1 :
明けの明星:
流派によって色々違いがあると思いますが
基本です。語りましょう。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 07:45 ID:MtjG5Y3y
さみしい2
3 :
よっちゃんの子分:03/05/25 09:34 ID:OgsDVZp1
3だったらよっちゃんに不意打ち。
4 :
ジョン:03/05/25 10:01 ID:XzFZRRfa
確かに、ナイハンチは重要な基本形だと思います。ずっと一緒の立ち方、腰の高さを変えたらいけませんし
足腰を鍛えるのには大事な形ですね。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 11:02 ID:LQws0AWy
最重要型と言われながら流派によって違いすぎるのは問題だと思うぞ
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 12:08 ID:SoA00rSf
どの辺が違うのでしょうか
分かる範囲で解説してもらえませんか
私は○部流のビデオを見て覚えました。
自分の流派にはナイハンチはないのですが、
足幅はすねの長さプラスこぶし一つ、まあいわゆる肩幅くらい
腰から下は捻らない、上半身も大きくは捻らない
払い、受けはせず、こぶし、裏拳での打ちとなる
先輩のアドバイスではこんなところでしょうか
7 :
明けの明星:03/05/25 21:04 ID:jN9MfEEr
>6
私が練習してるのも本部朝基のナイハンチに似てます。
私も詳しく違いを解説できるほどでもないのですが、
一番分かり易い違いは流派によって腰の位置が高かったり、低かったりですね。
私のは低いです。
他のスレッドのタイトルでありましたが、古いカラテ特有の一見手打ちに見える
突きの威力を養う為に腰の位置を低くし、腰が微動だにしない様に
ロックします。
>5
ナイハンチに限らずの話しだと思いますが、
各流派の流祖、或いは先輩達の解釈等の違いにより
時が経つにつれて変わってしまった今の各流派の型があるのですな。
したがって、本来の用途が薄れ、或いは無くなり、型など不要と言い出す人も
出て来たのだと思います。故に、色んなスタイルの空手がありますね。
>4
そうですね。練習し続けてると不思議とバランス感覚もよくなってる気がします。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 21:12 ID:h7enxFtl
鉄騎はナイファンチの一種とはしないほうがいいんだろうか?
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 21:14 ID:b2jMyOZB
私も鉄騎しか知らないんですけど、雑誌とか本に載っている
ナイファンチとの違いには驚きマスです。。。
一応は同じものなんでしょうけど。。。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 21:17 ID:h7enxFtl
一口に鉄騎といっても、本によって違いがあるよね。
内藤先生のは内回し下痢のように脚を振り上げてる、、、
11 :
明けの明星:03/05/25 22:15 ID:jN9MfEEr
>8
鉄騎にも色々あるんですね。
>9
一度、女性が鉄騎の演武をしてるのを見た事ありますが、
華があって綺麗でした。
私が練習してるナイハンチは地味というかシンプルです。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 10:00 ID:4KceVF/O
バレエのパッセみたく足を三角にあげる動作ありますよね。
あれって何の意味があるんです?
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 18:29 ID:FfkXRZbP
>>明けの明星
腰が微動だにしないようロックする
何か微妙に違うぞ。古流の突きは尻から腰にかけての力を抜いて
おいて突きを打つときに腰を入れる。
回すんじゃなくて入れる。
この尻から腰にかけての脱力ができてるかどうかはナイハンチ見れば一発
でわかる。
まあ他の型や動作でも分かるがナイハンチが一番わかりやすい。
>>13 まあまあ、各流派によって理念も目的も用法も違う分けですし。
15 :
明けの明星:03/05/27 01:40 ID:a/4v3OGY
>14
なるほど、古流と言っても色々あるのですね。
>13
腰が微動だにしない様にロック。
一瞬自分でも間違ってるのかなあと不安になりました。(笑
ちなみに、脱力に関して、私が練習してる流派で重視してると思われるのは
肩の脱力です。
人間の体は緊張してる所から動くそうです。
突きでいえば
1肩→2拳、
または1腰→2肩→3拳ではどんなにスピードが早くても
1拳、より遅いらしいです。(相手が反応できない、或いはしずらい)
故に1の動きを習得するために相手に当たる部位から動く様に
突きで言えば逆に拳を緊張させます。
なので私の練習してる流派のナイハンチでは腰を固定し呼吸等によって、
肩をはじめ必要の無いところの脱力を目指します。
力んでるのは腰を固定する為のモモのあたりと、拳くらいです。
では、腰も動かさずどこを突きの威力のエネルギー源にするか?
それは、秘密です。
16 :
13長文でごめん:03/05/27 17:52 ID:JOwcpV3t
>>15
昔俺がやってたのと同じだと思う。
腰をS字に曲げて脊柱起立筋を緊張させて、固めた腰を板のようにして
上半身を下半身に固定するんじゃない?
要するに腰を入れっぱなしにするんだろ?
俺は突く瞬間に腰を入れる。この入れるってのは上の腰を板のように固
めるのと少し似てる。突く瞬間だけ固めてピストルの弾みたいに打ち出す。
肩の脱力は古流、空手、ボクシングにかかわらず当然。
スピードについては脱力と姿勢さえ出来てれば手だけ動かせば無意識のうちに腰が入る。
だから手だけ動かすつもりでやればいい。
後、拳だがこれも力抜いといた方が早いだろ。
脱力して打って勢いがついてからグッと力入れるのが一番いいような気がする。
今の俺のはこんな感じです。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 01:14 ID:H4sLq8ob
>>10 金澤先生もかなり高く上げておられますね。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 14:11 ID:X427sKA/
大山総裁全盛期の鉄騎は素早くて一発一発に力を込めてたけど、あれは当時の松濤館のやり方ですか?
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 14:15 ID:ALV2bgiC
20 :
山崎渉:03/05/28 16:12 ID:ViQbqmZ0
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 17:12 ID:Vnq3Nl1y
ナイハンチ
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 00:09 ID:Roewsrbm
>>19 おお!遂にでたか、その参!
最近、空手道買ってなかったんで知らなかったよ。サンクス。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 00:41 ID:LWdogGIR
>>新垣清・著「沖縄武道空手の極意・その参」
その5あたりまで出るといううわさです。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 09:46 ID:5bL9oaGS
新垣本が人気あるって事は、普通言われているナイハンチの解釈に納得してないヤシが多いって事だろうね。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 13:21 ID:DlaGWykp
新垣先生の本はナイファンチだけじゃなくて、それ(思想や操作などね)を
基本とした古流沖縄空手のすべてがわかるからだと思う。
はやくその4,5を出してほしい酢。
26 :
サモハン:03/05/29 13:28 ID:EN7zTkuW
ジークンドーが一番強いと思います
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 14:12 ID:YB2vLY+G
>26さん
まあナイファンチとジークンドーを比べられてもね・・・。
それから26さんがジークンドーをやられておられるなら質問があります。
ついでみたいですいませんです。でも、
写真だけでの判断ですが、リーの技(特に蹴り)が居着いて見えるのですが、
これは映画などで見せるためですか。それとも中国拳法(ジークンドーがそう
なのかは知りません)では居着くなどの考えはないのでしょうか。
2ちゃんでマジレスしてすいません。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 14:53 ID:kQJv2QVf
>リーの技(特に蹴り)が居着いて見えるのですが、
>これは映画などで見せるためですか。それとも中国拳法(ジークンドーがそう
>なのかは知りません)では居着くなどの考えはないのでしょうか。
横レスですが・・・知りたいです。
26さんでなくても良いですから中拳の方の意見を歓迎します。
煽りや、悪意ではないです。お願いします。
常に止まるなとはよく言われる
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 23:20 ID:SFKDTwsc
初段からサンダンに分かれる前のナイハンチってどんなの?
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 01:53 ID:zm3aNmJY
>新垣本が人気あるって事は、
確かによう売れとるみたいな。単品だけじゃのうて、
シリーズで売れるのは、それなりの理由があるんだろう。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 02:49 ID:CxPP2Jr7
糸洲 安恒
松村 宗棍の直弟子、素手で孟宗竹を握りつぶし、
鼻の頭以外、どこを突かれても全く効かず、
その突き(中段)は、集団で襲い掛かる賊を、
一人一撃で絶命させたと伝えられている。
また、琉球の政治中枢に深く関与し、
近代空手にはかりしれない影響を与えている。
『ナイハンチは力、クーサンク-は速さ、
パッサイは両方を併せ持つ。心して修行せよ。』
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 07:06 ID:9awS5GNO
>12
脚を内側に蹴り上げる動作ですが、
目的は黒田鉄山先生がいわれてるような浮身の練習だと思います。
というのは、この動作は、蹴り上げる時に蹴り上げない方の脚の
力を抜いて一瞬カラダが宙に浮いた状態にしないと、どうしても
胴体がぶれてしまうからです。
練習では、肩車した状態でこの蹴り上げを何回もさせる、とか
もあります。
古典的な空手の動作は、浮身がかからないと達成できない動作が
多いようです。とくにナイファンチはその傾向が強いです。そ
の辺が達人の形と言われる所以になってるのかは知らないですが。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 12:58 ID:f+sIAH6F
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 19:13 ID:hrXDqN7q
>>30様
亀レスですが、ナイハンチの祖形は、現在の初段に当たる一種のみだったのを、近世に糸洲安恒師が二・三段を創作したとの由。
また、儀間真謹氏や時津賢児氏の談によれば、各流派現存のナイハンチも何らかの改編が為されているとのことで、祖形ナイハンチの実像は謎が多いようです。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 20:04 ID:N9EwuUvw
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 20:20 ID:Av/QjUeq
>>34 かなり共通した要素があるようですね。
剣術と空手。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 21:11 ID:ttHxgC14
>>33 蹴る場所を指示(と言うか、確認)しているのだと思いますよ。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 23:01 ID:u/v5au5j
>>33 あれをそのまま使った技を教えてもらったよ
でも俺にはうまく出来なかった
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 01:16 ID:7PfEirR9
>近世に糸洲安恒師が二・三段を創作したとの由。
元はひとつだったのを、三つに分けたのですか?
それとも元からあるのを初段として、あと2,3段を
糸洲先生が自分で(?)作ったのでしょうか?
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 20:21 ID:WzuCz8tf
>>40様
ナイハンチ二・三段は、現在の定説は「現ナイハンチ初段を範とした糸洲師個人の創作」のようです。
ただ、祖形ナイハンチは現初段より更に長い挙動数だった(儀間真謹氏談)らしく、その点で
「祖形ナイハンチ分割編集→現ナイハンチ初〜三段」説も完全否定しきれないものがあります。
歯切れ悪い話で恐縮ですが、カギである祖形ナイハンチの見れない今、真相は謎です・・・。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 20:57 ID:A2MDFl8w
糸州師は良い意味でも悪い意味でも空手界に貢献していますな。 平安にしても小学生の鍛錬型だと揶揄されていますし。 誰の伝のナイハンチが一番原型に近いんでしょう?やはり本部師ですか?
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 22:05 ID:LuhAZ+Jc
>>42 >平安にしても小学生の鍛錬型だと揶揄されていますし。
それは分解を知らない人が揶揄してるだけだと思うが、、、
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 22:14 ID:A2MDFl8w
>>42様
取り急ぎ手元の資料にて調べた範囲ですが、
本部朝基師、船越義珍師、遠山寛賢師(糸洲師の高弟)のナイハンチ演武写真を比較、伝記で武歴を辿る限り、本部朝基師のナイハンチは首里手の松村宗棍〜糸洲安恒師の系統のようです。
それが「糸洲以前」の祖形ナイハンチかどうかは即断しかねますが、まずは本部ナイハンチが現在確認できる最古のもの、で良いと思います。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 22:15 ID:nCCCz6xE
>>43儀間先生と藤原先生も似た様な事を月刊空手道の連載で言ってませんでしたっけ?
儀間先生は、『「平安をやるならクーシャンクーをやれ」と
屋部憲通先生が言っておられた』とかおっしゃっていましたね。
屋部先生は分解を知らなかったのかな?
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:36 ID:9KNn01V3
>本部朝基師のナイハンチは首里手の松村宗棍〜糸洲安恒師の系統のようです
本部朝基師←松村宗棍
は、いろいろな人物が間に入ることはあっても、おおむね正しいと思います。
でもたしか本部師は糸州師のナイハンチを否定していたようです。ただ
手元に本部師の本が無いので、いま正確な記述ができません(ごめん!)
知ったかや煽りではありません。どなたか詳しい情報をお持ちの方よろしく
お願いします。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:50 ID:fDGEtook
藤原稜三氏が「対談近代空手道の歴史を語る」P188で
「『ピンアン』の形は、旧尋常小学生の対練用に作られたものですから、これを武術形として見るのは、いささか酷というものでしょう。」
と語っていますね、それに対して儀間真謹師も否定せずに屋部憲通師の話を出しています。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:50 ID:BuSd4S1b
>>47 昔どこかのスレで読んだレスだけど、
糸洲氏の初期のナイファンチの足幅が狭かったとか、
そういう理由だったと思います。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:58 ID:hskjouP3
全空練監修「空手道名鑑」よれば、松村宗棍師より受け継いだ首里手の系譜で糸洲師の流れを組まない人は殆ど居ませんね。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:16 ID:JyOF+Sxx
>>47さん
ナイハンチで、足を八文字に開く型が有ることは、既に御承知のことゝ思う。
此際足のヒラをスボメて、内側に締付ける様に力を入れることを現今普通一般に教え、且つ世人も之れが正当の如く考えが、誤れるも甚だしい。
此の型は専ら糸洲翁の流れを汲む方々の教え方で、松村翁や佐久間翁などは、只足を八文字に開く丈けで力を取る様に教えられていた。此の点は自分も最初非常に疑問で、松村翁や佐久間翁に審したことがある。
松村翁は、「糸洲の亀小型では、実際立ち合う場合には、頗る危険で、すぐ倒されてしまう」との御話であった。
(中略)
型はなるべく実際に近い様に教うべきもので、強いて力を入れんが為に、実際とかけはなれた型を世にのこすことは、余り感心出来ないと思う。
(本部朝基著「私の唐手術」)
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:19 ID:9KNn01V3
47でーす。
51さん、サンキューです。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:20 ID:W1D1oYEM
糸州系を通してない、祖堅師範の系統のナイハンチってどんなんなんだろ?
知ってる方いますか?
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:42 ID:yClQoeyb
ナイファンチに興味ある人が内地にいたとは!?超極秘なので本物はなかなか見れないはず。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:50 ID:NbzRuKHP
>>54様
近年の、新垣氏・柳川氏の著書の啓発が大きいかもしれません。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:00 ID:ZJo+bdui
だっはーっ!!かぶった。
>55さん
俺は同じ時間帯に他スレに以下のレスをした香具師だが、あなたと同じ意見ですわい。
そろそろヤマちゃんなどが忍び込んでくる時期ですな!!たのしみです。
>沖縄空手にもピンからキリがあるでしょうが、
>一時期、ヤマちゃん=正拳一筋なる沖縄空手の煽りの一団が
>2ちゃんに登場して最後は正体ばれてボコボコになって消滅した
>ように、沖縄でも本当にわかっている人間はホンの一部の一部だけ
>だよ。
私はやまちゃんと正拳一筋さんは別人だと思いますけど。
てか、やまちゃんってあっちこっちで煽りまくってるかのような
書き勝たされてるけど、最初の協会スレ以外に見たこと無いんだよな。
何かというとすぐ「やまちゃんが来た」ってのはなんか狼少年ぽい。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 10:37 ID:g2xrfsqc
>>48 そこに「ピンアン」を大学生がやるのは可笑しい、と言った発言もありませんでしたっけ?
つまり、ラジオ体操を真剣になって大人がやるようなものですかね。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 10:37 ID:TkZtj6YG
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 11:45 ID:7GulRlWf
>>59 ひょっとして山ちゃん?
まあ、冗談は置いといて。
>>60 あったね、そういう記事。確か藤原って人の方だったっけかな。その人が
黒帯になってから、 神道自然流空手、小西康裕先生の道場に教えを請いに
行ったんだって。この小西先生てのは、当時の唐手の大家船越、摩文仁、本部、
宮城先生らや、合気道の植芝先生、柔道の嘉納先生と深く交流してる人なんだ
けど、その先生が藤原って人に平安を教えようとしたらしい。そしたら藤原さん、
「まさか、黒帯のこの私に、平安などという初心者の型をやれと言われるつもり
じゃありませんよね?」みたいな事を面と向かって言ったらしい。エゴイストだね。
他にもこの藤原さん、「空手は中国拳法の亜流。中国拳法やってる人は本家で、
空手はそれより低い存在なんだから、拳法やってる人の意見は全部だまって従
ってればいんだよ。」みたいな事言ったりと、もう言いたい放題の内容です。
63 :
直リン:03/06/01 11:46 ID:EvA0l3M8
64 :
62:03/06/01 12:18 ID:7GulRlWf
スレ違いの書き込みをしてしまったので、少しは関係ある内容を。
>>48の本によると、本土で空手を紹介する初の晴れ舞台(嘉納先生
+門下生数百人が閲覧)を前にして、船越義珍はパッサイの型は得意
だが、ナイハンチの型は今いち自信がないので、儀間君お願いするよ、
という事になり儀間真謹がナイハンチの型を演じる事になったそうで
す。また、この儀間さん曰く「船越先生は本土に来てからしばらくの間
まで平安の型を完全には憶えていなかった」そうです。
しかし、船越先生は戦前発行した著書でナイハンチの型の順序や解説など
を記載している。自信が無い人が、挿絵つきで解説などを一から書けるもの
だろうか? また、本土に来る前、沖縄で小学生の唐手の先生をしていた事
もあり、平安を完全に憶えていなかったというのも少し疑わしい気がする。
しかし最近、桧垣さんのHPの仮説を読んで、ある程度疑問は氷解しました。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 12:35 ID:8nJeeMMp
>>64、ピンアンは中拳で言えば準備功とか基本功とか呼ばれる長拳に該当するのではないでしょうか?
空手を学ぶに適した(必要な)身体(体力)を作る為に大極やピンアンがあると。
型に関して言えばナイハンチが空手の入り口であり、ピンアンは空手の準備段階だと思います。
66 :
62:03/06/01 12:58 ID:7GulRlWf
>>65 無論、そういう考え方もあると思います。ですが、問題は「平安」を
作った糸州安恒の年齢と心境、そして作られた時代背景を考慮すると
どうしてもそうは思えないのですよ。糸州安恒は入門したばかりの弟子
に、まず教えるのは「木登りの仕方」と「飛び降り方」だったといいます。
道具を使わず木を登る事によって体力を、飛び降りて着地するときに生じる
無意識の肺の使い方、これによって空手の呼吸を学ばせていたそうです。
空手を学ぶにあたって必要な体力と呼吸なら、この方法で方法でOKなハズ。
じゃあ、なんで平安なんて作ったんだろう? そう思っていたのですが、2ch
で桧垣氏の書き込みをより、なるほど納得いたしました。平安の目的(というか
存在理由)を説いてるページのURLを貼り付けちゃえば話は早いのですが、
迷惑かかりそうな気がするので…。
URL
67 :
62:03/06/01 13:01 ID:7GulRlWf
うお、上の文章、なんか凄い読みにくい。書いては削除を繰り返して
たので関係ないところに単語が挿入されたりとかしてるし…。スンマソン。
ピンアンは初期の段階では動作に変化が見られること、
その頃船越先生は既にいいお年だったことを考えると、
「船越先生は本土に来てからしばらくの間まで平安の型を完全には
憶えていなかった」可能性はあると思います。
69 :
62:03/06/01 13:20 ID:7GulRlWf
>>68 動作に変化が見られてってのは同感。本土で教える予定の平安が知ってる
バージョンじゃなくて、新たに憶えなおしたって可能性は大いに有り得る。
ただ、いいお年だったってのはちょっと疑問。本土に来たころの先生の年は
54歳。まだまだ現役だろうし、教師になるため大分頭の鍛錬もしていたら
しいので、そうそう物忘れが早く来るとも思えないです(事実、老後も無し)。
いいお年というのは船越先生がピンアンを学ばれた年のことです。
おそらく30代以降ではないでしょうか?
ある程度自分の空手が出来上がった頃に、新しい型、しかも時々
動作が変更される型を学ぶのは物覚えも悪いのでは?と。
71 :
62:03/06/01 13:33 ID:7GulRlWf
>>70 勘違いしてました。申し訳ありません。まったくもって同感でつ。
ついでに、その証拠として船越先生と年齢の近い屋部、本部、喜屋武の
各先生方はいずれもピンアンをそれほど重要視していなかったふしがあります。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 13:50 ID:QRMvpilZ
「沖縄武道空手の極意」の筆者である新垣清先生はピンヤンを如何に捕らえているの
でしょうか? あの方はナイファンチを非常に重要視しているのはわかりますが、
ピンヤンに関してはあまり記述がない。そのさん3には少しがでてくるなかという
程度では?
74 :
62:03/06/01 13:52 ID:7GulRlWf
>>73 確か牙を抜かれた「体育」とかって言ってた気がする。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 14:11 ID:n+Aooe6B
泊のナイハンチは古式と呼ばれてる。
ちなみに左から始まるらしい。
平安は初心者向けというより小学校で体育として教えるために再編成された空手
そのものじゃないだろうか?
短期間でもある程度物になる使いやすくて強力な技が含まれてると思う。
平安は空手の初級の型じゃなくて古式の空手の中から技術を取り出して再編成さ
れた一つの独立した武術と考えれると思うが。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 14:13 ID:TkZtj6YG
泊のナイハンチは「空手道・古武道基本調査報告書2」に
詳細に載ってるよ。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 14:24 ID:hskjouP3
>>75 言うならば「近代空手」って事ですかね?
ピンアン=近代空手
今は空手未経験者に空手の技の動きを教えるのに使われることが多い。<平安
これでエッセンスを教えておけばクーシャンクーなどの飲み込みも早い。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 14:43 ID:DkXRHI00
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 15:10 ID:2CHh18mb
ナイファンチが他の型と比べて変わってるなー、と僕が思うのは以下ですが、
1. 動作が抽象的である(実戦的・具体的な使用法からは他の型より遠くみえる)
2. 移動が横移動のみ
他に特徴ありますかね。
1については、より根源的な身体使い(足・腰・肩使い等)を勉強させるため
なのかなーと。
2は、半身での入身を極端に表現したのかな、と僕は思ってます。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 19:40 ID:g2xrfsqc
例えば、ですけど。
Aが左手を伸ばしてBの胸ぐらを掴もうとしたとします。
Bは右手でAの右手首を掴み、ロックする。
同時に、Bは左手でAの首あたりに打ち込む。
けっこう実戦的・具体的な護身技術だと思いませんか?
さて、今度はこの動きを、Bが一人でやります。
それを
>>81さんが眺めます。
見る方向によっては、横移動に見えますよ。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 19:53 ID:g2xrfsqc
Aの右左首を掴み・・・でした
すんません
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 20:02 ID:g2xrfsqc
Aの左手首を掴み・・・でした
死にたい
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 20:39 ID:taC+U67w
伊藤昇氏の「スーパーボディを読む」p.90に紹介された、イチローの打席での立ち姿写真。
柔らかく締まった立ち足としなやかに伸びた体軸がナイハンチに似通っているのですが、そう言えば例の振り子打法も、ナイハンチの波返しから腰を切る、浮き身の技を想わせる所があります。
野球の革命児と伝統武術の身体操法の予期せぬ符合、だとしたらすごいのですが・・・。
86 :
75:03/06/01 21:29 ID:n+Aooe6B
>>77
ありがとうございます。
チェックしてみます。
>>78
まあ、そんなとこです。ちなみに糸洲先生は唐手という名称を学校の科目として持ち込む
際につけたらしいですから、糸洲先生はピンアン=唐手、それ以外の型=手と考えてたん
ではないでしょうか?
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 00:32 ID:4yz3vF77
>>86 >糸洲先生はピンアン=唐手、それ以外の型=手と考えてたん
>ではないでしょうか?
アホなこと言うな!
唐手佐久川はどう説明するんじゃい!
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 00:43 ID:FL3JfkT2
実戦では斜め前に向きを変えて使うとならったよ
体をひねらずに真横に腕や肘を使うためには
肩甲骨がかなり動く
これは他スレにあるような肩甲骨の操作、胸の割れの鍛錬になると思っている
上半身と下半身の分離使用も促進されると思うのだが
そういう意識でおれは稽古してる
ちょっと独学的だが、間違ってれば師範がそのうち何か言ってくれるだろう
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 00:52 ID:METSc1zK
『月刊空手道2月号 泊手の謎に迫れ!』
仲宗根正侑先生は「ナイハンチを行う時は、たった姿勢で10回行うより
も重心を落として1回行ったほうが足腰を鍛えられ、より効果的である。
そのためできるだけ体を落として稽古するように」と言われました。
昔の泊手の達人達は地面から五寸(約15センチ)位まで腰を落として
稽古していたそうです。(渡嘉敷唯賢氏)
>>86
佐久川先生の頃は唐手とは中国拳法、手とは沖縄拳法を指していたそうです。
糸洲先生が学校に体育として導入する際に便宜上「唐手」という名前をつけた
そうです。
佐久川先生が唐手佐久川と呼ばれたのは、中国拳法に熟達していたからです。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 02:02 ID:PkRTsj3A
だから無理があるだろ
92 :
明けの明星:03/06/02 04:21 ID:MkDzfp4A
お!しばらく来ないうちにこんなに伸びてる!
良きかな。
93 :
手:03/06/02 08:30 ID:Gz4/lnZS
>>89 低い姿勢と高い姿勢では違う。高い騎馬立ちは立禅に近い意味が、低い騎馬立ちは足腰を鍛えるのにはよい。
足腰を鍛えるというのも蹴りを強くするためだけではないよね
リツゼンで低く落とすのは内包するバネを強くするというのもある
もちろん跳ねたりする意味ではなく
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 16:00 ID:CmW3OItN
このスレは煽りすら学術的な良スレですね。
三戦とナイハンチって型としての立場が似てますよね。
どちらも流派を特徴付ける鍛錬型でありながら抽象的、関連はなさそうですけど…。
96 :
公相君流 示現:03/06/02 22:09 ID:5/JxcLUh
平安がヒハンサレルリユウトシテは
力の強弱
体の伸縮
技の緩急
の練習になりにくい技の構成、順序をしているからではないでしょうか?
改変されすぎた型は息吹がつけにくいのは事実。防御吸い、攻めが吐き が原則なら
平安は呼吸が非常にしにくいですぞ。
97 :
公相君流 示現:03/06/02 22:50 ID:5/JxcLUh
↑なんちゃって、冗談、冗談。(w
(^_^)
平安ほど基本に適した型は無いと思いますよ。
かっこいいですし。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 02:29 ID:GGASlyO3
>>82 >>同時に、Bは左手でAの首あたりに打ち込む。
>>けっこう実戦的・具体的な護身技術だと思いませんか?
それはそうですね。ただ、空手の場合、技の自由度が高いため、
どんな動作でも、具体的な用法に結び付けることは可能だ
と思いますので、具体的な用法として可能でも、それが
抽象的ではない、という証明にはならないと思います。
だったらなにが抽象的なのか、ということですが、僕はそれは
いかにシンプルに表現されてるか、ということではないかと思
います。
例えば、ナイファンチでの歩法は単純ですよね。
例えば他の五十四歩といった形では非常に歩法が多様です。
なんでこの二つがかくも違うのか、ということですが、僕はそれ
がナイファンチがより根源的なものであり、五十四歩がより応用
的だからではないか、と思います。
例えば、下世話な例ですいませんが、Hでの体位の四十八手という
のがありますが、これは「正常位系・後背位系・松葉系」という
三種類の基本形の応用です。
つまり基本形はシンプルでなければ応用が利かないため、逆に言えば
シンプルであればあるほどそれは根源的な技である、という可能性
が高くなるのでないか、と思っています。
ここで、ナイファンチをより見てみますと、手は結構様々な動きを
しているのに比べ、歩法は非常に単純です。単純ですが、他の形
に比べて「横移動(後述)のみ+波返し」といった、ユニークさを
兼ね備えています。(続く)
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 02:30 ID:GGASlyO3
ここまでの仮定と観察をまとめます。4はおまけですが。
仮定: シンプルな動作であるほど、根源的な技である可能性が高い
観察1. 動作が他の形に比べシンプルである。
観察2. 足の動きが特にシンプルである。
観察3. 脚の動きがユニークである
観察4. 形の名前が内歩進という、歩法を示唆する名前がついてる
こう考えて、「(主に)基本歩法の一種を習得するための形ではないか」
と思ってます。
>>見る方向によっては、横移動に見えますよ。
これは、
>>82さんと僕がいっていることは同じですね。
僕が横移動、っていったのは、形という意味では横移動で
すが、実際の敵からみれば縦移動だ、と思ってます。
しかしなぜ縦移動なのに形では横移動するのか、とう疑問にぶちあた
ります。よく横に敵がいる場合、という想定がありますが、基本型
なのにいきなり横にいる場合を想定するのか?という疑問があります。
あくまで推察ですが、これは、横移動するような動き方で、縦にすす
むのがコツだ、と教えているのではないか、と思ってます。
まいな〜
101 :
首里手@携帯:03/06/04 03:04 ID:FjcwFqBz
勉強、勉強っと♪
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 09:46 ID:E9BpXTPV
レスどうもです
>>98 少しナイハンチ解釈の立場を整理してみましょう。
(書き落としがあれば、指摘してください)
「横に敵がいる場合」とするのが多数説でしょうか。
離れた間合いで、横から打撃攻撃を加えてくる複数の相手に対する
具体的技術との理解です。
疑問点としては、相手の攻撃手段に不自然感があり、
対応する技も距離があわなかったりその他、合理的とは思われないことです。
そこで他の解釈が模索され、「鍛錬型」とするのが有力な考えだと思います。
この立場の問題点は、やってみるととても苦しいことです(笑)
ところが、昔の人達の写真などを見るとそれほど苦しい立ち方をしておらず、
何故自分が苦しい思いをしなければならないのか納得できません。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 09:47 ID:E9BpXTPV
もう一つの立場は、「抽象的」理解です。
新垣氏系列の理解と言い換えてもいいでしょう。最近勢いがありますね。
この立場の問題点は、反論の可能性のない程の抽象性そのものにあると思います。
僕は、検証を許さないような過度の抽象性は説明としては失敗だと考えます。
僕の立場は、具体的技術と理解する点では多数説と一致しています。
異なるのは、その内容です。「柔術型」理解とでもいいましょうか。
簡略化して言えば、掴みかかってくる一人の相手に対して逆に掴み返し、
「関節」をきめて、最後に打撃です。
問題点は、う〜〜ん、自分の説ですから問題点は言えないです。
敢えて言えば、主張者が一番少ないことでしょうか。代表者は檜垣氏ですね。
(僕が教わった解釈が、檜垣氏のそれと厳密に一致するかどうかは知りません。
基本的な立場が同じという意味です。念のために。)
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 14:22 ID:icHqnJKC
>この立場の問題点は、反論の可能性のない程の抽象性そのものにあると思います。
逆だと思う。反論の可能性のない程の具体性だと思う。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 15:21 ID:YQanr1p7
>>103 >簡略化して言えば、掴みかかってくる一人の相手に対して逆に掴み返し、
>「関節」をきめて、最後に打撃です。
>問題点は、う〜〜ん、自分の説ですから問題点は言えないです。
横移動の必然性が分かりません。その解釈なら縦移動でもいいじゃないですか。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 15:34 ID:GmC8pEKJ
>横移動の必然性が分かりません
それは相互否定だから。ということでしょうね。
「沖縄武道空手の極意・その3」の理論は自分には乾いた砂が水を飲みこぬ
ようになどの表現が的確なような言葉で理解できました。反論の可能性の
ない程の具体性だと思う。にはおおいに賛成です。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 16:11 ID:jdnf1efN
私は、ナイハンチが創作された時期(いつごろか分かりませんが)、
その頃琉球の人たちは日常的に横向きに歩いていたと考えます。
横歩きは非常に快適です。ナンバ歩きとも共通性があります。
横歩きが日常的で効率が良い、それを認めれば難しい理屈をこねずに
ナイハンチの謎が解けます。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 16:22 ID:jdnf1efN
ただ逆にいれば、日常生活を横歩きで暮らさなければ
ナイハンチの真価は分からないとも言えます。
現代の日本では、周囲の憐憫の目を耐え切った者だけが
ナイハンチをものにすることができましょう。
一般人にはおすすめできません。
横移動は、重心落下点が足の外側(小指側)方向に基底面を
外れていく歩法(アウトサイドジンブレイドと言ってしまうと問題かな)
を学ぶためでは?
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 17:09 ID:1647tEtV
横移動で高速に走る感じで使えば、「金ちゃん走り」になるのかな。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 20:31 ID:E9BpXTPV
>>105 >横移動の必然性が分かりません。その解釈なら縦移動でもいいじゃないですか。
僕は、多数説の言うような横移動しているとは考えていません。
横移動しているように見えたり、
動作を途中で変えたりして横移動のふりをしているだけだと考えています。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 20:57 ID:jdnf1efN
>>111 >横移動しているように見えたり、
>動作を途中で変えたりして横移動のふりをしている
誰に対してそのような「だまし」をしているのですか?
型分解の想定する相手に対してですか?
それとも型を盗もうとしている他武術家ですか?
>>101 おっ、首里手さんだ♪
お久しぶりです。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 22:21 ID:9+iy9MZC
〉〉107 〉〉108韓国臭いな
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 23:07 ID:72Stn7zk
「ナイファンチンの形の足腰の在り方が、唐手の基本である」
「ナイファンチンの形を左右、いずれかに捻ったのが実戦の足立ちで、ナイファンチンの形は左右、いずれかに捻って考えた場合、いちいちの動作に含まれるいろいろな意味が判ってくる」
(小沼保編著・壮神社刊「本部朝基正伝」の本部朝基先生語録より)
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 23:16 ID:ioTIAgLI
>横歩きは非常に快適です。ナンバ歩きとも共通性があります。
横といっても進行方向に対して斜めに体を向けて歩くやつで
すよね。
その場合足先は進行方向に対して横向きにならないと思いま
す。でもナイファンチはなってますよね。
ナイファンチはその歩きかたより極端に横向きになっている
と思うのですが、なぜ極端になってるのかが気になります。
その辺どう思いますか?
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 12:26 ID:mJufmQXl
斜めではなく、あくまで型の通り真横に歩くと考えるべきでしょう。
斜めでは体がねじれてしまい、交差で貯えられた力が半減してしまいます。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 14:09 ID:tjBKHfJz
>「沖縄武道空手の極意・その3」の理論は自分には乾いた砂が水を飲みこぬ
>ようになどの表現が的確なような言葉で理解できました。反論の可能性の
>ない程の具体性だと思う。
秀堂!!
ナイハンチにはもう以上は無いんで無いかと、誰知れずに聞いてみるレス。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 14:32 ID:0eP2JtAa
基本は、大極と平安じゃないのw
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 14:55 ID:VHuSzy51
>>「沖縄武道空手の極意・その3」
でも新垣さん、ナイファンチの手技の説明はしてないんだよね。
その4、5でやる予定なのかな。それとも一番重要だという
足や体さばきだけでシリーズが終了して手技はパスなのかな?
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 22:31 ID:K4OxCim6
>>112 護身術ですから、あえて言えば、自分(達)以外の人全て、でしょうか。
「だまし」と言う言葉がでたところで。
多数説は離れた間合いでの打撃技の攻防、と主に「ボクシング風」に理解しているのでしょう。
そのため、横に敵がいる場合とか横移動というように考えるようになったのだと思います。
ところが、「柔術型」理解だと同じ動作でも全く意味が違ってきます。
笑い顔の絵だと思っていたら、逆さにすると怒り顔になる<だまし絵>ってあるじゃないですかぁ、
アレぐらい違いますよ。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 18:37 ID:7Xb65aaj
ところでナイファンチの分解はどうすんでつか
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 12:53 ID:zsJrY48e
>>112 護身術ですから、あえて言えば、自分(達)以外の人全て、でしょうか。
ということは112さんの分解は型通りではなく動作を付け加えたり変化させたりしているわけですか?
全然スレ違いかもですが、金城先生の「甦る伝統空手」で、ナイファンチを
演じてる女の子(可愛い方w)、めちゃ好みです。
詳細ご存知の方いませんか?
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 11:48 ID:BeXAaD1I
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 15:07 ID:EB0Pxdoq
二ちゃんで新垣清先生の「沖縄武道空手の極意・その参」がいろいろと取り上げられて
いるけど、新垣先生の本(沖縄武道空手の極意、とその二)をネットで一番最初に
取り上げて、体系立てたHPのはいろいろあるかもしれんがその主な一人は究源塾の
代表先生なんだよね。その先見の目は凄いと思う(煽りにもめげなかったし・・)。
究源塾、桧垣HP、それに競技の達人さんなどのまじめな人たちが二ちゃんを機縁として
空手会を良くしてください。。。
でも今の究源塾代表先生は「沖縄武道空手の極意」のやり方から
桧垣先生のやり方にシフトしたんだよね。びみょ〜。
金城裕先生と桧垣先生は空手観で食い違いがあるけど、
競技の達人様はどっちを支持するんだろうね。
ワイドショー的な興味で申し訳ないけど。
桧垣先生は物凄いと思うが、新垣先生は単なる(ry
130 :
競技の達人:03/06/12 16:34 ID:iupbkDkZ
>>128 おおっ!チラッと覗いたら、話題になってる。
私はどちらも支持します。八方美人的な答えだけれど、結局これが絶対とい
うものはないんですよ。大原則は存在するけど、そこから発展させたものには
違いが出る。
金城先生が沖縄の出身で、多くの先生に師事したといっても、そこから金
城先生の身体意識で型を練りこみ、かつ防具組手で実戦性を試した。沖縄の
複数の先生に師事した時点で各先生の指導に違いがあり、かつ本土に来て金
城先生自身が研究を重ねたら、系統は沖縄の正統でも、技術的には金城スタ
イルになって当然かと思います。
私は金城先生の何が好きかというと、「とにかく試してみる。」という姿
勢が好きです。そうすると、金城先生の理論には、ボクシングや示現流や、
防具組手から多くのヒントを得ている。本部朝基先生だって、いろいろな分
野の人と交流を持った。
桧垣先生も第三者を通して試すという非常に客観性のある立証をされている。
型の分解に関しては桧垣先生と金城先生ではチョット違う面があるけど、実
際に指導を受けると、原則としてはほとんど同じなんですよ。私的には、大同
小異かなと。
だから、両方を支持するという結論です。
131 :
競技の達人:03/06/12 16:41 ID:iupbkDkZ
>>130の続き
で、もう一つ。実はこの間、金城先生を訪ねた時、「秘密協定」に関して
一言聞いてみました。答えは、「聞いたことないな。」でした。私が推測す
るに、「秘密協定」というものは存在したと思っています。
でも、おそらく金城先生は年齢的に相当若いから、当時はまだ子供で、協定
も何も、それだけの地位になかったのではないかと思います。だから、知らな
いのではないかと。
いくら、沖縄の出身でも、空手のすべてを知っているわけがない、あくま
でも船越先生は、ご自分の習ってきた先生の技術や理念に関しては紛れもな
く正統であり、金城先生も、空手のすべてではなく、ご自分の経験されたも
のに関しては確かに正統である。我々もオールマイティを求めすぎているの
ではないかなと、思ったりする今日この頃。
>>130 つまんないこと書いていてしまいすみません(汗
金城先生も桧垣先生も競技の達人様も空手に対して
真摯に取り組んでいると思います。尊敬しております。
見習います。
ダブルツイストってもしかして北派拳法のと同じ身体操作なんじゃない?
もしそうだとすると空手の動きではうまく力を使えないと思うんだが。
134 :
競技の達人:03/06/12 22:44 ID:iupbkDkZ
>>132 ドンマイ、ドンマイ、また呼んで下さい。アッ、別に呼ばれてないか。自分で
勝手に来ただけだ。
135 :
桧垣源之助:03/06/12 22:56 ID:0Cpegk/w
>>131競技の達人様
東大唐手部の陸奥瑞穂、三木二三郎らが唐手研究の為に昭和3年頃に
沖縄を訪問し、大城朝怒、喜屋武朝徳、屋部憲通、花城長茂、城間真繁、
知花朝信など首里手を代表する先生方に習ったようですが、当初の目的
は達成できなかったようです。
「拳法概説」の後記に金城裕先生が「沖縄の先生方は、本当のことを教え
なかったようだ」と感想を書かれています。
その根拠として、唐手の原則としての「糸洲十訓」や、型の理解としての
「型が様式表現である」ことを両名が理解していないことを揚げています。
136 :
競技の達人:03/06/12 23:10 ID:iupbkDkZ
>>135 貴重な情報をありがとうございます。先日お伺いした時に、金城先生は「当
時の社会的状況を理解し、糸州十訓の裏の意味を悟らねばならない。」と、お
っしゃっていました。
不謹慎なことに、私は教えてもらったことがあるくせに、金城先生の本は全
然読んでいません。ちゃんと勉強しておきます。
チョット、話が脱線するのですが、金城先生は船越先生が松涛館の道場を
構えた時に、何度か訪問したそうですが、義豪先生が教えていらっしゃった
そうです。「型の解釈で違うところがあったので、教えてきたよ。」との事。
おそらく、義豪先生は、「おいおい、それは道場で教えちゃダメなんだっ
てばさ!自宅でひっそりと教えにゃ。」と、冷や汗をかいていたかもと思う
と、笑いがこみ上げてきてしまうのですが。
あの先生、教え始めると止まんなくなっちゃうので、当時もおそらくそんな
感じだったかと思います。えらいありがた迷惑だったかもしれませんね。
137 :
桧垣源之助:03/06/12 23:18 ID:PBeLdv32
>>136 中々興味深いお話です。
ありえそうなことですね。
>>127 究源塾の塾長さんは、
当時本だけで実際の沖縄の型を見たこと無いままやってたから、
シフトしたっていうのとは違うんでない?
あの本に注目した人は少なくなかったと思うけど、
フルコンの経験だけからあっちに行くのは確かにすごいのかもしれない。
ちなみにフルコン未熟なままだった俺は発売早々に興味を持ったんだが、、、、、、誰も誉めてくれないよな。(w
139 :
桧垣源之助:03/06/12 23:25 ID:PBeLdv32
>>133 中国武術はやったことがありませんので、私自身はコメントできませんが
太極拳をやっている方と稽古したときに、「同じだ」と言っていました。
似たようなものがあるのでしょうね。
ダブルツイストは空手の技術です。
この名称の命名は糸東流の谷派の谷先生ですよ。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 00:46 ID:vTx4oUB1
ダブルツイストなどは谷先生が「プライオなんとか」という理論を使って
発達させた技術ですよ。このスレに良く出てくる新垣先生の「空手三国志」
にずーと前にキックショックなどと一緒に出てた(と思う)。
これは沖縄古流の腰の使い方ではないよ。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 01:36 ID:PwKTZ4p2
>138さん
だれも誉めてくらないなら、わたしがお褒めします(って言っても笑われるだけか・W)
わたしは、道場(降る紺系です)の茶色帯の先輩からその1,2を読んでみろと
言われて読んだだけなのであなたの研究心がずっと上ですね。でもその3は自腹
で買いました。その先輩は今道場を止めてしまったので、なんか先輩のことを
思い出してしまいますた。
>>139
そうでしたか。すみません。
私のやってるのも太極拳で、以前から似たようなものでははないかと思っていました。
ただ空手の突きの様に肩を前に出さないとツイストの威力が死んでしまうのではないかと思います。
立ち方ももっと歩幅を大きく取った方がいいような気がします。
一部の中国武術の様に歩幅を大きく取り、もっと丸みを帯びた動作で肩を前に出し、拳を縦に当て
た方が威力が出ると思うのですが。
>>140
南派拳法に空手と似たような動作をする拳法があります。
こちらにも独自の身体操作があるのではと思います。
沖縄古流の身体操作はこちらではないかと思うのですが。
ナイハンチンage♪
2002年5月号の月間空手道空手三国志にこう書かれてまつた
「武術として伝わった空手を西洋身体文化の思想と用語で説明するという画期的な試み」
「谷は個人的に宮城長順、摩文仁賢和などから修得した沖縄空手を
西洋身体文化が試行錯誤の末行きついたプライオメトリックという
当時の最先端の身体論理などで、空手の身体動作、
それもおもに日本文化の根底を成す腰の動きを解明し、
ダブルヒップムーブメント、またはダブルツイストと名づけて説明した」
技術そのものは日本文化の根底を成すものと書かれてまつ
解明と説明にプライオメトリックを使われたと
>>135 >その根拠として、唐手の原則としての「糸洲十訓」や、型の理解としての
>「型が様式表現である」ことを両名が理解していないことを揚げています。
「型が様式表現である」は金城先生独自の解釈ではないでしょうか?
桧垣先生は違う解釈をされていると解しておりましたがどうでしょうか?
もしそうなら、「拳法概説」の後記をもって桧垣先生の「秘密協定説」の
根拠にするのはちょっとどうかなと思うのですが。
147 :
桧垣源之助:03/06/13 05:56 ID:0yYbbNDQ
>>140 145さんの説明が妥当だと考えます。
同じモノは、谷派以外にも存在しますし沖縄にも存在しています。
>>146 私も型は様式表現だと思っていますので、金城先生と同じです。
>>136 >金城先生は船越先生が松涛館の道場を構えた時に、何度か訪問したそうですが、
>義豪先生が教えていらっしゃったそうです。「型の解釈で違うところがあったので、
>教えてきたよ。」との事。おそらく、義豪先生は、「おいおい、それは道場で教えちゃ
>ダメなんだってばさ!自宅でひっそりと教えにゃ。」と、冷や汗をかいていたかもと思う。
義豪先生の話がちょっと出たんで、これを機に独り言。義豪さんは、近代空手の先駆け的な
存在であり、もし短命でなかったら、近代空手の歴史が塗り替えられた程の人物、と評されて
います。確かに近代空手に貢献(その場突きや約束組手の創作)したし、そのパワフルな技、
スピーディーな技は近代における伝統空手の原型に基づいてると言っても過言ではありません。
しかし、逆に言えば義豪さんの業績は近代空手そのものに傾倒し過ぎるあまり、
ひいては義豪さんの技術が近代空手そのもの、もしくはあまり古伝の空手を継い
でないのではないか、という見方が強まれます。しかし、私にはそうは思えませ
ん。沖縄村の無頼漢退治を見事やってのけた父親に、何も教わらないハズが無い。
事実、檜垣さんのお師匠さんである久保田先生も、原稿の中でこう述べています。
>一口で言えば、謹厳な岳船越師の「楷書」のような立ち振る舞いに加えて極めて
>放磊落なな「鋭い」所作を見せた師匠でした。父君に似て、小柄な体格ではあり
>したが、そのみごとな突きと蹴りとともに堅確な体捌きは定評があり、したがって
>由組手の身のこなし方は抜群でありまして、飛び掛っていく私どものごときは、
>も足もでずに軽く「いなされ」たものでした。
訂正。
×→放磊落なな「鋭い」所作を見せた師匠でした。
○→豪放磊落な「鋭い」所作を見せた師匠でした。
そんな訳で、おそらくこの義豪さんは父君から真伝の空手を幼少の頃より学ばれて
いたのではないでしょうか? そして、同時に近代に向けての本土普及を視野に入れ
た現代空手と折り合いを混ぜて教えていた、そう思えてしかたなりません。この人の
エピソードを調べれば調べる程(レントゲン室の実験や、道場での余興)、そう思えて
なりません。長々とよく分らない独り言の文章による、お目汚しスイマセンでした。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 19:04 ID:rG2C12cI
>>桧垣源之助さん。
別スレでの
形は陰陽五行思想で基礎づけられているという
書き込みについてどう思われますか?
152 :
桧垣源之助:03/06/14 00:59 ID:SlM24DOU
分析用のツールとして、それらしき思考をすることもありますがどうですかね。
ただ、術レベルの理解を助けになることもありますね。
例えば、相互浸透と相互分離とか。
新垣先生の言葉だと相互否定と相互依存ですね。
最近はあまり難しく考えないようにしています。
153 :
138:03/06/14 01:35 ID:GVPxYOsa
>142さん
お褒めの言葉、ありがとうございます。(笑
>148さん
義豪先生が「親父の空手はおかしい」と言っていた、という話を何かで読んだ覚えがあるのですが、信憑性はどうなんでしょう?
以下は私の妄想ですが、、、
1.義珍先生から古伝の空手を教えてもらってはいた
2.でも自分で自由組手などの研究をいろいろとやっているうちに
近代空手的方法論にたどり着いた。
この時期に義珍先生の方法論には懐疑的になった
3.しかし年を取るうちに、次第に古伝の空手の動きの合理性を認め始め、
近代空手に古伝の動きをどんどん取り込むようになった。
こんな感じではないかと。
この時点でお亡くなりになられたので、近代と古伝の中間的空手が
義豪先生の空手として後世に伝わったわけですが、
このまま御歳を召して行かれれば、いずれ沖縄の古伝空手そのものに到達したのではないでしょうか?
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 02:02 ID:hjHzhDYj
義豪先生は当時の日本の風潮(軍国主義等)に合わせて空手を改変したと聞いた事があります。
それ故、護身であった空手を攻撃的な空手へと変えたとか。
私が気になるのは義豪先生の写真を見るとスタンスが近代空手に近いと言う事ですね、当時の琉球空手はもっと自然体だったようですが。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 06:21 ID:ibV9b45w
ナイハンチの起源はどうなんでしょうまったく不明なんでしょうか?
日本武術にも中国武術にも古来より腰を低くして鍛練するという思想はある。
沖縄空手にだけこれがないというのはおかしいのではないか?
中国武術の型(トウロ)には低いスタンスがよく見られる。
あるいはこれも西洋の身体操作により改変されたと言うのだろうか?
もちろん円熟した修行者が腰が高い自然体になる傾向はある。
157 :
138:03/06/14 13:47 ID:GVPxYOsa
>>156 よく知らないのですが、日本のどんな武術が腰を低くして鍛錬しているのでしょう・・・?
ちなみに腰を低く落としていることよりも、
低く落とすことによってずっしり居ついてしまっているところが批判されているのではないでしょうか。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 13:52 ID:jxKyYlGf
相撲の四股とか居合腰とか。
159 :
138:03/06/14 13:57 ID:GVPxYOsa
>>158さん
あ、なるほど。
でもそれは鍛錬のメニューだからこそ、鍛錬のための立ち方になるわけですよね。
型をやるときに鍛錬の立ち方をするのとは意味が違うように思います。
それに、自然体に近い状態から体重を乗せた突きを打てるようになるためには、
広いスタンスで型や巻き藁をやることにあまり意味はないような気がするのですが、、、。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 14:01 ID:jxKyYlGf
単独型というのはそもそも鍛練目的ではないのですか?
161 :
138:03/06/14 14:11 ID:GVPxYOsa
ピンアンなりナイファンチなりクーシャンクーなりは
いずれも鍛錬というよりは実戦の動きを「型」にしたものでは?
少なくとも足腰を丈夫にするためのものではないと思います。
松涛館での位置づけはどうか知りませんが、、、。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 14:25 ID:jxKyYlGf
創作者じゃないので分かりませんが、
型によって目的が違うだろうし、
鍛練用か実戦用かは一概に判断できるものではなく
パーセンテージの問題のような気がします。
中国武術では、腰を落とすのは足腰を鍛えるだけでなく、
気とか勁とかが通るようにするとか言われていますね。
163 :
138:03/06/14 14:31 ID:GVPxYOsa
私も創作者じゃないです。(w
月刊空手道誌では、泊のナイファンチは腰を低く落としていたと書かれてましたね。
同じ広いスタンスでも、写真で見る限り、
義豪氏の後足を伸ばしていないあまり腰を反っていない前屈立ちって、
今よく行われている前屈立ちとは微妙に違いますよね。
「西洋の身体操作により改変」の話は単なる足幅がどうこうではなくて
そういう部分を指摘しているんだと私は思っているんですが。。。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 14:35 ID:jxKyYlGf
だいたい単独型になった時点で実戦性は非常に抽象化されたものに
ならざるをえないとおもうんですけどね。
「型は様式表現」とか言う人もいますね。「分解」や「解裁」というのも
抽象化されたものを具体化するニュアンスがあります。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 14:41 ID:HlzuoKMr
138さんに賛成です。
ただ
>少なくとも足腰を丈夫にするためのものではないと思います。
では少し言葉が足りないのでは(ごめん)。。 型は「実践で使える足腰の形態」
を覚えさせることが一番重要だということだと思います。
そして極端に腰を落とすなどもその鍛錬の一種だと思うます(本質さえわかれば)。
ただ、鍛錬の一種と本質を混同しているのが今伝わっている型の立ち方
なのだということだと思います。(知ったかごめんです)現在行われている
各流派の腰のあり方は混同した腰のありかたの代表だと思います。でもそれでは。。。
ということだと思います。ですから、わたしは138さんの意見には前面的に賛成です。
ちゃんと言葉にできませんが、以上がわたしの意見です。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 14:41 ID:jxKyYlGf
>「西洋の身体操作により改変」の話は単なる足幅がどうこうではなくて
>そういう部分を指摘しているんだと私は思っているんですが。。。
それはそうかもしれませんね。
でも、何やら最近は腰を落とすのはすべて間違っていて、
悪であるかように語られているのでちょっと気持ち悪いんです。
167 :
138:03/06/14 14:50 ID:GVPxYOsa
>>165さん
そのとおりです。私よりはるかに言葉にできてると思います。
>>166さん
>何やら最近は腰を落とすのはすべて間違っていて、
>悪であるかように語られているのでちょっと気持ち悪いんです。
そうですね。
普及の過程で多少ゆがむことがあっても、それがまったくの無意味だとは思えないし、
新たに得られるものもあるでしょう。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 14:58 ID:jxKyYlGf
>普及の過程で多少ゆがむことがあっても、それがまったくの無意味だとは思えないし、
>新たに得られるものもあるでしょう。
多分認識が逆なんでしょうけど、私は古来より伝わる低重心の鍛練が
最近の誤った高重心優位の説によってゆがめられているのでは?と思っています。
その根拠として日本武術、中国武術との比較を出したわけです。
169 :
138:03/06/14 15:02 ID:GVPxYOsa
>>168さん
あ、それ面白い説ですね。
現時点ではにわかには首肯しがたいですが、
今後何かの文献を読むときはその視点も取り入れて読んで見ます。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 15:04 ID:HlzuoKMr
165ですが、138さんの
>「西洋の身体操作により改変」の話は単なる足幅がどうこうではなくて
>そういう部分を指摘しているんだと私は思っているんですが。。。
の特に「単なる足幅がどうこう。。」という部分だと
ということだと思います。近代になっての腰の形態であり、使いかたの問題がおろそかに
された。またはぜんぜん(?)まちがってたかも?!←これはちょっと恐怖だけど。。。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 15:26 ID:PVLzuml6
極真には座高蹴りと言うコサックダンスのような蹴りを連発する稽古がありますが、これは古流柔術から取り入れたものだそうです。
立ち方にしても戦中戦後頃は後屈で長時間立つ意拳のような稽古もやっていたらしいし、足腰の鍛錬法はたくさんあったと思います。
義豪先生の立ち方で気になったのは何時から今のようなスタンスになったか?と言う疑問があるからなんです。
腰を落とすのは立ち方の構造(使う筋肉とか)を根本的に変えるためのものでは?
坂東玉三郎氏などはあの細い脚で1日中腰を落としたまま日常生活を送ることができるみたいだし、
黒田先生も稽古を積むうちに脚の筋肉がどんどん落ちて細くなってしまったとか書いてた。
ただし、上記の例は踵を上げて腰を落としているので、空手に適用できるかどうかはわからないです。
>>160
中国拳法には流派によって套路は鍛錬用で技は別にあったり実際の技が表現されていたりと
いろいろです。
空手の型は見たところ南派のいろんな流派の套路の集合の様ですので、鍛錬用のもあれば
実戦用のもあるのではないのでしょうか?
174 :
148:03/06/14 20:23 ID:+RY1Zj0b
>>153 >義豪先生が「親父の空手はおかしい」と言っていた、という話を
>何かで読んだ覚えがあるのですが、信憑性はどうなんでしょう?
その発言は、2CHのこのスレ↓で読んだのではないでしょうか?
【日本空手協会】
http://sports.2ch.net/budou/kako/1009/10097/1009784115.html このスレで「やまちゃん」という人が登場します。日本空手協会や
全空連、伝統空手と位置づけられる流派を執拗なまでに敵視、そして
軽視し、その異常とまで思われる偏った思想と、うさんくさい武歴に
スレの住人はほとほと疲れました。最終的に、スレの住人にぼこぼこ
に論破され退散しましたが、そのあまりに特異なキャラクターが印象
に残り、上記のように伝統空手を罵倒する人が現れると、総じて「お前
やまちゃんだろ?」と言われるようになりました。おっと閑話休題。
話が横道にそれてしまいましたが、つまり「親父の空手はおかしい」と
いうのは、上記のスレでやまちゃんが自分の都合の良いように歪めて解釈
したのであって、実際の義豪のセリフは「親父の空手はダメだ」と言った
そうです。冷静に考えれば、この2つは似てるようでいて、全然意味が違う。
175 :
148:03/06/14 20:46 ID:+RY1Zj0b
さてさて、それではなぜ門下生の前で義豪さんは親父さんの空手を否定
したのか? 浅はかな私には分かりませんが、予想するとするなら2つ。
1つは、桧垣さんのおっしゃられた「秘密協定」の件。おそらくこの協定に
義豪さんも加担していたのではないでしょうか? ともすれば大先生(船越
義珍)の立ち方や構えを模倣しようとする門下生に対し、義豪さんはそれを
防ぐ為に、あえてその技を常々門下生の前で否定し、見習わせないようにさせ
ていたのではないでしょうか? ちなみに義豪さんが古伝の空手を親父さん
から習っていたかどうかですが、おそらく久保田氏の「「楷書」のような立ち
振る舞い」という記述や、先にも書いた「道場での余興」の話を考慮するに
やはり身に着けていたというのが妥当な見方だと思います。
176 :
148:03/06/14 20:56 ID:+RY1Zj0b
もう1つは、当時の風潮も関係してるとは思いますが、おそらく義豪さんは
「新しい空手のあり方」というのを思い描いていたのではないでしょうか?
その思い描いた新しい空手のあり方とは、従来の武道的な強さや精神が身に
つく空手に、さらに付加価値として「体力増強」及び「精神的充実感」をも
伴わせようとしていたのではないかと思います。従来の空手の稽古では、同じ
型を何十回も、時には何百回も繰り返すだけで、筋肉はつくことはつきますが、
肉体的にも、精神的にも辛いです。また、型の解釈は頭を使いまくるし、気づく
人は気づいても、気づかないひとはどうやっても気づけない。そこに同期との
差が出来、劣等感も生じる。やはり向いてないのかな?そう思い辞めてしまう。
もちろん、そこで悩み答えを出すという行為は、結果的には人間的に非常に良い
事に繋がると思うし、また型には危険な技が多数含まれているので、生半可な志の
人は、そうそうに見切りをつけて辞めてもらったほうが都合がいいです。
しかし、それは従来の考え方であって、もし「誰もが自分の身を守る術を習得
すると共に、上達の様子を客観的にも認識出来(動作を大きくする事による見栄え
や、それによってつく筋肉)、同時にスポーツ的な充実感を精神的にも肉体的に
も実感できる」。そんな空手のあり方から見れば、従来の空手のあり方は、言葉
どおり「ダメだ」になったのではないかと思います。
177 :
148:03/06/14 21:01 ID:+RY1Zj0b
そんな空手のあり方を追求したとなれば、代償としてある程度の技術の
衰退はやむを得なかったのかも知れません。しかし、事実として、現在
世間一般で行われている空手を習得すれば、普通の人よりかは強さを身に
つけられますし、心身的な充足感も達成できます。それは現在の空手団体
の多さと規模、そして年齢層を考えるに、少なからずは達成したのでは
ないかと思います。あくまで僕の個人的な感想ではありますが。
178 :
138=153:03/06/14 22:32 ID:GVPxYOsa
>>174さん
>その発言は、2CHのこのスレ↓で読んだのではないでしょうか?
いえ、違います。本で読みました。何の本かは忘れましたが。
そのスレを検索してみたのですが、義豪先生の名前は出てきていないようです。
私が読んだのは、
たしか組手を重視する義豪先生に若手の人望が集まっていった時期に
そういう発言があった、と言う内容でした。
護身術としての空手が、組手を中心にした空手からは認められなかった、
という具合に当時私は理解したのですが。
余談ですが、そのスレの「伝統派は伝統」という主張も
ちょっと行き過ぎというか揚げ足取りみたいに思えて
あまり感心できませんね。
179 :
138=153:03/06/14 22:41 ID:GVPxYOsa
>>174 148さん
あと、ご意見はよくわかるのですが、
ご自身も「あくまで僕の個人的な感想」というスタンスで書いているのに
>>174で
>上記のスレでやまちゃんが自分の都合の良いように歪めて解釈
>したのであって、実際の義豪のセリフは「親父の空手はダメだ」と言った
>そうです。冷静に考えれば、この2つは似てるようでいて、全然意味が違う。
のように断定的な批判をわざわざこのスレに書かれるのはいかがなものかと。
180 :
148:03/06/14 22:58 ID:M/uid3h/
>>138=153
そうですね、このスレにグチをこぼしてしまったのは明らかに私の落度です。
不快な気持ちをさせてしまった事をお詫びします。申し訳ありませんでした。
それと、例のスレですが、やまちゃんはそんな事を言ってませんでした。これも
私の勘違いによる失態です。重ね重ねスミマセンでした。ただ、スレは違えど
確か似たようなスレで、誰だったか、同じようなキャラクターでその発言をした
人が居たのだが…。スレ名が思い出せない。153さんが本で読まれたという事で
すので、あまり関係ない話ですけど。とにもかくにも、お目汚し失礼しました。
>>180 148さん
どうもご丁寧に。
不快ってほどでもなかったのでお気になさらず。
ちょっと気になっただけなので。。。
私の立場としては、やまちゃんはやりすぎですが、
あの視点からの見方が今まで少なすぎたのもちょっと不満、というところです。
新垣先生の著書や桧垣先生の登場がきっかけで、
逆に行き過ぎの伝統派否定意見が2ch上に蔓延してるところがありますね。
桧垣先生のように冷静に書ける方がもっといらっしゃるといいのですが。
私信ですのでsage。
このスレは話の内容が難しい(と言うか私が未熟)すぎて良く解りませんが
非常に興味深く読ませてもらってます。
皆さんにこれほどまでに愛されているナイハンチン・・・。
最高ですなあ♪
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 07:45 ID:XqNKYalk
>問題視
誰が、どういう点をですか?
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 13:19 ID:s4oSOesK
>183、それに>184さん(?)
そろそろこの良スレにも、釣り師が出てくる時期ですかね。
まあ、無視しながらマッタリーと気ながにナイハンチ、ナイファンチ、
ナイハンチン、ナイファンチンをを語りましょう。
ところで本部朝基はナイファンチンと書いていたと覚えていたつもりですが、
わたしの記憶違いですかね? 全然あおりでは無く、釣るつもりでも無く、手元
に本部の本が無いので確認できないだけですので、ご承知の方よろしく
お願いします。
レスする方々の意見は違っても2ちゃんにはまれな良スレだと思いますので、
煽りや釣り師は無視してこのまま続いて欲しいです。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 13:25 ID:u+Iwy3l/
>>150 >エピソードを調べれば調べる程(レントゲン室の
>実験や、道場での余興)、そう思えてなりません。
横レス失礼。ちょいと質問なんだが…。船越先生の息子さんで義豪先生
って人が居たのは知っている。でも、レントゲンとか余興とか、そんな
話は聞いたことない。いったこれどういう事? 詳しい話をきぼ〜ん!
>>185 「本部朝基と琉球カラテ」では
「ナイハンチ」と表記されています。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 20:00 ID:rqLaIfHt
沖縄空手界ではナイハンチまたはナイファンチでそれ以外の呼び名は
使われていません。
空手発祥の地でそうなら普通この名称が正式と考えるべきでは?
伝承先の名称と同等に扱うのもどうかと・・・
今晩もナイハンチンage♪
みなさんナイファンチ立ちは、膝を外に張りますか?
それとも、内にしめますか?
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 11:53 ID:qGumjcAT
義豪さんの問題は、その後に続く江上氏との関係もあって、なんだか難しい問題ですね。
義豪氏が知っていて江上氏に秘密協定を話さなかったとは思えないですし、
その後の葬儀問題の絡みも考えると複雑ですね。
船越氏が「空手は未完成である」とした真意はどこにあったのか。
そういった諸々のことや近代の空手発展を考えますと、
檜垣氏の秘密協定なる言葉をお使いになるのには、個人的にかなり
違和感があります。
術理的にも、檜垣氏、新垣氏、の考え方に、お気持ちはわかるが同意しかねる
ところを率直に感じてしまう。中国武術的な身体操作を感じます。
この中国武術的なる表現は、ハショッテますのでご容赦いただきたいとは思いますが。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 12:31 ID:Klp7JH0V
>術理的にも、檜垣氏、新垣氏、の考え方に、お気持ちはわかるが同意しかねる
>ところを率直に感じてしまう。中国武術的な身体操作を感じます。
どのへんが中国武術的なのか解説をお願いします。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 13:08 ID:qGumjcAT
簡単に書かせていただきますね。
まず、新垣氏の写真を拝見してそう思いました。
構えに用法を感じてしまいます。
空手に用法がないと言う訳ではありませんが、戦略・・たとえば
手順のようなものを感じさせることはありません。
かといっていきなり、突きで決めるのが正しいとかいった話では
ないのですが、新垣氏の姿勢から、新垣氏が展開する理合のギャップを
感じてしまいます。重心というものをそのまま加工せずに使っているあたりにも、
非常に無理を感じます。
たぶんなのですが、護身術的に技を表現できても、
フルコン系の試合で使える展開にならないように感じます。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 13:21 ID:Klp7JH0V
>>193 難しくて意味が分かりません。
193さんは何流ですか?
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 14:09 ID:Xx/R8orZ
新垣清氏の「沖縄武道空手の極意・その3」を読んで非常に感銘を受けたものです。
この2ちゃんスレは道場の後輩から聞いて知っていました。
うちの流派にはナイファンチ、またはナイハンチと呼ばれる形はありませんが、
非常に勉強になりましたし、この後にその1とその2も読みこんでいくつもりです。
後輩はその4、5まで「沖縄武道空手の極意」は出るといっていましたが、その
4はいつ頃出る予定でしょうか? ご承知の方、お知らせくださればうれしいです。
よろしくお願いします。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 14:51 ID:HxihGhGK
>193さん
空手の近代化とは違う方向だというこですね。
しかし、試合中心の方向性とは別の空手があっても良いんでは?
需要があるから供給があるんでしょう。
漏れはそう思います。フルコンですけど。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 14:55 ID:D3ffHZHv
>フルコン系の試合で使える展開にならないように感じます。
沖縄古流の型がなぜフルコンに(直接)使えなければならないのでしょうか?
この理論の展開だけでも??となってしまうのですが?
まあ、一種の釣りならばそれで良いですけど。。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 15:10 ID:yT8beVgC
でも、193さんの意見は興味深いですよ。もう少し聞いてみたいですね。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 15:23 ID:pFS5m2Xs
>198さん
俺も興味がある。
そろそろドッ低脳の煽りも始まるころだろうから、忘れないように始まる前に
他スレに乗っていた過去の登場者を一応書いておきますら。
>「やまちゃん」=「やまさん」=「一筋」=「正拳一筋」=「小熊」=
>「煽りの黒幕」=「自称・沖縄空手の達人」=「Y先生」
>「やまちゃん」の煽り仲間
>ろ○こっく
>さんぴ○ちゃ=レギ○ン=「HP・武道家へ○道」
>「やまちゃん」の煽り弟子
>F○○L=「HP・空手修○者」
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 18:11 ID:KD0eCLBA
>>193 個人的意見を断定的に書かれましてもw
あなたの修行されている空手?はどの系統で何年ぐらい修行されているのでしょうか?
それがわからないとやはりどっかで見たような単なる煽りにしか見えませんですねぇ
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:21 ID:edp0ceDc
おいおい、なんだか新垣を否定する人= 悪 ってな雰囲気が流れてるな。
202 :
人間の商品化、全体主義への一歩:03/06/17 22:21 ID:wSCZDJi+
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その2●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html 949 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/28(月) 18:46
>>916 直接の実行犯はわからなかった。ただし、その盗聴機関がマスメディア産業の
各方面につながっていることは確認済み。団体名なんか書く必要ないでしょ?
フジ・テレビとか読売新聞社とか電通とか...みんなが知ってるあの会社って
感じ。講談社の週刊誌(現代とかフライデイとか)が政治家の過去を暴露する記
事や写真をよく掲載するでしょ。あの手の記事は、盗聴/盗撮で得た情報で商売
をしている人達がいるという証拠。あういう人達に、オレの個人情報をつかまれ
ているんで非常に心配ですが、現状では、対抗策がない。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:53 ID:enX0XBEM
age
成り行きを静観age♪
>>191=193
あなたは何を基準にしているのか
次にその基準と中国武術の術理の違い
あなたは重心をどのように加工して使用するのか
あなたはフルコン系の試合でどう術理を生かしているのか
まずこれらを説明されれば煽り扱いされることもないのでは?
自分を絶対基準に据えてるけど
その基準が読んでてわからないから突っ込まれるんですよ
煽りや釣りやオタじゃ無いとしての話だが
無視して良いような気もするんでsage
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 15:58 ID:c1H+p570
護身術的な表現とは・・相手の攻撃場所が限定されたり、タイミングが固定されてる
という意味で使わせていただいた。
その意味では、フルコン系には、自由度の高いという意味です。
用法重視を指して中国武術的と書かせていただいたのは、最初からハショッてて
不適切だと思っていたので、訂正しますね。
基準のお話なのですが、写真などの姿勢から感じるものなんて、普通は想像かイメージか
予想だと思われるかと思いますが、ここでいきなり、「想像なのではなく事実の一片ですよ」
と書いたところで変な話に思われますよね。でもね、「写真に現れることイコール一つの事実を
表してしまう」という奇妙な言い方しか私にはできません。
その事実が強さであり、型を練る意味であり、その事実以外に
どうやって体力の優れた者に勝つことが出来るのか、わたしには他の手段が考え付かない訳だから。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 16:38 ID:j+qhez0s
>>206 それでだいぶわかりました。
ところであなたのご流儀は?
煽りじゃなくて純粋に興味があります。
差し支えない範囲で練習法なども書いていただければと思います。
>>206 >その意味では、フルコン系には、自由度の高いという意味です。
「フルコン系には、自由度の高い」の意味が分かりません。
自由度が高いとなぜ「フルコン系の試合で使える展開にならない」と
なるのですか?
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 21:32 ID:xy1HJVIw
age
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 23:15 ID:N/vkS1ws
あまり練習しない練習法がおすすめなのですが・・・。不謹慎ですね。
初めて海外旅行して一歩もホテルからでないような
一年中彼女の服を脱がさないでいるような
燃料満タンで滑走路を全力で走るけど離陸しないジャンボジェットのような
妄想オタと紙一重の存在、いやそのものだった時期もだぶっても、練習したいけど
なんとなくしないようにするのは・・・難しいですぞ。お馬鹿ですみません。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 11:25 ID:fK8gv+BF
習熟させる練習をしないという言い方かもしれないと思いました。
基本の仕組みがわかるまで、何年掛かろうが基本の輪郭をソフトになぞり続ける。
まわりが納得しようが、組み手が強くなろうが、本人が目指す技が出来ようが、
出来上がったカレーを一晩寝かす方がよりおいしくなるように、技を寝かせる。
決して輪郭を強くなぞって理解を固めることをしない。ある時期がくるまで。
練習がとんでもなく楽しい時期をあえて控えめにして、やり過ごす。運もありますけど。
そんな感じのことだと思いました。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 17:52 ID:XlxPSiAY
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 22:21 ID:CHeNdGCs
age
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 12:07 ID:IQLy5yoB
age
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 22:31 ID:IQLy5yoB
ageちゃえ
>>212 沖縄小林流空手道究道館、比嘉稔先生のナイハンチ三段ですか。
私のナイハンチンとは趣が随分違ってますが、非常に勉強になりました。
本当に有り難う御座います。
某 ◆EQSYURIDAsさんもナイハンチンについて何か書いてください。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 18:19 ID:LvIpbT3L
台風シーズンです。
畳の用意は出来ていますか?
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 01:35 ID:2cS8AL4X
ageage
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 11:34 ID:WyQ2GIPi
よーし、お父さん張り切って
畳担いでナイファンチやるぞー!
>>221 素人はピンアンやってなさいってこった。(w
ナイハンチンというか、ナイファンチ、ナイハンチの原型を知りたいんですけど
詳細な歴史をご存知の方はいらっしゃいませんか?
>>225 確か畳みだったと思います。
資料を引っ張り出すのが面倒なので、断言はできませんが。
歴史的考察はさておき、用法について幾つか皆さんのご意見をお聞きしたいのですが。
ナイハンチン(ナイファンチ、ナイハンチ、鉄騎)初段で分解組手を行う際、
相手は何人で行いますか?
私の場合、ナイハンチン初段の相手は1人です。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 23:53 ID:6M+3Fm8z
1人です。
>>228さん
228さんの分解組手の場合、1人の相手に何挙動、用いますか?
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 23:00 ID:qEjE/GGn
age
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 23:19 ID:QHiLJs8+
数え方にもよるかも知れませんが、
1〜3です。
掴んで打撃
押さえて打撃
捻って打撃
そんな感じです。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 23:55 ID:QHiLJs8+
>>229さんの所では、分解組手はどんな感じですか?
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 00:32 ID:C5GG6IyU
村上勝美先生の『空手の心と技』には、ナイハンチンに練達すれば
中国拳法の三尖相照の構え、日本古武術の真半身の構えが出来ると
書いてあります。
でも、同じ村上先生の『空手道と琉球古武道』では、
ナイハンチンの応用組手が紹介されていますが
真横か真正面ばかりで半身がでてきません。
なんででしょうか?
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 01:06 ID:C5GG6IyU
新垣先生の『沖縄武道〜その参』104ページに、肘打ちの時に足を
引き付けるな、と書いてあります。
様々な資料を比較しているところですが、これどうなんでしょうね?
程度の差はあれ引き付けている先生のほうが多い気がします。
後ろの足は引きつけないが、前の足を引きつけて腰を回している
先生もいます。これらは沖縄空手の先生方の話です。
逆に本土空手の雄、協会では強固な騎馬立ちを全く崩さないですね。
なんででしょうか?
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 01:19 ID:CtXQRVCt
宇城先生のナイハンチは後ろ足を引きつけている。
なんででしょうか?
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 01:26 ID:nVNaiIjA
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 01:38 ID:C5GG6IyU
>>236 新垣先生が正しく、引き付ける先生が間違っているということですか?
思うんですけどー
楷書と行書と草書を一緒にしちゃってませんか?
楷書を満足に書けないうちから草書をああだこうだ言っててもねえ
比べるんでしたら足ひきつけてる先生方が初心者に教えてる内容と比べないと
新垣さん自身が低いとかいう話しでないですよ
新垣さんの本の対象は楷書をマスターしてない人たちでしょ
いうことです
240 :
234:03/06/25 13:20 ID:QzgLRx1t
>>238>>239 該当ページ読んでないでしょ。
そんなあやふやな態度で本当に分かっているのかな?
と思いますが、でもまあそれが一番平和的な解釈ですね。
そういうことにしときましょう。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 13:38 ID:i6s7YaF8
普通は武術的には楷書→行書→草書
と行くつどに動きは小さくなるはずだが?
まあこれ以上書くと、大変なことになりそうなので
>234=240さんの
>一番平和的な解釈ですね。
>そういうことにしときましょう。
ということで…
それにしてもあの本は凄いね。考えさせられてしまった。
>>233 >真横か真正面ばかりで半身がでてきません。
「真半身」なら真横でいいのでは?
45度とか30度とかの「半身」とはまた違うものだと思うのですが。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 15:01 ID:YzlzWw7Q
真半身ってなんて読むんですか?
マハンミ、シンハンミ?
教えてください。
244 :
233:03/06/25 16:14 ID:LXG++htZ
>>242 なるほど。もうちょっと調べてみます。
>>243 私が知っているところではマハンミと言ってる。
>>231 1〜3挙動ですか。
私のナイハンチン初段の分解組手もそんな感じですね。
ただし一番長い攻防の場合は、型の片側全部を用いて行います。
>>232 私の所では現在、分解組手は無いに等しい状態です。
稽古前に後輩の組手相手をする傍らやっている程度のものですので
私のナイハンチン初段の分解組手は、自己流の様なものですね。
>>233 「中国拳法の三尖相照の構え、日本古武術の真半身の構え」ってどんな感じの構えなんでしょう?
非常に興味があります。
>>234 「肘打ちの時に足を引き付けるな」
私もナイハンチン初段を習い初めの頃、そう教えられました。
「対軸はずらさず、腰から下は動かさない」といった感じだったと記憶してます。
>>242 真半身=真横=0°って事ですか。
日本古武術関係のスレで聞いてみます。
ところでナイハンチン(ナイファンチ、ナイハンチ)の原型ですが、「空手発祥の地は?」スレにて
ナイファンチンは「太祖拳の四平馬にそっくり」というレスがありましたので、調べてみます。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 23:14 ID:gkPmccfS
agege
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 20:14 ID:Eimi+UOR
>ところでナイハンチン(ナイファンチ、ナイハンチ)の原型ですが、「空手発祥の地は?」スレにて
>ナイファンチンは「太祖拳の四平馬にそっくり」というレスがありましたので、調べてみます。
興味深々です。調査の結果を知らせてください。お願いします。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 01:46 ID:NeG+OB12
ageさせていただきます。
>>247 現在も調査中です。(w
経過報告として・・・。
太祖拳は南拳で長橋大馬に属するそうです。
文章のニュアンスからすると泊手(松茂良)系統に近いようですが・・・。
「中国拳法の三尖相照の構え」とともに中国拳法スレにて
お聞きしたほうがいいかも知れませんね。
暫く実家に帰りますので携帯からのROMのみになりますが、また来ます♪
250 :
明けの明星:03/06/29 22:35 ID:bKQXOG2E
>「太祖拳の四平馬にそっくり」
自分も大変興味あります。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 04:46 ID:eujOWn5Q
age
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 08:37 ID:aYHrbrkd
太祖拳=ナイハンチ=?
非常に興味ありAGE
追跡調査の結果を公開してくれますか?
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 11:57 ID:PjWRXvbH
質問スレから来ました。
三尖相照を最初に日本に紹介したのは松田隆智ですが、彼の説明では3つの尖、つまり前に出ている手の先端、
前に出ている足の先端、体の先端(つまり鼻先)の3つの先端が相い照らす、つまり一直線上にそろうこと。と説明しています。
果たして本当でしょうか?
馬歩(騎馬立ち)で決める八極拳の挑打頂肘など足先は打っている肘とは真横に向いています。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 12:01 ID:PjWRXvbH
チョット武術をやった人ならわかりますが、彼の説明とおりに三尖相照を取ると、
弓歩(前屈立ち)では一直線上に立ってしまい、安定感がありません。
気になったのできてしまいました。
漏れの門派では…
鼻先、手先、足の爪先(3つの尖)の三ヶ所の方向を正面に一致させる
のを三尖相照といいます。これは、構えの要訣であり、名称ではありません。
これらを一直線上においたら、とても窮屈で動けたものではないと思います。
ただし、真半身の場合は可能でしょうが…
256 :
233:03/07/07 18:55 ID:blL8tZ6Q
村上勝美先生は佐藤金兵衛先生に支持していました。
三尖相照もその系統のものだと思います。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 14:27 ID:CwIB9brq
保存上げ
お外のスレなので手短に発言いたします。。
>頂肘
打撃としての頂肘は、半馬歩になります。
>弓歩
八極ですと自由に使う場合は半馬歩ぽくなります。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 14:25 ID:6Npk+mRR
>太祖拳=ナイハンチ=?
興味上げ
>>259 それはない。なぜなら太祖拳というのは流派の名称だから。
「太祖拳の○○の型がよく似ている」という話程度だろう・
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 16:23 ID:Q30fKS53
>260
259ですが、自分もそのつもりで書いたのですが、誤解を招いてごめんなさい。
でも、もし太祖拳のなかのどの套路かがナイハンチによく似ているならば、
やはり興味があるので、お知りの方は書きこんでくれますか?
よろしくお願いします。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 09:56 ID:Zw8YNOF5
age
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 02:21 ID:bfvH3QM4
ナイハンチという型の名前を知らない大学空手部の部員たちがいた。
大学の空手部なんてど素人の集団で実力もないのにいばり放題だ。
空手のレベルも低いし話にならない。
鉄騎初段と言って初めて分かった。大学の武道部は柔道、剣道部以外は皆
技術的には実に低い。
265 :
山崎 渉:03/07/15 11:44 ID:5fHDO77O
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 11:45 ID:7PACerOT
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ 激安アダルトDVDショップ ★
★ 開店セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
激安でDVDをGET!
http://www.get-dvd.com 何と! 1枚 500円均一 セール中!
インターネット初!「きたぐに割引」
北海道・東北の皆様は送料も激安!!
http://www.get-dvd.com ゲットDVDドットコム!
今すぐアクセス Let's go !!!!!!!
267 :
233:03/07/18 00:34 ID:qHtN8nPx
三戦=三尖=鼻・手・足の先端
268 :
元大学合気道部:03/07/18 01:20 ID:fhUztBzB
>264
そりゃまぁ、普通はわかんないんじゃないのか?
たとえば大学合気道部(合気会、気の研とかとする)の人間に、一か条とか言ってもほとんどの部員はわからんと思う。
松涛館系の空手部でナイハンチとかいって分かるやつは研究熱心なヤツだけじゃねの?
技術的な話は、大学によって違うだろーね
269 :
元大学合気道部:03/07/18 01:23 ID:fhUztBzB
あ、合気道では、一教って技の旧称が一か条なんですわ。
ナイハンチ=鉄騎の関係とおなじようなもんです
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 11:37 ID:0flwEVlR
age
271 :
山田:03/08/04 16:23 ID:E5FziHps
ナイハンチは一応かたちばかりはできるつもりなのですが(ビデオ学習)
いまいち分からないのでご教授ください
一 足を閉じて立ち、急所のあたりに左こぶしを置きその上にかぶせる様に
右手をのせる
これは、立つときは足を開いて立つなということでしょうか、
いわゆる自然体はまだまだ足幅が広すぎるのか
手は体の中心線に置き、武器は隠し、
金玉は守れということを示してるように解釈したのですが
272 :
山田:03/08/04 16:37 ID:E5FziHps
なおビデオは本部流空手術です。
二 右を見、左を見ながら腰を落としながら右足を交差させ重心を移動し
左足を抜き上げ、真横左に踏み込むと同時に、左手で真横を左手開手で甲側で打つ
周りを良く見ろということか? 左に行くときは右を見ろということか
目でフェイントをかけろということか
移動するときは、足はスキのありそうな不自然な交差となっても体軸、からだの向きを変化させない
ということなんでしょうか、相手に近づくときの読まれない歩法なのか
>相手に近づくときの読まれない歩法なのか
「沖縄武道空手の極意」は読まれましたか?
274 :
山田:03/08/05 21:35 ID:Ek5XHciX
立ち読みしました
275 :
山田:03/08/06 21:16 ID:QKnMn3xS
三 肘うち 脇に構えてから右横の下段うちまたは払い 左かぎ突き
体をひねらないでこんなショートレンジの打撃を利かせるには
かなりの鍛錬なりコツが有るような 肩甲骨を使うのか知らん
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 05:09 ID:Y5xxto1d
台風がやってきました。
畳を用意してください。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 05:43 ID:+zWUsTwp
>>274 買ってじっくり読む事をお勧めします。立ち読みだけじゃわからないと思う。
279 :
山田:03/08/07 20:55 ID:OLO4KlPW
ありがとうございます。
一、二は持ってるのですが、買うべきは三のことでしょうか
明日あたり本屋さんに行ってみます。
チョト待った。
てっきり一を立ち読みしたのかと・・・
歩方に関しては一に書いてある事で参考になると思うんだけど・・・
三はまだ読んでないのでわかりません。
困惑させるような事言ってすいませんでした。
281 :
山田:03/08/07 21:34 ID:OLO4KlPW
四 かぎ突きの状態で左足を交差させ横移動
右足を抜き上げ横に踏み出しナイハンチ立ちと同時に
左裏打ち 左右上下打ち 右裏打ち
三連打と名づけて見ましたが
いまいちよく分からない
きわめて実践的な部分だと思うのだが
282 :
山田:03/08/07 21:46 ID:OLO4KlPW
なんのなんの 一も二も読むには読みましたが
内容は忘れました。突きを速くするほうほうというのはよくやりました。
どうしても自分の流派からの解釈をしてしまうのですね
随分と見落としてるところがあるかもしれません。
最近は連打というテーマをもってけいこしてます。
283 :
233:03/08/16 15:53 ID:D2oOsKVx
『少林太祖長拳』という中国語の本を見つけました。
太祖拳と関係があると思い、とりあえず写真だけパラパラ眺めてみました。
かなり低いナイハンチ立ち(というか四股立ち)が頻繁に出てくるものの
特にナイハンチと共通性があるとは思いませんでした。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 18:00 ID:0X9+6hCq
誰か、「最重要基本型三戦」のスレたててくれないかな?
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 18:24 ID:32umC2YH
自分がよく練習させていただいてる格闘技の先生がいまして・・・
この先生、琉球古武術、中国武術にも詳しくて
「空手の元は那覇手は食鶴拳、シュリ手は太祖拳」
と型の比較や、どこかどう違うが説明してもらった事があります
自分は空手、中国武術にうとくてよく解りませんが
太祖長拳と太祖拳は確か別の拳法だったと思います
なにか質問があれば、その先生に質問してみましょうか?
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 18:52 ID:rep9dyYO
那覇手の元は鳴鶴拳の如如哥(ルールーコー)だったと月刊空手道に
調査サポートが書いてあったョ。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 19:00 ID:32umC2YH
月刊空手道は自分も読みました
その先生は”技術的には鳴鶴拳よりも食鶴拳の方が近い”と
言ってました
サンチンの立ち方からして鳴鶴拳は足幅、手の位置を広くとる形で
食鶴拳の方が似てると
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 19:02 ID:rep9dyYO
で、その先生って誰?
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 19:13 ID:32umC2YH
スミマセンが、その先生に迷惑かかるから名前は言えません。
自分も正式な弟子ではありませんし
競技格闘の先生で、若いころから日本武道、中国武術、琉球古武術を修行されてた方で
型とかの成り立ち、歴史、変革等を調べるのが好きみたいで
(自分は、空手&武術に詳しくないけど、その先生の話を聞くのが好きで)
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 19:30 ID:BNuaEhlG
その先生はナイハンチの使い方知ってるの?
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 19:39 ID:32umC2YH
型の意味、使い方にも詳しい方です
ただ、自分がナイハンチンの型を知らないので
使い方&意味を聞いても、みなさんに上手く伝えられるか不安です
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 23:45 ID:OZHE5PCy
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 23:46 ID:OZHE5PCy
訂正
「俺は」息吹がイマイチよくわからない…(ノД`)
>>292 それで寸勁のようなことができればたぶん同質のものでしょう。
でも腰の使い方という教え方のところだと、大抵は似て非なるものということが多いです。
そのサンチン流れが無いよ
上地の白黒の動画の奴見たら
力を貯める基本動作だというのは明白だ
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 13:15 ID:O4W0jbe0
少し話が逸れるが、野球を真剣にしてた人から 聞いたんだけど、バッターボックスでの基本の立ち方は、 ナイハンチ立ちにそっくりなんだよね。 後、正しいスイングってのも見せてもらったんだけど、 これは完全に逆突きと同じ身体の使い方をしてたよ。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 19:58 ID:nc1+sGBR
298 :
あ:03/08/18 20:16 ID:HOeVfN6q
俺の通う道場では鉄騎なんですが、やはり全然動き違いますね。 ナイハンチは一回しか見た事ないですが
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 18:19 ID:qKxk1mko
え〜、ここもおしまいですかねえ。 残念ですな。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 18:37 ID:IfdRSULk
ついでに一言。 太祖拳の四平馬はナイハンチにゃ関係ない。 ついでに本部朝基のナイハンチもナイハンチ本来の理念とは、かけ離れたもの。 これは「かきだみし」のやりすぎからきたものだな。 「かきだみし」ってのにもルールがあったからなあ。
>>292
そのナイハンチの腰の使い方とあなたが言っているところのもの、
太極拳のハッケイと似てるような気がする。
もし同じだとしたら腰じゃないよ。
例えば横に足をけり出す動作なんかでも同じ事が出来ないと行けない。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 21:10 ID:2B38LlJw
「かきだみし」のルールってどんなの?
303 :
山田どん:03/09/01 07:13 ID:Z2ouCxxE
>>300 さんのナイハンチ本来の理念 について
さしつかえなければ語ってもらえませんか
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 00:29 ID:o8p1rgka
>>302 「かきだみし」のルールって・・・。
まあ、いいか・・・。
概略は以下
1・時間は夜、場所は歓楽街等の裏路地。
2・闇討ち、不意打ちはダメ。
3・基本的に一対一。(ただし両者の合意があれば、一対多数もあり。)
4・基本的に素手。(武器は携行する事はあっても仕用しない。)
5・開始の合図は、両者共に片腕の手首を密着させた瞬間。(w
>>303 理念と書くと分かりにくいかなあ。
型の構成要素というか核の部分の話。
簡単に書けば、押し合いへし合いとは正反対のもの。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 22:57 ID:BFN2O3b8
松村伝ナイハンチに関する情報キボーン。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 23:16 ID:6hVn/MKq
上がれー!!
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 22:08 ID:s5L7d9Bi
ナイハンチ本来の理念とは?
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 00:30 ID:HNhXkVe1
ん〜、しつこい人が一人いるみたいだなあ。 理念ねえ。 お・し・え・て・あ・げ・な・い・よ〜♪ 自分で考えてね♪
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 01:36 ID:YP8jlAI/
なーんだ
知らないのか(藁
あはははっ♪
見事に釣られましたねえ。(^0^)
311 :
山田どん:03/09/12 18:16 ID:2eqAx7wT
本部朝基アゲ
312 :
山田どん:03/09/12 18:20 ID:2eqAx7wT
>>304 6、以下のルールは?
5、までだったらホトンドなんでもありですね
なんか、昔、死人がでたりして、禁止になったというはなしですが‥‥
>>312 5までだったら殆ど何でもありですか?
ん〜、十分に制限された状況だと思いますけど・・・。
6以下は
6・相手が参ったしたら終了。(それ以上やると誰も相手にしてくれないようになる為)
7・基本的に殺しはダメ。(殺しちゃうと殺人罪で逮捕されちゃう為)
禁止云々の話は、取り締まりの対象になったという話ですね。
もともと「かきだみし」は、粗暴な人間のする事として、武士は嫌ってましたが、
公に取り締まられるようになっても、粗暴な人間はこっそりやってたと思いますよ。
ナイファンチ(鉄騎)初段って狭い所でも練習出来るよね。
元々そんな意図(狭い所で練習)があったのかな、と最近頓に思う。
どうでも良いのでsage
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 21:53 ID:cyPzMlYH
本部朝基アゲ
316 :
生粋の名無しさん ◆3C6bUwW1SA :03/10/05 04:27 ID:FYQUJqeh
>>314 同意です。
本部氏の内班戦は狭い路上での戦いを意識したものです。
特徴は内班戦立ちによる前進の力の特化、
それと特徴なのは夫婦突きです。
前手は突きに早く出られるようと牽制、
後ろ手は前手の裁きの後の逆突きに対応できる構えです。
また前手を裁かれたときにも逆突きとなりますし、
相手がかわした場合(横へ裁かれるなど)の場合に両前屈に
変化させる立ちです。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 06:15 ID:KpNbu6L6
>316
どちらの流派の師伝でしょうか?詳しくお聞かせいただけませんか?
当方、糸東流修行歴3年の若輩者です。
318 :
301:03/10/05 06:57 ID:ays1vp/F
>>304
4・基本的に素手。(武器は携行する事はあっても仕用しない。)
5・開始の合図は、両者共に片腕の手首を密着させた瞬間。
>>316
本部氏の内班戦は狭い路上での戦いを意識したものです。
なるほどな〜。
小林流や糸東流の長老の先生のナイハンチの用法と本部さんの用法が全然違うのは
なんでだろ〜と思ってたんだけど、本部さんが独学でかきみだしのルールの中での
闘いに特化してたと考えると説明が付くね。
ついでにまた太極拳の話で悪いけど、太極拳(陳式)の技法は幾つかの種類に分か
れてて、そのうちチンナって呼ばれてる種類の物は本部さんのナイハンチの分解に
そっくりです。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 07:01 ID:2D8/EE3a
若き日の大山倍達が、この型をよく稽古してたそうですね。
大山道場時代は、弟子もやってたそうです。
今の極真では教えてないのが残念です。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 10:48 ID:EMU8dqT3
>318
>チンナって呼ばれてる種類の物は本部さんの
>ナイハンチの分解にそっくりです。
もしかして本部さんが戦前出した本(現在復刻入手可能)に載っていた
分解の事かな? 12本の組手とそれ意外で4〜6種類の分解が載って
るやつ。檜垣さんがおっしゃるには、あれはナイハンチの分解ではなく
他の型の分解との事です。
私が知ってる限りでは、本部さんがナイハンチの分解を説明してるのは
和服の女性に第一動作の霞打ちを教えてる写真一枚きり。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 11:43 ID:0NrbB6Mi
>小林流や糸東流の長老の先生のナイハンチの用法と本部さんの用法が全然違うのは
>なんでだろ〜と思ってたんだけど、
本部さんや船越(が一部の人に教えたもの)さんが教えた
ナイハンチンや他の型が、武術的であって
その他のナイハンチンや型は体育的(べつに悪いという意味ではないです)な
やり方だったということでしょう。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 13:44 ID:63+uStj+
本部さんや船越(が一部の人に教えたもの)さんが教えた
ナイハンチンや他の型が体育的で、
その他のナイハンチンや型が武術的だったのかも知れん。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 13:49 ID:EMU8dqT3
>322
今となっては、教えてた人の真意はわからんが、推測する事はできるよね。
心道流で高名な宇城師範は、本部さんのナイハンチを「実戦で使える」と
絶賛していたね。「本当は色々な事を知っていたんじゃないでしょうかね」
とも。色々な事というのは、カケ試しで培った喧嘩の技術ではなく、人体
というものに対する知識を指してると思う。呼吸、重心、気等々。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 13:59 ID:63+uStj+
>>323 ジツハ折れもそう思ってる。
本部朝基先生は凄く礼儀正しい人だったって言うし、
文章の内容見ても、ただの筋肉馬鹿とは思えないところがある。
後世にはなんか違ったイメージの本部先生が伝わってしまった気がするなあ。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 14:29 ID:ge8/Df93
>321さん
禿胴
326 :
301:03/10/07 06:59 ID:+Y0sYXx5
>>320
そうなんですか?でも私が見せて頂いた本部流のビデオでは家元?(本部さんという方でし
た)がこれらの用法はナイハンチからの物だと確かおっしゃってましたけど・・・。
>>321
そうでしょうか?でも小林流や糸東流の長老の方々の分解も相手が武器を持って遠距離から
攻撃してきた場合とても有効だと思いますよ。304さんが押し合いへし合いとは正反対と
おっしゃってたんで本来の理念ってのがこういう事なのかなと思ったんです。お互いが素手
で手首を密着させた状態で開始するからこうなったんだと考えると両者の分解がなぜ違うの
か説明がつくかなと。かきみだしのルールの中での特化ってこういうつもりで言ったんです
。本部さんの分解がダメだって言ってるつもりはありませんよ。太極拳のチンナは凄く使え
る技法ですし(これだけじゃ不安ですけど)、実際に本部さんの技を稽古して試したわけで
は無いですから。
327 :
生粋の名無しさん ◆3C6bUwW1SA :03/10/07 13:08 ID:L2luRfnA
328 :
生粋の名無しさん ◆3C6bUwW1SA :03/10/07 13:10 ID:L2luRfnA
>>318 チンナって漢字表記わかりますか?
実はその型は始めて聞きました。
詳しく教えてくだされば幸いです。
329 :
生粋の名無しさん ◆3C6bUwW1SA :03/10/07 13:11 ID:L2luRfnA
>>327 訂正
壮戦(ソウチン)
↓
壮鎮(ソーチン)
チンナ=擒拿。簡単に言えば関節技のこと。型の名称ではありません。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 16:42 ID:CFli2Vmk
お兄さんには決して挑まなかった。一子相伝なので。
332 :
317:03/10/07 21:06 ID:sV1WBQk1
>生粋の名無しさん
勉強になりました。ご丁寧な回答を頂き、ありがとうございました。
333 :
山田どん:03/10/07 23:06 ID:F9y4eTUL
そういえば本部流空手のビデオの朝基十二本組み手の中に
お互いの手の甲側を接した状態から
相手を崩して打つものがあったように思う
334 :
320:03/10/09 23:30 ID:TK0qxwD7
>>326 いや、そういう意見もあるってだけの事です。
ビデオでその人がそう言ってるならそうなんじゃないですか。
ちなみにそのビデオで本部朝基の代表的な構え(諸手を上段に
やや突き出すようにする)が何度も出てくるけど、実はあれナイ
ファンチの諸手突きから来たわけじゃないんだよね。
ほとんどの人は最後の動作で諸手を横に突き出してる
のを見て、ああ本部はナイファンチが得意だったし、
この動作を構えにしたんだな!って思うけど(血族含む?)
本当はあれ、クーシャンクーからきてます。
まあ、家元がそうだっていうなら、そうなんだろうけどね。
それを信じてください。はい、分解もナイファンチからです。
335 :
生粋の名無しさん ◆3C6bUwW1SA :03/10/10 05:03 ID:sqENOjPO
>>333 琉球手(てい)でカキエといいます。
剛柔流の古派にも同じ練習法があります。
互いに向き合って三戦やってると思ってください。
故に剛柔流は接近戦に強く、極真会でも色濃く出てますね。
翻って松濤館では琉球手に薩摩示現流が入ってますから
比較的遠くから入っていきます。
>>330 有難う御座います寧掌のことなんですね。
サバキなどとも呼ぶようですが。
>>334 内班戦は本部御殿で方としてまとめたものではなかったでしょうか?
記憶違いなら申し訳ありません。
諸手突きというと山突とは双掌打(五十四歩系)を連想しますが
夫婦月は右手(ユンデ)を胸元に引き、前手の左手を敵前に伸ばす
別のものと教わりましたが。
訂正があればご鞭撻ください。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 12:22 ID:CfHxQ/+U
>335
あまりいい加減なことは書か無い方が良いのでは?
337 :
334:03/10/11 20:33 ID:Au3cHQI5
>335
言ってる意味が分からん。もっとちゃんと書いてくれ。
重要age
間違えたyo!
340 :
某@携帯:03/10/13 21:24 ID:H/+N4bzx
おもしろくなってきますたなあ♪
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 15:35 ID:98URfsE1
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 15:39 ID:98URfsE1
右手は馬手(メテ)だ
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 15:48 ID:wgz9t/4i
>右手は馬手(メテ)だ
家のポチは、お手(オテ)だ。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 16:57 ID:/FhREVzs
わたしはもう馬手馬手(バテバテ)です。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 13:23 ID:DiaDRMV2
まじめなスレなので
お遊びは、や馬手(メテ)ください。
346 :
某@携帯:03/10/16 21:21 ID:gUJEmU+A
間違いは誰にでもあることでつよっ♪
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 09:30 ID:vn/A7ypk
スレッドストッパーでつか?
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 00:16 ID:QkeRxpVk
age
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 00:17 ID:anp3sw/H
age
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 03:47 ID:7GJzHweP
age
352 :
あげ:04/01/17 23:03 ID:1hIthJkd
あげ
353 :
あげ:04/01/28 16:13 ID:0XrzeHUq
ナイハンチあげ
354 :
あげ:04/02/10 01:33 ID:DmBJKtSU
ナイハンチあげ
あら(? 3回目だ
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 18:41 ID:AKwoGAJv
新垣先生のナイハンチのパート4は今年に出るのでしょうか?
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 02:42 ID:A95UJvvQ
↑
いままで1−3(パートのこと)まで一年に一度の割合だから・・・、
今年出るんじゃないかと思うます。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 17:58 ID:vJu4yCn6
age
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 16:13 ID:kiuHwv4Q
ここageだけじゃなくって、「平安」スレみたいに活発にレスつきませんかね?
わたしもナイハンチに非常に興味があるので、皆さんのご意見を聞きたいもの
です。自分は、技術的の面ではかきこむことが出きるほどの腕では無いので。
よろしくお願いします。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 15:44 ID:aqelC+F3
ナイファンチ=ナイハンチに関しては
新垣先生の本がすべて解き明かしてしまって
いるから、もう2ちゃんで語るべきもの
は残ってないと違いますか?
あとパート4当りが出たらまた話題が
沢山という状態になるのを期待します。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 02:13 ID:Ghu6VDJt
age
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 13:19 ID:OeOmlHFh
一応ageます
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 13:23 ID:catUyGLK
>新垣先生の本がすべて解き明かしてしまって
そうでもないよ。
ナイハンチの分解はまだだし。
4,5で書くのかな。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 14:55 ID:3CKASgSP
age
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 02:37 ID:kTr6AerF
>4,5で書くのかな。
期待age
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 13:31 ID:UxMR2lME
age
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 13:53 ID:PEi7C7xJ
>>新垣先生の本がすべて解き明かしてしまって
この本のおかげで空手界がいま完全に変わっていくね。
いま空手雑誌で取り上げられている話題は良し足はべつとして、すべてこの本がネタもとだから。
ぱーと4がでるとまた空手が変わるのでしょうね。期待したいます。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 05:21 ID:xqDKTAyM
オハー! あげ
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 14:28 ID:HBgq7SqU
平安スレと同等になれage
ナイハンチブームは終わったんじゃね?
370 :
足立区:04/02/20 15:15 ID:FGUSCPm8
ナイハンチを重要視しているとは、ただもんじゃないな。
371 :
足立区:04/02/20 15:16 ID:FGUSCPm8
新垣先生は力の使い方はできないらしいよ。沖縄では有名な話。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 15:29 ID:ScazWjY1
age
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 08:28 ID:pZk1NtTO
age
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 12:59 ID:54HphK4X
一応アゲ
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 13:16 ID:fSOM0o8o
>ナイハンチブームは終わったんじゃね?
ブームってあんた、形ってそんなもんじゃないじゃないですか?
とくにナイハンチのような最重要な形は・・・
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 16:59 ID:fjqdO6Or
age
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 05:30 ID:qNDDOasV
age
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 05:38 ID:lZXNE4eY
375の主張は、以下でいうとどれでしょう?
・ナイハンチが重要な形だと理解している。
・ナイハンチが重要な形だと聞かされているので、そう言う事にしている。
・ナイハンチがブームになったことを知らない。
ここでブームとは「その重要性を理解していない人にも何かが広く話題として取り上げら得ること」とします。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 09:30 ID:rsgC/yVq
age
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 14:45 ID:XGzW3F35
age
381 :
あげ:04/02/22 15:29 ID:cjAL73F7
ナイハンチ あげ
鉄騎の型でもいいの?
それしか知らないけど
ちょいと質問
ナイハンチの3段まであるの?
だれかー オシエテクダサイ m(__)m
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 16:37 ID:XGzW3F35
age
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 17:16 ID:XmFyov5/
ハゲ・・・
アッ! 間違い、アゲ。
おトウちゃん、ゴメン m(__)m
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 06:37 ID:8ymeazNl
age
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 12:06 ID:Pr4WqCqe
age
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 16:00 ID:6uYUlc8Q
保存age
388 :
首里手:04/02/24 03:43 ID:7IRjPXEF
久しぶりに来たんですけど、まだ在ったんですね。
ナイハンチン(あえて、こう呼ばせてもらいます。)の型って、何で横に動くんでしょ?
あと「波返し?」って何の為にあるんでしょ?
誰かご存知の方がいましたら、お聞かせいただけませんか。
よろしくお願いします。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 05:42 ID:F/UPT+BM
390 :
足立区:04/02/24 12:47 ID:YGNAWnI4
本部朝基と琉球空手(多分)読むといいですよ。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 14:51 ID:U/Lelwmw
age
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 02:23 ID:pC1cYpzk
age
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 13:44 ID:HaMJmU2F
age
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 15:50 ID:qYp+yH5d
都市伝説age
395 :
首里手:04/02/26 00:15 ID:NAz+jwTV
>>389さん
横勁ですか。
そういう勁力もあるのですね。勉強になります。
バットを振るような勁力と横方向から攻める戦略は解りましたが、
それと「蟹歩き」にどういった関係があるのでしょうか?
よろしければ、お聞かせ下さい。
「波返し」に関してもご意見があれば、合わせてお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
>>390さん
ご親切に有り難う御座います。
本部朝基先生の本は、読んだ事がありますが、どこかしっくりいかなかった記憶があります。
横方向に動く理由は、諸流色々あると思いますが、確か本部先生の本には何も書いてなかったと思います。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 02:37 ID:66UtTok8
age
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 02:56 ID:PqifmCHU
>>395 自分が横方向に動くと、相手を横方向から攻めたときに相手が押し返してきますが、
その時にどう反応するかがわかってくるからです。押し返してこなければそのまま倒せばいいんですが。
しかし首里手さんはおたくですね?相手がどう攻撃してきた場合に、この反撃の動作は意味を持つのだろう???
と考えながら型を練習しなければ、唯の踊りになってしまうでしょう。全身をどの角度から押されても反撃できるようになって、
相手に一歩でも詰め寄るという、真に苦しい修行が始まるのです。(ガチンコファイトクラブで畑山隆則がそういっていたんですが。)
>397
人のことをおたく呼ばわりしといて、その根拠が
「TVでそう言ってたもん」ってのは情けねえなあ。
399 :
首里手:04/02/26 11:34 ID:NAz+jwTV
>>395さん
ご親切なレス、有り難うございます。
我ながら読解力と想像力のなさが情けないのですが、
「自分が横方向に動くと、相手を横方向から攻めたときに相手が押し返してきますが、その時にどう反応するかがわかってくるからです。」
が、どういう状況なのかを、いまいち想像できません。
本当に申し訳ないのですが、もう少し説明してもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
>>398さん
多分、おたくです。
師匠は、好き者から基地外になれれば、一人前って言ってました。
もうちょっとで、卒業できそうなんで、頑張ってるところです。
きちんと出典を書いてるあたりに、397さんの人柄がでていると思いましたよ♪
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 11:43 ID:VuHgqukA
>>399 自分が横に動く時に自分の体内でどういう反応が起こるかが分かると、
相手を横から攻めた時に相手が防御の為にどういう反応をするのかも予想が付いて来ます。
という事だと思うんですが、でも本当は、横から攻められても防ぐ技がある、という自信がついたところで、
自分から相手にかかっていくという次の段階に入るんでしょう。まあ実際、
相手が自分の知ってる技の範囲で防ぎきれる攻撃しかしないと考えて、
自分から前に出るなんてクレイジーなんですが、まあより若いうちは
よりキチガイでも相手によっては許してくれます!がんばってください。
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ 波 | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l 波 ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| 返 l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | 返 |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| し | | l | ヽ, ― / | | l し |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /  ̄
402 :
首里手:04/02/26 12:03 ID:NAz+jwTV
>>400さん
身体を動かしながら、少し考えてみましたが、解ったような解らないような…。
ナイハンチンが横に動くのは、横勁の養成と側面の攻防技術の習得の為、という事でしょうか?
403 :
首里手:04/02/26 12:07 ID:NAz+jwTV
>>401さん
あ、そうでした!
波返しは、何の為にあるのでしょうか?
401さんのご意見を聞かせていただけませんか?
ところで、そのAA、波返しの姿勢としては、ダメですね。
そんなに前屈みになると、顔面に入れられてしまいますよ♪
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 12:11 ID:VuHgqukA
後退するとみせて相手の攻撃を誘い、それで反撃をするのでは?
というのは、腰が引けている訳でもないですし、首里手の場合は相手に対して横を向いても、
回避行動をしているのでなくそこから攻める事ができるのです。
横に攻める事ができない流派もありますので、そういう流派から見ると逃げているように見えますね。
また首里手以外にも、横に攻めることができる武術はあります。そういう相手には要注意。とか長いですねくどいですねすみません。
405 :
401:04/02/26 12:11 ID:z7VDIQur
, -ー:'':'':''::'':~:~:~:`:'':ー: 、,_
., -'~ : : : : : : : : : : : : : : : :`ヽ,ー-、_
/: . . : : : : . : : : : : : : : `、ー-`=、
./: : : : : . :,;/l: : : : : : : : : . . : : : : :.l `-、
/: : : : : : :/i'' l:.l: : ,: l、: : : : : : : . . : : . : : l、 .l
.l:/: : : : //i' ll:lil:.ll: l '、: : : ; : : : : : : : . : :l ヽ l
l:.l :l : l:i'l:l l _, 'i:,l'i:ll,:,l,、_i:、:i,:、: :l, : : : : : : :l ` /l
i,;l,:.l: l:.l_l-''~__, '、l.'i,'i,'、、_'';-:,'、: `、: : :l : : . :.i', i': l ・・・首里手さん
'i,'li,l:l,l' l,;=i';'`i, ` `' '`i;':';=;、`,'、:'、: :.l/-,:./l `i ,l: : l 確かに顔の防御は甘くなるけど
` 'i,i'i、ヽ 'i_';;ノ .'i_';;_ノ,> `ヽ: :l' .}' .l :.l ./l : :l
'、li, , , , , , , , , , , , , l: l`, / lー''~: :l : l その変わり急所のノドをカバーしてるのよ・・・
l: l '、 ,,l: l-l} l: : : : l :/
l.l:l'、 、...,_ h.:l: l .l .l : : l:l:.i'
l'l:ll ヽ、 ~ ,. l '.l: l l _,,,,l: :.///
.l.li.l '-`l'-、,,__,,. - '~ l,-l:.l-l'~:.l: l: /./'
'i,l,l, _,、~-'l ., .,!' l:/`'ー'-,、,'、'_
,, -,-l,l'''~ ./l ./ / // / / / `'ヽ、
,-''~ l i, l` l、,,,__,-'_,/ '/ .//./ i,
/ l i, l, .l----、、~/ , -'// .l
. / l、 `、'i, l7''''''''''/ _, -'_,-'_,-' l
/ l ヽ、'-,' -、l ./. -,ニ~-''~, -'~/ .l
406 :
首里手:04/02/26 12:33 ID:NAz+jwTV
>>404さん
いえ、くどくないですよ。
こちらこそ、しつこく聞いて、申し訳ありません。
しつこい事を承知で、「横に動く」というのは
相手に対して自分の側面を晒した状態で動くという事でしょうか?
それとも正面の相手に対して正面を向けたまま横に動くという事でしょうか?
今更、こんな事、聞いてすみません。
>>401さん
頭隠して尻隠さずですね。
というか、背中に腕をまわしている段階で、ダメですね♪
あ!?顔面を誘ってるわけですね。
あやうく後ろ手にもった釵で、こちらの頭をかち割られるところでした。
401さんって、あぶない人なんですね。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 12:47 ID:VuHgqukA
>それとも正面の相手に対して正面を向けたまま横に動くという事でしょうか?
これは無いと思います。いや、首里手のもとになった北京の拳法とされるものの候補に、
羅漢拳という拳法があり首里手に酷似しているのですが、それを含む八卦門という中国拳法では
正面の相手に対して正面を向けたまま横に動くという動きを基本としていると聞いています。
正確には相手の周りをぐるぐる回る向きに動くんですが。
ですので首里手がそういう方向で発達している可能性はあるかもしれません。
私はナイハンチの型からはそういう意味を読み取れませんでしたが、首里手全体というと
だいぶ自信がありません。ぜひ師匠の周りを、師匠の方を向きながら何気なくぐるぐる回って見てください。
なにもなければなにもないですし、なにかあればオヤッという反応をするはずです。適当でスマソ。
408 :
401:04/02/26 13:14 ID:z7VDIQur
>>407 >ぜひ師匠の周りを、師匠の方を向きながら何気なく
>>ぐるぐる回って見てください。
_ (⌒Y´ ̄ヽ ∧_/( ̄))∧_∧
γ´ `ヽ_`と.__ )( ゚ ∩( 《 ( ゚∀゚) ゴロン
)) ,、 , ) <、_,.ノ ヽ、.__,ノ l つ つ
((_/し∪V ヽ.__ノ!__)) ゴロン
∧__∧ 出してよ、ウワァァァン!! ∧_∧
( ) ヽ(`Д´)ノ ( ゚∀゚ ) ←首里手
( つ (
>>1 ) (つ と)
ヽ___ノj ∪∪ (⌒Y⌒)
∧__∧ /´ ̄ヽ ̄
(゚ ) __ ( __ ) ( ゴロン
と ヽ ( ̄))∧_∧ /´ `Y⌒)VUVJ_)
(__ト、__丿 〉 》∩ _) ( .__つ´
ヽ、.__,ノ ヽ、__,.>
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 13:15 ID:OTxiwYX8
age
410 :
首里手:04/02/26 13:15 ID:NAz+jwTV
>>407さん
すごく博識なんですね。勉強になります。
仰りたい事を自分なりに考えてみましたが、ナイハンチンが「横に動く」のは、
攻防の中で側面を向けた状態でも自由に動けるようになる為にあるという事でしょうか?
師匠の周りをグルグルまわる話ですが、多分、変な目で見られると思います。
そういう動きは、見たことありませんし。(笑)
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 13:29 ID:0ANhjDh5
>>410 >攻防の中で側面を向けた状態でも自由に動けるようになる為にあるという事でしょうか?
ええそうだと思います。あと、
横から攻められても防ぎきるとか、横から当たる技、
たとえばフルコンの上段回し蹴りなどに対処するとか、まあ意味はいろいろあるのでしょう。
基本的には「死角をなくすため」という言い方でどうでしょう?ナットクシテイタダケマシタデショウカ。
>そういう動きは、見たことありませんし。(笑)
だったら最初から聞かないで下さい(涙
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 13:46 ID:r4POMxpd
>首里手様
ナイハンチの横歩きについて
本部朝基先生の本の中に
<横歩きは実際には斜めに使う>
ということが書かれています。
ためしに一歩目の交差立ちになる足を前方に交差させ
踏み出して行くと相手の突きを外しながら
相手の側面に入り身できると思います。
私見ですが正対体勢から半身への移行を練る為の
横歩きなのでは? と思っています。
真横に移動すると、相手から遠ざかってしまい逆に付け込まれます。それだけはやめてください。
いややってもいいですが、「2ちゃんでそう教わった」とか、そいういのだけはカンベン。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 14:19 ID:0ANhjDh5
で、次のAAは?
415 :
401:04/02/26 14:30 ID:z7VDIQur
>真横に移動すると、相手から遠ざかってしまい逆に付け込まれます。
∧ ∧ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(゚Д゚;≡;゚д゚) < いつのまにか不利な体勢に!?
./ つ つ \______________
〜(_⌒ヽ スタスタ
)ノ `Jззз
416 :
首里手:04/02/26 15:24 ID:NAz+jwTV
>>401さん
すごいAAですね〜。きれいにツボに入りました♪
401さんは、ナイハンチンやります?
417 :
401:04/02/26 15:26 ID:z7VDIQur
やってた時期がある。
418 :
401:04/02/26 15:50 ID:z7VDIQur
まあ、AAばっかじゃ荒らしと取られるから、知ってる知識を書くか。
ナイファンチのカギ突きの動作。あの部分は、道着の帯の揺れ戻しが
少ないように突くのが望ましい。右で突く場合、自身から見て腰にある
二本の帯の先端のうち、右側が少し揺れるのは仕方ないにしても、左側は
ほとんど揺れる事無く突けるとベスト。そのためには腰を回して突かない
事は言うまでもなし。ま、流派によって解釈や動作は違う事は百も承知だけどね。
419 :
首里手:04/02/26 16:13 ID:NAz+jwTV
>>411さん
>基本的には「死角をなくすため」という言い方でどうでしょう?
なるほど、納得しました。
そういう観点からも再度、練り直してみようと思います。
本当に有り難うございます。
>>412さん
沖縄の昔の人は「型は実際に近いように振れ」と言われていたそうなんですが、
本部先生のような低い姿勢では、転身もままならず、潰されてしまうと思うんです。
それで、しっくりいかなかったんですが…。
>私見ですが正対体勢から半身への移行を練る為の横歩きなのでは? と思っています。
なるほど勉強になります。
すると「波返し」も、そういった意味合いがあるのでしょうか?
>>413さん
実際に使う場合、結構使えると思いますよ。
素早く真横に移動。
相手が?状態の間に逃走。
こんど、からまれたら使ってみますね♪
420 :
401:04/02/26 16:24 ID:z7VDIQur
>相手が?状態の間に逃走。こんど、からまれたら使ってみますね♪
よっしゃ逃げるべ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
‐=≡ ∧ ∧
‐=≡ (;゚Д゚) ←首里手
‐=≡_____/ /_
‐=≡ / .__ ゛ \ .∩
‐=≡ / / / /\ \//
‐=≡ ⊂_/ / / .\_/
‐=≡ / /
‐=≡ | _|__
‐=≡ \__ \
‐=≡ / / /
``) ‐=≡ // /
`)⌒`) ‐=≡ / | /
;;;⌒`) ‐=≡ / /レ
;;⌒`)⌒`)‐=≡ (  ̄)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
421 :
首里手:04/02/26 16:25 ID:NAz+jwTV
>>401さん
荒らしだなんて、とんでもないですよ。
かなり笑わせてもらいましたし。
>右で突く場合、自身から見て腰にある二本の帯の先端のうち、右側が少し揺れるのは仕方ないにしても、
>左側はほとんど揺れる事無く突けるとベスト。
そういえば、昔、兄弟子がそんな事、言ってました。
今、携帯電話の充電コードで、ちょこっとためしてみましたが、
カギ突きは大丈夫みたいです。
ゆっくりやってみると、背筋というか肩甲骨と肩を使ってるみたいでしたが、
401さん的に、これは大丈夫なんでしょうか?
422 :
首里手:04/02/26 16:29 ID:NAz+jwTV
>>401さん
全力で逃走は二度ありますが、逃げられた側の反応が楽しくて
二度とも笑いながら逃げました。
笑顔で逃げる首里手、これが正しいAAなんですが…。
423 :
401:04/02/26 16:36 ID:z7VDIQur
首里手↓
___ | \ \
/ / )))) |
/ /_ ⊂ノ | ヽヽ |\
/ / / i 、、 | ヽヽ |\ | \
/ / \ \ ∧ ∧ ド ド |ヽ |\ | |
/ / \ \( ゚∀゚) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ / ヽ ⌒\ < アーヒャヒャヒャヒャヒャ!
/ ノ /> > \_________
/ × / 6三ノ
/ / \ \ ` ̄
― / ん、 \ \
―― (__ ( > )
⌒ヽ ’ ・`し' / /
人, ’ ’, ( ̄ /
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 ) |
\_つ
424 :
401:04/02/26 16:58 ID:z7VDIQur
>ゆっくりやってみると、背筋というか肩甲骨と肩を使ってるみたい
>でしたが、 401さん的に、これは大丈夫なんでしょうか?
∧ ∧ ┌────────
( ´ー`) < シラネーヨ
\ < └───/|────
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
とバッサリ切り捨てようと思ったが、袖スリ逢うも何かの縁だしな。
背筋を使うってのは大まかにはOK。しかし肩胛骨の可動には注意が
必要。グキグキ動かせばいいって訳じゃないし、また不自然に出っぱ
らせればいいってものでもない。そこら辺の微妙で精巧な使い方って
のは、型を練っていくうちに自然と操作が分かる。正しい動作ならな。
それと肩も使ってるみたいとあるが、肩はあくまで一連の動きに付随
するような関係にあって、肩そのものに主眼を置いてどうこうっての
をすると邪道に陥るかも知んないので注意されたし。型の他に実際カギ
突きで巻藁とか突いてみるのもお勧めする。その時は突いた衝撃がなる
べく肩に返ってこないように意識して突くと良し。んじゃ、頑張ってな。
>手里手様
歩法を変えて真伝隠すと言うのはよくあったようですよ。
重心が低くて使いにくいとお考えのようですが
ナイハンチが鍛錬型の側面があると言うことを考えると
動きにくいと言うのに意味があると思います。
低い重心で自在に動くには重心操作が必要です。
楽だからといって
高い姿勢で動き回っては身につきにくいでしょう。
<波返し>もそういった側面があると思います。
この技で上体が上下動しない重心を身につけると
関節蹴りを悟られないようにいれるなど
攻撃の幅が広がりますよ。
426 :
412:04/02/27 02:02 ID:yeOAK9fT
失礼致しました。首里手様
>手里手 ×
>首里手 ○
御恥ずかしい限りです
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 13:48 ID:CwOsaO5c
age
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 15:41 ID:eAawcV/F
>都市伝説age
?? 意味不明
389>>さん
動画みました
ナイハンチのなみあしで入って、
抜塞の体かわし突き、みたいに見えます
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 12:33 ID:fqxIJDJa
age
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 21:10 ID:pvRLwSNm
フルコン相手に最も有効な、伝統最強の技術体系ですなー。
ナイファンチは!
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 06:05 ID:nhUYWRDi
age
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 12:31 ID:7dLhzdd0
age
434 :
首里手:04/02/29 16:19 ID:85ZEO2oa
遅レス、申し訳ありません。
>>423 かなり笑わせて貰いました。
正しいAA、有り難う御座います。
>>424 細かく教えていただき、有り難う御座います。
>そこら辺の微妙で精巧な使い方ってのは、型を練っていくうちに自然と操作が分かる。
>正しい動作ならな。
この正しい動作ってところが、重要なんでしょうね…。
しかし、この正しい動作…、どこで学べば良いのでしょう。
玉石混合の世の中で、それを探すのは、至難の業だと思うのですが。
>型の他に実際カギ突きで巻藁とか突いてみるのもお勧めする。
巻き藁には、今まで随分と助けられましたが、カギ突きは試した事ないです。
是非、やってみます。
435 :
首里手:04/02/29 16:21 ID:85ZEO2oa
>>412さん
なるほど、重心操作の鍛錬の為に、あえて低い姿勢で型を振るというわけですね。
しかし本部先生が、そのように考えられていたかどうかは、個人的に疑問です。
本部先生に失礼を承知で書かせていただければ、組み合いには低い姿勢が適しているからこそ
低い姿勢をとるといった事だと思います。
本部先生も「型は実際に近いように振れ」を念頭においていたからこそ、
松村先生にナイハンチンの立ち方に質問している行で、糸洲先生の立ち方では
実際には倒されてしまうといったような事を書いているのだと思います。
><波返し>もそういった側面があると思います。
>この技で上体が上下動しない重心を身につけると関節蹴りを悟られないようにいれるなど
>攻撃の幅が広がりますよ。
非常に勉強になります。
ナイハンチンの型の性格上、「波返し」には色々と使い道があるようですね。
中には棒を避ける動作だという流派もあるようですし…。
昔の沖縄では、上げる足が重要だったみたいです。
ただ地面の上では、下ろす足も思い切り踏み込んでいたようです。
板張りだと踏み抜くといけないので、そっとやるそうですが…。
個人的には、蹴りとは全く関係のない動作も含んでるのではと思ってるのですが。
本部朝基は「型の動作で足を踏み下ろすとき、ドシンと強く
下ろすのではなく、スッと静かに着地させなくてはいけない」
みたいな事を言ってたらしけど。
437 :
首里手:04/02/29 16:41 ID:85ZEO2oa
>>436さん
普通は、そうですね。その辺は、私もそう思います。
下ろす足の踏み込みは、さほど重要な話ではないので、あまり気になされないで下さい。
438 :
首里手:04/02/29 16:53 ID:85ZEO2oa
>>436さん
レスは、きちんと入れないといけないですよね。
失礼しました。
「波返し」の踏み込みだけに関して言えば、強く踏み込む事は、それなりに使えます。
組み手では汚い手だと言われるかも知れませんが…。
「波返し」は、引き上げるほうが、踏み込みよりも大切だと思います。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 04:53 ID:YrPyRtj3
age
440 :
412:04/03/01 05:46 ID:wIYzHeKT
>首里手様
本部先生の件なんだか同感ですw
重心を鍛錬する実感は自分にはあったでしょうけどね。
低い姿勢が組み技に有利というのはどうでしょう?
技をかける一瞬に低い姿勢をとるのは良いですが、
常に低い姿勢だと重心の振り幅が大きく危険だと思います。
立ち方の話題ですが私の考えでは、
糸洲先生のナイハンチ立ちはスキーでいうボーゲン。
本部先生のはパラレルターン。
ボーゲンが初心者が前に重心を落とし込む事を覚える為に
足先を内側に入れ固定して動くのに対し、
パラレルターンは素早く柔軟に変化していきます。
パラレルターンで慣らした本部先生は糸洲先生のボーゲンをみて、
「あんな前ばかりに固定したら簡単に裏をとられるぞ」
と思ったんではないかな、と勝手に思ってます。
そりゃ先生、あんたはパラレルターンうまいからいいけどさw
足を下ろすについて
上体をブレさせず静に下ろすのはなかなか難しいですよ。
うまく操作できないとドスンってことになるので。
重心の良い鍛錬になります。
ちなみに<波返し>の使い方、いろいろありますが
私は引き上げた時に受け。
下ろすときは関節落とし系の投げに使います。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 14:26 ID:/8702Qlt
age
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 15:56 ID:VmU0OYq9
age
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 23:51 ID:esXIjRNM
age
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 14:54 ID:N7IH94mn
パート4期待上げ
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 16:29 ID:8OK4NdM5
>444さん
新垣清先生の「沖縄武道空手の極意」のパート4のことですか?
わたしも興味が深いので聴きまわっていますが、じつはもうパート5まですべて
出版者の手に渡っているというウワサですよ。
ただ内容がスゴすぎて、いまの空手界がまたまた激変する可能性がつよいので、
出版の時期を測っているってゆうことです。いままでのパート3まででも空手が
大分変わっていますかれね。ただ知り合いの知り合いからのまた聴きのまた聴き
ですので(w ウワサの範囲を出ないのですが・・・。詳しいかたレスください。
お願いします。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 16:45 ID:tOm5PxO5
新垣さんのビデオ、さがしてるんですが、
無いです・・・・
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 17:08 ID:4YRxM9h7
↑↑
副賞堂に直接電話で聞いたら?
聞けたら結果レスしてくらさい。お願いします。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 20:52 ID:91+pJaOa
明けの明星さん
背中でしょ!
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 23:43 ID:A1cnNh7L
age
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 02:23 ID:uJiQldSO
age
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 13:49 ID:2rjnVlRs
age
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 15:52 ID:643QOW6d
>新垣さんのビデオ、さがしてるんですが、
>無いです・・・・
ビデオは無いと違いますか。
本でこれほど騒がれているのに、ビデオ出したら収集がつかなくなるのでは・・・
とはいっても出たら真っ先に買うけどね。
453 :
446:04/03/04 20:18 ID:7NZY9Zmk
>>452さん
ありがとうございます。
今まで、武術に限らず色々な分野でも、著書からうける
印象と、実際にお会いした印象が全然ちがっていたりする方が
おおかったものですから。
新垣さんは、いい意味で期待をうらぎってくださる方なんでしょう?
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 00:46 ID:NStjtABQ
age
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 05:02 ID:NStjtABQ
オハーage・パート2
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 15:04 ID:EWhrqq6i
保存アゲ
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 00:04 ID:UWk2cT5R
age
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 13:33 ID:20kQSgUL
これまでのレスを読んでいるとやっぱり鉄騎(ないはんち)=新垣本
ってことになるんでしょうかね?それはそれで良いけど、ここまで
来たからにあ新垣氏には最後までナイハンチの解説をして欲しいい。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 15:15 ID:ran9fhA2
aage
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 15:38 ID:v/wlBINa
最重要あげ
最近、空ageばっかしてるヤツが約1名居るけど
はっきり言ってみっともないから辞めた方がいいよ。
挙がってなくてもレスつく時はつくんだからさ。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 15:47 ID:v/wlBINa
ハーイ!
空上げやっているうちの一人です(他にもいる?!)
ナイハンチに興味があって、このスレ落とすのもったい無いので、
皆さんの注意を引くために揚げています。ミットも無くても
まあ、多めに観てやってください。
だからさ、別にどんなに下に潜っても、レスがついてれば
倉庫行きになるこたぁないんだから、sageでもいいじゃん。
今までそうやってこつこつ続いてきたんだし、他のスレだって
そうだよ。そりゃ、たまに挙げることはあっても、462みたいに
しょっちゅう挙げることはしない。
貴方がもったいないって気持ちはよく分かったから、それは
切実で純真な気持ちだってよく分かったから。ただ、その気持ち
をそのまま尊重して行動におこせば、それはただの「ワガママ」。
このスレが貴方の自己満足を満たすために挙がるたび、他のスレが
1つ下がるんだよ。他のスレも同じ様な気持ちだけど皆我慢してんだよ。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 15:56 ID:v/wlBINa
ハーイ!
分かりました。もう頻繁には揚げません。
でも、たまには揚げますので・・・そのときは勘弁してね。
>464
うん、たまにだったら全然かまわないよ。他の剣道や柔道や合気道、
少林寺拳法なんかのスレの人たちも、内心は自分たちのスレが活気
よくレスが交わされて、賑わい有益な情報が交換されるに越したこと
はないと思ってる。
その為には一人でも多くの人の目に止まるよう、スレを常に上位にage
続ければいいと誰もが思うんだけど、実際には皆、行動に移さない。それは
最低限のマナーでありルールだから。
464さんはその事を理解してくれただけでも、柔軟性があり物分かりのいい人だと思います。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 19:42 ID:XkBwbQCF
ナイハンチの鉤突き、、、
これが極意なんすね。
ナイハンチの動きで巻き藁突き続けてやっとわかりますた。
あの形で弟子を投げ殺して、「これがおまえの知りたかった仏陀の秘法十八番じゃ。」と言って終わる映画がありました。
「坊主脱袈裟」みたいな名前の技だったような・・・
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 13:33 ID:yb7vSaBO
>ナイハンチの動きで巻き藁突き続けてやっとわかりますた。
私もそれは非常に参考になりますた。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 15:40 ID:0Wvu14R8
上のアド、踏んで良いのかね。
ブリクラなんかだったら嫌だよ。
もし踏んだ人がいたら書き込んでください。
俺は踏まない。
472 :
あげ:04/03/11 15:49 ID:zsLk/qyc
471タソ
ある意味、いやーんな漫画、絵なのでモウマンタイ
僧侶が男にやられる漫画
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 16:26 ID:M32NMoF6
型の話に戻って欲しい巣
474 :
GSL ◆C41eDzGMf6 :04/03/11 18:53 ID:xfw4ytG1
私の流派のナイハンチはあんまり腰落としませんね。
でも、やっていくと確かにこの形は現代の格闘技的な技術に近い要素が在ります。
本部さんはこの形のみを練習していたなんて話しが在るそうですが、きっとあの方は自分の突きに並ならぬ自信が会ったんでしょうね。
ナイハンチは、突き強化系の形ですね。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 15:41 ID:UsothrWE
>445
でっ!
そうると、発売はいつ頃になるんですか?
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 00:49 ID:70ff4Nlw
>ナイハンチの鉤突き、、、
>これが極意なんすね。
詳細希望。お願いします。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 10:49 ID:0iS82EK3
>>476 あれですわ...
脱力の状態で威力のあるナイハンチの鉤突きが出来るようになるとね、
胴防具なんか着けてても関係なくなるんですわ。ほんと。
中拳なんかでいう浸透する突きと同じなんじゃないかな?
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 11:00 ID:LyCkU61I
平安スレを見てからここを見ましたが、まあ閑散としてますね(W
平安とならんでナイハンチも首里手の代表的な型ですので、もう少し
レスがあったら良いですね。まあ、もう皆さんやってはいると
思いますが、平安スレも一度覗いてください。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 12:41 ID:HEha/XBR
平安スレは、スレを立てたマスクさんがホスト役をしっかりやってるからな。
ここは1が立て逃げだからダメなんだよ。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。: