二刀流って実際のとこどうなの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
最強なんじゃないの?

1本の刀で戦う剣道が現在一般的なのは、
試合剣道として有利だからでしょ。
しょせんスポーツでしょ。
太平の世で、就職に有利だっただけでしょ。
ルールが二刀流には不利なだけでしょ。

死を賭した剣で最強なのは二刀流じゃないの?
2一尺八寸 尽:03/05/17 07:56 ID:7oSw/tXr
2v(・3・)v
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 08:01 ID:vJmWabk8
二刀は重くて扱いにくいだろ
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 08:06 ID:5lcmy/r4
剛腕じゃないと無理なのは当然
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 08:15 ID:RRQYkzUS
剛腕だったら最強ってことなのか
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 08:16 ID:RRQYkzUS
>>3-4
つーかレスサンキュー!
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 08:24 ID:wuXV+1/g
>1
たとえば、金属バットを持って喧嘩するとしましょう。

あなたは1本を両手で持って振り回すほうを選びますか?
それとも、両手に1本ずつ持って戦いますか?

もちろん鈍器と刃物を単純に同列に見ることは間違っていますが、
この状況を考えれば、2刀の不利な点も想像できると思います。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 08:32 ID:RRQYkzUS
二刀の不利な点というのはわかりますよ。
しかし剣道は、刀1本で戦う人に圧倒的に有利なルールであり、
単なるスポーツだと思います。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 08:34 ID:RRQYkzUS
単に喧嘩する場合には、
二刀の方が有利だと思います。1本投げれるし。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 08:37 ID:DRGlo22p
剣道だと、一刀よりも二刀の方が有利っぽかった。

『所さんの目がテン!』で、宮本武蔵特集を見たときの感想だけど。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 08:38 ID:DRGlo22p
剣道でも一部じゃ二刀流を認めたんじゃなかったっけ?
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 08:40 ID:RRQYkzUS
>>10
え、剣道でも二刀流有利なんですか。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 08:42 ID:cxZpvfbH
示現流は刀一本だけど剣道では不利だがな
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 08:46 ID:yByjX998
やっぱ実戦で有利じゃないと意味ないよな。
なんだよ剣道ってw
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 08:48 ID:DRGlo22p
>>12
テレビを見た限りじゃね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 08:52 ID:YdYiwz47
sage
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 08:54 ID:/ogb88bQ
やっぱクサリ鎌が最強だろ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 08:56 ID:DRGlo22p
実戦云々を語るんなら、先ずはポリさんに得物を見つからないにしなければならない(w
19踊る!世界のよっちゃん!! ◆p/t7QtJv.Y :03/05/17 10:24 ID:dbwEYDPf
>二刀は重くて扱いにくいだろ

>剛腕じゃないと無理なのは当然

>剛腕だったら最強ってことなのか

重くて使いにくい、とか豪腕でないとってことは刀って腕力で振り回すものだったのですか。しりませんでした。
刀って体の運用と体捌きで使うものだと思っていました。


>剣道でも一部じゃ二刀流を認めたんじゃなかったっけ?
まぁ、一部で認められたり、認められなかったりとよくわかりませんな。
私が剣道にいたころは月1の合同稽古で二刀流の高段者がいてかならず手合わせをしましたが、上手くて強かったです。

ただ、二刀は団体戦で引き分けに持ち込むための戦略に使う方が多くて嫌われたりもするようです。

二刀は使い方にコツがあります。見よう見まねでやってもバランスが悪くて刀に振り回されるようです。そのような使い方をするとまさしく豪腕でないと無理でしょう。
20踊る!世界のよっちゃん!! ◆p/t7QtJv.Y :03/05/17 10:25 ID:dbwEYDPf
(注)
>ただ、二刀は団体戦で引き分けに持ち込むための戦略に
>使う方が多くて嫌われたりもするようです。

ちょっと補足、二刀を引き分けに持ち込み、ポイント稼ぎをする香具師が多かったので一時期封印されたってことです。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 11:06 ID:BfdtjpYH
>>19-20 よっちゃんさん
私は剣道とかほぼやったことないんですが、刃が相手に当たったとき手首とか固定させなくてもいいんでしょうか?
相手に当たった時、手首を固定するに耐えうる筋肉がなくてもズバッと切れるんですか?

それとも、刀の重みだけで十分?
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 11:27 ID:dbwEYDPf

私の剣道の経験での質問を頂いたようですが・・・・剣道は手の内、という概念はあっても日本刀で物を切ったりすることがある人はあまりいないとおもいますし、私もそんな感じでした。剣道の経験だけでは答えずらいです。

当然、筋肉はある程度は必要だと思いますよ。
剣道やっていたころは自然にある程度ついてきましたし。
二刀をやれば二刀使いなりの体の使い方になるでしょう。

ただ、高校のころの合宿で模擬刀を使った日本剣道型の稽古では『下級生相手のときも油断するな!指、耳ぐらいなら刃がなくても手の内が効いてなくても刀の重みですっ飛ぶぞ!』と言われていました。

片手でもここら辺は重みの利用手の内が効いていれば十分威力があるのでは?
首や胴、小手ならば完全な切断は分かりません。
裏小手、脛切りや喉への突きなら有効かもしれませんね。

ただ、私は二刀を全部肯定しているわけではないのです。
あくまで『ん?』って思うところがあったので書いてみただけですから。
あまり両手持ちの一刀の常識だけで書くのもマズイでしょう。

片手での刀の使い方(剣術)は別の所でイロハだけ教わりましたが、指か裏小手を切ってそのまま戻さずに刷り込むように体から入りながら腹か足がでていれば足を切り、トドメで首に袈裟をかける方法を教わりました。

二刀は先に書いた高段者の方に手ほどきだけ教わりましたが面白いことは面白いです。


ただ、剣術や二刀はきっちり習っていたわけではないのでそういう方がいるならば是非お話ききたいですね。

長所、短所両方ともに。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 11:28 ID:dbwEYDPf
失礼、上は私です。

踊る!世界のよっちゃん!!
24CN:03/05/17 14:45 ID:yMIX5vfd
≫1
「探偵内とスクープ」見たな 藁
25ガジロー ◆4xa2dRUG0o :03/05/17 18:43 ID:y4gKl1EW
>>21さん

私は剣道はやっておりませんが居合の稽古の中で何度か試斬をしたことが
あるのでその経験から言わせていただきますと刀というのは重みを使って
斬れば筋肉はさほど必要ありません。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 23:54 ID:6arhVOLR
剣道二刀流の技と理論 武蔵の剣

という本がありました
読んでみては?

スキージャーナル社 剣道日本刊 1890円

ガジロータソ、26タソ、貴重な情報ありがとー。

>刀というのは重みを使って
>斬れば筋肉はさほど必要ありません。

逆に筋肉、腕力で使おうとすると刀の重みを使いきれない気がしますね。

この前の演武会で同期が対日本刀の体術をやったときの日本刀を使う側が筋力でやってかえって日本刀に振り回されていて見ていてえぇい、変われ!と心で叫んでました(笑

その方は剣道初段でしたが腕で振っていましたからそりゃぁ駄目でしょう・・・・
竹刀やすぽちゃんの剣と同じ考えで日本刀を振るうと苦労しますわな。

まぁ、ここらへんは体術でも同じってことで。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 06:49 ID:LMW+O25d
>よっちゃんさん、ガジローさん
なるほどなるほど。レスありがとうございます、刀の重みで充分斬れることがわかりました。

手の内とはよく分かりませんが、大雑把に言って握り方の種類ですか?
柄の握る部分を変えたり、手の中に空間を作ったり、指の力加減を変えたりでしょうか?

あと、私が言った筋肉と言うのは、その筋肉で刀を押したり動かしたりと言うことではなく
ただ手首が曲がらないようにする力だけです。

例えば、ボクサーが手首を固定するためにも、バンテージ巻きますよね?
斬るとき手首が衝撃に負けて曲がってもOKなのですか?

刀使うときでもバンテージとかテーピングとかして手首ガチガチに固定したら切れ味変わりますかね?
まあ、確かに刀の重みだけで十分っぽいですが・・・
29一尺八寸 尽 ◆SJXMjLLsFw :03/05/18 07:29 ID:rvN3FiRn
>刀使うときでもバンテージとかでテーピングとかして手首ガチガチに固定したら
これは良く無いと思う
30踊る!世界のよっちゃん!! ◆p/t7QtJv.Y :03/05/18 10:29 ID:ZpqEJVM7
21さんはグローブ系の体術の経験がある方ですか?

これから稽古にいってきます。レスはかえってきてからですがよろしいでしょうか?
かなり独自の見解が入っていますが・・・・

できればガジロータソや尺八タソの手の内の話も聞きたいズラ(藁)
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 14:13 ID:VBj8yOJx
ナイトスクープ見てたんだけど二刀流って足どっちが前だっけ?
あの依頼者左足が前だったけど合ってたっけ?
二刀流の人今まで2回くらいしか会ったことないので分かんない。
気になる気になる。。。
32水馬 ◆NiUJKILLbs :03/05/18 14:50 ID:gGoORHcm
>>31
一例として、正統二天一流五方構えでは、
上段、中段、下段の構えでは足は揃い、
左脇の構えでは右足が、右脇の構えでは左足が前になるようです。
3331:03/05/18 16:25 ID:VBj8yOJx
>>32
どっちもあるんですね。
その依頼者がちょっと我流(剣道自体が)っていうひとだったのでおかしいのかと。
ありがとうございました。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 16:39 ID:foB8PFsH
昔、NHKの番組(「その時、歴史は動いた」の前身のそのまた前身の番組)
で武蔵特集で二刀流の剣道家が巌流島で一刀流の剣道家と本気で試合してた

結果は二刀のほうが勝ったんだけど
その結果をみた、コメンテーターの学者だか作家だかのオッチャンが
試合では勝ちましたが実戦では負けていますといって
VTR見ながら、一刀の最初の一撃がわきの下にあたっています
それもかなり強く 実戦ならこの時点で腕が動かなくり勝負アリです
て解説してた
35ガジロー ◆4xa2dRUG0o :03/05/18 16:48 ID:TGnI2htJ
手の内というのは非常に高度な概念であると思うので説明は難しいのですが
現段階の私の解釈としては刀を手の中で自由自在に操れる手の遣いでは
ないかと思ってます。

一つ例を出しますと制定居合3本目「受流し」は相手の刀をすり落とすと同時に
刀を肩口に振りかぶって斬りますが、受け→振りかぶりの工程でいちいち
刀を握りこんでいたら遅くなりますよね?だから手の中で柄を回すように
して捌いてから振りかぶります。

また斬りこむ時は、今度は刀がぶれないようにするために手を絞ります。
これもまた「手の内」であろうと思います。
36ガジロー ◆4xa2dRUG0o :03/05/18 17:01 ID:TGnI2htJ
>>21さん、

手首を固定させる=手に力をぐっといれる

ということですか?たしかに斬る瞬間に手首がぐにゃぐにゃ動いては
話になりませんが全く余裕がない力が入りきってる状態はかえって
よくないと思います。

手首は柔らかく、手の絞りはしっかりがベストだと思います。
<手の内に関する私なりの解釈>
狭義の視野でみると日本刀を持つ際に刃筋を立てるための日本刀、木刀、竹刀などの手首、指、手のひらなどの使い方の総称。
広義の視野でみると体全体の力の流れを殺さない、その力の流れを調和し一つにするための注意すべきポイントでもある。


<詳細説明 その一>
 物を切るとき、たしかに手首を締める必要があります。
が、私は衝撃に負けないようにすることより、刃筋を立てることが大事だと思います。刃筋を立てるとは要するにブレを起こさずに斬撃および、刺突ができるかどうかということです。

 刺身や肉の塊を包丁で切るときに手がブルブル震えていると刺身や肉は上手くきれなかったり、切り口がずたずたになる、つまりエネルギーが拡散されて無駄なところを切ってしまいます。
 ましてや生きた人間の筋肉は柔らかい筋肉や硬い筋肉やら骨やら地層のように複雑に重なっていてあってブレていると上手く切ることができません。

 そこでまっすぐ振り落とすことが大事なのですが、実はこれが思いの他、難しいのです。
竹刀、それがなければ30センチ定規を片手持って一気に力をいれてギュッと握ってください。
かならず先端がブルブルと震えます。両手でぎゅっと持つとさらにぶれます。右手と左手の力がぶつかり合うのです。
これでは満足な斬撃・刺突はできません。

 そこで次は竹刀や定規を小指・薬指に力を入れ、親指と人差し指を軽く中指をその中間の力で握るようにして下さい。ブレが小さくなります。

 このまっすぐ相手に自分の力を伝える方法は合気道などの体術でも使われます。
<詳細説明 その二>
 付け足すならば強く握りすぎる動きは『固定する動き』でもあります。これでは日本刀の重みを活かせません。上記の手の内の動かし方をすると人差し指の方向めがけて前方に螺旋の動きが生じます。コレを上手く使うと日本刀の重みを上手く使えるようになります。

 さらに上手くなると両手の小指から背中の筋肉を連動させ、さらに小指の力を連動させ、足の親指までを連動させ一つの螺旋のラインとして使えるようになります。


 相手を握るときも遮二無二とぎゅっと硬く拳を握り締めるより腕の内側にねじりこみながら小指から順々に握り締めていったほうが私は力を出しやすいです。剣の手の内の応用ですね。

 実はこれは剣道だけではなく、弓道やら他の武器術にとどまらず拳法や合気などでも見られる体の作用のように思えます。

 ・・・・・・・・と、かいたのですが、これはあくまで私の見解。他の方は他の方の見解があると思いますよ。流派によって違いもありますし、もっとレベルの高い方もたくさん2ちゃんにはいらっしゃいますゆえ。
まぁ、ぶっちゃけた話、一刀には一刀の強みがあるし、二刀には二刀の強みがあると思うのです。

一刀VS二刀の使い手の勝負でどちらかが勝ってもそれは一刀や二刀の勝ち負けではなく、立ち会った個人同士のどちらが強いかどうかだけの結論で、しかもキャリアの違いや向き不向きがありますから。

私の中では両手持ちの一刀も強い。片手持ちの一刀も強い。二刀も強い。でもそれは槍も強いし、杖も強いし、十手も強いし、銃剣もつよいしフェンシングも強いし、カリも強いし、というのと同じ次元の話だとおもいますよ。
結局使い手次第だし、向き不向きなんてどこいってもありますし。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 17:10 ID:r5vyBo8D
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 18:19 ID:buWDgYK/
二刀ってつい攻撃ばっかイメ−ジするけど受身のほうがつよいんじゃん?
剣道すらほとんどしらん俺のちょっとした意見
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 12:32 ID:s9t36MRz
二刀は、一刀での剣道が強い人がやればやっぱり強いし、
一刀で弱い人が二刀を持ってもたいして強くはない。
ただ、一刀が弱い人でも二刀を持って、二刀との対戦に慣れていない人に対しては
打ち込むことができます。

あとはだいたい>>39の方とほぼ同意見です。
43山崎渉:03/05/22 01:37 ID:pWISPd+E
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 09:49 ID:2/WI0I4C
>ただ、二刀は団体戦で引き分けに持ち込むための戦略に
>使う方が多くて嫌われたりもするようです。
二刀で防御されるとなかなか打ち込めないと言うことですね
45伊勢海老どんぶり ◆Po.4n2hA6s :03/05/23 10:05 ID:+WhDhq21
多敵対決になったら、誰でも無意識に二刀を使いますよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 23:53 ID:ntKAq3Eu
御殿手を見習え!
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 01:00 ID:L8uUKAzC
昨日深夜のテレ朝で
二刀流で剣道家に挑戦する企画あったけど
我流の二刀流の奴初段の奴に秒殺されてた
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 02:13 ID:ZaXTvyoH
諸手の真っ向からの渾身の斬激を、二刀で対処できるか、疑問が湧く。
中途半端に片手で受けようものなら、そのまま勢いに押されて致命傷の可能性
が高いような・・。
竹刀では想像しずらいところかもしれん。
49二刀者:03/05/24 08:45 ID:lIshyW8c
相手の真っ向からの斬激をわざわざ片手で受ける必要はないでしょう。
そういう動作の大きい斬激は体をかわすなり、受け流すなりすればよいこと
です。

逆に、斬激を加える側の立場に立てば、そういう渾身の斬激をして、もしも
相手にかわされてしまえば、その瞬間に自分自身が隙だらけになってしまう
わけですから、渾身の斬激をするためには、それ以前に何らかの方法で敵の
体勢を崩しておいて、決してかわされることのない状況を作っておいてから
でないと使えない斬激方法でもあるわけです。

そんなわけですから、渾身の斬激というのは、片手で受けるとか両手で受ける
とかいう問題ではないと思いますよ。
50あぼーん:あぼーん
あぼーん
51名無し:03/05/24 13:36 ID:YVAna2In
一刀も二刀も、技量優れた者の勝ち!
同じ技量ならば、二刀の勝ち!
52 :03/05/24 15:02 ID:q9gNSiPj
>49
真剣勝負でそこまで上手くいくものなのかどうか。
先手先手と攻め立てられれば、勝利が得られるが、
受けに廻ったら脆い!
上手く振っているときには腕力はいらないだろうけど、
攻め立てられて余裕なくなったら、かなりしんどいはずだ!

と断言しましたが、全て想像に基ずくフィクションです。
53踊る!世界のよっちゃん!! ◆p/t7QtJv.Y :03/05/24 15:30 ID:5uLBOxSO
>52
そんな正直な貴方に惚れました。ケコーンしてくだちぃ
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 16:40 ID:Jti8Iu31
所さんの目がテンで見たんだけど、
一刀も二刀も一長一短らしいね。
剣道では二刀流はかなり有利らしい。
レポーターの矢野さんが、剣道何段かの女流剣士と試合したが
一刀vs一刀の時はもう話にならないくらい女流剣士の勝ち。
しかし、矢野さん二刀流vs一刀になった途端、その女流剣士
から1本取った。たとえ女性であっても有段者が素人から
1本取られるくらいだから、二刀流は剣道では有効であるらしい。

また一刀流の場合、二本の腕で扱うため二刀流に比べて剣の自由度が利かない。
そのかわり攻撃力は高く、剣を振り抜いた後の操作がしやすい。
二刀流の場合、それぞれ一本の腕で扱うので、一刀に比べると剣の自由度が
高い。しかし、やはり攻撃力に問題があり振り抜いた後の操作がしづらい
と言うことが科学的(所さんの目がテン的)には言えるようです。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 16:41 ID:x5b1HXf0
>>1
最強論禁止でつ!
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 16:54 ID:X0BWem4/
武蔵は、一刀流よりも二刀流の方が戦いの中で有効と判断したから二刀流
になったのでは、要は、殺さなくっても動けなくすればいいんだから。
もっとも武蔵は、かいな力が凄かったらしいからうまくいったのかもね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 18:42 ID:Jti8Iu31
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 18:58 ID:jyKWldXt
みんな、大事な事を忘れてるな。

武蔵は小次郎に、二刀流で勝ったのか?
違うだろ。
勝ったのは小次郎の物干し竿よりも長い木刀を用意したから。
つまり、小次郎の『長刀有利説』を、武蔵自身が実証しちまった訳だ。

勝負:武蔵>小次郎
理論:長刀>二刀流
59名無し:03/05/24 19:17 ID:2w1StHAc
>>58
小次郎の燕返しは、武蔵の二刀で交わせるようなスピードじゃないとゆう事でしょう!
だから、小次郎と同等のスピードで操作できる一刀を選んだのでしょう?
60刻んで候:03/05/24 19:24 ID:6i+rg4Sk
宮本武蔵はその生涯で真剣勝負に置いては、一度も二刀流での立ち会いは無かったと聞き及びました。

また、これは未確認ですが彼は大事な立ち会いに置いては真剣よりも木刀を
好んでいたという話をある剣道家から聞いたのですが、これは私も一寸信憑性に欠けると思っています。
61刻んで候 :03/05/24 19:27 ID:6i+rg4Sk
>宮本武蔵はその生涯で真剣勝負に置いては、一度も二刀流での立ち会いは無かったと聞き及びました。
ああ、ですが脇差しで留めをさしたり対多人数で脇差しも使用していたりと言う事もあるでしょうから、
それらも二刀流の範疇に入れるのならばこの意見は間違っているという事になりますけど。
62名無し:03/05/24 20:00 ID:2w1StHAc
昔、千葉真一ふんする「十兵近衛50人斬り」がドラマの一場面にあった。
千葉ちゃんったら、刀10本ぐらい草むらへ隠していて、それから50人と
決闘してたよ。 12刀で勝負やってた。
63名無し:03/05/24 21:52 ID:wypmLtQl
刀も相手へ投げつけるもんなのですね。 ただひたすら斬りつけるだけではない?
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 04:29 ID:wDHJlUss
鎖鎌はどうですか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 10:32 ID:0eyLqaw7
>>64
鎖鎌は雑木林とかエレベーター内とか電車やバスの中では役たたないでつ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 10:35 ID:0eyLqaw7
短くすれば分胴の方が利用できたね。
コンや棒の方がいいかな?
槍や薙刀よりは、ムチの方がいいでつね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 12:03 ID:3IeSAUH/
くさりがまの先にC4つけて相手に絡ませたときに手元のリモコンで
ジ・エンドってのはどうですか?
最強です。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 12:11 ID:D8KH1Sun
>>32
正統二天一流って何ですか?どこのことを言ってるの?
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 15:34 ID:1LHbNBTv
>>32
肥後熊本と越後新潟の二店が合併して4点式シートベルトを販売したと言うことです。
70名無しさん@お腹いっぱい:03/05/27 19:44 ID:YhYs9VCo
>>60
武蔵の言う二刀流とは片手打ちの事でしょ。武蔵は元々刀は片手で使うものと
思っていたそうだし。
あと武蔵が木刀を好んだのは真剣は「切る」事を前提に使わない蹴ればならないが、
木刀は刃筋を気にしないで打ち込めるからだという説があります。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 20:11 ID:VaM1bOEa
面白いスレ発見。
自分も高校のとき剣道日本などで二刀がクローズアップされてて、昔全日本
をとった先生が、50過ぎから始めた二刀で若い人達ばかりの大会で準優勝したり
(全日本取ったぐらいだから元々並の強さじゃないけど)と結構二刀に関する
情報がはいってきたので、短い竹刀作って練習したけど、とてもじゃないけど
出来ませんでした。
地稽古でも最後の方になると、竹刀が重くて構えるだけでも大変でした。
なんか上段をやってた人がすると片手打ちが上手いから、なかなかいいみたいですね。

ちなみにやってた人はどの構えを使ってましたか?
わたしは正二刀でした。なんちゃってですけどね。

72名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 20:31 ID:dLL4ke+F
>>71
里見コーちゃんの松平長七郎を見てちょ!!!!!!!
7371:03/05/27 20:36 ID:VaM1bOEa
見た事ありますよ。
最後はクルッと回って大小を同時に収めるんですよね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 21:56 ID:OQ0sBa8R
二刀VS釣竿=釣竿の勝ち!!   釣竿の切っ先の動きは予測不可能ゆえ
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 23:07 ID:QToPGpiv
>>73
ちゃいます。
7671:03/05/27 23:11 ID:VaM1bOEa
え、違うっけ?
ひょっとして「長七郎江戸日記」と「旗本退屈男」がゴッチャに
なってるかも。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 23:14 ID:kL/Sxm6b
武蔵が実在しない伝説上の人物であることを未だに知らない人たちのスレはここですか?
78ttdd:03/05/28 01:17 ID:sbgbQ/6V
西洋では、レピアは左手にパリーングダガーをもった二刀だし、甲冑剣術
でも、ロンデルダガーを逆手に持った二刀がありますね。この逆手持ちは
甲冑の組み討ちでは相手を引っかけて倒したり、脇や面甲の隙間などの弱点
を狙ったり、相手からの攻撃の受けにもつかいます。パリーングダガーと
レピアは接近戦と受けのダガーと主攻撃のレピアと使い方が別れています。
パリーングダガーは鍔が十手のように相手の刃をからめ取るのに適した
形ですから、結構やっかいです。マイナーですが、同じ長さのレピアを
左右に持つダブル・ソードというのもあります。
実戦レピアは日本刀よりも重い物もあります。これを扱うにはまず、
筋力がなくてはあつかえません。手の内はその後の話です。
79総長(以下略:03/05/28 06:05 ID:/Vlq3CmD
二刀流相手でも上段に構えてずかずか踏み込んでいく喧嘩剣法がいいよ。
知性というものが全く感じられないが。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 06:56 ID:vU1eQlAh
かなり昔に、剣道家で二刀を研究してる人がいて、
その人が、武蔵の足跡をたどるという番組がやってた。
途中で鎖鎌の人と試合したりして、
最後はやっぱり巌流島ということで、
やはり長い竹刀を使う人と戦った。
で、一応、剣道の試合としては二刀流の人が勝ったんだけど、
試合後、二人でビデオを見ながら座談会みたいなのをして、
真剣なら、長刀が勝っただろうという話で終った。
長い竹刀で攻撃されると、なかなか反撃できないそうだ。
実際、二刀剣士は長い竹刀で突き込まれて、一本の部位は外したものの、
真剣だったら、この一撃で戦闘不能だったかもしれないということだった。
81二刀者:03/05/28 10:47 ID:a2/YdAJ8
>71
現慶応大学監督の戸田忠男教士八段ですね。
昭和37年と39年に上段で全日本選手権を制していますが、それぞれの前年(36年、38
年)の大会では共に3回戦で二刀を使う水野正教士七段と対戦して、これを破ってい
ます。
戸田教士は50代になってから二刀を始め、平成6年の中倉旗争奪剣道大会では55歳と
いう年齢にもかかわらず、前年の学生チャンピオンを破るなどして3位に入賞してい
ます。
平成10年には二刀で八段を取得し、翌年沖縄で行われた全国剣道八段大会で準優勝し
ました。
ちなみに、戦後全日本選手権に二刀で出場した選手は、水野教士の他、谷口潔教士七
段、恵土孝吉錬士六段、荒関富三郎教士七段(故人)がいます。
また、現存する剣道家で二刀で八段に合格したのは、戸田教士の他に熊本の八木夫兵
衛範士八段がいます。

>80
平成七年頃にNHKで放映されたテレビ番組のことを言っているのだとすれば、それ
は国士舘大学で指導している馬場欽司教士七段ですね。
馬場教士は国士舘鶴川道場で学生たちに二刀を教えており、その教え子のひとり乙津
敬子三段が平成7年の関東女子学生選手権に史上初の女流二刀剣士として出場して注
目を浴びました。
またこの年は、前出の恵土錬士の指導を受けた金沢大学の波木将生三段が全日本学生
選手権大会に二刀で初出場を果たしました。

以上、ご参考まで。
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 10:48 ID:sfJTn63w
釣竿が最強でつ!
長刀対二刀の場合、剣技互角ならば二刀の勝ちでつ!
二刀なら一刀を相手めがけて投げることができまつ!
83二刀者:03/05/28 11:13 ID:a2/YdAJ8
>63 刀も相手へ投げつけるもんなのですね。 ただひたすら斬りつけるだけではない?

>82 二刀なら一刀を相手めがけて投げることができまつ!

江戸初期に伊庭是水軒秀明によって創始され現在まで継承されている心形刀流には二
刀の形も伝わっています。この中の「三心刀」という技は、左手に長刀を持ち右手に
短刀を持つ逆二刀の構えで、短刀を敵に投げつけ、ひるむ隙に長刀で胸板を突きます。
同じようなに短刀を投げつける二刀の技は、未来知新流の「飛龍剣」や寶山流の「飛
龍迫」「臥龍迫」という技にも見られます。
84総長(以下略:03/05/28 11:19 ID:/Vlq3CmD
>二刀者さん
あなた、物凄く詳しいね。
未来知新流とか寶山流なんて今はじめて聞く流派名ですたよ。
85二刀者:03/05/28 11:21 ID:a2/YdAJ8
>79 二刀流相手でも上段に構えてずかずか踏み込んでいく喧嘩剣法がいいよ。

先日、5月の連休に京都の武徳殿で開催された全日本剣道演武大会では、二刀を使う
戸田教士の方が、上段に構えた馬場有司教士八段に対して、歩み足でするすると踏み
込んでゆき、メンとコテを奪いました。
86総長(以下略:03/05/28 11:40 ID:/Vlq3CmD
そりゃあ、上段の方の胆力負けですな。
上段は気合と根性と度胸が大切だから。。。
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 11:42 ID:sfJTn63w
50メートル巻尺鎖鎌VS二刀では?  
戦う場所は学校のグランドで障害物なし。
88総長(以下略:03/05/28 11:44 ID:/Vlq3CmD
>>87
多分二刀の勝だろうと思うのですが。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 11:45 ID:sfJTn63w
あっ! 思い出した!
スケ番デカのヨーヨーだ!
諸手ヨーヨーVS二刀は?
90bloom:03/05/28 11:46 ID:+hE+cBxj
91二刀者:03/05/28 11:52 ID:a2/YdAJ8
>84

寶山流(ほうざんりゅう)は、中條流の末流で是山城守から寶山流と呼ぶようになっ
たと言われています。
この流儀の中に「關上十一手」という二刀の技が11種あります。中條流には二刀の
形がないので、これは寶山流になってから付け加えられたものと考えられ、現在の二
刀の中心的な構えとされる「上下太刀(長刀を上段に短刀を中段に構える)」の構え
も含まれています。
ちなみに寶山流が開かれたのは宮本武蔵誕生のおよそ200年ほど前ですから、ある
意味二刀流の元祖と言えるかもしれません。

宮本武蔵の二天一流以外の諸流派で二刀を用いる流派は、他にも圓明流、鐡人流、温
故知新流、今枝流など数多くありますが、これらは二天一流の末流であったり、なん
らかの形でその影響を受けているものと考えられています。未来知新流自体は二天一
流の末流ではないということですが、やはりそういう流派の一つであろうと思われま
す。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 11:52 ID:Rp9hPqGP
そう言えば、新影流も投げつけられた刀を受ける型があるね。
昔は、投刀がよく使われたのかも?
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 12:21 ID:q8Fq9o45
太刀は壱に突き 弐に突き 参に突き 疲れたら投げる
94二刀者:03/05/28 12:25 ID:a2/YdAJ8
>69 肥後熊本と越後新潟の二店が合併して4点式シートベルトを販売したと言うことです。

前出の荒関富三郎教士七段は54歳という高齢で全日本選手権への出場を果たしていますが、後に肥後伝の二天一流と越後伝の新免二刀流という二つの二刀流を併合して新二天一流を唱え、二天一流「武蔵会」を組織して剣道二刀流の普及に努めました。
以前にNHKで放映された「心で戦う120秒」という剣道八段審査を扱ったドキュメンタリー番組の中で、宮本海という高齢で八段に挑戦中という人と審査で対戦していた二刀の人が、この荒関教士だったようです。

>54 所さんの目がテンで見たんだけど、

荒関教士は数年前に亡くなったそうですが、その後を受けて中村天信という若い人が後継者として現在も活動を続けているようで、先月放映された「所さんの目がテン」に出演したのも、この「武蔵会」の人たちのようです。(残念ながら番組は見てませんが)

>26 剣道二刀流の技と理論 武蔵の剣

これも、この武蔵会が最近出版したものですね。(現在本屋に注文中)
まだ読んでないので、内容に関してはひかえます。
95二刀者:03/05/28 13:05 ID:a2/YdAJ8
ところで、二刀=腕力が必要 という意見が多いよういですが、それは少々短絡的だ
と思います。前出の「武蔵会」のホームページにも書いていましたが、二刀の操作は
腕力で行うものではありません。これは私自身が二刀をやってみても思うことです。

竹刀だから出来るという意見もありますが、真剣も同様です。私は抜刀道をやってい
ますが、抜刀道でも抜き付けは全て片手で行います。真剣が重くて抜き付けが出来な
いということはありませんし、巻き藁斬りもコツさえ覚えれば片手でも十分に切るこ
とが出来ます。
更に武蔵は、片手で切れなければそのときには両手で切れば良いだけのことで、大し
て手間のいることでもあるまいと言っています。

二刀の難しさは、長い刀と短い刀の違いを踏まえた上で、両刀をいかに合理的にバラ
ンス良く扱えるかどうかにあると思います。その研究のためには二天一流の細身で軽
い木刀は便利ですね。そういうところにも武蔵の合理的な考え方がうかがえます。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 13:18 ID:q8Fq9o45
>>95
二刀流の手本ビデオ・・・里見コーちゃんの「松平長七郎」でつ!!
97山崎渉:03/05/28 16:15 ID:ViQbqmZ0
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 17:41 ID:X+xkjgvi

これは、なかなか面白いでつ!

http://www.hakudoh.com/musasi/book.html
9971:03/05/28 21:11 ID:pquOedVT
>>二刀者様
始めまして。ものすごく詳しいので本当に感心しています。
戸田先生でしたね。いまは慶応の監督なんですね。

>>80
その番組覚えてます。
対鎖鎌が面白かったです。
試合開始早々分銅が飛んできて思いっきり小手に入ってて、鎖鎌ってスゲーって思いました。
100踊る!世界のよっちゃん!! @清純派アイドル ◆p/t7QtJv.Y :03/05/29 01:09 ID:sCW0NM5M
   :.:::  |    ▽ U ∇|
  :  .... |≡≡≡≡≡≡|
    :.... |    ∩   ∪ |
  :;:..   |≡≡≡≡≡≡|
     __| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        
    /./|.    
 ./ //|______________..........  
 | ̄|//|                 ♪
 | . .|//     ♪                 
 | . .|/    ♪         ♪   ♪               
           ,/踊>    <踊\              
          ∩|゚U゚ヽ|∩   ∩|/゚U゚∩
          ヽ y  丿    ヽ y .丿
           l⌒` )     l⌒` )  + 激しく100のっとりますた +
            U^ヽ__)     U^ヽ__)
             ,U       ,U
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 04:42 ID:5pMkE8k4
二刀者ってすごい奴だな
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 08:34 ID:/AJEOTcO
誰か二天一流やってる人いますか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 14:51 ID:JrdrTJ0S
>>102
刀は持ってないけど、毎日自宅で包丁両手に持って振り回す練習してるよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 14:57 ID:5pDwrFOk
皆が言う「二刀」ってのは両方太刀ですか?左は小太刀ですか?
武蔵はどうだったのですか?
教えてクンです。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 18:47 ID:UW4ayqWz
>>104
武蔵は左が脇差だよ。
http://www.libnet.pref.okayama.jp/person/miyamotomusasi/musasi_shosai.html
でも五輪書によれば、武蔵は片手に槍や弓を持ったまま
もう片手で人を斬るのが目的だったみたいだけどね。

昔二刀流の特集を剣道雑誌でやってたが、それによれば
右利きの人が左に小刀、右に大刀をもつ場合
左手が器用でないとダメだと書いてあったな。
二刀流は小太刀で素早く牽制しながら
大刀で打ち込むのが基本戦術だから
大刀を使う腕は腕力さえあれば良いと。
だから左腕の力に自信がある右利きの人は逆二刀の方が有効だって。

剣道素人なので良く分からんのだが、本当なのかな?
昔から宮本武蔵は左利きだったと主張してる人がいるけど(この人とか)
http://www.shinchosha.co.jp/sensho/2000/html/600538-7.html
左利きにとって左小刀の二刀流が有利ならば、この説は本当っぽいと思う。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 01:05 ID:N1fsBzon
「二刀流だと1本投げられるから有利」というレスがあるけど、
投げて勝っても、卑怯者というレッテルを貼られるから損じゃないの?
107:03/06/03 02:09 ID:SsGIVvVv
 勝ったんだから、それでいいじゃないですか(笑
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 10:31 ID:u+uhoGdq
>>107
拝 一刀は大筒の手練と刀で試合してたよ。 相手は大砲でつよ。
109月津:03/06/03 10:45 ID:zEdBj1SZ
池田屋事件のとき新撰組に対抗できた(生き残った)維新志士が使っていた剣法が二天流だって。
でも京流ってかわいそうだよね。二天記でべらぼうなこと書かれたおかげで勝手に弱小流派に
されて。二天流の人は武蔵人気に乗じてばかりいないできちんと二天記の嘘を訴えなきゃならん
と思うよ。じゃないと吉岡一門にたいして無礼すぎるでしょ。
あとNHKも。天下の歴史番組で70人斬りなんて講談流すなよ(w
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 15:53 ID:hX4EOxuz
>>109
二天記より信憑性のある吉岡方の資料が何かあるの。
荒唐無稽の吉岡伝?
吉岡との試合は養子伊織の立てた碑文に書かれた内容と二天記の内容はほとんど同じだよ。正しいとはいわないけど。
111一尺八寸 尽:03/06/03 16:29 ID:g9zX5kfe
「武蔵の剣 剣道二刀流の技と理論」という本が出てますよ
試しに読んでみては?
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 17:09 ID:w+R7AabR
吉岡一門とは互いに親の第から遺恨が有ったらしいね、無二斉とケンポウ(漢字忘れた)の将軍御前試合で。
113月津:03/06/03 21:04 ID:zEdBj1SZ
上記の発言を撤回いたします。二天一流の方々も吉川英治氏も
二天記や小説宮本武蔵を史実であると仰っているわけではなく
それぞれ兵法書、小説であるとはっきり言い切っている訳です
ので、先述の二天一流批判はまったく見当はずれであります。
ただ、諸々の情報伝達媒体によって安易に二天記が史実として
語られることは、武蔵に対する社会的注目度から言っても、
吉岡一門の名誉を不当に損なうものであるということには注意
しなくてはならないと思います。 
114名無しさん@お腹いっぱい:03/06/04 14:29 ID:Di0duR+L
>>106
そもそも命のやりとりするのに卑怯もヘッタクレも無いと思うが…
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 20:30 ID:jH+ByvUv
>>114
戦国時代、合戦で槍を投げて敵を倒すと
手柄にならなかったり、臆病者と言われたりしたそうだ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 21:56 ID:sltB3vRg
>>115
それでも生き残る方がマシじゃない?投げた槍があたらんで、結局死んだらアホみたいやけど。
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 22:00 ID:ggSE3yHk
空から爆弾落とす時代と空き地で喧嘩した時代の差だろうか。
うーん。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 02:46 ID:bQUCTdiA
そろそろ二刀流の話にもどそうか!

みんなの周りに強い二刀遣いいる?
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 06:23 ID:13m1qe0C
一対一だと一刀有利、乱闘だと二刀有利ってことなのか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 09:40 ID:aEubQEm9
一対一でも二刀有利、乱闘でも二刀有利、戦場でも二刀有利・・・
しか〜〜〜〜しっ、トイレの中や狭いエレベーターの中では二刀は不利って
ことでつね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 10:11 ID:iZc3mOW6
狭いとこで、わざわざ二刀抜かなくても良いだろ?
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 10:53 ID:zwkeZmt1
>>115
合戦で槍を投げたらその後どうするんだろう?
皆槍持ってるなか、刀で立ち向かうのかな?
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 14:42 ID:KuaLI1II
漏れは 4年ほど熊本の某道場で
二天一流をやってますた。
今は中条ですが。
124_:03/06/06 14:44 ID:2jKRF/pS
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 15:16 ID:VdFbaU3k
>>123
どんなのやったの?感想を聞かせて下さい。
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 15:43 ID:86TxNp4T
鑓を投げても絶対刺さらんぞ。それどころか相手が甲冑を着けていたら、
思いっきり突いてもほとんど刺さらん。
やってみればわかる。
鑓は刺すもんじゃなく。叩くもんじゃ。5〜6人で一人をペケペケ叩く。
相手は打ち身捻挫にサロンパスじゃなくて、打ち身で気絶。そこで首を取る。
これが正解じゃ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 15:46 ID:/R5hH2nu
まぁ、槍は叩くものだと習ったな。
つか、戦場で足軽が持ってる奴は、2間くらいある奴だろ?
投げられるかなぁ
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 16:11 ID:86TxNp4T
重量が6kg以上あり。投げるのはほとんど無理と思われ。
馬上で使用する十文字鑓でも重量4kg超なので投げるのは
ほとんど無理と思われ。  サップならやれるかも。
相撲取りクラスの大男なら可能か?  無理だろうな。重すぎ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 19:30 ID:R1YehSzh
126はどこかのスレでも電波撒き散らしてたな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 20:16 ID:1Zfq7qqI
日本の槍は重くて投擲向きじゃなかっただろうから
せいぜい数メートルしか飛ばせないでしょ。

>>122
乱戦の時や、隊列を組んで押し合いしてる時に
槍を投げるアホもおるまい。
臨機応変に、刀を抜くなり、素早く槍を拾うなり、逃げるなり、
槍持った味方に前に出てもらうなりしたんじゃないの?

>>126
投げた方が突くよりも刺さりやすいと思う。
理由は投げた方が速度がずっと出るから。

>>128
馬上で槍は使わないって・・・

この話題はすれ違いなのでもうやめましょう。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 22:55 ID:bQUCTdiA
二刀流の強い人どこ〜?!見たい〜!
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 23:00 ID:n5b5mOcH
>>1
本物の刀って重いんだよ。知ってた?
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 03:26 ID:Bu+dOR0z
>>132
既出。過去ログ読め
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 06:27 ID:AsmOGDXy
ハンドルネーム二刀流が最強。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 17:12 ID:VtslNk2t
両方小太刀の二刀は?
リーチのメリットが無いから主流からは大きく外れるだろうけど……
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 23:06 ID:OzwV5aNc
>>135
ユパ様?
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 09:14 ID:EwiBRqd+
小太刀を投げるのって真剣なら有効かもしれないけど、
試合で竹光を投げてもたいして怖くなさそうだね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 10:07 ID:HoBFC6DL
俺、二刀流三段。なんでも聞いてよ。
139sage:03/06/16 13:58 ID:AKRpV5H2
>>135
俺も知りたかったのでぐぐってみた。
http://www.google.com/search?q=%E5%B0%8F%E5%A4%AA%E5%88%80%E4%BA%8C%E5%88%80&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
とらハ3関係が結構ひっかかってた。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 12:25 ID:fHQgZr83
>>138
二刀流で三段受審したの?よく通ったね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 04:13 ID:lbHqMhTL
>>138
戦法は?
体格は?
使ってる竹刀は?
経験は?
練習方法は?
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 04:50 ID:TP6ZKrLp
やっぱ、槍だろ。
143マスク・ザ・レッド:03/06/19 23:48 ID:+8S4lXRj
二刀についての話題っすな(^^)

ちなみに、右に大刀、左に小刀の場合を「正二刀」って言いまして、宮本武蔵の二天一流が二刀を使う場合はこの構え。
(二天一流には、太刀(一刀)勢法、小太刀(小刀勢法)、二刀勢法の3つの技があります)
普通、古流剣術で二刀を遣う場合は、右に小刀、左が大刀の「逆二刀」になります。
これは、一刀で戦っている最中、例えば「鍔迫り合い」の最中にいきなり太刀の柄からから右手を離し、小刀を握って斬りつける....などの技法で二刀に転じるためです。
(薙刀ですらこの技法はあります。結果、左手に薙刀、右手に小刀....と、なります)

ちなみに、二天一流の木刀は、もともと二刀になっても重くないよう、細身の剣を用います。真偽不明の「宮本武蔵自画像」の掛け軸をみても、武蔵の剣は細身ですよね、そういえば。

で。
剣道に関して言えば、二刀の方が一刀よりも圧倒的に有利です。だって、市内は軽いから。
真剣で二刀を扱うには、細身の剣とはいえ相当な膂力が必要とされます。
が、竹刀は軽いから、二刀でもぶんぶん振り回せますからねぇ(^^;)
それゆえ、現代剣道においては、「二刀は正道ではない」と、扱われるのかもしれませんね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 23:08 ID:LHL8EV56
素人意見でごめんだけど真剣じゃ二刀の有利性がわかんない。
剣道と違って滅多に受け太刀しないんだし両手で素早く当てた方がよくない?
投げるとかトドメに脇差でっていうなら分かるけど。
片手に十手、片手に剣のが一番良い気がする
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 23:13 ID:ZG+b7dz4
マスク・ザ・レッドさんは二天一流をやられているんですか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 23:14 ID:+CyA4OGY
片手は盾が1番つえーに決まってるだろアホども
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 08:45 ID:MG4jokyk
釣竿が一番強いに決まってるだろアホども
148マスク・ザ・レッド:03/06/22 21:48 ID:rpHzLiE1
>145
えーっと、自分は古武道はやってますが二天一流ではありません。

>144
その例なら、西洋剣術に、片手に櫛形短剣(刺すこともでき、峰の部分が櫛(クシ)状になっていて、相手の件を絡め取ることができるもの)、片手に長剣....というのがありますね。
が、日本と朝鮮半島の刀はもともと両手で握るようにできていますし、二刀流というのはかなり特殊な技法と思います。
中国武術なら、双剣・双刀という技術はそれほど珍しくはないのですが。中国武術では剣・刀とも、もともと片手用ですからね。

>146
日本も、直刀(中国式にいえば剣)を使っていた上古の時代は片手に剣、片手に楯でしたね。
が、平安時代には両手に持つ方刃の長刀になりました。
大きな技術革新でもあったのですかねぇ....いずれにせよ、「直刀+楯」よりは「両手の長刀」の方が日本人には合っていたのかも知れませんね
149二刀者:03/06/25 15:51 ID:eEHFuJv8
武蔵の二天一流は、単に「大刀を武器、小刀を楯」として使うというような発想のも
のではないようです。

一般の流派が、短い小刀は小太刀の術として、長い大刀は太刀の術として、更には薙
刀術や槍術など、それぞれの武器にしたがって別々のカリキュラムで修練するところ
を、武蔵は長短の刀を左右両手に持つことによって、全ての武器術に応用できる技能
を一度に修練してしまおうと考えたのです。
すなわち、長さや重さの違う小刀と大刀を一度に操作する修練を積めば、その太刀筋
や間合等の違いを瞬時に知って対応する能力が養われ、その能力を更に応用発展させ
ることによって、小刀よりも更に短い短刀や、大刀より長い槍・薙刀等の、あらゆる
武器操作が可能になると考えたわけです。
そしてその発想から、小刀を少人数の戦い、いわゆる小の兵法と呼ばれる個人の戦闘
術・処世術の象徴とし、大刀を大人数の戦い、いわゆる大の兵法と呼ばれる軍学・政
治学の象徴として、この二刀を基本としながら世の中の万物を統括する総合哲学とも
言うべき「二天一流」を編み出したわけですね。

ですから「二天一流」における二刀というのは、長さの違う武器をそれぞれ片手で一
度に操作することを主眼として修練する総合武術訓練法の一つであって、二刀で戦う
こと自体を目的とするものではないということが言えるでしょう。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 17:16 ID:n8gL8mm4
武蔵
戦場では一度も戦わず岩に足を潰されてリタイア
強いのは小説だけ
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 17:24 ID:T1sL8VBs
試合
有名所を倒してないばかりか
吉岡一門と戦ってもいない事実
152修羅:03/06/25 18:18 ID:Yeg8ij29
剣道で二刀がここ10年くらいの間に一般化したのには理由があり、
戦前には結構な確立でいたそうな。それどころかプロ剣道みたいな野茂あったらしい
じゃない?しかし大東亜戦争が始まり「白兵戦時に2刀より1刀のほうがより実践的
である」(当時の大日本武徳会会長は東条英機)との決定により広く一刀が奨励
されるようになった。その名残でもって平成初期くらいまであまり見かける事が
出来なかったんだよな。いい刀ならいざしらず兵隊の切れないジェラルミンじゃ
二刀は技術が要りすぎるっつうことだろうな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 18:31 ID:n8gL8mm4
刀は突く武器なのに
二刀だと斬るだけになってしまうじゃないか
二刀はそもそも武器の使用法を間違えてる
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 18:33 ID:2QTOhT9b
>152
武士は二本差しだから二刀流の価値があるが、戦前の兵隊は持っていたとしても軍刀一振りだけだから、
二刀流の存在価値がないと考えるのが当然であろう。
弘法筆を選ばずで、斬れないジュラルミン刀であったとしても二刀で戦える人は戦えたでしょ。
だいたいにして切れる物持っていて技術云々と言うのは痛いよ。
木刀で戦場にいけって訳じゃないんだから。
兵隊は一刀使いに熟練すべしと言う考えだったんじゃなかろうか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 18:45 ID:n8gL8mm4
集団戦で二本構えるってのは無理がありすぎる
156修羅:03/06/25 19:06 ID:Yeg8ij29
>>154
そんなの当たり前だろ?竹刀で紐でつるした缶ぶち抜く奴も
いる世界だぞ?
俺は軍隊教育の一環としての剣道と二刀の歴史を言っただけ。
兵隊は剣道やったこと無い人が大半なんだから。
よって、貴方の言う「一刀使い〜」となった訳だろうよ。
そんなもん偉そうに書かなくてもわかるだろ?
軍隊だから統率しなきゃいかんだろ。日本軍は王道を貫きたい
から2刀は邪険である。とかそんな意見だってでたかも知れない。
揚げ足取るな。
それに2刀なら片手で振るわけだから技術だっているんだよ。
剣筋がさだまらねえじゃねえか。竹刀一本だってまっすぐ振れる
ようになるのに何年かかると思ってんだ。
銃剣と剣道のおかげで白兵戦はえらい強かったらしいじゃない。
だから剣道は戦後何年もアメちゃんに禁止されてたんだよ。
それに剣道有段者なら木刀も真剣もかわらねえぞ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 19:13 ID:T1sL8VBs
竹刀剣法の連中は最低で酷かったらしいぞ
人体実験で真剣の切味試したりと最悪なやつら
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 19:22 ID:ROQQu7oi
>156

ヤなやつだなお前
159修羅:03/06/25 19:32 ID:Yeg8ij29
>158
カッとなる性格なので気をつけてます。
しかしこのような議論まで行われていると言うのに
「剣道は韓国発祥の武道です日本はパクリです」とか
基地外じみた事言ってる韓国ってのは・・あれこそ邪険だな
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 19:46 ID:n8gL8mm4
>>159
日本人が朝鮮人になにをしたのか知ってるのか?
黒人迫害どころじゃないぞ
人体実験・レイプ・リンチ・撲殺なんてあたりまえ
武術家なんかチョンをみつけてはリンチしてただろ
161修羅:03/06/25 20:05 ID:Yeg8ij29
>>160
それは中国人にでしょ?
くそも味噌も一緒にすんな。「してただろ」って見たのか
おまえ。だいたい俺は「ちょん」なんて差別しねえよ。
仲間だっていっぱいいるんだよ馬鹿。
俺はそいつらにだって面とむかって文句いうよ。
在日の運動家とも付き合いのある俺に偉そうな事言うな。
どうせ朝日新聞斜め読みしたくらいの浅い知識しかねえだろ?
大体時代背景も何も考慮しないで簡単に断罪すんな
おまえみたいのが戦争になると率先してレイプとかやるんだ
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 20:45 ID:ROQQu7oi
>159

あんた意外とイイ人だね
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 21:09 ID:J9qxS7W6
>>153
刀が突く武器になったのは、幕末期。
だから、虎鉄みたいなまっすぐなのが流行った。
それ以前は曲がったほうが人気。なぜなら斬る武器だったから。
164マスク・ザ・レッド:03/06/25 23:06 ID:BbyN8rHa
>152
 兵隊の切れないジュラルミンって....何スか?(^^;)
いわゆる軍刀は確かに「数打ち物」ではありますが、普通に鋼鉄製ですよ?
玉鋼からきちんと作る....ということをせず、鉄道のレールを溶かして造ったりはしていますが、結果的に材質は普通の日本刀と同じです。
(ただ、長さが2尺2寸なので日本刀の定寸よりは短いですが)

>153
>刀は突く武器なのに
...ってのは、いわゆる「槍は斬るもの刀は突くもの」
って発想ですな。
まぁ、それもまちがってはいませんが、
「刀法は『斬る』が有利か『突き』が有利か」
ってのはそもそも刀剣がこの世に出現してから今までず〜〜っと論議されてきた議題でもあります。
回答はでないでしょうな。
>二刀はそもそも武器の使用法を間違えてる
....ってのは極論。
165マスク・ザ・レッド:03/06/25 23:13 ID:BbyN8rHa
>「剣道は韓国発祥の武道です日本はパクリです」とか
>基地外じみた事言ってる韓国ってのは・・あれこそ邪険だな
 あの....言いたい事は非常にわかりますが、「邪険」でなくて「邪剣」っすよね?(^^;)
 それはそうと、「片刃で反った長い剣を両手に持って遣う(使う)」って刀法は日本と朝鮮半島以外では世界的に見てほとんど他にない貴重な刀法。
感情論とか虚報ではなく、もっと学術的に日本の剣術と朝鮮半島の剣術の比較研究をやって欲しいものですね。
166さぬきうどん:03/06/25 23:17 ID:F0RPOFy9
中学の時に剣道もやってたんだけど二刀流をする先生の姿は
凄くマヌケだと思った
尊敬してる恩師なんだが その姿はどうしてもマヌケに見えた
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 07:27 ID:L7VBZ174
>156
>日本軍は王道を貫きたいから2刀は邪険である。とかそんな意見だってでたかも知れない。

王道は知らないけど、二刀は邪道であると言う意見は出て廃止されたと言う話は聞いた事がある。

>銃剣と剣道のおかげで白兵戦はえらい強かったらしいじゃない。だから剣道は戦後何年もアメちゃんに禁止されてたんだよ。

日中戦争の白兵線の際に実際に軍刀や銃剣による、戦闘が行われた記録は殆どありません。
あるのは捕虜または捉えた民間人に対する、試し切りの類です。
日中戦争で剣道が実戦で役に立ったと言う話は殆どの場合は武道関係者の希望的見解です。
戦後、武道が禁止されたのは実技そのものを連合国側が恐れたのではなく武道教育による日
本人の国民性を嫌ったからです。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 07:38 ID:cpPjlCN+
剣の戦いの視点っていろんな物に生かせたんじゃない?
自分の視点、横から見た視点、上空から見た視点…と。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 08:48 ID:pwt+fjoX
>>160
たとえ被害者であっても、何でも許されるわけではない。
関係ないことを持ち出して、反論する奴は最低です。

とスレ違いですいません。
170修羅:03/06/26 13:19 ID:QQk7CICW
>>マスクザレッド
邪険・・ほんとだ!会社でこそこそやってるから見直しせんかった。
ジュラルミンってのはそのくらい粗悪って事のデフォルメした表現ですが。
昔の兵隊さんが使ってたシャレだよ。
>>167
俺は戦争行ってた師匠から聞いてるから。武勇伝は俺の胸をアツクさせるものだ。
その先生は謙虚な方だったので語りたがらなかったが同じ部隊にいたほかの先生が
教えてくれた。戦後も自警団を作っておられたらしいのだが、地元のヤクザ十数名
がお祭り時に大暴れした事があった。棒かせ!と言って適当な長さの棒を持つと
2分とかからずに全員の足を狙い打されその場にひっくりがえってしまったそうです。
これはうちの親父が目撃した話(藁)
誇張が多少あるかも知らないがそれ見た親父が息子である俺に剣道を習わせたくらい
だから相当なインパクトだったみたい。地元のヤクザが「先生」って呼んでたもの。
「捕虜とか切っていた奴も確かにいた。・・未熟者に限ってそう言う狂った
事をする。終戦後日本に帰ってきて正気に戻った現在のそいつら皆、
陰気な人間となり罪悪感にさいなまれて生きている。
この街にもそんな奴らがいて戦時中は勇者顔していたが
今は卑小にいきている」
など稽古後に小学生の俺らに戦争の罪について話を毎回長々としてくれ
正座した足をしびれさせてくれたものです。
「でかい顔して」と言ってるけどその人も元海軍将校でした。
武道とはそういった狂気に打ち勝つ強い心を培う物でもあるのです。
後、「戦後、武道が禁止され実技そのものを連合国側が〜」とありますが
要は骨抜きにしようって事なわけだから言い方の違いだとおもうんだが。
フィジカルとメンタルの違い。剣道は気剣体の一致。
みなさんすいません二刀の話の場なのに。
二年くらい前に八段審査のドキュメントみたんですが、その時に
2刀で審査を受けているこだわりの御仁をお見受けしました。
落ちていたようですが。


171名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 17:25 ID:tDeL/3IN
>>160
遅レスなんだが、白人の黒人迫害や東南アジアの植民地化の方がえげつないぞ。
もっと勉強しろ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 20:17 ID:ARdFzQ11
いや、白人と比べて良いとかじゃないんだよ。
そもそも日本人は朝鮮人にひどいことはしていないんだよ。


173名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 22:15 ID:cPgqG3UD
オイオイ、>>172はいま流行の反動右翼?
174マスク・ザ・レッド:03/06/26 23:08 ID:+qijf8UO
なんか話題がズレはじめましたが、「戦争論」は別スレに移って下されm(__)m
あくまで二刀のスレですしね。

そういえば、自分は剣道は専門外なので聞いた話ですが、剣道の試合で二刀なのは構わないが、ポイントとしては大刀のみ、というのを聞いた事があります。
古武道で出番の多い「逆二刀」は利き腕に小刀を持ち、咄嗟に斬りつける技法ですから、むしろ主役は小刀なんですが(^^;)
もし、上記の話が事実であれば、剣道界は考え直すべきではないでしょうか?
175修羅:03/06/27 16:15 ID:hbXAovUC
>>174
剣道にはいろいろな「一本」が存在します。時折選手権等でもあたって
いなくても一本になることもあります。言葉で説明するのは難しいのですが。
全日本の審判をやるような人は次元が違うし古武道もそうでしょうが
西洋的な論理的な説明と言うものをする言葉を持ち合わせていない方が大半
なので(リクツで説明する必要は無く体で感じ取るものなので)
私なりの解釈では「相手を切った」と見なされるのが一本と
考えていいとおもいます。
ですので「原則的には」と言う事であって小太刀での一本もありうる
と思います。「大岡裁き」ではありませんが剣道の審判では「名審判」なる
ものも存在する世界なのです。右手一本での片手面や倒れた相手の後頭部を
真後ろから打つなどの技の中に無いものでも試合の一連の流れのなかであれば
一本になったケースを多数目撃しております。そしてその部分こそが普及しない
一番の理由であり日本独自の価値観だと考えます。
落語など日本文化のなかでも多々出てくる「一本とられた」感覚とまさに同質の
ものが試合中に行われている世界です。
そして、それで良いとおもいます。柔道の様になってしまうのがオチですから。
競技化されてしまった剣の世界にも古式ゆかしい文化が自宅の床の間みたいに
名残として残っている。そう前向きにとらえています。
でもその「逆二刀」、構えもそれ用なんだろうから(剣道はあくまで籠手面胴突)
剣道に向いたスタイルでなければ使えないのでは?剣道は試合中柄より上の
部分を触ると反則だから時代劇の千葉真一の柳生(本物は知らないが)みたいに
刃をあいてに向け、右手のひらに剣のミネの部分を乗せて頭上に構えるような
ものとかは無理だし。連盟にいえば細かいルールはチョコチョコかわっている
から認めそうですな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 16:27 ID:QmN+cAlz
>>174

しってる!

ジャイアント・ロボのOVA続編がケテーイしたよ
アニメ板のほうにスレたってるよ!
監督は前作同様、今川らしい!
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 07:35 ID:BYSDB2lc
>174
「戦争論」を書いているつもりはないのだけど、戦前には「奥村二刀流」などと呼ばれた奥村某のような名人など
二刀流の名手がそれなりにいたにも関わらず、ある時から二刀流が剣道の世界から排除されてしまった理由は軍や
戦争の問題とは切り離せないのでは?
178総長(以下略:03/06/28 07:37 ID:SQOLpOZM
モビルスーツ「ゲルググ」のモデルは日本の二刀流剣士。
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 11:30 ID:fZTsLdWk
モビルスーツ「グフ」のヒートソードの構えはトンボの構え。

朝鮮半島の軍装は少なくとも李氏朝鮮以降は中国式じゃないのかな?
中国式の片手剣と盾が標準だったと思うが。
自らを小中華と称して、中華の正統を自負していたくらいだから。
そもそも歴史的に武技には熱心ではなかったから、中国のやり方を真似ただけでは。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 12:19 ID:krrhRGmx
>179
>中国式の片手剣と盾が標準だったと思うが。

李氏朝鮮の武器は剣なの刀なの?
どっちなのかな?
どちらかによって全くスタイルが変わって来るから。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 16:14 ID:qwb04krT
>180
どちらにしても、日本よりは中国にずっと近いのではないだろうか。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 11:14 ID:wWFeppLX
朝鮮の話が二刀流と何か関係があるのだろうか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 11:48 ID:buEK3DlB
武蔵が在日だからだろ
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 02:13 ID:s+Yb6IPC
武蔵で言えば二刀より舟の櫂が最強なわけですが
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 17:56 ID:jK/YizP1
>>184
舟の櫂よりも>>洗濯竿よりも>>釣り竿よりも>>家の柱よりも>>50メートル巻尺鎖鎌となりまつね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 18:26 ID:giRUPpE7
実際、二刀を習っているひといないの?
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 18:57 ID:URYQpDZ/
剣道4段で二刀流です。
実際のところ、最強ではないです。
一本の刀を両手で扱うのと、片手で扱うのではあまりに差がありすぎます。
私は握力78kgですが、それでも無理ですね・・・。
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 20:12 ID:IcHNoxsi
>187
二刀は誰かに習ってるの?それとも自己流?
竹刀は腕力や握力で扱うものではないと思うのですが・・・。
是非教えてください。
189マスク・ザ・レッド:03/06/30 21:41 ID:ke3yObE2
昨日、大阪で行われた「古武道大会」へ行ってきました。
「古武道では逆二刀が多い」と、自分は書きましたが。
案外、「順二刀」もあったのは意外。

特に「これは」と、思ったのが香取神道流。
この演武でのラストは、「順二刀」Vs「一刀」の演武。
香取の二刀は、右の大刀と左の小刀を交互に用い、あたかも水車の如く左右を遣いました。
二天一流が、二刀を同時に遣うのとは好対照でした。

二刀の遣いかたもいろいろあるんだな....と、つくづく考えた次第。
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 22:19 ID:PSrk4SLh
武蔵は両手を同じように使えるように鍛錬してたというし、当時の平均身長160cm以下
の時代に180cmあったらしいし、大変運動能力が優れていたというらしいので、技量、膂
力ともに二刀を使う素質が備わっていたというのもあるが、それ以前に戦いに有利な条件が
多々そろっていたのではないかと
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 01:48 ID:cvKdd/dV
>>189
僕もそれ見に行きました。
>香取の二刀は、右の大刀と左の小刀を交互に用い、あたかも水車の如く左右を
遣いました。
↑この理合はやはり刀での理合であって、現代剣道では通用しないだろうな
と思いました。それか、本当の理合は別に隠してあるのかもしれないと
思いました。そう簡単に技を他人には見せられないものだし。

192名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 04:08 ID:kXxteXvV
関係ないけど、
西洋では、盾+剣、の技術が、もう少し後になり、
戦場から離れると短剣+長剣のカタチになって、
しばらく二刀流が主流だったみたいだね。これは雑誌で読んだ。
それと映画見て書くのもなんだが、
ロミオとジュリエットの昔の映画で、二刀流でやり合ってたけど、
袋に入った大荷物を背中に担ぎ上げるみたいに、
腕をたたんで剣を巻き上げて、投げるような感じで叩きつけてたような。
西洋の長剣は重いらしいから、リアリティがあると思いました。
193:03/07/02 12:51 ID:Czf8yfsk
 古流だとニ刀術はけっこうありますからねぇ……ただ主流としている流儀は少数でしょうけど。

 私の学んだ流派には『鞘二刀』という形があります。
 右は刀、左に鞘といったスタイルです。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 12:58 ID:pvu4l9ox
> 私の学んだ流派には『鞘二刀』という形があります。
> 右は刀、左に鞘といったスタイルです。

・・・・・・・・・・・非○剣心の飛天○剣流でつか?(汗

しかし、そういうところを研究してあの漫画はできたのかもしれませんね。作者が古流好きだったみたいですし。
ただ、鞘って強度としてはどうですか?

喉や目を突くぐらいしか思いつきません。
鞘で受けたり、叩いたりしたら割れそうっすね・
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 13:16 ID:lsOsWGz3
>194
> 私の学んだ流派には『鞘二刀』という形があります。
> 右は刀、左に鞘といったスタイルです。

鞘二刀は探せば結構ある流派はあるかもしれませんね。
私の学ぶ流派にもあります。
鞘の強度の問題は鉄鞘で解決していたみたいですよ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 14:42 ID:bmUORDIQ
>>195
鞘はシナリが無いので、たたくと我が手首を傷めるよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 15:01 ID:qCHRekz3
残された絵の描き方から、武蔵は実は左利きだったようだ。
ただ、当時のことだから右利きに矯正されていた。つまり、
彼は左右の手を自由に使えるレベルだったようだ。

矯正された左利きの場合、利き腕の左腕よりも、右腕の握力の
方が強くなる傾向があるらしい。しかも、武蔵は竹の節を
握り潰すぐらいの剛力だったらしい。また、旗に使う竹竿を
選定する際、数メートルもある竹竿を片手で振って庭石に叩きつけ
硬さやしなりを調べたと言う逸話がある。剣道経験者なら、
彼の並外れたリストの強さを推し量れるだろう。

つまり、武蔵は本来左利きで人よりも左腕の細かい操作に優れ、
平均身長が160センチ以下の時代に180センチを超える体躯に恵まれ、
さらに並外れた腕力を持ち、
そのうえ書画彫刻に見られるような優れた感性と、
細かい動きをコントロールできる繊細さを持ち合わせていた
(示現流の東郷重位も蒔絵の細工をやってたと言うから、一脈通じる)。

こう言う、肉体的な先天的優位性が複合されて生まれたのが二天一流で、ある意味
天才にしか習得できないモノなのかもしれないね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 16:01 ID:hh10A20M
>>13
示現流ってどうして剣道だと不利なのですか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 16:05 ID:lrzdUfLu
>>198
素人考えでは袈裟切り使えんから?って思うけど
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 15:30 ID:XBaK8RAs
ぱわほーな一撃もショボイひと当てと相殺だから
201ttdd:03/07/05 07:45 ID:892mhMnL
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1043500891/l50
ここで、武蔵以前の二刀という話が出ていますが、わたしは日本剣術のことは
知らないので、そのあたり。おしえてください。
同じ長さの刀を二つ使うというのも初耳です。
>>192さん
西洋のスタイルは以前に書きましたがレピアと・マン・ゴーシュの二刀が
ルネッサンス期に流行しました。それ以前、騎士の時代はブロードソードですが
鎧が発達するにつれ、盾は使用されなくなり左手はロンデルダガーを逆手に持って
戦うスタイルがありました。鎧があるから多少切られても相手に接近し、ダガーで
面甲の隙間や、首、脇の下をねらいます。逆手で持つと強い打撃にもダガーで
十分受け止められます。私の場合、相手がとの身長差もありますが、
向こうが右手のブロードソードをうち下ろし、こちらはロングソードで受け止め
そのまま、体重をかけられて動きが止まったときにダガーで右頭部をさされて
やられるパターンに終わってしまいます。
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 12:09 ID:KrWdWUjV
日本の鋼鉄製鎧甲の肉厚は約10cmでつ。
西洋の剣で突いても貫通しないかと思われまつ。

203マスク・ザ・レッド:03/07/05 16:41 ID:Ou70j01H
ところで、「二刀、必ずしも有利でない」な話題を一つ。
かなり前の話ですが、松濤館(ショウトウカン)流という空手流派があり、そこで初の全日本の空手の選手権を開いたとき、第1回の優勝者は、なんと、自らの利き腕である右腕を骨折しており、左腕と蹴り技のみで闘った選手でした。
その選手曰く、「片腕で闘った時、両手が使えた時に比べて相手の動きがスローモーションのように感じて闘いやすかった」とのこと。
(まぁ、相当なレベルの選手の話であり、自分ではとてもできないでしょうが(^^;))
「両手に武器を持つ」というのは、腕力の問題は別として、そのコントロールが非常に難しい、という点もある、ということかとは思います。
それゆえ一般向きではないのかも知れません。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 06:37 ID:VudKpfiI
私が聞いた話では、やりにくいので試合で相手にするのは嫌だが、
片手撃ちのせいか、なかなか一本認められないのは気の毒とのことです。
玉竜旗で二桁抜いたとかいう3段の同僚から聞きました。
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 07:39 ID:FmQNuaWl
なんやかんや言っても、多敵(100人以上を1人で相手する)になったら
自然と二刀を抜いてますよ(w
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 18:18 ID:FAuGMzAl
強い奴が二刀持とうが一刀でやろうが、強いもんは強い。
弱いやつが・・・・・・・弱いもんは弱い。
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 18:36 ID:I3ySKjFS
単純に切断力を考えるなら、一刀流のほうが絶対強い。
しかも日本の剣術は束を握るとき両手の間隔を開ける。
これは力点と支点が離れるということで、てこの原理が
生じる。西洋剣術にはない、強力な特徴だと思う。
戦後まもなく西洋に渡った日本の剣客が、フェンシング
の指導者たちを「まるで相手にならない」と言って
ボコボコに倒した後、フェンシング協会の名誉会長に
なったという話を聞いたことがあります。
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 20:37 ID:HGEvsU88
>>206
それを言ったら、このスレ終了です。
宮本武蔵も巌流・佐々木小次郎との試合では舟の櫂ひとつでした。
なぜ武蔵は真剣二刀を使用しなかったのか・・・いまだに不明?

たぶん、小次郎の太刀の速さに二刀では追いつけないと考えたのではないかと?
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 21:35 ID:9ue/sDSV
今日、「剣道日本」とかいう雑誌を立ち読みしたら、
乳井?さんとかいう戦前の名人のことがのっていた。
この人は普段から1キロぐらいの竹刀で試合をし、
その竹刀で二刀もこなしたそうだ。
基本的に一刀なんだけど、二刀でも強かったんだって。
向いてると思った弟子には、二刀を指導したし、
一刀で二刀剣士を追い詰めるのも上手かったとか。
相手の二刀をたちまち開かせてしまうんだと。
あと、手の内の稽古ということで、普通斜めに打ち下ろす切り返しを、
水平にやり、それを指導してたそうだ。
試合でもパパパパンと連続水平横面を4連発したりしたとか。
「それは竹刀剣道だ」という批判もあるそうだけど、
乳井?さんは、それで巻き藁を一息で4回切断できたとか。
やっぱり腕力はすごかったらしく、
乳井?さんが素振りするメチャクチャ重い木刀を、
弟子がこっそり振ってみたら、首が動かなくなり、
乳井?さんに見破られて、
「お前、あの木刀振っただろ!?だからいかんといったのに。
2〜3日稽古休んでおけ」と怒られたそうだ。
210マスク・ザ・レッド:03/07/06 23:57 ID:SfIGMkD5
今月の剣道日本っすか。読んでみましょう(^^)
1キロの竹刀....って、1キロあったら真剣と同じ重さっすよ(^^;)
恐らくは、乳井?さんは真剣で二刀を一刀なみに振るえた達人なんでしょうねぇ....
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 07:00 ID:46VYtLou
二刀流の最強って、武蔵なの?
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 11:45 ID:xz29ZMg1
>>210
なんかバカにしたような書き方だね。
詳しい人なんだろうけど、すごく嫌な感じがするよ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 13:00 ID:4rXwu0OD
二刀は長すぎても使いづらいでつ。
1間の長さの棒を両手で操るのは、難儀でつよ。

小太刀での二刀が扱いやすいでつね!!
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 13:07 ID:jbteoPAz
>207
森寅夫の事?
215ttdd:03/07/07 20:24 ID:IbAG3NEJ
我々が普通に使っているラタン製の片手剣は、先端を15cmきりおとしても1,5kg
あります。これに手にはめたミトンが1,1kgあります。
でも女の子に腕相撲して負けます。
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 21:22 ID:eT0Qrhgz
で、ここって実際に護身に使う想定で話したらダメなの?
例えば今の時代日本刀なんか持ち運べないので、特殊警棒とかになるだろうから
日本刀より軽い→扱いやすい→今戦う場面って一対大勢が多そう→二刀流有利
みたいな。獲物が違えば二刀流のよさがもっと出て来るんじゃない?
217マスク・ザ・レッド:03/07/07 21:34 ID:Qbeg0W8F
>212
他意ははなかったけど、自分の書き方を不快に感じたのならすみませんm(__)m

>213
たしか、「小太刀の二刀」の技法を伝える古武道があったはずですが....
武道雑誌の写真でみたことあるけど覚えていません(>_<)
でも、あるのは確かですよ(^^)

>217
ブルース・リーが映画の中でもやっていた「カリ」という「短棍」を2本持った武術なんか、対多人数戦にいいかも知れませんね(^^)
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 22:06 ID:cBakOGeK
マスクは記事読んで、興奮しちゃっただけだよな。

しかし横面4回って……二階堂流かいな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 23:41 ID:E8MGiMKJ
乳井?さんって乳井義博氏の事?
高野佐三郎の高弟でわ?

乳井義博氏 縁の土地では切り返しが独特。
手の内を鍛える為に水平切り返しなる練習。
見た目よりかなりキツイ・・

確かに1キロ近い竹刀で二刀を取ったらしい
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 09:15 ID:/YblKtGd
二階堂平方根=縦一文字・横一文字・八文字・袈裟懸け八文字ブシュ〜ゥ!!

221名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 11:05 ID:JTDqfsKe
>216
>例えば今の時代日本刀なんか持ち運べないので、特殊警棒とかになるだろうから
日本刀より軽い→扱いやすい→今戦う場面って一対大勢が多そう→二刀流有利
みたいな。獲物が違えば二刀流のよさがもっと出て来るんじゃない?


刀じゃなくて警棒になると二刀じゃなくて単なるダブルスティックになっちゃうけど。
これはこれで怖い存在だけど、刃物でないので一閃で切り裂く威力は望めない。
剣は斬る物だけど、スティックは叩く物だからねぇ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 11:19 ID:rm00qPZ4
>221
あくまで「二刀流」なんですね…
ナイフも刃物だけど刀じゃないからダメかな
長ものを持ち歩き辛い今こそ、二刀流の概念が役に立つものと思ったんだけど
ここは昔の話だけをするところだったのかな?
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 11:25 ID:JTDqfsKe
>222
長さは、あまり拘らなくてもいいんじゃないですか?
ようは両手使い(二刀)の刃物と言う事で221は書いたんだけど。
ブレードとスティックじゃ戦闘方法が滅茶苦茶違う物になるから。
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 11:34 ID:rm00qPZ4
>223
拘ってるかな、とりあえず刃物を扱ったら今の時代過剰防衛とか言われそうじゃん
だから警棒でも何でもいいけど現代風にアレンジした二刀流があれば
かなり使えるんじゃないかなと、また長さについて言及しちゃうけど
短いの二本なら携帯しやすいじゃないですか、それだけの理由です。
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 11:51 ID:JTDqfsKe
>224
いや、224さんが私が長さに拘っていると言うように書いているように感じただけです。
刃物でなくダブルとなるとやっぱりダブルスティックが一番手頃だとは思いますね。
携帯性を考えると特殊警棒なんだろうけど、相手を殺す事を考えていないのならば、特殊警棒は余りに重すぎて
鈍器と化して撲殺してしまう可能性が高いと思う。
フィリピノ・カリなんかが使う、ラタンスティックだと威力は弱いけど、スピーディーにかなり叩けますね。
イサミとかには携帯用の袋に入ったのも売っているし。長さは30〜40?Bくらいだったと思う。
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 15:05 ID:rK4Fe7hn
>>219

剣道日本見てみたけど、凶悪な竹刀だった。
普通のハチの横に、スズメバチを並べたみたい。
若い時の写真はそうでもないけど、
晩年のお姿はアブドラ・ザ・ブッチャーみたいな体型だったw
相撲取り並みの腕力というのもうなづける。
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 06:20 ID:paBBR3SH
腕力が強く、真剣並みの竹刀で一刀ニ刀とも実戦(試合)で使いこなし、
武蔵の二刀流のリアリティを高めそうな乳井義博が話題に登ったのに、
あんまり興味を示すヤシがいないってのは不思議なもんだな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 09:25 ID:AhuHWrf6
>>1= 乳井義博
229:03/07/09 23:46 ID:mFgyIP/A
漏れ、高校の頃特殊警棒二本で喧嘩してた(汗
西洋型の警棒で45cm位のと70p位ので。
狙うのはアバラや膝、二の腕、鎖骨など。
まあ、抜いた時点で相手は大体逃げてくれるので2回位しかやったこと無いが。
・・・ヤヴァイ香具師だったんだなぁ、漏れ(藁
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 00:00 ID:rVt0CONL
>>227

妄想の入る余地が少ないからじゃない?

231:03/07/10 00:14 ID:c8BDk+rX
>蝦氏
 私の知人は学ランの内側にトンファーがはいってましたから互角でしょう(笑
232:03/07/10 00:20 ID:lWRsNYJS
>>初氏
ッッッ!?アンタ、地域どこらへんの人!!?
漏れそいつを知ってるかも!
233:03/07/10 00:31 ID:c8BDk+rX
>蝦氏
 お、温泉地……
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 01:48 ID:v5o1hv9R
僕の昔の友達で暴力団の準構成員だったやつは常にアイスピック持ってました。
会話するときは常に相手の太ももに愛すピックをつきつけたままでした。
怖いやつでした。たまに気にいらんことがあるとそのまま刺してました。
最近(2年程前)死にましたけど。
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 02:04 ID:cb24if4B
236:03/07/10 02:45 ID:252Q5xcI
>>初氏
レスありがd。
温泉地じゃ多分私の知ってる人じゃないや。漏れサイタマだし。
・・・ってちょっと待て。それじゃそんな人物が二人もいるって事ですか!?
をいをい(藁

因みに埼玉のトンファー野郎とは友達でつ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 18:19 ID:lL4koYqE
剣道の逆二刀って強いの?
どこを攻めるのがいいの?
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 00:21 ID:Z7O6qEex
>>197
基本的に同意なんだけど
実は江戸時代以前の日本では利き手を矯正するという発想はほとんどなかった。
お公家さんの社会では殿上での作法の都合上矯正してたかもしれんがね。
矯正するようになったのは明治以後、
おそらく徴兵で軍隊での習慣が庶民に広がっていったからだと思われる。

それから竹を握りつぶしたんじゃなくて
竹竿をもって振ったら先がバラバラに割れてしまったってお話では?
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 03:25 ID:VzJTGLut
>竹竿をもって振ったら先がバラバラに割れてしまったってお話では?

超音速で衝撃波でも発生したのかw

240名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 09:17 ID:mo3qq01R
>>237
二刀の攻めどころは、三ところ攻めだとか。

 武蔵の剣   http://www.hakudoh.com/musasi/book.html

    −剣道二刀流の技と理論− スキージャーナル社(1890円)

 には、二刀対策も載ってまつ
 この本、ここのスレの内容がバカらしくなるくらい、二刀流のことが詳しく
 載ってるぞ
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 10:37 ID:1aLElaen
>229
>漏れ、高校の頃特殊警棒二本で喧嘩してた(汗
西洋型の警棒で45cm位のと70?位ので。
狙うのはアバラや膝、二の腕、鎖骨など。

上手いですね。
その位、使いこなせてピンポイントが出来るのなら、特殊警棒でもオッケーなのではないでしょうか?
傷害には変わらないのですが。
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 11:50 ID:2KmBr0nC
>>241
それじゃ、二刀剣道も強いんじゃない?
243双流拳闘術士、紫龍:03/07/12 13:04 ID:MaCSf1lF
自分は二刀双剣術士として名のある剣術家と試合をした事があります。
一刀一打は一刀剣術の方が上だったけど二刀剣術の守攻の速さを生かし
勝つ事ができました。
一刀の攻撃を片刀で受け流し片刀で斬る。
二刀剣術は剣闘術の中では有利だと思います。
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 14:13 ID:1aLElaen
二刀術は受けて斬るではなく、方や受けて方や斬ると一挙動で攻守が出来ないと
あまり意味がないと思う。
連打と言う考え方もあるけど。
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 19:28 ID:f6ogvNkQ
おまいら、今一度「松平長七郎・旅日記・江戸日記」を観れ!!
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 21:42 ID:2KmBr0nC
>>243
その試合って剣道の防具とか竹刀とかを使うんですか?
それとも何か別の道具を使うのですか?
247双流拳闘術士、紫龍:03/07/13 01:14 ID:prp3/TIy
流派によって二刀剣術の活用も多種あると思います。
自分達は生きるか死ぬかの真剣勝負を想定し稽古に励んでます。
試合に使うのは真剣と同じ重さの模造刀だけで
防具は付けたい人だけ付ければ良い裏試合です。
両手で切りかかってくる相手に片手で受ける
もしくは二刀を使って受けるのは筋力の違いで危険なのです。
頭や肩に当たれば怪我しますし!!
その為、自分達の二刀剣術は片刀で受け流しその瞬間に片刀で斬る。
試合では244の方が言うような連打なんて通用しません。
今はこう言う試合をしてくれる人がいない為、試合はしてませんけどね!!
ちなみに試合をする際にお互い同意であらゆる自体を想定した
誓約書を12枚も書きますので法で裁かれる事はありません。
素人さんは絶対に真似をしないようにね!!!
何十年も修行した人だからこそできる試合ですからね!!!

248名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:34 ID:+oCwqzXR
>>240

やっぱり、ここではもう、リアルな情報流してもダメみたいですよ。
妄想がそこら中で炸裂し始めてるようです。
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:59 ID:xIPzvUaN
>>248
いやいや、>>247のような妄想剣士がいないと面白くないでしょ。

250名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 02:50 ID:V+c1Kk5B
た、確かに面白い・・・ >>247
251初(携帯:03/07/13 10:39 ID:x+Rq/9JM
247氏のような稽古は、私もやってましたけど…
模造刀ではなく木刀で防具なしで打ち合うぐらい、古流なら当然の稽古ですが何かおかしいですかねぇ…
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 10:59 ID:gqFeZAkK
つうか、稽古で危険な事やってれば強くなれる、って思っているのがアレだな。
実際にやってるやってないはともかく。
253:03/07/13 17:25 ID:dEvuyAN1
別に危なくないですよー
伝統的な稽古に過ぎませんし(笑
空手だって寸止めで稽古するじゃないですか。それと一緒ですよ♪
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 21:16 ID:43SdivJI
単純な理屈から考えるなら片手と両手でどっちが有利かということだけど、
まあ二刀が有利だというのは逆にいえば片手でも両手と互角以上に戦える
実力があるという前提あればの話だと思うのだが
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 22:25 ID:acBn8bXX
>>254
1+1=2 だから強い、
ってイメージだから、本当はそう言うことになるね。
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 02:51 ID:tpsGQWTj
>>251
あのな、

>試合に使うのは真剣と同じ重さの模造刀だけで
>防具は付けたい人だけ付ければ良い裏試合です。 >>247

って書いてあるだろ。
木刀の寸止め稽古とは全然ちがうことやってるって書いてあるだろ?な。
お前の稽古とは、全然共通点はないの。ね?
どんな稽古しようが、妄想にひたろうがかまわないんだけど、
自分のレスにかかわる文ぐらい読まないと、
本当にアブナイ人かと思っちゃうじゃないか。

>自分達は生きるか死ぬかの真剣勝負を想定し稽古に励んでます
  ・・・
>試合では244の方が言うような連打なんて通用しません。
>今はこう言う試合をしてくれる人がいない為、試合はしてませんけどね!!
  ・・・
>十年も修行した人だからこそできる試合ですからね!!!

試合で模擬刀使うらしいが、稽古で何がつかわれてるのか、
そもそも防具をつけて稽古してるのか、もうさっぱりの文章だぞ。
試合経験があるのかさえ定かではない(こいつ何十年も修行してるのか?)。
はっきりしてるのは、命がけの試合を妄想してることだけだ。
お前のやってるのも、これと同じことなのか? そう宣言してるけど。
257:03/07/14 13:36 ID:DvcFzswe
>256氏
 そー言われると自信ないなぁ(笑
 携帯からの書き込みだったから、熟読してなかったのは確かだ。

 しかし古流やっている立場としては試合でも木刀使いますよ。試合でも寸止めですけど。
 少なくとも木刀や模造刀で殴り合いすれば、防具つけてたってやばいじゃないですか。そーゆー試合は『試し合い』ではなく『果し合い』として区別させていただきます。
 武術で刀振り回す以上は、想定としては生きるか死ぬかの真剣勝負ですしー(そーじゃなかったら古流じゃないでーす

 まぁ、これが基本になる稽古なんだから、防具なしでの木刀稽古なんか半年もあればできるよーになるんだけどね(笑
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 14:16 ID:wHJ8I4DI
このスレ見れば、もともと木刀や真剣で稽古していた先人が、
わざわざ防具や竹刀を工夫した理由がわかるな。
昔の達人も、弟子たちが変な自信だけ肥大して
軽々しく“真剣勝負”とか“生きるか死ぬか”
とか能書きばかりたれる様子を見ていて、
「こら、あかんわ・・・」
と思ったんだろう。
259:03/07/14 14:41 ID:DvcFzswe
>258氏
 あのー 真剣勝負じゃない気分で刀なんぞ振り回されたら、危なくて迷惑なんですけどぉ
……
 遊び半分で刀を振り回したいなら、できるだけ一人で誰の迷惑にもならないところでやってくださいね。

 古流の修行者に、形稽古は真剣勝負のつもりでかかれというのは当然のことです。
 嘘だと思ったら、そこらの剣道家にでも聞いてみてください。
 形稽古だからこそ、生きるか死ぬかの真剣勝負だと思って稽古しているということはおかしいかどうかを。

 ちなみに真剣勝負の気迫で演武される先生を前にして、私は金縛りにあったように動けなくなりました〜
 先生の好きな言葉は「魂で斬る」です(防具なしのほうが怖いし……
260:03/07/14 14:58 ID:DvcFzswe
 とゆーか、258氏は形を真剣にやらない流儀の人なのだろーか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 19:04 ID:H0dtp3wG
木刀のみの稽古に限界を悟ったからこそ
上泉信綱は袋竹刀を考案したんじゃないのか。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 21:37 ID:1L6nZ/SG
竹刀防具で打ち合っている人間が、寸止めで稽古する人間の理屈がわからないように、
素面の真剣で寸止め稽古している人間には、防具使って実際に打ち合う意義が理解できない。
って事なんだろうかねぇ。理解できない相手は不当に低く見積もるのが人間だし。

話を二刀流に戻して、上の方で両手の刀を交互に使う二刀流もある、って事だけど、
実際にやるには同等な握力と腕力が必要な気がするんだけど、実際のところどんなもん
なんでしょうかね。
二天一流の「両方の刀を同時に打ち込む」っているのは、踏み込みの力で振れるから
比較的楽な気がするけど。
263マスク・ザ・レッド:03/07/14 23:02 ID:Ti7a0+8l
>上の方で両手の刀を交互に使う二刀流もある
 は、自分の書き込みです。具体的には香取神道流の演武ですね。
無論、演武は木刀でしたが、恐らく真剣であれを行うのであれば、恐らくはやや細身の剣を遣うんじゃないなか....とは、思いますが。

そういえば、大東流には、「合気二刀剣」という、「両手に大刀」な稽古体系があるそうですね。
これは、実際に二刀を遣うためのものではなく、「大刀を二刀」同時に遣うことによって得られる
鍛錬効果を狙っての稽古体系かとは思いますが...
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 23:33 ID:cyJKQfb8
ウチも新陰系統だが、袋竹刀やめて、真剣組太刀のみになっている、
理由は知らん。
一応、左手小刀 右手大刀の勢法がいくつかある。
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 02:45 ID:d0xgkP0W
突き詰めると二刀の優劣や長短、竹刀、木刀の優劣、長短よりも、それは一つの要素で
あって、結局のところ個人の強さになってしまうんだなと思う今日この頃
266双流拳闘術士、紫龍:03/07/15 08:27 ID:oMfMw0d+
自分の剣暦は24年です。
自分と同じ様な試合を許されているのは3人だけです。
木刀の強度では達人の一太刀で簡単に折れてしまいます。
その為、良く鍛えた模造刀を使っています。
安全制を重視した試合では緊迫感など感じられず
実戦を想定した双流拳闘武術の剣術を学んでいます。
一言で言えば剣術馬鹿なんですよね!!
時々思うのは強剣士のたくさんいた戦国時代に
生まれてたら自分の稽古なんて当たり前の事だったし
もっと試合が出来るんじゃないかって。
まっ今の時代に生まれたからこそ剣士としてではなく
人として生きていられるんだろうけどね。
ある意味で無い物ねだりかな?
妄想剣士といわれても実際にやっていますので!!
このような剣術もあるとだけ書いただけです。

267名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 08:36 ID:l8HtZz3v
>>266
鍛錬の為に、何か特別なトレーニングをやったりはなさるんですか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 08:54 ID:fJfr7Skt
真剣二刀の打ち込みって簡単に弾けそうに思えるがどうよ
269ミ,, ゚Д゚ ,彡y――┛~~~~:03/07/15 09:05 ID:ezoZ1CvI
247と266のカキコを見て思ったんだが,某○館長に似ている・・・・・・・・・・。
師匠は女性ですか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 09:14 ID:7lnlgCD7
死合いは何度も出来ないと思うが。
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 10:03 ID:4YNWadTt
全部、無傷かそれに近い状態で勝ち抜けば何度でもできるよ。
殺されれば一回でO−SHIMAI
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 11:02 ID:rDSp2Srp
刀を2本持つより、利き腕で刀(剣)を持ち、もう片方の腕で
楯を持ったほうが有利なんじゃないかな?
273山崎 渉:03/07/15 11:29 ID:5fHDO77O

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 14:53 ID:blkdUZI4
>>266
鍛えた模造刀って何だよ(プ

>>272
それは、片手が防御でもう片方が攻撃、っていう発想。
両方で攻撃、っていう発想が重要。
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 21:17 ID:IDPrgRTZ
>>274
一生懸命煽ってるみたいだけど、自分の知識の無いのをひけらかすだけだから
喋らない方がいいよ
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 22:02 ID:j1YG4u/g
二刀の短いほうのつくりかたを教えてくれ。竹刀で
重さとか長さとか切り取る位置とか。
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 22:02 ID:j1YG4u/g
すません。あげます
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 23:01 ID:Sv8/ofRf
通販で買うとか?>二刀竹刀
スポーツ店でミツボシのカタログ見せてもらって買う方が良いような気も
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 07:14 ID:6PcAWUMi
本物刀だったら一刀流の方がいい
刀は斬るものだから片手じゃ無理
二刀流の奴に斬られたって皮が切れるぐらいで済む
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 10:22 ID:acQ889fz
二刀竹刀の作り方

長さ、重さ、バランス等。。。
この本に詳しく載っている。

武蔵の剣   http://www.hakudoh.com/musasi/book.html

    −剣道二刀流の技と理論− スキージャーナル社(1890円)
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 11:03 ID:JSWYF+bM
片手で簡単に竹入巻藁斬られるから、真向両断にする気じゃなければ
二刀で充分やれると思うぞ。
横一文字と袈裟に関しては、片手の方が力が入らない故に、良く刃が通る。
突きに関しても半身で、喉か鳩尾に5cm以上入れる物じゃないしな。

282名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 11:22 ID:+zQJH6ft
>266
>良く鍛えた模造刀を使っています。

良く鍛えた模造刀とは、何で出来ているのですか?
模造刀なんですよね?真剣ではない。
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 11:36 ID:acQ889fz
剣の求めるところは、相手を殺したり傷つけたりすることではないはず。
敵の攻撃を全て制して、小刀の切っ先を相手の喉元につけてやればよい。

防御の堅い二刀流は、人を生かして活かす
理想の剣法に一番近いと思うぞ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 20:43 ID:lYRwOLfI
>283

防御を重視するなら、やはり片手には楯が欲しいな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 22:25 ID:j3iDN42U
>>284
つばをむちゃくちゃ大きくした脇差ってのはどう?
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 00:41 ID:SnFMG8xy
>>285
納刀抜刀時に邪魔だぞ>鍔
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 09:58 ID:xMRcL4e3
攻撃は最大の防御なり。

防御を、単に敵の攻撃を「受ける」ととらえてはいけない。
楯ではなく、攻撃性のある剣だからこそ、敵の攻撃を「制する」
ことが出来るのでつ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 13:09 ID:6/5OEJHn
楯に剣がついてるようなのはどうだろう。
楯というより、鍔が無茶苦茶デカイ刀剣みたいな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 16:54 ID:rsL4FdQn
剣術生かすなら篭手を付けるのが良さそう。
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 10:45 ID:iwgdygbX
>>287
盾はただ単に受けるだけのものじゃないぞ
実際に攻撃に繋がる使い方もする
あと利き手じゃない手で刀を十分に扱うことは難しいから
刀+盾>二刀流だと思う
竹刀でもいいから実際にやれば分かる
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 12:41 ID:B72gb5Lm
日本剣道の精神は「受け太刀」を嫌うところから育まれてきた。
二刀流といえどもその精神は変わらない。
二刀共に攻撃のために使用するからこそ二刀流の意味がある。
そのため利き手はない手を刀を十分に扱えるようになることこそが
二天一流が求めたところ。
竹刀で実際にやっているからよく分かるぞ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 14:43 ID:heUS5Pre
2刀流最強の剣士はユパだって先生が言ってた。
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 19:33 ID:VgN6BTIH
>>291
五輪書はそのように一つのことや限定した考え方を嫌っているぞ
294:03/07/19 23:34 ID:Yo1Snq0l
>>290
毎日30分ぐらいでいいから両手に得物持って振ってみては?
それも面倒ならテレビ見ながらでも左手で適当に素振りするべし。
ただし、毎日。一月もすれば剣が腕の延長のように・・・
漏れはコレで警棒二刀を体得しますた(藁

>>292
ユパ様ッ!ユパ様ッ!この子私にくださいな!
295マスク・ザ・レッド:03/07/20 00:00 ID:mmEOU/Ke
>良く鍛えた模造刀を使っています。
....ってのは確かによく分からないですなぁ。
っつーか、真剣の刃を潰して使えば一番頑丈で良いのではないかと。
(古武道の先生で、登録が面倒だからだと、真剣の刃をグラインダーで削って登録抹消した剣を稽古に遣っている方がいます)

>281
>片手で簡単に竹入巻藁斬られるから、真向両断にする気じゃなければ
二刀で充分やれると思うぞ。
 同感です。
279に、
>二刀流の奴に斬られたって皮が切れるぐらいで済む
なんて書き込みありましたが、小刀で竹入巻藁を3本束ねたのを切断した演武を見たことありますよ。
ま、大した演武じゃないですけどね。固定した巻藁でしたから。
ただ単に置いただけの巻藁を斬る演武をされている流派の演武から比べれば児戯ですね。
いずれにせよ、利き手の逆の方の手に握った大刀・小刀であろうとも、人間に致命傷を負わせるくらいならそれこそ簡単....
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:49 ID:or6SCpca
>>293

五輪書をもう少し深く読んでごらん。
297双流剣闘術士、紫龍:03/07/20 11:18 ID:qd/7j6AI
>>295
わざわざ磨いた真剣を潰さなくても
鍛冶師に頼めば刃のない剣を打ってもらえます。
真剣になる前=模造と言っています。
現総師は確かに女性です。
ただ館長とは呼びません。
二刀剣術も流派によってさまざまな考えがあるんですね。
自分の学んでいる剣術は一刀で受け流してもう一刀で斬る
それは左右どちらからでも攻撃ができ受け流す事が出来る。
受け流しとは相手の太刀筋を読みその流れに沿って剣を逃がす
わかりやすく簡単に言えば合気みたいな物です。
むろん流しきれない時には受ける事もあります。
ここへ来て総師のお言葉がわかった気がします。
世に出れば剣が汚れ時代によって葬り去られる
必要な時が訪れた時に真の力で皆を守れば良い
我達の必要とされなければそれもまた良い事だ
力に溺れる者は人として成り立たず
人を生かす為の心を磨く事こそ剣士として生きられる証

たまに自分の剣術をふるいたくなる。
存在理由を探したくなる。
ここで少しは同じ志を持つ人が居ればと思ったのが間違いでした。
自分の学んでいる剣術が妄想剣士などと馬鹿にされたように
言えば言うほど汚れていく。
愚かさに気づいたのでこれくらいで失礼します。


298:03/07/20 14:02 ID:MQ4r5PDx
>紫龍氏
 煽り荒らしのこない古流スレもありますので、そういったスレの見極めが肝心かと思われます。
 誘導宣伝無用というスレですのでURLの貼り付けなどは行いませんが、そういったスレで古流については語るべきではないでしょうか。

 私以外のコテハン諸氏は、古流を学ぶ立派な方ばかりですので。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:21 ID:UL7A2QzW
>595
>古武道の先生で、登録が面倒だからだと、真剣の刃をグラインダーで削って登録抹消した剣を稽古に遣っている方がいます

刃引きの日本刀って言葉知っています?
300300ゲッツ:03/07/20 16:19 ID:XvpWcFWP
>>299
>刃引きの日本刀って言葉知っています?

知らん。どういう意味?
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 18:59 ID:9uME5M3u
>>294
警棒二刀…面白そうですね。
私、警備会社に勤めているため警棒を標準装備なのでつが二本持っても
面白いかも。
蝦さんはどんな戦い方をするのですか?ニ天一流のような?
それとも>297の紫龍氏のような?詳細きぼん。
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 21:46 ID:HiRqFQ6e
>>297

そもそも、自分で「双流剣闘術士、紫龍 」とか名乗っちゃって恥ずかしくないの?

そこらへんからして弱そう。
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 10:02 ID:m/j4hTMS
>>298

紫龍はおそらくネタだろう。
登場時の文なんて、とても「同じ志」を持った剣士を求めてる
とは思えん傲慢キャラだったじゃないか。
俺はてっきり、古流をおちょくったパロディキャラだと思ってるがね。
まあ本当に古流をやってる人物かもしれんけどな。
古流マニアには、ひたすら剣道を貶めることで、
自分のレベルの高さを際立たせようという卑しい輩が多いから。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 23:03 ID:cfvhwFfu
関西の2ちゃん剣士が試合にチャレンジ!
よかったら試合でませんか?男子は高校生以上。女子は中学生以上。

関西★剣道★試合出るぞ!!
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1058603378/l50


305:03/07/23 13:58 ID:JnbXtg9U
 スレに流れてきたら、いろいろと突っ込んだ話ができて楽しそうだったのですが残念(笑
306:03/07/27 00:14 ID:q9KS6ja+
>>301
昔やってた中国剣法の応用で左右交互に遠心力を利用して
スピーディかつトリッキーに連打連打!!て感じですた。
相手に攻撃する暇を与えないようにすることを前提としてたので
防御はしたこと無いッす。・・・今度闘剣でもやってみようかなぁ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 23:19 ID:+vDr8ZZG
保守 
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 00:49 ID:MTx/1qa9
今日、テレビで二刀の香具師が出てたな。ちらっと。
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 23:20 ID:TnKqMmqZ
まだここ見てる人いるのかな?
動画を集めようスレに凄いのウpされてました。これみると剣道って安全な武道だなぁと。
二刀流とかじゃあないですが警棒二本でとか話題になってたんで貼っておきます。

Order 299 名無しさん@お腹いっぱい。 [03/08/04 00:50 ID:9Kc8hSbs]
フルコンタクト・カリ
ttp://dogbrothers.tv/videoclips/promo01.wmv

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%AA
310修羅:03/08/11 02:00 ID:gDZiooGh
二刀剣士が全日本の武道大会で優勝してるぞ!・・今月の剣日良く読むと出てた。全日本高齢者武道大会優勝 山下勇 この人二刀者だね。
以下本文より。A組(70〜74歳)決勝・山下(東京)×竹松(東京) A組決勝は、実に30分という持久戦となった。二刀の山下に対し、
コテコテメンメンドウなど技をたたみかける竹松。それに対し山下は小太刀で相手の竹刀を押さえてメンを放つなど、二刀の
利を活かす技で魅せる。しかし審判の旗はどちらにも上がらず、最後は竹松が潔く「参りました」と告げ、山下の勝利となった。
〜ってじいさん達良く30分も試合やってたな。正に死闘。ある意味死人の出る確立がかなり高い大会だね(w)まあ最近ここ盛り上がって無い
からカキコしてみたよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 06:28 ID:DUGDgfgA
大阪は強い二刀剣道家が多いですよ。ヘボ二刀もいてますが。
全国大会等の予選でも結構上のほうまで勝ち上がってらっしゃいます。
312あぼーん:あぼーん
あぼーん
313あぼーん:あぼーん
あぼーん
314山崎 渉:03/08/15 22:14 ID:X3pPLlxN
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
315山崎 渉:03/08/15 23:13 ID:uf5ggeAa
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 18:58 ID:i8F+d2Z2
小太刀二刀流って興味あるなー。
実際にはほとんど教える道場なんてないんだろうけど。
二天一流ばっかだろうねー。
小太刀なんかかっこいい。とらハ3の影響もあるんだけどさ。
どうなんだろう。両方とも短いから間合いとかとりにくいのかなぁ。
懐入っていくんだから切るより突くってほうがいいのかもね。。。
317:03/08/19 22:35 ID:VH8vh+/D
 ゲームやってから、小太刀二刀を試しましたが取りまわしが簡単なので楽しいです。
 攻撃よりも防御に長けた印象ですね。体術の素養があれば、なんとなく様になると思うので年末の隠し芸として今から練習してみてもいいかも(笑
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 16:40 ID:N2t55bCr
るろ剣か・・・
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 00:44 ID:ISw2TSJF
”とらは3”に超反応した俺は末期のダメオタだ……
320:03/08/22 18:26 ID:RcxQQ27f
>>319
ハハ・・・漏れもだよ(鬱
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 05:58 ID:iBf7EiI1
思い出した!
サイ(金又)友会って、真剣と渡り会う技術を売りにしてるのが有ったよ。
これこそ正に、体術を生かした小太刀二刀流と言えないか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 20:33 ID:fQ69OsEa
小太刀二刀って柳生心眼流かなんかにあるんじゃ?
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 22:30 ID:CFCFd42c
二刀流極めてみたいな・・・。
流行りそう w

>>322
ぉ。
小太刀二刀流ってまじであんのかな・・・。
ググって見ますか・・・。

>>320,319
そこがポイント。
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 22:35 ID:3FRV8FqT
>>321
それって宝生流釵術?
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 16:50 ID:5pL770AZ
>>323
正確には「小太刀二刀」の技があるけど流派じゃあないな。
「古流剣術概論」とかいう本に載ってた。
相手の小太刀奪って自分の小太刀とあわせて二刀流、てなもんだったかと。

326322:03/08/28 16:54 ID:5pL770AZ
>>325は漏れです。

ここに小太刀二刀の技がある流派名が二つほど…
ttp://member.nifty.ne.jp/MAIC/japanese/koryu-j.html
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 18:11 ID:Ev1nzAW+
二天一流をやってる人はいないのかな?
実際どんなもんなの。感想を聞かせて下さい。
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 22:33 ID:xzu00XRF
必携
 軍刀(旧日本政府 文部省 陸軍省 認定教本)を読む事で、日本国と中国の
歴史的事実がわかりますので、日本武道 中国武術の視点から、それぞれ各人の
立場による日中の歴史認識を知り、日中両国の恒久平和を願う礎となる資料を、
是非ご利用下さい。
 また、一般の方にもおすすめします。
http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm
329:03/09/08 00:22 ID:ydv8WxPe
むぅ・・・
二刀スレって小太刀二刀の話しが出るたびに止まってる気がする。
やはりちゃんとやってる流派が少ないからだろうか・・・
330名無しさん@お腹いっぱい:03/09/08 02:12 ID:0A/FJl3o
a
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 16:20 ID:p23UyAPJ
誰か二天一流をやっている人はいませんか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 16:34 ID:SqdR2iZA
いません。
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 04:41 ID:nAlXKomZ
個人的意見で申し訳ないのですが・・・
二天一流で武蔵以外に有名になった剣士がいないように思うんです。
他流派は続々と名のある剣士が現れたのに。
このことから考えると、二天一流は武蔵個人だけの流派ということに
ならないでしょうか?たまたま武蔵が二刀遣いとしての素質(体格や
膂力など)が十分にあった。それに故に、誰も武蔵のように会得でき
なかった。
結果論から見ると、そのように思うのですがどうでしょうか?
勿論、帯刀が当たり前だった時代までの話です。情報手段がほとんど
ない時代に有名になるってすごいことだと思うんですが・・・
その分、偽情報も多々あったと思います。
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 10:25 ID:3W9ALrqq
武蔵に勝ったといわれる夢想権之助の神道夢想流杖術はどうすか。
335龍宝:03/09/10 10:34 ID:4ptWc5Ia
二天一流を創始した武蔵といえども真剣勝負では二刀をほとんど
用いてないことから考えると、二天一流は二刀を遣って稽古する流派
ではあっても二刀を実践する流派じゃないんじゃないかな。。。
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 11:56 ID:zQSdeF/9
二天一流は怪しすぎる
337素人:03/09/10 13:27 ID:gcuTpPKT
どこが怪しいんですか?
338:03/09/10 23:22 ID:U6dsdZAJ
掛け声が「ズー」、「ターン」だから?
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 23:10 ID:jUOu0h2/
掛け声がそんなに怪しいんですか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 00:08 ID:ZSfBYyoy
一刀より二刀の方が有利に思うが、
宮本武蔵は「実践においては二刀より一刀。」
と言っているのはナゼ?
341:03/09/12 00:40 ID:+oK0ZElP
>>340
攻撃力より確実性が重要って事じゃないかな?
命は一つしかないですし・・・
342屯☆屯 ◆xIdBqUh08U :03/09/12 00:44 ID:ye3VV70c
二刀流〜二刀流〜
三角形の秘密はね♪
二刀流〜二刀流〜
教えてあげないよ♪
343:03/09/12 01:15 ID:+oK0ZElP
ジャン♪
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 01:26 ID:uFUhcMe1
NHKで剣道日本一と2位の人が二刀流と長剣で対戦する企画をやっていた。
結果は、剣道としては二刀流で真剣での戦いとしては長剣だった・・・・
最初の着きで決まってしまうと、言ってたな・・・・
345アスリート名無しさん:03/09/12 01:29 ID:RulTULqd
その番組見た見た

最初に一刀の脇への突きが決まったんだけど
剣道ルールでは無効になったんだよな
346名無しさん@お腹へった。:03/09/12 01:42 ID:/0xfdmfT
二刀の流儀は結構あるよ。
心形刀流とか新陰流とかね。
今は無いだろうけど
堤宝山流・難波一方流、今枝流、鉄人流とか二刀の技があったようだ。
鷹之羽とか三心刀、飛龍剣とかなんか色々構えと用法の書いた本を
持っている。昔の本だから復刻版でも出てるんじゃないかな?
347:03/09/12 01:47 ID:+oK0ZElP
新陰流の本はあるよ。ただ、二刀について書かれてるのは数ページ・・・
矢張り二刀では一刀に勝てぬのかッ!?
348名無しさん@お腹へった。:03/09/12 01:51 ID:/0xfdmfT
二刀は本来片手で刀を使うための訓練だったんですよ。
しかし二刀で敵を倒すのに有効な場合もあるわけです。
小太刀を手裏剣打ちに使うのは常套手段だからね。
別に好き好んで二刀を使う必要はないわけです。
でも知ってる方が良いからやってみると良い。
349龍宝:03/09/12 01:54 ID:vGz+zZUq
二刀やるべきと知っていながら一刀に拘りのある私は二刀に抵抗を感ずる。。。
350名無しさん@お腹へった。:03/09/12 01:55 ID:/0xfdmfT
うむ。
二刀は研究しないとだめだけど
なんかおもろくないからついついやらないで過ごしてしまう。
351:03/09/12 01:55 ID:+oK0ZElP
>>348
ためになったッス。
・・・でも漏れは好き好んで二刀を使うッ!!←馬鹿
352名無しさん@お腹へった。:03/09/12 02:00 ID:/0xfdmfT
二刀がそんなに好きなのか。
だったらやるとよいよ。
でもしっかり二刀の用法を学ばないと
滅茶苦茶なものになるぜ。
京都大会で剣道八段の教士が試合で二刀を使ってたけど
全然ダメだったから。。。。
確かに気合は非常に良いのだが二刀を二刀として
使えていない。二刀と言うものを知らないからそうなる。
あれは非常に残念だったよ。
あれなら一刀でもいいではないか!と思いました。
353龍宝:03/09/12 02:06 ID:vGz+zZUq
一刀で二刀に対するのには非常に興味がある。

以前、二天一流の知人と軽く手合わせした時は遠間から斬り下ろし
二刀が十時に受け止めに来たのを空振りして下から突くという戦法で
二刀を制すことが出来た。後は三段突きとかが有効だったかな。。。
354:03/09/12 02:16 ID:+oK0ZElP
漏れは二刀で一刀とよくやったよ。
二刀でフェイントを交えながら打ちかかり、
相手の剣を捕らえて半旋風脚!
・・・既に日本武道じゃねえ(藁
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 00:34 ID:URZ//iLS
二天一流をやってる人はいないみたいですね。
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 00:42 ID:sDRUkf4y
対二刀の戦術ってどんなものがありますか?

どちらかの太刀を打ち落としてしまうとかどうでしょう。
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 01:38 ID:3GIMCaTY
二刀を攻める時の常套手段は
前に出てる小太刀及び拳を打ち落とす払い落とすなどだけど
やっぱそれも二刀側も心得ている。
中段の二刀は交差した剣先を打ち落とした後つきこむとかあるよ。
でも、先ず間合いだね。徐々に詰めて行く。その時に
色々仕掛けてみてそれにおおじて勝ちを取る。
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 02:05 ID:LFCkbAuT
チンポの二刀流
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 03:14 ID:YwX7Gz5u
武蔵は長身で体格も良かったらしいからな
二天一流で使う木刀も軽いらしいから
技云々よりも
人間と武器がある程度の最低条件に達してなければ実戦には使えんかも
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 03:26 ID:1nuhncrk
色仕掛け?
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 03:44 ID:U+5EhkxP
二刀やってる人に聞きたいのだが一刀に比べ二刀なら蹴りが出しやすいと思う
ので実戦という仮定では有利なのでわ?
素人の発言でスマソ
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 00:42 ID:9RnNzoF2
蹴りは入り身をしないと出来ないから
間合いの問題で一刀二刀の問題ではないと思います。
一刀でも二刀でも入り身になることは出来ますから
特に蹴り(当身)を入れる為の手段にはならないですが、
小太刀の利点は接近戦ですから、入り身になった時に
太刀を即座に捨てて小太刀一つになって敵を組み臥し刺すという長短一味の位があります。
持っている武器を捨てるのはナカナカ難しいので何のためらいもなく
太刀を放棄する稽古も必要だと思います。
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 17:15 ID:kLq4Eu4D
うーム
364:03/09/14 23:44 ID:VTToFZ3y
>>362
二刀は蹴りをコンビネーションに組み込みやすくなる、という利点はある。
片方の剣で相手の剣を押さえ、
前蹴り→突き  又は
下段足刀→正面  など。相手が両手剣を使っているなら剣を押さえるだけで
数瞬相手の両手が死にますし。

>太刀を即座に捨てて小太刀一つになって敵を組み臥し刺す
それイイ!今度練習してみよう♪
365362です:03/09/15 01:09 ID:+Zld+fmI
二刀で太刀を押さえるのは二刀の利点でその時に入り身するということは
一刀より使いやすいと思う。
しかし、両手に太刀を持っている為蹴りを入れる場合
非常に蹴りに腰が入りにくく弱い。特にその点を修練されるのであれば
有効のようにも思いますね。
太刀を捨てるという事は何故為し難いかというと
刃物、武器というのは持っていると無意識にその武器を使って何とかしようと
してしまうものでどうやら本能的な作用のようです。ですから
柔などでも短刀を持っているといつまでもその短刀にこだわってしまい
逆に不利になる場合があるわけです。特に刀の柄を掴まれると
お互いその武器を何とか自分の物にしようとしてもつれ合いになる。
蹴りに関しても武器を言うものを持っているとそちらに意識が強く働く為
蹴りに意識がとおり難いので腰が不安定になるからよく修練をしないと
返って敵にすきを見せる事になるから気をつけてください。

もう一つ面白い事をお教えしましょう。
間合いが切迫して敵が若しくは我方が敵の太刀の柄を掴んで
敵の獲物を奪おうとした場合、敵が取られまじとする時
概ね相手も我方の太刀も掴んで来る。お互いの柄を掴み合って
取り合いになる事がしばしばあるんですが、相手が武器にこだわって
引っ張り合いのようになった場合、我方はどちらもパッ、と
離して相手に全部武器を与えてしまう。すると相手は片手に一本づつの
武器を持っていて今度はその武器を持て余してしまうから
当身を連撃して倒してしまいます。
思わず二つの武器を両手にしたらどうすることも出来ないから
面白いですよ。これは無刀之位です。
366:03/09/15 13:36 ID:4vstCFhC
>>365
>両手に太刀を持っている為蹴りを入れる場合非常に蹴りに腰が入りにくく弱い

これについては漏れ、中国剣法をやっていたから無問題!
中剣では自分の得物で相手の得物を押さえ蹴りで決める技が沢山あるんで。

>無刀之位
なんともステッキーな技ですね♪ご教授アリガd。
367361:03/09/15 13:46 ID:4N/lc5sL
>>362
レスどうもです。
漏れはテコンドーやってるので、一刀に比べ、二刀の方が蹴りやすいと判断しました。
一刀だと両手で持つのでちょうど身体の正中線の部分が閉じてしまいますし
でも二刀だと悪く言えばガラ空き、良いように言えば膝からの蹴りが出しやすいかと思います。
関西圏で実際二刀を学べるところってありますか?
ガイシュツだったらスマソ
368362です:03/09/15 15:25 ID:mdRPsCX2
蹴りに必殺の威力があるなら問題ないんじゃないでしょうか。
関西で二刀はあまりきかないですね〜。
昔二天一流があったけど今はやっているかどうかわからないし、
昔見た感想ではあれはダメ。
神道夢想流はなんだかしらないけど二刀の組太刀を練習されているようですが。。。
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 15:31 ID:ujZ5yAWC
ようはどっちでもいんだよ、
ただ基本は刀1本でたたかえと、

ま、おれはガンマンなんでピストルで
剣道屋さんなんて射殺しちゃうぞ♪
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 18:50 ID:mdRPsCX2
お回りさんに通報だね。
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 19:36 ID:0ptCJbDe
戦国時代、刀を二本持った「矢払い」という足軽がいた。
その人達は、鑓衾の前にいて、鑓隊に矢が当たらないように
兎に角払いまくっていた。
ちなみに、前田利家もこの役に附いた時、払い損ねて、片目を失っている。
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 20:23 ID:KxYrNoYW
前田利家て片目潰れてたの?
初めて知ったYo
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 21:28 ID:mdRPsCX2
そういえば天流があったね。
矢落としの秘術って。一文字十文字とか。
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 22:35 ID:ST2Puav3
>>368
詳しい事は知らないけど、渋川流にあるらしいよ。
375371:03/09/16 00:13 ID:j+KPsbZ9
>372
右目の下を射られて、視力を失ったそうです。
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 21:39 ID:Stif2KDP
二刀流
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 09:42 ID:DjWPRhOZ
二刀での打ち合い切り合いの話ばかりで、二天一流の話は全くないね。
二天一流をやってる人はいないのかな?
やってる人の話が聞きたい。
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 16:32 ID:kV4kT81T
とらハ―俺には萌えの力が最強としか思えんが。。。
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 21:25 ID:X6qbZf8e
二天一流やってらっしゃる方いませんか?
あと、演武とか見たことある人いらっしゃいませんか?
どんな感じか教えて下さい。
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 11:39 ID:8g1rC1i/
古沢兵衛の弟子になった乾君が好きだったー。
381名無しさん@お腹へった。:03/09/23 00:12 ID:3roti9H1
二天一流は武蔵の位が良く伺えるね〜。
特に今井師範の姿は武蔵の肖像がを思わせる気迫と位がある。
技もしかっりしてて見て斬る、という武道の一番重要な
目付けをちゃんと為しているし、切っ先の気合もなかなか
鋭く出ていますよ。
古武道協会が出したビデオは凄まじいくらいの気迫と
刀身一如の姿がよく発揮されていてすばらしい。
棒も剣の働きで使って居られたけどあれだけの棒を使える人は少ないでしょう。
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 01:24 ID:L4OevzRh
関口流抜刀術の米原宗家の門下のホームページによると、、、

清長9代宗家が早世したので、今井10代宗家に技が充分に伝えられていなかった。
そのため、五所先生や米原先生が技術や指導の補佐をされたとこと。
しかし、米原先生が今になって言うには、
今井先生やその弟子も、宮川先生の弟子も、
あの頃に米原先生が教えたはずの内容とはだいぶ違った事をしている、
また充分に伝わっていないとのこと。
また、二天一流をよく知る人たちからは、
今井先生の代である30年位の間に、最も基本であるはずの形が大きく変容し、
「今井先生の二天一流は変わってしまった」と話される程らしい。
米原先生に言わせると、二天一流の指導者によって形の内容が異なるのは、
初めは同じ事を指導されたはずなのに、充分に伝える事をやっておらず、
また自分勝手な解釈や創作を加えたので、結果として違いが生じているのだと。

となると、一般的に評価の高い今井先生の二天一流とは、いったい、、、
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 22:18 ID:nJcjgMEv
>>381
今井先生の演武やビデオは見たことが無いので一度見てみたいです。
見た人の話は聞いたことがあるけど、実際見てみないとイメージがわかないです。
他にご存知の方はいらっしゃいませんか?
他の先生や他の派でもいいですよ。色々な話が聞きたいです。
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 22:26 ID:YwndpMkS
片手で本当に殺傷力のある打ち込みはできるのか?
両手で切り込んだって、一撃では斬り損じる事だってあるだろうに。
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 22:27 ID:rv6+thvJ
公式の剣道の試合で、
二刀流での参戦もみとめられているの?
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 22:32 ID:nJcjgMEv
二天一流をやってたり、演武を見た方はいらっしゃいませんか?
二天一流の話を聞かせて下さい。
387龍宝:03/09/23 22:33 ID:ssPOOl07
>>384
ただ斬る、というのなら二刀にも十分殺傷能力はあります。

>>385
認められています。ただ、学生大会ではまだ解禁になってないかも。
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 22:36 ID:Fpej7oXK
男も女もOK
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 22:39 ID:YwndpMkS
>>387
ただ切るだけなら、女が包丁もったって切れるよ。
たまに藁の束を切る演武があるけど、
一刀両手持ちで切り損じたのを見た事がある。
間合い、呼吸をはかりながら動く相手に切り込む実戦では、
二刀じゃ心細くない?

学生の団体には二刀流の流派が入ってないの?
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 08:13 ID:f6UBHVTz
二天一流って実際はどうなの?
いろんな道場の話が聞きたい。それぞれ内容が違うのかな?
習ってる人はぜひ教えて下さい。
391龍宝:03/09/26 09:15 ID:mNXrPxQz
>>389
二刀流で試斬をされる方もいますし、それでも両断していますから
さほど問題は無いのでしょう。ただ対敵の時、一刀のような小さく動く斬りは大刀
片手では難しいでしょうな。
392龍宝:03/09/26 09:22 ID:mNXrPxQz
補足。片手斬りの方が諸手よりも刃筋を通しやすいので
諸手でも斬り損じる事があるから片手では当然そうなる
とは必ずしも言い難し、です。
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 19:20 ID:f6UBHVTz
ニ天一流って、習っている人は少ないのかな?
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 19:42 ID:TYol8JQR
二刀流ってみんなどこで練習してるの?普通の道場でいきなりはじめるのには
いろいろ苦労があるでしょうが
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 13:03 ID:icMT3jB/
二刀やってまーす。剣道だけど。試合でも結構勝ってまーす。
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 19:17 ID:i1x56L3o
ウチの流派では、兎に角「突くことだ」そうです。
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 03:48 ID:mw+HVfaA
二刀やってる人の強さって、一刀でしてる時の強さに比例してると思いませんか?
つまり、一刀で強い人は二刀でも強い。逆に一刀で弱い人は二刀でもそれなり。

一刀が弱くて二刀が強い人はいない。一刀では強いけど二刀は弱いというのは
二刀を始めて間がない人くらい。でもその人はすぐに上達する。

以上、剣道をやってる者のひとつの見方です。みなさんどう思いますか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 03:54 ID:hoDFo1hf
結局はセンスだってことだな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 09:53 ID:mw+HVfaA
センスというより、どれだけ一刀で基本の修行をしてきたか!とか、
試合技術等の応用技の習熟の度合い!がモノを言うような気がします。
一刀と二刀の基本は同じだと(ちょっと大げさか?)と思います。
センスも多少は必要かとも思いますが、それは努力でカバーできます。

僕の考えでは、高校大学の強豪校で練り鍛えられた人が、4段か5段を取ろうか
という時期に二刀を始めると良い二刀遣いになれるのではないかと思います。
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 10:04 ID:hk7InVXh
竹刀打ちの話か。
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 14:15 ID:mw+HVfaA
そうですよ。現実的でしょ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 13:53 ID:ocmMOluo
ちとせあめ二刀流には誰も勝てまい。気迫がちがう。
403( ´∀`):03/10/19 14:27 ID:1vIlPaNi
( ´∀`)
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 19:58 ID:h+JA+JwI
ニ天一流をやってる人はいませんか?
どんな練習ですか?
道場は、どこにあるんですか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 22:13 ID:6SA5MJxT
左手(小太刀)は相手の目につけるように、右手は八相。
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 02:03 ID:i6pL9m3X
ニ天一流と剣道の二刀は別物じゃないのか
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 17:28 ID:PxOsExVk
二天一流をやってる人はいないみたいだね。
あまり、良くないのかな?
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 08:32 ID:KJpVwG9W
二天一流の剣道してる人らはあんまりパッとしないよ。
弱くはないけど強くもないって感じ。まあ並ですね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 10:28 ID:b17GGeWH
二天一流には、山東派とか野田派とかがあるんでしょう?
どんな内容なんだろうか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 23:21 ID:b17GGeWH
宮本武蔵は有名でも、二天一流をやってる人はあまりいないんだね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 15:41 ID:A/yqFW+C
東京武道館で二刀の人が有名な剣道の先生をボコボコにしてるのを見た。
二天一流は強いと思ったぞ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 00:35 ID:aCs37YW6
>411
どういう条件の対決?
まさか真剣どうしの対決の話ではあるまい。
素手どうしの対決だったりして…(w
それとも2CHのように口先での対決かい?(w
単なるネタ?
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 07:53 ID:2S/MFoz5
>412
もちろん、シナイを使った剣道の対決。
二刀の方は、白い袴に二天一流と書いてあった。
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 16:23 ID:PFI7/Xm3
二天一流の人は割と普通に剣道の試合に出てる。
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 23:25 ID:1xE2fmhA
二天一流をやってる人いないかな?
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 22:16 ID:BeYvuo3o
高校生は二刀で試合出れないってのはどういう所為だコラ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 11:58 ID:dLmKaZ9T
>>416
高校生の時期は「守・破・離」の「守」の段階で、基本を徹底的にやるべき
時期だから認めてもらえないのでしょうか。
それと、団体戦などで引き分け要員に使ったりして、
安易に勝負にこだわる傾向がでてくる事が予想されます。
それと二刀流を知った指導者の不足など。

ぼくは実際に二刀を執っていて思いますが、せめて大学の上級生位になり、基礎などに安定感が
できてからやった方が良いのではないかと考えています。
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 12:07 ID:G5qyi5+5
そうだよ。教えてくれる人がいないんだよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 19:18 ID:dLmKaZ9T
>>418
でも自己流でやってる人多いよ。へなちょこが多いのは事実だけど、
それなりの結果残してる人がいるのも事実ですよ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 23:10 ID:3Q7M093r
自己流でやるのか・・・・だとすれば、たしかに大学上級生のほうがいいわな。
下級生で二刀流なんてやったら、意地悪されるのが目に見えとる。
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 13:15 ID:sHjwHjJO
>>420
でもセンス良くて、試合に勝てるレベルになれば早くレギュラーとれるかも。
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 23:28 ID:jg7BLIbv
保守
武道板って何日くらい放置されると倉庫行き?
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 02:01 ID:fRRHrJFo
基本の習熟度って、かなり個人差があると思う。
「できる」やつなら高校生でも二刀流とっても全然
問題ないと思うけど、やっぱ全体を通して考えると
高校生にはやっぱ二刀流は早いってことになっちゃう
んだろうね。

一刀の実力はやっぱある程度、二刀に対応すると思う。
比例ではないとも思うけど。
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 14:08 ID:fQX73H3+
ほしゅ
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 19:36 ID:z1AhkklR
・・・・・・・・
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 02:46 ID:mgnpx/z9
保守
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 18:17 ID:cyjBcI/A
テ\nス\nト
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 09:35 ID:T0/yB8U5
高校の剣道の授業で、素人の俺が剣道2段の奴から一本取ったよ。
遊びのつもりで俺だけ二刀でやらせてもらったんだけど。
相手は一刀で。
まあ、まぐれだけどね。
左で面を受けながら右手で胴を打ってやった。
右胴は授業では禁じ手なんだけどね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 01:10 ID:rGsX++Qj
>1本の刀で戦う剣道が現在一般的なのは、試合剣道として有利だからでしょ

実際は大東亜戦争の時に二刀は実戦的でないから一刀になったんだよ。
昭和初期の天覧試合だと萱場さんって二刀の人が決勝まで残ってるよ。
ビデオ見たけど凄い強さだった!逆二刀でさ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 05:12 ID:4Gh/wj+L
御殿手のビデオ見た事あるけど、二刀を見事に使ってたな
基本的に刺すように使ってたね
431:03/12/24 16:11 ID:jbXwBkVu
二刀は実践的ではないというより、軍刀は一振りだし兵隊には習得難度が高いから敬遠されたのでは?
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 03:00 ID:RCk4+Cl/
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 13:51 ID:oRbTg3MA
よく考えれば大小組み合わせた二刀流ってすごいとおもう。
だれがおもいついたんだ?

やはり腰にある両方をつかいたいという必然性か?それでもすげぇな・・・
西洋も二刀流は短いのと長いのを組み合わせるがこれがベストなのか?

長いの二刀流、短いの二刀流より断然すげーアイディアだ
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 04:39 ID:37cMKFZf
>>431
武具も2倍用意しないと行けないしな!
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 01:27 ID:awJgaaBi
>>433
カニだよ、カニ。モデルはな。
カニも利き腕側のハサミがデカイだろ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 01:31 ID:MQrxv8ka
わかってないなー
二刀流を最初に編み出したのは宮本武蔵だよ!
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 02:20 ID:JFrRL/7r
>>436
釣り?

武蔵以前にも二刀流を使う流派はあった。ただ、二本の刀を使う事を
メインにした流派を起こしたのは武蔵が最初。

とマジレス。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 23:29 ID:OcXXsclA
433す。

あぁ〜カニかぁ〜。うまいこというなぁ、435さんは
すげぇ納得
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:27 ID:JSS0zZqn
竹刀試合でも真剣を使った際に致命傷を与ええたかが
勝敗判定の基準になるよね。
二刀流の片腕で致命傷を与えるには、強大な腕力が必要
と思われます。また、攻撃を繋げる為にも必要でしょう。
つまり「絞り」が出来るか否か。
一刀流は両の手でシボル事により、最小限の力で剣を操ります。
連続で攻撃しあう最中、絞りを使えず両手の刀を自在に
振り回して戦うのではすぐに疲れ、スピードが落ちるでしょう。
待ち一辺倒で急所狙いするも、相手が接近防御に徹すれば、
同じことでしょう。
確か、武蔵も「切って切り返す」の言から、常人でない腕力
を持っていたとかいないとか・・・
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 02:36 ID:JSS0zZqn
刀の長さについてですが、戦国時代には短い方の刀が
1メートル以上というのも珍しくなく
(むろん体格によりけりでしょうが)
その後江戸時代になると、刀は儀礼的様相を強くし、
短く薄くつまり重たいから軽く、装飾入りでカワイク
なっていったそうです。
ちなみに、江戸末期の動乱時代、幕府軍は弱かったと
言われてますが、鉄砲の習熟度、精神力はもとより、
刀が使い物にならなかったそーです。
441オラは村のプルースリー:04/01/24 00:36 ID:FT5J1JA3
>439さん
もうしわけありませんが、苦言を申し上げます。

貴方は剣道は経験したことがあるかもしれません
両手での操作の説明は経験者でることをある程度感じます。


が、片手での日本刀の操作や二刀の操作をまったく存じ上げないとおもわれます。
貴方のおっしゃる「絞り」は片手での操作でもあります。
そうでなければ片手での剣の操作自体が世の中に存在することができません。
全日本剣道型の小太刀の形も存在意義がありませんし、居合や抜刀のような片手で刀をあつかったりモノをきることはできません。

二刀を同時に操作をするのは空手でいうところの『夫婦手』にあたるものでアッサリとクリアできます。
両手を調和させるとスルスルと両手が自由に、しかも高度な『絞り』をもって使うことができます。

ところで武蔵はたしかに剛力であったといわれますが、同時に素振りには軽い木刀をつかっていたそうです。
また、二刀での自画像をみるとあぁ、これなら切れるな、それがわかっている人がかいたものだなとおもう持ち方をしていますよ。

それに武蔵ほどの合理主義の人間ならば自らの剛力を生かそうとおもうならば刀をつかわず、鉄の棒か鈍器をもっていたでしょう。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 19:10 ID:ZlUpkCMc
>>441殿 これは失礼。平にご容赦を。
私、確かに10年一刀流のみにて研鑽。
両刀使いとは対戦一度のみにて、そのとき
最初は出方を見るためしばし防御に徹したら、
あっさり腕が下がってしまったのを見て、
かように思い込んでおりました次第。
443オラは村のプルースリー :04/01/25 09:06 ID:jeYUSQpl
>442
いや、私こそ失礼しました。
442さんの書き込みは一刀流に関しては素晴らしい認識をしてらっっしゃり、非常に説得力がありました。
普段の本を読みかじった程度の人のカキコならばともかく、そういう方がああいう文章をかいてしまうと非常に説得力をもってしまい、信じてしまう方がかなり出てくると思いもうしわけないのですがカキコさせていただきました。

しかし、やはり現代では片手での剣の操作や二刀での操作がいい加減な方が少なからずいるというのもまた事実。
誤解されてもしょうがないな、ともおもいました。

よく考えればそのような現実がある以上、本当はあまりでかい口をたたくべきではなかったのかもしれません。
失礼いたしました。
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 18:48 ID:8s1pPEx2
2刀がでてくるおもろい剣術の講談ってありますか?
このスレをみているうちによみたくなってきた
445:04/01/30 19:23 ID:EtE/PEx9
>444氏
と、とらいあんぐるハート3を…


正直、謝ります。はい。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 12:03 ID:TQttz1tY
ちゅうか、しらないんですが・・・それ(藁
447:04/01/31 13:18 ID:joLA3ZnD
>446氏
それは健全な証拠です(笑

検索にかけると一発ですが、18禁のパソゲーです
単に主人公が小太刀二刀使います
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 14:59 ID:M/7MyiaD
hosyu
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 16:02 ID:1orAa/Tc
ここの住人には馬の耳に何とやらなんだろうが。
武蔵の二刀って二刀流とはあんま関係ないはずだな。
理想としてどっちの手でも自在にあやつれるように
なっとけコノヤロウって認識であってるな?
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 21:46 ID:4TMlQUri
カタナ・ワキザシ二刀流vs両手もちカタナだったら、両手もちカタナで
二刀流カタナを地面へ巻き落としてエモノを足で踏みつけ、が狙えるん
じゃないか?首や胴を狙ったら二刀流が勝ちそうだけど、エモノの巻き
落とし&踏みつけを狙ったら両手もちカタナが勝ちそうな感じ。

でも一対多だとカタナ・ワキザシ二刀流が出来ないと即死w。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 22:42 ID:W5hxkJGC
>でも一対多だとカタナ・ワキザシ二刀流が出来ないと即死w。

二刀やったことありますが、「んなこたーない。一刀もすてたものではない」といっておきます。
日本剣道型の小太刀の形の意味が少し分かり、使いこなせる程度でも打開策はあります。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 01:51 ID:7ZKMEJfu
>>449
449ではないが
補足

二刀にした筋トレのためという理由もあるようだ
ttp://www.ichigeki.co.jp/o_style/20030408.html
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 03:54 ID:LXbQ9aol
二刀と一刀のどっちが強いかは、スポチャンで実際にやってみろ
454 :04/02/29 05:22 ID:xtm0AsFf
めざましテレビでやってたね。
徳島の機動隊の人だったけど、公式戦で戦っているのはじめて見たよ。
延長延長で40分も戦って負けてしまったけどね。
でも、なんでフジテレビは武蔵会に取材しなかったんだろう。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 01:56 ID:DiOEoS3S
二刀流なんて物はだな、一本より二本持ってたほうが強いんじゃないかとか言う、
田舎もんの考えで研ぎ澄まされた一本の前では歯はたたんよ。
現に二刀流で優勝した奴は居ないし。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 02:11 ID:eRekxQpY
二刀流は実戦での剣法でしょう
腕力がないと、使えないか。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 11:03 ID:FNrTqd3r
>腕力がないと、使えないか。
伝承体で書かれていますが、御自分の経験と考察による意見はどうですか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 18:13 ID:ULe48zu4
>>455
最初の方のレスよめ
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 12:45 ID:CWHUFdaI
age
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 00:41 ID:ypZqYxt9
最近、二刀流の本が出てますね。
あれって、どうなんですか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 21:46 ID:a3V9QaRv
二刀流の本

二刀流を語る−武道名著復刻シリーズ3 (体育とスポーツ出版社)吉田精顕【著】
http://books.bitway.ne.jp/ondemand/4414/AA779.html

二刀流の習い方―現代剣道 (壮神社) 荒関二刀斎【著】
http://bookweb2.kinokuniya.co.jp/htm/4915906132.html

武蔵の剣―剣道二刀流の技と理論 (スキージャーナル剣道日本)佐々木博嗣【著】
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789920828/250-5707922-3255424

462名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 13:56 ID:ydo1tOey
大阪の小野派一刀流の道場で二天一流の公開稽古会があるらしい。
いやはや妙な時代になったものだw

http://homepage1.nifty.com/makom/makom-home/musashikai.htm
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 03:30 ID:mlUUqmLu
あげ
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 00:50 ID:mx9THvpM
sageとく
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 00:10 ID:JRv0YmbN
あげとく
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 00:24 ID:u0AG1Qd+
二刀流は受けるのは強いが攻めるのが難しい。
特に、握力が必要になるから真剣でやると10分持たない。
速攻で決めるのには有効ですが。
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 16:45 ID:L/z88BkZ
六三四の剣に出てきた脇構えからの突きや、中段から二本同時に突き出しての技って実際にあるの?



468名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 19:18 ID:Oo0AbKA/
ありますね。脇がまえからの突きはあります
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 22:26 ID:QBpKLPye
age
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 00:01 ID:cfvM7w2W
西洋の二刀流やったことある人いますか?
中国の二刀流も面白そうですね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 01:05 ID:+4lU7z4D
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 03:22 ID:TBCLRW/H
両手で曲刀を使うのは日本と朝鮮って言っている奴はどこのドイツだ。
まるで同じ諸手刀法の歴史を持っているみたいな言い方は止めろ。
どう考えても日本刀法に影響を受けてから生み出したものだろうが。
確かに曲刀を朝鮮では使っていたようだがそれは片手用だ。(環刀といったか
それとも日本より以前もしくは同時期のまともな資料や流派でも残っているのか?
少なくとも俺は聞いたことも見たことも無い。刀術に関してはだが。

・・・それはともかく今の剣道のルールでは二刀流が不利なところもあるが、
短剣道みたいに小刀での胴突きや打突も有効になったら二刀流の圧勝だろう。
今の剣道は下らない制約が有り過ぎる。もし前述したルールが有ったら、
少なくとも俺の経験上勝てる気がしない。
 実戦の話になったら我々では無理かと。実戦では体術も加わるだろうし見当もつかない。
剣技のみに主眼を置いても真剣を用いた剣道の如き競技も無いから論じることは出来ない。
つまりは結果を見たいなら自分で実験しろと。トリビアの泉みたいに。
 ちなみに日本と違って西洋では二刀流はメジャーらしいな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 21:59 ID:+W12lkSh
age
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 12:48 ID:v6pxhA/6
小学生の時に二刀流で試合でたよ。相手はどこ打ったらいいか分からんで困ってた。
36の竹刀でも右腕一本で打つのはきつかった記憶がある。

>>472さんの言う通り、小刀で打突が有効になったら二刀流はそこそこ強いと思う。
つばぜり合いの時は特に。小刀で篭手、大刀で面を狙えるから。

今、二刀流やってる人ってどのくらいいるんでしょうね?
今は昔よりは結構メジャーなのかな。
475ttdd:04/07/25 07:27 ID:eE8BjZxH
レピア二刀はよくやります。まず、レピアの場合は突きが主体であるため剣先が
剣先がかならずこちらを向いているし距離も近く場所もほぼ決まっている。
これを左の剣で絡めていくのはかなり簡単。また、間合いが長短二つあるのもよい。
剣道と違って制約が無いからかなり自由に動けリアリティがあって楽しい。
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 10:42 ID:iP+I2Qdy
長脇差しくらいの同じ長さの刀を二つもって
合気二刀流のような使い方をすると、左右のスイッチで多彩に攻防できそうだな
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 10:41 ID:fIqRhUK8
二刀流の完全解禁やったら全日本選手権の上位者がみんな二刀流ってな
ことになってシャレにならんことに成り可燃。
一時期、上段が有利ってことで、上段の選手が増えすぎたため、ルール
を改正して、上段が不利になるようにしたという歴史がある。
二刀流有利は当たり前。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 22:12 ID:4N4vgUwv
そうなのか。剣道ってケツの穴が小せーな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 00:03 ID:sEE812Ys
二刀流やってます
実践なら極めたら 強いですよ
まぁ実践でつかいませんが
一刀だと相手の刀をうけたとき次の攻撃だすのに時間がかかります
二刀なら一つの刀で受け もう一つの刀ですぐに突け(攻撃ができ)ます
上のほうで金属バット2本もってたら有利なのかと書いてましたが
刀と金属バットは重さも威力も違います。 不利です
戦国時代に私は生まれてたなら左手を鍛えて長い刀を左手に持ち
短い方を右手(利き手)に持ってると思います。
長い刀はもちろん防御にしかつかいませんね
相手が突き以外の攻撃をしたら 確実に左で受け 右で刺せる自信があります
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 21:50 ID:rNg2cGzE
>>467

歴史的な有り無しの証明にはならんが、両手それぞれの剣で
突くのは出来るよ。
中段でなく下段からのカウンター用だが。
スポチャンの話なんで真剣の重量でもできるんかい。と言われそうだが、
タイミングと獲物のバランスで突けるからそんなに問題なくいけるんじゃないかな
と思う。
フォーム練習には模造刀や木刀使うが出来たし。
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 04:18 ID:dYLXT2El
>>477
>一時期、上段が有利ってことで、上段の選手が増えすぎたため、ルール
>を改正して、上段が不利になるようにしたという歴史がある。

それはどういうこと?
上段が有利なら、皆で上段を使えば良いだけのことだと思うんですが。
強いせいで規制されるというのはどういうことなんだろう。
謎だ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 06:22 ID:LxtrVqJT
 門外漢でズレた話でしたらすいません、失礼します。
 ゲーム(欧風)で右手に普通の剣、左手にソードブレイカーとか盾代わりの小刀?を
持てたりするのはリアルでそういう装備がありえたからですか?
 要するにそういう装備の奴が剣と盾(あるいは両手用剣)を持った同じくらいの技量の
奴と戦ったとしてどのくらい勝ち目がありえたのか、です。
 (しかしまじめな板だな。重装備+槍最強、とか剣投げていい→飛び道具あり→長弓
最強、とか誰も言い出さない)
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 09:26 ID:CoonL8Bi
>>1
剣道は刀での実戦法を教えるスポーツではないし、あんな動作では
真剣持たせても斬れません。「真剣封じの似非武術」と混同しないように。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 09:42 ID:CoonL8Bi
>>58
相手が並の一刀ならばニ刀。
相手が長刀ならばより長刀。
型にはまらず、死合に勝つことが武蔵の武道。

485名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 16:09 ID:/yi/bqtC
>>482
両手剣と片手剣と盾は戦場で
鎧相手にガチンコバトルのため
レイピアみたいな細い剣とナイフは
平和な時代に護身として
使われてた。レイピアは出来るだけ
あいてよりはやく相手を傷つけるため
左手のナイフは盾の代わりに使われてた

日本で言うと野太刀(むかしの戦場用ででかい)と
太刀(護身用でちょっと小さい)みたいな関係。

鎧がなくなったのと携帯用に小型に細くなった。
486ttdd:04/08/13 09:10 ID:HLUo/8GS
>>482.絶対勝てません。これはルネッサンス前期になりますが、この時代は完全甲冑、両手大型剣、初期の銃、強力なクロス棒、
初期レピアが混在していました。初期のレピアはまだ片手で幅が広く断ち切りも可能なものです。
完全甲冑は脇の下も鎖で覆っていますから、レピアで刺しぬくことは出来ません。私の経験では相手が完全甲冑をきていても
脇の下を狙って当てる戸とは普通に出来ましたが、次の瞬間に脳天を割られます。
「骨を断たせて肉を切る」ではわりにあいません。
完全甲冑でも二刀はありますが、左の短剣は逆手に持ち、接近戦のときの組討補助具として脚を引っ掛けたり、肘や脇をからめたりする
用法です。片手では鎧を抜くだけの力がないので、私の考えでは甲冑剣術での二刀は今伝わっているものとは違う物だと思います。
487ttdd:04/08/13 09:19 ID:HLUo/8GS
ダガーを逆手に持つのは接近して、面の隙間や首の下を狙うにはこちらの持ち方がいい。

レピアはイレギュラーですが同じ長さの剣を両手に持つという双剣もあります。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 02:09 ID:8BUBj7e5
>>466
前のほうで再三出ていることですのでスルーしてもいいのですが…私の体重は60キロ、170センチです。
太刀は990グラム、2尺4寸五分と1100グラム2尺4寸五分ですが、稽古の一環として両手に
太刀を持っての素振り、個人的に試斬りをしております。
片手に一振りづつ持っても交互1000回程度の素振りなら一汗かくぐらいのものです。
大体20分ほどかかりますが、疲労度は筋トレにもならない程度です。
こと”二刀を振ること”に関しては強大な体力は要らないですね。
マメひとつできずに振りきれます。
無論、素振りがこなせたり死物を切れても”戦える”確固たる公正な証明にはなりませんが、個人的には
充分”二刀に必要な体力、筋力、スタミナは一刀と変わらない”ことは確信しています。
私は一刀、二刀どちらが有利といったことはないと考えます。
ただどうも二刀で斬れる距離は一刀より短いため一刀よりもさらに入り身か相手を呼び込んでの見切り、懐に入る実力の
高さが必須だとは思います。筋力よりも足が留まる人には明確に向いてないですね。




489名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 02:24 ID:8BUBj7e5
>>479
>一刀だと相手の刀をうけたとき次の攻撃だすのに時間がかかります
一般論ではそうですが、一概にそう認識するのは危険ですよ。受けずに入り身をされたり、
真庭念流のように受けた瞬間相手を動けなくしたり、新陰流の転や
一刀流の切り落としのような受けと切がワンテンポでくるような技を
もつ相手なら、あなたの負けです。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 02:51 ID:8BUBj7e5
>>488補足ですが、二刀には一刀に比べての特別体力や握力は要らない、同じぐらいでいい。
とは考えていますが実際真剣を持ちいてやりあうなら、現在竹刀剣道で見られるような
二刀のスタイルでは、戦いきれない人間が多く出る可能性が高いと思います。
直立に近いスタンスで大刀を片手上段にとり続けどっしり構え、
小刀でけん制、防御し大刀を遠間から振り下ろすというスタイル
では確かにすぐ疲弊したり、手首を壊したり、外したときに一刀ではありえぬほど体が泳いだり
することも充分予想できます。
二刀は突きを主体にしない限り、”斬る”というそのときインファイトになる可能性も高いと思います。
491性戯狂喜世直シコシコ僧 ◆3oqzV82GdY
偽大和魂スレ 消滅 あげ