伊藤昇先生が亡くなったと・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
飛龍会の伊藤昇先生が亡くなったと聞きましたが、どなたかくわしいことを
ご存じでしたら教えてください。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 21:33 ID:+Lk7HE8f
マジ?
3でっちり:02/06/11 21:37 ID:apH7i09d
ダンス板でもその情報は流れています。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dance/991908948/l50
4HAJIMEのすけ pb153151.aw.FreeBit.NE.JP:02/06/11 21:37 ID:eyLmQKCA
僕が聞いたのは6月7日でした。
まだまだお若いというのに。
ご冥福をお祈りします。
5でっちり:02/06/11 21:40 ID:apH7i09d
ご冥福をお祈りします。
伊藤さんの出演しているビデオをオフ会で上映したこともありました。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 21:44 ID:+Lk7HE8f
>3のコピペ

死亡日は5月29日、死因は転移性肝癌による肝不全のためだそうです。
多少なりとも伊藤さんと関わりのある方の書き込だったので
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 21:44 ID:X5kqfFwn
高岡英夫先生の呪いかなあ?
8世界のよっちゃん:02/06/11 21:47 ID:RkROFbv1
僕もたったいま、稽古仲間からメールでしりました。
いずれじかにあって勉強をさせていただこうとおもっていただけにショックです。

7さん、不謹慎なこといわない(苦笑)
9世界のよっちゃん:02/06/11 21:48 ID:RkROFbv1
伊藤昇先生の冥福を心からお祈りします。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 19:27 ID:6LaLKZ/B
師と仰ぐ人がガンで亡くなったら、
そのメソッドをこれからも信じて、つづけることが出来るか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 19:38 ID:860IYu0E
遺伝性?の癌だとしたら
伊藤式の信憑性云々の問題ではないと思うけど。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 19:44 ID:L9XZg/Un
えー、伊藤先生が?ちょっとショックだなあ・・・
あの人の「スーパーボディを読む」(だっけ?)って
凄く勉強になる本だったしなあ
「秘伝」でいろいろ書いていたのも面白かったのになあ・・・・
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 20:09 ID:6LaLKZ/B
遺伝性の癌ってなんですか?
ガンになりやすい家系であったとしても、遺伝だけでガンになるわけではないです。
伊藤式って健康法としての側面を見ている人もいるわけですから、信憑性の問題でしょ
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 20:12 ID:WsMSB0k9
こういう事で信憑性がどうとか言い出す人は
どれだけ健康でも、病気になる時はなる。
そういう事から目をそらしてる人が多いんだろうな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 20:34 ID:x36q9VOH
伊藤式をガン予防のためにやってる人なんているのか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 20:40 ID:f+OTGY+t
なんか、ホモっぽいと思ったのは、俺だけか?
17烏骨鶏 ◆FengF9NE :02/06/12 21:06 ID:PQ7kxrJm
寿命って遺伝子レベルでだいたい決まってるっていいますからね…
それを覆すほど効果のある健康法なんてあるんでしょうか。
様々な健康目的のメソッドというのは、どちらかというと生きてる間の
心身の充実度を高めるためにあるんではないかと思います。
伊藤先生ってTVや雑誌でしか見た事無かったけど、本当に若々しかったですもんね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 21:23 ID:qArb6WnO
私も昨年あたり講習会に出入りしていたのですが、
初心者なのに随分と気さくに接していただきまして、
「いい人だなあー」と大変慕っておりました。
見た目も超若々しく、動きも軽やかだった。
大ショックです。
最近行ってなかったけど、そろそろ再開しようと思ってた矢先に…
ご冥福をお祈りいたします。
今後、お弟子さんはどうするのでしょうか?
講習など続けて欲しいな。(自主講習でも良し)

ps癌って遺伝的なものって感じはするんですが、回りを見聞きすると。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 22:11 ID:LfTvKjiz
飛龍会はその昔、やたら乱取りの強いフルコンタクト系の少林寺として知られていました。
実際、恵比寿の道場はガラスが半分以上割れて、黒ビニールが貼られていました。

古くからの古参会員は、秘伝を見て講習会に来たデンパ系を、
信者といって嫌っていました。
近年のセミナー化を嫌い辞めていった人がいっぱいいます。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 22:14 ID:6LaLKZ/B
>>18 ガンの遺伝的素因にたとえば喫煙やアルコールの多飲などのガン誘発
要素(プロモーターという)が加わると発症します。
だから、遺伝だけで発症するわけではないのでご心配なく。
伊藤氏のガン誘発要因はなんだったのでしょうかねぇ
伊藤式をやるとガンになるということではないですが、
いずれにしろ、このメソッドに暗い影を落とす結果になったと思う。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 22:23 ID:KXS+opv0
特別なことは何にもやらずブラブラ暮らすことに決めました。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 22:39 ID:x36q9VOH
>>20
若いころのムチャな稽古の影響が残ってるとか考えられない?
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 23:24 ID:KXS+opv0
健康法や一見柔らかく体に負担がかかりそうも無いような武術をやって
らっしゃる先生などでも、すーと体調を崩してそのままお亡くなりになり
ビックリさせられるケースも多いような気がします。
それらの方法を支持して実践している身としては、途方暮れる感は
拭えないですね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 01:03 ID:FQkhPrN+
いいお方がまたひとり旅立たれました。かなしいです。
もっといろいろ教わりたかったですねぇ。生き急ぎ
すぎたのかなぁ・・・

私は伊藤先生の方法を信じてこれからも生きてゆこうと
おもいます。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 01:07 ID:RfgxOOAk
N氏はこれからどうするのだろう?
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 01:13 ID:yL5VXHCP
身体が若いと癌の進行も早いそうですから。
なかなか思うようにはいかないものですね。
ご冥福をお祈りします。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 03:21 ID:h3hBGs3f
>>25
何かN氏に関わった人って不幸になるような気がする。
28:02/06/13 03:38 ID:I1yZCeMZ
道を付けた人は吉だったが、臣を付けた人には不吉が訪れた、ってジンクスも聞くね。

29名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 08:03 ID:quwaJ1Ub
?>28
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 08:25 ID:yYl/JOfz
ちょっとショック!
伊東氏は、若い頃から沖ヨガもやっていて呼吸法にも精通していたはず。
身体法やそういった呼吸法もガンには勝てない(予防できない)ってことか・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 08:46 ID:tJXdRyap
30

そらそうだ。
肥田式でも、西野式でも、ヨガでも、伊藤式でも、
必要以上の幻想を求めちゃいけないよ。ラジオ体操の一環で
ガンが消えるわけではないさ。

フルコンみたいに酸化作用の強い強度な運動しなきゃ
強くもなれないけど、酸化率は低いから健康ではあるしね。
健康維持には役立ってると思うよ。

それでガンが消えると考えたら宗教だからね。


32名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 08:50 ID:tJXdRyap
酸化率は低いから>ラジオ体操とかのほうが、フルコンとかアスリートに比べて
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 11:20 ID:yYl/JOfz
プロの運動選手(例えば野球選手や相撲など)も案外、短命な人が多い。
なんでも、ほどほどがいいということだろうかな・・・。
昔ある雑誌で、正道会館の石井館長が、「僕らは、若い自分にだいぶ体をいじめて
きたから、長生きはできんと思うてますわ」と語っていたことを思い出した。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 11:37 ID:xocPx7g+
N氏て誰ですか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 12:37 ID:cm5836Yy
黒崎健時が肥田式の呼吸法をやって癌を消したという話を聞くが・・・。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 18:52 ID:mlc/XcFu
死ぬときゃ、死ぬよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 08:15 ID:/x5s/tYW
>死ぬときゃ、死ぬよ。
そうだよな・・・・どんな達人聖人名人も最後にゃしぬもんなぁ・・・さびしいことだよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 19:06 ID:GlPN/v3t
でも健康法の指導者が夭折してしまうのは、たいへん問題が大きいと思う。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 19:43 ID:+NEo71p2
医者にも歯医者、内科、整形外科等々色々ある。
健康法についても同様。
どんなカテゴリーに対する健康法かというのはひとつの大事なポイント。
だから、例えば、歯医者が内科の事に詳しくなくとも構わないという事。
40齋藤事務員:02/06/14 20:07 ID:Rb+P+5kH
>黒崎健時
おっさんおっさん!!…もとい、おじさまおじさま!!
ボケんのは、まだ早くねえべすか?
>呼吸法をやって癌を消した
寝ボケたこと言ってんなや!!暴言が過ぎて、腹が立つ!!
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 20:37 ID:kc9KbFyl
>>40
は?あんたバカ?
42齋藤事務員:02/06/14 20:40 ID:Rb+P+5kH
>>41
でも、呼吸法で癌が消せるなんて暴言、放置しとく貴方ほどじゃないよ〜♪

ねみゅいよぉ…                             zzz...
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 20:44 ID:TihFrki4
>>42

呼吸のことに詳しくないみたいだね。呼吸を完全に操作できれば万病が
癒えるよ。
44齋藤事務員:02/06/14 20:48 ID:Rb+P+5kH
>>43
イタ、あ痛たたたぁ………

ねみゅいよぉ…       zzz...
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 20:56 ID:yllmRyMu
伊藤先生のお別れ会

6月28日(金 ) 午後6時半より

目黒雅叙園2階 夢扇の間にて

46齋藤事務員:02/06/14 21:00 ID:Rb+P+5kH
>>45
行くっきゃない!
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 23:01 ID:tS7beEU5
伊藤先生に限らずですが、何らかのメソッドを残した人が
早世したとしても、じゃあそのメソッドを当人が開発し実
践していなかった場合には、もっと早く亡くなられていた
かもしれない。

伊藤先生の活躍はこれから、と思っていただけに残念。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 23:32 ID:G4DvNTBY
N氏というのは、伊藤先生のWSを受けたこともないのに伊藤先生の
代表のふりをして、この板でも最悪のストーカー長野俊也に犬だった奴
万年司法浪人で本名は向原ゆきひろ。

関連サイト
やいN氏
http://yasai.2ch.net/budou/kako/986/986478941.html
嗚呼N氏
http://sports.2ch.net/budou/kako/999/999065717.html
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 00:42 ID:uYayJF4b
>>47
野口晴哉が60代で死んだ時も
野口整体について色々言われたらしいよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 01:50 ID:czOkPTWX
以前、独学で胴体力を指導してますって来たオタクかな? N
多分、生の中村ゆうじさんを見て大興奮してた人だとおもう。
伊藤先生は全く相手にしてなかったよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 10:17 ID:Bx/Ih5Ov
伊藤さんなくなったの! 合掌… 教員している奴から聞いたけど、学校の
先生って平均死亡年齢が引くいとのこと。特に、体育の教員はとりわけ早い
らしいとのこと。奴いわく無理な運動は身体に悪い。関心があっただけに残
念。弟子やメソッドがどうなっていくのでしょうか?

52名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 13:19 ID:dOjnpqse
>>44

自分の浅薄な呼吸体験を物語っているな・・・。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 13:44 ID:8hbu15yt
医者の不養生ですかね合掌
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 22:18 ID:czOkPTWX
>>51 バカヤマ(若山)ですか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 22:51 ID:ePhNuaUO
人間50年・・・とか言って49歳で死んだ信長とか、常日頃、「俺は、ダラダラ
長生きしない」みたいな事言ってた、J・ディーンや、赤木圭一郎。
あんまり、自分の寿命を口にしてるとそのとーりになっちゃうんだね。
伊藤さんは、そういう暗示に乗っかっちゃったんだろうか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 23:12 ID:9GvfsxXJ
伊藤さんはおいくつだったのですか?
57太極君:02/06/15 23:36 ID:4yHXdEfZ

どなたか知らないけど、合掌。ご冥福をいのります。

58 :02/06/15 23:43 ID:1eBFpHzX
胴体力の本、最近買って、
参考にさしてもらってたのに、
驚いています。ご冥福をお祈りします。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 00:07 ID:pc25zt3s
>>54へ バカヤマて誰? 若いうちに亡くなると伝説ができて、その弟子や弟子を
語るものが小銭稼ぎをするからな…
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 13:47 ID:2rhnhliN
ホームページも工事中でした。これからは弟子の方々で続けられるのでしょうか…
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 15:34 ID:/zHU1gOh
ねえ、誰か講習会(弟子がやってるやつとか)のスケジュールとか
知らない?おせーて。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 15:39 ID:oN7h4O4O
先生の本、続編を執筆中だったはずですが、
それはどうなるんでしょうか?

先生の意向をまとめた上で
一番弟子の方々の解説などを居り込んで
出版して欲しいですね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 23:06 ID:D9/FtuGh
ビデオの企画もあったんじゃ?
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 23:08 ID:K5uP0gEO
>>50さんぜひ詳細をお願いします。

>以前、独学で胴体力を指導してますって来たオタクかな?
独学で指導??N氏って真性のドキュンだね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 05:09 ID:oyfkUq8T
武道クラスの指導員は4月に独立されてしまいました。

ホームページは、担当者が転勤になったので更新されません。
本もビデオも出版されません。

今後の講習会は、大野さんが指導します。
連絡先も大野さん宅になります。
楽して強くなりたいオタクは死ぬほど来ます。

今後の先行きに不安です。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 12:24 ID:SFqj78bq
>武道クラスの指導員は4月に独立されてしまいました。

え?独立して一流たちあげたの?どんなところでおそわれるんかい?
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 00:25 ID:4Nuq5BGz
>今後の講習会は、大野さんが指導します。
連絡先も大野さん宅になります。
楽して強くなりたいオタクは死ぬほど来ます。

え、大野さんが指導するのですか、もう一人新中さんはどうされるのでしょうか?
一緒に指導していかれるのでしょうか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 02:15 ID:8Z9ALrnf
遺構集、出版して欲しいなぁ
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 05:18 ID:u9sBeozg
昇段試験の時、露骨に金品を要求したのは大野さん。
一人一万づつ
高級ティーカップセットを買わされました。

70名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 19:09 ID:KUItyGhu
大野さんってどんな人?男?
何とかボールという鉄のボールの指導してた人は何さん?
本にも載ってたかわいい女の人とかは、いるの?
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 19:58 ID:FMEXkPkz
美坂式バランスボールね。
俺も詳しい使い方を知りたい。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 21:19 ID:bcWy6ZsV
>本にも載ってたかわいい女の人とかは、いるの?
棗蛇さんの事かな? 講習会で真ん中に出てきて動きをみんなに見せている人だよね
飛龍会に残るのかな?情報キボンヌ

>71
使い方教えてもらったが 下手に使うと(確実に)肩を壊す
振るだけなら何も持たずにやった方が安心のような気が
ペットボトルに水入れたほうが安上がりと思う
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 21:29 ID:zpMAbh8A
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 22:49 ID:c8whuqOL
伊藤さんは独身か?
じゃ後を次ぐのは子供とかじゃなく、その大野さんとか言う人なのか。
変わらず受け継いでいってくれればいいが
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 23:41 ID:Zue3CQ4z
>>74変わらず受け継いでいってくれればいいが

無理
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 11:46 ID:NBE8hTmj
>>66松田塾。胴体力応用のフルコン空手。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 13:54 ID:6sbcV7dp
師が存命中はその人柄もあって批判めいた話はぜんぜんでなかったのに
無くなったとたん、内部告発の嵐。悲しいなあ。あ、わたしは会の人間じゃあないです。
ただの伊藤式のファンです。最近あちこちのスレで暴露話が盛んなんで幻滅と萎えを
感じて鬱になってるんですよ〜
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 22:09 ID:v4lLQzIq
私なんぞは、伊藤氏も生身の人間だったんだな、と逆にホッとしました。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 23:22 ID:ytJMaOqT
確かに、亡くなった人のあれこれを言うのは良くないと思うが、これからも
飛龍会が存続し今までのように通う人たちがいる以上、そういう内部のことも
知っておくべきでないか。
関係ないと思う人は続けるだろうから。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 00:15 ID:+WxS+Vww
>>77
会はめちゃくちゃ、指導員の一部は最低、でも伊藤先生と胴体力メソッド
には敬意をはらっていたので、告発しなかったが
伊藤先生が亡くなった今、ヒ粒回にはなんの意味も無いと判断したという
ワケデス
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 07:15 ID:+5cSoPf7
お別れ会の日だ、いやお披露目会の日か?
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 07:32 ID:gpS+r2+R
日のさんは来るのか?
8366です:02/06/28 08:15 ID:t+GUiWFb
76さん、情報提供ありがとうございます。
松田塾+空手をgoogleで検索かけましたが新しいところなのかまだ実績がないようですね。
今後がたのしみです。

しかし、塾長(?)の松田氏は渋いな・・・・・逆になぜか警戒しちまう・・・
84HAJIMEのすけ pb153147.aw.FreeBit.NE.JP:02/06/28 08:21 ID:L17wCGYK
>>82
はい、多分。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 09:06 ID:5QyAE/aO
なんか暴露話なんてでてたっけ?
高級ティーカップの話?
そんだけ?
だったらいいな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 17:40 ID:uEtheA9Y
赤坂にビルなかったけ?
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 22:30 ID:vDVS+f3F
> BLANKEYさん、書き込みありがとうございました。
>今日は沢山の人が来られて良かったですね。
>私は伊藤先生とは身体の技術的なこと、武道としての動きのことなど、色々お話したり色々な企画を考えたりと、親しくさせていた
> だいていたのですが、何分部外者なので今日のようにスピーチを頼まれるとは思っていませんでした。
> しかし、これからが大変だと思いますが、生徒さん達が今まで以上の努力をしなければ、伊藤先生が作り上げられた「胴体力」は
>消えてしまいますので、頑張って下さい。
>>生の日野先生を見て、鳥肌立ってしまいました。
>えっ、それは、どちらかなあ?
>まあ、私も緊張していたからでしょう。

はぁ。。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 21:12 ID:H6n5aHcf
>>66極真の塚本さんとガチンコして、先生に見つかって正座させられました。スゴかったです。>松田氏
89:02/07/06 13:50 ID:na8bZx6g
森道基先生が次に逝く?
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 13:15 ID:v8qNvZuJ
その後は?
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 20:42 ID:fqtG1AWf
age
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 09:58 ID:isbXoDFo
>>88
具体的にどう凄かったんですか?
あと講習会でバランスボールとは違うお手玉ぐらいの大きさで
中にパチンコ玉みたいなのが入っているボールがあったのですが
あれはどのようなものなのでしょうか?
93 :02/07/20 02:21 ID:Ik9Qmqzo
創始者の方が55の若さで亡くなられたことは健康法としては痛いことかも・・・

メソッドそのものは素晴らしいのだからもっと閉鎖的でなければ・・・と感じておりました
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 02:28 ID:Ik9Qmqzo
ご冥福をお祈りいたします。

しかし伊藤先生は死後の世界など信じていなかったかも知れないですね。
95*:02/07/20 02:33 ID:qtdoD+wS
>>94
まともな仏教徒ならそうです。
遺族がそうかどうかは謎。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 02:44 ID:Ik9Qmqzo
>>95
伊藤先生は仏教徒なんですか?
少林寺ということはやはりそうなんでしょうか
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:25 ID:GyT6bx2f
自分の体の判断が恐ろしくできる人がガンで亡くなるなんて・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:31 ID:cVBo+ecU
>>97
ガ〜ン!とか冒頭に入れましょう。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:33 ID:GyT6bx2f
マジで伊藤理論はノーベル賞モノなのにな・・・

人類の損失だよ

彼が死んで高岡英雄みたいな詐欺師が生き残る

皮肉なものだな
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:36 ID:cVBo+ecU
生き残るヤツが本物。詐欺師でもあっても・・・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:45 ID:GyT6bx2f
>>100
切ねえなあ

今日「スーパーボディーを読む」を読んでたら涙出そうになったよ

遺書みたいなもんだからな
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 09:01 ID:FMzsA7BM
その続編がでるはずだったのにね・・・>101

あらためて伊藤昇先生の冥福を祈ります・・・・せつねぇ・・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 09:10 ID:Beq/BdvD
>>99を先頭に、お前らはバカか?
伊藤さんは故人になってしまった、申し訳ないが、所詮、秘伝で上げられたものだろう!?
伊藤さんのことで暇遊びするよりも、自分たちで研究すれば、もっと為になるような収穫が得られるぜ。
スーパーボディーを読んでスーパーボディーバカになれよ。世間知らずの勉強不足ども
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 12:32 ID:qm8rVMlX
健康法をうたっている人は、ガンで死んだには、問題がありますね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 12:34 ID:BdihAz9Q
万能の健康法などある訳はない。伊藤式はスポーツ障害のリハビリ法のひとつとし、故人の名誉を守るべきだろう。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 12:42 ID:zaExBvuO
伊藤式なんかやらね
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 15:28 ID:FGvYexl4
>>105
>>伊藤式はスポーツ障害のリハビリ法!!??
未完成のものを追求するから、いい加減なインチキが現れてくる。
どのぐらいの臨床経験があった??
理論と実戦は違うだろう?
万能の健康法があるよ。君は知らないだけさ。
本当の武道家と健康法の指導者は、皆80歳以上生きているんだよ。
お前ら、頭を冷やせ。

108名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 15:29 ID:BdihAz9Q
>>107
本当に万能なら、それを出し惜しみする様な狭量な人間を産んでるはずがないだろ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 18:00 ID:VehQ8tO7
>>108
激しく同意
特に古武道の師範なんかケチ臭い奴らばっか。
明らかに秘密を独占して他人を支配したい意図が見え見えで反吐がでる。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 19:06 ID:3hXX40iV
>>108
意味不明だね。 さすが理論派だな〜、君

>>109
あまり激しくなる、暑いから熱中症になるぜ! 
どうも、理論派の連中は、感情的になりやすいな〜。
あまり、「秘伝」を読まないほうがいいぞ!。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 19:15 ID:3cmVCmCd
110 君は幸せだな。
109 の思いが一定までいった人間の偽らざる気持ちだろう。
秘密の存在さえ知らないのは本当に良いことだよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 20:22 ID:jKdRXI+Z
>>111
秘密の存在か???
自分の空想世界に入っている君と、現実の世界にいる私、
いったい、誰が幸せなのだろうか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 21:03 ID:tGR7Rfwe
BABスレと同じ様な展開になっているな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 22:19 ID:Iruf1R+D
>>113
BAB関係のスレだからしようがないでしょう。悪いけど、BAB関係者にろくな人いないよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 22:23 ID:mnwLNnKn
医者の不養生を地で行ったわけだ
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 22:46 ID:uaNq85sb
>>15
医者だったらの話だろう?
そのような研究者が山ほどいるさ。
117元飛龍会:02/07/23 06:56 ID:j832QGHE
>107
>105の言うとおり、リハビリ法、もしくは身体を動かす際の基礎理論、と
捉えるのが良いのでは? いわゆる「健康法」的に伊藤先生本人も説明
していた部分が少しはある気もするけど、体操自体は治療効果云々、
よりも身体能力の復活、開発に重きを置いて練られたモノだ、と見ていて
思ったよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 08:33 ID:hSYkBoMe
>体操自体は治療効果云々、よりも身体能力の復活、開発に重きを置いて練られたモノだ

そ、つまり

>医者の不養生を地で行ったわけだ
>健康法をうたっている人は、ガンで死んだには、問題がありますね。

って言っている人はろくに調べずにテキトーなこといっている人の話きかないひとってことになりますね〜(藁
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 09:21 ID:fWOfwGDV
>>身体能力の復活
これは、つまり、ガンとも戦えることだろう?。
本人はいないけど、未完成の理論だが、
高岡のように雑誌に載りすぎて、身体能力の復活でガンも治せるようになっていただろうね。
ま、無意味で未完成の理論にはこれ以上のカキコの意味がない。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 11:50 ID:4GB6Q7PM
本当の健康法は万能故に
ガン細胞すら元気になって活発になると・・・いうことかな?

違うか・・・。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 12:19 ID:hSYkBoMe
>>>身体能力の復活
>これは、つまり、ガンとも戦えることだろう?。

かなりの勢いで違うとおもうのだが・・・・
122元飛龍会:02/07/23 17:36 ID:j832QGHE
>121
うん。漏れもモノスゴイ勢いで違うと思う・・・。
123太極君:02/07/23 21:40 ID:aF0nTcDG

>>107=110=112=119

追悼スレの意味をわきまえよ。
スレ違いの人物を引き合いに出したり、病気に無知な批判カキコを無神経に続けていい場では断じてない。

大体キミはがんとは何か、がんの生成原理、がんの治療原理、の三つを最低知っているのか?

それから治療と身体改善は基本的に別枠モノだよ。

基本を抑えた上で、有意義な話題を振るのでなくばこのテのスレに参加はあっていいものでなし。

124124:02/07/23 22:42 ID:JEAm3qbf
>>123
自分の発言に説得力を持たせたかったらその三大原理を書きたまえ。

さもないとただの罵倒として読まれて、いっこうに事態は収拾しない。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 23:12 ID:n7krT//z
相手は死んだからといい、現実を言うな!ということには問題がある。
死んだから、ヒーロ扱いされるのも大問題だ。
業績は実績をもって、評価されるべき。
さほど実績がないのに、業績をうたうにはなおさら問題がある。
実績というのは、一部の限られた人によって評価されるものではなく、
社会レベルで評価されない限り、実績とは言えない。
頭を冷やせ、というのは、ここにある。
>>123のようなバカがいる限り、 BABのような会社はデタラメ記事で儲かる。
126太極君:02/07/23 23:20 ID:aF0nTcDG

>>124

>自分の発言に説得力を持たせた…

い文章に、ふつうに読んだらどうして見えるのだろう? →>追悼スレの意味…

>三大原理

でなく二大原理と明記してある筈だけど、まあ場か場だけに書くべきか迷いつつ書いて欲しいようだから少し書く。
ごく単純に一番基本な部分をおさえる。
がんとは元来「生存遺伝子」とよばれる増殖がプログラミングされた遺伝子(ここでとくにプロトがん遺伝子とよぶ)が、電磁波とかとかの外的要因で、
たった一個の塩基が抜け落ちたり置き換わったりして点突然変異をおこしたり、XとYの性染色体同士が組み換えをおこした染色体転座とかによって、
がん遺伝子として活性化して、
細胞のがん化までつながり該当細胞がブレーキのこわれた破壊屋と化し周辺細胞を食いつぶしていく病気だね。
ついでに86年に発見されたがん抑制遺伝子が、とくに代表のP53が機能上非常にこわれやすいことで、
傷つきやすくじっさい傷ついてしまい働きが劣化することも相対的にてつだう。
治療は基本医学で、それも遺伝子系をぬかせばとうぜん免疫系で、
がん遺伝子で選択的にはりつく抗体を注入してあとはキラーT細胞とか免疫機能頼み、が先端の状況だ。

>さもないとただの罵倒として読まれて

ここは無用。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 23:30 ID:bm+EdHiV
>>126
それでは>>108で、あなたが言っているような、万能で
かつ
社会レベルで評価されている程の実績のある健康法って何ですか?
128太極君(´ー`):02/07/24 00:24 ID:BSQKxnPz

>>125

何がどう「現実」なのかね?それに私はヒーロー扱いしろとも言っていない。
今は少なくとも過去の有意義な部分の思い出話に花さかせたり、温故知新し合ったりすべきでは、とごく当たり前の主張をしているまでだ。
とうぜん故人をほんとうに生かすような今後の建設的展開に、あれこれ思案めぐらし合うのもよいと思う。

馬鹿とか無意味だとかの暴言をやたら振り回していい場ではない。


>>127

ちょっとちょっと、激しく人違いと思われ。
それかウッカリ番号違い。
…で、IDの折わり三文字は話題提供の主張かな(´ー`)?

129名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 00:42 ID:/AfO7L0s
太極さん>あなたはちゃんと常識的な発言をしていると思いますよ。
わかっている人はわかっているので、いちいち茶々に突っ込み入れなくてもいいのは?
130127:02/07/24 12:26 ID:pBwH0iWg
激しく番号違いスイマセン

訂正

>>125
それでは>>107で、あなたが言っているような、万能で
かつ
社会レベルで評価されている程の実績のある健康法って何ですか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 14:21 ID:r0W3VMV+
子供がガンになると、進行が速くて手遅れになることが多いらしいです。
伊藤先生は、若い時のオーバーワークがたたって、なまじ身体が若いから
進行が速かったのでしょう。
若くして亡くなっても、その生き方に賞賛を送りたいと思います。
ご冥福をお祈りいたします。
132知り尽くした者:02/07/25 23:12 ID:/Nn6Yh3a
伊藤先生の理論のすばらしさは胴体力ではありません。
あれはただの柔軟体操。どこに力があるのでしょうか。
体の可動範囲が広いことと、力がでることとは違います。
Nさんは体が軟らかく可動範囲も広いですが、力は全くありません。
むしろ先生の胴体力の理論を否定しているのと同じですね。
Oさんは問題外なのでここでは書きません。
とにかく先生の理論の原点は胴体力ではなく別にあるのです!!!
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 23:53 ID:ty6De/md
そのこころは?
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 00:40 ID:Kpx/nhV6
ディレクトシステムじゃねーの?
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 07:33 ID:DCbgNXsU
素敵なお答えありがとう。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 12:22 ID:G/qfCcYl
おせーてよ!
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 18:47 ID:n2pEVefo
>132
アマゾンさん?
おひさです 龍騎です 違ったらスマソ

まあねぇ、N田さんって所詮ダンス?バレエ?系だし
その分野に胴体力を使っている人に武道系のパワー、スピードを要求するのも
酷な話では無いかと…
M田塾のM田さんと、N田さんくらいでソ?独立を認められたのって
どうせならM田さんとこ行ったレポートキボンヌ

>とにかく先生の理論の原点は胴体力ではなく別にあるのです!!!
ことさら言わんでも…
講習会や、武道クラスに一回でも参加したなら N田さんとのあまりの違いに
なんじゃ そりゃ! とびっくらコキ麻呂君ですよ

普通の人==徒歩
普通の胴体力の使い手==自転車
故 伊藤先生==大型バイク

こういう事デソ?
もったいぶる事でもないっすヨ
じゃ、後で電話ください 付き合いますんで
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 19:16 ID:uZWq1WWM
股間のイチモツの捕らえですか?
139:02/07/27 00:02 ID:YXFBrj+Z
|
|⌒彡
|冫、)
|` /
| /
|/
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 20:14 ID:AvGIXfa6
すいません 137です
>132
連絡ないんで…アマゾンさんじゃなかったみたいです
って事は?
きっと132は本当に知り尽くした者だったのかも?
って 何を? 胴体力を?

132 降臨きぼーん

わしの言ってるのと違うかも分からんし
突き合せてみようじゃ ニャーキャ 
にゃーにゃー
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 08:25 ID:JPca2JGe
132さん、137さん興味深いお話ですね。
確かに伊藤先生だけ異質のあの動きは何だったのでしょう?NさんはN中さんだと
思うのだけど確かに胴体は動くがスカスカして繋がっていないし、N田さんは
繋がっているけど武道の動きではなかった。

まぁ御専門がダンスなんだから当たり前なんだけど、先生の力感が感じられないのに
貫通してしまう突き、蹴りや相手の攻撃を全然受付ない、というか相手にはじき
返してしまう鋼鉄の如き防御。132さんのいう力って何なんだろう?
137バレエ系のパワー、スピードと武道系のパワー、スピードは違うという
認識みたいだけど・・・・


142名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 08:29 ID:JPca2JGe
誤解覚悟で書くけど伊藤先生の動きって写真で見る。佐川先生や座波先生に
そっくりなんだよね。オリの先輩は立禅のようなものにヒントがあるんじゃ
ないかなんて言っていたけども・・・ワカラン
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 08:31 ID:JPca2JGe
あともうひとつ。評判悪いo野さんだけどオリや普通の人から見れば
よっぽど胴体動いていますよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 10:58 ID:m0EcRuJG
胴体力よりバランスボールの方が重要なのかな?
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 22:58 ID:VLadWkP6
>144さん
どうなんでしょうねぇ?鉄球の振る回数はどれも千回単位なので
その辺は佐川先生に似ていますね。平気で二時間、三時間とか言うし・・
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 00:54 ID:DfphUnfR
>>132 どゆこと???? じぇんじぇん分からないデス
おねがい、詳しく教えて。(ください)
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 02:00 ID:IBsDWjAQ
M田塾はオタクお断り。変な妄想メールが毎日来て、迷惑しているそうです。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 21:21 ID:7sbOldH+
武道家としての伊藤先生の話、もっと聞きたいナ
149元飛龍会:02/07/30 08:05 ID:f3+Ei6CP
伊豆某所の合宿で参加者がほとんどいなかった時に、2度だけフル
スパーの相手をして戴いたことあったですが、おそらく、あの時は先生、
何かを試すか確認していたんだろうなぁ・・・。
常々、「武道はスポーツ格闘技じゃないんだから、わざわざ相手の攻め
を受ける必要なんてないんです!」と言ってた通り、端から見ると、すい
すい歩き回っているようにしか見えないらしいんだけど、相手している当人
から見るとこれが物凄い早さで、どうあがいても空振りの山だった・・・。
もともと漏れは打撃オンチなんだけど、それにしたって流石に落ち込んだ
です。んで、「そろそろいいですかネ」の発言の後に、カウンターのアッパー
風下突きでドスっときて終了・・・。もう一人なんてローと足払いの中間の
ような蹴り一発で、180°回転して頭から古畳に刺さっていたよ・・・。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 12:54 ID:tiQiiicF
抜くのは大変ではありませんでしたか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 13:34 ID:noPZKLAG
>回転して頭から古畳に刺さっていたよ・・・。

妄想語ってるヒマあるなら練習しろ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 14:05 ID:HD/lK3s8
>>149
文書の冒頭に参加者がほとんどいなかったと言いながら!、

>>もう一人なんてローと足払いの中間の
ような蹴り一発で、180°回転して頭から古畳に刺さっていたよ・・・。!!??

故人を訳の分からない妄想でヒーローに使用としても限界があります。
デタラメ言わないように!、君の言ってるウソはばれバレだよ。
ま、暑いから、頭でも冷やしておきな!。

でも、君は小説家になれるぜ! 頑張れ!
153元飛龍会:02/07/30 15:49 ID:f3+Ei6CP
うむ、そろそろ消えておくか・・・。

>150
うん、大変ダターヨ。エラが引っかかって。

>152
THX! がんがるよ(藁)!
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 21:33 ID:VcQswjd2
>>152
参加者が「全く」いなかった、と言っているのならともかく
「ほとんど」いなかった、と言っているのだから矛盾はないと思うけど?

>180°回転して頭から古畳に刺さっていたよ・・・。

この表現にしても、ひっくり返って頭から畳に落ちたことを
大げさに言っただけで、妄想とか出鱈目とかいう問題ではないと思います。

>ヒーローに使用
あなたがBABスレで生み出した「負け犬の逃亡」に比べると
やや面白味に欠けます。

>>153
元飛龍会の会員の方の意見は貴重です。
余り気になさらず、これからも体験談など聞かせてください。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 22:14 ID:1D6TbJMQ
あー、このスレも伊藤さんももうだめですね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 01:42 ID:bCEaHNC5
高岡のインチキから逃げてきた人達が、神格化したいのだろう。
本当の伊藤先生はそんなんじゃないよ。
157元飛龍会:02/07/31 07:06 ID:VZqe1fqe
>154
あ、いや、真偽のほどは別にして、最後っ屁ついでにちょっと釣って
みようかと。。。 さすがに人は畳に刺さりませぬ(藁 スマソ・・・。
なんにせよ、2chはどこまでいっても2chなので、オイラが
本物でも偽物でも、伊藤式体操が渋谷で習えるのにはかわり
ないっす。そこに出かけて武道としての「伊藤式」はどこで習える
のか、じっくりと時間を掛けて情報を集めてから見定めるのが確か
かと。
真偽のほどは別にして(藁)、武道としての伊藤式の動きを理解して
実践できる、もしくはできるように稽古を積んでいる人間も極々少数
ながら知ってるYO! 最後のマジレスでありました。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 09:26 ID:OI/nFO33
>>154
お前のような頭の頑固なバカがいるよ。
>>149さん(当の本人)が、自分の書いたスレの真偽について>>153で認めているのに・・・
ま、お前のようなアホがいるから、インチキ専門家、インチキ武道家やBABのようなデタラメ出版社が食っていけるんだよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 21:39 ID:XQSDi9es
現世に故伊藤師並みの慧眼を持った、胴体力指導者っているのだろうか?
それがいなきゃどうしようもないんじゃないかと。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 23:47 ID:SFAt14ny
>>159
救いようのないどアホ
161159:02/08/01 12:54 ID:CIiqkJCN
>160
まぁそういうなよ。ちょっとした問題提起だよ。

まぁ思い当たる節もあるのからあまり反論できんが。
162DIAグノーシス:02/08/01 20:33 ID:ORByZRaz
元飛龍会さん 召還希望の呪

胴体力の裏ってなんだと思います?
単純に体操だけできたとして 果たして伊藤先生と同じ動きが出来ると思います?

無理でしょ?普通に考えて

最も大事なのは「丸める・反らせる」
一時期まるめるで溜め、反らせるで発!と思っていたんですが 違いました
反らせるで息を吸い、丸めるで息を吐き 単純にはこれでOK
最初の内はゆっくりと 呼吸と体動の一致に留意し
一年ぐらいしたら 呼吸のコントロールで体動のコントロールを目指す

脱力・伸筋・合気というのは「反らせる」の範疇
力感を伴わない・早い・威力が無い(比較して)
発勁・爆発呼吸・というのは「丸める」の範疇
力感がある・遅い・威力がある!!

骨盤内のコントロールと呼吸との一致を考えてみるのは如何かと 

合気の大家の言う 「呼吸力」「中心力」などなどは
これらの総称に他ならない と思う 一私見として

どんなもんすか
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 21:33 ID:OlhMi0TK
>>162
「丸・反」は水平方向には「合・開」でいいんすよね。
極力大きくやった方がいいすか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 00:09 ID:h3kAcfsT
胴体信者あげ
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 00:34 ID:opoBfph/
飛龍会のHP更新しているよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 01:10 ID:h3kAcfsT
胴体力を習えるのは飛龍会のみって。。。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 18:32 ID:jP3+v0kD
ヴィーボより美味いのはヴィーボだけ
168DIAグノーシス:02/08/03 20:25 ID:mBf7zfpJ
>163
胸の状態ですよね そういえばそんな風になりますよね
何処の門派か分かりませんが、充分に胴体力を内包しているのではないでしょうか?

>166
僕が胴体力を教えますって?
ないない
よりによって私がそれやる訳には逝かんのですよ

元飛龍会さん 来ないみたいですね
ざんねん
169163:02/08/05 01:06 ID:CLRIDx15
>DIA
「昇・降・開・合」だけではよくわからんかったが、
伊藤師の胴体理論で勝手に解釈しとります。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 22:32 ID:o3trkrtT
捩る

縮めて丸くなる

伸びて反る

のみっつ。勝手に解釈すな!
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 00:54 ID:GEKkHqgt
真面目な話、伊藤先生が道半ばで亡くなられてしまった伊藤式体操はどうなって
行ってしまうのでしょうか?
日本の武道界を変えたかもしれない能力開発技術だったのに。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 12:34 ID:b4qNPZQe
http://homepage2.nifty.com/dotairyoku/

で更新してるね。確かに

TOP PAGEにこないなことかいてあるし。

------------------------------------------------------------

 伊藤 昇先生は、本年5月29日,転移性肝癌による肝不全のためお亡くなりになりましたが、飛龍会の活動は今後も以前と変わらず続けていきます。

(伊藤先生は常々、「いかなるときも稽古は淡々と続けるように」とおっしゃっていました)

『胴体力』の指導を受けられるのは、飛龍会のみです.


------------------------------------------------------------

だけって・・・早くも内部分裂ぎみな気配がみえるっていうか、うちが正統派と主張しているっていうか・・・
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 12:44 ID:9tdYlDq9
これって一回¥3000なんですか? >会費
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 12:48 ID:b4qNPZQe
と、参加していた人がゆっとったよー
175DIAグノーシス:02/08/06 21:30 ID:Ch8pTwcV
>163
あのー、DIAグノーシスなんで
あと極力大きくやると、表層の筋肉に意識が逝くんじゃないかな と
表に力が入らないよう 極力軽くやったらいいんじゃない巣か?
>170
言いたい事わかるっす
それも大事だけど自分で工夫して理解していくというのも大事で無いかい?というのが
おいらのスタンス 特に2CHでは

間違ってるなら そこは違うと逝ってくんさい
くだらない団体が胴体力の上前をはねようとするだろうけど、屑は所詮屑っすよ

例えば
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1021742238/667

「跟歩」ってのは前足を踏み出してその後に後ろ足を進んだだけ、前にやる事(簡単に言えば
骨盤の上部を固定して「反らせる・丸める」ではないのか?
「脊椎のうねり」って?「胸部の開合」って?
簡単に言えば 全部ひっくるめて「丸める・反らせる」に過ぎないじゃないスカ

ぶっちゃけ「それ」って遥か人間が発生した昔からあったわけだ
しかし、「それ」はよほど気がつく人間か、こそっと教えてもらった人しか
わかんないものだったわけだ

「それ」に伊藤先生は胴体力の名前をつけたんしょ
いいじゃん 分かりやすいメソッドを作りだし、安い参加費で門戸を開放していた
残念なのは秘伝やターザンなど物好きな雑誌にしか載らなかった事
わけわからん身体理論や、???と首傾げそうな武道家と同じ土俵だったのが伊藤氏の不幸
最もそんなのと比べて、こちらがよりマシ ということがわからない人間は来ないわけだから
比較的まともはまとも…かな?

人間の構造そのものが基本的に変わらないものなら到達する真理に
変わりは無いデソ?
その真理とするものが分かりやすければ分かりやすいほど どんな門派、流派、競技でも
確実に応用可能になるわけだ
胴体力は伊藤昇氏にしか実現できない運動理論ではない筈(健康法ではない 念のため
後は残った人たち(ここを見ている人含む)で何処まで実践できるかって事でそ

飛龍会の今後には期待しまソ
伊藤氏の指導を等しく受けていた人達が自分なりに昇華した胴体力を教えるわけだし
私らみたいな素人でもわかりやすい指導が今後増えていく事を希望

ほんじゃ
176163:02/08/07 02:04 ID:U5zH6bYw
>さすがDIYイグノアランス
つまりそういうことなのね。
「昇降開合」って言葉のみと写真だけじゃなんもわからん。
「丸&反」「伸&縮」を解説されて、ポイントを示されて、
「昇降開合」を写真の通りを目指してやってみると
「なんだ同じじゃん」っておもうわけ。
(ただ100l同じではないよ。100l同じだったら流派はひとつ。)
そしてその些細な違いを指摘してあら探して、すったもんだ
あーでもないこーでもないってバカかと。あほかと。

良レスのお礼に、教えてもらった秘伝(らしい)を紹介します。(既出かも)
昇−胸骨を真上に
降−仙骨を丸める。腎臓をおろす。
開−肋骨を左右方向に広げる。
合−肩胛骨を前に(いわゆる含胸抜背)
これに陰陽五行説をからめて教えてる某団体のねた。
もっとかきますか? 良レスサンクス。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 08:19 ID:NKn87BQK
何で0野さんなんだ?せめてN中さんだろ?伊藤先生遺言とか残して
いなかったのか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 09:26 ID:u7CzDEV1
昨年私は講習会の申し込みしたあとで病気になって
行けなくなり、(今は治ったが)
なんとお亡くなりになったとは。。。
こういうことがあるのですね。。。合掌。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 21:35 ID:JTWDMaFm
たとえばウェイトリフティングみたいな
露骨な最大筋力競技なんかだと普通に胴体力使うんでないか?
ツーか、使わにゃ持ちあがらん。
つーことは、普通の胴体力と、スーパーボディな胴体力とあるわけ?
いや、べつに煽りじゃなく。
180DIAグノーシス:02/08/12 20:11 ID:wX+zRyyU
>176
だからわしの名前は 「奴の名はD」フリオイグレシアスだっツーの

って かすりもしないし

>179
あのー、あんま まじめにとらんでも良いのではないかと
いわゆる2chのヨタ話だし
これ読んで「おおおっ!なんてすんばらしい事を!」と思うのもいれば
「なんだよ、この程度の事しか書けんのか」と思うのもいるとオモワレ

こちらの世界では秘伝だ、口訣だと言ってる事があちらの世界では意外と基本的
みんな知ってて当たり前と言う事は良くある話

こないだ整体に逝ったんですが
そこの先生といろいろ話をしました

曰く
横隔膜を上下させるのは2次的呼吸に過ぎない
本当の呼吸とは頭蓋骨から脊髄を通って仙骨までの間を髄液が1分の間に
およそ6〜10回上下するのが真実の呼吸

という事を聞くと仙道での呼吸法は踵からおこなうなんてのは結構理に適って
いるんだニャ〜 なんておもワレ

>つーことは、普通の胴体力と、スーパーボディな胴体力とあるわけ?
無いッス
全てはたった1つの基本の延長線上にあるだけの事で
思うに
伊藤昇氏は岡本正剛さんとこで合気を勉強してたはず
胴体力は伊藤氏なりの合気、呼吸力に対しての答えなのでは無いか?

まあ、百人組手をバキバキこなす実力を持っていたからこそ
到達できた最後の境地を形だけなぞっても強くはならんとおもフ
過ぎたオモチャだ わしには
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 21:02 ID:sza2bOC7
♪ナタリィ〜
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 12:58 ID:C5S+0BjO
伊藤昇氏は百人組み手やったの?すげー。
岡本センセのところでも相当やったみたいだし。

Q,武道家・武術家としては伊藤昇氏はどれくらいのレベルまでいったの?

A,オイラよりは確実に強い(藁)
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 08:18 ID:0G9/d9p3
来月の秘伝での特集期待age
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 08:26 ID:vKbrh6OG
秘伝ですか、、、、、
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 08:47 ID:0G9/d9p3
秘伝くらいしか扱ってくれないんだからしょうがないじゃんかよ!
すごい先生だったんだからさ。取り上げてくれるならムーだって許す
背に腹は代えられんよ
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 14:54 ID:2lWfRgYq
秘伝ではむしろあつかっている数はすくなかったはず。
アスリート系の雑誌とかマラソンの雑誌で連載をもっていたとかきいたけどどうなの?
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 21:42 ID:GuSV/+rv
初耳マラソンの雑誌は高岡さんじゃないの?
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 21:45 ID:7k1zmfAz
ターザン誌には出てたね。秘伝てそんなに悪い雑誌なの?
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 22:26 ID:GuSV/+rv
初見先生とか黒田さんとか見てためになるのは意外とあるけどね
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 18:26 ID:Nqv0HAVc
秘伝誌はネタがなくてもページをうめるためヘッポコ武術家ものせるから・・・
いっつもがいっつも2ちゃんでいうヘッポコ武道家ばかりでないし。

有名になる前に宇城さんもなんども特集くんでいたし。見る目がある人もいる(いた)とおもうよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 23:00 ID:mI3P7lLv
来月号、追悼特集らしいじゃん
by 胴体力ホムペ
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 08:46 ID:OrHV9afc
あと2週間あとAGE
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 10:35 ID:de6bVRTy
「胴体力を読む」以外で出した本のタイトルを教えて下さい。
絶版と言うことですので、古本屋を探してみます。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 10:46 ID:OrHV9afc
すべてはゆるむこと
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 21:19 ID:AKQk5xBZ
オイ大野!淡々とサボってんじゃないよ!
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 22:45 ID:vfsZCm7D
>>193
「胴体力を読む」じゃなくて「スーパーボディーを読む」ですよ。
これ以外には
「気分爽快!身体(からだ)革命 一日三分で痛みを消しさる 」
ベストセラーシリーズ・ワニの本〈887〉
一冊だけみたいです。
初版は94年で重版はしていないようなので、入手はやや困難かと思います。
俺はブックオフを何件か回っている内に、たまたま見つけました。
内容ですけど、「スーパーボディーを読む」とかなり重複しています。
ただ、基本の三つの動きの解説や効能については
こちらの方が分かりやすく書かれている部分も有りますし
健康法としての伊藤式体操や、日常生活での伊藤式体操の活かし方
などについては、こちらの方が随分と詳しく書かれています。
これと比べると「スーパーボディーを読む」は
胴体力という観点から一流のアスリートやパフォーマーの動きを分析した本
という側面が強いですね。
どちらにしろ、買って損はしないと思います。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 23:19 ID:NIjgzJe1
「美人になれますか?」
「なれます」
みたいな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 23:25 ID:de6bVRTy
>196様
ありがとうございました!!
199お役立ちサイトです。:02/09/03 23:39 ID:IyXLFa+l


究極の総合リンク集

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/

200名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 03:54 ID:u5BpacST
このまえ恵比寿駅でやってたよ。松田塾
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 10:39 ID:F9YNNN6m
age
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 22:32 ID:mRQL9n9e
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 07:49 ID:etAsrcQl
>202
うを、これマジかよ。。。 痛ってぇ。。。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 21:19 ID:T7MwJmqa
ある程度、胴体が軟らかくなってきたなぁ〜とか思って、
動きの調和もまずまずかなぁ〜って思えてきたので、
力を伝えたいなぁ〜っと思ってます。

体のほぐし(可動)→胴体も使った動き(調和)→力を伝える(連動)
みたいな流れがあるとして「連動」はどのように稽古すべきですか?
もちろんさらなる「可動」さらなる「調和」をめざしつつです。
軽い鉄アレイとか鉄パイプなんてイイかなぁ、とか思ってます。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 00:00 ID:JMaoxqAX
某合気道道場で指導員をしています。
「スーパーボディーを読む」で相当な影響を受けました。

素人が言いたいことを言っているようだが、今までの疑問点に胴体力を重ねるとスッキリ解決することが多い。
伊藤氏の講習会に参加することを楽しみにしていたのに非常に残念です。

創始者、達人の直接薫陶を受ける機会というのは貴重でです。
故武田惣角、大山倍達、植芝盛平、塩田剛三、芦原英幸、宗道臣、王樹金、船越義珍、佐川幸義等等
そして伊藤昇先生

残ったお弟子さんの指導能力はどの程度でしょうか。講習会の参加を躊躇しています。 
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 07:27 ID:O2MsiPk3
秘伝は今日発売だっけ。買おうかなぁ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 15:09 ID:QESUxkUT
 秘伝 読みました。生で本気の動きを見たかったなー。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 12:45 ID:lInZRi2P
秘伝読んだ。伊藤氏亡き後のセミナーには出る気なくなった。

P16下・後継者のA中、O野両氏は女性だろ? 俺武道やってるんだけど、できれば同じ武道か出身の男にならいたいんだよね。
それとこの2人の記事ほとんど載ってないだろ。 P17中・「秘伝秘訣の類で本当の意味で明確に語れず、説明できない・・・」とある。こんなやつらに教えを乞いたくないね。

美坂ボールも買ったし、本を参考に自己トレにした。
「胴体力」は伊藤氏一代で正式継承者なしとみた。
各自自分なりに深め、3つの法則だけはアレンジされて末永く伝わるだろうな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 17:42 ID:aRTo4GRK
俺は今日、初めてセミナーに出たよ。とうとう伊藤先生には会えなかったけど、A女史
は素晴らしい指導をします。
俺も武術をやっているが、今後もセミナーに出ようと思う。
第一、俺の隣で練習していた何人かの女性がモノスゴイ動きをしてた。ダンスかバレー
をやってる人みたいだが、もしかしてプロか?申し訳ないが、日野晃さんのセミナーを
受けたときより印象が強いよ。
俺の目的は高度な身体操法だから、求めるものは十二分にあったな。専門の武術の方は
別の道場に通ってるから、うまく両立するつもり。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 21:19 ID:Rsf4l5Ky
俺も今日、初めてセミナーに出たよ。
失望
後は何も語りたくない。
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 21:45 ID:Rsf4l5Ky
210です、あわてて訂正。
今日じゃなく、機能でした。おわり
212209:02/09/17 07:10 ID:iPU0dIm7
>210
何を求めて参加して、どう失望したか教えてよ。感想は人様々だから「失望」という
意見があってもおかしくないけど、知らない人が読んだら酷い内容のセミナーだった
と受け取りかねないよ。
僕は他のところのセミナーも受けてるが、決してお粗末な内容ではなかった。多分、
あなたのレベルや求めるものがより高いところにあるがゆえに、満足できなかったの
でしょうね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 19:07 ID:tJ0iYPi0
>後は何も語りたくない。

>おわり

以上
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 06:24 ID:i9gxz93P
>213
たんなるオナニー野郎かよ、(藁
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 15:05 ID:ooBaFK5v
>213 感受性が枯渇してなければ、感想をきかせろよ。
 失望ってのは相当なものだぜ。いくらボキャ貧困で
 も何か出るだろ。それとも他のセミナーで忙しいのか?

  
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 17:28 ID:8WD0Lx3s
伊藤氏の体操みたいなの本でよんでやってみてはいるけど,
秘伝の逸話の数々は限りなく胡散臭かった。
そう感じた人は信者でもいるはず。
やっぱ生で動きを見てみたかったモンだ(゜Д゜)
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 19:35 ID:uiN3Oxko
213とは関係ないけど、漏れも失望...
理由を聞くより、一度講習会にでれば 
アナタも...分かる...
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 21:00 ID:nkhyXvnf
あっしは伊藤先生のセミナーと、亡きあとのセミナー両方経験者です。
結論からいうと2度と参加する気なし。
伊藤先生の時は、達人にライブで最新の情報(テクニック)を伝授されているという感動と、いつか先生に近づけるか、追い抜けるかという偉大な目標がありました。

今のセミナー? 
>>217が代弁してくれているので

219名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 21:22 ID:5UHbPs1l
え、亡くなったの?(苦笑
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 01:41 ID:95saatrW
伊藤式体操は、内臓には関係ないんだね。その点が肥田式と違うところだ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 07:57 ID:8Fl3on83
というより方向性のちがいでは?
トータル的な健身術と動きの質と精度を迫求するものとの
222踊る!世界のよっちゃん!!:02/09/19 08:57 ID:RvaM0iPv
218さん、その口調はGさん?
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 09:02 ID:KeeOAGP8
>>220
健康法は下手にやると内臓に関係してくるよ。当の本人も内臓関係でなくなっているでしょう?
伊藤さんの体操は、西洋体操そのものだ。様々な体操の本を見てみなさいよ。
224209:02/09/19 20:00 ID:Bv/lvg4P
>217
講習会に出たが、理由は分からなかった。

>218
その気持ちは分かります。目の前に「こうなりたい」という目標になるべき人
物が存在することは大きいですよね。そんな大きな存在がなくなったのは、参
加へのモチベーションにブレーキをかけることにもなりますね。
でも、厳しい言い方かも知れませんが、それはその人の資質がそこまでだとい
うことです。資質のある人、才能のある人は、指導者の動きとは独立にトレー
ニング・メニューの良し悪しを体感できますよ。自分自身の体でメニューの効
果・良し悪しを感じ取ることが出来ます。そういう意味では、>>210さんを過大
評価したみたい。

>>223さん
その指摘は鋭い気もします。ただ、前回参加した時点での感想は、伊藤式体操
は姿勢(骨格)の歪みを矯正する作用がありますし、その分だけ内臓へのポジ
ション的な負担は軽くなると思いました。
ただ、肥田式のように積極的に内臓強化の働きがあるものとは思えませんでし
たが・・・・。

ちなみに私は、伊藤先生の亡くなった原因を「内臓関係」とは捉えずに「ガン」
だと理解しています。つまり、食生活によるものではないかと・・・・。

あまり書くと関係者の方々に申し訳ないので、おやすみなさい。
225スポーツト医学者:02/09/19 20:33 ID:LmmkE1CK
伊藤氏は煙草吸ってた?
酒の量は?
塩分、糖分、脂肪分は?
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 20:35 ID:U2vSWqEa
伊藤先生は結婚はしてなかったのですか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 21:46 ID:bsp0bBol
>225
ワロタ!!!
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 22:50 ID:KTsQ6oBc
秘伝に載ってた菊地秀行のコメントは「気分爽快!身体革命」の流用だった
229:02/09/20 02:08 ID:EgxL6ygP
>>222

>218さん、その口調はGさん?

ハズレ(´ー`)y-~~
漏れは亡くなった以後は一度も出た事がありません。
よっちゃん、ネットカフェも程々にね。

230名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 09:19 ID:avstjz4k
>>224
>>ちなみに私は、伊藤先生の亡くなった原因を「内臓関係」とは捉えずに「ガン」
だと理解しています。つまり、食生活によるものではないかと・・・・。

問題はそれなんですよ。 本当に役に立つ健康法なら、ガンになっても、多少その進歩を止めることが出来ます。
しかし、下手な健康法は逆にガンの進歩を速めることになります。特に呼吸法に注意しなければなりません。
伊藤さんは、肝臓ガンでなくなったらしいですが、最後までに自分がガンであることも知らなかったようです。
健康法の指導をしてるんだから、必ず体に何らかの不調が現れてくるはずだ。自分の体を把握出来なかったら、他人に指導できないのでは?
まあ、以外にも玄米食を人に勧める人は自分でステーキを好きで毎日食べることがありますから。某玄米食の第一人者のように。
231名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 12:13 ID:wWa7e+BO
>>230


> 伊藤さんは、肝臓ガンでなくなったらしいですが、最後までに自分がガンであることも知らなかったようです。

これは、急に亡くなられたってことですか?それとも、体調が悪くて病院で検査したけれども、病名を本人に告知されなかったってことですか?

> 健康法の指導をしてるんだから、必ず体に何らかの不調が現れてくるはずだ。自分の体を把握出来なかったら、他人に指導できないのでは?

慢性の症状ならそうだと思うけど、急性なら仕方がないような気もする。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 13:44 ID:EBd2bJLl
>本当に役に立つ健康法なら、ガンになっても、多少その進歩を止めることができま


そうなんでしょうか?私には分かりませんが・・・・。「ガンにならない健康法」な
らともかく「ガンの進行を遅くする健康法」ですか・・・・。例えばどんなものでし
ょう?
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 17:49 ID:qMTM00dm
今月の秘伝読んで知りました。
身体運用が凄いことと、ガンはあまり関係ない
ような。DNAの問題だし、寿命も大体きまってる
らしい。細胞分裂の回数とかで。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 18:48 ID:IfuggJiw
>>233
>>DNAの問題??
だったら、遺伝性のはずでしょう?
私生活と環境、また身体にかけるストレスなどの原因とDNAの問題を間違えたら、お終いだね。
さらに、秘伝を読んで感動したら、さらに気の毒ですね。
秘伝で書かれている記事の99%は信用に掛けますね。
所詮、BAB発行の秘伝だからね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 20:12 ID:IMbFBRD1
癌細胞を克服させた人は大勢いますよ。
正しい健康法と養成法のもとで行えば決して不可能ではありません。
おれも、>>230さんが書いている玄米食指導の先生を知っていた(今は故人だが、)
人に玄米食が健康の源だと言いながら、毎晩のように自分で肉を肉を食っていた。
結局、心臓と血液の病気で死んだ。
体操法にしても、強健術や呼吸法にしても、人様に指導する前に、自分の健康状態を克服してからやるべきだ。
まして、伊藤さんの場合は、さほどの実績がなかったようです。
少なくても、数十年の実績の元で、そのデータを証拠に指導すれば、だれもその健康法に憧れますが、実績がなければ討論の余地はないでしょう。
皆さんどうかしてますよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 20:17 ID:E39ZSh4C
病気を治すために伊藤式やってた人なんているのか?
パフォーマンスの向上が目的の体操でしょ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 20:19 ID:eU1t9iGz
呼吸法はあまり盲信せず、本当に慎重にやらなければいけないんだよ。

武道よりも歌の先生についた方が結局は良い結果となると某掲示板の管理人さんは言っていたけどね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 22:14 ID:Zxgo2gKs
伊藤さんも、毎日死んでいく地球上で数千人の一人ですよ。
マスコミにはだまされてはいけない。
そうか、失礼、
BABはまだ社会的にマスコミの仲間入りになっていないんだな。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 07:18 ID:4+Gk3prk
>>238

まあそうだね。女性自身の男性版ってとこだと思う。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 14:34 ID:QpSps5QA
女性自身と同レベルにすると、その発行者の怒りを買いますよ。天と地の違いだから。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 06:33 ID:lsIiiGCz
伊藤さんの胴体力の元ネタはフェルデンクライシスではないかという話しを聞いたのですがどうなんでしょうか?
事情通の人、教えてちょ

http://www.sutv.zaq.ne.jp/ckafw600/piyashiindex2/026feldencris.htm
242241:02/09/22 06:37 ID:lsIiiGCz
ゴメン、 こっちでした。

http://plaza4.mbn.or.jp/~feldenclubjapan/
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 07:23 ID:wcEdRzkm
よく知らないが、フェルデンクライシスを勉強したのは事実らしい。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 09:22 ID:/643uIOW
俺はアレクサンダーテクニークの方だと思ってたけどね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 10:17 ID:mvp6x7XD
上記のものも含め色んな身体理論や技術を自己の体験を踏まえた上で
統合してエッセンスを抽出したものだと理解してますが
 ただネタやパクリといわれるほど次元が低いものとは思えない。
少なくても上っ面だけでなくちゃんと血肉化した上で編み出したと思います。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 10:34 ID:/ZSTtFkn
>>245
>>色んな身体理論や技術を自己の体験を踏まえた上で
統合してエッセンスを抽出したもの

これは他の分野にも良く言われることだが、伊藤さんに限って言えば、
自己のエッセンスは全くなく、ただのパクりだよ。
信じない人は体験してみれや分かることだ。
まあ、いいか。 もう故人だからこれ以上討論しても仕方があるまい。
ただ、伊藤さんの講習会に行って、凄い言った人の次元は確かに低すぎると思われ。
雑誌社の罪もあるでしょう。編集者は他の分野を知らなさすぎる。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 10:57 ID:DR7ZMN6U
例えばだ、アレクサンダーの理論を本格的に学ぼうとすると、もの凄い金が掛かるよ。
まあ、それだけの価値はあると俺は思うけどね。

それをそこそこのレベルで安く学べる、という種類のものだと思う。
伊藤さんのヤツは。
248雨上り変死体:02/09/22 12:08 ID:80OD8bVi
必要なのは公式であって
その公式を作ったのが誰かなんてどうでもいい。
角松敏生はザ・システムをはじめ多くのミュージシャンの
曲をパクったが、原曲よりはかっこよくしてる。
ましてや身体改造法に、特許や意匠や著作の排他的
法的権利って、ないんだろ?

要は、使えるか使えないかってこと。
249241:02/09/22 12:17 ID:lsIiiGCz
色々なご意見サンクスです。
好意的に見れば勉強家だったという事ですよね。 
オタがいくら胴体力が出来ても武術の素養が無ければ凄い突き、蹴りが出来ないという事はわかりました。
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 08:46 ID:H1eybIAa
角松は日本の音楽業界大嫌いだってね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 12:44 ID:xnwAPdVf
「細分化」って甲野よしのりの「体を割る」と語感が似てる。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 14:33 ID:BZtX4wFS
ここに書いてる奴らって何にもものが分かっていないねェ。

否定する奴も肯定する奴も全然ダメ。結局は上っ面を見てああだこうだ
といっているだけだもんね。身も蓋も無い言い方だけど、結局は雑誌か
らの情報って限られてるからねェ。

講習会も1回程度で分かろうとするのも不思議な感覚だよね。一般的に
言って講習会って一種のカタログみたいなもんだからね。1回程度じゃ
やっぱり分からないよ。また、行けば分かるだろうって根性でもダメだ
よね。そこで何をやっているのか観ぬこうって思わなければ、掴みとる
ことはできないよ。1回程度出だだけですべてが分かったような物言い
をする奴って、ある意味ものすごい間抜けに思えるよ。講習会レベルな
らば最低限4〜5回は出ないと見えるものも見えないよ。

それに胴体力は肉体のパフォーマンスを上げるのが目的で健康法じゃな
いのにね。どうしてそう思ってしまうのか不思議な思考方法をするなぁ
って、素直に感動してしまいましたよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 16:21 ID:z0CQgPD1
>それに胴体力は肉体のパフォーマンスを上げるのが目的で健康法じゃな
いのにね。

で、チミはパフォ−マンスとやらは上がったのかね? 藁
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 17:14 ID:FV1aDEzP
>252
間抜けはオメーだよ。

>一回こっきり出ただけですべてが分かったような物言いをする奴って

じゃあ、オメーは数行の書き込みだけで何が分かるんだ?相手の経験も、年齢も、一
回の経験を通してどう展開しようとしてるのか、分かるのか?
数学の答案の採点してるんじゃねーんだよ、アホが!講習会での経験をプラスに受け
止めて次回へのステップにしようとしてる人間にまで噛み付くな、ボケ!

オメーの気に入るように生きてる人間なんかいねーんだよ。

255名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 17:18 ID:MGYo3ZG1
>>講習会レベルならば最低限4〜5回は出ないと見えるものも見えないよ

(大笑)4〜5回も出ないと見えないわけ?
あんたのレベルって相当に低いねぇ

一番分かってないのはあんただよ、あんた>>252
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 20:24 ID:sgJo05P7
故人が泣くってこういうときに使うんだろうなぁ、
と、チョトおもった。
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 21:27 ID:hM4XXu/x
草葉の陰から..
258BAB?O`?W?O`:02/09/23 21:51 ID:hAhTK2Gw
>>252
フェルデンクライシスを見ればもっと感動するぜ。
伊藤さんはフェルデンクライシスを2、3回の講習会出席で体得したと、思い込んでいで、自流を作ったから。
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 21:56 ID:20U7TmoP
いま >>258 が大切な事をいった!!

日本人はそもそも、東洋に素晴らしいものがあると思い込み過ぎデス。
欧米の東洋へのイメージを逆輸入してそれが当然だと思ってると痛い目もっともっとミマスヨ(w
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 22:40 ID:OfvZr8YV
伊藤さんの功績は3つの運動にしぼったところでしょう。
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 22:46 ID:4TMs6/SI
伊藤さんの功績は、高岡氏などの研究をパクッテも問題がないって
ことでしょう。
262:名無しさん@空腹:02/09/24 19:27 ID:zeBUjJGK
パクリでもチクリでもいいが、身体操作をわかり易く説明したことに賞賛。
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 19:41 ID:zeBUjJGK
伊藤先生の意思を受け継ぐお弟子さん、がんばれ!
どんな団体にでも、初代(先代)亡き後のごたごたはよくある話。応援するぞ。

しかし・・・俺も伊藤氏本人に会いたかった、無念。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 20:22 ID:LlhzKIEA
>>263

初代、後継者などは、系統化された分野や十数年の実績がある分野に限るものであって、
伊藤さんの場合は、本人の研究も完成されていないうちに、亡くなったんです。
伊藤さんのような体操をもっと研究したかったら、
このスレでも挙げられているフェルデンクライシスなどの西洋体操を研究すべし。
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 20:40 ID:WmnK3m6d
クライシス、クライシスってあんた・・・。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 20:42 ID:r8oi6BJh
くらいす。
このシッタカ。
267飛龍会より通知全文:02/09/24 21:54 ID:zeBUjJGK
 皆様には悲しいお知らせをしなければなりませ
ん。飛龍会・伊藤昇先生は、5月29日深夜、移転
性肝癌による肝不全のため、お亡くなりになりま
した。ご葬儀は、6月2日静岡のご実家にてとり行
われましたことをご報告申し上げます。
 
268267ですけど:02/09/24 22:09 ID:zeBUjJGK

飛龍会からの通知です。
私自身飛龍会の関係者ではありません、念のため。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 23:31 ID:yjgbR+Cp
肝臓は「沈黙の臓器」だからよほど悪化しないと自覚症状ないらしいよ。
それとガンに効く健康法なんか、ねぇ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 09:18 ID:r7RXFeya
>>269
肝臓が悪くなると、本人の顔の血色は伊藤さんのように悪くなる。また、痛みなどのような自覚症状がないが、
だるさ、頭痛、不眠、目の症状や全身の倦怠感は必ず起こってくる。
健康法をやる人間は(体操法も健康法の一つだが)日常自分の健康状態も把握しなかったら、どうしようもないね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 17:17 ID:s4CtzG2l
伊藤氏が言うように背骨を動かせたら肝臓は悪くならないと思うけど。
整体とかでは背骨のいくつかは肝臓を働きを良くするって言ってるし、
さらに肋骨を動かせるってことは、その下の肝臓をダイレクトに刺激するから
肝臓の働きはよくなるはずだけどナー。


272名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 20:09 ID:1e402OHu
>>271
>>伊藤氏が言うように背骨を動かせたら肝臓は悪くならないと思うけど。

やはり健康法とか内臓の養成法を言ってたでしょう。
伊藤さんの背骨の体操法と、本来の整体は何の関係がないでしょう。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 00:08 ID:QngyJ4vG
>>272
いや、その部分の背骨を動かすってことは整体と同じ効果を期待できるはずだよ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 16:37 ID:4JdbLKVC
>>273

?????
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 16:45 ID:jD2mpWT/
>>274

??????
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 16:59 ID:8kF5pg7z
秘伝読んだ。
日野ってアンチ伊藤氏だったと思うんだけど…。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 20:14 ID:sLfP+kOf
日野さんだけではなく、コメントを書いてる人の大部分は、秘伝との付きあいで書いてるだけさ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 20:19 ID:L0VHPHxL
逆だよ 互い同士が一番評価していた。対談もよくしてたし
日野氏は連載や著作でも紹介し。上京の際は伊藤氏の会に参加していた
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 10:52 ID:fSwOZ9Kn
素人の皆さん、自分で動かせない筋肉って言うのがあるんですよ。
だからこそ整体は意味があるんです。最低でもその程度の勉強はしようね。
280名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 02:39 ID:KGnIVvV0
整体、整体って言ってるけど理解している人が書き込んでるのか疑わしいね。
整体って何?
何のことを言ってるの?
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 06:52 ID:TQx9b2zY
>>280

素人が釣れますた(´・∀・`)
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 08:37 ID:MLQ4AGXx
 素人、とも言い切れないんじゃないかなあ?逆に詳しいとみた。
 たぶん「どういう整体のことをいってるんだ?君たちは」っていいたいのではないのかな?
 「整体」と名のつく手技は山ほどあって背骨の矯正がメインだったり筋肉主体だったり関節主体だったりで百花繚乱。
 身体の見方も流儀によって結構異なったりする。だからそれをハッキリさせえいうとんじゃないかなあ。

 時に「自分では動かせない筋肉のための整体」っていうとロルフィング(シンインティグレーション)のこと?
 「操法による刺激」くらいならともかく「手技で積極的に動かす」となるとそれぐらいしか思い浮かばないんだが・・・
  
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 12:53 ID:T/zm9wJe
>>282
前にNHKで、どっかの学校のバスケ部が、
古武術の動きを取り入れて成績上げたっての紹介してたよ。

その中で、肩甲骨を他人の手で動かしてもらったりしながら練習してて、
何人も肩甲骨が大きく動くようになってたよ。

部活動でそういうのっていいなーと思った。
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 12:54 ID:T/zm9wJe
そういえば、シン・インテグレーションは受けたことあるな。
285285:02/09/28 14:50 ID:/mZwyFI8
細分化とはフェルデンクライスで言うところのディファレンセイションのことでしょう。
翻訳書では差異化となっていますが。
実際の動きを見て、フェルデンクライスのある面をユニークに徹底化しているという印象を受けた。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 18:11 ID:XT/Q00VG
>>282
>>「整体」と名のつく手技は山ほどあって背骨の矯正がメインだったり筋肉主体だったり関節主体だったりで百花繚乱。

本当の整体は、背骨(骨格)も、筋肉も、関節も治療の対象にします。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 18:27 ID:XWfsI9M6
>>283 それって甲野善紀くんだろう?
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 19:39 ID:vuWN8ub/
自分でなんとか出来る部分は、最終的には整体のお世話になる必要はないでしょう。

自分でなんとか出来ない部分に、やはり整体の価値があると思う。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 23:51 ID:fxnjBJry
>>287
甲野氏だと何か問題があるの?
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 23:59 ID:o3aaY5tv
長野氏関連の人にはおおありなんです
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 01:52 ID:VJmgtJRh
いったいどんな問題が?
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 03:12 ID:urmkLf+S
三つの動作に絞ったっていっても、元芸大の故野口三千三氏の野口体操は基本
的に見た目は同じようですが、参考にされたことはないのでしょうかね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 03:27 ID:BUbruGAv
三軸修正法とは、どう違うの?
294コピペ:02/09/29 15:21 ID:PIH43WTX
三軸修正法の簡単な説明

三軸修正法は、約15年前に池上六朗氏が創案した療法です。
純粋に物理的でありながら、ユニークな視点でカラダを観察して作り上げられた方法で、
シンプルで驚くべき効果を上げられる最新の療法です。

大きな特長は、
「見かけ上の良い姿勢は、健康に良い姿勢とは言えない。」と言う考え方です。
健康という観点からは、機能的な姿勢こそが良い姿勢であると言えるのです。

特に私たち日本人は、見かけ上の良い姿勢にこだわる国民性のため、
余計な負担をカラダに かけてしまっているようです。  
見かけ上の良い姿勢を保つと健康になるという考え方が未だに根強く、
そのことによる弊害に気づかないまま、 無理を強いる療法も少なくありません。

三軸修正法は、従来の健康法、療法が突き当たった壁を越えられる方法です。
一見複雑に見えるカラダの動きを3本の軸回りの運動に分割する事で、
的確にカラダのアライメントを整えます。


>一見複雑に見えるカラダの動きを3本の軸回りの運動に分割
295pi-:02/09/29 15:25 ID:XIFZNg+J
残念だ・・・。
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 18:09 ID:n36EevKP
>例えばだ、アレクサンダーの理論を本格的に学ぼうとすると、もの凄い金が掛かるよ。
>まあ、それだけの価値はあると俺は思うけどね。

具体的には幾らかかりますのん?

297名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 18:19 ID:mpVzuo1L
>>294
本当に勉強不足の連中だね。
三軸修正法の理論はカイロプラクティックの中にあるテクニック理論で、そのまま。パクられているぜ。
アライメントやミスアライメントはカイロプラクティックで良く使われる用語だ。
お前ら、もっと勉強しろ。 
伊藤さんやら、高岡やその他の連中やら、カイロプラクティックやフェルデンクライシスなどの西洋理論を、2,3回の講習会でパクって、
君たちを騙して飯のタネにしてるんだぞ。
ほんまに、可哀想な連中だ〜。
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 19:25 ID:oW/y3m29
お前ら全員バカか?
それぞれの流儀の上っ面だけ舐めて解った振りするのは寄席よ。
(2ちゃんレベルで満ゾキュウ〜なヤシは除く)
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 20:12 ID:f7ZTLVcn
>>298
所詮2chでカキコしている連中だから、勉強不足は仕方がないですよ。
でも、BABのような勉強不足の連中は、調べもせずにどんなデタラメ記事も掲載し、
伊藤さん(故人には申し訳ないですが、)、高岡のような人たちを
専門家のように世間に紹介していることに問題があります。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 20:19 ID:482Lee7t
>>298
おめーが一番の馬鹿。なさけな〜
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 06:55 ID:+pGm59RL
>>300
オマエモナ〜。でも、IDカッコイイ!


つでに300げっとオメデトウ。
302伊藤昇:02/09/30 22:46 ID:ySJZxCKx
甲野君は私の生徒だったんですよ。入ったばっかりのころは自分の殻に
閉じこもった自閉症寸前みたいな感じで、あれでも随分とましになったんです。
私が死んで内心ほくそ笑んでいるのでしょうねぇ 
303伊藤昇:02/09/30 22:55 ID:ySJZxCKx
あぁ、あと私の教室にはちゃんとジャージで来ていましたよ。

それと日野゛先生″秘伝読みましたけどご自分の自慢話ばかりで
ぜんぜん私の追悼になってませんよ。新刊本の宣伝でも初見宗家に
「そのとおりです」だなんて相変わらず道化なんですね。
304日野晃:02/10/01 05:11 ID:tnsU1guz
すんません・・・。
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 12:09 ID:5ecM+xgn
なんかコントになってるよ(w
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 20:43 ID:h5//9K7r
両方から馬鹿にするなと叱られそうだが
高岡氏と日野氏は同じ穴の何とかという気がしてならない
伊藤先生がどう思っていたかは知らないが
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 20:46 ID:h5//9K7r
本当に武術なんかの出来る人は他人の名前を利用して自分を権威付けるなんて事はしない
その時点で偽者だと思えばいいんだ
誰の事とは言わないが
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 13:58 ID:2hmwKEda
正直、伊藤氏のやってることと肝不全は関連性があるような気がする。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 15:19 ID:dZHCGa1R
どんな?推測でもあやふやな理論でもよいので・・・
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 16:38 ID:4jNrN8fF
>>309

うん、太極拳をやっている人や、いわゆる呼吸でお仕事をしている人達に、肝臓を患っている、
もしくはその徴候(著しい黄疸など)のある人を良く見かけるから。

なぜこれに関心をもったかというと、ある陳式太極拳をやってる友人が、肝臓を患った事に端を発する。
かれは肝臓を患うような食生活はしていなかったと思うんだが、その為に長期に渡り通院していた。


ただしこれは、なんら統計に基づいたものではないよ。
呼吸法や太極拳が肝臓とどうつながるのかまたつながらないのかも分からない。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 17:15 ID:9jZbhHGU
だってさー伊藤先生の癌は直腸からの転移癌だもの。関係ないでしょ。
しかたないよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 17:22 ID:4jNrN8fF
>>311

あ、そう。じゃ関係ないのかな?
関係ないなら、それが一番良いのだけどね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 17:50 ID:IBytQ2bb
>>312
そうだったのか? 直腸ガンの移転だったのか?
やっていた体操で進行を止めなかったようですね。
健康法の指導にあたって、せめて自分の体の調子を把握しないと、
他人の身体動作に対する指導は出来ませんね。
身体動作と健康はなんの関係もないといえば、これもまた無知の証拠でしょうね。
同じような体操をやったら、同じ目に合うでしょうね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 18:23 ID:zNUOoh9q
ガンの進行を食い止める事はされていたよ。

あとここで伊藤式がたいしたことないとか言うがいるけれど
試しに鉄球一万回軽がると振ってみたり、秘伝出でていた
仙骨の閉めと背中の伸びでシーソみたいに体を動かすのやって見てくれよ
315309:02/10/04 18:28 ID:dcTNgwnQ
>>310
レスどーもです 実際なんらかの因果閑係あるのかなあ?
整体とか東洋医学におくわしい方、何か訳明つきますでしようか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 18:51 ID:a5nRknAc
俺の知り合いで、決まって定期的に整体の治療に通っている人がいる。
ある日、知りあいに、大きいな病院で膵臓の検査をしてみなさいと言ったそうです。
知り合いが病院に行って検査してみると、初期のすい臓ガンと診断され、手術で完全に治ったそうです。
知合いにいわせると、その整体師は今、神様のように見えているという。
現代医学でも非常にその発見が難しいとされている、すい臓ガンを発見したんだから、
神様のように見えても不思議ではないでしょう。
ちなみに、その整体師は柔術にも精通する多くの書籍を書いている人だそうですが、ガンなどの初期の発見は、脊柱の特定の変化で判るといっているようです。
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 11:12 ID:m9fefoLa
伊藤先生は手術で治そうとはされなかったのですか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 13:22 ID:wnxES/Wb
>>317
本人も肝臓ガンであることは全く知らなかったそうです。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 09:46 ID:CQGxUuoQ
>大きいな病院で膵臓の検査をしてみなさいと言ったそうです。
知り合いが病院に行って検査してみると、初期のすい臓ガンと診断され、手術で完全に治ったそうです。


大体、整体師ってのは国家資格も無いのによく診断もできるよね。 見つけるだけですい臓がんは治せないんだろ?
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 11:35 ID:8m3R1EU8
>>319
お前バカか?
>>316で整体師がすい臓ガンを治したひと事も書いていないぞ。
整体師がその証拠を見つけ、大きいな病院で検査して見なさいとのことだろう。
手術も整体師がやったわけではなく、病院でやって治ったんだから。
でも、その時の整体師の発見が遅かったら、手遅れだったんだろうね。
国家資格うんうんいうが、紙切れの資格で治療はできねーべ。
いや、失礼、紙切れの国家資格では商売として一応治療行為はできるが、まともな臨床家になるのは、長年の経験が必要。
321 :02/10/06 12:04 ID:HCSeaGJP
診察と診断と治療は違います。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 12:47 ID:nIr43Kfr
>>314 バランスボール一万回っすか。そりゃー、今やれって言われれば
  無理。でも1年後だったら…不可能じゃないと思う。   
  
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 13:07 ID:CPx0ZxaQ
おーいそんな逃げ方あるかよ 
そういう言い方してとこみると一回も振ったことないか
たかだか二百回そこら、それも1セットやった位で「大したことないじゃん」
っていってるクチだな?
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 13:21 ID:lCV7n3V9
もし遺伝的な癌体質ならば体操や気功でどうなるものでもないでしょう。
まだ研究中の遺伝子治療しかないと思います。
ただ外部要因ならば気功等で治る可能性は有ると思います。

個人的意見でいえば遺伝的よりも二十台で体を壊したのが遠因の気がします。
想像以上に体の中に深いダメージをかかえていたのでは?
もし伊藤式をはじめねば三十台までもたなかった可能性もあります。
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 13:07 ID:vXpmUeF3
ふと思ったんだけど
「若いんだからちょっとぐらい無理したって平気だろ?」とか
「若いんだからガンガン鍛えろ」って指導者がよく言うよね。
でも
「若い頃の無理がたたって・・・・」
って話もあるよね。
これってどうなんだろ?
自分もケガとかした経験からいって、前者のほうが間違ってるようにしか思えないんだ。
かといって、気持ちいい汗をかきましょうってレベルの運動じゃ、物足りない。
いま20代だけど、やっぱ歳とったら後遺症みたいなのがでてくるのかなー?
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 13:19 ID:P5hY8Bxf
>>316
大病院での診断と治療をちゃんと薦めるあたり
その整体の先生は信用できそうだね。
整体で転移性肝癌を治せるとか言っている馬鹿は100万回、癌で死んで欲しい。
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 13:45 ID:HvfO1pde
>>326

ソレダ!!(@▽@)
32889:02/10/12 22:13 ID:QBAvIZWI
>>89
あ〜あ。

合掌
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 11:49 ID:t7lNce5K
>>316
その整体師の治療院はどこですか? 教えてもらえないかな?
治療だけやっているの?あるいは整体の教授もしていますか?
おれ調べたが、柔術に精通して、本も沢山出してる整体師は非常に少ないようですね。
もしかして、有名なあの先生か?
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 23:33 ID:rGrksh3s
>>329
だいたいどの先生か分かったよ。
おれもそのうわさを聞いている。
BABの取材を再三断っている先生だよ。
整体の世界でかなりファンが多い。


331 :02/10/14 03:40 ID:ANbAdxLb
>>325
その無理により体を壊し、
体を壊さないよう効率的な身体運用法を編み出したんだよ伊藤先生は・・・
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 13:16 ID:AhjLTb9t
BABのだしてる本には登場してない整体師で、
柔術の本は多くだしている方ですね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 15:13 ID:loaqeJHT
>>330
その人は確か、この業界で大手BBMから数冊出していますね。あのレベルの専門家はBABを相手にしないでしょう。
334電波無双 ◆5sZeMM19hg :02/10/14 15:23 ID:hGzPzElT
いま>>333が基本的な事をいった( ゚Д゚)y―┛~~

BABはお子さま用の娯楽雑誌社であるという事を忘れてはいかんね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 16:45 ID:DkfUWo3P
今月号の「秘伝」で整体の岡島氏が宇城氏の身体を観察してみると無茶な稽古の後遺で
やらで肝臓に負担がかかってるらしい。
だが岡島氏も驚いてたがそんな身体なのに技にはいるとそんなことは微塵も感じさせない
動きを見せる。黒田氏や青木氏も同様だそうだ。
伊藤氏は胴体力をOSに例えていたが本当なのかもしれない。つまりハードである身体の
故障や条件などのハンデをかなりカバーした動きをなさせてしまう。
神業=絶対的健康ではないということなのかもなあ
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 18:05 ID:DgB7B2pJ
お相撲さんの多くの体のいろいろなブイの傷みに耐えながら、土俵に上がるんだよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 18:21 ID:oRpfzkTP
だれなのさ?
たしか、野口整体系で数冊本を出した人がいたがその人?
リンパ体操とか書いてあったような。
338電波無双 ◆5sZeMM19hg :02/10/14 18:59 ID:7Ch5+Ewy
いまや宇城先生も酒は少々だ( ゚Д゚)y―┛~~
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 19:42 ID:PbKazPKI
>>337
>>316さんはその整体師は脊柱を主体に治療しているようだから、
リンパ体操とか、野口療法とは違うだろう。今になって野口整体の真相もかなり暴露されていますよ。
あれは整体じゃないから。ま、名称は一応整体になっていますけどね。
340目黒雅叙園:02/10/14 23:47 ID:9kDVleoO
坂東玉三郎さんはまだ通っているのかな?
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 02:47 ID:LV4mOAVo
今はどんな雰囲気でしょうか?
伊藤先生亡くなられたあとでも人数が減ったりすることもなく活動されてる
のでしょうか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 17:35 ID:ivpd+hlX
>>333
福昌堂は相手するみたいだね。
343http://tv.2ch.net/skyp/ ◆NUAeGp/nBs :02/10/18 18:06 ID:3oBby+p0
 
344314:02/10/19 12:31 ID:yHkbsSku
>>322 バランスボール一万回っすか。そりゃー、今やれって言われれば無理。
    でも1年後だったら…不可能じゃないと思う。   

率直な感想ありがとう。でも鉄球振るのは体力じゃないんだよ。伊藤先生に鉄球の
こと聞いてたら。「大丈夫ですよ。渋谷の駅からここ(ゾウシュウ館)に歩いて
来る体力があれば振れますから」と言っていたよ。

俺も毎日7000回やっていたけど根性と体力でしか振れない自分に嫌気がさして
今は振っていない。一年後でも何でも良いから振れたらここのスレか新しく
スレ作って報告してくれ。それじゃあ


345名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 16:25 ID:5fUnnMwP
整体オタどうし実際あって、
互いに気の済むまで整体しあいなよ。
346:02/10/20 01:58 ID:KhmBgEs5
>>344
ある程度の回数振ったら止まらなくなると聞いた。
自分も試してみようかと思っている。
347DIAグノーシス:02/10/27 21:08 ID:c2sSvR1w
伊藤先生の背中柔らかかったなぁ・・・

勉強させていただきました ありがとうございます

てなわけで 




終了
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 05:42 ID:Bt+NYmaT
ありがとうがざいました。
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 21:55 ID:YP/01gtn
アーゲー
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 00:19 ID:dho5wwBT
バランスボールを振っている方に質問があります。

自分は最近秘伝やスーパーボディーを読んで
振り始めたのですが
100回ぐらいで足がだるくなってきます。
それは骨盤の捉えが足りないのでしょうか?
それとも足がだるいのを乗り越えないといけないのでしょうか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 02:11 ID:tDHoyaxU
>>350ただの運動不足です。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 14:40 ID:uq18jZFr
 振り方にも問題あるよーな
大体10分で1000回触れるような早さですよ。ものすごくゆっくりでしかも
スクワットなみに深くやってませんか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 03:07 ID:ekCTW4uy
浅い。>>352
深くスクワットくらいやらないとだめ。
こなせる回数、
ヒンズースクワットと同じ位の回数です。
354350:02/11/07 01:51 ID:0i0msbfU
>>352-353
ありがとうございます。
参考になります。
人それぞれなんですね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 21:36 ID:BZzSblx8
>100回ぐらいで足がだるくなってきます。
>それは骨盤の捉えが足りないのでしょうか?
>それとも足がだるいのを乗り越えないといけないのでしょうか?
全部あたっているよ。胴体が硬い場合は小さく上下するのがベター。
ただ足がだるくなってきてからが勝負で楽に振れるポジションを探す。
正しい場所なら痛くもだるくもない。

上級者は沈んだときにモモが床とほとんど水平から、伸びたときは自然と
爪先立ちになるくらいの幅を10分千回でやってしまう。

そういえば伊藤先生鉄球をもって突きの練習を良くしたそうだ何でも
「これを毎日三千回くらいやるとパンチが見えなくなると聞いてやったものですが
見えるんですよね(笑)」と言いながらやって見せたパンチは・・・・
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 21:48 ID:hZUilKHM
>>355
ケチケチ運動3000回…絶句
バランスボールの説明書に書かれている記録は最高800回ぐらいだったような
357350:02/11/08 01:50 ID:7p9ea1/3
>>355
もしかして、講習会を受けていた方ですか。
うらやましいなー
伊藤さんの動きを目の当たりに出来たなんて。
自分は初心者なのでご指摘の通り小さく上下で振ってみます。
356の方のおっしゃるように800回は振った方がいいのでしょうか?
自分はバッタ物のバランスボール(1300円)を買ったので
説明書なんかなかったので・・・
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 14:48 ID:ln6OFHyE
>>357
800回というのは鉄球持って突きをやる運動のことです。
常人は数十回程度しかできない運動。
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 23:15 ID:q1O0ZpWl
>357

> 自分は初心者なのでご指摘の通り小さく上下で振ってみます。
手で振っちゃだめ!。
基本的には、飛龍会でやっているバランスボールの上下運動は
丸くなる反るの運動だから、それを意識して上下の運動につなげなければ
意味ない。手で振るのは、肩の細分化がある程度分かっていないと、
やたら疲れるだけ。筋肉はつくかもしれないけど。

355さんが書いてるように、最初は(股関節で地面を捉えつつ)小さく「体を」上下して、
やるのが良い。手の位置は、鉄球を持っていて一番楽な位置(大体へその前くらい)で、
体の上下にあわせて動くのに任せるぐらいで良い。
いきなりスクワットのようにやったら、多分何もわからない。
そもそもぜんぜん違う運動だ。

約10分で千回のスピードも、そのくらいでやる人が多いだけで、決まってない。
いろんな速度でやってみるのが良い。
飛龍会では、少しできる人なら、女性でも千回くらいは普通にやる。
まずは千回くらいを目安にいろいろ考えながらやると良い。体壊さない程度に。
でも、一度、飛龍会に行って、やっているのを見たら?
ぜんぜん違うことやってるかもよ?
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 04:49 ID:Z5/WixNl
確かにやってる人の動きをみてみないと、なんともいえんな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 05:36 ID:7mVoK5G1
動画のうぷできる?
まず振るってどういうことをどんな姿勢でするのか
わからん
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 08:19 ID:3Ljxj4Hd
言葉だけじゃ無理があるよね。10分千回なんて聞くとすごく早くやっている
ように思うけど、巧い人はすごく軽やかで伸び伸びやっているし。
スピードや振幅の幅を色々と変化させてみるのはいいと思います。
伊藤先生の突きもかなり速いはずなんだけど何ともゆったりとした様に見えました。
力感ゼロでも効くんだよ打たれた所でなくその反対の背中が痛かったよ
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 08:28 ID:3Ljxj4Hd
あとね突きの際「2千や3千位ならあっという間ですよー」何て言っていたけど
「20回や30回位あっという間ですよー」って言うのと同じようなニュアンス
で軽々言ってて恐ろしい人だ思いました。少なくとも突きだけで順突き、逆突き
左右とも3千くらいやっていたらしく2千回だとしても×4なので8千回か・・・
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 08:33 ID:Z5/WixNl
3千回だったら1万2・・・・・・。
怖いわTT
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 08:39 ID:3Ljxj4Hd
かなりやっていた時はそれにプラス本に出ている鉄球の上下の振りを一万とか
左右への捻りとかその他もろもを千回単位だって
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 08:42 ID:3Ljxj4Hd
でも秘伝の追悼号見ると腕細いよね夏でも長袖多くて実際の腕は見たことないけど
367357:02/11/11 00:32 ID:6jv0Svx7
>>359
ご親切にお教えいただきありがとうございます。
手で振るつもりはないのですが
(一応スーパーボディーは読んでますので)
しかし、丸める反らすの意識は足りなかったと思います。

>最初は(股関節で地面を捉えつつ)小さく「体を」上下して、やるのが良い。
>手の位置は、鉄球を持っていて一番楽な位置(大体へその前くらい)で、
>体の上下にあわせて動くのに任せるぐらいで良い。

これは非常に参考になります。

本当に一回飛龍会に行ってみたいです。でも、ちょっと遠いのです。
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 10:15 ID:uFV7vD/l
何度も話題にでてるだろうけど、今の飛龍会は結局どうなってるの?
そろそろ落ち着きだしたと思うんだけど。
自分は空手をやっているのですが、一度行こうとは思っていたんです。
でも、まあいいや、後でいけば・・・・、等という今考えると
なんてアホな考えだったのかと後悔してます。
自分ももっと動ける体になりたいので、いまからでもいこうかと思っています。
ですが、現状がわからないので、自分のような武道人間がいってもいいものかと・・。
誰か詳しい方がおりましたら、ご教授ください。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 23:14 ID:eaCfm1E0
>368
もう意見は出てるんじゃないの。
なんだコリャ。この程度・・・。って言う人もいれば、
得るところがあった、という人もいる。
伊藤先生が直接教えた人でも、一回で来なくなった人はたくさんいる。

大怪我しそうな雰囲気でもなし、大金をふんだくられるわけでもなし
何でそんなに悩むのか理解に苦しむね。
行きたかったら行ってみれば。
意味ねー、と思ったら二度と行かなければいいだけジャン。
370359:02/11/12 01:13 ID:guWLH1qj
>367
どういたしまして。

では、ついでながら基本的な注意事項なども(言葉だけじゃ限界あるけど)。

まずは基本中の基本ですが、鉄球の取り扱いに注意してください。

動きの最中では、
1. 鉄球は、ぎゅっと握りません。
2. 動きの最中は、やさしく鉄球を見続けます。
それから、
3  最初は、かかとをつけてやって方が良いです。
4. 丸くなる反るですが、これは内部の動きで、外にはほとんど現れません。
5. 体の一部だけが疲れることはありません。
  疲れ具合は、同じ時間を多少意識的に速く歩いた程度(私の場合)。
6. うまくいけばそのうち鉄球が上に飛び出そうとします。
  
とまあ、まずはここら辺を目安に創意工夫してみてください。

飛龍会の動きと違っちゃったら、まあ、自分独自の運動を作った
ということで、それはそれで凄いかも。 なんて。
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 01:38 ID:HBNKb3VB
>369
横レスだが、地方人は時間と交通費がバカにならんのだ。
わかってやれ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 03:52 ID:gy4F4Ax7
それはあるよね。
あと、見ず知らずの団体に参加する度胸も必要。

ちゃんと調べようとする姿勢は買ってやれよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 04:12 ID:GH/2cRSN
>>368松田塾で聞いて見。
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 08:40 ID:4eiL6xYM
>372
それ あるよね
一応気使ってトレーナーでいったんです
伊藤先生の方からは普段の練習着でいいですよとは言われていたけど

行ってみたら他流の空手の人が自分のところの思いっきり着て
しっかり黒帯締めていた
「こいつ、喧嘩売りにきてんのか」と思ったがそれが普通らしい

大体女性の人も来てるし、バレエの人もダンスの人も素人もおばあちゃんまで
ごっちゃになってるからいきなり「シメラレル」事は絶対にない 
服装に関しては動きやすい服装なら問題ないと思う

しかし、あのいろんな人達がただ動きを追求するためにただもくもくと
自分と向かい合う「あの空間」は本当に感動をおぼえた
375368:02/11/12 09:09 ID:xSLtNKb+
なるほど。ありがとうございます。
どなたか書かれていましたが、自分は地方の人間です。
というか青森なんです(w
376357:02/11/15 01:30 ID:bJksJfI7
>>370
お教えをふまえて
上下を浅くして、丸める反らす意識で
やってみたらそんなにどこかが疲れると言うことが
なくなりました。
1分100回はまだ出来ないので
とりあえず15分やってます。
感覚が全然変わってきますね。
377 :02/11/18 22:01 ID:S8TXKOaJ
P
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 09:00 ID:wq983VPt
あげ
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 17:15 ID:P78dWB85
このスレもうだめっぽ・・・
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 02:26 ID:rU0zf7/Z
age
381:02/12/14 12:04 ID:15cg398e
hage
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 21:51 ID:FYVxJCSb
あげ
383 :02/12/17 21:36 ID:VVGZaaTl
 
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 20:19 ID:xE1xSWA9
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 20:08 ID:zHmrlAOJ
7年くらい前に、健康法の一環として、ちょっとだけ教室に通ったことあるけど、
基本的に個人指導はしない先生でしたよね。
そんなに沢山の人数が来てたわけでもないのだから、
少しの時間でいいから、もうちょっと一人ずつ指導しても良いのでは?
と不思議に思ったことはある。
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 09:12 ID:pMCvYrC4
>385
そのころ俺もいたけど、伊豆の合宿とかいったでしか? 正月合宿
は武道も健康法もモロに個別指導だったでし。年末から年始まで
だから、そりゃ人数少ないのもあるけど。前に誰かが冗談まじりで
書いてたけど、マジで伊藤先生のスパーが見られる数少ないチャンス
でもあったでし。。。 うー、懐かしいなぁ。。。
387385:02/12/29 12:52 ID:uhhJJLFO
>>386
合宿は行った事なかったです。合宿では個人指導してたのですか・・・。
実は、伊藤先生のことは、健康法のH崎先生から紹介されて行きました。
自分は、スポーツ障害を克服するために通っていたんですが、
伊藤先生に聞いたら、個人指導はやってないとの事だったので、
ちょっと自分の求めていた環境とは違っていたので、
1ヶ月ちょいでやめてしまったのですが・・・。
合宿で個人指導してたのなら、もうちょっと続けていれば良かったかな。
388385:02/12/29 15:28 ID:+u6o/73n
よく思い出したら、3ヶ月くらい通ってたのかな。まあ、1ヶ月も3ヶ月も大して違わないか・・・。
389>355 質問です:02/12/30 19:13 ID:12/R165p
>>そういえば伊藤先生鉄球をもって突きの練習を良くしたそうだ何でも
「これを毎日三千回くらいやるとパンチが見えなくなると聞いてやったものですが
見えるんですよね(笑)」と言いながらやって見せたパンチは・・・・

質問なのですが、この鉄球を持ちながらやるパンチってどのようにやるものなのでしょうか?
鉄球の上下振りとか回転運動とかは講習会の中で教えていただいたのですが、パンチは
教えてもらっていません。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご存知の方がいたら簡単に教えていただきたいのですが。
よろしいでしょうか。

  胴体力初心者より

390名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 19:30 ID:tzQzyZ+E
>>389
バランスボールの説明書にあるのは鉄球持って逆突きするだけです。
写真を見ると常にボールから目を離さないようにしてるみたいですが。
>>363にあるように伊藤先生は順突きもやってたみたいですね。

以下バランスボールの説明書(「主もな」は誤植?)

主運動(肺活量増大法、ケチの法則の運動)
この運動は主もな運動である。鉄球を目の高さに突出す。健康の為
にやられる人は、左右任意に軽く行えば良いが、運動選手は、累積的に引上げ
て行くと、ケチの法則により、すばらしいスピードがつき、ボクシング、空手等
の選手は非常に重いパンチになる。最も多く行ったものは、5000回に達している。
391389です:02/12/30 20:05 ID:12/R165p
ありがとうございます。
自分も試してみます。
392鉄球修行中の389です:03/01/02 10:37 ID:EhFHBwaw
もう少し質問させていただきたいのですが。

『運動選手は、累積的に引上げて行くと』
この部分の解釈なのですが、通常地面と平行に突きを打ちますが、
それを徐々に斜め上方向に上げていくということでしょうか。
腕は付け根の部分が決まっているので(胴体とくっついているので
動かしようがない)地面と平行の軌道のまま上方向に上げていく
というのは不可能です。
 そして斜め上方に突き出していくと、鉄球が手のひらに対して
大きいのと、鉄球自体の重量により(3kg)、鉄球が手のひらから
落ちてしまいそうな感覚になるのですが(実際に落ちたことは
ありませんが)。
 自分のやり方は正しいのでしょうか?
 また、自分の使っている鉄球の重量が重過ぎるのでしょうか?

 わかる方がいらしたらよろしく願いします。
393G:03/01/04 00:47 ID:lrOAZE0r
>>392

累積的って回数の事だと思っていましたが・・・。
394名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/04 00:53 ID:hT26lVfY
伊藤先生のWSを受けた方は>>48のN氏のことをどう思います?
何かすごいんですが。
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 06:29 ID:X9UdGWhz
飛龍はWSじゃないってばよ黒崎さん。もういい加減にやめて。N氏だって自分で知っているでしょうが、独学でやっている割には大したもの程度だね
396鉄球修行中の389です:03/01/04 08:30 ID:Cqh5SEcm
自分も一番引っかかっているのが
『累積的に』の解釈なのです。

難しいですね。いまだにわかりません。
397名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/04 08:46 ID:mi3CsKhK
>>394
N氏・・・・なつかしいな。
今どうしてるんだろう。
長野氏もビデオ撮影をトラブって、あわや訴訟に発展しそうになってから
話も聞かないし・・・・。
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 10:29 ID:l8Zo2j/0
>>392
言葉の意味としては、>>393さんの言うとおり回数のことだと思います
(他の運動の説明でも累積的という言葉は良く使われています)。
ただ説明書の写真だと結構斜め上に突いているのも事実ですね。
鉄球を引き戻したところで肩の高さ、突いたところで頭頂の高さ
ぐらいになっていて、運動の軌道を表す矢印も斜めに引かれています。

>鉄球が手のひらから落ちてしまいそうな感覚になるのですが
>>390で書き忘れましたが、鉄球は縦に握ってそのまま捻らずに突きます。
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 15:04 ID:XOy5ojUp
長野さんもトラブッタけどあわや訴訟なんて話は全然ないってばよ関係ないはなしすまん
関係ある話しだと初心者だからといって質問しまくると自分の体への問い掛けが出来なくなるよ
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 20:17 ID:wM/frGiJ
あげ
401山崎渉:03/01/14 00:46 ID:78T5PLDY
(^^)
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 05:04 ID:yBqZI/6V
そういえばヒデンの行事案内に気になるのがあったな
403山崎渉:03/01/22 17:06 ID:nFPl+xng
(^^;
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 00:15 ID:o1YVf2UZ
>389
鉄球の突き。基本的な練習方法は3種類。
丸くなる反る。伸ばす縮める。ねじる。
講習会で教えていてたのは、
95%、ねじる動きを用いた逆突きの動き。それも基本の。
だからほとんどの人は、鉄球の突きの練習と言っても
それしか知らない。
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 15:35 ID:e9Zus+Lj
404 教えて
406工事:03/01/31 12:58 ID:vdozCvhx
どなたか伊藤先生の出演された
誰でもピカソのテープ持ってる方いませんか
もしいたら見たいです
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 10:58 ID:RQ4oJvoc
持ってるけど、伊藤先生自身なにかをしたわけじゃなく
いっしょにいた玉三郎氏がお手本を見せてました。
よく動くナーって思いました。
408工事:03/02/02 17:39 ID:V27MHrjc
407 さんどうもありがとう御座います
そうなんですか
それでもなんか興味あります
あれだけ絶賛されてる玉三郎さんの動きに興味があります
何とかならないものでしょうか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 10:28 ID:lNNKcoo/
で、結局先生の生活はどうだったのか。
飲み会など一緒だった方、大酒飲んでなかったでしょうか?

寝不足、食生活の乱れ、酒煙草等嗜好品による体調不良は、
投薬、西洋及び東洋医学、他者整体、健康体操などいかなる
手段をとっても結局は本人に帰するものです。

410名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 10:55 ID:2y9ATdWJ
>409
タバコは吸わないし酒もほどほど。深酒した姿は見たことないっす。
綺麗なもんでスタ。。。 若い頃に無茶しすぎたツケが内臓に出て
しまったのでは?とかの噂も。ただ、寝不足はあったかな、と。
日本中アチコチ飛び回ってメチャメチャに忙しそうでスタ。合掌。
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 11:45 ID:2UJkP3Ll
亡くなった原因を探すことにあんまり意味はないですね。
それじゃ昔あったブルース・リーの死亡原因を検証するのと同じです。
412409:03/02/04 20:51 ID:IFrd1tEI
>>411
ちなみに、煽ってるつもりはないですよ。
逆に、前レスで「体操してるのに病気?」といった
ニュアンスが出てたので、フォローするつもりでした。

413名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 06:40 ID:/aiG+Aro
少林寺で使える人が死んでいく
伊藤先生、森先生・・・
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 10:03 ID:WM1bfchB
これからも続々死ぬから、これぞという先生を見つけたら、
あれこれ迷わずさっさと師事するこった。
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 19:02 ID:rfKeeCZ6
>402
試しに参加して見ました。すごかったです
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 20:40 ID:pwraYPan
>>415
なに、なに?
もっと詳しく教えてください。
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 02:31 ID:w5h/OHnl
なにか行事ありましたっけ?
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 02:41 ID:Rukkvw/B
アレクサンダーテクニークのこと?
419415:03/02/11 13:32 ID:t1fdssak
先月の教室、行事ガイド見て下さい
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 17:03 ID:IXlHMthH
>>419
みんなが秘伝読者とは限りませんよ
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 07:26 ID:qCS1eeX5
俺もってるけど、どれを指してるのかさっぱりわからんw
教えれ!!!!
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 15:33 ID:lugr7AJw
madakonngetugoudaro
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 15:38 ID:lugr7AJw
ローマ字で書いた。すまん。まだ今月後じゃないのかその案内
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 22:41 ID:5T9lKzbT
ということで皆さん、今日「秘伝」3月号発売されました。
425元弟子・・:03/02/15 02:09 ID:OcfqYFfz
伊藤先生に少林寺拳法と沖ヨガ修正体操?を18年程前に少し習った者です。
あの変な鉄球の鍛錬が美坂式だというのも秘伝追悼特集で初めて知りました。(藁)
当時伊藤先生は、「うちの道場の実力ナンバー1は羽山君だ」と言ってましたよ。
勿論、現 FSA拳真会の羽山館長さんです。 確かに豪快な先輩でした。 
伊藤先生の少林寺拳法の師匠にも数回お会いしました。 師匠さんは当時
太極拳に凝ってたようで、道場でも少し教わりましたし、神保町の内山書店で
中国武術書を熱心にあさってる所を偶然見掛けてしまいました。(藁) 
私は伊藤先生の「大東流後」を知らないのですが、大きな変化とかがあったのですか?
勿論当時から凄かったですが、神格化されているのは不思議な気がします。
少林寺拳法自体は やはり使えないものでしたし・・・
しかし、今も先生の凄い突き蹴りと美しい動きは私の脳裏に焼き付いています。
426ヤバイので名無し:03/02/15 02:13 ID:1DAiZlFJ
げ、羽山先生の元にちょっといたよ。でも先生自身の技はみたことないのですがFSA全体の逆技は力任せでしたが・・・
NO1弟子の内田さんも流れるようではあったけど間接の痛みで相手を崩すのであって相手の重心を崩して倒していなかったような・・・
でも剛法つか打撃はたしかにFSAはつよいと思います
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 04:37 ID:ENGtiyfy
羽山館長も伊藤先生に師事してたのかー。
すごいね。
そういえば松田さんという人が、胴体力を応用した空手を教えれるようなことを
きいたけど、その人の実力の程はどうなの?
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 21:42 ID:ahBQYYVX

ID >>427(=シニナ=死にな)からレス止まったな
このまま倉庫入りか?
   
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 23:45 ID:2lb+oDBu
今月号にも出ていたよ
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 20:32 ID:Ha+PEh5Z
>>429
なにが?
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 03:31 ID:+Qj0YEjF
あげ
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 16:55 ID:Gicoi40J
上げ
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 19:57 ID:0RWZvzf7
>427
松田塾ねぇ。実力というか何というか・・・。飛龍会に「師範代」と言うような
言葉自体、無かったよ、とだけ言っておこう。
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 20:57 ID:RzoLOPYA
今出てるゴン格に伊藤先生載ってるね
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 00:29 ID:Ns07SJY5
>>433
亡くなる一年前、少林寺拳法連盟から脱退した時、深夜さんと松田さんが師範代に任命された、とだけ言っておこう。
>>434
塚本さんに玉乗り教えたの松田さんだよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 15:10 ID:JhIsDut9
でも師範代はカタチじゃないですか?単に体裁を整えたという気がします。
飛龍会のバヤイ。組み手は強いとのことですが、体操はあまり上手くなかったような
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 12:33 ID:yTzpF8ax
>435
おやおや、伊藤先生の晩年に、武道クラスで「師範代に任命」ねぇ・・・。
もう何も言うまい。とりあえずその「師範代」っつー言葉は使わない方が
「松田塾」の為にも後々良いと思うがね・・・。老婆心で言っておくよ。
438山崎渉:03/03/13 16:26 ID:jgCggR0u
(^^)
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 20:45 ID:Xe7Ao4jB
鉄球アゲ
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 16:11 ID:rsMkFRc7
アゲ
441よっちゃんの子分:03/03/31 00:47 ID:aWLQ1/CE
おまえら! 一日に振るバランスボールの回数を教えて下さい!
おながいします!! m(_ _)m  
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 03:03 ID:j4AUB9A5
最近バランスボールっていうとあの巨大なゴムボールが有名だよね
あれは有効なのかな 胴体力的に
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 12:14 ID:UtqZ/H2I
>442
あの上に乗って正座してやる3動作やるといいす。
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 12:38 ID:5hjrOrY0
ゴムボールはどこで購入してるんですか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 14:57 ID:FJ/J7Ob8
>>443
正座でバランス取るだけで精一杯。とても胴体力の動きなんてできん。
ひょっとしてバランスボールの上に立てるレベルの人?

>>444
ディスカウントショップの健康用品コーナーで売ってるでしょ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 11:45 ID:TDFJaND6
すまんです書き方悪かった。正座が出来ない人椅子に座ってやるでしょ。
バランスボールの上に座ってやるってこと。さすがに上に正座で乗って3つの動き
をやるのはまだ不可能。
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 12:20 ID:vIq35Lfs
鉄球は最低二千からだよ
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 03:18 ID:S9lpV08s
塚本の胴体力のレベルってどんなもんなんですか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 17:50 ID:YgIYmRxp
>>435 塚本さんって極真の塚本ですか?雑誌でほとんど筋トレやって
  ないって答えてたけど
450踊る!世界のよっちゃん!!:03/04/02 22:47 ID:PcpPmIOh
ゴールデンボールなら毎日いぢってます。
451( ・∀・)⊃━━━━ もらい泣き(号泣 ━━━━⊂(・∀・ ):03/04/02 22:50 ID:kHpLx++C
452よっちゃんの子分:03/04/02 22:56 ID:FawY2CpV
>>450
こんな親分を持って悲しい・・・(´・ω・`)
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 07:27 ID:5bmk3S+K
二千回だぞ!
454よっちゃんの子分:03/04/05 00:30 ID:j330xb55
>>453
漏れもだ!
最近、サボり気味だぞ!!
455鉄球パンチについて質問です:03/04/13 13:39 ID:N+/vCM3s

390番近辺で鉄球パンチについての話題が出ていますが、
鉄球パンチは何キロの鉄球でやるものなのでしょうか?
3キロのでやるといかにもでかすぎるように思うのですが。
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 15:13 ID:9xN278u0
455さん
伊藤先生に直接教わった者ですが、そのときは先生、生徒とも
3キロでやっていました。300回くらいしかやらないとき
は丁寧に形を崩さずに、1000回以上やるときは肘を脇に
つけるようにして腰で突くようにするとよいとおそわりまし
たよ。これは私見ですけど胴体力の訓練といっても女性など
腕力のないひとは3キロでやると形が崩れてしまって胴体力
の訓練にならないとおもいます。男性で人並みに力のある人
だったら3キロでやればいいのではと思います。
457455です:03/04/14 12:21 ID:k+FbS6Tu
返答ありがとうございます。

3キロを使うとのことですが自分の感想ではでかすぎるのです。自分の手のひらが
小さいということもあるのですが。とにかく3キロはでかすぎるような気がします。

文面から判断させていただく限りでは場合によっては2キロでもいいのかなぁ、
と思います。
さっそくやってみます。ありがとうございました。
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 16:46 ID:Vi8n2+f6
手が小さい大きいは関係ないよ。男で自分の種目の中で突きを使うようなら
3キロだよ
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 00:43 ID:LrhNllzI
男は黙って3キロ鉄球
460そう。黙って3キロ千回だよ:03/04/16 01:18 ID:OFPtclje
ちなみに455さんは手の大きさどの位?
手のひらの側の手首の筋から中指の先まで測ってみてごらん。
2キロでも良いけど最低千回からだよ。中途半端な数はイケナイと伊藤先生も言ってましたから
461始めたばかり:03/04/16 01:53 ID:a/RQ4E9N
千回もあの鉄球で突きができるものなんですか、一体どれくらいかかるんだろう・・・
462455です:03/04/16 09:45 ID:8MsI59AY
手のひらは男としては小さいほうです。
でも女の子と比べると大きいです(すいません、
定規が無いので何センチかわかりません)。

道場では女の子も3キロを使っていたそうですので、
自分も3キロでやるべきなのでしょうね。

左右千回づつやってみましたが1時間半弱かかりました。
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 02:29 ID:YcuVahsG
仙骨の締めというのはどういう体操をすればできるようになるんでしょうか?

「スーパーボディを読む」にはヨガのポーズが載ってましたが、
あれは一時的に仙骨が締まった状態を体感するためのもののようですし・・・
464山崎渉:03/04/17 10:46 ID:hhZQdihf
(^^)
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 12:53 ID:7zvdj7KB
463さん
 仙骨の締めの体操はたくさんあったと思いますが、
わかりやすいと思うのは
 床にこしをおろし、両足裏を合わせる(合蹠位)。
 両手を後ろについて上体を支える。
 その状態で「丸めるそる」をするだけですが、もう少し
説明するなら。
 そりながら仙骨を前方に押し込み、その結果として膝が
床に付く(できるだけ)。丸めながら仙骨、膝を戻す。
これを繰り返して仙骨を締めたりゆるめたりする感じを
体におぼえさせるのです。殿部の筋肉にできるだけちから
をいれないようにして骨盤の内部の筋肉をつかうことを
意識する事が大事です。そったとき無理に股関節を開脚
して膝を床につけようとすると大腿部や殿筋群を緊張させて
しまって肝心の腸腰筋を意識しにくくなってしまいますので
注意してください。 
466463:03/04/17 22:35 ID:YcuVahsG
>>465
ありがとうございます
わかりやすい説明どうもです

やってみたけど膝が動かない。・゚・(ノД`)・゚・。
精進します・・・
丸めるにしても反るにしても骨盤を回転させることを意識するんですよね
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 03:35 ID:Pj0gnODC
「丸める・反る」「伸ばす・縮める」「捻る」の3つとも、
まず骨盤が動いて、その動きが腰椎→胸椎→頚椎と伝わって行くということなのかな?
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 01:15 ID:5Ed3kWBC
467さん
 3つの基本動作についてはそのとおりだと思います。
 蛇足ながら
丸めるそる−両股関節を結んだ線を軸として骨盤が前後に回転する
      動きが先行して下から脊柱ひとつひとつの動きにつな
      がっていく
のばす縮める−右側をのばすなら右の股関節を支点にして骨盤が
       わずかに側方回転しつつ体の重みが右股関に移り、
       股関節と肋骨はさらにひきのばされる
捻る−右に捻るなら右の股間節を支点にして骨盤が水平回転しながら
   体の重みが右股関節に乗り、さらに下から背骨が捻りあがる
    3つの基本動作は股関節を軸または支点にした骨盤の回転運動が先行
   することを意識して行えば股関節のとらえにつながっていきます。
   のばす縮める、捻るの動きで体の重みが移動していくことを意識すれば
   そのまま3本の軸の移動が身に付きます。大きくダイナミックにこの
   運動ができれば肩胛骨、肋骨、骨盤、仙骨の細分化が自然に意識されて
   くるはずです。単純な運動でも繊細にやればさらに気づきがでてきます。
469467:03/04/19 23:34 ID:FiNVVtwk
>>468
丁寧な回答ありがとうございます。
すごく勉強になります。

やっぱり股関節を支点や軸にすることと骨盤から始動することが重要なんですね。

伊藤先生は捻る際に体重乗った側の腰(腸骨)が逃げないようにと本でおっしゃってましたが、
それは腸骨を動かすなという意味じゃなくて(動かさないと骨盤が回転できませんから)、
体重乗った側の股関節を軸にしろということだったんですね。
470山崎渉:03/04/20 05:32 ID:hf/WiSDK
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
471468:03/04/21 03:23 ID:UJI/cMzv
467さん
 そうですね。捻りのとき腰がにげるというのは股関節の位置が胴体のねじ
れにつられて後ろの方に移動してしまうことです。そうすると必然的に腰も
後ろにずれます。 立って捻りの体操をするときによくみられますが、原因
は股関節で地面をとらえていないせいです。
 まっすぐ立っている場合のとらえの位置は軸足の股関節が足の裏の真上
に乗る位置です(いちばん楽な位置ということだから当然、前傾姿勢を
とったときは少し後ろにずれたり、上体の姿勢によってとらえの位置は変
わってきます。他の場合にはあてはまらないこともあるので注意してくだ
さい。)
 たいていのひとは立ったとき、股関節が後ろにひけた状態で立っている
ので(飛龍会では腰がおちていると表現していましたが)片足に体重が
のったときもそうなっています。それで、股関節での胴体と脚部の切り替
えがきかず腰がにげてしまうというわけです。
完全にできるならこんどは内転筋の意識を加えてやってみましょう。
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 01:35 ID:SomoiIuv
私は酷いO脚なのですが
O脚の人間が伊藤式体操をやっても効果がありますか?
最近、「スーパーボディーを読む」を読んで
自己流で始めたばかりなのですが
O脚だと股関節の捉えが難しいということはないですか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 09:50 ID:EEYkOdmG
>472
独学ならスーパーボディよく読め!O脚について書いてあっただろ?
本に書いてないことでは脇や胸が縮んでいるとO脚になるので伸ばすぢぢめるをやればいいと思うよ。繰り返しになるけど独学ならきちんと本読んで実践してください!
474469:03/04/22 22:47 ID:fB2s/jSz
>>471
どうもありがとうございました。
文章化しにくい体のことをそこまで詳しく書いてもらって恐縮です。

>>472
O脚の原因は骨盤の歪みであることが多いので、伊藤式体操は効果があると思いますよ。
伊藤先生が教えられていたヨガの骨盤矯正体操もすると治りが早いかもしれません(「気分爽快!身体革命」にやり方が書いてあります)

また足の内捻りを意識するとO脚に良いようです(「スーパーボディを読む」より)
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 23:17 ID:K6THSmlp
O脚でも寝たり、座ったりして体操やればいいのでは?
その際は内転筋の意識を忘れずに。O脚でなくても立位での体操は難しいです
476472:03/04/22 23:42 ID:SomoiIuv
>>473-475
飛ばし読みしたために重要な箇所を
見落としていたようで、恥ずかしい限りです。
もう一度最初から熟読して頑張ります。
あと、「身体革命」もブックオフで見つけたので
併せて読んでみます。
ありがとうございました。
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 09:35 ID:Me+nVORf
>「身体革命」もブックオフで見つけたので

うらやましいなあ・・・自分は先年来古本屋をみつけるたびに
物色してますが未だ入手できず・・・
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 12:58 ID:4WCd0kq+
図書館に行けばわりとおいてあるよ。
OL向けの宣伝っぽい内容がたくさんあるから、
自分に必要と思われるとこだけコピーor書き写しすればいいかも。
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 01:08 ID:GlVgZ6/B
鉄玉あげ
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 03:41 ID:RZSVMBtk
連休アゲ
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 20:56 ID:RaeLPK1u
腰周りが固くて反らすのが苦手です。
骨盤の回転を意識してやってるつもりなんですけど
ちっとも進歩しません。
なんかいい方法ないでしょうか。

482名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 13:51 ID:kebfiA87
>>481
太股(大腿部)の後ろ側の筋肉とおなかや胸の筋肉の縮みが骨盤の動き
のブレーキになっています。
 ある程度通常のストレッチなどとくみあわせるといいかもしれません。
 とりあえずやり易い丸めるそるの体操は
 床に腰を下ろし、両足を腰幅より広く開き、両膝をたて、
両手をうしろにつく、そのとき手の指は前を向くようにする。
 その姿勢から丸めるそるをします。 
太股の筋肉が骨盤の邪魔をしません
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 22:19 ID:hRSQTe9D
482さんどうもです。
正座や椅子に座った状態ならスムーズに動くんです。
ブレーキかかりすぎなんでしょうか。固いのは分かってたんで
開脚しながら丸める・反るなどしてたんですけどね。
おっしゃるとおり別にストレッチもしたほうがよさそうですね。
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 01:51 ID:k2xrab2J
>>483
開脚で丸める反るをしていたんですか。その場合は反ったときに
内転筋が恥骨を引っ張るのでつっぱった感じになってうまく反れ
ないんですよね、伊藤式体操でその縮みを解消するなら、こう
いう方法がありました。開脚して骨盤から上体を反らせながら
胴体を前に倒していくのを繰り返す。 このときに背筋を縮め
て上体をいかにも反らせながら倒すのではなく肋骨の部分が
骨盤から離れて前方にスーとのびていくイメージで行います。
反るというより伸びるでしょうか。それと無理に前屈して内転
筋を無理やりひきのばそうとしてはいけません。痛ぎもちいい
程度でやっているうちに自然に胴体と内転筋の縮みがとれてき
ます。 これは「肋骨が浮く」感じを身につける体操で伊藤先生
はこの感覚があるとないとでトレーニングのすすみ方が全然違う
といってましたよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 07:59 ID:dgFS43uA
>>484 オタは何言ってもオタ!
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 19:02 ID:yKJDwedM
>>485は、うざい。 消えろ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 19:27 ID:yKJDwedM
前後の開脚ってどうやるの?
前に出す方は丸めて、後ろに出す方は反らすって
本に書いてあったけど無理じゃないのかな?
教えて>>484
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 22:51 ID:5iSskwSQ
>>484
イメージすると効きが全然違ってきますね。
まだまだ胴体も固いなと思いました。
しばらくこれを続けてみようと思います。
ありがとうございます。
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 15:54 ID:RbIHCF67
オタは何言ってもオタ!
>>488おまえも立派な胴体オタ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 21:58 ID:Ior9D07a
胴体力的な筋トレってあるのかねぇ?
とりあえずワシは普段の稽古と素振りと四股やってるが、胴体力的にはどうなのだろう?
491484:03/05/07 13:19 ID:OvpG51uE
487さん
 前後開脚だと骨盤と背骨の丸めると反るを同時にできないだろう
という疑問でしょうか。基本的な胴体からの脚部の動きを表現すると
前に出すとき骨盤を丸めて後ろのときは反らせるということになると
思います。前後開脚のような動きをするときは両脚がみぞおちから
伸びて骨盤から前後に開くイメージだと思います。
 左右の腸骨を分離させて動かすように意識します(実際には数ミリ
の動きだと思いますが)。右脚が骨盤から(ハイレグ水着のライン)から
まるめて同時に左脚は骨盤から反らせるといってもいいと思います。
例えば階段を上るとき、歩くとき、前蹴りのときこの動きが微妙に
入っているので感じをつかんでみてください。
伊藤先生はこのことを前蹴りのとき腰がひけないようにとか階段上るとき
地面についたほうの腰をうしろに引かないとか、歩くときも一緒ですよとか
いってましたね。骨盤の細分化が効いていないと股関節のとらえもぶれる
ということでしょうか。
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 14:19 ID:u42oV9h3
胴体オタまんせー484
493484:03/05/07 20:18 ID:OvpG51uE
490さん
うーん、胴体力トレーニングは筋力増強トレーニングではないです
からねえ、体操や鉄球運動で深層筋の力をより発揮できる体を作っ
ているんですよね。伊藤先生は筋力トレーニングを否定していたわ
けではありませんが、やるならある程度動けるようになったあとのほ
うがいいということでした。 素振り、四股ふみ、腕立てなどは全身
を使った基礎トレーニングなのでいわゆる筋トレの弊害(局所の筋が
発達しすぎて動きが悪くなる)はないと思いますよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 23:03 ID:u42oV9h3
何、知ったかぶってんだか。>>484
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 14:36 ID:ZA+EvREe
なんか嫉妬している人がいるなぁ。
知ったかってかいてあるけど骨盤の細分化のラインをハイレグ水着で例えるのはいったことある人なら結構知っているぞ、書き込みみても程度はあれきちんと出来る方だと思うし。
それよりなのになぜ丁寧に教えすぎちゃうかなぁと思います。

質問禁止とかいってなんだかんだで教えてくれた伊藤先生みたいでさ、、ストレス溜めちゃうよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 14:59 ID:ZA+EvREe
>490
素振りと四股に関しては、秘伝でお弟子さんが5キロの木刀を全く力まず
振ったという話もあるし、鉄球でも素振りに近いような運動もあります。

四股も気分爽快身体革命の中で重心を下げる運動として勧めていました。
だけど484さんが言ったように一般的な筋トレ・ストレッチでは
ないです。パーツを鍛える・伸ばすのではなく骨格の動きに沿って全身
を動かすわけですから、ですので素振りの際は最低骨盤とアバラが
引きはがれ、背中が伸び背骨が使える事ができないとどうしても肩・腕の
筋肉を使った運動になるでしょう。

四股は片足を浮かせて反対の足に体重を乗せた際に脇を縮めない
様にすればかなり良いはずです。484さんが書いているように
ある程度骨盤とアバラが引きはがれると全然違います。
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 15:06 ID:2lLXUEb9
まるでオカルトだね。>>496
498踊る!世界のよっちゃん!! ◆p/t7QtJv.Y :03/05/08 15:08 ID:fiw7IPeU
>497
おまえさん、ろくに見ないでかいたろ?(藁
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 15:11 ID:ZA+EvREe
484さん
質問なのですが、あそこのダンス系の生徒さんは体操は素晴らしいけど
動きがスカスカしている人が多いですよね。
ちらっと伊藤先生に聞いたけど「外側が柔らか過ぎる人は伸びきった
ゴム紐みたいで縮む事ができないですから、力が出せないんですこう
なると固い人を教えるより難しいんですよねぇ」みたいな事を言って
たのですが補足ともう少し詳しい解説お願いします。

あとスカスカな理由のもう一つは身体が連動していないと思うのですが
これは単純に細分化のトレーニングが足りないからでしょうか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 15:15 ID:ZA+EvREe
497さん
オカルトではありませんオタクです。でも茶々を入れるしか
出来ないよりマシですよ
501v:03/05/08 15:17 ID:QqTW6YNQ
502踊る!世界のよっちゃん!! ◆p/t7QtJv.Y :03/05/08 15:18 ID:fiw7IPeU
>500さん

そんな相手しなくてもヨロシ。
ちゃんとやっていれば見る人は見てますよ。
日本人は真面目にやる人をちょっかい出す癖がありますから気にしないのが一番です。
横槍をいれる香具師がでるのはむしろ、こちらが真面目にやっている証拠だと思って喜べばいいのです。

それから500ゲットおめでとうございます。(^^)
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 15:25 ID:2lLXUEb9
484さん、よっちゃんがすばらしい体操すれば?
ハイレグ水着着て。
504踊る!世界のよっちゃん!! ◆p/t7QtJv.Y :03/05/08 15:28 ID:fiw7IPeU
さぁ?伊藤体操やったことねぇしわからねぇな(藁)

ただ、この前の稽古の時、「以前より股間をハイレグ水着のカットのように分けて使えるようになってきた」とは知り合いにいったけど。
あまりにタイムリーな話題なのでカキコしただけ。

おかしなことはだーれもかいてないと思うがねぇ。体術に限らず、ある程度からだ動かせる人の基本的な体の使い方だとおもうけど
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 15:29 ID:2lLXUEb9
ハイレグ水着着て体操するのはヤダな。>>502
506胴体オタ:03/05/08 15:31 ID:2lLXUEb9
やったことないなら、やってから書いてね。よっちゃん。
ハイレグ上げすぎると、ハミしますぅ。
507踊る!世界のよっちゃん!! ◆p/t7QtJv.Y :03/05/08 15:35 ID:fiw7IPeU
そうねぇすまないねぇ。
古文に教わったけど体操として胴体力を上げるより、体術で胴体力をあげたほうが性格にあっているからしばらくポテンシャルあげてから伊藤体操始めますさかい。
伊藤体操になったとたんに体が動かなくなるワシ。
508500:03/05/08 16:05 ID:ZA+EvREe
踊る!世界のよっちゃん!! さん
色々とありがとうございます。がんばります。
ところで香具師ってななんでしょうか?
509484:03/05/08 22:22 ID:gPzMR9v8
500さん=499さんですよね
 どうも書き方がくどいようですいません。表現力が乏しいので
文章でいいたい事が伝わっているか不安だったので・・。
 質問に答えられるかぎりお答えしますが、あくまで私の解釈
なので「それは違うよ」という方もいるかもしれません。
 厳密には正確でない表現もあるとおもいますが私はこのような
イメージをもっているということです。

> 「外側が柔らか過ぎる人は伸びきったゴム紐みたい
>で縮む事ができないですから、力が出せないんですこう
>なると固い人を教えるより難しいんですよねぇ」
ですが3つに分けて説明します。
(1)まず500さんもお持ちの「気分爽快身体革命」166ページ
にもあるように身体が柔らかい人の中には筋力がなかったり、筋力
がたるんでいる人がいる。そういう人は当然力がない。
(2)例えば、スポーツ、武術には背骨を捻る(あるいは3つの動きの
どれか)ことによって力を蓄え捻られ、引き伸ばされた全身の筋肉を開
放することでパワーを出すような動きがあるとおもいますが、全身の筋肉
が伸びたぱんつのゴムのようだったなら開放されてもたいしたちからは
でないし胴体から手足への連動もきかない。
(3)うちねじりの意識など関節の遊びをなくして力を逃がさないように
する方法は関節周りに螺旋状に巻きついている筋肉が引き伸ばされることに
よって靭帯のような働きをして関節の強度を高めるわけですがその筋肉が
伸びたパンツのゴムでは役にたちません。
510484:03/05/08 22:24 ID:gPzMR9v8
509続き

>、あそこのダンス系の生徒さんは体操は素晴らしいけど
>動きがスカスカしている人が多いですよね。
>あとスカスカな理由のもう一つは身体が連動していないと思うのですが
>これは単純に細分化のトレーニングが足りないからでしょうか?
彼らの突き蹴りの動きについてのことでしょうか?
 伊藤式体操を学んでも自分の動きにどれだけ活かせるかは個人の努力と資質
にかかっています。自分の専門外の動きには細かい考察を加えないのはしかた
ないことかもしれません。突きひとつにしても1歩出たところで骨盤から脚が
出ていないと、とらえがきかないわけです。とらえがきかないと腰がおち、
そのまま前傾すればせなかが縮み、背骨は十分ねじれないわけです。そうなる
とのびきったような動きになります。最初の1歩でとらえきれても軸をきり
かえながらねじりをいれるのは軸足の股関節だけでなく例のビキニラインで
切り替える意識も必要なわけです。でないと捻れは弱い力しか生まないのです。
なんとなくやっているとぜんぜんできてないということがよくあるんです。
私も先生が亡くなった後、レッスンで先生がいっていたことをつけていた
ノートを見返したら自分がぜんぜんできていなかったということに気が
ついて愕然としました。 いつまでも教えてもらえると思っているから
たいして真剣にやっていなかったんですね。一生の不覚です。

511よっちゃんの子分:03/05/08 22:26 ID:cNi6tgL5
>>508

香具師→ヤシ→ヤツ→奴
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 16:19 ID:O+N0WwcM
今日バランスボール振ってて腰と膝が痛くなりました。振り方が悪いのか・・・
513500:03/05/09 16:50 ID:iH4WnzRO
484さんありがとうございます。
>伊藤式体操を学んでも自分の動きにどれだけ活かせるかは個人の努力と資質
>にかかっています。

「きちんとやっていれば出来る(見える)はずなんだけど、でも出来ない(見えない)
人もいるのかも、残酷だけどそういう人は表現に携わってはいけない」

と伊藤先生が言ってたのを思い出しました。ダンスの人の突き蹴りは
もったいないなぁと思います。ですので気を悪くしたらごめんなさい。
動けば動くほど体のいたるところに意識を持って捉えも強くして
いかないと(胴体が動く分、体が泳ぐから)と駄目なんだと思いました。

よっちゃんの子分 さん
説明ありがとう。本当にわかんなかったので助かりました
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 19:57 ID:bFANdy6N
何でダンスの人が突き蹴りしなきゃなんないの?
もったいないなら、あんたが指導してよ。

飛龍会は、もう武道はやってない。
それなのに武道経験者がきてダンサーの動き、
どうこういうのは変です。
515484:03/05/09 22:52 ID:5HvZ8cId
500さん
 なんか怒られちゃいましたね。ダンサーは身体が動くだけに
どういう意識で身体を動かしているか見えやすいせいで厳しく
見られがちな気もします。
 私はろくに動けないような武道家よりダンサーたちのほうが
優れた動きを身につける可能性があると思いますよ。
 そして、自分の身体を活かす知性と感性を磨いていかなければ
いけないのはみな平等です。
 
516484:03/05/09 23:06 ID:5HvZ8cId
512さん
鉄球ですか過去ログにもこの話題がありましたが

・骨盤の位置が後ろすぎないですか?腰が落ちてはいけません
・拇指丘に重みを感じていますか?かといって重心が前過ぎると
 ぴょこぴょこした動きになりますよ。
・腰が降りたとき膝は両足親指の方向に曲がりますよ。内側、外側は
 膝をいためますよ。
・降りたとき腰が反り返ってませんか?腰まわりは力をぬいて自然に
 動きます。そうするとおりたとき骨盤が少し丸まりあがったときすこし
 腰から背中が伸びます。
・股関節の位置が前後していないですか?まっすぐ落とすんですよ
・ふくらはぎで地面をけっていないですか?股関節、骨盤が力の源です。
・胸、みぞおちに力みはないですか?重心の制御が難しくなるし、鉄球に
 腸腰筋の作用がつたわたないので腕に力みがでますよ。
・鉄球は腰でもちあげ、こしでひっぱりますよ。
痛みがなくなったらやってみてください
517512:03/05/10 00:39 ID:Y4ux20YV
484さん
  丁寧な回答ありがとうございます。
  膝が痛い原因と腰が痛い原因は、どちらも484さんのアドバイス
 に心当たりがあります。
 ところで、下に降りる時に「丸める」で上がる時に「反る」ですよね?
 これで、本当に過去ログにあったように腿と床が平行になるくらい曲げても
 足に力みは無いのですかね?
 丸める時はどうしても腿が張るような・・・・
 試しにやってみたら、腰がボキボキ鳴りました(T_T)
  ちなみに、今はあきらめて小さな動きでやってます。
518512:03/05/10 00:55 ID:1y/VtCfi
ついでに質問があるのですが、股関節立ってふくらはぎも
全く張らないのですか?今やってみたら凄く立ってるだけで
張っていました。
 やりかた間違えてる?
519484:03/05/10 12:50 ID:GDrJx41r
512さん
>下に降りる時に「丸める」で上がる時に「反る」ですよね?
伊藤先生がそう言ったことを1度もきいたことがないのですが
先生が実際に鉄球を振っているところをなんどかみせてもらった
ことがありまして、どうみてもそういう動きでした。
 多分、丸める、反るといってしまうと力みが出てわざとらしい
違う動きになるし、後ろに反り返るような動きをしてしまうと
なんの意味もないので言わなかったんでしょう。
なんにも知らない人が見て「なに、まるまったり、そったりしてるの
といわれるようではだめです。」表面にはあまり現れない動きです。
力を抜いて鉄球を振ると結果として胴体はそういう動きになる
ということです。
 

 
520484:03/05/10 13:08 ID:GDrJx41r
>本当に過去ログにあったように腿と床が平行になるくらい曲げても
> 足に力みは無いのですかね?
腰を前につきだすような動き、お尻を後ろに突き出す動きはだめな
動きの典型ですが一言でいうと股関節が前後しているということです。
股関節が前後しないように腰を下ろすとなると大腿部とゆかが平行
になるほどはおろせません。もし余裕があってうんと腰を下ろした
鉄球をやりたいのならスタンスを通常より広くするといいです。
 さがったときは太ももにまったく力がはいっていないかというと
それは身体の構造上ありえないことですが私の経験では負担がかかって
いる感じがまったくなくなり浮遊感があります。あくまで感覚上のこと
だということです。
521484:03/05/10 14:32 ID:GDrJx41r
>股関節立ってふくらはぎも
>全く張らないのですか?今やってみたら凄く立ってるだけで
>張っていました。 やりかた間違えてる?
ふくらはぎが凄く張っているのなら間違いでしょう。
「スーパーボディ-」の方法でいい位置をさがしてみてください
これは私見ですが凄く緊張感があるというのでなければくあまり
こだわらずに鉄球運動をやりながら楽な位置をさがしていけば
いいのではないでしょうか、きちんと立つということは結構難しい
ことだと思いますよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 19:13 ID:8tN/N1/R
484さん 中にビーズが入ってジャラジャ鳴るお手玉見たいなボール、ドコに売ってるの
523黄55:03/05/11 01:03 ID:uiPpfw1R
484さん、毎回親切丁寧なレス拝見させてもらってます。
鉄球について質問ですが、上下のボールの振幅は、どれぐらい
なんでしょうか。また、鉄球の伸ばす・縮めるのトレーニング
はどうやって行うのでしょうか。
524484:03/05/11 01:36 ID:gdq4RLrU
522さん
 ああ、あのお手玉ですかあれを軽くにぎって突きをして腕がのびきる
瞬間にぎゅっと握ってお手玉が飛ばないようにするんでしたね。インパクト
の瞬間だけ拳を引き締める練習に使うんでしたっけ。うまくやるといい音が
するんですよね。残念ながら名前もどこに売っているかもわかりません。
どなたか知ってる人がいたら教えてください。
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 01:45 ID:2fjC2kPW
484はオタ
526動画直リン:03/05/11 01:46 ID:ctgBe+Zv
527484:03/05/11 02:19 ID:gdq4RLrU
523さん
鉄球の上下の振幅ですか
わたしの場合ではということを書きますので絶対こうだと思わないで
ください。スーパーボディに書いてあるおなかのあたりで鉄球をかまえる
方法では、へその前からみぞおちの前くらいでやります。振れてくると
鉄球は上へ上へ飛び出そうとするのでみぞおちくらいまできたら腰が先行し
、両手で一気に下ろします。
飛龍会で指導されている胸の前でかまえるやり方では初心者は胸から
鼻の前うんと振れてきたら顔の上から顔の下まで鉄球が通り過ぎる
くらいの幅です。(伊藤先生が振れてきたら顔の前を上下すると
はっきり言っていました)勢いあまって上にいきたがる鉄球を
腰が先行して、肘でおろす感じです。
528484:03/05/11 10:47 ID:gdq4RLrU
523=黄55さん
鉄球の上下の振幅はいろいろやっている人をみていると小刻みだ
ったり、もっと大きかったり多様です。だからといって間違いで
はないと思われます。
 伸ばす縮めるの鉄球ですか、秘伝2002年10月号伊藤先生追悼
特集だったかな?の鉄球を片手で持って後ろ回転で振り回す方法は
そうじゃないでしょうか、骨盤と肋骨を引き離して股関節でとらえ
続けます。膝をやわらかく使って全身で回すのと、鉄球を見続け
大きく回すので厳密に考えるとすべての動きが入ってそうですが、
わき腹の縮みと肩の不調に効果的ですね。
 あと、サイドステップは伸ばす縮めるですね。鉄球を腰の前でかまえ
直線をまたいでサイドステップを繰り返す。右にステップするときは
左手に持った鉄球を右手に放り出すのが先行して直線をまたぎ越す
左の場合は逆に、前斜め、後ろ斜め、にもステップしてみる。
 慣れたら2人が向かい合って片方の動きのまねをしてみる。
右、左、前斜め、後ろ斜め、すばやく、そして、ゆっくりと緩急を
つける。相手のトリッキーでアトランダムな動きについていけるか
競ってみる。 すばやい軸の切り替え、あいての動きに合わせ
る訓練です。反復横とびなどは非常に早くなります。伸ばす縮め
ると軸移動の関係がよく理解できます。
529512 :03/05/11 12:08 ID:hLgo/hvs
484さん、丁寧な回答ありがとうございます。
ずっと、疑問に思いながらやっていたことが、お蔭様で
解決しました。
523さんへの質問の回答も参考になりました。
530黄55:03/05/12 10:58 ID:kdQIrHIH
484さんありがとうございます。最近鉄球を譲り受けたもので、
ちょっとやってみようかと思いまして…。
>527 上下に振りで、ボールが顔の位置まで来る場合は、体感的に
 動きが背骨から首まで伝わる感じでいいのですか。
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 17:29 ID:N9Tg/B7Y
>484
そのボール、リズムボーるとか言ってなかったか?どこ売ってんだか知らないけど・・
ところで立位きちんと「捻り」が出来るとして、どうやって捻りを開放して力を
手足に伝えるのかわかる?
532484:03/05/12 20:59 ID:UG4Vrs3q
黄55さん
> 上下に振りで、ボールが顔の位置まで来る場合は、体感的に
> 動きが背骨から首まで伝わる感じでいいのですか

 それでいいと思います。スーパーボディに書いてない鉄球の
鉄則?!でつねに鉄球から目を離さないというのがあるので
すが、(以前にも370でどなたかが書いてましたね)そうする
と背骨の連動がスムーズです。よく見るとスーパーボディの
n村yじさんの写真も鉄球を見てますでしょう。
 鉄球を胸から上の高さで振るときは両肘の間の幅を胴体の幅
よりすこし絞っておかないと下げたときの肩への負担が重なり肩
を壊します。
533484:03/05/12 22:39 ID:UG4Vrs3q
531さん
リズムボールですか。ありがとうございます。
>どうやって捻りを開放して力を
>手足に伝えるのかわかる?
例えば手に伝えるなら、腰から背骨にねじりを入れて
いる間、肩甲骨を固定、そして肘から開放、突きなら
インパクトの瞬間に、内ねじりと仙骨の締めが完成する。
もちろん背骨はねじれたままでなくてはならない。
 足なら腰を捻るまで脚部を固定、開放、蹴りなら
インパクトの瞬間に仙骨の締め、内ねじり完成、
背骨は捻れたまま。本当はもっと奥深いことや
細かいことがあるんでしょうけど私に書けるのは
ここまでです。
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 18:20 ID:oCLvEpvw
484さん
伊藤先生には何人彼女いたのでしょうか?
535484:03/05/13 20:17 ID:QFYZzErn
534さん
残念ながら存じ上げません。
もし、ご存知のかたがおられても
教えてくださらなくて結構です(^_^)
 個人的なことはよくしりません。
536名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 04:10 ID:O9ns1VNn
>>534
すげえ素朴な疑問ダネ

そういう人間的に?な部分も知りたいっちゃあ知りたいw
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 18:26 ID:PLIeMY1i
丸める⇔ニュートラル⇔反る
伸ばす⇔ニュートラル⇔縮める

でいいんですか?
伊藤先生の本や、メソッドを紹介しているHPを見ると、
伸ばした状態や丸めた状態が「軸を感じられる姿勢」のように書いてありますが。
普通の人のニュートラルが、本来あるべきニュートラルとずれているって事なのかな?
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 02:18 ID:HG4+dd79
鉄球のやり方の話ですが、このスレッドの上の方に「鉄球を見続ける事」と書いてありますが、
たしか、捻りのトレーニングはそれでいいのですが、スクワットのような上下運動は「鉄球ではなく前を見る事」と指導された気がします。
だからテレビを見ながらでも構わないと伊藤先生はおっしゃっていた気がします。
私は講習会しか出たことがないので、もし間違ってるようならすみません。
539538:03/05/15 02:27 ID:HG4+dd79
ああ、上の方だけじゃなく484氏もそうおっしゃってますね。
じゃあ私の聞き間違えかな?
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 02:34 ID:FnauDKbh
もう、武道はやってないんだよ。>>484-538
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 03:35 ID:sGO4O6io
武道としてはやってないかもしれないが、今だって突き、蹴りの練習やっているよ。動きとしてしか見れないとペタペタした柔らかさの突き、蹴りになるよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 04:57 ID:tqSbLcDs
胴体力+武道の突き蹴りなら松田塾。
この前、白蓮会館の全日本王者と試合したよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 10:14 ID:t5G5p30v
正直あの歳で大丈夫かと思ったけど、つえーつえー。
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 15:05 ID:HG4+dd79
強いって松田さんが?
545v:03/05/15 15:07 ID:bRg5nwOX
546484:03/05/15 18:23 ID:OcrjVo3P
537さん
だれも返答しないようなので
またでしゃばってみましょう。私はこういうふうに
考えているのですがあっているかな?
>伊藤先生の本や、メソッドを紹介しているHPを見ると、
>伸ばした状態や丸めた状態が「軸を感じられる姿勢」のよ
>うに書いてありますが。普通の人のニュートラルが、本来
>あるべきニュートラルとずれているって事なのかな?
立位、座位では骨盤の回転(とそれに連動した背骨の動き)
で重心をたえず一番楽な位置にもってくる、あるいは最も
効率よく重心を移動させる骨盤の回転ができることが「股関
節のとらえ」で例えばタイガーウッズはゴルフのアドレスの
姿勢でも、かれが真っ直ぐの姿勢で歩いていてもとらえて
いるわけです。 それぞれで骨盤を適切に回転してリアルタイ
ムで一番楽に動ける重心位置を常にたもっているわけです。
それがどこなのかは自分でさがすほうがいいし、その骨盤の
角度は骨格や肉付きで変わってくるわけです。つまり常に
自由に動けるニュートラルポジションを保つのが股関節のとらえ
だと思われます。中心軸を体内に感じられる条件は股関節でとらえ
られた(ニュートラルポジション)その上で会陰と百会を結んだ線
を地面と垂直にしても胸やおなかの縮みがなく伸びていなければな
りません。つまり 股関節のとらえ(ニュートラルポジション)
という概念に百会から会陰までの中心軸を感じられる姿勢というのは
含まれるけど同じではないです。単なる股関節のとらえはだれでもある
程度できますが中心軸を感じるのは難しいです。

547484:03/05/15 18:26 ID:OcrjVo3P
546続き
「丸めた状態」にするというのはとらえの姿勢をつくるのに腰が
反り返って両足の真上に骨盤がのらないことを直すためのひとつ
の方法で単なる「股関節のとらえ」から中心軸をとらえた「股関
節のとらえ」の姿勢の間で骨盤の角度は、両足の真上に股関節が
乗ったまま微妙に変化をします。その角度は丸まりすぎず反りす
ぎず(答えになってないですかね)でしょう。
 「伸ばす」というのは両方の骨盤と肋骨のひき伸ばされている
意識、感覚は股関節でとらえた姿勢では常に必要です。 
548484:03/05/15 18:35 ID:OcrjVo3P
538さん
鉄球を見るかどうかということで
538さんの文脈を拝見するかぎり、間違いでなく
本当に先生はそうおっしゃったのでしょう。
胴体力訓練は常に変化していたのではないでしょうか
私が上下の鉄球を常に見るとおそわったのはけっこう
前です。他のかたも同じことをかかれているので
そういうやりかたもあったということでしょう。
前をむいてやったほうが開放感があるし、さっきためしてみたら
すごくいいような気がします。テレビもみれるし。
勉強になりました。

549伊藤昇:03/05/17 02:19 ID:NGIntfOf
484さん こんな所で油売ってないで、カキコか終わったらお茶いきますよ
550538:03/05/17 03:15 ID:7Nq7wq4J
>>484
ありがとうございます、時とともに変遷しているんですね
551中進:03/05/18 00:40 ID:Honn/RH+
 バランスボールの目的って胴体力をつけたら結果中心軸が
意識できるって事ですか?
 みなさん本当に中心軸は意識できましたか?ちなみに僕は出来ませんでした。
 どんな感じ?
552537:03/05/19 12:14 ID:xC+gfoq2
484さん
ありがとうございます。
股関節で捉えた状態とは、一つの決まった骨盤の位置だと思っていました。
それだと、体を動かなくして使ってしまう事になりまから、大きな勘違いでしたね。
色々な姿勢をとって研究してみます。

ちなみに、「身体革命」の最後のほうに出ている、逆立ちはやっていますか?
あの上体に持っていくのが難しいうえに、逆立ちした後もとてもリラックスなんか出来ないんですけど。
553484:03/05/20 01:59 ID:4totiNYS
551さん
私の考え、実感にすぎないので合っているかわかりませんが・・
バランスボールの上下動の目的は股関節のとらえ(立位での)
を磨いていくことイコール重心を自動的に制御する感覚を身に
つけることだと思います。すると脱力ができるようになり力み
によって感覚を打ち消されない為、中心軸をとらえやすくなり
ます。ただの脱力や中心軸なら「股関節のとらえ」をつかわな
くても得る訓練が他のいろいろな体系にもあると思いますが、
股関節に乗った骨盤の微妙な回転で重心制御しているので胴体力
が最大限発揮できる重心位置で動けるようになるわけです。
 私はたいしたレベルでないですが調子がいいときは身体内に天地
に突き抜けるパイプが通っている感じがします。個々の感じかた
は違うので人の言う事にとらわれないほうがいいかもしれません。
しかし、他の人の意見、感覚もききたいです。

 
554484:03/05/20 02:02 ID:4totiNYS
537さん
ヨガの逆立ちは昔は毎日やっていましたが最近
はやっていなかったです。伊藤式のレッスン
では、たまーにやってたような。
 倒立の形までもっていけたなら、何度も
やっているうちに自然にバランスをとるのが
うまくなってきて腕の力も抜けます。
 すると逆立ちのまま居眠りできそうなくらい
楽になりますよ。
555黒竜:03/05/20 04:46 ID:NtfDm5WP
創始者の技を伝え、それを越えられる後継者がいない限り、どんな素晴らしいメソッドでも長続きはしない。会自体も長い命じゃなかろう。
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 00:13 ID:MyT4Zh5h
バランスボールはどうやって購入するのでしょうか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 00:21 ID:XHfFWQhN
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 01:09 ID:MyT4Zh5h
はじめて見ました有難うございます。でも何かで代用できそうですね。
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 04:08 ID:qA3t/OG4
重心がまとまってるのが重要なポイントだそうです<バランスボール
コロンブスの卵的な発明品なのでしょう
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 08:55 ID:JXHLQxuN
美坂先生の紹介のなかに『美坂筋などの研究』という言葉が出てきますが
美坂筋ってなにかご存知の方いらっしゃいますか。
561名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 09:09 ID:XHfFWQhN
>>560
バランスボールの説明書に載ってます。
バランスボールやってると、手首内側の小指側と大腿二頭筋の膝裏内側近くの
部分が特殊な発達するそうで、それを美坂筋と呼んでるみたいです。
562アグル ◆7/p3p.dV.. :03/05/21 11:21 ID:awfznkIm
test
563山崎渉:03/05/22 01:29 ID:pWISPd+E
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 10:12 ID:mfULYObJ
age
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 07:11 ID:D0OS8Vj0
age・・・
566よっちゃんの子分:03/05/24 14:19 ID:knxF5ZJE
このスレは世界のよっちゃんにより、良スレと認定されますた。


再度、貼り付け
ダンス板 ”胴体力トレーニングって知ってる?”
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dance/991908948/l50
567踊る!世界のよっちゃん!! ◆p/t7QtJv.Y :03/05/24 14:24 ID:5uLBOxSO
>566
ちょっとまてや(^∇^)
568よっちゃんの子分:03/05/24 14:50 ID:knxF5ZJE
>567
いいや、待たん。
569中進:03/05/24 17:09 ID:Uvw33JP8
484さんありがとうございます。そういう感覚があるのですか・・・
僕は毎日4000回ほど振ってますが(本を読んでの自己流)全く
本の通りに中心の感覚などわからなかく、ちょっと疑問だったので
中心の感覚がわかる人の話が聞けてよかったです。
それにバランスボールは単に中心の感覚を磨くものだけでは
無いことも勉強になりました。
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 05:18 ID:rCDI3ctB
4000回やっても正中線はともかく股関節の捉えは実感できませんか?
571中進:03/05/25 16:36 ID:X3L7V7SZ
 570さん
股関節の捉えは何となく実感できるのですが
正中線が何となく意識できないもので、僕の
股関節の捉えも怪しいかなと思っていたのですよ。
ただ、何となく足の一点に体重が乗っていて本みたいな
感覚がありましたよ。できているのかどうか分かりませんが
・・・・
572煽りじゃないんだけど...:03/05/25 23:13 ID:L/+aKVfm
素朴な疑問なんですが。
t岡氏にしろi籐氏にしろ、ボディーワークの人はよく有名人をひきあいに
だしますよね? 
それって、インチキ占い師やインチキ予言者と同列ではないか?
(起こった事に対して、あ〜この時期は良くなかったね
運勢にも現れていますトカ)
と思うのは私だけですか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 07:00 ID:JD5vLldq
僕も本読んでたまにやってますけど、
どうしても、体の歪みがあるので、納得いくように
できないんです。背骨と骨盤がどうもゆがんでいる。
そういう人はどうしてますか?

整体とか、カイロとかいったりします?気にしないでやってます?
574通りすがり:03/05/26 09:08 ID:Tpr7dNz9
>>572
全くその通りだ。 他のスレにもいいカキコがあったので、コピぺさせてもらいます。
                ↓
体力増進や運動能率アップは、○○式運動法や訓練法をやらなくても、
腕立てや縄跳びなどでも十分得られます。
自分の体調に合わせてやらないと、健康や体力増進ところか、体を壊してしまう。
百人百色と言われるように、一つの健康法や運動法に偏っちゃだめ。
運動の指導者たるものは、人に教える前に自分の健康状態を整えておくべき。
かって、玄米食を人にすすめていた玄米食の某有名な専門家の好物は、
ハンバーグやステーキだったといいます。
まるで、北朝鮮の将軍様のように、
国民に思想とかかっこいいことばっかいっておいて、
自分がとんでもない生活をしています。
結論として、運動法の指導者は、病気で亡くなったら、その思想や運動法を讚えても意味があるまい。
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 09:27 ID:3KEGcp98
ここに集まる人たちは理想的な身体操作法を求めてるのさ、健康になることは別問題かな。
伊藤氏は健康法としてもメソッドを紹介してたけどね、ガンまでは克服できなかったにせよ、効果がそれなりにあることは間違いないでしょ。
そして彼が武道的に達人であったのは事実。ここの住人はその部分に興味を持ち、体現すべく実践しているのだよ。

ま、そういうわけだから、煽りはヤメレ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 21:42 ID:qkGXoMSn
>>572
有名人に数年間指導すればまだ分かruが、面会して写真を写しただけで指導したとか、
インタビューしただけで指導したと言い張る人が、たしかどの世界にもいる。
問題は、彼らに付いていく、このスレにもいる世間知らずの連中だ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 23:43 ID:ZguEAHkp
>>572
あーはいはいまったくもってそのとおりです。
君の物事の真実を見抜く眼力は素晴らしいですね。
ここは君みたいな天才には相応しくない場所です。
だからこのスレに二度とこないでね。
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 23:43 ID:/Es5CnXK
★★★★★五つ星です。
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 00:25 ID:7SWfAkl3
>>577
反論できないと、イヤミ
ボディーワークってのは所詮その程度か〜〜〜〜藁

580名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 00:42 ID:eJrCQMKO
>>579
はいその程度です。
だから二度とこないでね。
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 03:43 ID:KfdeJkW4
だったらボディーワークは、宗教といっしょということ?
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 08:54 ID:rT2Q2Avo
>>581
>>だったらボディーワークは、宗教といっしょということ?

無理があるん違うか? 宗教にもなれんし、思想にもなれんし、大した技術にもない。
まあ、この連中から見れば、それは大した技術には見えるが・・・。
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 01:46 ID:UAqEXUzA
>>582
キビシイネ
584537:03/05/28 10:06 ID:jlt7Ytrg
484さんありがとうございました。

>581,582
ボディーワークだけで各分野の一流になれると思っている人はそうかもね。
スポーツや武道している人だったら、普通そんな事は考えないんじゃないの?
オフ日の体慣らしやアップの一環としてやるトレーニングと捉えると思うけど。
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 14:53 ID:k/V+pUyw
ボディーワーク(Body work)ボディートレーニング(Body training)などの言葉は体操界やスポーツ界で盛んに使われる言葉で、
伊藤氏がボディーワークの創案者だと思い込むことじたい可笑しい。
伊藤氏のスーパーボディーの本を友人から借りて読んでみたが、
あの程度のものはストレッチや体操の書物でありあふれている。
ちなみに、Body workやSuper Bodyの検索でかなりの書籍名が出てくる(外国サイト)。
586山崎渉:03/05/28 16:10 ID:ViQbqmZ0
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 20:12 ID:eXFZebdx
>>585
(某HPより転載)
実際に伊藤式体操を体験し、又、私の道場でも使わせてもらっている中で、「伊藤式体操」は、
数ある○○体操や△△理論と並列に並べるべきものではない、ということに遅れ馳せながら
気が付いた。その私が気付いたところから、「伊藤式体操」の受け取られ方を見ていると、
大きく誤解されているのではないか感じる。
 つまり、「伊藤式体操」は、武術のための、とか、○○スポーツに適した、といったローカルな
ものではなく、又、スポーツ理論の様な部分品的肉体概念から作り出された寸足らずなものでもなく、
「人体の全体運動から考えだされた普遍的価値の有るもの」だということを分かっていない、ということだ。
 例えば、ストレッチの一種だとか、ウオーミングアップ・柔軟体操の一種の様なものと捉えているということだ。
 もう少し俗っぽく言えば、昨日まで何も知らなかったおっさんやおばはんが、あちらこちらから情報をパクリ、
さも自分が作りだしたようにした○○式体操とか、○○術・○○法、○○運動論といったコピー商品のようなバチもの
と並列に捉えているということだ。そういったバチものが、商業雑誌や色々な本にでっちあげられ、それがまかり通っているが、
そういったものと同一視されているきらいがある。同一視と言わないまでも、お金儲けだけのために作られた健康グッズや、
アメリカのフィットネスの通販商品の一つくらいの認識ではないだろうか。
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 20:13 ID:eXFZebdx
(続き)
(略)
 しかし、掛け値なくこの三つの体操は難しい。その理由は、「伸ばすのですよ」と、伊藤先生がやさしく声を掛け、やさしそうに
指導してくれても、身体そのものに対する実感や、「伸ばす」という運動は、身体のどこをどうすれば出来るのか?を身体は
全く分からない、という大前提があるからだ。にもかかわらず、人は伊藤先生のやさしい「言葉」につられて「はい」とうなづく。

 何事によらず、この「身体は全く分かっていない」という大前提に気付いてこそ、初めてスタートになるのだが、99パーセント
の人はこれに気付かずにスタートする。そうすると、この伊藤式体操はどこにでも転がっているストレッチに早代わりすることになり、
西洋の対症療法的(身体を部分だけしか見ない)な幼稚な運動理論と同じ事になる。
この、対症療法的なものか?運動の本質を解いているものなのか?を、選り分けられない人にとっては、伊藤式体操は全く価値を
持たないことになる。
 
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 04:51 ID:lV8iw43V
日野晃さんが587、588で言ってる事は大方正しいのですが、
彼は偏狭な民族主義者的な側面を持っているので全てを鵜呑みにしないほうがいいです。
(たとえば西洋にも全人的な優れたトレーニング法はあります)

日野さんが「日本人特有の」「日本人にしか出来ない」などとこだわっている以上、
彼の教えていることに普遍性はなく、伊藤先生の教えを超えることは出来ないでしょうね。
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 04:54 ID:lV8iw43V
>>576
伊藤先生が「〜を指導した」という場合、それなりに一定の期間しっかりと教えた場合に限られます。
基本的に誇張や自慢話のようなものを出来るだけ避ける人でした。
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 17:37 ID:o4ciHi9h
>>589
>日野晃さんが587、588で言ってる事は大方正しいのですが、
それはすごい。あなたは日野先生の言われる事が実体的レベルで理解できているのですね。

>日野さんが「日本人特有の」「日本人にしか出来ない」などとこだわっている以上、
>彼の教えていることに普遍性はなく、伊藤先生の教えを超えることは出来ないでしょうね。

私は、日野先生は生物としての人間の身体の構造を研究した後、日本人の特性を加味して日本人にしかできない
方法を編み出した、と思っております。そしてそれで勝負したときに他の人種や文化の壁を超えて勝負できる
つまり勝負の段階で普遍性がある、という事で、元々全人類に適用できるものなどを作ろうなどとは思われ
ていなかったのでは?ですから全人類に適用できるかできないか、という事で伊藤先生と比べるのは意味のない事なのでは?
と現段階では考えておりますがどうでしょうか。
それと、
>彼は偏狭な民族主義者的な側面を持っているので
「偏狭な」と言うからには、逆に寛容な民族主義というのはあるのですか?日本文化研究は、その研究者は民族主義者になるのですか?
日本人にこだわると民族主義者なのですか?無国籍主義の地球市民になると普遍性が得られるのでしょうか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 20:14 ID:w43T65x7
国境のない時代、パスポートのない時代、日本人、韓国人、中国人、台湾人を見分けるのは至難の業。
代表的な日本文化とされている日本刀の製作技法は、韓国人によって伝わったという。
陶芸も韓国人によって日本に伝わった。
純粋な日本文化は果たしてあるのか?
経済大国になってから、金の力で、サムライや日本武道は世界で知られるようになった。
この現実は、日野さんにはみえてこないだろうな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 22:13 ID:K8wyZuSZ
>>592
う〜ん
なるほど! >>591の日野さんもなやむぞ。
ついでに、日野さんは何を根拠に日本人特有の文化と言い張るの?
日野さんのやっているインチキ武道は、疑惑だらけなのに。 
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 22:16 ID:9HOlPIcn
>>593
ネタにまじれす(ry
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 22:51 ID:kT3T9zbz
>>593
どーいう疑惑でどーいうインチキなの?
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 23:18 ID:K8wyZuSZ
>>585
それも分からんのか?
日本人の文化云々、それは少なくても何世紀にわたって伝承されてきたものをいうんちがうか?
自分創作の武道をネタに、日本人独特の文化と言える立場か?
このスレの伊藤氏はまだましだ。 日野さんったら、K野さんと同類じゃん。
597名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 08:23 ID:pEKP0ScY
日本の文化であれ、それは外国の影響を受けた物であったり、もともと外国のものであったりする。
したがって「純粋な日本の文化」などありえない。

また日野氏は日本の武道は日本人にしか身につけられないと言うが、
文化や生活という面で見た場合、現代の日本人がその武道が作られた頃の生活や文化基盤を持っているわけがなく、
したがって現代の日本人にはその武道を身につけられるわけがないということになる。

遺伝子ということで見ても、例えば西日本と東日本の人々は遺伝子を解析した場合かなりの相違があるのは明らかにされている。
(一説には朝鮮半島の人々との相違よりも大きい)
もともと島国とは言っても東西南北に長く、あちこちで海で寸断されているこの国で遺伝的同一性を求めることに無理がある。
もし遺伝的な同一性や類似性が、ある武道を身につけることに不可欠だと言うのなら、
その武道が広まった地方に住む人々、しかも比較的人の移動が少ない地方の人間しかその武道を身につけられないということになる。
つまり日野氏の主張に従えば、日野武道は関東人や東北人には身につけられないと言うことだ。

最後に付け加えるなら、もしあるメソッドに普遍性をもたせ広めたいなら民族がどうこうとかこだわることはやはり弊害しかない。

伊藤氏の著作にも「日本人にしかできない、日本人特有の云々」などという主張は微塵も出てこない。
それは人間の動きを広く分析、応用するためにはそんなものにこだわっていてはダメだし、
またそんな理論が今の時代広く受け入れられるわけがないからだ。

日野氏がよく賞賛している忍術の初見氏も(伝統武道であるにも関わらず)外国人に幅広く門戸を開いて教えているし、
「外国人に日本の文化である武道は身につけられない」と主張しているのも見たことがない。

ただ日野氏は高岡氏のように法外な料金は取らず、真摯な探求心も持っていると思う。
だから高岡氏と同列に扱うことは日野氏に対して失礼だ。
598名無しさん@お腹おっぱい。 :03/05/31 10:11 ID:VKxmL59J
>>589
> 彼は偏狭な民族主義者的な側面を持っているので全てを鵜呑みにしないほうがいいです。
> (たとえば西洋にも全人的な優れたトレーニング法はあります)

偏狭な民族主義者的ってのがどう捉えたらいいのか難しいけど、もしそうなら、海外のメソッドなんて
ボロクソなんだろうね。それなのに、フェルデンクライスのことにも触れてるのは何でだろうね。
まして、海外の音楽なんて好きじゃないだろうね。あれ、そう言えば、ジャズでドラムやってたこと
なかったっけ?(プロフィールからの情報)

> 日野さんが「日本人特有の」「日本人にしか出来ない」などとこだわっている以上、
> 彼の教えていることに普遍性はなく、伊藤先生の教えを超えることは出来ないでしょうね。

日本人って意味も考えずに発言しても意味無いのでは?
また、普遍性って言葉の使い方もあまりよくわからないが、普遍性があるなしで優劣の差がでてくるの?
基準がわからない。
599597:03/05/31 10:44 ID:pEKP0ScY
>>598
>まして、海外の音楽なんて好きじゃないだろうね。あれ、そう言えば、ジャズでドラムやってたこと
なかったっけ?(プロフィールからの情報)

そうですね、日野氏の主張では彼はジャズを「理解」できないことになるから矛盾しますね。

>日本人って意味も考えずに発言しても意味無いのでは?

「日本人」という厳密な定義など文化的にも遺伝的に存在しないことは私が597で主張した通りです。
たとえ日本列島と定義されている場所に住んでいる(いた)人間でも、
古流の武道が作られた時代・地方の人間と、現代の違う地域に住んでいる人間は文化的にもまた遺伝子的にも違います。
それを一くくりに「日本人」と定義し、「日本の文化(しかも外国の影響があるものを)は日本人にしか身につけられない」と主張することは愚かでしかないと思います。

>また、普遍性って言葉の使い方もあまりよくわからないが、普遍性があるなしで優劣の差がでてくるの?
基準がわからない。

運動理論として、すべての人間に通用するような理論がそうでない理論より優れているのは明らかです。
たとえば外国の文化の中の動きを「その国・民族独特のものだ」としてはそこで思考停止してしまい、それ以上解析も応用もできないことになります。
そもそもそんなものが運動理論であるとは思いませんが。


あと日野氏の主張では日本以外のすべての国の文化は「対立的」であり、人格的に優れた人間も現れなかったそうです。
彼は「対立的」であるジャズに自分の青春の一部を捧げたのでしょうか?
600名無しさん@お腹おっぱい。 :03/05/31 11:00 ID:VKxmL59J
>>597
> したがって「純粋な日本の文化」などありえない。

なんだか意味不明。

> また日野氏は日本の武道は日本人にしか身につけられないと言うが、
> 文化や生活という面で見た場合、現代の日本人がその武道が作られた頃の生活や文化基盤を持っているわけがなく、
> したがって現代の日本人にはその武道を身につけられるわけがないということになる。
(中略)
>つまり日野氏の主張に従えば、日野武道は関東人や東北人には身につけられないと言うことだ。

日野氏には日野氏なりの日本人と言うイメージがあり、それを前提として話しているのだから別に良いのでは。
だから、現代日本に生きている人達を日本人とは言わないということになるんだろうね。多分。
勝手な解釈をするとすれば、それは、先天的なものじゃなく後天的なものであろうし、与えられるものではなく
獲得するものであると言えるのじゃないかな?つまり、日本人の血を受け継いで日本の文化や生活の影響下にある
からといって必ずしも日本人で「ある」とはいえなく、身につけるものであり日本人に「なる」ことが必要。
それからやっと日本の武道を身につけることが出来るようになる、ということになる。

> 伊藤氏の著作にも「日本人にしかできない、日本人特有の云々」などという主張は微塵も出てこない。
(中略)
> 日野氏がよく賞賛している忍術の初見氏も(伝統武道であるにも関わらず)外国人に幅広く門戸を開いて教えているし、
> 「外国人に日本の文化である武道は身につけられない」と主張しているのも見たことがない。

初見氏が海外セミナーにおいて日野氏に向かい、「ここが日本なんですよ」という発言に対して反対していないことから
考えると、海外の人が日野氏の頭の中にある日本人になることができると考えていると推測できる。
日野氏も伊藤氏と同様に日本人に誇りを持ってはいるが他のものを認めないということではないんじゃない?
601597:03/05/31 11:38 ID:pEKP0ScY
>>600
>海外の人が日野氏の頭の中にある日本人になることができると考えていると推測できる。

いえ、日野氏は外国人には日本の武道を身につけることはできないと断言してますよ。
それは遺伝子的な要因だそうです。


>日野氏も伊藤氏と同様に日本人に誇りを持ってはいるが他のものを認めないということではないんじゃない?

秘伝誌で、日本以外の国の文化はすべて対立的だと主張されてます。(他のアジアの国も含めて)
日本の文化がそうでないのは農耕民族であるからだとか島国であるからとかという理由だそうです。
日野氏の文脈で「対立的である」というのは「認めていない」と判断して差し支えないと思います。
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 12:53 ID:QOjpyr+L
>>601
>いえ、日野氏は外国人には日本の武道を身につけることはできないと断言してますよ。
それは遺伝子的な要因だそうです。

秘伝はあんま頻繁に読まないんだけど、これは日野先生のセミナーで言ってたね。
俺は日本人の血が半分だから(日本人1/2、中国人1/2、フィンランド人1/2)、俺はまともに日本の武道できないのかよ、と反発感じて行かなくなった。

日野先生自身の動きはスゴイと思うし、金銭にもガメつくない良い先生だと思うんだけどね・・・
だからと言ってその人の主張が正しいとは限らないと俺は思う。

これからますます混血の人は増えると思うし、ああいうことを言ってたら外国はおろか日本でも受け入れられないんじゃないかな。

初見先生のお弟子さんに関しては、外国人はもちろんのこと日本人にも重要なことが伝わってる人は1人もいないと日野先生は言ってた。
603602:03/05/31 12:57 ID:QOjpyr+L
あ、2行目

日本人1/2、中国人1/2、フィンランド人1/2

日本人1/2、中国人1/4、フィンランド人1/4

の間違いね
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 13:02 ID:/JqNW+eN
>初見先生のお弟子さんに関しては、外国人はもちろんのこと日本人にも重要なことが伝わってる人は1人もいないと日野先生は言ってた。

実際いないんじゃないの?だって初見先生は達人なんだろ。その達人の一番重要なところを掴むなんて至難の業だろ。
塩田先生のお弟子さんで塩田先生ほどの人っていないんだろ。それとおんなじだろ。
605602:03/05/31 13:10 ID:QOjpyr+L
俺が書いたようなこと気にならない人なら、日野先生のセミナーは行ってみる価値あると思う。
内容もタメになるし、日野先生も真剣に質問に答えてくれてムードも良かったし。
俺が行った時は身体塾と武道の時間で分かれてたな。

それともう日野先生の話をこのスレですることはやめないか?
スレ違いだし、伊藤先生のお弟子さんが批判していると勘違いされたら困る。
(ちなみに俺は伊藤先生の弟子でもなんでもないからね。)
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 13:14 ID:blhskaXb
日野さんは、初見さんをほめている時点で、自分の能を示している。
それと、しばらく雑誌で記事を書くようになると、自分の考え方、思い込みは一番正しいと錯覚起こしてしまう。
その点では、日野さんは悪くないと思うが・・・。彼の発言は自然に現れてくる妄想だと思えばいいんだ。
まあ、マイナーにはマイナーな考え方しか望めない。
607名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 13:18 ID:/JqNW+eN
>>605
いえ、気に入らないんじゃなくて、達人に学ぶのは難しいでしょう、ということなんですが・・・。

>それともう日野先生の話をこのスレですることはやめないか?
スレ違いだし、伊藤先生のお弟子さんが批判していると勘違いされたら困る。

確かにね。お二人は互いに実力を認め合っておられたようですし、それがどこかの
ヲタから理論を勝手に持ち出されて仲違いさせられるのは見ていて気持ちいいものでは
ないね。

せっかく素晴らしい理論が、ヲタによって他人を批判する道具になってしまうのは
残念な事よ。
608602:03/05/31 13:32 ID:QOjpyr+L
>>607
俺が批判しているのは日野先生が「外国人は遺伝子が原因で絶対に日本の武道を身につけられない」と主張していた事であって、
「初見先生のお弟子さんが重要な事を身につけられていない」と主張した事ではないよ。
混同しないようにね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 13:33 ID:VpgrsFuQ
俺は日野先生の主張がどうあれ、あの動きはすごいと思う。
ただ伊藤先生はその理論を健康増進としての効果もあると主張していたと思うが
その方があのような病気でなくなられたというのは、その「普遍性」という点から
明らかに大きな欠点なのではなかろうか。

まあ俺は理論よりもその人の実技の方を見たいね。口ではどうとでも言えるから。
理論の整合性よりも現実世界でどうであるかをね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 16:49 ID:1SobIVZ4
>>609
講習会に行って、見ればいいだけじゃん。
「実技の方を見たい」だとか、口ではどうとでも言うよな。
こういう奴に限って実際には、労を惜しんで見に行かない。
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 17:20 ID:+47gSboC
オタは鉄球やれば達人になれると勘違いしてるのが多いって言ってました・松田塾
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 19:24 ID:blhskaXb
妄想ヲタ指導者に習うよりも、鉄球で自分で訓練したほうがましだ(W
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 19:56 ID:q+0GLR/9
オタはフルコンが嫌いなので、絶対行きません。
講習会でマスターしたと勘違いしてそのまま進歩しません。
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 19:58 ID:q+0GLR/9
DSとか西○とか、うさんくさそうでやたら月謝の高いとこにはホイホイ行きます。
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 20:00 ID:q+0GLR/9
オタは、道着やシャツを洗わないので臭いです。>>612
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 23:32 ID:ZWPFhQGO
日野さん、静かになった。
おい、自作自演やめろボケ。
頭良かったら、少林寺を続けてたはず。
日野さんよ! なぜ、東口とケンカしたの? 印税の支払いが悪いからか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:02 ID:vbMz4V5C
伊藤式の話しようよ・・・・
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 16:25 ID:IGqq+ums
>>610
でも伊藤先生、もうお亡くなりになられてるだろ。講習会にいっても見れないジャン。
それとも散々叩かれてたO野とかいう人の実技を見るべきか?
はたまた589のようにいきなり偏狭な民族主義者だのと言ったりする
伊藤式を自分は理解していると言わんばかりの香具師のところに見に行くべきか?
ところで、589はやけに伊藤先生のところに詳しいが飛龍会のものか?
伊藤式ではやっているうちに他人への気配りができるようになってくる、と
著書で書いていたが、589のような者に他者への気配りがあるとは思えない。
ここもその理論の普遍性が疑われるところじゃないか?
それとも589は単に関係者であるかのごとく振る舞っている不届き者だろうか。
伊藤先生は評判いいのにその関係者はそうではないのは残念だ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 16:51 ID:xq3hiiVH
オタはだまって鉄球しろ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 17:12 ID:yowfO2R3
>>618
日野さんの主張は秘伝やその他の雑誌で拝見したことがあるが、
たしかに少し偏狭な民族主義的なことがあると思う。
または戸塚ヨットスクールの戸塚氏を持ち上げたりしているところもかなり疑問だ。

これはそう感じるという人もいるということで、君がそう感じないなら君とは感覚が違うのだろう。

それと俺はだから言って日野さんの実力にケチがつくとは思わないし、
日野さんの他の主張では納得できることも多い。


>それとも散々叩かれてたO野とかいう人の実技を見るべきか?

講習会に行って直接自分でメソッドの真偽を確かめればいい。
大金を取られるわけでもなんでもない。
621名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 17:41 ID:2Do4lqlA
大金とっていないからといい、善人とは言えないぞ。
売名のため、タダで教えてるやつもいるから。
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 18:20 ID:G3MpmIej
それは話のすりかえだな。
売名かどうかと実力を見に行くことはなんの関係もない。
なんだか、ここまで来ると無理矢理けなしたいだけにしか見えないなぁ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 19:35 ID:pMavZp0r
実力ある人ない人の差がはっきりしてたら、そりゃ、けなしたい人もいるだろう。
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 20:14 ID:DgjeZyR9
>>622
こいつら何だかんだ理由をつけて
結局見に行こうとはしないんだよなw
講習会に参加することすら怖くて出来ないらしい
625名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 21:42 ID:f9Vh4fSj
貶しているかどうかはわからんが、 日野さんに限らず、売名でただで教えている人が事実だ。
まあ、ただとか、安く教えていることで、この人がいい人だと思い込んでしまうやつがいるから、
心理的に信者を集めやすいだろうな。
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 00:27 ID:AGhq4Wfo
>>625
今日野さんじゃなくて飛龍会の講習の話をしているんだが.。
あと講習会はただじゃないし、そもそもそこらへんの無名の人を教えて売名できるわけがない。
627誤字:03/06/02 00:45 ID:AGhq4Wfo
講習→講習会
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 01:20 ID:A9TwrF9r
日野はHAJIMEにそそのかされて、何でもうけたるわいって、ガチンコの龍門のマネして
コテンパンに2ちゃんねらにやられてから静かになった。
でも、実名さらしてたことで、いっぺんに日野信者が離れたのは事実。
この程度です。
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 01:55 ID:AGhq4Wfo
>>628
初耳だな
まあデマなんだろうが何にせよそういうことはここに書きこまないで欲しい
ここは伊藤式のスレだ
これ以上日野さんの話がしたいならスレでも立ててそこでやってくれ
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 09:41 ID:wajRihlg
>>626
>>629
>>ここは伊藤式のスレだ
わざわざてめぇに言われなくても分かってるんだよ。
伊藤さんを取り巻く環境、人物、雑誌などの話は自然に出てくるのは当たり前。
631名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 10:16 ID:AGhq4Wfo
もう日野さんの話題はどうでもいい。
今伊藤式に直接何の関わりもないしもうやめろ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 12:15 ID:+uWzpQ50
>>629
デマでもなんでもない。日野の掲示板にHAJIMEが来たんだ。
何でもけたろやないけ!って、それは荒れた掲示板だった。
2ちゃんねるに実名デビューしたのは事実。

その後、HAJIMEは調子にのって、日野のセミナーに出て
タバコ吸うわ、刀勝手に触るわで日野に嫌われる。
この辺は日野の掲示板にも書かれてたよ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 17:34 ID:1vnk4U+K
今伊藤式に関係ないってんなら、存命中の伊藤さんの話しも御法度か?
存命中と没後、もうアキラカに違うものじゃないか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 21:54 ID:0QhikR8j
>>633
御法度のわけがないだろ
その明らかな違いについて語ってくれ
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 02:01 ID:Otz3HYgB
>>628
>コテンパンに2ちゃんねらにやられてから静かになった。

これって「日野晃ってどう思われてんの?実際」のことか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 16:56 ID:cRPUu5SE
右側を伸ばす時って、右の骨盤を下げて左を上げる感じでいいんですか?
立禅なんかだと重心を掛けたいほうの骨盤を引き上げろって言われるんですが、
それだと正反対になってしまいます。
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 16:36 ID:w7zJdq8e
age
638天下無敵! ◆sBAKA1sNcE :03/06/09 18:04 ID:D+YPhPhw
>>632
>その後、HAJIMEは調子にのって、日野のセミナーに出て

俺が他人のセミナーなんかに出るものか。
スレ違いの勘違い発言はいい加減にしとけよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 19:04 ID:Z0lDzHbA
ムテキは煽りが下手。
640キムタクのあのCMの七不思議とは・・・:03/06/09 20:29 ID:7MJkluXj
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 05:54 ID:NpyqGObM
age
642age:03/06/21 18:22 ID:CQwvvz+r
あげ
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 13:40 ID:QlQWDP7s
あげ

あげ
644名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 06:05 ID:j1fIsWS1
>636
>それだと正反対になってしまいます
そうです
胴体力では軸足側の腸腰筋を伸ばします
太気では軸足側は収縮します
軸足側の股関節に丹田が集まり、上下の力・前後の力・左右の力も集まります
逆の打拳を出すときは、逆の股関節に丹田・力を移します
そのときに大切なのはアゴを最大限に引き背骨を上に引き抜くようにして感じられる
軸の感覚
この軸を左右の股関節に移す事と丹田を集める感覚が大切です

伊藤先生は3つの動きにまとめられましたが、他にも集まる・移すという腸腰筋を使った
動きもあると思います
出勤時間ですので、続きは後ほど
645644:03/06/27 11:16 ID:j1fIsWS1
つづき
胴体力ではこの様に習いました
たとえば1.2の突き
前足側の骨盤が床を捉え、伸ばす の状態で軸足とし前手の突き
軸足はそのまま伸ばす・捻るの状態で今度は後ろ手の突き
つまり順突きも逆突きも同じ前足が軸で腸腰筋は伸ばす
646644:03/06/27 11:25 ID:j1fIsWS1
太気ではこうなります
後ろの股関節に軸を移し、集まり前手の突き
今度は前の股関節に軸を移し、集まり後ろ手の逆突き
軸の移りと一緒に自分の顔も移動します
軸足側の腸腰筋は伸ばしません

注意として力が相殺されないよう引き手側の肩甲骨の後ろに壁を意識してください

尚、普通は自分が打たれない為、そして軸の移動で威力を増すため左右の
股関節に軸を移すことが多いのですが、変化させないで1.2と打つことも当然あります
647636:03/06/27 15:00 ID:AXlvWUmh
おおっ!昔の質問にレスがついてる!!
感激っす。ありがとうございます。
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 17:11 ID:hvmJzQPP
何シッタカこいてんだ。?>>644
649644:03/06/27 19:52 ID:j1fIsWS1
何シッタカこいてんだ。?>>644

そうですね。自分でも答えるほどの資格はない質問だと
思ってましたが、どなたもお答えにならず放置されていたので・・・
まだ初めて胴体力3年、太気は1年半しか経ってない自分ですが
自分が過去に思った疑問をもたれていた方がいたので、未熟ではありますが
答えさせていただきました

レスは自分の現段階での考えですので、更に解かってらっしゃる先輩方の
意見、聞かせてください

650名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 20:26 ID:B2KIgU4O
>>81は神
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 20:44 ID:dWC1DkVi
大気は何処で習ってるの?>>644
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 20:59 ID:Xrm9PWpS
>>651

具体的にいいますと、地球です。
653644:03/06/27 21:01 ID:j1fIsWS1
>651
横浜です
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 21:02 ID:dWC1DkVi
つまんね。
655644:03/06/27 21:04 ID:j1fIsWS1
あらっ
どなたかが具体的に答えてくださってました
大雑把にいうと横浜です
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 11:35 ID:1EfXUIdT
644>>
太気では胴体力をどのように応用させてますか?
657644:03/06/28 15:59 ID:6Od1T8Rg
>656
太氣を始める1年半前から胴体力をやっていたお陰で
自分の体幹部、内面を見る能力が備わり、役立ちました
途中まで、全ての動きを伊藤先生のおっしゃったことに無理やり
当てはめようとしていましたが、それが災いした時期もありました
今は胴体力的な見方をしながらも、それだけにとらわれず
自分の内部の動きを観察しています
武術・格闘技は外面の動きに目が行きがちで、形を追いかけてしまうことも
多いと思いますが、見かけにとらわれず内面を観察する大切さを伊藤先生から
教わり、太氣に生かしています
60歳が動きのピークと伊藤先生はおっしゃりました
太氣の先生も50歳代にありながら更に上達をされています
伊藤先生は結局ピークを見ることなくお亡くなりになりましたが
自分は60歳で若者を組手であしらえられる様、頑張っていきたいと思います




658656:03/06/28 16:55 ID:1EfXUIdT
ありがとうございました、私は今年30になるのですが、太気を始めようと思っています、参考になりましたm(__)m
659644:03/06/28 17:21 ID:6Od1T8Rg
>658
30歳なら早いほうです
自分は30後半から始めました
頑張ってください
ピークまで30年もありますから

もしかしたら同門になるかも知れませんね
早めに来て、練習に入る前に胴体力体操など入念に準備運動してる
30後半の男が居たら多分、自分です
気が付いたら声を掛けてくださいね
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 18:33 ID:dkjgqBu+
どっちつかずになってない?>>644
661644:03/06/29 07:09 ID:oNvb+JsC
>660
現在は全くないですね
657で書いたように途中までは弊害もありました、確かに
今は3つの動きに当てはめず、先生や先輩・自分の動きを
よく観察して 移す・集める・抱えるなど内部の動き主体で
捉えています
内部の動きの捉えは同期の仲間よりは出来ていると思います
これは胴体力で(あと呼吸法の影響もありますが)内部の
感覚が掴めていたからだと思います

伊藤先生も伊藤式体操で感覚をつかめれば、あとは自分の
専門分野の練習の動きのなかで意識して、
本番ではそれすらも忘れてやればよいとおっしゃりました
自分もそうしてます
伊藤式体操自体は準備運動として取り入れてますが
太氣の練習は師の指導に従い、内部の感覚を3つの動きだけに
とらわれず観察、磨くようにしています
662644:03/06/29 07:47 ID:oNvb+JsC
太氣を始める前に、8年前から打撃系格闘技をやっており
その準備運動として伊藤式は重宝しています
太氣の準備運動としては立位の体操だけ取り入れてます

週に12時間しか練習時間がないのに色々やってますから
どっちつかずと言われてもしょうがないかもしれません
でも伊藤式と太氣は日常生活のなかに練習を取り入れる
ことが出来ますので練習時間が取れなくても助かってます

663644:03/06/29 08:23 ID:oNvb+JsC
もう1つだけ
どっちつかずということですが伊藤式体操をずっと突き詰めよう
という気持ちはありません
専門分野の太氣は60歳になるまでは突き詰めていきたいと
思いますが、格闘技も伊藤式も太氣の為、と考えてます

伊藤式をやっているフルコンの元王者もパンクラシストも伊藤式体操を
突き詰めていく考えはないと思います
伊藤先生自身もおっしゃってました
体操ばかりやっても、ちょっと体調が良くなったとか健康になったとか
ぐらいですからここで出来るようになったら専門分野に生かしてくださいと

664名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 09:28 ID:PJMLGYsX
失礼なヤツだ。>>644
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 19:37 ID:m4XSeltW
失礼なヤツだ。>>664
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 12:15 ID:UdGVWVOr
伊藤先生は天才だったと思う。いや天才だ。どんな病気でなくなられても一向に伊藤式の
価値はなくならないと思う。
でも簡単に見えてかなり難解なのではないか?重宝するのはかまわないと思うが
単に「自分ではできてると思う」ってなレベルじゃあないのか?
突き詰めるとか以前に初期の段階に果たして入れているのか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 15:01 ID:6uoKBais
■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
668よっちゃんの子分:03/07/01 22:19 ID:VYYsH2wT
名スレ、再開
669age:03/07/10 06:10 ID:SwNIxknI
age
670名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 00:43 ID:lMCO3fAW
早朝に拳法やってるらしいよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 06:46 ID:+M/UfPTu
>670
誰が教えてるんだろ? 拳法クラスって無くなっちゃったんでしょ?
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 16:17 ID:GEQmC1MW
>671
松田塾の松田先生。
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 19:17 ID:C/qjxA9c
>672
へー、松田さんって、飛龍会に戻ったの? 朝稽古って金王神社でしょ?
674よっちゃんの子分:03/07/12 19:34 ID:XFfMDddY
漏れは月水金にやってるって聞いたよ。
場所は金王神社。
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 19:41 ID:NA88+TE1
金玉神社
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 21:41 ID:OQNcd6Da
ターザンに書いてあるような体操でも効果はありますか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 23:30 ID:dFIZka6T
「ちゃんと」できればね。この場合のちゃんとは見せかけや形だけなく、ポーズができるまでの
プロセスがちゃんと胴体力の理屈に沿った上で、ということ
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 01:37 ID:V4Hbs29M
シンプルすぎるから出来た気になっちゃうことがよくある。
シンプルなものほど要点キッチリ抑えとかないと。
679山崎 渉:03/07/15 11:46 ID:5fHDO77O

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
680676:03/07/15 12:48 ID:ytHIIXME
「ちゃんと」・・・・出来てるかなひとりで・・・・?
誰にも教えてもらってないし・・・
東京?の飛龍会行かないと習えないんですかね?
681名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 19:37 ID:/TlyYgRr
http://homepage2.nifty.com/kobaken/
スパボとここでイケるんじゃないですかねえ?
まあ習うのが一番いいですね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 15:01 ID:+53kFSiO
>>681
>スパボと

すみません「スパボ」ってなんでしょうか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 15:07 ID:Evc0tvF9
スーパーボディを読む
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 17:03 ID:JiZNNKvW
age
685よっちゃんの子分:03/07/22 08:01 ID:j4Bxo5YI
>>680
漏れの経験では一定期間は習った方が良いと思います。
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 02:39 ID:T9KDj4CI
中学生のオマ○コ と 美人看護婦さんのオマ○コ 対決…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/omanko_marumie/

(*´∀`*)<パイパンオマ○コが丸見えなんですが…
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 18:01 ID:UvSl4/hK
「都内の少林寺拳法の道院を語ろう」スレからコピペ。


131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/08/01 16:59 ID:x1N75lu2
>>82
松田さんは教え方もうまく、女子のダンサーにも人気がありましたね。

真也さんは羽山さんのとこ、熊谷さんは少林寺の役員、
みんな拳法続いてるのかな?

松田塾は早稲田に支部が出来たそうですよ。
688あぼーん:あぼーん
あぼーん
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 02:47 ID:38VeI+Wh
秘伝が特集らしい
690676:03/08/06 15:16 ID:6HY0VWzW
んあ?レスがついてる・・・気づかなかったw
>677,678
さんくすです。

>681
さんくすです。
とりあえず見てみました。
とりあえず飛龍会の講習会そんなに何回も行けないんで
ココとスパボ読みながらやってみます。
691名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 21:23 ID:A6bWV2Rg
あげ
692名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:59 ID:aMdhBX+e
伊藤先生が日野ッチのことをかくも高く評価していたとは意外だった。
693山崎 渉:03/08/15 22:12 ID:X3pPLlxN
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
694山崎 渉:03/08/15 23:18 ID:uf5ggeAa
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 06:06 ID:1qTEj8wW
待望の「鉄球鍛錬法」が秘伝で紹介されたのに、静かですなあ・・・
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 05:59 ID:F8ifnru0
伊藤式の考えを取り入れるように、なってから
思ったのですが、昔バスケットをやってたんですけど、
結構走ったり、フットワークといったり、する練習が
多くてきついなあと思いながら、嫌々やってましたが、

もしこの考え方を取り入れていたなら、そういうしんどい
動きも、いかに伊藤式の理論を頭に入れながら、いかに
無駄なく、素早く、体力のロスも少なくできるように、意識
しながらできたから、きついながらも、楽しく効率よくできたとなあ
と思ったりします。

嫌々練習だなあいう気持ちも、かなりコントロールしながらできたなあ
と思ったりします。
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 07:07 ID:2F9368XA
そういえば伊藤先生が亡くなってから、もう一年以上経ったんだね。
最近時間の流れがはやいな・・・・・。
ところで会のほうはどうなったんだろう?
698名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 08:43 ID:2F9368XA
この時間じゃ誰もいないか・・・・
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 14:42 ID:swddJa8E
age
700名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 15:21 ID:Pe4wFj9/
松田塾が続いてます。>>697
701名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 21:31 ID:n0KRM3qR
飛龍会の現在を知りたいです。
702名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 21:44 ID:WOa4wbzj
703名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 22:09 ID:n0KRM3qR
なんていうか・・・・講習会参加された方はいないんでしょうか。w
704よっちゃんの子分:03/08/22 20:01 ID:t4TI32C2
>>703
居ますよ。
705名無しさん@お腹いっぱい :03/08/23 12:15 ID:3dNyfS6K
今月号の「秘伝」の伊藤式の特集読んだ人いますか?
居たら、感想お願いします。
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 12:52 ID:i4+SNKuu
 主だった鉄球鍛錬法がくわしく解説されてます(初心者ありがちミス含めて)
買いです!
707705 :03/08/23 17:42 ID:3dNyfS6K
>>706

ありがとうございます。   
708名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 18:57 ID:zITZW3cy
>鉄球
>>516
当りから詳しく解説してくれてますね。
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 04:17 ID:/0i0d2ew
age
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 12:22 ID:/ToqM/7z
『気分爽快!身体革命』がブックオフで200円(!)で売っていたので、
即購入しました。あるとは思わなかった。それだけですw
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 01:28 ID:Bog0w9fF
鉄球やってて背中が痛くなったんだけど、やり方が間違ってんだろうな。
一度見学にいきたいけど、遠いから無理。
ビデオ出してくれないかな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 23:57 ID:NL+60Qwn
試合をする度に、成長の跡を見せてくれる、そして
素晴らしい試合をしてくれるパンクラスの近藤有己選手。
その近藤選手は少林寺出身で、伊藤先生の師事も受けたことが
あるそうです。
713名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 00:05 ID:5JMqdkTD
近藤選手が、体の使い方と技術のつながりについて
語っていたインタビューを抜粋してみますね。

>●いま課題として持っているのは?
近藤:やっぱ一生懸命やるってことですよね(笑い)。
具体的にはないですね。…ちょっと難しい話になるかもしれないですけど…
打撃とレスリングって、別に切り離して考えてないし、
自分の体をどう使うかってことだと思うんですよ。

そこが自分の中でいちばん興味のあることなんですよ。
テクニックは、例えば柔術は「ここをつかんで、こうすると引っ繰り返る」とか、
そういうのはあんま興味ないんすよね。
練習してて、ちょっと人と観点が違うなとは思いますね。
技術に対しての目の向け方っていうのが。

打撃だったら、ワンツー打ったらこっちに逃げるから、
こっちフックを打つとか、そういうコンビネーションをつくろうとするじゃないですか。
要するに、そういう形に基づいた計算ですよね。
でも僕はそういうことよりも、どうやったら体がうまく運べるか、
対応できるかってほうに意識があるんです。…言葉じゃ難しいかもしれないけど。
自分のバランスをどう保って、体の軸をどう回転させるかっていう…全然わからないですよね(笑い)。


これは2年くらい前のインタビューですけど、当時は正直あまり
理解できなかったけど、伊藤先生の本読んだり実践するように
なった今では、結構理解できますね。技というのは、体の正しい
使い方があってなのに、どうしても技の形とか、入り方が先に
きている人が多いんじゃないかなと思います。
確実に僕もそうでした。
714名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 20:08 ID:AWK41vgS
そういえば独立したNさんって今はどうしてるんだろう?
どっかで教えてるってサイトあったけどなくなってるし・・・
715名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 11:59 ID:ZCLATDn9
近藤選手ジェシュ戦残念でしたね
負けたけどいい試合だったと思います

ところで今を輝くミルコとかは胴体力的に見てどうなんでしょう
かなり優れているように感じるのですが
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 12:00 ID:ZCLATDn9
>>713
ありがとうございます
何のいつ頃の雑誌でしょうか?
717713:03/09/22 06:20 ID:HfqRGGNj
>>716
パンクラスのサイトの
ハイブリッドインタビューだったかな?
なんかその2001年3月の大会の
ミニパンフのものを、サイトに載せてあったものの、抜粋です。
僕も、ミルコ選手の体さばきなんかは、胴体力の
観点から見て優れてると感じます。それ以上に身体能力の高さ
も凄い。でもハイキックなんかは、股関節の柔らかさで打ってるんだ
といっていたので、骨盤の回転をうまく利用するのが、胴体力としたら、
そこは違うんですかね。
718名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 11:13 ID:Ylve80wH
200mの末続の走りって伊藤式で言う所の「捻り」をよく使ってると思うんですけど。
みなさんはどう見ますか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 22:56 ID:uzd3eu6z
>>717
骨盤の回転には股関節部分の柔らかさが必須ですよ
720716:03/09/23 00:15 ID:DFG4uOPm
>>717
どうもです
何だここは。途中から日野さんの話がでてきてるじゃねえか。なんで?
しかも日中フィンのクオータだかが調子こいてるな。
外国人には出来ないといわれて日野さんの講習会行くのやめました、ですかw
自分の日記にでも書くようなことをよく恥ずかしげもなくかけるな、アホカ?
口では何とでも言えるだと?おまえが言うなや。ギャグのつもりか?お前は口では何とでも言える単なる
ヘタレだからこんな場所で悪口言うしかできねえんだろw
早く日野さんとこの掲示板に書き込んでこいや、外国人には出来ないといわれて雑種のワタクシとしては
腹を立てたので講習会行くのやめました、日野さんは偏狭な民族主義者的ところがあります、ってよw
まあ、ネットで中傷だけして労を惜しんで相手に面と向かって物言うこともできねえ雑種は
日本国から早く出ていって外国から一生ネットで調子こいテロってこったww

非流会関係者も人の理論をさも自分のものであるかのようにして他人の理論にケチつけてんじゃねーよ
早く、その普遍的な人様の理論とどこまで正しいかわかんねーあんたの遺伝学的証拠を掲示板なりに書いてこいや
日野さんとこ、遺伝子工学の権威もいるらしいからいい勉強になるんじゃねーのかw
俺らも見てっからよ、早く書けよw
しかし伊藤先生はこんな屑みたいなやつが自分の弟子だか関係者だかだったとはうかばれないな
伊藤先生の逝去は本当に非常に残念だ。伊藤先生、ご冥福をお祈りします。
おっとこうかくと俺まで日野さんだと言われるだろうことを予想してみるテストw
723名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 06:14 ID:kKkNQG8C
いつの話だ。
ナニを今さら。
724名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 03:54 ID:4o8aQX+q
age
725名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 00:06 ID:dybDR1Q/
age
726名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 07:35 ID:MAPqbUBh
ひさしぶりにきたんですけど、まだスレあったんですね。w
その後の会の様子はいかがでしょうか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 16:17 ID:vX9EX5RK
伊藤昇師が死んだ理由は、伊藤師が提唱した胴体の動き、「丸める反る」
「伸ばす縮める」「捻る」のうち、「捻る」にあったんじゃないだろうか。

 伊藤師はその著書「スーパーボディーを読む」の中で、「捻る」動きは
動物や赤ちゃんには見られず、成人した人間だけの動きであると述べている。
 また日常生活にもあまり見られない動きであるとも。
 
 もともと人間は動物から進化したものである。その動物がしない動きを人間
が無理に積極的に行うのは、自然の摂理に反しているのではないだろうか。

 またその著書の中で、「マイケル・ジョーダンは捻る動きがうまくない、だから
野球に転向してもうまくいかなかった。」 秘伝誌上でも、合気道の達人塩田剛三氏は
「捻る動きはそれほど使っていない」とも述べている。

 武術研究家の甲野善紀氏は、武術の動きは捻ってはいけないと盛んに言っている。

 「丸める反る」「伸ばす縮める」は良いとして、「捻る」については見直さなけ
ればならないのではなかろうか。
728名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 16:55 ID:aMIUsgqS
実際少し怖いです。伊藤式をすることで悪影響がなければいいんですが・・・
誰か意見お願いします。伊藤氏の死因などについて。
729名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 17:54 ID:AIIfqtT8
確かに捻るは、他の動作に比べると体の内部に負荷がかかりやすそうですはあるな。
丹田や正中線を意識して捻ったとしても、鳩尾あたりからかなり捻れてしまう。
そうなると胃や内臓のあたりが圧迫されやすくなるってことも考えられるね。
730名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 18:55 ID:2poMxi/X
八卦掌は体を捻ったまま歩くYO!
でも健康にいいYO!
731名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 19:09 ID:WpZTvNA6
八卦しょうの名人、大体何歳ぐらいまで生きたの?
732名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 19:37 ID:m/QsfP3g
>>730
あの捻るは、伊藤式の捻るとは違うでしょう。胴体は傾くけど平らなまま。
胴体がねじれてしまった八卦掌なんて、役立たず。ハナクソ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 19:57 ID:1icpDCyF
甲野さんは伊藤式習って実践してるらしいですよ。
言ってんのは長野氏だけどあからさまなウソ言ったことあったっけ、あの人。
伊藤氏言う所の捻りが上手い人全員が早死にしたらあなたの推測は当たりと考えましょう。
734名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 21:51 ID:TuMQaRuf
伊藤式の捻りも、
股関節部での回転がメインであって
腹斜筋を使った胴体部の捻りはあまり無いように見えるんだが。
735名無しさん@お腹おっぱい。 :03/10/15 14:15 ID:yQj03noR
>>727
「コレが正しい」とは言い切れないけど、ある程度文章から推測できるのでは?

>  もともと人間は動物から進化したものである。その動物がしない動きを人間
> が無理に積極的に行うのは、自然の摂理に反しているのではないだろうか。

2足歩行をしているのは人間だけなんだから、特別とも言えるかも。。
この動作自体も自然の摂理に反しているのかな?

>  またその著書の中で、「マイケル・ジョーダンは捻る動きがうまくない、だから
> 野球に転向してもうまくいかなかった。」 

たったこれだけの文で全部がそうだって言えないと思うけど。。。まぁ、下のような考え方も
できるのでは。
捻る動きがうまくないから、野球で上手くいかなかった。逆に言えば、野球で成功する人は、
捻りが上手。で、野球のトッププレーヤーは全員早死にしているの?ってことになる。


>  「丸める反る」「伸ばす縮める」は良いとして、「捻る」については見直さなけ
> ればならないのではなかろうか。

これは、「捻る」という言葉からイメージする動きが必ずしも一致しているとは言えないので、
そうであるともいえるし、そうでないともいえるのでは?だけど、コレ自体は悪いことではないと思う。
僕はいっつも見直してばっかり。
736名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 01:21 ID:S0+E8h40
伊藤式の「捻り」てのは甲野さんの言葉で言えば「互い違いに使う」てのが近いと思いますけどね。
甲野さんが嫌う「よじり」ではなくて。
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 09:09 ID:LGQhHZo4
甲野氏がよく雑誌や本で取り上げているなんば歩きは、体をねじらないので
内臓に負担をかけないと言っている。

やはり「捻る」は内臓に負担をかけるのか。

 このスレッドの過去レスにあった、太極拳をしていて体を壊した話。太極拳
にはスワイショウという体を捻る動きがある。

 伊藤師は「スーパーボディーを読む」の中で、「捻る」は交感神経を刺激し
て活力や元気を与える、と述べている。交感神経を刺激するのははたして良い
ことなのか。確かリラックスしたり休息したりするときは、副交感神経が優位
になるのでは。

 やはり「捻る」については見直す必要があるのではなかろうか。
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 09:21 ID:O+spwdWo
両氏の言葉の「捻る」が同じことを表してるかをまず慎重に検討すべし。
>捻る動きがうまくないから、野球で上手くいかなかった。逆に言えば、野球で成功する人は、
>捻りが上手。で、野球のトッププレーヤーは全員早死にしているの?ってことになる。
これも考えてみたら?
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 09:51 ID:LGQhHZo4
 野球選手の選手寿命はせいぜい40歳ぐらい。その後の人生でも、
選手時代と同じぐらい体を捻る運動はしないんじゃないのかな。
 伊藤師も日常生活ではほとんど見られない動きと述べている。
 詳しくは知らないけど、野球選手の中には腰痛もちの人が多いん
じゃないかな。
 選手時代は激しく体を捻っても、その後の人生であまり捻らなかった
ら長生きするのでは。
 
 伊藤師は40過ぎても50過ぎても、自分が提唱した「捻る」につい
て研究し、毎日捻り続けたんでしょ。一般人や引退した野球選手はほとんど
捻らないのだから、その人たちと比べると捻る回数も全然違うんじゃない。
740名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 10:07 ID:O+spwdWo
ゴルファー・・
741名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 11:27 ID:XETIBx30
死因はガンだろ?

ちょっと、考え方が甘いのじゃないか?
捻り運動しなくてもガンになるし、原因は様々だよ。

それに40代、50代のガン患者が珍しいかな?
気功や太極拳の大家だってガンになってるぞ。
おまけに食事療法の指導者だって。
もちろん医者もだ。

捻りが原因だなんて、あまりに安易すぎる。
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 11:36 ID:jo8A+HWP
>>740
ゴルフで体を捻って使っている人はレベルが低いよ。

伊藤氏はゴルフでは捻りが重要みたいに書いてたけどそれは間違い。
伊藤氏の理論でいうとゴルフで重要なのは「伸ばす縮める」の動きだよ。

伊藤氏の分析力はあまり高くなかったよね。
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 11:53 ID:LGQhHZo4
 確かに死因が「捻る」にあるというのは乱暴すぎるかもしれません。

 ではこれからは「捻る」ということが人間にとって良いことなのかに
ついて議論してほしい。

 741さんはどう思う?
744名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 11:57 ID:NVpOUiOh
捻りってのは胴体が癒着せずスムーズに骨盤、胸郭を互い違いにする水平回転でしょ?
どのジャンルでも使いまくりじゃないっすか。
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 12:28 ID:XETIBx30
>>741

捻るという事は腰を痛めやすい運動とは思ってます。
一番連動が狂って背骨の一部分に負荷がかかりやすいため。
内臓に関して悪くないんじゃないかぐらい。

でも人間の骨格は直立姿勢自体に無理があるところがあるから
丸める、そらすもいいとは言えない。

要は背骨の一部分だけに負荷がかかるのではなく分散して均等に負荷が
かかる運動が体には、いいと思う。
これが捻るが一番失敗しやすいかと思う。
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 21:40 ID:svwZ4xX9
俺、『胴体力』って単語から反射的にジャーマン・スープレックス思い浮かべちまったよ。
あの運動やってみた(本を頼りにだけど)限りでは、『胴体力』より『胴体感覚』と表現した方が適切だと思いました。
別に非難してる訳じゃない、寧ろ伊藤理論の精妙さを指しての実感だから考えてみても良いんじゃ無いかと。
747名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 21:47 ID:NJmOsqPg
>>744
純粋な水平回転は少ないと思う。丸める/反らすや伸ばす/縮めるとの
複合で捻る動きの方が多いのでは?

>>745
>要は背骨の一部分だけに負荷がかかるのではなく分散して均等に負荷が
>かかる運動が体には、いいと思う。
同意。
748名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 02:18 ID:swhCzip/
まあ本に載ってた人達はどの動きもたいてい複合してますよね。
マイケル・ジョンソンあたりの極端な例を除いて。
749名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 04:13 ID:O5qsLqe2
「人間の直立姿勢そのものに問題が」って言い出したら駄目だわなw

何人か書いているように、骨盤による回転と腹斜筋でのそれを混同してないか?
「捻る」を「振り向く」かなんかと勘違いしてるんじゃない?

まぁイメトレするこった
ttp://material.miyazaki-c.ed.jp/cec/cg_seibutusikumi/index.htm
750名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 06:32 ID:62+7w75c
まあ捻りの動きをより大きいものにしたいがために、
無理な力かけると、まずい気もする。胴体力を意識
すると、体のあちこちに意識がいくようになるから、
体全体の連動、調和を第一に考えて、無理がこない
くらいの捻りにするべきかも。
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 12:33 ID:G4A7M5Ks
そんなに捻りに疑問あるなら、講習会いけやあ!
752名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 21:03 ID:3zqgivMD
余り極端な意見は早計ですが、伊藤先生の死因の一つに丹田を省みず胴体を奇妙に動かしたという事も考えられます。
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 21:07 ID:/wGV3tc0
捻ったり、捻れたのが戻ったりする動きを自覚するのは、
その動きを最小限に留めるようにする為なんだが。

754名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 21:22 ID:/wGV3tc0
753の続き
両者を分けるのも、陰陽五行説にむりやり当てはめるから
別のものに区分けされてしまうので、実際は同じものだ。
そこは伊藤氏は卓見だったな。
755752:03/10/21 21:39 ID:3zqgivMD
>>754
もしかして自分の意見にですか?
私は陰陽説も何も、下腹部の重心の事を言ってるだけですよ。
この部分は脊髄の最末端である仙骨神経叢がある場所なので生理学的にも重要な場所だと思いますよ。
自分は肥田式強健術をメインに、補助的な調整運動として伊藤式や西式も実行しています。
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 22:58 ID:VRnZ2he+
>>755
 
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 23:03 ID:VRnZ2he+
>>755
 肥田式強健術はどうですか?アレは捻る運動がないけど。
 でも腰を反るのはどうなのかな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 23:04 ID:/jDvfQiS
伊藤昇先生って藤沢市の中学校で技術課の教師をしてる伊藤昇先生のことですか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 00:29 ID:ta8jG0Yl
腰の反りをマネして腰壊しちゃう人けっこういるみたいですね。
春充の原典では反りは意外に強調してないって話もあるし。
腰を反らすんじゃなくて骨盤を前傾させるんだて言った人がいたんだけど
そう考えたほうがいいな、と思ったことはありますよ。
肥田式は型を充たしたらすぐ効果でます。
割と難しい姿勢の方が効果をすぐ実感できますね。
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 18:00 ID:fbxpm1lt
 よし僕も肥田式をやろーっと。
761名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 19:00 ID:K0bcTkDM
>>732
幾分遅レスだが。
へえ、やっぱりねえ。
俺も八卦掌は胴体捻らないんじゃないかと思ってたよ。
飽くまで足捌きで回転するんだよな?
762名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 22:04 ID:3PxKZZJl
肥田式悪くないけどあれをやって地面けっちゃう癖をつける人いるからね。
そうすると胴体力と両立するのは難しいかも。

肥田式をやっていらっしゃる方をみて見取り稽古してから自分にとって薬になるか、毒になるか考えてから手を出したほうがいいです。
初心者のうちは毒になるところが多いと思います。

互いの違いがある程度わかるぐらいどちらかをやっていれば得るものはおおいかと
763名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 18:32 ID:DJwvFisE
肥田式と伊藤式の接点としては、呼吸法にあります。
ご存知の方も居られるかも知れませんが、仰向けになって息をいっぱい吸い込んで肺や腹を膨らませる肥田式の呼吸法です。
最初はこれがしっくりいかなかったんですが、胴体運動を始めてから巧く行くようになったんですよ。
胴体が柔軟に動くようになって胸や腹がスムーズに膨らむようになったんです。
「スーパーボディを読む」にあった、肋骨を広げる要領で肺が膨らむんですよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 22:09 ID:CIZ+evhX
762です。前のカキコは胴体力をやっている人、肥田式をやっている人が周りにいてみた素直な感想でしたが、763さんのような意見をきけて大変勉強になります。
私の場合はそのままそういうのをやるのではなく、技の中で体を調節する方向でやっていますが・・・・

763さんのカキコをもっと読みたいですね。よろしければ長所短所や個人的な意見でもなんでもいいのでかいていただけないでしょうか?
765763ではないですが:03/10/23 23:48 ID:WHoXt7Sr
高岡英夫氏も呼吸法をする前にゆる体操をするとうまくいくと言ってますね。
初心者が呼吸法をすると、余計な筋肉が緊張してうまくいかないと。

高岡氏のホームペイジで呼吸法の連載をしてますね。アレは非常に参考に
なりますよ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 01:05 ID:Chv2UBpF
age
767名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 02:06 ID:CwlGAFjQ
>>765
高岡の話題だけは勘弁してください。
電波がゾロゾロと寄って来るんで。
768746=752=755=761=763:03/10/24 19:18 ID:SF3lYNUc
>>764
そんなにおだてないで下さい(藁
私も今年の二月から簡易強健術を始めたばっかりで、どれも偉そうな事言える立場じゃないんですから。
私が胴体運動やその他の鍛錬法に手を伸ばしたのは、実は大勢の方が異口同音に仰ってるのと同じで暫く続けてから調子が悪くなったせいなんです。
763にも書いたけれど、胴体運動を始めてから肥田式の呼吸法がスムーズに実行できるようになりました。
私見なのですが、どうも呼吸法と言うのは肥田式の胴体運動のように思われます。強健術で引き締めた後、呼吸法で緩める感じですね。
肥田祖師も形は違えど伊藤先生と同じ所を見ていたようですね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 23:29 ID:wgWO+xec
>>768
ちょっと聞きたいんですけど、
肥田式呼吸法と火の呼吸て全然違うんですか?
770768:03/10/25 10:53 ID:dgSGWE7y
>>769
最近話題のアレですね。
私もそれについては興味があって(ミーハーみたいですな)、早速ホームページ検索したり出版された本を買ったりして試してみましたが……
結果は散々でした。まあ、見様見真似で(それでも本に書いてある通りだったけど)試したのが良くなかったのかも知れないけれど。
”火の呼吸”自体は割合簡単に実行できました。初日は1分、1日置いて2分と慎重にやってみたんですが、何日か過ぎて反動が来たんです。
でも、その後ひどい腰痛になりました。実行した直後はナチュラルハイな感じで気分は良かったんですが、体に負担が掛かったみたいです。
思うに、正中心を鍛えていたせいで呼吸に伴う運動が腰と腹に集中したんだと思います。
全身力を抜くようにと書いてたんで、その通りにしたんですがその分正中心に全てが集中したみたいです。
私の失敗で怖れる必要は無いと思いますよ。
最近、小山氏(”火の呼吸”の先生)がヨーガ式発勁なるものを始めたそうですが、武術の経験が無い為当の本人が未だに試行錯誤といった感じですが、私も太極拳を修行するものとして興味はあります。
尚、ご質問の答えですが、私見でよろしければお答えします。
肥田式の呼吸法は深く大きく息を吸い込んで腹の底から吐き出します(胸式でも正中心から吐くつもりで)。
”火の呼吸”は短時間に出来るだけ呼吸の回数をこなす訳ですから、性質は違います。
通常、ヨーガの呼吸法は出来るだけ長時間呼吸を続けるというものが一般的ですが、ヨーガと言うものは恐ろしく種類が豊富ですので、色々有っても不思議は無いと思います。
我々の知らない”未知のヨーガ(藁”も数多く存在するのでしょう。
771676:03/10/25 18:42 ID:aRjG6d0b
>>685よっちゃんの子分さん
やはりそういうものなんでしょうか・・・。
772676:03/10/25 18:44 ID:aRjG6d0b
>>678
要点キッチリとらえるって難しいですね〜
773よっちゃんの子分:03/10/26 00:08 ID:YpJC6LCe
>>771
>やはりそういうものなんでしょうか・・・。

はい。
漏れも一年余り独習したのですが、講習会に参加してレベルの差に愕然としました。
トレーニングの中でポイントがあり、これを守らないと単なる柔軟体操になってしまうと思います。
講習会では二人一組になりこのポイントを指摘されながらトレーニングをします。
独習だとこの辺が難しいところだと思いました。
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 11:09 ID:dx73xTTS
>772
でも本もこばけんさんとこのホムペも要点キッチリ抑えてていいと思いますよ。
思いっきり簡易な型なぶん、要点抑えながらやれれば上達の実感も早いんですねえ。
775676:03/10/27 07:38 ID:Vy7EKjkh
うおっと
ものすごい亀レスだったのにレスが返ってきた〜
感謝です

いや〜・・・まったく胴体力トレの効果が実感できなくて・・・

>>773
やはりそうですよね独習するときでもちゃんとした人から
直に教えてもらったポイントを意識するのとホントの独習じゃ違いますよね〜・・・
最近、空手を始めたんですが
例えば自宅で一人で型を練習してるときなんかは先生に言われたポイント
を意識してやることが出来る。
それに比べると胴体力のトレは・・・・
日本全国に飛龍会の道場があればいいのにw

>>774
本もHPもホント要点抑えられてると思います。本とかHPとしては素人ながら
よく出来てるな〜と思いますマジで。
んでも・・・自分はどうしても本とHPだけでは自分の胴体力トレが正しいのかわからないし
効果を体感することが出来ません(泣)
てかきっと自分の胴体力トレは要点はずしまくってるただの柔軟体操に違いないです(泣)
特に「反らす・丸める」がさぱーりダメです。

とりあえず一度講習会に行ってみなければ・・・
776名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 11:40 ID:ClWY5c6u
伊藤氏は元々病弱だった。
777225:03/10/27 23:22 ID:eK9Zn7vy
もう一度聞きます
伊藤先生の喫煙と酒量、食生活はどうでした?
778名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 19:30 ID:0KOvAj+h
わしも気になる
779名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 15:11 ID:zx7q/zUu
うん
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 18:47 ID:an46FI23
>>777
その不摂生で何回か死にかかったのがパンダ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 21:19 ID:75if12UV
 飛龍会で伊藤先生の生活を知っていた人いないのかな。
782名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 21:33 ID:DiUuZyDS
>>100
プッ
救いがたいバカ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 07:51 ID:ujiFNEtY
>781
そんなもん、興味本位で聞かれたって答える気出るわけ無いじゃん。
そもそも関係者っぽい椰子が>41で既に書いてるし。
結局藻前は「伊藤先生は不摂生していますた」と言って欲しいんだろ?
ん?違うのか?ほれ、ん?ん?
784783:03/11/06 07:54 ID:ujiFNEtY
↑訂正
>41→>410ね。すまそ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 09:55 ID:UaZHVmtU
どちらにしても、伊藤師は24歳のときに大病を患って、そのときに分子
栄養学に基づいた食事法などを行った、と秘伝誌に書いてあります。

無茶な不摂生などしてないんじゃないの。
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 11:09 ID:UaZHVmtU
 魚って「伸ばす、縮める」しか使ってないよね。
787名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 12:38 ID:9fONyii/
うーん、人間の骨格に当てはめると、丸める・反るだよね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 23:37 ID:WY0lIVu9
バカな連中の集まるスレってここか?
伊藤ってだれなんだ?
伊藤実績は何なんだ?
実績のないやつを祭っても意味があるまい。
秘伝の雑誌で取り上げられた奴にはろくな人がいないぞ。
お前ら頭悪すぎるよ。 
789名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 01:47 ID:jYgDFhgB
>>788
はいはい、いい子だからあっち行ってね。
790名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 17:11 ID:m+ebKgN/
 伊藤先生「スーパーボディを読む」の続編を準備してたらしいんだけど、
未完成で良いから発表してくんないかな。
791名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 16:11 ID:rhrImbWw
この伊藤先生が本でかいてるようなことを20年くらい前から指導してる
先生(空手家)を知っていますが・・・興味ある?今も東京で教えてるよ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 18:26 ID:igRx///o
最近話題がないので是非おしえてください。
793名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 23:15 ID:9e0bnEb0
話題?「秘伝」見てないのか?イーパイ載ってたぞ!
794名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 11:40 ID:x6mrfaa5
話題がないので・・・とか言われてしまうとちょっと。
ちなみにその先生、塚本(極真)の動きを見て「身体使えてないね。
あのマッハ蹴りていうの、股関節とその上の腹筋の一部しか利用で
きてないじゃない。あれやるんだったら身体のこことここのパーツ
も使うんだよ。」と言って実演されましたが・・・
まあ、そんな感じの先生です。まあ実際見ないとわからないよね。
武道ってのは。
795名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 02:33 ID:wNidRKsy
結局誰なんでしょう?
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 08:09 ID:RE9vmD9c
都内の人については聞いたこと無いけど、10年ぐらい前に
心道流の宇城さんのことは褒めてたよ。「一緒にちょっと動いた
ことがあります。」と言っていたので、宇城さんと稽古(?)した
ことがあるらしい。「離れた間合いからの追い突きは普通の人
には避けられないでしょうねぇ。」だってさ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 14:34 ID:GHdOJstu
>796 宇城さんとこのスタイルで「離れた間合いから」ってあるの?
あれ那覇手の一種じゃなかったっけ?いや勿論練習体系にはあるのだろうが
実際の闘作の中で使うか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 14:45 ID:AOq61lwd
塚本よりも強wいの?
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 15:10 ID:RE9vmD9c
>797
漏れは心道流じゃないし、その場を見てた訳じゃないんだから、
そんなこと言われてもなぁ(w
伊藤先生は普通に「追い突き」って言ってたから、そんな5mも
6mも離れてる訳じゃないと思うけど。もの凄く早い、ってことじゃ
ないの?
800名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 15:11 ID:WOTJTCZE
>>797
宇城先生のところは、三戦も伝えてますが、
基本的には首里手の系統ですよ。
これはナイファンチやバッサイ伝えてるってことでわかると思いますが、、、
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 15:36 ID:GHdOJstu
>800 誤解してました。それで納得。
ちなみに避けられないように当てるって
柳川さんがよく言ってるような術理と
同じような方法論だろうか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 15:33 ID:ddb3SWM5
>794
まさか高岡さんというオチはないよね?誰だか気になりますが、とりあえず。
>あれやるんだったら身体のこことここのパーツ も使うんだよ
の身体のパーツはどこですか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 15:41 ID:GXZCLF8i
もちろんジンブレイドと武蔵リバースですよw
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 16:07 ID:DYJfDeMe
>802 なわけないでしょう。DSは彼の想像に過ぎないと思う。
具体的な話はここに書くと怒られるので、興味のある方は
代々木区民会館に木曜7時くらいに行ってください。普通に
見学させてくれると思うし、生意気なこと言えば組手も相手
してくれると思いますよ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 17:37 ID:HdzHYBHX
塚本よりも強wいの?
806名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 16:18 ID:JRK7TYBn
>805 是非見学して(組手でもいいが)、感想を聞かせてください。
807名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 14:40 ID:b9n1eipa
胴体力で出す逆突きって捻ってるだけですか?
だれか、わかりますか?
808名無しさん@お腹いっぱい:03/11/26 18:12 ID:dcas3Pim
デジキューブが倒産してしまった
809名無しさん@お腹いっぱい :03/11/26 18:15 ID:dcas3Pim
すいません。誤爆です。
ご迷惑おかけしました
810名無しさん@お腹いっぱい :03/11/26 18:17 ID:dcas3Pim
すいません。誤爆です。
ご迷惑おかけしました
811 :03/11/27 08:04 ID:6rxbPn5S
どんな誤爆やねん?
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 18:49 ID:IngAVlns
807
講習会での説明は捻るだけ、、、捻りは難しいね!
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 21:10 ID:tEuzkLdw
812
捻るだけなんですね
俺はてっきり、伸ばす/縮めるや反ったりするのかと思ってた。
814名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 23:52 ID:9UsNU1P5

 >807
 飛龍会の逆突きは胴体のねじれが特徴であると
いうことで、厳密にいえば3つの動きすべてが
はいっています。
 捻れの運動を身に付ける稽古としての逆突きの
段階では捻れのみを意識すればいいと思います。
 しかし、背骨の構造上捻れれば「伸ばす縮める」
も同時に起きるし、仙骨を操作すれば背中が伸び
るような動き「丸める反る」がおきます。
 「胴体の3つの動き」というものの見方を手に
いれることによっにそれらの複合的な動きをも見取
って再現できるようになってきます。
 しかし、指導者に逆突きは捻れだといわれて、
「ああそうか」と思っていると見えるものも見えな
くなってしまいます。 目からウロコをとるはずの
伊藤式体操がウロコになってしまいます。
815名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 00:06 ID:ux2z1Xh7
弟子が独立して、もう、武道はやってないよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 00:10 ID:1VDWUvFB
>>790
時間があるときに大きな本屋へ行って調べてみなさい。
あのような内容の本たくさんあるぞバカ。
お前も知恵があれば、パクって、独自の理論を創れるぜ。
ま〜ぁ、お前のような阿呆がいなけりゃ、伊藤さん、高岡さん、それに長野さんや甲野さんは食っていけないなぁ。
未完成のものを追及し、猿みたいに物まねしないで、自分で研究しろボケ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 00:14 ID:ux2z1Xh7
講習会なんかいかないで、自分で研究しろボケ。 >>816
818名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 00:45 ID:f0bp79Dk
原点回帰じゃないけど、伊藤先生が体操を作り出すまでの過程で
研究したものを、自分でもやってみると案外わかりやすかったりする。
819名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 08:28 ID:9BVpeKjl
>814
仙骨の操作ってのが、よくわからないんですが・・・
一体どういう状態で丸めたり反ったりするの?
伸ばす/縮めるは何となく理解できるけど・・・

820814:03/11/28 12:28 ID:nEE6Pk5G
>819
突きがあたった瞬間に気合とともに仙骨を押し込む
すると前脚の膝が自然に前方に押し込まれ、背骨は捻れたまま
相手の方向に波打つ見た目は微妙に背中が伸びたかなという感じ
しかし、伸び上がったり、反り返ったりしない。
 初めは置いておいた肩甲骨が捻れた背骨についていって
突きが相手にあたる。その瞬間仙骨が入ってその振動が背骨
から拳に伝わる。一回の突きで二回当たっているせいで威力
が浸透する。いきなりそんなことを言っても混乱するだけだから
 腰から背骨がねじれて置いておいた肩甲骨が肘から開放され
て突きが出ることをまず稽古する。もう飛龍会では武術を指導
していないから、こんなマニアックなことは言わないでしょうが。
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 13:34 ID:KnC1/v6x
ここ数年の感想なんですけど、捻るにしても丸める・反るにしても
単体の運動にはならないってことに気づけました。
捻るときでも、動きの割合でいうと
捻る8、丸める・反る1、伸ばす・縮める1
って具合に。
でもやっぱり難しいです。TT
822名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 16:36 ID:BhhsGNrJ
>820 なるほど剣術と同じですね。
823名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 05:00 ID:fStywJRH
>>821
僕が未熟なんだと思うけど、
丸める反るの動きを、日常の生活で
あまり体感できない・・・^^;。
歩くとか、走るには重要とあるけど。
階段上るときには確かに、丸めるを使うと
楽だし、体感しやすいけど。
824名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 07:41 ID:1bmNWAtW
>820
文句を付ける訳じゃないんだが、生前の伊藤先生はそういうこと
は言ったことはないと思うんだが・・・。 >814はまだ良いとして、
逆突きについて身体の部位操作を挙げるんなら、前足のブロック
と肋骨操作に触れなきゃ嘘だろう。肋骨の意識が無いと飛龍会の
突きは出来ん。ってーか、伊藤先生と話したことある?
825名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 09:47 ID:o1cX1SqE
>824
だんだん高度な話になってきましたね・・・
前足のブロックって何ですか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 10:41 ID:hXp/Zyvp
高度な話になったというよりも、このスレの方々は理論が達者だ。
学説や理論は、立証されないと、議論の予知はない。
伊藤さんも理論的にカッコえぇことゆうてたかも知らんが、実証はされていない。
827名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 13:36 ID:30HSnsP8
ちょとまてw
伊藤先生は実際に見せてくれたろう!
だいたい前足のブロックったって膝が流れないようにとかって
アドバイスはどこでも受けるはずだ。ちーっとも高度じゃない。
828名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 14:47 ID:9K6VOAnI
ってーか、伊藤先生と話したことある?

オタ発見。
829824:03/11/29 19:13 ID:1bmNWAtW
>820=>828だと笑えるんだけど(w

>825
>827も言うようにそれほど高度な内容じゃないです。膝が外側に
流れないように、というのと、足首を柔らかく使いながら足の裏の
拇指丘で床を捉えなさい、っていうのは言っていたかな。
あと、膝のブロックと同時に、順手側の肩を後ろから押さえられて、
「こっちの肩が後方に動くようでは捻りじゃなくて、ただの回転です」
と言うのもあったねぇ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 21:34 ID:9K6VOAnI
胴体オタょ、そんなにすごい先生に習ったなら、お前が証明してみろ。
831824:03/11/30 09:54 ID:+kUnyNVA
>830
あらまぁ、随分修行の足りてない煽りだこと(ゲラゲラプッ
なんとなく日本語も不自由みたいだし、日本語学校でも
通っておいで。
832教えてください:03/11/30 10:29 ID:oaGpIrys
パソコンに『ダウンロード一覧』?があったと思います。
過去のダウンロード先アドレスですね。
ここを消すにはどうしたらいいでしょうか。


お願いします。すみません。
833名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 15:19 ID:UmacVKdX
>>826
馬鹿かお前はw
立証されてないから議論の余地があるんだろうがw
834名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 15:54 ID:4ocliuFR
ってーか、伊藤先生と話したことある?

ってーか、伊藤先生と話したことある?

ってーか、伊藤先生と話したことある?


板杉
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 16:04 ID:4ocliuFR
伊藤先生に習った武術家

塚本(極真)近藤(パンクラス)FSA拳真館(弟子)松田塾(弟子)
日野(研究科)甲野(研究家)等、、、

伊藤先生と話したことあるイタイやつ

824(胴体オタ)
836824:03/11/30 16:54 ID:+kUnyNVA
>835
漏れも10年ぐらいお世話になった弟子だんだが、藻前の武術家
リストに載せてくれよ。頼むよ(藁

んで、藻前はどうなのよ?

830(本だけ読んだことのある童貞ヒッキー)

ってところかな♪
837824:03/11/30 16:56 ID:+kUnyNVA
あ、漏れも>835並に日本語ヘタかも。「弟子だんだが」ってなんだよ(w
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 17:14 ID:AuxWugod
弟子だんだがってだんだよ!(w
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 20:58 ID:H0U0JC4+
弟子がこれじゃ、伊藤先生嘆くだろうな・・・・
840毛糸:03/12/02 15:24 ID:kYjtgmEn
飛龍会の月曜の初心者クラスはどういう内容なんでしょうか。
来週あたりいってみようと思うんですけど。
運動神経なくてもできますかねえ。
841名無しさん@お腹いっぱい:03/12/06 22:30 ID:w2ieG6Pj
age
842よっちゃんの子分:03/12/06 22:48 ID:0v+oHnRt
>>840
日曜日の間違いでは?
運動神経は関係ありません。
スパボをしっかりと読むことです。
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 01:08 ID:r1vXGm3v
伊藤式体操やって、変化あった人いますか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 01:46 ID:j++/adoC
合気道やってますが体柔らかくなったのと、体勢が安定したんで全体に技がやり易くなったね。
あとスキーとか他の運動も昔より上達が早くなったなぁ。
もしかしたらただ昔より運動量が増えたからかもしれないけどね。
845840:03/12/07 11:48 ID:eof0XTYw
>>842
わかりました。もう一回最初から読んでみマース。
846名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 03:11 ID:qxUx6jCk
漏れも10年ぐらいお世話になった弟子だんだが、

漏れも10年ぐらいお世話になった弟子だんだが、

漏れも10年ぐらいお世話になった弟子だんだが、w
847名無しさん@お腹いっぱい:03/12/19 23:45 ID:CxbpMmyL
age
848名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 05:32 ID:nALKX1ZA
体操マンセー あげ
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 14:16 ID:sutt2u8I
近藤選手スペーヒー戦勝利おめでとう
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 00:35 ID:M00QpS9C
>>849
近藤が伊藤先生の方法論の正しさを
証明してくれたね
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 13:38 ID:8aPLLnt6
age
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 20:12 ID:YeYl0hRq
独学じゃなかなかできるよーにゃならねーな・・・・
本でてすぐかったが、??で投げた。

最近になってこういうことか、と感覚をつかんで再チャレンジするも難しさを再確認。
ってかむちゃくちゃムズイことを再度しってびびっただけだった・・・
853よっちゃんの子分:04/01/26 22:35 ID:JaXfeVfB
>>852
漏れも同じだ、ガンガレ
854トムトム:04/02/03 21:10 ID:UKbuFThM
 最近自分なりに腸腰筋を鍛えてみて気づいたのだが、腸腰筋がうまく使え
ると、自然と体が左右に揺れることがある。伊藤師言うところの「伸ばす、縮
める」を無意識にやってしまうわけだ。

 解剖学の本を読んでみると、腸腰筋は胸椎の12番、腰椎の1,2,3,4
5番に付着するとある。そして、腸腰筋といっしょに胸椎と腰椎には腰方形筋
という筋肉が付着しているのがわかる。この腰方形筋は本によると、体幹を
側屈させるのに重要であると述べられている。「体幹を側屈」というのは「
伸ばす、縮める」と考えていいのじゃないだろうか。

 ここから腸腰筋を使うということは「伸ばす、縮める」を発達させるという
ことが言えるんじゃないだろうか。

 また伊藤師はその著書の中で、「伸ばす、縮める」を行うと中心軸のライ
ンがはっきりする、と述べている。
 高岡英夫氏はその著書の中で、腸腰筋が使えるとセンターが形成されると
述べている。

 このことからも腸腰筋と「伸ばす、縮める」の関連性がうかがえる。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:08 ID:AObQddH0
情熱大陸に安藤さんとフォーサイスが出てたね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 20:17 ID:+ZL7fOPJ
>>855
見た。かっこ良かったね。
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 17:35 ID:krMkBukM
age
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 13:12 ID:EhAL4/gs
こないだの探偵ナイトスクープ見ました?

久々のパラダイスねたに小枝探偵出動したんですが
痛いじい様出てました
Qちゃんにこれを教えたら金メダルが取れる!!と断言してまして
ブラウン管の前で「おいおい・・・」と脱力してたんですが
そのじい様が取り出したのが バランスボール !

あの3キロの奴を中腰の姿勢でホイッホイッと放り投げては受け止めておりました

それはそれで 理にかなって無くもないかな・・・っと
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 12:55 ID:IOWkXx3Y
そういえばN田さんはどーしちゃったんだろTT
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 00:29 ID:A4ROnvzB
>>859
どういうこと?いなくなっちゃたの?
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 02:59 ID:ukbhNToS
NHK教育テレビ
芸術劇場 3月14日(放送時間 22:00〜1:00)

【情報コーナー】
・安藤洋子×フォーサイスのワークショップとインタビュー
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 15:58 ID:VjFlhwmJ
858さん
その運動何回ぐらいしてたました?
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 15:42 ID:zaPG6JmL
代沢飛龍道院て所属拳士何人位いたの?
864名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/07 08:50 ID:s3M25626
age
865民間人:04/04/25 21:18 ID:oFQ9ImiT
小耳にはさんだが、会員になる為にはなにか特別な条件が必要なのかね?
スムーズに入会できない理由は何だろう?

どなたかご存知ですか?

私の友達がやりたがっているのだが。

情報もとむ!
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 03:33 ID:ZxOkYUtc
もしかしてアレを400回やらされるってやつのこと?
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 16:43 ID:8VcwMGj9
近藤のコンビネーション、技術論

>練習してて、ちょっと人と観点が違うなとは思いますね。
>技術に対しての目の向け方っていうのが。

>打撃だったら、ワンツー打ったらこっちに逃げるから、
>こっちフックを打つとか、そういうコンビネーションをつくろうとするじゃないですか。
>要するに、そういう形に基づいた計算ですよね。
>でも僕はそういうことよりも、どうやったら体がうまく運べるか、
>対応できるかってほうに意識があるんです。…言葉じゃ難しいかもしれないけど。

>自分のバランスをどう保って、体の軸をどう回転させるかっていう…全然わからないですよね(笑い)。
868サラ:04/05/09 18:01 ID:QZQlf491
初めてなんですが、伊藤昇さんがなくなったと聞きました。
病気ですか。いつ頃ですか。どんな具合だったんでしょうか。
なにか分かるかた教えてください。
869サラ:04/05/09 18:13 ID:QZQlf491
もしかしたら、既にどこかにかかれていることだったのかも。
(さっきの伊藤昇さんの件に関する質問)
同じこときいたらいけなかったのだろうか。
探す手間をつい省いて、簡単に教えてもらおうとしてしまったけど。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:21 ID:8DCqp7ru
871サラ:04/05/09 18:31 ID:QZQlf491
ありがとう。

2年近くも前だったんですね。
がんだったんですか。(確かお父様もがんで亡くなったと聞いたような気がしますが)
伊藤昇さんとは、ずっと前ですがフェルデンクライスのワークショップで一緒だったことがあり、武道をやっていること、武道をやると人との間合いを上手に取ることが出来るようになるから、お勧めだよと言われたんです。
私は、人付き合いがとても苦手だったから、それをきいていつか行こうと思っていたのに。
先日電話をかけたら「使われてません」になってて、手紙を出しても戻ってきてしまったので、あれーっと思ってたんです。

人って死んでしまうわけだから、会いたい人、やりたいことはすぐやっておかないと、もう取り返しがつかないんですね
もう一度会いたかったなあ。
寂しいです。
872よっちゃんの子分:04/05/10 18:51 ID:RneKsTNI
・゚・(つД`)・゚・  
873ダンス板 胴体力トレーニングって(以下略:04/05/13 12:49 ID:8+JCHGFe
89 :踊る名無しさん :02/07/03 00:48
とりまきさんたちの変なところ
:各界で一流所の人達をつかまえて、やれ身体が動いて無いだの馬鹿にしたり
説教したりする:(自分らは世間にでても、相手にされないのにさ(藁
:胴体力が出来て?身体が 伊藤氏のいうように動いたところで、世間の評価
は、「だからどうしたの?」:(それが悔しいらしく、学生に当たる(藁
:自分に誇ることが、少しもないため、伊藤氏がいかに凄いかを力説する:
(伊藤氏が凄かったとしても、あんたらの評価は上がらん、いいかげん気づけ(藁


90 :踊る名無しさん :02/07/03 02:05
あちこちのボディワーク系の教室、団体の生徒たちの生態は大体↑の通り。


91 :踊る名無しさん :02/07/03 04:03
30過ぎてもバイト暮らしの売れないダンサー、病気がちで藁にもすがりたい人、気功で人をふっとばしたい中国拳法オタク、

こんなのばっかり。

>>89は取巻き
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 13:40 ID:Z1G8Q3xd
■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

875名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 14:11 ID:w0x4zC5C
以下で伊藤先生著の「気分爽快!身体(からだ)革命―一日三分で痛みを消しさる」の
復刻投票を行っています。私も投票しましたが、まだ2件です。
皆さん協力していただけませんでしょうか?
http://www.fukkan.com/bookhist.php3?no=23935
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 14:15 ID:w0x4zC5C
で、話は変りますが
http://www.kamplate.com/aiki.html
ここって、関係者のHPですか?かなりパクってるんですけど。(藁
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 20:41 ID:z0IIZQz4
>875のリンク先のコメント
>たまにヤフオクに出品されますが5,6000円の値段から
>平気で始まり一度は10000円の値段もつける 古本屋をまめに
>回ってもなかなか見つけられません
そうなんですか?近所のブックオフで100円で売ってましたよ。 内容はスーパー
ボディや雑誌とかぶるけど、身体の各調整はこの本でしか見られませんね。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 07:07 ID:vuFfY8vC
>875
サンクス

>877
100円だし 出してみたら?
嘘か本当かわかるから
879877:04/05/23 02:17 ID:k3tGrMd5
>>878
さらっと書いたけど、私も古本屋をまめに廻ったクチなので・・・w
自宅の近所のブックオフだっただけに、何か狐につままれた気分ですた。
880875:04/05/23 16:46 ID:XZxM1zyg
少しずつですが、票が集まってきましたね。
とはいえ、100までまだまだですが・・・。
ちなみに、私は2人目の投票でして、最初にこの復刊を
はじめた人ではありません。でもこちらで票が集まればと思い、
書かせていただきました。
やはり古本屋では見つかりませんし・・・。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 19:55 ID:KxzswL1R
 僕的には、あの本より、伊藤先生「スーパーボディーを読む」の続編を
準備していたらしいんだけど、そっちを出版して欲しいな。
882875:04/05/24 08:45 ID:mBmRqcrH
>>881
私もそれは期待していたんですが、完成していれば良いのですが、
伊藤先生亡き飛龍会のスタッフ(内情は知りませんが)で、加筆して
出版されてもどうなのかな?と思ってます。
まぁ出版されればされたで読むとは思いますけども。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 19:34 ID:hkODsU0x
サラさん
伊藤先生はなんぱの達人でもあったそうですがそちらはいかがでしたか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:35 ID:djcMxVQN
胴体力を利用した武道が習えるのは松田塾だけ? 
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 07:21 ID:MRXQrJaQ
胴体力を利用とは言うけれど、やっぱりウエイトはやるもんなんだろなー
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:58 ID:97jovOLp
そうなの? 「スーパーボディを読む」には胴体力を損なわないようなウエイトトレーニング
を指導できるような人はいないって書いてあったけど
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 01:56 ID:PxI6jpod
age
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 15:38 ID:1Tda/R4x
胴体力の実践者の近藤選手も今はウェイトは
週一回維持程度にやるだけらしいね。
自分は技は力の中にありというのも一つだと思うし、
パワーは否定しないけど、胴体力だと技は体の中にありって感じ。
今の近藤選手がそれを実践していると思います。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 01:36 ID:uizG9Ezd
でも↓上原清吉先生とか植芝盛平先生とか塩田剛三先生とか佐川幸義先生とか、達人と呼ばれた人も若い頃は結構みんなゴツいよね
http://www.bab.co.jp/hiden/photo-k/04/h04-07.jpg

「胴体力を高めてさらに筋力をつける」って方法はないのかな?
イチローとかがやってる終動負荷のウェイトトレーニングとかはどうなんだろう?
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 03:36 ID:0fb8tBef
初動負荷理論では無くて?
891889:04/06/19 05:49 ID:uizG9Ezd
まちがえた・・・そうです初動負荷です
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 07:02 ID:zfOZKBNk
伸ばす、縮めるの動きにはプラスになりやすいとはおっしゃってますよねえ。
ジョーダンなんかも猛烈なウェイトトレーニングをしながら捻り以外はすべて最高峰
という評価を受けてるんだから方法はあるんでしょう。
初動負荷や高岡氏言う所のレフパワートレーニング、あるいは普通のウェイトトレをしながら
伊藤式も併行・・って程度しか思い浮かばないな。
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 07:20 ID:uizG9Ezd
>伸ばす、縮めるの動きにはプラスになりやすいとはおっしゃってますよねえ。

いえそうではなく、「伸ばす縮める」の動きが主体の選手はウェイトトレーニングの効果が出やすいと「スーパーボディ」には書いてありました。
逆にカールルイスのような「丸める反る」の動きが秀でてる選手は(胴体を考えていない)ウェイトをやると寿命を縮めるだろうというようなことが書いてありました。
894893:04/06/19 07:21 ID:uizG9Ezd
寿命を縮める→競技寿命を縮める

のまちがいです
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 10:24 ID:JOLlaZEF
>893
つまり、胴体を考えているウエイトならいいわけだ。
これはぶっちゃけ、胴体力にこだわらなくてもいいとおもう。
古流とか中国武術、沖縄空手とかにはそういうヒントがあるとおもう。

俺の場合、腸腰筋をガー!としてソコを一時的にだがある程度動かせるようにしてからウェイトや有酸素運動をしている。
すると同じ運動をしても体の末端ではなく、中心のほうが筋肉痛になる。

そういえば、肥田式をやっているひとが肥田式は末端だけ鍛えるのではなく、末端と中心を結んできたえるといっていたな
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 22:16 ID:zoJ+eAKB
age
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 21:55 ID:4pLzBl/2
保守
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 06:10 ID:TnsKpT32
以前、座ツボの王様ってアホがいたけど
あいつはどう思ってんだろw
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 18:20 ID:cbls6A5C
彼は高岡信者でしょ
それよりも伝説のN氏の動向の方を知りたいね
いいかげん司法試験は受かるなりあきらめるなりになったんだろうが
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 00:42 ID:/zFvrs3O
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 14:59 ID:96IXqzQB
age
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 20:40 ID:J987c1Da
 なんで「丸める/反る」と「伸ばす/縮める」の順番は、いれかわってんの?
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 18:37 ID:4ACJ9leY
それは「伸ばす、縮める」のほうが、「丸める、反る」より重要だからです。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 09:39 ID:qyVUdjiV
中級者なら丸める反るだろ
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 16:24 ID:USjytgP1
以下で伊藤先生著の「気分爽快!身体(からだ)革命―一日三分で痛みを消しさる」の
復刻投票を行っています。
皆さん協力していただけませんでしょうか?
http://www.fukkan.com/bookhist.php3?no=23935
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 09:39 ID:8ypsUEzh
いいハウツー本でセミナー有
のは復刻しなさそうだなあ
藤本けんこうのもそうだし
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 20:17 ID:siIr2Cqk
先日、女友達が、伊藤式体操を教わったらしいのですが、
調べてみると、僕が個人的に研究してたこととかぶる部分が多かったので、がぜん興味が出てきました。
そこで、もしできるなら、講習会に行く前に伊藤先生の動く姿を見てみたいのですが、
どこかに動画はないものでしょうか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:00 ID:12NFDe1H
>>907

「伊藤師は、・・・・”人間が本当に動けるピークは60代”を提唱されていたたことから
、その前段階の動きをを見せると、皆に混乱が起きる」(秘伝 2002.Oct.)
として映像はほとんど残さなかったらしい。

死人にくちなし  南無
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:04 ID:siIr2Cqk
>>908
ってことは、今、講習会に言っても、「前段階の見ても混乱する動き」しか見られないのですか?
910908:04/08/19 21:59 ID:12NFDe1H
>>909
死人に口無しですし、関係者でもありませんので真意は分かりかねます。

「前段階の動きをを見せると、皆に混乱が起きる」の解釈ですが、
そのまま受け取ると伊藤先生ですら60歳まで講習会を開かないことになるような気がします。
録画にすると固定されますから、それを嫌ったのでしょう。
先生自身も模索されていたと言えるのかもしれません。

もしくは単に映像が残ってない(見つかっていない)ため、
周囲が口実にしているだけかもしれませんが。
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 16:24 ID:Tx5UPYCB
>>910
誰でもピカソとかに出演したそうですが、
歩いてる姿なども残っていないのでしょうか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 08:28 ID:4rkj7i+h
混乱するってのはアレですよ。
弟子っていうのは師匠のマネをして覚えるものじゃないですか。
で、師匠なんていう人は当然それで飯を食ってる・あるいはそれに打ち込んできた人
ですよね。
そういう人こそなおさらなんですけど、数年ごとに動きややってることが変わるんですよ。
そうするとそれみた弟子というのは
「あれ?去年までこうだったのになんで?」
「今までそんなことやれなんて言わなかったのに?」
ってなるんですよ。
そうなると師匠に対する不信感や疑問がでる。これが混乱なわけです。
だから録画して、これが伊藤先生の動きですなんてやられたらたまったものじゃないと
思ったんでしょうね。
もう私はそこにはいない。
多分そう思っていたはずです。
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 13:36 ID:nZTJkjz7
>>912
胴衣です。
書籍を残したということは、
眼に見える動きは変わっても
原理原則は一緒ということでしょう。

当然、今の飛龍会の「動き」と伊藤先生の「動き」が違うという可能性もあります。
(一応、運動原則は同じと仮定した上で)
でもそこは武道の利点で、「強い」「弱い」で信憑性が判断できるんですよね。
強い=正しい、弱い=間違っている ってのは単純すぎますが判断材料の一つにはなると思います。
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 20:21 ID:xjG4dkZG
doutaiage
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 10:18 ID:rqgVyW82
>>913
健康体操的に見た場合は、強いから正しいとは限らないです。
ギリギリの世界では、大きなムリでわずかなパフォーマンス向上をする、
ってことも、よくあることですし。
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 22:29:44 ID:dDv7zxwH
age
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 20:14:39 ID:hF3fxZkD
age2
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:33:52 ID:A/k7EM2E
もうネタもないのかな?伊藤式は画期的な身体開発メソッドだっただけに、伊藤先生が夭折されたのは、つくづく残念だね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 23:23:17 ID:mfkKvO+j
age
920名無しさん@お腹いっぱい。
近々講習会に出てみるよ。