◆◆◆お互いに有難う御座いました◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1曲心会
押忍! 皆さん 稽古頑張ってますか?
2喧嘩無敵:03/06/12 13:38 ID:mX+gYnWg
とりあえず2get
3喧嘩無敵:03/06/12 13:42 ID:mX+gYnWg
>>1
ところで、このスレはなにを語るスレですか?
4踏み込みの鬼:03/06/12 13:44 ID:fYeIF22R
もーくそーっ!かいもぉく!
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 13:46 ID:WMK2YoA+
練習相手や試合の相手に対するリスペクトは大事だよね
6曲心会:03/06/12 13:49 ID:dInVqA5t
ハァーイ 稽古始めますよ!整列 前列の人列整えて
などと言って見る test
7サムゴー小林:03/06/12 14:01 ID:t9/wJWc5
7と言えば七瀬なつみ
8ニモ:03/06/12 14:06 ID:df0l/ueq
>>5=HIPHOP板住人
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 21:47 ID:dInVqA5t
お仕事&稽古 お疲れ様でした! 押忍!
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:02 ID:+hA1kNnm
>>5
リスペクトってなんじゃい!日本語で話さんかい
11アスリート名無しさん:03/06/12 22:03 ID:plNVTS+z
尊敬するって意味だろ!!馬鹿ちんだな!
12曲心会 :03/06/12 22:37 ID:dInVqA5t
格武道の初心者が師範、先生、先輩に対して質問するってのは?
指導する側も勉強になるし
お互いにリスペクトの気持ちを、忘れずに。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:40 ID:QIh+L2IU
リスペクトちゃー何だー。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:46 ID:ICC2IE7p
なんでわざわざリスペクトなんて使うの?普通に尊敬っていえないの?
15曲心会:03/06/12 22:46 ID:dInVqA5t
人は、皆 師ちゅー事。
誰からも学ぶ所が有るから尊敬の気持ちを持って
語りましょう。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:48 ID:fYeIF22R
なんでわざわざリスペクトなんて使うの?普通に尊敬っていえないの?
リスペクトってわざわざ長い単語使う利点は何?かっこいいと思ってんの?ただのはやり?
17曲心会:03/06/12 23:23 ID:dInVqA5t
>>16押忍!失礼しました。
1816:03/06/12 23:27 ID:j4Pa8Rmd
>>17
押忍!
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 00:18 ID:GWQoxlOm
柳川先生のお弟子さん居ないですか?
20喧嘩無敵:03/06/13 12:59 ID:0FyH+Xg7
>>12
わかりましたでつ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 22:46 ID:GKBOR8KU
喧嘩無敵 カコイイ青く成ってる。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:08 ID:F1JoYyw3
曲心会て…。ネーミングセンスが悪いな。
23曲心会:03/06/14 00:23 ID:F3Va6fmJ
押忍
世の中を斜に見てるんで。
24曲心会:03/06/14 00:56 ID:F3Va6fmJ
祭り男サン居る?
25曲心会:03/06/15 03:02 ID:W49dc5XB
色んな武道の人の技術を聞きたいンですが。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 03:04 ID:OJIGVCkQ
死ね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 03:08 ID:cyA0Ezax
死なない。
28喧嘩無敵:03/06/17 11:30 ID:r87+tzDU
スレの理念は立派なんだが、最初でコケた感があるな。
29祭り男:03/06/17 23:26 ID:uf+plHU9
ただ今、参上!
30祭り男:03/06/17 23:30 ID:uf+plHU9
ズバリ!武道の極意とはガマンとちゃいまっか!
31曲心会:03/06/18 00:42 ID:B9Qx/eqB
>>30そう稽古や痛みから逃げたい
自分との我慢くらべ(ヤセ我慢)やな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 00:54 ID:2PzUnTB9
空手は我慢大会かよw
ちなみに俺は前蹴りが好き
33曲心会:03/06/18 01:18 ID:B9Qx/eqB
>>32カラテに限らず人生もです。
34祭男:03/06/19 18:04 ID:LnIP42AW
祝 曲心全日本ウエイト制空手道 我慢 選手権大会!
35:03/06/19 21:11 ID:S2I07N9u
押忍。お邪魔します。曲心会さんの参考になるかは判りませんが、少林寺拳法の逆技の中で使う「目打ち」を知ってるでしょうか?
36曲心会:03/06/20 00:24 ID:RaswiE7g
>>34押忍、久しぶりです。
>>35バラてで目をはたく様な技ですか?でも逆技になってるし?
少林寺の技術に詳しくないんで。
37祭男:03/06/20 16:52 ID:0zqskLtm
取り敢えず目を付けばええんでしょうね!
伸びた爪がまた利くんでしょ  押忍
38:03/06/20 19:02 ID:aRPDV/aw
>>36失礼しました。逆技を遂行する一連の動作の中で腕や肩を掴まれてない方の手で、相手の動きを止める為に使います。言う通りのバラ手で、濡れた手の水分を振り落とす要領で目を狙います。「5本の指のいづれかが当たれば良い」実戦に使えると思いますか?
39:03/06/20 19:39 ID:2dGoQSuc
補足です。打ち方としてはボクシングのジャブに近いですが、応用すればとっ組合いでも打て、相手との距離を選びません。スナップを効かせての「スピード」「的確性」重視です。目突きと違い加減がし易いので、相手のダメージも少ないと思います。押忍。
40曲心会:03/06/21 00:22 ID:W0yy8wWz
>>39ウ〜ん目だけは鍛えようが無いから(特にボクサーは目を閉じない訓練
をしてるから特に)でも素人やカラテ家は瞬間に眼を閉じるので、可なり強く
打たないと瞼の上からでも効くくらいに。
41:03/06/21 01:43 ID:r+aKHEM6
やっぱり駄目ですか。オレは極真に入門する前に少林寺拳法をやっていたんですが、逆技はともかく、打撃系で使えるのは「目打ち」くらいかなって。あんまり言うとどなたかに怒られそうなのでやめておきます。まだ聞きたい事はあるんですが後日にします。押忍。
42目高:03/06/22 12:32 ID:XhC5GETK
某格闘術では普段から路上を想定して、運動靴を履いて稽古してるんですが、夜の練習では(上級者のみだと思いますが)道場の明かりを消して暗闇で防具をつけ打・極・投のスパーをやってるそうです。目に頼らない感覚が鍛えられそうです。
43功 ◆nsVoutyAEM :03/06/22 13:34 ID:muzYrxXw
>>よ氏
言ってること分かりますよ、少林寺独特の目打ちであるあれですね?
空手の熊手(流派によって呼び名は違うが)で目をえぐる方法と違って
加減はし易いから、そう言う面で使い勝手が良いですな。

>やっぱり駄目ですか。
何が駄目なんですか?
44:03/06/22 16:42 ID:S8s2Otty
>>43 功氏 オレは最初に「曲心会さんの参考になるか判りませんが」と聞いてるよ。実際に目を突いた事のある方と確信しての事です。ですから、頭の片隅には曲心会さんには必要の無い技術かも、というのがあった訳ですよ。わかってもらえますか?



45功 ◆nsVoutyAEM :03/06/23 03:41 ID:DBt0q0io
>>44
>実際に目を突いた事のある方と確信しての事です。
どこでそう確信したんですか?
もしかして
>素人やカラテ家は瞬間に眼を閉じるので、可なり強く
打たないと瞼の上からでも効くくらいに。

これですか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 03:53 ID:VYE+qK0b
物事を成功させるコツはどれも同じ。
即ち、情熱、努力、忍耐!

どれが欠けても大成できませぬ。
47:03/06/23 12:18 ID:VQOkGXXI
>>45 あの…功氏。オレは曲心会さんがどこの誰だか知ってるんですよ。これが答えになりませんか?これでも駄目ですか?このスレには討論しにきた訳じゃないんだけどなぁ…
48曲心会:03/06/23 12:56 ID:ugoPooSQ
>>47もお互い尊敬の念を忘れずに行きましょう。
>>45サン47サンとは他のスレからの付き合いなんですよ。
よサンへ貫き手での目突きはやはりバラ手で顔の下から
鼻筋から眼に滑り込ませる様にするのがベストかと。
ただ眼球は堅いので眼が潰れる事は無いので一瞬の眼
晦ましとしてスカサズ逃げるなり次の攻撃をすること。
余談ですが自分がヤラレタのは砂を使う(これは相手と
距離が有ったので瞬間眼をつぶったので問題なし)
泥なんかだとヤバイかも。
後は組んでから親指を眼に入れてきた(これは小指を折って
しまいました。)今でも友達です。
マウントから藁を擦り込まれた(これも眼を閉じながらブリッジ
で抜けた)後日眼の中から15Cmの藁が出てきたゼリー状の物
メヤニ?で包まれてた眼を保護する為か?人体って凄いて思いました。
押忍、失礼します。 
49功 ◆nsVoutyAEM :03/06/23 16:42 ID:DBt0q0io
>>47>>48
ははは、こりゃ失敬(笑
押忍失礼しました。
そのうちまた「押忍お願いします」笑 
50功 ◆nsVoutyAEM :03/06/23 16:43 ID:DBt0q0io
よ、さん。曲心会さん失礼します。押忍!
51:03/06/24 00:52 ID:+V77aP3T
>>50 功氏。オレは以前、傘の骨の部分で目を突かれた事があります。目は痛くないんですが、頭の中で変な音が鳴り止まないし、光ったままで熱く重いので医者に行ったら白目から出血していて、黒目の損傷ならば失明でした。それ以来、実戦でも相手の目が突けないのです。
52:03/06/24 00:55 ID:nPIvIsYD
己の中で払拭する方法はないのですよ。突かなくて済むならそれにこした事はありません。曲心会さんの言う事は実戦のそれです。いざという場面には敢行するつもりです。また来て下さい。押忍。
53:03/06/24 01:14 ID:t+Lf3i7o
>>48 曲心会さん。お忙しい中有難うございました。近いうちに以前話にでたストッピング「あっち行けキック」の技術を聞きに参ります。自分は他流も学んだのでもしかしたら見解が違うかもしれません。押忍、失礼します。
54曲心会:03/06/24 01:27 ID:U6KZ1uXn
押忍、よサン自分が痛かったから他人の痛みを知る。
人として大切な事ですが仕事が仕事ですから命取り
に成りかねないですね。気をつけて。
祭男サン水曜にウチの奴が出稽古に行くけどダメージが有るので
スパーは出来ませんよ(w
稽古の後キックの武田浩三と話した事でも訊いてやって下さい。
失礼します、押忍。
55祭男:03/06/24 15:35 ID:lceDEPz3
すいません!この前は少しやりすぎましたかねぇ〜?
けどあれから2週間も経ちますよ。
可愛い彼女連れだったものでチト気合いが入ってしまったのかも・・・
でも曲心会さんの意向でもあったし(;^_^A
水曜はダンスでも教えときますわ!
56:03/06/29 00:53 ID:nwffsIMf
押忍。心配かけてすみません。特殊な警棒(支給されるのはショボイので皆米警官と同じ物)使ってます(内緒)これを用いて相手の頬、鎖骨、手の甲、膝頭の骨等を砕く訓練受けていますので、ご安心を。タックル云々の勉強を道場内で?無理があるかと。う〜ん。
57曲心会:03/06/29 10:20 ID:3K5dQoAf
>>56自分の考え方では打撃7組技2極技1の割り合いが路上では一番使えると
思うんです。人それぞれ幹に成る格闘技が有るのでそれを幹として枝葉の部分
を着ける。枝葉については完璧で無くとも良いと思うんですよ。
一つの道に秀でてしまうとあらゆる局面に流水の如く対応するのは難しいと。
お話の特殊警防の件ショボイのは駄目ですね。自分も隙を衝かれ顔を殴られた時と
太腿を殴られた時2回とも反撃しましたから。経験から言うと警棒やバットを相手
にする時は、武器を持ってるのはあくまで人間である事、武器は体の延長、枝葉の
部分、それに捉われ過ぎ無い事が重要。普段の稽古で冷静な判断能力を涵養する事。
五輪の書で言う「木を見て森を見る」これですよ。
スパーで言うと秘中(左右鎖骨の真ん中)を中心に半眼(仏像の眼)でボンヤリと
相手や周りの状況を見る。眼や武器、手足に捉われるとフェイントに引っかかりやすい
ですよ。
押忍、長文失礼しました。
58:03/06/29 21:45 ID:eLluOdMY
押忍。「枝葉の部分は完璧でなくても良い」同意です。ならば他流にわざわざ出向かなくても、道場内で研究、実践出来るのも納得いたします。曲心会さんの考えを実行してる極真の道場は他にはないでしょうね。あと自分の仕事の場合、敵が行動を起こすまでは動けません。
59:03/06/29 21:49 ID:WLvmS936
しかも敵が得物を所持しているのが殆どなので、警棒も重く長いタイプを用いてます(違反W)その為リストの強化が必然です。リストカールやダンベルの片方のプレートを外してUP、DOWNしたり。恵○寿時代シ○バーGYMに通ってたと思いますが効果的なワークありますか?
60:03/06/29 21:55 ID:e5sQ1nct
押忍。自分は出先からの為、携帯からのレスなので改行が出来ません。読みにくい文章になりますが、お許し下さい。押忍。
61曲心会:03/06/30 00:25 ID:TT7AygAP
>>60>恵○寿時代シ○バーGYMに通ってたと思いますが
自分は関東方面の極Oじゃ有りませんので念の為。
>あと自分の仕事の場合、敵が行動を起こすまでは動けません。
やはり周囲の状況を幅広く見ることが大切かと(客観的に)
昔の人が言ってたでしょ。御先祖様が何時でも見てるぞって
これは自分の今の状況を果ては生き方迄を一歩離れて他人
の眼で見ろって事です。
>効果的なワークありますか?
それで良いと思いますよ。後はチューブトレとかこれは後輩にやらせてます。
自分は昔風呂の中でグー(思い切り握る)パー(思い切り開く)
1000回何時もやってました。
堅い角材に大きな木ネジを締め込み又緩める違う箇所を使い繰り返す。
これは効きますよ〜。
押忍!

62曲心会:03/07/01 02:35 ID:krjmucst
祭男サンさっき稽古から帰りました。夜の11時半から1時半までの窓を閉めて
やってたらアイツ基本で倒れそうでした。シャドウしたらスピードにビビッテ
しまったのでスパーは殴らせ蹴らせてやりました。
よサンへネジを締めるのは+ドライバーで片手が良いですよ。
63曲心会:03/07/03 00:27 ID:Mlm7gUf4
マスクド氏はマダ?
なんでしょうか?
曲心会さんは眠ってしまわれたかな・・・?
66曲心会:03/07/03 01:28 ID:Mlm7gUf4
いえいえ起きてますよ!突きの力の伝達や体の使い方をお聞きしたいのですが。
67曲心会:03/07/03 01:33 ID:Mlm7gUf4
正拳突き・・・のスレで大体の理論は分かるんですがもう少し解かり易く
教えて欲しいのです。
私が分かってるのは、基本の縦回転の突きの体の使い方の一部分だと思いますが、
それでもよろしければ後ほどこのスレに書きます。
今携帯なので…
縦回転の具体的な体の動かし方の一例

@、両肩(肩甲骨)の骨と腕の関係=骨盤と足の関係・・・と考えます。
同じようなベアリング運動の出来る骨なのです。

肩甲骨は上下左右・旋回できるように柔らかくします。
そして、骨盤の方ですが、
感覚としては、二つ机を置き、机の間に立つ。両手のひらを机につき、肩を前方向に廻す。
これを四股立ちで、骨盤と足でやるのです。
足を四股立ちで固定された、間カンペーの「かいーの」みたいなベアリング運動になるはずです。

A、骨盤の引き揚げ。
交尾の腰使いのように、直立のまま性器だけを前方上に出す。逆に尻を後方上に揚げる。
片足の場合、両足真っ直ぐ立って、両足まっすぐのまま片方の足に体重かける。
もう片方の伸びてる足の踵を、骨盤で上に引き揚げ浮かせるような感じ…。
ちなみにこれは大腰筋というインナーマッスルを使っていて、鍛えるには、両足伸ばして
お尻をついて座り、その状態で前進後退する「お尻歩き」が良いそうです。
それで、

壁の前に高めの四股立ちをし(壁を時計の九時方向とする)、膝・腰を抜き6時に落とす。
そこから上体は真っ直ぐのまま5・4・3・2・1と骨盤後方に引き揚げながらあげていき、
12から先、骨盤を前方に出すように、11・10・9・8と、いくと9・8・7の辺
で骨盤と背骨が真っ直ぐに「入り(?)」しなった棒高跳びの棒が元に戻るように、
腰・腹・胸と壁にぶつかっていくはず。

で、今度はそれに肩の回転を加えます。
最初は骨盤の旋回(縦回転)と同タイミング。
その後、半回転ずらす(遅らす)・・・と、更に全体重かけて壁に「ビタン」と
全身ぶつかっていくようになるはずです。

最初は肘曲げた掌底による突き押しを壁にやる…という感じの方がやりやすいかもしれません。
71曲心会:03/07/03 13:51 ID:W5/GNvkv
マスクド氏 機械の部品の歯車で傘歯車って解かります。山型をした
自分は縦回転の突きはこの歯車が2つ直角に合わさったもんだと
思うんですが水平の動きは横の歯車、縦の動きは垂直の歯車少し
違うとは思いますがこれに手足の螺旋が付随すると。
>曲心会さん
>歯車が2つ直角に合わさったもんだと


> <
 全


こんなかんじですか?
これだと腰は横に回って肩甲骨が縦に回ってる状態ですよね?
74曲心会:03/07/03 21:33 ID:W5/GNvkv
> <
 全
 O
これでどうですか?ベアリング組みました。
体幹はずれないと言う前提です。

歯車だと、肩の位置を固定してしまう概念になってしまうので、
肩を、肩甲骨から先が棒で、ベアリング運動で動かしている
と考えると、231さんに曰く大極1のある部分が、ライオンが獲物に襲いかかる時の
縦回転の動きになるそうです。

┗@┳@┛
  ┃
┏@┻@┓

76祭男:03/07/03 23:26 ID:M4WP6PYe
曲心会さん!おひさです!
ちと、あちこちで彷徨ってました。m(__)m
興味深い話なんですが、凄〜く、堅〜く、難しゅうて、難しゅうて・・(汗
今後は我輩も加われる程度に続きは柔らか〜く解説して下さいませんかねぇ!
                         押忍!
腕をだらんと下げてください。(脱力)
そのまま肩を竦すくませたり下げたりする感じで肩を回してください。
それを腕を正面に延ばしたままやってみてください。
(後ろから見ると肩甲骨が羽のように寄ったり離れたりまわってる状態です)
肩甲骨から先が棒のような感覚でやるとやりやすいです。

感覚がわかったら、両手を壁について肩甲骨を回します。

ここまではできますでしょうか…?


ちなみに肩甲骨を柔らかくする方法は、肩甲骨スレにたくさんあります。
78曲心会:03/07/04 00:12 ID:zpsste4f
>>77解かります。
79曲心会:03/07/04 00:21 ID:zpsste4f
後、太極がライオン・・は追い突きの突きの手の動きはこの縦回転の突きだと
猫科の猛獣の前足の動きに似てます。チナミに総裁の突きはこの突きだと思います。
80曲心会:03/07/04 00:25 ID:zpsste4f
祭男氏>77は解かり易いよ。
「両手のひら」を「壁」につけて固定して「肩甲骨」回す…
これと同じように、
「足の裏」を「地面」につけて固定して「股関節」回す…のです。

それをやるのに、四股立ちが感覚わかりやすいのです。

ここまでは大丈夫でしょうか?
82曲心会:03/07/04 00:33 ID:zpsste4f
大丈夫です。
猛獣が前足の縦回転を始める半回転前に、後ろ足(骨盤)の縦回転も行っている…
それが力を使わずに全身で船を漕ぐ身体である…とわかると。

骨盤の縦回転と肩甲骨の縦回転が連動してない突き=正しい全体重乗った突きではない
…と。
84:03/07/04 00:40 ID:YARTsIFJ
押忍。自分も興味あるので傍観いたします。実は携帯の料金が馬鹿高かった為、
ノートPCに変えました(w
操作に慣れたらまた来ます。
失礼します。押忍。
あとは背骨をしなる竹のような感覚で>>69をやれば、
背中の波打ちと共に壁に全体重のった突き押しが入るはずです。
というか、曲心会さんできるはずです。
87曲心会:03/07/04 00:50 ID:zpsste4f
>>83やはり自分の考えは当たってました。231氏とマスクド氏のお陰で
肩の縦回転の意識だけだったのが骨盤の縦回転を連動させる事でミットを
受けてる後輩がフォームは同じなのに威力が違うので意味が解からず変な
顔してました。
88曲心会:03/07/04 01:08 ID:zpsste4f
これで基本稽古や移動稽古、型の引き手の意味も解かりました。
中拳でも体を一つの物として考えろって言いますもんね。
マスクド氏は昔の欧米の影響を受ける前の日本人の歩き方のナンバ歩き
をご存知ですか?
前スレで
相撲取りのがまだ正しい突きができてる。
と言う話しもありますたからね。

あと、フルコン技術スレだったかに、脱力と反射(勝手に動く反応)を使った構え〜発射の
文章が書いてあると思います。
>>88
はい、その辺はいろいろ調べますた。
91曲心会:03/07/04 01:15 ID:zpsste4f
その当時の人なら縦回転の突き解かりそうですな(w
92曲心会:03/07/04 01:19 ID:zpsste4f
それにしても、このスレの持つ意味が解かる2chな武道家は何人居る事やら
トホホ〜・・
93曲心会:03/07/04 01:25 ID:zpsste4f
よサン祭男氏やはり時代の流れは凄いですよ。PCのお陰ですな〜!
腕を脱力して垂らし、肩甲骨を内側に引き寄せると…勝手に手のひらが上を向きます

そのまま腰膝抜くと、肩甲骨はその場にとどまろうとするので…勝手に腕が揚がる感じがします。

縦回転始めた時には勝手に肘曲がって正拳突きの姿勢になってます。
95曲心会:03/07/04 01:30 ID:zpsste4f
>>90ハァ〜ドスコイドスコイと(摺り足オッツケで)
マスクド氏有り難う御座いました。押忍
96曲心会:03/07/04 01:34 ID:zpsste4f
>94少し難解ですな。
縦回転した後肩甲骨を解くと、拳(腕・肘)は顔面の高さにらせんを描きながら放たれる
……と言うのが前スレとかの一つの流れで、

そこから、大極拳のスワイショウと言う、左右に上体は捻ってるけど骨盤は縦回転
という話しになっていきますた。
98曲心会:03/07/04 01:37 ID:zpsste4f
>腕を脱力して垂らし、肩甲骨を内側に引き寄せると…勝手に手のひらが上を向きます
解かります。
そのまま腰膝抜くと、肩甲骨はその場にとどまろうとするので…勝手に腕が揚がる感じがします
この腰と膝を抜く感じが・・
いきなり何百回とやると骨を壊しますのでご注意を。

あ、あと全身の伸張反射の話しもあります。
100曲心会:03/07/04 01:39 ID:zpsste4f
>97感覚は解かります。
101曲心会:03/07/04 01:45 ID:zpsste4f
>99 2CHに来る前に肩の縦回転だけでバッグやってて肩甲骨の辺りが
壊れたんですわ。今は治ってますけど。
102曲心会:03/07/04 01:55 ID:zpsste4f
>>97中拳の蘇東成先生が同じ事をおっしゃってますね。
103曲心会:03/07/04 02:38 ID:zpsste4f
マスクド氏 伸張反射の話しレス下さい。
やはり武道は面白いやめられませんな〜(w
>曲心会さん
肩を壊すまでって…さすがに極真の方の追い込み方はすさまじいですね(w
漏れはそこまで自分の身体追い込めません…(w


人間の筋肉は『引き伸ばされると逆に収縮を強める』伸張反射と言う機能があります。

メジャーな使い方でいうと、股関節の開閉です。
(膝に負担がくるので、この例を、そのままではあまりやら無いで)

@半身(前屈立ち)で、前後肩幅位に足幅を広げて立ちます。
A脱力して膝を抜くと股関節の角度が開きます。
B重心が落ちきると、勝手に股関節は閉じて行きます。
(勝手に後ろ足が前足に近付いてくる)

追い突きとかに使ってると思います。


こういう「勝手に〜する」を使っていくそうです。
105曲心会:03/07/04 13:18 ID:zpsste4f
>104解かります。股関節のストレッチでも開きたい方向とは逆方向に力を何秒間か加えると
よく開きますから(なんとか法ってストレッチのはず)
8年位前にタックルに対する対処方法を考えていた時に突きでも蹴りでも半身に成るとがぶれませんよね。
そこで思い出したのが基本の裏拳回し打ちと金的蹴りなんです。
道場の先輩に指導する時に一々裏拳・・言うのは面倒臭いと言ったら「アア物事には
裏が有ったら表もある。正拳回し打ちも有るんや基本じゃやらんけど。」自分が裏拳
回し打ちのつもりでスパーや試合で使ってたのが正拳回し打ちだと解かりました。
後は低空のタックルに来る奴に下段では対処出来ないので金的蹴りの要領で膝蹴りから
背足、脛での前蹴り?縦の回し蹴り?(中足は使え無い)に繋げると半身を切らず
蹴りのインパクトが外れてもガブレてタックルを潰せます。
或る日TVでボブチャン・・の試合を見たら裏拳回し打ちで相手をボコボコにしてるじゃ
ありませんか。
それ以上に半身を切らずに破壊力の有る突きを考えたら肩の縦回転に行き着いたんです。
肩2年位潰れました(W
蹴りの方はミルコ・・が藤田にやってくれましたね。 
106曲心会:03/07/04 15:29 ID:Ci9zkqST
伝統派の人には笑われるかも知れないですが。この肩と腰の縦回転の
オカゲで回し受けや三戦の型の持つ意味が解かりました。
107:03/07/04 22:34 ID:Aq8B2fcT
押忍。曲心会さん。少しPCにも慣れてきました(W。縦回転の話なんですが、自分なりに
解釈してやってみました。初動作における腰の縦回転中に背骨が反る状態がありました(お尻が突き出て
腹側が伸びる)このまま縦回転を続けると、背骨が反発し上体が前に出ようとするしなりが生じました(今度は腹側が
縮もうとする)このしなりが上半身に伝達されるのを利用して、肩の骨をベアリングの小さい輪で固定している軸として
大きな輪である肩甲骨を縦回転させ、腕を棒と考え繰り出してみました。何度自分が繰り出しても脇が開いて打ち下ろすような
突きになってしまいました(肘が外を向いてしまうのですw)肩に関しては単なるベアリング運動ではなく、大きな輪の角度が
ある程度自由なピロで考えてみました。やってみてなんとなく感じたのが、この突き方だと身体の中に「溜め」(ほかの言い方もあるかもしれません)
が作れるのではないかと。他スレで総裁の突きは腕が遅れて出てくるという指摘があったのですが、自分はこの「溜め」
を作ってるのでは?と感じました。あ、あくまでも自分の勝手な解釈ですので、間違っていたら指摘してください。
失礼します。押忍。
108曲心会:03/07/04 23:30 ID:SGjjBNMh
マスクド氏 自分は今まで人間の動きは間接の円運動と螺旋が繋がっている
考えでしたので背骨単体だとしなりが出来るンですが。肩と股関節の縦
回転を加えるともう一つです。
よ氏もう少し肩の力を抜いてヒョイと前に在る何かを掴むつもりで突いて見て
引き手は231氏風に言うとヨッコラセと後ろの机の上に肘を置く感じで乳の
横に持ってくる。
109曲心会:03/07/05 00:27 ID:PG5jIxFc
よサン前屈立ち中段追い突きの移動稽古の中でやった方が良いかも。
マスクド氏 下突きだと逆回転?
>曲心会さん
逆「回転」…は無いそうです。
縦回転の意義の問題かと思われます…
111曲心会:03/07/05 01:45 ID:PG5jIxFc
そうですか。
この縦回転は受けには意味を成さないですか?
>>111
231さんは受けと突きは同じ…とおっしゃってました。
受け=つっかえ棒とも

漏れは、実際使う時はスワイシャオで使うんだろうと思ってるので、
よく言われるつっかえ棒の左ジャブ(ストレート)とは違い、直線ではなく弧で
つっかえさせるのだと思います。
>よさん

腕の肘曲げて、肘を下にして、掌は甲を上…すなわち、相撲取りの構え
そのままでやってみてください。
114曲心会:03/07/05 02:01 ID:PG5jIxFc
>>112やはり三戦の型や回し受けにも関係有りそうですね。
>107多分、縦回転から拳が前方に螺旋を描き放出される迄の筋肉の収縮?が
溜めだと思うんですが。
>>105
スレ&流れ違いですが、「半身だから=タックルが切れない」では無いと思います。
116曲心会:03/07/05 02:05 ID:PG5jIxFc
>115自分は腰を切って逆突きや回し蹴り等を放った時に不利かと思って
ました。
117曲心会:03/07/05 14:11 ID:mkXEFWsI
よサン マスクド氏の言うのが出来たら。腋が空く突きに成るのは肩の
緊張と拳の返しが早いと思うので引き手の位置から突いて行く時に肘が
自分の体側を抜ける位で返して見ては。
マスクド氏 体全体を螺旋と捉えると逆回転は無いですな。
118祭男:03/07/05 15:21 ID:AQg1c0nU
ずぅーっと傍観させて頂いているんですが、内容が高度な為に割り込みづらくて・・・
マスクド氏の噛み砕いた解説で少し体感出来たような気がしました。
曲心会さん、自分も昨日は縦回転を意識して”三戦の型”やってみました!
何でもそうでしょうが、あらゆる部位、またその動き一つ一つに正しい意識を持つ事が
大切なんでしょうねぇ。改めて考えされられました。
119曲心会:03/07/05 15:48 ID:mkXEFWsI
実は自分が最初に肩から起動する突きを考えたときのイメージ
は波(波動拳?)だったんですが231氏やマスクド氏のお陰で今は明確に
螺旋のイメージが出来ました。
120石影塾:03/07/05 16:42 ID:aIJd5zWd
こんにちは。

私の「日々」、今日一気に数ページ書き上げました。
先ほどさらにひとつ、追加しました。
疲れた・・。

全て私の偽らざる本心です。恥ずかしいけど面割れてるし、もういいやと思って書きました。

書いていて泣きました。
あのときのことを思い出して。
でも自画自賛ではなく、本当に私に起きたことなのです。

皆様も、よろしければ「一撃」の管理人様あてへ、メールを出してください。
転送していただきますので、ぜひ交流を深めたいと存じます。
今後ともよろしく・・・。
121曲心会:03/07/06 01:18 ID:DQureIoO
>>120日記拝見しました。こちらこそ宜しくお願いします。
祭男サン よ氏 解からない点は120さんに質問した方が良いですよ。
122曲心会:03/07/06 02:06 ID:DQureIoO
自分は今、驚いています。120の存在を知ったのは大山倍達・・のスレか何かで
マスクド氏に正拳・・のスレ見たこと有りますか?って訊かれたからなのですが
最新の所をチラッと見ただけだったのです。 しかしズーっと遡るにつれ世の中
には同じ様な事考える人が(しかも俺より遥かに深く掘り下げてる)居てると言う
事実に・・
世の中表裏一体 極真が置き忘れた物が伝統に有り 伝統が忘れた物が極真に有る
二つで一つのカラテ道・・・
123功 ◆nsVoutyAEM :03/07/06 02:56 ID:0g1f95wV
>>120 石影塾さん
精神についても色々と考えておられるようですが、貴方は小乗仏教的(自分だけの悟りを求める)
な人でしょうか? 非常に失礼な質問かもしれませんが真面目に聞いてるつもりです。
124曲心会:03/07/06 03:10 ID:DQureIoO
>>123自分が言うのも何ですが自分の解かった事(新体操作や呼吸法など)
を武道の人達、皆に知って貰いたいんじゃないですか。
昔の達人が編出した型や基本の内に有るものを文章に理論化出来る人物は
ナカナカ居ないですよ。
多分、理解する側も有る程度(知識も含めて)のレベルが必要でしょうが。
125曲心会:03/07/06 03:12 ID:DQureIoO
そういう意味では大乗仏教的な人だと。
126曲心会:03/07/06 04:19 ID:DQureIoO
120サンの事が勘違いされ無い様に付け加えます。
言葉で言い表せると言うことは自分で体現できると言うこと。
つまりコノ人は実際に使いこなせるという事ですよ。
押忍、失礼します。
127功 ◆nsVoutyAEM :03/07/06 04:28 ID:0g1f95wV
>>124-125
いえ、質問しているのはそこではありません。
でも、曲心会さんの>自分の解かった事(新体操作や呼吸法など)
を武道の人達、皆に知って貰いたい
という姿勢は良いと思いますよ。せこい人間でどこまで強くなるのか?というのは
ありますからね。人間的にも。

>多分、理解する側も有る程度(知識も含めて)のレベルが必要でしょうが。
無理に習得しようという姿勢は現時点で意味ありません。
必要があるからやるだけです、僕にとっては。それと、これは指定文章自体の反論ではないので
よく分からなかったらスルーしてください。煽ってるつもりはなく、好意があるので
本末転倒なのです。
128石影塾:03/07/06 06:51 ID:1tU9FWOl
皆さん、ありがとうございます。

功様。

私の出発点とは、大山総裁の「地上最強の格闘技は空手であり、その中でも極真は最強である」
という一言です。総裁は、伊達や酔狂で言ったわけでなく、確たる理論があったのだと思うのです。
確かに極真は強い。しかし、他の格闘技と闘うと、あの「ブラジリアンキック」で、誰も倒れてくれない(笑)。
これは一体何か。

もしかしたら極真の、いや空手の基本は間違っているのではないか?
それを私の体を通して、実証していけば空手道全体を救い出せるのではないかと生意気にも思ったのです。
ですので、全体的な発想は小乗でも大乗でもありません。
私は、どちらかと言うと一神教主義者(=心の中の神格、つまりもう一人の私を信じる)ですが、宗教としては何もかも包み込む仏教は好きですね。
129曲心会:03/07/06 14:07 ID:A0wqzSA3
石影塾氏 総裁が最初に習われたのは松涛館の船越先生なのは、ご存知だと思いますが
色々と調べている最中なのですが、やはり現在行われている型は初歩的な新体操作や呼吸法
を覚える為だけの基礎の部分で有って、立ち方にしても石影塾氏の言う変ナ立ち方こそ
本来のカラテの立ち方としか思えません。
本土に伝える時に型本来の意味(確実に人間を破壊する部分)は隠されたとしか・・・
極真?剛柔流の石橋先生も型のまま実践で使いますし。
何かの本で型のまま総裁の組み手を解説してました。
130功 ◆nsVoutyAEM :03/07/06 15:07 ID:0g1f95wV
>>128
>空手の基本は間違っているのではないか?
それを私の体を通して、実証していけば空手道全体を救い出せるのではないか

その為に、死ぬ思いで稽古を重ねて空手道技術界の捨て石(というと言葉が悪いですが…)
になるかもしれない、又はなっても良いと考えているのですか?
要するに、交流もしておられるようなので、そこで空手技を伝え、その伝えるものの為に
自分の全てを賭けて(空手本質の追究)いるんでしょうか? と聞きたいのです。
131功 ◆nsVoutyAEM :03/07/06 15:13 ID:0g1f95wV
敬称略していました。石影塾様、宜しくお願い致します!
132石影塾:03/07/06 18:40 ID:B7jn/as1
曲心会様。

>129
騎馬立ちから腰を少し切れば「前屈立ち(壮鎮立ち)」、さらに切ると「後屈立ち」、極限まで切ると「猫足立ち」に、ごく自然になりますよね。
そうすれば、構造上もっとも合理的なのではないかと思います。さらに「壮鎮立ち」から突きを放てば「前屈立ち」になります。
つまり「前屈立ち」は「発力」の終わった瞬間の形である。

私の足は、私の先生に「できている」と言われた直後から、突くと「壮鎮立ち」に勝手に戻るようになりました。
これは私達の流儀の技の理想と言われているものです。「この方が効く」として、私の師範が決めてしまった。だから、邪道とも呼ばれています。
しかし、空手が実法であればこそ、実戦力だけが本来の良し悪しの決め手ではないか、と思っています。

基本や型に意味はないとする人が多い世界です。
皆、フルコンルールが最強、といいながらそれに疑問をもっている。
それに寝技や関節を組み込んでも、なんか違う方向性に行くような疑問を持っている。
私は、極真空手がここまでやってきても、誰も達しない理由とは、ごく単純なところにあるのではないかと思ったのです。


功様。
>130
私はしかし、でかいことを言っても自分の周りの問題は何も解決できていないではないかと思うようになりました。
「石影塾」は「私」ではありません。こんな人間が実生活に居たとしたら、とんでもないことになる。
私は、「石影塾」という人格をネットに閉じ込めておくことで、その「心の刃」を彼に託していたのだと思います。
そして「彼」はしばし暴走を起こした。「石影塾」は私の危険な一部ですが、私は彼はよくやったな、と認めていこうと思います。
彼は体得を通じ、心(神格)を得た。そして今や礼法に活路を見出し、心法に実戦性を見出そうとしている。
たいしたものだな、と。
こんな男は私ではない(笑)。しかし彼は確かに私なのです。なぜなら私にはちゃんと技がある。
何だか本当に変ですね(笑)。


それでは今日はこのへんで。
133:03/07/06 22:33 ID:dFeEgGbw
押忍。マスクド氏。相撲の構えで試してみます。有難う御座います。
押忍。曲心会さん。例の「溜め」なんですが、なんとなく解ってきました。
回転には遠心力がつき物です。腰の縦回転の初動作で一旦足の裏からエネルギーが
抜けていき、さらに回転を続けることでまた足の裏から入ってくる感じがするんですが。
肩に関してもそうです。一旦後方に逃げたエネルギーが回転を続けることによって
今度は前方に戻ってくる。この一旦抜けてまた入ってくるまでが「溜め」ではないかと。
ただこの縦回転、いきなり何度も稽古すると腰を壊しそうです。自分の鍛え方が足りないせいだと
思います。じっくり取り組みたいと考えてます。まだ石影塾氏に質問する段階ではないと思います。
あと、例の角材が弟経由で入りました。気合入れて太めのドライバー買ってきます。失礼します。押忍
134曲心会:03/07/07 00:49 ID:3rnMs4jk
>>133押忍、頑張って下さい。気合入れてー!
石影塾氏
立ち方の足への重心の比率はどうですか?自分の道場では前屈立ち5:5
騎馬立ち5:5後屈立ち3:7猫足立ち1:9どの立ち方も体軸は頭頂から
肛門まで垂直で足の位置や膝の角度も正確に決まっているんです。
極Xにしては、珍しく。
135功 ◆nsVoutyAEM :03/07/07 01:27 ID:BD7yDmwf
>>132
そうだったんですか(笑)
何となく分かりました、失礼します。
136石影塾:03/07/07 03:58 ID:cB/RU9dT
>133
よ 様。

「縦回転」は実戦上はそれとわからないくらい小さく用いてください。
腸骨筋主導だと大きくなります。しかし大腰筋主導の回転が正解です。
しかし「螺旋力」を最大限に発揮する際は、腸骨筋も稼動します。
私が参考にしたHPはこちら。

http://ww1.tiki.ne.jp/~s-sportsclub/sm01/sm01/sm01.htm


>134
前屈立ちは壮鎮立ちからの「発力」の終わった形、あるいは「つっかい棒」が決まった形を表していると考えます。
太極1で「なぜ突いた手を引かないか」というと、相手に「つっかい棒」をかましているからだ、としか考えられない。
「つっかい棒」は、いわゆる聴勁と寸勁を合体させた技です。
拳の得た相手の重心移動情報をローテータ・カフに伝え、自分の全身筋郡に連動反射させる。
ある程度たまったところで、「はずす」。
すると、「倒地法」で相手に拳が突き刺さる。

ですから重心の意識については、解釈の難しいところですね。私の先生はもうとにかく「後ろ足荷重だ」と言うのです。
つまり前足は、倒れた木を支えているようなものだ。
それをはずせば自然に落ちる、その落ちる力で前に出る、と、いいます。

>135
私の心中をご理解いただき、なによりです。
石影塾は私の中の「バカなヤツ」ですが、これからもよろしくお願いします。
137:03/07/07 22:18 ID:WPyJTJJQ
>136
石影塾氏。有難う御座います。自分は「縦回転」をぶん廻しておりました。
小さく用いる。これが解ってはいませんでした。マスクド氏に言われた相撲の構えから試してみて
よく解りました。折角貼っていただいたHPのURLなんですが、イタズラされたせいか、行けませんでした。
自分で探してみます。押忍。
>曲心会さん。本当に失礼しました。「縦回転」に集中しすぎてしまい、突き終わりまで考えていませんでした。
「螺旋状」今では解ります。新しいことをやろうとすると、つい、気合が入りすぎて・・・・
筋肉の収縮、そして脱力、もう一度収縮。「溜め」ですね。
気合と言えば、自分でも驚くくらいの太い+ドライバーを購入してしまいました(w
締めこむ鍋ビスも太い・・・しばらくやってなかったので、前腕諸筋がパンパンにパンプしそうです(w
押忍。失礼します。
138曲心会:03/07/08 02:42 ID:wdOcRyMU
石影塾氏 筋肉が発達すれば神経も発達して自由に動かせますよね。
自分は1年間、ヒクソンの火の呼吸を風呂場でやって腹筋の左右の
引き込みは出来る様に成ったんですが上下、左右に波打たせる事は
出来ませんでした。
でも石影塾氏の伸び上がる様に腹筋をする・・を見てヒクソンが鉄棒に
足首を固定する器具を取り付けてぶら下がって腹筋してたのを思い出しました。
ヒクソンにマウント取られると力は掛けてないのに外せないらしいですから
多分、自分の中心で相手の中心を押さえてると仮説してるのです。
それとヒクソンも総裁も負荷を自分の体重以上に掛けるのを嫌いますね。
宇城先生もウェイトは否定しますね。
よサン 出来たら角材を壁か柱に括り付けて突きの感じで体重では無くて
背中の筋肉で押す感覚でやって下さい。
139曲心会:03/07/08 04:13 ID:wdOcRyMU
自分が目突きや金的ばかり練習(これは稽古では無い)すると先輩そんなもの
試合で使えませんよ。 と言われるが別に試合を否定して無いし試合で負ける
と言う事は相手の身体能力が自分を上回ってる事であって、その人達が同じ
稽古を積んだら自分より遥かに上を行くでしょう。
でもそれをしない限り喧嘩で勝つ事は難しい・・・
両方を兼ね備えて最強のカラテじゃ無いですか?
押忍、失礼します。
140曲心会:03/07/08 05:04 ID:wdOcRyMU
大山総裁の著書「百万人の空手」(昭和44年発刊)にヨーガについての記述がある。
P25に「ヨーガの呼吸法」と題して、「インドでは古来ヨーガは教養のひとつと考えられており
大なり小なり誰もがヨーガ的な訓練に接している。(中略)
古い時代の闘技にもこれが取り入れられた事は疑うべくもない。
ことにその呼吸法のことは後に詳述するが、ヨーガ呼吸法にみなもとをもつ呼吸法が、空手にも見られるのである。」
と書かれている。そして達磨が伝えたヨーガの呼吸法が少林寺で拳法に取り入れられたと説明している。
また実技編としてP122より、息吹の解説が続く。ここでは、3種類の呼吸法が詳述されている。
「息吹(陰陽の呼吸)」、「のがれの呼吸(表)」、「のがれの呼吸(裏)」だ。
最初のは、吸う時も吐く時も共に腹圧を下にかけて丹田部分に力を入れる。
「のがれの呼吸(表)」は胸に深く息を吸い込み吐きながら腹圧を下にかける。
「のがれの呼吸(裏)」は、息を吸って胸から腹へ落とし吐きながら腹を凹ませて正面にパワーをぶつける。
詳しくはこの本を読まれるといいが、私も30年ぶりに読んでとても驚いた。
何故ならばヨーガ的な理論に適っていたからだ。
総裁が著書で空手とヨーガの歴史的な関係に触れていた事にも驚かされるが、
武道家として呼吸法を実に深く研究されていたこともここで明らかになった次第。
伝記マンガのように筋トレでアウターマッスルを鍛えていただけではなかったということだ
141石影塾:03/07/08 06:38 ID:wSPWdPns
よ 様。

リンク、うまくつながらなかったとの事。「運動おんちクラブ」で検索してみてください。
そこの「立つ技術を考える」です。水泳の技術ですが、いい内容です。


曲心会様。

私の「螺旋力」は、体をねじる力は同時に伸び上がるようになると考えています。経験上これが正解らしい。
呼吸方法が全身筋の連動体反射の要であるという仮説は、見合うものと考えています。
私の「日々」ではそのごく一部の筋郡しか書いていませんが、体反射は一たん連動をはじめると次々に誘発覚醒させるらしい。
こうなると精神的にもやや変になる(笑)。

今、私は日本武道の礼や黙想に注目しています。
立禅は夜に行うと気功になるが、座禅はそうでもない。
考えて見れば、立禅は全身の体反射を呼び覚ますが座禅は座ることで「胴体部」のみの体反射を呼び覚まそうとしている。
足の反射を「切る」ことで、人間の獣化を防ぐのではないかと。

またきます。
押忍、ありがとうございました!
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 07:27 ID:bzs72c5S
>石影塾
空手系の方ですか?
見た所、空手=極真空手という観念で話されている様ですが、
伝統派空手との交流等はされましたか?

因に、どちらの県にお住まいですか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 08:03 ID:25KTd3jT
>>142
伝統派の人?
だったら、石影塾と関わらない方が良いよ。
曰く、空手でまともなのは極真ぐらいで、お勧めは大氣拳なんだと。
因に、伝統派空手は、石影塾の中ではスポーツ空手。
だから、鼻っから武道として評価してないんだろ。

因に、このスレでスポーツ空手と言ってるぞ。
ここの600位から見てみろ。


大山倍達なんてタックルしてボコればイチコロ(w
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 11:25 ID:AHsafqZh
>>143は文盲
145石影塾:03/07/08 23:06 ID:+VrA5a4+
>143
私の以前の書き込みについては、勢いで書き込んでしまい、真に申し訳なく思っております。
心害されたことについてはここに陳謝いたします。

しかし、私は「世界最強の格闘技は空手である」という大山倍達総裁の言葉を信じております。
それは伝統派でもなければ極真でもありません。
その先達が作ってこられた空手道は、武道の真髄を集めてできているはず。
私はそれを探しています。

太気拳は極意を集積して完成させた拳法です、学ぶものは非常に多い。
だから「お勧め」といったまで。
また、スポーツ空手などとは言ってないはずですが。
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 23:28 ID:AqyCNGeZ
>>143は文盲(文章の読解力が無い事(Wココ迄説明いるか)なので放置!


147:03/07/08 23:29 ID:DDU6JgHE
>143
ちゃんと読んでから言って下さい。自分でそう獲ってしまっただけでは?
>145
石影塾氏。自分のイメージでしかなかったんですが、背骨のしなりはバタフライ
だったんです。腰から上半身に連動させるあの動きからヒントを得てました。
これからHP行ってきます。間違ってたら指摘願います。
>曲心会さん。柱に括り付ける場所がありません(住宅事情)駐車場のコンクリ
に置いて、体重ではなく、捻りを意識して腕と肩だけでコネってみます。押忍。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 23:50 ID:ajl0F4gJ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1054170172/693
スポーツ空手と言ってる。伝統派でないならどこよ?
149功 ◆nsVoutyAEM :03/07/09 00:37 ID:noNcMH0k
>148
各人の意識について述べている。
伝統や極真で一括りするような人でないだろう。
150曲心会:03/07/09 00:38 ID:+yPfL6fM
>148スレ違いなんで放置しようと思いましたが、押忍の精神で
伝統派もフルコンもカラテ自体のスポーツ化の事を指しての事だと思うが。
後の文で人ソレゾレのカラテの目的が有るって訂正とお詫びしてるが?
151142です。:03/07/09 00:39 ID:uvbAqrMc
なにやら、私が切っ掛けで荒れてる見たいです。
なので、私は引きます。

よって、148氏。
ひょっとして、同スタイルの空手の方ですか?
まあ、読んでみると確かに勢いで書いている嫌いは有るので、
あんまり突っ込むのは辞めておきましょうよ。
本人も謝っていますし。
152曲心会:03/07/09 01:10 ID:+yPfL6fM
よサン 自分がネジ絞めを勧めるのはウェイトでパワーを養うのも良いの
ですが、こう言う労働筋力の方が筋肉が付くのは遅いが持久力が有ると思う
んですよ 経験から。
石影塾氏 ウェイトは発達させたい筋肉をそれぞれ意識しながら反動を付けず
にトレーニングしますね。
反動を付ける動作こそ人間本来の体全体の力の統一力だと思うんです。
宇城先生などがウェイトを否定しているのは体の統一に弊害が出る事を嫌って
ではないでしょうか。 あくまで仮説ですが。押忍。
153:03/07/10 22:46 ID:BIm5ZwvA
>押忍。曲心会さん。ウエイトでの筋量増加で、階段の上り下りにも息が上がるようになった重量級選手が、
その後体重を減少させ本来の動きを取り戻し大会で成功した話を聞いてます。
普段の稽古やウエイトでは無意識に「速筋」を稼動し、鍛えてしまってると思います。
悪いことではないんですが、おっしゃる通りスタミナがつくとは思えません。ゆっくり走ることで
「遅筋」を刺激する事は可能でしょうが、果たして武道家の上半身に有効かどうかは自分には解りません。
「速筋」と「遅筋」の割合は先天的に決まってるもの。筋肉の組織を一部削り取り調べることで
解るのですが・・もしかして曲心会さん。調べてるのですか?自分はこのネジ締めは上半身の
「遅筋」を意識する為に勧めてくれたと考えていたのですが。押忍。
154曲心会:03/07/11 01:32 ID:mr2OOX1Z
よサン 速筋でも遅筋でも筋繊維の本数は3歳位で決まるそうだが
トレーニングで筋肉を破壊するとヤハリ速筋も遅筋も発達します。
(ガリガリでもボディビルダーでも筋繊維の本数は同じ)自分の
友人もビルダーが居ますがウェイトしないと筋肉が(パンプも
関係あるが)即、落ちます。
自分はウェイトをあまりやりません。 拳立てや腹筋・カラテの
稽古、仕事で着けた筋肉なので1年ぐらいでは変わりません。
それに同じ重量でも高回数をこなせます。
155曲心会:03/07/11 02:20 ID:mr2OOX1Z
祭男氏 今度、1回日曜日に合同稽古しましょう。
縦回転の理屈は簡単ですので説明します。
ただ体の統一までは体現出来ないですが。
押忍。
156祭男:03/07/12 09:29 ID:5D9KBzH9
曲心会さん!おはようございます。
是非近いうちに稽古しましょう。
頭で考えるのと体で感じるのとでは違うでしょうから!
来週はマジ祭で無理ですので、それ以降でお願いします。
                   押忍。
157曲心会:03/07/13 03:12 ID:YPKcTglt
石影氏 よサン、マスクド氏、他スレでも言いましたが。自分は色んな技術を吸収したいので
一緒に頑張りましょう。
158:03/07/13 22:28 ID:JB6mC6H7
押忍。曲心会さん。緑氏の「新極真」発表されましたね。自分としては凄い期待
してます。何と言っても自分の中では「伝説」の人ですから。自分は緑氏が卒業してから
目○に入学したんですが、入学早々職員室に呼び出しくらいまして(w卒業してしまった先輩に
阿○津氏という中学の先輩がいたので、その事で呼び出されたのだと思っていましたら、
職員室に入るなりいきなり5人の先生方に囲まれまして「お前も空手使って悪さしてんのかっ!」
って、詰襟の上から首を思いっきり絞められました(wあとから同期の連中や先輩に話を聞いたら
凄い話ばっかりで(wまさに伝説のお方ですな。スレ違い失礼しました!
本題に戻ります。あまりウエイトをしないとの事ですが、こなしているワークが
あれば参考にしたいので教えてもらえませんか。
159:03/07/14 11:33 ID:wECtzHX5
押忍。曲心会さんがどこの所属か判らないのに、勝手な無神経な事を言ってしまい、反省しております。よって前レスはスルーして下さい。お願いします。失礼しました。押忍。
160曲心会:03/07/15 02:18 ID:xEIORaSo
よサン 自分は松井氏も緑氏も増田氏も尊敬してます。
自分の先輩、同輩、後輩達も色んな派閥に分かれました。
トップはどうだか知らないが黒帯同士は仲良いですよ。
一緒に飯食ったり稽古したり(秘密ですがw
同じ極Xのカラテ仲間だと思ってます。
ワークと言われても困ってしまいますが(w
殆どサーキットトレーニングですよ。
内容はありきたりの拳立て30、腹筋30、背筋30、スクワット30、バービー30
が1セットを10〜15セットなど最先端とは程遠い(w
押忍。
161曲心会:03/07/15 02:30 ID:xEIORaSo
石影塾氏 オフは大成功だった見たいですね。
自分も行きたかったんですが残念でした。
又、機会があれば宜しくお願いします。押忍
162山崎 渉:03/07/15 11:43 ID:yDmJb88i

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
163功 ◆nsVoutyAEM :03/07/15 17:52 ID:vXkhDbuj
>>160
俺も×真の黒帯ですが、帯で人との関係に上下をつける
体制は非常に嫌いです。あなたはどうかな?
164曲心会:03/07/16 01:03 ID:DGU2TwzW
>>160具体的にどういった事ですか?
級や段位の事ですか?ウチの道場は結構フランクですよ。
最低限の礼儀は必要でしょう。ウチは口だけの人は居ないですから
先輩達は稽古中でも自分等よりキツイ事しますから 例えば「君ら
拳立て500回で良いよ俺は1000回するから。」とか眼の前で
ヒョイヒョイやられたら文句の良い様も(w
道場のトイレ掃除も稽古した中で一番上の帯がする暗黙の掟が(本当は
昔の極Xでは当たり前だったそうです。)師範が居たら師範がヤリマスよ。
自分が押忍、代わります。って言ったら前記の理由で怒られました。
師範 曰く「人に稽古させる時は自分はその倍するつもりでやれ!」
解答に成って無いかも知れませんが 押忍、失礼しました。
165曲心会:03/07/16 01:15 ID:DGU2TwzW
マスクド氏 有り難う肩甲骨スレ役に立ちます。 自分はブレイクダンスとか
やってたので、まだ肩甲骨は柔らかい(左は稼動域が少し狭いが)右はブルース・リー
並みです。頑張ってもっと柔軟にして見ます。 まだ骨盤が自由に操れない・・・
166功 ◆nsVoutyAEM :03/07/16 06:56 ID:JlzJPx4q
>>164
フランクとは珍しいですね。
僕は回転で行う移動稽古があまり好きではないですけど曲心会さんは?
でも前後移動以外にバリエーションがついてええですわな  押忍。
167曲心会:03/07/16 11:45 ID:DGU2TwzW
>>166回転、回転の下がり、(w
回転の移動稽古は呼吸(吸う=移動、吐く=打つ)の呼吸までは自分は出来無い
ので体軸のバランスを養うモノだと思ってます。
道場に拠って違うと思いますがコツは移動する方の足を一旦、軸足に寄せてから
最短距離で次の位置に運足する事です。 この方法だと綺麗に素早く回れますよ。
体軸のバランス感覚を鍛えるには足幅が肩幅のままが良いですが。
両方共が出来れば良いんですが、前記の方が華麗ですよ(゚∀゚)
黒帯だと指導の時に見本を見せるからお互い大変ですな(w
押忍。
168功 ◆nsVoutyAEM :03/07/17 00:41 ID:I6f49lRW
>>167
押忍、そうですな。
実は自分が茶帯のころは、回転移動については大回りしてました。ほんでも大回りで
なぜかバランスの良い人もおりますからね〜ファッファッファ

やはり指導員になって学ぶことというのは、色々あると思いますが、そういった手本を見せるに
あたってチンケな間違いができなくなるわけで、技の説明をするにしても自分の解っている範囲を
的確に話せなくてはならず、それらの必要から自分の言葉や身体の技術が発達することやと思います。
そして、このスレはそろそろ落ちそうなのでageます。

169:03/07/17 01:03 ID:p3A06EDY
押忍。曲心会さん。サーキットは基本です。揶揄するつもりはありません。
ただ、曲心会さんが過去に本格的なジムに通っていた事実が判ります。
だから戻ってきたということですね。総裁や宇城先生の話は仮説としながらも
、自分が体験しているからこそ言えると。違いますか(w
あと、「縦回転」「横回転」「縦回転」なんですが、自分、四股立ちから卒業して?
三戦立ちからでも繰り出せるようになりましたよ。それだけを練習出来る環境なので。
そこで、曲心会さんに言われた前屈中段追い突き移動稽古で試したのですが・・・
腰の「縦回転」がギクシャクします。難しい。実践で動きながら涼しい顔でこなすには
一体何年かかるのでしょうか・・・ 
170曲心会:03/07/17 01:31 ID:0KJLT9Ju
>>169その動作+背骨の撓み+呼吸+倒地法までが統一された時が発力
だと思います。普段使う筋肉+インナーマッスル+反動+体重+重力
自分も其処迄行きたいんです。
現在、肩甲骨回りと骨盤回りの筋肉をストレッチしてますが、前は右に
傾いてた体軸が治りました。
171曲心会:03/07/17 01:47 ID:0KJLT9Ju
>>169一応ジムワーク書きます。  ショルダープレス、ラットプルダウン、
バタフライ、レッグプレス、レッグエクステンション、レッグカール、各15回
位しか出来ない重量+腹筋100、背筋100、を3セットです。
時間が無かったので上半身と下半身を日を別けれなかった(w
172曲心会:03/07/17 01:51 ID:0KJLT9Ju
尚、腹筋は普通の腹筋100、ツイスト100、足上げ100です。
参考まで。押忍。
173モバイルからマスクド日拳:03/07/17 05:32 ID:o79yLCXZ
忘れていますた・・・正拳スレで縦回転に詳しい方に教えてもらったHPです。

ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~ojinstar/taikyoku/frame.htm
174曲心会:03/07/17 10:16 ID:0KJLT9Ju
>>173スワイシャオの動きは画像を見る限り大体は想像して自分が
やっていたモノと同じですね。 骨盤回りの筋群の図が意識する時
参考になります。 故アンディ・フグが亡くなる前に太極拳をやっていた
そうですがk−1での体格差を克服する為にアウターマッスル以外に解決策を
求めたんでしょうな。
>>168子供から大人まで解かり易く説明するのは大変です(w
押忍、頑張って下さい。


>>168
175:03/07/18 00:33 ID:P0vzVksZ
押忍。曲心会さん。勘違いしないで下さいね。自分は「サーキットは基本であり
最先端とか関係ないですよ。過去のジムワークで足りない何かに気づかれたので、また
基本に戻ってきたのですね。そしてそれが総裁や宇城先生らが気づかれたもの
と同じなんですね」と言いたかったのです。角材へのネジ締めで自分もなんとなく
解ってきたような気がします。せっかく教えていただいたジムワークは参考にさせて
いただきます。
「発力」自分にはまだまだ足りないものが多いです(wやっとADSLになったので
あちこち勉強に行ってきます。あと、HN変えます。他板でも「よ」とか「あ」とか
いて紛らわしいので(w明日から出張なのでまた近日に来ます。合言葉?は
ラガーです(w
176曲心会:03/07/18 13:25 ID:/7b2tQK0
下段、中段回し蹴りには骨盤の縦回転を意識して使える様に成りました。
上段はイマイチです。(股関節が硬いので・・
中段、特に下段は軸足が返り相手に当たる瞬間に蹴り足側の骨盤を縦回転で加速
させてヤルと相手の体に食い込みます。(股関節の閉開ではなく縦回転)
試合や先輩で上段で使う人(自分が見たら明らかに破壊力がブラジリアン・キック
の比では無い)も居ますがコノ人達は無意識に骨盤の縦回転を応用してたんですな。
上段で使うには身体の柔軟性が重要です(w
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:24 ID:KUdo7JFJ
>170>175
あの、発力ってよくわからないんですけど、大山総裁の有名な写真で、正拳突きでロウソクの炎消すの見たことありますが、あれが発力の成せる技ですか?

178曲心会:03/07/19 01:42 ID:gGTE6ydt
>>177あの有名な百目蝋燭消しの写真が発力されているかどうか解かりませんが。
総裁の話では正拳突きの時に力が入るのは内股、肛門、丹田、腋の下、腕の内側
拳、ワカッタァ〜ですから。 コノ説明を聞く限りは徑の通り道を言ってるんだと
思うので多分、発力してるんでしょうね。
179曲心会:03/07/19 01:54 ID:gGTE6ydt
実は前記の縦回転を使う回し蹴りは某スレでマスクド氏と石影塾氏のやり取りで
縦回転で回し蹴りを行う時は軸足を返さない・・と言う話からヒントを得まして
それなら軸足回しながら股関節を縦回転したら良いんじゃないかと思いまして。
垂直に重力が掛かっているモノには予測した通りに威力が増しました。
180曲心会:03/07/20 02:39 ID:gp5mlax8
今日は相手の正中線と自分の正中線とで壁?を作ってそれの中心を取り合い
する稽古をして見ました。 石影塾氏の推手風を真似てオセロの角取り見たい
で参考に成りましたし、上段受けがこんなに役立つとは(w
押忍・失礼します。
181曲心会:03/07/22 02:33 ID:dKKp/rK/
石影塾氏 日記の更新拝見しました。上のレスの通り受けはヤハリ差し手受け
なんですネ。相手にワザと正中線を攻撃させて其処に受けを差し入れる。
182目高:03/07/24 23:56 ID:HuAwvYkC
押忍。お疲れ様です。
自分も縦回転での廻し蹴り稽古してみました。(バッグ相手ですが)
軸足を返さないで使うと、刈り込む、というか削り取る蹴りになりますね。
接近戦に非常に有効かと。背足、中足両方試したのですが中足の方が
実践では使えそうです。中段だと肋骨折れそうです。
藤平氏がやってるのは間違いなくこれですね?(w解ってはいたのですが
縦回転とは結びつきませんでした。
上段は難しいです。前後左右180度開脚は出来ても可動域の問題ですからね。
ただ、接近戦での上段への中足蹴りが可能ならさらに攻撃の可能性は広がります。
自分は縦回転蹴り時の軸足の膝が軽く曲がるのですが、これって縦軸ぶれてませんか?
曲心会さんの軸足の状態を教えていただけたらと思います。
押忍。失礼します。あ、ラガーです。(w



183曲心会:03/07/25 00:58 ID:tV57/L1D
>>182押忍、お久しぶりです。 自分の縦回転回し蹴りは軸足は返ります。
厳密に言うと返りきる直前に縦回転?言葉にすると難しいのですが上段回し蹴りの
上手い人はこの動作に依り一旦蹴り足が上がってから落ちる軌道に成ります。
その結果、股関節の縦回転で水平方向の力に垂直方向の力と自分の足の自重(重力)
が加わります。 目高氏の蹴りでも使えますが遠心力が減ると思います。
押忍。
184曲心会:03/07/25 01:10 ID:tV57/L1D
追伸、刀峰の切り方も書いて置きます。物事は極め方が有れば外し方も有る(W
陰と陽、体幹はそのまま重心を落としながら顎を引き前手で切る相手が押して来たら
相手の力を前に逃がしながら。 此処までの動作は一瞬でする事。
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 16:18 ID:sE+jRSqa
>>曲心会氏
縦回転回し蹴りですが、、、、
蹴りの軌跡は通常の回し蹴りと同じでしょうか?
それともイメージとしては底足蹴り(平安五段)に近いのですか?
186目高:03/07/25 19:30 ID:bZvE7yjT
>>184押忍。某スレで自分が石影塾氏に「刀峰を使ってはならない」と
言われたのをご存知なんですね(w有難う御座います。切り方も稽古いたします。
>>183、自分も軸足を返す蹴りを稽古してみたのですが、
185の方と質問が重複してしまいますが、塚○選手の「マッハ蹴り」の
応用?かと考えて繰り出していました。もしかして全然違いますか?
187曲心会:03/07/25 21:39 ID:uNdy2+aQ
>>186マッハ蹴りは股関節が閉じた状態で蹴りますが、縦回転回し蹴りだと股関節が
開いた状態?(感覚で言うと大腿骨が相手から一番遠くの位置)から軸足の回転より
少し遅れて一気に縦回転して足先を加速させると共に重力も味方に付ける。
自分の仮説ですが、黒X先生の稽古方法で四つん這いに成って1日生活(犬、猫のつもり)
するって有りましたが、これはマサシク体の一致では?
だとすると目高氏の説は正しいのかも・・
188曲心会:03/07/26 00:30 ID:3QAc0IOn
やはり自分の体感を文章で伝えるのは難しい・・・
自分の感覚では最後の縦回転でギュンとターボが効いて斜め下に食い込む感じ何ですが。
解かりますか?
189目高:03/07/26 12:23 ID:PEXRRV6K
>>188押忍。変な例えですが、自重のあるナタ(蹴り)を、上空から斜め下に加速をつけて、立木(相手)に降り降ろし喰い込ます。その加速は縦回転で行う。という感覚だと思うんですが、あってますか?あと、自分の説とは何を指しているのでしょうか?
190目高:03/07/27 17:15 ID:lGBerA92
>>187押忍。説とは藤○氏の事でしょうか。
実は数年前に藤○氏の稽古に密着した記事を読んだことがありまして、
藤○氏が稽古の仕上げに、バック相手に中段の回し蹴りを中足で蹴り始めたので記者が
「それはなんですか?」と尋ねたところ「これは喧嘩に使えるんだよ。あんたに
言ってもわかんないよ」との答えでした。
詳しい内容が書いてなかったので、コンパクトな回し蹴り?カウンター狙い?
肋骨狙い?レバー?軸足は?と色々考えたのですが、接近戦用だとは解りました。
これに「縦回転」を加えると、まさしく「一撃」なのではと感じたのですが・・・
黒○先生の四つんばいになっての稽古方法(驚。これは知りませんでした。
押忍、失礼します。
191曲心会:03/07/29 02:21 ID:H5F5Rb+o
>>夏合宿から帰りました。 藤X氏の事です。 
コノ文章からすると三日月蹴りか中足回し蹴りですな藤X氏曰く「足の指をスパッと
全部切っちゃおうかな そうすれば骨折の心配せずに思い切り蹴れるのに・・」
と言う有名な話が有りますから。
192曲心会:03/07/30 04:07 ID:l7+5Gcbn
目高氏、基本と移動稽古は必ず続けて下さい。 呼吸と体軸と螺旋の感覚を意識しながら
自分は普段の稽古で基本の突き、蹴り100本単位で行った時期が有りました。
その場基本は立禅で有り、移動稽古は練りや這いに当たるものだと思います。
外側の筋肉だけでは無く、インナーマッスルも意識して鍛えるものだと思いますので。
動作は正確にフォームや体幹を崩さずに大きく素早くを心掛けて下さい。
それがコンパクトに組み合わさったら実践でも多いに役立ちますので。
193目高:03/07/31 02:45 ID:mjOfAW+h
>>曲心会氏。押忍。合宿お疲れ様でした。
「足の指をスパッと全部・・・」常人の考え方ではないですね(w
近日中に、巣鴨の大沢食堂にどういう中足回し蹴りを稽古してるのか聞いてきます。
自分の混乱もそれで解決するでしょうから(w
基本と移動稽古。自分も稽古したいです。ただ、今は自分はフリーですが、
あまりにも特殊な環境なのです。ですから仕事から離れて考え、
自宅の近くに○元師範の道場があるのでHPで調べて真剣に再入門も考えました。
今の極○の道場では、曲心会氏や自分のような、追求型?を受け入れてくれますか?
自分も試合には興味がありません。
現状自主トレが主ですが、悪い面がありまして、ヘバッてくると自分の
好きな稽古しかしなくなる弊害が出ますね。意志が弱いのです。

194曲心会:03/08/01 01:32 ID:7agr85gW
>>193自分も行きたいですね。大沢食堂(W
自分が指導している時間は自分でカリキュラムを組むんで実践重視の稽古でも誰も何も言いませんよ。
辛くなってからが稽古ですから自分との戦いですよ。頑張って下さい。
押忍。
195目高:03/08/02 02:46 ID:r6AlGnw9
>>194
曲心会氏の道場生は恵まれてますな。
「縦回転」や「螺旋」を師範に質問出来る道場ってあるんでしょうか。
まして型の持つ意味や、縦軸、呼吸法。
円形逆突きは対複数だと昔に教わりました。
現状を見に行ってきます。
別件ですが、大沢食堂のマスターに伝言はありますか。
196あぼーん:あぼーん
あぼーん
197目高:03/08/02 13:20 ID:r6AlGnw9
>>194
押忍、失礼しました。他スレで極○への中傷を読むうちに
腹立たしさを通り越して悲しくなってきました。
195は自分の愚痴です。無視してください。
「武道の復権」を切実に願います。失礼します。押忍。
198曲心会:03/08/03 01:37 ID:UD8MlYoA
>目高氏 ウチの道場は試合重視では有りませんので、その辺は楽です。
2ch自体そう言った場所だから気にしない方が良いかと思いますよ。
自分が思っているのはヤハリ基本稽古や移動稽古はカラテの教科書で有ると言うことです。
早期に初心者に口伝で伝えても筋力や体の使い方が解からない基本や移動を物凄い量をこなす事に依り
どんな人間も力みが取れ体が練れて理に叶った動きが出来る様に成り中には自分で螺旋に気付く人も出てくる。
ここで色んな体の意識を教えると飛躍的に伸びると思うんです。 
199曲心会:03/08/06 00:55 ID:EwiYoTqU
自分で自分の技の術理を考えるに当たってカラテが幹として有り枝葉として合気と中拳が有ります。
本で見るとJKDとか言うのに似て居るが体軸は常に垂直なので、マタ違う。
やはりカラテの稽古を通して自分の身体に合った術理が身に付いたモノだと思います。
純粋に極Xをやっていた頃と違い可なり滑らかで柔らかい(当たれば剛)戦い方に成りました。
200曲心会:03/08/06 02:18 ID:EwiYoTqU
>目高氏 もう一つ刀峰の切り方教えます。自分や石影塾氏の様に伸筋の使い方と体軸がぶれない人間には相手の手を固定した状態で空いている手の狐拳、掌底、で肘を下側からへし折ります。
アマリばらすと駄目なんですが・・・相手の力+自分の力
押忍、失礼しました。
201目高:03/08/08 01:41 ID:E4gHTh2W
>>曲心会氏。押忍、お疲れ様です。
先週末に極○会館の古い友人と会ってきました。自分の言いたい事は伝わりませんでした。
しかし、自分とてここ2ヶ月間で2chで得た知識を述べてたに過ぎませんね(w
判ったのは人は人。己の資質を見極める方が大事だと。
>>199もはや「曲心会流カラテ」ではないですか?JKDが出てきたのは意外でしたが(w
>>200解ります。双方から力の加わった棒は、一つの支点で押してあげればポキンと折れる。
ニュアンスは違うのですが、三戦立ちに構えるまでの両腕の動作で、相手の右の突きの肘を
折れるのではないか、なんて考えてました(w笑われますね。
でも、意識してない人多いですよね。
202曲心会:03/08/08 03:13 ID:7iT8fBHW
>目高氏 
>三戦立ちに構えるまでの両腕の動作で、相手の右の突きの肘を・・
そう言った創意や工夫が大切なんですよ。 何の為にこの動作が有るのか何の為に引き手が有るのか何故ここで息を吐くのか全てが実践で役に立つコレが解かればカラテが総裁が言っていた様に地上最強の格闘技と言う事が解かりますよ。
基本稽古はカラテの万人向けの教科書それから自分に合ったモノを取り出し迷った時は基本に返る。 コレに依り自分の術理を組み上げる。
自分の自然体の前足も何か内側を向いてますし手は意拳の這いの虫の触覚の様に5本指がバラバラで狐拳や手刀も5本指がバラバラです。
でもこの方法が自分の身体に有ったやり方です。 戦法に付いてJKDとかに類似点が有るだけで合気に似ている箇所も有るし中拳に似ている箇所も有る。 
しかし極Xの基が生きている。 コレが曲心会です。 石影塾氏も似た所が有るので親近感が湧くし2chのレスを見ただけで凄い使い手だと解かった訳です。
押忍。

203名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 22:38 ID:Vu/vBvO8
曲心会さん、こんばんわ。
予告どおり(笑)、出てきました。
「石」はHN以上のものがありますので、2ちゃんでは名乗るのは勘弁してくださいね。
それと私は、おそらくここ以外には現れません。
曲心会さんの熱心さに負けたので(笑)

最近、私は呼吸にこっています。
呼吸はおもしろいです。すー、ぽこっと腹が動く。
仕事中でも歩いていても「呼吸」はできるし。
また電波って言われそうです(笑)。

それから、私はそれほどすごい使い手ではないですよ。
重量級の極真選手とまあまあやれる程度。しとめるのに(刀峰を決め手として)時間もかかるし。
先生には「一発で決めろ」と言われますが、そんな勇気もないです。
まあ、でもなんとか次の段階に行けそうです。

この術理の原理をつかみ、なんとか極真の試合組手に生かせられればなあ、と今も思っています。
また、よろしく。
204目高:03/08/09 01:33 ID:m63Og98P
>>203氏。お疲れ様です。
以前、某スレでは失礼しました。
曲心会氏との対話。僭越ながら拝見させて頂きますね。
押忍、失礼します。
205目高:03/08/09 01:57 ID:m63Og98P
>>202
曲心会氏。自分も他流の良い所は頂いてます(w
自分の為にです。常に進化ですね。失礼します。
206曲心会:03/08/09 02:17 ID:blFEAZJ6
>>202レス有り難う御座います。極Xの試合で活かすのは部分的には大丈夫でしょう。
それに試合に出て来る人達が同じ意識を持てば違ってくると思いますよ。
丹田での呼吸を使った破裂の具体的な方法を聞きたいのですが?
207曲心会:03/08/09 02:47 ID:blFEAZJ6
>>202電波(W 2chじゃ無理も無いですね。 他所とゴッチャに成りますが自分の差し受けが曲がってるのは我が身の軽量ゆえなんです。
自分と同じ位か少し上位なら真直ぐ中心に入っても勝てるんですが30kg位の差で技の切れるのとやると一旦相手の攻撃の軌道を外さないと其の侭攻撃を貰ってしまう(W
自分は今は合気の透徹力にハマッテます。 意拳で言う指先から出るレーザービーム(Wの意識の事です。
武田惣角先生の朝顔の花の手は太気の這いの手の形です。
208モバイルからマスクド日拳:03/08/09 07:27 ID:koFl5pP4
>>200
少しずれた話になってしまいますが、掌底で相手の肘を押し(突き)上げるのは組み打ちでやったりします。
合気道の合気上げもこういうものらしいですが…

ttp://www.motoji.com/kihon.htm
の「おっつけ」参照です。
209曲心会:03/08/09 22:37 ID:HS6RMLu+
>208相手の重心を浮かして崩すんですね。合気の揚げ手の様に
>203例の場所の管理人氏にはご迷惑お掛けしました。宜しくお伝え下さい。色々悩みながら試行錯誤の繰り返しです。
ここでご質問させて貰います。どうも呼吸で爆発するという感覚が(気合を入れると技に威力が出るのは明白)腹圧を掛けながら吐いたり抜きながらやってます。
刀峰にも物凄い使い方が有るんですね。自分の技も今度、友人の(極Xの元重量級選手、体重90kgで垂直跳び1m今でもパワーとスピード兼ね備えた物凄い奴)にスパーで見て貰おうと思います。この人の技が凌げれば実践でも使えると思います。
チナミに自分はこの人に肋骨3回前歯一本伸ばされたのは数知れず(w
ネ、祭男氏。
210目高:03/08/10 00:27 ID:TfGkIG93
日記読みました。愕然としました。力が抜けました。
自分の読解力のなさがそうさせただけでしょうか。
いや。違う。
211目高:03/08/10 00:39 ID:TfGkIG93
二つのうちのどっちなのでしょう。
212目高:03/08/10 00:49 ID:TfGkIG93
「進化」と「翻し」では意味が違います。失礼します。
213曲心会:03/08/10 01:48 ID:lQGAf88w
>>212現在のカラテは細分化されている。それらを統一する事に依りカラテの本来の姿を取り戻す事が出来るのでは無いかと。
自分の実践の技で相手の肩口(出来れば背中寄り)の衣服を小指と薬指で絡め取り引き崩すのが有りますが
昔は(喧嘩の時)自分の腕力の為に相手が倒れるモノだと思ってました。
此方は、力は込めていないのに体格で圧倒的に勝る者でも倒れてしまう203のお陰で色々調べていると、どうやら透徹力の為らしい事が判明しました。
自分の場合はケイの通し方と初歩の腕の伸筋の操作と螺旋の動き(意識では無い)が解っただけで錬体、統一体には及ばず発力には至って無い。
此処が達人と凡人の境目ですよ(w
>祭男氏 彼に下突きでへし折られた肋骨まだ飛び出てますよ。
慣れて居る時はそうでも無かったが離れて見ると美津濃のバットが切れる下段や片手で受ければ手甲や尺骨が骨折する上段を思い出すと懐かしくも恐ろしい。
214目高:03/08/10 02:30 ID:TfGkIG93
>>213
押忍。論点が違います。
曲心会氏、を、知った後の新しい日記と言えばいいんでしょうか。
型や基本は?
祭男氏。申し訳御座いませんでした。
215曲心会:03/08/10 02:36 ID:lQGAf88w
>マスクド氏 この相撲のカンヌキ見たいな技の片手バージョンで極Xの基本の円形逆突きからの相撲で言うウッチャリ?から脇固めに移行出来る技も有ります。
自分の後輩にカナリ有名な幕内力士が居たのでガブリ寄りの事やオッツケの身体操作も意識してのモノなのか鍛錬に依り身に付いたモノか訊いとけば良かったと悔やまれます。
216203(固定HN考え中):03/08/10 10:08 ID:kX6OEcuf
おはようございます。
台風一過、いい天気ですね。皆様の地域には被害はありませんでしたか?


「刀峰」を決めると、たとえその手をつかまれてもそのまま相手を極めたままで道場を歩いて回れる。
これは、実際やってみました。極められた方は、「つっかえ棒」がかかった状態つまりのけぞらされているので力を入れようがない。
理論的にも実際にも可能です。
懸垂を行うとき、アゴを引かずに出切る人はいないでしょうから。

曲心会さん。

「体の一致」が出来上がっている人間とそうでない人が闘うと、まるでお話にならない(笑)。
私が見るところ、曲心会さんは、その基礎が出来上がっている。少し技を組み込めばいいでしょう。
呼吸については、高岡DS理論(正式名称しりません(笑))が、説明がうまいです。
「火の呼吸」は、まねすると体を壊しかねませんので気をつけて。いずれ、日記に書きます。

目高さん。

いえいえこちらこそ。私の中の「刃」は、割とおっかない人みたいですね。以後気をつけます(笑)。
今後ともよろしく。日記の方は、先日分はわかりにくい内容だったかもしれませんね。もしかすると推敲をかけるかもしれません。
K師範には期待していたのに・・・という気持ちで「刃」を剥きました。
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 14:31 ID:axFA27Io
曲心会さんは毎日何時間くらい稽古されているのでしょうか?
空手について相当な探求心を持っていると感じますが、空手以外の趣味や仕事など
も同様な熱意でしょうか? 
それとも、曲心会さんは数ある趣味の中で空手への熱意がダントツでしょうか?

218曲心会:03/08/10 22:10 ID:p/v1DgYl
>217 今はカラテの奥深さがやっと理解でき以前の自分の実力、イワユル極Xカラテでの限界
を感じ組織としての有り方にも疑問を抱いていた時に比べて熱意はかなり上がりました(W
仕事中でも立禅(暇な時ですよ)したり呼吸法を変えたり姿勢の変化に寄る重心の移動を考えたり
歩く時に体幹から歩いたり(ナンバ歩きや膝抜き)座る時や階段を登り降りする時にも体軸を乱さずに
する様にしてます。立禅や階段は奇異の眼で見られますが(w
219203(固定HN考え中):03/08/10 23:09 ID:tSPvLhrI
曲心会さん。

呼吸について。
まずここは、「大腰筋」を意識できるかどうかですが、浮き身という感覚からすると体では意識できておられるかと存じます。
問題は上半身の意識ですけど、「背中で腕を上げる」感覚はありますか?
もしこの感覚があれば骨盤が後傾するので、体軸の直立維持反射で大腰筋が縮みながらひっぱられる。
ここが「伸展反射」です。

筋肉は収縮しながら引っ張られると最大力を発揮する特性をもちます。
ボディビルダーはこれで筋肉を強化させています。
勁力は常に伸筋と屈筋で相互に「伸展反射」を起こさせ、主に屈筋側の筋肉を急に開放して技を出す。
これが「脱力」だと思われます。

で、この骨盤を後傾させる力を解放させるには「逆腹式呼吸」である。
なぜなのか、今考え中(笑)。呼吸とは、大腰筋を中心に腹膜下のインナーマッスルをも総動員しているのが実態だからでしょうね。
220曲心会:03/08/11 00:53 ID:LVYKFOkH
>219、「背中で腕を上げる」この感覚は有るし両腕共に30度位は背中で揚げられます。
その時の御尻のキュッと成る感覚が有り背中(脊柱起立筋)から肩甲骨の当たりが緊張します。
呼吸は色々と試していてお腹がダイブ自由に動かせる様に成ったので横隔膜?に関する筋群がドレがドレだか解りませんが
意識して動かせる様に成ったと思います。
>217自分にとってカラテは趣味の範囲は超えています。仕事中に大怪我(下手すれば死)しそうな時もカラテで養った
冷静な判断力で助かったり元来が短気で喧嘩っ早い性格も押さえる事が出来る。
自分の体が何処まで強く成れるのか試して見たい。最後に死ぬ時にヤルだけやったと納得したいんですよ。
カラテ漬けに成らず家族の生活も守りながら・・・
221203(固定HN考え中):03/08/11 00:58 ID:nXYP/0h0
ああ、そうだ。何か言い忘れていた。

>剄(勁)の起動点から作用点までの伝達速度は鍛錬に依り凄い速度(溜めも含めて)に成りますかね? 拳道会の中村先生位(垂木が切れる速度)に
盧山師範によれば「音速」だそうですね。
私も最初は笑ってましたが、理論的にはありうる、こりゃ本当かも…と思うようになりました。
理論的には寸勁でバットが切れるはず。
・・・・できるように、がんばってみます(笑)


>それと自分は息を吐く(短く気合)時に技を出すんですが腹圧は掛けたままか抜く方が良いのか?
私は腹圧はかけないほうがよいのではないかと思います。
総裁の空手の「爆発=発力」は、「カーッツ、カッ」の最後の「カッ」にあるのでは。
私も最近そこに手をかけ始めたところなので、まだなんともいえませんが、技のキレが増してきたような気がする・・・。
222203(固定HN考え中):03/08/11 01:04 ID:nXYP/0h0
曲心会さん。

やはり、貴殿にはどうも私と同じ意識がある。つまり「体の一致」を見出している。
技としても同じ質のものを持っておられるらしい。
うれしいです。
これからもがんばりましょう!

今日はこのへんで。
223曲心会:03/08/11 01:06 ID:LVYKFOkH
>219書き忘れたので部分では解るんですがこれを繋ぎ合わせるのが現在の悩みです。
今日は家族で温泉に行きました。打たせ湯でも円相水走りで透徹力を養いました(W
押忍、失礼します。
224目高:03/08/11 13:08 ID:gDZiooGh
>>216。押忍、ホントに「刃」はおっかないです(W少々驚いた文があったので面くらったのですが、大丈夫です。失礼しました。押忍。
225目高:03/08/11 13:11 ID:bg/eQYZ6
>>213。失礼しました(謝)決して煽りではないので勘弁して下さい。お二人の会話は難しいので、一つ一つ勉強します。合気の「透徹力」調べてみます。押忍、失礼します。
226功 ◆nsVoutyAEM :03/08/11 20:50 ID:q/QNi0tX
>曲心会氏
他流派では×真のような回転移動の基本をやっているんでしょうかね?
どうも、×真独特のような気がせんでもないんですが。円を重視していた総裁ならではの。
227曲心会:03/08/11 20:54 ID:oRkNliKD
>203つまり基本の騎馬立ちは下半身に蓄勁の意識を持たせるモノで後屈立ちは全身に蓄勁
している立ち方で前屈立ちは発勁の終了した状態で有る。後屈立ちが完全に成されると
骨盤が前傾し上半身がそれに伴い体軸が傾くのを脊柱起立筋で起こしてやり胸に球を抱かせる事で
上半身と下半身共に蓄勁される。これを前に出ながら開放して前屈立ちに成る。引き手の蓄勁を開放
し突きとする胸まで開放すると中拳の縦拳に成る。
228203(固定HN考え中・・・):03/08/11 21:07 ID:Dj4f5Cw2
夏風邪を引いてしまいました・・。皆さん大丈夫ですか?

目高さん。

はい、「刃」はおっかない人ですね(笑)。ま、あれは私自身に向けている「刃物(者?)」ですので、「きつい考えの人もいるなあ」くらいでお納めください。
「透徹力」は吉丸先生の本ですね。私も心から尊敬しています。よく長年研究をなされたなあ、と。
いつも手元に「合気、その論理と実際」を置いていますが、本当に参考にさせていただきました。
こういうレベルの話の場合、イマジネーションが大切であり、実際に技を見るよりも読んで体得したほうがよいのではと感じます。

功さん。横から失礼します。

回転移動は×真独特のものです。体軸の安定を見出すものですが、私はあれよりも「斜め移動での騎馬立ち諸手下段払い、ただし非常にゆっくり」の方が「体の一致」の目的にかなう気がします。
回転移動のときは、前足側へ恥骨を下に引き込むように、つまり「縦回転」を使うとスムーズに回れますよ。
229目高:03/08/11 22:57 ID:ekvlS9R/
>>228
判りました。有難う御座います。
230曲心会:03/08/12 02:14 ID:S1HzQDcZ
押忍、皆さんお疲れ様です。今指導から帰りました。
>回転移動は×真独特のものです。知りませんでした有り難う御座います。
>228後屈立ちをやると骨盤が前傾してるのが良く解ります脊柱起立筋は縮み腹直筋
は伸びてます。これを倒置法と足の伸筋を伸ばし骨盤を縦回転で送り込む呼吸に依り腹直筋
を縮め背筋を伸ばし肩回旋筋?で縦回転に依り突きを螺旋回転で放出するこの時に突き側の
胸は閉じるが引き手側の胸は開くですか?
231曲心会:03/08/12 02:47 ID:S1HzQDcZ
>228背中で腕を引き上げるにツイテどうも鍛え上げた肩甲骨の間の僧帽筋?が邪魔
してる様なんですが?
232曲心会:03/08/12 03:45 ID:S1HzQDcZ
今、蘇東成先生の動きを見ましたが凄い!流れる様な動作だが力強さが漲っている。
宇城先生、柳川先生、中村先生、大山総裁、澤井先生、塩田先生この年齢でこの強さ
山に登る道は数在れど頂は一つ少しづつでも達人の技に近づきたい・・・
未熟ながらそう思います。
横からすみません、回転移動とはどういったものなのでしょうか?


左足を一歩左斜め前に出し、
左足に重心を移動させてから腰を右に切るように回し、
左手で捌きながら右足が引きつけられる。

と言うようなモノとはまた違いますか?
234曲心会:03/08/12 11:28 ID:S1HzQDcZ
>233前屈立ち追い突きの回転の場合 前屈立ち下段払いから追い突きの姿勢に成り前足を軸に180度後ろ足を前に回し前屈立ち
に成り追い突き今度は後ろ足を反対側から前方に180度運足し前屈立ちに成り追い突き
もう一度最初の動作で前屈立ち追い突き(気合)後ろ足を肩幅に運足して振り返り下段払い
2本突いて(逆突き、追い突き)繰り返しです。後屈、騎馬(90度、45度)三戦、足技
全て回転が有り下がりながら回転する回転の下がりと言う奴も有ります。
>曲心会さん
ご説明ありがとうございました!
まさに「回転移動」ですね。
236203(固定HN考え中・・・困った):03/08/12 17:31 ID:rSeCB7o3
立ち方について。
相手に「つっかえ棒」をかけ続けている状態、つまり、突きを相手に決めて、そのまま立っている状態は「蓄勁」の状態です。前足側の骨盤を引き上げている。この引き上げる意識で、体を沈めていく=相手に圧力をかけ続ける。
引き上げている筋肉は大腰筋その他のインナーマッスルです。なれるまではお腹の奥がちくちく痛むかもしれません。
「浮くように沈むように(後ろ足一本で)立つ」は、実戦に必要な意識です。

後屈立ちは骨盤が前傾しがちですが、これを直立を保つように、前足側の骨盤を引き上げると接近間合いの「つっかえ棒」となります。
この立ち方はあまり尻が出ません。
>230 私は突きについて、胸の開合はあまり意識にありません。胸は緩めたままを維持します。

騎馬立ちですが、これは意識としては立禅そのものでいいですね。
「浮くように沈むように」また足は「張るように絞るように」「伸ばすように縮めるように」する。
この感覚は、全ての立ち方において、同時に腕にも必要です(体の一致)。
237曲心会:03/08/12 20:54 ID:O/N0gIVP
>233回転稽古で足幅其の侭で移動する時は骨盤の操作が必要です。
>236呼吸と勁について何となく解かって来たので後でレスします。
238曲心会:03/08/13 00:34 ID:Q2y6gQ6/
>233呼吸について蓄勁の時は逃れの呼吸表の時の息を吸い込み丹田に気を落とした
状態(腹圧はハーフな状態)腹筋もやや緊張している多分これが233の言うお腹
の辺りがギュッと成る感覚。発勁する時は短く気合この時の気合はエイ!ウリャー!
エイシャー!等カラテ式ではいけない中拳的なハッ!フンッ!で無ければ本当の発勁
には成らないハッ!は口から吐きフンッ!は鼻から吐くこの使い分けは未だ解りません。
ただ人間が咳やクシャミをする時には爆発力が有る事に重要な関係が有ると思います。
それと僧帽筋のせいだと思っていたが肩がまた緩み90度位に背中で腕が揚がる様に
成りましたし逆螺旋も出来て色んな方向に勁を通せます。後は型をやり込んでこれを
練り込むと達人の技に近く成ります。まだまだ繊細な部分が有るンですが自分自身が
勁の速度も調節(有る程度)出来る様に成り全開にするとカナリの速度で突きが出ます。
短期間で233のお陰で身体操作が目まぐるしく発達し驚嘆の連続です。
術理に置いては貴方と同じですよ。ただ体力差で戦法が少し違うだけです。
239功 ◆nsVoutyAEM :03/08/13 00:49 ID:MFKv8rRa
>203さん
回転移動についてありがとうございます。
>ゆっくり… というのもそうですね。45度騎馬は通常、肘、裏拳、受け、突き…と
進むかもしれませんが、あの号令速度では足のキックなどでスピードや形を誤魔化してまうでしょうといったところですね・・
>曲心会
無視してくれてありがとう。
>曲心会
>ハッ!フンッ!
合気道の呼吸から筋力を引き出すというのと似ているんだろうか。
240功 ◆nsVoutyAEM :03/08/13 00:52 ID:MFKv8rRa

引き出す×
導き出す○
241曲心会:03/08/13 00:52 ID:Q2y6gQ6/
それと仕事中に勁を通しながら最破の弓張り受けをやってたらお客さんに兄ちゃん
カラテやってるのて訊かれ普通の人には踊りにしか見えない筈?何故か尋ねたらその人
は琉球カラテをやってたらしいんで今度詳しくお聞きしたいと思います。
242曲心会:03/08/13 01:01 ID:Q2y6gQ6/
>功氏 無視なんてトンデモナイこのスレを見てくれてる求道者だと思ってますし
同じ同門じゃ有りませんか合気の呼吸は知らないのですが自分はハッとフンッにしか
発力が出来ないのですよ。
243曲心会:03/08/13 01:04 ID:Q2y6gQ6/
>功氏 チナミに自分は型では安三と最破が好きです。
244曲心会:03/08/13 01:23 ID:Q2y6gQ6/
後、一つ書き忘れたので何故233と自分が今の状態に成ったのか思い当る節を書きます。
今の極Xの有り方から離れ自分を見つめ直す時間が有った事(総裁の山篭りと同じ)一人で
孤独に稽古しなければいけなかった此処に工夫と自分の敵は自分で有る鏡の前の己と向き合える
時間が有った事が大きいと思います。押忍
245功 ◆nsVoutyAEM :03/08/13 01:34 ID:MFKv8rRa
>242曲心会氏
冗談ですよ!
>曲心会氏
>233と自分が今の状態に成ったのか思い当る節を書きます。
今の極Xの有り方から離れ自分を見つめ直す時間が有った事(総裁の山篭りと同じ)一人で
孤独に稽古しなければいけなかった此処に工夫と自分の敵は自分で有る鏡の前の己と向き合える
時間が有った事が大きいと思います。押忍

>短期間で233のお陰で身体操作が目まぐるしく発達し驚嘆の連続です。


いや〜233を見事に連発してますけど、それは全部マスクド日拳さんですよ。
まさか日拳さんが鏡の前で自分と向き合ったり、今の×真の在り方から離れ総裁の
山籠もりと同じ孤独な稽古を積んできたとは…
246功 ◆nsVoutyAEM :03/08/13 01:36 ID:MFKv8rRa
ちょっと考えにくいですね。
247功 ◆nsVoutyAEM :03/08/13 01:42 ID:MFKv8rRa
あ、ミスった。すません

>曲心会氏
型、も良いんですけど、今は様々なものの根本原理に興味がシフトしてますね。
248曲心会:03/08/13 01:52 ID:Q2y6gQ6/
功氏 間違えてました。押忍失礼しました! それと蘇東成先生の映像貼ります。
ttp://evolutionary-systems.com/images/main_inverted_r2_c2.jpg
少しでも皆さんの参考に成れば見事に六方に勁が行き渡っている。
太極拳風に勁と呼吸を意識しながらユックリと型をやるのも一つの手だと思いますよ。
249曲心会:03/08/13 02:02 ID:Q2y6gQ6/
>マスクド氏 貴方には大変感謝して居ります。貴方が居なければ今の自分は有り得なかった
有り難う御座います。
250曲心会:03/08/13 02:14 ID:Q2y6gQ6/
蘇東成先生の技法をを自分に活かしたい203氏の様に剛の者で有れば一の拳で死体に
出来るが自分の様な者には一貫技法が合う筈では?と思います。
251曲心会:03/08/13 02:25 ID:Q2y6gQ6/
252曲心会:03/08/13 02:30 ID:Q2y6gQ6/
アレッオカシイ見れませんね八卦掌のスレに有るのでご参考に押失礼します。
253曲心会:03/08/13 12:35 ID:Q2y6gQ6/
それと意識し難い背中の勁の簡単な鍛練法を一つ書きます。
起立の状態でうつ伏せに寝ます。 手足を伸ばし脱力しお腹を少し持ち上げ湾曲した分の背骨を
頭の方に波打たせる様に抜きます。これで前進出来れば上方向に勁が通っている。
逆にすれば下方向に勁がこれを上下左右に滑らかに前進と後退を繰り返します。
自分は芋虫と呼んでいる鍛錬法です。(W
254203(固定HN考え中・・・できた!):03/08/13 22:13 ID:jly8HqrQ
風邪は治ってきました。
HNもできた。「忍人」・・・(にんじん?にんにん?)
「刃の心の人」ということで。けっこうまじめに考えたつもりですが(笑)。
2ちゃんでは、これからはこれでお願いします。ま、他のスレッドには、あまり出歩かないつもりですが。

曲心会さん。

そんな、持ち上げなくても(笑)。

最近、思ったのは「やっぱり、練体が必要だな」ということです。
我々空手家は、技に固執しすぎた感がある。
「三戦」は、練体に欠かせない型ですが、それさえも演武会で見せるモノになりつつある。
「練体」は恥ずかしい(笑)。なぜなら、一番弱弱しい自分と闘わなくてはならないのだから。
あんなもの、人に見せたくないです。しかし、型を稽古するには練体以外にない。

最近、太○拳の人とメールで話しているのですが、恐ろしいレベルですよ、彼らは。
極○の某派ウェイト制トップレベルと、太○拳3〜4年目の人間が同じレベルで闘うそうです。
もちろん、彼らのルールですがそれにしても・・我々の空手とはなんなのか、と。

私が悔しいのは、空手そのものにも練体があるはずなのになぜ太○拳に習いにいくか、ということ。
大山総裁は、ご自身の空手を完全なものとして完成されていたのではないのか?
我々が未だ見出せなかったのだろうか・・・

こういうアプローチは選手には任せられません。選手は選手権大会で忙しい。やはり我々「現役引退クラス」が出て行かなくては。
そんなアプローチがあるからこそ、我々は極○であり続けられるのではないか。
我々はまだまだやること満載、これからですぜよ、皆さん!!
255曲心会:03/08/14 00:44 ID:xxStiFjJ
>203忍人は良いHNですね。今日は仕事が終わってから指導してる人に面白いモノ見せてやるわ。
「エッ何ですか?」最初に自然体から普通の1、2下段、内股や前蹴り脛受けや受け捌きを入れたシャドー
を見せる。「シャドーですね。」今度は半後屈立ちで尾鱗の構えから弓張り受けを勁を通しながら
左右交互にゆっくりと繰り返す「踊り見たいですね。」肩の水平を保ち左右前後にステップする。
「ウワッ気持ち悪い体が溶けてる見たい。」それに狐拳や突きをを混ぜる。パンパンパパンッ
「早い!」更に加速し気合も入れるフンッフンッハッ パパパパパパンッ「殆ど見えない・・・」
これもカラテだと言ったら「人間の動きじゃ無い・・」多分自分の体で今出せる最高の速さだ達人に
成ったらもっと凄いんだろうな。「沈黙」もっと早くもっと強く成りたいですね。
256曲心会:03/08/14 01:06 ID:xxStiFjJ
自分の体に合ってるのはフンッは軽く勁力を使い技を出す時ハッは極める時に全身の勁力で技を出す時
見たいです。カラテ式の気合では技の速度の追いつけない(w
今、安三と最破を勁を通してやってますがギクシャクしてます難しい(w
257曲心会:03/08/14 01:19 ID:xxStiFjJ
>忍人さん どうやら貴方は筋力も然る事ながら聴勁(相手の気を読む)の面が自分拠りも
ずば抜けて凄い見たいですね。
258曲心会:03/08/14 03:18 ID:xxStiFjJ
>忍人さん 
>大山総裁は、ご自身の空手を完全なものとして完成されていたのではないのか?
我々が未だ見出せなかったのだろうか・・・
に付いて自分の様なレベルの者が言うのもなんですが大山道場の時代は総裁は「100
人の弱い弟子より1人の強い弟子が居れば良い。」と仰ってますし。試合が無かったので
毎日の組手が真剣勝負ですから自分の術理を教える人も居ない。まさに弱肉強食の世界
気付いた者だけ崖の上に上がって来い。見たいな所が有りますので組織が肥大するに当たり
万人向けの試合重視(支部長会議などの影響も・・)に成って行ったのでは?
ロウX支部長やK師範など実践と試合の狭間で苦労して居られる見たいですし。
自分や忍人氏見たいに仕事とカラテの2足の草鞋の者は勝手気ままで楽ですが(w
自分もどのレベルに達した時に色んな事を教えて良いのか迷ってます。
一応、黒帯の人には会えば簡単な所だけ説明してますが皆「凄い達人の技ですね。」
と言いますが基本や型から抽出したものだと説明してます。 カラテを始めて初期の
段階で変な(w動作が入ると基本や型が万人向けの教科書じゃ無くなってしまうし試合に
出たい人には足枷に成る恐れが有るので、信頼のおける人にだけ教えようと思ってます。
押忍、失礼します。
259忍人:03/08/14 23:46 ID:yV0E10EG
曲心会さん。

体格が足りないとのこと。
ならば、私の「二の拳」が合うかもしれない。
まだ日記でも明かしていませんが「二の拳(2番目に覚えた技、という意味。以下同様)」はまっすぐ入るのに「円の空手」になる。
受けた相手はいつのまにか弾かれる。これを覚えておけば模擬スパーも、もう少し楽だったかな(笑)。
あと、「一の拳」は体格はあまり関係ありません。私ですら自分の先生(67〜8kgくらい?)に吹っ飛ばされる(笑)。
暇をみつけて、一度こちらに来られませんか?ご家族の慰安がてらでもよし、宿は格安のところ(会社の宿泊施設)をご用意できますし。
260曲心会:03/08/15 01:11 ID:2QGcf5Zk
>忍人さん 日帰り(仕事の都合に依り)に成ると思いますが一度お会いして見たいと思います。
爆発までは至りませんが追い突きでケッコウ威力の有る突き方を試してます。
動く映像では見た事無いのですが多分柳川先生の技法と似ていると思います。
それは半後屈から後足を前に出しながら勁力で突き両足共に中足立ちに成る未だ完成して無いですが
当たってから押し込むのでカナリの貫通力が有り体軸も垂直を保てる足首がバネの状態です。
ミットの相手が後にヨロメクので威力は有ると思います。まさに全身が総動員の突き(W
261曲心会:03/08/15 01:39 ID:2QGcf5Zk
この方法だと両足首がクイクイと動かせ前荷重にも後荷重にも出来るし前足の膝を抜けば
完全な後足一本にも踵を着ければ踏ん張りも効く。
262古流:03/08/15 11:24 ID:yytPBxDO
>>曲心会氏
蘇東成先生の動画ありがとうございます。非常に参考になりました。
中国拳法恐るべし!でも空手本来の身体操作に近いですね。

>尾鱗の構えから弓張り受け
これはどのような動きなのでしょうか?
263曲心会:03/08/15 13:50 ID:2QGcf5Zk
>古流さん 極Xには有名な前羽の構えの他に天地上下の構え、地の構え、尾鱗の構え
尾鱗の構えとは後屈や猫足立ちで開手の侭で前手が上、後手が下で共に正中線上に構え
横から見ると魚の尾鰭の様に成ります。これをスピーディーに回転させ相手を攪乱させる
弓張り受けとは、この構えから上段背刀受けと下段手刀受けに円の動きで流れる様に
移行する。自分の場合はこれに上段狐拳から背刀受け、下段掌底から手刀受けに肩の縦回転
を入れながら繰り返します。肩の水平と腰の水平(つまり背中と脚部に常に蓄勁されている)
を保ちながら前後、左右、斜めに移動します。これに勁の強弱や緩急や方向性を持たせると。
(例)肩からの螺旋、腰からの螺旋、足首より上や中足から。
(例)手の方向に抜く突きや貫き手、狐拳、刀峰。頭の方向に頭突き。足方向に金的蹴り前蹴り
横方向に横蹴り等。コレに呼吸(気合)を加え調節します。この一連の動作で重要なのは人体の
六方への球体の伸縮力の中心は臍下丹田に存在し核に成ると言う事。
中村先生の正拳垂木切りは足で切っていた!自分も正拳は無理(Wだが足なら切れはしないが折れる。
肘から下の恐るべき鍛錬と体の一致と発力(勁の爆発)勁の通る速度が桁外れ!
チナミに調べた処、中村先生の垂木切り時の気合は、やはり「ハッ」でした。
264曲心会:03/08/15 14:20 ID:2QGcf5Zk
>忍人さん 未だ体の一致には至ってませんが(w本当に行き着けるのか?
だが確かな手応えは有る。此処で思うに貴殿ほど剛に秀でた者が多くの物を捨て去る
事は(代わりに更に多くを得た訳ですが)大変でしたね。
体の創りから(筋肉や姿勢、歩き方まで)変えなければいけない
 自分も歩き方は変に(w肩は落ちるし骨格から矯正されるので噛合わせは変わるし
でも日常の動作が非常にスムーズに成り(他人から見ると奇人かも)腰痛も出ません。
 二の拳を楽しみにしてます。 押忍、失礼しました。
265古流:03/08/15 14:23 ID:yytPBxDO
>>曲心会氏
ご丁寧に教授いただき恐れ入ります。
私自身忘れていましたが昔見た大山総裁の「ダイナミック空手」、「秘伝極真空手」
などに載っていた構えですね。今の指導体系にはないのでしょうか?

>弓張り受け
廻し受けの実戦バージョンという感じですね。
柔から剛が瞬時に変化対応出来る...というか。
教えていただいた内容で稽古してみてまた報告させてもらいます。

極真にはもともと存在した...という意味が初めて理解しました。
ありがとうございます。

266曲心会:03/08/15 15:33 ID:2QGcf5Zk
sageついでに自分の考えを少し書きます。勁は表面に出してはいけ無い。内面に隠さ無ければ、
 見た目は普通のカラテの型に見えるが内部には勁力が漲っている。影の存在で無ければ表面の動作
を陽とすれば勁は陰で無ければ成らないと言う事。
 忍人さんに言わせれば「影は確かに其処に存在するが影は無形、大にも小にも成り
濃淡、消現する。追わば逃げ、逃げれば追う。陰の存在」
 これが極意ナノでは然るに、達人の技や気の様に扱われる・・
267曲心会:03/08/15 16:44 ID:2QGcf5Zk
>古流さん 貴方の問いに答えてませんでしたね。 極Xの指導体系には無いです。
型の一部に存在はしますが・・
 しかし前羽の構えは山崎先生で有名ですし前羽と尾鱗を+した物は故アンディ・フグ氏
や選手の方達も今でも使ってます。
 今日は休みで暇なモノでPCしたり鏡の前で動きのチェックや筋肉の作動や伝達の仕方、
如何にスムーズに全方向に水平移動で蓄勁したまま運足出来るか試してます。(W
268曲心会:03/08/15 18:09 ID:2QGcf5Zk
>忍人さん やはり貴方には一度お会いする必要が有る見たいですね。
 今ネットで蘇老師を検索してたら発勁とはの問いに「クシャミの様なモノ」と答えて
おられる。 クシャミとは逆複式呼吸に成る。コレに拠り縮から開の状態にすれば良いのだ。
 人体は六方球体で有り空気の漲ったボールの様なモノ指で下から押せば押した分の圧力が
反対方向に作用する。円では無く球なのだ。
 太X拳等の中拳では良く理解されているがカラテは円と言う平面的なモノで現そうとする。
クシャミに拠り縮から瞬間的に開へ開放してやる事が発勁で有り発力なのだ。
269山崎 渉:03/08/15 21:02 ID:X3pPLlxN
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
270忍人:03/08/15 23:07 ID:wBRv8C1W
こんばんわ。

「縦回転」は多少評判になりましたが、実はすぐに実戦に使えないことに気がつきました。
モーションが大きいし、タメも必要だし、腰もおかしくする。これらは私の先生に否定された。
ただし、腰の使い方や腕の重みの発生など、部分的な正解も見出していた。
つまり、「縦回転」とは何かの特殊解である、と。それは何か?・・・骨盤や肩甲骨が縦に回転する挙動の、本来の意味は?
それが「螺旋力」という答えでした。

しかし、これも違うらしい。なぜなら、「螺旋力」をたどっていくと「ゴムの力」になっちゃったのです。
「伸展反射力」とでもいうのでしょうか。
また少し、自分の感じが変わり始めました。
今は手足を胴体の中に引き込んだり出したりする感じが現れています。これは太腰筋による連動体反射が、上半身とも接続を開始したからなのでしょう。

・・・最終的には、曲心会さんのおっしゃるとおり、
>人体は六方球体で有り空気の漲ったボールの様なモノ指で下から押せば押した分の圧力が
反対方向に作用する
体になるのかな。
271曲心会:03/08/16 00:44 ID:h8927HK7
>押忍、お疲れ様です。
六方球体は広い意味では12方、24方グルグル回せば球に成る。
 そう螺旋で捉えると螺旋の進行方向とは別に横方向にも勁力を消費させる。
実践に置いて勿論それも必要ですが、此処にカラテの直進的な動きが必要に成って来る
螺旋にも小から大、大から小と色々有るしゴムの力と考えた方が色んな方向に対応に発勁
出来ると思いますよ。
272曲心会:03/08/16 13:33 ID:h8927HK7
>忍人サン 貴方はゴムの力で理解している。それを丹田という火薬庫で爆発させる。
自分の体感は全身が柔らかいバネ(昔、遊んだ階段を降りるトム・ボーイとか言うバネの
玩具年齢がばれそうW)の感覚がする。
 これ等はお互いのイマジネーションや筋質や筋量の差だと思います。
自分は今、上半身は有る程度、連動出来るので下半身の泥田を歩くを鍛錬してます。
上下がスムーズに連動した時に肩からの螺旋の大きさを調節すると突きや掌底、裏拳等
(どうやら中拳では鞭手と言うらしい)凄い威力とスピード手先の形はやってる人間に
しか解らない位に成ります。これを連発しても、そんなに心拍数は上がらないが背中に
熱と発汗が有ります。腕や足の筋疲労は感じない。
273曲心会:03/08/17 01:35 ID:Nae97N1J
ミットから電話帳に代えて何回も色んな突き方や構えに変えて呼吸が同調した時に
自分の突きでは無い様な時が有ります。今まで正拳をインパクトの瞬間に握り込んでた
(手首を痛める為)いたが正拳のままでも透徹力が出せるので全く力みの無い状態で突き
が出せる。上手く行く時がまだ少ないので可なりやり込まないと・・・
 決まった瞬間は爆発した感じと体が一致した感じ(何故か爽快感も有る)がします。
>忍人さん 三戦立ち両内受けで手足を引き込む感覚理解、出来ました。
274曲心会:03/08/17 02:19 ID:ZbUlh2XE
>忍人さん 書き忘れたので(w
自分には手足と頭部や腰部までに伸縮の感覚が存在する。
 押忍、失礼します。
275忍人:03/08/17 11:10 ID:lWeulxP4
>274 頭部や腰部までに伸縮の感覚が存在する。

それでいいと思います。私もその感覚がある。これを手足の指先まで波及させる。

手指は、人差し指と中指がペア(ペア1といいます)、小指とくすり指がペア(同ペア2)、親指はひとりぼっち(笑)。

このペア1とペア2、そして親指を引き裂くようにする。手の甲は丸くなる。
ペア2が引っ込み、ペア1は出る、あるいはその逆とすれば伸縮はわかります。
これは極真の場合、サンチンで養ってみてください。私は自分達の「這」で作っています。

足の感覚はまたこの次に。
足は難しいです。どうしたら筋肉の拘束がはがれるか、目下思案中。
もっとも足の拘束があるときは、体のほかの部分に拘束があるものだし、これらが同時に解決していくものです。
古来の武道家の「開眼」なんていうのも半分はこの過程だったでしょうね。きけば、太○拳も「強くなるときは一気に強くなる」そうです。
276忍人:03/08/17 11:13 ID:lWeulxP4
親指のことを掻き忘れた。親指はその付け根にワイヤーをくくりつけ、斜め上から天から引っ張られるように意識する。
277曲心会:03/08/17 12:16 ID:ZbUlh2XE
>忍人さん 手の感覚は自分も同じです。 
 それと、このスレの住人の皆さんへ書くか書かないか迷ったんですが(w
忍人氏や中拳の人も言っているが立禅は夜や暗い場所ではしない事。明るい場所で
やる事。多分、自分の考えでは内面に深く入ると体や精神の全てをつかさどる自律神経に
関係が有ると思ってます。(電波扱いされそうですナw
278忍人:03/08/17 21:57 ID:iK/81KJP
>277
私は自分の経験から、夜の方が「効く」と思うのです。
それがなぜ悪いのかというと・・・

立禅は、乱れた全身の筋郡反射機能を元に戻す作用を持っていると思いますが、もともと人間に入っているプログラム=癖(例えば利き手とか)を強く矯正しすぎるのではないかと思います。
夜は、外的なシグナル(そのうちもっとも大きいのが太陽の光)が遮断された状態で、自分の意念そのものだけが強く自分に作用する。
これが日中ならば、外的シグナルと内的シグナルが混ざりながら、適度にカラダの反射能力をほどよく活性化する。

夜行う場合はそのあとに座禅がよいのではないかと思います。座禅の方が、私にとっては体軸の維持に「強い」。
あと、腹を捩じらせるような笑いの時を持つことがいいですね。「自分らしい体勢反射」が戻ってくる。
279曲心会:03/08/17 23:45 ID:ZbUlh2XE
>忍人さん 
座禅ですか今度、試して見ます。 ジッとしてるのが嫌いな自分に出来るのか(笑
 それとスワイシャオに似た運動やリラックスした状態でムーンウオークやブレイクダンス
、マリオネット等をヤッテます。(笑
 後、運足に付いて気付いたので丹田から動く(所謂、腰から動くでは無い)体の中心から
動く意識を持つと切れが出ます。丹田から動き腰や足、上半身が連動する。
 自分の体感で説明が難しいのですが。
280忍人:03/08/18 00:22 ID:SqyN+UlP
マリオネットという動きはよさそうですね。
江戸の方では、整体の一種(なのかな?)で「ロルフィング」なる技法がでてきましたが、その中に「スカイフック」なる意識があるらしい。
頚椎から天に吊られる感じ。
この意識を、私は1本組手で試してみましたが、なかなかいい雰囲気です。
相手に近づくと自動的に腹の中がキューっと縮む。大腰筋の収縮なのでしょうけども。
緊張が頂点に達したときこれを緩ませる(自動的に緩む)と技が出る。
体軸(=自分)ができているから、それもできるんでしょうね。
つまり乱れるときは自ら乱れる。

ムーンウォークやブレイクダンスは、体を緩ませる意味でとてもいいトレーニングだと思います。(私はできませんが・・(苦笑))。
立禅のあとの座禅は、好き嫌いで選択されてもしなくとも、良いかと思います。
私の先生方はみな、スワイソウを好みますし。
いずれにしてもさきの「スカイフック」の意識は大事だと思います。
281曲心会:03/08/18 00:47 ID:jY/3PpXs
>忍人さん
太X拳でも糸で操られる人形に成る意識が有るそうですが?
パント・マイムのマリオネットや壁もこの意識が大切です。
自分の技法は踊りから武道にフィードバックした物でTVタレントの中村ユウジさん
(パント・マイマー)などは武道の先生に着いて武道からパントマイムの方へフィードバックしてます。
282曲心会:03/08/18 01:44 ID:jY/3PpXs
>古流氏
自分が蘇老師の技で一番注目するのは、このコピペに有る一貫技法も凄いンですが
注目すべきは、ココの掲示板の八卦掌のスレに有る別の映像で老師が下段回し蹴りを出す時に頭部
から背中、足へと見事に勁が通っている点です。恐らく老師、本人は無意識の筈です。
 こういう風な体に成るのと相手の呼吸が読める(忍人さんは可なり近い)が現在の自分の目標です。
押忍、失礼します。
283古流:03/08/18 19:41 ID:Vv53PQpC
>>曲心会氏
八卦掌スレの老子の動画を拝見しました。
自分はまだ未熟で勁が通っているというのは理解できませんが
丹田からの力を足に伝達しているのは解ります。
軽い蹴りが打撃の瞬間に体重が乗った重いものに変化しているように
思いました。
284忍人:03/08/18 21:47 ID:fAE7VcBj
曲心会さん。

そのマリオネット感覚は、ほんと大切です。理由は、首と胴体が一体となって動くため。
首は目と連動する。つまり相手の体軸に目で照準をあわせ、前に出した指先で敵をロックオンする。
相手が動けばマリオネットが動くようについていけばいい。

マリオネットができていれば、体軸は相手と一致する。
一線上で一致さえすれば相手を捉えたも同然。
相手が動いたその瞬間、差す。この場合パンチも蹴りも見ません。
見てもわかんないですから。来る前に相手を制する。
「つっかえ棒」をかましている間の体軸の制御も、この「マリオネット」です。

武道とパントマイムですか・・・なるほど。一致するかもしれませんね。
285:03/08/18 21:47 ID:ALPqZGcn
286古流:03/08/18 22:48 ID:Vv53PQpC
>>忍人氏
非常に解り易いご説明をありがとうございます。
マリオネット感覚と体軸の関係がよくわかりました。

しかし実際にここまでの体の一致を使えるようになるには大変ですね。
287曲心会:03/08/19 12:15 ID:PsMAkk6w
>忍人さん 遅レスすみません。昨夜は指導の後、風呂入つたら疲れで、寝てしまいました。

>一線上で一致さえすれば相手を捉えたも同然。
相手が動いたその瞬間、差す。この場合パンチも蹴りも見ません。
この感覚はスパーの時に多少有ります。「今だっ」て時がそれで突きが決まりつっかい棒に
成れますが、只し思って技を出す様ではマダマダ未熟であり自然に相手の気に反応出来なく
ては、成らない。昨夜のスパーで一度だけ呼吸が同調して突きが出て「ヤバイ、発勁に近い!」
と思い途中で力を緩めました。

それと丹田から歩く、又は走る感覚の時に後から押される、追い風の様な感じが有る。
288曲心会:03/08/19 12:48 ID:PsMAkk6w
>忍人さん それと歩く時に足の指と踵が伸びるイメージをしてます。
丁度、鳥の足の感じ(笑 踵からも指が出る。体重を掛ければニュッと出て抜けば
シュッと中に縮む。
289忍人:03/08/19 18:52 ID:1XM0oyS1
古流様。はじめまして。よろしくお願いします。

>体の一致
自分の感覚としては、まだふにゃふにゃのひよこみたいですよ(笑)。
日常なにをしていても「スカイフック」でありたいと思うのですが、不自然な動きになります。
単に道場のごく一部の空間で「体の一致」が得られたとしても、日常を戦場とすれば使えていないも同じ。
つまり私は「初心」となんら変わらないのです。
初心を守るは礼ということで、これからもよろしくお願いします。

曲心会様。
メール転送いただきました。ありがとうございます。私にとっては、荒れ狂った「石」もあってこそのあなた様との出会いでした。不思議な縁というか。これからもお願いします。

>287
その感覚は、だんだん増やしていってください。「一撃必殺」の第一歩になると思います。
出だしを捕らえるには、向かい合っての正拳突きによる約束一本組手を繰り返すといいですよ。
突きに対し差し手で中心(胸まわりですね)を捕らえる。
注意して欲しいのは、フルコンルールのように手を水平に回さないこと。
そして、ただ受ければいいのではなく、「打つ前に打つ」をつかんでください。
いずれ、タイミングではなく反射的に出るようになります。

>288
いいですね。
その足のまま、前屈立ちで前に出るとき、前足側を「泥田から抜く」ように浮きあげると「這」のかわりになります。
このとき必ず、足は腕と「縮開」で連動させてください。縮開の意識は背中になります。
290忍人:03/08/19 23:47 ID:zMEseky9
でも、皆さんに断っておきますが、私は達人なんかじゃないですからね。
ここに書いたことでも、この間できたことが今日できなかったりといった繰り返しです。
もどかしいように動かない意識もいっぱいあるし。

そんなときは、いったん全てを捨てて初心に戻ろうと思います。
よく「初心が大事」といいます。あれは、得たものを全て捨ててやり直す覚悟を持てという意味だと思います。
そういう意味でも単独稽古は大切ですね。
単独稽古だからこそ、全てを捨ててやり直せるから。
291古流:03/08/20 00:18 ID:53gdWaFT
>>忍人氏
こちらこそご挨拶が遅れました(汗
もしかして曲心会氏にもご挨拶していませんでしたね。申し訳ないです。

忍人氏の某HPの日記も拝見させていただいて勉強させていただいています。
自分は学生時代に五年ほど○真で稽古させていただき社会人になって
古流伝統系の道場で汗を流しております。

自分の理想とする空手とは完全な間合いのコントロールによって相手の
攻撃を触れるだけでとめることが出来る、又一撃で倒すことが出来る術
を身に付けることだと考えています。
ですから忍人氏の一の拳というのは理想の術と言えますし、曲心会の稽古法
にも非常に興味があります。

両氏には今後ともご指導をお願いいたします。
292曲心会:03/08/20 00:37 ID:apxP+9Ju
>289ヤハリ約束一本組手の繰り返ししか無さそうですね。
足はそれでやって見ます。
>290それは自分も同じですよ。昨日は出来た意識が今日は無くなったり思い通り
に体が動かない。そして新しい発見が有ったりします。(あの先生の言ってたのは、
この事か!)とか(あの流派に有る稽古方法はこの為か!)カラテの稽古方法は、
この為に有ったのかと先人の人達の教えに驚きと嬉しさが湧きます。
武道とは、なんと深遠な物か!自分の未熟さに苦笑いがでます。
293忍人:03/08/20 01:27 ID:kQQJmcip
>古流様。

どうぞこれからもよろしく。
「突き」とは、本当ににょい棒かなにかで突っつくのと同じだったんです。パンチとは全く違う。
棒でつっつくわけだから引きはしない、と。そして棒は2本あって交互に突っつく。
そのためだけに、あんなしちめんどくさいもの(=連動体反射)を考えました。
これからもお願いします。けっこう勘違い男なので、笑って許してやってください。

>292
「連動体反射」で見えてきたものは、足の指先の意識が巡り巡って顔面の筋肉にまで到達しているというものです。
つまり、一箇所が変だったらすべて書き換えないといけない。
また、一箇所の意識に気がついたらそれは他のあらゆるところに分布している。
だから一箇所直しただけでは、武道では変化しません。
何箇所かの連結があって初めて変化しうる。
おそらく曲心会さんも急激な変化にとまどっておられるのでは?それは意識が連結したからだと思います。

しかしある一箇所を直すには、いったん今の自分を捨ててまったくの初心にかえらねば先に進めない。
武道とは覚悟を常に要するのだな、と思います・・・。

でも。一を知って全て悟ったような自己満足も大切だと思いますよ(笑)。
自己満足がなくちゃあ、やってられませんてば。
きけば、ある拳法の現・達人もけっこう勘違いをやってきたのですって。それを聞いて安心しましたね。私だけじゃないんだなって(笑)。
294曲心会:03/08/20 10:59 ID:apxP+9Ju
>忍人さん
>一箇所の意識に気がついたらそれは他のあらゆるところに分布している。
例えば自分がやっていた波動拳(肩の縦回転突き)と正中線技法。この技はこれ
だけでは、不完全な事に気付くマスクドさんや忍人さんと知り合い勁の一部(ツマリ体の一部だけ
の意識)を使っているだけに過ぎない事に気付く。
 そして、体の全てに色んな感覚が有る事に気付き考えが人間の創りや色んな動作に普及する。
それは、世の中の人の行動全て(武道は愚か踊り、楽器演奏、民族習慣、etc)
TVの武富XのCMの武富Xダンサーズを、見てカラテの人間は(自分も含む)こんな事も出来ないのか
と言い(笑 家の者に大笑い(何の事かは、解って無い)されたり。
遊びに来た兄弟の子供達にあの変なの(ムーンウオーク、尺取虫、パントマイム)やってと
せがまれる(一家に一人はカラテ家の時代か?)
>古流さん
自分は体の一致に気付き破壊力が増しただけで、明らかに一般で言うパワーは落ちている。
少しでも自分の体の持つ力を、100%使える達人に近づきたい・・・
稽古と言っても立禅や這い等の体感を研ぎ澄ます物や普通の極Xの稽古を意識を持ってやってるだけですよ。
後は、普段の生活の中でのマリオネットや膝抜き鳥足、足指ジャンケン(今だグーパー)笑
変な物ばかりです。
295曲心会:03/08/20 13:40 ID:apxP+9Ju
例えば道に小銭が落ちている。上半身の前屈に拠り拾う者、マリオネットの糸を緩め
下半身の屈伸で拾う者、此処に武の意識があるわけで、前者は愚の骨頂であり。
コレが稽古だと思うんですよ。(昨日試しに教えている人にやったら前者。笑)
理由を、言ってやったら神妙な顔で納得してました。
296古流:03/08/20 23:38 ID:Uh6fif5R
>>忍人氏
試行錯誤の過程がまさに極意への道なのではと期待しています。
私には難しい理論ですが自分に合わせてゆっくり稽古させてもらっています。

>>曲心会氏
>武の意識
まさしくそこまで考えが至らなくてはならないのですね。
普段の無意識の行動がもしかして極意なのかもと想像します。

ところで9月号の秘伝という雑誌が体術の日野氏が胸骨の意識についてと
元拳道会の倉本師範の武術鍛錬法の特集(喉輪など)でした。
何か参考になりそうなのでよく読んでみます。
また質問させてください。 押忍
297曲心会:03/08/21 00:28 ID:Q36sJnRB
>古流さん
アマリ懲りすぎて変人扱いされない様に(自分、見たいに)笑。

>忍人さん
一の拳について約束一本組手も行っているのですが、極X的なスパーの中では、自分
の場合は、ドウシテモ相手と正中線(正対)が合致した一瞬に成ります。
これで良いのでしょうか?
298曲心会:03/08/21 21:42 ID:k+feAWdD
>それと押しに、成っては、いけないので一旦は仰け反らせて刻み突き?で押し出してます。
(拳を一瞬放し素早く突き入れ叉仰け反らすの繰り返し)
299忍人:03/08/21 22:40 ID:xLe019+G
達人になったような気分のときは「ひとりよがり達人」と、私は思っています(笑)
その瞬間は非常に気分がいい。しかし、次の瞬間、気分が落ち込む。何もできない自分に愕然とする。
そんなとき、私の中の「達人(私自身なのでしょうね)」が笑います。「かーっかっか、よくぞのぼせたもんよ」
「お前の道はおまえ自身を全て捨てるしかないんだぞ。その覚悟はあるかね」と。
私は答える。「あるともさ、やってやる」と。
しかし自分の「練体」のなんと無様なことか、悔しいの何の。
・・・私の「塾」は、こういうものです。

しかし稽古をしただけ、ちゃんと結果は残ってくれる。
それもわかる。

自主稽古は自分自身に「至誠」を尽くさないといけない。
それが武の道だと、遅かれながら気づいたのですが、それもしあわせといえるのでしょうね。
300忍人:03/08/21 22:56 ID:xLe019+G
>古流様

胸骨の意識は、結局肩甲骨の意識を開かせるもので、別段なんでもないものと思います。
のがれの呼吸で思い切り胸を膨らましてみてください。最初はあちこち痛くなりますがそのうち胸周りがガムみたいにねっとりしてきます。
すると肩甲骨が良く動くようになります。

問題はここからで、肩甲骨と背中と背腰で「反る力=手足が開く力」をなし、おもに大腰筋(=骨盤を倒す力)と前鋸筋その他で「縮む力」を拮抗させる。
これをサンチンで行って下さい。「かー、か」の「か」以外は拮抗させたままを保つ。

>曲心会様
相手と正中線(正対)が合致した一瞬に成ります。 これで良いのでしょうか?
それが「正しい」です。相手の攻撃は自分の中心に来る。自分の攻撃は自分の中心から行く。
だから相手の「中心」をとる。
突きのヒットポイントは、体表面よりややずれた面でいいです。
軸中心は、体内にある。だから力のベクトルを考えれば表面の正中線よりずれるのが正しい。
私達の考える「人中」の理解の仕方は、そのひとつではないかと思います(日記参照方)。
301忍人:03/08/21 23:05 ID:xLe019+G
>298
その辺についてはネットでは限界がありますので、少し実地でレクチャーが必要かなとも思います。
9月、こちらにこれますか?

原理としては、拳はあてたら引かずにそのまま、「縦回転」で落とす。すると次の突きが自動的に発射する。
相手は前に崩れるのでカウンターとなる、と。
302曲心会:03/08/22 00:11 ID:lVVuBsBk
忍人さん コンバンハ
>9月、こちらにこれますか?
是非とも、お願いします。連絡お待ちしてます。
解らない部分が多数御座いますのでその節は宜しくお願いします。
何分、頭で理解してコウユウ事なんだろうな?試して見ると、イヤ違うぞ!の繰り返しです(笑
宜しくお願いします。 押忍
303曲心会:03/08/22 01:08 ID:lVVuBsBk
>このスレの皆様
自分は、今も昔も大した事は、無いのですが、ただ今の自分と昔の自分が戦えば今の
自分の方が明らかに勝つと言う事です。 パワーや打たれ強さスタミナどれを、とっても
昔の方が凄いにも関らず今の自分に勝てる気が、しない・・・
何も解かっちゃいなかった(今も)複雑な心境です。
おやすみなさい。
304古流:03/08/22 10:26 ID:ogEwiF7v
>>曲心会氏
自分はすでに変人扱いされてますので気にしていません(w
道場では毎回色々な実験をして、しかも一貫性がないのでウザがられて
います。

>>忍人氏
>胸骨の意識=肩甲骨の意識
表現の違いだけで一緒ということなんですね。
でもこの意識の開発によって一番実感できる感覚というのはどのような
ものなのでしょうか?

自分は今のところ色々な方の理論を勉強させていただいていますが
逆に迷路にハマったように混乱しています。
とりあえず立禅、這いなどを毎日の稽古に取り入れてみたいと思います。
押忍。
305忍人:03/08/22 14:06 ID:62ofUCkE
>304
古流様。

見出すべき意識は300に書いたとおり、丹田の収縮と発散です。
直立を維持するために、背中の緊張による骨盤の後傾を補正するために大腰筋が収縮する。
これを逆腹式呼吸で開放すると、背中の力は解放され、骨盤は前傾する。これが「爆発力」です。
気合はこのために必要なものです。

胸骨を緩めると、横隔膜を動かす筋郡が稼動できるようになり腹式呼吸がしやすくなります。
その他、DSでいうところの「肩包体」ができ、胴と肩腕とが分離するようになる。
こうなると初めて背中で打つ突きが仕上がり始めます。

立禅も肩甲骨の意識が非常に大切です。
ですので、「のがれの呼吸」で思い切り胸周りを緩めてやると飛躍的に伸びます。
緩め方は、最初は胸上部を思い切り膨らませてから力をぬき、徐々に膨らませる部分を下にもっていくのがいいと思います。
肥田式の方法を取ってもかまいません。
306忍人:03/08/22 23:08 ID:1BAtZPn5
>305
何もかもわかってように書きましたが、実は脱力=とにかく力を抜くことが大事だと教わっています。
私の書いたものは、本筋から見ればオプションパーツくらいでしかない。

先生に指示され、もう最近は手をプランプラン振り回してばかり・・・腕が大根みたいに重いです。
負けるものか。3年だろうが5年だろうが振り続けるつもりで、必ずたどり着いてやる。
皆様もがんばってください。

それでは押忍、失礼します!
307曲心会:03/08/23 01:08 ID:zSYSYjDT
>古流さん
自分なんて這いは足腰の鍛錬の為だと勘違いしてやってました(笑
立禅の意識なんて意味も解からずやってました。
正拳突きも突く時は脱力しても、インパクトの瞬間は力いっぱい握ってましたし相手
のガードの空いた所を狙う又は受け返し(我慢比べ)やコンビネーションで手数を、稼ぐ
やり方でした。(総裁の一撃必殺とは程遠い)
多分、今の自分と向かい遭えば動けない(蛇に蛙)でも今は一から出直してますが何か楽しい
気分でやってます。バッグやミットの苦しさを、乗り越えた後の爽快感も良かったですが。
>忍人さん
何時も詳しく説明して頂、有り難う御座います。
>祭男さん
今度の稽古の時に透徹力の事や勁力、体の緩め方など自分の解かる範囲で、お教えします。
S君の試合での健闘を期待してます。(笑

押忍、皆さん頑張りましょう!
308古流:03/08/23 11:59 ID:TQdMaeuM
>>忍人氏
ご丁寧な説明ありがとうございます。
本当の意味での脱力と丹田の意識を得るためという事なんですね。
ご教授いただいた事を試行錯誤してみたいと思います。

>>曲心会氏
自分は練体に関しては師がいませんので本や2chで勉強させて
もらっています。気づいたことがあればアドバイスをお願いします。

ところで現在の自分の相対稽古の中心は約束一本組手で、自由一本
でも全ての突き蹴りに対応できるようにするのを目標にしています。
しかしフルコンでのスパーリングになるとやはりコンビネーションスタイル
に戻ってしまいがちです。
押忍。

309曲心会:03/08/24 00:51 ID:dfVQOxQ1
>古流さん
自分も解からない事だらけなんですが(笑
上半身で言えば伸筋を意識して動かせる事(屈筋は誰でも意識出来る)
少しニュアンスが違うが車に例えれば普通の人がマニュアル車だとすると、AT車の
体に近いと思うんです。脱力と言っても本当に脱力はしていない。
手を開いて見ると指1本に迄に伸張の感覚が有る。コノ感覚は必ず全身に有る筈で有り
それを、意識でき操作出来る様にするのが難しい。
自分としては、相手がクラッチを切った瞬間を狙いたいんです。
 押忍、失礼します。
310曲心会:03/08/24 01:09 ID:dfVQOxQ1
>古流さん
SAGEツイデに、一本組手は、このクラッチを、切る瞬間を、見逃さない為には、とても重要です。
自分なんか半クラッチで車が動きだしてから反応してます。(笑
311古流:03/08/24 11:37 ID:cGo+Hkjs
立禅、這い、真面目に続けてますがキツイですね(w

>>忍人氏 曲心会氏
昨日の稽古では教えてもらった相手と正中線を合わせて指先で
ロックオンの意識で脱力。
相手の事の起こりのみに集中して約束組手を行うとほぼ対応できました。
その後に軽く顔面、掴みありで地稽古を行いましたがなぜか相手の
出合いの突きはほとんど抑えて掴み、裏拳などにつなげる事がスムーズ
にいきました。偶然とは思いますが継続して稽古したいと思います。
押忍。

>クラッチを切った瞬間
見るという意識だと見極めできないのでしょうね。自分は約束組手の
数稽古しかないですね。 
312曲心会:03/08/25 00:03 ID:PUFHNvX8
>古流さん
自分も本と自分の体が頼りの手探り状態です(笑
教えて貰えるのは、忍人さん位です。
今日も8時間位は踵を浮かせ(紙一枚分)体軸は其の侭で膝抜き(勝手にそうなる)
で過しました。(この当たりは、極Xの体力がものをいい然程苦痛では、無い)
太X拳で言うところの上の弓は出来てるんだと思いますが下の弓と上下の連動が難しい。
内臓や呼吸、毛先に、至るまで連動しろと言いますから・・・
 立禅や這いは、意識を、持ってやって下さい。意識の無いところに、意識を通わせるのが
本来の目的だと思うんで、そうでないと只の筋トレに成りかねない。
 クラッチを、切った瞬間を、見切る。これは、多分、己自身が、練体(透徹体)に、成れた
時に、初めて到達出来る(忍人さんは、可也、近い)ものだと思うので気長に考えて下さい。
 押忍、失礼します。
313古流:03/08/25 15:21 ID:AzdMWP64
>>曲心会氏
自分の立禅は今のところ筋トレのレベルです(w
本当の意味での身体操作の意識や間合いの概念など何もわかっていません。
ほんとうは一生かかっても到達できないかもしれませんね。

あと質問なんですが教えていただいた弓張り受けを這いの意識でやって
いるのですが、上段狐拳から背刀受け(呼気)下段掌底から手刀受け(吸気)
という呼吸でよろしいのでしょうか?
314曲心会:03/08/25 21:58 ID:plnFhBfZ
>古流さん
自分は技を出す時は、全て吐くです。受けも突きも力まない(脱力では無い)
屈筋の力を緩め伸筋の力(透徹力)で出す。
感覚的には、骨格の上に軟体動物(ミミズなど)を被せた感じ(笑
315忍人:03/08/25 22:48 ID:9hWMMcYr
古流様。

>相手の事の起こりのみに集中して約束組手を行うとほぼ対応できました。
よかったです。
これを自由組手に応用するには、「ぶつ切り」つまり自由組手を約束組手にしてしまえばいいです。
どういうことかというと。

1.ガードを広げ、相手をはめる(誘う)。
2.遠くから蹴りを合わせる相手は遊ばせておく。
3.ずーっとこちらが中心で「ロックオン」する。
4.相手の入りに合わせて、こちらがまっすぐ入る。

ここで横へ回り込みたいときは、
たとえば相手の右肩に自分の右手の甲を乗せるようにし、そのまま下に下ろす(縦回転)。
相手の下腕と自分の下腕がからむような感じ。あるいは、相手の体に自分を預ける感じ。
つまり「おじいさんのよっこらしょ」です(前にこれを書いたら、笑われてしまいましたが)。
すると、自分の体はクルンと勝手に相手の横に回りこみます。
これが「二の拳」です。
慣れると、フルコンルールの組手(顔面あろうがなかろうが)で遊べますよ(笑)。
でも、これは芦原でやっているところのサバキかな?


曲心会様。

>練体
とんでもない!!まだまだです・・・。
先生の先生のレベルが高すぎる・・。
316古流:03/08/25 23:37 ID:K9ReINom
>>曲心会氏
なるほど...。
昔習った廻し受けの呼吸と同じなのかと勝手に思っていました。

>>忍人氏
>自由組手を約束組手にしてしまえばいいです

目から鱗というかなんか凄いですね。希望が湧いて来ました。
なんだかんだ言っても組手で圧倒できなければ空論になってしまいますよね。
今の自分はパワーとスタミナだけではないんだと口だけで言っても説得力は無いですし。

>二の拳
これはお互いが左構えということでしょうか?
317曲心会:03/08/26 02:16 ID:NnID8y74
>忍人さん
ヤハリ文章では解かりにくい(自分の読解力の無さ故)笑
芦原先生は研究熱心で他の流派や武道の術理を、可也、取り入れたと聞いています。
>古流さん
自分が、忍人さんが、凄いと思うのは、宮本武蔵風に、言えばこうなんですよ。
 人、大木に、例えれば枝葉いくら折れども木は倒れるべからず。
つまり大木を枯らそうとして葉っぱを千切っても枝を折っても木は、倒れない。
コウ受けてコウ返すとか、そんな事は、枝葉で有り、術理に措いては稚拙な事。
シンプル・イズ・ベストいきなり幹を、狙う所なんです。
318曲心会:03/08/26 02:44 ID:NnID8y74
それと、今日も9時間位は踵を、上げて過しましたが、意味は無いかも知れませんが可也、良いですよ。
疲れるまでは、今まで不自然な動きが、不自然では、無くなる。
自分が吉丸先生の影響で佐川先生の己が幾ら足腰鍛錬しても爪先立ちが一番早いに、感化されているかも(笑
 押忍、失礼します。
319古流:03/08/26 10:13 ID:Nuyt/Bmy
>>曲心会氏
>シンプル・イズ・ベストいきなり幹を、狙う所
同意いたします。ほんと自分の稚拙さを認識させられます。

>9時間位は踵を、上げて過しましたが
やはり普通じゃないですね(w
日常そこまでの稽古をされる方とはスパーでも闘いたくないです。

ところで爪先立ちの際の重心の意識はどこの部分に置いていますか?
自分は常に拇指球(親指の下)に意識を置いての移動稽古を行なっています。

320曲心会:03/08/26 12:03 ID:NnID8y74
>古流さん
自分は重心は丹田に置いてます。丹田から自然に両方の中足に降りる感じです。
やや膝を、曲げるとバネの上に乗ってる様に成ります。
足裏にも方向性を、持たせ自分の進みたい方向へ丹田の移動と共に足裏の意識を、流してやる
(前後、横、斜め)両足を、コンパスの様に、円を描いたりスイッチしたり、これを、
錬り足?でヤラレルと相手は此方が捉えきれない。自分の体幹は真直ぐなので、いつでも
迎撃体制です。
321古流:03/08/26 15:20 ID:Nuyt/Bmy
>>曲心会氏
質問の仕方が悪く失礼しました。重心は当然丹田ですよね(w
前後へ運足する場合の足裏の荷重についてお聞きしたかったのです。
自分は踵から拇指球へという感じなもので。すいません。

>>忍人氏
二の拳ですが自分の肘を中心に前腕の内側を使って捌くという感じ
でしょうか?質問ばかりで申し訳ないです。

押忍。
322曲心会:03/08/26 21:39 ID:ei9KgVQ8
>>古流さん
自分は前に移動する時も後足荷重です。後足から腰を通り橋渡しの様に最後に均等に、
両足にかかる。後ろに運足する時も後足荷重です。これがミソです。
323忍人:03/08/26 22:18 ID:uBGy1l5r
曲心会様。

>人、大木に、例えれば枝葉いくら折れども木は倒れるべからず
なるほど・・・。宮本武蔵が、ですか。
そうですね、私のアプローチの第一歩は、大山総裁という達人の技はなんだったのかということです。
大山総裁が異種格闘技戦で全勝だったのに、あれほど強い極○選手がそこらじゅうで負けて帰ってくる(笑)。
−これは、何かが違う、と。

また、無限に存在するといわれる技を使いこなす「達人」と言われるおじいさんたちが、それほど器用なはずがない。
それは、あるひとつの法則に基づく「技」をバリエーションを広げて対応しているのではないか?
では、その「技」とはなにか。

それは「練体」がなすものだ、ということに気がつくのにはそれほど時間はかかりませんでした。
技のない武道、太気拳は練体稽古をひたすら繰り返す、それだけであれほどとんでもない強さになってしまう。
彼らは遠慮して言いませんが、その強さは恐ろしいレベルです。

ならば、我々も練体を磨けばいい。その上に技を載せれば・・。
そう、技の前に根幹を見出せばいいのです。
324忍人:03/08/26 22:41 ID:uBGy1l5r
>古流様
二の拳について。

>これはお互いが左構えということでしょうか?

いえ、相手が左ならばこちらは右手前です。

>二の拳ですが自分の肘を中心に前腕の内側を使って捌くという感じでしょうか?質問ばかりで申し訳ないです。

・・・歩きながらまっすぐ前にでて、右肘を相手の中心へ差し込むようにする。
自然に手は、相手の右手上腕に重なります。
そのとき相手に、自分の手甲で体を預けつつ、背中で引くように腕を縦回転する。
「手刀回し受け」の後の手みたいに。
すると、相手の体の反力を受けて自分の体はまるで球体の横を回るように、回転します。
絶対に、体はまっすぐに。

325古流:03/08/27 00:37 ID:fVRq4/xE
>>忍人様。曲心会様。
見ず知らずの自分に親切にご指導いただける度量の大きさに敬服します。

とにかく必死に稽古してみます。また質問させてください。

押忍。
326モバイルからマスクド日拳:03/08/27 07:02 ID:2kQAniAG
>>315
>忍人さん
ご無沙汰しております。(w

伊藤式の伊藤先生は、サバキを見て、
重心線を左・中・右と三本作り、かりそめの重心線に相手の攻撃を誘導して、体内で軸を移動させ捌く。
と評されたそうです。

重心線を中心に置く「回転扉」
重心線を左右の肩甲骨〜骨盤〜膝ラインに置く「ドア」
と考え、
軸や蝶番(ちょうつがい)の位置を体内で移動させる。

相手が自分の重心線に寄りかかってる状態で、重心軸を移動させる・・・と、
「回転扉」の中心に手をついて休んでた人が、寄りかかってる対象物が「ドア」に変化
した瞬間、前に倒れこんでしまう・・・

合気上げ・相撲のおっつけ・首相撲からの投げ
クロスカウンター・捌き・交叉法
もこういうものだと思うのです。
327曲心会:03/08/27 13:49 ID:2NHZ9A0v
>忍人さん
上の言葉は、武蔵の「木を見て森を見る」から自分が勝手に創ったモノです。(笑
一の拳は自分と少し似てたので解かったのですが二の拳は難しい・・・
>古流さん
コノ運足は大気の這いの要領です。
>マスクドさん
ひさしぶりです(笑

どうも自分の加入のプロバイダーに悪質なユーザーが多いらしくアク禁に成ってまして
別のPCからレスしました。
段々深みにハマリ大変(書物を買いあさり稽古を変えたり)笑
 未熟者、故に皆様に勉強させて頂きます。宜しくお願いします。 押忍
328曲心会:03/08/27 21:47 ID:2NHZ9A0v
>マスクドさん
>かりそめの重心線に相手の攻撃を誘導して、体内で軸を移動させ捌く。
胸を使い錯覚させると言う事ですか?
329忍人:03/08/27 22:31 ID:TaXOTaXH
専用の掲示板を立てようかな・・。


日拳様。

お久しぶりです。
その三軸の中心線は、私達の技にもあります。
突きひとつでも、構えて相手に近い方の「側軸(と、私は勝手に言っている)」を畳む突き、中心軸を畳む突き、後ろ側の側軸を畳む突きと
3つあります。
畳む角度は毎度おなじみの「縦回転」です。


曲心会様。
「二の拳」は説明では、わかりにくいかもしれません。この軸の畳みがきちんとできればできると思います。
あと、
>かりそめの重心線に相手の攻撃を誘導して、体内で軸を移動させ捌く。
は、交叉伸展反射を使って(骨盤の左右の上下の力)軸を移動するのではないかと思います。

古流様。
「立つ」と「歩く」、そして「力を抜く」を行うそのためだけに、「螺旋力」の概念が必要となります。
ただそれだけが技なのだと、私の先生から教わっております。
不具合があればなんでも相談して聞いてくださいませ。
330曲心会:03/08/27 23:37 ID:2NHZ9A0v
>忍人さん
左の股関節から左肩関節に垂直線、会陰から天頂に正中線、右の股関節から右肩関節
に垂直線ですか?
今から帰りますので別のPCに成りますのでレス出来無いかも(笑
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 23:52 ID:qB2GVFV1
はじめまして。
いつもROMさせて頂いております。
体を痛めてから十数年、武道と縁のない生活を送っていましたが
こちらの皆さんのレスを拝見してから
なにか、体の奥からメラメラと・・・(笑

先日、ひさしぶりに体を動かすと、
脹脛からなにから、言う事を聞いてくれない始末で。
もしよろしければ、
初心者用の鍛錬など教えて頂けませんか?
よろしくお願いいたします。

これからも、良き武談を。
332モバイルからマスクド日拳:03/08/28 00:47 ID:X6HH4/rJ
>>328
>曲心会さん

重心線を左右の肩甲骨〜骨盤〜膝ラインじゃなくて
重心線を左右の肩甲骨〜骨盤〜拇指球ラインですた。

横回転で簡単に書くと、
左手足前にして構えて、右足重心(頭の位置右足上)にしておくと、相手は右のラインを
攻撃してくるはずです。
相手が右半身に攻撃して来る事がわかってるのですから、左足を半歩左前に出しながら、
重心線を左のラインに移して腰を右に廻す(伸展反射で右足ついてくる)をすれば、左サバキです。
左にライン移しながら右でパンチを放てばクロスカウンターです。

構えその他で、かりそめの重心線に攻撃させる戦術が「誘導」となります。
(例えば、相手を居着かせる為の日拳のツーステップとか)
333モバイルからマスクド日拳:03/08/28 00:56 ID:X6HH4/rJ
バレエダンサーが片足で回転し続けるときの、浮き沈みも、「膝抜き」と「骨盤の上げ」
なんですかね?

沈んで浮きながら回転・・・。
334功 ◆nsVoutyAEM :03/08/28 03:09 ID:ucbk0+83
>曲心会氏
久し振りです。
×真は伝統のような固い動きが少ないですけど、極めができる人は少ないし、力んでる
人も多い。そこで、中拳のような柔らかい武術の適所を取り入れてるのは良いと思います。
で、曲心会氏は音楽など聴きますか?
あれ、かなり良いと思いますよ、呼吸。
335功 ◆nsVoutyAEM :03/08/28 03:30 ID:ucbk0+83
>>323
忍人先輩
>私のアプローチの第一歩は、大山総裁という達人の技はなんだったのかということです。

山籠もり修行などがあったようですが、大自然が学びの場だと考えなかったのでしょうか。
×真型の三要素は全て自然に存在していると思います。
336曲心会:03/08/28 14:00 ID:uGW86e4c
>331
立禅や体を、緩める事(ストレッチも含む)やカラテの型をゆっくりやって見ては?
立禅は姿勢に気を付けて(腰を痛めない様に)楽な姿勢から始めて見て下さい。

>マスクドさん
説明有難う御座います。
自分が「コンパスやコンパスの足。」と説明してるモノの直線バージョンですね。
コンパスは相手の横に出ます。
>333
伸び上がりながら螺旋を外方向に開放させるですか?

>功さん
久しぶりですね〜(笑
>曲心会氏は音楽など聴きますか?
音楽、聞きますよ(サザンとか洋楽、何でも)
昔、稽古に行く時は車中で今日は、このリズムでスパーしょうとか
一人でテンション上げてました(笑。
音楽で心身をリラックスさせる事は、力みを取る事にも繋がりますね。
 
337忍人:03/08/28 21:25 ID:k4SVgy7p
>331様
ようこそ。よろしくお願いいたします。
空手は突きが命です。しかし、まずは足腰ということで蹴りから稽古した方がいいですね。
前蹴りを30本、回し蹴り30本、スクワット30本等など・・・最初は1日おきに、次は三日行って二日休むとかペースを作っていってください。
それから、何流でもいいので道場に入門してください。フルコンの方が楽しいと思いますが、ご自由にされてもよいかと。

功様
せ、先輩なんてそんなそんな(笑)。
>山籠もり修行などがあったようですが、大自然が学びの場だと考えなかったのでしょうか。
×真型の三要素は全て自然に存在していると思います。

「力の強弱、技の緩急、息の調節」ですね。
今はそれを「体の一致」のことをも意味するんじゃないかな、と思っています。

しかし。
この意識は自分以外の存在を意識したものであるとは誰でもわかるかと思います。
それは、確かにおっしゃられるように自然、あるいは宇宙かもしれませんね。
宇宙と同じモノは自分自身の中にある。それを見出すこと。
・・・ああ、私にはまだわからないです。

ただし、DNAと同じ2重螺旋構造は体の姿勢制御筋郡に存在することはわかった。
また、我々をとりまく時空間も螺旋を描くんじゃないかなと、今私は漠然と思っています。
これらを足がかりにすれば、納得しうる何かが見えてくるのかな、なんて空想を楽しんでいます。
338曲心会:03/08/28 22:04 ID:OgkFwe+O
>忍人さん
そうですね。331さんは、道場に入門した方が良いですね!
仲間も増えるし楽しい!
上半身が「エー人間の体って、こんなに伸縮するのか!」自分でも気持ちが悪い(笑
グニャグニャして来ました。下半身の拘束を、解こうとして苦労してます。二の拳は試行錯誤してます。
339古流:03/08/28 23:10 ID:pyKoEx2A
おおっ、色々な先輩にレスして頂いてますね。
非常に勉強になります。

忍人様、曲心会様にご指導いただいてる稽古は通常の道場稽古とは
別の本当の自分の理想の空手の追求という感じです。
正直毎日の独りで立禅などの稽古はモチベーションの維持が大変なので
そういう意味でもこのスレは非常に心強いです。

押忍。
340曲心会:03/08/28 23:27 ID:1FvlSRqS
今から帰りますのでレス出来無い(見ることは、出来ます)状態です。
押忍、失礼します。
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 23:36 ID:sR70jWL2
>>340
DIONですよね。もう書き込めるみたいですよ。
342曲心会:03/08/29 00:13 ID:QhIX5gHO
>341氏
有り難う御座います。テストして見ます。
343功 ◆nsVoutyAEM :03/08/29 00:15 ID:ocV8UiI8
>曲心会氏
オス、やはり聴いていましたか!
で、その音楽なんですが、僕は昔と違ってそれを聴くときは気というか、呼吸を意識してしまいます。
人と話す時も自然と呼吸を読んでしまいますし、組手と一緒やな・・と感じます。
トウロウの理解も過去より深まったと思うんですが、空手の形と根本的・基本的にはあまりかわらんのですかね。特徴は違いますけど
道場での形式的な練習よりも、木や森の中で稽古すると、何か感覚が研ぎ澄まされるんですよ!
電波的体験もしました。
自分は忍人さんのような博識、知識の深さはないので、自分なりの活人剣を模索してますが、
もうちょっと理解が深まってから正拳スレやこのスレを始めから熟読してみようかと思います。オス。
344曲心会:03/08/29 00:36 ID:QhIX5gHO
>功氏
>人と話す時も自然と呼吸を読んでしまいますし、組手と一緒やな・・と感じます。
トウロウの理解も過去より深まったと思うんですが、空手の形と根本的・基本的にはあまりかわらんのですかね。特徴は違いますけど
道場での形式的な練習よりも、木や森の中で稽古すると、何か感覚が研ぎ澄まされるんですよ!
電波的体験もしました。

自分は、根本的に同じだと思いますよ。 自然の中で稽古すると五感(六感も)研ぎ澄まされる。
声(何の・・)が聞こえたり(笑 自分も経験有りますよ。 太氣の立禅も外が良いらしいし。

相手と呼吸が合う時は、何故か楽しくて組手がイツマデモしていたい感じですね。
勝負関係無しで・・
345曲心会:03/08/29 00:52 ID:QhIX5gHO
あれからズーッと中足立ちで生活してますが膝をやや曲げることに拠り別段に疲れは、
感じません。しゃがむ時でも体幹が崩れないし、コノ立ち方の方が人間は、自然なのでは、
と思うくらいです。
346曲心会:03/08/29 01:14 ID:QhIX5gHO
>忍人さん
自分の場合は、頭で理解して体に染み込ませる方が分かり易いので今日、骨盤周りの
筋群の図を見てから腸骨筋や大腰筋(この辺りが動いてる)が少し意識出来る様になりました。 自分の先輩や後輩
にも整体士やカイロに、成った人が結構、居るので詳しく聞きたいと思います。
押忍、失礼します。
347忍人:03/08/29 20:36 ID:QCl95qM3
功様。

>博識
私は博識というより妄想癖の持ち主なのかもしれませんよ(笑)。
疑いの目は常に持ってご覧くださいませ。
それから、なにか「ここでいい事をいっている」という人がいたら教えてください。

日拳様。
>332
遅くなりましたが。
それは、使えそうですね。でも私の習う空手では、教えてもらってないな・・。
中心はかならず捕らえておく、と習います。
それから、誘いはまさに誘いで、大きく手を空けて狙わせる。怖いですけど(笑)。

自分が相手の脇に回っても同じで、相手の体中心(体の中にある)を常に自分の正面からねらい、自分から一番近い急所を攻撃する。
「沖縄武道空手の極意」に3角形の図で説明されておられた内容に近く、横に回っても中心を狙え、と。
「二の拳」の決まった形は、(横から「相手の三角形の2等辺」を狙う)これに似ています。

古流様。
私の知る範囲でしたらお答えできるかと。
具体的な技は道場で習うとして、私や曲心会さんは「塩とはなんぞや?」なんてものを追求する人たちですので、塩味に悩んだらどうぞ(笑)。

曲心会様。
「腰で立つ」が出来てきていますね・・・。
私はどうも、右足がいけない。右足の小指の返しが弱い。這(水心)の時、足が浮いてしまう。
多分ほかにも原因があるでしょう。直るときはすべて同時に直っていくはずですが、もどかしいですね。


あ、それと。
ざぶとんさん、これを見ていたら参加してくださいね。
348ざぶとん、こと Z:03/08/29 21:35 ID:Wig0Sgyy
Zです
見てるのバレてましたか
今夜は酔っ払っているのでご挨拶だけ
自分の未熟さを解かっているうえにシャイなもので
あまり気の利いた書き込みも出来ないと思いますが
よろしくお願い致します
349忍人:03/08/29 21:49 ID:QCl95qM3
これは心強い味方が来てくれた!

Zさん、どうもありがとうございます。
素性がばれない範囲の言葉を使って、そこはこうしたらいいとかを教えてください。
私は説明が回りくどくてだめですので(笑)。

>未熟
何をおっしゃいますやら。私は空手家のたまごでなく「温泉たまご」・・つまり半熟。


今夜はこれで。
来週、仕事の関連で試験があるのでこの2日は勉強に専念します。
では、失礼します。
350曲心会:03/08/30 00:18 ID:uhIR96gr
>Zさん
始めまして!今後とも宜しくお願いします。
自分も肝稽古は、大好きですよ(笑)
>忍人さん
試験の方頑張ってください。
メール転送して戴きました。
最初、忍人さんが、顔に繋がると言った時は「そんな、アホな!」と笑っていたんですが
首に来て顔に来ました。 もう少しで耳が動かせそう(生まれて始めて)な感じです。(笑)
それと、体を、錬るのは、道場稽古と別に独り稽古が良いみたいですね。
351曲心会:03/08/30 00:55 ID:uhIR96gr
>331さん
このスレの趣旨の通りに、自分の解かる範囲でお答えしますので遠慮なく質問して下さい。
押忍、失礼します。
352:03/08/30 17:57 ID:hEEJicFe
曲心会さん、はじめまして
肝稽古ですか、よいネーミングですね
自分も身体を練るには独り稽古と日常が適していると
思います
そして対人稽古で検証する
汗を流した後の肝稽古、これがまた最高ですよね
自分の先生は、こちらも方も無敵、何でも来いって感じです

ところで上のほうで重心は丹田に、とか3本の軸といった
話題がありましたが、中心以外の軸で立つ時の丹田の位置について
質問です
左右の軸にシフトするときの丹田の位置と、シフトする際の意識は
皆様、どの様なものでしょうか
ポイントとなる部分を教えていただけたら、と思います
353曲心会:03/08/30 21:43 ID:nQ3qRvqg
>Zさん
自分は、丹田から動くと丹田の平行移動を意識してます。
身体の核に成る為に、これに拠り体軸が安定すると思ってます。
骨盤の中心の仙骨より背骨に繋がり頭蓋内部の蝶形骨に至る。
皿回しに例えれば丹田を、人間の手、脊髄は竿、蝶形骨は皿の感覚です。
354忍人:03/08/30 22:20 ID:fczJzd4g
勉強疲れ・・。明日も起きたらやらないと。


体の3軸について。

ここら辺はいま、意識がまた変わってきているので何が正しいやら良くわかりませんが。

「這」で後ろ足を前に送るとき(=体内に引き込む)は、同時に前足も体の中に引き込みますよね。
すると主軸と左右の側軸(もちろん背中を通ります)の合計3軸でグググーっと「畳む」意識ができる。

 この引き込みの意識を一つ一つばらばらにしたものが「主軸」および「側軸」なんじゃないかなと思います。
中心でも引き込む(おそらく主導筋は大腰筋)、そして側軸でも(これは腸骨筋が主導?)引き込む、と。
丹田が体内を移動する、という意識はいまのところありませんし習ってもいませんです。
 
 Zさんの先生はなんとおっしゃっておいでですか?
355曲心会:03/08/30 22:25 ID:nQ3qRvqg
>354
運足しながらの事だとカン違いしてました(笑
356曲心会:03/08/30 23:23 ID:nQ3qRvqg
>354
前に忍人さんに、這いの時に前足を浮かすと聞いたんで「ハァ?」て思いながらヤッテタ
んですが背中とお尻で手足を引き込む感覚なんですね。解かりました。
357曲心会:03/08/31 00:22 ID:1VOYl6vN
お尻と言うより肛門の辺りか?(笑
358功 ◆nsVoutyAEM :03/08/31 00:28 ID:ORZkaXCU
前後に入れ替えるという感覚でもいけますよ (多分)
技は精子しているように見えて、実は常に動いて安定しているという印象ですね。
359曲心会:03/08/31 00:37 ID:1VOYl6vN
>功氏
起きてましたか(笑
>前後に入れ替えるという感覚
これは、意識ですか?
360功 ◆nsVoutyAEM :03/08/31 00:46 ID:ORZkaXCU
>曲珍会氏
ええ、今からエロビデオをダビングします。
足の外側から内側に両足から内部へと・・お互い引き合う(滑らす、入れ替える)ように
して螺旋(円)を作るような感じでしょうか。 多分みんなできてると思いますけど
文章にしたらややこしいですわ。 つまり、突きでも蹴りでも留まることはないっちゅうもん
なんすけど
361功 ◆nsVoutyAEM :03/08/31 00:48 ID:ORZkaXCU
なんかコテハンの本屋さんとかいう中拳の人が昔似たようなことを中拳理論で語ってました。
362曲心会:03/08/31 00:50 ID:1VOYl6vN
話は、変わりますが自分は、複式呼吸の時に、鼻の穴の左側が吸い右側が吐く(勿論
左右共、吐いたり吸ったりしてますが)感じがします。
363功 ◆nsVoutyAEM :03/08/31 00:52 ID:ORZkaXCU
僕は下から吸い上げて上から吐き出し、丹田が揺れ動くという感じですかね。
364功 ◆nsVoutyAEM :03/08/31 00:55 ID:ORZkaXCU
なんか最近筋肉の偏差が無くなってきたような感があります
365曲心会:03/08/31 00:56 ID:1VOYl6vN
>功氏
了解しました!
精子してる様で動いてるですな!
押忍、失礼します(笑
366功 ◆nsVoutyAEM :03/08/31 00:58 ID:ORZkaXCU
オス!
367忍人:03/08/31 18:25 ID:nTUuKSMU
Zさん。
さらに三軸ですが。

今の私には左右の側軸は、肩甲骨の内側を通るラインを突っ切っているように感じます。
そして、側軸を畳むとき、丹田はつられて「横を向く」??
なにか玉のようなものが腹の中にあり、これがグリンと横を向く感じがある。

スワイソウで得る「感覚」と似ており、なんというか独特のねっとりした感じなので、偽者だと否定はできない。
以前、私はその体感を「否定」したが、しかし最近またそれがある。
そうなると、その体感が何を意味しているのか考える必要があります。
368:03/08/31 18:58 ID:Q3QgOWxn
3軸と丹田ですが、我々の感覚と近からず遠からず、といったとこでしょうか
曲心会さんは平行移動・忍人さんはよこを向く

まず、人間は大抵の人が2本足ですよね、真ん中に3本目の足があり、
なおかつ真ん中の足で地面に立てる(勃てる)人はこの掲示板を見てないとおもいます
そして手が二本と真ん中に頭が乗った首1本

骨格モデルをイメージしてください
オーソドックスに構えた頭と前の左足首を巨人に掴まれグリンとひねられると
左手が小さく、右手右足が大きく振られます
これが前足に軸がある状態に近いイメージです
後ろ足でも同様のことが出来ます
それが後ろ足が軸の状態
実は3本の軸と話を振りましたが、下に軸は2本しかありません
こと力と速度と変化を求める武術に関しては
そして上には1本しか軸がありません
こと連続技や正面に敵がいる武術の場合は
骨格モデルで考えればそうではないでしょうか
確かに左右均等に踏ん張りスワイショウのように運動すれば
上から下まで1本の中心軸となりますが力や速度・変化の点で
不満があります
よくパンチの連打をデンデン太鼓のように、と説明する道場が
ありますが、これは拙いと自分はおもいます
下半身に中心軸はありません、武術の場合は

つづく




369:03/08/31 20:31 ID:Q3QgOWxn
肝稽古に入りました  つづき  
上の軸に関しては、中心に運動軸がありますが股関節を上がったところに運動軸はありません
ただ、イメージとしてはそのラインを利用することがあります
特に身体が中から使えてくるととっても柔らかくなりますが、柔らかくなった身体をまとめるために
さて、我々の考える丹田の動きですが
オーソドックスの場合、前の股関節に丹田が集まり、骨盤を動かします
そして脊柱が動き、胸骨、頭が左股関節の真上に集まります
脊柱にリードされ肩甲骨が動き、鎖骨を押し出し、また鎖骨が肩甲骨を引っ張ります
これが逆突き
下半身は股関節が上体を引き込み、前の腰の外が張り出し、膝は内へ
インエッジの引き込みと膝を上にも上がろうとする力も潜んでます
後ろの股関節も前の股関節に集まった丹田に集まろうとし、逆突きの最後の
力の引き絞りを後ろすねをグッと前・下に押し付けることで搾り出します
この姿勢は前足1本で立ってる状態で感覚としては座り込んでます 左足を中心とし、身体が一体となってます
その前に座り込んだ姿勢、前屈立ちからそのまま後ろの股関節に丹田を集めます
後ろの膝を開けないように、むしろ絞込み、後ろの腰は外に張り出します
丹田の右下への移動に伴い、骨盤・脊柱・胸骨・頭が右股関節の真上に集まります
脊柱の移動と肩甲骨や鎖骨のリード・押し出しは同じで順突き 今度は前の脛で最後の力の搾り出し
つまり丹田と軸との関係ですが
左股関節に丹田が左下に移動し集まり上体中心軸から左足までの軸形成
右股関節に丹田が右下に移動し集まり上体中心軸から右足までの軸形成
常に右にも左にも丹田が移動しようとブルブル動いてる(外見は不動)がかまえであり
禅の状態、下半身まである中心軸で立ってるわけではありません
丹田が左右股関節に集まることが、突きであり、受けであり、蹴りであり、組みでも
あり、投げでもある 当然武器術も
あとの手足なんてものはオマケというのが先生の口癖です
370忍人:03/08/31 22:13 ID:rz6APOHS
回転すしを食べてきました。

Zさん。すごいです。
私は、先生からは何も教えてもらえない。
「やってりゃわかる」「体感が大事」と。
体感に頼るものだから「縦回転」だの「螺旋力」だの「伸展反射力」だのを言い出す。
まあ、みな当たらずも遠からず、だったのですが。
おなかのグリンは、スワイショウから見出しました。
今の話を読んで「ああ、この感覚は捨ててはならないな」と思いました。
有難う御座います。

Zさんの逆突きの説明は、私の習う「前の軸を畳む」突きです。
これは遠い間合いを打つ。
「真ん中を畳む突き」もあり、さらに後の軸を畳む突きもあります(後屈立ちの逆突きに近くなる)。
相手との間合いでこれらは変わります。
実は、逆突きでも、主に膝を「外にはざす(ぱっと広げる、とか斜差(はざ)すとか?・・方言です)突きと、内側にはざす突きがあります。
これがまた説明が難しい、というのは、人には向き不向きがあり、各々得意な方で突きを作ってしまう。
私は、内にはざす突きが得意らしい。これは蹴りを使う人に向く、と先生に習いました。
371忍人:03/08/31 22:13 ID:rz6APOHS

>真ん中の足で立つ
おぼろげながら「追い突き」が完全にできること、なのではないかと思います。
肩と腰が同時に回転し着地する。
平安3の騎馬立ち鉄槌打ちの挙動で、足がついてから手を回す人が多いですが、これは「一致ではない」。
足と手が同時にくるりと回転し、鉄槌が打てるようにならないといけない。
これがおそらく真ん中の足で立つ、でしょう。
できる人?・・・数ある空手の流派を探しても、まずほとんどいませんね(笑)。

私は、自分の中にある体感を全て統合する「何か」が、「体の一致」を見出すものだと思っています。
のんびりやればいつかは見える・・・
とは思っていない。
今しかない、と。体力の落ちかかるまでにやらないと。
私は力が並の人間以上にあり、それで自分の体感を消してしまいがちです。
だから、精神と体力のぎりぎりをもとめて「水心」を行う。
体力の落ちたそのころに徹底的な鍛錬は困難ではないかと思うので・・・
372モバイルからマスクド日拳:03/08/31 22:42 ID:vopMm6f0
漏れは腹の中が空洞で、中に鉄球が入ってるのをイメージしてます。
あんまり動かないように安定させる事は考えてないですね。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:friLtDaZcFoJ:www.honda.co.jp/factbook/robot/asimo/200011/02.html+%E5%8B%95%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E3%80%80%E9%9D%99%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E3%80%80%E3%81%A8%E3%81%AF&hl=ja&ie=UTF-8
373モバイルからマスクド日拳:03/08/31 22:43 ID:vopMm6f0
374曲心会:03/08/31 23:49 ID:1VOYl6vN
>Zさん
有り難う御座います。これは左右の腸骨筋を個別に、または、同時にと言う感じですかね?
自分も肝稽古に突入しました。

>忍人さん
その気持ち良く解かります。個人差も有るでしょうが今がピークだと思います。
自分も、もう少し早く気付いていればと思います(笑
応援してます。頑張って下さい。

>マスクドさん
何時も有り難う御座います。

自分は下半身の意識を、研ぐのに、ヤッキに、成ってます。
足を引き込んだりグウ、チョキ、パー(今だグーパー)したり屈筋を、意識したり
中拳の一指禅を、しようかなと思ったりしてます。
下半身の拘束を、解くなにか良いアドバイスは、無いですか?

375曲心会:03/09/01 00:07 ID:ltqdFVoZ
でも自分が困難に取り組みたいのは、先輩が体力低下で試合に出れなくなったら俺は、カラテ辞める
とか黒帯を、取って道場から離れていく人達に、教えてあげたいんです。まだまだ強く成れる、カラテ(武道)は、そんな底の浅い物じゃない
努力と工夫でもっと高みに、登れる事を・・・
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 01:22 ID:2mqThLYS
>>375
その通りだと思います。我々のはまだ生ぬるい。
唐手が伝達された時代は、得物を失った対処に生死を掛けて学ぶ
必要性があったはず。
今の時代、先人達に並ぶ技術は必要ないかもしれません。
しかし武道とはその方向を示す道であり、終わりなど無いのです。
377:03/09/01 01:26 ID:CCmpD+4Y
370
そうですね 自分の説明は前の軸を畳む逆突きと後ろの軸を畳む順突きです
後ろの軸を畳む逆突きもありますが余り使いません 主に前後に軸を変化させることで威力と変化をつけます
外見が不動でも軸を前後に切り替えるだけで、たとえば相手の両手を掴むと相手はまるで暴れまわる削岩機を持たされたかのように、
首がガクガク、ムチ打ちになるほど力を伝えられるようになります
更に驚くことに、片足で立って同じことが出来るようになります
これは左右に切り替えていたものを、こんどは片足のつま先と繋がるか、踵と繋がるかの変化でやります
これは実際に見ないと信じられないかもしれません なんせ片足しか着いてませんから
これは後ろ足踵と繋げた瞬間に両手を掴んだ相手を引き崩し、つま先につなげた瞬間、前足で蹴りこむ、とかに使えます
371 真ん中の足で立つ(勃つ)は冗談です 勃つに注目
374
これは左右の腸骨筋を個別に、または、同時にと言う感じですかね
それでいいと思います
下腹部を意識して詰めないと例えば前足に乗ろうとしたとき、上体だけ左に行って
腰はむしろ右に行ってしまうなんて大きな間違いを犯します
前の下腹部を詰め、前の腰でしっかりスケボーを押さえ込んでる感じです
真上から捉えないと駄目だし、なるべく強い・重い力で抑えスケボーを撓ませたほうが良いということです

下半身の感覚を研ぐのに軸の切り替えは良いと思います
これは電車の中でもホームでも歩きながらでも出来ますよ
切り替えた側の骨盤は下に沈み地面を捉える・反面、肋骨は浮き骨盤との間隔が開くが肩は沈むと思います
最初は電車のゆれに合わせて切り替え、出来るようになったらゆれに逆らって切り替え
足が接地していると足の力で切り替えてしまいがちになるので座っても切り替えが出来るように
もう一つ、とっておきを
DSのローターという概念をご存知でしょうか アレは胸に関する運動ですが、アレを骨盤で行うといいですよ
色々回転させてみてください きっとおもしろいものがみつかります そして足を腰で、腰を腹で練る感覚が身につきます

378忍人:03/09/01 19:23 ID:0ofK70Zx
Zさんの参加でものすごいレベルになってしまった・・。

>外見が不動でも軸を前後に切り替えるだけで、たとえば相手の両手を掴むと相手はまるで暴れまわる削岩機を持たされたかのように、
首がガクガク、ムチ打ちになるほど力を伝えられるようになります
更に驚くことに、片足で立って同じことが出来るようになります
これは左右に切り替えていたものを、こんどは片足のつま先と繋がるか、踵と繋がるかの変化でやります

なるほど。そういう技は私たちには伝わっていませんが、雰囲気は何を意味しているかわかります。
というのは、

>DSのローターという概念をご存知でしょうか アレは胸に関する運動ですが、アレを骨盤で行うといいですよ
私は一番最初に「丹田は回転する??」という感覚があったのですが、次第に消えていき、最近またスワイソウでぷりぷりする「玉」を腹に感じました。
これがインナーマッスルの動きであることは明らかであり、さらに重心移動を意味するのは明白(交叉伸展反射)だからです。
腹で動かせれば、できるようになるかもしれない??未知の領域なのでよくわかりませんが。

>真ん中の足で立つ(勃つ)は冗談です 勃つに注目
はは。私の妄想を暴露してしまいましたね。
「追い突き」については、今はマリオネットで説明がつく(あるいはこれを「含むなにか」)ものが正解だと思います。
379忍人:03/09/01 19:54 ID:0ofK70Zx
そしてまあ、暴露しておきますが私の腹は当時「縦回転」した(笑)。
これは、私がごやっかいになっているサイトの昔の掲示板にも書いたのですが。

また、大山総裁も「丹田の縦回転」があったのではないか、という先輩の話を聞きなるほどと思いました。
それもあっていっとき「縦回転」だと大騒ぎした。
円形逆突きも縦に回せば説明がつく、手刀受けも縦回転、後ろ蹴りも縦回転、回転移動稽古も縦回転の動きで「横回転」が可能である。
しかし当時は体軸が完全にできておらず、身体的にはいわゆる「偏差」がおきた(今も部分的に残りますが)。
で、だんだんとその感覚を失っていった・・。それがまた出てきているわけでありますが。

曲心会さん。
>374
ありがとうございます。でも曲心会さんもまだまだいけますよ。なんてったって、あの厳しい稽古をこなして来た私たち(=極○)じゃあないですか。
ここは、私たちの持つ精神的な誇りを持って進んでいけばいい・・なぜなら、私たちの持つ精神力と体力は総裁のプレゼントだからです。
>375
そう。私もほぼ同じ思いです。

>376
同感です。常に初心に戻ってこそ、前に行ける。
ひとつの意識が違うというとき、すべての意識が違うとさえ思ってもかまわない。
そこですべてを捨てるつもりで稽古しないと、先に行くどころか道をも失う。
「至誠」・・これは人に尽くすのではなく、自らに尽くすものだと思っています。
「初心にもどれ」とは、私には「お前のすべてをも捨てる覚悟で稽古をしているか?」という先達の厳しい声に聞こえるのです。
380:03/09/01 20:36 ID:CCmpD+4Y
今夜も肝稽古、連日連夜で我ながら自分を褒めてあげたいです
>雰囲気は何を意味しているかわかります
もう少し説明すると、相手に両手を掴まれた状態、(よく合気柔術などでやる)から
後ろ足の踵一本に身体を繋げて前手を主に引き込みながら前膝で膝蹴り
転換して後ろ足つま先と繋げ主に前手で相手を突き放しながら前足つま先蹴り
これを瞬時に繰り返す感じです
つま先や踵に繋げる為に必要な練体は上のローター運動が良いです
いずれ詳しくやり方と活用方法を説明いたします
>腹で動かせれば、できるようになるかもしれない??未知の領域なのでよくわかりませんが。
まずはローター運動からがお勧めです
>「追い突き」については
これも丹田をどんな状況でも股関節に集められるようになると簡単ですよ
>円形逆突きも縦に回せば説明がつく、手刀受けも縦回転
芦原会館と同じものをさしてるなら、これも股関節への丹田移動でスムーズに出来ます
こちらは追い突きより状況が易しいためさらに簡単です
また、付加えるなら丹田は股関節に向けて移動しますが運動として縦回転は正しいようです

381忍人:03/09/01 22:53 ID:bj/TZxiY
Zさん。

>380
さて・・どう整理しよう?意識が丸になったり縦一本になったり、骨だけになってみたり(笑)。
こんな意識をたった一人で考えてるなんて、私ってやっぱりヘンですね。
それとも素質があるのかな?・・いや、ないない。無いといわないと、それ(=素質)は消える、おまじないのようなもの。

今はとにかく何も考えずに力を抜けといわれます。
しかし、抜けない。これはなにか理由がある。
おそらく未だ表層域の筋郡が優位なのではないか?根拠は、背中の奥が痛い。また無理に手を挙げると体軸が乱れ、疼痛が走る。
ここをどう突破すべきか。・・・やはり徹底的に「這(水心)」と「歩法(「水心」を早くしたもの。練に似ているのかな?)」、そしてスワイショウを徹底的にこなすしかない。

腹のローター意識が縦回転と符合するのも、螺旋力への布石のひとつでした。
が、そろそろ基本にもどってもいい。螺旋力へのアプローチをも捨てて、何かを得ないとならない。
そう、腹のローター意識をも包括する何かを得ないとならない。全てがばらばらであってはならない。立禅と這とスワイショウが同じでなくてはならない!
それは何だろう・・。

話しかわって、I選手はその後いかがですか?大会はまさに正念場なので、結果が出せるものをつかんでもらわないといけないと思うので。
382モバイルからマスクド日拳:03/09/02 00:14 ID:O+WPoBYe
>>374
漏れは助言できるレベルの人間ではないのですが、
ある人軸ずらして捌いて攻撃する事「蛇が木に登るがごとく」「どこまでも一動作」
的なこと言うてますたねぇ・・・。
沈んで動き捌き→浮いて攻撃(打撃・関節)ではダメとか。
383曲心会:03/09/02 02:30 ID:kWdZpS33
>忍人さん
お腹が左右の腸骨筋に、拠りグリグリする感じ分かりました。でも色んな意識が、バラバラ
で繋がらない・・・昨日からは下半身にもゴム感が、有ります。
 今日は、お昼にワイドショーで、高岡サンが末次選手を、トカゲ走りだと解説してました。
他の解説者が、速筋と遅筋とか言ってるのに、いきなり大腰筋や腸骨筋の丹田部に、触れて
ました。(笑
伊藤 昇氏も芦原先生の事を、股関節の操作が塩田先生と同じに、天才的に、上手いと言ってる
見たいですね。
>382
そうですね。忍人さんの様に、相手の土俵に、上がらないが理想ですね。
極Xの磯X師範が、世界大会前に、田X選手が「グラウベの上段膝を、どうやって防御するか考えてる。」
これは、大した事は、無い、数X選手は、「グラウベに上段膝を、出させ無いには・・」
これは、ヤバイって思ったらしいですから。
>Zサン
自分も肝稽古に、入りました。
だいたいの雰囲気は、理解出来ます。有り難う御座います。
384曲心会:03/09/02 03:33 ID:kWdZpS33
それと自分もパワー重視で、ジムワークばかりしていた頃は背筋が(打撃には、背筋が、重要だと鍛えまくっていた)バキバキに、成っていた時期や大胸筋も意味も無く鍛え(打たれ強く成る為)胸囲は、1mに近く(自分の体に、すれば可也凄い)でしたが前記の友人に、
呆気無く骨折させられるは、(コレは、透徹力の為)波動拳で神経まで言わし眠れないは、(コレは治すのに、一年位懸かりました)
それで体の緩みを、痛感した訳です。押忍、失礼します。
385:03/09/02 06:20 ID:Pody54iV
腹のローター運動
骨盤を、仙腸関節あたりで分け3つのパーツとします
3つのうち左右の2つをいろいろ回転させます
第一段階は骨盤で骨盤を回転
第二段階は水月より下の上腹部で骨盤を回転
第三段階は股関節周りで股関節のみを回転

回転方向の例 真上から見て
左の骨盤  右の骨盤 
十二時   十二時
九時    三時
六時    六時
三時    九時
十二時   十二時

これを仮に前回転とすれば後ろ回転や左右を十二時と六時でスタートしたり左右逆回転
にしたりいろいろ試してください
最初は立ってやると足の補助が使えてやり易いと思います
出来るようになったら足を使えないように座って足を浮かせてやってみてください
386功 ◆nsVoutyAEM :03/09/02 09:35 ID:6bE71Phw
>>382
○気道も剣の振り上げに螺旋力を使うところがあるようです
387ヤブ:03/09/02 12:42 ID:eMO7tush
押忍!いなかさん見ていらっしゃいますか?
あの時の自分は、不意打ちという、武道の心に反する卑怯なことを
してしまいました。誠に申し訳ございません。
でも、もはやどの様な遺恨も残っていないと断言できます。
以上です、押忍!
388曲心会:03/09/02 13:06 ID:kWdZpS33
>Zサン
有り難う御座います。それでやってみます。

>功氏
合Xも螺旋力や伸筋操作が無ければ梃子の原理を、利用した力技に、過ぎないですもんね。
グレイシーでも完成?してるのは、ヒクソンだけかも・・・
389田舎:03/09/02 13:19 ID:3+dxl6Uq
私信(分かる人には分かることです。)

実は今日呼び出しかけるつもりでヤブの地元まで行った。
けど捕まらないので電話かけて話し合った結果、俺らが憎しみ合う
理由はもうないことに気づいた。俺とヤブの間ではこれで手打ちだ。

善悪や打算で勝敗を歪曲した外野の証言は、事実を示すものではない。
実際ヤブは正々堂々とは言い難いこともしたし、俺に勝ったわけでもねえ。
違わねえよなヤブ?それ以上要求できたとしても、今俺はそれを望まない。

がっかりさせたりとばっちりを食らわせてしまった人、本当にごめんね。
ヤブ、おまえは身勝手なところがあるからそこは直した方がいいぜ。
俺が言うとほとんどギャグだけどな。俺らはもっと早くに話し合う
べきだったな。まあ達者でやれよ。
390ヤブ:03/09/02 13:28 ID:eMO7tush
お言葉感謝します。本当にその通りですね…
本来は自分が責められる立場であるにも関わらず、
逆に田舎さんにご迷惑をかけてしまい、申し訳ありませんでした。
これで周りの声が本当に無くなればよいのですが……
それはともかく、お元気で。ではまた。
391忍人:03/09/02 22:45 ID:U0n5uRPP
Zさん。

>385
ううむ。むずかしいですね・・・。
私の先生は、空手の動きはすべて突きで説明できるといった。
私はそこから「螺旋力」なる概念をつかみ出し、それでやってみるとかなりの部分、先生の技が理解できた。
これは、練体の、何らかの特殊解である。
ここまではわかっている。

しかしZさんの骨盤の回転とは一致しない。というよりわかりません。
仙骨と腸骨の分離がよくわからない。
でも今の私の感覚はそれを含むのかな。しらないままでできている場合もあるけど。
今、螺旋力で立禅をやってみましたが、やっぱり硬い(笑)。
螺旋の中心を丹田に置き換え、それで腸骨がわずかに縦回転するならわかる気もします。

いずれにせよ、丹田のローターは型の方向転換の際に必要な意識ですね。
そろそろ型をしっかりやり直さないと。
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:46 ID:BqTTwEau
色白ー。こういう清楚な人妻さんもいいですね。
パンパンピストンしてくうちに白い肌がピンク色に染まっていくんですよねー。
ちょっと濃い目の陰毛は情が深い証拠!
きっといろんな男性達をこのオマンコで幸せに包んでくれることでしょう。
人妻万歳!!無料動画をみてね。
http://www.excitehole.com/
393曲心会:03/09/02 23:40 ID:A8QtCz2T
>忍人さん
Zさんは、3つのパーツとして考えた方が解かり易いと思ったのでは?
仙腸関節は、最近まで可動しないモノだと思われてたらしいが僅かに動くが回転は、しない
と思うので3つのパーツとした方が回転が意識し易いのでは。
394曲心会:03/09/03 00:56 ID:F/cSEh66
逆ジャイロ回転(卵の黄身は動かず殻が回る)かな?
395曲心会:03/09/03 01:02 ID:F/cSEh66
生卵を、横にしたので黄身(丹田)動きますね。(笑
押忍、失礼します!
396Z:03/09/03 06:14 ID:1DTSC7YS
すみません 書き方が悪かったようです
丹田の移動のために、練体としてローター運動から始めると効果が高い、という意味です
ローター運動は基礎作り
丹田の移動のために360度、感覚と稼動域、筋力を鍛える方法です
いまのところは丹田の回転とは切り離して考えてください
出来るようになったら禅や練での活かし方
全ての動きは丹田の移動、と説明を展開する予定です

いまは丹田周辺の感覚・稼動域・筋力を高めるためにローター運動がお勧めです
397Z:03/09/03 14:06 ID:1DTSC7YS
ローターは確かに回転ですが、今は丹田の移動・回転とは切り離してお考え下さい
ローター運動は実態として腹を練るひとつの方法です 精神的に腹を練るのでなく

また、腹だけでなく上体も練れる優れものでもあります
いま忍人さんが側軸と感じておられるあたりに効果あり!
ま、あんまり引き出されてくるものを先に書いてしまうと先入観を持ってしまうので
この辺で止めときます
皆さんが体感されたことを書き込んでいただければ、と思います
あと、自分も師匠も丹田という言葉は使いますが、気とかは使いません
気で物理的に人に影響を与える、とかも関心ありません
師匠の指導を受けた人間は何人だか知りませんが(3桁は間違いない)、いわゆる
偏差とか禅病とかになったり神秘的体験をした人はいないそうです
夜間の禅は注意が必要、ということをよくネットで見かけますが、うちは夜間に練習
しても影響ありませんし、そもそも先生が注意することもありません
皆さんがローター運動が出来るようになったら禅に関しても書いていこうと思いますが
その内容が偏差などの解消に繋がればいいな、と思ってます
たぶん他で指導している禅と比べて意念の内容が実態的だと思います
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 19:21 ID:X/gGa8I1
age
399忍人:03/09/03 23:01 ID:Lz1CQsSE
>Zさん

今日、自分の自主稽古でやはり「側軸」の締めの違和感の原因のひとつが見つかったような気がします。
左足前からの「這」で、前足の股間の「合」が早すぎるのではないか。
つまり前足を引き上げておいてから後を寄せ付けている。
骨盤は余計な縦回転をなしてしまい、結果的に体軸がぶれる。
同じ感覚をスワイソウでも得ているので、原因のひとつはここにあると思います。

こういうときの解決方法はただ1つ。
「初心に戻る」。全身のバランスは1箇所でも崩れていたら完璧ではない。
完璧でない建物など、住むに値せず。
よって、全てを壊して初心に戻る。それが進歩が最も早い・・・。
最初からやり直すつもりで練体に取り組みます。
方法論さえまともならば、半年以内に修正できるはず。
400曲心会:03/09/04 00:53 ID:YAMvswAl
>385難しいですね。やり込んでますよ。人目を、気にしながら(笑
自分が行っている鍛錬を、一つ書きます。
 馬歩(浅い騎馬立ち)で立ち胸から50cm位の所で掌に、水を入れたコップを、乗せます。
これの水を、零さず波立たせず高さを、出来るだけ一定に、したまま足から腰へ腰から背中、肩、
腕へと、ケイを、通し手を、内転させ体を全て使い一回転させ次に、逆回転させる。
これを、左右交互に、行う。手先ではしない事、足腰、背骨全て使うです。

>忍人さん
疼痛が走る。は、肩甲骨の奥なら気を、付けて下さい。自分が、上半身の緩みが出来て無いのに、ウェイトと、併用で、ケイの動作で、波動拳でバッグを、20分間叩くのを、一日に、2〜3Rやって背中と腰に、眠れない痛みと指先までの痺れに、悩まされました。

401曲心会:03/09/04 02:05 ID:YAMvswAl
>Zさん
自分も気と言うものは、あまり信じてません。人間の動作は、筋肉や呼吸で言葉で表現出来るモノだと思ってます。
まあ気持ちから来るリラックスや緊張感が体に、影響はするでしょう。
自分も夜の方が良いと思うんですが精神的に、弱い人は、良からぬ方へ行かないかと思ったンです。
このレスだけで、Zさんの師は、凄い人だとスグ解かりました。
 押忍、失礼します。
402Z:03/09/04 06:13 ID:clhq/BGO
いろいろレスしたいのですが木曜午後から金曜夜まで缶詰研修です
木曜の昼休みに時間が有れば出先から書き込みますが
出来なければ金曜夜まで出てこれません 
出勤前なのでとりあえずこれだけで失礼します
403忍人:03/09/04 23:53 ID:P9RN0bpe
曲心会さん。

>疼痛が走る
いやあ・・図星。肩甲骨の奥、背骨に近い側。これは「効かせてはならない」筋肉ですね。
ゆっくりめざめさせ、大事に育てないと。
これを効かすと腹が痛むので(大腰筋の独特の痛み)、大切な「何か」だと思います。
しかし、弱いなあ・・私は。螺旋力でこの筋肉を駆動すると、相変わらずのボロボロさ加減です。
腕が太すぎるのが難点か?とにかく腕が重い。立禅で5分も耐えられないほど。

>気
私もあまり気は信じていません。が、体の持つ感覚は、人の精神に何かの影響を与えることだけははっきりしている。
これを見ている方で、今、「手におわんをもっている」と想像して、両手をおわんの形にしてみてください。
すると「おわん」の感じがつかめる。
人間の筋肉は屈筋と伸筋でできていますが、これらが相互作用するときにはなんらかの感覚を生み出します。
筋肉の協調がそもそもまともならば良いのですが、急に体軸維持のための主導筋が目覚めるとそれまでの「癖」が自分の新たな感覚−いや、そもそもの原始反射−とケンカを始める。
これが、「偏差」なるものでしょう。原始反射の作用がさまざまな感覚を生み出し、これは自分が自分を攻撃し始めるのです。

どうすればふせげるかというと、Zさんの先生みたいに「これがこう動けばこうなり、それはこういう感覚である」と、口ではっきり説明してくれれば後天反射とケンカしなくてすむ。
このような説明ができる先生は、日本でもおそらくZさんの先生ひとりだけ。
私のような1人でやってる空手バカは、偏差と闘わなくてはならない。
まあ、おそらくあれほどの苦しみはもうないのではないかと思いますけれど。

>Zさん
いつも丁寧なご説明、切に感謝します。
研修がんばってください。
404曲心会:03/09/05 00:28 ID:g9ecwQqx
>忍人さん
この筋肉は、背部の伸筋の全てに、関係するので自分は、左側だったんですが足先から
指先まで螺旋状に、痺れと痛みが走る。このせいで1年位、まともな稽古が、出来なくなり体が、2回り小さく成ってしまいました(笑)
痛みで眠れないので、医者で貰った(多分かなりキツイ筋弛緩剤)薬漬けでした。
治ったと思い稽古するとマタぶり返し、非常に、辛い日々を、過しました。
本当に、気を付けて下さい。

>Zさん
体が、思う様に、動かせず苛々しながらやってます。(笑
405曲心会:03/09/06 01:27 ID:m7XMKfaH
自分は、今は型と移動稽古に、取り組んでいます。
型と言っても太極Tだけですが(笑)マトモに、歩けもしない人間が、複雑なモノを、形だけ真似ても踊りに、過ぎない事が解かったので・・・
ただ其処に立つ真直ぐ歩く中心を捉える呼吸を、合せる。
忍人さんの言う通りに、これだけが、技だったのです。だがこれが、果てし無く難しい・・・
406Z:03/09/06 13:26 ID:kjVeqSJv
>「這」で、前足の股間の「合」が早すぎるのではないか。
これは水心のことでしょうか、なら分かりませんが
我々と同じ物でしたら一言、前足への加重や合の動きの前に前軸を作らねばなりません
追い突きもそうですが軸ができてから加重なり接地しないと追い突きのときに忍人さんのいわれる一致した動き
になりません
そのためにも腰のローター運動を座ったまま、足が浮いた状態でできねばなりません
軸の移り変わりを加重や外から見える動きに頼ると武術になりません
407Z:03/09/06 13:46 ID:kjVeqSJv
>腕が太すぎるのが難点か?とにかく腕が重い。立禅で5分も耐えられないほど
腕は上体の軸、頭を突き上げることで反対に肩を押し下げ、今痛みを感じてる辺りで
左右に引き裂く
肩を押し下げることで反対に腕を持ち上げる、というのが基本です
腕が重くて辛くなったら微妙に以下の動きを試してください

エヴァンゲリオン、もしくはガンダムに出てくるグフをご存知でしょうか
上腕の延長上に角が生えてます 肩の上ですね
あれが生えてるとすると引き手を取ると角が前に出ます
打つと角は後ろを向きます
あれをイメージしてください
そして
角を前に押し出すようにして、反対に肘は後ろへ、体軸もわずかに後ろへ
角を後ろに引くようにし、反対に肘は前へ、体軸もわずかに前へ
これをほとんど動きが表に現れないくらいで試してください
ちょっと楽になるかもしれません
408Z:03/09/06 14:21 ID:kjVeqSJv
>体が、思う様に、動かせず苛々しながらやってます。(笑
そうですよね、自分の体なのに思い通りにならないもどかしく情けない経験ばかりです、自分も
そういえば、先生にいわれて自分では縮めてるつもりが伸び上がっていたりという事もありました
誤作動を起こすらしいですよ 身体は
最初に誤作動を起こしてるといわれたときは、自分は異常なのかと心配しましたが割と当たり前
で、良くあることだと説明を受け安心した覚えがあります
また、「この動きは横回転ですよね」と確認したら「それは縦回転だよ」「自分で自分の動きを
正確に認識できてないんだよ」といわれたこともありました

第3段階の股関節周りで、というのを足を浮かせて、というのはかなり難しいです
第1・第2段階までで新しい感覚が芽生えてきたり体感したものがあれば教えてください
様子を見て禅への展開を進めたいと思います
409Z:03/09/06 14:37 ID:kjVeqSJv
>仙骨と腸骨の分離がよくわからない
あんまり深く考えなくても良いと思います
勝手に分離します、ローターなどで
出来てくると禅を組んで姿勢を変えたり、男子トイレで腰を突き出したときに勝手に
関節が鳴ることもあります
そういえば左右同時に鳴ったことはないですね
必ず片方づつ鳴ります 
これはあまり追い求めなくても良いと思います
410忍人:03/09/06 17:43 ID:yIM0IW/e
Zさん。
>406
そうです、私の「水心」の話です。ご存知の通り騎馬立ちあるいは壮鎮立ちでの「這」なので、両足の引き込みの力を結集しないとできない。
おそらくですが大腿の引き込みは意識できているので、側軸はできているのではないかと思います。
ただ、どこかが悪くて腰と胴体が分離し、ウェストのひねりが発生している。それが腰の大きな縦回転になってしまっている。
主軸がいまだぐにゃぐにゃで、動いているときも、どこか湾曲している。
恥骨結合のクランクシャフトはごく小さいはずなので、この回転までに小径化しないとならないのですが。
・・・ま、これもあらゆる箇所が同時に治るはず(笑)

>腕は上体の軸、頭を突き上げることで反対に肩を押し下げ、今痛みを感じてる辺りで
左右に引き裂く
肩を押し下げることで反対に腕を持ち上げる、というのが基本です

いやあ。かなり楽になりました!「引き裂く」は効果大です!!
首と肩の関係は気になっていたところで、おっしゃるとおり。
ところでグフって、肩にトゲのある青いヤツでしたっけ?

>409
腰のローターとは、菜ばしで芋の煮っ転がしをつまみ損ねたときに箸がグリンとなる、あれでいいんですよね?
当然芋の煮っ転がしが「腹」で箸が足、ということで。
411忍人:03/09/06 18:20 ID:yIM0IW/e
曲心会さん。

>太極1
この型をバカにすると全ての型は見えなくなりますよね。
いろいろ解釈がありますが、1人の人を追っかけ回すとすれば合点もいくし(この解釈は私のような初心向け)。

>404
そうですか・・・それは、どうも何層か筋肉があるうちのかなり深層域にあるインナー筋らしいです。
いままで眠らせていた筋ですのでゆっくり目覚めさせる必要がありますね。
といっても、私はどうやら突っ走るタイプらしいです。危ないのなんの(笑)。私の先生の先生にタイプが似ているらしい。
だとすれば私も達人になるはずだが???そんな兆候はいまのところありません。
412Z:03/09/06 21:10 ID:5+aXOcdW
>芋の煮っ転がしが「腹」で箸が足
いい感じなんですが、ちょっと違います
芋や芋を掴もうとする感覚のことは今はとりあえず置いといて下さい
おそらく中心の丹田を芋といってるのだと思います
骨盤を3つのパーツにわけ、今は中心以外の左右のみ意識してみてください
箸を上手く操るための練習ですね
で、仮に箸で掴むにしても箸は足ではないです
むしろ上体の側軸が箸 もしくは股関節だけ
胸のローター運動は上体だけ単独で運動しますが、骨盤のローターは上体のローター運動を
促します
2軸(側軸)が上体から股関節までつながっていれば連動します
>どこかが悪くて腰と胴体が分離し、ウェストのひねりが発生している
このあたりが関係しているかも知れません
前にも側軸に関して書きましたが、運動軸としての側軸は武術として無いと考えますが繋ぐ為・捻らないための
イメージとしては有効です

運動軸に関しては長くなるのでここまで

足が動くのは結果です 1.極力足は使わないで骨盤の左右パーツで練る 2.水月より下の腹で骨盤左右
パーツを練る 3.そして最後には股関節周りだけで股関節を練る 足は使わないようにする
そうすれば外見不動で軸の切り替えが出来るようになります
練るため結果足が連動することはありますが、足を使わないで練れるととてもいいです


413忍人:03/09/07 06:35 ID:bqiDgjMd
>413
実は412を書いた直後に、「あ。上半身にも箸があるぞ」と気がついた。

>2軸(側軸)が上体から股関節までつながっていれば連動します
ああ、やっぱりそれでいいんですよね?「それ」は感覚としてしばしば現れていたが、私の先生の教え方と違うので「間違っているのか?」と思い、言わなかったのですが。
腸骨の上から肩まで体の中に縦にはしる2本の太い棒がある。
それが腕と足まで連動する。

今、私の自主稽古は週2〜3回のペースですが、それ以外の日はごく小さな動きの「スワイソウ」を重点的にやっています。
体中を走る螺旋の筋肉の緊張が心地よく、中心が徐々に定まってきた気がします。
中心を定めないと、側軸もなにもないので。

>極力足は使わないで骨盤の左右パーツで練る
この骨盤の回転は、縦回転の向きを360度方向を転換する形でいいですか?
ただしこの縦回転は、左右の位相差がある(恥骨のクランクシャフト)状態、ということで。
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 06:38 ID:p0RvTwvh
415モバイルからマスクド日拳:03/09/07 06:40 ID:erstRnM3
左捌き時の左足、波歩きでやるとやりやすいです。
416Z:03/09/07 06:48 ID:yL0wEk9O
>この骨盤の回転は、縦回転の向きを360度方向を転換する形でいいですか?
それはDSならサイクルと呼ばれています
DSの胸のローターとおなじ動きですから縦じゃないです
ローターは横回転になります
>腸骨の上から肩まで体の中に縦にはしる2本の太い棒がある。
これは大切なものなので育てるといいですよ
その太い棒が強い力を秘めたバネに変わります
417忍人:03/09/07 07:16 ID:bqiDgjMd
>DSの胸のローターとおなじ動きですから縦じゃないです
 ローターは横回転になります
この話は、下の「2本の棒」の伏線を意味していますか?

どうもその「2本の棒」の方が、半年前から(つまりかなり初期の段階)感じなれたものなのです。
その棒に、まるで誕生日のケーキのろうそくみたいに螺旋が切ってある(笑)。
この意識は、我々の空手にはないです。
(私の師は発勁を「爆発」あるいは「花火」だといいます、しかし体の中にリショルムコンプレッサーが入っているなんていう説明はない)

ただし、体感は各々異なるものだし、外に現れた現象(=側軸の畳み)のみに着目するので、意識が何であろうが関係ないというのが私の派の考えらしい。
ならば「2本の棒」は使ってもいい意識なのか・・・。
418Z:03/09/07 07:36 ID:yL0wEk9O
横回転が螺旋につながる、という訳ではありません
というか我々は螺旋という言葉を避けるようにしてます
理由は、らせんという言葉の響きで何か特別なものであるかのように勘違いするのを
避けるためであったり、弱い力である上体の捩れに繋がったり、いくつか理由があります
骨盤のローター運動・横回転は丹田の股関節への移動をつかむための練体と、とりあえず考えてください
そして身体が繋がっていれは゛自然と上まで棒が繋がり連動するので、その棒の感覚は育てておくと
身体のねじれを抑えるために役立ったり軸を畳む突きで活躍したりすると、今は考えてください
419忍人:03/09/07 07:55 ID:bqiDgjMd
>418
わかりました。
「ある」けれど言えない、師に聞けば「間違っている」と指摘され、そして「こうだ」と言ってやられる。
まあ、いままでもよく経験してきた「なんちゃって達人効果」ですな(笑)。でも、こういう意識はたとえ結果的に違っていてもきっと次につながる。
間違っていると気がつくと相当落ち込みましたが、まあいいです。
「螺旋」は私の先生も言いませんが、私にはそう感じるのでひとりで騒いでいるわけです(笑)。

ローターの連体、Zさんの武派とは違う方法ですがやってみます。
私はこれまでどおりの「水心」とスワイソウでいいかな。「2本の棒」はここから出てきた意識だし。
意識としては、螺旋の角度を水平にします。これなら本物のローター(パスタマシン?)になる。
420忍人:03/09/08 22:31 ID:dx1+qv9i
今日、格闘ヴィーナスという雑誌を本屋で立ち読み・・・のけぞった。
とてもついていけません。
ということで、最近の「2本ローター」の話は「格闘ヴィーナス」よりもついていけないかなと思います。
そう、感覚が「無い」とついていけない。

ローターの話の中で「箸で芋をつかむ」の例えをしましたが、あの感覚は私のごく初期の「縦回転」と同じ感覚でした。
そういえば「箸でつかむ」感覚は上半身にもあったなと思って、すぐに否定したわけです。
私の先生は「それをパチンコ玉まで小さくしていく」と言っていた。
あの当時は私の中の変化がすさまじく、とてもついていけなかったです。
妄想と現実が交錯する世界・・・。妄想と言ってもネットと違うのは、現実に変化をはじめるということ!
ガニマタだった足が閉じ、猫背だった背が伸び、つねに孫悟空の輪っかがはまったような気分になり、アゴがぶらぶらと自由になる。
数年かけてゆっくり治るべきものが、3月で自動的に治り始めるとすれば病気か霊でもとりついたか、という気分に誰でもなりますよね。
ま、それはいいとしてローターにつながる意識を考えてみましょう。私がこうではないか?と考えるものですので、間違っていたらZさんフォロー願います。

曲心会さんは「割体(体が真ん中から半分に割れる)」を知っておられる。そして「縦回転」を知っている。
まずはこの縦回転の半径を縮めていく。肩甲骨そして骨盤は回転しなくなるが、腹の奥に小さな玉の意識ができる。
意識ができたらいったん回転をやめ、その玉を割体の体軸(体を一膳の割り箸のようなものと考える)でつまんだまま、その割り箸を「回す」。
その回転をいろいろやってみる。この動きは非常に小さいものになります。まさに意念の世界。
私はごく小さいスワイソウを行うことで感じます。

でも実は、それがどうも「×箸」のように感じます。・・・私の先生の先生がそれに近い感覚を指導してくれたので、そう感じるだけなのかもしれませんが。
Zさんそこはどうですか?

P.S 肩甲骨スレッドでも似たようなことを議論されていますね。
421曲心会:03/09/09 01:22 ID:/gZSyhCS
>忍人さん
丹田の玉の意識は、まだ有りませんが、側軸のバネの意識は、有ります。ただ肩甲骨は、単体で操作を、出来ますが腸骨を、操作すると肩甲骨も連動してしまう。
追い突きの時は、縦回転を、小さくする代わりに、胸骨の引き下げを、利用してます。
同門の祭男氏、S君達と、稽古した時に、正中線技法(突き=受け)とケイ力で突きを、出した時とフルコンの突きの威力の違い、立禅の意味、スワイシャオ見たいな運動、つっかい棒を、見せたら「ナルホド!」と納得してくれました。
腹筋を、ボコボコと凹ませるのや胸骨の閉開、引き下げ、スワイシャオを、見せたら「アッヒクソンと同じや。」
自分の組手のシャドーも、「ウワッ速い知り合いの太気の人の動きと同じです。」と言ってました。

>祭男氏、お疲れ様でした。
422曲心会:03/09/09 01:45 ID:/gZSyhCS
>祭男氏
一気に、説明したので解かり難いと思いますが、忍人さん、Zさんに、このスレで訊いて下さい。
自分も、会った時に、説明します。

>忍人さん
組織の話は仰るとおり(笑)イヤ苦笑いか?
例の日時は、連絡(出来れば日曜が望みです。)お待ちしてます。
押忍、失礼します。
423Z:03/09/09 06:16 ID:v6q1a/4G
>それがどうも「×箸」のように感じます
>側軸のバネの意識は、有ります。ただ肩甲骨は、単体で操作を、出来ますが腸骨を、操作すると肩甲骨も連動してしまう。
とっても良いとおもいます
出勤前で時間ないのでとりあえずここまでで失礼します
424曲心会:03/09/10 00:39 ID:rFWYenyS
>Zさん
腸骨と肩甲骨が、個別に、使えた方が良いと思ってました。
未だ下半身は、思うにまかせない(笑
頑張って見ます。
425忍人:03/09/10 23:08 ID:IMt5OVae
最近、わけのわからない話が多いので皆さん引いちゃったかな?
気楽に、自由に書いてくださいね。

練体の各箇所で現れる意識は、おそらく全てが「空」のはず。
体に縦のローラーを2本持てとか縦回転する丹田で突け!とか、それは本当は「虚」だと思います。
なぜならそんなもの実戦では使えません。すべてを捨てて闘わないと。

ただ、ふと思ったことがあります。
それは大山総裁がなぜ、試合ルールも型もころころ変えていったのか、ということ。
最初はサンペイ選手に代表される押し相撲空手、そして華麗な緑空手や松井空手になるようリードして行った。
これは、もしかしたら試合を通して、私達に完全な「練体」を磨き上げさせたかったのではないか?

私の習う空手も「下がるな」が基本ですが、つっかい棒ができたら転身を教え、体軸の洗練度を上げさせます。
マリオネットの完全な型、ですね。
総裁は、極真ルールの変遷を通じて、そんな空手を作りたかったのでは−出場選手が全員達人の技を持つという、嘘の様な空手を。
型も、そのたびに必要な箇所を替えていった。
まあ、これは楽しい妄想なのでつっこみも入れてくださいね(笑)。
実は私は、型を知らずに20人組手やって二段になった人なので、型については全く妄想です(笑)。
426曲心会:03/09/11 12:20 ID:wcbm78sI
>忍人さん
>大山総裁がなぜ、試合ルールも型もころころ変えていったのか
多分、支部長会議のせいだと思います。(笑)
平安四の最後の方の両手で抱えて膝蹴りするのなんかある時から手の甲で、抱える様な変な動作に、成ったので、師範に、訊くと
「試合では、掴み禁止なので掴む動作が有るのは、オカシイと言う馬鹿が居て多数決でこうなったと、実践の動作で有る筈の型に、試合もクソも有るかって馬鹿に、従う奴が多いから、どうしょうもない。」て怒りながら
笑ってました。
427Z:03/09/11 15:28 ID:QyRWm2Dz
>腸骨を、操作すると肩甲骨も連動してしまう
たぶん第二段階の腹で骨盤を練るときに連動しているのだと思います
あと第一段階の骨盤で骨盤を練るでも
つまり骨盤を操作するとベストも連動してしまう
じつは骨盤とベストが連動してしまう、という人間の反射を積極的に利用します
腰(足)が至れば手が至る、というやつの一つの解釈です
負荷をかけないローター練りや発動時に負荷の少ない打撃では連動しやすいのですが
負荷が最初から掛かっていても連動出来なければ駄目です
下腹と上腹の繋がり・骨盤と胸郭の繋がりがしつかり出来てないと捩れになってしまい
強い力が出せません
また、繋がっていれば意図的に胸郭を止めておくことでタメを作ることができます
止めておく、というのは切断してしまうという意味ではないので注意してください
試しに骨盤ローターで意図的に胸郭を止めてみてください
そしてそれを開放したときの感覚を味わってみてください

あと第三段階は股関節だけでできるようにしてください
外見不動で動きを起動させるために必要な能力です


428Z:03/09/11 15:36 ID:QyRWm2Dz
忍人さんのスワイソウはどんな感じでされてますか
自分たちはこれをあまりやりません
たぶんデンデン太鼓みたいなやつのことだと思いますが
われわれはどちらかというと左右の手を交互に前後させるスワイソウのほうを好みます
そちらの教え方や感覚、とくに始動をどうするか教えてください
429忍人:03/09/11 22:42 ID:1Ac8JKWr
曲心会さん。

>型
ああ、そういえば私もそんな話を聞いたことがある(苦笑)。
組織の空手では、組織全体のことを思えばどうしてもそんな方向に進むべきなのだろうな。
私は松本零士が好きで、中でも「キャプテンハーロック」が好きですが(笑)、敵であるマゾーンの女王ラフレシアが言った言葉が印象に残っています。
「我々には今は感情などいらない、ただ宇宙を押し歩くだけでいい」
設定は国を亡くしたマゾーン(人間型の植物)が第二の故郷を地球と定め、宇宙を押し寄せてくるのです。
組織で動く以上、感情(=命あるものの本質)などいらない、と。
私は是も非も、この言葉にあると思うのです。

極真は組織の理念を元に、理想を貫こうとする空手です。
かつてそれは、全ての武道団体が試み、ことごとく失敗してきた。
極真こそは、ぜひ見出してほしい。松井館長、緑代表の何れにもその「体感」があるはず。
それさえあれば、いずれ気がつくことでしょう。
430忍人:03/09/11 22:58 ID:1Ac8JKWr
Zさん。
私のスワイソウは気分のままに行います。
あまり始動は考えませんが、回そうとする側の側軸をわずかに引き上げることは意識します。
一瞬遅れて、逆の軸の引き上げが反射的にきます。
あとは胴体に任せて、腕は勝手に振れる様に。腹の「プリプリ」感を楽しんでやります。
今は角度にして約左右30度くらい、徐々にこれを小さくしていきます。
体感を楽しんでやると「×箸」が出てきて、「え!」と思うくらい体が振れているように感じるんですが、気がつくとほとんど何も動いていない。

まあ、まだこの程度ですけれども、かなり効果が出てきています。
腕の上げが楽になったし、推手(軽い組手)でも疲れないで闘えるようになってきた。
少し軸が定まりつつあるのかなと思います、が・・・ここに来てわからないことが出てきてしまった。
それは「首」の意識です。首が定まらない。首が定まれば腹が定まるはずだが。
腹(大腰筋)が弱いのか何なのか・・・。
431モバイルからマスクド日拳:03/09/11 23:24 ID:PPeGK3th
片側ずつ交互に縦回転させるスワイショウ=両腕は弧を描く

腰水平に横回転させるスワイショウ=両腕は前後に振れる

ですよね?
432モバイルからマスクド日拳:03/09/11 23:27 ID:PPeGK3th
つーか382であからさまに場を混乱させましたからね・・・漏れ。(w
しばらく悪くて書き込めませんですたよ(w
433忍人:03/09/11 23:52 ID:1Ac8JKWr
おなかすいた。これでご飯食べて寝ます。

日拳さん。
場を混乱させたなんてそんなそんな。気楽に何でも言ってくださいませ。
さっぱりわかりませーん、でもいいんですよ。私もわかりません。どこの筋肉が作用するとこうなるのか、とかが。
だから私も、誤解や間違いを解く鍵を求めています。もっとも読んだだけでなく体を動かさない限りは妄想になってしまうんですけれど。

スワイショウは、最初は縦回転の意念で行うのがいいのですが、その回転をごく小さくしていくと回転は中心でしか感じられなくなります。
すると腕は力が抜け、かってにぶらぶらと横にふれるだけになる。
外から見た目は横回転、中は・・・もう回転のイメージは無いですね。

最近、型がうまくなりました。
子供に見せながらやると、それはよくわかります。
別に技を覚えたからでなく、そういう体ができつつあるのだと思います。
「そうでしか動かなくなるまで体を練れ」、と私の先生の先生は言った。
これは一種の変形です(笑)。私は変形をめざし、突き進んでいるのかもしれない。
きっと曲心会さんも変形をはじめるぞ(笑)。今度会うときに、練体法をお教えしますね。
ただし、1人稽古はめちゃくちゃやるんで偏差を起こすかもしれない。
Zさん、いいアドバイスをお願いします。

・・・ということで、これからもよろしくお願いします。
434曲心会:03/09/12 00:54 ID:24wuD6HF
自分の場合の独り稽古は、日常生活の中で行なったり、体を、緩める事が多い変な動作ばかりなので他人には、奇人に、見える。
筋トレも必要かとチーシー(琉球唐手などで使う鍛錬器具)で剣道の素振りを、ユックリした動作で伸筋を、意識しながら2週間ほどやったら案の定背筋が、ウェイトやった時の様にバキバキ(笑
股関節は、右は、大体は、動かせるんですが左が言う事を、聞かない(笑
押忍、肝稽古に、入ります。(ツマミは、キムチです。)
435Z:03/09/12 15:00 ID:o4COcKQR
首について
首と肩の関係はこの前お話したので、今日は頚椎と胸椎・腰椎の関係
前はアゴを思いっきり引く。軟骨が潰れるくらいに、咽喉が詰まるくらいに
そうすると後ろの首筋が伸びるので、それをさらに上下に引き伸ばす
ここからが重要
伸びた頚椎をしっかり胸椎・腰椎と結びつける
しっかり伸ばした頚椎の延長が胸椎になるように
また、しっかり伸ばした腰椎・胸椎で頚椎をまっすぐ支えるように
頚椎の後ろも前も左右も意識して胸椎・腰椎と繋げる
繋がった感覚を常に保つ
仮に首相撲を取ろうとした相手がいても決して首の部分で折れない事
まっすぐなまま相手を吊り下げることが出来るぐらい繋げておく
取らせておいて、そのまま真っ直ぐ真下に座り込み崩す、または真っ直ぐな脊椎を
さらに引き伸ばすように張り腕を差し入れ、脊椎を後ろへ、肘・肩を前へ

436Z:03/09/12 15:07 ID:o4COcKQR
頚椎が胸椎・腰椎と繋がると腹部に程よい緊張が得られます
アバラの一番下の辺りからちょっと肝稽古で鍛えすぎたおなかが引っ込む感じ
忍人さんの>首が定まれば腹が定まるはずだが。
は素晴らしい思いつきです 驚きました 実は知っていて質問されてるのかと思うくらいに
437Z:03/09/12 15:31 ID:o4COcKQR
偏差
意念ではトラや龍、泥田・水・蜂蜜・壺などイメージして、とか伝えられてます
それらは力を引き出すための補助に使われているだけですので、力を引き出すことが
できたら意念は捨てて力を求める・力の感覚を保ち続ける様にしてください
トラを抑えるイメージが大切なのではなくトラを抑えるときに必要な力が大切なのです
全ては筋肉の伸縮でしかありません
上級者になれば、筋肉の伸縮をより高めるために神経に働きかける特別な意念も使いますが
それは必要になった時期に先生より伝えていただくのが良いと思います
まずは引き出される力の方を求め、感覚を失わないことに注意すれば偏差は起こり難いと思います
意念を追い求めないことが大切です
438Z:03/09/12 16:14 ID:o4COcKQR
ここでも意識や感覚という言葉を使います 丹田という言葉も
でも実体として感じられてるものを、感覚としてあるものを書いてるのであり
感覚のない人がいくら丹田を意識しても駄目です
力を引き出す・感じるために***を意識してださいとは書きますが力の感覚が得られたら
***は忘れてください
なるべく自分の説明は動きの伴ったものになるよう注意はしてますがそうでない場合は力の
感覚だけ求めて、意識して作り上げたり思い込んだりしないよう気をつけてください
感覚は有る 意識はする
感覚と意識は別です
だから本当は意識という言葉は使いたくないのです
ただ感覚のない人に感覚を得るための体の練り方を伝えるとき、意識という言葉を使う
必要があるので使ってるだけです

意識を求めると偏差に陥り易い気がするので色々書き込んでみました
力を求めてください
感覚を得てください
感覚を保てる姿勢を失わないように動いてください
姿勢・感覚を失わないために自分の内部に耳を傾けてください
目で見て相手に対応するのでなく
相手を見ない、自分に耳を傾ける、相手もどことなく聴く
聴ケイとは書きますが視ケイとは書きませんよね
439忍人:03/09/12 20:50 ID:lWKdgw7M
Zさん。
ありがとうございます。あまり間違っていないみたいで、安心しました。

体軸の上下のバネとはなんぞや、と考えていまして、骨盤のバネ、胸のバネ、そして首の後ろのバネの3箇所のバネを統合すればいいのだな、と気がついたわけです。
バネは筋肉の伸展反射ですから、それぞれの個所の伸展反射を引き出す筋肉を体感の中から探し出し、統合すればいい。
私は、体の中にある反射を探し、それをつなげていくという作業で意識をつむいでいます。
「連動」する「体」の「反射」だから「連動体反射」と私は一人で呼んでいますが。
が、いくら統合しても次から次へ統合のネタはやってくる(笑)。
体の統合のためには、天との統合が必要。マリオネットの意識ですね。

>偏差
なるほど・・。じゃ、私のは偏差じゃないなあ?意念はおったことがないです。
ただ、「集める」「開く」などという意識は、普通に使います。先生からの注意事項を心の中で反復させるんですね。

偏差とは違う話でしょうが、私の場合「神が降りた」(爆笑)。心の中の理想が、ある姿を持って心象風景に現れたのです。
でも、その「神の姿」というのは人間の生命の反射の動きの中でごく普通にあるものだと思います。
よく交通事故を起こして逃げてしまう人がいます。あれはひどい行動ですが、「怖い」と思ったことから反射的に逃げてしまう、人間の自然な行動なのだと思います。
その人の生き方が、端的に現れる、と。
私の場合は、「神のような人」「刃の人」そして「自分」がそれぞれが重なり合って自分という生命を生かしてくれているんだなあ、と思ったわけです。
「自分」は人間としてのずるさと茶目っ気を持つ人、「刃の人」は強引に道を切り開く人、「神の力」は火事場のばか力。
すべてが自分であり、命のきらめきなんだなと思ったのです。不思議な体験でしたね。
440忍人:03/09/12 20:51 ID:lWKdgw7M
しまった。あげちゃった。
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 20:54 ID:T1Un8iz6
脱力と筋肉の伸縮の折り合いはどう付ければいいのかな
442忍人:03/09/12 21:04 ID:lWKdgw7M
>441
ごく一般的な話をすれば、片腕をまげて力こぶを作った状態のまま、逆の手で持って伸ばしていってやる。
そして、持っていたその手をパッと離すと、いつもより早く腕が曲がるはず。
これを胴体で行えばいいです。
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 21:09 ID:T1Un8iz6
タントウは筋を伸ばすように行うというよね
確かに筋肉の反射使えば連動は出るんだけど
それは筋肉が収縮してるんであって脱力から遠ざかる行為だと思うんだけど。
444忍人:03/09/12 21:32 ID:lWKdgw7M
>443
おそらくそれも体幹部における伸展反射が起きています。
人間の背骨は、もともとは湾曲するようにできている。
これを引き伸ばすことで「湾曲を取り戻そうとする」力が働く、と。
手足の脱力についていえば、この「引き伸ばし」を助長することも狙っていると考えています。

また何かよい知識があれば、どうかお教えください。
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 21:38 ID:T1Un8iz6
タントウの時に重心が親指の付け根に来るようにすると
体が前に出て肩甲骨も自然と出るようになる
これで腕を支えるようにすると肩からスッと伸びるような感覚があるので
今はこれが一番近いかなと思ってる
446Z:03/09/12 21:52 ID:o4COcKQR
>肩からスッと伸びるような感覚
それらの感覚を掴むのに、以前書いたエヴァンゲリオン・グフの肩の角を前後に動かす
(反対に肩甲骨の下部は後前に動かす)を使うといいですよ
脊椎と肩関節(角)を互い違いに、そして肩甲骨下部と肘が連動
>親指の付け根に来るようにすると体が前に出て肩甲骨も自然と出るようになる
ひとは重心が前に偏ると転倒したときに備えて自然に腕を着こうとする反射がでます
後に偏るときも後に腕を着こうとする反射がでます
この反射を利用してます


447名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 21:54 ID:T1Un8iz6
これは反射というよりも
肩甲骨が体の軸に乗ったという感覚があるんだけども
違うのかな
448Z:03/09/12 22:13 ID:o4COcKQR
>脱力から遠ざかる行為だと思うんだけど
そうですよ
脱力から入ると統合出来ません
ブラブラ、グニャグニャになれば良い訳ではありません
力を発揮するとき役に立ちません
抵抗がかかれば力を加えても部分の力しか出せないので駄目です
全体の力を使えるように統合しないと
我々がやってるのは健康法でなく武術ですから

ただこれは第一段階です
統合することが出来るようになったら、今度はそれがいつでも準備できるように
神経を張りながら、力を抜いていきます
神経まで抜き切るのは駄目で準備は常に用意しておく
あと第一段階でも過不足なく力を張っておく事は必要です
必要ない力まで入れておく必要はありません

ここまで出来るようになったら相手と離れているときは張って準備
触れたときは逆に抜く
ということを練ります
人間の生理の逆をいく訳です

そして必要なときに張りや脱力を最適の選択が出来るようにします
張りから入りますがそれだけに固執しない 使い分ける
ただ張りから始めるのが我々の方法です
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 22:19 ID:T1Un8iz6
脱力によって身に付く体の使い方もあると思いますよ
例えば最近私はようやく胴体の移動力が手に乗るようになってきました
これは筋肉の反射に頼っていたら出来なかったと思います
抜いた後からこのように入れていく方法もあります
450Z:03/09/12 22:21 ID:o4COcKQR
>肩甲骨が体の軸に乗ったという感覚
なるほど、まだ真っ直ぐ立ててない様子ですね
その感覚を肩甲骨以外の全身で、そして拇指球加重以外でも得られるように頑張ってください
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 22:23 ID:T1Un8iz6
>まだ真っ直ぐ立ててない様子ですね
そうですね
バネがほどけた状態なら立てるんですが
前に掛けて溜めを作った状態ではまだ出来ません
452Z:03/09/12 22:34 ID:o4COcKQR
>脱力によって身に付く体の使い方もあると思いますよ
>抜いた後からこのように入れていく方法もあります

勿論です
重みの伝達などは脱力が向いてます
また、年齢(筋力)により脱力で行くしかない場合もありますしケースバイケースでしょう
我々は張りから入る方法を選択しました
たぶん主流は脱力で少数派なのは我々なのではないかと思います

そちらの方法も色々教えて頂ければありがたいです
書いても良い範囲で結構ですからよろしくお願いします
胴体移動力の伝達、どのように練習されてるのでしょうか


453名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 22:46 ID:T1Un8iz6
>胴体移動力の伝達
楽に立ち両手を脇に引いて踏み出しながら手を突き出すという地味な練習です
タントウやったときのフワフワ感がある状態でやるとよくわかります

張りや脱力をどう理解するかは随分前から悩んでいます
難しいですね
454忍人:03/09/12 23:32 ID:EkYrt1SX
まだご飯食べてる。当然肝稽古も入った。

453さん(そろそろHNをつけてください。皆さん尊敬の眼差しですよ)。
私は非常に乱暴ながら、「力技」から入った。
力が抜けないんなら、入れてみろって、ね。だから立禅をとばして「這」から行った。
私の「水心」は、足を床から浮かさない状態で行う歩法です。足をすすめるときは、手足を亀のように「同時に」引っ込める。
この「同時に」が、非常に大切!!・・・あと「!」を3個たしてもいいくらい。
また、前足を動かさない。摩擦で引っ掛けるでもないのに、人間はこれで進めます。
発想の転換で、動的練体もいいのでは。
455忍人:03/09/13 00:17 ID:PY27QpmS
ご飯終わった。

最近の武道界、反射という言葉が流行りですね(笑)。
○○○○反射道、とか(引き合いに出してすみません、天下無敵!先生)。
私の「連動体反射」は、どちらかというと人間工学的な意味合いですが、これはZさんの武派でもおっしゃっていることで、意味合いとしては私の体感と同じだと思います。
それはそうとして。

タントウ(立禅のことですよね?)で、たとえば後にひっくり返る寸前まで「背中を壁にもたれてみる」意識をもってみるとかはどうでしょう?
けっこういいと思います。これ、Zさんのところのパクリですが。
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 00:39 ID:cQDGGhRt
刃を納めてる?最近の忍人さんはとても好感が持てます。曲心会さんと逢った後のレスが楽しみです。
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 00:43 ID:RvdqmTyr
>忍人
あなた正拳スレに居ませんでしたか
458忍人:03/09/13 00:49 ID:PY27QpmS
>456
ありがとうございます。できればsageで・・かなり深いレベルの話がでてきたりするので、誤解も生みやすいので。
>457
いろいろとその節は大変失礼しました。今後もどうぞよろしくお願いします。
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 00:52 ID:Z0d0LnGJ
sage
もし万が一、あらしが出た場合は完全無視でいきませう。
かまって君をあまやかしても技術的な話出してくれる事は皆無なので…。
461忍人:03/09/13 01:07 ID:PY27QpmS
>460
日拳さん、曲心会さん、目高さん、祭男さん。
そのときは一言「押忍!」レスでお願いします。

そろそろ寝ます。おやすみなさいませ。
462Z:03/09/13 08:18 ID:Iu577u4z
>張りや脱力をどう理解するかは随分前から悩んでいます
腱・神経は準備しておく
筋肉は不要な部分・不要なときに抜いておく
という理解で良いのでは
先生が見てくれているなら、抜けてしまっている・硬くなっている、と触りながら
指摘してくれていませんか
過不足があるから力を抜け、もしくは張りが無いといわれる訳で、全て抜き切る
もしくは全て張りっぱなしという訳ではありません
いや、いつでも発動出来るようすべて腱や神経は張りっぱなしではあるが筋肉には
必要なだけしか力が入ってない状態です
いつでも準備、打ってる途中もすぐに別の方向に転換できるように
打ち終わりが次の打ち始めであるように
ピッチングやゴルフのフルショットのように打ちっぱなしで脱力しては次の変化に改めての
準備が必要ですよね
武術では常にあらゆる方向・時点で準備が整ってなければなりません
その一発が仕上げの一発であるのなら別でしょうが
ようするに準備(張り)はしておく、発動はしない(脱力)
あらゆる方向に準備しておく、というのはいつでも動けるということだから結構脱力はしてるんです
ただ神経は張ってますし腱も緩みをとってありますが
タントウではそのためにあらゆる関節を伸ばし切らない、かといって鋭角にまで曲げないと指導するのも
そういう事です
463忍人:03/09/13 13:57 ID:tQzlcOzD
Zさんの書き込みは、ファイルにまとめて保存しておこうっと。
同じことを教えるのに、ここまで砕いて説明ができる武派は、ない。

わたしの先生は、立禅は「木につかまってたってなさい」と教えてくれました。
最初は本当に木にしがみつきましたよ(笑)。モンキーみたいに。
でも、それは必要な経験かもしれませんけど、私が今度人に伝える段になったらそういうわけにもいくまい。
言葉で説明し、体感で悟らせ、導いてあげる・・・これは本当に必要な技術ですね。

なぜなら、どうやらそれは最後に、それまでのイメージとまるっきり違うものになるみたいで、そうするとそれまでの教えてもらったものを忘れてしまう・・。
464忍人:03/09/13 14:06 ID:tQzlcOzD
日拳さん。
おなかの「鉄球」を縦回転しながら小さくしていき、パチンコ玉くらいにするといつのまにか、体中心を縦に割ったラインで「感じる」ことができます。
それはそうとして、日拳の型の中でゆっくり動く型はありますか?それで「練る」と感覚を得るのが早いかもしれません。
465忍人:03/09/13 22:43 ID:kI0dW/Vv
Zさん。
私の借家の掲示板に、現在の状況が書いてあります。
ちょっと眼をとおしていただき、よいアドバイスお願いします。
またもや急激な変化・・・こちらは準備ができていないのに(笑)。
ただ、一度経験した変化に似ているので、身体的・精神的には大丈夫と思いますけど。
内気がたまりまくったのかなあ?
466曲心会:03/09/14 23:57 ID:DSXU3TX1
>Zさん
筋肉は意識して動かす事に拠り神経が通う(大胸筋がピクピク動かせる見たいに)
これは上部伸筋やインナーマッスルにも同じ事が言えるのでは・・・
神経が発達すると上半身やインナーマッスルまでも自由に動かせる。

>忍人さん
踵重心は現代人は大部分の人がそうです。アル生物学者が人間は、このままでは、後ろに、ひっくり返ると言ってました。
自分も中足歩きの前は踵重心でした。(笑)浮身が出来るとフワフワした感覚に成り骨格が正常な位置に直り中足立ちにも関らず疲れないし方向転換も早い。
467曲心会:03/09/16 00:40 ID:lnuPrp3x
自分は、今の所は、コレと言った変化は無いですが、腕と手と背中の伸筋には、はっきりとした力が感じられ有る程度は、コントロール出来ます。
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 18:20 ID:3gjQZ9qK
>忍人
足の力が強くなっただけだと思った
六面力の内の上の部分
それを押さえ込むことで上下の張りが出来る
469忍人:03/09/16 23:04 ID:JM+RSNSz
>468
もしも立禅で強くなる部分があるとすれば、足と言うより腹ですね。
上下の力もそこで感じます。
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 23:08 ID:3gjQZ9qK
いや
足は大いに関係しますよ
何でも腹ならいいってもんじゃないです
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 23:12 ID:3gjQZ9qK
体を支える筋が大きい負荷になれて
普通の負荷になると体が浮き上がるんでしょう
こうなると体を支えるよりも抑えるほうに力が要る
472忍人:03/09/17 06:37 ID:z3AMd3sy
>470
うーん…。私には自分の足が強くなったとは感じないです。
私に限っていえば、足の浮遊感は腹から来ています。
7〜8年前、スクワット160kg(腰痛でここが限界でした)を上げましたが、当時と比べて足が強くなった気はしない。
しかし当時、こんな浮遊感はなかった。
ただし足の形で言えば、ハムストリングスが大きくなったね、とあるシロウトさんに言われました。
自分では、脛の前の筋肉が大きくなったと感じます。
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 07:54 ID:hIojItWI
正拳スレからあなたの書き込みは見させて貰ってますから
あなたの変化というものもわかりますが
あなたの現在の六面はバネというよりは棒ですよね
足からの力をトコロテンのように押し出す物だと思います
相手からの力も最初から受け付けない、中に入れない
それを棒からバネに変化させる鍵になると思いますよ
474忍人:03/09/17 22:20 ID:HqNac+ij
>473
ありがとうございます。
意識は下から順に上へと繰り上がり、そして日々変わりつつある。それは悟り続けるようなものです。
今日の気分は「サカナ」。三枚におろされた気分。背骨と両ガワ(わかる人にはわかる)。

>バネというよりは棒ですよね
そうかもしれない。今は「落ちる」稽古を繰り返しています。腕を落としてもふわっと浮かないものか。
私の先生の先生の技が、どうやらそんな感じも含むらしい。
>相手からの力も最初から受け付けない、中に入れない
同じことは私の先生にも言われました。

ちなみに質問ですが、6面力って胴体ではどう感じますか?
475モバイルからマスクド日拳:03/09/18 11:14 ID:JVI4NPRQ
>>464
日本拳法の型にはゆっくり動くの無いのです・・・。

他のスレで「パンチ打つ時、前足をドシン!と地面踏むのは悪いか否か」の話になってるんですが、
両側縦回転で打ったら、「ドシン」って前足つきますよね・・・?

あと、歩み足の左足(パンチ打つ軒後ろ足になる)とかも「悪い」とはいえないですよね?
476曲心会:03/09/18 21:04 ID:LXI7IrKP
>マスクドさん
自分も追い突きは、震脚する突き方もしますよ。ただ蟹股なんで内に絞って震脚(横に力を逃がさない為)
するので膝を、痛め易い。
477曲心会:03/09/18 21:12 ID:LXI7IrKP
>474
>三枚におろされた気分
割体(流派に拠り、中割)ですね。
478忍人:03/09/18 22:40 ID:+lSRfek2
今日は気分が沈んでいます。わからないだらけ。
首がわからない。背中もわからない。そもそも体軸って本当はどこなのだ?
1箇所違うのは全てが違う。武道は家を建てることといっしょです。
全てを最初から見直さないといけない。

日拳さん。
ドシン!はまずい。今の剣道はみな、ドシン!ですがそれでも「丹田」で打つと彼らは言う。
それは実戦では使えません。竹刀を実戦であるといえばそこまでですが。
縦回転を小さく使えばドシン!はなくなるはず。ふわっと入る。

それと「歩み足」…これはなんでしょう?追い突きのこと?


曲心会さん。
三枚・・・実はこれもだいぶ前から経験済みです。しかしこの後におよんで一体今ごろなぜ出てきたのか?
しかしこの程度、極意でもなんでもない。
私の本当の目標、それはここのスレッドでも出ている太極拳の瀬戸師範みたいな人です。
私の先生の先生は、瀬戸師範とほぼ同じものを持っているのではないか?「技なんて意味ない」「俺の技は、最初から完成されている」と言うのですから。
その体が何か知りたい!・・・私のアプローチ方法はめたくそですが、それなりに結果も出ている。
だからこそ、そこにかけたい。それが私の極真魂です。
日曜日はよろしく。お会いできるのを楽しみにしています。
479sage:03/09/18 23:54 ID:njqzuVxN
とりあえず・・出来るときに僅かに踵を浮かしてとをつま先立ちで立つ、歩く、行動するとやってるんですが、この時背中側の腰あたりに緊張というか、負荷のような感覚を感じてるんですが、
(尾てい骨が前方に傾いている感じ?)これは構わないんでしょうかね?もし負担になっているのなら、やめるべきでしょうが・・・。
480sage:03/09/18 23:55 ID:njqzuVxN
しまった・・・。恥。
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 00:13 ID:TI9JByDT
>>479
ソケイ部を腹に引き上げるように腰を入れると膝が自然に入るはず
それで歩いてたら変な人だけど
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 00:17 ID:TI9JByDT
多分つま先重心は本来は不自然なんだと思う
軸も傾ぐしそれを立てようと思えばどこかに負担がかかる
483曲心会:03/09/19 00:26 ID:XOihXRz8
>忍人さん
日曜日晴れるといいんですが。

>479
膝を、軽く抜いてますか?
自分は脊椎や肩甲骨、胸骨等を、緩ませてからだったんで、負担は無いんですが。
484モバイルからマスクド日拳:03/09/19 00:27 ID:MuD3wDTO
中拳の人がやるっていうのは、『人に当たらなかったらコレくらい威力あるよ』という
意味での「倒れこみを支える前足」なんでしょうか?

片側なら「ドシン」と前足つかないんですが、両側で突き押ししたりすると「ドシン」に・・・



>それと「歩み足」…これはなんでしょう?追い突きのこと?
・・・で、では、お知りで無いと仮定して(w
歩み足は、「逆ハ」の字に立って、前足膝抜いて伸展反射で後ろ足を前にして前進するヤシです。
485曲心会:03/09/19 00:35 ID:XOihXRz8
>マスクドさん
自分が震脚する時は、「ドシン」と言うより「バンッ」て感じです。
上手く説明できませんが、前足で急ブレーキを、掛けてケイ力開放って感じです。
486sage:03/09/19 00:37 ID:OOq3wEWH
確かに、身体をゆるくするなど何も考えず、やってましたね。これで歩くと、膝から下がカックンカックンなるような、妙な感じ。
とりあえず違和感がなくなるまではやってみようかと思っています。
487モバイルからマスクド日拳:03/09/19 00:48 ID:MuD3wDTO
テレ朝で塚本選手が三本の軸という単語出して軽く言及してますな。
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 01:02 ID:8Z08JrOc
あげ
489モバイルからマスクド日拳:03/09/19 01:52 ID:MuD3wDTO
>曲心会さん

音・・・というか、
「前足で地面を強く踏む・蹴る」コレ自体が全て悪いのか否かがわからないのです。

両側を縦回転させて相手の胴体に突き押しを食らわせる場合、倒れこむ身体を支えるように
前足が出る・・・時とか。
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 02:01 ID:TI9JByDT
ドンと踏むことは移動をそこで切る事になる
一歩分の力は出ても移動力は出ない
揺れない歩き方というのは威力にも関係してくる
491曲心会:03/09/19 10:13 ID:XOihXRz8
使い分けじゃないですかね。寸ケイ(接触してから)だと震脚が必要だと思うんですが。
自分は上手く出来ませんが、足は、車輪の様に(たぶん、骨盤の位相クランク運動や縮開)で、なんとか成りそうな感じも。
自分レベルでは、是可否は、解かりませんが。
492曲心会:03/09/19 10:27 ID:XOihXRz8
これの場合は、足から腰の縦回転、脊椎、肩甲骨の縦回転、腕、拳で忍人さんの言う一の拳とは、違う訳ですが。
493モバイルからマスクド日拳:03/09/19 14:44 ID:MuD3wDTO
下方向に沈みながら突きこむなら×で、
縦回転で身体をぶつける(突き押し)するのなら○
な感じがします。

当てる「パンチ」と、当たってからの「突き」との違いな感じもします。
494忍人:03/09/19 20:25 ID:X1wBfcFK
ドシン!は、実戦ではありえません。おすもうがいい例ですね。
震脚は、練体訓練でしょう。それも、足を持ち上げるときに軸足側の腰を「持ち上げるように」意識しないとだめ。
ほとんど原理的に同じ稽古が「ナイファンチ」という型です。
あれは首が横に向くので、理想的な訓練です。

縦回転は小さくですよ!できれば臍下(大腰筋最下部筋紡錘=丹田)に直径1cmのパチンコ玉をイメージして、これをまわす。
私の最初の書き方が悪かったのでしょうけれども、腸骨突起を回転させるのだと誤解する人が多い。

曲心会さん。
今現在、どうも第2段階の「変形」が始まったらしい(笑)。あのふわふわがきっかけで、胸・背中・首と胴の連携が始まりつつある。
古い体が耐えようとして、骨盤を前傾させる。で、腰が痛い。また腕が重い。
私の体反射はすべてごっちゃに同時に来る。Zさんの武道みたいに、良い先生がきちんと筋道を立てて教えてくれればこんなこともないのでしょうが。
正しいかどうかは、すべて師の言葉からのインスピレーションに頼るしか方法がないのです。
これでは、突きが見せられないかもしれない。形だけでも練体稽古をお見せできれば、と思います。
495忍人:03/09/20 00:11 ID:wjnJrZsB
それと。
Zさん、いろいろありがとうございます。
実は、腰のローターはわかっていないらしい。腹のイメージがばらばらだ・・。
今回の「変形」が、解決になればいいのですが。

名無し様。
足のふわふわ感は、体軸がある「位置」にあると発生する。だから、「体の一致」が原因と考えています。
足腰だけではこれは出ないのです。
「ふわふわ」で歩かないと(これは、もたれかかるようにすると、そうなる)腰が痛い!
さらに、これは螺旋力の感覚の発展だと自分では思います。これは何かある。
インナーマッスルをアウターに取って代わる程度まで鍛え上げれば、「その体」はいちおう得られるのではないか?
そして最後につなぐもの・・・それは「目」の反射だと思っています。

連動体反射は24時間私を襲い続ける・・・。前回(3月〜7月)がそうでした。
けっこうつらい。でも、負けるものか。

それでは皆さんおやすみなさい。
皆様に出会えてよかったと思い、感謝します。
496曲心会:03/09/20 02:23 ID:jXwZ+U+J
>忍人さん
今日は、TVで腸骨筋などを、コアマッスル(核)と言ってました。
内歩進ですか、宇城先生も三戦で体の姿勢を、作って呼吸を、覚える。内歩進で受け無しで相手に入る事を、覚える。
と言ってますね。自分は、型は知らないのですが基本の三戦両内受けの時は、前面は緩めて背中と腰、で手足を、引き込みます。
平安の裏や最破、十八、臥龍など難しい型もやりましたが今は、太極と移動稽古で十分です。
日曜日、台風の影響がなければ良いのですが。
 押忍、失礼します。
497目高:03/09/21 04:13 ID:TcoIAMjL
歴史的、瞬間の日です。この日を待ってました。押忍。
498忍人:03/09/21 23:38 ID:h0pWKfl6
曲心会さん、お疲れ様でした。ゆっくりお休みください。
私の印象は、もう好き放題書いてください。
やっぱ胡散臭いヤツだったとか。意外とそういうオチを皆期待しているのでは、なんてね。
「水心」は最初は、お教えした腹筋と併用して進めていってください。私は意識の覚醒は早かった(約1ケ月)ですが、腹筋が効いたのだと思います。
また形は違いますが、這もまったく同じ意識が使えます。

大事なのは「這」は意識はこれ、立禅はこれ、サンチンはこれとあれこれ分類せずにすべて「同じ体」なのだということで、要求される意識を全て叩き込み、つなぎ合わせると言うこと。
すごい苦しく、難しいことです。
が、それができずして何が極真の黒帯か!と食いしばってやれば、極真の黒帯ならば誰だってできるはず。

>目高さん
いつか都合をつけてお会いできればいいですね。
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 07:51 ID:u5TsmQRy
俺もいつか会いたい。ここでは忍人氏は優しいが、本物の××空手弐段までいった人なら気迫で相手を
ぶち殺す気満々の殺意をもった本物の武道家だろう。むしろ、理論を話す方が向いていない
気がするのは俺だけではあるまい。それは曲心会氏にも言えることでもある
500忍人:03/09/22 19:56 ID:bY5zGLd2
>499
ふふ。私はここでは割と本音の人です。試合や道場では暴れましたが今は昔。
今の所属道場ではたいした稽古もせずだらだらとしてます。ただし、自分の「塾=一人稽古」は、かの有名な「数字の人」と同じ感覚で自分を切り刻みます。
でも、いくらネットとはいえ、あまり人に見せるものじゃないですな。
501曲心会:03/09/22 21:24 ID:4c1StSM+
>忍人さん
お会いした印象は、フランクな方だが意識が集中した時に、刃の部分が垣間見える感じでした。
ジムの中で自分は、上がジャージ、下は、道衣だし二人で変てこりんな動作している。
他人の眼で見れば変態が二人(笑)しかも日曜で満員の中!
だが、そんな事は、気にしてられない。自分の足らない体感を、補わねば!
昼飯も忘れて熱中しました。昔からの友人見たいでした。
首を、掴まれる感じと首が回ると足まで回る解かりましたよ。今日。
>ぶち殺す気満々の殺意をもった本物の武道家
そ、そんな物騒な事(笑)変態かも知れないが、紳士ですよ。二人共。
押忍、有難う御座いました。
502曲心会:03/09/22 21:41 ID:4c1StSM+
それと突きに付いては、伸筋で突く為に、外見上は、只の追い突きだが人体に、良く透徹するので
(自分の突きでも雑誌(マガジンなど)2冊重ねても腹に効く)ので忍人さん程のパワーが有れば
胸骨骨折する可能性が有り危険(首ならなおの事)だと言う事を、付け加えます。
503忍人:03/09/22 22:33 ID:YIgHK4qf
独り言。

突きにパワーはいらないんじゃないかな、と思うこの頃。
でも総裁は「そんなんじゃガイジンはたおれん!」と言ってウェイトやってたし。
どうなんだろう。
アウター筋郡とインナー筋郡が一致したときが本物の最盛期の突きになるのかな。
それともインナーマッスルがアウター筋郡を引き従えるようになればいいのかな。
たぶん、両方を満たしたものが総裁の突きだったのでしょう。
・・・そんなこと、できません(笑)


曲心会さん。
…次のスレタイは「すすめ変態への道!」ってのはどうですか(笑)。
504曲心会:03/09/22 23:49 ID:4c1StSM+
>忍人さん
>「すすめ変態への道!」ですか?(笑)
アウターが発達した人ほどインナーとのバランス調節が大変ですね。ウエィトを、ガンガンやっても何か甲冑、見たいな感じがします。
ギッシリと詰まった生ゴムの様な体が理想ですかね?
505曲心会:03/09/23 01:00 ID:3GwFY7dM
まあパワーと言っても用意不用力の事で、何処かしらに体感が芽生えねば理解は、難しいと思います。
其処から意識の糸を、紡いで行く感じですかね。知らねば楽(言い訳しながら)に、生きられたモノを、変態成るが故知ってしまった!
パンドラの箱を、開けてしまった。自分の中にもヤバイ麻薬と同じだ!悪魔がオイデオイデしている(笑)感覚が有ります。
506忍人:03/09/23 01:31 ID:cCLZfssh
私はまだ変態じゃないですよ(笑)。
突き詰めていったらこんなところに来ていただけです。
しかし、よく「俺はどうなるのだろう?」と思います。


体感は追っちゃ行けない、か・・・。でも人間、そんなに強くないんだよな。
どうしても追いたくなってしまう。
そして道場に行って、高くなった鼻をぺしゃんこにやられてしょげて帰る(笑)。
私の先生の先生は、受けたら相手がすっ飛んでいったそうです。
腕が鉄骨のように重くならないといけない。まだ、軽い・・。なんでだろう。

ただ、普通に突きを突くためだけに、あのわけのわからん「連動体反射」なんてものを考え出さざるを得なかった。
俺はバカじゃないだろうか。うん。

とまあ、あの「日々」の裏はこんなしょうもないことを考えている私です。
507曲心会:03/09/23 22:40 ID:3GwFY7dM
水心は、床に水を、撒き滑り易くしてやってますよ。肩甲骨のスレか何かで見たんですが、まさにコッカケですね。
コッカケには、二段階有り一段目は、肩甲骨がボコボコ動き二段目は金的が体内に引き上がる。這いで体を、練ると本当に金的が中に入るかも知れない。
忍人さんは、金的が体内に引き上がるかも(笑)
508忍人:03/09/24 00:00 ID:Bojb/9UV
み、水ですか・・・(汗)。まさに水の上を歩くように、ですね。
私は汗が落ちると足が引っかかるので、雑巾で拭いたり場所を変えたりとやっていましたが、うまく滑りますか?
基本的には「這」の注意事項を守り、手足の一致を絶対に守ってください。
開くと閉じる、落ちると浮く、前後に引き裂くと縮むを意識して(これは○○○のパクリ。私のコツはパクリだらけ、Zさんうまいフォローお願いします)。
背中をそっくりかえさないように。
実はこれは全て、サンチンでも使えるコツです。実は、こういうところ(型のコツ)を空手は太気拳からパクるべきなのになあ。
そしたら全体のレベルがグッと上がるのに。

>金的
入りませんてば。大きすぎて(?)。
509曲心会:03/09/24 00:46 ID:u6Pvm9Gp
>うまく滑りますか?
ワハハ〜特殊な環境が有るんですよ!
パクリで良いんですよ!総裁だってこの人は、凄いって思ったら「先生!先生!」て着いて行くんですから。
何処でどう曲がったのか練体型の三戦までが変ナ解釈で行われている。自分が極Xの前に、やったカラテでは、金剛身とか言って三戦立ちで角材で叩いて折る見たいな事を、演舞でやってましたから。
三戦が完璧に出来ると全ての攻撃が通用しないたか言って。確かにその通りですが「意味が違うやろー!」ってツッコミたく成る今日この頃(笑)
510忍人:03/09/24 22:51 ID:mNtch8d5
曲心会さん。
これから空手が楽しくなりますよ。私は、一時ボロボロになったが今は楽しくてたまらない。
日々、体が硬くなる。このままあぐらもかけなくなるくらい足が硬くなるといいんだが。

読んでいる人には何が何だかわからないでしょうね。お前、そんなんじゃ蹴りが蹴れないじゃないかって。
私はこれでも蹴りを蹴るのが目標なのですが。
なぜ硬くなるかと言うと、姿勢反射が極まれば、姿勢をくずしたくてもくずせなくなる。
従って体が硬くなり、いつも少し腰をしずめたような立ち方になる。

腰がひねれなくなってきた。骨盤で回転させることはできるんですが。よしよし。
やはり弱点の胸が不一致ですね。でも2週間前に比べると全然違う。スワイソウの効果だな。
ガンガンやるぞ、変態、いや練体!
511目高:03/09/25 00:02 ID:0v2ox/SK
>>510
僭越ながら質問ですが、「硬くなる」、と、「定まる」では意味が違いますか?

512曲心会:03/09/25 00:53 ID:9WjjLn6s
>511
忍人さんの体感なので良く解からないのですが、自分は、姿勢反射とは形状記憶合金、見たいな物かなと思います。
グニャグニャに曲げても一定の温度に、成ればシャキーンと元の形に戻る。
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 07:36 ID:UF5osxoa
>>510
わかりますが私はあえてその方法を避けました
脱力から遠ざかってるじゃないですか
514忍人:03/09/25 13:40 ID:NLSWnYgw
>513
脱力というものが実はわからない、忍人です(笑)。

固まっているわけじゃないです。
ウェストをひねろうとすると腰がきれる。自動的にそうなる。道着の袂が開かない形。
ねじっちゃいけない、ではなくねじりたくてもねじれない(笑)。
で、何処で腰をひねるかといえば、胴体はほとんど動く意識はなく、ベルトラインの回転。
恥骨は縦回転(引き込んでいる)。

これだと何事でも両手で正面を捉える形になる。
そうしないと動けません。自然と丁寧な所作になる。
「二の拳」は、引き戸の玄関を両手で丁寧に開ける動作と同じです。
「それでしか動かなくなる体」「自然にそうなる体」を作るのが練体の目的ですが、間違っていたら教えてください。
私はいろんな本を読みましたし、先生にも確認しましたが間違っていない方向だと思っています。
515忍人:03/09/25 13:55 ID:NLSWnYgw
>511
「定まりつつある」のかな?硬直ではありません。
ふわふわする体感あるいは体が空気の入った風船の体感は、ここしばらく継続してあります。
空気が甘く感じる。呼吸をすると胸の奥で甘い。

力が抜けているわけではありませんが、入れているわけでもない。
ただ勝手にそうなる。太極1の型の第一挙動は下段払いですが、手を顔の脇に持ってくるとき勝手に左足も動く。
顔が動かないと足は動かない。
で、そのまま下段払いを放つとふわりと受けられる。右足は浮いていて沈む。沈んでだけでは止まる。
いい感じ。腰がまるで柔らかなものの上に乗っている感じがして気持ちいい。
そういえばスワイソウで「腰が足という靴をはいて歩く」感じがしていたが、それと良く似ている。

体感は頼るな、とは言われますがこれほどまで心地よいと、もうだめです(笑)。
516忍人:03/09/25 14:44 ID:NLSWnYgw
それから。あぐらをかけないほど硬い体というのは私の先生の先生です。
私はそこに「絶対に崩れない体幹」があるものと見ます。
現実は、先生が「上段回し蹴り」を放つとめちゃくちゃ早い。

私もたまに蹴ってみますが、遅くはない。上段もちゃんと蹴れる。
ということで、この方法で体が硬くなろうとも、蹴りに関しては楽観視しています。
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 16:41 ID:UF5osxoa
うーん
それ自体はいいと思うんですけど
脱力は使う筋肉を減らす事だと思ってますから
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 16:43 ID:UF5osxoa
そのうち腰が開かなくなりますから
回し蹴りが困難になるかもしれません
体を全体に切る形になります
519曲心会:03/09/26 00:02 ID:7WdKfIyx
>忍人さん
何かのスレッドで立禅していると口の中が甘くなる感覚が書かれてました。
スワイシャオは、首も股関節に連動させた方が良いんですかね?
それと水心(這い)は、やや前足に、荷重が掛かり気味に、成るんですが、あくまで真中で吸い上げる感じでしょうか?
520曲心会:03/09/26 00:25 ID:7WdKfIyx
SAGEついでに
自分も上段回し蹴りを、スパーでやりましたが、どうも軌道が変見たいで相手の眼に、親指が差さっちゃいました。
自分は、体も固く下段と突きのタイプなんですが、起こりが見え難いのか何なのか良く解かりません。
忍人さんを、見た限りでは、柔らかい印象でしたが。多分、競技の中に、居る人には、忍人さんには、回し蹴りは、出せないと、思いますよ。
先の先での攻撃=防御に、対応出来る人間は、少ないと思いますから。
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 00:55 ID:MIvkZnpd
おす
522忍人:03/09/26 06:37 ID:KpFr2vRT
>518

私の感覚では、大丈夫。体は硬くなったのではなく、「そのように動く」形になりつつある。
こういう経験はあまり聞いたことがないので、誰かにきいてもらいたかったです。
ただ、私のやり方は性急すぎて、いろいろ体と心へのショックがきついです。

>519
胸まわりが緩み始めた頃から、空気が甘く感じられるようになってきました。
その他、コツについては電話の方がいいかな。夜、お電話します。
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 17:10 ID:xuBe3krG
-
524忍人:03/09/26 22:37 ID:Frvz/OhV
すみません、電話番号帳を無くしたみたい。
恐れ入りますが、そちらからご連絡願えますか?夜12時までならOKです。
525目高:03/09/26 23:57 ID:bG2RNeVO
忍人さん。
自分は「硬くなる」を悪い意味に捉えてません。
自分の身体が自分の稼動域範囲内での最適の運動を認識し始めた、
という意味に捉えてます。
言葉が足りないかもしれませんが「無駄がなくなる」ではないでしょうか?
「突く」でも「蹴る」でも、定まる。
曲心会さんが言う形状記憶なのかもしれませんが。押忍。
526忍人:03/09/27 01:01 ID:Dfz3m34b
こんばんわ。
ふう、眠い・・。

>517 
>脱力
私は逆にとらえる。力を抜くのではなく使うべき筋肉を増やす。その筋郡とはインナー筋郡だ、と。
武道とは最新鋭のスポーツトレーニングを含み、それを凌駕する。
キックのマサト選手はケビン山崎氏についてコアマッスルを鍛えていますが、我々武道が最も強かったのがそこであるべきはずなのに、いったいどこにいってしまったのか。
このままでは、本当に時代遅れになります!

目高さん。
>自分の身体が自分の稼動域範囲内での最適の運動を認識し始めた、という意味に捉えてます
おそらく、そうでは・・・。
しかし、あまりに早く、しかも何もしらないシロウトがインナー筋郡を鍛えると、私みたいになる(笑)。
気をつけてくださいませ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 01:16 ID:7132LS+J
>脱力
私もそう思います。が。
意拳や大気でも口をすっぱくするほど言うからには
もっと深い意味があるのではないでしょうか。
私はこのことに真摯に向き合いたいと思います。

得たものを捨てるのはもったいないけど
次のステップに進むには必要なことだと考えています
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 01:17 ID:7132LS+J
深層筋のみで動きつつ
それさえも殺ぎ落としたところに
新しい段階がある気がします
529曲心会:03/09/27 01:20 ID:SWIhcxbv
>目高さん
>無駄がなくなる
忍人さんの術理は、ただ立って歩くだけ。それだけが、太極Tを、一撃必殺の技に、変えてしまう。
自分の正中線技法の上を、行くものでした。自分みたいに、非力(拳立て120回位)の者でも少年マガジンを、4冊重ねて効かす事が出来る。
忍人さん位のパワーの人が、やれば・・・考えても恐ろしい!
百聞は、一見に、如かず、一見は、一触に、如かず、前に、立てば解かりますよ!
530忍人:03/09/27 08:41 ID:ut6D9E0h
おはようございます。

>527、528
わかっていないものへの畏敬の念は持っています。それに対して謙虚であらねばならない。
ただ、道を切り開くのは刃であり、道はわかっているものがあるからこそ、信じて前にいける。
私はまだまだなんにもわからないひよっこです。突きさえもまともに突けない。
だから、練体を繰り返す。練体がおおよそ至れば型ができる。
突きはそれからでいい、と。
今の私の刃はそれが答えであり、「新しい段階」はいずれ見えてくるような気がします。
というより、もう使っているのかもしれませんけどもね、私が自分を知らないだけで。
これからも、いろいろアドバイスをお願いします。
531忍人:03/09/27 08:46 ID:ut6D9E0h
曲心会さん。

ちょ、ちょっと大げさ(笑)皆、私のことをとんでもない達人だと思っちゃいますよ。
皆さんネットは、話を7割「減」で聞いて下さいね。ま、私の書くことには偽りはないつもりですけど。
532曲心会:03/09/27 12:40 ID:SWIhcxbv
>忍人さん
誉めすぎましたかね。(笑)自分も、忍人さんも妄想癖が有るんで(笑)
でも頭で考え其の為には、どう言った稽古が必要なのか自分の体で練り、最後に、対人稽古(組手、スパー)
で試す。この時点で、妄想では、無くなる。

自分の突きに、してももっと威力の有る人は、ざらに、居るでしょう。
ただ一般人に、近い体格の自分が本来のカラテの突きに変えただけで、こんなに破壊力が出るものかと、驚いているんです。
眠っていた力の部分(火事場の馬鹿力)を、少しは、取り出せたかなと。
533忍人:03/09/27 16:51 ID:/Ei+mVzD
>妄想癖
ははは。妄想も楽しいじゃないですかね(笑)。
それが現実として取り出せるか否かが、夢想と理想との違いですが・・・。
ネットでは、説明がかなりきわどくなりますので理解してもらうのに大変です。
534曲心会:03/09/29 22:04 ID:RxLDgAt+
水心が大分と楽に、成りました。細部は、まだまだですが、頑張ります。
三戦でも同じ様に行ってます。
535忍人:03/09/30 00:02 ID:ZCbZj8v2
がんばってください!
私の先生は「これをやれれば立禅はいらない」とまで言ったのですが、私はやはりやりすぎ(偏りすぎ)は良くないと思いました。
得意な筋肉を優先して使ってしまい、全体をくずす可能性があると思います。
いろいろな練体の稽古を組み合わせた方が無難ですね。


・・・やってはならないこと。
水心をくずすと、いきなり腹は動き出す。私が「使ってしまった」方法です。
もっとも毒は使いようによっては薬でもあるのですが。


しかし毒を使った先達がいないから、この賭けは大変危険です。
練体は基本に忠実に行って下さいね。
例の件は、明日先生に会って聞きます。
536目高:03/09/30 00:11 ID:F7F0saWF
>>526
押忍。忍人さん。自分は素人の決定版みたいな奴です。
以前教えて頂いた「運動おんち倶楽部」等でインナー筋郡の部位は
勉強いたしました。(あれは図解入りで解り易いです)その後は、
立禅や、曲心会さんに言われた移動稽古を中心に自主トレしてました。
起床時と、自主トレの合間に「火の呼吸」を入れ、(10〜20秒くらいです、
一分間も出来ませんw)指の先のビリビリを感じて「ウォ」とか言ってました(w
ムルバンドゥも取り入れ、リラックスも欠かさないようにしています。
まだ時期早々(wインナー筋郡の意識などほど遠いです。押忍。

537忍人:03/09/30 00:27 ID:ZCbZj8v2
それから、偏差の話ですが。
実質的なものが動かさないまま意念だけが動くことを偏差というのかな、と思います。
私は「動いた」のだが、動きなれている動きと新しく沸き起こった動きとの差が生じた。
これは部分的な偏差なのでしょうね。それでさえこれほど厳しいのだから本物は恐ろしいですな…。
それも崩した「水心」がきっかけです。

ただ、良い先生についていたことと、割と自分の理想が高かったのがよかったのだと思います。
毒も薬か、と余裕をもてたのも最近です。確かに、実力は上がっているのですが(笑)、自分の体を弄ぶものではない。

古流の、特に内家拳系の型は崩すなといいますが、本当にそうだと思います。
538忍人:03/09/30 00:37 ID:ZCbZj8v2
目高さん。
あまり、インナーは故意にいじらない方がいいですね。
基本の途中に、のがれの呼吸を多く入れるとか、の方が安全では。

前屈立ちで、後足で蹴るようにして突く練習とかされると、よいです。
私の道場ではみな、その意識だけで1年かけます。これも割体の良い練習方法です。
私の「縦回転」もそこからきました。
539目高:03/09/30 00:40 ID:F7F0saWF
>>529
押忍。曲心会さん。太極Tを一撃必殺の・・
以前に忍人さんがおっしゃっていた「倒地法」なんでしょうか?
忍人さん、怒らないで下さいね。自分は最初、刀峰からのつっかい棒をはずして、
自分の間合いに持込んだ究極の逆突きカウンターかと思ってました。
相手に仕事をさせる前に仕留めろ、みたいな。
曲心会さんの「正中線技法」も気になります。
正中線に対し常に最短距離での攻撃を、手でも足でも行う。動きの中で
相手の正中線に一番近い武器を、考えるのではなく感覚で放じる。
おそらく、曲心会さんの動きは自分を含む常人の目では捉えきれない
と、思います。間違ってたら、容赦なく怒ってください(w
540目高:03/09/30 01:27 ID:F7F0saWF
>>538
忍人さん。
柔らかくも暖かいお言葉。有難う御座います。
541曲心会:03/09/30 02:06 ID:I1BM0vg7
>目高さん
正中線技法は、JKDにも有る。打たせる前に打つでして忍人サンの言う一の拳は、交差法の上を、行くモノですね。
獣のカラテと言えるモノで動物的な本能で動くカラテでして、競技を追及する余り忘れ去られたカラテを、取り戻すモノだと思います。
彼等のカラテは、達人が(如何すればこう言う風に成るか)後人に、教えられなかった方法論が、存在する。
カリキュラム(如何すれば達人に、成れるか)が、有り。合氣の塩田先生や大山総裁が、到達した高見に登れる稽古法が、有る。
そう言う意味では、最先端のカラテだと思います。
542忍人:03/09/30 23:14 ID:brPumydg
あの、あの・・・背中がかゆいわ。
私の実力など語るに足らないレベルですよ。

ただ、自動的にその「型」になる足はできた。これだけでもかなりのものらしいですが。
じゃ、それに腕をつければいいじゃない、というとまったくの間違い。
全てをぶち壊して、最初からやり直さないとだめだ。・・・私はそのくらいのつもりでやらないと、浮かれるクセがある。
ま、心構えも自分のコツなので、あまり人には薦めません。「塾」は、そういうわけで永遠に私だけのものでしょう。
私の先生の先生の空手は、いずれ広めていこうと思います。といっても私自身の行動は、あと10年は先でしょうけれど。

達人を作るカリキュラムに長けているのは、現在のところ意拳も同じですね。
私も、もう少し体を練れたら少しネットワークを広げたいなと思っています。
武道は、古武道も含めて消えかかっている。マスコミは華やかですが、いやはや実態はどんなものか。
なんとかしなくては。
543忍人:03/09/30 23:24 ID:brPumydg
目高さん。
刀峰は、私の稽古用の技です。だから、街中での実戦も刀峰になっちゃうかも。
実際の戦法は突きです。解釈としては、その方法がおおく使われますが、まあいろいろですね。
見せてもらいましたが、山のように技法がありました。
544曲心会:03/09/30 23:54 ID:I1BM0vg7
>目高さん
一の拳は、外見上は、只の前屈立ち追い突きですが、倒置法、発ケイ、寸ケイ、聴ケイ、コッカケが瞬時に行われると言う非常に、高度な身体操作を、必要とします。
今日の忍人さんのレスでは、山の様に、技が有ると言う。多分、体の一致に、技を、乗せるものだと思いますが、恐るべきは、忍人さんの先生の先生、我等、変態の上を、行く超変態!
545曲心会:03/10/01 01:12 ID:9bKFP9yC
>目高さん
>常人の目では捉えきれない
自分は、AT車に、近い体に、成りつつ有り。普通の人間が、静から動に、移る(クラッチを、切る。瞬間を、狙う)のを、突くだけで、別段に、速い分けでは、無いと思いますよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 19:34 ID:D59efZQm
押忍。皆さんの研鑽の日々、恐れいっております。非常にくだらない質問で恐縮なのですが、ボクシングジム通いで、縦回転等を理解する事は可能でしょうか?
当方は仕事が夜型でして、道場に通うことが出来ない現状であります。どんなものでしょうか?
547忍人:03/10/01 21:34 ID:Uxiej1ev
>546
はじめまして。
ボクシング他の格闘技は、パンチを使います。
パンチは、前足に体重をのせる。
一方、突きは前足に体重をのせず、体ごと前に動かす。
「縦回転」はその推進力を得るための私なりの解釈でした(過去形)。

基本的にボクシングに使うには、後ろ足かかとで地面を打ち込むようにパンチを打ち、前足をスライドさせるといいでしょう。
そして、すぐ前足を引いてもとの体勢に戻るクセをつける。
体はクラウチングよりスタンディングで、懐を深くしたほうがいいはずです。
フットワークよりもすり足に近くなります。このほうが早い。
…がんばってください。ただ、努力と根気が必要です。
あと、このスレッドはsageでお願いします。って、最初パカンパカンあげていたのは私(笑)。
548忍人:03/10/01 21:41 ID:Uxiej1ev
>544
曲心会さん。

前にも書きましたが。
何もかも満たす「体」がある。それを突き詰めていけばいい。
ハッケイだのスンケイだのは、ある「体」がなす輪切りの現象にすぎないと私は考えます。
549忍人:03/10/01 21:54 ID:Uxiej1ev
私の借家に軒を連ねている女流武道家の今日の話は、「二の拳」の原理そのままです。
しかし、説明がうまいなあ。
私のところは具体性はあるが、あんなにうまく説明できない。
ただしもっとも肝心なところは彼女、抜いていますね。
550目高:03/10/01 22:20 ID:fDsm5rIu
>>543
忍人さん。
街中での実戦も刀峰に・・・街中で「刃」を剥いたら死人が出ますよ・・・

自分の勉強不足かもしれませんが、今の空手に出会ったキッカケとはどんな
ものだったんでしょうか?差し障りがなければ教えていただけませんか?
551目高:03/10/01 22:51 ID:fDsm5rIu
>>541
曲心会さん。
>正中線技法は、JKDにも有る。
その通りなんですが、曲心会さんのは合気や中拳の融合があり、似ていても
別物と考えてます。

>AT車に近い体に・・・全ての間接に潤滑グリスがたっぷり注入され、その出だし
はトルクコンバータによる滑らかなクリープ現象の如し。
自分はまだ、MT車をなんとか旨く運転しようともがいています。
>クラッチを切る瞬間を狙う。切って繋ぐ間だけは惰性はあっても動力は無い。

最先端の空手。「古きを訪ねて新しきを知る」
自分の解釈は間違ってますでしょうか?押忍。
552曲心会:03/10/01 23:40 ID:cki5Jf/e
>忍人さん
そういう体に、成る(体の一致)解かってますよ。(笑)ROMしてる人に、解かり易く説明したんです。

>目高さん
自分は、本当に我流ですので、クラッチを、切るは、忍人さんから教わりました。
これに拠り、先の先が、やり易く成った!まだまだ体は、練れていない。忍人さんの動きは、バネ仕掛け見たいでした。
止まる事無く歩く(居着く事無く)止まって居る様で動いている。まさに太氣の空手バージョン(笑)
553忍人:03/10/01 23:40 ID:Uxiej1ev
>550
表上は「病気ではなれた」ことになっていますが、組織上の不満から極○を離れたのが事実です。
その後、しばらく空手から遠ざかろうとしましたが、何をやっても面白くない。
そんな折、極○がK-1やアルティメットに続々参戦しだした。フィリョの最初はよかった、がその後はボロクソ・・・。
「ルールが違う」と言うが、総裁はちゃんと「一撃必殺」をやってのけた。
確かに総裁はとんでもなく強かった。レベルが違うかもしれない。でも、見ている限り格闘技に出て行った彼らの空手はもはや空手ではない。
キックのルールでキックをやれば空手家は間違いなく負ける。ラグビーがアメフトに挑むようなものだ・・。
何か突破口は無いのだろうか。

総裁は何を稽古していたか。それは型と基本ばかりであり、キックミットを蹴っていた記録なんてないし、下段蹴りも使わなかった。
その下段蹴り、あの黒澤○樹の下段蹴りが、散打の選手をしずめられない!一方、総裁は正拳一発で牛を沈めた。
この差は何か。

他流派の空手は、極○に比べたら眠っているような稽古をやっている(笑)。
それでも、ちゃんと達人は現れる。一方、我らの極○支部長に達人はいるか???
あれほどの稽古をやっていてもなぜ?
この差は何か。

何かが間違っている。
今、政治的にいろいろな組織に分裂を続けていますが、問題はそんなものではない、もっと根本的なものだ。それは基本だ。
ここは他流の力を借りてでも、極○、いや私の基本を見直さねばならない!
そんな折、ひょんなきっかけで今の先生と出会ったのが始まりです。
554忍人:03/10/01 23:54 ID:Uxiej1ev
>552
>体の一致
そうですよね、失礼しました。

昨日、先生に型を覚えるようにすすめられました。観空大と、ソーチン。
また、きついヤツばっかり(笑)。
「体の一致」のある型は、見とれるくらいきれいだし、実際それで闘える。
私はそんな武道に憧れていた。
極○を離れたけど、今が1番いいです。

でも、やっぱり極○の行方が心配です。
555曲心会:03/10/01 23:56 ID:cki5Jf/e
>忍人さん
ワハハ〜(笑い事では、無いのですが!)正に的を、射抜いてますな!
総裁が、言っていた。三戦中段突きの説明で力を、込めるのは、内腿、肛門(腸骨筋などの丹田筋)背中(脊柱起立筋、広背筋)脇の下(前鋸筋、上腕三頭筋)腕の内側(小手の伸筋)拳(手の伸筋)これらを、意識して、基本稽古を、延々と、続けて体を、練る。
極Xの道場は?て感じですな!
556曲心会:03/10/02 00:17 ID:RVxHUZfu
>忍人さん
自分は、極Xですよ!(笑)サポーター無しで一人、二分で、連続十人。
終わった後は、血の小便、夏場の稽古では、基本稽古の蹴りで次々と、周りの人が、倒れて行く。
忍人さんのカラテを、見た瞬間「ナンジャーこりゃー!」故、芦原先生では、無いが、「俺達のやってたの、カラテ?」てな感じでした。
557曲心会:03/10/02 00:45 ID:RVxHUZfu
>546さん
始めまして、複雑な(笑)意識無くても、自分は、同体重のボクサーに、野試合(喧嘩)で、負けると思わない!
例え世界チャンプでもね。妄想と、取られててもいいですが、自信が、有る!
忍人さんと、やる拠り、辰Xと、喧嘩(笑)した方が良い!やってくれるなら何時でもOK!(笑)
ボクシングでも使えると、思いますよ!
558目高:03/10/02 01:06 ID:O0CIVFiY
>>546さん。
曲心会さんなら余裕で辰×に勝てますよ。
559目高:03/10/02 01:18 ID:O0CIVFiY
>>553
忍人さん。言い難い話し有難う御座います。
自分もK-1やプライドはずっと観てきましたが、納得です。
自分は横浜に住んでいますが、大気の天○先生の道場でも、
その片鱗を覗う事は可能でしょうか?
560曲心会:03/10/02 01:48 ID:RVxHUZfu
>目高さん
ハメドは、ヤバイかも知れ無い(笑)
余裕なんて、とんでも無い。自分の周りの人達は、半々だと言います。

でも、素人の自分に、負ける格闘技に、何の意味が、有るのかと思う今日この頃。
あえて苦言を、言いますと何も無い!無です。かね!1



konogoro














561曲心会:03/10/02 01:54 ID:RVxHUZfu
PCが、変なので、失礼します!押忍、。
562曲心会:03/10/02 13:33 ID:RVxHUZfu
PCがヤバソウ(笑)
>目高さん
自分は、全然、大した事は、無い。忍人さんや、此処の皆さんの御陰で、どう言った稽古を、行えば良いかの、はっきりと、した。道の入り口が見えた。
自分の所属する派だけでも少しは、修正する。つもりです。(組手やスパ−で、解からせるほか無い)
有難う御座いました。
563546:03/10/02 19:13 ID:N0yB9rJK
ご返事ありがとうございます。忍人さん、早速ジムで練習してみました。これがなかなか難しい・・・。回数を重ねるごとに前足からのステップに戻ってしまう。
踵を接地したまま、というのも忘れがちですね。基本を繰り返すしかないようです。立禅、這い、勉強してみよう。
曲心会さん、自分は若輩者ですから、脅さんで下され。W
564曲心会:03/10/02 21:35 ID:RVxHUZfu
>546さん
頑張って下さい。

>忍人さん
やはり股関節がヌルヌルして来ました。(笑)それと背骨が一つ一つ動いてる様で滑らかな動きが出来る。
変態の始まりか?足も地に、着いて無いフワフワする。柔らかい物を、踏んだ様な!
565忍人:03/10/02 22:32 ID:cbfM5xaa
目高さん。
横浜!!ぜひ、天○先生のところへ行くべきです!!私のレベルなど、1年で超える。
・・・私もN潟県(W 、じゃなくて横浜に住みたかったな。
566忍人:03/10/02 22:48 ID:cbfM5xaa
546さん。
ちょっとコツは難しいですが、股を「絞るように」する意識と「開くように」する意識を併せ持つと割合いいかもしれません。
力を抜くと、どちらかが現れ、それに応じて前後する。
その体を作ってしまう。

コアマッスル(インナーマッスル)は、随意筋と不随意筋との中間に属する筋肉だと思います。
意識して育てられるが、実戦では無意識に使う。なぜなら姿勢反射を司るから。
今、世界のスポーツ界はこれを着目している。
これに1番長けた格闘技が、武道だった。それがこの体たらく・・。
ま、私のグチはともあれ、育ててみて下さい。

補助トレーニングは、高岡DS理論の「ゆる」や「軸タンブリング」もいいです。
あれは、揺らすことで姿勢反射を目覚めさせる方法で、理論的に正しいと思います。
あと「正攻法」は腹筋ですが、首と胴体を一直線にしたまま行うといいでしょう。このとき、必ず膝を曲げて行って下さい。
567忍人:03/10/02 23:08 ID:cbfM5xaa
曲心会さん。
とりあえず、極○の世界クラスを退治してから・・・
そのあと辰○に挑戦しませんか(笑)

練体は精神的に高ぶることがあります。
ですから、短時間の座禅を組んだり、家族と楽しいときを持つことがいいです。

相手と争う必要は、練体にはあまり必要はありません。組手(推手)は、自分の不具合を探し出すために行う。
もちろん、練体(=体の一致)を少しは知った人間とそうでない人が戦うと、10対0です。
そんな組手をしても仕方が無い、得るべきものを得るための稽古です。
568曲心会:03/10/03 00:27 ID:LP8jNg2l
>忍人さん
軽い躁の状態でしたね(笑)失礼しました。
忍人さんの言っていた手の形は、関係無い。まさに、その通り手刀、刀峰、正拳、関係無く体全体で打つので、凄い威力!
ウワ−ン・バシーンッて感じです。
自分ですらコレなら、身体能力の長けた(フィリョに、K−1で一矢報いて欲しい!)人間ならと、思う。今日この頃(笑)
569曲心会:03/10/03 00:50 ID:LP8jNg2l
モーリスやボクシングのトレーナーに、着く拠りも、太氣や忍人さんの道場へ行けとぺタスやフィリョに、言ってやりたい!(笑)
忍人さんや自分の言う様に、此の侭では、極Xは、残念な事に、生き残れない。自分が、教えている人など、キックの武田選手の猛烈なファン「XXサンこの事を、電話で、伝えられないですか?」て言います。
自分は、「無理だろ。今まで築いた物を、捨てねば、成らないし。変人扱いされるゾ!」て答えてます。
570546:03/10/03 19:03 ID:axvq86W9
押忍、お疲れ様です。忍人さん、色々と有難うございます。高岡さんのことは興味もあって、調べてみようかと思っていました。
この人は露出も多いので助かります。 腹筋なんですが、首と胴体を直線にとは、起上の時へその下あたりを突き出すような感じ、でいいんでしょうか?
意識すべき筋肉がまだ定まっていないのが難点です。 よろしければもう一つ、懸垂運動は鍛錬として如何なものでしょう。
571忍人:03/10/03 22:18 ID:pQjcsmsu
曲心会さん。
ウチの道場に来たら、フィリョ選手は泣くでしょうね。「コンナ練習デハ、ツヨクナラライヨ!」と(笑)。

彼には彼の立場があるし、彼の環境もある。それでも、「這」や「水心」は効果があるはずだからやってみるといいでしょうね。
彼に「突き」が突けたら、まさに一撃必殺なんですが。1年、できれば3年はサンドバックから離れないとダメじゃないかな。


546さん。
腹筋はそれでいいかと思います。
恥骨を引き込む、あるいは肛門あるいは金的を引き上げる意識で腹筋を行います。
懸垂は、いいと思います。主に広背筋を鍛えますが、ローテータ・カフ(肩甲骨周りの筋肉)にも効きます。
あと、木刀を振るのもいいです。前鋸筋(肋骨廻りの筋肉)に効きます。
その際、絶対に前足を「ドタン!」と落とさないで下さい。足は浮かしてはならない。
剣道ですらこれを「丹田」だという・・・日本の武道は本当に消えかかっているのでは。
572曲心会:03/10/03 23:44 ID:7JsfBlvX
>忍人さん
何かの記事で、読んだんですが、ハンマー投げの室伏選手も脊椎が一つ一つ動かせる意識が、有るとか。
546さん
天才は、知らず知らずの内に、出来てしまう。ボクシングだけでは、無く全てのスポーツに、共通します。
凡人で、有る自分は、20年近くかかってしまった。
だが、それは、一部の体感から覚醒し今、堰を、切った様に目覚め始めた!
自分は、短距離は、(50mが6秒半ばから後半)で速くは無いが、今は、もう少し速く走れる感じがする。
身体能力が、上がった(つまりは、変態)な感じです。(笑)
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 23:45 ID:5ow5+NwJ
俺格闘技はじめて5年くらいだよ
20年とは偉く遠回りしたんだね
574曲心会:03/10/03 23:55 ID:7JsfBlvX
>573
そりゃ−バチバチのド突き合いしてましたもの。
こう受けてこう返すとか、技の部分や力を、追ってましたから・・
体を、練る。これの本当の意味が、解かって無かった。
でも、これで良かったかも知れない。自分見たいな、チンピラが、(目高さんは、知っている。)
早くに、覚醒すれば、トンデモナイ方向に、暴走したかもと、思います。
575忍人:03/10/04 00:11 ID:5b1RXr9w
>573
20年くらいかかるかもしれませんよ。私の先生の先生はそう言っていた。
1度徹底的にやりこんで「捨てた」人間だけが知るものだと思います。

あなたの格闘技は、あなたなりに徹底的にやりこんで下さい。
5年くらいなら、まだまだ図太くなくてはならない。「タツジン?んなものいねーよ」ってね。それが、正しい。簡単に納得してはならない。

ただ、世界の先端はコアマッスルに着目しており武道はそれにもっとも長けた格闘技術だった。それは、通常のウェイトトレーニングでは鍛えることはほぼ不可能であり、下手に手をつけると自滅する。そこまでは私もわかっていますので何かあれば、遠慮なくどうぞ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 00:18 ID:sRy6t54a
まあ同じ事をいっていても
強度が違うだろうね
叩きあいしてこなかったから
俺のはヤワだと思う
577忍人:03/10/04 01:13 ID:5b1RXr9w
今夜はこれが最後のレス。
しかし、うっかり踏み込んだ2ちゃんですが、興味深い話も出てくるし参考になるな。
すっかり慣れたが、書き込むのはここだけ(笑)。

576さん。
まだまだこれからこれから。それと叩きあいなんかあまり意味はありません。スタミナは3カ月もあればそれなりにつくし。
また、度胸とインナーマッスルは比例するみたいですよ。「試合で逆腹式呼吸を使った人間が身につく」と広重師範も本で書いていたことだし。
がんばってください。

曲心会さん。
変わり始めると精神的に不安定になるかもしれません。
(「水心」は早いからなあ・・・。また極○経験者は足腰が強く、すぐにこなしてしまうので、あまりよくないかも。)
何度もいいますが、私生活で楽しくすごしてください。よい反射を取り込むこと。
姿勢正しく、礼儀を重んじて。必ず練体と一致します。
もしも神前が家にあれば朝晩お参りするのもいいでしょう。自分の力ではまっすぐならないものを「人に借りる」意識を持ってもらう。
何かあれば、電話してください。できる限り相談にのります。
それと、例の極意拳との交流は接点を持っていてください。
578本物の武道オタク ◆nsVoutyAEM :03/10/04 23:31 ID:TAbNUVxD
>>忍人さん
M井館長は書籍で全てに通用する空手道の方法論を語ってますぜ。
理念があるだけで技は無い、とも極論されてます。多分忍人さんが考えてる根本と
変わりないと思うんですがなぁ・・ただ大きな組織となると色々あるんでしょうな
ちなみに×真で相当有名な某選手は↑の○野先生に教えを受けている可能性大です。
そこから基本の全てが変わってきたらしいですぞ。でも、トップクラス(選手だが)が
それなので末端は点々…になりますな。そこはM館長の話すように行書で辞める人は
そういう付き合い方で良い、楷書に戻って草書へと往く人はどのような環境でも不断の
努力をするっちゅうもんなんですかな。(書道の例え)
579曲心会:03/10/05 00:23 ID:342p4bBa
>忍人サン
ご説明有難う御座いました。
>578サン
その通りだと思います。これが(カラテが)職業に、成ると難しい問題ですね。
580忍人:03/10/05 00:59 ID:EaIxEVjv
>578さん
はじめまして。
館長がどのようなお考えをもっておられるのか私は知りません。
総裁の空手は非常に難しい。私は理解できなかった。だから他流に行きました。
今も「難しい」に変わりはありませんが、少しは見えたのかなと思います。

>楷書に戻って草書へと
まさか、自分の空手がこんな変貌を遂げるというか、自分がこんな人間だった(!)なんて思いもよりませんでした。
今の空手を習って、またフルコンへ戻って闘うつもりでしたからね。

…けれど、今、もはや来た道は引き返せなくなってしまった。
私の空手を、私の地元の極真選手に広げる勇気はありません。
私の存在が、既存の組織を乱すのはわかりきっています。

でも、私はそのままに居て、そのままで深めればいい。
私の中で道は広がったし、この方が自由で居心地がいい。

しかし、今は武道を探すのは難しいですね。
たとえ古流といえど、武道は消えつつある・・。
581本物の武道オタク ◆nsVoutyAEM :03/10/05 07:15 ID:uiFpiXuS
>>580
何を持って武と定義し、道を歩むかは人それぞれですが、やはり精神が大切ですね。
曲心会さんと辰吉丈一郎が殺し合いしたら、曲心会さんが撲殺するでしょうが、自己の
心身を鍛え、個人の能力をどれほど活かしているか?という観点でいけば曲心会さんは負けるかもしれませんぞ!
そして身とは、身体というか頭(思考)ですわ。
ということで、武術としての強さは、上へ発展させなければ成らないんじゃないっすかね。

>>569
確かにK−1オタクは多すぎますね。というより、忍人氏や曲心会氏のようなマニアに
成る人が少ないですな、これからは健康空手・美容空手・ストレス解消空手が流行る
んちゃいます。試合でも、熱心な人は生き方として確立させる人は居ますよ!(多分
582忍人:03/10/05 10:16 ID:EK4k3wdZ
私は、純粋に格闘技術としてだけ武道を捉えてきましたが、最終的に精神や神といった概念にまで及び始めました。
精神は大事ですが、どんな武術も形なりの「礼」や「心」をとなえます。
しかしたんなる精神論に終わってしまうきらいはあるのではないか。

私もわかった口ではないが、自分なりに納得できてきました。
殺人術・武道は「不敗」でなくてはならず、不敗であるには「護身」でなくてはならない。
そもそもなぜ武道なのか?それは自らの命を深く大切に愛するためにある。
・・とかなんとか(笑)。

健康武道もいいと思います。しかし、武の道を最も必要とする人々は荒れた魂を持つ者です。
見えない道を切り開くためには誰をも切り刻むような刃が必要だ、しかし自分にある程度納得いけばその矛先は最も価値あるケンカ−自分との戦い−に向けるべきである。
私はそれが武の原点だと思うし、その原点を継承するのは自分自身も厳しい道だけど歩まねばならないと思うのです。

−武乃道は刃の上を歩むが如し、ゆえに決しておごる無かれ
583曲心会:03/10/05 14:29 ID:TCLrf+Dv
>581さん
心の部分は、ボロ負けですわ〜!
タダやっと武道の有り方が、解かってきたので、昔の忍人さん見たいに、浮かれました。
スミマセンです。
刀は、常に磨いて、鞘に、収めておけですね。
殺気が、表に、出る様では、いけない!自分なんかは、三流も良い所で色帯の頃なんかは、先輩や後輩にも、スパーや試合の時に、嫌がられました。
「この人、何するか解からない。カラテの試合で、終わるのか?」自分でも、切れて獣の部分が出そうな気がする。
忍人さんのカラテを、観て「コレだっ!自分が、探していた。大山総裁のカラテは!」と思うと、同時に、極Xや他の日本武道、スポーツ界に必要なものは何かが少し解かりかけて、暴走しました。
体と同時に、心を、磨かねば成らない!
>ゆえに決しておごる無かれ!
精人します。
584忍人:03/10/05 16:35 ID:XzkZNO6X
>礼
武道とは体(タイ)から入り、礼に至ればよいのではないだろうか。
そうでないと、体と心の一致はなく、見せかけの礼節になってしまうのでは。

>昔の忍人さん見たいに、浮かれました
あはは・・私、浮かれてましたか(笑)・・そうですよね。
でも、苦しかったんですよ。何も見えなくて。

>ゆえに決しておごる無かれ
私の武道訓は5条あって、これはそのひとつですが、それはそれは偉そうな文章ですね。
でも、いつのまにか自分の言葉に導かれていた。
こういうこともあるんですね…。
585天真爛漫 ◆nsVoutyAEM :03/10/05 20:53 ID:uiFpiXuS
>>583
僕も最近なんですが、やっと武道の精神が、ほんのちょっぴり、自己マンで判りかけてきた気がするんですわ
勝とう勝とうと気を張らなく成ったんですが、すると自然に相手の向かってくる気当たりを
読めるように成ってきました。(かなり相手の人による、が! 読める人としかやらない!おれはセコイ!) 
又、縮地法とかなんて全く知らないんですが、結構スッと入れたり、ええ感じっす。
昔は逃げる相手の首を掴み、ボディや鎖骨に肘や拳を叩き付けたり、後ろ蹴りで吹っ飛ばし
壁に激突させ、悶絶して立てなくなる相手の歪んだ顔を見るたびに自信に成ってましたわ。
足払いですっころばしたりすんのも好きでしたが… (その後顔面に下段突き!これ最強)
でも、人の模倣ではなく、もっと自分の言葉で自信を持って歩みたいですわ。
忍人氏の「反射」は、忍人氏の言葉ですよね。

ところで、相手に近づく時は、みなさん特別な歩法を使ったりしてるんですか?
組手は、相手を見るというか、相手の身体断面にあるその人の本質を見ている気分に
なっちゃったりしてるんですが、他の人はどないなんすか?
そっちの方が全体を感じれて、かつ自分を中心に動ける!、んですが、!(相手に合わせない!)
大石代吾師範の左回し蹴りを当てる為の歩法は結構面白かったっすけど
芦原や正道の45度ポジショニング技術・回し崩し技法もおもろいっすね!(低レベルな話でスンマセン、が。ハイやねり、はあまり氏乱ので)
586天真爛漫 ◆nsVoutyAEM :03/10/05 21:02 ID:uiFpiXuS
忍人さん、曲心会さんは、空手道以外のことでも、空手道と同じくらい自信が有りますか?
自分、実はまだ本道がわからんのですが!(情けない)
まぁ突っ込んでいくいくしかないっすけどね、組手と同じっす
587曲心会:03/10/05 22:31 ID:TsGZAzr6
>586さん
自信が、無いから常に稽古するんですよ(最初は、手に入れた強さを、持続させようと、
毎日6kmは、走り、その後ダッシュや、補強、基本、移動、型、バッグや砂袋、空いた日には、ウェイト)でも、カラテでは、そう言ったメッキは、年と共に、剥がれ落ちる。
カラテが武道で、有るなら護身の部分も含めて年と共に、強く成って、行く筈。
達人と言われる人も玉石混淆だと思うが、本物だと自分が、思える人達の動きは、共通性が有る。
ウドン手などに、代表される。立って歩くだけの歩法などは、浮き身のままなので何時でも発ケイ出来る。
これこそ佐川先生の「わしが動けば全て合氣に成る。」太氣の人達も、これを、目指して、奇妙(スミマセン)な稽古を、繰り返す。
自分の稽古は、今は、指導以外は、忍人さんに、教えて頂いた練体法や、自分で、考えた練体法だけです。
居着か無い歩法に、自然に、成るを、目指しています。
588目高:03/10/05 22:54 ID:1t+UG6Oi
>>562
曲心会さん。遅レス失礼します。
極○から若き「達人」が出現すれば、そこから革命が起こる可能性があります。
自分は拡がると信じます。
自分が礼を述べる立場ですよ。
あと、PCの調子の悪かったせいだと思うのですが「ハメド」とは一体?
今、その意味をちょっと考え悩んでます。
こちらでは夜中に放映される予定ですので、拝見させていただきます。押忍。

589目高:03/10/05 23:05 ID:1t+UG6Oi
>>565
忍人さん。遅レス失礼します。
N潟はいい所だと思います。一度仕事でお邪魔したことがあります。
お酒が美味しかった。
どうやら、武道を生涯の伴侶とするためには、人生二度「歩き方」を教わる必要
があるようですね。
歳をとっても光がある。歳をとればとるほど強くなる。
○井先生なんていつでも若者に激を飛ばしてたみたいで(w
天○先生の連絡先は判りました。押忍。
590曲心会:03/10/06 00:43 ID:R0QjSqW9
>目高さん
ナジーム・ハメドの事ですよ(笑)
彼は、練体見たいで、中心が取れない。冗談ですので、気にしないで、下さい。
太氣、頑張って下さい。地味な、稽古だが、達人への近道だと思います。
自分も多分、太氣へ行くかも知れません。自分には、忍人さん見たいに、師がい無い。
今の極Xでは、(カラテに、置ける。師は、師範で有り。そう思ってます。)総裁のカラテでは、無い。
591曲心会:03/10/06 01:06 ID:R0QjSqW9
出来れば、忍人さん見たいに、カラテの中に、見出したかったが、自分じゃどうも無理が、有る。(笑)
極Xカラテは、極Xカラテで有り。大山空手では、無い。基本や移動稽古や約束組手まで総裁の言っていた。
細かい身体操作の意味も、解からず(酷い所に成ると、ウォーム・アップ程度で良いこんな事ヤル拠りスパーやバッグに、重点を、置けと・・)に、行っている。それを、幾千と繰り返す事が、達人のへ道では、無かったのか!
型の講習だとか言うけど体が無い型など踊りじゃないか!
辛辣な言い方に、成りますが同じ極Xの同士に、敢えて苦言を、言いたい(笑)
592忍人:03/10/06 23:04 ID:M2DKfztx
仕事が遅くなってしまった。
○さん、メールのお返事は明日以降になりますのであしからず・・。

天心爛漫さん。
私は数々の技は、ある一定の法則にのっとっているんじゃないかと思っています。
陰と陽、縮と開、天と地、右と左、順螺旋と逆螺旋・・・これらを満たすからだがあり、全ての技はその一部にすぎない。
その体になれば、技は溶けてなくなるのではないか、と。
歩法については、特別な意識はありません。あえていえば「浮く」と「沈む」が同時にある感じかな。
体裁きも特に無く、相手の力に合わせて「動かされるように動く」。
・・・でも、これ完璧にできたら化け物です(笑)
>反射
反射は、いろいろな武道が言っています。私はどちらかと言うと構造医学的な意味合いで使うことが多い。

>相手の身体断面にあるその人の本質を見ている気分に
これは非常に大切な意識だと思います。私は相手の「中心軸」を見てそれを攻撃するよう教わりました。

>空手以外の自信
ありませーん(笑)。
593忍人:03/10/06 23:26 ID:M2DKfztx
目高さん。
>N県
私が滅多に使わない(Wを使ったことに、お気づきですよね(笑)。
ま、そういうことで…。あとはお察しください。

>人生二度「歩き方」を教わる必要がある
ほんとそうですよね。フルコンの上に武道を積むことはできない。いったんそれを捨て去らないと。
否定とは苦しい選択です。一度はめちゃくちゃ弱くなるし。
それでも正しいものを信じた人にだけ、道はひらかれる。
とまあ、偉そうなことを言っていますが、これはどの先生もそういうのです。

>極○から達人
・・・その練習体系や理念では、どの派も難しいのでは。
ただし半歩でも入り込んだ人が、試合ルールでもチャンピオンになっていますね。
でもぜひ、どの派も本物の空手を目指して欲しいものです。
594曲心会:03/10/07 01:13 ID:+R/07htU
>忍人さん
水心の時に、ゆっくりと浮きゆっくりと沈むが、出来てきましたよ!前足浮かしながら後足も浮かす。もっとゆっくりと一歩に時間を、出来るだけ掛けた方が良いですかね?
でも、キツイですな。
595忍人:03/10/07 19:56 ID:E32gr54I
曲心会さん。

「水の心」に近づけましたか?
実は、「浮く」と「沈む」はいつでも同居していないといけません。これではじめて腰が平行移動する。
そうしないと実戦で使えないのもわかっている。
また発した瞬間だけ弛み、また「浮く」と「沈む」に戻るべきです。

でも、私も多少は歩けるけど、まだもう少し悩むものが多いです。
脇の一致・・・呼吸の調和・・・もっと丸く、とどまることなく・・・
もっとも否定したいような感触(柔らかさ)が、本物だったりする。
またわずかなぶれが、大きな原因の時が多い。どこだろう?・・多すぎてわからん(笑)。

あと、速度は楽な速さでいいと思います。この間測ったら1歩は約15秒くらいでした。
私の先生も同じくらいですね。無理せずがんばってください。
596曲心会:03/10/07 23:28 ID:3VKIklT6
>忍人さん
まだまだ一歩に、15秒なんて無理です(笑)
ゆっくりと流れる様に、行うので精一杯です。
597目高:03/10/08 01:04 ID:CjGm93Z2
>曲心会さん。
大氣の方々の映像を観て、以前言われた「AT車」の意味がよく判りました。
低速、高速どちらにおいても変速時のシフトショック(繋ぎ目)が皆無。
まさに高性能の滑らかなAT車!でも、自分は「変態」ではないと思います(笑)
師がいない、という言葉に一抹の切なさを感じますが、自分もお会いした事
はあっても、総裁の空手を知りませんから。しかし曲心会さんは今まで貫かれた。
曲心会さんが大氣に行かれる。極○にとって一大事ですが、自分は
22年位前から曲心会さんを知っているので今更驚かない事にします(笑)
蔭ながら応援いたしております。押忍。
598天真爛漫 ◆nsVoutyAEM :03/10/08 01:24 ID:C+1HXdWl
>これは非常に大切な意識だと思います。私は相手の「中心軸」を見てそれを攻撃するよう教わりました。


忍人さんはかなり優しそうな人ですね。で、それは兎も角

 大体の人は相手の大まかな球体の断面を目付し、全体を周辺視野で捉えているかと思います。
その場合、相手がこちらの中心を崩そうとしたら、見掛けの技に騙されない為に、眼球は
常にその点を包み追従していく目の運動が肝要なのではないでしょうか。簡単なものに急で衝撃的な
網膜の反射をすると、居着く(頑張る)ことが多く、読書でも集中力が散漫になるのはそのような時です。
大掛かりな体の反射をしてしまう時は、目付けも悪い。車の運転でもそうです。 
瑣末な形に反射してしまうと、本筋から思考が離れていってしまうというものなのですが。(日常生活と同じ)
 自らの動きを中心に、相手を導き入れる為に、眼球の反射も面白いかもしれません。
599天真爛漫 ◆nsVoutyAEM :03/10/08 01:35 ID:C+1HXdWl
ちなみに速読関係の本によると、行間や視点を変える瞬間網膜が大きく動き、集中が
切れるように書いてあったと思います。 速読者はその目の運動が普通人と違うようです。
達人もしかり、見せ掛けに反応したり、騙されたりしない。優雅で楽に人を殺すように見えます。
600天真爛漫 ◆nsVoutyAEM :03/10/08 01:45 ID:C+1HXdWl
そこで行間を縫うように追従性の運動で捉え続けると、集中も思考も切れず飛ばず
というものです。これで相手を感覚イメージで追い捉え続けます。
601目高:03/10/08 01:47 ID:CjGm93Z2
>忍人さん。
N県。失礼しました。そして了解しました(笑)
今まで全く知らなかった大氣をHPや本で勉強してみて、忍人さんの○記を読み返すと、
解らなかった意味が少し解ってきました。全部理解するのはいつの事やら(笑)
これはまさしくバイブル。

極○から若き達人・・これは曲心会さんの事だったのですが。
求心力のある方がその道を示せば、着いて来る人間は多い。それが真理なら
革命として既存を駆逐する可能性はあると思ったのです。
2chに来てたった4ヶ月で「本物」のお二人とかなりお話させていただいた。凄い。
もっとも曲心会さんとは4ヶ月前からでしたが(笑)

しばらくROMります。その時は、また宜しくお願い致します。
押忍、失礼します。






602曲心会:03/10/08 02:08 ID:FGuzZr/Z
>天真爛漫サン
その通り忍人サンも、眼球まで動させるように言ってました。
体が一致するとは、この事ですな。
>目高さん
自分が、太氣に行くより忍人サンが、極Xを、離れる方が、重大ですよ!
自分の教えている人が、キックの武田選手のファンなのは、言いましたが練体を、理解が、出来れば長江館長から連絡がある筈と思っています。
武田選手が、本気で、取り組むので、有れば忍人サンに、繋げ様と思っています。
603目高:03/10/08 03:03 ID:CjGm93Z2
>曲心会さん。
長江国政館長が動く可能性があると!?
それが忍人さんに繋がる!?
忍人さんははっきり「戻る」とも、「戻らない」とも言明していませんし・・・

混乱をきたすのは避けたいとおっしゃってましたから、自分にはなんとも言えません。
忍人さんと曲心会さんの間でお話があったのなら、自分には解らない世界です。
ただ、武田選手は応援しています。復活する方法として最適じゃないでしょうか。
押忍。失礼します。

604忍人:03/10/08 22:00 ID:m/iInJe1
一晩たって開いてみれば!
長江館長!や、やめて・・恥ずかしい。
まだ、そんな実力はありません。今自分を変えている最中で、いったん実力は下がっています。
弱点だった意識(具体的には、足を挟む意識)を救い上げ、それと上体とを結合させないといけない。
練体は、わずかな意識の変化が大改造となる。それまでのバランスを全てぶち壊し、新たに作り変えないといけない。
江戸の方が私よりも情報が多いはず、ということでこの話があればそのまんま、○さんの先生に引き継ぎますのでよろしくお願いします(笑)。

天心爛漫さん。
目の反射ですが、実戦では私の先生の言うとおりですが相手を見ていないです。
相手との距離や気配はなんというか自分の「腹のしまり」でわかる。勝手に緊張するんですね。それを合図に発するとちょっぴり私のほうが早い。

目高さん。
私は、組織的には極○には戻れないではないかと思っています。
第一、支部長にうるさがられる。支部長の型を見て「あの型、体の一致がないのでまねしちゃだめよ」と生徒に言っている自分が見えそう(笑)。
教える組手も試合に使えないんじゃ、今の組織では価値もないし。
「館」となら相性はいいかもしれないな、と思いますけど、やるとしたら私が支部長やるしかない。それはいやだ・・。
ということでどっちつかずのまま、しばらくこのままでいます。
605忍人:03/10/08 23:29 ID:m/iInJe1
独り言。

実は、今さっき、はじめて天○先生のHPを見た。
・・意外と間違ってないんだ、私の「塾」。
でも、1箇所違うと全てが間違いと言うのが「連動体反射」の厳しさ。
また、言葉から理解するのは大切だが、言葉での理解はあってはならない。
それが自分のものになったとき、それは彼本人の言葉でないといけない。

認めるものを認め、認めないものは理由をつけてはっきり言う。この態度は、こと自分の人生において変えてはならないなと思う。
その自分に対する厳しさと誠実さあってこその武道だし、それがそのまま練体なのだ。
天○先生も同じ思いなのだろう。

・・・ま、がんばろう。天○先生よりも情報は多い時代だし、恵まれているのだ。
606曲心会:03/10/08 23:53 ID:ua/i/9aA
>忍人さん
例の教えている人は、どうにかして武田選手に、K-1でチャンピオンに、成って欲しいらしく。
自分が「素人が何を、言うんじゃー!て変人、扱いされるのが、オチや!」と言うのに、「長江館長は、暇(本人が、勝手に、思い込んでる)だから自分の話を、聞いてくれますよ!」
聞く耳を、持ちません。自分「・・・そうか、何か有ったら電話して来いよ。」で、今月末には、埼玉に、再び行きますわ(笑)
607曲心会:03/10/09 01:13 ID:yq9ZMEcs
>忍人さん
話に出た元重量級の友人とは、来月に、戦いますよ。この人の攻撃が、倒せぬまでも防ぎ切れれば体の一致の玄関に、いる筈だと思います。
この人は、自分の所では、最強でs
608曲心会:03/10/09 01:28 ID:yq9ZMEcs
>スミマセンPCの調子が、悪くて・・
最強でして、体を、練る事にも、非常に興味を、持って居りますし、丹田筋にも僅かながら意識が有ります。
極Xで有るが故に、試合=実践だと思っています。
体の一致が何かと言うものか身を、持って解からせてやります(軽い組手ですよ。)

609忍人:03/10/09 21:38 ID:+D4hg5WC
がんばってください。
前へ、まっすぐ。
前足は引き込む。後ろ足もできたら引き込む。
前足の方が引き込みの意識が強いこと。
手は大きく広げ、相手に狙わせる。
自分は相手の中心を初めから捉える。
あとはそのまま歩くだけでいい。

これは私の対フルコン用の戦法です。
ほぼ同じ方法を、ネットで有名な合気の先生も使われていますね。

これを見ているROMの人は、私のことを達人だと思うでしょうが、この程度誰でもできますので心配なく(笑)。
610忍人:03/10/09 22:43 ID:+D4hg5WC
今、考えてみれば、上のこれって太気の「這」じゃない?
えー!?
611忍人:03/10/09 22:54 ID:+D4hg5WC
失敗。合気の先生を下げるような書き込みになってしまいました。
すみません、押忍。
612目高:03/10/09 23:08 ID:x2ppAha7
>605。
忍人さん。色々失礼しました。肝に銘じます。押忍。
613忍人:03/10/10 00:13 ID:m+f4O6zJ
これで寝ます。

曲心会さん。
>606
納得です。水心はきついぶん確かに効果が早く出るので、武田選手も採用されると一気に変わるかもしれませんね。
「んなもん、ワイクーでしょっちゅう出てくるから知ってますよ」と、あのぶっきらぼうで言われちゃうとちょっとがっかりですが。
・・・という私、ワイクーってどんなだかよく知らんのです。

目高さん。
説教みたいな物を言っているうちは私もまだまだです。
お互いがんばりましょう。
614目高:03/10/10 23:07 ID:vDJmtJ+8
押忍!頑張ります! 何故かアクセス規制中ですので携帯からです。おそらく曲心会さんも書き込めないと思われます。
615忍人:03/10/10 23:47 ID:sT4HcWX5
水心と立禅、スワイショウは同じでなくてはならない。
そして突きはそれらの断面事象である。
あの、イメージなのだが。「力」が指し示した、あれだ。
何だ?何が足りないのか。

ふー。
私は独り言が多すぎる。

やっぱもう一個、書き物を増やそう。
616曲心会:03/10/11 23:31 ID:k0DaSref
>忍人さん
全て同じ感覚、解かりますよ。教えてる人が、水心を、自分が行うのを、見てやり方を、聞くので教えるが、ビクとも動かない(笑)
お腹の奥が痛いと言うので丹田の位置の意識は、有る見たいだが筋量と体全体で動くが出来てない見たいです。
617曲心会:03/10/11 23:44 ID:k0DaSref
>忍人さん
友人からTELが、有りまして今月の末には、模擬スパー行います。何処まで理解してくれるか?て感じですが、彼が、体の一致を、見出せば正に、人間凶器です。
でも176の90Kgに、殆んど筋肉だけの奴が、練れた状態を、見てみたい。
618曲心会:03/10/13 04:08 ID:jAzMNVK7
>忍人さん
黒崎先生の著書を、読み返してたら、追い突きの体の一致と、伸筋操作を、語ってますね。
「今、そんな事を教えても、誰も着いて来ない。空手家でそれが出来る奴が日本で、何人いるのか?」って
やはり大山道場の時代には、存在してた見たいですね。
619忍人:03/10/13 07:34 ID:3hv274gx
かぜ引いた。喉が痛い。

このあいだK-1があったみたいですね。
私はショー化した格闘技はあまり好きじゃないので見てませんが、期待のフィ○オ選手は負けてしまったらしいですね。残念でした。
気になったのは、新聞のテレビ欄で見たフィ○オ選手の手刀の構え。見事に軸がひん曲がっている。
右の首筋、左の脇下と横腹に力が入りすぎ、右の腰は伸びきっている。
小さな写真でしたが、よく見えた。隣のシリル選手(かな?)の方が、まっすぐ側軸が形成されており強そうです。
あれでは、まともな動きはできない。撮影用の構えだから、というわけでなくアレは本人のクセだと思います。

曲心会さん。
黒崎先生は何に書いていましたか?
確かに、体の一致を完全にこなせたらそれは本物の達人ですよ(笑)。
620曲心会:03/10/14 00:38 ID:OnwvYSuU
>忍人さん
必死の心とか言う本での対談の中で「追い突きにしても随意筋と不随意筋〜で上半身と下半身がバラバラで・・」と言って仰るので、失礼な言い方だが理解して居られるかも?
て感じです。元々大山道場は、剛柔流の師範代が、多いのでそう言う感覚が、最初は、有ったんじゃ無いかと思います。
試合も無いし皆が、達人を、目指してたんじゃ無いかと。何処かの剛柔流のホームページで「ウチは、受けの稽古は、やらない!何故なら此方の攻撃で終わる!」最初は、笑ってましたが、有りうるなぁと、思える今日この頃(笑)
621JOE:03/10/14 08:22 ID:grhax6kk
はじめまして。
質問ですが、這いと水心の違いってなんですか?
622忍人:03/10/14 19:37 ID:Y+NwRzK/
JOEさん。

「水心」は私が勝手に作った造語で、私が極○に戻ったときに太気の「這」と区別するために使おうと考えていた名称です。
ですから実在しない名前であり、私の今の派ではそのまま「這」と呼んでいます。

「水心」は、這より足幅を2倍広く、手を下に広げて構えます。
そのまま歩をゆっくり、足裏を床から離さないように進めると同時に肘を徐々に中心に集め、また手足を縮めるようにします。
その手足の交点から、そのままゆっくり足を進めていきつつ、手は下に広げていく。
その他には2バージョン知っていますが、あまり種類を増やす練習でもないでしょう。

注意事項は、起動の際に前足を動かさないこと。また滑りにくい床の上で行う場合は、靴下を着用すること。
体を寝かさないこと。その他は、ほぼ這の注意事項を流用できます。

利点は手の動きがあることから、「体の一致」を把握しやすいこと、負荷も最初から多いので効果も早い。
欠点は初心者にはびくとも動かない場合もある。また、それぞれの癖も出やすい。
水心とは優雅な響きですが、どちらかというと「岩心」の雰囲気ですよ、ね、曲心会さん(笑)。
実際にバージョン違いの奴は、岩を持ち上げるイメージの型もあります。

ご参考までに。
623名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 23:05 ID:Rw2VE5Z2
>>622
色んな武術を経験しましたが、それぞれ違った形として覚えていました。
現在はある程度同じ理屈で認識していますが、忍人氏も昔はバラバラだったのではないだろうか?
古流系統でも形ばかりが先行している道場が多いのではないか。
大東流の佐川先生の本を少し読みました。あの人は合気を純粋な技術として考えておられ
るようで、宇宙とか気と少し違ったものを書いていると感じたところがあった。
しかし植芝先生のものと違ってとても分かり易く、取っ付きやすい。曲心会氏が佐川先生のことを
知っているのだったか。 
合気は日本武道の精髄であり、全ての武術武道に共通する普遍的な理で総合武道のようですが、とすると
空手道とはそもそも断片的なものなのでしょうか。空手道自体に思想関係が行き渡ってなく
感じるので、空手道とはそもそも色んな事をやりつつ成長させてゆくものかな? どっかの空手HPに
そんなのがあったよ。
624忍人:03/10/14 23:38 ID:wOHkxo8p
私もフルコン暦は長かったので、技術信奉論者でありコンビネーション最強論者でしたよ。
でも、転換期を迎えたときに「大山という達人を知りたい」と思った。
極○(隠してもしかたないですね(笑))は空手であり、大山総裁は空手の達人の1人だった。

では、空手とは何か。
「空手は世界最強の格闘技であり、極○はその中で最強である」
私は素直にこれを信じてみることにしました。
なぜなら、その次につながる言葉が、「そしてこれは私の信念である」だったから。
ここに総裁の自分を見つめる厳しい眼差しを感じるのです。
これが、「それは紛れもない事実である」だったら、嘘だと思ったでしょうね。

今、「空手は世界最強の格闘技であり、極○はその中で最強である」だけが「紛れもない事実」として一人歩きしている。
そして多くの空手家が互いに迷惑している。なんとかこれは打破できないか。
今、極○は分裂騒ぎを起こしていますが、軽くなってフレキシビリティが上がった組織こそが連綿と武道をつなげられるのではないか。
そこにはもはや、伝統だろうが合気だろうが太気だろうが関係なく、「武道」としての「空手道」さえ残ればいい。
たまたまそれを名乗っているのが「極○」というネーミングだけで、もっと大きい目で捉えないと、正道に全て食われてよし、となるのではないか。
625忍人:03/10/14 23:53 ID:wOHkxo8p
それと、空手は断片的なものではなく、全てを含んでいます。
それがあの「正拳中段突き」からすべてを引き出せるというから、驚いたものですね。
626曲心会:03/10/15 00:01 ID:XC3eCRb7
>忍人さん
黒崎先生は、「若い頃は、ド突き合いで良い、その後に40代から50代の高段者の術理を、教えられる組織を・・」と言ってます。
言葉では、深く述べられていないが、詰まりは、身体操作や、体の一致の事だと思います。
>623さん
始めまして、合氣もカラテも太氣も目指すモノは、同じ勝手にそうなる体ですね。
自分は、一般常識で言う気など信じ無いし(触れずに、人を、吹っ飛ばすとか)だから科学的に、そう言った事を、解説し理論づけている。
吉丸先生(佐川先生の弟子)は、凄いなと思います。
627623:03/10/15 00:28 ID:GBG/JdNT
>>624-626
うむ、それでは結局道は違うが極意は同じということになるのであろうか?
空手道が打撃や投げ、武器だけでなく、その正拳突きで全てを説明できるならば
全てに共通しているものがあるということだろうからね。
吉丸先生は合気が難しくて、自分にはできないと思ったから科学的に分析する方向
にいったのではないですかね? 武道は他の学者から分かるものではなく、武道家
が分かるものでしょう。
忍人氏や曲心会氏の追求しているのは、武術としての空手道のようですね。それが芯に成っている
からつまみ食い(スミマセン)の大気や練気柔真法まがいのものが現在の武術空手道に
活きているといったところですかね?
中拳の連中も他武道を研究している。しかしそちらの方向へ流れないのは、やはり各自の武道
に信念を持っているからなのではないだろうか? そして忍人氏はそれがたまたま長く続けていた
空手道だったと。勿論大山先生の影響が大きい様子ですが、どうですか?
628忍人:03/10/15 14:04 ID:gaa5j0Wy
623様。

>極意は同じ
極意はどの武道もほぼ一致すると私は見ています。ただし、個々人の到達度や特質によって少しずつ変化がある。
私も最初、先生の教えがさっぱりわからなくて吉丸先生の本を読み、太気の本を読み、その共通項を解読していったら自分の先生の技に近づき始めた。
まだまだですが、腰についてだけは、遠からずの回答が出てきたように思います。

>正拳
曲心会さんにお見せした「二の拳」は、投げやサバキに変化する可能性を秘めています。私の派では投げはあまりありませんが。

>吉丸先生
非常に長いことこつこつと研究をされてきた武道家として尊敬しています。

>武術と武道
ちょっと乱暴な考え方ですが、私は「術は必ず道につながる」と考えています。
私の武道の理解とは、人間の生命維持の要である「体勢反射を最大限に生かす」術、ということから始まっている。
生命維持機能の最大限の発露とは、護身そのものだった。
また、この機能を見出し磨くことは、自分の生命そのものを見出し磨くことである。
話は長くなるので、この辺にしますが、術を見出し磨く事は「道」だと考えます。

「練体」はこの反射機能を見出すための練習ですが立派な武道です。
不確かな自分の体の中から確かな何かを捜し求めるわけですから。
太気の注意事項についても、その体感があまりにも同じだから参考にしているわけで、私の行っているものはあくまで空手です。
629忍人:03/10/15 14:10 ID:gaa5j0Wy
それから。
空手道は、あまりにもその理解が変質してしまい、もとの体をなさない状態にあると思います。
だから、我々はいろいろよそ見をしないと、当然得るべきものさえ得られない。
中国拳法には、その必要な伝承が残っているのではないかと思います。
630曲心会:03/10/15 23:49 ID:XC3eCRb7
>忍人さん
自分が思ってる事と同じですね。
そう極意は、皆(どの武道、スポーツに、置いても)同じですな。
解かり易く言えば、ヒクソンなどは、練体の上に、柔術と言う技を、乗せている。
自分も、達人の動きを、見て「駄目だ!これは、天才だけの技だ。自分じゃ到底及びもつかぬ。」
と思ってました。黒崎先生は、「型や基本で行えば良い。」と言うが自分には、チンプンカンプン。
吉丸先生「合気を諦め太極拳を、習って理解出来た!」と言ってます。
自分の場合は、吉丸先生の著書で「アァこう言う事か!」理解できました。
そして忍人さんと知り合い体現は、出来無いが、達人とは、こう言う事かと解かりました。
631名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 20:26 ID:zNBURO+h
佐川先生は、私の合気は今でも伸び続けている、と言ってました。「達した人」とするのが
そもそもの間違いで、一生気付くことが続かなければ枯れた木と同じで最早生命が存在
しないのではないか? 達人を目指すというのは、定義が曖昧なので解りにくい!
何か画一化された人間モデルを全員で追っかけてるように見えるのだが? それで良いのですか?
佐川先生や達人の言っていることの真意とは?
632忍人:03/10/16 21:13 ID:WbTnPGDm
>631
私にとって達人とは、遠くの地平に浮かぶ船。
それはすべて偉大な船に見える。
そこにたどりつけばさらに遠い船に憧れるのでしょう。

私の先生の先生(もちろん空手の先生です)は「空手(の技)は全て解った」といって、空手をやめちゃった人(!)です。
それから何をやっているかというと、何だか知らないが一日中手をふったり何かしぐさをしている。
そして「1日数時間練習やったって強くならないよ、1日中練習しないとね」と。
もう、あちこち体を痛めてあまり大きな動きをしないが、突きはとんでもなく重い(すべて寸勁と化しているのではないか)。

長年にわたりその直伝を受けた先生は65歳、「まだまだ稽古しないとね、追いつかないわ」と限りなく謙虚です。
その先生、65歳にして私の先生のアバラをへし折る突きをたたき出すのです。
すごいです、みな。憧れますよ。武乃道は、憧れへの道です。

>画一化した人間モデル
ただ、それらの人々には共通する機能を持っており、それを解読すればある程度身につけることは可能ではないかと私は考えています。
その機能全般を「画一化」と呼ばれておられるならば、それは私の理解の仕方の問題だけですし、人に迷惑をかけるものでもないでしょう。
ただし「解読」とは言っても、私自身の体で必死になって読み解くものであり、武乃道にそぐわないものではないはずです。
貴殿は今、何を感じ、何を読み取ってこられましたか?お聞かせください。
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 21:47 ID:zNBURO+h
>>忍人氏
>貴殿は今、何を感じ、何を読み取ってこられましたか?お聞かせください。

状況によって上位の者に勝ち下位の人に負ける事実です。武術しかり、それ以外にも
使えるものは何でも用い、思考にも動作にも居着きのない思想に憧れています。
が、楽に流れるでなく精神力や体力(思考能力も体)を極限まで引き出したい。達人とはその結果として
有れば良いのが自分の主観ですが。
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 21:49 ID:8bia2gZi
合気道がいいんじゃね
635忍人:03/10/16 22:23 ID:zjOZZYLb
>状況によって上位の者に勝ち下位の人に負ける事実
私の先生の1人で、恐ろしく強い人がいるのですが試合(寸止め)にでると負けてしまう。
効かない突きでも「突いて引けば勝ち」になるルールですからしかたないのですが。
それでも「負けは負けなんですよ」と謙虚に語り、何が悪いのか問い直す。
「事実」は結果であり事実に従うのが武の道ですね…。

まだかきたいことがあったのですが、ちょっと緊急事態みたいなので失礼。
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 22:31 ID:rQ6N759K
他人が判断して、達人。己が判断して、道の途中。
637忍人:03/10/16 23:17 ID:zjOZZYLb
緊急事態は大丈夫だった。

635の続き。

>精神力や体力(思考能力も体)を極限まで引き出したい
もしこの精神力が「極限の苦しみにも耐え抜く忍耐力など」であり、体力が「パワーやスタミナの融合した技術」であれば、残念ながら今の私の道とはちょっと違う。
少なくとも私の目指すものとは異なります。でも、その方法でやり遂げてきた人もいるでしょうからなんとも言えません。

それと。
>達人とはその結果として有れば良い
私はやはり武道をやるからにはその過程に満足するのではなく、私の体に現れた結果にこだわりたい。
その「結果」が試合の結果とは異なるところが、あいまいさを露呈するのですけれど。
638曲心会:03/10/16 23:51 ID:r8h9SiQ5
>忍人さん
一日数時間の稽古では、強く成らない!まさしくその通り日常生活の中も稽古ですな(笑)
生涯が修行で有り。死ぬ迄が稽古で此処が達人と言う到達点など見えは、しない。
639曲心会:03/10/17 00:05 ID:TVriZLHp
>画一化した人間モデル
忍人さんの言う通り道は違えど全ての人に共通部分が有る。
自分も其処に道を、見出したんです。そして少しでも近づけたらと思うし出来れば凄いジイサンと成りたい(笑)
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 07:33 ID:4ZZgSRi8
>>635
実際に殺し合うわけにはいかないから、真の武術家が実力を示すのは甲野さんのように
理論でいくか、演武をするか程度ですかね? 試合はなかなか伝えるものが大きいのですが
あれでは理論武道の人間が不利ですな。曲心会さんは金的アピールがムカツクらしいですね。
 中拳なんかは門派により六大八招など非常に細かな
理論が有るが、空手道には天才にしかわからんプログラムに成っているところがあるんじゃないすか?
用法も多彩、破法まで指導してくれるところもある。いや、これも忍人氏から言わせれば小手先の技術に成るかもしれない。
しかし静功・動功共に空手道の人間より取り組みが深い奴らが多いんじゃないだろうか。(オタクも多い)
実際に本場のチャイニーズカンフー野郎とシバキ合いして勝てる自信がないと男とは言えませんよね
糞!あいつらボコりたい。 しかし強いのは事実なので、忍人氏はここを埋めるために
有能な空手道の先生を見つけたのか? 
元居た門派の老師と戦うより○ブサップとやる方が楽そうですよ。(想像では)
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 08:11 ID:4ZZgSRi8
ちょっと本能のまま書き込んでしまったが、これでは昔と変わらない。
自然の法則を活かして、自己の道徳(アレテー)を育むというのはどう思う?
恐らくこれが武術においても最強かと。それで大したことないならその程度の
役割でしか無い人間なのではないだろうか。
642忍人:03/10/17 19:06 ID:WR9K7bZM
>641

>実力
いえ、「軽い組手」を見せれば、わかってもらえるのでは。
これは私の派では練習方法の一環ですが、未経験者相手だと技は無効となる。
コツですが、相手の中心(胸)に片腕をかけ、前足を浮かし、まっすぐ胴を沈めながら歩く。
かけた手はひいてはならない。力が尽きる前に次の手と足が出る。
これは、私の派の決めの型でもあります。川原に石を投げたようにポンポンポン・・・と。
相手は自分の体重を受けて重心がのけぞりっぱなしですから、すべての技が無効になる。
横へ逃げても無駄、自動的に追っかけてくる。この「自動的に」動く体を作るのが、水心であり型なんだ、と私は解釈しています。

>あいつらボコりたい
いいですね(笑)。その意気は大事です。
んじゃ、今自分があいつらをボコれないのはなぜか?と考えていくと、いままでかけてきたものをすべて捨てないとならない、という結論になる。
ここで捨てることができた人にだけ、武の道は開くんです。

>有能な空手道の先生
私の派なんて、眠っているような練習ばかりやっています。だから、地元の極○は誰も存在すら知りません。
他流で強いところというと拳道会くらいだな、と思うほどの発想の貧困さだった。もちろん「達人なんていやしないさ」と思っていた。
ところが、ひょんなことで知り合った私の先生(当時の武道暦20年)が最初、今の派の3年目の人と「フルコンでスパーやったら相手にしてもらえなかった!」という。
・・・こちらは極○ですから「そりゃ先生の実力が低かったんでしょ」と最初は思った(笑)。
しかしよく考えてみれば、ほぼ同じフルコンルールを採用する武道暦20年の人って結構強いはずなんだよな・・。
それが「空手にならない」というのはどう言うわけだ?ということで、顔をちょくちょく出し始めたんです。
643忍人:03/10/17 19:28 ID:WR9K7bZM
>自己の道徳(アレテー)を育む
結果的にそこへいたるべきです。
ですが、私の武の道では、強くなること以外に考えていません。
「強くなる」ただそれだけを必死に考えていったら、ああ、そういうことなんだと納得したわけです。

具体的には垂直軸を守る意味で礼法と武道は一致します。
つまり礼法は、日常における練体となりうる。
ま、あまり細かいことを言いませんが、そういうことを私は考えています。

ただし、人間はどこまでいっても愚かな存在であり、これは一生ものでしょう。
しかし、愚かな自分こそが自分を突き動かし、前に生かそうとさせる。
具体的な行動の中で叱咤するのは「神=もう一人の自分」であり、「判断=やはりもう一人の自分」でしょう。
人間はこのいろいろな要素の中で、それぞれを選択しながら生きている。
悪も道徳も、人間の生命からすれば「自分を生かそうとする」判断行動のひとつにすぎません。

じゃ、なぜ武乃道において道徳なのか。
それは、武乃道と一致するから、先達もそれを選んだのに過ぎないのではないか。
このまえにも誰かに「簡単に納得してはならない」と書きましたが、形ばかりを取り繕う、いいかげんな礼は道をゆがめます。

しかし、ではどうしたらいいのか・・。
これはもう、ありのままの信念のままで、精一杯生きるしかありませんね。
曲がったままの私の、そのままで。
きれいなものときたないものが混ざり合った私のそのままで。
644名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 07:11 ID:HO/9yjxW
>捨てることで、武の道は開くんです。
要するに、忍人氏はそういう環境に身を置き換えたことで変わったわけですね。
自然natureは別の意味で性格ですから、本分を発揮できる場所こそ大自然の理に適っているのでしょう?
やはり自然が最強ですよ、相撲で腰を落とされたら自重が重い人でも負けます。武の道は
理に適っているべきですよね。

>具体的には垂直軸を守る
項から尾てい骨まで綺麗に整った状態ですかね。これも練体で鍛錬することによって
普段から姿勢が変わってくるのですか。しかし最終的には三船久蔵の球ですか。
これが中拳でいう無限の変化を営む神妙八極といったところですかねhttp://sumire.sakura.ne.jp/~kakutou/jtatu.html
645忍人:03/10/18 07:50 ID:hcL7K+kT
>捨てること
それまで得たコンビネーション、得意技(私も一般の黒帯と同じく下段が得意でした)、基本や型、パワーも全て捨てること。
捨てて新しいものを得る間は、どんどん弱くなってしまう(笑)。フルコンルールでスパーやっても全然ダメ。
マジで悲しくなりましたよ。スタミナ稽古とは全く違う苦しさ。
強くなるかどうかも解らないものに賭け、自分を信じて見出す。極○の昇段状には「切磋可有の者也」と書いてありますが、まさにそれを試されましたね。
今はフルコンとスパーやるときは、遊びだなと思ってやれますけど。
戦法は609、642で書いたとおり。

>自然
皆、簡単に「力を抜け」「自然に」というが、どの状態が自然と言うのか考えた人はいるのだろうか。
「自然に」できれば達人(=ある一定機能を満たす人)です。

>練体
私の練体は、基本の動きにあるいろいろな注意事項を全て統合する作業を言うのですが、その先に浮かび上がるものは全く別種の体です。
・・・といっても解りにくいか。腹部の体感を持てば解るんですけどね。

体感で思い出しましたが、新極○の塚本選手も「捉え」という表現での体感を持っていたらしいですが、世界大会では負けちゃいましたね。
この「体感」とはシグナルみたいなもので未来を暗示し、現在を保証するものではないと思います。
私も曲心会さんも体感を持っていますが、誰でも一度は必ずそれに浮かれちゃう(すみません…)んですね。
塚本選手の敗因は解らないが、自分の変化にも戸惑っておられたのではないだろうか。再起を期待したいものです。
646曲心会:03/10/18 17:02 ID:yY48fysV
>640
故、澤井先生も「中国武術のホトンドが、まがい物だが中には、とてつもない龍がいる。」
この龍は中国の人口からすれば、居て当たり前!
>忍人さん
空手の基本に置ける注意事項を、素直に取り入れる。その純粋さが上達の秘結ですね。
塚本選手も「食べ物を、噛む時も・・・」と言ってましたが、自分も左側で噛んでたのが左右両方で噛む様になりました(無意識で)
体感が、出れば確かに浮かれますよね!「オイオイ俺って凄いンジャネ〜って」ナンチャッテ達人に成りますモン。(笑)
そして、へ込むの繰り返し。これも修行かと取り組んでます。
647曲心会:03/10/19 05:00 ID:mhLxEhd9
>644さん
>三船久蔵の球ですか。
その通り全ての芸事(歌舞伎、狂言、ダンス等)武道、スポーツに、至るまで六方球体を、目指すのが、達人への道だと思います。
歌舞伎役者などは、幼き頃拠り教えられているので、身体操作に、長けているが、自分の様な凡人は、今やっと入り口を、見た思いです。
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 04:20 ID:cohIFqzA
忍人さんと曲心会さんは武術の空手道が合っているんですね。
649忍人:03/10/20 19:12 ID:aA2LtjAO
そうなの、かな(笑)。

武道に対する思いとして、誰しも神秘的な強さに憧れますよね。私もそうです。
でも私は、いきなり「気」だの「プラーナ」だの、からは入らない。
私は武道とは、誰しも理論的に納得しうる技術論だけでいいと思っています。

ただし武道の方法論も「気」から入る人もいれば「気合」や「精神」から入る人もいるし、入り口はいくつかあるでしょうね。
それらの方法論も否定はしません、ただ、私自身はそれを入り口としては選びません。
道の途中で、自分の中で消化していこうとは思っていますけれども。
650目高:03/10/21 01:34 ID:6V4GiItY
皆様お疲れ様です。

先生の動きは自分の知る人間の動きではありませんでした。
ほぼ、立禅の状態からの発力を二度も見せられ、
そして、骨盤の左右引き上げを交互に連続させ、それが徐々に凄まじい速度に達すると、
静止してるようで、動いている状態に。
先生の目が4っつに見えました。

教えの中で「力に触るんだ」おっしゃったので、自分が?、の顔をしていると
「といっても、手で触るんじゃないよ(笑)わかんないよな。二ヶ月くらい
続ければ解ってくるよ」と。
自分では期限をつけようとは思いませんが、解ってやろうじゃないか!と沸々と。
入り口は見つかりました。まずは自分の身体との初歩の対話です。失礼します。
651忍人:03/10/21 22:37 ID:wyWEkaNw
目高さん。

「変態の道」にいらっしゃいませ(笑)。
A先生について、3年もやったら大変なことになる。
バカらしくて空手なんかやってられなくなるかもしれない。
私は自分の習う先生についていきますが、○さんに教えていただいた意識は、自分の先生の技を理解するのに相当役に立ちました。
これからもお互いにがんばりましょう!!
652曲心会:03/10/21 23:33 ID:1HfT0uBs
>目高さん
凄いでしょう変態道は!(笑)
スグに忍人さんや自分の言っている事が理解出来ますよ。
>忍人さん
変態仲間が増えましたな!(笑)
653忍人:03/10/22 00:09 ID:W61NOlJQ
楽しさは無念と隣り合わせ。
喜びは無力さとともに。
妙味は常に苦味の味付けで味わう。
道は、信じることをも捨てる覚悟を常に問われる。

・・・あまり脅かしてもしょうがない、本来これらは私への刃。
ま、それだけうかれっぽい性格なんですね。

曲心会さん。
>変態仲間
「お前を認めるがそれは全部間違いだ」なんて、しかも自分で自分に言っている私は、変態です…。
654JOE:03/10/22 08:29 ID:ywEkKCnc
>622
ありがとうございました。
自宅からは書き込みできないのでお礼が遅れてしまいました。

一週間ほど続けてみましたが、ピクッピクっとしながらしか動けません。
足は確かにきついですが、それ以上に腹筋がきついです。
特に膀胱の近く?に大きな負荷が掛かっているような気がします。
ちょっと力みすぎですかね?

655目高:03/10/22 21:45 ID:OjZNr51B
忍人さん。
脅かさないで下さい(笑)
自分は、自分を認めていないので間口はかなり広いです。
故に全てを素直に謙虚に受け入れる状態にあります。
先生は仰いました「最初から解っていたら面白くないよ」と。
先生との対人稽古までどのくらい掛かるか判りませんが、
その恐怖心まで楽しもうと考えてます。
とは言うものの、単なる強がりなのですが(笑)・・・
656目高:03/10/22 22:06 ID:OjZNr51B
曲心会さん。
変態道は凄いです(笑)
本気で瞬間移動(テレポーテーション)が使えるのかと思いました(笑)
実際どこにでも動けると思いますけど(笑)

>スグに忍人さんや自分の言っている事が理解出来ますよ。
いえ、そんなに甘いものではない世界だと思います。
変態道に足を踏み入れてしまったからにはなんとかモノになりたいのですが・・

以前○氣の方と戦った時の印象とはどういう感じだったのでしょうか?
差し支えない範囲で教えて頂けたらと思います。
657曲心会:03/10/22 23:42 ID:z52CWIWB
>以前○氣の方と戦った時の印象
自分は、そんな危ない事してませんよ!(笑)自分の体感から○氣や中拳の凄さが理解出来ただけです。
自分の知り合いがスパーした時に「クニャクニャして遣り辛いXX先輩の動きと似ている」と言われただけです。
XX先輩とは、自分の事ですが(笑)
658忍人:03/10/22 23:50 ID:uD6XG+Dx
レスアンカー、って何?というほど無知な忍人です。

JOEさん。
>654
>膀胱の近く?に大きな負荷
それは深層筋郡、主に大腰筋が作動し始めた証拠です。ちょっと苦しいですががんばってください。
手の動きは非常に大切です。実際には肩甲骨まわりのローテータ・カフと直立背筋郡の連動を促し、また姿勢反射における肋間筋、前鋸筋、外腹斜筋等の連鎖的な連動をはじめ、最後には横隔膜との連動=呼吸の一致につながります。
太気の這は手は動かさないが体幹部の動作を相当深く重んじますが、これは「水心」の核心部と全く同じです。

目高さん。
私のきーっつい言葉は、精神論のように見えますが全部技術論です。
そうしないと強くなれない。すぐになんなのか理解できます、何もかも。
ちなみに私の派では、そこまで言う人はいません。
あくまで私の感覚です。
659忍人:03/10/23 00:30 ID:XLekR4+Y
…また独り言。

この感覚は居着きだ。
腕の感覚がこれまでで最も難しい。
…腰の居着きなんて、これに比べればまし。
簡単にわかる。
腕の感覚の居着きは、なまじ良く動く分、見分けが難しいのか?


変態道は、わからない人から見ると狂った会話に聞こえますね(笑)。
660JOE:03/10/23 08:54 ID:YqHJPoyY
やり方は間違っていなかったのですね。安心しました。

手の動きですか。。
今のところ、足が開いている状態では掌を下向きに、閉じている状態では掌を上向きにしています。
後膝の動きにリードされて、後肘が内側に絞られそれに従って前肘も絞られるというイメージです。

自分のやっていた流派の動きに近いので自然とその動きになったのですが、
今思うと、この手の使い方では太気拳の「這」っぽくはないですね。
661忍人:03/10/23 19:52 ID:A+s1+bmH
JOEさん。

全部、OK!いい感じです。
「這」も「水心」も、体幹部の筋郡の連携を覚醒させるものなので目的はいっしょです。

これは私への戒めの言葉ですが「技を見るとき技は見てはならない」。
技を見るとき、手足の動きだけを追っていくと何も見えないよ、ということだと思ってください。
正拳中段追い突きは、ただ立って、歩いて手を出すだけということ。
じゃあ、凡人と達人の違いは何か?
この差は手足だけを見てはわからないのです。
662忍人:03/10/23 19:53 ID:A+s1+bmH
それはそうと曲心会さん、最近体感の進展はありましたか?
663曲心会:03/10/24 00:08 ID:JFil5YuX
>忍人さん
水心やスワイシャオを、やってます。例の恥骨を引き込む腹筋は、やはり足が跳ねる。(笑)
これを、やってから水心に取り組むと遣り易い。それと肩関節もツルツルして来ました。
中丹田と言うかその辺りにも中心感が有る。腰やウェストじゃ無く、そこから上だけでも上半身がグルグルと廻る。

664忍人:03/10/24 00:23 ID:Jj5dlE8r
そろそろ寝よう。

曲心会さん。
スワイソウで、骨盤で歩く感覚を得られれば…。小さいふりのほうが、それは得られやすいです。
「俺は大またで歩いているのか?」という錯覚にとらわれて気がつくと、ただ小さく手を振っているだけ…。

木刀での素振りもいいですよ。
2ちゃんの上の方でも話題になった「ホーリーランド」ですか?私は読んだことがないのですが、剣の素振りを1日5000回、2年間やったら強くなっちゃったそうですね。
ありえない話ではないと思います。「ケンカでは弱いやつからかたつける」というのも、私の先生の先生と同じ。
ただ、これを竹刀を使うスポーツ剣道で習ってはいけません(足をドタンとやるヤツ)ので、気をつけて。
私は型「龍昇」を使って同じ効果を求めます。これをやってから水心に移ると、いい感じです。
665曲心会:03/10/24 02:49 ID:yn7yzq5Y
でも深く考えれば考えるほど人間の体は、中心だらけ・・・
木刀ですか?合氣の塩田先生は、竹の束ねた奴に思い切り打ち込みその反力を、フワリと押さえつける稽古を、続けたらしいですね。
一つの事を、鬼に成って遣れば何かしら結果が、出るかも?
>ケンカでは弱いやつからかたつける
ケイ力が自在に、使えれば可能だし、倒せる奴から倒す。ナンと手っ取り早い!(笑)
666忍人:03/10/24 21:23 ID:KQYx3CfY
竹の束ねた奴に思い切り打ち込みその反力を、フワリと押さえつける稽古を、続けたらしい

本当ですか?・・・・だとすれば。私の感覚に似ている。


ふわりという感覚は「相互伸展反射(私の造語)」だと思います。
人間の歩く力は、吉丸先生のおっしゃるような伸筋力だけではなく、むしろ屈筋の力が必要である。
そして屈筋と伸筋の連携=「伸展反射」があらゆる体感を生むのではないだろうか。
しかも、それは各関節ごとに螺旋状につらなる筋肉どうしの連携であり単なる「伸筋」「屈筋」といった色分けだけでは説明できない。

ふわりという感触とギュン!という感触(技の緩急、力の強弱)。
これらを統合するもの。また、「居着かない」「螺旋力」の先に見えるその感覚・・・

おそらく、これは相当の部分に当たるぞ。間違いなく私を削るための「刃」だ。
相互反射を担うものを捜し求め、意識的にこれを型の中で磨けば、先はさらにある。
よおし。
667曲心会:03/10/25 00:34 ID:TFOUuHv3
>忍人さん
本当ですよ(笑)
塩田先生は、この稽古を、ある時期続けたらしいです。
それと高岡氏との対談では、三軸の存在や意識についても語っている。
高岡「先生は、それについてお弟子さんには、教えないのですか?」
塩田「弟子は、皆、知らないでしょう。自分で気付くものだから・・」
何て感じでした。
668曲心会:03/10/25 02:31 ID:3knMewo8
それと例の人は、長江館長に会って(後援会や何かで非常に忙しい)少しは、話したらしいが
長江館長「アァ解かるよ!丹田は、ボクシングでも重要だよ。でも試合で使えるかな?」て感じだったらしいです。(笑)
自分の思った通りの展開(笑)
武田選手に直接に、話そうと思ったが武田選手も後援会の人に頼まれたサイン書きや、食事会で多忙で「館長の用事が、無ければ時間が有るんですけど。」
らしいです。残念!
自分は「丹田の場所位、武道知ってる者なら誰でも知ってるわい!それが何で有るか意識して使えるかどうかが問題じゃ〜!」て言いました。
マァ思っていた結果です(笑)
コレが如何に重要な事かが解からない・・・残念です。
自分が行ければ有る程度は体現出来て「ナンジャーコリャァ〜!」って成ったのでしょうけどね。
まあコレも、運命ですな。(笑)
669曲心会:03/10/25 02:40 ID:3knMewo8
でも来るのが解かっていて、色々とお土産も用意されていた見たいです。
有難う御座います。
この場を、借りて弟子に代わってお礼申し上げます。
押忍、有難う御座いました!
670忍人:03/10/25 07:38 ID:JyNcjTmr
おはようございます。
曲心会さんのお弟子さんって、治政館とはツーカーだったんですね・・・すごい。
私も武田選手は好きなので、がんばって欲しいです。

>試合で使えるかな
それは使えません(笑)無意識で使うものなので。だから意識的につかみ出して鍛え上げることが大切。
スポーツにおいては、「テクニック」が肉や具に例えれば、「丹田」はブイヨンやオリーブオイルやスパイスでしょうかね。
ブイヨンが違うだけでまったく違う味になる。

武道はこのブイヨンを最高に凝集させ、肉はすりつぶしたものをあわせるのか?
舌にまろやか、消化によく、しかも栄養吸収もよい。しかし食べた人には何を食べたのかわからない。

>塩田先生は、この稽古を、ある時期続けたらしい
「ある時期」ですか・・・。いったいどんな時期だったのだろうか。
671忍人:03/10/25 15:12 ID:I8DFMINP
曲心会さん。

思うに変態仲間の中では、直接の先生のいない曲心会さんがもっとも大変だと思います。
後押しはしますので、がんばってください。

私の借家の掲示板での話はむづかしいですね。この前Zさんがここで書いていた話が理解できれば、スワイソウがいかなる意味をもつのかもわかるのですが。
これは、やらない人には決してわからない!
とりあえず、「水心」を行った翌日か翌々日か、少し回復してきた時点でごく回転の小さいスワイソウをやったらわかりました。

これは中心軸を意識して行えばいいです。
頭を天から糸で釣られたマリオネット。
首、前鋸筋、腹の横、足首、足の甲あたりに螺旋状のねじれを感じることと思います。
最初はそれを感じながらゆっくりと練っていってください。
骨盤で歩く感じ、次第にそれが胸と接続をはじめます。
672忍人:03/10/25 15:13 ID:I8DFMINP
曲心会さん。

思うに変態仲間の中では、直接の先生のいない曲心会さんがもっとも大変だと思います。
後押しはしますので、がんばってください。

私の借家の掲示板での話はむづかしいですね。この前Zさんがここで書いていた話が理解できれば、スワイソウがいかなる意味をもつのかもわかるのですが。
これは、やらない人には決してわからない!
とりあえず、「水心」を行った翌日か翌々日か、少し回復してきた時点でごく回転の小さいスワイソウをやったらわかりました。

これは中心軸を意識して行えばいいです。
頭を天から糸で釣られたマリオネット。
首、前鋸筋、腹の横、足首、足の甲あたりに螺旋状のねじれを感じることと思います。
最初はそれを感じながらゆっくりと練っていってください。
骨盤で歩く感じ、次第にそれが胸と接続をはじめます。
673曲心会:03/10/25 23:30 ID:H6XZx3Ra
>忍人さん
>いったいどんな時期だったのだろうか。
そこまでは、以前に何かの本で読んだんですよ。(笑)
稽古法は、試して見ます。
674目高:03/10/25 23:59 ID:3PSH8akD
曲心会さん。
野暮な事を聞いてスミマセンでした。

忍人さんが言われたように、先生の存在は大きいです。
自分は実際髪の毛をつかまれ上方に持ち上げられ「これでやってみて」
「足の裏にピンポン玉があり、これを転がすように足を持ってくる」
とか具体的なイメージを持って教えてもらっています。
とにかく解り易いんです。
もっとも、日本広しといえど、曲心会さんの髪の毛を引っ張れるのは
その道の先生しかいないんですが・・
675目高:03/10/26 00:13 ID:KUy8MGBC
>忍人さん。
技術論。まだまだ解りません。が、解るよう努めます。
忍人さんはすぐに解ると言われましたが、それほど長けた人間ではありません(笑)
でも、いつも進言は有難いと心から感じております。

先生には「一生続けたい」と宣言してしまいました。
どうなることやら・・・

676曲心会:03/10/26 01:36 ID:CAxo2sQA
そろそろ上げますか。
>目高さん
>とにかく解り易いんです。
これこそA先生の凄い所だと思います。技術何かは、後で良いんですよ!
体が、出来ればPCのソフト見たいな物ですから。
三年もしたら凄い事に成りますよ。
「ウラヤマシィ〜」って感じですわ。頑張って下さい。
押忍、失礼します。
677忍人:03/10/26 22:02 ID:Zkq4dR7B
ちょっと落書きを書いてみる(あの人、ここ見てないよね?少し無礼な感じだから、私はネットでは相手にしない。実社会では別ですけど)。

手刀受けは、近接間合いを想定している。
たとえば相手が中心をクラウチング・スタイルなど中心ブロックの状態なら、相手の前肩(側軸)の外を甲で触れる。
そのまま、手刀回し受けをしながら前に一歩でる。
相手は、弾かれながら外に飛ぶ。「二の拳」の応用なんですがね。
これは曲心会さんにいつかお会いしたとき、お互いに考えてみませんか。

中心を開けていたら、そのまま前に出て喉か目を差す。
これは手足が一致していないといけない。極○の基本では、足が決まってから打つのですが。
…総裁は、どうもそれを自分の中では違うコツで覚えていたのではないか?

回し受けも私の先生の先生の技にそっくりなのがある。
その技は諸手を使うのですが。そのコツは左右に動く。横に動きながら受ける。
総裁のは、それを知っていて動かずに極める技だったのだろうか。
顔や金的は開けといて、狙わせる。受けとは名ばかりで、攻撃を兼ねた技だったのでしょうね。
678忍人:03/10/26 22:14 ID:Zkq4dR7B
ナゾとされるムチミとチンクチだけど・・・
ムチミがねっとりした感触、そしてチンクチがギュン!と表現されるものなら、それは私がこれからはっきりさせようとしているものだ。
それらは同一の原理(相互伸展反射(造語))から成り立っており、違うものではない。
いまのところ私にはそう感じる。

でも今は、ローターをきちんと組み上げることに主眼を置こうと思います。
…もっと力を抜かないと。
679曲心会:03/10/26 22:35 ID:CAxo2sQA
>忍人さん
多分カラテにもそう言った意識は、有ったんでしょうね。
スポーツ化する余りに、忘れ去られている。
今、約束一本組手とかやってる極Xの道場て有るのかな?
出来るだけ早く会いに行きますわ(笑)
680忍人:03/10/27 06:59 ID:xKobHiHM
671、672が2度打ちになっていた。すみません。

>約束組手
ないでしょうね…。あんな地味な稽古じゃ、強くなれないというのが一般的見解だし。
681曲心会:03/10/28 00:41 ID:6BOwMe2e
>忍人さん
背中と胸、腕には、ネットリ感がありますよ。
682マスク・ド・日拳:03/10/28 04:17 ID:ploqI54U
>曲心会さん

わかってると思いますが、「あのスレ」の漏れのつぶやきは全て286書いた阿呆に対してですんで。
683忍人:03/10/28 22:18 ID:w2seHizK
日拳さん、あそこね。
Y師は、私の派ではあまり評判よくありません。
あえて言えば幾何学でいえば非ユークリッド幾何学、異空間(例えば球体上)で成り立つものかな。
師にとっては正しくとも、「私たち」にとっては正しくないものもある。
少なくとも古伝にはないのかな、と思います。

では、古伝のいっているものは一体何か。
・・・私はどうやらそれを経験しつつあるのですが、みたことも聞いたこともないものです。
体中がバネというか何かで結ばれる。柔らかな体感が支配する。
しかもこの進行は、止めようがない!
おそらく、多少の偏差も伴っているのでしょうね。「毒は薬にもなる」とは、これです。

曲心会さん。
そのねっとり感は、上体と下体が結ばれようとしている感覚ではないかと思います。
腹を意識してスワイソウを練ってください。小さいもので十分。螺旋のねじれを感じてください。
このねじれは、体軸をまっすぐに維持しようとする反射ですので、実戦には使いません。
およそ3カ月程で、接続する感覚が出てくるかと思います。
また、何かありましたら電話ください。
684曲心会:03/10/28 23:39 ID:xNCjB+gb
>マスクドさん
解かってますよ。(笑)
>忍人さん
螺旋のねじれは、まだ繋がら無い。新しい感覚が有れば連絡します。
685曲心会:03/10/30 23:06 ID:Pa+7t/sR
>忍人さん
今日、模擬スパー行いました。
友人はすぐに理解しましたよ(笑)只、丹田の意識がまだなので収腹ができません。
水心とスワイシャオと軸タンブリングを、教えました。
友人曰く「理に適ってる・・」それと友人の会社の同僚に伝統空手の七段最高師範が居るらしいんですが、自分の三戦立ちと同じ体の動きだと言ってます。
その先生の突きは、とても速く見た目は、ポンポンポンと出るらしいです。
自分は友人に、その先生に三戦の型のやり方と意識や呼吸を、聞いて教えてくれと頼みました。
686忍人:03/10/31 00:59 ID:2J/idDZF
よかったです。体格差から、少しひやひやしてました(笑)。
687曲心会:03/10/31 23:55 ID:9uvxgpJi
>忍人さん
昨夜は、携帯のバッテリー切れの為に、失礼しました。
TELで申し上げた通り友人も凄いです。少し寸ケイのやり方を、教えたら自分は、1M位吹っ飛ばされました。
彼位のパワーを、持つ人が練体に成れば死人が出ます。(笑)
二の拳を、見せたら「アァこれは、殺されてる(死に体)ナァ。」です。
多分、自分が言った事は、全て理解していると思います。
鍋を、つついてる時も、聞いてましたから(笑)
688名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 16:35 ID:ihZpH5PC
自分より強い奴がむかつく
武道家はそういう気持ちがなけりゃダメだろ。
最終的には自分自身が敵だが
689忍人:03/11/01 21:31 ID:BpPeA2i/
688サン。

ココに来る人は皆あなたのおっしゃる「最終的」な人ばっかりですけど(W。
690忍人:03/11/02 11:40 ID:z8sU2rqP
世界大会、高久選手負けちゃいましたね。その負け方をいずれ確認したいと思います。
塚本、高久両選手ともに何らかの体感を得て「強くなった」と言い張り、負けた。
はからずも「体感は未来を暗示するものであり、現在を保証するものではない」が当たってしまったのだろうか。

だから、結果でもって両者を笑うことをしてはならない。
「何ゆえなのか」を読み取ることが必要だ。

ということで、曲心会さん、お互い心してかかりましょう。押忍!
691:03/11/02 19:03 ID:IBp1T+Lj
>「何ゆえなのか」
試合を見てないので今回のケースがこれにあたるかどうか解かりませんが

>何らかの体感を得て「強くなった」と言い張り
こういったケースで多いのが、自分に安定感が付いたことで心理面が落ち着き
こちらから積極的に攻め込むことが出来ないで時間切れ、というケース
があると思います
心理面が安定すること自体は良いことなんですが闘争心まで落ち着いちゃうと
ああいった形式の試合ではマイナスになっちゃいますよね

塚本選手の場合は明らかに体に力が入りすぎで、もっと脱力出来ていれば
突きを軸の変化で柔らかく捌けたのに、という話をある方から聴きました

692:03/11/02 19:05 ID:IBp1T+Lj
sage
693忍人:03/11/02 20:52 ID:kc6hgTYL
いやあ、Zさんお久しぶり!
私はまた変な体感に悩まされてまして、あそこに変なこと書いちゃいました(笑)。

で、その体感ですが。両肩甲骨と両腸骨をクロスする部分、命門(?)付近に中心を感じる。
これってどう理解すればいいのでしょう?
3軸とも違うし。バッテン、ですしね…。
それと3軸を重ねるとは違うのかな??
694曲心会:03/11/02 22:41 ID:norJwGPN
>688さん
自分は、出来れば戦いたくない(笑)己の身や大切なものを、守る時にだけ戦えれば良いだけで、其の為には、普段から刃を、研いで無ければ錆びついてしまう。
自己満足で良いんですよ。武道なんて一生涯で鞘から抜く事は、無いかも知れない・・・
>忍人さん
体内にも宇宙は存在する。
縮の爆発と開の爆発、ホワイトホールとブラックホール!
このスレを、見た人は、コイツ等は頭が、逝っちゃってる。て思うかも(笑)
695忍人:03/11/02 23:20 ID:69j7TnzC
>頭が、逝っちゃってる
なはは。変態は曲心会さんだけにしておいて、私は「ロバの空手」を目指しますよ(笑)。
ロバ=平和的で働き者、愚直(…全部逆?)。

平和主義といえば最近は開手の組手ばかり。
拳が握れない。拳の握り方がわからない。

今、試合に出て行く必要もないから、全てを変えてやろうと思うんです。
今に見ていろと思いつつ。
696:03/11/03 07:20 ID:V/bnGRKH
>バッテン、ですしね…。
それと3軸を重ねるとは違うのかな??

今の自分はもっと簡単に軸を重ねることが出来ますが最初の頃は
バッテン使いました
使い方は>もしくは<ですね
/は胴体が捩れますから使わない
もっと慣れてくると左右股関節を意識するだけで
それに慣れると左右仙腸関節を意識するだけで出来ます
仙腸方式はそれまでのやり方より切り替えが格段に早く
歩法などで重宝してます
起こりを見せず入り、移動中にも打拳を体全体で避けることが出来る
だから「どうぞ、打ってください」という心理状態で交叉技法が使える
攻撃を避けつつ側面・背後に、相手より下から張り付いていく
これは軽量級?の曲心会さんにも合ってる戦法だと思います
697:03/11/03 07:31 ID:V/bnGRKH
あと、忍人さん、またやっちゃいました
今度は左の股を軽く肉離れ
その場で治療師に診て貰えたので大事に至らなかったのですが
部位は大腰筋の下部付け根との事
バッテンの引き込みばかりを意識しすぎるとこんな事もありますので
引き込みと吐き出しのバランスを取ってください
自分の場合は練習しすぎが原因ですね
週6日の練習プラス日常での意識で休まる暇が無かったようです
みなさんも気をつけてください
698忍人:03/11/03 07:43 ID:N9r4bz1Y
>使い方は>もしくは<ですね
なるほど・・・

>/は胴体が捩れますから使わない
これはよくわかります。そもそも「縦回転」はこの動きの否定でしたからね。

>もっと慣れてくると左右股関節を意識するだけで
>それに慣れると左右仙腸関節を意識するだけで出来ます
>仙腸方式はそれまでのやり方より切り替えが格段に早く
>歩法などで重宝してます

これは、私の中心の意識と同じか?
じゃ、やっぱり脱力の方向性が正しいんだ。
私は動的練体から入り、だんだんと静的練体に移るという、普通じゃ逆のことをやってきたのでちょっと理解が遅いのかな?
水心とスワイソウのつながりもわかってきたし、このまま、その意識の状態で立禅に持ち込んでいけばいいんだな、ということもわかってきた。
力は見出し、養い、力を抜く(=純化、とでもいおうか。あいかわらず脱力のわからない忍人です)。
このやり方をさらに繰り返していきます。
ありがとうございました。がんばります。
699曲心会:03/11/04 19:36 ID:s1plrpwF
>Zさん
右追い突きする時に頭を右にスライド(振るのでは無く平行移動)させて突くと威力が増す気がする。
突き終わりには、体を縮ませてセンターへ戻す。こうすれば人間の体で一番重い頭の重さが後足に分散されずに、突き手に乗る。
突き分けて試した所。センターに頭が有るよりスライドさせた方が威力が有ると受けての人が、言います。
700曲心会:03/11/04 19:40 ID:s1plrpwF
あくまで頭だけで首下は、其の侭垂直です。
701:03/11/04 21:41 ID:aTk2uswE
>センターに頭が有るよりスライドさせた方が威力が有ると受けての人が、言います

ですね
ちょっと難しいですけど遊足(接地してない加重されてない足)の側に軸を移す事
が出来るようになれば右足が接地する直前に右に軸を移し、股関節・骨盤が地を
捉えたと同時に強力な突きが出せる体の一致した追い突きとはこの様なもので
ないかと思います

例のデンデン太鼓の話題からの展開だと思いますが、中国武術には(特に南拳)
割りと中心軸の切り替えしを採用している派が多いようです(八極拳など除く)
中国から伝わった空手は基本的には中心軸で身体操作ですが例外も多いように思います
昔見た極真ビデオで合宿か何かでの総裁指導稽古の映像では中心軸切り替えしでなく
側軸転換だったような気がしましたが、自信はありません そのあたりは皆さんのほう
が詳しいかと
で、3本の軸で身体操作していたのが剣術の代表される日本武術・柔術などです
ちなみに現代剣道は中心軸操作ですね
3本軸操作が出来て初めて、技が成り立つ技術体系を持つ少林寺拳法などは、まず
最初に中心軸の形成、そして側軸形成と活用、という練体から入らないと単に形だけ
真似た歪な運動になってしまうので注意が必要だと思います

現在、大腰筋肉離れで立って稽古が出来ないので椅子に腰掛けてやっているのですが
コレがとっても効果的
皆さんにも是非お勧めします
例えば正拳突き、中心軸切り替えしと側軸への中心軸の重ねで比較してみてください
脚に頼れず誤魔化せないので威力の差はハッキリしますし、三戦立ちより腰・腹・上体
の繋がりがより出来てきます
硬い椅子に腰掛けて正拳突きを充分に練った後、立って正拳突きを行うと、椅子に座る以前の
突きとの違いを感じられると思います
是非、試してみてください
702忍人:03/11/04 22:44 ID:SY2Hejko
こんばんは。

ふふ。まだ、あそこであれこれ言ってる(笑)。ここ見ている人、絶対言わないでね(あれと言っても関係者しかしらない光と影の板ね)。

実は、Zさんのおっしゃる、
>遊足(接地してない加重されてない足)の側に軸を移す事が出来るようになれば右足が接地する直前に右に軸を移し、股関節・骨盤が地を
捉えたと同時に強力な突きが出せる体の一致した追い突きとはこの様なものでないかと思います

です、「あれ」。
確かに変な表現ですけど、私なりに正確なつもりなのですみません。「這」を理解していればわかることなんですけど。
これ、できるようになったら体裁きがものすごく早くなります。

しかし遠く離れた土地でZさんの技法と私の空手の技が一致するなんて。
本当にお互いの先生を尊敬したいです。
703曲心会:03/11/04 23:13 ID:s1plrpwF
>Zさん
>ちょっと難しいですけど遊足(接地してない加重されてない足)の側に軸を移す事
が出来るようになれば右足が接地する直前に右に軸を移し、股関節・骨盤が地を
捉えたと同時に強力な突きが出せる体の一致した追い突きとはこの様なもので
ないかと思います。

アァやはり自分の感覚は、合ってますね。
後、相手の攻撃を、粘る様に殺す感じというか包み込む様に(反らす、イナス)感じも有ります。
704曲心会:03/11/04 23:21 ID:s1plrpwF
自分の場合は、中心軸が形成されて、側軸と足の土踏まず(ウナ)から膝裏の軸て感じです。
705忍人:03/11/04 23:42 ID:CIBwzvpa
書き忘れた。

>現在、大腰筋肉離れで立って稽古が出来ない
ああ・・・大丈夫ですか?私も大腰筋が「こむら返し」を起こすみたいで、腰や腹がキューっと痛みます。
私はいきなり「這」から入ったので、いろいろトラブルをおこすみたいです。

曲心会さん。

高岡理論、なんて変な理論だと思いましたが、意外に正しいですよね。
ただ、あれをシロウトが盲信すると妄想になると思いますが、それでも健康にはいいと思います。
706忍人:03/11/05 22:07 ID:piJTD2ci
あー、おもしろかった、光と影の板。
やっぱり思ったとおりいい人なんだ、t○○○さん。ちゃんと答えておられるじゃない。
「つっかえ棒」の説明をやってしまって、自分の考えをぽろっとおっしゃってしまっているし。
でも優しい人ですね、彼は自分の意見もありながら極○の理念をも守ろうとしている。

・・・基本、か。
私も、それを思うと「日々」であからさまに極○の基本を叩くことができない。たとえ私の考えが自信を持って正しいとしても。
極○は組織の空手、守るべきは組織。それは、ある意味正しい道だ。私も絶対否定できない。

ところであの「も○○○氏」もたいしたものだ。ついに押し切ってしまった、t○○○さんを押し切ったのは初めて見たぞ。

事情を知っている関係者の皆さん、絶対、ここのスレのことを話してはだめですよ(笑)。
もしt○○○さんがここを見ておいでとしても、決して言わないでね。ネットの面白さがなくなってしまうから。

今夜はこの辺で。
707曲心会:03/11/05 23:43 ID:walU6S9X
>忍人さん
高岡氏の事を、最初は、笑ってましたが合ってますね。(笑)
708忍人:03/11/06 16:49 ID:2j6t+Lui
曲心会さん。

>高岡先生
正しいと思います。私は(曲心会さんもそうだろうけど)参考にしました。
ただ、DS図は良くわからないな。というよりそこまでのめりこむ気はないです。
709曲心会:03/11/07 00:08 ID:hnHtaUTE
>忍人さん
DS図は、自分も良くは解からない。吉丸先生と同じで盲信する気は有りません。自分の体に問うのみ(笑)
今は、追い突きに関しては、体当たりの感じがします。相手の軸のずれを見て只、真っ直ぐ入り手を伸ばす。
これだけで相手を、弾き飛ばすも後頭部を地面に叩きつけるも、つっかい棒をするのも思いのまま。
余程の差が無い限りは、忍人さんの言う様に戦いに成ら無いです。
710忍人:03/11/07 22:21 ID:Eq6ydY+F
…ついに「退場」させられたか、彼。いや、別の板の話ですので、興味ない人はスルーしてください。

そう、すし屋はすし屋、ハンバーガーは作らない。
だからどうするべきかといえば、すし屋ではすしを握れ、ハンバーガーを作る技は自分の技として黙ってもっていろ。それができなければ、出て行け!
といわれてもしょうがないよね。私もそう思う。
・・・私はすしを食いまくったあげく、「こんなすしじゃ、世界に勝てん!」と、バーガー食いに出て行った口ですけど(笑)。


ところで、曲心会さん。
約束一本組手をやってください。
腕が擦過傷で痛くなるでしょうが、がんばって。
突きは差し受けで受ける。相手が動く前に突く。
私の空手は最初の接触が勝負です、より早いヤツとやるときのためにも。
古(いにしえ)の技が、最新技術ですから。

ということで、ここではバーガー屋がすし屋にパテの使い方をお教えしていたのであった(笑)。
711曲心会:03/11/07 23:24 ID:CinzNAuc
>忍人さん
>約束一本組手やってますよ。
まぁ寿司屋に、来ている客にビッグマックとポテト務めるのも如何なものかと(笑
712忍人:03/11/10 22:12 ID:2LzYUKpF
こんばんわ。

旅行に行ってきました。楽しかった。海に落ちたり、気の話を聞いたり、とか。
とにかく、オカルティックな旅だった。いずれ「日々」に書きますね。
713忍人:03/11/12 20:21 ID:kXEzq1Ft
・・・肩が重い!異常な重さ。
認めたくなかったけど、認めざるを得ない。これは気功だな。
・・・実は昨日、偶然、先生の指先からの気が見えてしまいました。なはは。そんなもの無いと思っていたのにね。

私が加速的に強くなってきたのは、偏差によるものだと思う。しかもどうも、さらに強くなるらしい(笑)。
この手の肉体的な苦痛は経験済みなので、今回も乗り越えられると思いますが、しばらくここへのレスは中断します。
目高さん、屋外の稽古は寒くなってきていますのでお風邪を召されないよう。
714名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 20:23 ID:kXEzq1Ft
sage
715目高:03/11/13 01:22 ID:Rb6ZuPut
押忍、皆様お疲れ様です。

忍人さん。書こうか迷ってたのですが、
実は、先日五日間ほどかなりの腹痛に襲われました。
その痛みは左から右へ抜けていったのですが、
いつも唐突にやってくるギュィーンといったもので、
二日ほど寝不足になりました。忍人さんが705のレスで書かれた事と
もしかしたら似ているのかもしれません。
おそらく、この痛みはまた来るものと思われます。

自分も風邪をひかないよう気をつけます。
忍人さんも進化の為に頑張って下さい。
押忍、失礼します。
716忍人:03/11/17 23:45 ID:9rRsLPsZ
直ってきた。と同時に、不調部分も露呈し始めた。
やはり立禅は大事ですね。どうも立禅が効く感じがする。
いずれ目高さんの先生に習いに行くつもりです。
その節は連絡しますのでよろしくお願いします。
717忍人:03/11/19 23:03 ID:637SuM5K
いまさらながら、立禅のすばらしさに喜んでいます。
体感がないとつまらない稽古ですが、私にはぴったりの稽古。
柔らかな体感が全身に広がる。癒される、直されるといった感じ。
昨日の朝は10分、今朝は20分。明日はもっとやろう。

目高さん。
>715
いろいろな感覚は、体が目覚めはじめる予兆です。やがて、「何か」が来る。
頭から来る人もいれば、私のように腹が「縦回転」したヘンな人もいる(はず)。
それを超えると全てがつながります…。その変化たるや、すごいんだから!
718名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 23:40 ID:+b3AeKT0
ura
719目高:03/11/20 00:35 ID:MDCP9BxP
押忍、お疲れ様です。

忍人さん。
忍人さんと先生が話をしたら凄いことになりそうですね。
先生に2チャンの話は全くしていませんが、
忍人さんの準備が整ったら教えてください。
といってもまだ自分は入門1ヶ月の新人なので、
やっと名前を覚えてもらった程度かもしれませんが(笑)

立禅はいいです。
前は形だけ真似していましたが、意識を教わると随分変わるものですね。
>「何か」が来る。
期待しながらじっくり待ちます。
押忍、失礼します。




720曲心会:03/11/20 03:27 ID:nTCUCJ9m
>忍人さん、目高さん
自分もおかしく成ったら立禅を、組みます。自分は、胞球と板を、押える奴だけですが、気持ちが、良いです。
忍人さん20分とは、進歩しましたね。
721:03/11/20 12:25 ID:9EbFSQoa
>先生に2チャンの話は全くしていませんが、
忍人さんの準備が整ったら教えてください

うーん、ちょっとマズイかな
一応目高さんの先輩に当たるから忠告させていただくと、先生は
こういうの、好みません
2ちゃんねるの事を「ツーチャンネルとかいう奴」ってるぐらいだし
ネットを見て過大な期待をして入門を希望する見学者には冷たくあしらってるし・・
情報先行の人間は正直嫌ってます
もちろん自分は忍人さんと直接会ってるので、頭と身体の理解が共に進んでる
方だということを解かっています
自分が理解してることはお互いのメールのやり取りで解かっていただけてると
思います
ただ、忍人さんが先生に誤解される可能性があることは避けたほうが忍人さんの為に
なるので、目高さんが何かお膳立てするとかは止めて単に先生の書籍を読んで
自分の空手に応用を試みてる一人の男として見学に来られるのがベストです
もちろん目高さんとの面識もない、という事にしたほうが良いです
間違ってもネットで交流があるとかは言わないほうがいいですよ
お二人が先生に変な色眼鏡で見られないよう、生意気だとは思いますが
一言忠告させていただきました
目高さん、忘年会で会えるかな、楽しみにしています
722名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 12:27 ID:S38Cr8+2
心配しすぎじゃないの?
前面に押し出すことでもなければ隠すことでもないと思うが
723忍人:03/11/20 21:13 ID:Q6oTSJFv
>先生の書籍を読んで自分の空手に応用を試みてる一人の男
もちろん、もちろん。
私は先生と連絡をとり、自力で行動します。私の道ですから。
教えていただくときは、初心者として教えてもらいますので、よろしくお願いします。
724忍人:03/11/20 21:31 ID:Q6oTSJFv
>忍人さん20分とは、進歩しましたね。
今朝は寝坊して、5分でした(爆)。ラジオを聞きながら、気楽にやっています。

私の立禅は、もぞもぞ動いているので。フェラーリのエンジンのアイドリングみたいに安定しない(笑)。
腰を決めたら首が安定しない。首を決めたら胸が動く、これを直したと思ったら腰がヘン。
そのうち体の中央に、縦にぽっかりあいた空洞のようなトンネルができて肩が死ぬほど重くなる。
そんなふうにやっているからすぐに時間はたってしまう。
でも、効果あるのでそれでいいみたい、です。
725目高:03/11/20 21:45 ID:fJKOd/GM
Zさん。忍人さん。自分の早とちりでした。済みません。
決して軽く考えていた訳ではなかったのですが、
浅はかなレスでした。722さんも済みません。

Zさん。忘年会はまだ都合がついていない状態ですが、
「青山・・」でお会いできたら宜しくお願い致します。

曲心会さん。本当にお疲れ様です。
失礼します。
726忍人:03/11/21 21:30 ID:5/sbWz6m
目高さん。何もそこまで平身低頭することはありませんですよ。
ここでは、気楽に行きましょうよ。

私も、頭でわかっていても連結できない意識は山のようにあるわけで、そんなものの解決案のきっかけを探すのが2ちゃんを見る目的です。
ネットは、確かに限界がある。また、聞いたものとやること、そして見ること(現実)は雲泥の差ですね。
そこをわかっていない人にうんざりして、先生も嫌になったんじゃないかな。

ネットでの言葉はマンガのように美しいが、実際はそんなものではない。
私も実際にはもっと具体的に「ここを締めろ」とかのシンプルな言葉で指導され、そして指導しています。
理論は自分のこれまでの理解と、これからの理解への橋渡しに過ぎない。
例えばZさんのおっしゃったロータも完璧なものではないです。その先がある(そうはいってもどうも私の空手では、結構深い部分らしいですが)。
その道は汗をかきかき、半泣きになりながら稽古するわけで、そこは極○も拳法も変わらないはず。
そこさえわかっておられれば、情報を集めるのも有意義だと思います。
727曲心会:03/11/23 04:32 ID:GV/sYUWa
>忍人さん
水心を10往復(笑)それは、凄すぎです。
自分なんか3往復だけで背中に汗ビッショリですわ!
>目高さん
硬い部分も必要ですがもう少し楽しむ部分も必要ですよ。生涯が修業ですからもう少し肩の力を、抜いては?
自分なんかは、気楽にやってますよ。弟子がキックのジム(可也、有名所)に行ってますが、蹴り迄行かずとも突きだけで勝てる。
一応プロを、目指しているらしいが「XXさんの技、部分では使えますよね?」笑いながら「アァ使える所も有るやろ!君が体を、一つの物として使えればな」
なんて笑いながらスパーしてます。
その人もこの間TVでやった宇城先生の技を観て「XXさんと同じですね!」と言ってますが自分では出来無いらしいです。
自分ももっと完璧に軸の移動ば透明人間に成れるのに、なんて考えてます。(笑)
728目高:03/11/23 20:01 ID:usd3ojWC
>忍人さん。
いえいえ、そんなに落ち込んでる訳ではありませんよ(笑)
忍人さんと先生の橋渡しを勝手に考えていて、でも、
実際にはZさんの忠告がもっともだと反省したまでです。
先生の年代だとPCが苦手なのはしかたないですね。
ネットに精通=頭デッカチと考えておられるかもしれません。
自分は見学などとは一切言わず、初日から稽古に入りましたが、
それでも何点か質問はされましたから。
あっ、稽古といっても立禅から這いだけでみっちり2時間です。
キツイですよ(笑)
2チャンの有意義さは判っているつもりです。こうして今がありますから。

729目高:03/11/23 21:18 ID:jOAjOTV1
>曲心会さん。
そんなに硬かったですか?
他スレと違ってここではちょっと軽い緊張感があります(笑)実際!!
もちろんいい意味でです(笑)

>君が体を、一つの物として使えればな
既出だと思いますが、初動での頭の使い方がポイントですね。
自分はまだまだですが、これに軸が着いてこれるよう歩法を試しています。
まだ、力に触れない。けどこれが具体的には何のことかさっぱりなんです(笑)
730曲心会:03/11/24 01:57 ID:I/uSHdk8
>目高さん
>他スレと違ってここではちょっと軽い緊張感があります。
アァ本物が多いですからね(笑)
実際に殴り合いを、経験して有る事に気付いた人達が(笑)
ド突き合いして無い連中が、いくら理論で言っても所詮は、机上の空論だと思います。
>初動での頭の使い方
これは技の一部ですので・・
Zさんの言う様に色んな軸の重ね合わせの方が先ですよ。
731忍人:03/11/24 07:03 ID:ezvjo8pV
久々にマシントレーニングして背中が筋肉痛(笑)。

>緊張感
こんなスレがあっても、いいんじゃないかな。人がいっぱいいるカフェが武道板全体とすれば、隅のテーブルに集まる変態軍団(笑)。
周りは酔っ払っているのに、ここじゃお茶と紅茶とウーロン茶の飲み比べをしている。お茶は私の派(伝統派)、紅茶は極○、ウーロン茶は・・・言わずともわかりますね。
変態やめて、茶人にしますか(笑)。
732忍人:03/11/24 22:57 ID:PlSU58SV
それから曲心会さん。
あそこで、あまり私を持ち上げないでね。
私は試合で実績のある人じゃないし、「日々」は妄想とも受け取られている節が相当ある。
ヘッダーに面晒しているのは「嘘はかかない」という自分への刃のつもりだけど。
だから、できれば批判くらいを書くつもりでいて欲しい。

「日々」は、極○の中の誰かが、私とともにその苦しさを分かち合ってくれる人がいないか、という祈りも込めて書き始めたのですが、私はこれまでもこれからも、1人で旅路をすすめないといけないのだということがわかってきた。
ある種のメッセージ性を持たせる意味でこれからも書いていきますが、それにこたえるお気持ちをもっていただけるならば、こちらにて書いてくださいませ。
達人の話も、あそこではスレ違いになっているので、こちらの方が、いろんなひとがROMしているし、ときどきいい意見もでるので楽しく話せるのでは。

…話は変わりますが、おそらく今、曲心会さんの体には、また別の体感が生まれてきているのではありませんか?
733曲心会:03/11/25 23:02 ID:52qxMDgb
>忍人さん
スミマセン!
要らぬ事まで書いちゃって反省してます。
自分は、来年位に小さな交流試合に出ようかなと考えてます。何処までが反則に成るのか曖昧な所が有りますし。
スタミナの面が心配ですが(笑)誤魔化しながらやろうかなと・・・
それとも黒帯会の皆とスパーするかとか色々考えてます。
仲の良い黒帯の人達は、例の友人との件を、知っているので理解してますが、本部の人も解かる人は、「凄い!何ですかこれは?先輩、今度、本部に来て教えて下さい。」
自分はこう言う体の使い方も有ると言う事を、皆に理解してもらい。昇段の上の目的を、持ってもらいたい。
734忍人:03/11/25 23:51 ID:vtZruLRR
曲心会さん。
おお・・・交流試合か・・がんばって下さい!!!
私、応援にいこうかな。
「正拳追い突き、反則です」となったら、審判を「一の拳」でぶん殴ります(嘘)。

とにかく、力を抜いて。自分を分銅のついた槍だと思うこと。
つっかい棒になったら力を抜けば重くなる。
相手が動いて力を与えてくれたらそれを軸にして、動けばいいです。
735目高:03/11/27 01:16 ID:mwVRqOmp
曲心会さん。
>初動での頭の使い方
これは技の一部ですので・・
Zさんの言う様に色んな軸の重ね合わせの方が先ですよ。

判っています。「変態道」は「予習」が効かない道ですね。
それが序々に判るにつれて、つい焦れて、先をチラッと覗き見してしまいました。
段階ごとにやることがあり、それがその時点で解るかどうか。

それにしても曲心会さんは速い。速過ぎる。
フルコンを極めた方は目覚めも速いのでしょうか。
忍人さんもそうですが、普段を気楽になんて自分は出来てないです。

やっと立禅が意識せずともいつも通りの形にスッと落ち着くように成りました。
曲心会さんの交流試合。成果が必ず実ることを切実に思います。
忍人さんの○記はやはり自分にとってバイブルです。押忍。


736忍人:03/11/28 00:14 ID:wDzS7QSw
目高さん。

これから、自分がさらに変りますよ。あなたの先生なら間違いない。
まずは半年我慢してください、早ければ3月で変る。

>フルコンを極めた
フルコンは、せいぜい十人組手をぎりぎりで通過すれば十分だと思います。
だが、叩きあいを存分やってきた人のなかでも、より非力な人の方が目覚め方が早いかもしれない。

大事なことは、捨てること。
過去の大会でちょっぴりいい成績を収めた人のほうが捨てることができず、達しにくいでしょうね。
過去の栄光にあぐらをかいて生活するなんてもってのほか。まず、見えなくなる。

でも、変るにはなんといってもよい巡りあいが大事ですね。
いい先生が大事です。
だけど…
私が2ちゃんで大暴れしなかったら、目高さんもこんな縁はなかったろうし、これはなんなのだろう。

>○記
ありがとうございます。
でも本当の日記は、ここだったりして(笑)。
あれは、「石」の人が書いている話ですから。自分で読むと、驚きますもの。
いちおう、事実を元にストーリーをまとめたうえで書いています。
これからもよろしく。
737忍人:03/11/28 22:55 ID:5Lsz4GMf
2ちゃんでこっそりもないけど、こっそりのつもり(笑)。

動画を見る限り、ここで有名な反射の道の先生、我々と同じものを使いますね。
いや実際、たいしたものだ。
…とにかくあの先生とは、「普通の」空手の人は戦わないほうがよさそうです。

でも、技なんてそんなものじゃない。本当の技は、技ですらないはず。聞くところによる、太極拳の瀬戸師範みたいな人こそ達人なのでしょうね。
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 19:24 ID:cj1D971g
しかしあの人はオタクという感じはしないですよ。
強さは通り越していると思うのだが
お勧めです http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1061127271/l50
739目高:03/11/29 21:38 ID:ZbHCKBvn
>忍人さん。
>私が2ちゃんで大暴れしなかったら、目高さんもこんな縁はなかったろうし、これはなんなのだろう。

自分にも分かりません。
自分が鮮明に覚えているのは、忍人さん(塾さん)との会話は「刀峰」から
始まったということです。
偶然なんですが、曲心会さんとの会話も「刀峰」から始まっているんです(笑)
この一致が忍人さんのおっしゃる、よい巡りあいに結びついているかもしれません。

740曲心会:03/11/29 23:40 ID:bUSb4VVk
>忍人さん、目高さん
PCが変でしたのでレス出来ませんでした。
今、自分は水心と太極と三戦の移動稽古と6kgの鉄製の杖で素振りをしてます。
元々、杖は我流でソコソコ使えたンですが6kgの杖は、さすがに思い通りには扱えない。
体全体を、使わないと。後はZさんに聞いた座っての突きです。
でも未だ追い突きだけです。
741曲心会:03/11/29 23:49 ID:bUSb4VVk
この重さを、振り下ろしても浮き身でフワリフワリと動けないかナァと考えてます。
居着かずに次の動作に移れ無いかと・・・
球体に三角形が進む程に軌道はずれる。然るに叉その逆も言える。
742忍人:03/11/30 08:22 ID:taMPEhWz
738さん。
あの方はオタクどころか、数少ない本物の武道家でしょう。
きけば、神気を感じながら山に生活して斧で木を切ったり農作業に励んだりした、という。
…つまり私が「塾」の中で気がついたものを初めからやっていたと(笑)。
あの先生なら、近くの人は習いに行ってもよいと思いますよ。

目高さん。
そうそう…私が「あなたは使ってはならない」と言ったんだっけ。
体の一致がないと、危ないと。あのときは失礼しました。

曲心会さん。
6Kgの杖は重そうですね!素振りは楽に振る方がいいと思います。
がんばって下さい。
743曲心会:03/11/30 21:41 ID:6FPdtirT
>忍人さん
体感の変化と言えば昨日あたりから運足と腸骨筋が連動し始めました。
でも一時は体感がバラバラに成りました。(笑)少々焦りました。
でも、その後に立禅を組んで水心やったりしてたら腹と足が連動しだした。
744曲心会:03/12/01 00:00 ID:R9jVBRtz
>忍人さん、目高さん

>偶然なんですが、曲心会さんとの会話も「刀峰」から始まっているんです(笑)
この一致が忍人さんのおっしゃる、よい巡りあいに結びついているかもしれません。

例えがへんですが(笑)実際に有った有名な話なので。
九州の有る小島で一匹の日本猿が海水で食べ物を、洗って食べだした。その猿は汚れを落とすつもりだったが塩味が効いて美味いのに気が付いた。
何度も繰り返してると他の猿も真似だした。すると別の小島の猿も同じ事を、やり出した。
ここ迄は、説明が付きますよね。
猿は泳げるので何匹かが海を泳いで渡って伝承したと。
ここからが不思議!
時を同じくして日本猿の生息域の最北端の青森県の猿まで海水で洗って食べだした。
それは、瞬く間に日本中の猿に広がった。
動物学者の先生は「今の科学では解明出来無い謎です。」と言ってました。
自分は何故か、ほぼ同時期に変態道に入った。忍人さんや目高さんや自分も猿じゃないかと(笑)
745曲心会:03/12/01 00:17 ID:R9jVBRtz
>Zさん
有難う御座いました。堅い椅子での突きの感覚が腹が出来だして掴めました。
746:03/12/01 12:04 ID:Y7nDFLT4
>745 脚で誤魔化しが利かない分、腹・腰の力とつながりを確認できる
良い練習方法ですよね お役に立てて良かったです

目高さん 予習うんぬんの話しですが、先生がよくおっしゃるのが
知る事と解かること(出来る)は違うんだよ
身体が出来るようになって初めて頭でも解かるんであって
教える・伝える難しさがそこにある
知識を与えるだけで伝わるならヤル必要なんか無いだろ
そんなものは本を読めば済んじゃう
格好をを真似るなよ、俺の力・中身を真似てみろ です

先生は組手や推手で直接身体を通じて伝えようと汗を流されてます
(実際には弟子の我々のほうが力んでしまって汗かいてますが)
弟子として恥ずかしくないよう共に頑張りましょうね

忍人さん >その道は汗をかきかき、半泣きになりながら稽古するわけで、そこは極○も拳法も変わらないはず。
そこさえわかっておられれば、情報を集めるのも有意義だと思います。

まったく同意見です
あとはあふれる情報を受け取り手がどう処理するか、本物を見極め取捨選択し、知識とするか
自分のものとするかですよね







747名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 17:37 ID:wK+r3hqV
>その道は汗をかきかき、半泣きになりながら稽古するわけで、そこは極○も拳法も変わらないはず。
そこさえわかっておられれば、情報を集めるのも有意義だと思います。

そう思っていたんですが、それは間違いだと思います。もっと早い段階で抵抗力を感じ取れれば(気付けば)、苦労も
せず理解できるはずです。しんどかったり苦労と感じるのはどこか間違っていると思うんですわ。
佐川先生も同じこと言ってたしね。
748:03/12/01 18:49 ID:cYppDZJB
本来武道の礼法は互いに敬意を払い人としても最低限の常識。握手等も
その中に入っており、握手まで礼法の中に入っていたり無理に握手させる
のは本末転倒。試合・稽古も礼で始り礼で終わり。その後でどちらとも無
く相手に声を掛け握手するならそこで初めてするものである。
749曲心会:03/12/01 21:34 ID:FiiQ8/2/
>747さん
始めまして自分は極Xに入門して別に稽古がシンドイとか苦痛(苦労)だとか感じた事は無いですが、それは、自分がメキメキと強く成るのが、実感出来たし。
それは苦労と言うより喜びの方じゃないかと。「俺って凄いやん!」なんて思ってました。
だから今の稽古法も苦労だとは思わない。何故ならその先に待ってるのは、更に強く成り高みに達した自分だから。
忍人さんも言う様に今の自分の稽古なんて意識不明になる極X時代に比べたら・・・
て感じです。だが極X出身の者には、これが非常に心に汗をかく「本当にこれで強く成ってるのか?」ナンテ!
この辺りは、忍人さんも自分も通り過ぎましたけど。
ハッキリと確信しましたので「俺はより強く成れた!マダマダ強く成れるゾ!」
これは武道家として至上の喜びでしょう?
750曲心会:03/12/01 21:52 ID:FiiQ8/2/
>748さん
礼法と言うよりも他の人間に対し敬意を、払うのは人として当然でしょう。
ただ武道のと言う点で見た場合は握手は無いかなと。何故なら古来日本に握手(シェイク・ハンド)成る。スキンシップは、奥ゆかしい日本人には存在し無かったんじゃ無いかと。
自分の推察では明治以降に西洋の影響で入って来たんでわ?
武道の元で有ろう武士の連中が、そんな間合いで他人と接するとは、思えない。
まぁ個人的な推測ですけど(笑)
751忍人:03/12/01 22:56 ID:FPQKC3KP
仕事、忙しい。今日も10時。

>もっと早い段階で抵抗力を感じ取れれば(気付けば)、苦労もせず理解できるはずです。しんどかったり苦労と感じるのはどこか間違っていると思うんですわ。
佐川先生も同じこと言ってたしね。

ごもっともです。
私は間違っている。
自分が吐き出す雑音だらけの中から「自分そのもの」を探し出し、見出したものさえも「なぜこれが正しいのか?」と疑問を抱き、考えあぐね、そこから正しいものの真実を探し出す。
私の汗とは、こういうものです。
これしか、教えてもらっていませんし、わかりませんし、知りません。
752忍人:03/12/01 23:13 ID:FPQKC3KP
>748

私の礼法なんてえげつない発想です。礼(頭をさげる)を技と捉えている。
子供の稽古の終わりに、いっせいに駆け寄ってくる子供に対し、いかに効率よく挨拶できるかも稽古のうちだと捉えています。
稽古はしゃぶりつくせ、骨の隋まで、と。
ちなみに、どうやればきちんと挨拶できるかというと、より近い相手に歩み寄ればいいんです。まっすぐ入ればいい。

握手については・・・うちの道場では握手はありませんけど、誠意をこめてきちんと握手することで何か技につながるのではないかな。
753忍人:03/12/01 23:38 ID:FPQKC3KP
ズイの字が違ってた。髄ね。
754:03/12/02 01:38 ID:JJ+ikvPB
日本人に握手なぞいらぬ。
755曲心会:03/12/02 02:52 ID:bIfRgRLS
しかしこのスレには、感謝してます。今、過去のレスを、見るとZさんやマスクドさん、功さん、忍人さん達の言ってた事が良く解かる。
忍人さんや祭男さん以外は、お会いした事も無いが、顔も知らないレスする人や、こんなワケの分らん板を見てる人達の皆さんが非常に真剣に武術に付いて考えて居られる。
個々の武道感の違いは有ろうが、お気づきの点が有ればドンドン書き込んで下さい。
アァこんな捉え方も有るのか!と新しい発見が有れば自分に取り入れたい。
押忍、失礼します。
756目高:03/12/02 12:43 ID:HJ2hncXg
>746 Zさん。有難う御座居ます。階段は一歩一歩確実に登ります。
757目高:03/12/02 12:48 ID:HJ2hncXg
>742忍人さん。謝らないで下さい。あの時が自分にとっての大きなキッカケとなりましたから。感謝してます。
758目高:03/12/02 13:00 ID:HJ2hncXg
>744曲心会さん。その話は知りませんでした。「猿」も進化する。しかも人類では解明出来ない連動をしたと。頭の中にPCがあったりして(笑)下らないオチで済みません。
759忍人:03/12/02 23:03 ID:ofD10ikS
今日は稽古。突きの形を変えられた。肘を差し込むように突け、と。
一段階上に行かないといけない。つまり、いままで得たものを無に戻し、作り変えないと。
「水心」を見直そう。「初心に帰れ」とは、私にとってはまさに極意です。

738さん。
すみません遅レスで・・・。あのスレ見たんですが、通ずるものがあります。
そう、武道とはまさに自分自身でにじり寄る道、霊力に頼るとか軽々に「わかった」と言って自分に嘘をついてはならない。
武道を人生に置き換えれば、当たり前のことなんですけどね。

Zさん。
お久しぶり。12月になって寒くなって・・・・きませんね(笑)。
明日から寒くなりそうかな。
風邪をひかないように、お気をつけて。
…知ったとわかったとじゃ大違い、わかったつもりが一箇所違っていたら大違い。ホント、武道は大変ですけど面白い。
がんばっていきましょう。

目高さん。
いえいえそんな。まあ、気楽にいきましょう。あせらず気長に。

曲心会さん。
ここもおかげさんでいいスレに育ちましたね。
これも静かに見守ってくれている皆様のおかげです。
760曲心会:03/12/03 02:33 ID:Spup+pyv
>忍人さん
>肘を差し込むように突け!
ウ〜ン忍人さん凄い手や肩では無く肘!ですか?これは良い事を聞いた!手や肩には力みが有るが肘と言うと力を感じない。
761曲心会:03/12/03 02:55 ID:Spup+pyv
しかし肘から下の上腕の方は朝顔の手や纏糸ケイ(こんな字でした?)の時には明らかに粘りを、感じる。
762忍人:03/12/03 22:23 ID:beXw/wVj
>肘を差し込むように突け

これは私の派の空手の稽古法ですが、
壁際に前屈立ちで立ち、逆突きを突く。壁と肘は触れないぎりぎりの位置で。
腰を回すと肘は当たりますが、腰を切ればあたらない。
手は腰よりも先に打て、と。

二の拳も、肘でまっすぐ入ってください。伸ばした前手の反応に任せる。手が動くところを選ぶ。
あれは、相手の逆突きを「自分の手が選んで」受けているのです。
相手の左順突きには、右手は相手の左肩(の外)を選ぶ。肘の動きは中心へ。
そのまま歩くとあら不思議、相手の後を取っている。
おそらく合気道の「入身・転換」なる技も、こういうものを基本としているのではないでしょうか。

肘で突く。
これは実際には、Zさんのおっしゃる「軸の集め」で解けるのだろうと思います。
ただし、私はここにきて体軸の乱れが自分を乱していることに気がついたので、立禅をやっています。
まあ、武の道は自分の道なので、戻るべき時はさっそうと戻ればいいわけです(笑)。
763忍人:03/12/03 22:59 ID:beXw/wVj
たまには技の開陳でもしてみるか(笑)。

>そのまま歩くとあら不思議、相手の後を取っている
これはどういうことかというと、

右手右足前で、相手の左肩を掌でとる(つまり相手はオーソドックスとする)。
前足(右足)は遊脚であり、浮いている。右手は相手の肩にあるから、後ろ足(左足)と右手で「つっかい棒」となる。
このまま、後ろ足を進めると体は一瞬「浮き身」となる。
体重が右足に載るにつれ、体は左へ回転するが、自分の目線はつねに相手の中心を捕らえている。
相手は自分の荷重を受けて崩れ、自分は背中から相手に構える格好となり、技は完了。

そのままさらに歩けば、突きは自動的に出る。
「体の一致」が出来ると、これが反射的にできるようになる。なぜならそれは「連動体反射」つまり「姿勢反射」の1つだから。
つまり「入身・転換」がもしも私たちの持つものと同じだとすれば、「反射」はセットで存在しないとおかしい、となる。

・・・ROMの人には、判りにくくてすみません。


横回転の技じゃないか、「縦回転」はどこいったのか?という声も聞こえそう(笑)。
それは、中心に隠れて見えない(笑)。
腰をまわす挙動とは、必ず肩と腰の縦回転が含まれる。これは野獣の歩き方を見ていればわかると思います。
だから私の体感は確かに事実だが、ここだけを強調してはいけない、ということも学びました。
ということで、以前の私の言葉も訂正させていただきます。失礼しました。
764忍人:03/12/03 23:06 ID:beXw/wVj
あ、間違えた。

体重が右足に載るにつれ、体は「右」へ回転するが、自分の目線はつねに相手の中心を捕らえている。


右回転が正しい。
あるいは腕に体を引き付ける。
765:03/12/03 23:28 ID:EC922LqN
>肘を差し込むように突け
これをみてすぐ思ったのは束ねのことだな!でしたが
>「軸の集め」で解けるのだろうと
とあるのでやっぱり間違ってなかったですね
大切なのは身体・軸の束ねの結果が肘を差し込む に繋がるのであって
身体の束ねがない肘の差込は意味が無い ということ
肘よりもわき腹を差し込む感じが良いかも 胃が捩れるような感じ
結果肘のルートが差し込まれる
>腰を回すと肘は当たりますが、腰を切ればあたらない
これのことです

忍人さんはわかってらっしゃるから>「軸の集め」で解けるのだろうと
あるいは>「水心」を見直そう。という書き込みされてますね
束ね・引き裂き だから水心で練るのはいいですよね

でもここがわからない
>手は腰よりも先に打て、

766曲心会:03/12/03 23:51 ID:56G8yYOG
う〜ん難解に成ってきたぞ!
腹が出来てきてるのでZさんの言う脇腹で差す。感じは理解できる。束ねとは、軸の重ねと言ういみですか?
767忍人:03/12/04 01:11 ID:ZtGN191m
あ・・・
そういうことか?右手に軸が移っているわけか?
側軸の伸ばした先に、軸(=意識=気!)が移っている。だから「二の拳」は成立するのか?
と、独り言。


Zさん。
>手は腰よりも先に打て
これは、軸の束ねのときに同時に拳が動くことを言っているのではないか、と思います。

実は、今、逆突きが下手になっています。
これには、なんらかの問題点がある。
それを解決するには、1度ぶち壊して最初から積み上げる方が早いと思っています。
768:03/12/04 10:37 ID:z4bFtbr6
>束ねとは、軸の重ねと言ういみですか?
実体は側軸と重なっていた中心軸が中心に一旦戻る事、体感として束ね
中心軸が再度別の側軸なりに移ることが体感としては引き裂き
実体としての軸の移動を体感として表した言葉です
説明不足でした

>手は腰よりも先に打て
ここはうちの教えと差があらわれてますね
うちなら手は腰に従え かな
手は結果と教わってます
769曲心会:03/12/04 16:55 ID:qQDblZbA
>Zさん
>実体は側軸と重なっていた中心軸が中心に一旦戻る事、体感として束ね
中心軸が再度別の側軸なりに移ることが体感としては引き裂き
実体としての軸の移動を体感として表した言葉です
説明不足でした
説明有難うございました。意味が分りました。
>手は腰よりも先に打て
ここはうちの教えと差があらわれてますね
うちなら手は腰に従え
この感覚も忍人さんの感覚も解かります。引き裂きの時に手のどの部分を意識するかでは無いですか?
技は型の無いものと相手を自分の型にはめるの違いの様な気がするんですが?
770曲心会:03/12/04 17:21 ID:qQDblZbA
それと木刀の素振りをやれば何故強く成るか解かりました。
前にも書いた通り。塩田先生の様に竹の束を押えるには軸と縮開の爆発が自在にコントロール出来無ければ成らない。
自分の場合は剣より棒や杖の方がピッタリ来る。突きの動き疎の物ではないですか!
771曲心会:03/12/04 17:28 ID:qQDblZbA
あげついでに、足にも粘り感が出て来た。腹と足が連繋しだしてから運足も滑らかに成ってきた。
忍人さんを真似て独り言です。
772忍人:03/12/04 22:15 ID:2DwilRz0
独り言スレになってきたぞ(笑)。

>手は腰よりも先に打て
うちで言う勁力とは、腹からの爆発が後足で跳ね返り、それが拳に伝わる。
水を入れた入れ物を運んできて、きゅっと止めると水だけがチャッポンと動く。
まさにそれだ、と。
手足は早く動かせ、そして極めろ(=止めろ)、それが浸透する力だ、と。
それを知るための一歩手前の段階に私は居るらしいので、先生はそう教えてくれているのでしょう。

寸止めは、あるいは「極め」は、そのためにある。
私の先生の先生は、この「寸止め」でボクサーを倒したとか。


あと、私の派の本来の教えはしちめんどくさい「連動体反射」ではなく、もっと単純な「天地自然の理」です。
それがわからないので、気の短い私は「練体」に走ったのですが、もともとボディビル好きなんで(笑)性にあってるのかな。
773名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 23:09 ID:d2m4C79W
こんばんは。
忍人さんは、極○の移動稽古についてどう思われますか?
前足のつま先を開かず、しかも足はまっすぐ動かせ、といわれている。

人間は、足に対して斜めにでていくのが正しい動かしかたのような気がします。
(正確には螺旋の動きなんでしょうけど)
合気道ではつま先を開きますし、普通空手では内側に弧を描いて歩きます。
さすがの極○も、前屈の後ろ足はつま先が開いています。

あのような移動稽古では、やればやるほど弱くなっていくなんてことはありませんか?
もちろん、「できる」人はつま先を開かず且つ外見上直線で動かすことも可能でしょうが。
774忍人:03/12/04 23:36 ID:t+rHhzVk
>773
こんばんは、はじめまして。
私の今の派でも、「まっすぐ足を運ぶ」ことについてはあまり変りません。
その方が早いから。

今の極○は、その前足のつま先が問題。
相手の中心をさしてない。あるいはそれを教えない。これでは力を伝えられない。
少し、内側に絞るべきでしょう。(この場合「中心をさす」とは、膝のベクトルをいいます)
その感覚のまま後ろ足つま先も斜め30度に向けること。これで相手を捕らえる。

なお「沖縄武道空手の極意」に挿入された大山総裁の前足のつま先を見ると、少し内に絞っているはずです。

ただまあ、極○(大派閥のこと)の基本は足腰の鍛錬と割り切って行っているので、それはそれでいいのではないかな?
775773:03/12/04 23:53 ID:d2m4C79W
>>774
やっぱり前足を絞るぶん実質的に斜めですね。
というか騎馬立ちを斜めにした感じでしょうか?

足腰の鍛練と割り切ったつもりで、変な動きが癖になっちゃわないでしょうかね…

お答えありがとうございました。
776曲心会:03/12/05 00:12 ID:+7L2bpBP
>773さん始めまして!
自分も昔は忍人さんの言う様に足腰の鍛錬と思ってました。(笑)
忍人さんの言う様に相手の中心に向けて最大限に力を伝えるには斜め方向に成ります。
軸のブレと浮き身の感覚を意識してやれば弱く成る事は無いと思いますよ。

>忍人さん
自分もパクリで悪いンですが、今、自分の塾と言うか道の名前を、考え中です。(笑)
自分はアウトドア−派で(趣味が魚釣りやスキンダイビング、キャンプ等)自然にちなんだ名前にしようと思ってます。
皆に「5年ぐらいしたらDASH村(ご存知かな?)見たいなの創ってカラテだけする。」て言ったら仙人に成るかもナンテ言われます。
曲心、真っ直ぐ故に曲がって行く心も愛着が有りますけど。
777曲心会:03/12/05 00:18 ID:+7L2bpBP
>775さん
自分は基本は真っ直ぐでもスパーや組手は無意識に内に絞ってました。

778曲心会:03/12/05 00:40 ID:+7L2bpBP
マタマタ独り言。
772の忍人さんのレスは凄いぞ!謎が解けた!これが完璧に出来れば自分の最大限の力が出せる筈。
常に探究心が旺盛な人は凄い!現状に満足しない。
正に死ぬ時は前のめりな感じですな!(笑)
779マスク・ド・日拳 ◆NIkKENeO/M :03/12/05 00:52 ID:ndC2gze6
骨盤→拇指球or踵(土踏まず)→腰

骨盤→拇指球or踵(土踏まず)→腹

は違う力になりますか?
780773:03/12/05 10:21 ID:4tRkJ9IP
>>曲心会さん
やはり斜めですよね。
私は、相手の中心云々というよりは、人体の構造上のことのような気がしていますが。
もちろん相手の中心をとることは大事ですけど。

軸のブレはともかく(誰でもいいますよね)、浮身の感覚をちゃんと指導してくれる先生なら大丈夫でしょうね…
お答えありがとうございました。
781曲心会:03/12/05 16:36 ID:+7L2bpBP
>マスクドさん久しぶりです。
骨盤を動かすのが腸骨筋(コッカケ筋)と考えれば同じじゃないかなと。
中丹田にも股関節を感じられれば回し蹴りも腰で無く胸で蹴れる。
伝わり難いですかね?
782忍人:03/12/05 21:46 ID:nIRv6aAi
あー、怖かった。人間凶器の話。Zさん、その人は本物のホンモノですよ・・・
極○には昔、東谷巧という人がおられましたが、その話を彷彿とさせる。
以上、個人話。

>773様
>人体の構造上
そのとおりでもあるわけです。ああ、なんといえばいいのかな・・・。
そのように立てれば、反射的に動けるようになる。

>浮身の感覚
・・・だれも教えてくれませんでした。だから、すごく困りました。
これは浮身なのか、と気がついたのは、つい2月前です。
体感を追いつつ「この程度は極意でもなんでもない」と否定してきたら、いちおう出来ていた。

>曲心会さん
塾、いいですね。
練体は自由だけど、孤独で苦しい。大海をひとり、穴だらけの小船で渡るようなもの。
自分に問いただし、進む。
誰でも来れるけど、行く人は限られている。

前へ、しゃにむに前へ。
自分に刃を振りかざして、前へ。
くじけるときにこそ得るものがあり、有頂天になると見失う。
お互い、がんばりましょうね。

あと、ネットで日記を書くといいですよ。
私の借家ならいいんじゃないかな。HN変えて、書いたらいかがですか?
「また難しいのが始まった」と管理人さん、さらに悩むぞぅ・・ふふ。

>日拳さん
ごめんね、何を言っているのかわかりませんです・・・。
783曲心会:03/12/05 22:32 ID:xTlov7rb
>忍人さん
マスクド(日拳さん)は運足する時の伝達を言ってると思います。
>773
自分の言う軸のブレとは、いわゆる一般のカラテで言う正中線とは違います。
もう少し多面的に捉えたものです。
高岡氏の言うセンター(中心軸)です。
自分の場合は肩の縦回転から色んな言が解かって来たのですが。
人に拠り覚醒の仕方に違いが有ると思います。
センターが形成されると色んな言が理解出来る。
今、自分の感覚は腹で立ち腹で突き腹で歩くです。
784773:03/12/05 23:33 ID:4tRkJ9IP
>>782
何となくわかります、その感覚…
たぶん意識と体が連動してるんでしょう。

>>783
高岡氏の本は読んだことありますw
私は肩甲骨・首周辺のストレッチと仙骨の締めからすこしづつわかりました…
この板の某合気道家の方のおっしゃってることもかなりわかりやすいですよ。
785曲心会:03/12/06 00:25 ID:Y1tsUljE
>773
アァそう合気の技も真っ直ぐ立てその上に技を乗せるものですね。
明日も朝早いので寝ます。
>忍人さん
長電話失礼しました。
786忍人:03/12/08 21:46 ID:4ttfWa4s
最近、脱力の意味を考える忍人です。
こらえるんでなくて、力を抜くほうが確かになんでもうまくいく。
押されれば流されればいい、その方が逆に自動的に相手の中心を貫いている。

>長電話
いえいえ(笑)電話代、大丈夫ですか?


告白ですが、私が合気の先生の技を見てさすがだといった動画は、協会スレに張ってあったものです。
気功を使うA先生は感想を述べないけど、あれは私の習う稽古の一部にそっくりだな。
技も浸透勁というのでしょうか、お手本のようなものです。
…と、私がこっそり褒めていても、たぶんA先生は答えないだろうから苛めるのは辞めたほうが…
というのは、よけいなおせっかい、か。

ではではん。
787目高:03/12/09 23:28 ID:bimQWMDm
参りました。
788曲心会:03/12/10 19:56 ID:v4VP2cj/
>忍人さん
久しぶりに極Xの道場へ行って来ました。
スパーで試しに黒帯や緑帯など何人かとやったが彼等にカラテをまったくさせなかった。
下段や蹴りに来た人は一の拳の掌手で飛ばし突きに来た人にはつっかい棒、叉は二の拳でひっくり返す。
指導員(同輩)に「XXにも教えたよ。」と言うと「先輩、駄目じゃ無いですか鬼に金棒渡しちゃ!」て笑ってました。
789曲心会:03/12/10 23:46 ID:v4VP2cj/
後は雑誌を重ねた奴を指導員の人に胸の前で持たせて普通の突き(パンチ)を一発入れる。
次に体の一致(完璧では無い)の追い突きを入れると1m位後ろによろめく少年部や父兄の人まで眼が丸くなる。
受け手の人は「後の突きは体ごと持ってかれますね!」と言ってました。
稽古の後で黒帯の人だけに説明すると「体の使い方ですね。それとスパーの時の運足でツルツルと前後、左右に滑る見たいなのどうやってるんです?」
自分は「腹で動く感じ、立禅や這いと某県のカラテ版、虎の穴に一日入門したらこんな風に成った。」
笑いながら説明しました。黒帯の中には解かってる人もいて「立禅て動いてるらしいですね?」て言ってました。
790曲心会:03/12/11 00:04 ID:mLeusptN
またまた独り言。
腹の出来がまだまだ宇城先生の映像を見たらポンッと破裂する様な感じだが、自分の腹はポーンと言う感じでスピードが無い。
忍人さんは、腹を急激に創ってからだったのでコノ感じは有る筈。
自分の場合は全身でジワジワ〜と進んでいる感じだ。これさえ出来たら次に進めそうだが。
791名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 10:01 ID:UwqKf/f0
曲心会さんに質問です。
他スレからの転載ですが下の動画のような動きのことですか?

名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/12/02 16:16 ID:vvWGkycs
太気拳
http://www1.ocn.ne.jp/~taikiken/avi/01.avi
http://www1.ocn.ne.jp/~taikiken/avi/02.avi
http://www1.ocn.ne.jp/~taikiken/avi/03.avi
792曲心会:03/12/11 16:46 ID:mLeusptN
>791さん
残念ながら自分のPCのリアル1では見れ無い見たいです。
多分、太X拳の映像だと思いますが自分は太Xの人の動きを一回も見た事が無い!
中拳の蘇老師の映像は見た事があります。蘇老師自信も形意拳を修めたそうですし。
本などで分解写真などで見た事は有りますし忍人さんも接点を持てと言ってます。
道場の後輩には忍人=カラテ版虎の穴のMrXって説明してます。
793791:03/12/11 16:54 ID:UwqKf/f0
>曲心会さん
ぜひ見てもらいたいですね。
右クリック→対象ファイルを保存 でも駄目ですかね?
普通に見れると思いますが...
一応、HPも貼っときますね。

http://www1.ocn.ne.jp/~taikiken/page3.html
794曲心会:03/12/11 17:10 ID:mLeusptN
マタシテモ独り言(笑)
道場の連中「週一で教えて下さいよ。」なんて言いやがって自分が太Xの道場に行って教えて貰う暇が無い(仕事の都合で)のに・・・
Zさんは体感を追うなと言ってましたが自分は後輩達にトコトン突き詰めろ!次の感覚が出て来る。
て言いました。「マズイかな?」
それと「俺のやってるのは、太極Tだ!その追い突きの動きだけだ!」って言っときました。
795曲心会:03/12/11 17:24 ID:mLeusptN
>791
やはり駄目でした(泣
見てないので何とも言え無いですが、多分同じだと思いますよ。
少し違うのは自分は太Xよりもう少し前に「動きにより違う」軸が有る感じです。



796791:03/12/11 17:36 ID:UwqKf/f0
>曲心会さん
そうですか...残念!

>スパーで試しに黒帯や緑帯など何人かとやったが彼等にカラテをまったくさせなかった
このような技術の秘密の一端でもしりたかったものですからつい無理な
お願いをしてしまいました。

>忍人さん
もしご覧になれたらご感想をお願いいたします。

797曲心会:03/12/11 22:04 ID:J7JJa564
自分位が同じなんて言うと太Xの人に失礼ですね。すみません。
それと軸が前と言うのは立ってる時の外見が半騎馬(馬歩)に似ている所です。
秘密と言うよりカラテの基本の動きを突き詰めただけですが、総裁を含めた先人の人達が言っていた事を忠実に・・・
ROMしてる人は笑う人も居るかも知れないスパーの時に三戦立ちでも戦った相手はギョッ!としたが結果は同じでした。
彼等の中の一人でも基本稽古の凄さに気付けばなぁと思います。
798忍人:03/12/12 00:02 ID:h7KAuveJ
こんばんわ。
昨日は会社の忘年会。いやあ、飲めなくなったなあ。実は朝の立禅が楽しみなのでセーブしたのですが。
今日は15分+5分+10分。わからないことだらけ。

>791さん
すみません。動画、うちも無理でした。HPの方は(表紙の写真)は見ました。
が・・・。
うーむ。

私の派では、あそこまで体を前に倒しません。背筋は、腰の深さに応じてやや弓なりにはなりますが。
どうも、演者は全写真とも、あまり芳しくないですね。私たちの言う「体の一致」は、あまりない。
両つま先は相手の中心をどんなときも必ず捉えているべきだし、膝・腹・目線も同様。
これでは、攻撃側も受け側も、なんとも…。辛口ですみません。
ま、出来ている人を探すのがむずかしいのですけどね。

曲心会さん。
身になってよかったです。でも世の中バケモノはいくらでもいる。
極○の大派閥の世界クラスを手玉にとるくらいでないと(とれるかもしれないけど(笑))。
格闘技のトップクラスは、体の一致を身につけていますから、そいつらを一蹴するくらいになるまでまずは自分を磨いていきましょう。
799曲心会:03/12/12 01:14 ID:b5AazEed
表現違いましたね。まあ忍人さんが訂正してくれてますので。
そうでしょうねヒクソンはマウントポジションの時に重く成ったり軽く成ったりしているし。
この前チラッと見たKー1の須藤選手が前足を半円を描いてスーッと動かした。
ほんの一瞬「アッ無足や」て思いました。(笑
彼にも何かの体感が有るンでしょうね。自分と同じでブレイクダンスもやってるし。
800791:03/12/12 09:54 ID:7qT0+xQF
>忍人さん
見れませんか?残念。でもありがとうございました。
納得しました。
主宰者が某実戦空手のチャンピオンでもあるし○気の五段。
でも動画の動きを見て???
確かに早いのですが軽いというか重心の安定感が無いように見えました。
これが本物?と思いましたので...失礼しました。
801791:03/12/12 11:53 ID:7qT0+xQF
自レスをよく読んだらなんか批判しているようですね...
他意はありませんので動画の関係者の方にはお詫び申し上げます。

単純に自分のイメージと違っていただけですm(__)m
802名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 18:38 ID:IJvq+kAD
太○のある師範は空手との融合を嫌ってるね
803曲心会:03/12/12 19:35 ID:JTAxFydC
>802さん
融合と言うより元々がカラテにも有ったものだと思うんですが・・と言うより日本武道の中にも有ったはず。
ただ忘れられている。一部を除いて。
琉球空手ではコッカケ、ガマク、チンクチ、ムチミなど合気では練体、忍人さんの所では、体の一致。
浮き身、沈身、割体、無足の法など探せば幾らでも有るし。
言葉の中にも覚悟を決める時にハラが据わると言う。武士が覚悟を決めて戦う時は丹田がギュッと成り腰は沈むが体は浮いたはず。
そして居着く事無く、ススーと動いたのではないか?武器は手の手は体の延長。
ただそれらの事を解かり易く教えられるのは中拳の方が優れている。
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 21:36 ID:IJvq+kAD
なぜ失ったかを考えないと融合無しでは元に戻れないでしょ
805忍人:03/12/12 22:24 ID:dhwYQg1W
>791さん
HPの先生も、まだ練れていないのでしょう。
私も練れていないので目くそ鼻くそです(笑)。
しかし、私自身はどこをどう見れば正しいのかは、なんとなくわかってきました。

ネットでみる空手の動画も、まあほとんどがひどいものですよね。
寸止めは膝から下だけをパタパタ動かして「軽いフットワーク」を使っているつもりだし。
空手はあんなフットワークを使った時点で、格闘技に負けるのにね(笑)。

>802
私は自分の派の稽古を通し、それに必要なものが太○のものと酷似しているのに気がついたので、太○を尊敬しています。
私の派では半禅の軸の変化がそのまま、前屈立ち、後屈立ちですし、「水心」に必要な点は全部「這」に必要な点です。

>803
極意のエリアは、もうすぐ運動生理学者のほうが追いついてくるのではないでしょうか。
私も将来に備え、整体術や構造医学を独学ですが勉強しようと思います。

最悪の場合、かたくなにおかしな「基本」を守っているつもりの極○が理に関して追い越されるのではないか?
今、豊富になりつつある壮年の世代を導いてあげられる人が居れば、無窮の武術として復活できるのに。
極○の普通の生徒の練習量で正しい稽古を積めば達人を量産できるのに、もったいないです。
「おたく何?キック?ふーん。あ、そっち顔面ありで良いよ、こっちはあえて殴らないから、パンチ?んなもん肩からしか出てこないんだから大丈夫よ、ほらね」
という人を、どっさりと、ね。そうなりゃK−1に行く必要もない。
・・・でも私の将来(万一、リストラを食らったらね)のメシの稼ぎしろがなくなるのでそれはやめましょうか、なんて(笑)。
806曲心会:03/12/12 23:57 ID:JTAxFydC
>804さん
失ったのでは無く競技や技に走るあまりに置き忘れた感じが・・・
三戦の型なども元々は中拳で言う練功と這いですし。

>忍人さん
暫らく蹴りはやって無かったんですが今日、前蹴上げや外回し、内回しやると足が軽いし異常に速く成ってる。
忍人さんが「蹴り速く成りますよ。」て言った時に「アァ成るでしょうね。」なんて言いながら内心は、「多少は速く成るだろうな。」位に思ってました。
いつも忍人さんやZさんが変な事を言い出したと最初は思うんです。(笑
暫らくすると「アッ!この事か!」の繰り返しです。
今日はレスが辛口ですな(笑
自分もそう思います。型を変にいじったりするな!総裁が言っていた三戦立ちの力の入れ方を突き詰めろ!
先人が苦労して残してくれたものを何も解かっていない連中がアアだこうだと作り変える。(笑
太極Tですらこれほど難しいし、この型だけで戦えるのに・・・
807曲心会:03/12/13 01:30 ID:aQXsWSby
>忍人さん
>極意のエリアは、もうすぐ運動生理学者のほうが追いついてくるのではないでしょうか。
その通りでしょうね。
R師範の所は大丈夫だと思いますが。
組織の誰かが気付かないと極Xは駄目かも知れない。
>極○の普通の生徒の練習量で正しい稽古を積めば達人を量産できるのに、もったいないです。
正にその通りです。
それと後輩の黒帯が試合でどう使います?て聞いて来たんで「肋骨へし折るつもりで叩き込んだら!」て言うと。
「先輩の力であの威力なら重量級とかマズイでしょう。それこそ一撃必殺に成り兼ねませんよ。」て言ってました。
それとネットでは伝わり難い感覚も有ります。
808忍人:03/12/13 07:00 ID:/bPCJjFk
>R師範の所
R師範の所でも伝わるかどうかなんですけどね…。
雑誌の情報だけで言うならば、あの拳○会でさえも、その稽古体系に体の一致はない。
体の一致がなければ無駄な稽古が増えるだけ。つまりたんに精神や「気合い!」を教える武道ではだめだということなんですね。
確かに実戦には気合も精神も必要です。
しかし、100戦やって100勝の技術があれば勝つのは当たり前となり、それが単なる物理法則によるものとわかっていれば気合なんかなくても闘える。
ただし、岡崎師範の「縮開」の概念だけは体の一致を伝えられそうかな。

>肋骨
折ろうと思うとうまくいかないので、自分をしっかりと保ち、相手に合わせて自動的に変化する体を作れば良いのでは。
809曲心会:03/12/13 16:46 ID:TXGzZnBn
>忍人さん
>R師範の所でも伝わるかどうかなんですけどね…。
伝わるかと言うより伝えられるかの方が・・・
「本人が気付くものだ」なんて仰ってますから。
それと妄想と取られそうだが相手が攻撃に来る意識に移った感じが分る体軸のブレじゃ無く「今だ!」て感覚が有る。
これは忍人さんにやられた、相手が静から動に移る時と同じだと思います。
思わず「君等、止まって見える」て言っちゃいました。

別スレ見たら塩田先生の構えがつま先が開いているから可笑しいとか言ってる(笑
入り身での力のベクトルを考えたら内に絞るのと同じ事なのに・・・

810忍人:03/12/13 17:48 ID:lsrDCZmc
>本人が気付くものだ
ああ…、これにどれだけ騙されてきたことやら(笑)。



>相手が攻撃に来る意識に移った感じが分る
これに軸をあわせて見て下さい。
これには軽い組手で、押されると良いです。
押されたら息を吐いて、脱力。そのとき、相手の位置により体がどう転回するか、それとも押し込まれて沈めるかを確認する。
決して腰を浮かさないように。沈みつつ浮かせる。
(これを日常でやれればいいんですけど)
また、「沈む」を確認するとき、決して顔を下に向けないようにしてください。
811曲心会:03/12/13 21:40 ID:TXGzZnBn
沈む様に浮くと浮く様に沈む同じですかね?
自分は日常、立ってる時歩く時もその感覚です。(他人が見れば変かも)
それとこの前、仕事中に背中から1BOXに跳ねられた凄い音と衝撃が有ったので内心
「シマッタ」と思いました。でも押されるままに2〜3m歩いた無足で。
ドライバーは人を跳ねた事も気付いてい無い「コノ若造が昔だったらぶっ飛ばしてやるのに!」
て思いました。見ていた周りの人の方もビックリしたが自分でも驚いた。
バックで後方確認せずに急発進させやがって。もし押されるまま歩けない人や子供だったらと思うと腹が立ちました。
812曲心会:03/12/13 22:12 ID:TXGzZnBn
>忍人さん
足から螺旋の感覚が手まで繋がってきた。螺旋なんて言うと皆さん難しく考えるが所詮は筋肉の連繋ですよ。
人間なんて着いてる筋肉以上の力が出せるワケが無い!一つの動作を一部の筋肉でするか全身の筋肉を総動員するか。
獣見たいに・・・「猫見たいに成らないかなァ〜」とか真剣に思いますもの(笑
813忍人:03/12/13 23:31 ID:31M5uNkJ
曲心会さん。
大丈夫ですか?
…でもよかったですね。怪我もなさそうで。さすが。

>沈む様に浮くと浮く様に沈む
私は沈もうとするが浮き上がる、だから、もっと沈もうとする意識です。
どんどん重くなるが宙に浮く、という意識。
立禅の意識は、これでいいかな。なかなか理想どおりにいかないですけどね。

しかし、私はあまりにいろいろ変りすぎて、体が追いついていかない。
いままで無理していたものが一挙に開放された感じです。
考え方も変ってきたし、少しづつですが優しさや繊細さもでてきたような気もする。
「こんな考え方をするのか」なんて驚くようになりました。

私は、いわゆる軽い偏差だと思います。ただし、その毒をどうにかこうにか善用できたのだ、と。
こうなれば、救ってくれた道を信じ、人に尽くすことが出来れば私の武道はさらに広がるだろうな…。
今、この1〜2年の伸びを見据えながら気功と整体を学び、いずれボランティアとして活動できたらいいなと思っています。

螺旋力は間違いなく存在し、それは人間の行動の根本原理の1つでしょう。
大事なことはそれを偏在させることなく、行き渡らせること。偏在させると偏差なわけです。
これは強力だが諸刃の刃、自滅するか伸びるかどちらかでしょうね。
814曲心会:03/12/14 00:40 ID:9K2ee7Jg
>…でもよかったですね。怪我もなさそうで。さすが。
居着く立ち方だったら弾き飛ばされてました。それと相手にの力に力で行かずに粘りつくや吸収する感覚が有ったのが幸いしたかも
スパーの時も相手の1、2の1の拳線に掌を入れて拳の引き際に体ごと着いて行く。
受けでも相手の突きを弾かず粘る。合気の掛けはずしに似てる。粘りつかれると相手はかなり困った顔してましたよ。

>忍人さん
年内に1000迄行ったら次スレ頼みますね(笑
タイトルは進め変態への道!でしたか?
815曲心会:03/12/14 22:38 ID:9K2ee7Jg
>本人が気付くものだ。
これに付いて少し考えたがどうも変ですよね。
指導する立場の者としては気付かせて(教えて)あげなくては意味が無いんじゃないか?
A先生の所見たいに例えば立禅での指先のピキピキ(ビリビリ)などを気だとか言う奴がいる。
それは指が伸びていくイメージをする事で指の伸筋が働き最大限まで指の関節が伸びる。筋肉は伸ばされると縮もうとする。
その拮抗で指関節がピキピキするとか理論的に何でもかんでも気じゃ駄目ですよね。
816忍人:03/12/15 14:30 ID:Q0tKraAk
>815
あ。
「A先生の所見たいに」ではなく、「A先生が言ってましたけど」ですよね?

>気付かせて(教えて)あげなくては意味が無いんじゃないか
だからこそ、いい先生に巡り合えるかどうかが大きな分岐点なんですよね…。


>791
動画、みました。
ふーむ。鳥が飛んでいるみたいでかっこいい。
こういう動きは軽やかですが、本当の一致が現れたときは怖いものだと思います。

でも、問題は演者の目線…どこを見ているのかな?
私たちの派では、軸移動は目線と連動するはずなんだけど、この人は目が硬いな。
あと3つ目の「組手」シーン、手のひらの動きをカットしてみれば、まんまフルコン・ルールに長けた人の動きにしか見えませんです。
しかし、私はこの拳法を極めようとされている方はどなたも尊敬します。これからもがんばってほしいです。

それと。
技を見るとき技を見てはならない、手を見るとき手を見てはならない。
じゃ、どこを見るか?
技を見ろといわれたら胴を見る、胴を見ろといわれたら目を見る。
体の一致はそんなところに現れる。

…これは私のコツですが、参考に。
817忍人:03/12/15 15:30 ID:Q0tKraAk
上は批判めいてしまったんですが。

組手をよく見ていると、この先生は決して「負け位置」にいることがない。
また、対戦する相手の腰の折れ方と比べると間違いなくいい形になっています。
ここはさすがに見習うべきである。
もうひとつ、先んじて動いている。常に先生の側が後先に前足のつま先をにじり出している。
対戦相手も固いながらも歩けている(この方と闘っても、普通の空手の人じゃ歯が立たないでしょう)。
攻防のリズムがフルコン風になるのは、バックボーンにある技術がそれだからかな。
最終的にはどんなたたき方をしても効けばいいので、特に意味もないのですが。
818曲心会:03/12/15 16:26 ID:BXeyAQbJ
>「A先生の所見たいに」ではなく、「A先生が言ってましたけど」ですよね?
そうそうソコデ切って下さい。(笑

それと前に会った時に忍人さんが「弓道は練体ですよ。」て言った時の自分は的を射る時に確かに丹田で真っ直ぐ立てなければ的から外れるなと思ってたんですが。
今、自分はっきりと体が弓で手が矢の感覚が有る。太極拳で言う体に一丁の弓が備わると言うがコノ事かと考えてます。
819曲心会:03/12/15 16:44 ID:BXeyAQbJ
>忍人さん
>軸移動は目線と連動するはずなんだけど
野生の獣に近い体に成る程そう成る筈。(カメレオンなど例外も)笑。
818の自分のレスに付いて
昨夜、位からこの感覚が有る。ギューッと引き絞って矢が飛ぶ様な。
弓も矢も二つが揃って一つだよな。なんて考え込んでます。
820忍人:03/12/15 16:52 ID:Q0tKraAk
あと、動きですがやっぱり違います。
太○の場合は動きは限定なしでしょうが、空手は型がある分、いくぶん効率的な動きに限定されます。
ということで、今の私の動き方は相手を中心に円を描き後ろ側に回りこんでしまう、どちらかというと合気道に近いかもしれません。
…当然この先があって、触れただけでふっとばす技も出てくるのですが、まだそこまでは行きません。

練習体系もかなり違う。
動画にあったマス・スパーリングはなく、前屈立ちから押し合いの相撲を行います。
投げはなし、おされたら沈むようにし、その尽きたところで転じる。
まっすぐ入り込むことで転じる、常に相手の中心を捕らえる。
それが自動的になされる体を作り、実際には突き一発で終わらせる、というのが目標です。

そのためには、まずは健身が大切です。
相手を思いやる細やかな心も必要となる。相手の力を借りて自分の力を蓄積するわけなので、大雑把なことではいけない。
常にやわらかな動きで中心を捕らえること。
こうすると、食事も立ち振る舞いもドアの開け閉めも、最小限の力で最大限の効果を生み出すわけで、日常がすべて稽古となる。
足の移動、重心の移動を使うこと。手は重く用いること。中心で捕らえること。誠を尽くすこと。
これらは皆、練体の一部だったのだ、と。

私はこれで、最近やっと納得できました。
ああ、やっとなんとか武道家になれそうかな、と。
821忍人:03/12/15 17:01 ID:Q0tKraAk
>体が弓で手が矢

両手で引き裂く感じですね。
これに足も連動させて、引き裂くといいです。
822曲心会:03/12/15 21:33 ID:BXeyAQbJ
>両手で引き裂く感じですね。
これに足も連動させて、引き裂くといいです。

感覚的には分ります。そういう意識でやって見ます。

フットワーク=足を使う。 こんな事言ってるようじゃ・・・
運足=足を運ぶ。これに気付かないと何かで足を運ぶんだ。それは何かと掘り下げて考えないと。
良く有る例で言えば丹田に力を込めろと言うと腹筋を絞める人がいる。基本稽古でこんな事やっても何にも成らない。(笑
ここで本来なら丹田とは何か教えてやれば良いワケだが教えてる人が師匠の言葉の受け売りで分って無いので教えられない。
生徒に聞かれると「ヘソ下指三本の部分だ」などとワケの分らん事でお茶を濁している。
ここで臍下指三本、そこから指三本奥に何が有るか、その筋肉をどう使うか実践して見せれば基本にも真剣に成ると思うんですがね。

今日、秘伝を立ち読みしたらR師範の所のIさんが優勝インタビューで、どんなトレーニングしたんです?
って質問に「基本ですよ。基本の中の動きに凄いもの見つけた。」見たいな事言ってたし。
K師範の記事でも「この頃やっと色んな事が分って来た。」見たいに言ってました。
最近のX明選手の動きも体感が変わって来たからだと思う。

>忍人さん
なんせアレだけの稽古を、こなす人達だ。我が極Xにも派閥を超えて(元々、派閥だなど思っちゃいないが)
期待してます。

823忍人:03/12/16 18:18 ID:S14+89R4
たまに、自分が自分に対するホンネを語っていい?マイナートーンになりますが。



…少々練体が気がついたからといって、自分のことを達人風に書くお前はいったい何物だ?と。
正直、ばからしいぜ。
お前のいったい、どこが変わったというのだ?
そんなにすごいのなら、見せてみろよ。自分自身の生み出すべき結果を、な。
お前のは、ただの自己満足に過ぎないだろうが。世の中にはすごいやつはいっぱいいるんだよ、アホ。


…ときおり私の心の中に聞こえる、自分自身への煽り、です。


身近に語り合える仲間がもっとほしいな…。


ぽろっと書いてみたけど、こういうときは私自身の内面が変わりつつあるときなので心配はいらないのですが、ときどきこのまま壊れちゃうのではないかと思うことがあります。
私の先生の先生が「いつも大変だった。組手で向き合うときが一番リラックスできたな」といっていたのですが、その気持ちなんとなくわかります。
824曲心会:03/12/16 19:49 ID:joS2bp+T
自分の道場にも変態道に進んで行くのは自分一人だけ(笑
忍人さん見たいに他の極Xの人達も似た様な感じが有るんだな〜と本を読んでて嬉しくなりました。

暇が有ればカラテの事が浮かんでくる。「人間の体てどれ位伸びるんだ。指で計って見よう」とか
人差し指で縮んだ時と伸びた時5mm違いました。「じゃあ肩から下は?」これは中指の先から手の平分も違う。
体と足は?とかこんな事ばかりしてる。(笑
「この分がくい込むんだな!」とか一人で納得する。
それにしても引き裂きは難しい思う様に出来無いです。
825曲心会:03/12/16 21:30 ID:iXbmswI9
独り言
色々と試行錯誤しながらやってるが前屈立ちの追い突きもこの侭だと一生出来無いかも知れない。
この辺が独り稽古の限界か?などと考え込む・・・
826曲心会:03/12/18 16:40 ID:vw4+6LPZ
諦めずにやってたら引き裂きが出来た!それと引き裂いた時に驚いた事に腕が重くなる。
気合も(気合と言えるかな?)息吹の最後の吐き切る様な「ハッ!」だ。
これに気が付いたのは立禅やってて急激に首をスライド(平行移動)させた時です。
引き裂かれた方の側軸の腕が伸び様とする。特に薬指と小指が。血が指先にキュッと行く感じです。
その引き裂き方を追い突きでやると腕が重くなる。
827曲心会:03/12/18 16:56 ID:vw4+6LPZ
この首を前後、左右、斜めにスライド(軸の集めかな?)は運足にも影響する。
感じ的には意識が先に移動する見たいな(笑
828忍人:03/12/18 22:17 ID:ZMN0vUN3
…やっぱり立禅だよなあ(A先生の口真似のつもり)。


曲心会さん。

>これに気が付いたのは立禅やってて急激に首をスライド(平行移動)させた時です。
>引き裂かれた方の側軸の腕が伸びようとする。
頸反射というやつですね。ものすごく重要な意識だと思います。

人間の体は頭蓋から足先まで、すべて建築物のようにつながっている。
首の重心移動はそのまま足にまで影響します。
「体の一致」はこの建築構造を維持するのに重要です。


そういえば目高さん。
忘年会、どうでしたか?変な人は、こなかったらしいですけど(笑)。
829曲心会:03/12/19 17:45 ID:rE78OEtw
>忍人さん
そう人間の体軸維持機能は仙骨と蝶形骨で皿回しを、やってる様なもの。
頭蓋が移動すれば下半身も着いて行くしその逆も言える。自分はこの自然な立ち方が現代人は欠如してると思う。
昔の体に戻す事によって色んな体感や第六感が覚醒しだすんじゃないかと思います。
野生の獣が獲物を襲う時に体の一部ずつ動かすなんてありえない。
体全部を使ってウワッと襲った筈。
830忍人:03/12/19 18:23 ID:3SxQkfUI
>昔の体に戻す事によって色んな体感や第六感が覚醒しだす
急に覚醒させてのめりこむと、とんでもないことになる時もあるみたいなので、ご注意を。
曲心会さんは多分、大丈夫そうですが、私は大変です。
まあ、意念だけがぐるぐる回っているわけではないのでいいとは思いますが。

ふう…。ずうっと呼吸に気をつけているけど体中に違和感が…。
このつらさは、誰にもわかってもらえないかも。また変っていくのね、私。ぐすん。
今日は、はやいとこ寝ます。
831目高:03/12/19 19:27 ID:c6nMgnhv
忘年会行ってきましたよ。最初から最後まで武術の話ばかりで凄く楽しく勉強になりました。はい!変なのは来なかったです(笑)あのメンバーですから見たかったですね。
832目高:03/12/19 19:44 ID:c6nMgnhv
>忍人さん。あそこの日常とは変態道であり、非常に居心地の良い空間でした。もちろんまだ解らない事だらけですが(笑)
833曲心会:03/12/19 21:12 ID:fd39/BsK
>忍人さん、目高さん
極Xの稽古量で太Xの稽古をこなすのは良くないかも知れないですね。
忍人さんはそれで辛い思いをしていると思う。
ジワジワとゆっくりと原人に戻る方が良いかも(笑
自分の場合は忍人さん程は急激に覚醒しなかったし情報が豊富な現代の事も有り。
忍人さん、Zさん、マスクドさんなどと知り合いに成り変に成らずに済んだ。(笑
目高さんには、先生がいる。
体を野獣に戻す事は、性格や気性まで野性に成りかねないと思う。
忍人さんも自分も何かこうグワァーと感情的に成る時が有ったし(笑
先生がいて相談に乗ってくれたり「ああ!それはこう言う事だ。」なんて説明してくれたらベストだと思います。
今、思うに忍人さんの先生の先生や総裁は大変だったと思います。
皆様、お疲れ様です。お休みなさい 押忍。
834忍人:03/12/20 08:10 ID:NRvTMNKT
>極Xの稽古量で太Xの稽古をこなすのは良くないかも
いや、逆も有りかと。

>忍人さんの先生の先生や総裁は大変だった
結局、どんな情報をもらっても理解するのは自分の体1つなのだということで、大変さは昔も今も変らないのではないでしょうか。
私に与えられた立禅のテーマは、「楽に立て」「呼吸」の2つだけです。
でもなんのことやらわかりません。A先生の本を読んでやってみたけど最近は違和感があった。

で、考える−「人間、立禅のまま脱力していったらどうなるか?」
おそらく、座るようにへたりこむだろう、と。
じゃ、へたり込むように=もっと腰を落としたらどうなる?

…実は、楽になったんです。
これがなぜなのかわかりませんが。
こんなことの繰り返しです。


目高さん。
変な人もこなかったらしい…私も楽しみだったのに、S先生のスレの件(笑)。
とにかくよかったですね。怪我はありませんでしたか?
835忍人:03/12/20 09:49 ID:e3lR7u2U
あ、それから。
誰ともあてのないメッセージだけど(このスレは、私のメモとしても使わさせていただいています)。

「体の一致」ができると、そこら辺の競技寸止め空手選手よりも突きは早くなります。
こうなると、顔面ありなしなど関係ない。

原則は決して変えないこと。中心へまっすぐ入る。変わる(あるいは回る)ときは相手の力を借りて変わる。
変っても、必ず相手の中心を差していること。
入るタイミングは、気が教えてくれます。

突きは両鎖骨の中央、やや右ないし左をずれたところを狙う。
ずらすのは、相手の中心は体内にあるので、そこを狙うため。
ここを「突き=つっかい棒」で入られるとパンチは打てなくなる。
つっかい棒は引かない。力で押されたら息を吐きながら胴を沈ませて、粘る。
分銅(胴体)をつけた槍のように、下にしなる。
この「沈む」要領は、全ての挙動において共通です。

そしてもっとも大事なのは、これらは技ではなく自動的にできる。あるいはそうなる。
体(タイ)とは「自動化」であり、意志とはあまり関係ない。
いわば自然な挙動やしぐさと同等のものである。

ここまでできれば、空手もそれほど弱い格闘技ではないことがわかる。
しかし、最終的には、技はすべて溶けてしまわなくてはならない。

武道の可能性…それは礼とおなじであり、整体術や気功の要素をもち、書や音楽、茶道などと相通じるのでしょう。
それらはまだ私の手元にはないけど。
これから手に入れられると思えば、ああ、楽しくてたまらない。わくわくするな。
何をしていても練体の稽古となれば、その先には…憧れが待っているから。
836忍人:03/12/20 11:02 ID:VQ7lIyM8
得意技は持ってもいいけど、常に「なぜそれが得意なのか」を考えること。
得意があるということは不得意もあるわけで、単に右利き・左利きの違いであればともかく、えてして練れていない場合がある。
不得意を消すことで、得意技の真意がわかる。
そのとき、出来なかったものが急に増える。技は一気に増える。

私の武道における気は、気功の気と違う。それは主体的なもの、「感じ」、あるいは影のようなものである。
最初は「相手が来る感じ」をつかむといい。約束1本組手がいいですね。
そして、立ちさえすれば、相手の圧力を空間を介してつかめるでしょう。

気が実体としてくるのが相手の接触による攻撃、あるいは相手に対する加撃による自身への反動である。
それが自分の中心にまっすぐ降りてくること。それが降りることにより、自身が沈むこと。
これが畜力であり、次の瞬間解放される。
解放は相手の中心に打ち込まれるが、狙うのは相手に近いところであること。

…基本的な部分は、おおよそこんなところか。
全ての武道で語られる言葉のリミックスです。が、9ケ月でここまで来るのは大変みたいです。
私のは偏差(=インナーマッスルの偏った使い方を覚えること)が、加速的に覚えこませたものです。
くれぐれも、暗いところで水心を続けないでね(笑)。朝の明るくなる頃が1番いいです。
もしもやっちゃったら、その後は徹底的にやるか、もしくは遊びほうけて忘れてしまうか、どちらかしかないでしょう。
837:03/12/20 17:14 ID:AhNo7ksi
忍人さん
>目高さん。
変な人もこなかったらしい…私も楽しみだったのに、S先生のスレの件(笑)。
とにかくよかったですね。怪我はありませんでしたか?

これはスルーさせてもらっていいですか
例のスレをご覧になって先生の2ちゃんねらーに対する印象が
さらにとっても悪くなってしまいました
アレには本当に憤慨されてましたので個人特定に繋がる可能性のある
質問(この場合は身を心配されての質問ですが)は無しということで




838曲心会:03/12/21 01:35 ID:T1SKCI61
Zさん
ああ言った連中は何処にでもいますな。
2ちゃんに限らず入門者にも多い(笑
自分も2回り程デカイUSXX空手だとか言うビルダー見たいな奴スパーの時に膝蹴りと下突きで
肋骨折ってやった事が有ります。それまでの経緯もアッタんですが皆が手加減していると向こうじゃ
黒人のゴツイ奴をブッ飛ばしてたとか言い出すし。
自分はせっかくの入門者を辞めさせる訳には、いかないので加減しながらチラッと師範の方を見ると
師範の眼が「XXヤッテしまえ!」と言ってる。で仕方無く。
これで続いてくれれば良かったんですが「医者で折れてるて言われたので見学させて下さい」
とか言って2〜3日して辞めちゃいました。数え切れない位いましたよ。
あの手の輩(笑
あの人達も今思えば入門するだけでも救い様が有ったのかも・・・
839忍人:03/12/21 07:40 ID:q/L9bFS5
Zさん。
了解しました。


曲心会さん。
…極○時代、私はあまり苛めたつもりはなかったんだけど、いつのまにか「クラッシャー」というニックネームはついていたらしい。
今は平和な寸止め空手人間ですが。
840:03/12/21 09:34 ID:DtsObBRe
>「人間、立禅のまま脱力していったらどうなるか?」
おそらく、座るようにへたりこむだろう、と。
じゃ、へたり込むように=もっと腰を落としたらどうなる?
…実は、楽になったんです。

これってとっても重要な気付きですよ
その姿勢で水月をやや含ませるようにして股関節の裏まで
繋げて、そのラインをバネのように伸縮させる
弾ませるように
禅で両方の股関節と水月で出来るようになったら右のライン
から左のラインへ力を受け渡したり歩法に応用したり試してください
その感覚こそが体の一致した突き・蹴り・交叉・歩法など全ての根本です
澤井先生も「拳法なんてこれだけ」といって動きながら説明されていたそうです
弾ませる・受け渡すためには脱力も重要
今の自分のテーマの一つです

うちの会にも2年に一人ぐらい間違って入門してしまう奴がいるそうです
そういう奴は組手で皆から御指名うけ一番人気だそうです

841忍人:03/12/21 17:00 ID:FrLsOEPZ
>これってとっても重要な気付きですよ

Zさん。
ありがとうございます。
しかし、ここからが長いような気がする。
そこらじゅうに不具合があるのです。左の膝、右の腰、右の肩、手足の指にも・・・
これが見つけれるのも、「体の一致」のなせる業。

笑うかもしれませんが、私の中の「力」が言う−
「愚か者め。お前はあまりにも愚かだから、全てを見せてやるのだ」と。
「そこまで行かないと納得し得ない生き方を選ぶのか。お前のような愚か者は、そうならねば救われないのか」
と。
ああ、怖い怖い(笑)
でも、私の偏差(力の偏り)って哲学的でもある。理屈っぽいというのかな。

>組手で皆から御指名うけ一番人気だそうです
わかるなあ(笑)。私たちも、試合に出てテクニック知りまくっている人のほうが楽です。うまく居着いてくれてるし(笑)。
842曲心会:03/12/21 22:44 ID:M6aASndA
>Zさん
840のレスは解かり易い。その感覚は有ります。

>忍人さん
自分もバランスが悪い(笑
右側の方が筋力が強すぎる。張る力は左が強いから追い突きは右利きなのに左の方が威力が有る。

クラッシャー何処の道場にもいますね(笑
でも極Xの道場で伸されるならともかく納得出来るでしょうが、中拳の道場でコテンパンにやられたら「俺のやってたのは何だったんだ!」
と心から折られると思います。(笑
843忍人:03/12/23 15:31 ID:4NG7Hvxs
>張る力は左が強いから追い突きは右利きなのに左の方が威力が有る
人間の体って面白いですよね。本当に不思議です。こういうことを研究し始めると、力学や機構学の研究になってくる。
ああ、なんでその方面の学問を志さなかったのだろう。
844忍人:03/12/23 16:17 ID:4NG7Hvxs
協会スレへの、いちおう私なりの答え。
あの人たちにはあの人たちなりの考えがあるでしょうから、見ている方は参考までにしておいてください。

突きとは、腹の爆発力が、後ろ足のかかとに反射し(かかとは地面を蹴る)、体内を通って拳に伝わる。
さらに、拳を握りひねることによって拳が急停止し、慣性で動いている体の重量がそのまま拳にかかる。
水平に動く柔らかな物体が物にぶつかるときを想像すればわかる。
物理法則はF=MAが厳密に適用されるべきだ。

そのために練体が必要だし、またそれには精密な動きとなるべきで、どうしても健身の考えが必要となる。
健身と練体は同じというのはここから来る。

さて、問題はどうすればそれができるか?
それには体の一致のある型を習得するしかない。
残念ですが、協会の有名師範でそれを教えられる人は、いないんじゃないかな。
私は雑誌を見ただけなのでわかりませんけど。
845曲心会:03/12/23 20:58 ID:frNmwCLo
>忍人さん
844のレスの理論は分ります。力が体内を巡る見たいな。(自分は筋肉の伝達で捉えています。)
なにか中拳で気が体を巡回する見たいなの有りましたよね。
それと今年は風邪をひかない寒さもあまり感じない(暖冬のせいも有るが)
体がポカポカする。
846曲心会:03/12/24 18:51 ID:02mMOOcD
う〜ん!
やはり体の歪みと言うかバランスの悪さにイライラする。
運足は忍人さんやZさんの言う通りにしたらスイスイ動ける様に成った。
気にいらないのは左右のバランスこれは筋量の差で仕方が無いんですかね?
847忍人:03/12/24 21:34 ID:iCUQt0SW
いえ、おそらく筋量ではなく、細かな筋肉の使い道が理想どおりではないのが原因ではないかと私は思います。
使い方のクセのようなものでしょう。クセは個性でもあるが、我々途中の人間にとってはネガティブな要素でもある。
これをほぐすように、あるいは曲がった針金を伸ばすように練っていけばいいのではないだろうか。


しかし、理想どおりとは言ったけれど、ここのスレッドに書かれたことを本当にできれば達人になれる。
だけど、できる人なんて世の中滅多にいない。
自分で「できた!」と信じているものは、勘違いの場合だって結構あるし荒っぽい事も相当あります。
立禅やるたびに、愕然としますよ・・・普段の自分のゆがみ方に。


それと、「知った」と「わかった」では雲泥の差です。
ROMの人は何人いるか知りませんが、皆様脳内武道家にはならないように、ね。
848忍人:03/12/24 22:03 ID:iCUQt0SW
協会スレが盛り上がってきた。皆さんの力量拝見。
最初に問い掛けた名無しさんは、誰でしょう?ふふ。


>縦拳と正拳
前屈立ち逆突きの状態で、壁に拳を当てて前足を浮かせた前屈立ち、つまり「つっかい棒」となったときに縦拳と正拳の違いがわかるかと思います。
縦拳だと前足が内側に行き、体は外へ傾いてしまう。正拳だとそれがない。
曲心会さんならわかると思いますが。息を吐きながら行ってみてください。

…空手って、よく考えてあるんですね。
849忍人:03/12/24 22:17 ID:iCUQt0SW
じゃ、縦拳はいつ使うのか?

つっかい棒で体のバランスが崩れると言うことは、その形は変化するモーメントを宿すということになる。
つまり、これは変化中の技であって、極めの形とは違うのではないだろうか。
850曲心会:03/12/25 00:08 ID:t2/ZdM+w
>忍人さん
>848は分ります。
ウ〜ン受け渡しや軸の重ねや引き裂きも出来ますが、これらを練り上げ統一するのに叉、やり直しです。
左側の背筋類がナカナカ前鋸筋と連動しない右側は巧く繋がります。
イメージは出来てるんですがやるとなると・・・これだけの身体操作と呼吸まで気が遠くなる。
協会スレROMりました。
皆さん追求の仕方が凄い!
多分、難解な話題に変えたのは?(笑
851忍人:03/12/25 07:00 ID:LZiTnTLs
曲心会さん。

まあ、のんびり行きましょうね。
私は、自分に与えた期限内にある程度やり遂げないといけないつもり。
「3年やれば空手はわかる」私の先生の先生の言葉。
いちおう、パーツは全て揃った−あとは、この部品の細部の曲がりを正す、地道な作業が待っている。
3年で、わかるのだろうか。
…わかるはずだけど。

>多分、難解な話題に変えたのは?(笑
さて。誰でしょうね??
でもなんにせよ、掲示板らしくなってよかったじゃないですか。
それと、あまりここは注目されていないこともよくわかった。
852曲心会:03/12/25 18:53 ID:t2/ZdM+w
>それと、あまりここは注目されていないこともよくわかった。
ソリャーこんな変なスレッドは変態じゃないと見ませんて(笑
荒しからも敬遠されてる(意味不明で荒し様が無いかも)
右側は明らかに前鋸筋から肩の細かい筋肉から三頭筋に繋がってる。
左側は今、前鋸筋と肩のインナーを意識して鍛えてます。
だいぶ意識して動かせる様に成って来ました。
総裁の言ってた脇の下(前鋸筋)は突きには、もの凄く重要だと思います。
こいつが自在に操れないと背筋いくら鍛えても意味が無い。
絞り上げられ無いですもの。
853曲心会:03/12/25 19:18 ID:t2/ZdM+w
>忍人さん
このスレは自分にとっては非常に役にたってます。
ここに来れば変態道の先輩達に色々と質問できるし。
こんな事を普通の連中に聞いたら、妄想扱い間違いなし(笑
皆さん技の部分やメジャーな人達に興味が有る見たいだし。
ヒッソリ、ゆっくり行きますか。

話変りますが極XのT本選手が達人を目指すと仰てるらしいですね。
なんでも伊X(多分、昇)先生に付いて身体操作を習ったとか、一緒に稽古してる。
須藤選手が世の中でただ一人勝てる気がしない人はTX選手だって言ってるそうです。
自分「あの人も変態道に入ったな!」(笑)て思いました。
須藤選手、スパーで一の拳見たいな変態技(スミマセン)やられたな。
なんて想像してます。
854忍人:03/12/25 19:22 ID:f2hRVqim
>ソリャーこんな変なスレッドは変態じゃないと見ませんて(笑
>荒しからも敬遠されてる(意味不明で荒し様が無いかも)

確かにレベルの高い人からみれば中途半端だし、それ以外の人から見ると、わけのわからん話ばかり。
体の中に2本のローターがあって、軸を集めるぅ??・・・いったいなんだそりゃ(笑)。
確かに、荒しようがないですよね。

>前鋸筋
拳を握って腕をまわすとき、この筋肉も稼動します。
どちらかというと体をひきつける「屈筋」の作用を持つ筋肉ですが、最後にこの筋肉が拳に体をひきつけることで、浸透力を与える。
もっとも大事なのは、伸筋が伸びきったときに、反射的に屈筋が収縮するように体をしつけないといけない。
そうしないと浸透する力は生まれてこない。
これは「相互進展反射」というべき、人間に備わった機能ではないだろうか。
居着くのはだめ、というのはここからくると思います。

この作用は、あらゆる芸事においてでてくると思います。
たとえば、習字とか。
連動体反射的に考えれば、指先の癖は全身の癖でもある。
あらゆる行動は体に縛られており、これを解かないと、人は何もできない。
こう考えれば、「努力が実らない」という人の理由もわかるような気がするのです。

ということで、これから私はペン習字を勉強しようと思います。
855忍人:03/12/25 20:15 ID:f2hRVqim
Tさんが達人を目指すと…いいんじゃないですか。
私は、あの人の戦い方なら成れるような気がします。
理由は、軸を倒さないから。

自分には、気がつけば相手の後ろに回っていたという技や、相手が自滅して吹っ飛ぶといったようなものが、あっているような気もします。
…意外にできそうな気もするんだけど…それもそれほど遠くない未来に。

というのは、私の場合、体がそこまでいかないと安定しないのではないか、と思うんです。そのくらい違和感が多い。
小胸筋という筋肉が張り、胴内のインナーマッスルが全稼動するのがわかる。
こうなると、もう何でもわかっちゃうような気がする(そのうちに内臓の動きも全部捉えられるようになるかも)。
…よいところも悪いところも。

この、強力に入り込んできた自分の本来の力を育て、これまであった力と交代させたい。
だからこそ、日常の中から自分のネガは消していきたい。
そこへアプローチするための、ペン習字でもあるわけです。
856:03/12/25 21:13 ID:w5ZvkpW6
T選手はその道場で一緒に稽古したことあります
蹴りが得意なので柔らかいかと思いきや、そうとう硬かったので
印象に残ってます
先生は「今の3倍強くしてあげられる」とおっしゃってました
体の1/3しか使ってないとも
あの3倍といえば相当の強さですよね
先生が志半ばで亡くなられた事が本当に悔やまれます
そういえばパンクラスのK選手も通ってましたね
リングの上では大きく見えますが、道場ではさほどでもない印象でした
857忍人:03/12/25 22:37 ID:nF7GDZ1f
>柔らかいかと思いきや、そうとう硬かった
これをきいたら、防災徒管理人の御主人はますます落ち込むぞ(笑)。
私も硬くなった。よしよし。
といっても、これは人によりけりなのでなんともいえません。

>あの3倍といえば相当の強さですよね
そりゃ、バケモノです(恐)。


Zさん。
私は今、けっこうきつい風邪をもらっているはずなのですが、朝の立禅をするせいか症状が軽いような気がする。
不思議なものです。
858曲心会:03/12/25 23:46 ID:t2/ZdM+w
>Zさん、忍人さん
I先生て自分は良く知らないんですがH野先生とも交流が有ったらしいし凄い人ですね。
本当に惜しいと思います。
Tさん空手がほとんど解かったて言ってますし。そりゃー化け物ですわ!

忍人さん日ペンですか?自分は日常生活で左で出来る事は左でやってます。
859忍人:03/12/26 00:25 ID:egrza/zc
日拳の美子ちゃんっていましたね。
あ、ニッペンか。
失礼、マスク・ド・日拳さん(元気?)。

私はネットの簡単な講座を見つけて、それを自習します。
字は昔から悪かったので、直したかったし。
私の先生によると、アメリカ人の英語の文字はへたくそすぎて、どうしようもないらしい。
どうやらパソコンの影響らしいです。
日本人もそうならなければいいけど。

今夜はこれにて。
860曲心会:03/12/26 16:51 ID:g0EwC1Jg
>忍人さん、Zさん
今日のは凄いですよ!なんだそんな事かと一笑にしないで下さい。(笑

立禅を考えた人は凄すぎる!入門トウ(別にどんな立ち方でも良い)やってたんですが、スワイシャオも突きも蹴りまでの動きも全て有るじゃないですか!
見た目はただ突っ立ているだけの変な稽古が最先端の領域に有る。
シャドーも何でもこれ一つで出来る!軸の重ねや引き裂き、ローター、運足何でも来いって感じです。
意識は追うなも解かります。水に浮く板を押さえつけるや球を抱く、その他もろもろ。
これらは、消えて無くなる。
意念(たぶん神経に作用する。微弱な電気信号)が筋肉に作用する速度を、速める事、反射神経(ゴミが目に入ると目を瞑る見たいな)が稽古だと・・・
全てじゃないですが(相手の気が読めるのは解からない)確信に近いと思います。
太Xの這いの手も受けてるし攻撃してる(でも立禅だけで良いんじゃないか、大きな動作を入れる事で解かり易くしてるンでしょうが)
チナミに自分は縦回転は消えました。
何故なら勝手にそうなる。溶けて無くなる。そのうち縮開も無くなりますよ!
最終的には全てが無くなる。
自然にそうなるんですから。忍人さんの言う意味が今日解かりました。
861:03/12/26 16:58 ID:xVZEHyYl
>最終的には全てが無くなる。自然にそうなるんですから
おめでとうございます
ようやく扉を開きましたね
ここからが本当の稽古です
来る年が実り多き年になりますように
862曲心会:03/12/26 17:30 ID:g0EwC1Jg
>Zさん
有難う御座います!
扉はかなり堅かったですね。
途中でメゲテ止めそうになったくらいに・・・・
今の自分の感覚は真っ直ぐ立つ事さえ技じゃ無いかと。
意識じゃ無い呼吸が技に成る様じゃないと、技なんか要らない呼吸と同じって領域に行きたいです。
863忍人:03/12/26 20:27 ID:IDC8pVpc
>気
気は、約束組手を行うと見えるようになります。
別にエクトプラズマだかなんだかが飛んでくるわけでもなくて、胸の動き出しに反応する、これだけでいいです。
次に、早い逆突きを手で捕まえる練習を行う。拳線を捕まえる練習ですね。
私は最初できないと思いましたが、できるようになった。
だんだん、これで感覚をつかんでいく。「そんな感じ」がきたら反応する体を作る。

つまりこれは、笑顔には笑顔に反応する体をつくるのとそんなに変らない。
864:03/12/26 21:02 ID:xVZEHyYl
氣や読み・間合い・拍子などに関しては時津賢児さんの武的発想論
という福昌堂から出てる本が興味深い記述をされています
太氣や意拳、型に関する考察も面白い
未読であれば注文してでも読んでみてください
読み物として超お勧めです
映像(ビデオ)は昔の空手の硬い動きが抜けきれずあまり参考にはならないですが
生涯空手の道を追い続ける人は必読です
865忍人:03/12/27 12:31 ID:kwneTide
「気」なんてものはない、と言っていた私だけど、その概念を導入しないとどうしても解けないものが増えてきてしまった。
考えてみれば、気はある。それは自分自身が感じる自分の心のことを言う。
自分の感じはそのまま、相手の感じとなる。

具体的には、相手の攻撃ベクトルの予測である。
曲心会さんが相手の攻撃を「遅い」と思ったのもこれですよ。
気なんて、そんなものじゃないんですか。
866忍人:03/12/27 13:06 ID:kwneTide
Zさん
>時津賢児さんの武的発想論
そうですか、注文して読んでみます。
田舎じゃなかなか売っていないです。

本といえば、最近岩間先生の本を買ったのですが、そのなかで、でかいガイジンと戦っている写真の岩間先生の足・胴の形は私たちの空手の前屈立ちとそっくりでした。
867曲心会:03/12/27 16:00 ID:GAsNX56x
しまった忍人さんに先を越されたか(笑
自分も注文しますわ。

>865
自分は全てにおいて理詰め(科学的)に解明しないと納得出来無いんですが。
気については、無理が有りますね(笑
ことの起こりとか秘中の動きとかそんなモノじゃないですから止まっている人が動こうとする意識見たいなもの。
自分でも気持ちが悪い時が有ります。(笑
広い意味で捉えれば野生の動物が地震や異常気象など天変地異を予測する見たいな感じですか。
スパーや約束組手でも最初は秘中の僅かな動きに反応してたんですが、そのうちに相手が動かないのに「今だっ!」
て感じに成りました。軸を倒された相手は???て顔つきで自分が「今、動こうとしたな」と言うと「何故、分ったんです」
この回数が段々と増えてくる。こんなの理論で説明出来ませんね。
868忍人:03/12/27 16:21 ID:kwneTide
実は風邪ひいて、ベットの中でネット三昧。腰痛くなってきた。

曲心会さん
>自分が「今、動こうとしたな」と言うと「何故、分ったんです」

その感覚こそ「気」としか言いようがないもの、じゃないだろうか。
ふーん?というものですけどね。
869曲心会:03/12/27 18:07 ID:OHdIqBmI
>忍人さん
最初は忍人さんから教わった通りに相手の起こりで差してたんですが、その内になんとなく感じる様に成りました。
忍人さんが「その時に自然と丹田がギューと成る。」て言った時に、自分は例の如く自分には、そんな馬鹿な事が有る筈が無い。
この人達(忍人さんも含めて)は特別な変人だと思ってました。(笑
いつかは、解明されるんでしょうが、自分たまにこの掲示板の腰痛スレにも顔出してます。
自分が腰痛で散々悩まされたが忍人さん達のお蔭で完治したんで同じ様な人に少しでも役に立てればと思いまして。
宜しかったら息抜きの感じでレスお願いします。
ココと同じでヒッソリしてますが(笑
お体おだいじに。
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 19:56 ID:Q7dN6Khp
age
871曲心会:03/12/28 10:50 ID:vzJYJNmz
>Zさん、忍人さん

気に付いて少し考えてます。
例えば対面した相手に刃物(別に指でも良いが)を眼前に突きつけて貰うと相手は動いて無いにも関わらず。
嫌な感じがする。
この状態を何とか逃げ出したい見たいな。素手の攻撃に付いても同じ感覚で相手の気見たいなモノが押してくる。
相手の呼吸の(厳密に言えば別に呼吸なんか読んじゃいないが)トーン・トーン・トーンと言う拍子の中のン・トの・の部分の感じが
自分の言う「今!」て感じがするんですが?そんなモノですかね。(笑
872曲心会:03/12/28 11:12 ID:vzJYJNmz
アレッ!これって相手の姿を自分が水面で映してる見たいな・・・
相手の心を思いやる感じ・・・人に優しくなれるか?

ふ〜ん忍人さんが礼法だとか言う意味が少し分ったような(笑
873忍人:03/12/28 11:37 ID:fhoOdWWe
熱下がった。日々も書いた(あれは9月頃の話)。

>トーン・トーン・トーンと言う拍子の中のン・トの・の部分の感じが 自分の言う「今!」て感じがするんですが?

そこでいいかと思います。
空手は一撃で終わらせるものなので(もしそれで弾かれてもつっかい棒をかける(近接戦法)。押されたら重く沈む、浮かせない・こらえない)、そのタイミングで行けばいいです。
おそらく、今の曲心会さんの呼吸なら、一般的な道場では、かなう人はいないんじゃないかな。
ただ、試合は別物ですが。
874忍人:03/12/28 12:10 ID:bxlCIyO0
約束組手稽古って、フルコン・ルールでは無視してきた稽古だから我々には新鮮だけど、まともな武道では全て当たり前にあったモノなのでしょう。
剣道も竹刀でポカポカ叩くようになってから、体の一致がなくなったと思うのです。

気合をかけることを気だと思う人も多いですが、気を剥き出しにしてかかってきてくれると、拳線ははっきりして闘いやすくなりますね。
猟師が魚をすくうようなものです。
また気のない人(体の一致のない、ほとんどのフルコン選手)は止まって見えるようになる。

この概念は、一度つかめると応用が利いて面白いですね。
875曲心会:03/12/28 12:13 ID:HDC7aUfL
>忍人さん

日々、拝見しました。
良いじゃないですか!大阪の東大阪市と言う所は小さな町工場が沢山有るんで有名ですが。
ここの社長さん達は皆が世界でも有名な技術屋集団で家内工業見たいな小さな工場でNASAの人工衛星やロケットの部品など世界でも其処でしか作れないものを、持っている。
忍人さんの所もそんな雰囲気が感じられる。
ケビン山X氏も神経トレーニングを取り入れてるが太Xや忍人さん所や古流の武術には昔から存在する。
段々と変態技術屋集団が日本発、世界になれば良いんですけどね。(笑
876曲心会:03/12/28 22:48 ID:61PcLwjr
あ、それとROMしてる人が自分の860のレスに付いてイメージトレーニングと勘違いするといけませんので。
立禅は例えば突きを考えた時には突きの動き其の侭に筋肉を働かすんです。
シャドーならシャドーの様に筋肉を動かす。中途半端に・・・
だからイメージトレーニングでは無いです。
ただ自分の場合はこれを繰り返し行うと暴れたい衝動に駆られる。
そりゃーそうだ!じっとしてられる人間なんていないんですから。
むしょうに組手やスパーをしたくなる。抑圧された民衆が暴動を起こす見たいに。
ここまで来てやっと禅(心を落ち着かせる方ね)が必要だなと・・・
877:03/12/28 23:29 ID:3fq/4m8s
氣についてはオススメ本を皆さんに読んでいただいてから
話しを展開させていけたらなーと考えてます
あの本に書いてあることは、それだけでは不十分だと思いますが
なかなか納得させられる部分も多かったので皆さんが
どういう感想をもたれるか興味があります

>これを繰り返し行うと暴れたい衝動に駆られる
http://www.taikikai.com/tomiryu_top.html
ここの第一章にも同じようなことが書かれてます
興味のある方はどうぞ参考にしてください

878忍人:03/12/29 02:44 ID:18VC00q9
9時に寝て1時に目の醒めた忍人です。

「気」については、もう少し考え中。
私の考えは果たしてこれでいいのか?と。
気がついたのは2ケ月前ですから、もう少し整理しないと。
明確なのは、気功の気とは違うこと。ちなみに私の先生も気功は使える(「波動」と言っていた)。いわく「(外気は)誰でも出るようになるんじゃないの」と。

立禅については、私は最初から健身を求めます。
そして這(水心)の意識とリンクさせる。水心は突き蹴りの原型だから、これでいい。
クルマの話ですが、古いフェラーリを走らせるには、パワーアップよりもシャーシーの復旧と強化(製造時からおかしな溶接になっている場合があるそうだ)に努めたほうがいいそうなので、それに習って。
私はフェラーリでなくせいぜいチューンアップしたランチア・デルタくらいですけど。
879忍人:03/12/29 03:01 ID:18VC00q9
Zさん
紹介いただいたHPの方の話は、本当に参考になりますね。
ああ、それそれあるよね、うんうん、と頷けるものが。
這が楽になった話は、私が「水心で浮いて、泳ぐ」感じになったことに良く似ていて面白いです。
880曲心会:03/12/29 05:17 ID:TMrWU+yh
イャア〜!
明日は休み何で肝稽古して寝てました。(笑

>Zさん
HPまだ少し見ただけですが、アア同じ感覚だと思える部分と自分位では解からない部分も有る。
忍人さんにも、お話したが太Xに付いては雑誌の特集記事を読んだだけなんです。
参考にさせて頂きます。

>忍人さん
ランチア・デルタですか?実はランチア・ストラトスだったりして(笑
自分なんかはXXX時代に乗ってたセリカ・LB・2000GTVって感じです。
SOLEXのキャブレターが調整不足でカブリ気味の(笑

それと水心の時に寄せ足の時は丹田を少しずつ引き上げますよね。で歩を進める時は、ジワーと引き下げる。
と腸骨筋〜水月〜腸骨筋の橋渡しと両方やってます。
これってどうなんですかね?
それと例の杖の素振りをやってたら見てた奴が「チョットやらせてくれ。」と言うので
やらせたら「なな・何やこれは人間かお前は?」そう腹が有る程度使える事と力じゃ無い力で振らないと出来無いですよこれが。
881曲心会:03/12/29 05:42 ID:TMrWU+yh
>Zさん
太Xの人達は自分なんか拠りもっと緻密に体が使える印象を受けました。
そしてそれをスムーズに適切に行う。例えは悪いが殺し屋で言うと。
ゴルゴ13! 自分なんかはチンピラの鉄砲玉て感じですな(笑
うまく行けば助かるが大抵は目的も果たせずに遣られちゃう。
882:03/12/29 06:14 ID:2GxYmSCy
>881
そんなこと無いでしょう
独りで扉を開けられたんですから
習っていても扉にたどり着かない人もいますよ
先生は導いてくれてるんですが素直になれず我が道突き進む人や
自分の身体を正しく認識できない人や神経が誤作動起こしてる人とか
神経の誤作動というと大変なことのように聞こえますが、よくある事
だそうです
それを独りでたどり着いたんですから凄いですよ

今から帰省します
それでは皆様、よいお年を
883曲心会:03/12/29 07:25 ID:TMrWU+yh
この辺りの話に成ると総裁の言ってた牛の話を、思い出しますね。
牛を河に連れて行くのは人間の役目(これが欠如してる指導者が多い)だが水を飲むか飲まないかは、牛の自由。
と言いたいが実は今の武道(特にカラテ界)は教える側も教わる側も勘違いしてる。
忍人さんもこの辺りが歯がゆいんじゃないかと。
自分にも言えるんですが四段五段が何なんだと役職に付いて他を批判し何の得が有るんだと。
貴方が目指したカラテってそんなモノですか?
自分が強く更に強く成って行くその過程で得たものを後進に伝えて行く。
肩書き幾ら貰ってもメジャーに成ってもお金が儲かってもそんなモノはカラテの道においては、屁のツッパリにも成らない。
本当の空手バカに成りなさいと。
ですよね。忍人さん。

>Zさん本年はお世話に成りました。良いお年を

884忍人:03/12/29 07:59 ID:CG9Ljc0Z
ランチア・デルタってうわべはごついですが繊細で、しかもボディは華奢でがたがたふるえる(笑)。
パワーもたいしたことはないし、公道でもそんなに早くない。だけど乗る人が皆「楽しい」というクルマなんですね。
ストラトス…あれは大金持ちのクルマ。


>それと水心の時に寄せ足の時は丹田を少しずつ引き上げますよね。で歩を進める時は、ジワーと引き下げる。

大腰筋とは面白い筋肉らしくて、腰椎1番に近いほうは骨盤を丸め、下の方は逆に動く(運動おんちクラブ:水泳のHP)だそうです。
だから引き上げる感覚は、正しいと思います。私は力んでいたので上の方が収縮しがちとなる。これは直立姿勢で腰のS字が強く出すぎ、腰痛の原因となる。
立禅に健身を求めるのはそれもあります。

>腸骨筋〜水月〜腸骨筋の橋渡しと両方やってます
これはもろ、軸の移動です。やはり極○空手系はもともと腰が強いので、最初から水心が合うかもしれないなあ…なるほど。


Zさん
お気をつけて。年賀状くらいださなくてはと思っていたのですが、聞きそびれましたね。
来年もし機会があって、お会いできたらそのときうかがいます。ありがとうございました。


曲心会さん
今年は実り多き年でしたね、お互いに。私たちくらいじゃないんですか、2ちゃんを掲示板として有効活用できたのは。
来年も、楽しみですね。といっても変態の道に来年も今年もないのであった。
885忍人:03/12/29 10:30 ID:Uaq9NgZ1
曲心会さん。
携帯に電話したのですがつながりませんでした。
すみませんが電話もらえますか?私も明日から実家へ移動です。
886曲心会:03/12/29 18:04 ID:N+QGsOLq
>忍人さん
運動おんちクラブ見ました。
電話で話した通り引き上げの時は大腰筋の上の部分でジワーと引き上げる。
引き下げは脱力し自重で足を張るのでは無く大腰筋の下部と足の張りとを連繋させて
ジワーと引き下げるですね。
887曲心会:03/12/29 21:23 ID:1KpGKeOd
どうも下側の大腰筋は意識しずらい引き上げと引き下げが拮抗してるとしたら張りながら下げて行けば働いているはずですよね。

>忍人さん
二の拳の稽古の方法を聞いた時に「木人(カンフー映画に出て来る木の人形)が有れば良いんですけど」て言われた時。
笑い堪えるの必死でした。
いくら自分が変態でも、そんな奇妙なモノ持って無いですって!思わずツッコミ入れちゃいました。(笑
888忍人:03/12/29 21:45 ID:4gfq9ceD
>大腰筋
いいかんじだと思います。
さらに、この大腰筋は胸椎12番で僧帽筋と一部が接続し、これは横隔膜とも接続している。
呼吸と連動する体の構造が、ここにある、と。解剖学になってきましたね(難解…だれか詳しい人、簡単に教えてくれないかなあ。と音をあげてみる)

>木人
私、割と本気で言ったんだけどなー???
…でも私の先生からそれを聞いたときも、きょとん?でした。
木人は、棒が1本出ていればいいそうです。それを相手の突きと仮想して、一の拳で打つ(=さばく)と。
ホントですってば、ホント。
(実は誰もやってませんが)

ということで、きっと明日、曲心会さんはカ○ンズホームで丸太を購入し、木人を作るであろう。うんうん。
889曲心会:03/12/29 22:05 ID:1KpGKeOd
>さらに、この大腰筋は胸椎12番で僧帽筋と一部が接続し、これは横隔膜とも接続している。
これは、解かりますよ。
背中の筋肉をズルッて上にズリ上げる(ボディビルで言うマスキュラスのポーズ)と僧坊筋が盛り上がる。
この時に丹田筋(大腰筋)も働くし小胸筋、及び前鋸筋も働く(ビルダーじゃ無いんで大胸筋や腹筋に力は入れ無い)

お気を付けてお帰り下さい。
890忍人:03/12/29 22:13 ID:4gfq9ceD
さて、そろそろ次のスレッド名を考えないと。
私の考えたのはこちら。

<候補名>
@お互いに有難うございましたU
A進め!変態への道
B和む茶人の会−日中洋の文化交流について−
C防災徒はみ出し野郎の避難キャンプ
D男の出会い系スレッド


…決定。@以外、毎回AAを貼り付けられてよしになるに違いないや。きゅー。
891忍人:03/12/29 22:18 ID:4gfq9ceD
>889
ありがとうございます。
二の拳の解説入りの、トンデモ年賀状お待ちくださいね(笑)。
892目高:03/12/30 23:33 ID:YaRips8X
皆様、お疲れ様です。
そして今年は有難う御座いました。

忍人さん。
何年か後には自分にも年賀状下さい。
っていうか、もらえるよう頑張ります。

○井さん見てますか。貴方は凄い。
今度は力を抜いた貴方が見たいです。

皆様、良いお年を。
893曲心会:03/12/31 18:55 ID:t7N/6AaX
>忍人さん
次スレCも捨てがたいが(笑
@で行きましょうか?
それと前鋸筋に付いて考えましたが落ちて浮くから更に落ちるでわ?

>目高さん
お久しぶりです。
自分もこのスレ立てたお蔭で随分と勉強させて頂きました。
スレを遡ると勘違いや思い込みばかりでお恥ずかしい限りです。(笑
稽古頑張って下さい。
良いお年を。

>忍人さんの借家のご主人様
本年はお騒がせしました。
来る年も宜しくお願いいます。
お年だなんてトンデモ無い自分の方が年長ですよ。(笑
固くなるを、気にしてらっしゃるが、自分の場合は体を練ると柔らかく成る。
ストレッチもして無いのに前後開脚も左右開脚も良く開く。
只、固くも成るんですよ。これが。
難しい話はアチラではアレですのでHNで聞いてくれればお答えできますので(増やせ変態仲間!)

ふう〜一段落、釣りにでも行きますわ!
新年は太平洋の磯の上で初日の出を、見ながら立禅か?

皆様の新年が良き年で有ります様に。
押忍、有難う御座いました!
894忍人:04/01/02 23:06 ID:S+h2uZ2M
あけましておめでとうございます。
あったかいお正月ですね。


曲心会さん。
>太平洋の磯の上で初日の出を見ながら立禅
「海での立禅は丹田が水着美女のいる方角に向く」というのは私の奥義ですので、ぜひ確認を…。
あ、寒くって水着美女はいないか。
いつか私も釣りに連れて行ってくださいね。

目高さん。
がんばって下さいね。全てを捨ててがんばること。
武道ですから、礼儀を大切に。元・極○として恥をかくことのないように。


私の今年の目標。

@2段の拳を得る。
私たちの空手は、本部朝基先生のおっしゃった「夫婦手(メオトーデ)」に酷似する技術を持つのでこれをおおよそ完成させたい。
そのためには、どうすればいいか。
体の中に重力落差をつくり、それに逆らわないような体を作れば出来るような気がする。
これは、Zさんのおっしゃる軸のかさねに相当するものだが、これが相手の意識を感じて自動的にできる体を作れないだろうか(私はあくまで自動的、反射的にこだわる)。

A平安初段を稽古する。
この型は実戦型として、非常に優れているそうです。
ただしそのために「2段の拳」を作らないといけない。最初の下段払いがそれなので。

とりあえず、その二つを年の前半の目標にします。
895:04/01/03 10:01 ID:LKo6WujA
あけましておめでとうございます
今年もお互いに頑張りましょう

忍人さん 住所は仕事が始まったらメールで送らせていただきます
こちらこそ気が付きませんで申し訳ありませんでした
自分の今年の目標は組手では出来ていることを
普段の稽古や推手でも出来るようになること
その為には頭で考えないで身体の準備を整え気持ちの変化に任せること
そのためには脱力と六面力を見直し問い続けていく
と同時にそれが無意識に整うように日常から意識していく
意識して無意識で出来るように
チェックポイントは3×3の9点
そこまでは用意出来たので日常から練習までまずは意識して問い続ける
これが春までの課題

曲心会さん
自分も身体が練れれば練れるほど筋肉自体の柔軟性は増すと思います
そして腕や脚がとっても軽くなる まるでバルサ材で出来てるかのように
この軽さと骨格がよりリアルに意識し易くなる事を自分の身体の練り具合の
目安にしています
いい練習メニューの後は必ずこの感覚があります
呼吸法の後も同様の効果が現れます
たぶんインナーマッスルが関係しているのでは と考えてますが
呼吸法だろうが歩法だろうが練りだろうが禅だろうが同じようになります
筋肉自体は柔らかくなり軽く感じられます 稼動範囲は拡大しますが
例えば上の9点のチェックポイントを意識して動けば柔らかいはずの身体が
稼動範囲が狭くなり重くもなります
忍人さんの言われる固くなるはひょっとしてこちらのことを差しているのでは
ないでしょうか
あくまで自分の感覚から想像してですが
896忍人:04/01/03 14:56 ID:oQzv5iyO
Zさん
明けましておめでとうございます。
Zさんがいなかったらここはどうなっていたことやら。
これからもよろしく…。

>頭で考えないで身体の準備を整え気持ちの変化に任せること
これは私の言う「自動化」に似ているような気がしますね。意味するものは同じだが、表す言語が違うだけの話で。
組手とはこれにつきると思います。体に任せていればよい、と。

>3×3の9点
…ところでこれはなんですか?3は三軸として、横の3点を意味するのですか?
脇下を分断するライン・腸骨を分断するライン・肋骨を分断するラインの交点なのだろうか。

>体感
私の場合、体が浮く感じになりますね。日常でちょっと意識するとすぐにこうなる。
ただし、自分の意識と体の意識が交錯し、体の違和感となる。
体の違和感は精神的な違和感につながり、これを私は「偏差」と呼んでいるのですが、人によっては達人病と言うのかも。

体の固さについては、呼吸を使わないと前屈も出来ないが、蹴りは高く飛びます。
でも、この程度はまだまだ。Zさんの話を聞いたら普通の回し蹴りにはますます興味が無くなったし。
897曲心会:04/01/03 15:53 ID:Ahtn3hNA
皆さん明けましておめでとう御座います。

>忍人さん
二の拳の解説付きの年賀状が到着しました。バイトの郵便の兄ちゃんが変な顔してました。(笑
返事が少し遅れると思います。
釣りは鍋の材料は確保できました。機会があればご一緒しましょう。(カラテは抜きで)(笑
ナイス・バディの方を丹田が向くと眼も連動するので・・ハハハ今年の夏に試しましょう。

>Zさん
3X3の9は組み合わせの事ですね?
自分には軸を縦にたたむ感覚(俗に言う胸骨の引き下げ)が有ります。
これは、軸を重ねても出来るし、重ね無しでも出来る。
これらを、組み合わせる事も出来るが一部を除いて何を如何すれば良いのか?
て感じです。
自然に適材、適所に成れば良いんですが。
898曲心会:04/01/03 16:15 ID:Ahtn3hNA
木人製作中
う〜ん。手の部分の取り付けが弱いなぁ。すぐに折れる。(冗談ですよ!)笑

一時は軸の模型を作ろうとしたが諦めました。
井桁崩しでも解かる人は解かるでしょうが、解からない人には簡略化しすぎて理解出来ない。
複雑過ぎる人体構造わ・・・て感じです。
899曲心会:04/01/03 16:21 ID:Ahtn3hNA
>Zさん
縦から水平って高X氏の言うスライサー何ですか?
900曲心会:04/01/03 16:28 ID:Ahtn3hNA
>忍人さん
体内落差には前鋸筋の引きつけと胸骨の引き下げが必要でわ?
901忍人:04/01/03 22:26 ID:YOwhL7/Y
曲心会さん。

>二の拳の解説
汚い絵ですみませんです。わかります?

>木人
鉄パイプでつくるといい、といっていました(本当)。
でも、誰も持っている人はいません(本当)。

>体内落差
もう少しでわかりそうなんですけど…違うのかな?ここからは未知の領域。
体感をすべて水で表現できればいいな、と漠然と考えています。
私の派の空手は落下と言う言葉が頻繁にでてくるので、それが自然だと思うので。
浮きという言葉を追加したのは私ですけど、私の先生は「反圧」という表現をしていました。

>前鋸筋の引きつけと胸骨の引き下げ
この辺の感覚は、全身に波及するのでどこがどうのという感覚ではないですね…。
これは、今年整理していきます。
902曲心会:04/01/03 23:39 ID:1Q1XWwzU
>忍人さん
二の拳はだいたいの所と動きは解かります。後は細部を実践で試して見ます。

胸骨の引き下げは自分は首相撲やデカイ奴と組んだ時に重心を下げるのに使ってました。
前鋸筋の引きつけは、一の拳が決まった瞬間(ほぼ一瞬)に縦拳から正拳に捻りを加える時に行うと体が更に落ちる感じがしたので、
それに胸骨の引き下げも加えるともっと落ちるかなと思ったんですが(相手が崩れるのは立証済み)
良く考えると胸骨の引き下げより半身が崩れても同じ事ですよね(笑

今の所は両氏の言ってる事が余り理解出来ない(笑
まぁ何時もの事で時間は掛かるが理解出来る時もやがて来るンだろうと期待して頑張ります。
903忍人:04/01/04 00:11 ID:mj3Fl0Zi
>前鋸筋
ある個人様の管理されるHPに書いたことを再掲してみます。
(突きは突ききれ、という師範の指示で、肘をこわしてしまった管理人さんの話に対し、私が「日々」風に書くという設定で)



・・・師範のおっしゃることはおそらく正しい。「突ききる」動作において何か(=破壊力)を得るべきなのだ。しかし、今の私の「突ききる」意識はおかしい。なぜならば、得るべきものは得ておらず、肘を壊すという結果に陥ったからだ。
なぜ肘を壊したか。それは伸筋ばかりを意識して屈筋は無視しているからだ。突きは最後に握る。これは屈筋を使うことで何かを得ようとしているのではないか。
握り、そしてわきの下の力。これらを意識してみると・・・「!」胴体が腕に引き寄せられるように動く?
つまり、当たった後に握りこむことで前方に胴体が移動し、その力がそのまま重みとなって相手に伝わるのではないか。
思えば、アメリカのボクサーはマキ割りでパンチ力を鍛えた。動物も前足は引くことで走力を出す。つまり、これは人間のボディダイナミクス的にも正しいものだ。
これでわかった。サンチンの腕はひきつけることで、胴体の力を引き出そうとしているのだ!




>理解
私もわかりません(笑)そして突然、ばらばらっとわかり、私はあわてふためくというありさま。
去年の3月以来、何度これが繰り返されたか。
あと2年くらいで、もう勘弁して欲しいものです(3年くらいは我慢しようと思う)。…やめるにやめられないんです。
904曲心会:04/01/04 22:48 ID:zAFs++yZ
>胴体が腕に引き寄せられるように動く?

これは自分と同じ感覚ですね。更に前鋸筋が引き付けられると大腰筋が収縮する。
自然に。

905曲心会:04/01/04 23:23 ID:zAFs++yZ
独り言
でも水心の手の動きだけでも戦えるよな。
そのまま正中線技法(三角技法)だし八卦掌の動きその物だし。

加齢による体の固さは伸筋が意識して動かせる様に成ると関節の可動域が広がるので、カバー出来る筈でわ?
自分は立禅で練ったんですが、借家の大家さんは頭で理解は出来てるので覚醒は早いんではないかと。
流行のバカの壁を作らない事も重要な事かと。
906曲心会:04/01/04 23:33 ID:zAFs++yZ
皆様!新スレも立てましたので。ボチボチ倉庫行きしない様にレスお願いします。
907曲心会:04/01/05 07:55 ID:R81gSjTK
今、職場で立禅が大ブレイクしてます。(笑
きっかけはウェイトやってるムキムキマンの人が「XXさん腕相撲しましょう。」
と言うので少し驚かせてやろうと思い人差し指一本出してこっちは指一本の片手で良いよ。
君は両手使いなさい。アッサリと勝利すると。次から次へとチャレンジャーが・・・
皆がどうなってるんですか?と聞くので面倒なので「トリックやからトリック」て言ってるのに。
「そんな事、言わず教えて下さいよ。」仕方無く立禅を教えると暇が有れば皆が立禅を行うと言う他人が見れば異様な職場に成ってしまった。(笑
908曲心会:04/01/05 21:50 ID:R81gSjTK
>忍人さん、Zさん

T氏の記事を見たら
疑似流体構造とクランク構造?
動きを絞める?緩むが流体感とするとこの体感は有る。
クランク構造って三軸ですよね?
動きを絞める・・これが固く成るかな?
909忍人:04/01/05 22:38 ID:841Jn9F7
立禅の話、面白いですね。
>腕相撲
私はそれは下手だなあ。どうするのがコツか教えてもらえますか?

>T氏の記事
どれです?
910忍人:04/01/05 23:22 ID:v14UmnAZ
曙氏、極真入門とのこと。

…なぜ?
まずもって、勝てないのに。
どうせならZさんのところに習いにいかないと、だめじゃないのかなあ。
ウチでもいいんだけど、ウチはN潟県だから(W、東京ならA先生だな。
そしてウェイトはやめ、槍か棒術を習うべきだ。

彼がK−1で勝つには、まず体重を落とすことですね。
次に、サウスポーを覚える。これは遠くに構える意味です。
前足を浮かし、上体を振る(フリッカー・スタイル)。
ジャブを突くときは前足を同時にスライド、ストレートも同様。
また、常に上体を振りつづけ、打たれたらさらに大きく振る。絶対に固まらないこと。


曙さん、見ていたら参考にしてね(笑)
911曲心会:04/01/05 23:36 ID:R81gSjTK
>忍人さん
>立禅の話、面白いですね。

2〜3人が立禅やってる中でスワイショウやってる人もいる。(笑
でも「指先にビリビリする自分ってオカシイんですか?」とか質問攻めに苦笑いしてます。
仕事しろよ!君達!(笑

腕相撲・・相手は腕相撲でも此方は体相撲だから反則ですよ。
これは、立禅とか達人に興味を持つ前から有る程度出来たんですが、立禅とかスワイシャオ
やりだしてからは負け知らずです。
たぶん宇城先生がやるのと同じでしょう。
コツは突きの動きそのままに筋肉を動かす。と肩は沈める事と指先は張る事。手首は使わない。
って出来ますよ。忍人さんはその体感が有るンですから。(笑

>T氏の記事

昔は流行のバカの壁を作ってましたので(笑
読み飛ばしてたんですよ。
フルコンのT氏の所は(笑
3年前位のフルコンの記事です。
912曲心会:04/01/05 23:54 ID:R81gSjTK
>忍人さん
>曙氏、極真入門とのこと。

自分と同じ事言ってますね。(笑
そうですよ!相撲のまま戦えば良いんですよ!体を練って。
曙氏の性格は好感が持てるのでTVのインタビューで摺り足を、ステップ・ワークにとか・・・残念です。

実はプライドの吉田選手にも同じ事を思ってたんです。
やはり日本の国技出身者が負けるのは悔しいので・・・
何故に柔道で戦わないんだと。
体を練ってから柔道の技を乗せろと。

両氏に言えるのは体を練る事に重点を置くべきですね。
技の部分は物凄いんですから勿体無い。
913曲心会:04/01/06 00:06 ID:6ku/avH2
あ・それと腕相撲は自分は机やテーブルの上で普通に肘付けてやります。
立ってやったり肘付かなければモット楽ですがね。
この辺は見た目は普通に見える様に誤魔化してます。(笑
914忍人:04/01/06 22:37 ID:ztAAuUBn
>技の部分は物凄いんですから勿体無い

…私の周りの誰もが言うのです「技はいったん捨てないと生かせない」と。
これが正しいとすると、曙選手も吉田選手もそのままじゃ永遠に勝てないということになる。
本当に本当だろうか。

意外にも、甲野先生のように、極意の一部を切り取ってあてがい(失礼)、それまでの技術をフォローするほうがベターなのかもしれない。
と、思案顔の忍人でした。
ではではん。
915忍人:04/01/06 22:40 ID:ztAAuUBn
曲心会さん、年賀状有難うございました。
木人まで。。。(涙)
916曲心会:04/01/07 00:10 ID:ahDD9dZ7
>忍人さん
イャ〜小学生並みの新年のご挨拶で申し訳無い。(笑
>914
に付いては自分の友人も同じ事を言ってました。
「突っ張りを追い突きに変えたら曙見たいな怪物に勝てる奴なんてそうそう居てないやろ。」
そりゃーそうだ!あの体で真中取られて歩く様に突かれたら(恐


吉田選手はヒクソンの戦い方そのままでやれば(マグレが無い限り)穴は無いのに・・・
なんて素人が想像してます。(笑

それとスワイシャオと立禅から面白い事を発見しました。
二の拳の細部の説明をお聞きに伺った時に説明します。
ま・体が出来ての技の一部なんですけどね。
917曲心会:04/01/07 17:41 ID:+ciFbJnR
ウ〜ン・立禅とスワイシャオと這い(水心)は飽きが来ないですね。
やればヤルほど新しい発見が有る。
それに技を足して見る(この辺までは脳内武道オタク)
組手やスパーで試す。「オッ使える!」
もっと技の切れる奴やパワーの有る奴とわ?
またまた試す。これで電波系は脱出の感じで取り組んでますわ。
918忍人:04/01/07 23:13 ID:ZjIbY5nG
腕相撲、わかりました。たぶんあれだ。自分が相手に乗ってしまえばいい。まさに突きで説明できる。


スワイソウ(スワイシャオ?いろいろ呼び方ありますね)は、面白い運動ですね。
軸の左右の移動がよくわかる。
私の先生の先生の技は、スワイソウで説明できるらしいです。


私の今年の課題なのですが、どんどん技を増やしていかないといけない。
私はそもそも空手家なので、練ってきた体を技に戻さないと。
そしてわからないものを練体に戻して、再度組み上げたい。

しかし、空手の型については、2ちゃんで情報収集するのは意味がないなあ。
なんというか…言ってしまっていいのかな…2ちゃんは、空手側のレベルがあまりに低すぎる。
あまりにひどいので、2ちゃんはもうやめちゃおうかなとも思ったりする。

でもまあ、それはおいといて、次のスレでは曲心会さん、いっしょに研究しません?
「体の一致で説明する型」を。
919曲心会:04/01/08 00:29 ID:6YS7at6B
>忍人さん

>腕相撲、わかりました。たぶんあれだ。自分が相手に乗ってしまえばいい。まさに突きで説明できる。
そんな感じですね。自分はやった経験は無いんですが推手見たいな感じです。
単純に使う筋肉の量が違うだけの事(使用ヶ所が違う)
だから理屈が解かり歩く様に突きが出せる人や推手の出来る人や普通の人でも余りにも筋量が違わない(今の所は0)
限り負けない。
したがって、忍人さんやZさんとやればあっさり負けてしまう。(笑
ネタを知ってる奴にマジックを見せる様なものですから。

>でもまあ、それはおいといて、次のスレでは曲心会さん、いっしょに研究しません?

自分なんか太極Tと極Xの平安のTでも納得がいかないレベルですよ(笑
アノ人達が立禅や這いしかしないのも納得がいく気がする。
でも流水の様に止まる事無く型が出来れば。それ自体が恐ろしい技に成る。
水を破壊は出来無い。出来るとすれば凍りついた時(居ついた時)
でも大体はワザワザ居つかせますモンね。(笑

920曲心会:04/01/08 17:30 ID:6YS7at6B
>忍人さん
自分が太極Tと平安のTなのは言いましたけど。
 これだけでたいていは戦えるのに、昔の人はもっと複雑な型もやってる。
勝手にそうなる体に成れば何をヤッテも練体なのか?
 それとも昔は達人だらけで・・・モット上のレベルの戦いが何て考えてます。
921忍人:04/01/08 21:52 ID:0/yQy1F8
2段の拳なんてかっこいいこといっちゃったけど。実際にはZさんいわく「軸の束ね」なんですね。
空手の型は、こんなことしかやっていないんじゃないかな?
そろそろ次スレに行きます。


ここまでの理解で10ケ月経過。
私が自分に課したタイムリミットは、あと2年と2ケ月しかない。
922目高:04/01/10 01:14 ID:WwBlzuB3
皆様。遅ればせながら、おめでとう御座います。
今年も宜しくお願いいたします。

>曲心会さん
話題からは遅れましたが、「木人」多分買えますよ。
腕は一本ではないですが・・

>忍人さん
元極○。自分以外にも大勢いらっしゃいました。(ホントです)
ここでは書けない方も・・

>Zさん
○○会では失礼しました。
今度顔出しますので、よろしくお願いいたします。

あの・・曲心会さん。
次からは次スレでよろしいんですよね?
忍人さんも行かれるということで、そのようにいたします。
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 21:47 ID:o/17RERw
保守age
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 21:48 ID:o/17RERw
あがっていないばい(笑)。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 02:23 ID:U4FeUmK9
age
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:06 ID:Z/aGdpaQ
保守age
927名無しさん@お腹いっぱい。
プリントアウト完了。