945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:59:45 ID:D6V5ksps
新陰流系は専用スレへ
一刀流系、神道流系、念流系、その他、もっとがんばってくれ。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:51:06 ID:HYhhNlY+
>「一刀流極意」も大差ないyo!
そのとおりでんがな。でも、これを信じてやっている人もいる。
>>914-917 すると、今は門外不出とかあまり厳しくなくなったのですね。
ありがとうございました。
948 :
オーチャン:04/11/29 22:43:32 ID:aC/f6iPo
>でも、これを信じてやっている人もいる。
うーん、肩書きに弱い人が剣術修業者には多いっちゅうことですかな?
やればすぐ分かりそうに思うが。
>>948 竹刀稽古もさせてくれるところとなると
一刀流しかないので、最初から選択の余地がない人もいるのでは。
950 :
オーチャン:04/11/29 23:06:22 ID:aC/f6iPo
>最初から選択の余地がない人もいるのでは
防具稽古の有る無しと、やってる術技の確からしさは別物。
確認しやすいメリットは認めますがね。
現代剣道やりたい人は別に伝統剣術やる必要もないでしょう。
待てよ?
一刀流以外でもry
>>950 そうじゃなくて、初心者が最初に選ぶときに
見学して、一人で黙々と型を練ってる道場と
型をやりながら防具稽古もしてるとこをを見たら
一刀流を選ぶだろうなと思っただけ。
あと、普通の剣道もやってるから、剣道から移ってくる人が多いらしいし。
大阪の会は、全剣にも入ってたような。
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 11:43:45 ID:6qO2Hu63
竹刀稽古は新陰流でも念流でもやってはいる。
ただ袋竹刀を用いて素面素籠手か鉢巻みたいな変な防具を使っているかの違い。
現代剣道みたいにガチガチの防具を使っているかいないかの違いくらいでしょ。
古流には胴切りがありますか?
>>951 武オタの常識と初心者の常識をいっしょにしちゃダメって話してるだが。
そげなこと話してるだか。
んだんだ。んまぁ〜茶でもいっぺぇのんでけ。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 18:43:50 ID:WfQ4CX/8
まあしかし、一刀流が特別剣道と共通しているようには思えないが。面篭手を最初に
取り入れたのは直心影だよね?
足の運びや剣道形はほとんど北辰一刀流のコピーだから
直心影流より一刀流の方が似てるよ。
防具は確かに直心影流が元になってる
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:36:37 ID:6qO2Hu63
幕末の防具稽古を行った流派はどこも似たりよったりで、流派独自の特色なんて
出せなかったんじゃないかな?
柳剛流みたいな脛切や大石新影流のような異常な長竹刀を用いた流派以外は。
型の中に脛留めが有る流派が多いところから見ても
柳剛流の影響ははかりしれんな。
柳剛流伝えてるとこって今あるの?
伝えてるところがあるなら見学したいものだ。
薙刀で脛を狙わせて飛び跳ねて逃げる練習したり
定寸より長い諸刃の剣で何度も脛を切らせて、逃げる練習したり
二刀を積極的に使って、上下に撃ち分けるとか
今ではどんな型なのかも想像つかん。
なんかいいよな・・ アリキックの応酬みたいな稽古想像しちゃうよな(w
実際はどんなんか知らんけど。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 21:44:39 ID:gt3T3ILw
昔の秘伝か極意に柳剛流の伝承者の記事が載っていたよ。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 11:54:03 ID:xHp3ZGCU
>>959 柳剛流だけが、脛切りしたわけではない。
脛切りの技術を特に重視したのが、柳剛流。
したがって、他流の脛切りに関する技がすべて柳剛流対策というのは誤り。
北辰と小野派では使い方が違うように思う。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 23:47:46 ID:jMh+5pNx
柳剛流のように使用する刀剣にまで特殊な工夫を加えた剣術の流派は珍しいのでは
ないだろうか?
それだけ脛斬りもしくは薙刀技法の特色が強かったのは?
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 07:47:26 ID:LRdg6IBA
長柄の獲物なら臑斬りは使うチャンスはいくらもあるだろうが、真剣で臑斬りはやるほうも結構怖いはず。
実戦剣法なんだか道場剣法なんだか分からん流派だ
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 11:17:26 ID:U5KWwfXp
鞍馬流か水鴎流か迷ってるんですが、鞍馬流の情報が少ないので困ってます。
鞍馬流の特色・稽古方法ってどんなのなんですか?
>968
そこまで絞り込んだ根拠は分からんが、2流派まで絞り込んでいるなら、
実際にその流派の稽古や演武会などを見学させてもらうべし。
そして、質問があるならその時に聞けばよろし。
百聞は一見に如かず。
>>968 来年のNHK大河ドラマ「義経」かテレ朝の時代劇「子連れ狼」でつか?
マジすか?
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 16:25:19 ID:JHtm0KFK
ぜんぜん関係ないんですが、先日NHK「新選組!」で
官軍の薩摩リーダーが示現流とおぼしき素振りをやってました。
土佐リーダーが声かけても、応じず上げる気勢と一途な動作。
なんとなくおちょくっているような設定に見え、ファンとしてむっと
してしまいましたが。
973 :
桜田武士:04/12/07 17:02:04 ID:QD+92iA2
>>968 鞍馬流は現在はたしか信濃町で稽古していますよね。
水鴎流はそうなると東京支部への入門を考えられているのでしょうか。
私が別段やっているというわけではないので詳しいことは
やはり見学させていただくか、もしくは演武会に出ている方々に直に
お話を聞かせていただくかされるのが一番良いと思いますが、
参考までに、鞍馬流は剣道経験者が多く、また流派としても剣道を
弊習することを勧めていると聞いたことがあります。
流派のあり方として、剣道への転化、応用を考えたなどもされている
のではないでしょうか。
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 02:00:03 ID:HTxcY729
切落しって、どうやるんだろう?最強?
今の鞍馬流って、伝書から再現されたやつだっけ?
>>972 有馬藤太は示現流じゃなくて分派の飛太刀流出身らしい。
ま、似たようなもんかもしれんが。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 10:03:39 ID:oGF/ipo5
失礼します
私は山形で十年と少し剣道をしている者ですが、最近古流に興味がでてきました。
山形に居合いがあるのは知ってるのですが、剣道の元となった一刀流がしてみたいなと思い、調べてみたところ福島に溝口派というものがあるらしいのですが、小野派と北辰しか知識がないので溝口派について教えて下さい。
あと考えているのは山形の北の方に香取神道流があるらしいのでそれと、まとまった休み事に東京のほうまで出向きそちらで練習することですが、どうでしょうか?
>>977 香取神道流は千葉と神奈川しか知りませんが、山形にもあるんですか?
初耳です。
979 :
桜田武士:04/12/09 13:36:13 ID:NaQJPGkH
>>977 溝口派の一刀流は左右への転化というのが特徴らしいです。
しかし全伝は伝わっていないとも聞きますね。
それと東北でもおそらく一刀流ならば良く探せば
稽古できるかもしれません。というのも会津伝小野派一刀流とか
もあるし、大東流などで一刀流の弊習は少なくないからです。
専門的に剣術、という考えがなければ合気刀法なんかでも
よいのでは?
>>978 宗家のことを言っているのでは?
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 13:46:41 ID:92znObyB
会津伝小野派一刀流なんて残っていません。
大東流で併習しているのは、
笹森順造先生の津軽伝小野派一刀流を近年に導入したものです。
ははは。相変わらずだなあ、桜田先生は。
>会津伝小野派一刀流
初耳ですた。
982 :
桜田武士:04/12/09 15:26:13 ID:NaQJPGkH
983 :
桜田武士:04/12/09 15:33:44 ID:NaQJPGkH
とりあえず会津伝の話を出したのは
現在においてもそれを名乗り演武をしている方々もありますからね。
それ以上の歴史的検証云々はまあ、皆さんがやっていただければ
よろしいのでは?
話を戻しますが、とにもかくにも東北で一刀流系の技を習うことは
不可能ではないだろうってことです。
会津一刀流と会津藩伝一刀流は全く別物です。
会津一刀流は一刀斎となんの関係もなく、上泉憲元が興した新陰流だと聞きましたが、
違うのでしょうか?
そういう話なら聞いたことがある。
986 :
山形くん=977:04/12/09 23:39:41 ID:42cqc62a
>>978-985 レスありがとうございます
山形の香取神道流は千葉か東京のどちらかの分館だと聞きました。
東北で一刀流系の道場を探すにはどのような方法があるでしょうか。
正直ネットの情報では打ち止めです。
山形なら普通に林崎やれ。そこから知り合える人材多いと思うぞ。
つーか、青森のほうが近いじゃん。津軽伝は本物の一刀流だよ。
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 11:48:19 ID:BN5+d+nM
>>984 上泉憲元が興した新陰流ってなに?
それ誰?
>>989 ググったら
>上泉氏の血統は、信綱の長男秀胤および次男憲元の両系統が会津上杉藩(のちに米沢藩)に禄仕し、一刀流ほか玉心流総合武術を伝承し、養子秀胤の系統は尾張藩・岡山藩に永く存続した。
とあり、新陰系の武術を興したみたいだ
>978
静岡でも香取神道流やってますよ。
どこの所属かしらないけど、保存会が運営してます。
神道流では軍学や築城法なども伝えているそうですが
どこの道場でも習えるのでしょうか?
大竹師範が自宅の設計を築城法や軍学を基に建てたと
何かで読んだか見た気がするのですが・・・。