【伝統】日 本 空 手 協 会【伝説】

このエントリーをはてなブックマークに追加
219名無しさん@お腹いっぱい。
>>217
個人的には早く強くなれるのではないかと思います。その分技が荒いかもしれませんが。
日拳に限らず防具系は伝統とフルコンの中間というか両方の特徴をもっているように思います。
間合いが伝統に近いのは顔面有り&ポイント制の為。
軸足の踵をあげて蹴る方法はフルコン空手には多いです。
伝統でも糸東流などは結構踵あげるそうです。
打ちの強さもしっかり打たないとポイントにならないので強く打たなければなりません。
単発で飛び込み→近間で連打→クリンチ→投げ
といった試合運びが多いようです。
試合は見た目が喧嘩チックになるのは日拳の場合は掴んでから投げがある為でしょう。
硬式や練武会などの防具空手も投げのポイントは無いようですが掴みが伝統空手やフルコン空手ほど厳しくないので
クリンチになると投げようとする選手が多くいようです。
伝統やフルコンでよく見られるしかり掴まずに足払いして下段突きを決める(華麗!)といったのも掴みに対してアバウトだと
柔道のように掴んで強引に投げ飛ばし(大外狩りのような感じ)倒れた相手に下段突きや足刀を決めるといったことが可能です。