★中国キンナ術の日本柔術のパクリ問題!

このエントリーをはてなブックマークに追加
114年式村田銃
キンナ術として柔術に似た技をやっているものの
ほとんどは日本の柔術をもとにしています。
本来のキンナ術は日本の柔術と似ていません。

1、既に戦前にA流やS流などが中国大陸で普及していた。
2、柔術そっくりのキンナ術は戦後登場した。
3、柔術そっくりのキンナ術で戦前にまでたしかにさかのぼれる
資料はない。(柔術に似ていないものはある)
4、柔術そっくりのキンナ術の資料は戦後に豊富。
(S氏やS拳法の柔術をもとにした自称中国拳法が中国へ伝わった
可能性も考えられる。中にはあからさまにS氏の著書を参照されたし
と書いてある中国拳法の流派もあった)
5、『国柔術護衛法』(香港)
これも戦後の著書だが人民服のような服装の中国人がおもいっきり
柔術の技を披露している絵がのせてある。

以上のことから現在日本の柔術に似たキンナの技法と称するものは
もともと日本の柔術がもとになっていると考えられる。
ウーロン茶と緑茶のごとくとかく中国に誤解の多い認識を改め
られたし。

おわり。

214年式村田銃:02/06/30 17:47 ID:GcSZOmmb
戦前までさかのぼれるたしかな資料があったら教えてください。
314年式:02/06/30 17:59 ID:6BrtBFRl
なおS氏とはS拳法のS氏とは別の人です
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 18:02 ID:dFm+kTYS
お前一武?平○? 小○野?

あれだ、日本武術の起源は勧告にあるってーのと同じ主張だ
恥ずかしすぎるから辞めなさい。

こんなタンの笠○先生に、一門の名誉を守る為にドスンしてもらいなさい。

                    終了     
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 18:07 ID:/p2jSE28
日 神 不 摩 八 春 天
本 武 動 利 幡 日 照
武 天 明 支 大 大 皇
尊 皇 王 天 菩 明 大
        薩 神 神
            宮

6名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 18:10 ID:EXzJu6gR
結構有名な話だよ。
今更って感じ、キンナではほとんど肘より前の関節技(手首、指)は用いないえけど。
後からどんどん増えていった。
あと押さえたりする技もあまりないね、結局は武道じゃなくて武術って事、いかに簡単に効率良く関節を瞬間に破壊するかって事に重点が置かれてる。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 19:18 ID:6BrtBFRl
ほんと今更って感じだけど案外知らないで国内限定中拳ヲタも案外いる。
8こういう感じ? ◆RMRssflY :02/06/30 19:26 ID:cNgRkGQx
>14年式村田銃さん
清末民初の武術史に興味がある者です。
大変興味深い御説なので是非お教え下さい。

「戦前とはいつでしょうか?また戦後とはいつなんでしょうか?」

これだけです。是非ご回答お願いします。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 20:10 ID:tncknJcD
  >1、既に戦前にA流やS流などが中国大陸で普及していた。
はっきり名前おだせ。

  >5、『国柔術護衛法』(香港)
   これも戦後の著書だが人民服のような服装の中国人がおもいっきり
   柔術の技を披露している絵がのせてある。

どうでもいいが、柔術とおまえが思ってるだけじゃねーのか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 20:17 ID:ALm3bO54
9は妄想中拳ヲタ。こういうやつがいるから真面目にやってる人までバカにされるんだ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 20:19 ID:mdYhF6qI

日 神 不 摩 八 春 天
本 武 動 利 幡 日 照
武 天 明 支 大 大 皇
尊 皇 王 天 菩 明 大
.            薩 神 神
                  宮

12名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 20:34 ID:H2L7sO4Z
まぁ、空手は南派拳法のパクリ、剣道の「剣」と言う
武器自体は朝鮮のパクリで原型は中国、柔術の源流も
中国からですので、いいんじゃないの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 21:13 ID:fM7zkcTC
剣が朝鮮のパクリって本気ですか。
柔術の源流が中国ってまさかアノ人名を引き合いにだすつもりじゃないでしょうね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 22:27 ID:M2iJtVuv
>>4
俺は一武の野郎だと思う。
15シャドー一武:02/06/30 22:31 ID:s5D/nwyg
>1、既に戦前にA流やS流などが中国大陸で普及していた。

詳しく実名と資料の明示をしてください。

>2、柔術そっくりのキンナ術は戦後登場した。
>今更って感じ、キンナではほとんど肘より前の関節技(手首、指)は用いないえけど。

少林寺の白衣伝の古い壁画の中にも、小手の関節技はあります。
また、私の切り抜きの中にムエタイの壁画で小手を握る合気柔術的攻防
をしている図があります。パンクラチオンの絵にも柔術に類似したものを見ました。
同じ人間だから弱点も同じ、故に同種の技術は各国に点在していたことは推測できます。

日本武術の特徴としては、刀の素振りの体動を利用した腰をそり足をハの字にした伸筋系の
上下動を利用した術理だと言えます。中国は、腰を落としゆるませた、テンシをきかせた
どちらかというと縮系のチンナ術理だと言えます。西洋は有り余る腕力を利用したダイナミッ
クな術理と言えるでしょう。つまり、かたちとしてはお互いに影響があるかもしれませんが、
各国独自の術理や思想とともに独自の発展を遂げたと考える方が自然だと思います。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 22:43 ID:vQc2fHRN
剣と刀は別の武器です。
中国でも区別されて伝承されています。
そして中国の刀は構造、用途、理論、戦闘法、すべての部分で日本の剣術とは異なっています。
そもそも中国で刀両手で握る流派はありません。
発祥はともかくとして歴史的因果関係は無いと思います。
というかありません。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 22:45 ID:9xpJ8m1k
うーん、いまだにこんなこという奴がいるのか・・・・
18シャドー一武:02/06/30 22:45 ID:XdY6FN1d
それから、建前上として、三浦流、福野流(そこから出た起到流)、
磯貝流、等はチンゲンピンを、揚心流は明人武官(中国人)を始祖と
しています。一武さんの説が正しいか、伝統有る流派の説が正しいか
さて、みなさんはどう思いますか?一武さんは古流の初期伝承者はうそつき
だとおっしゃるのですか?

私は、中国武術のことは素人なのでここで消えます。中国武術家のみなさん、
後はよろしく真実を追究してください。
19ARU:02/06/30 22:48 ID:5R6Ql8V2
ブラジル食堂万歳!
20シャドー一武:02/06/30 22:50 ID:XdY6FN1d
誤解を受けそうなので訂正します
>>15
足をハの字にした

足をソの字にした(逆ハの字にした)
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 23:00 ID:/JlVkeAi
パクリ問題って
どこの誰がなぜ何を問題にしているの?






答えは
一武の脳が寂しさ故に妄想電波を
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 23:27 ID:vQc2fHRN
>少林寺の白衣伝の古い壁画の中にも、小手の関節技はあります。
>また、私の切り抜きの中にムエタイの壁画で小手を握る合気柔術的攻防

まったく無いとは誰も言ってないんだがなぁ。
それと壁画みたら小手系の技は中拳にもあったことになっちゃうのか?
飛躍しすぎだろ。
すくなくとも小手系の技と流派は中国に極めて少ないのは事実なんだからさ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 23:35 ID:H2L7sO4Z
>>13 製鉄技術(主に武器と農具)は、半島からだけどな。
室町時代には、日本の技術が上回り、重要輸出品目になっ
ているが。
剣道の「剣」という鋼の話だけだ。剣道半島説を唱える
つもりは無い。心配するな。
2400:02/06/30 23:37 ID:PuHyzVLb
>>18
福野流(良移心当流)の福野七郎右衛門正勝の剣の師匠は柳生石舟斎
石舟斎の無刀取りの完成にわ、この福野流の体捌きを参考にしたといわれる
柳生石舟斎が新陰の印可をうけたのが永禄8年(1565頃)
一応 参考までに
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 00:22 ID:++DRv3XZ
>すくなくとも小手系の技と流派は中国に極めて少ないのは事実なんだからさ

君は何をもって中国武術の資料としているの?
余りにも、中国武術の知識なさ過ぎ。
松田先生の「図説中国武術史」を買って勉強して、それに対して反論してください。
陳氏太極拳、八極拳、蟷螂拳等は、とうろの中に打撃、投げ、関節技が含まれているんだよ。
秘密主義のため昔は本には対打が載っていなかっただけ。
いま、ページ数の多い本見てごらん、とうろの一部だがちゃんと載ってある。
詳しくは、前述の本を精読してごらん。その本をみて、それに対する反論をしてごらん。
きみは、どうやら想像で書く癖が有るみたいだがやめたほうがいいと思うよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 00:29 ID:SzMZZJ3T
シャドーがこのスレに興味を示したようです。

          \    /
            \ /
     / ̄ ̄ ̄(,゚Д゚,)  ←シャドー一武
     ~ ̄> ̄> ̄>   ヽ
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 00:34 ID:u4nWy0jh
>>24
あくまで、剣の方だろ?
柔術の方は陳に習ったって書いてあるじゃん。
>>18のシャドーの質問に答えてやれよ。
>一武さんの説が正しいか、伝統有る流派の説が正しいか
さて、みなさんはどう思いますか?一武さんは古流の初期伝承者はうそつき
だとおっしゃるのですか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 00:36 ID:rG6uYXuS
一武が正しい!
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 00:38 ID:u4nWy0jh
>>28
わざとらしいやつだな。自作自演ももう少し工夫しろ。
おまえは本当に正しいと思っているのか?小一時間問いつめたい。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 00:40 ID:zaZXxIYm
妄想シャドーはキチガイである。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 00:44 ID:zaZXxIYm

日 神 不 摩 八 春 天
本 武 動 利 幡 日 照
武 天 明 支 大 大 皇
尊 皇 王 天 菩 明 大
.            薩 神 神
                  宮

32名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 01:17 ID:mA4JM7mO

               .......:::::::      \    /
             ...:::::::::::::::::      \ /
   ロ=  -=≡:::::::::::::::::::::::::::::/ ̄ ̄ ̄(,゚Д゚,)  ←シャドー一武
 _[二]_         :::::::::::::::::~ ̄> ̄> ̄>   ヽ      
 | ゴ |
 | キ |
 | ス |
 | プ .|
 | レ |
 |  l |
.  ̄ ̄

33名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 08:15 ID:2JsIxpDF
またシャドーとかいうバカか。おまえちゃんとした資料価値のある証拠だせって言われてるだろ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 08:27 ID:TjbT9hyN
6さんのような良識的な中拳理解者がもっと多くいればいいのですが。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 08:33 ID:bTt+hHLZ
秘密主義だったのは弾圧を受けていた清の時代。戦前は既に中国拳法は公開されている。しかし、そこには今のようなキンナは見当たらない。松田の著書も戦後のものだろ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 08:38 ID:COLZUVbk
>>35
>秘密主義だったのは弾圧を受けていた清の時代。戦前は既に中国拳法は公開されている。
>しかし、そこには今のようなキンナは見当たらない。松田の著書も戦後のものだろ。

「戦前は既に中国拳法は公開されている」
どんな形で公開されているの?

37名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 08:38 ID:TjbT9hyN
戦前の国術会の資料調べてから書け。
38シャドー君へ:02/07/01 08:43 ID:bTt+hHLZ
戦前の国術会の資料自分で調べたことあるのかよ。松田のまた聞きで得意になってんじゃねえ
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 09:36 ID:TjbT9hyN
松田の本って戦後30年以上経ってからのものだろ。1の書き込みよく読め。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 09:40 ID:2JsIxpDF
手首握っている新聞の切り抜きなどは証拠になるはずもなく
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 09:41 ID:R2ydaseG
先程、例によってオナニーに勤しむべく、愛用のホール(フェラレディ)とコンドーム(うすうす)とローション(ペペ)に出動して頂いたわけですが。
えぇ、そうして、脳内にて、ハルカたんとのアレに勤しんできたわけですが。
しかも結構に激しく動いてカロリー消費した感じなわけでありますが。
その行為が終了後、洗面所でローションの付いた手を洗いながら、脳内で何者か(存在しない何者か)に
「何て言うか、こう、正常位でさ、挿入するわけじゃん。
で、ハルカたんの両股をさ、こう、抱え上げるわけよ。
で、こうね、M字開脚の形を作るわけ。
そうして、腰を振り動かして楽しむわけじゃん。
でさ、その時の楽しむポイントってのは三つ在るわけ。
一つは当然ティムポよ。
ここに与えられる物理的な刺激。
でもまぁこれは、何て言うか、精神的なこととか関係無いから、
あんまり重要ではないわけよ。
重要なのは、この時のハルカたんの顔と腹。
わかる? まず、目。
これはね、キツく閉じられていることが重要。
でも、それよりも重要なのは腹、こう、へその辺り。
わかるかな。こう、強く突き上げてさ、腰の部分が折れ曲がるわけじゃん。
その時に、こう、お腹がね、曲がるわけだけど、その時の肉の質感、
あと、へその質感。わかるかな。これが、最大の萌えポイント。
ハァハァなんてのはさ、股間で事足りてるわけだからさ。
重要なのは萌えになってくるの。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 09:41 ID:R2ydaseG
で、その萌えこそが、ハァハァを高めてくれるわけだから一石二鳥だと思わない?
つまりね、こう、目を通して、視覚的な興奮を得られるわけよ。
池田の腹から。乳とかはさ、そんなに重要じゃないのよ。
池田の乳なんてたいしたことないんだから。
それよりも腹。これ重要。肉付きとかも丁度いい感じだしね。
あとはおまけと言えばおまけなんだけど、口。これも重要。
この口は、結構に、開きっぱなしなのがいいわけよ。
でも、ただポカーンとしているのはダメね。
そんなのただのマグロじゃん? 萎えるじゃん?
萎えないんだろうけど。ともかくとして、こう、快楽にね、こう、必死に耐えているような。
こう、本人口つぐもうとしているわけよ。
でも、開いちゃう、声が出ちゃう、溢れちゃう。
そんな感覚が最強に良いわけよ。なんていうのかな。
ここでさ、最中に、池田のあのかわいい声。
かわいい声での、喘ぎ声とかも想像できたら最高だね。
そこまで余裕があるかわわからんけどさ。
でもね、それさえ出来れば、もう、殆ど池田とセックスしたようなんもんだよ。うん。」
みたいなことを本気で講義していたりするもんだから素敵です。
えぇ。しかもこの講義内容が私自身、
「一切作り無しで本気でこう思っている」んだから
世の中に救いの女神なんて存在する必要がありません。
そういったわけでして、もう、「頭の中殆ど池田」な現在の私と致しましては、ちょっとどうでもいいような気もするけども、まああまり気にしないで。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 09:43 ID:TjbT9hyN
日本の少林寺拳法が主張している壁画もその資料所為に疑問をもたれているばかりか
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 09:46 ID:bTt+hHLZ
そこに描かれているのは手首を打合せている絵であってキンナなどではない。でたらめを書くのもたいがいにしろ
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 09:49 ID:TjbT9hyN
シャドーは少林寺拳法の主張を正当化したいがために歴史をねじまげてそう信じたいだけ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 09:53 ID:TjbT9hyN
反論するなら戦前の中国武術の資料調べてからにしろ。戦後の日本人の著作で反論するならちゃんとした学者のものもってこい!
47日本伝武術研究所:02/07/01 09:57 ID:R2ydaseG
神  超傑作 傑作 佳作  良作  凡作  惜作  不作  駄作 超駄作 放置
┠──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┨
48日本伝武術研究所:02/07/01 09:58 ID:R2ydaseG
アルプスの少女ハイジのブランコを覚えているか、と友人に尋ねられた。
オープニングの歌に合わせて、ハイジが異様に長いブランコを漕いでいたと言うのだ。
言われてみれば、そんな気も・・・そこで筆者はビデオ屋に走った。

確かに長いブランコだ。
画面で測定したところ、前方の空中で一瞬停止してから後方で止まるまで6秒もかかっている。
通常の振り子運動ではロープの重さを無視して計算するが、それに当てはめると長さは36m。
身長40mのウルトラマンに迫らんとする勢いだ。

だがこの場合、ロープの重さを無視していいのだろうか?
そこで今度は東急ハンズに走った。買ってきたのは直径16mmの麻ロープ。
ブランコとしては手頃な太さだ。1mの重さは170g。
片方36mなら、結び目を入れても13kgだ。
これに対して、10歳の日本人女子の平均体重は37kg。
やや太めのヨーロッパ人であることを考えて、ハイジの体重は40kg前後と見られる。

13kgのロープの端に40kgのオモリをつけた振り子の周期は14秒。
画面上の周期12秒に合わせて計算すると、ハイジのブランコの長さは27mとなる。
それでもブランコとしては異例の長さであり、落差も大きい。
最も低い地点では相当のスピードが出るはずだ。
画面を静止させて測ってみたら、最も高く上がった地点で垂直方向からの角度は70度もあった。
落差18m。最高速度は、6階の窓から飛び降りたのと同じ、時速68kmに達する。
ディズニーランドのジェットコースター・スペースマウンテンでさえ最高時40kmだ。
しかもシートベルトもなんにもなく、頼りになるのはシリの下の狭い横板と両腕だけ。
さらによく見ると、足もとのはるか下界を教会の尖塔が行ったり来たりしている。
どうやら100mぐらい上空で遊んでいるようなのだ。
49日本伝武術研究所:02/07/01 09:58 ID:R2ydaseG

上空100mにおける時速68kmの振り子運動。
常人ならとても耐えられないが、ハイジは天真爛漫に笑っている。
恐るべき精神力だが、それより気になるのは、
いったいどうやってこんなブランコに乗ったのかということだ。

歌に「教えてー、アルムのモミの木よ」という一節がある。
ハイジの生活圏内に、有名な大木があるらしい。ブランコの設置場所として考えられるのはここだけだ。
現在、世界最大とされているカリフォルニアのセコイアスギでさえ高さは110m 。
ハイジのブランコの木は地上127mに横枝を張っているのだから、楽勝で世界一だ。

ブランコに乗りたくなると、ハイジはこの世界遺産級の巨木にアタックをかける。
127mの垂直登攀を達成し、間をおかずロープ伝いに27m降りる。
続いて全身を躍動させ、ジェットコースターなみのスピードを満喫するのだ。
遊びあきたら、むろん同じルートをたどって降りてこなければならない。
往復308mの垂直昇降。10歳前後の小娘が、いつここまで体を鍛えたのだろうか・・・?
50日本伝武術研究所:02/07/01 10:10 ID:R2ydaseG
>ちゃんとした学者のものもってこい!

平上先生とかな!
5100:02/07/01 11:06 ID:eHCalrf+
>>24
>>27
陳元贇・・・1587頃ー1671頃の人・・・来日1619(1621?)頃
無刀取りの考案に協力したのか・・工夫 に協力したのか・・
どちらかわ「?」だけど(年齢的に工夫 ・発展に協力か)
福野は柳生石舟斎に協力するくらいの技術を「柔」に関しては
もっていたと思われる。陳元贇が来日するまえから
一応 参考までに
5200:02/07/01 11:37 ID:eHCalrf+
>>18 一武さんは古流の初期伝承者はうそつき
江戸期(初め頃)というと中国の思想・哲学が良しとおもわれ。
パトロンの人たち(藩主や大旗本)のお気に召すように理論・体系化した?
「古流の初期伝承者はうそつき」というより権威・はくづけのために利用
外国のブランド物がいいとおもうのわ 今も昔もかわらない・・・のか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 17:43 ID:ornLTgeH
例の崇山の壁画記録によると本当は剣の絵だったらしい。その後寺が荒れてほとんど失われた。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 17:46 ID:ornLTgeH
今ある壁画は少林寺拳法の援助で作られたもの。歴史的資料価値はない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 18:26 ID:Ae2R9SDB
コマンドサンボも柔術+レスリングですね。
>25 松田氏の著作はどれほど信憑せいがあるのでしょうか?
中国拳法の間接や投げはいいものもあるけど、似たような技があっても柔術とは性格違う。
柔術は刀での切り合いから発展したものだと思う。だから小手系が多い。
八極や蟷螂の間接や投げは有効であるかどうかは別として柔術以上バリエーションはないと思う。
ただ中国拳法は蹴ったり殴ったり打撃のバリエーションが多いように思われる。
とにかく中国は中華思想の影響か、負けず嫌い。日本にあって中国に無いのは許せないのだろうか?
そのうちグレーシー柔術やプライドの影響を受けて中国拳法にも寝技があると言い出すのではないだろうか。

56ARU:02/07/01 18:29 ID:23sGvci8
骨法はパクリではなく1300年前から一子相伝で伝わったものです。
57日本伝武術研究所:02/07/01 19:42 ID:R2ydaseG
俺、今韓国料理屋でアルバイトしてたんだけど、マジうざかった。
料理長が二人いて、どっちも気にくわなかった。
一番うざいのが店長だった。あの野郎、皿割った分を給料から引いとく
とかほざきやがって、1万5千引きやがった。俺は17枚割っただけだっつーの。
そんで今日俺はぶちキレタ。
肉場で普通に仕事してたら、地鶏70gくれってサラダ場のチンカス野郎に言われた。
俺は地鶏の場所がわからなくって、「地鶏どこだっけー。わかんねーよー」
と言った。そしたらチンカス野郎は「なんでお前肉場なのに地鶏の場所わかんねーんだよ!」
と喧嘩うられた。俺はマジぶちキレタ!!俺は何も言わずに殴りかかった。
向こうは抵抗はしたが、殴りかえしてこなかった。二人の料理長と従業員が俺を取り押さえようと
したけど、俺は止まらなかった。どうせもうクビになるんだろうなぁ・・・
だったら、今までのうっぷん晴らしてから辞めてやると思った。
俺は厨房の皿を投げまくって、めちゃくちゃ高い洗浄器をぼこぼこに蹴りこわした。
そして、冷蔵庫の中の肉を全部外に放りなげてやって営業できなくしてやった。
派手に暴れたのでホールの方からも従業員がやってきた。客までやってきやがった。
その中で俺と同じくらいのやつで、俺見て爆笑してるやつがいたから、
包丁もってって、突きつけて脅してやった。さすがに斬らなかったけどな。
そんで厨房から追い出されて休憩室に行って私服に着替えると、店長が来て、
親に迎えに来てもらうとかほざいて、俺の家に電話しようとした。俺は携帯を奪って
折って壊した。(折りたたみ携帯だった)それで、もういいから帰れ。後で親に連絡
しとくからと言われ、そのへんのもの壊しながら帰った。これは実話だ。
文句あるやつはぶっ殺す
58おお神よ!:02/07/01 22:34 ID:GvlqHYtW
よりによって松田の著作を持ってくるとは
ちなみに松田って少林寺拳法は中国”風”何とかっていってなかったっけ?
5914年式村田銃:02/07/01 23:09 ID:bTt+hHLZ
55さんを始め理解のあるかたの書き込みが多くありうれしく思います。私は中国拳法が柔術の技を
6014年式村田銃:02/07/01 23:13 ID:bTt+hHLZ
とりいれたことを非難するつもりはありません。しかし、事実を隠し歴史を捏造しようという魂胆は許されないと思います。
6114年式:02/07/01 23:27 ID:XS4SuV4D
歴史捏造は武術に対する冒涜です。また事実を冷静に認識できずに希望的観測で見るものは武術家失格です。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 23:55 ID:TlnQSCyP
別に松田の著書が捏造してるわけでもあるまい。
むしろ松田だから信用してもういいんじゃないか?
あの知識は変態の領域だろ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 00:05 ID:4pp2NzNT

日 神 不 摩 八 春 天
本 武 動 利 幡 日 照
武 天 明 支 大 大 皇
尊 皇 王 天 菩 明 大
.            薩 神 神
                  宮

64名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 00:16 ID:Gw7srDRV
   >松田の本って戦後30年以上経ってからのものだろ。1の書き込みよく読め。

あーほ。松田先生の本を読んでないね。とにかく読んでから反論せんか。
図説中国武術史は昔の本の記録を集大成したもの。当然、戦前どころか
明代の資料も本の写真とか載っている。一部は妄想で柔術万世だからね。
おまけに、一部の一連の自作は妄想と狂気の固まりだね。
一部はとにかく手元の資料だけで走るからね。

   >福野は柳生石舟斎に協力するくらいの技術を「柔」に関しては
   >もっていたと思われる。陳元贇が来日するまえから
   >一応 参考までに

だって、陳に習ったって伝書にかいてんだろ?事実はともかく。
つまり、福野も日本で習ったというと箔がないから、中国産だと
偽った訳だ。
ま、柔術の術流祖なんて適当に売れそうな経歴かいてんだね。

要するに福野も捏造してるってわけだ。さらに一部がねつ造を誇張する。
怖いね柔術は。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 00:21 ID:4pp2NzNT
一武氏は正しい!
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 00:23 ID:4pp2NzNT
>>64
幼稚な煽りはよしたまえ。
6764:02/07/02 00:27 ID:Gw7srDRV
一部よ、おまえこそ幼稚すぎるよ。
というか、おまえはわかってないだろうが、みんなおまえの自作を知ってるぞ。
知って手陰で笑ってるんだぞ。たぶんおまえはOFF会に出たらみんなに笑われて
珍獣扱いだぞ。(へたれのおまえは出てくるゆーきはないだろうがゲラゲラ)
俺は親切で忠告してやってんだ感謝しろ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 00:34 ID:4pp2NzNT
>>64
妄想は止めたまえ。
かわいそうなヤシ。アヒャヒャ! ゲラゲラ
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 00:50 ID:4pp2NzNT
一武氏もバカ相手にご苦労である。
見上げた精神力だ。
まさに武道家の鏡!
しかしどの人が一武氏なのか解らぬな。
いるのかいないのかさえも。
取りあえずいるのなら影ながら応援しておく。
厨房の荒らしだがな。 ウヒヒヒヒヒヒヒヒ
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 02:39 ID:cq83Hmh8
陳式太極拳が擒拿を得意とすると言う話を聞くけど実際はどうなのかな?
まさか、これも日本から逆輸入したとか言う話になっちゃうの?
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 02:46 ID:q0C9jMgN
バカなヤシ程、世の中は自分を中心に回っていると妄想するものだ。

その代表格が中国人である。

中華人民共和国
世界の真ん中に住む華やかな人々が共に和やかに暮らす国

もはやあまりの哀れさに誰も嘲笑ってさえくれない。
72日本伝武術研究所:02/07/02 03:29 ID:OWtn33+Y
もう荒らしはもう荒らしは辞めてください。
少しの人がやっているんでしょう!
お願いもう荒らしは辞めてください。
少しの人もう荒らしは辞めてください。
少しの人がやってお願いもう荒らしは辞めてください。 いるんでしょう!
お願いします人がやってお!!!!
この頃とくにひどいで辞めてくださいすがやっもう荒らしは辞めてください。
少しの人がやっているんでしょう!
お願いします!!!!
この頃とくにひどいですているんでしょう!
お願いしとくにひどいでます!!!!
この頃とくにひどいですします!!!!
この頃とくにとくにひどいでひどいです辞めてください。
少しの人がやっているこの頃とくにひどいですしますんでしょう!
お願いしこの頃とくにひどいですしますます!!!!
この頃とくにひどいです
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 04:04 ID:6krqWL+b
漏れは荒らした本人なんだが、(特に悪質なヤシは全て漏れの仕業)
貴殿がそう言うなら止める。
>>1の意見には賛成だし一武氏も応援している。 ホントナノダ
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 23:20 ID:Kbnw5Fpu
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:03 ID:hkkkTpCq
荒しの一種だが、ほんと、どこが、スタートでもいいんじゃないか?
有効なら。
武道板じゃ実践者の板で、歴史学者やおたくの板じゃないと思うよ。

人あつめに嘘ついた、そんなことはどうでもいい。効率良ければいいん
じゃない?
ルーツに興味があり楽しみだってのはあるのかもしれないけど、ここは、
実践者が、実践について語るところで、歴史のルーツについて語るところ
では、ないと思うのだけど、どうかな?
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 01:06 ID:G2E2pCMJ
それが結論でもいいんだけどさ、一部の人間が捏造した歴史を利用して金儲けや勢力の拡大を行ってることが問題なんでしょ。
それをやめさせる為には真実の歴史をあばき回りに認めさせないと、このままじゃ無理を通せば道理が引っ込む状態。
これじゃ先人たちが報われない。
77こういう感じ? ◆RMRssflY :02/07/03 01:45 ID:h15sIGyL
吾郎くん「先生!>1さんがあんなこと言ってます!本当ですか?」
先生  「何がだい?」
吾郎くん「戦前は柔術そっくりのキンナ術はなくて、戦後には多く発表された。
      だから、中国のキンナはある時期日本の柔術をパクったと言う主張です。」
先生  「言わんとすることはわからんでもないが、すごく乱暴な言い方だな。」
吾郎くん「ですよねえ〜。>1には母と妹と主治医と家臣呼んでやりますよ!
      中国4000年の歴史から見れば、柔術のいる場所なんて既に通過してるって!」
先生  「いやいや、>1さんや>6さんの言ってる事は、ある意味一部あってる。」
吾郎くん「えぇえええええぇぇぇぇ!!」
先生  「柔術そっくりのキンナ術があったかなかったとかはわからないし、
      どうでもいいけどな。擒拿は擒拿で中国本来のものもあるんだし。
      ただ清末民初に日本の柔術は研究されてたのは確かだと思うよ。」
吾郎くん「中国で日本の武術が広まってたってことですか?」
先生  「日支事変が起こるまで、租界地で日本武道の教授が行われたのは事実だよ。
      日本軍も駐留してたし、交流を持った人もいたかもな。」
吾郎くん「では、そこで学んだ人達がパクったんですか?」
先生  「それよりも俺は武術を含めた西洋や日本の文化を学んだ人達…
      …清末には中国から多数の留学生が日本を訪れてるんだけど…
      きっかけとして彼らを通じて日本の武術が紹介され、その影響で次第に各門派や
      国術館などで研究されるようになったと考えてる。」
78こういう感じ? ◆RMRssflY :02/07/03 01:45 ID:h15sIGyL
吾郎くん「留学生と言ったら、学生じゃないですか?学生風情がパクれたんですか?」
先生  「留学生と言っても多くは知識人か、または軍人候補だよ。
      北洋軍閥の歴史調べてみなよ。軍閥の中枢人物には日本の陸軍関係の学校に
      留学してる人が実に多い。当然、教科として剣道、柔道を学んだんだ。
      中には古流をかじった人もいるかもしれない。」
吾郎くん「先生!僕は軍人の話じゃなくて武術家のパクリの話をしてるのです!」
先生  「当時の軍人には武術家から転進した人も多かった。
      それに彼らが国内で学んだ保定軍官校や武備学堂じゃ武術は必須教科だぜ?
      武術家とは非常に密接な関係があったんだよ。
      民初に作られた体育団体や、後の国術館設立にも深く関わってる。
      民国期の国術界の発展は、知識人と軍人のバックアップなしには考えられない。」
吾郎くん「じゃあ、みんなでぐるになってパクったんですか?」
先生  「国術界が、当時出来得る限り、科学的かつ実践的なアプローチで理論と技法の研究に
      取り組んでたんだもの。
      柔道、剣道、古武術、空手やボクシングなどは各門派でも相当研究されたと思う。
      国術館の兵器での試合形式や、シュワイジャオの練習着なども日本の武道の影響を
      受けてると俺は考えてるよ。」
79こういう感じ? ◆RMRssflY :02/07/03 01:46 ID:h15sIGyL
吾郎くん「じゃ、じゃあ僕は騙されてたんじゃないですか!
      なんでえ!ちくしょお!べらぼうめ!
      日本からパクった中国武術をまた日本人が学ぶなんて!
      パクリはパクリじゃないですか!パクリパクリパクリ!
      あ〜あ、俺もう失望しちゃったよ。軽蔑しちゃうよ。カアアックトェトェトェ!」

ドゴッ!!

吾郎くん「う…げふ…」
先生  「そういう必然に迫られた時代だったって言ってるだろが!なめんじゃねえぞゴルァ!
      パクリ、パクリって簡単に言うな!てめえ頭脳がまぬけか!?
      仮想敵の技術を研究して、対策を考え、おいしいところがあれば自流派に
      組みこむぐらい古今東西どんな流派でもやってらあ!
      武術家にとっちゃ当然の事だろうが!」
吾郎くん「せ…せんせ…めりこんでます、めりこんでます、めりこんでます。」
先生  「形だけ見て、パクリパクリって騒ぎやがって!その門派独自の身法勁道戦闘理念ってもんが
     あるだろうが!そこまで考えた上で物言えや!」
吾郎くん「ぼ…僕が言ってるんじゃなくて>1さんが…」
先生  「書籍読んだぐらいでわかった気になってるんじゃねえ!何でもかんでも信じやがって!
      歴史や知識つめこむ暇があったら、体動かせや、ヴォケが!
      わかった今日は実地で日本柔術と、中国擒拿の違い教えてやっから。」
吾郎くん「ぐひぎょぇぇぇぇぇ!!!!!」

吾郎くんに明日はあるのか!?
80こういう感じ? ◆RMRssflY :02/07/03 01:50 ID:h15sIGyL
※この文は笠尾楊柳先生及び氏の著作とは全く関係ありません。
 また、上の文で語られてる主張は完全に捏造であり、一切信憑性はありません。

     ∩∩
⊂´⌒つ;@ェ@)つ ゴメンネ、ホンヤタン…カイチャッタヨ…
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 07:48 ID:6VEfOdJG
良スレあげ
8200:02/07/03 09:45 ID:76/zTzjT
>>64
伝書に書いてあるっていっても今だから内容がわかるけど
当時は伝書の中身なんて極一部の人しかわからないはず。
ただでさえ武術は秘密主義なのに・・・・
伝書をもらった人もぺらぺら他人に話さないとおもうし

それから私は「流儀を広めるために箔づけした」とは一言も申してオリマセヌ

ちなみに陳元贇ってググって調べてみたけどこの人って詩歌や書の家系で
進士の試験を受けるくらいのそこそこの名門で、武人というより文化人というかんじ
   (一応、27歳の時にショウリン寺に1年滞在ってあった)
日本に残された形跡見ても建築のこと焼き物のこと詩歌のこと
福野が学んだものも、武士としての教養に関してのことだったりして
一応参考までに

どうやらここには、清廉潔白の士が多いようで・・・

「こういう感じ? ◆RMRssflY 」さん ぶらぼー です。おもしろいです。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 13:01 ID:6VEfOdJG
少林寺拳法の柔法がキンナをもとにしているというのは大嘘だと証明されましたね
84日本伝武術研究所:02/07/03 14:44 ID:AB82RI1A
つまりは、なぜ明日も朝早いのに
こんな時間まで起きてネットになんか
接続しているのかというと。
ドリキャスのソニックアドベンチャー
を5キャラぶんすべてクリアしたら、
隠れキャラでスーパーソニックっていう
まんまスーパーサイヤ人のソニックが
出てきて、それが物語のホントに最後の結末だったわけで。
で、最後の最後の真のボスってのが、
倒しても倒しても、復活して、
さっきから、1時間くらい同じことを
何度も何度も繰り返してるのだが、
ちっとも効果がなくて、もうできることは
すべてやってみたのだけれど、もうなんだ
この背景の巨乳の女は。気持ち悪い。
突き出てるじゃないか。
まあ、それより、そのボスに勝てば
感動のエンディングが待っているわけで。
オレはこのゲームにのべ17時間も
費やしているのだから、そりゃあ、
最後までしっかりと見届けたいのが本音であるわけで。
だから、さっきから何度も何度もボスにトライしてるんだ。
85日本伝武術研究所:02/07/03 14:44 ID:AB82RI1A
でもよー、これがまったくちっとも
倒せないんだよ。もうプログラムミスなんじゃねえの。
っていうくらい、おかしいんだよ。
セガに電話しようと思ったもの。この時間に。通じないけど。
だからよ。しかたねーから、最後の手段でさ、
ネットで調べようと思ったわけ。ホントはそこまでしたくないわけ。めんどいから。
だって、いちいちパソ立ち上げたくないじゃん。
そんなことで。でもよ。もうこのままずーっと
こんなしょうもないこと延々くりかえしてたら
マジで朝になっちゃうよ、と思ったわけ。
ソニックで徹夜だよ。社会人なのに。
だからさ、ホントに嫌々PCの電源いれたんだよ。
でな、カチャカチャ起動している間の時間ももったいないだろ。
だから、もう1回だけ挑戦してみっか。って、
サイド、ボスに挑んだわけだ。嫌々な。
そしたらさ。なんてこたねぇ。あっさりしにやがっtあんだよ。
そいつ。オゲーなんて言いながら息絶えたんだよ・。
オレはマジデ、切れそうになったね。
大人になってから、こんなに切れそうになったのは
初めてだね。この温厚なオレが。マジで。
つーわけで、この怒りをいま、文章にしたためてm冷静に
なろうとしてるわけ。
あと、この行き場のない怒りをお前らにプレゼントして
やろうと思ってな。まあそういうこった。
もうどうでもいいや。
おやすみなさい。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 18:45 ID:akDQpOxY
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 19:42 ID:6VEfOdJG
武術はインチキの多い世界だね
88馬将軍:02/07/03 21:18 ID:UZQpbPOd
ちゃんとした歴史を知るべきである。戦前の日中は今よりはるかに交流が深く
89馬将軍:02/07/03 21:21 ID:akDQpOxY
日本は辛亥革命など中国の近代化の多くに関わり手助けしていたのであり
90馬将軍:02/07/03 21:24 ID:Q3XJ8Nvt
中国拳法についても帝国陸軍によって徹底調査されているが
91馬将軍:02/07/03 21:26 ID:6VEfOdJG
まったく使えない非実戦的なものであると判断されている
92馬将軍:02/07/03 21:31 ID:UZQpbPOd
言っておくが陸軍は結社内部まで潜伏調査しており、そこで実戦的な武術が行なわれていれば見落とすはずがない。
93時事新報 明治27:02/07/03 21:46 ID:UZQpbPOd
旧薩摩藩士剣客柴田源次郎。旧会津藩士谷猛重、同上野綱義いずれも棒柔術の達人は中国の秘密結社で武術を伝授。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 21:54 ID:H7UMC52S
孫文の号 中山 は日本で使った偽名の なかやま に由来する
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 21:56 ID:H/FTJiEQ
>>88-93
そんじゃ王向斎は?
その「まったく使えない非実戦的なもの」から生まれた太気拳は?
あんた太気拳にケンカ売ってる?
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 21:58 ID:H7UMC52S
満州の建国大学では授業の一環として日本人によって中国人に合気道を教えていた。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 22:01 ID:akDQpOxY
まったく使えないと判断したのは当時の陸軍。各国の軍もほぼ同意見だったらしい。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 22:01 ID:+A6+u4sa
陸軍の実戦と武術家の実戦は全然違うと思われ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 22:04 ID:akDQpOxY
アメリカでは今でもウーシュウーと言えば健康体操のこと。カンフーブーム以前の中拳はそんなもん。
100日本伝武術研究所:02/07/03 23:02 ID:AB82RI1A
つーか、ここで1=一武さん批判してる人たちとかってマジでウザいんだけど。
俺は別に習ってないけど、少林寺拳法がカンフーじゃないって知ってショックを受けたんだけど、
一武さんの発言で救われた部分とかかなりあるし。
それは何も俺に限った話じゃなく、俺の友人とかも
皆一武さんのメッセージに対して、真摯に耳を傾けてた。
俺は確かにクラスの人気者じゃなかったし、世間的に見れば
気持ち悪いこともたくさんやった。
けど、それと一武さんが批判されるのは無関係だろ。
中には一武さん本人じゃなくて一武さんを褒める信者がウザいって言ってる人も
いるけど、何考えてんだよ。
一武さんのファンってだけで馬鹿扱いすんのはやめろ。
ここで無神経に批判してる馬鹿どもは格好悪いんだよ。
頭悪いの? お前。
一生かかってもお前にはわからないと思うよ。
一武さんの怒りに満ちたカキコミに秘められた痛みとかも感じないんだろ?
俺は道場に通ったこととかないけど秘伝とか平上先生の本読んでお前らよりリアルにカンフーや日本武術や古流柔術と接してるよ。
いい加減にしろよ。
わかんないんならわかんないで黙ってろよ。
批判される筋合いなんてないよ、俺たち。
一武信者って呼ばれて結構だけど。
もう一武さん批判するレスしてこなくていいよ。叩きで場が荒れるのも嫌だし。
俺は一武さんが登場したことに感動しているんだよ。
「少林寺は200%日本柔術!」って言葉には感動したけどさ。
だからなんだっていうわけ?
お前に頭さげて謝ればいいのかよ。
言ってみろよ。
第一俺たちが何やってたかっていうのと、一武さんの博学さは
関係ないんだよ。
好き勝手やってただけ。
一武さんが批判される筋合いはないだろ。
いちいち一武さんのファンとかをリアル厨房呼ばわりしないと気がすまないわけ?
そういう発想自体が馬鹿げてるってことに気付けよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 23:59 ID:ejgojjbN
>>100
>好き勝手やってただけ。
>一武さんが批判される筋合いはないだろ。

例えば、
「日本伝武術研究所ってバカ」
ってな書き込みを「好き勝手に」書き込んでも批判はされないと?
第一、公共の場で何かを主張すれば、それに対する批判がくるのは
当たり前でしょう? 使い古された言葉ですが、批判されるのが嫌なら
ここでなく、どこか他所でやってください。

>いちいち一武さんのファンとかをリアル厨房呼ばわりしないと気がすまないわけ?
>そういう発想自体が馬鹿げてるってことに気付けよ。

彼が厨房呼ばわりされているのは、それなりに根拠があると思いますが。

#博学と言っている割には、調べた資料の引用元を全然提示してくれない。
本当に調べたのかね?
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 00:03 ID:y9jrQ1er
      ☆
   λ  / :。
  < ゜-゜>ρ  ‥
σ(   )    ・` 。・ ; ’ 、∴ ゚ ,・・` 。・ : ’ ∵、‘。‥ ゚ ,・・` 。∴ 、’.
  υυ     、’                              ・゚
          ・      1って不思議!!                ‘.
         。:     作:ファンシー乙女                ;
            …                                `。
          ;   1って不思議!能も無いのにいばってばかり 。   ‘
         ∵                               ‘.
          ・   その自信は何を拠り所にしてるのかしら?   ,‘.
         `。                             。
         ‘.  1って不思議!苦し紛れに嘘ばかり。    ‘.
         。:                               ;
         …  その妄言の発想はどこから来るのかしら?    `。
         ` ;                                 ゚ ・
         ` ;  アイゴー、アイゴーと壊れたラジオのようね。    :・
          ’。                               ‥
          ` ; いつか貴方はきっと首を吊るわ。       :・
          ’。                               ‥
          `。 そのときは天国に逝けるといいね       ;
          ‘・∴ 。’∵ 、 ; 。…. ・ ” ,・` 。・ ; ’ 、∴ ・・ ゚、 ,` : ’
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 00:38 ID:h20ST1HZ
いやぁ〜 一武氏の書き込みは素晴らしいですな!
それに比べて>>101>>102の幼稚なこと!
104でんべえ:02/07/04 00:40 ID:5ZQi0kQ2
>>100
>一武さんの怒りに満ちたカキコミに秘められた痛みとかも感じないんだろ?
>俺は道場に通ったこととかないけど秘伝とか平上先生の本読んでお前らよりリアルにカンフーや日本武術や古流柔術と接してるよ。

何気に読み飛ばしていたけれど・・・。ネタですか?

>>101は私ですが(名前入れ忘れてた)、
もしネタであるならば、無粋なツッコミをしてすいません。
105でんべえ:02/07/04 00:42 ID:5ZQi0kQ2
>>103
「調べ方に問題があるからその調査対象の資料名を提示してくれ」
という疑問のは幼稚ですか?

今日は寝ます。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 01:18 ID:y9jrQ1er
>>104
正直、ネタ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 03:10 ID:0xfJh3kZ
サゲ専キモッ!!!
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 07:25 ID:Cl74W8MP
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 12:37 ID:pGgXEYJx
100の書き込みには爆笑した。あんた天才!
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 13:11 ID:VwgGy/Yc
中拳ってこういうバカがやってるんだね!
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 21:06 ID:95sv7HMA
これは中拳批判のスレではありません。
112武板の虎:02/07/04 21:11 ID:Cl74W8MP
100レスを越えたのでマネー成立です。キンナは柔術のパクリと認定します。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 21:22 ID:1OSkLBal
実際無節操にも柔術の技をばくっている流派はその出時があやしいものが多い。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 21:32 ID:Cl74W8MP
そして国内の売国奴的反日武術勢力は少林寺拳法にいることは今までの発言であきらか。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 21:35 ID:95sv7HMA
正統中拳者の方には大変ご迷惑なお話であると思います。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 21:38 ID:Cl74W8MP
政治的には右よりであった宗道臣が武術的にはまったく反日的であったのはなぜか。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 21:40 ID:y9jrQ1er
昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 21:41 ID:pGgXEYJx
崇山までも巻き込んだ歴史捏造詐欺は20世紀の武術界最大の犯罪と言ってもいいだろう。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 21:45 ID:y9jrQ1er
はんざい 【犯罪】

刑法その他の刑罰法規の規定により、刑罰を科される行為をいう。
(大辞林第二版)


いかなる法規の規定なのか?(w
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 21:49 ID:y9jrQ1er
今日、千葉県都賀駅の漫画喫茶で、2ちゃんねるにカキコしてた奴がいた。
ものすごくオタクっぽかった。
髪の毛も長め。めがねは指紋だらけ。おまけに靴下は赤ときたもんだ。
なんか、たくさんパソコン席使って一行レスいっぱい書いてた。
「すばらしい!」とか「これで真実が明らかになりましたな」とか自作自演してんの。思わず身震いしてしまった。

ああ、こういう奴と同じレベルで語っているのかと思うと
俺の目からひとすじの涙がこぼれた。
121男弐三郎:02/07/04 22:16 ID:11h2K8UU
仁義もへったくれもあったもんじゃねえな。武術家が聞いてあきれるぜ。
122スガイ富三郎:02/07/04 22:26 ID:95sv7HMA
人民解放軍は敗戦で既に戦意のない日本人を相手に虐殺と強奪の限りを尽くした。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 22:29 ID:y9jrQ1er
いいから落ち着いてブラックレイン見てろよ。
124スガイ富三郎:02/07/04 22:29 ID:95sv7HMA
やつらは日本人の全てを奪った。武術の技もだ。その時、外は雨だった。黒い雨だ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 22:33 ID:1OSkLBal
ピンチになると急にカラテを使いだす松田優作のサトー
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 22:37 ID:y9jrQ1er
>124


的中。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 22:58 ID:75qkah08
>>119
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%C8%C8%BA%E1&sw=2
刑法その他の刑罰法規の規定が問題になるのは「法律上」だけの話ですよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 23:00 ID:y9jrQ1er
|   |  |  |  |  |  |  |
|   |  |  |  |  |  |  |
|   |  |  |  |  |  |  |
|   |  |  |  |  |  |  |
|   |  |   ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|   |  |   (,,゚Д゚)<   ここはどこだ?
|   |  |   /  | |  \_______________
|   |  |   (___ノ|  |  |  |
|   |  | /、|、   |  |  |  |
|______,|____.|____,|____.|____,|____.|____,|

         ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (     ,,)<  お前の隔離スレだよ、一武くん
        ( ○   )  \____________
         | |   |_
        (__(__)
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 23:01 ID:Cl74W8MP
古今未曾有の大東亜戦争の戦禍により神代以来の日本武術の多くの正統後継者が失われた。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 23:02 ID:Vnm2Wvvq
>120
その一行少年、すごく怖いな(w
他の板で、2台のパソコンでせっせと自作自演の激論をかわしつつ
自分以外の発言は全部無視するという、わけのわからない奴の話しを
聞いたことがある。そいつと同一人物かも。キモイ(w
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 23:03 ID:y9jrQ1er
>>130
>自分以外の発言は全部無視するという、わけのわからない奴の話しを
>聞いたことがある。そいつと同一人物かも。キモイ(w

それって一武。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 23:05 ID:1OSkLBal
武徳会の解散に象徴されるように連合国(中国含む)は日本武術の無力化を計っていたのである。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 23:09 ID:y9jrQ1er
携帯電話を交互に持ち変えるという技。
それが唯一神代から正統後継者に伝えられた技である。
その稀代のネット武芸家(本人談ママ)である一武氏なのだ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 23:09 ID:Cl74W8MP
かくして剣道は竹刀競技となり、柔道はジャケットレスリングとなり、柔術はほぼ失われた。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 23:11 ID:mzuLTeGb
>>132
でもさー一部よ、
今日本で、武道、格闘技って盛んだよ。いろんなところでOFF会有るし。
現代日本で、武道は禁止されているわけでないからやりたいやつはやる。
それよりも、netの陰で愚痴愚痴言って、おおきなこと言う割には、OFF
会等には出てこない男、武道家らしくない精神を持った男がいる方が問題だ。
一部よ、おまえのことだ。チョットは武道家らしい振る舞いをしろ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 23:11 ID:y9jrQ1er
一行レスは携帯電話だからなのだ!これこそ奥義!
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 23:12 ID:y9jrQ1er
>>135
一武氏は武道なんかやったことないのだ。
日本が一番偉いから、それを知っている自分も偉い、ということを言いたいだけなのです。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 23:13 ID:11h2K8UU
その隙につけいったのが一部の中拳者まがいとS拳法のSであった。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 23:16 ID:y9jrQ1er
そして立ち上がった正義の人で超頭いい真のインテリが一武なのだ!

ということが言いたい。つまりどこにでもいる凡百のゲス野郎です。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 23:16 ID:mzuLTeGb
>>137
昔、一部は、自称柔術の達人みたいに言ってた様な気がする。
あれも嘘?まあ、一部のうそつきは今に始まったことではないが(藁
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 23:18 ID:jH0g6EnY
>134=一武
>剣道は竹刀競技
とりあえず、全日本選手権で優勝してみせてくれ(w

>柔道はジャケットレスリング
とりあえず、講道館の真中で黒帯100人相手に言ってみせてくれ(w

>柔術はほぼ失われた
とりあえず、佐川道場へ道場破りに逝ってくれ(w
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 23:20 ID:y9jrQ1er
>>140
その嘘は過去スレを丹念に漁るとハッキリ本人が認めているのが分かる。
彼氏のホームページにでも行ったら?
全部とってあるよ、バカていねいに。
逃走と敗北の歴史だから普通は忘れて無かったことにしたいはずだと思うんだけど
一武はやっぱり普通じゃないから(なんせマトリックスと戦っているとか言ってる典型的な電波だし)
あのログはかけがいのない存在証明なんだよ、自分が誰かに相手してもらっているという。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 23:25 ID:mzuLTeGb
>>142
なるほど、そう言えばそんなHPのリンクがあったような気がする。
勉強にならないし、一部にはそれほど興味なかったから保存もしていない。
誰か、良ければ、アドレス貼り付けてくださいm(__)m
今度は、下手物サイトの欄に保存しておくよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 23:26 ID:y9jrQ1er
下手物ってなんですか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 23:27 ID:mzuLTeGb
げてもの
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 23:32 ID:y9jrQ1er
今探したよ。

俺はね、「友達のHP」ってフォルダに入ってたよ(激藁!っつーか一人ウケ!

http://www.geocities.co.jp/Athlete-Sparta/1008/

147143:02/07/04 23:55 ID:+laLE05Q
ありがとさん。
チョットのぞいたが、最近の宗道臣のやつはないみたいだね。
148一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 00:04 ID:dhy268UN
日 神 不 摩 八 春 天
本 武 動 利 幡 日 照
武 天 明 支 大 大 皇
尊 皇 王 天 菩 明 大
        薩 神 神
            宮
149一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 00:05 ID:dhy268UN
さて、うるさい邪魔者は無視してこれから諸君に重大な話を知らせよう。
これは私を付けねらうストーカーや陰謀の一端についての新事実・新展開であう。
真の武道家なら、これを無視するわけにはいくまい。

私の額に電磁波ビームを照射してくる発信元と思われる
隣のマンションの謎の「開かずの部屋」について、新事実発見。

この部屋は、1階にネームプレートが掛けてなくて、1階のポストもガムテープで頑丈に
塞がれているので、いかにも入居者がいないように見えるのだ。しかし、インターホンを
押してみると、ちゃんと鳴るので、電気は通じているらしい、怪しい部屋なのである。

気になって、ある日、下から見上げてみると、灯りがついている
ことを確認した。そして、窓には白いカーテンらしきものが掛かっている。明らかに人が
住んでいるとしか思えないのだ。ちなみに、その最上階の各戸はすべて灯りがついていた
ので、万一、部屋の位置を間違えていても、灯りがついていたことは確実である。また、
その部屋に灯りがついていることは、別の日にも確認した。

私が長年、そういうチェックをしなかったので、大胆になっていたのだろう。このように、
長年、1階の入居者一覧に名前がなく、ポストも頑丈に塞がれているにも関わらず、電気が
通じていて、実際に灯りがついている、というのは怪し過ぎるではないか。

そして、額に当たるビーム状の強いエネルギーに対して、その部屋の方向に手をかざすと
防ぐことができるということは、その「開かずの部屋」が工作員の「アジト」であると
考えるのは、自然な推論ではないだろうか。

さて、どういう手段に出るのが最善なのだろう。その部屋の住居人は警察だと思われるのだが。
150一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 00:13 ID:dhy268UN
武道家諸君の意見を聞きたい。
普段から実戦だの武術だのと言っているのだから
差し迫った危機に対してどのように対処するのか、諸賢の知恵やいかに?
それとも諸君は弱いものいじめやネットで陰に隠れてスネオのようなことはできても
権力の強いものにはかなわないとあきらめているのかな?
そうでないならぜひとも意見を
151一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 00:19 ID:dhy268UN
ついにその真実を暴くときが北のだ。
であるから、今こそ最善の手段をとるべきだと私は思っている。
152一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 00:24 ID:dhy268UN
お前らいつも偉そうなことを言っておいて
まったく答えられないとはヘソで茶を沸かすぞ!
少しは弱いものの味方になれないのか!このハゲどもが!
答えろ!
153一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 00:33 ID:dhy268UN
てめーら帝脳か!
このチョンども!
死ね!しね市ね支援支援支援し寝支援しネイsね意思えsんぢせいsdにwせいsdにw
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 00:42 ID:ypsq747a
>イチブさん

なんでトリップ付けてるの?
155一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 00:44 ID:dhy268UN
偽者を防止するためだ。
親切な人が教えてくれたのだ。
こういうのが真の武道家だといえよう。
それより何か言い方法はないだろうか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 00:46 ID:qOAtzGkL
真の武道家だったら自分の力で切りぬけろと、小1時間(以下略)
157一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 00:49 ID:dhy268UN
お前らならどうするのか
と聞いているのだ。
もちろん自力でやるわい!
158一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 00:52 ID:dhy268UN
どうして答えないのか!
お前ら答えられないのかよ!
159一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 00:55 ID:dhy268UN
なんだかんだ言ってお前ら逃げているだけだな。
口ばっかりで。
真の男は滅びたのか?嘆かわしい。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 00:57 ID:TSQVVKP/
にゃーくん、HN変えたのか…
161一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 00:58 ID:dhy268UN
誰だお前は!
にゃーくんとか意味不明なこと言うな!
答えろ!
お前らもやばいんだぞ!
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 01:00 ID:9akXMAZH
いいからクソして寝な。
163一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 01:00 ID:dhy268UN
くそはお前だ!
九足速速祖k巣雄sくそk層k祖
164ARU:02/07/05 01:02 ID:IWxmqgeY
質問、何で狙われてるんですか?
165一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 01:05 ID:dhy268UN
恐らく私の思考を覗き見している恐ろしい組織だからだと思われる。
この2ちゃんねるでもシナ人やチョンが私の発表する論文にケチをつけていることからも明らかである
166ARU:02/07/05 01:06 ID:IWxmqgeY
>165
その人たちは覗き見して何をしようとしてるのですか?
167一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 01:10 ID:dhy268UN
よろしい、では少しだけ新たな新事実のことの話を進めよう。
私の盗聴の加害者が警察であるという状況証拠は、いろいろあるのだが、1つ例を挙げれば・・・

ある時、心の中で警察のことを繰り返し激しく罵ったことがある。理由までははっきり覚え
てないが、おそらく「電磁波による髪の毛抜き」か「警察不祥事」についてだったと思う。

そんなことがあった翌日か翌々日、地元の警官が戸別訪問で私の家を訪ねて来たのだ。
それは、私をドキッとさせる意図だったのだと思う。というのは以下の理由なのだ。

実は、その警官が私の家を訪ねて来るまでの様子を私は偶然に一部始終、見ることになって
しまったのだ。詳しく説明すると、私が昼間、どこかから帰宅する途中、家の近くでキョロ
キョロと何かを探している自転車に乗った警官を見かけたのだ。何を探しているのかな、と
思って家に向かって歩いて行くと、その警官も私の住んでるマンションに来るではないか。

そして、同じエレベーターに乗り合わせたのだ。当然、マンションのどこかに用事があるの
だろう、と思うではないか。私はマンションの真ん中くらいの階に住んでいるのだが、その
警官がエレベーターのボタンを押したのは、私の住んでる階の1階上であった。すなわち、
最上階ではないのだった。それで、その階の誰かに用事があるのだろうと思って帰宅すると・・・

少しして、その警官が戸別訪問のような感じで私の家を訪ねて来るではないか。それは
完全に1戸1戸順番に回っているという感じだったのだ。そうだとすれば、マンションの
最上階から順番にすべての部屋を回るべきであり、途中の階から回るのはどう考えても
おかしいではないか。

しかも、戸別訪問であれば、地域の全家庭を回るはずで、キョロキョロと目的のマンション
を探すというのは不自然なのだ。これはどこか目的の家があり、そのカムフラージュのために
途中の適当な階から戸別訪問を始めたと考えるべきだろう。そして、私には最初に挙げた
とおり、不意の訪問を受ける理由があったのだ。
168一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 01:13 ID:dhy268UN
わかったか!
お前らならどうする!
答えろ!
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 01:14 ID:t7P2UzwW
またずいぶん電波ゆんゆんだな。
170一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 01:16 ID:dhy268UN
そうだ、電波に攻撃されているのだ!
お前らだってテレビやパソコンから電波で侵略されているんだぞ!
171ARU:02/07/05 01:18 ID:IWxmqgeY
>167
で警察は何のためにあなたを狙ってるんですか?
その訪問で何か意味があるとは思えないんですけど・・
172一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 01:25 ID:dhy268UN
これは最初の方に書いたとおり、私をいきなり訪問してドキッとさせることが目的だったの
だと思う。しかし、意に反して私の家に来るまでの一部始終を私に見られてしまったために、
とっても間抜けな結果になってしまったのだ。

これが、私が警察にストーカーされていると確信を持つ理由のひとつであり、それゆえ、
隣のマンションの怪しい「開かずの部屋」も警察のアジトだと思うわけなのである。

ちなみに、警察にマークされ始めた理由として自分で考えているのは、何年か前に文化放送
に出した1通の迷惑ハガキである。その時は情緒不安定だったために、そういうハガキを
出してしまったのだが、悪意は全くなく、犯罪ではないと思う。少なくとも、それから数年
に亘って思考盗聴を中心とするストーカー行為を受けるだけの理由にはならないと思う。

しかし、ヤツらはその1回の落ち度を根拠に、私に死ぬまでまとわりつき、虐待を加える
ことを正当化しているようなのである。ちなみに、私につきまとっている警察は、どこの
署かまで、ほぼ特定できている。文化放送の管轄の警察署がそこならば、確定である。
173一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 01:28 ID:dhy268UN
どうだ!
174一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 01:30 ID:dhy268UN
お前ら少しは意見を書け!
役立たずのハゲども!
175ARU:02/07/05 01:31 ID:IWxmqgeY
>172
なるほど!迷惑はがきでそこまで狙われますか!!
俺も子供の頃ピンポンダッシュやったから狙われてるかもな、
うわーどーしよどーしよ、どうすんだよ武道家!
176一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 01:33 ID:dhy268UN
さらに
盗聴の周辺部の話だが、パソコンのハードディスクのデータが狙われているのに
気がついたことがある。
以前から2ちゃんねるで私のパソコンにしゃれにならないハッキングを仕掛けている横山横彦=本屋というクズがいるが
多分トロイでも送り込まれていたと思われるのだが、データが流失している事を発見した。
盗聴されていれば、通常の生活が監視されていると考えても当然なんですが、
パソコンのデータを狙う意図が、少し異常な気がします。
彼らは、パソコンを日常的に使っている事までわかって、データを抜いている。
盗聴犯罪に巻き込まれていると思うかたはパソコンの異常動作に注意した方がいいと思います。

177名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 01:34 ID:VvfdgI/l
>一武
おい、お前本物か??
・・・そうか、とうとうやられちゃったか・・・
活きが良かった頃のお前が懐かしいよ。
さ、明日の朝が来たら心療内科に行ってこい。
盗聴の件もなんもかんも全て解決してくれるさ。
178一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 01:38 ID:dhy268UN
パソコンの中身と、盗聴データを合わせて、私自身はなにかの大きな陰謀に
巻き込まれているようだ。
彼ら盗聴組織は、私自身の個人情報を徹底的に調べる必要があるようだ。
この背景には、私の生活全体でのなにかの陰謀が組織の中で展開されていると思っている。
これが犯罪成立を狙った組織の謀略ではないかと考えている。
世の不可解な事件は、こうした冤罪が組織の手によって造られているからだとさえ思える。
歴史の捏造も同じだ。
シナ政府やチョンや、もしかしたらS拳法の奴らか、中国拳法の秘密結社かもしれない。
以前に、そうとう確信に迫った歴史的真実をこの武道版で暴いていてしまったから
179一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 01:41 ID:dhy268UN
横山横彦=本屋が手先なのはハッキリしている。
あとでんべえとかシャドーとかいう奴らもそうなのは知っている。
180一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 01:45 ID:dhy268UN
>177
下らん!真実をみろ!
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 01:50 ID:9akXMAZH
何故途中から敬語になるのだ貴様
182一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 01:52 ID:dhy268UN
私自身がこうした盗聴犯罪に巻き込まれる原因を、かなり特定出来つつある。
それは私の個人的体験、個人的感情、個人的思考にあると思っている。
特に個人的に重要な情報や知識を持っている私にとって、これらの個人的な情報が標的になっているのは確実。
つまりこれを知る事のできる盗聴犯罪集団に狙われていると言う事。

ここで思考などの精神的活動が問題となる。
奴ら盗聴犯罪集団はこの領域を外部的にデータ化出来るのではないのか。
つまりマインドリーディングマシーンが存在し、使用する集団があると考えている。
もしかするとそれはS拳法なのかもしれないのだ!
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 01:54 ID:qbedPLJu
一武・・・悪いことは言わん・・・病院へ行け。
オレンジと同じ症状だ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 01:55 ID:t7P2UzwW
迷惑ハガキはいけませんね。
一生悔やむがよいです。
185一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 01:55 ID:dhy268UN
私が最近S拳法とかS氏と伏字にするのは少しでも身に降りかかる危険を
払おうとしているということからなのです。
これぞ武道家らしき心構え!
186一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 01:56 ID:dhy268UN
>181
少し日本語を勉強したらどうだ貴様こそ
187一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 01:57 ID:dhy268UN
>183
お前こそ病院に行け!
真実を勝ち取る戦いは崇高なのだ。
目覚めよ!喝!
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 01:58 ID:HgoGnXpk
お前は名古屋のどこに住んでいるんだ!
189一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 01:58 ID:dhy268UN
>184
しかしハガキ一枚でここまで私の人生をムチャクチャにすることはないはずだ。
正義はどこへいった?
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 01:59 ID:VvfdgI/l
サトラレか?(w
なんにせよオレンジ氏のお仲間入りを果たしたわけだ、メデタイ!!
今日偶然ドラマ見たんだけどサトラレは国家的に保護されるらしいから
盗聴してるのは国じゃないはず。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 02:02 ID:t7P2UzwW
正義とは強気を挫き弱きも挫く、そういうものであります。
挫けてよし。
192ARU:02/07/05 02:02 ID:IWxmqgeY
質問、その個人的に重要な情報をどこで手に入れたんですか?
193一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 02:03 ID:dhy268UN
くだらんドラマや漫画といっしょにするな!
そういう発想をすることじたい既に電波に侵略されているということなのだ!
美しい日本はどこに行ったのだ?

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/3699/
少しはここを読んで勉強せい!
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 02:04 ID:9akXMAZH
『正義とは勝者に冠せられる属性である』
                    バルゴ
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 02:04 ID:VvfdgI/l
>>193
いや、その下らないドラマやマンガと同レベルかそれ以下の妄想だと思います(w
196一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 02:04 ID:dhy268UN
>192
私の考えたオリジナルの思考のことだ!
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 02:04 ID:HgoGnXpk
無視するな!
お前は名古屋在住だったはずだ。
そうでなきゃニセモノだな。
198一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 02:11 ID:dhy268UN
信じられないかもしれないが、この空気中に 何者かが操っている 目にみえない
超音波が存在することを 諸君はご存知だろうか?これは恐らく組織ぐるみの犯罪
と思われるが なぜこんな音波が存在するのだろうか、哺乳類のクジラやイルカ
コウモリなどは こんな超音波で 仲間同士の交信をしているというが、
まさか人間にもこのような組織が存在しているとは 考えもしなかった。
外出する度に 誰かに 見張られている。他府県ナンバーの自動車がついてくる。
毎日毎日この超音波が 私の頭に体に 指先や足先に 電気ショックを送ってくる。
まるでスタンガンで打たれたようなショックがいきなり来る。この超音波銃、
ある時は 頭や体中がかゆい 寝不足を引き起こす、このいやがらせ行為、
これは明らかに 人間の仕業である。何かの理由だと確信できるのである。
私にこのようなことが 行われていると あなたは、信じられますか、
被害を受けているのは私で そのことを誰も信じてくれない。
外国映画にでてくる超音波銃というものがある組織で実際使われている。(密輸されて)
199ARU:02/07/05 02:13 ID:IWxmqgeY
>196
オリジナルの思考なのになぜそれが重要だと相手は知ったんですか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 02:14 ID:t7P2UzwW
電波がローカルループバックしています....
201一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 02:15 ID:dhy268UN
>197
お前は敵だ。
202一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 02:18 ID:dhy268UN
>199
だから盗聴されたんだと何度も書いているだろう!
それに>>193の私のホームページを読めば重要なのはサルでもわかる!
だいたい、テレビやラジオは人の考えや情報を盗んでばかりいるのは明らかだ。
繁盛しないお店を繁盛させるという番組があるらしい
んだが、そこで私や家族に似た名前の人が出てきた。
私の仕事ぶりでだめなところを繋ぎ合わせて、やる気のなさを
演出し、みんなに非難を浴びてもらうという感じの内容だった
怒って5分も見てなかったから結末はわからないが。
203一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 02:24 ID:dhy268UN
盗聴者の人達の生活を維持しているお金が、どこから出ているのに興味があるが、
ストーカーのような追跡者が、現れる事も不思議だ。
ストーカーを日常的に動員できる組織とは、どのような実態なのか。
ストーカーの標的を追いかける行動は、誰かに頼まれてやっているのは間違い無い。
普通は直接の利害関係から、盗聴やストーカーが生まれるのだが、
無関係なマスコミなどに個人情報が流れる奇妙な被害報告は、やはり変としか思えない。

私は、直接の利害は無くても、個人的な過去の関係や個人的な過去の情報
が関連する人物の依頼、背後の支援が必ず有る と思う。
何故なら、私自身の盗聴被害は、この個人的な過去の情報に原因があると睨んでいるからだ。
つまり個人情報に関係している。
依頼者側は、個人情報の重要性を認識していると思われる。
この続きはまた明日。
さらば!
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 02:25 ID:t7P2UzwW
あーあ、その先が重要だったのにね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 02:39 ID:VvfdgI/l
しかし、ネタだとしてもとても正常な思考ではないな・・・
一武は北朝鮮から送られてくる白い粉注射したり炙って吸ってる??
そうじゃなきゃ確実に分裂してるぞ。
マジで病院行け。
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 03:08 ID:qbedPLJu
一武=にゃーくん。だろ?
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 03:33 ID:hhaVLEMg
一武の騙り、つまらぬ。
208一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 04:34 ID:dhy268UN
そんなんじゃない。

いま大分落ち着いたが、さっきはちょっと言い過ぎた。
私をストーキングしている奴らを刺激するような真実を書きすぎたような気がする。
もう、迷惑なことはやめて欲しい。
武士の情けということを本気で考えろ。
やめてくれれば真実を暴く使命を捨ててもかまわない。
なんだったら、このスレに書いたことを私が書いたことじゃないということにしてもかまわない。
たのむ
209一武 ◆o5Wsw/4. :02/07/05 04:43 ID:dhy268UN
やっぱりこの書き込みはなかったことにしてくれ。
盗聴の問題は武道板で書くべきではなかった。
なんだったら偽者がやったということにしておいて欲しい。

では猿。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 09:31 ID:7/Nv8dpT
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 12:33 ID:SN/Hl52r
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 14:03 ID:XUyJAEpT
うっ……マンボ!!
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 20:52 ID:xt2AQmz0
なんの疑問も抱かずスポークスマンの垂れ流す宣伝文句を信じるとは。。
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 20:55 ID:7POidM3d
たとえば義和団の乱は中武家達が外国の圧政にたちあがった事件と思っているらしいが
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 21:00 ID:cRKMBNC9
歴史的に大陸に武術流派としての柔術が戦前に伝わっていたのは事実なのです。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 21:07 ID:SN/Hl52r
93の武術家達が薩摩藩士と会津藩士である歴史的必然性に誰も気付かないとはな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 21:47 ID:7POidM3d
知ったかぶりで相撲は武芸でないとか洪門会は結社でないと言い張る人がこの板で訳知り顔で発言していますが
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 21:50 ID:cRKMBNC9
ちゃんとした歴史を自分でちゃんと調べてから発言すべきです。 本屋=シャドー=シャミー
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 21:53 ID:7/Nv8dpT
自分の思い込みだけで少林寺拳法八光流起源の定説を否定。そのうえ
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 21:57 ID:SN/Hl52r
他の掲示板で少林寺八光流の話が出ると恥知らずにも それは既に2ちゃんねるで否定されている と発言。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 22:00 ID:YlVR/L9F
こんなインチキが罷り通っているのがこの武道板。今の武術界を象徴している。
222でんべえ:02/07/05 22:03 ID:GaBh68xz
>>221
>こんなインチキが罷り通っているのがこの武道板。今の武術界を象徴している。
そんなに怒っているのなら、少林寺の本山に直接訴えればよいかと
思いますが。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 22:21 ID:7POidM3d
崇山少林寺の武術も何のことはない。寺という治外法権が武力を蓄えていただけの話。
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 22:24 ID:YlVR/L9F
実際は比叡山の僧兵と何ら変わらない。神秘の中国拳法でもなんでもない。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 22:35 ID:4wB7m184
>>100
馬鹿発見
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 23:39 ID:zgA11CFT
一武さん、ストレスが相当たまっているようですね。
何か、自分の好きな運動で発散されたらどうでしょうか?
一時古武道界から遠ざかり、現代武道をするのも勉強だと思いますよ。
大丈夫、極真もビジネスマンコースとか増えて、だれでも自分の体力に
応じて練習できますよ。
思い切って、水泳とか野球とかもどうですか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 00:12 ID:WCFDGuX9
>>一武
トロイって何か知ってますか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 04:56 ID:RgisytYy
本物だったんだ一武…
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 07:14 ID:rN8yDL6p
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 11:05 ID:r8OSOkRd
>>1
>5、『国柔術護衛法』(香港)
>これも戦後の著書だが人民服のような服装の中国人がおもいっきり
>柔術の技を披露している絵がのせてある。


『国柔術護衛法(文明自衛術)』
黄 倫著 香港藝美図書公司出版 1958年脱稿
著者は香港の武徳館と言う武館の人。
貴公はこの本の「前言」をちゃんと読んだのか?
読んだ上でこう言う書き込みをするならば、それは悪意があると言われても
仕方がないぞ。
それとも、中国語が読めずに「絵」だけ見てこう言う書き込みをしたのか?
だとしたら単なる・・・・

序でに言うならば図解で示されている服装は「人民服」などでは全くない。
「胡服」と言われるスタイルを改変した、近代でよく使用される練習着、若しくは
表演服である。貴公、相変わらずモノを知らんのう。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 12:31 ID:rN8yDL6p
つまりパクリのキンナ術はその技の歴史的変遷をたどることができないのである。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 13:32 ID:z5vf17qM
5の資料は中国人に柔術の技が知られ行なわれている事実を示すためのもの。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 13:33 ID:YY1brrc6
なぜならパクリ問題の最大の証拠は存在しなかったという事実だからである。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 13:38 ID:RgisytYy
日本人にも中国武術の技が知られ行われている事実があるが、それがなにか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 13:41 ID:OEEwvIQv
つまり中拳はインチキである。
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 13:51 ID:RgisytYy
232と233は繋がらないと思うんだけど。誰もがお前の思考を盗聴できて理解できると思うなよ?
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 13:55 ID:RgisytYy
>231 >233 >235
とすると神武天皇まで歴史的変遷をたどることができない皇室はインチキという結論が出るな。
238230:02/07/06 14:26 ID:lkjlrWCS
>>232
この本の前書きに明確に断られている内容を記さなければ、フェアではないの
ではないかね?
ちゃんと、「内容が偏らないように中国武術の他に『柔術』、『空手道』
『方士術』からもまんべんなく取材した。」と「明記」してあるではないか。
これをパクリだのインチキだのと言うのは貴公、余りに偏狭ではないかね?
それとも偏執、それよりも偏狂と言うべきか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 15:39 ID:RgisytYy
一武が偏狂なのは電波とか盗聴とか言ってることからも明白。本物の基地外だよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 16:40 ID:c2qH7x75

一武をキチガイ呼ばわりして真実を隠そうとする
中拳アフォの自作自演。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 20:08 ID:RgisytYy
あのカキコミで基地外じゃないならなんなんだ?
精神を病んでいるのは本人が前から認めてただろ。
それともそれも無かったことにして欲しいのか?
そういうところがまさしく病気って感じだな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 20:18 ID:XfJbceEp

ゴキブリ警報!
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 20:22 ID:RgisytYy
早く隣のマンションに踏む込めよ。一武。
敵は武装しているかもしれないから十分準備して行け。そんでニュースを賑わせてくれ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 23:10 ID:ezPpbDKR

ギャハハハ!
サゲ専シャドーがシャドーホイホイにかかりますた。
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 23:24 ID:eEnT8Kwe
 基地外もホドホドにね!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_∧ ボコッ
   ( ・∀・)   ∧_∧ イタ〜イ
  ⊂   /|   (・∀・ ;)
    |  _/  ⊂   つ
   (__) 彡 ⊂__⊂ニノ
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 23:46 ID:RgisytYy
      ヽWノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚) < それいいすぎ!
 UU ̄ ̄ σ b  \_______
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 23:49 ID:eDPr7Fbh
アッヒャヒャヒャッ!
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 23:56 ID:RgisytYy
>>247の父です。
車椅子の調子が悪く 本人がイライラしておりまして。
えぇ?厨房ですか? いいえ34歳になります。ハイ
もっとも、7年間 家か1歩も出ておりません。

わたしもどうしてこうなったのか
どうしたらいいのか分かりません。

みなさんご迷惑をかけますが
暖かい目でみてやって下さい。
249でんべえ:02/07/06 23:58 ID:QPAc3c3q
>>240
>一武をキチガイ呼ばわりして真実を隠そうとする
>中拳アフォの自作自演。

一武氏のことはどうでもよろしいですから、>>238について反論してください。
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 00:08 ID:MjhYmZGL
ウケケケケケケケケケケェーッ!!!!!!!!!!!!
ウケケケケケケケケケケェーッ!!!!!!!!!!!!
ウケケケケケケケケケケェーッ!!!!!!!!!!!!
ウケケケケケケケケケケェーッ!!!!!!!!!!!!
ウケケケケケケケケケケェーッ!!!!!!!!!!!!
ウケケケケケケケケケケェーッ!!!!!!!!!!!!







































251名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 00:30 ID:dceH5yp3
うんこうんこ
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 01:54 ID:gCI2K+jb
もうだめぽ..............
               -― ̄ ̄ ` ―--  _
          , ´  ......... . .   ,    ~  ̄" ー _
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: : ●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" __ , --‐一
253にゃーくん ◆arRyONSc :02/07/07 07:48 ID:Sm/3Fk1Q
>>206 一武=にゃーくん? んなわけ、ねーだろが!!!!

一武=アンチ中国武術

にゃーくん=プロの太極拳家

主義も主張もぜんぜん違う!!!
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 13:06 ID:3Cy7QWKK
アーッヒャッヒャッヒャッヒャー!
アーッヒャッヒャッヒャッヒャー!
アーッヒャッヒャッヒャッヒャー!
うんこはまだか!
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 13:13 ID:gCI2K+jb
    ∴  。
   ..* ;:・
∧ ∵∴・
(´⊇ ∵: ビシュッ
(一武)
|||
(_)_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |   任務完了
      \____ __
             ∨
           Λ Λ
          _○)Д゚ )
      O==]_⊂]_  \ 〜
       Å'  |`―― (  ろ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

256名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 13:34 ID:kXsgKwj3

アーッヒャッヒャッヒャッヒャー!
アーッヒャッヒャッヒャッヒャー!
アーッヒャッヒャッヒャッヒャー!
うんこハケーソ!
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 13:41 ID:gCI2K+jb
           : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜.゜.. : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜.゜..
   ミ /彡       :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
..ミ、|ミ //彡       基地外でも幸せになれますように…
ミ.|.ミ/ ./.|            :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
.|//|.  [] ∧_∧          : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜
/.  []    ( ・∀・)           :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
┬┬┬┬┬-0┬0‐┬┬
‐┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 13:42 ID:kXsgKwj3
犬うんこは最強だよ!
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 13:47 ID:atmcchcR
わ〜い!短冊に願い事だ〜
僕も幸せになれるのか。
有り難う!!!!!!
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 13:49 ID:9Nyih+JY
幸せ 幸せ ルンルンルン!
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 15:10 ID:jGl0fIqW
           : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜.゜.. : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜.゜..
   ミ /彡       :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
..ミ、|ミ //彡       基地外だけが幸せになれますように…
ミ.|.ミ/ ./.|            :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
.|//|.  [] ∧_∧          : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜
/.  []    ( ・∀・)           :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
┬┬┬┬┬-0┬0‐┬┬
‐┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼

262名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 15:41 ID:CL7Qn0IW
ぼ〜くたち、キチガイト〜リオだぞ!!!!!!!!!!!!
クソスレ荒らすの大好きさ!
でんべいなんかは、い〜ぢめ・ちゃ・え〜

ぼ〜くたち、最強ト〜リオだぞ!!!!!!!!!!!!
捏造あばくの大好きさ!
本屋ふぜいは、い〜ちこ・ろ・さ〜

ぼ〜くたち、正義の武道家さ!!!!!!!!!!!!
悪質武道家許さない!
何時でも何処でも、た〜たか・う・ぞ〜
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 15:44 ID:qYGAyUnV
>>253, でも、にゃーくんと同じ症状だよ、明らかに。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 15:53 ID:OHb6eUHM
ま、主義主張が違っても風邪はひくということだろ
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 15:59 ID:uqpIGB8z
ハックション!!!!!!!!!!!!





だれか呼んだ?
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 16:20 ID:FW4wLhg3
うんこは何処逝った?
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 16:34 ID:gCI2K+jb
      ∧∧  ミ _ ドスッ
      (   ,,)┌─┴┴─┐
      /   つ  終了    |
   〜′ /´ └─┬┬─┘
    ∪ ∪      ││ _ε3
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 18:06 ID:wimct871

うんこうんこ!
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 18:33 ID:6TvksXOn
      ∧∧  ミ _ ドスッ
      (   ,,)┌─┴┴─┐
      /   つ  うんこ  |
   〜′ /´ └─┬┬─┘
    ∪ ∪      ││ _ε3
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 18:40 ID:n7DxkFsQ
       ∧  ∧
       |1/ |1/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /        ヽ
   /  \  /    |
   |─□━□─   |
   /          |
  /           |
 {            |
  ヽ、       ノ  | うんこ出てこい!!!!!!!!
   ``ー――‐''"   |
    /          |
   |          | |
   .|  ___  |  | |
   .|  .\__|=し,,ノ |
   !、          /
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 18:45 ID:OHb6eUHM
      , ____
    ○        ○
   /   __∧_∧__∧ |
   /   |  \   / | |
   |    |   ・   ・ | |
   、   フ  ⊂⊃ ヽフ
    | ̄ ̄   __|_ |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |      /__/  |  < もう、しらないっ!
  / |           ノ\ \________
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 18:51 ID:dceH5yp3
       ∧  ∧
       |1/ |1/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /        ヽ
   /  \  /    |
   |─□━□─   |
   /          |
  /           |
 {            | >>271
  ヽ、       ノ  | きみうんこ?
   ``ー――‐''"   |
    /          |
   |          | |
   .|  ___  |  | |
   .|  .\__|=し,,ノ |
   !、          /
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 18:59 ID:66LKgb77
       ∧  ∧
       |1/ |1/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /        ヽ
   /  \  /    |
   |─□━□─   |
   /          |
  /           |
 {            | >>271
  ヽ、       ノ  | うんこだったらやっつける!
   ``ー――‐''"   |
    /          |
   |          | |
   .|  ___  |  | |
   .|  .\__|=し,,ノ |
   !、          /
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 19:02 ID:66LKgb77
       ∧  ∧
       |1/ |1/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /        ヽ
   /  \  /    |
   |─□━□─   |
   /          |
  /           |
 {            | 少林寺や中拳は弱いからやっつけたらいぢめになる。
  ヽ、       ノ  | でもうんこは強いからやっつけてもイイ!!!
   ``ー――‐''"   |
    /          |
   |          | |
   .|  ___  |  | |
   .|  .\__|=し,,ノ |
   !、          /
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 19:06 ID:OHb6eUHM
    _∧_∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __/ Θ ハヘΘ)  < うんこをどうぞ
 ( T) ノ/ノ 川リ λ  \____________
  ( ||C| \ /|( ヽ
   '''ヘ _ ▽_ (   )
 ∩  ( 、 (____)
  \\| \__|⊃⊃
     /_L_ゝ
     |-| |-|
    (__)__)
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 19:08 ID:HkVqS85n
       ∧  ∧
       |1/ |1/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /        ヽ
   /  \  /    |
   |─□━□─   |
   /          |
  /           | >>275
 {            | うんこやっつける!!!
  ヽ、       ノ  |
   ``ー――‐''"   |
    /          |
   |          | |
   .|  ___  |  | |
   .|  .\__|=し,,ノ |
   !、          /
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 19:09 ID:HkVqS85n
       ∧  ∧
       |1/ |1/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /        ヽ
   /  \  /    |
   |─□━□─   |
   /          |
  /           | うんこしたくなってきた。
 {            | うんこ落ち!
  ヽ、       ノ  |
   ``ー――‐''"   |
    /          |
   |          | |
   .|  ___  |  | |
   .|  .\__|=し,,ノ |
   !、          /
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 20:41 ID:DHsjoHrm
│       .\     .│   海老警報!! | ../
│ まさに、   \   ...└―――──―――┘/
│ 海老だな(ワラ .\     ....ヽ(´ー`)ノ    /    海老フリャー!
..\______   .\    ..∧∧∧∧∧ ./  .∧∧,..,、、.,、,、、..,_       ../i
      _ \ |/   ..\ .<          >   (゚Д゚; ) :、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´-‐i
 ≧ェェエエエ_゚≦      ..\<     海 >   '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
    ”””>>>>         .< 予   老 >   `"∪∪''`゙ ∪∪´´
――――――――――――< 感  ..ス >―――――――――――――――――
           / ̄~\  < !!!!   .レ >i\   ...⊂二 ̄⌒\,,.、、,∧.,,..∧ 
           / ̄~\ ヽ <     .の > ‐:''`.',:'''´:゙ )\   ...(、:. .、;.´Д`';    ./
          / ̄~\  ヽ |  ∨∨∨∨∨ .\ ̄ ̄ ゙'‐./__  ..).: .:, :... :;..、.'  _/
        / ̄~\  ヽ  l/  /        \   ..//// / `'' '゙"´  ⌒ ̄ /
      _/ ̄~\ ヽ  |/   /          .\ / / /// ̄\      | ̄ ̄ ̄
  i''"" ̄/      ヽ _l/    / .∧∧    ミ ドスッ.\../ (/    \    \___
   | / /     / l ヽ    /  (   ,,)┌―─┴┴─..\       (     __
  l,   /    /   | |    ./  /   つ. 海老領土..  \      /  / ̄ /  
   ヽ,,,x,,_   /  ノ ヽ   / 〜′ /´.└―─┬┬─―─..\    / /  . / ./
      \,,       |  ./  ..∪ ∪      .││ ε3   \ .//    ( ../
        ~''-─-─-  /             ゛゛'゛'゛        ..\/      
279:02/07/17 18:06 ID:xJf4Qiui
a
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 02:53 ID:02WJmphK
そもそも中国武術の歴史ってどれくらい?

『中国4000年歴史』も異民族支配やら何やら(自分達で破壊)で
現代の中国及び中国人とは連続性が薄い、という注意書きが必要(らしい)。

武術の歴史も実はそれほど長くないのではないか、もしくは
何百年も連続的に研究されたものではないのではないか、という
疑問が湧くのですが・・・どうなんですか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 13:13 ID:3wD3zIQ+
長くて明代中期くらいから。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 21:02 ID:0NFkVMWa
で、結局、ホントはどうなの?
パクリの可能性も高い気がしてきたのだけど・・。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 21:59 ID:18FvQMIs
らしいばかりで具体性に欠ける。何門の何という技術が何流の何という技の
パクリという風に具体的に書かなきゃ検証のしようがない。盗作問題の裁判
でも何となくらしいじゃ話になんないでしょ。
284小佐野は嫌いだ!:02/07/29 18:48 ID:Td60tjXT
パクリ問題の否定論者はただ単に「こうあってほしい」と
思ってるだけ!こうあってほしいと思う内容は単純。
「中華四千年に不可能なし!」と思ってるだけ。
確かに大昔、古代中国の文物がなければ今の日本はないだろう。
しかし、今の中国があるのは日本のおかげ。明治維新以降の日本の文物
が当時の中国に入っていかなかったら今の中国はない!
政治、経済、科学、文学など影響されまくり。しかも自分たちの
文字である漢字ですら多くが日本製なのだ。
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1027034516/
こういった時代背景があったのに
な〜んで今の中国武術だけが昔から存在したことになるのだ。
確かに中国の武術は大昔から当然あっただろうが、しかし近代の
中国武術は日本武術に影響されっぱなし。
中国武術だけは違うというのは、本当に都合がよすぎる。
そういう人は歴史を勉強したほうがいい!
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 19:12 ID:yUIwWZsz
個人的には、中国拳法の”拳”って部分に注目している。日本古武術では
ラベルが”○○流剣術”と剣が強調される流派が多いがこれは日本の戦闘
様式の歴史を総覧するとなんとなく解る気がする。だけど、集団戦法の理論が
比較的早く確立していた中国において、何故主要武術に”拳”の名を関する
名前が多いのか、その辺が着眼点ではないかな・・・と思っている。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 19:20 ID:jc1BEj7M
○○拳?
○○門じゃないの?
その中の部門の一つの○○拳だろ。
総合武術なんだから。
主要武術はほとんどの門派は槍や棍などの兵器。
認識不足では?
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 20:00 ID:xLf+6WXV
あ、そうなの?そりゃ普通に認識不足かも、なんか中国武術というと
拳ってイメージだけど、やっぱ武器操方の方がメインなんだ・・・・
拳のイメージは映画から作られたのかな・・・
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 20:14 ID:p6M7w4Tl
ネットオナニースレがまだ健在ですか。
289でんべえ:02/07/29 21:48 ID:F/kf6rTW
>>284
>パクリ問題の否定論者はただ単に「こうあってほしい」と
>思ってるだけ!こうあってほしいと思う内容は単純。
>「中華四千年に不可能なし!」と思ってるだけ。

いや、これってそのままパクリ問題肯定論者にも当てはまる気が
するけれど・・・。

>そういう人は歴史を勉強したほうがいい!
とりあえず、近代がいつからの分類になるのか教えてください。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 22:14 ID:E6pdMGAn
パクリ云々はさておき、『中国四千年の歴史』
はすこし疑ったほうがいいと思いますよ。
かなり強引な例えで言うと、中国人が四千年の歴史を自慢するのは、
現代アメリカ人がインカ文明以来のアメリカ大陸の歴史を自慢するのに
似ている・・。

ただ、どっちが影響されたにしても、中国も日本も『武術』が厳然と
存在するからいいじゃないですか。
両国に挟まれた半島の立場は・・。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 22:22 ID:Y/bIsaif
いや、日本の中国武術の人は、『中国四千年の歴史』なんて思ってないでしょ。
八極にしろ心意六合にしろこの国で人気のあるのは回族武術だったりするわけ
ですから。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 23:02 ID:W3YEIFC4
なんとなく、中国武術の勃興期は明代くらいなのかなって気がする。
八極拳も太極拳も大体遡れるのはそれくらいなんでしょ?
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 00:54 ID:N5XmvHnm
ずっと戦乱が続いていたから、武術そのものは昔から存在しただろうが、その継続性
が問題だね。今の中国武術と何処まで同じでどこから違うのか?
状況証拠的には周辺国の武術(インド武術やペンチャック・シラット、古式ムエタイ、
その他少数民族武術)と比較して共通項でも探すしかないかな。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 15:17 ID:rArCKWWR
中国大陸の歴史は、少数の『武のプロ』が大量の『武のアマチュア(農民)』に
打負かされる歴史、でもある。
当然、勝利者であるアマチュアには『武』に対する美意識や倫理性は薄い。
加えて、儒教の影響で肉体を労する行為は、卑しい行為と見なされる傾向がある。
武術家の立場は低い。

武術が系統的に発展・伝承されるには、『その道のプロ』が社会で重用される
環境でなければダメだと思う。
つまり、戦乱があるだけでは武術は発展しない。
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 16:28 ID:ndYl2tZj
>294さん。
「武のアマ」から「武のプロ」を分離出来ると思われている時点で294さんは大陸の歴史に
関し圧倒的に不勉強であると言わざるを得ません。大体、「武のプロ」とはどういう人の
事を仰っているのでしょうか。大陸の歴史に於いては、軍隊などで採用されたものよりも
民間で伝承されてきたものの方が遥かに多いですよね。そうした民間武術家は、一部の
富豪などを除いて殆どが普通の市民でしたよ。都市部にでは商店経営もしくは勤務、農村
においては農村コミュニティ自体が武術家ギルドと化していたものです。太極拳しかり、八極拳
しかり、心意&形意しかり。お寺を背景に発展した少林なんてのもこの類型でしょうに。
294さんは彼等の美意識・倫理を、一体何を以て計ってらっしゃるのですか?また、これら
が「専業」でなければ育まれないとする根拠は一体何なのですか?

清朝崩壊以後、かつての「金票局系職業武術家達」が社会的にさげすまされた経緯は確かに
あります。しかしそれは当時の「ガードマン業と地方盗賊との癒着とも言えるギヴ&テイク的共存
関係」が日の下に晒されたからであり、仰る社会環境うんぬんの事情ではありませんね。

書画・歌謡・楽器演奏・舞踊・仏/道教など、大陸の文化(どこでもそうですが)とには長期
に渡る肉体的な修練を要するものが多く、その成果は常に尊敬されるものですよ。第一治安の
よろしくなかった大陸で、自衛の術に長けた者がコミュニティの中で軽視されてきたと本当に思い
ますか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 03:25 ID:fLdqmACY
『武術=農民の健康法』の落とし穴にはまっちゃっているところも多い気がする・・。
道教的な養生法(?)と強烈に結びついて、いつしかそっちがメインになってしまった
パターン・・。

それはそれで別に悪いことではないですけど。
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 05:06 ID:5P5hjdX0
>『武術=農民の健康法』の落とし穴にはまっちゃっているところも多い気がする・・。

これって具体的にどちらの門派の事でしょうね?伝統武術における養生と打人は常に
表裏一体ですよ。病人が満足に人を打てる訳もなく。内功によって内側から肉体を
鍛える事は打撃・防御の両面で大変有効です。そこを分けて考えるのは大陸武術の
コンセプトではありませんよ。

あと「民間/伝統家=農民」というステレオタイプもどうかと。都市部にだって武術は
ありましたし、都市部の武術が養生を軽視していた事実がある訳でもなし。
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 09:22 ID:n66dYCBi
一武よ、
>『中国4000年歴史』も異民族支配やら何やら(自分達で破壊)で
現代の中国及び中国人とは連続性が薄い、という注意書きが必要(らしい)。

これは違うぞ。あれほど近代兵器と武力でチベットを根絶やしにしようとして
なかなかうまくいってないんだ。あの広い国にはいくらでも隠れるところがある。
政権は交代しても、民族は生き残る。(だから共通語が出来なくて科挙で古典を
に詳しいものを採用し公用文にしていたんだ。)民族が生き残ると言うことは、
陰で武術も練習するということだ。

>中国大陸の歴史は、少数の『武のプロ』が大量の『武のアマチュア(農民)』に
>打負かされる歴史、でもある。

中国宮廷では、一般的に文を重用し武は軽視されていた。故に農民の方が武のプロ
であるといえる。一武のいうプロは蒼州を通るときは旗を閉じておとなしくしていた。


>当然、勝利者であるアマチュアには『武』に対する美意識や倫理性は薄い。
逆、農民の方が地域のつきあいがあり道徳が重要視されていた。むしろ一武のいう
その道のプロ(職業武術家)の方が変なやつが多い。


299名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 10:34 ID:/XOaDj//
つまり、

中国武術の歴史は大昔から(漢?)民族と共に連綿と大陸に伝わっていて、
地域とのつながりがあって変なやつは少なくて、
言ってみれば農民は武のプロである、

ということでよいのですか?

恐くなったので僕は逃げます。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 10:40 ID:3jcLwWsK
やっぱ少林拳なんかは一番歴史があるんでしょ?伝説抜きにどこまで
さかのぼれるの?
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 13:18 ID:FO2ZChqs
大陸幻想フル稼動?
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 01:18 ID:DtEfCsFN
中国共産党

   「日本解放第二期工作要綱」
     
 中央学院大学の西内雅教授(故人)が昭和47年にアジア
諸国を歴訪した際、偶然、入手した秘密文書。

 内容は中国共産党が革命工作員に指示した陰謀で、当時から
現在に至る迄、中国の対日謀略は秘密文書の通りに続いている
とみられる。

 同年8月、国民新聞社は特集記事を掲載し、更に小冊子を
発行したが、重要と思われるのでここに再録する。
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/kokumin-shinbun/470801china.html
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 08:13 ID:PewZnSWR
7月27日(土)
昨日、活き活き塾・北沢タウンホール大会を観戦してきました。
大遅刻して、会場に着いたら丁度休憩時間。という事は、あと2試合かと思いながら、フリードリンクのジュースを頂いてました。
しかし、たった2試合とはいえ、充分満足できました。これで2度目の観戦、カードも知らずに行ったのですが、やはりイイですね、活き活き塾は!
もちろん、今回も試合のレベルは高いとは言えないのですが、何度も見入らせてくれたり、笑わせてくれたり、突発的なイベントもあったりと、本当に好きですね。
私は出入り口の近くで観ていたのですが、メインイベントの最中に幻選手が出入り口からいきなり現れた時にはビックリしましたね。
森谷さんの引退試合(何度目?)という事で、スペル・デルフィン選手(これもビックリ)・サバイバル飛田選手などなども来場して、色々とディープな話にもなり、ちょっと自分ではついていけない状態でもありました。
何かをやってくれる活き活き塾。しかし、そんな活き活き塾も今回が最後となりそうな終わり方でした。第1部完。これが意味するものは何なのでしょう?
折角、ファンになった活き活き塾。このまま消えてほしくはありません!!   【十八番】
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 09:30 ID:MYarCrkN
ダイエット食品、農薬問題

中国ってむちゃくちゃなとこ
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 09:39 ID:M9Hq+0cE
剣道の起源が韓国・・・というのと同じ論法だな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 12:44 ID:8+2loewr
そのパロディだとしか思えない
それともこのスレ立てたのは韓国人なのか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 17:04 ID:Jz+I4VjO
7月27日(土)
昨日、活き活き塾・北沢タウンホール大会を観戦してきました。
大遅刻して、会場に着いたら丁度休憩時間。という事は、あと2試合かと思いながら、フリードリンクのジュースを頂いてました。
しかし、たった2試合とはいえ、充分満足できました。これで2度目の観戦、カードも知らずに行ったのですが、やはりイイですね、活き活き塾は!
もちろん、今回も試合のレベルは高いとは言えないのですが、何度も見入らせてくれたり、笑わせてくれたり、突発的なイベントもあったりと、本当に好きですね。
私は出入り口の近くで観ていたのですが、メインイベントの最中に幻選手が出入り口からいきなり現れた時にはビックリしましたね。
森谷さんの引退試合(何度目?)という事で、スペル・デルフィン選手(これもビックリ)・サバイバル飛田選手などなども来場して、色々とディープな話にもなり、ちょっと自分ではついていけない状態でもありました。
何かをやってくれる活き活き塾。しかし、そんな活き活き塾も今回が最後となりそうな終わり方でした。第1部完。これが意味するものは何なのでしょう?
折角、ファンになった活き活き塾。このまま消えてほしくはありません!!   【十八番】
308 バカ右翼は氏ねよ:02/08/13 23:13 ID:OvyXN8jI
>>1
相変わらずデムパ全盛だな。妄想竹はよ〜く伸びる。
日出ずる国は、全てのおおもとと思い違いしているな。(クックック
平和な国に武術も武道も発展しないのはジョーシキ。
日本文化の原基は武道も含めて、全て大陸からに決まっている。
乞食や二本暑気をノンフィクションとして読むテ〜ノ〜は
酷○缶か高○缶のアナちゃんだけだよ〜ん(^_^)v
逝ってちょ〜だい!
309平松かよ:02/08/13 23:15 ID:8+2loewr
>308
煽りとしては5点かしら?
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:35 ID:DMDeMRUE

大陸は犬の糞にだって幻想がつきまとっているからいいよね・・。
幻想まみれ、糞まみれ。
嗚呼、『眠れる獅子!』
僕らの半島には幻想も事実もない・・。
だから大声で言うのさー!
嗚呼、『アジアの虎!』
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 08:23 ID:xf3lCxth
a
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 11:21 ID:S6p6ypYe
中国って国は最近できたんだよ
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 14:21 ID:SbtNWrqo
aaaaa
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 14:22 ID:SbtNWrqo
1、既に戦前にA流やS流などが中国大陸で普及していた。
2、柔術そっくりのキンナ術は戦後登場した。
3、柔術そっくりのキンナ術で戦前にまでたしかにさかのぼれる
資料はない。(柔術に似ていないものはある)
4、柔術そっくりのキンナ術の資料は戦後に豊富。
(S氏やS拳法の柔術をもとにした自称中国拳法が中国へ伝わった
可能性も考えられる。中にはあからさまにS氏の著書を参照されたし
と書いてある中国拳法の流派もあった)
5、『国柔術護衛法』(香港)
これも戦後の著書だが人民服のような服装の中国人がおもいっきり
柔術の技を披露している絵がのせてある。
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 14:30 ID:9aPokxCI
まあ実際「キンナ」というのは掴むというような意味で
中国拳法の流派としてキンナ術という流派が特にあるわけでは
ないんだな。

だから日本の柔術の技を中国拳法がとりいれたらそれはキンナ術に
なってしまうわけだ。

しかし、それが元から中国拳法にあったように偽ったり、あげくの果てには
日本の柔術のほうが模倣したかのような言動は許されることではない。

領事館不法侵入問題とともに中共当局に厳重に抗議すべきだ。

が、日本国内には外務省のチャイナスクールなどをはじめ、日本の
国益や精神を踏みにじり中国に土下座して追従する姑息で下劣な中国
崇拝者がいるのである。
武術界ではエセ中国人(じつは日本人)拳法家やエセ中国拳法の
S林寺拳法などがそれにあたる。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 14:32 ID:9aPokxCI
S林拳法が日本の柔術の技を中国側に売り渡した事実に
ついては以下のスレが参考になるだろう

宗道臣について
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1015939354/

317Syami:02/08/14 14:46 ID:4WiDb3dm
>>314
『国柔術護衛法』は私も持っていますが、前の方の何方かの書き込みにあった通り
前書きに柔術や空手などの日本の武術を含め多方面から「取材」させていただいたと
明記してあります。
例えば「一本背負い」をしてこれが中国武術の技法だとは何処にも書いてありませんよ?

318解説人:02/08/14 15:02 ID:RpaLWqUc
>>317

5の資料は中国人に柔術の技が知られ行なわれている事実を示すためのもの。

つまり、中国人に広く柔術の技が知られており、それをとりいれる下地がある
ということで5の資料だけを決定的証拠にしているわけではありません。

1から5までの事実を踏まえたうえでの話です。


319名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 15:29 ID:GarWCTK3
自動車やCDを見ても分かる通り、中国人はパクリに対して
罪悪感はもちろん、オリジナルの存在を証明・説明する思考は
ありません。

中身をパクって、同時にその歴史もパくる。自分がオリジナルという幻想がいつしか正当な歴史として残る。
これが(中国)大陸の歴史の実態です。
320Syami:02/08/14 15:36 ID:4WiDb3dm
>>318
>5の資料は中国人に柔術の技が知られ行なわれている事実を示すためのもの。
>つまり、中国人に広く柔術の技が知られており、それをとりいれる下地がある
>ということで5の資料だけを決定的証拠にしているわけではありません。

なるほど了解。納得です。

>>319
>自動車やCDを見ても分かる通り、中国人はパクリに対して
>罪悪感はもちろん、オリジナルの存在を証明・説明する思考はありません。

同意。確かにそのような傾向は大いにありますね。
321 :02/08/14 15:47 ID:SbtNWrqo
ねーよ!
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 19:49 ID:SbtNWrqo
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 21:49 ID:37cg2ns3
1. コンビニにいく。
2. 普通に買い物をする
3. なにくわぬ顔で店を出る
4. 数分後、息を切らしてコンビニのレジにかけよる
5. 「お、おい!さっき俺がこなかったか!」と叫ぶ
6. 「あなたが買い物していったんですよ?」と店員に言われる
7. 「ば、ばかもぉ〜ん!それがルパンだ!追えぇ〜!」と、叫びながら店を出る

おまえらもやれ


324でんべえ:02/08/14 22:48 ID:xB6a/aqO
>>318
この方ならちゃんと答えてくれそうなのでお聞きしますが、
>3、柔術そっくりのキンナ術で戦前にまでたしかにさかのぼれる
>資料はない。(柔術に似ていないものはある)

具体的にどの程度の資料を調べて「ない」と判断されていますか?

「○○である」
というのは資料を一つ提示すれば証明完了ですが(むろん資料の信頼性は
検討する必要はありますが)
「○○ではない」
ということを証明するのは、出来うる限りの資料を調べても
「調べた範囲では」という注釈をつけなくては厳密性を欠くほど
難しいことです。
なんで、いつもこの手の話がでると
「どうやって確認したんだ?」
というのが気になって、調べた資料を教えて欲しいと書き込んでいるんですが、
未だに解答があった試しがない・・・。
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 23:52 ID:N1rjzjxx
>324
普通の社会人で、本当に武術・武道を稽古している人は
そこまでヒマじゃないと思います。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 00:11 ID:P+ZzwVL7
>325
だったら断定するべきではないと思うが…?
ヒマならイイカゲンでいいってことじゃないと思う(w
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 00:12 ID:P+ZzwVL7
>326
ヒマじゃないなら

の間違いだった。
328レッドシャドー2002:02/08/15 00:28 ID:mtD6/9go
シャドー一武からHNを変更しました。(一武さんついにHN捨てましたから(w))

>1、既に戦前にA流やS流などが中国大陸で普及していた。

検証するためには流派名を公開し証拠となる文献名を出す必要がありますよ。
それを出さないから妄想言われるのですよ。

>2、柔術そっくりのキンナ術は戦後登場した。
>3、柔術そっくりのキンナ術で戦前にまでたしかにさかのぼれる
>  資料はない。(柔術に似ていないものはある)

少林寺の壁画にもチンナがありますが、それは戦前?
刀術が影響した以上柔術の影響が有るのは当然ですが何もかも起源というのは
おかしいですよ。げんに今の中国の刀術は日本のとはだいぶ違いますからね。
また前にも書きましたが、タイの古い壁画には合気柔術と同等の技が有りましたが
それも日本のぱくりですか?
サンボは確かに柔術の影響が亜有りますが、古代パンクラチオン図に多く有る関節技も
柔術のぱくり?ヨーロッパののキャッチアズキャッチキャンもパクリ?
日本と中国の位置関係から言えば「お互いに」影響を与え合ったと考えるのは自然ですが、
それ以上に人間の体が同じである以上形が似ている技が個別に発生するのはもっと自然です。

古代文明も各個に発生したし、諸子百家の時代印度等に思想家が多くでたりもしました。
心理学者のユングは、それを、人間の集団的無意識のシンクロと呼んだと記憶しています。
329レッドシャドー2002:02/08/15 00:38 ID:mtD6/9go
4、柔術そっくりのキンナ術の資料は戦後に豊富。
(S氏やS拳法の柔術をもとにした自称中国拳法が中国へ伝わった
可能性も考えられる。中にはあからさまにS氏の著書を参照されたし
と書いてある中国拳法の流派もあった)

だから検証できるように実名を出してください。まさか、
「検証されたら困るから、もったいぶって書いてある」のではないでしょうね。


5、『国柔術護衛法』(香港)
これも戦後の著書だが人民服のような服装の中国人がおもいっきり
柔術の技を披露している絵がのせてある。

通常は、ページ数と類似している技名を載せるべきですね。
思い切りあなたの主観なので、検証できないから。

それと、数流の柔術の始祖にチンゲンピンの名がありますが、
これは、「日本の武術家が中国の武術家にあこがれていた」
ということが考えられます。少なくとも武術に関しては、
日本→中国の一方通行では有りませんね。
330レッドシャドー2002:02/08/15 00:44 ID:mtD6/9go
>>316

宗道臣について
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1015939354/

これは、「S林拳法が日本の柔術の技を中国側に売り渡した事実」と述べる人が
妄想を書いていたことを私的されて、最後に常識から逸脱した書き込みを連続
したスレだと思いますが。

ところで一武さん、名前を変えたり名無しにしたりして、同じ書き込みをしつ
こく書かずに、男らしくHNを一つに統一してはどうですか?
卑怯者の書き込みは、信用度半分ですよ。
331レッドシャドー2002:02/08/15 01:20 ID:Xe3IygpH
一武さん関連はこれです。参考までに。

少林寺拳法は200%【日本伝】柔術である!!
http://sports.2ch.net/budou/kako/1010/10106/1010657511.html

少林寺拳法のル-ツと中野益臣氏
http://sports.2ch.net/budou/kako/991/991432384.html

少林寺拳法のル-ツと中野益臣氏 -part2-」
http://sports.2ch.net/budou/kako/1004/10044/1004450024.html

宗道臣について
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1015939354/
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 09:51 ID:tkucUf16
16世紀、鉄砲が種子島に伝わって後、日本は鉄砲大国となりました。
隣国にも関わらず、中国武術が日本に爆発的に広まったのは戦後(約50年前)。
日本にとって、宦官と中国武術は同類?
取り入れても消滅したか、取り入れる前に『無意味』と切り捨てたか。

一武って誰?
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 09:53 ID:nDtKkjM6
一武は武道版のコテハンで、反少林寺スレッド乱立荒らし。
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 14:22 ID:W+m/CDs+
>16世紀、鉄砲が種子島に伝わって後、日本は鉄砲大国となりました。
んなこたぁなかろう。戦国期の一時期、一部の場所に集中的に存在しただけ。
平和な江戸時代になって急速に廃れた。幕末の幕府軍の軍備とか見りゃわかんだろ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 18:20 ID:HscjWEna
>334
なかろう、ってあんたもう少しだけ学びましょう。頑張って。
そしたら話しましょ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 19:33 ID:P+ZzwVL7
>>335
えーとね、俺334じゃないけど
日本が鉄砲大国になったのは16世紀頭のほんの一瞬で
それ以降は廃れたんだよね。
鉄砲技術ではヨーロッパの30年戦争で50年後にはあっさり追い抜かれた。

で、武術の影響って確かに鉄砲ほどの爆発力はなかったけど
あるにはあったんだよねえ。

>隣国にも関わらず、中国武術が日本に爆発的に広まったのは戦後(約50年前)。

俺は50年前から今まで日本中に爆発的に広まった(みんなが戦いに鉄砲を取り入れたほどに)ことなど
一度もないと思っているんだけど?
文化って、ジャンルの違いによって影響力もその拡散のしかたも違うと思わない?
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 20:10 ID:jzBgvcsc
>>1の意見は素晴らしい!
事実を的確に付いている!
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 20:11 ID:P+ZzwVL7
わかったわかった。また発作か。
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 20:22 ID:jzBgvcsc
わしは発作など起こしとらん。
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 20:25 ID:bwRfS3eX
>>339
本人やな。すぐ釣られる。(w
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 20:26 ID:jzBgvcsc
当然一武ではない。
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 20:26 ID:P+ZzwVL7
ほんと簡単。
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 20:27 ID:P+ZzwVL7
>341
なんだと思われたいんだろう?(w
344バルタン星人 ◆YxG.yP/. :02/08/15 20:29 ID:jzBgvcsc

      _,,___
    _,-'´/| /i゙
  /-;;(〇:!':()
 / (__ノ((ii)/  フォッフォッフォッフォッフォッ!
,i゙ (__ノ\,||
i゙~゙'ヽ__)|ミ||、
   .,!ヽ)|ミ!!.|
 ̄l´---ヽi゙)-'''´~ ̄ ̄~`'''ー-、
,:'´~ ̄ ̄ ̄ ̄~`'''ー-、-ー'''´ ̄
:::::::::::____,,,,,,,--ー'''´ ̄ー-,,,,,,__
-ー'''´ ̄~゙"'''ー-,,,,,,__----ー'''´
`''''''ー--------ー'''´
ロロロ/ ≡|ヽ|
ロロ/   |  i,
ロ/ ≡,i  ≡i
,' ,i   ,i\  ゙i,
. ,! ≡,i ゙i, ≡i
. ,!   i  ,!  ,i
. |  ,i  .|  .,i
. .!,≡i    !,.≡|
 ,!  i    ,!   i_____,,,,
. |  ゙i  (___,,,,,,-ー'´
..丶iヽ!

345名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 20:32 ID:bwRfS3eX
おきまりのAAだな。
その後、ゴキブリ。
俺もシャドー=シャミー=344ハケーンとか書かれるんだろうな。(w
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 20:33 ID:bwRfS3eX
ありゃ、番号間違えたな(w
347バルタン星人 ◆YxG.yP/. :02/08/15 20:34 ID:jzBgvcsc
      _,,___
    _,-'´/| /i゙ かかってこい!
  /-;;(〇:!':()                       (
 / (__ノ((ii)/  フォッフォッフォッフォッフォッ!     )  )ヽ  )
,i゙ (__ノ\,||                     : ( .( ;  ;;
i゙~゙'ヽ__)|ミ||、                  彡 )  )ヽ. }  }、 )) ;
   .,!ヽ)|ミ!!.|                _〜~  ;  ( (/. ) 、 .( (
 ̄l´---ヽi゙)-'''´~ ̄ ̄~`'''ー-、  ヾ~ " (  .)ヽ) / .ヽ   )
,:'´~ ̄ ̄ ̄ ̄~`'''ー-、-ー'''´ ̄_;〜彡ノ`" ..) {   {_  _ )  /
:::::::::::____,,,,,,,--ー'''´ ̄〜〜~;  ~   ; ; ;(  ヽ、_  ~  ノ
-ー'''´ ̄~゙"'''ー-,,,,,,__〜、    ミ〜   ; ヽ、   ~,.〜 ~
`''''''ー--------ー'''´  ~〜〜〜 ;;ヽ〜〜彡ヾ~"゙`
ロロロ/ ≡|ヽ|
ロロ/   |  i,
ロ/ ≡,i  ≡i
,' ,i   ,i\  ゙i,
. ,! ≡,i ゙i, ≡i
. ,!   i  ,!  ,i
. |  ,i  .|  .,i
. .!,≡i    !,.≡|
 ,!  i    ,!   i_____,,,,
. |  ゙i  (___,,,,,,-ー'´
..丶iヽ!
348バルタン星人 ◆YxG.yP/. :02/08/15 20:39 ID:jzBgvcsc
いっしょにセミを取りに行きませんか?

.          _.._
..       ミ / .λ
         (.ノ |
.         /ヽ  |
        /  `υ
  (V)∧_∧(V)
   ヽ(・ω・)ノ  フォッフォッフォッ
    /  /
   ノ ̄ゝ
349バルタン星人 ◆YxG.yP/. :02/08/15 20:41 ID:jzBgvcsc
一武さん、応援してるよ。がんがつてください。

  (V)∧_∧(V)
   ヽ(・ω・)ノ  フォッフォッフォッ
    /  /
   ノ ̄ゝ
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 21:23 ID:dS21z1hv
>http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1025367001/l50

バルタンさんは、一武とは別人だな。
どうも一武を楽しんでるんだな。ネタとして。
いやもしかして、一武キャラ自体がネタか?
うーん。謎が謎呼ぶ2チャンネル。(w
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 00:12 ID:qaHCEDp6
要するにいくら技術も歴史をパクっても中国は偉大だ!
とそういうことで、スレ終了してよろしいですか?
中国サイコー

352知られざる中国:02/08/16 00:20 ID:ehPuvWCZ
iikagennnakoto iuna baka!
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 10:33 ID:SoPNxD3Y
>>328
たとえば小手返しのような技は人体の構造うんぬんよりも
文化的背景がなければ成立しませんね。

少林寺の壁画というのは戦後日本の少林寺拳法が復元(?)したというあれですか?
あれは歴史的資料になるとはいえません。
タイの壁画とはなんですか?具体的にお願いします。手首をつかんでいるだけの
ものを「合気柔術と同等」と言わないように。
パンクラチオンの間接技は相手の間接を折ってしまうようなもので、日本の柔術
のそれとは同一視できません。どちらかというともともとのキンナのほうが
近いですね。
キャッチアズキャッチキャンについてはあまりよく知らないのでなんとも言えません。
それは柔術にそっくりな技を使うわけですか?レスリングの一つだと聞きましたが。

以上
354Syami:02/08/16 10:41 ID:7lb/Dvyk
>>353
あ〜、横レスですが・・・。

>少林寺の壁画というのは戦後日本の少林寺拳法が復元(?)したというあれですか?
白衣殿の「羅漢練拳図」の事を言っているのならば、中国が「修復」するというので
当方は金銭的な「協力」をしたのです。

>あれは歴史的資料になるとはいえません。
何故に?
355中国:02/08/16 11:31 ID:Lkur68ps
キミたちあまり歴史を知らないようだけど、中国ってひとくくりに
言うけど、我々が普段使っているような意味の中国というのは
結局

「大陸」

を指していっていることなのだよ。
そこでは様々な民族が様々な戦いを通して幾つかの国を建てたけど、その国
自体に一貫性はないんだよ。

国の歴史で言ったら日本のほうのがはるかに長いわけ。
だから実際に本当の意味で続いている「伝統」というのは日本のほうのが
ちゃんとしているんだよね。

中国のほうではよく復元したり再現したりしているけど、当時からの伝統が
ずーと続いているものは案外少ない。
356シュアイジャオについて:02/08/16 12:02 ID:ibGYiD2A
実際のところバカなやつが

「日本の相撲の源流がシュアイジャオにある」

「モンゴル相撲の母体となっている」

だとかバカなことを言っているが、一体ぜんたいこのような
「中国が起源」式のデマはいつもどこから広がるのであろうか?

ひょっとしてシュアイジャオ「と」日本の相撲の源流が
一緒であるかということはありえるが、シュアイジャオが源流で
あるということはありえない。

その正確な歴史的経緯についていうとこの中国のシャアイジャオというのは
その主流はもともとモンゴル相撲の一種であったわけでために清朝では保護されて
いたのである。
そして近代になって日本の柔道の影響を受けてモンゴル相撲より独立して
独自の競技を行うようになったのである。
地域によって若干差があるがだいたいこのような歴史が事実である。

しからばこのシュアイジャオはモンゴル相撲や柔道を源流とすると言っても
間違いないがその逆はないのである。

中国四千年の伝統などと派手なふれこみをするものは大抵こんなものである。
357でんべえ:02/08/16 12:09 ID:06Ko3OJe
>>356
その説明だと
「モンゴル相撲が日本の相撲の源流」
である点を示していないので
「日本の相撲の源流がシュアイジャオにある」
を完全には否定できないですね。

#ネタ元は何なんだろう?
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 12:18 ID:/se6EK6M
>>356

シュアイジャオはモンゴル相撲や柔道を源流とすると言っても
間違いないがその逆はないのである。

こいつは真性だな。こいつの言うこと本気で信じるやつはいるのか?
というか大丈夫か?職場でもこんなこと言ってるのか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 12:45 ID:Fz1QzO4g
>>357
アホ。
じゃあ、モンゴル相撲が日本の相撲の源流であるという証拠を示してくれよ。
まさか騎馬民族征服説じゃねえだろな(w
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 12:47 ID:Fz1QzO4g
>>358
人をバカよばわりする前に自分でちゃんと歴史を調べなさい。
361でんべえ:02/08/16 12:49 ID:06Ko3OJe
>>359
>じゃあ、モンゴル相撲が日本の相撲の源流であるという証拠を示してくれよ。

じゃあ、まず>>356で仰っていることを証明してください。
そのレス、断言ばかりで証明がないです。
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 12:56 ID:wMvnyC1/
>>361
自分でシュアイジャオのちゃんとした歴史調査してみろ。
そうすりゃわかる。

まかり間違っても中国拳法の技の紹介本なんかに書いてあることを
鵜呑みにするようなことはやめてくれよな(w

ちなみにモンゴル相撲が日本の相撲の源流であるという直接証拠が
発見されたという話は未だ聞いたことがない。
363でんべえ:02/08/16 12:59 ID:06Ko3OJe
>>362
自分の主張の証明を他人に任せるんですか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 13:00 ID:wMvnyC1/
どーもおばかさん達には356の話がよくわからないらしいが、
シュアイジャオが近代に創作されたと言っているわけじゃないぞ(w
たとえば相撲というものは古代からあったが今の大相撲の原型が江戸期に
確立されたように、また柔道が近代に確立されたように
シュアイジャオというのもまた近代に確立されたものだと言っているんだ。
そして、その確立には柔道が影響を与えているということ。

わかった?
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 13:03 ID:wMvnyC1/
>>363
自分は本屋だから本がすぐに手に入るから
どの本に書いてあるか教えてもらってお勉強したいらしいが、
こっちだってあちこち調査して調べているんだ。

別に証明してくれなくてもいいから、そうやって遠まわしに人から
情報を引き出そうとするせこいマネはやめな。
366でんべえ:02/08/16 13:09 ID:06Ko3OJe
>>365
>自分は本屋だから本がすぐに手に入るから
?誰かと勘違いしてませんか?

>どの本に書いてあるか教えてもらってお勉強したいらしいが、
>こっちだってあちこち調査して調べているんだ。

調査過程を示さずに結論だけ主張していては「妄想」で片付けられても
しょうがないのではありませんか?
試しにこれまでの自分のレスの内容を主張している人間を私、
主張している内容を「日本の相撲の源流がシュアイジャオにある」
に置き換えて読み替えてみてください。多分私の言っていることがわかると
思います。
(本気で上記の主張を信じているわけではありません。念のため)

飯喰いに行きますんで、しばらく落ちます。
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 16:31 ID:aXL3lTef
『中国起源説』を言うときに鑑みて欲しい盲点を挙げてみました。
これから『中国起源説』を話そうとしている人は5分だけ待ってください。
以下の点を咀嚼した後、話しましょう。

・『中国』という言葉は、大陸のいくつかの民族と文化の総称である
・中国人は他人の技術も歴史もパクる
・日本は日本人が思っているよりは昔から以外にも大国である
・日本人は自分を過小評価する傾向があり、中国人は自分を過大評価する傾向がある

368名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 16:44 ID:jA/9+zqV
一武って

俺って物知りだろー?
え?ネタもと?
教えらんねえよ。だって俺が苦労して調べたんだから
お前が調べろ
嘘じゃないぞ、ほんとだぞ!

って言い張っているバカなガキみたい。
オタクって自分が知っている知識を常識だという前提に話すから
バカっぽく見えるんだけど、似ているよな。
それじゃまともに相手にしてもらえないってことに気がつけよ。
実社会でもそうなんだろ?(w
あげく電波盗聴妄想か。誇大妄想狂だな。
369あぼーん:あぼーん
あぼーん
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 18:14 ID:3+YDuvs+
9月1日 ハートランドスタジオ
371レッドシャドー2002:02/08/16 23:21 ID:TLZO7M9c
>少林寺の壁画というのは戦後日本の少林寺拳法が復元(?)したというあれですか?

補修のお金を寄付しただけです。

>あれは歴史的資料になるとはいえません。

そんなこと言うのは、一武さん、あなただけですね。

>タイの壁画とはなんですか?具体的にお願いします。

「格闘技通信」または「ゴング格闘技」または「空手と武術」のバックナンバーを調べてください。
国立国会図書館にあるはずです。
私は処分したので、号数は指定できません。持っているのは、手首を掴みもう一方の手
で裏拳をしている図です。大東流の柔術118箇条の中の技に似たようなのがありましたね。
他にもあったと思いますが、こんな低次元な論争になるとは思わず、切り抜き一枚だけ教範に
貼っておいただけです。

>手首をつかんでいるだけのものを「合気柔術と同等」と言わないように。

柔術とチンナが同じ(というかぱくった)と主張する一武さんにだけは言われたくないですね。
まあ「人の意見を無視する一武さんと違い」私は自分の過ちを認めるので訂正します。

[一武さんは、「手首をとる等柔術のシュチュエーションは日本独自の文化のもとでだけ存在する。」
といっているみたいですが、古代タイでも大東流と類似した技があります。少林寺の壁画にも、
そういう技術が描かれています。一武さんが日本武術以外のことに疎いから知らなかっただけです]

これでいかが?
372レッドシャドー2002:02/08/16 23:25 ID:TLZO7M9c

パンクラチオンについてもバックナンバーを国会図書館で見てくださいとしか言えません。

キャッチアズキャンは、東京に教えてくれるところがあったので、口だけでなく、

  ☆ 是 非 と も 体 験 し て く だ さ い 。☆

名前は、スネークピッドジャパンだったと思います。

そしてあなたの得意の一言
「これは日本の柔術をぱくった。」と言ってあげてください。
(創設者の外国人プロレスラーの前ならもっとよろし。)

そうすればあなたを「男」と認めます。
373レッドシャドー2002:02/08/16 23:31 ID:TLZO7M9c
一武さん相変わら○○ですね。
これから理由を書きますね。

一武が「○○」な理由

@言うだけ言って結局ソースを明かさない。(というかソースがない)
A都合の悪い意見は無視、後は重箱すみをほじるような反論する。
B反論不可能ならAAで死ねとか馬鹿とか人を侮辱する。
C自分の都合でHNを使い分け、マルチハンドルの証拠を出されても謝らない。
D選民意識がある。
E目立ちたいが、能書き言いたいが、責任をとりたくないので匿名掲示板で自己主張

Fそんな人間なのに「武道」や「日本精神」を語り武道家の信用を落とす。
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 10:09 ID:nN/Duz/m
要するにいくら技術も歴史をパクっても中国は偉大だ!
すべての武術は中国が起源である!
とそういうことで、スレ終了してよろしいですか?
中国サイコー!ヒャッホー





375名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 13:11 ID:Sxwem3SF
中国では海賊版がごくふつーに出回っているからな。

最近やっと取り締まりだしたらしいが(たぶんパフォーマンス)

中国拳法ってのもその多くはようは海賊版なんだよな(w

376名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 13:32 ID:500nxsvb
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1027589940/

【日本名】日本海はこのまま消えるのか!?「東海が正しい」と韓・中・ロなど6国セミナー

ソースは韓国中央日報Web
http://japanese.joins.com/html/2002/0725/20020725132931400.html

韓国、中国、ロシアなど東海(トンへ、日本名・日本海)周辺国の学者らは24日、
ウラジオストクで開かれた「海の名称に関する国際セミナー」で、現在国際的に
通用している「日本海」(Sea of Japan)の表記を「東海」(East Sea)に変えるべきだと主張した。

ロシア太平洋地理研究所のセルゲイ・ガンゼイ研究員は「78年前、日本は韓半島と
中国の一部を占領し、国際地理学会にこの海の名前を変えるよう要求した」とし
「(日本海という名前を使用するという)決定は中国や韓国の同意なしに下された」と述べた。
今回の会議には韓国、中国、ロシア、フランス、英国、日本の6カ国の地理学者が
出席し、議論内容は8月に独ベルリンで開催される第8回国連地名標準化会議に報告される。


*日本人はおひとよしだからねえ。なんでも中国、韓国にあげちゃって
そのうち日本列島中国東列島だとか韓半島南方諸島とかになってしまうのでしょうか。

377レッドシャドー2002:02/08/17 13:34 ID:dnDZKhhx
すごい論理性のない決めつけですね(w
378レッドシャドー2002:02/08/17 13:36 ID:dnDZKhhx
>375に対してです

それと、

別スレになんか書いていたのでここに反論します。

>しかし、あれだけで中澤流がわかったつもりになっているとは。

柔術のポピュラーな技七里引きを勘違いしていたあなたが言うのですか?

>そのうえ、多くの類似点に気づかないというのも異常。

その辺の術理の違いは書いてあったはずです、本当に人の意見を読まない脳梗塞な人ですね。

(第一部)
少林寺拳法のル-ツと中野益臣氏
http://sports.2ch.net/budou/kako/991/991432384.html

(第二部)
少林寺拳法のル-ツと中野益臣氏 -part2-」
http://sports.2ch.net/budou/kako/1004/10044/1004450024.html

(第三部)
少林寺拳法は200%【日本伝】柔術である!!
http://sports.2ch.net/budou/kako/1010/10106/1010657511.html

(第四部)
宗道臣について
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1015939354/

379名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 13:37 ID:500nxsvb
「東海」って意味わかる?

「中国から見て東」って意味だよ。

こんななめた名称に変更されても、中国ワッショイか?

韓国も歴史的に中国にこびへつらうスネオ的なところがあるからスクラム
組んでいるんだよな。
380レッドシャドー2002:02/08/17 13:37 ID:dnDZKhhx
たとえばその中澤流護身術のなかには
『主守従攻』という言葉が
ありますが、それひとつとっても少林寺拳法の言葉に似ているという
ことは気づかなかったんですかねえ。

せっかく本を持っているなら、まずページ数をあげましょう。
本当にソースを出さない人ですね。本当に読んだんですか?
はったりではないですか?

ちなみに開祖は研究熱心だったので、いろいろな武術・格闘技、宗教、健康法、
哲学、思想、を研究しました。少林寺の体系はその中から開祖がいいと思ったもの
が多く「オマージュ(賛美)」として取り入れられています。
強いて言えば
「開祖はあらゆる武術、思想等を参考にして少林寺拳法を創始した。性格の曲がった人は
  その一部を誇張し、本部に抗議すればいいのになぜか匿名掲示板で”ぱくった”と
    あげつらう。」  ということですね。

>ついでに言っておくと中澤流の影響を受けているのは前の段階なんだよね。
>意味わかるかね?

中身がないのをもったいつけるのはやめてください。

>いずれにしろ素人の思いつきだけの書き込みをもっともらしく書くのはやめなさい。
>みぐるしいですぞ

それはあなたのことではないですか
381レッドシャドー2002:02/08/17 13:38 ID:dnDZKhhx
>「八光流の影響は二日間だけ。
>だから全然関係ない。」
>などという幼稚な意見を声高に叫んでいるバカがいるが
>二日間というのは記録にちゃんと残っている日数というだけのこと。

ちゃんと残すから記録なのですよ。間違いがあるのなら記録する意味はないでしょう。

>そんなこと言ったら記録に一日も残ってない宗君の拳法修行歴はゼロ日
>ということで確定だね(w

 さっきの
   「二日間というのは記録にちゃんと残っている」はなんですか?
     あなたの海馬域は萎縮しているのですか?

     海馬域:一時的記憶を行う、脳の一部分

>バカがいるが

論理に自身がないから、それをごまかすために下品な言葉を使うのですか?

とにかく一武さん、ちゃんとコテハンつけてそれを変えないようにしてくださいね。
今のあなたは武道家としての精神が白帯ですよ。


382名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 13:39 ID:500nxsvb
>>380
ば〜か。
話になんねえよ。 中澤流の影響は前の段階からなんだよ。
なーんも知らないくせにえらそうなことばっか書くな。
383異議あり!中国四千年!:02/08/17 13:45 ID:500nxsvb
*中国製ダイエット食品問題
*中国製野菜農薬問題
*海賊版横行問題
*武術的海賊版中国キンナ術の日本柔術パクリ問題
*日本海名称変更問題
*日本国内における中国人犯罪(外国人犯罪の中で最多)
384レッドシャドー2002:02/08/17 13:46 ID:dnDZKhhx
>「東海」って意味わかる?
>「中国から見て東」って意味だよ。
>こんななめた名称に変更されても、中国ワッショイか?

それはそれで論議すべきです。
しかし、それを武術の起源に持ち込んでしまうのは武道家としては
失格ですね。相手が悪かろうと良かろうと、事実は事実として考え
ましょう。こういう平常心を持つようになることこそ、武道修行な
のではないですか?

この問題は国際版でしょう。どうしても知らせたいならリンク貼る
だけにしたらどうですか?
確か中国では内紛があると、外に敵を作るそうです。
ここでの論争で不利になると、国際問題にすり替えようとするあなたは
「精神的には中国人」ですね。
もしかして中国は、あなたの精神をぱくったのですか?(w
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 13:49 ID:95WqmiEK
シャドー=シャミーというのは中国人にたぶらかされている
中華崇拝者。

「日本海」を中国「東海」にという中国側の主張に拍手喝采しているらしい。

そんなに好きなら中国に永住したら?
地上の楽園、北朝鮮なんてのもいいかもよ(w
386レッドシャドー2002:02/08/17 13:50 ID:dnDZKhhx
>話になんねえよ。 中澤流の影響は前の段階からなんだよ。

だから、ソースを出してくださいと言ってるのです。
あなたの脳内ソースですか?(w

>なーんも知らないくせにえらそうなことばっか書くな。

あなたは確かにそうですね。というかうそばっか書くな。 (w
387レッドシャドー2002:02/08/17 13:55 ID:dnDZKhhx
>シャドー=シャミーというのは中国人にたぶらかされている
>「日本海」を中国「東海」にという中国側の主張に拍手喝采しているらしい。

あなたは
  「それはそれで論議すべきです」
    が読めないのですか?

ア ナ タ ハ ニ ホ ン ゴ ワ カ リ マ ス カ ?

それとSyamyさんは私と違い書き込みが優しいでしょう。別人です。
自分がマルチハンドルだからそう思うのですか?

というか

とにかく一武さん、ちゃんとコテハンつけてそれを変えないようにしてくださいね。
今のあなたは武道家としての精神が白帯ですよ。

388中国四千年のシュアイジャオとは?」:02/08/17 14:07 ID:95WqmiEK
スレの主旨と関係のない無意味な書き込みを続ける人がいて困ってしまいますね。
ここらでもう一度強調しておきたい文章を掲載しておきますね。

シュアイジャオについて :02/08/16 12:02 ID:ibGYiD2A
実際のところバカなやつが

「日本の相撲の源流がシュアイジャオにある」

「モンゴル相撲の母体となっている」

だとかバカなことを言っているが、一体ぜんたいこのような
「中国が起源」式のデマはいつもどこから広がるのであろうか?

ひょっとしてシュアイジャオ「と」日本の相撲の源流が
一緒であるかということはありえるが、シュアイジャオが源流で
あるということはありえない。

その正確な歴史的経緯についていうとこの中国のシャアイジャオというのは
その主流はもともとモンゴル相撲の一種であったわけでために清朝では保護されて
いたのである。
そして近代になって日本の柔道の影響を受けてモンゴル相撲より独立して
独自の競技を行うようになったのである。
地域によって若干差があるがだいたいこのような歴史が事実である。

しからばこのシュアイジャオはモンゴル相撲や柔道を源流とすると言っても
間違いないがその逆はないのである。

中国四千年の伝統などと派手なふれこみをするものは大抵こんなものである
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 14:21 ID:qQuXRjNv
中国人ら9人を窃盗容疑で 被害1億円相当  (13:13)

 首都圏で事務所荒らしを繰り返していたとして、警視庁捜査3課と
群馬県警の合同捜査本部は7日までに、東京都杉並区堀ノ内3、無職、
韓偉偉(ハンウェイウェイ)容疑者(44)ら中国人7人、韓国人2人を
窃盗容疑で逮捕した。昨年4月から、東京、埼玉、茨城、群馬で約50件計
約1億円相当の金品を盗んでいたとみて裏付け捜査を進めている。

 調べでは、韓容疑者らは今年2月15日午前1時ごろ、
目黒区青葉台1のスポーツ用品販売会社事務所に侵入、金庫から現金257万円
を盗むなどした疑い。

 2、3人ずつに分かれて行動し、ピッキングという金属棒を使って錠前を
開ける手口で事務所などに侵入。現金のほか、パソコン、くつ、洋酒、
カメラなど転売可能な物品を軒並み盗んでいたという。
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 14:34 ID:Y102PWpk
385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 13:49 ID:95WqmiEK
シャドー=シャミーというのは中国人にたぶらかされている
中華崇拝者。
「日本海」中国「東海」にという中国側の主張に拍手喝采しているらしい。

388 名前:中国四千年のシュアイジャオとは?」 :02/08/17 14:07 ID:95WqmiEK
スレの主旨と関係のない無意味な書き込みを続ける人がいて困ってしまいますね。
ここらでもう一度強調しておきたい文章を掲載しておきますね。

整理して、また海の話するのか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 14:42 ID:qQuXRjNv
海といえば

海ゆかば
水漬くかばね
山ゆかば
草むすかばね
大君の
辺にこそ死なめ
かえりみはせじ
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 14:44 ID:Y102PWpk
一部は学習しないのか?

ひょっとしてばれたのは分かってないのか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 14:47 ID:qQuXRjNv
394でんべえ:02/08/17 16:01 ID:WVjgbTNv
>>388
>その正確な歴史的経緯についていうとこの中国のシャアイジャオというのは
>その主流はもともとモンゴル相撲の一種であったわけでために清朝では保護されて
>いたのである。
>そして近代になって日本の柔道の影響を受けてモンゴル相撲より独立して
>独自の競技を行うようになったのである。
>地域によって若干差があるがだいたいこのような歴史が事実である。
この「事実」とやらは、何を根拠にしていますか?
(ああ、また無限ループにはまっていくのか・・・)
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 23:03 ID:atx6UY+j
中国のシャアイジャオっていうけれど、
『中国』という国は近年できた国であり、言葉ですよね。
シャアイジャオはどの民族から伝わったのですか?

注)一武とかシャドーとかの論争とはかかわりありません。
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 23:24 ID:d/W4GnNp
↑妄想です
397レッドシャドー2002:02/08/17 23:27 ID:v+iUlRvE
一武さんあれだけ私がマルチマルチと言ったのに、それでもマルチハンドルするんですね。

とにかく、バレバレなんだから。

ちゃんとコテハンつけてそれを変えないようにしてくださいね。
今のあなたは武道家としての精神が白帯ですよ。
398バルタン星人 ◆YxG.yP/. :02/08/17 23:53 ID:xT6r+l1b
      _,,___
    _,-'´/| /i゙
  /-;;(〇:!':() 一武さんがんがってるかな?
 / (__ノ((ii)/  フォッフォッフォッフォッフォッ!
,i゙ (__ノ\,||
i゙~゙'ヽ__)|ミ||、
   .,!ヽ)|ミ!!.|
 ̄l´---ヽi゙)-'''´~ ̄ ̄~`'''ー-、
,:'´~ ̄ ̄ ̄ ̄~`'''ー-、-ー'''´ ̄
:::::::::::____,,,,,,,--ー'''´ ̄ー-,,,,,,__
-ー'''´ ̄~゙"'''ー-,,,,,,__----ー'''´
`''''''ー--------ー'''´
ロロロ/ ≡|ヽ|
ロロ/   |  i,
ロ/ ≡,i  ≡i
,' ,i   ,i\  ゙i,
. ,! ≡,i ゙i, ≡i
. ,!   i  ,!  ,i
. |  ,i  .|  .,i
. .!,≡i    !,.≡|
 ,!  i    ,!   i_____,,,,
. |  ゙i  (___,,,,,,-ー'´
..丶iヽ!
399395:02/08/18 00:25 ID:qPCE8K1l
あの、私は一武とかいう人でも、シャドーとかいう人でもありません。
スレタイトルを見て普通に書き込んだ者です。
変な争いに巻き込まないでくださいよ。

『中国』が近年できた国であり、言葉であることなんて
歴史を知っている人なら極々当たり前の事実ですよ・・。
それを踏まえてシュワイジャオの話を聞こうかと思っただけだったのですが。

400レッドシャドー2002:02/08/18 08:50 ID:2CegHZbT
>『中国』が近年できた国であり、言葉であることなんて

ということと

>シュアイジャオはモンゴル相撲や柔道を源流とすると言っても
間違いないがその逆はないのである。

については、論理的につながらないと思います。

一武さん、物事は論理的に考えましょうね。
他のみなさんはどう思いますか?
401395:02/08/18 09:43 ID:W7OE8ZK8
>400
あの、思い込みの強い方ですね・・。
私は一武ではありませんよ。
一武って何者なんですか?
私の発言は395だけです。一武(?)の発言と論理的に合わない、と
言われても困ってしまいます。

別に私は中国と日本がどちらが起源でも事実ならどっちでもかまわないのですよ。
シュワイジャオという格闘技がどの民族から伝わったのかな?と
それだけなんですけど。

一武さんもアレですが、シャドーさんもアレですよ。
ともに思い込みが激しいというか、洗脳されやすいタイプですか?
402でんべえ:02/08/18 09:54 ID:p7UPZdDu
>>401
>一武さんもアレですが、シャドーさんもアレですよ。
>ともに思い込みが激しいというか、洗脳されやすいタイプですか?

>>378の過去ログを読んでみてください。
シャドーさんが神経質になる気持ちも少しはわかるかと思います。

とは言え、シャドーさんも今回はちと勇み足のような気もしますが。
403レッドシャドー2002:02/08/18 09:59 ID:z5L4I3zs
>私は一武ではありませんよ。
>一武って何者なんですか?

といいつつ

>一武さんもアレですが、

何者か分からないがアレだなんて分かるのですか?(w

>シャドーさんもアレですよ。

レッドシャドーといわずにシャドーと「昔のHN」で呼ぶのですね?
       ふーーーーーーーーーーーーーーーーーん。
404レッドシャドー2002:02/08/18 10:14 ID:E3QkBQTq
あなたが一武さんかどうかは水掛け論ですが、そうい不用意な部分は非常に
よく似ています。

しかし、この件はここまでにしておきます。

>ともに思い込みが激しいというか、

思いこみはともかく

>洗脳されやすいタイプですか?

誰に?どんな風に?私の言うことが正しいかそうでないかとは別に、
「自分で考え自分で結論を出しています。」昔は私も八光流疑惑を
もっていましたから。それが、「本部の資料ではなく、自分の考察
で結論を出した」結果今の考えになったわけですから。

私は基本的にアンチ一武キャラなので一武さんらしき人がでてこなくなれば
消えますよ。そんなに暇じゃないのだから。
しかし、また変なことを言い出したら、

I'l be back ! 
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 12:09 ID:KFk1Y8hr
a
406395:02/08/18 12:35 ID:aTRA8kZT
シャドーさんへ、
洗脳うんぬんと言ったのは、思い込んだら修正がきかない、という印象から
発しました。
でもそんなに変なこと言った覚えはないんだけどなあ。
八光流とか、一武とか、さっぱり分からんのです。

なんだかよく分からないけど、とりあえず終了ということで。
407予言:02/08/18 13:54 ID:n+i94b4i
ここで沈んでいき、5日後新しいネタで再浮上。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 13:57 ID:0VdR3ppS
シャドー、しゃみ、でんべえ
がんばってるね
おかまの平松かよは出てこないのか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 13:59 ID:0VdR3ppS
しかし平上も
また、しつこく、こんなスレ作って
しつこいね

小佐野と平上って柔術がキンダの源流って
激しく信じてんだよね
410平上流免許皆伝:02/08/18 14:17 ID:0VdR3ppS
おい、シャドー
平上の和儀読んだか?

しかし、このスレの最初ほとんど
一武の自作自演だな
笑える
一武はオナニー好きなのか
やっぱりね、リアルで気持ち悪い
そんでもって韓国料理屋でバイトか、、、
大久保まで歩いて通ってたんだな
ライターだけでは食って毛無くて
いい歳してバイトですか
かわいそうに

一武の文体のクセが分かってきたか?
シャドー

俺は分かりすぎて
笑いが止まんないよ
411中村誠キミィ!:02/08/18 17:09 ID:ErG6Uk/u
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/club/1029072257/150
大阪で一番気持ちいいお店やで! 
412ななし流:02/08/20 06:21 ID:mIKJA2ZR
ここの人たちは脳内では昔から一つだった中国ということなのね。
つまり、歴史的には一つだった中国が昔から内戦ばかりしていたと
思っているわけだ。
だからキンナ術も昔からあるとおもっているのね。世界史板へ逝って
勉強してこい!
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 14:37 ID:KSOg/3uL
なるほどね、ここでもモンゴル相撲ネタですか
宗道臣スレで相撲について名無しで書いてたのは
シャドー君だったのですね、わかってたけどね

自作自演で大変だね
一武と同じ、類は友を呼ぶわけね
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 14:46 ID:5ZRJqxY5
>>399
395さんお気の毒ですね。
このスレはなかなかおもしろいこと書いてあるんだけど、シャドーとかいう
粘着的な人がまとわりついて妨害してるんですよね。
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 14:55 ID:5ZRJqxY5
>>388
シルムが戦後全国大会を行うようになったような経緯に似てると
言ってもいいんでしょうか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 15:41 ID:KSOg/3uL
シャドーことシャミは宗道臣スレで
少林拳は曲芸だと言ってた
本場の少林寺を侮蔑する少林寺拳法高段者のシャミ氏の、この言葉
日中友好のために永遠に記憶しておきましょう
417Syami ◆UMP198M. :02/08/20 15:50 ID:fXbBg2hJ
>>416
>シャドーことシャミは
彼と私は別な人だと言うに。と、言う訳で私もトリップを付ける事にしました。

>宗道臣スレで少林拳は曲芸だと言ってた
>本場の少林寺を侮蔑する少林寺拳法高段者のシャミ氏の、この言葉
>日中友好のために永遠に記憶しておきましょう

人聞きの悪い。私はそのような事書いていません。
何を目的にそのように他人を陥れるような事を書くのか?
自分の在り様を少し反省してみたら如何か?


418名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 18:12 ID:65dA5hip
平松かよの言うとおり
トリップつけても意味ないんだけどね。
419レッドシャドー2002:02/08/20 23:21 ID:xzjFOjiM
>なるほどね、ここでもモンゴル相撲ネタですか
宗道臣スレで相撲について名無しで書いてたのは
シャドー君だったのですね、わかってたけどね

というか、何がそうなのかリンクで引っ張ってください。
相変わらず、ソースを出しませんね一武さん。
>>390 さんに自作自演ばらされたからって、私に言いがかりつけても
他の人は分かっていると思いますよ。


>416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 15:41 ID:KSOg/3uL
シャドーことシャミは宗道臣スレで
少林拳は曲芸だと言ってた

これも、どこがどうしてそうなのか、いろんな意味で証拠を出しましょう。
あなたの自作自演は、いろいろな人にばれてるんですけどね。
私の見つけた分と質問を、もう一回貼りましょうか?

最近の一武さんは、歴史のみならず人の発言もねつ造するのですね。
前にも言いましたが、これ以上攻めすぎて、逝ってしまうのが怖いですね。
でも、事実は追求しなくてはなりませんから、これからもびしびし書きますよ。

420レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU :02/08/20 23:25 ID:xzjFOjiM
>418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 18:12 ID:65dA5hip
平松かよの言うとおり
トリップつけても意味ないんだけどね。

私もそう思いますが、今後は、知らないところで一武さんにねつ造レスされて
は困るので、私もつけることにします。

421レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU :02/08/20 23:28 ID:xzjFOjiM
成功ですね。
しかし、2,3日留守にするとこうですね。
また明日から留守にするのでさぞ書きまくるのでしょうね。
あの人は。(w
422レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU :02/08/20 23:30 ID:xzjFOjiM
でも、同じようにトリップするから、かえって何か言ってくるでしょうね。
私の居ないうちに。
423シャドー、シャミ、平松かよは同一人物:02/08/23 05:16 ID:Eq9d8aph
まあシャドーは、いろんなパソコン使ってんだろうね
一武の書き込みが消えたな
410のおれの書き込みが効いたかな

おいシャドーことシャミ
おめえ確かに少林拳は曲芸だと言ったよな
ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか
本場の少林寺はシンプルな技ばかりで
表演は別物、客にアピールするためのものなんだよ

ぷぷぷぷ
おーーーーーーい、おかまの平松かよ出てこいよ
424シャドー、シャミ、平松かよは同一人物:02/08/23 05:18 ID:Eq9d8aph
いまさらトリップ付けるのも
変だねえ
もっと早く付けられたんじゃ寝えの
会社のパソコンでも使ってるのか
けけけけけけけ
425でんべえ:02/08/23 08:44 ID:UUbZv9B/
>>423
>おいシャドーことシャミ
>おめえ確かに少林拳は曲芸だと言ったよな
え? どこで言ったかも示せないの?
「引用」という言葉ご存知ですか?
426Syami ◆UMP198M. :02/08/23 10:39 ID:V2nU5DEs
>>423
>本場の少林寺はシンプルな技
私は表演ではない少林武術は、北京や河南で少なからず交流してます。
今更貴公に云々される必要など無い事を明記しておきましょう。

>>424
貴公が付けれと言うから付けたのに、何故更に文句を言われねばならないのか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 00:28 ID:f1qVRLt3
> 381 :レッドシャドー2002

> >「八光流の影響は二日間だけ。
> >だから全然関係ない。」
> >などという幼稚な意見を声高に叫んでいるバカがいるが
> >二日間というのは記録にちゃんと残っている日数というだけのこと。

> ちゃんと残すから記録なのですよ。間違いがあるのなら記録する意味はないでしょう。

「奥山龍峰旅日記」を図書館で読みますた
(思ってたより、ズット厚い本だった)
時間がなかったので、宗道臣氏関連のとこしか読まなかったけど、
道臣氏は300円払って、初段技10枝を習っているようだ

習った期間は、この二日間だけだと思う
もしもっと長い期間習ってたとしたら、この本で道臣氏を痛烈に批判している
龍峰氏はその修行の事も書いているはずだから


>ちなみに開祖は研究熱心だったので、いろいろな武術・格闘技、宗教、健康法、
>哲学、思想、を研究しました。少林寺の体系はその中から開祖がいいと思ったもの
>が多く「オマージュ(賛美)」として取り入れられています。
>強いて言えば
>「開祖はあらゆる武術、思想等を参考にして少林寺拳法を創始した。

「研究」対象のは、八光流や柔道・ボクシング・空手のことですか?
祖父から習った柔術や中国武術も含めてのことでしょうか?

428レッドシャドー2002:02/08/24 01:00 ID:T+iCv4cr
>「研究」対象のは、八光流や柔道・ボクシング・空手のことですか?
祖父から習った柔術や中国武術も含めてのことでしょうか?

八光流に関しては、体系が出来た後の確認として、2日の体験をしたのでしょう。
それ以外は、当然研究の対象に入っていると思います。
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 01:31 ID:heIPpBEs
じつにくだらないスレになりました。
430シャドー、シャミ、平松かよは同一人物:02/08/24 04:50 ID:x7XZgrKX
なんでシャドーとシャミは
いつも並んでんの?
くす

>427
シャドーだってこと
バレバレ
葬同心スレでも名無しのフルコンの
振りして書いてたよな
むかし自分たちの組織が対立してたフルコンの力を借りるとはね、、、
ほんとに臆病な奴

どんなに、取り繕っても
お前が少林拳は曲芸だって言った事実は
消えないね
ネットおかま君

おやおや、シャドーはトリップ付けないの?
一回きりで終わりかよ
名無しでの書き込み大変ねえ
同情しちゃうわ、うふっ
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 09:55 ID:eHkb2kvc
↑自作自演
432でんべえ:02/08/24 10:49 ID:P+9xVjfj
>>430
>どんなに、取り繕っても
>お前が少林拳は曲芸だって言った事実は
>消えないね

妄想では?
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 10:50 ID:Ls2hqk6m
> >428 :レッドシャドー2002さん。

> 八光流に関しては、体系が出来た後の確認として、2日の体験をしたのでしょう。
> それ以外は、当然研究の対象入っていると思います。

なるほど、祖父から習った柔術や中国武術も含めての使用ですね。
了解しました。

そして、八光流の二日間は体系が出来た後のことだから、「研究」に入らず、
体験にすぎないと言うことですね。

僕には、八光流の技術が少林寺拳法の技術体系に入っているかどうかの知識はありません。
ただ、よく「見学しただけ」という言い方をする人がいらっしゃいますが、
それは間違いだと思います。
434レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU :02/08/24 11:05 ID:Ymp79FAu
>なんでシャドーとシャミは
いつも並んでんの?
くす
>427
シャドーだってこと
バレバレ

違います。というか証拠は?私は一武さんのマルチハンドルの証拠は
出しましたし、他の人にも出されてますね。

>葬同心スレでも名無しのフルコンの
振りして書いてたよな

だから、ソースは?想像で言ってもねー。

>どんなに、取り繕っても
お前が少林拳は曲芸だって言った事実は
消えないね

だから、ソースを出せって言ってるじゃありませんか。
無いから出せないのでしょうが。

>おやおや、シャドーはトリップ付けないの?
一回きりで終わりかよ
名無しでの書き込み大変ねえ
同情しちゃうわ、うふっ

前にも言いましたが、このキャラは対一武さん用なので、別にHNもっていて、
そちらは、少林寺以外の「常識有るまともな人」とのレスに使っているのです。
しかし、チェック厳しいですね。私のミスを見つけようと必死ですね。
くだらない書き込みが無くなれば、レッドシャドーも消えますよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 09:01 ID:MtsKcoiT
50 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/08/06(月) 23:00

 いい加減既出で皆統一見解を持っていると思っていたが、どうもネット
上だと妙な擁護派が居るようで付和雷同しているなぁ。トドメを刺すため
新ネタこみで簡単に行こう。
 浅山一伝流をもとに武田惣角が創始したのが大東流合気柔術で、ここか
らいくつかの分派が生まれた。植芝合気道もそうだし、武田流合気之術も
そう。植芝合気道(合気会)からは、養神館、気の研究会(心身統一合気
道)、富木流等が分派した。大東流の一派でありながら合気道を名乗る中
村派、というのもある。また合気系は神秘系に流れやすいようで、メビウ
ス気流法、遠当ての新体道も武道の源流としては合気系である。
 さて元の大東流に戻ると、武田惣角の孫弟子に当たる初代奥山龍峰(故
人)が経絡理論や整体術などと組み合わせて創始したのが八光流柔術。
 少林寺拳法の創始者である宗道臣(中野道臣)はこれを学んだ後、ポピ
ュラーになりつつあった日本拳法、空手の技術を組み合わせて少林寺拳法
の技術を創作した。なお本人は祖父から不遷流を学んだこともあるそうな




51 名前: 50 投稿日: 2001/08/06(月) 23:01

 当初の理論武装はあやしげな大陸系の宗教をもとにしており、「紅卍拳
法(くれないまなじけんぽう)」という名称だった。次に「小林拳法(し
ょうりんけんぽう)」と名前を変えて、ありがたい中国の武術だ、と喧伝
を始めた。
 また集金(上納金)システムが徹底しており、集めた金で京都の寺と懇
意になって禅宗の寺を名乗ったり、これまた金を積んで中国の少林寺と懇
意になったりしている。そして映画「少林寺(リー・リン・チェイ主演)
」制作の際に、投げを宙返りでかわす技法を教えるなどの交流をしている
。しかし背負い投げを空中で体をよじって足から着地する方法は、古流柔
術で良く知られた技法(竹内流など)。


436レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU :02/08/25 09:10 ID:XlhA/d91
>>435
前半については、以下のスレで少林寺側が論破しています。
2ちゃん歴が浅い人はどうぞ。

というか一武さんは解決したことをなぜ蒸し返すのでしょう?
記憶力がないのでしょうか?
それとも、新人さんに色々吹き込みたいのでしょうか?

少林寺拳法は200%【日本伝】柔術である!!
http://sports.2ch.net/budou/kako/1010/10106/1010657511.html

少林寺拳法のル-ツと中野益臣氏
http://sports.2ch.net/budou/kako/991/991432384.html

少林寺拳法のル-ツと中野益臣氏 -part2-」
http://sports.2ch.net/budou/kako/1004/10044/1004450024.html

宗道臣について
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1015939354/
437レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU :02/08/25 09:21 ID:XlhA/d91
>当初の理論武装はあやしげな大陸系の宗教をもとにしており、

どこがどう怪しいのか具体的にソースを交えてお願いします。
単なる煽りですか?

「紅卍拳 法(くれないまなじけんぽう)」という名称だった。
これは今でも、拳系の一つとして残っています。
創成時の試行錯誤の一つです。

次に「小林拳法(し ょうりんけんぽう)」と名前を変えて、

そうですね。確かに「初期は、色々整理されていず、紛らわしかった」
と思います。しかし、組織的に整理されるうち少林寺も認知され、
「今は、中国武術との区別を明確にし、明確に区別するように」
努力しています。それでも、過去の説明不足を、今行っているように
言うのですか?

>ありがたい中国の武術だ、と喧伝

これは前にも言いましたが、創生当時は、「敗戦で日本人の地位が低く、
三国人の中には無法なことをしている」事例が、たくさんありました。
その時代に中国武術を出すことのメリットはないと思います。
(私なら、開祖の魅力がなければ、習わないでしょう。)
438レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU :02/08/25 09:29 ID:XlhA/d91
>また集金(上納金)システムが徹底しており、

少林寺は、宗教の世界でも、武道の世界でも、もっとも会計が明朗な団体の一つです。
「使い込みで破門になった人が少林寺を批判する」ことは多いです。

>集めた金で京都の寺と懇意になって禅宗の寺を名乗ったり、
その寺に対して失礼でしょう。

>これまた金を積んで中国の少林寺と懇意になったりしている。
それも、嵩山少林寺に対して失礼でしょう。

>しかし背負い投げを空中で体をよじって足から着地する方法は、古流柔
>術で良く知られた技法(竹内流など)。

竹ノ内流のどの技ですか?ソースを出してください。
一部の共通で、全てを同一視するのは一武さんの悪い癖ですね。
というか、運動神経のいい人は、習わなくても出来るし柔術を習ったこと無い
100kgのプロレスラー(初代タイガー等)でもやってますよ。
439レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU :02/08/25 09:32 ID:XlhA/d91
とにかく一武さん。
匿名性の高い掲示板でコテハンすら名乗れない卑怯者が、武術を名乗るのは、
武術に対する冒涜ですよ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 10:05 ID:kQIvUdd/
>これは前にも言いましたが、創生当時は、「敗戦で日本人の地位が低く、
>三国人の中には無法なことをしている」事例が、たくさんありました。
>その時代に中国武術を出すことのメリットはないと思います。

<これは疑問。過去スレですが>

427 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/08/24(金) 02:44

少林寺拳法という名称ですが、
私の父は、
戦前の少年小説などでも、よく目にした名称だった
と言っていました。
中国の少林寺という寺に伝わる神秘的な武術を使って活躍する日本人の大陸浪人が主人公
という内容のものは、
よくある設定だったそうです。
つまり、戦前から
中国の武術=少林寺拳法=神秘的な技
というイメージは日本でも定着しており、
その名称を戦後日本で使ったとしてもなんらマイナスイメージはなかったと思われます。

それらの少林寺拳法が登場した戦前の冒険小説は
内容的にはひどくでたらめで文学的な価値はなく、
今や実際に実物を読むことが困難だと思われますが、
年配の人で子供の頃から読書好きだった人にきけば確かめられると思います。

それから開祖の中国でのエピソードも
よく似た話をする元馬賊の人がたくさんいます。
小日向白郎なんていう馬賊大物の活躍は酷似してますよ。
この人も少林寺武術を習得してます。
441レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU :02/08/25 10:27 ID:VsUF/d+W
>戦前の少年小説などでも、よく目にした名称だった

よく目にするのなら、なぜその本のタイトルを書かないのでしょうか?
タイトルさえでていたら、東京の拳士なら、国会図書館で裏付けがとれ
るのに。もしかしたら、調べられたら困るのでしょうか?
私は、読んでいないので判断しようがありません。
しかし、今の時代にさえ「朝鮮」とか「ちゃんころ」とか「ばかちょん」
等、中国、朝鮮を蔑視している人が多くいるのです。
当時、例外はあるにしろ、中国を出すのはデメリットの方が多いと推測できます。

>それらの少林寺拳法が登場した戦前の冒険小説は
内容的にはひどくでたらめで文学的な価値はなく

でたらめはともかく「文学的な価値はなく」というのはその作者に対して
失礼なのではないでしょうか?本件の内容にも関係ないことですからね。
そういう誹謗が好きな人の文章が信頼できるのでしょうか?

>今や実際に実物を読むことが困難だと思われますが、

タイトルが分からなければ困難でしょうね(w
442レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU :02/08/25 10:33 ID:VsUF/d+W
>それから開祖の中国でのエピソードも
>よく似た話をする元馬賊の人がたくさんいます。

入手が困難な状況で確認できないのですから、ソースとなる部分を
引用しておくのが、正しい筋だと思います。
ソースを出さず、確認出来ないのをいいことに、色々言われても困ります。

それと、匿名で書かれては誰が書いたのか分からず、そう反論していいか分からないので
ここ限定の捨てハンでいいからHNの使用をお願いします。
というか、私たちを混乱させたいのでしょうが。(w
443レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU :02/08/25 10:40 ID:VsUF/d+W
それから、

>神秘的な武術を使って活躍

ととありますが、少林寺の技は科学的原理で整理されており、決して
「神秘的な武術」ではないので、そういうイメージを持って入門した人は
すぐやめるはずです。たとえ、誤解が有っても、それに気付くのは早く、
続けているひとは「金剛禅少林寺」が気に入って続けているのです。
決して「神秘的な武術」をやりたいからではありません。
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 10:41 ID:kQIvUdd/
>よく目にするのなら、なぜその本のタイトルを書かないのでしょうか?
>タイトルが分からなければ困難でしょうね(w

<よく目にする本>ではありませんよ。
過去スレ427氏の父君が、戦前の子供時代に「よく目にした」名称です。
半世紀以上前の少年小説のタイトルを、(それも読んだのは427氏ではなく
その父君です)427氏が書けないのは当然のことだと思います。
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 10:48 ID:kQIvUdd/
僕は、427氏が
>年配の人で子供の頃から読書好きだった人にきけば確かめられると思います。

と書いてあることから、

>少林寺拳法という名称ですが、
>私の父は、
>戦前の少年小説などでも、よく目にした名称だった
>と言っていました。
>中国の少林寺という寺に伝わる神秘的な武術を使って活躍する日本人の大陸浪人が主人公
>という内容のものは、
>よくある設定だったそうです。
>つまり、戦前から
>中国の武術=少林寺拳法=神秘的な技
>というイメージは日本でも定着しており、
>その名称を戦後日本で使ったとしてもなんらマイナスイメージはなかったと思われます。

の部分は信頼に値すると感じています。
446レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU :02/08/25 10:48 ID:VsUF/d+W
同一人物ですね(w

とにかく、ソースがでてない以上判定できません。
都合良くタイトルだけ忘れるのですか?(w
それを公開の場で主張したいのなら、最低タイトルはだしましょう。
NETでの最低の礼儀ではないでしょうか?
タイトルがでたら、すぐ東京の拳士さんに確認をお願いします。
>>443 で述べたように、どちらでも私は困りませんが。(w
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 10:54 ID:kQIvUdd/
>都合良くタイトルだけ忘れるのですか?(w

僕は、父が少年の時読んだ本のタイトルは知りません。
他の人もそうでしょう。
427氏が知らなくても何ら不思議ではないと思います。
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 10:55 ID:kQIvUdd/
ところで、僕は誰と同一人物なのですか?
449レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU :02/08/25 10:56 ID:VsUF/d+W
>>445
ソースを出さない人の意見が、なぜ信頼にあたいするのか、
「論理的に」お願いします。

>427氏が書けないのは当然のことだと思います。

だから、ソースを調べて書き込むのが常識だと思います。

>子供の頃から読書好きだった人にきけば確かめられる

のでしょう?なぜ確かめないのでしょうか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 11:00 ID:kQIvUdd/
427氏は父君から直に聞いた話なのでしょう。
ですから、427氏はその内容に自信があり、
>子供の頃から読書好きだった人にきけば確かめられる
と書けるのだと思います。

僕は、427氏のこの自信ある書き方を信頼しているのです。
451でんべえ:02/08/25 11:06 ID:dcjckPr3
>>450
別にケチをつけるわけではありませんが、一つだけ

>僕は、427氏のこの自信ある書き方を信頼しているのです。

これを言い出すと、2ちゃんねるに書かれている事は大半が
信頼に値する内容ということになってしまう・・・。

シャドー氏が言ってるのは
「後から検証できないことを根拠されてもなー」
というだけだと思いますが。

個人的には、戦争の直後に戦争に負けた相手の国の武術であることを
(ちょっと不正確な表現ですが)
ウリにするのはかなりリスクが高いと思います。
(特にアメリカの9.11テロの後のイスラム教徒に対する対応などを見ていると)
452レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU :02/08/25 11:06 ID:VsUF/d+W
>>448

>>435 = >>440 = >>444 氏 = 427氏

ということです。

>ですから、427氏はその内容に自信があり、

>>450 

>子供の頃から読書好きだった人にきけば確かめられる

なのに、ソースを出せないのですね。

>自信ある書き方を信頼しているのです。

自信のある言い方をすることに、信頼をするのですか?
それは、通常「宗教」といいます。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 11:13 ID:kQIvUdd/
>これを言い出すと、2ちゃんねるに書かれている事は大半が
>信頼に値する内容ということになってしまう・・・。

少し違うと思います。
427氏は、
>年配の人で子供の頃から読書好きだった人にきけば確かめられると思います。
と書いています。
この内容に不満があれば、年輩の人に聞いていくらでも反論が出来る形になっています。
それにもかかわらず、上述のように書けると言うことは、427氏は直にその
父君から少年小説の話を聞いているのだろうと思います。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 11:21 ID:kQIvUdd/
427氏が書いているのは、特定の本のことではありません。
また、427氏自身が読んだわけではありません。
ですから、427氏が本のタイトルを書けないことは、
何ら異とするには当たらないと思います。

427氏が書いているのは、
戦前には、日本人の大陸浪人が少林寺武術を使って活躍する
設定の少年小説がよくあったと言うことです。
この内容に不満があれば、年輩の人に聞いていくらでも反論ができます。
にもかかわらず、この様に書けるのは427氏は直にその
父君から少年小説の話を聞いているのだろうと思います。

また、427氏の書いていることが嘘であれば、でんべいさんやsyamiさん
レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU さんなどが的確に反論できるはずです。
>427 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/08/24(金) 02:44
の時点では、そのような反論はいっさい上がっていませんでした。
この事もまた、僕が427氏の書いたことを信頼する理由です。
455レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU :02/08/25 11:31 ID:VsUF/d+W
>>454
引用が分からないので、余りにも漠然過ぎて、反論のしようがありません。
というか、それが目的なんでしょうが。

>の時点では、そのような反論はいっさい上がっていませんでした。

どのスレの何番ですか?リンク貼ってください。
状況を思い出します。(しかし、よく古いレス探し出しますね。その
執念には学ばされます。)
私もそうそう暇でないので、全てにレスをつけれるはずがありません。
本当はこんな、糞スレ見たくはないのですが、ほっておくと何言われるか
分からないので、義務として出来る限りチェックしているのです。
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 11:36 ID:kQIvUdd/
少林寺拳法のル-ツと中野益臣氏
http://sports.2ch.net/budou/kako/991/991432384.html

です。
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 11:50 ID:kQIvUdd/
>>子供の頃から読書好きだった人にきけば確かめられる
>のでしょう?なぜ確かめないのでしょうか?

427氏が書いたことは、直にその父君から聞いた話だと思います。
そして、「この内容に不満がある人は、いくらでも調べてください」という態度です。
確かめる必要があるのは、内容に不満がある人の方でしょう。

例えば、Syamiさんがその内容に不満があったとすれば、
その時点で調べて批判すれば良かったと思います。
的確な批判がなかったのですから、この点に関しては承認したものと判断されても
やむを得ないと思います。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 11:53 ID:kQIvUdd/
>452 名前:レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU :02/08/25 11:06 ID:VsUF/d+W
>>448
>>435 = >>440 = >>444 氏 = 427氏
>ということです。

僕は>>440 = >>444 です。
>>435 と427氏は僕ではありません。
>>435 = 427氏 かどうかは、知りません。
459レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU :02/08/25 11:54 ID:VsUF/d+W
>>456
見ました。私のデビュー前じゃありませんか。
それじゃあ反論出来ませんね。(w
思い出しました。ここで勉強させてもらったんですね。
(多くの人からもらったので、ぱくりと言われてもしかがありませんが(w。)
Syamiさん、古くからいたんですね。(^^;
しばらくぶりに母校に行った感じですね。

ところでそのレスに対しこういうのもありました。

433 名前: 421 投稿日: 2001/08/24(金) 14:59

>>422
この考えにも一理ありますね。
まぁ、421で述べたのは、開祖の著述だけでなく、私の両親、祖父母など終戦後を良く知る人たちからの伝聞も
加味してのことですので、こういう一面もあったと思われます。
シナ事変を記憶している年代の方だと、いまだに「ちんころ」「シナ人」と言った侮蔑的な発言をする場合があり
「中国伝来」に対しては「なにがシナごときの………」という発想は大いにあったと思うのです。
特に昭和20年代はそうした傾向が強かったとも聞いております。
昭和30年代以降になると確かに422さんの言うような、中国に限らず「舶来礼賛」の傾向も
見受けられますね。
ただ、私が40年代の後半に入門しようとしたら
母親に「中国かぶれなどやめろ」と猛反対されましたよ。
これは私の母だけが特殊なのではなく、その頃でもそう言うイメージが残っていたのでしょう。

もう少し読み直してみます。
460レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU :02/08/25 11:57 ID:VsUF/d+W
こんなのも有りました。

443 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/08/24(金) 18:01

>>441
そのスレ読んだよ。最初ネタだと思ったけど(w
だってボクシングも日本の柔術が起源とか
中国武術の関節技は日本の少林寺拳法経由で中国人がパクった、とか
バカな主張ばかりして誰もまともに相手してないんだもん。
でも、この1と同じこと言ってるやるヤツがいるね、このスレに。
本気なんだな。
>>431読み返すと
少林寺拳法=柔術ということだけが言いたいように読める。
なんだかなあ。

私が一武さんのことを真に知るのは、これ以後ですね。
461レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU :02/08/25 12:09 ID:VsUF/d+W
916 名前: 可愛い☆本屋さん 投稿日: 01/10/29 20:57 ID:Z7PUbP07

>>901&908さん
お気持ちは良く分かります。しかしこちらは少林寺拳法の貴重な情報が垣間見れる、
大変貴重なスレです。「一武道家さん」問題でこちらでスペースを頂くのは、こちらの
みなさんの迷惑になってしまいますね。中国拳法系スレに移動しましょうよ。

>みなさま。
御存知かとは思いますが、「一武道家」さんは多くの中国拳法系スレに於いて論拠も無い
他派中傷を執拗に繰り返している人物です。彼に粘着呼ばわりされているみなさんは、
彼の発言の不当性を指摘し、門外の方の誤解を防ごうと努力されている方々ですね。

ここですね。(w

結局私のデビューはパート2かな?

見てみます。
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 12:16 ID:kQIvUdd/
427氏の主張は、
戦前には、日本人の大陸浪人が少林寺武術を使って活躍する
設定の少年小説がよくあった、と言うものです。
この主張に対する反論の有無を探してみて下さい。

余談ですが、
レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU さんが
「シャドー=シャミ=でんべえ=平松かよ」
という書き込みを見た時どう思われましたか?
僕は一武氏ではないし、「シャドー 死ね」
と書いている人でもありませんよ。

>同一人物ですね(w
という書き込みを読んだ時の僕の感想は、同じものだろうと思います。

余談続きですが、僕は
シャドー、シャミ、でんべえ、平松かよの諸氏には敬意を抱いています。
(その主張内容に対する賛否は別ですが)
他方、「シャドー 死ね」と書いている人に対しては不快感を持っています。
僕がコテハンもステハンも決して使わないのは、後者が存在するからです。
(一武氏については、よく知りません)
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 12:18 ID:kQIvUdd/
では、昼飯を食べに行って来ます。
シャドーさんやでんべえさんの、今日の昼飯は何ですか?
464レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU :02/08/25 12:34 ID:3ATShCc9
http://sports.2ch.net/budou/kako/1004/10044/1004450024.html

ここの575がここでのデビューみたいですね。
ROM中心からシフトした瞬間ですね。
このころは、これっきりで解決し、もうでてこないつもりだったので
シャドーの名前ではないですね。
それから613となり
716で始めてシャドー一武となり、本格的にレスしだしたわけですね。
一武さんと違い、捨てハンながら最初から、HN使っているみたいですね。
465レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU :02/08/25 12:43 ID:3ATShCc9
>>462 さん

マルチハンドルの件はは、引っ込めます。
私としては、識別できないと、反論がやりにくいから怒っているだけですから。
現に、一武さんのMH(マルチハンドル)がちょくちょく有りましたから。

そろそろ私も落ちます。
(こんな言い方もいつの間にか覚えました。)
466複雑:02/08/25 16:35 ID:LY6am15a
あの427を書いたのは私ですが
「少林寺拳法」を擁護するために書いたつもりです。
私のあの主張は、
当時「少林寺拳法」は特定の流派を指す名称ではなく、
中国少林寺由来の武術という意味での普通名詞だった、
ということです。

つまり、「少林寺拳法」はすでに浸透していた名前だったので
その意味するところと一致する開祖の武術がそのように名前をつけたとしても
なんら不当ではないという文脈(おそらく名無しの一武に対する反論だったと思います)で書いた物です。

http://nob.internet.ne.jp/note/note_23.html
少林寺拳法の名称が出てくる戦前のいいかげんな少年小説についてはこちらを参考にしてください。
神秘的な技云々というのはこれらの小説そのものがデタラメだということが原因だと思います。
科学的な中国武術に対する日本人のでたらめな認識はこれらに原因の一端があると思うからこそデタラメと申し上げました。
そういうデタラメを真に受けて、「なんだ大したことないじゃねえか」などという侮辱をする輩が生まれたし、
一武のような「柔術のパクリだ」などという極端な反動も生みました。
これらに文学的価値がないというのも妥当だと思います。埋もれてしまった作品ですからね。
撤回するつもりはありません。

また、

>それから開祖の中国でのエピソードも
>よく似た話をする元馬賊の人がたくさんいます。
>小日向白郎なんていう馬賊大物の活躍は酷似してますよ。
>この人も少林寺武術を習得してます。

について

>入手が困難な状況で確認できないのですから、ソースとなる部分を
>引用しておくのが、正しい筋だと思います。
>ソースを出さず、確認出来ないのをいいことに、色々言われても困ります。

とのことですが、これについては小日向白郎の本がたくさん出ていますのでご参考までに。
467複雑:02/08/25 16:56 ID:LY6am15a
あ、あと435は私じゃないですよ。
というか、このスレでこの引用はどういう意味があるのか不明です。
それと>>459の引用ですが当時私はこれを
一武くさいなあ、と感じていました。>>460の引用も私の書き込みです。
468レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU :02/08/25 20:25 ID:89pVBg0z
複雑さん、失礼しました。
チョット、ナーバスになりすぎていたみたいですね。
今後は気をつけます。

それと、東京の拳士さんたちへ。私の田舎ではたぶん入手、閲覧等非常に
難しいと思いますので、冒険小説関連で一武さんが何か言ったときは、
国会図書館で閲覧し反論等お願いします。私の環境では、非常に難しいのです。
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 21:29 ID:kQIvUdd/
では、次の話題ですが、

>>433
>僕には、八光流の技術が少林寺拳法の技術体系に入っているかどうかの知識はありません。
>ただ、よく「見学しただけ」という言い方をする人がいらっしゃいますが、
>それは間違いだと思います。

で、どうでしょう?
(僕としては、結構強い調子で書いたつもりなのですが、反応がなかった文です)
470レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU :02/08/25 22:17 ID:oJZg5bbI
>反応がなかった文です

過去レス読めば分かることだからだと思います。
471Syami ◆UMP198M. :02/08/26 00:46 ID:5cRU80S5
>>454
>427氏の書いていることが嘘であれば、でんべいさんやsyamiさん
レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU さんなどが的確に反論できるはずです。

いやぁ、知らない事には反論も何も・・・。調べる程の時間も無いですし。

>例えば、Syamiさんがその内容に不満があったとすれば、その時点で調べて批判すれば良かったと思います。
然り。特に不満は無かったですよ。その様な本が有ったのならばちょっと読んでみたいなぁ。とは思いましたが。

>>459
>Syamiさん、古くからいたんですね。(^^;
あっはっは。あそこがこの手の掲示板最初の書き込みでしたねぇ。約1年ちょっと前ですか。

一泊二日でとある中高一貫教育の学校の夏合宿の指導をしてきました。
最後の方はどっちが来たえらているかわからなくなっちゃいましたね。
流石、中高生は元気が良いや。でも、楽しかったですよ。
472Syami ◆UMP198M. :02/08/26 00:50 ID:5cRU80S5
>>471
>来たえらているか→×
○→鍛えられているか
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 09:42 ID:8V0056Qx
>470さん。
>過去レス読めば分かることだからだと思います。

決着をつけた過去スレがあると言うことでしょうか。
もしそうでしたら、コピペしてもらえませんか?
474所詮は水掛け論:02/08/26 10:24 ID:F46HhCox
ここのスレにいるヤシ(全員ね)は貴重な人生を無駄なことに
消費していることに気付かないのだろうか?
スレ削除依頼でも出してすっきりしたいところだが...
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 14:27 ID:q6o+v9Yn
そうそう
一武もシャミも偏見が強いんだよ
一武は明や清の時代の書に既にキンダについての記述があることを知らないようだ
やっぱり源流は中国なんだよ,一武はとにかく柔術が一番優れていて
全て考えたのが日本人だと信じてるから救いようが無い
シャドーことシャミは宗のいうことを信じすぎ、柔法が柔術から来てること
スラきずかない素人、キンダに閂を多用したり両手持ちからの技があんなに
多彩にあるか?全く無いとは言えないがあれほど発達してないぜ
反論したいなら本からの知識じゃなく合気系武道をやってみてからにしろよ
日本武道をあんなに取り入れといて少林寺拳法とは恐れ入るよ
あとねえ、本当に中国武術を習ったことがあるのかねえ、とうてい思えないな

まあ、二人とも、いろんなネーム使ったりして似たもの同士
偏見が強く自己の説が正しいとしか思ってなく
本当は自分が間違ってるかもしれないなどとは
思いもしないんだろうね,謙虚に自説を検証しようとは
絶対にしない

まあ、一武は、また新しいスレ作ってるみたいだし
少林寺拳法を少林拳だと思ってたやつ、だったっけ、、
一生間違いにきずかずに
二人とも、がんばってね
類は友を呼ぶってやつだね
あ、バカはバカを呼ぶってやつかあ
はははっはははあ
476でんべえ:02/08/26 21:15 ID:9CjOpY5R
>>475
>シャドーことシャミは宗のいうことを信じすぎ、柔法が柔術から来てること
>スラきずかない素人、キンダに閂を多用したり両手持ちからの技があんなに
>多彩にあるか?全く無いとは言えないがあれほど発達してないぜ

シャドー氏もSyami氏も日本の柔術の影響を否定したことは一度たりとも
ありませんが。

>あとねえ、本当に中国武術を習ったことがあるのかねえ、とうてい思えないな
どの門派と比較してそのように思われましたか?

>あ、バカはバカを呼ぶってやつかあ
>はははっはははあ
つまりあなたも呼ばれてしまったと。
477ななし:02/08/26 21:23 ID:irlqEr/l
>この考えにも一理ありますね。
まぁ、421で述べたのは、開祖の著述だけでなく、私の両親、祖父母など終戦後を良く知る人たちからの伝聞も
加味してのことですので、こういう一面もあったと思われます。
シナ事変を記憶している年代の方だと、いまだに「ちんころ」「シナ人」と言った侮蔑的な発言をする場合があり
「中国伝来」に対しては「なにがシナごときの………」という発想は大いにあったと思うのです。
特に昭和20年代はそうした傾向が強かったとも聞いております。
昭和30年代以降になると確かに422さんの言うような、中国に限らず「舶来礼賛」の傾向も
見受けられますね。
ただ、私が40年代の後半に入門しようとしたら
母親に「中国かぶれなどやめろ」と猛反対されましたよ。
これは私の母だけが特殊なのではなく、その頃でもそう言うイメージが残っていたのでしょう。

もう少し読み直してみます

 日清戦争の後から今の中国は文化や経済は日本のパクリだからじゃない。

478ななし:02/08/26 21:28 ID:irlqEr/l
今の中国のメインカルチャーが日本のパクリなのに
サブカルチャーである中国武術が昔からかわらず存在
するなんて都合のいい考え方だな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 21:32 ID:AkF68gsM
>>477
日本人の中でも教養人は漢文漢詩をたしなみ、シナ文化に敬意を払うが。
無教養でプロパガンダに乗せられるような人たちは差別的な意識が強い。

万国共通の現象。
480レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU :02/08/27 19:51 ID:WofxL/Bj
>>475

>シャドーことシャミは宗のいうことを信じすぎ、柔法が柔術から来てること
スラきずかない素人、

この人も前からいる一人ですね。私のレス読んですぐ忘れるのでしょう。

>キンダに閂を多用したり両手持ちからの技があんなに
多彩にあるか?

元は少しですが、開祖が多くの護身状況を設定したから増えました。
それと、かんぬき系という言葉を知っている以上、一武さんと同程度の
少林寺の知識がありますね。しかし、悲しいかな技の本質を知りません。
素人には一見多彩に見えますが、原則は少ないのです。状況に応じて、
変化させるから多彩になるのです。

>全く無いとは言えないがあれほど発達してない

たぶん、「手首をうちに曲げる」という共通点から、合気系の2箇条や5箇
条をかんぬき系と勘違いしているのでしょうね。

>反論したいなら本からの知識じゃなく合気系武道をやってみてからにしろよ

本でしか合気系を知らないから前記のような間違いをするのでしょうね。
私に関して言えば、少林寺以前に、合気系の経験があります。初めてから
数ヶ月で、合気投げよりの猫柳(漫画のコータローまかり通るを読んでください)
を有る程度の頻度で出来るようになりました。当時某大学の人に「黒帯ぐらいの
実力がある」といわれました。結局打撃をやりたいのでやめましたが、勝手に
二人取り等上級者の技を盗みました。合気上げにしても、片手を両手に持たれて、
真上から力を掛けられてもあげられます。
(ただし、佐川道場や六方会の言う合気でなく、物理上げレベルだとは思いますが。)
あなたは若い頃猫柳が出来ましたか?両手に捕まれて合気上げできます?
合気初心者レベルの私ぐらいのことは軽くできるようになってからこういうことは言い
ましょうね。

>謙虚に自説を検証しようとは絶対にしない
>あ、バカはバカを呼ぶってやつかあ

あなたの人間性はこの程度なのですね。
481修行者:02/08/28 16:17 ID:rN4dVb1b
なかなかおもしろいスレですね。
中国武術が日本武道の影響を受けているというのはたしかに否定できませんね。
なにしろ
黄林彪、李書文、馬鳳図公、李存義、張景星、郭恩光等の
オールスターが参加してつくられた結社の名が
中華『武士』会でしたから。
私が老師に聞いたところによると結社については孫文先生の
意向がつよく働いていたそうです。 おっとあまりしゃべりすぎると怒られるので
このへんにしておきます。
48220年代:02/08/28 17:46 ID:2E+xNXRQ
>>451>>477
なにか誤解があるようなので一言。
たしかに中国人を蔑視するような風潮はありましたが、
大陸への憧れというのは今の人以上に当時の日本人にはありました。そうでなければ
そもそもあれだけ多くの日本人が大陸に渡るはずがありません。
内地の人にとっては大陸帰りの日本人というのはなにか同じ日本人でありがなら
もそのようなロマンにふれてきた人に映ったのです。
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 18:54 ID:fP7eFEd1
>>481
またかよ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 21:44 ID:pvj4KYqW
たしかになあ。
シナが近代以降に日本に受けた影響ははかり知れないものがあるからね。
シナ人はあまり認めたがらないが。
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 21:52 ID:lEEydT8M
なんか差別がどうのこうの言ってる人がいるけど
ケツの穴のこまいやつやのお。
問題は1の言うようなことが事実かどうか。
そしてそれが事実なら事実として受けとめることやろが。
希望的観測で事実を曲げるな。
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 21:56 ID:7Gh2BPr3
>481
まじ?!
487厨卒:02/08/28 22:01 ID:XMvSTZV4
正直481の意味がわかりません。
なんで中華武士会ってのが日本の影響なの??
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 22:20 ID:fP7eFEd1
>487
このバカは「武士」という言葉が日本語だけのもので
中国語にはないと思いこんでいるので
「武士」という言葉が付くから日本文化の影響だと言いたいらしい。
得意げな顔してなにが「武士」だ(w
>>479の言う後者。

>私が老師に聞いたところによると

脳内老師だな。一度でも武道や武術をやってから言え。
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 22:59 ID:fP7eFEd1
>>481
大漢和はおろか、漢和辞典の一つも確認せずに
あろうことか中国武術の修行者を騙り
得意げな顔で
>なにしろ
>黄林彪、李書文、馬鳳図公、李存義、張景星、郭恩光等の
>オールスターが参加してつくられた結社の名が
>中華『武士』会でしたから。
ときたもんだ。

ほらよ、引用してやるから勉強しとけ、バカ。

史記「蘇秦伝」
「大王の率 武士二十万」

荘子「新書」
「力士武士近侍を置く」

わかったかバカ。
ついでに今でも使うという例だ。
http://j.people.com.cn/2001/05/24/jp20010524_5847.html
http://www.rakuten.co.jp/seika-cha/436734/459040/459057/
http://news.searchina.ne.jp/2002/0601/entertainment_0601_002.shtml
490レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU :02/08/29 00:38 ID:RxqIFT6a
一部の人をのぞき、たくさん勉強されていますね。
>489 さんのように、きちんとした引用は勉強になります。
491史学科:02/08/29 12:54 ID:Ohhr9Sod
>489
なにしろ中国は昔から『文の国』と言われていますからねえ。
※武の国ではない

たいていの漢字の単語はそろってますよ。
引用が史記に荘子では古すぎますね。

問題はこの時代に武士という用語が一般的に使用されていたかか否かです。

たとえば柔よく剛を制すというのは老子からですが
この思想を武術に応用したのは日本人ですね。
492史学科:02/08/29 12:59 ID:SWOSehkK
481さんの意見は
時代背景
人脈
清の時代において『武士』の用語は一般的でない
ことを考えればきわめて妥当だと思います。
493史学科:02/08/29 13:07 ID:V2ZfvPCW
日本はその歴史において中国の文化の影響を受けてきました。
しかし、明治維新によりアジアの中でいちはやく近代化した
日本は今度は逆に中国などに
多大な影響を与えることになったのです。
494史学科:02/08/29 13:11 ID:OJ7kTUq3
日本における中国文化の影響を否定する人はいませんが
なぜか中国における日本文化の影響についてはムキになって否定しようとする人がいます。
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 13:17 ID:cehF3L6M
>>491
>>492

>わかったかバカ。
>ついでに今でも使うという例だ。
http://j.people.com.cn/2001/05/24/jp20010524_5847.html
http://www.rakuten.co.jp/seika-cha/436734/459040/459057/
http://news.searchina.ne.jp/2002/0601/entertainment_0601_002.shtml

このリンク先の「武士」は近代以降に用いられた語ですが、何か?
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 13:18 ID:cehF3L6M
>武の国

どこにそんな名乗りの国があるんですか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 13:21 ID:V2ZfvPCW
上海武士ねえ。
そういえば以前『合気道』って中国映画があったな(w
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 13:27 ID:cehF3L6M
こういういちゃもんの付け方って韓国人みたい。
無教養ぶりを晒して威張っているのは滑稽だよ。
日本人として恥ずかしいな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 13:30 ID:cehF3L6M
そのうち

「馬」は日本のものだ。
「馬」という日本文化に影響を受けたという事実を認めるべきだ

などと言い出しかねない。
(「」内は犬でも牛でも可)
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 13:39 ID:Ohhr9Sod
498は韓国人をおとしめて中国人を手放しで崇拝する差別主義者。
冷静な判断は無理だろね。
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 13:43 ID:Twgi6tvX
498の中では
中国人>日本人>韓国人
なんだろね。
卑屈な根性丸出しだな。
以後、無視。
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 13:51 ID:cehF3L6M
>>500
なんでもいいけど「武士」という語が
清の時代に一般的でなかったという根拠がないんですが?
冷静なって判断してください。

兵馬俑が発見された時や
王処直墓が発掘された時に
なぜ「武士俑」「武士像」とつけられたのでしょうか?
これも日本文化の影響だとでもいうのでしょうか?

「武士」という言葉が大陸から輸入されて「さむらい」に当てられたという事実はご存じですか?
少なくとも紀元前300年から大陸で使われる言葉が平安時代に伝えられたわけですが、
それ以降中国では「武士」という言葉は一般的でなくなったと?
そもそも「武士」をなんだと思っているんですか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 13:53 ID:cehF3L6M
>>501
旗色が悪くなるとすぐこれだ。
まあ、もう慣れたけどな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 14:08 ID:DmtGnSPN
私が調べたところでは、
一応、魯迅が「武士」という用語を使用しているみたいだ。
ただし、現代語の小中規模の辞書には「武士」が載っていないんだな。
「武士道」は完全に日本の武士道の解説だし・・・
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 14:36 ID:Twgi6tvX
504が正解。
武士という言葉は中国でな一般的でない。
魯人は日本に留学しているから武士の語を使用しているわけだ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 14:56 ID:LKz1fJkg
>505
俺もそう思う。
孫文自体が日本で多くの活動をし、日本の活動家と交流を持ち、また日本の
明治維新を高く評価していたし、その原動力にもなった武士に対しても高く
評価していた。

それに古代中国の武士という言葉は、宮廷の守衛にあたる兵士、衛士を指すもの。
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 20:42 ID:Ohhr9Sod
ようやく冷静な歴史認識ができる人が出てきましたね。
この時代の日本というのはなかなかおもしろい時代で
昨日まで武士だったという人達がごろごろしてたわけで
この武士という存在は幼少の頃から武術を叩き込まれた
この面から見れば武術家といってもさしつかえない人たちでした。
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 20:48 ID:FEdxrc4I
明治政府の高官達の多くも元武士達で
政府高官の多くが武術の達人であった時代というのは
世界史的にも珍しいのではないでしょうか。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 20:55 ID:SWOSehkK
平和な時代に身につけた武術が実際の戦場で
どれほど有効であるかという議論には
この武士達が実際に戦った幕末の動乱が
大いに参考になりますね。
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 21:02 ID:V2ZfvPCW
まあ中華武士会が中国の武術家達に
日本の明治維新をなした武士達のように
革命の原動力とならんことを期して結成されたとしても
それをもって武術そのものまで影響を受けているとは断言できないけどね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 21:07 ID:SWOSehkK
正確な情報を書き込んでいただいた505、506さんにはスレ主も感謝していると思います。
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 21:09 ID:OJ7kTUq3
504にも
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 22:01 ID:Ohhr9Sod
士農工商というのも
これまた中国古典からの
引用だが
江戸中期に来日した
中華文明の一番弟子を自認する
李氏朝鮮の使節は
日本のは兵農工商であると笑い飛ばした。
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 22:09 ID:Twgi6tvX
当時の中国朝鮮にあって士とは高い教養をもった
読書階級のことであり、一方兵とは彼等が卑しんだ存在である。
朝鮮の使節からして見れば、日本の武士は士を
気取っているがその
実態は卑しむべき兵ではないか
という訳である。
515でんべえ:02/08/29 22:16 ID:KpV8AVAE
>>509
>平和な時代に身につけた武術が実際の戦場で
>どれほど有効であるかという議論には
>この武士達が実際に戦った幕末の動乱が
>大いに参考になりますね。
え?近代兵器の導入が勝負を分けた幕末がですか?
どの辺りを見てそう思われたんでしょうか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 22:46 ID:OJ7kTUq3
一武さんはいつも事実を
強調するけどその追求が厳しすぎるんだよ。
一武さんが言ってることをまとめると
ようは
少林寺拳法は中国拳法でない

中国は近代に日本の影響を受けた
だけなんだな。
それをおおげさに言ったりするから
幻想を抱いていたい人達が
反発するんだよ。
517でんべえ:02/08/29 22:50 ID:KpV8AVAE
>>516
>中国は近代に日本の影響を受けた
>だけなんだな。
スレタイは?
518 :02/08/29 23:29 ID:r8JqTuko
中国に『武士という言葉がある!』という人いますけど、
それって『七夕は中国の文化だ!』というのと
同じくらいの虚しさです・・。
519レッドシャドー2002 ◆mMK9IDmU :02/08/29 23:53 ID:pq4wX4Z4
>一武さんが言ってることをまとめると

>ようは少林寺拳法は中国拳法でないと

この件は、私も少林寺も言ってます。違うのは、それなのに一武さんは
少林寺が中国武術をかたっていると、「事実に反する言いがかり」をし
ているということです。この件は前の方や過去スレで明確になっています。

たぶん、昔使い込みで破門になった道院長の道場で少林寺=と習いながら、
途中で、その道院長が破門になり「宗道臣はインチキだ」と終戦直後の教科書
の様に、180度反対の意見を言いだしたことと関連していると思います。

>中国は近代に日本の影響を受けた
 
その点ではそのとおり。しかし、当時の国際関係は非常に複雑で、これだけが全て
ではありません。一武さんはもう少し多角的にものを見た方がいいと思います。
コンプレックスの裏返しの優越感を消し去り、分け隔て無いものの見方をする
ことも、武道の修行だと私は思います。
森羅万象あらゆるものは、バランスをとるように出来ていると私は思います。
水は高いところから低いところに流れます。物理的に言うと、エントロピーの
増大です。その一点の流れだけで優劣をつけあい、どっちが上とか考えず、
一つの変化として、自然に観れるようになると、心が豊かになると思います。
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 02:04 ID:YAb1neqO
>>518
中国の「七夕」と日本の「七夕」が違うくらい
中華武士会の「武士」と日本の「武士」の意味が違うということでしかないんですが?
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 02:30 ID:19X6Y//t

     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     | 日本の少林寺拳法は少林拳と登場人物 |
   | 団体、名称等一切関わりがありません  |
     |__________________|
            ∧ ∧ ||
            (*゚Д゚)||
            ι つ 
            〜 |
             UU ,,
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 15:39 ID:sD0DZvRk
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 18:29 ID:Gww8KLVD
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 19:51 ID:Gww8KLVD
>475
キンナについてのそれがどんな流派の
どんな技かという
「具体的な」記述は何も残っていません。
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 20:02 ID:k1G0xmQ7
1の言うことが信じられないなら戦後のものでも
いいからキンナの本を時代ごとに調べてみるがいい。
たとえば李英昂著キンナ法内篇と
その後に出されたキンナの本をくらべて
見よ。
あまりの違いに驚くであろう。
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 22:53 ID:auwoALnc
おまえはアホか? 比べるんならキンナ技法外篇だろうが!
内篇は点穴法、閉気法、錯骨法などの解説で厳密に言えばキンナの技法じゃねえよ!
527 :02/08/30 23:10 ID:Ka68wIRn
とりあえず、
『中国は偉大であり、キンナ術も偉大な中国のものであり、日本に学ぶことは一切ない』
という結論でスレ終了してよろしいですか?

528名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 23:36 ID:rWVsS29+
まだやってたのこのスレ?
マジレスすると、「紀効新書」のリライトを主体とした「武備新書」の中の
「秘伝短打法」に胸取りや後ろ襟取り、袖取りといった日本柔術ソックリの
技が図説入りで載ってるよ。その名前から「武備志」と間違われることがある
みたいだけど、書中の年代から見ると「武備志」より少し後みたいだね。でも
「武備志」も「紀効新書」より後で、その内容を一部流用してるから、長い目
で見りゃほぼ同時代かな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 23:48 ID:Y/6oN8sZ
>525

少なくとも書籍名、著者、出版社、ページだせよ。
ついでにおまえが買った本屋も。
どこまでが真実で、どこからが妄想かワカラン。
「本屋さん」は詳しいはずだが、いたら教えてくれ。
530528:02/08/31 00:09 ID:o2DV57ko
肝心なことを書き忘れたが、要は十七世紀前半には、すでに中国では
日本柔術ソックリの技法は存在していたと言うこと。したがって、これ
以降成立した柔術の流派の技法はパクリようがないし、まして戦後に
パクッたわけではない。竹内流などは当然これ以前に成立していたけど
わざわざ海を越えてパクリに来るほどの国交もかの国での知名度も無か
っただろうしねぇ。
531 :02/08/31 01:33 ID:9aL0kO5Y

『中国は偉大であり、キンナ術も偉大な中国のものであり、日本に学ぶことは一切ない』
という結論でスレ終了してよろしいですか?




532名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 02:17 ID:TwHDZKbO
何を言っても君の脳内では終了してるんだろう。
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 12:31 ID:NgJz1QYn
>528
俺もその絵は秘伝かなにかでみて、
たしかにそっくりな
とりかただとは思った。
しかし、のっていたのはしかけの図だけで
それをどうやって返すかという
肝心な技自体は何ものっていなかったぞ。
実際にキンナに限らず清の時代以前の
中国武術がどんなものであったかは
未だよくわかっていないというのが事実。
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 12:37 ID:CbHhEeuO
中国にキンナ術という技があったのは
たしかだがそれは関節を逆にとる程度の
簡単なもの。
キンナ専門の流派もなく
トウロの中で伝えるとなるとそうなるしか
ない。
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 12:42 ID:NgJz1QYn
ところでシャミー氏は北京でキンナ専門の流派を見たことがある
と発言していたが
非常に興味深いので
その流派について
いつ頃から伝わるなんという流派か
紹介していただけないだろうか。
536バルタン星人 ◆YxG.yP/. :02/08/31 12:46 ID:exN5Gkbm
>>528
つまり十七世紀以前に柔術が日本から中国に伝わったと言う事だ。

   (V)∧_∧(V)
    ヽ(・ω・)ノ  フォッフォッフォッ  
.     /  /
    ノ ̄ゝ
537バルタン星人 ◆YxG.yP/. :02/08/31 12:48 ID:exN5Gkbm
┌───────────────
│日本武道の元締めは皇室である!

└──v────────────

幡   ∧ ∧
大   (#゚Д゚)  ξ
菩   <武y 7っ-
薩   ( /つ)[o]
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
538バルタン星人 ◆YxG.yP/. :02/08/31 12:56 ID:v2S0/Nrz
┌───────────────
│フォッフォッフォッ!

└──v────────────

幡   ∧_∧
大   ( ・ω・),,、 ξ
菩   <武y 7<-
薩   ( /つ)`´[o]
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
539528:02/08/31 13:35 ID:s9f3yzfb
「武備新書」の「秘伝短打法」の技法は一応文字で解説されているんだけど、
字数少ない上に謎かけめいた処があるから、多様な解釈が出来るのも確か。
中国人もそう思ったのか、十七世紀後半、清代初期の「万宝全書」の中の
「要家臨危解法」でほぼ同じ技法のより明確な解説を行ってる。ま、とりくち
以外はこれも文章による解説だけど、記述は平明でより具体的になってる。
「万宝全書」自体は雑学百科的な本で、大量に輸入され当時のベストセラー
になり、これに想を得た「和漢万宝全書」のような本が出たりして社会現象化
したので、日本の武術かの多くがこの書を目にしている筈なので、この書が
日本の武術に影響を与えたと考えられている。
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 14:53 ID:+BQv5eys
なるほどねえ。
ま、しかし当時中国のキンナ術と
日本の柔術は思想的にも技法的にも
異なるものであったことはたしかだね。
両者に同じ技法が多く見られるようななったのは
戦後の最近のこと。
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 14:56 ID:J07xZoyk
だいたい絞め技なんて
もともと中国武術にないだろ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 15:13 ID:NgJz1QYn
武具史的には日本の甲冑や日本刀などは
世界的にもかなり独特の優れたものである
と評価を得ている。
武具や武術というのは
その国や民族の文化としてそれぞれの
独自性があるものである。
武術にしろその発生や発展の歴史的、文化的背景を語れないものは
輸入ものや海賊版ととられても仕方がない。
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 15:20 ID:CbHhEeuO
日本の甲冑の絢爛豪華さは
日本の合戦で個人戦が大きな位置を
占めていたことに由来します。
中国の場合は全時代を通じて
甲冑はほとんど官給でまかなわれていました。
これは中国の戦が集団戦本位で
個人の戦技がさほど
役に立たないもので
あったからです。
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 15:23 ID:SC/wf/BL
つまり中国武術は大戦の技
という宣伝文句は
かなりあやしいものなのです。
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 17:26 ID:CbHhEeuO
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 20:00 ID:J07xZoyk
あげ
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 20:05 ID:SDdcyLWc
バルタン星人持ちネタが増えたな。
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 23:33 ID:CbHhEeuO
パクリはたしかにあるということで
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 23:47 ID:SC/wf/BL
中国政府は海賊版をちゃんと取り締まれ
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 00:00 ID:Rx4zf1xk
中国武術の正統は
たいてい
表演の大会に出ている。
実戦がどうのこだわってるとこは
中国国内では相手にされてないよ。
海外では人気らしいが
551バルタン星人 ◆YxG.yP/. :02/09/01 03:48 ID:RXTS+V5U
      _,,___
    _,-'´/| /i゙
  /-;;(〇:!':()
 / (__ノ((ii)/  フォッフォッフォッフォッフォッ!
,i゙ (__ノ\,||  くたばれレッドシャドー !
i゙~゙'ヽ__)|ミ||、
   .,!ヽ)|ミ!!.|
 ̄l´---ヽi゙)-'''´~ ̄ ̄~`'''ー-、
,:'´~ ̄ ̄ ̄ ̄~`'''ー-、-ー'''´ ̄_-___ ̄--___-- ̄--___--___ ̄--_∧
:::::::::::____,,,,,,,--ー'''´ ̄--___--___--___--___-__--___--___--___-T∀T)
-ー'''´ ̄~゙"'''ー-,,,,,,__--___--___--___--___--___--___--___--___-  つ
`''''''ー--------ー'''´--___--___--___--___-__--___--___--___--__)
ロロロ/ ≡|ヽ|
ロロ/   |  i,
ロ/ ≡,i  ≡i
,' ,i   ,i\  ゙i,
. ,! ≡,i ゙i, ≡i
. ,!   i  ,!  ,i
. |  ,i  .|  .,i
. .!,≡i    !,.≡|
 ,!  i    ,!   i_____,,,,
. |  ゙i  (___,,,,,,-ー'´
..丶iヽ!
552レッドシャドー ◆mMK9IDmU :02/09/01 03:51 ID:klLETmnI
一回だけ相手してあげましょう。

「さらし首」

      _,,___
    _,-'´/| /i゙
  /-;;(〇:!':()
 / (__ノ((ii)/  フォッ許して・・シャドー様
===========
   | | | |
| | | |
553レッドシャドー ◆mMK9IDmU :02/09/01 03:55 ID:klLETmnI
もう一回


i゙~゙'ヽ__)|ミ||、
   .,!ヽ)|ミ!!.|
 ̄l´---ヽi゙)-'''´~ ̄ ̄~`'''ー-、
,:'´~ ̄ ̄ ̄ ̄~`'''ー-、-ー'''´ ̄_-
:::::::::::____,,,,,,,--ー'''´ ̄
-ー'''´ ̄~゙"'''ー-,,,,,,
`''''''ー--------ー'''
ロロロ/ ≡|ヽ|
ロロ/   |  i,
ロ/ ≡,i  ≡i
,' ,i   ,i\  ゙i,
. ,! ≡,i ゙i, ≡i
. ,!   i  ,!  ,i
. |  ,i  .|  .,i
. .!,≡i    !,.≡|
 ,!  i    ,!   i_____,,,,
. |  ゙i  (___,,,,,,-

くっ・・・・首を返してください(涙 ふぉふぉ・・・
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 08:46 ID:6HJG9J4V
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 09:28 ID:ID6PyByP
まあシャドーも
中華武士会の件で
あれだけの醜態をさらしたわけだから
もう出てこれないだろな
556レッドシャドー ◆mMK9IDmU :02/09/01 10:25 ID:EEpFhIQR
>>555
どこが?
また、私の名前を騙って、どこかに何かを書いたのですか?
それとも、また、他の人と勘違いしているんでしょうか?

冷静な第3者が、過レスを見れば、「あれだけの醜態をさらした」のは、一武さんだと認識していると思いますよ。
ちょくちょく自作を指摘される一武さん。(w
というか、「あれだけの醜態をさらした」から、HN「一武」
使えなくなったのでしょう?
一武さんのネタも尽きかけ、ほとんど反論済みになったので、
私が出てくることも、少なくなるとは思いますが。
557 :02/09/01 10:52 ID:cDnv5F9f
すなわち、レッドシャドー ◆さんは、
『中華武士会』の『武士』はキンナ術そのものであると、
中国は誰の影響も受けないと、
日本は関係ないと、
『一武』とは良きライバルだと、
そう言いたい訳ですね。
 
イヤッホー!中国万歳ーーー!

 終了
558レッドシャドー ◆mMK9IDmU :02/09/01 11:01 ID:EEpFhIQR
はァ?????????????????

ア ナ タ ハ ニ ホ ン ゴ ワ カ リ マ ス カ ?
559557:02/09/01 11:09 ID:cDnv5F9f
僕は中国人だ。ニホンゴあまりうまくないです。
あなたハァ?は何?
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 00:12 ID:mDYkRNzm
>>557
意味わかんねえ。

というか、中華武士会の件は>>520が一番要領を得ている。
その他の指摘はは妄想。
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 19:16 ID:QNKjN4or
おまえらアホか
中華武士会の件は
結局一武氏の言う
とおり
日本の武士を意識した
ものだったわけだろ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 19:22 ID:QNKjN4or
一武氏に絡んでくる
やつの書き込みは
あきらかに頭悪い。
中卒でえらそうに
能書きたれるとは
かりにも学士の称号をもつ一武氏に失礼だ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 19:25 ID:5j91btTY
一武さんレベルの
低いやつばかりで
大変ですね。
あまりまともに相手にしないほうがいいですよ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 19:37 ID:T974V3St
>563
まったく同感ですね。
1の書き込みにしろ
わざわざわかりやすいように
番号までつけて
箇条書きにしたり
わかりやすいように
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 19:42 ID:5j91btTY
レベル落として話して
やっているのに
まだ頓珍漢なこと
言ってやがる。
わかりやすいように極端な例をあげれば
そのまま真に受けて
返してくるし。
566でんべえ:02/09/02 19:50 ID:OBA5jjNm
>>562
>かりにも学士の称号をもつ一武氏に失礼だ。
「かりにも」って、大学卒業すれば自動的に学士なんですが、
そんなに自慢になることなんですか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 19:52 ID:T974V3St
シャドーは一生
幻想の中国にひたっていたいんだろな。
シビアな現実と向き合えない甘ちゃん。
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 19:58 ID:EsvsUn+C
実際俺の友人にも
中国に幻想を抱いて
むこうに渡り働いて
いるやつがいるが
そんなやつでも
中国人のいい加減さ
や謙虚さのなさには
うんざりすると
言っていた。
おまえらも現実の中国と向き合え。
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 20:01 ID:EsvsUn+C
いつまでも幻想の
中国崇拝して喜んでいるんじゃねえ!
中国オナニストども。
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 20:12 ID:cUETmhrm
わざわざ携帯で(・∀・)ですか。

 必 死 だ な (w
571∞武:02/09/02 20:25 ID:5j91btTY
そろそろはっきりさせよう。
中国のキンナ術と日本の柔術はかりに
陳元ピン伝説のように
過去に接点があったとしても
572∞武:02/09/02 20:31 ID:T974V3St
その後はそれぞれが
それぞれの
風土と文化のもとで
独自に発展したもので
ある。
特に日本の柔術は
泰平の世において
武士の必修科目として
573∞武:02/09/02 20:35 ID:EsvsUn+C
また逮捕術として
投げ技、逆手技などを
発展させてきたことは
記録にあきらかである。
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 20:38 ID:5j91btTY
一方中国のキンナ術はそれが独自の
流派をなすこともなく
わずかにトウロの中で技法の一部として
伝えられてきたのみである。
575∞武:02/09/02 20:43 ID:T974V3St
人体の構造が同じ
なのだから
異なった地域文化の下でも
同じような技術ができてあたりまえ、
などとわかったようなことを言うのは
やめてもらおう。
それならば西洋医学と東洋医学がかくも
異なるのはなぜか!?
576∞武:02/09/02 20:50 ID:5j91btTY
また中国の拳技が主に
打撃技を重点において
発達してきたことは
既に衆人の知るところ
である。
577∞武:02/09/02 20:57 ID:Cg4ECpPG
間接技、投げ技をよくした
日本の柔術がそれを
優れて発展させてきたことは当然のこと
であった。
しかるに戦後中国拳法ブームあたりから
俄かに・・
578∞武:02/09/02 21:23 ID:QNKjN4or
ちなみに日本に古く
から逆手技があり
実際に使われていたことは
『兵法要談』に戦国時代の組討ちの様子を記した箇所に
首をからんと兜のひさしに手をかける際に
逆手技を心得て返してくる
ものがあるので注意と
の記述があることからもあきらかである。
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 21:53 ID:mDYkRNzm
>>574
>わずかにトウロの中で技法の一部として
>伝えられてきたのみである。

トウロでキンナ?(プ
中華武士会の件も>>520以上のことじゃないし
それを鬼の首を取ったかのように得意げな顔しちゃってさ。
お前、これ以上恥かくのやめとけ。
580バルタン星人 ◆YxG.yP/. :02/09/02 22:03 ID:J2piJZxz
┌───────────────
│ つまり日本の柔術が中国に伝わったと言うことだ。

└──v────────────

幡   ∧_∧
大   ( ・ω・),,、 ξ
菩   <蝉y 7<-    フォッフォッフォッ!
薩   ( /つ)`´[o]
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 22:03 ID:QNKjN4or
>579
また頭の悪いやつが
邪魔しにきたな。
宿題ちゃんと済ませたのかよ。
めんどくさいので無視。
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 22:09 ID:T974V3St
一、キンナと柔術は元はどうあれ異なった発展をしてきた
一、中国は近代において日本より多大な影響を受けた
一、戦後の中拳ブーム
一、近代以前キンナの流派は存在してない
583バルタン星人 ◆YxG.yP/. :02/09/02 22:14 ID:X1GTdD4F
┌───────────────
│ そのとーり!

└──v────────────

幡   ∧_∧
大   ( ・ω・),,、 ξ
菩   <蝉y 7<-    フォッフォッフォッ!
薩   ( /つ)`´[o]
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 22:16 ID:T974V3St
いちゃもんつけて
くるやつはバカばっか。
まともなやつは納得してるからわざわざ書き込まない。
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 22:16 ID:mDYkRNzm
一武くんよ。
指摘されたことがどういう意味なのかすら分からないのか。
どうしょうもないな。
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 22:20 ID:Cg4ECpPG
まあ、このスレは
この問題を広く知らしめる
ためにたまにあげていかなければならないが
あまりアホなやつらは面倒なのでもう
あまり相手にしない。
587でんべえ:02/09/02 22:21 ID:OBA5jjNm
>>584
>いちゃもんつけて
>くるやつはバカばっか。
>まともなやつは納得してるからわざわざ書き込まない。
呆れてるだけです。
(一応指摘だけしておきます)
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 22:27 ID:QNKjN4or
>579
おまえバカだろ?
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 22:29 ID:Cg4ECpPG
>587
あきれたやつだな。
てまえでははまともなつもりらしい(W
590バルタン星人 ◆YxG.yP/. :02/09/02 22:30 ID:zFCNKLp6
┌───────────────
│ ∞武さんが居れば日本武道界は安泰じゃ。

└──v────────────

幡   ∧_∧
大   ( ・ω・),,、 ξ
菩   <蝉y 7<-    フォッフォッフォッ!
薩   ( /つ)`´[o]
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
591でんべえ:02/09/02 22:30 ID:OBA5jjNm
>>588
>>581で「相手にしない」って言ってませんでしたっけ?

>>574もどこの門派のトウロを見てそんな印象を持ったのやら・・・。
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 22:35 ID:mDYkRNzm
>>588
二択です。
さて、お前はどちらでしょうか?

1 この指摘の意味が本当にわからないのか?
2 痛いとこ突かれたので罵倒に走ったのか?

1ならバカは一武。
武術の実践者でもないうえに、
よく知りもしないことをしたり顔で語り恥をかき続けている。

2ならやっぱりバカは一武。
結局自分の知識で一番曖昧な点は、決定的に中国文化、中国武術オンチによる。
新発見すればするほど恥をかく。原因は裏を取らない、もしくは取れないから。
593バルタン星人 ◆YxG.yP/. :02/09/02 22:40 ID:in9JZITv
┌───────────────
>>592 一武では無い、∞武である!

└──v────────────

幡   ∧_∧
大   ( ・ω・),,、 ξ
菩   <蝉y 7<-    フォッフォッフォッ!
薩   ( /つ)`´[o]
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
594テフテbテhテVテテテhチ[ ◆mMK9IDmU :02/09/03 00:28 ID:bt4J4zXQ
>人体の構造が同じなのだから異なった地域文化の下でも
同じような技術ができてあたりまえ、

当たり前とはいってません。ウイークポイントが同じになると言うこと
です。それ故、やられた方のやられ形は似てくるということです。

>それならば西洋医学と東洋医学がかくも異なるのはなぜか!?

私、実はそっちの方の専門なんです。中国では五行が医学の根本でした。
西洋でもヒポクラテスの医学では四要素が基本でした。印度でもベーダで
五つの要素が基本になっていたと思います。文明の始まり頃の医学は、
東洋も西洋も似ていたのです。

そこから、西洋では解剖と自然科学的実験により即物的な
部分が発達し、中国では自然科学より、観念論が主体になり
経験的な部分をつなぎ合わせてきました。これがF=MAという
物理法則で説明する西洋と、いろいろな要素を「複雑系」として陰陽五行
により統合した中国の「ケイ」とか「気」という概念で説明する中国の違
いになったのです。
ちなみに日本では傷寒論というどちらかというと古典に属する本を基本に
し、中国ではもっと観念論を効かせた近代の本が基本になっています。
(よんだことがないので、私はあまり知りませんが。)

つまり、関節の弱点は同じでも、物理により解決した西洋は筋肉を重視し、
総合的なバランス状態と説明した中国や日本は、「気」の中に色々な要素を
組み込み、筋肉の要素を減らしたのです。だから、一武さんには「一見」
別物に見えるのです。(関節技にと津にしても、有る程度のレベルになら
なければ、分からない部分です。)一武さんも、道場で指導的な位置にあ
ったことが推測できますが、それは、上辺だけの理解だったのです。
今はNET道一本みたいですが、あらゆるものを吸収する意志で、何か武道
をやればいいと思います。今のままでは、効く鬼さんと同じレベルですよ。
595レッドシャドー ◆mMK9IDmU :02/09/03 00:55 ID:UgQZ5w41
何か、名前が変わってますね。ブラウザ変えたせいでしょうか?
594は、私です。

最後に、哲学的になりますが、あらゆるものはつながっており、関連して
いるのです。精神にしても、肉体にしても、技術にしても、心理学では
シンクロにティ(?)&集団的無意識、神智学では○○体、仏教では真理(Dharma)、エドガーけーシーはアカシックレコード、幻魔大戦(大藁)
では宇宙意識、夏への扉(もっと藁)ではOVER ROAD、考古学では
同時性(でしたっけ?)とよばれています。余分なものもありましたが、
(w)根本が同じである人間がやることですから、大きな価値観の元で
別物になるはずがありません。
ちなみに、電気詠動等科学の進歩により、人類のDNA大部分は解析さ
れているそうです。そして、その結果、アフリカの一女性にROOTSが
求められるそうです。環境に適応するため、ニグロイド、コーカソイト、モンゴロイド
に分化したそうです。闘技において、人種により重視点が違うのも、
それと関係があるのかもしれません。
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 09:21 ID:mGM+Ge+s
>>469
>>473
いやはや都合の悪いことは無視されちゃってるね(W
昭和23年に門人誓約書に署名までして2日間とはいえ手取り足取り教えてもらってるのに、
見学なんて言ってるから他の事まで信用されなくなるんだよ。
ところで「体系が出来た後のこと」だが根拠はなんだ?
少林寺拳法開始は昭和23年で、初版教範が出たのは昭和27年なんだが。
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 09:26 ID:6xxObPEn
>>596
昭和22年創始の誤りですね。
訂正まで。
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 11:09 ID:QXI+vCPc
昭和22年10月 五畳半の自宅道場(寄り付く者も少ないうえに、長続きしなかった)
昭和23年12月 本部道院設立(五畳半の自宅道場)
昭和25年 3月 専用道場設立
599 :02/09/04 20:33 ID:5y3Y/5qZ
日本武術と中国武術と大陸幻想と中華武士会が
絶妙のバランスで混じりあった大変良いスレです。

文部科学省推薦
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 20:42 ID:6xxObPEn
どうでしょう?
>一方中国のキンナ術はそれが独自の
>流派をなすこともなく
>わずかにトウロの中で技法の一部として
>伝えられてきたのみである。
とか、
当たり前すぎる>>520の解釈が認められない大バカ者が
「中華武士会だから柔術のパクリだ」
などと一人で不勉強さを晒しながら大騒ぎするスレだとは思いますが。
601一中拳士:02/09/04 21:13 ID:lsaLtzHf
>596

>昭和23年に門人誓約書に署名までして2日間とはいえ手取り足取り教えてもらってるのに、
>見学なんて言ってるから他の事まで信用されなくなるんだよ。

それは逆じゃないかな〜。
昭和23年って言ったら開祖はもう37歳!
37歳にもなって初めて武道の道場に行って
2日間ちょこちょこっと教わったとしたら
世間的にはまさにそれは「見学」でしょ?
602一中拳士:02/09/04 21:44 ID:lsaLtzHf
『少林寺拳法の源流は八光流だ!』
という意見があったので、
「ええっ?開祖は10代〜20代のイキのいい時に
八光流をみっちり修行したことがあったの?」
と思ってよ〜くよく聞いてみると
なんと37歳の時に2日間見学に行っただけ・・・。

なんぼなんでも“源流”じゃないと思うなぁ、わたしは。
603レッドシャドー ◆mMK9IDmU :02/09/04 22:22 ID:8Ry0YXft
>>596
ちなみに、終戦前中国でも武術を教えていました。
(より抜き等現在の原型の技を)
そして、正式な創始の前にも「喧嘩術」的なスタンスで、
説法のおまけまたは客寄せみたいな感じで教えていました。
多度津の魚屋の2階で。

何回か書いたはずなのにおなじことを言って煽るのですね。
近いうち、煽りさんについての考察を書こうと思います。
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 23:47 ID:bJ6LZC8z
はいはい。
教えてたのはわかりました。
それで当時既に体系が出来てたという根拠は?
まさか級拳士レベルの技だけで体系とは言わんだろ?
そもそもあなたの言う体系ってなに?
605でんべえ:02/09/04 23:57 ID:QC2N1cn+
>>604
>>602への反論は?
(まあどうでもいいですけど)
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 00:25 ID:lshBqvfe
>601
ど素人の37歳ならともかく
自流派を立ち上げるレベルの人間なら2日間でも相当の事が学べるぞ。
開祖はそんなにヘタレではないはずだ。
それにその言い方だと2日間の英会話セミナーに申込書を書いて
金を払って講義を受けても受講生でなく見学者になるのかね。

それから源流については経歴でなく術理で判断したほうがいいぞ。
ラジオ体操の経験があるとラジオ体操が源流になってしまうからな(藁
ちなみにヲレは源流でないというはらたいらに三千点だ。
607 :02/09/05 00:36 ID:2U2ObIID
もう訳わからなくなってきたし、殺伐とした人もいるので、
整理するためにも、キンナ術に詳しい人は

・中国キンナ術の勃興と継承などの歴史
・中国キンナ術を代表する名人・達人
・中国キンナ術のテクニカルな部分での特徴

について、ジョークを織りまぜつつ書いて下さい。
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 00:39 ID:5WGLNR5Y
では一武さんが書いてください。
お詳しいようなので。
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 00:41 ID:5WGLNR5Y
特に
>・中国キンナ術のテクニカルな部分での特徴
これを希望します。
お得意の技術論で(w
期待してますよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 00:51 ID:5WGLNR5Y
あと>>574なんですけど
>わずかにトウロの中で技法の一部として
>伝えられてきたのみである
この面白い発言のソースと、
トウロだけでどうやって伝えるのかくわしく解説してください。
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 00:55 ID:5WGLNR5Y
>>609補足
あ、平上、小佐野、両先生レベルの中途半端な与太を書き写した程度のものは
技術論とは言わないのでヨロシク!
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 01:04 ID:GxyYvulf
>>605
はぁ?
なんでこんなもんに反論しなきゃなんないの?

『少林寺拳法の源流は八光流だ!』
というからにはよっぽどしっかりした意見なのかと思ったら

  219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 21:53 ID:7/Nv8dpT
  自分の思い込みだけで少林寺拳法八光流起源の定説を否定。そのうえ

これだけかよ。
手鏡と押小手の術理の違いを以前に誰かが解説してなかったか?
解説もない一行レスを真に受けてんじゃねーよ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 03:03 ID:H7AY44tz
>>603

ねぇねぇ。
昭和23年当時の最高弟って何段だったの?

614名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 06:16 ID:a/l5zM0p
ここでも同じようなことやってるね。

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1030777962/
>10 11 12 17 18 19 29 30
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 07:27 ID:J3MdJwOQ
なんだよ。他にもいるのかよ。まあ当然だわな。
んじゃ、ここはスレ違いのようだし移るとするか。
616一中拳士:02/09/05 10:47 ID:NDVWDdg+
>606

英会話学校に2日間行きました!!
ってそれだけで英語がぺらぺらになれるとはとても思えんし、
もしその人が英語がぺらぺらになったとしたなら、それは
「英会話学校2日間以外にも何かやってたでしょ?」
ってことじゃないのかなぁ。

「見学」って言葉が嫌なら、
「どんなもんかちょっと試してみただけ。」
「どんなもんかちょっとやってみただけ。」
「どんなことやってるかちょっと覗いてみただけ。」
なんかでも別にいいけど・・・。
617一中拳士:02/09/05 10:48 ID:NDVWDdg+
大学拳法部でも2〜3日、お試しで入門してくる学生はよくいますよね。
まあ、こっちとしては一生懸命教えるんだけど、
「結局彼は2日間しか来なかったなぁ。」
なんてのんきに言ってるうちに、その彼が突然プロのリングに上がったりしたら、
「あれっ、彼って他にも格闘技やってたの?」
って思うのがフツーの感覚じゃないのかな。

まさか、「あいつは俺が2日間手取り足取り格闘技の基礎から奥義まで教えてやった。」
なんて言うのかな?
んなわけないよねぇ〜。

これと同じでしょ?基本的には。
618一中拳士:02/09/05 10:56 ID:NDVWDdg+
まあ、そのプロになった彼がチャンピオンになっちゃったりしたら、
「俺、あいつに教えたことがあるんだぜ。」
ってあっちこっちで自慢したくはなるけどね(^^)v

(でもその彼は「おめーには何も教わってねーよ。」って思ってたりする。)
619一中拳士:02/09/05 11:20 ID:NDVWDdg+
>606

「術理」というお言葉がありましたけど、
そりゃわたしも少林寺拳法と八光流の術理の違いには
個人的には興味をそそられますけど、なにしろ2日間ですからねぇ。

またさっきのたとえ話で恐縮ですけど、
「あのプロの彼が試合でよく使ってる蹴り、あれは俺が2日間みっちり教えてやった少林寺の蹴り方だよ。」
な〜んて自慢げに言ってみても、HA?って感じになるんじゃないでしょうか。
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 11:39 ID:5WGLNR5Y
>「俺、あいつに教えたことがあるんだぜ。」

(W
ま、言いたくなるよね。
621最中拳士:02/09/05 13:59 ID:R9tHO732
まあ、そのプロになった彼がチャンピオンになっちゃったりしたら、
「おめーには何も教わってねーよ。見学しただけだよ。
少林寺なんかでチャンピオンになれるかよ。」
ってあっちこっちで否定したくはなるけどね(^^)v


622一中拳士:02/09/05 14:34 ID:NDVWDdg+
↑と言ってちょっと煽ってみる・・・。
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 17:30 ID:Gpl5AoG6
真の武道家たちは時間的にはわずかな他流試合からでさえ大きな収穫を得てきているものだ。
少林寺の三段ならその域に達していてもよさそうだが。
624一中拳士:02/09/05 21:20 ID:NDVWDdg+
たとえば次のような説明があるとしますよね。

>少林寺拳法の創始者である宗道臣は、奥山龍峰の八光流を学んだ後、
>当時ポピュラーになりつつあった日本拳法、空手の技術を組み合わせて
>少林寺拳法の技術を創作した。

こういう説明だと、37歳でしかも武道や格闘技についてはまったく経験のない
男性が八光流に入門してきた、と主張していることになるんじゃないのかなぁ、と。
わたしはこういう「少林寺拳法、八光流起源説」に「?」と思っているわけでして、
真の武道家たちが時間的にわずかな他流試合から大きな収穫を得る、
という名無しさんのお考えは別に否定しませんよ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 21:43 ID:FRbl0keC
少林寺1年=極真見学2日
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 21:47 ID:0Wkn3jym
極真のだっさい連中は少林寺の本部に道場破りに行くと、みんあ血だらけにされて帰るんだよ。
信じるか、信じないかは自由だ。 しかし、確かめるのは簡単。
少林寺は道場破りを歓迎してるぜ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 22:51 ID:1sFZtB80
道院に道場破りに行ったら、ウチは乱捕りやってませんから
と言われましたが何か?
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 23:20 ID:sA/KSEhL
少林寺拳法の創始者である宗道臣は、奥山龍峰の八光流を学んだ後、
当時ポピュラーになりつつあった日本拳法、空手の技術を組み合わせて
少林寺拳法の技術を創作した。唯一の欠点は有段者でも極真白帯に秒殺
されることである。


629レッドシャドー ◆mMK9IDmU :02/09/06 00:14 ID:yGinFhCu
>>628

>少林寺拳法の創始者である宗道臣は、奥山龍峰の八光流を学んだ後、
当時ポピュラーになりつつあった日本拳法、空手の技術を組み合わせて
少林寺拳法の技術を創作した

このくだりは、すでに否定されています。

ここでも
○○の一つ覚えの煽りがありました。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1030777962/l50

後半は、「あなたはそう思って結構。」実力はNETでどうこう言
うものではないから。
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 10:21 ID:Shc90F/g
>>627
>>道院に道場破りに行ったら、ウチは乱捕りやってませんから
と言われましたが何か?

百聞は一見にならず。
自分で行って確かめてこい。でも、行く前に、遺書を書くようにおすすめします。
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 19:38 ID:jOYVrZtr
ちょっとお尋ねしますが本当にどこの道院でも道場破りの相手をしてくれるんですか。
632>>631:02/09/06 19:48 ID:jxYv5Mkl
普通の所は笑ってくれます。
その後は、見学もさせてくれるでしょう。
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 09:09 ID:ilzNQTAy
何でも確かめるのは一番。
確かめもしていないのに、腹で喋るのはよくないね。
だいたい、中国のキンナなり、チンナなりというものは、日本軍人たちの残した侵略時代の柔術の真似だよ。
それ以前の歴史資料はないからね。
634redshadow ◆mMK9IDmU :02/09/07 09:30 ID:TsFSadpO
>>633

日本の影響を完全否定は出来ませんが、いくら何でも、
「日本軍人たちの残した侵略時代の柔術の真似だ」
というのは、妄想の走りすぎですね。詳しい解説は中国武術の人に
お任せします。
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 11:55 ID:SIhHsoFr
>>634
まあ、歴史の物的証拠はものを言うからね。
口先で4000年の歴史が有ると言っても、昇降が必要だ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 11:56 ID:SIhHsoFr
>>635
昇降 = 証拠
637でんべえ:02/09/07 12:00 ID:N2RhrWDa
>>635
いつもいつもいつも同じことを聞くんだけど、
資料がないというからには、当然様々な資料に記載がないことを
調べたんですよね?
何と言う資料を調べたのか教えてください。

調査した資料名も挙げられずに「物的証拠」などとうそぶくのは
片腹痛い。
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 12:03 ID:K0nNkjJ4
キンナがぱくりなんて常識だろ
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 12:08 ID:15UE2cQJ
またシャドーがあほな事書いてる
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 12:12 ID:7W/4DKdd
シャドーだとかでんべえだとか
くずなやつらは相手にするな
641でんべえ:02/09/07 12:58 ID:N2RhrWDa
>>640
>シャドーだとかでんべえだとか
>くずなやつらは相手にするな

>>637の私の質問もくずですか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 13:19 ID:uSswuO/p
>>637
日本の柔術は江戸時代から伝書などの史料が沢山あり、いちいちここで挙げることはないが、
逆に、キンナ(正確にはチンナ)の場合も、日本柔術のように歴史史料があっても可笑しくないだろう?。
キンナを始め、中国武術の大半は、近代のものであり、現代武術に属するものだ。
当然、原始的な武術の体系は、古いが、体操的な技法を研究し、複雑なぐにゃぐにゃの技法を生み出したのは最近のことだ。
643でんべえ:02/09/07 13:24 ID:N2RhrWDa
>>642
あなたの考察はよろしいですから、
調べた資料名をお願いします。
644redshadow ◆rhBug8sM :02/09/07 13:30 ID:Txme8fRW
>キンナを始め、中国武術の大半は、近代のものであり、現代武術に属するものだ。

チンナの歴史はあまり分かりませんが、中国武術に関しては、
現代どころか、清代には体系的ができあがっていました。
詳しくは「☆本屋さん」等に聞いてください。
645バルタン星人 ◆YxG.yP/. :02/09/07 13:46 ID:Nw1HO5r5
┌───────────────
│単なる煽り愛になってきましたな。

└──v────────────

幡   ∧_∧
大   ( ・ω・),,、 ξ
菩   <蝉y 7<-    フォッフォッフォッ!
薩   ( /つ)`´[o]
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
646レッドシャドー ◆mMK9IDmU :02/09/07 13:48 ID:Txme8fRW
常識ある普通の人はそう思いませんよ。
なにがしか経験が有り、知識もある人ならなおさら。
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 14:36 ID:dD+umwcG
>>575
亀レスだが西洋医学と東洋医学の差はキリスト教や近代産業革命の影響が大きいんだよ。
西洋医学で外科的な方法が強まったのは南北戦争以降だし、薬草その他を使った方法は
邪教とされかねなかった。

しかしながら一部ではアロマテラピーに見られるような東洋的な医術や健康法も
存在している。

言ってしまえば西洋では時代の流れの中で忘れ去られ、あるいは捨てられていった
技術が東洋では残されていたということだと思うね。
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 14:47 ID:gOLe68qJ
>>643
君、頭大丈夫?

>>現代どころか、清代には体系的ができあがっていました。

君の言うことは正しいし、>>642でも3書かれているように、中国武術の原始的な体系は、かなり古い時代のものだ。
問題は、今のように複雑な技法がなく、あったとしても、証明できる資料がないということ。
資料がないということは、現代のものだから資料がない。
キンナの名称でさえ、古い文献にはないぜ。 それぐらい知りたかったら自分で調べろ。
いや、あるというんだったら、君は資料証拠でを証明しろ。
マツダさんやカサオウさんのように腹で書かれた資料はだめだぜ。
649バルタン星人 ◆YxG.yP/. :02/09/07 15:10 ID:BDamLqAp

   、∧,,,,,∧,
  ミ,, ・ω・,彡 < 世界征服をたくらむ悪のレッドシャドーに
  / " ヽ/ セ iヽ 正義の一武氏が戦いを挑んでいる訳だな。
  l___i._/___ミ_!ノ、
.  (∧)゙~~~大~i|∧)
   |゙゙''''''''i'''''゙|
   !--ー-!〜''`',
   `''''''''゙.`'''''''゙
650redshadow ◆rhBug8sM :02/09/07 15:11 ID:Txme8fRW
>マツダさんやカサオウさんのように腹で書かれた資料はだめだぜ。

少なくとも、あなたよりはきちんと資料を読み、信頼性が高いと思う。

まず

>問題は、今のように複雑な技法がなく、

というのをどう証明するのですか?腹で証明するのですか?

>キンナの名称でさえ、古い文献にはないぜ。

じゃあ最初に出てくるのは何ですか?「古い文献にはないぜ」と言うからには
すぐ言えるでしょう。

>それぐらい知りたかったら自分で調べろ

というか、知らないのですね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 15:30 ID:haiPr/OC
>>650
>。少なくとも、あなたよりはきちんと資料を読み、信頼性が高いと思う。

透視もできるんですね。マツダさんと笠尾さんもできるのかな?

彼等のように、自己流の理論に基づいて推理するのは簡単だがね。
でも、言ってることに証拠を出さないとね。
歴史は空想ではなく、物的証拠で決まるんだよ。
652卸骨匠孫通:02/09/07 17:14 ID:Zlofv4eH
戦前の擒拿技法の資料なら精武会国術教材の中に有ると思うがな。
例えば少林五戦拳の内の合戦拳の中には擒拿の技法が多く含まれているし、
脱戦拳は擒拿の反手(返し技)専用の型だ。また鷹爪翻子門の陳子正の
「拳術摘要」(1917年500部出版)や「鷹爪翻子拳譜」(手抄本)に擒拿技法が
記載されていたと思う。
ところで1は何の資格が有って擒拿を論じているのか?
過去に擒拿を学んだ事があるのか?
ただの門外漢の憶測で物を言っているだけなのか?
擒拿技法について多少なりとも知っているのなら、擒法と拿法が異なった技法
であることは知っている筈だ。それを知らずに論ずるのはアルファベットを知
らずに英語を論ずるようなもの。擒法と拿法の違いと、その相互の関係を論じ
てみよ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 22:44 ID:narTDHq3
中国で発行される本の年代は全く信用できないね。
同じ本がたとえば初めて10年前に発行されれば、
それとは全く同じ内容の本をもっと古い年代の出版に装って出版するんだよ。
全く信用できない。
やたら歴史にこだわるんだが、証明しろと言ったら、革命で焼かれたとか、訳の分からない返事が返ってくる。
松田氏や笠尾氏は、日本の柔術をまともにできないから、中国武術の研究をやるんだよ。
日本武術の場合は、ちゃんと歴史的物証(伝書など)が保存されているからね。
654バルタン星人 ◆YxG.yP/. :02/09/07 22:56 ID:PyN+NPxN
>>653

.   、∧,,,,,∧,
  ミ,, ・ω・,彡 < その通りじゃ!
  / " ヽ/ セ iヽ
.  l___i._/___ミ_,!ノ、 フォッ フォッ フォッ !
  (∧)゙~~~大~'i|∧)
   |゙゙''''''''i'''''゙|
   !--ー-!〜''`',
   `''''''''゙.`'''''''゙
655レッドシャドー:02/09/07 23:15 ID:TsFSadpO
>中国で発行される本の年代は全く信用できないね。
同じ本がたとえば初めて10年前に発行されれば、
それとは全く同じ内容の本をもっと古い年代の出版に装って出版するんだよ。全く信用できない。

それならどんな資料の否定が出来るじゃないですか。
卑怯な論理です。まず、現物の査定から入りましょう。

>松田氏や笠尾氏は、日本の柔術をまともにできないから、



>中国武術の研究をやるんだよ。

は関係ありません。その人の指向の問題です。
少なくとも、日本武術の腕に関してもあなたよりは
上です。松田さんは八光流の3大基中も習っていますよ。
あなたより遙かに上です(w
そんな初歩の、誰も知ってることを、知らなかったのですか?
それで、武術史を語るのですか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 23:16 ID:XUHmU1u7
日本も偽書が多いけどな。
武功夜話なんかみんな騙された。
歴史の文書でそれだから
伝書の類はさらに偽書の必然はある。
657バルタン星人 ◆YxG.yP/. :02/09/07 23:24 ID:COs0E4X7
>>656

.   、∧,,,,,∧,
  ミ,, ・ω・,彡 < その通り!
  / " ヽ/ セ iヽ
.  l___i._/___ミ_,!ノ、 フォッ フォッ フォッ !
  (∧)゙~~~大~'i|∧)
   |゙゙''''''''i'''''゙|
   !--ー-!〜''`',
   `''''''''゙.`'''''''゙
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 23:30 ID:XUHmU1u7
>>657
その通りって、
どっちなの?

俺は文書が残っている日本は
偽書が多い(特に伝書の類はその必然がある)って話をしてんだけど。
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 00:01 ID:QAGG0eBM
>>655
>>少なくとも、日本武術の腕に関してもあなたよりは
上です。松田さんは八光流の3大基中も習っていますよ。

見てもいないのに、良くそのようなデタラメを言えるね。

八光流ね!!!

それで実力ははっきりするね。
習ってる人は恥ずかしくて口に出せない流儀だぜ。

江戸時代に、柔術の絵巻伝書がかなり残ってますぜ。 中国武術はどうかな??
660卸骨匠孫通:02/09/08 00:06 ID:xzVsPjiH
精武会の成立は1910年。辛亥革命の前年であり、前後の事情は歴史的に
も明確に確定できる。各年度の卒業者名簿も残っており、その教材の発
行年月もハッキリしている筈だ。
661レッドシャドー ◆rhBug8sM :02/09/08 00:09 ID:wlzQ1pai
>>少なくとも、日本武術の腕に関してもあなたよりは
上です。松田さんは八光流の3大基中も習っていますよ。
見てもいないのに、良くそのようなデタラメを言える

いつかの秘伝紙に本人がそういってます。「自分が習った時は
4だい基柱とは言われていなかった」と。松田氏の八光流学習
ノートが写真に写っています。

>八光流ね!!!

>それで実力ははっきりするね。習ってる人は恥ずかしくて口に出
>せない流儀だぜ。

なぜ?少林寺の起源説は以下で否定されましたが、技術的に悪い
流派ではありませんよ。というか、少林寺をたたく時は八光流を
持ち上げ、今度は下げるのですか?そういう風見鶏な性格だった
のですね。

宗 道臣に付いて ぱーと2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1030777962/l50
662バルタン星人 ◆YxG.yP/. :02/09/08 00:17 ID:udZ7F+ka
>>658
両方に相づち打ったんじゃよ。

.   、∧,,,,,∧,
  ミ,, ・ω・,彡 < その通り!
  / " ヽ/ セ iヽ
.  l___i._/___ミ_,!ノ、 フォッ フォッ フォッ !
  (∧)゙~~~大~'i|∧)
   |゙゙''''''''i'''''゙|
   !--ー-!〜''`',
   `''''''''゙.`'''''''゙
663:名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 00:27 ID:tjqu1NZ1
>少なくとも、日本武術の腕に関してもあなたよりは
上です。松田さんは八光流の3大基中も習っていますよ。
あなたより遙かに上です(w
そんな初歩の、誰も知ってることを、知らなかったのですか?
それで、武術史を語るのですか?


3大基中だったかもでしょう。当時は3大基中と呼ばれてなかったらしい。
松田氏、本人も今では別物になったかもと言っている。はっきりしない。
ソースは秘伝1999年11月号。
 それと中国関係はそのままじゃ信用できないよ。第一、中国の文献に書いてある事が
他の国の文献にあるなんて事聞いた事ないよ。武術関係で(今につながる中国武術)。
だから、中国国内のみで成立してるじゃないの。
日本の文献にはこう書いてあるとか、さらにタイなどの他の国の文献にも似たことが書
いてあるとかあるなら信用できるが。まだまだ無知の漏れにも納得できる証拠を出して
ほすぃ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 01:46 ID:FC8++Ipt
>それと中国関係はそのままじゃ信用できないよ。第一、中国の文献に書いてある事が
>他の国の文献にあるなんて事聞いた事ないよ。
>武術関係で(今につながる中国武術)。
>だから、中国国内のみで成立してるじゃないの。
>日本の文献にはこう書いてあるとか、さらにタイなどの他の国の文献にも似たことが書
>いてあるとかあるなら信用できるが。

むちゃくちゃなこと言うなよ。それ、笑わせようとしてんのか?
じゃあ江戸時代の柔術の伝書とやらと同じ事が
同時代の中国やタイの文献にも書いてあるあるとでも?
屁理屈にもならないこといって駄々こねるなよ。
ネタとしか思えない。

そもそも柔術の源流とされた「陳げんぴんが伝えた少林寺拳法」という、
柔術の由来が書かれたものが
日本に残る中国武術関係の文献ということにはなるまいか?
665卸骨匠孫通 :02/09/08 10:35 ID:0SfI7x+2
>中国で発行される本の年代は全く信用できないね。
同じ本がたとえば初めて10年前に発行されれば、
それとは全く同じ内容の本をもっと古い年代の出版に装って出版するんだよ。全く信用できない。

上記の記述は、年代もジャンルも限定していないので中国の出版物全般を指しているととれる。
念のため言っておけば、80年代から日本でもお馴染みのISBNコードが採用されているので上記の
ような事実はない。また過去の例については、信用でき無いという個別的な例外ではなく、他国
と比較した統計的な資料を提出すべきだな。

>それと中国関係はそのままじゃ信用できないよ。第一、中国の文献に書いてある事が
>他の国の文献にあるなんて事聞いた事ないよ。

これも年代もジャンルも限定していないので事実に反するのは言うまでもない。過去の武術に
限って言うので有れば朝鮮王宣祖の命によって1598年に出版された「御定武芸図譜通志」は
「紀効新書」を下敷きにしているので−中国の文献に書いてある事が他の国の文献にある−
と言うことになるな。また、例えば三国志の時代の対立する各国の記述を見れば
>だから、中国国内のみで成立してるじゃないの。
と言うのは、
>キミたちあまり歴史を知らないようだけど、中国ってひとくくりに
言うけど、我々が普段使っているような意味の中国というのは
結局

「大陸」

を指していっていることなのだよ。
そこでは様々な民族が様々な戦いを通して幾つかの国を建てたけど、その国
自体に一貫性はないんだよ。
と言うのと矛盾してるな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 10:47 ID:sASqd4XA
>652
なるほど。
やっばり近代か(w
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 11:00 ID:olUn39tO
>660
やっぱり清末から民国初年あたりだな。
中国拳法で資料的にも
ちゃんと遡れるのは
たいていそのあたりまで
なんだよね。

太極拳なんかはけっこう古い資料とかあったような記憶も
あるけど
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 11:16 ID:FC8++Ipt
>>528をもう一度読んどけよ、バカ一武
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 11:36 ID:ElhBmiXu
>>664
>>そもそも柔術の源流とされた「陳げんぴんが伝えた少林寺拳法」という、
柔術の由来が書かれたものが
日本に残る中国武術関係の文献ということにはなるまいか?

君良く読んでないみたいね。中国武術の原形は古いが、体操のような複雑な型にしたのは最近だよ言ってるんだよ。
いまさら、陳げんぴんを言っても無理がありますね。陳げんぴんが日本の武術史に登場するもっと以前の柔術の資料があるぜ。
勉強不足で、マツダと笠尾にそっくり。
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 11:44 ID:FC8++Ipt
>>669
>君良く読んでないみたいね。中国武術の原形は古いが、体操のような複雑な型にしたのは最近だよ言ってるんだよ。

何をよく読んでないのだろうか?
ここに書いてあるお話にならない妄想のことを言っているのかな?

>いまさら、陳げんぴんを言っても無理がありますね
17世紀の日本の文献に既に中国武術について書かれた文献がある
という事実を指摘しているにすぎないんだけど。
それともその日本の柔術の文書は偽書なわけ?
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 12:45 ID:vumPDHVe
>>670
文書の意味を理解していない。もう一回読みなさい。
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 14:36 ID:FC8++Ipt
>>671
そちらがこっちの文章を読み間違えている、と指摘しているんですが?
本当に頭が悪いのですね。
673でんべえ:02/09/08 15:30 ID:pf/Gkf0O
>>669

元の話の流れは
「中国武術の年代について他の国の資料から特定できるものがあるか?」
という流れで
>>>そもそも柔術の源流とされた「陳げんぴんが伝えた少林寺拳法」という、
>柔術の由来が書かれたものが
>日本に残る中国武術関係の文献ということにはなるまいか?
という発言がなされているのに

>体操のような複雑な型にしたのは最近だよ言ってるんだよ。
>陳げんぴんが日本の武術史に登場するもっと以前の柔術の資料があるぜ。
というのは、意見としては面白いけれども、
>>664の話の流れからすると明らかに的外れだと思います。
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 15:49 ID:RXYjhCOX
つまり、こういうことでいいかな?
日本の流儀武術は13、14世紀から始まり
中国の門派武術は16世紀からということで。



                 終わり。 





           
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 17:38 ID:kWa100Ow
実力のない武術にいくら歴史的なこじつけをつけも無理ですね。
中国武術には、体操の要素が多く、実践に通用しない部分多い。

中国武術にもかなり古い資料(絵本含む)があるが、今のような型とは違うものだ。
特にキンナに関する資料はほとんどない。
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 17:40 ID:FC8++Ipt
>>675
なんかいいIDだね。
レスの内容ももう少し工夫すればもっといいと思います。
同じことばっかいってるので面白くないです。
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 18:23 ID:EUSJr5wK
相手が根拠のない歴史にこだわるから、返事もワンパターンになるさ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 20:02 ID:FC8++Ipt
ところで一武、
>>149からの隣のマンションの開かずの間はどうなった?(w
679 :02/09/08 22:53 ID:MUkFIY1t
何か書くと『一武』と見なされるので恐いです。
680でんべえ:02/09/09 00:46 ID:ZzljefkW
>>679
煽りとか根拠の無い妄想を書かなきゃ大丈夫でしょう。
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 17:23 ID:ia/xV4nS
653と654は一武です
649を見れば一目瞭然
何がバルタン星人だよ

なるほどねえ、平上は対談した笠尾を馬鹿に支店だな

おおい、シャドー
わかったか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 18:50 ID://5MZxBf
既に
平上とか一武っていうのは
武道板では
1人をさすのではなく
論理的整合性を欠いた主張をする妄想バカの総称です。
一種の2ちゃん語と認定していいのでは?
683 :02/09/10 00:03 ID:9L1Y9jrJ
>682
とにかく凄い言葉なんですね・・。

どうでもいいけど『シャドー』さんも執念深そうで恐いです。
「おおい、シャドー、わかったか?」


スーっと背筋が寒くなる・・。
684バルタン星人 ◆YxG.yP/. :02/09/10 00:10 ID:FROXMP6v
論理的整合性を欠いた主張をする妄想バカの総称は、
バルタン星人じゃ!

.   、∧,,,,,∧,
  ミ,, ・ω・,彡 < その通り!
  / " ヽ/ セ iヽ
.  l___i._/___ミ_,!ノ、 フォッ フォッ フォッ !
  (∧)゙~~~大~'i|∧)
   |゙゙''''''''i'''''゙|
   !--ー-!〜''`',
   `''''''''゙.`'''''''゙
685でんべえ:02/09/10 00:23 ID:Ppp6fICD
>>684
自覚してる分、一武氏よりマシだと思いますよ。

結構好きですよ、そのAA。
686 :02/09/10 00:51 ID:rxqiyC5a
パクルとパクラレルとかは、どうでも良いんじゃないですか?
要は、強くなれるかどうかが重要な訳だし、柔術が日本で衰退しているのだから、
その技術を形を変えてとはいえ、伝えてくれた方が、後世の武道を志す人のためになるだろうし、
日本武道だって、中国武術からは様々な恩恵を受けている訳だしね。
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 13:11 ID:0bQsHgG6
>682
ちゃんとした一人の人間だよ
一武は平上なの
688バルタン星人 ◆YxG.yP/. :02/09/10 13:36 ID:+ibHz2Kc
┌───────────────
│平上氏と一武氏は別人じゃ。

└──v────────────

幡   ∧_∧  フォッフォッフォッ!
大   ( ・ω・),,、 ξ
菩   <蝉y 7<-
薩   ( /つ)`´[o]
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 18:39 ID:wP2/ZGvA
言ってることは同じだけどね。
そういう人の総称ですよ。「一武」ってのは。
「厨房」と同じ。
690バルタン星人 ◆YxG.yP/. :02/09/10 18:48 ID:t3QEfGu1
┌───────────────
│厨房はレッドシャドーである。

└──v────────────

幡   ∧_∧  フォッフォッフォッ!
大   ( ・ω・),,、 ξ
菩   <蝉y 7<-
薩   ( /つ)`´[o]
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
691厨房:02/09/10 19:29 ID:YbWvKp1F
>>689
おれを呼んだか?
692名無しさん お腹いっぱい。:02/09/16 05:28 ID:v8dq8yUt
拳児読んでも拳法の歴史、清からスタートするからな。
693太極:02/09/16 10:54 ID:cDOD3mL1
中国の書籍は当てになりませんよ
疑って掛かったほうがいい
白髪三千丈の国ですから

中国人のアバウトさを日本人は理解できないでしょうね
694赤影:02/09/16 11:39 ID:Gmplef3w
一武さんここにも携帯から書いていますね。
仕事大丈夫ですか(w

中国古代のスポーツ(ベースボールマガジン社)を買いました。
秦代の漆絵の中に中国角力の絵がありました。一武さんなら、
国としてまとまっていない倭人が伝えたと言うだろうと思いました。

>拳児読んでも拳法の歴史、清からスタートするからな。

あなたは昔松田先生や笠尾先生を否定したじゃありませんか。
ご都合主義な男ですね。(w
ちなみに、

>中国の書籍は当てになりませんよ
前漢時代の容器に前手での突きの図が書いてあります。
この図では、後ろ足の踵が上がっています。いつ頃から
踵をつける突きになったのでしょうかね?
695名無しさん お腹いっぱい。:02/09/17 14:16 ID:odBdtkhZ
>689
言ってることは同じだけどね。
そういう人の総称ですよ。「一武」ってのは。
「厨房」と同じ。


と言う事は、中国様を悪く言うと漏れでも「一武」になるのか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 20:33 ID:u3j7XSz1
>>695
一武と同じ主張で論理的整合性が欠けたことを言えばね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 14:30 ID:Dvdmb5dE
パクリの問題はおいておくとしても
中国の昔の拳法家について詳しく載ってる
本とかご存知の方がいたら教えてください。できれば清以前の
実態が知りたいです。
698名無しさん お腹いっぱい。:02/09/23 00:05 ID:5ETcIVlo
>>697
それがないからパクリ問題があるんじゃないのか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 00:24 ID:R5DQtTBq
>>698
と、勝手に一武が決めつけているだけ。
だいたい、パクリ「問題」などと騒いでいるのは平上一武だけなので。
700バルタン星人 ◆YxG.yP/. :02/09/23 09:08 ID:xt4uQ9K8
700ゲットじゃ!
┌───────────────
│チンナが柔術のパクリだと言うことは、
│間違いない事実である!!!
└──v────────────



幡   ∧_∧
大   ( ・ω・),,、 ξ
菩   <蝉y 7<-    フォッフォッフォッ!
薩   ( /つ)`´[o]
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 14:45 ID:dJvWPP36
八幡大菩薩なんて書くヤツは
平賀見としか考えられない
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 14:55 ID:VvfTp7jQ
なんだ、じゃあ平上=一武=バルタンかよ
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 12:13 ID:RQ16Ix4t
>>697>>698
実際に明の時代とかにも武術はあったんだろうけど、
きわめて個人レベルのものだったようで、
断片的なほとんど一行文くらいの情報しか残ってないね。

流派と呼べるようなものはおそらく成立してなかったんだろう。

704大西郷:02/09/28 12:22 ID:RQ16Ix4t
>>501
同意。
じつは中国を崇め奉っている自分のほうが李氏朝鮮に
極めて近いことに気づいてないんだろね。

その前に勉強不足だから日本が東亜細亜の華夷秩序の中に
おいて一人中国にへつらうことなく対等に渡り合ってきた
という歴史を知らないのだろう・・
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 12:31 ID:pKDNIDwR
>704
たぶん知らないでしょう。
中国マンセーなやつってほとんどマンガとか
カンフー映画の影響だから・・
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 12:40 ID:YxMlNbYR
一武の言うことを否定したいなら
ちゃんと明の時代の
中国武術の資料を
出して
流派なり武術家なりの詳細な実態
を明らかにするべきだろな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:27 ID:qFjl1prL
旧満州にある中国武術はおかしいな。
長城の外だぜ。

なんか大陸の歴史=中国の歴史という
初歩的な間違いを
おかしているやつ
多くないか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:36 ID:YxMlNbYR
>699
と言ってるのは
メディアに踊らせれている素人だけ。
武術史家の間では
パクリ問題なんて
常識。
ただ相手にするまでもないから
言わないだけ。

ここにも何ら有効な反論が書き込まれないだろ?
それはこの問題が
知ってる人にとっては当たり前の常識だからだよ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:50 ID:pKDNIDwR
中国崇拝者は
ほんとにちゃんと中国のこと知っているのか?
なんかイメージだけで持ち上げてないか?
少し前中国では姿三四郎が放送されて
大人気をはくしたらしい。
その後もおしんやウルトラマンなど
日本番組が大人気なのだ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:50 ID:sfDvGxU5
>武術史家の間では
>パクリ問題なんて
>常識。

それ、平上1人のことを言ってるんだろ?
一武は1人でも「学会の常識」って言ってるからな(w
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 14:24 ID:AKeR9JzN
>>708
>ここにも何ら有効な反論が書き込まれないだろ?
それ以前にぱくっているという証明がされてませんが?
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 14:57 ID:5LURpzYi
うんち
713バルタン星人 ◆YxG.yP/. :02/09/28 14:59 ID:x+dCUhfc
┌───────────────
│中国人はバカと言うことで
│結論が出たようじゃな!
└──v────────────

幡   ∧_∧
大   ( ・ω・),,、 ξ
菩   <蝉y 7<-    フォッフォッフォッ!
薩   ( /つ)`´[o]
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 23:19 ID:sfDvGxU5
>>711
全くその通り。
平上一武は頭も目も悪い。あと、ホームレスで臭いらしい。
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 09:30 ID:SvrmHkCm
悪口しか書けない
つまらないやつらだな。
平上氏、笠尾氏共著
の「秘伝剣術極意刀術」はちゃんとした資料に基づいた優れた武術研究書だと
思う。
平上さんに文句が
あるなら
ここまでちゃんとした
論文なり研究をした
うえできちんと
反論すればいいだろう。
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 09:41 ID:ha+UvghL
武備志に
「自国(中国)の
古伝の剣や刀の技術は既に失伝した」
という記載があるそうだ。
剣や刀の失われた中
で拳術だけが
残って今に至るのだろうか?
717シャドーもどき:02/09/29 09:47 ID:O5CHU4qE
>711
それは既に1で
証明されている。
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 10:04 ID:1AVsaao1
>>717
>それは既に1で
>証明されている。

これのことか?
>1、既に戦前にA流やS流などが中国大陸で普及していた。
>2、柔術そっくりのキンナ術は戦後登場した。
>3、柔術そっくりのキンナ術で戦前にまでたしかにさかのぼれる
>資料はない。(柔術に似ていないものはある)
>4、柔術そっくりのキンナ術の資料は戦後に豊富。
>5、『国柔術護衛法』(香港)
>これも戦後の著書だが人民服のような服装の中国人がおもいっきり
>柔術の技を披露している絵がのせてある。

1は普及と言えるほど広まった証拠がない。
2、3、4は何を調べてそのような結論に至ったのか書いてないので
妄想の域を出ていない。
5は「他の武道の技はこのようにしている」という説明の個所であることが
指摘されている。

資料名も示さずに、あまつさえ証拠の捏造までしているのに
「証明されている」
と言えるのかね?
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 10:05 ID:8Z3X6r2B
中国の各時代に
武術はあっただろうが
絶えることなく連綿と伝えられてきた
武術流派は
ないということだ。
清末にあらわれた今の中国武術が
長い伝統をもつ日本武術を参考にさたのは
むしろ当然のことだろう。
720審判:02/09/29 10:12 ID:8Z3X6r2B
少なくとも明の時代から伝わると
されている中国武術の流派があったら
紹介してください。

伝承だけでもいいよ。
721 :02/09/29 11:44 ID:7110hy+I
>707
同意。
『中国の歴史=大陸の歴史ではない』

パクり、パクられ、は他者に任すが、まずこの点を理解してから
議論して欲しい。
中国をイメージだけで捉えているような人もいるので。
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 14:42 ID:sjG+QE4k
>>719
そんなこと言ったら日本の各流派なんて全部ぶつ切れ。
失伝と改変と革新と伝統捏造の連続の歴史。
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 14:45 ID:sjG+QE4k
>>720
少林拳
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 16:23 ID:6mO8WWzc
>>720
鷹爪拳、「紀効新書」に記載がある。
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 15:17 ID:A0BphEHM
>722
そうか?
具体的にどの流派のことだ?
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 15:27 ID:A0BphEHM
日本の流派は
ちゃんと系図を
たどっていける
流派はいくつかあるね。
その証拠となる免状も出されているわけだし。

もちろん途絶えた流派はいくつも
あるけどちゃんと
人から人へ伝統を
つないでいる流派は
あるよ。

古いところは室町時代あたりまで
さかのぼれる。
しかし、中国武術では
そうやってさかのぼれるのは
やはり清の時代まででしょう。
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 15:33 ID:idOSAtlI
>724
今の鷹爪拳と
つながりはあるの
でしょうか?
どこかで聞いた話ですが
今の鷹爪拳は戦前に
日本武術との対戦で
名をあげてから
知られるようになったとのこと。
しかし、当時の国術会では新興のできあい武術として
あまり相手にされて
なかったそうな。
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 15:37 ID:A0BphEHM
>723
少林拳の何拳?
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 15:47 ID:OioxDdhW
>721
同意。
中国武術を弾圧した
はずの女真の地なのにねえ
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 16:12 ID:ReV7k1b/
どうも中国武術を
やっている人間で
中国の歴史や武術の

歴史をちゃんと知っている人間はいないようだ。

たとえば同じ中国でも
六朝以前は長江流域でさえ
野蛮な異質な文化の
地帯とされていた。
春秋時代には「荊蛮」と呼ばれ
ほとんど異民族かの
ような扱いである。
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 16:54 ID:pdvAsp6I
>>725
全部、
って言ってんだけど?
論えばキリがない。
大昔の免状があるということと
その内容の実際が現在にも同じものが伝えられているかなんて
誰にも証明できない。
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 17:01 ID:EtPOC+QW
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 19:17 ID:OioxDdhW
>731
人から人へ伝えられていくうちに
内容が少しづつ変わるのは
ある意味仕方ない。
それを言えば世界中
に伝統なんて存在しなくなる。

「流派」として「人から人へ」の技術の
伝授の伝統ということ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 19:59 ID:bbbXUAo2
それは大陸も日本も同じ。
流れを示せずとも伝統は伝統。
具体的な技術の内容まで流れが示せないのは日本だって同じ。
目録の内容と現在判るものが一致するということをどう証明するのか?
その条件でいえば大陸も日本も差異はない。
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 21:07 ID:eVBiZAlG
>727
それって鷹爪翻子門のことを言ってるのか?
鷹爪翻子門自体は陳子正が精武会で教授するにあたって、
従来の技法を翻子拳の技法に絡めて整理し直したもので、
いわば鷹爪拳のリニューアルバージョンだよ。
この辺は心意六合 > 形意とか陳家太極 > 楊家太極 > 呉派太極
といった流れと同じような物。最終的な組立は違っていても、
口訣・勁道・部分的な技法は同じだからね。
736流れ武芸者:02/10/01 03:42 ID:joWfGFNn
なんだから少林拳術の派出年代、書き込んどこうか。
まあ主だったものだけ。

羅漢十八手:隋代に出来たと言われているが、実質的には宋末元初、
覚遠・秋月と言う僧が発展させた。
覚遠上人の著書には『七十四散手』『少林擒敵一百招』がある(笑)
両者ともに中興の祖として知られる。
心意把:資料では清代までしか遡れない。湛学和尚が群を抜いていた。
心意拳:北魏時代、少林寺開門僧僧稠の創出と言う事であるが、
これは些か伝説的か(笑)やはりここでも前の覚遠・秋月の名が出たりする。

それから北宋太祖建隆年間、18家の高手と交流したとして著名な福居大和尚は
大炮拳・黒虎拳などを創偏し、また蟷螂拳・八方拳などの著名拳術の基礎を残した。
またこの前後に創られた拳術はだいたい
羅漢十八手や小洪拳・通臂拳などを基礎にしていると記載されているので
既に原典は存在していたと見なせるだろう。まあ、資料的にはね(笑)

資料は少林寺武術百科全集、全4巻。適当に拾い読みしただけだけど(笑)
著者は少室山人とあるが少林僧徳虔著、徳炎編の出版物を更に総合したもの。
まあ原典資料は嵩山まで行かないと無いし、ね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:23 ID:s4vd8gR/
貴重なスレだね
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:46 ID:htrENul+
>>734
はぁ?
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 01:06 ID:htrENul+
流れを示せない伝統って何だ?
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 12:04 ID:6t/qofJ1
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 19:26 ID:jAsyCQOm
>739
流れをしめせない
ということは「流派」としての
伝統はないという
ことですね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 19:44 ID:e7r8fGIF
日本の室町、戦国時代の
剣豪譚のごとき
大明の拳豪にまつわる
お話を聞かせてください
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 19:46 ID:u+c+3mtR
流れを示せないのは日本も同じなのでは?
だって偽書ばっかじゃん。
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 12:09 ID:YacaKJNT
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 13:04 ID:4PIx8eTq
日本はわりと
はっきりしてるよ。
たとえば型が変わってることも
戦国時代あたりの剣術の型と
江戸時代とでどう
変わったか
だいたい判明している
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 13:19 ID:/8Kcsf3A
古流は系譜がはっきり
してるよ。
中武なんかも最近は
真似して拳譜なんて
つくってるとこも
あるみたいだけど
やはり古い時代に
作成されたものは
ないみたい
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 13:52 ID:l7UwdLOZ
>>745
そういうのが偽書っていうんだよ。
朝日新聞が編纂してんじゃないの?
>>746
系譜を真似して拳譜?意味がわかんないですよ。

秘伝オタの巣窟ですか?(w
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 09:41 ID:mkyX9j+q
きこう新書に既に
キンダの記述があるんだろ
日本人は独創性はねえよ
オリジナルを発展させる力は
あるけどな

中国が源流なんだよ
パクったって逝ってるやつは
具体的な証拠を出せよ
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 11:50 ID:ZNqztivX
age
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 12:08 ID:9UVi/a9k
>>748
日本柔術をパクって書いたのがきこう新書である!
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 12:12 ID:jRIW0d+z
>>750
その時代、竹内流くらいしか成立していないけど?
タイムマシンでも使ったのか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 12:16 ID:9UVi/a9k
シナの愚猿は文字もろくに読めない低脳である!
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 12:19 ID:9UVi/a9k
シナの猿はセクースしか知らぬ!
よって増えすぎて、あぼーん。
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 12:21 ID:9UVi/a9k
シナと南チョンと北チョン、はやく絶滅しろ!
苦しんで死に絶えろ!
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 12:27 ID:wHWis3lh
シナの猿には猿拳がお似合いだ。
シナ猿らしい発想だな。
日本人には到底思いつかぬわ! ゲラゲラ
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 13:22 ID:ZNqztivX
紀功新書系列の資料しか残ってないみたいだけど
紀功新書の成立は何年?
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 14:57 ID:B4IxvoIw
初期の柔術は多くは剣術の流派の中の一技法と
なっているから紀功新書(たしか明末)よりもはるかに
古いものはいくらでもあるよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 13:28 ID:CIcUxXOJ
偽書だから。
759ななし:02/10/20 23:37 ID:ODdMG0+n
この前、深夜で萌えよデブゴンをやってて、蟹拳っていうのでたぞ!
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 12:13 ID:3v4yyMwI
偽書、偽書って
どの国にも偽書は
あるぞ。

具体的に何だ?
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 22:24 ID:GZl0DtcK
古流の伝書は全て
偽書とのたまう真性厨房
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 23:43 ID:b+SO2YQS
あ、でもそれは本当だよ。
古流の伝書で本物の伝書なんて一つも現存しない。
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 23:49 ID:yN3yoof2
つーことは五輪の書も偽書ってことか?
筆跡鑑定で鑑定人が本物としても偽書とか言い出しそうだな(w
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 00:06 ID:oBb8oo/6
あれ伝書じゃないし。しかも現存の流派じゃないし。
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 00:30 ID:16xW9AWw
>>764
伝書の意味をもう少し調べてから書いてくれ。

五輪の書は立派に伝書だ。

それに技術的にはどうなっているか知らんが二天一流は現存している
流派だ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 00:42 ID:oBb8oo/6
あれが伝書だったらなんでも伝書だ。読んだことないだろ?
実技については話の流れで必要なときにふれるだけで、基本的に心構えだけ。
それで伝書なんていうなら日記でも覚え書きでも伝書だ。

二天一流ねえ。
流れが断絶していて名前だけでもいいなら、なんでもありだな。
技術的に繋がってなくてもいいってことか。伝統ってそんなに安っぽいものなのかい?
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 05:27 ID:e8vdSlVn
だ・か・ら 辞書調べてからモノを言えっての。

日記も覚え書きも時代が経てば伝書に成り得るんだよ。

だいたい技術とは大して関係無いものでも後世に何らか伝えたいことを記した
ものなんかは時代が経てば伝書と呼べるんだよ。

もっとも心法もまた技術の一つだし他の伝書でも数巻に分けてそのうちの一巻を
「水急不流月」とか言って心構えを主に書いてあるやつもあるしな。

つーことで五輪の書は立派な伝書だ。
わかったかな?

それから二天一流については俺は詳しくないから偉そうに言うなら技術的に
繋がっていない事を証明してから言ってくれ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 11:44 ID:Vxxw/WI/
しかし
きりがないね
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 12:15 ID:s8fysbWc
unko
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 13:13 ID:oBb8oo/6
>>767
なるほど。
その伝で言えば中国に伝わる最古の「伝書」は孫子になるな。
全ての中国武術の源流だ。
あ、日本の武術も辿ればこれに影響を受けてないものはないんじゃないか?
スレの流れからするとこれで結論がでたようだけど、よろしいか?

>それから二天一流については俺は詳しくないから

それこそいちゃもんつけるなら
少しでも自分で調べて、繋がっているという証明ができるか調べてからじゃないか?
こっちは二天一流を中傷するのが目的じゃないけど
あなたが五輪の書を持ち出してきたいきがかり上、
それは適切なサンプルでないという指摘をせざるをえなかっただけだし。
さらに言えば証明責任はサンプルとして持ちだしてきたあなたにある。
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 13:17 ID:OALd32hT
まったくシナのチャンコロはバカしかおらぬな
772卸骨匠孫通:02/10/22 14:14 ID:5DG4PEbA
>だいたい技術とは大して関係無いものでも後世に何らか伝えたいことを記した
ものなんかは時代が経てば伝書と呼べるんだよ。

なら「史記」の「刺客列伝」をはじめとして中国には腐るほど伝書が有るな。
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 14:20 ID:uF9URtPH
またチャンコロか
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 14:25 ID:oBb8oo/6
チャンコロチャンコロ連呼する日本人の面汚しは
腹切って日本人全員にお詫びしろ。
お前みたいな奴が日本人面しているからよけいな外交問題が増えるんだ。
とにかく死ね。
自決主義はせめてもの情けだ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 19:09 ID:uF9URtPH
>>774
チャンコロ必死だな
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 00:50 ID:z5mpchED
やれやれ、孫子とは説明の面倒くさいのを出してきたな。

そもそも孫子の兵法のオリジナルは現存していない。
あるのは写本の類いか(それもオリジナルの写しかどうかは分からない)
注釈書なんかだが、中には発掘されて初めて見つかった竹簡の類いもあるんで
それぞれの書について考える必要があるんだよな。
曹操が記したなんていう『魏武注孫子』なんていうのは立派に伝書と言えると思うね。

もちろん日本では孫子の兵法を古くから熱心に研究していたと見られ、多くの
軍法、軍学ほか日本武術の思想に強く影響を与えたと思われる。
(武田信玄などその代表格)
しかしながら、現代の中国の武術を考えると、その思想体系が孫子の兵法に
強い影響を受けているかと言えば甚だ疑問。

なぜなら中国の武術はとにかく目の前の敵をがむしゃらにやっつければ良い
というようなところがあるような気がするから。(偏見かもしれないけどな)

もっともこれをもって何の結論とするのか良く分からんけど。
孫子の兵法は身体技法書ではないからキンナ術の身体技術とは関係ないからな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 00:52 ID:z5mpchED
>>770
それから二天一流については流れが断絶していると言明してイチャモンを
付けているのは君の方だろ。

例えれば被疑者が現在の二天一流で告発人、言い換えれば検察側が君なわけだ。
どちらに説明責任があるかは明白だな。

まあ、他にも県の重要文化財に指定されている示源流の伝書などもあるが
その技術が繋がっているのか断絶しているのかなんて門外漢にわかるわけないと
俺は思うがな。

最後に参考として
伝書:(広辞苑より)

1.書状を伝える事。
2.秘伝を記した書。また、家に代々伝わった書物。

つーわけで古くなれば何でも伝書というわけじゃないけどな。
下らん愚痴を綴ったものでも家で代々大事に保管してきていれば伝書の一つに
なっちまうんだ(w
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 01:03 ID:tAs1MdCj
>なぜなら中国の武術はとにかく目の前の敵をがむしゃらにやっつければ良い
>というようなところがあるような気がするから。(偏見かもしれないけどな)

自分が言っていることが何も説得力がないということは自覚しているよね?
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 01:29 ID:tAs1MdCj
>>777
示現流の伝書は17世紀に入ってからだけどそれがどうしたの?
これに異議をとなえるわけじゃないけど
重文だからって本物ということにもならないけどね。後から偽物だって分かった例はいくらでもある。
大事なのは結局中国のほうが古い伝書があるってことがハッキリしただけってことじゃないかい?

そもそもこのスレの「伝書があるから云々」って話は
「中国には伝書がない」って決めつけに端を発しているんだけど、
それに異議を唱えていたら
あんたが伝書の定義を持ち出し、それに照らし合わせてみたら
中国には日本の武術に影響を与えた伝書まであるということがハッキリした、
それだけのことだ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 01:34 ID:tAs1MdCj
>孫子の兵法は身体技法書ではないからキンナ術の身体技術とは関係ないからな。

そう言えば偽書でない室町以前の日本の柔術の身体技法書ってあるの?
これが一番の問題なんだけど。
そもそもこういう技術は伝書で伝えるものじゃないんだよね。
オタクはすぐ秘伝書とか妄想膨らませるけど、マンガじゃねえんだっつの。
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 02:00 ID:0lflcONv
つまり日本柔術が中国に伝わり
中国人がパクってチンナになったと言うことだ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 08:31 ID:r+dVqeny
>>778-780
偏見かもしれないけどな、って書いといたろうが。
他人を説得する言葉じゃなくて単なる感想だ。それぐらいわかれよ。

だいたい>>762で「古流の伝書で本物の伝書なんて一つも現存しない。」
と言っていたからそんな事はないと言ってただけだろうが。
それに現代では炭素測定法なんかで内容はともかくそのもの自体の年代は
かなり正確に分かるようになっているし、示源流の伝書で例えればそれが
近代に創作して古くから伝わったように見せていれば当然重文指定から
外される。つまり重文指定はそれだけ信憑性が高いって事だ。

それから身体技法書と書いたのは心法や心構えだけを記したもの等と区別する為で
大抵は技の名前や画のあとに口伝とあるだけだ。
そんな事ぐらい実際武術やってれば言われなくてもわかりそうなもんだけどな。
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 08:32 ID:r+dVqeny
大体なんで室町以前に拘るんだ?
中国の武術は通説では少林寺を主な拠点として栄えたとしているが多くは
民間での継承発展であったようだから、当時の識字率や教養度を考えれば
日本の様に識字率の高かった武士階級で発展した武術と違って伝書の類いが
少ないのは当然だと思うんだがね。

それにもかかわらず中国の武術各流派に古くからの伝書があるとしたら疑ってみる
べきじゃないのか。

まあ、現在行なわれている各流派の武術が果たしてどこまで遡れるか、それを推測比定
させうる資料が有るかどうか。
また、その資料の信憑性があるか否かと言う事を議論したかったのかもしれないが
俺の私見では日本の武術は資料の信憑性は高い物が多いし少なくとも江戸時代初期
まで遡れる流派は比較的多いが、中国の流派では判断する資料が少なくどこまで時代を
遡れるかは不明のものが殆どいうことだ。

ところで二天一流の技法が断絶していると言う証明はどうしたんだ(w
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 13:52 ID:tAs1MdCj
>大体なんで室町以前に拘るんだ?

このスレ通して読んでみな。
お前はチャンコロを連呼してる馬鹿サイドにいたいのか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 13:55 ID:Np15mAiY
中国武術は韓国が起源!        と、主張される日も近そうです。

韓国伝統武術 ‘麺を’をご存じですか
http://honyaku.naver.co.jp/ktj.cgi?trn=1&frmbar=0&css_url=http://www.donga.com/fbin/output%3ff%3dtodaynews%26code%3de__%26n%3d200210220162%26main%3d1
グックスルと言う(のは)国内では疎いがアメリカ, イギリス等地では
韓国伝統武術の一種で有名だ.
ソインヒョックシ(63)が宮廷, 不可, 武人家門に伝えて下った伝統武術
たちを総合して新しく体系を取った. ソさんが 74年アメリカに渡って
本格的に普及に出た以来グックスルは現在アメリカ(道場 180個), イギ
リス(55個) など 26ヶ国に 800余道場が開設された.

で、その公式サイトに書いてある説明
http://honyaku.naver.co.jp/ktj.cgi?trn=1&frmbar=0&css_url=http://www.kuksoolwon.or.kr/neokuksool/history1.htm
使徒武術は各種武術の中でも一番歴史が深い. BC 2000余年の前から AD900余年台
まで約 3000年間絶え間なく 研磨されて来た武術がすぐ使徒武術だ.

使徒武術は言葉とおりどの不足や家族単位で自分たちばかりの独特の技術を開発して
つながって 下った武術として 韓国武術の根幹ということができる. 特に重要な点は
BC 2000余年頃中国大陸の北に位した広い満洲原野は我が民族が立てた国である
古朝鮮が 占めていたという点だ.

しかし古朝鮮時代以後我が民族が中国大陸で開発した使徒武術は以後中国各地域で
伝えて今の中国武術が我が民族の使徒武術で影響されなかったか推定されている.

しかし使徒武術は公開的には研磨されなかったが深い山奥や意味がある家庭で
秘密裡に維持伝授されて来たしそういう証拠は 1592年日本が韓半島を侵略した
時幾多の義兵武術人たちが日本軍に 対抗して彼らを打ち破った多くの歴史的記録
を通じて証明されている. こういうわけで今日までつながる使徒武術の強靭な生命力を
感じることができるでしょう.

韓国マスコミ今日のホームラン!!33
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1035281815/l50
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 14:36 ID:gQA2d06N
チョンにしろシナにしろ捏造癖があるからな。
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 20:52 ID:dzi/NUnd
↑マルチに相槌とは、相変わらず香ばしいな。
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 21:16 ID:zPnyHu33
↑工作活動の一環ですか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 12:28 ID:muo4MEa/
一言。

まず、日本と中国では「兵法」の意味が微妙に異なります。
はじめは日本も中国と同じ意味で兵法を使用していましたが、
戦国時代あたりから日本で兵法といえば剣術や槍術などの
戦場で使われる個人の武術を指すようになるのです。

たしかに日本の武術は思想的に中国の影響を受けてはいますが、
技法等は実際の日本における戦いの経験の中から生まれたもの
だと思います。そうでなければ使えませんからね。

それから日本の流派は免許皆伝のおりに師匠から「系譜」をもらいますが、
これにはその流派の始祖から今にいたるまでの人脈がしっかりと
記されています。
日本の剣術などの主な流派の歴史は武術関係だけでなく、他の当時の文章
などからも確認できるものですからまちがいはないと思います。
790卸骨匠孫通:02/10/27 17:15 ID:xBepbpiI
>それから日本の流派は免許皆伝のおりに師匠から「系譜」をもらいますが、
これにはその流派の始祖から今にいたるまでの人脈がしっかりと
記されています。

途中何代もスッとばしてたり、年代的に辻褄の合わない伝承者が居たり、
その上流派の始祖が天狗や狐や神様だったり歴史上の有名人だったりして
笑わしてくれる。

>日本の剣術などの主な流派の歴史は武術関係だけでなく、他の当時の文章
などからも確認できるものですからまちがいはないと思います。

他の資料で確認できるのはたいてい江戸時代以降の物で、確認できるのは
流派名だけだったり、伝書の中に書かれていることと矛盾してたり、同流派
他系統の伝書の内容とまったく一致しなかったりする。
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 16:08 ID:qTGTA4dC
日本の柔術の技も伝書も
ほとんどが江戸時代に作られてるし
その源流は中国
神代からだとか言ってる奴は
文献学の成り立ちを知らないし
センスのない古武道オタ
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 16:13 ID:YIAvJ/u7
要するに偽書ばっかってことでいいですね、平上先生?
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 15:14 ID:h80f0IU0
柔術と表裏一体となってる経絡学の元となるものが日本に来たのが
奈良時代の初期、神代の時代じゃねえな
794 :02/10/31 18:24 ID:BWMkuOcy
天狗より授かった、うちの流は唐より伝わった・・・はよくある神話です。
中世はともかく、江戸時代でその手の話をまともに信じている人はいなかった
んじゃないでしょうかね。

日本武術の技術は、南北朝時代〜江戸初期までの野戦での実戦経験に加え、
技術研鑽の時間が確保できるようになった江戸時代中期〜後期に
磨かれたものだと思いますよ。


キンナ術が日本柔術をパクったかどうかは知りません。
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 18:28 ID:QSHJgwz1
確かで具体的な文献が無い以上
推測しかできないというのは
日本も同じってことで結論づけてよいかと。
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 18:39 ID:P/QdXwyM
くだらん煽りはやめい。
ちゃんとした系譜を
見たことがなく
自分がインチキばかり目にしてきたことを
自慢されても困る。
とにもかくにも
日本の場合は少なくとも江戸時代には
かくとした流派による武術文化があった
ことは事実でこれを
否定することは
日本の江戸時代の風俗史を否定することになる。
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 18:45 ID:J5mk4QGt
日本の武術史についてはいまさら素人がああだこうだ言うまでもなく
きちんとした流派についてはきちんとした研究がなされている。
それにひきかえ中国の武術史に対して
アカデミズムが全く
ちゃんと研究もせずに
あるのは自称拳法家の紹介本しかないのは
なぜか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 18:52 ID:rzOBgmoi
とにかく清朝中頃、
明の時代の中国武術の姿はどんなものだったんでしょうね。
どんな人々がなんのために行っていたのか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 18:58 ID:SHhl8IOk
う〜む、まあ何というか、
日本の武術の場合は合戦で要らなくなったから
伝書が作られるようになった訳ですな。
と言うか江戸時代になって戦が無くなったし。
権威付けのために伝書が存在したと考えられる。
そもそも武術が必要なら秘匿性を高めるために、
伝書など初めから作らないでしょう。
古流で伝えられている技が実際、
頻繁に戦場で使われていたのは
鎌倉〜室町中期あたりまででは無いでしょうか。
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 19:08 ID:QSHJgwz1
>>796
ようやく江戸時代からってことを認めたな。
それでいいんだよクズ野郎。

>>797
お前はこのスレに書いてある反論を全然読まないで
独り言を言っているだけなんだな。
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 19:13 ID:QSHJgwz1
>>799
>古流で伝えられている技が実際、
>頻繁に戦場で使われていたのは
>鎌倉〜室町中期あたりまででは無いでしょうか。

まあそれも想像以上のもので検証しようがないって意味では
アカデミズムなアプローチのしようがないんだけど。
それを無理にやろうとしてインチキな与太を論文と称するから
平上とかあの辺の秘伝の連中はトンデモなんだけど。

ロマンのある話ではあるが。
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 19:14 ID:P/QdXwyM
>799、800
前からだが
なんかレベル低すぎて相手する気にならないんだけど。
おまえ以外のやつが出てこないと話にならん。
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 19:16 ID:QSHJgwz1
>>802
>なんかレベル低すぎて相手する気にならないんだけど。
>おまえ以外のやつが出てこないと話にならん。

それってお前の寒いお笑いを「いや、俺の笑いはレベルが高い」って言い張ってるってこと?
それとも妄想を肯定してくれるセラピスト募集ってこと?
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 19:17 ID:P/QdXwyM
>799
江戸時代の剣術の他流試合の記録でも
調べてみたらどうだ?
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 19:22 ID:QSHJgwz1
>>804
横レスですまんが
柔術の話じゃなかったの?

てゆうか
調べ物は他人まかせ(しかも相手に)、
自分は指示するだけ(しかも対象が曖昧な上に何を目的としているのか不明)
って冗談みたいな態度だ。
お前が調べろっての、というつっこみするのもウンザリするよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 19:24 ID:xS1FTPua
大相撲協会は相撲の始祖として、
日本書紀に出てくる「たいまのけはや」と「のみねのすくね」
を相撲の神と定めています。
しかし、大相撲の興行が行われ始めたのは江戸時代からで、
ルールもそれまでの素手で何でもありから、
打つ蹴る殴るを省いてほぼ現在のルールと同じに変わっています。
江戸時代は、それまでの武術=人を効率よく殺す手段、から
武芸=お侍の嗜みや文化、に変貌した時代です。
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 19:28 ID:QSHJgwz1
>>806
その件に関しては一武は講義してもらって勉強したもんな?(w
参考
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Sparta/1008/geodiary.html
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 19:29 ID:xS1FTPua
>>804
そもそも他流試合が存在するだけでも平和な時代だと思うが。
戦国時代にも剣術の他流試合が存在したんですか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 19:32 ID:P/QdXwyM
さて何にしろ日本の武術史を参考に中国の武術史を考えると
いろんな疑問がある。
まずどんな階層の人々が何のために行っていたのか?
たとえば武術を教えることでメシを食っていける社会的背景があったのか?
世間に広まってなかったとしたら彼等は何のために秘密裏に
訓練していたのか?
特殊任務にでもたずさわっていたのだろうか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 19:37 ID:P/QdXwyM
>808
おいおい。
もっと勉強してこいや。
塚原卜伝やら上泉伊勢守はいつの人だ?
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 19:40 ID:QSHJgwz1
>世間に広まってなかったとしたら彼等は何のために秘密裏に
>訓練していたのか?
>特殊任務にでもたずさわっていたのだろうか?

中国の歴史を知ろうともしない奴の推論がコレ(w
カンフー映画のみで得た中国観ってやつなんだろうなあ。

大軍で来る野盗や外敵に対して
役人や軍人があてにならないから
共同体を守るため、生き残るために武術を行っていた。

少しはまともな活字の本を読んでみな。
ちょっと勉強すればすぐにわかることだぞ?
思いつきで書くな。恥かくだけだから。
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 19:42 ID:fFHaD2Fz
>805
調べてみたらどうだ?
っていうのはこっちは
知っている前提で話しているが。
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 19:43 ID:QSHJgwz1
>さて何にしろ日本の武術史を参考に中国の武術史を考えると
>いろんな疑問がある。

まず、この発想や前提から間違っている。
中国の武術史は中国の歴史を参考にして考えるべきだな。
このわかりやすい大ボケは
一武がマジメに話そうというつもりが最初からないともとれるなあ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 19:46 ID:QSHJgwz1
>>812
何を知っているのか知らないが、
反論したいのなら知っていることを書けば?
反論になってないよ、ということだ。
いつものことだけど、ただのごまかしだとしか思えない。

調べてみたらどうだ?という一言で反論終了なら、
お前のタワゴトは全部それで片が付く(w
それでいいならいいが。

815名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 19:48 ID:fFHaD2Fz
>811
なるほど。では拳法は必要ないな。
素手で大軍に立ち向かうやつはいないからな。
拳法やキンナは誰が何のために行っていたのか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 19:53 ID:J5mk4QGt
>811
村落共同体の伝承文化ということか。
では特定の伝承者や
特定の師匠はいなかったということですか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 19:54 ID:QSHJgwz1
>>815
また論理が飛躍しているよ(w
そういう論法でいくのなら
日本でも組み討ちや柔術の技術が発達しないことになる。

そういえばお前は首を取らなくちゃ組み討ちの戦いはない、
みたいなこと前にも言ってたね。
首を取るために組み討ちをするのではなく、
武器で決着がつかないから、あるいは武器を失った者が組みに来るから
そういう戦いが生まれるだけ。
単に首が欲しいなら槍で突き殺して安全になってから首を取ればいい。
少し考えればわかりそうなもんだが。

お前は思いこみを正さないから自分の不自然な発想にも気がつかない。
そういうの、世間ではバカっていうんだよ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 19:59 ID:QSHJgwz1
>>816
そんなことないでしょう。
その推論に至るまでの思考経緯がよくわかりません。
現実はもっと複雑です。

一つを取り上げて全てを決めつける単純な子どものような一武の論理を否定する立場なので。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 20:00 ID:P/QdXwyM
村落防衛のための集団訓練が中国武術の本来の姿か。
それは武術というより
軍事訓練に近いものだったと解釈しても
いいのでしょうか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 20:00 ID:3/aXwFnC
白兵戦用に決まっているだろう馬鹿。
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 20:01 ID:FF7dDp+K
折れはここの使ってる。結構安いし女ウケいいからお勧め!!
http://www.adultshoping.net/linkstaff.cgi?id=001951
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 20:06 ID:/5gn+1JE
>>819
漏れとしては軍事教練用の技術がもとになってるものも多いと思う。
多分、今ある内家拳などを筆頭とする高度な技術や理論は後々に編み出されたもので、
もともとは訓練用の単純な技術の集合だったんじゃないだろうか。
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 20:07 ID:koKvYV+u
>817
そう。武器で決着がつかない程に
甲冑の技術的発達があったから
組討ちがありうる。
槍で相手を指してからも確実にしとめ首をとるためのの組討ちもあった。
中国の甲冑は組討ち
に至るほど発達していない。
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 20:10 ID:/wDOsc5P
>818
ではその現実にどう
だったのかを教えてください。
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 20:15 ID:vxP9Ny5A
確かに柔術の技法は首を取るために有効である。
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 20:18 ID:P/QdXwyM
>822
私も長い修練と個人的鍛練が必要な高度な武術的技術が
村落防衛のための集団訓練で行われていた
というのには疑問を感じます。
それに今ほど高度な
理論をゆうしていたのなら
文の国中国で記されないほど
とるに足らないものと扱われていないと
思います
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 20:20 ID:QSHJgwz1
>>819
武術と軍事教練を分けて考えているようですが
では武術とはなんでしょう?

その上で
>村落防衛のための集団訓練が中国武術の本来の姿か。
と結論したあなたの推論の過程をご披露ください。
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 20:25 ID:QSHJgwz1
>>823
甲冑がなくても実力が拮抗すれば接近戦が増えて
組み討ちになる。
刃物が怖いのはお互い様だから
相手の攻撃が届かない間合いを求めるのは必然。
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 20:25 ID:G9/6STUi
>>827
アーーッヒャッヒャッヒャッヒャッ!
アーーーーーーッヒャッヒャッヒャッヒャッヒャッヒャーーーーー ! ! ! ! !
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 20:28 ID:QSHJgwz1
>>826
>それに今ほど高度な
>理論をゆうしていたのなら
>文の国中国で記されないほど
>とるに足らないものと扱われていないと
>思います

典型的な一武の妄想。全くの無根拠。
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 20:32 ID:QSHJgwz1
>槍で相手を指してからも確実にしとめ首をとるためのの組討ちもあった。

これ、良く読むと意味不明。死んだ相手とどうやって格闘するのか?(w
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 20:39 ID:VMQLK/YT
一武氏の説には真実みがある。
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 21:00 ID:QSHJgwz1
わらわせんなよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 21:03 ID:RywGqmWI
一武氏の書き込みは素晴らしいですな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 21:06 ID:QSHJgwz1
こういう一武のあからさまな自作自演のやり方を見て思うんだけど、
オレンジタイチ化がますます進んでいるな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 21:13 ID:RxoqB1Gw
ウケケケケケケーッ!
837 :02/10/31 21:24 ID:/5gn+1JE
>>835
そう言えばオレンジ老師最近みませんね。
本当に引退しちゃたんですね。
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 21:25 ID:QSHJgwz1
え?いつ引退したの?知らなかった。
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 21:35 ID:GbsmxQN3
ヒヒヒヒ
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 18:57 ID:FUAIyuqX
中国に文献がないわけじゃ無い
気候新書があるじゃねえか
倭寇退治のために編纂されたという
歴史的事実もある

柔術のほとんどは
江戸時代のものだよ
源流は中国
医学や陰陽五行説からアプローチすれば
より具体的に分かる
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 19:07 ID:SRuw4UV7
日本に限らず東アジアにおいては
中国は思想、文化の
権威だからね。
思想や理論を借りているからといっても
そのもの全てが
中国源流とは限らないよ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 19:13 ID:f6PtlxQv
>828
推論もけっこうですが実際にどうだったのかも知りたいですね
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 19:25 ID:gDm56mio
>840
気効新書系列しかないのが逆に不思議ですね。
流派として後世に技術を残そうとすれば
流派ごとに文献が
残されているのでは
ないかと思います。

柔術の流派や技術が
江戸時代に発展したのは事実ですが
それは柔術がそれ自体独立した武術として扱われるようになったということで
それ以前も剣術の中の一技法として存在しています。
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 19:32 ID:dkK4KuaU
>>843
>それは柔術がそれ自体独立した武術として扱われるようになったということで
>それ以前も剣術の中の一技法として存在しています。
その技法が定かでないから推測でしかないわけなんだけど。

845名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 19:35 ID:dkK4KuaU
>>843
ところで>>736読んだ?(w
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 16:08 ID:UAcRq+1r
中国は絶えず戦乱に晒されてきた
それに技法を日本ほど伝書にして伝える慣習がない

江戸時代のように平和で技や思想について
考えたり残したりするような環境ではなかった

しかし医学、特に経絡学について言うと
中国から日本に、奈良時代の初期に
伝えられたという事実がある
柔術は経絡の思想無くして成り立たないだろう
日本人は発展させる力は優れているが
独創性は無いよ
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 20:13 ID:u+WqQoga
>844
古流に伝わる技見ればあきらかだが。
古い伝書にも記されているし。
また、どうせそれも
インチキだとか証明できないだとか言う
んだろうが
それなら気効新書が
後から書かれたもの
でないと証明できるのか?
その前に気効新書には現存の流派が
いくつある?
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 20:20 ID:sZuSI0JW
>846
中国が優れた文化を
もち日本がそれを
とりいれてきたのは
事実だし、そういう意味では私も中国には敬意も感じるが
やたら中国を崇め奉り自国を卑下するような
卑屈な態度の日本人
だけは何とも情けないな。
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 20:24 ID:ffUb4CBq
>846
文の国と言われ
何でも記録して後世に残す中国がこと
武術に関しては全然記録を残さなかったのは
何故ですか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 20:28 ID:PeEJU4Ep
中国に昔から
武術があったことは
事実でしょうが
今に伝わるものは
そう多くはない。
少なくとも現在知られるもので
本当に古くから伝わる流派はそうないん
ではないでしょうか?
851卸骨匠孫通:02/11/02 21:17 ID:cw/TsCc8
相変わらず学習能力無いな夷恥部。もう一度貼っておいてやろう。

>それなら気効新書が
>後から書かれたもの
>でないと証明できるのか?

に対しては665の

過去の武術に限って言うので有れば朝鮮王宣祖の命によって1598年に出版された
「御定武芸図譜通志」は「紀効新書」を下敷きにしているので−中国の文献に書
いてある事が他の国の文献にある−と言うことになるな。

>文の国と言われ
>何でも記録して後世に残す中国がこと
>武術に関しては全然記録を残さなかったのは
>何故ですか?

に対しては772で書いたように

なら「史記」の「刺客列伝」をはじめとして中国には腐るほど伝書が有るな。

と言うことで夷恥部が知らないだけ。清史にはラマ派武術の記載まで在るのにな。
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 21:34 ID:I6JLtxlG
なに言ってるんだ?
そういう意味の伝書じゃねえことくらい
わかるだろ。
言葉遊びしたいだけならよそいきな。
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 21:39 ID:I6JLtxlG
なんで「流派」が
記録を残さなかったのかと聞いているんだ?
頭が悪いやつばっかだったなんて言い訳するな。
日本の頭の悪い武芸家どもでさえ
わざわざ坊主や儒者に頼んで記録残しているんだからな。
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 21:48 ID:sZuSI0JW
>845
736はネタだよな?

736は
諸賞流の祖は藤原鎌足、大東流の祖は
源義光って記述と
変わらないからな。

念のため
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 22:59 ID:nqN7CIUz
>>852
>>853
どんな伝書とか記録が残っているといってんのかが曖昧過ぎる。
お前が言わんとする伝書とか記録なんて日本の柔術にもないだろ?

現実はマンガじゃねえんだからさ。
856卸骨匠孫通:02/11/02 23:00 ID:ECbGpJRn
まぁ平和な江戸時代に、巻物の権威付けで商売していたのは日本の武術家だけだけどな。
その巻物貰って喜んでた奴らが幕末にどんな目にあったかは周知の事実。
世界的に見ても異常だね。
門派の記録は、中国では17世紀の黄百家の「内家拳法」辺りからだろう。
現在の門派という概念が成立したのがその少し前という可能性はある。
それより古いものは、家伝というニュアンスの方が強い気がする。
門派というより得意手で○○家の××手とか△△脚とか呼ばれていた、そんな感じ。
それにしても、何だ、今度は記憶障害か夷恥部。

>767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:02/10/22 05:27 ID:e8vdSlVn
>だ・か・ら 辞書調べてからモノを言えっての。

>日記も覚え書きも時代が経てば伝書に成り得るんだよ。

>だいたい技術とは大して関係無いものでも後世に何らか伝えたいことを記した
>ものなんかは時代が経てば伝書と呼べるんだよ。

>もっとも心法もまた技術の一つだし他の伝書でも数巻に分けてそのうちの一巻を
>「水急不流月」とか言って心構えを主に書いてあるやつもあるしな。

>つーことで五輪の書は立派な伝書だ。
>わかったかな?

これを書いたのがおまえじゃないなら、先ず767を非難すべきだな。
857 :02/11/02 23:03 ID:H4W6el0j
おら〜〜韓国の方は知ってるんだが、中国の方は知らなかった。

二足の草鞋はキチイので誰かHP作ってくれよ。効果的ですよ。

例え中国であろうと、パクリはパクリだからね。ちょっと幻想が
崩れるかな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 23:13 ID:nqN7CIUz
>まぁ平和な江戸時代に、巻物の権威付けで商売していたのは日本の武術家だけだけどな。
>その巻物貰って喜んでた奴らが幕末にどんな目にあったかは周知の事実。
>世界的に見ても異常だね。

激しく同意。
たしかに異常というか、日本だけだろう。
日本だけにしかない現象を取り上げてそれを外国に当てはめるやりかたは
とうていアカデミズムなどと言えるものじゃない。

格闘という物のレッスンや伝承は文章で行うのが困難だということは
実践者なら分かるはず。
そもそも大事なことを書物で伝えるなんてあり得ない。
巻物なんて権威付け以外の何者でもないし、
文化と言えば文化だが、武術の実ではない。

繰り返すが
自国にしかない文化を取り上げて外国にむりやり当てはめるのは
無知のやること。
韓国人の捏造のやり口と同じ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 23:14 ID:nqN7CIUz
>>857
良く読んでみ、
1=一武の主張は国辱モンですよ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 10:45 ID:L/VD2347
別に何でもかんでも中国を崇拝するつもりは
無い、しかし日本の文化の相当な部分が
中国のものを土台にしてるのは確か
修験道、陰陽道も元は道教だし
鍼灸、按摩も中国から伝えられたということを
否定できる人はいないだろう
柔術が神代の時代からのものだという人は
古事記、日本書紀の冒頭の国産み神話に
道教、老荘思想、易の影響が見られることすら
知らないだろう
861  :02/11/03 13:39 ID:i1V5eAxk
>860
その頃の『中国人』と近代〜現代の中国人はどこまで連続性があるのか疑問。
そもそも『中国』は多民族国家で、その歴史・領土・思想、全てにわたって
『中国』という言葉の示す範囲はあまりに広すぎて、収集がつきません。
もうちょっと範囲を絞った言葉はないものですかね・・?
862 :02/11/04 06:19 ID:Gb33QfBJ
中華人民共和国=中国と
混同する、だからこそ支那の方がまだ正しいのだよな。
中国の正統性を強調するためにわざと中国と使わせているような
気がするね。
最近NHKじゃ何故か中華ではなく、中国料理なぞと言い始めた。

今の中国は歴代王朝の1つに過ぎないよ。しかも革命政権じゃねぇか。
それはいつもの話ですかな。
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 08:05 ID:Gwl3WkIh
>>856
お前俺になんか文句あんの?

第一、五輪の書が柔術に関する伝書だなんて一言も言ってないぜ。
それに前後に色々なレスが付いてんのに一部分だけ取り出すんじゃねえよ。

五輪の書が偽モンだって言うなら、さっさと鑑定家に文句言ってこい。
ついでに二天一流の技法がすべて断絶していると言う証明もしたらどうだ?

中国中国ってその先にはインドだってあるだろうによアホか。
864767:02/11/04 08:07 ID:Gwl3WkIh
863=767だ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 11:26 ID:MjTSOpBN
>>861-863
まあまあ冷静に。
あなたがたの言う問題は
このスレを立てた一武というバカがスレのタイトルにつけたように
大陸を総称して「中国」と呼ばわっていることに起因するわけでしょ。

ここで言う中国というのは要するに大陸のことを言っているわけですよ。
なんと呼ぼうとけっこうですが。

で、議論の本題として、一武の言うところの「伝書」
つまり技法などが書き記されたもので江戸時代前の真書はないわけですし
江戸以降のものでも「江戸時代の日本」という世界でも類をみない特異な国で
平和な世における武術の権威付けが求められる中での文化・風俗である
作られた伝書という特殊なものを、
国外にあてはめ、それがないから歴史がない、と断言するのは科学的でないとする
>>856さんと>>858さんの指摘は真っ当ですし
対する一武は中国の歴史にも無知であることが晒されてきたわけです。
ここまではよろしいですか?

>>863
>第一、五輪の書が柔術に関する伝書だなんて一言も言ってないぜ。
>それに前後に色々なレスが付いてんのに一部分だけ取り出すんじゃねえよ。

そもそもあなたのレスがスレ違いなんじゃないですか?
ここでは柔術の伝書の話をしているんでしょう?
五輪の書云々の問題は、一武の言う「伝書」の定義とあなたの言う「伝書」の定義はが大きく食い違っている
ということにすぎないし、
あなたの言う「伝書」の定義に照らし合わせれば大陸には日本より古い武術の伝書は山ほどあるし
一武の言う「伝書」の定義に照らし合わせれば日本独自の文化であり日本でも江戸時代前には存在しなものとなり
しかも武術の本質的には大した意味のない装飾であるというだけのことですよ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 11:58 ID:XMriWirP
>865
無知はあなたですよ。
伝書は単に権威づけだけでなく技術を
保存するという機能があります。
長い歴史のある流派は次第にその伝承する形を変えていきますが
この伝書のおかげで
当時の技法がいかな
ものであったのか
わかり、たとえば
剣術(柔術)はその昔は甲冑の着用を
前提とした動きを
していたことがわかるのです。
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 12:02 ID:f0+chu+c
>848

激しく同意

中拳オタには
>やたら中国を崇め奉り自国を卑下するような卑屈な態度の日本人
こういう奴が多すぎる。


868名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 12:07 ID:UMCWeEXX
>865
それから伊勢守直筆の影目録(正傳新陰流)や石舟斉直筆の兵法百首(宝山寺)、卜伝直筆の伝書(大日本剣道史)も残されている。
柔術の竹内流起請文は1531年作成のもの。
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 12:10 ID:3Uh7SHEB
>867
本当に情けないやつらですね。
一種の現実逃避でしょう。
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 12:17 ID:MjTSOpBN
はいはい、わかりやすい自作自演はもう結構。
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 12:27 ID:MjTSOpBN
よーく読んでね?

技術の記録(テキストでの技術が存在したという記録)≠技術の伝承(読んだ者に技術を伝え再現性をもたらす)
であるが、
もし、

>長い歴史のある流派は次第にその伝承する形を変えていきますが
>この伝書のおかげで
>当時の技法がいかな
>ものであったのか
>わかり、たとえば
>剣術(柔術)はその昔は甲冑の着用を
>前提とした動きを
>していたことがわかるのです。

これが結論だとすればこれは本当にただの記録でしょう。
実用性はない。

そもそも江戸時代前の真書では
技術の伝承(読んだ者に技術を伝え再現性をもたらす)
などというものはなく、名前だけの目録だから
文書によって
>技術を保存するという機能
は皆無。

以下が本題。一番大事なところ。これに答えられないなら一武が何をほざいても>>1の主張はナンセンス。

日本発の文書のジャンルとしての「伝書」という存在と、
大陸武術に歴史がないという主張にはどんな関連があるのか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 12:27 ID:cTqQDsq/
>856
そこに書いてある
黄百家とやらの
文書はどんな内容だ?
支那の歴史書には
古くは漢書から
断片的に武術をあら
わす言葉は出てくるが
その内容がわかるものは武備志か紀効新書くらいしかないと
言われているので
貴重な証言です。
後学のため是非詳しく教えてください。
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 12:38 ID:XMriWirP
>871
中国には
資料で確認できる
歴史のある流派は
はそうないという
単純だが世間にはあまり知られていない
事実を述べたまで。

しかし、伝書を残す習慣のないはずの
中国武術が
近代以降
伝書を残すように
なったのはなぜかな?(推測でなく歴史的な経緯を教えてください)
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 12:47 ID:k0qp4N7O
>871
なんでもいいが865で江戸時代以前に
真書はねえと書いたのは
てめえだろ。
それが一転江戸時代以前の伝書について
講釈たれるとは
ちと虫がよすぎじゃ
ありませんか?

875名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 12:50 ID:3Uh7SHEB
871書いたのは女だな。
一武が相手してるのはタチの悪い女だよ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 12:59 ID:rGrzjJVZ
>>872
横レスだが一言。
黄百家の「内家拳法」は笠尾恭二さんの「少林拳血闘録」の中で分析されてたぞ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 13:17 ID:MjTSOpBN
>>874
その通り。以下のようなものに真書はない。

>長い歴史のある流派は次第にその伝承する形を変えていきますが
>この伝書のおかげで
>当時の技法がいかな
>ものであったのか
>わかり、たとえば
>剣術(柔術)はその昔は甲冑の着用を
>前提とした動きを
>していたことがわかるのです

一貫して同じ事を言っていますが?

>>873
>単純だが世間にはあまり知られていない
>事実を述べたまで。

それを述べることで何か新しい発見があるというのなら意義もありましょうが
指摘しているのは、
そこから科学的考証もなしに一武が憶測で「歴史的事実」と称して
「ゆえに大陸の武術は日本からパクった」ということが
飛躍であるという事です。
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 13:23 ID:MjTSOpBN
>>874
もしかすると
というか一武だから当然だと思うが
お前のミスリードと思われる点を指摘しておこう。

>なんでもいいが865で江戸時代以前に
>真書はねえと書いたのは

「江戸時代以前」ではなく
「江戸時代前」と書いたが、これは文脈からも分かるとおり
江戸時代という特異な時代を指摘している文中で
江戸時代を含まない前の時代ということ。
教科書では安土桃山時代と習う時代以前を指す。
879767:02/11/04 14:54 ID:tPeSkY8Z
>>865

>そもそもあなたのレスがスレ違いなんじゃないですか?
>ここでは柔術の伝書の話をしているんでしょう?

>>761-767
ここまでもう一度良く読め。

>五輪の書は伝書じゃない。
ということについて反論してたんだろうが。


880名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 15:32 ID:MjTSOpBN
>>879
あなたの定義で言えば伝書なんでしょうけど
一武の定義で言えば伝書じゃないということでしょ?

あなたの定義に当てはめればこのスレで議論されている「大陸に伝書があったかなかったか」という議論では
大陸にはたくさん伝書がある、という結論になります。
どちらでもいいんですが、
一武は「大陸には伝書を作る習慣がなかった」と主張しているので
その辺にこだわるなら、議論は一武とすればいいと思います。

どっちでもいいですよ、本当に。
本筋は

日本発の文書のジャンルとしての「伝書」という存在と、
大陸武術に歴史がないという主張にはどんな関連があるのか?

なので、こちらの議論に関係があるとすれば一武が前提の段階で間違っているということを
あなたが主張しているということになるだけですので。
881 :02/11/04 16:58 ID:6GVZ7gvc
まあ、お茶でも呑みながら冷静にいきましょうぜ。

武術の歴史云々、パクり云々はひとまず置いておいて・・・

日本の地方の旧家にはその村の雑多な事が記述してある書が多く存在します。
これは地方の村にも、読み、書き、算盤ができる村人が少なからず存在していたこと
を意味します。
『中国』ではこの種の書はほとんどありません。

伝書の存在有無にはこのような背景もあるのではないですか?
882767:02/11/04 18:22 ID:VNWb36fL
>>880,881

初めから一武の前提を認めているわけじゃないだろ。
だから>>783というようなこと書いたんだろが。

>881
君の言うことはその通りだと思うよ。
繁体漢字を使いこなすにはかなりの知識と教養が必要だから簡化文字が出来たんだし
李白は学者のことを文の何処に点をつければ良いかと詰らないことに頭を使っている
と笑ってもいたと聞くしね。

注;点をつけるとは漢文の返し文字を考えてみると分かりやすい。
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 19:53 ID:MjTSOpBN
>>882

>>783について私の意見を整理するならば、

>大体なんで室町以前に拘るんだ?

そもそもこれにこだわっているのは一武。
明末清初に大陸から日本へ亡命してくる人による影響が日本武術に与えたものを
一武が否定したいがために、
それらの影響を受ける前、室町以前から一武が定義している伝書の類
(再現性のある具体的な技法の教科書)
があると一武は主張している。

ところが
「一武が定義している伝書」と言えるものは江戸以降のもので、
あなたが言うように
>俺の私見では日本の武術は資料の信憑性は高い物が多いし少なくとも江戸時代初期
>まで遡れる流派は比較的多い
だろう。
室町以前となると、それらは目録のレベルであり、実際にどのような技法であったかが推測できるようなものではないし
それをして一武が主張するような柔術は大陸の武術の影響を受ける前から柔術であったと
言い切れるものではない。

ということが、室町以前に云々という議論におよんでいたというこのスレの議論の流れがある。
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 20:24 ID:MjTSOpBN
>>882続き
で、
じゃあ、伝書って言うけどそもそも一武が言う伝書って室町以前にあるのかよ?
という議論をしていたところに
あなたが横から一武の主張とは異なる伝書の定義を持ち出し、
それまで一武が前提としていた伝書の定義と食い違うことを前提にしつつ
>それにもかかわらず中国の武術各流派に古くからの伝書があるとしたら疑ってみる
>べきじゃないのか。
と、「一武でないあなたが定義する伝書」が古くから存在することまで確たる根拠もなしに
否定し始めるから混乱しているんだと思うが?

さらに言えば流派にあたる門派という概念が希薄なら、
武術の技術伝承の流れがないというのもまた乱暴な話だと思う。
口伝が基本なら名前が無かったり名前が変わったりすることもままあるだろうし、
名前が無かったらその技術が存在しないと断言するのはどうか?
私が言いたいのは
これらのことから、大陸の武術と目録でしか技術の名前が確認できない日本武術、
両者とも技術の内容が文献から確認できないと言う意味では何も変わらない
ということと、
日本発の文書のジャンルとしての「伝書」(一武の言うところの)という存在と、
大陸武術に歴史がないという一武の主張にはどんな関連があるのか?
ということ。

「史記」の「刺客列伝」、黄百家の「内家拳法」、「紀効新書」、「武備誌」
ここまででこれだけ「一武でないあなたの定義する伝書」が挙げられているが
>中国の武術各流派に古くからの伝書があるとしたら疑ってみる
>べきじゃないのか。
というのは悪意があるのか素直でないのか。
最終的にあなたが言いたいことがよく分からない。
自分が定義した伝書の定義を否定されたことに
こだわるあまり議論を混乱させているだけのように思えます。
885767:02/11/05 00:11 ID:fVqQlPfY
>>884
>自分が定義した伝書の定義を否定されたことに
>こだわるあまり議論を混乱させているだけのように思えます。

あのな良く読めよ「中国の武術『各流派』に古くからの伝書が・・・」
と書いてあるだろ、その後に

>俺の私見では日本の武術は資料の信憑性は高い物が多いし少なくとも江戸時代初期
>まで遡れる流派は比較的多いが、中国の流派では判断する資料が少なくどこまで時代を
>遡れるかは不明のものが殆どいうことだ。
このことから現在の中国武術について言っていることも分かるな?

そこで言いたいが「紀効新書」、「武備誌」「史記」の「刺客列伝」
(「内家拳法」は良く知らん。スマンな。)
これらが現在伝わるどの門派の直接の伝書なんだ?

確かにこれらには技術論や勢法は書いてあるのかもしれんが門外漢が書いていたり
あるいはその後どのように伝わってどの門派の元になったかハッキリ分かるのが
どれ程あるんだ?そしてその信憑性は?
886767:02/11/05 00:13 ID:fVqQlPfY
そしてそのあと、こうも言っている。
>中国の武術は通説では少林寺を主な拠点として栄えたとしているが多くは
>民間での継承発展であったようだから、当時の識字率や教養度を考えれば
>日本の様に識字率の高かった武士階級で発展した武術と違って伝書の類いが
>少ないのは当然だと思うんだがね。

つまり民間での継承が主であったなら(あくまで仮定だ)、識字率が低い筈なのに文書として
残っていることに多少の疑問を感じるといっているんだよ。
そういう場合は大抵は口伝え等の伝承方法をとる方が一般的だからな。
わかるか?俺は一切「自分が定義した伝書の定義を否定」してはいないぞ。

結局>>783に書いてあることが読み下せなかったんだろ。

ついでに教えといてやるが威継光が記したとされるものの中に「辛酉刀法」とか
いうのがあるそうだが、ここに記されているものの前半は日本の陰流だったか
念流だったかの目録がそのまま日本語で書かれているそうだ。
信憑性は良く知らんがね。
なんせ後半は図しか載っていないそうだからな、表題が自筆なら真筆かどうかも
分かると思うがな。
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 11:56 ID:QUII2fse
>875
ああ、言われてみればこいつ(一武にいちゃもんつけてる
中拳ヲタか秘伝ヲタ)は女っぽいね。
少なくとも男じゃない。
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 12:01 ID:qYFp86Fl
このスレは男一武氏
と正々堂々語りあう
スレだから女は書き込み禁止だ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 12:08 ID:YmAjUotO
卸骨匠孫通とかいう
女。
おまえもう少し男らしくできないのか?
それとも本当に女なのか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 13:00 ID:gWox2Sco
この中に一武氏は居られますでしょうか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 14:36 ID:FZ/bVBlf
>>890
あなたの前の3つの書き込み全てが一武です。
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 14:38 ID:FZ/bVBlf
>>887
一武こそ秘伝オタじゃん。
電波古武道研究家・平上大先生本人だって説もあるし(w
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 19:30 ID:GHrLshrf
実は昔、一武氏を騙った事が有ります。
一武さん、すいません。
894  :02/11/05 23:04 ID:4p6OgKoP
中国を否定的に語ると『一武』になります。
そういうわけで、昔『一武』に認定されたことがあります。
一武さん、すいません。
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 12:39 ID:sONxBH4Z
「一武」は日本を愛する武術家なら
誰が名乗ってもかまいません
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 16:12 ID:+JV2MpZi
趨滑襲(すうかっしゅう)
中国明代に室内戦闘用に考案された武器.
その特色は 刃の両端にある極めて弾力性に富む球状の特殊ゴムである.
これを撃ち 壁や床・天井に反射させ
敵を攻撃した.
もちろんその反射角度は精妙な計算が必要であった.
ちなみに 現代の室内球技・スカッシュの原型が これであることは
賢明な読者の推察通りである.
----- 民明書房刊「室内球技における中国文明の影響」より
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 16:32 ID:gj0LyjNJ
>>887-889
一武(w

>よーく読んでね

このへんで判断して女だと思いこんでハアハアしちゃってんのか。
すげえな、おい。
何年くらい女と会話してないの?
妄想しかレスできないってことがハッキリしたな。
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 21:12 ID:auP0p3Ii
気効新書は日本柔術の解説書と言うことで結論が出たようですな。
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 22:46 ID:yCBq0kyI
中国が源流であることは
疑わないが
日本に統治された時に柔術技法が
中堅に影響を与えたと考えるのは
誤りではない
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 23:12 ID:FTb1727B
>>899
また可能性の話か。
可能性だけだったら「相撲の源流はパンクラチオンである」とでも
何とでも言える。
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 23:23 ID:qHt43KYj
中拳の源流は日本柔術だった。
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 02:00 ID:NuaV479C
そして日本柔術の源流は中拳だった。
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 02:07 ID:7IKZwKvN
しかしその中拳の源流も日本柔術だった。
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 02:15 ID:NuaV479C
そしてそのまた源流が中拳だったのだ。

       〈 ̄ヽ
 ,、____|  |____,、
〈  _________ ヽ,
 | |             | |
 ヽ'  〈^ー―――^ 〉   |/
    ,、二二二二二_、
   〈__  _  __〉
      |  |  |  |
     / /  |  |    |\
 ___/ /  |  |___| ヽ
 \__/   ヽ_____)
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 02:45 ID:jn+WYWx+
柔術の源流は中拳かもしれんが
コッポウは日本独自の拳法だと堀辺が言ってたぞ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 12:06 ID:EYubvaeP
>日本発の文書のジャンルとしての「伝書」という存在と、
大陸武術に歴史がないという主張にはどんな関連があるのか?

日本レベルの武術は大陸にはなっかたと言いたいのではないのか。
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 13:15 ID:yRnlEwjq
結局中拳の流派の
伝統を示す証拠は
何もなかったな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 14:08 ID:Dd02ZvqX
members.tripod.co.jp/koreawatcher/docs/home04.htm
二番目では手搏であるが、これは手に武器を持たず、素手でお互い打って勝負を争うことであるが、これが後日、日本に伝わって柔術になり、中国に伝わって拳法になった。
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 14:35 ID:Dd02ZvqX
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 16:36 ID:NuaV479C
>>906
つまり、日本の武術は文字で伝えられる程度の低レベルな武術だったと?
全部が全部そうだというのは乱暴だと思います。
日本の武術も口伝でしか伝えなかったこともあるはずです。
一武のように推測で物を断定するのはよくないと思いますよ。
911公孫算:02/11/07 17:28 ID:6DzIyXGn
明の武術が日本の武術に影響を与えた可能性も
否定できないだろう。
中国の書物は日本では権威なわけだから「紀功新書」など
の書物を通じての影響はあった。
もちろん紀功新書以前に甲冑組討から発展した日本の柔術の
技法は存在している
のだが、たとえば過去に発言のあったように
「紀功新書」には柔術取り口にそっくりな後ろから抱き付いたり
前から髪をつかまれた絵がのっている。
ただ、残念ながら紀功新書にはそれをどうやって返すのかという
技については記されていない。
そこで、それを日本の柔術家達が独自に技を編み出して
行っていたということは充分考えられる。
また、実際に明の武術の技が伝わった可能性も否定できない。
ただ、肝心な明の時代の拳の実態がわからないのだから
何ともいいようがないのは残念である。
あるいは日本の柔術こそが本場中国で失われた明の時代の
拳術なのかもしれない。
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 18:04 ID:NuaV479C
ちなみに一武は日本の柔術をひとくくりにして考えているが、
そう単純な物ではない。

柔術は狭義に解釈すれば打つ、突く、蹴る、当る、投げる、締める、固める、抑える等防禦方法を協調させて、
 「素手を以て、素手の敵を制圧する」 技法をいい、
広義に解釈すれば
 「素手を持って、武器を持った敵を制圧する」
 「小武器を利して、素手あるいは武器を持った敵を制圧する」 となり、
さらに延長線上に剣術、棒術、槍術などの各種武器術がある。

これらの柔術をふくむ武術は、
戦国時代の合戦用に工夫された 「甲胄武術」{鎧組討ち}と 
江戸時代に入ってから発達した 「素肌武術」{平服で行う武術}に大別される。

↑これ、重要。

(つづく)
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 18:05 ID:NuaV479C
(続き)

一般的に柔術の名称で総称されるが、
流派によっては
「羽手」、
「腰の廻わり」(竹内流系のみ使用)
「拳法」(荒木流、関口流、制剛流の一派など使用)、
「和術」(諸賞流)、
「剛身」、「体挫術」、「組打」、「躰術」、「小具足」、「捕手」、「取手」、「白打」、「骨法」、「強法」など、
多くの名称で呼ばれている。

これらの中で、「拳法」、「白打」などの名称は大陸から伝来したもので、
(拳法という語はそれ以前の日本の文献では確認されていない。
陳ゲンピンが伝えたとする『少林寺拳法』を祖とすることから
本来、日本語でいう『拳法』という語は『少林寺拳法』の略語を意味する。
また、当時明からの亡命者の数は多く、日本への技術伝承者を陳ゲンピン一人に収斂してしまうのも無理がある。
数多くの無名の武術家が日本に渡ってきたと捉えるのが自然であろう)
このような名称を用いながらも柔術として受け入れられたことからも
日本に影響を与えた拳法にはそもそも柔術的な物があったということであり、
それこそ甲冑が発展してこなかった大陸の素肌武術の存在の証明でもある。

そして
古流柔術マンセーのくせに古流柔術の認識があやふやな一武の脳が
韓国人が何でもウチが源流だと思考する脳と同じ構造であることも証明された。
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 18:16 ID:ry5+ZD1f
>>913
>陳ゲンピンが伝えたとする『少林寺拳法』を祖とすることから
>本来、日本語でいう『拳法』という語は『少林寺拳法』の略語を意味する。
>また、当時明からの亡命者の数は多く、日本への技術伝承者を陳ゲンピン一人に収斂してしまうのも無理がある。
>数多くの無名の武術家が日本に渡ってきたと捉えるのが自然であろう)

この核心の部分が全部推論じゃん。
陳元ピンが伝えたのが「少林寺拳法」だって根拠は何だ?
出典とともにもう少し詳しく解説せい。
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 18:19 ID:ry5+ZD1f
>本来、日本語でいう『拳法』という語は『少林寺拳法』の略語を意味する。

こんなのはじめて聞くぞ。
陳元ピンと武術の関係は未だ明らかにされてないと言われているが、
この説はどこからきたのだ?
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 18:44 ID:432r6h/3
「紀功新書」は日本柔術を大陸に紹介した物に他ならないのである。
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 19:41 ID:bgqmQ0KE
賛成
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 19:42 ID:NuaV479C
>914
>陳元ピンが伝えたのが「少林寺拳法」だって根拠は何だ?

>915
>こんなのはじめて聞くぞ。


いずれも
>「拳法」(荒木流、関口流、制剛流の一派など使用)、
「拳法」の名称を使う柔術諸流派が伝えるところの
源流を少林寺拳法とする伝承と、
それら諸流派以前に「拳法」という語が日本文献になく、
これら諸流派が「拳法」として指すのは
「陳ゲンピンの伝えた少林寺拳法」を源流としている技術であることが根拠。

異議があるなら
室町以前の文献からこれら柔術諸流派以外で「拳法」という語を使っている例を挙げてみなさい。

問題は、陳ゲンピン一人が少林寺拳法を伝えたという伝説が本当かどうかではなく、
なぜ素肌武術の柔術である江戸以降の柔術諸流派が
「拳法」の名称を使用しているのか?
ということであり、
甲冑武術にのみ日本柔術全ての源流を求められないことや、
一口に柔術といっても実際は当て身が7割と言われることからも
その実体は一武が妄想しているものとは違うということや、
さらには、これらの議論はどう転んでも
清の時代に弾圧されて地下に潜った大陸の諸武術の歴史を云々する材料にはなりえず、
ただ明末清初に大陸の武術が日本へ与えた影響を確認するにとどまるのである。
つまりそこから先をメインとする一武のアプローチは
まったくもってアカデミズムのかけらもない、よく言えばロマン、身も蓋もなく言えば妄想にすぎないわけ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 20:00 ID:NZbxAAz+
以上でID:NuaV479Cの妄想ヲタ講義を終了いたします。
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 20:14 ID:RE9ZKLYD
なるほど。
明の時代の影響は
あるようだな。
しかし、今まで見て
きたように明の時代と清末にあらわれた
現在の中国武術の
多くの流派とのつながりは
まったく解明されていない。
それどころか漢書の
剣道38篇手搏6篇の
内容が失われて記されなかったり、
紀効新書の自国の刀法は失われたという
記述にあるように
中国の武術は時代ごとにまったく別の
ものであり、連続性を証明できるものは
未だないのが現状である。
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 20:16 ID:NuaV479C
根拠を挙げられて反論されるとすぐこれだ。

いつもこうだよな一武。

そんなに古流柔術が好きなら実際に入門すればいいのに。
一度でも身体を動かしてみろよ。

武士は文武両道だぞ?
お前は文も武もからきしだな。
脳の構造は韓国人の妄想発生脳と同じだし。
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 20:20 ID:ig8dQYXr
つまり結論としては
紀効新書にある明の
時代の武術には柔術的な要素は認められるが
それ以降の中国武術においては
日本と活発な交流の
はじまる近代に至る
までそのような要素
のあるものがないばかりか
明の時代につながる
武術はごく一部しか
認められないというのが現状である。
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 20:34 ID:NG3woNFO
中国の歴史は王朝ごとの「断絶の歴史」
と呼ばれています。
この中国武術の問題においても
それは例外ではなかったのです。

どのような階層の人が何の目的で行い、
どのように継承されてきたのか?
なぜ流派に関する文献がないのか?
なぜ弾圧した清王朝の本寛地に中国武術が存在するのか?
その他にも中国武術は未だ謎にみちた
神秘の武術なのです。
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 20:36 ID:NuaV479C
>>920
>中国の武術は時代ごとにまったく別の
>ものであり、連続性を証明できるものは
>未だないのが現状である。

という行き過ぎた推察が
まったくもってアカデミズムのかけらもない、
よく言えばロマン、
身も蓋もなく言えば妄想にすぎないわけ。

現実に中国武術は存在する。
文書による空白期間は清による弾圧期間でもあるわけで
これが一致していることも常識的に考えれば文書がないのは自然だし
第一、反清復明をスローガンにしていた数々の武術の存在は
明からの連続性を示している。

一武は平和ボケで、外国の事情を日本の常識を当てはめてしか考えられないらしい。
韓国人の源流回路そのまんまだな。
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 20:45 ID:iKdt9t4Z
一武先生の書き込みは筋が通っておられる。
それに比べて中武ヲタ共の書き込みは下品極まりない罵詈雑言ばかり。
真実を付きつけられて慌てふためいているのが手に取るように解る。
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 20:47 ID:RzXM2hf0
>924
推察でなく具体的に
漢書や紀効新書を
あげて説明されてるよね。

それから連続性の証拠がスローガンでは
お話にならない。
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 20:47 ID:NuaV479C
>>923
>明の時代につながる
>武術はごく一部しか
>認められないというのが現状である。

お前が認定する例を具体的に挙げてみろよ。
なんの知識もない妄想だからできないんだろ?

>>924
>中国の歴史は王朝ごとの「断絶の歴史」
>と呼ばれています。

それは王朝の歴史だよ。
異民族に支配されていた民衆の中の歴史は、少なくとも明からは受け継がれている。

>どのような階層の人が何の目的で行い、
>どのように継承されてきたのか?
>なぜ流派に関する文献がないのか?
>なぜ弾圧した清王朝の本寛地に中国武術が存在するのか?

わからないことも多いが、ほとんどが単純にお前の勉強不足だろ。
お前の知らないことは世界の謎かよ。
妄想とか陰謀論をぶつお前らしいな。

サービスに一つ謎を解いてあげようか。
満州には近世以降漢民族が村単位で入植してる。
満州の本の一つでも読んでみろ。
馬賊がなぜ生まれるかとか、その辺との絡みでかならず触れられる。

勉強しない学生に物を教えてやるのは大変だなあ(w
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 20:55 ID:NuaV479C
>>926
>推察でなく具体的に
>漢書や紀効新書を
>あげて説明されてるよね。

具体的に物を挙げたところから先が
いきなり飛躍した説明だと指摘しているんだが?

一武が言っているのは
「コレが凶器です。だから犯人はあなたです」
と言っているようなもの。

>それから連続性の証拠がスローガンでは
>お話にならない。

ではなぜ漢民族の中に300年も明(漢民族の王朝)への思いが残っていたのか?
完全に清朝(異民族の王朝)に屈服していたのであれば
そんなスローガンもないし、自分たちの文化も捨てていただろう。
漢民族としてのアイデンティティがなければ
拳を包むサインも、南方全般の武術にある少林寺伝説も生まれない。
連続性とはそういうことだろう?
いまだある漢民族という概念そのものがその証拠にほかならない。
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 21:10 ID:egafB1Hi
>927
変わったのは王朝だけで
民衆の生活は変わらないなんて
典型的な日本人的発想。
中国の歴史を全然知らないのがばればれ。
王朝交代の徹底ぶりが全くわかってない。
清になって民衆は髪型すら変わったよな。

近世の満州への移民
についてはまったく
まちがい。
近世じゃなくて
近代だろ。
近代のそれも日露戦争以降盛んになった。
日本の影響ばりばりの満州に漢民族が移住してきて、
急に武術をはじめて「これが中国四千年の中国拳法」と
言われてもなあ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 21:24 ID:egafB1Hi
近世と近代の違いもわからないバカが
相手じゃ話にならないな。
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 21:28 ID:yVxcHbie
磁器や陶器の作り方も断絶している。
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 21:45 ID:NG3woNFO
辛亥革命以降の
中国では西洋近代科学の導入を急務とし、固有の文化を排斥した。
しかし、武術は保護されている。
これは日本をモデルにしているからである。
(日本でも一時期排斥されたが)
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 21:49 ID:NuaV479C
>>929
何もかもが断絶したかのような言いようだが
こちらの言いたいことがまだ分からないようだね。
もう一度書こうかね?

ではなぜ漢民族の中に300年も明(漢民族の王朝)への思いが残っていたのか?
完全に清朝(異民族の王朝)に屈服していたのであれば
そんなスローガンもないし、自分たちの文化も捨てていただろう。
漢民族としてのアイデンティティがなければ
拳を包むサインも、南方全般の武術にある少林寺伝説も生まれない。
連続性とはそういうことだろう?
いまだある漢民族という概念そのものがその証拠にほかならない。

反論できないだろ?

>近代のそれも日露戦争以降盛んになった。
>日本の影響ばりばりの満州に漢民族が移住してきて、
>急に武術をはじめて「これが中国四千年の中国拳法」と
>言われてもなあ。

さて?
満州に移住してきた漢民族が以前から武術をやっていればなんの不思議もないことだが
具体的に漢民族による満州発のオリジナル武術があるというのは聞いたことがないが?
また、一武のお得意の妄想だろうか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 21:49 ID:NuaV479C

>>930
そう言えば以前一武が
みんなに指摘されてようやく引っ込めたトンデモ説が
「近世」の概念を知らないことによるものだったもんね。

>>931
はいはい、お得意の一つの例を挙げて全てに当てはめるという手ですね。
バカの一つ覚えか。
935近代ヲタ(w:02/11/07 21:50 ID:NG3woNFO
927で大恥をさらした中華崇拝者よ。
海外で奴隷扱いされていた
偉大な漢民族が
白人主人を得意の中国拳法で倒した話の
一つでも聞かせて
くだされ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 21:56 ID:ASXiMapL
中華崇拝者が壊れてきましたな。
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 22:08 ID:ig8dQYXr
>933
中国においては
時の王朝即ち敵
というのは伝統だからな(w

初期の結社には
反清復明の性格はなく、外部から輸入されたものと言われている。
つまり、植民地化する中国と清王朝の弱体化により、中国にも国民国家の誕生が
望まれたのである。
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 22:12 ID:bBZj2rrZ
>>937
>>933
>中国においては
>時の王朝即ち敵
>というのは伝統だからな(w

つまり、民衆には王朝交代は完全に浸透せず、
前王朝の影響が残っているわけですか?
自分で墓穴掘ってどうするの?

>初期の結社には
>反清復明の性格はなく、外部から輸入されたものと言われている。
>つまり、植民地化する中国と清王朝の弱体化により、中国にも国民国家の誕生が
>望まれたのである。

それが何で「反清復明」をスローガンにするようになったの?
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 22:28 ID:ig8dQYXr
植民地化、国民国家と反清復明の
つながりがわからんか?

ともかく王朝交代で
明の時代の武術が
弾圧を受けたのは事実。

そして清末にあらわれた中国武術は
明代の武術とのつながりを示す直接的証拠が
何もないうえに初期のものは
宗教的要素の方が強い。
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 23:07 ID:NuaV479C
いいから933にまともな反論してみろよ。
異民族支配と漢民族支配の違いもわかんないから
そういう変な認識なんじゃないのか?

大事な論点はここだろ?

漢民族としてのアイデンティティがなければ
拳を包むサインも、南方全般の武術にある少林寺伝説も生まれない。
連続性とはそういうことだろう?
「いまだある漢民族という概念そのものがその証拠にほかならない」

そもそもちょっとやそっとかじったくらいで
大陸全土に武術が浸透するかね?
柔術とキンナの両方をトンデモオタク論文でしか知らない一武が
何を言っても説得力なし。
技術的に比較もせずに、文献学のセンスのかけらもない妄想だけで
結論づけられてもねえ(w

>そして清末にあらわれた中国武術は
>明代の武術とのつながりを示す直接的証拠が
>何もないうえに初期のものは
>宗教的要素の方が強い。

まるで近代日本の天皇制のような認識のしかただ(w
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 23:29 ID:ccAHX+eq
中華崇拝ヲタの言いはくだらぬ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 23:43 ID:vJ16BRaH
なにが元とか、なにから始まったとか、ナニのパクリだとかそんなことは
どうでもいいんだけど、キンナとか日本の柔術とかってどうなんよ?
ホントに「使える」の?
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 23:50 ID:RzXM2hf0
そうそうスローガン
と言えば
義和団のスローガンは
「扶清滅洋」
でした。

漢民族の誇りを
捨てて清を助ける
などという義和団の武術家どもは
中華武術のつら汚しですな(w
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 23:53 ID:egafB1Hi
>942
キンナはあまり
使えないと思う。
だから柔術を取り入れたんだろう。
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 23:58 ID:NuaV479C
結局また逃げるわけだ。
一武って本当にくだらねえ奴だな
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 00:02 ID:z6EMt+AA
漢民族自体の連続性と武術の連続性は
また別だろ。
そもそも漢の時代の
武術も失われているんだよ。

そもそも流派としての武術は清以前には
成立した痕跡がないだろ。

古い時代の中国武術は
官制が多い。
王朝とともに消える
運命だ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 00:07 ID:XgSdChOo
>>946
その通り。
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 00:07 ID:lSMe/IOB
まあ客観的にこの
スレを見れば中華狂信者の
感情の高ぶりかたから
かなり痛いところを
突かれて動揺している様がよくわかるだろう。

悠久なる中国の歴史にでも
思いをはせ気を沈めたらどうだ?
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 00:12 ID:hJfQl+sR
>947
今日は珍しく
客観的に判断してくださる方がいて助かりました。
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 00:16 ID:oPqqe+3Z
>>949
ところで御貴殿は一武氏本人なんでしょうか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 00:31 ID:mSxFoPDu
>>948
>まあ客観的にこの
>スレを見れば中華狂信者の
>感情の高ぶりかたから

そりゃこんだけ支離滅裂な奴の相手してたら感情の一つも高ぶるだろう。

>かなり痛いところを
>突かれて動揺している様がよくわかるだろう

動揺するたびに自作自演で自分を誉めるあんたに言われたくない。
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 00:32 ID:FRZfggC4
>>946
>漢民族自体の連続性と武術の連続性は
>また別だろ。

それって
王朝の連続性と
民族に伝わる武術の連続性はまた別だ
とも言えるわけだけど。

そもそも大陸に官が民を守るということが無い以上
民は民で武術が伝えられているわけだ。
これは今残る武術のほとんどが民間のものだということとも
つじつまが合う。

そもそも民から官に取り上げられるわけであって、
官の武術が滅んでも元の民間の武術は滅びず、
また、文書が残っていなくてもなんら不自然ではない。

以上、一武のように可能性だけで推論すればまったく逆の答もでる。

一武の理屈がまったくの主観であるという証明でもある。
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 00:33 ID:V5KQxnMx
>>951
一武氏を誉めてるのは私で自作自演ではありません。
妄想癖があるようですな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 00:33 ID:FRZfggC4
>>951

>動揺するたびに自作自演で自分を誉めるあんたに言われたくない。

いやまったく(w
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 07:52 ID:Dw1leGL7
このスレで一武氏が本当に逝ってしまった事がわかりました。
病院での治療をすすめます。
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 08:17 ID:ScWDjO4/
僕も一武氏派です。正直言ってあるところまでは正しいと思う。
お互い0か100かではなく、相手の言う論理的な所は認めてみてはどうか。
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 09:35 ID:FRZfggC4
飛躍のある論理は認めることができないし
論理の飛躍があるからこそ
「一武!」(つまり非論理的なトンデモ主張をする人を意味する称号)と指摘されるわけで
一武が「一武」である限り
論理的ではありえないので
認めることもできないわけ。
一武が「一武」な態度をやめれば認めることはできようが。

まず結論ありきの論理建てが目的な一武は
科学的な検証の重さと自分の思いつき(またはトンデモ本のパクリ)を比べることが
失礼だということが認識できない。
そもそも一武には議論しようという態度が見られない。
自分の主張の証明すら反論者に求めるというふざけた態度で大いばり
など、コメディ以外の何者でもない。
鋭い反論があれば、自作自演で褒め称え、相手を下らないと罵るその態度から
彼がどれだけつまらない主張をしているか、
ここまで読んで来た人なら十分わかるでしょう。

>>883
>>884
が一武の議論にとどめをさしていることは流れを見れば明白です。
この指摘に一武は未だ答えることができない。
958bloom:02/11/08 09:37 ID:pwLpZW3w
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 12:40 ID:o5/qmk4z
(つまり非論理的なトンデモ主張をする人を意味する称号)とは、
中華崇拝者の事だ。

「一武!」とは、純粋に日本を愛する人々の総称である。
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 13:03 ID:hJfQl+sR
よし!君も今日から一武だ!
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 13:09 ID:lSMe/IOB
中華マンセーの
おかまちゃんの相手をするのは疲れる。
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 14:40 ID:Udo/OWsR
日本柔術ほどの精妙な技は中華武術には
存在しないのである
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 15:03 ID:DLZ3DEx5
ネタですか
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 15:13 ID:Udo/OWsR
日本的霊性の元に生まれた柔術こそ
中華武術の源流である
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 16:25 ID:ShAgGsG3
>>963
いや、パラノイアでしょう。
現実社会で狙われている等の妄想まで
出ています。
危険な状態と言えるでしょう。
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 16:38 ID:ShAgGsG3
妄想癖は危険です。
まさに犯罪者となる一歩手前の状態かもしれません。
967一武:02/11/08 17:56 ID:hUeXg4R7
成る程、中華崇拝ヲタ共の妄想癖は、
まさに犯罪者のそれじゃな!
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 18:13 ID:lSMe/IOB
ようは中国には
武術はあったが
それが流派の体裁を
とるようになったのは最近ということ。
比較的はやく流派として
成立したと思われる
太極拳には民国の
製作だがちゃんとした系譜があり清の中頃までちゃんとたどれる。
さらに先も書いてあるが数代不明とあったりして
信憑性は薄い。
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 18:18 ID:lSMe/IOB
>956
まったくもっともです。
一武氏はある程度相手の主張を認める時もあるんですがね
その度に勝ち誇った
ように図にのる
幼稚な中華崇拝者には
困ったものです。
970一武:02/11/08 18:22 ID:20OFblT9
中華崇拝者のオカマやろうへ

おまえの女がわめきたてるようなみっともない書き込みは
もう見たくないから
どっか行け。

このスレはこれでおしまい。
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 18:32 ID:ScWDjO4/
>>969
そうなんですよね。
議論ではなく、単なる一武氏叩きになってしまってる。
パラノイアだとかそういった人格攻撃になってしまっては駄目だと思うんです。
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 21:56 ID:mSxFoPDu
>>971
>議論ではなく、単なる一武氏叩きになってしまってる。
>パラノイアだとかそういった人格攻撃になってしまっては駄目だと思うんです。
逆。
まともな議論をしようとしないから叩かれる。
>>957が全てを言い表している。
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 22:18 ID:FRZfggC4
>>969
>一武氏はある程度相手の主張を認める時もあるんですがね

いや、こっちは論理の筋道が通っていることを言っているわけだから
それが全く認められないというのなら
一武には日本語そのものが通じないに等しいことになってしまう。

それに対して一武は、
そもそもその主張が論理の筋道が通っていないのだから
認めようにも認めることができない。
包丁を見つけたはいいが
それが凶器であるという検証もなしに
突然犯人を指名するようなことをしているのが一武なわけで
包丁があることは誰もが認めていることだが、
その先の主張を認めろと言われても
科学的な判断としてそれはできないことでしょう。

自分の論理の飛躍を突かれると
今現在のように中華崇拝者だとかオカマだとか罵倒に走るような愚者・一武よ。
お前の妄想を「すごいね、本当だね」と優しく聞いてあげれば良かったのか?
ここは「議論するまでもなく俺最高!」というお前のアイデンティティ確立のための場だったのか?
議論する気がないなら
お前のトンデモホームページで勝手に発表すればいいじゃねえか。
ああ、宣伝スレとか立てんなよ?
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 22:28 ID:jD0nW1/1
プッ
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 22:41 ID:ScWDjO4/
 中 拳 オ タ 必 死 だ な (プッ





















とか言って欲しいのかな……(煽りでなく
976注意一:02/11/08 22:45 ID:X4dXNT8r
名無しばかりで読みづらい。
ステハンでいいから、つけてくれ。
それと一武へ、名無しとHN使い分けないでくれ。
バレバレなんだから。うざい。
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 22:49 ID:wnew31lQ
まっ、好きにやっとくれって感じだな
978バルタン星人 ◆pGYxG.yP/. :02/11/08 23:09 ID:07WiMIbi
┌───────────────
│日本柔術は日本で生まれ育った物じゃ。
│中華が源流など片腹痛いわ!
│無礼者め!
└──v────────────

幡   ∧_∧
大   ( ・ω・),,、 ξ
菩   <蝉y 7<-    フォッフォッフォッ!
薩   ( /つ)`´[o]
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
979プロファイラー:02/11/08 23:14 ID:pRqmCAgE
965の者です。ステハンです。
しかし、警察云々というのはタイミングが良すぎますね。
これが妄想でないとするなら、もしや、HAJIME氏の件は
一武さんの仕業ですか?
980 ?@:02/11/08 23:43 ID:Dols5D7Z
武術に限らず、文化というものは異文化の刺激を受けて
さらなる飛躍をするもの。
ましてや武術は実用的であるべきもの。
日本武術が真似た(影響を受けた)としても、
中国武術が真似た(影響を受けた)としても
それ自体は恥ずべきことではないでしょう。

でもこのスレを見てて思うのは、『中国の歴史=漢族の歴史』と
いった視点で『中国』を捉えている人が多い気がする。

王朝は変わっても、住人は変わらないし、伝統はゆるやかに生き続ける・・。

それは異民族に侵略されたことのない日本人の視点(=日本史の発想)であって、
大陸の歴史の本質を理解していないのではないでしょうか?

大陸の歴史は民族そのもが異民族によって、本当に『滅亡』されます。
それまでいかずとも、民族の人口の3分の1が一度に失われた場合、
その民族の文化力は急速に低下します。
981文部科学省:02/11/09 09:04 ID:pVTw2h6x
中国を崇拝する良スレに認定されました。





982名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 17:47 ID:FLkWrnyV
1973年の香港で出版された国柔術護衛法によると
明治以来、わが国の柔術技法が中国でも
教授された事がわかる

神代の時代より行われた柔術が
何度も戦乱で断絶された王朝ばかりの中華武術より
実は遥かに歴史が古く深いのである
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 18:07 ID:y9Zm2dOi
>1973年の香港で出版された国柔術護衛法によると
明治以来、わが国の柔術技法が中国でも
教授された事がわかる

どの部分をどう解釈すればこういう結論になるのか書いていない。
一番大事な課程が抜けた理論でどう説得するつもりなのだろうか?
自分のHP持っているのだから、写真をUPして解説すればいいのに。

あ!・・・・

それをしちゃまずいんだ。妄想がばれるから。(w
984バルタン星人 ◆pGYxG.yP/. :02/11/09 18:15 ID:VdXRAwSv
>>982
┌───────────────
│正にその通りじゃ。
│柔術の歴史は神代の昔に遡ることが出来る。
└──v────────────

幡   ∧_∧
大   ( ・ω・),,、 ξ
菩   <蝉y 7<-    フォッフォッフォッ!
薩   ( /つ)`´[o]
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
985名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 18:24 ID:FLkWrnyV
>984
賛成

空手の原型の拳法が
未だに中国で特定できていないのは、何故か?
つまり、琉球独自のものか
逆に中華拳法に影響を与えたとすら
考えられるのである

日本武術の歴史の深さには
中華武術は到底及ばないのである
986名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 18:48 ID:mBTs52UV

真性だね。あまり相手にしたくないけど一言。

>空手の原型の拳法が
>未だに中国で特定できていないのは、何故か?
>つまり、琉球独自のものか
>逆に中華拳法に影響を与えたとすら
>考えられるのである

詠春拳等、南拳をみてみると、剛柔流等と同系統上にあると
思われるぞ。それと、特定できないのではなく、そこまで
身銭切って研究する人がいないだけ。みんな歴史より技だからな。
中国に影響与えたなら逆に空手が原型となった武術を言ってみよ。
そのルートと、技を言ってみ。自分の意見をまず証明すれ。

>正にその通りじゃ。
>柔術の歴史は神代の昔に遡ることが出来る

どの国も人間がいれば、昔から格闘技はできるさ。
それを言っちゃあおしまいだから、格闘のみならず、教伝の
システム込みで体系つけられた時から数えるべきだよ。
日本は、最古が竹ノ内だから、神代は言い過ぎだよ。
1533年だよ。
中国武術は最古はどれぐらいなの?レスキボンヌ。


987名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 18:53 ID:mBTs52UV
でもさー、この世界本物がどうこうとか言う人がいるし、
ねつ造するやつがいるし、歴史の勉強も必要だね。
ま、同じねつ造でも、名を出して本出す強者もいれば、
匿名掲示板でしか意見を発表できないDQNおたもいる。
こいつらは、いつでも逃げられる立場だから、話も低レベルだね。(w
988バルタン星人 ◆pGYxG.yP/. :02/11/09 19:33 ID:+fu9so5V

┌───────────────
│精妙を極めた日本武術は
│世界中に影響を与えたのである。
│中国などの近場の国は、
│日本武術が最も強く影響を与えた国である。
└──v────────────

幡   ∧_∧
大   ( ・ω・),,、 ξ
菩   <蝉y 7<-    フォッフォッフォッ!
薩   ( /つ)`´[o]
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
989名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 20:17 ID:jMrlBlzH
幕末まで、外国といえば唐と天竺ぐらいしか知らなかった民族がよく言うぜ!
990名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 20:43 ID:KowDEURd
>989
先の対戦中、大陸を踏破していた日本軍をみた中国人(奥地の農民だろう)
が、日本人とは大陸のどこか遠くからやって来た人々だと思っていたらしい。
そんな話を思い出した。
991名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 21:01 ID:2MkmG86T
日支国交正常化記念あげ
992名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 21:05 ID:J0k20C0G
中国武術を学術的に
研究してる教授はいますか?
993名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 21:26 ID:NmtngfTX
聖徳太子は百済人で藤原鎌足は唐人でしょ?
994中華妄想大好き人間その1:02/11/09 21:32 ID:KowDEURd
中華崇拝者が楽し気に会話する良スレですな。
楽しいです。
995名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 21:34 ID:NmtngfTX
室町以前でも大陸との交流や渡来人が沢山いたからね。
昔の相撲は散打だったようだし。
やっぱり大陸→日本かな。
996名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 21:34 ID:uoyQtqAF
そうそうオカマの起源は中国です。
文明大国中国の風習としてこの
男性生殖器をとるおそるべき風習は全アジアに広まってしまいましたが、
極東の島国にありながら誇り高い我が民族は断固として
この悪習を拒否してきたのです。

幕末に日本人に出会った欧米人は既に中国人を奴隷のように
扱いアジア人をバカにしていましたが
日本人のことは崇高なる野蛮人として一目おいたと言います。
997名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 21:42 ID:NmtngfTX
日本人自体単一民族ではないですしね。

蝦夷と呼ばれる原住民を朝鮮系が東方へ追いやり、
その後中国系がその朝鮮系を東方へ追いやりですから。
それに加えて契丹人やペルシャ人・インド人・東南アジア諸国
の混血ですから…。
東に追いやられた人達はみな夷とよばれていますしね。

おそらく、それらのどこからも影響を受けてると思いますよ。
998名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 21:47 ID:uoyQtqAF
幕末に上海に渡った
かの高杉晋作はシ人ナが
白人に奴隷のように扱われているのに驚きシナ人と知り合うたびに
筆談でなぜおまえらは戦わぬのだと叱りつけた。

ある時晋作が知り合ったシナ人の知識人の家に招待されて筆談していると
999名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 21:51 ID:NmtngfTX
おや、やる気になってきましね。
そうそう、白ロシアも混じってます。
白人系の美人の人なんか先祖にロシア人がいるかもね。
さて、つづきを。
1000バルタン星人 ◆pGYxG.yP/. :02/11/09 21:52 ID:PTg74S5s

┌───────────────
│1000はワシの物じゃ!
└──v────────────

幡   ∧_∧
大   ( ・ω・),,、 ξ
菩   <蝉y 7<-    フォッフォッフォッ!
薩   ( /つ)`´[o]
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。