正拳突きって意味あんの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
試合でも見た事ねーし
あれってなんの為に存在すんの?
練習でもあればっかさせるだろ
空手で一番練習するだろ
喧嘩とかで使えんのか
俺的には一番いらねー技術だと思うが
わざわざ脇に手もってきよそこからひねるわけだ

なんか役に立つのかよあれ
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 16:12 ID:lUwd7VUu
しろうとを脅すにはちょうど良い
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 16:23 ID:Un4NosHD
一人稽古の時にもちょうど良い。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 16:48 ID:HTG1EiQr
大道塾ではもうやってません=無意味だから
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 17:06 ID:pbkLfm3Y
今はほとんどセイケンを使っている人いないからな
極真の試合見でも岩崎達也とか成島とか高くなど少数。
やらなくてもいいんじゃない?

使えない人達が指導者になって指導し、その生徒が指導者になる。
今はこんなスレがたつまでになりました。
6ニモ:03/04/22 17:08 ID:E6gyJkaV
俺はまだやってます=好きだから
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 17:19 ID:mVBo7KZ3
使いこなせるのは伝統派だよ。
あれが出来て一人前。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 17:22 ID:jRHomn5m
正拳突きってストレートの事を言ってるの?
それとも騎馬立や三戦立でやる基本の練習方法のこと?
9ニモ:03/04/22 17:37 ID:E6gyJkaV
俺の場合はとにかく右パンチを鍛えて、縦横無尽に振り回して、
右拳だけで無敵になるってのが夢だからどんなパンチでもやるけど、

正拳突きが役に立たないなんて事はないと思う。
体重を乗っけて打つ事が出来るし、それで決まればカコイイ。
>>2とかが言ってるみたいに少なくとも、素人に使うのには丁度いいし楽しい。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 18:25 ID:Lsm1nqFK
1=素人≒うんちマン
使えるまで練習してみなさい。話はそれからだ
11ニモ:03/04/22 18:32 ID:E6gyJkaV
>>10
>1=素人≒うんちマン

説得力あるなあ
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 23:46 ID:OI+g4SBc
>8
基本のリアイを使ったストレートのこと。
本来なら巻き藁とかで練りこむと良いんだけどね。
今はそんなことやってコツコツやるやつは少ないからな
でもビッグミットシューシュー連打しているよりセイケン練ったほうが2年後には全然良いと思うけど。
当方フルコンデす。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 23:54 ID:Ggyl4cW4
基本稽古の正拳突きをすぐに実戦だの組手だのに結びつけるのは
短絡的だと思います。あれはものを殴るときに使う部位(筋肉、骨)
などを鍛える鍛錬でもあるわけで。
引き手をしっかりし背中を意識し可動範囲をできるだ取り、
力いっぱい突く。こうした稽古を積み重ねることが突きの強化に
つながるわけです。
テクニックというよりは鍛錬法と思ったほうがいいと思いますよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 23:56 ID:WYXnUZ1K
いや、普通に使えますよ。
正拳突き。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 00:03 ID:ATzj7D/9
なんかの漫画で、相手が裸体ならボクシングパンチ、
服を着てたら空手パンチが有効という解説があった。

よって、正拳突き最強。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 00:04 ID:77kMqD5M
ホーリーランドでしたっけ?(苦笑
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 00:06 ID:jsctEqrB
>13
本当に普通なんですよ。
極々普通普通。
引き手を引くのだって突くときには自然のフォーム。
もちろん実戦では腰には引かないけど。
マジ普通です。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 00:09 ID:77kMqD5M
基本的に正拳突きは近間の間合いだときついかもね。
なにせ、全身を使った突きだから隙も出来やすいし、カウンターも食らいやすい。
ある程度の間合いは必要だと思う。

まあ、故大山氏みたいに一撃で相手を倒せるだけの威力があれば話は別かも
しれんけど。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 00:13 ID:jsctEqrB
フルコンだと顔面パンチがないから結構セイケン突きは使えたりします。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 00:18 ID:06EOgg5t
>>19
伝統派の組手も正拳使いまくりです
21getter ◆kTkIdimbco :03/04/23 00:26 ID:uVPJZ1tN
俺は身体の使い方覚えるのにいいと思うけどな。
それより三戦立ちの方が意味わかんないかも。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 00:30 ID:RcA0WW38
正拳もスピードが命。引き手を速くすることを意識すると威力がでるよ。決して押してはだめ。インパクト重視で。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 01:06 ID:SzmSoY8s
>>20
伝統には顔面どころか何にも無いだろーが(プゲラ
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 01:18 ID:gRcZQGdp
空手の基本技が実戦でそのまま使えると思ってるの?
元々そういう為のモンじゃないよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 01:23 ID:77kMqD5M
>>24
そもかもしれんけど、現実にそのままでも使えた。
(喧嘩とかでも・・・さすがに腰までは引き手は取らんかったけど)
応用も充分可能だけどね、正拳突き。

ただ、普段の稽古で何百、何千とやってると
自然とそう成ってしまう時が有る。
26OSARA:03/04/23 01:24 ID:jsctEqrB
基本の正拳が体の使い方を覚える術なら、それを応用したストレートは正拳突きと言うのではなかろうかと言ってみる。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 01:26 ID:77kMqD5M
ふむ。

例えば空手家がグローブはめたらそれは正拳なのか、ストレートなのか・・・
と言う事かな?
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 01:29 ID:RKbnJ63s
俺は素人の奴が前蹴り入れてきたのを、下段払いで足潰したことあるぞ。相手の臑は内出血でドス黒く腫れてやばかった。意外と体が動くもんだ。反対に動かないような奴は才能ゼロ。何やっても駄目
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 01:31 ID:gRcZQGdp
>27正拳でいいのでは・・?
>1は腰から引き手とともに打つつ基本技と、構えから打つ突きを
比較したいと思われ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 01:31 ID:77kMqD5M
>>28
それは、解る。
俺もそんな経験があるね。

自分では軽く出したつもりの下段払いで相手が足を押さえて、
疼く待った事が有る。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 01:33 ID:77kMqD5M
>>29
ああ、成る程。

そういえば1の存在を忘れていたよ(笑
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 01:39 ID:2HbuWc2e
正拳突きってのは、引き手、腰使いとしめ、足の踏ん張り、後背筋の締め、手の握り
がちゃんと出来て威力が発揮されるんだよ。ただ単に手を動かしてるだけではだめだよ。

喧嘩では顔を狙うからスピードと正確さがあればいい。鼻の頭を軽く狙うとどんな大男でも
倒れるぞ。
33一尺八寸 尽:03/04/23 02:14 ID:Tb7SabPZ
>>28
何をやっても駄目ってのは言い過ぎ
体が動かない奴を動く様にするのが武術
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 02:17 ID:Gqltz7hO
それは、ある意味一面を捉えていると思う。
本来は弱者の為のモノ(?)だったはずなんだからね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 02:27 ID:yig6dYZk
体が動かないのはただ単に練習不足。
36一尺八寸 尽:03/04/23 03:19 ID:Tb7SabPZ
「運動神経」とは別な「体の上手な動かし方」があると思うんだよ
ソクラテスは肥満だったけど遠くまで歩けたし三時間近く立ったまま
一歩も動かず哲学について考え込む事が出来たと言う
それを体系的にまとめたのが武術?
超一流のアスリートも身体能力みたいなスペックだけじゃなくて
そういう「勘」が出来てるんだと思う

実は漫画でも歌でもそういう「上手さ」の無い人は大成しないと思う
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 09:39 ID:cmbIJM4d
K1 ペタスX藤本の試合で 引き手を充分とって顔面いれてKOとったのはかっこよかったなぁ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 09:40 ID:cmbIJM4d
>>36
白石さん?
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 04:54 ID:by8/tAkR
>>1
意味ありません
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 07:30 ID:Vc8ZUS0c
Kー1で空手の動きをするのはペタスと子安だけ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 01:03 ID:7QBWaA2/
んで、二人共弱小。
42Mr,投げっ子:03/04/25 01:27 ID:qbvk9/E2
僕はシコ起ちでの正拳突きの練習は、体の軸を作る事と
肩甲骨などを意識的に動かして(肩甲骨を柔らかくして)打撃力そのものを高める練習だと聞きました。
だから上の二点を意識しないと意味もないし、上達もしないとかなんとか。
43驚天動地!:03/04/25 02:29 ID:MfR/JMca
>>41は実際に彼らの胸を借りる機会が有ったら向かい合った瞬間に小便漏らすんだろうな(w
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 05:30 ID:av0ArCZW
>>1
意味がないとおもうなら正拳突きの練習はやめたほうがいいよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 10:16 ID:5T8vNjDN
意味ない事ばっかやってっから空手はよえーんだよ
46大田先輩:03/04/25 11:27 ID:Xjb6ZA5Z
正拳突き使用の場面を想定するなら、
相手を駆け足で追いながら突く場合だ。
敵が背中見せてる以上、ガードの必要はない。ゆえに乳まで引いての威力あるテレホンパンチが有利なのだ。
これはジョギング中敵に襲われたときにも応用がきくだろう。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 11:47 ID:V3KV9Bvr
うそくせー 
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 12:08 ID:/sdO/5vV
>42
その理で突くものはせいけんっていうんだよ。
ボクシングのストレートとは違うでしょ
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 12:54 ID:H6pgsmuc
マジれすだが、本気で正拳突きがいらないなんて思う香具師は空手が弱い。(脳も?
基本の動きが理解できないのはセンスも努力もたりない。
自分より体のでかいやつ、重いやつらに対抗するのは相手よりもはるかにこちら
が技術的に上でないと倒すのは難しい。判定ねらいは別




50名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 22:04 ID:5T8vNjDN
基本が大事なのはわかるが
全く使えない正拳突きやってんのは馬鹿だろ
ストレートの練習してるのが賢い
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 22:28 ID:GYxSyPFj
>>49
大道塾や禅道会なんかでは全く使ってないワケだが。
彼らはキミに言わせれば弱いのか?
今の空手の正拳突きは動作として意味がないとしか思えない。
インパクトの瞬間に体をガチガチに固め、なおかつあの余計な引き手。
あれでは物を壊すのには適しているんだろうが、対人では使えなさ過ぎ
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 00:16 ID:QAaRgKPJ
>>49
じゃあ大道塾の選手は全員空手も脳も弱いんだ!これは暴言だぞ(゚Д゚)
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 00:27 ID:rgT74bqx
実戦に役立てようと思って稽古しないかぎり、
どんな技を稽古しても役には立たない。
ようは意識のもちよう。

シャーペンやえんぴつだって考え方によっては武器になる。
武器として使おうか、使わないかはその人の考え方しだい。
正拳突きを武器として使おうと意識して稽古しないかぎり、
その人にとっては永遠に準備運動にしかすぎない。


54名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 00:51 ID:HikkgPl7
>52
大道塾の選手はセイケンが使えないんじゃない?
ということは空手は弱いんでしょ。
ボクシングのパンチは上手いかもしれないけど。 
そもそもアンチセイケンが何を言ったってセイケンを実際練習していないのなら
批判するなって感じだな。
でも今は基本でやってても試合で使えなかったりして使う意識のない人も多いし、その人達が指導者になってどんどん使える人が少なくなっているのも確かだ。
かつてジョン・ブルミンは極真がどんどん弱いキック、ハードなテコンドーになってしまってきて初期と比べると弱体化しまくりだ。
昔の練習法に戻し、きちんとした空手を練習するように方針を変えれば、それと当時のヨーロッパ委員長を更迭すれば極真に戻っても良いと言った。
大山は戻ってくるよう要請したものの・・・・・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 06:12 ID:AK8pWga5
>>54
そのジョン・ブルミン先生は大道塾の最高顧問だよ。聞き噛りの知識で語るから恥をかく。気をつけろよ。で、何だって?正拳を使えないから空手が弱い?阿呆ですか?ちゃんと歯を磨いてから死んで下さい(__)
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 09:42 ID:0kfzTZ/7
正拳突きが使えないと空手が弱いだぁ??
空手って何?
空手ルールでも正拳使えない大道塾かなり強いぞ

せいぜい正拳という時間の無駄な事でもやってなさいってこった
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 10:59 ID:RbGJnF5i
正拳の意味わかってない香具師が多いね。
そもそも空手やったことあんのか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 12:01 ID:INIHOQFC
空手家の多くの人は、まともに正拳突きの練習していないの?

俺、中国拳法(内家拳)やっているんだけど、色々考えながらも正拳突きを
黙々と繰り返して稽古するような、そんな空手家が沢山居るならば、空手は
その剛強なイメージ以上に脅威であり、非常に怖いような気がする。

そういう稽古をしない空手家が弱いとは言わないけど、どちらがより怖いか、と
いう意味においては、正拳を忘れた空手家より、キックボクシングをやっている
奴の方がより大きな脅威だと思う。

空手について詳しく知っている訳では無いので、とんだ思い違いだったなら
すまないが、三戦立ち等からしっかりした正拳を繰り出せる空手家は、むしろ
敬意を抱ける。
>>54みたいな考え方をする空手家が多く居るならば、空手も優れた武術である
のだろう、と思えるよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 12:18 ID:6NeWrBoI
>>58 死んで良し。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 12:45 ID:2zJ/0gKl
基本は基本 正拳も基本 
たとえば歩くのは基本だし 走るのは発展だ。ジャンプは応用かな?
マラソンと100mの短距離は走るのは同じだけど使う筋肉も身体の使い方も
まるで違う。
どこで走ろうが(つまり空手のこと)そのフィールド内ならその場に合わせて
鍛錬すればいいだろうけど、子供のころから走ってばかりかな?シーソーや
ジャングルジム、跳び箱を経験したはず。
なにがいいたいかと言うと、限界まで走る以前にいろんな事を経験したはずだよ
空手は素手または簡易武器で室内また屋外で戦う武道でしょ?
格闘経験のない素人を手っ取り早く強くするためにまず正拳でないの?
指導する立場の者は「ある程度正しい正拳突き」を後輩たちに伝えないといけない
「体育館内の試合で使わないから必要無い」は間違いだと思う。
大道塾の今の指導は局面では正しいだろうが、他の空手の正拳突きを否定される
のは迷惑だ。
強いだけではよい指導者になれないよ?まず表現できないと。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 12:57 ID:npeVPpu0
>>55-56
大道塾は空手じゃないじゃん
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 13:44 ID:QAaRgKPJ
>>61
空手だよ。空道はあくまで北斗旗ルールの競技名であって、団体としては空手のままだよ
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 14:30 ID:npeVPpu0
技術的にも空手じゃないじゃん
組みや寝技は空手にもあるけど空手のそれとも違うし
打撃も空手系というよりキック系だし
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 14:41 ID:yKwGxmkV
>>60
馬鹿丸出しだなw
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 14:44 ID:dSPwi4cs
>>63
組技は置いといて、打撃は空手の進化形だよ。君も遅れた空手なんかやってないで、大道とか禅道みたいな進化した空手をやりたまえよ(^∇^)
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 14:46 ID:npeVPpu0
空手の進化系ではなくキックの変化形でしょ
シュートボクセの打撃みたいなもんで
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 15:13 ID:Qh4F6LLV
>>1
正拳突き見たことも食らったことも無いの?もしかしてバカ?
68今夜も名無しさん:03/04/26 15:18 ID:vOh7Yqux
>>60は馬鹿丸出しでないと思われ
なかなか説得力あると思うぞ
正しい正拳突きは断じて意味アリ
>>64はどこが馬鹿か言うてみ
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 16:02 ID:7mFWVT1n
正拳やんないと空手じゃないって言ってる奴がフルコンだったら笑えるな。
フルコンなんてもろキックの亜流みたいな組手のくせに。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 16:11 ID:yOXrPoLf
こいつらほんと馬鹿だなw
その正拳突きやる時間を他に回せつってんだよ
最弱共氏ね
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 16:15 ID:yOXrPoLf
てめーらの何倍も何万倍も正拳やってきた東が
やらなくしたって言うの意味分かってんの??w
空手最弱君共
東に反論の余地はねーだろてめーらごときじゃよ(藁
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 16:35 ID:npeVPpu0
>>71
山崎さんやろう山さんと違って、東さんは極真の大会では顔面を意識した組手はやってないでしょ。
もろ極真の大会ルール用の組手だったよね。
で、キックのリング経験もある山崎さんやろう山さんは
正拳突きの練習を重要なものとしてるはずだけど?
あとさ大道塾の人かどうかは分からないけど
そういう物言いは他の真面目な方を敵に回すだけだし
大道塾にとってもプラスにはならないと思うよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 16:45 ID:npeVPpu0
それと
>東に反論の余地はねーだろ
これは日本語としておかしいと思います(w
正しくは
>お前らに反論の余地はねーだろ
だと思います。
74名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/26 18:34 ID:NCbN+mPW
・・・って言うか、>>1は自称空手家。
空手(伝統)経験者ならこんな発言はありえない。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 18:37 ID:A7l31f7F
>>13
あれやってて体の何所が痛くなってくるか考えればすぐ分かるのにね。
基本は大事だね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 21:53 ID:mSckvAbf
100まで続かない予感
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 00:45 ID:bMqeIxOY
勿論、基本は大事だよ。ただ正拳は基本としてペケだという事実、ね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 00:48 ID:0tAXK1h3
>>72
山崎は黎明期のキックだろ。大道の加藤さんはキックでも世界王者になったが正拳なんかやらないよ?
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 00:50 ID:t5zGbFOq
だいたいフルコンをキックの亜流呼ばわりする奴ってさ、どっちが古いか知らないのか?フルコンの人間がムエタイを参考に始めたのがキックだぞ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 00:56 ID:dBJaR9/8
>>78
山崎さんはキックの戦績は8勝2敗8KO。(敗れたのはリターンマッチで)
8勝の内にはタイのランカーや強豪も含まれてるんだけど?
おまけに東さんと違って素手素面の顔面有りの大山空手経験者だし。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 01:06 ID:dBJaR9/8
だいたいキックやってる人間ならタイ人抜きの世界チャンプを
世界チャンプとは思わないよ。
土屋ジョーだって世界チャンプだったけどそんな事絶対言わなかったし。
スレ違いの話なんでsageね。
82getter:03/04/27 01:34 ID:0tAXK1h3
>>80-81
どう考えても加藤>東>山崎だろ。素直になれよ(w
大道の人は手首返した突き打ってる??
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 02:11 ID:dBJaR9/8
>>82
つまらんネタは止めとけって。
キックボクサーor打撃格闘家としての観点で言えば
山崎さん>東さん・加藤さんでしょ。
東さんはキックの経験ないし、加藤さんは強いキックボクサーといったら
ライアン・シムソン程度でしょやってるのは。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 02:14 ID:Tk4wEPGR
>>84
本気で言ってんの(゚Д゚)?
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 02:21 ID:dBJaR9/8
>>85
加藤さんや東さんはタイのランカーとやってんの?
キックの世界チャンプの肩書きを額面通り受け取れないという事は
立嶋が事あるごとに言ってたでしょ。
世界チャンプよりタイの10位の方が確実に強いよ。
今でもタイの軽量級のランカーは別格だし、ランカーのランバーは
世界チャンプの土屋を全く相手にしなかったし、
しかも山崎さんの場合30年前のランカーだよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 02:31 ID:ftPsgnY2
タイチャンプ>日本チャンプ>世界チャンプ
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 02:43 ID:UuZrU8e0
>>86誰も加藤さんをキックボクサーとして云々言ってる訳じゃないだろ。キックに正拳が必要なんて馬鹿な話を山崎持ち出して正当化しようとするからキックで成功している加藤さんは正拳なんか使いませんがって話だろが。問題をすり代えるな!
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 02:45 ID:7/SHqAYi
>>86
だいたい山崎は極真だからたまたま正拳もやってたって事で、お前が正しさの根拠としてすがるタイのランカー達は正拳なんかやらんだろがw
90名無し:03/04/27 03:34 ID:yd3ypWh6
あんまり詳しく読んでないけど、
グローブ付きの競技と比べるのは間違ってんじゃないの?
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 03:40 ID:eW1Ln4We
相撲と柔道の投げ技を比べる様なもんだな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 04:07 ID:dBJaR9/8
>>88
>誰も加藤さんをキックボクサーとして云々言ってる訳じゃないだろ
俺は78や82にレス返したんだけど?

>>88-89
加藤が正拳を使わなくとも
少なくとも正拳の練習は無駄にはならないでしょ。
素手の戦い以外でも山崎さんが生かせたんだし。
キックの練習を満足にせずにそれでも結果出してるんだから。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 04:12 ID:XsCp5CZG
>>92
こいつ本当に山崎がキックでぼちぼち勝てたのは正拳のお陰だとでも思ってんのか?馬鹿は逝って良し!
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 04:12 ID:0l/NSV3j
>>92=尽(w
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 04:17 ID:dBJaR9/8
>>93
あのさぁ、過去スレ見ろよ。
大道塾生は正拳が時間の無駄とまで言ってるんだよ。
それこそ馬鹿だろ?
時間の無駄になるような事にたくさんの時間差いてたら
本来強くなれないだろうが。

>>94
俺、その尽とかいうコテじゃないから。
なら、携帯から書き込んでいるお前らはアナル、じゃなくてアグルか?(w
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 04:35 ID:0l/NSV3j
>>95 おい間抜け、過去ログ読めよ。正拳が無意味って事は完全に証明されてんだよ。極真時代の某選手も指導の時に正拳や型は『文化として』って明言してたぞ。現実を直視しろよ、一尺八寸・尽!
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 04:39 ID:dBJaR9/8
>>96
正拳が無意味なのはあんたらにとってなだけだろ。
無意味でない事なんて腐るほど証明されてるよ。
>正拳や型は『文化として』
極真のお偉いさんで宇城さんと接触している人たちもいるんだけど?
それに加藤さんだって(w
宇城さんがどういう見解の持ち主か知ってるよね?
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 04:44 ID:Nl4FJ2Zz
>>97
つーか宇城って誰だよ?お前のオトモダチか?(w
正拳や型は守るべき文化であって、修めるべき基本ではないと明言したのは世界大会でも入賞している有名選手だよ。本部の指導員時代の稽古で直接教わってたから発言に間違いは無いよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 04:53 ID:dBJaR9/8
>>98
宇城憲治で検索してみたら?
http://www.miyazaki-catv.ne.jp/~nakamoto/budou-12.html
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 05:06 ID:KKDi4lIc
>>99
だから携帯だっての。アナルだし(w
その人は極真系の人間なのか?違うなら興味は無いぞ
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 05:15 ID:dBJaR9/8
>>100
元伝統派→沖縄古流
あんたやっぱアナルだったんだ(w
ならきちんとコテ名乗れよ。
102アナル:03/04/27 05:43 ID:0l/NSV3j
じゃあお前は尽で決まりだな(w
103( ・∀・)⊃━おまいは尽とは考え方が正反対だからなぁ(w━⊂(・∀・ ):03/04/27 07:40 ID:CLfqSOLo
>>102
尽ちゃんキライだべ?
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 07:45 ID:sQl0ASAe
だいたい伝説の空手家長田さんが正拳なんてやってんのかよ
105( ・∀・)⊃━━━━ >>104 ━━━━⊂(・∀・ ):03/04/27 07:49 ID:CLfqSOLo
伝説の空手家?
大道の中じゃ伝説かもしれないけど、それ以上の大規模な団体から見たらどうかなぁ…
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 08:38 ID:wYa6pRgK
正拳、型が出来ないへたくそが集まるのはここですか??
107:03/04/27 09:54 ID:CbWNq0ej
セイケン肯定も否定も良いけどね。
砂袋や巻き藁でセイケンを1本突いては考えて1本突いては考えて、
きちんと力が抜けているだろうか、脇の締めはどうだろうか、重心の移動はどうだろうか
なんて稽古をやったことがあるのかどうか問いたいね。
グローブつけてキックもどきでシューシューやって「セイケンは使えないよ」なんて言ってるのは知らない者のたわ言だ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 10:11 ID:IEuycXbA
おまえら何見てる?
極真等フルコンの試合見たことあるのか?
思いっきり正拳使って闘ってるだろう、試合の流れでそれがわからないだけだろ
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 10:22 ID:7FFxKE4l
なんか正拳の定義そのものが怪しくなってきたな。
とりあえず、ついて肝臓が揺れたら「正拳」ってことでいいな?
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 10:22 ID:e4dGi0BN
このスレ大道のフリしてるだけのが多いな…まじで
>>83の漏れの質問に誰も答えてくれてない…
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 10:42 ID:UIEYEFrE
>>109 何だそりゃ?いい訳ねーだろ、バ〜カ(w
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 10:52 ID:7FFxKE4l
>112
なんで「いい訳ねーだろ」なんだよ?
理由もいえねーのか、バ〜カ(藁
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 11:20 ID:PAwR7elb
>>108
ただの押し相撲にしか見えませんが
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 11:36 ID:KKDi4lIc
>>113
理由も分からねーのか、バ〜カ(w
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 11:39 ID:tApSRlZu
で、いつから大道塾が空手の代表になった?
117getter ◆kTkIdimbco :03/04/27 11:41 ID:VI2EfoPc
>>82
お、俺のニセモノがいる。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 11:43 ID:tApSRlZu
>>117
いつの間に偽物が出る程有名になっていたの?
ゲッテーたん。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 11:49 ID:58j2vy4l
sage
マジレスすっと、拳を捻り込む動きはキックでもボクシングでもある罠。
例、武田幸三、トーマス・ハーンズ
121マスク(゚王゚)ド(・王・)日拳 ◆NIkKENeO/M :03/04/27 12:01 ID:0/JaWkAy
中段からやるか上段からやるかの違い…


よって、 終 了
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 12:12 ID:6hPTon56
>だいたいフルコンをキックの亜流呼ばわりする奴ってさ、どっちが古いか知らないのか?
キックの方が古いんじゃなかったっけ。
フルコンの試合が始まったのは、キックより後の記憶がある。
山崎とかはキックの試合に出てたのは、フルコンと言うより大山道場としてじゃないかなか。
123半沢裕子 ◆T6qoxef4c6 :03/04/27 12:24 ID:UuZrU8e0
>>122
フルコンの方が古いですよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 12:45 ID:cazD9NWJ
122さんがいうキックってムエタイとかのこともふくむのでは?ムエタイはムエタイ。

キックはフルコンの某大手の方々が打倒ムエタイのためにつくった格闘技ですよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 12:48 ID:4TP7hkZB
正道会館もセイケンは使ってないよな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 12:52 ID:6hPTon56
フルコンの最初の試合って極真の全日本でいいんですよね?
これって年月日いつでしたっけ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 12:58 ID:6hPTon56
野口修氏の日本キックボクシング協会設立は、昭和41年1月です。
協同ジム嵐五郎は昭和43年デビュー。
NETの山崎・添野は昭和44年。
目白ジムは昭和45年ぐらい?
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 13:07 ID:6hPTon56
昭和44年9月20日
第1回オープントーナメント全日本選手権大会
手持ちの資料だと、上が見つかったのですが、フルコンの最初の試合ってこれですか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 13:20 ID:6hPTon56
はやい話が、キックってムエタイのパクリですよ。
ルールはほとんど同じ。
パクッたのは野口修氏。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 13:21 ID:6hPTon56
パクッた、と言って悪ければ輸入・加工したのが野口修氏では?
131踏み込みの鬼:03/04/27 13:40 ID:rVvOuVE8
素手素面でやらないから正拳の意味がわからんのだ
そもそも>>1は、何をもって正拳突きといってるんでつか?
133踏み込みの鬼:03/04/27 14:02 ID:oSGkYQSI
正拳というのは拳のかたち。
貫手や手刀・背刀、一本拳と同列
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 14:19 ID:7FFxKE4l
正拳突き:当たると相手の肝臓が揺れる突き。別名「肝臓揺らし」
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 15:46 ID:KKDi4lIc
>>134
じゃあ正拳ってのは左の下突きだけなんだな。死ねよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 18:50 ID:7FFxKE4l
>135
正拳について何も言えないお前が死ね
137107:03/04/27 19:12 ID:CbWNq0ej
だからセイケンを練る稽古をしたことがあるのかな?
基本稽古で20本突いてるから稽古したことあるなんて言わんでくれよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 19:14 ID:6iGK0b9p
よくわからないけど
肝臓揺らせるなら他の内臓も揺らせるんじゃない?
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 19:53 ID:sQl0ASAe
正拳が意味あるって言ってるのは何も証明できない最弱君共かな?(藁
140僕珍愚にわとり ◆ppjwqtu3A. :03/04/27 19:58 ID:bfee0r3q
チョ〜ット、横ヤリ良いですか〜?(w

「ぼくちんぐジム」へ行くとですネ〜♪
一日で、最低ジャブだけで1500回以上は練習するんですヨ〜♪

「正拳」の良し悪し以前の問題じゃあ無いでしょうかネ〜♪

コケケケケ・・・
141135:03/04/27 23:56 ID:KKDi4lIc
>>136
は?俺はこのスレで今まで散々正拳について語って来たのだが?お前死ねよ!
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 23:58 ID:Qx7w0wDB
>>140
正論だな。しかしアンタはたまにはオフに出なさい。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 00:03 ID:jbU9W3im
正拳も意味ないけど、息吹の方がもっと意味無いと思われるが。
カーッなんてやっている間に顔面どつかれるぞ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 00:04 ID:/5Rfn1bH
正拳の打ち方は、そのままじゃ使えないってことか?
マジレスきぼんぬ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 00:16 ID:pHV284ce
>>143 息吹は技じゃないのだが…。お前の言ってる事は、『ストレッチなんて使えない、ストレッチしてる間にどつかれて終わりだよ』って言ってるのと大差ないぞ(´`)
>>144 無理だね。
だから、横拳で捻り込むパンチなら、ボクサーだろうが、キックボクサーだろうが
やってます。

運足と構え、体の動かし方で、それぞれにあった使い方してるだけです。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 00:18 ID:FmEAg9+z
正拳って組み手のときとかあんまし使わないよね。
俺は好きだから使うけど
148踏み込みの鬼:03/04/28 00:27 ID:V3W+oiQ8
使える使えないではなく、使えるようにするんだよ。
組手等で、自然と、無意識に正拳が出るようになるまで巻ワラを突くんだよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 00:28 ID:Yo0dtWnw
>>148 何で?
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 00:29 ID:FmEAg9+z
うちの道場巻き藁がないんだよ。いやマジで
151武乃一字 ◆SL7AXE2tJY :03/04/28 00:37 ID:bxqZAOuZ
>>150
うちも無いよ。つーか普通は無いだろ。サンドバッグ、キックミット、パンチングミット、パンチングボール(シングル&ダブル)は有るよ
152踏み込みの鬼:03/04/28 00:39 ID:Bb4IaTsi
>>149
無意識に正拳が出るまで体が覚えれば、用法がわかる。
まず、正拳の稽古をするんだ
153マスク・ド・日拳&rlo;(・王・)(゚王゚)&lro; ◆NIkKENeO/M :03/04/28 00:41 ID:3yRV3ew7
そもそも『正拳突き』の概念が各人バラバラなのでつ…(w
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 00:40 ID:FmEAg9+z
サンドバックとパンチングボールもない・・・
キックミットとパンチングミットはあるな
何せ少人数の田舎道場なもので
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 00:42 ID:FmEAg9+z
>>153
腰からまっすぐ拳を出すやつじゃないのか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 00:57 ID:SOhTRvEN
>>155

それを言うなら脇からだろ。
腰から掻き揚げるような正拳は良くない。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 01:01 ID:FmEAg9+z
>>156
そうだなスマン
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 01:05 ID:Yl2e9zXL
なんと上地流唐手には正拳がナイ
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 01:10 ID:jbU9W3im
>無意識に正拳が出るまで体が覚えれば、用法がわかる。
>まず、正拳の稽古をするんだ

そういうのって、なんか宗教チックでイヤなんだよね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 01:12 ID:FmEAg9+z
昔からやらせてる以上何か意味はあるんじゃない?
俺は手が真っ直ぐ出る気がするから好きだよ
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 01:58 ID:PhDmjM/A
ようするに基本稽古の正拳突きは必要かってことでしょ?
162楽進 ◆HDfphry73Y :03/04/28 02:22 ID:fK9sD7Vc
>>152
そんな暇は無いよ。だってちゃんと練習しなくちゃいけないから(^∇^)
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 06:32 ID:CISzVJtI
>>159
やり方教えてもらってるんだから
やらないとわからないだろ
習うのが嫌なら他の格闘技やればいいのに
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 06:49 ID:Dxv18WSH
結構いいと思うが正拳突き
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 07:52 ID:Ys789C5b
>>162
空手はやってないのか
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 15:02 ID:H6bIN/Xs
何でアグルはこのスレでは名無しなの?
アグルって名無しで他流叩きしてるんだね・・・
167一尺八寸 尽:03/04/28 15:10 ID:w3R06B2f
どうやってアグルって解るん?ID?文体?
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 15:15 ID:H6bIN/Xs
>>100-103
これ見てそう判断したんだけど
169( ・∀・)⊃━ 漏れのカキコも判断材料でしか… ━⊂(・∀・ ):03/04/28 16:40 ID:0VMY8LcG
>>168 
170一尺八寸 尽 ◆yBEncckFOU :03/04/28 16:44 ID:w3R06B2f
(・3・)アルェー 僕さり気なく煽られてるC
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 17:08 ID:H6bIN/Xs
>>169
つーかそれが決め手(w
172( ・∀・)⊃━━━━ 他流叩きというか、 ━━━━⊂(・∀・ ):03/04/28 17:11 ID:0VMY8LcG
自分の気に入らないものを徹底的に叩くタイプとオモワレ。
今は漏れがターゲットにされてて武板に来るのが楽しいでつ(w
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 17:17 ID:cFhjsLni
身体で覚えなきゃね、技なんて解りません。
練習もしないで「使えない」なんていうやつはね、
格板へ行きなさい、と。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 17:59 ID:Yo0dtWnw
意味ないとまではいわんが、素手の拳なら正拳突きの方がいいってのは違うな。
一応四年ほど正拳をやる流派にいた。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 20:02 ID:jbU9W3im
武道って本当宗教みたいだ。
意味の無いことを、さも意味のあることのように力説しているが
科学的に根拠を示してみろよ。
やたらナンミョウホウレンゲッキョウを唱えて幸せになると思っている
創価学会と一緒だよ。
まっ、学会の連中に何言っても無駄なのと同じように、お前らに何いっても
無駄だよな。
死ぬまで正拳突いてろよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 20:31 ID:3drHiOdq
>>175
あなたは科学教の信者さんですか?
177僕珍愚にわとり ◆ppjwqtu3A. :03/04/28 20:35 ID:exP/JqXj
>142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/27 23:58 ID:Qx7w0wDB
> >>140
>正論だな。しかしアンタはたまにはオフに出なさい

コレコレ!私ほどオフに出ずっぱりのコテもいないゾ♪

コケケケケ・・・
178僕珍愚にわとり ◆ppjwqtu3A. :03/04/28 20:55 ID:exP/JqXj
>>142 参考資料♪

■ にわとりが手合わせしたコテ ■

  オレンジ老師・・・1回
  Jさん・・・4回
  古武士さん・・・1回
  ツーステップさん・・・1回
  ブローさん・・・2回
  武留守吏総裁・・・1回
  ぽこ兄総裁・・・1回
  無銘さん・・・6回
  伐採さん・・・1回
  烏骨鶏さん・・・1回
  貧弱空手さん・・・2回
  名無シサソさん・・・2回
  BRぼん・・・1回
  日拳名無しさん・・・1回
  ニモ兄ちゃん・・・1回
  屯★屯さん・・・2回
  印知己先生・・・3回

  その他・・・タイトルホルダー多数♪

コケケケ・・・
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 21:02 ID:tJdoWudO
にわとりさんて噂によると
オフでローリングソバットを連発するみたいですね。すごい…
180僕珍愚にわとり ◆ppjwqtu3A. :03/04/28 21:02 ID:exP/JqXj
>>178 

  「その他」補足♪

  フルコンの指導員クラスが、4人
  日拳の先生が、1人 

  etc

コケケケケ・・・

181名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 21:04 ID:DeqUPyvP
off会はどうでもイイから正拳について語ってくれ
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 21:06 ID:H6bIN/Xs
142はアグルなんだよ(w
ここで正拳叩いてるのも大道塾をマンセーしてるのもそう
そうすりゃ全て合点がいくだろ
183僕珍愚にわとり ◆ppjwqtu3A. :03/04/28 21:09 ID:exP/JqXj
>>179

ソレ!ニモ兄ちゃん♪
 (体重100kg近いと思うが、信じられない動きをします!)

 私がときたまするのは、「飛び後ろ回し蹴り!」(ww

>>181 スマソ!(泣

コケケケケ・・・
184僕珍愚にわとり ◆ppjwqtu3A. :03/04/28 22:09 ID:exP/JqXj
>>182

>142はアグルなんだよ(w
>ここで正拳叩いてるのも大道塾をマンセーしてるのもそう
>そうすりゃ全て合点がいくだろ

いかないネ〜♪

コケケケケ・・・
185僕珍愚にわとり ◆ppjwqtu3A. :03/04/28 22:25 ID:exP/JqXj
コラ〜〜!!(怒

  >>182 レスせんか!

コケケケケ・・・
186僕珍愚にわとり ◆ppjwqtu3A. :03/04/28 22:34 ID:exP/JqXj
>>182 さ〜〜〜〜ん!!

 どこ行ったんだぁぁぁ〜〜〜〜〜〜〜♪(劇ワラ

 早くレスしろヨ〜!(www

コケケケケ・・・
187僕珍愚にわとり ◆ppjwqtu3A. :03/04/28 22:54 ID:exP/JqXj
PAGE!(ww
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 22:55 ID:1EdNk+s3
空手らしい空手で勝っぃれぃ。カコイゾ。
189BR:03/04/28 23:00 ID:MJL5ZPSR
経験則で言わしてもらうと十分意味ある
190僕珍愚にわとり ◆ppjwqtu3A. :03/04/28 23:05 ID:exP/JqXj
>>189

      /⌒  
     /   
     \   /⌒彡         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \ / 冫、)/\      |  うぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっ!!
        /  ` /    \    \___ _________
      ノ 〈WWW〉      .>         ∨
く     < (>(ww.) (>            Λ_Λ
 \   /`(WWW)            ( ´Д`)
   \/   ^^^^^\   ≡≡≡≡   (つ  つ BRぼん♪
            /   ===    人  ヽノ
         <,/           (__ノ (_)
191BR:03/04/28 23:26 ID:MJL5ZPSR
      /⌒  
     /   
     \   /⌒彡         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \ / 冫、)/\      |  メイデーメイデーキモイ生物接近中
        /  ` /    \    \___ _________
      ノ 〈WWW〉      .>         ∨
く     < (>(ww.) (>            Λ,,,,/|
 \   /`(WWW)          W (-Д- )
   \/   ^^^^^\   ≡≡≡≡ ━∩〓と[ )
            /   ===  W /~~大~ヽ
         <,/            (_) ヽJ
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 23:27 ID:pHV284ce
そのAAマジで恐い…。
得体の知れないものに追い掛けられる恐怖
193僕珍愚にわとり ◆ppjwqtu3A. :03/04/28 23:29 ID:exP/JqXj
>>191 ???

 BRぼんって?
 何かスポーツやってたのか?

 にわとりと比べて、反則な位・・・デカイんだけど??

コケケケケ・・・
194BR:03/04/28 23:35 ID:MJL5ZPSR
空手始める前特別運動部等に所属していた経験なし
小学校の頃ちょこっと少林寺やってた程度
195アグル ◆7/p3p.dV.. :03/04/28 23:40 ID:wM4lhqz+
遅ればせ。ボクは正拳については否定も肯定もしませんよ。だってやった事ないから。別に大道マンセーでもないし。だってマンセーならやめないでしょ?w
196僕珍愚にわとり ◆ppjwqtu3A. :03/04/29 00:34 ID:R+02XVoS
>>194 了解! 

    「運動」しれ!(ww
    (25歳迄「白筋」UP系の運動しれ! 老化に関係してくるけんネ!)

     後、「アジリティー」系の運動をもっとシレ!
     (筋肉質の割には、ニブチンぎみじゃけんネ!
      スキルかもネ? コンビネーションが・・「単」過ぎ♪)

コケケケケ・・・
197BR:03/04/29 01:43 ID:El1TDbRg
運動したくても今就職活動中だから練習もロクにやってないカラ
ついでに一度膝痛めてるからちょっと高負荷かけると直ぐ膝に泣きが入るんじゃ!


コケケケ…
あ、うつった
198紫健児:03/04/29 20:52 ID:/+sQes0x
板や瓦をわるときは正拳突きの方がいいでつ!
距離があって、相手が刀持ってるときはいちかばちか正拳突き!
距離が近いフルコンの試合ではつかえないでつ!
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 21:27 ID:wEweJinu
>>198
いちかばちかって…。
その場合転身で回りこむんじゃないの?
よくワカラソが。
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 21:27 ID:gdCdVhmg
200
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 21:59 ID:0jVbjbTJ
>>199
お前、本当によく分かってないな。
202199:03/04/29 22:13 ID:vdoCzR8c
>>201
敵が刀持ってた場合なんてどーすればいーかワラーラソ!
>>201さんならどうしまつか?
203紫健児:03/04/29 22:30 ID:aArhkZHg
刀を上段に構えたとき、すかさず飛び込んで顔面を破壊する!
失敗したら斬られる!
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 22:39 ID:N1yfLRF8
剣道三倍段
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 22:41 ID:c3unFAgS
>>203 その場合は、手で振りかぶった刀の柄を押さえながらの突きでしょうね。
でも相手が剣術が下手な相手しか通じません。相手の剣術の腕が相当なもの
なら、抜くと同時に横なぎに来ます。また抜いた後でも突きにきます。
まあ江戸時代の武士でも、相当な腕前の人はそう多くなかったから、刀相手
でも柔術が通用したのでしょうけどね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 22:51 ID:c3unFAgS
>>204 現代の「斬る」ことを意識していない剣道には、素手ではまず勝てない
でしょうね。打ち込む時のモーションが驚くほど小さいですし、連打できます
から。実際の剣術では相手を「斬る」ことを意識しなければならない為、
大きく振りかぶらなければなりません。そこに隙が生まれます。
しかし天然理心流のような実戦剣法だと、前に出している小手の手首内側を
すっと「斬る」動作にきます。これはモーションが小さい為に避けにくい
ですね。もちろん致命傷になります。いずれにしろ、武器を持った相手と
やる時は構えはいりません。構えたら、腕を狙われます。
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 22:59 ID:yHdVruqz
抜刀なら隙も小さく、尚強敵。
208紫健児:03/04/29 23:02 ID:54+fc513
金さん介さんは素手で悪い侍をばったばったと倒します!
あんなふうになりたいものです!おす!
209踏み込みの鬼:03/04/29 23:05 ID:Nk24pLt3
あわせてスパーンと入るんだ
210弐百九拾 ◆1UJoaMFCoY :03/04/29 23:50 ID:B7FmMpOE
>>202
その場合は基本的に負けるんだよ。だから『一か八か』って表現になる。刀相手に素手で勝とうって考えが間違い。思い上がりも甚だしい。つーか傲慢。阿呆。
211武乃一字 ◆SL7AXE2tJY :03/04/29 23:54 ID:nKUWJpPV
>>205
というか、むしろ江戸時代の方が、現代よりも『相当な腕の人』は少なかったでしょうね
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 01:39 ID:YIzgbwfm
江戸生まれの男は戦争に勝った。
明治生まれの男は戦争に負けた。
昭和生まれの男は戦争知らず。
どうして
”江戸時代の方が、現代よりも『相当な腕の人』は少なかった”
なんていえる道理があるのだ?
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 07:18 ID:5WqRS5/a
剣相手に戦う場合は
振り上げた時か振り下ろした後に
入るんじゃなかったっけ
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 15:02 ID:eMEEEjlj
>>199
>>213

無理。剣道部(2段くらい)に竹刀持たせてスパーリングしてみ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 15:03 ID:5WqRS5/a
無理なのはわかってる
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 15:04 ID:5WqRS5/a
でも先端だけかわせれば
なんとかなりそうな気がしないでもない
217ナオ ◆SOkleJ9WDA :03/04/30 15:16 ID:fTaiq2ev
>>216
絶対無理。それが出来るなら誰も剣なんか練習しないっての。
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 15:21 ID:5WqRS5/a
やっぱ無理か
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 19:10 ID:1SVj/Vhl
空手家なら素直に棍かサイでも使え。
220名無しさん@お腹いっぱい:03/05/01 00:53 ID:G5IRuQ12
>>219
その通り!棍だったら剣道相手でも普通に勝てそうだな。
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 01:02 ID:JAfS/jJY
白刃取りは?
222踏み込みの鬼:03/05/01 01:08 ID:2LFsXUc/
相手が竹刀なら回し受けでなんとかなる
223214:03/05/01 02:26 ID:MpdtUjVW
>>222

食らうのを覚悟で腰以下の高さ程に姿勢を低くしながら飛び込めば竹刀相手なら何とか為る。
だが、剣道部に竹刀を持たせてそれが真剣だと仮定した場合、
どうにも為らない。
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 05:29 ID:p6pr9E4d
>>220 勝てる訳ねーだろ、バ〜カ
>>221 死ねよ(w
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 10:27 ID:S8+9OlYN
真剣って竹刀みたいに速く振られるの?だったらクソ恐ろしいうて戦う気になれんわ
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 13:53 ID:CC0odTcp
>>225
ちょっと振り出しは遅いけど、空気抵抗がほとんどないぶん
トップスピードは竹刀以上。
あと、正面からだと刃ず薄くてほとんど見えない。
227kkkkk:03/05/01 16:17 ID:qYsyl7tp
>>226
I guess so too.
228紫健児:03/05/01 21:30 ID:wNjROzxZ
一対一だと難しいけど、二対一なら空手でも勝てるかな?
それか剣を置いてお茶を飲んでるときに正拳突きとか。。
もちろん相手が悪者のばやいだけど。。
でも悪者なら剣の使い方もへたれかも。。。
遠山の金さんや、水戸黄門のすけさんかくさんは素手でもちゅよいのはどういう
わけだあ?
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 21:37 ID:jv+DHzx/
ドラマだから
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 21:48 ID:CC0odTcp
>>228
ひとりはそれでも死ぬけど。わりがあわんよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 22:05 ID:vGuDZc5l
失礼します。しばらくぶりに2ちゃんねる覗いてみました。

正拳。難しい技です。説明が困難。
骨盤の傾斜が回転を産み、その骨盤の後傾・前傾が初動であり、肩甲骨の張りと閉じが突きなのだが。

いちおうヒント。
中段突きは下段払いと同じ(肘の軌跡(相手に向けて直線)と手首の回転(外回転から内回転への転換)ね)。
上段受けは上段突きと同じ(同上)。

言っておくが、空手の突きは最強の技。
使えたら、の話だが。
使えないうちは、蹴りの練習を積んでください。そこで培った筋肉が役に立ちます。
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 22:50 ID:ruuYRNi5
>言っておくが、空手の突きは最強の技。

いい餌が入りましたね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 23:27 ID:vaGSJGna
>使えたら、の話だが。

使えてる奴いるのか?
組み手で使ってる奴いるのか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 23:44 ID:+BnX7Vxt
>>231
妄想モヤシ電波は逝ってよし!
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 23:52 ID:iXaRDLYR
正拳しか使ったことないかな。

手刀しか使ったことないとも言えるけどぉ。

正しい使い方は、出てる所から使うから脇には引かないけど、
引いても同じように使えるよ。逆にね、ちゃんと脇まで引いて使うと
雑な感じが残るんだ。変でしょ。コンピューターの操作でもさ、
ショートカット覚えたら、それ以前の使い方が丁寧というより雑とも言えない?

正拳は、腕の運動じゃあないんだね。コーディネーターって感じ。
主役は別にいるから立ち方が大切なんだね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 23:58 ID:J+VCf7be
取りあえず、現実的な正拳の利点。


1.まっすぐなストレートが出しやすい。
2.踏み込んで打つので、重心が崩れ難い。
3.2の作用によって威力が出しやすい。
4.踏み込まずとも肩を入れない打ち方を基本としているのでやはり重心が崩れ難い。


こんな感じかな?
237樂進 ◆HDfphry73Y :03/05/02 01:04 ID:GhIsADYS
>>236
ふ〜ん・・・
238231:03/05/02 01:06 ID:13BWyN7T
一周してきたら、ひどいのがくっついてるね。
「交叉伸展反射」も知らないだろうあなた方に、とやかく言われる筋合いはないがね。
せっかく教えてあげようと思ったのに。やっぱ2ちゃんはだめだな。やーめよっかな。

>232
 君を餌にしてもまずいだけ。
>233
 めったにいないよ(藁)。みーんな腰をひねってるだけだもんね。宇城さんはなんと言ってる?
腰をひねってはいけないって言ってないかねえ。
>234
 俺はベンチ155kgあげるが、何か?
・・まあいいや、これも日本の沈没した武道を救うボランティアだと思って書いとくよ。
浅い騎馬立ちで立ってごらん。膝は外へ張るんだよ。
そのままカカトがあがってもいいから、左の骨盤を引き上げる。横腹筋で引き上げるような要領だ。
するともう右足に重心が移動する。これが交叉伸展反射だよ。
これは234のようなもやしっ子じゃうまく起きないけどね。
そのままで、上げたカカトをつけておく。外から見たんじゃ普通の騎馬立ちだけど骨盤は傾斜し、重心は片側によっている。
ここから、少し背中で壁を押すようにしてごらん。後へおっとっととなる。その反動で前におっとっととなる。
その瞬間、交叉伸展反射で重心のかかった腰を「はずす」。 すると重心の失った腰はくるんと回るんだ。
そして、かかっていない左足は突きの進行方向に向けてスライドさせる。
右手はそのときあたかも下段払いを行うように、感覚としては外へ払う感じでいいね。
235の言うとおり、手は付属品です。これが逆突き。 そうそう、握りは刀を取りに行くような形です。
できた人?まずできないでしょ。こういう教え方する道場、1000軒に一軒くらいしかないんだよ。
インナーマッスルの連動がないとできないし、普通はこの腰を養うだけで10年かかるのさ。

じゃね。がんばってね。信じたくなければ信じなくてもいい。そういう方は、一生腰をひねった突きをやってなさいね。
239樂進 ◆HDfphry73Y :03/05/02 01:09 ID:GhIsADYS
>>238
伸張性頚反射って知ってる?
240231:03/05/02 01:18 ID:13BWyN7T
>239
知っています。自分の場合、ローテータ・カフと大腰筋の連動がうまくないと発揮されません。

すみません。今日はこの辺で。樂進さん、またいずれお話しましょう。
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 02:02 ID:pnJg2eQ0
>>231
ベンチ155?ふーん?
ウシロさんはウェイトはするなって言ってるけど?
242樂進 ◆HDfphry73Y :03/05/02 02:05 ID:GhIsADYS
>>240
お休みなさい。いずれまた。
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 02:39 ID:WhawawJm
力あるのに越したことはない
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 11:05 ID:rAnq5cBu
煽られたらすぐベンチの話出す奴はド素人が定説。
245??????:03/05/02 16:10 ID:MpsKjOdk
要するに正拳突きとは脇をしめてまっすぐに打つための
練習用の突きということでいいでつね!
脇をあけたまま腰を捻ってつく正拳顔面突きはジャブの練習という
ことでつね!
246231:03/05/03 00:06 ID:qkEO+/uO
>244
 ほーう。そうだったの。

>245
 ああ、それでいいでちゅよ。
 あなたにとってはそれでいいでちゅ。だからはやくボクチングに転向しなちゃい。
247??????:03/05/03 00:48 ID:VVYSNsQK
>231
ぼくはk1をめざしてるねん!
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 02:53 ID:DrBrR5Uh
>>246
ストレートパンチ > 正拳突き
249名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/03 03:02 ID:JjJLk0Po
>>248
威力なら、正拳突き>ストレートパンチだけどな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 03:52 ID:DrBrR5Uh
>>249
威力の定義によるけどね。
力積なら、正拳>ストレート。瞬間最大衝撃値なら、ストレート>正拳。
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 03:56 ID:3ImZ6nfB
558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/03 03:32 ID:DrBrR5Uh
まあ、現実問題一定以上のレベルの伝統の選手の当たりの強さは、そこいらの
フルコンの白帯と比べても遜色ないだろうね。ローに至っては素人以下。
そしてフルコンの競技人口の多さと層の厚さを考えるとレベルの差は歴然。
フルコンの人間は一度伝統の方を経験してみるとフルコンの正しさを再確認出来るよ。
559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/03 03:35 ID:6+C5T1cW
>>558
オリジナルティーが薄い。
3点。
560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/03 03:41 ID:DrBrR5Uh
>>559
3点満点ですか?
252  :03/05/03 04:36 ID:fJ+SOh5q
正拳突きの練習が合ってる人は
強くなるし、合ってない人は
つぶれていく。そんだけのことだろ?

正拳突きは相手にトドメを刺す技と考えていい
激しい殴り合いの時に正拳突きを出す奴は
技の性能を解ってないだけ。

正拳突きは大きなダメージを与える技です。
大ダメージを与えられない正拳突きは
正拳突きとは呼べません。
本物の正拳突きを打てる人は少なく・・・。

つまり本物の正拳突きを見なさいってこと・・・。
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 05:25 ID:/XS3vvKn
>>252
じゃあ見せてよ。動画UPしちくり
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 09:03 ID:VcoOveYU
正拳突きというのは体を一本の棒にするのです
相手と地面の間につっかい棒を立てるようにする
だからしっかり打ち込めるし相手に刺さる
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 13:52 ID:bw3/Am2z
「正拳突き」って、普段練習でやってるアレでしょ?
三戦や前屈、騎馬etc・・・の立ち方から、上段・中段を突くやつ。
空手やってる人が、いまさら「正拳突き定義」みたいな話ししてるのっておかしくない?

>>252の大ダメージうんぬんの考えも変だよな。
「正拳突き」の威力は、習得度合いやその他の問題であって
上手い下手は別として、小学生が突く正拳突きだって立派な「正拳突き」なんじゃないのか?
256231:03/05/03 13:54 ID:MSEGc9Ko
>254
正解。使える人間がホントにいないけど。
並みの人間の腹筋など簡単に突破し、突きは背骨に達する。
後足のカカトが起点。これが浮いている奴は正拳突きはむり。

>253
見てもわからん。体感しなくちゃね。
257231:03/05/03 13:55 ID:MSEGc9Ko
>255
本物とは全然違う。空手の先生のうち、正拳突きのできている人は探すのが困難。
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 14:00 ID:VcoOveYU
まあコツはサンチンの形だな
腰と肩を丸くして折れないようにする
別に力まなくても出来る
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 14:35 ID:79OXAYeK
ちょっと遅スレだけど対剣道部のヤツの話。
「剣道とかにはどうやって勝てば良い?」と小一時間議論を予定した疑問を投げかけたら

「竹刀 掴みとれば?」

の9言で議論終了した。
まぁ敵の武器を取り上げるのも戦略のうちだし・・・・・
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 15:17 ID:IjiZrrnl
>>254>>256
漫画の読みすぎですか? 精神科に入院する事をお勧め致します。
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 15:22 ID:0ND4ZcwJ
>>257
上手かろうが下手だろうが、全部本物だろ。
お前が、程度の如何に関わらず馬鹿であるのと同じ事だよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 17:15 ID:74a2jDot
だから、そんなに威力のある突きであるなら、なんで組み手の時に
出さないのかって聞いてるの。
極真の試合ビデオを何回見ても、正拳突きでとどめ刺してる奴いねーぞ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 17:19 ID:C7QRgred
空手のストーレートパンチは正拳って言うんだよ!
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 17:24 ID:Bohdwp9A
以前、試しに水月に突かせてみたら痛かった。
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 17:37 ID:/b+dzBnW
空手に変な幻想抱いてる奴多いな。
別に正拳なんて単なるパンチの一種だろ?
266??????:03/05/03 19:00 ID:5kJM0KU9
>262
初期の極真の大会では正拳突きしてました!
ろうやま師範などはついでに猫足立ちでつた!
さんぺいつあんが体重に負かせてどつきだしてから
正拳突きはほろびていきました!
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 19:03 ID:JX+66a9l
>>231
グローブを付けたとしたらめり込みにくい気がしますがそこら辺どうですか?
231さんは現在無意識でできる癖が付いてます?
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 19:40 ID:mS4q8guv
>>266
俺は極真の変節のきっかけは東さん辺りだと思うが
ろう山さんが大会でパッとしなくなったのと東さんが台頭してきた時期って重なるよね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 19:41 ID:H3HqdSJ6
カウンターで正拳突きが入ったらやばいな!
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 19:49 ID:rdceuOvn
いまでも成嶋とか岩崎達也とかセイケン使ってるって。
271??????:03/05/03 21:08 ID:fjr/EHgt
>270
二人ともまだ現役?
プロレスなら手刀もつかえまっせ!
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 22:00 ID:GDxP1VHB
昔アンディー河豚がパト墨をKOしたときの右ストレートが正拳だったなぁ
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 22:41 ID:O9R78/Ml
おまえらカンフー映画の見過ぎなんだよ。
実戦で引き手を脇まで持ってきたらガードが開くだろ。常識。
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 23:08 ID:NADCQnx6
273

それが、そうでもない現実というものがあるんですよ。
指一本が凄いガードになったりね。
ノーガードの状態で、フットワーク使わずにガードを作り出したり出来る
技術が空手にはありますよ。ウシロさんみたいに「気」なんて言葉を
使わずにね。元々空手の構えにガードする考えがないと思うよ。
空間的なガードじゃあ無理があるよね。
275231:03/05/03 23:21 ID:BfXOh+VI
俺が238で書いてやったことがわからん奴に絶対わかるわけないんだよ。

>260
お前は日本語読む練習しろ。そして238の内容を死ぬほどやってから返事して来い。
>261
ごもっとも。おまえはただのバカだが俺は武道バカ。
>262
腰を横にまわしてどうするんだ。縦にまわすんだ。同時に肩も。骨盤の動きを確認してこい。
>263〜265
じゃ、空手やめい。
>266
あれね。さんぺいは頭をさげて頭突きできたのよ。普通、正拳での攻撃は反射的にもっとも弱い
急所を、体が勝手にねらうのさ。狙いたくても狙えないルールだ。そら負けるわさ。
みな、頭使って「交わし」を使えばよかったのに。
>270
成島も岩崎も使えていない。特に岩崎、なんだあれは。でんでん太鼓か。
>273
ボクシングのフリッカージャブを知らんのか。ガードを開けて始めて使える技術もいっぱいあるんだよ。
ま、正拳突きと理論がまったく違うがね。
276231:03/05/03 23:30 ID:BfXOh+VI
>267
あはは。正直、俺は自信ないね。グローブってはめたこと無いのさ。でも「開きながら握る」くらいはできるんだろ、グローブって。
277紫健児:03/05/03 23:31 ID:mB71JTYD
231さんてなんかすごい人みたいです。
どこかで講習会とかしないんですか?
この前正拳を組み手が前からやってみたら(おもいっきりねじり込んだら)
なんじゃその突きは!と師範に激怒されてしまつた。。。
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 23:39 ID:NADCQnx6
238

>普通はこの腰を養うだけで10年かかるのさ。

3年で出来ると思いますよ。言葉だけで腰をひねらないといっても、
使わない訳じゃないし、ひねった形を取ってる言えば取ってるし、
段階的に現れてくる理解ということでしょ。
その意味じゃあ、ウシロさんのところが効率いい教え方じゃないとも言えるよ。
型が大切とおっしゃるわりに型が下手だと思うね。型から練ったというより
分解から工夫して理解した印象を受けるけど。ザハさんのような折り目を感じられないよ。
279231:03/05/03 23:40 ID:BfXOh+VI
しばらくここにいる。

>277
講習会などはしません。俺もまだ修行中の身なんでね。

拳をねじっちゃだめです。下段払いを小さくしてみてください。
腰は「縦に回す」のだけど見た目には横に「回る」。
その動きにあわせるように外に払うような挙動で、拳はまっすぐに走る。
おわかりでしょうか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 23:41 ID:7MDS/lyt
俺の道場じゃ空手のほかに武器の使い方を教わります
んで、棒術での打撃は正拳突きを応用するようにと教わりました
棒を持ったまま正拳突きのリアクションをすると、不思議なことに空手家が棒術家に変身してしまうってわけです
まだ教わってませんが、サイやトンファーにもその理論が通用するみたいです
有事の際に武器になるものを持ってたら、正拳突きの応用が効くかもしれない
そうは思いませんか?
281231:03/05/03 23:44 ID:BfXOh+VI
>278

ふむ。そのとおり。俺は半年でできた。一日中稽古したがね。
宇城師範がどんな稽古をしているか俺は実はよく知らん。
「腰をひねるな」と言っていたのをきいて、納得しただけさ。

それはそうと、「型が下手」ってどこが下手だと思うの?
282  :03/05/03 23:46 ID:3SWH/zhI
正拳突きは誰にでも会得できるもんじゃない
強力な攻撃方法ではあるのは、間違いない!

やくにたたないから使わないのではなく
身に付けられないからみんな試合でも使わないんだよ

まあ厳密に言うと正拳ってのは凶器と化したコブシの事
その凶器をブチ当てる方法が突き・・・。

まずはコブシを凶器レベルにまで鍛えないと話しになりません
それをしないと正拳突きは会得できないです。
でもみんなは(プロの格闘家も)コブシの骨がつぶれるのが嫌だから
コブシを凶器レベルに鍛えるのをしません
その時点で正拳突き会得は無理。

わかった?
283231:03/05/03 23:47 ID:BfXOh+VI
いそがしいな、2ちゃんねるって。つって、俺が何でもかんでもレスする必要は無いが。はは。

>280
逆です。武器をとったら空手になる。俺が「刀をつかむような拳」と書いたのは読まれましたか?
284231:03/05/03 23:49 ID:BfXOh+VI
>282
間違い。拳は鍛えなくてもいい。体を練るとき、たまたま巻藁の反力を借り、その使い方を覚えるだけだ。
285  :03/05/04 00:00 ID:YrpH2+GY
>>284
正拳突きは生身だけではなく、ヨロイをまとった人間にも
ダメージを当たられるように想定されて生み出された技。

そんな事言ってるからダメなんだ。
弱いコブシじゃ骨はつぶせないよ。

石のようなコブシが正拳突きには必要なんだよ
なぜそれがわからんのだ!!!!!

すいません、取り乱しました・・・。
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 00:02 ID:H+UWEuxF
なんだかフリッカージャブだとか指一本ガードだとか
話がレアケースばっかだな。
287231:03/05/04 00:06 ID:pV9lVMf0
>285
君、面白いやつだな。はは。気に入ったからついでに教えておく。
正拳で顔面突くなよ。まず君の拳をこわす。どうしてもやりたければ目かのどを一本拳でねらう。
親指でくじってもいい。
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 00:07 ID:ZdAiJsFx
>>283
>>238の「握りは刀を取りに行くような形」のことですね
誰の刀を取りにいくのか、どこから刀を取り出すのかさっぱりイメージつかなくて理解していませんでした(汗
でも「武器を取ったら空手になる」って、言われてみればそうかもしれませんね
"徒手空拳だから「空手」"って語源のお話、深読みすると

ホントは武器があったほうがいいんです
    ↓
でも今回は素手だから「空手」なんです

て感じにとれますね
289紫健児:03/05/04 00:07 ID:Bh00p7ZK
>231
やってみました。なんか楽に突きがでますね
反対の手は自然に引き手とってしまうのですが、引き手はとらずに
残してていいのですか?
顔面ガードしないとなんかこわくて。。。
290231:03/05/04 00:13 ID:pV9lVMf0
>288
剣道の奥義は無手。空手は最初から無手=奥義を行う。
これは、誰かの本の受け売りね。

>289
スピードと破壊力に自信が無いわけですね。
突きが決まった瞬間は、前足はまだ動いている。
これで、破壊力はOKです。
これは倒地法です。

肝心のスピードは・・
俺が書いたアレ=発力を使えばいいのだが。
コツを覚えるのがちょい難しい。
291  :03/05/04 00:16 ID:YrpH2+GY
>>287
その方法はとても実戦的で、それについては
文句は無いのです・・・が。

僕の言っているコブシを凶器に・・・というのは
すでにコブシがゴムまりのようになり骨もグシャグシャ
なためコブシを壊すような事は無く、痛みもほとんど
感じないため戦闘に精神的なダメージもありません

したがってコブシをまず凶器に、グシャグシャに
つぶさないと本物の正拳突き会得は無理なのです。
292  :03/05/04 00:21 ID:YrpH2+GY
元々の空手は農耕器具を使った農民の武器術だそうです
無手=空手では無いのです。

今の時代が武器を使う場面が無いに等しいから
無手なだけで戦国時代なら空手家はまず
武器をつかって戦うはずだ・・・と思う。
293231:03/05/04 00:24 ID:pV9lVMf0
>291
ふーん。そういう派もあるな、そういえば。
ま、君の手はそうだとして。
で、体の使い方は?
まさかボブサップのようにぶん回すだけじゃないだろうね。
・・ただ、アイツはただでかいだけじゃなく、調子のいいときは肩甲骨が良く回っているのが怖いのだがね。
294231:03/05/04 00:25 ID:pV9lVMf0
>292
もともとの空手になんて俺は興味ない。
今の空手はどうなのか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 00:28 ID:H+UWEuxF
>231
理論的のは体当たりに近いの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 00:35 ID:kt5QzsP/
>>287
試してみ。突き指すっから。
297231:03/05/04 00:36 ID:HNCWs2YC
>295
相撲は張り手だから、四股立ちがいい。
空手は握るから、騎馬立ちを主体とする。
手のひらの上下は、つま先の向きと連動する。

体当たりの根本原理は同じ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 00:37 ID:ec73OkOR
sage
299231:03/05/04 00:38 ID:HNCWs2YC
>296
おまえ、やってみたの?どういう挙動を拳が描いたのか説明してくれ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 00:38 ID:HiibjXx+
300
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 00:39 ID:aDRFOKLN
>231
>交叉伸展反射で重心のかかった腰を「はずす」。

これは広義として膝の抜きでも表せることだと思うがどうか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 00:41 ID:H+UWEuxF
なんか沖縄の西垣氏(だったか?)とかいう人が似てた理論いってたな。
うる憶えだけど。
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 00:41 ID:aDRFOKLN
しかし、まぁ2ちゃんだからいいかもしれんし細かいことだが
あんた俺が真摯に敬語使って書き込みしたんだが粗雑に返すもんだな。
気に障ったら悪いが。
304  :03/05/04 00:43 ID:WQYhhwj4
>>293
体の使い方?まあ足元から力を効率よく上体に上げれるように
各関節をひねる、その力を腕〜コブシに持っていく・・・。

実は皆さんが良く腰の回し方云々をおしゃいますが
そんな事は常に環境が変わる実戦では無意味なのだそうです
平らな道場の練習が足場の不安定な場所(実戦)でどれほどの
成果を発揮できるというのでしょうか?

戦場で最後に頼りに出来る技術・・・それはキレイなフォーム
や技術などではなく熊のつめのようなナチュラルで
デンジャラスな凶器、正拳突きとはそういったものでは
ないのでしょうか。
305231:03/05/04 00:44 ID:HNCWs2YC
>301
それね・・。
その「膝を抜く」というのが俺はわからんのです。
俺にはどうしても「腰を抜く」ように見えます。でも、感覚によっては膝を抜くと捉える方もおられるかも
しれませんね。

それから、だれぞがおっしゃった「頸反射」、あれが根本です。
もう一度お会いしたいな。
306名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/05/04 00:46 ID:6WOc6tLe
某漫画で
サンドバックに本物のセイケンを打ち込むと
サンドバッグが横ではなく上にハネ上がると書かれていたけど
ほんとなの?
307  :03/05/04 00:48 ID:WQYhhwj4
>>287
試してみ。突き指すっから。

>>296
突き指くらいでひるんでちゃーダメでしょー
コブシから骨が飛び出しても殴る!くらいの
気持ちがないと空手なんてできないですよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 00:48 ID:H+UWEuxF
え?私ですか?すみません。
そういう理論を持っている流派が今でも存在するのかなと、
ちょっと調べたことがあるんですよ。
309231:03/05/04 00:48 ID:HNCWs2YC
>303
すみません。どこかおっしゃって下さい。

>304
俺の拳は、そのデンジャラスな凶器を使うためのデンジャラスでいやらしい技のつもりだがね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 00:49 ID:H+UWEuxF
俺じゃないのか。
311  :03/05/04 00:51 ID:WQYhhwj4
>>307
そうです。正拳突きは、まっすぐややナナメ上に向かって
打ち込むためサンドバッグは上に跳ね上がります
横にゆれたらフォームが乱れた証拠。
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 00:52 ID:kt5QzsP/
>>299
相手と向かい合った状態で、左手で首の後ろを抱えて頭突きの入る
様な距離から右手の親指で思いっきり突いたんだよ。結果、見事に
突き指した。眼球ってすんごく硬いよ。そりゃ表面は柔らかいけど
指の力位で潰れたりはしないね。やっぱ、やるならヘッドロックの
状態から反対の手で引っかくのがいいんじゃない?
313  :03/05/04 00:53 ID:WQYhhwj4
>304
俺の拳は、そのデンジャラスな凶器を使うためのデンジャラスでいやらしい技のつもりだがね。

>>309
じゃーOKです。
314231:03/05/04 00:54 ID:HNCWs2YC
>306
しらん。俺の突きは、サンドバックじゃ「ぺなん」しか音を立てないしね。

>307
お前、そういう気持ちを持っているのかね。さすがだねえ。俺はいやだね。

>308
どこかでお会いしたかな?ここはお互いお忍びですよ。
315僕珍愚にわとり ◆ppjwqtu3A. :03/05/04 00:54 ID:ZM4HaxrA
サンドバッグは・・・

動いちゃダメダメ♪

コケケケケ・・・
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 00:55 ID:aDRFOKLN
>308
違います、すみません。
>231
いいです。煽りに思われたのかもしれませんし。それにどうやらあなたの方が
何十倍も先輩です、多分。
昔の空手家はそれこそ感覚で捉える部分が多かったように思いますがどうでしょう?

317231:03/05/04 00:58 ID:HNCWs2YC
>312
眼球が硬いんじゃなくて眼窩にあたってんじゃないの。
それから、顔面の目突きは顔を下からなであげるように攻める。
そもそも、なんでヘッドロックなんかする必要あるのさ。
318  :03/05/04 01:04 ID:WQYhhwj4
>>317
あの〜目突きの角度なんて状況によって
変わるもんなんですけど・・。

319231:03/05/04 01:07 ID:HNCWs2YC
>316
そうですか。

うむ。今はインナーマッスルの研究が進み、一般に浸透してくるのは時間の問題だね。
空手の突きは、インナーマッスルの連動を最大限に生かした精緻の技術。
しかし。肝心の空手家がそれを忘れてしまっている実情を俺は救いたかったのです。
このままでは、空手はスポーツからさえも遅れをとってしまう。

俺の理論は、ある武術家の邂逅を起点に、インナーマッスルの使い方の連動からなりたっている。
もしも、感覚だけでこれを築き上げようとすれば、理解するのに10年かかったろうね。

だから、皆さん。
そこを注意してよく観察してください。

何人かにはきついことを言ったかもしれない。
あやまります。

今夜はこれにて。
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 01:26 ID:aDRFOKLN
>231
なるほど、それで腰の養成が10年とか言ってたんですか。大雑把ですが。
一般に流布させるべきだと思います、界全体のレベルが上がる。
バイオメカニクスなどで理想的なフォームの研究はされているようですが。
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 01:28 ID:kt5QzsP/
>>318
正論ですね。317は 恐らく実戦経験が無いのです。
大目に見てさしあげましょう(w
322  :03/05/04 02:36 ID:3JC3zx84
>>320
理想的なフォームなんて実戦でやくにたつのか疑問です
場所が階段や細い路地、山や砂浜、駐車場などなど
一つの完成されたフォームも平らな道場などと違った
環境というものに、簡単に崩されてしまうものなんでは
ないでしょうか。
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 03:04 ID:Xo6THo85
>>231がとんでもなく電波に見えるのは俺だけ?
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 03:05 ID:kKImvnI8
性格を明るく変える鬱病治療薬「プロザック」・・・7,000円
中国国家が認可したインポ・早漏治療薬「健陽カプセル」・・・9,800円
錠剤を飲むだけの人工中絶薬「RU486」・・・10,000円
行為の後でも間に合う!緊急避妊薬アフターピル・・・3,000円
オランダ製低容量ピル「マーベロン」2ヶ月セット・・・3,500円
1日1錠安全ダイエット欧米でも認可「曲美」・・・8,000円
中国国家が唯一認定した世界に誇る抗がん漢方薬「天仙液」20箱・・・39,000円
邱永漢も大絶賛の驚異の糖尿病特効漢方薬「愈消散」・・・9,000円
超強力漢方バイアグラ「威哥王」・・・2,100円  「蟻力神」・・・7,900円
早漏防止スプレー吹き付けるだけで朝までスゴイ!「男露888」・・・3,000円
塗るだけでシミやホクロ、ニキビを除去する「顕臣粉刺浄」・・・2,900円

その他いろいろな商品がどこよりも安い!どこよりも速い!どこよりも丁寧!
http://www.kanpouya.com/
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 03:06 ID:v8cMMcMf
>>323
いや、あんただけじゃないよ(^^)
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 03:10 ID:hEGvq51n
>>322
理想的なフォームを求めない時点で技の限界が見えてしまうね。
肉体的な資質だけに頼ってしまっては、直ぐに限界が見えると思う。
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 06:41 ID:j5pkikuG
槍の理論で言えば後ろ足で支えるだけでなく
前足も前に蹴ったほうが良い
支えがひとつよりも二つ地面に噛んでいたほうが強い
328231:03/05/04 16:11 ID:pRHOA+u5
いい天気だ。俺は仕事帰り。

>318
状況が変わる?当たり前だろ。俺の言うのは、俺の目安だ。
俺の上段突きは上段受けの変化したもの。だから跳ね上げる形に近くなる。
>320
もう少しお待ちを。もう出口が見えてきているが。
>321
いや、痛いところつかれたね。俺もこの「突き」になってから、実戦経験はない。
一度後輩相手に突いたら悶絶して倒れた・・・って言うと、また電波っていわれちゃうな。はは。
>322、326
君は自然体というものは何かわかるか?
そして、俺の言った「交叉伸展反射」は理解できたか?
「伸張性頸反射」はわかりにくいのでやめておくが。
人間は不安定な場所で直立しようとする防御機能がある。
それの中枢機能が脊髄反射であり、パワー源の司令塔がインナーマッスルだよ。
どんな場所でも(宇宙空間や水中は別として)、人間が「立つ」以上技は成り立つ。
もうひとつ。俺の技は、実は後足で後方に蹴らない。真下に蹴り落とす。
「交叉伸展反射」を開放するからだ。骨盤は上下し、その勢いで腰が縦に回転する。
理想的フォーム ?ライオンが噛み付くのに理想的なフォームがあるのかね。
>323、325
だーかーら、俺が言った内容を「体感」してからモノを言え。
>327
それね。ちょっと聞くが、先に噛むのは前か後かどっちの足だ?
それと、膝は最初(発射前)、射出中、技が決まったとき、それぞれどうなっているか教えてくれ。
俺の技と違うなら、新たな発見だし、そうだとしたらあなたに礼を言いたい。
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 18:21 ID:RlNfRTew
後ろを噛ませてから前にちょっと蹴って
腰を沈ませる
ちょっと拳を押してもらえば強度があがることがわかるはず
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 18:29 ID:RlNfRTew
弓歩の状態で
縦回転で波動突き
でもむしろ問題は腿裏〜背中。
333    :03/05/04 19:35 ID:CHdWiHYe
>>328
状況が変わる?当たり前だろ。俺の言うのは、俺の目安だ。
俺の上段突きは上段受けの変化したもの。だから跳ね上げる形に近くなる。

ドコにも俺の目安なんて書いてありません。言い切ってます。
(顔面の目突きは顔を下からなであげるように攻める)
自分がわかりにくい文書を書いた事を認めてください。
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 19:40 ID:0EHTsZAC
威力ある中段突きってどうすれば打てます?
335紫健児:03/05/04 21:00 ID:NAbuVLJl
なんかいろいろやってみたけど
試合では使えないみたいです!
やっぱ師範の教えどうり正拳突きは鍛練の
ひとつみたいです!
ボクシングの人に質問!
ボクシングも空手の突きみたいに脇をしめて
ひじを下にしながらねじりながらつきますか?
そうならボクシングのみなさんも正拳突きをおすすめっい!
いまつ!!
それとも顔面あご打ちみたいに脇をあけて回転でうつん?
336僕珍愚にわとり ◆ppjwqtu3A. :03/05/04 21:07 ID:ZM4HaxrA
>>335

まぁ、ヒジを捻るっていえば捻るけど・・

 ボクシングの打ち方は、
 うんな末端がどうのこうののレベルじゃ無いから(ww

 一言でいえば、「全身」を使って一点を打つ♪ みたいな・・
 (何たって、全てのパンチに「助走」付きだからネ〜)

コケケケケ・・・
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 21:07 ID:rl+UohsA
正拳突きが使えない?
もろに使っているようだけど?

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/pict/200305/02/030502_kak_njpw_04_06_b.jpg
338紫健児:03/05/04 21:11 ID:mazFT7Xu
おおお!
つこうてるぅ!!
フルコンの試合でもつかえる?
顔面ありだとつかえそうでしゅね!
339僕珍愚にわとり ◆ppjwqtu3A. :03/05/04 21:15 ID:ZM4HaxrA
>>337

 コレは、どう見たって・・「プッシュ」の類だヨ!
 (パンチになってない)

コケケケケ・・・
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 21:15 ID:Am7PjCHD
素手で殴る場合はボクシングのストレートより
正拳突きのほうがしっくりこない?

グローブつけてだとストレートのほうがしっくりするけど
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 21:21 ID:wehEUk7M
空手のかんぬきは意味があるのでしょうか。
342他にもこんなのが在るね。:03/05/04 21:23 ID:rl+UohsA
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/pict/200305/02/030502_kak_njpw_04_03_b.jpg

相手の謙吾も正拳突きのフォームに近い形になっている。
思うに総合等はそのまま相手に組み付くケースも在るからあまり脇を開けられないのかな?

いずれにしても、脇まで手を引く空手の基本のフォームはけして非実践的では
無いと言うことに成るのかな?
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 21:29 ID:RlNfRTew
このスレ見てると組み手と身法どっちも大事だと思うね
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 21:30 ID:rl+UohsA
>>339
別に絡む訳ではないんだが、
昔ボクシングの知り合いに当時、K-1で最強の暴君と言われたアーツのストレートで
討論をしたことがあるんだが、そいつ曰くアーツのパンチは「プッシュ」だと主張していたんだが、
現にKOの山を築いていたんだよな・・・・

まあ、その時はボクサーが参戦すればアーツよりもKOの山が築ける・・・みたいな
なし崩しにおわったんだが・・・
まあ、特に意味はないんだが、ちょっと思いだした。
345    :03/05/04 21:34 ID:3JC3zx84
ゴツゴツした石の塊のような拳って
魅力的じゃない?
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 22:19 ID:xBwS9O5s
>>344
鈍器だろうが刃物だろうが
人をやるのには十分な威力を持つってことで
347231:03/05/04 22:50 ID:aMf2B8ZL
焼肉を食った。皆、飯食ったか?

>329
ふむ。それは俺の技と根本は同じらしい。俺のは背中で後の「壁を軽く押す」と、技が発動する。
イメージわかるか・・?技の最初は両膝が外に張り、射出の瞬間内側に向き、当たる瞬間には外に張る。
重心は常に後から出る。交叉伸展反射で後に重量がかかっているからだ。だから射出の瞬間は、前足が動く。
腰は最後まで沈む動きだが、足腰の反圧によって結果的に平行移動となる。
>333
俺の信じる「目安」を俺が「言い切って」どこが悪い?
「跳ね上げた」結果が「なで上げる」のだということが、なぜ君にはわからないのか。

紫さん。大山倍達の有名なエピソード「今でも拳の握りに悩むのだよ、キミィ!」は、ご存知だな。
そこで99%の人間は「拳を見る」。これが大きな間違いだ。拳を見てはならない。
手の平を下に向け、肩甲骨を寄せてみなさい。
まともな人間なら、手のひらが上を向くはずだ。
さらにそのまま背をそらして御覧なさい。
手のひらはさらに上を向き、敏感な人なら小指から握り絞る力が感じられるはずだ。
大山先生は、これをなくしていないか、と常に疑問をもたれたのではないか。
俺の今の話には、まだ下半身の連動は入っていないが、これが入れば始めて「丹田」が現れる。
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 23:05 ID:4qpRKJmj
大山氏のそのエピソードは、晩年稽古をあまりやってなかったので
拳の握り方がしっくりこなかったんじゃないの。
我々だって1週間稽古をさぼったらしっくりいかないじゃない。
それと同じだよ。
全盛期の時ならそんな悩みは無かったはず。
349231:03/05/04 23:12 ID:aMf2B8ZL
>348
大山先生の蛇口壊した話知ってるかね。風呂場でお湯の出が悪くって「出ない、出ないね、ええい!」
といって蛇口こわしちゃった。確か亡くなる2〜3年前の話だったかな。
それほどの握力があって、なぜ悩むのか?と思わねば、あなたにも何も見えてはこない。
350348じゃないけど:03/05/05 00:40 ID:tVTKy+uv
「大山さん」のエピソードって所がポイントなんでしょ(w
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 01:00 ID:9mRAH9qB
自己愛人格障害

特 徴
 自分を愛するという行為は、健全な心の発達のためには必要なものですが、それが病的に肥大化して自分に対する誇大感を持つようになると、
それは自己愛人格障害と呼ばれるものになります。健全な人のように、ありのままの自分を愛することができないのです。

御都合主義的な白昼夢に耽る。
自分のことにしか関心がない。
高慢で横柄な態度。
特別な人間であると思っている。
自分は特別な人間にしか理解されないと思っている。
冷淡で、他人を利用しようとする。
批判に対して過剰に反応する。
虚栄心から、嘘をつきやすい。
有名人の追っかけ。
宗教の熱烈な信者。
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 01:39 ID:XjlN5ihB
>>231
数見の突きはどうですか?
フルコンの方が伝統よりそのような突きを使う価値があると思います。
伝統ではルール的に威力より先取りという現実もあります。
フルコンも押し相撲が勝つという現実が有りますが。
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 04:31 ID:KJd0b20L
>>352
和美の月はストレート♪
354231:03/05/05 07:27 ID:BSWLDLWJ
351
??俺のことを言ってくれてる?
・・俺は、俺の体の中にあることを、事実のまま書くだけだ。
何度も言うが、君も「体感」してから言って欲しいのだが。
それと、俺がここにいるのはボランティアだ。
似たような反応ばかりで、そろそろあきて来た。

>352、353
なかなか良いのだが。ごめん、俺の中ではまだうまく分類できていないな。
ちょっとコメントは控えたい。といより、試合ビデオもってない(笑)
俺の近接間合いの突きは、猫足となる。347で書いたとおり、俺の重心は真下に落ち、足腰の反力で腰は水平移動する。
近接間合いではこの移動量は少し小さくなる。どうも、運動エネルギーは移動中にうまく消費できずに拳への破壊力へまわるような気がする。
俺は、常人とは違う重量のベンチを操るが、それでも「この突き」は肩を壊しそうだ。
 最後に、パンチと突きの違い。俺に言わせれば、パンチは体重の3割くらいしか使ってない。その分連打が効く。
突きはうまい人になるとほとんど全体重を乗せてくる。
 突きの発射する瞬間から当たるまで、前足の重心はかけずに地面をスライドするように動かしながら突いて見なさい。
俺の言っていることの意味が少しわかる。
この突きは、力を抜けば抜くほど強い。誰か捕まえてやってごらん
355 :03/05/05 08:33 ID:L7O6SwYU
>>354,(231)
>最後に、パンチと突きの違い。俺に言わせれば、パンチは体重の3割くらいしか使ってない。
誤解しているようだけど、倒すパンチとタイミングを崩すパンチと倒すパンチにつなげるパンチ
がある。

>>354,(231)氏が言っているのは”倒すパンチにつなげるパンチ”の事か
”タイミングを崩すパンチ”の事では?
倒すパンチ(思いっきり振り切るパンチ)は打ち終わり時のバランスの面からも連打がむずかしく、隙を作りやすいので
ここぞという場面でなければ打たない。
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 17:31 ID:DjdZa1AG
>>348
全てにおいて「これでよい」と満足したら進歩が止まるんだぞ。
君も、もう少し稽古をまじめにしていれば判るようになるよ。
357231:03/05/05 18:37 ID:UA9f40UM
>355
ナジーム・ハメドを知ってるよな。俺の目で見る限り、あいつは「突きの原型」を使う。
めちゃくちゃなフォームに見えるが、ジャブもストレートも関係ない破壊力だ。
これからのボクシングは、崩し技だろうが極め技だろうが関係なくてはならないよ。
そのためには力を抜いたまま打つ「突き」が重要になる。

337を見せてもらった。
俺の突きとは違うが、「寸勁」の突きだ。大山先生に近い。
なぜか。俺が言っている骨盤が、前足の軸に乗っているからだよ。
引き手を取るのは、肩甲骨を合わせるためだ。
肩甲骨を操るローテータ・カフという筋肉群と直立背筋、そして主に腸腰筋が連動して始めて
「突き」になる。
・・・疲れてきた。たまに来ることにするよ。
358古流ファン:03/05/05 20:51 ID:6mjQ8PLp
231殿。
>>238の突きの理について質問なのですがナイハンチと同様の方法
ですか?
ハメドの飛び上がってぶつかって行くアッパーは、確かに考えようによっちゃ突きでつ。
地面蹴ったあと、ど根性ガエルにひっぱられてるかのような感じで、空中に浮き、
縦回転させながら全体重のせて脱力したアッパー撃ってる。

だが回転してる方向は下から上。体は反れている事が多い。
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 23:43 ID:XjlN5ihB
231さんの突きは移動稽古、型などでも同じように使えてますか?
361    :03/05/05 23:45 ID:FcGl54w3
>333
俺の信じる「目安」を俺が「言い切って」どこが悪い?
「跳ね上げた」結果が「なで上げる」のだということが、なぜ君にはわからないのか

(顔面の目突きは顔を下からなであげるように攻める。)
だからあなたの文は↑そう言う風に受け取れないんですって
(顔面の目突きは顔を下からなであげるように攻める。)
言い切ってるって言うのは目突きは↑この方法一種類しかない的な
受け取り方しかできない文だ。つまり文書力が無い。

317の書き込みでドコにも目安なんて書いでしょ。
誰が読んでも目安を言い切ってるなんて思いませんよ

だから文書力がないっていってるんです。みとめてください。
362    :03/05/06 00:00 ID:dxQpg9wF
人は体形や能力がそれぞれ違う
つなりそれは最高の突き方が
人によって違う事にもなる

いま一般に行われてる正拳突きの練習は単なる
万人むけの物にスギズ、真の正拳突き(武道)は
万回の突き、億回の突きによって生み出されるもの
なのではないか。(一回一回しっかり突く事)

苦行の末、自分の中からにじみ出てきた技の感覚こそ
本物の正拳突きだと思います。
363Y:03/05/06 00:04 ID:lAtT+ght
ようするに脇に券を持ってくる事を言ってるんだろ?
あれは練習方法として多少の意味があると思うが。
伝統派のように試合で使うのは変だろ。
あれはおかしい。
364    :03/05/06 00:29 ID:dxQpg9wF
>>363
あのままでは試合では使えないのはその通りだと思います。
が、僕はあそこから自分なりの正拳突きに変えていけば良いと
言っているんです。練習で突いている突き方は一体どういう意味が
あるのか理解してからでないと正拳突き云々はいえないと思います。

まずは基本の正拳突きが何であるかを知る事からが始まりです。
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 00:35 ID:TxRP5upF
>>355は 格闘技経験の無い素人だな(プッ
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 00:47 ID:RBW7SrnG
おい、231ってあの人じゃ・・・
367名無し募集中。。。:03/05/06 00:54 ID:tk9Z7+U2
自分のつきを作り上げる為って言うのは納得できるけど。
確か昔黒崎健治が空手のつきは変な癖がつくので良くない。
と言ってたような気がする。
ようは、ついてつきっぱなし見たいなそんなニュアンス
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 00:57 ID:bayUd8nd
部外者だが、空手の独特な突きは手にサイを握っているからと聞いた
ことがあるぞ。
確かに、ボクシング風のスタイルでは成り立たない突き方だと思った。
上段受けとか、その他諸々も全て手に武器を持った事を想定してるら
しい。
369    :03/05/06 01:10 ID:dxQpg9wF
>>368
俺もそれ聞いた事ある

けどみんな信じない・・・なぜ?
370アグル ◆7/p3p.dV.. :03/05/06 01:47 ID:NMzjFUgh
>>368
なるほど。じゃあ素手なのに武器を持ったフォームを維持するのは阿呆って事だね。
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 01:54 ID:RgVfnXDm
というよりも
空手の型を練習したら
武器も扱えないとおかしいということ
372アグル ◆7/p3p.dV.. :03/05/06 01:55 ID:NMzjFUgh
>371
あ、なるほど。そういう事か。
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 02:02 ID:ZiZjDAPJ
正拳突きは踵を上げない。足決めて腰(軸)を切って脇を開けず拳を放り打つ。
ウチでは一の号令で三本、五本、七本、九本、十一本まで突く連続突きと、普通の一本づつ突く突きをやる。
前屈立ち移動稽古でも同様の突きをやる(あと受けを入れたり)。
実戦の構えの移動稽古では手を顎に構え、踵を上げ足首効かしステップして打つ。
ストレートと正拳の両方稽古するが、特に違和感はないなぁ。
374アグル ◆7/p3p.dV.. :03/05/06 02:13 ID:NMzjFUgh
オレはストレートしか経験ないけど、近間では正拳って使えそうに見える。
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 02:29 ID:GhdzmghA
しかし威力は日本拳法があるとかよく聞くからなぁ。肩は入れないし。
空手は威力より崩れない方を重視してるのだろうか。
376アグル ◆7/p3p.dV.. :03/05/06 02:30 ID:NMzjFUgh
>>375
ん? 日拳は思いっきり肩を入れるけど?
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 02:34 ID:wzpRRVjU
>>376
あ、スマン。
空手の方ね。肩入れない。
378アグル ◆7/p3p.dV.. :03/05/06 02:37 ID:NMzjFUgh
>377
了解です。
379231:03/05/06 05:53 ID:HCPZMNph
おはよう。朝の立禅は最高だ。う○ちもしっかり出る(笑)

>358、360
鉄騎だね。俺もよく知らんのだが、うん。かなり近い。つま先はやや内側を向く。
俺の前屈立ちは「壮鎮立ち」というものとおなじらしい。騎馬立ちのまま斜め向いた奴だ。
あのまま、平安の型を行う。俺には前屈立ちなんて技は参考程度にしか使わん。全て「効けばいい」。
>359
その縦回転がミソだ。肩と腰が縦に回る。あとは飛ぼうが寝ようが何してもいい。
空手は「落ちる」。なぜなら重力落下がもっとも強いからな。
>361
ありがとう。ただし、ここは作文練習の場ではあるまい?意図してくれることが伝わればいい。
君の理解に手間を掛けさせてしまったのは申し訳ないが、真意をわかってくれれば、俺はそれでいいのだ。
>362
それね。君のような人は好きだし、実際強くなる。が、正しい稽古以外は何万回やっても強くはならない。
俺も良い師に恵まれたからこそ、ある一定の域をつかめた。
人間の体は一体にならないといけない。四足動物は前足だけ、あるいは後ろ足だけで歩くことは無い。
何回も言うが、肩と腰の縦への同時回転(右側と左側は6時と12時のように逆位置)をおこなうことだ。
無駄な苦行は積むな。「正しい、質の高い練習」を「自分の体の許す限り」続けなさい。
380231:03/05/06 06:25 ID:VOA8Ef7k
>363、364
「試合」とは何か。試合で強いことがどんなに情けないことか、最近の極真をみればわかるだろ(笑)。
K−1が強い、プライドが強いといったって、じゃ、あそこからロープを取って闘ってみろ。最強は相撲かもしれんぞ。
そして言っておくが、相撲が拳を使い、突き上げる四股立ちでなく、落とす騎馬立ちに変えたら我々の用はなくなる。
奴らがバーリトゥードで意外にも弱い理由は、立ち腰の時騎馬立ちにならないことだ。
>366
わかっても言うなよ(笑)
>367
突きっぱなしになるわけないさ。人間の体は屈筋と伸筋とがあって、おたがいがお互いを見張っている。
それが人間だ。双方の見張りが戦争状態、つまり硬直したら「硬くなる」。
ほぼ99.9%の道場は、最後に硬直させる。昔の先生方の教えが悪い。そしてそれを受けたのは大学生達だから
「頭が固い」。んで、あんな風になる。それらの先生は、最後に力をふっと抜いてきたはずだ。

じゃね。仕事いってくるよ。皆も良い日でありますよう。
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 06:48 ID:6uLjWeo8
>231
構えについて聞きたいんだけど、
よく「無構えです」とかいうひといるよね。
あれって構えてないフリしてるってこと?
(構え=動ける状態をつくるってニュアンスで)
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 07:06 ID:5/Tvs4nJ
>>380
正解です、おめでとう!
ハメドのアッパーの打ち方だけ…(膝とかの抜き関係無しに)

ワンツーの後の返しの左を縦回転(逆だけど)で一発目に出す感じれす。

左足で地面蹴って、左肩甲骨だけ意識させて脱力、手はかってに正拳突きの
最初っぽい感じに勝手になりまつ、んで腰にど根性カエル
がいるかのように、前に飛びながら下から順番に姿勢反らしていくような感じにすると…
肘のばすverのと、伸ばさないverありまつが、
どっちにしても全体重でぶつかって行くのが体感できる打ち方れす。
また、伸ばすverは中段の位置から顔に向かう軌道に勝手になります。
(ってかそうじゃないと体重のらない)


横回転系の格闘技やってる人に宙に浮いたまま前に移動する感覚を横回転に
アレンジして説明すると、
ワンツーの後の返しの左を肩甲骨で撃つ+地面を前足で蹴る(←これで勝手にジャンプしちゃう)
竹トンボを意識すればわかりやすいかも。
横回転の人は竹トンボのように宙に浮けたら、肘まで脇につけた(体温計計ってる
ような)状態をたもったまま、尻から順番に反らしていって左拳を相手の顎に
当ててください。
それができたら肘伸ばすverもできまつ。
385マスク・ド・日拳&rlo;(・王・)(゚王゚)&lro; ◆NIkKENeO/M :03/05/06 08:39 ID:vG6F5vaB
@両腕を脱力させ、仮面ライダーのポーズのように真横にのばします。


Aそこから、下に半円描くように逆側にまっすぐもってきます。

B半円を描く時、膝を抜いて柔らかく使って上下に少し屈伸させる。
一回転させても可です。膝抜くと勝手に横に体がスライド移動してしまうはずです。

Dこれを左構えでやってください。

重心動かすのと膝抜くのだけでも体を移動させる事がわかれば可。


上のやつを四股立ちして前後におっとっと×2しながら
腰抜きするって感じなんでつかね?
…全然違うかな?(w
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 10:17 ID:7yXM7rWm
脇に手が行くのはそんなに変じゃないよ。
喧嘩とかすると自然に手が、そういう位置にいくし。
人間の動きとしたら特別な動きでは無いと思う。

空手の場合は基本で意図的にもっていってるけどね。
>>383
日拳の正面突き(日拳ストレートを正面立ちで左右やる)がわかる人は、
それをどんどん左足の位置前にしていって、左構え&極端に前重心で地面左足
で蹴って左のストレートを打てば宙に浮くのがわかりまつ。
388231:03/05/06 15:36 ID:VJSq5tAk
>マスク・ド・日拳さん
ナジーム・ハメドのパンチはほとんどの人が「飛ぶ」と思っているが間違いだ。
彼は「浮く」。そして頭骨から真下に「落ちる」。体当たりじゃない。落ちている。
その感覚はDSの「ゆる」とやらと同じだろうね。
俺は「ゆる」は感覚でつかんでいたが、最近そんな用語を知った。・・しかし変な用語ばかり使うね。
でも的は得ているな。

>381
日本の作法は全てインナーマッスルを使わないとできない。着物の構造はナンバ歩き用(頸反射を使用する)、
足袋(DSでは「ジンブレイド」というらしい「もの」を協調する)、箸の持ち方に至るまで。
「無構え」とは背骨の直立姿勢を維持することだ。
空手家が日常で稽古したければ礼節をしっかりやるがいい。そこで「無構え」は始めて成立する。つまり、グナグナした態度は無構えとはならない。
もうひとつ。姿勢をただし、朗らかに笑うことだな。丹田を緩めないと直立背筋は正しく稼動しないのだ。
389231:03/05/06 15:46 ID:VJSq5tAk
>385
そう。あなたがおっしゃることはわかる。手を片方側に伸ばすとき、そちらに重心がのる。
逆側の腹筋はしぼり(交叉伸展反射)、手を下へ振るときに同時に膝を曲げる=体を落とす=重心側の腰の開放=発力。
この場合、手と顔は同時に動かねばならない。実はこの手はまわすのではなく、まっすぐ突いている。

・・違ったらごめんね。
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 16:01 ID:6Cz5ffUc
231さんの道場では初心者にはどう正拳を教えてるのですか?
391231:03/05/06 16:40 ID:V31c1x94
>390
俺の先生は、
「手と足を一致させろ(追い突きのとき)。体を起こせ。後ろ足の蹴りを使え。」
という。他にも約束事は多いが、ま、これは必ずだね。
392381:03/05/06 17:00 ID:9jHkdeIY
>231
レスどうも。
おんなじようなこと昔言われたことあるなぁ

> 「手と足を一致させろ(追い突きのとき)

伝統派もフルコンも足の後に手が出るようだけど、
そうじゃなくて文字通り一緒に出るってこと?
松涛会みたいな突き?
393390:03/05/06 17:10 ID:0NJvK+Kk
>>391
追い突きで後ろ足の蹴りを使う、というのがよく分からないのですが…。
もしよろしければ教えて下さい。
移動稽古の追い突きではなく、ステップインしてジャブの様な感じなら分かります。
>>392
フルコンも追い突きは手と足を一致させます。
初心者にはまず動いてから突かせますが。
流派によるのかな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 17:19 ID:9jHkdeIY
>>393

おれが習ったフルコンのところは
黒帯も手が後だったよ。
一緒に出したら「そんなの空手じゃねぇ!!」って怒られた
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 17:24 ID:RgVfnXDm
中国拳法では外三合といって
肩と腰肘と膝手と足を合わせるよ
>>388
そうでつね!
ハメドは飛び上がってるんではなく、
下から上に伝えていく過程でただ浮いてる感じれすね。
飛び上がりながら打ってるわけでないからアッパーが当たるのは宙に浮いたあと
落ちながら…って感じに見えまつね。

でもかなり遠間からやったりしてるんで、距離を出すために、前足で蹴る事は
していると漏れは思うんでつが…どうなんでしょう?



宙に浮いて前移動してる「感じ」がわからない方は、
走り高跳びをベリーロールで飛ぶとき、地面蹴ってジャンプする時、前では無く、
真上にジャンプするんでつが、それやってみて、それを助走なしと思えばわかりまつ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 17:25 ID:7yXM7rWm
手と足が同時?・・・・

ひょっとして、Y氏の道場の方?
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 17:57 ID:1a0rvMc9
正拳は威力が強いけど隙がデカいからカウンターに弱い。威力の為にガードも犠牲にしてるし。要は対人稽古の無い体系の中で作り出された『こんなのどうでしょう』的な技。
突きの順逆とかとっぱらって、

右足で地面蹴って右手で突く
右足で地面蹴って左手で突く
左足で地面蹴って右手で突く
左足で地面蹴って左手で突く


腕をだらんと脱力させて肩甲骨から片手前習え。

右足で地面蹴って上に伝えたらこうなる感じ。
>>398
漏れはハメドの左アッパー・ストレート、右手をガードの高さにあげたまま
ガンガン使ってまつけどね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 18:09 ID:X4NzNcW/
カウンターパンチャーだってこと見抜かれて、正当なボクシングでバレラにあっさりやられたけどな>ハメド
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 18:12 ID:Yb7kB+aq
231氏といい高岡英夫氏といい新垣清氏といい、
脱力系・崩れ系の空手が流行ってますな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 18:13 ID:X4NzNcW/
>>398
相手を崩してから使うんだが。
ボクシングのパンチ感覚で出してたらかうウンター受けて当然。
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 18:21 ID:jawTZXBZ
じゃあ正拳あごうちは基本通り両手を頭にあげて回転してうつん?
んなわけないだろう!!
基本はわざとおおげさにやってるんだよ!
正拳中段突きもわざと大げさにやってるだけで、そのまま
実践に使うもんじゃねえだろ!!
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 18:22 ID:8dVbDATq
毎月小遣いを妻にバレず40万円GET!

貼りまくって先月40万円稼いぎましたwww。

参加は無料なので参加してみるだけ参加してください。

http://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?pid=1052120506
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 18:27 ID:X4NzNcW/
>>404
空手をやってるわけじゃないので、正拳顎うちってのがどういうのか知らない。

正拳中段突きは入り身してドスンって感じでやってるが。
ボクシングのような打ち方ただと間に合わないからね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 18:29 ID:O9bqqQl7
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~wakamatu/takasago3.html

関係ないけど本職も秘伝とか読んでるんだね・・・
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 18:40 ID:6Oe1q+Gf
>>406
基本の突き方は?
>>401さん

い、いゃあ…あの試合を見て「あっさり」と言われましても…(w
今は、打ち方の話でつしね。


横回転は下から上に捻転を昇らさせていって、肩甲骨意識させて腕脱力して打つんですが、

横回転の格闘技の人は下から上に伝える感覚と、>>399がわかればそれで可だと思いまつ。
下から上に伝達させる「感覚」自体がわからない方へ…
横回転でつが書いておきまつ。

横回転で下から上にあげてくる「感覚」のわかりやすい体の動かし方。

@正面に向いて立つ。


A両腕をダランとさせて、その場で足の親指から膝、腰、と上に捻転させてゆく。
腰の後に腕が遠心力でついてくる感じです。(帯を巻いてやれば、帯が腰の振りに遅れて
ついてきて腰にぶつかるはずです)

B腰の移動のあとついてくる腕の軌道を、相手の顔を斜めに通過するようにします。
(腰が
横に回った後、肩甲骨から腕を上(前)に揚げると自然にこうなります)
斜めアッパービンタな感じです(w

これで、手を拳にして鳩尾におき、顔を顎引いて正面に固定すれば、横回転正面突き
の正しい力の伝達がわかると思います。

Cこれで、左足を前に出して、右親指→膝→腰→肩甲骨と伝えて出せば左構えからの
後拳の力の伝達がわかりやすく体感できると思います。


縦回転だろうと横回転だろうとちゃんと伝えれば、ちょっと力を加えるだけで
勝手に腕がとんで行き(発射され)まつ。

上記のはボクサーの打ち方の原理主義的(=日拳の突き)に抽出したものを
言葉に直したものでもありまつ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 19:35 ID:5/Tvs4nJ
全く、脳ガキばっかり・・・・・・・これだから空手家って(プッ
残念ながら、漏れは剣道、柔道、日拳しかやった事無い。
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 21:30 ID:gEjHQu83
なんか新垣さんの本とかの影響で空手技術オタみたいのが
いっぱいだな。。。
ごちゃごちゃ言う前にフルコンタクトかグローブの試合に
でもでてみたら?
ガマクがどうの、重力がどうのって考えてるヒマもなく
KOされるって!
実践を通さない空手の技術なんて机上の空論たよきみぃ!!
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 21:39 ID:7yXM7rWm
>>413
無理して書きこまなくって良いぞ。
馬鹿なのは良く解ったから。
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 21:39 ID:PwCijq7D
>正拳中段突きもわざと大げさにやってるだけで、そのまま
>実践に使うもんじゃねえだろ!!

うん。鍛錬のためにやっていると説明してくれれば納得するんだけどさ、
それをさも意味ありげに能書きたれられるとこっちも反発したくなるのよ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 21:54 ID:DiJdT4lX
俺は基本って体の使い方を覚えるためにしていると思う。
前蹴りだって基本で膝を高く上げることを意識しなければ蹴れないし、
腰を入れて正拳を突けなければいざという時に相手を突くことも出来ないだろう。
突き辛い状態から突く練習、蹴り辛い状態から蹴る練習が基本と思う。
いつも都合の良い状態で蹴りや突きが出せるわけではないだろ。
>>413
まぁ、君のほうが机上の空論だ。出直してこい。
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 21:57 ID:RgVfnXDm
器用≠上手
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 22:02 ID:7yXM7rWm
とわいえ、人間疲れると(疲れなくとも)自然と手が下に下がって来る訳で。
その状態でバランスを取れたパンチを打とうとすると自然と正拳の形に近くなる。

なんとうか、ボクシングやキックを参考に語ってる人がやたらと目に付くけど、
そのボクやキックの連中でさえガードが下がって正拳突きの様なスタイルで殴っている
奴を良く見かけるんだが?
419僕珍愚にわとり ◆ppjwqtu3A. :03/05/06 22:41 ID:QkXVukeY
バレラの映像は見たけど(ジム練習の奴、
ハメドは見たことな〜〜い!(泣

でもやっぱり正統派(基礎のシッカリした人)が強いヨ!

コケケケケ・・・
>>410は横回転の打ち方ですが、
下(足)から上(肩甲骨)へ順番に力が伝わったら、ダランとさせた手は
勝手に顎の高さくらいまで上がります。


もっと噛み砕きまくって書くと…
横回転なら、腕をだらんとして、思いっきり腰回してその腕を振り回してください。
腕が全く脱力してても顔の高さを腕は通過します。

縦回転は、ボーリングの投球フォームを反動つけても腰突き出しても良いですから
思いっきりやってください。
やはり腕が全く脱力してても顔の高さを腕は通過するはずです。
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 22:53 ID:PoX2mKob
通りすがりの日拳経験者ですが…
正拳突きってのは、自分が構え(戦闘態勢)に入った状態で
前傾にも後傾にもならない打ち方だと教わりました。
今までの皆さんが仰る通り、基本です。

が、それに不信感を抱くのなら
自分が有効だと思う方法を試みれば、それでいいかと。
ただ、立位・座位・礼・構えはしっかり教えてもらった方がいいと思います
長レス失礼。
>>420のを肩甲骨のロックしてだすと凄く身体と一体化したビンタになります。

肩甲骨のロックは、お辞儀の姿勢で腕をダランとさせた状態から、肩甲骨を使って
腕をのばしたまま横に広げます。
広げきったトコの感覚を覚えておいてください。
それがロックされた状態です。


突きが腰の回転から放たれた後ロック…と言うようにできれば、デラ・ホーヤの
たまに使う、ガードの内側から入る左フック(掌打)が出せます。
ボクサーが腕をダランとさせた状態から早くて威力のあるパンチ出せるのは、
体幹を使っているからです。

縦回転も同じです、何度もやってるうちに前後にほとんど傾かずにできるようになります。
424僕珍愚にわとり ◆ppjwqtu3A. :03/05/06 23:09 ID:QkXVukeY
>>422

ソレ、「トリニダード」の左フックの方が・・凄ぇ〜ヨ♪

コケケケケ・・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 23:12 ID:7G8C8W34
>416の論理だと、正拳スタイルの稽古しないと基本が出来ないみたいだな。
ボクサーやキックの連中は空手家からみたらダメダメですか?
426僕珍愚にわとり ◆ppjwqtu3A. :03/05/06 23:14 ID:QkXVukeY
>>424 補足♪(ボクシングネタ もう大好き!

  デラホーヤ トリニダードがフォロー型だとすると・・
  同じ奴で、ヒット型なのが「ビル・ロビンソン」

  本当もう惚れ惚れする「左フック!」(ww

コケケケケ・・・
427僕珍愚にわとり ◆ppjwqtu3A. :03/05/06 23:48 ID:QkXVukeY
>>425

空手の原型作った人が、「ボクシング」を取り入れたそうだから・・
 (コレ故に、最初の頃のボクシング映像を見た人達は、
  古流の空手そのものだ、とか言う人多いです)

 そういうこと♪

コケケケケ・・・
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 01:03 ID:SzMqy2sb
正拳もストレートも両方出来るに越した事はないでしょ。
日拳なのに柳川センセとほぼ同じ理論の方向を向いてます。(w
何故でせう?(w
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 10:25 ID:8CfBFK7C
>>427
古流の空手とボクシングの形は随分違うんだが。
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 10:41 ID:2P0qpwrx
>>427
それは、つまり船越氏がボクシングを取り入れたと言うことか?
その話は、初耳だな。

よかったらソースを提出してくれ。
ちょっと、本格的に興味を持ってきたから。
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 13:12 ID:1gZarCIQ
ムドー戦でかなり役に立つだろヴォケ!
433B系さん ◆UHMji.H51Q :03/05/07 18:44 ID:HKqnlu0d
ドラクエかよっ
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 00:49 ID:+EqDtpvS
>>231さん

あなたの正拳突きに関する理論は素晴らしいと思います。
ただ、恐らくフルコン系の方と思いますのであえて申しますと
そのご自身の突きで実際の組手(当てる地稽古)で相手を一撃
で倒せなければ机上の空論となるでしょう。

それほと実戦とは厳しいと思いますが。
横レス失礼しました。
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 04:55 ID:uJZr7Hnz
>>434
俺も横レスですまんが、何で一撃にこだわるの? 別に一撃なんかじゃなくても、
ボコボコに殴りまくって勝てばいいじゃん。コンビネーションと言ってもいいよ。
漏れは>>231さんは伝統派系の人だと思いまつけどね。和○とか…Yセンセ系の…

ちなみに
@体幹から順に出す「伝達(回転経路)」
と、
A膝抜き、伸張反射などを使った「運足」
は、分けて考えさえすれば、
@はフルコンやその他パンチ、突きを使う競技なんにでもつかえます。
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 05:22 ID:nanorJxd
>>429
マスク・ド・日拳さんの>>410からのやり方って日拳では一般的なやり方なの?
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 05:22 ID:khMPoJoC
>>436
典型的な理論倒れタイプだな…。
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 05:43 ID:nanorJxd
まあ、普通にフルコンでも習うんだけどね。
裏拳回し打ちとか。
>>437さん
410のCにあるのがまさに日拳の右ストレートです。
右足親指から肩まで横回転の捻転をあげてくるのです。

ちなみにこの日拳の突きは、ボクシングの打ち方の「原理部分」を純粋に
取り出したような打ち方です。

その捻転が、下から上がってくる感覚がわかりやすいやり方を書きますた。


>>438
ヒドイナァ…( ´,_ゝ`)プッ
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 06:01 ID:nanorJxd
>>440
なるほど。捻転の説明ですか。
分かりやすかったです。
ひょっとしてヤリとか練習してるのかなと思ったもので。
日拳やってるやつが理論倒れって…ホントにワロタ(w
ありえないでつからねぇ(w
てか、日拳知ってるのかと…(w
>>441さん
いえ、漏れの拙い文章で少しでもお役に立てたのなら嬉しいです。(w
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 07:21 ID:1nd6ULcP
444!
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 07:41 ID:ixRToiSd
>>435
>俺も横レスですまんが、何で一撃にこだわるの?
武術だから。もしくは、スポーツじゃないから。
1対1でやるという、最低限のルールがあるわけでないから。
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 07:44 ID:CV/jbcNH
マスクド日拳さんってチンポでかい?

447bloom:03/05/08 07:46 ID:smQZr8bn
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 07:47 ID:CV/jbcNH
マスクド日拳さん、
最強の突きは試合では使えないの?
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 08:13 ID:SGdpicvv
和道流にはそういう普通と違う感じの突きがあるのかねぇ?
会社の者から聞いたがH県の和道流の理事?の先生が
妙な突きを打ってサンドバッグを一発で真横にすると言うから
どうやって?と聞いたら小走りで近付いて打つ。
こける寸前に足を出す?とかよく分からん事を言っていたな。
ものまねを見てもどんな打ち方なのかサッパリ分からんが。
教えてくれた人はすぐ辞めたし。
H県の和道の人ならピンとくるのかな。
怖い先生らしいが。
ローカルルールに従っておきまつ(w

朝から頭痛いわ…(w
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 10:25 ID:HZj/CS0l
発勁の出来る人をご存知ですか?
http://yasai.2ch.net/budou/kako/989/989778870.html

発勁の出来る人をご存知ですか?PART-2
http://yasai.2ch.net/budou/kako/992/992934284.html

*****沈墜勁について*****
http://sports.2ch.net/budou/kako/1008/10081/1008118373.html

発剄を使える方!詳しく仕組みを教えて!
http://sports.2ch.net/budou/kako/1011/10116/1011681910.html

「寸勁」「ワンインチパンチ」統一スレ。Part1
http://sports.2ch.net/budou/kako/998/998277060.html

@@@ 破壊力と貫通力 @@@
http://sports.2ch.net/budou/kako/1012/10124/1012478817.html

打撃の効かせ方    コツおしえてください
http://yasai.2ch.net/budou/kako/989/989744699.html

強烈な打撃を身につける
http://sports.2ch.net/budou/kako/1003/10033/1003333512.html
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 22:58 ID:heWT7b7v
空手歴約二年の者ですが238の方法を試してみました。というか、最近になり
移動稽古の時に、前脚の足裏を地面につけたまま腿を一瞬引き上げるようにすると
動き出しがスムーズになることに気づいていたので(これは太気拳の天野先生の「這い」
に関する説明を参考にしたのですが)、それに238にある「重心のかかった腰を
『はずす』」というのを加えてみました。と言ってもその正確な意味が
理解できているわけではなく、とりあえず体重を支えている側の腰周辺を脱力し、
真下に落とすように意識してみました。するとあら不思議(?)。
腰から背骨、頭蓋骨にかけて波状のうねりが生じるのが感じられました。
イメージ的にはまず腰が後ろから前にあおるように動きながら移動し、
それに上体が鞭状にしなりながらついていく感じ(かな?)。
さらに突きを加えると、はじめは体がゆるんでいるせいか威力は
逆になくなったようでしたが、何度も繰り返すうち、タイミングが合うと
肩胛骨から拳にかけて、重みのようなものが伝わるのが感じられるようになりました。
一応自分ではこの方法を洗練させる方向で稽古していけばいいのかな、と思っている
のですが、どうでしょうか? 全然違ってたりして…。
453452:03/05/08 23:03 ID:heWT7b7v
しかし、上記の突き方には一つ難点があって、首の骨がゆるんでいるか、
突いた瞬間の振動が頭部に響きやすいっす。
454452:03/05/08 23:08 ID:heWT7b7v
×首の骨がゆるんでいるか→○首の骨がゆるんでいるからか
455紫健児:03/05/08 23:13 ID:2uLN3KyR
本部朝基っていう沖縄空手の名人で実践でもならした人(ボクシング
の試合に飛び入り参加してボクサーを ko したり)は、実践的な正拳
突きをしてたらしいけど、いまの空手ではどうしてなくなったんでしょうか?
構えは内ハンチ立ちで、裏拳顔面打ちみたいな構えから下突きのような
軌道であたる瞬間に拳を180返してあてるという感じらしいのですが。。
これなら正拳突きそのものですね。。。
>>452さん
結果の腰から波状〜とか、頭が〜はすごいわかりまつ。
>>456訂正

頭が〜 ×
首が〜 ○
ちなみに、
股関節の「伸張反射」というのは、スタンス狭く構えた状態など股関節が閉じてる状態から、
股関節を緩めて開くと、今度は身体が勝手に股関節を閉めようと動く作用のことです。

普通に立って、左足一歩前に出し、左足接地(股関節開く)と同時に膝抜いて
前方向に腰砕け状態になると、
後ろ足が勝手についてきて(引く意思無しに)勝手に
股関節を閉じようとするはずです。
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 23:45 ID:CHwuISM7
>>452
腿を上げるというのは前足ですか後ろ足ですか?あと足裏は前足後ろ足とも
に地面につけているんですか?
460bloom:03/05/08 23:46 ID:smQZr8bn
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 23:46 ID:BtACptjM
>>455
>どうして → 空手が進化したから
日本拳法空手道へ行けば本部氏→山田氏に伝わった突き教えてもらえますよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 04:17 ID:8thvqR9H
>>462
いや、いらない・・・・・・。
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 07:28 ID:BSgy/0+k
465 :03/05/09 07:28 ID:BSgy/0+k
466 :03/05/09 07:28 ID:BSgy/0+k
467 :03/05/09 07:28 ID:BSgy/0+k
468 :03/05/09 07:28 ID:BSgy/0+k
469 :03/05/09 07:28 ID:BSgy/0+k
470 :03/05/09 07:28 ID:BSgy/0+k
471 :03/05/09 07:28 ID:BSgy/0+k
472 :03/05/09 07:28 ID:BSgy/0+k
一応……、このスレも終わりそうですが、一応書いておきまつね。

(膝に負担がくるので、膝弱いとか膝を怪我した事ある人はあまりやらないでください)

鉄砲柱か壁に両手で突き押しをします。

@左構えで両足地面につけスタンスはかなり広め、前重心

A膝抜く(股関節・腰も)→後ろ足勝手に引き付けられる。

B前下に腰砕けに崩れる身体を前足で踏ん張る

Cすると足から波状の力が伝わってくる。
横から見てるとワカメのようなブレイクダンスのような…

D上に上がってきたら両手で壁おす。


これだけ。
ちなみに日拳では横回転バージョンをやってます。
こちらは最初から壁に両手つけて、腕立てのまげた状態でやりますが。
475452:03/05/09 22:23 ID:zthgN0PQ
>>456マスク(・王・)ド(゚王゚)日拳さん
おぉ、いまいち自身がなかったのですが、あながち間違いでもなかったですかな。
あれから調子に乗って何度も繰り返し突いていたら、少し腕を痛めてしまいました。
今までこんなことは無かったので、突きの威力は上がってはいるみたいです。
あくまで「当社比」ではありますが。231さんに感謝です。
頭の振動は、頭の位置によって響く時とあまり響かない時があります。
私の体感では、頭部をあまり前傾させず、真っ直ぐに立てておくと良いみたいっす。
>>459
前足の方です。上げると言っても、見た目にはほとんど現れないと思います。
すり足で移動する場合は両足とも地面についたままになりますが、
脚を上げても同じように移動できます。要は、片方の支えを外すとそちらの方に
倒れ込むという簡単な原理なのですが、これに231さんのおっしゃる「腰の抜き」
を加えると、いわゆる縦回転の動きが生じるみたいです…
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 22:26 ID:H9p+m4HC
>>475
首鍛えてますか?
>>452さん
「つっかえ棒を外すと〜」は凄いわかりやすい例えですね!

>>473の壁押しはどうでしょうか?まだ感覚がわからない人に伝わりやすいですかね?
478BR:03/05/09 22:48 ID:U71GJfqN
>>473
俺が膝を壊した練習と似てるや(´Дと
数回で膝に悪いのわかる位きまつからね…。
>>476さん
首の筋力どうこうではないのです。
横からみてワカメのように身体を動かした時、顎下げて首を固定した状態で
うまくできるかやってみるとわかります。
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 01:01 ID:UKPXwVau
473ってチンツイケイとかいってるやつ?
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 01:10 ID:9oC8a/sY
まず腰と上半身が合うのが前提では?
その上で波が出てくると思うけど
>>481さん
>>473は自分でやりやすい方法を書いただけです。

>>482さん
膝抜いた後、腰入った衝撃が膝にきてから波くる感じですね。


できる方々にお聞きしたいのですが、
逆突きより追い突きの方が膝に来ないですよね?
逆突きでつかいますか?
484231:03/05/10 23:47 ID:pf3ilqVU
お久しぶり。実は旅行に行っていたのだが、旅先で風邪をもらってしまった。
で、今日はすぐ寝ようと思う。全部にお話できないので失礼。

>434
そのとおり。理論でわかっていても使えなければ意味が無い。俺の今の課題は「胸」。
胸骨のほぐれを取っている最中だ。この突きは完璧でなくては使う価値も無いんでね。
まだ俺は試合にでない(そもそも出る必要があるのか?)
>マスク・ド・日拳さん
あなたは「横回転」とおっしゃるが、俺の体の使い方が「縦回転」に相当するのは見破っておいでですな。
そう、「縦回転」なる用語を用いるのは俺をおいて日本中に1人(ネット上で)しかいない。
人間は動物だった頃、「縦回転」だった。
四足動物は腰を横にひねるまい?肩と腰は連動し、「縦回転」している。
交叉伸展反射を始め、人間に残る反射はすべてその動物時代の名残だと考える。
その反射をぶつ切りにし、しかもその反射さえも消し去ろうとしているのが今の電脳社会であるわけだが。
しかるに、なんのための「反射」か?
それは動物にとって根幹である「体軸の直立」を護るためにある。
空手の突きは、直立を守れというのはそこにある。
485231:03/05/10 23:58 ID:pf3ilqVU
>452
おそらく正しいと思われます。これに頭蓋が背骨に乗っかっている感じがつかめればなおよい。
突き手に力を入れないで、誰かの腹を突いてごらん。驚くと思うよ。
ただしその際、当たったときも前足は動いていること。ここが重要です。
首の反動だが。それは体軸の直立が出来ていないせいだと思う。立禅をやってください。
天野先生の本を読んでおられるなら、この逆突きが「前方発力」→「後方発力」につなぐのはわかりますね。
486マスク(・王・)ド(゚王゚)日拳 ◆NIkKENeO/M :03/05/11 00:06 ID:GufvWxJg
>>231さん、お久しぶりでございます。
お疲れのところ申し訳ございませんが、三つ程質問よろしいでしょうか?

@>>231さんは胸とか縦回転に必要な柔軟性はブレイクダンスとか習って
ほぐしているんですか?

A突きは追い突きですか?それとも逆突きですか?

BAに関係しますが、膝の負担は感じないですか?あと首は波に対してどうしてますか?
半分ほど重なってしまいますた。
488231:03/05/11 00:22 ID:TEzt9tVs
実は俺は、ある元・フルコン流派の先生に習っているのだが、その先生があるとき伝統派の人にフルコンルールで負けてしまったのだ。
別に突き蹴りに負けたわけじゃないよ。突きも蹴りも、俺の先生の方が上だった。
しかし。まるで子供と大人のケンカみたいにあしらわれたわけだ。
ショックだろ?俺もショックだったよ。
で、先生がその伝統派に移ったわけだが、習ううちに異常に突きが早くなったんだね。
・・・しかしまあ、その伝統派空手の先生が変わった人で、「前屈立ちの後ろ足はまげろ」というんだ。
「その方が強い」と。

俺は、その先生に習いながら「なぜなのか?」と考えていた。
そしてある練習を行っているうちに「これはインナーマッスルの連動じゃないのか」と気がついた。
姿勢反射は、居眠りしてても起きるからな。これをつなぎ合わせれば発勁になるだろう」と。
俺も全ての反射作用は知らない・・・誰かその手の本を知っていたら教えて欲しい。
しかし、大体の理論はほぼ合っている。8年かけて得た先生の技は、俺は半年でおおよそ手に入れた。
ま、俺は自慢する気は無い。知らないことは山のようにあるから。
空手の技はインナーマッスルで制御する。体軸の直立がかぎだ。
しかし、これを鍛えるには並みの努力ではないぞ。何より当人の意思が強固でなくてはならない。
鍛錬としては、三戦がいい。あるいは非常にゆっくりの、騎馬立ちもろ手下段払いという方法もある。
ナイハンチという型もいいが、俺は向かなかったな(笑)。
489231:03/05/11 00:29 ID:TEzt9tVs
>マスク・ド・日拳さん
いや、俺は肥田式を使って胸郭を広げます。といっても、みようみまねですが。
あとは立禅で体の直立を待つ方法も用います。
私の話は例として「逆突き」を話しています。
膝は負担はありません。首も基本的に大丈夫です。これで、手に余計な力を入れたら
首に来るでしょうね。
490マスク(・王・)ド(゚王゚)日拳 ◆NIkKENeO/M :03/05/11 00:33 ID:6FyEW8gv
>>473はどうでしょうか?コメントお願いします。
そして、打ち方ですが
最初左構え(左手足前)で構えた時、
突きの終了時は、右足前で左手伸びてるのですか?

何度もすみません。
491231:03/05/11 00:34 ID:TEzt9tVs
では。今夜はこれにて。おやすみなさい。
492231:03/05/11 00:36 ID:TEzt9tVs
っと、思ったらレスあった。ちょっとまってね。
何度もお引き止めしてしまって、ホント申し訳ないです。
494231:03/05/11 00:48 ID:TEzt9tVs
>473
「前方発力」ですね。前方は難しいんだ。腰が強くないとできない。
いい練習だと思います。追突きの際、途中の挙動がこれに相当する。

>494
ちょっと質問の意味がわかりかねますが、自分の突きは後ろ足荷重なので、前足(左足前なら、左足)は突きが当たった瞬間、まだ動いています。
まさに「突っかかる」わけで、だからこそ全体重をのせられるのです。
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 00:50 ID:eE36DYcf
横回転とか縦回転とかわけわかめ
馬鹿でもわかる詳細ヒントキボーン
496231:03/05/11 00:53 ID:TEzt9tVs
>495
231以降を読むんだな。
>>231さん
ありがとうございました!!
風邪、安静になさってください…。
498231:03/05/11 00:56 ID:ei1W2orB
さて、それでは本当におやすみなさい。
499231:03/05/11 00:58 ID:ei1W2orB
>497
お気遣いありがとうございます。
おやすみなさい。またよろしくお願いします。
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 01:01 ID:9UnzOxVL
ゲッツ
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 03:16 ID:OB8RKjSN
前足の膝を抜きながら打つのと抜いた反動を使って打つのとではどっちがいいですか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 04:00 ID:Ouj6dOMZ
>>501
どっちも駄目だよ。後ろ足の捻転力を前足でベクトル変換しなきゃ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 04:08 ID:Ouj6dOMZ
>>1
ないよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 06:52 ID:EPwY0oeU
ぶっちゃけリツゼンやってたらサンチン簡単だと思うが。
それは門外漢のわかってない意見ですか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 11:48 ID:euyWyOYa
231の突きは脇は締めないのか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 00:50 ID:jVMUNJ5j
突くとき骨盤の縦回転って前に突き出すのか後ろに引っ込めるのかどっちなの?
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 01:14 ID:imFwtY/W
>>506
後ろだよ
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 06:32 ID:Jgps0fiv
俺は背中のほうに引き上げるようにやるけど
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 10:30 ID:2HzEdBEa
想像しろ!右を向いた人の腰にアナログ時計をくっつける。
12時方向が真上、3時方向が正面、9時が真後ろだ。

さて、どこから初めてどの方向に回す?

俺は4〜5時から時計回りに回す感じなんだが。
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 11:46 ID:RgNT5xZi
いや、おれも4〜5時からだが、反時計回りだな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 12:13 ID:2HzEdBEa
アッパーチックな下段づきという感じでしょうか。
512231:03/05/12 22:11 ID:yCvnaZh8
風邪なので今日はこの一発だけ。

>504
そのとおり。しかし、だれだ最初にぶっちゃけなんて言葉考え出したのは?何語だそりゃ。
>505
下段払いで脇があく「黒帯」がいたら教えてくれ(笑)。その流派は論外とする。
>509
いい例えだ。そして方向は間違っていない。俺の技は0時から一気に6時に踏み抜く。
>510
それは「逆回転」といって、速いがパワーは無い。

では。
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 22:17 ID:uz0x/GSz
突きを練習したいならボクシング習うのが一番手っ取り早いと思う
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 22:39 ID:A2nzyZwB
話がループするけど突きとパンチは違うんだよ。
もちろんニワトリさんが言うような練習量云々ってのは別ね。
あと空手家でまともに突き練習している人は少ないね。
ほとんどがソフトキックやってるってかんじい。
515名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 01:50 ID:vSXAfneh
>>512
こいつアホだな。全部ネタなのに、まともにレスしてやんの(w
516231:03/05/13 17:04 ID:yueFx2nj
>515
ああ、そうだったのー。ありがとう教えてくれて。
俺、三相交流同期発電機の界磁電流による無効電力制御方法をベクトルを使わずにシロウトに教えるやり方を考えていたんでね、
ちょうど509、510などは俺の琴線に触れたのよ。ネタだろうがなんだろうが得るものはあるのさ、わかるかね少年(ボウヤ)。
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 21:36 ID:22rCSjAK
もしかして突くときの骨盤の動きってボートをこぐような動きと似てる?
518452:03/05/13 22:49 ID:BT2tGHyc
>231さん
少し遅くなりましたが>>485のアドヴァイス有り難うごさいました。言われてみれば、
肩や腕にまだ結構力が入っていたみたいです。まだ人相手には試していませんが、
しばらくこの方向で練習するつもりです。
それと、教えてクンのようで恐縮ですがもう一つ質問させて下さい。騎馬立ちの時
膝を外に張るのも正拳突きの威力等に関係しているのでしょうか? 自分がやると
下半身がやけに緊張してしまい、動きがぎこちなくなってしまうのですが。
ウチの道場でも外形としては同じように指導されていますが、内部操作までは
言われないので、いまだに悩んでます。膝を張ると言っても意識の仕方によって
使われる筋肉なども違ってくるでしょうし…。なにかコツのようなものがあれば御教示願います。
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 22:50 ID:XySQek7T
内部操作は形と深く関わってるよ
520231:03/05/14 10:24 ID:rVsbwcyL
452さん。とまあ、お互い番号で呼び合うのも手塚治虫の漫画みたいでヘンだね(笑)。

 「膝を外に張る」は、俺は足首からの螺旋力にかかわってくると感じる。足首がひねりあがるように「折れる」ことだね。
 もうひとつ、「絞る」という意識が騎馬立ちには欲しいものだが、これは腰からの螺旋力に相当するものと感じる(あくまで俺の感じね)。
 螺旋力とは、人間の本質の力だ。筋肉のつき方を手で探れば、ほら「螺旋」だろ?
 「張りながら絞る」・・この状態は、屈筋と伸筋の拮抗した状態だ。これが足腰の「バネ」である。
 筋肉を固着した状態ではなく、バネを感じなければならない(今までの空手の教え方は空手を殺しているよ・・)。
 この「バネ」を、腰を前後に動かしても、左右に動かしても、上下に動かしても感じることが大事だ。
 ちなみに(ここが重要だが)、腰を前に動かしたとき膝はわずかに内にしぼり、後に動かしたときその逆となる。が、どちらにせよ反動でその逆の挙動を感じること。
 あとは、俺の言ったこと=あなたが体得されたことを、これにトッピングされればよい。
 がんばってください。また、この程度でよければ、なんでも聞いてください。

>517
 動きがボートに似ているといえば似ているが左右で180度位相が異なる。
521452:03/05/15 00:42 ID:DVS+6QGf
>231さん
大変分かり易い解説有り難うごさいます! これまでにも騎馬立ちをしている時、
漠然と螺旋状のテンションを感じることはあったものの、これに意味はあるのか、
あるとすれば動きにどう繋がるのかがイマイチ分からず悩んでました。
意拳の王向斎師も站椿の指導の時、膝を外に張るように言っていたそうなので、
この形には何か重要な意味があるのだろうとは思っていたのですが…。
とりあえず私の場合、螺旋のバネを感じつつ余計な力みを抜く事から始めようと思います。
そのうちまた何か質問させていただくかもしれませんが、もしご覧になっていたら
宜しくお願いします。有り難うごさました。
522アグル ◆7/p3p.dV.. :03/05/15 03:03 ID:N0tNE2cg
個人的には、構えてから行う試合ではストレートが、無構えからいきなり殴る喧嘩では正拳が役に立つ様に思う。
523紫健児:03/05/16 21:18 ID:AcwkJHFo
マスクド日拳殿!
日本拳法空手道のホームページ見ても正拳付きについてはわかりません
でした。なんか普通のキックボクシングぽぃぃぃかったれえす!
あ。。。きのうスパーリングで正拳突きをしようとしたら
そのあいだに縦拳をぽこぽこうたら。。後ろに下がって我慢してたら
上段回し蹴りでぶったおされました。。
もうこわくて正拳突きなんてつかいません!
おす
>>523紫さん
@中段構えの格闘技がキックに挑戦するとき、通常の構えは普通どうしてますか?

A何で中段に構えおろすのが危ないのに、下ろせる時が作れるのか?
を考えてみましょう。

まさか、日拳に上段蹴りが無いとか、ハメドは相手に近付かない…
などと思ってはいないと思いますが。
紫健児さんはフルコンなんですか?
顔面有り競技ですか?
526紫健児:03/05/16 21:52 ID:AcwkJHFo
マスクド日拳殿
僕はフルコンです。顔面は試合ではあるけど練習ではありません。
縦拳やら鉄槌(肩打ち)とミドルキックが多いです。
正拳突きの構えをしてるとどんどん追い込まれてしまいます。
間合いがあまりないのでなかなかむつかしいです。
ハイキックをもらわないように普通の突きは打てるのに、できないのでつか…?

構える ×
一瞬脱力する 〇

528名無しさん@お腹いっぱい:03/05/16 22:28 ID:3KvGI6hl
>>231さん

正拳突きの際、拳をあてる部位はどの当たりを意識して突いていますか?
宇城さんは拳頭の一指し指よりも中指の方を意識して突いてると雑誌に書いてたと
思いますが、個人的には拳頭の一指し指の方がしっくりきます。

529名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 23:50 ID:VZLLyW9i
>>528
骨折するぞ!
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 23:53 ID:ILyvOmMX
根元を大事にすると力の通り道も変わってくるもんだ
531名無しさん@お腹いっぱい:03/05/17 00:32 ID:B8jx+4Cx
529>>
  >>528
 骨折するぞ!
御意。
528 中指にしとけ。
532アグル ◆7/p3p.dV.. :03/05/17 01:39 ID:1u0x4pR4
>>531
オレもそう思う。
533231:03/05/17 06:17 ID:zNkoyuNI
>528
拳は人差し指を中心に回転する。当たる=触れる部分には特にこだわらなくて良い。

>紫さん
確かに。俺の突きは使うのに苦労する。「手と足の一致」(宇城師範言うところの「統一体」)は
やすやすと手に入らないからね。使えないうちは「パンチ」に頼るしかない。
何度も言うが、パンチを発するときから、相手に当たってからも前足はスライドさせること。
これだけでも「手足の一致」はできる。つまり威力ある突きになる。
手の引き手は、どこでもいい。肩甲骨が動けば、引き手の形になる。
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 13:16 ID:SUBUaYsf
>>533
悪い事は言わん、ちゃんとボクシングを習いなさい。目を覚ませ!
535517:03/05/17 13:52 ID:BPa9Rkh7
231さんのように0時から6時に思い切り踏み込むと腰があがっちゃうんですが
なにがわるいんでしょうか?
536231:03/05/17 16:25 ID:8ve9TQYs
>534
習ったよ。俺のボクシングテクニックの基礎はフリッカージャブだ。しかし、これは素手だと手の甲を折る。
フックは小指を折るし、意外と使えんのよボクシングって。それと、一流ボクサーのストレートは縦回転の「突き」だぜ。
君こそ本当に習ったのかい?

>535
その、腰の突きあがりと同時に、上体を沈めると、前に行く。
537名無しさん@お腹いっぱい:03/05/17 21:55 ID:ZZOfcCvH
>>535
0時から出発しないからだろ。それに0時から出発するのはよっぽど練習しないと
難しい。多分11時くらいから出発してるんだ、だから0時を通過するときに浮い
たような感じになるんだろうよ。どうしてもやりたければ1時出発くらいに考えて
みれば。だめだとは思うけど。
538528:03/05/18 01:11 ID:7rGWkqsW
>>531 >>532

人差し指のつけ根で殴るとベキンっていい音するんタヨー。
>>231のいう「拳は人差し指を中心に回転する」っていうのはイメージとしては
近いです。実際当たってる箇所は中指と一指し指の両方なのかも知れない
ですけど。>>231は正拳突き以外の鉤突きみたいなのはやらんのですか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 11:03 ID:NPIKtPxC
>>512
0時からってのは気持ちの話ですか?
事実上は不可能だから。
…どんな意味があるんだろう。

それから、実際には前腕の回転の中心は小指側の骨(尺骨)ですよ。
どの指を中心に意識するかは人それぞれでいいんじゃないでしょうか?

>>518
膝を外に張るのは、膝ばっかり注意がいってるとへんになるんですよね。
膝を張るというのは、膝以外の関節の運動なんだから。
ちゃんと土踏まずの中心の一点に体重がかかっているか(接地はしないけど)
っていうのも意識するといいと思います。
540名無しさん@お腹いっぱい:03/05/18 13:05 ID:QfR/7sbE
>>539
本当に0時からだろう。いきなり落とす感覚じゃないか、意味を問うなら、
零式ということじゃないか。
。。難しいよ、231は剣道の経験者じゃないのかなぁ。。
541231:03/05/18 20:31 ID:9OimcI2E
・・皆、「縦回転」にはまってしまったみたいだな。うん。大いにはまってみてくれ。
頭蓋、脊骨、肩甲骨、骨盤の全てがつながりとなり、背骨と頭蓋を中心に「肩甲骨と骨盤が同時に縦回転」する。
動物はみなそう動く。そして、良識あるすべての拳法、および空手の技の注意事項はこれを含む。
>537
背骨(頚骨の部分)がわずかに前に行くだけで「11時」になってしまう。骨盤を縦にするのは誰も気がつくが、その上の肩甲骨、そして頚骨をまっすぐにするのはなかなか気がつかない。
ま、現世の達人は皆、それ「だけ」でメシを食っているんだがね(俺もそれで食おうかな?)。
>528
かぎ突きね。いまのところは練習しません。螺旋の力で説明つくし、正拳が打てれば全ての技はその応用に過ぎないと思うので。
>539
あなたのおっしゃることは正しいと思う。0時といっても実際にはわずかに11時気味から出発する(俺のは、ね)。上死点から動くシリンダーはない。
指の問題は、確かにそうだ。拳を握るとき小指からたたむから「小指を中心」とする先生もいてもおかしくない。
膝の問題は、俺はあえて指摘しなかったが、膝を意識すると膝を壊す。膝は、張るのでなく足指と腰で「張った形になる」でなくてはならない。
>540
俺の先生の先生は剣道も研究した、「居合の空手」だ。
零式というのはわからんが。
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 20:39 ID:U5PQ1PTv
>>536
フリッカーは、漫画で読んだだけか? 実際に当てるのはナックルパートだぞw
フックで小指を当てるなんて論外。見事に妄想ぶりを曝したな(プッ
因みに俺はキックだよ(全日本AJパブリックジム)。
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 20:57 ID:CpG/asPv
>>542
わかったわかった、とりあえず国語を勉強しなおそう。話はそれからだ。
544名無しさん@お腹いっぱい:03/05/18 21:04 ID:KKe+VXTo
>>542
ランカーから習ったが、フックを打つとオレも小指が当たる、
当たってしまう。身体をひねるとどうしても手首も内向加減
になってしまう。
間違いだったのか?下手なのか?教えてくれ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 23:18 ID:NPIKtPxC
>>541
えーと、うまく伝わらなかったみたいなんで…
>>512
>俺の技は0時から一気に6時に踏み抜く。
というのは、どういう意味なのかもう少しわかりやすく説明していただけませんか?
よろしければ。
骨盤が縦に180度も回転するわけありませんし…w
踏み抜くというのもどういう感覚なのかわかりません。
546231:03/05/19 05:24 ID:xGhcZcte
>542
知ってるよ。手甲を当てるのは反則だし、フックも小指を「当てる」のは腕が大振りだ。
俺は素手の実戦では「当たってしまう」ことを言っている。マイク・タイソンでさえケンカでボクシング使ったとき、小指を骨折してるのを知らんわけはあるまい。本当は、素手の正拳で顔面殴るのは愚かなことだよ。
キックはよく知らんが、肘打ち、あれは顔面に対し有効だな。
あと、ウェービングやダッキングからは体全体の「うねり」を使うことを学べる。あれは大切だ。上体を硬くするから、K−1で空手は勝てないし、空手そのものも生きてこない。
それはそうと、君は日本のキック選手(=つまり、きわめて層の薄い)らしいが、タイトルくらいは持ってるの?

>545
 大転子がまさに円を描くように「回転」する。ちょうど自転車のペダルを踏み抜くみたいに。
ちなみに後蹴りもこのように指導するといい。
キックのミドル級とかは
タイのタイトル>日本タイトル>世界タイトル
位、日本のレベルは高かったような…
548545:03/05/19 09:03 ID:rYpi6zBW
れすどうもです。

骨盤じゃなくて大腿骨の回転のことをいってたんですか!?
全然ちがう話じゃないですかw
それにしても大転子が0時から6時って…足はどっちむいておるんですか?やっぱりわからんw
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 10:03 ID:DnmgDcbo
>手甲を当てるのは反則だし
ボクシングならそうだけど、キックでもそうかなぁ?
バックハンドブローは手甲が当たるけどOKじゃないの?
だったら、(手甲が当たりやすい)フリッカージャブもOKだと思うけど
それにそもそもヒジがいいわけだから、手甲が当たったって問題ないんじゃないかな
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 10:09 ID:DnmgDcbo
訂正
だったら、フリッカージャブで手甲が当たったとしてもOKだと思うけど
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 23:52 ID:XauJCN1q
>>548
横から失礼。ぐるっと回るというのはなんて言うのかな、あれだよ、まさに231が書いた自転車のペダル。
体で言うと、肩なんかわかりやすいと思う。
肩を0時つまり上に引き上げて、胸側に引き寄せるように前に出して(=3時方面を経由して)
下に落とす(6時に踏み抜く)。
552231:03/05/20 00:03 ID:xnFUsOId
>548
ん?大転子は骨盤と連動するのでわかりやすい例えかなと、思ったのだが。
わかりにくかったらごめん。
足は、前=顔の向きだよ。

>549
バックハンドブローね。あれは1回食らってまぶた切られたことがある。
それも体を沈み込ませながら、下から食らった。倒れたね(笑)。
しかし、素手のパンチは基本的に立ち上がれるな。これがグローブだとそうはいかない。
だから俺は、キックでもボクシングでも相手するときは、素手での対戦をお願いしたいね。
グローブルールでは空手の勝ち目は、あまりない。初期のフィリオの闘い方が、最善かもしれない。
手甲が当たる件は、そうね・・つるしたレンガに手甲で当てて怖くない人がいるだろうか。
人間の顔はそれぐらい固い「凶器」なのだ。
553545:03/05/20 00:25 ID:U6zQaUXi
>>551,552
ありがとうござます。
ああ、やっとわかった。
つまり回転というより横から見た(半)円運動ですね?
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 04:13 ID:eYRIBC/5
>>552
つまり、喧嘩慣れしてないんだね。頑張って下さい(^^)
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 08:27 ID:puxuCrAO
>>554

素手のパンチは基本的に立ち上がれるって書いてあるから逆じゃないの?

と言いつつ555ずさーなワケですよ
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 10:03 ID:ORhSS4hC
>>552
よく意味がわからんのだが、手甲打ちは、
ボクシングだと反則、
キックならOK、でいいね?

バックハンドブロー(ピボットパンチと呼んだそうだ)は、
昔のボクシングにあった技術。
今、キックで使うバックハンドブローは手甲が当たることが多いけど、
当時のピボットパンチは鉄槌部分で当ててたんじゃないかと思う。
ベアナックル時代の技術だから、ピボットパンチで使う時には、
手甲より鉄槌の方が向いてると思うんだよね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 15:59 ID:JDF/F3wZ
>>556
キックでも拳鎚が殆どですよw
558231:03/05/20 23:39 ID:qMD643Lv
>554
あはは。そのとおり。ケンカしたことないよ。

でも、空手やってる奴で「ホントのケンカ」したこと奴いるのかな。
マーク・トェーンが言ってたな。ケンカ自慢する友だちに。
「・・じゃ、自分より弱い人間とだけ闘ったんだね」と。
沖縄にも掛け試しというのがあったそうだが、人間(=動物)の心理として「勝てる人間とはケンカする」というのがある。
これが君の言うケンカだとすれば、そのレベルは犬猫と同じさ。

本当のケンカとは自分に挑むことだ。真理を自分の体の中からつかみ出すことだ。
俺の「縦回転」なる言葉も、俺の中から生まれたのさ。
武道とはそういうもんじゃないのかね? ん?
559231:03/05/20 23:46 ID:qMD643Lv
>553
少しでもわかっていただければうれしい。空手道を追求する人の一助になれば・・。

俺は2ちゃんねるはダメだと思っていたが、言えばわかってくれるもんなんだね。
そう・・ここを見ている人間は、ほとんどが普段、まじめな人間だからなんだろうね。
それが、少しタガが外れておかしくなる、わけなんだなあ・・・。
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 23:47 ID:NtfDm5WP
>>558
馬鹿はけーんw
喧嘩をした事のない♀が『本当の喧嘩』を語っておりまする(プゲラ
相手を見極めるのも、喧嘩の極意だよ。
お前の様な♀に限って、己の大して有りもしない実力を過信し醜態を曝すんだよな(涙)
561名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 00:03 ID:yOoFRNKN
レベルの低い相手と戦っても経験値たまらないんじゃないか?
562231:03/05/21 00:16 ID:UnFIzAQj
>560
達人発見。
では、どのようにすれば相手を見極められますか。
ボブサップとあなたは戦って勝てるのですね。弱い私に教えてください。お願いします。
563231:03/05/21 00:17 ID:UnFIzAQj
教えてくださいよ。
教えてくれるまで、スレのトップに上げておきますので。
564231:03/05/21 00:19 ID:UnFIzAQj
まだ教えてくれないのですか?
565231:03/05/21 00:20 ID:UnFIzAQj
お願いしますよ。ぜひ。
566231:03/05/21 00:26 ID:UnFIzAQj
ああ。やっぱり560って
ただの「あ・お・り」だったのかなあ。

ばっかだなあ俺って。
そんな奴に教えを請うだなんて。
567ゆうじ:03/05/21 00:26 ID:pxS7aOnt
北朝鮮が攻撃してくるわけない!!!有事法制絶対ダメ!
オイルも食料もねえのにどうやって戦争するんだよ!!!
もし、一発でもミサイル射してきたら
アメリカに攻撃されて、金正日政権が崩壊してしまうんだから
北朝鮮(金正日)が日本を攻撃してきて
北朝鮮(金正日)にとって良いことなんてひとつもないんじゃー!!
だから、北朝鮮が攻撃することはない!!!

本当の問題は、北朝鮮問題を利用して
政治家の権力乱用に都合が良く、
市民の生活の中の多くの自由を制限しようとする
ムチャクチャな法案を作ろうとしていることなんだよ!!!
有事法制が参議院でもしも可決されたら、
反対していなかったことを後で後悔しますよ。絶対!!
今の政治家が本当に国民のことを考えて政治をしているんなら
日本が今、社会的にも、経済的にもこんなに情けない国になるわけないでしょ!!

軍事で平和になることはない!
有事法制絶対ダメ!!
そのことは声を大にして言いたい!!!!
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 00:27 ID:qmJLibCk
ホントの喧嘩?それなら体操でいいんじゃ?武術は対人技術の筈だが?戦うかはともかく相手の事を考えるのは当然だろ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 00:27 ID:aHO3gSsN
>>560はそう返されるのわかっていながら、書き込んじゃった悲しい人なんで、
いじめないであげてください。
570.:03/05/21 00:29 ID:yPXXuxaO
実際問題>>231氏の>>558の発言は深いと思うよ。
>>560は自分より強い奴からはけつまくって逃げるといってんじゃないのかな?
当然ボブと街であっても目も合わせない。
571231:03/05/21 00:30 ID:UnFIzAQj
>569
はい。わかりました。俺は凡人なんでね。つい熱くなっちゃった、なーんてね。

>568
自分の動きもわからないで、武道もケンカも格闘技もあるのかね?
572231:03/05/21 00:50 ID:UnFIzAQj
>570
ありがとうございます。
でも、俺も、本質はまるでわかっていない「その道」の初心者なのです。
ある意味、武道はいつまでたっても初心なのかもしれませんね。

気が狂っているといわれるかもしれませんが、俺の「縦回転」はその洗練度を上げれば、寸勁を意味すると思っています。
これを使いこなせれば、一撃必殺はありうるかもしれない、と。
男なら、ここまでかけて見たいと思うのです。

だから、俺のケンカは俺に売る。
人のケンカ道は俺は知らなくていい、と。
573( ´∀`)さん:03/05/21 01:21 ID:9UOMmPCO

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< STOP!!自作自演
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)



【警告】
最近2ちゃんねる各板において新手の自作自演厨が頻繁に出没しています。
以前は回線切ってIDを変えることによる自作自演が主流を占めていましたが、
最近ではIDを変えずに自作自演を繰り返している厨房がいますので注意してください。
例えば1がある書きこみをし、2が1に賛同するレスをしたとします。
この1と2は違うIDですが次ぎの3は1と同じIDで2に賛同するレスをします。
多くの方は1と3は同一人物だが2は違う人物だと思っておられることでしょう。
そこに自作自演厨の付け入る隙があったのです。
1と2と3は同一人物である可能性があります。
IDを変えない自作自演の方法はADSLとダイヤルアップを併用する、LANカード
二枚刺しなどいくらでもあります。
自作自演厨を見分けるコツはスレの流れに反したレスをつけている、1と2と3の
レス時刻がかなり近いなどがあります。
自作自演厨に惑わされること無く2ちゃんねるライフをお楽しみください。


574アグル ◆7/p3p.dV.. :03/05/21 01:24 ID:NQ2RZvIr
無意味安芸。
ちなみに569は名前入れ忘れますた。
576231:03/05/21 01:54 ID:szyAIvU0
>575
了解。

ところで俺は、2ちゃんねるの使い方はよくしりませんが、あなたへのメールはこのまま打てるんですよね?
俺の正体は、あなたにならお教えしても良いかな、と思って。
また、レス下さい。
577零 ◆ZEROWXGLUM :03/05/21 17:02 ID:XcmrxFVJ
おまえらくだらねーことで侃々諤々やってないで汗流せYO
578 :03/05/21 17:05 ID:6IYoRN/q
「侃々諤々」という熟語を使って得意げな
>>577零 ◆ZEROWXGLUM
579零 ◆ZEROWXGLUM :03/05/21 17:12 ID:XcmrxFVJ
>>578
すごく得意げに指摘するね。
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 18:39 ID:F8atzWhF
侃々諤々の読み方教えて
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 00:06 ID:WY0wBltz
自称極真三段
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 00:21 ID:tUaNii+2
空手の突きは中国の南派拳法の
流れ組んでるからああいう突きなの
意味あるかはわかんない。
でも現代ではリングとかでの戦闘を仮定して
ハイキックとか回しげり多様するから
半身じゃなくて前向いて出せる形は
蹴り技を殺さず時代にはマッチしてるかもね。
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 00:22 ID:SGJuqETT
一体突きの稽古の時とかなんて声だしたらいいんでつか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 00:25 ID:tUaNii+2
「チェケラッチョ!!」です。
585伝統派三段:03/05/22 00:42 ID:ag4c9Jdk
腹だけ空手の奴で本当に正拳を理解できてる奴はいないだろ
586山崎渉:03/05/22 01:14 ID:FK7JaLjE
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 04:35 ID:s7S4U2v5
江頭2:50の両手で指差すのとか、骨盤と肩がボールベアリングのようだす…(w
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 05:06 ID:HA936b2j
両肩(両腕の付け根・脇・肩甲骨)と、骨盤(足の付け根・股)
がベアリングみたいな感じでできてて、そこから
四肢が棒で、一度に周るから前に進めないゾイド(虎みたいな)みたいなのを
オシリ下にして立たせた感じですかね?

肩甲骨を回しながらシュッポシュッポ汽車のマネして、それを四股立ちで
骨盤と肩甲骨を同時に動かしてる感じ?
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 05:09 ID:7+EGt12W
カンペーのかい〜の
と、
江頭の両腕指差し
をダイナミックに同時にやる感じ…
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 05:13 ID:PZirwobn
>>1
ないよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 05:25 ID:CEDWXVsn
空気椅子からさらに尻を後ろに突き出し、
背を逸らし、肩甲骨を引き寄せておいて、
ライオンが獲物を襲いかかるように前に押すように両腕を出す。


でも、これはこれで波打たせるのとは違う気がする…。
ちなみに587からは、590以外漏れです。(謝
壁に向かって肘曲げてやると、四股立ちみたいな感じじゃないと練習できないっす…

時間が無いのでひとまずこれで…



前から読み直したら紫健児さんに、漏れ相当キツいこと言ってますたね…m(_ _)m
今更ながらごめんなさい…。
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 12:24 ID:+Qhh3pQb
空手は中国の南派拳法が発生
で南船北馬と言う言葉があるだろ?
北派は山が多いから足腰が丈夫で
足から力を出すし足技も多い
南派は川があり船をよく使うから
櫓をこいで手の力が強く足を踏ん張った形に
なったって聞いた。
ホントかどうかはわからんがなっとくはいく
技が合理的どうとかと言うより
今ある一番強い部分を合理的に使おうとした結果
そのままの横拳で残ったのかも
合理的に推移して新しい技が出るだろうと思うかもしれないが
以外とそういうのは起きなかったりもする。
西洋では平和な時代になると剣はレイピアみたいに細身になったけど
日本人は武士の魂っていってずっと日本刀もってた。
それに全部の技もそれを前提に出来てたり
もう他流派に比べてのアイデンティティになってたりで
そこから進化しなかったんだと思う。
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 12:35 ID:PzN3rwia
正拳突きも意味無いだろうが、もっと意味無いと思われるのが
横蹴上げ。
足を横に蹴上げたくらいで、相手倒せないって。
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 15:47 ID:H1qghohi
―――――――――
 自作自演がばれて必死にもみ消そうとしてる人がいるね。
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  本人はごまかしてるつもりなんでしょう。
 日 M [] 0 U U レ―――――――
======〃∧_∧=
 U ∩    %(´∀` )
__ ∧ ∧__∧_∧__.)_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (   ,,)日(    )∇  <どうせ脳内極真3段のアイツだろ。
― /   |―-(    )――  \_____
\(__.ノ   ━┳━)
 ━┳━   └┃―・゙
 ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ̄

>>596
当然過ぎることだけど、漏れ231サンじゃないよ・・・?
誰のこと言ってんだ?まさか漏れじゃないよな?
そもそも漏れ空手経験ないし(ww
598231:03/05/22 22:57 ID:miaJuU3H
マスク・ド・日拳さん。
えー。本物登場(笑)。
ほお。脳内極真三段というのが居るのか。極真三段なんて、大概は合宿かなんかで踊り(型と呼ぶそうな)かなんかやってもらうだけなんで、持ってるだけで恥ずかしいって奴さ。
それが「脳内」だけなら、まだましかもよ。
>583
騎馬立ちあるいはカンフーで言う「馬歩」は「舌を上あごにつけよ」という。これは頭蓋を脊椎に固定すれば必ずそうなる。
ここで胸に息を吸い、腹に吐く。と、なんという発音になるか。「トウ!」かな、と俺は思うが。
>588
「しゅっぽっぽ」は正しい。しかしこれには、ある重大な力が必要となる。
俺はこのスレッドで「○○力」と言ったはず。が、ここからは本当の核心なので、ちょっと口を濁しておくかな。
天野敏先生著「太気拳の扉」P.34の最後から4行目を見てね。
>594
北拳は体をまっすぐにするから直線拳法。南拳は背中を少し丸めるので円の拳法。
俺は北拳が基本で極意も北拳にあると見る。南拳は極意のように見えて、オプション的な技術である。
極真の大山先生だけは、この南拳の技術に北拳の「背筋を伸ばす」を付け加え、極意とした(と思う)。
しかし、誰もその真意を知らんのだ。盧山師範も知ってか知らずか言わない・・。
>595
騎馬立ちの片足が空中になったものが横蹴りだよ。つま先側に重心があり、かかとに落ちるから、あの形になる。
横回転の人には永遠に判るまいが。
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 23:01 ID:ztClsg1F
なんか自分だけしか出来ないような書き方だけど
縦回転使う人はチュウケンにはたくさん居るよ
たくさーん
600( ・∀・)⊃━━ 600拾った ━━⊂(・∀・ ):03/05/22 23:05 ID:NWDiKsk2
 
601231:03/05/22 23:20 ID:miaJuU3H
>599
そりゃそうさ。太極拳なんてすばらしいの一言しかないね。
しかしどういうわけかあの連中、実戦に使えない(使わない?)のさ。
こりゃなぜなのか俺もわからんが。
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 23:35 ID:k8C/iKUV
>>231
ところでいつオフやる?
是非縦回転見せて欲しいな。
その独特の突きをどうやってフットワーク使う相手に当てるのかも見てみたい。
603231:03/05/23 00:07 ID:Ds27vRav
>602
残念ながら、俺の技は基本的には「なんだ?」で終わる。
「こんなので、なんで動けないんだ?」と本人は思う。
傍から見ている人は「ん?あほだなアイツ、なんで動けないんだよバカじゃねえの」と言う。
んで、同じ目にあう。
みせても良いけど、「見たって」どこが縦回転なのかわかるまいさ。

俺の技は、まっすぐ入って相手の中心を捕らえたらそれでおしまい。
つっかい棒でずっと押されてみるとわかるけど、逃げても回っても棒が追ってきたら攻撃できるかね?
しかもはずしたと思ったら、次のつっかい棒でしたたか突かれるとしたら。

投げようと思っても沈みこまれるので投げられず、グランドに引き込もうと思っても重心は常に垂直に落ちるので崩れない。
フックで顔面うとうとしたら先に「つっかい棒」がするすると喉に入ってくる。
それから逃げようとすると、また次の「つっかい棒」だ。しかも引けばそれが「ストン」「ストン」と次々に繰り出される。
うまく振り回してもつっかい棒は外れないままで振り回すだけ。

嘘だと思いたければ思えば良いよ。
「縦回転」も嘘だと思うなら永遠に腰ねじって「強さ」を追求たらいい。
それも「道」でしょうし。
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 00:10 ID:qxsyyvE+
とうか、普通に伝統派スタイルを5年もやれば、
だれでも正拳使える様に成る。
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 00:16 ID:kGWkOKed
>>598
>極真三段なんて、大概は合宿かなんかで踊り(型と呼ぶそうな)かなんかやってもらうだけなんで、
>持ってるだけで恥ずかしいって奴さ。



妄想は脳内だけにしておけよ。( ´,_ゝ`)プッ
606231:03/05/23 00:16 ID:Ds27vRav
>604
使えていればこんなスレッドは立たない。
607名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 00:19 ID:qxsyyvE+
>>606
単に空手を知らない人が立てただけでしょ?
現にフルコンも伝統も空手関係の人達は「使える」という意見が圧倒的多数じゃない?

で後は、個人の練りの深さでしょ?
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 00:20 ID:IzkMMZQI
>>603
先端を外されて抑えられたらどうする?
609231:03/05/23 00:21 ID:Ds27vRav
>605
本当は、俺は極真精神は尊敬してるよ。
しかし、あれだけのスタミナとパワー、精神力があってなぜ誰も極意に至らないのか説明してくれよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 00:22 ID:IzkMMZQI
俺も上手く融合すれば極真+意拳が最強だとは思う
611231:03/05/23 00:24 ID:Ds27vRav
>608
そりゃ負ける(笑)
しかし「フットワーク」使う相手なら、たいてい大丈夫、だったな。
612231:03/05/23 00:27 ID:Ds27vRav
>610
極真の技術には意拳の要素を持つ。俺の戦い方は意拳に近い。
しかし、あなたには「縦回転」という言葉から、あの「手刀受け」を連想してもらいたい。
そして「円形逆突き」も。

読めたかね?
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 00:27 ID:IzkMMZQI
俺極真じゃないからわからないよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 00:27 ID:qxsyyvE+
>>231
まるでY先生だね。
615231:03/05/23 00:29 ID:Ds27vRav
>614
誰ですか?教えてください。
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 00:29 ID:IzkMMZQI
>>611
まだ点の攻撃であるように思うから
線への移行が鍵では?
617231:03/05/23 00:32 ID:Ds27vRav
???
点が線を描いているはずだが?たまに失敗するけどね(笑)
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 00:34 ID:IzkMMZQI
拳だけでなく腕全体を一つの武器と見なす
619231:03/05/23 00:37 ID:Ds27vRav
眠くなってきた。

>618
腕じゃなく体全体を武器(つっかい棒)とする。
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 00:38 ID:qxsyyvE+
>>615
俺にどういうリアクションを期待しているんだ?
621名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 00:39 ID:IzkMMZQI
でも先端を外されて抑えられたら負けるんでしょ?
622231:03/05/23 00:42 ID:Ds27vRav
>620
Y先生とは誰か、お聞きしたかっただけだ。

>621
だからそうだって言うでしょ(笑)。俺の先生には俺はまだ勝てないんだよ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 00:43 ID:IzkMMZQI
刃物に例えてみると拳の部分が刃なわけだよね
その出し方はともかくとして。
体全体を刃物とするのは?
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 00:45 ID:qxsyyvE+
>>622
和道会空手の柳川先生の事だよ。
625231:03/05/23 00:51 ID:Ds27vRav
眠いから今日はこれでおしまい、にしたいなあ。

>623
剣道を見るとき、刃を見てはいけない。刃先は早い。
体の一致を見る。動こうとする一瞬を見る。
うまい先生は刃と体が一致する。このとき刃に体重が乗り、はじめて「人を殺せる」。
下手な人は一致はない。こういう先生なら、空手の勝算は生まれる。

つまり体全体を刃物にするというより、この「一致」を見ています。
626231:03/05/23 00:52 ID:Ds27vRav
>624
ありがとう。有名な人だね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 00:55 ID:qxsyyvE+
ぐわぁぁぁぁぁぁ!釣られたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 00:56 ID:IzkMMZQI
六面力は知っているでしょ
どの方向でも武器にする為のもの
先端が避けられたら腕、肘などを先端に変えればいい
手を引っ込めなくても
629231:03/05/23 00:56 ID:Ds27vRav
もう寝る。皆さんおやすみなさい。
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 01:01 ID:IzkMMZQI
読んでるとどうも一発と一発の間の意識が不足しているように思う
方法を知ってる人なら結構簡単に入られてしまうよ
631231:03/05/23 01:02 ID:Ds27vRav
と、おもったら。

>628
6面力・・それね。俺が口を濁した「あれ」だ。
実は「縦回転」の根本はそれなのよ。
んで、おっしゃるとおり肘でも腕でも武器に出来るのは、互いに「正拳」を使う連中が闘った場合ね。
そこで始めて「型」が必要になってくる。

でも本当は、あまり難しい技は必要ないのですわ。正拳だけで十分。
632231:03/05/23 01:07 ID:Ds27vRav
ホントに最後ね。

>628
一発一発の間の意識って何?「どこまでも落下する」意識なら、間もクソもなくあるんですけど。
これが「つっかい棒」理論です。

では、また。

ログオフ!
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 01:08 ID:IzkMMZQI
上手い人の攻撃は意を取って避けても
曲がって入ってくるってことよ
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 01:09 ID:IzkMMZQI
太極拳が角を作らない動きをするのもそのため
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 04:04 ID:rcdK7P7+
>>231
脳内極真三段の正拳突き(一番下に記載)

ttp://www.melma.com/mag/47/m00046347/a00000023.html


参考過去ログ
Part1
http://sports.2ch.net/budou/kako/1030/10300/1030094805.html
Part2
http://sports.2ch.net/budou/kako/1031/10317/1031715871.html

798 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/09/28 23:34 ID:/nKRVjX5

大山倍達極真記念会館に確認のメールを打った所、なんと喜久子様から返事が返って
来ました。←これ本当。

それで、のぶ氏に関する問い合わせは結構きているとのこと。その為記念会館の方で
確認した所、坪○信○では昇段の記録も師範代を勤めた事実も無かったそうです。
喜久子様はのぶ氏の事は記憶に殆ど無いというか、誰それ?って感じの文章です。


636名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 16:19 ID:4ZwhAeAZ
どっちも自分の正体についてわざと意味深なこといってるね。
誰も興味無いのに。
大山総裁の話題が出た時、もしかしてと思ったけど。
やっぱりね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 23:37 ID:8pp/4Zm9
俺は興味あるぞ
ま、詮索はしないがな
638功 ◆nsVoutyAEM :03/05/24 00:09 ID:zi/jTdcd
ここのスレあまり読んでないけど
玉袋さんに論破された人と最初のほう主張してること似てない?
分かる人にだけわかりゃいいけど
639名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 00:18 ID:Oq7fEzGF
その脳内極真3段はどんな事言ってたの?

ってか縦回転ったって、拳への力の伝達方法の一つなだけでしょ?
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 00:37 ID:flQudG/r
231本人と>>635は全くの別人ですよ。

空手関係のHPを良く見てる方は解っているはずですが。

>>231さんは極真の有段者であるのは間違いないでしょう。
私は個人的には理論的に正しくても断定的な物言いに関心しませんが(w
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 02:04 ID:8dqOaU9M
572 :231 :03/05/21 00:50 ID:UnFIzAQj
>570
ありがとうございます。
でも、俺も、本質はまるでわかっていない「その道」の初心者なのです。
ある意味、武道はいつまでたっても初心なのかもしれませんね。

気が狂っているといわれるかもしれませんが、俺の「縦回転」はその洗練度を上げれば、寸勁を意味すると思っています。
これを使いこなせれば、一撃必殺はありうるかもしれない、と。
男なら、ここまでかけて見たいと思うのです。

だから、俺のケンカは俺に売る。
人のケンカ道は俺は知らなくていい、と。

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波を感知しました。 |
|__________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)





642名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 19:53 ID:LDby37rR
>>231
ロウヤマ師範についてどう思いますか?なぜ技術を知ってるのに隠すのか?
643231:03/05/24 20:03 ID:TXSdSqt1
こんばんわ。
貧乏暇なし。はー、日本経済はいったいどうなるやら。

>640
>個人的には理論的に正しくても断定的な物言いに関心しませんが(w
ここじゃ別の「人格」を演じてるからです。

>642
うーん。なぜだろう。口すっぱく言ってきたが誰もわかってくれないと思っているのではないだろうか。
644231:03/05/24 20:32 ID:4jlkH+lm
言いたいことがあったが書き忘れた。

>641
自分も悩みぬいたあげく「ここが事実(=昔できた人がいる、という事)と見合う」という確信がもてたとしても、
君にはやっぱり「電波」なわけね。電波少年は武道なんかやめて漫画でも読んでテレビ見て早くおネンネしなさい。

そろそろここはやめるとする。
こんな連中ばかりで、つまらん。さらば。
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 20:46 ID:LK68J0OG
>>644

>だから、俺のケンカは俺に売る。
>人のケンカ道は俺は知らなくていい、と。

上の文章が電波だと言われていることに何で気がつかないの?
頭だいじょうぶ?

646231:03/05/24 20:56 ID:4jlkH+lm
>645
武道の修練に取り組むものは、みんな自分に「ケンカ」売ってるもんだよ。
それに何で気がつかないの?
頭だいじょうぶ?
647231:03/05/24 20:58 ID:4jlkH+lm
・・・さらばと言ってつい帰ってきてしまった。でもホントにさらばしたいね。んじゃ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 21:17 ID:AvX10wf3
>>647
231さんは極真の有段者らしいですけど体格は大きいほうですか?
出来れば大体で良いので身長と体重を教えてください。
649名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 22:07 ID:bvmeILFH
>>648
【脳内】極真有段者の間違いですよ。
231は自作自演の常習者なので注意してください。
初めてこのスレに来られた方は過去ログを読んでみることをお勧めします。

脳内極真有段者って人の発言はどこで見れるんですか?
技術的にも231さんと同じこと言ってたんですかね?

ってか、何か非難したいなら、縦回転について書いてある事を非難すれば良いのでわ?
武道板だし。技術に関する話してんだし。
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 22:57 ID:7uGY5Asn
>>602のオフ会の提案を即断る奴が偉そうなこといってますな。
誰が見ても逃げたと思っているのに本人は気がついていない。(藁




すいません、2ちゃん初心者の方なら普通に断るかと…(w
653功 ◆nsVoutyAEM :03/05/24 23:36 ID:zi/jTdcd
231氏の人間味ある話が好きだったな。
matakosaseteitadakou・・
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 00:18 ID:oiC+VrQq
オフ会開くならオフ専用スレ立てたほうがいいよ。
その方が参加できる人も増えるし。
実際231さんの技術をこの目で見たいという人も多いと思う。
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 03:15 ID:MsNsrDX3
   
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 03:40 ID:w2T/zQQt
実践なければ証明されない。証明なければ信用されない。信用なければ尊敬されない。

オフ会賛成。
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 04:08 ID:h7enxFtl
なんか登場した頃からずっと達磨っぽい雰囲気を感じてたのは俺だけ?
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 04:45 ID:9SKFWsuC
誰かこの文章を分かりやすく説明してください。

>>231
>中段突きは下段払いと同じ(肘の軌跡(相手に向けて直線)と手首の回転(外回転から内回転への転換)ね)。
>上段受けは上段突きと同じ(同上)。
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 05:28 ID:0xdAyfAN
なんか昔格闘技カフェで見たことあるような文章だな。
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 05:31 ID:n1cnmbBE

試しに腕を脱力して、肩甲骨と肘に意識おいて正拳突きだして、それで相手の腕とかと交叉させてみ。
661602:03/05/25 09:31 ID:a1l8pzOg
231の言ってることはなんとなく分かるような気がしてきたんだが、実際のスパーで相手に当てるには独自の運足とか方法があるのかなと思ってオフを提案したんだが。
胴体の落下の力を使う正拳の打ち方って、普通のフットワークを使うとは思えないんで。
自分が見たことある合気道の人みたいに、ヒザの抜きで移動していくのかなと思ったり。

あと、231の「言いたいんだけど言いたくない」っていう書き方は、前はむかついたんだけど、今読むと子供っぽくてかわいいね。
662231:03/05/25 11:13 ID:HY9thsU5
今朝、頭にきた。

いやいや、別に怒っているわけではありません(笑)。
何かが「来た」。背骨付近を中心に体半分が縦に動く!
俺は、「頭は半分にゃならんだろう」と思っていたが、なった(笑)。後頭部の筋肉まで引きつるように動く・・。
で、ここには書くのはやめようと本当はやめようかと思ったが、あがっていたし、いちおう書いておきます。
俺みたいな経験をするやつがいるのは珍しいだろうし。といっても俺自身、面食らっている。

>648
エッチ!(笑)
最初の方に思わず俺のパワーのこと書いてしまったがそこから想像してみてね。
>脳内極真3段
ああ、あの人かあ。知らん(笑)。会ったこと無い。
たかが極真の三段程度がそんなにうれしいのかな。
みな「道着を脱いでからが本当の極真」というものの、誰も心底からは脱げないのかなあ。
>651、656、オフ会の件
申し訳ないが、こちらの事情もあり、出る機会はないでしょう。あともう少し俺の技を磨きたいというのもあってね。
俺の技は、フルコンと伝統派をつなげる橋渡しになるかもしれない。
今の俺は試合なんかに出ている場合じゃない。

・・・電波と言いたければ、言っていいよ。そのかわり理由を教えてくれ。
また、脈絡がおかしければ指摘して欲しい。間違っていたら素直に謝る。
しかし、俺の技を少しは理解してくれる人が出てきたのが俺の技の証明だ。
オフ会に出て「みせる」より、こうやってご自身の体で「体感」してもらう方が皆さんのためにもなるのではないか?
663231:03/05/25 11:14 ID:HY9thsU5
>658
そうやれば、腕が「螺旋」を描いて飛んでいく。そう、俺が口を濁そうとした「核心」とは「螺旋力」だ。
(もう言っちゃおうっと。根幹は見つかったし)
人間の筋肉は体中を「螺旋」を描くようについている。だとすれば、螺旋の動きがもっとも自然だ。
まっすぐ出しているように見えるとき、あるいは「力んでいる」とき、対抗する「逆螺旋」が拮抗筋として働いている。
>602さん
俺が書いた「俺の戦い方」は、太極1の戦い方に過ぎない。ということで、太極1の運足で十分です。
前屈の前足が、スプリンターのようにタメをきかせ、体を前に跳ねとばしたらそれがもっとも早い。
そしてはね飛んだ体と拳が、そのまま「つっかい棒」のように相手の体に刺さったとしたら?
フットワークで回り込んでも「太極1」の第3挙動みたいにクルンと追いついてきたとしたら?
・・大人と子供のケンカだ。

空手は最強だ。そして型とは、論理的にどこも破綻が無い。
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 13:04 ID:9En5Ymb6
231さんは蹴りについてはどう考えてますか?前蹴りも縦回転かも・・
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 13:18 ID:k3WnkTy0
前蹴りで上体は後ろに行くか前に行くか??
666708:03/05/25 13:19 ID:PjC0aoB0
>664

痛い(笑)。俺の蹴りは、まだ横回転だ。前蹴りがなんとか、やっとかな。
横回転系の蹴りは、いくらでも例があるから説明はしない。
まあ、今朝の「体半分ずれる」感覚を磨けば、なんとかたどり着きそうだ。
細胞組織のローテーションから言って、3カ月あればなんとかなるかな?
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 13:22 ID:bM3HHtoO
俺の立て拳が最強だとかいってる喧嘩大将のヘロヘロパンチにくらべたら
皆さんの正拳のほうが絶対的に強力なのは確かめる必要もありません
横レスすまそ。
骨盤と肩の骨が、‘同じようなベアリングがついてるような骨’と考えれば、
肩を回すように、下腹部の筋肉で腿を引き揚げて、自転車漕ぐように蹴れるっちゃ蹴れまつね。

日拳の縦突蹴りを、脱力して下腹部の腹筋での引き揚げ意識してやる感じれす。
669664:03/05/25 13:28 ID:9En5Ymb6
新垣先生が沖縄武道空手の理で倒置法の前蹴りをやってますがあれは他にできる人いるのかな?
670231:03/05/25 13:30 ID:PjC0aoB0
やばい。別スレでちょっと遊んでたのでね。名前かわっちゃった。なはは。

>668
そう、感覚的にはそれは正しいんじゃないでしょうか。
体が半分ずれる感覚はわかりますか?

>667
もしも喧嘩大将さんとやらがヘンなことを言ってきたとしても、よく話をきき、
おのれの信念に従って、きちんと話をすることだな。
自分にきちんとケンカが売れていれば、人との口ケンカなんか怖くないよ。
671231:03/05/25 13:34 ID:PjC0aoB0
>664

新垣先生はいいことをおっしゃるし、そのほとんどが俺のものと共通する。
が、あの体の前傾だけはおかしいような気がする。が、体軸はまっすぐになっているし。
ちなみに「縦回転」は「倒地法」の原理そのものです。
672664:03/05/25 13:42 ID:9En5Ymb6
あとロウヤマ師範の後ろ足の前蹴りを一回見たことがあるが上体の傾きがどうこうじゃなくて
ノーモーションでひたすら速かった。あんなのやられたらおてあげだと思った。
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 14:03 ID:QylKwl+F
山田英司編集長によれば無門会の富樫氏やUSA大山の大山泰彦氏も
「縦回転」だそうですが、231氏はどう思いますか?
674231:03/05/25 14:31 ID:7hHdtRWZ
>672、673
おお、雑誌の編集者も気がつかれておられたのか。是非特集して欲しいね。
「縦回転」は異常に早いです。俺も自分で驚いたし、しかもものすごく強力で、疲れない。
俺はなんども「違うのではないのか」と確かめたが、先達の残された技と完全に一致した。
つまり「極意」だと思う。

富樫さんのは「縦回転」なのかもしれませんが、あの足から出来るのか俺は知らない。
少なくとも俺のとちょっと違う。俺のは、前にもいったとおり、壮鎮立ちの後ろ足で爆発し、前にスライドする。
クルマで言うと、「FR」だな。「FF」の縦回転もあるかもしれませんね。
それから、US大山の大山先生、それと中村正師範もこれを使えるはずだ。
理由は、騎馬立ちに「螺旋力」が備わっているから。

 しかし、実は伝統派空手のごく一部の道場が、「縦回転」の正確な技術を保存している。
極真系も健闘しているが、やっぱり遅れていることが多いんじゃないかな。
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 14:55 ID:PcWpJYGZ
>新垣清・著「沖縄武道空手の極意・その参」
が出ています。コピベですが・・・
>これはアマゾンです。
>http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4892247812/qid=1053831660/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/250-1268189-0085808
>これがヤフーです。
>http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=31130765
福昌堂です。
>http://www10.ocn.ne.jp/~fuku/
676231:03/05/25 14:58 ID:7hHdtRWZ
>675
ありがとう。俺もその本持っている。ちょっとむずかしく書きすぎだね。
「ガマク」だの「コツカケ」だのは、要は腸腰筋とローテータ・カフを連動させればいいのさ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 15:08 ID:QylKwl+F
山田編集長は数年前から「縦回転理論」を提唱しておられます。
上体の前後の振りを利用することだそうです。
中国拳法を実戦で使えるように検証するうちに気づいたとか。
山田編集長の「縦回転」は231氏の「縦回転」より
やや広い意味で使われているようです。
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 15:10 ID:g6EQw5EH
ガマク=腰方形筋肉、では?
679名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 15:17 ID:+UeC+ziy
山田編集長=脳内武道家の象徴として、武道版では有名な人ですが?
680231:03/05/25 15:18 ID:7hHdtRWZ
そうですか。ありがとう。
ナンバ歩きは「縦回転」理論で説明はつきます。
中国拳法なども「スワイショウ」などが不思議な例で、あれはみな腰を横に振っていると思うのですが、実は「縦回転」なんですね。
「日拳」さんにはなんとなくわかりますか?

俺は、この回転半径をどんどん狭めていくのが今の目標。
これは必ず「寸勁」に至るはず。
なんとしてもいきつきたい。これからの空手道を行く人のためにも。
681231:03/05/25 15:23 ID:7hHdtRWZ
>678
それ、意識できる?俺は出来んので「腸腰筋」といっている(笑)。
ま、これも「こんな感じ?」という程度のものだし、インナーマッスルは意識できると連動の幅がどんどん広がっていくので、最終的にはどこだっていいのだろうね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 15:26 ID:g6EQw5EH
>681

恥ずかしながら、わかりません。わたしも新垣先生の本(その参)を
読み終えたばかりなので、「アレッ! ガマクって腰方形筋肉じゃないの」
と、書き込んだだけなので(w
683231:03/05/25 15:47 ID:7hHdtRWZ
>682
なるほど。でも、この手の本って、難しすぎて嫌になっちゃうよね(笑)。
「骨盤の片側あげてみろ」って書いてくれたほうが、わかる人多いと思いますね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 15:54 ID:g6EQw5EH
ンッー!
どうでしょうかね。私にはわかりませんが、この本によれば
「骨盤の片側あげてみろ」ていってもどの筋肉(胴体内)を使うかが、
武術とそうでないものの分かれ目だということじゃないですかね。
やはり最終的には、正しい指導者の元で正しい型をということに
なるのかもしれませんね。まあ、わたしとしては自分の修行の一助に
と思っているだけです。だってわたしの環境ではそれしか方法が無い(w
685231:03/05/25 16:04 ID:7hHdtRWZ
>684
体の軸をまっすぐにしたまま、肩幅に足を開いて、膝を曲げないままかかとを上げる。
上げる側の肩を上げてもいいです。これが「骨盤の上げ」。

そして、のこる片側の「骨盤をあげる」と、膝がすわった状態になる。
これが、おそらく「ガマク」と言うものではないか?

「コツカケ」は、「ガマク」であがった両方の肩甲骨を、下側に引き込む。
あるいは翼のように「張る」。

こんなもんでしょ。たぶん。
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 16:11 ID:6KMy/ONX
骨盤と肩は連動してる
背中は下から上へ腹は上から下へ流れるようになってるので
蹴ったら背中が丸くなるのが自然
すいません、中拳は全然知らないので「スワイショウ」ってどんなのかわかりませんが、
本か何かで見れますか?見てみたいんですが…
下腹部で腿を揚げてる黒人スプリンターがうつむいてないのは、空気抵抗なだけですか?
自転車レーサーの姿勢も空気抵抗を考えただけなんでしょうか?
689231:03/05/25 16:30 ID:7hHdtRWZ
そろそろ用事があって出かける。

>686
俺には背中が伸びるように感じられる。
さっき言った「ガマク」だかなんだかをやると、背中が収縮する。そして拮抗筋郡である
腹筋が体軸の直立の調整のために緊張する。
これの緊張を解くためには腹筋の開放が必要だ。
そこで、腹式呼吸が出てくる。
腹を膨らませることで、ブレーキのかかっていた背筋を「開放させる」んだね。
背筋がのびれば、手足が伸びるのはもうご存知だろう。
これが俺の「爆発」だ。

実は、逆もあると思う。その方法こそ「背中が曲がる」のではないか?
690231:03/05/25 16:31 ID:7hHdtRWZ
日拳さん、ごめんなさい。出かけます。
スワイショウはここをみているどなたか、書いてあげてください。
691功 ◆nsVoutyAEM :03/05/25 16:34 ID:GGvHuc6M
231氏は将来道場開きますやろか? 正拳と関係ないけど。
692名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 16:53 ID:h7enxFtl
>ちなみに「縦回転」は「倒地法」の原理そのものです。

そうなの?倒地法と回転は違う概念じゃない?
倒地法で自分の体重を有効に使うためには
横回転しないことが倒地法の必要条件になってしまう。
だから手打ちにならないように全身の力を使おうとすれば、縦回転しかない
っていう感じのような気がするが?

試合組手においては、倒地法はフルコンのほうが伝統派(寸止め)よりもちゃんとできている気がする。
693名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 16:58 ID:GGhR3FUd
>>687
沢山あるけど、ここが面白いかも。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~ojinstar/taikyoku/frame.htm
694名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 18:00 ID:WxRmxJ4B
231さんはウエイトトレーニングについてはどうお考えですか?
私は自分の経験から、うまく脱力が出来ていない者にはやらせるべきでは無いと
考えています。
695231:03/05/25 18:13 ID:hPTqZhQN
ただいま。

>692
いい質問だ。

>倒地法で自分の体重を有効に使うためには横回転しないことが倒地法の必要条件になってしまう。
だから手打ちにならないように全身の力を使おうとすれば、縦回転しかないっていう感じのような気がするが?

そのとおり。「縦回転」以外、方法がない。
「横回転(水平回転)」でどうやったら「倒地法」ができるのか、方法があれば教えて欲しい。
横回転のまま、つまり、腰を横方向にひねりながら「倒地法」を行うとスライダーのように体は横に抜けるだけだ。
「縦回転」は、真下への踏み込みは腰を前方向に移動させる「反圧」を生む。
前足は交叉伸展反射で、足がわずかに浮く。
これに上体を「乗せる」・・ここが「倒地法」の部分になる。
新垣先生の倒地法は、確かに倒地だが「爆発」の概念をもたない、つまり「重いが遅い」可能性がある。

「新垣」型の倒地法は、フルコンの方ができている。腰を回さずに打つからね。寸止め選手は何もできていない(笑)。
しかし伝統派空手の中には、爆発型の「縦回転」を用いる人がいる。こういう人には本当に注意しないといけない。
696231:03/05/25 18:26 ID:hPTqZhQN
>691
いずれ伝えねばならないときが来るでしょう。そのときまでは、自分を研磨し続けます。

>693
ありがとうございました。

>694
ウェイトは、自分に自信をつける意味でいいことだと思います。
アウターマッスルを鍛えると連動してインナーマッスルは固着するが、これをはがす操作を行うことで大きく飛躍します。
ただ、ウェイトで動かなくなった「インナーマッスル」を活性化し、育てるのは並みの苦労ではなかった・・。
武道の極意は「自分を掘り下げることだ」と悟ったのはこのときです。

ただ、若い方には特に、移動稽古、特に蹴りを多く指導してあげてください。
それから脇を閉めた拳立て、突き上げ拳立てをすすめます。
腹筋は、体をまげないように頭を突き上げて恥骨を丸め込むようにやってください。
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 18:35 ID:fzTUG/c5
新垣氏は倒地法について、
「フルコン、防具付き、寸止め競技の別を問わない。
大会で上位に食い込む選手の戦う姿を撮った写真を見れば、
技を出す瞬間は、すべて倒地法を応用した立ち方で相手に向かっていく」
と書いています。
698名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 18:46 ID:fzTUG/c5
これを読んで、倒地法が沖縄古流空手の専売特許ではなく、
結構ありふれた技術であることに少しがっかりしたものです。
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 18:47 ID:6KMy/ONX
古流はほとんど倒地法じゃない?
700名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 18:54 ID:fzTUG/c5
ところで231氏の「前足を接地しない」は高岡英夫氏のBFSですか?
701694:03/05/25 18:56 ID:WxRmxJ4B
231さん回答有難うございます。
私自身、一時期基本そっちのけでウエイトにばかりやっていた頃は、僧帽筋
回りがガチガチに凝り固まってしまい、気づいたら上半身、それも末端の力
だけで突きを打つようになっていました。一年位筋トレを全く止めて、基本
稽古ばかりやっていたらやっと昔の刺すような感じで打てるようになりまし
た。ウエイトは魔法のトレーニングでは無いと後輩には教えています。

702名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 19:02 ID:h7enxFtl
>>231さん  
レスありがとうございます。

>新垣先生の倒地法は、確かに倒地だが「爆発」の概念をもたない、つまり「重いが遅い」可能性がある。
>しかし伝統派空手の中には、爆発型の「縦回転」を用いる人がいる。こういう人には本当に注意しないといけない。

ああ、なるほど。
気をつけなければならなない伝統派空手はちょっと心当たりが無いけど、
「爆発の概念」による説明はちょっと判る気がしました。
ありがとうございます。


実は結構あなたの書き込みは眉に唾をどっぷりつけて読んでるんだけど、
突っ込もうとしても意外に突っ込みにくいです。(w
703694:03/05/25 19:04 ID:WxRmxJ4B
ただ、若い方には特に、移動稽古、特に蹴りを多く指導してあげてください。
たびたびすいません。
>それから脇を閉めた拳立て、突き上げ拳立てをすすめます。
突き上げ拳立てとはどんなフォームで行うものなのですか?

>腹筋は、体をまげないように頭を突き上げて恥骨を丸め込むようにやってください。
頭の後ろで手を組んでやるチョウヨウ筋に効かすような腹筋でしょうか? 





704名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 19:09 ID:fzTUG/c5
黒田鉄山氏の無足の前回り受身をご存知か?
もっとも端的に「縦回転」を鍛練する方法であると思います。
705名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/25 21:24 ID:XcPzqjSl
>>231さん。
初めまして、どのレスも興味深く読まさせていただいてます。特に縦回転の用法
は興味深く、また自分のこれからの技術に対しても視野が開けたと思います。
自分が修得できるかどうかは別にして(苦藁
ところで、某スレで珍しい動画を発見しました(↓下記参照)。上地流2代目宗家の
型の動画らしいです。231さんの目から見て、この動画の貫手(特に三戦の)や
身体動作は、縦回転が含まれていますでしょうか? 個人的には、何か微妙に特殊な
動作をしてる気配が感じられるのですが…(それが縦回転かどうかは別にして)。
もしよろしければ、感想を書いていただけると有り難いです。それでは失礼します。
http://www.google.co.jp/search?lr=lang_de&cr=&q=uechi-ryu+karate+do&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 21:28 ID:6KMy/ONX
含まれているように見えるね
見事だ・・・
707名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 21:31 ID:6KMy/ONX
>231さんは
前足の蹴りについてはどう考えますか
708名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 21:32 ID:6KMy/ONX
右足から起こして右手に抜く場合はやっぱり右半身を通るのかな
709705:03/05/25 21:35 ID:XcPzqjSl
説明が足りませんでした。
>>705は上から六番目のURLです。そこに動画があります。

>>706
やっぱり含まれていますか? 私にはよく分かりませんが、
何か違った体の使い方してるような感じがプンプンするのは確かでふ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 21:41 ID:6KMy/ONX
腕は捻って縮んだ状態からまっすぐに戻る形で打っているように見えるね
空手の型やるならリツゼンも弊習したほうがいいと思う
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 21:54 ID:6KMy/ONX
捻りを極限まで貯めて開放することでスンケイに近くなると思う
712名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 21:55 ID:TfwN0O8k
>>705
6番目のどこ?
713これかな:03/05/25 22:06 ID:qGHuqzbo
714名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 22:13 ID:2MHr5TEB
ずいぶん柔らかい動きだな
715名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 23:44 ID:k3WnkTy0
>231
その「爆発」って「起こり」にならない?
新垣さんは起こりを無くすために爆発使わないんじゃなかったかな
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 23:51 ID:sMEMoRws
>>231
新垣さんは見てわかり易いようにするために動作を大袈裟にしてるって本に
本に明記してありますよ。荒らしじゃないんで悪しからず。
717名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 23:55 ID:9iiSW2I/
>>713
新垣氏が「倒地法を使った蹴り」としてべた賞めしていた映像かな?
718705:03/05/26 00:16 ID:FUl7ktzg
>>717
私は新垣氏の一連の本を読んだ事がないので分かりませんが、月刊空手道の
空手三国史で上地流2代目宗家、上地完英先生の身体操作について賛美して
いた事は記憶にあります。でも、正直言って、あの人の論理、というか表現は
はっきし言って微妙…な気がしたりしなかったりで、なんとも好きになれません。
719名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 00:27 ID:B0COCBTr
私、雑誌空手道の新垣氏の文章は、好きでコピーまでして整理してた
時期があるんですよ。空手の歴史的な部分の記述は今でも評価してます。
ただ、技術書が出たとき、本屋で立ち読みしたけど、どうしても買う気に
なれなかった。古伝関係の資料を集めてみようと思っていたのにです。
とりあえず、買っとこうとしたんですけど・・・出来なかった。

わたしには、新垣氏の理論が中国武術的な身体感覚に思えるのですよ。
写真を拝見しても、納得できない部分が多すぎました。
いくら日本武術的説明をされても、写真から受ける印象がぜんぜん違って
見えてしまう。戦い方が想像できてしまいます。
非常に残念ですが。
720名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 00:32 ID:XuDIKngs
713の一番上の動画の突きは怖い・・・。
全身の力が拳にきてる。
当たったら体の中の内臓やら何やら全部壊れそう。
721705:03/05/26 01:00 ID:FUl7ktzg
>>719
レス不要。
俺もあの本の1巻を読んだだけで、ピンと来た。書き方とか表現とかが特に
いやだったが、それ以上に気になったのは、その技術。「古伝」とか「極意」
とかいう言葉で装飾しているが、結局のところ重心の挙げ下げの技術なんだな
って思った。もちろん重心の挙げ下げや移動は大切な事だし、知らないよりは
知ってる方がいい。でも、あの本では、それを上手く使いこなした者が達人、
みたいな雰囲気が文脈から読みとれた。確かに重心の上げ下げは大事だけどさ、
でも、あの本の説明に乗っ取るなら、いかに重心を攻撃に乗せるかどうかであって、
それなら、それこそ重心が重い方(つまり体格が大きいヤシ)が有利、という訳で
決して小よく大を制す、もっと的確に言うなら、大きい人の方が有利っていう定説を
くつがえす事にはならない。確かに今現在の一般的な道場で行われてる技術より、重さ
や威力は増すかもしれないけどさ、結局のところは変わんないよ。デカイヤツには勝て
ない。そのジレンマを抜け出せないのに「極意」だ「秘伝」だと強調する新垣氏の強行
さに、なんつーか俺はうんざりした記憶がある。詳しくは、このスレ↓を読んどくれ。
このスレの76が私の書き込みです。
http://sports.2ch.net/budou/kako/1004/10046/1004668622.html
722名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 01:08 ID:S3BzCbE8
>新垣さんは起こりを無くすために爆発使わないんじゃなかったかな

だから正中線の壁に激突して爆発を得るということでは・・・
おれは、この2ちゃんの議論にしてもちゃんと新垣先生の
「沖縄武道空手の極意・その参」で書いてあるように
自動力と他動力の違いを明確にして(相互否定だっけ?)理論を
進めないとごちゃごちゃになってしまうなとわかった。
723名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 01:10 ID:zBO50kxE
新垣氏の「沖縄武道空手〜その2」に倒地法の例として摩文仁賢和賢榮親子の写真が掲載されている。
この写真は実は倒れている賢榮氏の鍛練写真ではなく、それを受け止める賢和氏の鍛練写真として「攻防拳法空手道入門」に記されている。
倒れてくる人間を受け止め足腰を鍛えるのである。私にはなぜ新垣氏が鍛練目的の全く異なるこの写真を倒地法の例として紹介したのか疑問である。
また、倒地法の技法について、この写真の様に下から支えられてしまったらどうするのかという疑問もある。
重心を支配された最悪の体勢ではないだろうか?
不安定で威力が強いのをとるのか、安定だが威力が弱いのをとるのか、おそらく相対的な問題だろう。
ちなみにこの「下から支える」ことを技法の根本に据えている武道家に、
武板で有名な元龍貴氏がいる。氏の打撃理論も一考の余地がある。
724名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 01:18 ID:S3BzCbE8
>あの本の説明に乗っ取るなら、いかに重心を攻撃に乗せるかどうかであって、

これも他動力だけの場合でしょう。
自動力の創出は新垣氏は「沖縄武道空手の極意・その参」に
はっきり出てますです。
位置エネルギー(他動力)+運動エネルギー(自動力)=力学的エネルギーってね。
すくなくとも2ちゃんで議論するところの10年くらい先すすんでるんじゃないの
この本はと・・(Wara
ところで、「その四」いつ出るんですかね。
725705:03/05/26 01:26 ID:FUl7ktzg
>>724
スイマセン、武道空手の極意・その参というのはまだ読んでないです。
これを機に、1から揃えてじっくり細部まで読んでみようとは思ってい
ます…。ちなみに、氏はその5くらいまで出す予定だそうです。
726名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 01:35 ID:fmEkYCoP
>>724
>位置エネルギー(他動力)+運動エネルギー(自動力)=力学的エネルギー
物体を落下させたときに1/2mv^2+mgh=一定っつーのと
力学的エネルギーには位置エネルギーと運動エネルギーがあるっつーのと
重心の落下と筋肉の力を合わせて使うっつーのがごっちゃになって表現されているような…
727名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 01:42 ID:S3BzCbE8
>726
だからまず読んでみて、考えて(相互否定→相互依存させてみてってことだと思う)
それからでしょう。おれももう少し考えないといけないので、しばらくは
2ちゃんに書き込は遠慮しますだ。ともかく読みこんで考えて、
動いてみることを要求する本だよ・・。
ともかくもうレベルがもう・・・。
728231:03/05/26 05:25 ID:lWhjuSwT
おはよう。夕べは用があって、それをすませたら眠ってしまった。
しかし、ここも最初の頃と見違えるような良い話が聞けるようになった。
そろそろ「良スレあげ!」ってだれかやってくれるかな(笑)。

>697,698
「倒地」は誰でも思いつく一般的なものです。ただ、フルコンもみんな腕が「横回転」なんだな。だからきかない。
しかし、この「縦回転」という概念を理解するのには先ほども書いたが苦労する。
一度、自分の持つ全てを否定せねばならない。コンビネーションやさまざまな打法も捨てる必要がある。
729231:03/05/26 05:38 ID:lWhjuSwT
>700
高岡さんね。あの人の書いているのは間違いなく極意です。しかし、中途半端に武道を行っている
人にはよくわからん(笑)。BFSというのはよく知りません。俺は本でちょっと読んだだけです。
「肩包体」というのかな?あれは、コツカケだかなんだかと同じだ。肩甲骨の張りなのだが・・・
そこで、次のレスだが、

>701
私自身、一時期基本そっちのけでウエイトにばかりやっていた頃は、僧帽筋回りがガチガチに凝り固まってしまい、気づいたら上半身、それも末端の力
だけで突きを打つようになっていました。一年位筋トレを全く止めて、基本稽古ばかりやっていたらやっと昔の刺すような感じで打てるようになりまし
た。ウエイトは魔法のトレーニングでは無いと後輩には教えています。

僧帽筋は固まらないのですが、おそらく胸骨付近が「詰まっている」可能性があります。
いわゆる「肩包体」が動かない状態ですね。ウェイトを行うと体の内部のインナーマッスルが固着する。
これは脊髄の直立を守ろうとする「体反射」なのです。これを開放することが必要。

そのうち「あるある大辞典」のネタにされるかな?
730231:03/05/26 05:47 ID:lWhjuSwT
>702
うん。これからも唾つけながら聞いてね(笑)。

>703
「突き上げ拳立て」は、両手両足を片足の約2倍に広げ、体を前へ突き上げるように行うものです。
私の紹介した腹筋は、腸腰筋に効くと思います。しかし、足腰の鍛錬の方が早く効いてきますね。
ただ、腹筋は奥の深い筋肉なので詳しくは専門書を見ながら行って下さい。
731231:03/05/26 05:52 ID:lWhjuSwT
>704
知りません(笑)。体を半分だけずりおろし、その側の背中を相手にみせ、後ろ足で地面を蹴りながら受身を行う、のかな?それだと、わりと早く「縦回転」の概念を覚えやすいけど。
732231:03/05/26 06:09 ID:lWhjuSwT
>705
ごめん!わからない。どれが動画なのかなー。
ということで、一般的な話にします。
「縦回転」は、当然サンチンにも含まれます。サンチンの最初の足を動かすとき、腰盤が横にぶれないようにしないと
「縦回転」は生まれない。サンチンも体半分がずり落ちる。
発力は、このずり落ちた体を支えようとする力を使って体ごと「投げつける」ようなものだと俺は思っています。
733名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 06:13 ID:/8FuvKUl
>>732
動画は>>713にあるよ。
734231:03/05/26 06:29 ID:lWhjuSwT
時間がなくなってきた。

>708
それは正しいと思う。俺はもう少し修行したいが。

>710
そこね・・リツゼンっていうけど皆、ほとんどわけわからんでしょう?
だから、空手家には「這」をすすめたい。が、これも本当は問題がある。

皆、本当にタツジンになりたいですか?
というのは、その「力」に気がついてしまうと、のた打ち回るような苦しさに襲われることがある。
俺の場合は全身螺旋に縛り付けられるような気がした。
まあ、それがあっての今の俺なのだが。

俺は、体力のある人間ならだいたい3カ月以内に「発力」を気づかせる方法は知っている。
しかし、これは覚悟のある人間にしか勧めない。
固着したインナーマッスルを急に開放すると、すさまじい反動が起こる。
だから、高岡さんのようなやり方も併用した方がいいな、と最近は思う。

まだまだ書きたいのですが。
それでは、仕事へでかけます。
皆さんもよき日でありますよう。
735東京都民:03/05/26 11:51 ID:+denObrk
>>734
>というのは、その「力」に気がついてしまうと、のた打ち回るような苦しさに
>襲われることがある。俺の場合は全身螺旋に縛り付けられるような気がした。

剛柔流の開祖、宮城長順は山の頂上で1日中サンチンをやったかと思えば、
次の日には海に首まで浸かってサンチンをする等々、常に鍛えていたそう
です。そのサンチンによって体のどの部分の筋肉が発達した(もしくは解放?)
のかは分りませんが、夜になると「体が弾む感じが」して、なかなか眠る事が
出来なかったようです。どうも>>231さんの話とかぶるような…。

>>732
>ごめん!わからない。どれが動画なのかなー。

ttp://www.uechi.de/mpegs/sanchin.mpgです
736名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 12:08 ID:1ay4sSai
>>1
普通に試合で使ってるだろ?
それとも、空突きの形そのままじゃ無いから別の技だと思ってんのか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 12:55 ID:MsxD6EN4
あれでパンチの時の腰の回し方とか脱力とかインパクトとかを覚えるんですよー。
738名無しさん@お腹いっぱい:03/05/26 20:18 ID:fSqobTE4
>>>736
俺もそう思う。。
普通に使えてるよ。
739231:03/05/26 20:26 ID:xxkgUZDg
>735
見ました。いいものを見せていただきました。
ありがとうございました。
しかし、この先生と俺の体はよく似ているなあ。いや、背中の直立背筋とかが。

これは「縦回転」ですね(と言ったら、また「電波」と言われるかも(笑))。
そして689で言いかけた、「逆の技」である。

証拠は、この先生が前に足を下ろしたとき、少し上体をバウンドさせるところにある。
ここが「蓄力」と見る。ここで、背中の筋肉を張れる。
ここまでは俺の技と同じ。
違うのは、吐気と同時に背中を「開放」している。つまり、腹筋を閉めるのと同時に
貯めた蓄力を開放させ、爆発とさせている。
俺のは、背中を「閉め」をそのまま使う。

いかがでしょうか?
740231:03/05/26 20:33 ID:xxkgUZDg
>715
実戦では見えないですね。本人は「落下」のつもりが、実際には腰の反圧で前に来る。
俺は、まだ消しきれていないけど。

>716
ありがとう。
うん。新垣先生のは、俺の技と一致するものが多いのだ。で、とても勉強になったのです。
741231:03/05/26 20:42 ID:xxkgUZDg
>723

非常にいい疑問点で、賢和先生の技は俺の「つっかい棒」そのものです。
賢和先生が「倒れている」。じゃ、支えているのはどこだ?
それが、俺が先に言った「骨盤を引き上げる力」、そして、肩甲骨を下げる力です。

ためしに、壁に向かい、前屈立ちのまま拳を壁に当ててみてください。
そのまま前足を浮かすと、どこの筋肉が張っているか?
腰は触ってもわからない。脇の背中は少し張るのがわかる。
腰が「わからない」のは、まさにインナーマッスル群が稼動しているからです。
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 20:52 ID:/uoJfFz0
突いた後の状態がデフォルトで
構えている状態や引き手を取っている時は引き絞っている
だから突いた後の姿勢に戻る反発力が働いていないと
貯めているとはいえない
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 20:55 ID:/uoJfFz0
捻れがまっすぐに戻るとはそういうことだ
744名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 21:03 ID:/uoJfFz0
二番目の型面白い
やってみたいな
745231:03/05/26 21:10 ID:xxkgUZDg
>742
同感。俺は自分の経験から、あのサンチン立ちの手と足の一致にこそ「蓄力」があると見る。
引き絞りは、それを開放するトリガーとして使うと思う。

ちなみに、あの動画は「俺の技」ではない(笑)。
正確には、俺の習っている道場では教えていないのです。
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 21:15 ID:/uoJfFz0
よく腰を切るなと言われるのは
体が途中で折れて反発力が消え
安定してしまってるからだと思う

楽にして立って腰を沈めると手が上がる
これを突き詰めると動画のような体の使い方は
すぐ出来るようになるよ
747231:03/05/26 21:18 ID:xxkgUZDg
ここからさきは746さんにまかせていいかな。
俺はしゃべりすぎた気がある。すっかり静まってしまったではないか(反省)。
それでは、また。
748名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 21:24 ID:/uoJfFz0
俺は空手は門外漢だからわかりませんよ
749231:03/05/26 22:41 ID:9EnbYHMz
>748
どの拳法でも同じです。ただし、

>楽にして立って「腰を沈めると手が上がる」

これが、皆できない!

あなたのすごいところは「上げる」と言うのではなく「上がる」と言ったところです。
これは俺の技と一致するのです。
750名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 22:51 ID:/G4Vj+Lv
>>231
>あなたのすごいところは「上げる」と言うのではなく「上がる」と言ったところです

俺はあなたを見損なってたようだな。
ほんとうに理解して実践されてるとこの一文で了解した。
751231:03/05/26 22:58 ID:9EnbYHMz
>750

ありがとう。
うれしい。
心から申し上げたい。
|
|⌒彡  ん?
|冫、)
|` /  
| /   
|/
|
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 23:11 ID:e4mhLq5p
> しかし、実は伝統派空手のごく一部の道場が、「縦回転」の正確な技術を保存している。

って誰のこと?
最近秘伝によく出てるひと?
754231:03/05/26 23:18 ID:9EnbYHMz
>753

いえ。
それは、私の先生とそして、極真館の岡崎師範がひそかに習っている九州の先生・・。
このくらいしかわかりません。
755.名無しさん@お腹いっぱい:03/05/26 23:44 ID:ZAcGCXUR
>>231

>俺はしゃべりすぎた気がある。すっかり静まってしまったではないか(反省)。

みんな結構興味深くきいてるんだから、気にせず話続けて欲しいな。
>>746氏との絡みも見たい。
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 23:51 ID:/uoJfFz0
型やる前にタントウを15分ほど組んでみるといい
全然違うよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 23:55 ID:/uoJfFz0
俺は意拳をやってるけど
その過程で上記のようなことは出来るようになったし
見てわかるようになった
でも意拳の発力からはまだ遠い
758738:03/05/27 00:03 ID:levYxA/H
何故縦回転って言ってるのか判らないけど、伝統流派では
普通に教わらないのかな?
松濤館にいたけど初心者の頃は腰の運び方を覚えさせるために
腰を前へ運んでから拳を出すように、中級者には腰を落とすの
と同時に拳を突ききるように、そして黒帯をもらうと、僅かに
拳が先に相手に到達、そのままだと腰が落ちてしまうので、
仕方なく落ちる腰を前足で支える感じで、という具合に教わった。
このとき肩は入れ込まない、入ってしまっても背筋は腰に対して
直立を保つ。「それだけのことだ」と言われた。(手はあがると
いうより置いて行かれる感じになります)

そしてこの突は皆普通に試合に使っていた(小学生でも)、という
よりそのように教わるから皆そうなってしまう。ただ、どうも審判
にはウケが悪いらしく有効打になりにくかった記憶がある。

ここで言われていることとは全然違うのかな?
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 00:06 ID:gSf+lsUf
体ごとぶつかるほうやね
それももちろんアリ
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 00:07 ID:gSf+lsUf
あと俺の解釈ではサンチンは力まなくても出来る
体の組み方の問題
761名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 00:18 ID:VrL1yRad
前足が突いたとき動いてなきゃいけないんなら震脚とかってなんのためにやるの?
762738:03/05/27 00:30 ID:levYxA/H
すでに出ていれば、動いてなくてもいいと思います。
そのまま落として突けば。。逆突なんかがそうですよね。

震脚って中拳のやつだと思うのですが、あれ確かに踏んでる
ように見えますけど、抜重の連続にも見えます。
落ちてませんか、、違いますかね。。
763231:03/05/27 00:33 ID:+RooZffU
んじゃ、寝る前に(笑)

>756
立禅のことね。うん。それは正しい。これは太極拳にもあるんだが、意拳の方が有名だな。

>757
そこなんだよな。この技術は、意拳のテクニックを含む。しかし全てではない。
ただまあ、今は俺の技を磨くのが精一杯で、この先はいったいどうなるのやら俺もわからない。
「縦回転」はパチンコ玉くらいに縮められると、俺の先生は言う。それが寸勁なんだろう。
さらにその奥先があるようで、俺にもわからない。

>738
俺の技もその説明どおりだ。俺の道場は「落ち」という。これは「爆発より早い」ともいうが、
爆発を使えた方が「落ち」は早くなる。ちなみに実戦では俺はこの「落ち」を使う。これが「つっかい棒」だな。

>760
サンチンは、手足が伸びていく意識をもち、それをそらに飛んでいかないよう手繰り寄せる意識を持つ。
頭も同じく、空に突き上げるようにし、肛門で飛んでいかないように手繰り寄せる。
これらは絶対「三点セット」で無くてはならない。
このとき「飛んでいってしまう」という意識を持つと丹田が収縮し、「手繰り寄せる」と「膨張」する。
体を閉めるとこの意識は無くなる。
764231:03/05/27 00:36 ID:+RooZffU
間違えた。

>738じゃなく
>758です。
765名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 00:46 ID:gSf+lsUf
そうそう
力が0で立っているんじゃなく
全面に力が均衡して立っている状態を
作るのが目的なんだよな
766231:03/05/27 00:52 ID:+RooZffU
>全面に力が均衡して立っている

そのとおり。俺の道場では「体の一致」という。
結構一般的にあるんだよね。
ただ、ここから先の「螺旋力」は、746氏が持っている。
767名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 00:53 ID:gSf+lsUf
746は俺
力が0の状態でなら軸作れるんだけど
上下に張ると軸の位置がちょっと変わるんだよね
これが苦労するよ
768231:03/05/27 00:56 ID:+RooZffU
ああ、そうでしたか。どうも失礼しました。
そう、螺旋力は体の一致ができるとわかるのがすぐです。
「縦回転」は螺旋力を左右逆にまわせばいいのです。

その「軸」は、本当に苦労しますね(笑)
どうしたらいいもんだか。すぐに腰は横に触れるし、
目線が動くだけでぶれるし・・。
769名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 00:58 ID:gSf+lsUf
手があがる奴なんだけど
それで手を上げると筋が緊張する気がして
脱力から遠ざかってる気がする
だから意拳のやり方はまた違うのかなと
770231:03/05/27 01:04 ID:+RooZffU
いえ、多分手が上がるのは脱力は出来ていますよ。
腹筋の脱力で、「俺の技」です。

もうひとつの「俺の逆の技」は背中を開放してやるものです。

しかし、急に身につけると、名前を付けるのが追いつかないです(笑)
771名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 01:06 ID:gSf+lsUf
手を上げてるとき(蓄の状態)に下腹に息を詰めて
開放するときに吐き出すと威力あがりますよ
ナイケイってやつです
772231:03/05/27 01:12 ID:+RooZffU
なるほど。その感覚わかります。
自分の場合は、息詰めるというより真空になると言った感じです。
一度覚えると病み付きになっちゃったのですが、1度、気功になっちゃって苦労しました(笑)。
773758:03/05/27 01:15 ID:levYxA/H
何となく皆さんが言ってることが判って来ました。
ここは正拳のスレなのに、大陸の拳法かと思えば三戦が
出てきたりで、みなさん熱心ですね。

三戦はどこの流派でも教えるようですが、地面と一体に
なるようにヒタリと立つ、と教わります。動いてはいる
けれど、上へも下へも行かずそこに留まる感覚でやるよう
に言われます。
先生によっては、これだけできれば後は何もいらない、
くらいな言い方をします。

。。もう寝ますが、きょう以降しばらくここのスレに
居ようと思いますので宜しく。
774231:03/05/27 01:19 ID:+RooZffU
>773
おやすみなさい。
ちなみに私はここにしかいませんが、ネットの中のどこかで日記を書いています。
気がついた方も、いるでしょうが。いずれまたどこかで。
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 01:22 ID:gSf+lsUf
上下の感覚を養うのにいいトウがありますよ
気をつけの姿勢で立って
膝を沈めながら肘は脇腹につけたまま手を上げます
ピグモンのような感じ
指を地面に伸ばしていくと同時に
足と首、手と首がゴムチューブで結ばれてるように
思い込みます
776231:03/05/27 01:24 ID:+RooZffU
私も寝ます。

それから明日からは、言葉使いも「私の本当のもの」に戻します。
煽りには容赦ないけどね。

皆さんの明日も良い日でありますよう。
777231:03/05/27 01:24 ID:+RooZffU
と、思ったら!
少しお待ちを。
778231:03/05/27 01:30 ID:+RooZffU
あ、それ、偶然私が最近はじめました!!!
キョンシーダンス!
自分のは脱力を得るのに、手をもう少し伸ばして肩甲骨を張り、少し腰でバウンドしてやってました。
「縦回転」は直立軸がないと起動できないので、まだいい方法がないかなと思っていましたが。
ありがとうございます。
779名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 01:31 ID:gSf+lsUf
脇腹といっても
肩は少し前に出さないと上がったものが落ちないので
肋骨の出っ張ったあたりにつけます

俺も寝ます
俺は正拳じゃなく
引っぱたくような突きの練習しないと
780231:03/05/27 01:34 ID:+RooZffU
>引っぱたくような突きの練習

ウチでは「打ち」といいます。
テーブルの上の氷を割るような突き・・。

お互い、がんばりましょう。
おやすみなさい。
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 01:36 ID:g8XnJGuf
型 投稿者:玉砂利  投稿日: 3月30日(日)11時05分45秒

 型のはなしで盛り上がってますねえ。
自分の見る限りだと、極真の型ビデオの演者の「型」は全部ダメだ。
とはいっても松涛館の本部指導者の演じる型も居着きっぱなしで「ダメ」だが。
つまりどちらも空手を使えていないということだ。
ということは、パワー(体)のあるだけ、極真空手の方が一般的に強いということになる(笑)。

 どこを見ればそれがわかるか?それは、肩と腰の連動だ。この4つの点がいつも必ず連動して動いているかどうかが見分ける1つのポイント。だから技を見るときは手足を見ちゃいけない。動いていない方が、どう「動いているか」が見分けるポイントだよ。
 足を運んでから突くという極真空手の「基本」そのものが「空手」の意図する基本ではないということだ。
 残念だが、あなた方のその基本を100万回繰り返しても極意には達しない。絶対に。

それと、追い突き1つ理解できない者たちが「ナイハンチ」なんてナイハンち、なんちってね。

782名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 01:37 ID:gSf+lsUf
補足説明
背中に上がったものを落とすというのは

   肩
   ∩
背 ↑↓ 腹

こういうこと
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 01:37 ID:gSf+lsUf
腹は腹側の意味
手に落とします
784名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 02:21 ID:oaNNS9L7
560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/20 23:47 ID:NtfDm5WP
>>558
馬鹿はけーんw
喧嘩をした事のない♀が『本当の喧嘩』を語っておりまする(プゲラ
相手を見極めるのも、喧嘩の極意だよ。
お前の様な♀に限って、己の大して有りもしない実力を過信し醜態を曝すんだよな(涙)

562 :231 :03/05/21 00:16 ID:UnFIzAQj
>560
達人発見。
では、どのようにすれば相手を見極められますか。
ボブサップとあなたは戦って勝てるのですね。弱い私に教えてください。お願いします。

563 :231 :03/05/21 00:17 ID:UnFIzAQj
教えてくださいよ。
教えてくれるまで、スレのトップに上げておきますので。

564 :231 :03/05/21 00:19 ID:UnFIzAQj
まだ教えてくれないのですか?

565 :231 :03/05/21 00:20 ID:UnFIzAQj
お願いしますよ。ぜひ。

566 :231 :03/05/21 00:26 ID:UnFIzAQj
ああ。やっぱり560って
ただの「あ・お・り」だったのかなあ。

ばっかだなあ俺って。
そんな奴に教えを請うだなんて。


785名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 02:38 ID:8j7ii6l0
おい、空手家で喧嘩した事無い奴いるのか?
強くなりたくて空手を始めた奴なら数十回はケンカ経験あるんじゃないか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 02:48 ID:8B2bzyco
>でも、空手やってる奴で「ホントのケンカ」したこと奴いるのかな。
>マーク・トェーンが言ってたな。ケンカ自慢する友だちに。
>「・・じゃ、自分より弱い人間とだけ闘ったんだね」と。
>沖縄にも掛け試しというのがあったそうだが、人間(=動物)の心理として「勝てる人間とはケンカする」というのがある。
>これが君の言うケンカだとすれば、そのレベルは犬猫と同じさ。


これはケンカ十段に対する挑戦だな。

技術を語れないなら、非生産的な書き込みはやめましょう。
788名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 02:58 ID:B+zFFQPe
数十回は異常
789名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 03:07 ID:eOaCYw/Z
いつからこのスレは技術を語るスレになったのですか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 03:22 ID:yE+Q7KfH
ボランティアが来てから。
791名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 03:55 ID:V3c2QpNR
>>787
231さんはあなたになら正体を明かしてもいいらしいですよ。
聞いてみたらどうですか?
聞いても個人情報漏らす事なんてしませんよ。
多分、メールで聞いても「そうなのですか〜」で終わってしまうと思うんですが…(w

ってか、何でそんなに知りたいんでしょうか…?
技術に関する発言で各々判断すれば良いだけなのに。

でも、漏れは231さんの流派とかに興味があるんでフリーメアド取得して聞いてみよっかな…
近かったら習いに行きたくなるかも知れないし…(w
793名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 14:52 ID:GaiGhsD+
231氏、他スレで元左ミドルキックにマジレスしてたね…
794758:03/05/27 20:07 ID:9xoR9C+1
何かこのスレ伸びてますね。
いろいろ混ざっててますけど、悪意がなければどんな
人も歓迎したい、偏らないのがいい。

781>
ビデオみたんですね、言いたいことわかりますよ。
で、フルコンタクトで試合すれば極真がいいでしょ。
寸止なら伝統でしょ。
物騒な話ですが、殺しあいならどちらだと思いますか?

どちらもだめですよね、そういうことだと思います。

極真はおっしゃるとおりいわゆる伝統空手とは違いますね。
私の場合、型は教えてもらえましたが偶然です。
(糸東流からきた人に教わったのです。。ナイファンチもね
 ついでにボクシングも。。キックも。。少林寺もあったりで)

残念ながら私にも極意は遥か彼方です。

蛇足かもしれませんが、件の方はケンカしたことあると
思いますよ。頭、固いの知ってるんですから。
ですよね。
795231:03/05/27 20:38 ID:2n3oDyP3
こんばんわ。

おかしな話をする「バカ」がいる、と思ってきいていただきたい。

私の心の中には、大山総裁がいる。
それは若かった頃の一番強かった総裁です。
その総裁に、たった今叱られた。
「謝りなさい!」と。
だからこうして、ここにいます。

>781
その書き込みは私です。
それについては心からあやまりたい。
本当に失礼なことを申し上げてしまった・・・・。
そのあとも黒板ですこしやりとりがあったが、そのあとであやまりました。
いずれも、今後みることもしないでしょう。

ヘンなやつだと思われたなら、思っていただいて結構です。
今日「あやまりなさい!」と怒られたことは、私にとって事実なのです。
だから申し訳ない。
あなたに、こころからあやまりたい。

私は全てを失ってでも、今の「心にいる総裁」を裏切りたくない。
それが私の今の武道です。
格好つけているわけでなく、本心なのです。
796758:03/05/27 20:55 ID:9xoR9C+1
795>
謝る人に責める言葉は必要ありません、いいじゃないですか。

総裁に会われたことあるんですか?
私も尊敬しています。そして圧倒的に強かった。
私はいろいろあって伝統へ行きましたが、求めている
強さは何故か総裁のイメージになってしまいます。
もう、うん十年も昔のことなのに。

心に持つものがある人は幸せだと思います。
797750:03/05/27 21:01 ID:eN3iEXoy
>>231
ここではあまり気にしない方が良いかと(w

総裁も「男子三日会わざれば克目して見よ」と書物に書かれていました
が稽古を日々続けるとその度に考えに変化があるのは当然です。
特に全く今までと違う技術の修行というのは特にそうです。
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 21:05 ID:izApU/Ir
まー、何度も言うけど、突き単体ならボクシングの方が断然強いよ、
蹴りとのコンビネーションで意味が出てくるんだよ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 21:13 ID:HAyLyIg0
自分極真習ってる喧嘩好きのヤシなんだけどはじまると冷静になれず一気に飛び掛って顔ガンガン殴ってしまいます。道場で習った事を無視して。どうすればなおせるでしょうか?(下段蹴りや中段蹴りは習った通りできるんですけど・・・)
800758:03/05/27 22:00 ID:9xoR9C+1
799>
ケンカなんだからなおさなくていいんじゃない?
勝てばいいんだから。。ね、でしょ?
下段蹴りができるんだったらそれだけでも勝てると思うよ。
801231:03/05/27 22:45 ID:hbXGN1WJ
いえ。私はあんな書き込みをするような、本当はとても弱い人間です。

心の中に居る総裁は、年を取った総裁ではない、若い頃の精悍な頃の総裁です。
そして、いつも静かに微笑んでおられる。

それが、先ほどすさまじい剣幕で怒られた「あやまりなさい!」と。
たった、一言だけ。
だから、謝った。
それだけのことなのです。
802功 ◆nsVoutyAEM :03/05/27 22:55 ID:OijXBrfa
しかし、231さんが言った極真の胴着を脱いでから・・ではないですが、
胴着を脱げる人も少なくなってるんじゃないですかね。昔は知りませんけど。
何というか、総裁が考えていたものとは違ってる、と。私ごときが意見してよいのか
は兎も角。
803231:03/05/27 23:17 ID:hbXGN1WJ
>781
あなたに感謝を申し上げたい。
あなたがあそこで書き込んでくれなければ、私の心の中の総裁は怒ってくれなかった。

私にとっての、本当の極意とは縦回転などという小理屈でなく、
この「総裁」なのかもしれません。

涙があふれる。
今日はこの辺で。
804功 ◆nsVoutyAEM :03/05/27 23:21 ID:OijXBrfa
あの玉袋さんも相当な空手バカに思えました。
馴れ合いにならず、武術に関する極真空手が語られていたところでした。
805名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 23:21 ID:h7HKU//7
>>231
あの書き込みって231さんだったんですか。極真の型ビデオが全部駄目ということは
岡崎師範も駄目ということですか?煽りじゃなくて説明を聞きたい
806名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 23:29 ID:G6nbK4IA
型が駄目だろうが、批判した奴は殴り合いで勝てやしないだろ。
じゃ、根拠にならねーな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 23:59 ID:1kx+mAb1
岡崎師範も駄目だ
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 00:31 ID:OSL94iRN
あのビデオは基本のキだからなあ。
大したこと言ってる訳ではない。
あれは空手を知らない極真の人用なんだな。
岡崎さんという人が悪いのではなく、そのように作られている。
小学生に因数分解教えても無駄だから、一桁の計算を教えているってこと。
809名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 00:38 ID:vFX7hSXB
大山総裁の型はどうなんだろうね。
810きれいな玉袋:03/05/28 01:38 ID:MRVxu27o
>>781
>その書き込みは私です。
>それについては心からあやまりたい。
>本当に失礼なことを申し上げてしまった・・・・。
>そのあとも黒板ですこしやりとりがあったが、そのあとであやまりました。
>いずれも、今後みることもしないでしょう。

別に謝ってもらってませんが・・・?
「分裂」氏も「なんじゃ」氏も
勝手に言いたいことを言って去って行ったようにしか感じませんでしたけどねぇ。
まぁ、見てもらわなくても構いませんけど、こんなところで誰に対して謝ってるんですかね?
811231:03/05/28 06:50 ID:bIRJsS1r
>810
あなたが玉袋氏かどうかわからないけど、たしかに私はあの板で謝ってはいない。
だから、今から無礼な発言であったことをはっきり申し上げ、誤っておくつもりです。
それでご容赦願いたい。
812231:03/05/28 08:39 ID:WuiR1f2C
それから、皆さんへ。
どうもこの「縦回転」なる概念は、ある「体」がそうさせるごく一部の現象ではないかという、気持ちになってきている。
たしかにこれは、いろんなものに「見合う」のだが、どうもまだ別の「何かが」ある。
私の「腹部」はまだ「動いて」いない。これが「動く」とき、いったい何が起こるのかわからない。

だから、この話はどうかここだけの話にしていただきたい。
まちがっても「縦回転スレ」なんていうのはやめていただきたい(笑)。
私は、これは「極意」のごく一部と思っており、いまだ納得していない。

バカなやつがいる、と思って聞いてほしい。
実は昨日、心の中の「大山倍達」は、「君の信じるがままにやりなさい」とおっしゃった。
私は、それを聞いて不覚にもおお泣きしてしまったのだ。
そして昨日の書き込みだ。
私は最初知らぬふりをしようと思った。しかし「謝りなさい!」という言葉に突き動かされ、私は謝った。
何を言ってやがる、と思っていただければそれでもいい。
私はどこまでいっても初心であり、おろかな人間なのだ。ただ心の中の声が、私を突き動かそうとしているだけだ。
こんな私でも、これからもよろしくお願いします。
813231:03/05/28 09:06 ID:1nxRBACY
>805
岡崎師範は以前、「縮開」ということをおっしゃった。それは全体の一致を示されている。
全体の一致がなければ丹田は成立しない。今の極真の型にはそれがほとんど見られないのです・・。
それはなぜか、ということを追求していった結果「縦回転」という現象に気がついたのです。
その直後、多くのものが見えてきた。

足と腕を連動させるもの、それは背中である。背中で意識すれば、足が動けば「手が挙がる」。
背中は腹と連動する。だから丹田が現れる。
腹と背中は互いにゴムのような役割を果たす。それを起爆力に使うのが呼吸である。
呼吸をつかえば体は落ちる。落ちれば「動く」。
そして体軸の直立がなくては、体は落ちることはない。
ここまでが私のわかっている範囲です。

しかし総裁は、これらを守りながら、一見「一致」とは関係ないようなあの基本を作られた。
一致がなければ丹田はない。すると、私の技とはまだなにか違う、ということになる。
とすると、私が言った「逆の技」というものが、これに相当するのではないか?
私の心の中の総裁は、何も答えてくれません。ただ、笑みを浮かべて私を見ているだけです。
814231:03/05/28 09:14 ID:1nxRBACY
私は、今は極真ではないです。
だけど心には、その魂がある。
完成されるのは私の空手だが、魂だけは知っておきたいのだ。

スレタイトルとは関係ない書き込みが増えてしまったのは申し訳ない。
えらそうに「ボランティア」だと書き込んだ、ことも許してほしい。
815きれいな玉袋:03/05/28 09:26 ID:MRVxu27o
>>811
よくわからないけど、そういうことなら了解しました。
もともと私は貴方のHPを好感を持って拝見していたので、
青板や黒板での一連の書き込みに対して、いろんな意味で非常に疑問を持ちましたが
ここでの発言の変遷を見ていてなんとなくその疑問も解消しました。
まぁ、貴方は私には嫌悪感しか持ってないようですが、それはそれとして
ご自分の信ずる道で精進なさってくださいな。
816231:03/05/28 09:41 ID:1nxRBACY
>815
ありがとうございます。

私の中は今、すさまじい勢いで変遷しております。
もはや昨日の自分はでさえ自分ではないような気がする。

私の心中には、何人かの顔も知らぬような先達がいて、その中でなぜか総裁だけが、あのお若い顔のまま
居ておられる。
総裁ははじめ、恥ずかしそうな顔をしておられた。
そして、今は微笑みをもって見ておられる。

私の中の空手とは、これに支えられているのです。
817231:03/05/28 10:06 ID:1nxRBACY
>815
ありがとうございます。

私は自分の感覚を何度も失い、それを呼び起こそうとしているたびに何かを得ているような
気がします。
しかし、それは私の体と心の中にあった何かが助けてきてくれただけです。
私の心の成長を、これからもお見守りください。
818231:03/05/28 12:36 ID:1nxRBACY
>784、786
私は心の中の自分を探すことが本当の武道だと思っている。
私は自分しか救うことができない。
人を救える、あるいは導けるとしたら、それは私自身を救う方法を見出すことだと思う。

私は極真を離れて以来、一人での稽古が長かった。すべての教えを統合する作業を一人で考えてきた。
そして自分のよき先生を得て、その助けを借りて見出したのが私の技である。

何度も捨てた。悪意ある私が何度も苦しめた。
そして、「螺旋力」だけで立ったとき、ものすごい体のゆがみを感じたのだ。
それは私のむごい姿そのものだった。

その私に、総裁が「君のままで居ればいい、君は君の道を信じて行きなさい」とおっしゃってくれたのだ。
笑うなら笑ってほしい。
私は泣いた。それがなかったら、あの件に対し、謝ることなどなかっただろう。

自分にケンカを挑むこと。それは誰もが経験する、もっとも大きなケンカだ。
挑戦のしがいのある、唯一のケンカである。
あなたの思われている強さと、今私の目指す強さは違うかもしれないのは認める。
しかし、私のわずかな経験から言えることは、極意とは「自分に対するケンカ」以外得ることはできないのだ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 12:40 ID:9wtInYSM
正拳突きで何故腰まで手を引くのか。ですが。これは空手の本質に関わります。
というか、これが空手なんですよ。腰まで引いて突く、全く意味の無い動作に見えますが
よ〜く考えてください、空手の大きな特徴は、「敵を陶物にして打て」です。
相手を動けない状態にして、そして確実に仕留める。というものです。
ならば、正拳突きとは、相手を引きつけながら拳を打ち込む、ということなんです。
胸倉を掴んで捻りながら引き寄せ、そして突く。相手は避けられない、攻撃力は2倍。
ここでなぜ捻るのか、ですが、捻りとは筋力を越えた何かがあります。拳の捻り、
体の捻り、この捻る動作が筋力に勝るパワーです。実験してみてください、相手の胸倉を掴んで
引き寄せる時に無理やりに力づくで引き寄せるか、それとも捻りながら引き付けるか・・・
百聞は一見にしかず、理屈ではありませんよ。
そんでもって形(型)とはこうのような身体操作を身に付けるために練習するんです。
もちろん意味を理解しながらやらないとダンスにもなりませんが。
820名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 12:46 ID:9wtInYSM
これまでのレスを見てると、皆さんいろんなことをお考えになっているんですね。
ですが、真実はこんなに単純だったんですよ。いいですか?空手とは
「陶物にして打て」が基本ですよ。崩して固めて突く。固めて崩して突く。
なんですよ。故にフルコンは確実に空手ではありません。伝統派はまだ空手っぽさが
ありますが、寸止めはいただけませんね・・・
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 13:05 ID:KI8oHCuz
>>820
>いいですか?空手とは
>「陶物にして打て」が基本ですよ。

「いいですか?」とか「基本ですよ」とかってエラそうな講釈たれてるけどさ、
それって檜垣さんのHPの受け売りじゃん。檜垣さん本人が言うなら「まだ」分か
るけどさ、HP(もしくは2CHの書き込み)読んだ貴方がペラペラとオウム返しに
その事言っても、全然説得力ねえよ。人様に説教垂れれば、お手軽に偉い気分になれ
るもんな。ごくろうさん。
822名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 13:06 ID:pmd8r7A6
>>819
桧垣氏のHPの受け売りのようですが
>相手の胸倉を掴んで  ではなくて相手の突き手を掴んでではないですか?

あとあなたはほんとうに空手をされてる方ですか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 13:16 ID:KI8oHCuz
>>819
なんだ、よく見れば819でもパクった内容を、さも自分が発見されたかのように
ご披露なされてるのですね。いや、まったくその虚栄心には頭がさがります。

でも、やっぱりパクリはパクリですね。↓
>ここでなぜ捻るのか、ですが、捻りとは筋力を越えた何かがあります。

「陶物にして打て」なんて意味深な極意を知ってる割には「なんで捻るかも分らない」
とは、これまた謎です。考えられる答えは1つ、大方、空手関係のHP回ってるうちに
偶然檜垣さんの所見つけて、その内容のマジ差加減に目を奪われたんだろ。んで、これを
2CHで発表すれば「みんなにちやほやされる」とか思ったんだろうな。足りない頭で。

おそらく、こいつは檜垣さんがHP作るまえに2CHで書き込みしてた事なんかも
知らないんだろうな。知ってたら、こんなバレバレの恥ずかしいパクリするハズないもの(w
824名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 13:17 ID:Nq+m7S8i
妙な妄想はほっとけ
825名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 13:19 ID:KI8oHCuz
>>822
>あとあなたはほんとうに空手をされてる方ですか?

してるハズないじゃん。してたとしても色帯だよ。おおかた231さんの書き込みや、
それに対するレスを読んで、同じようにちやほやされたかった、只のパクリ・バカだよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 13:21 ID:0XxGaf1q
フルコンと伝統両方やってたそうだよ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1044519674/150
827名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 13:59 ID:X427sKA/
首里手と那覇手は突きの形態が違うみたいですけど、あなた方はどちらの系統の空手を基準に話しているんですか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 14:13 ID:PwIemM/9
>>762
震脚は別門なんでわかりませんが、形意拳の跟歩(やっぱり音がする)は
打ち終わった後に落としているだけなので、その理解は正しいと思います。
829名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 14:42 ID:hVL/ko9b
掴みの動作は上の動画にもいくつか出てくるね
830名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 14:47 ID:hVL/ko9b
俺はフルコンもスパーの延長としては非常にいいと思う
古流や中国拳法が積極的に極真などのスパーの部分を導入すれば
良い効果が得られるんじゃないかな
831名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 14:52 ID:hVL/ko9b
出す動作で力が出るのはわかるけど
溜める動作で力が出るかどうかだよね
なんにしても手だけでやるのは駄目だな
832231:03/05/28 15:30 ID:IrAnVilK
>819、820
それは私の「つっかい棒」そのものだ。
それが使えれば言うことは何もない。
使えれば、の話だが。

「つっかい棒」は、体の一致がなくてはできない。
ただまっすぐ敵の中に入り、拳ひとつで相手をとどめ、そこで立ち、相手の崩れを誘い出し、その拳で突く。
ただそれだけのこと。
それだけのために、縮開の概念や螺旋力、丹田の養成が必要となる。
これは己を見出す以外に、何も方法がない。

それさえできれば、たとえどんな不利な状況でも一瞬にして自分に有利な位置に変えることができる。
空手とはそう言うものだ。少なくとも私の空手はそう言うものだし、その完成を目指すものだ。

これはたとえ、自分が過ちを犯したことを指摘されても(不利な状況)あやまちを認め、素直にあやまることで事態を打開する、という
ことにもつながる。玉袋さんが、私を一応は認めてくださった(より改善された状況)のもこういうことだ。
まさかそれが実社会で使えるものとは思わなかったが。
しかしなんともまあ、暗い空手ですね(笑)
833231:03/05/28 15:36 ID:IrAnVilK
私はここを去ることとします。
実戦以上に、さまざまに得るものがありました。感謝します。
そして最後に、皆さんへの数々の無礼をお許しください。

私をどこかで見かけても、知らぬ顔でいてください。
そして私の真意に間違いがあれば指摘してください。
私の「縦回転」はそこで発動しなければ、それは私の武道ではない。
834v:03/05/28 15:36 ID:/SwWNXAf
◎ちょっと見て見て!!◎
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 15:53 ID:hVL/ko9b
脱力して立って少し腰を沈めると手が上がる
コツはソケイ部に少し含ませること
ちょっとパソコンの前で練習すれば出来る
難しいことじゃないよ
836山崎渉:03/05/28 16:08 ID:EOrbovmi
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
837231:03/05/28 16:54 ID:IrAnVilK
ごめんなさい。

「つっかい棒」について、最後に一言言っておきたい。
相手の体に触れた拳は、けっしてひいてはならない。そのままはずすと「縦回転」で下に体とともに「落ちる」。
すると逆の手が「縦回転(といっても肩の縦回転であり拳はまっすぐ行くが)」で相手の体に刺さる。
相手は、はずされた拍子で前に落ちる。そこへ先の「逆手の縦回転」が飛び、カウンターとなる。
やられてみればわかるが、これはものすごい衝撃なのだ。

体が前に崩れ「押し」になると「縦回転」は絶対に起動できない。
そして「太極1」の型で、最初の下段払いはこの「縦回転」で受ける。
前足がスライドしているので全重量が相手の腕にかかる。
これで相手の手を殺し、逆手の「縦回転」が追い突きとなって起動し相手を制する。
全重量がかかるためには「体の一致」がなくてはならず、瞬間の起動には「反射」がなくてはならない。
「足が動けば手があがる」必要性はここにある。

螺旋力は、全身の根本のちからであり、誰にもある当たり前のものだ。
ただし体軸が完全に安定すると、くっと尻をひきつけるだけで体を回転でも前にも動かすことができる。
腹を緩ませてまっすぐたたないとこれはできない。
「つかみながら引く」技は、私にはない。少なくとも知らない。実戦で使いこなすことはほぼ不可能に近いのではないか。

この技は試合では使えない。判定で負ける(笑)。身ひとつの自分を守るものだ。
これがわたしのすべてであり、この程度しか得ていない。

申し訳ないが、この技への質問はご容赦願いたい。
838.名無しさん@お腹いっぱい:03/05/28 21:26 ID:8B4xq69p
>>231氏のHPってどこにあるの?

しかしなんかまた空手やりたくなってきたよ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 23:01 ID:6De8hCcL
檜垣さんのHPからの引用じゃないんだが・・・(というか見たことが無い)
でかい口たたいたことはすまんが、パクリではない。てか、俺の先生が言ってたから

840名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 23:02 ID:51PocDh6
性拳好き
841名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 23:03 ID:hVL/ko9b
>>839
受け売りは真実味がない
842零 ◆ZEROWXGLUM :03/05/28 23:06 ID:iIGCQ7cb
強力な電波を感じます
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 23:09 ID:KI8oHCuz
>>839
スイマセンでした。よろしければ、その先生の名前を教えてくだされ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 23:11 ID:6De8hCcL
すべての人が結局受け売りなのでは?師匠のいない空手家なんていないでしょ
845名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 23:11 ID:6De8hCcL
先生の名は、マス・大山
846名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 23:12 ID:hVL/ko9b
自分で出来るようになると説得力も増すもんだ
847名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 23:12 ID:NW071hFg
>>819
>>820
もろパクリ(爆


848843@前言撤回:03/05/28 23:14 ID:KI8oHCuz
>>845
>先生の名は、マス・大山

マス・大山も、まさかこんなハッタリパクリ野郎に勝手に弟子呼ばわりされるとは…。
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 23:16 ID:6De8hCcL
自分でできるようになるように修行します。さらば
850843@前言撤回:03/05/28 23:20 ID:KI8oHCuz
>>849
>自分でできるようになるように修行します。さらば

おいおい、自分で出来ないのに、よく>>819であんな偉そうな説教
垂れられるよなあ。感心するよ、その自己顕示欲と厚顔無恥さに。

さ ら ば と 言 わ ず 2 度 と 来 ん な よ 妄 想 オ タ ク
851名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 23:21 ID:hVL/ko9b
俺は来て欲しいな
2chでは叩かれてへこまされても
何度でも立ち上がる図太さが必要ですよ
852名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 23:25 ID:6De8hCcL
851さんありがとうございます
850さん、あなたもこんなところにいるなら人の事言えませんよ
853843@前言撤回:03/05/28 23:30 ID:KI8oHCuz
>>851
そうですよね、2chにはこういう痛い香具師が1人2人と居るほうが
何かと話題も提供してくれますしね。やっぱり俺も同感ですよ。その点は。

>>852
おいおい、パクリオタクのお前と一緒にしないでくれよ(w
854サムゴー小林 ◆pJCpXprnvc :03/05/28 23:33 ID:dBs45OW+
>>正拳突きって意味あんの?

意味ないよ!
855名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 00:35 ID:NtSWu2aU
>>820
>故にフルコンは確実に空手ではありません。

って言ってるのに、先生はマス・大山っておかしくない?

つっかい棒は日拳でもやります。
壁に前拳や後拳出して、前足揚げてみたりしながら、
拳・重心・後ろ足を一直線にするやつですね。
857758:03/05/29 22:22 ID:CqTQ1rlS
856>
それは何を想定しての練習なんでしょうか。
飛び込んでの追突とかでしょうか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 22:39 ID:ITalpSFB
普通の突きの練習じゃないかな
859231:03/05/29 23:35 ID:26UjXvqW
私は弱い人間だな。気になってみてしまった(笑)

>856
あなたにだけは私の持つものを教えて差し上げようと思った。それはなぜだか、私にもわからない。
荒れ狂う私も、悪意ある私も、そしてこう語りかける私も、それは全部同じ「私」であるが、それはなぜだか、私にもわからない。

まっすぐ入り、悪意ある煽りには「荒れ狂う私」で返し、悪意ある私には「つっかい棒」を瞬時にはずし、
そして、最善の選択を取り事態を打開する。
これが私の空手そのものの姿である。私さえ失わなければ、おそらく無敵である。
負けるときは負ければいい。たかが「空手」ではないか。
そこに「負ける」という概念は無い。自分を捨て、見出し、やり直せばいい。
それは、武道を行う全ての人間が知っている。知っているが「見出せない」。

あなたは、私の「つっかい棒」を確かに知っている。
しかし、それを「見出していない」。武の道は体得しかないのだ。
あなたは見出そうとしている。あなたは、戦っている。
私にはわかる。いや、私の中の誰かがそう言うのだ。
笑っていただければそれでいい。私の進む道とあなたの進む道が同じならば、きっとどこかで交わる。それだけの話だ。

私を探したければ、ここにキーワードを残しておく。
これは皆様にお願いであるが、私は「借家」住まいである。けっしてその管理者に迷惑をかけていただきたくない。
もしそれをしたら、私はどんな手段を使ってでもその人を特定し、必ず「つるし上げる」。
なぜなら、私はそんな男だからだ。

私はその道の「初心者」である。
私のルーツはある「団体」であり、「違う団体」と似た「行動」を起こしている。
もしあなたが、私の技が「何を目指していた」かわかればそれはすぐに解けるだろう。
できれば、見出して欲しい。それは、武道を救う、新たな道かも知れない。私はそこに賭けてみる。

笑ってくれるなら、笑って欲しい。そのとき、あなた方の道は、私の道ではない。

皆さんにとって、明日がよき日でありますよう。
860758:03/05/29 23:42 ID:CqTQ1rlS
やってみたんだけど、できないです。
追突だと身体がよれちゃいます、逆突だったらできるんですけど。
日拳の突きがよくわかってないだけなのかもしれませんが。。

861名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 23:44 ID:ITalpSFB
足から手までの連動を養成する練習ですよ
あと体切ってると出来ません
正面向いてやってみてください
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 23:48 ID:ITalpSFB
今読んでみたら違う練習なのかも
まあ同じような意味だと思いますが
同じつっかい棒をやるにしても
前にかかる力と足に落ちる力の配分は変わってきます
ただ前足を外せばいいと言うものではないです
863名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 23:50 ID:iOvK++h0
空手が「道」だとか、ある種哲学的な部分をくっつけられたのは、本土に来てからなのか?
勝手に変なもんくっ付けるなって、大昔の空手家は泣いてるぞ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 23:51 ID:ITalpSFB
重い扉か何かの前に手を当てて
力を入れずに膝の屈伸運動だけで
扉を開ける練習が結構いい感じでした
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 23:56 ID:ITalpSFB
この練習には体の重さと足から起こした力が
ロス無く伝わるかという二つの側面があります
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 23:58 ID:ITalpSFB
>231
そんなに大仰なカキコしなくてもいいんでないかい
一回戻ってきたらどうせまた書き込んでしまうよ
ここは中毒性が高いからね
867758:03/05/30 00:10 ID:wJ4CMrlD
861>
わかりました。後足の位置が普通の追突ではだめでした。
日拳の突きは前足の後方に後足をもって来るんですね?
それなら前足を浮かしても身体を支えていられます。

このやり方でも、拳と背中に感じる反力は普通の追突と
同じ感覚が得られますね。というより、後ろ足を突っ張り
易いので、力強く押せる気がします。この練習はいいかも
しれませんね。
868名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 00:13 ID:lfemg8TP
日拳ではないので詳しくはわかりません
でもおそらくそういう意味だろうと思ってレスをつけてみました
あんまり強く押すと背骨に無理がかかるので気をつけて
869マスク(゚王゚)ド(・王・)日拳 ◆NIkKENeO/M :03/05/30 15:38 ID:Ux7Ex80m
>>693さん
HP教えていただき有難うございました!
股関節のトレーニングのスワイショウみましたが、
これは両膝の曲げ伸ばし使ったり、骨盤前後に引き揚げたりしないんですか?
ただ両足つけて腰横に廻してるのだと、縦回転ではなく、横回転になって
しまうのではないですか?
>>410>>420で漏れの書いたヤシを下半身動かさないverとどう違うのでしょうか?


>>758さん
壁を使ってのつっかい棒のトレーニングですが、
日拳(=横回転)だと、前拳は半身きってやります。
後拳は腰を限界までねじってやります。
意義は>>861さんの言う通り、後ろ足の親指〜拳頭の連動というか一本化です(w
肩甲骨は前に出してます、なので、肩甲骨はがれたりはありません。

手を固定して肩廻せることも重要ですね。
縦回転だと、肩甲骨引いてやれば、もう片方の手のニ撃目で縦回転の突き入りそうですね。

あと、そうとう前の話ですが…
縦回転の蹴りって・・・早い・・・ですか?
日拳は基本の蹴りは、二種類の前蹴りしかないんですけど、
骨盤の前後に動かす(引き揚げる)のを使って蹴るヤシですか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 15:42 ID:lfemg8TP
蹴りはちとタイミングが難しい
軸足にわずかに溜めを作っておいて
蹴り足が45度ぐらいの時に伸ばす感じ
まっすぐに立って、猿の交尾(立ち)のように、骨盤を前後に引き揚げる動きで。
(真っ直ぐ立った状態で、腰&骨盤に意識置いて、尻突きだす〜性器突きだす、運動)
その動き使って前蹴り出した場合、

@尻引き揚げてから膝上げ、
性器突きだしてから蹴りを放つ(下から突き上げる・振り上げる蹴り、日拳だと揚蹴り)
と、
A性器前に出しながら膝抱え上げ、蹴り放ち
骨盤後部引きながら当てる。(中段踵落としみたいな、下腹突き刺す蹴り、日拳だと突蹴り)



他スレに書きますたが、コレで可でつかね?
膝抜いて、下っ腹で膝上げるのは前提で。
873名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 15:52 ID:lfemg8TP
それは俺のやり方とは違うと思うのでわかりませんが
最初は下方向にやるのが簡単です
足元のなんかを踏み折る感じ
体沈ませて伸び上がって蹴るように
874名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 15:55 ID:lfemg8TP
スピード自体はそんなに変わりませんが
その場で蹴っても威力は上がる気がします
>>873-874さん
レス有難うございました!

両手机について肩廻すのを、骨盤でやるんですよね?
日拳の前蹴り2種と同じだと思います。
膝上げた状態で骨盤廻せば、踏みつけになるのもわかります。

Aの突蹴りは背中丸めて、蹴り落とすとき開く感じです。
前回転(縦回転)ですね。
伸び上がった後落ちながら、膝から下を上から下に下っ腹に突き刺すように蹴ります。


@の揚蹴りは膝から下を下から蹴り上げる、言うなれば逆回転です。
カウンターとかに使います。
876名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 16:58 ID:lfemg8TP
その蹴り方だと相性よさそうですね
俺のは突き蹴りに近そうです
>231さん
色々探してみます…。

でも、きっと231さんは戻ってきてくれるはず…(w
878693:03/05/30 20:50 ID:7+wTFN6R
>>869
例えば右足なら右足の股関節・膝・足首を脱力し沈みながら左側を向くようにウエストを
捻ります。いわゆる腰は回しません。
>>410は別のスワイショウに似てます。
こちらは右足を捻転させると同時に左足に体重を乗せます。
879名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 21:54 ID:2OxsYC1t
>>231
HP更新したな・・・。
880名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 22:24 ID:lfemg8TP
HPどこ?
>>693さん
レスありがとうございます!

このスワイシャオ、スキーのボーゲンで曲がるヤシに似てませんか?
エッジ効かせるほうの膝抜いて、腰正面、上体軸足側に捻る…感じですか?

この動きをどういう攻撃に使うんでしょうか?
ロシアンフックとかですか…?
882功 ◆nsVoutyAEM :03/05/31 18:34 ID:s2WE/vq1
私の流派では縦回転と横回転二つの方法を使っていたのですが、
これらの二つのやり方を両立させておられる方いますか?
どうも、感覚に狂いがでるときはややこしいですね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 18:50 ID:gQJrvhCi
縦回転における横回転は捻りみたいなもんだと思う
腰ではなく足を捻る
884功 ◆nsVoutyAEM :03/05/31 19:05 ID:s2WE/vq1
>>883
有り難うございます。
伝統の選手は飛び込んで突きを打つんですが、宙に浮いてる間に体重を乗せたり
して突く人とかオーソドックスタイプとか種類ありますね。
>功
功さんの流派は縦回転・横回転の突きをどういう状況に分けて使っているのですか?

日拳だと突きは横回転、蹴りは縦回転で分けてしまっているので…
>功
功さんの流派は縦回転・横回転の突きをどういう状況に分けて使っているのですか?

日拳だと突きは横回転、蹴りは縦回転で分けてしまっているので…
すいません!
功さんの敬称が抜けてしまいました、陳謝します。

888功 ◆nsVoutyAEM :03/05/31 19:46 ID:s2WE/vq1
>>マスク(・王・)ド(゚王゚)日拳 ◆NIkKENeO/M さん

正拳顎打ちという肩をグイッと入れる突きがありまして、これは腰を横に回してる
人が多いと思うんです。
それと、前屈立ちという前後肩幅の2倍に距離を取り、後ろ足先を45度に角度をつけて(腰の可動範囲と角度を制限すると思われる…)
そこから突きを打つやつがありまつ。そちらの方が伝統的な空手力の発揮法だと考えるのですが。


>功さんの敬称が抜けてしまいました、陳謝します。

押忍!
889名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 20:11 ID:gQJrvhCi
足の捻りについては
顔のあたりに手を掲げ足を揃えて立ち少し膝を曲げた状態で
足を捻って溜め、戻る勢いで手を出す
この練習がわかりやすいかも
>>889さんがおっしゃってるのは、
693さんの>>878で言ったスワイシャオですよね?
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 06:41 ID:V7qz0+yb
また違う練習です
892名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 06:58 ID:DA1xDCG3
>>231
ごちゃごちゃ言ってるけどボクサーにのされるかも
>>889さん
アップライトに構え、両足揃え、膝まげて下半身だけ横向けて、正面に戻す力で両手突き出すって事ですか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 07:31 ID:V7qz0+yb
片手ずつです
おでこの辺りに上げた手を出します
本当は正面に対して斜めに構えて体を逆に切るように
捻りを大きくし、出すときに踏み出します
縦回転って、骨盤の前後の引き揚げを、膝の屈伸運動とタイミングをあわせる事
ですよね。
伝統空手の方の飛び込み突き(順・逆・追い)みたいなのは、この動かし方は
使われているのでしょうか…?

骨盤の前後引き揚げによる振り子のようなモノでしたら感じとれるのですが…
896名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 07:42 ID:V7qz0+yb
これはかなり特殊だと思います
多分使われていないでしょう
縦回転は本来横の運動を含まないので
このような捻りを加えて六面を作るのだと思います

縦回転は本来は腰だけでなく全身で行うものだと思います
私はまだ出来ませんが出来る人は背骨がそれとわかるぐらいに
波打ちます

腰で止めずに背中、肩へと力を運ぶのがいいと思います
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 07:51 ID:V7qz0+yb
具体的に運ぶ練習としてはやはりサンチンがいいかと
サンチンの姿勢で沈んだ状態から少し上がります
膝を閉める事によって力が散らずに背中に上がります
それを肩に落として閉じ
肘を転換点にして開く
といった感じでしょうか
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 07:54 ID:V7qz0+yb
>>894については
少しでも肩と腰をずらしてしまうと
感覚が消えてしまうので注意してください
899名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 07:58 ID:V7qz0+yb
あとよければ
>骨盤の前後の引き揚げを、膝の屈伸運動とタイミングをあわせる
これのやり方教えてもらえますか
>>899
直立し、腰だけて尻を後ろに突き出したり、性器を前に突き出す事です。
それを膝抜きの上下運動とタイミングをあわせると、
四股立ちで、肩回す(ベアリングの)ように骨盤を回すのと同じ事になるじゃないですか。
これで、この骨盤のベアリング運動と肩回しを同タイミングでやると…
902名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 08:45 ID:V7qz0+yb
なるほど
確かに回転しますね。
でもこの方法だと運動が腰に全て出てしまっていますよね。
それを引き上げて手のほうに全部出すんです。
903名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 08:51 ID:V7qz0+yb
あ、なんとなく出来たかも
肩と腰は同じ方向で半回転ずれますかね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 08:55 ID:V7qz0+yb
同じ膝の上下量で動きを消す方向で試してもらうと
近くなるかもしれないです
905名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 08:57 ID:V7qz0+yb
多分231さんのは内側の連動(背と腹の圧力の差?)を使ったもので
左右で半回転ずらしたものだと思います
906功 ◆nsVoutyAEM :03/06/01 10:19 ID:g7kuZrLg
>>888の続きですが、組手の状況でどうのこうの…というのでなく、基本として
稽古の中にこの2種類のやり方が組み込まれているので、力の使い方(感覚)が
狂う時があるって思います。

伝統は藤田幸雄氏も言ってましたが、空中で体重を乗せる方法を使う人もいます。
松濤館○段の先生は、突きの威力がもの凄かったですが、試合なら高校生全国クラス
とかには勝てなかったと思います。根拠は、僕の主観で申し訳ないんやけど。
907功 ◆nsVoutyAEM :03/06/01 10:28 ID:g7kuZrLg
高段者のその先生はまるで移動稽古の時のような突き方で、飛び込み
突きという印象は薄かったです。場合によってまちまちってのも有りましたが。
それと、掴みが好きでした。話が脱線してるかも
908758:03/06/01 11:50 ID:0zCJkCdl
久々に来ました。

功さん>

正拳顎打、、もしかして少林流の系統ですか。
松濤館など伝統には「空手に先手なし」という戒めがありますよね。
つまり受けから始まるわけで、間合いのないところから打つ突きは
威力優先ということではないでしょうか。
実戦では飛び込んでの突きや、飛び込んでの足刀、は捨て身の技と
心得よと教えられました。外せば手痛い反撃をもらうということだ
そうです。(常に相手は武器を持っている想定らしい)
殺されることのない試合では、皆安心して飛び込んでいきます。
そのような状況では、スピード、体力、に優れた全国クラスの高校生
にはかなわないでしょうね。

1>のわざわざ脇に持っていって、の理由は、そうした間合いのない
状態から居ながらの正拳を打つために必要なんじゃないでしょうか。
909名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 13:42 ID:Trm5RlXA
マジレスカッコイイ!!
910功 ◆nsVoutyAEM :03/06/01 21:43 ID:g7kuZrLg
>>758さん
いえ、流派はクソスレもよく出る極真SEXです!
>外せば手痛い反撃をもらう
飛び込み中段に上段前蹴り合わせられた子いましたが、ホント首が衝撃で変な方向
に曲がりましたからね〜恐いですわ!
>間合いのない状態から居ながらの正拳
そうッスね!
911758:03/06/01 23:17 ID:0zCJkCdl
>>功さん
円心流では、とも思っていたのですが。極真ですか。。
わたしも、最初に門をたたいたのが極真でした。懐かしいです。
皆さんのナイスバディーは、今でもちょっと羨ましいです。


>>902-903さん
骨盤と肩甲骨の回転、同じなのと肩が半回転遅いのも両方できるんですが、

全身使って片方のオール漕ぐように
骨盤の回転が終わり→腰が前に→背筋伸びる→胸が前に出ながら回転の終わった腕が出る

波打たせるとこういう感じですよね?
913名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 19:09 ID:nCViNUTM
そこが難しいところなんですよ
最初は肩と腰や手と足などの一致を養うべきだと思うんです
それからしなりとしての回転が出てくるのではないかと。
まっすぐな棒を振ってしなるような。
914名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 19:14 ID:nCViNUTM
半回転遅いほうだと鞭のような使い方が出来ますね
手を胴体で反対側に引っ張って体重を乗せるような
それとこの動きは体と手が反対に動くので
空間が有効に利用できます
915名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 19:22 ID:nCViNUTM
>>912
腰を斜め後ろに引っ張りあげ
背中に上げて肩を落とす感じです
横から見るとS字になりますね
サンチンの動画でも腰が後ろに入ってますよね
916名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 01:35 ID:DW2woSs6
>>915
で、打つときはどうなるですか?腰とか肩とか背中とか。
917名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 01:47 ID:j8RwmlKO
打つときは>>915のような感じです
その張りを捻って溜めを作るのかな
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 01:55 ID:j8RwmlKO
前述したように>>835
これをしばらく練習すればすぐわかるようになります
半身に構えて、伸展反射使って逆突きだすと、
左足前に出す→膝抜いて伸展反射使って右足を引きつける→骨盤と肩回して打つ
で良いんでつか?
追い突きの場合は右足の引きつけを追い越しにすると…

両肩回しは片方だけでは駄目なんでつかね…?なんかやりにくいのでつが…

あと、
膝抜きで沈身→上に回し上げて浮身→当たる時は何になるんでしょうか?(居つき?)


920名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 13:06 ID:j8RwmlKO
伸展反射については良く知りません
肩は片方だけでいいと思います

当たるときは足から手までがつっかい棒になって
相手に刺さるのが理想だと思います
>>920さん
レス有りがとうございます。
片方の腕を前方に出して固定した状態で、もう片側の肩だけ廻すのを練習してるのですが…
難しいです…。


「伸展反射」は・・・
半身で、前体重にした状態で、前膝抜くと、股関節が開き前に崩れますよね?
その時後ろ足が勝手に前にひきつけられる(股関節閉じようとする)反射神経
を使った運足です。

縦回転の最初の沈み込みに膝抜きを使うのです。
その引きつけられる右足で、そのまま左足追い越せば追い突きになります。


飛距離を出すのは、やはり普通に、ライオンが飛び掛るのと同じように、
沈ませた骨盤を背中側から浮かせていきながら、右足(後ろ足)で地面
蹴って・・・ですか?
それとも、前足浮かせたまま後ろ足で滑るように前にでるのですかね?
922名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 19:18 ID:j8RwmlKO
説明ありがとうございます
膝の抜きを使った方法でやる場合
前足に体重が乗った瞬間に体に返る反力を利用するはずです
この場合緊張するのは前足だと思います。
私はまだ未熟で出来ません。

腰と肩の連動を使った方法の場合
腰に緊張をかけて連動させると思います
前足を滑らし(溜め)前足がついた瞬間に
後ろ足を蹴ると思います。
923名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 19:36 ID:j8RwmlKO
基本的には蹴る足と出す手は反対になります
今やってみたのですが膝の抜きの場合
前足を踏んだときに反対の肩があがり
溜める動作になります
そのときに片方の足と手は出た状態になります
交互に連続でやると体を揺すりつつ歩くように見えます
いづれにしても出るのは後ろ足を蹴ったときですね
924名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 19:38 ID:j8RwmlKO
整理すると
前足に体重を乗せたときに溜め
後ろ足が前足を通り過ぎるときに出す
と思います
925名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 19:45 ID:j8RwmlKO
これの練習もありまして
>>923の要領で
右手と右足、左手と左足を一緒に出しますが
実際に力が通っているのは後ろ足と前手です
手はソケイ部にそって滑らせるような感じで出します
ナンバ歩きみたいな感じですね
自分はこれがまだ出来ていないと感じていたんですが
今やってみたら割と出来ました
>>922
最初から、肩甲骨前に出し、骨盤前に引き揚げてる状態で、
半身の構えから股関節と、前足である左膝の力を抜いて、
落ちながら骨盤を後方に引き揚げて体重が右足に移る、
肩を廻し始める、
右足で地面蹴る、
腰から前に出て行く、
半回転遅れて肩が伸びる
・・・という感じになりませんか?


アキレス腱伸ばし(後ろ足伸ばし)→コサックダンス(前足伸ばし)
を高さを変えて円運動でやるような感じ・・・ではないのですか?
>>926

すいません、伸展反射をつかっての追い突きではありませんですた。
下に骨盤落とした後、背中側に上らせてから足で地面蹴るのですから、

前足で地面蹴っても、後ろ足で地面蹴っても(順・逆・追い突き)できますね。

ってか、伝統派の突きに縦回転の予備動作を加えただけのような気もしてきますた…。
地面を蹴ると違うモノになってしまうのでせうか…?
体重の沈み込みとか伝達してるのかとても疑問です。
伝統派に良く見られる
膝抜き→後ろ足で蹴って
と、
膝抜き→骨盤を廻し背中側から上に揚げながら後ろ足で地面蹴る

威力的には変わるのでしょうか?

近接なら如実に違うと思いますが。
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 18:39 ID:UF7wfEER
>>926
意味はわかりますしその要素も欠かせないと思います。
しかし私や231さんの言う運動は少し特殊でして
脊髄反射的なものが含まれています。
腰の緊張による肩の連動の原理は自分でもよくわかりませんが
よく言われる深層筋あるいは
背中と腹の圧力の違いなどによるものだと思います。
その連動が出てくると足から手にかけて
一つの流れが出てくるんです。
その上で縦回転をプラスしていると思います。
930名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 18:43 ID:UF7wfEER
>>928
後ろ足で蹴るだけでは当たり負けするんじゃないでしょうか。
足から手にかけての繋がりは結局一本の棒ですから。
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 18:43 ID:UF7wfEER
広義では体が反って当たり負けするのと同じだと思います
>>930さん
縦回転の使用を、確かめ合える試合って、行われて無いのではないでしょうか・・・?
そんな気がしてきます…。

有る意味、フルコンの方が、使うチャンスはあるような気もします・・・。
元々近接戦闘的なものなんでしょうか?
それとも、ライオンなどが獲物に襲いかかる時のように、ある程度距離やスピードを出していける
ものなんでしょうか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 10:03 ID:eKnByxkY
棒のたわみが開放されるときは先端だけでなく石突も地面を弾くことになると思います。
それを体現できれば。
縦回転突きの予備動作で、沈み身しながら受け→そのまま回転とめずに突き
とやる使い方を、○山師範やてますた。

前の方のレスに「予備動作中に相手を右手で引っ張り→突き」とかありますたが、
それ以外の使い方として…
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 07:42 ID:si+wcoYB
手と体を逆に動かすことによって
空間を有効に使う方法ですね
意拳の試力も全てこの形になっています
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 11:35 ID:irUBV48g
あげ
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 13:17 ID:BiCaRj/f
2ちゃんの各スレで話題になっている本、新垣清著の「沖縄武道空手の極意」
の1,2,3を読めば大部分は解決する問題ではないかと思うぞ。
まあ、体の動きのすべてを本だけでわかれというのは無理だが。。。
ここで言われているものの大部分は解決できる。以上。
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 13:29 ID:XdexqYk8
新垣氏には俺の>>723の疑問に答えて欲しいよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 15:16 ID:ZfKFtOYF
てゆか、今空手部開いて(フルコン)やってるんだが、正拳突きを
教えないと腰の入れ方のコツをつかむのも脇を締めるのも覚えるのが
遅くなる。
体重が軽いやつはキチッと正しいフォーム(正拳突きを習うこと)でミットを
ガンガン突きまくること。基本が正しくなければ重い突きは出ない。
あくまでも正拳突きは鍛練の1つであって組み手では使いません。
つーか使えないことぐらいわかるろ。
大道塾は正拳突き以外に何か同じような効果のある鍛練があるからしない
んでないのか????
正拳突きは基本中の基本です
とりあえず、書き込む人は>>231からのレスの流れを読んでからにして欲しいでつ。

「正しいフォーム」と思ってるソレ自体を、「本当に正しいのか?」とも考えない人には・・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 20:35 ID:hnijo3Ch
939>>
腰を入れたらいかんのとちゃうか?
そう言いたいんだろ、マスク某(失礼)。
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 21:34 ID:si+wcoYB
腰は入れる
体が全部前に行けば威力は上がるはずというのも
一つの考え方ではあるけれど
人間の体はそんなに単純な形ではない
出るところがあれば引っ込むところもある
943941:03/06/11 00:59 ID:8Id7+FAs
言いたいことは解るし、尤もだと思う。
それゆえ、939は組手では使わないと言ってるように思える。

前にも書いたけれども、腰を入れない正拳を手に入れれば、
間合いの無い状況から十分に威力のある突きを出せると思う。
そういう突きを使いながら、精進しているつもりなのだが。
貴殿の意見を伺いたい。
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 02:19 ID:hkbn1gSi
俺が言ってるのはいわゆる縦回転の突き
ハッケイに近い
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 02:25 ID:hkbn1gSi
>>939さんの書いてる「正拳突き」はアライメント効果を使った「つっかい棒」の突き
を言ってんだろうな…ってのが予測できてしまったので…。
つっかい棒なら突き打つのに膝抜きいらないでしょうね。

>>941さんのいう「腰入れない突き」っていうのは縦回転の突きの事をおっしゃってるのですか…?
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 12:35 ID:ITH6Gjmd
正拳突きを教えないでただやみくもにストレートやらなにやら打たせてたんじゃ、素人がパンチしたとき
体がバランスを崩さないようにさせてるだけだ。
突きは真っ直ぐな軌道から出る威力、押し込み、引きによる次への攻撃のための腰の回転、足腰のバランス、
呼吸、狙ったところに的確に当てる、これらが大事だ。正拳突きはこれらの、普段生活してては身につかない
運動を体に覚えさせるためのもの。
何回もやるのは応用技術(組み手の時の突き蹴り受け)の習得のスピードも腰の使い方を覚えてるから早くなるし、
その後ほかの練習に移っても忘れないためだ。
ボクシングでも腰にタオルを巻いたりして腰の出し入れをする。

940<正しいフォームとは各人が練習したとしないでは威力が違う、と思ったらそれをすればいいし
それが正拳突きにはあると実感してる。

941<腰の回転を入れてないで重い突きを出す人は、実はしっかり
と入れてると思います。直接打撃になると押し込みが必要だから腰が
戻る時が見えにくいだけとか。。
また、初動の間合いの無いところからの一撃はともかく連撃になった場合、腰の回転はすべての動きにとって重要になってくる
はずです。
正拳突きより良い練習方法があるならば教えてもらいたいし、使ってみたい。
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 12:46 ID:LaVpqKEr
上のレスの人、新垣清著の「沖縄武道空手の極意」を読めよ。
ちなみに3巻出ている。
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 12:55 ID:zsJrY48e
上のレスの人、新垣氏の代わりに俺の>>723の疑問に答えてよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 13:01 ID:hkbn1gSi
推測だけど
相手に倒れ掛かるって言っても
つっかい棒みたいにやるんじゃない?
951功 ◆nsVoutyAEM :03/06/11 13:07 ID:xfPlSWrJ
>>947
>実はしっかりと入れてると思います。
それは適性な言葉で言うと「捻転」でしょ?
腰を入れないのが「ローテータ・カフか?を使わない突き」なんだったら
それを誰か説明してよって感じ。

で、試合や喧嘩で分かりにくいのは理論通り決まるとは限らないからだろ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 13:09 ID:zsJrY48e
>>950
これ俺の疑問に答えてるの?
良く分からないんだけど。あの写真で倒れているのは賢榮先生、
つっかい棒になっているのは賢和先生、役が別々なんだけど。
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 13:11 ID:hkbn1gSi
倒れるときにも棒になって支える要素が入るという意味

954名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 13:15 ID:zsJrY48e
>>953
重心上の人(賢榮先生)が、どうやって重心下の人(賢和先生)を
支えるの?物理法則を無視していませんか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 13:17 ID:hkbn1gSi
次スレ作るんですかね…

このスレのどのレスを貼り付けていけば、次スレで無駄な議論無くせるのか考えなきゃね…
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 13:25 ID:hkbn1gSi
体を棒にするっていうのは言い換えると
しっかりと体が入って押し負けないということ
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 13:26 ID:zsJrY48e
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 13:27 ID:hkbn1gSi
左倒れる側右支える側
支える側に倒れる要素を追加するとそうなる
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 13:27 ID:zsJrY48e
だからあの写真は賢和先生用の鍛練写真なんだけど。
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 13:28 ID:hkbn1gSi
受け止めてる方が鍛錬する側じゃないの?
962名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 13:29 ID:hkbn1gSi
写真ていってもその本持ってないしなあ
963功 ◆nsVoutyAEM :03/06/11 13:30 ID:xfPlSWrJ
>>957
手がめり込んで、しかも体幹部から離れず支えられてる状態のこと?
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 13:30 ID:zsJrY48e
賢和先生が受け止めてるでしょ。
だから賢和先生用の鍛練写真、と賢和先生自身が書いている。
965名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 13:34 ID:hkbn1gSi
理想はつっかい棒のように足を地面に噛ませ
体を棒のように相手に突きこむことだけど
それでは倒れてしまう
だから撓ませて強度を保ちながら軸を保つ

 く ではなく (

倒れる=支えるじゃないよ
支えるのは倒れながら威力を増す方法と考えられる
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 13:39 ID:zsJrY48e
ID:hkbn1gSiさんのレスは意味が分からないのでとりあえず退散します。
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 13:39 ID:hkbn1gSi
わかんないか。
日拳さんはわかりますよね?
968功 ◆nsVoutyAEM :03/06/11 13:40 ID:xfPlSWrJ
>>965
>だから撓ませて強度を保ちながら軸を保つ
そして伸張反射?(股の張り)の瞬間にスパーク(極め)で必殺の
一撃を決める?
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 13:43 ID:hkbn1gSi
撓みながらも力が通った状態を更に撓ませて溜めて
開放して打つ
そのときに縄を振ったように
足から手にかけてしなりが伝わり
縦回転になる
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 13:44 ID:hkbn1gSi
人間の体が本当に棒なら
突くだけで回転は起きないと思う
971功 ◆nsVoutyAEM :03/06/11 13:47 ID:xfPlSWrJ
>>969
そのとき腕は弾き出されるように作用線は直線となり
目標物を貫く?
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 13:54 ID:hkbn1gSi
作用線の意味はわかりませんが
胴体でも腰でもなく地面で支えられてるから
しっかり刺さるわけです
973功 ◆nsVoutyAEM :03/06/11 13:56 ID:xfPlSWrJ
単に突きの方向です。(^O^) 
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 14:00 ID:hkbn1gSi
まあそんな感じで
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 14:06 ID:B/slNQ9P
今ID:hkbn1gSiさんの言ってる意味が分かったよ。
賢和先生が勝っているという認識では俺と一致しているわけね。
でもね、俺の疑問はこの賢和先生が勝っている写真をなぜ新垣氏は
賢榮先生の鍛練写真であるかのように説明したのかってことなの。
負ける鍛練してどうするって言いたいのよ、新垣氏に。
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 14:07 ID:B/slNQ9P
↑ID:zsJrY48eです。
977名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 14:08 ID:hkbn1gSi
本持ってないから詳しくはわかんないです
文章から推測して書きました
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 14:11 ID:Ca0JSMU7
スレ違いだよ!キミ達イ!
ここは政権就きって意味あんのか考察するスレでしょう!
そんな専門的な知識は別スレたててやってくだちい!
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 14:13 ID:hkbn1gSi
上のほうの上地流の動画がわかりやすいよね
腰まで引き手を取るのもナルホドと思う
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 14:21 ID:hkbn1gSi
俺も読み返して言ってることがわかった
よほどの手錬でない限り写真なんて
どうとでも取れるんじゃないかなあ
9811000:03/06/11 14:37 ID:Ca0JSMU7
つうわけでそろそろいきますかね


           ( ・∀・) カントンホウケーイ
       γ⌒´‐ − ⌒ヽ
        〉ン、_ `{ __ /`(  )
     (三0_´∧ミ キ )彡ノヽ`ヽ)
       ̄    ノ~ミ~~~~.| 0三)
         / ヽレ´   |   ̄
        /_  へ    \
        \ ̄ィ.  \  ).
         i__ノ    |, ̄/
               ヽ二)

9821000:03/06/11 14:38 ID:Ca0JSMU7
埋め埋め


           ( ・∀・) カントンホウケーイ
       γ⌒´‐ − ⌒ヽ
        〉ン、_ `{ __ /`(  )
     (三0_´∧ミ キ )彡ノヽ`ヽ)
       ̄    ノ~ミ~~~~.| 0三)
         / ヽレ´   |   ̄
        /_  へ    \
        \ ̄ィ.  \  ).
         i__ノ    |, ̄/
               ヽ二)

9831000:03/06/11 14:39 ID:Ca0JSMU7

なんか虚しいのれす…
           ( ・∀・) カントンホウケーイ
       γ⌒´‐ − ⌒ヽ
        〉ン、_ `{ __ /`(  )
     (三0_´∧ミ キ )彡ノヽ`ヽ)
       ̄    ノ~ミ~~~~.| 0三)
         / ヽレ´   |   ̄
        /_  へ    \
        \ ̄ィ.  \  ).
         i__ノ    |, ̄/
               ヽ二)

9841000:03/06/11 14:42 ID:Ca0JSMU7
1000!
9851000:03/06/11 14:43 ID:Ca0JSMU7
(´・ω・`)ショボーン
9861000:03/06/11 14:45 ID:Ca0JSMU7
ここ続くんでしょうか??疑問ですが埋めます。
987名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 14:50 ID:hkbn1gSi
途中でやめんな
988(´・ω・`)ショボーン:03/06/11 14:52 ID:Ca0JSMU7
取り敢えず新しいスレ勝手に建てときますが
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1055310558/
次スレたてたら、
231さんや他の方の、縦回転の打ち方、つっかい棒の打ち方、身体の動かし方、
あとできたら、比較として漏れの横回転の打ち方・身体の動かし方を貼り付ける方向でお願します。
990ミ,, ゚Д゚ ,彡:03/06/11 14:59 ID:Ide/FE8M
     |ヾ▲
   豹|Д゚ ,彡ノ
   .....|_____ミ
991ミ,, ゚Д゚ ,彡:03/06/11 14:59 ID:Ide/FE8M

     |▲
   豹|.゚彡)ノ
   .....|___ミ
992ミ,, ゚Д゚ ,彡:03/06/11 15:00 ID:Ide/FE8M
     |
   豹|.)ノ
   .....|  
993ミ,, ゚Д゚ ,彡:03/06/11 15:00 ID:Ide/FE8M
     |
   豹|
   .....|
994ミ,, ゚Д゚ ,彡:03/06/11 15:00 ID:Ide/FE8M
     |
   豹|.)ノ
   .....|  
995ミ,, ゚Д゚ ,彡:03/06/11 15:01 ID:Ide/FE8M
     |▲
   豹|.゚彡)ノ ・・・
   .....|___ミ     
996ミ,, ゚Д゚ ,彡:03/06/11 15:02 ID:AXL/xBCy
     |
   豹|.)ノ
   .....|  
997ミ,, ゚Д゚ ,彡:03/06/11 15:03 ID:AXL/xBCy
     |
   豹|ノ
   .....|  
998ミ,, ゚Д゚ ,彡:03/06/11 15:03 ID:AXL/xBCy
     |▲
   豹|.゚彡)ノ ・・・
   .....|___ミ     
999ミ,, ゚Д゚ ,彡:03/06/11 15:03 ID:AXL/xBCy
     |ヾ▲
   豹|.Д゚彡ノ 999!
   .....|_____ミ
1000ミ,, ゚Д゚ ,彡:03/06/11 15:04 ID:AXL/xBCy
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
        |1000getズサ |
        |______|
      ●─-、,. ||
      /  ● ▼i||
     ミ ▲ヾ ,ノ ||
      ▲ ミ ゚Д゚彡⊃||
    /.   ● |●  
   C,      |  
    ゝ,__●ノ●
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。