なぜ?剣道は実戦向きでないの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1,トッポジージョ
剣道ってしても意味ないよね。
2AA ◆crwoG9o2 :02/08/13 03:04 ID:Nr3GxG2J


このスレよりかは意味あるだろう。
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 03:36 ID:HodBKxUE
>>1
マジレスすると
剣道を初めとした剣術は実戦向きだよ
試合では竹刀を使用しているので空手や柔道などから比較すると
見た目には武器をもっていないと実戦では役に立たないと思われがちだが、とんでもない。
ある程度の経験と実力をもった剣道家&剣術家は
体力的にも他の一流武道家のそれと比較しても遜色ない実力を兼ね備えいる人が多い。それに剣術、剣道と同時に体術も修得している人が多いので素手でもある程度の実力を備えている人が多い。なめられんよw。
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 03:51 ID:OGFuOz+g
>>3
>それに剣術、剣道と同時に体術も修得している人が多いので素手でも
>ある程度の実力を備えている人が多い

多いって、どの程度の割合で多いっていうの?
少なくとも、俺の周りの剣道修行者はそれ一筋だぞ。他の武道をやる
暇ないってさ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 03:58 ID:HodBKxUE
>>4
あれ?
俺の周りの剣術家や剣道家は体術やっている多いけどね
地域の違いかね。ま、ある程度の実力と経験を備えた剣道家&剣術家は素手でも強いということで。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 03:59 ID:af/JO40f
>3
剣道なんて棒遊び30年やってたって実戦で大した役には立たないよ。
それから剣術と剣道は本質的にまったく違うから、
そこら辺も勉強どうぞ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 04:04 ID:HodBKxUE
>>6
剣道家に剣道を棒遊びなんていったら剣道家キレるだろw。
8レプタリアン教授 ◆0UvVQevE :02/08/13 04:06 ID:tzLVFc/T
6段とかの人でも、軽い打突は「痛くも痒くもないぞ、ほれほれ」って自分から受けるでしょ?
アレを見るたびに剣道って何だろう・・・とか思ってしまう。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 04:08 ID:OGFuOz+g
剣道やめて、他の武道やってる人も剣道家とするなら大勢いる
かもしれないけどな・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 04:13 ID:OGFuOz+g
ネタと思って構わんから聞いてくれ、俺の考えた剣道のルールなんだが
面・胴・小手に限定せずに、もっと打っていい所を増やす。
例えば、顔なら軽い打でも有効にする、その代わり袈裟切り等で身体
を打つ場合は強烈な一打のみ有効、つまり身体の弱い部分に対しての
打撃は軽くても有効にして、その代わりに3ポイントとか取って一本
とする。そして、面胴小手等の即致命傷になる部位には強烈な打撃で
一本とする。
剣道経験者の方はどう思うよ?
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 06:13 ID:eQKGPDPg
剣道家が傘一本もてば無敵
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 08:46 ID:MptjPf2r
でも傘って、意外と強度ないよ。突き以外は怖くない気がする。
ガード固めて突っ込んだら何とかなるんじゃないだろうか。
13お菓子好き:02/08/13 08:57 ID:922rrYTk
傘は案外強度ないよ。小さいころ学校の帰り道チャンバラして傘折りまわってた
の覚えてる。子供用だったけど大人用だとしても鍛えられた打ち込みには傘その
ものが耐えられないかもね。護身として使うなら棒術みたいに真ん中つかんでし
たらどうかな?もしくは槍みたいに使うとか。僕は槍とか棒とかは素人だけどね。
でも傘1本あるとなんか心強い。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 08:59 ID:6AeP9x2t
木刀でやれ。
防具を付けないんだったら竹刀で。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 09:27 ID:YM5RQOa3
毎年何人か、傘が刺さって死んでることを考えると
傘は凶器だと思うがどうよ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 09:42 ID:M9Hq+0cE
設計も含め製造者責任を追及すべきだな>傘
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 10:02 ID:89gKyIt+
剣道家に傘や棒等を持たせたらやっかい。
18,トッポジージョ:02/08/13 10:04 ID:xo9+9RP+
>5 
体術だかなんだか知らないけど、それは剣道と関係なっしょ。
竹刀じゃ人斬れない、こう思う。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 10:05 ID:M9Hq+0cE
実際に竹刀を持った人間と対峙すると、そんなことを考える余裕はない。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 10:08 ID:vMMJ7XMm
実戦とはちょっと違うが。。。。
K−1のKは喧嘩のK、空手のK、拳法のK、キックのKとだそうだ。
喧嘩というなら剣道も出てもいいんじゃないか?剣道のKだ。
といっても真剣や木刀で出たら殺人になってしまう。
エンターテーナーとして面白い試合をさせる為には、新しい件の開発にある。
一流の剣道家が打ったとき、ヘビー級ボクサーのパンチと同等の衝撃を得られるような剣を開発する。
見た目は蛍光するなどしてジェダイっぽくするのもいいな。
これを使い「元機動隊員」なんかがK−1のリングにあがるのだ。
マンネリ化してきたK−1が刺激的になりそうだ。。。
登場の音楽はもちろん「STAR WARSメインテーマ」
あるいは「帝国のマーチ(ダースベイダーのテーマ)」
上記の剣が開発されれば面白いと思うのだが。。。
どうおもう?
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 10:10 ID:M9Hq+0cE
電子式で当たり判定のある剣が開発されるなら大歓迎だ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 10:10 ID:vMMJ7XMm
>>21
フェンシングはそうでしょ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 10:13 ID:M9Hq+0cE
>>22
フェンシングはそうだな。剣道はホイップだから、接触だけで当たり判定を出してしまうと
実感に合わないと思われる。
24,トッポジージョ:02/08/13 10:14 ID:xo9+9RP+
>実際に竹刀を持った人間と対峙する

こんな状況ってある?普通に竹刀持ってたらひかれる
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 10:16 ID:M9Hq+0cE
>>24
道場に竹刀があったから人に持って立ってもらっただけだよ。
竹刀を左右に振って、その隙に入り込む練習など昔はされていたと聞き
試したんだが、まあ実際に左右に振る奴はいないのでつけこむ隙は
ほとんどないといえるな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 10:18 ID:fUnJKabH
剣道が実戦向きだったのは江戸時代より昔の話だろう
27,トッポジージョ:02/08/13 10:19 ID:w0D+6mQ7
まあ練習はありだね。

やっぱ実戦向きでないとつくづく感じる
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 10:23 ID:QtV5xWxD
>>20
面白いかもしれない。そのような都合のいい剣があれば。
素手の打撃系格闘技とは違った闘い方がK−1に入ってくればどんな試合になるか楽しみ。
PRIDEに参戦するのもいいんじゃないかな。組み技系とも戦える。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 10:28 ID:w0D+6mQ7
>28
剣道はもうスポーツだからね
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 10:32 ID:xo9+9RP+
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 10:41 ID:oKBMzDRe
↑こういうのの作り方教えて!
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 10:50 ID:b+SZ0M/l
なんか剣道やってるやつって挑戦的あるいは見下した態度とるの多いな

それに比べて空手や柔道やってるのは謙虚な奴のが多い

武道場とかで一緒になると強く感じる。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 11:16 ID:M9Hq+0cE
剣道は警察機構内のノンキャリ差別と深く結びついている。
だから、あれは他人を見下しているのではなく自嘲しているのだと思って
気にしないでいればいい。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 12:45 ID:xo9+9RP+
>31
http://2style.net/maido/R3_temp.html
↑ここでつくる
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 13:01 ID:pDKKw2U7
>>34
きゃはは。これいい!
サンキュー☆
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 14:52 ID:nDLcA4nc
剣術のほうがつよいって言ってる人がいるけど、この時勢に日本刀は
つかえないから意味ないよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 15:24 ID:WPmg0sLM
どう考えても剣道やってる奴とは喧嘩したくないぞ。
面胴小手はともかく、突きの速さと威力と正確さには・・・ブルブル
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 15:28 ID:cGtf589R
マンガでは剣道弱いぞ。
白帯の小日向くんの胴回し蹴に全日本チャンピオンがやられてた。
鏑木流強い・・・・ブルブル

ま、マンガの定番だね。メジャー格闘技がマイナーに負けるって(藁
ボクシングはまず勝てない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 15:44 ID:TwYcJIfx
誰か「女剣道家VSレイプ魔」っていうAV見た人いない?
俺も見てみたいんだけどまだ18歳未満なもんで・・・

確か、女剣道家は3段で男5人を勝ち抜いたら終了みたいな。
男の方は、女剣道家の胴・垂れ・道着・袴を脱がしたら勝ち。
しかし、男の方はフルフェイスヘルメットにパンツ一丁、
かなり危険だと思うんですが・・・突きなんか入ったらマジで死ぬかもしんないのに。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 15:49 ID:WPmg0sLM
>>39見たよ、俺も18歳未満だけど
突きの事故で死んでいった方々も多いのにね…
少なくともあの苦しさは食らったモンじゃないとわからない、1,2分は呼吸困難に

>>38バキではボクシング弱いよ…
そういえばテコンドーが勝ってるの漫画みたことないな
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 15:55 ID:TwYcJIfx
>>40
どういう闘い方をしてました?
僕は、実際のリアルファイトなら普通の剣道をしててもダメだと思います。
蹴り技なんかも必要だと思います。
あと、中段より上段の方が威力があっていいと思います。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 15:59 ID:5RpI7fA8
>>38
ホーリーランドの最強キャラはボクサーだぞ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 15:59 ID:wHJes0Xs
「女剣道家VSレイプ魔」って本気で勝負してるの?
女は本物?男は素人?素手?
それってVTよりおもしろいんじゃないか?
そういえばプロレスやるAVもあったな。アレもマジでやってるのかな。

おれはオジサンだから早速レンタル屋へレッツゴー!
44剣道部:02/08/13 16:01 ID:WDKWk8Sx
正直、棒さえあれば、相手がナイフを持っていようが
絶対負ける気がしない。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 16:05 ID:tzLVFc/T
剣道家の自演が目立つようになる事は、そのスレの末期を表します
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 16:06 ID:FWTUd+OG
剣道三段ってかなり強いと思うけどなあ。
女性だとしても本気だったら素人男、死ぬんじゃないか?
あ、5人抜きじゃなくて5人全員でかかるのかな?
狭いリングで5人一斉にかかるなら何とかなるかも。

みんな真面目なんだな。おれ18未満でもそういうのみてたような・・・
借りるの恥ずかしいならMXでDLしてみたら?あるんじゃないかな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 16:26 ID:ssAh9sbl
結局、剣道やったら何が強くなりましたか?>経験者の方々
48酔剣 ◆cV/PdwCo :02/08/13 16:32 ID:/86I8MWy
身体能力、空間把握能力、あとは目のよさが格段に上がる。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 16:33 ID:ssAh9sbl
ふむふむ。
身体能力の部分をもうちょっと具体的にお願いします。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 16:40 ID:tzLVFc/T
>>49
アキレス腱が非常に切れ易くなります。
物を振るときにしっかり振りかぶる事ができなくなります。
身体が、全身でかわすのではなく首を傾けるだけ、といった横着なかわし方を覚えてしまいます。
防具が無いと恐くてマトモに喧嘩も出来なくなります。
左足を前に出せなくなります。
呼吸がバレるだけなのに、かけ声を上げると自分が強くなった気になります。馬鹿だから喧嘩の時にもかけ声を出して威圧した気になります。
51 :02/08/13 16:41 ID:FhY588gZ
大和龍門氏なんかどう思います。彼はKO制の実践剣術の試合を提案している気が
しましたが。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 16:44 ID:51MD2B8z
>>50
>喧嘩の時にもかけ声を出して威圧
これ最強の技じゃないか?マジ使えるぞ。
ブルース・リーもこれ参考にしてるし。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 16:47 ID:tzLVFc/T
剣道家は勝手に「お、ビビってるビビってる(苦笑」と勘違いしますが、
こっちとしては、単にヒいてるだけなんですが。キティにしか見えないよ。
54お菓子好き:02/08/13 16:48 ID:/oZpKP5u
>51
見てみたいんですよね。あまり評判はよくないそうですが・・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 16:53 ID:tzLVFc/T
あ、あと、剣道家が棒っぽい武器でかかって来た事があったんですが、
その棒を掴んでやったんです、そしたら、その時そいつ「あっ!お前それ、はんそ・・ッ!」
って言ったんですよ。言った後慌てて黙りましたが。でもマジで爆笑しましたよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 16:58 ID:52UwKSQo
>>51
KO制はショー的(プロ)には面白いと思いますが、剣道の求める方向とは違ってくるのでは?
そもそも剣道は剣でしょ?KOは死ななければいけませんよ。

>>50 53 55
なんの武道をやられてる方ですか?
57酔剣 ◆cV/PdwCo :02/08/13 17:04 ID:/86I8MWy
身体能力の向上とは、主にボクサーと似たようなところだと思うのですが。
瞬発的に大きな力を発揮したり、素早い足捌き、跳躍力、反射神経、持久力
手首の強さ、などですね。
剣道やってればマジで素人のパンチくらいは「見切り」ができるようになります。

大和龍門のアレは闘剣ですね。アレは剣術とも剣道ともまた別物。
ヤンキーの木刀でのどつきあいによく似てる。

>53さん
キティは怖いよ。そのヒいているのが実戦では命取りだよ。
発声は身体能力の向上と呪術的な意味合いを兼ね備えた重要な技術。
58七氏:02/08/13 17:07 ID:20LoT7MO
剣道をやっていると勘がよくなる気がする。
高校でソフトボールの授業をしていたときピッチャーをやっていたがピッチャー返しやまちがって放ったバットなどを髪一重でかわしたときは剣道をしていてよかったと思った
59酔剣 ◆cV/PdwCo :02/08/13 17:09 ID:/86I8MWy
そりゃ、勘ではなくてハプニングの起こりに対して体が反射したんじゃないの?
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 17:14 ID:tzLVFc/T
>酔剣
アンタって自分の意見以外には聞く耳持たないよな。
2chに来る目的が、自分の意見を流布する為だけなら来なくて良いよ。
自分だけのオナニーサイトでも作ればよし。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 17:31 ID:TwYcJIfx
そういえば、一度だけあるなあ。
電車で止まる時ガクンってなる時あるでしょ?
それでね、電車の後ろの方向いて立っててそれがなったのね。
その時にさ剣道の後ろの送り足が自然に出たのね。
あの時は、本当にビックリした。
62七氏 :02/08/13 18:19 ID:kyvaWAsA
なんか自然に体が動くっていうのはスポーツしてて良くあるけど
武術ってなんか自分の身を守るために身体が動くってかんじがし
ていいなぁと今おもいますた。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 18:23 ID:6LrQYyFy
タイマンで弱い。武器持つならトカレフのほういいし、素手なら柔道
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 19:01 ID:Yefr1qMZ
別に喧嘩目的の稽古じゃないからね
あと競技人口多いから個人的体験で強弱語られても…
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 19:17 ID:TwYcJIfx
でも、俺の部活の仲間で打ちがめっちゃ強いやつがいて、
面つけてても泣きそうな位痛い。普通、打たれたら押さえつけられる感じでしょ?
そいつのは違うの「フワッ」って浮いていく感じなの。
「あー、コイツに木刀とかで殴られたら死ぬなー」って、思う。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 19:22 ID:WPmg0sLM
はっきりいって木刀でも竹刀でもいいけど
棒をもった剣道家の面なり小手なりを素手で取ろうとするのは
絶対無理かと
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 19:29 ID:XBynkqb3
マンガでは剣道弱いぞ。
白帯の小日向くんの胴回し蹴に全日本チャンピオンがやられてた。
鏑木流強い・・・・ブルブル
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 19:32 ID:20LoT7MO
>>67
漫画板にでも逝け
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 19:33 ID:/D0XSYg3
打ちが強いヤシに面打たれると口の中に血のにほいが充満…
でも試合だとあんまし痛い感覚ないね
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 19:38 ID:TwYcJIfx
まあ、試合だと痛いほど打たれると一本とられてるしね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 19:42 ID:XBynkqb3
大山倍達も剣道に勝った!
姿三四郎も剣道に勝った!
でも夏木栄一郎は爪楊枝でヤクザ4人を一ひねり!
でも藤堂国彦の突きは栄一郎を場外に吹っ飛ばした。
そういえば六三四の剣には異種の格闘技は出てこなかったな。
唯一、ボクシングやってる上級生に六三四が勝利したなあ。
剣道はボクシング以上のフットワークを持っていると言うことだ。
しかし大山倍達はボクサーに勝利している。
ということは空手は・・・キリがないので終わりにする。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 19:44 ID:4Hdv5Xrz
剣道っていうか、竹刀道に名前を変えるべきだと思う。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 19:47 ID:pykNNl7y
>>72
空手はどうなるの?
ほとんどの流派が空(何も無し)ではない。
サポ手?グロ手?
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 20:23 ID:gEvZKGCO
本物の剣なんて使うわけないだろ、木刀も無理
名前は剣道でいいじゃん

ていうか、このスレで剣道してるかしてた人(せめて段持ち)ってどのぐらいの割合かな
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 20:24 ID:tzLVFc/T
>>66
頭をガードして懐に飛びこんで、掴みかかればよい。
一度武器を掴んでしまえばオシマイ。後は泣きべそかくまで殴ってあげましょう(w
剣道には武器を捕まれた時の型なんて存在しないし。あくまで刀を想定してるからね。
それなのに、実際戦うとなると刀をマトモに扱えないから武器は棒になる。面白いスポーツだよ。さっさと棒術の型も取り入れればいいのに(w
棒術には捕まれた時の対処法なんて幾らでもあるんだよ。
だから剣道家が良く「棒を持った剣道家は棒術+剣術の脅威」とか自信満々に言ってるのを見ると最高に笑える。
断言します。棒を持ってようが剣道家はクソ弱い。彼らが強い(と思ってる)のはルールに縛られた中でだけ。
彼らが剣道は喧嘩最強を唱える時は、自分の武器が相手に掴まれた時の事は絶対に語らない。
「もしタックルしてきたらどうするの?」「その時は喉に突きでもくれてやりますよ。後は好きなように(苦笑」
「当たらなかった時は考えないんですか?」「それはないです。必ず当てます。僕はこう見えても3段ですよ?(苦笑」
「相手は回避行動を取らないという前提ですか?」「こっちはプロですからね。よけようとしても速過ぎてよけられないでしょう(w」
「もし棒か何かを使ったとして、それを掴まれたらどうするんですか?」「いや、まず掴まれないですし(苦笑。剣道家の打ち込みをなめたらいけませんよ(w」
「でも、剣道家って、打ち込んだ後、余韻というかなんか妙な間があるじゃないですか。主審に打突をアピールする時間のような。あの時って大丈夫なんですか」
「ですから、剣道家の打ち込みは素人より速いんですって!」
↑以前、とある剣道家とかわした実際のやり取り。
7668:02/08/13 20:30 ID:E3h5+6/f
>>74
剣道歴12年(小1〜高3)参段です。
現在25歳。今は、週2で地元の道場で趣味の範囲で稽古してるのであえて剣道歴には入れません。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 20:55 ID:ej7TrIKz
俺が思うに街中で棒や竹刀をいつも持ち歩いている剣道の有段者は少ないと思う。
それを考えると喧嘩になったら素手でやるしか無いよね?
素手ならどのくらい強いんだろう?
やっぱり素手だと空手や柔道の経験者には敵わないのだろうか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 20:55 ID:xtta12YG
>>57
ちょっと遅れましたが、返信ありがとうございます。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 21:00 ID:WPmg0sLM
>>75
>頭をガードして懐に飛びこんで、掴みかかればよい。

はい、まず突きの餌食ですね。
80>77:02/08/13 21:03 ID:2S9Lknms
敵われたら、空手や柔道の立場が無いでしょ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 21:06 ID:tzLVFc/T
>>79
キタ---------------!!!
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 21:06 ID:WCbVBtDQ
>>77
傘を持っているケースは結構高い。(素人でもかなり強力。この前人死んだ。)
空手家のみなさん、雨の日は喧嘩売らないようにしましょう。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 21:08 ID:tzLVFc/T
>>82
あれはたまたま目ん玉に突き刺さっただけ。
8468:02/08/13 21:08 ID:E3h5+6/f
>>77
無理ですね(w
ただ、普段木刀素振り等で一般の方よりかは腕っぷしはあると思いますが…。
握力、手首、肘、肩辺りまではがっしりしてると思います。
素手で柔道・空手に対抗するとしたら、せめて右手を剣の様に(手刀?)して、捌くのがやっとでしょうね(w
85>82:02/08/13 21:09 ID:2S9Lknms
ハーイ
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 21:11 ID:oHwXAnme
槍の技術を素手に応用するような物を習ってるけど
それをやってる限りでは剣道も素手に応用できるのではないかと思う。
剣は両手で持つのだから素手では当然両手を使った物になるのでは
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 21:11 ID:TwYcJIfx
頭をガードしながらタックルしたら、前が見えない気がするんですけど・・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 21:12 ID:WCbVBtDQ
>>77
>>71のように、
漫画は少し大げさかもしれないが、爪楊枝である程度剣道の調子が出るなら
鍵なんかどうかな?だいたいいつも持ち歩いているぞ。
間合いは空手やボクシングとほぼと同じになるが鍵なら突けるし斬れる。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 21:13 ID:xtta12YG
棒術はしばきあい(打ち合い)が無いからなぁ・・。
型稽古だけでしょ?
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 21:14 ID:xtta12YG
棒じゃなくて杖だった。訂正。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 21:21 ID:Ap6tuCXp
ていうか誰もその剣道家が『三段・プロ』っていってるのに突っ込まないの? やってるとわかると思うけど三段クラスだとエラソ〜なこと言えないですよね
あと木刀で人の頭叩けるヤシって相当精神的にキテないと無理 普通手加減するから喧嘩には向いてないね

76さん レスありがとうございます 僕も三段です
目指せ生涯剣道です
9268:02/08/13 21:22 ID:eQKGPDPg
>>86
現在の剣道の試合を見れば分かると思いますが、右手がハンドルの様な役割を果たしてるので、両手で捌くのは少しぎこちなくなると思います。
左手は主に中心を保ってる状態なので。
現在では「差し面」という面打ちもあり、まぁよく剣術家の方々と多少の議論になる技もあります。
93あお:02/08/13 21:24 ID:P8yMAxpo
>64 競技人口多い

すくねーよヴォケ
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 21:27 ID:oHwXAnme
>>92
槍もほぼ同じ使い方をしますよ。
基本的に手は逆に動かすんですよね?
両手で捌くというよりは同じ動きの成分で戦う感じです。
右に剣先を払って横に切りこむ場合は
左手で払って右手を返して横に打ち込むというように。
9568:02/08/13 21:29 ID:DYZsRwlh
>>91
お互い頑張りましょう(w
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 21:30 ID:78Q7Vz00
他の格闘技に比べてね
経験者の数は多いでしょ
理解できまちゅか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 21:35 ID:2S9Lknms
でも競技数で言ったら、
柔道>伝統>剣道ぐらいじゃない?
9868:02/08/13 21:36 ID:UCmC7W+K
>>94
槍と決定的に違うのは構えでしょうか?槍は斜(はす)に構えてるんですよね?
剣道は斜に構えると、どうしても右手主体になり打ち込みが伸びず、打突も伸びません。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 21:41 ID:oHwXAnme
長さがあるのでどうしても左右対称というわけにはいきませんね。
しかし素手の場合は体を切らず正面を向いて両手が出るようにし
体の中心線を手で守るように構えます。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 21:45 ID:oHwXAnme
正面を向いて構える方法はリスクも大きいですが
体の真ん中さえ抑えていれば大抵の攻撃は少し動くだけで防げます
どちらかの手が引いて使えなくなることが無いので
半身を切るのに勝るとも劣らない構えだと思います
10168:02/08/13 21:45 ID:UCmC7W+K
>>97
どうでしょうね。実際数えた事無いから分かりませんが、中高大の部活では結構な確立で剣道部ありますね。
町道場や、実業団、消防署、警察etc.他にも結構経験者いるんですけど…。
やはりTVなどで、剣道を観る機会が無いのが原因でしょうか?
オリンピックの柔道、K−1に代表される空手、正直羨ましいです(w
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 21:55 ID:tzLVFc/T
乳井先生が言ってたが、

左足を前に出しちゃいけない
足をかけちゃいけない
体当たりをしちゃいけない
掴みかかってはいけない
これでは只の婦女子のやるスポーツです
当てっこでも何でも無い、触りっこになってしまってるんですよ
だって。
剣道十段の、ある意味剣道を極めた先生だからね。剣道家は反論無用(w
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 22:06 ID:tjtubVv7
その先生から見たらでしょ
それをあなたの見方と混同しないほうがいいよ
別段他の格闘技より弱いとはいってないし…
剣道が触りっこなら面をはずされた時に鼓膜破れて病院に行った漏れは貧弱なの?
そういや突きを肩にくらった時、そのアザみて彼女がひいてたなぁ…
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 22:10 ID:tzLVFc/T
乳井先生時代の剣道から見たら、十分触りっこだっつーの。アホか。
つーか鼓膜やアザで自慢かよ。友達に怪我を見せて自慢する小学生じゃあるまいし(プ
昔は命がけだったんだよ。命がけで「あてっこ」をやってたんだ。阿呆が。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 22:13 ID:tzLVFc/T
あ、ちなみにアンタ、どうせ首を傾けて横着してよけて耳に当たったんだろ。
貧弱以前のカス。真剣の振り下ろしに自ら首を差し出せ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 22:14 ID:ZDeaUXFg
>>104
で、おまえは偉いのか?
107フェンサー:02/08/13 22:19 ID:nDLcA4nc
傘での戦いならフェンシングの方がいいじゃろ。フットワークも剣道より
素早くいける..はず。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 22:25 ID:LfOEBFEt
104はバカか? 剣道やってるとわかるけど鍔ぜりの時に竹刀の横で右打ちだろ。それか先生のシゴキか
上からを避けても破れんよ 鼓膜ぐらいの経験は周りにいるよね
逆にオマエの言う現在の命がけの格闘技ってなによ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 22:28 ID:tzLVFc/T
>>108
>竹刀の横で右打ち

日本語になってませんが。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 22:30 ID:tzLVFc/T
>>108
>逆にオマエの言う現在の命がけの格闘技ってなによ?
読解力も無いようだ
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 22:33 ID:JPSAyIbF
真剣を想定してる割には戦後上段構えが急増した。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 22:37 ID:tzLVFc/T
真剣を想定してる割には、慣れて来ると軽い打突はよけずに自分から受けるよね。有効部位だけを外すよね。
113:02/08/13 22:38 ID:RFm9iz2l
みんな、剣道=剣がないとダメと考えるのはどうしてでしょう?
んーまあいえてるんだけどね。(w
剣道やってたし。
でも、突きであろうが胴であろうが、面であろうが、一発でも素でくらったら
凄い痛いですよ。胴かましたら骨なんてボロボロになるし小手やられた日には
動きません>腕。
防具つけてなかったらの話だけどね。
それと、かわされるという意見があるけど、外れることはあんまり無いだろうし
(防具つけて無くても)外したとしても執拗に打ってきます。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 22:41 ID:tzLVFc/T
外したら次は無いの。一撃で昏倒させられなかったら次は無いの。分かる?掴みかかられてオシマイ。
剣道に自信を持ってる剣道家が体術を習ってるとは思えないから、はいオシマイ。
115コギャルとHな出会い:02/08/13 22:41 ID:CqDGsNJR
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 22:43 ID:WPmg0sLM
ネットオタクの論理は実に陳腐でしたね
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 22:43 ID:tjtubVv7
昔だって真剣でやったら勝った方も重傷で死ぬことが多かったて聞いたことあるなぁ
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 22:51 ID:oHwXAnme
>>114
武器を相手にしたことない?
簡単には入れないよ。
先を外して入ろうとしても切り替えされる。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 22:53 ID:JTAtNE5q
多分、町道場にかよう少年剣士にバカにされたアニヲタかなにかでしょ
スレタイに反し一瞬、槍術?の方との意見交換とか良スレだったのにね
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 22:54 ID:sv1qbSNN
>>114
戦前の剣道の試合ルール
現代の、面・小手・胴への打撃にくわえ、組打ちが許されていました。
そのため、竹刀を落としても試合続行。竹刀を落とした選手は素早く拾うか
拾うのが不可能な場合はタックルして相手を倒し馬乗りになって相手の面を剥ぎ取れば勝ち。
このルールでやっている道場があればとても強いです。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 22:57 ID:tzLVFc/T
>>118
杖に対してなら俺も納得するが(細い竹でやったがボコボコにされた)、剣道に対しても同じ事が言えるか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 22:57 ID:tzLVFc/T
>>120
だから、俺はさっきからそれを言ってるの。過去の剣道は強かったさ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 22:59 ID:oHwXAnme
>>121
何か違うの?
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:01 ID:2S9Lknms
剣道家が(相手ならその辺に棒がみたいなモノがあったらベストだけど、
それがなかったら大きな石でもいいや)
を寸前で相手に投げるだろうね。

それで、相手が怯んだら一気に間合いを詰めて得物を掴むかな・・・
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:01 ID:tzLVFc/T
>>123
もういいです。剣道の打ち込みの特徴を良く考えてくらさい。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:01 ID:78Q7Vz00
オマエいくつだよ!
誰とやったんだ!








なんだ脳内か(w
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:01 ID:/D0XSYg3
オマエいくつだよ!
誰とやったんだ!








なんだ脳内か(w
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:06 ID:LfOEBFEt
実際モノ投げられると…
やっぱ距離は重要ですね
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:07 ID:4Hdv5Xrz
>>73
空手はグローブしようが、稽古の一端として取り入れてるだけだろ。
新空手とやらは知らないけどさ。
今の剣道は、刀を想定した稽古やってないだろ?一部の物好き以外さ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:13 ID:Yefr1qMZ
普通の方はそんなに剣道って名称が嫌いなんですか?
私はやっている分この名前でいいと思うんですが
言い訳がましく聞こえるかもしれませんが、やってれば剣道っていう名前に納得いくと思います。
以上私見です 失礼しました
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:20 ID:qwfKoTLO
しかし実際現代剣道はあまりに規制が多すぎるよね。他の武道と比較してみても
多すぎる。過去の剣道家はよく知らないけど型稽古では不足するものを竹刀稽古
で補填していたのだと思う。しかし現代剣道家がチャンバラ(スポチャンじゃな
いよ)をしても剣道延長線上での動きしか出来ない。
確かに剣道の動きは速くて使い勝手がいいが、素人の本能に任せた打ち込みに対
応できない時がある。個人的な意見だが規制が多い武道は盲点を作りやすいと思
う。だから高段者になっても素人に勝てるけどうっかり負ける時も出てしまうの
ではないかな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:25 ID:tzLVFc/T
以前(5年くらい前?)剣道七段の先生が、ピョンピョン飛び跳ねながら先生の周りを飛び跳ねる香取信吾に綺麗に一本とられてたね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:26 ID:tzLVFc/T
先生の周りをグルグル回る、ですた。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:28 ID:tzLVFc/T
所詮そんなものだと。前後の動きにしか対応出来ない。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:31 ID:2S9Lknms
そんなテレビの内容を持ち出すな!
あんなモノ、タレント用に手加減したのが見え見えだろうが。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:33 ID:qwfKoTLO
しかし、このスレッドの書き込みの速さはすごいですね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:34 ID:ZJ7Rw9DF
あれはワザとじゃないのかなぁ
少なくともやる気が見れなかったし
あんな番組にでるからイメージが…
次の日、キムタクファンに「キムタクって強いでしょ」て言われて悲しかった。

キムタクは弱いし剣道はあんなのじゃない
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:36 ID:tzLVFc/T
>>137
TVで素人に打ちこまれて「ワザと」という言葉を言いワケにするようになったらオシマイだよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:38 ID:qwfKoTLO
>137
でもアイドルにしてはよくやってるよ。
140>138:02/08/13 23:38 ID:2S9Lknms
素人に打ち込まれる七段なんて存在しない。
阿呆か。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:40 ID:GbNdoh0x
意外に。。。武道家って弱いんじゃねーの?
武道やる連中が弱い奴ばっかりだからその中で強くなっただけだったりして(藁
クマなんて実は誰でも倒せたりして(藁
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:41 ID:u9EscXy0
少なくとも、理屈だけの脳内クン達が考えてるより強いぞ。

武器が無いと駄目とか、両手とか、打突部位とか言ってるけど、
ポイントは上半身じゃないよ。

ある程度やった人なら、足さばきと間合いの取り方、相手の始動を見る事を
知ってるので、運動神経だけの素人の打撃系はまず食らわないよ。
(足に対してでもね。)

ボクサーとか、空手家とか、その他もろもろ何かやってる人とガチしたら、
本人達の実力次第でしょ。
棒切れあったら、同じような経験値同士なら素手の武術より有利だよ、絶対。
間合いがちがうからねえ。
接近戦も実は意外と強いよ。
試合では一本にならないけど、攻撃方法は色々ある。

テレビで見るような、木刀で一発入れられてもタックルしてきそうな香具師らと
やるのはその限りではない。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:42 ID:/D0XSYg3
じゃあ ワンパク相撲大会で小学生4、5人に押し出される横綱はどーよ?
SMAPマンセーの番組でボコボコにするわけないでしょ

あなたもそれぐらいの事わかるでしょ
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:45 ID:tzLVFc/T
>>143
馬鹿か?それは純粋に「子供とのふれあい」企画だろうが。
スマップのは「剣道の達人に挑戦」的な企画だった。打ち込まれた時点で言いワケ不可能。
その人は何か言いワケしてたけどね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:46 ID:u9EscXy0
>だから高段者になっても素人に勝てるけどうっかり負ける時も出てしまうのではないかな。

あなた、剣道やった事無いでしょ?
打突部位に当たるのと、一本は全然違うよ。
高段者どころか、一級の中学生だって、素人から百本とるうちに一本でも
取られる事はまずないよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:47 ID:tzLVFc/T
本当はプロデューサー的にはカッコ良く「達人」に決めて欲しかったんだろうね。
んでSMAP連中が「やっぱり達人は素晴らしい!」で締める。ある意味ハプニングだったね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:52 ID:tzLVFc/T
145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 23:46 ID:u9EscXy0
>だから高段者になっても素人に勝てるけどうっかり負ける時も出てしまうのではないかな。

あなた、剣道やった事無いでしょ?
打突部位に当たるのと、一本は全然違うよ。
高段者どころか、一級の中学生だって、素人から百本とるうちに一本でも
取られる事はまずないよ。

そりゃ剣道のルールに慣れてないからね。素人は「剣術は」「思いっきり振りかぶって振り下ろす」ものだと思っている。
剣道を知る人は皆、剣道の振り方が特殊で、刺し面なるものが罷り通っている事を知って、剣道は剣術とは別物だという事を始めて認識する。
当然の事を自慢げに言わないようにね。
まぁ、剣道じゃなかったら、その「当たっただけ」でも死ぬ思いをしますが(プ
ニヤニヤしながら初心者の軽い打突を受ける剣道家は他の武道やスポーツには見られない程陰湿。
陰湿なルールに縛られて、その陰湿なルールに適応した人間がのさばるからこうなる。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:53 ID:tjtubVv7
香取のは一本じゃないし…
あれはSMAPが剣道とふれあう企画でしょ
達人に挑む真面目な企画ならあんなふざけたセットでやらんだろ
149番組プロデューサー:02/08/13 23:56 ID:NhOGBHW8
テレビは基本的にすべてやらせで構成されています。
そうで無ければ面白い番組が作れません。
娯楽番組の目的は視聴者を楽しませる事により視聴率を上げ、
スポンサーを安心させることなのです。
SMAPが達人からまぐれ1本取れたほうが面白いでしょ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:56 ID:tzLVFc/T
剣術をやってる人は皆口々に「頭に、胴にしっかり当たっているのに相手は平然として笑みすら浮かべる。この武道とはとても言えない理不尽さに流石に耐えかねました」という。
151酔剣 ◆cV/PdwCo :02/08/13 23:57 ID:/86I8MWy
戦前の剣道という話と乳井先生の話が出ていたけど、
戦前の剣道はもっと軽い感じの打突でも一本だったはずだよ。
ちょっと剣の歴史を調べれば分かることだが、戦前は勝利至上主義の嵐が
吹き荒れてたから上段や二刀も戦後に比べてはるかに多かった。
ただ、面取り、足払いがあったのは事実だし、剣道が撃剣と呼ばれていた頃は
組討もあった。ただ乳井先生の場合は武者修行を敢行された人だし、当時古流を
剣道と弊習する人間も多かったからそういった法も試合ではなくとも道場内では
まだまだ残っていたのだろうと思う。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:57 ID:u9EscXy0
俺、リア厨の頃剣道やってた。
どんなに運動神経の良いヤシでも、喧嘩無敵のヤシでも、体育でかかりゲイコや
地ゲイコやっても、相手が経験者じゃなきゃ触れさせすらしなかったし、
素人相手なんだからそれが当たり前。
100本で一本の勝負やっても、絶対勝ったしね(つかれるけど)


でも、当時、逆に高段者のじいさん達には、操り人形のようにあしらわれてた。
自分の打突が入る気配なんて、さらさらなかった。
俺は汗だくなのに対し、じいさんたちは行き一つ切らさないんだぜ?

やったヤシなら、そんなハプニングが起こり得るかどうか、一発で分かるよ。


153名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:58 ID:tzLVFc/T
>>148
一本じゃなかったら幾らでも打たれていい。剣道の醜悪な部分がここに集約されている。
154131:02/08/14 00:01 ID:6zPv/7qz
>147
一応剣道3段もらってる。この話は剣道ルールでなくチャンバラでのことを
いってるんです。そりゃ防具つけて竹刀もっての剣道ルールなら自分でも一本
でも取らせないよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:03 ID:V9ANcp0w
軽い打突をわざと受けている選手に対しては注意を与えるべきだ。
そして、2回繰り返したら剣道を侮辱したとして、その試合は自動的に負け。武道精神とかけ離れている行為だ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:03 ID:7IqSI+h2
じゃあ150はここで剣道好きっていってる人は経験者じゃないと…
そんなこと言う奴見たことないよ

ちなみにあんたはどんな格闘技が理想なの?
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:05 ID:V9ANcp0w
>じゃあ150はここで剣道好きっていってる人は経験者じゃないと…
意味が分かりません
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:06 ID:bNOG932V
「剣道の差し面なんて大したこたぁねえよ、あんなん触れるだけじゃん」と
知ったかぶりしてるバカがいるが、それは指し面の威力を知らぬ愚か者。
大会とかでも指し面を食らって気絶する奴もいるのにな
159先 ◆aikiDGug :02/08/14 00:07 ID:BMcVBmDO
>>150
安全性を重視するなら、審判を導入してのポイント制は仕方ないんじゃないの?
防具無しで竹刀なり木刀なりで思いっきりぶっ叩いて、
相手をKOしたら勝ちとかにすれば確かに勝敗ははっきりするだろう。
でもそれじゃ怪我人続出で競技として成り立たなくなっちゃうよ。
まぁわたくし、剣道に関して素人同然なのであくまで外野からの意見ってことで。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:08 ID:XgmKgogi
日本刀って振り回すだけじゃきれないよ
だから一本の概念があるんだが…
161酔剣 ◆cV/PdwCo :02/08/14 00:10 ID:+lrUdUlW
少し斬りなれれば振り回さずとも斬れますよ。
気・剣・体の一致など、斬るだけなら必要ありません。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:10 ID:6zPv/7qz
>160
しかしその概念が正しく伝わっているとはいえないでしょう?
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:12 ID:V9ANcp0w
>>160
去年、骨董品店長が泥棒を日本刀で袈裟に斬った事件があったんですが(プ
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:13 ID:6zPv/7qz
試し切りは素人のほうが上手い場合がよくある
165酔剣 ◆cV/PdwCo :02/08/14 00:14 ID:+lrUdUlW
>163さん
試斬は少し習った人間よりもズブの素人の方が斬れるというのは
よくあることですな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:14 ID:V9ANcp0w
一本という概念はな(現在は)、上部の連中が自身のメンツと馴れ合いの為に作った都合のいいものなんだよ。
当たっただけで一本じゃ絶対若い者連中に勝てないし、基準を曖昧にする事で色々と良い事がね(w
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:18 ID:6zPv/7qz
>すいけんさん
素直に振りぬきますからね。そういう意味では規制概念のない素人の方が
上手いです。居合の人でも斬れない事もありますしね。(あなたのことじ
ゃないですよ)
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:18 ID:V9ANcp0w
160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 00:08 ID:XgmKgogi
日本刀って振り回すだけじゃきれないよ
だから一本の概念があるんだが…

剣道家って真剣を持った事も、試し斬りをした事も無いのに平然と嘘をつくから恐い。
この前も韓国人との剣術論議中に自称剣道三段が「宮本武蔵は木刀で二刀流をしてました。真剣は重過ぎるので二刀流は不可能です」
「一般的に二刀流よりも一刀流の方が強いというのが常識です」とか平然と言ってたからな。
マジで怒りを通り越して、剣道というものに呆れた。そりゃ竹刀振ってる連中には真剣で二刀流なんて信じられないわな(w
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:20 ID:A/C7F8nx
>>120
日本剣道協会(だっけ?)ってそんなルールじゃなかったっけ?
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:21 ID:gyRYepZu
うわっ がんばって練習してるのにショック

一体ここの人は経験者なのか、経験者なら重鎮なの?
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:21 ID:V9ANcp0w
kkk 朝鮮は1392年~1910年に存在した王朝です。韓国歴史の一部です。日本をedoだとしそうなことですが。 2002/08/04 |X|


ese 剣道で極めて珠に二刀流の剣士がいます。因みに、一刀流の方が強いと言われています。 2002/08/04 |X|


kkk 双手剣の検査ならMiyamotoMusasiという人を知っています巻いた。 2002/08/04 |X|


2ch 盾は弓よけでしょ。 2002/08/04 |X|


jpman >kkk氏 thx。しかし、新羅に両手で使う、曲がった、片刃の刀は無いのでは?日本では9世紀頃に刀の形が変わりました。そして、剣術はその曲がった刀を使う技術であり。剣道はその延長にあります。 2002/08/04 |X|


2ch 宮本武蔵は木刀を使ったから2刀流ができました。日本刀は重いので2刀流は不可能です。 2002/08/04 |X|


2ch 実際の戦争では槍を使っていた。 2002/08/04 |X|

dses >>kkk 剣術は殺人術。逆に剣道は活人術です。技は同じでも、本質はまったく逆です。
172酔剣 ◆cV/PdwCo :02/08/14 00:23 ID:+lrUdUlW
剣道協会ね。ほとんど名前を聞かないが今はどうしてるのだろう?
日本武道館の羽賀道場も剣道協会と同ルールだったと思った。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:34 ID:6sSsJT8k
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:36 ID:MVsunhDQ
日本刀が振り回すだけじゃ切れないってのは、素人が扱うと刃筋が立たないことが殆どってことが言いたかっただけです
動く人切るなら重要でしょ
意味取り憎くてスマソ

日本刀はナマクラだけど振ったことあるよ
試し切りは我流だから素人同然です
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:36 ID:gO0cj64X
最近発祥の地でもめている韓国の剣道は日本の剣道と同じなのですか?
ルール、防具、竹刀などすべて同じなのでしょうか?
違いは何なのでしょうか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:39 ID:EZ08Wnnf
王さんは日本刀で素振りしてホームラン王に成れました。
刃筋を立てるのとバットの真心を当てるのとは共通点があるようです。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:44 ID:alzf0Sbm
宮本武蔵は何時も二刀流だったわけじゃないよ

実際その当時の武士でも重い二刀流は難しかったのでは?

そういえば来年の大河の主役の方が来熊して武道館で形を稽古されてました。
178名無し@沢村:02/08/14 00:45 ID:2dRb4PGg
>>168
>日本刀って振り回すだけじゃきれないよ
ドスは振り回すだけできれるよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:50 ID:7IqSI+h2
ドスは短い門
日本刀は片手はきつい
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:53 ID:V9ANcp0w
>>179
さっきからズレた事ばっかり言ってるぞ
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:59 ID:MVsunhDQ
スマソ でもドスとくらべてもね

182名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 03:38 ID:H1ZqdiCw
やっぱり暴漢を相手にした場合、たとえ自分が柔道や空手の実力者でも素手では恐いと思う。でも併せて剣道もやっていれば
相手がたとえ刃物を持っていても「棒
さえあればなんとかなる」っていうかそういう余裕が出てくるんじゃないかな。柔道や空手やっていれば素手だけでも強いんだろうけど、剣道家みたいに棒もっても際だって強くなるわけでもないし。剣道やって得することはあれ損をすることはないと思うけど。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 09:09 ID:1NgEjc+b
日本刀で左手の片手面撃ちなんてできるのかなぁ。外したら最後ですな。
184,トッポジージョ:02/08/14 09:17 ID:Lr6Hj0gV
すげーもりあがってる、ヤベ
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 13:25 ID:V9ANcp0w
>>183 まず当たらないだろ(w
186酔剣 ◆cV/PdwCo :02/08/14 13:28 ID:+lrUdUlW
片手面打ちは実際にはリーチを活かしながら敵の起こりを制しながらかわし、
相手の首、頚動脈に当てるものじゃないかな。それなら可能だろうし。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 16:18 ID:V9ANcp0w
竹刀でアレじゃあ、マトモに使えるレベルではない。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 16:39 ID:7G6SxIi0
>179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 00:50 ID:7IqSI+h2
>ドスは短い門
>日本刀は片手はきつい

脳内武道家クン。僕は、剣術歴35年のものです。居合道6段、剣道6段です。
良いことを教えてあげよう。
戦国時代の馬上戦では、片手でビュンビュンやっていたのだよ。
古流の形には、馬上で斬馬刀を片手八相や片手脇に構えて、孟宗竹を芯に巻いた巻き藁
のスレスレを走り抜けながら、逆袈裟に斬るという技もあるくらいだ。
それにね。君は日本刀でモノを切ったことがないのだろうけれど、
片手で斬ると、ベクトルと刃物の角度が一致しやすく、刀の反りも手伝って
両手よりも切れるんだ。一度試してごらん。本当に片手の方がスパッっと斬れるから。
武士が両手斬りをする理由はね。致命傷を与えづらくするためという議論も
あるくらいなんだよ。
>187
あなたも、知ったかぶりをするものではない。
「竹刀でアレじゃあ、マトモに使えるレベルではない」だって?
君は、きっと若い子なんだろうけれど、現金沢大学教授の恵土(えど)範士の
片手上段を見たことがあるかい?0.1秒で繰り出される片手右面打ち。
あれはね。腕力で使える技じゃないんだ。腰の捻りと体の転換によって猛スピード
が生まれる。タイミングを合わせて繰り出せば、首の一つや頭蓋骨の輪切りくらい
楽にできるだろう。
>185のボクちゃん。まず当らないなんてバカを言うものではない。
当らなかったら即座に命を落とすのは、払い面でも同じことなんだ。
だから、この一本に命をかけて、いや、刀を抜いた時点ですでに死を覚悟するのさ。
だからこそ目にも鮮やかな技が決まるんだ。先に心を死滅させた方が勝つ。

切り結ぶ太刀の下こそ地獄なれ
踏み込みゆけばあとは極楽
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 16:40 ID:Pm86fQCH
格闘ヲタはメジャーに批判的だね
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 16:40 ID:oZG3YChK
野球が最強なのはわかりきっているからついマイナーに走ってしまうのだろう。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 16:47 ID:gyRYepZu
剣道に限らず格闘技やって無駄なこととかないと思う。
てっとりばやく喧嘩強くなりたいとかなら剣道は向いてないかもだけど
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 16:50 ID:V9ANcp0w
>>188
0.1秒だろうがどうせ刺し面だろうが(プ
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 17:02 ID:XgmKgogi
六段の方ありがとうございました。
一応現役で学生剣道しているのですが卑小な自分を基準に語ってしまい失礼しました。

今手元に日本刀がないので片手は実家にかえってみて試してみます。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 17:06 ID:7G6SxIi0
>192
やはり、恵土範士を見たことがないんだろう。君は最近の中学生かい?
全日本剣道選手権3回優勝。身長157cm体重65kgの小兵だった。
片手面打ちというのはね。試合では、よほど綺麗に決まらないと旗が揚がらない。
刺し面というのは、君たちの暮らす地方社会での呼び名なのだろう。
あの、手の内の冴えだけで押し切りするような面の打ち方。
刺し面ねえ。どこのバカ練士だい?んなクソみたいな名前つけたの。
あれだってね。本当は、打突の瞬間にある程度の上下モーションがあるんだよ。

君は、初段くらいの子なんだね。
片手右面というのはね。左コメカミに振りかぶった竹刀を、体の転換の遠心力を使って
繰り出す技なんだよ。だから、君の田舎で言う所の「刺し身面」なんかとは全く違うんだ。
僕は幸い少年時代に、恵土先生がまだ日本体育大学の教官をしておられた頃に、胸を借りた
ことがある。名人芸の片手右面打ちを見せていただいたけれど、側頭部に決まった瞬間
目まいがするほどの衝撃だった。それもそのはずで、全体重と体の転換の力とスイングの力
が全て物打ちの切っ先三寸に集中していたんだから。
可哀想に、君は師匠に恵まれないまま、剣道を数年やったんだろう。
君の先生は、せいぜいクセの強い五段かそこらなんだろうね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 17:22 ID:j6l6PzHc
うむ、
久しぶり完璧なまでの論破を見たな。

いやー良いモン見た。

しかし、こうやって読むと剣道ってやっぱすごいね・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 17:23 ID:7G6SxIi0
>193
いや。こちらこそ偉そうに。ごめんね。
その刀だけどね。ちゃんと拵えをしてあるの?
だったら、気をつけなさい。
いいかい。日本刀を扱うには、その構造から知らなくてはならない。
刀をグリップ=柄に固定してある部品を目釘というのは知っているね。
この材質が何か知っているかい?釘というんだから鉄だろうって?
いやいや。これはね。竹でできている。
刀を振ると、約2kgの鉄棒をもの凄い勢いで振るわけだから、そのモーメントたるや
数十倍になるわけでね。
この止め具を鉄で作ったりしたらブチ切れてしまうんだ。だから、柔軟度があり、
横方向の力に強い繊維を持つ竹で作ったわけだ。
しばらく使っていない刀を使う時は、この目釘を湿らす必要がある。
そこで、チャンバラ映画でよくやるでしょう。柄にペッと唾をかけるシーン。
さて。この目釘だけれど、実家の刀は恐らく数十年も使っていないはず。
すると目釘はどうなっているか?そうです。腐っているか、変質していて、すぐに
へし折れる。さて、君が刀を振ったとする。その前に、弟や家族が立っていたとする。
ビュン!わわっ!!目釘が折れ、柄から刀身が抜け出て、目の前の人に刺さるんだ。
だから、古い拵えの刀には気をつけなさい。目釘は消耗品なんだ。そうして、日本刀の
最大の弱点はこの目釘にあるのさ。この際、白鞘に納めて乾燥剤と一緒に仕舞っておくと
いいかもしれないね。拵えの費用は、今だと30万円くらいだと思うけど。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 17:37 ID:7IqSI+h2
すいません30万円もないので目釘をしっかり点検しつつ気をつけてやってみます。
人の前で振るなとは親にも言われてますし、居合いの心得もないので裏の竹藪で細い若竹を切る程度です。それでも注意はおこたりません
ありがとうございます

そういえば昔、試し切りの隠し芸の練習で吉田栄作の刀身が抜け飛んだ映像を見たことあります
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 17:40 ID:j6l6PzHc
ふむふむ
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 17:41 ID:7G6SxIi0
>191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 16:47 ID:gyRYepZu
>剣道に限らず格闘技やって無駄なこととかないと思う。
>てっとりばやく喧嘩強くなりたいとかなら剣道は向いてないかもだけど

そうだなあ。剣道二段くらい取ったら、合気道をやるといい。
僕は、合気道もやるけどね。
実戦ではね、合気道の技を剣道技の要領で使う。合気道も元は剣術だからね。
たとえば、相手が右ストレートならね、面すりあげ面裏(=こちらから見て左側面)
の要領で右手で弧を描くようにすりあげて、今度は右手の内側で相手の額をこすりあげるようにしな
がら前方にフォロースルーする。合気道の「正面撃ち入り身投げ−表技」はこのように
して決まる。相手は、後頭部から垂直に地面に落下する。
まあ、人間なんて興奮すると、繰り出すのは、オーバーモーションの右ストレート
が90%なんだよ。少しフックがかかっているけどね。この幅は、左足を左斜め前方に開く、「開き足」
というフットワークで十分に解決できる。まあ、ここでいう幅というのは間合いのことだけどね。
僕はこの技だけで、何度救われたか分からない。まあ、他の技も使ったけど。
200>197:02/08/14 17:43 ID:j6l6PzHc
>居合いの心得もないので裏の竹藪で細い若竹を切る程度です。
だとしても気を付けてね。
竹の試し切りで弾かれて自分の足を切った人の話を聞いた事があるから。
201コギャルとHな出会い:02/08/14 17:45 ID:EBwTIUez
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 17:48 ID:teW+X3O1
はい 気をつけます

ついでに200ゲトおめでとうございます
あやうく業者広告にとられるとこでした
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 18:03 ID:7G6SxIi0
>197
>そういえば昔、試し切りの隠し芸の練習で吉田栄作の刀身が抜け飛んだ映像を見たことあります
やあ。レスありがとう。実は、僕もその映像を見たよ。映画会社の殺陣師に
試し斬りを習って、稽古場で竹を斬った時のやつでしょ。
まあ、筋肉トレーニングをやっている役者が、むりやり刀を振り回すわけだから
ああいった現象が起きるのは当たり前。
恐らく、ベクトルと刃の角度がズレていて、目標物に当ったんだろう。
そういえば、滑っていたもんなあ。
そのガツンとくるエネルギーが、逃げ場を刀身の固定部=目釘に持っていった
んだろうね。
ああいう不吉な現象を起こす刀って、実はたくさんある。現代刀でもね。
何故かはわからないけどね。
僕が39歳の頃、結石で入院したとき、刀剣趣味のおじちゃんがいた。その方も
居合をされるのですぐに友達になったんだけどね。
江戸初期から末期までの近代刀と呼ばれるものを集めている人だった。
すごい資産家なんだそうでね。
さて。そのおじちゃんのお腹を見てびっくり。十年前の腸ガンの手術の痕とか言っていた
んだけど、腹を真横一文字に切り開いて縫った痕があったんだよ。まるで、切腹の痕みたいだった。
僕と出会った時は、終戦時代の交通事故の後遺症で、頚椎を手術したんだけど、
首筋から喉もとにかけて切り開いたもんだから、まるで、後から引き斬られたみたいな
傷跡ができた。これって、誰が見ても、刀の持つ何らかの影響があったとしか。。。
ね。そう思わない?だからね。刀を扱うときは、十分に注意をして、心に魔が入らない
ように、魔性に魅入られないようにしなくてはね。
僕の師匠は、刀を抜いて「鈴の音」が聞こえたら、すぐに止めるように教えてくれたけどね。
204祝200ゲット!!ヽ(ΦДΦ)ノ モケケケケケケ:02/08/14 18:09 ID:j6l6PzHc
は!Σ(゚Д゚ )
俺ごときが200をゲットしてしまうとは…((((((( ;゚Д゚)))))ガガガクガクブルブル…

>>203
ム〜ン蘊蓄あるな〜
「鈴の音」っすか、
なんとも情感のある言葉ですな。
こうゆう昔の日本人の言葉の使い方は好きっすよ俺も
205あお:02/08/14 18:25 ID:nZhLAOuB
>194
いきがってんじゃねーよ! 稽古しろ、稽古!
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 18:31 ID:V9ANcp0w
>7G6SxIi0
お前調子に乗り過ぎ。自己顕示欲の固まりだな
恥を知れ
20768:02/08/14 19:06 ID:JJS5sPuE
盛り上がってますね。
まあ、実戦うんぬんの話になると今の世の中街中で例え竹刀でさえ振り回せば捕まりますし、語るのもある程度状況が想定してあれば語れそうですが…。
剣道に限らず、喧嘩は慣れですから例え空手や柔道経験者でも喧嘩慣れしてる人で無いと大変だと個人的に思います。
剣道が有利なのは、やはり初立ちが有利な事ですかね。傘の話ありましたが、傘でも構えてしまえば最初の一撃は必ずと言っていい程、剣道有段者(ピンキリですが)なら決まると思います。
ただ、重要なのは最初の一本で致命傷を与える事でしょう(w
208 :02/08/14 20:13 ID:tV9w2gx3
>>199
よく合気道は剣の理合を体であらわしたもの、
って聞くけど、その剣=剣道でいいの?
いや、単純に日本って剣術流派ってたくさんあるでしょ。

まぁ俺も今、合気道習ってて、あいてる日に何か他の武道習おうかと思ってるんだよね。
で、合気道は剣の理合を体であらわしたものだっていうから、じゃあ剣道習おうかと考えたこともある。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 20:31 ID:0FshsVpJ
思うんだけど、剣道家が竹刀をもって喧嘩する場合、
竹刀でたたかれて痛いとか小指にヒビが入るとかでなくて
要は一発で沈めれるかどうかでないかと思うんだけど、
リーチ長いから先手は剣道だろうけど、一発で終わらなかったら
間合い詰められて喧嘩慣れしてるDQNかマッチョな短距離走選手相手にすら
終わりだと思うんですが・・・
棒持てば最強って言ってるけど、重量ってのも数キロ違うだけで勝手が相当に
違うと思いとです。
金属バットや鉄パイプって訓練無しで普通に振れるもんなんでしょうか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 20:55 ID:V9ANcp0w
>>209
そういう事っす。剣道家は木の棒で一撃で確実に殺せると自身満々ですが。
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 21:08 ID:bNOG932V
>>188 なに?片手右面打ちが0.1秒!?
すげェ…俺の4倍は速えな
21268:02/08/14 21:11 ID:JJS5sPuE
>>209
金属バットや鉄パイプくらいなら、特に竹刀と変わらず扱えるはずです。

差し面の話がありましたが、突きの延長で中心を割って眉間あたりまで剣先を攻め込ませスナップを利かせて打つのが差し面なんですが…
思ったよりも打たれる前の威圧感はありますね。中心を割る剣先の強さはその人次第。
それと最後のスナップ…これ例えば、右腕を水平に伸ばし棒持って手首だけで振った場合
太鼓など置けば分かると思いますが音が違いますし威力もあります。
最後に、実戦語るのに段は関係無いですよ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 21:44 ID:m6GDICCl
>211
昔、高知大学の大塚教授が打突の速度を測定したところ(赤外線か何かで)速い人
で0.5秒、防御側の反応速度が0.3秒だったそうです。
人間が何かを認識し筋肉に司令を出せる反応速度は最高で0.3秒だと言うのは有名
話で聞かれた事もある方も多いと思います。
確かに片手打ちになると両手打ちより関節の制限がないぶん速いとはいえその速度はあ
りえない。
ただありえるとしたら2つ考えられます。
1つは全く起こりを見せない打ち込みで相手が反応できなかった。
相手の反応速度は0,3秒だとしたら、0.5−0.3=0.2
相手の虚をつけば打たれた事すらわからないこともある。
2つめはオカルトっぽいですが相手が脳から司令を出さずに条件反射的に打った
場合では脳からの筋肉の司令をおろす速度が差し引かれるので
0.5−0.3=0・2  となるのです。
こういうのを無想無念ときいうんじゃないかなあ。

しかし、書いてて思ったのですが、出鼻を全く読めなかった場合と無念無想で打たれた場合。
このいずれかの方法を相手に取られた場合自分が筋肉反射である以上回避しようがないのです
ね。
隙を作らず相手と適切な間合いを取る事は重要ですね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 22:13 ID:bNOG932V
>>213なるほど、条件反射的に打ったってのはなんか納得してしまうな。
正に剣道に人生を捧げ、剣道に生きる達人クラスならありえそうだ…
それじゃ訂正。俺の9倍は速いや…
しかも強い人ってさ、竹刀を構えた時直感でわかるよね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 22:20 ID:alzf0Sbm
同意
礼の時ぐらいからヤバい雰囲気を感じる
俺弱いから鹿〇体大とやった時びびった
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 23:01 ID:V9ANcp0w
>>213
剣道の打ち込みで全く起こりを見せないなんて不可能。
本物の馬鹿だな。お前の脳みそがオカルトだって。
武術というものがそんなに単純なら、その先生が世界最強だな(プ
第一、強さを打ち込みの速さで語る時点で、武道家やめてスポーツ科学の方に移ったら?君武道に向いてないよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 23:06 ID:V9ANcp0w
大体、その0.2ってなんなワケ(さっき自分が0.1って言ってたのとも違うし)?もし、相手の反応速度を引いたからそれが実際かかった時間だとか言い出したら殴り倒すぞ?
お前みたいなカスがいるから武道家がアホに見られるんだよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 23:15 ID:V9ANcp0w
昔、高知大学の大塚教授が打突の速度を測定したところ(赤外線か何かで)速い人
で0.5秒、防御側の反応速度が0.3秒だったそうです。

へー。0.1秒とは程遠いね。

人間が何かを認識し筋肉に司令を出せる反応速度は最高で0.3秒だと言うのは有名
話で聞かれた事もある方も多いと思います。
確かに片手打ちになると両手打ちより関節の制限がないぶん速いとはいえその速度はあ
りえない。

いや、普通に打っても0.1秒なんて無理なんですけど。馬鹿?

ただありえるとしたら2つ考えられます。

有り得ないって。

1つは全く起こりを見せない打ち込みで相手が反応できなかった。
相手の反応速度は0,3秒だとしたら、0.5−0.3=0.2
相手の虚をつけば打たれた事すらわからないこともある。

ハァ????(゚Д゚) 打ち込みの速度から反応の速度を引いたところで、「打ち込みにかかった時間と反応時間の差」しか出ないんですが???
なんでそれが「打ち込みにかかった時間」になるんですか???何を引こうが「打ち込みにかかった時間」は0.5秒でしか無いんですが???
しかも反応速度の方が0.2秒速いという事だから見事に攻撃が防がれてるんですが??(笑うしかない)

2つめはオカルトっぽいですが相手が脳から司令を出さずに条件反射的に打った
場合では脳からの筋肉の司令をおろす速度が差し引かれるので
0.5−0.3=0・2  となるのです。
こういうのを無想無念ときいうんじゃないかなあ。

ハァァァァァ?????測定したのは「打ち込みの起こりからの時間」であって「筋肉の指令を送った時からの時間」では無いんですけど???
最初っから差し引いてある時間を更に引いて「ほら速くなった」って。アンタ、馬鹿としか言い様が無いよ。マジで。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 23:18 ID:7IqSI+h2
粘着だなぁ

スレアゲ乙(プ
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 23:23 ID:X+68pgN6
なんか、粘着君のID:V9ANcp0wがクソスレ立ててますが。

今日初めて武道板来たんだけど、どうしてこうスカッと出来ないかなぁ。
本当に武道に邁進しているか疑問。お前やったこと無いんちゃうか、って。

まぁ、剣道から離れて5〜6年経っている人間が言うのはおこがましいんだろうけど。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 23:27 ID:V9ANcp0w
>>211の文章に何の違和感も感じないなら、相当だよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 23:28 ID:V9ANcp0w
213だった。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 23:28 ID:teW+X3O1
誰も剣道最強とかいってないのに…
そんなに他の流儀をけなして楽しいの?

初めて見た剣道スレがこれとは…

224名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 23:30 ID:0FshsVpJ
>金属バットや鉄パイプくらいなら、特に竹刀と変わらず扱えるはずです。

ってなんででしょうか?根拠キボンヌ
同じように剣や刀や槍や斧やナイフや自動小銃なんかも変わらず
使えるんですか?
225>220:02/08/14 23:31 ID:j6l6PzHc
188に叩かれたのが世程悔しかったんだね・・・
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 23:33 ID:V9ANcp0w
>>225
本当に理屈で叩かれたのならいいんだけど、
「片手右面打ちが0.1秒」
「打ち込み速度0.5秒から相手の反応速度0.3秒を引いたから0.2秒で打ち込んだ事になる」
「脳の指令無しで打ち込むと0.5-0.3=0.2秒で打ち込んだことになる」
こんなあまりに酷いデタラメを言われて納得できる方が凄いんですけど。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 23:37 ID:V9ANcp0w
煽り混じりでも218でしっかり丁寧に論破してますが。
反論があるならどうぞ。物理どころか算数も理科も出来ないお馬鹿さんがいたらね(w
228220です:02/08/14 23:41 ID:lfJ3k5e4
で、ワザワザスレ立てした理由は?このスレで続ければいいだけでしょ?

理屈こね回すのはともかく、人としての常識を疑わざるを得ないのは確か。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 23:41 ID:/YQLOsne
>>192
片手上段から、刺し面は無いと思うんだけど。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 23:44 ID:V9ANcp0w
いや、俺も剣道は間合いの取り方とかが良く学べるからいいとは思うんだよ。
でも>>188=213みたいな馬鹿がでしゃばると、剣道に対して外部の人間が悪印象を持ちかねないからさ。
まぁ、0.5-0.3=0.2の0.2秒は受け側が防ぐのに余裕のある時間だという事にさえ気付かない奴は武道家以前の問題だけどね。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 23:47 ID:V9ANcp0w
大方、「0.5秒と0.3秒では0.5秒の方が速い」とでも思ったんでしょうね。
秒じゃなくてkm/hだったら0.5の方が速いんですけどね(苦笑
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 23:55 ID:V9ANcp0w
俺がもう一度計算して正しい結果を出してあげよう。
打ち込みにかかる時間(身体が動き始めてから)      0.5秒
打ち込みにかかる時間(脳に指令を出し初めてから)  0.5+0.3=0.8秒
相手が反応するまでの時間              0.3秒
脳に指令を出すのにかかる時間            0.3秒

(打ち込みにかかる時間(身体が動き始めてから))−(相手が反応するまでの時間)
=0.5-0.3=0.2(秒)  

結果 0.2秒の余裕を持たれた上で相手に打ち込みを防がれます。

((打ち込みにかかる時間(脳に指令を出し始めてから))−(脳に指令を出すのにかかる時間)
=0.8-0.3=0.5(秒)  

結果 実際の打ち込みにかかる時間は0.5秒で変わらない


わかりましたか?213さん。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 23:57 ID:/YQLOsne
>>226
「片手右面打ちが0.1秒」と、言った人と
「打ち込み速度0.5秒から相手の反応速度0.3秒を引いたから0.2秒で打ち込んだ事になる」
と,言った人は別人だと思うんですが。


234名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 23:59 ID:V9ANcp0w
>>233
レスの番号の付け方が特殊。最近では全角で>を打つ人は余りいないよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 00:00 ID:dnR2raEI
あ、文体は違うね。でもどっちも痛いからいいや。
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 00:03 ID:YLjm9azh
ねちねち気持ち悪い奴だな
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 00:04 ID:dBpPDqI6
234はどんな武道を修行してるの?
理論的だし、棒持った剣道家にもひるまない そんなのを俺も習いたい
マジレスで教えてください
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 00:09 ID:dnR2raEI
某剣術と某活殺術を少々。友人に感化され、杖も最近少しやり始めました。
239237:02/08/15 00:16 ID:aF7Nej2f
いや なんかあなたボクと同じヒキーの臭いがしたから…

やっぱり粘着の方が上達は早いですか?
友達はできますか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 00:16 ID:dnR2raEI
はぁ そうですか
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 00:25 ID:aF7Nej2f
活殺術ってどのようなものですか?
剣術や杖では対人の稽古はどうやってされるのですか?
教えて君ですいません

また剣術の稽古で剣道に生かせそうな練習を教えてください
おねがいします
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 00:29 ID:DbhMF6nL
剣道においての実戦という意味がわかりません
例えば街でケンカにまきこまれた対処法とかですか?
剣道はあくまでも精神面、肉体面を鍛える武道だと思います
自分は実戦空手を習っている者で、剣道はよくわかりませんが
つい最近、剣道四段の人が空手を習いたいということで
入門されました。稽古にはなかなかついてこれないようですが
組み手の間合いはなかなかいいですよ
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 00:35 ID:dBpPDqI6
すいません
剣道の試合においてです
喧嘩はよっぽどのことがないと避けるつもりです
でもなにか意見があったらおねがいします
244213:02/08/15 04:46 ID:by1fh+MQ
>もろもろの反論する方々
筋肉を動かす事自体にはそれほど時間はいらないってこと。
条件反射の話は知ってるって思うだけど本能に元ずいて行動した場合そのく
らい速く行動できるということ。「熱い」と思って手を引っ込める時思うよ
り速く手をひっこめてることってあるじゃないですか?それと補足で出鼻が
ないのは無理かもしれないけど出鼻を読ませないことは可能かと。
ただ僕自信は出来ません。でも年に1度くらい反射的に打って綺麗に決まる時
があるけどあれが相手にとって0.2秒に感じるかどうかも疑問です。

>232
あなたのいう計算式の方が正解かも知れませんね。
ただ実際の認識しての最速打突速度が0.8秒は剣道、剣術においても
遅いすぎじゃないですか?
測定器がどのようなものかはしりませんが、赤外線式なら脳からの司令等
を計算不可能だから行動開始から行動完了までの純粋速度のみの計算しか
できないから現実速度として0.5秒かと思われるのです。
0.5秒なら小手打ちで可能かと。

ただこういう実験結果があると言う話でこれがどうだかは個々人で判断
してください。片手打ちで0.1秒というのは確かにありえないと自分
で思ったのですが反論するだけが能じゃないと思ったので書き込みまし
た。
245213:02/08/15 06:01 ID:APbKEfyT
>232
しかしあなたの計算式やはりどう考えてもおかしいです。
測定器が赤外線式だとして細かく分解すると

実験結果(行動開始から行動完了までを単純測定)
打突速度 0.5秒
防御速度 0.3秒

人間の筋肉反射の速度  0.3秒 

上の実験結果より私なりの仮説
 
1.条件反射において防御を行った場合の防御行動そのものに必要な速度
  (防御速度)−(筋肉反射速度)=(防御行動そのものに必要な単純時間)
    0.3 ー 0.3    = 0.0?秒くらい
   
結果・防御行動そのものに必要な時間は0.1秒以下であり、条件反射防御に
   必要な時間は0.1秒以下である。

2.条件反射において攻撃を行った場合の攻撃行動そのものに必要な時間
  (打突速度)−(筋肉反射速度)=(攻撃行動そのものに必要な単純時間)
    0.5 − 0.3    = 0.2
 
結果・攻撃行動そのものに必要な時間は0.2秒であり、条件反射攻撃に必要な
   時間は0.2秒である。 

3・起こりが全く読めなかった場合の防御側が感じる攻撃者の打突速度
  これは攻撃者の起こり、若しくは攻撃開始が全くよめなかったため脳からの筋
  肉への防御司令が降りなかったことと仮定すると 

  (攻撃者打突速度)−(防御側筋肉条件反射速度)=(防御側体感攻撃速度)
       0.5 ー 0.3         = 0.2

結果・防御側は相手の打突を0.2秒と感じる。

補足・ここにおける打突速度、防御速度は測定器が赤外線使用のものと仮定してで
   あり単純速度のみを測定したものとする。

自分はこういうことが言いたかったのです。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 16:07 ID:ZZt0PYZq
「0.1秒」(コンマ一秒)ってのは
「すごい速い」事をあらわすレトリックでしょ。

あんた等は「百人力」(ひゃくにんりき)って聞いて
ホントに人間100人分の力を計算するんか?
小学国語からやり直せよ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 16:25 ID:og59utdE
実際0.1秒なフリッカジャブを打てる人くらいゴマンといると思われ....
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 16:39 ID:6mKTQo92
なんか盛り上がってるねー。
あの恵土教授の片手上段のカキコをしたものですけど。
ちょっと間違いがあった。
恵土教授は、片手上段でも、右片手上段だった。逆手上段と呼んでいた。
昭和50年頃だったか、全日本決勝戦で、川添選手と恵土選手の決勝戦が凄かったよ。
川添選手は、あの四国の高校の先生(中国の列車事故で亡くなった)。諸手上段と
逆手上段。一対一で、延長二回目。ついに恵土選手の出小手が見事に。
早すぎて、スローモーションでも画像がぶれていた。
0.1秒はね。>246さんの言うとおり。実際に計測したわけじゃないけどね。
あの頃、一番剣の速度が速かったんじゃないかなあ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 16:58 ID:6mKTQo92
208 : :02/08/14 20:13 ID:tV9w2gx3
>>199
>よく合気道は剣の理合を体であらわしたもの、
>って聞くけど、その剣=剣道でいいの?
>まぁ俺も今、合気道習ってて、あいてる日に何か他の武道習おうかと思

そうだねえ。合気道家の語る剣術なんて、まあロクなもんではないよ。
確かに、剣術の上段切り落としみたいなことを言うけどね。
「いや。キミ。それでは斬れていない。横面はこうやるんだ」なあんて言ってるけど。
まあ、合気道の攻撃なんて正面撃ちと横面撃ちと突きと肩取りくらいなもんでしょ。
剣道で言う所の仕太刀⇒「獲り」の扱う技も、武術の理合いを「表現する」ものであっても
実戦でそのまま使えるものは、せいぜい当身くらいなものだし。
あんなもんで剣の理なんて語られてはかなわない。あんなもん。タダの素振り体操だもの。
僕は千葉周作の「三殺法」にこそ剣道のキモがあると思っているけど、合気道には
そうした「機を捉える」術理がないでしょう。(打とうのウを撃つ。居着くのクを撃つ。
尽きるのルを撃つみたいな)
剣道の機を捉えるタイミングは、色々な武道に共通してると思うよ。
だから、剣道や空手のタイミングで合気道のシンプルな技を使うと、けっこう通用するよ。
まあ、素人DQN相手のものだけれどもね。
それと傘の話が出ていたけど、間違いなく過剰防衛になる。凶器として扱われるからね。
この道具の使い方はね。やったことあるから言うんだけれど、傘の柄のカドを使って
鼻っぱしらを撃つに限るよ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 17:40 ID:zUczUQaU
勉強になるなぁ
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 20:42 ID:opwYvdIA
剣道なんかよりマシンガン(エアガン)一丁のほうが強い罠。
252バルタン星人 ◆YxG.yP/. :02/08/15 20:48 ID:RZ1vZiuu
      _,,___
    _,-'´/| /i゙ 剣道よりわしの方が強いぞ。
  /-;;(〇:!':()                       (
 / (__ノ((ii)/  フォッフォッフォッフォッフォッ!     )  )ヽ  )
,i゙ (__ノ\,||                     : ( .( ;  ;;
i゙~゙'ヽ__)|ミ||、                  彡 )  )ヽ. }  }、 )) ;
   .,!ヽ)|ミ!!.|                _〜~  ;  ( (/. ) 、 .( (
 ̄l´---ヽi゙)-'''´~ ̄ ̄~`'''ー-、  ヾ~ " (  .)ヽ) / .ヽ   )
,:'´~ ̄ ̄ ̄ ̄~`'''ー-、-ー'''´ ̄_;〜彡ノ`" ..) {   {_  _ )  /
:::::::::::____,,,,,,,--ー'''´ ̄〜〜~;  ~   ; ; ;(  ヽ、_  ~  ノ
-ー'''´ ̄~゙"'''ー-,,,,,,__〜、    ミ〜   ; ヽ、   ~,.〜 ~
`''''''ー--------ー'''´  ~〜〜〜 ;;ヽ〜〜彡ヾ~"゙`
ロロロ/ ≡|ヽ|
ロロ/   |  i,
ロ/ ≡,i  ≡i
,' ,i   ,i\  ゙i,
. ,! ≡,i ゙i, ≡i
. ,!   i  ,!  ,i
. |  ,i  .|  .,i
. .!,≡i    !,.≡|
 ,!  i    ,!   i_____,,,,
. |  ゙i  (___,,,,,,-ー'´
..丶iヽ!
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 20:53 ID:opwYvdIA
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      / 
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     <  
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── / 
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| 
|||l     ____   ゙l   __   \|||||||||
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄| 剣道のを持った人間の戦闘能力を
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   |  スカウターで調べて見たが1ですた。
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   / 
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ 
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__    /
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''"        /   
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 20:59 ID:4YrHd+xy
剣道家に傘もたせたら強いと思うよ
当然、振るなんてことはしない。折れるのを防ぐために突く。
それもフェイントを入れて二弾三弾と立て続きに攻撃を仕掛けるだろうし
折れる覚悟で逆に持って脳天をかち割ってもよい。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 21:32 ID:mhqY651J
>柄を使って

エンピ剣ね。やっぱアレは人中を狙うのが有効なのかな?

傘の柄だと鼻にぶつかって終わりの気もするけど。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:48 ID:dnR2raEI
1.条件反射において防御を行った場合の防御行動そのものに必要な速度
  (防御速度)−(筋肉反射速度)=(防御行動そのものに必要な単純時間)
    0.3 ー 0.3    = 0.0?秒くらい
   
結果・防御行動そのものに必要な時間は0.1秒以下であり、条件反射防御に
   必要な時間は0.1秒以下である。

ハァ??言ってる事全く変わってるじゃん。この前は打ち込み速度から引いてたじゃん(今思い出しても笑える)
0.5-0.3=0.2で0.2秒で打ち込むんでしょ?(苦笑
つーか速度の単位が秒って、アンタまじで馬鹿でしょ?ね?小学生?夏休みの課題?

2.条件反射において攻撃を行った場合の攻撃行動そのものに必要な時間
  (打突速度)−(筋肉反射速度)=(攻撃行動そのものに必要な単純時間)
    0.5 − 0.3    = 0.2
 
結果・攻撃行動そのものに必要な時間は0.2秒であり、条件反射攻撃に必要な
   時間は0.2秒である。 

ハァァァァァ???言ってる意味全然わかんない。その筋肉反射速度ってどっちのよ?マジで理解不能。
「条件反射攻撃に必要な時間」って何?自分の脳内で理解して勝手に説明端折るなよ。

3・起こりが全く読めなかった場合の防御側が感じる攻撃者の打突速度
  これは攻撃者の起こり、若しくは攻撃開始が全くよめなかったため脳からの筋
  肉への防御司令が降りなかったことと仮定すると 

  (攻撃者打突速度)−(防御側筋肉条件反射速度)=(防御側体感攻撃速度)
       0.5 ー 0.3         = 0.2

結果・防御側は相手の打突を0.2秒と感じる。

あの・・・・この前のは脳の指令がどうのこうのって言ってませんでしたか?(呆
それに、体感速度じゃなくて実速度の話をしていたと思うんですが。

ちょ、ちょっと、アンタ凄いわ。武道には惜しい。
「こういう事が言いたかったんです」とか言ってこの前と言ってる事全く違うし。
相変わらず速度の単位が秒だし。マジで最高。
・・・前衛画家とかいいかもしんない(プ
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:50 ID:dnR2raEI
読み手が分かり易い文章が書けない時点で「脳内妄想」と言われても仕方ない。
いや、まだ読み難くても理屈が通ってるならまだしも、小学生の理科すら分からないんじゃ理解する気も失せる。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:54 ID:dnR2raEI
>>232
>しかしあなたの計算式やはりどう考えてもおかしいです。
結局どこがおかしいのか言及してないし。

>上の実験結果より私なりの仮説
仮説じゃなくて只の計算式だし。君大学どころか高校も行ってないと見える。

>自分はこういうことが言いたかったのです。
式と結果だけ書かれて考察もまとめも無しで「こういうこと」とか言われても
「どういう事?」としか言いようが無い。

結論・もう少し理論的に自分の意見を展開できるように精進してください。
   今のあなたの文章は一人よがり過ぎて、私くらいの物好きくらいしか読まないでしょう。
   その証拠に誰もあなたの計算式にレスをよこしてないじゃないか。
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 00:04 ID:Qv8SiJpp
ま、剣道って奴はスポ−ツだからな。

漏れの弟弟子に全剣連5段の奴がいるが、
やっぱスポーツには、限界ってのがあるからな。

ま、ここも糞スレって事だな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 00:14 ID:r6WA3Ukp
実験結果(行動開始から行動完了までを単純測定)
打突に要する時間 0.5[sec] 
防御に要する時間 0.3[sec]

人間の筋肉反射に要する時間 0.3[sec]  ※各測定値は小数点第二位で四捨五入

上の実験結果より攻撃、防御に要する実時間を算出する。
 
1.条件反射によって防御を行った場合の防御行動に要する時間
  (防御に要する時間)−(防御側の筋肉反射に要する時間)=(防御に要する時間)
    0.3 − 0.3 ≒ 0.0… ≠0

   ↑これでも全くもっておかしい。筋肉反射とかそういうのは省いて動いてから計測してるんだから、
   更に引いてどうする。これじゃこの前の脳からの指令の時と全く同じじゃん(w   
   足して実際に防御に必要な時間を出すとかなら分かるが。最初から引いてある分を更に引いてどうする?
   
結果・防御行動そのものに必要な時間は0.1秒以下であり、条件反射防御に
   必要な時間は0.1秒以下である。(大嘘)

結果・計測された時間は身体が動き始めてからであり、それ以前の筋肉反射について考慮する必要は全く無い。

261名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 00:15 ID:r6WA3Ukp
2.条件反射において攻撃を行った場合の攻撃行動そのものに必要な時間
  (打突に要する時間)−(筋肉反射に要する時間)=(攻撃行動に要する時間)
    0.5 − 0.3    = 0.2

    …。もはや何も言うまい。脳の指令を苦し紛れに筋肉反射に言い換えただけ。
    この前と全く進歩無し。身体が動き始めてから測定してるんだから筋肉反射の時間もクソもねぇだろうがヴォケ
 
結果・攻撃行動そのものに必要な時間は0.2秒であり、条件反射攻撃に必要な
   時間は0.2秒である。(大嘘)

結果・測定時間は身体が動き始めてからであり、筋肉反射時間を考慮する必要は全く無い。

3・起こりが全く読めなかった場合の防御側が感じる攻撃者の打突に要する時間
  これは攻撃者の起こり、若しくは攻撃開始が全くよめなかったため脳からの筋
  肉への防御司令が降りなかったことと仮定すると(仮定しようがしまいが、計測は動いてからだから一緒)

  (攻撃者打突に要する時間)−(防御側筋肉条件反射に要する時間)=(防御側の攻撃に対する体感時間)
       0.5 − 0.3         = 0.2

   はい、この前も言いましたね。打突にかかる時間から防御にかかる時間を引いても、
   「防御側の余裕のある時間」にしかならないんですね、これが。ホント不思議ですね(笑

結果・防御側は相手の打突を0.2秒と感じる。(大嘘)

結果・防御側は0.2秒の余裕を持って相手の攻撃を防御できる。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 00:17 ID:r6WA3Ukp
まだこの人「0.5秒の方が0.3秒より速い」と勘違いしてるよ(w
マジで病院に逝った方が良いんじゃない?10代のガキならいざ知らず、
20代、30代だったら噴飯ものだよ?頭打たれ過ぎて水が溜まってるんじゃない?
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 00:30 ID:r6WA3Ukp
もし防御側の攻撃に対する体感時間なら、防御側の視認識の精度やら脳の認識能力やら色々難しい計算をしなくちゃならないのですよ(w
そしてもし彼が視覚からの誤差じゃなくて本当に防御側の体感時間に周囲と差異があると訴えるのならば、
打突の速度が光の速度を超えなきゃいけんのですわ(w 
でもこれでも攻撃側主体の時間からの差異になってしまうんで、我々第三者の時間から防御側の時間に差異があるとするならば、
なぜか防御側の人間が光の速度を超えないといけないのですよ(w こりゃ一体どういうこっちゃ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 01:11 ID:9yRfpH3D
なんかキモイな
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 01:20 ID:mhr6ajVI
で、実践的なのか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 02:16 ID:5WS/lySE
>>265
本スレでは本文中に数字が複数個見えると飛ばすことにしていますが、あなたもですか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 02:52 ID:mhr6ajVI
un soudesu
268213:02/08/16 03:09 ID:DXGM4xZK
だからよく考えろよ。単純な話だ。
>(攻撃者打突に要する時間)−(防御側筋肉条件反射に要する時間)=(防御側の攻撃に対する体感時間)
       0.5 − 0.3         = 0.2

   はい、この前も言いましたね。打突にかかる時間から防御にかかる時間を引いても、
   「防御側の余裕のある時間」にしかならないんですね、これが。ホント不思議ですね(笑

結果・防御側は相手の打突を0.2秒と感じる。(大嘘)

結果・防御側は0.2秒の余裕を持って相手の攻撃を防御できる。

あんたのいってんのはただ普通に攻撃された場合の攻撃者側と防御側の関係の
話で俺が言ってるのはそういう話じゃないんだ、バカ。
防御側が攻撃者の攻撃意志が読めなくてディフェンスするタイミングを完全に逸し
た場合の攻撃者が感じる攻撃の速さのはなしをしてるの。日本語わかる?

269名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 03:16 ID:tLUlWKsL
またヤツが戻ってくるよ
もういいよ
反応速度とか関係ないでしょ実際
いかに相手の虚を打つかじゃない
270213:02/08/16 03:27 ID:DXGM4xZK
まあ正直どういう機械で測定したか解らない以上偉そうには言えんな。
DQNなこといって悪かった。
ただ言いたかったのは普通に攻撃されたら避けられる攻撃でも防御のタイミ
ングを間違えた場合、その攻撃が同じ速度の攻撃でも異常に速く感じるって
言いたかっただけだ。
大抵の人なら「0.1秒の攻撃なんてありえん」って思うし実際ありえない
かもしれない。でもそう感じる攻撃はあるだろ?

271名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 03:33 ID:JL99k+L/
あ、はい 勿論わかります
年に一回ぐらい完璧に打つと
時間がゆっくり流れる感覚にもなったり…

ただサゲ進行で行かないとヤシがあらわれるもので
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 03:33 ID:3ev7V7MP
あ、はい 勿論わかります
年に一回ぐらい完璧に打つと
時間がゆっくり流れる感覚にもなったり…

ただサゲ進行で行かないとヤシがあらわれるもので
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 03:36 ID:NEV4g70l
不注意により
二重投稿失礼しました
m(_ _)m
274213:02/08/16 03:48 ID:DXGM4xZK
>いかに相手の虚を打つかじゃない
その通り。だからずっとそう言ってる。0.5と0.3の話でも普通に
攻撃して防御側にタイミングを完全に合わされた場合、防御側が有利で
、その防御側の有利を無くすために攻撃者側はその防御のタイミングを
取らせないためにさまざまな仕掛けをする。
剣道でいえばの攻めでね。
そうすることで相手の虚を作り打ち込む事が出来る。
防御側はそれを予測して相手の攻撃を凌いで相手の虚をつく。
それが立ち合いじゃないの?
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 05:16 ID:r6WA3Ukp
>>268
いや、だから自分の頓珍漢な計算を棚に上げないでヨ(プ
言いたい事は分かったから、それ以上アホな計算式を見せんでくれ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 10:54 ID:mhr6ajVI
で,結論は、スピードにたよりきりなわけですね、剣道は
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 16:38 ID:r6WA3Ukp
274 :213 :02/08/16 03:48 ID:DXGM4xZK
>いかに相手の虚を打つかじゃない
その通り。だからずっとそう言ってる。

ずっと間違いを言ってるワケだけどね(W
自信満々の「その通り。」が笑える(WW
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 17:36 ID:FlBhu7wZ
で、結論は剣道スレには粘着しかいつかないわけね。
279,トッポジージョ:02/08/17 00:58 ID:M/KB4R8M
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 00:29 ID:DbhMF6nL
剣道においての実戦という意味がわかりません
例えば街でケンカにまきこまれた対処法とかですか?
剣道はあくまでも精神面、肉体面を鍛える武道だと思います
自分は実戦空手を習っている者で、剣道はよくわかりませんが
つい最近、剣道四段の人が空手を習いたいということで
入門されました。稽古にはなかなかついてこれないようですが
組み手の間合いはなかなかいいですよ

やっぱ実戦的でないんだね

280名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 00:58 ID:37uXrS4E
あげ
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 05:24 ID:in/STgBD
あんまりせがまれるもんだから、合気道五段の方と防具なしで勝負した。二年前。
得物は、三尺八寸の竹刀。
何を思ったか、普段から剣道を馬鹿にするんだよ。
まあ。合気道は普段からヤラれ役が決まっているから、あたかも自分が強くなった
ような錯覚を起こしてしまうんだろうな。
その人の持論は、「後の先」「先々の先」を捉えれば無敵だなあんて。
結果は、30秒でキメ。ジリジリ間合いを詰めてから、左胸に鉄砲突き一発。
右腿に袈裟掛けに一発。蹴り倒してから喉元をゴシゴシノコ引き。
あたかも斬ったように見せてあげました。はい。
「アレは撃っただけで、斬れてない」なあんて言わせないようにね。
んな、あなた。形しかやったことない人が、勝てるわけないって。
あ。弱いものイジメ?これって。。。。
でも、あんまりしつこくバカにするもんだからさ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 05:55 ID:/goCpr5l
そもそも、何をもって「実戦」とするか?

剣道は「刀剣」を使用することを念頭においた技術体系。刀剣を使用せずに
「実戦的か否か」を語ることに意味は無いと思うが?
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 10:39 ID:qtrGgyTh
剣道が馬鹿にされようがされまいが、おのれの信ずる道をいけばいいだけじゃないの?
それを、自分たちは武道の頂点だの、へんなことを教える高段者の方がほかの
武道よりもはるかにめだつわけ。そして弟子は批判なく受け入れている。
だからほかの武道からみると特殊な人々に映る。
そしてここでも剣道のが強いんだって、試合にむきになる特殊さ。剣道という剣術の
一派(ただし最大勢力)であり、そのルール内で最強なのだという謙虚さが必要。
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 10:53 ID:s5Y8R033
>>281
救いようのない馬鹿だな。あ、お前がな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 10:56 ID:ILPy/pKY
300レス逝った時点で>>1の勝ち
2ちゃん剣道家はもっと修行が必要です
286名無し@沢村:02/08/17 20:56 ID:vu2Lahzh
ヌヒ等よ、剣道はもともと戦場においての刀でも殺し合いとして発達したものだよ。
1対1の果たし合いにおいては、達人とか剣術指南役が最も強かったが、戦場でのメチャクチャな殺し合いで一番強かったのは侍大将だよ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 21:08 ID:V5Kf74pJ
剣道か・・・。

ありゃ、ただのスポ−ツだから恐くないな。
やっても殺される心配がないし、殺す心配もせんでいいしな。
お気楽に楽しむもんなんだろうなあ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 21:17 ID:nVoH5wTm
>>285
まあまあ、糞スレでも有効活用すれば良スレになりますよ。

もともと剣道の技術とは832さんのいうように刀剣を扱うためのものだ
と思うのですが、現在の剣道はそうではないように思われます。
もし、本スレのテーマである「実戦」というものを真剣による立ち合い
と定義するならば剣道は実戦的ではないといえると思いますが・・・。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 21:26 ID:V5Kf74pJ
今、気付いたがアホが1人いるようなんで書いておく。

相手が合気道家ってのが笑ったが、得物を持ちながら初撃で終われないのは痛い。
おまけに竹刀を持ちながら相手を蹴倒したのはもっと痛い。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 21:35 ID:6LKJqDZw
剣道をやっている者です。

古流剣術をやっている方々に質問があるのですが、
普段はどんな稽古をなさっていますか?
恐らく流派によっても違うと思うのですが、
剣道で言われる様な"地稽古"に当たる様な稽古はされているのでしょうか?

煽る意図は全くありません。
ただこのスレを見ていて、剣道やっている者として
その元になっているであろう古流にちょっと興味を惹かれまして……

…居合・剣術スレで質問した方が良かったでしょうか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 21:36 ID:N+hb/+j1
実戦、実戦て言うけど
俺から言わせてもらえば
実践してねぇー奴の溜まり場だ、ここは。
292結論:02/08/17 21:42 ID:FqiPR+O/
剣道はスポーツ
剣術は武芸

現代に於いて剣道剣術が実戦で許される場所は○○大会といった形でしか無い。
だが、どちらかと言えばスポーツといった形になっても対戦相手がいる以上、剣道の方が剣術に比べ実戦向き。
剣術は形稽古。普段、対戦相手もいないのに実戦で通用する訳無い。シャドーボクシング“だけ”でボクサーが試合に勝てないのと一緒。
剣道は試合に拘りすぎて、武道からは完全に離れてしまった。剣術は妄想の世界。居合い道もしかり。あくまで「武芸」
しかし、剣術・居合い道は伝統を受け継いでいるので無くならないで欲しい。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 21:45 ID:l5RB6tNa
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 22:14 ID:UNkBblB5
実戦的でない、棒振り芸だとばかにされ、ザーメン体質の剣道部に、鼓膜を
悪くし、あの振動が目の網膜剥離に拍車をかけることが分かってきていて、
臭い剣道の魅力をおしえてください。
295その前に:02/08/17 22:50 ID:zdB92/BZ
>>294
日本語覚えてからレスしてください。
296282:02/08/17 23:44 ID:qrFGeyhD
>>288

同意。剣道の技術体系は、竹刀で一本取ることに特化しすぎていると思う。
かといって、棒=鈍器の類で相手を殴打するものともまた違う。

実戦とやらを「試合以外の状況で相手を倒すこと」を主眼に置くと、今の
剣道では「木刀で突き」ぐらいしか通用する技は無いと思う。

あ、もちろん突きの部位は喉若しくは胸ね。

>>289
昔も、剣道では足払いその他が許されていた。確か70年代に入ってからでは
なかっただろうか>足払いが反則
297282:02/08/17 23:46 ID:qrFGeyhD
ちょっと逝っていることがおかしくなったな。

>>282で言うところの「剣道」とは、古流含めたものを指しており、>>296では
日剣連ルールの剣道って事。
298288:02/08/18 00:05 ID:rsDRVlsn
剣道は型稽古よりもより相手との間合いが分かるし身体も鍛えること
ができます。ただ、竹刀の使い方では真剣は使えません。それに、現代
剣道のように遠間からぴょんぴょん跳ねて打ち込む(全員というわけではない)
のでは間合いも狂ってきます。また、面相打ち籠手(だったか?)のような
有り得ない技まで存在するのは剣道の技術の衰退と言えなくも無いように
思えます。
299288:02/08/18 00:08 ID:rsDRVlsn
>>290
私は居合いをやってますが稽古の内容は型稽古のみです。
あとたまに試し斬り、かな。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:09 ID:KUBcxqp/
自分も喧嘩相手も木刀を持っていて、お互いに構えている状況を想像して
みてください。あなたは本当に剣道の試合のように踏みこめますか?
私は想像するだけで冷や汗がでます。
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 01:14 ID:uwHujlKP
>>298
相小手面のことか?
302288:02/08/18 01:26 ID:rsDRVlsn
>>301
多分、それです。スマソ(;´д`)
303282:02/08/18 03:03 ID:QWlqzVas
>>301-302

なんか雰囲気からして相小手面と言うより出小手っぽいような気がするが。

相小手面=相手の小手を、自分の小手で相打ちにして面を打つ
出小手=相手が面を打ってくる起こりに合わせて小手で押さえる

出小手の場合、往々にしてタイミングがおくれるからかわしながら打ったり
相打ちになったりしているような感じに見えるが。
304名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 03:17 ID:eVJ6Vtg1
要はアレだな、剣道家が喧嘩で勝つには木刀による突きで
一撃で沈めるくらいしかないってこったな?
305282:02/08/18 04:24 ID:QWlqzVas
>>304
あくまでも「剣道の技術のみを使用して戦う」のなら。

鼻っ面を木刀で殴打すれば相当効くだろうが、剣道とは言えまい。
306剣術使い:02/08/18 08:25 ID:B9Gg9oz3
てゆうか地稽古、試合稽古してない剣術家はまず剣道2.3段にも負ける。
ガツガツに試合稽古してる剣術家は並みの剣道家にはそう負けない。
大抵の剣術家は自分に都合のいい稽古しかしないからガツガツに鍛えてる
剣道家の単純な攻撃もかわせない。
あれだ、合気道家がK-1馬鹿にしてるのと一緒。
少しは地稽古して高級技も低級技に負ける事実を思い知れ!
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 08:42 ID:2CegHZbT
現代の剣道は、竹刀道となっています。
しかし、現代で真剣同士で戦うことはないでしょう。
棒や木刀、パイプとかでしょうね。
それなら切るということを考えずに、当てることを中心に考える
現代剣道は、現実護身という意味では剣術より実践的だと思います。

根本的に、どの本にも「青少年の・・スポーツ・・」と書いてあるので
実践うんぬんという言うこと自体どうでもいいのかも分かりませんね。
卓球が実践的だとか言わないですからね。
308282:02/08/18 13:20 ID:JPd/NfUz
>>307

不同意。剣道の技術では、例え面だとしても打撃力を有効に与える事は
出来ないと思う。所謂「手の内の締め」って奴の御陰で。

鈍器の場合、手の内の締めをせずに「打ち抜く」ことが必要だが、そんな
打ちかたしたら剣道とは言えないし、第一技の体系からして「当てることも
難しい」事になってしまうだろう。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 14:53 ID:rsDRVlsn
>>308
本来、剣道の打ちというのは「打ち抜く」ことであるが、それだと無茶苦茶
痛いので当たる瞬間に手の内を締めることにより衝撃を和らげる、これが
本来の意味での「打突」であるはず。だから、本来の剣道の技術ならば打ち抜く
ことも軽く打つことも可能だろうから相手に対して有効な打撃を行うことができる
と思います。

もっとも、最近の剣道家にそれができるかといったら疑問だが・・・。
310,トッポジージョ:02/08/18 19:32 ID:NkOAa8Yy
282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 05:55 ID:/goCpr5l
そもそも、何をもって「実戦」とするか?

剣道は「刀剣」を使用することを念頭においた技術体系。刀剣を使用せずに
「実戦的か否か」を語ることに意味は無いと思うが?


「剣道が実戦的か?」でなくて実戦、つまり人とただタイマンで喧嘩したときとかに
果たして役に立つかということで考えています。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 20:13 ID:eVJ6Vtg1
竹刀・・・・・攻撃力に難あり、勝機は突きによる一発程度か?
刀・・・・・・攻撃力は十二分、喧嘩の時絶対持ってない、重い、
      そもそも喧嘩で使っちゃまずいだろ?などの問題点
木刀・・・・・喧嘩には重さ、攻撃力共に丁度良いエモノと思われる
       剣道の技術の応用も最も簡単に行えそう
金属バット・・重い、剣道の技術が簡単に移行できるかどうかは甚だ疑問
鉄パイプ・・・重い、種類によってはさらに長い
傘・・・・・・突きによる攻撃は有効と思われがちだが、目にでも刺さらない限り
       大したダメージは負わせれないと思う。突き以外の攻撃に置いては
       耐久性の問題から一撃で沈めるには多大な疑問がもたれる。
棒・・・・・・種類によるが、その辺に落ちてるのでは強度に難ありでは?
ナイフ・・・・剣道屋さんがもっても意味なさっぽ
ビール瓶・・・上に同じ


312名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 20:25 ID:7F0r6FA0
>刀・・・・・・攻撃力は十二分、喧嘩の時絶対持ってない、重い、
      そもそも喧嘩で使っちゃまずいだろ?などの問題点
藁ッた
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 20:37 ID:w12vangT
手の内の締めは、所謂「押し切り」「突き切り」の理合いを示したもので、
打ち抜く技術体系は現在の剣道には残っていないぞ。

>>311
>傘
所謂「秘中」に入れば、貧弱な傘でも「必殺(字義通りの意味で)」に
なってしまうと思われる。
314剣術家だが…:02/08/18 20:39 ID:cjQwQaxI
>>292
禿同
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 21:00 ID:k0MgJ2uC
>1の疑問をマジレスすると、実戦において、その武道に有利な環境の
場合は、その場では最強でしょう。
必ずしも同じ環境とは限らないのが実戦なんだからさ。
なに習っていたって、その場で振りな状況は起り得る。
316名無し@沢村:02/08/18 21:11 ID:Z/g3KL3n
>>306
>地稽古、試合稽古してない剣術家はまず剣道2.3段にも負ける。

昔の剣術家はどうやって稽古していたのかな?
まさか稽古のたび真剣勝負しれいたら、相手が何人いても足りないし、型稽古だけじゃ実戦に役に立たないだろう?
昔はホントに殺し合いしてたんだから、実戦に役に立たない稽古はしなはずだが…?
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 21:25 ID:ho3/gNEh
>316
>昔はホントに殺し合いしてたんだから、実戦に役に立たない稽古はしなはずだが…?

いえ、江戸時代も真中を過ぎると、稽古の実戦性は遠のき、徒に変化の多さを誇るだけの
役に立たない稽古ばかりになってきたので(剣術の華法化、といいます)
それへのアンチテーゼとして”防具打合い剣術”という物が出来たんです。
それが今の剣道につながっています。
318剣術使い:02/08/18 21:36 ID:WFeS3RJN
多分いろんな稽古方法考えたんじゃないかな。竹の棒でやったり、木刀で寸
止めでしたり、ライトコンタクトでしてみたり。まあ戦国時代ならそんなこ
としなくても世の中実戦であふれてたから試合稽古はそう必要なかったかも
ね。色々試したとしたら江戸時代かも。
今の古流の人は昔を追っ掛けるだけで今の事を考えない。でも昔の人はその
時代の今を考えてたから必死で考えたと思うよ。剣道家は確かにスポーツの
剣道をやってるけど少なくても試合という今を生きてる。だから学生剣道な
んて必死で稽古しますよ。そうゆうところを見ずに理屈だけで使い道になる
、ならないを論じる剣術家を浅いと思ってしまうのは私だけでしょうか?
319名無し@沢村:02/08/18 21:41 ID:Z/g3KL3n
>>317
ヌヒよ、実戦性が遠のいた江戸時代後期について語るなかれ!!昔といってもそんな時代のことは聞いてないのよ。
頼むから戦乱に明け暮れていた戦国時代〜江戸時代初期について語ってくれよね!!
そこで再度質問。
昔の剣術家はどうやって稽古していたのかな?
まさか稽古のたび真剣勝負しれいたら、相手が何人いても足りないし、型稽古だけじゃ実戦に役に立たないだろう?
昔はホントに殺し合いしてたんだから、実戦に役に立たない稽古はしなはずだが…?

320名無しさん@お腹いっぱい:02/08/18 21:50 ID:+RWGUxi2
袋竹刀がある。これはいいよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 21:53 ID:g/+3w6Aw
>318
いいえ、あなただけではないです。
私もそう思います。

”昔はよかった、すごかった””昔に全てがある”だけでは
そこから先はないですから。今を良くする為に昔を参考にするのは
大切ですが、”昔に全てがある”という甘えた態度は決して昔の流祖
のとるところではなかったと思います。
うまく説明できないのですが、やはり拙くても、自分達で掴みとって
そこから前へ出る努力こそが武道の根本だと思います。

あと、剣術使いさんは、理屈剣術でいいのか、とご心配のようですが
2ちゃんねるの”自称”剣術家で「へ理屈」こねて剣道を罵倒しているのは
大体が脳内剣術家か半年脱落組でしょう(w
そういうニセ剣術家は無視して害なし、と思います。

最後ですが剣術使いさん、”今を生きる稽古”、頑張ってください。
322剣術使い:02/08/18 21:56 ID:UUFZwoyW
まあ,型プラスそれを補うものはしてただろうね。
323名無し@沢村:02/08/18 21:58 ID:Z/g3KL3n
>>317
ヌヒよ、実戦性が遠のいた江戸時代後期について語るなかれ!!昔といってもそんな時代のことは聞いてないのよ。
頼むから戦乱に明け暮れていた戦国時代〜江戸時代初期について語ってくれよね!!
そこで再度質問。
昔の剣術家はどうやって稽古していたのかな?
まさか稽古のたび真剣勝負しれいたら、相手が何人いても足りないし、型稽古だけじゃ実戦に役に立たないだろう?
昔はホントに殺し合いしてたんだから、実戦に役に立たない稽古はしなはずだが…?
324名無し@沢村:02/08/18 22:00 ID:Z/g3KL3n
>>322
>まあ,型プラスそれを補うものはしてただろうね。
それを補うものとは何よ?具体的に言ってくれ!!
325名無し@沢村:02/08/18 22:06 ID:Z/g3KL3n
ヌヒたちよ、これは俺の想像だが、立ち木に向かってひたすら気違いみたいに木刀を叩き込んでいたんじゃないかな?
これは刀を振り回す突進力をつけるためよ。
技より何より、戦場においては刀を振り回す突進力の強い者の勝ちだったと思われるがどうかな?
殺し合いの場では技もくそもないよ。圧倒的なパワーですべてを粉砕するのみよ。どうかな?
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 22:17 ID:z1Mituv3
>325
>殺し合いの場では技もくそもないよ。圧倒的なパワーですべてを粉砕するのみよ。

戦場での刀法はブン殴ることが主流だったからそれで正解かも。
というか、鎧着てれば、手で刀受けとめても良かったわけだし、
第一、普通の剣術じゃ鎧を斬るのはむりでしょ。
西洋でも双手剣では相手を鎧もろとも殴り倒す攻撃が普通だったそうだし。
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 22:36 ID:hgqX3IHv
>>299
レスが遅れてすいません。
昨日は珍しく日付が変わる前に睡魔に襲われまして……(;´Д`)

他のレスも興味深く拝読させて頂きました。
返答、ありがとうございました。
328327:02/08/18 22:37 ID:hgqX3IHv
327=290です。
失礼しました(;´Д`)
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 02:37 ID:4m7XBXwX
剣道家に傘もたせたら強いと思うよ
当然、振るなんてことはしない。折れるのを防ぐために突く。
それもフェイントを入れて二弾三弾と立て続きに攻撃を仕掛けるだろうし
折れる覚悟で逆に持って脳天をかち割ってもよい
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 03:41 ID:Ky93UXrH
木刀じゃないんだから、傘では脳天カチ割れないと思うが。
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 04:32 ID:KNUfHnsq
剣道家の発言って妄想が多過ぎ。
この前自称2段のヤツが、「傘一本あれば関取を殺す自信がある。横綱とは五分かな」とか言ってたぞ。
周りの一般人も「やっぱり剣道って凄いんですねぇ・・」と感嘆してた。
俺は嘆息してた。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 04:54 ID:bJaGPvNR
>331
よくしらんが殺せるかもよ
突進してきたときにもろに首に入ったらどうするよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 04:54 ID:KNUfHnsq
>>332
プ
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 04:58 ID:bJaGPvNR
>333
アホ
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 11:30 ID:Cyy9SIj3
剣道の打突って竹刀を握ってパンチをしているようなもんで、
別に竹刀を持たなくても、剣道家は普通に喧嘩が強いんじゃないかと思うんですが、
どうでしょうか。
力があって、距離もとれて、致命傷を避けることが出来るんなら相当なものだと思います。

僕は剣道やってないんでただの想像なんですが。
336名無しさん@お腹いっぱい:02/08/19 11:41 ID:YD6Zp7Fh
剣道が、そんなに都合よければ他の武道も都合良く出来てるよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 12:55 ID:xw6tSjK3
剣道しかやってないやつはパンチの出し方なんて素人同然だから
力があってもだめだろう。竹刀握ったような剣道パンチは、
空手の手練れには簡単に対処されると思う。
それにしても剣道屋さんはバットとかアイスピック持った相手と
どうやって戦い、勝つつもりなんでしょ。
試合とは違って相打ちでも死ぬ可能性があるし
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 16:16 ID:YRkcQNGx
剣道やっている人、素手でも最強、だって国○舘大学の人は、後輩の腹を10発位
軽く蹴っただけで殺してしまいました。やっぱり人を殺せる剣道こそ最強でしょう。
ちなみにその人殺しは皇宮警察に就職の内定をもらっていたらしですよ。
俺の国○舘大学の友達(その最強の人殺しの4年生のときの2年生ちなみに殺された奴は1年生
だったかな)がベラベラ皆に話していました。
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 18:46 ID:YNuCoz/p
薩摩の示現流は本当に戦争でも威力を発揮していたらしい。
西南戦争や戊辰戦争でも薩摩の兵が剣を振りかざして迫ると政府軍は逃げ回るだけだったらしい。
その剣に切られた死体は一撃で深い袈裟切りに殺されていたそうで 相当むごい死体だったとか。
もっとも遠距離から銃で撃たれると簡単にやられてしまったようだけど。
その稽古は独特のもので立ち木稽古といってユスの木で作った重い棒を持ってトンボの構えという独自の構えから
180センチぐらいの木にむかい 5メートルぐらい離れて一気に間合いを詰め、
掛け声と共に連続して袈裟切りに右左切り込むものだったらしい。
その撃ち込みがすさまじく木から煙がでるほどのものだったとか。
詳しく知りたい人は新潮社から出ている 津本陽著の薩摩示現流を読めばいいよ。


340名無しさん@お腹いっぱい:02/08/19 19:14 ID:xgon3VV1
らしいって何回言うつもりか知らないが、なんで示現流が
出てくるんだよ?剣でもココで論議されてるのは現代の一般的な剣道
だぞ。別モン扱いだ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 19:18 ID:75cKmv8r
>>338
俺もその話聞いたことがある。それで、
部が解散になったけど、半年もしないうちに、
同好会になってた。ここまでは、よかったんだけど
1〜2年で部に戻す予定が国○舘大学、嫌いの某政治家
(剣道やっている人はみんな知っている)が
それを許さなかったみたいだね。今知らないけど
そんな話を聞いたことがある。
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 19:19 ID:rPkiUj6q
剣道の達人いわく「竹刀なら武蔵より1本取る自信はあるが、
真剣ならどうか?」おいおい、人を殺したことのないちゃんばら剣道家
の妄想はすごいな!!
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 20:18 ID:Jmq3a7ob
国士舘の場合は、基礎身体能力の鍛錬が半端じゃないからだろうが。。。

よく空手とか柔道、剣道等で「自衛隊や警察は、技は稚拙でも基礎体力が
凄くてなかなか仕留められない」って話を聞くのと一緒。
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 22:15 ID:KNUfHnsq
338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 16:16 ID:YRkcQNGx
剣道やっている人、素手でも最強、だって国○舘大学の人は、後輩の腹を10発位
軽く蹴っただけで殺してしまいました。やっぱり人を殺せる剣道こそ最強でしょう。
ちなみにその人殺しは皇宮警察に就職の内定をもらっていたらしですよ。
俺の国○舘大学の友達(その最強の人殺しの4年生のときの2年生ちなみに殺された奴は1年生
だったかな)がベラベラ皆に話していました。

こいつ馬鹿?無抵抗で防御も許されなかった人間に対し、思いっきり鳩尾を前蹴り10回もやっといて、
何が剣道は素手でも最強、だ。ならイジメリンチで同級生殺す中学生は無敵かよ。いっぺん死ね。
お前みたいな勘違い人間、リンチ殺人を美談化するようなクズが剣道にいるんだから、もうどうしようもないな。
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 22:21 ID:ecWaJuGv
剣道経験者は空手や日本拳法やったら試合でやたら強いと月刊フルコンタクト
にかいてあった
346名無しさん@お腹いっぱい:02/08/19 23:19 ID:PE4mBD/V
それよりボクシング経験者の方が空手やったら、剣道経験者
より強いだろ。つまり、剣道やってたから、強いなんて話は無意味
347 :02/08/19 23:35 ID:HUR2zXfh
>ならイジメリンチで同級生殺す中学生は無敵かよ。
まぁ加減を知らない馬鹿ガキはある意味怖いわな。始末が悪いというか。
348現代では…:02/08/20 00:29 ID:JCfbU/AU
剣道=竹刀道
剣術=妄想道

という事でよろしいか?
349酔剣 ◆cV/PdwCo :02/08/20 01:08 ID:IVBuSDE/
さもありなん。でももっと深いよ。剣術も剣道も。
それくらいわかっているだろう?
350名無しさん@お腹いっぱい:02/08/20 11:25 ID:y7KYQMyE
なんで剣道家は、棒があれば負けないけど、素手だとお手上げ
って素直に認めないかな?
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 11:33 ID:gnZBBOWB
簡単なことだ。剣道家のほとんどは素手の格闘なんかには興味がないもん
だから、空手やボクシングなんかあまり見ない。だから怖さを知らないんだよ

でも、空手家だって剣道や棒術には興味ないやつが多い。武器術の威力を
知らないもんだから、勝てると思っている。お互いに知らないから、この手の
話題はいつまでたっても平行線なんだよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 14:11 ID:HePNmdiQ
>>334
あなたは意味が分かってないようだ。別にリンチ殺人を
いいと言っているのではない。スポーツをするもの武道を
志すものは、普通は人などは殺さない、それを、殺してしまう
事ができる、剣道はまさしく、最恐。
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 14:12 ID:HePNmdiQ
>>352
>>334間違い>>344です。
354断 ◆aEe3ePcc :02/08/20 14:14 ID:Osn5gz8u
>>352
特殊な事象を取り上げて全体を批判するのは良くないと思うよ
もちろん殺した奴は最悪な人間だし
関係者の方々には同情しますが
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 14:18 ID:HePNmdiQ
>>354
確かにそうです、私も少し言い過ぎました、すいませんでした。
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 15:15 ID:iz4kNSn5
>>354
338も最悪な人間だと思うのだが。
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 21:19 ID:rRvz0Cr+
まぁ、それぐらいしか剣道家の素手での実力を説明できないってことだろ。
いや、>>338がな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 23:24 ID:qE/2ZOWZ
目は良くなるんじゃないの?
そりゃ素手の喧嘩で強い自信はないけど、動体視力は鍛えられるかも。
でもそれだけじゃ強い理由にはならないな。
空手とかしたことないけど、したら何もしてない人よりは少しは上達
早いかもしれない。
妄想かな?
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 23:34 ID:c8ja5AAy
剣道が実戦で弱い理由は次ぎの三つ。

1・常時、競技ル−ルに守られ、殺される恐怖を感じる必要がない。

2・競技ル−ルで無効になるような術技の稽古を行わない。

3・全く実戦を想定していない。
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 00:07 ID:SUcQRQhM
剣道暦20年ちょっとです。

359さんと同意見です。

居合道とかやってなければ、実際に斬れる刀持たされても自分の指まちがっ
て切るだけでちゃんと扱えやしません。
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 01:01 ID:HC0Bq/91
>>338>>352
そんなの剣道の強さの証明にならないよ。
お前らの発言は剣道をやっている人を貶める発言。
前蹴りを十発も後輩に喰らわした事が自慢になると思ってるのか?寝言を言うなよ。
手加減を知ってるなら後輩に「前蹴りを十発」も打ちこむ訳がないだろ。
これは後輩に対して明らかに「殺意」があったんだよ。
これが「剣道の強さの証明」だと思ってるなら病院行った方が良いよ。
362 :02/08/21 01:11 ID:Yca1at/d
剣道が怖いっていうより、加減を知らないキティが怖いってことだろ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 01:34 ID:+tORV6t9
剣術・居合いに比べりゃ実戦向きだわな剣道は…。
364ガジロー ◆a2dRUG0o :02/08/21 02:39 ID:HvK+v3W5
>>360

私は居合をやっていますが正直これだけで戦えるとは思っておりません。
居合や剣術は刀の扱いやそのための体捌きは学べますが実際に打ち合う
稽古は行いません。一方で剣道は実際に相手と打ち合うため微妙な間や
駆け引きを学ぶことができますが竹刀稽古では刀は扱えません。

全剣連制定居合の教本も「剣道と居合道は極めて密接な関係にある」
という文から始まっています。
剣道と居合道、両方学んでこそ互いに生きてくるのかもしれませんね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 07:12 ID:fjyjaiwm
>364
>剣道と居合道は極めて密接な関係にある

本来は、剣道人の刀の扱う技術の習得は、居合では無く
戸山流に代表される、抜刀術が担う予定でした。
しかしながら敗戦により、”陸軍”がこしらえた抜刀術は
新しい時代にふさわしくないという見地から、
上のような”剣道と居合道は極めて密接な関係にある”
ということになり、制定居合も出来ました。
その結果、抜刀術は日陰の技術になり、今日に至っております・・・・
366ガジロー ◆a2dRUG0o :02/08/21 16:27 ID:HvK+v3W5
>>365
そうだったのですか。いや、全く知りませんでした。勉強になります。
365さんは抜刀術の修行者ですか?どのような稽古をやってるのか非常に
興味があります。
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 21:08 ID:LBjIeTf9
やっぱり、スポチャンの方が剣道より実戦的なのか?
あのスポンジ武器は考えもんだけど。
368>>367:02/08/21 21:17 ID:UYoE8E/B
それはいくらなんでも・・・ねえ?(笑
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 14:17 ID:wL7MmJaO
>>296
足払いが禁止されたのは戦前ですよ。
まあ、これは学生の大会のことで、普段の稽古や警察・軍隊は別だったでしょうし、
戦時中に復活したりもしてますが。

ついでに>>298
>剣道のように遠間からぴょんぴょん跳ねて打ち込む(全員というわけではない)
は足払い禁止のルールが背景になっています。
370レプタリアン教授 ◆xfOe8n/A :02/08/23 17:56 ID:gDghjKxX
剣道の飛び込み面のポーズを見る度に、月の杵を振りかざした兎を連想するのは俺だけ?
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 20:18 ID:T6+XCXbU
ウサギさんなら可愛いから許す(w
372ガジロー ◆a2dRUG0o :02/08/23 21:53 ID:7EXnF82w
うちの居合道場にも剣道経験者の人が何人かいます。剣道をやっている人達
は体がある程度できているので稽古に何もやってない人よりも比較的早く
馴染んでいるようです。ただ、まずいのが彼らの多くが腕だけで刀を振る癖
が付いており、その癖を除けるのに四苦八苦しております。

スレ違いかな?sageときます。
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 11:00 ID:yrQfKm55
剣道家から居合に転向した人達って、内心居合を侮蔑してるから、言う事聞かないんだよねw
そんな彼らがモロに恥をかくのが試し斬り。面白いくらいに全然切れず、
見下してた居合の連中はスパスパ切るもんだから、更に力任せに刀を叩きつけ、周囲から失笑を買うwww
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 11:06 ID:nUDo07e5
頭の中で武道してる人達って、内心実践者を侮蔑してるから、言う事聞かないんだよねw
そんな彼らがモロに恥をかくのが他武道批判。面白いくらいにピントがズレていて
見下してた実践の連中に無視されるもんだから、更に自作自演と過激な発言を繰り返して周囲から失笑を買うwww

375名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 12:39 ID:twh5pViG
警察剣道では、今でも普通に足払いしてるよ。
ウチの中学では組討(相がかりからの面はぎとり)とかやってたし。

あと、きちんと基本をみっちり恵子してればボールペン1本でも素人には負けないと思われ。
376断 ◆aEe3ePcc :02/08/24 12:40 ID:F1CF4vrB
>>375
みっちり稽古していれば基礎体力だけで勝てると思われ
377ガジロー ◆a2dRUG0o :02/08/24 13:41 ID:+U/P3uGh
>>375
わざわざボールペンなんて使わんでも・・・(;´д`)
378,トッポジージョ:02/08/24 18:19 ID:F296ZmEC
ここまで盛り上がって嬉し
379375:02/08/24 18:54 ID:twh5pViG
あと、剣道経験者が他武道に移籍すると、上達がはやいよ。
おれは高校剣道から学連空手いったけど、小手面の要領でワンツー出してたら
新人戦優勝できたし。
体当たりしまくってたから当たり負けもしないしね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 22:16 ID:yrQfKm55
>小手面の要領でワンツー出してたら
新人戦優勝止まりだと思われ(プ
381379:02/08/25 04:23 ID:x/6gFxRG
もちろん、その後全国出たよん。学校が強かったってのもあるけど、団体ベスト4までいけた。
剣道の間の盗み方ってのは他武道でも十分通用するね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 05:35 ID:HpG55M7z
小手面の要領でワンツー出してたら
新人戦優勝できたし。

単にその空手大会のレベルの低さを晒してるだけに過ぎないのだが。
というより、剣道家って個人の力量を「剣道のスバラシサ」に摩り替えるからウザ過ぎ
383見物人:02/08/25 06:33 ID:aWcbEgMH
382、お前あちこちのスレで剣道貶めようと
一 人 で 必 死 だ な(w 
ごくろーさん(w 
どうやらあんた個人的に剣道に怨恨があるみたいだけど、
ヒステリックな中傷では他人の同情も共感も得られないよ(www

そんなものは
「単に382自身のレベルの低さを晒してるだけに過ぎないのだが。
というより、382ってどんな意見でも「剣道のアホラシサ」に摩り替えるからウザ過ぎ
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 10:17 ID:VfvAFfpI
不毛なスレッドだなぁ。剣道を誉めれば、だれかが水を差す。永久にお互いに
折り合うことが無いんでしょうな。
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 12:49 ID:3GEkPcqB
>384
>不毛なスレッドだなぁ
激道
色々と発展する可能性もあるスレだけど、これではダメだね
ただ、ざっと読んだところ、水を差してるのは1-2名だけどね。

>永久にお互いに折り合うことが無いんでしょうな。

確かに、この水を差して喜んでる荒し1-2(一人っぽいけど)とは無理そうだね。
荒し氏は単なる感情論で剣道罵倒してるだけみたいだし(w
この荒し氏は、あちこちのスレに出てくるけど
過去に剣道部かなんかでイジメラレたのかねえ?
それで今は、パソコンの画面で剣道罵倒して、過去を克服したつもりになってるのかな?

そうだとしたら、かわいそうな人だ(同情)
386元剣道今居合:02/08/25 22:07 ID:9i/EukUR
>>385
同感
かわいそうに、昔剣道家に惨敗したか剣道部でいじめられたか、とにかく
コンプレックスの固まりなんだろうなあ・・・・
あちこちで剣道を何とか馬鹿にしようとして論破されてた。

荒らし「あんなペチペチうち怖くない」
別の人「そんなはずないだろ。俺は胴・小手で骨折したぞ」
荒らし「そんな力任せは武道とはいえない」
別の人「刃筋がたってないとそんなにはならんよ」
荒らし「所詮竹刀術だ。棒術だ。剣なんて名乗るな」
別の人「私は抜刀三段だけど、剣道から学ぶものも多々あるよ」

反論できなくなると逃げ出して、別のレスでまた荒らす。
よっぽどいやなことがあったんだなあ。
少なくとも、俺は剣道もやってみて良かったと思う。竹刀棒術なんて
とんでもないね。一度やってみればわかる。
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 23:27 ID:HpG55M7z
>俺は胴・小手で骨折したぞ
なんで剣道家って怪我を自慢するんだ?
普通自分の未熟さを晒すのが恥ずかしくて言えないものだが。
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 23:30 ID:HpG55M7z
どこに行ってもそう。剣道の打突は弱い、って流れになると「俺は打突で骨折したぞ」。
稽古は昔の方が激しかった、と言われると「良くアザが出来て彼女に驚かれて困ったよ」「俺や皆はアキレス腱を何度も切っているから大変だよ」。
墓穴を掘ってる事が分からないんだろうか。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 23:37 ID:VfvAFfpI
俺はだとつで骨折させたぞ。 この前は俺の相手を痣だらけにしちゃって、
やつの彼女驚いてやんの。しかもあいつアキレス腱何度も切ってるんだぜ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 23:39 ID:HpG55M7z
( ´,_ゝ`)
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 02:38 ID:rOULRBOr
とりあえず水掛け論だな。

武道にまじめに打ち込んでりゃ打撲出血当たり前。2.3年やってれば
骨折もあっておかしくない。アキレス腱?柔道でも空手でも、文字通り
人体の「アキレス腱」なんだから、痛める、切ることはあるだろう。
サンボは別格ね。

怪我をしている=真面目なわけではないが、それだけは打ち込んでいると言うことだろう。
少なくとも、剣道の打突がそれだけの威力を持っているのはよくわかった。
「ペチペチ撃ち」じゃないわけだな。それはもういいな?

「人間を殺傷できるだけの威力を持つ攻撃」の「証拠」としての発言なんだろ?
別に、「怪我したことの自慢」じゃないんだな?
それならよし。

387
自分が未熟だったことの頃を隠すのはもっと恥ずかしいと思うぞ。

388
どこがどう墓穴なのか、第三者にもはっきりわかるように論理的に
説明してくれ。それが可能ならな。
剣道の打ちが軽いやつだけじゃない、ってことで結論はいいのか?
392浪花節 ◆T95FO.DM :02/08/26 03:26 ID:TDkU3jFb
>391 どーでもええんけどな。ン100年前にアキレス腱縫合の技術とかあったんかっちゅーことや。
 昔の武術家はアキレス腱切ったりとか、そんなアホな怪我しとらんはずやで。
古流剣術の地味な戦いのスタイルも、そういう事を理解した上で必然的にそうなったんとちゃうんか?
剣道の飛び込みながらの面を見るたびにつくづくそう思うわ。
 墓穴って、頭悪い俺でも分かったで。要するに剣道の強さを自分の怪我でかたるウチに自分の怪我の多さが自分の未熟さを晒しとるってことやろ。
40過ぎのオッサンの愚痴やさかい、無視してくれて構わんよ。
393浪花節 ◆T95FO.DM :02/08/26 03:33 ID:TDkU3jFb
 いや、煽りでなくてな。若いモンの剣道は足にいらん負担強いてるのは明らかやで。
若いモンはダン、ダン、と足を踏み叩いて飛びかかるけどな、熟練の先生方はサッサッと動きよるねん。
 あー、あれは足の負担だけにしてもえらい違いがあるなー思うて、感心したで。
もっと身体大事にしいや。
394三十路:02/08/26 03:55 ID:rOULRBOr
古流の剣術には、「武者震い」とも呼ばれる体重をかけた踏み込みが
あったと思うが。
(確か、それで石も踏み砕くとかいう)そういう踏み込みをしても、
足腰を痛めないやり方があったんじゃないかね。昔の日本人は今より遙かに
足腰強かったし。江戸末期の剣術流派でも、踏み込みはかなりあったはずだ。
ま、今は体重を乗せるために少々使いすぎの傾向は確かにあるが。
「剣道の強さを自分の怪我で語る」というのは少々わかりづらいな。
少なくとも俺は、剣道家を見下した姿勢で「所詮軽打ち」「所詮竹刀」
とうそぶくよりは醜くないと思うがどうか。
真剣を扱うものは、触れて引けば血がふき出る「真剣の怖さ」を
理解しているものだろう?
剣道家たちも、「鍛えた腕で本気で打ち込めば人を殺傷しうる」
竹刀の怖さを、教えたいだけではないのだろうか。いや、俺の私論
なんだが。竹刀を「オモチャ」侮っているやつは、所詮そこまでしか
わからない。

俺も三十路を半ばをすぎた親父の愚痴、聞き流してくれてかまわんが。
若い人たちは、踏み込み=強さと間違えないようには、確かにした方がいいな。
膝が十分にできてないうちにやったら、体をこわすぞ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 12:40 ID:SFuLie0I
結論から言うと、いまの若者はちょっとのことでアキレス腱を切る
ひ弱なやつがおおいってことだ。うん。
396ガジロー ◆a2dRUG0o :02/08/26 13:15 ID:fsUL27TJ
踏み込む祭に踵から踏み込むと足に衝撃がもろ返ってきます。
剣道高段者の人の踏み込みはほとんど足の裏の上半分で行っており、
こうすれば衝撃は少ないと剣道出身のうちの師匠が言ってました。
この足捌きを身につけない時に怪我をするんでしょうね。
397三十路:02/08/26 15:30 ID:rOULRBOr
396
素人考えで申し訳ないが、つま先側(拇指球から小指付け根にかけて)
で踏み込んだ場合、足ではなく膝を壊すのではなかろうか?
踵から踏み込むと確かに足には衝撃がくるが、つま先がわから踏み込んだときの
膝のダメージに比べると少ないと思うが・・・・
八極拳などの「震脚」も、確か踵から踏み込んでいたような。
俺は、師範から「つま先から踏み込むと膝を壊す。踵から踏み込め」と
教わったのだが・・・・
その「上半分」での踏み込み方を教えてはもらえないか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 20:34 ID:Co8CVSvU
>397
右足を振り出すように使わないで、腿から動かせば(高く振り上げてはダメです)
足裏の上半分から着地しますよ。
あと股関節が柔軟な人は踏み込み足に無理が少なくて故障も少ないですね。
故障の多い人というのは、無理な方法で踏みこんでる事が多いものです。

ついでに言うと、体育館形式の練習場は、初めから道場として建てられた場所より床が固くて剣道には
あまり適していません。もっと良い環境が整備されれば故障も減ってくるのではないでしょうか。
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 20:39 ID:Co8CVSvU
といっても、私の知る限り、
のべつまくなしに故障してる人はいませんので誤解しないで下さい・・・
(というかそういう人はすぐやめてしまいます・・・)
400三十路:02/08/26 23:17 ID:rOULRBOr
398氏
ああ、それならばよくわかる。すり足の延長としての、頭の位置の上下しない
踏み込みですな。確かに高段者はそれを使いますな。
一眼二足三胆四力、足さばきは力よりずっと重視されてきましたしね。
401ガジロー ◆a2dRUG0o :02/08/26 23:22 ID:fsUL27TJ
>>397
そんなに膝にきますか?当方はあまり意識したこともありませんでした。
踏み込み方ですが、398殿の仰るように足を心もち上に上げるように
踏み込めばいいと思います。あと、道場の床が固い場合、踵からいくとかなり
危ないですよー。ってこれも398殿が書いてますね・・・(^^:

お役に立てなくてスマソ。
402酔剣 ◆cV/PdwCo :02/08/27 00:12 ID:ABn4sEjf
踏み込みもジョウソクテイから踏み込むように最初から教えればよいと思う。
居合でも素早い足捌きで踵からいって腱切っちゃった人知ってるし。
剣を扱う上での基本中の基本が剣道では少し薄れているように思う。
403ガジロー ◆a2dRUG0o :02/08/27 12:40 ID:62IeD4Hl
>>402
確かにそうですね。どんな武道にしろ基本が一番大事ですから。
始めた頃に基本をみっちりやっとかないと後で後悔しますよね。
ちなみに私もその口・・・(⊃д`)
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 09:04 ID:/rv6xpA1
体育館はダメだとか、床の張り方はどうだとか、足場に文句つける時点で剣道って終わってるんじゃないの?
果し合いをする時に「ここは地面が少々固き故、場所を改めようぞ」とか言って相手に「プッ」と笑われてたりしてw
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 10:09 ID:485tXRUg
桜田門の変だと、超接近戦だったらしいじゃない
406コギャルとHな出会い:02/08/28 10:12 ID:F8hpbHlD
http://s1p.net/ddiqaz


 朝までから騒ぎ!!
   コギャル系
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  激安携帯&情報
 各種スポ−ツ情報
全国女子高生制服集
  お金儲けみっけた
おしゃれ&女性に大人気
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 13:16 ID:k0qCQnSb
404
昔と今の状況の違いを考察している場所にやってきて、
無理矢理何とか剣道を貶めたがっている人生脱落者発見。
        ∫
   ∧,,∧ ∬      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ,;゚Д゚ノ,っ━~  < 可哀想に、剣道を否定することがアイデンティティになってるのね
_と~,,, .T ~,,ノ_. ∀  .\______________________
    .ミ,,,/~),  | ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|.. ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ┻
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 23:43 ID:o7Xhqf8X
>404
剣術スレの時とかわらんねぇ・・・・
菊鬼レベルのワンパターン煽りじゃつまらんよぉ(w

>407
>可哀想に、剣道を否定することがアイデンティティになってるのね

そんな高級なもんじゃ無くて誰かに賛成して欲しくて必死なんでしょう(w
なにしろ剣術スレでは404君の賛同者がほとんどいなかったからね(ww
409剣太郎:02/08/28 23:55 ID:Tk3SOMZa
実戦で強いかどうか、4段位の連中と素手で喧嘩すれば分かるんじゃない。
普段からしばき合いしてるやつらは、結構つよいかも。
でも私は相撲が強いと思う。
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 01:49 ID:+lSBui0P
剣道はいいスポーツだよ。
ただ、喧嘩にも応用が効くだの、空手でも通用するだの、妄想野郎が
ウザイだけ。
そんなに便利なら、みんな剣道してるっての。
411酔剣 ◆cV/PdwCo :02/08/29 02:15 ID:JEzYCqTS
あほか。剣道が強いのは自明の事。
それでもって空手なんかに間合いや駆け引きの応用が利いたり
することもその通り。
しかし、その逆もまた然り。それから剣道だからこその弊害も
他武道をやるときにはある。これの逆もそう。

空手の試合で剣道家が空手家と素手でど突き合ったら
空手家が勝つに決まってんじゃん。
412すれ違いゴメン質問:02/08/29 02:44 ID:j8qv4v6t
剣道って韓国剣道の亜流なの?
413マルちゃん麺づくり:02/08/29 02:56 ID:lp65p+15
>>1->>281
>>283-・・・

     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)  
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

みんなもちつけ!
何ですぐ『剣道』を『格闘技』のように見るんだ?
喧嘩がどうこうじゃなく、『剣道』を一つのスポーツとして見る!
喧嘩なんぞをする時点でDQNであると漏れは思う。

変な文章でスマソ
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 03:15 ID:bCuQbxzA
>酔剣
どうでもいいんですけど、少々態度がでかくないですか?
いつか言おうと思ってたんですけど、あなたの言う事って全部断定口調で、はなから相手の意見を聞く気がゼロのような印象を受けます。
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 07:10 ID:HK/P7t0v
>>414
禿胴。
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 07:15 ID:5xxOkcAQ
>414
アンチ酔剣か(w 
君も404他で大活躍(w)のアンチ剣道野郎と同じく
あちこちの剣術・居合・剣道スレに出て来るね。
君も相当ウザイ。つーか414程度のことはsageで書きこみなよ(w
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 09:44 ID:LTBouNyj
全ての武道は、そして剣道は実践向きではないと思う。
実際に戦うために練習してるわけではないもの。
それを強さにあこがれる人が「戦わせたらどうなるだろう」という発想をしたので
こういう話になるんじゃないかな。
結局はやってる人が楽しければいいし、楽しいと思わない人はやらなければいい。
頭良くなりたいと思えば勉強すればいいし、勉強したくなければ頭よくなりたいと
おもわなければいいのと一緒。世の中個人の思想は何を考えても内心にとどめて
おく限りは自由。剣道好きな人もいれば嫌いな人もいる。それでいいんじゃないかな。
418おめこの匂いが大好き。:02/08/29 10:12 ID:IqjnjdNU
岩崎先輩これからだよ! キミィ!
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 10:41 ID:vWIwfJgk
>>417
激しく同意
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 11:42 ID:vxKL0YEw
アンチ剣道のどっちかは実は恥目だと予測してみるテスト。

どっちにしろ人の言うことを聞かない、自分だけ正しい、は
電波の十三階段の一段目ってことだ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 21:41 ID:+lSBui0P
つまり、どの武道も相手の土壌で戦う程愚かなことはないってことだな。
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 23:04 ID:jMO1FO0C
バリバリの実戦を想定して稽古してる組織なんてどれだけある?
ということで417に同意。
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 00:26 ID:qfl7I9WZ
喧嘩が目的で剣道やってるやつなんていないだろう。他の武道を馬鹿にして
悪いんだけど、空手やなんかは喧嘩に強くなりたい目的で通っているやつ
多いだろうし、師匠自らが喧嘩に勝ったことを自慢しているところがある
よね。そういうのはレベルが低くて野蛮だと思う。剣道やり始めた人達は
そういうものより、伝統のに触れたい、スマートな武道をやりたい、
侍になりたい、という動機があったはず。実際やってみてどうなったかは
分からないけど、動機は空手なんかより「美しい」よね。
それをいきなり剣道は喧嘩に使えますかと言われても、喧嘩についてなにも
興味がなく調べてこなかった剣道家がうまい答えをだせるはずもないよ。

でも、最初から喧嘩が目的で剣道をはじめて、喧嘩への応用を研究しながら稽古
するなら、なにか普通とは別の境地を発見できるのでは?
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 00:41 ID:k3kW7r02
自分の周囲で剣道続けられた(例えば中学生時代の3年間)奴って、文武両道が多かった。
部長は生徒会長、他も偏差値の高い高校〜有名大学に進学したし。
その反面、2学期明けあたりから来なくなり始めた奴らは…
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 00:49 ID:NwYG+Igt
>>424
DQNが多い?
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 04:49 ID:TS83TVl6
剣道ができるから賢いって事はないんじゃないかな、なんて思う。
どちらかというと、賢いから剣道もできるって事じゃないかな。
何か一つをちゃんとできる人間はきっと他のこともできると思う。
稽古とか勉強とかきつい事やイヤなことに耐えてできるようになる喜びを
知ることが剣道に限らずスポーツをやる人にとって大切であり、剣道や勉強を教える人に
とってはそこを理解させるのが一番の役目かなと思います。
そして、そこにこそ今のスポーツとしての剣道の価値があると思う。
実戦になったら何をやっていても拳銃で撃たれてしまうような今の世の中において、
物事を我慢する、きついことに耐えるという心を鍛える事が一番の実戦向きなモノではないかななんて
やたらと考えてしまいました。

頭は面を打たせるために使うのではなく、打たせる理由
打たれる理由、打つ理由を考えるために使うのが効果的な練習かな
なんて思ったりもします。

剣道は楽しいので実戦に向いていようと向いていまいと好きですね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 09:44 ID:oK3XYef2
>実際やってみてどうなったかは
>分からないけど、動機は空手なんかより「美しい」よね。

実際やってみたヤシの中には、国士舘の剣道部みたいなのもいるわけだ。
拓大の空手部と同じ結果だなぁ。
やっぱライバルなのか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 20:35 ID:sGq//YMI
>>416 酔剣必死だなw というか、落ちぶれ果てたな。
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 18:50 ID:/GzNpSSm
剣道してるやつってケンカのときに棒がそばに無いとダメじゃない?
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 21:04 ID:j6ItofoT
わかったから早く竹刀道に名前変えろよ。
誤解の元なんだから。
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 21:14 ID:Pdt7OEXx
>430
おい430のチョン。
チョンが剣術家のフリして 必死こいてんじゃねえよ(藁

”剣道なんて言い方、気に食わないから竹刀道に変えろ”
”日本海なんて言い方、気に食わないから東海に変えろ”

あーあ、発想がそっくり。日本人ぶってもお里がしれるぜ(激藁
剣道が竹刀道になれば、あとはコムド=剣道だもんな(w
いやだね〜チョンは。
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 21:38 ID:MMd8wQPu
面白そうなスレッドだ。
剣道人は自分の間合い制圧圏を感じ攻撃を僅かな動きで見切る。
そんなドラゴンボールのような世界が可能なのだ。
無駄のなくスタミナも消耗せず力任せの空手とは違って攻撃を受けないことが目的。
掴んでから始まる武道と根本が違う。
勿論素手では他の格闘家には子ども扱いにされるが。

実践を想定と言うが実際の場は凶器がいたるところにある。
喧嘩に美しいも何もない、自分を死から守る(相手に確実に殺意ある)には
1、逃げる
2、無理なら凶器・・

達人の目には
DQNたちは特殊警棒やバット、木刀を振り回すが流石に止まって見える。

傘や木刀などならば・・・
殺すつもり(最終的状況)なら避け難く致命的な突きが最強。。
鉄パイプもモーションがない突きだな。
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 21:46 ID:MMd8wQPu
もう一つ、俺は剣道のエンタテイメント化を望む一人だが。
剣道も変革期に入ったと思う。
プロ剣道、剣道W杯、剣道のファッション化など抱える問題は山積み・・
若者の心を掴むにはまずあの面をなんとかしなくてはいかない。
TVに映すにもあの面では美男・美女剣士の表情が見えにくい。
確かに相手の表情がわかることで試合の局面が変わるが・・・
足捌きを隠す為の袴も短くしてファッショナブルにする(特に女子
ほんと問題山積みだ・・
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 21:46 ID:9HgG+I8a
>>432
軍鶏の喧嘩みたいな試合してるくせに制空権もねーだろ。
あんたが語るような世界だったら、すれ違った時には勝負が
ついているだろうが。
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 21:52 ID:Mp3qSrDI
袴短いとカッコワルイヨ
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 21:53 ID:ogPV2T1P
剣道は竹刀を使っている段階で実戦的とは言えない。
痛くないもんね。竹刀で殴られても。
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 22:08 ID:9HgG+I8a
>435
どうせなら、ミニスカがいいな。
438酔剣 ◆cV/PdwCo :02/09/01 22:09 ID:+TKUBeHR
痛いよ。竹刀でも。
小手打たれりゃ骨が折れたかと思うほどきしむし、
脇下打たれたら息が止まる。
突きが咽喉当て外して首をかすめりゃ血がにじむし。

439>438:02/09/01 22:12 ID:ogPV2T1P
竹刀だよ? 木刀ならともかく。
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 22:14 ID:9HgG+I8a
つーかさ、防具廃止して、袋竹刀でやりあえよ。
あれ、いいと思うんだけどな。
441高剣:02/09/01 22:18 ID:a5y5N7jY
>>439
でも、拷問にも竹刀使うじゃないっすか。漫画とかで。
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 22:23 ID:PUoS9KSm
>438
禿道。多分学校の授業の剣道しか見たことないんだろな436は・・
酔剣氏は強そうだから、もっぱら打ちこむほうだったんでしょうね(笑)

関係無いけど、組み打ちありの日本剣道協会の打突は一般の剣道と
なにか違うのかな?あそこは剣術と剣道の技術融合を研究してるという噂だけど。
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 22:30 ID:PUoS9KSm
日本剣道協会の設立者須賀氏の師匠の
羽賀準一郎先生が本気で
小手打つと相手の防具がぶっ壊れたらしい。
松原八段がそれやられて今でも手に傷が残ってるそうな。
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 22:33 ID:MMd8wQPu
>ナイフ・・・・剣道屋さんがもっても意味なさっぽ
>ビール瓶・・・上に同じ
高段者はそんな事はないですよ
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 23:01 ID:97D8/8LQ
相手が棒なりなんなりの武器を持ってるとこっちが素手でもやりやすそう。
素人が武器持つと大抵単調な動きになるし、モーションがでかいから
動きが読みやすいし、慣れた間合いだから落ち着いて対処できそう。
それに右腕の打突に関する痛みって感覚がおかしくなってるから
右腕で防御すれば大抵の痛みは我慢できそう。

素手対素手の場合は頼りになるのは、踏み込みの瞬発力と足さばき、
右腕の防御力、腰にちゃんと重心があるから体当たりの時の安定性、
くらいなのかな。柔道家には投げられたら終わり。

こっちが何かしらの棒っきれ持ってる場合、ひたすら間合いをとって
掴まれる前にひたすら打突。剣道の間合いって広いからね。

こっちが武器を持つとしたら、別に長い物じゃなくても
30cmくらいの物でもOKな気がする。折りたたみの傘とかでもね。
接近戦の時、殴るより速いし痛いし連打ができる。

体育とかの剣道の授業でめちゃめちゃ軽く打ってるつもりなのに
相手の痛がりようみると、剣道も結構使えるかもって感じに思える。

全く関係ないが足の裏でタバコの火が消せる。
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 23:14 ID:/CP80MoB
↑アハハ 僕もできますた
ちなみに左手の竹刀ダコでも
447高剣:02/09/01 23:21 ID:a5y5N7jY
棒みたいな武器があったら、試合のときみたいに間合いを取りつつ
相手とにらみ合ってジリジリ移動して逃げれそうになったら逃げる。

できるかな?
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 23:26 ID:mmjAhNIT
このスレッド頭イタイな・・・・・
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 00:13 ID:0OVhdWb/
けんかしないのが一番。
人は人。我は我。人間突き詰めれば自分が一番。
相手に期待せず自分でできることを増やすのが大切。
そして自分はあいてにしてやれることはしてやる。
これが一番実戦向き。
こういう意識で剣道に限らず武道や物事をやってる人がいいと思う。
そうなりたい。
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 00:44 ID:pNuHRfNR
>>447
別に試合じゃないんだから相手とにらみ合って
ジリジリ移動することもなく、
どんどん打っていけばたぶん相手はこっちの動きについて
これない気が・・・
それに試合と違って正確な場所打たなきゃいけないワケでもないし
耳とか肘とか肩、手の甲なんかに当たれば返って痛いと思いますよ。
なんだかんだで剣道家が棒を振る速さ、
次の攻撃に繋ぐ速さは相当なもんだと思いますし。

結局他の格闘技とやる場合はどれだけ自分のペースに持ってけるか
ってことですかね。空手家相手に剣道家がにわか空手やって勝てる
わけありませんから。
451高剣:02/09/02 01:09 ID:phViWc1T
>>450
いえ、あの僕としては敵を倒さなくてもその場から逃げれれば良いと思うんです。
んで、こっちが完璧に構えて相手を睨んどけば、相手もうかつに近寄れないし
もし、襲ってきてもすぐに対応できるんで良いかなー、と。
んで、ジリジリ間合いを切ってダッシュで逃げると。
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 04:59 ID:aj73I4qa
>>443
馬鹿かコイツ。マス大山を引き合いに空手最強を謳うのと同じくらい大馬鹿だな(プッ
こんな阿呆がいる限り、永遠に剣道は剣道界の外じゃ認められんよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 05:01 ID:aj73I4qa
大体、小手が壊れるってなんだよ。あんな柔らかい素材の小手が「壊れる」って。
じゃあ何か、そのヨボヨボの爺が「ひゃぁっ」とヘナヘナ小手を打った瞬間、
相手の小手が瞬間冷凍されてパッキーンといくわけですか?(WWWW
454 :02/09/02 05:02 ID:pFiuwj4v
>>449
お前いいやつ
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 06:41 ID:pNuHRfNR
>>451
いや、逃げるなら構える前にとっととずらかるのが得策かと・・・
もしくは喧嘩になる状態をなるべく作らないように常日頃から
気をつけるとか・・・

>>453
さすがにパキーンはないけど、安い小手だと結構すぐ表面が破けて
中に入ってる綿みたいなのが出てくるのは結構ある。
もっとも、一発じゃどう考えても無理だけどね。
それと剣道の不思議なところはヨボヨボの爺さんでも
何故か鬼のように強かったりする人がいること。
逆にムカツクところでもある。
負けて怒られてる時「だったらテメーは勝てんのかボケッ!」
と逆ギレしたくなるけど、実際その爺さんが勝ててしまうのがちょっとイヤ
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 07:41 ID:Enw+mc4v
>455
激しく同意。そんなジイサマ、居る。
不思議だけど、勝てんのだよね・・・

あと竹刀が痛くなーい、って煽ってるアホは・・・ちょっとイタイ奴だね。
というか、もろ、ヒキ-君ぽいな(w 煽る前に50mぐらいは走れるようになってね(w
457433:02/09/02 08:50 ID:uUr4nCWF
>プロ剣道、剣道W杯、剣道のファッション化など抱える問題は山積み・・
>若者の心を掴むにはまずあの面をなんとかしなくてはいかない。
>TVに映すにもあの面では美男・美女剣士の表情が見えにくい。

わかっていませんな、顔が見えない相手が面をはずしたとき、めちゃイケてる女の子だったときの意外性と喜びを(藁

男性が女性に服をおくるのにはその服を着せたあとに脱がせたい下心があるように
女性がメガネかけた男性のメガネをはずすことに萌える人がいるように

隠したものをはずすことにこそエロチックがあるのですよぉ!キミィ!
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 08:51 ID:uUr4nCWF
あ、まちがえた

433 でなくて  433へ

だった。


すべてを露出するとその刺激に最初から慣れて萌えなくなるのさ♪
459433:02/09/02 14:24 ID:gQJS+1D3
>>457
>>プロ剣道、剣道W杯、剣道のファッション化など抱える問題は山積み・・
>>若者の心を掴むにはまずあの面をなんとかしなくてはいかない。
>>TVに映すにもあの面では美男・美女剣士の表情が見えにくい。
>わかっていませんな、顔が見えない相手が面をはずしたとき、めちゃイケてる女の子だったときの意外性と喜びを(藁

わかってないのは貴方のほうだ!そんな美女剣士なんか殆どいない。

>男性が女性に服をおくるのにはその服を着せたあとに脱がせたい下心があるように
俺にはそんな下心なんかないんだ。彼女が喜ぶ顔がみたくて服をプレゼントしてる!
喜び顔みたくて黒の網タイツをプレゼントしてるんだ。

でも剣道着ってエロいよなあ・・今月も店に行ってこよっと・・
460:02/09/02 18:29 ID:0OVhdWb/
剣道人気なくてもいい。
オシャレじゃなくてもいい。
プロ化されなくてもいい。
剣道は面白い。面白さを知ってる人がたのしめばいい。
461ガジロー ◆a2dRUG0o :02/09/02 22:32 ID:KO9L0SQv
柔道のように世界的に広げてその分スポーツ化するのもよくないし、
かといって後継者不足で消えさせるわけにはいかない。なんとも、
難しい問題ですね。自分は伝統技術が消えるぐらいなら多少マイナーに
なっても小数でやるべきだと思うのですが、皆さんはどうでしょう?
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:01 ID:ty6vBwcB
剣道より「人気ない」とか「後継者不足」とかいった問題が深刻な伝統技術は山のように
あるのでは。

まぁ何にせよ少数になるとどうしても頂点のレベルも下がる。その時指導的立場にある人間が
どうふるまうか次第でしょうね。
463酔剣 ◆cV/PdwCo :02/09/03 00:28 ID:qbdrZ60F
実際問題、別に世界的規模にしたスポーツ化は悪くないと思う。
ただ、唯一そのスポーツ剣道だけが正統だ、みたいなのはよくない。
伝統の技術を消さないように、のスポーツ化。そのためには昇段審査と
剣道形、一本の基準の改善など、様々な問題があるでしょうが。
464ガジロー ◆a2dRUG0o :02/09/03 01:21 ID:SDegEPwO
>>463
なるほど。広く人材を求める為のスポーツ化ですか。そういう考え方もあるんですな。
しかし、実際に今取り沙汰されている剣道のオリンピック種目化には全剣連の方々
は反対していますね。
いろいろ事情があるんでしょうが酔剣さんのおっしゃるように問題は山積みですな。
465:02/09/03 05:36 ID:v0yAbsqN
世界的規模のスポーツ化・・・。うーん。微妙な感じがする。
剣道は世界規模のスポーツになることで胴着がカラーになったり
ガッツポーズが普通に行われるようになったりしてしまうのだろうか。
政教分離と一緒。政治と宗教は分けた方がいい。
混ざると良くない。共にに堕落するから。
剣道の世界規模のスポーツ化もそれと一緒なきがする。
世界規模のスポーツと剣道はわけたほうが良い感じがする。
ましてや伝統の技術を消さないのを目指すならよけいに
世界規模にしない方が良いような気がしてしまう。

そして全剣連は封建的すぎる気もします。まず前会長と現会長の
出身校が同じ。先輩後輩。実は次も決まってるという噂。
これでは偏ってしまう。天皇制みたい。

個人的には剣道は今のままが一番良い。
自然に広がっていくようであればうれしいし
廃れて行ってしまうならば悲しいけど仕方がない。
流れに任せておきたいかな。


466名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 06:06 ID:LObZb3IU
たぶんちょっと面白いことをいってみます。
私は剣道嫌いだったんですけど、両親にしつけとして連れて行かれたんです。
で、9年間やったんですよ。東北で暖房無いから寒いし。汗書くと背中気持ち悪いし。
実践で役に立つ柔道とか空手したかったんですよね。
まあ、2段からは突きだけで大抵の格闘技やってる人間を倒せますが、普段棒なんて無いじゃないですか。

嫌いなまま9年終わって、しばらくして友達とかと腕相撲とかして遊んでたとき、誰にも負けなかったんですよ。
腕の太さ1.4倍くらいあるような連中にも。
何でかなーと思いつつ、周囲に押されて大会出たんです。そしたら全国に行っちゃって、手首が異様に強いと言われたんですよ。
鍛え始めるときも何故かすんなりチョキで腕立て伏せ出来たりしたんです。
普通の人と喧嘩しても遊びにしかならないときがあったりしました。
剣道やってるときテクニカルに打ち込むんじゃなくて手首の返しを使って思いっきり痛がらせる、
と言う戦法を取っていたのもあるのかもしれませんが
ああ、これが剣道なのかと思いました。ただ、足の裏の筋肉がよく剥がれる感じに襲われます。
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 06:19 ID:TMVodwDt
>>466
ああ。その経験おれもある。剣道6年しかないけど。
腕相撲ではどういうわけか負けたことが一度もない。
腕なんか細いですよ。そりゃ普通よりはふといけれど。
自分の腕の2倍近いボクサーが俺に何度も腕相撲挑戦して
毎回まけて不思議がってた。
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 07:12 ID:paPjZZaL
>>456
別に竹刀じゃなくてもホウキだろうと盲人用の杖だろうと傘だろうと痛いんだけどな。
自慢する事じゃないよ。それに竹刀が痛いと自慢するって事は、元々痛く無いように作られた竹刀でも痛がるヘタレって事だろ。昔の人からすれば。
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 07:13 ID:paPjZZaL
466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 06:06 ID:LObZb3IU
たぶんちょっと面白いことをいってみます。
私は剣道嫌いだったんですけど、両親にしつけとして連れて行かれたんです。
で、9年間やったんですよ。東北で暖房無いから寒いし。汗書くと背中気持ち悪いし。
実践で役に立つ柔道とか空手したかったんですよね。
まあ、2段からは突きだけで大抵の格闘技やってる人間を倒せますが、普段棒なんて無いじゃないですか。

嫌いなまま9年終わって、しばらくして友達とかと腕相撲とかして遊んでたとき、誰にも負けなかったんですよ。
腕の太さ1.4倍くらいあるような連中にも。
何でかなーと思いつつ、周囲に押されて大会出たんです。そしたら全国に行っちゃって、手首が異様に強いと言われたんですよ。
鍛え始めるときも何故かすんなりチョキで腕立て伏せ出来たりしたんです。
普通の人と喧嘩しても遊びにしかならないときがあったりしました。
剣道やってるときテクニカルに打ち込むんじゃなくて手首の返しを使って思いっきり痛がらせる、
と言う戦法を取っていたのもあるのかもしれませんが
ああ、これが剣道なのかと思いました。ただ、足の裏の筋肉がよく剥がれる感じに襲われます。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 06:19 ID:TMVodwDt
>>466
ああ。その経験おれもある。剣道6年しかないけど。
腕相撲ではどういうわけか負けたことが一度もない。
腕なんか細いですよ。そりゃ普通よりはふといけれど。
自分の腕の2倍近いボクサーが俺に何度も腕相撲挑戦して
毎回まけて不思議がってた。
470466:02/09/03 09:05 ID:LObZb3IU
自作じゃないのは467さんとの秘密さ!

つうかマジで聞きたい。足の裏が剥がれるような痛みはみんな無いの?
471466:02/09/03 09:08 ID:LObZb3IU
追加
俺は剣道やめてもう7年経つけど未だに歩いていると痛いのです。
剣道やってる人、知っていらっしゃったら対策お願いします。
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 09:10 ID:RQGusgRV
>>248
 川添先生、なつかしいです。
 あの事故があったときに剣道部に在籍してました。
 いい先生でした。
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 10:07 ID:Vq+qrxVT
>>466
足の親指から踵のかけての筋ですか??
それならおれも持病ですが...。
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 10:12 ID:tbXNr81+
sage
475TTDD:02/09/03 15:11 ID:YENszeg2
剣道が実戦的かどうかというのは、流鏑馬の達人とピストルを初めて握った人と
どちらが強いか、と言うほどにナンセンス。
リンゴとミカンをジュースにしたときどちらが旨いか問うような物。
で、たまたま剣道家にモップの柄が手元にあり、相手が武芸の経験がないがナイフを持って
お互い戦うことになったような状況を考えるならば、リーチの長さと見極め、
精神的優位さで、剣道家が勝つ。
いくつか出ていた意見、
「剣道家はスピードがある」は他の武芸に比較して剣道の動きが最速、と言うことはない。
「攻撃の正確性」「動体視力」ともどもフェンサーのそれと比較しても差はなく
むしろフェンシングの方が勝っていよう。スピードのある幾つかのフェイントを剣で受け
お椀のような鍔に隠れている小指を突くのは普通のフェンサーでも出きる。
「剣道家はほかの格闘もできる」はそれは剣道スキル以外を言っているのであって
剣道のスキルの内で語っているのではない。



476TTDD:02/09/03 15:19 ID:YENszeg2
では、相手が何らかの武術をしていたらどうなるか?
例えばシシリーナイフ術のように左手に持った上着で打ち払い、視界を遮り
上着の裏にあるナイフで上着越しに突いてくる・・
実験すれば解るが上着で先端をはたかれると剣先は簡単に外を向く。
下手をすれば絡めとられてしまう。剣道はこのような状況で対応できるだろうか?
相手の左腕を打ち落としても次の瞬間に右手のナイフが攻撃してくるが、これを首尾はない。
これが棒術であれば、反対の柄で防ぎ攻撃ができるが、剣道のように一方の端だけを持つのであれば
攻撃バリエーションが少ない。
477TTDD:02/09/03 15:33 ID:YENszeg2
ところで剣道の足さばき踵ではなく
足の親指の付け根から着地するのは、
おそらく両手で剣を持っているから。
正眼で構えた場合、踵を紙一枚うかし・・
というのはしっての通りだろうが足を前後に開き、
いつでも動ける姿勢となるとこうなるのが自然。
両手は前に突き出ているから左の脇から腰は緊張し伸びて張っており
それは左足の踵を浮かせることでやや、緩和される。
この姿勢からは跳躍して前進するのが楽である。
したがって跳躍からの着地にはショックを吸収する為に
自然と、親指付け根から着地する。
反対にフェンシングは右半身で左手は使わないからこのような緊張はない。
踏み込みは踵から着地する。
これを剣道型のように親指付け根からの着地だと
突きの時の前進気勢が踏み込んだときにせっかくのスピードが
ブレーキをかけたようになり消えてしまう。
踵着地だと膝を曲げることで更に前進しショックも吸収できる。
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 16:41 ID:PHvYK5Nn
あたまでっかち
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 16:55 ID:fmVS76tn
こうゆうお題出す人って武道やった事ないんだろうね。
もしくはかじったくらいとかさ。
480聖水:02/09/03 17:06 ID:rCJWOsU9
可愛い女の子になぐられたい!けられたい!
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/sm/1028953522/150
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 17:47 ID:arw2Zaqu
それよりも「オレは剣道やってるから強い」とか、過ぎた自信を持つのが
最も危険なのでは?
482剣道屋 :02/09/03 18:45 ID:x9c/KDvL
実戦向き云々の話とはちょいと違うかもしれませんが・・・。
警察官の殉職率は剣道経験者が少ないそうです。
理由は、柔道や空手経験者の場合、犯人とやりあう時にどうしても近間で
やりあうらしく(特に柔道)刃物でブスッとなるケースが多いそうです。
剣道経験者の場合は常に相手との間合いを取る事に気を配るので
怪我をする率が減るとか・・・・。
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 18:48 ID:tbXNr81+
↑これよく聞くけど嘘らしいですよ。

484武士に成りたい:02/09/03 21:08 ID:yMQfbth2
やっぱ、武術や武道に、一番や、優劣をつけるのは無理だと思います。
だって、世の中は絶えず変わってるし。剣術家と柔術家が素手で、対峙したときに
どちらが勝つかは、バカでもわかるでしょ?逆に刀を持った柳生一族に、柔術の最高峰
のグレイシー、一族がはむかったって勝てるわけがないんだから。重要なのは、「その時」
「その場所」でどう対処するかで決まるし、、。お互いその「道」の長所や短所を理解しあいながら
やっていけばいいと思います。それに、頭で武道は語れません。極めた度合いでも勝ち負けは変わります。
485TTDD:02/09/03 21:41 ID:YENszeg2
あたまでっかち」が私に対してのことであれば、
あなたは間違った言い回しをしたことになります。
なぜならば、私は剣道家ではないが剣道をしたこともあるし、フェンシングは
古典、オリンピックスタイル、スポチャン甲冑鎧着用重剣術 盾と片手剣など
体験しているので実験し、対戦しそれらを比較しての中での回答だからたから。

さて、多くの方々が述べておられるように今の剣道は(斬るための日本刀)
が元であったとしても竹の棒で叩く武術にかわったのは万人が認めるところでしょう。
それはそれでかまわないのですが、実際、剣道界の幹部の人たちは、
このような変化をどのように感じているのでしょうか?
竹刀道と言われ、全く違うものになったこれを
「時代の流れとして変化していくもの」ととらえているのか、
それ以外の考えがあるのか知りたいです。
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 22:13 ID:wSpF7RPr
>485
>竹刀道と言われ、全く違うものになったこれ

”竹刀道と言われ”・・・
その言葉、一体誰がいってるのさ?
2ちゃんのカキコ、とかいったらお笑いだよ。

貴方の主観はどうであれ、2002年の日本国で
”剣道を竹刀道と呼ぼう!もうあれは竹の棒で叩き合う武術だからそう呼ぶべきだ!”
という意見が国民の間で多数派になったと言うの?
わるいけど、そのような意見は聞いた事が無いよ。

あと、貴方は本当に剣道家との会話を望んでいるのかな?
悪いけど、「竹刀道」「竹の棒で叩く」という単語を並べて対話も糞もあるまい。
はっきりいうと、貴方の言ってる事は挑発としか読めない。

正直な話、このスレ等に出てくる反剣道の名無しの煽りは貴方
ではないかとさえ思えてくるよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 22:37 ID:tbXNr81+
>>486
頭でっかちは無視でしょ?
わけのわからん御託並べても剣道の素晴らしさがわからないんだから。
そういうやつは漏れが剣道で退治してあげるよ(w
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 22:38 ID:qgVBNdLG
>>485
予測でものを言う事になるかもしれませんが、
剣道やってる人で「喧嘩に勝つため」「人を斬るため、殺すため」
に剣道をやっている人ってそんなに多くはないと思いますよ。
他にも「竹刀」という事でやけに気にしている人がいますけど、
例えば真剣とは言わないにしろ、木刀なんかでやってたらいくら防具を
つけていても怪我人続出、防具だって高々、面、小手、胴、突きの部分しか
ちゃんとできていなく、木刀なんかで打突のポイントがずれた普通骨が折れる
でしょう。大怪我をしてしまったら上達は見込めないんじゃないかな。
かといって打たれてもほとんど痛くないものに変えたら
それこそ竹刀より現実味がかける。

・・・というか、そもそも剣道を武術として見るのが間違いなような気が・・・。
剣道界の幹部は剣道を武術ではなく、武道として考えてるでしょう。
剣道が剣術と言うなら、竹の棒での叩き合いは竹刀術になるかもしれないけど
剣道ならば竹刀でも剣道でいいように感じます。
もっとも、これは武道と武術の違いがわからなかったら、
この話しはわからないかもしれませんが。
でないと、柔道は投げあい、空手は殴りあい、蹴りあい、弓道はアーチェリー
でいいじゃんって言ってるのと似たような事になると思うしね。
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 22:46 ID:Lhu+a38k
だから、剣道が棒振り芸とかそうじゃないとかの話はいままでさんざんやって
(江戸時代から!)結局結論なんてでないからやめたら?
それよりも、間合いを取るのがうまいとか、そういう方面はどうなの?
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 22:51 ID:tbXNr81+
>>488
漏れは武道=精神の鍛錬、武術=技術の習得だと思ってますが、それでいいんですかね?
ちなみに強くなることしか興味が無いので漏れはスポーツとしての剣道にこだわってます。
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 22:52 ID:V+0XIpDs
>485
TTDD氏、本物かどうか知らないけど、本物ならあなたは最低野郎。
あなた、参加している総合武道サークルのスレかなんかに
”サークルに剣道をしている人が参加してくれた、楽しかった”って言う様な事を書いてましたよね?
私、総合サークル、そういう集まり、楽しそうでいいなって思ってた。

でも、あなたは腹の中では舌出して、その剣道家の事を
”竹の棒で叩き合う、竹刀道の人”と馬鹿にしてたんだ。

あなたが本物のTTDD氏なら、貴方はすごくイヤな人だね。
最低の人だと思う。
剣道家の人と話したいなら、話せばいいよ。ここはそういう場所なんだから。
でもあなたは最低だ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 22:53 ID:Nfk1kaWl
あほらしい。実戦性って喧嘩のことか?
武道の実戦性が喧嘩ってのはなんていうか底が浅いね。
喧嘩に強くなりたいなら剣道出身者も空手や柔道をしたらいい。
俺は日本拳法やってるよ。防具も剣道家にはなじみあるし
間合い・サバキ・歩法・重心の置き方・受け・突きや胴抜きから
蹲踞の仕方にいたるまでいたるところに剣道の影響が見られるから
サウスポーに構えればすぐになじむよ。空手よりもなじみやすい
と思うね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 23:20 ID:XQ3gd/lg
>>485
おいおい
>なぜならば、私は剣道家ではないが剣道をしたこともあるし、フェンシングは
>古典、オリンピックスタイル、スポチャン甲冑鎧着用重剣術 盾と片手剣など
>体験しているので実験し、対戦しそれらを比較しての中での回答だからたから。
なんて言ってるから>478見たいなことを書かれるのじゃないか?
例えば>476で
>剣道のように一方の端だけを持つのであれば 攻撃バリエーションが少ない。
とレスしてるけど、剣道に間合いの広い片手麺や片手突きが使われているのは少
し調べれば分かることを知らないし、
>477の
>したがって跳躍からの着地にはショックを吸収する為に
>自然と、親指付け根から着地する。
というのも、剣道がすり足で移動するのは一番初めの稽古で学ぶことなのに跳躍
なんてやってはいけない事を剣道家がしているという前提で話を進めている。
剣道についてのこれらの間違いを見せられたら、釣られる恐れがあっても突っ込
みたくなる。
TTDDさん、間違った情報からでは間違った解答しかでない。
ネットだけでも調べたら視野が開けると思うよ。
494いっぱ:02/09/03 23:51 ID:XiRcfmxM
たまらずに書き込ませていただきます。
1さん>
よく趣旨がわかりかねますが、実戦=町での不意な暴力に
対する行為、ととらえるなら、得物がない限り、484さん
のおっしゃるとおりでしょう。

491さん>
TTDDさんは剣道を剣を使う武道としてみた場合の欠点を、
第三者の目で率直に述べているのに過ぎないのではな
いでしょうか。

491さんの書き込みを読んだ印象では、剣道を本当に
真摯に稽古なさっている剣士とお見受けしましたが、
今の剣道の試合にたいして、どう思われますか?私は
高校生の試合などは、本当にあれでいいのだろうかと
疑問に感じています。

今回のインターハイでも、つばぜり合いからの引き技の多
さ、一本とられなければいいという妙な構え。剣道を「剣を
使った道」ととらえるなら、いずれも意味が薄いと感じます
が。それをTTDDさんは指摘しているのだと思います。やや
諧謔的に書いていますが、その言いたいところは間違っては
いないと思います。

TTDDさん>
剣道家の幹部の方も現在のあり方には憂慮なさっている人
が大勢おられますよ。全剣連会長の武安氏も、もちろん
その一人です。
495:02/09/03 23:52 ID:v0yAbsqN
TTDDは愉快な人ですね。
あなたの人生に関心。色々やってるんですね。芸達者。
そしてこれからは何をやっていくのでしょう。
手裏剣とかもやってみてください。
それと片手剣と盾とをあわせてみてください。きっと強いですよ。

そして剣道界の幹部が剣道の変化についてどう考えるかよりも
あなたの親や友人はあなたの変化をどう考えているのでしょうね。
「久々にあったら盾持ってたよ」みたいな感じですかね。
そんな友人が一人は欲しい。


僕は剣道が竹刀道だろうと剣道だろうとどっちでもいい。
こだわる人がこだわってればいい。
今「剣道」といわれている競技が楽しいです。
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 23:52 ID:paPjZZaL
>>TTDD
こいつらは剣道教の信者なんだから、相手にしちゃダメ。
書きこむ時間が無駄なだけだよ。

>>486
竹刀道という言葉は全剣連の理事長が全剣連居合の解説書でも使ってますが?
もう少し剣道以外にも目を向けたほうがいいよ。剣道が最速なんてチャンチャラ可笑しいね。
たまに剣道家が棒を持ったら棒術家や剣術家よりも強い、とかほざいてるけど、それこそ井の中の蛙(w
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 23:54 ID:paPjZZaL
>>488
面無しの木刀での稽古で多くの剣豪が生まれたというのに、何とも嘆かわしい貧弱な意見だね(ワラ
498恐る恐る:02/09/04 00:00 ID:+LX6BBec
あのー本当に剣道やっていたら判る事なんですけど
空手とかの打撃系には間合いとか足サバキでかなりかわせますよ。ただ横からの攻撃は見切れない時があります。
竹刀ばかり振り回してる訳でなく素振り用の木刀は何キロあるかご存じですか?
まだ3段ですので大きな事は言えませんが…
実戦(喧嘩)は、どの武道をやっていようが根性があるのが勝ちます。以上割り込みスミマセン!
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 00:00 ID:r9weZtyT
>>493
>剣道のように一方の端だけを持つのであれば 攻撃バリエーションが少ない。
とレスしてるけど、剣道に間合いの広い片手麺や片手突きが使われているのは少
し調べれば分かることを知らないし、

メクラか?TTDDは棒術と比較して書いたんだぞ?お前、竹刀の真ん中を持って振ってるのか?ww
頭悪過ぎ。面の打たれ過ぎてネジが緩んじゃったのかな。カワイソウに。(WWW

>477の
>したがって跳躍からの着地にはショックを吸収する為に
>自然と、親指付け根から着地する。
というのも、剣道がすり足で移動するのは一番初めの稽古で学ぶことなのに跳躍
なんてやってはいけない事を剣道家がしているという前提で話を進めている。
剣道についてのこれらの間違いを見せられたら、釣られる恐れがあっても突っ込
みたくなる。

跳躍、やってるじゃん!!(WWWWW むしろ跳躍しかやってないんじゃないの?(WW
ウサギの餅つきみたいなけったいなポーズでピョンピョン飛んでるじゃん(WWW
やっぱりやってる人間は第三者的な見方が出来ないんだねWWWW
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 00:03 ID:W7vhsPZ1
>>490
>漏れは武道=精神の鍛錬、武術=技術の習得だと思ってますが、それでいいんですかね?
いいと思いますよ。私もそう思ってます。
でも最近、武道=戦うという事の、そして真の意味で強くなるという事への探求
武術=いかにして効率よくラクに相手を戦闘不能にするかの研究
という気がちょっとします。なんか漫画のセリフっぽいけど(藁
501レプタリアン教授 ◆0UvVQevE :02/09/04 00:03 ID:r9weZtyT
まーいいや。俺も名乗ろう。TTDDさんだけ名乗ってるのは不憫だ。
>>498
なら一般参加で空手大会に出てくれや。かなりかわせるんだろ?
素振り木刀?何貫?俺は赤樫の素振り棒に砂袋巻きつけた三貫くらいのを振ってるけど。
502:02/09/04 00:05 ID:zIN7yt82

武安さんのやってきた剣道を考えると疑問。
今の高校生の方がまだいいのでは。

何にしろ今の高校生が楽しんでやっているのならそれで
良いんじゃないですかね。
全てはやってる人の満足が第一。
教える方は生徒にできるだけ満足させてあげる良いものを
与えていければいいと思います。
剣道から良いものを得て、今度はそれを後輩に返す。
そうしていくこと、そういう意識を持つことが大切だと感じます。

僕自身にとって剣道は非常によいものでした。
今度は僕自身が剣道のために良い存在でありたいなあと漠然と思います。
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 00:06 ID:Q1AzoEmC
495!
「盾持ってたよ」って
アイスコーヒーがそこいらに飛び散ったぞ

笑いますた
504レプタリアン教授 ◆0UvVQevE :02/09/04 00:12 ID:r9weZtyT
>>498
ねぇねぇ、素振り木刀が何キロか言ってよ。
剣道家がどれくらいのを振ってるのか興味がある。
505ガジロー ◆a2dRUG0o :02/09/04 00:16 ID:PUfjzpZU
>>502殿は豊かな方ですね。私もあなたのようにありたいものです。
506恐る恐る:02/09/04 00:16 ID:wJCeROS1
10月に空手大会に出ますよ。自分は空手もやってるので。
501さん凄いですね。 自分には三貫は少し 重すぎて形が崩れます。失礼しました。
507レプタリアン教授 ◆0UvVQevE :02/09/04 00:18 ID:r9weZtyT
え、教えてくれないの?
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 00:19 ID:tW3LsbcV
>496 497(ID:paPjZZaL)
随分と大口たたけるねえ。古流の威をかるヒッキーと言ったところかな(藁
すくなくともTTDDは顔だしてるけど、あんたはその尻馬にのって煽るだけか(藁
そんなに自信があるなら、オフ会でも開いてみるかい?

といっても、ヒッキーの497君には無理だろうけどさ(藁
509レプタリアン教授 ◆0UvVQevE :02/09/04 00:21 ID:r9weZtyT
>508
 どうでもいいけど、何でこのスレの剣道家は理屈で反論しないんだ?
510レプタリアン教授 ◆0UvVQevE :02/09/04 00:22 ID:r9weZtyT
TTDDさんの懇切丁寧な意見にも頭でっかち呼ばわりだし。もう少し外部の意見に耳を傾けたら?
511クリフ:02/09/04 00:25 ID:ddNJkLVq
武道をやってると、変な自尊心が高まっちゃいますね。
やれ、武道は武術より高級だとか、スポーツより高級だなんて心の中で思って
るんでしょう?

剣道もしょせんはその程度の人間しか養成できないのだから、陰湿な東アジア
諸国にふさわしい種目ですな。
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 00:29 ID:qO8k9Eaj
別に煽るわけじゃないすけど
武道やってると理屈超えたトコでてきますよ

こうきたらこうかわせるハズとか思いこむと
もうすでに実践的でないような…

私見sage
513508:02/09/04 00:30 ID:tW3LsbcV
>509
なるほど、夏一杯素振りスレで煽り入れてた二人の内は一人はあんたかい(藁
少し前までは2`の六角棒、今は赤樫の素振り棒に砂袋巻きつけた三貫目?
冗談にしても凄い進歩だな、レプ(w

一つその化け物を振ってるところを見せてくれない?>レプ
514クリフ:02/09/04 00:34 ID:ddNJkLVq
超能力でも出てくるってんでしょうか?>理屈超えたトコ
515レプタリアン教授 ◆0UvVQevE :02/09/04 00:34 ID:r9weZtyT
>513
お前全然稽古してないだろ(;´Д`)
516508:02/09/04 00:35 ID:tW3LsbcV
>冗談にしても凄い進歩だな、レプ(w
>一つその化け物を振ってるところを見せてくれない?>レプ

おっとご免よ。自分で聞いといて言うのもなんだが、あんた脳内だったな。
くだらん質問してご免よ>レプ(w  おやすみ(w
517478:02/09/04 00:37 ID:QUhf9PgC
つい感情的になってしまい、申し訳ありません。
フェンシングなどを実際にやっていらっしゃる方の意見とは、知りませんでした。
これから気をつけます。
518警察剣道家:02/09/04 00:37 ID:Xf0IS1qV
スポーツチャンバラは実践的です。
519レプタリアン教授 ◆0UvVQevE :02/09/04 00:39 ID:r9weZtyT
>>516
(´Д`)y-~~~ …まぁ、剣道家もピンキリという事で。
520恐る恐る:02/09/04 00:39 ID:OVsT/4tS
アホくさくて理屈で反論もしたくないのが本音じゃないの。三貫の棒振ってるのは理解できない。
自分が自由に操れるのは約4キロ(一貫)くらい。
真剣がこれより少し軽い感じだから十分と思います。へたれは寝ます。失礼!
521:02/09/04 00:42 ID:zIN7yt82
武道をやっている人の中に変に
自尊心高い人がいるのも確かだと思います。
そして僕自身もそうかもしれない。
そうあるべきじゃないと思います。

しかし東アジアを陰湿と呼べ、さらにはふさわしいとまで
剣道と東アジアを見極められる方はさぞ立派なのでしょうね。
そうなりたいものですね。
まさか自尊心が高いだけなんて事は無いですよね。



522478:02/09/04 00:44 ID:QUhf9PgC
>>501
腱鞘炎になりませんか?
523レプタリアン教授 ◆0UvVQevE :02/09/04 00:45 ID:r9weZtyT
>>520
昔は4貫振ってる連中も結構いたんだがな。俺は流石に無理だが。
何で剣道家って自分の力量で全てを推し量るんだ?理解出来ない。
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 00:51 ID:M+sWwN9d
剣さんのレスっていいですね
熱くなって反論を書き込もうとするたび
貴方のレス見ておちつきます


525レプタリアン教授 ◆0UvVQevE :02/09/04 00:52 ID:r9weZtyT
>>剣
何か悟った物言いのようで、よく読むと全然内容が無いな。
言葉尻捕まえてるだけ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 00:56 ID:Aqvn++xj
荒れてきたので、ちょっとマジレスしてみます。

え〜と確か防具が完成され試合稽古が活発になった幕末から試合稽古の弊害は言われていたようです。
それは実際に斬るとき間合いが遠くて致命傷が与えられないと言う物でした。
当時は稽古の一つにしか過ぎなかったことが幸いしたのか型稽古だけにしようぜ!
とはならなかったようです。
その後、明治維新を経て試合稽古に重点をおいた剣道が誕生しますがここで勘違い剣道家がでてきます
それは袈裟に切るのではなく面を切る人たちです。
しかし剣道は袈裟切りを導入しませんでした。
そして敗戦、戦後となって現在の剣道となりました。

実際のところ剣道の歴史で実戦的だったことって無かったのではないの?
527524:02/09/04 00:59 ID:WqEXTI7I
こういう場合
僕はレプ(略)を釣ったと喜んでいいんですか?

すいません2ch初心者なもので
528:02/09/04 01:04 ID:zIN7yt82
おっ!
そうかもしれないね。気をつけるよ。

524さんありがとう。
世の中にはいろんな人がいますよね。
それで良いと思います。
力で詰め寄ってくる人を力で倒すのはかっこいいかもしれない。
けど力で詰め寄ってくるひとと仲良くなれるのはもっとかっこいいと
僕は思います。

あくまでも僕はですけど。違う人がいても良いと思いますよ。
529クリフ:02/09/04 01:05 ID:ddNJkLVq
>剣さん
この陰湿な風土に生まれてしまったことは、私やあなたには責任はない
です。人間生まれてくる場所は選べませんから。

ただ諸国民ひとりひとりが微力ながらでも悪い風土に抵抗するか、それ
とも伝統だと思い込んで受け入れるかのどちらを選ぶかによって、東ア
ジアが真に素敵な地域になれるかどうかが変わってきます。

武道と言うものは人々を奴隷化する儒教精神によって作り上げられたも
のです。まさに明治以降の国家総動員体制にふさわしい洗脳思想でしょう
それは日本に留まらず東アジア全域の問題です。

しかし本来の日本人は、人生を謳歌し、美しい詩歌を生み出してきた
民族です。平安時代までは。

武士の時代にこそ、大陸から入ってきた儒教思想、家父長制思想が
日本を覆い、明治維新によってさらにひどくなりました。

剣道をはじめとする武道によって毒されたのです。

これからは〜道などと言う言葉を捨てなければなりません。
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 01:06 ID:1kFDXGFc
>>521
バカに皮肉を言っても無駄である。なぜなら
彼らは、皮肉であることが理解できないからだ。
531レプタリアン教授 ◆0UvVQevE :02/09/04 01:08 ID:r9weZtyT
全剣連居合道制定に当たって 

剣道と居合道とは極めて密接な関係がある。居合における抜刀や納刀は勿論、刃筋気迫その他手の内などは、
剣道人としても参考となることが多いと思う。よく世人は「あなたは居合もやりますか」と問う。「やらぬ」といえば
その人は不思議そうな顔をするであろうし、問われた本人も内心いささか面はゆい感がするに違いない。それ程普通の人々
は剣道と居合とは一本のもので剣道人は当然居合を知っていると思っているようである。また真剣をもって居合を試みるならば、
このごろときどき耳にする「近頃の剣道は竹刀道だ」というような非難も薄らいでくるのではあるまいか、しかし居合にはいろいろな
流派があり、それぞれの本数も多い、従ってその道へ入るとしても一々それを極めることは難しく、また時間的にも問題がある。
そこで居合道の基本的なもの、技としても各派の基本的なものを抜き出し、これを総合して、いやしくも剣道人ならば、少なくとも
この程度の事は知っている、そして抜くことができるようにすることは本人にとってもまた居合の普及の面からも好ましいと考えられるわけである。
この見地からずうっと以前に、その試みが全剣連でももたれたことがあったが、幸いにこのたびは急速に進展して「まずこれならよい」
という案が出来上がり、それを昭和四十三年の京都大会で披露するまでに至った事は誠に同慶の至りである。
私は剣道をやる人なら少なくともこれくらいは心得られたいものと希っている。
全剣連居合道形の研究制定に当られた先生方のお話では、基本的なもの(技)は八、九分どおりそれに網羅されているとのことで
入門としては十分と思うが、居合道はこれに尽きるものではなく、その技および応用は多岐に亘り、また奥深い精神的な面もあると思うので、
多少とも居合道を窮めようとされる者は、この形にとどまることなく古来の流派も併せて研修する事が必要と思う。

昭和四十四年五月 全日本剣道連盟 理事長 大谷一雄
532526:02/09/04 01:09 ID:Aqvn++xj
ちなみに>1のレスには反対です。
実戦的ではありませんが意味が無いわけはありません。
実戦においてナショナリズムを高揚させることのできる固有のスポーツは貴重なので
その点において意味があります。
533レプタリアン教授 ◆0UvVQevE :02/09/04 01:23 ID:r9weZtyT
現代剣道って=小野派一刀流と考えていいんだろ?
剣先を小刻みに動かすのはいいとして、それ以外に関しては昔の小野派一刀流ってあんなんじゃ無かったと思うんだが…
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ichini/zakki.htm
534ガジロー ◆a2dRUG0o :02/09/04 01:27 ID:PUfjzpZU
>>533
小野派一刀流→北辰一刀流→無刀流の流れだと聞いたことがあります。
535高剣:02/09/04 01:59 ID:v44ly/bE
このスレの反剣道派の人は、
結局、剣道の何が嫌なんですか?(煽りじゃなく。)
536お菓子好き:02/09/04 02:51 ID:P8WBbaac
剣道が実戦的でないと証明したかったら近くの警察署行って道場破りしてみ
てください。
それが出来たら認めたる。実際やってみたら?

537 :02/09/04 03:21 ID:MEL+gV2f
実戦て、お互い真剣もって立ち会うようなシチュエーションなんか
そうそうありえないだろ今は。
538レプタリアン教授 ◆0UvVQevE :02/09/04 04:36 ID:r9weZtyT
>>536
頭打たれ過ぎたとしか思えないな・・・呆れるのを通り越して同情したくなる。
リア厨である事を願う。いい歳したオッサンだったりしたら泣くよ(ww

ヤーさんの事務所を襲撃できない→仁侠道は実践的ってか。アホか。
第一、別にお前に認められたく無いし(苦笑
虎の威を借る狐ならぬ、警察の威を借りるヘタレ剣道坊やってところか(プ
539他板とかけもちの素人:02/09/04 07:45 ID:8DDMWMH7
>531
>このごろときどき耳にする「近頃の剣道は竹刀道だ」というような非難
>昭和四十四年五月 全日本剣道連盟

おいレプタリアン昴(w 剣道の事は知らんが
「このごろときどき耳にする」って言う言葉は
いつから「広く支持されて国民的なコンセンサスを得ている」という意味に変わったんだ(w

お前の出したその解説じゃ”竹刀道”という言い方が世間で広くつかわれているという事にはならんぜ。
485で(中略)竹刀道と言われ、全く違うものになったこれ”と書いたことに対して
486がそんな言葉が一般に普及して、国民的に支持されてるとは思えない、って反論してるわけじゃん(w

レプ昴が反論するつもりなら
竹刀道、という言い方が広く一般的に普及して、しかも剣道は竹刀道と呼ぶべきだ、
という意見が国民の多数から支持されている、っていう証拠を示さなきゃだめじゃん(w

そんな単純な事もわからないのかな?マイナーな資料引っ張り出して来てそれを曲解
して自己満足かましたり&都合が悪い時は名無しに化けるあたり、アニ板の時とかわらんな(w
540493:02/09/04 07:49 ID:PF71BdKC
>>499
シシリーナイフ術に対する対応なのでまちがってないよ。
そんな状況になったら諸手剣の利点である長さを利用して先の先に突いたり切ったりすればいい、そして片手打ちだと
さらに間合いが遠くなるから剣道が有利になる。
このように、たいして不利ではない状況を不利だと書いたりしたら可笑しいといってるんだよ〜。
それに跳躍が厳禁なのは最初に教えられることで剣道では基礎となることだよ。
そう見えたのは見間違いか、その選手がそういうスタイルだからじゃないの?
少なくとも指導者に聞けば答えてくれる類のことだよ。

それにしてもレプタリアン教授ってどんなコテハンだったっけ?
541武士に成りたい:02/09/04 08:04 ID:koQkpHtr
「剣道」と「剣術」を混ぜないで欲しい。剣道が「剣術」に比べ実践的じゃないのは確かだけど
だからといって、批判するのもどうかと思う。「道」がつくものは、人間形成や中身に重点があって
決して勝ち負けにこだわる物じゃない。「剣術」はまさに殺人剣だから、「剣道」に無い、斬り方や技がある
残念ながら、流派は衰退の波に押されて、数多くの流派がなくなってしまって、秘伝や技がなくなってしまっているけどね
よく、剣道をやってる奴は偉そうだっていうけど、それっってそっくりそのまま空手や柔道にも言えるよね?
強さを追求して、「心」を育ててないから、結果、荒くれ者がでて迷惑するんじゃないか!
だからといって、空手家や柔道家、すべての人が悪いとはいわないけどさ。
あと、よく調べないで、その道の人をバカにする奴!その道の達人といわれる人と対峙してから文句を言え!
妄想や噂で決め付けるな!
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 09:07 ID:QUhf9PgC
シシリーナイフ術って何?
543TTDD:02/09/04 09:26 ID:lWj2B3yL
>>491さんへ。剣道をバカにしたことはありません。
もしそのような内容と受け取られたのならば
私の文章のせいであり、謝罪します。
竹刀道と言う表現は私の周囲でも時折耳にしますが
それは現代の剣道の特徴を表現したものであり、
決して侮蔑からではありません。
フェンシングを「棒つつき」と言われてもスポチャンを
「新聞紙のたたき合い」と呼ばれても
西洋剣術を「剣殴り」と言われてもまさにそのとおりであり、
そこに侮蔑の意味はありません。
結局のところ、本物の剣で戦うことができない以上、
竹刀でも、木刀でも、スポンジ剣でも何らかのもので
代用しなければいけません。
当然、素材の適性に合った技ができるわけで
それが竹刀であればその特性を生かした技が生まれるでしょう。
竹刀道と言う言葉に怒りを感じられたならば、
それは私の考えのいたらなかったことだと深く反省します。
武道サークルでの剣道との対戦は面白いものでした。
じじつ、かなりの確率で私は面を取られました。
こちらがちまちまと籠手を狙うにに対して
豪快に面を取られたときはさすがと思いました。
剣道の分析がお気に召さなかったと言うことであれば、
同じようにフェンシングも分析しても良いですよ。

544TTDD:02/09/04 09:38 ID:lWj2B3yL
もし、私が剣道に不満を持っていることがあれば、それは
籠手、面、胴と言う特定部位のみの攻撃と、
きれいな太刀筋と気合いがないと有効と見なされない
ルール上の問題でしょう。
同じことはフルーレでも感じます。
しかし、ルールをはずしどのような状態でもあたれば良く
全身有効面とすれば剣道は恐るべき相手になります。

シシリーナイフ術
というのは右手にナイフ、左手に上着など厚い布を持ち、
それで相手の剣を絡めたり目を覆ったり投げつけて視界を
奪ったりします。
映画「青銅の巨砲」でこの決闘シーンがありました。
ルネッサンスフェンシングでもマントや上着を使い、相手の剣をはらう
技術があります。
闘牛士がもつ赤い布「ムレタ」を牛に使うのはこの名残でしょう。
545493:02/09/04 10:03 ID:7zOE+RXC
TTDDさん漏れのレスにも返事がほしいよー!
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 10:25 ID:OVsT/4tS
剣術が実践的?アホか?
剣術は「武芸」
何度も言わせるなよ。
547TTDD:02/09/04 11:21 ID:lWj2B3yL
493さん。
自分の書いた文章を読んで大きな前提が抜けていました。
剣道がすり足で移動することは良く承知しています。
私が書き落としたことは、攻撃の最終動作「飛び込み面」
のような場合です。
この時にも、跳躍(高く跳ぶのではなく貯めたエネルギーを前方への移動に使う)
していると言うことを言いたかったのです。
すり足の移動の時も、踵は地面につけぬほどにうかす、訳ですから
足の動きを分析すると親指付け根の返しで移動することは跳躍の一種になると
思うのです。
「歩く」はまず踵に重心がかかり、足裏の側辺部から足指の付け根に移り
衝撃は土踏まずのアーチ部とヒザで吸収する。(ひざが曲がる)
重心はそのまま前方へ移り足指の返しによって前方へ蹴り出す。
「跳躍」はその場跳びをすると解りますが、重心とショックの吸収は
足指の付け根で受け吸収し、返しによって再び蹴り出す。
試合などでぴょんぴょん跳んでいたら相手にリズムを読ませるようなもので
余りよいとは思えません。剣道歩行を跳躍と言ったのは、
ぴょんぴょん跳ぶからではなく
歩行型と比較しての呼びです。
 攻撃バリエーションが少ないと言ったのは棒術と比較してです。

ネットでは顔が解らないためできるだけ相手様に
不快にならぬよう心がけておりますが
私の投稿がないように不快をもたれた方がおられました。
また、わたしは色々やっておりますが
その分、一つのものを完全にものにしてはいません。
したがってどうしてもその道を長く経験している方から見れば
たくさんの見落としや見当違いもあるでしょう。
その分は指摘していただければ幸いです。
>>491さんはじめ不快感を感じた方は、私の謝罪を受け入れてくれますか?

548TTDD:02/09/04 11:49 ID:lWj2B3yL
>>478さん
どうか、あまり気になさらずに。
549レプタリアン教授 ◆0UvVQevE :02/09/04 11:50 ID:r9weZtyT
486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 22:13 ID:wSpF7RPr
>485
>竹刀道と言われ、全く違うものになったこれ

”竹刀道と言われ”・・・
その言葉、一体誰がいってるのさ?
2ちゃんのカキコ、とかいったらお笑いだよ。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 23:52 ID:paPjZZaL
>>486
竹刀道という言葉は全剣連の理事長が全剣連居合の解説書でも使ってますが?

539 :他板とかけもちの素人 :02/09/04 07:45 ID:8DDMWMH7
>531
>このごろときどき耳にする「近頃の剣道は竹刀道だ」というような非難
>昭和四十四年五月 全日本剣道連盟

おいレプタリアン昴(w 剣道の事は知らんが
「このごろときどき耳にする」って言う言葉は
いつから「広く支持されて国民的なコンセンサスを得ている」という意味に変わったんだ(w

・・・・・お前馬鹿・・・・?
ここまで晒しても、まだ自分のレスの馬鹿丸出しさに気付かなかったら天才だなww
>その言葉、一体誰がいってるのさ?

>いつから「広く支持されて国民的なコンセンサスを得ている」という意味に変わったんだ(w
(;゚Д゚)コワイヨ コイツジブンデカイワノナイヨウヲネツゾウシテルヨ…キティ…?
550レプタリアン教授 ◆0UvVQevE :02/09/04 11:52 ID:r9weZtyT
>>547
いや、剣道家以外の人達であなたのレスを読んだ人は、始めからそういう意味で捉えてますのでご安心を。
ホント、ここまで噛み砕いて説明しないと理解してもらえないんだから、TTDDさんも大変ですね・・
551TTDD:02/09/04 11:56 ID:lWj2B3yL
シシリーナイフ術ですが、
上着の防御をバカにはできません。
構えた棒の先端に重い上着を引っかけられると
その重さで剣先は外を向いてしまいます。
そうなれば有効な打撃を与えることができなくなります。
次の瞬間に相手は懐に飛び込み、ナイフがあなたを襲うでしょう。
片手で棒もてばリーチは長くなりますが、力が効きません。
重い棒であればそれがかえって災いします。
552レプタリアン教授 ◆0UvVQevE :02/09/04 12:01 ID:r9weZtyT
>>540
剣道の試合ならいざしらず、実際の喧嘩やらなんやらで、剣道家の片手突きが役に立つとでも思ってる?
あんな正中線もクソもない横着な片手突き、払われたり防がれたら後はボコボコにされるだけだぞ。
あと、跳躍が飛び込み面の事を言ってる事すら読み取れ無いの?自覚ないのか、ネタで言ってるのかしらんが・・・
553レプタリアン教授 ◆0UvVQevE :02/09/04 12:15 ID:r9weZtyT
http://isweb12.infoseek.co.jp/diary/newkami/cgi-bin/img-box2/img20020904121317.jpg
TTDDさんが言ってるのってこういう事だろ。何でこんな単純な事さえ理解できないんだろ・・・

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 23:20 ID:XQ3gd/lg
>剣道のように一方の端だけを持つのであれば 攻撃バリエーションが少ない。
とレスしてるけど、剣道に間合いの広い片手麺や片手突きが使われているのは少
し調べれば分かることを知らないし、

…全く話が通じて無い
554昼休みでマッタリ:02/09/04 12:40 ID:+LX6BBec
まだまだやってますね。武道と喧嘩はちがうものと思います。
喧嘩は何でもありでしょ。技何か関係なしで相手をやればいいのだから。
喉元を噛み破れば勝ち。目やこめかみをシャーペンで躊躇なく刺せば勝ち。
555493:02/09/04 13:22 ID:Ucoc9n9u
>547
すり足については了承、腑に落ちました。

棒術に対してバリエーションが少ないとのことですが、構造上仕方が無いので?
剣道以外のすべての剣術にも当てはまることなので、あえて剣道が実戦的でない理由として比較する必要は無いと思います。
また、日本刀のような刃物に上着とナイフだけで向かっていくのは、リーチ的にナイフ側が不利になるのでは?

さて、話をかえて剣道が実戦的かどうかについては、わたしは実戦的で無いと思います。
と言うのも剣道ができたときには剣を使っての白兵戦はコスト的に割が合わなくなっていたと考えるからです。

あと、半年ぐらい前にTTDDさんにレスした日本剣術と盾持ち片手剣との戦いですが、倭寇についてはあれ以上
の情報は見つかりませんでした。
ませんでした。
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 13:26 ID:Z2WcGGEw
剣道じゃなくなぎなたやる者です。
剣道への批評は剣道の体系全体ではなく、竹刀試合とそのための技を
修行することへの問いかけではないかと思うのですが、なぎなたも竹刀
使うので同類かと思って興味深く読んでいます。
TTDDさんの書き込みはとてもわかりやすく参考になります。
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 13:27 ID:Z2WcGGEw
>>551
この方法は、野中の幕というような名称で剣術各派にあります。
鞘を抜きそこに羽織をかけて掲げます。
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 14:15 ID:XBVABc/L
TTDDさん
脳内だけじゃなくきちんと実地で試されているんですね
すばらしいと思います。
1つのことでも大変なのに・・・
体験を文字にして人に正確に伝えるのは難しいですが
これからもがんばってください
また新たな実験?レポート期待してます。
559剣道屋 :02/09/04 18:20 ID:/cL9hWmM
この前、剣道対長刀をやって見ました。
一刀vs長刀は話になりませんでした。(w
中段もきつかったですねぇ・・・・。
で、右片手上段が何気に使い勝手が良くて驚きましたが・・・。

キツイのは慣れてない足への攻撃ですな。
相手が脛当て着けて無かったのでこちらからの脛は無しでした・・・。
やはり得物は長いものに限りますな。(オープンスペースでは)
560お菓子好き:02/09/04 19:04 ID:vG1GyVkh
>538
俺が言いたいのは何も試してみないで他の武道を否定するなってこと。
別に俺は剣道信奉者でもなんでもない。
TTDDさんは実際やってみて、そう感じたことを書き込んでるのにあんたは
勝負もしてみもせず剣道を否定してるじゃない。
561剣道屋 :02/09/04 19:05 ID:/cL9hWmM
↑ >>一刀対長刀(誤)
   二刀対長刀(正)
562風の谷の名無しさん:02/09/04 22:03 ID:kAdpypZ+
>549
レプ昴、お前相変らず国語力が低いな(w
いやさ、”教授”てのがハッタリなのは知ってるが、
その程度の力では聴講生にすらなれんぞ(w

485は剣道=竹の棒で叩く武術であることは”万人が認める”
っていってから、”竹刀道と呼ばれ云々”って書いてる
つまりココでの竹刀道、ちゅうんは”竹の棒で叩き合う武術”であって、その概念が”万人に認められてる”って定義されてる訳なの。わかる?
”万人が認める”ちゅう単語は”広く支持されて国民的なコンセンサスを得ている”とほとんど同じ意味だぜ(w
それを読んで486がエキサイトして、
「誰がそんなこと言ってる、聞いた事がないぞ、万人が認めてるというなら証拠を見せろやん」、て凄んでるわけじゃん?
これでわからなきゃ、アニ板でもいったけど、お前やっぱり馬鹿だぜ(ww

もっとも、その程度の頭だからいつも、袋叩き→名無しに化けて逃走、の繰り返しなんだけどな?>レプタリアン
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 22:09 ID:0DVZhUkK
>>562
言ってる内容はともかく、文章レベルは最低ですよ。
煽り狙いだろうけどね。
564TTDD:02/09/04 22:23 ID:lWj2B3yL
>>493さん
構造上仕方ないのはそのとおりです。
この場合、バリエーションは突きだけのフェンシング1軸、突きと斬りで2軸
のある剣道、更に裏刃のよる攻撃のあるサーベル、ブロードソードで3軸
反対端を使う棒術が4軸という風に考えてます。
 リーチだけで考えるとナイフは不利ですが、棒を正眼で構えた場合は
かなりの確率で絡めらとられるはずです。
上段や下段に構えればなんてこと無いですが。
このシシリーナイフ術は一度体験しておくべきです。
私は夏は着替えのジーパンを使っています。
相方にナイフ使いになってもらい、体験されると良いでしょう。
ナイフ使いは左手で革ジャンなどの上着を持ち、
胸から腹を隠す位置で持ちます。
左半身になります。右手のナイフは相手から見えない上着の後に。
ばさばさと振り回し、相手の目をはらったり、
上着が届く位置であれば(相手が正眼の場合)剣に巻き付けて絡めてしまいます
顔に投げつけひるんだ隙に攻撃したり、左手に構えたまま飛び込み
上着越しにナイフを突き刺したり、左手に持ち替えて右手をフェイントにしたりと
かなりトレッキーな技ができます。
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 22:28 ID:0DVZhUkK
>>564
殺し合い的な内容ではなく、身を守る方法等も書いて貰えると
嬉しいかも。ナイフ術を覚えても、まさか他人を殺すわけに
いかないでしょ。
566:02/09/04 23:07 ID:zIN7yt82
TTDDさんへ。
申し訳ないです。以上です。
きちんと目的意識を持ってやられているようなので自分の発言反省します。
「たくさんやって何かを見つける」というのもすごく大事だと思います。

そして剣道をやっている人のなかにも目的意識を持ってやっている人もいるので
お互いの目的意識を理解し、お互いの面白さを共有できれば良いと思います。
それによってたくさん話し、あらたな何かを見つける事ができたら
良いと感じます。


567TTDD:02/09/04 23:22 ID:lWj2B3yL
剣さん
まさにそのために私は総合武道サークルへ行くのです。
共感いただき、有り難うございます。
568:02/09/04 23:45 ID:zIN7yt82
僕は剣道しかやらないですけど頑張っていってください。
書き込み楽しく見させてもらいます。

たまに反論したりするかもしれませんけどそのときは
よろしく。悪意はないですよ。文章だけというのは難しいですよね。
569TTDD:02/09/04 23:47 ID:lWj2B3yL
>>493さん。半年の前のことを、律儀に有り難うございます。
>>565さん。ナイフを持たずに上着だけで身を守れます。
TV時代劇の主人公が濡れた手ぬぐいを使ってヤクザや侍を
手玉に取る番組がありましたが、あれと同じです。
ついでに言えば、週刊誌を一冊、下着の中にいれているだけで
サバイバルナイフで思い切り刺されても、大した怪我はありません。
ヤングジャンプを畳の上に置き、こたつの上から大型ナイフを
構えて突き刺しましたが、畳まで剣先は届きませんでした。
バッグを盾のように構えて突進すれば、相手の懐に飛び込めます。
体術を知っていればそこからは投げたり、締めたり。
ハンドバッグに重い物をいれ(缶ジュース数本でも)振り回すと
かなりの武器になります。相手はそうそう、接近できません。
570  :02/09/04 23:47 ID:RuAhtRWK
高千穂出身ですが、いまは有名じゃないのかな?
やっぱ阿蘇に押されぎみか、、
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 23:52 ID:rxArmeg8
いや高千穂でしょ
おぉ〜ってなりますよ
当方が九州かもしれませんが
まぁ阿蘇はやっぱりすごかブランドですたい
572491:02/09/05 00:41 ID:+hzIuH20
TTDDさん。
あなたの謝罪確かに受け取りました。
ありがとうございます。心が救われました。
と同時に私の暴言につきましても心から謝罪致します。
どうかお許しください。

フェンシングにつきましては私は門外漢の為、検討する事などとてもできません。
不完全な知識と経験でフェンシングを論ずるのは、そこに携わる方に大変失礼な
事だと思いますので、せっかくのご好意ですが、お気持ちだけいただいて
謝絶させていただきます。
最後にTTDDさん、これからも総合武道サークル頑張ってください。
前にも書いた通り、私、本当にうらやましく思ってるんですよ、そういう集まり・・
573レプタリアン教授 ◆0UvVQevE :02/09/05 01:14 ID:qpgYnxM4
562 :風の谷の名無しさん :02/09/04 22:03 ID:kAdpypZ+
485は剣道=竹の棒で叩く武術であることは”万人が認める”
っていってから、”竹刀道と呼ばれ云々”って書いてる
つまりココでの竹刀道、ちゅうんは”竹の棒で叩き合う武術”であって、その概念が”万人に認められてる”って定義されてる訳なの。わかる?

まぁ、ネタで書いてるんだろうけど。ネタ、だよ・・・ね?(苦笑
「(日本刀が元であったとしても)竹の棒で叩き合う武術になった」、というのは今の剣道そのものズバリだろが。それに噛み付いてるならもう何も言わんが。
それが単に竹刀道と揶揄されているだけだ。TTDDさんは”竹刀道という単語”が認められてるなんて一ッッ言も言ってないよ(苦笑
そして、俺は単に竹刀道という言葉が2chでしか用いられて無い煽り用語であるかのように誰かさんが言ってたから、
お前らのお偉いさんも使ってるぞ、と言ったまで。
TTDDさんの言葉を勝手に、竹刀道という言葉が広く認められてる、とかヴゥゥァァァァァカな解釈した誰かさんが元凶でしょ(苦笑
574TTDD:02/09/05 07:31 ID:U0vqCtBF
>>556さん。なぎなたですか?剣ではとても勝てる気がしません。
頭の中でどのようにシミュレートしても勝てません。
>>剣さん。
「次にあったときは騎士甲冑を着込んでいた」これはそろそろ現実になります。
>>491さん。ご丁寧に有り難うございます。

結局のところ剣道の名称をどう呼ぼうが、その本質が変わるわけではありません。
世界に数万人もの愛好者がいると言うこと自体が
それほどの魅力がある証拠だと思います。
タイトルに戻って「実戦的」の言葉意味がさだまっていないから、
問題があるよう思います。
「戦争の中で使えば」ということか、「現実的に暴漢に襲われたときの護身」
なのか、「何でもあり試合の中での実戦」ということか?
575風の谷の名無しさん ◆gi3nMXmk :02/09/05 07:57 ID:xXqz/FWO
>573
ねえねえレプ昴(w

>「(日本刀が元であったとしても)竹の棒で叩き合う武術になった」、というのは今の剣道そのものズバリ
>それが単に竹刀道と揶揄されているだけだ。

その解釈なら、竹の棒で叩く武術=竹刀道という解釈は僕と同じだ。そうすると
485の”竹の棒で叩く武術にかわったのは万人が認める(原文より)”という表現は
”竹刀道になったのは万人が認める”という表現とほぼイコールになるのさ(わら
ところで君は

>TTDDさんは”竹刀道という単語”が認められてるなんて一ッッ言も言ってないよ

”一言も”言って無いかい?(w
”直接そういう表現はつかっていない”というだけで、ほとんど同じことを別の表現で言ってるに過ぎないんだよ(w
君は、竹の棒で叩く武術=竹刀道、という解釈をしながら竹刀道、という言葉に目がくらんで
それに気が付いていないのかい?だから僕は君の国語力が低い、って言ってるのさ(w
あと煽り文句じゃない、っていってるけど、”竹刀”という名前があるのにわざわざ”竹の棒”という表現を使う以上
嘲笑の意味を込めた煽り文句と受け取られてもしょうがないじゃない(w
まさか君は竹の棒=竹刀、だとは言うまいね?もしそうなら辞書を買うことをお勧めするよ(w

まぁ、ネタで書いてるんだろうけど。ネタ、だよ・・・ね?(苦笑
576風の谷の名無しさん ◆gi3nMXmk :02/09/05 08:12 ID:j/0B9nVg
あと勘違いしてるみたいだけど、
僕はレプ昴の国語力の低さを笑ってるのであって
別に剣道がなんであれ知ったことではないよ。シロートだし(w
レプ昴をからかって遊びたいだけだから。

もっとも、この話題は、TTDDさん本人が謝罪して、
終った話題みたいだな。荒しと思ってる人も出て来てるし、
とりあえずこちらからはこれで最後にするわ(w
レプ昴、またな(ww
577:02/09/05 12:17 ID:AVQ9Qe50
甲冑・・・。すごい。
昔Yahoo!オークションの剣道関係のページで騎士甲冑が売られていて
「誰が買うのだろう、そして何に使うのだろう」
と思っていたら・・。
実際に所有してる団体があり、さらに使用方法が「着る」
なのにびっくり。剣道防具よりも動きやすかったら僕も
一度は甲冑で剣道やろうかしら。

そして「実戦」の定義は難しい。
「戦わないのが一番だけれどももしも戦ったら・・」
という言葉の意味でタイトルがつけられたのであったら僕の
「戦わない方がいいんじゃない」という意見は意味のないものに
なる。まるで
「宝くじ合ったたらどうする?」
「いや、当たらない」
「でももしあたったらだよ、どうする?」
「うん。当たらない」
こんな感じかな。

そういう意味で指摘のあった通り内容がないものなのかもしれないな
場違いって事かもね。
様子を見させてもらおう。
578レプタリアン教授 ◆0UvVQevE :02/09/05 16:42 ID:qpgYnxM4
576 :風の谷の名無しさん ◆gi3nMXmk :02/09/05 08:12 ID:j/0B9nVg
あと勘違いしてるみたいだけど、
僕はレプ昴の国語力の低さを笑ってるのであって
別に剣道がなんであれ知ったことではないよ。シロートだし(w
レプ昴をからかって遊びたいだけだから。

(´Д`)y-~~ こりゃまた季節外れな…
579酔剣 ◆cV/PdwCo :02/09/06 00:51 ID:2rC+d6vJ
私は、フェンシングはよく知らんが、剣道が対人的に非常に脅威的になりうることは
非常によく知ってるつもりです。剣道は実際強い。それは間違いないよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 03:01 ID:npJSWB9r
>579 そりゃ何もやってない人よりは強いだろうさ。でもここの「そこらの格闘家に勝つ自信がある」とか
そういう目も当てられないような痛い発言の山は武道としては異常だよ。防具無し、剣道のルール以外で戦った事すらないくせに。きっと
散打なり組打ちなりしたら、絶対ボコボコにされると思うんだけど・・・・
581武士:02/09/06 06:53 ID:Fd//tnCW
580さんへ>じゃあさ、実際構えて、試しに当たるか当たらないか、試してみればいいんじゃない?
ちなみに、何を出すかはお互い分からないものとして。あ!でも、そこら辺の剣道をやってる人を
捕まえるんじゃなくて、せめて四段以上で、大会に出てる実力者にしてね。ちなみに防具無しで
ルール無しなら、赤樫の木刀持たせた相手だと、恐ろしく剣が早くて逆にやられると思うけどね。
勇気があるなら、居合刀でも良いんじゃないかな。
582居合い初心者:02/09/06 07:48 ID:z+zepMt0
私の知人に剣道家と本気で戦った馬鹿者がいる。
そいつはボクシングと空手をやっており、はなから剣道を馬鹿にしていた。
「あんなあてっこ」
「竹刀じゃ人は殺せない、1.2発食らってもつっこんで顔面に正拳。
これで終わりだね。」
「防具無しじゃ戦えないんだろ?」
 あるとき、仲間内の飲み会で、その話題が出たが、その中に
大学剣道3段の奴がいた。それで、後はお決まり、
「戦える」「戦えない」論争になり、頭に血が上った知人は
「いやね、剣道って武道そのものが、実戦を想定してないでしょ?どっから見ても。
それでは闘えるはずがないじゃない。武道家相手にさ。」
「日本は、刀での戦いは1000年以上の歴史がある。それはすべて実戦だった。
剣道も、だいぶ薄まってはいるが、その血を受け継いでいる。」
 ここらへんで、周囲の空気がきな臭くなってきてました。
「だってさ、棒きれ持たなきゃ何にもできないんでしょ? 」
「空手もボクサーも、相手が素手じゃなきゃ戦えないって事ですか。」
 ここまで来たら、後はやり合うしかない。
 
583居合い初心者:02/09/06 07:49 ID:z+zepMt0
剣道家は竹刀を使いたがったが、その友人の家に竹刀がないこと、強がって
「木刀でこい」といっていたことから、刃渡り二尺三寸ほどの木刀を使った。
「グラブは?」
「俺は空手家でもある。いらないよ。」
 結果は・・・・
 暗かったし、詳しく見えなかった。が、結果として、その知人が
「手の甲」「こめかみ」「腿」に打撲、二カ所亀裂骨折をおったことは事実。
治療費はその剣道家の人と折半だったらしい。
「あんなに木刀が長いとは思わなかった。それが邪魔で間合いが詰められない。
なにより、両手で一本を振ってるんだから、両手が別々に使えるこっちが有利だと思ったら、
何だよ、あの連撃は・・・・」
あとで聞いたら、その剣道の人は町道場にも通っていたらしいが・・・
剣道家を馬鹿にするのは自然だとも思えるし、実際軽くしか打てない剣道家も多いが、
本気で木刀で打ち込んでくる剣道家がいたならば、素手ではやらない方がいい。
相手が「武器の鍛錬」をしているのに、こちらが馬鹿正直に「素手」で戦うことはない。

580氏
>>防具無し、剣道のルール以外で戦った事すらないくせに。
じゃああなたは、木刀を持って本気で打ち込んでくる武道家と戦ったことはあるのか?
もし無いのであれば、でかい口を叩くまえにやってみせるといい。
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 08:12 ID:npJSWB9r
剣道が強いって事は、対武器、対素手、どっちで証明されるわけ?
素人同士で武器の有無はそのまま強さに影響するわけだし。
対棒術とか対薙刀とかでの喧嘩は無いの?
いっつも武勇伝はヘタレヤンキーやDQN素手格闘技家相手のものばっかりだけど。上の体験談は剣道3段だった
わけだけど、ボクシングの方の経歴は一切書いて無いし。
こういうところも徹底して書いてもらわないと、剣道の強さの証明としてはちょっと足りないと思う。
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 08:36 ID:npJSWB9r
ちなみに僕は剣道家(四段)と杖術家(杖道じゃないです。段の概念は無いとか)と、だいぶ前ですが、他流オフでやりあった事がありました(スーパーセーフ着用。嘘とか言わないでね)
あ、僕はちなみに空手黒帯です。三年くらいしかやってないです。
杖術家は杖を、剣道家は杖をノコでちょっと短くしたものや竹刀を使ってやりました。
ちなみにその時は剣道家の攻撃も刀じゃなく棒想定という事にしてます。
まず、それぞれ良い点を言うと、杖術は非常にキレがあり、棒の両端から次々来て軌跡が
読めない。対僕では、中々懐に入れなかった。対剣道でも、片端で打突をいなしながらもう片端で胴を打ったりしてた。
剣道は間合いを取るのが上手い。あと、対僕では連打で来られるとオシマイだった。
悪い点を言うと、杖術は剣道に比べて気迫が少々足りないように感じた。力もちょっと足りなかった(これは個人の問題か)
剣道は、対杖術では、大きく体を捌くのに慣れて無いように感じた。どたどたしてたし。よけてもその後の追撃が確実に当ってたし。対僕では一気に接近して連打されたり、棒を掴まれたりしたら(これは棒想定だから出来るわけですけど)、
もうそれで勝負がついた。杖だったら杖を掴んでもすぐに腹をボコボコ突いてきたけど。あと攻撃の軌道が単調で、最初はボコボコにやられましたけど、未熟者の僕でもしばらくしたら”おこり”が何となく掴めました。
この時の印象では、杖術>剣道≒空手といった感じだったけど、どうでしょか。剣道家は喧嘩の際に棒術家になる時は、棒を掴まれた時の技も取り入れた方がいいと思いますよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 08:41 ID:npJSWB9r
後、重要な事ですが、杖術の人に剣道の人の連打は通用してませんでした。
杖術の対棒の防御って凄いんじゃ・・?知識の豊富な人、説明求む。
武器術同士の戦いを見たのは初めてでしたが、これは素直に見て驚きでした。
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 08:48 ID:YO9JU0I+
>>583
>実際軽くしか打てない剣道家も多いが

?????あなたもよくご存知の通り竹刀であれ木刀であれ日本刀
であれ振りかぶって打ちおろす際にはインパクトの瞬間までは
小指以外軽く振りかぶり打撃の瞬間に絞り込んで力を入れます。
これは日本拳法やボクシングの当身と同じことです。しかしながら
一部学校の部活動ではそれでは相手が痛がる為打撃の少し上部において
両手を絞り込み打撃のダメージを和らげることが行われています。
軽くしか打てないわけではありません。
なお振りかぶりが小さい小手打ち等においては軽い力しか加えることが出来ない
ように素人の御方は見えるかもしれません。しかしツカの上部に右手、下部に
左手を握るのはテコの原理とスナップを活かして切るためであり実際の日本刀
の用法においても同じことです。すなわち振りかぶりの大きさと斬撃の力は
あまり関係ありません。
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 08:53 ID:npJSWB9r
>>587
で、あなたは振りかぶらずに竹を斬れるわけですか?
もし本当にあなたのおっしゃるとーりなら、先人の武道家は皆そうしたと思いますけど。
まあ打撃と言ってる時点で、あまり斬れる斬れないは考えて無いみたいですけど
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 08:58 ID:YO9JU0I+
>>588
貴様字が読めるか?小手打ちのことをいっている。
先人は小手を大きく振りかぶって切ったか?
お前アホだろ?
590酔剣 ◆cV/PdwCo :02/09/06 09:03 ID:2rC+d6vJ
587さん
日本刀で物斬るときにスナップを活かして斬るわけないでしょ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 09:36 ID:PU30Pjis
打突が痛いのは下手の証拠でしょ??
右手に力が入ってるから...。
実際、うまい人はショックは凄いが痛くない。
小手なんか「落ちた??」と思うほどの衝撃ですよ。
でも、決して痛くはない。
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 09:39 ID:XnVHNdpL
>しかしツカの上部に右手、下部に
>左手を握るのはテコの原理とスナップを活かして切るためであり
>実際の日本刀の用法においても同じことです。

棒でスナップ効かせて叩くのと、刀で斬るのとは別物
593TTDD:02/09/06 10:37 ID:KgTIqTl2
少し整理をしましょう。
まず、日本刀で斬ることと、剣道の竹刀で打撃を与えることは
手の動きが違います。そこがこの両者の差で、論議の一つです。
刀は引き斬るもので、力を抜き振り下ろすと自然とその重さで斬れます。
この時、力は親指と人差し指、中指で剣を保持するように加わります。
剣道では>>587さんの言われるようにインパクトの瞬間絞り込みますが、
これをやると刀は切れません。力はこの瞬間に小指、薬指に入ります。
この両者の差を身近なもので例えると、カッターナイフで紙を切り抜くのと
ハンマーでものを打つときが分かり易いでしょう。
前者は指先で刃をつまむように持ちますが、後者は小指側に力を入れます。
前者は軌跡を正確にたどるため、後者は剣先のスピードを
最大限に生かすため、てこの応用で柄頭を持ちスナップを
効果的に利かせるためです。
この両者の長所を生かしたのが、フェンシングのピストルグリップで、
防御の際は力のはいる小指側でもち、攻撃の時は指先で正確に
狙えるような構造です。
 
次ぎに、ここでは剣道の実戦についてであり剣術は参考までに
論議するべきでしょう。

素手の格闘家ですが、かつて外国の軍人と対戦したことがあります。
私はフェンシングの剣で相手は素手でしたが、あっという間に剣を取られ
羽交い締めにされました。
自分でのどのように取られたかいまだに理解できません
594空銃:02/09/06 12:23 ID:OCN24ikk
>>1
個人差もありますが、実戦に使ってからでないとなんとも言えない様に感じます。
やってダメだったら自分に剣道があってなかったか、練習不足と言う事でどうですかね?って生きてたらの話しか・・・
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 12:30 ID:fFIrwGmU
>>593
無刀取りw

どの程度のマジ対戦かしらんが・・・。
てか、フェンシングなら本気で相手を突き殺す気が無いなら勝負にはならんわな。
木刀なら又話は別だろうがね。
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 14:01 ID:NeCUcu5Z
剣道家の方へ
普通の小手で全然痛くない打ち込みでも
左小手を打たれてみましょう。
結構痛いです。ちょっと初心に戻った感じがします。
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 14:12 ID:PU30Pjis
↑上段には関係ないという罠(w
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 14:30 ID:nJYN6Nfx
剣道は生き方だ
599左右:02/09/06 15:05 ID:8wJHlFHa
足捌きは理解しだいで全く別物。 
600TTDD:02/09/06 15:52 ID:KgTIqTl2
>>593さん。笑われても仕方がありません。
本当に無刀取られです。
この時のルールでは斬りも可能なサーベルで、
カットもO,Kというものでした。
木刀と言いますが、重い木刀よりも
軽い剣の方が有利だし、剣をつかまれる事もありません。
私は対戦するときはいつも相手を切り裂くつもりですよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 16:06 ID:99IROtI0
TTDDさん
その時の模様をいつもの様に詳しくお願いします
素早いフェンシングの剣をどのように掴んだのでしょうか?

にわかには信じ難いもので
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 21:36 ID:Uapg3Nov
>>601
603TTDD:02/09/06 22:58 ID:KgTIqTl2
剣をつかまれたのではなく、気がついたら後に回り込まれ
羽交い締めになりました。
それも2度も!
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 23:10 ID:KjQe4icO
なるほど
ありがとうございます
それについてフェンシングが横移動に対応しづらかったのでしょうか?
相手の動きに関して貴方独特の考察はおありでしょうか?

無知な質問御許し下さい
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 09:33 ID:Inu3wZiA
日本剣道形にある小太刀の形は改善の余地があるかもしれません。
裏技つくるとか。

「短剣術使術に在りては左手を使用し、組打となり且柔道を応用し当て身を
なすを要する場合発生すべきを以てこれが教育をなす必要あり。」
短剣術及応用剣術の研究(昭和2年)陸軍戸山学校より引用
606TTDD:02/09/07 09:43 ID:Fsf15rS3
確かに従来のフェンシングは前後移動ですが、私は古典
も学びましたから、左右、回転、送り足など普通に動きます。
このときは、剣先をははじかれ、左から回り込まれました。
しかし、普通であるならばはじかれた瞬間に後に下がり
即座にまあいをとりますし、この時もそのようにしました。
ですから、相手の出方が想像以上に早かったのだとおもいます。
接近されると、私は体術は知らないのでお手上げ。
ちなみに彼はその国のフェンシング国際クラスのひとで、
あとから聞いた話によれば「ttddはフェンシングは旨いが盾はだめ」
と評していたとのこと。
607断 ◆aEe3ePcc :02/09/07 09:53 ID:TJbVmMMa
日本古流にも、刀を素手で制圧する技術体系は普通にありますよ
もっとも、自分より巧い人相手には、いまいち有効ではないが
608TTDD:02/09/07 09:55 ID:Fsf15rS3
彼がどのような体術を学んでいたか私は知らないのですが、
対戦したときはこちらは武器を持ち自分の得意な技術なので、負けるなどは
考えていません。むしろハンディがありすぎたかな、とか、
剣が折れたらどうしようなどと考えてました。
この勝負で学んだことは、
相手が武器を持っていないからと言って油断はできないこと。
相手が素手であってもこちらの武器が有効に効かないことがある
むしろその攻略を知り尽くしている場合がある。と言うことでした。
609断 ◆aEe3ePcc :02/09/07 09:59 ID:TJbVmMMa
恐らく日本と同様、欧米でも対剣術(ここではフェンシング)の技法があり
その方が、もしくは軍隊が、その技術を学んでいても不思議ではないと思います

まあそんだけです
それにしてもTTDDさんは良い体験してるな〜
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 07:43 ID:sQuFSLFo
フェンシングは剣の長さより近い間合いに入られたらオシマイだろ
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 08:22 ID:Enst6BUb
>>610
同意
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 10:21 ID:leMn4pDG
>君は、竹の棒で叩く武術=竹刀道、という解釈をしながら竹刀道、という言葉に目がくらんで
>まさか君は竹の棒=竹刀、だとは言うまいね?

解決

竹の棒で叩く武術=竹棒道
613 :02/09/11 19:33 ID:+tXjJCsB
突きって試合で取るの難しいよね?
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 00:07 ID:RbyHOCJ7
実戦向きか否かという論議は難しいと思いますよ。
剣道はもともと真剣をもって戦うことを前提に発祥した武道ですから。
極真カラテも「顔面なしの武道は非実戦的だ」と批判されることもありますし。
実戦向きか不向きかはシチュエーションによるのでは?
真剣を持った素人より真剣を持った剣道家の方が強い、ということは言えると
思いますが、何々と比較して強い弱いというのは特に武道においてはあまり
意味のあることとは思えません。
中華料理とフランス料理のどちらが美味しいか?というようなものだと思うの
ですが。
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 13:54 ID:1gUGCh5O
>真剣を持った素人より真剣を持った剣道家の方が強い、ということは言えると
>思いますが

その実戦で始めて互いが真剣を手にしたとすると、それは断じて無い。
間違い無くまず手首で振ろうとして、勝手の違いに戸惑う内に剣道家がやられる。
素人は竹刀もマトモに振ったことが無いから、刀をナメずに全力で切りかかるから。
剣道家より刃筋も合うと思うし(試し斬りで剣道高段者且つ居合道やってる人達が毎回恥をかいてるのを見てるから、これは断言できる)。
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 14:08 ID:ZyZbdzyK
剣道も、抜刀などの稽古も行なう必要があると思う。
少なくとも初段からは、マメに真剣の扱いを学ぶべきでしょ。
それをせずに、刃筋がどうのと語る有段者がいるから、こういう
スレが立つんだと思うよ。竹刀道と言われても仕方が無い。
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 14:13 ID:+XX+bfNV
突然で申し訳ないのだけど、防具一式っていくら位?
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 15:19 ID:7nRAe9QH
ピンキリだと思いますけど
大人で恥ずかしくない防具を揃えようとすると20マソぐらいかと
そして買った防具はすぐに使用せずに型をつけたほうがいいので
身近な経験者に相談されたほうがいいと思います
型をつけずに使用するとカッコ悪いです
619617:02/09/12 18:40 ID:0jcCNxqO
>>618
ありがとう。
やっぱり本格的なモノだとそれくらいするのかぁ。
やっている人から昔、剣道はお金がかかる、と聞いていたけど本当だったのね。
620ガジロー ◆a2dRUG0o :02/09/13 18:52 ID:XFBbIAUG
>>615
居合をやってて試し切りができないのですか。
それはちと情けないな。試し切りは何を斬ってるのですか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 19:57 ID:zVealSDM
ガジローさん。
615のようなのは”ネタ”というのです。
スレが停滞してるので、誰かが放りこんだのでしょう(w
622621:02/09/13 20:43 ID:h2XhpGnD
>620
マジレスすると
私の道場も含めて、大抵の居合道場には、門下生の中に必ず何人(何割)かは剣道併習者や経験者がいますから
剣道家を受け入れるのが始めて、っていうところはほとんどないです。
ですので、竹刀と日本刀の操作方法の差や体の使い方の違いなんかはもうお馴染みの現象なんです。
にもかかわらず、剣道家を教育できない、というならもうその居合道場は一体いままで何をしてきたのか、
理解に苦しみます。剣道家のクセを直せない、というのは両者の相違点をキチンと教えることの出来ない
という事ですから、自分のやっている事を理解していないで弟子を取るという、
その居合道場の先生というのは一体何者なのかと少し考えてしまいました(w

正直言って、その居合道場がネタでないなら、居合の地盤沈下も相当深刻です。
615君も早く見切りをつけて他の武道に転向するか、少なくとも居合を続けるなら
道場をかわるべきでしょう(w ネタでないなら、ね。
623ガジロー ◆a2dRUG0o :02/09/13 22:36 ID:XFBbIAUG
>>621
ガ━━━━━(;´д`)━━━━━ン!!!
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 06:26 ID:nUX1fSTP
>>622
ちょっと違う。剣道やってる居合の高段者は、周りが意見を言えないからな。
最近だと、道場主まで剣道出身が殆どだし。
んで結局、初参加の素人の方が彼らよりスパスパ斬ってたりする。
剣道家はインパクトの時だけ力を入れる癖が抜けないからな・・・そんな横着な斬り方じゃ、モノを斬る衝撃で手首がブレちゃうんだよね。
625 :02/09/16 14:52 ID:P7LPuvHQ

創価大剣道部監督ら逮捕 携帯の通話記録盗む
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/police/1031923062/
626酔剣 ◆FOrxr7mc :02/09/16 15:13 ID:HXRlZE/K
インパクトの瞬間に力を入れる、というのはあながち間違いではありません。
物を斬るにしても斬る瞬間に力が集中すればあとは流すだけでも斬れるものです。
何が大事かというと斬るときに、自分の腕のどこかに斬る衝撃に負けてしまう部分
が有るか無いか、ということ。それ以外は刃筋だけでも巻き藁くらいは斬れます。
627ガジロー ◆a2dRUG0o :02/09/16 15:51 ID:Gdv8YMPk
>>624
あながちネタでもないということですな。剣道では当たる瞬間に手を締めて
衝撃を和らげるようですが、居合でも当たった瞬間に手の内を締めるのは
同じです。多分締め方が違うんでしょうね。
628 :02/09/16 23:15 ID:XmbTFmQH
素手で剣道に勝てるわけない。
竹刀でも厳しい。木刀なら死んでもおかしくない。
真剣なんか使う必要もない。
629酔剣 ◆FOrxr7mc :02/09/16 23:24 ID:HXRlZE/K
そういう油断は命取り。
630ガジロー ◆a2dRUG0o :02/09/17 01:04 ID:6RT+tObA
>>629
ですな(w
631urc:02/09/17 22:54 ID:Tpo9aWff
>628
賛成
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 23:05 ID:duFJXF2x
スポーツは勝つことを考える。
武術は負けないことを考える。
武道は勝負しないことを考える。

現代剣道は、スポーツであり、攻撃力は過去の剣豪よりもはるかに優れているが
防御や心構えがすっぽ抜けているので実戦向きではないと考えてみたとか言ってみる。

633酔剣 ◆FOrxr7mc :02/09/18 01:53 ID:8UFeg4bx
↑うまいね。
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 02:42 ID:gh+DF6O2
スポーツはルールあるゲームに勝つことを考える。
武術はむき出しの暴力や武力から生き残ることを考える。
武道は勝負しないで豊かな人生を送ることを考える。
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 07:31 ID:fdw/POH9
剣道の強さって言うのはボクシングの強さに良く似てるんだよな。
ボクシングの技術、っていうのは喧嘩でつかっても十分な威力が在るしそれなりに強い。
でもボクシングの技術、っていうのは殺し合いに勝ちぬく為の最高の技術じゃない。
なぜならボクシングの技術、っていうのはルールの中で相手を倒す技術。

このスレの意見って
”限定された範囲で実戦性がある”という意見と、”全部だめ”という極論がある。
結局ボクシングの例えを続けると
「喧嘩でつかっても十分な威力が在るしそれなりに強い。」
という部分を説明してるのが前者
「殺し合いに勝ちぬく為の最高の技術じゃない。」
ということにこだわって、全部ダメだ、って言ってるのが後者。
どちらの視点が正しいかは知らんけど、前者のほうが理性的。
殺し合い、という次元では確かに使えん。つーかあたりまえ(ルール付きの武道だし)。
でも、喧嘩レベルの次元ではそれなりに遣えるわけだから、後者の”殺し合いの最高スキルじゃない=全部ダメ”という意見は、
喧嘩レベルの限定された実戦性も否定してるわけで、それはちょっと事実無視の極論でついていけない(w
636名無しさん@お腹いっぱい:02/09/18 13:51 ID:wtfkK2u9
>>632
>現代剣道は、スポーツであり、攻撃力は過去の剣豪よりもはるかに優れているが
 防御や心構えがすっぽ抜けているので実戦向きではないと考えてみたとか言ってみる。

実際真剣持って切り合いするなら人を斬り慣れてるヤクザのほうが人斬った事ない剣道高段者より
強いんじゃないかと。
心構えとかって殺し合いするなら重要だと思う。
637酔剣 ◆FOrxr7mc :02/09/18 14:35 ID:8UFeg4bx
昔の剣術修行者は人斬りによって大きく変わることもあったというけれど、
実際、竹刀剣術でも真剣勝負を繰り返していた剣豪と同じような妙境に
至った人もいる。剣道の稽古をするときに命すら賭けていた人たちにとっては
それは人斬りという経験を補えるだけのものがある、と考えてもいいように思う。
現代剣道界にそこまでの人間が何人いるかはわからんけど。
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 21:04 ID:YW2C6eDp
木刀持った剣道家よりも
木刀持った空手家の方が恐いんですが…

これは間違った認識でしょうか?
体育の剣道で剣道部員と空手習ってる奴がやって
空手の奴はブンブン振り回してずっと押してて、
何回か当たったりしてるのに全部無効で
カウンターっぽい感じで剣道部員が一本で勝ったけど、
素人目には空手が勝ってるように見えた
先に何回も当たってるし。

剣道みたいな一本にこだわらなきゃ、ブンブン振り回すって強くない?
639高剣:02/09/19 22:02 ID:tv/CIk/8
小手って、実際叩かれたらスゲエ痛いから結構つけると思う。
試しに新聞紙丸めて自分の手首を本気で叩いてみて、
洒落にならんから。
640高剣:02/09/19 22:03 ID:tv/CIk/8
つける→使える

ゴメンね。
641名無しさん@お腹いっぱい:02/09/19 22:24 ID:SaCSQRVT
まぁ落ち着けよ。剣道が使えるのはわかったよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 03:07 ID:2iokyFXD
>>638

 弱いからブンブン振り回すんじゃ? 仮に初太刀が最初に身体のどこかに
当たるのが勝ち、っていうルールだったら、それなりに対処すると思う。

 思うんだけど、他の武道に比べて、実戦で剣道が使えないって言う奴は、
剣道の試合の姿だけ見て、稽古見てないんじゃない? 稽古の剣道って総
合武術だよ。なんでもあり。っていうか、防具つけて竹刀持っただけの、
容赦ない喧嘩だよ。その実態知らないんじゃないかな。古流やってて、現
代剣道で組打なんてないって思ってた奴とか、結構いるし。親に時に「殺
してもいいですから強くして下さい」って道場に棄てられて、組打で防具
全部脱がされて掛かり稽古で喉突き通されるし、病院送りだってザラ。
いいか悪いかともかくとして、命掛けてる奴は掛けてると思うよ?
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 12:17 ID:a/5vzoAF
命掛けてまではしたことないけど。高校の練習でなんでもありの合いがかりを
よくやらされたなぁ。相手の竹刀を奪って捨てたり、防具をはずしたり、竹刀を
取られた奴はそのまま殴りかかったりして、蹴り・プロレス技なんでもやってたよ。
冷静に基本通りやっていれば心配なかった(殴る・蹴るに関しては素人だったから
かもしれないけどね

まぁ、人を傷つける度胸の問題もあるけど(丸腰相手に剣道するのは気が引けた
644,トッポジージョ:02/09/20 20:21 ID:St8EhNT3
>643
そんなあいがかりは意味ないよね。あくまで竹刀持ってがあいがかりでしょ。
>642
実戦はルール無いよ
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 02:52 ID:uK72A0lW
>644
先生曰く「そのくらいの気合が必要」だって
全体的に、おとなしいチームだったから荒い剣道するチームに弱かったのよw
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 23:09 ID:OXMZX6g0
>>644
お前は所詮スポーツ剣道レベルの人間ってこった。
昔の剣術家は柔術も修めてたから、武器無しでもバケモンのように強かったんだがな。
647ららら:02/09/30 20:29 ID:gt4FVt+G
剣道って左手中心にやるものでしょ?
真剣とか刀は右手が中心となってやるもんだからちょいとつらいかな
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 21:09 ID:lHe+/ZJE
試合とか稽古とかで
竹刀で面打って脳震盪おこす人がたまにいるけど、
実際、その力で竹刀じゃなくて、木刀とかで防具なしで打ったら
やっぱ相手は死ぬかな?普通に骨は折れそうだし・・・
実際喧嘩とかでそういう状況になったらどのくらいの力加減でやったらいいんだろう
って考えたら、やっぱ実践向きじゃないのかなぁ
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 23:39 ID:PX9c0iAp
>648
剣道人なら生涯おきないかもしれない実戦に備えるより、気高い自分を作る事を目標にしる!
試合や実戦に強いだけでは人間形成の道では無いぞ。
ためしに君の周りの剣道人を見ろ!半分は君より強いと思うが、
その中の何%(当道場比率)かは確実に人格が普通人より悪いぞ。強さ=気高さでは無い事を学べる。
だから、弱くてもいいからそうならないように努力しる!そのほうが大事だぞ、きっと。
650TTDD:02/10/08 14:07 ID:jO7vkH4s
総合武道サークルは12/15日に飛び込み歓迎公開試合「一刀両断」
をすることになりました。
剣道の方ぜひお越しください。

http://village.infoweb.ne.jp/~fwhk4659/sbc/
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 23:06 ID:wlYuVnf3
喧嘩強くなる為に剣道やっている人っているんでしょうか?
652TTDD:02/10/10 12:04 ID:4xvmRRtT
>>618
剣道の防具はそんなに高いのですか!
私は同じ値段でフルオーダーのプレートメールを買いましたよ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 17:03 ID:YgvAkSLx
剣道暦十七年。三段。
十六センチの三段警棒一本を常にズボンに突っ込んでる。
素手相手には絶対負けない自信があるよ。
実際、負けたことないね。六回やりあったことあるが。
剣道なめんなよ。その気になったらいつでも殺せるぞ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 17:33 ID:0ZrjLrxy
>素手相手には絶対負けない自信があるよ。
特殊警棒持って何を威張ってんだか。

>剣道なめんなよ。その気になったらいつでも殺せるぞ。
2m先から催涙ガス浴びせられたら君はただの丸太だよ?
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 18:40 ID:lcHt5ozy
剣道三倍段!
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 18:56 ID:RObBW7EQ
>653
冗談でもやめなさい。
素手の人を殴るのが剣道ですか?
657,トッポジージョ:02/10/13 13:09 ID:iQhECllm
>653 基地外
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 16:14 ID:11oX9d7g
二段、落ちた・・・・悔しい。本当に悔しい・・・
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 16:35 ID:P1uYa/rD
>二段、落ちた・・・・悔しい。本当に悔しい・・・
落ち込む必要はない。悔しさを糧に稽古を再開すべき。
試行錯誤した分だけ実力は増すはずだ。
660658:02/10/13 16:52 ID:11oX9d7g
どうもありがとう。
先輩もそういう事仰ってました。
悔しいのもあるんだけど、今までカタの練習に付き合ってくれた先輩方とか
高い受験料を出してくれた親に申し訳なくて…
でも今度は頑張ります。
冬にあると聞きましたが、その時にはまた受けられるのでしょうか?
661スラッシュ:02/10/13 16:52 ID:zg09Zr4t
小川直也選手は剣道出身ですよ。精神力は間違いなく強くなるでしょう。
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 20:43 ID:73BQHWEQ
>>653 剣道は頭打たれるせいか、こういう危険なヤツが異常に多い。
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 00:31 ID:7s8ULyg3
中国拳法と剣道の話題がでているけど、
こっちの方がスレッドの趣旨にあってないか?

だれか、南拳について!!!!!!!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/994536537/l50
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 19:13 ID:ncFyeTew
>>653素人が特殊警棒持っても、素人相手には負けないと思うのですが。
私も剣道なめられたくはないけど、そういうアプローチはちょっと・・・
665名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 20:34 ID:ck75vXs2
剣道は喧嘩とかに勝つためじゃなくて、
心を鍛えるためにあるんだよ。少なくとも
俺が行っていた道場では試合に勝つって事
以外もいろんなことを教えてくれた。
あんまり悲しいこと言わないでくれよ・・・
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 22:11 ID:oejnpt/h
>>653に対する皆の反応を見て、剣道に対して好感を持った。
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 23:35 ID:jYOwmmwV
>>662こんな人は例外です。
668:02/10/23 00:01 ID:kVcXpJ7I
究極のとき以外に自分の持ってる武術かなんかの力を使うなんて最低だ!!
669一剣客:02/10/29 00:50 ID:gSSCPuZW
>>664
逆に素人が特殊警棒を持っても、素手の剣道家には勝てないと思うよ。
剣道をやってる人なら分かるんじゃないかな。
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 00:59 ID:wdJwxHZm
俺は電撃いらいら棒なら素人相手に絶対負けない自信があるよ(嘘
671けんど:02/10/29 01:53 ID:pUL1uP5H
剣道は実践向きとか実践向きじゃないとかでやるもんじゃないと思うけど。
剣道は試合に勝つためだけにあるものじゃないし、。竹刀で打たれる我慢強さとか、礼に始まり礼で終わる礼儀の作法とか、気合を出すときの声などなどいろいろ実生活にも関わるようなことを、剣道によって訓練されたりするんじゃないかな?
剣道は子供からお年寄りまでほぼ一生涯楽しめるものだし、やっていて損はないと思う。
それに「何のためにこんなつらい係り稽古をやってるんだ?」などと思うことほどとても役に立っているんですよ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 15:50 ID:G+ssjqz1
剣道初段です。辞めて15年かな。

礼儀作法や心身の鍛練に関しては武道、格闘技とも共通して言えるんじゃないかな。
実践ではそれぞれ一長一短があるでしょうし、個人の能力差もある。
ただ、ある程度の強度がある棒状のものを手にした際は剣道家の間合いはリーチ+棒の長さとなる。
棒の延長線上は相手の首から目。ヘタに突っ込んでこられたら多分動かずして相手は突きのカウンターを食らうでしょう。

自分は剣道しかやっていないので他の武道や格闘技のことは詳しくない。
でも、剣道の打ち込みを舐めてはならない。篭手打ちも相当な威力だ。
最後の高校総体で食らった篭手が右手親指にヒットして筋が切れかけ、左親指と比べて第二間接の曲がり方が鈍角になってしまった。
竹刀の先は十数センチしか振り下ろされていない。スナップされただけでも相当のダメージを負う。

女の子と間違われるようなモヤシ少年が剣道をやってて変わったこと。
・挨拶が自然と出る。声も大きくなった。(腹から声を出す腹式呼吸)
・未だに気がつくと正座していて、30分後に気づいて足が痺れ・・・(葬式とか正座が永い時には有利)
・動体視力・反射神経の向上(自動車運転適性検査で常に優良)
・肉体の強化/柔軟な体(打撲に強くなり、体も柔らかい)
・精神面の強化(我慢強くなった)
・文系図書館の虫が体育系クマ男になった。

自分はどの格闘技が優れているとか思わない。どれも経験してみたいと思う。実戦で大切なのは相手の動きに対処できる方法。
剣道もかなりいいセンいっているけど、それだけでは対処できない場面もあるだろう。本気でやれば武道・格闘技未経験者には簡単に負ける気はしないけどね。

673一剣客:02/10/29 16:16 ID:gSSCPuZW
>>672 
>竹刀の先は十数センチしか振り下ろされていない。
>スナップされただけでも相当のダメージを負う。

剣と鞭の違いを分かってないね。「十数センチしか」、「スナップされただけ」じゃないの。剣道家でも初段じゃその程度の認識か。

>棒の延長線上は相手の首から目。ヘタに突っ込んでこられたら多分動かずして相手は突きのカウンターを食らうでしょう。
アンタは猪か(苦笑
674ttdd:02/10/30 11:07 ID:NGK9QN9n
>>671 >>672さんなど剣道家に質問ですが、
剣道が「大声を出す」と言うことがよく解らないです。
相手を威嚇する。自分を奮い立たせるため。と言う意味合いだけでしょうか?
私が思うに(実際そうですが)相手が声を出してくれたほうが戦術を組みやすい。
通常、声を出す時は動きが止まっていることが多いです。
特に、構えているときに
相手が大声を出せば「攻撃のチャンス」と考えています。
声が止まった直後も同じです。経験上この時の攻撃は相手の
リズムが崩れるようです。
また、攻撃時の気合いはそれが必太刀で、フェイントでないと考えます。
つまり、大声を上げるのは相手にリズムを読まれ、組まれやすい。と思うのですが。 
 知る限りではスポーツや武道で大声を義務付けられているのは剣道だけのようです。
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 11:18 ID:Yn62B0vp
発声の義務があるのは剣道の他に杖道、古い古流剣術などにもありますな。

発声はttddさんの言われた理由の他、身体能力が発声により向上する、
相手を誘う、それから日本武道の伝統として呪術的な意味合いが含まれます。
ですからもっとも効率のよい発声の仕方をしていればあまり隙もできないのでは?
剣連も剣道形制定の際それについてズイブン揉めたようですね。
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 22:11 ID:Jalm8T0j
>>669勝てないよ。素人でもある程度体力ある人には。
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 12:34 ID:ZQ/QenZo
age
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 01:04 ID:G7Hdao8p
息子の小学校の運動会見に行ったんだけど、
息子の剣道の先輩(6年生)、騎馬戦でむっちゃ強かった。
動体視力・反射神経がいいのが一目でわかる。
惚れた。
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 23:21 ID:MEw614Yc
そもそも剣道って実戦の強さを求めるものではないような気がします。
私自身木刀持っていても路上ガチンコ勝てるとは思ってないです。
刀剣の時代なら確かに強いかもしれないがそれは剣道ではないですからね
私が子供達に指導しているのは「勝ち」や「負け」でないこと
それを証拠に道場の代表選手選出するとき挨拶出来ない子供ははずしてます。
どんなに強くても剣道の教えは強さではないですから
http://www.asahi-net.or.jp/~du1t-mrkw/busidou.htm
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 02:08 ID:Omu+IZfZ
警棒持たすと強そう・・
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 15:14 ID:Prs3Xrxq
>>674
もともと相手を打った後に「面を打ちました」と宣言していたのが、
「メン」と発声しながら打つように変化したというのを聞いたことがあります。
また、明治以降に軍隊の訓練からの影響で大声を出すようになったのではないかという
話もあります。
軍隊からの影響だとすれば、白兵戦に限っても多対多の戦いになるわけで、
声を出すことによる隙よりも、相手を威嚇し自分を奮い立たせる効果の方が
大きいのでしょう。

ちなみに自分の習っていた先生は発声については何も言わなかったため、
道場では黙々と打ち合っていました。
今考えると不気味かもしれません。
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 08:10 ID:UZGBTP/C
あげ 
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 11:11 ID:XZLUENPa
ごちゃごちゃ言わずに

真剣で斬り合え

684名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 09:57 ID:um4Xqzhk
実践の場と目的と選択による。
685 :02/11/16 13:35 ID:63gCY+Fd
剣道は防具が高いからなぁ。
昔習おうと思ってたけど、防具代がうん十万って言われてあえなく撤退。
所詮、世の中金か・・。
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 14:36 ID:ReS0Jf3c
たしかに。
空手や合気道は極端な話ジャージでもいいわけだから。
日本の科学力で軽くて安くて安全な防具を開発してくれ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 22:44 ID:2UXQObCG
それはスポーツチャンバラ……
688以蔵の末裔:02/11/22 02:07 ID:oMXFOqr4
剣道は喧嘩向きではない。いかに要領よく人をあやめるかを追及した結果
素手から武器という発想になった。木の枝や石から斧や刀へ、そして今は
ミサイルでしょうか。説明がわかりにくいとは思いますが、結論!剣道は
殺人には向いてるが、喧嘩には不向きである。殺す覚悟のある剣道家さん
にはかかわらないべきだとおもいます。
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 10:22 ID:n5xfTZas
胸突きがない、迎え突きがないから
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 10:32 ID:jZS8o6Cb
剣道有段者が棒状の物持ってたらやっぱ強いよね。
警棒とか持ちあるいてたら鬼に金棒状態とまでは言わないけど
まあ少なくとも素人には負けない。
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 14:52 ID:SWHcgoKP
普通に素人でも鉄パイプ、金属バット、木刀などを持ってたら強い。
おもいっきり叩かれたら骨折れるぞ。マジで。
剣道はタイマンなら何とかなるかもしれないけどゴチャマンだと
あんまり意味無いかも。まぁよけたりかわしたりするのは上手いが。
限定された条件内なら使えるが条件から外れたら使えないという事。
まぁ喧嘩に剣道を使おうなんて考える奴は剣道辞めろ。 
そんなことさせるために先生たちは教えてるわけじゃないし。
653は剣道理念を読み直せ。分かるか?人間形成の道だぞ剣道とは。
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 21:14 ID:pOOjAWCd
防具って、においで敵を撃退するんだろ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 21:13 ID:pOOjAWCd
臭いから。
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 01:14 ID:rAOONM95
アホらし
剣道なんてやってるヤツは馬鹿
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 12:22 ID:Y0D690kK
ワタシは剣道三段剛柔流黒帯で合気を二年ほどやっていますが
無手の武道はアクメでも剣道の補足でしかありません
わざわざ無手で戦いを挑む必要はないし、武器を持ったほうが強いに決まっているからです
無手の武道をやるのは、間合いが近すぎて膠着した場合や武器を失った時のためです
武器を持ったほうが強いのはあたりまえだし
だからこそ剣の道が歴史上長く追求されてきたのです
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 12:28 ID:eOjF/m/t
>>695
>わざわざ無手で戦いを挑む必要はないし
普段から武器を持ってる奴なんか厨房などのガキ位じゃないの?
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 21:36 ID:8kUsscK7
そう言えば剣道と弊習してる人は矢張り合気が多いな、
空手や柔道より相性が良いのだろうか。
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 22:04 ID:2uBVYJ9B
age
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 14:28 ID:+DdDWyys
>普段から武器を持ってる奴なんか厨房などのガキ位じゃないの?
それを言ったらお終いでしょ。ここでは剣道の話をしているんであって、
普段から持ってる得物で喧嘩する話をしているわけではない。
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 15:20 ID:Wt4mm5xb
700get
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 15:43 ID:fst9U/82
剣道は真剣を使えば最強だな
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 17:22 ID:O9TTdyRH
>>701
禿道。俺剣道二段ですけど、ナイフ持ってるやつ2人までなら素手で対処できる。
真剣を持った自分なんて恐ろしくて想像できない。あえて力をセーブして武器をもたないのも人としての強さなのかもね。
703名無しさん@お腹いっぱい:02/12/05 18:49 ID:bi7dQbWE
発声といえば、なんか妙な女の人みたいな金切り声だす人とかいるね。
むさい顔の人がそんな声だしたら、結構きもいし威圧されるんですよ。
ジゲン流でいう猿叫ってやつからきてるんだろうか。
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 18:55 ID:zjfAkGah
一度古流剣術・柔術をやってから
その延長の稽古として剣道をしたら
結構学ぶ所多いんじゃないかと思う。
でも防具高いよなぁ.....。
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 03:12 ID:me1T1+tY
馬鹿か、そりゃ剣道家だけ剣もったらズルイだろ(笑
相手も剣持ったらどうよ?
ドキュンでも基礎体力次第でやばいんじゃねーの?
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 05:26 ID:4I3dV+Nz
>>705
剣道家以外が剣持ったらなおさら剣道家には勝てないと思われ・・・・。
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 11:51 ID:f77wh+0C
剣道と剣術は別物。
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 13:41 ID:Stthd3oA
おたくら、オフ会して討論より実際に殺りあってみれば・・・・
709名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 14:28 ID:rSANCtlU
剣道でも小手と突きはちゃんと使えると思うよ。
胴はもう少し手の内の絞りをしっかりすれば何とか使えそう。

昔の面はよかったけど、
最近流行りのちょいあて面はマジ頂けないかと。
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 17:46 ID:2bVj0gv9
>>709
はぁ?剣道の面は素肌のずがいこつに当てたりしたら簡単にワレチャウヨ?ナニイッテンノカナア?
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 22:46 ID:4q2rD+O8
剣道やってる人は空手、ボクシングなどの打撃系をしてみたら剣道がいかに実践向きかわかるかも。
剣道ほど間合いに厳しいスポーツは無いからね。
あと剣道家の左ストレートは即空手、ボクシングで通用するよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 00:56 ID:wef0I1mB
>>711
剣道以外の競技をやってたことはある?
他の競技に対しての認識が甘過ぎるよ。棒や金属バットを持てば剣道家は
強いと思ってるクチな気がする。

713名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 01:14 ID:cORafis+
>>711
禿胴。
小〜中学時代剣道をやっていた。
大学時代は空手部だった。
入部してくる新入生の中では空手経験者を除いて比較的上達の早い傾向にあるのは、
野球経験者(野球の技術というよりは体が出来ている?)
サッカー経験者(動きながら蹴ることが出来るというのはかなり有利)
剣道経験者
特に剣道経験者は初めての組手でも素人とは思えない感じがある。(自分も「空手かボクシングやってた?」と聞かれた)
突きや蹴りの型は素人だがフットワークは空手経験者より上。
以外と柔道経験者は素人と変わらない。
剣道も空手も打撃系なのでフットワークが有利なのだろう。
剣道はボクシング並にフットワークのトレーニング多い。

>>712
剣道と空手をやったけど傘を持っている時に襲われたら(そんな経験ないけど)
剣道で戦うとおもう。バットはどうかな・・・バットは竹刀の様に振れない。
剣道は中学校までなので長くやってないけどね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 01:16 ID:ublBBHeX
>712
合気道だけです。
左ストレートの話はボクシングやってる友達が言ってる。
あと空手の雑誌に書いてあったよ(大分昔なのでソースなくてスマソ)
片手突きは素手でも使える。
棒の有る無しではなく段持ちになると結構強いよ。



715名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 01:21 ID:1gbv1DaG
剣道とか居合やってる奴に日本刀持たせて向かっていける格闘家居るのか?
真剣持たせたら間合いもクソもないよマジで。
切先向けられててタックル行けるか? 蹴りに行けるか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 01:28 ID:ublBBHeX
>715
それはちょっと乱暴でしょ。
剣道家云々より日本刀のが強いことになると思うよ。
実際日本刀持った素人に実質一番強い剣道六、七段の人でも立ち向かうのが
難しいかと思われます。
二段のぺーぺーが言うのもなんですが。
しかし居合をされてる方の剣道形は美しいですね。
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 01:30 ID:cORafis+
>>714
合気道ですか。植芝盛平は剣道の達人だったそうですね。

剣道経験者は空手でサウスポーで構える人が多い。(自分は違うが)
空手に慣れていないうちは刻み突き(ジャブ)が得意。
また、空手でも伝統空手では剣道経験者はかなり有利だけど顔面無しにフルコンになるとちょっと話が違ってくる。
顔面無しルールでは非常に接近した間合いの為、間合いの考え方が剣道とは異なる。

718名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 01:36 ID:cORafis+
>>715
そもそも格闘家VS格闘家の実戦(喧嘩)って起きる確率あるのか?
格闘技自体マイナーなのに、滅多に起きない喧嘩で異種格闘技戦になる確率って限りなく0。
剣道やってる奴が喧嘩になったら相手は格闘技の素人である確率が非常に高い。
素人相手に日本刀は必要ないでしょ。剣道強い人なら丸めた雑誌で空手に勝ったという話も聞いたことあるよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 02:04 ID:cORafis+
age
720711:02/12/07 02:11 ID:ublBBHeX
>712
いまさら聞くのも粘着っぽくて嫌がられるだろうけど
剣道以外には何か経験されてるのでしょうか?
何もやってなくて剣道が棒持たなきゃ何も出来ないって言うのは無しですよ(w

721名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 02:13 ID:xkX+PzzW
剣道2段だけどナイフ持ったdqnを2人くらいまででなら武器もたないで勝てるよかわして高等部に手刀で気絶
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 02:25 ID:cORafis+
>>721
その技本当に使えるのかな。。。。
水戸黄門なんかで角さんよく使うけど「ちょっと眠ってておくんなせぇ」とチョップ。
「ちょっと眠ってておくんなせぇ」はボディーブローの場合もあるけど・・・
ドラマでは簡単に落ちる。ほんとかなぁ(ー'`ー;)・・・・
723720:02/12/07 02:33 ID:ublBBHeX
後頭部に手刀って痛いですよね。自分でやってもクラ〜ってきます。
少林寺拳法では首にサポーター付けて実際打つ練習するらしいですけど
かなり危険だそうです。
724715:02/12/07 02:46 ID:1gbv1DaG
>>718
随分と平和な土地にお住まいなようで・・。
ちょっと前に新宿・歌舞伎町でケンカになったんだけど相手が柔道やって
たみたいで大変だったぞ。 こっちは空手。
掴れたところでとっさに相手の指を掴んで(多分折れた)前かがみになった
ところで顔面に蹴り入れて逃げてきたけど。
つう事で格闘家同士のケンカは0じゃないよ。
丸めた雑誌が凶器になる事は知ってるが、とにかく頭部をガードして接近して
しまえば勝利は見えなくはないんじゃないの?

日本刀には極真のTOPクラスでも勝てないよ。

725名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 02:59 ID:cORafis+
ケンカになる人はなる。
ケンカにならない人はならない。
ケンカに強くなる前にケンカにならない人になろう。
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 03:05 ID:5yqikToj
>>721
一人しか倒せてないじゃん
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 10:08 ID:xkX+PzzW
>>726 なあ」に言ってんだお前あほ????
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 10:35 ID:Hs4dIS43
>>722
今からおよそ三十年前、鳩尾を殴れば人間は気絶すると信じた人々がとある
山小屋で総括というものを行い、必死になって腹を殴り続けたことがありま
す。相手は無残にも内臓破裂で亡くなっております。
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 14:09 ID:cORafis+
>>728
コワ(゚д゚lll)
それなんて事件?
730絵梨佳マンセー:02/12/07 14:30 ID:4rWDiP2I
チョンを斬りたい!
この前98式軍刀買ってきたんだ、試し切りしたいよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 14:40 ID:BMIwsrPQ
いわゆる連合赤軍事件。あさま山荘で壊滅する以前の仲間内での出来事。
坂口死刑囚の書いた本「あさま山荘1972(下)」の最後近くに出てます。
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 16:31 ID:GDlqa0+k
>>730
昔、バカな軍人さんが竹藪の中で刀振り回して竹を切り続けてたら、
振り下ろした刀の勢いを殺せずに、自分の膝切っちゃったんだってさ。
試し切りするときは自分の力を過信しないで、緊張してやってくだされ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 16:40 ID:kocdOVcU
>>728
空手の道場の上級稽古では、よく気絶する奴いるけどな。
ミゾオチで
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 16:43 ID:DDycLbeP
小学校とかで胸を圧迫して気絶させる遊びがはやってるんじゃなかったっけ
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/4/shinjuku/kyoki.htm
こういう傘を持ち歩けば最強
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 17:15 ID:0iFqCjrn
素手の人間が剣道家相手に立って戦うなど愚の骨頂。
モハメド=アリ戦の猪木を見習え。スライディングあるのみ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 12:03 ID:HxBxKMWq
禿堂。剣道は初段でナイフ対応、2段で日本刀対応、三段以降は拳銃にも対応できる動きをてに入れる事できる。
ある5段の千世は1人で暴力団の事務所を潰したそうだ。オレも見た事あるけどあれは絶対に勝てないね。
737踊る!世界のよっちゃん!!:02/12/08 12:19 ID:fT3VIQVr
見てたんですか〜、すごいですね〜。詳細を教えてくださいよぉ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 13:06 ID:HxBxKMWq
>>737 おまえ気色悪いよ
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 20:19 ID:/V65m56+
>735
ある意味ボクシングと剣道は似ていなくも無いね。
腰から上に特化した打突や、スピードの面で。
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 23:10 ID:OhtGKWwT
>>736
ありえない。
強いやつは強い。二段だから日本刀対応とかいうのはない。
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 16:59 ID:SaaWnPKw
>>740 あほかお前がよわいだけ
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 18:26 ID:oqsXlpWE
ゲームじゃあるまいし、レベルいくつでどの種類の武器に対応とか、そんなのあるわけねーだろ。
同じ武器持ってても習熟度も動きも一人一人違うんだっつーの。あほか。
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 20:29 ID:uclNMM2C
いまの剣道は完全に武術ではないですけど、体の動きとか手の内は身に付くと面白いですよ。
あと剣道はすごく年いっても出来るし強い人は化け物みたいに強いです。
でも素手の喧嘩は素手の格闘やっている人にはかなわないでしょうね。
刀なんて持ち歩いている人いないし、木刀でも中段なら相手に取られちゃうかも知れませんね。
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 01:25 ID:L83+Rdj7
三段で拳銃に対応できるなら、なぜ警察は剣道を必修にしない?
柔道も拳銃に対応できるのか?
防弾チョッキは何のため?
あっ、ってことは紛争地域にいく兵士に剣道やらせたら死傷者減るねw
ゲリラ兵は是非剣道を!
でも、拳銃とサブマシンガンは弾の速度が違うからな〜、やっぱ無理か。
っていうか、東京じゃあ、3段までは落ちる方が珍しいし。
み〜んな拳銃対応だねw
745向上?たん ◆6fOpX8VTlo :02/12/11 01:26 ID:4ZjCyinL
すいません、剣道では拳銃に対応はできません。
拳銃という武器の、メカニカルな構造をご存知じゃないのですか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 01:41 ID:L83+Rdj7
740三段合格者。弱いから拳銃対応無理。741(=736?)それを肯定。
→すべての三段合格者が拳銃に対応できないことを自ら肯定。
∴自分(?)の主張を自分で否定。これまぬけ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 03:04 ID:UbbyZMvQ
>>736
ヲタっぽい発想だな。
先輩、先生、知り合い等に警察官いるがそんな話聞いたことない。

妄想は一人で。
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 21:00 ID:wKVgIFRD
>>747
は?
749絵梨佳マンセー:02/12/11 21:09 ID:XepsPZkr
俺だったらチョンを後ろから串刺しにするね。これ確実!
750剣道3級:02/12/11 21:12 ID:69gH0UOq
>>1
剣道が実戦で役に立つ世の中に戻ってほしくないよな?
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 14:21 ID:bKnq0wK9
>>750
今でもリアルドキュソに絡まれた時とかすごく役に立ってますがなにか?いっぱつでナイフ使いもあぼーん
752菩武撒布:02/12/12 15:55 ID:PD4qdlqg
犯罪者の居るスレはここでつか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 17:31 ID:qwGx6am+
『初公開(中国国内では国家主義により公開されたことがない極秘資料です)
K-1ファンも納得すると思う:
中国国家武術協会承認 人間国宝 武術家 馬賢達による、
開門八極拳「破法」での招法の一つ、「麻眉」を映像にて公開
していますので御利用下さい。』
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 16:19 ID:J97ocZ0e
お前ら剣道だけは相手にするなよ。俺は本当に恐ろしい目にあった。本当に恐ろしい目にな・・・今でも震えがとまたない
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 20:38 ID:YYlxGfaO
どんな恐ろしい目かというとだな。ズボンをさげられて肛門に竹刀を、それも一本だけじゃなく次々と・・・今でも震えがとまたない
756ITFはじめました ◆THQMToekLo :02/12/15 21:21 ID:RleKvJb3
折れは今リアる工房なんだけど、剣道を中学の部活でしてた。
で最近テコンドーをはじめて、フットワークが少しうまいことに気づいた。

剣道って意外と実践向きかもしれないな〜。
ちなみに初段です。
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 17:20 ID:IIHRy9L3
>>756 剣道家って自意識過剰やね。そりゃ何もやらずにテコンドーやるよりは剣道を少しでもやってればどんなに馬鹿でもマシだろ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 17:29 ID:S2CPgQoW
剣道家
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 22:35 ID:WlxtfjXv
道場剣術家は人斬りができなかったようだ。
竹刀を当てあうと刀が折れてしまうので、実践では捌きが必要になる。
それに、相手に当てることになれてしまってるので、斬るための刀の引きや押しができないのだ。
道場剣術の達人は生命を賭けた人斬りになれた者には勝てなかっただろう。
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 01:49 ID:rn2UKXoa
>>716
真剣て素人が振り回す分にはそんなに怖くないぞ。 
素人ではまずまともに振れないかふったら自身が振り回される。
真剣は2kg前後と軽いけど、実際振り回したら物凄く重く感じる。 
常に10kgのダンベルでトレーニングしてて
日本刀振り回してるオレでも操りきれん。 
日々練習してるオレでも真剣で空手3段に勝てるか?
って言われたら絶対ムリだと思う。 素人はしょせん素人。
筋力がもっとついて、技術はなくともとりあえず
思い通りに振り回すだけならできるって状況ならなんとかなるかも。
まぁそれでも勝てる気はほとんどしないが。
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 09:15 ID:WAutVAqo
>>760
2kgの真剣ってどんな奴だ?(鞘付重量?)
三尺八寸重ね2寸とか???
手の力だけで振るもんじゃないから、筋力無くても結構振れる。
つか、素人の方が返って力まないからスッパリ切れたりするしな。
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 10:07 ID:UicvlKic
>>760
刀身の長さがあるから重くなるのは当たり前。
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 10:16 ID:WAutVAqo
ニュ即+で拾ってきた
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1040255628/
鹿児島って、みんな日本刀持ってるの?
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 12:22 ID:Nr6X45QD
>>762
そりゃわかってるよ。 でも実際持ったコトまいヤシはポン刀振ったら
どれくらい重く感じるかわからんだろう? 1,5kgの模造刀でも相当重く感じる。
剣道やってるか、野球部でバット振り回してる連中なら割と扱えるかもしれんが
素人ではムリだろね。 それこそ振り回すだけになる。

>>761
ウソだろ? 素人のが確実に力むと思うぞ。
力まず振れるのは元々筋力がそこそこあるか慣れてから。
あと振れるだけなら振れるかも知れんがその1回でバランス
崩すからスキに打ち込まれてボコボコ。
バランス崩さなくても再度振り上げる前にボコられてる。
まずまともに当てられんハズ。 相当慣れてきたオレでも
対格闘家では当てる自身ほとんどないよ。
それすらしてないパンピー相手なら多分オレでも避けれる。
あと素人じゃ垂直に刃を落とせんから喰い込んでもスッパリとはいかない。
途中で確実に変に逸れて止まると思う。
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 12:41 ID:WAutVAqo
>>764
そうかなぁ?
刀に振り回されてたのは最初の一ヶ月くらいだったぞ?
素人でも袈裟なら、2-3日で巻藁斬れるし。
流石に、型の中で斬り落とすようになるには時間がかかるが。



766名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 13:00 ID:UicvlKic
力まんで足腰だけでやるようにすれば振り回されない。
動きが拡散しないように考えよう。

>>あと素人じゃ垂直に刃を落とせんから

だから袈裟に切るんでしょ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 13:06 ID:UicvlKic
>>764
当てる自信ないならもっと軽いものを使ったほうがいい。
自分の能力に武器が合ってない。
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 16:01 ID:WAutVAqo
やっぱ素人を即席で使えるようにするには
腰落として、やや半身で、刃を上にして諸手突きかなぁ?
真剣使えば空手家に勝てるのでは?
つか、徒手な場合、相手が包丁持ってても逃げるぞ。漏れ。
769レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :02/12/19 18:25 ID:l5kI40vW
2kgの真剣、1.5kgの摸造刀、この時点で余り刀に詳しくない人でしょ。握った感覚で2kgと思ったんだろうね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 22:53 ID:4EebVuF/
>素人でも袈裟なら、2-3日で巻藁斬れるし。
マジで? オレの使ってるのは借り物だからモノは斬れないんだよね。
刃こぼれさせたらただじゃすまんw

>だから袈裟に切るんでしょ。
いや、袈裟でも命中箇所に「対して」垂直に落ちない。
むしろ素人はまっすぐ振り下ろしたほうがいいくらい。
少なくともオレはそれのがまだしもやりやすいし確実。

>自分の能力に武器が合ってない。
能力というより単純に技術や錬度の問題だと思う。
最近ではそれなりに振り回せてるし、切り返しも早くなってる。
もともと筋トレはやってて筋力はあったし、慣れてもきた。

>>768
太刀は素人にはムリだね。 いっても小太刀か脇差。
マジメに包丁やナイフのほうが太刀より怖い>素人
まだしも扱えるし。 太刀なんか素人じゃまともに使えないって
自分で試してわかったからなぁ。

>2kgの真剣、1.5kgの摸造刀、この時点で余り刀に詳しくない人でしょ。
確かに全然詳しくない。 家にある親父の使ってるだけだから。
でも重さは誤差あるけど体重計に乗せて計ったよ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 00:51 ID:KZxDssc/
素人が初めて巻き藁を袈裟に切っても、案外切れるのは直接見た事が有るけれど、
それが自在に使えるかと言えば、意味合いが全く違うでしょう。動かない巻き藁
でさえ半々くらいの確率で失敗するし、特に最初の一回は出来たのに2回目は欲が
出たのか力んで刃筋が合わず、藁の表面をこそいで弾かれる事も多かったよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 01:15 ID:wyl4q0by
>>770
体重計で1,2kgのものを計ったの?
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 02:10 ID:cyu6pjDc
日本刀って竜刀とかと違って、重さで思いっきり振り下ろしてたたっ斬るってもんじゃないから
やっぱ、切り方は知らないと斬れないでしょ。
っても、ただ物体に対して、引くか押すかってだけだけどさ。あと角度か。

>いや、袈裟でも命中箇所に「対して」垂直に落ちない。
袈裟は一番切れ味がいいって聞いたよ。垂直に落す意味はあるの?
ちょっと真直切りと袈裟の切り方を真似してみたら、袈裟のほうが、
身体全体を使ってしかも腰もしっかり入ってる。
斜めに振り下ろすから自然に刀が物体に対して引けそうだけど?
こっちのほうが切りやすいと思うけどな〜。
真直斬りは手の内がしっかりしてないと斬れない感じがする。
実際やったことないからわかんない。

>手の力だけで振るもんじゃないから、筋力無くても結構振れる。
振り回すとなるとちゃんと腰も入れないといけない。
でもやっぱ筋肉がなきゃ、振られちゃうでしょ。動作も遅くなるし。
あと、素人だと身体で振れないんじゃん?
初心者の剣道見れば分けるけど、みんな手で振ってるよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 02:24 ID:WQLa6PYp
初心者じゃなくても剣道は手振りになってる。だから結構な段持ってても斬れないんだよ、剣道は。

ちなみに。正面より袈裟のほうが腕の回転と体の回転が一致しやすいから
素人でも刃筋が通りやすい。正面は素人には剣速が死にやすく、左右のバランスが
必要なので斬りにくい。
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 08:50 ID:VhvOV8VQ
>>774
漏れも剣道からの転向組だからよくわかる。
最初の頃は左袈裟でしか巻藁が斬れなかった。
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 17:43 ID:wyl4q0by
うん。居合の試し斬りでも、剣道七段の先生が切れないもんだから我武者羅にバンバン叩ききってて、
居合の8段の先生に怒られてた。「あそびじゃなかっぞ!!左足もちゃんと引け!」って。
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 23:10 ID:Evn8wZzK
>>774
やっぱ手振りになるよねぇ?
筋力もついて慣れてきてなおさら手のみで振るようになってきてる。
身体で斬ろうとするとバランスがもろ崩れる。
沖田総氏は「身体で斬れ!」つってたらしいけどヤバくない?
外したら終わり。
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 00:34 ID:OsnXdY88
>>777
こいつ何言ってんだ?剣道がダメダメという意味で剣道は刀を手で振ると言ってるんだが。
剣道みたいにしっかり踏み込まずに小手先で打ったらバキーンと弾かれて身体がガバッと開いてオシマイ。竹刀とは違うんだよ。頭悪過ぎ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 09:36 ID:8m1wNoAf
>>778
じゃあ今日の剣術はモロ身体で斬ってんのか?
それこそバカみたいにバランス崩れるだろう。
立て直しはほぼ不可能だぞ? 弾かれたスキよかよっぽどデカいが?
それに基本は受ける、捌くじゃなくかわすんじゃないのか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 10:21 ID:NGJnGfSp
剣道じゃないから、足首の角度や膝の曲げ具合で
常に正中線がキープされてるから、
押されたぐらいではびくともしないくらい安定してます。
だから、一見体をひねって(ひるがえってかわした状態)不安定な格好をして見えても
実はどっしりと腰を落とせるのです>>779

だから、そう言う口伝の部分を他の流派に見せないためにも
袴というのは有効だったりする。
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 17:37 ID:OsnXdY88
剣道家って779みたいな素人ばっかなのか・・・一時は身を置いていたとはいえ、激しく萎え。
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 22:17 ID:11iRBHpB
>>780
そうなんだ。 本格的に習いたいな。
ところで巻き藁とか斬るときって引き斬ってるの?
叩き斬ってるの?

>>781
オイオイ! オレは剣道すらしてないド素人だぞ!?
竹刀すらロクロク振ったこともないし。 高校の格技の授業も柔道取った。
単に家にあるポン刀や模造刀振りまわしてるだけ。
持ち主も空手やラグビーやってたけど剣道のケの字もない人間だしな。
だからいまだに「ポン刀は折れず」を信じてるらしい。
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 22:26 ID:R1gCbqEN
剣道やってるが居合もやってみたい。
居合もやってる先生が剣道の大会前に剣道形をやってる(剣道八段、居合が七段だったかな)
のをみたが本当に凄かった。
刀の振り方、止め方がもう違うのね。
切るって言うのはあんなふうにするのかと思った。
相手の先生が後から「切られると思った」って言ってたぐらい凄かったよ。
784Ge:02/12/21 22:33 ID:YDFSohQs
現実問題として(また善し悪しは別として)
剣道は一本に統合され、ポイント制競技になってしまったんだから
勝てる技術と古流が乖離するのはしょうがないでしょ。
今の世の中、人斬り包丁で殺し合いをしたいのならともかく、
やっても据え斬りなんだから。
785おまわりさんの味方:02/12/21 22:36 ID:1eaSqnpr
中学までの剣道は、「リズムダンス」ですが、大学ともなると「パワー剣道」
と、ガラット変わります。試合では、「手で振る」面打ちでないと勝てない
ので型とは、まるで別のスポーツになっております。
振り方のコツは、
1、中段から、一騎に上段に持っていく
2、そのまま面打ち
です。おそくても1秒で面を打たないと勝てませんので、剣道の選手は
筋肉がものすごく付き「柔道の選手と、よく間違われるのです。」
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 05:28 ID:LPQT6n3E
叩きっ子やね。
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 12:40 ID:pP074c+s
>>782
引くとか、叩くとかじゃなくて
曲刀を、肩と腰を中心として、回しているわけだから(楕円運動)
モノウチを当てると、自然と引き切りになっている。

もちろん、切っ先三寸で相手を引っかいたり
包丁のように刃を当てた状態から、引きながら切る刀法もあります。
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 22:09 ID:WZQL2wuI
剣道家って真剣も手首でぱちんぱちん小手先のやり合いをする気なんだろうか(爆
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 00:18 ID:BmtczmyQ
昔の人がやってた斬り合いもそんなもんだったらしいよ。
刀投げつけたりもしてたらしいし(古流にはあるよね)
真剣なんだから小手先でも当ったら勝ちでしょ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 12:54 ID:aWbVleJF
>>789
古流の型とかやってるとほとんど手首を狙ってるね。
殺れば結果オーライな技術だから・・・。
藁みたいにぶった切る必要はない。
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 13:27 ID:OOiunafI
剣道の、剣先でコチョコチョかき混ぜ合うあれって何(苦笑
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 13:53 ID:CYCRD812
>791
中心を取り合っている、先を取り合っている、相手をうかがっている。
ま、駆け引きしているんだよ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 14:18 ID:rDKfSTwY
剣道は既に刀法じゃないんだから・・・。
剣道の名前でも、実際は竹刀道。
こじつけて実践性を語らないでほしいね。
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 17:07 ID:AiZqRgEn
>791
挨拶。軽いローキックみたいなもん。
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 17:14 ID:OOiunafI
>>792
真剣では出来ません(w
あと、チック症候群みたいに剣先を小刻みに上下させるのもね。あれは北辰一刀流の技術だっけ?
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 17:22 ID:CYCRD812
いいんだよ、別に。真剣で出来なくても。
だって剣道だもん。スポーツだよ。いいかげんちゃんと割り切れよ、お前ら。
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 00:07 ID:n5rrE6/M
学校の授業でやった素人の意見だけど、
竹刀じゃなくて木刀で練習すりゃいいんじゃない?
「フルコンタクト剣道」みたいな感じで。

 それに、剣道に実戦性を求めるのって、フェンシングに実践性を求めるのと似てないの?両方ともスポーツでしょ、今は。
 
あと、「刀道」だか「闘道」はいかが?
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 00:34 ID:y3WHvgNR
刀道はただの殺陣+試斬技。闘剣は大和龍門とかいう観点のずれたノックアウト方式の
木刀ボクシング。まだ剣道の方がいいかも。
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 14:55 ID:jrdh9Ghi
剣道やってればけんかにまけることなくなるとおもわれ
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 15:06 ID:y3WHvgNR
そういう過信がよくない。800げと
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 23:01 ID:uEcpI4uz
>>799
常に得物持ち歩くの? さすがに技術のみで素手のケンカはムリだろ。
剣道と取っ組み合いの間合いって違うっしょ?
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 02:47 ID:6ki5eWrw
お前が知ろうと名だけ
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 02:59 ID:FwTkFIBF
>802
たしかに素手と武器術の間合いは違う。
でもね、間合いというものがある競技(この場合、スポーツ/武道問わず広い意味で)を
やってると間合いの違いなんてすぐに対応出来る。
799のいいたいことは、おそらく剣道修行者の身体能力のことだろうと思う。
それから勝つだけがけんかじゃい。逃げるのもありなんだよ。それも兵法からみれば一つの選択肢。
しかし、俺は800と同じで過信するようなやつは負けると思っている。
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 09:57 ID:ASbFCeco
桜田門外の変の時って、超接近戦になってたらしいね。
間合いとか何とかそういうレベルの問題じゃなかったらしい。
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 17:06 ID:6ki5eWrw
>>803は喧嘩もやった事ないんだろうな(w
こういう馬鹿に限って、いざ喧嘩になったら髪掴まれて顔面膝蹴りでオシマイ(w
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 18:17 ID:PmybJqD6
本当に強いヤシは素手でも強い罠
↑みたいなヤシは負けると言い訳しまくるヤシとみた(藁
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 14:36 ID:jrtmy3sc
遠山の目付け
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 01:23 ID:lKK/uE9v
大体、なんで剣道家が強さを語るときに
すぐ「真剣」が話題にのぼるんだろうね。

剣道に真剣を想定した戦い方なんかないだろ、
おめーらの本質は「竹刀」

そりゃー弱いわな
809おまわりさんの味方:02/12/28 01:28 ID:7CkwoNol
剣道は、「タイピング」と同じで「わざと、やりにくくしている」そうです
6段や7段の先生が言っているので、本当だと思います。隠れて「試し切り」
している「達人」も多いので、「物足りなさ」は、有るようです。
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 02:03 ID:1vsr3u44
>>809
アホかこいつ
タイピングが「わざとやりにくくしている」だって!
剣道が「わざとやりにくくしている」だって!
タイピングはむしろやり易く配置を考えられてるし、剣道は結果的にやりにくくなっただけ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 13:07 ID:fA33TUiQ
現代剣道家が真剣持っても古流剣術の動きを習わんと遣いこなせんだろ。
現代剣道で竹刀を振るのと古流剣術で真剣振るのは技術的に全く別物な
気がする。共通の動きができるのは突き技くらいか。上段の片手面打ち
なんかは真剣向きじゃないだろ(藁
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 13:32 ID:ASLMeh1s
アフォか。上段からの片手面打ちは真剣技から来てるんだぞ。
あれは切先で相手の首、頚動脈を斬るように出来ているのが元の技。
突きはホントはただ突くのではなく真剣なら捻りこんで突くのが剣術の突き。
小手はほとんど剣道のままでいい。つか、剣道でも刺し小手ってあるだろ。
刺し面の小手バージョン。あんな感じの小手打ちでも出小手なら真剣技そのままなんだよ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 13:50 ID:fA33TUiQ
>>812
ふ〜ん。詳しいんだね(藁
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 13:52 ID:fA33TUiQ
でも「元の技」があるんだろ。じゃあそのままは使えんよな(藁
815812:02/12/28 13:53 ID:ASLMeh1s
まあ、競技武道だからな。それくらいは大目に見てあげろよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 13:54 ID:fA33TUiQ
>>812
真剣でやる古流の片手技ってあんの?
817812:02/12/28 14:00 ID:ASLMeh1s
>>816
ちゃんと片手技は古流に存在するよ。片手突きとか抜き打ちとかはいい代表例だろ。
宮本武蔵の二天一流は片手操法習得のため二刀で稽古することも目的のうちだしな。
普通古流の稽古で組太刀なら木刀か刃引きで練習するだろ。
どうしても真剣でなければいけない練習とかは抜刀術、居合で独演練習するだろ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 14:01 ID:fA33TUiQ
あと現代剣道の素早い「小手面」なんかは真剣ではできなさそうだな(藁
そもそも「飛び込み面」自体真剣ではできん気がするが・・。真剣技は
大体摺り足だろ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 14:03 ID:fA33TUiQ
そういえば居合抜きとか片手突きは片手だよな。斎藤一みたいな。
片手の面技はあるのかな?
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 14:05 ID:fA33TUiQ
>>819
二刀流はもちろん片手だけどね。一刀流であるかってこと。
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 14:11 ID:ASLMeh1s
面に対してではなく、コメカミや頚動脈が片手切り下しの狙いどころだな。
小手も片手で切り下しで狙えるが、これは外したら終わりだな。
小手面は剣道の特異な部分かも知れんが切りとめられてすぐ次の斬りに移行するのは
可能。反動を利用するからな。
剣道では高段になると一撃で仕留める事の重要性を訴えてはいるが、なかなか実践されていないのが現状。

ちなみに、剣術の勝負は摺り足ではなく踏み込み足、歩み足、送り足が主な使い方になる。
そこに摺り足や飛び込み足、にじり寄る足使いが追加されるのが実際。
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 14:12 ID:ASLMeh1s
追加。
小手は切り止める為に片手技を使うのは有効。
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 14:31 ID:fA33TUiQ
>>821
詳しい説明ありがとね。なるほど。
しかし現代剣道の面技そのままを真剣では
実践できんよね?(藁
そういや現代剣道で歩み足って使わんよなあ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 14:36 ID:fA33TUiQ
俺なんか剣道してるとき歩み足と継ぎ足はいかんってやかましく
言われたもん(藁
継ぎ足したら相手に打突を悟られるからだと。
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 14:39 ID:fA33TUiQ
宮崎正裕選手なんかはあの広い足幅から継ぎ足無しであれだけの
素早い打突ができるからすごいよな。相当な脚力があるんだろう。
まあ継ぎ足したら素早い打突はできんけど。
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 14:47 ID:ASLMeh1s
切断、絶命は難しいだろうな。
しかし、正しい剣道の稽古を忠実に実践している人なら、
敵を制し勝ちを収めるためには十分過ぎるほどのダメージを与えることは出来るだろう。
なにせ斬れなくても鉄の棒切れで叩かれたら痛いじゃすまないだろうからな。
それと相打ち覚悟の無謀な攻めは「護身」と言う意味で通用しないだろうから
そこをどうするかも剣道の実戦面の課題だろうな。無論、実戦で死地に活を求めるための
稽古としては必要不可欠な要素ではあるのだが・・・。
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 14:56 ID:fA33TUiQ
>>826
出端面なんかを真剣でやるのはかなり度胸が要りそうだ(藁
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 15:17 ID:1vsr3u44
居合5段ですが、剣道家って真剣を手首だけで振ろうとするから、試し斬りで剣道高段者の先生がいっつも恥をかいてます。
何度指摘しても「いや、これで斬れる。これでやってきたんだから」とつっぱねる。
最後は巻き藁をガスガスぶっ叩き初めて、道場の先生から「ふざけんなら帰りなさい!」と怒鳴られてました。
巻き藁すら斬れないで人間を斬れるだなんて、面白いものですよね。
>>826
剣道には相打ちが無いから、試合で自分が打った直後に相手に思いっきり打たれても相手の打突は無効なんだよね。だから剣道の飛びこみで先手を取れば、致命傷を負わせられなくても勝てると考える。
でもね、人間の身体って何かが貫通したりズバッと斬られた時は身体が硬直するけど、ちょっと殴られただけじゃ身体は止まらないのよね。
剣道の打撃で致命傷を負わせられなかったら、相手だって振ってる最中なんだから自分がズバッといきますよね。
剣術がすり足で限り無く慎重で、斬る時は思いっきり振り下ろすのは、そういう事を互いに考えているからなんだよ?
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 15:18 ID:wU9oh090
というか相手を倒すために剣道があるのでは無いんじゃないのか?
世の中、結構物騒になってきてるけど剣道を武道と位置づけてるのは
あくまで精神の鍛錬と人間形成の場であって、人を傷つけたりするために
剣道はあるもんではないとおもう。
かといって、窮地に追い込まれてそのままやられろってことはないが、
「護身」としても間違いなく役にたつと思う。
剣道やってない奴だったら上段に構えて走りながら切りかかってくると
相場が決まっているもんだからな。
実際、剣道やっていない奴だったら真剣をもったって、どう繰り出せばいいか
戸惑うし、それ以前に重いからな。
だから剣道は実践向きでないにしろ人間を作るためと護身のために
価値がないと言えば嘘になると思う
830>>829さん:02/12/28 15:22 ID:NFbbB67u
賛成。別に剣道は直接喧嘩にかかわることはないだろ?
ただ棒があったりすれば有利になるだけだと思うけど・・・。
ここの人たちなんか勘違いしてるんじゃないの?
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 15:23 ID:wU9oh090
>>828
同感。
自分は剣道二段の厨房だけど真剣で巻き藁を斬るときのことはさわりだけだが
教わったことがある。
つまり、鎌で稲を切るように左手で引きながら切らなければいけないと
いうことでしょう。
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 15:26 ID:fA33TUiQ
>>829
もちろん現代剣道には十分価値があると思うよ。俺も経験者だから否定するつもりは
ない。ただ運動競技としての剣道がそのままの形で古流剣術同様人を確実に殺傷でき
るかってことについて客観的に考察してみただけ。
833>>***:02/12/28 15:28 ID:NFbbB67u
>>828
 あなたの周りの剣道コウダンシャってへぼくない??
 俺らの周りのとこだったら高校生でも藁くらい切れるよ?
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 15:30 ID:ASLMeh1s
厳密に言えば手首を使ったスナップでも畳表一畳くらいなら斬れない事も無い。
そういう意味ではその人は刃筋、剣先の速度や日本刀の構造などの理解にたいして未熟だったのだろう。
剣術における出鼻を制す技は敵の刃を避けるものが多い。
避けないものはズバッといかない理由があるからだ。
で、剣道の一瞬先に斬ればこちらは生き残る、という考えはあながち間違いでもない。
それが剣でなく拳の戦いならそれがよくわかる。
大きなダメージが当たると人間一瞬固まる。そこで敵の体が崩れればこちらが
死ぬことはない。そういう見方が気剣体の一致という一本制の勝負方法になったのだからな。
剣術が摺り足で勝負とは少し見当がちがうのではないか?
道や砂利、山道や野原で摺り足をする気なのか?
歩み足、継ぎ足、浮き足等から踏み込み足が古来スタンダードだよ。
失礼だが本当に居合を稽古していて5段を頂戴しているのか?
少し、知識という点で古流を勉強している方としての見解にしてはお粗末であるように思う。
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 15:41 ID:wU9oh090
>>834
なるほど、昔の戦の時に摺り足で戦っていた剣士はいない・・・
それならば、日本剣道型のときに相手と責め合う時に定義されている
摺り足でなく歩み足で近づくというのも理解できる。
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 15:43 ID:ASLMeh1s
>>829-831
剣道の価値観についての意見とは違う次元での話ということを承知の上で
話を進めている。それは先にことわったとおもったけどな。

それから鎌で稲を刈り取るように、というのも少し日本刀での斬り方に対する
認識の甘さを感じる。
斬り方と日本刀の形状には密接な関係があって流派によっても適した形状が異なる。
反りの強い刀ほど叩き付ける様に斬る流派に向いているし、反りの浅いのは腕の回転によって
斬る斬り方に向く。技術を画一に考えるのは古流の見解としては甘いと思う。
剣道では叩きつける打ち方だが切断ではなく打撃を主とする形だから直刀の方が実戦には
向くだろうな。先の軽い長いもので柄がやや太めで長く、縁頭の丸い形の日本刀が剣道の技術には
いいだろう。
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 15:49 ID:wU9oh090
>>836
なるほど、それも確かに鎌で刈り取る一つの形容で決めてしまうのも
甘い。そこは自分の考えの浅はかさだと思う。

自分の考えからいって>>836さんの言っていることはとても納得がいく。
自分は836さんの意見に賛成だ。
838>>***:02/12/28 15:51 ID:NFbbB67u
まあ、いろいろあるよねw
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 16:04 ID:wU9oh090
>>838
それは確かにいろいろあると思う。その剣道団体の先生方によってだね。

>>832
喧嘩を売っているようだが、その前に剣道で殺傷する価値が無いということはお分かりだろうか?
840832:02/12/28 16:11 ID:fA33TUiQ
>>839
>剣道で殺傷する価値が無い

どういう意味?
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 16:16 ID:wU9oh090
>>340
まず、剣道で古流剣術同様に人を殺せるか?などと考えなくてもいいのではないか?
一度廃止された剣道が何故また現代でも武道として認められるようになったのか
それは殺傷などを考えることを前提としていないからだ。
故に殺傷できるはずが無い。それが現代剣道。
842832:02/12/28 16:24 ID:fA33TUiQ
>>841
所詮ネタだよ。そんなにムキになられても困る。ここは所詮2ch。
一応公共の場なんだから人が何をネタに話そうと個人の自由だろ。

>それは殺傷などを考えることを前提としていないからだ。
>故に殺傷できるはずが無い。それが現代剣道。

その通りだ。異存はない。
だが実戦を忘れた武道はもはや武術ではなくスポーツ。
現代剣道=スポーツ という価値は十分ある。



843>>※※※:02/12/28 16:29 ID:NFbbB67u
地域によって教え方とか、剣道の中身とか違うもんだね。
俺らのとこだと、当てるだけじゃなくて、面だったら顎のあたりまで
押し切るようなつもりで打てっていわれてるけどなぁ。
844841:02/12/28 16:34 ID:wU9oh090
>>842
そうだな。
>所詮ネタだよ。そんなにムキになられても困る。ここは所詮2ch。
>一応公共の場なんだから人が何をネタに話そうと個人の自由だろ。
納得。

だけど、実践を忘れた武道は武術ではない。ということは無いと思う。
他武道の話をして悪いんだが、何故柔道がスポーツになったのか?
何故柔道のオリンピックで勝った者がガッツポーズをして良いのか?
剣道の試合でガッツポーズ、その他勝利のアピールとされることをすると
一本が取り消される場合がある。
それは、武道が相手に対する礼儀を忘れない。ことを覚えて守るための
特殊なスポーツだからじゃないのか?
現代剣道=スポーツといってしまうのはおかしいと思う
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 16:42 ID:ASLMeh1s
剣道とは「剣の理法の修錬による人間形成の道」であることはよく知られている。
つまり生きる法だ。術というものが殺法であるのに対し、道は活法である。
剣道には人を殺すことを目的としてはいけない理由の一つにこの「道」がある。
しかし、剣の理法とはとりもなおさず「術」のことで殺法のことである。
つまりここでは生死は表裏一体であることが言われているように思う。
真に活かすことが出来るということは殺すことが出来るもののみである、という考えに基づいている。
事実として今の剣道は競技スポーツの道を歩んではいるが、実戦という想定を失わない限り日本剣道形
が存在し、一本制の勝負が行われ、それは剣道が武道であり続ける価値になっていると思う。
そういう意味では実戦的に剣道がどうかを考えること自体は有意義であると思う。
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 16:42 ID:tQinezhi
>>844
「武道」なんて江戸時代入って意義失った剣術が
無理矢理こじつけた言葉だよ
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 16:44 ID:2CsXjyJp
>>846
845が一生懸命喋ってるのに、横からズバリ言うとはきっついなお前。
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 16:44 ID:fA33TUiQ
>>844
礼儀は何も剣道でなくとも学べる。
礼を説くのは儒教が本家本元だろ?
礼儀作法の小笠原流ってのもある。
礼の心は剣道の専売特許ではない。
武道が武道たる所以は実戦を想定
しているからだ。それが武道の
アイデンティテー。確かに礼
は武道の一要素だが実戦性もまた
一要素。これがなければ武術とは
言えないと思う。
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 16:47 ID:fA33TUiQ
アイデンティティー 失礼(藁
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 16:49 ID:wU9oh090
>>848
自分は剣道が実践を想定していないとは言っていない。
>礼儀は何も剣道でなくとも学べる
だけど、礼儀を学ぶ一つの法に入っているんだから別に否定されなくてもよいのでは?

851名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 16:50 ID:ASLMeh1s
>>848の意見に賛成だ。術あっての道であることが武道の大前提であると思う。
852>>※※※:02/12/28 16:53 ID:NFbbB67u
>>848
いままでの日本の歴史上の人物のなかで、偉大な人がたくさんいるけど
その中で武道をやっていた人は少なくないと思う。
礼儀が全て武道の専売特許だとはいえないけど、礼を知る上で
武道は重要な役割を果たすと思う。
実践性については、今の世の中、そんなに必要があるかな?
身を守るためには必要かもしれないけど、そんなに剣道に実践性
を求める必要はないと思う。よ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 16:54 ID:ASLMeh1s
>>850
武道には勝負という要素と身体を動かす要素がある以上スポーツの影があることは
否めない。だからあなたのいうことも最もだ。自分はあなたの言うことにも賛成だ。
しかし、武道が「特殊」であることに術というものがある。だから術のことも礼と同じだけ
重要視しなければいけない問題であると思う。
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 16:54 ID:fA33TUiQ
>>850
別に礼儀を学ぶ法として剣道を否定してるわけではない。
よく読んでくれよ。
ただ
剣道は礼儀を学べる=武術
と単純に考えるのはどうかと言っているだけ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 16:57 ID:fA33TUiQ
>>852

>身を守るためには必要かもしれないけど、そんなに剣道に実践性
>を求める必要はないと思う。よ。

そうだね。だから剣道=スポーツ と言ってるんだよ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 16:57 ID:ASLMeh1s
>>852
明治くらいまでの偉人はほとんど武道に関わってきている。
維新の立役者などには一流の武道家が多い。
江戸期の学者や文化人の多くも武術を学んでいた。
現代でも多くの偉人達が武道を嗜んでいる。
857>>※※※:02/12/28 17:01 ID:NFbbB67u
>>852
そこで、剣道をスポーツと言い切るかどうかは難しい問題デスネ。
オリンピックに剣道がでないのは、剣道がスポーツではなく、武道だから
ら参加を拒否してる・・・と言う話も聞いたことがある。
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 17:02 ID:fA33TUiQ
礼の心と実戦性が備わってはじめて真の武術と言えるのではないかと思う。
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 17:03 ID:ASLMeh1s
礼の心と実戦性が備わったものは「武術」ではなく「武道」だと思う。
細かいところに指摘をしてすまん。
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 17:04 ID:fA33TUiQ
>>857
それは剣道連盟かなんかのお偉方が参加拒否してるだけでしょう。
オリンピックに参加拒否したからってそれが 剣道=スポーツ を
否定する根拠にはならんでしょう。
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 17:05 ID:fA33TUiQ
>>859
ごもっとも^^;
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 17:06 ID:wU9oh090
>>853
つまり貴方のいう「殺法」と「活法」が平等に立脚して武道は存在している。
と、いうことは分かる。
術も道も大切にしつつ、活かす剣道をするということなのだろうか?
それなら貴方の意見に賛成だ。
貴方がいったことをそのままいうようだが、剣道は殺しにつかおうと
思えばいくらでも使える。活かそうと思うことが大切なんですよね?

>>854
礼儀を学べる=武術というのは間違っているかもしれない。

でも、こじつけかも知れないが、術が殺法、道が活法なら
剣道は礼儀を学べる=「武道」と定義すればいいのではないだろうか?

863>>※※※:02/12/28 17:09 ID:NFbbB67u
>>860
それはそうでしょう。現代において武道に実践性は必要なのでしょう
か?難しいですね。個人的には、精神的に自分を高められる要素が
たくさんあるので、その時点でもう武道とよんでもいいんではないか
と思ってしまいます。
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 17:11 ID:wU9oh090
>>863
自分はその意見に賛成。
一存に剣道連盟が拒否しているとも言い難いと思う。
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 17:13 ID:fA33TUiQ
>>862
人を活かす活人剣であり、かつ礼の心も備える。
したがって剣道=武道 というなら分かる。
しかし現代剣道は活人剣というにはあまりにスポーツ競技化
してるのではないか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 17:14 ID:ASLMeh1s
先ず、術ありき。そこに道が出来る。これが武道の正しいあり方、学び方だと思う。
>>862さんの言うとおり、術を活かす方に心を配ることが大切だ、と自分は思っている。
それが武道の定義だと思う。それは○×=武道という方程式にはなかなかし難いように感じる。
867>>※※※:02/12/28 17:15 ID:NFbbB67u
むずかしい問題だ
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 17:16 ID:ASLMeh1s
>しかし現代剣道は活人剣というにはあまりにスポーツ競技化
してるのではないか?

だからこそ、ここで実戦のことを想定して考えることが有意義であると思うのだが。
869>>※※※:02/12/28 17:18 ID:NFbbB67u
武士道=武道 っておかしいですか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 17:19 ID:wU9oh090
>>865
だけど、スポーツと定義してしまったらなんでもありになってしまうと思う。
礼に始まり、礼に終わる。といったようなことも守られなくなってくるのでないだろうか?
だから、活人剣である剣道を今でも武道と読んでいるのではないのだろうか?

もし、剣道が広くスポーツとして位置づけられたのなら、きっとヤンキーの人たちが
木刀でどつき合いしているのも剣道と見られてしまうかもしれない。
そういうものと決別するために武道というのでは?
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 17:19 ID:ASLMeh1s
>精神的に自分を高められる要素が たくさんあるので、その時点でもう武道とよんでもいいんではないか
と思ってしまいます。

しかし、禅や宗教などは武道とはいわない。やはり坊主ではなく術者であることが必要だと感じる。
872>>※※※:02/12/28 17:20 ID:NFbbB67u
>>870
賛成。そういうことだよね
873>>※※※:02/12/28 17:22 ID:NFbbB67u
ここにいるみなさんに聞きますけど、武士道=武道と言う考え方は
通りますか??
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 17:22 ID:fA33TUiQ
>>863

>精神的に自分を高められる要素が
>たくさんあるので、その時点でもう武道とよんでもいいんではないか
>と思ってしまいます。

精神的に自分を高めるのには禅なども適しています。しかし禅=武道
ではありません。幕末の剣豪山岡鉄舟は剣とともに禅も学んでいました。
そもそも剣は禅と深い結びつきがあります。剣は禅からその精神性を取
り入れたのです。ということは剣の精神性はもともと固有のものでは
無かったということです。もとより実戦性をもつ剣術は禅を取り入れる
ことによってはじめてその精神性を獲得したのです。

875名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 17:23 ID:ASLMeh1s
>もし、剣道が広くスポーツとして位置づけられたのなら、きっとヤンキーの人たちが
木刀でどつき合いしているのも剣道と見られてしまうかもしれない。

術の伴わないドツキアイは所詮ドツキアイでしかなく、術のないところに道は出来ないと思う。
さらに、ハタからみれば木刀をもっていれば剣道家もヤンキーも危険であることに変わりはない。
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 17:23 ID:wU9oh090
>>873
自分は通るんじゃ無いかと思う。
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 17:25 ID:fA33TUiQ
>>869
武士道は武道というより哲学だと思います。
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 17:27 ID:wU9oh090
>>875
>術のないところに道は出来ないと思う。
>剣道家もヤンキーも危険であることに変わりはない。
ごもっとも。だが、本当の剣道家はむやみに木刀で人を殴ったりしないだろうとおもう。
弱きを助け、強きを挫く。というのは少し違うのかもしれないが
そういう、弱いものを助けるために剣道というものはあってもいいと思う。

だから、むやみやたらに人を傷つける人たちとは決別しておく必要がある。
879名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 17:28 ID:ASLMeh1s
>>873
自分は通らないと思う。
武士道とは哲学であり、思想にのみ終始する範囲であり、そこに技術は存在しない。
武道は技術から入り精神世界に影響を及ぼすものだからだ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 17:33 ID:fA33TUiQ
>>878
あなたの言うとおりだ。だから真の剣道家とはやろうと思えば人を
その術で殺すこともできる。しかしそこは高い高潔な精神性で
殺すなどという野蛮な心を起こさない。という人物ではないだろうか?
まず実戦技術ありき。そしてストッパーとしての礼儀であり精神性
であろうと思う。どちらかが欠けたら武道とは言えないと思う。
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 17:34 ID:ASLMeh1s
>>878
その通りだ。しかし、素人はそうは見てくれない。
剣道家が怒れば木刀で殴ると安易な想像を働かせる。
しかし、武道や武士道というものはあくまで克己が目的であり、
極端にいえば他のためではない。自身のためのものと考える。
そういう中で術者が他人に認められるよようにならなければならず、
それは「道」という部分にも含まれている要素のように思う。
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 17:34 ID:wU9oh090
>>880
>どちらかが欠けたら武道とは言えないと思う
自分もそう思う。
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 17:35 ID:ASLMeh1s
>>880と内容がかぶった。。。
884>>※※※:02/12/28 17:36 ID:NFbbB67u
「力なき正義は、正義ならず。正義なき力は暴力」という言葉があるそうです
これを聞くと、やっぱり武道には実践性もいるのかぁと思います
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 17:40 ID:wU9oh090
>>884
礼儀を重んじて、自分の力を高める。その力を安易に使わないための抑えが礼儀。
力と礼儀ってのは表裏一体のような感じですね。

でも、礼儀をしらないで剣道をしてもやっぱり力は相応に強くなってしまいますよね。
剣道って・・・・
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 17:44 ID:790CKYFQ
だからヤンキーで木刀をもつ人とかがいるのでしょうか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 17:46 ID:fA33TUiQ
>>886
あれは形だけでしょう。当たり前だが剣道ではない。技術も精神性の欠片も無い。
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 17:48 ID:ASLMeh1s
>>885
そう、だから入門当初から厳しく礼を叩き込み、稽古も厳しいものとなる。
結果、道場は敷居の高い世界になりがちである。
その厳しさについてこれないものは残念ながら剣道をやるべきではない。心の弱さは技の悪用に
繋がりかねないからだ。

武道、特に剣道や居合、剣術といったものには日本特有の「正義」というものが
観念として厳しく付き纏う。ともすればエゴといわれがちなこの「正義」だが
これなくして剣道をして武道と成立させがたいもののようにも思う。
889885です:02/12/28 17:50 ID:790CKYFQ
>>887
そこら辺が剣道家とは違うところですよね。

前の返信内容を読んでいると、剣道についてもの凄く悪い風に書かれています。
890885です:02/12/28 17:51 ID:790CKYFQ
891885です:02/12/28 17:55 ID:790CKYFQ
>>888
そうですね。
夏の暑さの中や冬の寒さの中でわざと稽古をするのも礼や自分の悪い心に
打ち勝つためのような要素があるんですね。
892885です:02/12/28 17:56 ID:790CKYFQ
礼に打ち勝つのではないですね・・
失礼。
礼を学んだり、自分の悪い心に打ち勝つためですね。。。
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 17:56 ID:fA33TUiQ
話は少しそれるが警察剣道なんかは武道の名にふさわしいんじゃないかな?
警察の剣道は警察官としての職務を全うするために実戦を想定して訓練され
ている。その証拠に警察剣道には足がらみなども許されてるからな。
実戦性を忘れてない。
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 18:02 ID:ASLMeh1s
まあ、剣道の精神部分については武道としての存在価値があるということで
落ち着いただろう。後は、話の当初の部分、技術的に実戦に耐えうるか、という部分だと思うが。
895885です:02/12/28 18:05 ID:790CKYFQ
>>893
警察の方の剣道は見たことがありませんが、自衛隊の方の剣道なら見たことがあります。
試合なので足がかかったり、ということは無かったと思いますが、
結構、壮年近いのにも関わらず、自分から打って行っていましたね。
中学なので経験も浅く、なんといえばいいかわからないのですが、
壮年の方はあまり自分から攻めて行かないですよね?それを悪いといっているわけではないですが、
今、実践を想定した剣道というのを聞いてその人を思い出しました。

自分からむやみに攻めて行くのとは違う攻めがあったと思います。
たとえ、後ろに引いても気は攻めている感じでした
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 18:07 ID:fA33TUiQ
>>894
その点には警察剣道にヒントがありそうな気がする。
俺は警察官に稽古つけてもらったことあるが、結構
ハードだった。思いっきり唐竹割されるは、体当たりで
ふっとばされるわ、足がらみで倒されるわ・・atc
かなり実戦性があった気がする。
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 18:10 ID:fA33TUiQ
>>895
気持ちで押すことは大切だよね。命をかけた真剣勝負ではなおさらのこと。
898>>※※※:02/12/28 18:11 ID:NFbbB67u
自分も警察の方と稽古をしたことがあります。
動きも速く、それでいてしっかり振りかぶっていてかなりうまかった。
これだけの体力がつけば、剣道でなくても、身を守るうえで困ること
はないと思います。
899885です:02/12/28 18:12 ID:790CKYFQ
>>896
うわ・・すごいですね。
体当たり、唐竹割とかなら自分も経験があるんですが足がらみというのは
きついですね。。。

みなさんからみればレベルが低いのかもしれませんが、自分が所属している連盟では
一年間、朝の六時から稽古をつけてもらったことがありました。
先生方も、中学生だけだったんで、面を抑えるときに突きをしてくる先生もいました。
やっぱり、何も考えずに打っていけば相手に難なく返されてしまう。
それを考えて竹刀を運び、体を運んで打突するのが、実践性があることだと自分は思います。
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 18:14 ID:ASLMeh1s
鍔迫り合いはいただけない。
打ち込みのタイミングが合わずに中途半端に鍔迫り合いに持ち込むというのが
結構全日本クラスでも見受けられる。
こういうのは積極的に直していかないと所詮はルールに縛られた競技に成り下がってしまう。
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 18:14 ID:fA33TUiQ
>>898
教員の剣道の先生とは威圧感が違ったよ^^;
やはり剣道に対する捉え方の違いがなせるのか。
警察の人は命がけで仕事してるからね。
剣道に対する心構えが違うのかも知れない。
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 18:17 ID:ASLMeh1s
もう一つ、体当たりは防具あってのこと。
実戦を想定するならあれは出来るものではない。拳を痛める。

それと前述だが、相打ちのこと。実戦ではどうするつもりなのか。
護身を考えれば相打ちではいけない。
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 18:20 ID:fA33TUiQ
>>902
じゃあ面切り上げ面とか出端面は実戦で使えるかな?かなり相打ちに
なる可能性あると思うが。
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 18:22 ID:ASLMeh1s
煽るようで悪いが、自分はこのスレを剣道マンセーのスレにする気は
さらさらない。むしろ剣道の技術的な欠点やルール上縛られた欠点を古流や居合、
他武道、実戦の視点から見つめた改善に役立てれればいいと思う。
冷静に今の剣道がどれだけの実戦に耐えうるか、ということとより実戦で使うとなれば
剣道にはどんな改善が必要か、というのを提案していただけると非常に勉強になるので有難く思う。
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 18:23 ID:fA33TUiQ
>>899
そうそう。迎え突きされると軽率な打突だと思い知らされるよね。
だから確実に相手を斬るという気持ちで打ち込まなければなら
ないと思った。
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 18:25 ID:fA33TUiQ
>>904
了解。現状を嘆いても仕方ないもんな。
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 18:29 ID:ASLMeh1s
ん?なんかようわからん文章になってしまったな。まあいいや。

>>903
摺り上げは正面から打ちかかってくるのには有効だろう。
しかし、剣道形のように引いてしまっては技がかかりにくい。

正対することが身にしみついている剣道では力任せの一撃を被弾してしまう可能性があるように思う。
出端面などは被弾してしまっては護身は果たせないのではないか。
とくに相手がナイフなど刃物を手にしていた場合はまずい。
908>>※※※:02/12/28 18:29 ID:NFbbB67u
っていうか剣道って実践で使うのかい??
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 18:31 ID:ASLMeh1s
それを考えなくては術が成り立たないから考える。
実際に使う使わないとは別次元の話。
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 18:31 ID:fA33TUiQ
竹刀をもっと重くして、防具の強度をそれに見合うだけ強めればどうだろう?
現代剣道が実戦性に薄いのは竹刀の軽さにも原因があるように思う。
真剣と違い竹刀が軽いから現代剣道特有の動作が発生するのではないだろうか。
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 18:35 ID:ASLMeh1s
軽量である事自体よりも防具をつけていることに鍔迫り合いや体当たりは問題があるように思う。
素手では体当たりや鍔迫り合いは自分の指の間接部分が相手の拳や鍔などにあたり
かなり痛い。
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 18:41 ID:fA33TUiQ
>>911
しかし防具無しでは安全性に問題があるだろう。矛盾するようだが
競技としても成り立つ実戦武術にしなければならない。
フルコンタクト空手のように。ただの実戦武術なら既に
古流剣術が存在している。ここはあくまで現代剣道を
いかに実戦剣術に近づけるかを検討せねば。
あくまで競技性と実戦性の両立を目指すべきだと思う。
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 18:47 ID:fA33TUiQ
俺は竹刀を重くするだけでかなり変わると思うのだが・・。
もしくは試合には木刀を使用し、防具の強度を格段に
上げるとか。刀の柄と竹刀の柄は違うから、握りと
いう観点からも実戦的かも知れない。
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 18:50 ID:NvkUT9oz
>>910
一撃が重くなり、かつ面も重くなるんで
パンチドランカーにならないか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 18:52 ID:fA33TUiQ
>>914
かも知れん(藁 
軽いが強度のある防具は作れないものか・・。
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 19:09 ID:1vsr3u44
全日本クラスの試合においても、剣道って相打ち考えてないから、一つ一つの攻撃が無謀だね。後先考えてない。
あぁいうの見ると、やっぱ武術の緊張感とは程遠いな、と思ってしまう。防具があるせいで素肌で相対する緊張感なんて皆無だしね。
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 19:12 ID:1vsr3u44
剣道って、取り敢えず速く当てれば、斬られながら死に間際の敵の攻撃とかいうもんは「無いもの」とされるから、
あんだけポンポン飛び込んで打ちかかる事ができるんだろうね。漫画じゃないけど、果し合いとかで長時間の睨みあいって絶対あったと思うよ。
こっちが絶対斬られないように確実に一撃で絶命させる。本当に難しいからね。剣道の「速く当てた、言い音がした、声が出た」とか、そういう低次元の話ではない。
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 19:13 ID:fA33TUiQ
>>916
しかし「フルコンタクト剣道」なんてのしなら怪我人や死人が
わんさかでそうだなあ(藁)空手の比じゃないだろう
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 19:17 ID:1vsr3u44
木刀で寸止めルール。防具は鉢金のみ(もしくは空手の透明フェイス)。
これくらいはやるべき。寸止めではあっても、どれも死ぬ気で避け無いと、万が一の事がある。この事実は良い緊張感を生むと思うよ。
勿論剣道、剣術高段者じゃないと出来ないようにして、DQNがイジメに使ったりしないようにする。
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 19:28 ID:fA33TUiQ
>>919
それはいいかも知れんね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 19:33 ID:fA33TUiQ
寸止めには高い技術が必要だから、初心者や低段者
は試合できないよね。昔の剣豪だって真剣勝負は滅多に
しなかったわけだし。それもアリか。
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 02:20 ID:Ux/x3icd
剣道は武道でもあり、スポーツでもあると思う。
どれがスポーツ剣道でどれが武道剣道かははっきりといえないが。
柔道家の人に対しては失礼な意見になってしまうが、オリンピック等の柔道を観ていると
とにかく技の掛け合いのような気がする。そして、その中から自分の形に持っていって、
一本をとるような感じがする。しかし、剣道はやたら打ち込まないのが基本だと思う。
相手と剣を交えて構え合って心で戦っているというのがあると思う。こいうところが武道なのではないだろうか。
礼にならって精神で戦う。この精神で戦うというものがない柔道はスポーツと言えると思う。
だから、高校剣道などかなり激しく打ち合う場面の多い剣道などは武道ではなく、スポーツに近いと思う。
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 03:10 ID:1RkbuZ7j
>>922
>しかし、剣道はやたら打ち込まないのが基本だと思う。
これも剣術から見ると、とにかく技の掛け合いのようにしか見えないけどね。打った後に相手に打たれても無効になるんだから仕方無いのかもしれないけどね。
924名無しさん@頭からっぽ:02/12/29 06:18 ID:y0WUsv5U
おにいさん、うちかええて。名無し@お腹いっぱい、ていう人いたら、うち帰れて、皆言ってくださいね。おにいさん、また、おとさんに殴られるよたたかれるよいー。やめてやめてr。だけらお兄さん、」うちかええて
925次郎:02/12/31 19:13 ID:iUVL9/Jk
なぜ剣道は実践向きではないのか、それは剣道を創案したものが実践を経験していないからである。
なぜ実践を経験していないのか。
日本が戦争に負けたとき日本の武術や剣術というものはGHQのマッカーサーによって
禁止された。
なぜなら諸君らも知っていると思うが日本軍は戦争当時戦闘機に爆薬を積み戦闘機とともに自ら的基地に突っ込むという
カミカゼ特攻を米軍に対して行ったことは周知の通りであろう。
なぜ日本人は自らを犠牲にして死を恐れずに特攻してきたのかとマッカーサーは考えました。
そこには日本の武術精神が絡んでいると考えマッカーサーは禁止したのです。
それからというもの柔術からスポーツ化した柔道が生まれ、剣術からは剣道が生まれました。
長くなりましたが、だから剣道は実戦経験いわゆる真剣での果し合いを知らない昭和剣法、
剣道とは名ばかりの剣を知らぬいわば竹の竹道であろう。
一つの実例として、剣道の竹刀は約三百グラムくらいで真剣での当方には何の役にも立ちません。
幕末の浪士の刀は二キログラムもありました。
これを素早く片手で抜刀します。
竹刀打では、引き切り、押し切り、袈裟切り、逆切りには到底追いつきません。

926名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 19:46 ID:PeuVI57k
なんだか凄い電波が猛威を振るってるな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 15:36 ID:58/tIzx/
>そこには日本の武術精神が絡んでいると考えマッカーサーは禁止したのです。
それからというもの柔術からスポーツ化した柔道が生まれ

あなたの言うことには大筋賛成だが
柔道作った嘉納治悟郎(字違うかもw)
ってもっと前の人じゃなかったっけ?
細かくてスマソ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 16:44 ID:1fSOgFE9
ねえ剣道って強いの?
真剣って、竹の棒っきれみたいに振り回せるの?
正直フェンシングのほうが強いんじゃないの?
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 23:10 ID:vJgtehkf
》916 はっきり言ってそう見えるのは素人だからだよ。ほんとにほんとに全日本クラスの方たちは
そんな適当な間合いでぽんぽん打っていったりしないよ。実際高段の審査は手数が多いと落ちる。
一本だけで終わる審査だってあるんだよ。その一本に全てをかけるってかんじで。
その機会を捉えられなきゃだめなの。
それに相打ちだってちゃんとあるよ。当たればいいんでしょみたいな感じで
フェンシングの方が強いとかいうレスもあったけど、当たっても、ちゃんと機会を捉えてなかったり
気剣体の一致がなっかたりしたら一本にはならない。
試しに防具つけて四段以上の人とやっれみな。多分一本も打たせてもらえないよ。

実践については確かに棒持ってないとどうにもならないような気がしないでもないが
ある程度はちがうよ。特に防御面では。反射神経、動体視力など。返し技や応じ技やる
目と神経あれば多少はよけられると思うが。
930名無しさん@お腹いっぱい:03/01/02 02:15 ID:YrD7y7Us
>>正直フェンシングのほうが強いんじゃないの?
ずっと前、フェンシングやってるやつが、ペットボトルで突いて遊んでるのを観たけど、
思ってたよりもずっと動きが速かった。
でも、単純に考えてフェンシングには突きの動きしかないからそれをさばければ、
打と言う動作もある剣道の方が強いと思う。あとパワーも剣道の方が必要な感じがするね。
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 20:19 ID:a6b5TTvO
以前、警察で剣道をしていたものですが・・(退職しましたが。)
あまり、理屈は関係ないと思う。
学生時代剣道をやっていた時は、形ばかり気にしていました。
また、そのことを言う指導者も非常に多かったのも事実です。
でも、要は、剣道の構えも格闘の流れで出てきた構えですよ。
勝つために、相手と対峙し、余計なことは考えずにやることが
肝要かと思います。最近思いますが、勝つための動きが本当は
一番美しく、一番合理的なんだと思いますよ。
今、近くの道場でたまに稽古していますが、
みんな、ああでもない、こうでもないと真剣に悩み過ぎます。
相手との流れの中でしか、勝負はできないのですから、
自分の剣道に集中するよりも、対峙する相手の剣道に集中
することが必要かと。相手に応じて自分の技を生かすことが
できる能力があれば、剣道は立派な格闘技になると思います。
もっとも、私も昔は疑問に思った時期はありましたけれど・・・。
932名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 21:38 ID:u4P1zyWb
フェンシングと同じように突きの動作しかない銃剣道と
剣道で対決してみたという話を聞いたことあるなー
そのときは剣道の側が勝ったとのことだった
933カタナの魔術師:03/01/03 01:39 ID:I19MD5T+
>931
確かに剣道の技術・戦術は他の武道と比較すると幅の無いものですよね。
あまりにも価値観というかスタイルというものを固定化させようとして
いる嫌いがあります。たとえ防具付きであっても発想次第でもっと自由
度の高い武道になるような気がします。
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 04:49 ID:WRaACzAB
フェンシングと剣道がやってどっちが勝ったからといって
それがそのまま競技(フェンシングOR剣道)の強さとは関係ないでしょ。
戦った当人たちのレヴェルが違うだろうし。
仮にそれぞれの最強(この定義も難しいが)同士が戦ったって
対人競技だから相性もあるし。
フェンシングに突きしかないなら、中心をはずさず、捌きが得意な剣道ならやり辛いだろうし
逆に応じの得意な剣道なら、フェイントとかで出端をやられるかもしれない。
フェンシングの突きははやいからね。(片手で扱える剣の軽さもあるけど)
935俺ならこう戦う:03/01/05 05:12 ID:ypkcZuuv
剣道対フェンシングかあ。俺ならば・・・
中段の構えから→常に敵(フェンシング)の剣先を小刻みに払いつつ
剣先をぶらして突きの照準を定めにくくする。→機を見て敵のレイピア
を我が剣で下方に切り落としつつ面を打つ。

ダメでしょうか?^^;
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 05:23 ID:kDjrDiCJ
剣道協会の剣道稽古を見て御覧なさい。
体当たりしたり、相手の面を引っ剥がしたりして、明治撃剣会の稽古を今もやってる団体です。
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 05:30 ID:ypkcZuuv
>>936
それは凄いですね。
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 08:13 ID:pBFkIQCQ
>934
剣道も結構中心を取ってから撃ち込むから、フェンシングに対して圧倒的に
弱いとは思えないよ。中心取らずに撃ち込んで、胴突き喰らった事は無い?。
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 15:02 ID:kDjrDiCJ
あげちゃうっ!
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 15:34 ID:9koVELui
剣道やってるリアル厨房だけどクラスの弱い子の授業で、かかり稽古で、楽にぼこれるのがおもしろいおこられないし
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 16:11 ID:07pEhw3B
>>940
お前は剣道する資格はない。みんなまじめに剣道のこと考えて
書き込んでるだろ?そういう書き込みは他のとこでやれよ
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 16:14 ID:9koVELui
941けどうにしかくがいるって・あほか
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 16:38 ID:07pEhw3B
>>942
お前みたいなカスはやるなってことだ。剣道は実戦で使えない以上
人格形成を目的としてるからな。わかったか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 16:46 ID:WRaACzAB
嘗て地方で剣道をやっており、現在上京して剣道をやってるものですが
東京で審査や試合に行き思うことがあります。
勿論全てではありませんが、東京の剣道人は態度がよろしくない、というのがそれです。
人の前を通るのに「失礼します」の一言もなかったり、剣先を床についたり
竹刀や防具をまたいだり。高校生くらいの方若い方に多いのですが、
礼儀だけでなく、変にふんぞり返って、悪ぶってるような若い方も多いように思います。
下手なヤンキーあがりみたいな。「俺は剣道やってんだぞ。お前らなんか簡単にボコれんだぞ」
みたいな。
勿論ごく一部の少数派でしょうが、そういう方たちや940のような人がいるから
↓こんなこと言われるのではないでしょうか。剣道がなぜ礼儀を重んじるか。
 初段くらいの昇段審査の筆記の問題にもなっているはずです。若い方を初め、
 指導者の先生方にも一度現状を見直して頂きたいものです。  
32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 10:50 ID:b+SZ0M/l
なんか剣道やってるやつって挑戦的あるいは見下した態度とるの多いな

それに比べて空手や柔道やってるのは謙虚な奴のが多い

武道場とかで一緒になると強く感じる。


 都内でも勿論、立派な剣道人は大勢いらしゃいます。誤解なきよう。
またお気を悪くされた方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 19:12 ID:9koVELui
944おまえがへただからにやにやされてるだけ
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 19:36 ID:bsGG8KCu
遅くなったけど、あけましておめでとうございます。911を書いた者です。
今まで田舎に帰ってたから書き込めなかった。今年もよろしく。

>>919
木刀寸止めルールでは受け流しなどの相手が下まで斬り下ろさないと
成立しない真剣刀法も多々ある。その点で技術面に疑問が残ると思う。
やはり竹刀にかわる安全な得物(いい例かどうか分からないがスポチャン刀みたいな)
でもって限りなく素肌に近い状態で打ち合うことが大事ではないだろうか。
よく思案すれば高度な技術のある現代で安全かつ日本刀の形状や真剣による技術を
崩さず使えるような得物も出来ないでもないような気もするのだが。

>>928,930
フェンシングで使うレピア(真剣)の重さはだいたい900gだと聞いたことがある。
サーベルや諸手剣は当然もっと重いだろう。
対して居合用の真剣の重さは800−900gが平均だ。
そこから考えると競技の上でフェンシングが速いとしても、真剣勝負では同じ重量を片手で
振り回すか両手で振り回すかだから日本刀も速さは劣らないと思う。
間合いは片手半身で突き主体のフェンシングの方が遠間だろう。
また、レピアは真剣では競技用のようには撓らないのだそうな。

真剣を竹棒のように振り回せるかどうか、という問題だがあれほどではないにしろ
出来ると思う。居合用の真剣はバランスが手元にあるから意外とスナップ打ちも出来る。
木刀で剣道をやってるぐらいの感覚を想像していただけると近い感じの動きになる。
剣道技による真剣刀法は事実剣術にも共通する点があるにはある。これは後述する。
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 19:36 ID:bsGG8KCu
>>929
しかし、現状で高段者があまりに真剣技術に対して未熟な人が多いのも否めない事実。
確かに考えて打ってはいるのだろうが、それで斬れるか、敵を倒せるか、という視点で
考えているかどうか、というのとは少し違う次元の物の見方でやっておられるように思う。

>>932
自分は銃剣道対剣道の試合の試合をDVDで観た。
「昭和天覧試合」の映像だ。他に中山博道の居合や
高野佐三郎と中山博道の剣道形や当時の有名剣士の試合、古流剣術などが
収められてて結構参考になる。
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 03:40 ID:EkRVBs3d
<940< 942
そうやって吠えてる人こそ弱いのでしょうね。たかが厨房が高段者にたてついたりして。
こういうのにかぎってきっと切り返し100本もできなかったり、試合に負けても
相手のせいにしたりするんでしょうね。
どうしてこんな人が剣道をやってるんでしょう?
どうせ剣道の面白さなんて何にもわからないんだから、いっそのことやめたほうが
いいんじゃない?時間も無駄だし。
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 03:43 ID:EkRVBs3d
>947
昭和展覧試合
私の周辺でも最近よく出回っています。
最近DVDになったためらしいです。
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 04:11 ID:naEf0McZ
>>949
是非見てみたいです。戦前の剣道家の方の映像は見たことが無いので。
勉強になりそうだ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 06:32 ID:EkRVBs3d
>>949
多分武道具屋で売っていると思われ。
知人が都内の武道具屋で購入してたと思う。
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 07:20 ID:SI6gcBkZ
剣道で身に付けた足さばきはかなり使えるぞ
ウエイトで鍛えれば効果倍増
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 10:52 ID:7s13s23G
剣道は、剣術総体の中から、実戦における一瞬の打突の機会を体得するための
訓練方法が特化したものだと思う。
どこをどのように打つかは、本来剣道で学ぶべきことじゃなく、木刀や刃引き
を使った形稽古でやればよい。
剣道はいつ打つかという、ただ一点のみの訓練方法でしょう。
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 14:10 ID:q1hLRY94
機を捉える訓練、という部分に異論はない。
だが機を捉えんがために従来の刀法とは基本技術が異なってしまっている現在の剣道の技術は
新たな刀法として捉えるべきであって古流技術で真剣刀法を学んでも十分には活かしきれるものではない。
だから真剣刀法も剣道の稽古で培われる「剣道流剣術」でなくてはならないと思う。
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 17:23 ID:7HH0yYoc
>953
確かにその通りだと。
956名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 22:20 ID:zRtrIEXQ
護身術として迎え突きの練習
竹刀に関わらず傘なんかでもできるようにしちゃう
ぶっちゃけ、剣道なんて突くぐらいしか実際の喧嘩では使えない
武器がなくちゃ何もできない
武器取られちゃったら(捕まれちゃったら)おしまし
957我流拳法家:03/01/06 23:56 ID:zOfo2tao
私は学校の授業でしか剣道をやっていませんが、実践的でないと初段の人が認めていました。
その理由は[足打ち]が無いからでしょうね。これは私の自論ですが。
勿論内側から打つと脛の骨が折れる恐れがあり危険すぎるから、外からだけで。
足にも防具を着けて有効な場所とすれば良いでしょうな。
問題は当てた時になんと叫ぶか位の問題だと思います。
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 01:46 ID:n97SNyjy
>>957
長刀には「足打ち」があります。叫びはずばり「おすね」です。
剣道に足がないのは、竹刀の長さのせいでしょう。
長刀に比べ短い竹刀を扱う剣道は、前に出る、つまり蹴り足(左)や踏み込みが
重要です。けれど足のように低い位置を打ちに行くには、出る方向が「前」ではなく
「下」になってしまいなかなか二の太刀がつげないでしょう。
あと、「実践的でないと初段の人が認めていました。」についてですが
初段というのは中学以上からはじめた人の場合、一年半くらい、即ちまだ初心者ともいえる
段階でもとれるものなのです。その人が何年やってたのかわかりませんが、インターハイクラス
以上、あるいは四,五段くらいの20〜30代前半の人なら、捌きや防御がある程度役に立つでしょう。
剣道はかなりハードなものなのでスタミナだけでも違うはずです。その意味で六段以上の高段者
になると、壮年から年配の方が増えるので、劣るかもしれません。ただし、機を捉える力、
捌き、流しなどは相当なものだと思うので、通用するものもあるかもしれません。
ものと

959名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 01:48 ID:n97SNyjy
957ですが、最後の「ものと」はなんでしょうね。
・・・ごめんなさい。消し忘れ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 01:48 ID:n97SNyjy
さらにごめんなさい。958でした。
961我流拳法家:03/01/07 01:58 ID:D4czWVx8
おい、959!俺はそんな失礼な事言わないぞ。「957ですが」ってそれは俺じゃないか。
俺を語るのか?しかも名前は真似しないのがよく判らないんだが・・・

・・・え〜と気を取り直して。
>>958
初段の人は、[脇構え]や[上段]、[八相]が難しくて嫌になったそうです。
話によると二段からそれらが出て来るそうで。

それと足打ちですが、ブシドーブレードに『鉦叩き』という技が有りました。
相手の足を左から右に斬った後、その勢いを利用して続け様に脳天から斬るというものです。
十文字に近い軌道ですかね?足を斬る位置は足首辺りです。
962我流拳法家:03/01/07 02:01 ID:D4czWVx8
すいません。全部同じ人だったのか。誰かが『我流拳法家 』が揚げ足を取ってるように見せたのかと思った。
勘違い。しかも遅かったみたいですね。行き違いに。
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 00:53 ID:+ya4MhJi
 足払いを取り入れた柳剛流が、江戸時代に流行った事を考えれば、
けっこう足払いも実戦的なんでしょうね。でも間合いが近ければ、
胴を打つ様な感じで足を切り下ろせると思いますが、そうで無ければ
屈むしか無いかも。
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 20:28 ID:KK0fYUhF
>>918
「フルコンタクト剣道」ってのが実はあったりします。
いいのか悪いのかわからんけれど。木刀をクッションで包んで
防具ナシで打ち合って、ノックアウトかTKOで勝敗を決めると言う
試合が。自分はやる気が起きないけれど。


試合は、闘剣ルールに基づいて3分間のラウンド制で行います。
試合方式は、剣と蹴りによる攻撃で闘い、闘剣では「蹴り」を「斬り」
とも呼んでいます。
敵を倒す(ノックアウトする)まで闘うのが闘剣試合の基本です。
完全ノックダウンもしくは、審判が選手の試合続行不可能と判断した場合に
ノックアウトが宣言されます。

無双館
http://www.samuraiking.com/

965名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 20:54 ID:zoAs3Wol
剣道のチームバトルには疑問を感じるよ
何で勝ったのに次の奴倒したらダメなんだ?
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 23:25 ID:k+oqSBOP
>964
スポーツチャンバラで充分だと思うけれど?
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 00:17 ID:p9Umap0M
>>964
動画見たけど、ガキの喧嘩やね
968我流拳法家:03/01/09 00:40 ID:gWScrmdK
実践的でない理由の一つに「踏み込み」が判定の条件になっている事だと思います。
授業の時間に「打たれた」と思ったのに決まってなかったり、決まったと思っても一本じゃなかったり。
既出ですかね?
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 01:22 ID:FWrv+6hK
剣道ではなく剣術や居合いを学んでいる者としての意見としましては。

剣道が実践的でないと思われる理由の一つは、自己防衛や心の鍛錬の
精神の基発展してきたからだと思います。そのため、相手との間を重んじ、
踏み込みを大切にしているのでしょう。
このため、剣道は人を「切れる」打ち込みではありません。ですので、
経験を積んでない剣道家が例えば木刀や真剣を振り回せば、筋を痛め
ると思われます。
ただ、剣道が実践的ではないとは必ずしも言えないと思いますよ。
剣道の達人ともなればその体捌きは一般の方などではとても捉えられ
ませんでしょうし。
970MUCHASI:03/01/09 11:59 ID:3MDDRcRE
剣道の打突方法では物は切れないとよく言われますね。では「切れる」刀法とはどう
いうものでしょうか?。

巻き藁の試切りをしたことのある人なら分かると思いますが、これを一刀両断にしよ
うと思ったら、巻き藁と自分との間合は想像以上に近いものです。ですから巻き藁斬
りの要領で、仮に人ひとりを袈裟がけに斬り殺そうとすれば、おそらく相手の又の間
に自分の足を差し入れ、顔と顔とをつき合わせて、鍔元を相手の肩口にぶつけるくら
いの「心持ち」で切り下ろさなければならないでしょう。
相手が素手ならまだしも、自分と同じように武器を持っていたら、いきなりこんな間
合に踏み込むことはとうてい出来ないんじゃないかと思います。

とすれば、先ずはもっと遠い間合から相手の剣を避けながら飛び込み打ちをして相手
の体勢を崩し、この崩しと同時に前述の「切れる」間合にまで接しているという技術
が必要です。これが竹刀を用いた剣道の練習目的ではないでしょうか?。
971MUCHASI:03/01/09 12:02 ID:3MDDRcRE
とにかく相手の体勢を崩そうと思ったら、とりあえず顔面を狙うのが効果的です。相
手が顔面を守ろうとして手元をあげたら、その腕に斬りつけるとか、更に下に潜り込
んで胴を抜くという方法もありますが、やはり基本的には顔「面」を斬りつけて、相
手をのけぞらすのが最も効果的なのではないかと思います。

そこで、普段の練習では、日本刀よりももう少し長い竹刀を使って、より遠い間合か
ら思い切って飛び込み打ちをして、その長めの竹刀で顔面ではなくその奥にある頭頂
部を打ちます。さらに打突後もその場に踏み留まることなく相手の後ろまで駆け抜け
るほどの勢いを持って飛び込みます。
こういう訓練を続けることによって、真剣を用いた実戦の場では、その切っ先がよう
やくに相手の顔面に届くようになるでしょう。
しかし、この第一撃が万が一にも外されたときには、自分自身の危機をもたらします
から、打突後に自分の体勢が崩れるようなことがあってはなりません。そこで巻き藁
きりの時のように腰を低く落として刀を大きく下段まで振り抜くような動作はせずに、
打ちつける切っ先は小さく鋭く顔面に切り込み、やや腰高で足幅も狭く、背筋を伸ば
して体のバランスを整え、次の動作に直ちに移れるような体勢を維持することが重要
視されます。
972MUCHASI:03/01/09 12:04 ID:3MDDRcRE
真剣を用いた実戦の場では、複雑な刀法を駆使するよりは、ここぞと言うときに全て
を捨てて思い切って飛び込み打ちをする「機を捉える目」と「捨てる勇気」の方が重
要だったのではないでしょうか。幕末の剣客は、実戦に備えて竹刀打ちを一生懸命に
やったと聞きますが、その理由もこんなところにあるのではないかと思います。

人を斬り殺すことのない現代にあっては、二の太刀で袈裟斬りにして相手を仕留める
必要はなくなりました。機を捉えて顔「面」を打ち、その打突が相手の体勢を崩すほ
どのものであり、なおかつその時点で自分の体勢が崩れていなければ、そこで勝負が
あったと判断しても良いわけです。

ただ打突部位に当たればよいという競技剣道ではなく、剣道本来の訓練目的をしっか
り認識し自覚して稽古している高段者ならば、いざ実戦となった折りにも、剣道で培
った技術を十二分に発揮して戦えると思いますよ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 23:47 ID:qCHEHUgQ
剣道なんて、指導要領にさえ「昭和に生まれたスポーツである」って明記されてるってのに、
彼らはムキになって武道だと言張り、サムライ当てっこごっこを繰り返す。
母体である剣術を「あんな踏ん張っていたら動きが遅くなる」などと妄言のたまって馬鹿にするくせに、
剣術の剣の名を冠しつづけ、それでは可哀相だから「竹刀道」と改名してあげれば「当てっこではない」「真剣刀法に基づいてるニダ」と五月蝿い。
マジで最近剣道とクムドが同一的なものに思えてきた。人種的には対して変わらん。スポ-ツだと開き直ってるクムドの方が逆に潔い。
974総長:近藤 勇足:03/01/10 23:50 ID:3vKLKvCy
ニダにワラタ
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 23:57 ID:qCHEHUgQ
彼らは速く打ちこむ事だけを考えて居るが、あんな打ち込みじゃ軽過ぎて絶命には程遠い。
頭にパカンと打ち込んで、喜び勇んで諸手を上げて残心してる間に、頭から血を流した相手に胴を真っ二つにされるのがオチ。
んで「ざ、残心中に切りかかるなんて卑怯だぞ!今のはむ、無効!無こ・・・」


   命をかけた斬り合いは無効に出来ません

976さげ:03/01/11 00:21 ID:Rl85lYv+
ここで、剣道がどうのこうのいってる人たちは、
単純に例えばインターハイで優勝した高校剣士に勝てるのであろうか?
なんか、すごくバカバカしくみえてしょうがない。
ま、どうでもいいけど
977総長:近藤 勇足:03/01/11 00:22 ID:iRSpdT5P
自分の土俵で勝負すれば勝てる人も居るんじゃない?
剣道じゃ勝てないだろうね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 00:29 ID:Hg0hdjW+
>>976
は?剣道で?アホか。相撲取りに相撲で勝てなかったら相撲取りが世界最強か?アホかこいつ。
剣道家と実戦で勝負だったら、インターハイのガキくらい軽く勝てる。
どうしても勝てると思うんだったら竹刀を腕で防げるルールで仲間内で「素手対竹刀」で試合やってみな。
竹刀なんて上半身ブロックして左右に動き回っただけで全く役に立たないから(w
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 00:33 ID:Hg0hdjW+
剣道って2D格ゲーみたいに相手との一直線上で戦うのが基本だもんな(w
以前、6段のおっさんがスマップの香取が、彼の周りをピョンピョン飛び跳ねまわる戦法に翻弄されて、
綺麗に一本取られてたもんな。そいつは「油断してました(苦笑」とか言い分けしてたけど(ワラ
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 00:38 ID:Hg0hdjW+
俺は剣道、居合、剣術、柔道と色々やって来たが、
剣道家という人種は、ガキの頃から剣道しか知らない為に、凄く考え方が狭いように感じる。
この板でもしょっちゅう高校生剣道家の「ナイフくらい余裕で捌ける」的妄想カキコを良く見かけるし。
一度素手対素手で喧嘩くらいした方がいいと思うよ。こっちだけ棒持って喧嘩して剣道最強論とか恥ずかしいからやめて欲しい。
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 01:05 ID:YHDBkNRM
>>俺は剣道、居合、剣術、柔道と色々やって来たが
どうせ全部中途半端だろ?(激藁)
982総長:近藤 勇足:03/01/11 01:05 ID:iRSpdT5P
じゃあ君は極めたのかと問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 01:14 ID:Hg0hdjW+
>>981
どこまで行けば中途半端じゃないんだ?
免許皆伝まで行かないと中途半端と言うんなら、九割九分が中途半端だな(激藁
984名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 01:50 ID:IP/kHz2v
何しろ、剣道そのものが中途半端な存在だからな。(激藁
985名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 02:06 ID:FYOl3xRi
986名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 14:51 ID:Hg0hdjW+
剣道はスポーツが武道ゴッコしてるウンコだろ(プ
987総長:近藤 勇足:03/01/11 14:57 ID:iRSpdT5P
日本の伝統スポーツ、剣道。
それ以上でもそれ以下でもない。
988名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 18:50 ID:Hg0hdjW+
剣道なんて合理性からも、実践性からもかけ離れ、自己満足のオナニースポーツになってしまった。
まだ柔道の方が、合理性、実践性共に残ってるな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 23:37 ID:Y2qzHAXl
剣道に限らないけど、他の武道や流派を悪くしか言わない人は、一度その糞だと思う
ものをやってみたらいいんじゃない?なんにだってそれぞれ長所はあるんだから。
真面目にそいつをやってみて初めて批判なりけなしなりできるようになると思うけど。
何もしないで何も知らずに長所なんて見ようともしない「俺最強的自己満莫迦」が
よその武道なり競技なりをけなしたがるんじゃん?
こうやって言うと「○○に長所なんかあるか」とか「○○なんてやる意味もない」とか言う
救いようのないあふぉがでてくるんだろうな。
あんまりけなしばかりしてると、自分及び自分のやってる武道に自身がないから
吠えてるだけだと思えてくるよ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 23:56 ID:foKfGnkR
素手対素手でも、
ひきこもってキーボード叩いてるだけ
のやつには負けないと思いますが?
991名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 23:56 ID:jGs6p4ZN






           http://freehost.kakiko.com/hangyaku




992名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 00:24 ID:PWPmrNHb
>あんまりけなしばかりしてると、自分及び自分のやってる武道に自身がないから
>吠えてるだけだと思えてくるよ。

これが、 「俺最強的自己満莫迦」の典型例。
993名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 01:20 ID:ChxYV5SD
>>989
もう少し日本語が上手になってからおいでよ(^^)
994名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 02:53 ID:exLBldGs
>>1のトッポジージョは剣道をやってみて意味なしと思ったの?
それとも剣道が実践的でない理由を考えて、それを克服したいの?
何が利きたいのでしょう?
995名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 02:55 ID:exLBldGs
利きたい→聞きたい。
ごめ。
996名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 02:58 ID:exLBldGs
ところでみんな↓守ってる?
【武道板道場訓】
一.未経験・初心者叩きは固くこれを禁ずる
一.流派強弱論争は個人同士で実際に闘え
一.妄想は良く練り込んで
一.俺が最強と自称するものは締出す
一.無駄スレは立てない
一.何々の武道が最強スレッドは立てない
一.喧嘩相手を求めに来たりしてはならない
一.あからさまな煽りや叩きには完全無視こそ最良の返し技
一.試合に出る人をみんなで応援する
一.実践を目的とするなら武道以外の格闘競技も歓迎する

997総長:近藤 勇足:03/01/12 03:13 ID:/gEZ81jX
こうなったらこのスレは私が〆る。
998総長:近藤 勇足:03/01/12 03:14 ID:/gEZ81jX
998
999総長:近藤 勇足:03/01/12 03:14 ID:/gEZ81jX
キリ番ゲト!!!999
1000総長:近藤 勇足:03/01/12 03:15 ID:/gEZ81jX
尾張!1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。