剣道と古流剣術の違いを述べよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
146レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE
>>145
今のどっちつかずの半端な状態だと、五輪競技をクムドにとられて剣道発祥まで偽られて世界に広まるわ、
他の武道家からは竹刀遊びが武道家気取りと馬鹿にされ続ける
スポーツ化・・・カラー面篭手(洗い可能)、カラフル竹刀、非効率的な寒稽古廃止、道着じゃなくてカラフルなユニフォーム、運動靴着用もしくは床にカーペット(裸足は厳禁)、刀礼の禁止、全剣連の解散(杖道、居合道をお遊びから解放)
武道化・・刃が当る→即負け、竹刀短縮&重量化(別素材が好ましい)、時間制限無し、投げ極め蹴り殴りあり、反則撤廃、防具簡易化(面なんて大袈裟で素肌剣術の感覚を著しく奪う)、声出し任意、
     前足自由、横移動自由、正対は任意、相打ち導入、型稽古を積極的に行なう
147レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :02/12/01 02:06 ID:kjWNxtoF
追加
武道化・・・剣道特有の斬り方(叩き方)を廃止(まぁ竹刀が重くなってルールが変われば必然的に無くなるだろうけど)、打った後にいかにも打った勢いでって感じで大袈裟にピョンピョン飛び跳ねて端っこまで行くの(分かるかな?)を禁止
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 04:35 ID:TikigU89
スポーツチャンバラ化ということか…
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 12:14 ID:55nUtaH+
>防具簡易化、声出し任意、前足自由、横移動自由、正対は任意
これはスポーツ化の路線でもやっていいと思う。

例えばボクシングはスポーツであって、武道だ実戦だと大袈裟なことは言わないけど、
技術体系としてはものすごいものを持っているわけで、
スポーツ化もやり方によっては得るものは大きいのではないか。
もちろんボクシングが世界的なメジャースポーツであることは無視できないが。

一方武道化では、真剣による斬り合いにどこまで近づけるかが重要かと。
柔道にとっての地面と疊の差、空手にとっての顔面攻撃禁止などと比べて、
剣道にとっての真剣と竹刀の差は大きい。
竹刀を真剣だと想定して稽古や試合をするというのが戦前の剣道の建前だったが、
この「思い込み方式」には無理があったことが既に指摘されている。
竹刀や防具の徹底的な改良こそが打開に繋がるだろうが、
5本指の小手すら認められないのが現状。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 12:30 ID:t3uzlYgh
144様 先人が形稽古を重視した事実を私達は忘れてはいけない、形のうちに真理あり。形稽古を軽視する剣道はスポーツにも成りえない。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 13:12 ID:LGn6mjfO
竹刀稽古する古流と現代剣道が交流したらいいのでは?
ただ、古流は他流との交流が無いし。。。
152野良侍:02/12/01 15:01 ID:U2YSTqdJ
防具はもとから鎧兜きて戦っていると思えば個人的には許容できるけど…。竹刀・防具の改良はイイコトだと思いますね。
153野良侍:02/12/01 15:11 ID:SVTForoO
竹刀も死なない程度に打ち込めるように選んだ素材が、たまたま当時あるものでは竹が最適だったと言うだけでしょうし…。防具も当初の開発から止まっているようで
154野良侍:02/12/01 15:19 ID:SVTForoO
かつては剣術時代から苦心して開発した末の道具群なのでしょうが…。道具の研鑽もやはり大事なんですよね…?
155野良侍:02/12/01 15:30 ID:Q6d2jKUR
剣道ルールの見直し大いに結構なことと思いますが…ただ、剣道の礼などに見られる精神性は、無ければ剣道たりえないとも感じます。…やはり古いのでしょうか…。
156野良侍:02/12/01 15:39 ID:doyC5XWg
格闘系スポーツ化はいいとして…コムドやフェンシング(…の関係者には失礼かもしれないでしょうが…)のような姿になるのだけは見たくないですね…。
157レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :02/12/01 16:06 ID:kjWNxtoF
>>156
このまま半端だとマジでオリンピック競技をコムドに取られるよ、いやマジで。どっちか路線を決めないと。

>>152
元は素肌剣術なのだから、介者剣術でもないのに鎧兜はおかしい。胴は軽量軽易なウレタン製、
面は鉢金付き鉢巻、もしくはポリカーボネイト製透明フェイスガード(前面のみ)。これで限り無く素肌感覚で戦える。
これを受け入れられないって人は、剣道は精神性がどうとか言ってるくせに、本当は見た目の武道っぽさだけを求めてる事になる。
158レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :02/12/01 16:08 ID:kjWNxtoF
あ、フェイスガードは頭頂部と側頭部も追加。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 17:55 ID:t3uzlYgh
157様 韓国人は日本剣道はファランドー(花郎道)より派生し、韓国武術であると信じている。空手はテコンドーから生まれたと主張するのに似てますね。全剣連は無視する方針ですが心配です。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 18:35 ID:4XcalMgE
右利きと左利きで構えが逆になるのもOK?
161レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :02/12/01 18:45 ID:kjWNxtoF
>>159
日本では無視=大人の対応 に見られるが、
外国から見たら無視(反論しない)=納得or言い返せない という事なんで、本当にヤバイよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 22:27 ID:t3uzlYgh
皆様へ 在米韓国人組織は韓国剣道の正当性を主張し働きかけをしている。韓国は柔道と同様にアジアにおける主導権を確保する為、工作しており、全剣連に意見具申するも世界の状況に疎すぎる。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 23:10 ID:r1H9XWQm
ほっとけばいいんじゃないの?
ど〜せ一時のブームだし。そのうち飽きるよ。
剣道を柔道みたいにオリンピック競技にしたらスポチャンだし、
まじめに張り合うのも馬鹿馬鹿しいってことじゃないの。
歴史の認識なんて学者にやらせときゃいいよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 23:19 ID:AwbpBDlS
>>163
放っておくのはいいが、直接ケチを付けられたら
理論的に反論できる知識は持っておいた方がよいと思われ。

…で、話がちと戻るが10分間に千本素振りって
早素振り(なのか?)だと思うけど大学ではそんな練習するの?
あれって100本やるだけでも相当息上がったんだが…、中学の頃だけど。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 23:35 ID:ik2D+hs+
れぷは剣道にコテンパンにされてるから剣道のことをよく思ってない。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 23:50 ID:o5PxUSX9
コムドがオリンピック…別に良いんじゃない?
勝手にやらせておけよ、元々日本国内でやってたもんなんだから元に戻っても何の支障もない。
167 :02/12/01 23:59 ID:rEZYqo4W
どうでも言いッちゃあ、どうでもいいが、
韓国人や在日が得意満面で
『コムドは日本の剣術・剣道の元になった。ウリの祖先がチョッパリに教えてやった!』
と言うのだけは勘弁してほしい。

オリンピック競技にするのなら最低限『コムド(剣道)』という名称は止めさせるべき。
168163:02/12/02 00:18 ID:l1KnoUUa
>164
ケチをつけられて、今の剣道の高段位者がバチモンとの違いを
見せられない程度の実力ならそれまでの事。
海外では言葉でどうこう言うより、実際に見せてやらないと納得
しないようだ。
今の剣道のやり方で対応しようと思うと、プロレスラーみたいに
ならんとだめかもしれんが。でかいぞ、米国や西洋は。

それはそうと、早振りの件は俺も気になるなあ。
速く振る練習もありだけど、それだけってのもだめだろ。
下手すると鞭みたいになっちまう。
せめて刃物らしく指導出来ないもんかな、指導者は。

また、剣術の方も単純なスピードに対応出来る技術は発掘しとくべき。
鎖鎌や万力鎖なんかもあるんだし、対応技術もあるはず。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 00:19 ID:q9ST5xDN
>>164
うちの大学は稽古前に早素振り500回かな。入学当初はきつかったけど、慣れるよ。
でも合宿では1000回になるんだよなー。いやだいやだ。
170野良侍:02/12/02 00:35 ID:vBvfej7m
正直、拙もオリンピックの事はどうでもいいんです。ただ、起源の絡みははっきりさせた方がいいと考えます。その辺りは整理しておくのは良いと思いますね。
171レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :02/12/02 01:08 ID:UCjDisRz
剣術、侍大好きな外人さんも、剣道にだけは余り惹かれないらしい。
以前、ニンジャやサムライ大好きなアメリカ人留学生を剣道大会に連れて行ったら、
「あれは斬るんじゃなくて叩いてるんじゃないのか」「首を傾けてるだけで、首に刀が当ってるじゃないか」と最期まで首を傾げていた。
>>168
剣道が外人さんの憧れ、想像している剣術からあらゆる面でかけ離れている以上、外人さん達は剣道にはついて来ないと思うよ。
剣で斬るのを想定しているのに、単に当っただけではポイントにならない、声だしの強制、当り具合の微妙な判定。合理主義の外人達は絶対に受け入れないと思う。
フェンシングはあの電気式のシステム、柔道は「背中から落ちたら一本」という明確なルールがあったからこそ普及した。
剣道に関して明確なルールを作り、そして棒の振り方をやめて剣の振り方を徹底する、こうでもしないと絶対に世界からは受け入れられない。
日本に来た外人が剣道ではなくて古流剣術や居合に走るのは、やはり思い描くサムライ像と一致したからだと思う。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 02:15 ID:q9ST5xDN
とりあえず、オリンピック、コムドの話はスレ違いなのでやめましょう。

>>171
剣道の打突はあれはあれでいいと思うよ。ようは偶然当たった一本を認めにくくしてるわけで、
「勝負は時の運」から、実力を抽出したと思えば。
問題なのは剣道家が日本刀を扱えるかどうかとかでしょ。
警視庁は軽視流とか言う型を作ったりして型稽古も重視してるから真剣の扱いもうまいんじゃない?
実業団の選手とかは多分そういうの無いよね。でも反射神経は抜群だろうしなあ。
思うに剣道家が真剣を持っても強いと思う。手首のスナップでも一応切れるしね。
一刀両断とかは行かなくても、手傷を負わせるには十分でしょ。頚動脈とか急所を狙えばいいわけだし。
そうなると型稽古のみの剣術家は相手のランダムな動きに慣れてない分つらいんじゃないかな。
すえもの切りみたいに止まったものを斬る訳じゃないし。素振りで真剣刀法とかになれているから多分止まってるものを斬るのはうまいと思うけど、
相手が動く場合には、いつもの姿勢を保ってきりに行くのは難しいしね。
結局早く斬りつけた物がちだと思う。実際ちょっと斬りつけられただけでも、普通は腰が抜けるでしょ。
173レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :02/12/02 02:31 ID:UCjDisRz
>>172
真剣はあんな小手先だけで振るとブレるし遅いし威力無いし手首痛めると思うよ。
それに反射神経が良くても、癖で首だけ傾けたりしてしまいそうで。剣道のルールで勝てるように生まれた横着な技術を潰さないと。

あと、柳生新陰流なんかは袋竹刀でパコパコやってなかったっけ?
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 02:53 ID:PHTjZfRg
>>173
てゆーか一回でも剣道の経験があるのかと小一時間…
きっと首だけ傾けてかわすまでもなく刃先が触れないと思うぞ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 03:00 ID:Njhk9knG
剣道の小手打ちなんかは見事なもんだぞ。あれは剣術でもそのまま通用する。
剣術の小技なんて剣道よりもむしろ軽いくらいだ。

それと剣道の飛び込みは剣術の足捌きの内の一つだ。昔、ピョンピョン跳ね回る
剣豪が居たことは知ってるよね。

真剣で小手先で打つと手首を痛めるというが、居合バランスならなんら問題ない。
要は樋を彫ってバランス整えて切先軽くすればいいんだよ。あとは手の内。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 10:42 ID:LL5ycZd7
昔から散々言い合ってるけど、その辺は状況しだいだろうね。
実際に本当に刀持ってやりあったら、おそらくそんなに思い切った
斬り方は出来ないだろうし、今の剣道みたいになると思うよ。
良いか悪いかは別として。度胸の問題。

でも、実際相手が斬られてもいいから仕留めるという気で来るなら、
小技はあまり意味無いと思う。

剣道の技はあれでいいと思うけど、首だけで避けるのと、互いの肩に
竹刀を当てた状態で下がるようなのはちょっとやめて欲しい。

斬り下げる気か、頭だけしか斬ってないかを見分けて、勢いが死んでるから
首だけでかわしても大丈夫って判断出来るならともかく。
体捌き出来ないと思わぬ怪我もありえるよ。怪我するから肩まで防具があるんだし。

剣道も色々言われてるけど、今ある技術はかなり練り込まれてるんだから、
その他の部分も工夫すれば、さらに良くなると思うよ。頭固くしないで。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 12:25 ID:jE93P2v+
>>175
>剣道の飛び込みは剣術の足捌きの内の一つだ
古流にないとは言わないが、直接の起源は戦前の試合。
ごく初期の剣道にはなく(日本剣道形を見れば分かるように)、
試合用の技術が還元された。
当時から「最近の学生はピョンピョンとび跳ねてみっともない。
形のように打つべき」と批判された。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 12:51 ID:fv4sM/8C
>剣道の小手打ち
笑わせるね。あんな長い竹刀、ぶつかり合わんばかりの近い間合い、ちょっと振り回せば
体のどこかに当たるよ。
>あれは剣術でもそのまま通用する
全く参考にならんよ。
>剣術の小技なんて剣道よりもむしろ軽いくらいだ。
防具なしで木刀が小手や面に入ったら、大変だぞ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 12:57 ID:d+XacReq
要するに、あの試合形式ならそういう動きが有利ということだ。
勝つために手段を選ばないのは、ある意味武道家らしいとも言える。

まあおそらく、足払いや組討OKのルールにしたら、飛び跳ねないと思う。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 13:56 ID:WCjQr0tC
名前が違う
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 13:58 ID:jE93P2v+
>>179
正解。足払いが禁止されたことで跳び込みが盛んになった。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 14:17 ID:PHTjZfRg
ウダウダ言う前に剣術やってる奴が真剣もって剣道道場逝けばいいじゃん。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 14:24 ID:blUCRWjW
↑で 何をするのでつか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 14:35 ID:CHetCPFO
>182
それやったら単なる危ない奴だろ。

俺は、素質のある奴が、変に偏った技術のせいで潰されちまうのが嫌だな。
とりあえず体育会系の馬鹿どうにかしてくれ。
海外の連中に、あれを武道家と思われちゃかなわん。
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 14:42 ID:blUCRWjW
俺は裏表のある奴がいやだな。
海外を引き合いに出すなら、そういう奴こそ日本から「武道家」として出すべきではない。
186レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :02/12/02 14:51 ID:UCjDisRz
>俺は裏表のある奴がいやだな。
意味が良く分からないんですが
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 15:20 ID:kkO6OvUc
体育会系の奴より裏表のある奴を海外に出すなという。。。こと
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 15:50 ID:U+B5wv62
結論、日本でちまちまやってるのが一番良い。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 16:06 ID:nBkITmha
体育会系の奴が裏表無いとでも思ってるのかな?
先輩にはヘコヘコ、後輩にはいばりちらす。
裏でやってる事はけっこう陰湿だぞ。
その結果、一人死んでるだろ。

言葉遣いがハキハキしてるだけで、中身は分からんよ。

裏表ってのは金銭がらみのやつかな。これは多いかもしれん。
その点、趣味でやってるアマチュアで無名の人の方が真摯に稽古してる。

もう日本の武道家は海外なんかに出ないでほしいよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 16:37 ID:UD/3e2bg
>>189
違うだろ、体育会系で有る無しに関わらず裏表の有るヤシは・・・って言うことだろ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 16:41 ID:OK6a/pCC
金銭的なとこ掘り下げると凄そうですね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 16:54 ID:OK6a/pCC
剣道・剣術はどっちの方が裏でお金が動くんだろう
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 17:07 ID:kMaHKKQA
タイ捨流って雑誌の写真でしか見たことないけど、
躍動感があるように感じられるね
実際、間近に見て、今の剣道と比べてどうなの?
あれで、試合において現代剣道に有効な部分ってあるの?
あの技できれいに入っても審判は取ってくれないのかな?
実際見たり、詳しい人がいたら、教えてください

できるなら、身に付けて、現代剣道で応用的に使ってみたいと妄想するのですが
194レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :02/12/02 17:17 ID:UCjDisRz
>できるなら、身に付けて、現代剣道で応用的に使ってみたいと妄想するのですが
間違い無く笑われるだけ。正眼以外の構えを取っただけで「カッコ付けてる」と笑われるくらいだから。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 19:41 ID:tCfAEYLj
>193
タイ捨流が良いと感じたなら、素直にタイ捨流やった方がいい。
剣道とからめるとろくなことないよ。
196名無しさん@お腹いっぱい:02/12/02 20:59 ID:mnGTTGgT
剣道の上段の構えなんだありゃ。
片手でめーん!だと。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 21:03 ID:PHTjZfRg
>>196
いくら片手だって木刀でさえ打ち所が悪ければ死にかねん。

ちょっと思うんだが剣道やってる奴ってそもそも剣術なんか相手にもしてないよな。
別物なんだから剣術やってる奴もからまなきゃいいのに。
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 22:04 ID:uIm4Mh95
>196
むしろ両手でちょん打ちするくらいなら、片手で
しっかり振った方が斬れると思う。
それに試合じゃ当て易いんだろ。

まあ剣術にしても、小太刀とか十手とかの使い方って、
あんまり見た目は良くないんだよね。
使ってみればああなるほどって思うんだけど。
199レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :02/12/02 22:09 ID:UCjDisRz
>>197,198
あのさ、踏み込みもロクにせずに片手で打って、もし外に払われたらそれで一巻の終わりって理解してますか?
>>198 剣術の上段はチョン打ちどころか、メチャクチャ踏み込みますよ。
200198:02/12/02 22:19 ID:uIm4Mh95
>199
そんな事分かりきってるよ。
だからね、197も言ってるように
別物なんだからからまなきゃいいの。

あのルールの試合では「当て易い」っていってるでしょ(笑
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 22:28 ID:fv4sM/8C
当て易いってゆーか、必ずどこかしら当たってる。
審判すごいってゆーか、さじ加減一つってゆーか。
202レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :02/12/02 22:29 ID:UCjDisRz
あ、197には「片手だって〜」の所だけにツッコんだだけだから。紛らわしくてスマソ
203  :02/12/02 23:40 ID:wOxdG/i7
おれの昔の職場に趣味で剣道やってる先輩がいて、皆で海かなにかに行く時、家に寄せてもらったんだな。
で、竹刀とか木刀とか置いてあるんで、外で振らせてもらったりしたんだよ。
先輩は高校のとき、団体で全国大会に行ったとか。大学ではやってなかったらしい。
先輩の竹刀の早振りってのはホントにシュバ、バ、バ、バって感じで早かった。そして、それだけ早く振れるのも、体全体で振ってるからなんだな。
おれみたいな素人が腕だけで振ると、そんなスピードはでないよ。足から腰から、シュパッと竹刀に力が走るみたいな感じだ。足の前後運動も連動してて、ちょっと真似できそうにない全身運動だった。
あと、柄は普通の太さだけど、刀で言えば刃の部分が、柄の3倍ぐらいのバカ重い木刀もあった。2キロとか3キロとかありそうだったが、正確にはわからん。持ったらプルプルしたよ。
それも、先輩は軽々とは言わんけど、ブン、ブンってキレイな型で振ってみせた。そうしないとちゃんと振れないそうだ。先輩は素振り用に買ったけどしんどいんで、最近あんまり振らんと言ってたが w
おれは、たぶん、剣道家は真剣持っても相当強いと思うぞ。本格的にシゴかれた経験のある人は、なめたもんじゃないよ。
剣道5段の猛者が、剣術の達人に斬られる、ということはありそうだけどさ。
空手なんかと同じで、中途半端な修行者同士なら、スポーツ系統でガンガンやってる方が強いような気がするな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 23:44 ID:C1K2c0VY
>>空手なんかと同じで、中途半端な修行者同士なら、スポーツ系統でガンガンやってる方が強いような気がするな。

その通りだと思うよ。
ところで>>203は何かやってるの?
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 23:49 ID:93Xoaw4R
>>203
なんかこんなネタスレでまともなレスだね。
興醒めしちゃうやん。
折角レプみたいなDQNが暴れているのにwww
206レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :02/12/02 23:51 ID:UCjDisRz
>剣道家は真剣持っても相当強いと思うぞ。
筋力があっても振り方が根本的に違うってば。竹刀には竹刀、真剣には真剣に特化した振り方がある。
以前剣道家が木刀での素振りでも、竹刀と同じように手首ばっかりで振ってるの見て驚いた。
207203:02/12/03 00:39 ID:vVoHs8MD
>>205
www そうでしたか、スンマセン、恐縮ッス。でも、下にいい感じのレスを返して下さってるみたいなので、満足ッス!

>>204
高校のとき、馬都眠屯道を少々…。確かにバドの振り方では、手弐素術の重いラケットは振れない! 手首グキッてなるし、肘と肩にもキそう!! 剣術マンセー!!
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 00:44 ID:JP6Avt26
>>207
剣術にも手首だけで斬る技もありますし、
剣道にも体全体で斬る技もありますよ。
まあ、実際双方に長所短所があるので一概には言えませんが、
一般に剣術家よりも剣道家の方が身体能力が高いので、
貴方の言うように中途半端なレベルだと剣道の方が強いでしょうね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 01:03 ID:stv/ZEIv
ところでレプタリアン教授はなにをやってるんだ?
210203:02/12/03 01:27 ID:u3leSvAD
ちなみに、おれは実は最近剣術ファンなんですよ。
劇画の「柳生連也武芸帖」にハマってまして、この板のぞいたのもそれでなんです。
だから剣術には悪意は全然ないです。
「柳生連也武芸帖」の神秘的な動きとか身につけたら、なんか空手の猛者なんかもフワッっとうっちゃり決められたりするのかなあ、と憧れるんですよね。
でも、おれはバドも全然たいしたことなかったし、運動神経もいまいちだから、逆に競技で強いヤツには一目おいてるんです。
剣道の有段者も知ってるし、剣術やってればそういう連中に簡単に勝てる、真剣だったら問題にならない、とか聞くと、やっぱり疑問かなあ。
達人への憧れがある分、よけいに、そんな達人には簡単になれっこないと思うし、剣術自動的優位みたいな意見はちょっと安易なんでは…脳内…いや、独り言ッス!
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 01:30 ID:VN1whWyQ
ドラゴンボールZ
フジ(関東)で毎週月曜16:30〜放送中!!

;;;;;;;;;;;::: ::::;;;;;;:: ::: ::::...  .: . . _.∩_  ..:;;;:;;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::...         ヽヘ;;. 人丿ス  :: ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::;;;; .:;
: :. :;;;;;;;;;;;;;;;;;;..    从    θ斤:エh u    .:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;:;,:.:;;;;;;;;;;;;:::.  __ 《Y》_   ∪レ..... 弋|      :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...  .uヘ人iイ  .  (. .」_ ノ    ...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,:..     (∨ヘ      |....|: .)    .:::;;,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::....    .|;|レ'      .(_;);;.| -〜、 ..:..:..:,,;,;;;;;;;;;;;;:::::: ::
、 ._  _.:;〜⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....::,...⌒~^⌒ ̄ ̄`〜._:::;:..
と〜けたこおりのな〜かに〜♪恐竜がい〜たら〜たまのりし〜こ〜みたいね〜♪

212名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 18:16 ID:clI4Itq8
古流はそれ専用の体の使い方を覚えていくんだろ?

振武館の黒田氏が言ってる様に (無足の法とか一文字腰とか)
213レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :02/12/03 19:47 ID:2uBVYJ9B
剣道家の中には、

相手の反応が追い付かない打ち込みをしたい

踏み込み力をつければよい

足を鍛えればよい

走り込み

って、思考が短絡的というか、スポ根的な人が多過ぎると思われ・・・・
剣道を何十年やっても、無足の法のような発想とかは一生生まれないんだろうな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 20:04 ID:Ua8e1bgu
エンジンの排気量をUPさせるより
まずしっかりとコントロールして乗りこなせるようにした方が良い
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 20:16 ID:SJ99gdNL
>213
そういう短絡的な発想の技に対応出来ない剣術家が多いのも事実。
目ならしの稽古が不足。(速さに慣れてない)
故に効率良く動いても全体的に鈍い。
剣道にけちつけるより稽古稽古。
216野良侍:02/12/03 21:16 ID:hzhvXde9
う〜ん。ピョンピョン足捌きと言うけど…皆始めにスリ足で動くよう習うよね?
結局先レスの様に体育出身者などが足捌きをボクシング等と誤解してるのが原因かなぁ?
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 22:27 ID:2uBVYJ9B
>>216
体育出身者じゃなくても、皆打ち抜いた後にピョンピョンと済みっこまで飛び跳ねながら下がるじゃん。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 22:31 ID:ioJp1WKk
>216
初めに習う摺り足が、剣道のやり方に合ってないのかもしれないね。
フルコン空手がボクシングステップになるように。
早振りも良くないかもしれない、足や身体でリズムとるようになりやすいし。

あと、よくボクシングのステップが引き合いに出されるけど、
あれは相当よく研究してあるよ。一緒にするのは失礼と思う。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 22:45 ID:ioJp1WKk
>217
あれ前から不思議だったんだけど、
なんであんなに大声出しながら逃げて行くんだろ?

相手から反撃受けない為ってのも変だよね、
斬られた方が間をとるならともかく・・・。

昔の撃剣興行の名残(勝敗が素人に分かるように)という話も聞くけど。
220レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :02/12/03 23:00 ID:2uBVYJ9B
>>219
審判に「討ち取ったり!討ち取ったり!!」とアピールしてるんでしょ。まだ打ちこめるのに、無意味に(打った余韻で)竹刀を上に持ち上げたままで硬直して審判の判断を待ってるし。
よく剣道高段者の試合解説者がこの光景を見ると露骨に機嫌悪くなってる。
あのピョンピョン下がりをせずに、打った後もアピールせずに審判が止めるまで打ちこみ続ける選手に対しては「あぁ、この選手は打っても手を休めないですね」と好感触な事言ってた。
221レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :02/12/03 23:05 ID:2uBVYJ9B
>>218
うん。ボクシングのステップは無拍子の動きの対極のようで、実際はかなり恐い。
スウェーしながらスッスッスッと潜り込んでビシビシッ。マジ恐過ぎ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 23:06 ID:DIn58p4d
摺り足も跳び込みも、どちらも戦前からある「由緒正しい」技。
ただし摺り足は旧制中学向けに作られた体系に最初から含まれていて、
跳び込みは試合に勝つために大学生などが開発したもの。
言ってみれば、全く異なる2つの体系が剣道内部に存在するようなもの。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 23:36 ID:0cJCbSJJ
同じ剣道連盟の中にも残心を
「竹刀を当てた勢いで上げっぱなしにすべきだ」という考えと
「正眼に戻りながら摺り抜け、距離が取れたら振り向くべきだ」
という考えが両方あります。
近年は竹刀を上に上げたままの方がメジャーなようで気持ち悪いです。

剣道協会に行こうかな・・・
224レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :02/12/04 01:37 ID:iQEPIDH2
打ちこみが軽く、竹刀を掲げて無防備に斬心してる最中にバチンとやられる人って多いよね。
こないだの全日本剣道大会でもチラホラ。
225レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :02/12/04 20:31 ID:iQEPIDH2
あげ
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 00:56 ID:O9TTdyRH
剣道なんて剣を振るつもりでやってねーだろ。硬鞭だよありゃ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 03:16 ID:O9TTdyRH
age
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 10:30 ID:zRZ/sd+o
残心という美しい言葉を発明する前は、
引き上げとか呼ばれていたらしい
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 10:53 ID:zRZ/sd+o
もし残心がなかったら、お互いに無限に打ち合うことになって
判定が出来ないんじゃないかなぁ。
防具+竹刀でやってる限りは、打たれたって死んだり、出血したり
倒れたり、ぐらついたりするわけじゃないから。
ということで>>220に賛成。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 11:48 ID:UaEVIeIj
九段下の陽明堂と言う武道店は酷い店だ。
俺が今度買う為の木刀と袋竹刀の値段の下調べをしていたら、店の親父が「値段をメモにとるのは
止めてくれ」と言って来た。
店内で他の客の迷惑にならないように静かに見ていただけなのに。
あそこの店は本当に「店」なのか?それとも親父が趣味でやっている「店に類似した所」なのか?
何処の店で買うのがいいかくらい品物の質と価格を見てから客にも決める権利がある筈だと思うが
「迷わず自分のとこで即金で買え!余所とは比べるな!」と言う事なのか?陽明堂よ。
あまりにお高くとまった態度に、久しぶりに嫌な気分になった日だった。
良い意味で頑固なのと狭量なのは別だと思うのだが。俺の勘違いか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 12:20 ID:RJVBx+o+
見てるだけ〜OFFでもやりますか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 12:39 ID:p7srhJ5B
先輩は極めを竹刀がたわむ程打ち込んでくる…それぐらいが調度いいんだろうかな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 14:16 ID:LwwKQOY2
「店に類似した所」ワラタ
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 17:09 ID:iJb+zcM7
21世紀になって、もうそろそろあの防具も変えても良いと思うんだが
軽く強くて実際に本身で戦うような防具を考えて貰いたい
脛切りとか頚動脈斬りも出来る実戦的なもの
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 17:18 ID:HVNzXmYE
剣道の試合で使えるような、真剣状の形状をした竹刀があるといいんですけどね。
二刀流と同じで、試合で好きなものを選べるようになるといいんでしょうが・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 18:14 ID:JY3r7pJ5
>231
いいですねぇ〜それ
見てるだけオフ
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 18:36 ID:e8D86+rh
>>234
なぎなた用に脛防具はあるのでは?
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 19:49 ID:XJlUpB6q
大きなインポの古ちんぽ お父さんのちんぽ
オラウータンより大きい ご自慢のきんたま〜
二十年後に貰ってきた  お母さんのまんこ
今はもう 入らない その ちんぽ

十年休まずにドビュ ○ ○ ○
お母さんと一緒に  ○ ○ ○ ○
今はもう 入らない その ちんぽ
239 :02/12/05 20:31 ID:gvWc/gAm
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 20:44 ID:iJb+zcM7
>>237
ああいうのも旧態依然としてるから軽くて丈夫で抗菌防臭の
最新型21世紀方式の防具が欲しいと言う意味
今の竹刀剣道は真剣実戦形式から遊離した技術体系になってるから
技術、ルールそのものも改定する必要があるが
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 20:49 ID:njLmzRQu
なんか武道界って、意外と最近のものを伝統的なものと感違いして死守しようとするよな。
柔道界にしても、畳と柔道着とか。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 21:57 ID:e8D86+rh
>>240
たしか少林寺なんかでは防具を研究していたけど
できあがるまでにどえらい時間がかかって、ついでに
たいへんに高価だと聞く。できは良いそうだけど。

だから、一朝一夕には行かないかと。でも。

 防 臭 に は 大 賛 成

です。
243野良侍:02/12/06 00:04 ID:RCCT4V/3
大体防具は幕末に原型が決まって以来ずっと止まってしまっているのもおかしい。往時の人たちはそれこそ工夫を重ねて研鑽に努めたのだろうに…。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 12:43 ID:oRBJ41V+
中山博道だったかな、金属製の折り疊みの胴を試作していたようだが。
あと最近では5本指の小手や、アクリルの面があるけど、根本的なものではないか。
スポーツチャンバラは思い切ってていいかもしれないけど、
なんかいまいちマイナーなのはなんで?
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 14:18 ID:qjD9g7Yl
それは古い人たちの呪いなのです。自分たちが長い間 嫌な思いをしてきているから
若い人たちにばかり いい思いはさせたくないのです。
246レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :02/12/06 14:59 ID:2bVj0gv9
技術がもう廃れるか何とか受け継ぐので必死かの状態でとても発展は見込めないので、
カッコだけ新しくするのには抵抗があるのでは?防具は数少ない剣道の遺産。古流型の伝承みたいな感じで今後も受け継いでいく気なのかもね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 18:26 ID:16fqTIwY
>>242
防具臭いよな〜 重いし、動き難いし。

スポチャンは剣術と言うよりなんか棍棒で殴り合ってる感じあるね
片手持ちであの太い得物持ってると、とても剣道の試合やってる感じで無いな
フェンシングの防具なんか動き易そうだからあれを剣道風に改良して
殴られても痛くない樹脂製の刀剣なんかにしたら良さそうだ
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 18:39 ID:NFLmVIZX
樹脂製より竹のほうが優れていると思うよ。
袋竹刀で十分だと思うけど、打たれても大して痛くないし。

防具はソルボセインとか良い素材が有るんだからそれを利用して
薙刀みたいに脛にも防具を着けると良いかもな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 19:46 ID:qjD9g7Yl
ある程度 殴られて痛い方がいいでしょ
痛くないと 体で平気で受け止める 痛いと進んでよけるでしょ
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 21:25 ID:16fqTIwY
そう痛みも練習に必要だと思ったが
それよりルールで少しでも当れば負ける事にすれば
歩法や受けなど発達しないかなと思ったり
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 02:09 ID:xkX+PzzW
c
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 03:48 ID:k5+CxKR9
>>250
相打ち、袈裟、臑を認めるだけで
今のスタイルはまったく変わると思われ
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 05:31 ID:kr0pqMPx
そうだよな、真剣だったら脚でもどこでも切れる筈なのに一部の打突だけで
勝負が決められるのが不思議でしょうがないんだよ。

どこ打っても良い事にして相手を素転ばしても良いことにすれば俺的には
魅力倍増なんだけどな。
頚動脈にスッと当てて引いても一本とかね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 22:03 ID:xkX+PzzW
あげ
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 22:14 ID:5ej1F6B2
本物の甲冑と、真剣持って斬り合えばいい。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 01:11 ID:oOubz3dg
>>253
剣道として取捨選択した技のみを有効としたかったんだろう。
そうすれば剣道のうまい人が勝つはずで、試合で勝てる工夫が
そのまま剣道の上達のための練習になるから。
相手の脳天に真上から叩きこめるなら、袈裟ができないわけないし。

だけどその大前提は
「剣道の方法論こそが、真剣での渡り合いに強くなる最短距離である」
なんだよね。

そう思って練習してるヤツならきっと、首振って面を避けても「避けた」
とは思わないんだろうなあ・・・・
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 12:09 ID:HxBxKMWq
剣道はさらに剣術のさらに発展したもの・・・・
剣道三倍初段では剣術の三段くらいという・・・・

おそろしいね・・・・本当に・・・

ひとことだけいわせてくれ。

剣道家を的に回すな。長生きしたいならね・・・
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 12:21 ID:gdOi6XRt
ああ・・・

なんか・・・訳わかんないね・・・

とりあえず・・・おそろしいね・・・剣道三倍電波・・・
259白鯨:02/12/08 12:49 ID:Zk+vFAVi
>剣道はさらに剣術のさらに発展したもの・・・・
>剣道三倍初段では剣術の三段くらいという・・・・
ただの煽りではないの?
本気でそう思っている人いないよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 13:30 ID:DBL9456b
スレのレベルが落ちちゃうから電波はシカトシカト。
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 15:32 ID:b1Bk77uj
>>257

>剣道家を的に回すな。長生きしたいならね・・・
弓道の的に回すなという意味でしょうか?
弓道家の的にされたら長生きは出来ないでしょうね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 21:14 ID:MNGICdjw
>253
俺も初めそう思ってたが、今はちょっと考えるなあ。
そういう稽古形式にした場合

(短所)
防具の無いとこばかり狙い、相手を痛めつける事を喜ぶバカが出る。
すぐ力任せに組討に持ち込むマッチョデブが出る。
審判の判定が難しい。

(長所)
防具の無い所も狙える本当の剣術の稽古が出来る。
小さい非力な奴は、でかい奴相手の戦法を練る事が出来る。
体術は格段に進歩する。

まあ、危険性を考えると微妙なとこだね。
最低限、後頭部の保護は必要かと。
あと、老人に対する気配りも(笑
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 22:16 ID:HxBxKMWq
)262
馬鹿か。マッチョデブに組み討ちに持ちこまれて負けるのは単なるヘタレだろうが。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 22:20 ID:jdmQA5iz
>>261

それを言うならゴルゴ13を敵に回すなだろ?
265教えてクン:02/12/08 22:23 ID:nIiBU0jP
居合道って古流剣術に入るの?
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 22:33 ID:nSPwGSxU
>>262
>あと、老人に対する気配りも(笑

実は昔は有ったのに今の剣道に体当たりとか脚払いなどが無くなったのは
この所為だと聞いた事が有る。
267いっぱ:02/12/09 00:09 ID:zxcROeUG
面白いスレですね。
いままで手を合わせてみた感想で剣術と剣道の違いを書きます。
剣道:フェイントがうまい。動作が小さく太刀筋が早い。前後の進退が機敏。
   肘斬りや折敷胴に弱い。
剣術:生理的な盲点をつく技がある多い。動作が大きく、打ちが強いが連撃に弱い。
   
他にもいくつかあるのですが、一般的にこう感じました。
もちろん例外はありますけれど。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 00:13 ID:ZqjMsfs3
>>263
マッチョデブは怖いです。
技術がなくても強いし、技術があったら手におえないでつ
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 04:37 ID:p3fjYvVU
というか俺,剣道やっててフルコン空手(掴みもアリ系)もやってるけど,
組討ありKO制ルールなら,剣道で勝てないたいていの選手に勝てる気がする.
つばぜり合いに持ち込んで,あとは掴んだまま打撃で.
組討ありなら竹刀を木刀にしないと,たぶん組討強い奴が強いよ.
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 16:00 ID:/ONgiEFA
>>269

>組討ありKO制ルールなら
ってKO制のわけないだろ竹刀で相手KOできるか(w
ポイントもしくは一本に決まってるじゃん。

竹刀でKOされたら、されたで怖いもんがあるけどな。
突きが咽喉に入って悶絶とか(w
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 18:42 ID:cNWNopS8
折敷胴ってどんなの?虎切りの返す刀のように膝を付きながら胴を斬るやつ?
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 19:33 ID:6wGLljaH
>>269
剣道・柔道両方やってる機動隊最強ということでよろしいですか?
つーか、あいつらヤダ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 22:16 ID:0mcuHtIS
>>270
いやそりゃそうなんだが,現行ルールに加えてKOも可ならってことでね(w

>>272
同意
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 23:50 ID:JYnJGrgs
>>265
古流居合なら古流剣術の部類に入れても良いと思われ。
制定形や全剣連系の新興流派は剣道の方かな。
技術的に前者は剣術、後者は剣道に根ざしている部分が見受けられる。
275いっぱ:02/12/10 00:10 ID:tp7b1Xkq
>271さん
そうです。膝をついて右胴を払います。私は古流ですが、剣道家の方は、
出てくるところを目に竹刀などをつけてからフと折りしいて胴を払う技
に弱い方が多かったです。
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 01:32 ID:SaaWnPKw
でもそんな胴しても一本絶対くれないだろうな。「気迫が足りない」とか意味不明な事言われて。
周りの剣道家も「何だアレ?クスクス」「漫画の見過ぎじゃねーの?」とか嘲笑ってそう。そんな恥ずかしい技をまともに食らってるやつが1番アホなのにね。
277野良侍:02/12/10 02:46 ID:pwdOor0O
フルコン空手も似たような境遇のようでしたからね…故に剣道ルール再考は必要なのではと考えられますね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 14:24 ID:5KFJGQ2n
国士舘の監督だった(今もそう?)馬場欽司氏の本に、
「我々の若いころには折敷胴はよく見られたが、最近は出来る人がいない」
というような記述があるにはありましたが。
技そのものが変化しているのに、「これは伝統ある由緒正しいものだ」という
幻想にすがっているような気がします。

蛇足ですが、氏は「古流から多彩な技を学ぼう」という主張と、
「正しい剣道の技はこうだ」という主張に
どのように折り合いを付けているのでしょうか。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 15:02 ID:LCNg/HE8
今はもう、師匠とか必要なさそうな時代だしな
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/bbs8/43157958984375.html
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 21:24 ID:uclNMM2C
いっぱさんへ、
剣術と剣道の違い大変参考になります。
生理的に盲点を突くというのは、すごいですですよね。
まさに一撃で死ぬ剣術の技だと思います。
おなじ相手とは二度とやることがない故そうゆう技に主眼がおかれるのでしょうね。
剣道はやはり普段使わない技には弱いですね。
でも間合いの取り方は出来てくると大変面白いですね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 12:22 ID:wKVgIFRD
剣道の技って互いが知り尽くしてるからなぁ。
っていうかさ、あの面いらないでしょ。あのせいで中の人がパワードスーツみたいな感覚になってしまってよけないんだと思う。
282野良侍:02/12/11 13:01 ID:OmjB2sgv
まぁ確かに「痛い」「怖い」の要素が薄れると避けることに横着になるかもしれませんね。…突きは充分怖いけど…。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 16:34 ID:akX+XjyK
私は剣術しかやったことないけど、
剣道との違いは、剣道ルールで剣道。
柔道ルールで柔道。
空手ルールで空手。をそれなりにこなせるところじゃないですか。
めちゃくちゃ強くないけど、簡単にはやられませんよ。
そしてそんなに奇抜なこともしませんよ。
負けないって感じかな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 00:52 ID:bKnq0wK9
剣道なんて下半身対策ゼロ。下半身打ったら得意げに卑怯者呼ばわりするウンコ集団でしょ
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 01:17 ID:2AMdg4VR
しかし大体の剣術の撃剣試合も足攻めはないでしょ?
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 02:57 ID:Om1FZiwp
>>284
国際武道大学で剣道対薙刀やってたけど、下半身の攻撃にも対応できてたよ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 03:31 ID:bKnq0wK9
)286
そりゃ相手が薙刀だから警戒してたんでしょ。剣対剣じゃ無理っしょ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 04:03 ID:9sBQt9XS
>>286
何年か前にTVで見たよ。
ってか、あれ薙刀弱すぎ。まあ巧いかなと思ったのは1人くらいかな?
レベルが釣り合ってないよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 04:47 ID:nhrzh9Fz
古流の方に質問です。
木刀には何製の木材の物を使っていますか?
樫製だと、結構簡単に折れてしまうような気がするのですが。
枇杷や黒檀は話には聞きますが所有した事がないので何とも言えないのですが。
他にどういう木材があるのか?は知りませんが、知っている方、ご教示下さい。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 05:28 ID:QgyKz/4h
>>289
オタの独り言として聞いておくれ。

木刀は白樫、赤樫、枇杷、黒檀、イスノキ、スヌケ(イスノキの特殊材)
と言った種類があって、もっとも比重が高いとされるのは黒檀、次にスヌケ、
比重が最も軽いとされるのは枇杷。
九州地方ではイチイガシという樫の一種が長槍の柄として重宝されたと聞くが
この樹を使った木刀があるかは不明。

樫も産地等の差によって比重が変わるので軽いのから比較的重いものまで
多数あり、値段も2千円前後から2万円程度まで多数ある。
(黒檀、スヌケだと5万円位する物もある。)

鍔を付けない事も多いが付ける場合は、塩化ビニル(?)製、木製、水牛の革製
といったものがあって、塩化ビニル製だと数百円だが水牛の革製になると
3千〜4千円もする。

実際の使い勝手は経験者の人達に話しを譲ります。
補足、あるいは間違いがある時には訂正をお願いしますね。

ところで最近の木刀って安っぽいのが多い気がしませんか?
現在の多くの武道具店で見る木刀より、20年近く前に近所のスポーツ店で
買った木刀の方が余程いいくらいだと思うよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 16:34 ID:S+7bMhi5
俺が小学生の時に行ってた道場は「スネ」も取ったし、
金的も表向きは禁止だけどあった気がする。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 17:27 ID:qwGx6am+
『初公開(中国国内では国家主義により公開されたことがない極秘資料です)
K-1ファンも納得すると思う:
中国国家武術協会承認 人間国宝 武術家 馬賢達による、
開門八極拳「破法」での招法の一つ、「麻眉」を映像にて公開
していますので御利用下さい。』
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 17:55 ID:oeavojoX
>290
安っぽいと言うよりもやたら軽くて脆い木刀が多いような気がします。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 00:02 ID:a/LvGJvl
本身の重さと感触に近い木刀を使いたい
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 00:41 ID:2Xxn+7zm
>>293
そう、樫というよりまるで杉かヒノキで作ったような木刀が多い気がする。
(一応樫ではあるんだけどね。)
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 09:25 ID:bTRUgRZR
>290
他に竹の木刀と言うのもありますね。実際に売っていると言う事は愛用されている
方もいらっしゃると言う事なんでしょうね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 16:43 ID:8IwYM1eq
今、関東いや東京に手彫りの木刀を作っている職人さんっているんですかね?
ただし九段下の陽明堂は除いて。
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 19:17 ID:lQsykfpX
>>294
いっそのこと刃引きの刀にしたら。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 22:59 ID:GghYR40Q
>>297
木工業者に頼めばやってくれるよ。
うちにある木刀は昔、大工さんに作ってもらったとか。

検索したら宮崎県の都城は木刀の産地なんだね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 23:04 ID:J97ocZ0e
あげ
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 00:32 ID:IIHRy9L3
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 04:13 ID:l5kI40vW
r
303カタナの魔術師:02/12/20 11:00 ID:WyaNTF8T
現代剣道と古流剣術の大抵の人達に共通する点はあまりにも間合いに対する
概念が欠けすぎていること(あくまで大抵の人達だけど・・)
剣道の試合では平気で中結いあたりまで入って行きそこでしゃもの喧嘩のご
とき打ち合い。直撃さえ打たれなければどうなってもいいという考え方は感
心できない。
古流剣術の方も似たりよったりで3歩歩いて打ち込む、要するに単純に近づ
いて打ち込めばよい、といった論理で稽古してるので太刀の扱い等は上手く
なってもある意味戦術的な発想や駆け引き等は生まれてこない。持論にしか
過ぎないけれどそういう面においては剣道以下だと思う。
剣道は限定個所の直撃のみを一本とするルールを決めた地点でベストなでフ
ァイティングスタイルがインファイトでの攻防を制するものが勝負を制する
と決まったといえる。
俺自身が疑問に思うのは古流剣術の人達がどれほど間合い、タイミングに関
する考え方を持っているかで、型の上でどれほど技術を磨いたとしても技術
が勝負の十割を決定するとは武器術の勝負においてありえないと思う。
まあお互いに剣道家と剣術家が同じ概念で立ち合ったとしたらまあゴジャゴジ
ャ考えずに単純な攻撃を先手で仕掛ける剣道家の勝ちだと思う。
インファイトで鍛えた動体視力とタイミングの取り方は時として中途半端な技
術を凌駕する。
確かに剣術の技術は素晴らしいけれども現代の剣術家のすべてがはたして勝負
というものについてシビアに考えていると俺は考えられない。
昔の人は真剣勝負の上でいかに勝つかを模索した上で技術を考えたのであって
現代古流剣術のように「いかにしてその技術を完成させるか」を追求するよう
なやりかたは勝負という上ではあまりに不合理すぎると思う。
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 11:06 ID:YQccoRP7
そうだ!甲冑着て、木刀で打ち合えばいいんだ!
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 15:59 ID:Z4jxNfcs
>>303
貴殿のいうとおり。以前高名な剣道家が「竹刀での試合なら武蔵からも
1本取れるが、実戦ならどうか」。実戦なら20秒ももたないよ。残念ながら
スポーツなのだよ、今の武道は。昔の琉球唐手家にかかれば今の空手家も1分
はもたないだろうな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 16:38 ID:LhutzSTH
>>305
303は全然違うこと言ってると思うが・・・まあわざとボケてるだけだろうな。

303には激しく同意。一般的に古流の稽古には間合いの駆け引きといったものが足り
ないと思う。もちろん誘いだのなんだのも型に含まれてはいるのだが、動き直し、
出入りといった試合で必要な細部の技術(というかリズムのようなもの)は自分自
身でどうにかして身につけないとならない。

ただ現代古流剣術家で古流しかやってない人間っていうのも少ないんではないかと
思う(自分も両方)。剣道経験者なら駆け引きに無頓着ではいられないので、おそ
らく皆自分なりに研究しているのでは?
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 17:34 ID:zu+WZ6hF
>297
関東に木刀職人はいなくなったと私は聞きましたよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 18:06 ID:hxCGDVP5
先ほど友達に聞かれたんですが、居合で鞘はだめになったりするものなんでしょうか?
気が向いたら誰か教えて
309ガジロー ◆4xa2dRUG0o :02/12/20 19:20 ID:1RM9svob
>>308
納刀や抜刀に失敗すると鞘の鯉口の部分が割れてしまうことがあります。
真剣では言わずもがな、模擬刀でもたまにあります。
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 19:36 ID:hxCGDVP5
>>309
ありがとうございます
たとえ失敗しなくても通常の使い方をした鞘よりは壊れやすくなってしまうんでしょうね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 19:42 ID:zu+WZ6hF
長期に渡って刀(模擬刀も)を居合に使っていると鯉口が緩くなってきたりします。
前に屈んだだけで刀が抜け落ちてしまうような感じ。
あとは経年劣化でだんだん痛んで来たり、ガジローさんが書かれているように納刀や
抜刀の失敗の度合いと鞘の痛み具合によっては割れたり裂けたりしますね。
312カタナの魔術師:02/12/20 20:03 ID:HeRz5nvm
>306
確かに剣道家は駆け引きの練習はします。トップレベルになればなるほど。
ただ俺自身が疑問に思うのが格闘技競技として他の武道と比較してもあまり
にも制限の多すぎる剣道の駆け引きがなんでもありの真剣勝負においてどれ
ほど有効か、ということなんです。
俺は剣道の経験は10年くらいだけど剣道の感覚で袋竹刀で試合稽古すると
痛い目見ると思う。
経験上言える事だけどそういう場で剣道の駆け引きは全く使えないと思う。
瞬発力を生かした小手打ち、突きはいくらか役に立つけどそれは所詮技術の
問題であって、相手がその速度に付いてこれなかっただけに過ぎないと思う。
まあ動体視力、瞬発力は勝負において重要なものの1つになり得るけれども
果たしてこの2つが勝負を決めるとは到底思えない。
持論だけど武器術の勝負のポイントはいかにして相手の間合いを把握しその
間合いを潰すか、あるいはいかにして相手に間合いを悟らせずに、あるいは
仕掛けるタイミングを悟らせない様相手の間合いを侵食して近づくかだと思
う。
この要素の中には技術のみで解決出来ないものもあるし、逆に技術が無けれ
ば解決できないものもある。
だから自分のペースで技術習得にはベストな型稽古が重要なんであって、た
だ単純に木刀で試合稽古ばかりしたとしても根性はついても何も解決しない。
逆に技術習得のみが勝利への近道だと思うのは俺は浅はかだと思う。
なぜならどの分野に置いてもある程度訓練すればそれ相応の技術はつく。
そのなかで「われこそは・・」と考えるのはあまりにも井の中の蛙だとおもう。
そうではなく「自分の得た技術をどう生かすか」を考えるべきでそういう意味で
駆け引きの訓練はすべきだと思う。
その中の一つに試合稽古があるのだと思う。
それから考えるとあそこまで制限の多く特定のファイティングスタイルしか認め
られない剣道の試合の頂点の駆け引きがそれほど柔軟でなおかつ的を獲ていると
は俺は考えられないから今は剣道から距離を置いている。
313306:02/12/20 21:05 ID:dbBxLyfZ
>>312
非常に尤もな意見で特に突っ込むところもない。ただもしかして誤解されている
かもしれないので書いておくと、306は別に剣道の駆け引きがそのまま古流に使
えると書いたわけではなく(実際私の場合直接役には立っていない)、カタナの
魔術師さんが憂いておられることは少なくとも剣道経験者には広く課題として認
識されているのではなかろうか?ということ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 23:45 ID:GLVsbbxv
 良くも悪くも剣道やってる人間は「剣道で勝つこと」を目的にしてますからね。
だからこそ『竹刀では宮本武蔵に勝てても実戦では〜』となる。
 スポーツとしてわりきれば素晴らしいことではると思いますが。
315フルコン:02/12/21 00:34 ID:Q4CG/016
 学校体育でしか竹刀競技はしたことないが、それでもWWU以前と以降では違うよう
に思うし、古流でも組太刀、袋撓、形居合、据え物切りと主になめるもので異なるし、
柔術など体術の伝があるものと剣術のみの流ではちがうような…
 女竹でも実際に切らない組太刀と形居合だけの稽古では撓競技とでも真剣でも古流に
分があるとは思えない。刃筋って難しい。でも、人間ってなかなか切りあいでも死なな
いし、相手を斬る覚悟が勝負を決めるよね…
316カタナの魔術師:02/12/21 02:17 ID:nYeTxPmG
>306
いえいえ、ただ単に自分の思ったことを書き連ねただけで特に意味はないですよ。

>315
>>相手を斬る覚悟が勝負を決めるよね…
俺は最近この考え方に興味があるんです。
練習内容自体がその練習者にどれほどメンタル的な作用を及ぼすのかということ
で、戦意を保つということは古今東西の戦争において重要なことで戦意がなけれ
ば戦えないと俺はおもいます。
例えば真剣勝負において相手に軽く腕を斬りつけられた時、「うわっ、斬りつけ
られた!」と考えるのか「いや、まだ動けるから何も気にする事はない。」と考
えるのかで凄く違ってくると思う。
確かに後者の考え方は武術的に見れば問題が有る。しかしこういった発想の持っ
て生き方は真剣勝負を考える上で非常に重要で、武術の間合いがどうだといった
ロジックな問題じゃなくて単純に昔で言うとこの根性論に入ると思う。
そのへんの問題をいかに解決するかが最近疑問です。
317フルコン:02/12/21 08:00 ID:Ax3uKuym
現行の剣道でも柔道でも、そのチャンピオンは「竹刀競技」のチャンピオンであり
「乱取り」のチャンピオンなのであり、剣道や柔道の達人や名人ではない。実戦と
いうことになれば幕末、WWTやWWUなどでもシンプルな術技の方がというか、
竹刀遣いでは人は斬れないことが立証されてます。「打つ」と「斬る」という技法は
全くちがいます。真剣ということになれば「斬る」動きが有利なはずですが、相手に
刀が当たるかどうかという問題が出てくると、素早い動きの竹刀競技にも利点が見え
てきます。しかし、不整地ならばその問題も違ってきます。現行の剣道でも古流でも
ほとんどは道場内の稽古にしかなっていないはずです。稽古自体が、防具があるから
寸止めだからという約束の上での安心感があるから思いっきり打てるのだと思います。
据え物斬りも刃筋を体得できても、こちらの刀を避ける動く相手では、そうそう上手
く斬れないはずです。「人斬り」は難しいです。でも、毎年包丁などで死傷される人
は三桁以上です。そのことの意味を考えてしまいます。
318カタナの魔術師:02/12/21 09:42 ID:W10QnsEv
>フルコンさん
ちょっと自分の書いた事が少し自分の言いたいことからずれてました。
俺の言いたいことを簡潔に言葉にすると「練習方法によって、あるいは道場の
活動方法によって個人の精神的なタフネスをどこまで向上させることが出来る
か」ということなんです。
喧嘩をすれば度胸があがる、そして道場での動きも変わってくる。と空手など
でよくいいますがそれは別に技術的なものが向上したわけではなく単に根性と
自信ついて判断に思い切りがついただけなのです。しかし現場においてこの自
信が非常に大切で自信がなければどんな技術も効果を発揮しないし、戦術を組
みたてる発想も恐怖というネガティブな精神状態でどれほど組み立てられるか
疑問です。
つまり自分の意見を言うと「技術、戦術を生かす上で精神的なタフネスはある
程度必要であり、それの問題を解決する上で型稽古・あらゆる試合稽古は実戦
でない以上具体的な解決方法になりえない。よってそれとは別の何かによるも
ので解決しなければならない。型稽古・竹刀稽古では語れない部分をいかにし
て補うか」ということなんです。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 13:30 ID:1YD/HrLS
 精神的タフネスについては、剣道は竹刀防具つきとはいえども、本気で打ちかかってくる相手
を前にしている。って言う点は大きいのでは?
 もちろん、それと実戦は大きく違いますが、型を重視しすぎるあまり、打ち合うことを疎かに
している人よりは精神的に優位なのではと思います。

 もっとも、精神的な部分は大きく本人の資質に依存しますので、ひとまとめにしてしまうのは危険ですが
320カタナの魔術師:02/12/21 16:23 ID:v8JOQtcf
剣道に限らず試合稽古と型稽古の精神的タフネスの習得方法の比較論争をし
たところでおそらく並行線をたどるだけだと思います。
まああえて個人的な意見を言わせてもらえばどんなことをしてくるのか解ら
ない実戦の状態で何をするべきかを考える判断の速さはおそらく剣道の方が
上でしょう。それが適切かどうかは別として。
俺が思うに、まず普段の50%の能力でもいいから動けることが重要で動く
ことが可能になればいくらかまともな判断を下したり、前後不覚でもいいか
ら相手に懸っていくことが可能になると思います。
言葉で書けば非常に単純だけどもそこまで精神状態を持ってくるのは命のや
り取りの中でするにはある意味難しい課題だと思います。
そういう意味で居合というものが剣術と並行して修練されたと考えてます。
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 18:44 ID:qPiR2Fkp
>>316の終わりのほうで根性論という言葉が(若干自嘲気味に)出てきましたが、
私は結局それだと思います。「根性論」という言葉が適切でなければ
「戦いに対するリアリティ」とでも言い換えられるかなと。

道場という理想化された場所でこの感覚を鍛えるのは難しいですが、
かといって実戦ですべて掴むと言っていては命がいくつあっても足りないですよね。
(本来失敗が許されないときに備えて稽古するのですから。)

剣道と剣術は違う意味でこの感覚から離れてしまいがちだと思います。
剣道は理想化された厳しさへ、剣術は理想化しない甘さへ、って感じでしょうか。
剣道でも剣術でも戦いに対する問題意識をもって修練する人は
結局同じ感覚に近づいていくのだと思います。両方やるってのは大切ですよね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 21:37 ID:OsnXdY88
>>319
どうしても剣道優位に持って行きたいようだけど、全然違うよ。
剣道の防具は素肌剣術のビシビシ伝わるような緊張感をカットしてしまう。
剣道家がストリートファイトで無敵、みたいな書きこみを以前見かけたけど、実際は剣道家がいきなり生身で喧嘩なんてしても身体が震えるだけじゃないだろうか。
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:10 ID:IU2Dd7Ks
真剣勝負といえば

(゜Д゜) 真剣(に)勝負をするぞゴルァ
(・∀・) 真剣(で)勝負? 刀貸すよ
(((((゜д゜))))) ガクガクブルブル 命に関わるぞ、この基地外めが

というエピソードを思い出す。
真剣勝負でどちらかが死ぬまで結着がつかないというのはよほどのことで、
片方が戦意を喪失して終わりということが結構あるんじゃないかと、
この話を聞いたときに思った。
324ちぇすと1号:02/12/22 00:11 ID:OFCKhdmr
>320
最後の1行に居合が出てきたところが興味深いです。
日常から非日常への切り替わりの場面を修練している、
ということでしょうか?
刀を鞘に収めた状態から、即座に抜刀する技術を修練させることにより、
心理的にもスムーズに『日常』から『戦場』へと移行させる効果が
あるかもしれない、ということでしょうか?

とても興味深いので続きの話をお願い致します。
325カタナの魔術師:02/12/22 07:24 ID:BpBvixC5
>324
単に居合の型をすれば精神的タフネスがつくとかそう言った根拠の無い話でなく
居合というものの技術体系の中に実戦において重要な精神問題の解決の糸口が有
るのではないか、と考えているのです。
これについては理論で説明すると上手く言えなさそうなので異論はさまざまでそ
うですが自分が考える具体的な練習方法を挙げてみます。
例えば上段から面を打ち込まれた時の対処する居合の技を教えたとします。いく
らか練習さした後実際に袋竹刀、竹刀等を使い同じ技を対人稽古します。
そして次は攻撃者と防御者に別れ攻撃者に物陰に隠れてもらい、防御者が近くを
通過すると思ったら、飛び出して面を打ってもらう。防御者はその攻撃を凌いで
抜刀するなり、反撃するなりしてみます。
これをすると成功者もいますが失敗者もいます。しかし多少練習すれば成功する
ことが出来ます。
しかし本題はこれからで今度は攻撃者に何処に隠れても、どのような攻撃をして
もよいと指示を出します。すると防御側の成功確立はほぼ0%になります。
これがこの練習の結論てきに言いたいことで、「どのような方法・タイミングで
攻撃をしかけてくるのかは襲撃者の方にかなりの自由がある。よってそれに対処
すべき方法を考える必要がある」ということなんです。
そのことについて失敗者が問題意識を持ち過去の失敗から本人なりの解決方法を
考えそれに対処するような技術練習を積ませていけば「いかにして自分の不利な
シュチュエーションを解決していくか」という部分が育っていくとおもいます。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 13:11 ID:OJdHgoZR
>325
>そのことについて失敗者が問題意識を持ち過去の失敗から本人なりの解決方法を
>考えそれに対処するような技術練習を積ませていけば「いかにして自分の不利な
>シュチュエーションを解決していくか」という部分が育っていくとおもいます。

その自分に不利なシュチュエーションを大雑把に纏めたのが型なのではないでしょうか?
型が全てと言うつもりはありませんが、色々なシュチュエーションを纏めて一応はどうん
な攻撃にも対応出来るような人間を作る事を目指しているように思うのですが。

327名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 02:45 ID:2uXcobVo
新陰流の袋撓を買おうと思っているんだけど、長さが判る人いますか?
全長と柄の部分の長さ。今一つ長さが判らない。
それと、東京都内だと何処が安くてお得でしょうか?
それとは別に品物がいいところとかも判るとありがたいのだけど。
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 03:57 ID:tmJiAoE4
>>327
全長 三尺二寸
刀身 二尺五寸
柄    七寸
直径 七分〜八分

部外者も買えるの?
材料も入手が難しいようです。
329カタナの魔術師:02/12/23 06:03 ID:PiSYPHD7
>326
その通りだと思います。むしろ個人的な意見を言わしてもらえば型の中にこそ
不利なシュチュエーションを打開するための原則的な解決方法はすべて内在さ
れていると思います。型稽古を通じてその原則的な部分を理解しその状況に応
じたような行動がとれるような応用力が付けばこのようなゲームをする必要性
はさほどないと思います。
ただこのゲームの面白さ、難しさは回を重ねる毎に攻撃者がより回避しにくい
攻撃方法を考え出し、実行するため防御側はさらなる応用力が必要となってく
るのです。本来居合でそれほど複雑で難解なシュチュエーション打開する必要
性さほどないと思いますが(これは流派の方針にもよりますが)技量向上を図
る上では決して無駄ではないと考えています。
まあこの練習方法にも問題点が無いわけではありませんが・・・・

330名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 06:26 ID:ccQwFsJj
>328
袋撓の刀身部分の長さが2尺5寸?これはちょっと驚きました。並の刀より2寸から3寸は
長いのですね。これは現代人に合わせて袋撓が長くなったのではなくて古法に則った長さな
のですよね?
それと袋撓は新陰流以外の部外者でも購入する事は可能です。武道具店によっては展示販売
しているお店と依頼を受けると受注生産をする所があるようです。実物が展示されている場
合は問題ないのですが、在庫がない場合に問題になってくるのは袋の中に入れる割竹の調達
が問題になるようです。袋の方は問題がないとか。材料さえ揃えばだいたい一週間ちょっと
が納期だと聞いています。
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 06:29 ID:+YcE9cFu
>>327-328
マジ物は入手困難だし2〜3万円する割にはウルシがぽろぽろ落ちそうだった。
科学塗料で赤く塗っているバッタ物は3〜4千円だったと思うけどそっちの方で
十分だと思うよ。
マジ物はボリ過ぎだと思ふ・・・

ただし両方とも外の革だけで、中の竹は自分で買って工作するみたいだ。
後楽園(東京)近くの武道具店で昔見かけた。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 06:46 ID:ccQwFsJj
>331
>後楽園(東京)近くの武道具店で昔見かけた。

となると水道橋商会か尚武堂かな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 17:57 ID:qhI8r7Nq
>>326
 居合は限定された状況の刀法で、本来は各流派も組太刀が併習するはずです。杖術
や薙刀にも刀法が併伝されています。太刀は室内では帯びないものです。
 小野派や柳生真陰でも各流派や状況に応じた組太刀が200本近くあります。竹刀
打ちが一般的になる前から実戦を想定して編まれたと思いますが、それが形骸化する
一因になったのかもしれません。確かに応用力の問題ですね。薬丸示現流のように極
限られた太刀筋でも実戦に耐えうることを考えています。戸山流の八方抜きより基礎
居合や鍛錬棒を重視して振っています。
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 14:52 ID:jrdh9Ghi
hy
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 01:56 ID:1vsr3u44
zx
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 04:03 ID:1vsr3u44

337名無しさん:03/01/02 18:37 ID:ZPnHfKVR
                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 12:02 ID:8Fxpt3/x
>337
んで、1の聞く違いはなんぞや?
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 16:15 ID:9koVELui
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 18:35 ID:Hlxd1MTl
居合で、日本刀の扱いと刃筋・太刀筋の概念を学び
剣術で、相手を置いての正確な相対動作を練習し
剣道で、打突の機会を捉える訓練をする

本来は、三つともやらないといけないのでは?


341名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 19:03 ID:bsGG8KCu
基本技術の違う三つの刀法なんてやってたらどれも上達できないと思われ。
居合でも組太刀はあるし昔は防具をつけて剣道みたいに打ち合ったというし、
剣術にも抜刀の技術は存在する。流派によっては打ち合いもする。
刀法と大きな意味でまとめたら、スタイルが違うだけでちゃんとどれも実践に
絶えうるように技術体系が出来ていたはずだと思う。
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 19:22 ID:Hlxd1MTl
居合における抜きつけの手の内と剣道の面打ちの手の内は基本的に同じ。
古流剣術の刀法は様々だけど、大別すると剣道の打突や居合の抜きつけ
に相当する押し切り主体の「斬りつけ」る刀法と、居合の最終の刀法と
類似する、引き切り主体の「斬りおろし」の刀法に分類される。

外から見ただけでは、全く違うように見える三つの刀法も、実際に三つ
を全てやってみて、その基本刀法と目的の違いを知れば、共通するもの
であることが分かりますよ。

343名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 20:01 ID:bsGG8KCu
一応、3つとも経験者です。今は居合だけ続けてる。
しかし、自分が未熟ということもあるが、3つもやらなければ刀法は習得できない、
というものでもないと思う。あなたのいうそれぞれの目的はどれか一つだけしかやらなくても
十分学べる。自分が言いたいことは要はスタイルの違いだということ。
目的が違うというが、それは流派間でも異なるし、技術も流派間では違うから一概にそうまとめてしまうのは
どうかと思う。要は敵を制して勝をとる、刀の操法を学ぶなど大きな括り方以外は当てはまらないのではないか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 21:21 ID:Hlxd1MTl
丸い竹刀で、日本刀の刃筋の概念を学ぶのは難しいですよね。
対敵動作を仮想敵だけで学ぶのも大変です。
実戦における微妙な打突のタイミングを、約束稽古の組太刀だけで
知るのは不可能に近いでしょう。
剣道も居合も古流剣術も、それぞれ学ぶべき要素に得意不得意があります。
1つの種目だけで、その全てを学ぶのは無理があるでしょう。
だから、昔は三者が一体化していたと思います。
現代でも、それを知って学べば、3つは自己の修練の中で一体化させること
が出来ると思いますよ。

いっときは、せっかく3つを経験しながら、他の二つを止めてしまったのは
もったいないですね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 22:50 ID:9koVELui
あらかじめ、ネタじゃない事だけ言っておきます。

こないだ、剣道4段の友人が余裕で振れるっていうから真剣を振らせてみたら、
持った途端に目を丸くしました。柄が丸くなくて平べったいのはおかしい、握りにくい、柄巻の折り重なって盛りあがってる部分が手に当って痛い、
などと文句が凄かったです。その後、早素振りをいきなり始めたのですが、明らかに竹刀の時より見苦しかったです。
身体の前後運動の早さに刀の振る動きが追い付けないから、体と刀がずれてきて、彼はすぐにやめておかしいなあと首を傾げました。
聞くと、手首を軽く痛めたらしいです。「これ、何キロ?3キロくらいあるでしょ?」というので、
「いや、約1キロだよ」というと、目を丸くして「1キロって竹刀よりちょっと重いくらいじゃん」と信じようとしないので、
「えっと、竹刀は500gくらいだよ」と言うと、彼は「で、何が言いたいわけ?」と言うと怒って帰ってしまいました。
でも、試し斬りもしたいとか言っていたので、人の言う事を聞かずに振りまわして膝を切る前に帰ってくれて逆に安心しました。
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 22:51 ID:9koVELui
ちなみに、彼は竹刀の握り方と同じように、左手は柄のギリギリ下を握ってました。
それは手首で打つ速い打突に特化した握り位置なのに・・
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 23:19 ID:kin8t8uZ
>>345
剣道の四段なら必ず木刀で型稽古してる。審査にあるから。
だから柄が丸くないなんてゼッタイ言わない。
いいかげんなこと書いてもいいけどネタじゃないならそれなりに。
>>346
高野先生の真剣を持つ写真を拝見したことがあるけれど、
柄ぎりぎり下を握っていたよ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 00:10 ID:DOONWRy3
 つうか、マジだとしてもその剣道4段個人が無礼なバカだったってだかだな
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 00:12 ID:EjyuTfip
>347って真剣の握った事あるのかな…と可哀相に思ってしまうテスト
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 00:26 ID:q1hLRY94
>>344
>剣道も居合も古流剣術も、それぞれ学ぶべき要素に得意不得意があります。
1つの種目だけで、その全てを学ぶのは無理があるでしょう。
この部分は>341ですでに解決済みですね。
あなたの言うのは簡単にいうと全ての刀法の技術的長所を習得しなければならない、
というように感じます。しかし、それだと古流剣術なら最低全ての系統の流派を学ばなければ
ならないし、居合についても同じことが言えるような気がする。
兵法ってそういうものなのか?自分はうまく表現できないが、なんとなくそれは違うと思う。
351347:03/01/06 01:47 ID:10/WJLb6
>>349
もちろんあるけど、って言うか、俺んち武道具店なんだけど。
剣道は345のやつと同じ四段だからさ、気になって書いただけ。
ネタじゃないんだからさ、あおんなよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 10:32 ID:7s13s23G
344は、別に全ての系統の流派を学べといっているわけではないように思われ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 14:13 ID:q1hLRY94
しかし、居合にしろ剣術にしろ344のいう他の刀法の稽古の得手の部分は
すでに稽古法に含まれている(含まれていた)。そこをあえて3つとも学ばなければ、
というとやはりそう感じてしまう。
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 01:16 ID:VAarEgaq
[
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 01:52 ID:tYpClSKq
 3つとも学ばなければ〜ってのは、単に稽古量が足らないって事じゃないの?
居合いや剣術が剣道以上に竹刀稽古すりゃいいだけの話しだし、
剣道は剣道でスポーツとして徹底すればいいと思うんだが
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 11:45 ID:GW5xAkE8
どちらを学んでも、海外では母国の文化を愛し誇りを持つ人物と
扱ってもらえるかも。
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 15:34 ID:Hg0hdjW+
? 勹 ? ス???
35823:03/01/12 17:06 ID:ChxYV5SD
d
359yyh23:03/01/13 01:03 ID:/QuU6oEY
thg
360山崎渉:03/01/14 00:09 ID:LDGXpqk8
(^^)
361kei:03/01/15 11:48 ID:iQ+HbB57
話が盛り上がっているところにすみません。
大学に入ったら、剣道か合気道を始めようと思っていたのですが、
この掲示板見てたら、剣術をやってみたくなりました。
それだと大学にサークルが無いのですが、八王子方面に道場ありますか?
それから、私は背が低く(145cm)、視力が低いので、それが不安です。
背の高い男性とだと、3〜40cmの身長差が出来てしまうので、練習にもならないでしょうか
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 11:53 ID:7QUK+IA0
>>361
教室ではないけど、ここにメール出してみては?
http://groups.msn.com/96410/_whatsnew.msnw
363kei:03/01/15 12:26 ID:iQ+HbB57
>>362
ありがとうございます。
今から見に行ってきます。
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 14:06 ID:BDhF7QPN
剣道やってて、それから剣術と居合を始めた者だけど

剣道は、瞬発力等、基礎体力作るのには役に立ったかな?
でも、それだけでは人は切れないと思う。
刃筋立たないと、真剣は鈍器と大差ないから。

いくら、剣道の高段者の友人に試し切りをしたいと頼まれても、
実際に振らせてみて、刃筋立ってなかったら、巻き藁とかは切らせられないな。
切れないどころか、刀を曲げられてしまうから。
中古の10万ぐらいの刀だけど、貧乏人には痛いんで。
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 22:20 ID:1cSpXzI/
そーすかあ?
私は、いろんな人に刀貸して巻き藁(畳表)斬らせてあげるけど、
今までそんなにひどく刀を曲げた人はいませんよ。
(多少は曲がるときもあるけど、簡単に直せる範囲内)

いずれ剣道やってようが、古流剣術や居合をやってようが、
試切をしたことない人なら、最初はみんな戸惑いますよ。
でも何度かやって、多少のコツを掴めば、畳表一枚ぐらいは
誰でも斬れるようになります。
そこから、いかに斬るか(太さ、角度、回数、太刀筋、速さ・・・)
などを競うのは、剣道や剣術や居合の技術じゃなく、試切(抜刀術)
としての技術。

単に斬るだけなら、剣道やっていた人の方がコツ掴むのは上手な気がしますね。
逆に居合しかやったことのない人は、空間打突の経験しかないから、
巻き藁を斬る瞬間の手の内を身につけるのに、多少時間がかかるみたいです。
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 09:38 ID:ULYBfX11
ちと質問ですが『居合』と『抜刀』というのを>>365では
使い分けてますが違うのですか?同じだと思ってたんですけど。
367名無しさん@お腹いっぱい:03/01/16 11:10 ID:tZJ1vtdS
居合は抜刀術の中の座して使う刀法。立って抜くのは立合い。
368総長:近藤 勇足:03/01/16 11:14 ID:zdiMYCse
立って抜くのは立居合というからそれはちょっと違うのでは?
居合は座技も立技もありますよ?
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 12:03 ID:bzbepP9O
居合術と抜刀術、もともとはほとんど同義語ですが、
現代で「抜刀道」というと、戦時中に陸軍戸山学校で教えていた軍刀術を基に、
戦後中村泰三郎という先生が創始した、巻いた畳表を日本刀で斬る競技のこと
を言う場合が多いです。
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 12:08 ID:bzbepP9O
ついでながら...

抜刀道関係の団体は、現在は全日本戸山流居合道連盟、日本抜刀道連盟、
國際居合抜刀道連盟の3団体に分かれて競技しているようですが、
数年前から3団体合同の競技会が開催され、統一の動きも出ているようです。

各位団体によって競技方式が若干違いますが、どの団体も段位制を設けていて、
競技会では各段位ごとに1本の巻き畳表を2〜5回ほど斬ってその優劣を競います。
371名無しさん@お腹いっぱい:03/01/16 12:18 ID:tZJ1vtdS
流儀によって色々と呼び方が違うから間違ってるとは言わないですけど
流儀とかに関係なく、武道中の居合術の位置は抜刀術の中の座したところから抜く、居合術という
位置付けなんですけど。抜刀術って言うより居合の方がみんなに理解して
もらいやすいから私も居合っていってますがね。369氏の言われている如く
確かに同義語だとおもいますよ!
物を切るなら正式には斬試術・斬試道と呼ぶべきものだと思いますが
名称ですからあまりこだわる事もないかとも思いますです。
372366:03/01/16 18:21 ID:ULYBfX11
どうもありがとう。とりあえず同義語ということで理解しておきます。
# ところで居合の『居』って『座っている』という意味よりも『平常の状態にある』
# という意味の方がしっくりくるんですけど。攻撃された瞬間、平常の状態から
# 瞬間的に火(緋?脾?)が立つというか。スレ違いゴメン。
373名無しさん@お腹いっぱい :03/01/16 19:25 ID:GxQvN8UL
居合いの居はやっぱり座った状態を顕すものだと
思うのですが。行住坐臥の意もあるかもしれませんね。
これは特別居合いに限られた思想ではないと思いますが。

374名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 00:30 ID:pAETy4d/
>>372
うんうん。よく「居合う」がどうの・・って説明されるよね。
375居合な人:03/01/17 18:13 ID:O26NBm5E
居合を初めて5年半になるんですが・・・夢想神伝流って弱いですか?
ってか実戦で使えないですか??
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:25 ID:M94taIJE
>>375
夢想神伝流って・・・実戦も何も、最近出来た流派じゃん
それ使って戦ったやついたら、単なる殺人犯
377名無しさん@お腹いっぱい:03/01/18 01:56 ID:KQmpc7rZ
居合だけの修行で実践ってのは無理っぽい。。。
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 12:18 ID:ZnzMoq7v
テコンドーは、空手が韓国各地方に伝わり、土着の武道が近代化したものだよね。
つい最近まで、統一名称すらなかったことからも、歴史の浅さがハッキリしている。
にもかかわらず、韓国政府の強引なプロパガンダで、なぜか古代朝鮮から伝わる
伝統格闘技ってことになって、五輪競技にまでなってしまった・・。
海外へは千人規模で師範を派遣し、これまた強引に海外への普及を図ったというし。
柔道も以前、勝手に朝鮮発祥だなんて吹聴された時期があったと聞くよ。
次は、剣道が韓国の標的になっていると思うよ。何で日本は抗議して、
韓国の歴史捏造を阻止しようとしないの? 剣道協会は馬鹿と違うか?
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1039023013/l50
379山崎渉:03/01/22 19:48 ID:RWfvTGvy
(^^;
380uuee:03/01/25 22:41 ID:ZrZ3bj+d
>>378
語るべきことは語り合い、言うべきことはきちんと主張すべきだと思います。
交通機関やインターネットの普及発展により国や民族を超えた武道の交流が
なされるべきだと思います。しかし、それにはルールが必要だと思います。
無邪気な国粋主義、民族主義は百害あって一利無しです。ところで、
【日本の剣術vs西洋のフェンシング:もし闘わば】の後継スレとして
【日本の剣術vs世界の剣術:もし闘わば2】を作りましたのでよろしく > All
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1043500891/
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 14:24 ID:QSf7atlw
>>378
コムドとか言う奴だろ?俺も顧問の先生にその話を振ってみたことがあるんだが
「あんなバカみたいな話は放っときゃええんじゃ」で終わりだった。
全剣連もそんな感じで無視してるっぽいけど、
慰安婦問題とかの例もあるしあの国にこの対応はマズイんではないかと思う。
もし万一世界的に剣道チョソン発祥説がまかり通ることになったらどうなるんだろう?
今度は「日本の剣術も当然ウリナラの武術が起源ニダ!」とか言い出すんだろうか?
剣術家はこの問題についてどう思ってんだろう?
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 15:32 ID:PTopflbt
剣術の起源をパクられるならともかく、コムドより閉鎖的で保守的な剣道は別にどうなってもいいよ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 16:16 ID:9GFfmtWS
剣道の形容で可笑しかったのは津本陽氏の本のなかで「オメエエエエン〜〜
と雨に打たれたヤギが鳴くような声で審判の気をひく」うんぬんの場面。
確かジゲン流との対比で剣道をこけにしたシーンだったと思う。
ヤギが鳴く・・・
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 23:41 ID:PTopflbt
ワロタ
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 11:10 ID:ih2ScKBA
>>383
そんなのより実際はもっと面白いぞ。
「お面なりお面なりィー!」とか「コテコテコテコテコテェー!」とか。
もう見てらんないw
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 11:20 ID:cgU4UtW4
>>385
ほんとかよ!!今思わず大笑いしたわ。聞いてみてぇなー
「お面なりお面なりィー!」か可笑しくて試合にならんわい。
佐川先生いわく「剣はほんとうは無声です」達人のいうこと
は違うね〜。
幕末でも薩摩の普通のジゲン流の遣い手に幕府側の
剣客がバタバタやられたらしいな。「おめえーーーん」
と言ってる間に脳天割られたんだろうな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 12:19 ID:rdLFKmTa
木刀持っての闘いは古武術の勝ちかな。
388総長:近藤 勇足@二日酔いの悪魔:03/02/05 13:45 ID:uQFpjlOb
>>386
示現流は発声のある流派。「きゃぁぁああああッ!!!!」と雄叫びをあげながら
斬りかかって来る。これを示現流では「猿叫」と読んでいる。

今の剣道の発声の習慣は古流の発声と明治の撃剣興行が大きく関係している。
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 15:58 ID:ih2ScKBA
>>386
試合と言えば応援者達の存在も忘れてはならない。
私立の強豪校なんかはまさに圧巻。
選手「メエェーン」 ボカッ
→応援「おおーっ!!」×2〜30
(当たってはいるが一本ではない場合「面は?面はぁー!?」も追加されますw)
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 17:32 ID:8hufzyYB

ジゲン流は自分を奮いたたせるために相手に擦り寄っていく
ときに猿叫発するよね。まあ相手も滅茶苦茶びビルだろうね。

チェーーーイイという猿叫と
おめえぇーーーーーーんという雨に打たれたヤギ声では
お話にならんですなぁ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 17:39 ID:nBsM9Icq
すまん。両方見て笑っちまった。
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 17:41 ID:t3onE0TE
ブルース・リーの怪鳥音は剣道の奇声を真似たものだという噂を聞いたことがあります
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 18:10 ID:8hufzyYB
じゃあブルースもへたれか?

でもぁチョーーーーのほうが雨に打たれた
ヤギ声のオメエエエエエエエエーーん
より迫力あるね。
ということで猿>鳥>>>>>>>>>やぎ
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 18:18 ID:bNewpGu2
全て読んでいないし門外漢ですが,剣道は両足を並行に構えますよね。
剣術はそうすると肩を斬られやすくするので、ご法度らしいです。
彼らは「斬る」動作よりも「叩く・あてる」動作を重視するので
剣道もスポーツなのかな・・,と思ってしまいます。
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 21:42 ID:ih2ScKBA
>>394
>両足平行
一足飛びでまっすぐ前に跳ぶにはそれが最もいい角度だから。

たしかに剣道の試合で使われる技術は斬るというより叩くといった感じだが、それが剣道の全てではない。
他人との命のやり取りを想定した技術の修練を通して人格形成の手段とする、という点において剣道は武道だと言える。
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 22:08 ID:X9Q8xqQw
> 「お面なりお面なりィー!」

コロ助ですか(w
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 22:17 ID:+aQxlJIk
江戸時代の二大名門流儀である新陰流と一刀流では共に気合いを掛けない。無声の気合いを教えとしている。
地方流儀やその他の流儀では気合いを掛けていた流儀もあったようだ。
今の面、胴、小手などの気合いは北辰一刀流の天才と言われた、千葉道次郎が予め相手の何処を打つかを声に
出して打ちながら百発百中だったので当時の剣術家達にとっては、かなり驚異的な行為だったようです。
だいたいにして昔の人は自分がこれから打つ場所を声に出して敵に教えるなんて事はしなかったようです。
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 23:19 ID:G6ai8qBs
>>397
それは千葉栄次郎では?
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 23:39 ID:zpMD2VAn
無声の気合いは難しいから最初は少し声を出した方がよい、とも聞くよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 23:44 ID:rnlO6SgO
>>399
でもオメエエエえーーーん、お面なりィ〜〜はやめてね。
401総長:近藤 勇足@興奮する悪魔:03/02/06 01:14 ID:/aXWqhDJ
コテコテコテコテコテェェエエエッ!!!
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 08:11 ID:lBjWDqBw
麺麺麺麺麺麺麺麺メーーーーーーーーーーーン激麺。
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 08:35 ID:lBjWDqBw
オメーーーーーーーン
  コーーテーーーー

ハモルと?
道場内に響き渡るのか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 09:02 ID:utd5GxuA
>>303
すごく響くよ。
だから剣道部は暇なとき合唱部に動員されて
どら声張り上げて会場の失笑かってる。
405あぼーん:あぼーん
あぼーん
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 12:18 ID:carkzSuy
さあ昼休みだ、木刀振ろう。め〜〜〜〜〜〜ええんめめめめえめん
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 12:40 ID:lBjWDqBw
オメーコーーーーテーン。

がすごく響くって想像できんな。

408名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 14:23 ID:nryMUx75
剣道家と古流剣術家が立ち会えば珍妙なことになりそう
ね、掛け声に関してだけど。剣道では一方の選手が
「きえっ〜〜〜」と奇声発すればなぜか相手も負けじと
よりデカイ奇声を発する。また双方この奇声に酔ってる
風がみうけられる。ところが剣道家がきえーーと発しても
古流の奴は蛙の面にしょんべんで知らん顔だろ。そうなる
と相手してもらえなかった剣道家はこれでもかとさらに
奇声をはっするわね。でもまた放置される。だんだんこの
放置が快感に変わっていって剣道家はついには甘えるような
「ああん〜〜めん」とかいいだすのではなかろうか?
409総長:近藤 勇足:03/02/06 14:24 ID:/aXWqhDJ
んなこたあない。。。
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 23:28 ID:/BrqKt8i
>>408
>甘えるような「ああん〜〜めん」
これにはどう対処したらいいのでつか?放置プレイ続行?
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 03:00 ID:FMwmlUn0
「ううん〜〜こて」

412408:03/02/07 22:12 ID:QzPZ4pA8
>>410
そうですね。相手が女性なら放置を続行し焦らしに焦らし最後は
古流剣術らしく押し倒しましょう。
相手が男で「あああん〜〜めん」
ときたら示現流の抜きの要領で股間を切り上げましょう。

413名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 23:55 ID:kqDElPPB
>>412
相手が女性の場合はその辺の見極めが難しそうですね。
放置しすぎると自分のエモノでおっぱじめてしまいまつ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 01:18 ID:1eVWRQbo
あなた方、下品だね。

下らない事してないで自分を磨きなさい。
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 04:47 ID:FBG4zyk4
なるほど。自分のエモノを磨けと。ではやってまいりまつ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 14:41 ID:JQlc7pBG
 剣道バカにするときだけは盛り上がるな、このスレ
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 14:52 ID:fH7OSEwA
剣術が突っ込んで、剣道がボケ。漫才でいえばね。
迷コンビですな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 00:46 ID:grYyqxY0
剣道まともにやってたら、剣術やってますなんてやつには、まず負けないでしょ。
てか、剣道修行者からしてみると、只の型稽古にすぎんだろ。
419一尺八寸 尽:03/02/12 02:49 ID:Pc9x7Ilu
>>35
示顕流の使い手のなかにだって美少年がいただろが!(w
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 10:54 ID:boldyIP1
>>418
ホントのこと言ってどうする気だ?アフォ
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 19:43 ID:YgfYX3DP
>418
 あのなぁここは古流剣術なんて遣ってない奴が、脳内達人になって剣道の
否実戦性を小馬鹿にするスレッドなんだよ。ちょっと考えてみなよ、剣術も
剣道もやってる人なんてざらに居る、馬鹿にしてる癖に剣道も弊習する理由
なんて有るか?。真剣に稽古してる人なら双方に等しく敬意を払っているよ、
剣道を馬鹿になんかしない。
 多分剣道修行者なんだろうけれど、剣術屋はこんなのばっかりだとは
思わないで欲しい。
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 21:42 ID:SkiWkMvw
>>421
逆も有り得るだろう。剣道家にも剣術家にもDQNは居る。
その一部のDQNの為に、まともな修行者は迷惑するのだ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 22:46 ID:gpQVsW9a
剣道自体スポーツなんだから、武道板で語る自体間違ってるんだけどな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 00:40 ID:fOrpaBYt
どうせ、剣道未経験の「流浪人剣心」あたりに影響受けた本読んだだけの居合オタの奴が剣道批判してんだろ
425総長:近藤 勇足 ◆0optYcrYXo :03/02/14 00:57 ID:ARKHzioL
>>424
剣道舐めてる香具師は所詮剣道がわかってない罠。
ほっとけ。
426ななし:03/02/14 01:17 ID:lrdC+6VF
居合は形(一人でやる)だけと思っている人が多いが、
組太刀もあります。
組太刀をやりまくる道場はほとんどありませんが・・・
427総長:近藤 勇足 ◆0optYcrYXo :03/02/14 01:19 ID:ARKHzioL
独演が道場で多いのは確かだが、個人的に
組太刀稽古などをやりまくっている輩も居る。。。
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 01:22 ID:7BH+27Qi
居合やってんだけど、
スポーツちゃんばらっておもしれえなあ〜〜!
429総長:近藤 勇足 ◆0optYcrYXo :03/02/14 01:24 ID:ARKHzioL
居合のための対人稽古方法としては、剣道よりもスポチャンの方が向いていると思う。
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 01:29 ID:7BH+27Qi
槍vs剣とか、3人vs3人とかあって、おもしろいぞ!
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 15:01 ID:ed393gCO
スポチャンはゲームとしては面白いが、身体のどこにでも当たれば有効という
ルールは納得できないなあ。
実戦では極度に緊張しているから、手足や身体を多少切りつけられたくらいじゃ
痛みも感じないし、ひるまない。
切りつけられてひるみ、唯一体勢を崩してしまいそうなのは顔を切られたときじゃない?
あと、剣を持つ右手を切り落とされてしまったときも戦えないな。
だから、顔と右手に当たったときだけ有効にすればいい。
432総長:近藤 勇足 ◆0optYcrYXo :03/02/14 15:14 ID:ARKHzioL
どこでも有効だからいいんじゃないか。。。
ある程度の威力を持って斬られればどこに当たっても有効だと思う。
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 15:22 ID:ed393gCO
でも、相手がそれでひるまなければ、当たった直後に自分はもっと深手を
負ってしまう危険があるよ。
そんな技、実戦ではとても恐くて使えないと思う。
43455茶 ◆55CYApnpFE :03/02/14 15:23 ID:rwZLHO2R
手足を切られたら重りをつけて 動きを鈍くさせてみるとか・・・

>極度に緊張しているから、手足や身体を多少切りつけられたくらいじゃ
>痛みも感じないし、ひるまない
といっても腱や筋を斬られたり、失血が多ければ 根性で動こうとしても
体がうまく働いてくれないとおもうyo

体に当たるたびに 重りつけてたら面倒くさいか・・・
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 15:39 ID:ed393gCO
>といっても腱や筋を斬られたり、失血が多ければ 根性で動こうとしても
>体がうまく働いてくれないとおもうyo

うまく腱や筋を切れたらいいんだけど、もしほんの少しでも外れてしまって
筋肉を傷つける程度だったら、その直後には自分が危ない。
やっぱりそんな技は、実戦では恐くて使えないし、実戦で使えない技を練習
しても剣術としては意味がないような気がする。
436総長:近藤 勇足 ◆0optYcrYXo :03/02/14 15:46 ID:ARKHzioL
スポチャンをつかまえて実戦もくそもないもんだ、と言ってみる。。。

漏れの価値観からいけば対人稽古の自由組手など実戦云々とはちょと違う世界
のものだからどこでも当たれば一本というのは異論のないところでつ。。。
437総長:近藤 勇足 ◆0optYcrYXo :03/02/14 15:48 ID:ARKHzioL
ちなみに、昔の人斬りのプロの手口は一太刀目でひるませるに留める
斬り方で二太刀目で仕留めるのが常等手段だたみたいだね。
438あぼーん:あぼーん
あぼーん
439総長:近藤 勇足 ◆0optYcrYXo :03/02/14 15:54 ID:ARKHzioL
ただ、一撃必勝を考えてる居合の使い手が剣術家を実戦で喰った話も
うなずける漏れとしては>>435のいうことにもうなずける。

ただ、それと試合式の稽古法とは別物でし。。。
440断 ◆417iLoveLc :03/02/14 15:56 ID:gbq634O4
某抜刀術の一太刀目は
必ずちょっと振れるだけ
441総長:近藤 勇足 ◆0optYcrYXo :03/02/14 15:58 ID:ARKHzioL
>>440
そういうのは剣術流派の抜刀術に多い傾向だね。。。
44255茶 ◆55CYApnpFE :03/02/14 16:01 ID:rwZLHO2R
実戦で技を有効に使えるか否かは 使い手次第
技に罪は無しとおもうよ
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 16:12 ID:ed393gCO
>ちなみに、昔の人斬りのプロの手口は一太刀目でひるませるに留める
>斬り方で二太刀目で仕留めるのが常等手段だたみたいだね。

同感!
で、一太刀目でひるませるための斬りどころ...
一番効果的なのは相手の顔で、
二番目は剣を持つ手かな?
もし相手が自分より格下で、こちらの顔を斬ってくるのを十分な余裕を
持って見切れたら、剣の下をかいくぐって柔らかい腹を切り裂いてあげる。
あと、のど笛を突き刺すのもいいけど、もし間違って胸に刺さってしまえば
剣が抜けなくなってこちらも危ない目に遭う可能性が高いから、これは少し
難しいかもね。

ってことで、一太刀目で相手をひるませられる可能性が高い斬りどころとして、
顔と右手と腹と咽の4箇所だけを有効とするルールにすれば、スポチャンも
少しは実戦的になるんじゃないかと思いまつ(藁

444総長:近藤 勇足 ◆0optYcrYXo :03/02/14 16:18 ID:ARKHzioL
足を斬られると一本なのは実戦では非常に有効な手段だたらしいので
やはりどこでも斬られたらアウトだと思われ。。。
445断 ◆417iLoveLc :03/02/14 16:29 ID:gbq634O4
>>443
ちなみに>>440で良く狙う一太刀目は
脇の下と手だったような気が・・・違ったかな?
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 16:42 ID:ed393gCO
真ん中に竹を仕込んだ畳表巻きに袴をはかせてを床に立て、
それを上から振り下ろされる剣を避けながら、横に薙いで
一刀両断にできまつか?

居合の達人の近藤殿なら百発百中かもしれないけれど、
もし万が一両断出来ないで、刃が畳表や竹に食い込んで
しまったら、その瞬間に自分は肩口から斬られてしまうよ。
そんな危ないこと、普通の人にはすすめられないなあ。

薙刀だったら遠くから切りつけられるので、上手くいくかも
知れない。だから薙刀の場合は足も有効として良いかな?
447総長:近藤 勇足 ◆0optYcrYXo :03/02/14 16:54 ID:ARKHzioL
別に真っ二つにせずとも人は死ぬるわけで。
それと、剣で足を引っ叩くように斬ったとしても
かなり強力な足払いであることには変わりないし、斬り付ける最中に
払えば斬られる前に体勢を崩させて斬られずに済むこともあるわけで。

それと人間、斬られると筋肉が一瞬硬直するらしいから、その瞬間の後に
敵が攻撃できる可能性は意外と低いように思う。。。
ましてや刃が体に食い込んでいる状態ならなおさら。。。
もちろん同時の攻撃でちょっとだけ先に斬った程度では体を捌かないと
斬られてしまうと思うのだけど。。。
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 17:17 ID:ed393gCO
>払えば斬られる前に体勢を崩させて斬られずに済むこともあるわけで。

言い方を変えれば、強力な足払いのつもりでも相手の体勢が崩れないで
斬られてしまう場合もあるわけで。。。
そんな一か八かの攻撃は、剣術の技とは言えないのでは?

それに、斬られると筋肉が硬直して攻撃できなくなるなるなどというのは
甘いと思うよ。人間の身体は多少怪我をしても、その怪我に気づかずに活動
してしまう能力をもっているもの。骨が折れても数分間走り回ってシュート
を決めてしまうサッカー選手もいるでしょ。

足に攻撃されてそれをだまって見ている剣士はいないと思われ。。。
ほぼ同時に相手の背中めがけて剣を振り下ろすんじゃないかな?

通常の剣対剣の立会で、姿勢を低くして自分の体勢が崩れかねない状況を
招いてまで足をねらうのは、とても危険な掛けだと思われ。。。
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 17:50 ID:UEDYfEQQ
足払いは上段、中段に構えている相手に実際有効でしたよ。
私は古流剣術をしていますが、同門の方にお願いして袋竹刀で何人かと模擬戦をしました。
結果、足払いで5人抜きできました(印象としては何人でも抜けそうでした)。
この模擬戦の趣旨は日常的に実戦ライクな稽古をしていない人たちに
普段の意識や技術がどこまで有効なのかを確かめてもらうという趣旨で行ったのですが、
こちらは下段の逆(?)八双、相手は正眼、すべて開始5秒以内で片手足払いKOというものでした。
片手といってもバットを片手で思い切り振って足を叩けば判ると思うけど、
普通は立ってられないですよ。

私も“どこでも斬られたらアウト”というルールが『ルールとしては極めて実戦的』
だと思います。スポチャン侮るなかれです。
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 18:03 ID:ed393gCO
スポーツとしてなら、足ねらいも、どこを叩かれてもアウトというルールでも
構わないでしょ。
でも、実戦性を考えると、仮に相手の足一本折っても、ほぼ同時に自分の脳天
かち割られてしまえば、それでアウト。
やっぱり恐くて使えない技だよなあ。。。剣術での足斬り...
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 18:12 ID:UEDYfEQQ
あ、それから何回か他人の模擬戦を見たり繰り返したりしているうちに
相手も警戒して下段足払いは決まり難くなりました。
でも実戦が一本勝負ということを考えると、最初の試合で勝てなければ意味がないですね。

足払いを警戒し始めた際の傾向ですが

1.上段に構える者
前に踏み込むのを躊躇する。足払いのフェイントに敏感で腰が引ける。
下に意識を集めて無理に出て行こうとすると今度は小手を切り上げられる。

2.中段に構える者
中段も比較的上段に近い動き。ただ足払いのフェイントに対して
手が下がっていて若干安心感があるためか比較的冷静。
適切に後ろに下がり腰がひけることはあまりない。

3.下段に合わせてきた者
お見合い。

その模擬戦の後の結論ですが
『長モノに勝てるわけがない』
でした。
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 18:17 ID:ed393gCO
もちろん長ものでの足ねらいならアリですね。
だから薙刀は恐ろしい。
幕末の会津戦争でも、会津の女性薙刀部隊が、薩長軍の男性剣士相手に
大活躍したとか。。。
453449=451:03/02/14 18:19 ID:UEDYfEQQ
>>450
その模擬戦ではもちろんそういう状況を想定していました。
斬りが浅いと思ったり、自分の剣に勢いがあると思ったときには
遠慮なく打ち込んでくれていいよと。でも結果は上に書いた通りでした。
足払いが決まったときの相手の絶望的な表情が・・・(笑)。
『ダメじゃん!』って顔を皆するんです。

でもこれで1ランク意識がアップしたと思えば。
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 18:31 ID:ed393gCO
相手が足を打たれたくないと思いながらかかってくるのなら、
そういう足打ちも、ある程度は有効かもしれない。
でも、相手が足の一本や二本失っても確実に自分を殺そうと
考えて向かってきたら???

例えば上司に命令されて、もし自分を殺さなければその相手
は切腹せねばならず、かつお家も断絶なんて状況だったら、
たとえ足を犠牲にしてでも確実に自分を殺そうとしてくるで
しょ。
そういう相手に足打ちはやっぱり危険。

昔の剣術はそういう状況の中で生み出されたものだと思うよ。
だから、少なくとも初太刀での足打ちというのは、実戦面から
考えると、かなり危険な技だと思う。
だから古流の形にも、いきなり第一刀目で足を狙ってくる技は
少ないんじゃないかな?

もっとも、相手がまだ刀を抜いていない状況にある場合なら、
いきなり足に切りつける技も多少有効かも。
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 19:21 ID:EjeW7Na/
実戦とかプロって何。頭、大丈夫か?
スポーツチャンバラだろ、スポーツなんだからルール通りでいいじゃん。
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 19:32 ID:0qPvrN0v
結局、

ゲームスポーツのスポチャンから実戦生の高い技をピックアップすれば
それは剣道になる。

古流剣術の初太刀の技を特化して対人稽古すれば、やはりそれも剣道になる。

そーゆーこと?
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 19:37 ID:0qPvrN0v
↑とすれば、剣道がスポーツと武道の二面性を持っているというのも
なんとなく理解できる(藁
458451:03/02/14 19:45 ID:UEDYfEQQ
理想を言えば剣は相打ちが基本ですが、本当にそのような気概になってしまえば技術は必要ありません。
剣を上げる、剣を下げる、ただこれだけです。そしてそうなってしまった相手には
もはや足払いだろうがなんだろうが小手先の技術など通用しないというのも事実でしょう。
では『技術は無意味だ。普段の稽古は無意味だ。いざとなったら死ぬ気でぶつかればいい。』
と言ってしまう態度は現実的でしょうか。

我々はそのような気概にはなかなかなり得ないために、様々な技術を学ぶのです。
あるいは技術を学ぶことで、一刀に打ち込む自信と気概を身につけるのだと思います。
先に紹介した模擬戦で相手に相打ち覚悟で打って来てもらったとしても、
やはり私が勝ったでしょう。それ程、彼らには足払いという攻撃が意識の外にあったわけです。
日常の稽古の枠組みの外にあったわけです。足払いが決まったときの彼らの絶望的な表情は
彼らの(自称)本気が無残に砕かれたことを悟った表情だったわけです。
もちろん私も一か八かで足払いを狙ったわけではなく、私自身の間で狙って、
そして確実に決めたわけです。

それからどんなシチュエーションでも足払いが有効だとは言ってませんよ。
足打ちは数ある選択肢の中の一つであって、そして意外と侮れないですよと。
少なくとも私の『実戦』では『本気』の相手に足払いを第一刀目で狙って
5人抜いたというわけです。
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 21:14 ID:eO2Q6RPe
>>454
えいしんりゅうとかの太刀打の位とかの最初の二本の初太刀はすねをねらって
抜刀するよ。
460名無しさん@お腹いっぱい:03/02/14 23:56 ID:KOXdChqS
足だってどこだって斬るんだよ。
でも、足を打つのは面白くないです。
直ぐに打てるからね〜。
でも、打たれる方は反省すべきだと思う。
461総長:近藤 勇足 ◆0optYcrYXo :03/02/15 00:13 ID:ZCXE8JOx
>>448
刃物で斬ってるんだから、そんなに強く斬らずとも
そこそこでも相手の体勢は崩れてしまうもんだと思われ。。。

それと人間の体というのは意外と繊細なバランスの上で成り立っているから
手の指一本足の指一本なくなっただけでまともに刀を相手に振り下ろすことすら出来ない
のは古来実戦を経験してきた幾多の先人達が証言してることだしょ?
そう考えれば切断でなくてもそこそこ刃が入れば効果はあると思われ。。。
4625段:03/02/15 00:16 ID:NmS0nLJn
俺もここまで来ると・・・本物の死合をしてみたいものだ
どうせなら戦国の世に生まれればよかったよ・・・。
463チャンパス:03/02/15 00:20 ID:fPz/g3FN
矢で射られていたかもよ?
刃を交わす前にあぼーん。
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 05:47 ID:GCIpsFN7
ID:ed393gCOさんよ お前さんの闘う相手はバーサーカーか?
腕とか脚斬られて痛み無視して闘える?漫画ばかりで得た知識で語るんじゃないよ
北斗とか修羅ばかり見てるのか?

自分の未熟さを棚に上げて あの技は使えないこの技も使えないかよ
いろいろ設定出してくるが 突っ込みどこ満載だな
一度でも痛い目にあったことあるのかよ
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 08:39 ID:lHzhHINK
>>463
雑兵の石礫でやられるともっと空しいそうですな。あるいは戦闘のないまま
ひたすら篭城し続けて餓死、なんてのも。
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 08:42 ID:lHzhHINK
空しいそう→空しそう
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 09:04 ID:u1X+zEBh
age
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 13:27 ID:O/7fTBv5
>>464 禿胴
木刀で稽古してると、ちょっとかすっただけでも
跳ね回るくらい痛いよな。
真剣でかすっただけでも、かなりやばいと思う。
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 21:27 ID:hdFQc3GY
>>468
ただ誰でも経験したことがあると思うがすんげー
緊張状態の時は痛覚とんでる時ってあるよなあ・・・
生死を分ける位の緊張状態の時はどうなんだろう・・・

漏れはふざけて防具なしで稽古したときに
竹刀で軽く打たれただけで跳ね回りました(w
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 10:21 ID:AYAtZ3lM
だいたいが恐怖心でへたれます 
「緊張状態の時で痛覚とんでる時」は運動能力も半減します
やってはいけない体の動かし方でばしばし動きます 体がガチガチになります
痛覚とんでると言う事は自分の体の状態もわからないことになります

だいたいどの武術の体をリラックスさせて技を使う事が前提になってるはず
緊張状態になる時点で心がへたれてる

痛覚がとぶ事は別に利点でもなんでも無い 多くの情報が得られない分 たちが悪い
自分の感覚では動いているつもりでも実際は動けてないほうが多い 隙の多い動きになる

戦いの時都合よくバーサーカーになれればよろしいけど なれる自信あるの?
仮に痛みが無い時があっても 傷口見て冷静でいられるのかい?
少しでも痛みに気づけば それのみに心が支配されるよ

そんな あるかどうかも なれるかどうかも 解らないものに頼ってたら武術の存在意義が
無いじゃん
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 07:02 ID:glJNTlGa
痛覚age
472黒き虎:03/02/18 14:59 ID:vftht4+5
>>470
それでも痛みを無視(≠無自覚)できることはすごく重要だと思います。
剣道でもたとえ相手のミスで肘やわきの下に竹刀が当たってひるんでしまっても
そこを打たれれば一本ですから。
ましてや実戦となると……
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 19:01 ID:dExBa4yX
現代社会において実戦は存在しない。
474?L:03/02/18 22:39 ID:Tr6G4tbd
俺は骨折してても気付かずにスキーを一日中続けていた・・。
この手の話しは運動部に所属していた人ならば誰しも経験があるでしょう。

指先のささくれが妙に痛いときもあれば、骨折してても全く気付かないときもある・・。
精神状態と密接に結びついているので、恐ろしく難しい課題です。
こっちに違いない!なんて一概には言えないよ・・。
決闘の記録では、先に手傷を負わせた方が、逆上(?)した
相手の猛攻によって敗れることが多かった、という話もあるらしいですし。

相手のどこの部分であれ機能停止に追い込む攻め、
則ち相手を『死に体』にする攻めが王道かと思います。
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 23:57 ID:glJNTlGa

骨折と切傷はその衝撃度が違うとおもわれ
見えない怪我と 見える怪我じゃどっちが精神的に参るか自明の理
手傷も軽傷程度なら逆上で反撃もあるが
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 00:08 ID:rbTgG1D5
昔竹を割ってるときに誤ってナタを自分の手に思いっきりぶち込んだ
ことがあるが、痛みも何も感じなかった。我ながら異様に冷静で、こ
れって指落ちるかな?などと考えながら血ダラダラ流しながら家に戻
った。まだ小学生で力がなかったせいか、結局指は大丈夫だったけど
ね。
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 00:10 ID:3/GbKm6M
最近の変な事件は
怪我が痛いと説明しても分からないようだから
平気で人を刺せたりするんでしょう。
478おまわりさんの味方:03/02/19 00:17 ID:qRQRcknz
「さいとうたかお」氏の漫画に「剣客商売」というのがあります。
(テレビ放映中)江戸時代の「田沼時代」の頃ですが、「竹刀
剣法」に対する憂い。夜もバリバリの老剣士。等が、若い人にも
ウケると思います(古本屋で「買って」ね)
479139:03/02/19 00:38 ID:45QXGpik
>>478

それをいうなら「池波正太郎」の「剣客商売」でしょう。
漫画ばかりでなく小説読みましょう。
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 01:26 ID:VKVlVw2p
痛みも何も感じなかった=存分に闘える・・・じゃないよな
出血が多ければ戦闘力も減るだろうし 長期戦も無理そうですな
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 01:35 ID:VKVlVw2p
痛みがなくなっても ベストな(ベターな)状態で闘えなければ
怪我した方が 不利になる事にはかわりないよな
 
痛みがなくなるかもという淡い期待はあてにしないほうがいい
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 08:11 ID:Oi4MQPiZ
攻め手にとっては、手傷を負わせれば勝てるかも・・という淡い期待はあてにしないほうがいい
ということもいえるでしょう。
真剣勝負では多分に精神状態が影響するから、『痛み』や『出血による見た目ショック』
に期待するのは不確実。

現代において、朝も早くからこんな話をしている自分が変・・。
483こんなの見つけた:03/02/19 10:50 ID:cNeh8oBX
大韓剣道会ってなに?
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/02/18/20030218000050.html
なんか、日本刀みたいな刀を持ってるんですが・・・・
韓国の剣術かなにか?
484黒き虎:03/02/19 14:20 ID:GGipA2WT
>>483
韓国には日本の剣道も普及していますが剣道と書いてコムドと読む韓国独特の武道(日本の剣道とは全くの別物)があります。
韓国側が日本の剣道は韓国のコムドが起源である(もちろんでたらめ)という主張をするので問題になっています。
詳しくは>>378をご覧になってください。
485451:03/02/19 14:54 ID:PSCrii7x
先日、木刀の組太刀稽古で指先を木刀が掠めました。
かなり力の入った打ち込みだったので指先の感覚がなくなって、
一瞬「これはやったかっ」と思ったのですが、そのときはテンションがかなり高かったため、
組太刀は止めずに咄嗟に指だけ動かしてそれが動くのを確認しました。
動いたのがささやかな安心感になり、ある意味開き直りが入って動きがよくなりました(笑)。
痛みはまったく感じませんでした。数本組太刀を終えて見てみると
薬指の第一関節の腹と裏側の爪が内出血していて数日痺れがとれませんでした。

人は皆避くる心ありというのも真だと思いますが、咄嗟の時には痛みがなくなる
(捨て身になる)というのも真だと思いますよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 21:28 ID:6SfnbEYT
自分がならなくても、相手がならないという保証はない。
そのため、対策を練っておく必要はあるのでは?
487♂漢♂:03/02/23 22:48 ID:P5jFXsRR
木刀も日本刀と同様の認識で扱わないと、大怪我の元です。昔の立合いは木刀もあったそうです。
488:03/02/26 12:24 ID:9AG9TAzH
1の奴ってもろオタクでしょ。ってか剣道も剣術もやったことなくて本を
読んで強くなった気でいるタイプの奴としか思えない
面白そうな話題かと思ったら、いきなりオタク理論で剣道と剣術の違い
語ってるし
剣道は気違いのような声出して、剣術ではよまれるから声出さないって?
俺は剣道やってて、剣術は少ししかやってないから剣術についてはあまり
語れないが、声を出す重要性もわかってないところを見ると、
試合もしたことないんだなぁ〜ってことが一目瞭然。
この中に本当に剣道か剣術やってる奴何人いるのかねぇ
一人くらいいればいい方かな?
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 20:30 ID:RB5YHdpV
z
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 12:02 ID:7EgF2Cv1
剣道協会がいいんじゃないですか?
491無銘:03/03/01 01:42 ID:XfSw9qr8
声を出す重要性を語ってくれ。

ちなみに俺は出さないが特に不自由は感じない。
492 :03/03/01 23:39 ID:ciI+KK4Y

宮本武蔵さまも言っている。
戦いの前にでかい声をあげ、
戦いの最中は拍子をとるために小さく声を出し、
戦いの後はまたでかい声をあげる。

戦場や真剣勝負の際における、多分にうろうろしがちな精神状態を
高揚させるためでもあるのではないか?

純粋に技術だけを競う場ではもしかしたら不用なのか?
493♂漢♂:03/03/02 00:34 ID:DKZuO/4n
明治まで生きた永倉新八は、近藤勇の気合は獅子の如くであり、その剣技は、まず相手の手首を切り、自由を奪い続いて…と、記している。
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 00:40 ID:RydoY0CB
>>493
神道流の剣術も同じ事やってるね
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 01:15 ID:MAFr7FpE
そりゃそうだろう。天然理心流の祖流は香取神道流だから。篭手打ち・篭手上げ
が基本中の基本。あとはいくらでも料理(とどめ)できる。
496無銘:03/03/02 01:42 ID:bPt+4Cpy
試斬の時も声は出さない様にしているが俺が変なのか?

なんか変に力みそうで嫌なんだが。

思うに斬る事に対しての意識の違いを顕す一例だと思うのだが、どうだろうか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 08:12 ID:QnzEH4wX
「エィ!」や「エーエィ!」などの腹式発声により、臍下丹田に力が入り腰が座り、
確実な斬撃が出来るということなのだろう。

  「打つ太刀に声はかけてもかけずとも、胸に力をおしこめてまし」
  「方寸のなかに心をおしこめて、腰をひねりてすじかいに斬れ」

                         (示現流道歌)
498♂漢♂:03/03/02 10:50 ID:DKZuO/4n
剣術や沖縄唐手術等のうち、息吹を重視する流派があります…大昔、師匠に指導を受けたことがある…師匠も亡くなり、私もボケました(笑笑
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 21:59 ID:m1xj7MXE
そもそも止まっている無機物をヨイショと斬るのと、
こちらに斬りかかってくる敵に対してその刃をかわしたり斬り止めたりしながら
心を鼓舞して一心斬りかかるのとでは意識は全く違いますよ。
前者で声を出さないという理はそれはそれでアリだと思いますが
後者ではまず声を出すのが基本、というか自然です。
ただ剣道家によく見られる『うるさい』気合についてはなんだかなぁと思うこともしばしば。
でもこれも順序というか、本気で稽古していくうちに気合が腹に落ちてくるんであって
単純には批判できませんが。
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 22:26 ID:T6Z4SBTn
剣道も上手い人になればなるほど、腹の据わった気合が出てる気がします。
気合にも稽古の量は表れますね。
上級者(高段者では無い)の人で、“うるさい気合”を出してる人なんていませんよ(笑。
501無銘:03/03/03 01:03 ID:hauExhVH
気合入れる人から見たら俺の考えは変なのだろうな。

自分の場合、心は鼓舞しない。

うーん、なんて言えば良いのかな?
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 10:47 ID:Lb1yonvA
大きな声を出すことは、普段は眠っている潜在意識を目覚めさせ、
人間の持つ潜在能力を引き出す効果があると聞きます。
声を出すことによって、自分の意志で潜在意識を目覚めさせる訓練
を積んでいくと、やがて声を出さずとも意識を自在にコントロール
出来るようになるのではないでしょうか。
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 11:09 ID:sf4vrfH9
大きな声を・・・というわけでなく
横隔膜をしっかりと活用しようとしてるとやり初めの方では声が大きく出てしまう
・・・で、なんで横隔膜かというと胴体のインナーマッスルを活用させるために
必要な部分だからです。下丹田は呼吸法(横隔膜操作)を伴わなければ練れません。
初心の内は横隔膜を大きく使うから 結果的に大声になります。

だからただ声帯を酷使しての大声ではいけません。
そうするくらいならば声楽家の人のような発声呼吸法のほうがベター
腹(下丹田)から
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 12:07 ID:d4npp7kB
故佐川幸義先生いわく「剣は本当は無声です」
505無名:03/03/03 22:27 ID:Nmas1v2d
普通に斬る。

気負いも気合いも無い。

例えば何時もドアを開ける様に何気無く斬る。

駄目だ上手く言えない。
506 :03/03/03 22:53 ID:OOC37cQM
場合によっては、声は武器にもなる気がする。
たとえば5人と斬り合いなるやいなや、大きな気合いを発すれば、
そのうち一人か二人は臆するかもしれない。
戦いの後、勝ちどきをあげれば、まだ敵愾心を持っていた相手も
屈するかもしれない。
物理的な技術のみではなく、戦略の一環としての『気合い』も実戦では
重要な要素だったのかもしれない。
そこらへんは流派により考え方に違いが出るところでしょうね。
507♂漢♂:03/03/03 23:22 ID:OLxRtWT7
現代剣道の打突時の部位称呼は撃剣興業時代の弊害と言われる。しかし、無意識下に発する気合は、闘争本能であり、気にすることはない、と私は思う。
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 14:13 ID:s3mRUFPM
488晒し上げ
509♂漢♂:03/03/04 18:12 ID:dPqa4LPt
大東流の達人、佐川師の名がでましたが、大東流の足さばき、体さばきは、現代剣道がスポーツ化への道を歩み始めたとき、忘れ去られた身体技法の一つです。
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 19:20 ID:SUuR5RrO
とにかく鍛錬が凄い。そして非常に重いものをブンブン振りまわして
いた。俺にとってはそれが全て。別スレで断とかって方が理屈捏ねてた
が彼は佐川先生の鍛錬しらないのかな?
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 01:27 ID:qey9+Po7
>>510
あいつはかなりデムパだから。

176 :断 ◆417iLoveLc :03/02/04 10:19 ID:W9UylU23
自分が血を流そうが骨を折られようが、平常心を保ち、最善の選択をできる用に訓練する
そういう練習、稽古のカリキュラムの中に入ってないの?
私は子供の頃とか結構やったけど、なれれば戦闘できるかどうかは置いといて、混乱は起こさなくなるよ

564 :断 ◆417iLoveLc :03/03/04 15:57 ID:OOcPzTxK
>今の時代動いているもの即ち生き物を斬っている人間がいるとしたら
>ソイツは基地外ですよ
これは一部古流流派に対する挑戦と受け止めました
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 01:33 ID:qey9+Po7
530 :断 ◆417iLoveLc :03/02/28 11:34 ID:44KAt9o4
剣を扱う人間の素振りのしかたと
素人の素振りのしかたは、まったく違い
素人のそれは、振る事のみに重点を置きすぎた結果
刀を振った時に体がブレ、手の内が死んでいるため腕で剣をとめる事になり
振る直前にはあからさまな振るための準備動作が加わり
刃筋も立たず、まして刃物を刃物として扱う事も出来ません

これではどれほど体力があったところで
全ての攻撃はやすやすと捌かれ
万が一当ったとしても、相手を切り裂く事等できません

剣術習わないと日本刀で斬る事も出来ないんだって(ワラ
事件でもヤーさんがバッサリとか普通にあるし、むしろ試し斬りで、初心者の方がバンバン切ってる事くらい、普通は知ってると思うが。
262 :断 ◆kQaEe3ePcc :02/12/18 10:36 ID:9K03Shor
真直ぐ200 右袈裟50 左袈裟50 突き100

久しぶりにやったら体も腕も手の内もバラバラ
話にならない・・・
やっぱり毎日やらないとダメですね

この程度の稽古をタラタラやってるガリガリのキモオタが古流気分でいるんだから、やり切れない。
そう言えば、以前こいつは数十gの細い角材で素振りするのが1番剣術の上達になるとかほざいてたな。
重い物すらまともに振れずに頭デッカチに理論先行してる馬鹿。酔剣じゃねぇのこいつ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 01:38 ID:qey9+Po7
↑のログは全部http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1036482133/にあるから
あと、ログは見つけられなかったが、去年初めくらいに、
ヤクザの事務所の前で真剣で素振りして胆を鍛えるとかキティ地味た事言ってました。そのお陰で事務所の番をする人になったんだってさ(w
更に、「夜の公園で真剣で素振りをしていて見咎められたら、その人の後をつけて庭木をぶった斬ればいい」とか言ってました。
このカキコは見た奴も多いはず。
スパoffで会った時は言わなかったけど、かなりオタ顔で自意識過剰な奴ですた。
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 05:29 ID:b5qyjFSh
剣道って何段まであるの?
515踊る!世界のよっちゃん!! ◆p/t7QtJv.Y :03/03/05 09:05 ID:Y40XGYX1
剣道は9段まで理論上あるはずだけど今は空席なのでは?
稽古いかなくなってから数年たつから今はわからない。

実質上の最高位は8段とかゆうとったな。
7段→8段になるのが死ぬほど難関だとか。


TO;510氏
佐川氏に会ったことあるんですか?すごいっすね!詳しい話きかせてください。
僕のいた団体では軽いものは重く、重いものは軽く使うようにいわれて両方の素振りともに良しとされていましたが佐川先生はどういわれていましたか?

TO;511-513氏
あったときにいうこといわないでなーんでネットではキャンキャンほえるの〜?


516踊る!世界のよっちゃん!! ◆p/t7QtJv.Y :03/03/05 09:10 ID:Y40XGYX1
PS.10段まであるかもしれんが、いま昇段できるのでは9段がマックスだったような。間違えたらスマソ
517踊る!世界のよっちゃん!! ◆p/t7QtJv.Y :03/03/05 09:12 ID:Y40XGYX1
持田先生以降、10段をしらないんだ・・・
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 10:15 ID:7XNCQJVq
やっぱオタ顔だったか。
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 16:19 ID:qey9+Po7
>>515
アンタって確かリア工だったな。
断と同じく練習には全然行かない理論先行オタのくせに、前々から馬鹿みたいに口は達者だよな。
もしかして断の煽り専用キャラか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 20:05 ID:jwa7YLhG
12キロの振り棒なんて売ってんのか?いまどき。
せいぜい5キロがいいとこだ、おれ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 21:33 ID:qey9+Po7
>>479
アホ。漫画でもあるっつーの。
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 21:53 ID:NIhDDC2/
>>521

過去スレみたが・・・
「漫画でもあるだろうがその原作は池波正太郎だよ」
って479は言ってんだろ??別に漫画ではないなんて言ってはいない
のでは?
523無名:03/03/06 12:23 ID:Nq6xylBV
漫画の話はドウデモ良いです。

処で気合いが大切な人達は正面から斬り会う事を前提として日々修練してるのですか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 12:32 ID:z3walQyl
>519
社会人じゃなかったっけ?
俺、もしかしてよっちゃんさんとこーろーほーのセミナーで逢った事あるかも。
たぶん覚えてもいないでしょーけど。
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 17:11 ID:8CfsFC5P
>>515
剣道は3〜4年ほど前に10段制から8段制に変更されました。
九段範士を持ってる先生が数名います。
私は20代後半なんですが、70代後半のその九段の先生には打ち込むことができません。
というか、かすらせてももらえません。
これは僕がヘタとかいう問題じゃなく、(ヘタですが。)気で殺され、技で殺されてる
んだと思います。達人はどの道でもやっぱりスゴイですよ。
散文失礼しました〜。

526名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 19:09 ID:TaeVwEMJ
所詮剣道では触れないだけなんだけどね。
結局やってきた事は剣道なわけだから、タックルはかわせないし、ローキックもさばけない。
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 22:27 ID:kkaIKy+W
ふ〜ん
真剣持った九段範士に、タックル、ローキックしてみたら?
528ニト:03/03/06 23:18 ID:8CfsFC5P
>>526さんがそう言いたい気持ちもわかります。
例えば、あなたがボブサップにタックルやローキックをしかけに行くとします。
そうすると、おそらくご自身の無力さを感じることができると思うんです。

それを九段範士は僕のような未熟者に気づかせてくださいます。一応
剣道のルール内での「タックル・ローキック」にあてはまるような技も使うの
ですが、ことごとく返されるというか、そこを逆に打たれます。

修行します。
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 00:03 ID:yoOUHbTE
530チャンパス:03/03/07 00:23 ID:Ndd2q9yu
リア高は俺様ヽ(^ー^)ノ
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 00:32 ID:BSUIhOww
プッ
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 19:42 ID:zTNvpnln
剣道も最近廃れっぱなしだし、そろそろK1的方向転換を計るべきなんだよな。

防具をもっと薄くして、ボクシング見たく先にダウンを奪った方が勝ちに
出来んもんだろうか?一本入りゃ本物のダウンが見れるぜ。
533ニト:03/03/07 22:26 ID:6pCGTVzM
>>532
・剣道はこのままでは廃れますね。確実に。でも明治の撃剣興行みたいなものは
 あまり賛成しません。

・闘剣がそうですね。防具はありませんが。でも剣道とは全く別物と考えます。
 というのは、ただのどつきあいだし、刀法からくる技はほとんど使えないし。
 棒をつかってるK1とでもいいましょうか。
 チラッとしか見てませんが、あまり面白くなかったですよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 00:04 ID:eOfbfaQC
柔道じゃないが道着の色をテレビ的に工夫するとかCCDカメラを選手目線で仕込むとか無いとビジュアルから入る世代に訴及性が乏しいのかもしれないですね。
個人的にはなんか嫌ですけど。
535須加バカ1:03/03/08 00:34 ID:qiQrHgCS
会場暗くして竹刀が触れた防具が電流爆破・・・。



スマソ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 01:47 ID:45falPfR
アングラ試合で日本刀持った古流剣士VS借金苦のK−1選手とか。
     
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 06:36 ID:RjYyyqv2
素人目にみて、一本かどうかが判りにく過ぎる。
未来永劫オリンピックに採用されんだろう。
そういう意味では電極をつけて判断するフェンシングは秀逸。

そもそも、面を避けるのに首傾けるのってどうよ??
剣だったら肩がザックリ切れるはずなのに、竹刀じゃまったくダメージにもならん。
そういう意味でも防具をぐっと薄くして貰いたい。
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 09:41 ID:n9HOh2Bb
>>537
だから、剣道は「スポーツ」だって。武道板の剣道家達は認めてないが、
国の指導要領でもなんでも剣道は「スポーツ」だと明記されてる。本来なら剣道スレが武道板にある自体、勘違い甚だしい。
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 09:47 ID:nJLJQW8C
つーか、原点にもどって柳生新陰流みたいに袋竹刀だけで打ち合えばいい罠。
ただし、「突き」は禁止(もちろん「事故」は仕方がない。相手の目を突く
のはまあ事故だったら仕様がない(w)、お咎めなしだが、ただし試合中止。)
代わりに「臑斬り」を一本。足搦一本。体当たりでボコボコ打ち一本。試合
場はフルに使って、古き良き「羽目板投げ」一本。袋竹刀を投げて相手に命中
させ、組み付いてボコれば一本。柔・組み打ち技が決まれば、一本!(藁
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 09:51 ID:nJLJQW8C
あと「無刀取り」一本!(w
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 09:56 ID:6hekJTw3
さらにいうならば一本っていうのも不要かも・・・・
向かい合った香具師らが互いの良心のもとで参った!すればいい。

昔の柔道の乱捕りもこんなんじゃなかったのかな?
それがいつの間にか一本ということばがでてきた。そこまではよかったけど、それをポイントと勘違いしてきて・・・・

ただ、阿吽の呼吸がわかり、両者ともにそれなりのレベルになっている少数精鋭のころならいいけど大きい組織になるとポイントとかルールはしっかりきめないとあとでゴタゴタがでてくるからねぇ・・・・
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 10:05 ID:nJLJQW8C
>>541
土下座して「参った!」に禿胴(一本)!意地をはらずに、死なないうちに
「参った!」に賛成(藁。 昔なら、木刀で「寸止め」ルールの試合もあった
というけど、それは袋竹刀の打ち合いよりむずかしいからね。木刀だと
何故か、エスカレートしますからね(w
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 10:09 ID:6hekJTw3
エスカレートしますね。

しかも
ビビッて『まいったぁ!』と違って、それこそ相手を認めてこれ以上のものはない、『まいった!』
といえるぐらいの力量がないとこの方法はなりたたないっす。意義がない。

両者ともに精神的にも技法的にもけっこーなレベルにならないとなりたたないかなぁ・・・・
技法的にもかなり高くないとこれはまけていた!ってわからないし・・・
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 13:01 ID:RjYyyqv2
だから最初に骨が折れて試合続行不能になるか、ダウンしてテンカウントが一番だって。
「一本」って主観入りまくりでダメ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 13:04 ID:6hekJTw3
それはプロレスなのでは・・・(藁

>「一本」って主観入りまくりでダメ。
は激しく同意だけどね。

前田光世がアメリカ大統領の前で公開試合したとき、下からの三角締めをきめて勝ったとおもったら翌日の新聞には日本の前田は負けた!とかかれたそうな。
下から三角きめるときに肩が床についたからこれはフォールだから負け!と向こうの方は純粋におもったんだろうね。

互いのバックグランドがちがうとどっちが勝ちかってきめずらいからなぁ・・・・
546黒き虎:03/03/08 21:27 ID:vHJRV4bF
私は別にこのままでもいいと思います。
「一本」にしても自分がいくら「今のは一本だろ」と思っていても
審判3人のうち少なくとも2人を納得させるような打突、
つまり他人が見て「今のは一本だろ」と思うような打突じゃないと認められませんし。
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 05:56 ID:S8N2aCKb
キタ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ゲホゲホッ キ、キタ━━━━━━━━┓
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━!!
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 00:38 ID:2DGyGM/w
柳生新陰流の道場の事、教えてください。中野の!
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 16:33 ID:HmNFS8Ky
>>548
見学できるから来なさい(w
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 02:34 ID:V3oDtvYi
>>537
面を避ける動作、本来は首だけよけずに体で避けるべき。
稽古で見についた悪い癖なんだろう
551名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 04:28 ID:NPsY3/qm
★★★★★★★★★★★★★★★★★★重要★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
反日デモに参加した国会議員・岡崎トミ子(http://page.freett.com/clip/tommy/)を
擁する民主党の党是は、国民固有の権利である参政権の切り売りだった!!!

<民主党の基本政策、1998年3月25日より>
http://www.dpj.or.jp/seisaku/kihon/seisaku.html
>選挙制度
>国民の声をよりよく政治に反映するため、一票の格差の是正を徹底すると
>ともに、選挙制度を不断に見直す。政治に参加する機会を拡大するため、
>選挙権・被選挙権年齢の引き下げ、在外投票制度、定住外国人の地方参政権
>などを早期に実現する。

民主党の幹事長・岡田克也は保守系の政治家と思っている人、ちょっとまった!
岡田は、国民固有の権利である参政権を切り売りしようとしているぞ!!
政治家の政策を見ないでイメージで投票すると、票をドブに捨てることになるよ。

<「産経新聞 10/2より [ 報道2001 抄録 (フジテレビ系 10月1日放送分)]
外国人参政権で自民・谷津議員「付与」慎重にあたるべき」より>
http://www.hirasawa.net/problem03.html
>岡田氏「参政権を与え、開かれた国にしていくことは国益にプラスだ」
>岡田氏「(国防など)極端なケースを取り上げて議論すべきではない」
>岡田氏「参政権がほしいなら国籍を取れということは、人権にかかわる」
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 20:27 ID:1x5pmRJ6
序盤に入ったとだろうと思った一本が入らず、
終盤に浅いと思った一本が入る。

大将戦や決勝など大事な一戦程この傾向は強いと思う。

勝負はやる前決まってるというが、決めつけられているのでは無いだろうか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 21:25 ID:vEqBBVnQ
面コテつけて勝負したんだ、剣道やってるダチと。おれもむかし
剣道やってたがいまは古流。どこに触れても(かすったのは別)
負けというルールだが完璧に俺の勝ち。ダチは面の避け方が実に
杜撰。首だけ傾けてしまう癖がしみついてる。あんなのでは
チンピラや珍走団相手にしたとき鉄パイプ、木刀を首筋にクラって
大変なことになるよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 23:39 ID:Aak+21pt
自分は剣道家です。剣術家に教えてほしいのですが、
現代剣道では、ハッソウの構えと脇構えを型以外ではほとんど使わないのですが、
これらは具体的にどこを攻撃するのに適した構えなんでしょうか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 08:31 ID:QWaWcBQF
先生は言ってた「遅いでしょ?振り上げて打つのは。」
「すっと前にでて上から叩きそのまま前にでて首筋を斬る。
あるいは構えることなく出て跳ね上げて斬る。」
「もちろん鍛錬してない人は逆に
やられるよ、剣もまず体を作らねばできない。体捌きが重要です」
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 10:49 ID:qU6/uxDb
555はハッソウの構えの説明ですね。
袈裟に切るって事ですか?
それと脇構は足狙いが本来ではなかったでしょうか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 10:57 ID:IZKUktYc
テスト
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 11:01 ID:IZKUktYc
ハッソウは袈裟懸けでつね!肩及び小手を斬るのが通常でつ!
その他隙があればどこでもきりますです!
剣道ではつばぜり合いが多いですが、引き胴としても発送からの
袈裟で斬れます。

脇がまえは跳ね上げ、体側で回し打ちが主な攻撃ですよ。
剣道のような早い打ち込みには適していないかも。。。
跳ね上げて間合いに寄せ付けないようにするには使えると思いまつ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 22:23 ID:ij7TgJTo
おいおい>>553は素人でつか?
剣道は強い人ほど首を傾けてよけるようなことなんてしない。
それはおまえの友だちがよほどヘタレだっただけじゃねーの?
有段者でもたまにいるからね。
てかそんなヘタレにかったぐらいで、はしゃいでんじゃねーよ。厨房が。ぎゃはははは!!
560ガジロー ◆4xa2dRUG0o :03/03/12 23:55 ID:tifdd+n2
脇構えは刀を相手の視界から隠しつつ一気に斬りつけるものである、と
私は習いました。相手の間合いを狂わせつつ攻め込む非常に攻撃的な
構えです。まあ、剣道では使えないでしょうけど・・。

561名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 03:15 ID:yuerDglA
剣道ってほんっと剣術の寄生虫みたいなもんだな。全く剣術の技術を生かせないウンコスポーツのくせにネームバリューだけ横取り。
562総長(以下略:03/03/13 03:31 ID:GeSn/qj/
剣道をバカにしてる奴ってなんか可哀想だな。。。
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 10:52 ID:j1UT4VnX
剣道もかなりいい面もあるけどね。
上手く剣道の地稽古をすると剣術もかなり
理解できるはず。
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 11:11 ID:BZTs32c1
>>559

変な笑い方する下品な奴だな。
もちろんダチは剣道で最高峰極めたとはいわないが
そここそやってる。
面はあくまで例として挙げたまでよ。
面だけででなく胴や顔面への突きなどもこっちはやるけど
ダチは剣道の試合では普段そんな攻撃うけないものだから、戸惑い
俺の竹刀を触れさせることになる。でもそれは馬鹿なチンピラ
を相手にする場合を考えると困りませんかと言ってるんだ。
剣道もだから打突部位を限定するのではなく勝負決めては
どうかと提案するわけさ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 11:28 ID:rvo9RTGO
脇構え(車の構え)は前に出る腕や肩を誘いに使い そこを打ってくる敵の太刀筋を
外しながら敵の小手 首筋を袈裟の太刀筋で斬り付けたり 真っ向で斬り下ろしたりする。
左半身(はんみ)から右半身に(あるいは逆の左半身から右半身に)変化する間に
敵の太刀筋を外すために 体を斜め前方や横、斜め後ろに移動させながら 斬り付ける。
  体の変化、体移動、太刀の振り上げ斬り下ろしを同時に行う。
敵太刀を避ける体捌きがそのまま敵を斬る為の体捌きになっている。一種のカウンター的なもの
当身のための体捌きの基礎としても役に立つ
566564:03/03/13 11:42 ID:BZTs32c1
「そこそこ」に訂正
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 11:47 ID:rvo9RTGO
脇構え(車の構え)は・・・
ナンバの歩法がしっかりしていないと体の調子(リズム?)が狂ってタイミング合わないかも
手足の末端部を合わせるのではなく 肩甲骨と骨盤辺りの腕脚の根っこの部分を同調させる。
重心が片足に偏ると敵に動くタイミングとか移動方向が察知されて逆にカウンターとられるで・・・
ただ早く体を動かせば良いんじゃなく 動かし始めの体捌きも大事。
前触れも無く すぐにMAXに近い動きが出来るようにする。
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 11:54 ID:0kr8f2uO
ID:rvo9RTGO
ヲタまるだし(ぷ
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 12:04 ID:rvo9RTGO
この程度の初心ことをヲタ知識と思ってる「ID:0kr8f2uO」
( ´,_ゝ`)プッ
(/ω\)無知ってハズカチー
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 12:16 ID:AdnX/KeQ
>>564
禿げ同
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 12:22 ID:j1UT4VnX
脇構えの用法は色々あるね。
新陰流や二天一流などをみてると
参考になると思う。
固定的な考え方をすると構えが死ぬからどんな
場合でも敵に対応する用意と柔軟性がいると思うわれ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 12:52 ID:0kr8f2uO
>この程度の初心ことをヲタ知識と思ってる

おやおや、誉めてもらえないからキレタかい?(W
こちらは”その程度の初歩の知識”を>565、567と長分カキコして
悦にいってるあたりが”ヲタまるだし”っていってんのに(苦笑
(/ω\)ID:rvo9RTGO君ってハズカチー

573名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 13:24 ID:rvo9RTGO
         ☆ピピピッ
      (\_(\
      (o`ー’)<誉める?悦にいってる?自分がそういう類の人間だから
    _( ⊃ ⊃  他人もそうだと思わないようにね♪ 自分の思考を基準に判断するんだから

574名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 13:29 ID:0kr8f2uO
>573
>自分がそういう類の人間だから他人もそうだと思わないようにね♪ 
>自分の思考を基準に判断するんだから

オマエモナー(w
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 13:30 ID:rvo9RTGO
コピペばかり・・・つまんねぇ胼胝
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 13:33 ID:rvo9RTGO
もっと脳を使った方がいいぞ
脳の働きが鈍ってぼけになりやすくなるぞ
適度に体動かすと脳も活性化するから 体が心地いいくらいの運動やれ
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 13:45 ID:R23JhKlv
>>572
俺は初心者だから、手短にまとめて
使い方を教えてくれ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 13:49 ID:rvo9RTGO
ほら>>572 ID:0kr8f2uO
オタと呼ばれないような初心者にもわかりやすい使い方の説明しろよ
所望されてるぞ
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 14:19 ID:F9L9p5Ah
つーか、脇構えじゃもう出る幕ねーから、ハッソーでも語れや、572。
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 14:40 ID:SC4kQMqb
( ´_ゝ`)フーン < 一体何を言い争ってるのだろう?
581山崎渉:03/03/13 14:42 ID:jgCggR0u
(^^)
582剣道六段:03/03/13 17:34 ID:lBwbrw4O
>>567
つまらないことをお聞きしますが。
すると、その時は打つ前(切る前?)での攻めについてはどう考えたら
(したら?)良いでしょう?攻めは無く、待って「相手が動いたらこちらも動く」
って考えるべきなのでしょうか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 23:02 ID:JlB6qvRj
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 23:04 ID:Rcpu9hJn
んー面白いですね、脇構えなんてやった事ないんですけど、とりあえず動かない(攻めてこない)相手になら
間合いを詰めて、振りかぶってから小手。状況により胴。
こんなのどうですか?なんかすぐ面打たれそう。。。
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 00:41 ID:1Z9khkF9
食いつきたくなる(打ち込みたくなる)餌をまけるかがポイント
あとこちらのまいた餌(誘いの動き)に 
「(こちらの動きについて来れず)反応できない奴」
    と
「(あえて誘いに乗らず)反応しない奴」
を見極める事
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 00:43 ID:m3nHKiyj
>585氏
なるほど!

つまり、こういうことですね?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1046963496/30
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 08:07 ID:/6fwgPqi
>586
なんとなくワラタ
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 10:14 ID:fQ55Lf55
どこで聞いていいか分からなくて、ここで聞きます
剣術を扱ったマンガで面白いのってなにかありますか?
リアルでなくってマンガチックなやつでも良いです
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 10:49 ID:499QZ6l7
ないでつ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 11:27 ID:1Z9khkF9
>>588
柳生連也武芸帖@〜C
劇画ですが
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 11:37 ID:1Z9khkF9
↑の590の漫画は色々うんちくを述べていますがあくまで漫画ですから・・・
592588:03/03/14 19:32 ID:fQ55Lf55
ありがとう
柳生連也武芸帖、買ってみます
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 12:26 ID:MOXuYWIq
>>588
あまりにもお約束と言われそうですが『バガボンド』の殺陣は
よく描けていると思います。個人的には鐘巻と不動の10コマ程度の
短い殺陣のシーンが秀逸だと思います。
594588:03/03/18 09:40 ID:1V29Lvg3
柳生連也武芸帖おもしろかったです。
つかまだ連載中ですね
ところで、とみ新蔵って人は他にも時代物描いてるみたいなんですが
他のも面白いんでしょうか?

>>593
ありがとう。
でもそれはさすがに一応読んでます。
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 12:14 ID:T4MqBjql
剣道部の女子部員に萌え萌えです。鍔ぜりあいで必要以上に近付いてます…
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 01:03 ID:U7vtKPnw
剣道はスポーツ板にいけばいいのに。政府がスポーツだと明言してるんだから、剣道は日本が代表する武道である!とか言ってサムライ気取りするのはもうやめなよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 01:29 ID:EgPXF6YK
クエストから出版されているDVD天覧試合は見たか?
目を見張る剣道の試合は、
拳法をたしなむ者から見てもスゲーと思うシーンがある。
威圧感で勝負する間合いと手の読み合い。
竹刀の交錯するスピードや受け攻撃の技、
古流の技で型しか知らなかった技の実際に使うときのスピードや雰囲気を
知ることが出来ました。
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 18:16 ID:3FEKavpL
>596
下手な煽りだな(W
>597
一人で盛り上がって馬鹿みたい(W
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 23:40 ID:U7vtKPnw
>>597
昭和の剣豪だろ?俺も見た事あるけど、昔の映像は今のVTRより再生速度が速いから勘違いしないようにね。
あと、中盤くらいで10人くらいの有名剣士が順番に出てきてダラダラと2人ずつ掛かり稽古してる風景があったけど、あれはちょっと見てて馬鹿ばかし過ぎる。
片手で相手を小馬鹿にしたようにポンポン突くヤツ。余りにヨボヨボで周りから失笑が沸き起こったり。
あれが所詮、全剣連のレベルなんだろうね。乳井とかほんの一握りくらいしか古流から見ても頷ける人間がいない。
600名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 23:47 ID:QUc088dI
600?
601総長(以下略:03/03/23 23:54 ID:L9fk4exe
天覧試合と昭和の剣豪は別物な罠。。。
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 07:59 ID:wBcJCpzy
>>601
妄想コテハン四天王の一人が来た・・・ウゼェ
603名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 11:39 ID:ANYsERKI
うざいね。
604総長(以下略:03/03/24 13:54 ID:UWULRdRq
妄想力は武道では必須の能力なり!
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 14:34 ID:+974RAVS
バカがサムい事言ったせいでスレストかよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 19:05 ID:KkDpM/6Y
居合オタとか新撰組オタとか、ろくなもんじゃねえな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 11:58 ID:u/vV8kPq
小野派一刀流はどこで練習できますか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 12:36 ID:6NNDicYF
いわゆる剣道ってどこ派一刀流なんですか?北辰?
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 16:09 ID:iAkvA8Rp
一刀流てことはないだろ?
610あぼーん:あぼーん
あぼーん
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 17:39 ID:1k9wZzIZ
古流剣術についての事が書いているのが
あったのですが・・・
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 19:14 ID:iAkvA8Rp
611はブラクラ。あっちこっちでコピペしてます。
613ニト:03/03/31 17:30 ID:fWy6MAHN
おそれいります。少し宣伝させてください。
関西でもようやく開催にまでこぎつけました。
もし興味がございましたら是非参加してください!

第1回  関西剣道OFF(お花見OFF)

日時   4月6日(日)9時30分集合・11時30分終了
場所   大阪市立千島体育館(大正区役所前)
参加費  会場使用料を人数で割ろうと思っています。
     (10人以上集れば1人500円で収まります。)

花見場所 体育館横の公園(雨天決行!体育館入り口の庇の下で。)
花見開始 12時30分くらい
地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=2&nl=34.38.48.970&el=135.28.30.871&CE.x=249&CE.y=314
交通
JR/地下鉄 大正駅よりバスが死ぬほど走ってます。
「大正区役所前」で下車してください。
バスは難波からも出てます。でも大正駅からの方がわかりやすいかも。

経験、未経験を問わず参加オッケー!
ジャージなど動きやすい服装で来て下さい。
未経験者等で竹刀を持っていない人には、多少お貸しすることができます。
参加希望者はメールを下さい。もしもの為に携帯番号をお知らせいたします。
ニト・メールアドレス [email protected]


614越生梅林:03/04/09 08:10 ID:oD/Zd+S1
一刀流はどこかで稽古できませんか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 15:17 ID:NZw9bKMZ
どこかでできますよ
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 05:15 ID:Sy4HSS1L
北辰一刀流を習いたいです
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 12:43 ID:Olgwa4mX
剣術って試合とかしてるの?
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 13:39 ID:jKIF+xC+
剣道(警視庁流)は、確か北辰一刀流、直心影流、宝山流、鞍馬流から型を抜粋してつくったと思う。

>>616
検索すればHPがあったと思う。
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 13:43 ID:Upc2ztgB
直心影流ってほんとに12キロの振り棒今もふってんのか?
俺はせいぜい3キロくらいだ・・・
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 14:31 ID:rK4SYap7
12キロ・・・・
ホームセンターで買ってきた6キロの棒ですら
カナーリ疲れるよ。
漏れにはむりぽ
621名無しさん@お腹いっぱい:03/04/10 15:25 ID:EtoSKZWw
剣道習うのと、剣術(〜流)習うのとだとどう違うの?
622分かりやすく単純に言うと:03/04/10 20:06 ID:WFORG6qQ
剣道=竹刀を使う、互いに打ち合う(本格的にやってる所は試合の為の稽古が中心)
剣術=真剣を使う、主に型稽古
刀を使いたいなら剣術、試合などで競うのが好きな人なら剣道。
練習はハッキリ言って、剣道の方がキツいです。



623名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 20:10 ID:jscywFjG
>>621
奇声を発したいなら剣道
無声にしたいなら剣術

オンナと知り合いたいなら剣道
オタクおやじと知り合いたいなら剣術


624名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 09:46 ID:mI+L42cl
剣術  たてまえは常在戦場。よって常に大刀だけで危機を切り抜けようとは
    考えない。練習は木刀を用いる。太刀、小太刀、薙刀、組み討ちなど
    からなる総合護身術。
剣道  太刀の用法だけに特化した技術。練習は木刀と竹刀を用いる。竹刀剣術は
    主に中世農民の伝承技術で素朴な技法からなりたっている。
625名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 13:45 ID:Y2vllyDT
日本の剣道誌が起源捏造の片棒をかついでおりまつ。

月刊「剣道日本」3月号から掲載中の
韓国人剣士の連載要旨

http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1039023013/508-509n

雑誌 剣道日本 http://skijournal.co.jp/kendo/
剣道日本編集部 Tel.03(3353)6631  Fax.03(3353)6633
[email protected]
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 13:52 ID:XjZASPF4
>>623
ときどきすっごい美人がいてドキッとする。そういう子に限って4段とか持ってて、俺じゃ歯が立たない。
鍔ぜりあいで不必要なまでに体を寄せて我慢してます。
627黒き虎 ◆or0AMu.hyM :03/04/13 21:21 ID:u0xDEF7h
>>626
そしてさらにジッと目を見つめたり……
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 01:46 ID:YcuVahsG
>>1
>剣道                   古流剣術
背筋伸ばす                背を丸める


何も知らないでモノを語らないように
古流剣術で背を丸めてるってどこから出た妄想だ?
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 10:06 ID:kXyJldH2
>>628 念流では?
630山崎渉:03/04/17 10:47 ID:hhZQdihf
(^^)
631名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 09:42 ID:HaGquBYz
介者剣術の流れを残してる型は、猫背からの逆袈裟とか多いね。
脇の下や籠手裏を狙う業が萌える
632山崎渉:03/04/20 05:49 ID:hf/WiSDK
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 01:52 ID:pSENc0+x
>>628
知ったかって恐いよね



お前だよ
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 11:34 ID:RDWepXrp
剣道                 剣術
茶筒を上から見てる          茶筒を横から見てる

剣道は「●」、剣術は「■」、だから両者が違うものというのは、
実体を十分に知らない人間の勘違い。
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 08:19 ID:6E9URVSr
>633
知ったかは君だよ(w
剣道は江戸後期の竹刀剣術の技術から発生して、その後ルールに合わせて技術を取捨選択してるけど
選択された技術の中身は基本的に似たような内容になるね。(一応実体験から言ってるけど)
それとも竹刀を使って稽古をする流儀は、君の基準でいくと古流ではないのかな?
そうすると私が学んでいるのは古流じゃなくなるね。でも古武道に分類されてるけど(爆

というか、古流、古流と安直にいわないでほしいな。
古流、っていうのはいろんな流派の寄合いの総称だから、”古流”という名前の流派はないよ。
このスレ主みたく、いろんな流派の特徴を勝手に組み合わせて
創作した”自古流(自己流)”というありもしない流派をネタに話をしてもしょうがないよ。

>634
両者は前提条件がちがうから、
選択された技術の中でなら、という限定条件をつければ同意。
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 09:27 ID:XdWDXr53
>>634
>実体を十分に知らない人間の勘違い。
両者が全く同じとは言えない。違うものは違う。
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 10:38 ID:2J5ZPuo1
古流も色々あるわけですから、江戸以前の流派でも出来た時期も色々あるわけで・・・。
技に対する考えもありますし・・・。
背筋を伸ばす古流もあります。全部が背を丸めるわけではないと思いますよ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 16:44 ID:edu+6MlL
いや、そもそも日本の古流は、朝鮮半島でとっくに完成してた剣術の体系だろ。
ここみてみ↓ 
■本国剣法の紹介
http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/docs/data23.htm

そうでないと、こんなことを堂々と日本の剣道雑誌で語れるわけがない。


雑誌 剣道日本5月号のコーナー、韓国剣道便り(文 イ・キョンヨプ)より本文を引用

前略
日本人は、剣道は日本だけで発達したと考えているようだ。
しかし韓国では、「スポーツ剣道は日本人が始めたが剣道の本流は韓国である。」
という考えが一般的であるのをご存知であろうか?
韓国が剣道の本流と聞いて、日本人はふざけるな!と怒る
かもしれない。しかし韓国では、昇級審査や昇段審査に日本剣道型のみならず
本国剣法の型が課されているのである。
本国剣法は三国時代の剣道で、現存する世界最古の剣法と
韓国では信じられている。
韓国剣道の歴史についてはいずれ詳説しようと思う。

639名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 16:47 ID:aq9PExp4
>背筋を伸ばす古流もあります。
奥に行くほど、腰が低く猫背になる罠。
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 17:15 ID:2J5ZPuo1
>>639
足の間をあけ腰を低くする流派もありますが、古流といってもいくつもあるわけで、古流という一つの流派があるわけではないと思います。
背筋を伸ばす流派もあります。古流、古流とせずに、流派名で語られた方が良いのではないでしょうか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 18:09 ID:rKLNL1FI
あまり流派名を出すのもどうかと思われ。。。
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 18:14 ID:2J5ZPuo1
確かに流派名を出すのは。。。ただ、さまざまな流派が、皆同じ特徴なわけじゃないので。。。
自分が述べている流派を、全体をあらわす古流と呼ぶのはやめたほうがいいのでは。。。
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 19:11 ID:4WjozLQx
逆に、剣道のように、つま先立ちで高く背が伸びている流派って
どこだろう?
素肌剣術でも、ヒザと腰はひくいよねぇ。
一般に、江戸期の剣術は、重心が低い業のほうが、割合が多いような?
644名無しさん@お腹いっぱい:03/04/24 19:35 ID:rKLNL1FI
まぁ、流儀も何代も何代も人が伝えていくものだから
その人の癖とか大きく変えてしまうとか理論が先行してしまうとか
あるから、背中を丸めるようになった流儀もあるだろうし、真っ直ぐに
する流儀もあるだろうね。

多くの素肌剣法は蓋し、甲冑武者剣法の姿のまま時代が変るに連れて
素肌剣法の要素が加味されて、形は甲冑武者の姿で斬り合いは素肌剣法の
斬り合いをするようになった。その結果背中を丸めた方が素早く動けるのだ。
とか、腰がしっかり入ってないとやっぱり切れないから背筋を真っ直ぐにするのだ。
とか、理論がついていったんだろう。
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 23:56 ID:mCxU2zrf
つーか、国際大会で韓国のヤツラってへんな道着着てるよな…しかも弱いし。
勝手にやってなさいって感じ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 23:06 ID:rZuzzJf7

剣道の世界大会って事?
韓国って、かなり強くなってきてるんじゃないの?
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 03:44 ID:oxOEOF0g
どんな道着?
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 03:55 ID:1bpixSfY
テコンドーのズボンをそのまま幅広にしたような袴。
韓国以外は皆日本の馬乗袴なんで、とても奇妙な感じです。
649韓国不思議発見:03/04/28 23:16 ID:YkqMU5wh
新しいものを造りたいのなら、『剣道(コムド)』などと名付けなきゃいい。
わざわざ『剣道』を名乗るところに韓国人の捏造体質が見える。
あわよくば日本剣道、剣術の祖になりすまし、ひいては日本を見下ろす立場に落ち着く、
というチンケな、そして気の遠くなるような野望への一歩なのだろう。
そんな捏造を心底信じ込んでいる韓国人が痛々しい・・。

650名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 23:44 ID:tDwIQwav
韓国の剣道は力の剣道で鍔ぜり合いのときとかガンガン突き飛ばす勢いだよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 23:53 ID:6z7lplOy
現在、神道無念流は中山博道以外の流れは残っているのですか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 00:00 ID:yXQHfNGO
俺は剣道と居合い(自衛隊で銃剣も)やってますが、ここでの剣道批判ってほとんどが小学生の剣道を観た感想って感じですね。
それに鎧を着ている時代なら小手面なんて当て技じゃあ致命傷を与えられんが、
素手素面なら木刀でも効きます。
それと素振りとか大人(中学くらいから)は竹刀じゃなく巨大な木刀でやるでしょう。
あと立ち斬りって稽古は竹刀有りバーリトゥードでしたね。
まあ首傾けて避けるのはどうかと思いますが。
基本的に剣道は突き斬るですからね、素手素面を想定した技術です。
だから振りかぶりも小さいのです。
使えない技術なら警察も使いませんし。
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 08:01 ID:Pz6iI0wA
【剣道の危機】韓国が剣道の国技化を開始【対策を】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1051506979/l50
【日本式禁止命令】韓国が剣道の国技化を開始
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1051509268/l50
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 08:22 ID:MAtZDA9v
> 使えない技術なら警察も使いませんし。

ぷぷっ
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 09:48 ID:TUEiv03o
>俺は剣道と居合い(自衛隊で銃剣も)やってますが、
わかったから、お稽古しましょうね。ボクチャン
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 15:11 ID:f28kc6Io
ぷぷっとか言っていれば満足なんだろう↑の彼らは。
なんか内向的で根暗な人種だな。
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 15:18 ID:IBuNSlpp
>>654>>655
古流をやってるつもりで、剣術ごっこでもやってるんでしょう。
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 15:24 ID:xoRdzd0W
そもそも個人ではなく団体の強さを比べること事態が無意味なのに、
古流だろうが剣道だろうが剣術だろうが強いやつは強い。
くだらない内向的で無意味な言い争いは痛い。
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 15:51 ID:YwjAk6Fl
 まあ、型稽古専門にやってる人間と乱取り稽古専門にやってる人間が木刀
でやりあったら、後者の方が有利だろう。技の姿勢が崩れていようがとにかく
実際に「技を使っている」方が、体力・かけ引き等で蓄積しているものが大き
いからね。

 ただ剣道について私的な不満を言うなら、有効打突の判定のあやふやさ
と、「真剣を持って戦ってると思え!」と言うわりには、鍔迫り合いになると
お互いが竹刀を相手の肩にばんばん当てて、当てさせてるあのいい加減さ
とかね。後、百年以上も前の防具や竹刀を後生大事に抱えてる所とか。元々
が当時の技術レベルにおける「安全面」に対する疑問の回答でしかないんだ
からさ、いい加減現在の技術レベルにあったものを出してくれよ。と言いたく
なる。


 まあ、「実戦的」って面だけを考えたら、剣術や剣道やるより、スポチャンや
フェンシングやった方がずっと有意義だと思うけどね。
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 19:02 ID:EwYIy09+
あげ
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 21:40 ID:9KJwcpS0
中国の世界的な歴史学者、馬明達老師による 歴史上、日本、中国、朝鮮、刀剣武芸交流考を
紹介してますのでご利用下さい。
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
歴代日中剣道連盟編の部へリンクして下さい。
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 22:16 ID:HWz6P939
ただ剣道について私的な不満を言うなら、有効打突の判定のあやふやさ
と、「真剣を持って戦ってると思え!」と言うわりには、鍔迫り合いになると
お互いが竹刀を相手の肩にばんばん当てて、当てさせてるあのいい加減さ
とかね。後、百年以上も前の防具や竹刀を後生大事に抱えてる所とか。元々
が当時の技術レベルにおける「安全面」に対する疑問の回答でしかないんだ
からさ、いい加減現在の技術レベルにあったものを出してくれよ。と言いたく
なる。
663山崎渉:03/05/22 02:06 ID:FK7JaLjE
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 23:18 ID:l4hBkMi8
剣術、居合い、剣道を全部一通りかじりましたが、それぞれにそれぞれの怖さがありましたよ。

身体機能と連撃ならば剣道。見た目軽いと思っていたら、振りかぶりのかかりを消しているだけで
撃たれて脳震盪起こした馬鹿者は私です。早すぎて下手な返し技はききませんでした。
足裁きはすり足+ボクシングみたいな感じでしたが、投げさえかけられ無ければ素晴らしいと思います。

反復練習ならば居合い。「抜く」「斬る」「納める」という動作を、徹底して繰り返すことと、
それによって生まれる流麗な一連の動きは見事の一言。相手を殺すつもりじゃないと使えないのが難点かもしれません。

剣術 古流っぽいところで囓りましたが、剣のみならずいろいろな技法が織り交ぜてあって
「生きるためなら手段選ばず」的なものがあって面白かったです。小柄を投げつける、
後ろから斬りかかる、すねを払う、つばぜり合いで首筋を押しきる、つま先を踵で踏み砕く
等々。護身に使うなら一番良いかもしれません。

それぞれ欠点も長所もあります。やる当人達が取捨選択して行くしかないと思いますね。
(剣道では二刀流使いと対戦したとき、小太刀で目眩がするほど撃たれたが、小太刀では
よほど良いのじゃないと一本とってくれないのだそうです。引き分けでしたが喧嘩なら私は
しんでたとおもいました。確かにルール改正の必要あり。)
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 06:16 ID:4BmjSnlF
まったくの初心者が護身か喧嘩のために習うなら、どれがいいんですか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 15:49 ID:FRPRL1aZ
>>665
空手程度でいいんじゃない?
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 20:10 ID:X8pB+OSH
日本剣道界、中国武術界、衝撃の初公開。
 日本剣道の源流 歴代日中武術交流史の要であり、伝統中国武術の至宝
「苗刀」を国家中国武術協会認定人間国宝郭瑞祥氏による謝伝苗刀を一部映像に
より紹介していますのでご利用ください。
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
歴代日中剣道連盟編の部へリンクして下さい
668名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 02:30 ID:cDBTrG3w
居合いは剣道で使えますか?
669カタナの魔術師:03/06/13 02:52 ID:8YE03VXA
居合は剣道には不向きと思われ。
居合はスポチャンとかにははまると思う。
「居合をすれば剣道に品が出る」とか言われるけど姿勢が良くなった
だけで強くなれるかと言ったら個人的にはちょっと疑問・・・
それに真剣勝負と剣道ルールでは正直あまりにも違いがありすぎる。
結論として「努力の割には剣道では生かされない」と思う。

ただ居合は自分の刀と体をどうコントロールするかを練習するには
もってこいの練習方法。剣道家も剣術家もやってて損はないと思う。
670 :03/06/13 03:24 ID:cDBTrG3w
>669 丁寧なご返事、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
671カタナの魔術師:03/06/13 03:51 ID:8YE03VXA
>670
所詮個人的な感想なので・・・・・
ただ居合のおかげで昇段審査は楽に通りました。
強くなるとか関係なしに剣道を違った視点で見れるように
ようになり剣道が楽しくなります。
それと剣道の視点で居合の稽古をしても全然上手くなりません。
剣道を忘れて居合は居合の視点で稽古すれば、居合も剣道も並行
して上手くなります。当然逆に剣道の稽古の時は居合も忘れて下
さい。2・3年くらいそういった稽古をしてると自然と感覚的に
居合と剣道の共通項がわかってきます。
それと師匠にする人は「剣道を知らない居合道家」がベストです。
一概に言えることではないのですが現在の居合道家は「剣道の論理
を強引に居合にあてはめてる先生」があまりにも多すぎてる事でそ
れが逆に居合独特の身体操作法を捻じ曲げてしまってます。それで
は居合の意味がありません。それなら剣道だけやってた方がマシだ
と思います。代表例が制定居合です。正直あれはやる意味ありませ
ん。あんなことするくらいなら懸かり稽古した方が効果あります。
672ポン太:03/06/13 09:50 ID:BVj3DAqh
>>671
確かに制定居合ができたとき、剣道連盟から離れられた某流派の宗家を知っています。
弟弟子の方は、全剣連に残って、今でも頑張っていらっしゃいますが。
制定と古流やっていて古流より制定が好きだという人はいない気もします。
けれども制定をやることで、古流の技の意味がよりわかる気がします。
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 10:44 ID:oaPgYFg3
居合いと剣道は、車の両輪みたいで良いのだが
剣術がなぁ・・・
自虐的に言うと、どっちつかずの器用貧乏みたいな所がある。
俺的には、すんげぇ楽しいけどな。
腹黒い業がたくさんあるしw
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 15:32 ID:pK2MdUg7
俺の通ってる道場にすっごい美人がいる。
すらっとしてるし、道着がめちゃ似合う!
鍔ぜりあいで必要以上に顔を近づけて、
目を合わせて脳内でハァハァしてます。

これは剣道の醍醐味だよね
675名無し:03/06/14 17:45 ID:6QWu4fTu
>>674
認めたくはないが、同意。
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 02:47 ID:UEW5YNLb
確かに剣道なら可愛い子と至近(視姦?)距離で真剣な眼差しで見つめあえるが…

俺の道場に美人はいない(泣)
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 05:54 ID:xlpUGCYi
驚くほどの良スレだ、ここは。最初ネタスレかと思ったが
678断 ◆417iLoveLc :03/06/18 00:11 ID:s0TKY0Li
7月13日に大阪でOFFを開きたいと思います
『得物』技術交流OFF『解禁』
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1044509787/
主催:断
場所:大阪市天王寺区国分町5-6大和エステート 3F
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/8337/iten.html
某総合実戦護身術さんの道場をお借りします
時間:午後 1時〜 集合 未定

初心者未経験者大歓迎です
素手で武器を倒してやるぜという熱い男も大歓迎です

また、吉野愛氣塾塾長のご好意により
午前中:吉野愛氣塾平野喜連瓜破教室 体験無料
http://homepage1.nifty.com/yoshino-aikijuku/hirano.htm
が行われる予定です
679断 ◆417iLoveLc :03/06/18 00:27 ID:s0TKY0Li
>>497のOFFは、諸事情により7月21日(日)開催となります
こちらの手違いで13日で予定を組んでいただいた方、真に申し訳有りませんでした
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 21:32 ID:hMOrWyQg
>>674
剣士の風上にもおけぬ奴…ハァハァ
681名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 20:08 ID:syAblPiG
古流剣術(居合の術理も含む)>>>古流剣術(居合含まない)>>古流居合>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>制定居合>>>>>剣道
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 22:43 ID:LDulIRTS
>681 ほら、変なこと書くからIDが、しゃぶピッグになってる
683カタナの魔術師:03/07/04 18:45 ID:bTvJlmgC
>681
そういう事は実際自分が手合わせしてから言ってくれ。
脳内武道もほどほどにね?(はあと)
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 05:29 ID:DcoJMrSu
>>680
昨夜後輩を道着に着替えさせてから節句sしたよ。
めちゃ突いた(w
685ttdd:03/07/12 17:49 ID:aBW6Bv12
西洋甲冑剣術Avalonのトーナメント。
8月2/3日浜松町産業貿易センター。
ミリタリーイベント「ブラックホール」会場内5f。
プレートアーマー、チェインメールの騎士達がブロードソード、
盾、バスターソード、ツバイハンダーで戦います。
日本ではここ以外にない西洋剣術の公開なので来てください。
lord sporran
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 12:09 ID:wl8YJ/sl
だれも世界大会の話題を出さないんだね
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 19:47 ID:2d4+iuFF
古流やってる奴で、自分とこの段位の名前どうなってる?
ウチは
入門>奥入>初目録>目録>初伝>中伝>奥伝>初免許>皆伝
688名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 20:33 ID:7NKy5MLm
順調にいって皆伝まで何年くらいかかるの?
あと、金も。
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 20:59 ID:2d4+iuFF
最短で12年くらいか。<まず無理
20万くらいはかかるのでは?
まだ真ん中アタリだからそんなに金使ってないと思う。
690サイタマ義士:03/07/13 21:03 ID:XcNImdQA
   サイタマ義士と申します。
武道板に「大和魂」と題するスレがありますが、このスレを立てた‘硬派バンカラ熱血野郎 ◆cgd9zsIaJg‘
が荒し行為に恐れをなして、逃げてしまいました。新しく「大和魂」を盛り上げてくれる主宰者を探しています。

主宰者たる条件
  ・ 1000を超えるまで、スレを見捨てない。
  ・ 荒らし行為に負けない。
  ・ 常に有意義な意見・疑問を書きこむ。

       大    和   魂
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1047022543/l50

主のいなくなった、スレを誰か救ってください。お願いします。


691山崎 渉:03/07/15 11:46 ID:yDmJb88i

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
692名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 01:43 ID:XdnkK1dP
良スレ
693名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 01:15 ID:an+WOhdl
剣道家はスポーツスレ行け
694名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 09:43 ID:m/j4hTMS
妄想剣術家はオカ板とかに行った方がいいんじゃないの?
695あぼーん:あぼーん
あぼーん
696断 ◆417iLoveLc :03/07/22 09:45 ID:atG5VmyZ
>>693
剣道家にシットしてるシットマスクハケーン
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 23:16 ID:FsCeg4rV
きぃぇーい すっ すす だだだだだ だっ だっ  だっ メーン

すすー しゅっ しゅっ かっ かっ すっ すーーー ビュン
698剣山:03/07/25 01:10 ID:cohUUkVT
>>697
擬音だけど、景色が見えるような素敵なレスですね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 04:36 ID:3pr9riFN
剣術家は何でこんなにコンプレックスが凄いの?
もしかして餓鬼の頃剣道やってたけど全然才能なくて
ドロップアウトした方々の集まりなんですか?
700                :03/07/25 06:01 ID:riznG9em
700剣!
701あぼーん:あぼーん
あぼーん
702                :03/07/25 06:09 ID:riznG9em
はははは、確かに1はひでーやw けどなんか愛嬌があるんだよな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 01:19 ID:FDOlwgSX
1が言ってる事は正しい
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 04:12 ID:QDAA90/q
剣道                   古流剣術
女性剣士と鍔ぜりあいでハァハァ      女性がそもそもいない
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 12:54 ID:cflf16IB
女の人に合法的に抱きつける合気道の方が向いてるぞ>>704
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 10:43 ID:f0bf2HW2
oooo
707 :03/07/31 11:07 ID:D+OdPfgK
>705 それが逮捕につながる御時世ですよ。注意してくださいね。
708あぼーん:あぼーん
あぼーん
709ピーター・ファンデンホーヘンバント:03/08/04 11:05 ID:nizJGVyp
ganbatte kudasai!
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 22:28 ID:0TxQvq53
剣道は歩法がアキレス腱に負担かけ過ぎ。
そこまでして、尚且つ起こり丸見えの飛びかかりがまかり通っているのは頭悪いとしか思えない。
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 22:31 ID:uexidi1E
剣術始める前に剣道は習うべきですか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 02:45 ID:jO4XcAtT
↑剣道の突きと小手は習っていて損はない。こういうコンパクトな打ちは他流にあまりないし参考になる。ただ間合いや駆け引きは剣道と実際のチャンバラとはかなりかけ離れてるんでその辺で問題がある。自分は剣道出身だけどやってもやってなくてもあまり関係ないと思う
713名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 03:42 ID:qAGi9ZSs
剣道も続けてれば、だんだん本来の剣術に通じてる部分も見えてきますよ。
小学生からはじめて大学まで続けたやつが、やっと見えてくるようなもんですが。
714一樂齋:03/08/08 09:34 ID:CivIPAAG
>711 おはようございます。

剣道と剣術では体の使い方、体捌きの仕方、剣の振り方が違いますので
お勧めはしません。

うちの道場にも剣道出身の方々が稽古されていますが、剣道の時の癖がなかなか
抜けずにご本人達は大変難儀・苦労をされています。

傍から見ていても大変そうです。

古流剣術の場合、真っ白な状態から色を染めていくのが一番よく本物の理合が
身に付きますので、頑張って修行を始められて下さい。
715名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 09:37 ID:jbEzjB7E
むしろ近間での見切りをまなぶために
徒手(打撃有りの合気等)を学ぶ方が(・∀・)イイ!!
起こりへの反応もあるし
そもそも日本刀の間合いは、思ったよりもかなり近い
716712:03/08/08 15:09 ID:R7aKXrXm
相手の出鼻を取るような稽古がしたければ競技武道がベスト。一流の人なら神のような反応を見せる。逆に型稽古ではその手の反応は育ちにくい。対人の約束稽古は理合を学ぶにはいいけど、所詮は決まり稽古なんでフリーファイトでの拍子の掴みかたとはまた違うから…
717712:03/08/08 15:26 ID:jO4XcAtT
まぁ一、二年は寄り道せずに毎日型稽古やら基本稽古のみをやって味噌。それから袋竹刀とかで試合稽古をやってみればいい。多分今まで練習してきた事の二、三割程度の事しか出来ず「あれだけ練習したのになんで?」って感じなる。そこで始めて本当のスタートになる。
718名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 16:27 ID:jbEzjB7E
>>712
禿しく胴囲
で、間合いとは何かを研究したり
課題が沢山出てきて、面白くなるはず。

719名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 21:36 ID:L4Qe8Cgg
>712
>713
>714
>715

丁寧なアドバイス、ありがとうございました。大変参考になりました。
ちなみに剣術や剣道を始める年齢などに上限はあるのでしょうか?
20代後半からでも大丈夫でしょうか?
720712:03/08/08 22:13 ID:Q2PLswJP
>719剣術なんかだと20後半からでも十分ですが剣道は正直きついかも…筋肉の柔らかい小さい頃からやってる人とそうでない人とはかなり動きに差がでます。剣術は流派にもよりますが肉体面で上達の度合いが左右される事はそれほどないし、やり方次第で補う事も出来ます
721712:03/08/08 22:24 ID:luX496yV
↑の続き。ただ入門前に自分がどんな方向で上手くなりたいか、という事をはっきりさした方がいい。剣道の試合で勝ちたいのか、チャンバラで強くなりたいのか、あるいは型が上手くなりたいのか、etc…それによって練習方法も変わってくる。
722一樂齋:03/08/09 04:51 ID:SLxZKvAo
>719
こんばんは。
やりたいと思ったときが、始め時ですよ!
年齢の上限などありません。
723両方あわせて15年:03/08/09 05:44 ID:Zvijy68S
>719
剣道はどこででも始められます。
ただ運動量が半端じゃないし、子供の中に混じって初心者コース、というのは
大人の独り者ではつらいものがあるときも少なくありません。
(社会人剣道の運動量は剣道では軽いですが、それでも慣れるまではしんどい)
あと子供のころからやってきた人は、同じ年でもやっぱりうまいので、
わが身を省みて欝入ることがあります。

剣術は初めは踊りでも習うくらいの気持ちでやったほうがいいです。
なまじ”さあ、これから剣聖への道を歩むぞ!”などという
意気込みではじめると、現実とのあまりの落差にずっこけます(w
はっきり言って・・・口だけの先生&生徒の比率高し。
弱いです。人間関係はちょっと馴れ合いでそういう雰囲気になじめないとつらいかも。
あと意外と人の回転率が高く、やめる人結構多いです。
724712:03/08/09 13:03 ID:m0B7vtOJ
でも30半ばくらいからで始めた人で試合には勝てないけどいい剣道
する人もいる。そういう人は精神的にすごい強い。研究熱心だし。俺
も剣道は小さいころから13年くらいやってたけど、どちらかといえ
ば小さい頃から培った感覚と勘だけでやってたがそういった人はホン
トに研究して練習してる。話をしても剣道の話ばかりで仕事よりも剣
道みたいな人だった。
歳をとってから剣道始める人はそれにのめり込むか、辞めるかのどち
らかが多いと思う。
725名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 11:30 ID:Euq3bDzH
剣道なんてわざわざ足に負担をかける飛び跳ね方やってんだから、
身体寿命が縮まるだけだよ。やらない方が良い。
726ふむ:03/08/21 11:41 ID:VqHTbPmP
しかしな〜 剣道以外で剣術で得た技や工夫を試すことってできないよなぁ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 12:05 ID:EbfBMdSP
現代剣道と一刀流は同じようなものと聞いたことがありますが一刀流の道場なんて
聞いたこと無いし、もはや純然たる一刀流はなくなったのでしょうか?
一刀流の特徴って何?
新陰流より人気ないね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 12:48 ID:wi6wpttJ
一刀流も山ほど支流が有るわけだが・・・
729名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 23:46 ID:CffTwOO1
現代剣道=一刀流てことで。
730あぼーん:あぼーん
あぼーん
731名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 00:07 ID:g+7+fgU9
つまり、一刀流は崩壊し...
732名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 01:57 ID:l7O38UIp
江戸初期にすでに崩壊してた・・・なんて根拠もなく書くヤツの気が知れん。

どうせなら、戸田流・中条流が崩壊してた、と書くほうがまだマシ。

正五点は一重身なんだよね。小太刀も。小太刀からの工夫で生まれた一刀流の流れ。
一刀斎の時点で、すでに一重身の伝承の方が多いんでしょう。

江戸初期に崩壊なんて根拠もなく、鉄舟にケンカ打ってるね。
733名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 14:03 ID:oAIiwEVK
剣道でみられる、打突部位を叫ぶ(「メェーン!、コテェエ!ドオオオー!」)のや、
打突のあとに、「どうだ参ったかポーズ」で審判にアピールするのって、
撃剣興業の際、観客に勝敗をわかりやすくするための方便だったという話を聞いたことがありますが、
ほんとですかね。

他の武術にはない特色だとは思いますが、意味のないことのような気が・・・・。
734名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 14:06 ID:TgvMIz32
試合と言うより、剣術の組太刀に近いから
場所を宣言して打ち込む。>>733
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 13:32 ID:LU3NTNfw
それを現代剣道が引きずってるのは意味が無い。>>733
736名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 22:17 ID:/095u5jg
必携
 軍刀(旧日本政府 文部省 陸軍省 認定教本)を読む事で、日本国と中国の
歴史的事実がわかりますので、日本武道 中国武術の視点から、それぞれ各人の
立場による日中の歴史認識を知り、日中両国の恒久平和を願う礎となる資料を、
是非ご利用下さい。
 また、一般の方にもおすすめします。
http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 15:15 ID:bovqneg0
古流の剣術ってこの板のひとが威張るほど複雑じゃない気がする。
求められるのは自分は斬られず相手を斬るという一事。
一つ一つの技に現在では失われた理論なんて物はないとおもう。
相手に向かった際の心構えと流儀の得意なうち方程度じゃないか。
有名な古流剣術をゲームのスト2で例えれば
・示現流
 昇竜拳。最強無敵の攻撃をぶつければ絶対勝てるよ、という流儀。
・新蔭流
 すかし技。間合いを見切って相手に空振りさせれば
 こっちの攻撃は労せず決まるよ、という流儀。
・一刀流
 出る瞬間が無敵の技。相手が打ってくるのに併せて打てば
 あいての攻撃ははずれ、こっちの攻撃はあたるよ、という流儀。

そういう感じで狙いが明確なこと以外は、案外剣道と替わりはないんじゃないか。
738某研究者 ◇NITkxmpUgI:03/09/03 15:26 ID:0ZdZnw1K
プ(w
739断 ◆417iLoveLc :03/09/03 15:28 ID:1ylAW3/g
>>737
ワロタ
740名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 15:41 ID:iD679R2w
ネタにつられて笑う子2名
741某研究者 ◇NITkxmpUgI:03/09/03 19:17 ID:0ZdZnw1K
喪前も何か面白いこと書け。
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 19:30 ID:1SycBQD+
剣道や古武術はやった人に
しか語れない世界だと思う!僕も剣道2段ですが見てるだけの人には
わからない世界がある!!
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 19:53 ID:1SycBQD+
age
744名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 20:37 ID:mCwkwhfS
|::| | |_|,,,,,|.....|--|::|  |  .|  .|  |:::|
.   |::| | |_|,,,,,|.....,;;;;;;;;;;;、‐''''''''""~~ ̄|:::|
    |::| | |. |  | {;;;;;;;;;;;;;;}.: . .: . : .. .: |:::|
    |::| | | ̄| ̄| '::;;;;;;;;;::' . . :. . .: .: :|:::|
    |::| | | ̄|,r''''"~    ""''ヽ. : .: .: ..|:::|
    |::|,__!_--i'           'i,-――|:::|
   |::|―-- |             'i,二二|:::|←>>1-999
   |::|.     !        i'>  } . iュ |:::|
  -''" ̄~~"",.`!       ; _ノ _,...、|:::|
          'i, `'i'''―--―''''i'ニ-'"   ノ// ̄~""
        ヽ.i' "'    '''"';  _/ // _,,..i'"':,
        ===`ゝ_,.i、_   _,;..-'"_//  |\`、: i'、
                  ̄  ̄ ̄/,/   \\`_',..-i
                     /,/      \|_,..-┘
剣道も剣術も今の世では、侍オナニイにすぎません・・・・
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 00:16 ID:NPu49EFL
スピニングバードキックの剣術きぼんぬ
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 01:14 ID:O0zbg67h
744は侍オナニーではなく雪見オナニーだと思うが。

元ネタは空耳アワーね。スコーピオンズの「You give me all I need」より。
747名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 14:00 ID:djLBvk2G
 
748名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 10:51 ID:cyNkDYul
>>93
旧制高等中学校がルーツだが全然別物になっとるわい!
749名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 11:14 ID:WkvLGeZ/
雪見オナニーやったことあるやつ手を挙げろ
750名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 22:03 ID:u7weJ5kM
>>749
そういう話はここでしないで下さい。
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 01:33 ID:7nWioAKF
自分は中学の時剣道を3年間やった後、大学時代は他武道を経て、その後
縁あって古流剣術を学んでいる。
で、何が言いたいかというと、剣道の経験は(もしくは試合の経験)
古流を習っている上ですごく役に立っている。
やっぱり、実際に試合の経験はしておいた方が、リアイのすごさをより理解できるし
それに先生の善し悪しを測る基準にもなります。古流の先生の素振りとかだと、
ホントに空気をすぱっと斬るようで、剣道の叩くような素振りとは全然印象が違います。
そう言う意味では自分の場合は高校、大学と剣道を続けなかったことが良い方向へ転んだんだと思う。
あの前後への直線的な動きと、無駄のある素振りが完全に身体にしみこまずに済んだので。
もっとも、他武道をやっているときは直線のぴょんぴょんした動きが抜けなくて、
どうしても軽い動きになってしまい2年間くらいは苦労したなあ・・・。
結論としては、剣道と剣術は全然違うけど、どちらも経験しないとそれはやっぱりわからなくて、
剣道はやっぱり、ボクシングのようなスポーツ。剣術は合気道や中国拳法のような
単に勝つことを目的としたものではなく、技術を高めることを目的とした武道という
印象で、むむむ、ありきたりな結論でスマソ。
そうだなあ、例えば「相手の剣を払って面を打つ」とすると、剣道なら一本がとれれば
それでもうOKなんだけど、剣術の場合は、要求される間合い、角度、感覚等の技術が
が問題になる。で、その経験や感覚を積み重ねていくと何が残るかというと、
「いかに相手を早く確実に倒すかという技術」という感じかな。
752名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 00:03 ID:Stif2KDP
age
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 15:58 ID:iAhrQDvq
剣道家は素振り毎日500振る者も珍しくないが、
古流関係者は良くて100ぐらいなんだってね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 16:15 ID:M+jZq7yl
やってるやつの気合の入れ方が違うな剣道は。
居合・剣術人は層が薄い
755名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 21:27 ID:G2O3HMk8
>753
>剣道家は素振り毎日500振る者も珍しくないが、
>古流関係者は良くて100ぐらいなんだってね。

釣られた魚曰く、「んなこたぁーない」ピチピチ

3,4流派をふらふらしましたが、数稽古を否定する人にはなかなか
出会いませんでしたなぁ、パクパク

納得のいく一撃を求めてると、100本じゃとても足りません。
それはどんな芸事でも同じかと、ピクピク

それじゃこの辺で・・・、ポチャン
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 23:33 ID:Eo/JRisw
剣道の素振りに意味はあるのか?
軽い竹刀じゃ筋トレにもならん。刃筋は立たず。試合になれば手先でチョイ当て。
それとも、ああいう屁っ放り腰で素振りしてんのかな?
757名無しさん@お腹へった。:03/09/21 00:12 ID:VmuC+0nl
現代武道も古流も両方やるのが一番いいよ!
どっちも良い面があるからね。
昔現代剣道やってたって言うだけでも後から剣術の
良いところが良く分かるし。逆に現代剣道の悪い面もハッキリしてくる!
やらないとダメだ!
758名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 00:37 ID:jqDiLbJ0
居合道やってる者から言わせていただきますとね・・・
まず、あ〜手先で・・(剣道防具カッチョエエ)
ウウン、いや、やはりそれでは巻き藁は・・(ホスィ)
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 03:28 ID:UCs2m8Od
剣道の素振りですが、
高校生などでも素振り用のごつい木刀か
竹刀2本をもって素振りをします。
竹刀1本でやるのは(剣道において)正しい形を覚えるためという点が大きいですね。
千本素振りをするのは疲労しても正しく竹刀を振れるようにするためです。

私は剣道しかしてないですけど、
剣道が実戦に使えるとは思わないですし、
剣道の試合は実戦を模したものではないと考えています。
あくまでも技術気力体力を試し合うものという位置づけです。
760つづき:03/09/21 03:31 ID:UCs2m8Od
また、よく批判される首よけも、
よけられた技が未熟であることは間違いなく、
実際日本刀で斬りかかれたら死ぬとはいえ、
1本にするのはおかしいと思います。
それから首よけは剣道の技術ではなく、試合で勝手に出てくるものです。
私は首よけを教えられたことはありません。
ちなみに防御のみの技術も教えられたことはありません。
返し技、応じ技は教えられますが。
技術書などでも見たことはないので、
剣道に防御のみの技術はないのではないかと思います。

それから実戦的であるということは武道の必要条件だとは思いません。
実戦的か?という視点で見れば剣術、居合ともに実戦的でないと考えています。
なぜなら現代ではピストルという携帯性、威力ともに優れた武器があるからです。
(失礼ですが)剣術は剣道と比較すれば実戦的だという程度なのだと思います。
その上で、実戦でたいして役にたたなくなったということが、
精神的なものを重視する武道の出発点なのではないかと
勝手に考えています。
ただ剣道において実戦的であるかということを更に軽視し、
今よりスポーツ的になれば武道の「武」を満たさなくなり、
「武」をもとにしたスポーツになってしまうのではないかと危惧しています。
剣術家の方から見れば既に満たしてないのかもしれませんが。
761さらにつづき:03/09/21 03:41 ID:UCs2m8Od
なお、剣道日本の7月号p46から掲載されている
「なぜ剣道は初太刀の面打ちを大切にするのか」
という佐々木先生の論文に
剣道の面打ちとは何か?
竹刀稽古の目的とは何か?
ということが述べられており、非常に興味深く読みました。
御一読されるとよいと思います。
762名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 07:22 ID:DrMJzb0E
2CHに名無しで登場する”古流剣術家”なるものは大体が脳内のようですので
100はおろか10もしてない人の方が多いでしょう。
彼ら”名無し古流”の話を読むと、話の展開パターンが一緒。
同じ人間のカキコミが多い可能性も否定できませんが、
情報ソースがほとんど一緒と考えたほうが合理的。

釣り(煽り)で”剣道家””居合道家”に化けてわざと滅茶苦茶な
無知丸出しのことを書く奴も居ます。
763名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 16:41 ID:cLgJgep7
巻き藁きりてえ〜グヘグヘ
764名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 21:12 ID:QVkWoVMg
>762
剣道も古流剣術も、結局問題点や争点となるところはだいたい出尽くしているので
話の展開のパターンが一緒というか、だいたい似たような話になるのは仕方がない。
ただ、お互いのことを知らないで言い合っているのを見ると、つい口を出したく
なっちゃうんだよね。

ただ、過去ログを見て思ったのですが、同じ剣道と剣術の両方を経験している方でも、
意見は結構分かれるものですね。

剣道と剣術の分け方ですが(精神的なものはひとまずおいて)こんなのはどうでしょう?
剣を使って、相手に勝つことを目的とするのが「剣道」。
勝ち負けよりも、剣の技術を追求するのが「剣術」。

あ、あとついでですが、剣道は「袈裟」も一本に含んだ方がいいです。
そうすればもう少し武術的になるかも。
765名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 21:19 ID:5wAGTwN8
>>759-761
剣を名乗るのやめてくれる?
766名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 21:21 ID:5wAGTwN8
>>764
胴の斬り方もなってないのに袈裟まで入れた日には目も当てられない珍スポーツになる
767名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 23:15 ID:QVkWoVMg
>>766

袈裟うんぬんの話は、
剣道の試合でよくある、あの「面」を打たれたとき、首を傾げてかわすのを
袈裟と言うことで一本にすればもう少し緊張感があるかなあと。
でも確かに、袈裟斬りをあの剣道独特のぽんっと叩くような打ち方でされると
萎えますなあ・・・。
768名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 23:18 ID:quQRirEj
そんな、大袈裟な・・。
769名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 00:01 ID:L2Z97m7d
>>768
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いと言うでしょ
770名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 03:44 ID:sUBSpum8
古流は演武しか見たこと無いんだけど、古流の技が剣道にあまり上手く生かせないのは

古流)打ち太刀の攻撃→使太刀受ける、受け流す→打ち太刀後退あるいは上段に構える
   →使太刀その隙をねらって切る
っていうパターンが多いような気がするけど、剣道はすぐ体当たりするから、鍔競りに
なって、技が出せなくなるんだよな。実戦で剣道みたいに、相手の刃物をこわがらず
体当たりできるならば、相手の技を封じこめることができるのでかなりいけるはず。

ていうかむしろ古流が剣道に役立たないのは当然だよな。剣道自体がいわいる相打ち
覚悟の攻撃の形であり、相打ちを極意としている流派もあるくらいなんだから、古流の
どんなわざも、極意の前には敵わないんだよね。
771名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 03:47 ID:sUBSpum8
なんか言ってることがばらばらだなw とにかく、剣道は剣術の極意の形が
現れた物なのさ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 06:35 ID:DP+mCepP
だってさw
773名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 07:06 ID:vH+FXINT
剣道は剣術の極意の形

を目指して形骸化したスポーツ
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 08:13 ID:jMVOwO7M
>>773
その形骸化したスポーツより弱くちゃ話になんねえや
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 12:24 ID:hUxF96S3
>>740
あれは鍔迫りとは呼ばない&古流には鍔迫りからの技が存在する流派もあるわけだが。
776名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 12:46 ID:0oRiytsG
というか簡単です
剣道もどんな形であれ剣が体に触れたら負けってルール(投げるのは禁止で)にすればいいんじゃないかと思う



・・・駄目?
このルールにしたら路上とかでおそわれても絶対に大丈夫と思うんだけど
777名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 12:51 ID:Uo41pCqY
>>771
それは無いと思うが...

剣道のように力いっぱい切ると斬り付けがどうしても遅くなります。
スッスッスー といかないと。剣道みたいにしてたらすぐ斬られる。
剣道はスポーツだから。

778名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 13:02 ID:vH+FXINT
>>776
鍔迫りと組討ちはセット
779  :03/09/22 21:19 ID:iKRVGRQ6
竹刀と日本刀の違い
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 23:01 ID:OAtEHjxl
>>776
触れりゃあって、触れただけで死ぬかよ?
ちゃんと斬ってるかどうかだろうが。
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 09:59 ID:MTAyY0/g
>>774

なんで剣道が勝つのが前提なの?
782名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 00:16 ID:cvjAvxF/
というか、剣道は棒振り芸だ!形なんぞ踊りだ!なんていう議論は江戸時代から出てるよ
剣戟が少なくとも今より身近にあった人達でさえ結論が出せてないんだから、これから
結論が出せるとは考えない方がいいね。互いの問題点は分かってるんだから、どうやれば
実戦に近い勝負ができるシステムにできるか考えたい物だ。

例)防具はあり。ただし、人間の急所とされる個所には、丈夫な水の入った、ホッカイロ型の
  袋を取りつける。その下にはあなたの大事にしている、(防水機能のない)時計や
  コンピューター部品を何らかな方法でくっつけておく。打ちが弱ければ、袋はやぶれないが
  強ければ、破れて水が漏れ、その大事なものが被害わうける。こうすれば、人は
  怪我の心配はないが、真剣同様、恐怖心をもって立ち会うことができる
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 00:48 ID:RhSXICC2
剣道の試合ってどっかに属してないと出られないんだよね?
例えば古流やっている人が、個人でエントリーって出来るのかな?
784名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 03:39 ID:wDAexsZ9
出来るだろ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 10:07 ID:YdTY2e4C
ぜひ鉄山師にエントリーしてほしい
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 23:01 ID:0+VnmCD7
ぜひ馬庭念流の高弟の方にエントリーしてもらいたい。
787名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 23:14 ID:KUUwe7Gs
剣道の高段者にスポチャンに出て欲しい。
てのと一緒。
788名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 14:32 ID:2Hbjtg4R
いくら鉄山だろうが講談社だろうが、得物がスポチャン刀じゃただのオッサンとしか見てもらえないのがツライとこ。
闇雲に突っ込んでこられて、ボコボコの乱戦だろうね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 03:12 ID:uyu0PuKo
なぁ、古流って試合とかないの?
790名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 07:07 ID:Fx4j/JHT
>>789
試合ってトーナメント戦とかそういうののことか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 10:15 ID:EcsYlu7B
西部劇の決闘みたいに、行違いで対決汁
792名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 22:11 ID:5bZl9PMf
念流はあるみたい。

馬庭念流
http://www.bab.co.jp/hiden/video/bcv/bcv30.html
> 念流試合
793名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 02:41 ID:df2S/nW1
>>790
ううん、練習中の。大会とかはあるって聞いた。

>>792
群馬か・・・。
794719:03/10/10 04:09 ID:0wHd2rYG
>>720>>721>>722>>723>>724>>725>>726
ブラスターやリファラ規制で書き込めず、レス遅れてすみません。
適切なアドバイスありがとうございました。年食って始めるのなら剣術が良さそ
うですね。 
795名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 11:48 ID:jujYollu
>>793
> ううん、練習中の。
ああ、そういうことか。

探せば結構あると思うんだけどな。
元はと言えば、剣道は剣術の竹刀稽古が発展してできたものだし。
(もしかしてそういう稽古法は、柔術の乱取みたいに失伝してる所が
大半なのかもしれないけど。)

> 大会とかはあるって聞いた。
それって「演武」大会の事じゃないのか。

> 群馬か・・・。
だいたいどこらへんに住んでるの?
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 02:16 ID:9AWnY0BI
>>795
九州は宮崎にすんでる。
大会って演武なのかな?
色んな流派が集まって大会を開くって聞いてすごいときめいちゃったんだけど・・・。
まあでも練習中に試合とかできればぜんぜん満足なんだけどね。
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 14:26 ID:1vIlPaNi
あげときますか
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 18:46 ID:6T04pUJq
上の方でレプが書いてるみたいなんだけど、
あいつ何かやってんの?
ただのロリ野郎だと思ってたんだが。
脳内武道かw
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 18:49 ID:3AWIuCeZ
オス!
800名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 18:53 ID:3AWIuCeZ
ウス!
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 22:03 ID:YHOARbPX
よくわからないのですが。。

そもそも古流剣術の試合ってあるの?
802名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 11:27 ID:jpWdUrcA
age
803 :03/11/04 23:51 ID:bLQrx7gS
剣道は鎧を着ての戦い方で、古流剣術は鎧を着ない戦い方なので違って当然なんでは?
現代剣道より戦前の剣道のほうが蹴ったり体当たりなどあって古流剣術に近いんじゃないかな?
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 02:31 ID:f9W89UHb
そうだね。でも古流剣術ていっても色々ある
805名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 18:47 ID:Nm6ylHPR
剣道の防具と鎧は全然違います。古流剣術はむしろ鎧を着用したときの戦い方だと思いますが。
806803:03/11/06 00:39 ID:eaOQ38tV
>>805
ありゃ、逆だったかw
って、このこと前にでてるのね(汗)

戦前の剣道方式で試合してみたいもんだ。たしか面を剥ぎ取ると1本とか・・・ちがったっけ?
807名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 02:21 ID:yX9bf/4i
剣術でも竹刀稽古をする流派はあると思うんだけど、
竹刀稽古はどんな位置付けなんでしょうか?
稽古の目的とか、竹刀稽古をする時期(修行の段階)を教えて下さい。
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 14:15 ID:SU62/wgZ
だからさ、剣道は、剣術的技術を使う前までの段階の練習なんだよ。

切りつける剣道→体術やとどめの技術としての剣術
剣道をたくさん稽古することで、実際に刀を持ったときの動きが
ぜんぜん違ってくる。たとえば剣道の送り足やすり足を稽古している上で
走り回ったり飛び込んだりした方が、古流の動きだけの人より確実に戦闘力は上。

>>1は何もわかっちゃいない。相手を一刀両断しようとする前に、
散々切りつけられて弱ったところをとどめさされて終了。
809名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 14:52 ID:AL2Q2J9k
「遅巧よりも拙速を尊ぶべし」って言ってる剣豪がいるのに速さをバカにする人たち
ですので
810名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 19:30 ID:Dm2kxEv4
武蔵も石舟斎もは、早さにこだわるのはどうよ?といってるが。
811名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 22:48 ID:n6zCCp4Z
>>810
最大速度がかなり出せる人間が、速さにこだわらないのと、
そもそも最大速度がぜんぜんダメなやつが速さにこだわらないのはちがうんじゃない?

自分で速さを出せる人間なら、相手にもついていけるわけだしね。
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 05:38 ID:f/aunN6A
速さより早さとハジメさんが言ってるレスを見たことあるが。
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 10:15 ID:/sg/5w/z
金を取る奴はそうやってバカを煙にまくんだよw
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 13:23 ID:KzJQC01f
test
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 03:06 ID:NzQyuu6s
test
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 19:34 ID:SX6gCKba
age
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 16:43 ID:PivC/sDG
美女剣士と鍔ぜりあいでハァハァできる=剣道
オヤジとオタクしかいない=剣術
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 21:47 ID:Xi+Wu0Ga
剣道=ルールのある、竹刀を使うスポーツ。

剣術=それぞれの形がある、刀を使う武芸。

兵法=敵を殺し、自分が生き残るすべ。

・・・であってる?
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:38 ID:TkuKHdQY
>>810 宮崎正裕選手は面に関してはいかに速く打てるかを考えて練習していたとどこかで読んだ気がする。
また合気道養神館の塩田剛三先生もスピードが必要だ、スピードが出ないのはバランスが悪いからだ、と言っていたらしい。
820無知:04/02/23 06:47 ID:7LP3mLBq
私、高校で剣道をやっている者なのですが、
北辰一刀流の稽古内容について教えてください。
剣道なのですか?それとも剣術?
821名無しさん@お腹いっぱい。
入門するのが一番。