剣道総合part伍

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
    i、_,--i、i
    |''i-.、 !ノi    。
    |-`" ゙!゙'゙i  /
   ノ ノ V'''V/`
   くノニ(つ,`
   くノ~i__li'
''"'"~ノ_イ_シi_l''~"''""'''"~~"'''""~"'''''''""~"''''
,,,..  ''' ,,;; '''  ,,,,;;;'''  ,,,, '    ;;,,,  '''' ,,'
,,,     ''';;,,,    '''' ,,',,   ,,,;;;''  ''' ,,;;

剣道総合part1
http://sports.2ch.net/budou/kako/994/994831008.html
剣道総合スレ2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1005714880/
剣道総合part3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1041138896/
剣道総合part4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1056674986/
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 18:18 ID:QvAtouE7
コテメーン2ゲッ
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 18:25 ID:aXKYSJ/D
コテー、メーーン、ドォォォォー、3段打ちゲッツ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 19:10 ID:Lgc00lGw
なぜビートルズまで遡るのか。

相撲の「国技館」て他の用途に貸し出ししてんの?
コンサートとかさ。
武道館を本来の用途以外に貸し出した(ビートルズ)時点で
神聖さはなくなってしまってるし、数十年前から「多目的アリーナ」
と化してる。と思うが。

とにかく武道館側に言っとけよ。
あと天皇陛下に意見を聞くと言うのはどうか?
家も近い事だし・・・
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 19:23 ID:YA2Ulz1t
なんか前スレでも間違った見解の人が多い

CMのおかしいところは
靴を履いて歩いているのにクレームを出してるんじゃないのに・・・。
バイクで乗り付けてそのまま入ってくるからおかしいて言ってるのに

バスケットをする為にバスケットジューズとかはいている人に
文句なんか言わない
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 19:40 ID:hc4s4m2g
>>5
そういうのをあら探しっていうんだよ。
あんたらが騒いでも武道館はちっとも騒がないよ。
7全スレ943:03/08/20 19:47 ID:O15Ic2t2
全スレのレスを見ました。
結局強くなるには稽古をするしかないし、それも目的がなくてはいけないわけで。
レベル的には県体会進出ですね。
ずっと先のことまで考えれば警察に行くのは正解かもしれませんが、
試合でガンガン勝つような稽古ではないということですね。
という風に解釈しましたが・・・。

そんな僕ですが、この間2段落ちました。
中学から始めた上に、顧問があんま基本を教えない先生でした。
>警察道場や町道場に行っても、試合の駆け引き等は上手くならないよ。
とのことですが試合になると硬くなり打たれるのを恐れるタイプです。
その辺は今の顧問を信頼し頑張ります。
ありがとうございました。
8過去剣35歳:03/08/20 19:49 ID:3IR4wUk1
html化された過去ログをリストアップしておきました。

剣道総合part1
http://sports.2ch.net/budou/kako/994/994831008.html
剣道総合スレ2
http://sports.2ch.net/budou/kako/1005/10057/1005714880.html
剣道総合part3
http://sports.2ch.net/budou/kako/1041/10411/1041138896.html
剣道総合part4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1056674986/
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 21:56 ID:EF9ftifl
>>6
えーと、邦楽板の方ですか??
邦楽板の矢沢さんファンとしてはCMの中止は避けたいのですか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 22:23 ID:1tpWqIyU
こういう時の橋○龍○郎じゃないの?
政界からの圧力で、CMをやめさせよう。
古○誠は、福岡県剣道連盟の会長だし。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 23:41 ID:oL7g1P6t
いつまでやってんだか
12修羅:03/08/20 23:42 ID:jV88+12c
>10 へ?コムド問題ならいざ知らず、貴方国家権力を何だと思ってんの?これは倫理観の問題だよ?こい言う事は市井が頑張る事なのでは?
俺達がやるべきはこれらをいかに大衆にアピールし、意見の正当性を広く認めて貰う事ではないか?また疑問を提示する事ではないか?
大体ユニ黒広報は剣道家なんてマイノリティだと思って舐めてるんだよ。誠実さの無い対応を見ればあきらかでしょう。
F社は業績低迷で若い社長にかわったじゃない?あそこは凄い実力主義。ヘマ出来ないだろうから広報担当者は余程の事が無ければこちらの言う事なんて聞かないでしょう。
億単位の損害だからね。だからと言ってこちらから見れば非常識も甚だしい訳だからこれは、大いに話しをデカくするべきだと思う。
世の中には犯してはいけない事があると主張しよう。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 00:23 ID:/CdNvt+Z
 そういえば、もう各地で全日本選手権の地区予選やっているころですよね。茨城県
では、鍋山が予選敗退しました。全日本の連続出場記録も11回(多分)でストップ
しました。大会前に左太腿の肉離れをやって、試合中に再発し、試合は、続行したけ
ど、結局準々決勝で負けてしまいました。今年の出場者は、松村(名渓学園中教員)
平岡(僧侶)です。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 00:53 ID:rW2qqJKF
もう少し建設的な意見を出してみたら?
闇雲に中止を求めるだけでは、なんの進歩もない。
もし放映中止になれば、ユニクロは数億単位の損害を出すし
うるさ型の矢沢ファンも納得しないし、許可した武道館も立場がない。
これは俺の意見だが、床にシートを敷いてもう一度撮影したほうがいいのでは
という話で持っていくべきだ。
撮影は1〜2日で終わるはずだから、武道館と矢沢永吉のスケジュールが問題になるだけだ。
武道館のスケジュールがいっぱいなら、武道家のみんなが少し協力して1日ぐらいあけてもいいじゃん。
あとは矢沢永吉のスケジュールだが、11月からツアーに入る以外は正直なところ、
ファンの俺でもわからない。ひょっとすると、休んでいるかもしれないし、
何か仕事をしているかもしれない。日本にいるか海外にいるかもわからない。
ただ、武道家の方たちの熱い想いに動かされれば、決断は早い人だよ。
最低限の礼儀があって、話に筋が通っていればの話だけどね。
ツアー中あるいはそのリハーサル中またはレコーディング中あるいはその他重要なことがあれば
動きようもないがそうでなければ1日ぐらい時間を作ってくれるかもしれない。
起こってしまったことをあれこれ言わずに今後具体的にどうするか考えるべきだ。
ところで矢沢永吉氏はファンからの手紙やメールを遅くなってしまうことはあっても
必ず読む人ということ知ってた?
変な圧力団体まがいの行為だけはやめてくれよな。
ちなみに俺は武道家じゃないんで静観するよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 14:22 ID:E2gNyw4a
>>13
鍋山さん負けちゃったんだ・・・ちょっと残念。
松村さんは教職員大会で活躍してますね。

石川県は金沢桜ヶ丘高校の居村先生が2年連続出場らしいです。
わが富山はどうなってるんだろう。。

っていうかもうやめませんかユニクロ問題。もっと他の事語ろうよ。
1615:03/08/21 14:38 ID:E2gNyw4a
連続投稿スマソ
>>15のやめませんかは撤回だ・・書きこんでから後悔。
確かになんとかしなきゃいけない問題だからね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 23:52 ID:K1uROmbF
他の県はどんな状況なんでしょうか。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 00:16 ID:EBXQUAtj
福岡は、実業団の星、立花選手予選敗退。
19ヤタ〜〜〜〜:03/08/22 02:13 ID:wITPyK+X
ただ一撃にかける (7月18日放送)
     ↓再放送ケテーーーイ !!
総合テレビ:8月30日(土)午前10時05分〜

20名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 09:49 ID:q4kMttC5
矢沢は別スレに行ってくれないか?
正直「総合」で話す話題じゃなくなってるし。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 10:16 ID:00ouQnvM
>>19
北海道の方は明日の午前10時でしたよね。
22柔道ももも:03/08/22 10:37 ID:y7W1qRan
剣道ってオタクのやるマイナースポーツでしょ?
オリンピックの競技にもならないようじゃしょうがないね(W
23星野監督:03/08/22 10:44 ID:O1Oq1Gpe
剣道は柔道みたいに柔道着だけで出来る簡単な武道じゃない
なめるな!貧乏人!!
耳が餃子になり蟹股でかっこ悪いスポーツと一緒にするな!(w

と、今日のところは釣られてみるテスト
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 11:10 ID:KzCCtPFM
>>22
はいはい、。スポーツではないから五輪競技にならないんですよん。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 12:54 ID:hMHJy88c
>>20 あんたみたいなのが多いから韓国ものさばるんだろうね。自分の気分悪い事は他でやれ、か。それで済めば一番楽だけどな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 15:38 ID:T1OOL2H5
>>25
ここは「剣道」総合スレだ。武道館の使用方法の問題は武道館が剣道以外に使われていることからも
明らかに剣道の範疇を越えている。全く関係ないわけではないのでここで議論してはいけないというわけではないが
くだらない煽りも入ってきているし正直いつまでもここでやってもらうのは迷惑だ。
場の使い方について議論している人たちが場の使い方を無視していてはいけないだろう。
あと韓国の話題は関係ない。関係ない話題をもちだすと荒れる原因になるのでやめてもらいたい
27修羅:03/08/22 17:38 ID:eIBNMX3J
>>26 それはおかしな話だ。だって武道館はまがりなりにも剣道の聖地なんでしょ?
であれば館は武道家の魂でしょう?何より礼を重んじるのが武道家の武道家たる所以
です。
で、あればこれは「礼」の問題では無かろうか?武道館に対する礼、武道家に対する礼。だから腹が立つのではなかろうか? 逆に韓国、ユニクロの問題を戦わない連盟、
マスコミ、剣士らは剣道家と言えるのか? 剣の歴史に申し訳無いでは無いか。これこそ先祖に無礼とは言いすぎではあるまい。
上が動くまでは沈黙か?それは守破離の守では断じて無い。 これらの問題は誰かがやってくれるものでは無い。見なさい、連盟、マスコミの弱腰。
これらを戦えない者こそ武道板に来て欲しくない。確かに雑音を相手にするのはしんどい。 これは試練であり修行であり、はっきり言って危機である。
私が2chに居ていちにに行かないのは雑音を含めてそれが世間であるとの認識から。外敵から逃れて居心地の良い場所にいる者をオタクと言いますが。それで良いのか剣道家!コムドで良いのか剣道界!土足で良いのか武道館!
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 20:41 ID:q4kMttC5
>>27
別スレ立ててやるから、以降そこでやって頂きたい。
仕切り厨で悪いけど。
これ以降は韓国、矢沢はNGにしてくれないか。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 20:53 ID:q4kMttC5
矢沢に関して

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1061553018/

立てました。
できるかぎり中立的な立場で立てたつもりです。
以降はこちらでお願いします。
30武・道具店:03/08/22 22:17 ID:SUc/eBee
例えばさぁ・・
自分が竹刀も木刀もなくて素手でケンカすることになっちゃったらどうする?
おいら3段だけどはっきり言ってケンカらしいケンカってしたことないんだよね。
自分でもどんな戦い方すんのかわかんないんだよね。
体験談モトム・・
31修羅:03/08/22 23:30 ID:KVxToRm8
>29 最悪だね。糞も味噌も一緒くたか。これでまた勘違い馬鹿が矢沢スレに迷惑かけるだろうね。自分の所が奇麗なら他はどうでも良いのか?不法投棄の産廃業者みたいにさ。
俺は剣道家に問うたのに・・傲慢な人だな。もう一度言うがそれですんだら一番楽なんだよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 00:22 ID:KPLS4sRX
>>30
3段以上の方が木刀を持って喧嘩すると、相手が死ぬと聞いたことがあります.
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 00:38 ID:v//Kczut
>>31
(´ι _`  ) あっそ
3415:03/08/23 18:05 ID:URWx69s5
大阪は中尾選手・寺本選手・肘岡選手の3人らしいです。
佐藤選手がいないよ!
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
でも去年は大阪勢の結果がよくなかったので今年に期待しよう。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 23:39 ID:v//Kczut
誘導成功!!
勝利宣言アゲ!!
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 09:07 ID:F7wvGHL/
AGE
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 22:47 ID:F5/jO3LH
 
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 14:10 ID:vlo2aqkE
全然カキコがないね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 15:38 ID:nB0mRn7E
東京都の高校・男子で、強い学校はどこですか?やはり、高輪?
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 19:47 ID:itiaUX3V
>>39
高輪と国士舘と菅生の新チームはとてつもなくつよいな。
あと本郷やら拓一やら東京成徳やらじゃないか?

それと@Aでやたら都立なのにとか言ってるが
自分的には都立も私立もなんら変わらないと思う。
特に富士なんかは先生いるし部員いるしで私立より
いいかもしんないくらいだし・・・
剣道を語る上での都立の定義を忘れて都立!都立!って叫んでるのはうざいね
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 21:05 ID:y4SfdxJ+
都立は所詮都立。関東レベルどまりだよ。
環境良くても初めから強いやつは入ってこない。
入ってきてもそいつは成長しないよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 22:07 ID:NPwIIKok
kote men do
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 22:17 ID:icD74N3Y
>>41
とりあえず、そのわけのわからない思想がキモイ。
4439:03/08/26 22:27 ID:RxMR0fai
>>40
3チームは拮抗しているのでしょうか?
45:03/08/26 22:34 ID:8VIAVBst
>>30
剣道家は打撃のセンスがあります。
少し稽古すれば、素手でも強くなりますよ。
46リバ剣40才:03/08/26 23:31 ID:G7wAGl6e
私は子供のころの涼しい北海道での稽古しか知りませんでしたが、
現在居住している関東で、今年リバ剣し、8/24の超暑い日の稽古で
すっかり参ってしまいました。この暑さの中2時間の稽古をこなす
小学生の体力は本当に馬鹿にならない。
ところで皆さんにお聞きしたいのは、夏物の稽古着という物があるか
という事です。
今使っているのは、一重の紺の刺し子の稽古着ですが、これは、もう
暑くてたまりません。稽古着は、どんな種類があるのですか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 07:23 ID:3yHbOFnE
>>46
あまりないです。
よく小学生が使ってる白くて安い奴は薄いです。
でも打突が外れると痛いです
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 08:45 ID:HKkELb04
一つご質問したいのですが、成人男性でも38の竹刀を使用しても良いので
しょうか?それとも39を使わないといけないのでしょうか?自分の背丈か
ら考えても38の方が使い易いのですが。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 10:20 ID:3yHbOFnE
>>48

38どころか36でも構わない。(ルールとしては。)
ただ重さが足りなくなるので公式戦では使えないことも。

高段者の方には短い竹刀で強い人もいる。
まぁ38なら普通だと思うよ。安心して使え。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 10:51 ID:DZPmpxvA
成人男子だと500g以上でしたっけ?
5148:03/08/27 11:02 ID:dqScz2PH
>49
ご解答ありがとうございました。
52剣道オタ:03/08/27 11:27 ID:88IA8+yj
>>46
今年も買いそびれましたが、爽剣クール(だっけかな)と、メッシュなんちゃらとかいう
夏用の剣道着を見たことがあります。
どちらも通気性と速乾性が高いらしく良さそうなのですが、網目が粗く布も薄そうなので
打たれたら痛そうです。
53リバ剣40才:03/08/27 12:23 ID:FJ7gH8RG
>>52
ありがとう
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 13:48 ID:QUHrdtGx
>>52
あれって普通の一重刺に裏地だけドライメッシュを張ってるんじゃあないの?
5540:03/08/27 14:52 ID:CwNZhag3
>>44
拮抗してるかどうかは分からないけど、強いことは確かだね。
まぁ拮抗してるって言えばしてるんだけど・・・
でも国士舘は高輪と菅生には多分敵わないかな〜
なんとも言えないけど国士舘は安藤の頑張り次第かな?
5644:03/08/27 15:31 ID:cGA0csDH
新チームでの手合わせはいつなのでしょうか?
57剣道オタ:03/08/27 15:57 ID:88IA8+yj
>>54
かざしたら光が漏れるほど粗い目だったので表面の布も違うようだったけど。
通気性は間違いなく良いのでしょうね。
5854:03/08/27 16:04 ID:QUHrdtGx
>>57
そうなのですか!買ってみようかな。
>>50
510g以上です。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 16:14 ID:+LHurrnK
関西大学の西村さんて強いですか?
60リバ剣40才:03/08/27 16:58 ID:FJ7gH8RG
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 17:37 ID:QUHrdtGx
>>60
これです!!
http://www.anshin-budo.co.jp/wbtn.htm
テクノファインっていいます。
ナイキのドライメッシュみたいなもんだと思います。
62剣道オタ:03/08/27 19:09 ID:88IA8+yj
>>60
爽剣クールはここにありました。
http://dns1.a-inet.ne.jp/~yokobou/
かざして光が漏れたのはこっちかも。
63剣道オタ:03/08/27 19:11 ID:88IA8+yj
>>60
ません。URLミスってました。
-----------------------
爽剣クールはここにありました。
http://www3.a-inet.ne.jp/yokobou/fmpro?-db=yokobou-appeal.fmj&-lay=appeal&-format=yokobou-appeal.html&-findall
かざして光が漏れたのはこっちかも。
6440:03/08/28 21:33 ID:SknjnwB9
>>56
公式戦では1月の新人戦、あとは黒潮旗、茨城旗、つくばね旗
あとは練習試合ですが年末の習志野といったところではないでしょうか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 21:53 ID:l3AVuZYF
都立高校で剣道の強い学校は?
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 22:14 ID:E2j6fMb2

必携

 軍刀(旧日本政府 文部省 陸軍省 認定教本)を読む事で、日本国と中国の
歴史的事実がわかりますので、日本武道 中国武術の視点から、それぞれ各人の
立場による日中の歴史認識を知り、日中両国の恒久平和を願う礎となる資料を、
是非ご利用下さい。
 また、一般の方にもおすすめします。

http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 22:54 ID:eXAoxZLR
>66 それは平松かよが身悶えして打ち震える内用の本でしょうか?(w
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 23:21 ID:slKiQ6sY
>>65
都立西・富士?
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 10:35 ID:i+oV8A4p
なんで9段なくなったの?
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 12:20 ID:qKwiMEBV
>>69
審査する人間がいないから
8段で9段の審査をするのはおかしいかららしい。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 13:28 ID:Y8EdpByX
最高位は8段でいいと思う。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 15:40 ID:Sf094HGY
>>79
じゃあ8段がいなくなったら。。。。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 16:32 ID:bZPQozJr
範士、教士、錬士の称号に価値を持たせるっていう狙いもあるらしい。
確かにしょうもない七段が多すぎだもんな・・・。
それはそれで結構なんだが、結局は若手に厳しくなって、年齢アドバンテージで受かった七段が
良い思いをするだけだね、今の所は。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 16:46 ID:wpjjW+/m
剣道2段は平均的にどれくらいの学年で取れることが多いのですか?
息子がこの前落ちました。中三です。
唐突ですいません。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 16:51 ID:VM5JJnzl
俺はこの前うかったとす
中3です
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 16:56 ID:wpjjW+/m
おめでとうございます。
いくつから剣道やりはじめたんですか?
7740:03/08/29 17:30 ID:7bZQ0A+V
>>65
都立は富士か北多摩だね。
中堅校なら国分寺、武蔵村山、小平南らへんかな
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 18:22 ID:VpUSPRt+
大阪の府立高校で強い高校はありますか?
やっぱり私立が強いのですか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 19:31 ID:1j32Mx9i
はじめまして。私はずっと前から剣道をやっているのですが、中学になってからいきなり試合などで弱く
なってしまいました。副部長にもなったし、部員も少ないのでこれからどうやっていけばいいのか悩んでいます。
とりあえず一番の問題は教える先生がいないことです。部長と相談しているのですが、うのみになってしまいます。
周りから追い抜かれることがいやだし、人数が少ないので団体戦にもでれません。
自分から稽古に行くにも遠くて親にも連れてってもらえません。いいアドバイスないでしょうか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 19:37 ID:Y8EdpByX
>>74
2段なら高校生になってからでも恥ずかしくないはず。
根気強く見守ってあげてください。
81再放送!!!:03/08/29 23:52 ID:afgLURO2
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  8月30日(土)  10:05  NHK総合

  「ただ一撃にかける」  栄花さん

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ビデオ予約の方、新聞の番組でご確認の上どうぞ。

みなさん、見逃さないよう、撮り逃さないよう!!!
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 23:53 ID:afgLURO2
言い忘れました。午前中でしたか、午後でしたか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 00:21 ID:3cIPXS1e
>>79
近くの学校と一緒に稽古させてもらえば?
いくらなんでも近くに中学くらいはあるだろ?
84k228:03/08/30 08:39 ID:eoRiMUYg
iiiiiiiii
85ばんぺい:03/08/30 08:48 ID:eoRiMUYg
先日昇段審査を受けました。2人相手に出小手3本、抜き胴2本入ったのですが
(獲られた有効打突はないと思う)、しかし面が取れなかったので、どーかな
?とおもってたら、みごとおちました。
わらひの面は、手の使い方が悪いような気がします。刺し面を打つときに
わらひは左手を、「押して引く」感覚で打ってます。しかし7段8段の先生の
打ちを見てると「やや引いてから押す」人が多いようです。
どっちが正しいのですかね?
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 11:28 ID:fLwZpt54
>>85
何段を受けたかによるね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 13:32 ID:/oNXPEOP
初めて書き込みさせて頂きます。
当方三十路の中年なのですが、中年から剣道を始めても段位など獲れるのでしょうか?
段位を獲ることそのものが目的では必ずしも無いのですが、剣道をやっている方々は
皆さん小中学校の頃から嗜んでおられるようで、やはり人生半ばからその道に踏み入る
方などはおらんのでしょうか?
是非、諸先輩方のお声をお聞かせ願いたく存じます。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 14:19 ID:3cIPXS1e
>>87
余裕です。
ウチの道場には40から始めて今年四段を受ける方がいます。
ただ遅く始めた人は、一様に打突が固い印象を受けます。
対策としては、きちんとした切返しを数多く行ってください。
剣道に必要な動作はすべて切返しに集約されています。
準備運動と馬鹿にするのは素人。
最初は遅くても構わないですが、
とにかく大きく振りかぶり、相手の面に35から45くらいの角度で、
打ちこんでください。
このとき、竹刀で受けてもらうつもりで打たないように。必ず相手の面を狙う様に。
体当たりも相手に引いてもらうことが前提ではなく、
こちらが相手をうしろに引かせる勢いで、腰から押して下さい。
抜ける時も素早く、そして相手と相当の距離を置くまでしっかり抜けること。

切返しがきちんとできてる選手は、強敵(俺理論)

>>74
地方によるが、中学生で2段を受けられるだけで十分優秀だと思います。
初段を相当早く取らないと受けられないからね。
8987:03/08/30 15:11 ID:/oNXPEOP
>>88
早速の御返答ありがとうございます。

>ウチの道場には40から始めて今年四段を受ける方がいます。
素晴らしいですね!覇気が湧いてきます。
切り返しの鍛錬の重要性等、当方の様なズブの素人への有難い御助言、
大変痛み入ります。
近所に道場(学校の体育館含め)が幾つかあるので
何処へ入門するか見学などさせて頂き、検討してみたいと思います。

気弱で到らぬ中年男の背中を押して頂いた事、感謝いたします。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 15:47 ID:lUw/TjN1
私の知り合いで30代から始めて今7段を保有している人がいます。
努力があれば段持ちにはなれます。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 16:08 ID:Kl4TbQfo
>88
74です。ありがとうございます。
息子にもそう伝えます。高校生になっても続けるのか他の事に興味を持つのか解りませんが
剣道と出会えて、いきいきと育っております。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 17:34 ID:BsxhsIKX
段にこだわらずに剣道を楽しむことが一番です。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 19:15 ID:Scp9TpJJ
初段、二段の昇段審査で着眼点は、姿勢を崩してまでせこい1本を取るとかではなく、
きちんとした姿勢でまっすぐ打てるか?二段打ちはしっかりできるか?発声は残心の構えは?などなど、
将来伸びるであろう下地を見ているのではないかと思う。決して試合ではないのはなかろうか。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 20:11 ID:fLwZpt54
ていうか3段までは受ければ受かる。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 20:40 ID:ewNzawnM
>94
高校生で三段は、山が高いが、なぜか社会人で三段になると山が低くなる。
だから、社会人剣士の皆様にはそこで満足しないで、ぜひその上をめざして
がんばってほしいす。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 20:55 ID:ZZCOrpeK
先輩が開き足で左右胴(できないなら左右面)を打つ、という練習メニューを作ったのですが
我々初心者たちは皆開いたときに右足が外足になってしまっています。
いけないので、左右面にきりかえたのですが
やっぱり外足が多いです。どうしたら外足にならずに開けるのでしょうか?
もしよろしければ、どなたか教えていただけないでしょうか?
97ばんぺい:03/08/31 00:12 ID:XLZ59kW2
>>86さんへ  FROM>>85
受けた段位は5段です。
受験者35〜6名合格者7名でした。
受験番号15番くらいまでは軒並みoutのようでした。
(そのあたりも日体大や国武大や大体大の卒業生が多かったようですけど)
学生の刺し面は右手を支点にして、左手を力点にした、てこの応用で打つ人が
多いですよね。
それだと、左手は最初押して、打突時に引く感覚になりますよね。しかしそれ
だと、いわゆる茶巾絞り(両手を打突時に絞る)は、できませんよね。
しかし7〜8段の先生の、打ち方を見ていると、左手を軽く引っ張り上げて、
打つおろす、人が多いように思えます。しかしこれだと、腰の出が悪くなるよ
うな気もするし、出小手をたたかれる可能性が高いですよね。
要は打突の瞬間の、剣先のスピードが重要だと思うのですが、今どちらの方法を
選択するかは、今後のわらひの剣道をかなり左右するように思えます。
皆さんはどういう手の使い方をされてますか?
98ばんぺい:03/08/31 00:34 ID:XLZ59kW2
>>87氏へ
わらひが、よく稽古をする人で(一昨日もしました)37〜8くらいで剣道
を始めて、57〜8で確か昨年、7段を獲った人がいます。(聞くところに
よると、これまで一度も落ちてないそうです)←信じられませんよね。
だからやればできるんじゃないでしょうか。
しかし、剣道の稽古は大変苦しいので、相当な根性はやはり必要だと思い
ます。
それにもまして、ネックとなるのは、剣道界の封建的なところです。むしろ
こっちをクリアするほうが、中高年で剣道を始めるものにとっては、つらいよ
うに思います。道場にもよりますが、警察官中心の道場は、大変そういっ
た辺りが、キツイです。(わらひが通っている道場もそうです)
わらひが思うに、anataのめざす目標によると思います。7段を目指す
のであれば警察官、教員(ちなみに教員は性格的にはきつくない人が多
いようです。むしろ温厚な人が多いように思います)のいる厳しい道場
に飛び込んでゆくこともいいでしょう。
(もちろん相当の覚悟が要ります)
しかし、健康維持や、趣味、コミュニケーションが目的であれば、サラリーマンや、自
営業者中心の、道場へいかれたらどうでしょうか。もちろんそういっ
た人たちでも、強い人(7〜8段)は、いっぱいいますから。ただ
高圧的、封建的な面は大分、和らいでいると思いますので。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 00:46 ID:eT3m7Gdg
>>97
5段とは・・・恐れ入りました。
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 04:26 ID:c8a0zoG5
確かに警察と剣道をするのは大変だからサラリーマン中心の道場を探すのがいいと思います。
101現役高2:03/08/31 04:59 ID:vhLBPMkh
>>39
亀だが現時点東京で強いのは高輪、拓一、菅生ぐらい。
久我山は3年が抜けて一気に弱体化した。シカンは微妙…秋季でも1回戦負けだし、あと都立富士は都立では最強。
東京成徳は女子のみだな。男子はてんでダメ。
tu-ka東京国体のメンバーどう考えてもおかしいだろアレ・・・
10287:03/08/31 10:27 ID:CIrV3t4Z
ばんぺい様はじめ諸先輩方々のありがたい御助言、胸にしっかり留めさせて頂きます。

今の当方には剣道を楽しみたいという想いもさることながら、
己を追い込み、弱い己に渇を入れたい、心身ともに強くなりたい、
という気持ちがあります。しかしながら警察剣道場はいかにも敷居が高く感じられ、
ご指摘の通り、今の私の分では無いなとも思われます。
先ずは、継続する事を当面の目標に設定し、週末剣士を目指したいと思います。

皆々様の温かくも誠実な御助言の数々に感謝の言葉も御座いません。
ありがとうございました。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 11:38 ID:eT3m7Gdg
>>101
わかってないな〜。士官は秋のメンバーは3年生チームで
レギュラーになれなかった3年生を中心にチームを組むのさ。
新チームは絶対強い。飯田は2年ながら都個人3位、佐藤も2年で飯田とともに国体選抜一次にエントリー
高1には高輪の安藤の弟がいて、士官出身の宗村もいる。

久我山は毎年秋にはチームが全然できてないから秋は大したことはない。
負けた相手も小平南と結構やるチームだからしょうがないだろう。

国体メンバーは小林、山田、青木、村木、岡田の方がよかったと思う。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 13:00 ID:Iz3EAXSv
>>78
亀レスですが。
やはり桜ノ宮ですかね、公立なら。
私立でならもっと強いところもあるかと。
105久我人:03/08/31 13:18 ID:wiELIgtb
>>103
ウチらは秋季ですぐ負けた代ほど、翌年のインハイ予選などで勝ちあがる可能性が
多い傾向にあるため、「今年も順調に秋季で負けた」などと言ったりしますww
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 15:28 ID:gM9dAWTX
表鎬ですりあげる、面すりあげ面が打ちたいのですが、うまくできません。
元打ちになったり、相手に受けられてしまいます。
すりあげるタイミングは、相手の竹刀の、物打部分でしょうか?比較的、
つばに近いところを、すりあげたほうがいいのでしょうか?
すりあげるときの竹刀の高さは、頭上?目の高さ?のどの高さ?
いずれでしょうか?左こぶしの使い方に、こつはあるのでしょうか?
得意な方、教えてください。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 17:37 ID:rwuzCseW
>>85
5段受験で刺し面はやばいだろ。
刺し面じゃ何本打っても合格しないよ。
108ばんぺい:03/08/31 18:50 ID:Ygde7ONI
>>107
どういった打ち方をすべきですかね?
周りの7.8段の先生方も、振りかぶって打ってはいない。
振りかぶらずに且つ、刺し面でもないとすると、具体的に
どうゆう打ち方をすべきですか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 19:58 ID:rwuzCseW
>>108
合格者の打ち方もしくは大会などに足を運び選手の打ち方を研究するべし。

110名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 21:27 ID:L2Zk4AfE
このスレ読んでたら剣道やりたくなったよ。
大学に行ったら剣道やろう。
111ばんぺい:03/08/31 23:47 ID:Lv+e2rMM
>>109
答えになってないよ。
わらひが今、一番よく教えてもらっている先生は、士舘出の管区警察学校の
剣道の師範です。
その先生に今盛んに言われてるのは
・打突の数センチ直前に、振りを止めて剣先を真下に落とし込むように打て。
・打突後、竹刀を押すようにして切れ(跳ね上げてはいけない)
・相手の技の起こりまで我慢しろ(先に打って出たほうが負け)
                  と、いったことだよ。
しかし、わらひが知りたいには、打突の前後ではなく、技を起こす瞬間の
手の使い方だよ。
7〜8段の先生の手の動きを見ていても、両こぶしを自分のほうに引っ張
り込む人。左こぶしを、相手側に突き出す人、両こぶしを自分の左腰のほ
うに、やや移動させる人(これは出小手をたたかれるので好きじゃないけ
ど)様々だよ。
「なら、その警察学校の先生に聞けばいいじゃないか」って思うだろうけど
あまり、こまごましたことを「あーですか?こーですか?」って聞ける雰
囲気じゃないんだよね。
で、ここで、なんかいいこと聞けるかなって思って、書き込んだわけだよ。
もし参考になること知ってるなら、教えてよ。
112リバ剣40才:03/09/01 02:33 ID:aqpw5smX
>>106
私も、面すりあげ面を打ちたいと思っていますが、元打ちになってしまします。
子供のころ、面すりあげ面が得意な先生にいつも打たれていたので、
あれと同じようにやってみたいと思うのですが、できません。
とてもゆっくりした動作で、しっかりと打っており、いつも頭が痺れました。
すりあげるときに下がったり、打つときに右に出たり等という事はなかったように思います。
今、行ってる剣友会で、一度、面すりあげ面で返されたことがあるけど、
その時の相手は、右に出て、斜めからからの面になっていました。
子供のころ先生に打たれた面すりあげ面は、一体どうやっていたんだろうと、
考えれば考えるほど不思議です。
113638@来年があるさ:03/09/01 08:05 ID:ZfEhfQy5
>>112
その先生が打たれてたのはすりあげ面ではなく切り落とし面ではないでしょうか?
俺も年配の先生方にスピードでは絶対に勝ってるのにほぼ相面のような感覚で打たれてました。
微妙に先生が竹刀を倒して少し後から面に飛び込んでくるのに気づいたのは最近です(w
実際すりあげだと体をさばかないと難しいと思うので切り落としではないかと思いました。
114ばんぺい:03/09/01 16:25 ID:U9F/JQ1U
>>112
私の通う道場に8段の先生がいて、その先生が表を使った面すりあげ面
が得意です。その先生のは、>>113氏が言われるように、構えたときに、
やや剣先を右に開いて、正眼の構えとなっています。(すりあげを狙っ
ているときは特にその角度がきつくなります)
みていると、比較的自分の竹刀の元のほうで、すりあげているように見
えます。しかしすりあげてから、打突までが非常に早いです。すりあげ
るというよりは、相手の竹内の軌道を変えているだけのように見えます。
あまり用いられませんが、いわゆる張り技のような感じでしょうか。
また別の7段の先生の、面すりあげ面は、セオリーどうり、半円を描いて、
すりあげるタイプで、見事なものです。非常に力が抜けていて、ゆっ
くりした、竹刀捌きですが、若い人にも見事に決まるのです。
前者のは呼び込んですりあげる感じ、後者のは、出鼻をすりあげる感じ
にみえます。わたしもやってみるのですが、なかなかうまくできません。
(ちなみに106はわたしです)
115リバ剣40才:03/09/01 19:54 ID:83zzYeci
面すりあげ面は、初段の私には、到底無理な
高度な技だという事が良く分かりました。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 20:36 ID:DAhxGJe7
>先日昇段審査を受けました。2人相手に出小手3本、抜き胴2本入ったのですが
(獲られた有効打突はないと思う)、しかし面が取れなかったので、どーかな
?とおもってたら、みごとおちました。
わらひの面は、手の使い方が悪いような気がします。

とのことですが、ばんぺいさんは落ちた原因は面打ちの手の使い方にあると
思っていらっしゃるのですか?他に原因があるとは思わないでしょうか?
私は打ち方が悪くて落ちたとは思わないです。そんなところを重視して審査していなと思います。
ただ、今後研究することは大事だとは思いますが。

・ばんぺいさんの先生がたと同じように、他の五段合格者もさまざまな打ち方で
打ち、合格していると思います。

・刺し面が悪いとは思いません。昇段審査の時だけ、普段と違う打ち方をしても
すぐに見破られると思います。大事なのは機会と思います。出小手3本、抜き胴2本を
打ったとき、攻めが充分だったでしょうか?相手を使っていたでしょうか?気力で
勝っていたでしょうか?そのあたりをもう少し考えられてはどうでしょうか?

実際にばんぺいさんの剣道も審査も見たこともないくせに失礼な書きこみをしたことを
お許しください。

117玉子様@:03/09/01 20:48 ID:E6tGCBQr
すりあげ面ですか・・・・昔よく練習しました。
うちの道場は子供の後に大人の稽古だったんで、子供の元立ちしてあげてる時
よく練習しました。子供相手なら綺麗にきまるのですが大人相手だと上手くい
きません。
なにがいけないのかな?と思い研究してみたのですが、すりあげるタイミング
が早すぎてもだめだし、遅すぎてもだめという結論になりました。
というのは相手の竹刀が加速に移る前にすりあげても相手はまだ自分の体の崩
れや手の内の修正でいくらでも対応ができる。
打ち込みが終わる直前にすりあげをかけても、相手の打ち込みの勢いを綺麗に
手の内の作用で殺さないかぎり押し込まれて次の反撃につながりません。
出鼻をおさえすぎてもだめ、呼び込みすうぎてもだめ。その中間地点を押さえれ
ば可能だと思います。
しかし、相手の太刀筋と打ち込むタイミングを完璧に見切れるほどレベル差があ
れば簡単なのでしょうが、自分と同等かそれ以上の人にかけるのは至難の技でし
ょう。
ただすりあげ技の練習をしてるとタイミングのつかみ方が上手くなりました。
相手の打ち込みを引き付けて打つ練習をするわけだから、それより簡単な相手の
出鼻をおさえるのが楽に出来るようになりました。
118638@来年があるさ:03/09/01 21:18 ID:ZfEhfQy5
すりあげ面は相手の技の尽きたところ(尽きる瞬間)をすりあげて体を右に
さばけば簡単に打てますよ。
初心者の方はすりあげると言うよりは面をと止めに行く気持ちでやれば上手くいきます。
要は相手の右手が伸びきった瞬間を止めるように(ココで相手に向かっていきながら止める気持ちで)
振りかぶり動作をかけます。
で、止めた(すりあげ完了)と思ったら一気に右に体をさばきながら相手に向かって右足を滑り込ませるように
打つと意外と簡単にできます。
どうしても体をさばきたくなければ切り落としの面が有効です。
相手に相面を合わせるタイミングで少し(この加減が難しい)右に竹刀を倒し振りかぶって面を打ちます。
このときの振りかぶりは以前にも出た「大人面」です。
左手を押し出して振りかぶり左手をひくことで打つ面ですね。
実は最近、大人面で出小手を打たれない技を発見しました!
面白いほど当たります。
完成したらまた解説したいと思います(w
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 21:31 ID:ROr1Ox3y
>74
私は今高1ですが、二段を取ったのは中3の時でした。
参考までにその時、私が対昇段でした練習は、面は当然ながら、出小手・小手面打ちを中心にやってました。
私は奈良の審査を受けたので、他の都道府県の審査基準は詳しく知りませんが、二段の審査はここら辺が重要らしいです。
各都道府県ごとに審査内容は微妙に違うようですが、少しでも参考になれば嬉しいです。
120ばんぺい:03/09/01 21:47 ID:ZkjTkb7F
>>116
わらひが、審査に落ちたときに真っ先に浮かんだのが「やっぱり面なんだ」
でした。
実際、いい面が2〜3本入った人だけが合格しています。小手や胴3本分の
価値が、面1本にあるように思えたのです。元々面に自身のないわらひは、
その諸悪の根源が手の使いにあると思い、それが腰の出や、打ちの強さに
影響していると思ったのです。
しかし、anataのいわれるように、攻めの強さ、剣風、打突の機会も、もち
ろん重要ですよね。(実際そういったことも周りから指摘されました)
ただ、私が思うのはそういったことも、面の威力が出てくれば、自然と解決
するように思ったのです。面の威力があれば、攻めも強くなるし、打突の機会
もよくなり、ばたばたしなくなる、と・・・。小手や胴がいくら得意でも、
攻めは強くならない、と・・・。
わらひは元々、理に走りすぎる嫌いがあるので、ここ数日勝手な小理屈を並べ
立てたことお詫び申し上げます。
2月にまた受験しますが、受かったら、また報告します。(もっとも誰も覚え
てないでしょうがW)
>>118さん、「尽きるとこをすりあげる」  参考になります。試してみます。
ただ、わらひの道場の8段の先生は、わずかに右に(真横に)裁いてすりあ
げているように思えるのですが。
また教えてください。
わらひは最初に右の手元が浮くので、よく出小手を打たれます。左手は押し
て引いているのですが・・・。

ところで638は受験番号ですか?



121638@来年があるさ :03/09/01 23:06 ID:ZfEhfQy5
>>ばんぺいさん
ただ左手を押して引いても相手の目の前で手元を上げてるだけなので出小手の的になります。
目の前で手元を上げないのが今研究中の技なんですよ(w
ちなみに俺は13年ぶりに10月に5段の審査受けます(5段は初めて)
4段のときは19歳で刺し面小僧だったのですがさすがに今回は刺し面じゃやばそうなので...。

638というコテハンは前々スレからで来年があるさというのは全日本の予選です(w
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 11:45 ID:45h/qvK7
.>>120
いい面が2〜3本はいった人だけが合格しています。

ちゃんと見てるじゃないですか。
いい面の意味を今一度考えてみては?
合格した人たちと、自分とを今一度比較して見るのも
一考かと・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 12:02 ID:iquj/qBf
>115
すりあげ面等、いわゆる返し技全般に言えることなんですが、
技に至るまでの過程が重要です。

要は、その前にいかに気や剣先で押せたかだと思うんです。
受けるんだけど、相手を押し出すというか。。。
返しながらも気で先に乗るというか。。。

無心に捨てて打つ攻めに対してはなかなか返せないものです。
でも迷いがあったり、しかたなく押し出されるように放たれる打突
は隙だらけ。そこが打突の好機だと思います。
124前スレ後半で出現の工房(ノд`) ◆LLVegDyAFo :03/09/02 14:05 ID:RnKxfcEo
今度、大会に出れることになりました!
でも一般の方々との大会・・・緊張です。
このような雑談もここではOKなのでしょうか?
125638@9月は大会だらけ:03/09/02 14:31 ID:FWMFvZv+
>>124
俺らもローカルな一般の試合出るとたまに高校生と当たるんだけど逆に緊張してる奴のほうが多いよ(w
俺はそんなことは無いが「高校生に負けたら恥!」と思い変に力はいる奴がいます。
そこに勝機があるかも!!がんばれ!!!
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 15:09 ID:+2cf0URo
>>115
簡単にあきらめるなヨ。
コツとしては、単に手首を鍛えてみることを勧めます。
筋肉は持ち上げる筋肉じゃなくて、
ドアノブを回す時に使う方ね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:51 ID:r2xz5W9u
>>118の、638@来年があるさ氏の、面すりあげ面の
解説が、おそらく最も正しいと思う。
俺の目にする、上級者のすりあげ面と、イメージがダブってる。
128638@9月は大会だらけ :03/09/02 23:46 ID:FWMFvZv+
>>127
なにか褒められてるみたいで照れちゃいます(w
正しいかどうかは別として俺はこのようにすりあげ面は打ってますよ。
129前スレ後半で出現の工房(ノд`) ◆LLVegDyAFo :03/09/03 00:36 ID:FNqr9mWU
>>124
がんばります!負けたくないので(^^;

>>128
「六三四の剣」というマンガでは面すりあげ面は「面打ち落とし面」と紹介されてますね。
しかもその絵が、あなたが言っているとおりです!
というか自分も先生に指導されても上手くできないんですけど。
ちなみに剣道漫画だと「六三四の剣」と「しっぷうどとう」というのを読んでいます。
ヤフオクとか中古でも安くなっているかもしれないので読んでない人読んでみるといいと思いますよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 02:29 ID:tz/uc/OF
>>129
面打ち落とし面(切り落とし)とすりあげ面は別な技ですよ・・・ね
131638@9月は大会だらけ:03/09/03 07:20 ID:2WoStAtI
>>129
130氏も言うとおりすりあげと切り落としは別物ですよ。
しかし漫画で出てるとは...。(w
俺は剣道雑誌や教則本にはまったく目を通さないんですよ。
何か自分のイメージが狂いそうで...。
子供のころ師匠に言われたことを自分で消化、研究してがんばっとります。
しかし、いろんなヒントが落ちてそうだから立ち読みでもしてみますか...。(w
132638@9月は大会だらけ:03/09/03 07:30 ID:2WoStAtI
>>129
言い忘れ!!
高校生は刺し面が多いと思うので俺が言ってる切り落しとは微妙に違いますよ。
最近の高校生は刺し面が下手で(もちろん上手い人もいるが)竹刀に沿って打ててない人が多いです。
竹刀に沿ってくるときは少し傾けての切り落としでいけるのですが、その際大人面では間に合いません。
こちらも少し傾けて刺し面で行きましょう。
竹刀に沿ってこないときは竹刀が簡単に変わるので出小手や応じ胴、間に合わないときは抜き胴が有効です。
もし自分のスピードに自信があったら相面でも結構いけますよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 10:22 ID:vJRHgAQG
切り落としと、打ち落としは同じ意味ですよね。
昔はすべて切り落としといった。戦後、打ち首のイメージを嫌った
GHQが、切り落としの表現を禁止して、打ち落としになったんじ
ゃなかったでしたっけ。
切り落としは相手の竹刀の下りてくるとこに合わせて、相手の竹刀のつばに
こちらのつばを上から押し込むように打つと聞きます。こちらの竹刀を上か
らのせる感じですよね。そのときの竹刀を傾ける角度が、638氏のいう
ように、微妙に難しい。私は普段ほとんど使いませんが・・。
638氏は、19歳で4段合格ですか?すごいですね。あながち全日本出場も
夢じゃないですよね。2ch出身の全日本剣士、なんかミョーですけど。
でも応援してます。がんばってください。
134638@9月は大会だらけ:03/09/03 10:37 ID:2WoStAtI
>>133
その夢をおって10年以上ですよ...。(w
で、その切り落としですが覚えてしまうとそれに頼ってしまうくらい有効な技です。
竹刀の角度は自分で覚えるしかないんですよね...。
言葉で上手く説明できないもんでスミマセン。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 11:01 ID:WwWEvzA9
A/G/E
136リバ剣40才:03/09/03 11:48 ID:jso5nPog
>>133
なるほどです。 よく分かりました。
確かに、私が小学生のころ先生に良く打たれたのは、この打ち落しですね。
熟練の必要な難しい技だという事も良く分かりました。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 15:13 ID:H7duwHgh
638さん

今年の全日本予選結果はどうでした?
やっぱりケーサツが立ちはだかりましたか?
私も予選で最高ベスト8くらいまでは残ったことがあるんですが、
残りの7人はみなケーサツでした。

全日本以外にもメジャーな全国大会ありますが、それには出場してないのですか?
たとえば、国体、都道府県、他・・・。
138638@9月は大会だらけ :03/09/03 16:31 ID:2WoStAtI
>>137
国体、都道府県などこそ警察や教職しかいけないようです...。(w
それに転勤族だったのでなかなか各県の連盟でも名を売ることができなかったですし...。
全日本予選ですが実は今回エントリーのトラブルがありまして試合の前に自分の知らないところで終わってました。
お世話になってる連盟支部なので強くもクレームがつけられませんでした。
そういった意味で自分に言い聞かせる為に来年があるさと...。(涙
それより気分を入れ替えてローカルですが9,10月と大会が続くので猛稽古中です。
139前スレ後半で出現の工房(ノд`) ◆LLVegDyAFo :03/09/03 20:39 ID:o26WcfRo
>>638さん
打ち落としと切り落としは別物のようですね。
ちなみに前記で紹介した「六三四の剣」という漫画では、
「面切り落とし面?一刀流の極意技やないか!」と全国で有名な大学生が言っているシーンがあります。
それほどまでに、この技は重要で、なおかつ難しい技なのだと思います。
ちなみに刺し面ですけど、嫌というほど鍛えられました。面を鍛えると他の個所も見えてくると言われるほど
指導してくださったコーチ(199×年のインターハイ個人出場)に教えられて、それで、小手や胴も
しっかり打てるようになりましたよ。

余談ですが、今の今になっても、面打ち落とし面は上手くできません。
やはり「一刀流の極意」というのは本当なのだろうか・・・。
マンガはあてになりませんけどね(´・ω・`)
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 21:32 ID:HLJr635m
>>133 でも書きましたが、打ち落としと、切り落としは同じ技です。
昭和28年7月に、全日本剣道連盟の発行した、「学校剣道指導の手引き」
のなかで、戦前「切り落し」と称していた技を、「打ち落とし」に改称
したそうです。
「一刀流の極意」とされていたというのは正しいようです。
その中では、
*乗る気持ち(覆いかぶさるような)が重要である。
*一刀流の極意とされてきた鎬を使って切り落とす
*自分の頭上で竹刀同士を、接触させる様にする
といったことがかかれてあります。
141U-名無しさん:03/09/03 21:52 ID:tvGyGIDt
>>133
19歳で四段ってあり?
142638@9月は大会だらけ:03/09/03 21:54 ID:2WoStAtI
>>139
打ち落としと切り落としは140氏の言うように言い方が違うだけです。
ただ面すりあげ面とは別物ですよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 21:55 ID:tz/uc/OF
>>139
みんなが指摘しているのは
すりあげ面≠打ち落とし(=切り落とし)
ってことなんですが・・・打ち落としと切り落としは同じです.
ムサシの剣私も読んでいましたが,別に間違ってはいませんでしたよ.
144638@9月は大会だらけ:03/09/03 22:01 ID:2WoStAtI
>>141
今のほうが19歳4段はとりやすいですよ。
ちなみに俺は
中二で初段
高一で2段
高三で3段
大ニで4段です。
改正前は3段〜4段も2年でよかったんですよ。
今は早い子だと中三で2段取れるから高二で3段取れて大ニで4段と文章で
年数が明文化されてるとおりに行くと取れますよ。
問題は4月生まれとかだと厳しいと言うことです。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 22:35 ID:HhUR0XW1
19才で4段は可能ですよね。
ただ19歳で取れるのは、強豪大学のレギュラークラスです。
4年当たりになると、たいしたことない人でも受かる人いますけど。
私の大学でも2年先輩の人で、19でとった人がいた。(後に主将
になりましたけど、ものすごく強かった。一緒に剣道をやった
上下7学年中、最強の主将でした)
私の県だと19で4段に受かるのは、4〜5年に一人じゃないでしょうか。
2月と8月に審査があって、東京や大阪の学生連中が帰省して、受けて
ますけど。
146前スレ後半で出現の工房(ノд`) ◆LLVegDyAFo :03/09/04 01:05 ID:Bec63Tfo
>>140
>>142
>>143

な、なんだってー(ry
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 01:09 ID:AcyHzi+W
今週の日曜、昇段試験の学科免除講習だ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 01:42 ID:DM+/J2Kf
>>138
638さん
都道府県大会は職域によってポジションが別れてるから、まだ勝ち上がれますよ。
おそらく638さんの年齢では副将の部です。(実業団、一般30歳以上)
私はこれであと一歩のとこで全国優勝を逃しました。
149638@9月は大会だらけ:03/09/04 06:21 ID:7mPMRoFi
>>148
おお!!
そうなのですか!知らなかったです。
予選がオープンなのは全日本しか頭に無かったので
早速毎年予選とかアルのかどうか調べます。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 09:41 ID:vzJRzuJ1
いま全剣連のサイト見てたんですけど、
剣道試合審判細則の第24条
http://www.kendo.or.jp/jp/rule/rule_saisoku01.html
のところの変更を恥ずかしながら知らなかったのですが、
これって、打突後一旦旗をあげたけど残心がなかったから取り消し、
ってのがなくなったってことですかね?
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 14:36 ID:ka4/l3ep
俺去年19で4段取ったよ。
でも全然強豪大のレギュラークラスじゃないけどね。
確かに落ちてる人が多かったけど。
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 17:39 ID:0yHezq0N
>>150
そうじゃないんじゃないの?
規則27条で、有効打突宣告後、合議により取り消せる  とあり
細則24条で、規則27条の取り消しは次の場合とあり、 
  同2項の、 必要以上の余勢有効を誇示した場合 はそのままで、
  同1項の、 相手に対して身構、気構がない場合 が削除になってる。
相手に対して身構え気構え不足ってのは、抽象的で、主観によるから
削除したんじゃないの?
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 17:54 ID:0yHezq0N
638さん
おれも、あなたの言う「大人面」前からやろうとしてるんだけど、うまくで
きません。
左拳は、相手のみぞおちの高さに、押して引く、右拳はいきなり持ち上げ
ず、相手の口元当たりに緩やかに、あげてゆく。
              だと思うんですが・・・
その角度が低すぎると、物打ちが面金にしか当たりません。また、角度が
高すぎると、出小手を打たれやすいし、打ちが弱くなります。
またその打ち方だと、いわゆる、打突時に手拭を絞るような動作は、
できませんよね。また、斬るというより、弾く打ち方になってしまいます
よね?
どう思われますか?
また技を起こした直後、左拳とへその間隔は、開いているのでしょうか?
それとも、技を起こした後、ほんの一瞬は、左拳とへその間隔を保ったまま
腰と一体となって、出て行き、打突直前に、両肘を伸ばす感覚になるので
しょうか?
文章で表現するのは、難しいですが、教えてください。
わたしも「大人面」を追及している一人です。
154638@へとへと:03/09/04 22:43 ID:7mPMRoFi
>>153
153さんの面打ちをみたわけではないので下手なことはいえませんが...。
おそらく
打間に入る→振りかぶり動作をかける→体を前に出す→打つ
と言う順番で体が動いてませんか??
これだと出小手のいい的になってしまいます。
打間に入る→振りかぶり始めと同時に体を前に出す→踏み込みの瞬間インパクト!
この打ち方だと出小手を打つのに竹刀の変わる隙を与えません。
そして押し切るような面打ちになるはずです。
手の内ももちろん絞れますよ!へそと左手の間隔も自然です。試してみてください。
最近はさらに出小手対策の「新大人面」を研究中です。
新大人面は飛び込むときの右手の位置がポイントです!!
説明できるレベルまできたら解説しますんで。(w
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 23:17 ID:ytqRxyks
>>154
振りかぶると同時に、腰が前方へ鋭く出てゆくのが上級者、
振りかぶりで腰が出ず、振り下ろし時にのみ、腰が出るのが
初心者ですよね。
また、上級者の場合、振り下ろし時に、上体を引き起こすことによって
右足の着床が遅れ、体の推進力が、よりいっそう増しますよね。
飛び込むときの右手の位置、大変興味あります。楽しみにしてます。
あと、私の場合、技の起こりで、やや腰が上方へ浮くため、左足のけりが
逃げてるような気がします。技の起こりで、腰に力みがあるんでしょうか?
丹田に力を込めると、腰が力むは別物なのでしょうか?

156638@へとへと:03/09/04 23:22 ID:7mPMRoFi
>>155
>左足のけりが逃げてるような気がします。

左足が相手にまっすぐ向いてますか??
飛び込みで流れる方は左足がまっすぐじゃない方が多いので確認してみて下さい。
鏡に向かって構えが斜めになってたら間違いなく左足の向きです。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 14:29 ID:lJ+3Tltv
先日某所で鹿〇体大生の試合をみたのだが
落ち着き無く品のない試合してた
相手を馬鹿にしてるというかいらだたせる試合運び&態度
打突部位以外に竹刀が当たるといちいちタイムかけて痛そうなフリ
なんども試合を中断させてた
なんじゃありゃ?
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 21:12 ID:OLV+nWXH
>>157
部員多いからね。どこにだって色々いるさ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 23:20 ID:dRBEUiZF
>>155でも書きましたが、私の場合、技の起こりでわずかに上体が
上方へ浮くので、左足のけりが逃げているような気がする・・・
といいましたが、上体がわずかに浮くことによって、ひかがみが最初に
伸びきってしまっているような気がします。
腰の上下動の少ない人は、技の起こりで水平に腰が出てゆき、ひかがみ
が僅かに曲がった状態になり、その後伸びることによって、ばねの役割
を十分、果たしているようにも思うのですが・・・。
ひかがみの使い方を、特に意識している方、いませんかね〜?
638さん、お疲れのとこすいませんが、どうなんでしょうか?
160638@早起き:03/09/06 05:09 ID:vcbVG6pB
>>159
ヒカガミですか!
そうです159さんの言う通りヒカガミの延びきってると左足がべた足みたいになります。
そうなると一度右足に体重をかけてそれから通常の飛び込みと一動作余分になります。
上半身が上に浮くのではなく一度体重移動で勢いをつけてしまっているのです。
「せーのっ!」っていう動作がふえるわけですね。
ヒカガミは個人の感覚で緩め加減が違うので研究が必要ですが解決策として俺の踏み込みを
解説しますと
構えた状態から体を前に倒します。そうすると前の転ぶので右足で杖をつくようになります。
右足出さないと転びますから(w
こういう意識で俺はやってます。
俺は打突は踏み込みじゃあなく右足をいかに早く相手に滑り込ませることができるか?
という考えですので...。
この飛込みだとコツは必要ですが踵や膝などの故障もありません。
なにしろかっこよく腰が出て行きますよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 09:44 ID:2EOphIbQ
>>160
638氏の打ち方だと、最初に上体が、前傾して出て行きますよね。
その感覚が俺には全く分からないのです。
俺の場合、右足に、意識はほとんどおいてません。
極端に言えば、左足一本でたって、右足は床から案山子のように、
数センチ浮かした状態からでも、同じように面が打てます。
始動は、尻のすぐ上の背筋の辺りを、まっすぐ相手にぶつけてゆく
感覚でしょうか。その直後、左足でけっています。
しかしこれだと、前傾姿勢にならないのです。技の出だしは、上体が、
わずかに前傾姿勢に、なるくらいがいいと思うのですが・・・。
結局、最初に剣道を始めたころの、面打ちのイメージの違いが、
そのまま現在の違いに、つながっていると思われます。
162638@早起き:03/09/06 10:55 ID:vcbVG6pB
>>161
上体は前傾はしません!したら出頭面の的になりますよ!
体を前に倒すという表現がまずかったですね...。
全体重を腰の真上で前ににかけるようにするんです。
上体はきちんと前を見て振りかぶれば(刺し面でも)前傾はしません。
前傾と言うよりは低い位置で体が出て行くようにしてます。
163武器持ってなにが武道だエラソーに:03/09/06 18:06 ID:b0ba3+uU
俺達の夏は・・・まだ終わりじゃない!!
この夏最後の大イベント、2ちゃんねるに新たな歴史を!

【喧嘩】9月7日にうまい棒買いまくるオフ5【上等】
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1062688797/313

本部(詳細情報・全国OFFもあり)
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/9871/index.html
うまい棒オフFlash
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/2729/umai2.html
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 21:37 ID:liWhG4o8
今、稽古から帰ってきたところです。
>>118で638氏の言う、表鎬を使った、面すりあげ面を、高校生相手に、
試してみた。
確かに出鼻をすりあげるのではなく、呼び込んで失速したところを受
け止めると同時に、右へ裁き、即座に面を打てばいいみたいだね
肝心なのは、足裁き。それと、受け止めた後、直ちに打つってことみ
たいだね。タンタンではなく、タタンの感覚だね。
まだ、60点の出来だけど、取っ掛かりはつかめたように思うよ。
有難う。
165638@超へとへと:03/09/06 22:02 ID:vcbVG6pB
>>164
俺も今帰ってきました...。へとへとです...。(中学生相手に相掛かりやってしまったw)
で、まさに164氏がいうように「タタン」なのですよ!
伝わりにくいと思ってタタンの表現はしなかったのですが先に言っとけば早かったですね(w
あとは一日もはやく自分のものにできるようにがんばってください。
俺もまだまだなのでがんばります!!
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 23:27 ID:xdCCjfSq
子供の練習は週何回ぐらいが普通なんですかねー
また、何回ぐらいが小学生には向いてるのかなー
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 01:48 ID:qCVz8TcF
夏に剣道をやってると異常に汗をかいて熱中症になります。
なにか対策はないでしょうか?
体質的に汗かきで夏はきついです
168剣道オタ:03/09/07 08:28 ID:u/yhofKH
先日行なわれた全日本剣道選手権大会 神奈川予選結果です。

前年度に続き、上段の名手 正代賢司選手が優勝、高鍋選手が準優勝でした。

北条選手、宮崎史裕選手はいずれも予選敗退、宮崎正裕は前年度に続き予選
不参加でした。

それにしても正代選手の放つ上段からの片手連続技は圧巻でした。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 11:52 ID:4a6s077O
刺し面って沢山出てきてるんですけど、どんな面ですか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 12:57 ID:BVzOSzKp
>>169
江戸時代の末期から、はやった打ち方で、当初は鳥刺し面といったそうだ。
しかし剣道の本来の斬り方ではない、ということで明治時代一時期、試合で
用いるのを、禁止したこともあったそうだ。(BY 剣道日本)
刺し面の打ち方にも、人それぞれ、持論があるよね。
結局、大きく頭上まで振りかぶる面に対して、刺し面は胸の前辺りだけで
手を使って、肩の動きをあまり使わず、竹刀のふり幅を小さくしたうち方
って事になるんだろうか?
その手の使い方も、人それぞれ持論があって、大きく振りかぶるのをその
まま、手の振りを小さくした物って言う人もいるし、
左手を技の起こりで押して、打突時に引くように使い、右手は手の上下動
を小さくして、言わば右手を支点にした梃子の原理だって言う人もいる。
俺は後者が正しいと思うけど。
ただ、高齢の高段者の先生方の中には、刺し面は当てるだけの剣だ。
斬れてないから、あれは若い連中の「当てっこ」に過ぎぬと揶揄す
る先生も多いよ。


171169:03/09/07 14:31 ID:4a6s077O
>>170
ありがとうございます。
刺し剣を認めない先生がいるなら、全日本などに出る人は刺し剣を使わずに戦っているんでしょうか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 16:04 ID:XUz1C/z/
10月から今の在庫がなくなり次第、竹刀の値段が
20%あがるみたいです
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 18:58 ID:DINvobrH
↑K情報でつ
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 21:18 ID:3YAOaYkf
ウチの顧問一応四段五段なんだがさし面ロクに打てないぞ。
175638@全身筋肉痛:03/09/07 21:50 ID:uM89WJMN
>>171
基本面→刺し面→大人面→基本面と年代とともに面の打ち方が変わる方が多いみたいです。
20代前半で全日本に出てくるような選手は刺し面の方もいますよ。
でもほとんどが大人面ですね。
>>174
基本好きで勝負にこだわらないとか言う先生は刺し面教えない方が多いです。
顧問の先生の師匠もそういう方だったとすると教えてもらってない可能性が高いです。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 21:54 ID:jCrtwFYd
>>175
刺し面と、大人面ってどう違うんですか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 22:04 ID:HqQOPb83
イルカちゃんというコテハンの人がどこにいるか知りませんか?
178638@全身筋肉痛:03/09/07 23:24 ID:uM89WJMN
>>175
刺し面=振りかぶらない
大人面=振りかぶる
上のほうに詳しく書いてありますよ。
179文武両道君:03/09/07 23:35 ID:5LDCseZJ
 はじめまして、僕は今中学生です、このごろ調子が良いです。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 23:56 ID:gifVQPby
>>179
がんばってね!!
181このスレ:03/09/08 01:22 ID:F1SlVbJ3
だけだね
まともに剣ドウヤッテルひとが集うのは
他はなんかだかなー
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 01:24 ID:HTy8/ekD
全日本はほとんどさし面でしょ
振りかぶってたらやられまっせ
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 03:08 ID:038NSodG
剣道ってさ、ジャンケンだよね。
こんなクソ競技よくやってられんな。真剣ならともかく竹刀なんだから
体格がいいやつが有利にきまってんだろ。
しかも殴れば倒れるようなジジイに教えをこうフリをしなきゃならん。
お前から教えてもらうことなんざ数年前からもうねよ、って感じだよ。
ちなみに俺は3段の大学1年。ぶっちゃけあんな年功序列がまかりとおるような
クソ世界なんざいらねーよ。クラブも先輩も弱いくせに先輩づらするから1週間でやめて
やったよ。
こんな世界にまだいるとはお前ら哀れだね。中学生で剣道?やめとけ。
彼女もできんぞ。毎日練習って普通の友達とも疎遠になるぞ。
ぶっちゃけ間合いと利合を会得したらさっさと他の競技に移ったほうがいいぞ。
この二つがあればだいたいの競技はOKだ。だが剣道を続けるのはやめとけ、マジで。
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 08:49 ID:h+FA4lYi
三段まで獲って、よくそんなこと言ってられるな。
体格のいいほうが、必ずしも有利じゃないだろ。
大学入って早々、体当たりで吹き飛ばされて、逃げ出したか?
三段まで行ったのだから、高校では結構、がんばったんだろう。
後4年間大学で、なにするつもりだ。
負け犬は去んな!!
185638@怒:03/09/08 09:05 ID:uCvYx0x8
>>182
ほとんど刺し面に見えるくらいの恐ろしいスピードで
大人面を打ってる選手が多いです。

てか、チケット〇あに一言いわせてくれ!
全日本のアリーナチケット残ってるのに会員以外には売れないとは
どういうことだ??
一般の人が買えないんだったら券売機の画面に表示するのはヤメレ!
最後の確認で非会員で申し込んだら
「このチケットはご用意できません」だと....。
だったら残り表示を最初からしないでほしいよ、まったく...。(怒
ちとスレ違いスミマセン!
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 09:17 ID:h+FA4lYi
俺の感覚からすると、638氏の言うところの、大人面が、ずっと刺し面だ
と思ってた。
左手を押して引く。右手は上下のふり幅を少なくして、緩やかに相手の
口元へ向かって、あげてゆく。
しかし竹刀全体(剣先部分の)のふり幅は、大きいほどいい。トップでは、
竹刀が垂直以上に、振りかぶった状態が理想的。(柄の部分より、剣先部
分が、自分のほうへ倒れている状態)
それは右手で持ち上げるというよりも、左手を押し込む度合いを、大きく
することによって実現されると思う。ふり幅の大きい竹刀の方が、相手か
らすると、竹刀が一瞬、視界から消え、食らい安くなる。逆に、ふり幅
に小さい面は、しのがれ易いし応じられやすい。
だから俺はふり幅の大きい、638氏のいう大人面が刺し面だとずっと思っ
てた。では638氏の言う、刺し面ってのは、いったい、なんなんだ?
187638@怒:03/09/08 10:00 ID:uCvYx0x8
>>186
構えた状態から左手をまっすぐに突き出して竹刀の高さが面の高さに達したとき
すばやく左手を引き竹刀を倒して相手の面を押し切るように打つのが刺し面だと思います。
このときに表から行った場合絶対に相手の竹刀が裏に変わらないように相手の竹刀に
自分の竹刀を沿わせて打てれば完璧です。
大人面は左手を押すことで振りかぶります。
右手を支点、左手が力点になります。
大人面は竹刀が振りかぶることで上向きますが、
刺し面は面に向かって行くので上向くことはありません。
もっと判りやすく言うと面布団を突くように打ちます。
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 13:31 ID:2dBwX1qD
>>187の刺し面の打ち方・・・
そんな打ち方があるとは、初めて知りました。
みんなは、それが刺し面だと思ってるのだろうか?
俺は大人面が刺し面だとずっと思ってました。
俺がずれてるのかな?
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 13:41 ID:AxQU+kVa
>168さん
私も神奈川予選初めて観て来ました。
面を取ると、まだまだ若い選手が多くてビックリしました(笑。
県予選を勝ち抜いた正代選手、高鍋選手を始め、北条選手、塩田選手などの
若い選手の力が拮抗していて、勝ち抜いてくのは大変なんでしょうね。
宮崎(兄)選手がバリバリだった頃の予選はどうだったんでしょうか?
弟さんは、出場されてましたけどかなり太めになられてて・・・(笑。
190剣道オタ:03/09/08 16:25 ID:2vtetsdJ
>>189
>弟さんは、出場されてましたけどかなり太めになられてて・・・
確かにそうでしたね。(失礼ですが)動きに生彩が無かった感じしました。
私も神奈川の予選は始めての観戦でして。
宮崎正裕選手が連覇していた全盛期は2枠中の1枠は始めから正裕選手に決
まっていたりしたようですね。
191文武両道君:03/09/08 21:32 ID:E2BTi52i
180、ありがとうございます!!この前吉野のかはかみ村で試合したんですが
香芝の連中は強い・・・。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 00:02 ID:uA5kmhHX
>>191
強くなってね!結局実力の世界だから・・・
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 04:59 ID:tr+QE3iB
攻め合いの時、何を考えていますか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 08:15 ID:KAi0Ja/m
>>168
正代選手、昨年の熊本八代東高校の大将のお兄さんでしょうか。
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 08:42 ID:rOS3Jchi
>>193
色を見せない、色を打たない、・・・とか
196剣道オタ:03/09/09 09:10 ID:TY6ORCPl
>>194
熊本八代東高校は去年インターハイで優勝しましたが、確かに正代選手が大将でしたね。
正代賢司選手も確か八代東高校出身なのでそうなのかなぁと思ってます。
しかし弟正代君も相当の猛者のようですね。将来楽しみ。
197余計なお世話:03/09/09 10:28 ID:knmWesSk
文武両道君
おじさんも、かわかみに行ってたよ。
その話は、ローカルすぎるので、「いちに会」の方が話し広がると思うよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 11:30 ID:kD5SIbG6
>>196
去年優勝は桐蔭学園じゃなかったっけ?
八代東がインターハイ優勝したのは一昨年だと思いますよ。
しかも大将は山本君だったと思います。正代君はインターハイでは選手で出てたのですか?
確か決勝は川口、本田、徳岡、原、山本、だったと思うのですが・・途中交代だったのかな・・?
正代君は山本君の一つ下の学年だと思ひます。ちなみに正代君が3年の時には熊本チャンプに
なってますよね。九州学院の〆君に勝って。
199剣道オタ:03/09/09 12:32 ID:KSDi5PUf
>>198
ません。平成13年でした。決勝では正代君は副将でした。
ttp://www.zen-koutairen.com/inter/rc015/rc015010190.html
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 13:41 ID:pnbsIT96
文武両道君、余計なお世話氏
いったいどこの話なの?吉野だから奈良?
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 16:19 ID:kD5SIbG6
>>199
そうでしたか。決勝出てましたか。なんかこちらこそ揚げ足取りみたいで
スミマセン。
202文武両道君:03/09/09 18:55 ID:GMDez9H8
200、はい、そうです、吉野の川上村で選抜試合をしました、いや〜みんな強かった♪
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 19:47 ID:9yZVL7Hr
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 19:50 ID:9yZVL7Hr
>>198
副将ででていました。惜しむらくは、3タテで優勝してしまったため、
放送されませんでしたが、待機中の勇姿は映っていました。
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 19:52 ID:9yZVL7Hr
上をよく読まないでカブって書いてしまいました。すみませんです。
206文武両道君:03/09/09 19:55 ID:GMDez9H8
203、スゲーー。
207文武両道君:03/09/09 19:59 ID:GMDez9H8
みなさんは試合中疲れますか?僕は試合中の時は全然感じません、試合が終わった後は好調です。
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 23:06 ID:mOz4dRFm
>>207
中学生だっけ?若さ爆発ですな(笑)
確かに試合直後はそんなに疲れてないものの、大学以降はその後に打ち上げの飲みという
新たな強敵が加わったため、大体疲れMAXの状態になってしまうよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 23:32 ID:HIiNoUBv
体力Onlyなら、やっぱ10代の頃がベストだったって結構言いますよね。
私の場合は20〜22の頃まで大事な時期に稽古サボっちゃったから、元に戻りません・・・(笑。

210初段:03/09/10 02:18 ID:yhAsKdKW
剣道やめてから早5年・・・手ぬぐいの巻き方も袴のたたみ方も忘れてしまった・・・情けない。あんなにやったのに・・・(´・ω・`)
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 02:22 ID:KDUK42Eq
>>210
俺だって、防具のつけ方わすれたよ
また始めましょう
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 13:01 ID:UFtw14XM
現役の頃は
懸かり稽古=キツイ
試合、地稽古=超楽
だったのに、今は
懸かり稽古=1回だけにして!
試合、地稽古=長いのは勘弁!
になっちゃってます・・・。
213初段:03/09/10 15:29 ID:yhAsKdKW
手ぬぐい巻いてみたらできますた。ちょっと感動。
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 19:00 ID:72lBkXFH
レベルが下がってきたな。
215リバ剣40才:03/09/10 19:28 ID:QCkfhOq8
>>213
良く分かります。
私も、リバ剣した時、手ぬぐい被れるかどうか不安でした。
あと、面を付けた時に、突き垂れが胴に当たるのがとても気になりましたが、
今は、気にならなくなっています。
でも、5年なら長くないのでは?
私は、24年ぶりでした。
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:42 ID:u0TgQeBQ
体力は試合のためではなく練習のためにいるの、バーカ。
ってーか剣道って非効率的な練習多すぎ。
とりあえず指導者はその日の練習メニューは最初に晒しとけ!
あとからイチャモンつけて増やすな!お前が勘違いしてメニューふやすからダルくて
声も出さなくなるんだよ!
そもそもガキに変剣おしえてんじゃねーよ!正剣教えろダメ指導者ども。
審判もちょっと音がいいからって旗あげんなボケ!当たったのは篭手の裏側なんだよ!
節穴は審判やんな!ってーか人を一日つかって(審判)3000円ってふざけんな!
つまりこの世界(剣道の世界)っておわっとる。
217文武両道君:03/09/10 23:50 ID:PyBw7ir5
たしかに練習多いですね、でも練習終わった後はサイコーーです。
218638@小太刀下手:03/09/10 23:53 ID:W2d0zLmJ
>>216
>体力は試合のためではなく練習のためにいるの
決勝まで何試合も連戦したことないでしょ。稽古よりきついよ...。
>そもそもガキに変剣おしえてんじゃねーよ!正剣教えろダメ指導者ども。
俺もそう思うけどすでにその指導者方も正剣を教えてもらってないから難しそうです。
今後もこの傾向は進むでしょう。
>人を一日つかって(審判)3000円ってふざけんな!
216さんも今の地位にくるまではそれだけのお礼しかもらってない先生方に
審判してもらったのでは?恩返しですよ。
219216:03/09/11 00:27 ID:FYgOwTuZ
>>217
お前ホントにサイコーって思ってるんか?ただ自分が間違ってないって思いたくて
そう思いこんでるだけじゃねーの?俺なんか練習終わった後からが1日の始まり
って感じだったぞ。たしかに練習の後にみんなでコンビニにたまるのは
楽しかったがな。

>>218
決勝まで連戦って勝ち抜き戦でしかありえないジャン!それでもあきらかに
休憩あるし。
ってーか先生に恩なんてないよ。あと地位もないよ。
先生はむしろ俺の受験の邪魔だったね。勉強するっつてんのに何勝手に
8月の試合のオーダー組んでんだよって感じで。
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:30 ID:6XRz6st1
>>216
審判やって日当もらえるの?初めて聞いたよ。いいな〜♪
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:36 ID:fB2i0FrZ
>>219
悲しい香具師だな・・・
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:40 ID:6XRz6st1
>>216
変な指導者がいることは事実だ。これは仕方がない。
可能なら県立武道館とか、レベルの高い道場に、自分で行ったほう
がいいよね。
変な審判が多いことも事実かもしれない。
しかし年齢によって、スピードに対する目も衰えるからね〜。
誤審はつき物。20%は誤審といっても過言じゃない。
しかし、それは言ってもせん無いこと。自分が強くなるしかないんじゃ
ないのかな〜。
夏の盛りに、無心で練習した後の、モクソウは気持ちいい。
しかしその前の稽古は、たまらんけどね。
ま〜、あんまりグチグチ言わずに、剣道続けたら・・・・
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 01:49 ID:HeCgc1d8
大人面を習得するための素振りにおいて刺し面をやっていたころの素振りと
違うところはあるのでしょうか?
224U:03/09/11 02:42 ID:WYHeqnkR
わずかでも体を進めてから、振り上げる。
ズバリ これだと思う。
225216:03/09/11 02:47 ID:FYgOwTuZ
肩使えよ、肩。背中も使え。
素振りの時はお尻まで竹刀つけるバカがいるが頭の上までいいよ。
っつーか大人面って意味がわからんが一本とりたきゃ足さばきと体当たりの練習
しろよボケ!面なんて足ができてりゃ落とすだけで一本とれんだよ!
そんなんもできないの?俺は3年ぐらいでそんぐらいはできるようになったぜ。
女子に多いが踏み込むときは左あしの裏みせんなよ、みっともないから。

そもそも素振りと刺し面は関係ないよ。


ついでにおすすめ簡単技(厨房限定)。
開始直後剣先ageつつ半歩踏み込む。相手面来る。キタら篭手返し面。
逆バージョンで出篭手もアリ。
でも厨房なら相篭手面で十分地区優勝ぐらいできるよ。やつら篭手ばっかだから。
226216:03/09/11 02:49 ID:FYgOwTuZ
訂正
相手面来る→相手篭手来る
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 05:05 ID:Q5bOm0XS
>>222
審判といえば
かつて某市の大会に、名物審判がいました。
自分の教え子の相手には絶対旗をあげない人でした。
それはもう、見ていて逆に笑えてしまうほど。
こんな人も、全体の5%ぐらいはいるかもね〜
228638@早起き:03/09/11 06:55 ID:t2/wJttc
>>220
日当ではなく通常はお礼として数千円の現金とお昼のお弁当がもらえます。
ボランティア審判募集!と謳ってない限り普通もらえますね。
>>223
刺し面、大人面の素振りって見てみたいです!
どうやるんだろ?
>>227
教え子のときは普通辞退するけど...。すごい先生だな(w
>>216
まだ学生さん?だったらお金が出るだけでも感謝...。
てか、学生さんだとすると日当払うほうに問題あるよ(w
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 08:58 ID:VSd5gkIo
>>225
よっぽどレベルの低いところでやってるんだなW
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 09:12 ID:VSd5gkIo
>>223
刺し面、大人面の素振りって言うのではないが、通常の素振りをして、
たたく瞬間に剣先を、下方へ落とすような素振りがあるそうです。
初心者はやらないほうがいいと思うけど・・・(4段以上の人が
するべきかな)
手首のスナップを使って、鋭くむちの様に剣先を下へ走らせます。
相手が面返し胴を打ったときに、相手の竹刀越しに面をたたくこと
が出来るそうです。
大阪府警の石田利也が大学卒業して、府警に入ったときに、最初は面が
ボコボコ入ったそうです。しかし、じき、出鼻を見切られるようになって
、面をすべて返され、胴を打たれるようになった。その時に、特訓した
必殺技だそうです。
231638@早起き:03/09/11 10:55 ID:t2/wJttc
>>230
その竹刀越刺し面は俺達が小中学生のとき普通に刺し面として習ってましたよ。
187で書いたように「面布団を突くように」表現しているのがそのことです。
230さんの言うように剣先が竹刀を越える高さで左手を引いて打ちます。
普通の刺し面との違いは左手を引くときの剣先の高さだけであとは同じです。
刺し面が打てればちょっとの工夫で直ぐに身につけることができる技ですよ。
打って出たとき相手の右手を見てれば止めに来るかどうか判るのでそのときに
竹刀を倒す高さを判断するのですが意外と判断から打つまで時間があるので対応できますよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 21:46 ID:vdv56jIF
>>231
石田利也は俺と同年代で、同じ関西地区の大学だったので、よく試合は
見たよ。
とにかくムチャクチャ強かった。同じ年代の、法政の寺地に比べれば、打ちは
若干、軽かったが、(それでも普通の人よりは、はるかに強い)とにかくス
ピードがあり、あの巨体から、矢の様な連続技を繰り出してくる。
まさにPL剣道の粋だった。大体大の作道監督は、入部してきた石田を
見て、「こいつが4年間で、学生選手権者に一度もなれなかったら、私は
責任をとらねば」とまで思ったそうだ。
その石田でさえ、大学時代はマスターできずに、府警に入ってやっとマ
スターできた、>>230の打ち方を、早起き氏は、小学校でマスターしたの?
本当かな〜?
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 22:42 ID:WwDT4BJQ
今、県立武道館で稽古をして帰ってきました。
今日は人数が少なくて、楽だった。
1時間で警察学校の師範と、元生活安全課長と稽古しました。
あと2人は、適当にやって、お茶を濁しました。
チョット、発見したことがある。
俺は体格的に、技を起こした直後、若干、いかり肩になるようだ。
意識してそれを抑えると、打ちが強く、且つ正確になるような気がした。
あさって、中学生相手に稽古するので、もう一度試してみよう。
234638@早起き:03/09/11 22:43 ID:t2/wJttc
>>232
小中学校レベルでの話ですからね...。
俺らレベルでは当てっこの技でしたから小中だけで使用してました。
高校以降ではそんなのは一本にならないと言われ普通の刺し面から大人面になりました。
よって大人に対して試したことは無いです...。
石田選手は打ちが強いから大人になっても一本にできるんだろうけど私のレベルでは
当てるだけですよ!
ただ言いたかったのは普通にその打ち方は師匠に刺し面の一種として習いました!と言うことです。
今度稽古で試してみようかな(w)子供のころより打ちが強くなってるからいけるかも!
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 11:06 ID:Bysm0JFT
凄い良スレ ハッケソ!!

これからは、こまめにチェックしよっと!
よろすく
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 11:17 ID:M//vgRjX
定時制高校の全国大会に出た事ある方いらっしゃいますか?
武道館で夏に開催(全日制のインハイと同義?)されるんですが、下は小学生レベルから上は60歳近くのとんでもなく強い方もおられます。
そこでベスト8程度だとインハイや国体でも通用しますかね?
人数は把握していないのですみません。
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 11:43 ID:Y666yRMX
理合を無視して剣道するやつは氏ね!
以下俺の過去の記憶

先輩「なんで打ってこないんだよ!」
俺「………(ならお前が打ってこいよ!)」

先輩「なんで受けてばっかなんだよ!」
俺「………(お前が理合無視して下手なフェイント入れて打ってくるからだろ!)」

先輩「なんで1本で終わるんだ!2本3本続けて打てよ!」
俺「………(1本で決まってたからにきまってんだろがボケ!)」


あのな、私立で流行ってるような動きなんてきょうび流行んねーんだよ!
今の流行は『理合』。これだね。
しかしこれをやると先輩にマークされる諸刃の剣。素人にはお勧めできないな。
まあ、お前らは先生の言うことにバカみたいにハイッ!って返事でもしてろってこった。

238名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 16:56 ID:3mFSQAwE
>237
よっぽどレベルの低いところでやってるんだなW
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 17:40 ID:flVr6XB6
>>237
理合いを考えることは、重要だよね。
理合いをまったく口にせず、一本調子で、打ち込み稽古や、掛かり稽古を
やらせる指導者も確かにいるが、あれは俺も賛成できない。
しかし学生時代は、過酷な掛かり稽古とかも、やはり必要なのでは。
剣道は一瞬の勝負だから、理合いが分かってても、そのとおりにとっさに体
が動くためになるためには、息の上がる打ち込み稽古や、掛かり稽古も、
必要なのでは・・・。もちろん正しい理合いを、理解してのうえでだけど。
そして学生時代に、そういう稽古をしておかなければ、強くはなれないみた
いだよ。年取ってやろうとすると、若いときの5倍くらいやっても、追いつ
かないんだ。
なお、>>237で先輩が言っていることは、そんなに間違っていないと思うけど。
一つ目は先をかけろ、二つ目は懸待一致、三つ目は連続打ち・・・
すべて先生や先輩と稽古するときの、常識的なことだと思うけど。
ま〜、「俺には俺のやり方がある」ってんなら強いては・・
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 21:10 ID:z3gBTxhX
素人ですみません
理合ってなんですか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 21:50 ID:oiN5pO8+
技術的な理論のことだよん
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 22:19 ID:5t/FngMY
質問ですが、よく右胴を竹刀で避けるあの構えってあるじゃないですか。
あの構えのメリットってどんなものがあるでしょうかね?
やっぱり攻撃にはつながらないのでしょうか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 23:04 ID:xozr8WbD
>>242
どの構えのことなの?
左拳を、右腕の下に入れる、霞のかまえのこと?
244638@週末試合:03/09/12 23:22 ID:DkPYJc24
>>242
三所避けですか?
だったらそのまま手首を返して面か小手にもっていけますよ。
柄で右胴を隠す避け方だったらそのまま面でも小手でも打てますが...。
最初から構えるんだったら霞ですね。
やってるの見たことないからそれはちとわかりません。
245剣道オタ:03/09/13 10:09 ID:PxtkZU1A
>>242
竹刀を頭上から下げるように右胴を隠し、面は左手で隠す構え(?)ですよね?
3ヶ所避けっていうんだ。
逆胴が逆小手を攻めれば良いのでは?かついで小手も狙えますよね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 11:01 ID:gkI1/0A6
疾風怒濤という漫画では「亀戦法」とか言っていましたね。
亀が手も足も頭もみんな引っ込めると決め手が与えられないというたとえかな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 19:23 ID:5CssTZq7
相手が左手上げの構え(あれは三箇所避けというのですか。ちなみにうちの部では”万歳戦法”と言ってます)
をしたときは逆胴と突きを積極的に使うべし。
教育的配慮からだと思うが、普通ではあがらないような旗がガンガン揚がるぞ!
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 19:25 ID:YgkSYTp+
みところざけ・・・相撲のみところぜめとかぶります、自分の脳内では。
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 14:11 ID:Lv0SKkZ9
>>247
左の小手も打って良いんだよ。
知らない人も多いが。
たしか、胸以上に上がっている左後手は有効打突部位になる。だったかな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 18:24 ID:qJ5uSXRs
俺の道場の先生(故人)は東京高等師範学校(現筑波大)出身で、
高野佐三郎とも稽古をされた人だったけど、相手の竹刀の、表や
裏からくぐって打つ小手しか、現在の剣道では、一本にならない
けど、相手の竹刀越しに打つ右小手も、一本に取るべきだって、
よく言ってた。
今と昔では、有効打突の基準も、変わってきてるのだろうか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 18:39 ID:LkMGSe4d
1907〜1915 までは胴突も有効。
1943〜1945 柄頭を握っての左片手業&構えの禁止

の二つが有名なところかな?
あと、戦争中は戦技剣道、といって今のスポーツチャンバラみたいな
試合風景もあったらしい。
252ネオ(*゚Д゚) ◆GikonekOkA :03/09/14 18:41 ID:BjoLtGbl
 現在中三の剣道部員なのですが、先輩や顧問から「構えが悪い」
と注意されます。僕の構えは普通の中段で相手と竹刀が重なった位置で
竹刀の先を斜め上下に高速で振り子のように振ります。徐々に変化を大きく
して間合いが詰ったところで高速で面をいれます。振りかぶって打って
面に当てるまで0,5秒かからないので大抵は避けきれずに面が入ります。
あまりにしつこく言われるので(構えについて)、普通の構えで試合をしたら
結局その試合で負けて県大会ベスト8止まりでした。やはり「慣れ」が
大切なのでしょうか?慣れるまで練習して普通の中段にした方が良いですか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 18:59 ID:qJ5uSXRs
今勢いがあって勝てるんだったら、その勢いのほうを
大切にしたほうがいいかもしれない。
でもいずれは、直さなくてはならないのでは・・・。
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 19:04 ID:qJ5uSXRs
追・・
恐らく、剣先が下がったところから、反動で出てゆくんだろうな。
剣先を下げてから打つのは、結構勢いが尽くし、相面のとき中心
線の取り合いでは強いからね。
でも昇段審査では使えないだろうな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 20:12 ID:j3C8z5UH
ってーかリズムとるなバカチン!
一気に突っ込め。
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 20:19 ID:HT1csJhV
>>252
ってか普通に刺し面なら0.5秒かかんないだろw
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 20:20 ID:aSlp4n1C
左足からの踏み込みも覚えて技の
バリエーションを増やしたいのですが
誰も知りません(泣 先輩が半年くらい前の剣道日本に
左足からの踏み込みを教えている秋田県の道場の記事がのってたって
教えてくれたのですが、どなたか情報をご存知ないでせうか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 22:41 ID:eyjoUARC
歩み足の剣道ってのは、基本的に賛成できないな〜。
剣道日本なんかでは、時々出てるけど。
左足から踏み込む癖のある人ってのは、一足で足を継がずに打つ刺し面が、
打てなくなるみたいだ。
一足で打とうとした場合、最初に体を前傾させてからの、二段モーションに
なるみたいだ。
俺が指導してきた限りでは、左足から出る癖のある子供は、大抵そうなる。
右足から踏み込む剣道に、徹したほうがいいと思うけど・・。
259なんか:03/09/15 00:02 ID:T8J5cKKr
珍しく本当に剣道やってる人たちが集まった感があるね
さしめんと大人面ってそんなにちがうのかな?
よくわからんが・・・・

普通にやってれば勝手に上手く成るような気がするよ
難しく考えないで普通に打っていいうちができればよいような気もするし
明日は実業団だ

学生は中央が優勝したらしいね


三所よけってのは左小手が一番あたるだろうな
てか普段は全くと言っていいほどうたない技だから
審判もいきなりは旗揚げなさそうだね
試合ちゅうにだして最初はあがらなそうだが
二回目からは案外あがりそうだな
260638@:03/09/15 19:18 ID:tfTXrnwb
>>250
右片手で打ったら内側からの小手も一本ですよ。
じゃないと右片手上段の選手は小手が打てません。
>>252
竹刀を上下させてるとちと腕のある選手はタイミング合わせて打ってきますよ!
てか、相手に打突の好機を与えてるようなものです。
見た目も見苦しいので直せるなら直したい癖ですね。
>>249
左小手は胸より下の位置でも右手拳より上にあったら打ってよいです。
胸より上にいったらこの限りではありません!ガシガシ打っていきましょう!(w
普段打たれてないので「かなり痛い」というダメージを与えられます。
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 22:03 ID:4rXWWPEW
>>260
うちの先生は、中段の相手の竹刀越しに、中段の選手が打つ
右小手を取るべきだといっておられた。
現在、こういう小手の打ち方はほとんど見られないよね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 22:19 ID:4rXWWPEW
>>252
確かに剣先を激しく上下動させて、打って出るというのは
正攻法ではないかもしれないよね。
相手に的を絞らせぬように、さざ波のように動かせ、というのは聞い
たことあるけど。
でも、それで体の勢いが、ついているのなら、当分はそれでも、いいんじ
ゃないのかな〜。最も重要なのは、前に出る勢いだから、とりあえずそっ
ちを重視するのも、悪くないのでは。
ただ、技を起こす直前、その剣先の上下動のリズムが、恐らく一瞬変わっ
てると思う。>>260氏の言うように、上級者はそこを見逃さない。
いずれは必ず、直さなくてはいけないときが来るよ。そのことさえ、分か
っていれば、早急に、直さなくてもいいんじゃないかな。

263638@:03/09/15 23:15 ID:tfTXrnwb
>>261
中段からは体の真横から打たない限り刃筋がたたないから
理合と言う意味で一本にはならないと思います。
まともに正面から打って出たら刃筋がたたないばかりか刃や柄で止まって
切り落とすことが出来ないんじゃあないですかね?
そう考えると一本にするのはおかしいように思われます。
右片手上段からは手首の返しで刃筋がたつので一本なのでしょう...。
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 23:33 ID:chb8B1fC
うちの先生は、東京高師(現筑波大)出で、高野佐三郎に師事し、
伊保清次、中野八十二、谷口安功あたりと、釜の飯を同じくされた
人なので、そんな間違ったことは、言われないと思うのだが。
265638@:03/09/16 00:04 ID:5gsCZRRj
>>264
264さんの先生を否定するつもりで書いたのではありません。
もし気を悪くしたのだったらお許しください。
そういう素晴らしい先生だったら凄い打ち方をされてるかもしれません。
ぜひどうやって刃筋をたてたりするのか教えていただきたいです...。
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 13:55 ID:kroNcqQX

残念ながら、昨年逝去されました。
267638@:03/09/16 14:46 ID:5gsCZRRj
それは残念です...。
是非聞いてみたかったのですが...。
268リバ剣40才:03/09/18 19:41 ID:a2xS4Pce
このスレで、面擦り上げ面を教えて頂き、日曜日の稽古で実践したが、上手く
行かずがっかりのリバ剣です。
でも、発見がありました。
相手の面打ちを避ける時、竹刀を自分の頭上に持って来ると大きい動きが必要
だが、竹刀を斜め前に出せば小さい動きで済むという事です。
6段くらいの先生との稽古の時に、先生の竹刀がちょっと動いただけで私の面打
ちが簡単に弾かれてしまう事から気付きました。
昨日、子供を相手に実験しましたが、竹刀を斜めにして前に出すと相手の竹刀
が私の竹刀の鍔に当たって弾かれて行きます。
子供のころ剣道を習ったときも、打ち方は習ったけど、避け方は習った事が無
いので、竹刀でも鍔に大きな機能があるというのは、新鮮な驚きでした。
269638@肉離れ:03/09/18 21:27 ID:buO2coJW
>>268
そのまま面を打てば切り落とし面の完成です!
270638@肉離れ:03/09/18 21:54 ID:buO2coJW
>>268
いい忘れです!
小手を打たれるときに右手だけ竹刀を絞ると全部鍔に当たって小手打たれませんよ!
胴張の竹刀使うと効果倍増です。
試してみてください!!
271リバ剣40才:03/09/19 16:23 ID:pSICGV+k
>>269
間合いや間を合わせて、現実に、そのとおりにできるかどうかが問題です。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 22:39 ID:PuUBAbO3
いかなる技も圧倒的な力とキレの前では無力!!
無駄無駄無駄無駄無駄!
貧弱貧弱貧弱貧弱貧弱貧弱!
273高校生:03/09/20 11:20 ID:FHbN/W4G
今、剣道部に入ってるんですけど、辞めようと考えてるんです。
でも、剣道は続けたいんですが、
この場合垂れネームにはなんて書けば良いんでしょう?
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 11:29 ID:6RXr9Brb
>>272
一理ある鴨しれない
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 12:44 ID:UhjBfJR3
273>
自分の名前だけでいいんじゃないですか?
普通は学校の名前を上に入れるもんだけど、俺は辞めるという無言のメッセージになるかも(笑。
276高校生:03/09/20 14:22 ID:FHbN/W4G
275>>
やっぱり、県名ですかね?
でも、それは普通社会人の人がやるもんですよねぇ・・・?
どうしよう。
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 15:17 ID:Y5GTsReM
2CH




とでも書いておけ
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 21:21 ID:4oNZDaN4
県名、学校名、会社名、道場名が普通だが、自分の名前だけの人も多い。
参考にしてください。
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 22:53 ID:i2lex0bC
K大学の主将も努め、全日本上位進出経験もあり
著書もある、N県のM氏は、大学をでて赴任一年目で、
教え子の女子高生二人をはらませたそうだ。
国体強化選手だったため、学校が、もみ消したって聞いたけど
剣道は、人格形成のためって理念はいずこへ・・・・。
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 23:49 ID:ZhXYpGos
はじめまして。
これから剣道を習いたいんですが、防具って高いですよね。
みんなで共用するって聞いたけど臭くないですか?
281ムハァ。:03/09/21 03:39 ID:u7b4Vb39
はじめまして。
防具ですが安いものならば十万弱で買えます(多分)。
個人で買った防具を共用することはまずないですね。
そりゃ臭いですけど(特に小手)
人からもらうのもアリだと思われます。
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 06:28 ID:mmkAYxyv
>>280
垂れと胴を共有し、面小手は購入するというのを聞いたことがあります
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 18:05 ID:tPyhaOkL
共有はまずない。
安いものを買って、続けられそうだったら少しずつ高いものを買うべし。
上段者なら3セットは持っている。
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 18:15 ID:2DVUR83Z
秋のセールとか狙って買ったほうが絶対お徳だよ
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 19:01 ID:vxDL45lw
道具の前に腕を磨くことを考えるべし。
その道を極めることが武道。
道具(防具)ではない。
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 19:07 ID:2DVUR83Z
>>285
なんかカッコつけてるけど、初心者で防具欲しいって
質問だから、防具なきゃなんにもならんのよ(プゲラ
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 19:13 ID:b/IouZJ1
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 06:50 ID:+NtuiWig
防具欲しいって言ってないじゃん。
質問は「臭くない?」でした(プゲラ
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 15:52 ID:zOhfJ84l
>>288
>質問は「臭くない?」でした(プゲラ

ということはアンタも質問に答えてないのでは?
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 16:42 ID:OV4M/yYJ
http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1064215681/l50
剣道についてほのぼの語るスレ
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 21:58 ID:41XKrPI7
鋭うございます。こりゃ一本とられました。
参ったでござる。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 22:41 ID:wq62MKjl
10月に埼玉で2段を受ける女です。
何かアドバイスをいただけますか。
お願いします。
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 05:40 ID:t8gXlMYn
中高生?ハァハァ。
女は下手でも段位とれるよ。
もしとれなかったらよっぽど下手ってこったな。
そんなヤツはここでアドバイス聞いても無駄無駄無駄無駄!!
ってーか5段までは何も考えなくても受かるっつーの!
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 17:57 ID:ql6qRzSz
マジで女子には甘い。
女子の3段は男子の初段と同レベルだと思う。
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 18:41 ID:YMquB386
>>293
4段までだろ
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 21:44 ID:SGKPIj2y
>>295
5段くらいまでは普通に稽古してれば誰でも通ります。
5段くらいで苦労してる人は稽古の仕方や考え方が間違ってるか、指導者が
悪かったかのいずれかだと思います。
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 23:15 ID:G8l+oVpO
おりゃ4段も5段も形で落ちたどうしようもない香具師ですわ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 09:08 ID:AHzjCyfM
>>297
アンタ結構強い方でしょ?
強豪校出身の人は形で落ちる傾向が強い。

で、形にうるさいのは、ヘボに多いという傾向もあると思う。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 09:31 ID:iZj3vkac
>>298
そんなことないと思われ。
型って模倣するだけだろ。それすらできない人間はマジで無駄。
ってーか型は強い弱いではなく覚えてるかどうかの問題だろ?
そもそも強いヤツは段位にこだわらないだろ。
300638@:03/09/24 10:07 ID:uWU/mMqh
>>298
強い方は実技でも落ちる方が多いです。
打ち頃じゃないのに打ってしまうので高段になるほど審査の先生に悪い印象を
与えてしまいます。

>で、形にうるさいのは、ヘボに多いという傾向もあると思う。

そそ!!妙に型上手い方ってそれのみに賭けてきたような凄みのある型打ちますね。
で、実技を見てみるとやばい方が多いです。(w
そういう方は普段の稽古でも型の稽古やってるんですよね...。
審査に関係なく型の稽古って俺には理解できんけど何かあるのでしょう。
299さんもおっしゃるように強ければいいと思うので俺は段位はこだわらないほうですね。
実際に6、7段でもやばい方たくさんいらっしゃいますし...。
301名無しさん@お腹いっぱい:03/09/24 12:17 ID:hW6DLEo7
>>292 切り返しをしっかり行ってください。切り返しを見ればその人の技量が
判ります。相手の竹刀を打つのではなく、大きく形の一本めの仕太刀位置まで
振りかぶり相手の左右の面の位置までしっかり打突してください。
そのときの左手の位置は真ん中で上下運動を行いだけ、決して左手が左右に
移動しないよう稽古してください。呼吸の仕方は、最初面を打ったら、息を
吸い、前進4歩後退5歩を打ち、次の正面打ちまで一息で打ち、体当たりを
したらそこで息を吸いまた切り返しを始める様にすれば良いと思います。
又実科については、先を取るようにすると良いと思います。
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 12:45 ID:AHzjCyfM
>>299
>型って模倣するだけだろ。それすらできない人間はマジで無駄。
ってーか型は強い弱いではなく覚えてるかどうかの問題だろ?

ところが、強い奴は普段から形みたいなモンに時間を取られるのがイヤだから実技
ばっかり稽古してる。したがって形を覚えない!形みたいな簡単なことは昇段審査
前にチョコっとやるだけで充分!と思ってる。

>そもそも強いヤツは段位にこだわらないだろ。
そうかも。いい強くて剣道する人はほっといても(あまり必死にしなくても)
段位がついてくる。
弱くて、段位にこだわらないすばらしい人もいるけど。そんな人は稽古そのものが
楽しいらしい。












303名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 13:38 ID:M3kbXy7u
とりあえず、剣道に関してのスレッドです。
韓国の捏造を容認し続ける日本剣道連盟を動かそう
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1064370324/
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 19:54 ID:5BuLXr+4
剣道連盟に会費を支払っているからといっても、意見を述べる権利があるとはいえないと思う。
剣道連盟は株式会社じゃないから。
とはいっても、何かしらの対応をしていただきたいものである。
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 21:46 ID:IcOVr+yu
駅伝みたいに、才能のある黒人の留学生に
剣道の英才教育を仕込んだらどうなるかな?
まさか、と思うけど総崩れになったりしないだろうね?
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 21:47 ID:CyUCs9KO
tesuto
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 21:47 ID:IcOVr+yu
総崩れになるのは日本剣道の事です・・
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 23:45 ID:iZj3vkac
やつらが剣道したら
身長190の上段が大量生産。
勝てる気がする?
俺はするけどね。お前らは無駄?やってみる?
309297:03/09/25 00:12 ID:Au4oeH/6
おや、少しレスが付いていたようだわな。
おりゃ確かに形とか全然やらないで段審査行くもんだから毎回ヤバイね。
というのもそもそも段にあまりこだわってないからさ。
じゃあ何で受けるの?と聞かれるだろうけど・・・それは10年来の友人達に誘われ
て、「まぁ持ってても損はないか・・」程度の気分で。すんません。
無駄打ちが多いと指摘されてるみたいだけど、う〜ん、大体5〜6本に絞って打ってる
から大丈夫だと思うのだけどなぁ。ちなみにおりゃ全然強豪ではないよ。
高校の時はインターハイ出たけど、大学では優勝大会でちょこっと上がった程度さぁ。
310292:03/09/25 00:28 ID:WSYjvb9Q
色々書き込みありがとうございます。
特に>>301さん。
初心に戻ってがんばります。ちなみに私は社会人です。
すごい期間をあけて復活?したので
色々変わってる事があって多少戸惑いました。
形もすっかり忘れてるし。
今日も稽古行ってきました。先生方も親切に教えてくださるので
ありがたいです。感謝。
311301:03/09/25 09:30 ID:0Jiyfcn5
>>310 文面を見ると学生の時に剣道をやっておられて、又復活して剣道を
おやりになっている様ですね、審査では普段通りの稽古して下さい。
良いところを見せようとかの考えは駄目です。気合を出して、自分の
稽古を審査員の先生に見て頂くんだという気持ちになって、持っているもの
全て出し切るよう頑張ってください。毎回形も2名位不合格者が居ます、
まだ時間が有るのでしっかり行って下さい。
20日の朝、埼剣連のHPの合格者名簿に名前が載る様お祈りします。
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 22:22 ID:11tGby3K
竹刀を販売店へ卸売りする業者が10月から一斉に値上げするそうな。
国内で流通している竹刀の大半は中国での加工品なのだが
その中国の加工業者が一致団結?して値上げするからだとか…
卸価格で1本辺り数百円の値上げとなると末端価格での影響は???
便乗して大幅な値上げをする販売店も出てくるかも!?
これは業界関係者からの確かな情報です。
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 22:33 ID:UtwmHSj1
309>
インハイに出るなんて充分に強豪だと思いますが・・・(笑。
20代の頃、実技で四段は2度、五段も2度落ちて実技で苦労した自分にとっては、実技受かって
型で不合格っていうのはある意味羨ましいです(笑。
型で落ちても次の審査では実技試験がパス出来るんですよね?

リーマン剣士の方々、頑張りましょう!
314310:03/09/26 12:56 ID:DsWMv+dH
>>311
貴重なご意見どうもありがとうございます。
HPに名前が出るということも知りませんでした。

剣道は高校までやっていましたが、
大学に入ってやめてしまいました。
今後は主婦になってもおばさんになっても
(今はお姉さんのつもり)ずっと続けるつもりです。

>>312
某武道具店からのメールにその情報ありました。

>>313
「悩める剣士に贈る 剣道昇段審査合格術」(スキージャーナル)
という本はご存知ですか?
高段者向けの本ですが、読みやすくてよかったです。
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 09:05 ID:ROYrPO5Q
和田金次タソは元気かな
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 20:57 ID:eLq9+3KS
リバ剣のほんの一部の皆様、
小学生の前でつい背伸びしちゃう気持ちはわかるけど
”昔はすごかったんだぞ俺様!”という話ばかりするとカコわるいよ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 21:26 ID:/G0OE8Pa
>>312
自分国産なので関係ないっす。
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 23:46 ID:AX7G2DWm
>>316
ウチの周りにはあんましいないな〜そういう人。
久しぶりに始めた人はみんな謙虚で、
「いや〜ブランクあるから若いのには敵わないなぁ」っていうタイプ。
319:03/09/28 00:11 ID:wxFCZDVS
インターハイ出てる人とかいる?いたらよかったら学校名教えて!
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 05:19 ID:JLZA6Rm+
原口美和
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 05:46 ID:MeoLsNlC
根本的な問題として今の剣道家の技術で人を斬る事が出来るかと言うと叩く事は出来ても斬る事は出来ないんじゃないですか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 07:30 ID:vKXuSmj4
>>321
うんうん
スポーツ化してるからね
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 07:34 ID:MeoLsNlC
武術と格闘技スポーツとは、全く異なる基盤に立つものであるが、その最たるものに「武術家は負けない」 ということがある。
宮本武蔵は、その意味でも最高の武術家であろう。或る高名な武術家が、試合に負けたことがある。これについて「一度くらい負けることはある。本人の実力とは関係がない」とする見方もあるが、これは格闘技的な見方である。
打ったり、蹴ったりする能力ということからすれば、一度や、二度、負けてもそれを云々する必要は無いが、武術という観点からすれば、「彼を知らず」 しかも「己を知らなかった」ことになり、武術家としての根本的な能力が疑われることにも成りかねない。
大切なことは「負ける相手と闘った」という点なのである。武術とは命を保全するための手段である から、一度の負けも許されない。「負けない」という事が重要なのである。これが「勝つ」事を求める格闘技とは全く方向性を異にしている所以(ゆえん)でもある。
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 07:36 ID:ZFZWV4fg
>321
もっと根本的な問題として、貴方は人を斬りたいのですか?

325名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 13:23 ID:icMT3jB/
>>
317
でも便乗値上げが考えられるよ。
326日本最大級の武道場@松山:03/09/28 23:14 ID:5RB98/h0
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 07:54 ID:AFcxHAmF
人を斬る技術に幻想ありすぎ。刃物の怖さは素人でも斬り殺せる所にある。そして剣道の場合は刺し斬る技術の特化した武道。 ただし真剣では倒せても棒だと一撃では無理な技術かもな。
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 23:45 ID:tRM0rFFm
(NHK)[剣道] ドキュメントにっぽん 「心で闘う120秒〜剣道・日本最難関試験に挑む〜」 1997_6放映 divx502.avi 351,205,122 5d7b17ad9d4ec737e094395125040932
(NHK)[剣道] にんげんドキュメント 「ただ一撃に賭ける」 divx502.avi 249,247,548 e480f8233c7590cbc1024009dda457b2
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 15:57 ID:wY+UWEKb
>>328
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
さっそく落とさせていただきます!やべーちょーうれしい。特に八段審査の方。
330329:03/09/30 22:17 ID:wY+UWEKb
>>328
八段審査の方、早速落として見ました。久しぶりでしたがまたも感動してしまいました。ありがとうございました。
世界選手権の方もまた見てみようっと。
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 00:35 ID:/wSZt9Vk
剣道では何段とったら刀を所持してもいいんすか?
332331:03/10/01 01:04 ID:/wSZt9Vk
教えて
333 :03/10/01 01:09 ID:r284KZay
>331
書道で漢字を書くことを許可されるのと同じ段だよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 01:11 ID:/wSZt9Vk
>333 ・・・わかりません(泣)
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 01:41 ID:Y18sgfpk
これどうやって落とすんですか?教えてください・・・
336638@:03/10/01 10:36 ID:w+MwMzAf
>>331
日本刀(真剣)は美術品扱いだから警察の許可も無く登録証さえ
ついてれば誰でも所持できますよ。
居合刀などの模造刀なら剣道具屋などに売ってます!
これも許可無しで買えますよ。
何段からとかはないよ(w
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 11:32 ID:4riHEeSj
>>335
winny2というソフトで落とします。↓からソフトをダウンロードします。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2949/

導入に関しては↓
Winny Tipsページ
ttp://www.nan.sakura.ne.jp/winny/
Winnyハイパー初心者講座
ttp://members.at.infoseek.co.jp/roikix/winny/

質問等はDownload板で。
ちなみに、ちょっと知識が要ります。
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 18:31 ID:Y18sgfpk
>>337 ありがとうございました!!!
やってみます。
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 23:19 ID:dCh/ZZ6n
社会人剣士の方々にお聞きしたいのですが、
東京にある道場で、そこそこレベルが高く、また試合にも参加されてる若い方がそれなりに
多い道場ってありますか?
来年、東京の会社に就職するんですが会社には剣道部が無いので会社の帰りなどを使って
稽古を続けていきたいと思っています。
学生時代は部活でかなりの試合をこなし、負けて悔しい思いをしたり緊張したりして
これからも剣道の試合の要素も大事にしたいのでのですが、
町道場だとなかなか難しい事もあるみたいで・・・。
ちなみに千代田区の会社なんですが。

340638@週末五段審査:03/10/02 08:34 ID:YzccKMzR
>>339
先ずは会社に慣れるほうがいいと思います。
それからじっくり腰を据えて自分にあった道場を探されてはどうでしょう?
というのも残業や休出の状況で時間的にいける道場が限定されるからです。
今から準備して入会しても実際には稽古にまったくいけないこともあるわけで...。
俺の場合は残業&休出+転勤があたりまえの会社でまったく稽古ができないことも有りました。
今はその会社はやめて別のところで稽古優先の日々を送ってます(w
試合に出たいとのことですが全日本や国体クラスを狙うにはそれなりの稽古も必要だし
じっくり上京されてから探したほうがベストだと思います。
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 08:34 ID:JNOeCBAJ
>>339
剣道連盟に電話してみては?
自分も転勤族で、あちこちの都道府県に飛ばされては
電話で相談していました。
結構詳しく教えてくれて便利でしたよ〜(東京はどうか分からないけど)

東京都剣道連盟
03-5405-2166
105-0004 東京都港区新橋4丁目24−2
千代田区剣道連盟
03-5256-2897
101-0033 東京都千代田区神田岩本町1
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 10:45 ID:TexEWB7n
唐突ですが、坂田秀晴という先生をご存知ですか?
一度、山梨で試合を見たとき鳥肌立ったんだが・・・。
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 15:30 ID:6FgsQPvm
>>339
何年か前に武道館に剣道教室参加者募集の看板を見たYO
見学しに行ってはないからどの位の人達かは知らないけど、武道館で稽古出来るだけでもいいな〜。
千代田区でどの位試合があるかも不明!僕は今社会人で道場通ってるけど
8年間ブランクあったから上京してすぐ道場探せば良かったって後悔してるよ。
344:03/10/03 00:04 ID:D2y432oX
>342 国士舘卒で富士河口湖高の監督だろ?高校はよえぇ〜けど監督は強いな。学生の時もかなり強かったみたいだし。
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 02:07 ID:Q7E0TX/I
すいません、お聞きしたいのですが、免状の名前の字が間違えていた場合は、訂正して再発行をしてもらえるのでしょうか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 08:30 ID:czCJlRLi
あさん、レスどうもです。
自分もちょいと調べてみましたが国士舘時代、関東学生個人で二回制覇してるようですね。
自分が見た試合は確か、山梨の同世代の人達となんかの代表を決めるみたいな試合だったと思うんですが、
誰も相手になってませんでした。(周りが弱いだけなのかな?)
なんとか一度、稽古をつけてもらいたい先生の一人です。
富士河口湖高校は弱いみたいですね。毎年関東大会出場できるかできないかのレベルのようです。
余談ですが、坂田先生のお兄さん(名前は失念)もやはり剣道をされており、
八代東高校時代玉龍旗に大将で出場したものの、決勝まで前三つで勝負がついてしまい
一度も試合をせずに優勝した幻の大将として伝説となったそうです。
恐ろしい兄弟です。
347名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/03 11:53 ID:PSupJlF2
>>345 名前の間違いは、所属支部の事務局に免状をもって行き、都道府県の
連盟より全剣連に提出すれば発行してくれます。名前の間違いの場合は、
お金は取られません。
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 12:25 ID:Q7E0TX/I
>>347さん
ご解答ありがとうございます。早速手続きを行ってみます。
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 01:00 ID:ejkq7e48
>>346
坂田選手が4年生で関東を制した年、全日本学生選手権でも彼は順当に決勝に
勝ち上がってきました。
しかし決勝では相手のペースに飲まれたか、いいところなく敗れました。
当時学生だった私は「あの坂田選手が・・・」と驚いたものです。
その時坂田選手を破り優勝したのが大阪体育大の石田利也選手でした。
当時ではめずらしくテレビ放送があったので、今でもはっきりおぼえています。
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 12:37 ID:eeM/rBOK

> 八代東高校時代玉龍旗に大将で出場したものの、決勝まで前三つで勝負がついてしまい
> 一度も試合をせずに優勝した幻の大将として伝説となったそうです。
> 恐ろしい兄弟です。

鬼強!
351ななし:03/10/04 13:44 ID:fAp4GHj1
兵庫の高校はどの学校あたりが強豪なの?
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 13:52 ID:2tEwXMGZ
中学生の上段からの片手打ちは一本にしないとのこと。
隻腕については大会時に協議をして扱いを決めるらしい。
手指欠損について説明してもある県の競技委員長あたりが認めないと発言したそうだ。
一生懸命学んでいる子供がかわいそうだ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 18:45 ID:tidlX9uG
>>351
関学、育英、滝川二、東洋大姫路かな〜
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 18:49 ID:tidlX9uG
>>352
競技委員長がなんと言おうが中体連の申し合わせ事項、
倫理的、考えとかからその発言が認められることはないと思うが
どうしてそんなことをいうんのだろう・・・?
自分が手を失ったらわかるんだろうな〜
355:03/10/04 18:59 ID:m4t+Fgd3
育英の監督飯田っていったっけ?スーパーマリオみたいなやつ。めちゃくちゃ怖いよな。今まで見た監督どベスト3に入るね。
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 14:02 ID:sWbgXK63
個人的に横浜○大の監督と奈○大附の監督さんがこわかったなぁ〜
357:03/10/05 15:25 ID:+GNBGDCG
横浜○大の監督のあだ名は軍曹。
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 16:08 ID:EFhvxfKn
http://www.hakudoh.com/cgi/shu_note/shu_note/12111.html
http://homepage1.nifty.com/makom/tyouseikan/onohaittouryuu.htm

今の剣道に疑問も何も感じず「スポーツでは無い、実戦を考慮した武道だ」と心の底から信じている人間は、
一度これらに目を通してみて、剣道の所作について一つ一つ意味を考えてみてはどうだろうか。
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 16:12 ID:EFhvxfKn
5)日本刀と竹刀

 これはあくまで私見だが、剣道で使う3尺9寸は長すぎて軽すぎる。剣道の大家から「竹刀は刀だと思え」と言われることがあるが私にはとうていそう思えない。
ただ、この言葉は精神論ならよくわかる話だ。昨今、竹刀を跨いだり竹刀の先を床についたりする者がいるがトンでもないことだと思う。

 話を戻す。竹刀は刀に比べ、あまりに軽く、あまりに長く、そして太くて真っ直ぐで反りが無い。長すぎるために触刃の間合が遠すぎる。日本刀なら3尺3寸前後である。
だから日本刀なら「触刃の間合=打ち間」と思うのである。触刃の間合がまずあって、刃が交わって打ち間になるわけではないのである。竹刀での攻防が剣先深く交わっての攻防になっているのが不満なのだ。
 3尺9寸の竹刀同士の攻防など、あそこまで竹刀が交差していたら、一刀流の技で寄って押さえて腹を突こうが上から乗ろうが自由自在だな、と思ってしまう。
日本刀同士では絶対にあそこまで深く刃は交わらない。触刃の間合から一寸交わるまでが勝負である。
日本刀が3尺9寸であったとしてもだ。日本刀の刀法であることを忘れないためにも、せめて竹刀は3尺7寸以下で600g以上(できれば700g)は必要かと思う次第である。
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 16:13 ID:CpspzmzK
>>356
その奈○大附も今年は部員不足で18年連続出場してきたIHに行けず
この間の新人戦も優勝できず、かわりに2つとも添○が優勝
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 16:15 ID:RfqJ5IDs
剣道=侍ゴッコ=コスプレ
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 16:49 ID:EFhvxfKn
高度なAIが極めて論理的に剣道を分析した場合はこうなるだろう

侍ではない平民身分の人間達が、侍のような衣装をまとい、
侍のように死んだり怪我はしたくないので防具をまとい、
侍のように死んだり怪我はしたくないので、怪我をしにくいように工夫した長くてまっすぐな竹の棒を鋼の刀と意図的に錯覚し、
身体の特定の部分を、侍のように相手を殺したくないので防具の上から、そして自分も侍のように死んだり怪我したくないので相手より早く、竹の棒で審判に自分の有能さを主張する為に綺麗に打ち付けると勝つ。
侍のように死にたくないし侍のように殺したくないので、勝っても殺さないし、負けても死なない。
しかし、彼らは侍のようである事を避けるのに、自分達を侍のように主張し、侍のように暮らさないのに剣道を行なう時間だけ侍の素振りを真似、侍になり切り錯覚し、安全な防具の中で侍の生死を賭けた美徳に浸る。
彼らが危険を否定し、一生をかけない程度に励み、運動の美徳を語り、数時間ばかり練習に汗を流し、仲間やライバルと共に友人のように談笑し、試合で勝ちを歓ぶ姿は、侍の真似をして侍の美徳を安全にかじる事に喜びを見出す以外はまさしくスポーツである。
しかし、彼らは剣道をスポーツと名乗る事を強く拒み、生死のさなかで侍が嗜んでいた「武道」と名乗る。理解不能。理解不能。
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 17:40 ID:w4JvOJzi
理解不能かもしれないが、悪いことじゃない。
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 18:29 ID:CpspzmzK
剣道は精神面でわ禅だよ
それと剣道は人を殺すためのものではないよ

365名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 19:09 ID:IatMJ5k5
359 361 362煽りか。
       ∧_∧
  ∧__∧ (´<_` ) 下手だな
  ( ´_ゝ`)/  ⌒i   
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/i |_
  \/___/ ヽ⊃
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 19:20 ID:8VHdEECi
「武道」と「スポーツ」の違いはなんなんだろうか?
皆さんは、剣道は正直どっちだと思いますか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 19:38 ID:zC/X5rwK
殺すだけなら銃を使えばいい
剣道は殺し合う 【剣術】とは違うと思われ
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 19:38 ID:w4JvOJzi
武道  血みどろの世界から生まれたが、平和の時代になってその存在意義が
    問われたときに、それに人生や哲学の薀蓄を付属させて、地位を保っている物

スポーツ 暇を持て余した貴族が娯楽の為につくったもの。楽しくなくちゃいけない!
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 20:00 ID:IatMJ5k5
とりあえず
武術>>武道>>>スポーツ
とかいうヲタ丸出しの発想は恥ずかしすぎる。
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 20:17 ID:ZFyKMcUv
命のやりとりから派生したのが武術の精神性だろ?その原点を忘れて「正しい剣道」とか綺麗事だけ言ってるからただのコスプレ集団とか言われるんじゃないの?第一武術からケンカのやり方意外何習う?精神修養なら寺でもいけ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 20:36 ID:w4JvOJzi

だからさ、命のやり取りは、どっちかが必ず死ぬんだよ。負けたらそれっきり。
もう再びこの世で生活できないんです。だからこそ、いつ死んでも悔いのないように
立派な人生を送ることを目指すのが精神修養の意味じゃないかな。
 命のやり取りは、やるとするならば、一世一代の大事にこそ行なうべきであって、
無駄な喧嘩で命をリスクに晒すことは、武道で言えば、バカなことなんだよね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 20:44 ID:uYcSLo0p
武道(剣術?)を競技化したのが剣道だから
自分はスポーツだと思う。
確かに精神鍛錬とかもあるけど、それは稽古の中で生まれるもので
たとえば野球とかやってて挨拶とかきちんとしてれば
自然と人間形成はされるわけで、剣道やっててもダラダラやってたら
何にもなんないしね。

武道でも、スポーツでもどっちでもいいと思うけど
剣道よりもキツイこともいっぱいあるわけだし
剣道=武道って言い張る人は自分は特別大変なことを
やろうとしてるんだって思うわけです。

まぁゴチャゴチャしちゃいましたけど、勘弁してくださいね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 20:51 ID:ZFyKMcUv
だから死なないために練習するんだろうが?それ以外武術に何の価値がある?人間死ぬ瞬間まで綺麗事唱えてると思うか?恐怖を目の前にした人間なんて所詮サルだぞ?お前ホントに恐い目にあった事ないだろ?
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 20:54 ID:EFhvxfKn
っていうか、日本の教育指導要領に剣道も柔道も「スポーツ」と明記されてるわけで。
一部剣道家に、剣道が武道だと頑として譲らない馬鹿がいるのはどういうわけだか。
侍ごっこがごっこである事をそんなに認めたくないのだろうか。
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 20:57 ID:ZFyKMcUv
ただこういう事は小学生あたりには勧めてはいかん。平和な社会に適応するにはその社会に適応した思想でなければやっていけない。けどちょっとずつ世の中も変わっていってるし…これからはどうなるのかねぇ?
376 :03/10/05 21:07 ID:w4JvOJzi
>373
いや、だからさ、死ぬ瞬間に思うかどうかじゃなくて、平常時に、客観的に考えて、
「俺が現時点で死んだら、俺の生きていた意味ってなんだったんだろう。
世の中に、なんも貢献もしてないし、影響も与えてない。こんな状態で死んだら
無念だ。だから、死ぬ前に、何事かデカイ、いいことしてくれよう。」
と思うかどうかなんじゃない?もちろん、死なないためにひたすら技術
だけを学ぶのも有りだとは思うが、そこまでして守ろうとする命の価値を
向上させようとするのが、精神修養であって・・・・

ところでお察しのとおり、怖い目に会ったことはないんだけど、373はどういう目に
あったん?
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 21:28 ID:ZFyKMcUv
そういう考え方はある意味「自分は死ぬわけがない」という感覚の元に成り立っている。だからそんな悠長な考え方になる。生き延びようとするのや、恐怖を排除しようとするのは人間の本能。それに対して純粋であるのが武術なんだよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 21:35 ID:ZFyKMcUv
所詮武術なんてその程度のもん。俺も練習してて「武術は生き方だ」と感じる時もあるがそれは所詮副産物。しんどいので書き込まないが物騒な目にあった事は何度か…
379 :03/10/05 21:55 ID:w4JvOJzi
そう云う目にあったことはないので、純粋と副産物なんて意識的に考えたことは
なかったな。そういう見方もあったのか・・・
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 22:52 ID:cMniTzdZ
現代の見方で剣道を見るとスポーツだが、ヨーロッパにおいて本来のスポーツの意義は「徹底
的に無意味な争い」にあった。勝っても1枚の金貨も、1センチの領土も手に入らない・・・こ
ういう非生産的な事で時間を潰す事ができるのは当時の限られた階級のみで完全な貴族の娯楽
である。こういった背景により「結果に拘らずに純粋に行為を楽しむ」という崇高な精神が誕
生したのである。

これがアメリカ大陸に渡ると、貴族文化の無いアメリカにおいて建国の気風やら近代の風潮や
らが加味され、行為そのものに対しての裏づけがなされるのである。こうして本来の意義が変
化し、現在我々が良く知っているスポーツマンシップなるものが誕生した。これは本末転倒で
あり大変な堕落と言わざるを得ない。なお、悲しい事に我が国のスポーツはこの系統を色濃く
受け継いでいる。

道場で人格形成とか言っているうちは武道の範疇だが、参加する事に意義があるとか学校教育
の範疇になると完全に堕落したスポーツの範疇であろう。
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 23:51 ID:ZFyKMcUv
武道の精神的価値は認める。しかしその価値はある意味今の時代に支えられたものかもしれない。武術は人の本質に迫るもの。物が斬れるから武術だとかそんな次元の問題ではない。けど剣道は楽しい。確かに剣に対して銃は無粋ではある
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 00:56 ID:1JCmkz4p
警察大会って平日なんですか??
場所知らないんでどこでやるのか教えてくだされ!!


俺はひとまず剣道が強くなれればそれでいいや。
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 11:13 ID:uK9uFVnD
>>382
10月15日(水)
全国警察剣道選手権大会:日本武道館

だよ〜
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 22:14 ID:k/Lfd82P
>>383
レスどうもです!!
やっぱり平日なんですね〜・・
観にいくのは無理だナァ
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 22:56 ID:uK9uFVnD
>>384
26〜29日に、静岡だけど国体はあるよ
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 10:11 ID:MMt40Tu3
最近、自分の剣道には
迫力がないというか、攻め方が甘いというか
相手に対する畏怖ばかり感じている気がします。
相手に、自分と同様のプレッシャーをあたえれるようになるには
どんな事に気をつけて稽古すればいいでしょうか?
どなたか、助言頂ければ幸いです。

387龍宝:03/10/08 10:25 ID:4sFb42Tz
>>386
1.剣先を効かせて前足に重心を乗せて攻める。
打たれまいとして後ろ重心にしてしまうと実は自分からは遠く
相手からは近い間合いになってしまっている。剣先を十分敵付け
して前足重心にすることで自分からは近く敵から遠い間合いを
確保する。
2.無駄に動かない。剣先を小刻みに動かしたり、足でリズムをとる
ようなことをしない。また出る時も一瞬グッとためてでるような
ことをせずスーッとでてトンっと打つ。
3.攻められても容易く引かない。容易に引くことは崩れに繋がる。
引く時は相手の技を抜く時だけにする。
4.無駄打ちをしない。攻めは常に一撃で一本をとるよう心がける。
攻めれないところを無理に打ちに行かない。連撃に頼らない。
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 14:51 ID:lswpcqWL
>>383
入場料とかかかり?
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 16:31 ID:s0vcKU5I
>>388
確か無料です
9時から団体だったと思います
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 17:20 ID:9B50yPjG
>>387
それができたらお互い苦労しませんな(笑)。
391玉子:03/10/08 18:10 ID:pFfxz6ky
迫力あるとかないとかは「こうしたら迫力でる」とか言う次元の問題じゃないと思う。上手い人なら待ち剣でも十分恐い。おそらく貴方がキョドった剣風だからだと思われ
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 18:41 ID:MMt40Tu3
>>387
>>391
ありがとうございました。
393:03/10/08 19:03 ID:56idpYQN
>386 ひたすら稽古することだなぁ。そしてひたすらかかり稽古する。
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 15:28 ID:KzhOB6q/
俺は高校生まで前足重心派だったんだけど、大学以降は左足重心派になったなぁ。
左足に体重を乗せていつでも床を蹴れるようにさ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 21:58 ID:l2mYj0/R
>387
2がムズイ
396なんちゃって剣キチ:03/10/11 00:49 ID:v+kmq1ij
北海道で強い高校ってどこですか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 01:11 ID:fb/ba391
東海大四 札日
398龍宝:03/10/11 01:32 ID:BgNP53On
>>390
対敵動作だからこそ相手に惑わされず己の形を追及する必要があり
またそれは努力なくして大成しないことですからね。

>>394
前足重心でも即飛び込むことはできます。それは左足の使い方次第かと。
後ろ足に重心が乗ってしまうと地面はいつでも蹴れても敵までの距離
が遠く、さらに体が進むのに時間がかかるため相手に反応を許してしまう
ということがあります。
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 02:20 ID:fb/ba391
>>398
ふーむ、そういうもんかね。
俺の場合は左足に乗る感覚で「彼に遠く我に近い」構えに近くなれてきた気がする
んですね・・右足で床を舐めるように滑らせ、踵を浮かしておくとなかなか飛び込み
やすいと思ふ。もちろんのけぞるような体勢ではなく、しかも周りから見たらあるいは
前傾に見えるのかもしれないのだが・・うーん、上手く言えないなぁ。
ま、人それぞれってことでしょうか。アドバイスありがとうございます。
400なんちゃって剣キチ:03/10/11 07:12 ID:v+kmq1ij
北海道で強い高校ってどこですか?
401胴締め剛術家 ◆G5h1IWa78w :03/10/11 08:08 ID:0YK6eE+g
東海大四校じゃないですか?
402:03/10/11 12:25 ID:NKQOO1xo
東海大四だろ?あと札幌日大かな。オレの代は日大マジうんこだったのにな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 20:10 ID:PtPQl3TU
俺の代には札幌日大はなかったよ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 23:28 ID:pFjLunr0
>>400
>>397
で答えたのに・・・うわぁぁぁぁん!!
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 02:43 ID:/IQd28HN
>>404
396 :なんちゃって剣キチにとって 東海大四 札日は弱いってことじゃない?
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 00:31 ID:vpojHSzi
全日本学生、大体大が優勝しましたね。
個人的には埼玉大の快進撃が良かったです。
407:03/10/13 12:10 ID:28sXjFGG
埼大はどこまでいったん?まぁ、埼大が関東学生の一回戦で明治倒した時はびびったけどな
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 13:54 ID:Wj5hl9VW
埼玉は3位だよ。
体大に準決で負けてたっす。
にしてもベスト4の中に唯一の関東勢。関東はなんか勢いなかった感じがして
ショボーンな感じ・・
大谷先輩の快進撃は凄かったです。
409高校三年:03/10/13 15:59 ID:LkHh5w8z
参段取りました〜!!
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 16:04 ID:ngdFARBo
【中高生】剣道総合ジュニア Part.1【限定】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1066024382/l50
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 19:36 ID:G+O1uya+
>409
Omedeto! Korekaramo Gannbare!!
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 19:44 ID:/45ohRAK
地元の道場だけで剣道をやってるけど、最近市民大会で格下の人に負けた。。。
そのひとはバスケ部の高1らしく剣道はその合間にやっているといった感じ。
ちゃんとした試合は2年ぶりだったためか肩に力が入り過ぎてまったく普段の剣道ができなかった。
自分の精神の脆さを感じた試合だった・・・
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 20:29 ID:BVBWel4V
>412
ひょっとして動いてるうちに、知らず知らず斜めに開いて構える癖ついてない?
長身でバネのある奴が相手のときにそれやると面やられるぞ。

(バスケ部というから勝手に長身でバネのある奴と思ってるけど違ってたらスマソ)
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 21:28 ID:wBhNVpZ7
たまにOBの方が来てくれるんですが稽古終わった後に酒飲むんですよ・・・
3年の先輩も抜けて自分たちがひっぱて行かなきゃならないのに一部のOBが
その始末でもう示しがつきません。指導する立場の人が常識も判らないよう
で・・・ほんとうにどうしたらいいでしょうか・・・
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 22:48 ID:XZwfZ67a
そのOBに逆らえ!不条理にははっきりと自分の意見をいうことこそ男子の心意気。
尤も、クラブを辞めなくてはならないこととなろうとも、後輩達にはなにか道を
示せるのでは。
 だいたい、酒を飲むことだけかっこいいとおもったり、一人前だと思うような風潮は、
なくすべきだと思うので、君がその先達となってください。
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 22:50 ID:XZwfZ67a
尤もの使い方が間違っていたり、言葉が抜けているのは、飲まされた後なので
お許しを。
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 00:00 ID:6IXGFfcD
>>414
学校内で飲んでんのか?
糞だな
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 03:11 ID:lkfP1qf8
中学三年間で経験する大会ってどんな大会があるのですか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 04:38 ID:LQCy88j1
>412
格下とか言ってる時点で、相手を舐めきっていたと思う
段位が下・やってる年数が自分より少ない人と言うなら分かるが
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 17:38 ID:67nOe2HW
>>418
所属する、学校・道場による
421文武両道君:03/10/14 20:09 ID:R/+tJlwf
お久しぶりです
422:03/10/14 20:47 ID:BoeZ/Abs
>408 大谷先輩?君は埼大か桐蔭出身か?ちなみに大谷はオレの一つ下。桐蔭とはよく練習試合したもんだ。ちなみに大学ん時なんかいか大谷と稽古した
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 21:32 ID:awKQodxp
>408は文面からすると埼大ではないように思われ
   多分桐蔭出身でしょ
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 00:58 ID:q7dEjXOZ
>>408
桐蔭の練習ってどんな感じなんですか?やっぱりものすごくきついんでしょうね。
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 02:55 ID:jMU1wVn/
>>420
公立中学の剣道部で当然中学から剣道始めた人が卒業するまでに
体験するであろう大会は?
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 07:14 ID:q2Im3cfO
>>425
中体連主催の大会
その学校のある地域の大会
そのほか強い学校だと招待試合がある
また、金を払って出場できる大会もある
それらすべてに出ようとするとかなりの数と思われる
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 16:59 ID:RfdU5BOH
>>425
だいたい、公立は弱小が9割だから
中体連の大会と市民大会とかじゃん?
428:03/10/15 20:57 ID:u30fU4Zx
>424 桐蔭OBじゃないけどあそこの練習はそうでもないよ。桐蔭OBに友達いるからよくその辺は聞いたよ。オレ的に練習とか私生活全部含めて一番キツいのは大阪のP○だと思う。
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 21:15 ID:LE2PSnug
質問ですが、これから剣道をはじめたい人が街にある道場に通いたい場合、
防具などは予め全て揃えなければならないでしょうか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:16 ID:tFdAjsts
胴衣ってさ。なんかエッチだよね。
高校のころ女の子が体育すわりを崩したような格好してたら
純白が見えてたよ。
それと面タオルをつけるとき口にくわえる姿もエッチだよねー。
うちの剣道部はなぜか奇跡的にかわいい娘が多かったからな。
ってーかマネージャーがやりまんだったから関係ないけど。
うちの剣道部は乱れてたなー。タバコに酒とか余裕だし。


>>428
いちばんきついのは四国のどこか忘れたが高千穂学園だと思われ。
(顧問の先生がお亡くなりになられたので今ではどうか知らんが数年前なら
確実)
>>429
これから剣道はじめないのが一番。やりたいならイメクラへ。
いや冗談。全くの初心者なら別に1ヶ月や2ヶ月は防具使わないからしばらく
通ってからでも十分間に合うと思われ。その間にやめたくなる可能性もあるし。
431408:03/10/15 22:34 ID:yGzV2OAw
>>424
いちに会というサイトで稽古についての話題のスレがあった。
桐蔭学園や九州学院はどんな稽古をしてるのですか?といった内容のもの。
そこに誰かが既に書いていたのだが、稽古内容はともかくとして声出しなんかが
大変だったとのこと。これは俺もホントそう思う。
高校時代は色々遠征に行ったもんだけどやはり言えるのは、多少は工夫された
稽古メニューをやってるところもあるだろうけど、強豪校だからと言ってもの凄く
変わった事するわけではないんだなってこと。しかし、こう言っては失礼だが、そこら
へんの高校生とは比較にならないくらいに声出しや、集中を求められるワケ。
多少は上下があるもんだからやはり先輩の目も恐いしね・・
そんで強いチームってのは、そのキツイ稽古の中でも自分の意識する点などを個々がしっかりと
考えているようなチームなんだと思うよ。
ただ>>428さんが言ってるようにP〇はちょっと別格だと思う・・・って俺も話しか聞いたことないけど。
今は分からないけどね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:01 ID:Ztw5Lfvy
>>430
胴衣じゃなく道着だし、面タオルじゃなく手ぬぐいだし、高千穂は宮崎だし


と素人にマジレス
433:03/10/15 23:01 ID:u30fU4Zx
桐蔭は県外から集めまくってるから、ある意味センスで勝ってるってとこもあるよな。
これはちょい自慢になってしまうが、うちの高校は県外からまったく集めず、インターハイ8までいった。そのかわり練習はきつかったね。毎週末は県外遠征だし。でもやらされてる感じはしなかったな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:02 ID:ISfQZbEa
>>429
最初に剣道着は必要ない。
運動できる服で十分。
続けられそうなら、剣道着や竹刀を購入する。
それでも続けられそうなら一番安めの武道具を買う。
これが普通のパターンでしょう。
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:03 ID:9k89Vboy
今日警察の大会見に九段に行ってきたんだが神奈川の上段の正代選手って凄い腕力してるねぇ。片手面四連打とかしてて鞭みたいだったな。
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:45 ID:SbG7/dRY
>>432
正確には、道着じゃなく剣道着ですよ。
437429:03/10/15 23:57 ID:LE2PSnug
>>430 >>434
丁寧な回答ありがとうございました。
続けられるか心配ですし、最初から用意しなくていいみたいで安心しました。
まずは道場を見学したりして、その時にももう一度相談したりしてみます。
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 15:10 ID:7EFhR5H4
>>435
正代選手、全日本剣道大会神奈川県予選でみたけど上段からの連続攻撃は凄かった。
11月3日の本戦でどこまで上がれるか楽しみだぁ。
行くぞ武道館
で、結果はどうでした?
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 15:15 ID:7EFhR5H4
>>429
道着・竹刀・防具などの購入時期は入門する道場(剣友会)の先生の指示に従うべし。
一般的には最初に道着と竹刀だけは揃えるパターンが多いと思うけどな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 16:44 ID:YI1mv2AM
>>438
435じゃにけど結果を

【男子】             
優 勝 佐藤博光       
準優勝 米屋勇一 
三 位 井口 清
三 位 榮花直輝 
五 位 藤本 剛
五 位 谷山武士
五 位 杉本健介
五 位 正代賢司 
だよ〜
組み合わせを見る限り正代選手上がってくるでしょうね〜

441名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 16:47 ID:YI1mv2AM
優 勝 久木山満美
準優勝 甲斐敦子 
三 位 馬場恵子
三 位 岡田 圭 
五 位 朝比奈静香
五 位 村山千夏 
五 位 田中百合香 
五 位 村山香織 
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 19:46 ID:7EFhR5H4
>>440,441 ありがトン
正代選手は準々決勝が山っぽいですね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 19:51 ID:YI1mv2AM
>>442
とにかく上段の選手、TV映るまで
行って欲しい(><)
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 11:15 ID:NuKEJDOf
全日本で茨城代表の平岡右照選手って一心院道場の若館長さんでしょうか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 14:22 ID:vrN8eV76
みなさんは胴に付けたりするお守りは
どこのお守りを付けてますか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 15:20 ID:7h4C26uw
>>445
彼女の手製ってのが決まり事じゃあないのか??
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 15:41 ID:NuKEJDOf
>>446
釣らてみるけど、彼女の手製お守りって中に何が入っているの?
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 15:43 ID:DZu8bTRJ
>>447
呪怨
449:03/10/17 22:11 ID:L/VW0f9l
>444 右照は館長になったんか?噂じゃお坊さんになったって聞いたが。オレが茨城にいるころは永照が若館長だった。
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 23:15 ID:7h4C26uw
>>447
「がんばって!!」とか「ファイト!」とか書いた紙だろ(w
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 23:53 ID:HSzl8+VL
うちの剣道部では彼女が大会で応援しに来ると必ず負ける
ってジンクスがあった。確かに先輩 負ける様な相手でもない選手に負けてた。だから俺は彼女なんて作らなかったのさ(涙
だからと言って負けた事なんてない!訳ないけど…。
ところで胴には付けなかったけど、垂れネーム(ゼッケン?)の中に古銭 六文入れてた。
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 20:03 ID:kaEwFFOc
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 10:45 ID:u1FZ7UZ7
全日本、来年あたり韓国に負けそうだな。今年はぎりぎりで勝ったけど。(感動したけど)

大将に体格差ありすぎ。まじで韓国の大将強そう。それに対し日本の大将の人170cmくらいしかないだろ。確か。

野球やサッカーにいってあんま人こないもんな。剣道

454名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 11:36 ID:P4Xalmc3
>>453
知ったかにマジレスするテスト。
全日本ではない。キミが見たのはNHKで放映された「ただ一撃にかける」で取り上げ
られた「第12回世界剣道選手権大会」だろ。
この大会は3年に1度開催されるから来年はやらない。
最後に、剣道は他の格闘技と比べ(剣道は格闘技じゃないけど)相手との間に竹刀
が介入する事によって体格差を経験値で補ってあまりある特徴がある。
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 12:32 ID:u1FZ7UZ7
>>454
そのとおりです。

でも俺も経験者だけど(身長高くない)、デカイ方が圧倒的に有利だと思うよ。

456名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 15:17 ID:P4Xalmc3
>>455
もちろん同じ技量ならデカイ方が有利ですね。
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 18:03 ID:thLvZrAk
一度でいいから、180cmくらいになって剣道がしてみたい。
絶対伸びる事を信じて、腹こわすくらい毎日牛乳飲んでたあの頃が懐かしい。
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 18:43 ID:u1FZ7UZ7
身長高かったら、出小手に気をつけてさえいれば、無敵っぽいもんな。

世界選手権での日本の大将の人も、苦労して勝ってたし。突きで。
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 18:44 ID:u1FZ7UZ7
無敵はいい過ぎか
460史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/10/20 18:53 ID:ecEzVyx9
なんか軟派臭いがするが・・気にしないでおこう

俺は身長182だが自分より身長低い奴に負けるときがある。

それは置いといて
剣の振り(面だけじゃなくて銅や脚も)を目にも写らないくらい速くしたいのですが
1番てっとりばやい方法は何だと思われますか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 19:35 ID:Tm+CNcoY
>>456
身長差があり同じ技量という前提なら、戦術に長けている方が有利だと思いますがいかがでしょうか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 20:26 ID:q2MyLucB
>>460
手足にオモリつけて素振り刀で素振り
ただ漫然と振るだけでなく「正しいフォームでかつ素早く振る」ことを常に念頭に置いてやる
これだけでだいぶ違ってくると思う。ただ、無駄な力が入りやすくもなりそうだから微妙だけどな
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 21:06 ID:3vu3Ybqc
ここ敬語がローカルルールなんですね。

>>460
2本素振りしてみてはどうですか。防具つけなくていいんで。
2本竹刀を持って、実戦を想定して小手面とか面切りかえし胴とかの練習をしとけば、本番でアホみたいな速さになると思われ。
464463:03/10/20 22:10 ID:nRSD6EAr
実戦を想定した練習の前に、普通の2本素振り100〜200本しとくとモアベター。
握力もつくよ。
465463:03/10/20 22:32 ID:nRSD6EAr
でもこの技は、中高レベルでしか通用せん気もするな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 03:45 ID:XGYehkO/
460 :史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w さん
マンコにさんづけすんのん初めてや・・・。(オメコにちゃんづけはある・・・)
>剣の振り(面だけじゃなくて銅や脚も)を目にも写らないくらい速くしたいので
すが・・・
との事ですが、ここは素直に筋肉トレーニングが一番です。ほんとは全身まんべん
なく鍛える事が大事ですが、しばらくは
@左足脹脛の筋肉
A右足太ももの筋肉
B背筋(背中全体)
理由として@は出足を早くするため、瞬発力をつける。Aは踏み込んだあと、
左足をすばやく引きつけるため。(次の動作に早く移行できるように)
B竹刀を振るのは腕力に頼らず、背筋や腹筋などの大きな筋肉を使うよう意識する。

他にもあんねんけど、まずこんなとこから初めて見てはどうでっしゃろか?

467466:03/10/21 03:55 ID:XGYehkO/
つけたしです。
上に書いたことは打ち方が基本どおりの人だけです。
基本から外れている人には「悪い打ちの強化」になってしまい、
意味がなくなるからです。まずは基本の打ち方から見直して、
そこから筋トレに入るといいかも。
・おすすめは片足スクワット、二人一組の背筋(手押し車の形で
太ももから持ち上げてもらい、上半身を上下する。)

468史上 ◆3jSEXDYw/w :03/10/21 10:04 ID:DLe5+N6T
おお、皆様ありがとうございます。

・重りをつけて素振り
無駄な力が入らないように気をつけます。
・二本素振り
剣道の試合を見に行った事があるんですが、1番強い最後に戦う人(師範というのかな?)
の剣の振りは普通に目に見えましたけどあれより速くなるんでしょうか?
・筋トレ
私は1日置きに階段全速力登りや短距離走をしているのでこれだけでは駄目なんでしょうか?
469463:03/10/21 15:08 ID:IbZ2Q3hu
>>468
そういう意味では無理かも。でも他の人間に比べればかなり速くなると思うよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 15:32 ID:lPxSwTN7
>>456
遅レスだが、ちっこくてもムチャクチャ強い人知ってる。
いちがいにでかい人が有利とは言えない。
でかい人は素早いちっこい人嫌うし
そこが剣道の良いトコだと思う。そんな事より昨日ブックオフで
タイガーモリの漫画立ち読みしてきた。剣日で活字本の事は知ってたが
あんなすばらしい人がいたとは!みんな稽古ガンバロー!!
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 17:51 ID:EKS9Bd7D
森寅雄 漫画
472面の打たれすぎか?:03/10/21 17:54 ID:EKS9Bd7D
すみません。
その漫画についてぐーぐっていたら何を間違えてかここにカキコしてしまった愚かものです。
>>470
なんだかフェンシングでも活躍した方のようですね。
本読みます。
そのタイガーモリさんの漫画ってどんなタイトルでしたか?
473面の打たれすぎか?:03/10/21 18:00 ID:EKS9Bd7D
自己解決しました。スマソ。

「タイガー・モリと呼ばれた男 日本が狭す」
シリーズ名 :ミスターマガジンKC
著者/訳者名 :松田 尚正
出版社名 :講談社
発行年月 :1996年06月
ISBNコード :4-06-328130-2
販売価格 : 505円 (税抜)
在庫状況 : 絶版・重版未定

ん!絶版か!
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 20:47 ID:DJXyE5V8
剣道マンガだったら、「六三四の剣」は外せないでしょう。おれちっこい時に道場の先生に読めって言われたし。
でもあれありえねー。なんで小学生が幼稚園児に負けるんだよ。(だいぶ最初の方だけど)しかも、まわりもすごすぎだし。おれのまわりにあんなすごいのいねーよ。
これ見た人一度読むべし!
475470:03/10/21 22:09 ID:lPxSwTN7
うちの近くのブックオフならタイガーモリの漫画100円で売ってるど。
六三四小学生編で放った抜き胴(相手失念) 見苦しい引き上げで
一本取り消しだど。
476高1:03/10/21 23:26 ID:zr1E35as
極普通の公立の剣道部員です。
今年から顧問が新しくなり、服装や練習などあらゆる面で変わりました。
強豪高にも劣らない練習量、練習法です。

強くなっていることは実感してます。
ただ、僕は中学から始めて試合に勝てる選手ではなかったです。

高校では本気で一本一本に気合いを入れてやっていますが、
中学では全然活躍できなかった選手でも、高校で開花した人とかいますか?
実は高校に入ってから嫌というほどに試合をしているのに、
一回しか勝ったことがありません。
一年目とはいえ不安になります。密かに関東大会を目指していますが、
中学で市で二、三回戦だったレベルが高校では関東大会…
などと思うのは無謀でしょうか?

最近弱気になってきたのでそういう体験談が聞きたくなりました。
この間中学のときの同じ市内の強豪高の同学年だった人が、
団体戦でレギュラーで県外の高校と決勝でやって勝ってました・・・。
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 23:29 ID:Czo0FQi3
中学の時の知り合いだった双子の剣士、県代表くらいのレベルだったが
高校で一人はフェンシングに転向、全一捕りやがった

通じるものがあるのかなぁ
俺?俺はただのダメ剣士…ですが
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 23:58 ID:6cLxxd5V
女子だが、福岡の筑○学園の監督は中学か高校から剣道を始めて
大学で日本一になったらしい。
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 00:36 ID:80IQuUU3
>>476
僕の世代はバリバリ六三四の剣世代で小5から剣道始めたけど
高2までボロクソ弱かった。同じ頃始めた他校の選手で
1年からレギュラーの選手とか他校の女子で
マネージャーやってて高2で始めたらメチャクチャ強い先輩とかいて自分には
才能ないのかな?っていっつも思ってたけど、高校卒業後○体大推薦で
行く様な先輩に毎日鬼の様に稽古つけられて気付いたら県下でも強豪の選手にも勝てるようになったよ。
まぁ全国レベルでは下の方だからどこの県かはいわないけど。
だから君も毎日鬼の様に稽古すればきっと気付けば強くなってるよ!
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 00:49 ID:VeLUAXAO
やはり練習なのか。剣豪のように、或る日ふとしたことから剣術の妙を悟る
なんてことはないんかね。
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 06:03 ID:80IQuUU3
>480
古の剣豪も血のにじむ様な猛稽古の上で開眼したんでないの?
何てったって剣祖上泉師だって弟子に斬り覚えろっつってんだもん!
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 09:09 ID:j1tS5oN9
>>476

私の知り合いの女性は、高校から始めてインターハイへ行き、大学でも上位へ行き、
その後、日本代表になった人もいますよ。

2年の後半までは勝てなくとも基本をしっかり磨いてください。そのうち、ほっといても
勝てるようになります。先生にしっかりついていってください。
努力です。頑張ってね。
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 09:22 ID:l4YGLNcZ
剣道漫画だったら、ダントツで「旋風の橘」だろ
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 09:51 ID:b+mi+fyK
>>483
あの漫画、評判悪いよ
俺は「しっぷうどとう」がいい

さてTV放送の予定〜〜
人間ドキュメント「ただ一撃にかける」
NHK総合 11月9日0:45(8日深夜)

第51回全日本剣道選手権大会
NHK総合:16:00-17:30(予定)
組み合わせは連盟のHPで確認してね〜

485名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 10:58 ID:sSNIdwyg
>>483-484
483さんは、わかっていて書いたみたいだね。というか、すげぇコミックらしいな。
今度見てみようっと。

週刊少年サンデー連載 (自称)本格剣道漫画
旋風の橘−かぜのたちばな−
(作者:猪熊しのぶセンセイ)
http://www2.plala.or.jp/vaio/L&M/LOGIC&MATRIX/diary/text_tachibana.htm
486面の打たれすぎか?:03/10/22 12:01 ID:+WnTuLZZ
ボクは、
「ちょこざいな小僧め!名を、名を名乗れいっ!」
「赤胴鈴之助だぁっ!!」 にあこがれて剣道はじめた。
もちろん赤胴付けてね。

所でアニメ版「六三四の剣」ってディスコンなのかな?
探しても見つからない・・・情報キボン。
487高1:03/10/22 18:02 ID:U8QpxIck
みなさんレスありがとうございます。
どちらかというと大学で開花したって方がやっぱり多いですね。
ちょっとわがままかもしれませんが正直大学で続けないかもしれないので
高校で活躍したいわけですが。

勝ちにこだわる剣道が良い、悪いに関わらず今は頑張りたいです。
こだわりすぎるのはいけないですが。
また1年後くらいにきます。ありがとうございました。
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 20:20 ID:MWTug32F
>>484
選手権楽しみですね。誰が勝つかな。
武道館まで見にいく方いらっしゃる?
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 22:33 ID:/jH2EI++
俺は3日は忙しくて多分テレビ中継すら見れない・・・
とりあえず正代と高鍋には残って欲しいな。
神奈川はレベル高いね。北条なんかが選手権出て来れないわけだし。
490:03/10/22 23:08 ID:lLj4XGNT
オレも中学はかなり弱小校だったけどな。でも縁あって強豪と呼ばれる高校に入ってかなり稽古してインターハイベスト8までいったぞ。
入学当初は有名なヤツばっかりでレギュラーどころか稽古にすらついてく自信なかったけど、かなりがんばったよ。そのかわり生半可な気持ちじゃ無理。当時休みなんか年に5日あればいい方で、その少ない休みの日も町道場で稽古行ってたし。がんばってよ!
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 15:29 ID:P7om9x2R
ここすげえな。ほんとに2ちゃんねるか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 15:58 ID:P7om9x2R
雰囲気悪くしそうな言葉ですみません。悪意はありません。
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 17:33 ID:ZRfqkuRT
神奈川は若くて将来有望株な選手が本当多いですよね。
ただ剣道も若いからなのか、軽いと取られたのか予選では打突部位に当たっても一本にならない事が
結構多く見られた気が。
選手はアピールしてるんだけど(W。
どこの県でも選手権レベルではそうなんですかね?
決勝の正代選手の決まった面も副審2人が旗揚げたので一本になったけど、
主審の先生は何か不服そうでしたし(W。

490>
何か宮崎正裕選手の学生時代のエピソードに似てるね。

494名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 22:22 ID:lbfatdY0
神奈川県の予選、ボクも見てた。
決勝の主審は「剣道世界選手権大会」で男子の監督をされたあの有名な小林英雄さん
でしたね。
正代選手の気迫は凄かった。いい所まで進んで欲しい。
3日、武道館に行きます!
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 23:13 ID:6HrPYxw6
神奈川予選は厳しいらしいよ!
県警以外の選手だとお尻まで切れる面を打たないと旗あがらないっていわれた。
仕事の都合で神奈川にいるから神奈川予選に来年出ようと思ったが田舎に帰って出場にします...。
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 00:35 ID:QDuQM1vb
剣道はほんとうに戦うじゃないですか?居合いって何をするものなんですか?真剣使うみたいなんですけどほんとうに切りあいはしないと思うし。
抜刀術の練習?ワラを切ったりするだけですか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 02:39 ID:v1Pq8kUR
>496
>剣道はほんとうに戦うじゃないですか?
最後のハテナはおかしい
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 11:04 ID:z0oJySal
コピペで失礼。ここを嫁。
ttp://www.kusuiaido.org/iaido.html
>居合道は剣道のように実在する敵がいるのではなく、自らが仮想する敵に対する
>もので、仮想する敵を仮想敵と呼びます。それは人によって異なっていて身長、
>体格が自分と同じ相手であるとされています。
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 11:38 ID:z0oJySal
コピペで失礼。Again.

第12回世界剣道選手権大会ダイジェスト版ビデオ
時間 約103分。
定価 1巻3,000円(税込)
送料 400円
ttp://www.kendo.or.jp/jp/order/order_12WKC-video.html
買うんだろうな。おれ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 22:08 ID:ZwEhpzG8
500
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 06:59 ID:Tlc3sNEo
age
502史上最強のマンコ:03/10/26 09:16 ID:wRFuTIkI
相手のすきを見つけて超速で剣を叩き込む

相手が強かろうとこれでOK
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 12:40 ID:D4nfLTVZ
今月号の剣道時代面白かった。剣道日本を主に読んでたんだけど時代も意外と面白いことがわかった。
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 22:29 ID:up7gpe2B
>>503
剣道日本読んだんだけど、埼玉大って頑張ってんだなーとオモタヨ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 23:36 ID:mrSwrSFP
ども、高一の剣士です。
みなさんにお聞きしたいのですが、
先日、友人の人脈で特錬(漢字わかりませんが)の練習に
参加できるかもしれないのです。が、
実際に練習に行ったとして、高校剣道においての
勝ちへの強さを教えてもらえるのでしょうか?

自分は本当に強くないのですが、
学校の練習も辛く、特錬にもついていく自信はあります。

普通の警察にも友人の知り合いで
参加させてもらえそうなのですが。
どっちの方がいいでしょうかね。
今のままでは高校のレベルに追いつけないと判断しての選択です。
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 23:56 ID:wVv8wyGW
そういうのって、師範に聞くより、
高校剣道から離れてあまり時間の経っていない、
若い先輩なら答えてくれそうじゃない??
言葉で聞けなくっても、
絶対努力は裏切らないから頑張ってほしいです。
うちはもう引退してしまったけど。
後輩達は頑張ってるよ☆
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 23:56 ID:ozj6FwjM
>>505
>高校剣道においての
>勝ちへの強さを教えてもらえるのでしょうか?

教えてもらえない。自分で盗む。掴み取る。感じる。
でも剣道についての(技術、考え方など)アドバイスはたくさんもらえるから
それをしっかり聞くこと。

頑張れ!
508506:03/10/26 23:58 ID:wVv8wyGW
>>507
おっしゃるとおり
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 00:18 ID:JcsCYEwx
>505 どこの警察の行くわけ?特に神奈川県警、埼玉県警、茨城県警、警視庁、大阪府警、京都府警はかなりきついよ。大学ん時、埼玉と茨城行ったけど、かなりやばかったよ。かなりキツかった高校時代でも耐えたのに、特練の稽古で剣道生活で初めてゲロ吐いたw。
510509:03/10/27 00:25 ID:JcsCYEwx
ちなみに付け加えると高1で特練の稽古行っても技術的にはあんまり身に付かないよ。警察の方は高校剣道みたいなのがどーも嫌いらしく、 行くとまず突き回される。まぁ精神面は鍛えられるから頑張れ!
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 00:25 ID:E6DGu0bf
警視庁の朝稽古だったら学生や一般の人もかなりいるらしいよ。
俺はヘタレだから行ってないけど、普通の人もかなりいるって話。
地稽古だけだしね。特練も参加してるんじゃないかな。
ただ、午前練とかになると話は全く別だと思うよ。体力あるほうかは分からん
けど、僕の後輩が休みの日に1日稽古に行ったら「まじヤバイっす」って言ってたよ。
彼もインターハイに個人で出るくらいだからそれなりに体力はある方だと思うんだけど・・
まぁ、どんあ稽古にしろ、意味のないことなんて無いだろうし、盗めるだけ盗んでくれば
かなり得るものがあるのではないでしょうか!!頑張ってね>>505くん!
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 01:13 ID:0W0A71Qa
>>505
脅かすようで悪いけどオレの後輩は機動隊に稽古に行って
脛を折られて帰ってきたよ!(足を掛けられたのだそうだ...。)
1年近くそいつは剣道できなかった。
そういう場所だと思ってるのでオレは興味あるけど行かないことにしてます。
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 06:49 ID:3thatISJ
特錬の稽古ね〜確実にぶっ倒れるよ
朝錬ならまだしも特錬だと
行くに日よっては「立ち切り稽古」もあるし「区分稽古」もあるし
>>505が剣道で有名な高校なら行ってもいいが
県である程度までしかいけないような
学校じゃ特錬の稽古に耐えれないよ
やめといたほうがいいよ
相手は剣道でご飯を食べている人たちだよ
514( ´∀`)さん:03/10/27 09:10 ID:LCrc0GE1
総合スレなので質問させてください。
剣道の段位の規定ってどうなってるんですか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 09:46 ID:0W0A71Qa
段位は、初段ないし八段とし、それぞれ次の各号の基準に該当する者に与えられる。
1 初段は、剣道の基本を修習し、技倆良なる者
2 二段は、剣道の基本を修得し、技倆良好なる者
3 三段は、剣道の基本を修錬し、技倆優なる者
4 四段は、剣道の基本と応用を修熟し、技倆優良なる者
5 五段は、剣道の基本と応用に錬熟し、技倆秀なる者
6 六段は、剣道の精義に錬達し、技倆優秀なる者
7 七段は、剣道の精義に熟達し、技倆秀逸なる者
8 八段は、剣道の奥義に通暁、成熟し、技倆円熟なる者

まあ審査の先生のサジ加減ってことですな。
「段位=剣道の実力」ではないことだけははっきりしてます。
516( ´∀`)さん:03/10/27 09:50 ID:LCrc0GE1
>>515
ありがとうございます。
修行年数とか、年齢規定とかはあるんですか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 09:57 ID:3896rHIr
初段は中二以上で一級取得後半年以上経過した者
二段は初段取得後一年以上経過した者だったと思う
後は知らん(受けたこと無いヘタレだから)
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 10:48 ID:3thatISJ
三段は、二段取得後2年以上経過した者
四段は、三段取得後3年以上経過した者
五段は、四段取得後4年以上経過した者
ていう感じ
ただし地方によっては初段を受験できるのは
1級所得後○ヶ月てとこもあるから
詳しくは県の連盟に聞いてね〜
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 11:10 ID:V6EbfSn7
初段は中学2年以上で一級取得者、経過年限は無しです。
地方では午前中一級審査午後から初段審査を行っている県も有ります。
520( ´∀`)さん:03/10/27 11:39 ID:LCrc0GE1
>>517-519
回答、ありがとうございました。 
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 12:16 ID:3thatISJ
>>519
奈良は1級取得後6ヶ月たたないといけなかったよ〜
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 15:37 ID:1JEMsqeJ
元気でいるか 街にはなれたか 友達出来たか
寂しくないか お金はあるか 今度いつ帰る

城跡から見下ろせば 青く細い川 
橋の袂に 造り酒屋のレンガ煙突
この町を綿菓子に 染め抜いた雪が 消えれば
お前がここを出てから 初めての春
手紙が無理なら電話でもいい 
金頼むの一言でもいい 
お前の笑顔を待ちわびる
おふくろに聞かせてやってくれ

元気でいるか 街にはなれたか 友達出来たか
寂しくないか お金はあるか 今度いつ帰る

山の麓 煙まいて 列車が走る 
木枯らしが雑木林を 転がり落ちる
銀色の毛布つけ た田んぼに ぽつり
置き去られて 雪をかぶった 案山子がひとり
お前も都会の雪景色の中でちょうどあの案山子のように
寂しい思いしてはいないか体を壊していないか

手紙が無理なら電話でもいい 
金頼むの一個でもいい 
お前の笑顔を待ちわびる
おふくろに聞かせてやってくれ

元気でいるか 街にはなれたか 友達出来たか
寂しくないか お金はあるか 今度いつ帰る
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 15:39 ID:/NU9zv9z
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 23:24 ID:x+sXH+Bo
>519
数ヶ月は、間を置いた気がするが?
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 08:09 ID:mOjd8s/N
>>521,524 全剣連 剣道称号段位審査規則16条 段位を受審する者は、
加盟団体の登録会員であって、次の各号の条件を満たさなければならない。
1 初段 一級受有者で、中学2年以上の者
と明記されています。数ヶ月間を置いたとの事ですが、一級審査後次の審査
まで数ヶ月審査が無かったのでは?ただ10年くらい前までは猶予期間が有った
様な気がしますが。

526名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 08:42 ID:B3UzqxVi
>>525
年6回ありますが
奈良県連が配布する昇段要項の
初段の受験資格に
一級取得後6ヶ月を経過し中学2年以上の者
となっています
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 09:33 ID:mOjd8s/N
>>526 奈良県独自の規則ですね、全剣連段位審査規則では、経過は有りません。
一級は小学6年から取れる県も多くなっていると聞いています、中学2年で一級
を取得して、6ヶ月経過となると、中3では2段審査に行けないですね(部活が終
わって居るから)
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 11:08 ID:B3UzqxVi
>>527
そうなんです
そんな制度があるから、中学、高校から
始めた人はたいがい実力あっても
中学生は初段、高校生なら二段で終わってしまいます
受験のことを考えず夏休みやってれば9月とかに
取っているやついるけどいける高校は・・・。

529名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 11:42 ID:mOjd8s/N
>>528 昔から奈良県はその様に実施していたので、一級取得後直ぐに初段が
受審出来る事、県事務局は把握してないのでは?県の連盟にとっても、直ぐ
受審させた方が、受審料、合格時の納入金の事を考えれば、収入増に成るの
にね。又、高校、大学受験で他県で受ける子供達にとっては、内申点に影響が
出る恐れもありますよね。県の審査員又は審議員の先生にお話して、県の連盟
に経過処置を取らない様改正して頂く様陳情したらいかかですか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 12:25 ID:B3UzqxVi
>>529
>県の連盟にとっても、直ぐ受審させた方が
>受審料、合格時の納入金の事を考えれば、収入増に成るのにね
そうですよね〜わかってないのかな〜

>高校、大学受験で他県で受ける子供達にとっては、内申点に影響が
>出る恐れもありますよね。
段位で内申書の点があがることはないですよ
面接の時に有利ですが(^^;)
大学へ進学の場合、セレクションなどがあるので
段位はあまり関係ないですね
でも奈良県警に就職する場合、かわってきます
なんと奈良県警は二段をもっていると・・・。

>県の審査員又は審議員の先生にお話して、県の連盟
>に経過処置を取らない様改正して頂く様陳情したらいかかですか?
こういう場合、先生を通すと迷惑がかかるので
直接言いたいのですがメールアドレスもないし・・・。
以前、奈良県の連盟事務所にいったのですが
態度がお役所と一緒、転入の紙を渡す時も
「これに書いて」と無愛想に渡してきました 
こんなところですからね〜
どうしたものか(ーー;)
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 12:37 ID:B3UzqxVi
>>529
メルアドありました(^^;)
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 12:55 ID:mOjd8s/N
>>530 この事は連盟会員の権利の問題ですよね、他県では受審出来て、奈良県
だけが出来ないという事は、奈良県の学生にとって不利益ですね、問題提起
をする事は良い事だと思います、頑張ってください。
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 13:21 ID:f7sTF6Dh
>>527
人数で考えた場合中3で二段を取る人の方が、多いと思います。
中学から始めた部活だけの人の場合、確かに初段止まりになってしまいます。
実際、引退といわれる期間後も部活に出続け段審査を受験した人は、
2年半の経歴では部活の練習だけでは道場に通っている人との実力差が激しく落ちてしまいます。
道場、剣友会などに通っている人の場合、引退後も練習を続け2段を取ることが普通となっています。
受験には、さほど影響はないと思います。

でも、今の人たちはマシ。
自分がやっていてようやく6年生になり、来年は初段だ、とか思っていたらいきなり、お前の年度からは
初段受ける前に一級審査があるから、とか言われそれまで一級になっていた子達は審査はパス。
二級だった自分は中一で、一級審査制度初めての受審者となり、一級取って初段取ってみれば、
中学は初段まで、高校は二段までと決められていた。しかも、初段は中二以上と決まっていた。
(結局所属の剣道部は三年で初段取得になっていた。)
それが変わったんだから、今の人たちの方がまだいいと思うのは、自分だけではないはず。
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 14:06 ID:mOjd8s/N
>>533 制度が変わればその制度によって、不利益になる人も利益に成る人も
当然出るでしょう、今の段審査規則に於いては順調に行けば中学3年には2段
を受審する事が可能な訳です、当然合格者は小学校から剣道を行っていた人
が大半です。その前の初段の受審資格の問題で、N県では初段受審の資格が
一級取得後6ヶ月、経過しないと受審資格が無いとの事これが全剣連段審査
規定にそぐわないのではとの話です。例えば、ある県で6段審査の受審資格は
5年の修行期間を6年ないと受審資格が無いと言ったら、大問題に成るでしょう
受かる、受からないのでは無く、経過処置の受審資格の問題を話していたの
です。
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 14:14 ID:PuVeaZSh
いやぁ、やっぱり日本の知識人も捨てたモンじゃない。
ハングル板は危険とか言ってる人にここを見てもらいたい。
的確に韓国が主張している日本の伝統文化韓国起源論を
一掃している。しかも長文ではなく分かりやすく必要最小限に
まとめられてる。これはネバーという掲示板なので心配ありません。
ぜひこれを参考に国内の韓国支持者を打ち負かそう!

http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_8&nid=607876&work=list&st=&sw=&cp=8
536533:03/10/28 16:11 ID:f7sTF6Dh
うちの所も半年でしたので、それを基準に書いたつもりだったのですが。
なんかつい最近、三ヶ月にしたらしいんですが、もう段位に興味もないし、指導者にも興味がないので
詳細を聞いていません。今度理事長に聞いてきます。
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 16:14 ID:3m4iOftR
512>
いくら特錬でも一般相手に怪我させちゃまずいでしょう。
特錬では足掛けがあるっていうけど、一般では禁じ手なんだし、一年も剣道出来なくするなんて・・・。
彼らぐらいのレベルなら、足なんか掛けなくても稽古をきつくする技術くらいあるだろうに。

その子も突き、逆胴みたいな変な事しちゃったのかな?

538512:03/10/28 16:29 ID:99hR6D9K
>その子も突き、逆胴みたいな変な事しちゃったのかな?

そんな子じゃないと思います。
小中高とおして県内でもハイレベルの選手でしたが正統派の剣道でした。
でもそういう彼も大学卒業後師匠の反対を「剣道馬鹿になりたい」といって押し切り
警察に入り、現在特錬にいますけどね(w
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 16:54 ID:3m4iOftR
538>
偉いですね。その意地は立派!
540龍宝:03/10/28 18:25 ID:XLZuVffL
身のこなしは体が活きているなればこそだが
剣が死に、死に体となっては付け込まれる。
とはいえまともに刃を合わすという前提条件があるのだが。
541史上最強のマンコ:03/10/28 21:19 ID:a6RV95ms
剣道強くても殺人術には使えるのかな?
石投げ遠投とか槍術の方が無法地帯になったら使えそう
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 21:22 ID:3HVXnsnO
>>541
広い場所でなら剣より槍の方が上だよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 01:02 ID:F2UhlnqB
↓人口の多い板のスレに、韓国の剣道強奪に関するコピペを貼り、運動を広めよう

在日韓国人・朝鮮人にオススメの漫画は?
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1067302402/l50

在日韓国人・朝鮮人にオススメのアニメは?
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/anime/1067302294/l50

在日韓国人・朝鮮人にオススメのゲームは?
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1067137239/l50

在日韓国人・朝鮮人にオススメの番組は?
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/tv/1067303212/l50

在日韓国人・朝鮮人にオススメの邦楽ある?
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1067137459/l50
544名無しさん@お腹いっぱい:03/10/29 13:04 ID:stksHAv7
>>484
残念ながら今年の全日本選手権は急遽予定が変更になり、生放送ではなくなりました。

第51回全日本剣道選手権大会
NHK総合:11/8(土)17:00〜17:54

恐らく後日録画は初めてではないでしょうか。
ちなみにNHK総合で当初の予定の時間にOAされる番組
15:35〜16:50クイズ!SLおしん列車が行く
16:50〜17:05ドラマPR
17:05〜18:00感動大自然・北海道(再)
こんなラインナップだったらせめて16:50から同日録画できなかったのでしょうか・・・  




545名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 14:20 ID:j9pPcruG
>17:05〜18:00感動大自然・北海道(再)

栄花選手が出ると言う落ち??
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 18:06 ID:BvxgiV3U
>>544
剣道の力が衰退している気がしてならない。
全日本さえ録画か。
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 22:09 ID:Ves/W20B
相撲ブームの頃IHでも剣道やめて相撲放送してたもんな。NHK。
結局視聴率狙いなんかな?頭来るからゼッテー受信料なん払わん!
国営じゃねーし払う義務ねーっつの。放送協会!
完全民報になれ!
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 22:23 ID:9BGZMd3T
>>547
完全民放になったら視聴率取れそうもないから絶対放送しないぞ
スポンサーが付くかどうかも怪しいことこの上ない。
549名無しさん@お腹いっぱい:03/10/30 14:16 ID:DYSSIOdv
今回の全日本の録画、放送当日に流れるにんげんドキュメントの再放送に絡んでる
ような気がしてならない。
NHK側が「8日に放送すれば当日のにんげんドキュメントの宣伝できるし、録画で流
せば放送時間延長の心配は無いし、一石二鳥だな」とでも考えたのか?そうだとすれ
ばやり方が狡辛いな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 14:33 ID:icMd1i5V
>>549
でもそれには栄花選手が放送されるであろう
ベスト8以上、言うなら決勝まで行かないと
そこまでの効果ないよ
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 12:03 ID:VmjaOlez
なんで剣道の竹刀って、みんな三九使うんだろ?
身長185センチの人間と、160センチの人間が同じ長さの竹刀
使うって無理ありすぎ。
ちなみに俺は165センチで三九を切って短くした三七を使用ってます。
間合いは遠くなるけど、存分に駆使できるメリットの方が大きい。
552:03/10/31 12:16 ID:SiTiRfI2
>551 何歳?三九は18才以上だぞ。もし18以上なら三九斬って三七にしたら竹刀計量パスできない。中学生なら最初から三七の竹刀買えばいいたけのこと。
553:03/10/31 12:19 ID:SiTiRfI2
正確に言うと、三八は高校生までで、三九は高校卒業してから。
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 12:27 ID:/tE0Yk5c
>>551
竹刀計量をしない大会とかや普通に稽古するぐらいなら
自分のもちやすいサイズのほうがいいですよ
ただ、39を切るのはお勧めしません
竹刀のバランスが悪くなります
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 12:50 ID:VmjaOlez
>もし18以上なら三九斬って三七にしたら竹刀計量パスできない

あれ?
竹刀の規定は、重量は「何グラム以上」で長さは「何センチ以下」じゃなかったかな。
重量さえ規定に達していれば、長さが短くともクリアできたような…
違ったっけ?
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 13:35 ID:46zSTW/2
>>555
正解。
でもたぶん>>552は三九を三七に切ったら重さが足りなくなると言いたいのではなかろうか、
と好意的に解釈してみる。
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 13:46 ID:VmjaOlez
>>556
ああ、なるほどそういうことね。
もちろん、元になる39は胴張りで高重量のものを選んで、
規定重量はパスできるようにします。
市販されてる37は中学生用で、細すぎ軽すぎでとても大人
が使えるような代物じゃないんで。
558清水剣太郎:03/10/31 13:58 ID:ST9MqOjV
>551 同意。体は一人一人違うものね。その身長で39だと引き技や抜き胴しづらいと思う。小兵剣士は技が命だろうし。
かの修道学院の「黒鬼」黒崎先生は4・1の竹刀だったらしいよ。そういえば渋谷の店に900グラムくらいの強力な竹刀が売ってたな。
試合規則もあるけど大人になったら大半は稽古主体なんだしいろいろ思索してみるも良いよね。
>554の話しにもあるけど剣先が太くなるから平らな木のブロックにサンドペーパー張ってカンナの要領で竹の良脇を削って細くすればバランス良くなるよ。俺もカスタム良くやるんだ。
559リバ剣40才:03/10/31 14:57 ID:dHH9Tf0Z
>>551 ちなみに俺は165センチで三九を切って短くした三七を使用ってます。
   間合いは遠くなるけど、存分に駆使できるメリットの方が大きい。

>>558 その身長で39だと引き技や抜き胴しづらいと思う。

 私は身長158cmなので、とても、参考になる話でした。
 私は、三八と、三九改三七(先1寸、元1寸を切る)を使っています。どちらも、510gは満たしているものです。
 自分では、長い方が有利かと思って、子供の相手をするときは三七、大人との稽古では三八を使っていたのですが、引き技等のことを考えると、短い方が有利という考え方もあるんだなあと、成る程と思いました。
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 15:26 ID:GLGvQ2Fx
何で全剣連のHPに剣道の理念が載ってないんだ??
561638@:03/10/31 15:55 ID:uyQI2emp
俺は167cmだけど39に38の柄をつけて長めに使ってますが
出小手、抜き胴、引き技全て何の問題も無く使えてます。
長めに使ってるから背の高い相手にも面が届くし...。
てか、試合主体で剣道やってるから使える道具はフルに活用して
少しでも勝てるように研究してます。
562リバ剣40才:03/10/31 18:54 ID:dHH9Tf0Z
>>561  638さん久しぶりです。
 また教えてもらいたいのですが、引き小手は、竹刀を斜めにして構えている相手に対しても打てるものなのでしょうか?
 この間の稽古のとき、2回続けて引き小手を打たれ、「同じ技だぞ」とけなされたのですが、このとき、自分としては、竹刀を斜めにしており、小手は打たれないはずだと思っていたのに、打たれたわけです。
 また、打てるとすれば、どのようにしたら、これを避けることができるのでしょうか?
563638@:03/10/31 19:33 ID:uyQI2emp
>>リバ剣40才さん
試合とか、審査とかで死ぬほど忙しくて久々のカキコでした。
さて、引き小手とのことですが竹刀は斜めでも相手が竹刀をかわすスペースさえあれば
どんな状況であれ(三所避けでも)打つことは可能です。
要は相手の竹刀の裏から表(逆もあり)に竹刀に沿ってスライドさせるだけで相手の
小手に到達できるわけですから簡単です。
ただ極端に横に倒したり三所避けだときちんとした打突にすることが難しく旗が
あがりにくいとは思いますが....。
で、これの避け方ですが一番間違いないというか私がやってるのは離れ際に相手の竹刀を
打ち落とすようにしてます。
小脇に抱えるつもりで相手の竹刀を叩き落せば相手は何もできませんよ。
(小脇抱え打ち落としは引き小手だけでなく引き胴にも使えます。大きく巻くようにやれば引き面にも使えます。)
もちろんそこからは反撃も可能です!
打ち落としたと言うことは自分の竹刀が相手より確実に上にあるので攻撃も容易です。
たまたま昨日の稽古で引き小手が完璧に決まり何故上手くいったのか研究中だったので
タイムリーに答えることができました!いつもより判りやすいと思います(w
564638@:03/10/31 19:39 ID:uyQI2emp
書き忘れ
相手の下がりが早ければ一歩前に出ながら打ち落としてください。
胴のときは一歩引くことも有ります。(自分が攻撃する間にする為)
565リバ剣40才:03/10/31 19:57 ID:dHH9Tf0Z
>>563

638さん、いつも有難うございます。

打ち落とすのは、難しいですよね。
結局、その引き小手を打った相手が、かなり上手だという事だと思いました。

ところで、試合や審査の結果は、どうだったのですか?
たしか、5段の審査を受けられるという事だったと思いましたが・・・
566638@:03/10/31 20:21 ID:uyQI2emp
>>リバ剣40才さん
打ち落としは難しくないです。
簡単にするように抱え込むんです。
こうすれば竹刀が確実に相手の竹刀を追っていくんですよ。
必ずできますから挑戦していただきたいです。

試合のほうは9〜10月に出た大会はローカルですが全て団体、個人共に3位です。
相変わらずブロンズコレクターぶりを発揮してます(w
次は12月の頭です!今度こそきれいなメダルを...。
審査は思い出したくも無いのですが...。
めったに無いトラブルが発生してしまいまして。
(内容を書くと100%個人を特定されますので勘弁してください)
また来年の春がんばります!!
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 21:05 ID:oVUy03Rq
スポーツ板逝けよ。技術の交流も無いし、お前ら浮いてるんだよ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 21:56 ID:VmjaOlez
>>567

誰に言ってるんだ?
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 23:20 ID:SiTiRfI2
>555 >556 「何センチ以下」ってのはあくまでも三九内の話。 モノによって多少長さ違うから。 三九を切って三七の 長さにした竹刀が計量パスするはずがない。
その竹刀でパスできるのはかなり低レベルな大会。 少なくとも関東学連、全日本学生、全日本予選、全日本、国体では絶対パスできません。
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 00:40 ID:EccVk121
そういえば、故・中村毅先生は子供の稽古で使っていた
37の竹刀のままで、大人の稽古なさってたことがあったなぁ
それでも大人全員いいようにやられるんだから、凄い方だったな〜
571638@:03/11/01 00:41 ID:NuhgqQAx
>>569さん
俺もそのように解釈してたのであえて上のレスでは触れませんでした。
だからせいぜい3.85くらいが計量パスの限界じゃあないかなと思ってたんですよ。
まあ普通に39を苦もなく使えてるので関係ない話ではあるんですが...。
もしそういうのを認めちゃうと極端に短いとんでもない竹刀とかもOKになりそうですからね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 00:58 ID:F4zqOi3m
>何センチ以下」ってのはあくまでも三九内の話。 モノによって多少長さ違うから。
>三九を切って三七の 長さにした竹刀が計量パスするはずがない。

いや、しかし規定に「何尺何寸」という文言がまったくなく、「何センチ以下」
としか書いてないのだから、「三九内の話」もなにも無いでしょう…?

そもそも三九とは3尺9寸というひとつの長さであって、「三九内」などと幅を
持たれせるような性質のものではないと思うんですが。

仮に貴方の言われる「三九内」というのが「三九仕様として作られた竹刀」の
ことであり、その製品の誤差の範囲で許されるという意味であるなら、なにも
「何センチ以下」などという規定にならず「何センチ以上・何センチ以下」という
表現になると思うんですが…

でないと本人が三八を計量に出して「この竹刀は三九仕様で作られたものだが
誤差で1寸短いだけだ」と言い張ればパスしてしまうわけで。

私は連盟の規定は、重量が同じで長さが短ければ、不利になることはあれ、
有利になることはないから、そのように決められてると解釈しております。

あるいは貴方の言われることが本当で、審査員が「三九の竹刀でなきゃ駄目だ〜」
と怒っても「根拠の規定を見せてください」と言われたら反論できんと思うが…
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 01:08 ID:3COzuBka
>571 だろ?小学生ならまだしも大人が身長が低いから竹刀切るなんて論外。
オレ小、中、高、大って剣道一色だったけどそんなやつ見たことない。低い人は柄の長さを変えたり、身長高い人に負けないように筋トレして竹刀のサイズ変わっても自由に振れるように
努力してたよ。
574638@:03/11/01 01:25 ID:NuhgqQAx
高校生=117cm以内
一般=120cm以内
と規定ではなってるので117〜120cmと解釈してましたよ。
わざわざ高校と一般で線引きしてるのはそのためだと...。

実際には試合では長いほうが有利だから〜以内としたんだと思う。
公式戦に出るような選手は規定ぎりぎりを使うでしょ。
逆に審査や稽古では自分の剣道ができればよいので好きな長さを
使えばよいと思う。
あくまでも公式戦の規定だからね...。
もし使えるのなら試合ではもっと長い竹刀を使いたいと思うし
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 01:30 ID:3COzuBka
>572 成人は三九を使うって決まってる。「何センチ以上」って使わないのは、つまり三八以上って意味。そんなの成人剣道家なら書かなくてもわかるよ、普通。
「何センチ以下」ってのは先ゴム、先皮の厚さで、微妙に変わるし一尺ってのは約3センチだから竹刀職人によって微妙な違いがでてくるから。てか国体で計量出した時ちゃんと長さ測ってたし。
普通は成人が計量に三九を三七の長さに切った竹刀もっていったら怒られるよ。だいたい三九のどうばり竹刀を三七に切ったら竹刀の形としてもおかしくなるよ。
576638@:03/11/01 01:35 ID:NuhgqQAx
ウザイだろうけどもう一言!
そもそも偉い範士様とかが言うような「短い竹刀」説は居合いとかやってて
刀の長さの感覚が消えない人の妄想だと思う。
勝負をやるにおいて長い得物は勝つための基本だと考えてます。
よって公式戦に出るような選手はやはり長いほうがいいはず!
573さんが言うように柄にこだわったほうがいいように思います。
俺は師匠から「柄にはこだわれ」と言われてましたよ。
今になってその意味がすこしずつわかってきました。
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 02:02 ID:3COzuBka
>572        三九仕様で作られたが誤差で一寸短いだけだって言えば計量パスするって…。常識的に三九作って一寸もの誤差が出るはずがない。そんなのはただの不良品。店頭にも並ばない。
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 08:15 ID:tO5sUNWO
剣道では眼鏡、コンタクト着用して練習や試合をする事は
可能なのでしょうか?

これから格闘技を始めようと考えている初心者なのですが
極度の近視で裸眼0.1位しかありません。
この板の初心者質問スレの過去ログを読んだのですが
眼鏡をかけて格闘技(空手とか少林寺)をしている人は
いないということなので。
579638@:03/11/01 08:44 ID:NuhgqQAx
>>578
剣道はメガネ、コンタクト共に可能ですよ。
俺もコンタクト愛用者です。
直接顔に接触することが無いのでぜんぜんOKです。
メガネは曇るとかの問題があるのでコンタクト(ソフト)がおすすめです。
栄花選手も普段メガネをしているみたいなのでおそらくは試合中は
コンタクトでしょう。
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 19:07 ID:XwBxcENU
>>578
579さんが仰るように眼鏡、コンタクトとも可能です
ただ、コンタクトは打突の威力により外れたりするので
眼鏡のほうがいいのではないでしょうか?
ただし普通のフレームでは曲がってしまうので
剣道用のフレームかスポーツ用(野球の古田がつけている)
のにしないといけないでしょう
曇ることについては曇り止めを塗るか
スポーツ用に曇らないレンズがあったと思います
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 20:59 ID:03zdE+Yn
>>578
私も剣道の時は1日使い捨てコンタクトを使ってますが、外れた事は
これまで一度もありません。(多分外れやすいのはハードなのでは?)
すごく快適ですよ。私は全く問題ないです。
汗が目に入っても大丈夫です。
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 22:32 ID:zYrzPDtW
自分も小学生の間、5年間剣道をやってました。小学生だから1級までしか取れず、そのままですが。
運が良く全国大会で武道館にも1度だけ行きました。
中学生になってから現在に至るまでの約18年間、極真空手をしていますが、
流派や分裂もあり2chにおいて互いに中傷・煽りを永遠のテーマのように
繰り返しています。非常に残念で仕方ありません・・・
剣道のスレは綺麗ですねお互いが成長して行く上でのプラスになると思います。
たまに部外者の煽りもあるみたいですが日本の武道として
これからも頑張って下さい! 押忍!
583638@:03/11/01 22:45 ID:NuhgqQAx
>>580
打突で落ちたことは無いけど極端に瞬きの回数が減るので
乾燥しがちでは有りますね。
それでもソフトは落としたこと無いです。
ハードはよく打たれてずれてたけど...。
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 23:48 ID:3B9PXyrP
>>579-583
レスが遅れてしまいまして申し訳ありません。
ご丁寧なレスありがとうございます。
眼鏡もコンタクトも大丈夫なんですね。よかったです。
剣道もダメだと出来る格闘技がなくなってしまうので非常に心配しておりました。
これから運用コストの安いハードコンタクトにしようかと考えていたのですが
ソフトのままの方がいいみたいですね。
これで安心して道場を探すことが出来ます。
ありがとうございました。
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 01:36 ID:5ptzB+Ss
一級って七段以上の先生に見てもらって認められたら、試験無しでもなれる。
自分は高校からはじめてそのシステムで一級とって初段受けたけど、普通、高校生って一級受けるもんなんですか?
586638@:03/11/02 06:35 ID:eqnabyGb
>>585
今は一般でも1級とらないと初段をうけられませんよ
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 07:29 ID:7osUUXZ3
>>585
そんなシステム聞いたことないし剣道称号・段位審査規則にもないよ
確かに各連盟に委任されているけど
一級でも昇段審査はある、六段以上の先生が5人立会いを見て
3人以上が○とつけないと合格にならない
それにどうやって連盟に加入したの?
昇段の時にしか会員書発行されないのに

ところで何処の県?
588638@:03/11/02 07:46 ID:eqnabyGb
>>587
昔は明確に都道府県連盟の昇級審査ってなかったんですよ。
で、道場の中で勝手に級を決めてたわけです。
(道場内で鍔の色が決められてたの思い出した(w)
13〜4年くらい前から今の制度に近いものにかわったと記憶してます。
だから585さんはその前の受験者じゃないのかな??
今なら絶対にありえませんからね。
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 10:25 ID:F4+Z+chP
全日本剣道選手権は11月3日の文化の日ですか?
590638@:03/11/02 11:30 ID:eqnabyGb
毎年11/3文化の日ですよ。
明日はおれも観戦に行きます。
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 12:04 ID:dLmKaZ9T
テレビはいつ放送?録画?
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 12:35 ID:eqnabyGb
第51回全日本剣道選手権大会
NHK総合:11/8(土)17:00〜17:54(録画)

少し上のレスぐらい読めボケ!
NHKや連盟のHPにも書いてあるだろ

593名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 13:02 ID:YLwKzol2
つーか
にんげんドキュメントは何回再放送すれば気が済むんだ?
もう10回くらいやってるだろ
なんか圧力かかってんのか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 13:05 ID:YLwKzol2
第51回全日本剣道選手権のテレビ放映日時が変更になりました。
NHK総合 11月8日17:00〜17:54

「ただ一撃にかける」再放送
NHK総合 11月9日0:45(8日深夜)

1週間くらい前は何も書いてなかったから今年は放映ないと思ってた。
テレビ雑誌にも記載が無かったし
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 16:22 ID:ZqzvAvaN
2008年

北京オリンピック開催記念 
 
中国武術専門誌 国宝映像のホームページですので
 
皆様で御料下さい。

套路有害説 http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html

歴代日中剣道連盟 http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 17:40 ID:Hx2GFneq
なぜNHKは全日本を録画で放送するのか。
少し怒った。
抗議するほどのことではないが。
597名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 17:57 ID:5ptzB+Ss
>>587
大阪府です。 去年に初段取ったんですけど、一級の試験は受けてません。でも会員証に一級のハンコ押してもらいましたよ
普通は一級受けて、数ヶ月たってから初段の受験資格が与えられるんですよね。
うちの高校の部員で高校から始めてる人はみんなこのシステムで初段受けてるんですけど・・・
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 18:24 ID:7osUUXZ3
>>597
大阪は認定制度があるみたいだね〜
要項に高校生以上は一級を認定された者 てあった〜
知らなかった〜
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 19:14 ID:dLmKaZ9T
>>592
こんなクソスレなんか読めるかハゲ!
オマエみたいなウンコがおるから見る気がしないんだよ!わかった?




って言ってみた。
600名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 19:32 ID:Ph10sSqz
600
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 22:49 ID:YLwKzol2
たぶん
決勝の時間が17時5分〜になってるから
15時半から16時50分まで放送したかったNHKとこじれてしまったんだろう
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 23:31 ID:6FSgXQTN
なんで明日、全日本の放送が無いんだよ!
テレビで生放送される剣道の試合なんて全日本くらいでしょ!
その全日本まで放送しないNHKに激しく怒りを覚える!
こんなところに受信料を払うのが本当にばからしく思えてきた・・・。
くだらない番組を放送するくらいなら全日本を放送汁!!
603名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 00:53 ID:7mO2/Ir9
そうだよな。お笑い芸人開発の方がよっぽど熱心にやってるしな。芸人をバカにする訳じゃないが、
もっと伝統芸である剣道のほうも省みて欲しい。
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 01:02 ID:g/JawsCd
政見放送の都合でそうなってしまったそうですよ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 01:06 ID:3S90ZlfJ
当日の中継がなくなったのは選挙報道のためって
剣道日本に書いてありましたよ。
そんなら教育でやってほしいんですけどね。

録画放送でどんな編集されるんでしょうかね?
俺はそちらが激しく不安です。
NHKだからめったなことはしないと信じたいんですが。
1時間だし。
606638@:03/11/03 06:01 ID:tjsk1e13
みなさんおはようございます!
いまから武道館行って参ります。
607名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 06:49 ID:ZVTXFyJm
>>606
いいな〜
えっと上にもありますが
今年の第51回全日本剣道選手権のテレビ放映日時が変更になりました。
NHK総合 11月8日17:00〜17:54
です
選挙のためにこうなりました

608名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 06:50 ID:YhzdOT/T
●●●2004年も被害者がでるのだろうか?●●●
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/kouhaku/1057943092/-100
行政機関、日本の全マスコミ、教育機関などによる、
個人に対する住居不法侵入からの盗聴、盗撮、24時間監視、
ストーカーで収集した個人情報を、
テレビ、新聞、出版物などで嫌がらせをしながら悪用している事実について、
>>1>>394までにまとめました。

2chのマスコミ板 http://society.2ch.net/mass/
●●●マスコミの盗聴、盗撮は許されるのか?●●●
で被害者の訴え、マスコミの隠蔽が、30スレまで続いています。
より多くの人に事実を知って貰うことが、
組織的、計画的な犯罪の刑事責任、民事責任を追及することにつながると考えています。
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 12:36 ID:SLiTqU/x
今、武道館どこまで試合が進んでいる?
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 12:38 ID:+YTzZ3+A
11月8日17:00〜17:54ってこの時間部活で見れない・・・
なんで1年に1回ただ1度だけTVで放送される剣道の試合なのに
ちゃんと今日やってくれないんだ・・・
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 12:39 ID:6n+TqObT
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 13:08 ID:FZ5t9u3P
>>611さん
 ありがとうございます。
613611:03/11/03 13:48 ID:vbTRTi0P
>>612
さすが、剣道をやられる方は、2ちゃんという場でもきちんとしていなさる。おそれいりました。
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 15:46 ID:ZVTXFyJm
ベスト8が出揃いました
森、田崎、深谷、高鍋、原、原田、安藤、近本
です
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 16:06 ID:CyKf85eD
正代選手、2回線でどのような感じで敗退したのでしょうか?
また、今大会、岩佐選手が出ていないのはなぜ?¥
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 16:07 ID:CyKf85eD
決勝は安藤・田崎両選手かなあ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 16:10 ID:ZVTXFyJm
>>615
正代選手は二回戦で佐賀の原選手に延長で小手を決められ敗退したようです
私も正代選手に注目していたのですが、残念です
来年以降に期待しましょう(^o^)/
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 16:15 ID:ZVTXFyJm
高知 森 大樹 東京 深谷 仁  佐賀 原 剛
愛知 安藤戒牛 福島 田崎 智春 神奈川 高鍋 進
東京 原田 悟 愛知 近本 巧

フルネーム及び、県です
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 16:17 ID:ZVTXFyJm
その他のスコアーなどは
http://www.kendo.or.jp/jp/result/champ51/result-champ51-02.html
で見てください m(_ _)m
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 18:35 ID:ZVTXFyJm
第51回全日本剣道選手権 結果
愛知:近本 巧
準優勝
愛知:安藤 戒牛
第三位
東京:深谷 仁
福島:田崎 智春
優秀選手賞
高知:森  大樹
佐賀:原   剛
神奈川:高鍋 進
東京:原田 悟
栃木:白石 賢史
山形:川木 一也

以上です
621名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 19:11 ID:PEhfkMqw
愛知最高!
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 19:55 ID:z0+dOAXo
このスレでやっとなぜ全日本の中継がないのかわかった。
年に1度の楽しみなのに_| ̄|○
623638@:03/11/03 22:16 ID:tjsk1e13
今帰ってきました!
ココにカキコないみたいなのでまだ公式には発表されてないのかな?

栄花選手が今回で全日本を退くそうです。
ソースは喫煙所で立ち話してたお偉いさんです(w
安藤選手との試合直後に記者を集めて会見したそうです。
来月号の剣道日本で発表なのかな?
もしガセだったら勘弁してください...。
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 22:29 ID:ZVTXFyJm
>>623
お帰りなさい
えええ〜〜〜〜!!
その情報はまだい○に会でもまだ出てきてないですね〜
でも身体は色んなところ悲鳴を上げているそうですから
仕方ないかもしれないですね
625名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 23:11 ID:PfVBmzgq
組み合わせで序盤から強剛同士の潰しあいが多かったですね。
栄花選手と安藤選手の試合は素晴らしかったです。
お互い変なよけ方で間合いの潰しあいもなく見ごたえがありました。
決勝も双方捨て身の面は見ていてすがすがしかったです。本来ああいう形で
試合できれば、延長も少なくなるんでしょうけど。同じ出身同士だからというのも
あると思うのですが。
626638@:03/11/03 23:27 ID:tjsk1e13
俺もあんな試合ができるようになりたいです。
理想とするのは二振りで勝つ剣道なんですよ。
よく言われることですが宮崎選手の登場で無駄打ち+アピールの剣道が
試合剣道になってしまったと俺も思います。
昔の全日本はそれこそ剣先の攻防で一撃でしとめるような鬼気迫る試合
が多かったように思います。
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 23:30 ID:PEhfkMqw
>>625
先輩に譲った
628370:03/11/04 02:50 ID:n34/gcLI
>>626
昔も今も・・選手は皆、一心一体の攻防の緊迫した試合を望んでいると思う。
しかし・・選手一人、一人は、色々な気持ちを背負ってあの舞台に立っているから
。だから、選手同士(全日本選手レベル)は、よく理解して試合をしていると思う。
沢山、試合をしていけば・・理解できると思います。
悔しい思いも、嬉しい思いも・・・
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 07:47 ID:UN7yQmMB
決勝の試合映像がありました〜〜!!
http://www3.nhk.or.jp/news/2003/11/04/v20031103000100.html
です
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 10:36 ID:kWiPL4jd
宮崎選手が初出場、初優勝した年から出場資格の段数が自由になったんですよね。
その頃から若い出場選手も増えましたし。
でも昨日の試合を観て2連覇した宮崎さんは、やはりスゴイなと思いました。
安藤選手もあれだけ調子良さそうだったのに、決勝では・・・。

栄花選手も引退しちゃうんですね・・・。
でも世界選手権効果からか、ものすごい声援をもらっていて、良かったですよね。

631638@:03/11/04 10:55 ID:suWnZGe2
>>630
それはもうすごい人気でしたよ!
出てくるだけで拍手!試合が始まれば拍手!一本決まれば拍手!
試合が終わって拍手!退場して拍手!負けたら場内悲鳴混じりのため息!
相手の選手がかわいそうなくらいでした...。(w
場内には栄花さん=正義の味方、相手の選手=悪者
みたいな雰囲気がただよっててあらためて人気の高さを感じました。
移動のときなんか追っかけ隊+報道陣が数十名単位でくっついてましたし...。
そんな状況で冷静に試合を運ぶのはさすがですね!
俺なんか面つけてるときに何台もカメラが至近距離で狙ってるだけで緊張しそう(w
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 17:38 ID:UN7yQmMB
age
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 19:50 ID:UN7yQmMB
国体の映像見つけてきました〜
http://sugilab.net/wakafuji/
どう見てもおかしい判定がちらほら
まぁ国体だから仕方ないが・・・。
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 21:27 ID:r6dWtw9R
オレ国体3位までいった。優勝した県に負けたけど審判かなりひどいよ。やる気なくしたよ。玉竜旗の九州ひいきよりやばいね。ただ唯一ひいきが通用しなかったのが神奈川国体。決勝では神奈川に対してひいきしまくっても熊本にかなわなかった。
635638@:03/11/04 21:54 ID:suWnZGe2
国体はそうですね〜〜
勝ち負けのはっきりする競技はそうはいかないから
わかりにくい審判制の競技が的になるみたいですよね。
でも47年に一回はまわってくるからどこも一緒でしょ。
しかし選手はその試合に賭けてるから47年に一回まわってきても
出場した年が開催県に当たらない選手はかわいそうではあります。
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 22:13 ID:UN7yQmMB
634の言うように完璧に決めたら
旗揚るしかないからね〜
この間の玉竜旗も桐蔭学園(神奈川)が、長崎南山(長崎)
に文句ない1本決めて優勝してたし
637kengou:03/11/04 23:13 ID:Z6dnyCp+
審判のひいきというのは、いつの時代も変わりませんね。本当に審判が勝たせたい方ばかり見ていて、その旗がすでにプルプル震えてますからね。いつでも揚げられるように・・・
638638@:03/11/04 23:30 ID:suWnZGe2
>>636
贔屓がはっきりしてる相手でもお尻まで切れる面を打てば勝てるとよく言われてましたね〜
さすがにはっきりわかれば仕方ないですもんね...。
>>637
昨日の全日本でも某先生が審判席から睨み効かせると審判がプルプルしてましたよ(w
639kengou@18年振り:03/11/04 23:33 ID:Z6dnyCp+
私もその某先生が誰だかわかりますよ。
640634:03/11/04 23:50 ID:r6dWtw9R
インターハイも地元ひいきあるんだよな。そーいやインターハイも地元に負けた。てか変わるけど国体の雰囲気は凄かったな。インターハイも凄いと感じたけど国体はそれ以上だった。数年前のいい思い出。今は剣道やってるけどヘタレた。
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 00:57 ID:ba+CLwaP
剣道ほど権威に凝り固まった下らない競技はないね
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 07:35 ID:Y6xA09at
まぁ国体に関しては開催県が勝つの国も
容認してるからね〜
開催される数年前から選手ひっぱたりしてるし
数年前に耕高知の橋本知事だっけ?
開催県が総合優勝しなくてもいいて言ったの?
選手引っ張るのも費用ばかにならないから

でも、もう少しちゃんと審判してほしい
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 08:37 ID:cEswjBNW
脚の踏み込みの仕方がいまいちわかりません。

どうしたら速く踏み込めますか?
644638@:03/11/05 08:54 ID:Z0Ka8fMZ
>>643
踏み込みを意識しすぎてるはずです。
相手の左足にぶつけるつもりで滑り込ませるようにやると
いいですよ!
前に体重をかっけて(前傾にならないように)倒れると思ったときに
右足を杖の代わりのように出せば上手くいくと思います。
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 13:11 ID:DfMmiClV
>643 普通に立ってて、体を前に倒したら自然に足が出るからそれと一緒。
646懸かり稽古について:03/11/05 15:54 ID:HxA7EMLM
社会人剣士です

最近、道場の仲間と練習メニューに懸かり稽古を入れるようにしたんですが、
(町道場で良くある地稽古onlyではダメかなと思い)
技を打った後、抜けて行くときには継ぎ足をするのといないのでは、どちらが良いのでしょうか?
学生の頃は、継ぎ足をしてダッシュで抜けていくようにしないと、元立ちに背中から倒されたり
ケツを竹刀で叩かれたりで・・・。
剣道のレベルが高い人間では無いので、すり足よりも継ぎ足をして懸かり稽古をした方が
スピードが早く、スタミナ的にも効果があるような気がするんです。
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 16:08 ID:Y6xA09at
>>646
>抜けて行くときには継ぎ足をするのといないのでは
どういうことでしょう?
継ぎ足は打突の時、左足をひきつけ、その勢いを
利用して右足を大きく踏み込むことです

>元立ちに背中から倒されたり
>ケツを竹刀で叩かれたりで・・・。
これは抜けきらなかったり
スピードが落ちてきたらするぐらいですから
押されることを気にすることはありませんよ
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 16:30 ID:BKnH/omU
>>647
歩み足ということでは?
649638@:03/11/05 16:34 ID:Z0Ka8fMZ
>>646
打突後に高速歩み足(小走り)と高速すり足のどちらがいいか??ということですよね?
通常は抜けるときは小走りでいいと思います。
高速すり足は体の上下動がはげしくなりスピードが出ませんから。
スピード&スタミナをつける懸かりでは小走りですよ!!
650638@:03/11/05 16:36 ID:Z0Ka8fMZ
648さんとかぶった(w
カキコしてる間に書かれちゃいましたね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 16:48 ID:Y6xA09at
やっぱり歩み足ですよね(^^;)
でも掛かり稽古に歩み足・・・・?
子供達に指導していますがそのようなことはさせないですね〜
振り返る時などドタバタとなってしまいますから

私は基本的に歩み足は相手と距離が離れた時(引き技の後)など
しか使わないようにしています
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 17:42 ID:k+LeLidL
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1067940881/l50

スポーツ板から来た。
お前ら剣道家って脳味噌腐った馬鹿か?本当にどうしようもないクズどもだな。
さっさとこのイカれた厨房仲間連れて失せろ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 18:00 ID:uo60ebxr
>652
君が自分で立てたスレだろ?(苦笑
というか、そうやって一生懸命煽ってる姿が(プププ
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 18:39 ID:k+LeLidL
…呆れたな。煽られても一言くらいは謝罪の言葉が出るもんだと思っていたが。
まあ、スポ板住人に反感買わない程度にしておけよ。
655638@:03/11/05 18:42 ID:Z0Ka8fMZ
>>651
道場によって違うんですね。
俺らは小走りから右つま先を軸に左足をさっとまわして向きをかえてましたね。
この方法でやるとバタバタしません。
師匠はこの方法が身のこなしがすばやくなるといって小走りのトップスピード
から向きを変える練習をやらせてました。
で、バタバタする奴は左足に蚯蚓腫れや青あざができるほどの竹刀攻撃を受けてました。(w
でもそのおかげで振り向いて直ぐに攻撃できるようになりました。
やはり試合で勝つために一番大事なのは懸かりだなと今でも思います。
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 19:55 ID:DfMmiClV
まぁ、基本っつーか理想はスリ足で早く抜けることだよな。ちなみにウチの高校は歩み足は×だった。かかり稽古はもちろん追い込みも。高校ん時かかり稽古で1時間半ずっと監督に突き回されたなぁ…。
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 21:10 ID:xydQqsl0
ネタスレにしか見えないんだが・・
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 22:14 ID:DfMmiClV
なにがネタよ?
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 22:44 ID:cEswjBNW
みなさんはオナニーしませんよね?
660kengou@18年振り:03/11/05 23:04 ID:mAO5qDDx
18年振りに切り返しをしました。
頭でわかっているのに、体が、とくに足がうまくついていきません。
こんなことで、来春三段が取れるのかあ・・・頑張ります。
ちなみに、小学三年生の娘が、本日、面デビューしました!!
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 23:14 ID:Y6xA09at
>>660
アキレス腱切らないようにね〜
この間、うちの道場でリバ剣の人、切ってしまいました
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 23:15 ID:hOzDnjks
ええ、すり抜けるときって歩み足でよかったんだ。しらなんだ
663名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 23:22 ID:DfMmiClV
オレ大学ん時打ち込みで振り返った時たまたま右足で踏ん張ったら右足のアキレス腱切った。剣道人として右足のアキレス腱切ったのはかなり恥ずかしい。
664kengou@18年振り:03/11/05 23:28 ID:mAO5qDDx
うちの先生は、ちょっとずつちょっとずつやらせて下さるので、
のんびりやってます。
アキレス腱切ると、痛いんですか?
剣道人としての前途は???
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 23:44 ID:Y6xA09at
>>664
痛くはないそうです
詳しくは、こちらを見てください
ttp://members.jcom.home.ne.jp/kiz/

リバ剣の方はよく切っておられるみたいですが
みなさん回復したらまたやられています
剣道好きになるとそう簡単にやめれないのが
剣道の魔力です(笑)
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 23:50 ID:DfMmiClV
切った時は痛くなかったが手術して麻酔がきれた時はかなり痛かった。剣道人としての前途?17年やってる。高校ん時はそれなりに結果残したが大学では楽しちゃったからヘタレた。今は町道場でやってる。
667638@:03/11/05 23:53 ID:Z0Ka8fMZ
歩み足に関して自身がなくなったので今自宅で懸かりやってみました。(w
正確には相手の体をかわすまで(2歩ほど)はすり足で伸びるときから振り向くまでが
歩み足(3〜4歩)ですね
ちなみに基本打ちでは伸び〜振り向きまでもすり足ですね。
懸かりだけ小走りでした。(間を多めに切ってすばやく間に入る練習も兼ねていたので)
体は頭以上に覚えてるんですね(w
>>664
切るとものすごい痛いらしいです。
リバ剣さんにはアキレス腱断裂が多いらしいので(当時のように動けると思うらしい)
気をつけて3段取れるようにがんばってください!!
668名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 23:55 ID:xydQqsl0
>>658
申し訳ない。
>>657>>652宛てのレス。
669名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 00:01 ID:GNogpbd6
練習では基本をしっかり守ってすり足を常に心掛けた方がいいよ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 01:21 ID:AQnB3xF7
今更だが、何故某国営放送は
テレビ中継しないんだ!?
しかも録画で1時間未満だと?
なっとくいかん
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 01:41 ID:3q1AbFhw
国営放送は、日本にはないぞ。
剣道もいいが、もう少し常識を学ばないといけない気がするぞ。
それが、お主に不足しているから、放送時間が短いことに、納得がいかないのでは。


理由は単純。
視聴率がとれないことに気づいたから。
視聴料取っているのに無駄金使いとか、視聴者から苦情が多かったらやめるしかないだろ。
政見放送のように規則があるからやるしかないってモンでもないだろうし。
6722ch剣道部:03/11/06 01:46 ID:P+PDjCzt
すいません、ちょっと宣伝させてもらいますね
関西に住んでいる方、剣道やってみませんか?
「馴れ合い」の「定期OFF」にスレがあるので
興味があれば、一度 遊びにきてやってください

大体、2.3ヶ月に一遍の割合で、
(体育館の予約が、なかなか取れない)
土日、大阪のどこかの体育館を借りて稽古をしています。
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 08:01 ID:1o7boUDJ
>>671
来年からはいつも通りの時間にあるよ
だから視聴率ではない
現にNHKに問い合わせた人はいてる
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 14:51 ID:3q1AbFhw
予定は未定であって決定ではない、一年先のことを決定事項だと言いきれたらそれこそすごい。
まして、ストレートに今の時点で「視聴率があれなので…」と言えるはずないと思うのだが。
興味ないからいいんだけど、全日本。別に剣道一生懸命やっても、評価されるのは警察官ぐらいしかないから。
675スポーツ板代表:03/11/06 15:03 ID:f/9hubHR
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1067940881/l50
正直言って迷惑です。あなた方はスポーツじゃなくて武道を名乗ってると聞きましたが?
荒し紛いの行為はやめて下さい。これ以上続くと、私達のあなた方への感情も悪化せざるを得ません。
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 15:18 ID:1o7boUDJ
>>675
こちらに言われましても・・・。
677638@:03/11/06 15:37 ID:qkYuv+yt
>>675
立てた馬鹿の問題でしょ...。
それとも剣士を名乗るだけで連帯責任とか??(w
ここは2chなのでよくあることでしょ。
ほっといたら??
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 15:41 ID:1o7boUDJ
見てきたけど、井の中の蛙とわよく言ったものだよね〜(笑)
絶対に避けれないか〜避けれるだろうな〜
いくら面が強くても全国にいけないし
679646:03/11/06 16:41 ID:L84uaSdW
皆様、ご指導ありがとうございます。
歩み足でしたね・・・。
基本に忠実に、すり足を意識してこれからは懸かりをやっていきたいと思います。
昨日、道場に指導に来て頂いた八段の先生に質問してみたのですが、
相手から抜ける時はすり足(2、3歩)で、距離が離れれば歩み足に切り替えても構わないそうです。
すり足→歩み足の移行がスムーズに出来ずぎこちなくなってしまって笑われてしまいましたが・・・(W。
技の練習でもすり足で相手から抜けて竹刀を立て右足の親指を軸に振り返るのも、自分はピョンっと飛び上がって振り向く感じで
その辺も注意されました。
基本からやり直しですね・・・。
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 20:38 ID:op2yJiwc
■No.444 ま、言われれば。
投稿者 :華月凍夜 2003/11/06(木) 14:59 [ HOME ] [ 返信 ]

さて…落ちている間に星都緒矢様他に色々言われてるので弁解をと…
私は特に意図があったわけでは無いですよ。自己と組んでいるデッキと同型だったので興味があっただけです。
それに私にはもう既に許嫁が居ますしね。発情するならそっちにしますよ…って違うか。
まぁ、外部からそう見えたのなら、仕方の無い事でしょう。素直に受け取っておきます。加えて周囲の迷惑についてはここで詫びておきます。失礼しました。
しかし引っかかるのは強そうに見えない…と。まぁ、どうでもいいですが。

OVA>お金が無くて買えません。誰かに貸して貰いますか…

681名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 20:38 ID:op2yJiwc
■No.446 撤退しようと思ったのですが…

許嫁>羨ましい…そんなにいいものじゃないですよ?決められた運命というのは。
ネットなのであまり詳しくは話せませんが…某流派剣術の26代目当主…私の師匠に当たる方の末娘です。あんまり人付き合いとかは得意ではないようですが…良い子ですよ。
実は師匠の子供に男が居なくて、今回隠居するに当たって跡継ぎは縁組で…というわけです。
私は実力で選ばれ、そして一番仲の良かった彼女が選ばれたというわけです。
…長くなってしまいましたね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 20:39 ID:op2yJiwc
■No.454 いや、別に…
投稿者 :華月凍夜 2003/11/06(木) 20:01 [ HOME ] [ 返信 ]

ネオ様>構いませんよ、別に。
出会いは…今でも覚えています。正月の儀式剣舞(神社に奉納するやつ)の時ですよ。重い刀に過度な装飾を身に纏って嫌々舞い(罰が当たるぞ)、心身共にヘタっていたときにタオルを持ってきてくれたのが最初です。まぁ、ありていですが。
剣技については…ここで話すことでもないですね、長くなりますし。どうしてもと言うなら、メールででも聞いてください。
結婚の予定は…まだないです。私が逃げてますから。
他者に決められての行動って嫌いなんですよ…私の相手は私が決めるって言うか…とりあえず極限まで逃げますよ、私。
…ですが、それでもあの娘が追いかけてきてくれるのなら…そのときは、つかまってもいいかも知れません…なんてね。

683名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 20:40 ID:op2yJiwc
ttp://cgi.din.or.jp/~raw/cgi-bin/bbs_gossip/smoke.cgi
ネタ元掲示板
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1066779411/l50
関連スレ

一応この香具師のいうことは脳内だと思うのですが、どなたかお心当たりはありませんか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 20:46 ID:op2yJiwc
■No.459 多分判らないと思いますよ…
投稿者 :華月凍夜 2003/11/06(木) 20:37 [ HOME ] [ 返信 ]

ネオ様>
流派>私の剣は刀を扱う中でも「裏」とされた流派です。正直、言っても判らないと思います。
純粋に人を「殺す」ための剣なんて今の世に必要ないですから、一部の人間にしかわからないでしょう。それにここから色々バレても厄介なので…すみません、伏せておきます。
…ただ、表として北辰一刀流は一通り修めました。師匠曰く、裏を扱う人間はすべからく表の流派も修めるそうです。
…他の道場に通う日々は辛かったです(苦笑)

恋人>恋人違う!!…こほん、失礼しました。
まだ恋人というわけではないです。
…最近PCを手に入れたらしく、メールが絶えません…
…だんだん外堀を固められてる私…アクエリ卒業も遠くないかもしれません(泣)
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 21:13 ID:GNogpbd6
>638@ 結構詳しそうだが? 剣道歴教えてください。
686638@38度でも稽古:03/11/06 21:53 ID:qkYuv+yt
>>685
小5で始めて現在33歳のおっさん剣士です。
19歳当時は4段以上しか全日本の出場権利が無かったので
がんばって昇段しましたがその後13年昇段しておりません。
今も全日本出場の夢を追いつづけてます。
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 22:14 ID:op2yJiwc
■No.464 うっ!?
投稿者 :華月凍夜 2003/11/06(木) 22:06 [ HOME ] [ 返信 ]

スミス様>痛いところを突いて来ますね…(…い、言えない…あまりにマイナーな流派でかっこ悪くてとても言えないからごまかしたなんて…言えない…)
少々悪乗りして喋りすぎましたね…八汰烏様の忠告を聞いておくべきでしたね。
ルシフェル様>それは遠慮しときます。お師匠に殺されますから(苦笑)
688名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 22:21 ID:op2yJiwc
■No.464 うっ!?
投稿者 :華月凍夜 2003/11/06(木) 22:06 [ HOME ] [ 返信 ]

スミス様>痛いところを突いて来ますね…(…い、言えない…あまりにマイナーな流派でかっこ悪くてとても言えないからごまかしたなんて…言えない…)
むぅ、仕方ない…ここまで来たらばらしてしまうか…
私が所属するのは神堂流活殺法。抜刀術メインのマイナー流派です。
道場こそ構えていますが、今まで日の目を見たことも無く、稀代の剣士を生み出したわけでもない。結局型だけの儀式剣舞や地域の小さな祭りに駆り出されるくらいしか能の無い流派ですね。悪く言えば野良流派(苦笑)
頭角すら出せずに27代ずるずると続いていて今に至ると…
門下生は私を含めて6人ほど。
未来の栄光を夢見る師匠が後継ぎが居ないと騒いでいたところに私と雪乃が…というわけです。
ちなみに私の実力は…不良集団を相手に出来るくらい…
うぅ…少々悪乗りして喋りすぎましたね…八汰烏様の忠告を聞いておくべきでしたね…
ルシフェル様>それは遠慮しときます。お師匠に何を言われるか…(苦笑)
ブルーイラストラブ2様>パスが違うって出るんですけど…(泣)
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 22:36 ID:1OCOZM4j











690名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 22:48 ID:op2yJiwc
荒らしてるのではなく心当たりがないかお聞きしたかったんです。
すいません
他にいいとこ教えてくださればそちらに移動しますが
691名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 23:03 ID:GNogpbd6
>638@ 高校ん時とかどーだったの?もし大学行ってれば大学では?
692名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 23:07 ID:op2yJiwc
■No.466 あ!
投稿者 :ネオ 2003/11/06(木) 22:29 [ 返信 ]

>華月凍夜さん
僕その流派知ってます!たしか豪斧っていう技がある流派ですよね?

恋人の名前は雪乃さんですかあ・・・かわいい名前ですね。
うあらやましいなあ(笑)
693名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 23:07 ID:B8vLEnTG
>>690
一刀流系、新陰流系、神道流系、念流系【伝統剣術】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1062776964/l50

う〜ん……ここは現代剣道専門の人が多いので、
古流剣術の事ならこちらのスレで質問された方が良いかと。
694名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 23:17 ID:op2yJiwc
■No.467 感動です…(泣)
投稿者 :華月凍夜 2003/11/06(木) 23:01 [ HOME ] [ 返信 ]

ネオ様>流派違いでは…?あ、でも剣術流派には派生が多いですし…確かに『豪斧』ありますし…もしかして本家から派生した分家だったのかも…うちか?うちなのか?
…師匠!私達を知ってくれている人、居ましたよ!(感涙)
…でもきっとそれは『正統伝承』…本家の方なんだよね…うぅ…
でも…でもありがとう…感動したよ…感動したよ…
嗚呼、涙が止まらない…(号泣)

695名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 23:18 ID:op2yJiwc
失礼
それではこれにて退散します<(_ _)>
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 23:20 ID:f/9hubHR
露骨に妄想オタだね・・
697638@38度でも稽古:03/11/06 23:20 ID:qkYuv+yt
>>691
高校 監督の実績が半端じゃなかったので師匠の反対を押し切り入学!
   監督に嫌われOUT(w)←以前道場の先輩もそれで選手になれなかったのだそうだ。剣風が嫌いらしい。
大学 体育会に入るつもりがなく勉強で...。
   道場で師匠に鍛えてもらう(w
ちなみに中学では道場で主将&大将を勤めそれなりの成績です。(w
現在は社会人のいろんな大会に出てますが常に3位にしかなれずブロンズコレクター
と呼ばれております。4位以下はここ2年で1回だけです。

この辺で勘弁してくだされ(w
698名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 23:30 ID:GNogpbd6
>638@ 高校は都内?強いとこ?ちなみにオレ福岡。
699638@:03/11/06 23:40 ID:qkYuv+yt
>>698
私も九州ですよ〜〜
700kengou@18年振り:03/11/06 23:47 ID:GPSN7vbR
>> 698、699
ちなみに私も九州でーす!!
701kengou@18年振り:03/11/06 23:48 ID:GPSN7vbR
ちなみに私も九州でーす!!
702名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 23:49 ID:GNogpbd6
>638@ どこ校?
703名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 23:50 ID:1o7boUDJ
みんな九州〜><
俺は近畿
704kengou@18年振り:03/11/06 23:53 ID:GPSN7vbR
私は、娘が剣道を始めたいというので、防具屋さんに胴着・袴・竹刀を
購入に行きました。
それで、私もムカシ・・・やってました
どこで? ○○県の○○高です。
そこの監督さんと、その防具屋のおじさん(道場をやってらして、その
先生)が友人であることがわかり、即入門!!
ちなみにいまは関東です!!
剣道やってて、不思議な縁を感じています。頑張るぞ!!
娘を全国レベルにしたい!!
705638@:03/11/06 23:55 ID:qkYuv+yt
ちなみに今年の全日本64名中20名が九州出身なんだよね〜
まあ俺らの世代は野球やサッカーをやる感覚で剣道人口が多かったな
706638@:03/11/06 23:57 ID:qkYuv+yt
>>702
それは勘弁してください(w
707638@:03/11/07 00:02 ID:iCOQV090
>>704
あ!俺も今、関東ですよ(w
今、関東圏内で4つの道場掛け持ちして稽古してます。
1箇所は学生のころ剣道日本でしか見たことないような先生方が
普通に稽古をつけてくれる夢のような道場です。
そこに稽古にこられる先生方の合計全日本制覇数は12回!!(驚
非常に稽古は厳しいですけど行く度に強くなってる気がします。
708名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 00:19 ID:GIzUDQDF
毎日剣道日誌とか書いてる学校の方にお尋ねします。
日誌の表紙の裏などの空いてるスペースに座右の銘とか書いてる人がいますが、なんて書いてますか?
因みに自分は無難に「平常心」とか、あとは剣道の理念とか書いてます。
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 00:22 ID:fZG28XfW
>638@ 何県かだけでも教えてください。ちにみにオレ本当は大阪の○Lに行きたかったが、そこの監督は九州剣道が嫌いで、しかもオレ完全に当てるだけの九州剣道だったからとってもらえなかった。なのに○Lには九州出身者が多い。
710638@:03/11/07 00:30 ID:iCOQV090
>>709
何県か書くと「実績がすごい監督」ってだけで特定されるんで勘弁してくだされ。
スマソ
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 00:39 ID:xVanwW/V
ハイ、もうついに最悪の状態にまで来てしまいますた

789 名前:あ〜あ :03/11/06 16:36 ID:XYFP2Osx
【最悪】 韓国、ついに公式HPで 「剣道の母体は韓国」

http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1068092124/l50
712名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 02:59 ID:7VmafrqP
>>711
韓国起源でもなんでもいいからさあ、世界に剣道を広めようよ
こんな狭い東アジアでいがみ合っても仕方ないよ
713名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 04:41 ID:d1pEXrWt
>>712
とりあえず一言だけ言っておくと、韓国側の言い分はこう。
「剣道の源流は韓国にあり、また、剣道を体系化、発展させたのは韓国であり、
日本はそれを真似てスポーツ化しただけである。よって本来韓国文化である剣道を
わが韓国に取り戻そうではないか。」

これでも許せるのか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 05:54 ID:YfK3jgKJ
>>711-713
こっちでやってね↓
【隣国の暴挙】韓国が剣道の国技化を開始【参】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1059712081/
715名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 07:57 ID:fZG28XfW
>638@ 経歴がすごい監督なんてたくさんいるだろ?オレは宮崎とみた。
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 07:57 ID:fZG28XfW
>638@ 経歴がすごい監督なんてたくさんいるだろ?オレは宮崎とみた。
717名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 15:54 ID:ZSjzaLc9
教えて君で失礼します。
小学校時代、警察で剣道を3年半ほどやっていました。
こういうのって「少年剣道」って言うんでしょうか?
他に正式名称とかあるなら教えてください。
718名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 17:53 ID:DtOF1B/Y
>>717
警察少年剣道教室
719名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 20:42 ID:eWXyHlv1
ここ、スゴイ良スレですね。
今年の四月から剣道はじめた高一です。ログ読んでてわからなかったことがあるので質問させてください。
理合という言葉がありましたけど、簡単に、「剣道における技術的な理論」(>>237-241
としか書いてなかったんで、具体的にはどういった理論なのか教えてください。
720638@:03/11/07 21:32 ID:iCOQV090
>>719
あなたが剣道を始めていままで教えてもらったものすべてが理合ですよ。
それこそ面の打ち方から8段審査合格にいたるまで、すべての技術的な理論が
理合です。
特別に書物とか〜流の教えみたいなものじゃないんですよ
721名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 21:35 ID:a/OqARee
剣道の理合ってそう簡単に伝えられるものじゃないでしょう。なんせ生涯スポーツなんですから、
一生かけて探すものでは?先生や先輩、友達にいろいろなアドバイスもらうだろうけど、
そのアドバイスも、教えてくれる人のその時点での剣の理合いなんでしょうね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 22:07 ID:VgnHCBre
三養基高校から筑波大に行った筒井暢一選手をご存知の方はいらっしゃいますか?
高校時代に剣道日本に載っているのを見て、実際に見たこともないのにファンになってしまいました。
今は何をなされているのでしょうか。できることなら試合なども見てみたいのですが、
全国大会等には出ていらっしゃるのでしょうか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 22:27 ID:eWXyHlv1
>>720,721
そういうものだったんですか、ありがとうございました。
724名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 22:56 ID:RlvzlJ60
三養基←これの読み方がわかりません
725638@:03/11/07 23:10 ID:iCOQV090
>>724
「みやき」だよ
佐賀県の強豪校です。
なんと今年の全日本には卒業生が3選手出場してました(驚
726638@:03/11/07 23:15 ID:iCOQV090
>>722
大学時代は主に団体戦で活躍されてましたね。
筑波大学のHPに戦績が出てますよ。
現在はどこにいるのかということですが、わかりません(スマソ
727名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 23:32 ID:jOximoZn
>>725
今の今まで、さんようき、と読んでいた・・・・・
728638@:03/11/07 23:37 ID:iCOQV090
>>727
大丈夫ですよ!
九州でも「三養基」と読めるのは知ってる人だけですよ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 00:19 ID:3z2IQZJ+
>>98神キター*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!
これは萌える!!(;´Д`)ハァハァありがとうございます。
>>95確かに漏れもその方が萌えるかも。よーし今度は俺が
うpして見ようか、いや、たいしたことないけど・・・エロさはあるつもり。
>>76うpろだぐらいは自分で探そうや
730729:03/11/08 00:20 ID:3z2IQZJ+
激しく誤爆。スマソ・・・
731名無しさん@お腹いっぱい:03/11/08 09:31 ID:KfjVaaAI
>>593
今回の再放送は、文化庁芸術祭に出品したことによるものです。
732名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 09:40 ID:hvCHdQrF
第51回全日本剣道選手権
NHK総合 11月8日17:00〜17:54
皆さんお見逃しなく〜
733716:03/11/08 12:21 ID:3mA9pwmC
>722 筒井はたしか高2の時、玉竜旗優勝したよ。ちなみに妹は俺とタメ年でインターハイ個人優勝してる。三養基は練習試合よくやったよ。あそこはだいたい佐賀の神崎中か三瀬中のやつらが集まる。
734727:03/11/08 13:54 ID:NxmVx5Xb
>>728
フォローありがとうございます。
735638@:03/11/08 16:56 ID:Kr+RKqSp
>>734
いえいえどういたしまして...。

さて、そろそろ全日本がTV放送されますが稽古なので録画していきます。
736名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 17:14 ID:O75zHqJS
剣道、初めてじっくり見たが、意外におもしろい。
蹴りあり、声出さなくていいならやってみたいw
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 17:55 ID:hvCHdQrF
>>736
ちとそれは無理がある(^^;)

近本選手の面よかったですね〜
2本目の面見えませんでしたが(笑)
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 17:59 ID:IS7WnAhz
スピードが違う・・・・・。まるで37の竹刀を扱うように軽がると・・・
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 17:59 ID:sRUEfFhQ
愛知県予選ではどっちが勝ったんですか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 18:16 ID:hvCHdQrF
>>739
愛知県予選に安藤選手は出ていないよ
前回優勝者は無条件で出れるから
741名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 18:21 ID:3mA9pwmC
やっぱPLの出身者は強い。剣道がキレイ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 18:30 ID:IS7WnAhz
ところで上段も研究したいんですが、来年当たりテレビにうつるところまで登って
きそうな上段の選手っておりますか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 18:47 ID:sRUEfFhQ
>>740       そうでしたね!うっかりしてました。レスサンクスコ!!
744名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 19:26 ID:hvCHdQrF
>>742
神奈川の正代選手

先日の警察大会5位
全日本選手権は3回戦まで行った
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 19:28 ID:hvCHdQrF
>>742
一応、正代選手の試合は国体ですが
http://sugilab.net/wakafuji/
静岡県勢・成年男子 準決勝
○静岡 対 神奈川×

で見れます
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 20:01 ID:D1dizHVD
今日NHKの深夜0:45分から特番あり
747名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 22:00 ID:saM9LjaH
全日本やばい…早過ぎ…
攻めが少ないように見えたのは攻めるとやられるから?
結構退く場面が多いような気がしたんだが。
748名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 22:14 ID:hvCHdQrF
>>747
あれは攻めながら下がるてやつだね
一般剣士が下がるのとは少し意味合いが違う
749名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 22:22 ID:3mA9pwmC
スピードは強い大学の学生の方があるよ。スピードはそんな重要じゃない。宮崎だってそんなに早くないし。重要なのは攻め、打突の機会。
750名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 22:42 ID:AIefwl3i
744,755さん。有難う御座います!
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 22:43 ID:AIefwl3i
745さんでした。失礼しました・・・
752638@:03/11/08 22:44 ID:Kr+RKqSp
>>747
攻めると負けるというより先の先、後の先を取れないからという感じでした。
要は相手の攻撃に対してどうするか?というのができないようです。
だから先に打っていく(先先の先)しか手がないという試合ばかりでしたね。
下がってしのぐか止めるだけなので攻めがないようにみえます。
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:21 ID:rFAJh/Be
近本選手顔かっこよすぎ、、、。

ってそういう目でみちゃいかんね。
でも迫力ある声と攻め方にあこがれる。
754名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 01:17 ID:/vvNHNA5
今、NHKで人間ドキュメント「ただ一撃にかける」やっているよ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 01:29 ID:8XT/lHw1
質問ですが高校生剣士にとって主要な大会はどれくらいあるのでしょうか?
高校総体(インターハイ)国体(少年男子)、これくらいでしょうか?
あと主要な大会を制覇してる個人は誰でしょうか?
756名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/09 01:30 ID:XRKSk17f
>>754

見逃した つд`)
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 01:31 ID:kXGONxyY
>>754
ありがとうございます。忘れてましたが、いま見終わりました。
とにかく最高の感動がありました。
758名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 01:31 ID:dapOGnpQ
今回で2回目だけどやっぱり感動
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 01:32 ID:emOK0XVY
「ただ一撃にかける」感動しますた。
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 01:33 ID:DR/pbZIa
最後の突きは凄かった。
あの場面で出せるとは。
761名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 01:34 ID:86bAx0n7
>755 インターハイ、国体、春の選抜、玉竜旗、魁星旗。これが五大大会。ちにみに、オレ春の選抜優勝した。唯一自慢できること。
762名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 01:50 ID:/Jjd3jU3
>>761
すげえな、相当厳しい練習やってたんだろうな
最近どこの県が強いよ?
763名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 01:54 ID:SQKhdsIh
>ALL
「ただ一撃にかける」うp出来るけど需要ってある?
764名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 02:01 ID:86bAx0n7
>762 オレは一応福岡。最近は関東が強いらしいな。インターハイか玉竜旗優勝したかったがインハイはベスト16で負けた。玉竜旗は4回戦くらいで負けた。
765名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 02:16 ID:GV2wqV3w
>>761
自慢はみっともないよ
766名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 02:19 ID:B5siqcUm
【慌てるなよ。おちついてな、機を見て打てよ】というタイプの先生と
地稽古やってたら
後ろから【気合入れて連続で打ってこい】というタイプの先生に
「休憩すんな!!!」と
後ろからド突かれかました〜〜〜〜〜。一瞬、記憶が飛んだよ!!!ウォラ!!!!!
いや、 確かに、機を見るついでに休憩してたけど、、、、
まあ最近ダレ気味の自分を誡めてくれたってことで納得。。。。

へとへとになると、フォームも体力温存の為に自然と安定するという話しを
何処かで聞いたことありますが、、、、、、
う〜〜〜〜ん、難しいですね
767名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 02:27 ID:86bAx0n7
>165 オレの23年間の人生で唯一自慢できることなんだ。そんなこと言わないでくれ。
768767:03/11/09 02:37 ID:86bAx0n7
>765 だった。
769名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 02:48 ID:OPXcK0tK
栄花選手カコイイ!!
770名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 02:54 ID:DR/pbZIa
>>763
ny2にキボンヌ
771名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 03:56 ID:1WOLkfpB
>>763
>>328にすでにあるよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 03:59 ID:K2KaV3T8
一撃に賭ける、すげぇ良かった。
感動した!
773名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 04:02 ID:K2KaV3T8
最後の突き、鳥肌が立った。
民放もあぁいうのを放送するべきだ。
あと、ムサシの剣の再放送。
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 07:23 ID:gjroykve
>>773
そう思うでしょ?
でも韓国はあの突きは入ってないていっていた
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 07:35 ID:gjroykve
>>763
あると思うよ〜
たぶんあとからあなたは神になるでしょう(笑)
それぐらいいい番組ですから
776見逃した:03/11/09 08:22 ID:NAko2lse
ただ一撃にかける
ny2ウpキボンヌ
777名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 09:45 ID:UnPlLjrh
最近の餓鬼の剣術なんて知れてる知れてる
778名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 10:28 ID:gjroykve
>>777
剣道は剣術じゃない
剣術は殺人剣、剣道は活人剣
779名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 12:59 ID:JrTNVLgh
>>775-776
>>328にあるってば。もいちど貼っとくか。

(NHK)[剣道] ドキュメントにっぽん 「心で闘う120秒〜剣道・日本最難関試験に挑む〜」 1997_6放映 divx502.avi 351,205,122 5d7b17ad9d4ec737e094395125040932
(NHK)[剣道] にんげんドキュメント 「ただ一撃に賭ける」 divx502.avi 249,247,548 e480f8233c7590cbc1024009dda457b2
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 13:32 ID:6P2zASFp
>でも韓国はあの突きは入ってないていっていた

オイオイ、喉に刺さるまで反応もできてなかったぞ。
真剣やったら即死やんけ。
781638@:03/11/09 13:39 ID:1MxmiWHo
>>780
でも、真剣に猛抗議したんですよ(w
どういうつもりかと思いますけどね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 13:43 ID:NmARj9XU
だから朝鮮人はアホなんだよね。救いようが無い民族です。
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 14:28 ID:6P2zASFp
>>781
大会終了後に栄花選手に「素晴らしい試合をありがとう」とお礼を
言いに来た白人選手なんかは、そういう恥ずかしい抗議を知って
「韓国が日本に勝てないのは技でなく心だ」と思ってるんだろうね。

いくら本家だ元祖だと歴史を捏造しても、本物にはなれないし、
本物を知る世界の人々には相手にされない。

784名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 14:31 ID:NmARj9XU
>783
本当に素晴らしい技でしたからね。欧米人にはそれがよくわかったんでしょう。
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 14:32 ID:NvpKws/B
栄花さん見てたら六三四の剣の父ちゃん思い出したよ!
786たる:03/11/09 14:44 ID:L3hIW0SI
>779違うんじゃないすか?
両方殺人剣ですよ。剣道が活人剣なら
面や胴を採用しないんじゃないですか?
宮本武蔵の二天一流も最後は活人剣として
完成させてますが、基本は肩や腿などを
斬る・刺すなどして殺さないようにしてますから。
787名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 15:15 ID:GV2wqV3w
1999年の全日本準々決勝で栄花さんの返し胴ではなく
宮崎さんの面が一本になったのには、平成の超人宮崎正裕のという名前の力もある?
788638@:03/11/09 15:27 ID:1MxmiWHo
>>787
いや!あれは完全に宮崎さんの面ですな...。
栄花さんあのとき受けずに抜き胴だったら?と考えてしまいます。
>>786
剣道が活人剣という意味はそんな意味じゃあないですよ(w
もっと深い意味があります。
789名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 16:00 ID:G9mKr+Ji
こんにちは
昨日、夜中に「ただ一撃にかける」を偶然見た者です。
大変いい番組でした。
しかし、分かりにくいところもあり、玄人のみなさんに教えて頂きたい
ことがあります。

その一
返し胴が決まったと思ったのに、一本取れなかった場面。
スローで見ると、面の方が明らかに早く決まっているように見えます。
何故、栄花氏は自分の胴のほうが決まったと思ったのでしょうか?

その2
韓国との延長戦。
韓国の主将が、栄花氏の竹刀を鬱陶しそうに払い落としてましたね。
その直後に突きが決まったわけですが、あれは栄花氏の作戦だったんでしょうか?

御教示の程、よろしくお願いします。
790名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 16:18 ID:K2KaV3T8
>>774
そうなんだ・・・。
俺は小三以来柔道専門なので剣道は全く素人なんだが、
そんな素人の俺でもあのツキは完璧に入ったと思ったな。
マジで鳥肌が立った。
強い選手が技を放った時に、対戦相手も含めてまるで時間が止まったような状態になるのは、
柔道も剣道も共通なんだな、と思ったわ。
技術的な部分は良く分からないけど、一瞬のスキを狙う緊迫感、
その一瞬に自分の全てを出し切る集中力、非常に素晴らしいね。

そして、技そのものもさることながら、間合いを取るときの足さばき、姿勢、
圧倒的に栄花選手のほうが美しかったね。
相手選手の動きからは奇をてらったり、相手を翻弄するような意思を感じたが、
栄花選手の動きからは自分の最高の技を繰り出すことだけに全てを捧げる潔さのようなものを感じた。
強い選手の動作が美しいのは全ての武道で共通なんだな、多分。

ところで、夕方にやってた試合の決勝戦、
俺から見るとほとんど相打ちに見えるような面の打ち合いだったんだが、
スローで見ると確かにわずかに時間差があった。
それを肉眼で見切った審判の爺さんたちはすげぇな。
あれは経験のなせる業なのかね?
それとも鬼のような動体視力とか。

791名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 17:00 ID:gjroykve
>>786
剣道で物は切れないと
所さん目が点で学生に
真剣を使って剣道の打ちで俵に
打突したけど切れなかった
これでも殺人剣?

>>789
その1の問いについて
たぶん面に竹刀が当たった感覚が
なかったからでしょう

その2の問いについて
作戦とかじゃなくて相手の中心が
開いたから身体が反応したのでしょう
それくらい、剣道をやられてます
一般剣士でも、ある程度なら
身体が機会を覚えていますが
あれほどではないです
792名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 17:11 ID:r984kdNy
宮崎選手の面が当たってなかったからじゃないですか?
もしくは当たっていたとしても耳の上あたりの横面ですかね?
スローで見ると、栄花選手も返し胴の体勢に移行してて、顔が傾いてますから・・・。
番組では、面にかけて打ってきた宮崎選手と避けて打とうとした自分の気持ちの差だって
言ってましたね。栄花選手偉いな〜。
普通なら“何で俺の胴じゃないんだよ?”とか思うのに・・・(笑。

ちなみに世界選手権で韓国の監督はかなり激高タイプの人らしく。
日本戦が終った後、審判旗を折って日本チームの方にポイって捨てたらしいですね。
もちろん即解任されたそうです。
ただ、韓国の大将の選手は立派な方らしく、試合後のパーティーではお礼を言いながら
お酒を注ぎに来てくれたみたいです。
793名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 17:38 ID:gjroykve
>>779
検索にヒットしないよ〜
794名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 18:00 ID:ZVrPLmvQ
>ところで、夕方にやってた試合の決勝戦、
>俺から見るとほとんど相打ちに見えるような面の打ち合いだったんだが、
>スローで見ると確かにわずかに時間差があった。

時間にすれば僅かな差だが、打ちの質が全然ちがうっす。

>ちなみに世界選手権で韓国の監督はかなり激高タイプの人らしく。
>日本戦が終った後、審判旗を折って日本チームの方にポイって捨てたらしいですね。
>もちろん即解任されたそうです。

この監督、「技だけでなく心も大事だから選手に座禅をやらせた」とか言ってなかったかな?
選 手 よ り 、 お 前 が や れ !

>ただ、韓国の大将の選手は立派な方らしく、試合後のパーティーではお礼を言いながら
>お酒を注ぎに来てくれたみたいです。

やはりそうですか。
佇まいなど立派で、強さも恐ろしく強い人に見えましたが、何処の国にもサムライはいるんですね。


795747:03/11/09 18:09 ID:1lM455O8
>>752 難しいですなあ…
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 21:55 ID:lSItQVIP
>ちなみに世界選手権で韓国の監督はかなり激高タイプの人らしく。
>日本戦が終った後、審判旗を折って日本チームの方にポイって捨てたらしいですね。


おい、これ大問題だろ・・なんで日本側は抗議しないの?俺は空手だけどムチャクチャ
腹立つな。マジで韓国と喧嘩したらノドに一発入れて背中が丸くなった瞬間背中をつかんで
膝蹴り、そこから大外狩りしてこかすか、一本貫手で目を狙って相手が崩れるのを仁王立ちして
見てるな絶対。ああldじゃl、ムカつくわ。最近発売された剣道の雑誌に韓国人選手と語ってる
場面があるそうだけどなんでその時にクムドーの件言わなかったんだ?ってか世界大会で優勝した
あの人もなんで言わなかったんだ?勝てばいいだけなのか?正直抗議しない剣士は生きる価値のないゴミ
だと思うよ。日本の伝統文化がここまでけなされてるのにそれに対してなにも言わないんだから。
そういう無関心日本人がムチャクチャにくい。ああぁlムカつく。マジで剣道やってる奴見たら殴るかもしれん
へらへらしやがって。武道を舐める奴・侮辱する奴は死んで当然なんだよ。あkdfじゃ;じゃ;あj腹立つわ
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 21:58 ID:zVISnYs5
漏れ韓国の大将と酒飲んだことあるよん。
言葉はもちろん通じないけど、それなりに面白く話せたよ。
剣道観、人格などなかなか出来てる方だなと思った。
思うに抗議してるのはマスコミの煽りが殆どかと・・・

ところで上の方で選抜優勝したって人がいるけど、その人違うスレで雑談してた
人と同じ人??
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 22:10 ID:d4+2zFPk
にんげんドキュメント、いい番組でしたね。
勝負にこだわらず欲を捨てることで、無心の技が生まれる。
剣道に限らず、肝に銘じておきたいですね。
799638@:03/11/09 22:28 ID:1MxmiWHo
>>796
そこで一緒になって喧嘩しないのが武道家じゃないの??
少なくとも栄花さんみたいなクラスになるとその辺も人としてできてると思う。
勝てばいいだけなのか?ってことだけど全く逆!そう思ってないから抗議に対して
なにもコメントしないんだと思う。
勝てばいいとか思ってるのは俺も含めてまだまだ半端者だと思います。
結果としていつも大事なところで負けるから考えを変えようとか思ってる最中です。
800名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 23:29 ID:AUOFHhuN
誰も>>729に突っ込まないところがワロタ
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 23:41 ID:steel6IX
いろいろ言われてるんでしょうが、
韓国の大将、私には恐ろしく強く感じられました。
だからこそあの一撃が際立って見えたような。
彼の動いてるところももうちょっと見たかったな。
802名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 00:09 ID:ShovHSZY
>>800
誤曝だっていってるからだろ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 00:47 ID:6GXfQQO4
>>793
検索でヒットするのを待つのはかなり無謀。
クラスタ設定してハッシュ登録すべし。あとはひたすら放置。気が付くと落ちてる。
ちなみに一日や二日の待ちは普通だよ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 00:49 ID:1VUU9pG5
埼玉の某高校の3年です。
秋田のカイセイ旗に出場して中堅で張ったんですが、
私と大将以外が見事、食中毒にやられました。
結果、初戦で敗退するという事態に・・・。
あの時は悔しかった・・・。

言いたいことはそれだけなんですけどね(´A`)<サイタママンセー
805カシマ:03/11/10 01:23 ID:0TLnIOts
>>804
さては、一服盛られますたな。
806763:03/11/10 01:40 ID:vFVhOWgo
>763
> >ALL
> 「ただ一撃にかける」うp出来るけど需要ってある?
レスを見る限り、多分需要無いね
807名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 01:50 ID:1VUU9pG5
うーん、結構な数の高校が食中毒にかかったからなぁ・・・。
宿に泊まってさ、真夜中に先鋒が「気持ち悪ーい」って
俺に語りかけてくるのさ。介抱してやって、さあ、寝るか。と
思ったら今度は後輩がガバッと起きて、その場で「オエッ」て・・・。
結局、部員9名の内、無事なのは3名ですた。
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 01:58 ID:aNeHy6ct
>>797
てゆうか貴様何者だ
新大久保出身者か?
809名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 13:26 ID:7w3QJ8g6
>>801
鋼鉄のID(w
810リバ剣40才:03/11/10 16:29 ID:koGxOzib
>>563 :638@さんへ
 昨日の稽古で、引き小手をやってみましたが、相手の竹刀が斜めになっていたにもかかわらず、とても綺麗に決めることができました。
 638@さんには、いつも色々と教えていただき感謝しています。
 今後も、よろしくお願いします。
 ちなみに、ずいぶん前に教えてもらった「打ち落とし面」や「擦り上げ面」は、難しくて未だできず、一時諦めています。
811638@:03/11/10 16:50 ID:y+8vwuFV
>>リバ剣40才さん

おお!!がんばっておられるようですね!!
わかる範囲でよろしければいつでもどうぞ
たまに間違いをいっちゃうかもしれないけどそのときは道場の先生が直してくれるでしょうから(w
私も12月にまた試合があります!
今回は他県の道場の助っ人なので恥ずかしい試合ができません!!
よっていつにも増して出稽古に励んでおります!
お互いおじさん同士がんばりましょうね!
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 20:38 ID:PhugY17p
「全日本」「ただ一撃にかける」とビデオ録画したが
家に帰り、超楽しみにして再生してみると
テープが足りず、後者の方が一分程しか入ってなかった。
めちゃショックだった。
ここのスレをみて、早速winny2を導入しダウンロード完了。
はじめて2chを知っててよかったと思ったよ。
そして、栄花選手に感動した。
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:41 ID:OyfnmUMd
ただ〜は番組がなにか受賞したらまた放送ありそうですね.
自分は全日本を録画しそこねた..全日本は再放送ナシですか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:43 ID:vyIrSDKU
>>813
放送権の関係で無理でしょうね〜
今までに後日放送されたことは1度もないですから
815ニト:03/11/10 23:57 ID:jprtMBG6
2ちゃんねるを通じて知り合った者たちでたまに大阪で稽古会やってます!

もし良かったらたまに顔を出して剣を交えて見ませんか?
みんなそんなに強くはないけれど楽しく剣道をやっています!
この掲示板に顔を出してる人はレベルが高そうなので、稽古会もより一層
盛り上がると思います。

良かったらOFF板も遊びに来てください!よろしくお願いします。
では失礼します!



816ニト:03/11/10 23:59 ID:jprtMBG6
>>815です。
リンク貼るの忘れてました。
[近畿地方]関西剣道部、その名も[志撰館]
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1066230735/
817名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 23:59 ID:OyfnmUMd
>>814
そうなんですかー.残念!!
818名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 01:22 ID:GYKUu8lw
もうすぐ四・五段審査だね
(((((( ;゚Д゚)))))ドキドギブルブル
819名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 04:25 ID:htS8SMFa
ただ一撃にかける、最高だったな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 04:26 ID:htS8SMFa
ノンフィクションは全てのフィクションを凌駕するな。

821名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 05:14 ID:AjI02d1G
それにしても、栄花さんはイチローに似ている。
822名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 05:40 ID:MXrpO7Q/
>>796
おまえも韓国の監督と同じように思えるが
823名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 10:42 ID:AfPX15tc
818>
もしや16日東京で受験されるのですか?
私も五段にチャレンジです(2度目)。
まだ、学科全然書いてないや・・・。

受験される方々頑張りましょう!

824名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 19:48 ID:tZWmBwzY
栄花先生ってコンタクトなんだね〜。
やっぱり、剣道用メガネは激しく使いにくいと思うのだが・・・
俺、小学生のとき視力右0.06と左0.04だったけど裸眼でやってたよ。
持ってたけど、何か使いにくいし見づらいしずれるし・・・
結局、中1でコンタクトにするまで籠手と胴を外しまくっていた。
小学生とはいえ、痛かっただろうな。
けど、竹刀が棒じゃなくて糸みたいに見えていたんだ!
さらには籠手も胴も何処から何処までかわからない。
皆、剣道用メガネ使ってる?or使ってた?
825打撃系経験者:03/11/11 19:50 ID:uOuXIRUd
今、時代劇を見ていて思いました。
質問させていただきます。
よくドラマなどで殴り合いのシーンを見ていると
「この人パンチの打ち方がなってない」などと思うことがあるのですが、
剣道経験者の方々は時代劇の殺陣などを見て、
同じようなことを思うことはあるのでしょうか?
また、上手い役者さんなどおりましたら教えて下さい。
826818:03/11/11 20:38 ID:J1v6P7pq
>823
受けます。
自分は四段で、初めての挑戦です。
お互い頑張りましょう。
827名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 03:01 ID:BR736lzh
>>808
新大久保とは何ぞや?
828名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 08:29 ID:lS4mM6Z/
>>827
行けばわかるよ

てか、IDが圧縮されてそうでスゲ〜〜〜
829史上最強のマンコ:03/11/12 10:41 ID:rzKuSGax
>>825
あるね
色々あるけどやっぱり剣速が遅い、これだね
俺でももう少し早いぞ
830名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 11:22 ID:fnvQBEMH
825>
時代劇、映画などの殺陣と剣道の動きは全くの別物ですからね。
ただ、刀の振り下ろしとか、よけ方でぎこちないなとか思ったりはしますね。
後、間合いが絶対にありえない間合いです(笑。
あくまで実戦では無く、綺麗にかっこ余く見せればいいわけですから。
831あぼーん:あぼーん
あぼーん
832名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 20:42 ID:3GmqSTM2
時代劇の役者のほうが私よりも剣道形はうまそうだw
833なな〜し:03/11/12 20:45 ID:oTMpcMii
探偵ファイルの山木がやっているのは剣道か?
834名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 11:25 ID:YwuPf8Oa
age
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 15:15 ID:7pk+z2tn
剣道やってる人間は殺陣師向かないって、高橋 ヒデキが言ってた。
人に当たらず素早く刀を振り降ろさなくちゃいけないのに
体が条件反応で人に当ててしまう事が多いんだって。
そんな私のお気に入りは
『腕に覚えあり』
『三匹が斬る!vol1』
『喧嘩屋 左近』
の三本です。んがぐぐ!
836名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 15:24 ID:t2FWUa7d
>>829
手首スナップ鞭打ちの飛び込み面と、上段振りかぶりからの腰の入った斬り下ろしを一緒にすんなよ。
そもそも、強さを剣速だけで語る時点でスポーツらしい。これだから剣道家はバカにされるんだよ・・・
837名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 15:37 ID:htLF66nE
中学から剣道始めると剣道具一式買わなきゃいけないの?
あと中学生剣道家にとって最も重要な大会を教えて下さい。
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 16:01 ID:t2FWUa7d
確かに栄花選手は凄かった。剣道家は上下で達人とクズ程の差があり過ぎる。
武道家として見ると6段くらいまではクズの方が多いだろうな。
それこそ棒を持てばヤンキーに勝てるとかナイフにも素手で勝てるとか言うような、
スポーツとしても武道としても本当のゴミクズも剣道家には多い。
そしてそういうクズに限って、一握りの凄腕の試合を挙げて、「ほら剣道強いだろ」と得意げに言う。
つーか、あんな30歳40歳になってからようやくあれじゃ、剣術としての効率よく武士を練成する意味合いは既に薄いな。
竹刀稽古に任せた弊害か。20代までの剣道の試合なんて、本当にスポーツだよな。
技術の未熟さは当然の如く、気迫も奇声を張り上げるだけのこけおどしでしかなく、生死を賭けてるとはとても思えないような、あれこれ考えるあざとさも見てて分かる。

あと、栄花選手も凄いが、やはり鍔ぜり合いの時に相手の竹刀が自分の首や肩に触れてるのを見て、
やはり剣道に特化した凄さでしか無いのだな、と少し残念に思った。
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 16:06 ID:t2FWUa7d
正直、練習で身体に故障を来す時点で、もう武道としては成り立たないわな。K-1とかと同じ。
型稽古だけの古流は形を守ったが、一部の凄腕と9割の貧弱オタになり。
竹刀稽古だけの剣道は稽古の激しさと根性論だけは守ったが、既に操刀法も技法も剣にあらず。練成もほぼ個人の才覚に任せるのみ。
あっちを立てればこっちが立たず。
840名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 16:37 ID:jkWqb7tc

栄花選手クラスですごいとか言ってるようじゃおぬしもまだまだじゃ
修行が足らんぞ(笑
841名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 17:43 ID:82fCQHeQ
838、839、840>
君らは何か武道をやっているのか?

栄花選手に対しそこまで言えるのなら、相当大した武道家なんだよね?
842名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 17:44 ID:uk/cg40N
>>837 防具は必要です、中学で買うと高校まで充分使えます。
重要の大会は?まず都道府県の県大会出場でしょう。その前に区、市、町村
大会で勝ち上がれないと出場できません。
そしてその県大会の上位校は関東なら関東大会、へ出場できます。
関東、関西、その他地区大会での上位1チーム又は2チーム(個人戦も有)
は全国中学生剣道大会に出場出来ます。
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 18:07 ID:YwuPf8Oa
>>838
剣道の段位で人を判断しないほうがいいよ
高段者ほど堅物がたくさんいている
選手として活躍している四段〜七段までの
ほうが凄い
どうせ「ただ一撃にかける」を見ただけの感想だと思うけど
剣道は栄花選手だけじゃないよ
ほかにも凄い人はたくさんいている

844名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 18:09 ID:YwuPf8Oa
>>837
842さんの言うとおり買った方がいいよ〜
学校で貸してくれるかもしれないけど
身体にあわせて作ったほうが上達もするから
大会は842さん言う感じかな
防具のことでわからないことがあれば聞いてね〜
ただし、ネットで買うのはやめましょう
845名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 18:09 ID:sx0uxFkv
実戦において剣道はスポーツチャンバラに勝てる?
846名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 18:11 ID:YwuPf8Oa
>>845
どっちのルールを使うの?
剣道には足に対する攻撃がないしまぐれあたりは
剣道では1本にならない
847名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 18:13 ID:YwuPf8Oa
>>845
ごめん、実戦か
実戦なら勝てる自信はない
剣道は決められたところしか打てないし
切るのではなく当ててるから
848名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 18:21 ID:1kjIQWaW
そういうのは個人差あるんじゃないの?でもオレ両方経験したけど間合いのシビアさではスポチャンかな…剣道家はチャンバラやると素人に負ける人もいるし。それに武器術は誰がどんな使い方してもそれなりの攻撃力期待出来るし…間合いの取りの上手さで俺はスポチャンに1票
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 18:22 ID:ND/XONGB
私は木刀にスポンジを巻いた物で闘剣の様な事をしているのですが、
剣道や居合いの有段者でも緊張感で素人同然の人に叩きのめされる事が多々あります。
段や技術も大切ではありますが、気持ちが一番大切です。
ですから剣道でもスポチャンでも実戦ならば気持ちの強い方が強いです。
850史上最強のマンコ:03/11/13 18:29 ID:ORtd4r+A
剣術習いたいなぁ・・動乱の世に備えて
851名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 18:46 ID:t2FWUa7d
>>845
有効打突以外は適当だから(鍔迫り合いの最中に相手の刀が体に触れたり)、
スポチャンの方が体捌きは優れている。剣道家は「今のは軽い」とか言っていい訳するけど。
刃物なんて触れてなぞったら切れるんだから。
852名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 18:51 ID:Y7RrDbQN
845です。僕は今スポチャンをやってて来年中学に行ったら
剣道部に入ろうかよってたんだけどこのままスポチャンやります。
853名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 19:37 ID:M5fNXYEu
軽いあたりで切れるのはせいぜい肉くらいでしょ。触れて切れるのは皮。切れても斬ることはできん。
生死をかけた真剣での立会いだったら、尋常を超えた精神状態となるのは当然だから
多分切られてることすら気がつかないよ。
手足を切断したり、頭蓋骨を叩き割って、致命傷を与えるのは簡単じゃないと思うよ。
実際斬ったこともないから真相は分かりませんが。
854名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 19:48 ID:t2FWUa7d
>>853
せいぜい、か。尋常を超えた精神状態になるのは、激昂してる時か相当な士気鼓舞が為されている場合のみ。
現代の凡人の刃物同士での喧嘩くらいだったら、皮膚切られたくらいの痛みと流血でも戦意喪失しちゃうよ。
特に頭部なんてちょっと切れただけでダラーで視界やられる場合あるからね。剣道でも上手く面かわした場合でも、ゴツッ程度には竹刀がぶつかってる事良くあるよね。
ああいう粗末な部分が、やはりスポーツ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 19:55 ID:m4NDjhWl
すみません。
NHKの全日本の放送では高鍋選手映ってましたか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 20:03 ID:M5fNXYEu
剣道がスポーツであっても武道であっても個人的にはどちらでも良いが、
本質的には854さんの仰るとおり
剣道・剣術=真剣での生死を掛けた立会いが源流(あくまで本来はね)
スポちゃん=現代における刃物同士での喧嘩が源流(戦意喪失して降参すれば殺されないことが前提)
ってことで幕。
857名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 20:35 ID:xYHhsOg+
人斬りの価値を否定するのが剣道ですから、実戦で使えなくてある意味、当然です。
すでに人を斬ることを放棄してるのですから
”その技術では人が斬れない”といわれたところで困ってしまうの世界です。

もちろん、有効打突を見分ける基準を作っておかないと、剣道が成立しないので
”切れる動き”だったかどうか、それをせっせと追求しないといけませんが
でも、「ルールの中で切れる動きを追求する」、と「実際に人を斬る動きを追求する」、
と言う行為は、全然別物のような気がします。

多分、今の世の中で、剣道の目的は”すごい人斬り”になることでは無く、
剣道を通して昨日の自分より少しだけでもイイ感じの自分、を作っていくことにあると思うのです。
だから、人斬りになれなくても、良いと思うのです。
長文すいませんです。
858名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 20:45 ID:b+CKh+g+
剣道は、人を斬ることが第一の目的ではない。
己の邪な心を斬ることを第一の目的とすべきである、だそうだ。
「交剣知愛」は、この言葉の中に剣の意味が集約されていると言われた。自分には、まだ理解できない部分が多い。
栄花選手がどんな立派な人かは知らんが、警察官として勤務の中に剣道が入っているということを考えると、
剣の強さに関しては、簡単に評価しかねる。
試合を本当に捨て、自分を鍛えることを本当にやっている人を見てきたから。
そういう人に限って連盟などの役も引き受けないし、本当に無名な人だな。
859清水剣太郎:03/11/13 21:00 ID:7Ivnl6g2
854→ド素人頑張ってるな・・中学の授業の時とかにこう言う事言う奴いたなぁ。裸の王様にナテールよ>>855鍋山さんはTV出てないよ 彼と正代選手は俺も見たかったんだが。
860清水剣太郎:03/11/13 21:03 ID:7Ivnl6g2
すまん高鍋か。出てました。つうか鍋山でてなかったよね
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 21:16 ID:UcunoFUz
俺は剣道を試合に勝つためにやってるよ。だってスポーツだし当然じゃん。
実戦で役に立たないとか言ってる奴はなんか勘違いしてる。剣道やってる人にとって実戦の場は当然試合。
その辺で喧嘩するのを実戦とは言わない。喧嘩に強くなりたいんだったらたくさん喧嘩してください。

斬れるとか斬れないとか言ってるのも勘違い。そんなこと考えて剣道やってない。
もっと気をつけることたくさんあるのにそんなばかげたこと考えてられない。
審判の旗が上がるように打つ。普通それを考える。剣道のルール読んでみると「打突」って書いてある。
打つっていう漢字と突くっていう漢字で書いてある。どう見ても斬ることを期待した言葉じゃない。
剣道って名前がいけないのかもしれないが残念ながら剣道では人は斬りません。
8段になっても試合じゃ竹刀を使います。剣も刀も使いません。竹刀です。剣道競技専用の竹の特殊な棒です。

精神を鍛えるとか人格がどうだのっていうのも間違ってると思う。
確かに一生懸命練習しないと強くなれないから自然と根性や忍耐力がつく。
でも別にそのためにやってるわけじゃない。あくまで副産物。
わざわざ剣道やってまで精神鍛えなくてもいいと思う。寺にでも行け。

剣道は剣道で強くなるためにやる。野球だってサッカーだって同じ。
余計な勘違いはいいかげん止めてください。と俺は思う。
何か間違いがあるだろうか?
剣道って名前自体をそろそろ改めたほうがいいのかもしれない。
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 21:50 ID:jkWqb7tc
>>861
否定はしないけどそれでやってると壁にぶつかるんだよね...。
いつか勝てなくなるんだよ。
そこで精神世界に入るんだよな〜
863名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 21:55 ID:cevoF1I4
しないで鹿伏兎割りできるほどの膂力を付けることが剣を極める近道と思うのですが。
864名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 22:00 ID:M5fNXYEu
目的はその人個人が決めるもの。試合に勝つためにやるのも良し、己の邪心を斬るために
やるのもよし、楽しむためにやるのもよし。
自分がやってることだから、自分が納得して打ち込めればそれで良い。
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 22:51 ID:BDp4mjvQ
>>861
本当にそのとおり!!
ぼくも全く同じ考え。
精神性なんか全然求めないし、
人が切れようが切れまいが、んなこたぁどうでもいい。

でも試合には強くなりたい!絶対に勝ちたい!
ただそれだけ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 23:05 ID:jkWqb7tc
>>865
否定はしないけどそれでやってると壁にぶつかるんだよね...。
いつか勝てなくなるんだよ。
そこで精神世界に入るんだよな〜
867名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 23:15 ID:t2FWUa7d
>>切れまいがどうでもいい
>>そんな事考えて剣道やってない

それなら825や829みたいなヘタレの分際で剣術に口出したり剣道優位論やら剣道は喧嘩でも使えるよ論を語り出すクズを黙らせておいて下さい。
そもそも剣術とジャンルが違うという事を理解せずに、井の中の蛙状態で「剣道やってるオレの振りの方が速い」とかああいう馬鹿がいるから、いつも剣術家と小競り合いになるんです。
868名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 23:44 ID:Dtf3dMMI
剣道やってる人の中にも、剣道の枠を越えて出しゃばった考えを持ってしまう人もいる。
逆に剣術やスポーツチャンバラ、他の格闘技などにもそういった考えを持つ人もいるはず。
ここはあくまで2チャンなんだから867も少しは大人になろうよ。
各人、自分の信じる道の極みを目指して精進していけばいいと思うけど。
それが剣道であれスポーツチャンバラであっても。
剣道板ってしばらく続くとこういう人達が必ず出現しますね。
825や829の意見は、剣術に対しての意見じゃなくて、時代劇役者についての意見じゃないですかね?




869名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 23:52 ID:UcunoFUz
>>862>>866
精神世界に入るのも大いに結構だけど強制しないでほしいんだよ。
「剣道やってるんだから〜〜だろう」ってヤツ。こっちは竹刀振ってるだけなんだから
普通に考えたら精神なんか関係ないじゃん。
そりゃ武道家としてしっかりした意志をもって剣道やってる人は凄いかも知れないけど
みんながみんなそうじゃないの。いいかげん剣道を普通のスポーツとしてみてほしい。

>>867
本当にそうだね。どこにでもいるよそんなヤツ。なんで気付かないのかとても不思議に思う。
持つ武器も攻撃する場所も喧嘩や実際の決闘じゃ違うんだから
もはや剣道なんて関係ないじゃないかと思うんだが。
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 00:33 ID:va6gwLwr
>>869
同じ理屈で、柔道、弓道、杖道、居合道、華道、茶道に言ってみな。
花は見れればいいんだ、華道はいらん(芸術としての価値はない)
茶は飲めればいいんだ、おーいお茶買ってきて回し飲みしてろ(茶道の侘び寂なんていらない)
お主が言っていることはそういうことなんだよ。文化と本質が理解できない人間ほど、自分がわかっているかのように事を言う。

別に精神論者を正しいと思わないが、木を見て森を見ずでは、なんの価値もないと思うが。
剣道を普通のスポーツとしてみて貰いたい、野球やなんかと同じに見て貰いたい、勝つことにこだわりたい。
大いに結構だ。ガンガンやれ。
その代わりに、髪の毛金髪にして試合に出てみれ。それで周りの待遇を味わった方が速そうだ。
剣道は一スポーツだ、ということを身をもって抗議してくれ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 00:55 ID:ucjk0nYb
>>870
>その代わりに、髪の毛金髪にして試合に出てみれ。それで周りの待遇を味わった方が速そうだ。
一流の選手というのは、そんなもんでアピールしない。
松井を見て見れ。アメリカに単身渡って、実績を残してもあの謙虚な態度。
逆に、赤髪にして選手権出てた柔道選手いたけど、ボロ負けこいてたね。
剣道はスポーツに大いに賛成だし、剣道だったら剣道だけで勝負するのみ。
これはただの論理の飛躍だね。
872名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 01:11 ID:h29Co55g
まぁ最低限の礼儀作法を学べば何も問題ない。
結局個人の自由だからべつにどーでもいーんじゃねえの?
873名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 01:33 ID:va6gwLwr
田村亮子も茶髪入っていたじゃん。
松井稼頭夫も金だぞ。
サッカーでは無数。
>>872に賛成
スポーツ、まして剣道はプロじゃないんだぞ。
>>871の意見はいいとこどりだな。
剣道だから、黒髪が正しいという発想しか見えてこない。
柔軟な発想と、スポーツとして認知させたい、現代の流れに乗っていこうなどというかけらも見えない。
いまは、一流の選手が更に目立つために、髪の色を変えている時代。
中田なんかその第一号だろ。(金髪にしたのは、海外のスカウトの目を引くためだったと、本人も言っている。)

論理の飛躍ではなく、時代の流れに乗っているというものだ。
スポーツの場合競技人口増やさないと意味無いんだから。
頭悪いんじゃないのか?目的から、手段を考えろ。
ストイックさが受ける時代ではないんだよ、スポーツになった時点で。楽しむ、という最重要課題があるからな。
だから、取りあえず金髪でもOKというところを示して見せろ、といっている。
874清水剣太郎:03/11/14 02:42 ID:l0w0Xge8
873 迎合論か・・一番みっともねえな。乞食根性だ罠ry
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 03:31 ID:yBh+Cldj
あの、経験者の方々にお聞きしたいのですが。。。
5才の男児に剣道と居合をさせてみたいな、と思っています。
剣道に慣れてきた頃に居合も。。とか、一緒にやってしまえ!とか。。
この二つの武道を混乱せずに、長くやっていける上手い時期や方法ってご存知ですか?
よろしかったら、経験者の方、お答え頂けますか。
876名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 04:03 ID:aom3FiB3
茶髪ぐらいなら気にならないけど
金髪に藍色の道着だと、なんか頭が浮いて見えてしまって違和感を感じる。
白道着となら相性がいいのだろうか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 06:50 ID:LZLVj8UN
>875
正直、武道より楽しいことは子供にとっていっぱいあるわけだし、
本人が自分の意思で”やりたい”と言い出すまで放置したほうがいいと思いますが?
878名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 08:15 ID:xEZwpLfY
>>875
5歳児に居合いは無理がると思いますよ
また二頭を追うものは一頭を得ずといいます
剣道のほうがいいと思いますが
879名無しさん@お腹いっぱい:03/11/14 08:39 ID:k3JmaSz6
「正しい剣道」だとか、「剣道は武道だ」とかいっている時点で、1つの価値判断を  
しているということ。
「剣道人は茶髪ではだめ」というのも同様。 
その価値観自体は別にいいと思うが、その価値観を共有しない人にとっては息苦しいと
思う。  

宮崎正裕選手とかに対しても、変剣とか試合剣道とか酷評していた大先生たちが多く 
おられたし。今もいるかも知れないが。  

個人的には、色々なタイプの剣道・人間を認める方向がいいと思う。
880名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 10:33 ID:b6GSNSYY
>>875
あんた良い親だよ!僕が剣道始めた時、居合の稽古や道場はなかった
から高校卒業した時本気で居合か古流やりたかった。
きっと剣道の幅も広がるだろうなーと思って。
まだやってないけど、バイクで行ける距離に居合と合気道と棒術
やってる道場見つけたから今度見学行きたいと思ってる。
まぁ5歳児に問題あるとすれば刀振れるかな?って気もするけど
やってれば筋肉も付いてくからまぁ気にする事はないか。
881名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 12:35 ID:fuDl4gvh
今、東京で強い高校と言われているはどこですか?
男子・女子両方教えてください。
882名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 13:26 ID:l0w0Xge8
>>873>>874にて何か凄い勘違いしてました。禿胴します>>875居合は右手使う(斬る)から剣道下手になるって言うよ
>>876じゃあ世界大会なんて大変だ>>879一頭×一兎
>>879高鍋茶髪にしてたよね?宮崎さんは天皇盃二連覇してるって事は警察偏重も多少あるだろうけど少なくとも先生方が審判して認めているって事だよね?
貴方の言うのはつまり守破離の「破」だから大人になったつう事じゃない?「偉い先生」ってイチガイにしちゃう考え方は「金髪は駄目」と良く似てる気がする。まずは自分の既成概念を取ろう!
俺は宮崎氏に代表される平成剣道より昭和剣道が好きだな。氏は天才だとは思うが。ナイキのハイテク靴と職人の皮靴の違いか?どちらも極めれば芸術性に優れた物だが。
883名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 14:14 ID:va6gwLwr
>>882よ、漏れも言葉が足りなかったこと反省する。
言いたいことは、こういうことなんだ。

「人間の自由を奪うものは、暴君よりも悪法よりもむしろ社会の習慣である」
ジョン・スチュアート・ミル

剣道という中に残ってしまった既成概念と、剣術との矛盾を完全に消していかなければ、先はないと思っている。
剣術的な発想である強さと、剣道に残された人格形成という発想の両方を残そうとしたら、
聖人君子かつ強者しかできない競技になってしまう。それが、現在日本剣道界最大の矛盾だと思っている。
剣道がスポーツ(趣味としても含む)として周りが見るようになれば、剣道が形を変えてまた盛んになると思うんだが…
884名無しさん@お腹いっぱい:03/11/14 15:35 ID:k3JmaSz6
>>879で書き込んだ者です。   

>>882
レスありがとうございます。

>「偉い先生」ってイチガイにしちゃう考え方は「金髪は駄目」と良く似てる気が
>する。まずは自分の既成概念を取ろう!

別にひとくくりにするつもりはないです。
ただ、>>779で書いたような考え方をする先生も多くいることを言いたいだけ。 

>宮崎さんは天皇盃二連覇してるって事は警察偏重も多少あるだろうけど
>少なくとも先生方が審判して認めているって事だよね?

確かにそうなんだけど、「試合剣道」とか言われるというのは、やはり差別を
感じます。
心から認めているんなら「強かった、素晴らしかった」でいいわけじゃない?   

>ナイキのハイテク靴と職人の皮靴の違いか?

表現の違いだと思うけど、宮崎選手こそ職人的だと俺は思います。
885清水剣太郎:03/11/14 19:19 ID:l0w0Xge8
>883>884俺の考え。思うに竹刀が開発されてから今日まで「寸どめ」である点は同じではないかな?試合剣道以外ありえないわけです。江戸時代でも「斬り合ならば拙者が勝っておった」
とか言っていたのでは無いだろうか?確かに死に対するリアルさは今の比では無いにしろ大概の武士は斬り合いなんてやってない訳だから。なぜ竹刀があるのかと言えば戦乱の世なら有事に備えてのスパーだろうから斬った斬らないあるけれど
その殺伐以外にも剣の魅力の本質に「相手との駆け引き」「人を傷つける事無く存分に技の研究が出来る」「竹刀で打突する感触の良さ」etcがありそれらを発明、深化させた
と言うのが事実で、世が大平ならば術としては退化だが競技としては進化であろう。つまり総世紀からスポーツ的な部分があったと思う。
精神論は歴が浅く、高野中山両先生、技以外語った事が無いそうだ。もっとも傲慢な人に限って「武道云々」と声高に語るからこれは謙虚さからか?
ただ糞味噌一緒は良く無く、古い剣道の書には一見の価値ありの物も多い。剣による死と隣り合わせの中で練磨されて行った精神の高みもあると思うしその歴史の血統を確かに汲んではいる。それは誇るべき事だと思う。つづく
886清水剣太郎:03/11/14 19:37 ID:l0w0Xge8
この間日経に外国の方が武道を語る記事があったのだがその際「宗教的魅力がある」と言っていたんだが俺も同意出来る。で、それが悪い方に出ると「武道〜」と語る人が出るのだけど
その概念自体西洋の社会体育(つまりスポーツ)に影響を受けてのものだし。だから大東亜戦争前までは二刀あり片手上段ありと個性的にやっていたみたいだよ。
でもきっぱりとスポーツと俺も言い切りたくないんだ。和のテイスト盛り沢山だし。折角の文化だから大事にしたい気持ちなんです。俺としてはこれからの時代は武道を追求、進化させて行く事が大事だと思う。
最近はやっと日本の良いところも見直す動きがあるしさ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 20:12 ID:iQE2PSVo
昔10段がなくなったのは小川忠太郎先生が10段を断って回りの人が感動したからと聞いたんだが
本当の?そもそも小川先生のことをよく知らないんだけど
888名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 20:46 ID:fadQyR+J
ny2に全日本流していただけませんでしょうか?
録画できず、仕事で見られずで・・・おねがいします
889清水剣太郎:03/11/14 21:10 ID:l0w0Xge8
>887辞退かどうかは知らないけど確かに範士九段だよね。斎村五郎の愛弟子で最初に禅とか精神世界を持ってきた文系な先生だよ。著書やカセットとか出てるよ
890名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 21:39 ID:iQE2PSVo
>>889
斎村五郎をググッてみましたが凄い人らしいですね。
やはり昭和初期の先生方は宮崎先生よりも凄いんでしょうか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 21:50 ID:4q1RIhSt
× 小川忠太郎先生が10段を断って回りの人が感動したから

〇 持田先生や斎村先生にビビッて小川先生ですら断ってしまったのに
  俺たちが貰うと何言われるか判らない!と辞退する人が多かったから

ちなみに現在9段を返上してる先生達も似たような理由で一人返上したら
全部返上しないと自分だけ持ってたら何言われるわからない!という理由。
てか、末期の9,10段昇進って「自分を含めた10人の範士が推薦」という
基準だったらしいが自分で自分を推薦しないだろ普通...。
当時の9,10段が後進の人に取れないようにした制度なんだろうね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 22:00 ID:iQE2PSVo
>>891
なんでビビッたんです?
893名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 22:06 ID:fadQyR+J
高野佐三郎先生が日本刀を持って中段に構えておられる写真がありますが、
あの中段が私の理想であったりします。
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 22:06 ID:orkGQTcZ
某県某8段によると、9・10段を廃止して、8段以上は全員平等でいこう!
・・・というのは表向きの理由で、9段、10段より、
範士等の称号のほうが連盟で自由に使える幅が広いので
いろいろと便利だから・・・とかいう理由だったそうだけど?
895史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w :03/11/14 22:53 ID:HBA0jN3T
スポーツをする時もオシャレしている奴はスポーツする資格無しだよ。

普通に生活している時でも本当は御法度だよ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 23:38 ID:4q1RIhSt
>>891
「お前も10段か、わしと一緒だな。偉くなったもんだ....。」
と師匠格の先生たちに皮肉たっぷりにいわれたらどうよ??

>>894
全然理由になってないよ(w
てか、意味がわからん
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 23:50 ID:iQE2PSVo
>>896
そんな10段いるのか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 23:59 ID:4q1RIhSt
>>897
「自分を含めた10人の範士が推薦」という基準を作ったことが
その答えにならないか??
899名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 08:24 ID:/SVgRNTy
>>897
現役10段は数えるほど
だいたい死んでからもらえた
900名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 08:42 ID:u2Ri/I/r
    -―――――-            ブレイクッ!!ブレイクッ!
   /  ̄ ̄ ̄// ̄ ̄.|| |    (゜∀゜)
  /ブレイク!//   ブレイク! (ヽ□=□))   ────────
[/_____ヾ(゚∀//[ ](゚∀゚ )シ|__ > > ___
.||_    ___|_| ̄ ̄ ̄|.| | 日本ブレイク工業 |   ────────
.lO|--- |O゜.|____|.|_|ニニニニニニニl.|
|_∈∀∋ ̄_l_____l⌒ l.|_____ _| l⌒l_||  ─────────
  ̄ ̄゛--' ̄ ̄゛ー'  ̄ ̄ ̄゛--'  ゛ー'

ブレイク!ブレイク!あなたの街の日本ブレイク工業が900ゲットだ!
901875:03/11/15 08:50 ID:L47PKPpT
>>877 >>878 >>880
レスありがとうございます!
どうやら経験者の方のご意見では、5歳児に居合はキツイようですね。
体格的にムリがあるのですね。
子供に剣道や居合を強制するつもりはまるでありませんが、
竹刀を手にする機会を与えてみたい・・・と思っています。
近所に1ヶ月無料体験できる道場があるのですが、そこに居合の教室も
あるので、どうかな・・・と思いました。
居合もさせてみたいな、と思ったのは、
子供に「刃物は怖い、だからむやみに振り回す物では無い」と思ってもらえたら
と、考えたのが理由でした。
マジレスありがとうございました!大変参考になりました。
902名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 09:22 ID:yUAaGiT6
居合でも剣道でも道場を見学するときは
玄関とトイレが要チェックポイントで、この2つが汚いとダメダメ道場だ
・・・と昔の人が言っていたが、最近ではこれに加えて
駐車場の有無がチェックポイントだったりする。
903638@:03/11/15 10:44 ID:mA8ByeJ8
皆さんの意見を聞かせてください...。
今まで俺は自分の修行に一生懸命で考えたこともなかったのですが、今お世話に
なってる道場が少年剣道主体なので指導者としてもやらないといけない状態なん
ですよ...。そこで悩みが発生しました。
その道場の館長は武徳会の残党(?)で教えてる内容が今の剣道の技術としては
古く感じます。簡単に言えばスポーツとして捉えた場合勝てない技術指導なのです。
実際、口に出して「勝てなくてもいいから教えどおりやれ!」とか言ってます。
子供達も父兄も腐ってしまっているのですが、すごい田舎で道場がそこしかなく
他市にいかないと別の指導も受けられません。
中学生などは高校進学で剣道部に入っても通用しなかったと先輩から言われて
ものすごく心配しています。
指導者会でも館長のいないときは危惧する声があがるのですが、いざ稽古になると
館長が主導権を握るのでどうにもならない状態です。
センスのある子供も数名いるのでかわいそうに思うことも有ります...。
どうしたらいいでしょうか??
ご教授願えれば幸いです。(長文スマソ)
904横より一言。:03/11/15 14:47 ID:a++TDnQV
868を全面否定する。
869を全面支持する。
905名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 16:15 ID:9GdFOMhk
>>903
そういう館長がいても良いと思いますけど。
館長にも考えがあるのでしょうから一度館長に話を伺ってみてはどうでしょうか?

906638@:03/11/15 16:42 ID:mA8ByeJ8
>>905
ご意見ありがとうございます。

>そういう館長がいても良いと思いますけど。

確かにそうなのですがそれは子供や父兄が納得してればOKってことじゃないですかね?
指導者会でも子供の進学後の悩み方を見てると何か考えないと...。という雰囲気です。
館長に話を聞いても「基本だけやってればよい」としか言いません。
ちなみに館長自身がその「基本」ってのが怪しいんですけどね...。
握りや足さばきすら私たちがみてもできてませんし、それをそのまま子供たちは真似してる
感じです。
一番簡単なのは館長に一線の指導からご勇退いただくしかないとは思うんですが、それもまずい
かと思うんですよ...。
実際20年以上少年剣道の指導をされてるからみんなそういった面では尊敬してますので余計に
解決策が迷宮化してるんです。
907638@:03/11/15 16:52 ID:mA8ByeJ8
書き忘れ

県剣道連盟の市支部の道場なので館長の個人町道場ではありません。
でも館長が支部長です。
なにぶん人口数万の小さな市なので指導者数も限られてる上に以前
館長の意にそぐわない指導者は排他された過去があるそうです。
私自身は道場を他県他市にまたいで4箇所出稽古も含めてまわってますので
ほっとけばいいのでしょうがそこに住民票があるので一番お世話になるのは
その市支部(昇段や全日本予選など公式なもの)なのでほっとくわけにも行かないんです。
908名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 17:13 ID:/SVgRNTy
>>907
そういうのは難しいですよね
基本が大事といっていてもその基本が・・・なら
全国には基本がしっかりしていて試合でも強い
道場がたくさんありますよね
逆に試合では強いけど基本がめちゃくちゃというところも
前者は、中高生になっても通用していけますが
後者なら途中でいきずまる
でも638@の言われている道場は・・・・。
その先生より上の先生をお連れすることはできないのでしょうか?
そういう先生なら堅物を変えることもできると思いますよ
それ以外の手でとなると前例のように追い出されるでしょうね〜
逆にそれを利用して、全員で直談判→全員でボイコットヾ(・_・;)オイオイ
いずれにしても、その館長がいている限り解決策は
見えない気がするのですが。
909名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 18:49 ID:LxKqSjG0
ヤフーオークションの剣道カテゴリーで鎖帷子が売られていた。
出品者よ、お前はとんでもない勘違いをしている。
910名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 19:09 ID:5MPDTOJG
>907
逆に”基本、基本”というなら逆手にとってショック療法はいかが
たとえば

「館長の言われるとおり、基本を重視しました!」ということで
素振りと切り返しと剣道形だけ の練習にしてしまえば・・・

善良な父兄諸氏がなにか言うかもしれないけど、
”基本を大事にするのは館長の方針です!”
”これやってると生涯剣道できます!”
”これが王道”(証拠していろんな本を総動員)

館長が父兄に突き上げられてなにか言っても
”館長は基本・基本と言ってたでしょう?あれはウソだったんですか?”
”それとも館長は、素振り・切り返し・日本剣道形 の3つは剣道の基本ではないというのですか?”
”われわれは館長のおっしゃるとおり、基本にこだわっているのです!”

・・・と思い切りショック療法に走れば、多分父兄は子供をサルベージしてしまうので、
そうなれば館長さんもさすがに気がつくでしょう。
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 20:10 ID:kqqJRo4a
明日四段受けるのだが、一番の敵は身内だな
親父はああしろこうしろ五月蝿い、「お前の面はこうなってる」と言いながら
下手糞な面を何度も何度も見せられると、いい加減ムカついてくる。
母は剣道したこともないのに、親父に何か言われたのか五月蝿い。
兄は「親父は五月蝿いな」と言いながら、自分はこうした自分はこうしたと五月蝿い
そんなのはあんたが四段受かったときに何度も聞いている。

あー!言いたいこと言ったらスッキリした
912名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 21:20 ID:NR0kKcD1
すごいな、剣道一家なんだ。こっちは親も誰も関心すらもってくれない。
913638@:03/11/15 22:18 ID:mA8ByeJ8
只今、稽古から帰りました...。
今日も口すっぱく「基本」の二文字が炸裂した稽古でした...。

908さん、910さんご意見ありがとうございます!
またいろいろと考えてみます!
914名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 23:17 ID:cmwBYqXz
911>
良いご両親じゃないか。

915名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 23:26 ID:OlyzdZsB
日本の剣道有段者必見(高校生 大学生にも、お勧めする。)

日本剣道と日本刀

内容

@剣道発達以前の日本刀
A江戸時代以降の剣道と日本刀
B竹刀と日本刀
C稽古と実戦         など。

歴代日中剣道連盟
http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm
軍刀編、引用の事
916名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:22 ID:rGPoOPuO
明日4段受かったらここに報告しにきます!!
受からなくても報告します!!
誰も聞いてなくても報告します!w
917ニト:03/11/16 01:41 ID:vGQMqviW
638さんが思う基本とはどのようなモノかはわからないが、多分その
館長先生は試合偏重になって、ただの勝ち負けにこだわってしまうのが
イヤなのだろう。そんな指導者の方が圧倒的多数だと思う。

館長先生の指導内容がどうであれ、その館長の意見に従うべき!
自分の考えどおりしたいのなら、自分が館長になり、それを実行する!
批判は良くない。でも話しあう余地はある。
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 02:01 ID:hH8nvFT7
>>917
まるで会社組織みたいな意見ですな。
何かを変えたければ、まずは自分が出世しろと。
ま、その通りでもあるけど。
でもこれは仕事ではなくて、あくまで剣道だしねぇ・・・
919名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 06:50 ID:bj/1haii
>>918
そういう世界だから仕方ないよ
高段者なんてめちゃくちゃ勝手だし
強い老人はいいんだけど弱いのは・・・。
1本決まってる技いれても、はいってないとか言うし
連打で打ち込んでいったら向え突きするし
こういう人がいなくならない限り
剣道はよくならない
920名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 07:05 ID:WtllCo8a
>917
君の意見も確かに一理あるけど、ちょっと話し合うのは
技術がいると思うよ。

ここでの館長氏は
・20年近く少年剣道の指導をしてきた
・ある小さな地方都市の剣道界のドン(?)
らしいから、話し合うにしても、館長氏の機嫌がいいときに
よっぽど上手に話を持ち掛けないと
多分”わしの方針に文句があるのか!(怒”とかいう展開になって話し合い
どころじゃないと思う。
>638@氏
同じ剣道家の人が話すと、館長氏もプライドにかけて抵抗するだろうから
迂回戦術で剣道と関係のない(しかし権威のある)第三者に調停してもらったらどうだろう?
921名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 07:13 ID:tSydg6N0
なんか、昔にテレビで特集してたんだが、
面とか竹刀とかを使わず、プラスチック製のゴーグル・メットや
ゴム?製の剣みたいなものを使った剣道ライクなやつがあるらしい。
最近気になりだしたので、詳しいこと知ってる人がいたら教えてください。
922名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 07:21 ID:bj/1haii
>>921
スポーツチャンバラだと思うよ
923名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 07:34 ID:8IgWjF3j
汗をかくと禿る!

汗=毒素!
血液は、酸素や栄養を運びます。
頭皮の毛細血管にも酸素や栄養が必要なのですが、
毛細血管で血液の流れが滞っていると、
髪に十分な栄養が送られずハゲの原因になります。
この場合、頭皮の血行が悪いと頭皮は赤茶けて見えるようです。
健康な頭皮の色は【青白い色】です。また、汗をかくことは、
知らず知らずのうちに臭いが頭皮と体の中に溜まっている毒素を
体外に排出することにもなり、頭皮の毛穴に噴出する【不純物】が
重要なことです。自分に合った運動方法を見つけて、
続けることが大切です。蓄積された薬害【薬の使用】・
食生活で頭皮の毛穴に【不純物】が溜まるのです。
924名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 07:46 ID:tSydg6N0
>>922
これでした。情報感謝!
925ニト:03/11/16 08:02 ID:vGQMqviW
>>918
>まるで会社組織みたいな意見ですな。
○道場というのは小さな組織です。いろんな人もいますし、しがらみだらけです・・・。

>何かを変えたければ、まずは自分が出世しろと。
○ボクの道場もそんな638さんのような道場でしたが3年がかりで変えました。
そのためにはいろんな犠牲もありましたよ。去る人も出てきたし。

>でもこれは仕事ではなくて、あくまで剣道だしねぇ・・・
その剣道も真剣に取り組むうちに、仕事だとか趣味だとか分けて考えなくなりました。
剣道は生活の一部だから。誰でも自分の生活なら真剣にやるでしょ?

>>919
>君の意見も確かに一理あるけど、ちょっと話し合うのは技術がいると思うよ。
そのとおり!自分の意見を通すだけでは、その館長さんの性格次第で感情論に発展するかも。
あらゆる手を尽くしてうまく立ちまわらないと、道場が空中分解します。そんな
道場いっぱい見てきました。

>迂回戦術で剣道と関係のない(しかし権威のある)第三者に調停してもらったら
どうだろう?
ボクの場合もそれでウマクいきましたね。剣道関係者でしたけど。
まずは強力な味方(応援者)を増やすことが肝要かと。
現在、ボクの道場は、もともとの師範は精神面を、そして僕も師範に落ち着き
技術指導の一切をまかされています。年齢は倍ほど違いますが。

やりがいは凄いあるけど、いろいろ気を遣いますよ。何も言わず館長さんの方針に
従う方がラクです。やるんなら真剣に飛び込まないと、逆に子供たちがかわいそうな
思いをすることになります。

926ニト:03/11/16 08:05 ID:vGQMqviW
>>919とありますが>>920への返信でした。失礼いたしました。
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 08:50 ID:aOcdcyiy
封建社会の中の遺物を現代に残しているわけですから致し方ない
928638@:03/11/16 09:55 ID:A+c0Ts+B
みなさま貴重なご意見ありがとうございます!

まず第3者の偉い人ですが市や県の政財界で暗躍している方ですから
かなりの人を連れてこないと難しそうです...。
市長、県議なんか決めるのも館長を含めた数人のグループの鶴の一声らしいです(w
剣道関係者でも館長の段位が低い為に上の人はたくさんいるのですがそういう方はここの
道場を相手にしてないそうです...。「勝手にやれ...。はぁ...。(溜息)」らしいです。

話し合いですがこれも指導者会で何も知らない私が口火を切ってしまったことがありました。
要は現代の当てっこ剣道が嫌いらしいというのがわかったので「当てっこじゃなくて試合に通用
する技術もあるじゃないですか?」と言ってしまったが最後!しばらく口もきいてもらえませんでした。

子供達ですが足が開き、竹刀は横から握る、右手で強打してくる、歩み足、左手が中心を外れる、右足が上がる
振りかぶり=かつぎ、元気がない(声を出さない)、礼儀作法を知らないと欠点のオンパレードです...。
どう考えても指導が悪いとしか思えないのが現状です。
やはりじっくり時間をかけて変えていくしかなさそうですね...。
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 10:36 ID:3GQTuAJs
四段審査寝坊した…。オレの番はもう終わったらしい(゚∀゚)アヒャ。もうだめぽ…
930905:03/11/16 11:03 ID:Ohy56Tpz
>>928
なんとなく話が分かってきました。
館長に話しても無駄でしょうね。剣道関係者も相手にしてないのだから。
館長は一生そのままだと思います。自分の親戚にやりたい放題な財界人いるから分かります。


931905:03/11/16 11:05 ID:Ohy56Tpz
>>929
自分も遅刻したことある・・・。
932638@:03/11/16 11:07 ID:A+c0Ts+B
>>929
大丈夫!落ち込まないでください次回がありますよ。
某強豪大学の監督は7段審査の際に
某大学名誉顧問やOB、現役の教え子が応援にきてる中ホテルで爆睡決めてたそうです。
それに比べたらまだまだ救いようがありますよ(w
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 12:49 ID:wSaVMIS2
>>929
いやもっと強者がいた。
漏れが何人かで四段受けに行ったとき、師範が一人ついてきた。
実技で仲間の一人がやたら打ちが軽いのよ、腰も入ってないし。いつもと全く違う。
なぜかと思っていたら、実技を終えた漏れの隣で師範が一言「昨日女と寝たな」
本人に確認取ったら本当にその通りで、実技で落ちた一年上の先輩いるぞ。
漏れは、審査には合格したんだが、男として負けた気分デスタ。前の日にやれるだけの度胸と相手が今もない。
かなすぃ。
934910:03/11/16 12:53 ID:MRtP+Qcs
>928
つまり愛しの館長氏は、武徳会の生き残りの老剣士様じゃなくて真っ赤な偽者、
弱いうえに、基本もいいかげんだけど、お子様ぶちのめして俺は強いと錯覚し
たまに剣道日本の記事なんか読んでは
「自分こそ武徳会正嫡の剣を受け継いでいる」と信じこんで1人でニタニタしている、
しょうもない勘違い野郎(推定段位5段)で、しかし困ったことに地方名士様なのね。

そういう事情でしたらすいませんでした、前言(910)取り消します。
そんな変な人には洒落は聞きそうにありませんので(^^ゞ
935638@:03/11/16 13:12 ID:A+c0Ts+B
推定段位...。当たってます(w
てか、知ってるのかと思うほど正解ですよ(爆
全くもってその通りなので悩みが深いんです...。
ちなみに得意技は迎え突きです。
打ち込まれると直ぐに地稽古を中断し懸かりが始まっちゃいます(w
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 14:19 ID:CShHa4Sq
今日、東京武道館にて五段受けました。
若いグループの早い方だったので、11時前には終了し、見事に撃沈・・・(笑。
合格された方々、おめでとうございます。
不合格だった方々、また次回共に頑張りましょう!
いい加減、刺し面は止めて大人面をマスターしようと思いました・・・。

それにしても最近は年配の人たちにも厳しくなってきたようですね。
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 15:27 ID:btAEYH/J
四段審査、受験番号63
見事撃沈して帰ってまいりました
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 19:08 ID:9QVURjG0
>>935
子供相手に迎え突きってありなんですか?
怖がって真っ直ぐ打ち込まなくなる癖がつきそう
ちなみに、自分も基本絶対主義の頑固な師範の
ワンマン道場に通ってました。
剣道家としてはすばらしかったかもしれませんが
人格的には偏屈そのもので大変苦労しました
そんな師範に物申したい時は、酒の席が一番でした
まあ、その人の場合あまり効果はなかったですが・・
今は歳をとって丸くなったのでだいぶ良くなりましたが、
あのころから20年もかかりました。
やっぱり、何度でも正面きってガツンと言ってやったほうが
てっとり早いと思います

939911:03/11/16 19:53 ID:U+g4kj3G
>>912
と言うか、我家=道場です

>>914
結果、四段審査に落ちたのですが、夕飯(店屋物)の時に
母「今日は残念会ね、みんなに迷惑かけたからあんたに
  夕飯(店屋物)のお金払ってもらおうかしら(゚∀゚)アハハ」
冗談のつもりなんだろうが、頭に血がのぼって夕飯の味覚えてません。
こんな母です
940ニト:03/11/16 20:42 ID:vGQMqviW
>>928
638さん

>まず第3者の偉い人ですが市や県の政財界で暗躍している方ですから
かなりの人を連れてこないと難しそうです...。。

父兄を味方につけられては?ボクの場合で参考にならないかもしれませんが、
638さんの指導している考え方や内容がわかるように親に説明し、子供達が
どんどん上達して変わっていく様を見せると効果が出ると思います。次第に
親の中から638さんのファンが出て来始めますよ。

>やはりじっくり時間をかけて変えていくしかなさそうですね
あせらず、じっくりでもいいし、多少の犠牲をはらってでも短期集中で片付けるのも
良し。作戦次第ですね。

それよりも子供達や父兄が今の体制で満足しているなら、ノータッチの方がいいと
思います。館長さんのやり方に不満のある父兄を探してみるのも手ではないでしょうか?
941638@:03/11/16 21:24 ID:A+c0Ts+B
>>ニトさん

再三レスありがとうございます。

>不満のある父兄を探してみるのも手ではないでしょうか?

みんな館長のいないところでは非難ごうごうです。
しかし本当にそこしか道場がないので剣道をできる環境がなくなってしまうのを恐れています。

>子供達が どんどん上達して変わっていく様を見せると効果が出ると思います。
>親の中から638さんのファンが出て来始めますよ。

たまたま数名の父兄に私の試合を見せる機会があり田舎なので圧勝(w)するところを見ていただき
剣道の技術などについては信頼をいただいております。(実際、全日本予選に出てる人間が出ては
いけないようなレベルの大会でしたが...。)
また指導のほうでも館長が言った事を私が稽古の後(館長が帰った後)でわかりやすく正しく解説しています。
しかしそれにも時間的制限などがありうまくいきません。
でも、教えた子は日に日に上達しておりその父兄からは理解を得ております。

しかし根本的なことはやはり通常の指導の中で何とかやりたいと悩んでおります。
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 22:44 ID:m67Rnyhs
昇段試験は、受験1回につきいくらぐらいかかるのですか?
もちろん、高段ほど高いというのは容易に想像できますが。
943916:03/11/16 23:51 ID:rGPoOPuO
4段受かりますた〜
次はいつになるか分からないけどまた5段も頑張ります。。
4年後となると24歳か・・・まだ続けてるといいけど。
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 23:59 ID:wSaVMIS2
>>941
はっきりと正面きって言った方がいいと思います。裏でコソコソやると、結局相手も影の実力みたいなの
持ち出してきますので。父母会みたいなのが開かれたときに、「緊急議題」として「現状と館長の言う基本について」
みたいなことをガッツリ一撃かましましょう。
でも、それをやるとその場所に滅茶苦茶出入りしづらくなるので、そこを覚悟した方がよいと思います。
うちの剣友会、会長が15年ほど居座っていてマンネリ化し、勝てなくなったので父母会にて、
会長を名誉職の顧問に退いてもらい、新たな会長を据えかつての栄光を取り戻そうと直言。
大紛糾の末、多数決によりその案が可決されました。ある程度根回しはしていましたが。
たまたま、自分が中学の教員で剣道部の顧問だったこと、その剣道部がとある大会(雑誌にも出る)で優勝していたこと
などが有利に働いたと思いますが。
代わりに自分が、その剣友会にほとんど出入りしていない状況です。
なんかうまくいっているみたいですが。自分が完全な異端児扱いされる覚悟がないと改革はできないと思います。
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 00:20 ID:T1rvXQOp
>>928
振りかぶりは欠点なの?剣の扱いとしては正常じゃん。
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 00:22 ID:S+EJmasx
いきなりなんですが・・
剣道の場合どこを鍛えたらいいんでしょう?
どんな筋トレを何回ぐらいやればいいんでしょう・・教えてクンすんません
947638@:03/11/17 03:06 ID:UPJ6znoE
>>928
振りかぶり=かつぎ
かつぎ技のように右手&左手が中心から外れると言う意味です。
基本打ちはもちろん素振りでもそうなってます。

>>944
出入りできなくなるのは>>907の理由からまずいです。
保身といわれればつらいのですが...。

首突っ込まないほうがいい問題だったのかな...。
948リバ剣40才:03/11/17 13:25 ID:/sy8Qpub
638@ さんへ
 難しい問題で、大変ですね。時間を掛けて少しずつ分かってもらうしかないでしょうね。
 ただ、試合の勝ち負けよりも基本重視というのは、私も賛成です(その基本が狂っているとなると、それは、何とかしないといけないとは思いますが・・・)。
 私は、小6から高1まで5年間剣道やって、余りにも試合に勝てず詰まらないので20年以上剣道止めていましたが、それでも、子供のころ5年間続けられたのは、基本中心の稽古だったからだと思います。基本稽古を続けていれば地の強さが出ると言われていました。
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 16:01 ID:6M262BGH
946さんへ
私の中学時代の剣道部の顧問の先生が言うには、早く素振るためには、
腕の裏筋【もしくは速筋】を鍛えると言うのをおっしゃっていました。
あと、どの運動系の物にも言えるのですけど全体的に筋肉を鍛えなければ
なりません。
特に剣道の場合には腹筋・背筋あと太股あたりを鍛えると良いでしょう。
ただ、竹刀は慣れていないで持つと例え三七でも重く感じる場合があるので、
素振り専用の竹刀を使って、ゆっくりではなく早く素振るようにしましょう。
そうすれば、三八・三九の竹刀を持っても軽く感じることでしょう。
瞬発力に関しては50mダッシュなどやっておけばいいでしょう。
それができなければ、通勤通学時に横断歩道を渡るときにダッシュでもして下さい。
私からのアドバイスはこれくらいです。(長文で申し訳ございません)
950944:03/11/17 16:35 ID:Bel8laIZ
>>947
訂正が一箇所あります。
出入りできなくなる→出入りしづらくなる
自分がもませた張本人だという、自責の念からでしょうか。誰からも、攻められることはないです。
むしろ感謝されます。でも、自分もその会長に世話になっていた事はあるので、後ろめたさはあります。
20年一緒にやってきた会長を、退かせるのは自分も抵抗がありました。
でも、一番弟子の人に会長をやって貰うためには、二番弟子になってしまった自分の責任かなと思い、
やりとげました。代わりに、自分も身を退き、あとは兄弟子に任せています。
ここで、身を退くか、言いだした本人としての責務として指導にいっそう力を入れるか、これはご本人の判断だと思います。
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 16:36 ID:fNc5YzXQ
ただ一撃にかける、
マジ感動した。
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 17:43 ID:YSCy9jig
過去を読まずにいきなりレスするテスト

私立の坊主はムカツク

以上
953747:03/11/17 20:39 ID:e+Huzvny
>>952 同意。 でも強いんだよな…実際。 そろそろ次スレ準備ですか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 20:41 ID:e+Huzvny
げ、名前のこったまま…連カキコスミマセン
638@さん頑張ってくださいね。誰かが行動を起こさなければ何も変わらないと思います。失礼しました。
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 20:45 ID:NfHnFNiF
次スレて誰が用意してくれてるの?
956638@:03/11/17 20:58 ID:UPJ6znoE
>>950
その点私は館長がお世話になった師匠じゃないから気は楽ですよ。
もし師匠だったら言えないし、そんなこと考えもしませんよ(w
950さんは本当に大変だったと思います。

>>954
がんばってみます!どこまでやれるかわかりませんが...。

新スレ私でよければ立てますがタイトルは普通でいいのですかね??
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 21:43 ID:e+Huzvny
剣道総合其之六(part六)とか?…六の昔の字って無いんですかね?かなりカコ(・∀・)イイ!んですけど。
958638@:03/11/17 22:28 ID:UPJ6znoE
新スレ立てさせていただきました。

剣道総合其之六(part六)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1069075332/

とりあえずはこのスレを埋める方向でお願いします。
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 12:40 ID:8RDPT+Gh
1,000ゲト
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 13:48 ID:iVebPv2b
中学高校では出稽古というのはあるのでしょうか?
例えば剣道部の顧問の先生や剣道部OBの方が剣道場を
開いてたり、もしくはそういう人と知り合いだったりして
母校の後輩という理由で無料で剣道の練習をさせてくれたり
そういうのはあるのでしょうか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 15:38 ID:1bp/cLkN
>>960
だいたい出稽古は無料ですよ〜
中学高校の場合は学校単位で出稽古に行くというよりは
他校に行くほうが多いですね
出稽古に行く場合は個人で行くことが多いです
962名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 16:43 ID:iVebPv2b
>>961
その出稽古というのは毎週通えるのでしょうか?
例えば月〜土まで部活で、19時(仮定)から出稽古
のような、しかも週に四日とか(これも仮定)
そういうのはありますか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 18:28 ID:1bp/cLkN
>>962
そんなに行くのなら入会したら?
出稽古なんて1つの道場に週1回ぐらいだよ
そもそもなんでそこまで無料にこだわるの?
道場で金取るところはだいたい保険料ぐらいだよ
後は連盟に払う会費だけど、中学、高校の剣道部に
入ってれば払う必要はない

964957:03/11/18 20:45 ID:weqDHsdP
あ…新スレ(part六)まで入れたんですね…
どっちでもいいかなって思ってカキコしたつもりだったんですけど…
>>959 ワロタw
965名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 22:52 ID:n8WYdhOn
もう遅いが参考までに
1壱(壹)
2弐(貮貳)
3参(參)
4肆
5伍
6陸
7漆
8捌
9玖
10拾
966リバ剣40才:03/11/19 10:54 ID:NzeC2DMJ
>>963
初段以上は無料だが、段が無いと金を取られると言うのが、普通じゃないでしょうか?
私が子供のころ通った道場は、中学卒業までは月謝を払ったと思う。ただし、親が払ったんで私は払ってないので記憶は定かではない。
今行っている剣友会は、原則として毎月2〜3000円のお金を払う必要があるが、中学生以上で1・2級保持者は1年間で2月分払えば良く、初段以上は無料となっています。
だから、何でも無料とはいかないのでは?
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 11:09 ID:g8sYMqoY
>>966
出稽古は無料が基本ではないでしょうか?
そもそも出稽古とは通っている道場とは別のところに
お互いの向上などの目的で行くもので毎回行っていれば
出稽古ではないです
私も色んなところに出稽古に行きましたが
お金を取られたことはありません
確かに毎回行っていれば会費が必要になるでしょう
私が言っているのはあくまで出稽古です

968638@:03/11/19 11:27 ID:l7GOjEK3
出稽古は普通はせいぜいいっても週一回くらいが限界じゃあないですかね?
道場の方々にも迷惑かもしれませんし...。
で、何度か稽古をつけてもらって「俺が剣道する場所はここだ!!」と思えば
入会とかの相談を館長にしてみるといいと思いますよ。
あと俺が行ってるところなんかは全日本選手権者や出場経験者が多数稽古に
こられますので人気があり館長は断るのも大変だと言ってましたから
そういったことにも気を使う必要があると思います。
ちなみにその道場は中高生出入りが基本的に禁止です。
一般の方が多いところはそういうこともありますね。
それと所属道場(クラブ)にはきちんと断っていかないと厄介なことになる可能性が高いです。
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 14:58 ID:g8sYMqoY
>>968
>それと所属道場(クラブ)にはきちんと断っていかないと厄介なことになる可能性が高いです。
ありますよね〜(^^;)一番困るのが代表同士の仲が悪い時
下手にいったりしたら元いた道場追い出される可能性すらありますから
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 18:01 ID:kmQeBFwv
全日本選手権者や出場経験者が稽古に来る道場って
断るほどそんなに人気あるんですか?
そういう人達と稽古するのって、自分みたいな一般レベルがやると逆に悪いなとか思っちゃいますね。
向こうにとってはレベルが低すぎて、自分の稽古に全くならないんだろうな〜とか思って(笑。
でも、記念にお願いしようとか思っちゃうんだよな・・・。


レベルが高い道場って、代表同士の関係とかにも気を使わなきゃいけいんですね。
うちは全然、掛け持ちでやってる人ばかりだ・・・(笑。
971638@:03/11/19 19:27 ID:l7GOjEK3
>>970
>全日本選手権者や出場経験者が稽古に来る道場って断るほどそんなに人気あるんですか?

個人所有の道場なので広さに限界があるんですよ。
6〜7組稽古したらいっぱいいっぱいくらいの広さですから。
基本的に館長が「来ませんか?」と声をかけていただいた方じゃないと稽古はできないみたいです。

>レベルが高い道場って、代表同士の関係とかにも気を使わなきゃいけないんですね。

道場のレベルより代表(館長)のプライドの問題みたいです(w
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 21:03 ID:5YalSmyz
>>965 に965へぇ
973名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 23:41 ID:akoyk5Oa
昔の剣道家で中倉清って人、知ってる人いますか?強かったらしいですが。
あと全日本で連覇してるのって宮崎先生だけでしたっけ?
974638@:03/11/20 00:05 ID:euglO7Ya
>>973
中倉先生はずいぶんお年を召してからですが稽古をいただいたことがあります。
ほんの短い時間でしたが攻めだけで壁際まで追いやられてしまいましたよ。
もちろんこちらから打ち込んでもかすりもしません....。
気づいたら地稽古なのに懸かり稽古みたいになっちゃいましたね(w
まだ私が十代だった頃の懐かしくも貴重な体験でした...。
ネット検索だけで数々の伝説がヒットしますよ!ググッて見てください。

あと全日本連覇を成し遂げてるのは宮崎正裕先生だけですね。
上記の道場に近いうちに稽古にこられるそうなので楽しみです!
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 07:51 ID:e3Pi1CX7
age
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 03:01 ID:UZ1ZvmkF
ヤバい!研ぎ澄まされている!自分の中のスイッチを見付けてしまった!
やはりスランプになっても竹刀を振り続けるしかないね!
踏み込みいけば後は極楽。止まっちゃダメだね!
977名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 10:27 ID:SEQ64mnO
>>976
爆破スイッチ?
978名無しさん@お腹いっぱい。
>>976
ブレイクスルーの瞬間ですな。