■■■火の呼吸■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メラメラ
火の呼吸を実践している方は居ませんか?。居たら俺と飽きるまで語り合いましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 01:28 ID:5Ow6Q1iG
面白そうだね。
やり方と効果教えてくださいな。
3メラメラ:03/08/05 01:29 ID:eGJR43lv
簡単に言えば火の呼吸は1分間に230回もの激しい呼吸をするヨーガです
体の外側を鍛えるのではなく体の内側から鍛えるトレーニングです
ヒクソンもこのヨーガをやっています
火の呼吸のおかげでウェイトトレーニングをやらなくなりました(やる必要がなくなった)

火の呼吸の効果は

脂肪燃焼を促進
持久力の向上
筋肉の強化
体内エネルギーの活性化
治療力の向上
精神安定の強化
4メラメラ:03/08/05 01:30 ID:eGJR43lv
パンクラスの船木や合気道家、空手家も火の呼吸を実践しているそうですよ。
5メラメラ:03/08/05 01:31 ID:eGJR43lv
息を吐くときに腹を凹ませ息を吸うときに腹を膨らませます。


それを連続的に行うのが火の呼吸です。
6メラメラ:03/08/05 01:34 ID:eGJR43lv
目安


小学生10回〜50回
中学生50回〜100回
高校生50回〜200回


武道経験者、格闘技経験者、プロ→一分間に200回(それを30分行う)
ヨガマスター→一分回に200回以上(それを一時間以上行う)
7メラメラ:03/08/05 01:36 ID:eGJR43lv
さて貴方は何回できますか?
8須加バカ1 ◆suKA1WnlrU :03/08/05 01:38 ID:litl9vtp
本当のやり方知らないでやると過呼吸になりそう。っつうかなった。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 01:38 ID:5Ow6Q1iG
あ、詳しいレスありがとうございますです。
ヒクソンの呼吸は見たことあります。
おなかがすごいへこんですやつですよね。
もう一つお聞きしたいんですが、
ヒクソンはふ!ふ!ふ!って感じで呼吸してたように記憶してます。
ふ!で息を鼻から吐き出して、次のふ!間での間に
鼻から息を吸ってるんですか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 01:41 ID:5Ow6Q1iG
むっちゃ誤字。。
ふ!で息を吐き出して、次のふ!までの間に息を吸ってるんですか?
吐くのも吸うのも鼻からなんですか?
11メラメラ:03/08/05 02:25 ID:eGJR43lv
俺は100回〜300回ぐらいかな
12メラメラ:03/08/05 02:27 ID:eGJR43lv
>むっちゃ誤字。。
ふ!で息を吐き出して、次のふ!までの間に息を吸ってるんですか?
吐くのも吸うのも鼻からなんですか?



基本的に鼻から息を吸って吐きます。俺も初心者みたいなもんでして、100回
もやるときつくなります(笑)
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 02:35 ID:wiPklQtQ
息の量はどのくらいですか?
少なく吸って吐くのは簡単なんですが、
やっぱりめいっぱい大きく吸って吐くんですか?
14胴締め剛術家 ◆G5h1IWa78w :03/08/05 02:40 ID:0bBGi/rO
ウチのジムにも実践してる人いますよ。

その人がヨーガをやり始めて一年・・・。
ヨーガパワーでスタミナが凄いですよ。
あと、その人は闘争本能が剥き出しになりました。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 02:48 ID:wiPklQtQ
大きく吸って吐くとスピードが追いつかない。
あと吸った息を丹田までしっかり落とすようにした場合も
スピードが追いつかない。
ヒクソンがやってるのを見ると、
そこまで深くやってるようには見えないけど。
呼吸のスピードと量と深さのバランス具合が良く分からない。
スピードが最優先なのかな?
16メラメラ:03/08/05 02:52 ID:eGJR43lv
スピードと呼吸量をバランスよくすれば良いと思います。まあ初心者の意見は
アテになりませんが。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 02:53 ID:6qX7pyLE
>>14
その方は例のヨガ式発勁の道場とは別のところで習ってるんですか?
18メラメラ:03/08/05 03:02 ID:eGJR43lv
ルンベルト選手は火の呼吸をやったあと75メートルの深さ(海)までもぐった。




以前特命リサーチでやってました。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 12:07 ID:61EFAcOR
まえに二ヶ月くらいだけど、健康系のヨガ道場に通ったことがある。
ヒクソンがやってたのと違うのかーって思っちゃってやめたけど
あれはあれで面白かったなー。
そこは、先生がポーズとって「息を吸って〜止めて〜〜吐いて〜〜」ってな
感じでやってたけど、汗のかきかたがスポーツのそれとは違ったんで不思議だったな。
スポーツだと汗が噴出してくる感じだけど、ヨガやってると垂れ流れてきた。
あれは独特だった。

ところで火の呼吸とかやってるヨガのところは、色々ポーズやってる途中に
3分くらいあお向けで寝る?みたいことはやってますか?
俺のいってたとこは途中途中でそういうのがあったんだけど。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 12:10 ID:gE9W4Uw3
ヒクソンは自分のはハタヨガだと言っていたというのは本当なのだろうか?
21?:03/08/05 12:16 ID:cU5y4eHp
ヒクソンがヨガを最初に習ったのは奥さんだよ。
そん時はまだ恋人だったらしいけど。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 12:50 ID:NUxPScSW
フナキの火の呼吸についてインタビュアーから訊かれたところ、「あれはクンダリニーヨガだろう。私のはハタヨガだ」と。
23質問:03/08/05 13:58 ID:hEY14WiP
グンダリーニヨーガとハタヨーガってどういう違いがあるのですか?


そういえばヒクソンやカールゴッチって内蔵を自由自在に動かせるらしいですね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 14:14 ID:F1PSDTrL
内臓を自由自在に、というと難しいけど呼吸すると普通は肺が動くものだし・・・・


呼吸のやり方、感覚次第で最初は限定的だが少しずつ内蔵を動かすことはできるようになるのでは?
そんなに特殊なこととは思いません。


体の中の感覚を磨くのには呼吸を使うのが手っ取り早いのかもしれません。
他の方法もあるとおもいます。私は呼吸法はない武道をやっていますが、ある程度内蔵の塊を上にあげることができます。
これを当身や関節をかけるときに膝の沈み、腰の沈みと合わせて使うと重みを若干かけれるように最近なってきました。

ただ、普通の人はそんなことをやらないので始めてきくとびっくりするのでしょう
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 15:23 ID:k7L/4ctJ
ヒクソンはクンダリーニヨガをやっていたのではないが、
クンダリーニヨガの技法のひとつである火の呼吸を実践していたということ。
彼の先生はブラジル人でハタヨガから始まり世界のいろんなヨガを勉強した。
そんであちこちからいいとこ取りして自分の新しい流派を作ったわけ。
だから純粋な意味でハタヨガでもないしクンダリーニヨガでもない。
まぜご飯風ヨガということですな。
先生自身がインタビューではっきり言ってるよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 15:28 ID:k7L/4ctJ
火の呼吸の道場は来年なくなるそうだ。

http://www.kundalini.jp/zats.htm
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 16:41 ID:4mAFu4Lc
小山さんが指導を退くだけかもよ。
28ダルシム:03/08/05 17:01 ID:Zse4jswD
バストリカ呼吸(火の呼吸)は貴方の魂、精神、肉体を浄化、強化します。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 19:48 ID:6Ulvjl1u
しかしこの時期は火の呼吸やると汗が吹き出ますね。やってる人は
どれくらいの時間やってるのだろうか?俺は一分×3セットくらいかな。
ぼちぼち量を増やしていこう。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 20:36 ID:0DRVhxWn
たしかに持久力はアップしたしうたれ強くなった。
だいたいAを各1分づつやってるが。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 20:39 ID:0DRVhxWn
それにしてもあのサイトはムズカシイ。
言いたいことは何となくわかるけどな。
発勁とか合気とか出来たらすごいけどどうなんだろう。
直で受けたことあるヤツいる?
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 22:02 ID:ccsMv7vu
今度発勁と合気のビデオが出るとか、、、。マジ?
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 23:43 ID:HY5QQpeo
腹筋はやっちゃいけないかもですね。俺の場合、腹筋をすると筋肉が硬くなる気がするっす。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 10:35 ID:NqOc3i1y
火の呼吸で打撃力が強くなった気がするのですが皆さんはどうですか。
それとあの人は秘伝に出ていましたね。
割と面白い記事でしたが。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 12:39 ID:A62HX8R7
チャクラを活性化させる修行法って知ってますか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 18:11 ID:NgZ1BRIU
>>31 >>32 ビデオが出るのは有難いけど
あの人説明へタなのな、サイト見ても、雑誌の記事見ても解からない。

あれらを全部読んで
内臓を落として? その重さを相手にぶつける方法がわかった人何人いる?
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 18:31 ID:7vtsqARt
>>36
内蔵動かすのって体に悪いとか、コンディション整えとかなきゃいけないとか、
いろいろキビシイから、普通に、全身を強調させて体重を乗せる技にしといたほうがいいぞ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 18:51 ID:NgZ1BRIU
>>37 それは一理あるような・・・。
  ま、中拳だとそれはマッサージしてるような効果が現れるようにしなきゃいけないらしいのだが・・・

>>36 自己レスするけど、
  ま、だから今度ビデオが出るなら解かりやすくしてね。ってこと。
できれば図解入りとか、それなりの本屋説明書をつけるとか、別に発行するとか
立体企画じゃねーと、駄目だろ?
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 19:00 ID:rBy0uAhv
>>36
同意。結構知的な人なのに…
思考が文系なのかな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 19:00 ID:8hdKM/Eo
>36発勁とか合気を活字だけで理解するのはそもそも困難だと思う。
まあ秘伝の写真はなんとなくわかったようなわかんないような。
>37読んだところ爆発呼吸の変形みたい。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 19:02 ID:8hdKM/Eo
>39
体育会系で知的なやつは周りにいないけど。。
文体、一長一短ってことでしょうか。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 19:05 ID:rBy0uAhv
>>41
文/体というより文/理の話だす。
43ロメオ:03/08/06 21:20 ID:rd2A41kx
アレルギー体質のため、片方の鼻がずっとつまった状態なんですが、
火の呼吸をしても効果あるのでしょうか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 00:12 ID:QOopTmEy
>>43
ヨーガでは二本の重要なナディ(気の通り道)が左右の鼻を通っていると言われています。
左がイダ(月の道)右がビンガラ(太陽の道)です。
左から取り入れた気は心を静め、右から取り入れた気は心を活性化させると言われています。
方鼻による呼吸は常にどちらかの状態に心が偏ると言う事。
ちなみにこれはあくまでヨーガの思想で科学的根拠はありません。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 00:57 ID:m5DlDw70
>>40 爆発呼吸の変形みたい。
爆発呼吸とはそもそもどんなものなのか、
説明よろ。

>>36 激しく同意。
 説明読んでも、理解できない文章だから、イラスなどで
内部の変化を時系列的に表現してくれないと。
分析能力が高そうなだけに、表現能力が追いついてないと
甚だしく残念。
 もに、本人か、お弟子さん、知り合いがここを読まれてたら、頼むから、
拝むからもう一工夫してほしいですね。



46名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 01:23 ID:IUcoaxoo
火の呼吸のところは閉鎖なの?
47ミケランジェロ:03/08/07 08:40 ID:smHmT0iI
ヨーガをやっている人ってみんな長寿だよな。
さすがはゲルマン(アーリア)の秘技だよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 09:50 ID:u/5bPYhC
>46

来年末という話。
それまでに技術を全部公開するそうです。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 13:50 ID:bQEm29FB
なんで閉鎖しちゃうんだろ?
経営難かな?
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 14:39 ID:NR3ytOp3
技術を全部公開するそうです。

本当かよ? どこまで? 秘伝も? 道場で? マスコミとかの出版上で?

しかし、説明がわかりにくいのは確か。
せっかくの技術を公開されるのなら、万人に伝わるような表現でがんばてほしいね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 17:37 ID:1LRnqpJ3
なかなか本が見つからないぞ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 21:44 ID:xutvNEnp
単にハァハァする術ではないのですか?ハァハァハァハァハァハァ....。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 21:44 ID:gOWRRv6I
【社会】白装束集団がタマちゃん捕獲を強行
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news7/1060149935/l50

祭キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 23:38 ID:c2qOjxZ2
>>50
裏技好きの俺には悲しい。
全部公開とは太っ腹だねえ。でも舟木、近藤両選手がやりこんでるんだろー
格闘選手がやったら死んでも勝てないわな。
それどころかそこらのガタイのいいガキにハッケイ、アイキ、ヨーガでやられる時代になんのかねえ。
魔娑斗とか見た目チャラチャラした(練習は真面目みたいだが)やつより
強くなりたかったのに・・金ねえし受けられねえYO。

55名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 16:37 ID:cmLCDgVa
氏の説明が解からないとゆうのには賛成です。
次のビデオでは解かりやすい説明をがんばってください。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 16:43 ID:m9DSg1cb
内臓の上下動なんて普通の人でもちょっと訓練すればできる。
発勁をゆっくりやれば合気になるということは、このちょっと訓練
したレベルの内臓の上下動でもそれなりの弱い発勁が打てるはず。
結局内臓の上下動の運動量を相手に伝達する方法の方が重要なのでは?
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 20:49 ID:tPYGzL/b
>結局内臓の上下動の運動量を相手に伝達する方法の方が重要なのでは?

だから、それをビデオ紹介してくれるんでしょ?
このポイント、今度はみんなに理解できるように、お願いします。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 02:57 ID:x791SDtL


>内臓の上下動の運動量を相手に伝達する方法



YES、今までの雑誌のインタビューの様な解かり難い説明じゃ納得できない。
アイキ、はっけいのビデオに期待大!


59名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 08:05 ID:9GRAoJr8
ここのやつらはヘタレばっかりだな(w
認めろよ(w
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 23:53 ID:YOvhAPzG
みんなあの人の技が本物だと認めてるわけなの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 15:37 ID:bvs61pJT
期待はしてる
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 03:18 ID:zsStnKPS
期待はしてるが文章力なし、次こそがんばってくれよぉ
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 04:23 ID:W4G4RaJs
関節をロックして体当たり気味に打つと、体重の重い人が相手でも結構吹っ飛ばせるよね。
あの人それを威力ある突きと思ってるんじゃないの?胸骨のように硬い場所打ったら結構
痛みも感じさせる事が出来るし。中拳をやってる人ならわかると思う。あの人の発勁は上記
の寸勁もどきの事じゃないの?
吹っ飛ばすようにも、胸骨を折るようにも自由にコントロールできるとかいってるけど実際に
胸骨を折ったことは無いでしょうに。

今はビデオ出るの待つだけかな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:02 ID:xo0cxTLc
実際に試合や練習で骨折が続出したそうだ。
これがダメだったらオレはもう発勁は諦めるつもり。
最後の期待ってとこかな。
期待倒れに終わるかもしれんが。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 16:17 ID:w1rwHoSw
>実際に試合や練習で骨折が続出したそうだ。

まじかよ!?
でも骨折したのは格闘家じゃなくって、鍛えてないヨーガ専門の香具師だろうな。
あのヨーガは偽者くさい。多分、近年創作のヨーガに伝説のクンダリニーヨーガの名を
拝借したんだろう。
あのヨーガが多くの人に効果があったのはやはりヒクソンの神秘的な超人のイメージが
まずあって、それがプラシーボ効果的な感じで影響したんじゃ無いかな?
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 16:36 ID:CVWgPYTR
本日、小山一夫氏の本「火の呼吸」を購入しますた。

早速稽古しようと思いますが、この呼吸、夜寝る前より朝起きた時の方が稽古に向くように思うのですが、どうなのでしょう?
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 16:38 ID:ISqSBZzd
そもそもヒクソン自身、「自分のはハタヨーガだ」って言ってるでしょ。
火の呼吸って名前も知らなかったみたいだし。
なんでクンダリニーヨーガが出てきたの?
2000年前の文献に名前が記されているだけでずっと秘密だったものを公開した
なんてのは多分嘘。
おそらく他のヨーガを寄せ集めたものを古のヨーガだって言ってるんだろう。
もちろん小山さんが嘘をついてるんじゃなくって何世代か前、創始者がね。
堀部さんが骨法は古事記に出てくる武術から連なるって言ってるのと同じ事でしょう。
68ヨーギー:03/08/11 18:26 ID:xMvfdv+K
火の呼吸なんてヨーガではバストリカーといって何も特殊な行法じゃないです。
まともなヨーガをしている人ならだれでも知ってます。
単にヨーガの数ある呼吸法の一つであり、わたしからすれば何を勿体づけてるのかとおもいますね。
これだけを実践すると交感神経ばかり刺激されて身心に良くないですよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 18:31 ID:OO9bpPLr
ここのサイト見てみな

http://www.kundalini.jp/
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 18:33 ID:OO9bpPLr
Zeta 能力開発板

瞑想、ヨガ、気功、健康法、勉強法などの板です
一度のぞいて下さい
http://zetabbs.org/wish/index.html

Zeta BBS
http://zetabbs.org/
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 18:33 ID:OO9bpPLr
1000GEX掲示板に中国拳法板が出来ました
中国拳法やジ・クン・ドーに関する話題を扱います
格闘技精神論も含みます
http://1000gex.net/kungfu/

1000GEX掲示板
http://1000gex.net/
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 19:05 ID:q+Xm2a/U
別スレによればヒクソンの先生は旗ヨガでもない。
いいとこ取りの寄せ集めと自分でインタビューで言っている。
それとバストリカと火の呼吸は少し違う。
旗ヨガにはずばり同じなのはないよ。
そもそも速度が違う。
これはまともなヨガの先生ならみんな知ってるって。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 19:20 ID:q+Xm2a/U
旗ヨガ好きなら綿本さんのとことかがいい。
クンダリニヨガはもともと普通のヨガじゃないから
人によって向き不向きや好き嫌いがある。
それに真贋だって日本には誰一人判断できる人なんていないんだし
外野がなんだかんだいってもしょせん想像の域は出ないから無駄だってこと。
あそこは運動選手がメインなんだから
それなりに住み分けできてると思われ。
けっきょくやりたい奴がやればいいわけですな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:15 ID:xbwVsIJb
>>72 知ってるよ。でも本人は「ハタヨガだ」と言ってるんだよ。
でもヒクソンの先生ってのが謎。確かにヒクソンの先生と呼ばれてる人はいるが
ヒクソン自身が、ヨーガは独学で教えてもらった事はないと答えている記事もある。
これについて知ってる人いたら教えて。

それとバストリカと火の呼吸は少し違うだって?
速度の事ならね、色々だよ。ハタヨガでも火の呼吸並みの速度でやってるとこもある。
まともなヨガの先生って誰よ?
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:25 ID:OS/0w0nL
>>73
いやクンダリーニヨーガも普通のヨーガだよ。
ただ、チャクラやクンダリニーの覚醒に重点を置いてるだけ。重点においてる
と言うよりその理論を前面に押し出してるにすぎないという感じ。
結局目的はどのヨーガも同じだからね。
ハタヨーガもストレッチや体操に見えるけど実はチャクラを刺激したりプラーナ
の流れを促進しそしてクンダリニーを覚醒させるのが目的だからね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:39 ID:iajk5FYA
漏れからみると日本での普通のヨガって美容体操みたいなストレッチヨガなんだけどね。
統計的にみても日本ではそれが普通だろ?たぶん。
それ以外の何が「普通のヨガ」なのか教えてオクレ。。。

>まともなヨーガをしている人ならだれでも知ってます。

まともなヨガってどこよ?基準は?まさかアレ?
ヨガの本家論争とか、まとも論争ってそもそも不毛だな。(笑
漏れはみんな大したことないってマジで思うけどね。
全部インドとは違うだろ?きっと。日本的にアレンジしてるはずだよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:42 ID:iajk5FYA
>>72 知ってるよ。でも本人は「ハタヨガだ」と言ってるんだよ

漏れもゴングで先生とやらの記事見たけど動物の動きがベースなんだと。
猿やトラの動きをマネするのがメイン。
あれがハタヨガなの?あんなのみたこと無いぞ。(笑
あのイカレたヒゲの先生は自分で自己流だってはっきり言ってたがねぇ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:43 ID:iajk5FYA
>ハタヨガでも火の呼吸並みの速度でやってるとこもある。

漏れはオキヨガしか知らないけどそんなの無かったよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:48 ID:iajk5FYA
どうでもいいけどさ、ヨガやりたかったらカルチュアセンターなんかで無難なのやったほうがいい。
火の呼吸@筋肉馬鹿とか、ヨグマタ@聖者モドキとか、本山@超能力オタクとか、成瀬@空中浮揚モドキ、とかやめたほうがいいぞ。
安心なのは、歴史的にみても番場や沖系だろ。他は危険?かなぁ。。。。。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:53 ID:qPy9yR9m
>>77
ひげではなくヒクソン自身が雑誌のインタビューで私のはハタヨガだと言ってた。
寄せ集めと言うよりポーズをいくつかチョイスしたと。

ところであのひげは本物なのか?俺はテレビ番組でみたけどかなり怪しかった。
8180:03/08/11 23:56 ID:iYritmyP
>ところであのひげは本物なのか?

補足。本当にヒクソンの師匠なのか?SRSでかなり大きな事言ってたぞ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:59 ID:777rmWwy
沖系はかなりスパルタって聞いてるが、
想念術のあの人はどう?
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 00:08 ID:TQwolg4Y
>>78 フィットネスクラブで高速バストリカやってたぞ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 00:57 ID:aB0wSuvS
>>63
関節のロックって具体的にどんな風にするの
火の呼吸のホームページ見たけどいまいちよく分からん
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 09:10 ID:5JSF1Vv/
ああ、僕も見た。
アルファベットで書いてあるからどれがどれだか戻って見直してまた戻ってで
さっぱりよくわからないんだよね。ヨガはじめようと思ってみたけど
難しくてわかんない。仙道をしようと思ってたんだけど限界感じたので
ヨガの火の呼吸が良いかと思ってはじめようと思ったんだけど・・・。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 09:24 ID:wX1gDlF8
こんなの本物じゃないぞ
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 09:42 ID:0n7wMmM4
ホンモノってどれですか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 09:52 ID:0n7wMmM4
ヒゲは偽物ってこと?
偽者の弟子も偽者?
ホントは全部偽者なんじゃないか?
ヨガなんて本気にしないほうがいい。
太極拳とかのほうが健康に役立つ。
ハタヨガの番場さんも亡くなったばっかりだしな。
89あぼーん:あぼーん
あぼーん
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 17:40 ID:ENo8dIhg
船木や近藤のやってるAセットってムーラダーラからヴィシュダまでのチャクラの
トレーニングだよね?
とうとうプロレスラーがチャクラの訓練をする時代が来たか。。。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 11:26 ID:8SB2hB8+
日本ではどう見ても成瀬ヨガだけが本物。
外は空中浮揚ができないだろ。
インドではそういうところで本物かどうかを判断するんだよ。
ヨガの世界では常識。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 11:28 ID:8SB2hB8+
そういえば高岡も呼吸法のレッスンを始めたな。
自称ヨガの大家だそうだけど(笑
火の呼吸なんてそれこそ高岡の好きそうなアイテムだ。
93メラメラ:03/08/13 16:28 ID:Fn9kb/Th
アナハタチャクラの活性化法って知ってますか?
もしも知ってたら教えて下さい。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 16:48 ID:U326bZbx
穴に旗をいれるんだよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 16:57 ID:PmdNViz8
91は釣り?
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 18:18 ID:ikSHVlD7
ヨガスレで聞けよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 20:06 ID:3MjJHqBC
おめーら楽して強くなれませんよ
98ブリブリ:03/08/14 00:35 ID:/j7o16y2
腹圧で自在に屁がこけるようになりました。

    ■■■屁の呼吸■■■
99山崎 渉:03/08/15 21:49 ID:uf5ggeAa
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 22:45 ID:ORVq+UfC
>91
空中浮揚って麻原と成瀬しか出来ないと思ったら大きな間違い。
ヨガやってない滝本弁護士は麻原よりも高く飛べるよ。
なら滝本は最高のヨギの一人って事か?
101山崎 渉:03/08/15 23:02 ID:uf5ggeAa
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
102?1/4?3?μ?3?n???¨?�?¢?A´?I¨?¢?B:03/08/16 01:18 ID:IJnE12iO
クンダリーニヨガってクンニリングスとは違うんですか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 02:12 ID:pPdbRNYt
違うだろ
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 02:18 ID:p87mDVIr
どちらもヨガるところは同じ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 02:35 ID:giyuqwfm
うまい
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 15:20 ID:5VBTjNzL
アサハラって北朝鮮の工作員なんだろ?


話は変わるが総合ヨガ竜王会って知ってる?
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 21:32 ID:HKl0P9F3
成瀬なんとかのクンダリニっ本を読んだけどあれダメだね。
ムルバンダばっかでなに考えてるんだろ。
あれじゃハタヨガとどこが違うんだ?
人を馬鹿にしてるよな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 21:35 ID:HKl0P9F3
竜王会か、、、、。
ひょっとしてもしかしたらあれはスゴイよ。
なんとなくすごすぎてまるでよくわかんないけどさ。
でも三浦先生死んじゃったんだろ。
だから今はカラキシだろうね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 20:48 ID:ZRR2exNX
火の呼吸は運動選手向けでムズカシイから体力に自信のある人だけに向いていると思う。
成瀬は空飛ぶとか解脱とか宗教オカルトっぽい感じでいやだ。
だから始めは無難なところでオバサンでもできる綿本ヨガあたりがいいだろうね。
新興宗教臭くないことが選ぶポイントだと思う。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 23:12 ID:FhyQRrgM
>>5 それだと、副交感神経が優位になる。
   腹の運動は逆が正しい。

111名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 02:53 ID:/JJq55Rf
>>110 いわゆる逆腹式呼吸の事?
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 06:09 ID:mDyYIJIl
ハッケイの話題はどうよ? みんなどんな理解の仕方してるわけ?
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 10:10 ID:MHSVJvqv
>>111 あ、そうそう、逆が興奮、ノーマル腹式が沈静
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 10:11 ID:MHSVJvqv
http://zetabbs.org/indexz.html
まじでここの能力開発板いいよ
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 12:33 ID:iolGpEAU
>110
正しい正しくないじゃなくて目的によって使い分けるんじゃないの?

>112
あれは斬新な考え方だなと思ったけど。
中拳はみんな秘伝化しちゃって隠してばかりだから。
中拳臭くないやり方があってもいいだろうと思いまひた。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 12:36 ID:iolGpEAU
火の呼吸は高岡なんかよりはずっとマシだと思われ。
高岡はキライ。言葉が通じないから意味不明。
確信犯的にわざと難しく説明しているフシがある。
学歴のせいかもしれんが。
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 18:10 ID:MHSVJvqv
>>115 火の呼吸は鎮静させるためにするのでしょうか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 21:34 ID:SlS2IRAI
でも、やってると体が熱くなります。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 01:42 ID:UZArj4DS
当方フルコンタクト空手茶帯、黒帯に向けて、ランニングやウエイト等や
ってますが、さらなる体力増強のため、クンダリーニヨーガに着目しました。
フルコン空手に有効なヨーガのセットはどのようなものがいいでしょうか?
これでスタミナついた!とかあれば教えて下さい。
 ちなみに、小山先生の書籍「火の呼吸!」、ビデオ「火の呼吸」と「ブレ
スウオーク編」を買いましたので、この内容は把握しています。
120メラメラ:03/08/20 02:40 ID:+AbCLs5u
私は凄い秘技を発見してしまった!

腕を後ろに組んで上に伸ばしたまま火の呼吸をすると頭が爽快になります。
起き上がったときにクラクラし、手先の血流が増加し暖かくなります。
これは実践してみないとわかりません。本当に頭がクラクラきてその後に
心身が透徹していきます。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 08:49 ID:2F9368XA
ちょっとまてい。w
そういうのはやっちゃいかんだろうに。
122メラメラ:03/08/20 11:58 ID:5NMvptZs
何故ですか??
教えて下さい!
123K:03/08/20 12:26 ID:ASrBj2Sg
>>122
クンダリーニは危険という話もあるようです。
124メラメラ:03/08/20 17:46 ID:20us4Jys
何故危険なのですか?
125須加バカ1 ◆suKA1WnlrU :03/08/20 17:47 ID:owYPQfEp
正しいやり方をしないと某宗教団体の教祖みたいな気の通り方をして憤死することもあるらしい。
要注意らしい。
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 17:53 ID:cfNuztMN
ヨガは、思っている以上に危険だよ。
我流でやって体を壊した人の話も知っている。

ひどいケースに成るとヨガ教室で通っていた人が体を悪くしたなんて話もあるよ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 18:38 ID:HtjddWDf
ヨガをなめたらいけないよ。
適正な指導者のもとで慎重に進めないといけないよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 00:51 ID:R6HAi02M
>>119
とりあえずビデオにあった2種類のセットをやれば。
129119:03/08/21 18:55 ID:hnA1D31Z
>>128
AセットとMセットですね。とりあえず、Aセットを週3回以上は
やってみます。効果体感できたらまた報告します。
130あぼーん:あぼーん
あぼーん
131128:03/08/21 21:58 ID:jZmF2vtJ
おまえなー、ちゃんと毎日やれよ。挌闘家なんだろ。
1月もしないで腹筋の質が変わってくるよ。
騙されたと思って頑張れ。
132119:03/08/22 02:02 ID:n0bZKGLm
>>131
 へへ、なかなか勝てませんけど、一応、格闘家です、どうもすんまそん。

 今日、ブレスウオークのビデオに従い、指示どおりやってみました。
  火の呼吸、ムルバンドウ、サーキュレーションクリヤ、Aセット、
  ヒーリングセット、ブレスウオーク1〜3まで
のメニューでしたが、約一時間かかりました。Aセットでは、ものすごく
汗が出ました。動きはないのに、空手の稽古と同じくらいの汗、これが
ヨーガの効果ってやつかと、今後の成果に期待できそう。
 でも、その後、本来のトレーニングである、ランニング、ウエイト、
シャドーなどで、約2時間・・・。空手もやるとなると、一日一時間もヨーガ
に使うのは、時間的にも結構大変ですねえ。Aセットだけなら、20分くらい
ですから、Aセットだけなら、毎日でも良いかな。でも、ブレスウオークもや
ってみたいんで、ブレスウオークの効果を大きくできるように、指示に従って
やると、一時間くらいになっちゃうんですよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 02:11 ID:QVBQP778
Aセットはなかなか難しいぞ。角度がね。
間違えると違うとこに効いちまう。
一応チャクラの位置ぐらい知っとけよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 02:28 ID:6kJMfOZ3
で、武術の役に立ったのか、おまいら?
135オティムティム22歳 ◆knSEX.Sk.c :03/08/22 02:30 ID:lb72T7js
ひっひっふー ひっひっふー
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 06:48 ID:2M2briDP
>>119
書籍とビデオ「火の呼吸」とでは内容においてどのような違いがあるのでしょうか?
今後の購入の参考にしたいので教えていただけるとありがたいのですが。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 07:26 ID:6kJMfOZ3
ビデオ2本あるけど、中身の紹介してよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:03 ID:S/5ECXDb
>Aセットだけなら、20分くらいですから、

Aセット5種類を各1分と休憩1分やっても全部で10分で終わる。
それに加えてサーキュレーションとブレスウォーク3種類やっても
全部で20分はかからない。このくらいで丁度いいと思う。
火の呼吸、ムルバンドウの単独練習はセットを始める前の準備練習だから
セット始めたらやらないでいいんだよ。
Mセットはビデオであんまりくわしい説明がないからオレはやらない。
ヒーリングセットは休みの日だけ。
でもたしかに疲れにくくなってきたし、なにより目覚めが爽快。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:08 ID:S/5ECXDb
本とビデオ2本の内容はほとんど重複していないみたい。
オレ的には本は役立った。
セットは目的別だから色々知ってると得ということなのかも。
だがもしも本だけだとわかりにくいと思う。
早さとか強さとか。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:11 ID:S/5ECXDb
ゴールドジムでやってるから窓越しに覗くといい。
会員でなくとも大丈夫。
それもだけどオレは発勁と合気の公開を期待している。
少林寺やってても全然強くなった気がしないんだよね。
ヨガが役立つかどうか知らんけどとりあえず試してみようかと。
141131:03/08/22 17:42 ID:G/D8e+Z5
Aセットだけだと思ったから、毎日やれって書いたけど、
ぜんぶやるなら毎日は無理だよな。自分のペースで頑張ってな。
でも最初から指示通りできるなんて凄いよ。
おれなんかAセット20秒で倒れてたよ。腹が痛くてさ。
中年のおっさんだからしょうがないな。

>>140
発勁と合気の公開って何?
どのビデオに入ってたの?
教えてちょ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 19:06 ID:t/2So9nK
>>141 まだ発売してないよ。発勁と合気、それぞれ別で発売するらしい。
143141:03/08/22 19:27 ID:3QXYWQGM
>>142
合気っていうのは合気道の合気なんだろうけど、
発勁っていうのは何なの?
あまりヨガに詳しくないので、教えてください。
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 21:00 ID:q+oF2bxg
>>143 武道板にいる人間がこの2語を知らないとは思えないが。。。ヨガどころか
武道経験も無いんじゃないの?釣りかもしれないが答えます。
発勁というのは中国拳法の力の出し方。もしくはその動作そのものを指す事も。
中拳では全身を強調させて生み出す力を勁と呼ぶ。
小山さんは中拳の経験が無いので自身の技術を「ヨーガ式発勁」と呼んでいる。
合気は合気道のではなく大東流合気柔術の崩しの技法。
145143:03/08/23 12:10 ID:5BVyq8rm
>>144
説明してくれてありがとう。
でも具体的にはどんな動きなのかよく分からないんで、
ビデオが出たら買ってみることにするよ。
おれは武道自体よりも武道関連の治療法に興味があってこの板に来ただけ
だから武道の細かい話とかは分からない。
これから勉強させてもらうよ。
146メラメラ:03/08/23 17:48 ID:sb5MBYPo
合気ははたして崩しの技法だけなのだろうか?
植芝爺や塩田先生は内部に合気力があると思うが。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 19:03 ID:hwbczGid
>>146 その話題はスレ違い。ストップ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 19:52 ID:TQ7tzA0s
火の呼吸も気功でいうところの陽気を練る為の行為ですか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 02:04 ID:a/yHVQoh
火の呼吸は1分間で200近くの呼吸をすればいいのはわかったけど、
その細かなやり方までわからないと体に障害与える恐れもあるだろう
それが載ってるサイトとかない?
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 03:05 ID:WywjSdqd
>>148 それらしき記述もあり。

火の呼吸により腹部表面と丹田に熱感が生じる。

その2つを融合。

呼吸にあわせて息を吸うごとに大きくしていく。

みぞおちまで広がったら呼吸にあわせて息を吐くごとに凝縮していく。

ソースは「火の呼吸!」という本。
ただし、上記はひとつのエクササイズであって火の呼吸自体は万能薬のように書かれている。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 06:23 ID:qTcE2kx8
ウチの近所(大塚)のゴールドジムに火の呼吸のヨガコースできたらしい。
興味あるけど、普通のヨガ教室から一通りやって違いを実感したいね。

違い実感できた人OR普通のヨガ教室やってた人います?
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 06:42 ID:KdSNyIYp
>150
P109のことだと思うが
そんなことはかいてない。
あれは通常の腹式呼吸。
癒しのヨガには火の呼吸は使わないって書いてある。
だから火の呼吸自体は万能薬のように書かれてはいない。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 06:49 ID:KdSNyIYp
>149
サイトはhttp://www.kundalini.jp/だが
細かなことは書いてない。
というよりもページが多すぎて見つからないのかもしれんが。

僕はゴールドジム(大森)で見た。サウス東京アネックス。
普通のヨガと全然違う。まったくの別物だと思ったほうがいい。
あそこまで違うと好みというか好き好きだな。
まあオバサンたちには到底ムリ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 10:13 ID:C10hwqaK
このスレで皆があまりに持上げるからビデオを買ってみてみたけど、なんだいあの内容は!
金返してくれといいたいよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 13:35 ID:C10hwqaK
ふざけやがって!
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 13:37 ID:C10hwqaK
これでここに書き込んで賞賛している奴等のレベルがはっきりわかったよ。
バカヤロー!
157メラメラ:03/08/25 14:25 ID:ytDmcUUj
火の呼吸という本は全国の書店で販売されていますか?


またクンダリーニヨーガ、ハタヨーガ、アサーナヨーガではどうちがうのですか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 14:40 ID:MJ7HZqk8
>>154-156
どんなだった?
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 16:16 ID:CiWSiJ3x
>>156 憤りの意味とビデオの内容教えて。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 17:46 ID:0kHdlBJL
上級者は市販ビデオじゃ満足しないだろーよ。
市販ビデオはふつう初心者向けにつくるもんな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 19:57 ID:CMUO1E6Q
火の呼吸の道場のHPの日記みたんだけど、なんか深刻そうなこと書いてあったな。
残された時間は長くない・・・・
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 20:13 ID:aCyPswo5
極真空手の歴史に残る方々って誰?
163 :03/08/25 20:15 ID:FVF8rvl7
上げ
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 20:59 ID:pX7OuJ/p
深刻なこと?
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 21:49 ID:jkSFvNHr
火の呼吸は確かに万能薬のように見てるね。実践者、各氏は。
ハッキリ言っておかしいよ。
筋力の維持、強化。スタミナの増強。その他もろもろ。
腹部の筋肉に関してなら分かるけど船木は全身の筋肉が落ちないって言ってるね。
ビデオでは維持どころか強化されるとナレーションが入る。
火の呼吸は何でもありか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 22:38 ID:UGfj9r23
Aセットって最初の2週間くらいで卒業するメニューなんだそうです。
だから初心者どころか入門編の入り口のドア程度の内容ということ。
インタビューによれば船木は週に3回ならって3年間分を4ヶ月でこなしたそうですから
計算上はAセットみたいのをいろいろと50コースくらいやったわけです。
本に出ている筋トレみたいのはとても私にはできませんでしたが
あれができただけでもかなり筋肉つくと思います。
毎日鍛練すれば当然体も大きくなって筋肉質になるでしょう。
でも万能薬って事はないと思いますね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 22:42 ID:KXbTdU63
>154-156
ホームページ見たけど火の呼吸で汗かいてるうちはまだまだ初歩だと。
フルコースでいう前菜のようなもの。
火の呼吸を語るのはせめて中級クラスまで出来るようになってからにしてと。
そういう旨のことが書かれてたよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 22:55 ID:UGfj9r23
>162
100キロ超で100人組手完遂っていうと誰でしょうか。
松井さんは100キロないから違うし、、、。

169名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 23:00 ID:CMUO1E6Q
ってことは・・・・・ハチマキ???
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 23:04 ID:KXbTdU63
100人組み手やりとげたのは数見とフィリョだけじゃないの?
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 00:33 ID:Za5+NLNQ
がーん、Aセット2ヶ月以上やってたおれの立場は。
一度見学にいってみようかな。
172119:03/08/26 01:25 ID:NuZgE36h
 少しずつ増やして、Aセット1分20秒づつできるようになった。
1分半できるようになったら、別のセットやった方がいいのかな。
本にものってる、手を床についてやる、スクワット、めちゃめちゃ
きつい。だまされたと思ってやってみてよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 02:58 ID:iwWm9zMj
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 07:24 ID:yVMk1FkI
何故か、自分逆腹式呼吸に なっちまうんスけど、まずいスかぁ・・
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 10:36 ID:NsQ5Mtwg
ちかごろは日記も合気なんかの話ばかり。
もっとヨガ的な話題も聞きたいが。
ところで
インチキの多い合気の世界で
自分から飛んでく弟子以外に効く
技をだせる現役合気家っている?
部外者にはかかりませんなんて(笑
総画とか上芝とか狭川とかetc
あのあたりしかいないでしょ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 13:36 ID:XYf1jN/e
ダメレスさげ
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 21:57 ID:okRMiGXz
Mセットのスクワット運動は辛い
ブレスウォークのやり方がよく分からん。4以降。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 03:45 ID:JLY5qJix
火の呼吸やりはじめたよ。独学でな。
1分間で200回やればいいんだろ。初日は200回を1分やったよ。
けどそれを続けてやったが二分目でギブ。
二日目は、成長したね。
200回で7分連続できた。これが限界じゃなくてやろうと思えば10分以上はできるだろう。
1分でどれだけできるかやったら300回できた。
まぁ1年前に積極的にやってたから、まったくの初心者ではないから今あるていどできるんだろうけどね。
これって、下腹部に力いれんでしょ?
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 05:12 ID:JQHJgN/c
火の呼吸やると10回くらいで吐きそうになるんだが。
みぞおちにくるんだよ。
みんな平気なのか。100回とかありえないね俺は。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 08:41 ID:a17+egWz
火の呼吸を続けてたらゲップが止まらなくなりました。
同じような方いませんか?
気持ち悪いっす。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 08:44 ID:a17+egWz
>>175
私は近所の町道場に通ってましたが、先生めちゃ強かったですよ。
指導員は弱いですが。
先生は実戦で戦えるレベルでした。
突き、蹴りも余裕で捌きます。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 08:49 ID:XligzdKc
>>180
横隔膜を急激に動かすからそうなるので
ゆっくりやったらいいよ。

>>179
肩に力を入れないようにしたら
みぞおちにこなくなったな、おいらは。
183助手 ◆nsOcJHMbEE :03/08/27 13:42 ID:Kt6st8ai
バストリカ
バストリカとは、鍛冶屋が鉄を鍛えたり加工したりするときに火を起こすのに使う「ふいご」のことで、
これで炎が強くなります。
○間を置かず、急速に吐く吸うを繰り返します。
○20回行った後はクムバク(息を止める)を行ってから静かな自然呼吸に戻ります。
バストリカの呼吸は肺の浄化法で、体内の汚れたそのものを取り除き、
心臓、肺、横隔膜を強化し、無気力さを解消します。
鼻の機能が高まり、心の働きが活発になり、体のほかの部分も正常に働くようになります。

184名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 14:00 ID:GEro7M4L
難しそうですが、ビデオってわかりやすいですか?
185いつもの名無し零式:03/08/27 14:24 ID:GuXydea8
バストリカ(火の呼吸)とクムバカ呼吸はヨーガの奥技だよ。
186いつもの名無し零式:03/08/27 14:28 ID:GuXydea8
やっぱりこういうのを神縁と言うんだろうなあ。
中には火の呼吸という名前すら知らない人だっているだろうから。

だからこそ、この道を歩んで行こうではないか。
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 15:26 ID:H/pOSE1E
バストリカ=火の呼吸じゃないようですよ。
専門的なことはよくわかんないけれど、
ハタヨガではああいういろんなポーズでバストリカみたいなことやらないでしょ。
早さも違うし、同じ扱いじゃない方がいいと思うけど。
まあどうでもいい話ですが。
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 15:28 ID:H/pOSE1E
ビデオとかの説明どおりやってれば変な事にはならないと思います。
ときどき指示どおりかどうか自分でチェックする必要があるんじゃないかと。
私はとりあえずサキュレーションとAセット、ヒーリングだけですが。
189助手 ◆nsOcJHMbEE :03/08/27 15:53 ID:Kt6st8ai
>>187 そうですね。ちがうようですね。
   まあ、初心者はこれでがまんしとけ、ということです
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 19:46 ID:xhUoW68v
万能薬いいね!俺、ハタヨガだけど火の呼吸取りいれよーっと。
ところで火の呼吸は何で、インドの言葉での呼び方が無いんだ?
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 19:57 ID:HiMNKQmg
>190
火の呼吸はバストリカーとカパラバーティが近いけど、本式のヨーガの呼吸法とはいっしょにしてほしくないな。それに火の呼吸は万能薬ではないよ。
あまりヨーガに詳しくない層には通じるだろうが、少しでもきちっとヨーガを学んだ者ならすぐ見抜けるよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 20:09 ID:HlQKaO7+
火の呼吸は万能薬じゃないよ。高純度キトサンとゼオライトセラミクスも
買ってくれないと困るよ。干しブドウも緑色じゃないとダメだよ。



って商売はやってるんですかこの方?貿易商らしいけど。
だとしたら巧い!
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 20:20 ID:+K982aCp
叩くんなら指導内容の不備について叩けば?
その方が建設的。
194あぼーん:あぼーん
あぼーん
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 21:20 ID:xhUoW68v
万能薬の定義が人によって違うだけ。
俺にとっては万能薬。
196名無しさん:03/08/27 23:00 ID:JLY5qJix
火の呼吸の動画うpしてよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 09:21 ID:cjumMIyN
>191
少しでもきちっとヨーガを学んだ者ならってどのヨーガを習った者のこと?
ヨーガって1種類しかなくてそれだけが正しいとか、他の流派は全部ダメとかそういうもんなんですか?
それともヨーガってたくさん種類のあるものだと思っていましたけどあなたがそのすべてを学んでそのどれにも該当しないっていうことなんですか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 09:25 ID:cjumMIyN
本式のヨーガの呼吸法って何が基準なんですか?
まさか自分の知ってるのだけが本式とか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 11:18 ID:DLM1ZRjy
本家争いよりも実践者の報告が聞きたい。
ゴールドで見た人、もっと詳しく教えてくれ。
200( ´・∇^(`)ナグラレーシー ◆.4XcaqWS0k :03/08/28 11:30 ID:BZ6iIg/C
あんまりいじらないほうがいいよ
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 14:53 ID:ZpOhO1Zm
火の呼吸って本を立ち読みしたが、
これは横隔膜のトレーニングにはならないんじゃないか?
(ストレッチ効果はありそうだが)
腹横筋やら、腹壁の呼吸筋のトレーニングにはなるだろうけど。
皆さんはどうおもいますか?
202( ´・∇^(`)ナグラレーシー ◆.4XcaqWS0k :03/08/28 15:09 ID:BZ6iIg/C
>>201 あの、いったことあるかもしれないけど、一応、親切に細かくこたえてくれる人がいるBBS紹介するね。
    ここの能力開発板にいけば、つっこんだ話ができるよ。
     ttp://zetabbs.org/indexz.html
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 17:25 ID:BaIXCMkT
1分間に200回もしかもあんなシンドイ姿勢で火の呼吸やって
全然横隔膜のトレーニングに効果無しとは逆に信じられないんですが。
単に姿勢を維持するだけならあなたの言うとおりだと思いますが。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 17:37 ID:BaIXCMkT
大塚で覗きましたけどそれほど辛そうには見えませんでした。
いっぱい汗かきそうというのが印象でした。
ひとつのトレーニング法として育ってゆきそうですね。
ハタヨガ好きな保守的な人たちからは異端視されるでしょうけど。
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 19:57 ID:Gt8io67y
>>202 どこにある? 能力開発板にはなかったが。。。
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 19:58 ID:NoGS11AO
漏れは、1週間目ごろから、体がかなりだるくなって
ぼーっとしてまった。

向き不向きってあるんでなかろか?
207あぼーん:あぼーん
あぼーん
208名無しさん:03/08/28 21:09 ID:DWUaurE4
俺は火の呼吸やってからマラソンのタイムがかなり上がったね
心肺機能があがったのと、鼻での呼吸のしかたのコツをつかんだ
からだろうね
マラソン選手でヨガの呼吸法をやってる人おおいんじゃないかな
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 21:15 ID:ovbZYegv
水泳のタイムは確かに上がったよ。
周りの連中がやらないことを願うけどね。
でもこれが有名になるのは困る。
差がつかなくなってくるから。
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 21:24 ID:ovbZYegv
来年で火の呼吸はなくなるそうだから安心した。
いい話は知られない方がいい。
このまま消えて欲しいな。
永遠に。
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 21:25 ID:ovbZYegv
だからこのスレもこれで終わりにしよう。
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 21:26 ID:ovbZYegv



***********END*************
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 22:10 ID:oud7h1DT
大塚で教えてるのは空手の先生、エアロビ日本一の人、どっちだっけ?
武道系の人は空手の先生から習った方が良いのかな。
横浜でやってくれれば見に行けるのに、残念。
ビデオに期待しよう。

214名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 22:36 ID:DWUaurE4
gogleつかって火の呼吸で検索してもたいした数がでてこない
解説してるサイトなんて、クンダリーニヨガのあのHPくらい
無いといって等しい。全然知られてないんだな
ヨガのなかでも結構マイナーなんだろうか
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 23:10 ID:zlDXzgHR
HPにどこにも閉鎖なんてないぞー
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 02:01 ID:9eBiQaoL
大塚は上田浩之さん。
エアロビの先生ね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 14:38 ID:m22bVvbN
>>205 あ、ごめん。呼吸法スレッドで質問してみてください。
   
218213:03/08/29 17:59 ID:WOA6pHud
>>216
ありがと。本のモデルの人だね。

ゴールド教室の生徒はどんな人がきてるのかな。
おばちゃんばっかり?
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 00:39 ID:XvYNcUvo
なにか質問があったら公認インストラクターの空手の先生に聞くといいよ。
http://8220.teacup.com/sabaki/bbs
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 00:40 ID:XvYNcUvo
たぶん理論的な話は小山さんだろうけど実技ならわかるんじゃないかな。
221 :03/08/30 00:52 ID:GuH7qgdh
講習会の宣伝するやつまできたか。。。。
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 01:10 ID:XfJu1ruH
>>218
若い女性や格闘技をやる人も来てますよ!
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 01:29 ID:F4iJB6vl
>>222
ちびデブの中年おやじとしては、かなり行きつらくなった。
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 08:17 ID:ONcx2BEC
>>223 でも、行けばデブが改善されるかも。
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 08:58 ID:rmwu+TaL
>>222

ゴールドだと火の呼吸教室だけ受けられます?
受講料とかどれくらいなんでしょう?
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 10:58 ID:C+L13OzA
とにかくハァハァすりゃいいんだろ!
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 12:39 ID:XfJu1ruH
>>223
おっさんも来てるぞ!
そんなこと考えてるようじゃどこも行けないぞ!
おれもおっさんや!
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 19:41 ID:6uzMgNxU
>>210
> 来年で火の呼吸はなくなるそうだから安心した。
> いい話は知られない方がいい。

本当にいい話なら、おまいが何をしようが広まる。

役に立たない話なら、おまいが何をしようが広まらない。


それだけ


229名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 00:06 ID:ESu7C7XW
>228
本当にいい話でも
広まる稼動かは別。
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 00:31 ID:XC6og52v
>>224
小山さんの(以下自粛)
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 01:20 ID:0Mq1QpaI
ちょっと自分的に勘違いしてるかもしれないんで聞きたいのですが
道場の閉鎖ではなく、火の呼吸の指導をやめるってことでいいのでしょうか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 08:22 ID:KXWphOs8
オレもよくわからんが小山さんはもう指導しないってことでしょ。
道場は弟子に任せるのか閉めるのか。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 11:48 ID:zwc9rk0Z
日記の2002-9-2/2002-11-11あたりをみるとヨガとはぜんぜん関係ない世界に進むみたい。
ライフワークだって。
やめる前に全部公開してくれればいなくなってもらってもいいか。
234:03/08/31 19:46 ID:RhuBqffy
この呼吸法は「排打功」みたいだにゃぁ
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 19:47 ID:rf8Syd3O
>>233
なんか推理小説書きたいって日記に書いてあるね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 00:56 ID:3xu5wsvB
ライフワークは日本古代史の研究じゃないの?
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 02:40 ID:tBc+q1N+
電波な方向へ行かなきゃ良いけど・・。
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 11:56 ID:2nafPYX+
もともと学者肌みたいだからね。理屈っぽいし。
日本古代史の研究もガンばって欲しいけど
その前にやることちゃんとやってもらわないと。
未公開のまま、<END>ってのは困る。
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 19:27 ID:o1cVA6uA
この呼吸法はスポーツには役立つと思う。
ただの柔軟体操でないところが日本のカルチユアセンター系ヨガらしくないがそれはどうでもいいことだ。
火の呼吸が潜在能力を本当に開発できるんだということがスポーツに関してだけは実感できた。
俺はゴールドの会員のやつから習ったが効果は特筆もんだった。ハタヨガなんかではとてもこうはいかないだろうな。
3ヶ月まじめにいろいろなセットをやればスタミナといい活力といい別人のようになるだろう。
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 19:34 ID:o1cVA6uA
一ついい忘れたがあのメニューをこなすこと自体がまずは難関だからかんたんに考えないほうがいい。
普通のことやってたらなかなか別人のようにはならないからやっぱ苦しいことに耐えないと進歩はしないということ。

241ジンギ:03/09/02 00:47 ID:Cj4xNPMz
聞きたいんだけど
一分間に200回呼吸して、それを20分続ける。
これは同じリズムでやってますか?
自分はキツイんで55秒で200回終えて残りの5秒を呼吸調整して、というようなリズムでやって
るんだけど
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 21:41 ID:Bqs9Qrl+
>241

3分か5分できたらセツトメニューに進むんだそうだ。
坐ったままでやるのは最初の2〜3日の話。
243ジンギ:03/09/03 00:05 ID:hUHvMCYP
>>242
そのセットメニュー教えてください
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 07:53 ID:LWYWpsJ3
俺はビデオのAセット、サーキュレーションクリアと本にでてるいくつかのセットを選んでやっている。
今は一日一つだけだけど効果は実感している。少しづつでも毎日続けるほうがいいと思う。
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 13:08 ID:RlOou3tg
火の呼吸のサイトって格闘技もの?
ヨガの話題は少ないですね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 13:09 ID:RlOou3tg
だから武道板にスレが立つんだろうけど
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 14:33 ID:wLo7WpIC
>>244


今度ゴールドで習いたいと思ってるけど
いきなりウエイトトレしかやってない親父が
教室いってやっても平気そう?
248ジンギ:03/09/03 23:44 ID:hUHvMCYP
火の呼吸を始めてからいいことずくめだな
マラソンのタイムはあがるし
顔の肌はよくなるし、なんつっても鎖骨の色が生まれたての子供のように
キレイな色になってる。日焼けして小麦色なんだが

これやってどんな効果でた?
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 00:37 ID:2ObOIr1i
減量のために一ヶ月ほど続けてます。ジョギングとあわせて。
腹筋はもちろん腕や胸にも筋肉がついて、体つきは明らかに変わってきたけど、
体重は増えも減りもしてない…
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 01:10 ID:kmbkHdpG
>249
脂肪へっても筋肉つくと体重一緒だから
体脂肪はどう?
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 01:12 ID:kmbkHdpG
>247
この前覗いた感じじゃ大丈夫そう
心配しなくてもいいんじゃないかな
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 01:16 ID:kmbkHdpG
1ヶ月くらいだけど筋肉とスタミナはついたと思う
腹筋も少し割れてきたし
プロの選手は知らないが素人的には満足
253249:03/09/04 01:31 ID:2ObOIr1i
>250
若干下がったかなあ、という程度。
体脂肪率なんてコンディションで全然ちがうから信用してないけど。
あと、最近余計に汗っかきになったような気もする。
たんなる残暑のせいかもしれないが。
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 01:45 ID:nyWQO+7c
俺のセックスする相手はみんな火の呼吸なんだが
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 02:13 ID:9Dkg1cd2
>251

レス蟻ガ豚。
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 02:44 ID:AgFko48X
>>247
ぜんぜん平気ですよ!
どうぞおいでください!
257ヨガフレイム:03/09/04 12:21 ID:q0BYAUgc
心臓と肺を強化する呼吸法があればぜひ教えて下さい。
258名無し職人:03/09/04 12:48 ID:dmjqISb8

 ロシア式 心肺強化呼吸法
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 14:02 ID:Y+We11CS
>>241
>>249
どうやってやるのでしょうか?お教えくださいませ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 14:10 ID:o+bwWebc
本見ながら正確にやるのがいいとおもう。

261名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 14:14 ID:o+bwWebc
もし本とかビデオとか買ったなら無料体験に行って実地で習ったらなおいい。
一度行ったが親切だった。百聞は一見にしかずってこと。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 17:00 ID:9Dkg1cd2
>>261

無料体験のことビデオかなにかに載ってるの?
「火の呼吸!」KTC中央出版の本持ってるけど全然知らんかったアルヨ
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 17:49 ID:dHcM0Ajt
ビデオを買った人の特典だよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 18:15 ID:o+bwWebc
>263
本でもいいらしい。
ところでアマゾンで見たら売上ランキング900番だと。信じられん。しかし物好きがいるもんだなあ。
オレは天邪鬼だからだんだんやになりそうだ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877583076/ref=sr_aps_b_/249-7942133-0293960
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 18:21 ID:o+bwWebc
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4838710844/ref=pd_sim_dp_2/249-7942133-0293960
オレ的には火の呼吸よりもこっちの方がおススメだ。
玉三郎や桑田投手なんかもやってる。
なにより胴体力は実績があるから。
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 18:54 ID:Y+We11CS
>>265 伊藤先生か、まあいろいろやってみるべきだね。
伊藤式体操はほかのより、なんか感動したなあ。
とんでも系メソッドのなかでは一番好きかも
267ジンギ:03/09/04 20:08 ID:D1ay1Npg
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 20:38 ID:mgpbCVi3
DVDでだしてほしいな。
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 23:18 ID:88ohl9Tg
北千住まで往復7時間かかるんだよな。
通信教育の企画は辞めちゃったのか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 01:34 ID:1Cr/Oxrr
3〜4時間の短眠を実現する
呼吸法とかないですか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 01:58 ID:YhMopk1F
>270
3〜4時間の短眠を実現する薬なら有りますけど。
お巡りさんにばれないようにね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 03:10 ID:vyTT3E7B
火の呼吸をやり続ければ、マラソンでトップランナーになるのも夢ではないな。
273:03/09/05 05:57 ID:4OayBxUY
腕立て伏せの体勢で(腕を曲げて停止したまま)火の呼吸を200回以上やってごらんなさい。
はっきり言ってきつすぎるぞ、
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 09:42 ID:4aATACah
>273
あまり変な事やらないほうがいい
プッシュアップ系ならサーキュレーションが公開されてる
本にもでてたはず
かなりきついけど
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 09:46 ID:4aATACah
>266
伊藤先生と小山さんは凄く仲が良かったらしい
4月9日の日記にでていた
亡くなってから1年間名刺ホルダーから伊藤先生の名刺を抜くことができなかったんだと
276スプーQoo:03/09/05 12:42 ID:4OayBxUY
B,zの稲葉浩志って火の呼吸をやっているんだろ?ちがかったらスマン!
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 12:50 ID:suhBiFSo
>>270 藤本憲幸の本を読め。図書館にいけば結構あるよ。書庫なんかに。
   で、どんな方法かというとだね、
   霞(かすみ)を食べる呼吸法
   みたいに書かれてるんだが、
   口呼吸で、胃に空気を送る感じ。
   無論本よんでやってね。
   これで、小食になり睡眠時間が減っていく。
   というか、内臓の疲れが少なくなっていく。
     
278スプーQoo:03/09/05 13:17 ID:4OayBxUY
↑つまり仙人の呼吸法の事だろ?
この呼吸法を精通すれば100歳以上生きれると思う。
あと軟酥の法という秘伝の術を行えばどんな病や病気も治るぞ!
しかも修行しなくてもその場で誰でもできるから素晴らしい。
この軟酥の法は秘伝だが特別に教えよう。



ちなみに検索すればたくさんヒットする。
279スプーQoo:03/09/05 13:32 ID:4OayBxUY
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 17:25 ID:suhBiFSo
>>278 やるじゃん ジージャン 豆板醤 
281トモダチンコ ◆bmykxYDeMs :03/09/05 17:27 ID:suhBiFSo
スプーQooさん、友達になって!!

282スプーQoo:03/09/05 17:45 ID:4OayBxUY
ぜひ!
283トモダチンコ ◆bmykxYDeMs :03/09/05 17:50 ID:suhBiFSo
やったー!呼吸友達だねっ!!
284トモダチンコ ◆bmykxYDeMs :03/09/05 17:52 ID:suhBiFSo
いや、能力開発全般か・・・
金のドロドロイメージ、やりやすかった。
自律神経の有名なやつのわかりやすいバージョンみたいなかんじだった

285スプーQoo:03/09/05 17:54 ID:4OayBxUY
だよねーーーー。
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 22:57 ID:2jBNt5TB
これ初心者がはじめるには北千住でもパンクラスでもゴールドでも
同じっぽいね。週1回しか習えないで受講料とかも考えると全然どこも
変わらないような気がする。

皆さんどこ行ってます?
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 01:03 ID:NWF1+9l9
火の呼吸いいんだけど、体が
歪んでると、左右対称に鍛えられないから
逆効果になりかねん。なんとか直そうとしてるんだけど。
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 02:07 ID:VyGKCTlo
逆に呼吸で治らんか?
例えば大きく吸ったとき、あまり吸えてない、大きく膨らまないところを
大きく膨らませる様に調整しながらやってみるとか。
俺はそうしてるが。

それと、皆さん武道の役には立ってる?
本は見たけど,チャクラを刺激する呼吸や瞑想については分からんかったな
ご意見募集中。
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 02:40 ID:WmxNV4uK
すいません
金が無いんで本とビデオがかえません

一分間で200回以上やることはわかったんですが、その体の姿勢やら
別バージョンのやり方をわかりやすくレスしてください
有名なクンダリーニのHPはみました
290スプーQoo:03/09/06 05:12 ID:6LuTW9C/
>金のドロドロイメージ、やりやすかった。
自律神経の有名なやつのわかりやすいバージョンみたいなかんじだった



やり方を詳しく教えてくれー。
291トモダチンコ ◆bmykxYDeMs :03/09/06 10:47 ID:MsjRjmRt
有名なので、あ、あれか、とおもうかもしれません

ttp://s_angelino.at.infoseek.co.jp/jiritu.html
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 20:43 ID:DWO0Dois
変形性膝関節症を患ってしまって、あぐらとか正座はよくないそうです。
膝を捻るのもどうかと・・・
これじゃヨガはできませんか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 23:59 ID:VE5/0rfQ
>>292
小山先生に相談しないと・・・。
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 06:57 ID:gqi1b4i1
>>267
http://www.bbm-japan.com/books/bookview.asp?id=1360&m=video

新作発表は良いんだけど・・・ちょいと疑問。
これって上下巻とも呼吸法だけ?
原理の説明や実演って何処までやってるんだろう?

よく考えて欲しいのだが・・・合気編もあるって噂だよな。

なんだか、このリンクの予告の目次(ビデオの中身)を見てたら呼吸法ばかりで
だとすると、合気編をだしても、中身は同じ、呼吸法の紹介になるのか?

サンドバックを打つところが、合気下げに変わるだけ?
鬱なら打ち方と、会得の仕方、呼吸との段階的関係を説明していて欲しいな。
呼吸法だけ説明して、あと、演舞だけじゃちんぷんかんぷんだし、
実戦編というか応用編というか、実際に呼吸をどの様に活用していくのかを詳細にして欲しい

っていうか、そうでなければ無意味でつまらないビデオに成り下がるだけ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 08:11 ID:DeN6pxE9
>鬱なら打ち方と、会得の仕方、呼吸との段階的関係を説明していて欲しいな。
>呼吸法だけ説明して、あと、演舞だけじゃちんぷんかんぷんだし、
>実戦編というか応用編というか、実際に呼吸をどの様に活用していくのかを詳細にして欲しい

激しく同意。
今まで合気や発勁のビデオ買ったけど全部トンデモ系ビデオだった。
漏れとしては今回のは最後?の期待がかかっている。
お願いだからちゃんとしたのを作ってくれ、と言いたいよ。
他所のみたいにサワリだけであとは月謝払って習いにこいなんてのはやめてくれ。
いままで中拳も合気も全部そんなビデオだけじゃないか。
勧誘ビデオに金払うのはもう嫌だ。
ビデオどおりにやったらマジ出来たっていうのが欲しい。
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 08:19 ID:0OF9+/e8
>>294
結局メカニズムは本人も言語化できなくて、発勁や合気は火の呼吸という
商品を売るためのおまけみたいなもんじゃないの?
動いているところが見られれば資料としてそれなりに価値はあると思うけど。
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 08:39 ID:vm8ukQXj
合気ってのは本来型はないらしいよ
型だけやる合気は偽者だとかいてあった
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 09:10 ID:eyJbWSVz
ID:vm8ukQXj。誰だか特定されるよ。2chだと思って調子乗ってると。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 09:11 ID:29KweOVB
簡単な基本の型も出来ずに合気が出来ると思うのかw
300カントリー君:03/09/07 10:33 ID:gXCyWUN1
>逆に呼吸で治らんか?

自分の経験で言うと、難しい気がします。
私、首からくる偏頭痛持ちなんですが、火の呼吸やるとテキメンに
首の筋肉が硬縮しちゃって偏頭痛が出ちゃうんですよね。
火の呼吸は内臓系をダイレクトに鍛えられると思うんで是非やりた
いんですが。
姿勢に問題があるんですかね?

アドバイスありましたら、よろしくっす!
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 10:48 ID:+fiYYOM3
初めのうちは火の呼吸は使わずに腹式呼吸でポーズだけやってみては?(ムルバンドはちゃんとやる)
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 13:17 ID:Q79wl1qo
>296

誰かひとり買えばいいんだよ。
それでもってそいつの評価を聞いてから判断すれば。
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 13:19 ID:Q79wl1qo
>295
僕も今回のには最後?の期待をかけていますぅ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 13:38 ID:71bAiyfg
火の呼吸やブレスウォークをやると精神が安定するみたいなことを
ビデオで言ってたけど、これって気味悪くない?
悟ったみたいになるのかな・・。何されても温和で、感動も薄くなるとしたら・・
たとえクンダリーニ・ヨーガがどんなに優れていたとしても俺はやりたくないな
肉体は改造しても、性格まで変わりたくはない。
どのくらい精神・性格が変わるものなのか、火とブレスウォークを長くやりこんでいる人の
意見が聞きたいです
305須加バカ1 ◆suKA1WnlrU :03/09/07 13:41 ID:pGaIsUjA
間違った上げ方すると某尊師みたくなると聞きますね。
性欲の異常増進
怒りっぽくなる等々。
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 15:12 ID:ZRW9OEag
>>304

確かにそうだねぇ。
やってる人間次第なんだろうか。
パンクラスを例にすると近藤とか元々機械みたいな試合というか
性格というか・・・。でも船木はともかく謙吾もしてるそうだし
何ともいえないなぁ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 16:50 ID:yizzmoGf
謙吾はやってないよ。
パンクラスでは船木、近藤、大石だけらしい。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 16:52 ID:yizzmoGf
>>302

その誰かに誰がなるんだ?
ハズレて損するやつはかわいそう、、、
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 18:30 ID:gNhc2TuQ
近藤の試合みたけど凄かった
元UFC王者で体重が2,30キロ重いバーネット相手に苦戦はしてたけど最終の3Rまで
持ち込むんだから。体重が5キロ差があると有利に運ぶといわれるVTでこの体重さながら
押さえ込まれても腰の力で何度も返しそうになってた。
なにせ、汗をほとんどかいてなかった。やり始めてから体力が凄く向上したという近藤の発言
も嘘ではない。
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 20:05 ID:wdb7mj5J
ビデオの発売まで3ヶ月あるから、その間ゆっくり悩もうよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 20:08 ID:/aHTgpP2
>>294 >ビデオどおりにやったらマジ出来たっていうのが欲しい。

同意。激しすぎて涙が出るほどの同意。

>>296 >結局メカニズムは本人も言語化できなくて、発勁や合気は火の呼吸という

これじゃ困るんだよなマジ。商品価値の欠片もない。

>動いているところが見られれば資料としてそれなりに価値はあると思うけど。

動いてるところだけ見て資料になるのか?
そこから解明が出来て始めて資料だが・・・出来ないだろ?

俺は素人を一から指導して、出来るようになっていくようなコーチドキュメントがみたいな。
無理か?
原理の解明と言語化、映像化は絶対必要。ただの呼吸ビデオならカルトだな。

せめてその呼吸にどう言う意味があるのか、内臓の重さを伝達していく方法論。
その図解やアニメ、CGでの説明など、必要だろう。書籍刊行で補足するとか。
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 00:49 ID:5JMqdkTD
>>306
精神をコントロールできたり、集中力が
増すってことでしょう。試合の中で感情が起伏する選手なんて
自分の力を100%発揮できてるとは思えない。
近藤の場合、もちろん今までの経験とかも大いに関係あるけど、
ヨガ初めて前以上に試合の中で動揺しなくなってると思うよ。
ジョシュみたいな、言い方悪いけど化け物前にして、まったく
いつもの近藤有己を崩さなかったのは、ヨガでパワーアップしたってことでしょう。

普段の性格にまで影響してるかは、近藤有己のプライベートしらないから
なんともいえないよ。おれの場合体鍛えるためじゃなくて、バランス整える程度
しかしてない。
313296:03/09/08 01:01 ID:FUtip85Z
>>311

>これじゃ困るんだよなマジ。商品価値の欠片もない。
発勁や合気なしでも火の呼吸自体に商品価値があると思うけどね。
原理解明しちゃったら、火の呼吸使わなくても晨脚や上半身の重みから
運動量を作りだして発勁や合気を行うことができるはずで、火の呼吸は
必要なくなってしまうから原理は説明しないという見方はどうだろう?
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 04:47 ID:720gnQ0Y
>>312

>ジョシュみたいな、言い方悪いけど化け物前にして

言い方悪すぎ。そういう話はプ板でやってくれ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 08:13 ID:yR3WAfsH
こういった秘儀に近い物はちゃんとした師に習わないと
精神的にヤバいんじゃないのかな?
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 09:40 ID:NR8OTga2
そのためにもちゃんと公開するって言ってるんだろ
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 09:45 ID:zFWj8VhI
ぶっちゃけ、独習でも危険のない、基礎部分のみの技法公開と思われ>本・ビデオ

無論基礎は大事に決ってるし、それだけでもやったなりの効果が出るなら良いかと。
318須加バカ1:03/09/08 09:47 ID:lLubW/oK
公開する基礎でさえ正しいものかどうか・・・。
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 10:47 ID:pma6U9Y2
結構たくさんのスポーツ選手がやってるらしいが
効果があるという話はあっても
とくに悪いという話は聞いたことがない。
だからそれなりに正確にやりさえすれば役には立つのだろう。
合気や発勁はなんだかわからない神秘性があるけど
今回はそれをヨガ的な体内操作でやって見せようというわけだろ。
とりあえずお手並み拝見といこうじゃないか。だめなら馬鹿にすればいい。
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 10:55 ID:pma6U9Y2
>318
中国拳法や合気道から見てやり方が正しい必要なんてない。
できるかできないか、それだけの話だ。
火の呼吸の発勁や合気は試合を前提にしているらしいから
実際に使えないものは採用しないはずだ。
今は弟子とかだけにしか通じない合気がほとんどなんだから
だれにでも通用する合気っていうのを見てみたい。
スモウ取りが本当にぶっ飛んでくなら実用的なんだろう。
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 10:59 ID:pma6U9Y2
>発勁や合気なしでも火の呼吸自体に商品価値があると思うけどね。

今回はタイトルが発勁や合気なんだからちゃんと内容がともなっていないとこまる。

>必要なくなってしまうから原理は説明しないという見方はどうだろう?

みんな原理と応用が知りたいはず。それがないなら買わない。
火の呼吸なら早くマスターできるというのがウリなんだろうから
そのからくりも必需品だと思う。
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 11:09 ID:dBhTyorE
http://www.kundalini.jp/Yoga/9.htm
とりあえず
ここは見とくべきでしょ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 17:46 ID:c4eel6So
手術経験者はダメ?オレは26歳だけど、3歳に時腸の手術をした。
23年前でもダメなんかな・・・
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 18:07 ID:zFWj8VhI
>>323

まずはドクターに相談、次いで火の呼吸のHPにメールで問い合わせるか、指導員を訪ねて訊くか、が無難でしょう。
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 18:21 ID:wW2pmSB5
>>313
>原理解明しちゃったら、火の呼吸使わなくても晨脚や上半身の重みから
>運動量を作りだして発勁や合気を行うことができるはずで、火の呼吸は>
>必要なくなってしまうから原理は説明しないという見方はどうだろう?

ますます商品価値なし。消費者をなめるなと小1時間(ry

>>321
>みんな原理と応用が知りたいはず。それがないなら買わない。
>火の呼吸なら早くマスターできるというのがウリなんだろうから
>そのからくりも必需品だと思う。

同意チョモランマ超え
もし原理解明がなければ、ヴィデオは出すべきではない。
っつーかいらない。
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 20:58 ID:lxeZGHhN
BABからクンダリーニヨーガの本出るみたいだね
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 00:37 ID:T0/PPaKX
どうせなら、武術的な原理解説書を出すべきだろ>BAB
328神秘マニア:03/09/09 01:10 ID:sCCO4wT+
火の呼吸を実践してそうな有名人


スティーブンセガール、稲葉浩志、長渕剛、竹野内豊、ノゲイラ選手、
シスベスタスタローン、ジャッキーテェン。


彼らの肉体は非常にバランスが良く武骨な感じがする。ああいう肉体を造るには呼吸法
を重視しなければならないのである。
329神秘マニア:03/09/09 03:04 ID:sCCO4wT+
ダルシムって手足が伸びるけど、ヨガをやっている人って間接が弛緩してやや伸びるんだろ?
要するに肉体が緩む事によって最高のコンディションを発揮できる訳なのかな?
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 03:46 ID:CfHrBUTf
>>328
そのメンツに一貫性がないようにみえるが
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 04:39 ID:SpHEf45j
>>313 馬鹿野郎!! 貴様はただの呼吸法マニアに成り下がれと、
 我々に行っているのか!!!

例えだ、独学でもだ、武道オタクでもだ、やる気がある内はなんとかなるかもしれん。
例え妄想でもだ、それが武術である限り・・・例えどんなに情けなくともだ。

しかるにだ、呼吸コレクションを始めるとだ、それは武術ですらなくなるだろうが!

何を求めてるんだ? 貴様は、このスレの住人達に!?
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 09:32 ID:p9WvVcsX
>326
ソースは?
実技はビデオ、理論は書籍ということかな。
その方がわかりやすいといえばわかりやすいけど。
でも両方買わないとならなくなるね。
ウマイというべきか。。。
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 09:33 ID:p9WvVcsX
>328
セガールは間違いなくやっていた。
クンダリニのHPに書いてある。
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 09:36 ID:p9WvVcsX
>同意チョモランマ超え
にメチャ同意。
そこが知りたいんだから。
絶対なきゃだめだ。
原理と修得方法と応用と3点セットにしてくれ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 10:46 ID:hOZXWWny
>>332
成瀬ヨガだよ。
336313:03/09/09 10:52 ID:kIBPbuec
>>331
あまり期待するなというのと、小山さんの抱える論理的ジレンマを
書いただけ。ちなみにおれは冬の暖房代節約効果に期待している。
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 14:07 ID:9Qfls6J8
>335
麻原がマネした空中浮揚の元祖オカルトヨガだね。
秘伝もムー化したな。
なさけない。
338突っ込み:03/09/10 15:37 ID:BrihW4hG
アサハラはヨーガ行者の中では低レベルな方だろ?
まあ真のヨーガ行者はあのような醜い事はしないが。
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 22:45 ID:t/iFkOSd
自分は、火の呼吸はまだ座位での基本練習、朝晩各2分×2-3セットのレベルですが、始めて10日経たない内に何故か体重が2キロ減り、睡眠5時間で充分な熟睡が出来るようになる等、効果の早さに驚いています。
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:34 ID:kdbnJlUa
ただの呼吸法収録ビデオならいらんよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:59 ID:vuMlW3Aj
>>339

どこでならってる(ならった)の?
342339:03/09/11 00:11 ID:ANwhalKL
>>341
ちなみに中央出版の本での自習です。ビデオ2巻は、注文したのが昨日入手出来ました。
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:26 ID:jeapKM66
こんどのビデオでは小山さんの実技が見られるのかな?
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:29 ID:FYgOwTuZ
ところで誰かハッケイできたの?
できた人はレポートうPキボンヌ!
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 10:20 ID:AT1D+az3
>343
是非みたいですね。
中拳や大東流とかと比較したいし。
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 10:33 ID:UFfoWYro
日記によれば

>今後の予定についてだが、まずBABジャパンからは、ビデオ「火の呼吸・合気編(仮称)」を
12月に、著書「火の呼吸・合気&発勁の奥義」を来年1月に計画している。
ベースボールマガジン社からは、ビデオ「火の呼吸・発勁編(仮称)上下2巻」を12月に予定している。
それ以外にも、色々あるが取りあえず、時期のはっきりしているのはこの辺り。
先日の中央出版からも初心者向けに何冊か出すことになるだろう。
しかしながら、これまでクンダリーニ・ヨーガについて価値ある内容の本が殆んど出ていなかったので、
出来れば来年春までに専門書を書きたいと思っている。内容的にはかなり高度なものになると思うが、
クンダリーニ・ヨーガの真髄が伝わるようなものにしたいと考えている。
また、連載についてだが、今日秘伝誌の10月分を書き上げ編集部に送った。
内容は合気と発勁についてだが、5〜6回を予定しているので、乞うご期待。
これまでにない切り口で書くつもりだ。

だそうです。
引退するまでに出来るだけ公開するらしいけど
多作が内容の薄さにならないように願いたいものです。
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 15:21 ID:A1SbsQau
合気道やってる人間ですが、武道家や武術家がヨガに目を付けないのが不思議です。
体験に則して考えてみても、得なことはあっても、損な事なんかありません。
感覚が鋭敏になってくるから反応速度は上がるし、気の流れもわかってくるし、
いいことが多いです。
いろんな現象が出てくるので、精神面がしっかりしてないと辛い部分もありますが。
合気道開祖の植芝先生も、弟子の一人の藤平先生も、気の流れに言及してる。
あの先生方が強かったのは、間違い無く気の流れや人体のヨガ的な見方を
わかっていたからです。
藤平先生なんて、中村天風先生と言う日本でのヨガの大家に師事すらしている。
こんな当たり前の武道上達のヒントが、なんでみんなわからないの・・・。
そう言う意味で、「火の呼吸」を知った時には、正直言って
”やられた…”
と思ったほどです。
武術の起源そのものが大昔のインドのヨガ関係の身体論みたいなものから
来ているという話も聞いたことあるし、
ヨガと聞いて全然興味がなさそうな顔をする人は、絶対に損してると思う…。
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 16:30 ID:1DFdbeAD
今回の火の呼吸はいままであったようなただのハタヨガとは違う。
武道とか武術の世界になにか革命的なことがおきそうな予感がする。
と、そこまで期待しても良さそうな気がしてならないが
一方で期待倒れで終わりそうな気もする。
どうなるか楽しみだ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 16:31 ID:6FdeWFTQ
禅や修験道をする武術家は多いでしょう。わざわざ遠い国のをやらんでも…。
私はヨガではなく、仙道に手を出したが、ヨガと共通する技術も多かったよ。
350メラゾーマ:03/09/11 17:36 ID:CHHq8uIW
↑周天法のやり方を教えてくだされ。
小周天のみで構いません。
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 17:51 ID:ZlLfXU+f
禅や修験道は宗教だけど火の呼吸には宗教的な臭いはまったくない。
小山さんも信仰を否定しているくらいだし。
ヨガにもいろいろあるから気をつけないと。
352メラゾーマ:03/09/11 17:51 ID:CHHq8uIW
中村天風氏のクンバハカ呼吸を実践しているが丹田に力がみなぎってきます。
しかもあの呼吸法をした後、精神力が強くなるのでストレス社会を生き抜くのに必要な呼吸法だと思います。
353メラゾーマ:03/09/11 18:00 ID:CHHq8uIW
古神道の息吹呼吸、天之鳥船法。
そして禅の数息観も素晴らしい。
354付けたし:03/09/11 18:04 ID:CHHq8uIW
火の呼吸をやるとゲップが出るけどあのゲップはどんどん出た方がいい。
あのゲップは体内の汚れた気(邪気、濁気)だから火の呼吸をして出した方がいいんだよね。
あと火の呼吸をやると脳細胞のニューロンが浄化されるから若々しい肉体を維持する事ができる。
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 18:13 ID:ANwhalKL
発勁や合気の技法公開も期待大きいけど、基本エクササイズのセットメニューのバリエーション紹介も、今後増やして欲しいと思いますた。
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 18:25 ID:0vLSdiII
>>347
マス大山は日記の中でヨガにも造詣が深いってほめられてるね。
まあ、リップサービスもあるんでしょうが。
357メラゾーマ:03/09/11 18:30 ID:CHHq8uIW
マス大山はテコンドーでもやってればいいのにな、。
まああの体型だからこそ空手を始めたんだろうが。
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 18:41 ID:PrG7kAiv
>>357
テコンドーはまだ存在してなかったのでは?
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 18:48 ID:0vLSdiII
>>357
フジで世界柔道やるよ
360メラゾーマ:03/09/11 18:50 ID:CHHq8uIW
たしか空手とテコンドーって中国武術から発生したんだよな?

<空手>


中国大陸→沖縄→日本本島


<テコンドー>


中国大陸→朝鮮半島→日本本島



361名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 18:54 ID:Si1XQyD4
<テコンドー>


中国大陸→朝鮮半島→日本本島


捏造工作かね?
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 18:55 ID:ZlLfXU+f
小山さんが悪くいってる武道家っていたかなあ?
あの人年いってるせいか結構あちこちに気くばりしてそう。(笑
それもだけど正面からヨガ発勁論や合気論を批評してる武道家もいないよね。
どっちかといえばそっちの方がなさけないと思うが。
相手にしていないのか、それとも勉強になってるのか、わかんないけどさ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 19:11 ID:ANwhalKL
小山氏が、良い意味で常識的なスタンスだからでしょう。この種のジャンルにありがちな、オカルティックなハッタリは全然ないし、本もビデオの値段も適正なレベルでリリースしてるし。
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 20:36 ID:6FdeWFTQ
ヨガ発勁と、心意六合は、共通点があるね。ただ、力のルートが違う。
つーか、ヨガのは中国のやつを参考にしてたんじゃなかったっけ?
本物知ってたら興味ないわな。
365メラゾーマ:03/09/11 20:45 ID:CHHq8uIW
テコンドーが日本発祥の武道だと言いたいのかね?


合気道や柔術ならわかるが。
366メラゾーマ:03/09/11 20:54 ID:CHHq8uIW
康生の内股は強い!
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 20:55 ID:dMN3AD25
日本の禅や丹田呼吸法とかでは下腹が出るって言うけど火の呼吸では腹でないの?
368メラゾーマ:03/09/11 20:56 ID:CHHq8uIW
テコンドーが日本に伝わったのは戦後だろ?

空手は中世時代に琉球王国から伝わっているが。
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 20:59 ID:ZlLfXU+f
>364
たまたまやったら1週間でマスターしたそうだ。
要は発勁の体なるものが出来ているかどうかというのがポイントらしい。
もしできていれば、あと打ち出すコツだけということみたい。
力のルートはいろいろあるとのこと。たしか8種類。
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 21:05 ID:PrG7kAiv
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 21:07 ID:ZlLfXU+f
>367
下腹はかなりへこむが横隔膜あたりは出るようだ。
372メラゾーマ:03/09/11 22:30 ID:CHHq8uIW
発勁と言えば爆発呼吸、


なんかこのスレは中拳化してしまったな、仙道あたりから。
結局のところ気功や立禅の話題になってしまうのか。
373ギャラクター隊員:03/09/11 22:45 ID:Si1XQyD4
空手→テコンドー

 i、_,--i 、i
 |''iゝ、.!ノi
 |-`" ゙!゙''゙i 
ノノ~V''''Vゝ 
 (つ(,,■)0  
 と_)_)
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 00:02 ID:JDnVt+sh
今日本屋にいったら火の呼吸の本がうってたわ
ここで盛んに言われてる本かと思ったが、初版が今年の8月になってた。新刊か?
火の呼吸は200〜250以上の呼吸でこれを5分できればマスターできてるとのこと。
他に、股割りの体勢で両足親指をそれぞれ手で掴み火の呼吸。他2バージョン
両足の膝をつけ、仰向けの状態で腰を伸ばしたまま両手で足指を掴んで呼吸。
座禅を組み、背筋を伸ばし、手を頭の後ろで組み、火の呼吸。
座禅を組み、両手を天に突き上げ、Vの字にして指を熊手のように第一、第二関節で
まげて、火の呼吸。
こんなもんすか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 04:44 ID:GrBqAisd
パンクラスの近藤以外の選手が火の呼吸をしないのは何故なんだろ。
現在の近藤の闘いぶりを見ると、他の選手と違って明らかに落ち着いているように見えるし、
持久力や、倒されないで打撃ができる安定性のようなものを感じる。
火の呼吸を始める以前の近藤をよく知らないし、火の呼吸をやっているという
フィルターをかけて見ているからなのかもしれないから、それが火の呼吸によるものかは
わからないのだが。
火の呼吸が近藤の実力を支える大きな要因になっているとしたら、他のパンクラスの選手も
取り入れていてもおかしくはないと思うのだが。

菊田が「近藤選手だけ他のismの選手と違う練習をしてる(から強い)」と言っていたように
思うのだが、「違う練習」とは他の選手が与えられた練習をしているだけなのに対して、
近藤だけが自分で考えながら練習しているということなのかな。

しかし、近藤はパンクラス以外の選手を含めても独特の格闘スタイルを持っているように見える。
それが火の呼吸によるものなのか。
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 09:54 ID:LZX58ZMs
火の呼吸はパンクラスの練習メニューにはいってるんじゃなくて
近藤が出稽古として練習しているんだ。
毎日ランニングを欠かさないとかそういうたぐいの根性がないと火の呼吸も続かない。
かれらにはメニューも特別だろうから簡単にマスターできるような代物じゃないし。
HPによれば近藤はオリンピック選手なんかと一緒の研究会ってのでやりこんでる。
パンの他の奴らは付いてゆけなかったのかも。
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 15:11 ID:egCq5+B+
>374

あれしか出ていません。
次は1月頃らしいです。
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 15:35 ID:vqnNtvGk
本が出るのか。良かった。
>一方で期待倒れで終わりそうな気もする。

そうならないように願ってるよ。
本ではちゃんと図解が入るだろうし。
説明は今のところ、誰もが全然解らないみたいだが、・・・
みんなで理解できるようになることを祈ってるよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 15:42 ID:/z058zwr
>>378
ネットにあがってる情報だけでヨガ式ハッケイはできるぞ。
原理をひとことで言うと、「くっついてから重心移動」。超簡単。
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 16:37 ID:egCq5+B+
たぶんそれ11月25日の呼吸を使わない方法でいちばん簡単なものってのだと思うけど
あれは確かに簡単ですね。私でもそれらしく出来ましたから。
それにしてもあの人は勉強家ですね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 22:08 ID:Wu8VWopQ
>378

わかりやすく説明できないと
長島式はいらない
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 22:17 ID:JDnVt+sh
本にキトサンと還元水?を飲んでヨガを実践すれば効果がより高くなると
かいてあったとおもうけどやってる人います?
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 23:15 ID:zYbJdKyi
>>375
高橋は船木といっしょにヨガやろうとしたら
きつすぎて、やるのをやめたらしい。
近藤はもうコーチを必要としない感じ。
格闘技に関する視点が他の選手とは違うらしい。
でも一時道場長だったっけ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 23:50 ID:SQh53JHr
それにしても、船木氏のビデオのインタビューでの、「ヨガとの両立がエネルギー消費の面できついので、ウェイト・トレーニングの練習を止めました」という証言には驚かされました。

本気でやるとバーベル以上にしんどく、しかも、プロレスラーにバーベルを捨てる道を選ばせるだけの威力があるのかと。
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 23:59 ID:5U9uO/4s
パンクラスの選手がやってるからっていうのは当てにならない気がするな。
柔法徹化拳の例もあるしね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 00:12 ID:EUcATtLX
◆ ヨーガアサーナと火の呼吸   
 10/5 (日) 15時〜17時  
場所:高槻五領コミュニュティセンター和室  参加費 千五百円
http://kailas8.infoseek.livedoor.com/

これも小山氏だろうか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 00:28 ID:gXJqbjoa
>386
そうなら行きたいな。
でも日本で小山さんとその弟子以外に火の呼吸教えてる人はいないんじゃないのかな?
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 00:30 ID:mpbFKfk+
>>386
そのページ主催者に関する情報が全然ないね
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 10:23 ID:dounm0A3
>386
絶対違うはず。だってHPに書いてないから。
まがいものには注意しましょう。
390375:03/09/13 11:26 ID:1aONAMxd
>>376>>383
他の選手は与えられたことしかやらないってことかな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 16:03 ID:J524QteL
火の呼吸やってる人に聞きたいのは
代謝のことが一番かなぁ。

船木がヒクソン戦前にアレだけ疲れきってた顔つきだったけど
呼吸初めてマジで若返っていた。

後もう一つは汗のこと。汗っかきな人間がやると代謝早くなりそうだから
余計酷くなりそう?それとも逆に汗をかかなくなるとか。
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 17:37 ID:QV7iDbaN
火の呼吸なんて、小山氏の専売特許ではなくて、ヨガでは一般的なものだし・・・

俺が一番聞きたいのはチャクラとクンダリニかな? 引き上げ方、安全な方法。
その後のこと・・・。色々。
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 17:40 ID:NIkrz2zv
>>391
汗はすごくかくようになるよ。
Aセットしかやってないけど。
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 20:44 ID:EUcATtLX
>>391
>船木がヒクソン戦前にアレだけ疲れきってた顔つきだったけど
>呼吸初めてマジで若返っていた
そんなことないです

>火の呼吸なんて、小山氏の専売特許ではなくて、ヨガでは一般的なものだし・・
火の呼吸で検索してみな、殆どでないから。日本で伝えてるのはこの人くらいだろ
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 21:06 ID:IKrBtpn7
>394
>日本で伝えてるのはこの人くらいだろ

それはちがう。あごん宗のなんとかいう坊主が小冊子にして信者にばら撒いてた。
もう20年以上前の話だよ
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 21:52 ID:tX9jXBj1
>>391

火の呼吸の稽古を始めてからのことですが、いつも夏冬の時季に悩まされてた指先のヒビ、アカギレが何故か消え失せ、数年前からポツポツ出てきた白髪が次第に目立たなくなってきました。代謝の改善に効果があるのは確かなようです。
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 22:24 ID:EUcATtLX
>>395
20年前までさかのぼってやっと一人みつかるくらいなんだから、
小山氏の専売特許といってもいいのでは?
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 23:46 ID:GCULa1+t
小山氏の専売特許というよりもバジアン氏の専売特許。
バジアン氏がいなければ小山氏もやっていないわけだし。
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 00:14 ID:nsS4tRsk
汗のことは練習中のことじゃなくて普段の生活
時に汗をかかなくなる若しくはかくようになった、と
言うことを知りたいのですが、どうなんでしょうか?

400名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 00:58 ID:HZKEv2Ua
>>395
桐山さん?
確かにあそこの密教は半分、ヨーガだね。

火の呼吸自体、最近の創作らしいよ。
だからあのメソッドには英語での呼び名しかないとか・・・
元ネタはバストリカ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 01:46 ID:zWDbP24w
>375
近藤は
パレストラで柔術を習ってたんだよ
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 03:01 ID:TEpXxE+i
テコンドーは戦後に日本の空手から派生して
独自のものに発展させたもの。
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 03:59 ID:AV0LxtHp
>>401
それも理由のひとつかもしれないが、火の呼吸も無視できないのでは?
404:03/09/14 08:28 ID:XSnx2AE/
十人十色な意見が交錯する中で私は究極の呼吸法を追い求めたいと思う。



究極の呼吸は火の呼吸か?、それとも丹田呼吸か?
それともチャクラ活性化呼吸か?
はたまた古神道の息吹呼吸か?
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 10:50 ID:1uHUPV6n
>>404
とはいえ、そこに挙げた呼吸法は得られる結果は
似たようなものな気がするが?
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 10:52 ID:Fot1YRTR
>401
パレストラはすぐにやめたって。
もし自分に合うと思うなら続けているはず。
ゴングとかのインタビューによると、
ヨガのほかにはボクシングジムでミット打ちやっテルだけ。
どっちにしても本人がヨガがメチャ役立っているって言って続けてるんだから
言葉どおりに受取ったら。
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 11:59 ID:REN4Dkwz
>>404 普通呼吸最強
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 14:43 ID:wzu/x/62
近藤が火の呼吸で強くなったなんて認めたくない!
近藤はパレストラで柔術を習ったから強くなったんだ!
火の呼吸なんて、ヨガでは一般的なものだよ?
小山氏がチヤホヤされるのは我慢ならない!
ちっきしょおおぉぉぉぉぉぉおお!!!!
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 15:13 ID:Fot1YRTR
>408
小山氏はマスコミでもちやほやされていないよ。
彼は近藤の後援会長だから彼が近藤をちやほやしてるんだよ。

>火の呼吸なんて、ヨガでは一般的なものだよ?

ほかのヨガじゃやってないんだけど。。。火の呼吸。
まあいいじゃん、みんなで近藤を応援しょうよ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 15:57 ID:zWDbP24w
応援してますよ
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 19:58 ID:IiRkkG0H
近藤は雑誌のインタビューなどで見る限りは、パンクラの選手にしては
礼儀もしっかりしてるし珍しくいい奴
もともと体力が並外れていて、某有名な空手道場に出稽古にいったら、通常の
選手ではついていけないメニューを軽々やっていて驚かれたらしい。それは火の呼吸
以前の話。やり始めてから、軽自動車だった体が3000ccのエンジンが搭載された車になった
感じ、と表現してる。
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 21:09 ID:woNRsHf9
近藤選手は、入場曲にエンヤの歌をチョイスしたり、「本当は、闘いがあまり好きではありません」とインタビューに答えたり、何かスピリチュアルな志向を感じる人だけど、ヨーガの稽古はそんな近藤選手の気質にぴったり合ったのかもしれませんね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 22:03 ID:mX+33WJR
近藤はパレストラに出稽古してたけど寝技は基本的に得意じゃない。
火の呼吸やり始めてから寝技の対応もよくなってきたように思う。
あと>411も言ってるけど
スタミナがあったのは前から。
でも火の呼吸やってからはさらにスタミナ増した感じだな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 23:44 ID:uTU0+Cr3
こんどから応援するよ、近藤さん。
ここ読むまでよく知らなかったけど。
ビデオに出てる人だよね。
415助手 ◆uG8/ceCTnw :03/09/15 00:22 ID:o3Ox4p27
グーグルのトップにおれのHNが!!
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=%83o%83X%83g%83%8A%83J
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 01:31 ID:NtW96fUx
>>415
其の前にオレのIDが・・・
417gooε:03/09/15 09:58 ID:BouNe1rj
お前裸は一分間に何回呼吸している?
もちろん普通呼吸で。

だいたい15回〜17回ぐらいだよな?



んで火の呼吸の場合、一分間に200回以上呼吸するわけだから当然のごとく循環器や呼吸器が強化される。
循環器と呼吸器が強化されるとどうなるか?

スタミナが強化され疲れにくくなる+相手の動きを冷静に察知し的確な攻防をくりだす事ができる+打たれ強くなる。


つまり武道や格闘技やスポーツをやる人間にとっては火の呼吸は得そのものなんだよ。
418gooε:03/09/15 10:08 ID:BouNe1rj
大物のヨーギは一分間に200回×二時間は連続して火の呼吸をする。
するとどうなるか?
心身が呼吸によって浄化され仙骨や脊椎から爆発エネルギーが流れ大脳の思考回路が停止する。
つまり無我の境地である。
この無我の境地を体得すればどんなに早い攻撃も遅く感じ、さらりと受け流す事ができる。
そして自然に手足が動き、一撃で相手を倒す事ができるのである。もちろん無我の状態は完全に脱力した状態であり透明な力、又は神聖なる力と言われている。
この状態で性交を行えば素晴らしい性感覚を体験できるし、生きてて良かった。又は我が人生に悔い無し!
と真に感ずる事ができるであろう。
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 11:52 ID:AB6Ajc5y
>418
まじで?
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 13:01 ID:6JeRjr3I
>411
>もともと体力が並外れていて、某有名な空手道場に出稽古にいったら、通常の

ドームの前の特訓で奄美の緑センセのとこだっけ。
あんときは船木さんが教えてたんだよ。火の呼吸。
週プロに書いてあった。
小山さんが直接教え始めたのはそのあとから。
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 13:02 ID:6JeRjr3I
でもパンクラスって近藤と菊田だけだね、強い奴って。
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 18:13 ID:p5+lsbWJ
やっと1分200回出来た。
コレを継続するのか。
きつい・・・。
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 19:09 ID:FYeHFacr
>422
それをいろんなポーズで軽々とできるとすればスゴイよな!
近藤とかのパワーがなんとなく想像できるわ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 20:18 ID:FwkrJohc
オレは一分で最高290回

240回を6,7分連続でできる。
体調にもよるけど、調子が悪い時は200回で10分もたないこともある
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 20:22 ID:F+ZGlOQz
2分で一回とかの呼吸は
何の呼吸って言うの?
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 21:26 ID:T8JSLvUw
>>425

への呼吸
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 22:32 ID:Fj+viiAh
みんなすごいですね。
僕はまだ3分くらいかな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 22:38 ID:F+ZGlOQz
>>426
屁かよ!
水とかもっとかっこいいネーミングにしる!
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 22:47 ID:Fj+viiAh
Aセットとかできる人尊敬しますよ。
何週間くらい頑張ればできるようになるんでしょうか?
腹筋が痛くて筋肉痛です。笑ってもひびきます。
昨日はヨガスクワットをやった後、足引きずっていました。
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 22:49 ID:Fj+viiAh
Aセツトの5番目でまだつま先が床につきません。
柔らかくするいい方法はありますか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 22:56 ID:A0bbBuzG
>>430

息を止めずに脱力して何分間か姿勢を保つと、脚の重みで勝手に垂れ下がって来ます。あとは、尻から腰の筋肉が引き伸ばされる感覚を意識するです。
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 00:27 ID:tpwjR/nv
本屋に売ってる?通販嫌いなんだ
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 00:39 ID:9TaqQpyn
ビデオは本屋で取り寄せ出来ます。
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 03:05 ID:qxqYtlpH
ゴールドジムで教室あるみたいだけど
いきなりはじめて行ったらどんなことやらされるんだろ?
経験談あったら話して欲しいです。
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 10:59 ID:rdWu0NFi
>434

まずは見学したらいい。
それで指導員に聞いてみたら。
確か会員はタダのはずだから
会員のフリして気軽に聞けるよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 18:16 ID:vv3ewm3h
昨日の昼間ゴールドでやってましたね。
それほどハードには見えませんでしたが。
女性が多いんで驚きました。
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 18:28 ID:tpwjR/nv
バストリカだよ。
あと、ポーズもあるんだから、
呼吸法ではないな。
アーサナだよ。
キントレとそんなに変わらないジャン共和国
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 00:47 ID:E6Q0zF7N
極真の頂点を究めた人達ってだれだろう?
一回で発勁できたらしいが。
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 03:05 ID:rrudgPSZ
>>436

どこのゴールドでしょうか?
単発の講習会みたいなものですか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 03:54 ID:I6MCOZpS
みなさん、ビデオで実践されているのですか?
独学で大丈夫なんですか?自分もやってみたいんで・・
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 03:55 ID:AQaHRyBK
>>438 ソースは?
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 03:58 ID:RnO63DEd
ローの発勁を一回で習得か。。。
是非試合で使ってほしいな。
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 04:57 ID:DGLkiz9v
試合で使ってほしいよねえw
実況「あー!○○!!もう技が続きません!!!」
○川「これは苦しいですよ〜」
実況「○○!!ローをだすがスピードがないいいい!!!・・・・!?」
○川「おほほ!?」
観客!!!!!!!
実況「なんだあああ!?!??○○のローで××が沈んだああああ!!!」
○川「あんなローで倒せるんですかああ????」
○茂「寸剄だあああああああああ」
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 07:11 ID:4WpckI2x
>438
文字通り頂点を極めた日本人は数見肇かなぁ?
世界で活躍できるレベルならいっぱいいるからわからん。
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 10:25 ID:IfeRKAYi
それってさ
発勁とか合気がプライドやK1なんかで実際に見られる日が近いってこと?
今まで嘘だって思ってたけどさ。
もしもっマジなら嬉しいぜ
446ななし:03/09/17 10:47 ID:xOAEyj1k
古神道の十とは数霊的に解釈してみればアマテラスオホミカミ(十言かじり)の象徴であり、高天原の主催神にほかならない。
いっぽう水穂伝では┃と━をイザナギ、イザナミだとしている。
イザナギは男神であり火の性質を表しておりイザナミは女神で水の性質を表している。
男(火)→┃
女(水)→━

でありこの二つが交わり十(火水=カミ)となる。カミは神であり万物を生む力を持っている。
その力は┃と━が交差する事によって生まれる力である。



まあ火と水はカミである事を覚えておいてほしい。
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 11:06 ID:IfeRKAYi
日本で公開の試合で強烈な発勁や合気が披露されたことってないだろ?
試合じゃない演武のくさい芝居はあってもさ。
松田留置や佐川先生なんかがきちっと見せてくれてリゃ信じられたけど。
ともかく<ヒョードル発勁に沈む!>なんていう新聞の見出しが見たい。
はやくやってくれ!
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 11:42 ID:h1XiABdC
>>443
スピードのないローが当たるのかどうか…
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 11:57 ID:IfeRKAYi
なんでスピードがないんだ?
早く蹴ればいいだけの話だろ?
450443:03/09/17 13:45 ID:oQ80W9JU
いや、もう息絶え絶えの状態のピンチで、相手が優勢状態のところへ
距離のいらないロー8系で相手が沈んだらビジュアル的にかっこいいなーって
思いまして・・・・・・・
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 16:52 ID:/QVY7kYG
ねぇホントに強ければ息絶え絶えの状態にならないんじゃない?
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 09:59 ID:SgiEjasT
>451 毎回ファーストコンタクトの一瞬で終わったら観客は面白くない。
だからウルトラマンのようにスペシウム光線は最後に出すんだよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 10:32 ID:SgiEjasT
ところで極真のトップが早く発勁を身に付けられるっていうことのほうがわからん。
なんとなく対極にあるような気がするが。やっぱり筋肉パワーということなのか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 12:50 ID:2Rm9QNw6
>>440
オレも聞きたいな。ここで実践してる人はビデオでやってるの?
455名無しさん@お腹いっぱい:03/09/18 13:10 ID:oAuqoroM
>440・454
俺も聞きたいね。独学で大丈夫なのか?
つーか1がハジメに薦めたんだから1が応えろ世!
そうじゃなくても知っている方情報くださいませ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 13:47 ID:QR3SSMda
小山さん、発勁は諸刃の剣、使うたびに体いためるって言ってるね。

以前、誰かが指摘してたけどやっぱりこの人の発勁って、体ガチガチに固めて体当たり気味に打つ
力積大きいだけの体当たり系エセ寸勁じゃないかな?
その方法でも硬い胸骨や強く押すだけでも痛い大腿部には十分効果あるし。
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 13:58 ID:EfDLzZis
ヨガ式発勁か・・・
確かに外三合を合わせる練習していって、体が繋がってきたら、逆腹式呼吸でドンと落としてやると
いきなり重さが乗って、相手に入っていくんだよねえ。
これが無意識的な予測や反射をかいくぐってくるんでそれだけでも効く。(発勁じゃないけど)
HPで内臓の重さ云々って言ってたのはこの事かな?
確かに中丹田を中心にタテ八の字にまわして胸と腹を大きく収縮させる練習はある。
この練習が上半身の許容量を増やして、威力の伝達の円滑と量の増大をつくる。
内勁だね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 14:17 ID:SgiEjasT
>456

それだと零勁打てないでしょ。
写真見たらほとんど体動かしていなかったよ。
いったいどうなってるんだか、、。
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 14:25 ID:SgiEjasT
>457

呼吸法は8種類あるんだって。
それを使い分けるそうだけど。
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 16:34 ID:o9OTCcFo
足を組んだ姿勢で一分間200以上の呼吸を続けると、唾が口の中にたまります
これってやり方がおかしいんでしょうか?
それと船木は、火の呼吸をやった後に体が燃えるようなあつさを感じて、真冬の
海にはいっても温泉に浸かっているようだったといってます。
ヒクソンも同じような発言をします。
体は確かに、熱をもちますがここまではいつまでは難しいと思われます。
何か、コツがあるんでしょうか?意識のおき方など。
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 17:05 ID:2tdSoOYE
通りすがりですが書きます。
私は火の呼吸ではないですが、野口系ヨガとでもいうのでしょうか?
とにかくヨガやってます。
5年目くらいで荒行をしようと、冬の川に突っ込んだことがあるんです。
だいたい太もも位の深さの川でしたが、短パンでポーズを一通り行ったあと
気合いれてはいったんですが、確かに私の体は熱かった。
川の中でも呼吸と動作を激しく行い、その熱さは中々消えることはなかった。
そして10分くらいでしょうかねー。
とりあえず川から上がったんですが、体の熱さは保たれてました。
でもなんかポワ〜〜〜〜っとしてるんですよ。w
もうわかりますね。
ええ、風邪でした。><
私の修行が足らなかったのか。それとも火の呼吸でないとだめだったのか
懐かしい思い出です。
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 17:48 ID:o9OTCcFo
ヒクソンや船木は、海や川の中でヨガをやるわけではなくて
火の呼吸をやった後に、海に入るんです
常温のまま入ったら集中できるわけありません
463名無しさん@お腹いっぱい:03/09/18 18:38 ID:BO0XhWVR
俺もみんなが独学でやってるのかどうか興味ある。
みんなこのスレ見てやってんのか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 19:03 ID:94+y1xUJ
やっている人は、独学か直接指導受けているのかを教えてくれないかな?
ビデオでできるものならオレもやりたいです。
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 20:42 ID:o9OTCcFo
ってか、このスレの住人は本当に火の呼吸やってるのか疑わしい
ほとんどその効果がかいてない
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 23:38 ID:hwyQ++Zq
>>458
全然出来る。逆腹式呼吸だけでも重心は十分動く。
でも発勁とは言えないかな。。。
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 00:08 ID:9hGL+KKB
直接指導してもらえないなら、
Aセットとかは危険かもしれない。
体のあちこちに意識がきちんと向ける人なら、
ビデオでも理解できるかもしれない。おれは
腕立てみたいのと、あぐらのしかしてない。
468メラメラ:03/09/19 09:52 ID:EXG9tCN3
話は変わりますが[ゆる運動]を実践されている方がいたら、やり方とその効果を書いて下さい。
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 10:43 ID:fe4Z7kJk
最初は毎朝Aセツトやったけど1週間くらいで腹に陽気が充満してきた。
次の段階に進もうと思い本のメニューを始めたがエクササイズごとに効くポイントが違う。
結構効果は自覚してるけれど最初は一度無料体験行って正確に出来てるかチェックしてもらうといい。

470名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 10:47 ID:fe4Z7kJk
あぐらのは火の呼吸の練習ということで最初の1〜3日だけだそうだ。
次に進んでみたら?あぐらでやるだけならバストリカ程度の効果しかなさそう。
火の呼吸はいろいろなアサナでやるところに特徴があるんだそうだ。
そこらがハタヨガとの違いらしい。
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 11:40 ID:kWMxLrWD
危険ならなんでビデオなんか出すんだろう?
買う人全員が指導受けに来られるはずないのに。
良識疑うんだけど・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 13:15 ID:b+V9BZKy
>>457

>確かに外三合を合わせる練習していって、体が繋がってきたら、逆腹式呼吸でドンと落としてやると
>いきなり重さが乗って、相手に入っていくんだよねえ。
>これが無意識的な予測や反射をかいくぐってくるんでそれだけでも効く。(発勁じゃないけど)

外三合を合わせるってどういうことをするの?
身体が繋がって・・・重さが載ってくる・・・もっと詳細をよろしく!
473名無しさん@お腹いっぱい:03/09/19 15:10 ID:wvcjrVwr
>1
おまえいきなりスレ違いの話しをして話し変えてるけど、おまえは独学でやってんのかどうなのか応えろよ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 18:39 ID:VdJ+zh76
>471

買った人は全員無料体験でレクチュアー受けられるって。
他のビデオでそんなアフターフォロー聞いたことないから漏れは親切だと思ったよ。
ビデオには諸注意が出ているが、それに該当しなけりゃ問題なしということらしい。
危険ということはないんとちゃう?むしろ良心的だと思うが。
使用上の注意をよく読んで御利用下さいっていう話でしょ。
475メラメラ:03/09/19 20:21 ID:EXG9tCN3
独学ですが何か?


良いものをどんどん取り入れるのが我輩のやり方。。
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 20:26 ID:VdJ+zh76
独学もいいけど基本だけはチェックしてもらった方がいいよ。
タダなんだしさ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 21:11 ID:9faQcHaB
漏れ大阪在住だからなかなか東京まで行けないのよな。
チェックしてもらいたいけど。
478457:03/09/19 22:56 ID:+X8X3tz5
>472
人間の身体はフラクタルに、3つの節に分けられる。
例えば、肩肘手、股膝肘、頭胴足、上中下丹田など。
二本の陰陽の構造は合わさると二本の蛇のように捻れる(古い宗教では共通して、よく二匹の蛇が捻りあって昇っていく図が使われている)
その二本のからみを水平に切るとメビウスの輪になる。
メビウスの輪の交点がいわゆる中節部(肘、膝、中丹田)。
各節はリンクしてるが、普通は分からないので外三合を合わせることで、つながりを明確かつ強化する。
このとき姿勢の要訣を守らないとつながりはできない。
中国拳法の姿勢の要求が厳しい原因の一つ。
このメビウスというか、二重螺旋構造を身体の各所で同時に行うと四正四隅が立体的に展開する。
これが全方向への力、すなわち球。
まあ、抽象的ですが。
できれば、なるほどと実感する。まあ、元々人間が持ってる構造だしね。
ごめんね、大雑把で。
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 01:08 ID:x9wcazue
>>478
すまぬ。
それでもよくわからぬ。
そもそも外三合とは何?
480スプーQoo:03/09/20 01:18 ID:2VB6eIoy
外三合とは心意六合拳からみた体の位置であり、これに内三合が合わさって初めて心意六合拳の発勁ができるようになる。


まあカテ違いですが。
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 03:19 ID:0PnH5qZr
>>480
心意六合だけじゃなしに、普通に中国武術でいいますが・・・・

手・肘・肩 足・膝・跨 上中下丹田を夫々同調させること(外形上の要求)です。
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 05:38 ID:6FyrNVuL
>>478 実に興味深い。さらに論を展開してほしい。

>このメビウスというか、二重螺旋構造を身体の各所で同時に行うと四正四隅が立体的に展開する。

これ、解りやすくする動きや体操はないですか?
まずは人体のメビウス構造を実感するためにはどうしたらいいか?
手や脚の、胴体のメビウス構造をそれぞれ実感できたら凄そうですね。

まずはここからお願いします m(__)m
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 10:58 ID:xufvGqBk
大阪で無料講習会あるらしいけど。
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 11:13 ID:P5j+kg1+
>>457
知識だけで書いてるでしょ。
自分の感覚から出てきた言葉じゃないじゃん
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 11:31 ID:r8Y+Ehe7
もう内外の三合の話はええんちゃう?
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 11:42 ID:aARnT7ne
そんなことはない。俺は内外の三合の話を待っている。
例え知識だけでもいいから、実経験があれば尚いい。

実経験させてくれるような実験方法があれば更にイイ!!
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 12:05 ID:0D/lJryI
書店の中国拳法関連の本をざぁーーーーーっと探せば載ってますよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 17:18 ID:7U7em1rA
六合の話はもういい。
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 17:58 ID:D6ycRac2
全然分からん。
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 22:02 ID:etXNc1ii
話を火の呼吸に戻そう。
外三合,内三合が気になるなら、中拳のスレ見てみて。
491479:03/09/20 23:44 ID:X58RNk7V
>>480.481
サンクス。
とはいえ、490さんの言うとおり、チュウケンすれに逝きます。
ちなみに、オイラは今月から火の呼吸を始めたのだが、
みんな痩せると言ってるのに、オイラはすごい食欲出て、
2`太ったよ。
492457:03/09/21 01:08 ID:zfvgtwpw
スンマセン、お邪魔しました。
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 08:15 ID:hih2uhLR
内外の三合の話は中拳の本やスレを見ても
>>457 >>478 程に詳しく書いてはいない。

というか、今回のレスは、衝撃的にすら映る内容だったが。
今まで、どこでも語られなかった内容なのではないか?
そればかりか、ヨガの理論と著しく符合する。

火の呼吸の八景や合気の原理にも関係あるかと思うので、
小山さんのビデオや著作が出るまでは、このような知識を洗練させておくことも必要かと。
六合の話はぜひ続けてくれ!

まさか、みんな呼吸するだけで八景が可能になるとは思ってないよな?
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 10:19 ID:pntnklwL
六合の話、あれは中国武術の理論。
もしかしたら共通点はあるのかもしれないが、安易にヨガや合気などと混同しようとしたり、
あちこちにフラフラするのはどうかと思うよ。
おそらく中国拳法関連のスレなどで詳細されていないのも、内容的に詳述するものでもなく、
やはり師の下に正しい指導を受けないと、誤解を招き誤った道に逸れてしまうという可能性が
あるからだと思います。

外三合、内三合を協調一致させるためには、各門派の練習や理論体系を基本から段階的に
こなしていく事によって身に付けるもの。例えば、形意拳なら三体式站椿や五行拳を、
太極拳なら椿歩とポン・リー・ジー・アン等の各種基本単式を只管練っていく以外にない。
六合の原則は発勁を行うために重要なものではあるが、それを理解する一番の近道は
各門派の基本をしっかり鍛錬していくことですよ。決して楽じゃあない。
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 12:53 ID:WvdQsi02
武息のかわりに火の呼吸をつかうと小周天がやり易いですか?
最初の陽気を発生させるところは火の呼吸ですぐ出来ましたけど。
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 14:29 ID:86cFUJIE
>>494 それ言い出すとヨガ式八系など、なんの意味もない虚言になってくる。
ここでは、>安易にヨガや合気などと混同しようとしたり、
>あちこちにフラフラするのはどうかと思うよ。
ではなくて、
ヨガと中国拳法の共通性を探るという試みも意義があるのでは?というお話。

少なくとも>>478
>二本の陰陽の構造は合わさると二本の蛇のように捻れる(古い宗教では共通して、よく二匹の蛇が捻りあって昇っていく図が使われている)
>その二本のからみを水平に切るとメビウスの輪になる。
>メビウスの輪の交点がいわゆる中節部(肘、膝、中丹田)。
>各節はリンクしてるが、普通は分からないので外三合を合わせることで、つながりを明確かつ強化する。
>このとき姿勢の要訣を守らないとつながりはできない。

この理論はヨガとも共通する。こういった共通原理を探ることで、
何かが見出せることもあるさ。混同したりフラフラとは違ってね。
元々宗教的には同一起源なんだから。
 >457氏に出てきてもらって、その辺りの意見を聞きたいね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 15:47 ID:QEvVUV9Y
火の呼吸のあの本にそんなことことかいてないけど。
小山氏もそんなことまでする必要ないっていってるから、
もっと現実的に火の呼吸1分間200回をやり続けることで
の効果や方法をききたいんやけど
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 05:49 ID:zeYAlw2F
火の呼吸だけを研究したいなら、健康板とかスポーツ板、宗教板のヨーガスレに行って。

ここは武道板だから、火の呼吸の理論が武術とどう関わるかを話し合ってくれ。
そのために必要なら、ヨーガ理論OK、三合理論OK、道教、仏教OK

火の呼吸、発剄、六合、メビウスのイダ・ピンガラ=経絡なのか?
火の呼吸の打撃力伝達ルート=経絡・剄道なのか、大いに語り合うべし。
でないと、決して本質には近づけまい。
というより、呼吸だけの話だと、火の呼吸が武道に本当に必要なのかさえ疑わしくなる。

>>457さん、おいらも待ってるよ!
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 10:29 ID:5Mz+UsUc
火の呼吸と爆発呼吸の相違点はどうですか?
同じものなのかどうかに興味あります。
500:03/09/22 11:36 ID:OFviZMgr
火の呼吸を何年もやると七つのチャクラが活性するんだろ?
だから神秘的な力や勁道を確保したい輩は火の呼吸をした方が良い。
俺の場合は古神道の呼吸法と白隠禅師の内観法をやりながらチャクラの活性化をはかっている所だ。
まあ極意への道は数限りなくあるから精進してくれよ!
あとメビウス理論を知りたいのならメビウス気流法や縄法(しめなわ)を学ぶ事をおすすめする。

とりあえず君達は李書文をはじめとする諸々の中武老師に洗脳されているようだからまずはヨガ的な見地から火の呼吸に取り掛かった方が良いかと思う。
501:03/09/22 11:43 ID:OFviZMgr
合気道の植芝盛平、八極拳の李書文、ヨガの中村天風。


世界には武の達人が沢山いる。
彼らを人生の師として日々精進したいものでありますなあ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 18:16 ID:PsQ86ZfN
>>498 おかしい。
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 19:53 ID:q/knMgNl
白隠禅師の内観法とかは下腹(丹田)に重心かけるけど
ヨガや火の呼吸はそこまで下腹には重心かけないよな
一緒にやって相乗効果でるだろうか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 23:11 ID:yWgKrI1G
>503

下腹にかなり重心かけるよ
でも次の段階で胸にかけるんだよ。
でもってその次があるらしい。
だから白隠よりもずっと上いってるらしい
本とHPと両方読むといい。
詳しく書いてあるから。
505goo:03/09/23 12:03 ID:SIMimymQ
>火の呼吸と爆発呼吸の相違点はどうですか?
同じものなのかどうかに興味あります。



同じようでちがう。爆発呼吸は武術専用の呼吸法だが火の呼吸は健康法として活用ができる。
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 16:33 ID:8pRVvA+g
>503
白隠の内観法は卒論の関係上、原本を読んだが、下腹はあんまり関係
なかったような気がしますです。それは村木さんとこの丹田呼吸法では?

〇さん
縄法(しめなわ)と言うのはどんな物なんですか?
気が向いたら教えて下さい。
507のあ@347:03/09/23 19:36 ID:dHGK6kon
火の呼吸は試しに少しやってみたけど、疲れる疲れる・・・。
お腹と肺が痛くて大変でした。
ヨガにもいろいろあるけど、この火の呼吸という体系は
神秘的な得体の知れない現象なんかが比較的起こりにくい形で、
なおかつ体の機能を生理的に普通に著しく向上させることに特化している
感じがします。
神秘的な能力を開花させる行法やクンダリーニのエネルギーを迅速に覚醒させる
ような行法でこれと似たものは実のところ他にもあるけれど、正直なところ
危なっかしくて、とても誰にでも教えられるようなものじゃないと思うので。
とても頭のいいヨガの専門家が、一般に出だしても危なくない形で、
無難な形で、身体機能の向上のためにヨガのいいところを抽出してる感じ・・・。
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 21:45 ID:q4k27iOV
同感です。
材料はともかく料理人の腕のよさを感じます。
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 22:20 ID:B67Y3g9X
膝が悪くて正座やスクワットができません。
ビデオ買ってやっても大丈夫ですかね?
エクササイズからの一部抜粋はよくないとか書いてあったな・・・
510509:03/09/23 22:54 ID:B67Y3g9X
あぐらもよくないみたいです。ダメです・・・よね?
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 04:22 ID:XN5GqKTL
>>507
>神秘的な能力を開花させる行法やクンダリーニのエネルギーを迅速に覚醒させる
ような行法でこれと似たものは実のところ他にもあるけれど、正直なところ
危なっかしくて、とても誰にでも教えられるようなものじゃないと思うので。

後学の為にこれ教えていただきたい
危険だから知識だけって事を注意書きにすれば、大丈夫かと。
少なくともこのスレ見てる人は、ヨガは危険なものと言う認識があって
火の呼吸を安全に行うために細心の注意を怠らない人達だと思うので。

あるいはこのやり方になっちゃうと危険、という認識が出来るだけでも
いい意味で、後に続く者への貢献というか、指標になると思うので

参考文献とかあれば、外国のものでもいいのでお願いします。
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 13:43 ID:4TlqQYq1
火の呼吸!って本買ったけど、一日5分とか帯びに書いてあったり、健康食を一緒に勧めていてそれを販売していてなんかインチキっぽいんだけど、そこんとこどうなの?独学じゃなくて、ちゃんと習っている人の意見聞かせてください。
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 14:08 ID:kZk9IdHA
このハッケイって居着くよね。
だから実戦では打つ状態にもっていくまでが大変なんだよね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 14:09 ID:/TuLc0Dj
/⌒\
 (    )
 (⊃   ⊂⌒\
 (⊃   |\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 (⊃   |⌒ ________   \ ハァハァ
 (⊃   |_/           (´Д` ;)
 ( ・∀・) < ガシガシしごけ! (    )
  )   (               | | |
 (__Y_)              (_(__)

515名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 14:18 ID:JAQMMFSI
疑問点
@急激な腹式呼吸の継続って、胸腔を圧迫して心臓に負担をかけませんか?
CPRと同じ状態(生体には絶対忌避)が起きませんか?

A過換気呼吸は体内の酸化を促進して、一時的な活性化を呼ぶかもしれないけど
長い目で見れば老化を早めませんか?
ヨガ者の寿命って長い?短い?意外と短い気が。
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 14:49 ID:g2cuCSB5
2番は俺も思ったことあるね。
でも自分なりに納得して続けてますね。
例えば無酸素運動と有酸素運動で比べると無酸素のほうが活性酸素がでやすい。
でも有酸素運動でも、オリンピッククラスになれば同じだろうと思うのよ。
で、この二つの運動はどちらも肉体を使うわけだ。
往々にして運動は、肉体を動かす過程で呼吸が荒くなる。
でもヨガの場合ポーズを取るという肉体動作はあれど、だいたいが静止状態で
呼吸を調整するのがほとんどだ。
火の呼吸は確かに過呼吸だと思うけど、呼吸そのものを運動のようしている
ヨガや火の呼吸は、もしかしたら一般的に言われるような呼吸が荒くなる=活性酸素
の範囲外にあるのかなーっと思ってみたり!

まあ推測なんで流しちゃってください。w

517507:03/09/24 19:55 ID:aX1WBs7g
>>511
眉間のアージュナーチャクラへの意識の集中をするやり方がありますよ。
「魂の科学」(スワミ・ヨーゲシヴァラナンダ著)という本に
詳しい理論(…のようなもの。非常に難解。神経の話?)が書いてあります。
(↑これ自体は、いい先生について、しっかり教えてもらえば害は無いと思う。)
この眉間に意識を集中させることを通常のヨガと
組み合わせる行法があったと思います。
あとは、それにさらに仙道のようなもの(?)を組み合わせた、
わけのわからないものとか、探せばいろいろと幾らでも出てくると思います…。
この種のことに興味を持つ人ならいずれはぶつかるトピックだろうから、
どうせだから少し書きます。
眉間の一点に過度に意識を集中していると、精神が不安定になったり
神経質になったり、幻覚らしきものが見えはじめたり、幻聴が聞こえたり、
等など精神病院に送られてしまいそうな副作用が出てきてしまうことが
非常に多いので、専門的に知っている人が身近にいない場合は
その種のものにはまず手を出さないほうがいいです。危険です。
これがひどくなると、日本語じゃない変な言葉を勝手に喋り出したりするように
なってしまいます。
奇跡でもなんでもなくて、妄想がエスカレートして潜在意識が変になるんです。
新興宗教なんかでよくあるアレ・・・。
要するにろくなことがありません。
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 21:15 ID:3CySOTCB
本読んだけど火の呼吸を学ぶにあたってヨガの本を読む必要はないと。
読むなら大脳生理学、深層心理学、医学の本を読めって。
あと宗教的な視点からヨガを見ないこと。
何故ならヨガ自体は宗教ではないから。
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 07:57 ID:0+tczHRd
>>517 つまり、眉間に過度に集中するのがイクナイ!
という事かな?

眉間に精神集中しながら、火の呼吸は危険だと・・・?

過喚起呼吸ってやっぱよくないっしょ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 08:05 ID:Zbe8fhbw
屁の呼吸
521ダルシム:03/09/25 10:41 ID:mTf0hwyz
胃の周辺にあるマニプーラチャクラってどうなの?
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 10:54 ID:8BRnlRwV
>>515
「2」は俺も思った。
なのでココアとかポリフェノール入ったものを
体に入れるようにしてるw
気休めにはなる
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 12:43 ID:0txQNeGB
私も気功関係で精神が不安になったことありますよ。
さすがに幻覚までみえませんでしたけど。w
眉間に限らず○○へ意識をもってくという発想。
確かに怖い一面がありますよね。
私が立ち直れたのは、ブルースリーの著書にあった無我の境地の考え方でしょうか。
それからは気功も修行や練習というのではなく、遊び感覚でやってます。
やはり余裕のある練習でないと、歪みが生まれますね。
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 21:21 ID:aAATPUJv
おまえら、ヨガ式ハッケイを使えるようになったらどうするの?
実際役に立つか?ハッケイなんて。
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 23:13 ID:mk9f+wB/
健康が一番。
526BR:03/09/26 01:03 ID:Lrdieq2l
>>524
100%あの記述を信じていいなら,絶対格闘技界の革命になるよ.
クリンチ状態で有効打を打てるって時点でクリンチは逃げ技じゃなく倒しにいけるものになって,
VT黎明期のグレイシーさながらの展開になる.

…で実際に打てるようになった人いる?
527g:03/09/26 01:03 ID:RNUXZo8S
◆日本のアダルト情報の全て◆
http://www.yahoo2003.com/imgbbs18/imgboard.cgi?
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 01:07 ID:/Tl+/1fK
>526
どうなんでしょ?
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 01:43 ID:xhpNGwLT
>>516
http://www.kundalini.jp/zats-2002-12-15-31.htm
この辺にそのことが書いてありますね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 01:50 ID:xhpNGwLT
>>526
http://www.kundalini.jp/zats-2003-5-1-15.htm
近藤選手とか、最近肩パンチ多用するけど、
それにも応用してたりするんですかね?
531?:03/09/26 05:35 ID:TbNl41R4
>>524.526
発勁ってのは技を出すとか技をきめるぐらいの意味で、
マンガの「○○拳っ(はっっっ)!」みたいなものではないと思うのだが。
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 12:36 ID:JpMJeP3+
>>531
その決め方の技術が何種類もあるわけだが…。
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 13:09 ID:zSCBgv64
>>507>>517

眉間に精神を集中させるのが
>>神秘的な能力を開花させる行法やクンダリーニのエネルギーを迅速に覚醒させる
>ような行法
かい?

ちと違うんじゃないのか?
少なくともクンダリニとは関係無いのでは?
534BR:03/09/26 13:27 ID:Z7HmPVqW
>>531
だからヨガ式のを指して言ってるんだけど。
格闘技やっててアバラが折れたなんて話は腐るほどあるが、
胸骨を折るなんて話なんてそうそうないだろ?
更にフォームなしでも十二分の威力を持っていて、
普通に壁だの腰回せだの言われている現在の打撃技術とは完全に一線を画す存在だよ。

まあ自分はヨガ式発勁についてはまだ半信半疑だったりする訳だがw
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 15:53 ID:wHfOSPxG
でもさ、近藤選手って試合でハッケイ使ってたか?
そんなにすごいなら、試合で使うだろうし、実際使ったとしたらすごい話題になってるんじゃないか?
536BR:03/09/26 18:44 ID:Lrdieq2l
>>535
そこが俺も気になっているところ.
短期間で習得可能なのも歌い文句の一つにしてたんだから,
試合でバシバシ使ってる人間の一人や二人いてもおかしくないし,
あまりの威力で使うのを躊躇う人が続出したみたいな事書いているが,
威力は16段階に調整可能と言ってるぐらいだから普通手加減して打てばいいもんだろうし.

でも現役プロ選手が認めてるんだから不思議なところ
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 19:56 ID:tu25ABwO
っていうか、小山さんの指導により船木がヒクソンに勝ち、近藤が試合で発勁でKO勝ち
とかになってれば凄いんだがな。
皆、口で凄い凄いとは言ってるけど結果がともなってないからなぁ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 20:11 ID:DZvRzMr8
世界中の映画ファンが驚嘆し大ヒットした映画「少林寺」の
英雄、李連傑(ジェットリー)が直接指導され憧れ模範とした
映画「少林寺」武術 総指揮 人間国宝 馬賢達 国立大学
中国武術教授指導による、大通臂一桂鞭の大通備翻子拳を
映像により公開してますのでご利用下さい。

 * この大通備翻子拳の公開映像は、現代のスポーツ医学では
理解が困難だと思われる霊活経絡学による戦術(気学を運用した突発的
な初動の速い縦横無尽に動く連続呼吸動作戦術)に基づく再現性のある
武術運動ですので、医師、体育学者に学術研究資料としてお勧めする

http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 22:21 ID:N52wOAOm
やっぱ試合で発勁が爆発するシーンを何回か見ないと何とも、、
ただ今回のビデオにだれが出るかが楽しみ。
驚くようなメンバーってだれ?
540アンチ?:03/09/26 23:58 ID:1mzBbPJN
李書文=殺人鬼


なんだろ?
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 01:14 ID:oNYlJQ+I
>>536
やっぱり、総合のプロの
試合では難しいんですかね。近藤は
クリンチした体勢から打撃得意だから、
使ってみて欲しいけど、難しいのかな。
例えば下の体勢から、ハッケイのパンチ出せたら、
テイクダウンされても恐れる必要はないわけですしね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 03:48 ID:7w991sSd
  

                   で、六合の話はどうなった?



 

543タートルズ:03/09/27 05:45 ID:uR1iRqXQ
八極拳と李書文の方に興味があるからな(中武では)。
心意六合拳の身法については詳しくは知らない。
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 09:24 ID:XGIcjMD1
内三合、外三合は心意門だけのものじゃないと・・・・・

発勁:(全身の協調で)(門派の体の使い方に従って)力を出す事。
    (北派大陸武術は)下半身から体幹をやたら重視した独特な体の使い方が多い

力の出し方は勁道。でも、発勁で威力があるかどうかは個人の鍛錬度(功夫)次第
発勁出来ても、威力がそれほど(幻想抱かれてるほど)大きくない発勁しか
出来ない人間の方が多いと思われ。


火の呼吸は良く知らないのだが、発勁法(勁道)と相性のいい攻防技術使わないと
実際に戦う時に勁力が出せないんではないの?

545名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 11:14 ID:NsmliEfj
本とビデオ1巻目を買いますた。
個人的な感想は本はいらないかな。迷ってる人は
ビデオだけ買ったほうがいいと思いまふ。
それと火の呼吸は発剄うんぬんというより優れたトレーニングのひとつ
と考えた方がいいと思いますた。
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 20:07 ID:78/VQhWP
要するに何事も練習第一なのれす
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 21:47 ID:iBhd6rwD
>>537
禿同!!
試合で、ハッケイでKOとなったらすごいんだが。
所詮試合じゃ使えんということか・・・。
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 22:19 ID:yDcZAJP5
本日のセミナーにて小山師いわく、
「試合をやってるうちは達人ではありません。
 本気で八景を使ったら死にますよ。」
とのこと。 
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 23:16 ID:NsmliEfj
>>548さん
どういった話の流れで小山氏はそのようなことをいったのでしょうか?
また、セミナーな内容はどういったものなのでしょうか?
教えてください。おながいしまふ。
550メラゾーマ:03/09/27 23:53 ID:uR1iRqXQ
> 本気で八景を使ったら死にますよ。」


当たり前だろ。発勁を使うと内蔵まで浸透するんだから殺傷能力があるだろ。
人間の体の70%は水分で出来ており、勁を使う事により体内の水分に波動を送り内蔵を破壊する事ができるのである。
だから浸透勁は昔日より厨国武術界の中で恐れられていた。
その浸透力を体得するには力を抜いて丹田に氣を入れなければならない。
そうする事によって強力な勁を発する事ができるのである。
もちろん勁を身に付けるには何年も修行をしなければいけない。
そこを覚悟で勁体得に取り組んでほしいと思う。
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:47 ID:qtg00QdA
>>550さん
>>人間の体の70%は水分で出来ており、勁を使う事により体内の水分に波動を送り内蔵を破壊する事ができるのである。
小山氏が発勁を初めて試したのはエレベーターという水分のないもので練習したと聞きます。
従来の中国武術の発勁と違うアプローチから発勁ができるようになったというのが
期待されているわけであるのではないでしょうか?
また火の呼吸についてはどう思われているのですか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 02:21 ID:Vxav35YG
>550
お、詳しそうな人が来た。
質問します。実際に勁を打つ際、相手の虚実をどのように作って勁を通しますか?
先に出た三合と丹田とのからみでお願いします。
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 02:50 ID:1aRHQ+xz
>>552 スレ違い。あくまで火の呼吸関連ネタを書け。
ちなみに関係あるとするこじつけの理由は入らんよ

確かに小山さんはエレベータ乗ってる時に壁に打ち込んで研究したって言ってるな。
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 04:58 ID:5L3By8C+
気だの勁だの体得してるわけでもないのに
よくそんな半ばオカルトなことを得意気に語れますね
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 08:37 ID:4i+T8bqw
550は皮肉だろ(笑
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 08:43 ID:Nu8qXkVb
達人の定義にもよるが
いわゆる発勁や合気の達人で公式戦で活躍した人っている?
できなくて出ないのか、それともできすぎて出ないのか?

ところで548は何年火の呼吸やってるの?
まさか1ヶ月とか2ヶ月とか、
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 08:46 ID:Nu8qXkVb
>548
詳しい技術的な解説頼む!
期待してるよ!
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 15:34 ID:mHT6XD4g
>>548

本当に人が死ぬかどうかは別として。。。小山さんのその発言。。。
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 16:52 ID:Jvux4lia
やっぱり危険なんだろうな。
結局は試合で使えない技になってゆくんだろうか。
そう考えると李ショブンとかの逸話も納得いくけど。
だとすりゃマジにできるヤシは試合にでられないよな。
業務上過失致死で逮補!とかなったりして。
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 17:59 ID:iy3oPihV

ワラタ
561名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 21:28 ID:CDpEjX0V
本気でハケーを使ったら(自分が)しにますよ。

562名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 22:43 ID:acPMrA6X
そろそろ発勁の話ではなく、火の呼吸のトレーニングの効果が
聞きたいです。1ヶ月以上やってる方、その後どうですか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 02:18 ID:gPJJ+GFy
>>562
一ヶ月で鼻毛が大分伸びた。。。
564119:03/09/29 04:44 ID:gDN63PYA
この一ヶ月、だいたい毎日、
 サーキュレーションクリヤ→Aセット→ブレスウオーク1〜3
を計20分くらいやってます。空手の動きがやりやすくなった気がする。
あと、疲れにくくなった気も。でも、ウエイトトレを減らして、ランニ
ングを増やし、体重を軽くしたからかもしれません。あと立禅もやってるし。
また最近涼しくなって夏の疲れが癒えたのかも。そう言いだすときりがない
ですが、ヨーガは自分では気に入ったトレーニング法ですね。
 もう少し、きつくてもいいから、バリエーションやってみたいですが、
何かおすすめのセットあったら教えてください。
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 05:20 ID:D0iqN2eY
過喚起呼吸といったらマラソン選手ですよね
マラソン選手ってかなりふけてませんか?特に女子選手。
フクシかよこは、おばさんみたいだった
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 10:47 ID:YvZjNk6q
火の呼吸って武道や格闘技よりもむしろマラソンとか水泳向きじゃないだろうか。
発勁や合気よりもいろんなスポーツごとのメニューを公開して欲しい。
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 15:04 ID:aDS2lI0R
八景撃ったら死にますよ か。松田留置みたいだな。
中拳なんて実際空手より弱いし、達人は絶対試合しないから
信じようがないな。
野上って人のサイトに中拳は素手で闘うんじゃなく武器で戦うのが
本当の姿てあったから、今度のビデオの出来が悪かったら
八景なんて忘れてどうせ趣味だから武器でも練習するわ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 19:16 ID:2MLUAeeR
一流ボクサーや相撲取りなんかに本気で頭どつかれたら死にますよ。
プロレスラーや柔道家に本気で頭から投げ落とされたら死にますよ。
どんな競技でも本気でやったら死にますよ。
発系だって同じでしょ。
569562:03/09/29 21:36 ID:hdJxLMxt
>>119
レスサンクス!昇段試験がんがってください!!
まだやり始めたばかりなのでおすすめのセットはわからないっす。
ゴメンナサイ。
私も火の呼吸気に入ってます。とにかく疲れますぅ。
はやく連続30分できるようになりたいっす!フパフハフハフハ

>>563
鼻毛伸びそうですね〜!これから寒くなってくるから
はなみずで爆発しそっすね。。(・∀・)キチャナイ
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 22:21 ID:w8Hsvta4
ハッケイか・・そんなに破壊力がある危険な技法を身につけるのって何か怖くない?
小山さんも「最初は呼吸で、最後は意識だけで打てるようになる」って言ってたけど
そんなに簡単に打てるのなら
彼女とか小さい子供を抱っこした時とかにはずみで打ってしまったら・・・
って考えると恐ろしい気もするよ。
ヤッてる時にハッケイがつい出てしまいそうだ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 23:36 ID:NgMwNSlF
>>570
自分もコントロールできない人間が体得出来るような
易しい技術なのだろうか…
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 23:42 ID:MWQut8Kn
ビデオ見たけど小山さんって宮台真司を太らせた感じだね。
573名無しさん@お腹いっぱい:03/09/30 12:32 ID:xcLWqaj7
いま本とビデオ注文してきたけどさ。
一刻もはやく火の呼吸を実践してみたいんだよ。
だからビデオが届くまではあぶなくない呼吸の仕方教えてよ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 12:37 ID:ktURR7/a
とりあえず腹筋と背筋を鍛えといた方がいいと思うよ。
それと腕立てと懸垂かな。
それから火の呼吸。
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 18:33 ID:zW1SO1iH
火の呼吸の正しい呼吸法きぼんぬ
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 20:23 ID:HGALJVyz
習いにいけば?
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 20:29 ID:ugX4hu74
タダの時に
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 21:29 ID:NlaH7WMg
>>575
本がでているので立ち読みしたらいいですよ。
正直なところ、ビデオを1回みたほうがいいんですけどもね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 21:31 ID:zW1SO1iH
明日休みだし、とりあえず書店見に行ってみよう。
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 22:26 ID:HYTa80Pw
成瀬が先にクンダリニーヨーガの本をだす。。。
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 10:08 ID:G+0IhcfX
あの空中浮揚の先生?(ぷ
小山さんもカワイソウだな
あんなゲテと一緒にされて
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 10:50 ID:goa+vkpj
本買ったんだけど北千住の道場に連絡すれば
只で教えてくれるの?
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 16:00 ID:RaNgVaTp
ハッケイ打ったら死ぬか・・・(w
西野流呼吸法のヒトも本気で気で飛ばしたら死ぬ!とか言ってたな〜。
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 16:36 ID:BgZXkxdd
合気道の四方投げでも道路でやれば素人は簡単に死にますが。
人殺すのに発勁なんて全然いりませんね。
一般論としてはどんな武道でも人殺すのは難しくありません。
だから発勁なんて特に練習する必要なし。
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 17:54 ID:JUE1PPJq
中国武術齧ってる人間としても発勁に対する幻想は捨てて欲しいのだが・・・
中国武術の力の出し方=発勁。独特な体の使い方するけど、威力も含めて
人間の力の範囲ですよ?
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 18:27 ID:8NxFp6qX
>585さん教えてください。
中国武術ではない他の武術をしている者です。
寸勁や浸透勁に相当しそうな打ち方はなんとなくできそうなんですが、
このスレで言われている発勁は暗勁といわれるものに相当するんでしょうか?
当方、発勁に幻想は持っておりません。
答えられる範囲で結構です。何か情報をください。お願いします。
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 18:32 ID:AflQ94MN
あんまり強くはないですよって事ですか?
あのおっさんが壁にボコボコ穴あけたとか格闘家ふっ飛ばしたとか
書くから期待してしまってたよw
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 18:46 ID:/2vSP0Io
>>580
もう出てるね。
ちらっと見たけど宗教的な記述の多い本だった。
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 19:30 ID:8hxM+VuJ
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 19:33 ID:8hxM+VuJ
ビデオ買って発勁練習するよりもホームセンターでハンマー買ったほうが安くて早い。
宗道臣だってかわら割るなら拳鍛えるよりもトンカチとかいっていたと思う。
ヨガって成瀬先生が言うように悟りを求めるもの。
発勁とか変なこと言うほうがどうかしてる。無殺生の反対だろ。
解脱とかの話しかと思ってスレきたら発勁ばかり。
そりゃ武道版だから当然といえば当然なんだろうけど私は成瀬先生を支持する。
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 19:48 ID:Kz2VLxb7
まあ小山氏自身が少林寺拳法の経験があるそうなので、ヨガの武術的応用に熱心なのも分かるような。
そういえばパンクラス近藤選手も、少林寺拳法の経験者だそうですね。
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 00:03 ID:/uErTjlB
スーハースーハー
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 03:44 ID:oibA7T1M
昨日のジャストでハリウッドヨガの特集やってた。
高木沙耶が腹をヘコましてたけど結構すごかった。
あんな風になりたい
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 08:00 ID:FMzfj4Z1
成瀬って小山の対極にいる。
宗教をとるか、肉体改造を取るかって判断。
漏れとしては宗教はキモイからいやだ。
かといって火の呼吸も3日で挫折したけど。
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 08:07 ID:FMzfj4Z1
成瀬は空中浮揚(ヒゲの損師もそうだっけ?)が専門だから
どっちかっていえばオカルト系なのかもしれん。
ところで両方ともクンダリーヨガを名乗ってるけどどっちが本物なのか。
小山はバジヤン系だが成瀬は?
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 08:26 ID:WgsVCco4
>>590
発勁始める前はネットでそっち系の話してたよ
597名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 09:18 ID:RaC43Ecc
>>586
私は齧ってる程度の人間ゆえどの程度アテになるかあやしいです

>寸勁や浸透勁に相当しそうな打ち方はなんとなくできそうなんですが

発勁って言葉はさしあたって力を出す事という意味のレベルで解釈してください
(未熟者の私見ですが)中国武術って大雑把な段階で 
1.発勁できる体作り 
2.基本的な発勁の動きの鍛錬
3.色々な出し方での発勁の訓練(套路)
4.套路の用法の説明や対打etcなどで套路で訓練した動きを使えるようにしていく

と、要はひたすら段階的に発勁の訓練してるものなので、なんというべきか分からないですが
寸勁とか浸透勁というものは単なる打ちかたでは括れないと思います。勁道とセットで考えるべき
ものだと思うのですが未熟者ゆえはっきりしません。浸透させるために有効な打人訣みたい
なものはあるにせよ、それが浸透勁ではないですし。「打ち方」が「出来てる」というのが「何」を
「どの程度」出来てるのかさっぱりわからないのでなんともコメントしがたいですね。
 
あと私はこのスレROMってるだけなので火の呼吸が暗勁打てるようにするものなのかは
よくわかりません。
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 10:06 ID:9ry6Yyow
>>597
中国武術を実践してるそうですが火の呼吸についてはどうおもわれますか?
599メラメラ:03/10/02 17:06 ID:EWJVKQXi
氣を練る意味でも(発勁は含まれない)火の呼吸は役に立つ。
中武をやってる輩はまずは立禅をしてから火の呼吸をしたほうがいい。
柔術系の人間もスタミナを強化するために火の呼吸をした方がいいぞ。
あと発勁と火の呼吸は別次元であり、無理に合わせようとしても意味がない。
火の呼吸で発勁を身につけようとしても無理な事であり、それならば立禅なり八極門に伝わる爆発呼吸なりを学んだほうがいい。
火の呼吸はたしかに氣を強化する事はできるが発勁を体得するのとは別の話である事を認識してもらいたいと思う。
600メラメラ:03/10/02 17:14 ID:EWJVKQXi
妄想をする事はイメージ力の増強につながるから良い事ではあるが、妄想から勘違いがうまれるケースもある。

中武をやっている人間は過度の妄想に取り付かれやすいので特に注意する必要がある。
なぜ昔日の武術家は一撃で相手を殺す事ができたのか?
それは勁が相手の内蔵まで浸透したからである。
勁はよく神秘的なものに見られがちだが実は修行をしっかりとすれば誰でも体得できるものなのである。


勁の種類として明勁、暗勁、沈墜勁、螺旋勁、纏糸勁、十字勁、横勁、縦勁などが挙げられる。
君達はまず明勁(明打)から学んだほうが良い。
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 17:16 ID:kK5+gbMr
武術やらヨガとか関係なく本をみて、座禅の姿勢から普通に火の呼吸をやリ続けて、
200回五分から240を10分近くまでできるようになったが、まず胸が詰まるような感覚
になり、その後は、喉に何か詰まるような感じになった。
それから200回2分やるのも難しい状態になった。
602メラメラ:03/10/02 17:24 ID:EWJVKQXi
体が強アルカリ性に傾いて(アルカロージス)になってしまったのかもしれない。
まずは様子を見た方がいいぞ。
とりあえずラーメンを食って酒を飲んで煙草を吸って強アルカリ性から弱アルカリ、中性に傾けたほうが良い。
603586:03/10/02 21:11 ID:Q2t34Gn4
>>597
レスありがとうございました。
あまりいろいろ書くとスレ違いですので、お礼しか述べられませんが、
動きを使えるようにしていく、ということが、一番重要なのではと思っておりました。
門外漢なので、○○勁と言う定義も正確にはわかっていないので、もっと勉強してきます。
また、ご縁があったらご教授願いたく存じます。
ありがとうございました。
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 21:12 ID:L8uEtcmN
>>601
いきなり、火の呼吸をそんなに早くするよりも
1回1回の腹式呼吸を深くやらないと経絡詰まるよ。
腹式呼吸をするときに、肩が連動しないようにしたほうが良い。
605スクープ:03/10/02 22:04 ID:EWJVKQXi
沈墜勁(地球の重力を利用して出す力)をどうやって使えるようにするか?

まずは馬歩をやる。次に体重を拳にのせるトレーニングをする。
まずは馬歩からスタートしましょう。
606のあ:03/10/03 00:25 ID:UBz7C6oe
霊格の向上や悟りを目指すはずのヨガの方法論の一つを使って
人間を効率よく殺傷する技術を身につけるというのは、なんだかな・・・
607マニア:03/10/03 03:21 ID:53MVhIJv
>あと私はこのスレROMってるだけなので火の呼吸が暗勁打てるようにするものなのかは
よくわかりません。


火の呼吸で暗ケイは体得できないだろう。やはり意識を活用しなければケイを出すことはできないと思う。
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 07:08 ID:1cu5aGpv
本を取り寄せましたが>>6のような具体的目安は記述されていませんでした。
何に出ているのでしょうか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 09:58 ID:ErJQoTr+
>606
人殺しの技術である剣を通して禅の世界に到達する剣豪もいるわけだから
漏れは拳禅一如、剣禅一如を否定しない。反対に近道のような気もする。

火の呼吸の本やビデオでは霊格の向上や悟りをゼンゼン説いていない。
霊格の向上や悟りが目的なら成瀬みたいな宗教色の強いヨガをやるべきだろう。
ただ空中浮揚とか水中クンバカが霊格の向上や悟りへの道だとも思わないが。
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 09:59 ID:ErJQoTr+
>608
漏れも見たことないが。
たぶん6の適当な思い付きじゃなかろうか。
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 12:10 ID:73CnplX3
Aヨーガは超能力(魔術など)の類である。
 




超能力が成功するとエゴが増大し傲慢になっていきます。神様の意識からどんどんとん遠ざかってしまうのです。例えば、水上歩行など出来なくても橋や船があり、そのようなことに何十年も費やすことは賢明ではありません。
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 12:14 ID:73CnplX3
>小学生10回〜50回
中学生50回〜100回
高校生50回〜200回


武道経験者、格闘技経験者、プロ→一分間に200回(それを30分行う)
ヨガマスター→一分回に200回以上(それを一時間以上行う)




スレ主の思い付きだと思うが↑は理想的な目安だと思う。
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 15:52 ID:LgSJsA8u
たしか坐ったまま火の呼吸やるのは最初の2〜3日間の練習のときだけだよ。
あとはセツトメニューをやりなさいって書いてあった。
だから30分とか1時間とかいう話はないはず。
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 00:58 ID:bGDO7Yfe
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 13:16 ID:5vxyvFxj
火の呼吸やってる人に質問。
効果あると感じてますか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 14:08 ID:e5w53Cun
>>615
火の呼吸の効果は

脂肪燃焼を促進
持久力の向上
筋肉の強化
体内エネルギーの活性化
治療力の向上
精神安定の強化

といわれていますが体内エネルギーの活性化 、治療力の向上、
精神安定の強化の効果はわかりませんが、他の効果は私はありました。

また胡坐状態で30分とかよく言われますが、セットメニューを長くやるほうが
きついし効果があるとおもいます。
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 16:55 ID:sarT8aOg
>>616

散歩にだって

脂肪燃焼を促進
持久力の向上
筋肉の強化
体内エネルギーの活性化
治療力の向上
精神安定の強化

という効能があるわけだけど、量や効率が違うんでしょか。
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 17:13 ID:e5w53Cun
>>617
>量や効率が違うんでしょか。

同じ効果が得られるなら、おっしゃるとおり効率の問題だと思います。
もしあなたが、火の呼吸より散歩の方が効果が得られると考えるなら
散歩したほうがいいと私は思います。
619武と整体:03/10/04 21:19 ID:EwvUbM3u
武道の体を造るなら真向法がいいぞ。
呼吸を整えてから真向をやる事によって心身の歪みが矯正されていく。
毎日五分だけでもいいからやるといい。
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 21:30 ID:OduCAQKh
真向法ってハタヨーガでしょ
621617:03/10/04 22:50 ID:sarT8aOg
>>618

スマン、煽りに見えたか・・・

散歩と同じとは当然、思ってないです。が、効能書きを並べただけだと
散歩と全く同じにしか見えなくなってしまうでしょ?だから、極端な例を
出すことでそれを指摘したかっただけ。

火の呼吸だって、やりようで違うのは当然として、特に何が得られるの
かのイメージ知りたかったわけです。
622618:03/10/04 23:23 ID:e5w53Cun
>>621
>スマン、煽りに見えたか・・・

煽りとは思ってないです。ダイジョウブ
純粋な火の呼吸の話ができてうれしいです。
効能はおっしゃるとおり言われてみれば散歩と同じですし
同じでもかまわないと思うのですが・・・ウーム
あえて言うならば、上でも書いてありますが、
脂肪燃焼を促進、持久力の向上 、筋肉の強化だと思います。

他の実践者、意見プリーズ。。
623武と整体:03/10/04 23:54 ID:EwvUbM3u
真向(ヨーガかどうか知らないが)の姿勢で息を長く吐く。
そうする事によって↑に書いてある効能が発揮される。
火の呼吸で害が発生したのであればただちに真向法に変えるべきである。
真向法は根本的な体の歪みや精神のアンバランスを矯正してくれるから武道の体を練るうえでも役に立つ。
火の呼吸は数十分やらないと効果があらわれないが真向法は五分で効果があらわれる。
まず体が柔らかくなり血行が促進される。
624武と整体:03/10/05 00:00 ID:AEnLlijA
次に筋肉のコリがほぐれ姿勢が矯正される。すると骨の歪みも矯正され動作が敏捷になったり打たれ強い体になったりする。
真向法で精神の歪みも矯正されている訳だから自分に自信がつく。そして相手の動きや心理も冷静に読み取る事ができるようになる。
625武と整体:03/10/05 00:04 ID:AEnLlijA
真向法は宗教の儀礼から編み出された法であるからヨーガと関係しているのかもしれない。
それほど真向の姿勢は重要な姿勢であるという事である。
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 09:55 ID:XBI20ltq
>火の呼吸で害が発生したのであればただちに

注意に従ってやってどんな害が生じたのですか?

>火の呼吸は数十分やらないと効果があらわれないが

Aセットとかを数十分なんて世界中でたぶんだれも出来ないのでは?
坐ったままの火の呼吸は最初の数日間だけの話でそれも3〜5分で卒業するはず。
なんか情報が錯綜して誤解があるようですね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 10:08 ID:XBI20ltq
私の場合
脂肪燃焼を促進
持久力の向上
筋肉の強化
あたりは実感しました。
ゴールドに行ってる人から又聞きでならっただけですが。
やっぱり自分でやってみないと良し悪しはわからないと思います。
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 14:04 ID:96K0pBWV
>627

そのゴールド通ってる人、一番はじめの火の呼吸教室で
どんなこと習ったっていってた?未経験者には個人指導
とかあるんだろうか?

いきなり30人とか大勢で「はい、先週と同じ事を」
とか言われたらどーすんべ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 16:33 ID:XBI20ltq
彼は最初北千住の無料体験に行ったから
ゴールドではそのままみんなといっしょだったらしいです。
でも未経験だったらどうするんでしょうね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 16:47 ID:AEnLlijA
火の呼吸は初心者にはむかないよ。
やっぱり真向法の方が万人に向いていると思う。
それで体質改造や肉骨内蔵の歪みを矯正できるのなら言うことなしだね。
631BR:03/10/05 17:55 ID:AX4ilBKd
>>630
その根拠は?
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 18:33 ID:AEnLlijA
下手にやって過呼吸、又は内蔵に負担をかけたらどうするの?
まずは腹式呼吸で内蔵を鍛えるべきだね。


しかも格闘家は体が鍛えられているから火の呼吸を楽にできるというのもあるし。
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 20:30 ID:4mNkK/hW
>632
ともかくまずはちゃんとならって正確にやればいいんじゃないの。
本とか見るだけで「下手」にやれば真向法だって股関節とかメチャクチャ痛めるよね。
「下手にやって」っていう前提ならラジオ体操だって危険でしょ。
漏れの知り合いにも真向法やったのがいるけど。
実際彼は独習で練習して体痛めたから、真向法は危険だといって怒ってるよ。
なんでも同じだと思うけどちゃんと正しく習わないとダメでしょ。。
真向法だけは独習でも100%安全だと医学的にも保証できるのかなあ?
痛がってる奴見てるだけにウソっぽいけどねぇ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 20:41 ID:pUj/II9O
基礎クラスで小山師いわく、
「最初から火の呼吸のカリキュラムが出来たのは、
 エアロビクスの上田さんとあと一人くらいだったよ。」
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 07:40 ID:6QkJze6C
未経験者がいきなりゴールドで皆と同じ方法でって
絶対無理あるでしょ・・・
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 10:20 ID:HgybZ4ba
>>635
まったく習い事するにも心配事、苦労がたえませんね。

見学、又は電話で問い合わせすればいいのに・・・
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 18:20 ID:bQJyyURW
>634
あと一人って誰だろう?
638名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 18:59 ID:4bLlIR4z
はっけい、あいき論に戻そうよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 22:22 ID:eVnLLyCs
戻サンでいい
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 22:29 ID:h88YtLYy
こやま、ややでぶ論に戻そうよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 23:03 ID:6QkJze6C
>636

見学と指導を受ける事は別だろう。上に渦呼吸で倒れそう
になった人とかカキコしてるのにさ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 23:31 ID:lgq90/Wi
>>641
ではどうすればいいのですか?
ゴールドジムでしかるべき指導員がいて教わっているという
安全かつ最高の状態なのにさ。

>>上に渦呼吸で倒れそう になった人とかカキコしてるのにさ。

だからゴールドジムや教えてくれるところに一回、見学や問い合わせ
して正しくできるように教えてもらいなさいな。

基本的にトレーニングは気持ち悪くなったりしたら自分の意思で
やめれば言い訳で、危険、危険いうならベンチプレス、ロードワークだって
なんだって危険だよ。
まずは正しいやり方を覚えるべきだよ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 09:26 ID:QY0xGsT+
何かムキになってる>642みたいなアホがいるが
ゴールド通ってるけどまず個人指導は無理っぽかったよ、覗いたが。
オバサンばっかりであふれかえってた。
644名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 09:58 ID:L2loMUjb
>>643
なぜ煽るのですか?
本当にゴールドかよってるの?

個人指導してもらいたかったら東京の小平でジムのインストラクター
が完全予約制でうけたまわっていますよ。ククッテクダサレ
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 10:36 ID:tj5zLdrR
何か話がかみ合っていないような・・・
646名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 22:36 ID:ip/xafZ5
宗教には走るな、宗教には。
「火の呼吸」のジムだから安全なんだよ、
これが変な宗教とか少しぼったくりのヨガ関係の団体とかだと大変なんだから。
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 23:05 ID:1M1SbAkO
>>644
そのジムの名前教えてください
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 23:28 ID:XmXm27U0
上に書いたジムのインストラクターとはゴールドジムの
インストラクターのことです。(わかりにくくてすいません)
小平でも教えてくれるみたいですよ。

ttp://plaza12.mbn.or.jp/~seitai/index.html

このHPの「火の呼吸」ってところをクリックしたらみれますよ。
がんばってくださいね〜。
649  :03/10/08 00:39 ID:S97rCADl
火の呼吸は骨盤付近のトレーニングにもなるんで、
体の重心、体幹が安定しやすくなるので、いいですね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 09:12 ID:h5OCjfDD
火の呼吸をはじめてから持久力は間違いなくアップした。
毎日走っていてそう思うが他の人たちはどうなのかな?
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 12:21 ID:6qSuw8ym
小平、入会金高いねぇ。
北千住はどう?体験した人居る?
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 13:12 ID:1BRogKCl
>>651
高いっていっても5000円でしょ?
北千住は2万だぞ。確か。
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 15:11 ID:Ol46MZqj
理論と経験談にしぼってくんない?
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 15:38 ID:76PT+Mij
月刊秘伝で小山先生の連載が始まるようです。
たぶん今月発売分から。
内容はヨガ式発頸に関することらしいです。
655名無しさん@お腹いっぱい:03/10/08 18:30 ID:UG6XiNTN
火の呼吸で精紳の安定が得られた人はいますか?
弱冠精紳不安定気味なもので是非聞きたいです。
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 19:23 ID:XYY6VVkI
>>655
逆効果なのでは…
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 23:13 ID:tp3ZaFro
>>655 座禅でも逝ってこい
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 00:01 ID:/xldUjIs
BABも成瀬か小山かはっきりしろ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 01:46 ID:Zk/s3rTO
>>655
脈拍が下がるから緊張する場面では
多少やわらぐかも
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 03:16 ID:kX6jMO4k
火の呼吸やブレスウォークで人格って変わるの?精神面の変化における体験談希望。
ビデオでは落ち着くようになるとか、精神が安定するとか色々言ってたが・・。
変に「悟った」状態みたいになるのはマジで嫌なんだけど。
近藤みたいにはなりたくない・・。それとも、近藤ってヨガやる前からあんな感じだった?
詳しい人教えて
661564:03/10/09 03:17 ID:wxmMlt7H
 俺もだいたい毎日ヨーガやって、走ってるけど、走るのが楽になってきた。
少し、寝技もかじってるけど、これも楽になった気がする。ものすごく劇的に
効果があるというわけではないが(アタリマエか)、ボディビル的筋トレする
よりは、格闘技には、ヨーガの方がよさそうな気がする。あくまで俺の実感。
でも、ヨーガ十分いいと思う。
662564:03/10/09 03:36 ID:wxmMlt7H
ちなみに性格が変わったという実感はありません。
今までどおりの性格といっていいかな。
強いて言えば、動きが少し楽になった分、組手でより攻めるようになり
むしろ攻撃的になったかな。あくまで組手の時だけね。
663  :03/10/09 03:50 ID:4o8aQX+q
>近藤みたいにはなりたくない・・。

ってあなた近藤とプライベートで接したことあるんかい。
色々ネットでオフのレポートみたいなの見ると
凄くやさしいいい人らしいよ。

664名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 11:57 ID:LIGaI40A
大事な場面で緊張しにくくなったのは確か。
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 12:21 ID:iPPlJccY
近藤以前はタバコ吸ってたけど今は止めたんだろうな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 12:48 ID:hv9+icDW
>>659
緊張すると脈拍下がるのは常識。弛緩してからいっきに上がる。
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 15:07 ID:iKlvxZuE
>660

近藤はヨガ習う前から機械みたいな試合するよ。
感情移入できない選手だった。見ていて凄く詰まらんかったよ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 17:00 ID:Lzn7gSQe
>>662
いままで実践してきたのは火の呼吸ですか?ブレスウォークはしてないですか
ビデオでは精神面に影響が大きいのは火の呼吸よりもブレスウォークだと言ってたので・・
669662:03/10/09 23:24 ID:fnSLvD+q
>>668
 サーキュレーションクリヤ→Aセット→ブレスウオーク1〜3
をだいたい毎日やってます。
670名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 00:06 ID:Wq+G4Xcr
Aセットはポーズだけで結構しんどい。
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 00:07 ID:+qooS6TT
近藤が見違えるように強くなってくれないとと納得できない。
誰かが前言ってたけど近藤自身が火の呼吸のおかげで変わったと主張してても結果が出てなければ
勘違いと言われてもしかたないよね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 00:50 ID:LhnqNZ+6
勝敗は、心技体だけではなくて運もつよく影響するからね。
けど火の呼吸をやりはじめて、効果がないならすぐやめてるよ。
近藤自身も、体力がついたと言ってるし、それ以上に対戦した菊田や
試合を解説していた高橋他が、信じられない体力、とコメントしてる。
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 01:19 ID:Wq+G4Xcr
近藤は元々スタミナのある選手なので判断しにくいってのはある。
ただここ何年間かでかなり強くなってきてるとは思う。
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 09:56 ID:s9nK+lqf
どっちにしてもあれだけのエクササイズを軽くこなせるっていうのは文句なくスゴイ。
全然出来ない漏れとしては近藤の肉体改造レベルがどのくらいなのか想像することすら出来ん。
あれを軽く出来た奴が「やってみたけどまるで大したことないじゃん。効果なし!」というのなら
「なんだ火の呼吸なんてくだらん。時間の無駄か。」と切り捨てられるが、漏れ的には
「あれを簡単に出来る奴ってめちゃめちゃスゴイだろうな」とただ感心してしまう。
自分が出来ないせいか漏れは「近藤みたいに肉体改造しようか」などとついつい考えてしまう。
だから「勘違い」だとは思えん。あの手のものは自分の体験だけが説得力を持つんだな。
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 09:59 ID:s9nK+lqf
サーキュレーションクリヤ→Aセット→ブレスウオーク1〜3
漏れはサーキュを16回、Aセットを取りあえず30秒づつ。
今んとこそこで精一杯。
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 12:40 ID:iCLLDl4d
>>669
ありがとう。
もう何ヶ月くらいそのメニューを続けてますか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 17:14 ID:TiDZ0asw
Aセットとかって、ビデオ買わないとだめなのかな?
本じゃダメ?
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 22:01 ID:VTN70neL
本もわかり易いと思うが
679名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 23:22 ID:BUy8mJ5x
ビデオにでてくるMセットの中で、歩きながら火の呼吸を
やってのが紹介されていますが、ブレスウォークとは違うのでしょうか?
ブレスウォーク編、買おうか迷ってるんです・・・
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 00:20 ID:FLU539hn
Mセットは詳しい説明がないからやらない方がいいとおもう。
ブレスウォーク編は勉強になった。
内容的には1本目よりもずっといいんじゃないだろうか。
681名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 00:56 ID:R5HKa5BG
Aセット、あれはチャクラを刺激するもの。
形だけ真似ても駄目だよ。チャクラ意識して。
682  :03/10/11 01:47 ID:ixtdlS3T
>>681
チャゥラってわからないけど、
どうやって調べるの?
683名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 03:42 ID:cwyoDbm+
活性酸素と運動で検索すると、処理しきれない酸素は活性酸素となり結局寿命を削るという内容がたくさん出てくる。
文系と体育会系では統計的に文系の方が長生きするそうだ。
やはり長い目で見ると火の呼吸を取り入れる事は健康上問題があるんじゃないか。
専門家の意見が欲しいにゃー。
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 10:32 ID:dizGVLPC
>>683

火の「呼吸」と言ってるが、必ずしも酸素の取り込みが呼吸数に比例
するじゃないよ。それなら、だいたい活性酸素ウンヌンの前に過呼吸に
なってるはず。

普通は鍛えないし意識すらしない横隔膜を鍛錬すると実は体の動かし
方のクオリティを上げることができるという運動メソッドとしての効果が
メインなんじゃないか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 10:35 ID:FcjwOjJu
火の呼吸の本には他の有酸素運動よりも運動時間が短いから活性酸素は
一定量を超えることはないと書いてあったが。
686669:03/10/12 00:16 ID:XApoFkMC
>>676
2ヶ月弱ですね。週5回は確実にやってます。
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 04:20 ID:OL2ysJG+
思うに、火の呼吸だけじゃダメなんじゃなかろうか?
何の役にも立ってないだろ?


8系のビデオと氏の連載に期待上げ
688メラメラ:03/10/12 05:03 ID:E1sQpb8O
■■■火の呼吸part2■■■


を作りたいと思うのだがpart2を作成してほしいかな?
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 09:17 ID:jkKxVgHF
>>688
なに言ってるのかわからん!
690メラメラ:03/10/12 09:26 ID:E1sQpb8O
このスレだけでは結論が出ないだろうからpart2を作りたいと思っている。


だからこれからもどんどん書き込んでくれ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 09:52 ID:eL47KDaE
何の役にも立ってないと思うなら無視して自分がやらなけりゃいい。
役に立っていると感じたやつだけ続けたら。当り前の話だけど。
692名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 18:19 ID:zv5FVkMa
>>680
レスありがとう!来月、買って見るよ。

Aセットでもやりやすいエクササイズとやりにくいエクササイズ
ってない?
結構バランスよく鍛えてるつもりでも、Aセットやると自分の弱い
箇所がわかるようなきがするな。。。
まぁ、Aセットは各エクササイズで全身鍛えられるよねってことで!
693名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 00:29 ID:TQSfFrKS
ずっとストップしてた日記が再開した。
たけど映画の話ばかり。。
694名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 12:24 ID:McvTJ/fI
教室通ってる人ってみんなアルカリイオン水飲んでるの?
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 14:52 ID:XisGycf9
秘伝誌で発勁の秘伝公開だそうだ。
確か今週発売のはず。
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 14:55 ID:XisGycf9
>694
前に問合せしたら非売品だと。
だから教室の連中も飲んでない。
来年出るかもしれないそうだが。(不明
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 18:00 ID:+bpAjb88
火の呼吸で体力格段についたと近藤を例にした話があるけど
どういう意味で体力あがったんだろうか?

意気がすぐ上がらなくなった、トレーニングしてもバテなくなった
、普段の生活で疲れ知らずになった、Hで何回でも射精できるように
なったetc…経験者の人、どうでしょ?
698名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 18:06 ID:McvTJ/fI
>697
近藤は汗をかかなくなったらしい。
厳密に言うとかきにくくなったのか。
火の呼吸をする時は汗かくけどね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 18:47 ID:zNkrlg6m
例えば、2,30キロ体重の重い前UFC王者のジョシュバーネットと
対戦して、常に上にのっかられている状態でも、ゴングがなると
すくっと立ち上がって、自分のコーナーに戻る。
普通はへとへとになって帰るもんだけどね
700名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 21:31 ID:TnZYZH7T
呼吸を使う発勁って実戦だとマズ使えないよ。
限られた場所で相手がフェイントをかけずに来るなら使えるけどね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 22:12 ID:q24zMoCp
自分側の虚が大きいよ。カウンター食らったら危険。下手したら大怪我(自分が)。
ノーモーションの短打が基本みたいだからカウンター食らう事は少ないかもしれないけど。
702 :03/10/14 23:18 ID:vZZ1tm0y
秘伝読んだが合気も出来るの? 発勁の錬体=合気の錬体らしい
小周天や大周天出来ないと使えないのか。
703名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 09:12 ID:4tuK17zx
HPによると呼吸を使うのは練習のときだけ。
試合ではかすかな腹圧だけだから連打も可能。
虚はないみたい。

小周天や大周天出来ないと使えないとは書いていない。
その部分をヨガで代用しようということらしい。
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 11:51 ID:2NkUsqOe
なんで火の呼吸じゃなくて発勁なんだ?
かめはめ波のやり方でも話してるようで奇妙
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 13:12 ID:bw7KTKdU
>704
同意。発勁とかの話してる奴、スレ違いだから来るなよ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 13:49 ID:LTHsjFKM
ハッケイよりカメハメ波のやりかたを教えてください。
20代半ばだってのに、まだ出来ないんです。
おかげで、彼女もできません。
707名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 17:19 ID:ZupcQ8g1
すいません
ここ武道スレなんですけど
発勁もアリでは?
火の呼吸って守備範囲メチャ広いから
708名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 17:40 ID:Le3fBLT8
>>706
まず、大きいカメの甲羅を背負って牛乳配達。
あとは知らん。
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 17:51 ID:ZupcQ8g1
秘伝読みましたけど妙に説得力あったような気がします
(というよりもほかがヘチャなのかも、、、、、

710706:03/10/15 19:06 ID:LTHsjFKM
>>708
ありがとうございます。甲羅は、観賞用ので大丈夫でしょうか?
そのあとが気になるところですが、まず、しばらくやってみます。
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:45 ID:oKiMR1i9
沖縄の武術では亀の甲羅を使うよな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:01 ID:EEeYVTmY
ヨガ式の発勁があるんでしょ?
スレ違いとは思わんけど。
713名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:16 ID:r5SpLdDl
1月から武術ヨーガを行うのでしょ?
結構期待している。
714名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:29 ID:tAHlLo17
閉鎖とかいってのはなんだったんでしょう?
715名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:01 ID:wXzus5//
クンダリニーは危険。
オウムではシャクティーパッドという技法があって、相手の眉間チャクラからスシュムナー管に
気を放出して強制的にクンダリニーを覚醒させることを麻原はしてた。
というか、オウムの売り文句がそれだったから。
80年代後半になんであんなわけのわからん宗教にはまった若者が多かったかというと、
金さえ払えばクンダリニーが覚醒すると思った椰子が飛びついたから。
そのせいで鳴瀬みたいにポンポン跳ねるやつは腐るほど信者にいた。
しかし無理矢理上げたクンダリニーで精神が不安定になり、精神病院逝きになった奴も多い。
麻原は気が狂い、欲望の虜となり、サリンプラントを作り、銃器を作ろうとした。
この世界全部を自分のものにするために。
各チャクラは正常な回転スピードがあると言う。それが遅すぎても早すぎてもならない。
麻原の各チャクラは暴走を極め、理性など役に立たないほどに感情は異常をきたしていた。
確かヨガ経典に、クンダリニーは賢者には智恵を与え、愚か者には罰を与えるみたいな
事がかいてあるらしい。インドのヨガマスターは弟子をむやみに覚醒させないそうだ。
麻原は堕落したヨガ教祖の典型だ。
716宗教板から転送:03/10/16 00:09 ID:wXzus5//
17 :名無しさん@3周年 :03/10/15 17:47
クンダリニーを挙げようなんてこと考えて瞑想するやつは100パーセント廃人になっているからそんなことは一切考えるな。
そういう邪念が心を汚して穢れた結果を生む。クンダリニーは心を拡大する電気だ。汚い心は間違いなく何十倍にも拡大される。
717名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:21 ID:4Q206woz
>>715
元々、ヨーガのような激烈な呼吸の修行法は呼吸器や一部のチャクラだけを
活性化してしまいバランスを失う欠点があるそうだ 
特に性エネルギーを覚醒するクンダリニーヨガはその危険性が知られている

718名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 01:42 ID:wXzus5//
>>717
特に気を上げるばかりを重視して、
気を下げるという術を持たない奴の末路は悲惨なんだ。
超人願望というのか、瞑想を知らないというのか、体育会系に多い。
719名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 02:40 ID:hM+14/bF
とりあえず、今度のビデオは、合気、発剄
ともに、内容が重複しないように差別化が計られているそうだし、
著作による立体的なメディア戦略で展開してくれるそうなので
大変に期待している。
ビデオもナレーションばかりで、徹底的に理論尽くめらしいし・・・。

ただ、今回の秘伝の内容が・・・あの中指の朝顔の花の話・・・
理論的ではなかったね決して。
横隔膜の上げ下げと技術についても触りだけだったしなぁ
確かに技術的な説明ではあったけれども。

まあ最初だし、これから理論展開してくれるのだろう。
期待してるのでがんばってください!!
720名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 03:39 ID:iJgXsCJw
近藤は発剄できるようになったの?
試合で使ったの見たことが無い。
721名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 07:54 ID:mdP0bwbr
[715]名無しさん@お腹いっぱい。10/16 00:01 ID:wXzus5//


↑素晴らしい文章だ。現アレフの腐れ信者はシャクティーパットの実体を知ってるの?
722名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 08:53 ID:wVdylyGY
>>720
それは無い。
永遠に無理。
723名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 09:20 ID:PQ53un5T
>719 連載って話だから いつまでか知らないけれど
724名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 09:31 ID:PQ53un5T
>716 100%ってことはないんじゃない?バジヤン始め数十万人の弟子たちはおかしくなってないみたい。近藤とかも。
ところでさ日本の他のところはそもそも本物のクンダリニヨガなの?浅腹も鳴瀬も自分で勝手に作ったんじゃないかな?

>717 だからちゃんとわかってる人に習わないとダメ。でも本物のクンダリニヨガってこれまで日本になかったんじゃない?
偽物はどこまでいっても偽物だから気をつけないと。自分で勝手につくったものを自称クンダリニヨガって言ってるだけみたい。
どっちでもいい話だけど漏れは宗教くさいのは敬遠したい。キモイから。
725名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 09:35 ID:T2zM2U3E
>>718
同意
西野流故急報をやってる香具師がひどいぞ。道場生の多くが病人で、偏差をおこしてるのがかなりいる。気感があろうがなかろうが対気とかいう推手もどきで気を上げてるからな。
726名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 11:22 ID:Xm8bGAkC
俺も以前は上げることが最高なんだと思ってた。
今思えば怖い。
唯一救われたのが、伝統空手やってたことかな。
先生に「腹に収めろ」ってことをよく言われてたから、バランス的によかった。
727名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 11:27 ID:jo8A+HWP
発剄を使って試合で勝ってください。

幻想を見せてください。
728名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 11:54 ID:wXzus5//
ここに来てる人たちは宗教板のような変な人たちじゃないんだから、
おかしな方向に進まないで行ってほしいよ。
>>726も言ってるように腹は大事なんだ。
特に現代人は頭を使うから、頭に気が上がっている傾向があって、
普段からマインドトリップ(幻想、妄想)してる奴が多い。
たぶんそういう人は気のバランスがとれるとハッと我に返って、
本来の自分を取り戻すのだと思うよ。
体の中心部分、丹田に気を収めろって陳氏太極拳の先生も言っている。
729名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 13:12 ID:qG5bqAo4
ヨガの事は良く知らないんですが
↑のやり取りを見ると火の呼吸は精神上あまり良くないんですか?
ビデオで独学でやろうと思っていたので少しびびってます。
おしえてちょ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 17:18 ID:cukdso2n
で、みんな秘伝のあの連載読んで
他にいう事ないのか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 20:14 ID:TQJYCyoK
てか、お金ないから火の呼吸の動画とかないの?
Aセットは本のどれにあたるのですか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 20:16 ID:aZZcFazF
>>730
小山さんのメニューをこなせば発勁や合気ができる身体ができるかも
しれないけど、メカニズムの解明は無理っつーことだな。
733名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 20:29 ID:t+GW6P1R
筋トレと併用してはいけないのですか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 20:53 ID:crkXOi1z
>>731
Aセットは「火の呼吸」P129〜131のセットを
火の呼吸で行う方法です。

735名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 21:18 ID:MgbMF8lg
>729

一度もやったことない奴らのたわ言だから気にする必要なし。
火の呼吸やって精神状態が悪化した例なんて聞いたことがない。
たぶんハタヨガ?連中の僻みだろ。危ない危ないってバカの一つ覚えでうるさいだけ。
そういう椰子に限って全然練習経験ないんだよな。

>726

だから火の呼吸には上げる呼吸と下げる呼吸がちゃんとあるだろ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 22:26 ID:4Q206woz
下丹田ばかり意識するのも良くない 重要なのは全体のバランスだろう。
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 22:35 ID:EtLYrNJM
下丹田ってスワジスターナのことだよな?マニプーラも含む?
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 22:43 ID:4Q206woz
スワディスターナだけ マニプラ含まず
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 22:50 ID:ppDSVHq4
小山さんは発勁とか火の呼吸できるのになんで禿げてるんですか
740名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 22:52 ID:pBwuIkf3
小山さん、ヨーガは宗教じゃないと言ってるけどあんた、完全にそっち系の目をしているよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 23:20 ID:aZZcFazF
>>739
洩れは站椿の写真で首が傾いてるのが気になった。
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 01:05 ID:xPJjagnh
漏れは站椿の写真で皆が言うほどデブで無いのが気になった。
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 09:44 ID:9+h12LAl
火の呼吸はアスリート系ヨガだから宗教オタには人気なし。
だれかがインストラクターに聞いたら宗教的なものを期待しているなら他に行ったほうがいいと言われたそうだ。
ジムでは悟りとか解脱なんて話は全くなくて武道とかスポーツの話題だけらしい。
解脱とか悟りとか言うと完全に浮いてしまい周りを寒くするみたい。その内行きづらくなるんだろうな。
解脱系ならやっぱNO1は成瀬でしょ。
あそこでオカルチックな宗教話をすると喜ばれるし、みんなそういう話題に付き合ってくれる。
あとヨグマタや本山も同じ感じだ。だれかと解脱や覚醒の話をしたければそっちいったほうがいい。
クンダリニーを運動系に開発するのが小山のところで解脱系に開発するのが他のところ。
ある意味住み分けというかはっきりシマはわかれてる。
744名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 10:02 ID:9+h12LAl
戒律が厳しい方がいいという修行オタにも火の呼吸ジムは向かないだろう。
あそこは食事制限とか何にもないから、酒、タバコ、肉食なんかもOKだ。
ともかく空手の道場かスポーツジムでバチバチ汗かいて帰りにビールでも飲んでるような奴なら火の呼吸。
菜食で厳しい生活ルールがいいなら成瀬かヨグマタとかがいい。
ハタヨガのアクロバット系ポーズが上手くなりたいなら成瀬、運動が嫌で瞑想が好きならヨグマタ。
しんどくなくてカルチャー程度がいいなら綿本。権威主義的でNHKが好きなら番場。オカルトや宗教好きなら本山。
ヨガの世界はわりあいシェアリングが上手くいってると思う。好きなのを選びなはれ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 10:07 ID:9+h12LAl
秘伝読んだが太気拳やってるオレのツレはエライ感心してた。
痛いとこつかれたっていってたがオレには何のことかわからん。
武道とかやってる奴の意見を聞かせてくれ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 16:14 ID:y/mlvoPh
今度のビデオ 驚くようなメンバーの参加ってだれだ?
747名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 16:16 ID:y/mlvoPh
有名な武道家たちとの対談っていうのはあの連中だろ。
でもまさか発勁のビデオにはでっこないし。
748名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 16:45 ID:CSGdDpcH
>>746 君の太気拳のツレが言うところの

>痛いとこつかれたっていってたが

その痛いとこってどんなところ?
会話の流れも含めて、詳細希望
749名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 16:58 ID:SRnAGIFs
ビデオのメンバー

タモリ
江頭2:50
ラビット関根
750名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 18:46 ID:ObReIMmG
>744
小山さんは本の中ではタバコはよくないって書いてたけど道場生にも控えるように言ってないのかな?
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 19:58 ID:+MsJPf4N
Mセットは何するの?
大阪とかには道場ないの?
ヘルプミー
752 :03/10/17 20:45 ID:OsHAd4HT
>>744
そう言えば昔、本山博の心霊本読んだなあ 懐かしい。
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 21:51 ID:LwbX9zJT
肉は陰の気が強いから、陽気の発生を遅らすんじゃないかな?
確かに肉断ちすると、身体が軽くなるよ。
タバコも血管が縮むから、良くないかも。
でも、武術の先生達も結構タバコも吸うし、肉も食ってるのが現実。
俺は、五穀断ちまでせないかんと聞いて、そこまでやれるかって断念しました。
754名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 01:15 ID:dfYVSj8e
勁は生体エネルギーか…
どうなんだろねあの発勁。
755名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 01:35 ID:gRdJhotO
連載が載ってる「秘伝」が近所の本屋に無いんだけど、
ネットで買えるとこあるかな?
あるなら教えてください。
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 01:47 ID:z8j3Y/Qg
>>755
「秘伝」で検索するとTOPに出てくるんだけど・・・
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 10:02 ID:FtLed/CJ
>750

あれダメこれダメと戒律めいたこといわないで
自分はよいと思わなかったって経験談だけいってるほうが好感が持てる。
後は本人の問題だから。
758名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:36 ID:dD3p3YcH
>>756
場所分かった。
ありがとん。
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 09:39 ID:ntBk20P/
火の呼吸を始めて1ヶ月。
最近、精力が落ちていたがかなり回復してきた。
次は体力だな。
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 14:41 ID:GWjAyJWn
昨日ビデオを購入し火の呼吸をやってみたがこれでいいのかと疑問?
逆腹式呼吸をゆっくりであればはできるものの、スピードをはやめる程肺呼吸に変化していくような気がする。
1分間200回以上できる人たちに一度肺呼吸で火の呼吸っぽくしてもらいたい。
そして本当にできているのであれば2つの違いの報告をお願いします。
761名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 20:10 ID:lR7ZfUAu
HPのビデオ紹介を見ると
「基礎編」がアスリート向けで一般人にはやや難しい
「ブレスウォーク編」がアスリート・一般の双方を対象とした内容
と、少々ややこしいのですが
初心者はブレスウォーク編を購入したほうがいいのですか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 20:25 ID:nuxOOuET
>>760
>>スピードをはやめる程肺呼吸に変化していくような気がする。

この肺呼吸って胸式呼吸ですよね?
胸式呼吸で火の呼吸をチャレンジしたけどオイラにはちょっとできない。(ヨクワンナカッタヨ)
で、はやくやると胸式呼吸になってしまうのではという疑問は、火の呼吸やるときって
吐くことを意識してやるってビデオでいってたでしょ。
フンって吐くときって自動的に腹式呼吸になると思うのよ。
ちょっとビデオで確認しながらやってね。
あとやり始めたのほうは、はやい火の呼吸はできなくて当然なので無理しないで
徐々にやってくださいな。回数なんか気にしないでね。
私は自分でやっていて数えられません。ハハハ
Aセットやった感想など聞きたいな。ガンガッテネ
763名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 20:32 ID:u8KwMNOE
>>759
精力回復するってまじ?
どのくらい回復する?
764名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 21:17 ID:uSepNv3l
火の呼吸を胸式でやるのは腹式でやるよりもはるかに難しい。
というよりもどうやれば胸式で出来るんだろうか?不可能に近いと思うが。
765名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 21:19 ID:uSepNv3l
今回の秘伝はかなり面白かった。
続きを期待してるが、出来ればもっと具体的な説明のほうがいい。
いまいちわかりにくいから。
766名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 21:27 ID:ype2XJHa
胸式というか、胸式と腹式があわさった呼吸をしているのでは?
たぶん、それは自分の今の力以上のスピードで無理してやっているから
そうなっていると思う。
体壊すよ。
それと、当たり前だけど、運動するのと同じで運動前に準備体操するように、慣れてきても
やる前は、1分100回くらいのペースからはじめで、段々とスピードアップさせていったほうがいい
767759:03/10/19 21:51 ID:qvP+kWWS
>>763
恥ずかしながら、仕事が忙しくて朝立ちも無く、
月2回くらいしか彼女とセックスできなくなったのが、
始めて1週間くらいで朝立ちが復活し、
彼女と週3回くらいに復活。
1ヶ月経過の今は2日に1回くらい朝に一発抜いてから出社している。
768名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 23:37 ID:nuxOOuET
>>761
オイラはビデオ火の呼吸と本しか持っていないですが
とりあえず、火の呼吸のビデオは買ってもいいと思いますよ。
火の呼吸の正しいやり方がわかるし、エクササイズの解説も
やっているのでわかりやすいと思いまふ。(初心者が見てもOK!)
また本の方はビデオを見てから見ると非常にためになりますが
本だけの場合だとやっぱりわかりにくいと思いまふ。(オイラダケカモ・・)
ガンガッテクダサイ!
ブレスウォーク持っている人、詳しい内容紹介プリーズ!

769名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 00:37 ID:IV5KaNz8
ゴールドの上田さんのクラスもいいね。
まわりも新しい人ばかりなのでビジターでも
出れる人は体験したほうがいいよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 00:54 ID:t69in9CW
ビデオはいくら?
771名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 01:32 ID:T880toKf
>>769
上田さんのエアロビ掲示板でヨガについて質問しても大丈夫かな?
772名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 01:41 ID:7ZXYH2h6
で、結局みんな、中指から開いて行く朝顔の花って解ったの?
773名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 01:54 ID:IV5KaNz8
>>771
質問している人いるからね、手短かな質問だったら
いいんじゃない?丁寧な先生ですから。
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 01:57 ID:8vVNbeFj
>>773
わかった。ありがとん。
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 10:03 ID:06p9Bg0a
朝顔はいまいちわかりませんでしたね。
来月以降に期待しています。
でも同じ話題が続くかどうか知りませんけど。(来月は対談だから
站椿のへんは勉強になりました。
火種とかいう話には納得です。
776名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 11:40 ID:R+2dzFwI
ところでクンダリニーは性エネルギーが昇華されたエネルギーで、
開発後も開発中も射精したらダメだって事みんな知ってるんか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 14:30 ID:r82Qt0WU
Mセットは本のどれをするのですか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 15:17 ID:AuaEmnBI
火の呼吸している時の、意識の集中はどこにもっていったらいい?
額の両眉毛の間?
下丹田?
779名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 18:34 ID:aFMRMAO2
頭に意識を集中させるのはやめたほうがいい。
脳が煮えたぎって大変なことになる。
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 19:27 ID:VeutltBy
>776
習いに行ってるやつから聞いたが、ヨガ修行していても射精して問題ないそうだ。
逆に独身を貫いてセックスを避けるほうがよくないらしい。

781名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 21:08 ID:xDAparcH
>>779 いや眉間のアジナーはムラダーラと密接に繋がっている。
最初に眉間のチャクラを鍛える派も存在する。
782名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 21:56 ID:oCsvuM9K
何でヨガで精力復活すんの?
どんなメカニズムだよ
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 22:25 ID:rUT2t2Ff
上田さんここに来てくれないかな。
あそこは雰囲気が違いすぎて書きにくいよ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 23:26 ID:Q2yhqDMt
まあ確かに内輪のファンの掲示板みたいな感じがするからね。
気にしなくてどんどん書いちゃえば?
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 02:01 ID:REWWk0jC
>781
独習で眉間に意識を集中させるのは本当に危険。
頭に上った気がおりなくなる可能性があるので。
俺はその状態を治すのに年単位の時間がかかった。
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 06:25 ID:t5W1ngWe
>>781
気功で言う所の「偏差」になるとホントに危険だよ。
耳鳴りがしている程度なら軽いが、そのうち幻聴が聞こえてくるとか本で読んだことがあるよ。
787メラメラ:03/10/21 08:53 ID:Qy5okEnl
↑成功すれば超能力を身に付ける事ができるが失敗すれば精神障害をおこすだろうなあ、、。
だから眉間のチャクラは慎重に動かしたほうがよい。
788名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 09:59 ID:5WbB+WZN
今後の秘伝で小山さんが対談する有名な武道家って誰か知ってる?
789名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 10:09 ID:TPNnee2n
みんな、Aセットまたはセットメニューやってる?
感想ききたいな。。
790名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 13:10 ID:83mOolrK
>780
クンダリニーヨガをしていて精を漏らすやつの気がしれん。
例えるなら長距離を走らなければならない車からガソリンを抜くようなもの。
3カ月漏らさないでいる状態での気の巡り方を経験してみれば良い。
漏らすと嘘のようになくなり、すぐには元の状態に戻らないと思う。
意志で漏らさないというより、任脈とか督脈が通っていないとクンダリニーが
体内を循環しない。
791名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 15:19 ID:yAWpBfVf
>788
なんか極真の数見、岩崎って書いてあったような????
792名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 17:31 ID:5WbB+WZN
>>791
thx

次号予告にありました。
793名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 17:46 ID:e5qWNt2R
数見もヨガやってるのかな?
内緒で選手復活を目指していたりして。
対談が楽しみ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 20:44 ID:tcUmSNHJ
お腹へこますことに集中すればいいの?
おなかを膨らますことにも意識すべき?
795名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 22:02 ID:AkSEilFC
>790

オマエみたいなオタばっかりじゃないんだよ、世の中。
精力つけたがってる人も居るんだよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 22:13 ID:dFdpzb2P
仙道やってる人もオナニーしてない人は多かったような。
聞いたところによるとあまりつかってないとサイズが小さくなるらしい。
2〜3週間に1度やってるひとがおおいときいたが
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 22:24 ID:fvsNFiX0
>>794
おなかをへこます事に意識を集中する。
そうすると腹の力を抜いたときに、自然と息が吸える。
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 22:31 ID:GDRTq5KD
>>796
毎日4〜5回してるんですが、どうですか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 23:00 ID:CoiQa4vm
>>796
最終的に陰茎が小さくなるのは馬陰蔵相で女の場合は赤竜を切るとか言ってたな
800=800?:03/10/21 23:45 ID:CoiQa4vm
800
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 00:12 ID:4mdXuHgE
>795
精力つけたいんならバイアグラ買って飲めばいいのに
802名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 03:01 ID:5hfGcmit
「秘伝」読んだけど何書いてあるのか良く分からん。
縁が無いのかな。
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 03:10 ID:6hUC7Z44
↑ 縁がないと思った瞬間から縁がなくなる! 気を付けて行け!
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 03:36 ID:5hfGcmit
>>804
わかった。12月にビデオが来るまで気長にまつよ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 04:05 ID:6hUC7Z44
そうだな、色々とあるとは思うが
希望を忘れずに、お互い頑張っていきましょう!
806名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 09:33 ID:/mXwsguj
>802 あれでわかったら大したもの。わからないのが普通だと思ふ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 11:04 ID:Y/kHw5Sg
ヨガ式は首が傾いてる立禅でいいの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 13:03 ID:3YHK2RGM
質問なんだけどサンフットって何?
809名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 13:15 ID:qUWERZMp
>>808中拳のチンピラルンペン、三浦タイチ様の妄想基地外太極拳一人組織
そしてこれが反サンフット拠点コテハン達はお互いに電話やメールでタイチを始末する相談してるよ。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1062493591/l50
810名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 13:29 ID:qUWERZMp
age
811名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 13:36 ID:3YHK2RGM
ちなみにリューミンロウとはどんな人物なの?
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 14:43 ID:um52/xq2
>>806
あれでわかったら大したもの。わからないのが普通だと思ふ。

ビデオや本があれだと困るんだよな・・・。

813名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 15:58 ID:tkQpsSO1
ビデオも本もあんな感じな予感がしる
誰かエアロビクスか空手の先生のところへ行って、詳しく聞いてくる人いないか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 18:56 ID:0tLebyhy
肝心の小山氏の発徑や合気を体験した者は居るのか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 21:27 ID:uINa8pgf
>>814
近藤っていう人
有名人らしいよ
816名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 22:56 ID:3YHK2RGM
易筋経をやってる人っている?
817名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 22:59 ID:0tLebyhy
>>815
パンクラスの?
818名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 10:12 ID:9ebZdfC1
>815
ぶっ飛ばされた話だろ。パンの公式サイトにも出てるし、この前テレビでも見たぞ。
飛ばされたあげく膝から崩れてた。どっちかといえば内臓に響いていた感じ。
軽くやってあれならたしかにすごい。オレなら絶対受けたくない。
819名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 12:22 ID:luOZNIW9
テレビに出てたのか?
もっと詳細を
820名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 13:08 ID:9ebZdfC1
近藤X菊田の前に特集番組で八ッ勁やってた。
小山氏が近藤相手に掌で一発。
もんどりうって跳ね飛ばされた後腹を押えて膝から崩れた。
こんな感じ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 17:47 ID:+6AHlIDc
>>820
その映像もビデオに入ってるといいな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 22:10 ID:SjjwYSuh
合気の方は?
823名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 22:15 ID:Tk2krFS+
火の呼吸で小周天が出来た人といますか。
824名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 00:46 ID:4wiCrgSx
パンの公式サイトの文章、誰か全文コピペして下さい
825名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 01:04 ID:hMy39779
火の呼吸を毎日やってる人は手を上げてくださーい
826名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 01:12 ID:22iKLbP3
はーい。
827名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 02:38 ID:O0nbvYKb
>>825
は〜い
828名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 03:15 ID:A9Q5DNr1
グンダリーニヨーガ
http://www.kundalini.jp/
829名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 16:51 ID:BMuqj3Lv
火の呼吸がきちんとできていると体が燃えるように熱くなるらしいけど
どうも熱くならならない。200回×5分では少なすぎるのだろうか。
頭の中はあつくなる感じがあるんだが。

船木やヒクソンは、火の呼吸をやったあとに真冬の海に浸水しても温泉に
入ってるようだといってたけどさー
830名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 18:53 ID:wELH4zN8
>船木やヒクソンは、火の呼吸をやったあとに真冬の海に浸水しても温泉に
>入ってるようだといってたけどさー

これは嘘だろ。自分が熱くなれば熱くなるほど
冷たい水との温度差は激しく差が開いていって
余計に冷たく感じるのでは?

例えはひどいのが
体温20℃の人が、0℃の水に感じる冷たさと
体温30℃の人が、0℃の水に感じる冷たさと
体温40℃の人が、0℃の水に感じる冷たさと
体温100℃の人が、100℃も差がある水に感じる冷たさ・・・

それぞれに体感温度は違うはず。体温が高くなればなるほど水は冷たく感じないか?
831名無しさん@お腹おっぱい。 :03/10/25 19:01 ID:qjPou1N8
>>830
> 自分が熱くなれば熱くなるほど
> 冷たい水との温度差は激しく差が開いていって
> 余計に冷たく感じるのでは?

それは違うんじゃないかな。
まぁ、例えもおかしい気がするけどね。
どちらかというと、温泉に入っているようだって言うよりも、サウナの後に冷水につかるって感じに近い。
と思われる。
832名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 19:38 ID:Xp6tbXXT
『2000年(平成12年)3月29日。
船木はうれしそうに一気に話しはじめた。高知合宿最後の日。電話の声は弾んでいた。
「寝れないんですよ。うれしくて。やり遂げたぞという。今日、海に入ったんですよ。
面白かったですよ。ヨガのエクササイズを3セットやって、火の呼吸1分間を3セットやって、
体の中に熱が出てきたんですよ。すぐに海に入りました。
そしたら、熱いお湯に入った時の体のしびれってわかります?
あれがきたんです。
熱いと感じた瞬間、数秒後に海水が温かくなってきたんですよ。
(KE)山宮と渋谷(修身)も入りましたけど、めちゃ冷たいらしんです。
あいつらは鳥肌ぶるぶるで、なかなか肩まで入りませんでした。
俺は泳いで、それで砂浜でヨガの基本のポーズを30秒ずつ、カメラマンに披露しました。
普通は寒いところから出たら、鳥肌が立ちますよね。
立たないでぽかぽかしているんです。体が。
風が出ていたんで湯気が出てもすぐに消えちゃうんですけど。
無風状態なら湯気が立っていたでしょう。
すぐに体も乾いたんで廣戸さん(トレーナー)にも『触ってみてください。温かいから』と。
『ア、ホントだ。温かい』と言ってました。
こういうこともあるんだなという感じ。特に驚いてはいませんでした。』 

週間プロレススペシャル「VTに挑んだ男たち」P18−19)
http://www.kundalini.jp/sports-yoga/f-3.htm
833名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 19:43 ID:Xp6tbXXT
>829

座ってやってるうちはだめだと思う。
セットメニューをいろいろやりこまないと。
834名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 19:57 ID:3g3BR7nK
体の熱で水が冷たく感じないってのは、サウナもそうだけど、真夏にプールに入ったり、冷たいシャワーが気持ち良いって感じるようなもんじゃないかな。
体の芯が熱いから寒く感じないんじゃない?
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 22:14 ID:HZmIv7is
軍荼利明王
836名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 23:43 ID:3g3BR7nK
グンダリ=クンダリーニ
さんすくりっと語だね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 00:12 ID:iRwzMoG+
毎日やってるの2人だけかよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 00:14 ID:eKj8Wrz/
ちなみにサンスクリット語ではyogaの「o」は長音にオーと発音する為「ヨガ」ではなく「ヨーガ」というのが正しいです。
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 00:20 ID:WbFZiV2G
ギリシャ語も長母音が基本で、ソクラテスが正しくは「ソークラテース」というのに似てるね。
840名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 00:43 ID:eKj8Wrz/
つまりヨーガをヨガと言ってる指導者は勉強が足りないかも w
インド人やその弟子から正統なヨーガを習った人かそれで見分けがつくね。
841名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 00:48 ID:WbFZiV2G
>>840
クンバハカとクンバカは、どっちが原語に近いのでしょうか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 01:09 ID:eKj8Wrz/
カリアッパ師から習った中村天風先生はクンバハカって言ってますね。
ローマナイズしたアルファベットを調べないとよく解らないなぁ。
クンバハカの「ハ」は「h」の下に「.」が付く表記の場合、発音が喉を絞めて小さく「ハッ」発音したりするんです。ちょっと文字では表現しにくいけど、大学時代サンスクリット語の授業で習いました。
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 01:11 ID:WbFZiV2G
>>842
>発音が喉を絞めて小さく「ハッ」発音したりするんです。
それはクンバハカの要諦とされる部分です。
というか、来日したチベットの坊さんがテレビでそういう事を言っていて、
弟子がメモっていました。
844名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 01:16 ID:eKj8Wrz/
へーへーへー・・・。良いトリビアですね。面白い。
845名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 01:22 ID:MKn6Yg8U
>>842
有声有気音bhaじゃないの?
846名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 01:32 ID:eKj8Wrz/
>>845
あっ!それかもしれないです。あんまり覚えてないけど・・・。
耳で聞いたら直ぐ解るんですけどね。
以外に詳しい人がいるんですね。スレ違いですが。
847名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 01:35 ID:WbFZiV2G
>>844
トリビアついでで、森本哲郎が小説で、「汝自身を知れ」という
ソークラテースーのモットーを、ヤーヂュニャヴァルキヤに帰しています。
ヤーヂュニャヴァルキヤは「ヨガの王」と称された人物です。
848名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 01:36 ID:WbFZiV2G
>>845 >>846
確認おながいします。

ヴァルキアとヴァルキリーは綴りが似てますね。どーでもいいですけど。
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 01:49 ID:MKn6Yg8U
>>848
サンスクリットは独学でかじって撃沈しただけで詳しくはないですが…
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=utf-8&q=kumbhaka&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
850名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 01:55 ID:eKj8Wrz/
ヨーガ研究する人はサンスクリットを少し勉強しとくと良いかも。
専門用語とかに強くなれる筈ですよ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 01:57 ID:WbFZiV2G
>>849
サンクスです。無声無気の気音haというのがクンバハカの内容に相当するようでした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88#発音と文法

kumbhakaをクンバカ、と読むのが正式なようで、クンバハカというのは
公用語でないようなサンスクリット語か、あえて正式でない読みをしたものが
外来語として日本語に定着したものであるようです。かさねがさねサンクスです。
852名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 02:02 ID:cs3eE2zI
>>851

現代ヒンディー語でスマンが、bhaの発音は「バハ」に近い。
近いが、二つの音じゃなく半分かさねて発音する。

ドイツ語の「pf」が「プフ」と二つじゃなくて同時に発音するようなもの。
外来語とはいえ、定着したと言うにはあまりにマイナーだから、どちら
でもいいんじゃないかな。
853名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 02:04 ID:eKj8Wrz/
サンスクリット知ってると小山さんのヨーガ名「シリ・ベド・シン」の意味とかも解るかもよ。
ヨーガの指導者やる人はさりげなくサンスクリット知ってると尊敬されるんじゃないかな。
854名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 02:08 ID:WbFZiV2G
>>852
本で読んで発音表を見た場合に「クンバカ」、
耳で聞いた場合に「クンバハカ」に近い、という事ですね。どうもです。

スパゲッティーのアンダルテと、クラシックのアンダンテのようなもので、
カタカナ語として用例が積み重なってしまっているので、マイナーなりに
用例が積み重なっている例がクンバカ(沖ヨガ)とクンバハカ(カリアッパ師)にあり、
その場合だけ区別し、ほかの文脈ではどちらでもいいと、自分なりには区別することにします。
855名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 02:19 ID:iRwzMoG+
>>853
小山さんのヨガ名前にはどんな意味があるの?
小さい山とかだったら笑うな。
856ひよこ名無しさん:03/10/26 05:01 ID:DgNtdR5S
なんでヨガで精力がつくんだ?
だれかおせーて
857名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 08:50 ID:hHD8FISY
バジアンはパンジャブ出身だからパンジャブ語
だから使うのもサンスクリットじゃないと思う
858名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 08:59 ID:hHD8FISY
>855
2002-9-2の日記に書いてある
バジアンからの原文引用で
859名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 11:40 ID:pAFeTVwb
おいおい、俺達は言語学者じゃないんだぜ。和製英語ならぬ和製サンスクリット語(?)でいいじゃないか。そういう意味ではヨガはもう日本語だよ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 11:40 ID:eKj8Wrz/
カリアッパ師はクンダリーニヨーガだったのかな?
蝿なんかに親指を向けて気で殺してたらしいね。
人間にやったら血管なんか切れるのかも。
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 12:36 ID:k28LJODY
カリアッパ師ってだあれ?
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 13:09 ID:eKj8Wrz/
右翼の大立者で玄陽社の頭山満先生の弟子で人斬り天風とよばれた、中村天風先生のヨーガの師匠。
863名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 17:36 ID:I7jNFPe0
クンバハカ呼吸のやり方


肩の力を抜く、下腹に力を入れる、肛門を絞める
864名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 19:17 ID:MKn6Yg8U
>>858
智夫というところか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 22:31 ID:eKj8Wrz/
今月の『秘伝』の連載で小山師は小周天にも火の呼吸は有効だという内容を書いてるね。
その辺の実践方法も知りたいな。
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 22:38 ID:HvI31r9Z
じゃあ小山氏は小週天はできるのか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 01:15 ID:MTa6lYxL
おーこーさいは周天を重要視してないだろ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 08:21 ID:BbpXey8X
むしろ錬丹の方だろ、

まずい、仙道の秘密を言ってしまった。
869 :03/10/27 09:52 ID:KxBRa9xt
仙道で陽神創って出神
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 10:07 ID:cYVupPRj
>867
自分で発表している文献ではっきりと周天が必要だと書いてるよ。
極意まで詳しく。
871名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 13:32 ID:Y1vY3Odh
どんな極意だって?
872名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 14:08 ID:lebm6L+2
>>870 今の意拳や太気拳が周天の事言わないのは何でなんだろうね。
まさか隠してるだけ?
873名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 14:14 ID:q4qTSw3Y
気功のHP見ると王選傑も「武術家(王郷斎氏の高弟)・気功師」ってあるから中国ではやってるんでしょう
874名無しさん@お腹いっぱい:03/10/27 14:20 ID:O72TAEV3
だれか火の呼吸だけで自然治癒力が増した人いる?
俺、胃炎がなかなか治らなくて困ってるんだよ。
ちなみに毎日一分間で180回を30分やっててもダメデす。
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 14:36 ID:AeLi00jf
小山さんの文によると上肢への導引はバンダしながらで、下肢への導引は腹圧をかけながら。
打撃も上方向への時は横隔膜上げ、下方向への時は横隔膜を下げる。
ってことはヨーガ式小周天は、進陽火はムルバンドゥしながら気を引っ張り、退陰符は腹圧を
かけながら気を下げるって事かな?
876名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 15:14 ID:TluUAS3B
>874
癒しのヨガには火の呼吸は使わないって本に書いてあった。
毎日一分間で180回を30分なんてやらないほうがいいと思う。
5分練習で出来たら今度はセツトメニューをやることになってるって。
>875
ヨーガ式小周天って初耳。
火の呼吸は周天に役立つとは書いてあったけど。
まああってもおかしくはないが。どうなんだろう?
ヨガ式站椿があるくらいだから。
877名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 17:32 ID:NPr2l8aV
小山さんの言う、火の呼吸を使った効果の早い小周天って。。。
陽気の発生に火の呼吸使うのか?それとも進陽火・退陰符に使うのか?
はたまた温養の際に使うのか。。。
小山さん詳しく書いて!
878名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 21:46 ID:j1mYrQBq
>>874
完全呼吸やれば。
879名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 23:43 ID:KxBRa9xt
半文息
880まあ経験してねえ奴にはわからんだろが:03/10/28 01:34 ID:rDTHC4NZ
小周天は気を督脈任脈に巡らすことを言う。
クンダリニーとは違う。
クンダリニーはサハスラーラチャクラをぶち抜ける。
(ぶち抜けた後また身体に降りてくるって言う奴もいるが不明)
クンダリニーは上昇の際に激しい性的エクスタシーを感じる特徴があるし、
体温計ると40度くらい越えてる。
無ければ、それはただの熱感のある気。勘違いする奴が多い。
でも、壮絶な初クンダリニーを経験すると、管が通ってしまうため、
その後の上昇はそれほど劇的では無い。
後、冷気を伴うクンダリニー?があるそうだが謎。
上昇すると各チャクラを満たしものすごく気持ちよくなるらしい。
881名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 02:14 ID:R1ANZ3SZ
前から疑問だったのだが
熱で脳はヤラレたりはせんのか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 02:26 ID:dIZjdKXg
>>880
40度って、体感ですか?実測ですか?
男だったらタネナシカボチャになるかも。
883ひよこ名無しさん:03/10/28 10:36 ID:oCy4XPBT
ここには高藤聡一郎好きが相当いるな
884名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 11:10 ID:h1eHp6jP
>>880
知ってるよ。進陽火とクンダリニーの上昇を混同してると思ったの?

>>883
と言う事は君も。。。

高橋さんもクンダリニーの上昇は小周天とは別物と言ってる。
そもそも通る経絡が違うからね。
小山さんがそれを理解してるかどうかは不明だが。。。
885 :03/10/28 13:13 ID:O2Yu2X4m
白日昇天
886名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 18:01 ID:0DAABY0X
高橋なのか高藤なのか分からないけど、その人は誰ですか?
ヨガの先生かなんかですか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 18:27 ID:puPKeBSj
どもども。このスレの管理人です。
火の呼吸(クンダリーニ)をやるにせよ、站椿(立禅)をやるにせよ、中心軸(つまりセンター)を意識してやった方が効果が極めて高くなるよ。


高岡英夫や塩田剛三翁の理論っぽいんだけど正中線は非常に大事。しかも正中線には7つのチャクラがあるからねえ。
正中線はすべての武道、武術、修養法に無くてはならないですなー。
888名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 18:35 ID:puPKeBSj
こういうのを身体意識と言う。
889名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 19:39 ID:KArF5iiU
高藤聡一郎
気功師
ムーブックス「超能力気功法」など著書多数
1980年代〜90年代初頭を代表する気功師として有名。
現在行方不明。
890名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 23:31 ID:rDTHC4NZ
>>881
だからその危険性が指摘される。子供で死亡の例もある。
体を鍛えればとかそういう問題じゃないと思うが。
普段からのハタヨガや呼吸法は必須。
上昇以降はプロの気功家にも驚かれるほど、意念で気を上昇させる等当たり前になる。
その人特有の能力が冴えると思われるが、実はすばぬけたヒーリング能力も備わる。
反面、感情の起伏が激しくなったり、頭痛持ちになったり、マイナス要素が強まったり。
極度の感受性と哲学的思考力により精神が絶えられなくなる場合があるが、
内なる男性性と女性性を安定させる事を学ぶ。最終的に禅に興味を持つようになる。
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 23:45 ID:DKNkjC6D
ナンダカコノスレダメポ。
火の呼吸を毎日やってる人(セットメニュー)このスレの流れでOK?
892名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 23:57 ID:HYKp/pF7
>>891
仙道ネタが出てきたからか?

俺の場合、合気の理論凄く期待してたのに気とか小周天とか言い出した小山さんにガックリしてる。
893891:03/10/29 00:33 ID:xceo8E5V
>>仙道ネタが出てきたからか?

そう言う訳ではなくて、火の呼吸のメニューをやっていなさそうな人
のカキコばっかりだから・・レスヨンデテワカランシ・・

佐川センセは一人稽古でなにやってたんだろ?
合気ガンガッテネ。
894892:03/10/29 01:12 ID:Nuu96vwu
火の呼吸、毎日やってます。
今まで意識した事も無かった腸骨筋の収縮が感じれるようになりました。
下腹部の両端がかなり膨れます。
腰が左・右・仙骨の3つに割れた感覚があります。

精神的→変化無し。持久力→変化無し。
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 01:49 ID:yWC070x6
高藤は分かったけど、高橋っていうのは誰?
896名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 02:10 ID:yGHRMxAd
>>895
なぜか高藤聡一郎のことを「高橋さん」と書く人がいる。
>>884で見るの3回目だ。本名高橋なのか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 02:38 ID:FkosKhb2
高橋さんは普段は高藤聡一郎と名乗っているけど、小周天出来た弟子にだけ
「俺、実は高橋なんだ」と打ち明けるのを知らないのかよ!
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 03:11 ID:UJDtzk4Q
>高藤聡一郎
気功師
ムーブックス「超能力気功法」など著書多数
1980年代〜90年代初頭を代表する気功師として有名。
現在行方不明。



こんなちんけな事を言ってないで修行にはげめよ!
899名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 03:14 ID:UJDtzk4Q
>現在行方不明。


こういう下らない事を言う輩がいるから日本の武道界は他国から馬鹿にされるんだよ!
900名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 05:06 ID:NIv2LjLq
では、実際の高藤さんの現在は?
901名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 07:22 ID:gOes3bE5
>892
あの連載は発勁と合気だから。
両方とももともと「気が命」みたいな世界でしょ。
でも気の説明がまともに出来る合気家っていないから
中国的な解釈で説明するほうがなじみがいい。
だからあれはあれでいいと思ふ。(でもあれで終わったらメチャがっくり、、、。
902名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 07:26 ID:gOes3bE5
俺としては数見館長との対談が楽しみ。
小山さんは試合で使えない技術はダメって言ってんだから
数見館長があの発勁をどう評価するか、どのくらい本物なのか、その答えを聞きたい。
903名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 22:00 ID:Dg+hm7NF
数見氏に勁を打ち込むしかないだろう 答えが出るな
904名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 00:40 ID:/VIEXF/X
>>903
びくともしなかったりしてね
905名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 01:30 ID:FJxhf9MT
>>904 「対人の発勁は手加減してるからね」とか言いそう。
906名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 05:05 ID:YvCRv14y
上手く行かなかったら
近藤っていう人にやってもらえば良いじゃん。
練習してるんでしょ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 08:15 ID:lq+rEquH
とうとうみつけた、火の呼吸

 【 http://www3.justnet.ne.jp/~hnisino/MINKAN8.HTM 】

908名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 17:18 ID:T0WzfrLV
>903

それが一番わかりやすい。
その上で数見氏が威力を認めて弟子入りでもしたら信用できるけど
そこまでは期待できないだろうな
909名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 18:12 ID:Ab0a+CaP
弟子入りはしないだろ、一流派を代表する身ともなれば。
交流はあるかもしれないが。 変な夢見すぎ。
対立関係にあれば、例え凄い八景でも、我慢して効いてませんと答えるだろうし
まあ、対立関係はないだろうけど。
910名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 19:05 ID:+ecL3MVr
吹っ飛ばすか浸透させてダウンさせればOK 出来なければ疑問符
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 19:34 ID:v/4OaoQj
双方とも沈着な人だから、無用の遺恨を残しかねないような立ち合いまがいの事は起こさないと思うけど。。
912 :03/10/30 19:58 ID:+ecL3MVr
近藤有己にもやったらしいから密かに期待してるんだが
913名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 20:10 ID:7EapyDui
ヨガを知るにはヒマラヤの集落、山に行く以外ないだろ。
なぜ火の呼吸が生まれたのか?
それはヒマラヤの過酷な環境、インドの暑い環境に耐えられる体をつくるためである。
914名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 20:57 ID:T0WzfrLV
>来年1月以降、武術ヨーガは今回のビデオにご協力いただいた某流派の道場(複数)でクラスを開く予定だ。
>私よりもあの先生方から習った方が良いだろうという判断である。

これは数見かそれとも他のとこか?
数見だったら面白いと思うが違うだろうな
だって発勁のビデオに協力するとは思えん
915名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 21:57 ID:G+TCnKs4
俺は肥田式強健術やってんだけど、火の呼吸やったら腰が痛くなった。
筋力が腰と腹に集中してたからかなあ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 23:36 ID:NZ9R8ABQ
>>914
数見さんって人はビデオに出るのを嫌がる人なの?
わりと有名な人みたいだけど。
917名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 23:38 ID:lRe3SG9R
>わりと有名な人みたいだけど。

おいおい。。。
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 03:03 ID:VrVqiHCe
>>917
書き方が悪かったかな。
武道は柔道くらいしか知らないもんで、すまんです。
勘弁してくらはい。
919京都14歳女:03/10/31 09:38 ID:GmIqt8b1
火の呼吸の仕方教えてください。
920名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 09:44 ID:cTnMzAUQ
空手の頂点を極めた人が今更初心に戻ってなんだかわからない発勁を習うとは考えにくい。
やはり誰かの紹介の単なる知り合いってことだけだろう。
秘伝で対談してもなんら数見にメリットがあるとは思えないが
ただの気マグレってことか。
921名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 10:06 ID:6uWZTFIz
「火の呼吸」商標登録番号第4614755号(無許可使用禁止)だって
この人の商売の上手さには本当に感心する(批判じゃないよ)
922名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 10:35 ID:cTnMzAUQ
>921

偽者排除には必要だろう。
悪い奴らが多いから。
923名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 16:43 ID:L1eQ+nDv
「セレブ」って言葉の商標持ってるのはドクター中松。
924名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 17:35 ID:KNBpZhcw
昔から存在する技術や自然発生的に生まれてきた言葉を商標登録するようなヤツに、なにかの技術や考え方を学びたいとは思わないな。
925名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 17:53 ID:tyULBNm9
俺さ、前から火の呼吸って言葉をヨーガーズートラとかウパニシャットに探してんだけど
見つからない。そしてクンダリニーヨーガは流派ではなく技術の系統としか思えない。
近年のハタヨーガの亜流がクンダリニーヨーガの名乗ったって説もあながち嘘ではない
ような気がするよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 19:57 ID:A2caYjEF
そもそも、ヨーガに明快な定義は無いんじゃない?
例の中村天風の人生哲学だって、バクティヨーガの一種だと言えば言えない事は無いし。
極端な話、鰯の頭も信心から、で効き目が有ったらそれでいい、と。
本場のインドでは、笑うヨーガもあるそうだし。
因みに、ハタヨーガとかタントラヨーガって言うのは単にメソッドの傾向であって、流派の名前ではないらしい。
一つの流派でクンダリーニヨーガをやったり、瞑想を中心にラージャヨーガのカリキュラムを組んだりもしているらしい。
結論。
ヨーガはいい加減で幅広く、奥が深い。正に玉石混交を地で行っているのではないだろうか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 23:32 ID:OXXCGjl/
成瀬氏の本「クンダリニーヨーガ」を買った人っている?
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 23:38 ID:OXXCGjl/
http://www.higasiyama.co.jp/02awaken/


元オウム最高幹部の上祐が昨年本を出していた。
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 23:50 ID:OXXCGjl/
上祐史浩ってオウムの黒幕だったんだろ?
詳しい事はわからんが。
ちなみに上祐の崇拝神はシウ゛ァ神。
ショーコーは時代からハブられた子犬にすぎなかったのかもしれん。
930名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 00:13 ID:CLK0HQUA
おれは腰痛が治れば何ヨガでもいいよ。
「笑うヨーガ」が一番好きかも。
どんなのか知らんけどさ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 00:31 ID:nFF/9uW1
佐保田ヨーガ沖ヨーガ
932名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 00:40 ID:Q7JCCzOp
ところで君たちはAセットとかやっているのかね?
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 00:43 ID:CLK0HQUA
>>932
Aセットは止めて
「秘伝」にのってたメニューをやってる。
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 00:58 ID:Q7JCCzOp
なるほど、Aセットよりきつそうだね。(Aセットの進化版だよね)
みんな何も言わないけどセットメニューで体作らないと
(体力UPさせないと)武道にやくには立たないと思うのだけれど・・・

腰良くなるといいですね!
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 08:01 ID:EDGlBTkd
最新の日記

2003-11-1
極真空手世界大会


なんじゃこりゃ?
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 08:11 ID:yEW6LIzS
ワロタ
確かになんじゃこりゃw
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 08:55 ID:oHE8nl39
笑ったと言うか残念だった・・・
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 15:54 ID:ayWHaFT/
Aセットとはどんなメニューなんですか。
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 21:32 ID:7qbwjY5U
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 21:56 ID:ZakGDHtt
>933

ムズかしい。
1ヶ月くらいやればできるんだろうか?
というか、出来る人だれかいる?
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 23:43 ID:L0z/GAU0
もうすぐ1000だな。


どんどん書き込んでくれよ諸君!
part2もよろしく。
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 23:46 ID:CLK0HQUA
>>940
蹴り込みが大変なら数を減らしてやってみれば。
おれは13回から始めて、だんだん増やしてやってるよ。
最終的に52回出来れば良いと思ってる。
とりあえず3ヶ月はやるつもりだす。
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 23:54 ID:ZakGDHtt
来月号でまたむずかしくなったら追いつくのが大変だ。
もちろんマイペースで地道にするのが基本なんだろうが。
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 00:13 ID:DgAk8yo+
火の呼吸の5分間エクササイズは1つの動作を5分でやれと言うこと
ですか。
945932:03/11/02 01:21 ID:/Bsq/soV
>>940
>>942
正直、火の呼吸のトレーニング(セットメニュー)の苦しさを
共有できる人に会えてうれしいです!
摩訶不思議なものでなく、負荷がかかるトレーニングとして
評価する人にもっと書き込んで欲しいです。
ほんとにできるものならやってみろと言いたくて仕方がなかったです。
ここ最近は・・・(ヒドスギダヨ)
お互いにがんばりましょう!
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 06:41 ID:b3nY/aVV
>>945

やっぱ火の呼吸するとやせるの?週1でゴールドに通いたいと
思っているんだけど。
何とかビールっ腹の脂肪だけ取りたい・・・_| ̄| (((○ コロコロ
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 10:13 ID:YjULEa7e
>945

やったことない人ほどいろいろ偉そうに言うけれど
実際やったらその厳しさがよくわかる。
オレは火の呼吸は最高の有酸素トレーニングだと思う。
一段一段階段を上がってゆくように
ゆっくりだが確かな手ごたえを感じてる。
あれをやり通したときの自分が楽しみ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 11:16 ID:Nwb1ba6K
本を読んで火の呼吸を実践してもモノになるのかな。
直接習いに行かないとダメか。
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 13:09 ID:JJHxiMwm
本とビデオでもいいけど
一度は無料セミナーにいった方がいい。
やっぱり正確にやらないと。
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 16:04 ID:fkMOdspy
ここはリンク先見ると孫立、数見、養神館と関係してるのか。
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 10:59 ID:Slsy6zhv
>950
何で?
リンク先はたくさんあるけど。
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 11:23 ID:Z9bj6hJM
この人精神世界系のサイトも作ってたんだね。
http://www.kundalini.jp/buddhism/buddhism-index.htm
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 14:01 ID:Kd+T2vM5
小山さんって独自の考えから信仰捨てただけで、実は思いっきり宗教家だよね。
今はアスリートに信者の多い「火の呼吸教」の教祖かな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 14:17 ID:9rOGGzj4
ヨーガとは本来そうしたものだ。
しかし、この人古神道もやってたのな。ビクーリ
955564:03/11/03 15:00 ID:eoOAKV8d
サーキュレーションクリヤ→Aセット→ブレスウオーク1〜3→意拳的立禅
を2ヶ月くらい、だいたい毎日やってます。走るのも少し楽になった。
サウナ行って鏡見たら、体形がボクサーっぽくなってきて少し嬉しい。
今度は、秘伝にのってた、蹴り込みありのセットをやってみます。
精神世界や宗教には全く興味がないので、単純にエクササイズとしてのみ
取り組んでいます。チャクラとかは何のことだかさっぱりですが、効果
あると思います。
956名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 15:10 ID:iuZpfwG/
>サーキュレーションクリヤ→Aセット→ブレスウオーク1〜3→意拳的立禅
それぞれで何分ぐらいかかってますか?Aセットのあとのムルハンドゥから体全体にエネルギーをいきわたらせるイメージのもやってますか?
全部やるとかなり時間がかかると思うのですが?
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 16:00 ID:yDKzYlnz
ムルバンドゥという表記には非常に抵抗を覚える。>>924に結論同旨。
958564:03/11/03 16:03 ID:BjXdO6zT
>>956
今、今日のセット終えました。うちわけは、
 クリヤ 20〜30回くらい(時間にして3分くらい)
 Aセットの各種目 1分+ムルバンドゥ3回 休憩50秒
 ブレスウオークの各種目 2分弱
 立禅 5〜6分くらい
計30分くらいです。仕事とかしてる人なら、このくらい
でも、ほぼ毎日となるとけっこう大変ですよね。
意外と、Aセットのあとのムルバンドゥがきついですね。
蹴り込み入れるともっときついだろうなぁ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 17:01 ID:iuZpfwG/
>>958
本の110ページにAセットのあとのムルバンドゥから体全体にエネルギーをいきわたらせるイメージのやり方が記載してありますが、ムルバンドゥ抜きのイメージだけで11分〜15分するようとあります。
ビデオでもこれをしっかりやらないとブレスウォークの効果が10分の1以下になるといってますがあまり重視してないのですか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 18:49 ID:HghSrSc9
>957
やりたい奴だけやりゃいいんだよ。好き好きだから。
そんでもってやって効果がなけりゃやめればいいし。
ただ漏れは商標登録には賛成。
マスターしてるやつかしてないやつかわからなくなるほうがもっと怖いからな。
試験でもしてきっちりと教える資格があるかどうかチェックしてちゃんと監督して欲しい。
本やビデオだけ見て教えようとする不心得なやつが出てきたらことだ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 21:39 ID:UFaZif7N
>>951
財団の方のリンクは直接つながりがあるんじゃないかと思ったので。
962945:03/11/03 22:44 ID:2ljcCAQe
>>946
カメレススマソ!
他の人は知らないけどやせましたよ。オイラは!
エクササイズは短時間でできるから忙しいビジネスマンにはオススメデシ!
ゴールド行って早く痩せてウマーなビール飲むべし!!
ガンガレ!!

>>947
口数は少ないけれども、重みのあるレスありがとうございます!
継続する力強さを感じます。モットカキコンデヨ!

>>958
>意外と、Aセットのあとのムルバンドゥがきついですね。
必死だな・・と煽られても仕方のないオイラが見えます!(藁)

>>959
本の110ページは癒しのヨーガのつづきであってAセットのインターバルは
1分間リラックスすればいいのではないかと・・・
もう一度ビデオみたほうがいいかも

>>960
禿同!ユウコトナシ!

結果オンリーのアスリートor 武道家は自己責で考えるベシ!
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 23:43 ID:aZwztQt4
商標登録はせこいなぁ。
ヒクソンの影響で船木が来なかったら、単なる一ヨギで終わってた香具師がなぁ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 00:06 ID:EEnuHEy1
>>963
過去レス読めばわかるけど大阪で偽者がでたのだよ。
今はHPに「火の呼吸」とでてないけど、前は出てたのだよ。
もし火の呼吸のセミナーと誰でも名乗れるのなら

http://www.higasiyama.co.jp/02awaken/

こういう香具師らは絶対悪用すると思うよ。

965名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 01:01 ID:I9B67Ea5
こんどの鼎談相手の一人の岩崎さんもこの世界じゃ有名な人なんだよな?
ビデオみるまで船木って人は俳優さんかと思ってた。
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 01:15 ID:aeR34G0b
せこいとは思わないなぁ
だって偽者が先に登録したら本物がその名前を使えなくなっちゃうから
いつのまにか偽物が本物みたいに騙ってくのはもっと困る
だから登録は大いに結構だと思う
最初は誰でも無名だし、世に出るかどうかは縁と実力の問題
中身がよくなければ世間に認められないんだから
火の呼吸はいろんなアスリートに実際に効果があったということ
もっとも本人は来年リタイアするらしいけど
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 01:26 ID:aeR34G0b
>クリヤ 20〜30回くらい(時間にして3分くらい)
Aセットの各種目 1分+ムルバンドゥ3回 休憩50秒
ブレスウオークの各種目 2分弱
立禅 5〜6分くらい

太気拳は立禅してから這になるんだから
ブレスウォークの前に立禅してみたらいいんじゃないか?
それにつけてもAセットの各種目1分ってのはエライ
できるまでにどのくらいかかった?
俺はまだ30秒づつだけどかなりシンドイ、、、、、
968名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 02:08 ID:xvX7ti4Q
Aセットはキツイよね。
だんだんピクピクしてきて火の呼吸にならなくなるんだよ。
ただモガいてるだけのの苦しい人になっちゃう(w
皆さん頑張りましょうね!
ヨーガ式の立禅とかはビデオになんないのかな?
969564:03/11/04 02:24 ID:7MU5Ik0K
>>959
945さんの言うように、本・ビデオの解釈違いではないかと。
私、以前も同じような話題書いたけど、私が958で書いた
のと同じようなやり方で、皆さんやっているのでは。

>>967
今度、立禅のあと、ブレスウオークやってみます。

今年はじめ、座して火の呼吸から始めましたが、これに慣れるのに一月くらい
かかりました。そして、しばらく、火の呼吸は、やったりやらなかったり。
夏ごろから、思い立って、ほぼ毎日Aセットをすることにしました。1分でき
るようになったのは、そこから、半月くらいで、わりとすんなり。
でも恐ろしいのは、我流でやっているので、自分勝手に楽にアレンジしている
かもしれないということ。ビデオで見てフォーム確認してやってるので
そんなに楽はしてないはと思うんですが・・・。小山先生の無料セミナー行き
たいけど、地方なもんで・・・。
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 02:42 ID:xvX7ti4Q
ブレスウォーク編てなかなか売ってないんだけどどんなのが収録されてるんですか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 02:51 ID:WtYOzPBN
ムルバンドゥ=ムーラバンダ(+ウッディヤーナバンダ)。

小山さん、バンダの意味とかあんまり詳しく説明してないから他のヨーガの本当たると良いよ。
セットメニューは小山さんがアスリート用に考えた独自のものらしいけど伝統的な部分は
他のヨーガも同じ。小山さんのヨーガが特に特殊と言うわけでもない。
いろんな本見てみたら参考になるよ。セットメニューとチャクラの関係とかね。
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 02:56 ID:aeR34G0b
ムルバンドゥの説明は
http://www.kundalini.jp/Yoga/5-1.htm
発音はパンジャブ語らしい
973名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 05:13 ID:/gs9IYAO
hou
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 11:00 ID:Dy4Q6DEH
小山氏は本によればヨガ本は読む必要なしといってる。
それよりも大脳生理学とかなんかの本をすすめてる。
ヨガもマニアックにどっぷり浸かってくとおうおうにして変な方向に行くから注意したほうがいい。
小山氏は数年くらいで早くヨガを卒業するようにいってるがそっちの方が納得できる。
いつまでも年くってまでやってるようじゃだめだそうだ。
そのへんの考え方が他のヨガ先生と違って特殊なんだろうが
生徒が卒業してったら売上にならないんじゃないか。
商売あがったりでメシ食えないだろう。
他のヨガみたいにできるだけ長く引っ張って金取ったほうがもうかるだろうに。
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 11:15 ID:Dy4Q6DEH
来年引退するとかいってるがそれまでにまともな後継者ができるんだろうか。
もしできないならやめちゃだめだと思う。
それが火の呼吸を公開した人間の責任だろうが。
いままでヨガの先生なんてみんな逝っちゃってるような変なのばかりだった。
やっと武道やスポーツに役立つまともそうなのが出てきたと思ったのに残念。
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 11:53 ID:/ZoQjVdr
>>974
>ヨガもマニアックにどっぷり浸かってくとおうおうにして変な方向に行くから
古来からのメソッドを利己的な方法で開示するという行為もまた
そのひとつの現れのように思える。

それはそうと、>>971の姿勢にはちょっと感銘を受けた。
977名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 12:28 ID:Dy4Q6DEH
そうだ、ヨガで金とって生活してくのなんてもっとも利己的な商売人丸出し。
利己的っていうのは己を利するのが目的なんだから自動銀行引落としなんて
逝っても逝かなくてもとられるんだから利己的ヨガの最たるもの。
細くながく引っ張れるだけ引っ張った方が儲かるんだし
空中浮揚なんて荒唐無稽なみんなができもしない目標を掲げた方がいい商売になるだろう。
何十年かかるかわかんないからかなり何年も引っ張れて長期固定客になる。
ホントは精神修養的なものは全て無料で教えたほうがいい。
ヨガを本業にして儲ける椰子はヨギとして失格、職業欄にヨガ教師だなんて最低だ。
世のため人のために崇高な理想を持ってすべて無料でやるのが本当だろう。
せいぜい場所代とかで1回500円くらいなら許せるが。それ以上なら利己的。
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 12:38 ID:buImjZff
>>977
人に何かを習うのにタダで習おうなんて、ムシが良すぎだろ(w
それにこういった精神世界系の行法を本格的に修行する場合は一般的にかなり金がかかるぞ。
無料でやれなんてのは現実を知らない素人考えだね。
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 13:01 ID:Dy4Q6DEH
>それにこういった精神世界系の行法を本格的に修行する場合は一般的にかなり金がかかるぞ。

そういう考えがヨガで飯くってる金集めの商売人を生かし続けてるんだろうな。
高くてあたりまえだって言う一種の洗脳にはまってるんだよ。
精神世界系の行法を高い金とって教えようなんて本末転倒だ。
逆にその精神性を疑うがね。(w
現実が腐ってるからこそ本物のヨギが光るんだろう。
そんなのが一人くらいいてもいいと思わないか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 13:45 ID:9aT0DwQW
>>979
金が高いのはヨガに限らんぞ。
中国でもチベットでも師事する時はかなり金を取られるのが伝統だよ。
理想ばかり追い求めてないで、まずは何か始めてみたらどうだ?
金がないならカルチャーセンターの気功でもいいしな。
本だけ読んで妄想にふけっていても何も変わらないぞ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 15:58 ID:shrhhrjH
又割り全くできないくらい体堅いけど
いきなり習いに行っても平気?
982名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 21:05 ID:K+L/ATTG
もうすぐ1000になりそうなので新スレを作りました。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1067947408/
そろそろPART-2へお引越しください。
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 21:27 ID:0Spom3WE
>>981
基礎クラスに入って1カ月くらいです。
基礎クラスは自分のペースでやって下さいと言われるので、
あまり気にせずに気軽に来てみてください
984名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 06:33 ID:IAbUiX+D
>>983
基礎クラスでも小山さんに指導してもらえるのですか?
985983:03/11/05 07:47 ID:IrEqldPJ
>>984
いいえ。梅木先生が指導します。
986名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 11:52 ID:Ea0ytDio
火の呼吸って「吸うときは力を抜いて、その結果として息を吸うような感じ」だそうですが、それだとあり吸い込めず、また、スピードも出ないような気がするのですがどうなんでしょう?
987名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 13:55 ID:yBx5Ckt/
あーそれわかる
988名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 14:34 ID:/qV5zWL3
>>985
御回答いただきありがとさんです。

>>986
吸ってばっかりか。
989名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 17:23 ID:9bTjbvS0
>>980
遅レスだけど、金が高いと気持ち的にひくよね、、自分は。
金が無いとかじゃなくて、儲けられてる自分の図がいやだ。
弁護士の人に相談すると、一時間5000円とか(個人差あるけど
そういうのなら、仕方ないと思える。弁護士になるのに沢山勉強
したんだから、納得できる。でもさ、ヨガって、怪しいじゃん。
本物の仙人。人間じゃないモノになら金払ってもいいけど、
はっきりとした基準がキボンヌだね。
よくさ、その手のセラピーの人?、個人だと5万とかとるし、
その人がいうには「高い金を払ったときの方が、人は集中する」てさ。
そりゃ、高い金出したら、元取りたいし、受けるほうは、必死さ。
なんか、騙されたり、ひとにいいようにハメラレタリ。。。
大嫌いなんだよね、俺。天上天下唯我独尊。
990名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 23:53 ID:D85sTPpC
>>989
金払うのが嫌だったらやらなければいいし、怪しいと思うなら関わらない事だ。
基準なんて他人から与えられるもんじゃない。
自分で考える事だ。
それにたとえば専門学校などで専門的な教育を受けるにしても数十万から数百万はかかるぞ。
弁護士が沢山勉強したから金払うのに納得出来るというが、沢山修練しているヨギもいるんじゃないのか?(w
991名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 00:30 ID:kHCnuvDP
体験セミナーは只なんだから、一度行ってみなよ。
自分の目で見て判断すれば良いじゃん。
992名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 02:17 ID:F3EXsn6E
初心者はどれくらいのメニューからはじめればいい?
993983:03/11/06 07:48 ID:OzEz6WuP
>>992
Aセットを1分ずつやるのがよろしいかと。
ちなみに私は今は3分でやってますがね。

>>990.991
禿同
994名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 16:10 ID:hPyx1nn4
>>993
一月で3分出来るってすごいな。
それでも基礎コースなんでしょ。
おれは3ヶ月かかかって90秒が限界だったよ。

995名無しさん@お腹いっぱい。
ビデオたかいね。
NYで流れてないの?