【日本の剣術vs世界の剣術:もし闘わば2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 10:24 ID:y0tP1Erf
>>939
一番下の鎧、思わずペプシマンを連想してしまった。
こんなの着てたら、ろくに動けなさそうですね。
941某研究者:03/07/26 10:24 ID:K6MFU/Jp
>上の鎧は頭部が巨大だが
>中で頭部が自由に動ける様にした故なのだろうか

これは良く見ると頭部は回転しない構造だろうし
トーナメントアーマー等に見られる構造が
フットコンバットアーマーに取り入れられた物な訳だろうか

http://members.tripod.com/~aaron_neilson/ga3.html
上にも有るが
フットコンバーットアーマーと言うのは
これで転倒したら起き上がれるのだろうか(苦笑

http://members.tripod.com/~aaron_neilson/ga2.html
17世紀に完全鎧も一応有る様だが
戦場では使われなかった可能性も有るだろうか
942sage:03/07/26 11:36 ID:74E0Etf4
>冒険

う る さ い

誰もお前にレスつけない意味がわからないのか?
此処には、お前の望むものなどありはしないのだから・・・。もう巣にお帰りなさい。

最後に、こいつの相手をして喜ばせるような事をしてしまった件について、皆様に謝罪いたします。
943某研究者:03/07/26 12:20 ID:/HGkPNgd
>こんなの着てたら、ろくに動けなさそうですね。

まあしかし関節はどの程度動けるのかだろうが
90度以上は動くのだろうか
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 13:54 ID:t8Ox/D5s
ベルセルクって・・ttddてただのオタだったのか

それと漫画家はイラストレータじゃないからな
勘違いするなよな
945ttdd:03/07/26 22:14 ID:sqyUrTIG
筋金入りのオタです。
アニメの設定なんぞも手がけておりますぞ。ゲームとかも。
思い起こせば、第一回ワンフェスはビルの一室でした・・
ブラックホール二日目はワンフェスと重なりますが、今回はワンフェス優先。
ワンフェスには「営業部長」を代理にイラストを販売しますが、
そんな理由でバグパイプの演奏はありません。
昔はコスプレなんてなく、ミリタリーの迷彩パターンもなかったから自分の
Tシャツに絵の具で色を塗ってた時代です。
今は無きサンリオSF文庫をよんだものです。
漫画家は当たれば儲かる。少なくとも単行本は出せる。
イラストレーターは
クライアントの言いなりの絵を描き、値段を叩かれる最末端の製造業者。
ピコ企業とも言う。
946ttdd:03/07/26 22:16 ID:sqyUrTIG
>>今回はワンフェス優先
「ブラックホール優先」の間違い。
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 23:52 ID:1/LXy5fb
ベルセルクだけど
変な鎧きたね
とうとう魔法に頼るんだね
最後までファンタジーな力には頼らずにいって欲しかった
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 00:00 ID:n4duiLVY
>>947
同感
949某研究者:03/07/27 03:08 ID:9xrV9ozY
まあプレートアーマーも隙間だけではなく
スカート部分を跳ね上げられて後ろの綿甲や鎖を突かれる危険も有るだろうし
後期の鎧では腿の部分とスカートが一体化したのはこれを防ぐ為かも知れないが
どうなのだろうか
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 13:21 ID:n4duiLVY
ゲルググのナギナタみたいな形の剣は実際にあるんですか?
951某研究者:03/07/27 14:55 ID:9xrV9ozY
>ゲルググのナギナタみたいな形の剣は実際にあるんですか?

まあ柄の両端に刃が装備されている物は
トーナメントが描かれている絵には其の様な構造の槍も
有った様に見えるが
剣は見た事は無いが
印度か何処かの短剣には有っただろうか
952野良黒3等兵:03/07/27 15:00 ID:NECXpE+K
へーえ… 某研さんが武道版に来ているとは…
何か武術の経験があるのですか?
953某研究者:03/07/27 15:13 ID:9xrV9ozY
http://member.nifty.ne.jp/bintaro/touken/haladie.htm
上の短剣以外恐らく現存する物は無いと思うが
大型の物も有ったのだろうか
954某研究者:03/07/27 15:19 ID:9xrV9ozY
完全鎧が余り普及していなかった状態の
クレッシーやポワティエで下馬重装騎兵がやられたのは
ロングボウの威力故なのかだろうし
アジャンクールではロングボウで打撃を与えたのか
或いは泥濘の中を移動して疲労した兵が
近接戦でやられたのが主なのか不明であるし
ロングボウが完全鎧を装備する下馬騎兵に対しても有効な打撃を与えられたかは
疑問かも知れず
薔薇戦争ではロングボウ兵は余り役に立たなかった様だが
これはかなりの馬に鎧が施され下馬騎兵も完全鎧を装備したのが原因なのか
或いはロングボウの使用出来ない雨天に突入したか
ロングボウ兵でロングボウ兵を叩いてから騎兵突撃をしたのが
原因なのだろうか
955某研究者:03/07/27 15:22 ID:9xrV9ozY
15世紀のヘルメット(サレット)には
呼吸穴は鳴く下の隙間から呼吸する構造だが
これは呼吸穴からロングボウやクロスボウの矢が貫通するのを恐れて
この様な構造と成ったのか
16世紀のヘルメットには再び呼吸穴が空いているが
これはロングボウが廃れて銃が主流と成った所為かも知れぬが
どうだろうか
(まあ大きな穴が空いている物も有るし
 これはレイピア等の貫通を招かないのかと言う事だが
 どうだろうか)
956某研究者:03/07/27 15:24 ID:9xrV9ozY
>16世紀のヘルメットには再び呼吸穴が空いているが

まあランスやパイク等が貫通する危険も有るだろうし
危険な物である事は確かだろうが
呼吸用の穴と言うより視界を広げる為の物も
多かっただろうし視界確保が防御力より
優先された可能性も有るだろうか
957ttdd:03/07/27 17:45 ID:1YjwpB1u
>>無いと思います。自分が怪我します。柄の部分が刃先から遠いので
まっすぐ構えることもできません。いつも手が伸びきった状態になります。
958ハインツ平常心:03/07/27 21:18 ID:Pbku5FrN
>>950
長い刃と短い刃が付いたものならどっかのHPでみたでござる。
日本刀だったで候。
そのような刀を扱う術もあるそうでござる。
959須加バカ1 ◆suKA1WnlrU :03/07/27 21:19 ID:lJ0+bGXL
あずみの使う刀そんな感じだったな。
960ttdd:03/07/27 21:30 ID:1YjwpB1u
中国にもそのようなのがあります。ガルドの処は月牙になっています。
使いこなすまでに、血だらけになりそうですね。
961ttdd:03/07/27 21:38 ID:1YjwpB1u
しかし、このタイプの剣は接近戦にならないと使いようがないのでは。
今日の練習で、ロングソードを抱え込まれるか、盾で押されるとポンメルで
殴ってしまいますから、
柄頭についた短剣は以外と鎧相手の時面甲の隙間など攻撃するためかも。
自分も鎧着ていたら怪我もないだろうし。
962某研究者:03/07/28 04:19 ID:dhj/m/u/
まあこの様な物を使うよりカムイ伝等に出て来る様に
柄で敵を殴った方が
良いかも知れぬし
通常の使い方をする場合でも邪魔には成らないだろうか
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 12:16 ID:psIU9Pa7
>>957
まっすぐ構えないと剣術たりえないと思ってるんだね。
剣道と同列に武術を語る知ったかアニオタは死んでいいよ。スレ進行の邪魔。
964_:03/07/28 12:19 ID:owdPIetC
965某研究者:03/07/28 13:28 ID:I84Ge3zH
まあ通常の剣道は燕返し等無効だろうし
矢張り剣道よりは現実の剣術の方が攻撃パターンは
極めて多い訳だろうか
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 13:32 ID:cflf16IB
攻撃パターンは多いけど、
少ない業を極限まで高める剣道式の稽古も大切だよ。
967某研究者:03/07/28 13:43 ID:I84Ge3zH
兎も角フェンシングの様に殆ど触れた程度で
有効打と成るのもどうかだろうし
ある程度強い打撃のみを有効打として
全身何処でも有効打と成る様なルールも欲しいだろうが
まあ全身鎧を装備してさえ隙間への強力な攻撃は危険だろうし
これは無しと言う事にも成るかも知れないが
頭部の穴等には強化プラスチックの様な物を入れれば
此所への攻撃は問題は無い可能性も有るだろうか
968某研究者:03/07/28 13:46 ID:I84Ge3zH
>頭部の穴等には強化プラスチックの様な物を入れれば
>此所への攻撃は問題は無い可能性も有るだろうか

まあ竹刀の様な太い物のみを使う様にすれば
隙間は貫けない可能性も有るだろうか
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 13:49 ID:hrIVbuvl
幕末の薩英戦争で上陸したイギリス海兵隊を薩摩武士があっというまに
撃退した。昔の侍なら西洋兵ごとき敵ではないと歴史はかたっている。
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 13:55 ID:2LnMgGpa
>>967
>兎も角フェンシングの様に殆ど触れた程度で
>有効打と成るのもどうかだろうし

そもそもフェンシングは、致命傷を与えるのが目的ではなく
相手の体から血を流させれば勝ちになって勝負が終わる
貴族同士の決闘が原型だと何かで読んだけど。
971某研究者:03/07/28 14:09 ID:I84Ge3zH
防具の腰や脇の隙間はナノマシン装甲でもないと
塞げないかも知れぬし
この部分への攻撃は無効として
良いだろうか
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 16:17 ID:r/tiJnDJ
某研究者さんの相手をしてあげるなんて、武道板のみなさんは優しいですね。
軍事板では腫れ物というか、「ババ抜きのババ」扱いされてるのに。
973ttdd:03/07/28 17:01 ID:gfo2g9HK
>>963
>>まっすぐ構えないと剣術たりえないと思ってるんだね>>
たりえないなんていっておりませんけど。
それに私は剣道をしたのは高校体育の週1回だけです。
剣術でお話をするならば、西洋剣の構えは
日本剣術の構えよりも種類が多いと思います。
で、あなたはゲルググなぎなたのような武器を知っているわけですな。
中国の双頭槍くらいあげて欲しいですね。
ついでに武器甲冑中世オタクです。25年ほどしか研究してませんけどね。
人のレスは初めから最後まで読んで書き込みしましょう。
自分が恥をさらすことになりますよ。お若いの。
974ttdd:03/07/28 17:15 ID:gfo2g9HK
941の質問に答えてあげるから、もう一度相手に対して無礼なならないようきちんとした質問をし、きちんとお礼を言いなさい。
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 18:02 ID:psIU9Pa7
自分が恥をさらすことになりますよ。お若いの。



974 :ttdd :03/07/28 17:15 ID:gfo2g9HK
941の質問に答えてあげるから、もう一度相手に対して無礼なならないようきちんとした質問をし、きちんとお礼を言いなさい。


夏厨全開(プ
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 19:39 ID:fZc+z7Fz
>>973
>25年ほどしか研究してませんけどね。

てことはttddタンて25歳以上
だけど一歳から研究してるわきゃないので
研究しだしたのは少なくとも5歳以上と考えると
ttddタンの年齢は30以上〜ということか
977名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 20:09 ID:PVaFcM17
>>976
しかし、このスレでttdd氏を知らん奴がいるのか・・・w
まあ、夏休みだからなぁ・・・
978夏厨フルスロットル:03/07/28 20:40 ID:yvAn8w/g

ttddが
西洋チャンバラクラブで鎧着てチャンバラやってるてことは知ってるけど
それ以外はシラネェ

詳しくおせーて
979バルタン星人 ◆pGYxG.yP/. :03/07/28 20:43 ID:ZGXxSfc6
鎧などワシのハサミにかかれば真っ二つである!
      _,,___
    _,-'´/| /i゙
  /-;;(〇:!':()
 / (__ノ((ii)/  フォッフォッフォッフォッフォッ!
,i゙ (__ノ\,||
i゙~゙'ヽ__)|ミ||、
   .,!ヽ)|ミ!!.|
 ̄l´---ヽi゙)-'''´~ ̄ ̄~`'''ー-、
,:'´~ ̄ ̄ ̄ ̄~`'''ー-、-ー'''´ ̄
:::::::::::____,,,,,,,--ー'''´ ̄ー-,,,,,,__
-ー'''´ ̄~゙"'''ー-,,,,,,__----ー'''´
`''''''ー--------ー'''´
ロロロ/ ≡|ヽ|
ロロ/   |  ヽ
ロ/ ≡ i. ≡ヽ
,' ,i   .i\   ゙i
 ! ≡.j   i ≡i
. !   i   !   i
. |  .i  .|   i
. .!,≡i    ! ≡|
 ,!  i   .!   i_____,,,,
. |  ゙i  (___,,,,,,-ー'´
..丶iヽ!
980ttdd:03/07/28 21:28 ID:gfo2g9HK
>>976。まだまだ。ラ・セーヌの星は尋常小学校、ベルバラは高等中学の頃じゃったかな。
ウルトラセブンにボーグ星人というモリオンをモチーフにした宇宙人がいましたなぁ。
>>978。前スレットに少し詳しくでてます。


981名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 01:21 ID:EkfiG6+B
ttddって実際の所はアニオタでアニメだかゲームだかで武術オタになったリア工が関の山だろ。
知識も無いし頭も悪い。要領も悪い上に弱小ガリオタと来たw
982名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 01:42 ID:w0UDKsDd
>>969
その後すぐに、艦砲射撃で瞬殺されたんじゃなかったっけ?
薩摩はそれ以来、英国に最新装備と用兵を学んだ結果
日本でも有数の武力を真っ先に手に入れた、という流れだろう。
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 01:45 ID:iOo73DUY
>>981
お前がttdd氏を嫌ってるのは分かったから
武道オフにでも行って、お前の博識な所と
腕が立つ所でも見せて来いよ

夏ですな
984ttdd:03/07/29 02:15 ID:DtID0zar
ええ、ええ、誰がなんと言おうとそれはもう、
EkfiG6+B様の言われるとお〜〜りでございますよ。
ここだけの話ですが、私、ttddはその上に性格も悪いうえに人も悪い。
見るからにオタでして実際、軟弱者。人の目ばかり気にして生きる屈折者。
卑屈で矮小な人物。I.QもE.Qも低く精神的にも幼稚。一人では何もできず、スネオも
恥じらう虎の威を狩る狐。弱虫専門いじめっ子でして、匿名で人の悪口ばかりを書き、
陰で笑う陰湿な、性格でございます。
しかも、とびきり不細工で女に持てず貧乏人。生きていることそれ自体が
造物主への反逆。口先だけの実行が伴わない、何の取り柄もないクズのようなの人間です。
ゴキブリよりもナメクジよりも、日本充血吸虫よりも格段下の存在でございます。
「糞虫」とお呼びになりたければお呼びください。
キリストと仏陀の再来、歩く人格者、呼吸する至高の魂、と言われるほどに
人間の出来ておられる、EkfiG6+B様の光り輝く爪の垢を煎じて飲ませたって、
毛筋一本変わりますまい。
985ttdd:03/07/29 02:27 ID:DtID0zar
>>969。戦術と戦略が違うから比較は難しい。組織単位では英国で戦略的には
強いが、個人単位では薩摩武士が強かっただろう。
あまり、話題にならないが清朝末期、太平天国の乱はさぞかしすさまじい
戦闘だったと思う。
英国は列強の中でも装備は最新式練兵度も高かったと思う。
対して太平天国側は最新兵器ではなかったが
中国四千年の武術家たちがその奥義をここぞとばかりに
発揮しただろうから。白兵戦になったら修羅場と化したろうな。
986名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 04:35 ID:jOF7UieO
前スレ読んでみたら、去年の夏には夏厨全開な奴はいなかったんだよね。
去年に比べて圧倒的にスレが活性化しているせいだと思う。
ちなみに、去年はプロ厨、今年は冒険がウザい。
987名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 05:08 ID:d5ZQVtMH
すいません、ギコナビを使っている者です。
某研究者の発言を読まないように設定したいのですが、透明アボーンとやらのやり方がわかりません。
ご存知の方教えてくださいませ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 08:09 ID:Gkjflzdp
>>969
>幕末の薩英戦争で上陸したイギリス海兵隊を薩摩武士があっというまに
>撃退した。昔の侍なら西洋兵ごとき敵ではないと歴史はかたっている。

↓のページを見ると、そんな事実は無かったみたいだけど、
どっちが間違ってるのかなあ?

http://www.ma-fa.com/kaisyu/hanasi/dekigoto.htm
薩英戦争(1863)
 昨年の生麦事件の報復として、イギリス艦隊が薩摩藩を砲撃した。
兵器・装備の面で話しにならない薩摩軍は数十名のイギリス兵に上陸され、
これを撃退できないなど大敗北を喫した。
しかし、これにより攘夷の不可を一早く悟った薩摩藩はイギリスに接近してゆく。
989名無しさん@お腹いっぱい。
>>988
何かの故事にならってハリボテの城を一晩で作ったのが
エゲレス人にはわかって貰えず、笑いながらとりあえず
艦砲射撃をしたら薩摩軍は散り散り・・・