{東の}神長成佳について語れ{東の}

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
以前から田中普門スレッドで名前のあがっていた神道天心流の
神長成佳氏のスレです。
バンバン語ってくれや。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 00:25 ID:P/uCHrJU
うおぉー!
遂にスレが立ったか!

↓関連スレ(田中普門)も引き続き宜しくね!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1017209810/

果たして「西の田中」と「東の神長」どちらのスレの方が伸びるでしょうか?
さぁーさぁー!勝負勝負!
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 00:28 ID:Pnp4gXTD
しかし田中さんはともかくとして、神長さんはなんで評判が悪いのかな?
ちゃんと師匠の上野貴師範から免許を許されている人なんでしょう?
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 00:44 ID:4gKgpjiK
田中先生はある程度の実力はあるみたいだけど、神長先生はちょっとね…
どちらも人格や行動には問題があるみたいだけどね…
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 01:07 ID:Cmd8vSOx
>>3
本人は最初、上野貴から免状をもらった風な事を言っていたが、後に
弟の上野義明からもらった事にしてしまった。おいおい。(汗
義明は上野家の養子で、武道は小さい頃に貴氏と一緒に祖父の九十郎
に習ったが、あまりの厳しさに途中で投げ出してしまったらしい。
その後武道は一切やっていないはず。
しかし、上野貴には子供がいなかったから、次の代に宗家を譲る際、
継承状の自分の名の後に義明の名を載せたらしいね。
そして継承漏れしたお弟子さん達が義明を担ぎ出し、宗家を廃止して
○代○世と名乗らせるように強要したのが現在の混乱の原因らしい。
あ、みんな故人だから敬称は略させてもらたよ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 12:15 ID:8hw0Vxim
上野義明を引っぱり出したのは上野貴門下の中でも誰と誰なの?
神長さんとは違う人が上野義明さんを監修者にして本を出していたように記憶しているけど。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 17:17 ID:qX68Y60y
上野義明は反神長派に利用されているだけだからこんなところでは問題外。
神長という男はとにかく悪の王者。武術は多分この世で一番へたくそ。っていうか、
まったく武術の基本ができていない。腰は浮いてるし、視線は定まらないし、足
はふらふらだし、構えは笑えないほど惨めだし、もう本当に最低だよ。
こんなヘタレ野郎に田中をはじめ、柴田や種村、山口の中島、宮崎の甲斐、など
自称テングが集まってる。全員人格異常者。こんな奴とつき合うとまともな人間も
悪く見られる。上野門下の古参に聞けばよくわかるが、こいつろくに稽古していなか
ったようだ。もともと上野も野蛮な人間で古武道振興会に入会させてもらえなかった
ことは有名。それに上野の武術は全部創作だよ。祖父に習ったなんていうのはウソ
だから信用しないように。上野九十郎が死んだ年齢調べればウソはすぐに判明する。
上野家が小田原で江戸時代に武術を指南していたなんていうのも真っ赤なウソ。
神長の弟子の小野・名倉・小池・延本なんてのも演武ひどいね。
結局、この神長なんてのは自分の実力のないのをかばうために他人を蹴落とす
ことばかりに躍起になっている。法律事務所を構えるインテリ?なんて雑誌に
紹介しているが、法律事務所は弁護士でなければもてないんだぞ。お前はいつから
弁護士になったんだ。このペテン野郎。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 21:55 ID:4ttbihJt
>6
↓義明さんを利用したのはこの辺りの人じゃないの?

(岩城英男象水)
30歳の時、天心古流拳法と出会い、
十一世・日森定雄天心師範に師事し、拳法修行の道に入る。
その後、武道史家の島田貞一師範に杖術及び武道論を学ぶほか、
尾上政美師範に捕手術、十二世・国松良雄澄心師範に拳法の教唆を受けるなど、
上野貴天心・八世に私淑する。
平成元年7月、上野義明天心・九世より上野家傳天心流拳法の印可を受け、
正武天心古流拳法と号する。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 22:22 ID:+9B71tcR
>7さん
神長さん・田中さんの一派を否定するあまり、
神道天心流の歴史まで否定されている点には疑問を感じますが、
それ以外はおおむね賛同できます。
ところで、レスを見る限りはかなりお詳しいようですが、
神長さんの門下で実力のある方はいらっしゃるのでしょうか。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 22:34 ID:4Yp3rrR8
神長はインチキだろう。
まわりに集まっている連中も同様。
天神真揚流のインチキ師範・柴田さんと同類の仲間だよ。
なぜ、あのようなインチキやろに小池氏のようなお坊さんがくっつくか不思議だね。
小池氏はまじめなのにね(過去はべつにしてね)
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 22:48 ID:RJj2FCug
小池さん?ラーメンばっか食ってる人?(w
たしか小池さんって剃髪してる人だよね。
よく知らん組織だけども如月会と小池さんは関係深いの?
小池さんが混じってた如月会の九鬼神流棒術の演武はかなりひどかったぞ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 00:25 ID:9HrrQbHb
>>7
上野の武術はみんな創作?天心流だけじゃなくて?
それから上野が野蛮?確かに組手稽古を重視したらしいけど、鹿島新流の国井さ
んといい、古流の実戦派は周りから評判悪いね。(笑
上野も口だけの古流師範を相当数ガンガン張り飛ばしたらしい。あの小さな身体
で良くやるよな。160センチくらだっけ?それだけでも実力はすごかったんだろう
な。
7氏のようなのがいるって事は、かなり恨みを買ってるってこったな。(笑
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 01:09 ID:ErJ8I4aQ
上野貴と言えば戦後、八光流の奥山龍峰の道場に殴り込みを掛けて、道場にいた師範の歴々を皆
薙ぎ倒してしまったと言う噂話を聞いた事があるんだけど、この件について何か知っている人っ
ている?
この時、上野貴の強さに惹かれて八光流から天心古流(神道天心流)に流儀替えしてしまったの
が姉川勝義氏だと聞いた事もあるんだけど。詳細希望です。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 21:49 ID:DHuWWBBs
あげっと
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 22:25 ID:aaRWwhcJ
>13
バカかお前は。どこでそんな情報集めてるんだ、お前は。
誰かに「奥山龍峰旅日記」借りて読みなさい。事実が書いてあるから。
上野がただただひたすら頭を下げて八光流師範に詫びた経緯がな。
因みに、上野が天心古流を名乗ったのは八光流を破門になった戦後のことだよ。
それから神長の弟子でまともな奴なんているわけないだろ。武術も人間も
最低なんだから。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 22:34 ID:Q35Noy+o

>「奥山龍峰旅日記」借りて読みなさい。事実が書いてあるから

あのう、ネタっすか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 23:08 ID:ANAkkNO8
>>15
奥山龍峰って。(藁

>事実が書いてあるから。

これって笑うところですよね?
あのしと、めちゃくちゃウソ書きまくったせいで皆から総スカン食らったそうで
すね。はじかしぃ。
しかも八光流自体が大東流のパクリだそうじゃないですか。
天心流といい勝負だよ。目くそ鼻くそだな。
天心流が他流から評判が悪いのは上野が野蛮だったせい。
八光流が他流から評判が悪いのは奥山が法螺吹いたせいだよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 23:30 ID:+BWnCwi7
例え、八光流の師範が天心流の上野さんにコテンパンにやられたのが真実としても、
奥山さんが公に晒す文章に八光流に不利なことを書く訳ないですよ。
真実は一つでも、自流を守るためには双方、違ったことを言うのが普通でしょう。
馬鹿正直でもない限りは。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 23:43 ID:+BWnCwi7
>天心流が他流から評判が悪いのは上野が野蛮だったせい。
上野さんはかなり他流試合を好んで行ったらしいですが、
他にどんな勝負をしたのでしょうか。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 00:07 ID:pLOY6cO7
有名なところでは糸東流の摩文仁氏に「空手と杖術のどちらが強いか」
と勝負を挑まれて、摩文仁氏を道場の隅まで追い込んだり、来日した
タイ式ボクシングの選手と戦ったりしたそうですね。
また、弟子に稽古をつける時も防具なしの組み手だったそうです。
当時は空手にしても型稽古が主流だったので、粗暴、乱暴と言われても
仕方がないのでは…。
お陰で上野門下は喧嘩に強いのがゴロゴロいました。(藁
神○さんはどうなんでしょうねぇ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 00:18 ID:SU6mUDb2
>糸東流の摩文仁氏に「空手と杖術のどちらが強いか」
>と勝負を挑まれて、摩文仁氏を道場の隅まで追い込んだり、
多分「杖の上野」と称されたはずだよねぇ
天心流の杖術なのかなぁ?
神長先生はその杖術受け継いでいるの?
あまりそんな話聞かないけど・・・
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 00:41 ID:+o7OhLNt
神長の演武見たら喧嘩弱いの一発でわかるじゃんか。
なぜあんなので宗家やっていけるのか不思議。
あれでトップレベルじゃ神道天心流もたかが知れてるな(ワラ
そんな流派に負けた奴っていったい?
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 01:30 ID:AG9FoIj5
>>22
天心流をやっている知人によれば神長氏・岩城氏は共にかなり胡散臭い存在らしい。この二人は売り込みが巧いだけで実力的にはトップではない。表にはでてこなくても天心流の実力者はいると思うよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 01:40 ID:AG9FoIj5
上野貴八世の死後、義明氏のもとに「上野貴八世の武道後継者として継承状と、それに使用した印鑑の印鑑証明書を添えて発行していただきたい」という非常識な電話をしてきたものがいるらしい。誰かは知らないが、俺は神長ではないかと思っている。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 03:52 ID:IkERZASZ
>24
それは岩城さんだよ。君も物事を知らないな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 12:30 ID:snLZI7q9
>24
>「上野貴八世の武道後継者として継承状と、それに使用した印鑑の印鑑証明書を添えて発行していただきたい」

こういう事って道義的に通る話なの?
それと、それを言って来た人って25が書いているみたいに岩城師範なの?
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 13:23 ID:gbn8H/sv
>平成元年7月、上野義明天心・九世より上野家傳天心流拳法の印可を受け、
>正武天心古流拳法と号する。
8みたく岩城さんはこう公言しているぞ!
義明さんに非常識な電話をしたのは本当は誰なんだ?
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 13:46 ID:snLZI7q9
>27
>(岩城英男象水)
>30歳の時、天心古流拳法と出会い、十一世・日森定雄天心師範に師事し、拳法修行の道に入る。

岩城氏ははじめ日森定雄天心師範に入門したと言う事なのかな?

>その後、武道史家の島田貞一師範に杖術及び武道論を学ぶほか、尾上政美師範に捕手術、十二世・国松良雄澄心師範に
>拳法の教唆を受けるなど、上野貴天心・八世に私淑する。

そして島田貞一師範に杖術と武道論を学び、尾上政美師範に捕手術を学び、国松良雄澄心師範にも教えを受けたと。
あとこの書き方だと上野貴師範自身にも直接学んでいると言う事なのだろうか?

>平成元年7月、上野義明天心・九世より上野家傳天心流拳法の印可を受け、正武天心古流拳法と号する。

で最終的には実際に技を学んでいない上野義明氏から上野家傳天心流拳法の印可を受けたと言う意味なのか?
どうもゴチャゴチャしていて、実際には誰に習った人なのかが判りにくいのだが。実際には長く就いたのでは
なく会っただけの人とかも入っているのだろうか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 14:47 ID:jcYb5h7h
>>25
「上野貴八世の武道後継者として…」というのであれば日森門下の岩城氏の出る幕はないのでは?日森十一世だってご存命でしょ?
ちなみにこのとき義明氏はきっぱり断ってるよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 18:53 ID:xOumC/HK
定期あげっと
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 00:30 ID:z4MqKYXm
義明から直に印可を受けたと名乗る人間は皆グル。ニセモノだよ。
とうの昔に破門された人間や会費納めずに退会扱いになった人間がヤマほどいる。
上野貴はその昔、金に困って弟子に伝書を乱発したらしいしな。
漏れが知る限りでは上野貴から直接印可を受けた人間はごく数人。
しかも、それぞれ違う流派名で受けている。
交換教授で伝書を譲られた人間の弟子が勝手に宗家や免許皆伝を名乗る例もある。
神長氏の熱意は認めるが、実力が伴っていないのが痛いな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 01:22 ID:Ox5h5VmK
義明氏から印可を受けた人は実際には殆んどいないのでは?○世○代という形になったのも貴八世が「今後は○世が独立して代を継いでいく」と言ったのを国松十二世が実行したから。つまり八世の死後印可状だしてるのって○世宗家って人でしょ?
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 01:53 ID:05CLILrz
>貴八世が「今後は○世が独立して代を継いでいく」と言った
そうなの?初耳だけど。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 06:15 ID:HnUnitol
漏れも初耳。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 08:25 ID:wr39lcrR
イマイチ盛り上がりにかけるな…。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 10:51 ID:Ox5h5VmK
「それぞれの世が独立して、世から代へ継いでいく方法をとる」と言ったのは国松十二世。○世○代といえば誰の系譜かわかるようにだそうだ。
3732=36:02/07/28 11:07 ID:Ox5h5VmK
すまん、国松十二世がそう言ったのはたしからしいが、それが貴八世の意思だったのかはわからん。おれの勘違い。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 12:06 ID:wr39lcrR
>>37
気にするな。キミではなくて国松氏がわざと誤解を招くような発言をしたんだ。
もし、それが上野貴の遺志だとしたら、宗家を継ぐために多額の謝礼を払った
諸氏が激怒する罠。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 16:37 ID:ME/8o06I
天心流関係で良く判らないのは、上野貴が八世ならばその弟子は当然、九世に
なると思うのだが何故に十二世とか飛ぶんだろう?
そこのところ判る人、解説してくれ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 16:45 ID:wr39lcrR
>>39

5が述べている。

>しかし、上野貴には子供がいなかったから、次の代に宗家を譲る際、
>継承状の自分の名の後に義明の名を載せたらしいね。

つまり、上野貴が九世、義明が十世、その次が十一世。
日森氏が十一世と名乗っているから、その弟子は十二世なんだろうな。
宗家ぢゃないから存命でも名乗れるみたいだぞ。便利でいいな。
つまり十一世以降は沢山いるわけだ。

41名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 16:50 ID:ME/8o06I
世と代って内容がどうちがうんだろう?
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 17:01 ID:wr39lcrR
>>41

教えている内容に違いはないが、重みが違うな…。
宗家ってのはこの世に一人だけで、流派というピラミッドの頂点に立っている
からこそ価値がある。
上野貴が亡くなった後、弟子達が話し合って決めたことなんだろうけど、某氏
の如く実力のないヤツが宗家を名乗るから流派自体が貶められる。
本当に宗家になるためにシゴかれた人は実力もさることながら、人間としての
スゴみが違うよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 17:24 ID:ME/8o06I
40の話を読んでいると上野貴は生前に1人の弟子にも免許皆伝を出さなかったと
言う事なのだろうか?
ゆえに死後、上野義明を担ぎ出して自分達の正統性をアピールしたように読めるんだけど。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 20:12 ID:Ox5h5VmK
>>40
ちょっと違う。貴氏は八世、義明氏が九世。十世が佐藤正勝氏、十一世日森定雄氏、十二世国松良雄氏。そこから○代という人達が枝分かれしていく。十二世までは貴八世が継承状を出しているのは間違いない。
4544:02/07/28 20:17 ID:KowfzokF
ちなみに国松十二世は浅山一伝流体術も貴氏から受け継いだらしい。貴氏か十六代、国松氏が十七代となっている。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 20:26 ID:FLib7qkA
十世が佐藤氏?そんなの初めて聞いたぞ。
しかも十二世まで出してる?
だいたい上野貴が生前○○世○○代なんて名乗ってたなんて聞いたことないな。
天心流も、天心古流も別々に○○代って名乗ってたはずだがな。
後から誰かが捏造したのか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 20:41 ID:TDTpO+VQ
>>46
だから○世○代と名乗るようになったのは貴八世の死後だよ。
○世だけで○代を名乗っていないのは貴八世から継承状を出された人達。○代を名乗っているのはその上の○世の人に継承状を出された人達だろう。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 20:54 ID:Ox5h5VmK
だから日森十一世の弟子は十一世二代、国松十二世の弟子は十二世二代。この肩書きを持つ人達はちゃんといる。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 21:14 ID:885ECZqw
上野貴に何人弟子がいてもいいんだけど、上野貴の直弟子ならば上野貴が8世である以上は
絶対にその直弟子は9世にならなきゃ可笑しいんじゃないのだろうか?
上野貴の直弟子なのに世は10世とか11世と言うのは存在しえないと思うのだが?
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 21:17 ID:FLib7qkA
>>47
ちょっと待て、比較的初期に印可を受けた姉川氏は確か十代を名乗っているぞ。
○○世なんて聞いた事がない。
死後どうのこうのなんて言われても、上野貴の意思なのか、義明の意思なのか
わからないな。あ、故人だから敬称は略な。
今まで目を通した資料の限りではそれを認めたのは義明っぽいぞ。
俺の聞いた話では、上野貴はこれと見込んだ相手には自分から頭を下げて継いで
もらった、というがな…。もちろん謝礼は取ったらしいが。(笑
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 21:19 ID:FLib7qkA
>>49

ちょと誤記があるが40を見てくれ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 22:03 ID:QnUwmsCr
基本的に天心流宗家は、8世(代)貴氏・9世(代)義明氏ということまでは、
全ての伝承者に一致した見解とみて良いのか?
5344=45:02/07/28 22:22 ID:gLNTVZXW
俺が書き込んだ資料は義明氏、日森氏が監修した本による(このスレでも前の方に出ていたが)
だから少なくとも神長派以外の天心流の歴史ではそうなっているんだろうな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 22:36 ID:FLib7qkA
>>52
意義なし。
ただし、武道の経験のない義明氏に時代宗家を印可する権限が上野貴氏から授
けられてあったかどうかが問題だな。
上野家伝武芸だと言う話だし、名義上は最後の伝承者だというだけで担ぎ出され
た可能性が高い。
お弟子さんを公平に扱うという意味で良かれと思ってやった事なんだろうけどさ。
もしかして騒動の原因は義明氏のせいじゃないのか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 22:55 ID:gLNTVZXW
>>50
印可状だけじゃなく継承状がいるんだよ。継承状を貰った人達が○世宗家を名乗っているわけ。ちなみに日森宗家は昭和26年に印可状、33年に継承状を受けてるよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 23:17 ID:FLib7qkA
>>55

日森さんがもらった継承状は上野貴氏から?それとも義明氏から?
俺はとある先生が上野貴氏からもらった(とされる)直筆(らしき)
継承状をこの目で見たことがある。
字はそれほど上手じゃなかったな。(笑
もしそれが本物だとしたら、その先生は日森氏より数年前に継承状を
授かったことになるな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 23:26 ID:885ECZqw
上野貴師範は生活に困窮していたが為にとある流派の解説書を売り歩いたと言う話を聞いた事が
あるが、弟子に対しての印可状と継承状に関しても1人だけでなく比較的多くの弟子に対して印
可状と継承状を出した可能性が考えられる。普通の古流の立場から考えると印可状と継承状をわ
ざわざ別にしている理由を考える必要性があるように思う。印可状で礼金を一回、継承状でもう
一回と言う考え方なのだろうか?と思っているのだが。普通、大抵の流派なら免許皆伝の巻物1
つで事足りるのが普通な筈だから。まあ天心流独自のシステムだと言われれば、そうかもしれな
いのだけど。
5855:02/07/28 23:29 ID:R1WIWglD
>>56
日森宗家が継承状を貰ったのは貴八世からだよ
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 23:42 ID:tZeao8+r
>>57
悪いが俺は印可状の方は見てないんだ。(笑

>>58
つまり佐藤氏は噛んでないわけだね?
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 23:59 ID:Ox5h5VmK
>>59
佐藤氏ってどの佐藤氏?正勝?それとも金兵衛?
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 00:05 ID:Iq/lizB8
>>60

ん?正勝さんって方。44の発言を参照しておくれ。

仕事関係のメール待ちしながらヒマみてカキコしたんで長々とつき合わせて
スマソ。そろそろ落ちますわ。
6244:02/07/29 00:39 ID:atQGFRPn
ちなみに佐藤氏は義明氏・日森氏監修の本の中で貴八世の思い出を語ってる。他に国松氏も語ってるから世を継いだ人の中では佐藤氏、日森氏、国松氏の関係は悪くなさそうだね。ちなみに神長氏の語る章はない…。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 15:54 ID:u95bfQpT
定期あげっと。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 21:39 ID:Nc7W9Gbl
佐藤金兵衛師範も天心流の免許皆伝者の1人と考えていいのでしょうか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 22:11 ID:Ao6iseJr
>>64
駄目だろ
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 22:18 ID:cQutZbTn
>>64

あれは上野貴と佐藤筋兵衛の技術交流だからダメだと思う。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 23:18 ID:XRBkJYq9
技術交流であっても正規の弟子であっても
技をきちんと上野貴さんから伝授されて免状を授かったのなら
佐藤金兵衛さんも免許皆伝者の一人として考えてもいいのでは?
技術交流は駄目と言い出したら上野貴さん自身だって
色んな武術家と技術交流に近い形で色んな流派を伝承しているから
それらも駄目ということになっちゃうよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 23:24 ID:XRBkJYq9
失礼!佐藤金兵衛さんは天心流の免状授かっていないようだ。
浅山一伝流だけのようだ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 23:27 ID:s4wtY4hQ
>>67

待て待て。
伝授と交換教授は違うよ。佐藤さんは上野貴に弟子入りしたのかい?
上野さんは確か、糸東流空手をはじめ、柳生心眼流とか、天神真楊流
とか他にもいろいろ学んではいるけど宗家は名乗っていないはずだよ。
交換教授であげた伝書があるからって即免許皆伝ってわけにはいかない
のでは?
とりあえず、佐藤さんが免許皆伝の允許状を持っているかどうかが判断
の鍵だろうね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 23:35 ID:XRBkJYq9
あまり金兵衛さんのこと追及すると
金兵衛叩きの方が入ってきてスレがあらぬ方向にずれるから
天心流宗家を名乗っている方々の話に戻そうよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 23:54 ID:s4wtY4hQ
>>70
そう言えばここ、神長さん叩きのスレだったな。(笑
ところで佐藤正勝さんの詳しい情報キボ〜ン。
品川時代のお弟子さん?それとも船橋?
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 00:22 ID:2EJAUKX8
佐藤正勝氏(10世)・日森定雄氏(11世)・国松良雄氏(12世)のグループは、
それぞれ上野貴氏から直接、継承状を頂いたと見て良いのか?それとも違うのか?
また、その継承状が確かなものだという裏付けを誰かしてくれないか?
本に載っていても、神長成佳氏のグループのように偽継承状のケースもあるしな。
一応、ある程度の裏付けにはなっているが、
天心流を習得していない形式上の上野義明氏(9世)が監修になっているだけでは、
必ずしも確かな裏付けとは言えないしな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 00:28 ID:WBMNX3Le
佐藤さんって存命なの?
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 00:31 ID:2EJAUKX8
>>71
佐藤正勝氏は、戦前の品川時代の弟子でどうも故人らしい。
(神長氏の資料によれば(w))
それ以上は知らないので、同じく詳しい情報キボーン。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 01:02 ID:zDJOIwDk
>>68
裏付けと言っても難しくないか?継承状出した本人はもういないんだし…。証人は誰もいない。まして貴八世がだした継承状って筆耕屋に頼んで押印しただけのもあるし。
7675:02/07/30 01:05 ID:HajEyFoa
失礼。>>72だった。鬱出し
7775:02/07/30 01:15 ID:zDJOIwDk
俺が68に言いたかったのは別のこと。
浅山一伝流は金ベエには継がれてないんじゃない?貴八世から国松氏に継がれたことになってるし。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 01:18 ID:WBMNX3Le
>>75

漏れが知っているのは弟子の一人が代筆したって話。
それだと多分、筆跡が違うんじゃないかな。
それに上野さん晩年は老人性痴呆症だったらしいね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 01:20 ID:HajEyFoa
>>74
義明氏・日森氏監修の本の中の貴八世の思い出の中で佐藤十世は昭和22年に復員後入門と語ってるよ。
8075:02/07/30 01:25 ID:HajEyFoa
>>78
佐藤氏が十世継承したのは24年のことらしいから(早いな…)痴呆はまだないでしょ?
8178:02/07/30 06:19 ID:rOX/fjSB
>>80

うむ、痴呆時代の継承者はK氏、O氏、K氏の三人らしいな。
漏れは佐藤氏と同時期位に継承状をもらった人を約一名知っている。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 08:47 ID:vMqVgENP
佐藤氏が10世で日森氏が11世なのに、日森氏が上野貴氏から継承状を
もらっているってのはなぜなの?
あと、神長氏は真偽が怪しいからおいといて、他に高松系の高木流や九鬼
神流を継承した人は現存するのかな?
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 12:15 ID:WicNvqrk
>69
>柳生心眼流とか

えっ!上野貴って柳生心眼流も習ってるの?誰から習ったか知っている?
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 22:29 ID:DO0/xVw6
>>77
佐藤金兵衛さんが上野貴さんから受け取った浅山一伝流の継承状の文面だよ。

 継承状
  佐藤金兵衛
右入我門能浅山一傳流体術
逆取棒術其技認至精錬乃
印可第十七代イ乃継承状如件
 昭和廿九年拾二月吉日
  浅山一傳流体術
  第十六代上野貴
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 22:38 ID:DO0/xVw6
>>81
K氏=神長成佳氏
O氏=小林正雄氏
K氏=大木二郎氏
痴呆症の上野貴さんの枕元に押し掛けて
宗家継承した?人の名前が田中さんのスレに出てたよ。
神長さんの継承状の筆跡は大木さんらしいね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 22:40 ID:DO0/xVw6
>>83
上野貴さんは柳生心眼流を星野天和さんと佐藤金兵衛さんに習ったらしいよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 22:51 ID:DO0/xVw6
>>82
小林正雄さんが上野貴さんから本體馗神澄水流九鬼神伝打拳体術を
神長成佳さんと共に受継いだようだよ。
継承状については怪しいけどこんな風らしいよ。
高松壽嗣さんが39代
上野貴さんが40代
神長成佳さんが41代
小林正雄さんが42代
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 22:59 ID:DO0/xVw6
>>75
>まして貴八世がだした継承状って筆耕屋に頼んで押印しただけのもあるし。
その継承状だいじょうぶ?
具体的には誰が受継いだ何流の継承状?
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 00:52 ID:GCqsioeP
>86
>上野貴さんは柳生心眼流を星野天和さんと佐藤金兵衛さんに習ったらしいよ。

佐藤金兵衛師範とは年齢的にも近いから交換教授をした可能性は十分過ぎる程に考えられるが、星野天知とは
かなり年齢差があるから、かなり無理目な気がするんだけど。天心流内部では上野貴の心眼流の師匠は佐藤金
兵衛氏と星野天知氏と言う事になっているの?
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 13:34 ID:4YKCxi1h
23に質問だけどなんで岩城しは胡散臭いの???
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 17:59 ID:6+IUHze0
>89
>天心流内部では上野貴の心眼流の師匠は佐藤金兵衛氏と星野天知氏と言う事になっているの?
神長先生の所はそうなっているね。

>90
岩城先生が日森先生から破門処分受けたのだっけ?
日森先生が上野先生から破門処分受けたのだっけ?
そんな噂が岩城先生が胡散臭い理由でないの?
他にも伝書お買い上げになっただけ人に免状渡している噂も聞いたね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 22:44 ID:1cI/LH3W
岩城氏はかつてやくざ者だった。
常々、粗暴な行為が目立ったが、
ある日、タクシーの運ちゃんを殴って天心流を破門になった。
その後、正武天心古流と横浜伝浅山一伝流の宗家を名乗った。
これが神長氏と並ぶ、天心流の有名人の正体である。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 23:21 ID:8DgzyzBT
>>92

全身イレズミってのは書かないのか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 00:23 ID:AzgQkKF8
>93
>全身イレズミってのは書かないのか?

これは嫌がらせの中傷ではなくて本当の事なのですか?>入れ墨の話
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 00:48 ID:CyEwAZ3b
>>94

そういうのを嫌がらせの中傷と言うんだよ。(笑
まぁ岩城さんは尾張伝聖武天心古流拳法と名乗っているからいいんじゃないの?
天心流の正統からは外れているわけだしな。
それよりも佐藤氏の系統が気になるな。佐藤氏から後継承状を授かっているのは
日森氏だけなのか?
あと上野伝の高木流と九鬼神流についての情報はないのか?
杖の上野と呼ばれてたようだけど、その杖とは神道夢想流のことなのか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 16:02 ID:PXRX/HZZ
尾張伝聖武天心古流拳法と言うと今は名古屋で教えているの?
岩城氏は。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 04:28 ID:g2xibJXf
正武天心古流は岩城さんが言っている名前。
尾張天心古流は名古屋にいる岩城さんの弟子の一人が言っている名前。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 04:37 ID:g2xibJXf
『★★★BABジャパンを語ろう!★★★』スレにあった。
>初美さんのことだが、
>上野先生に大会でぼろぼろやられている昔の8ミリフィルムを見たことがある。
>外国の雑誌に数回登場したから、有名になっただけ。実力はゼロ。

詳しく知っている人いる?
99天狗者:02/08/04 11:42 ID:aTQWgjjq
>>98
それって演舞だったんじゃないの?
初見は若い頃かなりの体力自慢だったらしく真剣勝負だったらそう簡単に負ける
とは思えないんだけど。
少なくとも実力が無いなんてことはない。
そりゃ格闘とか個々の能力でいったら初見より上の人間なんて世の中腐る程いる
けど、あれほど総合的に高い能力を持った人間もそうはいないと思う。
それに初見という男を強い弱いで論ずるのははっきりいって非常にナンセンスで、
むしろ争いを回避したり物事に柔軟に対処したりするといったところを評価すべき
だろう。
だが人間的には感心できない部分もあり、日本奴隷制の支持者だったりするところ
は尊敬しかねるものである。
特に奴の表面的なカリスマ性に騙されている人は是非考え直していただきたい。
とくにヘノ殿(藁
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 23:52 ID:rOaMTNvW
初見さんは上野さんの弟子だったんでしょ?
だったらボロボロにやられても不思議じゃないはず。
でも映像は演武大会かな?
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 00:24 ID:BdWuQJ+h
神長スレ盛り上がりに欠けるね。
田中スレで実態が明らかになり過ぎたのかな?
あまりにアホらし過ぎて今更話すことでもないかもね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 17:33 ID:8U0cU5Y1
「武神」の神長の形の写真、見てるか?
あれを古流というのか?
なんだありぁ。
つっ立って両縦拳を構える寸止め空手の組み手になってる。
バカか、お前は。
古流の世界から消えなさい。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 01:02 ID:GEKkHqgt
神長さんと柴田さんってのは師弟関係にあるの?
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 10:43 ID:mrB6Iulg
ところで天心流の(空手でなくて)柔術とか武器術をちゃんと稽古してるところは
あるんでしょうか?
あと、日森さんの門下とかは現在どういう活動してるんでしょう?
知っている方がいたら教えてください。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 10:46 ID:IJkq239K
千葉県松戸市の拳友会って日森さんとこだっけ?
漏れが昔通っていたトコがあるけどヤパリ、メインは空手だたよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 22:47 ID:137Jjjjj
>104
天心流やっている連中はいろいろな流派をやりたがるアホ
どもたちだから、天心流だけちゃんと稽古しているところなんて
ないよ。だって天心流なんて問題ありの人ばかりがやっていてまともな人
は誰もやっていないでしょ。その問題ありの最上級が神長だ。
弟子もへたればかり。こいつの武術だけはやらない方がよい。
あとで必ずいやな思いするぞ。人の忠告は聞くものだ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 23:14 ID:lSR7t/Ct
天心流を入門用の型としてやってる所があった。
そこの流派はマジ強そうだった。メインは天心流では無い。
というのは、そこの流派の型が複雑すぎるので、そこまで
複雑ではない天心流の型で基礎訓練をするのだそうです。
好意でここの流派のかなり激しい型(天心流では無い)
を見せもらったので、あまり詳しくは書きたくない。
板の間でやるなよー、危ねーよ。。。
あまりに激しすぎてそこに入門するのは辞めました。
あんなコワい型、出来ないヘタレです。
ちょと上の書き込み断定しすぎだったので書いてしまいました。
古武道の世界はかなり深いですよ。アホとか言ってると
ヤバいよ。
(ネタでは無い)
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 23:30 ID:mXOgDig9
天心流だけを真面目にやっている道場なんて基本的に有り得ないんじゃない?
上野貴の時代から天心流は基本として、まず空手をやらせていたんだから。
これが神長さんの代になってからの変更ならまだしも開祖みずから空手にかな
りはまっているからねぇ〜
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 23:45 ID:YaMi9LSq
>103
神長氏と柴田氏は師弟関係にあるのかな?
柴田氏のやっているものは、
天神真楊流柔術・浅山一伝流柔術・神道天心流拳法・正木流万力鎖術。
この内、神長氏と関係有りそうなのは、浅山一伝流と神道天心流。
柴田氏は上野貴氏存命の頃に入門し、
上野氏死後はそのまま神長氏と行動を共にしているらしい。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 23:57 ID:wXlwnHRZ
上野さん出し惜しみが好きだったみたいね。
空手の型ばっかり教えてたみたいよ。
師範クラスでも逆技を少しだけ。それも一度しか教えなかったんだって。
誤解があるから言っておくが、天心流では空手は武道の基礎として学んでいる。
武道に必要な体を造るために、単独で練習できる空手を取り入れたらしいね。
ハマっているなんてとんでもない。(藁
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 00:00 ID:LcOn3P5n
>105
>千葉県松戸市の拳友会って日森さんとこだっけ?
>漏れが昔通っていたトコがあるけどヤパリ、メインは空手だたよ。
現在、拳友会の名前を使っているのは川隅氏では?
ついでに言うと、「拳友会」は元々は戦後に、
上野貴氏・小西康裕氏・大塚博紀氏・藤田西湖氏・摩文仁賢和氏らが
寄り集まって創った武道同志会の名前。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 00:19 ID:LcOn3P5n
ふと思った。
このスレに上野貴先生系統の武術を今やっている人
もしくは昔やったことのある人は何人いる?
試しに人数を調査したい。
まず俺が一人目。
現役だ。
では人数を足していってみてくれ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 00:43 ID:+qBa8FXM
二人目。現役かつ指導員だ。天心流歴は8年。他流を併せると武歴は12年だな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 00:59 ID:LcOn3P5n
112だけど、武歴を書き忘れたから追加。
現代武道を8年、その後に天心流をはじめとする上野先生系統の武術を4年。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 13:31 ID:fcWcB7ge
3人目 天心流10年くらい、 現役。 
同門がたくさんいると嬉しいですね。

116名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 16:10 ID:iepEFQ06
単独型の伏虎拳(大・小)できるヒト居る?
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 23:57 ID:QUiHpU+q
伏虎といえば…
せっかくだから宣伝してやろうじゃないか(藁

追想・上野貴天心−伏虎編−
神長成佳 著
http://www.bokuden.or.jp/~bunbkan/ch01/bunb01.htm
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 06:54 ID:Uw5zfCuU
>>117
そりゃ伏虎違いだろ!
って、天心流にしか通じないギャグかますなよ。(w
四人目。12年。他に九鬼神流、浅山一伝流など。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 14:27 ID:O5BkqL5P
118の方に質問なのですが、
天心流と浅山一伝流は区別して稽古しているのですか?
それとも一体として稽古してます?
ちなみに私がやっている道場では一体化してます。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 15:24 ID:K+of0Cao
>>119

ウチは天心と浅山は分けて稽古してるな。
もっとも浅山はごく少数の上の人間しか学んでいないが。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 22:29 ID:586hwMDn
http://www4.ocn.ne.jp/~sharofb/adress01.html
神長成佳:神長労務管理事務所

http://www.spiraltape.co.jp/kanto.html
神長了司:天心堂整骨院
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 00:24 ID:HprTgJOp
>>121

神長氏は見苦しいな。(苦笑
そんなに唯授一人と主張したいのかな。
継承者は別に複数いてもいいんじゃないのか?
正統を主張するなら、まずそれに恥じないように技を磨いて欲しいな。
頼むから恥じを晒すような演武だけはやめて欲しいな。
同じ天心流として切に願うよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 22:44 ID:LLYeJvBx
神長の演武は間の取り方が極めてあまい。それに反応がのろい。
動きが鈍い。体がそうとう固そう。形ぐらいきちんとやってくれんか。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 23:39 ID:dFb9W778
だからさぁー
神長さんは免許皆伝者という称号の天心流継承者であって
宗家という称号の天心流継承者じゃないんよぉー
あまり高いものを求めちゃだめなんだよぉー
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 00:00 ID:NvB14uhN
>>124

免 許 皆 伝 で も モ チ ッ と 型 上 手 く な っ て く れ や !
126オセッカイ:02/08/10 00:29 ID:IVMvVaLd
コピペ

>神長さんやら田中さん、初見さんに皆木さんなどなど…
>色々な人がやってるこの流派ってどんなとこ?
>やってる人っているの?

漏れも興味アリ。兵庫以外でやってる人間は高松関係の流れと見て良いのかね?
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 12:22 ID:t6kmLbmL
>126
そんなことはない
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 11:49 ID:PIzn1kZB
定期age
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 22:27 ID:DhxXLoOn
天心流は浅山一伝流と空手から戦後に上野が
作った武道の真似事だよ。八光流より新しい。
ウソだと思ったら、何でも良いから天心流の
戦前の資料探してみなさい。そんなもの一つ
もないから。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 22:49 ID:mO4P23lW
>>129

ま た お 前 か よ !

誰 も そ ん な の 話 題 に し て ね ェ だ ろ !
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 23:02 ID:mO4P23lW
>>126

人に聞く前にまずネットで検索してみなよ。情報化時代なんだからさ。(笑
高木流、高木揚心流、揚心流、揚心高木流のキーワードでいくらでもひっかかん
だろ?ほれ。
http://www.shinjin.co.jp/kuki/hyoho/impact.htm
132あっちの一:02/08/11 23:08 ID:P+wtyNVy
ネットで検索はし尽くしたと思います。
やはり古流系の情報は少ないですね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 23:15 ID:mO4P23lW
>>132

じゃあ、あれだな
ビデオ「本体揚心流柔術」武道館 VHS ¥9800

皆木三郎先生の伝だ。
30分だが高木流(揚心流)と九鬼神流棒術が演武されてる。

134名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 23:55 ID:P1yrOVoY
>132
結局、何が知りたいのだ?
流派の歴史を知りたいのか?
どこかに入門したいのか?
誰がペテン師かを知りたいのか?
このスレには、ある程度詳しい者も寄るはずだ。
目的を言ってみな、それなりの答えが返ってくるはずだ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 00:01 ID:mIKOCh9r
>>134

そういえば何年か前、種村氏が高木流の真剣白刃取りを下駄でやってたな。
いわゆる下駄取りってヤシか?
マイク持って、「歯が折れて飛ぶかも」とパフォーマンスしてたのには萎
えたな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 00:07 ID:jnD47WFH
>135
種村さんの「歯が折れて飛ぶかも」とパフォーマンスした訳か…
それって失敗するかもしれないってことじゃん。

ジョークだよ(ワラ
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 00:13 ID:KpSSSaBJ
種村氏の実力の程は?
俺は見たことない。
評判は悪くないようだが実際見た者は語ってくれ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 00:39 ID:mIKOCh9r
>>136

いや、実際事前の練習中に弟子が怪我して血を流したそうだ。
まわりがダレないよに威嚇したんだろうけど、それだけでもう萎えた。
武道家がやる事ではないと思う。

>>137
上手いとは思わなかったが、それは初見氏も同じ。実戦崩れしているんだろうね。
少なくとも古武道の技だけど古武道の動きではなかった。

それから、順番待ちの時に観客に背中を見せて座ったのに辟易。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 00:51 ID:KpSSSaBJ
種村氏は様々な先生方に武術を教わっている。
高松先生系統、上野先生系統では誰に習った?
初見氏、木村氏、小林氏辺りは知っているが、直接高松先生に習ったことはある?
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 14:23 ID:Ioyzn1GV
ありゃ?確か種村氏は警察関係で佐藤金兵衛氏に師事してたんじゃなかったっけ?
確か天心流の伝書も持ってるはず。
んで、高松氏に弟子入りして、初見氏とは兄弟弟子だったような。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 16:26 ID:Ioyzn1GV
ところで、天心流の同門として技術論を交えるのはやはりタブーなのかな?
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 16:48 ID:CwT5gdzL
種村さんって初見さんの義弟かなんかじゃなかったけ?
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 18:04 ID:xkUEVBCz
種村さんは初見さんの従兄弟だと俺は聞いたが。で仲が悪いとも。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 18:07 ID:Orb8mZA7
To 141
なんでタブーなの???  いいんでないの?
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 21:19 ID:Po5wj57v
>>144

そうか、よし、それでは遠慮なく。
指骨法の鍛錬法、誰か工夫しているヤシはいるか?
とりあえず毎日木刀は振っているのでひとさし指の付け根にはタコができているが、
もっと効果的なやり方があったら教えてくれ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 21:50 ID:L0pz6nem
門外漢が見る2CHで、あまり突っ込んだ技術論をするのはよそう。
あくまで問題のない範囲でいこうぜ。

そもそも、我々は受としての剣術位しか習わないはず。
剣術系古流でもないのに毎日、木刀を振る必要があるのか疑問。
しかし、なぜか俺も毎日振っている。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 21:59 ID:L0pz6nem
技術論は程々にいこう。
神長門下にパクられたら困るからな(ワラ
盗用はあそこの得意芸だしな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 01:05 ID:fUl4r3im
髪長(笑
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 06:27 ID:BleE5N4+
146-147
各自の工夫くらいいいだろうが。(笑
天心流は荒稽古で有名なんだけど、組手の方はどう?
防具のありなしやルールについておしえちくり。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 20:24 ID:wzHnq/CH
「秘伝は許しなく見せたり話したりしないこと!」
なんていう戒めがあったりして…(藁
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 20:31 ID:wzHnq/CH
上野宗家の時代には
かなり荒っぽい自由組手やっていたらしいけど
現在の状況はどうなの?
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 20:38 ID:88HjPzgL
>>150

各 自 の 工 夫 が 秘 伝 か よ ?

な ら 俺 は 秘 伝 の 塊 だ な !
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 20:47 ID:wzHnq/CH
>>152
工夫しすぎて基本が崩れていたりして…
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 20:58 ID:wQ+cF8Jc
工夫無いところに前進はないよ。
それは常識じゃん。
152が何を言いたいのかは知らんが。(w
それより組手は?うちは型だけなんだけど。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 21:03 ID:wzHnq/CH
うちは約束組手はあるけど、自由組手はなし。
他の人はどうなの?
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 21:25 ID:wQ+cF8Jc
>>155
約束組手はどんなの?青龍拳から順にやってるの?
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 21:39 ID:wzHnq/CH
青龍拳?それって、なんじゃらほいって感じ。
うちにはないよ。
約束組手と言っても、空手+体捌きの程度の簡単なものだよ。

154でいう「型」とは、天心流拳法の各技のことを指しているの?
それとも、空手の観空之形などや雲龍之形などを指しているの?
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 22:20 ID:66PlMLTz
ちわ〜。
盆休みだからあまりいないのかな?
組手の話?天心流では今自由組手やってるとこないのかな?
昔、うちでも簡単な防具つけてやってたらしいけど。今はやってないね。
型の習得だけで手一杯じゃないのかな?
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:02 ID:dCgb0Aod
神長さん、天心流、まだ免許皆伝じゃないよ。
って言ったら信じるかい?でもこれ事実だよ。
だって彼が知らない形、まだまだ天心流にたくさんあるよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:20 ID:bZWoZkW4
天心流は技の数多すぎ。(笑
あれだけあるともう虚仮脅しに近いよね。
上野先代は型コレクターだったのかな?(笑
表の正伝六十本だってちゃんと打てる人がいるとは思えないな。
だから、技を覚えた=習得した と勘違いしてヘタレな型をどうどうと
演武会で見せるようになるんだよ。
漏れも昔は型の数追いかけたけど、今は4〜5種類の極め方で取り口を
総合して10〜20本位を集中的に練習している。
ひとつのキメを誰に対してもできるようになれば、後はその応用でかなり
間口が広がると思うがどうだろう?>諸氏
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:33 ID:dCgb0Aod
>160 
でもそれでは、古武道の免許もらえないよ。形を全部「覚え」ないと。
なぜ間口を広げる必要があるの?あなたは古流の技でフルコンに出たいの
か?
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:42 ID:bZWoZkW4
まさか!(爆
漏れは天心流門下だから、戦う時は天心流の技で戦いたいだけ。
もちろん型をないがしろにする訳ではないよ。
心配しなくても、型はちゃんと打てるさね。

163名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 04:02 ID:RokeG5AB
天心流の型は全て数えると1000を超えてるんじゃなかった?
そんなの覚えるのがやっとで、実戦じゃとても使えないよ。(笑
天心流の型を実戦でも使えるようにするには広く浅くやるよりも、
160のように少数の型を集中して稽古するやり方が良いと思うね。

ところで、いくつ型を覚えれば免許皆伝なんだろう?
各先生の方針によって違うと思うけど…。
そもそも上野先生自体、根本となる型だけ教えて、
後は伝書を研究すればできることだからと言って、
伝書だけ渡すという方針だったらしい。
つまり免許皆伝者や宗家を名乗っている方でも、全ての型の実伝は得てないはずさ。
だから最低限の型さえ覚えていれば、免許皆伝と言えるような気もするが…。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 08:24 ID:D27lFou/
免許皆伝は型の数ではなく実力。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 21:32 ID:hHB98Ymq
神長スレの天心流経験者は4人だけか…
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 21:53 ID:V+sV1wgF
>>165

で、皆、アンチ神長なわけね。(藁
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 21:59 ID:hHB98Ymq
うん、そういうこと(藁
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 22:08 ID:hHB98Ymq
でも、神長門下やその仲間の反論カキコがないのが不思議…
彼らも神長のヘタレぶりを内心分かっているのかな?
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 22:11 ID:8IabquqL
164さん、免許皆伝は実力ではなくて形を全部習得することだよ。
もっと古流を勉強しましょうね。だから実力なくても形が全部できれば
流儀は後世に残すことができる。形を全部修めなくて実力だけがあったって
流儀を受け継ぐことできないよ。それくらいあなたもわかるかな〜。
それに皆さんの言っている実力とか実戦とかは何なのですか。
喧嘩して流儀の技で勝つことなんですか。どこかの試合に参加して
決められたルールで勝つことですか。これって全部古流ではタブー
だと思うんですけど、どう思います?
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 22:19 ID:S/HFp97U
>>169

すみません。5歳からやってるから免許皆伝なんれす。漏れ。(爆
171170:02/08/15 22:30 ID:S/HFp97U
あ、スマソ。漏れは164ね。(藁
今年で28歳の超若輩ですが、昨年、三人の師範に推薦状を頂き、
審査を受けさせてもらい、免許皆伝を授かりました。
でも、あなたのおっしゃる事はよくわかります。
自分の通ってきた道ですから。(藁
もう少し経つと私の言ってる意味もわかって頂けると思います、、、、、。
えらそうな事言ってますが、勿論免許皆伝は修行の終わりではありません。
最終段階ですらないでしょう。むしろ、これからが自分の修行なんだと考
えています。
調子に乗ってつまらない事を書いてしまいましたね。マジレスでスマソ(w
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 08:56 ID:rELTeZHu
>>169

キミのところは形覚えれば免許皆伝くれるのか?
スゲェうらやましい道場だな。
俺なんか「お前のカタはまだカタチだけだ。」と言ってシバかれまくってますけど。(汗
鬱出脳。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:31 ID:9XPK7o4F
どうぞ。
174172:02/08/17 01:13 ID:sUfUUvYl
>>173
オマエモナー。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 01:13 ID:LBziGZfk
>免許皆伝は実力ではなくて形を全部習得することだよ。
>だから実力なくても形が全部できれば流儀は後世に残すことができる。
169は暗に神長のことを指しているのだな(ワラ
なっとく!
が、神長は型をパクったり、伝書から掘り起こしていたりしているだけなのだ。
そのくせに、さも自分だけはその型を知っているが、
他の先生には伝わっていないと吹聴し、宗家であるとやたらに主張したがる。
悪い癖だ。お尻ペンペンしちゃうぞ〜!(w
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 01:17 ID:LBziGZfk
174君、突然同じ時刻にカキコするとは気が合うな〜!(w
177174:02/08/17 01:24 ID:sUfUUvYl
>>176さん

いや、通りがかりのレスら〜なんですけど。(w
実は神長って人も良く知らないんですわ。
それでは、抱手で再見!
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 01:51 ID:LBziGZfk
別に知る必要はないぞよ。
神長成佳とは虚栄心の塊のただヘッポコさんなのだ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 06:02 ID:00S12qFa
永沼伝の浅山一伝流に関する解説があるね。
http://isweb3.infoseek.co.jp/computer/k-akashi/kobu2.html
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 06:15 ID:EEOQe+O2
>>179

浅山の棒って?初めて聞いた!興味アリ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 12:50 ID:Y18HtSRW
>>179
そこ柴田の弟子のHP
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 21:33 ID:HYz4AcyH
シバタ コウイチって実際どうなんだ?
カミナガとかいう奴といつもつるんでいる奴だろ?
天神真楊流柔術で日本古武道協会にも名があるぞ!
秘伝に北海道古武道協会の副理事長と書いてあったぞ!
他の天神真楊流や浅山一伝流から評判悪いが…
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 14:35 ID:RKRC6w6v
極悪連合だな(藁
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 15:57 ID:9iGEsAYb
埼玉にいる柴田さんが
何も北海道にまでしゃしゃり出てくる必要はないと思うのだが、、、
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 18:30 ID:5DBBO8U6
ついでに柴田の悪行もどんどん書きなさ〜〜〜い。
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 19:58 ID:T/2ims3G
神長は天心流の「六寸」(24本)と「短刀取り」(36本)、そ
れに「二丁鎌」の本伝(24本)知らないよ。天心流の伝書、全部
持ってないし。もし、弟子がこれ見てたら聞いてごらんよ。きっと
神長、顔青くなるよ。だから必死で伝書かき集めてる。みじめな人間
だ。これた゜けでも神長は天心流の免許皆伝ではないことが明らかだ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 20:01 ID:Dhv2QsS0
>186
君の師匠が新しく作ったんでしょ?「六寸」とか「短刀取り」とか「二丁鎌」の型をさ。
天心流の人ってなんでもかんでも新しいの作るのが好きな人が多いからなぁ〜
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 22:29 ID:YS2/WyGT

型をたくさん覚えるよりもひとつの技を誰にでも極められるようになったら?
そこに働いている原理がわかっていて、なおかつそれを誰にでもわかるように
説明できるヤシがいる?
たのむから型の数を誇るより、技のキレとか実力で自慢してくれよ。(涙
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 01:48 ID:SPeBjrYh
>>186
今その伝書持ってる人知ってる(笑)
>>187
本当にその人が作ったのかどうか聞いてみようか(笑)
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 02:40 ID:5hzwSpiW
え〜と、神長さんのとこの神道天心流はとっ…
あった、あった!資料によるとねぇ〜
短刀捕之位12本、双鎌之傳14本、六寸の棒術は…どれかわかんないやぁ〜
でも、さぁ〜、伝書の数を問題にして、免許皆伝がどうとか言うのはどうかなぁ〜
やっぱ、技の数より質が重要でしょ!
あっ!でも、神長さん本人が技の質より数を問題にする人だったね(w
いやぁ〜、失敬、失敬!
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 17:56 ID:4ZqIMueN
短刀取り(36本)・双鎌(24本)・六寸(24本)・双短棒(24本)
寸鉄(36本) 挫(72本) 鉄針(12本)
これ全部、上野が書いた伝書あるよ。もちろん神長は持っていないと思われ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 20:33 ID:7lt1iY0l
どうせ上野が鉛筆で書いた捏造伝書だろ(w。

天心流関係者はどいつもこいつもイタすぎ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 21:29 ID:dWRQFnyU
>>192

ガリ版じゃなかったけ?

一番イタいのはオマエのような気もするが。(藁
武道ヲタは口だけはいっちょ前で困るな。
もしかして格ゲーなら誰にも負けん!とか言って自慢してない?
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 21:50 ID:KC3xwMxE
>>192
頭と指先だけでなくて体全体を動かした方がいいよ(w
2次元の世界にどっぷりハマるとロクな大人になれないよ(w
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 21:59 ID:M96l2XNf
>192
たとえ鉛筆でも上野の直筆なら本物ということになるんだよ。
だけど残念ながらこれ鉛筆ではなくて、全部上野直筆の細筆書き
で絵も全部入っているぞ。神長がいくら頼み込んでも出さないよ。
あの人が過去の過ちを全部精算するまではな。

196名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 22:04 ID:vnuZLDsE
あのね絵を描いた人は別な人だって事を知っていて書いている?君さ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 23:12 ID:8nmozOa3
>>196

お、新情報だな!誰が書いたの?
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 22:19 ID:HlbvSo1o
>>196

もしかしてネタだったのか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 23:33 ID:gf90m9yZ
>196
お前は本当に揚げ足取りの達人だな(藁
そんなことどうでもいいんだよ。最後に上野の名と印鑑が押してあれば。
それで上野が書いたことになるんだよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 00:39 ID:MqkV+EvW
>>199
そうだね。伝書や免状なんかには、本人の署名と押印があれば充分だよね。
逆に、継承状なんか重要な物ほど、
上野貴さん本人の署名がなければ、確実にニセモノと言えるね。
文面や絵は代筆でも、全然構わないけどね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 00:13 ID:aUELb/tv
>>7
今まで見ている中で、一番個人的な恨みを感じる。
神長によほどの恨み辛みがある奴なのか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 02:21 ID:+VY/w+Ih
>>201
「坊主に憎けりゃ袈裟まで憎し」ってとこだな。
神長憎しが度を過ぎて、天心流や上野さんまで憎しとなっている。
しかも、あちこちのスレで天心流や上野さんを叩いている。
7よ、おおよその身元は割れているぞ、お前!
逆のことをやられたくなければ、神長叩きまでに留めておけよ(藁
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 08:32 ID:4SbGlhmK
>>201

だからさ、言い出しッ屁の>>7が上野九十郎の没年と上野貴の生年を明記すれば
いいのに、いつもわざと書かないんだよな。
それは当の本人が知らないンで、あてずっぽで書いているンじゃないかな?
反論だってないようだし、ただの煽りと見ていいと思うね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 13:49 ID:MV7ABUIB
ところで、「神長」という人物はいかなる理由で
斬られまくっているのかを誰でもいい、
要領よく教えてくれ!!
他流および関係者によほどのことをしちまって
いる要注意人物なのか?
それとも、この流派の関係者の面汚し的存在なのか?
それとも、
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 16:04 ID:ubXaBtKk
>>204
そんなことは後で、じっくり教えて上げるからさー、今は話を逸らさないでよ。
もっとも、お主が7本人なら分かるけどな(ワラ
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 17:13 ID:sQqe5IUk
「秘伝」の浅山一伝流大倉伝の記事で神長のデタラメ修行歴
が暴露され、大倉系統からもみくちゃにされたらしい。だから
今は浅山一伝流の宗家を名乗っていないらしい。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 21:40 ID:MV7ABUIB
>>7
7よ、お前は一体何に怒りをぶつけたいんだ!
天心流か? 神長か? その弟子か? それとも上野家か?
職業か?
とにかく貴様のようなゲス野郎はスレ立て逃げするだけで
気分が悪い!
俺は神長の考える神道天心流についての詳細な情報が欲しい
だけだ!
荒らすんじゃない! 
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 22:34 ID:MV7ABUIB
半年位前だったか、船橋武道センターで神道天心流拳法
の演武を見たことがある。
俺は何も語るまい!
誰か解説できる奴はいるか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 22:40 ID:Buxhc8pq
あれは既に天心流とは言えんしろものだな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 22:52 ID:6Hxpm4xu
>>207
あんまり7をいぢめちゃいや!
まだ7のホントの意図がわかんないよ。
少なくとも反カミナガ派であることはちがいないよ。
7が天心流や上野さんを根拠なく攻撃したことを謝って
今後は一切やらないことを誓えば許してやってもいいんじゃない?
同じ反カミナガ派として共闘できるよ。
もしそうしなければ…うふふ。
カミナガなどのインチキ野郎も含めた
全国の天心流関係者を敵に回すという怖いことに…
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 16:49 ID:igywU5Qa
例え全世界の天心流関係者を敵に回しても痛くも痒くもないだろ!(w
それよりも親神長派の意見が聞きたいな。
言いたい事もあるんじゃないのか?
大木氏、小林氏、田中氏、柴田氏の御弟子さん、いかがですか?
ここは腹を割って話しましょうよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 21:51 ID:+3gt4bPL
ここは荒らしの集まる場所とちゃうんか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 22:06 ID:+3gt4bPL
天心流には反神長派がたくさんいるんでしょ。
岩城さんや滝口さん、それに姉川さんだって仲悪いし。
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 23:20 ID:hGTdFoIX
>>211
では、7の身元を晒す?(藁
まっ、今後、天心流や上野先生への中傷をやらなければ、良しとしましょ。

>>208
過去スレに面白いレスあるから、コピペするよ。
コメントしてみてちょうだいな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 23:22 ID:hGTdFoIX
>180 名前: 中立的部外者 投稿日: 01/12/03 23:54 ID:HXDS4FPt
>「故上野貴先生二十五周年追悼」傳統武術演武大会で演武された先生方は以下の通り。
>田中瑞都理・川隅敏・神長成佳・甲斐国征・小林正昭・藤本繁巳・車地善光尉満秀・
>柴田孝一・中島篤巳・永沼良行・島津健治(敬称略)。
>演武はしてないが、来賓として招かれた先生は以下の通り。
>姉川勝義・佐藤千鶴子・立身流兵法関係者・etc(以上、敬称略)。
>思う所は多くありますが、ここでは話題になっている神長先生について主に話します。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 23:24 ID:hGTdFoIX
>181 名前: 中立的部外者 投稿日: 01/12/04 00:19 ID:v7FzFSSO
>まず、神長成佳先生は血縁者を司会にして、
>大会の冒頭で自分自身を天心流の宗家と紹介させました。
>それに対し、前回の追悼演武大会(125レス参照)と同様、
>姉川先生を天心流の師範と紹介させていました。
>誰が本当の宗家かは知りませんが、そういう事実は確かにありました。

>神長先生門下は神道天心流拳法・虎倒流骨法術・本體高木揚心流柔術・
>天津鞴蹈九鬼神流棒術を演武されました。
>部外者ですので細かいことは分かりませんが、私見を述べさせていただきます。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 23:26 ID:hGTdFoIX
>182 名前: 中立的部外者 投稿日: 01/12/04 00:34 ID:Fa52WlTH
>@神道天心流拳法について。
>全体として、実際に技が極まりそうなものは、約1/3程度でしょう。
>門下の方の拳法体術の演武は、少し強引に引っ張たりすれば、
>スルリと抜けてしまいそうなレベルでした。
>門下の方の短刀捕術の演武は、素人にも刺されてしまうことでしょう。
>神長先生の短棒八寸挫術の演武自体は、
>他流の者としてなかなか興味深い技法でした。
>逆に、当身殺法の演武は小手先だけのように見えました。
>とても、天心流の宗家とは思えませんでした。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 23:27 ID:hGTdFoIX
>183 名前: 中立的部外者 投稿日: 01/12/04 00:48 ID:lO+bNnum
>A虎倒流骨法術について。
>門下の方だけが演武されていたようです。
>特徴としては、コロコロ転がって離れることが多く、
>全体として当身の割合も中国拳法なみに多かった気がします。
>また、ドロップキックを思わせるような蹴りがあり、
>古流武術の割にかなり蹴りが高く多かったようです。
>伊賀忍者の武術であることを納得させるような興味深い演武でした。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 23:28 ID:hGTdFoIX
>184 名前: 中立的部外者 投稿日: 01/12/04 01:17 ID:CY6bJh0A
>B本體高木揚心流柔術について。
>門下の方の演武された潜形という徒手同士の技は、
>なかなかのレベルではないかと思えました。
>また、神長先生とそのお孫さんらしき方が、
>大小捌・小太刀入身という演武をされました。
>大小の刀を差したお孫さんがまさに大刀を抜こうとした所を、
>逆に神長先生がお孫さんの腰から小刀を抜き取り、
>反撃する技の予定だったように、どうも思えたのですが、
>残念ながら、神長先生が抜き取った小刀は柄だけ抜けてしまいました。
>少しもめた後、大刀の方を抜き取り反撃をされてました。
>刀の柄だけ抜く器用な芸当ができるなんて常人ではない、
>さすがは宗家を名乗るだけのことはあると思ってました。(^^;)
>きっと、普通ならそのまま斬られていることでしょう。
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 23:30 ID:hGTdFoIX
>185 名前: 中立的部外者 投稿日: 01/12/04 01:36 ID:/S0wlC5h
>C天津鞴蹈九鬼神流棒術について。
>まず、船橋市武道センターに行って気付いたのは、床が異常に傷付いていたことです。
>ここは神長先生門下が普段、稽古する場所として使用している所です。
>ここまで言えばお分かりのように門下の方が演武される際には、
>何人もの方が床に六尺棒をガツガツぶつけていました。
>普通、六尺棒と言えば棒術の中では割合、簡単な部類のはずです。
>この話だけで棒術経験者でしたら神長先生門下のレベルが分かるでしょう。
>また、技自体に全然切れがありませんでした。
>更にいえば、技の順番をロクに憶えていない方まで演武されていました。
>神長先生自身は半棒術を演武されておられましたが、
>天心流の時と同様に、やはり小手先の技でした。
>どうやら九鬼神流棒術の宗家というのも怪しいものだと思えました。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 23:31 ID:hGTdFoIX
>186 名前: 中立的部外者 投稿日: 01/12/04 01:52 ID:/S0wlC5h
>総じて、大会の演武者のレベルに関しては、玉石混淆といったところでしょう。
>また、主催者・演武者・来賓・報道関係者以外の見学者の人数は30人程度でした。
>しかし、このような小さな大会であっても、
>故上野先生を偲び、追悼演武大会を開催した神長先生には、
>一定の評価を与えてもよろしいのではないかと、部外者としては思います。
>この大会が神長先生の政治的要因により開催されたのではなく、
>純粋に故上野貴先生を追悼する目的であったことを信じて……。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 20:50 ID:zwpu5F8d
>>216
姉川さんは人が良いにも度が過ぎるよ!
仮にも上野さんから天心流の宗家継承状を頂いた方が
なぜ偽者宗家の神長に一師範と紹介されなきゃならないの?
そのまま修羅場になっても可笑しくない場面でしょ?
いくら上野さんの追悼大会でも臨席したら駄目だよ!
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 22:17 ID:GZ0QWwsS
あげてみよう!
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 22:23 ID:eDvM6bHS
>>222

姉川さんは人間ができてるから。
皆一目置いてるよ。
他の古参の継承者は皆、神長氏のことを歯牙にもかけてない。
律儀な人だから、上野先代の名を出されたら礼儀上断れなかったのではないかな。
礼儀知らずは神長氏。先輩を下座に座らせるなどもってのほか。
それだけで古武道の世界では許されないことだよ。
二人の人間性が伺えるエピソードだね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 22:43 ID:GZ0QWwsS
神様?のおっしゃることは絶対でしょ!(w
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 00:21 ID:n5aFhgST
>>225
神さまにもイロイロ有るし…
貧乏神、疫病神、死神、etc.…
船橋の逝き神さまは、なんでしょね(ワラ
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 00:56 ID:IuP3Knp7
神長さんが偽物であると言う事を前提に話が書かれているけど、神長さんが上野貴から
天心流の宗家を本当に譲り受けているとしたら姉川さんが神長さんの下座に座すのもい
たしかたないのではないか?立場的には神長さんの後見人と考えてもいいのかな?姉川
さんは。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 23:58 ID:vjE0EVSR
バカかお前は。何で後見人なのよ。天心流には同じ
代数の宗家が複数いるんだよ。後見人もクソもありゃしない
世界さ。とにかく先輩を下座に座らせることに関しては
やった方もやられて黙っている方も双方アホだ。はっはっはっ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 00:15 ID:WNR69XD0
228あんた、姉川先生に対し
いくらなんでもアホはないでしょ、アホは!
間違っても、神長レベルに陥るなよ。
しかし、姉川先生もペテン師神長を
あたかも追認しているような行為はやめて欲しいよね。
227のような勘違いをしてしまう人も出てくるよな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 21:32 ID:4YcoZUm/
>>227
わかっちゃいねえなあー(w
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 18:07 ID:P9uAZuV2
>>227
厨房の煽りじゃないよね?
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:02 ID:r8l1U6G/
神長が天心流の形を全部知らないということに関して
彼のお弟子さん、反論ないの?
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:28 ID:BWTFjVhh
>>232
弟子と致しましては全く返す言葉もありません。
皆々様のおっしゃる通りです。
神長先生には宗家を今後は名乗らないように説得します。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 00:39 ID:h2HW30qx
>233
実際、そう願いたいよ。
235227:02/09/03 01:50 ID:gXXWRZAX
姉川さんと神長さんの関係を現状で考えると姉川さんは神長さんの事を
宗家なり家元として許容しているとしか判断出来ないのだが?
そうじゃなきゃ縁切っているはずだよ。
236おめこちゃん:02/09/03 02:23 ID:y3LM6/R+
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/sm/1028953522/150
くさいおめこがすきだ!おまはんは?
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 15:37 ID:8n8GoEmc
今現在、天心流の宗家、家元を名乗っている人って全部あげられる人いる?
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 23:06 ID:IFYjXuLc
>>227

ただ放置しているだけじゃねぇのか?
仮にも自分の先生の弟さんが、「今後は師範達に委ねる」と宣言しちまったん
だから、律儀な姉川先生としては内心「何言ってやがんでぇ」と思ったとしても
何も言わないだろ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 00:08 ID:KDnbAXAL
だけど神長さん、いい年して何やってんのかね〜。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 18:21 ID:xvF3+XkR
いい歳して2CHやるのはいいのか?(ワラ
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 21:51 ID:uOn5y6pS
神長さんのとこの稽古は週3日で計8時間だぞ。
スレに来ている天心流の皆の衆、勝てるかな?
さあ、道場の稽古時間を語ってみなされ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 01:08 ID:Gj2Azz8N
>241
毎週8時間のロスは大きい。青春の貴重な時間にあんなところで
ラジオ体操していると、あとで必ず後悔するぞ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 01:11 ID:8H5qbNoI
ところでいい歳っていくつだ?
244名無しさん@お腹いっぱい。
12〜15才くらいでしょう(w