古流の突きは手打ちなの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 20:28 ID:e7aHqrBM
>>273
その通り。
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 20:38 ID:e7aHqrBM
>>274
甲野氏は体幹部をそのままに腸腰筋使って力を出したり股関節の回転を使う鞭のような動きを
「体幹部を捻る」などと乱暴な括りかたをするわけ?
あなたの単純な見誤りをそろそろ認めたら?
どう見ても体幹部を捻ってないよ。
278260:03/10/04 02:19 ID:OMpWppTy
上半身アップの場面を良く見てください。
明らかに腰を捻っています。
「鞭のような動き」は体の捻りを使ったものが多いですが
この動画はまさにそれです。
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 09:33 ID:V11Kgja4
>>278
しつこいなあ(w

>「鞭のような動き」は体の捻りを使ったものが多いですが

それは鞭のような動きとは直接関係ない要素だね。
股関節・肩・肘・手と
ベストのタイミングで関節ごとに力を伝えて効率の良い力を出すのを運動生理学で「殻竿効果」と言うんだけど
この効果を使うどんな運動でもフォロースルーに捻りがでることはあっても、
「体幹部の捻りを使う」ことで力の効果を得ようとするものはないです。
この動きの中で、頚背部の動的固定に一番パワーを必要としている以上、捻るわけがない。

良く見てごらん。
体幹部は肩と腰骨は左右のラインを合わせれば一枚の板のようにしてある。
その上で股関節で下肢(つまり股関節・脚の付け根より下)の動きとラグを作っている。
さらに肩から先をしならせ、「肘・手の動き」と体幹部の動きに少しラグがあるから
上半身を捻っているように錯覚しているんでしょ。

よく、あなたのように
実際にこれができない人が真似すると体幹部を捻って再現しようとするね。
力の伝達順序を理解していない上に
腸腰筋も使えず股関節も使えないからだろけど、取っ組み合いに強くなるにはこの二つの身体操作は必須だよ。
南派少林拳でも古流空手でもね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 12:34 ID:9iYMQBGR
今度は古流に出張ですか?どう(ry
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 00:36 ID:tFlEcewU
>>280
?
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 01:49 ID:LrahgOf1
269だが、(278)じゃないよ。
>脚の付け根(つまり股関節)を意識(回転及び固定操作)せずに打って威力が出る突きなんて
南派少林拳でも沖縄空手でもあり得ない。

あり得ないと断言せずに、自分は知らない、わからないと言えばいいのに。その方がカッコイイよ。笑

>南派少林拳もメソッドからすれば相撲のような取っ組み合いに強くなれるのは
わかるだろ?

そりゃ、わかるさ。でも内容は違うんだよなぁ。特に突きに関してはなぁ。
メソッド知らないね。

>道体格の柔道経験者に相撲で勝てなければ

俺が道体格の柔道経験者に相撲でかなわないときめつけてるなぁ。まぁいいけど。笑

>武術的な身体操作っていうのは道は違ってもおおよそ同じ形になるんだよ。

ホンマでっか?目から鱗落ちました!笑
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 04:10 ID:tFlEcewU
>>282
>笑

ってちっとも面白くないけど・・・

>脚の付け根(つまり股関節)を意識(回転及び固定操作)せずに打って威力が出る突き

って奴を理論を説明して反論できないならただの負け惜しみでしょう。
当方上地流ですが、272氏の説明は納得できるものですよ。

・・・もしかして、妄想理論(というか理論になってない)のどうじんって人ですか?
284生粋の名無しさん ◆3C6bUwW1SA :03/10/05 04:22 ID:FYQUJqeh
意識せずに打つというか、
「締める」のが先だと思いますが。

空手の場合、型をおやりになるとわかりますが、
突き手より引き手、引き手を流れ突きにしないために、
足腰で逆方向に筋肉を使います。

理由は流し突きではその勢いで投げ打ちされ易いこと、
モーションが大きくなるために次弾が遅れることなどが理由です。

尤も理想はそれらを意識しない、空即是色であることは疑いありませんが。
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 12:32 ID:Xtl2ooFA
邪魔な木に必死になっているパワーショベルが、
腕を振り下ろすか腰を回して腕をぶつけるか悩んだあげく、
ブルドーザーから体当たりを習いました。

降りてチェーンソーを使え。
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 13:53 ID:tFlEcewU
>>284
>意識せずに打つというか、
>「締める」のが先だと思いますが。

それも身体操作である以上使っているという意味では意識していることに違いないでしょう

>尤も理想はそれらを意識しない、空即是色であることは疑いありませんが。

ここで論じられている
>脚の付け根(つまり股関節)を意識(回転及び固定操作)
というのは、
その部位を使うか、使わないか、という意味だと思います
使っているのなら、動かしているにせよ固定しているにせよ締めるにせよ開くにせよそのどちらとも言い難い感覚にせよ、
脚の付け根を意識して身体操作をしているということでしょう
特に身体を練るときに意識してなければ、「意識せずとも身体が憶えている」という境地に達することはできません
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 00:26 ID:HO6NUjMz
>272氏の説明は納得できるものですよ。

272は股関節(足の付け根)を使わない突きなどはないと言っているから(南
少林でもだそうだ)反論したまで。彼の言うところの突き方があるのは最初から
知っている。(南少林の流派の中にもある)

>理論を説明して反論できないならただの

口で説明するのは俺には出来ないし、ここでやる必要もないしね。南派の教室なり
個人に習うとかして体得してもらうしかない。本の類も出ていないし。
とりあえず空手の突き方とは違う。古流の突きは手打ちなの?に対して違う
、というのは272の説明で皆さんも解ったようだからいいんじゃない。笑
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 10:36 ID:7fjfP2ZC
>>287
ホントにこいつ全然面白くないな。笑
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 00:59 ID:np/MzCaz
>288

お前が単に理解できないからだと思われ。287の言うとおり足の付根を使わない突き
を知らないほうが勉強不足だと思う。
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 01:05 ID:np/MzCaz
>脚の付け根を意識して身体操作をしているということでしょう

少なくとも詠春拳ではダメと言われるよ。これでは。
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 19:26 ID:pAMIHznx
>>290
要するに「上半身の力だけで打つ方法がある」ってことなわけ?

下半身操作せず、というのは
ブランコに座ったままでも出せる力にすぎず、
それはどんなにがんばっても背中から先の力で打つ以上の威力は出ない。

「上肢の力で打つ」と言っても、実際はちゃんと下半身を使っている。
脚の付け根を使わないということは、
脚の付け根を固定する操作もないということなんだから、
立っていてもブランコに座って打っている力と同じ力しか出せないってことになるな。
ブランコに座っていても立って打っている力と同じ力を出せるのではなく。(w

それって「肘から先の力だけで打つ方法がある。ただし、肩から先を使って打つ方法より威力は落ちる」
っていう素人だってわかる当たり前の話だろ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 20:13 ID:hAjr69aY
力の源が脚ではダメなのですよ。脚は踏ん張る(語弊がメチャメチャある言い方ですが)ものですよ。
丹田あたりから出た力が上下に行く感じでツ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 20:56 ID:q1LOezgO
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.casinoglamour.com/~14ts/japanese/

294名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 01:36 ID:QunfMizO
>>292
>丹田あたりから出た力が上下に行く感じでツ。

それがまさに脚の付け根でしょ。力の源は脚の付け根であって脚ではない。
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 12:22 ID:jZPk5c0Q
どちらかというと「力は腰から出る」というさらに混乱を招く答えしか出ない。
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 10:48 ID:iusk/Q5O
>>脚の付け根を固定する操作もないということなんだから、

そんな事まで言ってないと思うよ。固定はするだろ。あんた足の付け根に
異常にこだわるから誤解を招く。

>>力の源は脚の付け根であって脚ではない。

白鶴拳ではくるぶしとなるそうだ。足の付け根(腰?)は固定し滞りなく通すのみ
らしい。
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 21:18 ID:nTp7BuPb
>>296
脚の付け根を固定する操作の理由と重要性がわかっていれば、「脚の付け根を使わない突き」なんて言うわけない。
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 21:37 ID:9uFNT9PN
>>290
>>脚の付け根を意識して身体操作をしているということでしょう

>少なくとも詠春拳ではダメと言われるよ。これでは。

詠春拳の突きの原理ってどんなの? 詳細が聞きたい。

>>292
>力の源が脚ではダメなのですよ。脚は踏ん張る(語弊がメチャメチャある言い方ですが)ものですよ。
>丹田あたりから出た力が上下に行く感じでツ。

具体的にはどんな動作でこれが出来るんだろ?
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 23:14 ID:Pahdcsh/
ボクシングのパンチがスピードも威力もリーチもバランスある理想的な打ち方です。
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 00:38 ID:rfp4jttF
>「脚の付け根を使わない突き」なんて言うわけない。

そうかぁ?決めつけは読んでて醜いぞ。人それぞれだろ。言い方なんて。
まして流派が違えば当たり前。
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 01:18 ID:Ldrz0wPS
>>脚の付け根を固定する操作の理由と重要性

南拳のいくつかでは固定するという(空手的な感じ)より、動かさない、力をそこからは
使わない(出さない)という感じで、基礎的な感じ(というか突く為、他により重
要な要訣があるので)というか、特に操作とは考えないから足の付け根を
使わない突きと表現する人もいるのだと思います。

>>ボクシングのパンチがスピードも威力もリーチもバランスある理想的な打ち方です。

僕も同意しますが、打撃以外での掴み、投げ、間接技などがある中国拳法などでは
今のボクシングのようには出来ないのですよ。もしやるなら、昔のボクシングみたいに
上体を反らす構え(ベアナックルスタイルとかでしたっけ?)になるでしょうかね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 01:46 ID:kIoJFtPT
>>299
ボクシングのルール内の話は別の板でやってくれい
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 11:29 ID:Wldld3f6
>>300
ここまでしつこく食い下がって
「使わない」根拠がいっこうに示すことができないのが、
その理由も重要性もわからないまま「使わない」と決めつけている証拠。

>>301
>南拳のいくつかでは固定するという(空手的な感じ)より、動かさない、力をそこからは
>使わない(出さない)という感じで、基礎的な感じ(というか突く為、他により重
>要な要訣があるので)というか、

291でも指摘したけど
「使わない」と表現すると
それは、立って打つ理由がない突きになる(つまり立っていることを利用できない突き・)か、単なる上肢の鍛錬方法に過ぎなくなるのでは?
むしろ「ちゃんと撃ててない」からそういう表現になるような気がする。

歩幅の狭い拳法は、歩幅の広い拳法が股関節による左右重心の虚実の切りかえで打つより、重心の虚実の幅は狭く、
歩法を使いながらの推進力を利用する。
そのとき、体幹部をブレさせないために、地面と接している脚をジョイントする股関節に
殻竿運度で言うところの「動的固定」とも言える固定操作をしなければ威力は出ない。
これもある意味、緩めかつ締めるという虚実の切りかえ。
移動しないでその場突きなら、なおさら地面と接している脚をジョイントする股関節の固定操作は重要になり、
股関節は緩め締め、「使う」。
これができないと歩法を使いながらの突きもできない。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 12:46 ID:eMKXPvil
>フル恨29

ゴルア! SAJ-1級っていったってピンキリあるんだぞ!
この超ボケが。技術的にテクニカルやら準指レベル以上でも
検定に興味ない連中も大勢いるんだよ。
基礎スキーなんぞより、レースの方がよっぽど楽しい
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 01:11 ID:webuPQT2
なるほど。
どっちの認識が深いか決着がついたようですね。

>303
「拳法は伝える。だが歩法は教えない」という言葉を思い出しました。
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:35 ID:07oLfK8L
>「拳法は伝える。だが歩法は教えない」という言葉を思い出しました。

昔の話だ。空手の某流派の開祖は大陸でホ法を教えてもらえなかったが、今は中国拳法では
普通に教えてもらえるよ。



307名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 05:06 ID:D/q6A6cK
詠春拳の突きねぇ。書いて説明できないよ。基礎が体で解らないなら。とりあえずまず全
身の脱力ね。できる?静止してても歩方使って移動しててもできなきゃだめよ。
話が進まないから。もし空手の人なら脱力するの苦手な人多いので馬鹿にしないで練
習してね。まぁ、できると思ってる人も站トウ(ニ字拑羊馬でのが望ましい)やりま
しょうね。上半身は完全脱力で下半身も最小限の地面への抵抗で立つかんじね。
最低2年以上は毎日やってね。話進まないから。その間とりあえず空手の練習や筋トレ
禁止ね。站トウなどやってられないというせっかちな人は経験者に要訣聞いて小念頭
をやってみてね。一年半位は一日3セット位毎日やってね。足の付け根をどうとか、
下半身の固定云々は考えないでね。1セット長くかけてできるようになれば2セット
でもいいと思うよ。やはり、空手や筋肉トレは禁止ね。力の出し方違うし理屈も違う
からね。逆効果になるんよ。空手や筋トレは。以上最低条件ね。やれた人には書いて説明で
きない事はないけど、空手メインで詠春未経験の人には難しいかもね。環境からしても。
少なくとも303の言うような歩方の推進力云々とは違うからね。本質は。
あとJKDでもあるチーサオね。これもやらないと、うんそうだ!という感じには
ならないと思えるね。




308名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 06:21 ID:Dy3BplY7
>>307
anatahamadasyogakusyananndesune
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 19:00 ID:f7U8Efh5
>306
>昔の話だ。空手の某流派の開祖は大陸でホ法を教えてもら
>えかったが、今は中国拳法では普通に教えてもらえるよ。

その開祖の頭文字はHですか?それともUの方かな?
 
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 20:28 ID:YWYTrFsV
上地?

東恩納?



311309:03/10/16 20:36 ID:f7U8Efh5
>310
お前はバカか? 実名だしたろ終わりだろうがよ。
頭文字なら名指しした訳じゃないから、最終的には言い逃れできるし、空手
に疎いやつなら頭文字程度じゃ分からんだろ。流派の評判落とさないように
って微力ながらも配慮したつもりなんだが、漏まえのせいで台無しだよボケ。


312名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 21:25 ID:8bia2gZi
あふぉか
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 00:26 ID:fSyZ8y/8
>>306
307は教えてもらってないみたいだよ。(w
314超人パーデンネン:03/10/21 18:47 ID:3AWIuCeZ
>>311
アホちゃいまんねん、パーでんねん!

上地も東恩納も、歩法はちゃんと学んでるだろ。
デマに騙されるな、ボケ〜っ!




315名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 01:22 ID:ZmzLVnvV
>>313

あフォか。詠春拳なら歩方おしえるだろ。普通。
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 22:55 ID:J0oTSbin
age
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 10:57 ID:lvWozW8o
全ての技は仙骨から発する。
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 01:14 ID:dDRQbmAl
伝統最強!!
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 02:51 ID:iQSBehAT
昔甲子園に出た台湾の人の話だと、昔は、バットのスイングで少しでも体軸がぶれるとこっぴどく叱られたらしい。
今では重心移動で多少動くのが普通なんだろうけど。
「正しい姿勢が生む力」というものの方が、日本人には馴染みだったのかも。
相撲の蹲踞、居合にも通じるような。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 16:36 ID:OMrKVIgh
体軸は見てわかるものなんでしょうか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 19:38 ID:Lryoy2Lh
hai
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 20:53 ID:OP0yXVga
古流とは伝統のことですか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 20:59 ID:C1+bIcDQ
んにゃ。伝統の中にも色々流派があるべさ。
324あげ:04/01/28 16:13 ID:0XrzeHUq
気まぐれから手上げ
325あげ
気まぐれから手上げ

あら2回目だ