【拳蹴入魂】全空連ナショナルチ−ム情報パ〜ト 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
801糸東系指導員
>797
三流競技空手人様
>平安をいれてほしかったなあ。

同感です。僕も平安好きなので。どうも平安は糸洲先生が学校体育に取り入れようとしたことから、軽んじられる傾向にあるようです。
やってみると、なかなか完璧にこなせるものではないですよね。

>遠くの地から応援しています。頑張ってください!

ありがとうございます!

>798
空手のおねえ様

>脱力や膝の抜き、落下、浮き身、ダブルツイストその他勝てる形の為に使用しています。

そうですね。僕もよく極論を吐いて回りのひんしゅくを買ったりしてます。が、敢えて口にするのは皆に盲目的に空手をやって欲しくないからなのです。
「表演形」にも、もちろん武道的要素はたくさん入っていると思います。あとは自分の中での練りが大切だと僕は考えます。

ダブルツイストをご存知ということは、もしかして谷派なのですか?
うちの会は元々、谷派に属してました。僕の師匠は谷先生の弟子です。
あまりこういうことを明かすと良くないのかな・・・。

802糸東系指導員:03/10/21 12:54 ID:YXWJHyPF
>799
それならば、会場でお会いできるかもしれないですね。
って、顔を知らないから、わかるわけないですね・・・。
>はじめ先生

ありがとうございました!!
方向性を指し示していただきました!

804名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 05:04 ID:ttGDMd43
空手のおねえさん!いろいろ頑張って書き込みしているのは解かるけど、
御自身のHPのタイトル、通りすがりの人にアルファベットの間違い忠告されたのに、
何で、次はFAGHT!FAGHT!FAGHT!になっているの?違うでしょ?
英文辞書送りましょうか?(笑)
FIGHT!FIGHT!FIGHT!でしょ?
805名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 05:40 ID:ttGDMd43
あ〜本当だ!
空手のおばちゃん!早く直してね(^^)
でも、ひょっとしてFAGHT!(ファット)かもしれないよ?
これはおばちゃんに聞こうよ?(笑)
おばちゃんー!御説明御願い致します。

806名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 07:22 ID:9Tuvs6UG
ID:ttGDMd43
807空手のおばちゃん:03/10/22 07:32 ID:2b8Ynw11
失礼、失礼。あ〜やっぱり疲れてんのかな?そうだね。>805そっちのほうが合ってる間もしんない。
最近はどうもだめだ〜やっぱりちょっと休んでます。
808空手のおばちゃん:03/10/22 07:55 ID:2b8Ynw11
とりあえず修正。ありがと。
809糸東系指導員:03/10/22 13:03 ID:WxFzPl3c
スレの流れを組手に戻しますか・・・。

皆さんは、投げや足払いの練習をどう体系付けてますか?
研究したいのですが、やはり柔道とかを習った方が早いのでしょうかね・・・。
810名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 14:48 ID:BldoRZeJ
日本空手界の発展・技術向上、世界制覇のために!

 先日、大阪の某所で行われた連○会第41回全国空手道選手権を見て。
 この大会は北信越地区・東日本地区・西日本地区・全九州地区の各地区大会を勝ち上がってきた優秀
な選手が集い戦う、連○会最大最高の大会。であるはずです・・・

 選手自体のレベルは非常に高く、ナショ所属の選手・各全国全日本の大会で活躍している一般・少年
少女選手達も多数出場し、最高の試合が期待されましたが残念ながら期待するほどの大会ではありませ
んでした。

 大会運営についても最低レベル。まだ市町村大会のほうがマシなぐらいの進行。一部係員は飾り。
審判の先生に「係りの方、選手呼び出しをお願いします」そしたら「できません!」。「選手を赤・青
分けてください」「わかりません」。何をしに来たんだか・・・弁当食って交通費もらってコート脇で
昼寝して終わり?結局、全て審判がやっていたコートもいくつかありました。もちろん素晴らしい係員
もいっぱいいましたよ。あるコートは係員は飾り、遥々遠くから来た審判の先生が選手の赤・青の紐を
腰に巻き結んで歩いてました。係員のねーちゃんよォ、そのぐらいできるだろ!?

 さて、本題の審判レベルについて。低くはありません。国際審判や全国A級の審判をはじめ全国審判
の先生方が多数おいでになりました。素晴らしいジャッジを見せてもらいました。あのような審判に
裁いてもらえるなんて選手は幸せです。
 しかし、一部審判による不正なジャッジは見るに耐えませんでした。空手界永久追放も辞さない態度
で望まないと真剣にやっている選手が可哀想です。この大会の為に数ヶ月前から一生懸命練習してきた
選手をこのような審判はどうお考えなのでしょうか?自分の選手さえ勝てばいいのでしょうか?
 いくつか例を。形審判5人のウチ、西が4名・東が1名、そのコートには他の東の審判もいるのにで
す。外されるみたいですね・・。この状況で勝ち上がった東の選手は凄い!
続く 
811名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 14:49 ID:BldoRZeJ
 組手なんかはもっと露骨でえげつない。ワンツー上段突きが入りましたが強すぎて相手の首が後ろ
に少し動いた。普通なら技ありか忠告なのに副審の「抜けてます!」のジェスチャー・・・もちろん
「取りません」。相手が痛がってるのに「抜けてる」はないでしょ。この試合で負けた選手、悔しがる
どころか笑ってましたよ。応援してた方も笑ってました。圧倒的な強さを見せ付けて負けた選手は試合
終了後、自分から握手をしに行ってました。さすがに試合に負けても強い選手は違うなぁと感心しまし
た。あと、上段蹴りが入り副審が1本のジェスチャー、主審「上段突き有効!」。は?  蹴りが突き
に見えちゃう審判も凄い。この選手も審判に泣かされてましたよ。最高の中段蹴り!相手が前のめりに
なった拍子に構えていた手が前に伸びた(伸びちゃった)。主審「中段突き有効!」・・・相手は攻撃
もしないで蹴られて突かれて勝っちゃいました。この試合も圧倒的な強さで負けた選手は笑ってました。
ある試合は見事な上段蹴りで主審が「やめ」のコール。副審全員「取りません」 なんで?と思ったら
蹴った選手は東、見事に蹴られた選手は西、主審は東、副審全員西。まだまだいっぱいありすぎて書き
切れないのでこの辺でやめておきます。

最後にこのようなプライドのかけらも無い審判が日本にいる限り、いい選手・強い選手は絶対に育ちま
せん。練習する時間があったら審判に顔を売ったほうがチャンピオンになれるかもしれない全国大会で
した。
今後、連○会発展向上のためにご意見がありましたらお願いします。
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 17:39 ID:ONbHw+NC
>810 811
それが本当だったら、酷い・・・・

選手が可哀想
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 17:46 ID:bHss0a3E
達人先生、いつ帰ってくるんだろう。おーい
814名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 02:35 ID:J6lfG+Km
あれ?
815名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 02:43 ID:J6lfG+Km
>810 811さん
おたくの選手が勝てないのは実力ですよ。弱いから負けるのは当たり前。
たぶん、どこの大会でも勝てないんだろうな、ここの選手は。
816万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :03/10/23 02:46 ID:EkJk/R02
>>815
810-811は自分のところの選手の話をしてるんですかねえ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 03:54 ID:J6lfG+Km
>万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY

ひがみですよ、ひがみ。
勝てない理由を審判に押し付けてる情けない奴です。
810-811の選手は一生かかっても大会では勝てないよ。
しかし、ここの選手はめちゃくちゃ弱いんだろうね。
見てみたいよ、810-811の選手達。笑っちゃいそうだけど。
818万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :03/10/23 04:21 ID:EkJk/R02
>>817
審判のレベルや不公平のことはあちらこちらで問題になってます。
単なる僻みではないと思います。
この僕もその試合を見ていました。
第三者の僕でも首をかしげる判定や審判の行動は多く見られました。
819名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 09:25 ID:/DINKVOv
>810>811
連○会審判部の◇村先生は超有名らしいねえ。困り事がありゃあすぐ暴力団
雇うそうな。
820高校コーチ:03/10/23 09:30 ID:LaEoMgfC
>>糸東系指導員様
私が指導しているのは高校生なので、試合のときでもお互いに攻撃しあっても決まらないことも多いため、攻撃の後必ず投げか足払いをするように指導しています。
足払いはどの部分で掛けています?私は自分の土踏まずあたりの足の裏で掛けているのですが、競技の達人様の所では近距離で足の裏、遠距離で足の甲でした。月刊空手道の西村先生も足の甲でした。

最近の大会では投げや足払いで倒す選手も多いのですが、倒された選手の防御もうまくなっているのでなかなかポイントにならないですよね。
西村先生の記事を見てから、相手をうつ伏せに倒す投げや足払いに注目しています。
821刻んで候:03/10/23 12:00 ID:gu3m36qp
審判の問題は昔から有りますね。
一番の要因はアマチュア団体特有の馴れ合い的ななあなあの悪しき伝統が続いている事でしょうね。
小さな地区レベルの大会ならいざ知らず在る程度の大会からはもっと審判にもしっかりとした、
責任と自覚を持たせるべきですね。
そうしないと、そういう問題はずっと残る事に成ってしまうでしょう。

とは、言えやはりその県の大会となるとどうしても審判の人数確保の為にその県の人達が多くなるし、
当然、能力的(人格的?)に問題のある人も駆られますしね・・・・・
実際、審判の人達はボランティアですからね。
多くの人達は普段、仕事をしながら空手の稽古or指導で、土日を削って審判の講習会(当然、費用は自分持ち)・・・
なんとか、システムを変えなくてはと昔から私も良く、知人と話してはいたんですが一行に改善のされずに今日まで来ています・・・
その辺、欧米なんかはどうしているんでしょうね。

>>糸東系指導員氏
私の所では、足払いの練習をさせる時にキックミットを足に装着させて1人〜2人を立たせています。
それで、打ち込みをやらせていますね。
勿論、立っている人間もカウンターや攻撃の動きも軽く可です。
822名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 12:24 ID:sm6rZ8yM
足払いは、うちの道場でも足にプロテクターガードをつけさせて行っています。
大切なのは、払った後かんぱつを入れずに突きを決めることです。
新ルールでは、足払いだけで終わってしまうと、パリでの国分選手のように反則を
取られます。

足払い、投げ技については、月刊空手道11月号に西村先生の特集記事「デカイ
奴らをブン投げろ!」に勉強になる練習方法が掲載されています。
ご一読をお勧めします。
823名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 12:36 ID:QoDwt5o9
足払いの後にそのまま蹴りを入れても反則ではないですよね?突きを入れるより早いでつ。
824刻んで候:03/10/23 13:29 ID:gu3m36qp
西村先生の記事はとても良い内容ですね。
私も参考にさせて頂きました。

>>823
そうですね。
確かに蹴った方が速い。
けれど大いにして蹴りの時は強くもしくは、蹴り抜いてしまう為に反則が取られやすいですね。
だから、皆突きを多用しています。
825810 811:03/10/23 23:00 ID:J6lfG+Km
>815 817さん

厳しいご意見ありがとうございます!
そう意味で言ったのではなく現在の空手界への提言のつもりでしたが
そのように捕らえられたら言葉を失います。

確かに私の生徒も出てましたよ。この大会でも金も数個しか取れませんでした。

ところで貴殿の選手は大変優秀であると察します。
ウチはまだまだ未熟でJKファンやチャンプ社のビデオにでるぐらいの優勝経験
数回しかない選手ばかりです。
815 817さん、おおいに笑ってください!
今後ともよろしくご指導のほどを!
826名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 23:29 ID:ALHshtV7
827名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 23:29 ID:iz0uX4ZS
多分無理
828名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 23:30 ID:P8nZyTuj
『形の判定基準
形の意味を実践的に演武していること
分解の理解
良いタイミング、リズム、スピード、バランス、極め
極めのために正しく適切に呼吸を行うこと
正しい着眼と集中力
脚に適切な緊張感を持たせ、足を床にピッタリとつける正しい立ち方
腹に適切な緊張感を持たせ、動くときには腰を上下に動かさない
正しい基本の形を演武する
他の点も見るために形の演武は評価されなければいけない
団体形においては掛け声無しで同時に動くという点が別の要素となる。』


他の点も見るために形の演武は評価されなければいけない
これはどうゆう意味なんですか?

829名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 00:27 ID:+vGUSl94

815 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/10/23 02:43 ID:J6lfG+Km
817 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/10/23 03:54 ID:J6lfG+Km
825 名前: 810 811 投稿日: 03/10/23 23:00 ID:J6lfG+Km

自作自演?

830名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 00:59 ID:1kO4eNCF
ちょっとまずいんじゃない?
831万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :03/10/24 02:35 ID:82UriGmw
あはははは。
マジレスしちゃいました。(^o^)
832名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/24 03:11 ID:2EYMW9D0
>>831
あなた打撃に関しては浅いんだから少し遠慮してください。
833万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :03/10/24 03:43 ID:82UriGmw
>>832
ちっとも浅いつもりはないんですが。
試してみますか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 04:26 ID:zgscRsfV
所詮、チャンバラ・テクやチャンバラ・ルールの事なのだから
もめるだけ馬鹿馬鹿しいと思わないか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 05:33 ID:1kO4eNCF
藁 どーでもいいじゃん。バカの言うことはほっとけ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 09:33 ID:yrr0B1Qk
1 名前:連合会事務局 投稿日:03/10/23 23:24 HOST:YahooBB219036048123.bbtec.net<3128>
対象区分:[法人/団体]管理人裁定待ち
削除対象アドレス:
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1062402145/

削除理由・詳細・その他:
825関連のスレッド、大至急削除してください。



2 名前:復帰屋@マルシェ。 ★ 投稿日:03/10/23 23:28 ID:???
>>1

法人・団体による削除依頼の場合、削除依頼担当者のお名前の
明示が必要です。
それから、削除理由はなんでしょうか?


3 名前:削除屋X ★ 投稿日:03/10/24 00:15 ID:???
管理人裁定も何も、消すべき理由は全くないかと。
問題外です。


4 名前:( ´∀`) 投稿日:03/10/24 04:09 HOST:p6e17c5.ibrknt01.ap.so-net.ne.jp
つまり自作自演が露見したからそのレスを消してくれ、と言う事ですか?
837高校コーチ:03/10/24 10:01 ID:KxvVYqYV
>>828
私の持っている競技規定と訳の違いなのか若干文章が違うのですが、該当する個所です。
「その他、内面的な目に見えないものも評価する。」
私は形審判の資格がないので詳細はわからないのですが、このレスでも何度か話題になっている形の演武で現れてくる人間性なども含まれるのではないかと思います。
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 11:53 ID:yrr0B1Qk
晒し上げ
839三流競技空手人:03/10/24 12:22 ID:2O6UvWF+
JKfan でましたね。
スペインのレグレロの超人解説、楽しみにしていましたが、期待以上の記事でした。
レグレロ、試合態度も謹直で、個人的には大好きです。(ビデオでしか知りませんが・・笑)
確かに、左手、左足以外の攻撃ってほとんど出さないですよね。左利きなのかな?それとも?
なるほど、左右の動きを除けば、相手は、後ろに下がるか、その場に居着くか、前にでるか
しかないわけで、自分の技と、間合いが状況に応じていれば、シンプルな技だけで勝てる
のも当たり前といえば当たり前。
大学での練習風景ってそのあたりの使い分けがなかなか出来ていないような。
逆突きも蹴りも同じ状況でなんとなく練習している光景が見られます。(いや、私の出身の三流校のお話)
”ちょっと下がる相手”のみを想定して”組手”練習を数こなしても・・レグレロにはなれないだろうな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 13:22 ID:7IidNYjV
>>819    松   しか居ないだろう。
    
841名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 16:18 ID:wQ7F+3vB
記念カキコ
842正体晒し上げ:03/10/24 17:45 ID:YFWzpd10
>836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/24 09:33 ID:yrr0B1Qk
>1 名前:連合会事務局 投稿日:03/10/23 23:24 HOST:YahooBB219036048123.bbtec.net<3128>
>対象区分:[法人/団体]管理人裁定待ち
>削除対象アドレス:
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1062402145/

1をレスしたYahooBB219036048123.bbtec.net<3128>
の「 bbtec.net<3128> 」を検索エンジンにかけると(藁)
自作自演の嵐はキタチョンのようだな。
クシ丸出しは危険ですよ。みんなも気をつけよう。
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 19:31 ID:qTfpBmVa
爆笑上げ
844万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :03/10/24 20:41 ID:mE2H4rnw
何かお役に立てることがありましたらどうぞご遠慮なく。
天下無敵!も控えておりますので。
845名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 22:45 ID:sO1Dppai
1 名前:連合会事務局 投稿日:03/10/23 23:24 HOST:YahooBB219036048123.bbtec.net<3128>
対象区分:[法人/団体]管理人裁定待ち
削除対象アドレス:
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1062402145/

削除理由・詳細・その他:
825関連のスレッド、大至急削除してください。



2 名前:復帰屋@マルシェ。 ★ 投稿日:03/10/23 23:28 ID:???
>>1

法人・団体による削除依頼の場合、削除依頼担当者のお名前の
明示が必要です。
それから、削除理由はなんでしょうか?


3 名前:削除屋X ★ 投稿日:03/10/24 00:15 ID:???
管理人裁定も何も、消すべき理由は全くないかと。
問題外です。


4 名前:( ´∀`) 投稿日:03/10/24 04:09 HOST:p6e17c5.ibrknt01.ap.so-net.ne.jp
つまり自作自演が露見したからそのレスを消してくれ、と言う事ですか?
846競技の達人:03/10/24 23:02 ID:i2d3T+6V
今日、インドネシアから帰ってきました。明日また海外から客人が来るので、
今日はこれだけで、おやすみなさい。
847名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 23:04 ID:1kO4eNCF
よかった。大変ですよ。
848糸東系指導員:03/10/24 23:17 ID:k1RvGff3
>820
高校コーチ様
>822

どうやら、西村先生の記事が参考になるようですね。明日、早速本屋に行ってきます。
実は、僕は投げ技の練習を全然してないんですよ。
この前、うちの高校生の生徒を相手に試しに投げてみようとしてみたところ、全くダメでした。
僕よりも背も体重も下なのにです。特に、接近して組み合ってしまったときに、どうやっていいのかまるでわからない。
そこで、柔道を習った方が良いのかなと思ったのです。

>821
刻んで候様
>私の所では、足払いの練習をさせる時にキックミットを足に装着させて1人〜2人を立たせています。
それで、打ち込みをやらせていますね。
勿論、立っている人間もカウンターや攻撃の動きも軽く可です。

ぜひ詳細を教えていただけませんか?具体的にそういった打ち込みのときに、どういう風に足払いをするのでしょうか?
とても参考になりそうな予感です。
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 23:35 ID:1kO4eNCF
JKファン
和道会の組手も気になるところです。投げなども多いようです。
西村先生は和道流だっけ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 23:37 ID:O7k6cTB1
西村先生は合気道も研究しています。
851名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 23:45 ID:1kO4eNCF
前回の練習で投げてもいいんだよと子供たちに言ったら早速今日の自由組手で「投げてもいい」と聞くのでどうぞと言って様子を見ていたらめちゃくちゃ強引に投げにいこうとし始めて笑ってしまった。
ちゃんと段階を踏んで教えないと。
それにしても最近の子供たちこけるのが下手です。
852名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 01:06 ID:eFlLuYhG
投げを始める前に最低限受け身を教えてあげてください。
特に板間などでは大変危険です。
853万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :03/10/25 01:34 ID:6A1VFykq
達人さんも帰って来られたようなので、天下無敵!はこちらには呼ばないことにしときましょうか。

さて投げとか受身とかの話題も出ているようですので、僕がお話出来ることがあればさせていただきます。

>>852
>投げを始める前に最低限受け身を教えてあげてください。

もちろん受身は大切ですが、出来るだけ投げを教える時に投げに合った受身を教えたほうがいいと思います。
合気道的に言えば、受身は反撃するために自分が置かれてる不利なポジションから逃れるために行うものです。

あと先日拝見したところ、今はかなり軽い攻撃が多いようです。
そういう攻撃に対してはやはり踏み込みが大事。
結局は自分と相手がぶつかった時の圧力を利用して投げるのです。
相手の攻撃を恐れず待たず、前に前に出る稽古をしていただきたいと思います。
854名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 01:39 ID:eFlLuYhG
お前には言ってない。
もうここにはくるんじゃねー
855万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :03/10/25 01:41 ID:6A1VFykq
>>854
まあまあそう言わずに。
いろいろ事情もありましてね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 01:47 ID:eFlLuYhG
ちょっとでも自分の所に勧誘出来そうな話題になるとでてきやがって!
別にお前の言ってるくらいのレベルの低い講釈は聞かなくてもいいんだよ。
2ちゃんで金儲けをたくらんでんじゃねえよ。(いい年扱いて小銭稼いで
喜んで、かわいそうな奴だな)
パソコン除いてる暇があれば地道に仕事でもしろ。暇人が!!
857万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :03/10/25 01:51 ID:6A1VFykq
>>856
名無しのあなたのおっしゃることは、僕にとってはただの文字。
あまり伝統派の恥ずかしいところをさらさないようにしてくださいね。
ま、大事な時とは思いますが、明日明後日とネットに繋げませんので、あとはここの常連の皆さんでがんばってください。
858競技の達人:03/10/25 01:58 ID:Y6qq33fq
 寝ようと思っていたら、眠れずにまたここを覗いてしまいました。

万有愛護さんの
>もちろん受身は大切ですが、出来るだけ投げを教える時に投げに合った受身
>を教えたほうがいいと思います。

 これは、簡単なようで非常に貴重なご意見だと思いますよ。受け取る側の資
質如何で、物凄く活きてくる言葉だと思いますがね。
 丁度、インドネシアでも投げの約束組手を指導してきた所なので、徐々に参加
させていただきます。
859マスク・ド・日拳:03/10/25 02:03 ID:ufbDyA/L
>>856
>レベルの低い講釈

ど阿呆。
860拳骨:03/10/25 02:04 ID:eFlLuYhG
>>857
おまえのほうが恥ずかしい奴だよ。
まあいつも論争になると焦点をずらすか度胸のない2ちゃんねらー相手に
すごんではいい気になってる奴だからな。
大したことないくせに偉そうにすんじゃねー
あとHNつけてやるよ。このボケ!!
861万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :03/10/25 02:04 ID:6A1VFykq
>>858
あ、お帰りなさい。
お疲れのところフォローいただきありがとうございます。

では今日のところは失礼いたします。

まるで逃げるみたいですが。(^o^)
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 08:07 ID:83w/JEuS
>そういう攻撃に対してはやはり踏み込みが大事。
結局は自分と相手がぶつかった時の圧力を利用して投げるのです。
相手の攻撃を恐れず待たず、前に前に出る稽古をしていただきたいと思います

投げるにもこれが大切なのですね。
すると投げると言う気持ちより普通に攻撃する、そのときに有利なポジションを取る、相手を崩す。
という感じですか?
そして自分が不利になってしまえば受身を取って逃げる。

空手の場合柔道のように投げられて一本とられて終わりではないから受身はいろいろ使えた方がいいでしょうね。
863ランティス@受身について:03/10/25 09:33 ID:ZQzyKZCf
万有愛護さん、
受身は少し練習しています。(一ヶ月に2回くらいかな)
幸い小学校の体育館で練習しているのでマットを使うことができるのです。
しかし時間的に柔道で言う後ろ受身しか取り入れていません。
あなたのおっしゃる「投げに合った受身」とは、どのようなものだと考えていらっしゃいますか?
オマケ:私の教え子には、蹴りが得意の小1男子がいます。あだ名は「キックの鬼」です(笑)
達人先生、おかえりなさい♪〜 翌日には海外からの訪問者とは本当にハードですね。
またお土産話、楽しみにしています。

ところで・・・
1、投げを使った際に、相手の頭を床にたたきつけた場合、反則行為になりますか?(C−1?C−2?)
  それともテンカウントルールが適応されるのでしょうか??
  (もちろん私が狙っているわけではなく、審判していたらどうすればよいのか?ということです。)
2、中段回し蹴り〜上段内回し蹴りのパターンがキレイに決まった場合、
  最初の技の2ポイントを有効とするのですか?それとも大きい得点技の3ポイントを有効とするのですか?

この辺のWKFルールと違いはあるのでしょうか??
865万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :03/10/25 10:43 ID:G3yX+72n
>>863
ランティスさん、はじめまして。
少し時間がありますので、挨拶ついでのレスですが。

>幸い小学校の体育館で練習しているのでマットを使うことができるのです。

試合が木の床で行われる?のでしたら、少し慣れたらマットではないところでの受身に移行したほうがよろしいかと思います。

>しかし時間的に柔道で言う後ろ受身しか取り入れていません。

柔道の受身は「羽打ち」を使いますよね。これは床の上では手が痛くなりますし、中心が相手しまいますからそこに決められたりします。
>>862さんの仰るように、一本取られて終わりではないのですから、柔道受身そのままではいけないと思います。
うちの場合は剣を持っていることを想定で受身を取らせています。
最初のうち、棒切れのようなものを持たせて練習させることもあります。

>あなたのおっしゃる「投げに合った受身」とは、どのようなものだと考えていらっしゃいますか?

様々な投げがあります。投げには目的があり意図があり方向があります。
わかりやすく剣で言えば、斬ってくる角度が違います。その角度によって逃げ方が違いますよね。
そういう観点から考えてみてください。
それと、やはり前方回転受身を練習されたほうがよろしいかと思います。
いろいろと動画を作ってお見せ出来ればよいのですが、今は時間がありませんので中途半端ですみません。

>私の教え子には、蹴りが得意の小1男子がいます。あだ名は「キックの鬼」です(笑)

ホントに蹴りが得意なキックの鬼ならすばらしいです。
将来が楽しみですね。(^o^)
866851で〜す♪:03/10/25 10:47 ID:83w/JEuS
あまりにもこけ方が下手なので受身も練習しています。これは投げを導入する以前からです。
それにマット運動で前転後転などをさせると体を丸められない子、緊張するとそってしまう子、あるいはぐにゃぐにゃで手が使えない子など自分たちが子供のころと比べても明らかに変。
側転をしろと言っても頭から突っ込んでしまうなど信じられないことの連続。
だからいろんな運動をさせています。体を使って遊んでいないと組手を教えようとしても恐れが先にたってほとんど動くことが出来ません。
ぶつかり合ったり、こけたりいろんなこと危険ですが小さいうちに体験していないともっと怖いです。
話がそれてしまいました。
安全には注意しながらも自由組手ができるようになったらここの発想を大切にしながら練習させています。
それまでは体作りと基本、形と約束組手、無駄なようですがいっぱいやります。勿論約束組手では投げにもっていきます。でもそれが自由組手での投げに繋がらないのが目下の悩み。
867万有愛護♪ ◆YNJHAJIMEY :03/10/25 10:54 ID:G3yX+72n
>>866
>勿論約束組手では投げにもっていきます。でもそれが自由組手での投げに繋がらないのが目下の悩み。

先日の試合を見ると、やはり相手(手や足など)を弾くクセがついてますよね。
投げるためにはまずは「しっかり持つ、受ける」ことが大切です。
野球のキャッチボールだって、飛んで来たボールに手を突き出してはボールは受けれません。
ましてコントロールして投げるなど出来ません。
相手の攻撃に対して、そして自分から手を出す場合でも「意識」の改革が必要ですよ。

簡単ですが、今日はこれにて。
868ランティス@ヘタレ指導員:03/10/25 12:04 ID:ZQzyKZCf
万有愛護♪さん、
このスレが出来るずっと前からあなたのことを知っていたので挨拶が抜けましたね。
失礼しました。受身についてもう一度考えてみます。

851さん、
 私んとこでも入門者には必ず受身を教えています。最初は腕を伸ばした状態でつっかえ棒に
する子供が大半です。これは最も危険な行為であり、選手生命どころか日常生活にも支障が残る
タチの悪いタイプの骨折を引き起こします。つまり護身術の目的の一つだと思います。
 マット運動はいいですよ。数年前に器械体操からヒントを得て始めた練習ですが、
身体操作=運動能力が格段に上達する、形にも無駄な動きが抜けるなどの効果を確認しています。
 ところで851さんも経験豊富な指導者とお見受けいたしました。
是非コテハンでここをにぎわせてください。(ヘタレのランが言うなってか?(笑))
869ランティス@もう一言。:03/10/25 12:18 ID:ZQzyKZCf
万有愛護♪さん、
>ホントに蹴りが得意なキックの鬼ならすばらしいです。将来が楽しみですね。(^o^)
将来「菊鬼」にならないよう、しっかり指導・育成します。(笑)
870競技の達人:03/10/25 12:33 ID:Y6qq33fq
>>864
 まず、ルール上の質問にお答えいたします。が、今から言うのはあくまでも
海外のルールの解釈であって、必ずしも日本でこのとおりかどうかは、私も分
りません。

>1、投げを使った際に、相手の頭を床にたたきつけた場合、反則行為になりますか?(C−1?C−2?)
 頭を保護する事は、投げる側が最大限注意を払うべき事です。相手が頭をも
ろに打ってダメージを受けた場合は、反則C-1になります。投げの場合は、相
手が床に落ちる時、両手か片手で相手を支えるように支持されます。投げっぱ
なしは、反則ということです。ただし、これを守って、頭以外のところを強く
打ったとしても、極端な話相手が骨折をしても反則にはなりません。
 ただし、試合の場合は流れを見て判断する事がひつようなので、これらはあ
くまでも参考程度に捉えておいて下さい。

>中段回し蹴り〜上段内回し蹴りのパターンがキレイに決まった場合、・・・。
 この場合は、中段蹴りでヤメがかかっていなければ、後の上段を取ります。
これに関しては、明確ですね。


871競技の達人:03/10/25 12:49 ID:Y6qq33fq
 私は、受身に関して自分自身が苦手です。だから、尚更気がついたことがあります。
形の分解を行うと、投げや関節技が格段に進歩します。受身がうまくなり、関節を
取る事もできるようになるのです。
 合気道の人たちから見れば、空手家の逆技はド素人もいいところですが、物事は
単純で、「やらないものはできないが、やればできる。」ということですか。
 もともとは、空手の技術は、掴んだり投げたり、関節を逆に締め上げたりと、
多彩なのですから、普通の稽古を普通にやっていれば、そういった技も普通に
使いこなせるような気がします。
 
 そして、もう一つ。実際に投げ技を使いこなせないのは、ストップモーショ
ンで技を覚える癖がついているからかもしれません。最初はそれでも良いので
すが、相当馴れてきてからも、「イチ」「二」「サン」なんて号令をかけてや
っていたら、力の流れがつかめないので、強引に仕掛けることの癖がつくので
はないかと思います。
872競技の達人:03/10/25 12:59 ID:Y6qq33fq
なんか、870と871の文章が間違いだらけで、すみませんね。他の仕事を
しながら書き込んでいるので、何とか私の変な日本語をご理解願います。

 さて、投げとくれば足払いも同様に重要です。高校コーチさんが、私がいな
い間に、書き込んでいただきましたが、足の裏で払う場合と、背足で払う場合
があります。

 でも、何故足払いが海外の選手は上手で、日本の選手は下手なのか?
 理由は簡単です。日本の練習は痛いし、みんな怪我をするから、やらなくな
るのです。安全に体系付けて足払いの練習ができれば、物凄く有効になってき
ますよね。
 ビアモンティなんか、1試合で何回足払いを使うか。でも、相手は綺麗に転
んでも絶対に怪我をしない。角度とタイミングを計算しているので、ソフトタ
ッチでも相手がバランスを崩すからです。
 使える選手は全部の技を体系付けて、安全に行っていますね。

 
873851で〜す♪:03/10/25 13:13 ID:83w/JEuS
そういえば国体です。今日開会式。今年は空手で旗手の人も増えました。たしか今井さん、古川さんなど。
1時50分からTV.
874851で〜す♪:03/10/25 13:17 ID:83w/JEuS
お礼が抜けました。万有愛護♪さん、達人先生、ありがとうございます。

>ストップモーション
子供たちではそうなりがちでした。約束組手でも流れの中で技が出るようにしなければいけませんね。
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 19:07 ID:469aQGYn
現在のルールで使える投げ技は柔道でいうと具体的にどのような技が有効なのでしょうか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 19:20 ID:q6pDYR7O
カニ挟み
877名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 02:06 ID:Py7fW6NP
JKF読みました。
熱い男〜のページの技術紹介なんか、すっごい解りやすく成ってますね。
凄いです。
僕の様な三流選手だと脱力や抜きと言葉で言われても何となくしか、解りませんでしたけど、
今月号のページでなんか、一辺に解った感じです。
(と言っても”出来る”と言うのとはまた別ですけど(w)

後、マスターズの大会記事良かったです。
記事からでも大会の厳粛な空気が伝わってきてまさに武道の大会という感じですね。
自分も遠い未来、あの大会にでられる様に頑張りたいと思いました。
878競技の達人:03/10/26 02:14 ID:7fFblVeK
>>877
 ここにも書き込みましたけど、最近の大会はゴミを片付けない人が多い。
でも、マスターズは本当にゴミ一つ落ちていないし、トイレもいつもスリッパ
が揃えてありますよ。
 そういうところを何とかクローズアップしてもらえないかなと思っているん
ですがね。

 実はあの解説は、10年前に海外でトレーニングビデオを作成した時に考えつ
いたもので、当時はフィリピンのナショナルチームに教えていたんですけど、
ついに誰も出来なかった。というより、誰もやろうとしなかった。
 今、ようやくそれが出来る選手を作れるようになったところです。
 来月と再来月の2回にわたり、中段蹴りを解説します。
879名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 09:12 ID:v30q1LRy
JKファンの初動負荷トレーニングは興味があるのだけれどあの器具を使わないとだめなのかな?
880競技の達人:03/10/26 23:07 ID:7fFblVeK
>>879
 私もはっきりとは分らないのですが、器具を使えば効率良く出来ますが、使
わないでもある程度の効果を出す事は可能かと思っています。
 はっきりと同じかどうかは分りませんが、10年前にWKF世界大会まで5ヶ月
で、フィリピンのコーチに再びなり、照準をWKFに合わせて、空手の練習は週3
時間にして、残りの時間は、徹底的に走りこみと器具を使ったトレーニングを
行いました。それが、基本的なアイデアは同じものだったと思います。
 ローカルコーチ達からは、空手の選手が空手をやらないでどうする。と文句を
言われ、選手の間にも一時不安が広がりましたが、絶対の自信があったので、そ
のまま、選手たちに理解をしてもらい、続けたのがアメリカでトレーニング理論
を学んで来たトレーニングコーチからもらったメニューでした。今にして思えば、
初動負荷理論に非常に似ているトレーニングだったと思います。
881名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 23:25 ID:v30q1LRy
?どんなトレーニングなのか見当もつかない。具体的には?
882競技の達人:03/10/26 23:45 ID:7fFblVeK
国体の女子形と少年女子形は、緒戦から信じられない大波乱ですね。誰が優勝するのやら。
883連合会事務局:03/10/26 23:50 ID:Jk/LFNSr
このスレはsageでお願いします
884名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 09:24 ID:GE4B7IOC
>882
誰が負けたの?やっぱりトーナメントって大変?
885協力お願いします:03/10/27 09:49 ID:si7lipn2
みなさんの道場や部活では「オス」といいますか?
なぜ、「オス」なのでしょうか?
挨拶のときや相づちをうつときなどに「オス」というのはまだわかりますが
先輩や師範に質問されて解っても解らなくても「オス」と言ってるように感じます。
「お願いします」とか「こんにちわ」というと先輩から空手ではオスというんだよ
とぶしつけに言われたこともあります。
「オス」と言うのには何か歴史的な根拠があるでしょうか?
また、「オス」というのは空手だけなんでしょうか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 09:52 ID:ZsSjCLEz
若井さん負けた
887連合会事務局:03/10/27 10:25 ID:7i5NlSGV
このスレはsageでお願いします
888刻んで候:03/10/27 14:09 ID:VUiYYxrr
はぁ〜何とか、時間を作って国体を直に見に行こうと思っていましたが、
寄りによって出張……………
静岡よりもずっと遠い所にこの2〜3日いました。
テレビも見てないし…………

どなたか、見られた方感想かなにかお聞かせ願えないでしょうか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 14:25 ID:MT39h4Eq
>>885
「オス」は女じゃ言いづらいですね。
これからの進展によってはセクハラ語になる気がします。
890連合会事務局:03/10/27 14:54 ID:YI+oyh56
このスレはsageでお願いします
891刻んで候:03/10/27 14:58 ID:VUiYYxrr
>連合会事務局
変わったHNですね?
892刻んで候:03/10/27 14:59 ID:VUiYYxrr
>連合会事務局
因みに、何故ですか?
893競技の達人:03/10/27 15:05 ID:Dx0NupWF
 またまた、大波乱の連続ですね。特に少年女子は形も組手もどうしたの?という
くらい。まあ、こういうのも面白いですがね。やはり、形はトーナメント方式に
なって随分と作戦が必要になってきた。そこいらを考えないといけませんね。
 私は居ても立ってもいられないので、今日の稽古が終わったら、静岡に行って来
ます。
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 15:26 ID:GE4B7IOC
最近つまらないです。

刻んで候様、そんな香具師にかまわないでまたいろいろ書いてください。
私も足払いの練習法に興味があります。なかなかうまくいきません。ミットはいい考えだと思いました。
フェイントに使う場合と実際に払うときなど違いはありますか?
ソフトにという達人先生のもどうすればいいのかもっと知りたいです。
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 15:30 ID:GE4B7IOC
>893
私も行きたい(;-;)
誰か速報を書いてください。達人先生お願いします。
896名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 15:32 ID:ncVVzDnB
>893 あんたが行ったからといって
試合の結果は変わるまいにのう。凄い思いこみの人だこと。
897刻んで候:03/10/27 15:34 ID:VUiYYxrr
>>競技の達人氏
あ、後れましたが。
お帰りなさいです。
道中、ご無事で何よりでした。
見てこられたら是非、ご感想をお願いします。
所で、国体の結果で何処で確認すれば良いんでしょうかね?

>>894
すいません、ちょっと待ってくださいね。
確かに糸東流指導員氏への返事がまだでしたね。
夜には、ちゃんと書きますので。
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 15:36 ID:/NU9zv9z
899競技の達人:03/10/27 15:37 ID:Dx0NupWF
>>897
ttp://www.kirokukensaku.com/kokutai/aki/index.html
で、アップデートの結果が分ります。実は私の生徒が組手でトップ4に残って
いるので、仕事を全部キャンセルして、明日の試合を観にいこうと思っている
のです。
900名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 15:40 ID:/NU9zv9z