□■□■サバキ系総合スレッド(Part2)□■□■
1 :
八雲:
2 :
ろぼこっく:02/03/12 00:03 ID:6Hf/zcFv
お!新しいスレですね。
いいスレになるといいですね♪
最近は名無しで暴れてます(笑)
3 :
八雲:02/03/12 00:47 ID:hSj7aMGR
>ろぼこっくさん
向こうに長居してしまいました。
常時接続ではないので、電話代を気にしながら・・・またおじゃまします。
久しぶりに訪れてみましたら,新しくなったのですね。
以前のところでお返事できておりませんでしたので,引き続きで書かせて頂いて
よろしいでしょうか。
> 八雲さん
前のところの678で古武道の正座に関連した話が出ており,
「日本で古来から続いている(と思われる)ものを見てみますと、所謂「ナンバ」の
動きを主としています」
というお話がございました。私もそのように思いました。
明治時代から歩き方がナンバから現在のものに変わったという説を聞いた事がありますが,
そういう意味では先代の動きを見ると日本古来の動きと現代風(西洋風)の動きを
うまく使い分けされているように感じておりました。
八雲さんはどのように思われますか?
> ろぼこっくさん
またこちらでもいろいろと御教授ください。宜しくお願い致します。
> 排気さん
前のところで中足の蹴りについて御質問頂いておりました。(676)
他の部位で蹴る場合でも,ロー・ミドルの廻し蹴りは中足の蹴りのフォームをベースにして
蹴るように心掛けております。と言いますのも,基本稽古で中足での廻し蹴りを行うことに,
実は重要なポイントが存在すると考えているからなのです。
排気さんは脛で蹴る場合,足首はどうされてますでしょうか。
人間の手足をはじめ,自然界の多くのものには鞭の構造が見られます。
鞭の根元は太く重く硬く,先に進むほど細く軽く柔らかくなっていて,力が伝達される
段階で質量が軽くなっていく分だけ速度が増す形になります。
一方で力を増幅させる目的の道具では,ハンマーの構造になっているものが多く
あります。鞭とは逆に先の部分を太く重く硬くすることにより,ヘッド部分の遠心力が
期待できて衝撃力も増します。
攻撃のスピードアップを図りたい場合になんらかの方法やイメージでもって鞭の
構造の特徴を生かした形を採用していると思うのですが,インパクトの瞬間,そこに
ほんのひと工夫することでハンマーの構造の衝撃を使うことができると思うのです。
例えば裏拳打ちの場合なら「拳をつくる」ということ。
インパクトの瞬間,手の先に拳という錘を形成することでハンマーの構造になります。
これが開手だったらあまり痛くなさそうだ,というのは十分想像できることと思います。
4の続きです。
それで,廻し蹴りの場合なら…
インパクトの瞬間,蹴り足の足首を曲げてあげさえすればハンマーの構造になります。
「ローキックは蹴り足を内側に向け,全身のウエイトを乗せる。
さらに足首から先のウエイトまでも利用し,一気に蹴り抜く」 (技術書1,P.27)
私が初めての審査でローの実験台(?)となって先代から蹴られた時,先輩から
「わかりましたか?軸足・腰の使い方と足首がポイントなんですよ」
と教わりました。足首より先の重さでリードされるように足首〜脛部分で蹴ると,
力を込めなくても(むしろ余分な力を入れない方が),ゆっくりでも相手に効きます。
これはミドルでも,あるいは後ろ廻し蹴りでも同じだと思います。
実際には中足を当てることにはあまり拘っておりませんが,中足で蹴る時のフォーム
には拘るように意識しております。(ハイの場合は背足で蹴ることもありますが)
ただし,ハンマーやお寺の釣鐘を突く撞木,あるいはゴルフのドライバーなどでも
そうですが,ハンマーの構造は遠心力を期待するため,円運動の中心とヘッドを
結ぶ線の直角方向(円の接線方向)に対して威力を発揮します。
つまり,廻し蹴り等には有効だと思いますが,正拳突きや前蹴り,横蹴りのような
直線的な攻撃においての有効な構造はまた違った形になるだろうと思います。
宇城先生の著書は内容が難しいですね…。
でも,いろんな本でもそうですが,時を置いて読み返してみると新しい収穫があったり
改めて感動したりすることがあると思います。時間が解決してくれるというより,
それだけ再会した時に以前より成長しているということなのでしょうね。
そんな風に実感できる時を楽しみにしておく,というのもけっして悪くはないなと
思っておりますよ。
> ぽこブラ(兄)さん
右股関節の具合はその後いかがでしょうか。
私も以前些細なことで左大腿部が肉離れしたことがあるのですが,確かに
モチベーションがうんともすんとも上がってくれず困りました。
「病は気から」と言いますが怪我もそうなんでしょうね…。
とはいえ,十分ご自愛ください。
> 660さん
リクエストにお答え頂き有難うございました。
まずはIRONMAN誌を探そうと思っているのですが,田舎のせいでしょうか,
なかなか見当たらず…。
一連のストレッチの際,呼吸はどのように意識すればよろしいのでしょうか?
この点について記載がございましたらお教え頂けますと嬉しいです。
宜しくお願い致します。
>翠角さん
>>4 久しぶりに訪れてみましたら,新しくなったのですね。
前スレは、重くなってしまい書き込みができなくなりました。
皆さんのお話をもっと聞きたいと思い、勝手ながら新スレを立てさせていただきました。
> 明治時代から歩き方がナンバから〜八雲さんはどのように思われますか?
私も翠角さんと同じ説を聞いたことがあります。
このナンバの動きが曲者で、これを上手にできるようにしてしまうと武道系全般には良い
のでしょうが、他のことをしようと思った時に問題が出ることがあります。
私の周りにも多いのですが、柔道が強い知人・剣道が強い知人・・・は球技が苦手と
言う傾向があります。
その中の1人は高校の体育教師をしているのですが、自分で見本を見せるのは専門だけ、
その他(球技)は、「それぞれの部に所属している生徒に言って見本をみせている」と
言っていました。
フルコンタクト系全般について関して言えば、キック(ムエタイですか?)の影響が強い
ためか、多くの動作がナンバの動きから離れているような気がします。
そんなことを考えますと子供達に柔道を「叩き込む」ことが、その子供の可能性を制限
してしまうような気がして・・・、考えてしまいます。
ですから「子供に柔道を・・・」と言ってこられる親御さんには「大会で勝たせたいと
思われるら他で習われた方が良いですよ」と言っています。
先代の動きについてですが、足捌き及びそれに伴う体捌きにはナンバの動きが見え隠れ
しているような気がします。
しかしながら、ナンバの動きの上に乗っている(?)現代風の動きのウェイトが大きい
ように思います。
私から見た先代の動作は(言葉の問題なのでしょうが)、「使い分け」ではなく「根は
ナンバ・動作は現代風」と表現すれば良いのでしょうか・・・そんな感じに思えます。
(上手く表現できません。すみません・・・。)
> 他の部位で蹴る場合でも・・・と考えているからなのです。
ここ以下の回し蹴りについての解説は、後輩達に是非読んでほしいものです。
次の練習に印刷して持っていこうかと思っています。
いつも参考になる御意見、ありがとうがざいます。
>ろぼこっくさん
最近、ネットへの接続時間が増えてしまい、電話代が嵩むようになってきましたから、
先ほどNTTに電話してテレホーダイの申込みをしました。
来月からは向こうにも時間を気にしないで行けると思います(それまでも時々は顔を
出そうと思っていますが・・・)。
その時は、よろしくお願いします。
おー新スレだ〜
前スレに書き込めなくてウロウロしてました。
今日は引越しの挨拶だけ・・・・・
9 :
660:02/03/12 20:26 ID:fuYB8gcR
押忍! 新スレですね!
>5 IRONMAN誌は毎月12日発売です。
私の書いたあの説明でスーパーストレッチが
マスターできたら、先代なみの超・天才だと思います。
「普通の人」や「少しセンスがある人」はIRONMAN誌を
読まなければ理解不能だと思います・・・ごめんなさい。
なお、呼吸ですが、止めないことが基本じゃないでしょうか?
私はPCを所持しておりませんので、今はネキサです(藁
そのため、現在、記事をチェックできません。
私自身は、体を倒す時などに「フー、フー」と吐いて
倒したまま、何回か呼吸を続けるようにしています。
>西海さん(
>>8 )
私の書き込みを最後に新たな書き込みができなくなってしまいましたので、
不肖ながら新スレを立てさせていただきました。
前スレに新スレのURLを貼り付けることができませんでしたから・・・。
また、よろしくお願いします。
>660さん(
>>9 )
筋肉の場所が把握できていれば、660さんの説明で大体はわかると思いますよ。
私は660さんの説明を自分なりに解釈してやっていますが、説明にあるとおりの
筋肉(の辺り)を伸ばすことができました(正しいかどうか・・・)。
私は多分、「普通の人」レベル(良くても)ですから「先代なみの超・天才」で
なくても目的の筋肉がわかれば、大体は大丈夫だと思います。
私が通っているジムにIRONMAN誌を持っておられる方がいましたので、今度
確認してみます。
> 八雲さん
御返事,ありがとうございます。
「私から見た先代の動作は(言葉の問題なのでしょうが)、「使い分け」ではなく「根は
ナンバ・動作は現代風」と表現すれば良いのでしょうか・・・そんな感じに思えます」(
>>6・7)
なるほど。仰っておられますことはよく解ります。
私も右のパンチ,特にフックや肘打ちですとか,手裏剣投げ等を見るにつけ,現代的で
合理的な体の使い方だと思っておりました。
そしてそう思いながら実際に先代の動きを真似しようとすると,やはり八雲さんが仰られてます
ように,足捌き・体捌き等で現代的な動きとは違うという感じがしていたものですから,
古武道をされていた八雲さんにお聞きしてみようと思った次第でした。
例えば私の後輩達は,膝ブロックをすると左腕が縮まってうまく自由に使えないのです。
左足が着地してから腕を伸ばすのでどんなに速く動かしても2挙動の動きになります。
同じ側の手と足が一緒に動くというのは,先代に剣道の経験があったからなのだろうかと
思ったりもするのですが,簡単そうに見えて以外に難しいようで,後輩達は今これで四苦八苦
しているようです。(笑) よろしければ,良い稽古法などござましたら御教授ください。
私も球技がダメでした。最近はようやく苦手意識が薄れてきましたが,相変わらず下手ですね。
私は小さい時に父親から柔道を無理矢理させられたので,別な意味で子供さんには勧めない
かもしれません,なんて…。でも,今では父に感謝しております。
> 660さん
すみません,無理を言いまして。
おそらく呼吸は大事なファクターだろうと思ったものですから,実際に試してみる人の参考に
とお聞きしてみました。
確かにストレッチでは息を止めない方が良いと私も思います。
またいろいろお教えください,宜しくお願い致します。
>翠角さん(
>>11 )
稽古法ですか。
一つは翠角さんが「先代に剣道の経験があったから」と書かれているとおりで、剣道の
素振りをしてみるのは手だと思います。
前スレでも書きましたが、跳躍(地方によって連続とか色々言うようですが)素振りは
今回も有効と思います。
古武道の練習については、これがナンバの動きの練習になる!っと思ってしたことは
ないのですが、「アレかな・・・」っと思うものを。
別に難しいことではありませんし、「本当かな???」っと思われるようなことなのですが、
いつも練習の前にやっていたことです。
それで良ければ・・・。
少し長くなります(長いのはいつものことですが)。
次の動作を「両手をそれぞれの腸骨の前に置いた状態」と「頭の後ろで両手を組んだ
状態」で行います。
1.歩きます。
@前に歩きます。
・この時、できるだけ腰を動かさないで歩きます。
・当然、肩も動かさないようにして歩きます。
・腰が正面を向いたまま、膝のバネで歩くような感じです。
(膝は常に少し曲がった状態です。)
・当然、重心は安定させて歩きます(腰の高さを一定にします=膝で調節します)。
A同じ要領で後ろに歩きます。
B歩幅を広げて前進します。
・移動稽古の追い突きの脚だけです。
・できるだけ歩幅を大きくします。
C同じ要領で歩幅を広げて後進します。
2.1の@〜Cを行いますが、今度は動かす足の側の肩を先に進行方向に動かしてから足を
動かします。
3.2のB〜Cを行いますが、今度は足の動きを2度行います。
・2のBとCの足の動きを1歩とすれば、(半歩+半歩)で動きます。ですから移動距離は
2のBとCと同じくらいになります。
・右足を引いた状態からの場合からの前進では、右肩を前に出して右足を半歩進め(この
時に右足が少し前になります)、さらに右足を半歩進めます。
・右足を引いた状態からの場合からの後進では、左肩を後ろに引いて左足を半歩引き(この
時に左足が少し後ろになります)、さらに左足を半歩引きます。
4.2のB〜Cを行いますが、今度は足の動きを3度行います。
・今度は2のBとCの足の動きを1歩とすれば、(半歩+1/4歩+1/4歩)で動きます。
・要領は3と同じで、右足を引いた状態からの前進の場合、右肩を前に出して右足を半歩
進め(この時に右足が少し前になります)、さらに右足を1/4歩、さらに1/4歩進めます。
ここまでが練習前にしていたことです。
これを前後だけでなく、斜め方向にも行います。
次に書くのは練習途中でしていたことですが・・・。
5.その次が追い突きです。
・この追い突きが曲者でして・・・足の動きは3のBです。
・同じように右足を引いた状態からの場合、右足を半歩出して足が揃った(実際には右足が
少し前になります)時に右拳で突き、さらに右足を前に半歩出します。
・当然、重心は安定させます(腰の高さを一定にします=膝で調節します)。
6.5の要領で追い突きの動作を後進しながら行います。
・足の動きは3のCです。
・右足を引いた状態からの場合、左足を半歩引いて足が揃った(実際には右足が少し前に
なります)時に右拳で突き、さらに右足を半歩引きます。
7.多分、予想できたかと思いますが・・・足の動きが4のBで追い突きを行います。
・この時、突くのは足を2回目に出した時になります。
8.足の動きが4のCで追い突きの動作を行います。
・7と同様に突くのは足を2回目に引いた時になります。
9.7と8から最初の半歩を除きます(片足が少し前の状態から始めます)。
基本的には、この辺りではないかと思います。
※突くタイミングですが最初は足が着いた直後、慣れてきてから着いた時で行った方が
良いと思います。
本来は色々な動きを教わる中で・・・なのでしょうが、簡単にできそうなものを書いて
みました。
とは言え・・・5〜9を急に何度も行うと、現時点では連動して動いている手と足の動き
(例えばパンチ)がバラバラになってしまう可能性がありますから注意して下さい。
15 :
ぽこちんブラザーズ(弟):02/03/14 12:53 ID:vGe4NRBQ
押忍
八雲さん、S山さん、西海さん
先日このスレを知らなかったので芦原総合スレに
返事を書きこんでしまいました
すみませんです
これからも宜しくお願いします
翠角さん
はじめまして
早速今度のスパーリングで足首を曲げて
下段蹴りを試してみます
実験台は高校生ブッチャーかな?
お久しぶりです
股関節の痛みは、やはり筋の損傷みたいです。皆さんご指摘ご指導ありがとうございました。
無理をせずにストレッチに時間をかけ、治していきたいと思います。
>八雲さん
スキーがご趣味のようで、実は自分もスキー暦は15年以上になります(年がばれる〜)
最近は熱が冷めてしまいましたが、昔はかなり熱中して競技をしたり、級を取ったり
居候をして一石二鳥を狙ったりと、かなりの期間山にこもっていた時代があるんすよ。
・・・あ〜懐かしい〜!しかし、今は年々と滑る機会が減り、腕は確実に鈍る一方っす!
ちなみに、俺達ぽこブラで言う「ひっかけ」とはサバキ教本には載っていない
「体を預ける!」高度なテクニックのひとつです!
嗚呼しかし!
サバキ総合スレ、芦原総合スレ、俺達は一体どちらに書き込めばいいのだろう?
・・・嗚呼!関東編もあった〜・・・
18 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/15 12:55 ID:puU38Bvi
>ぽこちんブラザーズ(弟)さん(
>>15 )
通常の展開であれば、前スレに書き込みができなくなる前に新スレを立てて
URLを貼り付けるのですが・・・。
まだ、大丈夫と思い書き込んでしまったため、急に書き込み不能になって
しまいました。
また、よろしくお願いします
>ぽこブラ(兄)さん
>>16 股関節の痛みは、やはり筋の損傷みたいです。
筋の損傷であれば、無理をしないのが一番ですね。
ストレッチも痛くない範囲内で行った方が良いと思います。
19 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/15 12:59 ID:puU38Bvi
> スキーがご趣味のようで、実は自分もスキー暦は15年以上になります
そうですか、大先輩ですね。
私は鬼コーチが地元に帰ってきて誘われたので始めました。
それまでは「寒い時に雪山に行くなんて・・・」っと思っていたのですが、
始めてみるとハマりこんでしまいました。
最初は暖かい時期に人工芝のゲレンデを滑るグラスが主でした。
一時期、鬼コーチと別行動していた時期があり、その時に悪いクセがついた
ようで、再びボーゲンからやりなおしています(させられています)。
何でも基本が大切だと痛感しています。
何でも同じですがクセがつくと取るのに時間がかかって大変ですね。
これは「変な」の部類に入るものではないのですが・・・。
他流派である程度空手をされていた方が入会された場合(特に伝統系の方
ですが)、そのクセがついてしまっているため「できない・・・」と悩んで
おられるのを見かけることがあります。
そのクセは全てが「悪い」ものではないと思っていますし、それを生かせる
ようなスタイルを作れば良いのではないかと思っていますから、そのように
言うのですが・・・。
まあ、悪いクセであれば取り除く必要はありますし、そのような指導はして
います。
でも一度ついてしまったクセはなかなか取れませんね。
私のスキーの場合、鬼コーチ曰く「悪いクセ」で「完全に取り除かなければ
いけないもの」だそうで・・・同じとは言えませんが、クセの話ついでに。
(今シーズンはボーゲンだけで終わってしまいました。)
20 :
Qchan:02/03/16 22:30 ID:4aMR1eDO
質問いかせていただきます!
極真は支部ごとに、何をどう指導しても本部は文句つけないようですが
芦原、円心はどうなんですか?
あと、芦原、円心には独自の技があるようですが
「極真会館独自の技」ってあるのでしょうか?
21 :
Qchan:02/03/17 07:48 ID:TVdOngWA
あげさせていただきます!
>>20 私は地方に行った事がないので詳しくは解りませんが、芦原会館、少なくとも
関東地区は東京本部○○先生が目を光らせていますよ。
試合で勝つ技術や、優れた人を残すのでははく、全ての人が挫折せずに
一生続けられる空手を目指している為、先代から受け継がれた指導方針で
各支部長が指導されていると思いますよ。(優れた技術書もありますし)
いつもおバカなカキコをしている私でさえも、挫折せずに付いて行けるんですから。
ちなみに極真は色々なスレがあるので、そちらで伺ってみたらどうでしょ
諸先輩方からもカキコがあると思いますので、しばしお待ちを・・・
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 19:10 ID:Coe2O+YB
東京本部は試合に勝つための技術だよ
・・・まあまあ・・・ここで断言しなくとも、
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 20:22 ID:sy2lu2dF
まあ、試合を目指せば 支部ごとの色は出ますよねぇー。
26 :
Qchan:02/03/17 22:59 ID:rw+FNpQL
>>20 ぽこブラ兄さん、ありがとうございます。
なぜ極真の事を極真スレで聞かずに、こちらで聞いているかと申しますと
以前から、こちらのスレではサバキに限らず空手全般の質問に詳しく答えてくださる
まれに見る良スレである事と、極真スレで「極真独自の技ってありますか」などと
聞いたら煽りととられ、マジレスなど期待できないからです。
いずれにしても空手の事はここ以外で質問しようとは思えません。
> 八雲さん
詳細に稽古法の御教授,ありがとうございます。感謝しております。
しばらく道場の方に顔が出せませんので,後輩には「有難いアドバイスをして頂いたので
ぜひトライしてみてください」と伝えました。
その後連絡がありまして,足を数度に分けて前に(あるいは後ろに)進める時,重心が
軸足にかかったままでよいのか着地時に両足へ均等に重心をかけるようにすべきか,
という質問を受けました。
真剣に取り組んでいるようですので,アドバイスを何卒宜しくお願い致します。
ちなみに私も少年剣士でしたが,跳躍素振りと言っておりました。
剣道と言えば入門時,竹刀を腰に当てて肘で抱えるような形で足捌きの練習をしますが
あれが最近気に入っておりまして,後輩達にも勧めております。
> ぽこちんブラザーズ(弟)さん
ご丁寧に御挨拶ありがとうございます。某スレでの御活躍,拝見させて頂いております。(^^)
一度,ハンマーを振り回しているつもりで下段蹴りを走らせてみるとよいかもしれません。
これは実際に相手に蹴り込んでみるのが一番解り易いのですが,実験台になる方が
可哀想ですのでお勧めできません。(…と,いちおう申しておきます…)
> ぽこブラ(兄)さん
筋の損傷でしたか。怪我でしたら焦らず根気強く完全に治癒させた方がよいのでしょうね。
お大事になさってください。
「ちなみに、俺達ぽこブラで言う「ひっかけ」とはサバキ教本には載っていない
「体を預ける!」高度なテクニックのひとつです!」(
>>16)
これは失礼致しました,つい安易に考えてしまいましたもので…。(私が書いたとバレバレですが)
> Qchanさん(
>>20)
私は芦原会館の地域の一道場のことしか分かりませんが,どこの道場でも同じレベルの
内容を稽古できるようにと先代が稽古内容をマニュアル化した経緯があります。
技術書やビデオはその一環だと聞いております。ですから,基本的には稽古体系はどこでも
同じだとは思います。
しかしながら,決まった指導カリキュラムがありながら同じ学校であっても教室によって,
担任の先生によって教え方が違うように,どの支部・道場でも指導や稽古の取り組み方について
そこの個性というものがあると思います。稽古内容をマニュアル化することでボトムアップを
図りながら,その先は各道場の指導者に任せるという感じではないでしょうか。
変わらない部分と変わり続ける部分のバランス感覚でその流派は成長するのだろうと
個人的には解釈しております。
そもそも極真会館から芦原会館は生まれた訳ですし,同様に極真から誕生したいろいろな
流派・団体とその先生方を拝見するにつけ,極真の器の大きさというものを改めて感じます。
極真会館独自の技についてはよく分かりませんが,例えばカカト落としであったり,太気拳
(意拳)の稽古法であったり,他流であっても良いところは吸収しようという前向きな姿勢が
感じられますよね。大いに敬意を表しなければならないところだと思っております。
>Qchanさん(
>>20 )
> 芦原、円心はどうなんですか?
私も翠角さんと同じように思っています。
幹となる部分(合同練習)は、先代が作られたマニュアルに沿って稽古されている
ものと思います。
しかしながら枝の部分(自由練習)においては・・・。
先人の言葉に「意味とは差異のことである」と言うものがあります。
個々のスタイルが違うと言うことが持つ意味を考えれば、枝の部分の違いは「当然
あるべきもの」と考えています。
身体的要素(身長や体重等)や精神的要素によって個々に様々なスタイルがあり、
そこまで画一化するべきではありませんし、それは不可能です。
このため指導者のスタイルによる支部のカラーも違いや支部の中でも個々で異なる
カラーを持つこと、そのために様々な練習をすることは必要なことです。
まあ、あまりにも「枠外」に出てしまうと問題があるのでしょうが・・・。
> 「極真会館独自の技」ってあるのでしょうか?
極真会館独自の技ですか・・・。
私がお世話になっていたのは大山総裁が生きておられた頃のことですから、随分と
前のことになります。
ですから現状において「極真会館は・・・」と言うことはできません。
ただ、私がいた頃もQchanさんが言われるように色々な練習をしていました。
とにかく「興味を持ったもの」と言うべきか「役に立ちそうと思ったもの」と言った
方が良いのか・・・そういうものは「とりあえず試してみる」と言う感じでした。
それは技に限らず、稽古方法においても・・・です。
私が言うのも失礼なことですが、そのような「高い視座で観ることができる」面が、
極真会館の長所そのものであろうと思っています。
そういう意味では好きでした(答えになっていませんね・・・すみません)。
>ぽこブラ(兄)さん(
>>22 )
これは>23さんへのレスにもなるのでしょうが・・・。
稽古体系全体が「試合に勝つための技術」に偏ってしまう事が良いこととは私には
思えませんが、「試合に勝つための技術」に特化した練習が不要とも思いません。
技術を特化することのメリット・デメリットを考えた上の事であれば、そのような
稽古を取り入れても良いのではないでしょうか。
>翠角さん
>>27 その後連絡がありまして・・・質問を受けました。
すみません、説明が足りなかったようです。
この練習の本来の目的は「重心を移して足を運ぶ」練習です。
例えば、3で書いた(半歩+半歩)ですが、右足が後の前屈立ち(以下、この状態を
想定して書きます)から右足を前に運ぶ場合、最初の半歩で左足より少し前に右足が
来るようにします。
着地時は重心は左足のままです。
ここで左足から右足に重心を移しますが、同時に再び右肩を前に出し、前方に重心を
動かします。
そうすると段々と耐えることができなくなり、放っておくと前に倒れるようになります。
そうなった状態で右足を摺り足で前方に進めます。
ですから最初は前の半歩はゆっくりでも良いのですが、後の半歩は速くしかできません。
難しいのは、後進の場合です。
要領は同じなのですが、慣れなければバタバタします。
この場合、臍(腰)を後方に動かすことで重心を動かしますが、意識を右肩に残して
おき、これでバランスを取ることになります。
つまり少し前傾しながら重心を後ろに移す感じです(これが4の後進で生きてきます)。
4についても同様ですが、半歩以降の(1/4歩+1/4歩)をそれぞれ同じ要領で行います。
この後進が問題でして・・・。
半歩〜1/4歩の移動を行う場合に左足に重心を移すのですが、1/4歩が終わった時には
右足に重心が移る必要があります。
まあ、基本的な状態が前屈立ちですから当然なのですが。
これに「プラス突き(5〜8)」の場合ですが、前進では重心を移動した直後に突きを
出す感じになります。
後進では重心を移す直前に突きを出す感じになります。
要するに重心が乗っている足側の手(拳)を出す感じです。
これでわかるでしょうか・・・。
言葉で説明すると難しいものですね。
何かありましたら、また書いて下さい。
> ちなみに私も少年剣士でしたが,跳躍素振りと言っておりました。
そうですか、地方によって色々な言い方を聞いたことがあるもので・・・。
「竹刀を腰に当てて肘で抱えるような形で足捌きの練習」は私もしました。
かなり念入りに練習した(させられた)記憶があります。
1〜2は、これと似た目的で行うものと思っています。
31 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/19 17:10 ID:ckFN5Js6
ようやく待ちに待った本「SABAKI METHOD」とDVD「ENSHIN METHOD」が届きました。
宅配便の不在票によると先週末には届いていたようですが、留守にしていたので・・・。
まだDVDは見ていません(職場に配達してもらったもので)が本は開いてみました。
う〜ん・・・見事に英語ですね・・・。
途中で挫折しないようにしなければ、っと思っています。
(と思いながらも・・・すでに弱気になっています・・・。)
ちなみに「ENSHIN METHODA」は、まだ来ていません。
こちらも待ち遠しいです。
32 :
Qchan:02/03/19 21:51 ID:nsPTwAgy
翠角さん、八雲さん、ありがとうございます。
誤解の無いよう申しますが、私は極真ファンですし、空手をやろうと思ったのも
大山総裁の著書を読んだからです。ですからアンチ極真ではありません。
ただ空手の事、極真の事を知るうちに、極真に対する謎が深まってしまったのです。
以下、私の主観ですから、間違っていたらご指導ください。
普通に考えると、どんな武道や芸事にしても、流派・会派独自の教え、目指す物、
また流派によっては秘伝なるものまでが存在し、その流派・会派に属する弟子たちは
皆こぞって、ひとつの目標に向かって習得に励むものと思われますが、極真にはそれが
無いように思います。そう考えると、極真空手は何にをもって極真空手とするのかが不明です。
もし仮に、キックボクサーが空手着を着こんで極真全日本に出場し、優勝してしまったら
その年の「最も極真魂を体現した男」になってしまうんでしょうか?
ちょっと話が飛躍しましたが、私が感じている疑問おわかりいただけますでしょうか?
33 :
S山:02/03/19 22:26 ID:P2eAutuE
八雲さん
どーも、オール英語(当然か・・)で写真がうれしい!
ってなってませんか?
でも、サバキ知らない人は見ても訳わからんでしょーねー。
DVD早く来るといいですねー。
また 感想聞かせて下さい おーす!
>>32 >もし仮に、キックボクサーが空手着を着こんで極真全日本に出場し、優勝してしまったら
>その年の「最も極真魂を体現した男」になってしまうんでしょうか?
極真の大会は魂をはかる大会ではあるまい。
35 :
Qchan:02/03/20 11:51 ID:hL4Njn9g
>>34 わかりにくい表現つかってしまいましたね。
失礼いたしました。
36 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/20 17:37 ID:48AkiPHx
>Qchanさん
>>32 極真空手は何にをもって極真空手とするのかが不明です。
Qchanさんの持たれた疑問は、何となくわかるような気がします。
話は脱線します(いつものことですが・・・)が、私が教わった古武道では突き・蹴り・
投げ・極め(関節)と色々な技術を教わります。
その中で「ここでは何を主に学べば良いのだろう???」と言う疑問が浮かび、それを
先生に尋ねたことがあります(確か高校卒業前のことです)。
その時の先生の答えは「"何かあった時に生きる(生き残る)"と言う思想が幹であり、
武技はその形(方法)の一つにすぎない」というようなことを言われました。
その時は何を言われているのか・・・よくわかりませんでした。
そんなこともあり、私の中で武道とは「ある思想(理念)が様々な体系を纏ったもの」と
考えています。
要するに同じような体系を持っているものであっても、幹となる思想(理念)が異なれば
別物と解しています(あくまでも私は・・・ですので)。
ここからも個人的な感想ですので・・・。
Qchanさんの書き込みを読んで、私がお世話になっていた頃のことを思い出してみますと
極真会館においても同じようなことが言えるのではないかと感じました。
単純に言えば、「自然に近い状態(素手素足)で"打撃による強さを求める"と言う思想」を
追うことが極真会館の幹となるものではないかと思います。
「キックボクサーが空手着を着こんで・・・」についてですが、「極真魂」をどのようなもの
と考えるかによって違うと思います。
私は前述のように考えていますから、「その年の極真ルールの大会で優勝した選手」としか
考えないと思います。
37 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/20 17:38 ID:48AkiPHx
>S山さん(
>>33 )
写真ですか・・・(以下、円心会館の皆さん、怒らないで下さい)。
これは某芸能人のアメリカ版CDを買った時も思ったことですが、アメリカ版は全体的に写真が
荒いですね。
某芸能人のアメリカ版CDは写真をスキャナーで取り込んで印刷した方がきれいかも・・・っと
思えるようなデキでした。
まあ、お国柄と思い「写真はわかれば良い」と思っていましたから、ショックはありませんが。
内容については解読していかなければならないので・・・。
(こんな時、英文科に行っておけば良かったと後悔します。)
DVDは「ENSHIN METHOD」の方が届いているので、昨日帰ってから見ました。
まずは、動いている二宮館長を見ることができたのが嬉しくて・・・。
内容についてですが、ゆっくりと見てはいませんがかなり良いですよ。
前スレで話題になった「表投げ」ですが、私のイメージと少し違っていて、入り方が跳ね腰の
ような感じで形が体落としのような感じでした。
これからゆっくり見て、勉強しようと思います。
(早く「ENSHIN METHODA」が来ないものかと・・・。)
38 :
Qchan:02/03/20 18:56 ID:XaHteDLj
八雲さん、ありがとうございます。
ちょっとおかしな表現をしてしまいましたので、書き直します。
「極真空手を極めた事になるのでしょうか?」ということです。
久し振りに3日程の休みが取れたので小旅行!!
急な休みなんで大したとこ行けませんが、温泉に浸かってノンビリでした。
昨夜帰宅後、八雲さんの書き込みの歩き方やってみましたがギクシャクします。
右足を動かしてる時左足は止めておくのでしょうか?
>翠角さん
サンドバックを蹴るのにいい音出したくて足首伸ばしてます。(反省)
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:39 ID:Brla643Q
沈みすぎだ。巻き込みあげ
41 :
梅三郎:02/03/21 23:14 ID:geaLLcn+
>>40 ageるだけじゃつまらんぞ。なんか、書き込めや、ゴラァ!
サバキ系流派の型って、ホントに(顔面・武器あり・対複数の)実戦に対応できるのかな?
できるとしたら、なんか実戦向けの心構えとか、あるかな?
顔面ガードしてりゃいいってもんじゃないと思う今日この頃。
42 :
660:02/03/22 19:43 ID:BF1kA5tj
>サバキ系流派の型って、ホントに(顔面・武器あり・対複数の)
>実戦に対応できるのかな?
私は「顔面あり」ならまだしも、対複数や対武器というのは
非常に高度な「心技体」が求められるので
サバキ系に限らず、「○○○をやっているから大丈夫」
なんて安易には言えないと思います。
逆にサバキ系でなくても非常に高いレベルの人ならば
ナイフやピストル相手でも戦えるのではないでしょうか。
つまり「最強は流派ではなく個人」ということではないですか。
ただ、芦原空手をやっていて思うのは、
対複数や対武器に応用しやすい動きが随所に見られる
ということです。
たとえば、組手の型の3の3などは
ストッピングで相手のパンチを止めているのに
外受けも同時に行います。
「もしもストッピングが外れたらいけないから」
という説明も成り立ちますが、
「相手が包丁などを持っていたら
ストッピングしても刃先が腹に届くかもしれないので」
という説明も成り立つと私個人は思っています。
>顔面ガードしてりゃいいってもんじゃないと思う今日この頃。
たしかに顔面ありは間合いや蹴りのフォーム等がかなり
顔面なしとは違いますよね。たとえば、
顔面なしのローキック(ショートの蹴り方)をいきなり出したら
しかもいきなり右ローだったら・・・
顔面なしでは決して不自然な動きではありませんが
顔面ありでは、顔にワンツーでも貰いそうですね。
先輩方のご指導、ご批判をお願いします。
43 :
S山:02/03/22 23:47 ID:tEY3d1pn
>660さん
確かに、掴み顔面無しの距離で普段やってると ある程度の攻撃はもらう覚悟で
ドツキ合いになります(あたしはです・・)相手の攻撃を体で受けるみたいな・・
でも、相手が刃物持ってたらな〜んて考えるとぞっとしますね。
掴み有り、顔無しでも、2,3発もらっても さばいちまえば・・って相手の
真正面にどっしり構えたり・・(金的がら空き)嗚呼・・自己嫌悪
やっぱり サバキは、一瞬で決めないとだめですね・・
相手に武器もたして一本組み手やったら、打撃のみのとこより、サバキ系の方が
対応できてました。
酔っ払いなもんで、意味不明ですいません お〜す!
44 :
排気:02/03/23 07:43 ID:uVa3v5dZ
>八雲さん
最初に読んだ時に剣道みたいな足運びかと思ってしまいました。
オイラの勘違いみたいです。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 21:28 ID:EI82rwLu
asihara or asiwara ?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 23:00 ID:mQZymRz+
亀レスになりました。
本日は友人と飲んでいたため、酔っぱらっています。
失礼があれば、お許しを・・・。
>西海さん
>>39 書き込みの歩き方やってみましたがギクシャクします。
やられたのはどれでしょうか?
多分、「3」以降のものと思いますが、ギクシャクするのは当然だと思います。
普通に前進する場合には後足を前方に進めますから、体重移動が異なります。
その上、前足側に重心を移動してから摺り足で・・・ですから。
右足を前方に運ぶ場合ですが、右足が左足の少し前に来た次の半歩(または1/4歩)は
飛び出すような形になります。
この時、意識して左足で押し出すようにしなければ、最初は上手くいかないと思います。
> 右足を動かしてる時左足は止めておくのでしょうか?
追い突きの足の運びを分解して行いますから意識して動かすものではありません。
しかし、上記のように「左足で押し出すように」した場合には動いてしまいます。
これは仕方のないことですので、気にしなくてもOKです。
それと
>>14でも書きましたが、「現時点では連動して動いている手と足の動きがバラバラに
なってしまう可能性がありますから」、やってみる場合には本当に注意して下さい。
>梅三郎さん
>>41 ホントに(顔面・武器あり・対複数の)実戦に対応できるのかな?
これは色々な要素がありますから一言では言えない所ではないかと思います。
一番大きな問題は相手の技量の問題がありますから・・・。
一般論としてですが、この3者に共通して言えるのは「間合い」と「ポジショニング」の大切さ
ですから、それを身体に染み込ませるためには相手を想定しながら(または相手を付けて)の
型稽古は有効であろうと思います。
前スレで伝統型の話の辺りで出たものと思いますが(間違っているかも・・・)、型を型として
演じているのではダメであり、型の持つ意味を考え、想定して型稽古を行わなければ使えない
と言う意味では同じではないかと思います。
ただし「対複数」の場合には、相手の人数によっては・・・と言う面もありますから、一概には
言えませんが・・・。
(いくつか経験ありですが、細かいことは勘弁して下さい・・・。)
>660さん
>>42 サバキ系に限らず・・・なんて安易には言えないと思います。
確かに言われるとおりです。
「顔面あり」と言う問題と「対武器」・「対複数」の問題は違う目で見た方がわかりやすい
のかもしれませんし、「心技体」の「心」の部分で大きく違うものと思います。
私も上に書いたとおり稽古法として「有効であろう」とは思いますが、そこから先については
個人の問題があると考えています。
これは「理論上」可能なことと「実際に」できることの差をどこまで縮められるのか、と言う
問題になってきますが、ここに個人差が大きく関わってきます。
ですがサバキを「安全な状態を作り、攻撃するための技術」と考えて稽古するならば、一定の
レベルまでは対応ができるようになると思っています。
> 顔面ありでは、顔にワンツーでも貰いそうですね。
これと同じ事を知人のキックボクサーに言われたことがあります。
彼に言わせれば「フルコン系の空手家とスパーをする場合、ローに合わせて左ストレートを
まずは狙う」とのことでした。
ですから顔面ガードは必要なのですが、それ以上に私は「安全な状態」をどう作るのかが
大切なのだと思い、稽古しています。
49 :
おやじ拳:02/03/24 09:29 ID:AS41L94j
始めまして。
16年前まで芦原空手を修行していたおやじ拳と申します。
先月号のフルコン(だったかな?)の英典館長の技術講座を
立ち読みしてて疑問に思ったのですが、回し受けの状態から
上段膝蹴りを入れる際、写真で見るかぎり、かなり相手の頭の
位置が高く、よって膝蹴りもその位置にあわせて伸び上がる
ように蹴っていました。
しかし、その昔我々が先代に教わったのはもっと下まで崩して
膝蹴りを蹴っていたのですが、芦原空手の技術が変わったのでしょうか?
誰かご存知の方教えてください。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 10:09 ID:epEsm0vf
>49
技術は変わってないと思いますよ。
雑誌の特集なんだから、見栄えを良くする為じゃないかな?
大きな動きのほうがかっこいいでしょ?
もしくは、膝蹴りをする際の軸足の伸びを意識してもらいたいからとか?
自分は実際に試合の時に相手の崩れが小さいにもかかわらず「絶対に顔に
いれてやる!!!」と顔にしか意識がいかなくなって、その結果自分の
足の短さを忘れて伸び上がり、何もされてないのにコケってこと経験
ありますがなにか?(笑)
サバキ知ってるもの同士での組手では片方の頭が腰の高さまで落ちてくる
ことなんてことはよほど実力差がない限りめったなことじゃ起こりません。
そう考えて「不十分な状態でも倒せる技」って考えても面白いかも。
でも真実はご本人にしかわからないですよねぇ^^;
最後に、殺されるのが怖くて書き込もうかどうが悩んだ点があります。
それは・・・・・・先代より二代目のほうが足が長いから(笑)
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 17:41 ID:a9IMP5s+
10数年前に道場生だったものです。
さいきん芦原関連のサイトの写真を見ていてものすごく気になる事があるのですが、
手は握っても良くなったのですか?
どの写真も皆拳になっていて、違和感を覚えました。
昔は絶対に開いていなくてはならなくて、よく注意されたものですが。
もっとも、現実にそぐわないとすぐに変更する柔軟さが芦原会館の良いところで、
私がいた頃にも、前け上げの時の後ろ足は余裕を持たせて良い(最初の頃は
極真と同じで真っ直ぐ伸ばせといわれた)とか、まわしうけも随分変わったり
したんですけどね。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 18:02 ID:wpTNO/aD
>51
自分も昔芦原会館でしたが開いてないと駄目だとは言われたことなかったです。
田舎の支部だったからでしょうか?握っても開いてもどっちでもよかったような・・・。
自分の場合むしろ極真にいってから手を開いてると怒鳴られたことのほうが印象に
のこってるもので(笑)
技術書の写真も両方で構えてないですか?若いときの二宮館長なども。
普段から受けよりも攻撃が大好きな人は常に拳を握ってて、受けが好き(得意)
な人は開手で構えてるって感覚なんですけど、そのへんはどうですか?
自分も道場内でのスパーのように後輩相手などで余裕があるときは握ってますが、
試合、道場外でのスパーや顔面有り、後輩相手でも一発ももらうわけにはいかない
ときは開手で構えることが多いです。
開手のほうがリラックスできて突発的なことにでも対処できるような気がします。
53 :
51:02/03/24 18:12 ID:GFX4tku0
そうなんです。若い頃の二宮氏は握っています。でも芦原会館になってからは
開いていると思います。
当時東京本部では移動の基本の前に、最前列の黒帯が後ろの列の後輩の構えを
直して歩いたのですが、そのときいつも「手を開いて」と言われていた記憶
があります。
でも、同じ帯同士で攻防をやる時には皆拳を作っていた様な気がします。
今ふと思いましたが、この攻防という言い方もあまり見かけませんが、
使わないのでしょうか。
同じ帯同士が組み手というかスパーリングをする時にはこの言葉を使いました。
組み手って言わないんだなーと思い、印象深かったです。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 18:28 ID:wpTNO/aD
やっぱり僕がいたのは地方の支部だからかもしれないですね。
あ、でも10年位まえに東京本部に顔をだしたことがあるのですが、
組手構えは拳をつくってる人のほうが多かったような気がします。
数年でいろんな変化があったようですね^^
攻坊ってかっこいいですね。
「攻坊はじめます」って言われたらドキドキしちゃいそうです(笑)
昔はサバキをする時に攻撃側への開始の合図で「GO!」って言ってた
と思うのですが今はどうですか?
僕はいまだに自主錬で自分がなんかきめてやる時は約束組手のときなど
の最初の軽い数本は「はいGO」なんて言ってしまうことがあります(笑)
あ、「GO!」って言われたらビクーリしてわけもわからず黒帯の先輩に
つっこんでいってあっちゅうまに地べたに這い蹲らされてたのもいい思い出です。
あるいみパブロフの犬状態でしたから(笑)
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 20:11 ID:ce+/BPPP
確かに「攻防」って言わなくなりましたね。懐かしいなぁ。
私が入会したときは言ってましたよ。
でも、必ずしも同じ帯同士って訳じゃなかったですけど。
あの時は、足だけの攻防、手だけの攻防、そして、自由な攻防とかって
言ってましたね。
56 :
51:02/03/24 20:33 ID:GFX4tku0
>54
>昔はサバキをする時に攻撃側への開始の合図で「GO!」って言ってた
と思うのですが今はどうですか?
どうなんでしょうねー。現役の方に聞きたいです。
私がいた頃も、「Go」っていってました。
それで当時捌きが恐くて恐くて、吉田(広原)先生の
「おわり」ってボソッっていうのが待ちどうしかったのを思い出しました。
なつかし・・・。
>55
>でも、必ずしも同じ帯同士って訳じゃなかったですけど
ほー。そうですか。場所によって違うのかな・・攻防は同じ帯同士でグループを作って、30秒単位
で延えんやらされた記憶があります。
いってましたねー。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 20:36 ID:wpTNO/aD
足だけ、手だけってのも芦原時代はやったことない〜
やっぱ田舎だからだったんだ・・・・・・(笑)
他所に移ってからはそういった練習もしたけど、芦原時代は
稽古中にはスパーが無かったしから、終わったら端のほうに座って
先輩がスパーやってるのを眺めてたなあ・・・。
そしたら「やりたいの?」って聞いてくれて、スパーやったら
「お前も好きだよなあ・・・・」(笑)
楽しかったな・・・・シミシミ
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 20:41 ID:wpTNO/aD
>55
おおおおお羨ましい!!!
吉田先生に直接指導してもらえたなんて。
以前東京本部で稽古してた先輩も「吉田先輩がいたときは良かったよ」
って話してくださったことがあるんです。
59 :
55:02/03/24 20:50 ID:yjW7rbAU
>>58 ありゃりゃ。すみません。私はそんなに古参じゃないです。(汗
N先生の時に入会したときも「攻防」って言ってましたよ。
60 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/26 20:12 ID:1VTMYt9T
また亀レスですが・・・。
>おやじ拳さん(
>>49 )
おやじ拳さんが言われる記事を読んでいないので、何とも言いにくいところが
あるのですが・・・。
審査等で他支部の方の動きを見かけた時に細かい面では「あれ・・・」っと
思うこともあるのですが、全体的には変わったようには思いません。
普段の稽古でも、相手の頭をしっかり下げるように言っていますし・・・。
>51さん(
>>51 )
基本稽古の時に「いい加減に握るな!」と言うことは聞いたことがありますが、
それ以外は聞いたことがないような気がします。
組手構えについては、審査の時も開いている人や軽く握っている人等、色々と
見かけますが、それについて注意されているのを見たことはありません。
ですから、どちらでも良いように思っています。
(私は握っていません・・・。)
>54さん(
>>54 )
今でも「GO!」っと言っています。
全国的にどうかは、わかりませんが・・・。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 22:09 ID:SEGlSI71
コンビネーションをはじめるときの掛け声は「GO!」だね
62 :
T:02/03/26 22:32 ID:28NFXXEb
PART1も含めて、ほとんどレスを読んでいないので、
偉そうに言うべきではないとは思うのですが、・・・ちょっと苦言を。
ここは、指導員クラス以上の人が多く書き込んでいるのですよね。
であるならば、構えについては、もう少し深い考察があってしかる
べきだと思いますよ。
開手か拳か、スタンスも含めて、すべて大きな意味があります。
どちらでもいいではいけないのですよ。
各人がやり易い・・ではなく、状況に応じて使い分ける必要があるし、
指導者たる者、説明できなければならないのです。
先代は、構えにはうるさかったと記憶しています。私は、それらを
今、自分なりに消化しています。
51さんが思われたように、確かに各サイトや雑誌での構えには、
「・・・」と多少違和感をぬぐえません。支部長クラスであってもです。
(もちろん強いんでしょうが)
皆さんわかっているのか、あるいは考えておられるのかと感じること
が少なくないです。
煽りではありません。まじめな意見です。
押忍
>>62 >開手か拳か、スタンスも含めて、すべて大きな意味があります。
深い考察を是非、教えて下さい。
押忍
64 :
T:02/03/27 00:13 ID:l+5gGBgS
>63
マジレスなのか試されているのかわからないので、指針だけを。
単純に4通りで試してください。
開手で大きな構え(肘角度を大きく)と小さな構え(肘角度を小さく)
同様に拳で。
それぞれの構えで、同じサバキ(型でいいでしょう)をやってみます。
次に、相手にそれぞれの構えをしてもらい、自ら攻めてみる。
また、それぞれの構えでフリースパをやってみてもいいでしょう。
各々の構えの意味が少しずつ分かってきます。
パンチ主体か、蹴り主体か。大会組手かセルフディフェンスか。先の先か
攻防一体か。カウンターか。防御の度合いは。等等・・・
また、攻める側の心理もわかってきますので、かけひきにたけます。
最近多い構えは、大会全盛の風潮をよく反映しています。
特に、異常過熱の少年空手は、妙な構えの子どもらを輩出しています。
上段ポイントルールだからでしょうね。
サバキ思想が、最小のリスクで最大の効果であることを考えると、
今一度、原点である技術書の構えを見直す必要があるでしょう。
先代の構えはスキがなかったのは何故か。
ちなみに2代目の構えはいいですね。やはりまじめな方です。
65 :
63:02/03/27 00:24 ID:alDo1kog
>>64 早速のRESをありがとうございます。
明日道場で試してみて、自分なりの答えを探してみます。
押忍
66 :
T:02/03/27 00:57 ID:l+5gGBgS
>63
まじめな方だったのですね。失礼しました。
おわびにひとつ。
明日、対人稽古の際に、以下のように試してみてください。
大きく高い位置に両手を構えて、「オイシャー」と気合を入れ、
ゆっくり静かに所定の高さに両手を下ろすのです。
そうして出来上がった構えは、完全に相手を呑んでいるハズです。
(ちなみに目は半眼に近い静かな雰囲気がいいでしょう。ヒクソン風です)
単純ですが、わが門下の必勝戦術のひとつです。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 11:37 ID:6I3eo1Ov
>66
>大きく高い位置に両手を構えて、「オイシャー」と気合を入れ、
>ゆっくり静かに所定の高さに両手を下ろすのです。
>そうして出来上がった構えは、完全に相手を呑んでいるハズです。
もうちょっと詳しく教えていただけませんか?
高いところから所定の位置に下ろすのがポイントなんでしょうか?
それとも「オイシャー」の気合の部分なんでしょうか?
ゆっくり静かにってのでしょうか?
多分全部なんでしょうね・・・(笑)
自分はまだまだ初心者なんで相手を呑むってイメージがわきません。
それと上記のことは初心者が上級者に対して行っても可能なものなんでしょうか?
構え関係なく物凄く強い先輩なんかな構えなくても目の前に両手ぶらりでたってるだけで
僕は動けなくなってしまいますもので。一人だけですけどね(笑)
あと所定の位置ってのも詳しく教えていただきたいです。
道場では「顔面ガード」はしつこいくらいに指導されてますが「ここにこう構える」
とちゃんと習ったことが無いもので。
それと状況に応じて構えを変化させるのがいいのはわかったのですが、そういうのは
自分で感じて対応していけるものなのでしょうか?
また、構えをそんなに習ってない自分はどうすればいいのでしょう?
68 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/27 13:12 ID:9XKYr5z+
>Tさん(
>>62 )
参考になる書き込み、ありがとうございます。
私個人は
>>60で書いたとおり(偶々なのでしょうが)そのようなことを言われた
ことがなく、そのようなことを言われている場面を見たことがありませんでした。
そのためTさんが書かれているように『「・・・」と多少違和感』を持つことは
ありますが、それは各々の方のスタイル(方針)の違いと思っていました。
既出の「1〜3」を見ても拳を握っている構えと開掌の構えとがあり、混乱する
こともあると思いますから何らかの指針があった方が良いとは思います。
その上で・・・気に障ることもあると思いますがRESします。
69 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/27 13:14 ID:9XKYr5z+
>>64 サバキ思想が、最小のリスクで最大の効果であることを考えると・・・。
これには同意します。
同意するだけに、ある形に構えを固定してしまうことは各々の特性(長所)を
殺してしまう可能性もあるのではないでしょうか?
Tさんが書かれているように「パンチ主体か、蹴り主体か。大会組手かセルフ
ディフェンスか。先の先か攻防一体か。カウンターか。」は確かにあると思いますし、
それぞれに指針はあった方が良いとは思います。
しかしながら、それを選ぶのは各々の身体的特徴や判断であっても良いのでは
ないかと思っています。
うちの支部の話ですが、ほとんどが何らかの武道(または格闘技)を経験して
います。
その動きを無理に矯正したために動きがギクシャクするのではリスクを大きくする
可能性があり、現在の長所を生かしながら・・・と思っています。
拳を握る、または開掌と言う細かい点ではありますが、違和感を感じれば動作は
ギクシャクするものです。
まあ、知らないでやっているのと知った上でやっているのでは違いますから、
知っているに越したことはありません。
また私がTさんの言われることを聞いたことがなかったのは事実ですし、もっと
勉強すべきですが、そういう考え方もあることを・・・。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 16:18 ID:7ESP4rDx
話の流れと関係ないんですけど
基本練習のときにわざと掛け声をはずすのは
東京本部だけですか?
71 :
T:02/03/27 22:23 ID:l+5gGBgS
>八雲さん
反論ありがたく頂戴いたします。
しかし、論点がかみあっていませんので、もう一度確認しておきます。
私は、型にはめるなどと申しておりませんよ。
構えを固定しろではなく「構えの意味を考察して欲しい」と言ったのです。
本スレでご活躍のあなたが、
>組手構えについては、審査の時も開いている人や軽く握っている人等、色々と
>見かけますが、それについて注意されているのを見たことはありません。
>ですから、どちらでも良いように思っています。
とおっしゃったことは、いささか頂けないなと思ったのです。
あなたが、スタイルの違いと感じられたことは、まさしく構えの意味を
考えるヒントであることに気がついてください。
握るか開くか、あるいは肘の角度によるスタンスの大小およびガードの高低は、
その人の特性を反映しています。
私達は、大会などで未知の相手と対するとき、構えから瞬時に相手のタイプ
を読み取ります。(私は立場上セコンドですので、即、選手に指示を出します)
つまり、構えとは、そののちに繰り出す動きに、最も合理性が求められた
ものといえましょう。開手はいかなる動きの前段階に向いたものであるか、
しからば拳は。スタンスも同様。
指導者たる者、どちらでもいいと言う前に、それぞれの合理性を説ける
知識と経験を要すると思うのですが。
その上で、各人がインファイターなりアウトボクサーなり選択肢を
求めていけばよいこと。それが個性です。
しかし、指導者にオールラウンダーな知識と理論あってこそ、門下生の
個性を伸ばせ得ることをお忘れなく。
72 :
T:02/03/27 22:36 ID:l+5gGBgS
つづきです。
あなたの道場に、他武道・格闘技経験者が多いことも、この世界では
別段珍しいことではないと思います。それぞれの経験を大切にされる指導
もよいことでしょう。
しかし、指導歴の長い立場から言わせていただきます。以前のスタイルに
こだわりすぎる経験者は、あるレベルで行き詰まります。例えると初段は
いけても2段が困難というところです。
脇の開いた構えを本人がやり易いと言ったところで、そのリスクを
考えた場合、矯正させることが必要ですね。もちろんそのスタイルで
長くやってきた本人はギクシャクします。
しかし、明日の空手より先の空手です。将来的には必ず活きてきます。
長所を生かすことは妥協することではないのです。
芦原空手を学ぶ以上、他へのこだわりを捨てさせることも学ぶ者の心得。
また、捨てさせるだけ合理性・実戦性に自信をもつことも指導者の
覚悟ではありませんか。
73 :
T:02/03/27 22:45 ID:l+5gGBgS
>67さん
実演できたらいいんですけどね。(笑)
初心者のうちは、鏡の前で色々試されることをおすすめします。
また、ビデオに撮って、客観的に上級者との違いを見つけることも
よいのでは。
なお、両手ぶらりの先輩に恐怖することは「格の違い」ってやつです。
これは厄介でして、いくら上達しても、どうしても克服できない壁
になるでしょうね。
でも、これからです。がんばってください。
74 :
おやじ拳:02/03/28 00:20 ID:PIcinhhF
皆様遅ればせながら色々と情報ありがとうございました。
また、空手やろうかなあ、今度は親子で。
>Tさん
>>71 論点がかみあっていませんので、もう一度確認しておきます。
そうですね、私の読み違いだったようです。
すみません。
> ・・・いささか頂けないなと思ったのです。
こちらは言葉が足りなかったようですね。
私が言いたかったのは『色々と試した結果として各々が最もギクシャクしないスタイル
であれば「どちらでも良い」のではないか』と言うことです。
何でも同じですが、長く続けてたことによって身に付いてしまったスタイルは、挙動の
土台に関わっていることがあります。
これは極端な言い方をすれば、日本人にアメリカ人の動きを真似てできるのかどうか、
矯正した場合にギクシャクしないで動けるのかどうか・・・を考えてみればわかります。
また今の若年層の動作は、壮年層の動作とは異なるように見えます。
(これは年齢によるものではありませんから、念のため。)
私が言いたかったのは、そういうレベルに於いて・・・のことです。
どんな場合でも「どちらでも良い」とは思っていませんが、その判断を各々に委ねる
のは間違いなのでしょうか?
> スタイルの違いと感じられたことは・・・気がついてください。
おっしゃるとおりと思います。
Tさんが構えで相手のタイプを読み取るのと同じなのでしょうが、私は立ち姿や歩く姿で
得意なものを判断しています。
思い直してみれば、その確認のために構えで判断しているようなところがありますから
発言が不用意すぎました。
>>72 脇の開いた構えを本人がやり易いと言ったところで・・・必要ですね。
このレベルについては、当然矯正するべきと思います。
以下については前記の繰り返しになりますから省略します。
> 芦原空手を学ぶ以上・・・覚悟ではありませんか。
これについては以前は同じように思っていましたが、最近色々と悩んでいるところです。
何かの直接的なキッカケがあったわけではなく、色々なことを考える中でフッと疑問が
浮かんできました。
何でも白紙であった方がスムーズにおぼえることができますから、大切なことだとは
思っています。
何か・・・言いたいことを上手に表現できません・・・。
77 :
T:02/03/28 00:46 ID:Uq2VpI8A
>八雲さん
ネットにおける文章のやりとりでは、お互いなかなか真意が
伝わらないものですね。
道場で体を使って、一緒にああだこうだ言えたらいいんですけれど。
何にせよ、かなりのところまで、通じ合えたので満足です。
ただ、脇の例は極端でしたね。(でも実際、うちにはいたんです。
少林寺3段でしたが、脇の甘さで色帯にも侮られていました。)
なお、お悩みのこと、誰もがいつかは直面する課題です。
試行錯誤の末、少しずつ前進して参りましょう。
押忍
>70さん
話の流れに関係ない方にRES!!
慣れてないと惰性で突きを出しますよね!!タイミングをずらした掛け声は、単に
基本の突き蹴りの稽古でも緊張感がありますね、、
どこでもやられてると思いますがやってなければ是非やってほしいですね!!
出稽古に来た方でそこそこの帯なのに基本稽古で一人で前に出て行く人がいた。
前列なので本人は気がつかない・・・・
>八雲さん
最近は基本の大切さを痛感しております。
先の書き込みの足運びやってます。動きに慣れたら速く動くようにしたほうがいいの
でしょうか?
>Tさん
う〜んわざわざ具体的な流派名を書き込まなくても・・・
79 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/28 13:00 ID:OA0sk9VZ
>Tさん
>>77 ネットにおける文章のやりとりでは・・・伝わらないものですね。
伝えるのが難しいですね。
それを思って書いているつもりなので毎回長レスになってしまいますが、
今回は本当に言葉が足りませんでした。
気を付けます。
> ただ、脇の例は極端でしたね。
うちの支部にも似たような方がいましたが、色々言っている間に随分と
良くなりました。
(最後は脇が空いた時にミドルを狙って入れていました。当然、加減は
しています。)
そういうレベルのクセについては、矯正が必要ですね。
> なお、お悩みのこと、誰もがいつかは直面する課題です。
空手に限らず色々なことが一時に降りかかってきた感じで・・・。
書き続けるとグチになりそうですから、止めておきます。
(某所でグチってしまいましたが・・・。)
これからもよろしくお願いします。
追伸:某所でグチった時にお相手をしていただいた皆さん、ありがとう
ございました。
また顔を出しますので、その時はよろしくお願いします。
80 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/28 13:09 ID:OA0sk9VZ
>西海さん
>>78 動きに慣れたら速く動くようにしたほうがいいのでしょうか?
慣れてくれば、段々と速く動く練習もして下さい。
私は毎回、ゆっくり動いて動作を確認してから段々と速く動いています。
違和感があれば、ゆっくりに戻して・・・。
その繰り返しです。
81 :
T:02/03/29 00:10 ID:OTi/VKgx
>西海さん
具体的な流派名ですか・・・柔道3段、剣道3段というような具合
に少林寺3段と書いたつもりだったんですがね。
まあ確かに流派といえば流派ですね。でもあれだけの普及度からすると、
ひとつの武道ジャンルととらえてもよいのでは?
それから、これもネットの難しいところ。
「少林寺3段ほどの実力者が、」というニュアンスなんですが、
読み取り次第では、少林寺そのものが軽く見られたように感じた
かもしれません。少林寺修行者の方、失礼しました。
私自身は、かつての芦原空手修行仲間に少林寺出身が何人か
いました(いずれも当時3段以上)ので、その実戦における戦闘力
の高さもよく知っています。よきライバルでした。
ところで、あなたに言っておきたいのは、わずかこれだけの
ツッコミしかできないのか、ということです。
本スレを聖域と思うのは勝手ですが、ここは自由掲示板。
異端を排除しようというあなたの意図も、知識も理論もうすっぺら
のままでは笑止千万ですよ。
私は、現在師範と呼ばれる立場にありますが、元々は喧嘩○段の短気者。
まだまだ心が伴わぬ未熟者ですので、あなたのレスには心底腹が立ち
ました。
82 :
ぽこちんブラザーズ(弟):02/03/29 11:52 ID:PKUXleiN
うおぉ〜〜
八雲総裁!
スパーリングの最中に
いつも左の親指を突き指してしまう〜
特にボディフックの時に!
握り方悪いのかな?
いつも質問ばかりですみません(ToT)
83 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/29 17:15 ID:5MANBOwF
>ぽこちんブラザーズ(弟)さん(
>>82 )
総裁ではないですってっば・・・。
で、本題ですが、色々なパターンがあるのでいくつか書いておきます(実際に見て
いませんからハッキリとは言えませんが・・・)。
親指を突き指する場合、その多くはやはり握り方に原因があると思います。
特に開掌で構えている場合には、《開掌から拳への移行に要する時間》>《突き始め
てから当たるまでに要する時間》であれば、どこかを突き指しやすいです。
そうでない場合で握り方では、「道着に引っ掛かるために発生する」場合と「相手に
当たるために発生する」場合に分けられると思います。
道着に引っ掛かる場合、親指の握りが弱いために発生することが多いですし、握り方
については以下の「当たるため」と共通しますので省略します。
当たるために発生する場合ですが、この場合は2つありまして・・・。
一つは拳を握った時に親指をきちんと曲げていないため、拳の当たる部分より前(先)
に親指が出ているものです。
これは《親指の指先の腹の部分》が、《人差し指の根本に近い関節の親指側》に沿う
ような感じになっているものです。
これですと親指が拳より先に当たってしまうことがありますから突き指になりやすいです。
もう一つは《拳を握る時に人差し指の親指側の腹側》、つまり《曲がっている内側》に
《親指の先(腹側)》が付くような握り方をしている場合です。
わかりやすく言えば拳を上から見た場合、親指のほとんどの部分が見えるような握り方
をしている場合です。
この場合には当たる部位によっては単独で親指が当たりますし、親指だけが違う方向の
力を受けやすいので突き指になりやすいです。
これらは「発生しやすい」と思われるパターンですから、これが全てではありませんが、
参考までに。
なおボディフックですが、拳を返しきらないで当たった(立てた状態、またはそれに近い
状態)場合には拳の部分は腹筋の上部に、親指は肋骨にと言うこともありますから一応
付け加えておきます。
(大抵は、これらの複合的な要素があるのですが・・・。)
84 :
ぽこちんブラザーズ(弟):02/03/29 23:58 ID:E/nt6GOH
八雲さん
丁寧なレス本当にありがとうございます
スパーリングの最中にボディフックを
躊躇する時もあるくらいなんです
そんな自分に少々腹が立つときもあります
やっぱり握り方が中途半端だったのかな?
色々参考になりました 押忍
八雲さんは兄貴より兄貴みたいな人だ!
>八雲さん
有難うございます。
斜め前に進むのもありですよね・・
>Tさん
これはどちらかの師範の方を怒らしたようで申し訳ありませんでした。
当方の師範でない事を祈りますよ・・・
おいらの場合は知識や理論が薄っぺらじゃなくてそんなもんありませんから、お叱り
は肝に銘じておきます。
失礼ついでにお訊きしたいのですが?
>明日、対人稽古の際に、以下のように試してみてください。
>大きく高い位置に両手を構えて、「オイシャー」と気合を入れ、
>ゆっくり静かに所定の高さに両手を下ろすのです。
この気合は「オイシャー」でなきゃいけませんか?
暫くぶりに拝見したら,たいへん賑やかになってますね。
また,かなり前のものに対しての返事ですが…。
> 八雲さん
>>30の御指導,ありがとうございました。
先週,道場に顔を出してみたのですが,稽古後の自主トレで後輩が
「重心を移して足を運ぶ」練習を黙々とやっておりました。
私も最近はこの稽古を熱心にしております。
古武道の先生で「床を蹴るな」と注意されたことがあるのですが
確かこういうイメージだった,と思いつつ試みております。
皆様の沢山の御発言,しっかり拝読して勉強させていただきます。
>>85の西海さんの御発言は,きっとジョークとして書かれたのでしょうから…
Tさんが洒落を解する方であられることを期待いたしております。
87 :
660:02/03/30 23:35 ID:YHe1R+uE
>>81 異端を排除するって、西海さんはそんなつもりは
無いはずだと思います。
それ以前にTさんを異端だとは誰も思っていないと
思います。押忍。
ちなみに東のほうの師範はPC持っていないはずです。
・・・いや、最近買った可能性もゼロではないな・・・。
88 :
63:02/03/31 00:02 ID:QUQse6CM
>>81さん
2chでの少林寺の扱われている偏見と、「侮る」というキーワードから、
誤解されたり「おいおい…」と思われる材料はあったと思いますよ。
やはりNETでの意見交換は難しいですね、真摯になればなるほど…。
(僕も元少林拳士ですので流派名は出して欲しく無かったです)
ご指導頂いた件ですが、試すことが多すぎて、全てはやれませんでした。
攻撃を受ける場合ですが、肘を閉じるとブロックや体捌きに頼りがちになり、
肘を伸ばし気味にすると攻撃に対する触覚のような感じでした。
相手の打撃を払う・叩く・流すなどの色んな応用に移行しやすかったです。
拳を握る・開く(開き加減も実験する価値がありそうです)については、
また後日報告させて下さい。
>>85さん
僕の場合、声を出すことで体幹部の、腕を上げてから降ろすことで肩の脱力が意識できました。
最後の語尾が「A〜」「I〜」「U〜」「E〜」「O〜」「N〜」で、その具合が違ってきましたよ。
質問するだけじゃなくて、自分で試してみるのも一興かと存じます。
でも、道場で実験してたら先輩に「2ch見たんか?」と言われてしまいました。
今後はこっそりやろうと思います。
89 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/04/01 12:43 ID:rEpU/ejN
>ぽこちんブラザーズ(弟)さん
>>84 やっぱり握り方が中途半端だったのかな?
私が書いたのは、私が実際に経験したことか、または後輩の様子を見ていて・・・の中で
よくあるパターンですので、この中にはない別の理由があるのかもしれません。
書いた中でも拳の握り方が原因なのか、当たる角度や部位(拳の返しを含みます)が原因
なのかは、はっきりとはわかりません。
軽いスパーリングをしている時に、どなたかに見てもらった方が良いと思います。
> 八雲さんは兄貴より兄貴みたいな人だ!
私には弟が2人いますが、「こんな兄貴はいらない!」と言われていました・・・。
頻繁に兄弟喧嘩をしていた頃のことですが・・・。
>西海さん(
>>85 )
これができるようになると、緊張した時に発生する「右足(左手)を出した時に右手(左手)
を出す」、あのかっこ悪い歩き方が普通にできるようになります。
そうすると左膝ブロックをしながら左手を出す動作が、スムーズにできるようになるはずです。
また、動作に移る瞬間の重心移動も変わってきます。
ただ落ち着くまでの間については動作がバラバラになることがありますから、加減して下さい。
90 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/04/01 12:44 ID:rEpU/ejN
>翠角さん
>>86 「重心を移して足を運ぶ」練習を黙々とやっておりました。
西海さんへのレスにも書いたのですが、くれぐれも加減して下さい。
動作がバラバラになって、弱く(下手に)なっては・・・。
> 古武道の先生で「床を蹴るな」と注意されたことがあるのですが
私が言われていたのは、「歩け!」でした。
歩くと言っても『緊張した時に発生する「右足(左手)を出した時に右手(左手)を出す」、
あのかっこ悪い歩き方』なのですが・・・。
>Tさん
皆さんが言われているとおり、西海さんは問いかけとして書いておられるだけと思います。
それに「異端を排除しよう」などとは思っていないのではないでしょうか。
そういう場合、今までの進行を見ていますと「相手にしない」でココまで来ています。
ですから、そういう意図で書かれたわけではないと思います。
本年度もサバキに邁進いたしましょう
基本的質問でスミマセン・・・
サバキって、なんですか?
93 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/04/03 17:50 ID:OhklRpG+
>91さん(
>>91 )
そうですね。
頑張りましょう。
>92(
>>92 )
どの辺りから説明すれば良いでしょうか?
こういう話は私が定義するべきものではないと思いますから「私はコウ思っています」
程度で読んで下さい。
ここで言うサバキは芦原会館先代館長が創られた技術体系(または技術そのもの)を
指しています。
サバキの基本的な考え方は
>>64でTさんが書かれているとおりで「最小のリスクで
最大の効果」を与えることです。
簡単に言えば相手の死角を取り有利な状態を作ること、またそのような状態から攻撃
するための技術体系と考えています。
例えば相手が左前で構えた場合の左手(腕)の外側に、相手の方を向いた状態で入る
ことができれば、有利な状態になります。
サバキは、そのようなものと私は考えています。
(そこから派生して、有利な状態から制圧する技術も含まれるのでしょうが・・・。)
94 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/04/03 17:53 ID:OhklRpG+
>92さん
失礼しました。
敬称を付けていませんでした。
95 :
92:02/04/03 21:34 ID:KCS/dl80
>八雲さん(
>>93)
回答ありがとうございます。
僕は「捌き」という言葉から、相手の攻撃への対処法、だと思っていました。
それだけじゃなかったんですね。
他の方の「サバキ」の解釈も聞きたいです。よろしくおねがいします。
>92さん(
>>95 )
前レスでは敬称を付け忘れ、すみませんでした。
> 「捌き」という言葉から、相手の攻撃への対処法、だと思っていました。
それは間違いではないと思います。
相手の攻撃に対して、「最小のリスクで最大の効果」を与えるための方法を
体系付けたものではないかと思っています。
例えば(少し理論上の話になります)お互いに左前で構えた場合の左前蹴りに
対して考えてみます(お互いに構えた状態を5:5のイーブンと考えます)。
この場合、その蹴りの伸びの問題もありますが、ほとんどはバックステップを
することでインパクトポイントでの直撃を避けることができます。
そして相手が蹴り足を戻すと元の状態(5:5のイーブンの状態)に戻ります。
この動作に左手による下段払いを組み合わせた動きを考えて下さい。
相手の左前蹴りをバックステップしながら下段払いすることで、相手の左足は
自分の中心線より左側にズレます。
この状態で相手が足を降ろせば、相手は横向きになりますから次の攻撃は限定
されます(限定外の攻撃をするためには、その準備をする必要があります)から
足を降ろした状況は6:4で自分が有利な状況になっています。
さらに相手の足が空中にある間に、その足に対して右ローを当てることができれば、
相手の足は大きくズレて行き、着地時に歩幅が広がりますからさらに攻撃が限定
され、7:3で自分有利になります。
また右ローに合わせて相手の左袖(または左肩)を掴み、相手をコントロール
できれば(少しでもOKです)、その差は広がります。
したがって「相手の攻撃」に対して『より安全な』状況を作るような「対処法」と
言っても間違いではないと思います。
また『より安全な』状況を作ることで時間的な(他にもありますが・・・)余裕が
できますから、「最大の効果」を与えるための攻撃が可能になります。
私は、そう思って稽古しています。
皆さんにフォローして戴いて感謝感謝!!
おいらの場合アチコチで(足踏んじゃ)謝ってますんで・・反省反省!!
卒業・入学・就職と各種お祝いで最近飲む機会が多く嬉しい限りです。
少し真面目に稽古しなけりゃと反省しつつ・・花見酒!!
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 12:10 ID:INJ6L2JZ
雑誌やビデオでの捌きの説明はたいてい中・長距離からの蹴りが多い様に
思います。
その方が説明しやすいという事だと思うのですが、例えば
ほとんど密着した状態で脇腹や顔面をフックで
攻撃されたらどのように捌くべきでしょう。
近づかれる前にストッピングなどで間合いをあけるべきかもしれませんが、
たとえば物陰から突然教われた場合などを想定しています。
>西海さん(
>>97 )
皆さんが西海さんに悪気がなかったことはわかっていますから。
それにしても最近、飲む機会が多くて・・・。
今日も飲み会でしたし、出費がかさみます。
まあ、今の時期を逃すと忙しくなり、飲むどころではなくなりますから
今のうちに楽しんでおきたいと思います。
>98さん
>>98 たとえば物陰から突然教われた場合などを想定しています。
これは難しい話だと思います。
まず、この想定で背後から襲われた場合には一撃目を避けることは困難では
ないでしょうか。
背後から掴まれた場合には、掴まれ方によっては対応できるものもあるとは
思いますが、いきなり打撃を狙われた場合には・・・。
ですから、もう少し限定していただきたいのですが。
例えば前から右肩を左手で掴まれ、右手で殴りかかられた場合・・・とか。
・・・っと言いながら明日から旅行に出かけます。
ですから「例えば・・・」で書いた想定で書きます。
もう一つ、想定として相手が自分と同じくらいの身長・体重である場合を付け
加えます。
この場合、右手で殴りに来ると思った時に左手で相手の右肩(少し手側)を
押さえるような感じで掌を出します。
これに少し遅れるようなタイミングで右手で相手の左肘の内側へ下段払いの
感じで相手の腕の外側からかぶせ、相手の肘に〈内側・上〉から〈外側・下〉
に体重がかかるような状態にします。
この下段払いで脇を開かせ、左足をヒッカケの要領で脚を出し、相手の左足の
外側から内側に体重がかかるようにします。
これに合わせて左胸を相手の左胸に付けるような感じで重心を前に移しながら、
相手の右肩へ向けて出している左手で相手の頭部を抱えるようにして、相手を
さらに左側に崩し、左足に引っかけた裏投げ(のような感じ)で投げます。
ちなみに↑は学生時代に実際にあったことで、隣にいた友人が「こんなことを
していた・・・」っと言っていたものです。
この後は左手首を極めて、うつ伏せにしました。
まあ、この話にはオチがありまして・・・この相手が私の知人で、驚かせよう
(試そう)としたものでした。
ですから本当に危害を加えようとしたものではないので、参考にならないかも
しれませんし、「隣にいた友人が・・・言っていたもの」ですから、正確では
ないのかもしれません・・・。
下がっていたのであげませう
サバキの考え方は
正面から殴り合って強いほうが勝つ
というのとは違うので、興行としておもしろいものでは
ないでしょうね
石井一義氏がサバキから離れたのもそこらへんじゃ
ないでしょうか
ただやる方としては楽しいですが(っていうか難しい
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 21:55 ID:VMN/SdN5
>101
しかし、雑誌で掲載するテクニックではベーシックなサバキ
のテクニックを紹介してるし、今月のKマガジンでもハイキックの説明で
サバキを語ってる。
正中線をとらえ倒す空手を理想として、サバキでは人を倒せないと
語っていたのにね。
正道の子安選手の戦い方も、ポジショニングして相手の正面に
たたないようにするスタイルの組手は、サバキ系スタイルで
好きなんだけど、石井館長は今もサバキを否定してるんだろうか?
103 :
ぽこちんブラザーズ(弟):02/04/07 21:30 ID:K9OAYBgo
>102
石井浣腸は何故サバキを否定しているのだろう?
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 22:22 ID:tUuOHfb0
>103
「サバキじゃ人を倒せない」
ということで、サバキを否定してる。
まず、試合で勝てないということだけど、捌いていても
相手が攻撃しているから有利に見えるから、らしい。
他流派の大会で勝っていくためには、あきらかに
わかる勝ち方(KO)にこだわったらしい。
また「捌いて、参りました」で終わるという点も批判し、
その後までやらないと駄目だということも主張してるね。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 00:53 ID:C2pJnGcH
もっとも、正道会館は極真芦原道場からの分離独立なので
先代が亡くなるより10年以上も前なんだよね、、
106 :
ぽこちんブラザーズ(弟):02/04/08 23:42 ID:6LimsuhV
>>104
押忍、返答有難うございます
個人の考え方だから、難しいですね
独立する時は部下たちに方向性をはっきり見せてやらないと
誰も着いて来ないと思うし・・・
私は理屈じゃなくサバキ系空手が好きなので
そこの道場に所属してます
それでいいと思ってます
それから私のハンドルネームは
気にしないで下さい・・・
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 23:21 ID:bntZUXkT
アタシは、正道カラテ好きですよ!
中山師範とか・・あと子安選手も(前のスタイル)ガチのサバキ(?)って感じ!
108 :
S:02/04/10 21:32 ID:0xR3oVTM
右手 右足 壊しました。
スパー辛いっす!
掴みも、ディフェンスも出来ね〜です。
嗚呼・・ヘタレ・・
109 :
ぽこちんブラザーズ(弟):02/04/11 21:42 ID:AcKCVtwi
八雲総裁は旅行から帰ってきたかな?
さびしい・・・
110 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/04/12 21:09 ID:SQUZMyZr
>ぽこちんブラザーズ(弟)さん
今、旅行から帰って来ました。
iModeで見ることができる時は見ていましたが、しばらくの間、それも
できなかったので・・・。
iModeでぽこちんブラザーズ(弟)さんの書き込みを見たので、帰って
即時にPCを立ち上げました。
ちょっと疲れています。
今回はとりあえず「帰った」と言うお知らせだけです・・・。
111 :
ぽこちんブラザーズ(弟):02/04/13 17:08 ID:FSEQRNCQ
八雲総裁お帰りなさい!
裏口にベンツを回しておきました!
112 :
八雲:02/04/13 20:37 ID:ugm1Zvwc
>ぽこちんブラザーズ(弟)さん
ただいま帰りました。
〉裏口にベンツを回しておきました!
ベンツですか・・・。
個人的には日本車の方が好きなのですが・・・。
私が行っていたところでは、大学の教授がシビックや
セリカに乗っていましたよ。
一応、ベンツもBMWも見かけましたが・・・。
今、PCが手元になく、コミパルを使っているため、
打ちにくいです。
帰宅してから、ゆっくり書き込みします。
ご無沙汰してま〜す。
といいつつも何度かここにも名無しで書き込んでましたが(笑)
いつみてもここはいいスレですね^^
今自分が遊んでるスレで聞きたいことを聞いたら、また名無しで書き込ませて
いただきます♪そのときはよろしくお願いしますm(__)m
114 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/04/15 12:04 ID:y5dWuiut
ようやくPCが手元にある生活に戻りました。
後片付けでバタバタしています・・・。
とりあえず、報告です。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 12:42 ID:YOeD2oQZ
>ろぼこっく
あんたあっちこっちで、評判悪いよ。
他のサバキ系の連中が迷惑するから、他所行ってくれや。
116 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/04/15 17:12 ID:y5dWuiut
かなりの亀レスです。
>101さん(
>>101 )
同感ですね。
正面から殴り合いをした方が、誰が見てもわかりやすくて興業としては
面白いと思います。
サバキの思想が入ってくると、そのような展開にはなりにくいのでは
ないかと・・・。
>104さん(
>>104 )
一般的には、見ていて攻撃している方が有利に見えますが、実際には
そうでもないことが・・・。
様々なルールがありますが、そのほとんどは「攻撃している方が有利」
に試合を運んでいると判断されるように思います。
(↑「ほとんど」と書きましたが、そうでないものがよくわかりません
から・・・そうでないものがあるかも・・・と思い、「ほとんど」に
しました。)
まあ、そうでなければ判定が難しくて、判定ができないのかもしれない
とは思いますが。
> また「捌いて、参りました」で終わるという点も〜主張してるね。
カウンターの状況を作るものが多いので、個人的にはこの先は危ないと
思いますが如何でしょうか。
ケガをさせないように加減しようとしても、ハズミがあるので・・・。
117 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/04/15 17:14 ID:y5dWuiut
>ぽこちんブラザーズ(弟)さん(
>>106 )
この辺りは好き好きがありますから。
色々な選択肢があることは、空手をする者(しようと考えている者)に
とっては良いことではないかと思います。
ちなみに私もサバキ系空手が好きですよ。
(関東スレは大変ですね・・・。)
>Sさん(
>>108 )
大変ですね。
クセになると大変ですから、きちんと治して下さい。
>ろぼこっくさん
お久しぶりです。
時々、向こうにも顔を出してます。
また、お邪魔しようと思っています。
その時はよろしくお願いします。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 02:03 ID:SxG1Bfvm
あげー
119 :
:02/04/16 02:14 ID:FoElv09M
武道版が荒れてるけどどうなってんの。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 04:22 ID:Q93DvchU
>119
ロボのア○が、またナンかやったからじゃねーの。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 10:58 ID:1GM7HN6a
下がってきたのでAGEます
122 :
ろぼこっく ◆88RoboSM :02/04/17 19:36 ID:OLZ9Ckwg
>八雲さん
そうなんですか?残念!!
僕が顔を出したときはすべて空振りだったんですか・・・(藁
今度、八雲さんがいらっしゃる時間を狙って突撃してみます。
最近は、チャットはチャットでも出会いのあるチャットにどっぷりで、あっちを
ちょっとばかり疎かにしてたもので(藁
>サバキスレの住人の皆様
私の不注意で、他のスレからおかしなやつを引き込んでしまいスミマセン。
どうも人のいってることを全く理解できない人間のようです。
そのうえなぜか執念深い・・・多分、愛されたことが無い人間だと思います(藁
僕もこれ以上相手にしないので、放置の方向でお願いします。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 19:40 ID:4qXVLVxh
ろぼこっくさん、気にしなさんな。
漏れの予想では孝行に合格した(しかもバカ孝行)
お祝いにPC買ってもらった新・工房が大量発生
してるとか?こういう時こそサバキの精神ですよ。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 21:19 ID:ehBWL7J6
ろぼこっくや123が同じ会員だと思うと鬱になるよ......
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 21:33 ID:Z6zJt5bS
ろぼこっくさん、気にしないでいいと思います。
私も124のようなものがいると思うと鬱です。
また色々勉強させてください。
126 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/04/17 23:06 ID:tbFa6VQ6
今日、子供達(幼稚園〜小学校低学年)の世話をしていた(空手では
ないです)のですが、良い練習になりました。
子供達が「おんぶ〜」と言うので順番に1人を背負って、他の子供に
追いかけさせ、捕まえたら交代・・・ってことをしていました。
捕まえに来る子供の腕(袖)等をコントロールして身をかわすのですが、
前から横から・・・と同時に来る(後ろから来るのはなしにしました)
ので大変でした。
変にかわして子供同士がぶつかったりしないように・・・とか、変な
転び方をしないように・・・とか。
1人背負った状態では、かなり動きが制限されました。
子供達は疲れ知らずですし・・・。
>119さん(
>>119 )
どのあたりが荒れていますか?
私が見るところは荒れていないもので・・・教えて下さい。
ちょっと興味があります・・・。
>120さん(
>>120 )
もしかして「ロボ」は、ろぼこっくさんのことですか?
そんなに無茶苦茶するような人には思えないのですが・・・。
127 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/04/17 23:07 ID:tbFa6VQ6
>ろぼこっくさん(
>>122 )
そうなんですよ、時々(本当に時々です)顔を出しています。
向こうで会ったのは最初の時だけですよね。
色々な方がいて楽しいのですが、迷惑になっていないかと心配です。
入力が遅いため、話題についていけなくて・・・。
こちらでも向こうでも、お手柔らかにお願いします。
>123さん・124さん・125さん(
>>123-125 )
あの〜、私が言うのも変なのですが・・・。
売り言葉に買い言葉みたいなことは、止めませんか。
どちらの立場でもお互いに不快な思いをするだけと思います。
まあ、色々と名指しで書かれている本人が言うことまで止めようとは
思いませんが・・・。
128 :
ぽこちんブラザーズ(弟):02/04/17 23:07 ID:P6lUjwOl
>八雲総裁
本日は山梨のワイナリーに
ワインのテイスティングに行って参りました
八雲総裁の為に10年物のワインを買ってきたのですが
住所が分らないので自分で飲んじゃいます 押忍
129 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/04/17 23:15 ID:tbFa6VQ6
>ぽこちんブラザーズ(弟)さん(
>>128 )
ですから、「総裁」ではないですってば・・・。
私の場合、旅行先でお土産を・・・と思ったのですが、時間がなくて買うことが
できませんでした。
あちこちからブーイングの嵐でした・・・。
ワインで悪酔いしないように気を付けて下さい。
私は若い頃にワインを飲んで酔いすぎ・・・(以下、自粛します)。
130 :
のんのん:02/04/18 20:19 ID:QfZYmDC8
サバキ空手の中でも心体育道が最高だ。
131 :
ぽこちんブラザーズ(弟):02/04/18 20:56 ID:Pvn/SpDE
>>八雲さん
>>私は若い頃にワインを飲んで酔いすぎ・・・(以下、自粛します)。
全裸になってしまったんですね!
誰もが一度は通る道なので気にしないで下さい
私は先輩にバス亭を1区間全裸で歩かされた事があります・・・
ううっ
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 21:32 ID:KkYOSlj1
確かに心体育道はすごいと思う。
芦原が置いて行かれた様な感じである。
次が円心かなぁ。
133 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/04/18 21:34 ID:1GE+mhWa
>ぽこちんブラザーズ(弟)さん
>>131 全裸になってしまったんですね!
若い頃には色々ありましたから・・・。
駅で寝ていて警官に職質されたり・・・、車で寝ていて(助手席です)電灯で
照らされ怒鳴ってしまい・・・ってこともありました。
今は笑い話になっています。
> 私は先輩にバス亭を1区間全裸で歩かされた事があります・・・
それは経験ないですね。
酔っぱらってから海で泳いだことはありますが。
134 :
ろぼこっく ◆88RoboSM :02/04/19 01:58 ID:iZOVHC2O
>のんのんさん
最高ですか♪
なんでも自分がやってるものに自信を持つというのはいいことですよね。
それが上達への近道ですものね。^^
>132
置いていかれたってのはどのような面で感じられたのですか?
そのあたりをきちんと説明していただけないと、誰も納得しないですよ。
自分もサバキ系と呼ばれる中の一つに所属しておりますが、他と比べて
こっちが勝ってる、負けてるなんて感じたことはありませ〜ん。
またそんなこと言えるようなレベルでもないと思ってます。
自分は、まだまだ空手という道の入り口に立ったばかりのですから^^
135 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/04/19 12:37 ID:4POi8Jus
>のんのんさん(
>>130 )
私も
>>134 でろぼこっくさんが言われるように「最高だ」っと思えるって
良いことと思います。
私の場合は、前スレで書いたような経過で今のところにお世話になって
いますし、今のところが好きですから続けています。
>132さん(
>>132 )
心体育道も円心会館もすばらしい先輩方が独立されて作られた流派ですから
すごいものであろうと思います。
心体育道については、HPにのっている程度しか知識がありません。
色々と教えて下さい。
円心会館については、DVDを買いました。
以前も書きましたが、躍動する二宮館長の姿を見ることができましたので、
それだけでうれしく思い、何度も見ています。
ようやくPart2も届きましたから、これから色々と勉強しようと思います。
136 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/04/19 12:38 ID:4POi8Jus
>ろぼこっくさん
昨日は、お世話になりました。
また、よろしくお願いします。
132さんへのレスでも書きましたが、これから本腰を入れてDVDを見ようと
思います(このままではミーハーで終わってしまう・・・)。
ちなみに本の方は、挫折してます。
写真を目で追い、身体を動かすことはしているのですが・・・。
もっと英語の勉強をしておけば良かったと本を見て思ったのですが、旅行に
行ってみて痛感しました。
そんなに難しい英語ではないので、大体の意味はわかるのですが、細かい
ニュアンスが「それ」で良いのかどうか・・・。
>>134 置いていかれたってのはどのような面で感じられたのですか?
まあ、色々な方向性が出てくることは良いことではないでしょうか。
資料(情報)が簡単に手に入る時代ですから各流派が独自性を出して行く
ことは、サバキ系全体として考えれば良いことが多いと思います。
その中で各流派に対してどう感じるかは、それぞれの感覚ですから「置いて
いかれた」と感じる方がいることも仕方ないことではないかと思います。
私は「置いていかれた」とは思わないのですが・・・。
> 自分は、まだまだ空手という道の入り口に立ったばかりのですから^^
私もそうですね。
ようやく・・・って感じです。
まだまだ先は長いにも関わらず、時間が過ぎ去ってしまいます。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 14:42 ID:DrPbukwg
芦原空手の黒帯の方にお聞きしたいことがあります
このような技は芦原空手に有るのでしょうか?
芦原空手出身の方が興した流派に見学に行った時、見せていただいた技なのですが
双方構えあった後 AがBの前の手を(左手)をAの左手で叩き落とし、
↓
Aは右肘でBの左コメカミを攻撃
↓
相手と背中合わせになりながら左肘で右コメカミを攻撃
↓
右肘でコメカミを攻撃
↓
左肘でコメカミを攻撃
要するにAは自分で回転しながらBの周りながら肘打ちを4発繰り出すという技なのですが
(肘打ちの基本だと仰っていました)(昔の記憶なので動きについての記憶は曖昧ですが)
このような技って芦原空手にあるのですか?(ちまみにその道場では芦原空手とほぼ同じ稽古をしているそうです)
どなたか教えていただけませんか?
これを見たとき ?と思ったので その時は入門するには至らなかったのですが
私はPCを持っていないのでお礼のレスは遅くなると思いますが宜しくお願いします。
138 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/04/19 17:08 ID:4POi8Jus
>137さん(
>>137 )
私は137さんが書かれた技を練習したことも見たことがありません。
練習不足なのでしょうか・・・。
やっぱり日本は良いな〜
なんて言いながら久し振りに覗いたら居候先が無い??
話について行けないんで最初から読み直しま〜す。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 21:56 ID:phb5qZ1Y
>>137 うーん・・・
最後の肘2発も相手と背中合わせのままなんですか?
「周りながら」って書いてあるから違うんですかね?
もしかして3発めの肘は、左足を軸に、左回りに
180度ぐらい回ってから打つんですか?
そうだとしたら、移動稽古でよく似た動きをやったことが
ありますが・・・。(私は芦原会館所属です)
ちょっと、よくわからないですね
ていうか芦原の肘の基本は上から下へ打ち落とすような
白帯が審査のときにやるコンビネーションのアレじゃないですか?
141 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/04/20 02:36 ID:O9JeSdkv
>排気さん(
>>139 )
ですね〜、日本は良いですね。
私も旅行に行って、同じように思いました。
>140さん(
>>140 )
そんな感じなのでしょうか?
私は、回転(勢い)を利用して「右の回す肘打ち〜その勢いを使った左の
後ろ回転肘打ち」を2回繰り返すように読めたのですが・・・。
そう思ったので、練習したことも見たこともないと書き込んだのですが。
違いますか・・・。
背中合わせ、というのが疑問点でしょうか。
連続してこめかみへの攻撃、というのもなんか変ですね。
サバキの考え方は、相手を中心にしてステップワークで
相手の死角へ相手に向いたまま移動するのが標準の動きで
背中合わせに近い動きはあるとしても裏投げぐらいでしょうか。
143 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/04/20 04:09 ID:O9JeSdkv
>142さん
>>142 背中合わせ、というのが疑問点でしょうか。
その辺りがよくわからないので、読みながら一番円滑に動けそうなイメージで
書いてみたのですが・・・。
それでも回転肘〜後ろ回転肘〜回転肘〜後ろ回転肘と2度続けて回るのは、
個人的にはどうかと・・・思います。
で、疑問が残っています。
144 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/04/21 09:36 ID:FW3MaCJI
もしかして・・・。
「右の回す肘打ち〜その勢いを使った左の後ろ回転肘打ち〜
さらにその勢いを使った右の回す肘打ち〜反対方向に回り
ながら左の回す肘打ち」ですか?
145 :
ろぼこっく ◆88RoboSM :02/04/21 17:22 ID:tj7NfxL+
>137
実際に使う技として練習してたというよりは、体をコントロールすることを
目的として練習してたんじゃないですか?
バランス♪バランス♪
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 03:26 ID:vt46gQNs
147 :
137:02/04/22 13:07 ID:viBrhnet
皆様お答えいただき有難う御座います。
正直私自身 3、4発目の動きがどのように動いていたのか よく覚えていないのです
質問者が分かっていない物に お答えいただくのは難しいですよね。
申し訳ありません。
動きについて
>>140さん
>最後の肘2発も相手と背中合わせのままなんですか?
いえ違います。解りにくくてすみません
>もしかして3発めの肘は、左足を軸に、左回りに
>180度ぐらい回ってから打つんですか?
そうだったような気がします
>八雲さん
>>141 143の回転肘〜後ろ回転肘〜回転肘〜後ろ回転肘だったような気がします。
つまり同方向に回転していたようです(記憶が曖昧ですが)
ゲームの話で申し訳ありませんが バーチャファイター2の酔拳の老人が 必殺技で
このような技を使っていました その動きに似てるなぁと思いました。
しかし自分の体を使って再現してみようとしても どうもうまくできません
どちらのコメカミを攻撃していたのかも曖昧になってしました
疑問点
その間相手は棒立ちなわけで
>>142さんの仰る通り
>連続してこめかみへの攻撃
>>143の八雲さんのように
連続して肘の攻撃が
なんだか変だなと思うのです もしそれが「実戦技」だったらならですが。
背中合わせになることが変だとは思いません。
仮に
>>144の動きでも 実戦技としては変じゃないですか?
ろぼこっくさん の仰る通り鍛錬技なのかもしれません
「基本技なのでよく覚えておくように」とお弟子さんに仰っていましたし
自分のなかで納得がいけば そこに入門しようかと思うのですが
どうもその技が気になってしょうがないのです。
148 :
137:02/04/22 14:01 ID:viBrhnet
ちなみに攻撃をうけているほう(
>>137のB )の立ち位置は始終変わりません
防御もなにもしていません文字通り棒立ちです
3、4発目はいつまでも相手の背後に居る訳ではないのです
なんだか相手の周りを回るような動きだったような…
要約すると
1発目の肘は相手の左コメカミに入れるのは確かですが
後はどちらのコメカミにいれるのかは曖昧になってきました
その後2発目は相手の死角に入り後ろ回転肘
動きとしては回転肘〜後ろ回転肘〜回転肘〜後ろ回転肘だったようです
そのまま棒立ちの相手の周りを回るような動きでした。
その道場はどちらかと言うと関西よりです
芦原会館も地域によって指導内容は多少違うのでしょうか?
関西方面の方どうでしょうか? こんな稽古されていますか?
>>137の技がオリジナルの稽古法ならしょうがないですが…
しかし鍛錬技でも少々複雑な感じがします
もしお答えいただけましても レスは多少遅くなるかもしれません。
149 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/04/22 14:27 ID:WBo3E3OK
>ろぼこっくさん(
>>145 )
目的は、書かれているとおりかもしれませんね。
技として考えた場合、4回連続してこめかみへの攻撃と言うのは、
>>142さんが
書かれているとおり何か変だと思います。
>>137さんが書かれている動作は、どう動いていると思いますか?
肘打ちが3発目だけであれば、
>>140さんが書かれているように似たような
動きはよくみかけます(右手で左袖を掴んで崩し、左手で頭を操作しながら
反転、そして右の肘打ち)が・・・。
でも、動作としては似ているのですが、一致するとは思えません・・・。
1〜2発目の肘打ちは皆さんが同じと思いますが、3〜4発目は・・・。
で、その部分について
>>143で書いたように同じ動作を繰り返すのか、
>>144のように4発目は逆方向に動くのか、それとも別の動作なのか?
ちょっと悩んでいます。
150 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/04/22 14:28 ID:WBo3E3OK
っと、書き込もうとしていたら・・・
>147さん(
>>137 )
> 3、4発目の動きがどのように動いていたのか よく覚えていないのです
そうですか・・・残念ですね。
私の見たことがない(ような気がした)ものですから、興味がありました。
この週末に色々考えてみましたが、上に書いたとおり3〜4発目が
>>143と
>>144で書いたようにしか思い浮かびませんでした。
> つまり同方向に回転していたようです(記憶が曖昧ですが)
そうですか、そうであれば
>>137で書かれた動作を見たことがありませんし、
練習をしたこともないです。
私が勉強不足なだけかもしれませんが・・・。
> 疑問点
ええ、確かに・・・いずれも私にとっては納得できるものではありません。
どこかで相手を掴み〜崩して肘打ちであればいいのですが、全てが肘打ちで
構成されるとなると、疑問が残ります。
その意味では
>>143も
>>144同じです。
そういう訳で上に「・・・動きはよくみかけます」を書いてみました。
151 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/04/22 14:29 ID:WBo3E3OK
すなわち、
@AがBの前の手を(左手)をAの左手で叩き落とし、
→相手の構えを崩し、相手の左手の甲の側に自分の左手を持っていき、
相手のサイドに入る動作。
AAは右肘でBの左コメカミを攻撃
→右手で左袖を掴んで崩す動作
B相手と背中合わせになりながら左肘で右コメカミを攻撃
→左手で頭を操作しながら反転する動作
C右肘でコメカミを攻撃
→これが肘打ち(右の回す肘打ち)
D左肘でコメカミを攻撃
→勢いを付けるため右足を踏み切っているため、体が回転している状態から
体勢を構えに戻す動作。
ではないかと思いました。
この動作であれば、回転しているものの相手に背を向けていないので・・・。
ただ、これは私が思うことであって、その流派では違うことを想定しているのかも
しれませんから、その辺りがわからなければ本当は何とも言えないのですが・・・。
> どうもその技が気になってしょうがないのです。
私も気になりますね。
何かわかれば、教えて下さい。
>>148 防御もなにもしていません文字通り棒立ちです
そうなると、どうもよくわかりませんね。
どなたか解る方がいれば、ご教授いただきたく思います。
(どうも書き込みが後手後手になっています・・・。)
152 :
ろぼこっく ◆88RoboSM :02/04/22 20:04 ID:tgBp06T9
>137
僕もヴァーチャファイターの瞬帝の動きを想像してました(笑)
実際に受けたら肉体のダメージ以上に精神的ダメージの大きそうな技ですね。
久し振りの海外!!
浮かれた気分で夜の散歩。
前方に談笑する2人。一人はガッチリしてるが上背は165cmくらい、もう一人
は、おいらより10センチ以上はでかかったから195cmくらいはあったと思う。
静かに話してる2人の横を通り過ぎようとした瞬間!!!!!
凹が凸の顎に強烈なストレートパンチ・・・
アッパーじゃなくて、凹のストレートパンチが下から凸の顎を捉えた。
真上への見事なストレートパンチに思わず凹の顔を見た。
おいらのほうをチラッと見て凹はニッと笑って去っていく!!
残されたのは顎を抑えてうずくまる凸。
まだまだ人通りの多い夜の商店街の路上で、これに気がついたのはおいら一人・・
顎を抑えてうずくまる凸と、横に立ってるおいらを怪訝そうに見ていく通行人。
イヤー良いもん見せてもらった。(流れに関係ない書き込みで悪い!!)
154 :
137:02/04/23 15:56 ID:krt/P3Et
>>八雲さん このような曖昧な記憶のコメントに
レスしていただき ありがとうございます。
私には見る目がないので
>>151ほどの意味があるのかどうか判りません。
今の所 どなたもこの技をご存知ないようですね。(一部分の動きを除き)
又、私と同じように(少し変だ)とお思いの様ですね。
>>ろぼこっくさん ご理解いただきありがとうございます^^。
鍛練技だとしても 自分としては なんだか納得出来ないものがあります。
私が素人だからかもしれませんが。
155 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/04/23 18:05 ID:Z9+awUmf
>ろぼこっくさん(
>>152 )
確かに受けた場合、精神的ダメージは大でしょうね。
トラウマになるかも・・・こういう技は受けたくないです。
ちなみに私は、瞬帝を上手く操作できません・・・。
>排気さん(
>>153 )
お久しぶりですね。
排気さんも海外に行かれていたのですか。
私も少し前に・・・。
で、デジカメを無くして帰って来ました。
落としたのかスられたのか・・・酔っぱらっている時のことですから・・・。
> イヤー良いもん見せてもらった。
下から顎にストレートですか〜、強烈そうですね〜。
やられたくないです・・・。
その光景はあまり見ることがないものでは・・・と思い、少しうらやましく
思います。。
しかし、談笑していた2人が急に何故???
まあ、八つ当たり等で巻きこまれなくて何よりですね。
ケガをしても、させても面倒ですから・・・。
>137さん(
>>154 )
と言うのか・・・
・どういう状況を想定(設定)して練習されているのか?
・どういう意図で練習されているのか?
がわかりませんから感覚的に理解できないだけで、そこがわかれば
見方が変わることもありますから・・・。
いずれにしても、すごく興味があります。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 15:12 ID:D/lKFJxD
下がってきたので上げます
157 :
ぽこちんブラザーズ(弟):02/04/25 09:39 ID:etasUbr9
おはようございます
ゴールデンウィークは
皆様いかがお過ごしでしょうか?
海外に行かれる方もいらっしゃるんでしょうね〜
うらめしい、あっ違った羨ましい・・・
ちなみに私は3日しか休めません
ですので『おっはー』なんて言える気分ではないのです
お土産話楽しみにしています
>八雲さん
>しかし、談笑していた2人が急に何故???
歩道で立ち話をしてる凸凹の2人の、凹の背中側から近づいてました。
凹の頭越しに凸が笑いながら話してるのが見えたので、シュワちゃんの凸凹兄弟の
映画みたいなコンビだな〜と思った瞬間・・・パンチです。
今、思うと凸はニコニコではなく、ニヤニヤ又はニタニタと笑ってたような気がします。
何か些細なトラブルがあったとは思いますが、あの体格差で躊躇無くパンチが出せるのは
驚きでした。
殴った後、何も言わないで歩いていく凹に思わず拍手したくなりました・・アホですね。
>ぽこちんブラザーズ(弟)さん
おいらもゴールデンウィークは休み無しになりそうです。
159 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/04/25 23:25 ID:hCS5YiV+
>ぽこちんブラザーズ(弟)さん
>>157 ゴールデンウィークは皆様いかがお過ごしでしょうか?
私のゴールデンウィークの休みは、カレンダーどおりです。
前半(4/27〜29)は、出かける予定(遊びです)が入っています。
後半(5/3〜6)は、どこかで関西方面に出かけます。
これは弟の結婚相手の親御さんとの顔合わせです。
最終日が知人の披露宴ですから飲み過ぎないようにしなければ!っと
思います(ゴールデンウィーク明け、いきなり二日酔いは・・・)。
しかし、この披露宴には空手関係者が10人くらい・・・。
暴れる人がいなければいいのですが・・・。
> 海外に行かれる方もいらっしゃるんでしょうね〜
私も「遊び」で海外に行きたいです・・・。
次にオーストラリアに行く時は、コアラやカンガルーを見て来たい
ものです。
しかし・・・向こうの人は大きいですね。
もしも「襲われた場合、どうするか・・・」等と考えてしまいました。
そういう状況にさえならないようなオーストラリア旅行でしたが・・・。
>排気さん
>>158 あの体格差で躊躇無くパンチが出せるのは驚きでした。
慣れの問題なのか、性格の問題なのか・・・。
しかし相手の顎に向かって下からストレートですか。
やられたくはないですが、見てみたいものです。
160 :
ぽこちんブラザーズ(弟):02/04/27 16:21 ID:a8ui9YX4
排気さん
行き交う人々の顔が心なしか皆穏やかですね〜
世間ではゴールデンウィークとゆう休日なんですね・・・
私は10連休どころか
10日連続で休日無しですよ!
公務員の人がストレス解消に下半身さらけ出して
たまに逮捕されますけど・・・
今なら理解できます
八雲さん
いつもサバキとは関係無い話しばかりで
すみません
161 :
阿蘇 ◆r..3GASU :02/04/30 10:30 ID:TpYlfJEB
ぽこちんブラザーズ(弟)さ〜ん
おいらも休み無しで頑張っておりやす。
どこかで、何時か、又まとめて休んでやる・・なんて考えながら仕事しております。
皆さんお休みのせいか静かですね、、、、仕事しよう!!
162 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/04/30 13:18 ID:j7V7sk26
先日、海外に行った時にも同じ事を思ったのですが・・・。
最近、身長が198cmで体重が110kg強(っと言っておられました)
と言う方と話をする機会がありました。
この方は武道や格闘技をやっておられるわけではなく、陸上競技
関係(投てき)の方で、もう現役ではないので脂肪がついているの
ですが、すごい力でした。
普段の稽古で自分より10cm/10kg大きい相手を想定した練習は
する(実際にそれくらいの方はいますから)のですが、さすがに
20cm/20kg以上大きい方は・・・。
このような方が相手の場合、どうされますか???
まあ、この方は温厚な方でしたから、そんなことはないのでしょうが
考えてしまいました。
163 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/04/30 13:19 ID:j7V7sk26
>ぽこちんブラザーズ(弟)さん
休みなしで大変ですね。
>>160 公務員の人が・・・今なら理解できます
忙しい時期にイライラしてしまうことはありますし、気持ちはわからなくも
ないのですが・・・さすがに理性が歯止めをかけますね。
まあ、「理性(知性も)」についても、「〜学」的に見れば色々な論議が
あるようですから、一概に「理性が歯止め・・・」がどうなのか???は
別の議論になってしまうのでしょうが・・・。
空手に限らずでしょうが、仕事(本業)をしながら他に何かをしようと
すると、したいことに時間的な制約ができてしまいます。
そのストレス解消に暴れるのは、お互い止めましょう・・・。
そういうストレスを抱えて道場に行くと「つい・・・」になりそうなことが
あるもので・・・(今のところ押さえるのに成功しています)。
っと・・・ぽこちんブラザーズ(弟)さんが暴れられるとは限りませんが。
> いつもサバキとは関係無い話しばかりですみません
私が管理人ではありませんから。
私の個人的な思いなのですが、これは前にも書いたことがあると思います
(前スレ?)が、技術論だけのスレは・・・っと思っています。
サバキの話をする時にはキチンとすれば良いと思いますが、お互いに顔を
合わせたことがあるわけではないですから、色々な話をしながら意見の
交換ができれば良いと思います。
その方がギスギスしなくて、お互いに(皆さんが)色々な意見を書き込み
しやくすく、また取り入れやすいのではないか・・・っと思います。
感情が先に立ってしまった場合、例えば良い意見であっても取り入れることが
できないようになってしまうと各々にとって不益ですから。
(これは私の個人的な意見ですから・・・。)
>阿蘇さん(
>>161 )
阿蘇さんも休みなしですか・・・。
頑張って下さい。
164 :
六甲君:02/04/30 17:38 ID:1pQ9cCXm
サバキは難しいっすねー。
相手がどれだけデカくても通用させる技術がサバキ。
重心崩すから、体重、デカさは関係なく勝手にコケルのがサバキ。
どんな力持ち相手でも関係ないのがサバキ。
答えは手の届くところにある。
これって、空想の世界だと思いますか。
意味なく千本蹴りやったら力の抜けた蹴りができると思ってる苦労人空手愛好者は
いかがなのものかと。
少なくとも芦原先生は、そんな無駄な努力は軽視していたと思う。
努力は大切だと思うが、努力の質を、意味を、はきちがえてるように思えて仕方ないのです。
165 :
ぽこちんブラザーズ(弟):02/05/01 22:52 ID:MlYLy/yU
自分の名刺を
ぽこちんブラザーズ(弟)に変えたら
お客さんはビックリするだろうか?
それとも
『お兄さんもいらっしゃるんですか?』
な〜んて聞いてくれるわけ無いか・・・
嗚呼っ、ストレスが追っかけて来る〜〜
八雲さんやこのスレの皆さんと心行くまで
酒を飲んで語り合ってみたいです
166 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/05/01 22:53 ID:wIJuQcuQ
>六甲君さん
>>164 これって、空想の世界だと思いますか。
サバキの理論(体系)は、そのとおりと思います。
ただ、現実の話としてコレが難しいです・・・。
お互いに構え合って「ヨ〜イ、ドン!」であれば、色々と思い付くこともある
のですが、そうでない場合には話が違って来ると思います。
相手が何かの運動をしていて(その種目にもよるのでしょうが)ある程度の
成績を修めた者である場合には、重心を崩すことは言うほど簡単なことでは
ないと思うのですが・・・いかがでしょうか?
そういう相手が、自分より大きい場合・・・、また相手に先手を取られた
場合・・・、相手のパワーが極端に大きい場合・・・等には、簡単には
いかないと思います。
極端な話をするならば、自分と同じような経験(経歴)の持ち主で自分より
身長が20cm、体重が20kg大きな相手を想定した場合、どうでしょうか?
そんなことを考えながら書き込みました。
167 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/05/01 22:54 ID:wIJuQcuQ
> 努力は大切だと思うが・・・思えて仕方ないのです。
六甲君さんが言われることはわからなくもないのですが・・・。
私は真の意味で「努力に無駄」があるのかどうか、わかりません。
特定の「ある方向(例えば強くなる)」を定めて話をする場合に限定すれば、
あるのでしょう。
しかし、多くの方は空手を生活の糧としているわけではなく、また将来的に
そうできるわけではないのが現実です。
そうである以上、他人から見ると無駄に見えることが、当人にとっても無駄で
あるとは言い切れないのではないかと思います(その行為を行う時期の問題も
ありますが・・・)。
その行為によって一つでも学ぶ(または、そのキッカケとなる)ものがある
ならば、またそれによって得た何かが将来、何らかの形で役に立つことが
あるならば、それは無駄とは言えないと思います。
また、可能性を広げるのは一見すると無駄と思えるようなことの中から出て
くるものではないでしょうか。
付け加えるならば無駄を無駄と本当に認識するためには、実際にそれを
経験することも必要ではないかと思いますし、将来的にその判断を自分で
行うようになるためには無駄も必要ではないでしょうか?。
ですから、単純に「無駄」と言ってしまって良いものかと・・・。
繰り返しますが、特定の方向だけに関して言うのであれば言われることに
同意します。
ただ、多方向を勘案して・・・の場合には、同意しかねます。
言われていることが、どちらなのか・・・わかりませんから・・・。
168 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/05/01 23:00 ID:iQl3Yk2y
>ぽこちんブラザーズ(弟)さん
>>165 このスレの皆さんと心行くまで酒を飲んで語り合ってみたいです
そうですね、そう言う機会があれば良いなあ〜っと思います。
そして色々と教えていただきたいです。
でも私は最近、飲む機会が少なくなり、お酒に弱くなってしまいましたから
早々とダウンしているかも・・・っと思います。
169 :
阿蘇 ◆r..3GASU :02/05/02 11:00 ID:pNlKWVqH
>八雲さん
頻繁に書き込みが出来る状況ではないですが優しいお応えに感謝します。
誰かが応えてくださるのは嬉しい事です。
昨夜、久し振りに自宅のPC繋いだらメールが300通近く溜まってた。
こちらのアドレスは誰にも知らせてないが、純ちゃんのメールマガやなんやで
かなりの量になってた。
>ぽこちんブラザーズ(弟)さん
酒は良いですネ!!
駆け出しとしては技術交流と言われると少し腰が引けますが、酒と言われると
思わず身を乗り出します。
170 :
六甲君:02/05/02 19:03 ID:EHYaxBJF
八雲さん、六甲君ごときに丁寧な対応感謝するとともにその人間性に敬服しました。
ただ、ひとつだけ考えて頂けたらとの思いで最後の書き込みをさせていただきます。
どんなパワーとスピードを持った相手でも、自分との身長差と体重差が大きくとも、
何かにつまづいてこけたことのない人間はいるのでしょうか?
そのこけた状況では、トリガーとなるものはちょっとした小石であったりそこに存在
を認識できていれさえすれば吹っ飛ばせるほどのちょっとした物体で充分なはずです。
パワー、スピード、身長、体重といった要素は一旦、こけ始めたら何の意味も持たない
無用な要素ではないでしょうか?
このタイミングで小石の役目を果たすように動ければ完璧な崩しになるのでは?
さらに、こけはじめた相手をこける方向に正確に押してやることができれば、
より完璧にコケるのでは?
崩しの意味をしっかりと考えていきたいと思います。
以前は、他人より大きな音で大きな衝撃力でバックに突き蹴りを入れることに必死でした。
でも、どう頑張ってみてもK−1の重量級一流選手にはかなうはずがないのです。
だったら、考え方を変えて、小石のタイミングを狙うように動く。
タイミングを狙う目を鍛える。
ステップも普通に重心を意識しないで動いていたら追いつかれる。
早く動くには筋力的な要素とか反射神経にたよるより
重心を意識したステップに変えた方が効果があると思うのです。
理想論であり、現実に対応させるのは非常に難しいことも承知していますが、
せっかくサバキ流派に縁があったのだから、一般フルコン流派と違ったアプローチ
で答えを探したいのです。
自分はこんな方向でサバキを研究していきたいと思っています。
171 :
S山:02/05/03 07:02 ID:CmXreziC
S=S山です。
ああ、なんか久し振り 皆さんお元気そーですね!
アタシは、アホなんで 難しく考えれません!ただ練習の時は
楽して倒す、こかす 崩す 楽に動く を念頭に置いてます。
まあ、キツイ練習してると 思考は停止して「生ける屍」と化してます!ダサッ!
172 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/05/03 14:30 ID:c93IwuV6
>阿蘇さん
>>169 頻繁に書き込みが出来る状況ではないですが
お仕事が忙しいのでしょうか???
身体を壊さないようにして下さい。
> 昨夜、久し振りに自宅のPC繋いだらメールが300通近く溜まってた。
私もオーストラリアから帰り、メールチェックをした時には受信が終了するまで
時間がかかりました。
で、そのメールに目を通し、返事を書き・・・して疲れました。
同じことを職場のPCでもしましたし・・・。
> 技術交流と言われると少し腰が引けますが、酒と言われると・・・。
私のイメージの中では・・・皆さんが酒豪になっています。
柔道連盟も剣道連盟も・・・もちろん私がいる流派の支部もお酒が強い人が
多いためか、武道系≒酒豪の図式となっています。
で、武道系で飲み会をすると・・・飲んでから技術の交換が始りませんか?
柔道連盟の飲み会では、酔った後に「締め」の話になり、実験台にされた
ことがあります。
うちの支部でも・・・。
危険ですから止めましょう・・・。
>六甲君さん(
>>170 )
> 最後の書き込みをさせていただきます。
こちらこそ丁寧なレス、ありがとうございます。
最後などと言わないで、これからも色々と教えていただきたいと思います。
ただ一つだけ言わせていただけるなら、私は誰かに敬服されるような人間性は
有しておりませんので・・・。
173 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/05/03 14:33 ID:c93IwuV6
> 何かにつまづいてこけたことのない人間はいるのでしょうか?
前レスもそうですが、六甲君さんが言われることはもっともなことです。
日常の中で転倒する要素は、小石や小さな穴に躓く等のように本当に些細なものに
起因していることが多い(ほとんどで)ことと思います。
また、中にはそのような何かがない状況においても視覚と脳の認識違いによって
発生することがあることも知っています。
人間対人間の争いの状況下で、危険性の少ない位置を取り、上記のような状態を
人為的に作り出す技術がサバキの思想(体系)の特徴であろうとは認識しています。
> ・・・要素は一旦、こけ始めたら何の意味も持たない・・・?
そのとおりなのですが、問題はココ以前のことです。
言われるようにこの状態になれば、「パワー、スピード、身長、体重といった要素」は
ほぼ意味を持たず、力を加える方向の問題となります。
問題は、自分より20cm・20kg大きな相手に対した場合にこの状態をどのようにして
作るか・・・一か八かではなく・・・です。
何をしても良いのであればいくつか方法は思い付きますが、できるだけ後に残るような
ケガをさせない(しない)で制圧できる方法があれば・・・と言う思いがあります。
そうでなければ法治国家で生きる以上、その時は自身を守れたとしても本当の意味で
自らを守れたとは言えないような気がするのです。
そういうことを含めて、皆さんが何か良い方法をご存じであれば教えて下さい、と言う
のが、もともとの私の思いでした。
問題提起の方法が具体的ではなく、状況設定も具体的にはしていませんでしたから、
誤解があったろうと思います。
これについては申し訳なく思います。
174 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/05/03 14:34 ID:c93IwuV6
> 崩しの意味をしっかりと考えていきたいと思います。
私が以前学んでいたものについては前にも書きましたから、ここでは繰り返しませんが、
どちらかと言えば「崩す→作る→攻める」をメインとしたことをしていました。
「崩す」について言うなら、現在の柔道のように組み合った状態を前提とした場合には、
実力(体格・体力を含みます)差がなければ「崩しにくく崩されにくい」ものです。
一方でサバキ系の崩しのように離れた位置から動作の中で崩す場合には、「崩しやすく
崩されやすい」ものと思います。
この違いは支える箇所の数の問題、相手に接することで動く方向を感じることができる
こと等によるものですが、後者について言うなら「崩しやすく崩されやすい」ものです
から瞬間的に崩してしまわなければ、逆転される可能性が大きいと考えています。
特に相手が大きい場合には、崩しきってしまわない限り有利になったとは言えないものと
思っています。
極端な例を挙げるなら、小学校低学年の子供に中途半端に崩させておいて、自身を立て
直すことができるかどうか・・・です。
こんなことを思うものですから、良い方法があれば・・・っと思います。
> 理想論であり、現実に対応させるのは非常に難しいことも承知していますが・・・。
私が思っているのも理想論ですから・・・。
私が最初に「武」の手ほどきを受けた古武道の先生は「理想を求めなければ、限界が
目の前に来てしまう。」っという意味のことを言われていました。
ですから私は理想を求めていきたいと思っています(できるかどうかは別の話です・・・)。
これが最後・・・等と言われず、色々と教えていただきたく思います。
175 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/05/03 14:35 ID:c93IwuV6
>S山さん(
>>171 )
お久しぶりです。
お元気でしたか???
> 楽して倒す、こかす 崩す 楽に動く を念頭に置いてます。
これが「ある意味」理想的だと思います。
どんな相手に対しても、こうできれば・・・っと思いながら練習していますが・・・。
なかなか難しいですね・・・。
最近は、自分の使うものを限定してサバキをする練習を多くしています。
例えば「右手をケガしたと想定して、右手を使わないように」したり「今日は相手の
攻撃を捌いて裏投げに持っていく!」っと決めてたり・・・です。
難しいですが、面白いです。
176 :
S山:02/05/03 21:23 ID:098rmik/
>八雲さん
メール300通って・・なんか、大変そうですね。アタシは元気っすよぉー!
アタシも、自分でテーマ作ってスパーします、相手武器持ってる(自分の中では)
なんてえのもやってみたりして・・実際やったらたぶん2万回ぐらい死んでます。
いいのもらったりすると、最初のテーマは何処えやら・・だめな俺・・
でも、右手怪我で使えない! は、今まさにその状況なのでイロイロ試し中です
正拳使えないので、中立ち一本拳(で、あってます?鬼拳?)や平拳なんかも
使ってみてます、そんな事せんでサバキやれ!と 自分で思いますハハ・・
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 22:12 ID:HSiESmcG
>六甲君
君がいってる小石のようなタイミングを身に付けるためにも、馬鹿みたいに
回数こなさなきゃ無理じゃんじゃないかな?
反射に頼らずに重心を意識した動き?
仮に重心を意識した動きができるようになったとしても、反射(この
場合反応でいいのかな?)が遅くちゃなんの役にもたたないよ。
だから稽古してる人達は痛い思いしながら、いろいろ試してるんでしょ?
確かに、どんな人でも躓けばバランス崩してこけやすくなるね。
それが自分自身にも当てはまってるって考えたことない?
178 :
ぽこちんブラザーズ(弟):02/05/04 15:30 ID:YWbq5e1W
八雲さん
>>最近は、自分の使うものを限定してサバキをする練習を多くしています。
>>例えば「右手をケガしたと想定して、右手を使わないように」したり
確か、格闘技通信で見たんですがホイスグレイシーも
右腕だけでスパーリングしていたと思います
ホイスは柔術のスパーリングですけど、技を限定して練習するのも
相手の動きの先を読む事に繋がるのでしょうか?
でも結局最後はそんなの忘れて足を止めてガチガチに
殴り合ってるぽこちん兄弟です 押忍
179 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/05/04 23:53 ID:3mPB72By
>S山さん(
>>176 )
> メール300通って・・なんか、大変そうですね。
ちょっと(1週間はちょっとではないかも・・・)出かけていると、あちこちから
メールが山のように入って来ます。
まあ、メルマガもあるのですが・・・。
確かにメールは便利ですが、こういう時には・・・。
> アタシも、自分でテーマ作ってスパーします
私もスパーの中では何度も死んでいます。
熱くなってしまうとダメですね。
いかに自分を抑えることができるかも問題です・・・。
> でも、右手怪我で使えない! は、今まさにその状況なのでイロイロ試し中です
あらら・・・おケガですか・・・お大事に。
まあ、色々と試すには良い機会ではないかと思います。
中立ち一本拳は、中指だけが拳から出ているアレですか???
そうであれば、人差し指と薬指できちんと中指を支えて(締めて)下さいね。
ケガが増えては通常の練習に戻るのに余計に時間がかかりますから・・・。
180 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/05/04 23:54 ID:3mPB72By
>ぽこちんブラザーズ(弟)さん
>>178 格闘技通信で見たんですが・・・スパーリングしていたと思います
こういう練習は組技系の方が、よくするものなのでしょうか???
私がこの練習をしているのは、前にも書いたかもしれませんが、古武道の練習で
片手を縛って受け身の練習をしたり・・・の延長でやっています。
ケガはしないに越したことはないのですが、ケガをしてしまった時にどうするのか?は
考えておいて損にはならないと思います。
> 技を限定して練習するのも相手の動きの先を読む事に繋がるのでしょうか?
先を読むに繋がるのかどうか???
私は上記のようなことと技に広がりを出すために練習しています。
どの競技も同じでしょうが、試合用のルールを作成し、試合に勝つために技術を特化
して練習を続けていると、特化された部分の技術は向上するものです。
それと同じようなことを考えています。
まあ、片手を使わない・・・となると大変ですから、自然と集中して相手の小さな
動きに気付くようなこともあるかも・・・っと思いますが、実際のところどうか???は
わかりません。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 01:01 ID:VFLJJ70l
サバキに関係ないですが。GWに地方都市の古本屋を覘きました。いろいろありますね。
大山総裁「私の空手道人生」が300円、ベニーユキーデ「フルコンタクトカラテ」とか、
ユキーデの本があることより20年前にフルコンタクトカラテという言葉を使ってたことに驚きました。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 13:15 ID:2DfD41tf
さがってきたのであげておきます
暫く振りに書いてみます。皆様、GWはいかが過ごされましたか?
私はGW前暫くは仕事で缶詰にされていて、GW中は家族サービスで振り回されて
まったく稽古が出来ませんでした。
実生活でも空手でも、思い通り捌けるようになりたいものです。
またそのうちこちらにも顔を出して皆様の御指導を仰ぎたいと思っておりますので
その時は宜しくお相手下さい。
ベニー・ユキーデ選手、懐かしいですね。キックの藤原敏男選手ですとか、当時は
熱狂したものでした。
私も機会があれば古本屋に立ち寄るようにしております。懐かしい本に出会うと嬉しくて
つい衝動買いしてしまうのですが,家に帰ってみると同じ本が何冊もあったりして…。
184 :
S:02/05/08 22:09 ID:8U27Wb5b
あ〜実戦芦原空手読みたいです!いや、欲しい!
いやね、持ってたんですよ!ガッコ行ってた頃(年がばれる・・)
勉強熱心はアタシは、授業中一生懸命 読んでたら・・没収!
放課後、頭下げに行ったけど、「卒業するまで預かる!」それ以来・・・
一年半後、卒業式の後に職員室に行ったら・・(返してもらいにね)
不良達に備えた先生達の切り札!制服のお巡りさんに制圧されてしまいました・・
純粋に、返して欲しかったのにぃ・・
すんません、酔っ払いの昔話でした・・
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 22:34 ID:9O2InI6B
私の地方では田舎のかなり古〜い古本屋でしたが
「流浪空手」が4冊もありました。状態はあんまよく
なかったですけど、、、
でも一冊150円!
186 :
?:02/05/08 22:59 ID:XaZDnOES
関東地区の道場生の方にお聞きします。スタジオ村で行われる審査会で
5級〜4級(黄〜緑)の昇給審査では、組み手の型、何番ですか?その2でしたっけ?
187 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/05/09 20:04 ID:72W5jbLs
>翠角さん(
>>183 )
お久しぶりです。
お忙しいそうですね・・・。お疲れさまです。
GW、私は仕事は休みでしたが所用でバタバタしていました。
今、休み中の疲れを背負って、仕事に出ています。
早く自分の時間が取れるようになると良いですね。
また色々と教えて下さい。よろしくお願いします。
> 家に帰ってみると同じ本が何冊もあったりして…。
私も同じことが多いです・・・。
学生時代に購入したものの多くは実家に置いていますから、実家とアパートの両方に
同じ本があることが多々あります。
内容をキッチリおぼえているものは良いのですが、そうでないものが多くて・・・。
188 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/05/09 20:06 ID:72W5jbLs
GW中、空手(と言うか武道や格闘技全般ですが)の経験ががない女性の方々と
お話しをする機会がありました。
もともと格闘技好きでKー1等をテレビで見てはおられたようですが・・・。
まあ、お話しをしている時にそのような話をになり、叩いてみたい・蹴ってみたい
と言われるので少し叩き方・蹴り方をお教えしたのですが・・・。
ローを蹴られてみて重くはないのですが、子供達の蹴りのようにやわらかくしなって
来るので少し驚きました。
また、以前、翠角さんが言われていたように途中から指先が返って来ていましたし。
身体がやわらかいと・・・と言う認識はありましたが、まさか始めてで・・・とは
思わず・・・、女性の方々はストレス解消になったようですが、私は・・・。
身体がやわらかいのは、うらやましい・・・っとつくづく思いました。
GW中、そんなことがありました。
189 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/05/09 20:07 ID:72W5jbLs
>Sさん(
>>184 )
もったいない話ですね。
私は持ってはいるのですが、後輩達の手から手を回っているため、見ることが
できません。
1を購入した時は今のところにお世話になる前でした(2もそうだったかも・・・)
から、正直に言えば「参考に・・・」っと言う気持ちで購入しました。
こんなことになるとわかっていれば、もう一冊買っておいたのに・・・っと今に
なって思います。
しかし・・・間違いで「制服のお巡りさんに制圧されて」しまった上に、返却して
もらえなかったのでは・・・。
そういえば、私も没収された本を返してもらっていないような・・・。
185さん(
>>185 )
どこですか・・・?
先日、実家に帰った時に探したのですが、どこか見あたらないので・・・。
近くであれば行きたいですね。
私の住んでいる近くには売ってないもので・・・教えて下さい。
190 :
世界のよっちゃん:02/05/09 20:20 ID:0boCeE0F
えっと、先のスレッドでサークルで打撃をやっていてさばきに興味があので良い技術書ないか?ときいいて実戦!葦原空手をすすめられたものです。
縁がありまして、とある先生から2だけかりれましたが、恐ろしいほどわかりやすい本でした・・・復刻しないんでしょうかねぇ?
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 18:35 ID:gJJ0SEFB
遠方より訪ね来る旧き友との久し振りの酒。
お互いの古い失敗を笑いあい、思い出話に花咲かせたのは、つい1ヶ月前・・
お前がなぜか土産にと持ってきた靴下(?)と、便箋に書かれた借用書を見ながら
告別式に出る支度をする。
すまん、あの時の俺にはあれが精一杯だったんだ。
今日は名無しです・・
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 15:46 ID:+rAzQMy0
保全age
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 17:36 ID:ck3oCobY
流浪空手ですか。実は昔、警備会社でバイトしてたころ
国分寺の古本屋で500円(ぐらい)で買いました。
家に帰って開封してビクーリ!!
何と!先代の直筆サイン入りでした。
今では私の宝物のひとつです。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:29 ID:RqIUO31X
うっ、うらやまし〜
195 :
嬉の ◆r..3GASU :02/05/13 12:10 ID:kDGgTjwu
おいらも今日から古本屋廻ろう!!
>八雲さん
おいらは酒豪じゃ有りませんが、皆とワイワイ呑む酒は好きで〜す。
196 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/05/14 17:26 ID:GuRh6knf
>世界のよっちゃんさん
>>190 縁がありまして、・・・恐ろしいほどわかりやすい本でした
「2」ですか・・・。
どこかのスレにもあったような気がしますが、「2」はサバキの色々なエキスを詰め込んだ
ものと思っています。
何度も目を通すと「あれ」っと以前は気が付かなかったことが出て来ることもあります。
そういうことを楽しみに目を通しているとボロボロになってしまいました・・・。
> 復刻しないんでしょうかねぇ?
「3」については会員向けに再販しましたが・・・。
それ以降、復刻の話は耳にしていませんね、後輩達もほしがっているのですが・・・。
>191さん(
>>191 )
文体で大体どなたかはわかるのですが・・・。
そんなことがあったのですか・・・。
私も先週末、出勤途中に携帯が鳴り・・・知人の親御さんの葬儀の連絡を受けました。
急だったようで・・・。
色々とお世話になったにも関わらず、最近、顔を出していなかったことが悔やまれます。
>193さん(
>>193 )
それは・・・うらやましいですね・・・。
私も古本屋巡りをしてみます。
(でも近くの古本屋さんで見たことがないのが・・・。)
>嬉のさん(
>>195 )
私も強くありませんから・・・。
皆さんで色々な話をしながら、楽しくお酒を飲んでみたいものですね。
197 :
S=S山:02/05/14 22:18 ID:gj4J1dIQ
ハハハ・・美味い酒みんなで飲みたいっすね〜!
宴会大好き(大昔しD道)。
>八雲さん
御無沙汰しております。八雲さんもGWはお疲れだったようですね、回復されましたか?
(今頃まで疲れが残っているとおかしいですが)
最近、やっと時間が作れるようになり、少しずつ身体を動かしています。何かリハビリ
のような状態ですけれども少しずつ少しずつ。
女性や子供のようにしなやかで悪い癖のない動きを見ると、羨ましく思います。
身体の癖を矯正するのはなかなか難しくて。
今は身体を少しずつ解すことからやっております。
「うまくなりたかったらストレッチ」 耳が痛い…。
こちらこそ、またいろいろ御教授下さい。宜しくお願い致します。
ちなみに技術書1〜3、それぞれ2冊ずつ持っております。
でもまた古本屋で見つけたら買ってしまいそうです。(笑)
機会があれば皆様と一緒に酒を飲んでみたいと思います。
きっと楽しい、美味しい酒が飲めそうな、そんな気がします。
age
200 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/05/21 13:11 ID:EYNPfkFr
>S=S山さん(
>>197 )
お酒は楽しく飲みたいですね。
あまり強くないので、量は飲めませんが・・・。
>翠角さん
>>198 回復されましたか?
GW以降、バタバタしています。
疲れが抜けた・・・と思うと次が・・・と言う状態です。
中には遊び疲れもありますが・・・。
201 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/05/21 13:12 ID:EYNPfkFr
> 最近、やっと時間が作れるようになり、少しずつ身体を動かしています。
それは良かったですね。
私は、この週末に某流派にお邪魔してきました。
フルコンではないので全く動きが違いますからオロオロしている間に稽古が
終わってしまいましたが、新鮮で面白かったです。
何か・・・古武道の先生に教わっていた時のことを思い出してしまいました。
ただショックだったのは、古武道の先生に教わったような動作が上手く
できなくなっていたことです。
基本部分は暇を見てやっていたのですが、やはり使わない刀は錆び付いて
しまう・・・と言うことですね。
もう少し力を入れて練習しなければ・・・っと思いました。
まあ、「同じような」であって「同じ」ではないからと都合の良いことを
思ったり・・・。
> 女性や子供のようにしなやかで悪い癖のない動きを見ると、羨ましく思います。
そうですね、力に頼ることがない・・・っと言うのが素晴らしいことだと
痛感させられます。
サバキをキチンと覚えようとすれば、力のない方が良いのかもしれませんね。
動作を身につけてからパワーアップの方が、力に頼らない動作を身に付ける
ことができるように思います。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 17:07 ID:XazwMJq5
ここのみなさんにいろいろおしえてほしい
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 06:43 ID:Y0fmTwss
定期age
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 17:27 ID:Eb4ILYKK
僕もいろいろ教えてほしいな。
オフ会希望!
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 18:34 ID:rOP8hoOo
OFFっていうか、サバキの講習会とかオープンセミナーがあれば楽しいですね、他流向けに。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 18:55 ID:74sOJvnx
>205
円心会館では館長が来日した時に、館長直伝サバキメソッドとして、
毎年オープンでやってるよ。
他流からの参加だと円心の人と比べるとちょっと高めの参加費が
必要になるけど。
207 :
d:02/05/28 18:56 ID:6lItUhZ/
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------
〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
http://www.mttdocomo.jp/ -----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/ ------------------------------------------------
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 19:04 ID:74sOJvnx
いいなあ・・・・・バイトしてみようかな(藁
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 19:58 ID:BrJaYork
1から見てるけど、ここの皆さんかなりバラバラのような気がする。
(居住地が)
オフ会は大変かもね。
飲みたいと書いてあっても話が進んでいないみたいだけど、そのあたりがネックかも。
(と勝手に思う)
このスレは結構勉強になるからオフ会してもらえるとうれしい。
勝手だけどもっと色々書いてほしい。
210 :
205:02/05/28 20:23 ID:rOP8hoOo
>円心会館では館長が来日した時に、館長直伝サバキメソッドとして、
>毎年オープンでやってるよ。
>他流からの参加だと円心の人と比べるとちょっと高めの参加費が
>必要になるけど。
いいなぁ、そんなのがあるんですか!
よーし、こんど参加してみよっと!206さん教えてくれてありがとうございます!
211 :
セニョ ◆qR4E0566 :02/05/28 22:47 ID:Zw/pWjKk
212 :
210:02/05/29 12:48 ID:kEHw80kZ
うーん・・・・・・大阪かぁ・・・遠いなぁ(汗)
でもじかに二宮先生の指導うけれるならいいかも・・・なによりナマで二宮先生の動きみたいし・・
わざわざおしえていただいてありがとうございます!
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 16:58 ID:csH/zXVx
コテハンさんたち忙しいのかな?
214 :
S山:02/05/30 19:02 ID:HTU2GpRv
みなさん御元気でしよ〜か?アタシは怪我が、じわ〜っと治りかけでしょうか?
>210さん 二ノ宮館長のセミナーは、年に数回あちこちで有りますので
近くの際は 参加してみて下さい。
215 :
BR ◆yg8JCewY :02/05/30 19:39 ID:/8tMC7wK
二ノ宮館長のセミナーか…俺もいきたいなー
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 09:47 ID:cuj9XqYi
八雲さ〜ん
カムバッ〜ク
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 21:23 ID:RkoLS4ma
前に巻き込み投げのことが書いてあり、とても参考になりました
裏投げのコツについて教えて下さい
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 13:19 ID:jq3g/bdY
皆さんお仕事でお忙しいんでしょうね!
何でも良いから書き込んで盛り上げときましょうか?
裏投げのコツか・・・・
単独で仕掛ける技ではないと思うけど、どうだろうか?
掴んだ時に相手が突っ張って抵抗する場合又は重心の崩しが上手く出来なかった
時の返し技と考えてみたほうがいいのかな?
本来は顎への掌打・裏手刀(こんなのあるんかい?)が安全を考慮して裏投げ!!
裏手刀から延髄固めにいく技もあるけど・・ナイショ
219 :
`( ゚д゚)_l7:02/06/02 19:30 ID:fsxNEdEk
>217
投げに行く時に足を引っ掛けることばかり考えると、上体が遅れ重心が後ろに
残り、投げにいったはずが逆に投げられてたってことが起こりますので、
上体から入るつもりで仕掛けたほうがイイかもしれないですね。
理想は上半身、下半身が分離することなく技に入ることだがなあ^^;
もう一つ、足をかけてそのまま相手をまっすぐ投げるほうほうもいいですが、
引っ掛けた足を中心に反対側の足を円を描くように引くと勝手に相手は倒れて
くれますよ。こっちのほうが力で返されるってことが少ないような気がする〜。
あと一つ足を使わない方法だけど、掌底を横向きで相手のアゴにぶつけて、
そのまま掌でひっかけるように指先のほうに向かって力を入れま〜す。
それと同時に反対の手で相手の腰のちょっと上を斜め後ろから押してみましょう。
あら不思議相手はのけぞった状態でこっちに背中を向けちゃうぞ。
そのまま足をひけばちょうど相手の頭が自分の腰のあたりにくるので首をきめたまま
肘打ち、膝でもなんでもOK。最終手段としてそのまま掌を捻り上げれば首が・・・
220 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/06/03 08:42 ID:nfRS0bkO
皆さん、お久しぶりです。
遠出が続いて、疲れが抜けません。
>202さん・204さん(
>>202・
>>204)
私も皆さんにお会いして、色々と教えていただきたいです。
先日、縁があって他流派の練習に参加させていただきましたが、色々と
勉強になることが多く、有意義な時間を過ごすことができました。
また、以前していたことで最近あまりしていないことを忘れていることを
痛感させられ、古武道の先生によく言われていた「使わない刀は錆びて
しまう」という言葉を実感しました。
>203さん(
>>203 )
どなたかが時々、あげていただいているようで、このスレが倉庫行きに
ならないでいます。
ありがたいことと思います。
>205さん
>>205 難しいことなのかも・・・っと思いますが、サバキに限らず色々な流派
(武道)でオープンセミナーがあるとうれしいです。
先日、お邪魔した流派の先生は他流派(他武道)の方の練習への参加に
ついて、「いつでもどうぞ」みたいなな感じでした。
この流派は沖縄の古い空手を伝承しているところで、沖縄空手の「正しい
技術が失われてしまうことが嫌だ」と言うことで道場生だけでなく「色々な
人へ技術を伝えておきたい」と言われていました。
私個人は、このような考え方が好きですね。
ただ「・・先生が動いている」「話している」「技をかけていただけた」
と言う感動で終わってしまった感が強いのですが・・・。
221 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/06/03 08:43 ID:nfRS0bkO
>>210・
>>212 私も参加してみたいです。
でも私の場合は先日と同じような感じになってしまうと思います・・・。
>206さん(
>>206 )
オープンでセミナーをやっているのですか。
日時や場所が合えば、「ちょっと高めの参加費」が必要であっても参加
してみたいものです。
ところで「ちょっと高めの参加費」は、いくらぐらいなのでしょうか?
>209さん(
>>209 )
私もこのスレの皆さんは多分、近くにいる人は少ないと思います。
皆さんと飲んでみたいのですが、場所の設定が難しいですね。
色々な話ですか・・・。
先日、お邪魔したところで先代館長の話が出ていました。
機会があれば・・・。
>セニョさん(
>>211 )
8月11日に大阪ですか・・・。
距離的には問題がない(とも言えないかも・・・)ので日程が合えば
私も参加させていただきたいです。
URLを保存しておきます。
情報、ありがとうございました。
>213さん(
>>213 )
私はここ数週間、忙しい日々を過ごしています。
一日の睡眠時間が3時間前後・・・。
仕事が忙し過ぎて時間内にできず(稽古にも行きたいですし)、家に持ち
帰って夜中までPCに向かって色々やっています。
こんな御時世ですから仕事があるのは喜ばしいことですが、忙しすぎるのも
考えものですね・・・。
他のコテハンの皆さんが元気でおられることを願っています。
222 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/06/03 08:44 ID:nfRS0bkO
>S山さん(
>>214 )
お久しぶりですね。
お怪我が治りかけてきましたか、良かったですね。
今が肝心な時期です。
無理をしないで早く全快して下さい。
>BRさん(
>>215 )
私も行きたいですね・・・。
最近、DVDを購入して見ていますが、やはり実際に動いておられる姿を・・・
っと思います。
>216さん(
>>216 )
顔を出さなくて、申し訳ありません。
ここ数週間はバタバタしていました(まだ暫く続きそうです)。
また時間ができましたら顔を出しますので、よろしくお願いします。
>217さん(
>>217 )
裏投げですか。
時間がないので・・・とりあえず相手の頭の位置を考えて下さい。
詳しくは次回(昼か夜に)書きます。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 12:42 ID:LoNihPtY
八雲さん、おかえりなさい
224 :
ぽこちんブラザーズ(弟) ◆9u1UNtlQ :02/06/03 23:21 ID:Iz8vtWjT
押忍
233に続きまして八雲総裁!
激務お疲れ様&お帰りなさいませ!
背中流しましょうか?
225 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/06/04 00:17 ID:iE343cPE
>217さん(
>>217 )
朝、書き込んだ続きです。
気を付ける点については、>`( ゚д゚)_l7さんが
>>219で書かれていますので
違う角度から書きます。
大雑把な書き方をしますし、賛否あろうかと思いますが・・・。
裏投げに限らないことですが、まず相手を「崩す」と言うことを考えて下さい。
相手を崩した状態とは・・・。
これは正拳中段突きで前傾するのは・・・で書いたことの反対を考えて下さい。
この時は『頭部を足の爪先と踵を結んだ4角形の中に置』き安定させるため、と
書きました。
今回はその逆で『相手の頭部を足の爪先と踵を結んだ4角形の外に出した状態』
と考えて下さい。
この状態を作ることで次の展開に繋ぎやすくなります。
この「崩し」から投げに行くまでの間に「作り(作る)」と言う状態があります。
この状態は『前方に投げる場合は「臍」を、後方に投げる場合は「臍の背中
側」を相手の頭部を足の爪先と踵を結んだ4角形の外に出した状態』です。
投げを上手く使うには、この二つを上手く使うことが大切です。
(ここでは「崩し」「作り」をかなり大雑把に書きましたので細かいことを言えば
「間違っている」面もありますので・・・。)
例えば、柔道の大外刈りですが、双方が右利きで組んだ場合を想定すると相手の
右脚を自分の右脚で刈る形になります。
この場合の「崩し」には色々な方向が考えられますが、基本型の一つを言えば
相手の右袖を右下(手前)に、相手の左襟を上に崩す形になります。
こうすることで相手の重心は右脚一本に掛かる形になり、また頭部を右手前側に
振ることができます。
続いて「作り」の状態ですが、相手が前方に崩された重心を戻そうとする勢いを
利用しつつ左足を前方に進め、右胸で相手の右胸を押すようにします。
こうすると相手の重心が右脚に掛かる形のまま、臍の背中側が右脚の上で後方に
出て行きます。
この状態で相手の右袖・左襟を持っている手を離すと相手は後方に転倒します。
この状態が「作り」です。
そして足を払うことにより「投げ」ることになります。
226 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/06/04 00:18 ID:iE343cPE
これらを裏投げに流用して考えてみます。
想定は、右手で相手の左側に入って、相手の左足に自分の左足を引っかけるもの
にします。
形に入るまでに気を付けることは、`( ゚д゚)_l7さんが書かれているように
後傾しないことです。
これは大外刈りでも同じですが、返されるパターンのほとんどはコレだと思います。
この時の手の動きは、上の大外刈りの例に準じたもの(左右は逆ですが)にします。
この場合、右手で左袖を掴み、肘を引くようにしながら相手を左前に崩します。
相手の頭を左足の外側・前方に出すようなイメージです。
これに対して相手は崩されないように背中を伸ばしますが、相手の頭部を左側から
逃がさないことが大切です。
この時に相手の左足に自分の左足を引っかけますが、相手の背後に足を入れる
のではなく、やや外側に置くようにします。
上半身は、相手の左胸に自分の左胸を付けるような感じ(感じで良いです)です。
また、同時(少し遅れてもOKです)顎に左掌(または肘の内側)を当てることに
より、状態を作ります。
この顎に当てた左掌(または肘の内側)を自分の方に(相手の左方向)に巻くように
して投げます。
こうすると相手は`( ゚д゚)_l7 さんが
>>219で書かれている
>引っ掛けた足を中心に反対側の足を円を描くように引くと勝手に相手は倒れて
と同じような倒れ方をします。
このパターンの要領は、
@相手の頭を左足の外側に置くようにすること
A相手の重心を左足から逃がさないこと
B相手を真後ろにではなく、横に入って巻くようにすること
です。
上手くいかない場合には上で書いた「崩し〜作り」への流れ(相手の頭の位置)を
確認して下さい。
ここで書いたのは、かなり簡略してわかりやすいものにして書いているつもりですが
何かありましたら書いて下さい。
227 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/06/04 00:20 ID:iE343cPE
>218さん(
>>218 )
個人的な意見ですが、「安全を考慮して裏投げ」は限定された意味で・・・では
ないかと思います。
確かに投げの状態に入ることができるなら大抵の技に繋ぐことは可能ですから
途中で肘打ちに変化したり、膝蹴りに繋ぐとかなり危険ではあります。
確かに館長も「安全を考慮して」と言われますが、これは道場内では・・・で
あって、道場の外で使うとコンクリートやアスファルトに向けて倒すのですから、
かなり危険なものになります。
また平坦な場所だけではないので、本当はかなり危険ではないかと思います。
そんなことを考えると「投げのための投げ」であっても良いのではないか・・・
などと考えてしまいます。
どうでしょうか???
>`( ゚д゚)_l7さん(
>>219 )
大切なことは、やはり「後傾しないこと」ですね。
裏投げでも大外刈りでも下半身で投げるイメージになると、返されることが多い
ですから・・・上半身の使い方は大切だと思います。
また、言われるように円運動を利用して投げると返されにくいですね。
これは巻き込み投げのところ(だったと思います)で書きましたが、複数方向に
崩されると反応できない・・・と共通するものがあると思います。
これからも色々と教えて下さい。
>223さん(
>>223 )
ただいま帰りました、と言いたいのですが、まだ落ち着いて書き込みができる
状況ではありません。
時々、顔を出しますから、よろしくお願いします。
>ぽこちんブラザーズ(弟)さん(
>>224 )
お久しぶりです。お元気でしたか。
上に書いたとおり、まだ「ただいま帰りました」と言う状況になっていませんが、
少し落ち着いてきたように思います。
背中は・・・誰かに流してもらうような者ではありませんので・・・。
また、よろしくお願いします。
228 :
217:02/06/04 10:34 ID:i7N+ZbbN
書き込みを見て稽古します
ありがとうございました
229 :
999 ◆R9999MNA :02/06/04 11:42 ID:m+GAqAx8
218です
`( ゚д゚)_l7さんに倣いおいらもコテハン変更!!
八雲さんお帰りなさい!!
おいらも仕事に追われてまして、、2日ほど前にここを覗いたんですがコテハンで
は書きにくかったので名無しで書きこんどきました。
「投げのための投げ」確かにその通りだと思います。
おいらの場合は初級者向けに自分で書き込んだことの補足説明をしておきます。
技術的には`( ゚д゚)_l7さんや八雲さんの書き込みを参考にしてもらうとして、初
級者が裏投げを上手く出来ない原因の一つに技をかける相手に遠慮している部分が
あるかもしれません。
だから遠慮しないで相手の顎に掌を打ち込む感覚で技に入っていくのはどうでしょうか?
あくまでも打ち込む感覚であり実際に打ち込まないでね!!
打ち込む体勢で入っていきあとは`( ゚д゚)_l7さんや八雲さんの書き込みを参考に
していただければ自然に投げの形まで作れると思いますが・・
相手によっては実際に掌を叩き込んで崩すしかない場合もあるとしたら、通常の
稽古も掌を打ち込む感覚で行うと考えたほうがいいのではないでしょうか?
おいらは、自宅ではなるべくPCを触んない様にしてるんで、仕事が忙しくなると
覗きにもこれません・・・
230 :
S山:02/06/05 21:30 ID:fZZwhs50
う〜ん、なるほどな〜 勉強んなるな〜
アタシは、今のとこで 初めて裏投げやりました、相手の顎を押し上げ、後ろ
足を 円を描くように・・のような説明でした(たぶん・・)
そんとき 「なんだ、大外かよ・・」心の声 で、いまだに 大外風かも・・
でも、崩しは きっちりやってるつもりですよ! 八雲さんの言うとうり
力で、投げようとしても 崩せてないと自爆ですからね!
でも、崩しをコーハイに説明しても???
自分の学の無さを反省してしまいます・・
最近は仕事場でも家でもパソコンを占領され、なかなかインターネットができません。
W杯のおかげでパソコンが空くと思っていたら今度はチケット予約だとかで、余計に
使えない状態です。(溜め息)
>八雲さん
いつも返事が遅れまして申し訳ございません。
御多忙とのこと、睡眠時間を十分確保して、ご無理なさらないでください。
なにせ皆様が(私も含めて)八雲さんのアドバイスを心待ちにしておりますので!
稽古会やセミナーがあれば是非とも参加したいと思っておりますが、田舎のため
なかなか機会がありません。そういう意味では先日の宇城先生の実演会は思わぬ
機会に恵まれて良かったでした。二ノ宮先生のサバキメソッドも参加したいと毎回
思いつつ、機会を逸しております。
>S山さん
お怪我の完治まで後少しでしょうか、十分ご自愛ください。
私がお世話になっている道場でも、先日は裏投げをテーマに稽古していたようでした。
(たまに顔出ししても少年部と軽く汗を流す程度で、最近は専ら傍観しておりますが)
相手の左前蹴りに対して、下段払い→裏投げというパターンがメインでした。
その中で、彼らがいくつか投げに失敗した例を見てみると、原因は次の2点に集約
されるような気がしました。
1.相手との位置関係を考えていない。
2.タイミングが相手のリズムに合ってしまっている。
1では前蹴りを下段払いした時、相手の体が真正面を向いた状態であり、つまり
相手十分の体勢となる位置から裏投げを仕掛けに行った結果、逆に裏投げ返し(?)
で投げられたというものです。もしくはお互い踏ん張り合いになってしまう状態。
2は、下段払いして裏投げに入るタイミングがちょうど、相手の蹴り足を下ろして
左パンチを放つタイミングと合致して、見事なほどにカウンターを顔面にもらって
しまうという場合。
いずれも裏投げに入る前の段階の話ですが、これらの点を改善するよう心掛けると
裏投げが比較的楽にできるのではないかと思います。
実際、普段は滅多に道場の稽古に対して口を挟まないのですが、あまりに
四苦八苦しているようでしたので道場生にこの点についてアドバイスしたところ、
随分解消できたようでした。
(その時にヒントとして伝えた1例は、2の場合ですと下段払いで相手の重心を少し
でも崩すことができているならば、前蹴り後の左パンチは蹴り足の着地とほぼ一致
するという事でした。蹴り足の着地より早くステップインするもよし、相手の蹴り足を
誘導し着地のタイミングを崩させるのもよし、或いは蹴り足を着地させないのもよし。
方法はたくさんあると思います)
`( ゚д゚)_l7 さんや八雲さん、999さんの素晴らしいアドバイスの後、蛇足にも
なりませんが宜しければご参考下さい。
>999さん
「裏手刀から延髄固めにいく技もあるけど・・」(
>>218)というのがとても気になります。
すみません、上記は最後が切れてしまいました。
>999さん
「裏手刀から延髄固めにいく技もあるけど・・」(
>>218)というのがとても気になります。
差し障りのない範囲で、もう少し詳しくお教え頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
234 :
217:02/06/07 09:23 ID:kx34nvcQ
翠角さん、おかえりなさい
217です
裏投げのコツ、ありがとうございました
早速稽古で使っています
先輩に急にうまくなったなあと言われました
これからもいろいろ教えてください
八雲さん
いつも細かく書かれていますが、普段の稽古でも
同じように指導されるのでしょうか
ちょっとした疑問ですがこれは隠しておこうとか
考えたことはないですか
自分も八雲さんのところで指導されてみたいです
翠角さんにも同じことを思います
235 :
999 ◆R9999MNA :02/06/07 12:49 ID:bAj4iwrt
>翠角さん
お久し振りです。
おいらの場合は以前にも書きましたが、空手は教えてもらう側です。
ですからここで書き込むことも私見ですので・・その点はご了解を
こんなおいらも初級者に教えるときもありまして、、、
裏投げを教えるにあたり、相手の顎に掌を打ち込める位置関係と体勢を作るよう
に指導してます。
基本は相手の顎を押し上げますが、相手の顎を押し上げられるように掌を打
ち込む真似事をして位置関係や体勢を覚えてもらってます。
お問い合わせの件ですが、(なあんだよ〜と言わないで下さい)相手の顎を押し
上げる事が出来ない位置関係を想像してもらえればいいのですが・・
例えば掴んだ相手が逃げようとしてる状態です。(よくある状態ですが)
この相手に(蹴りは無視して)打撃を入れるとしたら、手刀の親指側を打ち込む
ことはできると思います。(これを勝手に裏手刀と言ってるだけです。)
これを打ち込む体勢で技に入っていく・・(ラリアートでもいいか?)
この後は`( ゚д゚)_l7 さんの書き込みが参考になると思います。
相手の抵抗の度合いで背後を廻り込んでも・・
おいらに組み技の経験があれば又違う考え方も出来るかもしれません。
236 :
`( ゚д゚)_l7:02/06/07 13:37 ID:CPfbC3Dg
裏投げは失敗すると自爆という、他の技にはない特徴があるので(w
技に入るまでの工夫が必要ですね。
他の方もかかれてますが、崩しが重要になってきます。
この崩しは、引っ張って本当に崩すのもよし、打撃を入れといて崩す
のもよし、あとは相手にないリズムを自分で作って崩すのもいいですね。
個人的には、3番目のリズムが違う相手の裏投げですね。気がついたら
こかされてるみたいな(w
逆にリズムが単調な人の裏投げは全然怖くないですよ。
裏投げにきても、出だしをちょっと押さえるだけで、逆に崩れてくれますから。
>999さん
トリップがかっこいい・・・・・
そんなに綺麗にそろうまで、何時間くらいかかりました?(笑)
237 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/06/07 17:51 ID:qtuUqV5E
残業までの休憩代わりに・・・。
>217さん(
>>228 )
色々とイメージを作って、練習してみて下さい。
よく後輩達に言うのですが、イメージを作って、そのイメージを追いかける
つもりで練習すると良いと思います。
それぞれの体型や性格によって、間合いの詰め方やポジションを取る位置が
変わってきますから色々なパターンを考えて、自分に合うものを見つけて
下さい。
>999さん(
>>229 )
何か・・・皆さんに「おかえりなさい」と言われるのと照れてしまいます・・・。
忘れられていないのは、うれしいものです。
>「投げのための投げ」確かにその通りだと思います。
「投げのための投げ」については、後輩達と色々な話をしながら思っている
ことです。
館長(会館)の方針としては、「〈投げのための投げ〉ではダメ」なのだと
言わなければならないのですが・・・。
まあ、きれいに投げることができるポジションに入ることができるならば、
大抵のことはできるはずですから、その後の展開を考えるよう言っています。
> 技をかける相手に遠慮している部分があるかもしれません。
そういう面があるのかもしれませんね。
特に少人数の支部の場合や仲の良い相手の場合には、色々と考えてしまう
ことがあるのかも・・・っと思います。
実際、未経験の技を出すのは、力加減がわからないので怖いことがあります。
(かけられる側は、もっと怖いののですが・・・)
これの気持ちが個々の中で継続してしまっているのかもしれませんし、「打ち込む
感覚で」の感覚がわからないのかも・・・っと思ったりします。
また翌日が仕事だとわかっている者同士の場合は、お互いに遠慮があるのかも
しれません。
この辺りが難しいですね・・・。
238 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/06/07 17:52 ID:qtuUqV5E
私が後輩達に指導する場合には、まずはスピードを抜き、力を抜き・・・で
各々にとって一番良いと思うポジションや挙動を覚えてもらいます。
例えば前述の「崩し」の段階について言えば、相手の袖を掴むのではなく小指
(と薬指)で袖を引っかける程度で崩すことができるのか?、そうでないならば
力技になっている可能性があるので、少し変えてみるように言います。
言葉で表現するのは難しいのですが、相手が重心を安定させて立っていない場合、
「崩し」・「作り」・「投げ」を行う角度を調節すればコントロールすることは程度の
差はあるのでしょうが・・・・可能なはずです。
(相手が極端に大きくない限りですが)
この感覚を養うのも近道ではないかと思います。
ただ、あまりにも「この方面」に走ってしまうと見た目が「空手」でなくなって
しまうので注意が必用なのかもしれませんが・・・。
元々、裏投げも巻き込み投げも相手の重心が安定しているところに仕掛けるべき
技ではありません。
(相手の重心が安定しているような状態で仕掛けることもありますが・・・)
当たり前のようですが、この点が持つ意味は大きく、柔道では「重心が安定して
いない状態」を人為的に作るために引き、または押してから仕掛けます。
この辺りを考えてみるのも良いと思います。
例えば、相手のパンチの連打=「1・2・3」を想定するならば「1・2・3」を少し
斜め下方向に角度をつけた外受けで受ける(引き込む)ことにより下方向(手前)
に崩して(これが前記の「重心が安定していない状態」です)おいてから上記
(
>>226)のパターンに入ると入りやすいのではないかと思います。
(この場合、相手の重心を「前(下)→左→後→左(下)後」に動かすような
イメージになります。)
> 自宅ではなるべくPCを触んない様にしてるんで・・・。
私は仕事を片づけるために帰ってからもPCに向かっていますが、そうなると覗きに
ココを見に来る余裕がなくなってしまいます。
時間を見つけてはCheckするようにしていますが、なかなか・・・。
239 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/06/07 17:53 ID:qtuUqV5E
>S山さん(
>>230 )
確かに裏投げは、大外刈りをイメージすると理解しやすいと思います。
大外刈りほど臀部を当てないで、また脚を使って跳ね上げない感じですね。
上でも書きましたが「崩し〜作り」をしっかりしていない裏投げは、大外刈りと同じで
相手が自分より極端に小さい場合を除けば、ほとんどの場合はS山さんが言われる
とおり逆に返されてしまい「自爆」します。
崩しで「相手を前に引くと起きようとするような行動」等(私は「振り返し」と言って
います)を意識して使ってみると、面白いと思います。
後輩への説明は難しいですね・・・。
特に自分がなんとなくできてしまったことを後輩達に説明するのは難しいことです。
そういう意味では学校の先生でも同じことが言えるのでしょうが、「天才」とか「秀才」
と言われる方よりも、そうでない方に教わった方が良いのかもしれません。
>翠角さん(
>>231 )
睡眠時間は平均3時間くらいで頑張っています。
3時間が多いのか少ないのかはわかりませんが、まだ活動時間が不足しています。
でも、これ以上は睡眠時間を削ることはできません・・・。
多分ですが・・・私が書くことの多くは特別なことではなく、実際には各々の支部で
言われていることではないかと思います。
ただ、その場ではお互いの意図が通じ合わないことがあったり、ココが文字を介して
コミュニケーションする場ですから道場とは雰囲気等の条件が異なること等により私の
書いたことが役に立つ場面があるかも・・・っと思います。
>>232についてですが、私も思うことがありますので後日、書き込みます。
240 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/06/07 17:54 ID:qtuUqV5E
>217さん(
>>234 )
翠角さんへのレスで書いたとおり私が書き込んでいることは珍しいことではないと
思っています。
ただ、ココでは文字情報だけでコミュニケーションを図る必要があるため、誤解が
少ないように・・・と思い書き込んでいますので、長レスになっているだけです。
ですから「普段の稽古でも・・・」については、動いて見せてしまえば良いことも
ありますから、同じようにではないと思います。
まあ、わからない!と言われれば、わかるまで説明しますが・・・。
それと「これは隠しておこう」についてですが、私はそう考えたことはないですね。
確かに「ある部分」を隠しておけば、後輩を捌く時には楽ができることもあると
思います。
でも、それでは技術を伝えることはできません。
私ができることは程度の差はあっても誰にでも「ある程度は」できるようになって
ほしいと思い、聞かれれば答えています。
ですから時として空手の稽古らしくないこともやっていますし、上で書いたように
裏投げについては大外刈りとの比較をしたり・・・もしています。
また長レスでした・・・。
続きは次回書きます。
241 :
S山:02/06/08 00:06 ID:mfx67QnQ
>翠角さん
な〜んか お久し振りです オ〜ス! こんな酔っ払いを、気にして頂いて
とても、有りがたいです。
また、色々 お教え下さい。(裏投げは、下手です・・
>八雲さん
振り返し ですかぁ、そーなんですよ、相手の反応(反射?)を利用する!
って、そーなんですよねぇ〜 相手が崩れたいのをフォローする!
又は、崩したいのと 反対に崩す! って言ってもサッパリ分からない!
と ブー ブー言われます で、「押さば、引け 引かば押せ」などと
明治っぽい事言ったりして・・ハハ・・鬱です・・
242 :
217:02/06/08 14:52 ID:ymbW/Kko
いろいろ苦労があるようですね
みなさんがそうなら自分には教えるなんてことは
一生無理に思えます
八雲さん
くだらない質問へのお答え、ありがとうございます
こんなことにまで真面目に答えてもらえるとは
思いませんでした
追伸
いつも思ってますが、このスレは2ちゃんでは
珍しいですね
2ちゃんとは思えない進行に、はじめて見たときは
本当に2ちゃん?と思いました
これからもこのままであってほしいです
243 :
DHC:02/06/08 14:55 ID:KpUBcayH
>217さん
先輩からお褒めの言葉を頂いたとの事、よかったですね!
「おかえりなさい」と言われますと嬉しいやら恥ずかしいやらですが、有難うございます。
私は、少しブランクがありまして白帯を締め直している修行者の一人です。
ただ無駄に年をとっている分、素晴らしい先輩方の動きを少しだけ見覚えているので
「確か、こんな感じでしたよ」とお伝えしているような状況です。残念ながら隠すほどの
秘伝も技術も持ち合わせておりません。我ながら情けないことですが…。
スポーツ、特にプロの世界では選手は競技者として専念し、コーチ・トレーナーが指導側に
専念するというのが一般的ではないかと思いますが、武道では一道場生として修業
しつつ、後輩や帯下の人達の前に立って手本となり指導するというところがあります。
教えながら教えられる。「立場が人をつくる」という言葉もあるそうですが、人に教えることで
自分に還元されることもきっと少なくないのだろうと思いますし、少ない体験上からですが
そう実感しております。
ですから「自分には教えるなんてことは一生無理に思えます」(
>>242)なんて仰らずに、
そういう機会があれば臆することなく積極的にお教えしてあげることをお勧め致します。
>999さん
なあんだよ〜。 …なんてことは申しませんよ。(笑)
我侭を聞いてくださり有難うございます、大変参考になりました。(
>>235)
相手の顎を押し上げるのは効果的だと思います。その昔、「相手の動きを止める7ヶ条」
というのを仲間内で勝手につくってサバキのヒントにしておりましたが(若気の至りです…)
その中に、視界を奪う、「首」を攻め・極める、という項目がありました。相手の顔を上側に
背けたり、相手の耳と肩をくっつけるよう横向きに固定するのも有効なようです。
私も組み技系をもっと体験できていれば、とつくづく思います。
>`( ゚д゚)_l7さん
「気がついたらこかされている」、そうありたいと思います。
お書きの内容から、以前にもいろいろと親切に御指導頂いた常連の方に似ているような
気が致しました。(間違っておりましたら申し訳ございません)
またいろいろご教授下さい、宜しくお願い致します。
>八雲さん
睡眠時間3時間で大丈夫ですか?私でしたら2日も持たないような気が致します…。
伝えたい事柄・現象は同じでも表現の仕方で違ったように伝わることもしばしばですし、
受け取り側のタイミングによっては福音にもなり騒音になることもあるのかもしれませんが
少なくとも私にとっては毎回、はっとさせられたり「なるほど!」と目から鱗が
落ちたりと大変有難いアドバイスになっております。
私の方はただ思い付きを無責任に書いているだけで反省しきりです、お教え頂ける事は
できるだけ沢山吸収したいと思っておりますので宜しくお願い致します。
>S山さん
私の方こそ、存在を覚えて頂けているだけで嬉しく思います。
今年は梅雨もないのではと思ってしまうぐらいの暑さが続いておりますので、お酒も
美味しそうですね。私は普段は嗜む程度ですが、今年は沢山飲んでしまいそうです。
こちらこそ今後ともご教授ください。
247 :
8888 ◆8888lNec :02/06/10 11:33 ID:xsdeeEve
昨日のサッカーで盛り上がり二日酔い気味です。
>S山さんも二日酔いではないかと・・
>`( ゚д゚)_l7 さん
1〜2分で出ました。
こんなのどうでしょう・・これは5分くらいでした。
>翠角さん
参考になると言われると気恥ずかしい限りです。
ブランクがあっての復帰頑張ってください・・
おいらも周りの優しさに甘えて空手を続けてますが、色々考えなければいけない
時期にきてるのかもしれません。
248 :
8888 ◆8888lNec :02/06/10 11:35 ID:xsdeeEve
>八雲さん
お忙しそうで御自愛ください。
書かれてる事を参考に身体を動かして試しております。
柔道の有段者に普通に立ってて貰い巻き込みや裏投げの技を掛けさせてもらった事
ありますが、単純に押したり引いたりではピクリともしませんでした。
お互いに動いてれば技を掛けるタイミングもあるでしょうが、、その前にこちらが
投げられてしまうと思うけど・・
そこで、相手に了解を取り肩口に掌打ですぐに巻き込み・・
顎に掌打を寸止めで押し込み裏投げ・・・
これですと技は掛かりませんでしたが、動かす事だけは出来ました。
確認したい事があるんですが、『裏投げは顎を極めて(?)から足を掛ける』
一概には言えないと思いますがこの考えでいいでしょうか?
技を返されるのは顎の極めが出来て無いからだと考えてるんですが・・
249 :
ぽこちんブラザーズ(弟) ◆5FBZTfFk :02/06/10 12:00 ID:TQ5I0YV8
押忍
最近サバキありの組み手のスパーリングをやったんですが
相手も裏投げを狙っていた為、本来ならそこから関節蹴りや
切り返したりするのがサバキだとおもうのですが
お互い踏ん張って『裏投げガマン大会』のようになってしまった・・・
それからサバキありだと間合いが全然違うのに気付き
いつものスパーリングで、いかに間合いを気にせづ
壊れたオモチャのように下突きと下段蹴りを量産していた事に
気付いた私・・・
サバキへの道は、まだまだ遠い・・・ 押忍
250 :
S山:02/06/10 18:58 ID:OJR/f8g/
>8888さん アタシは、なんらサッカーと無関係に酔っ払ってます。ハハ・・
裏投げですが、顎を決める けど 試合、スパー等では肩を押して 投げる、
投げようとする為に、尚更 崩しとタイミングが大切になりますね、力押し
だと、まず投げれないです。たんに、アタシが下手なんですけど・・
そこで、アタシは まず内腿で前に崩して、相手が起き上がろうとする所に
入っていって裏投げ のパターンが多いです、(大外かも・・)
内腿一発で、コカせないのも どうかと思うんですケド・・
>ぽこブラ(弟)さん
下突き と ロー で間合いを潰して、ガンガン前にでる!
サバキ 知らない相手ならイイ鴨ですが、そうでないと厄介です
最近の円心ヘビークラスの、チャンピオンがそのスタイルだったりして・・
251 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/06/10 20:00 ID:GNBLdauc
>翠角さん(
>>232 )
>>239で「私も思うことがありますので」と書いたことについてです。
これは以前、
>>221 で「機会があれば・・・」と書いたことなので、直接は関係ない
話になってしまいますが・・・。
この日、お世話になった先生が先代館長について言われたことをうろ覚えで書きます。
と、その前にこの先生の流派のことを少し・・・。
前にも少し書きましたが、この流派は古伝の空手を継承していこうと考えておられる
流派です。
稽古に一度、途中からですが参加させていただきましたが内容は型の分解をされて
いました。
この型の分解をしてみますと、現在のサバキ系とは趣の異なるポジショニングからの
攻撃になっていました。
技術の一つ一つを取ってみますとかなり違うのですが、思想は似ているような気が
しました。
で・・・この先生は、先代館長を「天才」と表現されました。
フルコンを続けている間に古伝の思想に近いものにたどり着き、それを体型化できた
のは、天才としか言いようがない・・・とのことでした。
そして、先代館長の動きは独特でマネができないものではないか・・・とも言われて
いました。
ポジショニングをする時のタイミングやリズム、重心移動・・・の方法等が独特であり、
全く別物ではないか・・・そんなことを言われました。
確かに先代館長の動きは全く違うものなのかもしれない・・・っと思う節があります。
一般的には「崩しながらポジショニングを行う」のですが、先代館長については「まず
ポジショニングありき」のような感じに思えます。
この「まずポジショニングありき」の場合のポジショニングは、サイドに入った状態では
なく中心軸をズラした状態で、この部分については足捌き(体捌き)によるものでは
ないか・・・と思います。
崩しやステップは、この後に出てくるような・・・そんな気がします。
252 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/06/10 20:00 ID:GNBLdauc
さて裏投げについてですが、翠角さんが言われるように「裏投げに入る前の段階」が
大切ですね。
当たり前のことですが、『まず相手の攻撃の直撃を受けないこと→崩し→ポジショニング
(→作り)→投げ』を一つ一つ確認しながら練習する必要があると思います。
相手の左側に入る場合ですが、翠角さん(だったと思います)が言われていた「2」の
中表紙のポジションは、ここでも大切になってきます。
あのポジションに入ることができるなら上記の『』を行うことは随分と容易になります。
翠角さんの書き込みを読んで、そんなことを思ったもので・・・。
>>244 翠角さんが白帯を締め直しているのであれば、私も・・・っと思ってしまいます。
実は時々しようとするのですが、後輩に怒られてしまい、実行できていません・・・。
>>245 「相手の動きを止める7ヶ条」を全てお聞かせ願えないものでしょうか・・・。
>>246 前にも書きましたが私が書いていることは、実は特別なことではないと思います。
道場であれば、先輩が同じ事を言われてもタイミング等の問題で受け入れることが
できないことがあったり・・・と思います。
一方、ココは読みたくない方は読まなくとも誰にも干渉されることがありませんし、
読みたい時に読むことができるので受け入れやすいだけのことではないかと思います。
私がココで書いたことが少しでも役に立つなら嬉しく思いますが、私も学ぶことが多い
身ですから色々とご教授下さい。
253 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/06/10 20:01 ID:GNBLdauc
>999さん(
>>235 )
私が書いているのも私見ですから・・・。
何をするにしても「位置関係と体勢を作る」ことは大切ですね。
これができなければ、結局は力勝負になることが多く、そうなると身体が大きな方が
有利な展開になってしまいます。
確かに身体が大きな方が有利であることは間違いないことなのでしょうが・・・。
それでは面白くなく、また技術も向上しにくく、若くて力がある時だけの空手になって
しまいますから。
私が「スピードを抜き、力を抜き・・・」をするのは、そのためです。
いつまでも続けられるものであってほしいと思います。
>`( ゚д゚)_l7さん(
>>236 )
崩したつもりでもタイミングが合わなければ・・・裏投げは簡単なようですが、色々と
「自爆」する要素を含んでいますから難しいですね。
私が普段使うのは引いたり押したりして「崩す」ものだと思います。
時々、タイミングがズレてしまい「自爆」しそうになりますが、力を加える方向を変える
ことで回避しています。
力を加える方向を変えると裏投げが柔道の体落としのような形に変化したり、ワンクッション
入ることでリズムが変わったり・・・。
>S山さん(
>>241 )
裏投げについて言えば、上にも書きましたが〈柔道の大外刈り〉を使って説明するのも
一つの方法と思います。
また〈合気道の入り身投げ〉を使ったりします。
必要があれば実際に〈大外刈り〉や〈入り身投げ〉を掛けています。
それと「振り返し」を説明するために片足で立ってもらい、軽く押して本人がバランスを
取ろうとすることを知ってもらいます。
また(左側に入るパターンですが)お互いに足を肩幅に開いて向かい合って立ち、受手に
転ばないように力を入れてもらいます。
掛手は右手で相手の左袖を持ち、まずはそのまま裏投げをしてもらいます。
次に同じ状態から持っている左袖を引いてから裏投げをしてもらい、その違いを実感して
もらいます。
その他にも色々な方向に力を加えて試してもらいますね・・・。
空手の練習らしくはないのでしょうが・・・。
254 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/06/10 20:03 ID:GNBLdauc
>217さん(
>>242 )
誰かに何かを教えることは難しいのですが、自分の勉強にもなりますし、見落としていた
ことの発見にも繋がります。
何でも同じですが「何かができる」ことと「教えることができる」と言うのは別物です。
自分の成長のためにも教えることをするのは良いことですよ。
わからないことがあれば、先輩に尋ねれば良いことですから。
> 八雲さん
私の個人情報に関すること以外で、私にわかることであればレスを付けるつもりです。
まあ、レスが遅くなることが多いのでしょうが・・・。
> 追伸
そうですね、私もこのまま続いてほしいと思います。
>8888さん(
>>248 )
そうですね、柔道の有段者と組み合った状態で巻き込みや裏投げは難しいですね。
と言うか無理かも・・・と思ってしまいます。
着衣状態で組み、崩し・・・の専門家ですから無理もないかもしれません。
柔道においてもレベルの差がなければ、組み合った状態から相手を崩して投げることは
簡単なことではありません。
このため動いている状態から仕掛けることが必要になります。
当たり前のことですが、人間は2本脚で立っていますから「立つ」と言うだけで不安定な
状態にあります。
さらに動くとなれば重心を移動させますから余計に不安定な状態を作ることになります。
前にも書きましたが柔道で相手を押し、または引くのは人為的に動いている=不安定な
状態を作っていることに他なりません。
どの方向に崩し、投げる状態を作り、投げるのか・・・色々と学ぶ点は多いと思います。
例えば前に書いた例(相手の左側に入るパターン)で言いますと、相手に頭を左に寄せて
もらう、また左を向いてもらうだけで感触が随分と変わります。
255 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/06/10 20:04 ID:GNBLdauc
> 確認したい事があるんですが・・・。
ニュアンスはそうですが、少し・・・。
「先に上半身をコントロールしておいてから足を掛ける」の方が良いかと思います。
裏投げは「顎」をコントロールする必要はなく、重心をコントロールする方が有効です。
そのパターンの一つに「顎をコントロール」する方法がある、と考えて下さい。
確かに「顎をコントロール」できれば、かなり容易にできることは間違いありませんが、
私はそれ以前のコントロールが大切ではないかと思います。
相手の方が10cm/10kg大きい場合まで考えると、その方が有効と思います。
(正しいかどうかはわかりません・・・あくまでも私見ですので・・・)
>ぽこちんブラザーズ(弟)さん(
>>249 )
サバキの簡単な練習方法ですが、少年部を相手に色々と試してみるのも良いですよ。
私の場合、柔道教室の子供達が練習終了後に飛びかかってきたりします(複数同時に)
ので、ポジショニングしながら色々やっています。
当然、叩いたり蹴ったりはなしです(当たり前ですが)。
掴ませておいて崩すとか、途中で力を入れる方向を変えるとか・・・色々と試すことが
できます。
子供達は、それが不思議で何度も飛びかかって来ますし、作戦を練って来たりますから
色々と考えて動かなければ(複雑な動きをしなければ)力任せになってしまいます。
間合いの大切さ、ポジショニングの大切さを実感できます。
ただ、気を付けなければならないのはコントロールを間違えばケガをさせることになると
言うことです。
256 :
217:02/06/11 09:32 ID:cp/Ut0CW
翠角さん
先輩からほめられたのはみなさんのおかげです
今まで漠然としていたことが少しですが理解できた
ように思います
誰かに教えることはこのスレを読んでいるとみなさんが
苦労をされていますから自分には無理だな〜と思いました
これからも色々おしえていただいて、自信を持って教えることが
できるようになりたいです
257 :
217:02/06/11 09:36 ID:z0L7Tv/C
八雲さん
珍しいことではないと言われても自分にはわかりやすくて
ありがたいです
教えるのが上手下手って教わる方には大問題ですから
実際に動きを見せてもらいながら丁寧な説明を受けられる
後輩の方がうらやましいです
みなさんに質問です
くだらない質問ですが入門されてどれくらいから
教えておられてのでしょうか
教える時に気をつけておられることは何でしょうか
258 :
8888 ◆8888lNec :02/06/13 11:35 ID:lIj7WV5m
>八雲さん
>「先に上半身をコントロールしておいてから足を掛ける」の方が良いかと思います。
確かにその通りですね。
試合やスパーは安全を考慮してるが、裏投げは首から上をコントロールしたほうが
良い・・・どうもおいらには変な拘りがあります。(他人には言いませんが、、)
先代館長の話し興味深く読ませていただきました。
>217さん
初めて1年ほど経つと初級者の方に教える機会は色々出てきます。
この話はあんまり参考にならないか?
明日はワールドカップで大騒ぎ!
初めては、空手を始めてに訂正させてくれ(汗
260 :
217:02/06/13 22:19 ID:cH7I1kHr
>8888さん
1年ほどで、ですか
自分は2年を越えましたが先輩のお世話になっている
ばかりです
これからみなさんの力をお借りしながら頑張りますので
今後もよろしくお願いします
261 :
S山:02/06/15 19:23 ID:hHS6e4LG
>217さん
頑張って下さい、自分の経験込みで話すと、イイみたいです(ウチは、ですが・・
アタシは、教え魔なんでいろんな事教え過ぎかも・・です。
強くなって欲しい、上手くなれ・・と、知ってる事は全部教えます
でも、聞き手のレベルで、理解度は全然違う様です
いつか 分かってくれりゃいいや・・でやってます。
ちなみに、裏投げについてで いろいろ意見が有り、勉強になります!
で、なんか思い出したのは 前に出ながらサバク、崩す 密着して投げる!
でした、なにげなくやってしまってる事の大切さなんぞを 再確認ですわ!
PS ワールドカップのせいで、毎日飲みすぎです!(サッカーのルールは?です)
262 :
ぽこちんブラザーズ(弟) ◆9u1UNtlQ :02/06/16 21:48 ID:GbD18BYQ
>S山さん
>下突き と ロー で間合いを潰して、ガンガン前にでる!
まあこればっかりのスパーリングでは
間合いもポジショニングも
何処行ったの〜ってかんじですけど
ある程度は攻撃力も無いと相手を捌けないと
道場の先輩が言っておりました!
嗚呼・・何か自分自身に言い訳をしている・・・
本当はこんなスパーリングが大好きです!
八雲さん
何時も独り言のような書き込みに
丁寧にアドバイス頂きありがとうございます
サバキ系総合スレット万歳!
263 :
217:02/06/17 10:32 ID:SgG/Vla8
S山さん
ありがとうございます
ここのみなさんが苦労しておられるようなので
まだ自分には無理かなっと思いました
後輩も何人かできましたので少しずつですけど
先輩に協力できるように頑張ります
ぽこちんブラザーズ(弟)さん
自分もサバキ系総合スレッド万歳!に賛成です
264 :
217:02/06/17 10:44 ID:e+Sf7j/u
みなさんを●●さんで呼んでいますが
●●先輩で呼ばなければいけないですね
失礼しました
265 :
8888 ◆8888lNec :02/06/18 13:33 ID:7nu59nSa
日本♪チャチャチャ じゃーバレーボールだろ〜
TVに軽軽く突っ込んで・・何はともあれ日本の応援じゃ〜チャチャチャ♪ニッポン
今日も美味い酒呑ませてくれ〜
266 :
8888 ◆8888lNec :02/06/18 17:58 ID:qjGiYsnm
忙しい仕事やりくりして応援したけど・・残念!!
217さん ●●さんで良いと思います。おいらもここで先輩と思われる方
にもそうしてます。(実は道場でもそう呼んでます。先輩後輩関係なく・・)
これから残りの仕事をかたずけ残念会で呑むゾ!!
267 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/06/19 00:52 ID:raaYzcXg
>S山さん(
>>250 )
力押しでは自分より小さい(力の弱い)相手には通用するかもしれませんが、
相手の方が大きい(力が強い)場合には「自爆」パターンになりがちですから
やはり崩しを使った方が良いと思います。
崩しとタイミングは大切ですよね・・・。
内腿蹴りから裏投げについてですが、柔道の崩しの考え方はそうですよね。
投げたいと思っている方向と違う(逆の)方向に崩しておいて相手が起き上がる
(元に戻ろうとする)力を利用する・・・それは正しい考え方だと思います。
大外刈りっぽくなっても良いのではないでしょうか。
単に「崩し」だけを考えれば、似たものになるのは仕方ないと思います。
内腿蹴りを崩しに使うと裏投げにも巻き込み投げにも繋げるので便利で良いですね。
>>261 私も似たような感じだと思います。
ある技術について説明する場合には、とりあえず知っていることは全部伝えることに
しています。
それぞれに段階があるのは当たり前のことですが、各々によって理解しやすい部分と
そうでない部分(体が反応しやすいこととそうでないこと)があるため、理解しやすい
部分から理解してくれれば良いかな・・・っと思っています。
ですから白帯の方にも色帯の方にも同じ事を言っているつもりですし、S山さんが
思われているのと同じように「いつか・・・」と思っています。
> なんか思い出したのは 前に出ながらサバク、崩す 密着して投げる!でした
個人的な見解ですが・・・。
古武道の世界で「間合い」を重視するのは、相手が使うことができる技を限定する意味が
あります。
(私が教わった古武道では「間合い」は距離だけのことではなく「間」そのもののことで、
相手との位置関係やタイミングを含んでいます。)
先代が体系化されたのは、この「間合い」を間合いとポジショニング等に分けることで技術を
再構築し、同じようなことを目指したものと考えています。
そう考えていますから、前に出ながら・・・は大切だと思います。
268 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/06/19 01:00 ID:Q/mJxog3
>217さん(
>>257 )
わかりやすいのであれば、良かったと思います。
毎回、「これでわかるかな・・・」と思いながら書いていますから・・・。
私が教えるのが上手なのか下手なのかはわかりませんが、とりあえず何度も動いて
いる姿を見せ、実際に体験してもらいながら説明しています。
お互いの相性の問題もありますが、何とかなっていると思います。
「どれくらいから・・・」の質問についてですが、支部の状態(人数等)によって
色々違うのではないかと思います。
私の場合は支部ができた時の状況が前スレに書いたとおりでしたから・・・現在の
リーダーが休みの日には説明をしなければならなかったので・・・。
「教える」までは行かなくても「説明する」のであれば随分と早い時期からやって
いたように思います。
まあ、柔道等で教わっていたこと、子供達に説明していたこと等が役に立ちました。
「気を付けて」いるのは、まず全体を知ってもらうことです。
このためS山さんへのレスでも書きましたが、段階に関係なくわかることを全て伝える
ようにしています。
その一方で基本になる動作を何度も説明することですね。
枝葉については基本ができれば飲み込むのは早いので・・・。
それに出来るだけわからないことを持ち帰らないようにしてもらうことですか・・・。
わからないことを持ち帰ってしまうと個人で練習する時に変な動きが混ざってしまうことが
あり、その修正が大変ですから・・・。
まあ、段階によっては「今はわからないかも・・・」と言い、わかるところから慣れて
もらうことも多いので・・・色々ですね・・・。
>>260 1年ほどで、ですか
うちの支部では聞きやすい人に気軽に聞いてもらうようにしています。
ですから、どれくらいから・・・と言うことはないです。
>>264 私は「さん」で充分です。
前にも書きましたが私にとって「〜先輩」と言う呼び方は、すごい上の先輩方を指す時の
呼び方と言うイメージがありますから・・・。
269 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/06/19 01:01 ID:Q/mJxog3
>8888さん(
>>258 )
色々な考え方があるのは良いことだと思います。
実際、私が書いたことも私見に過ぎませんし、私の考え方の方向には自分自身が
いくら気を付けようと柔道や古武道等の技術や思想が入ってしまっているものと
思います。
色々な方の考え方あり、その方向性が幾通りもあることで色々と勉強になりますし、
読んでいる方もその中で自分に合うものを選択していくことができますから・・・。
先代館長の話についても私から見た先代館長の動きですから、アテにはならないと
思います。
>>265 試合中は仕事で見ていなかったのですが・・・日本代表、残念でしたね・・・。
自棄酒にならないように気を付けて下さい。
>ぽこちんブラザーズ(弟)さん(
>>262 )
確かにある程度の攻撃力があれば、相手が簡単に前に出ることができなくなります
から、色々とメリットはあると思いますから、そのような練習も必要ではないかとは
思います。
間合いを潰すこと、それ自体がメリットになりますし・・・。
ただ「間合いもポジショニングも何処行ったの〜ってかんじ」に慣れてしまうことの
危険を知った上でする必要はあるように思いますが・・・。
> 何時も独り言のような書き込みに・・・
と言うか・・・思ったことや思い付いたことを書いているだけですから・・・。
「ありがとうございます」は勿体ないです。
>8888さん(
>>247)
8888さんはきっと良い環境に恵まれて稽古しておられるのでしょう。そういう気が致します。
盤若な体勢の相手と組んで崩すのは容易なことではないと感じています。幸いにもこちら
のスレッドには投げに造詣の深い方々がたくさんいらっしゃるので、私も一緒に勉強させて
頂いております。
『裏投げは顎を極めてから足を掛ける』(
>>248) で、ふと柔道の山下泰裕選手のケンケン
大外刈りを思い出しました。あのように投げる事が出来ればいいですよね…。
サッカーは残念でした。4年後に期待しましょう。
>八雲さん
古伝の空手の先生のお話、大変興味深く拝読させて致しました。(
>>251)
以前に剣術の先生から先代館長の構えについて伺った話を紹介致しましたが
こういう話は純粋に嬉しいですね。
「一般的には「崩しながらポジショニングを行う」のですが、先代館長については
(中略)
中心軸をズラした状態で、この部分については足捌き(体捌き)によるものでは
ないか・・・と思います」
上記の部分、もう少しだけ詳細にご解説願えないでしょうか。この部分はとても
大切なところだと感じましたので、具体的な事例でご説明頂けますとこちらの
理解の一助になります。宜しくお願い致します。
技術書2の中表紙は意義深い写真だと思います。(
>>252)
時々思い出したように見ますが、その度につい見入ってしまいます。その都度、
色々な事を考えさせられます。
裏投げ等、詳しい技術的な話は常連の方々にお願いして、私はサイドメニュー的な
事柄について参考程度に、というつもりで書かせて頂いております。
ちょっとした息抜きになれば嬉しいですが、あまりに丁寧なお返事を頂くと恐縮して
しまいます…。
「相手の動きを止める7ヶ条」もそういうつもりで軽く流して頂きたいのですが、
後輩に、審査時の先代館長からの指摘事項や稽古中に気付いた事等を上手く
まとめる才のある者がおりまして、これも彼によるものです。
1.髪を掴む 2.視界を奪う 3.呼吸を盗む 4.「首」を攻め・極める
5.「玉」を攻め・潰す 6.重心を崩させる 7.複数箇所を同時に攻める
4と5について若干補足致しますと、4は体の中で「首(クビ)」の字がつく部分を指して
います。頸部の他にも手首、足首等が該当します。5の「玉(タマ)」も同様にお考え下さい。
それと、八雲さんが白帯を締めたら大変な事です。私の場合はかなりブランクがあきました
し、その間に他の道場生も皆レベルアップし、締めるべくして白帯をしております。
>217さん
私もこちらを拝見させて頂くようになってから、多くの発見をし、また既存の事柄についても
頭の中を整理して考える事が出来るようになりました。
本来は思う事を自信を持って伝えた方が相手にも不安感を与えないと思いますので、私の
発言を反面教師として捉えて頂けると宜しいかと思います。S山さんが仰られているように
体験を交えて具体例でお話すると相手に伝わり易いようです。
ちなみにですが(
>>257 の質問)、入門1ヶ月後に後輩が出来まして帯の結び方を教えた
のが最初です。私が指導できる事といえば所詮この程度でありまして…。
>S山さん
「なにげなくやってしまってる事の大切さなんぞを 再確認ですわ!」(
>>261)
最近、夙にそう思います。先輩に指導された事を逐一メモしておくべきだったと
今頃後悔しております。
お酒の飲み過ぎにはお気をつけ下さい。
>ぽこちんプラザーズ(弟)さん
「ある程度は攻撃力も無いと相手を捌けない」(
>>262)
私も同感です。空手をやっている以上、攻撃力は有しておきたいですね。
その伝家の宝刀をむやむに抜かず相手を傷付けずに制するためにサバキがあるのだと
思っております。道は果てし無く長く険しいですが…一緒にがんばりましょう。
273 :
217:02/06/20 20:07 ID:PenuMHwN
8888さん
みなさん、ご謙遜されていますが自分より先輩ですし、
気を悪くされる方がいないかと思いました
これからも●●さんで書き込みしたいと思います
いつもありがとうございます
八雲さん
八雲さんの書き込みは丁寧でわかりやすくてありがたいです
こういう指導を受けておられる後輩の方がうらやましいです
誰かに教えるって難しいことですね
みなさんの書き込みを見て思った正直な感想です
もっともっと努力が必要です
これからもよろしくお願いします
274 :
217:02/06/20 20:09 ID:qM9BIZCo
翠角さん
反面教師だなんて、とんでもないことです
帯の結び方とかは自分にも教えることができそうですから
教えることを練習します
どこかで教えることを教えてもらえるところがないかと
思います
275 :
芦原現役さん、見てますか?:02/06/23 19:26 ID:ABoUfYxB
1年以上も前のスレッドのことで申し訳ありません。
最近「★捌★新サバキ系空手★捌き★」というスレッドを
拝見していまして、
「芦原空手から伝統空手に転向し、大学の組手試合でサバキを実践している、
選手が存在する」という芦原現役さんの発言と、その内容を嘘だとするレスを
読みました。
話題の人物がN大学のY君であれば、芦原現役さんの話は事実です。
私は元芦原會舘会員です。現在は高校教諭としての仕事に追われ、ほとんど
練習しておりませんが、事情があって高体連空手道部の顧問をしております。
いわゆる伝統派です。しかし当時は伝統派の技法に疎く、仕方なく芦原會舘
での練習をそっくり指導していました。(私なんぞがサバキを指導とは、
本当におこがましいのですが…)
Y君はその時の部員です。3年前久しぶりに帰省した彼から、自分の試合の
VTRを見せてもらったところ、学連の試合でも十字を切って礼をしていた
のには笑ってしまいました。しかし、それだけ彼は芦原空手に敬意を持って
いるのです。
大学入学時に、かなり芦原會舘入会を勧めたのですが、下宿の場所との関係
もあり、大学の空手道部に入部した次第です。
つまり彼は決して伝統派に転向したわけではなく、昔も今も芦原空手・サバ
キしか練習していないのです。
大学の監督には、彼独特の組手スタイルを変えるよう強制されることもなく、
私としても大変感謝しています。
ただし「基本が違うから」と、他の後輩達には積極的にサバキのアドバイス
をしなかったそうですが、それは賢明なことだと思います。
以上、長々と済みません。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 01:13 ID:Csv3Tcr8
膝を故障(慢性)しており、片膝に重心をかけると痛みがありますが、
日常生活には支障はなく、短時間なら走ることさえ可能です。
サバキ系空手は柔らかい動きというイメージがありますが、
このような体では無理でしょうか?
277 :
久々HN芦原現役 ◆n.R9Ekl2 :02/06/25 17:01 ID:rm505h8g
>>275さん
久々にレスします。以前、芦原現役でレスしてたものです。
最近は、スレッドを見るだけでしたが
>>275さんにレスみて昔のHNを使ってレスします。
>話題の人物がN大学のY君であれば、
その、Y君です。自分は、面識はないですが交友関係で伝統派の方も見えましてその方から
Y君の事はききました。伝統のスピードに対応できるサバキはすばらしいに尽きると思います。
自分ももし機会があればY君と組み手をしたいと思います。^^
しかしY君も凄いけどY君を育てた
>>275さんも指導もすばらしいです。
現在は、会館から離れてしまったのですか?
278 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/06/25 18:09 ID:Nya9Ni1m
相変わらず忙しく、レスが遅れ気味ですみません・・・。
>翠角さん
>>270 柔道の山下泰裕選手のケンケン大外刈りを思い出しました。
柔道の試合を見ていますと大外刈りや内股で「ケンケンをしながら相手を崩して
投げる技」をよく見かけます。
これは私の個人的な趣味の問題なのですが、「ケンケンを・・・技」があまり
好きではありません。
理由は相手を崩すことができるのかもしれませんが、リスクが大きいことです。
柔道の練習をしていて・・・の感想ですが、相手の方が大きな場合には、その
リスクも大きくなるように思います。
まあ、山下選手のように飛び抜けた実力があればOKなのでしょうが・・・。
そんなわけで柔道教室で子供達に教える場合には、手で崩すことを徹底的に練習
しますし、「ケンケンを・・・技」は教えていません。
> 上記の部分、もう少しだけ詳細にご解説願えないでしょうか。
これは私の中の先代館長の動作のイメージですから・・・正しいのかどうか・・・。
(今までに書いたものも私見ですから、それらと同じと言えばそうなのですが。)
それを前提にして読んで下さい。
私が先代館長の動きから感じていたのは相手に近い方の足の動きが何か違うのでは
ないかと言うことです。
例えば、お互いに左手足前の構えから相手が左前蹴りを出してきた場合の下段払い
からのサバキについて書きます。
この場合の足の動きですが、普通は右足を斜め前に進めることにより相手の左側の
死角に入ります(基本では前足を少し引きますが・・・)。
この動きに下段払いを組み合わせることで、相手を崩しながら・・・になります。
私が思う先代の館長の動きですが、構えた状態で前にある左足を右側にスライド
させることにより中心線をズラしているように感じました。
これにより最低限ですが当たらない(当たりにくい)位置にポジショニングしている
ように思います。
その位置から体を相手に向けるように体を使いながら下段払いをして、インステップ
しているのではないかと・・・。
この最低限のポジショニングの結果(と言うのか延長線上にあるのが)が翠角さんが
書かれている「2」の中表紙の位置関係ではないかと思うのです。
279 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/06/25 18:10 ID:Nya9Ni1m
これに似たもので今、手元にあるものでは「1」のP.112の連続写真があります。
これを1つのカメラで連続撮影したものとしますと1枚目と2枚目で「先代館長の
左足の位置と攻め手の左足の位置」が横方向に少しズレているように見えます。
この「1〜2」の間に先代館長は前足(左足)を相手の右側にスライドさせている
のではないか・・・と考えて忌います。
これにより中心軸が相手の右側にズレています。
この写真は先代館長がバックステップしながらのもので、2枚目は右脚を後方に
引いているものです。
右足を斜めに引いた場合にでも横方向後方に中心軸はズレますが、この写真では
前足は後方に移動しているように見えませんし、もちろんタイムタグはあるのでしょうが、
横にスライドするだけの動きが先に出るとは思えませんし・・・。
そんな感じです・・・上手く説明できません・・・すみません。
>>271 「相手の動きを止める7ヶ条」
お答えいただき、どうもありがとうございます。
これらは練習時にすると大変なことになりかねませんが、大切なことだと思います。
また、これらは相手の動きを止めるだけでなく、相手をコントロールするためにも
役立つものですね。
> 私の場合はかなりブランクがあきましたし・・・
私も最近、自分の練習をしていないので白帯を・・・と思うことがあります。
以前、黒帯を忘れて練習に行ったことがあります。
この時には袋に入れたまま忘れていた白帯と黄帯があったので白帯を締めたのですが
後輩からクレームが付き、黄帯を締めることになりました。
この日は黄帯の後輩に混ざって練習していました(クレームが付きましたが・・・)。
>>272 私もこちらを拝見させて頂くようになってから・・・出来るようになりました。
私も同じです。
特に「頭の中を整理して考える事が出来るように」の部分は、大きかったですね。
やはり「書く」と言うことは大切なのではないかと思いました。
280 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/06/25 18:12 ID:Nya9Ni1m
217さん(
>>273 )
確かに「教える」と言うことは簡単なことではありません。
前に「相性」と言う言葉を使いましたが、同じ相手であっても話をするタイミングが
悪ければ聞いてはもらえません。
また、その日の気分によっても同じ事が言えるのではないかと思います。
自分が何かを「できる」と言うことと「教えることができる」と言うことは別物です。
どんなに上手い人であっても次の世代に伝えることができなければ、その人だけが
できるもので終わってしまいます。
私はそれではいけないのだと思いながら、後輩達に接しています。
「教える」と言う作業は「慣れ」が必要な部分がありますから、簡単なことからでも
始めて下さい。
>芦原現役さん、見てますか?さん(
>>275 )
個人的には「彼独特の組手スタイルを変えるよう強制されることもなく」のような考え方、
好きですね。
前に私が所属している支部のことを書いたことがあったのですが(ココだったかどうかは
???です)色々な武道・格闘技の出身者が多く、それらの動作がしっかりと身に付いて
しまっているため、その部分を修正するべきかどうかと悩んだことがあります。
(今も悩んでいますし、どうしても修正が必要と思う部分は修正するように言いますが。)
同じ支部に通っているとは言え、生活のためではありませんから言ってみれば趣味の
範囲を出るものではありませんし、各々が目指すところも違うわけですから・・・。
そんなことを考えていましたので・・・。
281 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/06/25 18:13 ID:Nya9Ni1m
>276さん(
>>276 )
実は私も左膝を故障しています。
スキーをすると踏ん張りが利かないのでサポーター付です。
で、無理かどうか・・・と言うことですが、276さんが何を目指しているのか・・・を
聞いてみなければ何とも・・・。
それと膝の具合によっては、「できる」場合でも「しない」方が良いこともありますし。
体を動かしたい、と言うだけであれば可能です。
実際、義足の方もおられますから「できないわけではない」と思います。
空手に限らずですが何かをされる場合には、今以上に故障の度合いが悪くならないように
気を付けて下さい。
>久々HN芦原現役さん(
>>277 )
「◆n.R9Ekl2」に見覚えが・・・。
> 伝統のスピードに対応できるサバキはすばらしいに尽きると思います。
これは素晴らしいことですよね。
そのサバキを実際に見てみたいです。
「N大学のY君」ですか・・・伝統派の知人にビデオとかないか聞いてみます。
282 :
275です:02/06/25 21:17 ID:oBY4zt8x
旧・芦原現役さん
ご返事ありがとうございます。
実は2chはおろか、掲示板というものに書き込むのも初めての経験でしたから、
ご返事いただいてびっくりすると同時に、大変感動しています。
私のマナーになにか失礼な点がないかと、ビクビクしながら書き込んだのですが。
やはり読んでおられたのですね… よかったです。
また、八雲さんにまでコメントをいただきまして、大変恐縮しております…
Y君は中学時代にサッカーをやっていたため、すばらしい瞬発力を持っていました。
だからこそ伝統派のスピードに対応できたのだと思います。
高校最後の大会は九州大会でしたが、そのころは相手の上段突きを捌いて廻し打ちを入れる
パターンが得意でした。先日、大学3年次の組手をVTRで見ていましたら、
それを裏投げにまでつなげ、相手を投げての突きでポイントをとっていました。
芦原現役さんのおっしゃる足払いの攻撃もよく決まるようになっていました。
私の状況ですが、心は常に芦原会館会員なのですが、現在は残念ながら道場には
通っておりません。身体もすっかりなまってしまいました…
実は大学時代に茶帯を取ったままの、実に弱っちい私です。
Y君が強くなったのは、彼の不断の努力と素質のためだと思っています。
最後に、ご返事やコメントをいただいたこと、重ねて御礼申し上げます。
芦原現役さん、八雲さん、今後もご縁がありましたら、
よろしくお願いいたします。
押忍。
283 :
276:02/06/27 01:05 ID:RU74QeAs
八雲さん、レスありがとうございます。
何を目指しているかですが、
やはり護身ということなりますが、
当面は膝の治療と平行しながらですが、肉体の鍛錬です。
八雲さんhがスキーの時踏ん張りがきかないとのことですが、
私も右足に重心を置くと痛みが走ります。
こんな調子で空手の稽古などできるものかと危惧しております。
ただ医師に何かスポーツをして太腿の筋肉をつけるように言われましたので
どうせやるなら前からやりたかった空手にしようかと・・
なるべく膝に負担をかけずに稽古というものはできるものなのでしょうか?
膝に負担をかけない柔らかい体サバキと
手技中心で戦えたらなどと勝手に妄想しています(笑)
284 :
217:02/06/27 09:08 ID:3WQeOHkI
八雲さん
いつもご丁寧にありがとうございます
思い出してみると言われることはごもっともです
自分も先輩によってとかその日その時の気分とかで
素直に聞けないことがあります
それを忘れないように気を付けます
できることと教えることですが、言われれば同感です
上手な人は動きを見ているだけでも参考になりますけど
説明上手な人とそうでない人ってありますね
285 :
旧芦原現役 ◆n.R9Ekl2 :02/06/27 19:13 ID:Kt2h8IYp
>>281八雲さん
おひさしぶりです。
>「◆n.R9Ekl2」に見覚えが・・・。
覚えてくれてましたか。サバキスレ1では、英心のHNでレスしてました。
芦原現役のHNは、ニセモノがその当時現れてたので使うのを止めてました。
いつも的確な書き込み感嘆しております。
>>285 275さん
ご丁寧なレスありがとうございます。
現在Y君は、北陸地方で警察関係の仕事についてるみたいですね。
彼は、大学時代、東海地方の大学の重量級でトップクラスだったみたいです。
ほんとに機会があればY君といっしょに練習したかったです。
>Y君が強くなったのは、彼の不断の努力と素質のためだと思っています。
そうですね。しかし私は貴方の指導力も大きいと思います。
的確な指導がなければ、伝統の試合でサバキを実現する事は難しいと思います。
これからも是非第二、第三のY君を育ててください。
>芦原現役さん、八雲さん、今後もご縁がありましたら、
>よろしくお願いいたします。
こちらこそ、またご縁があればよろしく御願いいたします。 押忍
286 :
8888 ◆8888lNec :02/06/28 12:14 ID:rAVRSsGZ
人が増えて仕事が増えるのは何故?(みな新入社員なんですネ・・)
>翠角さん
そうですね、又4年後ですね・・しかし30日は横浜行きます。
>八雲さん
>先代館長については「まずポジショニングありき」のような感じに思えます。
これを頭に入れて芦原の技術書を何遍も読み返してます。
この言葉が頭から離れません・・・・
>276さん
膝に故障を抱えての空手の稽古に不安があることと思います。
参考になるか解りませんが、基本稽古・ストレッチ・をじっくりやってくれる
道場がよろしいのではないでしょうか?
まず見学に行かれて、そこの指導員に膝の話をされたら良いと思います。
276さんのサバキが見つかるといいですね・・
275さんと旧芦原現役 さんの「伝統の中のサバキ」大変に興味深いです。
英心さん・・おいらも覚えてま〜す。
287 :
ぽこちんブラザーズ(弟) ◆5FBZTfFk :02/06/28 13:40 ID:t3RqCNMu
>翠角さん
>道は果てし無く長く険しいですが…一緒にがんばりましょう。
おお〜っ
この有り難きお言葉を心に焼き付け
中段突きと下段蹴りを大量に量産し続けます(笑)
>8888さん
>人が増えて仕事が増えるのは何故?
蟻の世界でも実際に働いてる蟻は何割しかおらず、
働いてる蟻だけにすると、またその中から
さぼりだす蟻が発生するそうです(笑)
人間も同じですよね!
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 21:11 ID:voX+yi4K
練習に一撃のシャツ着ていったら怒られた。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 09:21 ID:+yMRiOXK
↑
そりゃ怒るだろう、うちの支部でそんなことしたらとんでもない目にあっちゃうよ
ところで東京本部では練習で試合用の西山道場道着を着てもいいのかな東京の人教えてください
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 10:00 ID:woy6mfmX
西山道場道着を着て練習してる人はいませんです。
291 :
217:02/07/01 17:54 ID:DAVnFKao
皆さんに教えていただいた裏投げのコツを考えながら
稽古しています
以前とは違って面白いです
失敗した時にどこが悪いのかが何となくわかるように
なりました
自爆しないように気を付けていますが、まだ自爆します
頑張って稽古に励みます
292 :
ぽこちんブラザーズ(弟) ◆9u1UNtlQ :02/07/02 22:57 ID:RUoK+7yb
夏に向け
仕事さぼって
ベンチプレス!
293 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/03 02:08 ID:q2o0i/uA
275です さん(
>>282 )
恐縮だなんて言わないで下さい・・・私の方が恐縮してしまいます。
私は続けている期間が長くなっただけの者ですから。
それに個人的に興味を持った書き込みにレスを付けているだけでして・・・。
> 私のマナーになにか失礼な点がないかと、ビクビクしながら書き込んだのですが。
私も毎回、書き方に失礼がないか・・・っと思いながら書き込みをしています。
ココが「相手がどういう方かわからない」場ですから失礼なことをしていないとは
言い切る自信もありません。
ココの皆さんが寛容な方ばかりで良かったなぁ〜と思います。
> Y君は中学時代にサッカーをやっていたため・・・。
サッカーは持久力も付きますし良いですよね。
広範囲に気を配る必要がありますし、目の前の相手にも対処しなければなりません。
また横から後から・・・と大変なスポーツだと思います。
相手の上段突きを捌いて廻し打ちや裏投げ・・・見てみたいものです。
伝統派の方の飛び込みながらの上段突きのスピードはかなり速いですから、その
技の起こりに反応しているでしょうか・・・勝手な想像ですが・・・。
フルコン系と比べると相手との距離がある状態からの技とは言え、凄いですね。
近い間合いでの攻防であれば、凄いを通り越していると思います。
> Y君が強くなったのは、彼の不断の努力と素質のためだと思っています。
ご本人の努力は当然あるのでしょうが、やはり指導された方の力は無視できない
ものと思います。
217さんへのレス(
>>280 )で書きましたが誰かに何かを『「教える」と言うことは
簡単なことではありません』し、『自分が何かを「できる」と言うことと「教える
ことができる」と言うことは別物』ですから・・・って高校の先生ですから釈迦に
説法(使用方法に間違いはないでしょうか?)ですね。
実は私も教員を目指していた時期があり、一応教員免許は持っていますが・・・
教育実習で「1:40」を経験して「これは私には無理だ・・・」と挫折しました。
294 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/03 02:09 ID:q2o0i/uA
話を戻します・・・。
何でも同じなのでしょうが色々な意味で縁(相性)が良くなければ続きませんし、
続けたいと思うような状態にする(その状態を持続させる)ことも良い指導者の
条件だと思います。
それに楽しいと感じることをするのは周りから見ている人が思うほど大変ではなく、
そのような環境ができるなら伸び方も違うってくると思います。
実際、レスリングの全日本大会に出場し上位入賞した私の同級生は「練習が楽し
かったから努力したって感じがない」と言っていましたし「そういう環境で練習
できて良かった」と言っていました。
そういうことを考え併せるとご本人の努力、指導した275です さんの力、また
お二人の相性やサバキ系の空手との相性も良かったのではないかと思います。
これからもよろしくお願いします。
>276さん(
>>283 )
右膝ですか・・・私は左膝がです。
普通に生活するには全く支障はないですし、踏ん張っても痛みがあるわけではなく
踏ん張ることができず、よろけてしまう感じです。
この状態になって長いので、大抵のことには対応できるようになりましたが・・・。
> こんな調子で空手の稽古などできるものかと危惧しております。
稽古についてですが、膝に全く負担をかけないで・・・と言う訳にはいきません。
とりあえず無理のないように稽古していくことが大切で、無理をしても続かない
のでは何もなりません(入会金や会費がもったいない・・・)。
また、無理をして膝を悪くして稽古を休まなければならないのでは、それは違う
のではないか・・・っと思います。
先輩方は上手く(強く)なってほしい!と言う気持ちから「もっと・・・」っと言う
ことがあると思いますから、入会される時には膝の状態を言っておく方が良いと
思います。
まあ、大人数の支部では個々の事情を把握できるとは限りませんが・・・。
295 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/03 02:11 ID:q2o0i/uA
それとスポーツ用の膝サポーターが売っていますので使ってみるのも良いかと。
前出のレスリングをしている同級生ですが、膝の手術をしてからは膝の両サイドに
金属製のバネのようなものが入っている(そんな感じだったと思います)ものを
使っています。
これですと膝への負担を軽減できますし、ある程度の動きには対応できるようです。
ただ、少し高価らしいです。
私がスキーの時に使っているサポーターは、マジックテープで締め付けるタイプの
ものですが、これは動きが制限されますので使い勝手は悪いと思います。
> ただ医師に何かスポーツをして太腿の筋肉をつけるように言われました・・・
大腿部の筋肉は胸や背中と同様に筋肉が付きやすい部分ですから、膝が悪くない
状態であればヘビーウェイトでスクワットとかをすれば良いのですが・・・。
まあ、稽古と平行して軽いウエイトやハーフででもされれば、効果はあります。
> 膝に負担をかけない柔らかい体サバキと手技中心で・・・
どのようなスタイルを目指すにしても簡単ではありませんが、無理をしないで
続けることが第一です。
頑張って下さい。
>217さん(>.284 )
何でも同じですが立場が変わると以前のことがわからなくなる・・・と言うことは
よくあることです。
「教わっていた」側から「教える」側へ・・・の場合もも同様で、「教える」立場
になると「教わっていた」側にいた時の思いを忘れてしまいがちなものです。
これが色々なことを伝えることができない要因の一つであろうと思います。
他の要因としては、教える側の方が所謂「天才」または「天才肌」の方だった
場合です。
この場合には教える側の方が教わる立場だった時に言われたことが簡単にできて
しまったために「どこが」「どのように」わからないのか(できないのか)が理解
できないことに起因しているものと思います。
余談ですが、流派が存続できなくなる、または技術が大きく変質してしまう原因の
一つがここにあるのではないかと言う話を古武道の先生に聞いたことがあります。
この話は長くなりますので(いつも長いですが・・・)、機会があれば・・・。
指導する時には「できて当たり前」と言う感覚は捨てることが大切だと思います。
296 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/03 02:12 ID:q2o0i/uA
>旧芦原現役さん(
>>285 )
そうですか、英心さんでしたか。
お久しぶりです。お元気でしたか???
私の書き込みは相変わらず私見でしかありませんから持ち上げないで下さい。
書き込んだことについては、誤解のないように気を付けているつもりですが間違い
やわかりにくい点等がある場合には訂正して下さい。
これからもよろしくお願いします。
>8888さん(
>>286 )
私の職場も増員傾向にあるものの、それ以上に仕事が増加しているためバタバタ
しています。
こんな御時世ですから贅沢は言えないのですが・・・。
> これを頭に入れて芦原の技術書を何遍も読み返してます。
> この言葉が頭から離れません・・・・
これは私が先代館長の動きを見て思ったことですから正しいのかどうか・・・。
ただ「何かが違う」ことだけは確かだと思います。
私が書いた「まずポジショニングありき」ですが、わかっておられると思いますが
この場合の「ポジショニング」は一般的に使っている「ポジショニング」ではなく、
翠角さんへのレスで書いた「最低限」のポジショニングを含むものですので・・・。
297 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/03 02:12 ID:q2o0i/uA
>ぽこちんブラザーズ(弟)さん(
>>287 )
ぽこちんブラザーズ(弟)さんの書き込みを見ていると、かなり体格の良い方の
ような気がします。
勝手な想像ですが・・・。
> 人間も同じですよね!
確かにおっしゃるとおりですね・・・。
うちの職場でも「さぼりだす蟻」が発生しています。
以前から残業をしなくても仕事を回せるポジションにいる人が、増員したからと
言って自分の仕事を誰かに持っていくため、残業組の仕事の軽減にならない・・・
そんな状況です。
また今月から1人増員になったので、これを機に体制を作り直すように上司と話を
しています。
298 :
S山:02/07/05 00:08 ID:7vxhSQl5
>288さん
うちでは、問題無しです。K−1 プライド 総合 キック プロレス 空手
など、など色んなTシャツが、見られます。
当然、公式の場には、着て来ませんが・・。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 04:33 ID:seSG+6FS
300 :
ぽこちんブラザーズ(弟) ◆5FBZTfFk :02/07/05 14:44 ID:iZD10+WU
八雲さん
>>ぽこちんブラザーズ(弟)さんの書き込みを見ていると、
>>かなり体格の良い方のような気がします。
私なんかよりぽこブラ(兄)の方が凄いっす
サム・グレコの様な体っす
顔も怖いっす
でも話しをすると良い人っす
パンチも蹴りも異常に重いっす
ただ一つの弱点は、筋肉が邪魔して
肘打ちが三沢のエルボーみたいになってしまう事っす
兄貴・・・ゴメン
今日スパーでい・じ・め・な・い・で・・・
イヤ〜お久ぷりっす!
館長がこの度ご結婚なされ、めでたいっすね〜!
>>300 タメたよ〜嘘ついちゃ〜
あ〜たの重〜い下好きにはナグアウトされるし、
とちらかと言うと道頓堀のグリコくんてしょ、キミィ!
しがも、昨夜はスパーやらずに居酒屋に逝ったんで大生ビア〜を捌けず、
爽やかに生グレープフルーツサワーを「グビグビ」っと捌いてしまったよ。
どうも汗の量が500ccほど足りなかったようたね〜
イヤ〜最近、週3回の稽古も酒を飲む為にと感じてきた今日この頃。
オヤジ街道爆走中、ダメだな〜こりゃ。
恥かしいので下げて書くよ、も〜う!
それちゃ〜また来ます。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 13:31 ID:XURg3gKI
八雲さんがコテハンランキング入りしました
303 :
名無しさん@お腹いっぱい:02/07/08 18:32 ID:mWomGHKC
>>302 コテハンランキングって何処でやってるのですか?
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 19:28 ID:r75rlyCr
305 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/10 09:13 ID:yProT2uD
PCの調子が悪く、再SetUpを考えている今日この頃・・・。
でも忙しくて手が付けられないのが・・・。
>288さん、289さん(
>>288・
>>289 )
練習中に着ていれば、普通はどこでも一言くらいはあるのかもしれませんね。
でも「とんでもない目」に合うところが、どれくらいあるのか・・・。
288さんの「着ていった」が、「稽古中も着ていた」なのかどうか・・・。
稽古への往復中に着ていることについて・・・であれば、「とんでもない目」には
どうかと思いますし・・・。
前にも書いたと思うのですが、空手をしている人の多くは「趣味」として空手に
関わっているものと思っていますから、稽古時間外のことに関与するのが良いのか
どうか・・・と思います。
ちなみにうちの支部で同じことがあった場合、あまり何も言わないのではないかと
思います。
(うちの支部は「体育会系」のノリではないので・・・。)
>217さん(
>>291 )
翠角さんが書かれているように「 道は果てし無く長く険しい」ですから少しずつ
前進しましょう。
私は、そう思いながら練習しています。
焦って無茶をして短期間で・・・よりも失敗しながら長い時間をかけ繰り返した
ことの方が身に付きます。
「失敗した時にどこが悪いのかが何となくわかるように」と言うことですが、それが
大切なことです。
そういう感覚を練ることを忘れないで下さい。
306 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/10 09:14 ID:yProT2uD
>ぽこちんブラザーズ(弟)さん
>>292 では、私も・・・
夏に向け 増量したら 大失敗・・・
>>300 ぽこブラ(兄)さんはサム・グレコのような体型ですか・・・。
筋肉の鎧を纏って・・・すごいですね〜。
でも、そういうぽこブラ(兄)さんとスパーができると言うことは・・・やはり
かなりの体格の方ではないかと想像しています。
ちなみに私は・・・身長が高いわけでもなく、筋肉の鎧を纏っているわけでも
なく・・・空手や柔道をしているようには見えないそうです。
今年に限って言えば上に書いたように増量に失敗したため、かなりひどい状態に
なっています。
空手や柔道をするには楽で良いのですが、服やズボンが・・・。
>S山さん(
>>298 )
うちもS山さんのところと同じような感じだと思います。
実際、そういう方もいますし、それはそれで会員同士のコミュニケーションに幅が
できる要因にもなりますから、悪いことではないような気がします。
それに・・・それも「趣味として空手に関わっている」と言うことを認めると言う
ことではないかと思います。
>299さん(
>>299 )
「実戦! 芦原空手」1〜3の復刊ですか・・・できれば良いですよね。
それも会員向けではなく、普通に書店に置いてある状況になれば良いですね。
307 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/10 09:16 ID:yProT2uD
>ぽこブラ(兄)さん(
>>301 )
お久しぶりです。
書き込みからお二人とも体格が良いようなイメージを持っています。
何ともうらやましい・・・。
捌くためにはインファイトできなければならないので色々な意味で自信が必要に
なります。
体格が良いのは、それだけで武器ですし自信にも繋がりやすいですから。
話は変わりますが同じような意味でガチスパは、ある程度必要なものと思います。
そうすることで自信が付き、インファイトできるようになれば、そこから幅を広げる
ことができますし、その中で足りないものに気付くことができますし・・・。
練習後に居酒屋でビールですか。
私はもっぱらお茶です。
段々とお酒に弱くなって、最近ではあまりほしくなくなってしまいました。
以前は「午前様」が当たり前だったのですが、最近は早帰りですね。
練習も・・・最近は自分の練習をあまりやっていないので、汗の量が足りない
ようですし・・・。
>302さん(
>>302 )
見てきまして・・・困りました・・・。
その「コテハンランキング」が何を基準にされているのかがわかりませんが、
「コテハン・・・」の他の方を見ると私が入ることが適当とは思えません。
以前も書いたことがあるのですが、私は「一会員」にすぎません。
「コテハン・・・」の他の方の中に混ざることは・・・。
どうも最近、「八雲」と言う名前が一部で一人歩きしているような気がします。
少し前になりますが、近隣にある他流派の方々とお話しをする機会があったの
ですが、色々なお話しをしていたところ、2chの話しになり「八雲という名前で
書き込みをしている人がいて・・・」と言うような話が出まして・・・。
恥ずかしいやら・・・。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 16:00 ID:vyP5sS2P
ところで「格闘技★闘論会」は終ったのですか?
309 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/10 17:17 ID:yProT2uD
>八雲さん
ありがとうございます。
みつかりました。
少し文字が小さくなったようですけど懐かしいっすね。
久しぶりに故郷に帰ったような感じです。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 16:12 ID:wJC8DQzW
ちょいと質問ですが,3年ほど前に分裂した芦原会館関西総本部の轟一派に
人達は今どうしてるんですか?
さばき系に含まれるのですか?
312 :
ぽこちんブラザーズ(弟) ◆5FBZTfFk :02/07/12 12:20 ID:0LjmU43R
八雲さん
>>夏に向け 増量したら 大失敗・・・
夏がくる前に八雲さんの夏は
終わってしまった様ですね!
私の場合あくまで自己満足の世界ですから・・・
313 :
`( ゚д゚)_l7 ◆88RoboSM :02/07/12 12:42 ID:rTCKzJcC
夏に向け増量・・・・
僕は、海、プールに向け減量中!
お米を、朝以外はできるだけ食べないようにするだけで、随分違うものですね。
なんとか体重も76キロまで落ち、お腹の横のお肉も消えてきました。
でも、お米を食べないってのは、米大好き人間としては地獄なんですよねえ・・・・
314 :
8888 ◆8888lNec :02/07/14 11:17 ID:W0rAH4XI
おいらビールで増量中!!
華麗なフットワークに翻弄されて、どうせいつもの踵落し・・・なのに、、
反省・・・移動稽古を少し工夫しよう。
仕事中書き逃げ。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 13:08 ID:hh0EA4ux
パンチの連打をうまく捌けないのですが
316 :
>315:02/07/16 20:30 ID:DMeqHoV9
パンチの連打のサバキですか・・・。
ついでに書けば、顔面へのフックのサバキも初心者が悩む点のようですね。
(昔、タンクトップを着たボクサーが左右フックの連打で攻撃してきたら
どうするんだ、なんて質問でサバキ系に喧嘩を吹っかけてきた御仁も
別スレにいましたが、速攻で論破されてましたね。藁。)
では、以下に私なりの回答を書きますが、私は末端の道場生(しかも色帯)
に過ぎませんので、至らぬ点が多々あると思われます。(よってsage)
が、これを叩き台に、先輩方がサバキを語って下さるのを期待しております。
さて、私はパンチ連打にはストッピングをよく使います。
カウンターの膝、ミドル、足払いもアリでしょう。
こう書くと「そんなのサバキっぽくない」と抗議されそうですが、
別に、「掴んで転がす」とか「サイドやバックに回る」
だけがサバキではないと思います。
例えば、芦原空手の17の型の内、「掴んで転がす」とか
「サイドやバックに回る」動作はいくつあるでしょうか?
投げの型を除けば半分以下ですよね?
(基本の1の様に斜めにズレるのは、サイドに回ったことになるのか
微妙ですが)
やはり芦原「空手」なんですから、べつに突き蹴りで決着をつけても
構わないのではないでしょうか?勿論、チャンスさえあれば、
カンヌキでも裏投げでも内腿蹴りでも、当然、狙いますが。
・・・「だからそのチャンスがあれば、の瞬間について質問してるんだよ!」
とお叱りを受けそうなので、
「その点に関しましては先輩方からカキコがあるかと思われますので・・・」
とだけ申し上げ、失礼します。長文でごめんなさい。
317 :
S山:02/07/16 21:59 ID:2abuSpX3
パンチの連打ですか、たぶん 体が反応するのはストッピングかなぁ・・
余裕があれば(パンチの軌道が判れば)引き手に合わせて入る。
リードパンチを落として、カウンターのパンチから繋ぐとか、状況次第です。
アタシのばわい ですが・・まず、連打を打たせない。初弾を潰すように
心掛けています。
皆さんは、どうなんすか。すんません、酔っ払いです・・お〜す!
318 :
名無しさん@お腹いっぱい:02/07/17 02:12 ID:Z07GOLbG
金的蹴り>パンチ連打
319 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/17 23:18 ID:D3q7xp/G
>308さん(
>>310 )
私もココでお誘いを受けまして、時々顔を出しています。
URLが変わった日に偶然、チャットをしておりまして・・・(チャットのURLを
別に保存していたもので・・・)「URLが変わった」と言う話を聞きました。
その時に保存していた旧URLのショートカットでアクセスしようとしたのですが
Not Found(スペルが違うかも・・・)が出てしまいました。
向こうは、色々な流派・武道・格闘技の方と交流ができますから、ココとは
違う面白さがありますね。
相手との位置関係(ポジショニング)や崩しの考え方の違い、また空手や武道に
対する考え方の違いは面白く、勉強になります。
>ぽこちんブラザーズ(弟)さん(
>>312 )
夏が終わって・・・っと言うよりも暑さに弱いもので・・・。
どうも基本的に「猫型」体質のようです。
違うのは雪のシーズンにゲレンデに行って元気に走り回る点ですが、ゲレンデに
行かなければコタツでゴロゴロしています・・・。
夏が終わって・・・について言えば、ココ数年、夏らしい夏を過ごしていません。
夏は仕事でバタバタしますし、、柔道の大会で子供達の引率の回数も増えます。
ですから夏でも屋内にいることが多いですね。
今年は何度、海に行くことか・・・海は近いのですが・・・。
>8888さん(
>>314 )
ビールで増量中ですか・・・。
肝臓を壊さない程度に飲んで下さい。
私はお茶ばかり飲んでいます。
320 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/17 23:21 ID:D3q7xp/G
>`( ゚д゚)_l7さん(
>>313 )
夏痩せをする体質でして、ひどい時には10kgくらい落ちることがあります。
もともと太りにくい体質のようで・・・176cmで70kg+αくらいで限界でした。
数年前になりますが色々と忙しい年があったのですが、その年は60kgを切って
しまい、空手をするにも柔道をするにも大変だった(辛かった)記憶があります。
ですから毎年5月の終わりくらいになると「増量強化月間」を実施し、本格的な
夏になる前に最低75kgまで持っていくようにしています。
それが今年は運動する時間が大幅に削られてしまうほど忙しかったもので、例年
とは違う太り方になってしまいました。
ここまで忙しいとは思っていませんでしたし、仕事から帰る頃になって何か問題が
発生するので・・・カロリー消費が追いついていません。
年齢も原因の一つで、基礎代謝が悪くなってきたこともあるのでしょうが・・・。
こうなってみると色々な協議で体重制が取られている理由が実感できます。
空手をするにも柔道をするにも・・・ある意味で楽ですね。
>315さん(
>>315 )
パンチを連打されると難しいですね。
ストッピングについては、>315さんやS山さんが書かれていますので・・・。
まず考えなければならないのは、なぜ連打されるのか?です。
簡単に考えれば良いのですが、パンチが当たる距離いるから、そして相手にとって
パンチを打ちやすいポジションにいるから・・・です。
この場合、一番わかりやすいのはパンチの連打に対して真っ直ぐ下がるものです。
自分が一歩下がれば、相手は一歩出る・・・このパターンの繰り返しになるため
連打が続きます。
パンチを出す場合には、当たり前のことですが目で見た(脳が認識した)場所に
手を出します。
このため相手が真っ直ぐ下がった場合には視野から外れにくく、連打しやすい
のだと思います。
ステップを使って横(斜め)に動くことができれば、視野から外れやすいので、
このパターンから脱出しやすくなります。
わかっていても・・・できるまではなかなか難しいのですが・・・。
321 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/17 23:23 ID:D3q7xp/G
上に「パンチが当たる距離いるから」「パンチを打ちやすいポジションにいるから」
と書きました。
パンチが打ちにくい距離(またはポジション)に身を置くことができれば、連打を
回避することができます。
私はパンチの連打が始まると、翠角さんが言われていた「あの」ポジションに身を
移し、距離を詰めるよう心掛けています。
相手の前の手の外側に身を置くことができれば、それだけでパンチの連打はかなり
回避できます。
また、腕は脇を開く(腕を外側に広げる)方向に使うと(一般的には)安定した
力を発揮することができませんから・・・。
その上で距離を詰めることができれば、「サバキっぽい」動きになります。
この動きには外受け(場合によっては内受けや下段払いも)を合わせます。
例えばストレートを狙って捌く場合ですが・・・。
後輩達に多いのが横に弾くように外受けするもので、前腕を床と垂直に近い角度で
受けるものですが、これでは相手はなかなか崩れません。
基本で行う外受け、あの動きが大切です。
あの動きができれば、相手を前方下方向へ崩すことができます。
外受けは、床に対して平行に突いて来るものを床に対して45度くらい斜めにした
前腕を横から当て、少し上〜下に角度を付けながら自分の方へ引き込むようにする
わけですから、基本に近い起動できちんと受ければ良いはずです。
相手の体が崩れ(流れ)にくい場合には、意識的に角度を付けてみて下さい。
これにインステップと反対の手の動き・・・例えば手(または前腕)で相手の頭部
(または首)を押さえる動き等・・・を組み合わせます。
ここまで来れば、巻き込み投げや内腿蹴り等に繋ぐのは容易なことです。
また、以前も書いたような気がしますが外受け〜下段払いの動きに変化させると
カンヌキになりますし・・・。
322 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/17 23:24 ID:D3q7xp/G
この↑書き込みは、とりあえずインファイトすることが必要となります。
誰でも痛い思いはしたくないもので、前に出ることは容易ではないと思います。
インファイトするには、
>>307 のぽこブラ(兄)さんへのレスで書きましたが、何か
・・・自信が必要になります。
話はズレますが、自信を付けるにはガチスパは良いと思います。
また体は色々なことに「慣れ」てきますから、当たった場合のダメージそのものに
慣れることもできます。
まあ、あまりやりすぎるとポジショニングや間合いを疎かにしやすいので、気を付け
なければなりませんが・・・。
話を戻します。
色々な捌き方があるのでしょうが、1本組手等を繰り返して動きを体に馴染ませる
ことは最低限必要なことですから、お忘れなく・・・。
>315さん(
>>316)
言われるとおり【「掴んで転がす」とか「サイドやバックに回る」だけがサバキでは
ない】ですね。
確かに「掴んで転がす」や「サイドやバックに回る」等は、見ていてサバキっぽい
のですし、サバキの思想の中心にあるものに近いものなのでしょうが、それだけが
サバキの技術ではありませんから。
まあ「掴んで転がす」ことは実際にはコンクリートに向けて・・・になりますから
大きな効果を発揮しますし、「サイドやバックに回る」ことができるならば有利な
ポジションを取ることができますから「より」安全に相手を倒す(制圧)ことが
できることは間違いないことなのですが・・・。
ただ安全に・・・を考えるなら、>315さんが言われるストッピングを使って連打
に移る前に極めてしまうのも正しい考え方だと思います。
その中で「より」安全に捌くためにポジショニングをしたり、掴んだりすれば良い
のだろうと思います。
323 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/17 23:25 ID:D3q7xp/G
>S山さん(
>>317 )
一番大切なのは、言われるとおり「連打を打たせない」ことですよね。
そのために「初弾を潰す」のが最も効果的な方法だと思います。
その意味でストッピングは便利な技で、パンチでも蹴りでも関係なく使えます。
私は・・・相手が痛がるので、稽古中はあまり使いませんが・・・。
> 皆さんは、どうなんすか。
私の場合ですが、上で書いたように翠角さんが言われていた「あの」ポジション
から距離を詰めるようにしています。
距離を詰める時ですが、相手の左手側に入る場合には相手の左胸に自分の左胸を、
右側の場合は右胸を当てるつもりで入ります。
イメージは体当たりに近いですね・・・実際には腕があるので胸が当たることは
ありませんが・・・。
あとは状況によって、内腿蹴りや巻き込み投げ、裏投げに繋げています。
実際にやってみるとわかるのですが、翠角さんが言われる「あの」ポジションに
身を置くことができると、簡単に連打されなくなります。
それだけで気持ちに余裕ができますから・・・。
318さん(
>>318 )
コレはコレで正しい意見でしょうね。
ただストッピングも同じですが、いよいよ・・・の段階までは使わない方が良い
ように思います。
道場の内外を問わず、相手にケガを負わせた場合には・・・ですから力の加減が
難しいものは、使い方(状況等を含みます)を考えなければ、っと思います。
特に道場の外での場合は、その時は良くても社会的に制裁を・・・では代償が
大きすぎますから。
理想論ですが、私はケガをさせないように上手く捌いて制圧すること、これが
一番だと思い練習しています。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 00:09 ID:aMTFF9gK
八雲さん、いつも参考にさせていただいています。
私もそこそこ古い道場生ですが、パンチの起動する瞬間を手のひらで抑える手のストッピングとか、
ウイービング、ダッキング、スイッチなど、キックやボクシングであるようなテクニックも、
かつては一通りありましたよね。
少なくとも、上級者の方は普通に使っていました。
難しいからなのか、サバキっぽくないからなのか、本にも殆ど載っていません。
当然、顔面ありの組手での技術になりますが、今でも稽古されていますか?
325 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/18 01:14 ID:jCHTNwPz
324さん(
>>324 )
そう言っていただけると嬉しいのですが、324さんの方が先輩かも・・・と思うと
恥ずかしいやら・・・。
質問の件ですが・・・。
「手のひらで抑える手のストッピング」は、個人的にはサバキ系にお世話になる前
から練習していたものですから、特別なことだとは思っていませんでした。
スパーの時に使ったりすると後輩に「どうするのか?」と聞かれますから、自由
練習の時間に練習しています。
「ウイービング」と「スイッチ」は普段の練習の中でやっています。
「ダッキング」は・・・やっていません。
どれも練習すれば幅が拡がって良いのですが・・・特に「手のストッピング」は
かなり便利だと思います。
326 :
324:02/07/18 13:34 ID:Sx7z+esj
早速ご返事ありがとうございました。
文字通りのダッキングはたしかに危険かもしれませんね。
私もダッキングというか入り身というか・・・のようなものです。(--;)
あとスイッチですが、ただスイッチしての左ミドルではなく、相手の右前蹴りのときに左足を大きく引いて
サウスポーになり右手で下段払い、そこから左の回蹴りや後ろ回しというようなスイッチです。
数見選手はここから右で蹴りますね。
話は戻りますが、パンチの連打で距離を詰められた場合、これを使って、前足(オーソドックスの左足)
を大きく引いて距離を作り、右足でサイドキック、相手の手が出ているほうのサイドに回る、
もしくはそのまま後ろ回し・・・あまりサバキという感じでは無いですが。
こんな返し方もあったなと思い、ちなみに書いてみました。
失礼しました。
327 :
217:02/07/19 09:02 ID:1O7IyIJD
八雲さん
丁寧に返事を書いてもらいながら、返事が遅くなりました
八雲さんの書き込みを読むと感覚的なことを言葉に
するのが簡単なことに感じてしまいます
でも後輩の質問に答えようとすると難しいです
前にみなさんにアドバイスをもらって簡単なことから
教えるようにしましたけど、難しいです
八雲さんの書き込みに「できることと教えることは別」
みたいなことが書いてありましたが、本当にそうだと
つくづく思います
八雲さんだけでなくこのスレの皆さんや支部の先輩の
苦労が少しだけわかったような気がします
328 :
217:02/07/19 09:04 ID:gfk3Jz3T
324さん
八雲さん
パンチの起動する瞬間を手のひらで抑える手のストッピングに
興味があります
詳しくおしえてください
329 :
8888 ◆8888lNec :02/07/20 19:09 ID:liWWrq4O
なるほど!!メモメモ
ついでに「あの」ポジションの創りかた(?)をなにとぞ宜しく・・
「構えを変化させながら・・」も有りですか?
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 11:35 ID:2Oi+5bDy
AGEます
331 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/22 20:41 ID:BlCUTR6+
最近、子育ての本に興味を持ち読んでいるのですが、鼻呼吸の大切さを痛感して
います。
別に子供が・・・と言う状況にあるわけではありませんから・・・。
>324さん
>>326 私もダッキングというか入り身というか・・・のようなものです。
この部分の解説をお願いできれば、と思います。
どうもイメージが作れないもので・・・。
> あとスイッチですが〜というようなスイッチです。
このスイッチですが、うちのサブリーダーが好きなようで時々練習の中に出てきます。
左足を引いて右手で下段払い→技に繋ぐパターンは、距離を変えながら正面を外す
ことができますから便利だと思います。
私の場合、柔道や古武道が右前で練習していたためか・・・実は右前の方が動き
やすいのですが・・・。
右前になった時に動きがサバキ系の動きでなくなっているような気がします。
その動き(サバキ系の動きでない動き)を後輩達に見せない方が良いかも・・・
と思い、なるべくスイッチした状態で動かないようにしています。
動きの中でいつの間にかスイッチして動いていることはありますが、なるべく意識
して元に戻しています。
332 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/22 20:43 ID:BlCUTR6+
>217さん
>>327 感覚的なことを言葉にするのが簡単なことに感じてしまいます
これは難しいです・・・。
特に実際の動きを見ることが出来ないココのような場では、誤解が少ないように
書かなければ・・・と思いながら書き込みしています。
>>328 パンチの起動する瞬間を手のひらで抑える〜詳しくおしえてください
動きそのものは複雑なものではなく、文字どおりです。
難しいのは蹴りに対するストッピングと同じで、そのタイミングの取り方です。
以前、「肩の動きで・・・」と言う内容のことを書いたことがある(前スレだった
かも・・・)と思います。
パンチ(蹴りも同じですが)の動きのほとんどは、肩が先に起動します。
その動きがわかるようになれば・・・できるはずです。
攻撃する場合には予備動作を消すこと、捌く場合には予備動作を見ることができる
と色々と楽しくなります。
上に「文字どおり」と書きましたが、私は2種類に使い分けています。
1つはパンチの起動に対して、相手の拳に自分の掌を当てるような感じで行います。
注意することは、相手の腕(肘)の伸びより自分の腕(肘)が伸びている状態で
当たること、この時に自分の腕(肘)が伸び切ってしまわないことです。
相手の技が加速し、体重が乗る前に止めると言う意味では、蹴りに対するものと
同じですね。
こちらは私が大学〜卒業して実家に帰った頃に、うちに遊びに来ていた弟の高校の
先輩や友達を実験台にしていました。
皆、一様に驚いていたのが印象に残っています。
もう1つですが、こちらは拳を抑える感じではなく、腕を抑える感じです。
この場合、翠角さんが言われている「あの」ポジションから体全体を使って抑える
感じになります。
相手の腕を外側から抑える感じです。
333 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/22 20:44 ID:BlCUTR6+
>8888さん(
>>329 )
あのポジションの創り方ですか・・・あまり難しいこでとではないのですが・・・。
左前に構えて相手に攻撃を仕掛ける場合ですが、相手の正面に回ろうとして左足を
左方向に動かすようにステップすることが多いと思います。
その逆を考えていただければ、あのポジションを作ることができます。
伝統系の型の話しが出ていたのは前スレだったと思いますが、その動きの中にある
足捌きを使うのが一番良いのではないかと思っています。
左前で構えた状態からですが左足を右側にスライドさせ、次いで右足を右(少し前)側にスライドさせます。
この右足の動きに合わせて腰を少し右に回すようにします。
右足を先に動かした場合、体が開き相手に正面を曝すことになりますから・・・。
あまりお勧めはできません。
> 「構えを変化させながら・・」も有りですか?
ここの部分の状態がよくわからないので・・・。
334 :
8888 ◆8888lNec :02/07/23 11:15 ID:Uyzzgs1+
>八雲さん
有難うございました。
>ここの部分の状態・・・
左前を右前に変えながらもありなのか?と想ったものですから・・
いよいよ本格的な夏ですね(未だに白い・・・)海はすぐ近くなのに
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 21:47 ID:52Vl8066
すみません、元黒帯で今はボクシングをやってる者です。決して挑発ではないので回答
してください。
みなさん、パンチのラッシュへの捌きだけど、空手や拳法系のラッシュならいいけど、
ボクサーのラッシュをどう捌きます。
ストッピングよりもストレートを出す方がスピードは速いし、ロングの間合いから
自分の左サイドへ飛び込まれたら的確にヒットしづらい。しかも1発目のストッピング
を外したらもう終わり。(相手が4回戦レベルなら)
フェイントにひっかかってストッピングで反応しかければしかけた時点で終わりでしょう。
プロとスパーをやってよく思うのは、プロの人はかなり強烈なパンチの直撃を食らって
も全くスピードを止めずカウンターを返してくるんだけど、ストッピングをそうそう
完璧に決めれる自信があるんでしょうか。
ストリートファイトだったとすれば、ストレッチも全くやってないし、ジーンズとか
はいてれば足を上げるスピードとパワーも落ちる。
根本的に、インパクトのポイント&タイミングが極めて厳しい左足ストッピング(相手
によってですが)よりも左右のパンチでカウンターを決める方がスピードも含めて圧倒
的に優しいと思いますが、パンチのカウンターだってそうそう見事に決まるもんじゃない。
たぶんみなさん御存知だとは思いますが、ストッピングというのはムエタイの基本的な
カウンターテクニックですよね。左足ストッピングから右ヒジのカウンターなんて
特に教科書的なテクニックですが、ムエタイの試合を見ててもそうそうストッピング
がきれいに決まったりはしません。
336 :
つづき:02/07/23 22:06 ID:52Vl8066
ストッピングじゃなくて外受け→左に入ったりとか、相手の正面を外すにしても
、空手の中ではステップを重視している芦原会館の立ち方であっても立ち方や重心
のかけ方の違いもありボクサーのステップのスピードに比べれば遅い為、厳しい
と思う。もちろんチンピラ相手なら軽く決めれると思いますが。
空手の根本的な欠陥だと思うんだけど、顔面を固定してしまう為、カウンターでラ
ッシュを食らうとガードとバックステップでは顔面に入れられやすいという事も
かなり危険。
ウェービングとかやってれば顔面にパンチが直撃してもそのまま流せる場合もある
けど芦原会館の組手の構えでヘッドスリップは無理でしょう。
また、常にウェービングやダッキング、スウェーでアタマを振ってる相手の顔面
を殴る練習なんて全くしてないのに、実戦でいきなり当てるのは極めて困難。
別に空手を批判してる訳では無いんだけど、ちょっとかじってやめた僕には
実戦でボクサーを捌いて倒すイメージが全くわかないので誰か教えてください。
決して挑発じゃないです。
337 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/25 00:12 ID:2yjtV9UE
>8888さん
>>334 左前を右前に変えながらもありなのか?と想ったものですから・・
それも「あり」ですね。
ただ、正面を曝さないようにする必要はありますが・・・。
この場合も
>>333 で書いたとおり、左足を右側に寄せて正面を外して後に右前に
構えた方が良いと思います。
まあ、動きの中で・・・ですから「左足を右側に寄せて」に拘る必要はないと
思います。
> いよいよ本格的な夏ですね(未だに白い・・・)海はすぐ近くなのに
私も同じです。
それでも顔と腕は少し日焼けしたかもしれませんが、夏!のイメージにはほど遠い
白さです。
今年も白いまま夏が過ぎて行きそうな気がします。
(うちも海まで数分です)
>335さん
「挑発ではない」とのことですが、この類の話はどう書いても煽りを生むものと
考えていますから、あまり書きたくはないのですが・・・。
また、私は現役のプロボクサーを相手にスパー等をしたことはありません。
スパー等の経験があるのは、私が大学生の時に大学のボクシング部に所属して
いた友人、私が大学を卒業してから出会った大学時代にボクシングに所属して
いた先輩(空手の先輩ではありません)、友人に連れて行ってもらったボクシング
ジムの方々ですから、プロのレベルとは全く違うと思います。
それでも良いと言われるのであれば、経験を踏まえて書きますが・・・。
338 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/25 00:16 ID:2yjtV9UE
続きです。
それと・・・どうしても捌かなければならないのでしょうか?
前にもいくつかのスレで同じような質問があり、その度に同じような回答が出て
いると思うのですが・・・。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 12:30 ID:4HEg63sJ
>八雲氏
ご自身が言われるように既に何度も回答は出ていると思われます。
316氏が書かれている例もあります。
スレが荒れる原因になるだけですから書かない方が良いのでは。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 19:11 ID:UP8j++qS
過去の経緯や他のスレは知りませんが、どうも触れてはいけない話みたいですね。
話題をする事自体が八雲さんや339さんを不快にさせるのであれば結構です。
ボクシングに限らず他の格闘技にサバキをどう使いこなすかという事自体をサバキ
スレで語り合えないのは少し残念ですが、まあ新参者ですし仕方ないですね。
まあできれば過去回答が出てるというのが興味ありますのでアドレスかスレ
の名前をどなたか教えてくれればありがたいですが。
341 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/25 21:01 ID:rOtgmreL
>339さん(
>>339)
確かに316さんが言われているように過去に何度か出ている話題ではあります。
そして、その度に何らかの回答が出ているのも存じています。
339さんが言われるように、この類の話はスレが荒れる原因にもなります。
個人的には荒れてほしくはないと思い、今までこの類の書き込みにレスを付けない
ようにしていました。
前スレでも「足場の悪い場所、ぬかるみの場所では滑ってしまう」が・・・と言う
ような話題が上がっていました。
私の個人的な意見は、その時点で作ってありましたが、書き込まないままになって
います。
>335さん
>>340 は335さんの書き込みですよね・・・。
そう思って書きますから間違っていればご容赦を。
> 過去の経緯や他のスレは知りませんが、どうも触れてはいけない話みたいですね。
触れてはいけない話ではなく、339さんへのレスに書いたように「何か」と「何か」
を比較する話しは、誹謗・中傷等の書き込みに繋がりやすく、話が噛み合わない
まま煽りでレスが進む環境を作りやすいと思っています。
これは武版に限った話ではないのですが、色々なスレを見ていますと真面目に話を
しようにも感情が先に立つことが多いように思い・・・難しいなぁっと思います。
不快になるのは、そういう状態になった時に・・・であり、そうなるかどうかは
これからの展開によります。
そんなことを思っていますから・・・レスを作っても書き込めないこともあります。
335さんへの前回のレス(
>>337-338)の時点で、
>>335の書き込みへのレスは
作ってあったのですが・・・。
342 :
ぽこちんブラザーズ(弟):02/07/26 09:27 ID:Vm5zLmwu
サバキスレッドの先輩方々
暑中お見舞い申し上げます
最近年のせいか靭帯を痛めたりすると
完治するのに半年位かかりますトホホ
若い頃は2〜3週間で
OKだったような気がするのですが・・・
街へ出れば若いねーちゃん達に
空気みたいな存在に扱われ
気持ちに体がついていかない今日この頃です 押忍
男の価値は三等筋じゃぁぁ〜〜〜
空しい・・・
343 :
排気 ◆r..3GASU :02/07/26 13:57 ID:VltMYspp
>八雲さん
>右足を先に動かした場合、体が開き相手に正面を曝すことになりますから・・・
ここまでは考えてませんでした。
>335さんへの前回のレス(
>>337-338)の時点で、
>>335の書き込みへのレスは
作ってあったのですが・・・。
スレが荒れる心配もあるかもしれませんが、八雲さんのボクシングとのスパーは
聞いてみたい気がしております。
おいらもボクシング経験者とスパーの経験は有りますが、あくまでもボクシング
経験者との「空手のスパー」です。
だから空手とボクシングがどの様にスパーしたのか興味あります。(不謹慎かな?)
たぶん荒れるような心配は無いと思います・・・・・けど??
>ぽこちんブラザーズ(弟) さん
怪我してたと思えない位元気そう!!!
身体には気をつけて頑張りましょう(色々と・・)
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 16:40 ID:Jpkj41ds
以前に何かの記事(フルコン?)で、極真の長谷川巨気師範が
過去を振り返って、
「ボクシングったって、当りゃしませんでしたよ。だってこっち
はその頃、"コイツらとやる時はどう戦えばいいか"って、毎日
そればっか考えて稽古してたんですから・・・」
とおっしゃてるのを読んだことがあります。
たしか、
「私の空手は芦原先輩に教わったそのまんまなんです」
というようなことも書かれた記事・特集だったような気がします。
長谷川師範が「サバキ」でボクサーパンチに対処したのか、それとも
師範独自の技術?で対処されたのか、そこまではわかりませんが、
少なくとも、対ボクシングも視野に入れて、芦原先生と近い空手の稽古
をされ、そしてボクシング対策もできていたと言い切る人がいるわけ
ですよね。
イコール今の芦原会館の方々もサバキでボクシングをサバけるって話し
ではないんですがね。
345 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/26 17:19 ID:zhFcG2KL
>ぽこちんブラザーズ(弟)さん(
>>342 )
暑くなってきましたね。
私は仕事中はエアコンの中にいるため、体調不良です。
> 最近年のせいか靭帯を痛めたりすると完治するのに半年位かかりますトホホ
それは大変ですね。
ケガには栄養と休息(睡眠)が一番です。
ケガをして無理して動こうとするのは人間だけです。
無理をせず、ゆっくり治して下さい。
>排気さん
>>343 八雲さんのボクシングとのスパーは聞いてみたい気がしております。
ちなみに私がボクシング経験者と練習する場合には、これにヘッドギアとVT用の
オープンフィンガーグローブ(場合によってはボクシング用のグローブの場合も
ありますが)を着用しています。
場所はリングではなく、体育館や柔道場や剣道場を借りていますおり、動くことが
できる範囲が広いためラッシュにあって追いつめられることはありませんが、逆に
ラッシュで追い込むのも難しいです。
このような状態ですと、ほとんどが距離とペースの取り合いになります。
相手のペースに合わせず、行けるところで行く!と言う感じになります。
「よーい!ドン!」にはなりませんね・・・。
それと335さんへのレスは、スパーリングの状況を書いたわけではなく、実際に
練習に付き合ってもらった時の経験から335さんの設問への私の思いを書いた
ものですから・・・。
スレが荒れると思ったのは書き方の問題もありまして・・・そんなつもりはない
のですが読み方によっては揚げ足取りと取られるかも・・・と思ったもので・・・。
それに随分と長いんですよ・・・いつも以上に・・・。
それでも良いでしょうか???
(内容は当たり前のことですから・・・)
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 22:22 ID:gOMdxalV
八雲さん、341を読ませていただくとどうも空手とボクシングはどっちが強い論議は荒れるから嫌だ。
と書いているように読めました。
僕が言ってたのは、ある程度のレベルのボクサーをどうやって捌くかという点で、スレ上で異種格闘技論戦
をやりたい訳じゃありませんよ。
論議したくなければしないで全く構わないんですが、345のように・・・ばかりの文章だと、
遠慮されてるのか、荒れるのが怖いのか、話題自体がイヤなのかがよくわからないです。
嫌じゃないけど、話が長くなるからどうしようかなと悩んでるようにも見えますし。
芦原会館での審査で見ていても、パンチだけでラッシュをかけられると捌き切れずに黒帯がズルズル下がる
シーンは何度も見た事があります。蹴りの場合は鮮やかに捌けても、パンチの場合一度ストッピングを失敗
するとそのままラッシュで押しこまれ捌ききれなく一度別けられてやり直すケースが多かったと思います。
顔面無しのルールで色帯が攻撃するんじゃなく、顔面ありのストリートファイトでパンチの打撃のレベル
が優れているボクサー相手にどう捌いていくかが知りたいと思っています。
繰り返しますが、異種格闘技戦論争に興味はありません。レベルの高い相手の拳による打撃を
捌きが使えるのかどうか。使えるのであれば、何をどうやって決めるかという事を知りたかったんですが。
347 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/26 23:35 ID:7c3zb67m
では・・・とりあえず
>>335について書いていたものをそのまま書き込みします。
>335さん
最初に状況を次のように限定させて下さい。
1.両者が素手(または素手に近い状態)であること。
2.リング上ではないこと。
3.相手の体格が同程度であること。
また状況設定がよくわかりませんから、335さんの書き込みに準じて書きます。
この書き方をすると「揚げ足取りだ」と言う方がいますが、そうではありませんし、
以前も書いていますが私に書くことができるのは「私は・・・」と言う回答でしか
ありませんから、その範囲の回答でご容赦を(長くなりますが併せてご容赦を)。
>>335 〜ボクサーのラッシュをどう捌きます。
まず、
>>338 で書いたとおり「どうしても捌かなければならない」のか・・・に
話が戻ってしまうように思います。
また、「サバキ」とは・・・に話を戻す必要が出て来るような気がします。
まず、この部分について確認しておかなければならないと思うのですが・・・。
上の「どうしても・・・」については皆さんが同じなのでしょうが「サバキ」と
言う言葉からイメージされる代表的な状態(制圧した状態)に持って行くのかと
問われれば、「捌くことができるなら捌く」としかお答えできないと思います。
サバキ系の流派の元黒帯の方であればご存じのことと思いますが、元々制圧した
状態は、「あの状態を作ることができるなら、途中で色々な打撃を加えることが
可能」なのであり、相手にケガを負わせないために行うものです。
それだけの余裕がない等の場合には、無理をして捌きにいきません。
また「サバキとは・・・」についてですが、これは「より」安全に倒す(制圧する)
ための技術体系であろうと思っています。
ですから、ある動作をもって「サバキ」と言うのではなく上記のような思想の上に
ある技術体系を「サバキ」と言うのではないか・・・と思っています。
では・・・一つ一つレスしていきます。
348 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/26 23:36 ID:7c3zb67m
> ストッピングよりもストレートを出す方がスピードは速い
この部分についてですが、ストレートに合わせてストッピングをする必要はないと
思います。
ストッピングをするのであれば相手の重心が前に出た瞬間に何が来ようと関係なく、
ボディへストッピングします。
私はしませんが・・・。
私は前足(膝上)を止めます。
ここは上半身とは異なり、距離も近く、また視野の外側になることが多いので、
ボクサー相手の時には当たる確率が高い部位です。
> ロングの間合いから自分の左サイドへ飛び込まれたら的確にヒットしづらい。
この部分はお互い様ではないでしょうか。
確かにボクサーのフットワークは早いのですが、万能ではありませんから・・・。
上に「2.リング上ではないこと」と書きました。
リングのような狭い空間でなければ、ボクサーのフットワークの有用性をある程度
消すことができます。
実際に剣道場や柔道場のような広い場所で練習すると追い込まれることも少なく
なりますから動き方が違ってきます。
> ストリートファイトだったとすれば、ストレッチも全くやってないし、ジーンズとか
> はいてれば足を上げるスピードとパワーも落ちる。
書くことが良いのかどうか迷うのですが、私はストレッチなしでスパー等をする日も
あります(昨日もそうでした)。
稽古に遅れて行った時に後輩に「お願いします」と言われれば、そのままスパーを
しています。
まあ・・・「朝起きて一日動くことができるようにしておくこと!」と古武道の先生に
言われていたこともありますし、古武道の先生と練習をする時には、準備体操等は
ありませんでしたから抵抗はないのですが・・・。
それと私は仕事以外の時にはボディビルダーの方が使っているメーカー(メーカー
名はマズいでしょうから・・・)のズボン(ジーンズタイプ)をはいていることが
多いので、割と楽に足を使うことができます。
>>337 で書いた方に練習に付き合っていただいた時は、稽古着ではなく「この」
状態でした。
まあ、これは私個人の話しですから・・・一般論に話を戻します。
349 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/26 23:38 ID:7c3zb67m
言われるとおりストレッチの有無は反応に影響が出ますし、細いジーンズをはいて
いると使いにくい技も出てきます。
確かに中段から上への蹴り(ボディストッピングを含みます)は使いにくくなります
が、下段を狙うものについての影響はどうでしょうか。
例えば上に書いた「前足(膝上)」へのストッピングは使えますし、前足の足首〜
脹ら脛を狙った蹴りには大きな影響はないと思います。
また、他方で稽古時の服装ではない方が良いこともあります(例えば靴の着用)。
ですから服装については一長一短ではないかと思います。
> ムエタイの試合を見ててもそうそうストッピングがきれいに決まったりはしません。
この部分についてですが、何かの話の時に「着衣と技」の話で書き込んだことが
あるように思います(記憶が定かでないのが申し訳ないのですが)。
着衣なしの状態に前蹴りやストッピングをすると汗で滑ってしまいます。
しかし着衣があれば、着衣が滑り止めの役割を果たしますから話は別です。
ムエタイの試合でストッピングがきれいに決まらない原因の一つだと思うのですが
いかがでしょうか?
>>336 ストッピングじゃなくて外受け→左に入ったりとか〜厳しいと思う。
前出のボクシング経験者の方々とお話しをした時も出ていたのですが・・・。
体験してみればわかることですが、ボクサーのフットワークは早いのは確かです。
ただ練習後に話をしていて「リング上またはそれに近い状態の場所では有効」です
が、そうでなければ・・・と言う話が出ていました。
339さんへのレス(
>>341)に書いた「足場の悪い場所〜滑ってしまう」の話では
ないのですが、ボクシングのフットワークは「ある程度」ですが使用する場を選ぶ
ものだと思います。
「それを言えば同じだろう!」と言う反論もあろうかと思いますが、ボクシングの
フットワークと比べると使用する場をあまり選ばないように思います。
蹴り技については、場所を選ぶのでしょうが・・・。
350 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/26 23:39 ID:7c3zb67m
「外受け→左に入ったりとか」についてですが、時間制限があるわけではないので
行ける!と思うその瞬間まで待てば良いので、ほとんど問題はありません。
ポイント制でもありませんからパンチの応酬をしながら・・・の必要はなく、単に
下がりながら待っていても良いと思います。
また立ち方で言えば、ボクサーの前足は内側を向いています。
このため上記の膝上を止める形になると(蹴る角度にもよりますが)崩れる確率も
高いですが、この辺りも個人差がありますから・・・。
> 空手の根本的な欠陥だと思うんだけど〜かなり危険。
この辺りはボクシングと空手の考え方の違いがあると思います。
>>320 で「パンチを出す場合には、当たり前のことですが目で見た(脳が認識した)
場所に手を出します」と書きました。
ボクサーが頭を振るのは、このためであろうと思っています。
ただ、頭を振ることは危険性も抱えています。
サバキ系では珍しいことではないのですが、頭を振りながら入って来た相手に対し、
何も考えないで頭を押さえて、膝を合わせれば良いのです。
実際にボクシング経験者には使えました。
パンチを当てることは難しいかもしれませんが、頭を捕まえることはできますし、
着衣があれば捕まえることは難しいことではありませんから・・・。
ポツリポツリと書きましたが、他にも色々あります。
上記のとおり膝周辺から下については死角になりやすいので、カッティングやイン
ローは当たりやすいですし、膝上を止める形のものを含めると崩す方法はあります。
カッティングを足払い気味にするのも効果的ですし、ヒッカケも使えます。
崩すことができれば、そこから先は色々考えることができます。
パンチに付き合うことなく「まず近いところから・・・」です。
そして相手(この場合はボクサーですね)のペースに乗らないことです。
相手の有利な距離にいないこと、相手のリズムに付き合わないこと、そうすれば
捌くことは可能と思います。
(今回はスパーの経験から書いていますから「相手を壊す可能性が高い技」に
ついては省略します。)
351 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/26 23:40 ID:7c3zb67m
・・・と書きましたが、100%できるものではありませんし、ボクシングより空手の
方が強いと言っているわけではありません。
実際、練習に付き合っていただき、ボコボコにされたこともありますし・・・。
ボクサーを相手にして捌くことが可能かどうか、私が書いたのはそれだけです。
ついでに一つ・・・。
設問についてなのですが・・・書き込みの中に「4回戦レベルなら」とあります。
と言うことは設定の一方はプロです。
その一方でココに書き込みをしている方の中は多分ですがプロではなく、広義で
括るなら趣味で空手をしている方だと思います(私を含めてですが)。
プロとアマでは問題の設定に無理があるように思うのですが・・・。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 12:02 ID:EjwkzCL/
失礼な文章にも関わらず非常に丁寧にお答えいただきありがとうございます。
まず「捌くことができるなら捌く」とはまさにその通りですね。
確かに、ちょっと酔って書いていたせいで自分の文章を読みなおすとおかしいですね。おっしゃる通りです。
あと、ムエタイの説明は非常に納得できました。体にオイル塗って裸足の状態と、靴を履いて服を着てる状態では確かに全く異なりますね。
言われて見れば当然の事でした。ありがとうございます。ただ349のボクシングは場所を選ぶというのはよくわかりませんでした。
路上でスニーカーを履いてれば地面が濡れてようが、蹴りのようにバランスを崩しにくいパンチ主体の攻撃スタイルで
はあまり関係無いように思われますが。>>パンチに付き合うことなく「まず近いところから・・・」です。相手の有利な距離にいないこと、
相手のリズムに付き合わないこと、そうすれば捌くことは可能と思います。
どうもありがとうございました。シンプルですがおっしゃる通りです。勉強になりました。ストレッチにしても、中元師範も昔同じ事を言ってました。
ストレッチをまったくしなくても
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 12:08 ID:EjwkzCL/
同じスピードとパワーで蹴れると。僕みたいな若輩者にはムリですが。
最後に、4回戦レベルと書いて指摘を受けたのは、昔空手をやってた親友が
今、4回戦で2勝しており、週末に時々スパーリングをやってもらってます。
それでああいうムリのある設定で書きました。すみません。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 00:13 ID:ch/SkMS1
いつも読ませていただいております。
八雲さんを始め、みなさんのお話はよく参考にさせていただいております。
突然ですが、ひとつ質問をよろしいでしょうか。
以前友人から聞いた話なのですが、ずっと頭から離れないことがあります。
友人(当時茶帯)が総本部で練習中、芦原先代館長の次のような言葉を聞き、
それがよく理解できなかったと話してくれました。
「ローキックは腰を回さない方が利くんだ」
その友人は、当然技術書も読んでいます。会館のマークの意味も知っていますし、
ローキックがミドルやハイに比べて腰の回転が小さいこと(またはポジショニングや軸足の位置・角度が異なること)、
も知っているはずです。
また、練習での膝蹴りは腰の回転を大きくし、相手にケガをさせないようにすると同時に
大きく動く練習を心がける一方、実際の膝蹴りは腰の回転を小さくすることで
目標に膝頭を当てるように気を付けるということも知っているはずです。
(つまり、腰を回さない方がよい場合もあるのだ、ということも知っているはずなのです)
その友人が「よく理解できなかった」と話すものですから、私もどう解釈すべきか
それ以来ずっと頭の隅に引っかかっているのです。
感覚的にはなんとなく分かるような気もします。
「押し込む」ような長いインパクト(?)でなく、
もっと短時間に「利かせる」インパクトのことなのかなあ、と。
ただ、今ひとつ頭の中がすっきりしないのです。
状況やポジションなど、具体的な設定が一切分からない、大変漠然とした質問で申し訳ないのですが、
お心当たりがありましたら、よろしくお願いします。押忍。
355 :
英心 ◆n.R9Ekl2 :02/07/28 10:46 ID:KGUGd2mM
>>354 >ローキックは腰を回さない方が利くんだ
先代が、ローキックについて言ってたのは、「ローキックは軸足を返さない方が効くんだ」
だったと思います。
よくプロレスラーの蹴りが必要以上に軸足を返して威力のない蹴りになっていると言っておられました。
356 :
ぽこちんブラザーズ(弟):02/07/29 09:42 ID:+E/1YOPx
八雲さん
>ココに書き込みをしている方の中は〜
>無理があるように思うのですが・・・。
私も同感です
試合で勝ちたい人、ケンカに強くなりたい人
生きがいにしている人、健康維持の人
理屈じゃなく好きな人、等等・・・
同じ道場に通っていても目的が全然違うと思うんですよね
排気さん
ご無沙汰してます
私が元気な部分はハンドルネームの
前から4文字だけです
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 10:07 ID:AOD3Ze8w
ローキックを得意とした人のビデオを見て下さい。
ホースト、数見、黒沢が特に分かりやすいかな・・・
技術書やビデオ等の技術紹介では軸足を回転させなんて言っていますが、
ローキックで倒した試合はみんな軸足は蹴っている時は動いていません!
もちろん踏み込みの動きは別です。逆に踏み込みは大切です。
が、蹴っている時はしっかりと地についた安定した蹴りでみんな倒して
います。考えてみれば蹴っている時に軸足が動くと言うことは、軸がぶれ
ているという事になり不安定な蹴り方をしている事になります。
先代はその事を言っていたのではないでしょうか?
確か、先代が悪い見本のローキックと言って蹴っていたのが、軸足の回転
した蹴りでした。後、踏み込んだ時の軸足のつま先の向きについても言っ
ていました。つま先が向いている方向に一番強い蹴りが出せるのだと、、、
よってフォロースルーを考え、相手の足をぶち抜いた30〜45度の角度
がもっとも力を出せる(相手に力を伝えられる)蹴り方だと・・・
ただ、その力をいかに利かせる蹴り方とするかは!
次はそこに繋がってくる。下段ひとつとっても奥が深い。
下段の利かせ方、中段、上段については次回をご期待下さい。
358 :
354:02/07/29 22:25 ID:4bb5iWc3
さすが、こちらのスレは本当に参考になります。
英心さん、八雲さん、丁寧なご返事ありがとうございます。
「腰」でなく「軸足」ですよね。納得いたしました。
さっそく研究してみます。
357さん、次回が待ち遠しい気持ちです。
よろしくお願いします。押忍。
359 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/29 23:53 ID:02iHOa9p
先日、出雲大社に行ってきました。
大社の禰宜さん(?)や巫女さんの姿勢の良さに感動しました。
(全員ではなかったのが少し残念だったのですが。)
正座をした時の姿勢や礼をする時の背筋、立ち方、座り方・・・。
あのような立ち振る舞いを久しぶりに見たような気がします。
それと私の書き込みでスレが荒れなくて良かった〜とホッとしています。
>344さん(
>>344 )
長谷川師範のような体格であれば(と言っても私が実際にお会いしたのは10年
以上前になりますが・・・)すごく自信も持てますし、私などとは全く違う視座から
考え、対応されていたのだと思います。
あの体格は、うらやましいとしか言いようがありません。
> ボクシングったって、当りゃしませんでしたよ。
こう言えることはスゴいことです。
私には無理です・・・。
どうすれば直撃を避けられるのか、私が考えているのはその程度です。
それでも直撃をされてしまいますから、まだまだ練習が必要ですね。
360 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/29 23:54 ID:02iHOa9p
>335さん
ご丁寧なレスをありがとうございます。
送ればせながらレスを書きます(遅れすぎですが・・・)。
>>346 341を読ませていただくと〜悩んでるようにも見えますし。
先日の
>>341のレスで書いたままです。
武版に限らず、「何か」と「何か」を比較する話は、誹謗・中傷等の書き込みに
繋がりやすく、話が噛み合わないまま煽りでレスが進む環境を作りやすいため、
煽りスレのまま倉庫行きになるものをたくさん見てきました。
この類の話は335さんが「スレ上で異種格闘技論戦をやりたい訳じゃありませんよ」
と言われても読む人によっては「スレ上で異種格闘技論戦」に入って行きやすく、
最終的にはオフ会で!と言う話が出やすいものだと思っています。
それで足踏みをしていたのです。
個人的にはどんな話題でも話をするのは好きですし、それが武道と関係のない話で
あっても皆さんと喧嘩腰にならないで話をする環境を作るための第一歩となるなら
必要なことだと思っています(これも前スレで書きましたね・・・多分)。
> 芦原会館での審査で見ていても〜やり直すケースが多かったと思います。
このシーンは今でも見かけますが、審査会での捌きの場合には黒帯が捌くことが
目的ではありませんから、ある程度は仕方がないのではないかと思います。
時々「Go!」の合図と同時にストッピングをしたり、いきなり捕まえたりと言った
場面を見かけますが、個人的にはその方が違うのではないか・・・と思ったり
しています。
>>352 ムエタイの説明は非常に納得できました。
前スレでは確か前蹴りと回し蹴りの話で書き込んだような記憶があります。
それぞれの技術体系は、それぞれが行われる環境によって発展の方向性が変わる、
その例の1つではないかと思います。
361 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/29 23:55 ID:02iHOa9p
> ただ349のボクシングは場所を選ぶというのはよくわかりませんでした。
これについては「ボクシングが場所を選ぶ」のではなく、「ボクシングで使われる
フットワークが場所を選ぶ」のではないか、と言う意味で書きました。
わかりやすいのは河川敷のように砂利がゴロゴロしているところでは、あのフット
ワークは半分くらいしか活かすことができないのでは・・・と思います。
また、これは後半に出てくる「頭を固定する」と言う話にも繋がると思っている
のですが、足場の悪い所で頭を降ると重心を崩しやすいのです。
重心を崩す話については何度か書き込んでいますが、「両足の爪先と踵を結んだ
四角形」の上から頭が外に出ると重心が崩れやすくなります。
(これも「技術体系と発展する環境」と言う意味では、考察すると面白いのかも
しれません。)
もちろんシャドーをしている時には崩れにくいと思いますが、相手がいる場合には
シャドーとは異なり自分でコントロールできる範囲で動いているわけではありません
から、そのように書きました。
私自身がボクシングのフットワークに長けている訳ではありませんから、そう感じる
だけなのかもしれません。
> シンプルですがおっしゃる通りです。
と言うか・・・ボクシングに限ったことではなく、どんな相手にしろ「これ」以外に
ないと思います。
例えば、サバキ系と言われる空手に「掴んで崩す」と言う技術がその体系の中に
あるにしても、ガッチリと組み合ってしまえば柔道等の組み技系を専門にしている
方を相手にすると簡単に崩されてしまいます。
上に審査会の話が出ていましたが、審査会の捌きで黒帯に掴まれると後に下がって
逃げようとする姿を見かけます。
組み技系の方であれば、この瞬間は「待ってました!」と言う状態です。
それぞれの武道や格闘技には長所と短所が必ずありますが、自分が練習をしてきた
ことを忘れてしまうとか、自分がやってきたことではないことをしようとすることが
一番マズいことではないかと思っています。
色々と書いたのですが、結論は当たり前のことになってしまいました。
まあ、当たり前のことが当たり前にできるかどうかが難しいのですが・・・。
362 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/29 23:56 ID:02iHOa9p
> ストレッチにしても、中元師範も昔同じ事を言ってました。
言うまでもないことですが、私はそのような方々と同じようなレベルにいるわけでは
なく、はるか彼方でバタバタともがいている状態の者です。
ただ他の武道の経験があったり、サバキ系の道場に長くお世話になっていますから、
その経験が少しでも参考になれば・・・と思って書き込んでいるにすぎません。
ストレッチの話ですが、古武道の先生から言われていたことが癖になっていることも
ありますが、膝が悪いので普段からサポーターをして練習していることが多いこと、
汗を多く流したいので稽古着の下にジャージ(トレーナー)を着用していたりする
こと等、少し窮屈な状態で練習していることも影響があるのかもしれません。
ですが「ストレッチをまったくしなくても同じスピードとパワーで蹴れる」と言うのは
私には無理です。
その時に使うことができる(であろう)技を使って何とか・・・になります。
古武道の先生に言われていた「朝起きて一日動くことができるようにしておくこと!」
は、1つでも多くの技を使うことができる状態にしておくことだと思っています。
>>353 最後に〜書きました。
そうでしたか、それは何とも羨ましい環境ですね。
現役のプロボクサーの方に相手をしていただくと色々と思うことがあると思います。
その経験から色々と教えて下さい。
そのままを空手に取り入れることはできないものかもしれませんが、参考にして
行きたいと思います。
喧嘩腰とか煽り合い等の状況にならなければ、私は色々なことを皆さんにお聞き
したいと思っています。
書き渋ったのは、その辺りがあるもので・・・。
今までに武板に限らずですが、些細なことから煽り合いになってしまい、良スレが
消えていったのを見てきました。
なくなってしまい残念なスレが多かったので、内容によっては書き込みをしない
ようにしています。
335さんには失礼とは思いましたが、そうならないとも限りませんでしたので。
今後もよろしくお願いします。
363 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/29 23:57 ID:02iHOa9p
>354さん(
>>354 )
八雲は、まだ書き込んでおりません・・・レスが遅くてすみません。
言葉どおりに取れば腰の回転を意識するより、足先を走らせるような感覚で蹴ると
言うイメージを付けるための表現ではないかと思いますが、どうなのでしょうか?
「ローキックは腰を回さない方が利くんだ」ではなく「ローキックは腰を回すことを
意識しない方が良いんだ」と言うでは・・・。
他に思い当たるのは(表現が難しいのですが)腰を回転させる感じではなく、脛を
相手の膝上にぶつける(正面から見ると30〜45度くらいの角度で)ようにする
蹴り方のことか・・・とも思います。
この場合には膝を内側に入れ込むような感じになり、実際に蹴った感じは腰を回転
させるイメージではなく、脛を置くと言うか膝のバネで蹴ると言うか・・・そんな
感じになります。
いずれのものも実際には腰は回転しているのですが・・・。
>英心さん(
>>355 )
お久しぶりです。
「腰」ではなく「軸足」のことなのでしょうか?
最近、後輩達の蹴りを見ていますと腰の回転を意識するあまり354さんが言われる
『「押し込む」ような長いインパクト』の蹴り方になっている方がいるので、意識を
腰の回転ではなく爪先を走らせることに変えるよう言っています。
確かに軸足を必要以上に返すと腰が開くのが早くなり、威力が分散してしまいます
から「軸足」の回転のことなのかもしれませんね・・・。
>ぽこちんブラザーズ(弟)さん(
>>356 )
と言うか・・・プロとアマの比較がどうなのか、と思ったもので・・・。
> 同じ道場に通っていても目的が全然違うと思うんですよね
確かに色々な方がいます。
うちの支部に多いのは、とりあえず体を動かしたい!と言う人ですね。
それが少しでも強くなりたい!に変わって、続けている人がほとんどです。
まあ、私のように現リーダーの「同好会を作って練習したいのだが、それまでの
練習相手をしてくれ」から、ズルズルとやっている人と言うパターンは全国でも
少ないと思いますが・・・。
結局、好きなんでしょうね・・・。
364 :
再び354です:02/07/30 00:08 ID:SNeNPffe
>八雲さん
すみません。みなさんのレスを読んで、
うれしさのあまりてっきり八雲さんからのご返事をいただいたつもりに
なっておりました。
申し訳ありません。
しかもこのような失礼な私に本当に丁寧なレスまでいただきまして…。
ひたすら謝りながら
八雲さんが感情を害されておられないことを祈るだけです… 押忍。
365 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/07/30 00:21 ID:7oOx2Ops
>354さん(
>>364 )
感情を害しているなんてことはありませんから。
これからもよろしくお願いします。
366 :
英心 ◆n.R9Ekl2 :02/07/31 23:26 ID:y44T59be
>>363八雲さん
おひさしぶりですね。
>「腰」ではなく「軸足」のことなのでしょうか?
これは、昇級試験の時に館長が指導した内容なのですが、ローキックの効かせ方で対人(犠牲者w)を
例にとって効くローキックは軸足を返さず腰を回転させながらドカーンと当てるというような説明で対人の
黒帯にローを入れ、先代が「どうだ、痛いだろ」黒帯「押忍、効きます。」
先代「次は効かないプロレスラーのローキック」といいつつ軸足を180度返し蹴り足も脛の外側が当たる
蹴りをいれ、先代「今度は、痛くないだろ」黒帯「押忍、大丈夫です。」というような内容の指導を覚えています。
>腰の回転ではなく爪先を走らせることに変えるよう言っています。
私の場合、ロングの間合いや、相手の様子をみる時につかいますね。
また、ハイキックにも使えますね。指導の時はつま先を走らせるというより「足首の返しを意識する事」と指導して
ます。私の経験ではその方が伝わりやすかったです。
367 :
排気 ◆r..3GASU :02/08/01 13:47 ID:bdQFykhJ
アッチイー(汗・汗)。。
>八雲さん
スパーの話は有難うございました。
ボクシングとスパーをやることなどまったく無いので大変面白かったです。
>ぽこちんブラザーズ(弟) さん
オトコはそれが一番・・2番はそれぞれカナ??
腰の回転と聞いて誤解する人もいるかも知れませんので・・・
初心者の為に(補足)、、、回転の軸は、腰の中心でなく軸足側です。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 21:33 ID:j8ysdQB/
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 22:58 ID:BSXlBdAu
押忍。いつも楽しく読ませて頂いております。
やや、亀ですが、ボクサー対策で一言。
昔、自分はプロボクサーと一緒に仕事をしたことがあります。
彼は「試合中は相手の拳を見る」と言っていました。
元々、蹴りに眼が慣れていない上に、拳を注視するわけですから
八雲先輩の書かれていた低い蹴りやストッピングが
モロに入る可能性も、結構あるのではないでしょうか。
ちなみにそのボクサーは元インターハイ準優勝で
プロのデビュー戦も1Rに楽々とKO勝ちした人です。
だから彼の意見は一応、信用できると思います。
あとローキックと腰・軸足のことでも一言書かせてください。
ショートのローキックのことではないか・・・
と、読んでいて思ったのですが、どうでしょうか。押忍。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 19:04 ID:Vk4Me1QM
ショートのローってなんスか?
極真の田村のローみたい?
371 :
?:02/08/04 19:15 ID:DkYYST6u
芦原会館の道場生にお聞きしたいのですが、9月の東京の審査、
5級の人が受ける場合、型の審査は組手の型の何番ですか?
たしか2か3だと聞いてたのですが・・
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 23:07 ID:czhlg/Nh
9月に行なわれる名古屋の審査会では支部対抗の団体戦での試合があるそうです
名古屋、三重、岐阜の各支部の方どんな人がでてくるか教えてくださいすごく興味あります
373 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/08/06 12:53 ID:9dFl4bRn
>357さん(
>>357 )
上達したければ上手い人を見て・・・は、どの世界でも同じで何にでも使えますね。
上手い人の動きを見て、自分との違いを考え、その差を埋めるために練習する、
その繰り返しが大切だと思います。
従来型の武道(芸の世界とかにもありますが)の稽古方法にある「見て覚えろ!」
には「考えなさい!」と言う意味が込められています。
私が古武道を教わった時には基本部分は別ですが、少し上達してから先は「見て
考えて色々やってみた結果、できない(わからない)ところについては手を差し
出す」そんな感じでした。
そのおかげで大回りしたような気もしますが、考えた分だけは忘れませんし、他の
方がわからないところが何となくわかるような気がしたり・・・色々と役に立って
いると思います。
そのような方法が良いのかどうかは別の議論になるのでしょうが、「何かが違う」と
感じることや「どこが違うのか」と考えること、それを元に色々と試してみることは
考える幅が広がり良いことだと思います。
次回の「下段の利かせ方、中段、上段について」の書込みを楽しみにしています。
374 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/08/06 12:55 ID:9dFl4bRn
>英心さん(
>>366 )
> 効くローキックは軸足を返さず腰を回転させながらドカーンと当てる〜説明
その説明は聞いたことがあるような気がします。
実際にやってみますと軸足を返してしまうと体が開きやすく、重心も安定しにくい
ですから・・・。
> 指導の時はつま先を走らせるというより〜と指導してます。
ありがとうございます。
今度、後輩を指導する時に使わせていただきます。
>排気さん(
>>367 )
ボクシング(に限らないのですが)とスパーをするからと言って特別なことをしよう
とすると、ほとんどはヒドイ目に遭います・・・。
だからと言って、よく練習する「顔面なし」のつもりでも似たような感じですね。
いつも練習していることができる状態にする、と言うのか・・・そうなるのを待つ
と言うのか・・・この辺りが難しいところです。
上でも書きましたが、相手のペースで動かないことが大切ではないかと思います。
これは別の武道や格闘技だけでなく、他流派の空手でも同じですし、もっと言えば
同じ流派内の方や道場内の方とスパーをする時も同じだと思います。
375 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/08/06 12:56 ID:9dFl4bRn
>368さん(
>>368 )
最初から読み直してみました。
何だか懐かしいですね。
ありがとうございました。
>369さん(
>>369 )
以前も書いたのですが私は「先輩」と呼ばれるような者ではありませんので・・・。
> 元々、蹴りに眼が慣れていない上に・・・結構あるのではないでしょうか。
確かに視線の問題は大きいと思います。
その意味では顔面ありの練習やそれを意識した練習をすることが大切ですね。
顔面ありの練習やそれを意識した練習をしなければ、ローを意識するあまり視線が
下に行きがちになります。
練習中や審査の時に視線が下を向いている姿を時々見かけますが、これは色々な
意味で止めるべきですね。
ボクシングをしている方を相手に練習してみて思うのは、後足の蹴りの使い方を
考えなければ!と言うことです。
後足の蹴りにはカウンターでパンチを貰いやすいです。
これを考えておかなければ・・・考えていても忘れてしまうとぶっ飛ばされますね。
(経験者です)
色々な武道・格闘技をしている方を相手に練習してみると間合いやペースの違いが
出て来るため良い勉強になりますし、使いにくい技が出てきます。
色々な相手と練習しておくことは幅を広げるためには必要ではないかと思います。
> あとローキックと腰・軸足のことでも一言書かせてください。
元々ローキックの間合いは近いものと思っています(牽制で使う場合を除きます)。
369さんが言われる「ショートのローキック」は袖を掴んだ場面やそれ位の距離で
使うものを指しているのでしょうか?
暑中御見舞申し上げます。
暫く拝見できませんでしたが、高レベルの技術論が交わされていますね。
盆休みに熟読し勉強しようと思っております。
随分前に八雲さんへ質問させて頂いた件にも御礼を述べないといけません、
読み返した上で改めて書かせて頂きたく思います。申し訳ございません。
377 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/08/07 23:21 ID:G7z7WN6e
>371さん(
>>371 )
多分、2ではないかと思います。
審査のことはリーダーやサブリーダーに任せていますから、うろ覚えなのが不安
なのですが・・・。
間違っていたらごめんなさい。
>翠角さん(
>>376 )
こんばんは。お久しぶりです。
> 随分前に八雲さんへ質問〜思います。
御礼は別に良いのですが・・・確か先代館長の動きのことでしたか・・・。
他の方と比べて先代館長の動きが何か違っているような気がしていまして、それが
何だろう・・・と考えた結果ですで、あくまでも私見です。
全くの間違いである可能性や他の要素との組み合わせである可能性がありますから
お手柔らかにお願いします。
378 :
S山:02/08/08 23:26 ID:gVkeJu5u
どーも、皆さん夏ばてしてませんか?
アタシは、バテ無い様に 食ってたら(無理して)腹が出て、あぁ・・
稽古のスパーも、バテ無い様に、小エネ戦法(得意っす!)
そこで、コーハイに「合気 か 少林寺ッポイ!」と言われました
まぁ、確かに 道場で教わった動きでは無いので・・
でも、アタシの中では サバキだし、空手なんですケドね。
なには、ともあれ、ビールがうまいっす!
379 :
357です:02/08/09 10:50 ID:bZ7cPkwl
今回は、下段の効かせ方について少々・・・
簡単に言うと、蹴り足を堅くしろ! という事です。
これは、臑を鍛えろと言う意味ではなく(もちろん固いにこした事はないが、)
蹴り足を鉄の棒になる事イメージして武器化して蹴れという事です。
当然軸足は固定されてある事を前提しています。
分かりにくいと思いますので、この蹴り方で、分かりやすい良い例と悪い例として
2人の選手を上げましょう!
それは、ホーストとフィリョです。良い例がホーストで、悪い例がフィリョです。
フィリョの蹴り方は、スナップ、足をムチの様なイメージで蹴っています。
あれはあれで良いのですが、あの蹴りで効かせる事が出来る人は筋力のある人です。
よって、足の弱い人には有効かもしれませんが、多少筋量のある人にはダメージを
与えにくいのです。現にK-1でフィリョが下段で人を倒した事は、ほんの数回しか
ありません。黒沢なんかはこちらの部類ですね。
黒沢も極真の最後の頃は、下段で倒せなくなったし、K-1では一度も倒していませ
んよね。あの伝説の下段の持ち主が。
しかしホーストに関しては、とてもK-1の他の選手に比べて筋力がずば抜けている
とは思えません。現にキック力測定器なるもので数値を計測したら、フィリョや黒沢
より勝るとも思えません。
では、なぜホーストの蹴りは効かせられるのか?人を倒す事が出来るのか?
これも簡単に言えばホーストの蹴りは堅い鉄の棒の様な蹴りだからです。
ホーストは自分の筋力を知ってか、知らぬか、その様な蹴り方もそれを意識してか、
無意識なのかは定かではありませんが、非常に理想的な蹴り足を武器化した蹴り方な
のです。長くなってしまいましたので、その蹴り方については次回という事で・・・
又、ご要望があれば、書き込ませて頂きます。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 08:11 ID:JCyFy+2e
age
>379さん
蹴り方にもいろいろあるんですね〜。
でも、フィリョ、黒澤の蹴りは、自分のような素人同然のの人間からしてみれば、
凄いとしかいいようがないですが・・・(笑)
自分は、どちからかというと貧弱君なので、そのような武器化した蹴りには憧れます♪
ただ、こんな自分が言うのはなんですが、フィリョがK-1において下段で倒したのがほんの数回とか、
黒澤選手が下段で倒せなくなってきたということに、下段の種類は関係無いと思うんです。
仮に二人がホーストと同じ蹴りができたとしても、倒す回数が増えてたとは思えません。
ホーストの倒しっていうのは打撃の質よりも、その技を入れるまでの上手さだと思ってます。
僕がまだまだ稽古不足で観戦オタだからそう見えるのかもしれないですが・・・^^;
382 :
324:02/08/12 23:25 ID:o2H6M47P
楽しいカキコが続いてますね。
381さん、もちろんホーストの技のつくりが上手いことに異論はありませんが、やっぱ、それだけじゃないですよぉ。
357さんの言ってるのは言ってしまえば、インパクトからフォロースルーにかけてのつま先、ヒザの向きですよね?
芦原では通常はヒザのスナップを利かせて蹴るとだけ教えてますが、もっと上級になると357さんの言うような
蹴りがあるのです。でも本には何も書いてないので、知らない人も多いですが。
オランダ勢はこの蹴りを使います。正道会館も今はこれじゃないでしょうか。
あと、オランダ空手・キックの祖は鬼の黒崎なので、藤原道場の小林や小比類巻のローもこんな感じですね。
軸足を回さないというのも、この蹴り方なら自然とこうなります。
むずかしくてなかなか出来ないですけどね。
ということで、357さん、解説をよろしく。
383 :
英心 ◆n.R9Ekl2 :02/08/13 00:11 ID:nTJKvRh1
>>357>>382さん
横レスですいませんが、ホスートの蹴りは、確かにキックルールでは有効ですが、
サバキに置いての相手を崩したりブラインドに入ってから一発で決めるローとは
少し違うと思います。ホーストの蹴りはダメージを蓄積させあくまでも3分5ラウンド
で相手を倒す事を想定してますよね。ですがサバキは、数秒から数十秒で制圧を想定
しますから、ホーストの蹴りをそのままサバキに使うのは疑問です。
ただし、ローキックの技術として研究するのは良いことですね。
自分が下手なりにスパーや蹴り合いで誉められる蹴り方を書いてみま〜す。
まず当たった瞬間は脛の一番内側が相手と接しています。
そこから、接してる部分が脛の正面から外側になるように、クルっと回転させます。
その時、下方に足を落としながら回転させてあげるとイイ感じで蹴れます。
この蹴り方だと、足が回転してる間にどこかで相手の中心を捕らえてくれるので、
角度を変えて衝撃を逃がすということもやりにくいみたいです。
同じ蹴り方で、相手の少し後方から蹴ってみると、ちょうど膝カックンみたいになって
大きく崩すこともできます。そこからサバキにもっていくってことも出来そうです^^
蹴りに関しては、蹴るテクニックも大事だと思うのですが、足というのは体のなかでも重いパーツ
なんですから、どうせならその重さを使ってあげたほうが威力もうpしませんか?(笑)
足は手に比べて不器用です。それだけに「重さ」というものを感じやすいと思んですけどね。
385 :
357です:02/08/13 10:06 ID:J4a43dRq
384さんの蹴り方はイイ蹴り方ですよね。
以外に自分がイイと思っている蹴り方より、人からイイとか効くと言われる
蹴り方の方が、良かったりするんですよね。
そういった蹴り方を自分なりにアレンジすると、相手にとっては、嫌な蹴り
になると思います。
383へ
サバキだろうが、キックだろうが基本的には効かせる蹴り方はいっしょです
よ。それにサバキに関して良く、崩しだとか、カッティングの様な蹴り方を
主に思っている方もいる様ですが、まだまだたくさんの蹴り方があるのです。
サバキは奥が深いですからね。
383がおっしゃている、ブラインドに入って一発で決める蹴りなんかには、私
がお話ししております。鉄の蹴り方は非常に有効です。
又、ホーストの蹴り方はダメージを蓄積させて倒す蹴り方ではありません。
どちらかと言うと、フィリョや黒沢の様なスナップで蹴る方が、その様な蹴り
方と言えます。段々効いてくるんだけど、5Rでは足りない。3分では足りない。
それにあの蹴り方であると相手のダメージが蓄積するのと、比例して自分の筋
力も落ちてくるので、そういった理由も含めなかなか倒しずらくなってしまい
ます。しかしホーストの蹴り方であれば、筋力に関係なく(少なく)効かせる
事が出来るのです。ですので、ポイントにさえ入れば、1Rでも5Rでも倒す事が
出来るのです。もちろんその鉄の蹴り足に力を伝えると言う点に関しては、筋
力があるにこした事はないし、体重もあるにこした事はないのですが・・・
だからホーストはダメージを蓄積して倒したというよりは、ポイントにジャスト
ミート出来ずに倒し損ねていた。最後に倒した時にポイントに入ったという方
が分かりやすい表現かもしれませんんね。
386 :
324:02/08/13 12:01 ID:8GBwQVcU
でも、357さんの言ってるローは、384さんの書いたローとは足の使い方が逆ですよね???
違うこと考えてるのかと不安になってしまいました。
同じならば、383さん、サバキでもよぽど使いやすいですよ。軸足回らないし。
387 :
英心 ◆n.R9Ekl2 :02/08/13 13:27 ID:nTJKvRh1
このスレに書き込む方達の色々なサバキに対する捕らえ方があると思うのですが、
私も以前は、
>>384さんのローキックで上から落とす蹴りを使って他流試合等でてました。
が、確かに効かせやすいと思います。ただサバキの組み手でその蹴りを使った場合、ダメージ
は与えやすいですが崩しにくいというのが実感です。
特にショートの間合いでブラインドからローで崩す場合は、蹴りの基本である充分な為がないと
崩しにくいです。ですからサバキに対しては?と前回レスしました。
最も、極真ルール等の試合では、有効ですよね。
388 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/08/13 13:31 ID:H0VCut9O
色々なローキックの考え方があるようですので、私も少し・・・。
打撃全般に思っているのですが、ここで私が書きたいのは骨に対して直角に入った
場合には大きなダメージを与えることができると言う当たり前のことです。
これは首と言う細い部分に支えられている頭部は別の話なのですが、他の部位に
ついてはこれが一番だと思います。
これをローキックについて書きますが、「直角に入った場合」と言うのは相手の
大腿部を正面から見た場合と側面から見た場合の両方を含むものと思います。
さて題材になっているホースト選手とフィリョ選手のローキックでのKOについて
ですが、確かに蹴り方の違いはあるのでしょうが、それ以上に距離の問題では
ないかと思っています。
これは単にグローブを付けた状態での顔面ありの距離に慣れているのかどうかが
最大の差だと思っています。
要するにローキックを打っている距離がホースト選手は適度であり、フィリョ選手は
遠いのではないか・・・と言うことです。
どういうことかと言いますと同じ体格の方が相手の同じ部位を蹴った場合を想定
して考えますと距離が遠ければ「側面から見た場合」に骨に対して直角に入らない
(入りにくい)と言うことです。
これは「構えた時の大腿部は斜めになっている」ためです。
389 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/08/13 13:32 ID:H0VCut9O
わかりやすく書きますと「側面から見た場合」、ホースト選手のローキックは「/」
に対して「\」で当たっているのに対して、フィリョ選手のローキックは「/」に
対して「―」で当たっていると言うことです。
ローキックでのKOについてですが、「/」に対して「\」で当てることができれば
いずれの蹴り方でも倒すことはできると思うのですが如何でしょうか?
ホースト選手の上手いところは、`( ゚д゚)_l7さんが言われる(
>>381)ように
このような当たり方をするローキックを打つ状態を作るところではないか・・・と
思います。
また距離が近い場合には、膝に余裕がありますから下方向への力を加えやすいと
思います。
357さん(
>>379 )や324さん(
>>382 )が言われている蹴り方と一致するのか
どうかわかりませんが、足首を立てて脛を固めて、脛の最も硬い部分を打ち付ける
方法は効果的だとは思います(この方法でなければすみません)が、この場合は
それ以上に距離の問題が大きいと思い書き込みました。
補足ですが上で書いた『「/」に対して「\」で当てる』は英心さん(
>>383 )が
言われるような相手を崩して「より」安全な状態をまず作ることを目的とした場合、
骨格や筋肉の構造上弱い方向に向かって当てますから・・・目的が違いますから
当てはまらないものがあると思います。
390 :
357です:02/08/13 15:09 ID:J4a43dRq
ホーストの蹴り方に付いてですが、あくまでも理想に近い選手を例にあげて
いるだけです。又、必ずしも垂直に入ったから倒れるという訳でもありませ
ん。というより垂直に入るのが一番効くというのはある意味基本中の基本で
すし、それはどなたでも分かっている事で、さらにその上の垂直にどう入っ
たら効くかという部分でお話しをしております。又、388さんの言われている
言われている距離の違いと私の話している蹴り方の違いとは又別のお話しに
なってしまいます。又、ホーストの蹴り=落とす蹴りというのも違うと思い
ます。ホーストは当然試合では蹴り方を使い分けております。牽制するスナ
ップを使った蹴り、倒しの足を武器化した鉄の蹴り。私の言う鉄の蹴りは、
相手の状態、足の角度によっては、「\」に蹴っても、「−」に蹴っても、
「/」に蹴っても倒す事が出来るのです。
その蹴り方とは、イメージとして足の面に当てるのではなく、点に当てる
(刺す)というものです。
その一つの方法として、389さんの言われる足首を立てて(固めて)脛を固
めて(圧縮して)、脛の最も硬い部分を打ち付けるといった蹴り方がありま
す。又その固めた足をさらに大きな堅い武器とし、相手に大きなダメージを
与える様にするかとなると、今度はさらに股間接のタメがもっとも大事なポ
イントになってくるのです。
391 :
357です:02/08/13 15:28 ID:J4a43dRq
股関節にタメをつくり、足を固め(膝先)、相手の足に対して面で
はなく、点に堅い部分を突き刺す!横から蹴るか、上から落とすか
はその時の相手の状態によって変えれば良い話であって蹴り方とは
又別のお話。
フィリョや黒沢の下段にはあまり股関節にタメがなく、足先を脱力
してスナップを使って蹴る為、どうしても瞬発力、筋力がものをい
ってくる。又、持久戦になり筋持久力がなくなってくるとどうしても
蹴りがパワーダウンしてしまう。だからその蹴り方だと、一流の足の
筋量がある程度ある人であれば、角度を変えてどうにか耐える事が出
来てしまう。
392 :
324:02/08/13 22:04 ID:9xY7IIJZ
すみません。もしかしたら私の思ってたのとはちょっと違うのかもしれません。
勝手に横レスしてすみませんでした。
たしかに八雲さんの言うように距離は大きいと思います。ボディを叩きあう距離では
なかなか357さんの言うようなタメはつくれませんよね。ですから、黒澤やフィリョの
ローは極真ルールの中では正しいと思います。
ホーストのやってる蹴りは(と言っても、7種類くらい蹴り分けるそうですが。アーツもそうです。)
357さんの言うように股関節にタメをつくります。距離があるのでつくれるのです。
インパクトまでは普通にヘッドを走らせます。足首は立てて固めます。
で、インパクトからフォロースルーにかけてヒザ、つま先は上を向きます。
内モモをしめてフォロースルーを効かせます。ヒザを引き上げる高さで角度を調節
します。ちょっとしゃくるような感じになります。
ヒザのスナップ利かせた蹴りは効きますが、それだけでは筋力が落ちてくると、
同時にヒザがクッションにもなってしまうのです。
これだと軸足はまったく回りません。フォロースルーのヒザの調節で真横から蹴っても
ヒザカックンになります。これでカウンターのパンチにつなげたりします。
アーツやホーストはハイキックでもこの蹴り方を多用します。ハイキックでのKОシーン
も軸足があまり回っていないことが多いです。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 22:05 ID:GErUzxaU
357さんが言わんとすることがわからんではないが…
目的と蹴り方に関係があるのは誰もが知るところであろう
間合いと蹴り方も同じ
それぞれを分けて考えるのは分析の方法の
一つではあるが全てではない
一部を取り出して考察しなければ見えない
ことがあるのはわかるが,それでは見えなく
なるものがあることも事実
色々な考察があっていいのではないか
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 10:16 ID:SMSwkrR+
age
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 15:14 ID:Ob09f+Xy
先日、K-1のロイドバンダムと極真のレチ・クレバノフが極真ルールで試合してまし
たが、バンダムはK−1で見せるようなローキックは、ほとんど出せてませんでした
やはり、八雲さんや英心さんがおっしゃってるように間合いやルールにより使える
技術は、違うのでは・・・と思います。
396 :
排気:02/08/15 16:23 ID:ycxHvOzk
自宅PC開通記念書きこみ!!
「膝から下は固く股関節は柔らかく」なんて簡単なことじゃないんだろうな、、
固めるつながりで、、
「拳は硬く、肩・肘柔らかく・・・」これどうだろうか??
397 :
排気 ◆r..3GASU :02/08/17 13:49 ID:1spbpPvb
まだ皆さん夏休みか、、
少し日焼けしました。色が黒くなると精悍でなんとなく強そうに見えますな・・
今日の仕事は終わりにして帰ろう・・
398 :
S山:02/08/17 21:27 ID:B9jqVhQ6
排気さん
おーす!御元気そうで
日焼けですか、アタシは現場なんでムエタイの選手みたいです・・(弱いのに・・
お盆なので(?)、練習もせずに飲んだ、食ったしてたら 腹が、ぽてっ!・・
ヤバイっす・・明日から走ろう! と 今は、思います!
399 :
排気 ◆r..3GASU :02/08/18 18:38 ID:SXHM22Cj
S山さん
おーす 元気です。
腹ぼてっ!・・そりゃ拙い・・・
「明日からと言わないで、今日から走らんかい・・・(笑」
あっもう明日か・・ひょっとして知美ちゃんと走ってました。
400 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/08/19 12:39 ID:nPt8ZUV7
>英心さん(
>>387 )
言われるとおり人それぞれにサバキに対する考え方が違いますし、体格や性格も
異なりますから、スタイルも違います。
>>389 で書いたように『相手を崩して「より」安全な状態をまず作ることを目的と
した場合、骨格や筋肉の構造上弱い方向に向かって当てます』から自ずと蹴り方も
違いますね。
私は練習時には可能な限り相手にダメージを与えないで制圧できれば・・・と思い
ながら練習しています。
難しいことはわかっているのですが、これが一番実践的な練習ではないかと思います。
結果、「構造上弱い方向に向かって」になります。
これが良いのかどうかは、賛否あるのでしょうが・・・。
>357さん(
>>390-391 )
書き方が悪かったのか・・・どうも誤解があるようですね。
私が
>>388-389で書いたのは
>>379で「現にK-1でフィリョが〜伝説の下段の
持ち主が。」と書かれていることへの考察に過ぎません。
極真ルールからK-1ルールへ。
こうなった時の問題が距離だと言っているだけなのですが・・・。
顔面を気にしすぎるために距離を保つことができない。
その結果として足先を走らせるタイプのローキックが効果的に入る距離ではない
ところから蹴っているのではないか、と言うことを書いています。
私見ですが、あの距離では相手が棒立ちに(それに近い状態に)ならなければ
直角に入らない(入りにくい)のではないかと思います。
どんな蹴り方をするにしても問題は「効果のある距離」から放てるか、です。
書いているのは、それだけのことですが・・・。
401 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/08/19 12:41 ID:nPt8ZUV7
>324さん(
>>392 )
英心さんが言われるように色々な考え方があって当然なのですから、どんどん書き
込んで意見を聞かせて下さい。
私とは違う体格・性格の方の考え方やスタイルは色々と勉強になります。
ルールと距離の問題は、試合と言う場では勝敗を決する大きな要素だと思います。
私は、例に挙がっている選手が同じ蹴り方を同じ程度できたと仮定しても、各々が
技術を身につけた環境の違いから距離を保てないため、距離になれるまでは今と
同じようなスタイルになってしまうのではないかと思っています。
これは仕方ないことではないでしょうか。
一流と呼ばれる選手は、そのスタイルを身につけるためにかなりの練習をします。
これによって徹底的に体に覚えさせたものは、簡単に抜くことはできないものです。
特に認識する情報の多くを視覚に頼っているのですから、距離感を変えることは
大きな壁になると思います。
実際、私程度の3流にもなれない者であっても柔道で作られた組技系の距離感や
古武道で作られた組技前提の打撃の距離感を抜くことはできていませんから。
ご存じのとおり効果的な打撃を出せるかどうかは、それほど大きな距離の差では
ありません。
その微妙な調整は、かなり難しいのではないかと思います。
ホースト選手の蹴り方の詳しい説明、ありがとうございました。
>393さん(
>>393 )
何かについて考察する時に考えなければならないのが、「部分と全体」であり、
言われているのはそのことであろうと思います。
現代は個々の問題を追求するあまり、問題にしている「何か」の全体の中での
位置付けが曖昧になっているような気がします。
「部分の総和は全体にならない」と言ったのはソシュールでしたか???記憶が
曖昧ですが・・・。
また「木を見て森を見ず」とも言われますし、考察には全体と部分のバランスを
考えておく必要はあると思います。
402 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/08/19 12:42 ID:nPt8ZUV7
ただし、部分を追求する手法は物事を深く考察するには必要なことです。
これは試合のルールにより特化された環境を作った場合に起こる技術の向上に
似ています。
ボクシングのパンチの有効性が代表に挙げやすいのですが、ルールを作り、その
特化された状況の中で競うようになると、その状況下で有効となる技術は間違い
なく伸びます。
また前に書いた前蹴り(ストッピング)と着衣の話も「状況(環境)と技術(手法)」
と言う意味では似たものと思います。
全体を眺めた場合にそれが良いのかどうかは、それぞれが視座を変えたりしながら
考え、個人の判断が必要なのですが・・・。
393さんの書き込みを読んで、そんなことを思いました。
このことを忘れないようにしなければ・・・と思います。
>395さん(
>>395 )
ルールによって・・・もでしょうが、「ルールにどれだけ慣れているか」も同様に
大きな要素になるのではないでしょうか。
この辺りが間合いの怖いところで、自分の間合いで闘うことができるかどうかは
勝敗の大きなウェイトを占めるものです。
顔面パンチが「ある場合」と「ない場合」では相手との距離が自然と変わります。
(一応書いておきますが・・・「天才」系の方を除きます。)
そうなると蹴りだけではなく他の技にも影響が出ますし、相手が出す技に対する
防御にも影響が出てきますから蹴り方も変える必要があります。
これは慣れで「ある程度」は何とかなるものですが、慣れではどうしようもない
ところもあります。
ですからK-1ルールと極真ルールでは戦い方が変わって当然ですし、蹴り方も
変わってしまうのは仕方ないと思います。
もちろん蹴り方を変えることができれば・・・の話ですが。
ただし、これは変えることができなければ勝てないと言うものではなく、変える
ことができなければ苦戦すると言う意味に過ぎません。
403 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/08/19 12:46 ID:nPt8ZUV7
>排気さん
>>396 後者の方がわかりやすいですね。
拳を握ると言う動作には屈筋を使いますから、上腕に力を入れないで拳を硬くする
のは困難ではないかと思います。
故にパンチを出す時には力を抜いて、インパクトの瞬間に握り込むように力の配分を
変えて行うのが普通ではないでしょうか。
これを前者に当てはめて考えてみると・・・。
上(
>>389)で書いた『足首を立てて脛を固めて、脛の最も硬い部分を打ち付ける
方法』に限って言えば・・・ですが、「膝から下は固く股関節は柔らかく」同時に
行うには脛を鍛えて硬化させるしかないと思います。
そうでない場合、筋肉がどこに繋がっているか、またそれぞれの影響を考えれば
膝から下だけを硬くすることは困難ではないかと・・・。
意識的には「そうなっているような感じ」になるのでしょうが、実際は蹴り出す時と
インパクトの瞬間以降で力の配分を変えて行うしかない・・・と私は思うのですが、
どうなのでしょうね。
>>397 私の場合、夏休みがなかったので終業後や週末に実家に行って親戚の相手をして
いました。
現在、実家が空き家になっているので電話も契約を切ってあり、書き込みをする
環境にありません。
読むだけであればコミパルでもOKなのですが、あのキーボードで入力しようとは
思いませんね(やる気になれば、できるのですが)。
>S山さん(
>>398 )
日焼けですか・・・良いですね。
私は、少し赤くなって元に戻ってしまうので、なかなか黒くなりません。
長時間かけて日焼けすれば、黒くなるのですが最近は黒くなる年がありませんね。
毎年「今年こそ!」と思うのですが、毎年思うだけで終わってしまいます。
私も先週の前半、体を動かすことがありませんでした。
かなり体調不良でした・・・。
普段、体を動かしていて急に動かさなくなるとダメですね。
で、後半から少しずつ動かすように心掛けました。
でも・・・体調不良が治りません。
今日から心を入れ替えて、汗を流そうと思います。
404 :
ストレートに聞く奴:02/08/20 21:06 ID:9FoG/WWB
後ろ回し蹴りのサバキはどうやりますか?
405 :
90:02/08/20 21:11 ID:B7HzRAMR
>404
そのまま前に入ればOKなんじゃないですか?
それか、軸足を蹴っちゃう♪
「基本の3」の型の3番のステップができれば
肘でも膝でも入れやすいのでは?
あと尻にストッピングとか、スウェイバックして
「組手の5」の2番の応用で蹴返すとか。
・・・多分、この程度のことは芦原の道場生なら
(白帯以外)常識だと思うのでサゲときます。
408 :
英心 ◆n.R9Ekl2 :02/08/21 14:38 ID:ex/ZgcTU
>八雲さん( >>400)
お久しぶりです。
>難しいことはわかっているのですが、これが一番実践的な練習ではないかと思います。
>結果、「構造上弱い方向に向かって」になります。
同感です。現在の会館の目指しているものは八雲さんのおっしゃるとおりだと思います。
難しいですが、日々練習ですね。
しかし、今年はあついですね〜。道場も練習中は40℃くらい気温があるので、泣きたくなる
くらい(w)良い練習ができます。お互い頑張りましょう。
409 :
8888 ◆8888lNec :02/08/22 10:51 ID:844EaYb/
気がつくと、夕暮れ時にトンボを数多く見かけるようになりました・・
夕方トンボを見かけると秋の感じがしますネ。ついこの間まであんなに暑かったのに、、
蹴りはたいてい前に出れば何とかなる、、、そう言いながらストッピングや前蹴り
喰らってます・・@.@;
後ろ回しのような技は、サバキに限らず対処しやすいと思います。(慣れの問題でしょう)
410 :
ストレートに聞く奴:02/08/22 21:44 ID:wKF9oZGi
ありがとうございました。
411 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/08/23 00:18 ID:lT4NMeP7
>ストレートに聞く奴さん(
>>404 )
遅ればせながら・・・。
私がよく使うのは`( ゚д゚)_l7 さんが言われている「前に出る」方法です。
その時の気分によって後ろ回し蹴りの足が出て来る側に向かって前に出る場合と
その反対側に向かって前に出る場合があります。
前者は、ガードをした状態で体をぶつけるような感じで前に出て上げ受けすると
良い感じになります。
相手が自分より大きい場合には意識して掌底で押す等の手のフォローを使います。
さらに軸足を蹴ることができれば上手く崩れます。
後者の場合は早めに前に出て相手の後に着き、奥襟を持って崩す感じです。
奥襟を持って後方に引き崩す場合の方向ですが、真後ろではなく・・・。
上から見た場合には、後方真っ直ぐを「0」とすると相手の軸足の外側に向かって
少し斜め方向に力を加えます。(イメージは30〜45度くらい)。
また横から見た場合には、奥襟を背骨に対して30度くらいの角度で下方向に引く
ような感じです。
こうすると良い感じで崩れます。
いずれの場合もインパクト・ゾーンを外すことができれば、それだけでもOKだと
思います。
受けるのがギリギリの場合は、少し前に体重を移しながらガードし、インパクトの
ポイントを外すようにしています。
ガードに当たったと思う瞬間にガードの手を上げ受けに変化させながら前に出ます。
>`( ゚д゚)_l7さん(
>>406 )
前に出ながら足払いのような感じで軸足を蹴ったことがあるのですが、相手が宙に
浮いてしまい落ちた時に頭を打ってないか・・・と肝を冷やしたことがあります。
軽く蹴ったつもりだったのでタイミングや方向が良かったと言うのか・・・。
しかしカッティングのような勢いで蹴っていたら・・・と思ってしまい、それ以降、
少し恐怖症になりました。
今でも少し残っているような気がします・・・。
412 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/08/23 00:19 ID:lT4NMeP7
>406番氏に加えて・・・さん(
>>407 )
尻にストッピングは良いですよね。
対後ろ回し蹴りは相手の回転を止めてしまえば、それが一番です。
後ろ回し蹴りに限ったことではないのですが、相手の技の起こりを掴まえることが
できれば、勢いが付く前ですから「より」安全に処理できます。
これが難しいのですが・・・。
>英心さん(
>>408 )
私の中の「実践的(「実戦的」でも良いのですが)」は、相手を倒すと言うより
相手を制圧すると言うイメージに近いです。
喧嘩をすれば警察のお世話になるのは仕方がないことですが、そのような場合に
「過剰」と取られないよう対応できる方法が必要なのであり、それが現代(日本)
における「実践(実戦)的」な方法ではないかと考えています。
サバキの体系は、それを身につけることが可能な体系であろうと思います。
また、そのようなことを考えながら練習をしていた方が技に広がりを持たせることが
でき、練習としても効果的ではないか思います。
> しかし、今年はあついですね〜。
私の住んでいる地方は少し涼しくなりましたが、まだ暑いですね。
練習は夕方(夜)以降ですが、会場が山に近い(と言うのか山を切り崩したと
言うのか・・・)場所にありますから窓を開けると虫が入って来るので、窓を
あまり開けないで練習しています。
ですからサウナ状態です。
そんな中での練習ですから、かなり辛いですね。
それが原因なのでしょうが・・・夏場は集まりが悪くて・・・。
(冬になるとゲレンデ組が出てきて集まりが悪くなりますが・・・。)
これからもよろしくお願いします。
>8888さん(
>>409 )
確かに「蹴りはたいてい前に出れば何とかなる」ですね。
ただ、蹴りの起こりがわからないとカウンターで入ることになります・・・。
やはり慣れが大切ですね。
413 :
セニョ ◆qR4E0566 :02/08/24 10:41 ID:F2bbaq86
414 :
排気 ◆r..3GASU :02/08/24 12:04 ID:PeG17ceN
八雲さん
>>403 >拳を握ると言う動作には屈筋を使いますから、上腕に力を入れないで拳を硬くする
>のは困難ではないかと思います。
>故にパンチを出す時には力を抜いて、インパクトの瞬間に握り込むように力の配分を
>変えて行うのが普通ではないでしょうか。
いつも丁寧なご返事有難うございます。
インパクトの瞬間に握りこむ動作は、あらゆるスポーツや武道(野球・テニス・ゴル
フ・剣道 等)で行われる行為ですが、共通してるのは「小指の側をしっかり締め
て、人差し指側はそれほどきつく握らない・・」ではないかと思います。
空手(素手の拳)の場合はこの握りが反対になるのではないかと思いますが?(私見)
おいらの場合は、人差し指と中指は強く握り込みますが、小指はさほど力を入れて握りこ
みません・・(皆さん無意識にやってますが、初心者の方は試してみて)
だからどうしたと言われそうですが、、、、
(だから空手家はゴルフが下手!)を結論とします。
>>413 楽しみですね(^0^
あげておきます
416 :
8888 ◆8888lNec :02/08/30 18:40 ID:gLRqw5Ac
皆さんビール腹直そうと、稽古に励んでるのか???
ならばおれも頑張るぞイ。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 21:33 ID:yWD67zfX
サバキチャレンジで強豪なのは誰ですか?
有力な選手って??
ビデオで見ると、結構 日本の選手が活躍してますよね
418 :
>414:02/08/31 23:47 ID:TlPh+wPS
排気さんのカキコと真っ向から対立する意見なので
ややおよび腰でカキコします・・・。
正拳の握りですが、大山倍達は小指をキツク握るようにと
指導していたはずです。大山総裁はサンゴウリキ(三合力?)という
ことを、強調していて、丹田、広背筋、小指の三箇所に力を
入れることが、強い突きを生むと指導していました。
先代(芦原先生)はどう指導なさっていたんでしょうか・・・。
古参の先輩方のアドバイスお願いします。
ちなみに、芦原先生も大山倍達もゴルフ嫌いだったそうですね。
なんでも、芦原先生が嫌がるのを、職員が無理に(?)
年に一回、ゴルフさせていたとか・・・。
419 :
ぽこ弟:02/09/01 11:46 ID:Ztoqz5NZ
>排気さん
おひさしぶりっす
空手習ってる人ってわりと球技のセンスが無い人が
多いですよね(笑)
そう!この私です!
420 :
排気 ◆r..3GASU :02/09/01 12:10 ID:dwNNzaTg
>>418さん
>真っ向から対立する意見なので
>ややおよび腰でカキコします・・・。
おいらの書き方が悪いので、真っ向から対立するわけではないと思います。
>正拳の握りですが、大山倍達は小指をキツク握るようにと
>指導していたはずです。大山総裁はサンゴウリキ(三合力?)という
>ことを、強調していて、丹田、広背筋、小指の三箇所に力を
>入れることが、強い突きを生むと指導していました。
正拳の握りについては、直接誰かに指導を受けたわけでは無いので、勉強になります。
インパクトの瞬間に拳を握りこみ打ち込む・・
このやり方を私見として書き込んだわけですが、拳は無意識ですと指を強く握りこ
んだ側で打ち込むのではないでしょうか?
本人が小指を強く握りこんでも、単純な正拳で、打ち込む部位を本人が意識してれ
ば何の問題も無いのですが、スパーや組手ではそうもいきません。
ですから瞬間的に握る場合は小指側より、中指・人差し指を意識したほうがいいと
思ってます。
あくまでも私見なんで皆さんのご意見はお聞きしたいです。
>ぼこ弟さん
お久し振りです。
おいら球技は得意です。特にゴルフ、、腰を痛めてやめましたが、それ以後空手。
その代わり空手のセンスはありません(笑
仕事中、、、昼休み書き込み逃げ、、
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:18 ID:/ga6Uep3
>420瞬間的に握る場合は小指側より、中指・人差し指を意識したほうがいいと
思ってます。
同感。まあ僕は中指の拳頭だけにインパクトを集中させるから多少違うけど。
414さんの意見はやっぱりちょっとおかしいかも。
丹田、広背筋、小指の三箇所に力を入れることが、強い突きを生むと言っても
力入れて殴るとダメ。
脱力して、右足の蹴るパワー、左足の矯めるパワー、重心を落とし腰をねじ込む
パワー、背筋、そして全身のパワーを左手左足でストップさせ矯める事で破壊力
を生むと思うんやけど。
だいたい小指を握りこむのが重要なのは襟を掴む柔道くらいでしょう。
人差指と中指の握りが甘くなるんだから。
昔、マス大山が先代館長の廻し受けを使った捌きを見て「これぞ円の動き。」
と絶賛して、円の動きとは手の動きじゃなくて、相手の死角に回り込むことだ
よ、バカじゃないかと先代館長に後で爆笑された事があったけど、マスの
発言はあまり本気で信じない方がいいよ。あくまで伝説の人なんだし。
422 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/09/03 00:52 ID:m80EQ4Sw
PC復旧中です・・・。
修理完了後にゆっくり書き込みます・・・。
423 :
排気 ◆r..3GASU :02/09/03 10:52 ID:8BbUR1p2
>>421さん
有難うございます。
色々な考えや意見を聞けるのは嬉しいですし、楽しみです。
前回は時間に追われて書き込みましたので、文章も内容も変です・・
今回は少し違う角度から初心者向けに書き込みます。
@全体をキッチリ締めて、強く握らない拳を作ってみて下さい。
A@の状態から小指を強く握ってみてください
B@の状態から中指を強く握ってみてください
C@の状態から全体を強く握ってみてください
おいらの体験からAがゴルフや野球などの握りBが空手の握りと考えたのですが?
ボクシングは多分@ではないかと思いますが(経験が無いのでわかりません)
又打ち込む瞬間にCになる可能性もありますが腕全体が硬くなり連打がやりにく
かったです。(慣れの問題かもしれませんが・・)
>>八雲さん
早く復旧して下さ〜い
多少の突っ込みは覚悟で書き込んでおります。(ただし優しくお願いします)
424 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/09/05 00:27 ID:Bn7Dh2E1
とりあえず書き込むことが可能な状態になりました。
と言うより・・・修理をあきらめて、新型を買い込みました。
あ〜出費が・・・(涙)
まだまだ使うことができる性能のものなので、新型を設定し終わってからゆっくり
修理しようと思っています。
>セニョさん(
>>413 )
11月3日・・・確か職場の旅行だったような・・・。
旅行の日程によっては観戦にいけるかもしれません。
どんな試合が繰り広げられるのか、楽しみですね。
>排気さん(
>>414 )
>418さん(
>>418)
>421さん(
>>421)
拳の握り方は色々な考え方がありますが、「小指の方から順に握って行く」は
共通していると思います。
これを前提に書きます。
418さんが書かれている「小指側を握り込む」ようにして握る方法は、よく聞く
方法です。
これはこれで一理あります。
まず小指を強く握り込む方が拳全体に力が入れやすいというメリットがあります。
拳頭だけの話であれば少しズレるのですが、確実に拳頭が当たると言う補償が
ない以上、ケガをしにくい握り方も考えておく必要があると思います。
また連打の途中での話ですが、小指に入れる力が不足すると拳を横から見ると
薬指の方が人差し指や中指よりも突出してしまい、突き指をしやすいと言う面も
あります。
着衣の場合には指を衣に引っかけやすいので、折れやすい小指を守っておくと
言う意味もあります。
425 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/09/05 00:28 ID:Bn7Dh2E1
一方、排気さんが言われる「人差し指と中指」を強く握る方法についてですが、
これにも一理あります。
私がテニスを教わった時に「実際に打つ時には、実はフォームは関係ない」と
言われたことがあります。
これはボールがラケット(ガット)に当たっている時間を考えればわかること
なのですが・・・。
きちんとスウィートスポットに当たっていると言う前提ですが、問題はその瞬間の
ラケットの角度、振る方向、力具合でしかなく、「フォームは関係ない」・・・と
言う意味でした。
それと同じで、きちんと拳頭が当たるなら、実際に当たる部位だけを意識しても
問題はないと思います。
(フォームの話で言えば、そのような状態を作りやすくするためにフォームの
チェックは必要なのですが・・・。)
また小指側より人差し指側の方が器用なので、力を入れたり抜いたりが簡単に
できると言うメリットがあります。
では、どちらが・・・と言われると一長一短ですね。
個人的には「小指に力を入れる」方を使っています。
理由は上に書いたとおり、衣に引っかけて余計なケガをしないためです。
ちなみに剣道で小指に力を入れて握るのは、手首を縦方向に使いやすくするため
ではないでしょうか。
これを考えると拳を横にして当てる場合には「人差し指・中指」側でも良いので
しょうが、縦拳の場合には小指側でリードした方が良いと思います。
まあ、実際に当たる部位には衝撃に耐えられる程度の力を入れておくことは必要
ですが。
>(だから空手家はゴルフが下手!)を結論とします。
私は「下手」と言うより、まともにやったことがありません・・・。
426 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/09/05 00:28 ID:Bn7Dh2E1
>8888さん(
>>416 )
私が久しぶりの書き込みになったのは「稽古に励んでいた」ためではなく、上に
書いたとおり、PCが壊れてしまい復旧に追われていたためです。
その間、稽古もしていません・・・。
ようやく落ち着いたので、今週から気持ちを入れ替えて練習しようと思っていたの
ですが・・・仕事が忙しくなってしまいピンチです。
ちなみに私は「ビール腹」ではなく、増量の失敗を何とかするために・・・です。
>ぽこ弟さん(
>>419 )
と言うか・・・武道全般に言えることのような気がします。
フルコン系の空手であれば、まだ良いのですが、その他の武道になりますと所謂
ナンバの動きが多いですから・・・。
球技は「右手を前に出す時に左足を前に出して腰を捻って・・・」と言う動作が
多いのですが、武道の動きには「右手を前に出す時に右足を前に出して・・・」
と言う動作が多いためではないかと思います。
また球技の多くは「飛んでくるものを体の正面で・・・」と言う動きが多いのに
対して、武道では「飛んでくるものを正面から避けて・・・」と言う動きが多い
からではないかとも思います。
かく言う私も得意ではないです。
427 :
排気 ◆r..3GASU :02/09/05 13:56 ID:P2aMlC/o
>八雲さん
おいらも先日PCを新しくしました・・
たいしたことではないんですが、しつこいと言われながら拳の握りについて・・・
一般的に小指を強く握ると言われてるのも承知しておりますし、当然小指もキッチ
リ締めるべきだと思います。
おいらが思ってるのは、拳そのものより指を握る事によって腕の軸(?)が変化す
る事です。
小指側を強く握ると小指側の腕に軸(?)ができますが、この軸ができることによ
り手首や腕の返しが容易になります。(言わんとしてる事はわかると思いますが・・)
又、人差し指を強く握りますと、そちら側の腕に軸ができます。
この軸の作り方が、空手とゴルフや剣道との違いと思ったのですが・・・?
簡単に書くと、軸が小指側に来るほど小指を強く握るのは良くないのではないかと
思ってます。
空手の稽古をある程度やりますと、小指の締めも自然にできると思いますが、初心者
に「小指を強く握る」と指導すれば、小指側に軸を作ってしまう可能性が有ります。
軸(?)ができるほど小指を強く握るのは良くない・・これはどうでしょうか?
些細な事ですね・・・
428 :
排気 ◆r..3GASU :02/09/06 18:03 ID:hhq/BBH/
追加でもう少し書き足しておきます。
小指側に軸を作りますとその延長で拳を打つ事になりませんでしょうか?
つまり小指側を当てる事になり、それがいやでますます強く小指をにぎる。
すると余計に小指側で打ちやすくなる・・・
拳の握りは、握る強さがどんなに緩くても、人差し指側より小指側を強く握ると
小指側に軸ができます。又この逆もそうです。
おいらの個人的見解ですが、、、、、
拳は軸のできたほうで打ちやすくなる。だから小指より人差し指中指を強く・・・
もちろん小指を緩くしろと言ってるのではないです。
この件について自信があって書いてません、、あくまでも個人の体験です。
429 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/09/08 00:30 ID:vTCsUV+a
>排気さん(
>>427 )
腕の軸ですか・・・排気さんが書かれているのは多分、拳を突き出す時に縦から
横へ回転させる時の回転軸のことだろうと思います。
つまり突きを出す時の拳の回転軸を橈骨(親指)側に作るのか、尺骨(小指)側
に作るのかと言うことではないかと・・・。
違っていれば全く別の話になってしまうのですが・・・。
私が思っているのは排気さんと少し違う角度からの考え方になります。
以前、「体の中心軸から外側に向けての力は弱くなる」と言うようなことを書いた
ように思います。
例えば正面を向いて何かを押す場合ですが、腕を肩の正面から外側に向けて開いた
状態で力を入れた場合、力が逃げてしまい無駄な力が必要になります。
また、脇も開きやすくなります。
さて「回転軸を橈骨側に作るのか、尺骨側に作るのか」についてに上記のことを
考え併せてみます。
拳を縦から横に回転させる時に橈骨側に軸を作った場合は、尺骨側が体の外側に
向かって動くことになります。
これに対して尺骨側に軸を作った場合、橈骨側が体の内側に向かって動くことに
なります。
こう考えると尺骨側に回転軸を作り、体の内側に向けた力を加える方が良いのでは
ないか・・・と思うわけです。
このような考え方は如何でしょうか・・・。
430 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/09/08 00:33 ID:vTCsUV+a
>>428 拳は軸のできたほうで打ちやすくなる。
これは・・・あまり考えたことがないです。
ただ小指側が当たるのは別の原因ではないかと・・・。
小指側が当たる場合、基本の正拳中段突きの練習をきちんとすれば、大丈夫だと
思います。
引き手から拳を突き出す時にギリギリまで下突きの要領で突き出し、それから拳を
回転させると回転軸は尺骨側になっても尺骨側で打つことは難しくなります。
これは手首の可動域の問題で・・・橈屈(橈骨側に曲げること)は0〜25度に
対して、尺屈(尺骨側に曲げること)は0〜55度あることが関係しているものと
考えています。
基本の正拳中段突きで考えるのは極端な例になるかもしれませんが、上記のような
打ち(突き)方をした場合、橈屈の可動域の限界があるため尺骨側を当てるのは
難しくなります。
逆に橈骨側を当てるのは、尺屈の可動域が橈屈の2倍以上あるので頭骨側を突き
出しやすく、当てやすくなると思います。
私見ですが拳の返しが早い場合、小指側が当たる可能性が高くなるような気がします。
そのように思っていますが、正しいかどうかは???です。
431 :
排気 ◆r..3GASU :02/09/08 14:15 ID:3qsRrgR0
>八雲さん
>拳を突き出す時に縦から
>横へ回転させる時の回転軸のことだろうと思います。
その回転軸のことです。
空手でも、この回転軸が小指側になるとすれば、最初においらが書いた『空手家は
ゴルフが下手』が〜〜〜〜
ここでしか訊けない事なんで助かりました。
おいらのこの考えは当分変わらないと思いますが、これから先稽古していく中で色々
と勉強していきます。
今のおいらの場合、回転軸は親指側というより中指をイメージしてます。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 23:19 ID:muGPAXcy
AGE
433 :
エロ画像無料:02/09/10 23:25 ID:zH7NzElI
 ̄ ̄ ̄ ̄|
_|____|_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ / \_ヽヽ < 【無料】!!無修正!!イヤラシイ、エロエロ動画像見たい??
|ノ / \ ハ \______
(| ・ ・|) ζ
丿ゝ д ノノ / ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ - - ⌒\/\ / " \| アンアン♪
/ /| 。 。丿 | | (゚) (゚) |
\ \| 亠 | (6-------◯⌒つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\⊇ /干\| | _||||||||| | <
http://www.traffimagic.com/WIPE7MMLZCA/comein/NZKYA | | \ / ι_/ / \_________
( /⌒v⌒\_ \____ /
パンパン| 丶/⌒ - - \
/ \ | | / |
434 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/09/12 00:04 ID:5dJmozx+
>排気さん
>>431 その回転軸のことです。
この「回転軸」については、統一された考え方があるようには聞いたことが
ありません。
ですから色々な考え方があるのは仕方ないのでは・・・と思います。
(もし「ある」のであれば教えて下さい。)
私が考えは、大雑把に言えば「腕に力を入れる時には肩幅から内側に向けて
力を入れた方が良いのではないか」と言うものに基づいたものです。
この考えで行くと回転軸を小指側に置いた場合と親指側に置いた場合を比較
すると小指側に置いた方が親指が内側に入るので内側に働く力が強いように
思います。
> 今のおいらの場合、回転軸は親指側というより中指をイメージしてます。
私は薬指(と小指の間あたり)を意識するようにしています。
435 :
排気 ◆r..3GASU :02/09/12 12:35 ID:fCdjWBpY
>>八雲さん
自分の考えてる事が正しいとも思いませんが、この考えに到った経緯だけは書き込み
ます。(今まで誰にも話した事は無いですし、今後も話すつもりは無いですが、、)
一般的に空手で小指は強く握ると指導されてると思いますが、他の指より小指を強く
握る必要があるのでしょうか?
拳の握りを数字で表してみます。
拳を3で握り小指だけを4にする
拳を5で握り小指だけを6にする
拳を7で握り小指だけを8にする
拳を9で握り小指だけを10にする
上記の拳の握りは、いずれも小指側に軸が出来ると思います。
八雲さんが書かれてますように、この軸について明確な見解は聞いた事はありません。
しかし、他の指より小指を強く握ると小指側に軸は出来ます。とすれば軸はどちらで
も良いのではなくて小指側に軸を作るのが空手の一般的な考え方と解釈してよいと思
います。
小指を強く握ると指導するなら、この軸を無視する分けにはいかないのではないでし
ょうか?
436 :
排気 ◆r..3GASU :02/09/12 12:37 ID:fCdjWBpY
続き
この先は意見の分かれるとこだと思いますので、私が考えてる事を一方的に書き込みます。
普通であれば、拳を握ると大抵の人は小指を強く握り、軸が小指側に出来ると思います。
人差し指や中指を強く握るより握りやすいのではないでしょうか?
ゴルフや野球ですと小指側だけでは持ってるものを支えきれなくて、人指し側に力を入
れる場合がありますが、拳を作るだけなら小指に力入れて握るのは簡単です。
一方で空手は、人差し指・中指を締めるような稽古をします。
拳立て等はその典型的な例ではないでしょうか、空手の稽古をある程度やりますと
本人が意識してなくても、人差し指や中指側を締めた拳が作れるようになるのでは
ないかと思います。
人差し指や中指を締めて握る事が出来てる人に、小指もキッチリ握るように指導するのは
当然だと思います。
軸の場所についても、私見を後ほど書き込みたいと思います。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 23:41 ID:4PPVhqDI
以前、後ろ回し蹴りのサバキは「前に出る」との回答がありましたが
膝を曲げたまま後ろに回転し、相手を後ろ蹴りの間合いにとらえてから膝を伸ばす蹴りの場合
前に出たらカウンターくらうと思うのですが、どう捌きますか?
おケツにストッピングする。
439 :
排気 ◆r..3GASU :02/09/13 15:13 ID:SMV9LnTV
>>八雲さん
一方的な私見です。
重複する部分もありますが、普通に拳を強く握れば小指側に力が入るのに、わざわざ
小指を強く握る事を意識させる必要があるのか?・・・これが最初の疑問でした。
空手をやりこむと、人差し指・中指を締めて拳を握る事が出来るようになる。
その代わりに小指が緩くなる傾向の人が出てくる。それで小指を強く握ると指導した。
こう考えました。(勝手な思い込みかもしれません)
軸については、親指側では小指側ほどの軸の感覚は無いと思います。
ですから単純に小指側に軸を作るか作らないかの考えだけです。そこで自分なりの
結論で小指側に軸は作らないほうが良いと考えておりました。
いくつかの理由もありますが、単なる思い込みですので書かないほうがいいと思いま
す。
空手は小指側に軸を作らないと考えましたので、小指側に軸を作らなければいけない
ゴルフは下手と書き込んだ次第です。半分ジョークですが・・
440 :
`( ゚д゚)_l7:02/09/13 17:03 ID:4ipA6i2p
>437
反論がでるかもしれませんが、極端な話、前にでてもカウンターにはなりません。
むしろ、蹴りの威力は半減するはずですよ。
他の方の受け売りになりますが、後ろ蹴りで一番威力が出るのは、股関節、膝、足首が
一直線上にならんだ時ですから。
前に出ることが出来れば、出来るほど威力は落ちていくはずです。
ただ、中途半端に前に出るくらいであれば、思い切ってバックッステップでもしておいた
ほうが安全ですよ。
>>406では何も考えずに、そのまま前に出るなど書いてしまいましたが、ポイントとしては
「相手の背中にひっつくように入る」というところでしょうか。
これが出来れば437さんのおっしゃってる後ろ回し蹴り(後ろ蹴り?)でも問題無いと思います。
あとは、度胸と読みですね。どっちが欠けても失敗する可能性は高いので、自信が無ければ
上で書きましたが、思い切って距離をとるのが一番だと思います。
頑張ってください。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 23:26 ID:gUWRc5Kt
naruhodo
442 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/09/17 12:40 ID:z98ciBLg
>排気さん(
>>435-436 ・
>>439)
排気さんが言われるのは、「拳の握り」の問題と突きを出す時の「腕の回転軸」の
問題の2つがあるようですね・・・。
これが連動するために同時にお話しする形になるのでしょうが・・・。
で、今回は突きを出す時の「腕の回転軸」を主に書いてみます。
私は前にも書いたとおり「尺骨(小指)側」に軸を置いた方が良いのではないか
と思っています。
この理由は・・・排気さんは「単なる思い込みですので書かないほうがいい」と
書かれていますが、とりあえず私なりの考えを書きます。
(私のも思い込みの部分もあると思いますが・・・。)
いくつか前に書きましたが、再度まとめて書きます。
一つは前述のとおり一番弱い小指を「衣に引っかけて余計なケガ」から守るために
小指に力を入れて握る必要があることです。
こうしようとすると排気さんが言われるように尺骨側に回転軸ができます。
私は「なるべくケガをしない」方法が大切だと思っていますから、まずこの理由が
1点目に挙げられます。
2点目は「体の中心軸から外側に向けての力は弱くなる」と言うことです。
これは内側に働く力を大きくした方が効率が良いと言うことです。
ハンマーの頭の大きさが軸の左右で違うものを軸が水平になるように持った状態を
イメージして下さい。
これを軸を持って回転させると頭が大きな方が上から下に回転する時に大きな力が
出ます。
443 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/09/17 12:43 ID:z98ciBLg
これを「突きを出す場合の腕」に当てはめると尺骨側に軸を作り、拳の親指側を
大きく内側に回転させた方が大きな力を出せることになります。
まあ、筋肉がストップをかけると言う問題もありますからハンマーの時とは効果の
大きさは違いますが・・・。
またストレートを打つ時を想定しますと尺骨側に軸を作った場合には橈骨側に軸を
作った時と比べて肘が外に開きにくくなります。
肘が外に開くと力の何割かは肘の開く方向に逃げていきます。
これを考えると力のロスになるのでは・・・と思います。
3点目は手首の可動域との関係です。
手首の可動域は、橈屈(橈骨側に曲げること)≒0〜25度ですが、尺屈(尺骨
側に曲げること)は0〜55度あります。
このため尺骨側を軸にして回転させ、橈骨側を伸ばすように手首を使う方が大きく
動きます。
大きく動く・・・と言うことは、使い方によっては大きな力を出せると言うことでは
ないかと思います。
この辺りまでは前にも書きましたが、続いて4点目です。
突きを出す時の「腕の回転」のような運動(「回内」だったと思いますが)をした
場合、肘から拳に限って言えば、橈骨の肘側と尺骨の手首側(橈骨側)を結んだ
線が回転軸になります。
444 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/09/17 12:44 ID:z98ciBLg
このラインは薬指〜小指に向かっています。
で、このラインを回転軸にするのですが、回転する場合には大雑把に言えば尺骨を
軸にして橈骨が半円を描くようにして内側に入ってくるような動きをします。
(当然、尺骨も外側にスライドするように動きますが・・・表現しにくい・・・)
わかりやすく言えば(かなり大雑把ですが・・・)肘から先を手の平を上から下に
向ける場合には「〓」の状態から尺骨は「―」のまま(少し「\」)で、橈骨が
半円を描きながら「/」になり、「X」型になります。
これが自然な動きですから尺骨側を軸にして回転させた方が良いのではないかと
思います。
突きを出す時の「腕の回転軸」の問題については、そんなふうに思っています。
で、尺骨を回転軸にしようと思うと・・・色々と試してみたのですが薬指を意識
すると一番素直に回るような気がします。
ただ薬指は不器用ですから・・・中指より小指を軸にした方が、薬指を軸にした
回転と感覚が似ているので小指を意識するのではないか・・・と思っています。
でも、これが正しいとは言えませんから色々な意見を聞いてみたいです。
445 :
排気 ◆r..3GASU :02/09/17 15:09 ID:oDPAp9t+
>>八雲さん
軸については八雲さんの書かれてる事で自分も同意します。
私に文才が無く理解しにくい書き方で申し訳ありません。
同じ様な話になりますが、小指や軸は意識しないとの考え方で、もう少し書き足し
ます。
拳で相手を打つ場合に、、、
構えた状態で軸を作るか作らないか?(自分は作りません)
拳で打つ場合、当たる前に拳を握りこむか?(自分は握りこみます)
瞬間的な動作としては、この二つを意識してるだけです。
構えた状態では、人差し指と中指に意識はありますが、小指を強く握る意識は無い
です。
446 :
排気 ◆r..3GASU :02/09/17 15:10 ID:oDPAp9t+
打ち込む時の拳の握りこみは、どの指を強く握ろうとは意識してないです。
しかし、どの指を強く握ってるのかを調べれば、たぶん小指だと思います。
その結果、小指側に回転軸は出来てると思います。しかし、これは私が自分で意識し
てる部分ではありません。
普通に強く握っても小指を強く握るのに、更に小指を強く握るとインプットされま
すと、人差し指側が極端に緩くなってしまう事がないでしょうか・・
自分が意識してない事は、教える相手にも意識させない方が良い、と考えてました。
ついでだ、、、、当てるときの拳の捻りも書いておきます。
突き出すときの拳の握り込みによって、小指側に回転軸が出来る。
この回転軸が出来る事によって拳は返りやすくなる。
つまり、体は自然に動きやすい方向に動くし、動かなくしてれば動かない・・
拳を捻る意識はいらない・・・
私の書き方が悪くて多少分り難い点があるのはご容赦ください・・
447 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/09/18 12:19 ID:O1Ik78ae
>437さん(
>>437 )
確かに「前に出る」のはカウンターをもらう危険性を持っていますね。
ただ「斜め前」に出ることで、そのリスクを小さくすることはできます。
大抵の場合、目で見たところに向かって(ストレートのような直線的な技は相手と
相手が目で見たところの線上に)出てきますから、目で見た(またはその線上)
から外れながら前に出るならリスクは小さくなります。
ただ相手が初級者の場合、軌道がズレることがありますから・・・注意が必用だと
思います。
>`( ゚д゚)_l7さん(
>>440 )
前半についてですが、言われるように「後ろ蹴りで一番威力が出るのは、股関節、
膝、足首が一直線上にならんだ時」ではありますが、出遅れると・・・やはり
カウンターになるのではないかと思うのですが・・・。
相手の膝が90度より大きくなってしまうと直線運動に近くなり、パワーのロスが
少なくなりますからマズイような気がします。
得に相手が自分より大きい場合には注意が必用だと思います。
後半については同意です。
>排気さん(
>>445-446)
また後で書きます・・・。
448 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/09/20 12:16 ID:zR4yXyZz
>排気さん(
>>445-446)
「また後で書きます・・・。」と書きながらレスが遅くなりした。
すみません。
実際に突いている時の意識は・・・よくわからないです・・・。
ただ意識は小指側に置くようにしようと思っています。
私の場合ですが、拳が当たった時に握り込む強さは多分(各々の指を一杯に握り
込んだ強さを10とすると)小指が9〜10、人差し指は7〜8程度ではないかと
思います。
一方で構えた時は小指が3くらいで人差し指は1-2ではないかと・・・。
で、中指・薬指は各々その間くらいではないかと思うのですが・・・感覚的なもの
ですからアテにはなりません・・・。
> 構えた状態では、人差し指と中指に〜小指を強く握る意識は無いです。
私の場合ですが、普段は開手で構えていることが多いのですが、拳を作って構える
場合には前述のとおり「小指を守る」と言う意味から小指を少し強めに握るように
しています。
ただ強すぎると「受け」そのものや「受け〜掴み」が上手くできなかったりします
から加減はしています。
449 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/09/20 12:17 ID:zR4yXyZz
> 普通に強く握っても小指を強く握るのに〜がないでしょうか・・
問題になるのはココでしょうね・・・。
これは練習方法と関係が出てくるように思います。
私が所属している支部での話なのですが、新規に入会する方が来られますと私が
いる時は合同練習後に基本の特訓をします。
(興味がある方は色帯の方でも参加されますし、要望があれば時々していますが)
その時に正拳中段突きにかなりの時間をかけます。
最初にするのは「三戦立ち」での「下突き」です。
これで脇を開かないことや当たるまでは力を入れないで素直に突き出すことをまず
覚えてもらいます。
(当然、重心についても言いますが、今回の話には不要ですから抜いておきます)
次が小指側だけに少し力を入れて同じように動作してもらい、続いて当たる瞬間に
握り込む練習になります。
ここまで来て、ようやく本来の正拳中段突きの練習になり、下突きの最終段階から
拳を返す練習になります。
ココでほとんどの方が脇が開き始めるので最初に戻ることになるのですが・・・。
最初は小指側だけを握るようにしながら正拳中段突きをしてもらい、段々と他の
指を意識して握り込んでもらいます。
これを何度も繰り返して練習します。
大切なのは各々の段階で「意識して」の部分のようです。
これを通過しておくと排気さんが書かれている「人差し指側が極端に緩くなって
しまう」ような状態にはならないようです。
(実際のところはよくわかりませんが、突きを出した時に突き指をしたと言う話を
聞かないもので・・・)
面白くない練習だとは思うのですが、なかなか好評なようで・・・上に書いた
とおり色帯の方に頼まれてすることもあります。
450 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/09/20 12:19 ID:zR4yXyZz
> ついでだ、、、、当てるときの拳の捻りも書いておきます。
私の感覚では拳が自然に回転するのは、正拳中段突きの最終段階から考えると
30〜45度手前までのような気がします。
ここまでは自然に回転するような気がするのですが・・・いかがなものでしょうか?
(私の昔からのクセの問題も「かなり」ありますが・・・)
451 :
排気 ◆r..3GASU :02/09/20 18:22 ID:KCngZvSx
>八雲さん
私の初歩的な話にお付き合いいただき、有難うございます。
八雲さんの、考え方指導のされ方には、いつも感心させられます。
前の話と関連があるので、拳の回転を書きます。(突っ込み有難うございます)
これも意識の話になりますが、拳を回転させようとする意識があって突きを出し
てるかと考えると、回転させる意識は無いように思います。
八雲さんのような指導方法では問題になることは無いと思いますが、突きを出すと
拳は回転してる、「だからこぶしは回転させる」とはならないのではないか・・
「本来意識しないで行ってる事を、意識させて教えてる事があリます。」
このことを教える側が理解してれば良いだけだろうと考えてます・・(一般的な話です)
ここから先は私見です。
拳が自然に回転する話ですが、(この部分は突っ込んで貰ってんのかなと考えてます。)
ある程度の空手の経験者は、突きを出すときに拳を回転させる意思は無いと思います。
それでも自然に拳は返っているはずです。
永年の稽古の習慣でそうなった・・かもしれません。
回転が起こるメカニズムは突きを出すスピードと握りこむ拳(軸)の強さに関係し
てくると思います。
初心者が自分の意思で回転させなければ回転しないのは、この二つの内
どちらか、或いは両方が不足してるからではないでしょうか・・
452 :
排気 ◆r..3GASU :02/09/21 13:27 ID:0+s0cm/h
>八雲さん
>私の感覚では拳が自然に回転するのは、正拳中段突きの最終段階から考えると
>30〜45度手前までのような気がします。
たぶん、八雲さんなりの考え方もあってのお尋ねではないかと思いまして、どう
書いたらいいのか考えてみました。的外れな内容になるのを覚悟で書いていきます。
突きの動作は、腕だけでなく身体全体を使うわけですが、、、
腕を動かす前から、他の部分は動いてるか、外見上動いてなくても突きを
出す準備を始めてる。
腕が突きを終えた後でも、やはり外見上は動いてなくても突きの動作を継
続しているところがある。
これらの腕以外の動きは、筋肉であったり、身体のパーツであったり、色々
なんでしょう。
腕は、突き全体の動作の中で、遅く動き出して早く終わる部分だと思います。
(腕と他の部分として分けた場合です)
腕が突き終えても突きを継続してる部分が、拳の回転の・・・・
とんでもない見当違いの話かもしれませんので、、、
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 15:10 ID:3qR+uNYR
>453
お!目の付け所がしぶいですね〜。
僕はずっと正拳突きの話だと思って読んでいたので、全く疑問にも思いませんでした(w
確かに縦拳は回転させないですね。
最初から拳を縦で構えてそのまま真っ直ぐ打つんですものね。
・・・・・・わざわざ突っ込むほどのもなのかな?????(w
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 22:06 ID:VwL5cuUg
久々の自宅書き込みでトリップ出せません・・
せっかくなので拳を返す話をもう少し書き込んどきます、、、
あくまでも体験から書いてる私見です。
拳が返るのは、肩のラインと突き出す腕のラインが、関係してると思います。
簡単に書きますと、肩のラインと突き出す腕のラインが、鋭角になるほど返り
やすく、鈍角になるほど自然に返ら無くなります。
横であれ縦であれ、肩のラインに鈍角な角度で突くなら拳は返さなくてもよい
気がします。(おいらはそうしてます。)
私は、縦拳の打ち方を習ったことが無いのでよく分かりませんが、拳を返さな
いとしたら、突きを出すラインに対し肩のラインを、直線とは言わないですが
鈍角にする必要が有る気がします。(毎回その角度で打つのかな?)
あんまり詳しくないので、、御免
`( ゚д゚)_l7さんお久しぶりです。
たまには思い出して顔出してください・・・
456 :
age:02/09/24 09:56 ID:dxs11lWd
ageときま〜す
芦原関西スレってまだありますか?
ここと芦原会館全道場総合スレしか見つけられない2chびぎなです。
関東スレとは上記の全道場総合スレのことでしょうか?
質問ばかりですみません。
458 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/09/25 12:35 ID:HrFgE/MS
>排気さん
>>451 考え方指導のされ方には、いつも感心させられます。
そうだとすれば・・・私が褒められるべきではないですね・・・。
このような方法は、私が古武道を教わった先生の指導法そのままに近いものだと
思います。
とにかく基本を徹底させること(スランプに陥った時に戻る所を作っておくこと)、
同じことを続けていても面白くないので時々違うことを混ぜてみること(興味を
失うと伸びませんし、これで気付くこともありますから・・・)、わからないことは
考える時間を与えた上で説明すること(すぐに教えてしまうのではなくヒントを与え、
時間を置くことで考えるクセを付けること)・・・等は全く同じ方法です。
難しいのは最後のもので我流になる前に手を打つ必要がありますから・・・。
> 前の話と関連があるので、拳の回転を書きます。
拳の回転は、小指側に力を入れて突き出すと尺骨側と橈骨側の筋肉の差で回転が
起こるのではないでしょうか。
あくまでも私がやってみた感覚ですが・・・。
ですから「自然に回転する」は「ある」ことだと思います。
上に「三戦立ちで下突き」をする練習の話を書きましたが、確認するためにこの
動作をゆっくりと行ってみると、意識していなければ腕が伸びる時に拳は30度
くらい回転してしまいます。
(これはこれで自然な動きですから、矯正していません。)
459 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/09/25 12:37 ID:HrFgE/MS
問題は、この先の回転ですね。
言われるとおり「回転が起こるメカニズムは突きを出すスピードと握りこむ拳(軸)
の強さに関係してくる」とは思います。
ここで問題になるのが「回転を起こすタイミング」ではないでしょうか。
言われるとおり「ある程度の空手の経験者は〜拳を回転させる意思は無い」ので
しょうが、あまり無意識に続けてしまうと拳の回転するタイミングが早くなり、脇が
開きがちになります。
この部分がクリアできれば回転を始めるタイミングは「自然に回転し始める」で
良いと思います。
もう一つは上で書いたように「自然に回転する」が、どこまで回転するのか、と
言うことです。
私の感覚では「正拳中段突きの最終段階から30〜45度手前まで」は自然と回転
するような気がしますが、そこから先は・・・。
確かに勢いで回転することは考えられますが、どうなんでしょう?
>>452 八雲さんなりの考え方もあっての〜考えてみました。
あまり深読みしないで下さい。
文字通り・・・ですから・・・。
上で書いたとおり突き出した拳が自然と回転するのは、正拳中段突きの最終段階で
ある「掌側が地面を向いた状態」より手前までのような気がします。
もちろん勢いで・・・は考えられますが、体の使い方としてはそこまでのように
感じています。
この先の拳の捻り込みについては、意識的に行わなければ力無く(勢いだけで)
回転しているような状態になる気がしたものですから書いてみたのですが、如何で
しょうか・・・。
460 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/09/25 12:38 ID:HrFgE/MS
>455さん(これも排気さん?)
>>455 拳が返るのは、肩のラインと突き出す腕のラインが、関係してると思います。
これは上腕と背中の筋肉の関係が原因なのでしょうか、それとも肩関節・・・。
一つ思うのは「肩のラインと突き出す腕のラインが、鋭角」な場合には、肘を
外に開く余裕が腕にある(残っている)ため拳を回転させやすいのではないか、
と言うことですが、他にも要素がありそうですね。
(「回転ができない」のではなく、「回転しやすい」かどうか・・・ですが。)
>453さん(
>>453 )
見かけ上は縦拳は拳を回転させていませんが、拳を縦に保つために正拳とは逆の
力を加えているような気がします。
この力を抜いて拳を出した場合には、拳が20〜30度くらい内側に回転してしまう
ように感じるのですが・・・。
縦拳を出す場合でも尺骨側に力を入れますから軸はできます。
この軸を中心に橈骨側との力の入れ方の関係で拳は回転運動を始めてしまうような
気がします。
これを縦の状態に固定し、橈骨側を伸ばすようにを使う必要があるような・・・。
(拳の握り方にもよるのでしょうが・・・。)
そういう意味では排気さんが言われる「自然な回転」は「あり」だと思います。
461 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/09/25 12:39 ID:HrFgE/MS
>`( ゚д゚)_l7さん(
>>454 )
お久しぶりです。
上で書いたように縦拳でも正拳でも拳の回転は発生するものだと思います。
どちらも回転軸は多分、解剖学で言う回内の軸と同じだとは思うのですが・・・
この回転を自然に任せてしまうのが良いのか、発生させるタイミングは意識的に
コントロールした方が良いのか・・・。
また、自然に回転するのはどこまでなのか・・・。
色々と書いていますが、正しいと思っているわけではなく、私が体を動かした時の
感覚が主ですから突っ込みどころはたくさんあると思います。
色々と意見を聞かせて下さい。
>457さん(
>>457 )
そう言えば・・・最近「関東スレ」も「関西スレ」も見かけませんから倉庫行きに
なってしまったのでは・・・と思います。
「総合スレ」は多分、関東・関西に関係なく・・・で始まったものだと思います。
462 :
排気 ◆r..3GASU :02/09/26 15:36 ID:dkgM0izA
>八雲さん
>拳が自然と回転するのは、正拳中段突きの最終段階で
>ある「掌側が地面を向いた状態」より手前までのような気がします。
455もおいらです。
個人的には、正拳中段突きで拳が完全に返って無くても良いと思います。
拳は自然に返る、と言った表現が適切では無いとは思いますが、身体は動き
やすい方向に動いてるし、その方向に動く場合は余分な動き(技術)は必要は無いと
考えてます。
拳を返すより大事な事は、突きだす拳に身体の力が適確に伝わってればいい
のではないでしょうか・・(どう書けばいいのか・・・涙)
正拳中段突きも、肩のラインと直角に突き出す場合と、内側に突き出す場合は、拳が
自然に返る度合いに違いがあると思います。
身体の自然な動きに逆らう、とは言いませんが、多少差異のある動きをする場合に技術
と言われるものが必要になるとは思いますが・・・
>見かけ上は縦拳は拳を回転させていませんが、拳を縦に保つために正拳とは逆の
>力を加えているような気がします。
この場合ですと、身体の自然な動きでないので、拳を縦に保つ意識が必要になる気
がします。そればかりでなく、他の部分もそれに合わせた動きが必要になりません
でしょうか・・・先に書いた肩のライン等もそうですが
(これらの動きを技術というのかもしれませんが、、)
たいした知識も無いのに、色々かいて申し訳ありません・・・
463 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/09/28 18:49 ID:dorvVvES
>排気さん(
>>462 )
最近、忙しくて(正確には「忙しい」に「過ぎる」が着きます)レスが遅れて
申し訳ありません。
個人的には「自然な動き+α」が「技術」ではないか・・・と思います。
ただ、この考え方が正しいのかどうか・・・。
突っ込まれる前に書いておきますが、人間と言う生物が他の生物と異なり、2足
直立歩行をしていると言う点ですでに不自然である(このため腰部に障害を発生
しやすいのでしょうが・・・)ことまで考えると何が自然で・・・と言うことに
なりますから、そのレベルは除いての話です。
自然な動きをベースにしていなければ、限界が低いものになってしまう・・・
そんな気がします。
色々なところでスピードやパワーのことが言われていますが、前提は「自然な
動き」であることではないかと思います。
「自然な動き」を考えないスピードやパワーに偏ったものは朽ちるのも早く、
一定の時期までしか維持することができません。
(スピードやパワーを否定しているのではありませんから・・・)
先代も「実戦!芦原カラテ」の中で「・・・人間の体の動きの合理性を追求し、
スピード、テクニック、パワーに磨きをかけること」と言われています。
「スピード、テクニック、パワーに磨きをかける」前提は「人間の体の動きの
合理性を追求」すること、そう読むことができます。
そんなことを思いながら今回の排気さんとのお話し、とても楽しませていただいて
おります。
464 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/09/28 18:49 ID:dorvVvES
さて「拳の回転」の話に戻りますが、回転方向または軸については自然な動きの
中にあるものと思います。
ただ回転を始めるタイミングについては意識的な操作が必要ではないか・・・
そんな気がします。
上(
>>442 )で左右のヘッドの大きさが違うハンマーを軸を持って回転された時の
例を挙げました。
この回転で何かに衝撃を与える場合、やはり当たる瞬間に回転させるのが効率
良く力を加える方法ではないか・・・と思います。
その意味で回転し始めるタイミングは自然に任せるのではなく、意識的に操作した
良いのではないかと思います。
これを最初に書いた「自然な動き+α」に当てはめれば、『回転方向または軸』は
「自然な動き」であり、『回転し始めるタイミング』が「+α」ではないかと。
全身の動きにこのような何かが存在しており、これら結果として「突きだす拳に
身体の力が適確に伝わ」るのではないかと思います。
このようなことは古武道の先生に教わりながら・・・最近では後輩達を見ていて
「何か・・・」と思いながら考えた結果ですから自信はありませんが・・・。
ただ「何か・・・」と思った時に後輩にアドバイスできるようにしておかなければ
とも思います。
自分が強くなることも大切ですが、技術を次の世代に伝えること、これも大切な
ことではないかと思います。
> たいした知識も無いのに、色々かいて申し訳ありません・・・
それは私も同じです。
このような話はどこででも、または誰とでもできるものではありませんから、かなり
ありがたく思っています。
これからもよろしくお願いします。
465 :
排気 ◆r..3GASU :02/09/30 11:06 ID:tqFImJHn
>八雲さん
先に基本の正拳突きで拳は返らなくても良い・・と書きましたが、拳は返らなくて
はいけないが、返してはいけない、に訂正します。(自然に返るようになるまで突
け、、です)
>「自然な動き+α」が「技術」・・・
このほうが適切な表現ですね・・・
それで思うんですが、技術の説明で「+α」だけ言う人が多いような気がしてるんで
すが・・(おいらもそうでしょうが・・)
自然な動きとは、改めて書くことでもないでしょうが、足をこう置いて、肩と腰をこ
うして、手を突き出せば「手は自然にこう動きます」。・・・「 」の部分を自然な
動きと表現してます。
>自然な動きをベースにしていなければ、限界が低いものになってしまう・・・
まったくの同感です。
私もたぶんその辺の事を言いたかったのではないかと思います(調子良すぎるか、、)
「ある条件下での身体の自然な動き(こう書いたら良いか)」を知ることは大切だ
と思います。
自然な動きをベースに、、、性懲りも無く構えとサイドやバックの入り方の私見を書
きます。
上半身は無視して下半身だけ簡単に・・・・
「組手の構えは、両方の爪先又は膝を相手の正中線に向ける」
「サイドやバックに入るときも、両方の爪先または膝が相手の正中線に向く様な
体勢をとる」
これも自分のやり方を書いてますが、それぞれ人によって違うやり方もあると思
います。
八雲さん、私もこの手の話は誰とも出来ませんし、大変役にたっております。
466 :
セニョ ◆qR4E0566 :02/10/01 07:12 ID:wVW8dRyu
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 13:01 ID:wgV90sfY
あげておきます
468 :
排気 ◆hgr..3GASU :02/10/05 16:19 ID:IhxVOjYn
後ろ足を少し開いて半身で構える人多いですけどね・・あげ
469 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/10/05 23:46 ID:tEDo+gL5
自然に返るようになるまで突け、、です
結局・・・意識しなくても正しい形でできるようになるまで練習しなければ
ならない・・・と言うことすね。
変なクセがついてしまわないように初心者がある程度「意識しなくても・・・」に
なるまで、または自分自身で「変だ・・・」とわかるようになるまでは誰かが見て
いなければ後が大変ですから・・・。
> 技術の説明で「+α」だけ言う人が多いような気がしてるんですが・・
相手が一定のレベルに達している方だけが対象の場合には、それでも言いような
気がします。
時々は確認のために「自然の動き」の部分を言うことも必要なのでしょうが・・・。
私の場合、大抵は合同稽古の指導はリーダーまたはサブリーダーがしていますから
毎回同じように「自然な動き」の部分から口にしても、相手にとっては「時々」に
なります。
私がすると・・・やたらと基本稽古の時間が長い練習になりますね。
まあ、そういうことが好きな方が多いようですからOKみたいですが・・・。
合同稽古後にしている初心者(一部、色帯参加)のための練習になると三戦立ち
から時間を掛けてやっています。
とりかえず、各々の基本的な形(動き)を身に染み込ませ、またそうする理由を
理解していただけば良いかな・・・思っています。
わかる範囲でしか説明できませんし、色々と考えされられることもあります。
> 私もたぶんその辺の事を言いたかったのではないかと思います
普段はどうしても「サバキっぽい」部分の話が多くなってしまいますから、そういう
話をする機会が少なく色々な話をさせていただき、本当にありがたく思っています。
470 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/10/05 23:48 ID:tEDo+gL5
あ・・・1行目の「>」が抜けました・・・。
言われるとおり「ある条件下での身体の自然な動き」は知っていて損にはならない
と思います。
時々「空手をすると腰に悪い」と言うような話を聞くことがありますが、これは体を
不自然に使っているからではないかと思います。
空手の体の使用上(全ての空手が同じではないと思います)、仕方ない部分もある
のかもしれないのですが、少しでも体にとって楽な動きに近い方が良いような気が
します。
技のスピードや威力と体にとって自然な動き、これが両立できるのかどうか・・・。
色々と考えてみるのですが、よくわかりません。
> 「組手の構えは、両方の爪先又は膝を相手の正中線に向ける」
そうですね、三戦立ちのまま前を向いた感じですよね。
何度も書きますが、四肢は中心線の方向に力を加えた方が効率よく力を使うことが
できますから構えの状態でも同じ事が言えるのではないかと思います。
構えた状態で内側に絞っておくと良い意味で自然と力が入った状態になります。
後輩達を見ていると・・・よく前足の膝が正面を向いている構えを見かけますが
「実戦!芦原カラテ」にも書いてあるように(記憶しています)これでは金的が
ガラ空きになりやすいですね。
人間の足は疲れてくると膝が外を向きやすくなります。
これは疲れた状態で通常の力を加えると脚部に無理な負担がかかるため、これを
防ぐ身体の防御手段として外側に力が逃げやすい構造になっているのではないか
と思います。
コレはコレで良いのでしょうが(身体の防御反応としては、です)、空手(武道)
の動作としては「力を逃がしている」状態はどうか・・・と思います。
そんなわけで、同意です。
471 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/10/05 23:49 ID:tEDo+gL5
> 「サイドやバックに入るときも〜相手の正中線に向く様な体勢をとる」
どうなのでしょう・・・次に繋ぐ技との兼ね合いもあるので一概に「そうだ!」とも
言いにくいですね。
例えば既に相手の袖を掴んで崩している場合には、次の段階(以前書きましたが
「作り」の状態)で相手を操作しやすい方向があると思いますから、その方向に
力を加えやすい体勢を作っておかなければならない面もあります。
その面との兼ね合いで方向が決まってくるような気がします。
そのような状況ではなく「相手の動きに合わせて入る」と言うことだけを考えれば、
言われるとおりで良いように思います。
>セニョさん(
>>466 )
当日、職場の旅行で神戸までは行きます。
自由時間が多くあるようですから行くことができる状況であれば見に行きたいと
思います。
まあ・・・職場の旅行と言えば・・・ほとんどの時間を「酔っぱらい」で過ごして
しまいますから・・・。
472 :
セニョ ◆joqR4E0566 :02/10/06 07:48 ID:wTf+kCMl
>471
ぜひお越しください。
お目にかかりたいです。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 10:45 ID:8W1cBw/i
質問ですが,道場の先輩に蹴りにパワーがないと
いわれますが,どうすればいいでしょうか。
注意する点を教えてください。
474 :
40代空手バカ ◆Udq6G4kV7Y :02/10/07 21:03 ID:J5OSaApW
蹴りが、いわゆる「手打ち」の状態になっているのかもしれません。
蹴り込んだ時、腰はちゃんと入っていますか?
べた足で蹴っていませんか?
チェックしてみてください。
475 :
まんこ ◆2bmoujqRHk :02/10/07 21:11 ID:gtMPGg+q
476 :
西海 ◆hgr..3GASU :02/10/08 11:20 ID:a38aSK1M
>>八雲さん
構えの部分は細かく指導を受けたことが無かったので、大変心強いです。
サイドやバックの入り方は、初心者向けに、ここら辺からどうでしょうか?くらいで・・
それと私が書けんのはこの辺までですから・・
>>473さん
フォームバランスとパワーの融合です。(何のこっちゃーですね)
フォームやバランスを重視する稽古とパワーを重視する稽古を明確に分けてみるの
はどうでしょうか?
前者はたぶん普段の稽古の中で実行されてると思いますので、パワーを重視する稽
古だけ書きます。
サンドバッグ等を蹴るときにフォームやスタイルを一切無視して自分が蹴りたい所
を力いっぱい蹴るような練習・・・いずれ融合します。
少し忙しくなりそうです。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 21:14 ID:ZP4FGkSt
あげ
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 22:14 ID:WdcwpxAp
心体育道についてご存じの方教えて下さい! 芦原空手のサバキとはどうちがうのでしょうか?
479 :
不良OB委員:02/10/11 23:02 ID:bJDEbDSz
たいへん遅ればせながら ですが、明日
『第43回全日本学生合気道演武大会 』
10/12(土)日本武道館 10時開会
武道・格闘技に興味のある人、大学に入ってどうするか夢膨らます人、お暇な人へ。
『第43回全日本学生合気道演武大会 』
10/12(土)日本武道館 10時開会、
入場無料、席は余裕タップリ(笑)。
主催:全日本学生合気道連盟
後援:(財)日本武道館
出場流派:至誠館、養神館、富木 等
普段はやらない『対蹴り』部門もあります
480 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/10/13 00:44 ID:7a5MfnLU
>セニョさん(
>>472 )
できることなら行くようにするつもりですが、多分・・・酔っぱらいですから・・・。
あまり期待しないでください。
例え行ったとしても「セニョさんはおられますか?」と聞いて回るわけにもいかない
ので、お会いできるかどうか・・・。
もしお会いしたら「こんなヤツだったのか!」と驚かれると思います。
空手や柔道をしていると言わなければ、その類のことをしているようには見えない
ようです。
以前、冗談で「趣味は茶道です」と言ったことがあるのですが、相手に信じられて
しまい大慌てで訂正したことがありますから・・・。
>473さん(
>>473 )
40代空手バカさん(
>>474 )や西海さん(
>>476 )と少し違う面からレスします。
蹴りにパワーがない≒多分、体重が乗っていないと言う意味だと思います。
この場合ですが、以前も話題に出ていたと思うのですが軸足の膝の向きが原因で
あることが多いのではないかと思います。
(473さんの動きを実際に見ていないので、何とも言いにくいのですが・・・。)
軸足の膝が「ある程度」外側を向いてしまうのは、仕方がない面があるとは
思いますが、外を向くタイミングが早いと体重が乗りにくいのではないかと
思います。
これは何度も書いていますが「四肢は中心線の方向に力を加えた方が効率よく力を
使うことができます」から、その逆を考えていただけば良いのですが、膝が早い
タイミングで外を向いてしまうと膝が向いた方向に力が逃げてしまいます。
また、膝が外側に開くと足の小指側に体重が乗りやすくなり、重心が不安定になり
やすいため、体重が乗りにくいのではないか・・・と思います。
ですから足の親指側に軸があるかどうか、軸足の膝が早いタイミングで外を向いて
いないかどうかをまずCheckして下さい。
481 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/10/13 00:45 ID:7a5MfnLU
軸足が回転している場合ですが、注意しなければならないのは無理をして軸足の
回転を止めようとすると軸足の膝を負傷する可能性がありますから、フォームを
直す場合には少しずつ直して下さい。
ついでですが・・・。
軸足の小指側に体重が乗りやすいのは、足首の構造上の問題があります。
足首は無理な力が加わると、その力を逃がすための動きをしようとします。
これが一般的に小指側に体重を逃がすと言う動作になります。
足首は、この方向(親指側を引き上げるような動き)には可動域が大きいのですが、
反対側への可動域はかなり小さくできています。
これは親指側の靱帯が小指側と比較してかなり強いためなのですが、このため親指
を持ち上げる方向には足首を捻挫しやすく、反対側の捻挫はほとんど見られません。
ただ、これは支えることができた場合!のことでして・・・小指側に負荷を逃がして
失敗した場合には足首の捻挫ですみますが、親指側に逃がして失敗すると捻挫では
なく靱帯が骨から剥がれてしまうことがあります(剥離骨折)。
これを考えると、一気にフォームの改造をした場合には、膝の負傷だけでなく足首
の負傷を招く可能性がありますから気を付けて下さい。
あと考えられるのは蹴り足の膝の開放のタイミングや力の入れ方等が考えられます。
>40代空手バカさん(
>>474 )
その辺りの問題かもしれませんね。
実際に473さんの動きを見ていませんから色々と考えられます・・・。
482 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/10/13 00:45 ID:7a5MfnLU
>西海さん(
>>476 )
> 構えの部分は〜大変心強いです。
私の場合、以前も書きましたが元々他武道から他流派、そして今に至っています。
他武道においてはほとんどマンツーマンに近い状態で教わることができましたし、
現在所属している流派(こんな書き方をしなくても・・・とお思いでしょうが)でも
最初がリーダー(同級生)と2人だったこともあり、ゆっくりと色々な話をする
時間がありましたから幸運だったと思います。
その意味では純粋に「サバキ系の空手」をしている方々とは全く違う考え方をして
いる部分もあるのでしょうし・・・、ここに色々と書いてはいますが書いていること
全てが「サバキ系の空手」で通用することかどうかは自信があるわけではないので、
その点を差し引いて読んでいただければ・・・と思います。
> サイドやバックの入り方
そういう意味であれば、同意です。
相手の正面に自分の正中線を向けないこと、相手の正面を外したポジションから
相手に正中線を向けること、で良いと思います。
> それと私が書けんのはこの辺までですから・・
私も似たようなものです。
「コレはコウだ!」と言い切れる自信があれば良いのですが・・・。
483 :
40代空手バカ ◆Udq6G4kV7Y :02/10/14 09:09 ID:UtmNGLFQ
>480
外見でしたら、実は私もそうです。(^_^;)
そのお陰か、街でケンカを売られた経験がありません。
もし来場されたら、「こいつは絶対違うだろう」と思った気弱そうな
オヤジに声をかけたら、まず間違いなくそいつが私です。(^_^;)
冗談はさておき、またセミナー等の機会がありましたら、よろしくお
願いします。
484 :
473:02/10/15 14:27 ID:jzZjFWsi
みなさん
ありがとうございます
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 23:14 ID:KAy7CxMc
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 14:44 ID:nxvsmCM6
AGE
487 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/10/19 23:56 ID:teq8IqEP
>40代空手バカさん(
>>483 )
> そのお陰か、街でケンカを売られた経験がありません。
それは良いことですね。
私は眼鏡を外すとよく見えないので、目を細めてしまいます。
これがよくないようで・・・目つきがかなり悪いらしいのです。
入門してくる後輩の中には、最初に見た私が眼鏡を外している状態だったために
怖い人と思ってしまった方もいるようです(そう言っていた後輩がいました)。
何ってことはない・・・道場の入り口にいる人の顔がよくわからないので、目を
細めて焦点を合わせようとしているだけなのですが・・・。
これを街中ですると・・・。
> もし来場されたら、「こいつは絶対違うだろう」と思った気弱そうな
> オヤジに声をかけたら、まず間違いなくそいつが私です。(^_^;)
気持ちは「行く」つもりでいます。
神戸から大阪までであれば、それほど時間もかからないはずですから。
ただ帰りの集合時間に遅れては大変ですから長居はできないとは思います。
488 :
40代空手バカ ◆Udq6G4kV7Y :02/10/21 09:56 ID:4eOxnRmc
489 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/10/21 13:20 ID:L0bcmfZm
>40代空手バカさん(
>>488 )
前にも書きましたが気持ちは「行く!」なのですが、職場の旅行と言えば「飲んで
飲んで飲みまくる」と言うのが恒例となっています。
ですから実際のところは当日次第と言うことになります。
ありがたいお話しですが、前日の夜の飲み方によっては二日酔いでダウンと言う
こともないとは言えません。
せっかく頂いても行くことができなければ失礼に当たりますし、当日券を購入して
入場します。
お気持ちだけ、ありがたく頂戴します。
ありがとうございます。
490 :
中年の逆襲:02/10/22 14:06 ID:Pik7U0Cu
皆さん、はじめまして。最近空手を始めました中年男性です。
高度な技術論をされている中、初歩的な質問で大変恐縮です。
相手のローを受ける際、自分の左足を上げて防ぎますが
相手の脛が当たると非常に痛いです。
幸い脛サポーターを付けているのと、相手が加減して蹴って
くれているので、今のところは怪我をせずにすんでいますが
サポーター無しで、フルパワーで蹴られることを想像すると
冗談抜きにチビッてしまいそうになります。
やはり常日頃から脛もサンドバックを蹴ったり
ビール瓶を転がしたりして鍛えるべきなのでしょうか?
あるいは何回か蹴られてるうちに脛もある程度は強化されて
いくものなのでしょうか?
先輩方の経験談をお聞かせしてもらえれば幸いです。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 14:24 ID:DOBfsFxE
>490
フルコンなんてやっても意味ないんだよ
岩崎や佐竹もなんでもありじゃ全然勝てないじゃねえか
強いのは柔道みたいな組技だね
どっちにしろ中年は怪我する前に
家で子供の相手でもしてなさいってこった
492 :
`( ゚д゚)_l7 ◆Q288RoboSM :02/10/22 19:24 ID:8VSoY5Wm
>中年の逆襲さん
試合などのアドレナリンが出てる状態では、生脛でも痛くないものですよ。
初めて生脛で蹴ったときに自分でびっくりしたくらいです(笑)
普段の練習では生脛なんてトンデモナイってくらい痛いんですけどね。
怪我でもしない限り平気で蹴っていけるものです。
鍛え方としては、中年の逆襲さんが書かれてるように、サンドバッグを蹴ったりする
のが脛を鍛えるには効果的です。蹴りの威力UPにもつながるりますし。
ビールビンを転がすのはやったことが無いです。表面が綺麗になるって聞きましたが(笑)
ビールビンを使ったものでは、昔フルコンかなにかで大道塾の東先生が書かれているのを
読んだのですが、脛をタオルでグルグル巻きにして、その上からビールビンで「思い切り」
叩くというものでした。「思い切り」という部分がポイントだったと思います。
この方法だと脛の中の方まで強くすることができるようです。
最初は何重にもタオルを巻いといて、慣れてきたら徐々に減らしていくのが良さそうです。
鍛え方というのとはちょっと違いますが、普段のサポーターつけたスパーリングなどで
蹴りをブロックしたりされたりを繰り返してるうちに、ある程度は強い脛になれます。
また、お互い腿等を蹴りあって打たれ強さを養う稽古をよくやりますが、上級者になると
少々強く蹴っても平気ですし、ゴムみたいな腿の人もいるので、思い切って蹴ることで
蹴るほうの脛も自然と強くなっていいですよ。
どのような方法で鍛えるにせよ、怪我の無いようにしてくださね。
怪我さえなければ、自分のペースでコツコツと続けていくこともできますから。
がんばってください^^
493 :
40代空手バカ ◆Udq6G4kV7Y :02/10/22 21:28 ID:0QL033f+
>490
心配しなくても大丈夫ですよ。
日常的(週に3〜4日)にスパーやってると半年もすれば脛は硬くなります。
逆にやらなくなるとすぐに一般人の脛に戻ってしまうんですけどね。(^_^;)
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 23:39 ID:NrhY/EzO
芦原ですか。膝で止める。これが基本。膝ブロックは。膝サポーターが必要ですが。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 23:41 ID:NrhY/EzO
蹴りの直前を見る。膝で押さえる。間に合わなければ・・。膝で受ける。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 23:44 ID:NrhY/EzO
芦原以外の流派の方は・・。スネで受けていいのでは。芦原は膝が基本です。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 23:49 ID:NrhY/EzO
前蹴りで押さえる。ぱっと。タイ人の前押さえ。あの感じです。
498 :
思われ:02/10/23 00:04 ID:A8eupHDy
>497
「最近始めた」そうだから、ティープ(前押さえ)は
難しいと思われ。
ま、弁慶の泣き所っていうぐらいだから
痛いのは当然と思われ。
それをスパーやサンドバッグやビール瓶やダンベルで
徐々に鍛えるのが良いと思われ。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 00:53 ID:ZzA6sU2s
そういう意味ではない様な。前押さえみたいに、膝を。膝蹴りで受ける。膝で押さえる。支部により違うのかも・・。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 01:01 ID:ZzA6sU2s
東京本部は極真式かな。僕もそう習いましたが。突き刺す膝蹴り。それがヒザブロック。止められますよ。道場で色々違うのかも。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 01:07 ID:ZzA6sU2s
スパーリングはしたほうがいいです。脛が慣れるから。それは同意見です。
502 :
思われ:02/10/23 01:36 ID:A8eupHDy
>499
おーい!497番読んでくださーい!
「前蹴りで押さえる」って書いてありますよ!
今日はもう寝ます。やっと正社員になれて
嬉しい・・・ギコハハハ!でも明日から勤務時間が
長くなるんだナ!
503 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/10/23 13:21 ID:RUS2XBge
>中年の逆襲さん(
>>490 )
相手との距離によって違うのでしょうが・・・ローキックに対しては>494さん
以降で言われているように脛ではなく膝を当てるのが基本的な考え方です。
しかし、それで練習をすると加減をしていても(サポーターをしていても)相手へ
のダメージが大きくなりやすく、練習にならなくなる可能性がありますから・・・。
そういう訳で練習では脛を当てるようにするのですが、脛は元々肉がない部位でもあり最初のうちは痛くて当然だと思います。
ただ、人間の身体(動物と一般化するほどのことではないので・・・)は「ある
意味」で便利にできていて、「慣れる」と言うことを知っています。
その慣れる手段として「サンドバックを蹴ったり、ビール瓶を転がしたりして鍛える」
のも方法として挙げることができるのではないか・・・と思います。
この場合には、当たり前のことですが「痛ければ良い!」と言うものでもありません
から「あまり痛くない程度に」を心掛けて下さい。
そして継続すること・・・です。
ケガをして休むくらいであれば、無理のない程度に続ける方が良いと思います。
特に空手を生業とするわけでなければ、それが大切ではないでしょうか。
> あるいは何回か蹴られてるうちに脛もある程度は強化されて〜。
個人的な感想ですが、強化される面もあるのでしょうが慣れも大きいと思います。
ついでですが・・・脛でブロックする場合、あまり高く膝を上げないで下さい。
あくまでも意識は「膝」でのブロックを意識しておくことが大切です。
膝を高く上げてブロックするクセが付くと軸足を払われるようになります。
コンビネーションや型の練習等の場合には、膝を当てるようなイメージを作って
下さい。
あ・・・私は「先輩」と呼ばれるような者ではありませんから・・・。
504 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/10/23 13:31 ID:RUS2XBge
>`( ゚д゚)_l7さん(
>>492 )
そうですね、アドレナリンが出てる状態では痛くないかもしれませんが、後が・・・。
現在、左下腿を負傷中(柔道の練習で大外刈りで相手の踵が直撃して、です)
なのですが、練習中は少し痛い程度だったのが、翌日は正座ができないくらいに
腫れまして・・・。
病院で「早く来ないか!」と怒られました。
アドレナリンが出ていたこともあるのでしょうが、痛みに慣れてしまっている面も
あると思いますから・・・「慣れる」は怖いところもありますね・・・。
やはり・・・「痛みがある」と言うことは「異常がある」と言うことですから。
気を付けなければ・・・と思います。
>40代空手バカさん(
>>493 )
「継続は力なり」と言うことですね。
やはりコレが一番ですね。
>思われさん(
>>502 )
正社員になることができて良かったですね。
おめでとうございます。
505 :
中年の逆襲:02/10/23 17:36 ID:tcZVVK4d
>諸先輩方
多くの丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
質問の文章で、少し私が説明不足の箇所がありましたので
補足しておきます。
>相手のローを受ける際、自分の左足を上げて防ぎますが
これはフリーの組手の時ではなく、約束組手の時です。
「組手立ち」の相手に対し相手の前足を右ロー、左ロー、
相手の奥足に対し右ロー、左ローと蹴る箇所、蹴る技、受ける技を
予め決めておいてから繰り返し・繰り返し、練習する方法です。
次回の稽古では受ける箇所(正しく膝で受ける)、
受ける時の角度などを自分なりに、もう少し意識しながら
(考えながら)やっていこうと思います。
あと多くの方が指摘されたように、ある程度「打たれ慣れ」
することも大事だと痛感しました。痛い場所が骨だけに
これからもコツコツと地道に稽古を続けようと思います。
押忍
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 00:04 ID:MyAcR/vH
膝の下の脛で受ける。押さえる。・・「前蹴りで押さえる」か。ヒザブロックの説明ですね。少し分かりにくいかも。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 00:07 ID:MyAcR/vH
そうです。膝で受けると危ないんでした。膝の真下の脛で代用です。脛のやや内側で。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 00:14 ID:MyAcR/vH
サンドバッグやミットもいいです。蹴り方がわかります。蹴り慣れる事が大事なので。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 13:27 ID:ZVALQecL
>>491 無視されてるよ。
相手にしてもらえなくて淋しい?
煽りを入れるスレ、間違ってるよ!
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 17:56 ID:t50F8xkN
あげます
>509
そいつ平髪スレでほえてる基地外なんで・・・・w
ろぼこっくがいるorいそうなスレ全部に同じ書き込みしてるみたいです。
典型的な格闘オタクですねw
>491>509
このスレに煽りを入れても
無駄と思われ
>511
八雲さん@怒モードの
レスがみたいのは
俺だけかな
513 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/10/29 12:21 ID:KInra7zI
>中年の逆襲さん(
>>505 )
一日に一つでいいですから何か課題を持って練習することは上達に繋がります。
今は「無駄」に見えるようなことも先になると「こういうことだったのか・・・」と
思うことも出てきますし、色々なことがあると思います。
ただ続けなければ上達も何も・・・ですから、頑張って続けて行って下さい。
>506〜508さん
IDから勝手に同じ方では、と判断しましたので・・・。
>>506 「前蹴りで押さえる」・・・これはストッピングのことでしょうか???
個人的な意見ですが、ローキックが威力を発揮する相手との距離は思っているより
近いのではないか・・・と私は思います。
そんな事を思っていますから
>>503 で「相手との距離によって違うのでしょうが〜
脛ではなく膝を当てるのが基本的な考え方です」と書いてみました。
フェイント(や様子見)気味に出てくるローキックは「ある程度」距離があります
から、蹴り出しのタイミングを計ってストッピングすれば良いのでしょうが・・・。
(私が下手なだけですね・・・。)
まあ、着衣なしの状態であれば距離が少し遠くても痛いのですが、稽古着一枚で
随分違うものだと思います(かなり気のせいかも・・・)。
514 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/10/29 12:22 ID:KInra7zI
>>507 そうなんですよ、この辺りが難しいところでして・・・。
とっさの時に出るのは普段練習していることですから、本当は膝を突き刺すような
練習をした方が良いとは思います。
脛で受ける練習をしすぎますとミドルに対しても脛で受けようとして膝を高く上げる
クセが付いてしまい、
>>503 で書いたとおりローキックをフェイントにした軸足払い
の格好の餌食になってしまいます。
以前も書いたのですが転倒させられることは、かなり危険なことであり、道場では
ストップがかかりますし、それなりに床もできている(ものと思います)のですが、
そうでない場合には地面(コンクリート等)であることを想定すると・・・。
また、軸足払いをする側が何らかのフォローができれば良いのですが、そうでない
場合には道場内で事故(頭を打つ等)が発生することも考えられます。
一方で
>>503 でも書いたのですが、これをすると力加減をしていても練習中に一人
脱落・・・のようなことが発生しやすいので考えてしまいます。
練習中に脱落・・・になった方は、それ以降その日の練習を棒に振ってしまうこと
になります。
一人だけ強くすれば良いのであればOKではないかと思いますし、普段の練習とは
別に時間を作って行うのであればOKではないかと思いますが、通常の練習日には
ちょっと考えてしまいます。
来ていただいた以上は皆さんに練習に参加してほしいもので・・・。
この辺り、色々と考えてしまいます・・・。
>>508 サンドバッグを蹴ると脛は痛みに慣れますから、蹴り方を覚えるのと一石二鳥で
良いですね。
やはり何でも「慣れる」のが一番だと思います。
>512さん(
>>512 )
ご期待に沿えなくて、すみません。
これからもあまり期待しないで下さい。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 13:05 ID:aaqNFsQx
>>507さん、八雲さん
いやー、アドバイスを受けた直後にさっそくやってしまいました。
先週の稽古でアトランダムに左右のローキックをポンポン
蹴ってたんですけど、やっているうちに調子づいて
スピードが早くなり、パワーも乗り、膝をたたみ、腰を回転させ
おもいっきり相手の太腿を蹴ったところ、膝でブロックされ
自分の足の甲を強打してしまいました。
なんていうか、膝があんなに頑強なものだとは思いませんでした。
コンクリートの電柱を蹴ったような感触です。
その日の稽古は、どうにか無事に終わったのですが
帰宅した頃から痛み爆発!!
甲の部分が赤ん坊の「こぶし大」に腫れてました。
痛みで夜は熟睡できず、歩行もままならないため
翌土曜・日曜の連休も自宅で過ごすハメに・・・
足先に体重が、かかると甲が痛むので、現在も踵に体重をかけて
ヨタヨタ歩行する日々です。今週いっぱいか、下手すれば来週くらいまで
稽古ができないです。怪我は色々な意味で本当に痛いっすね。
一応毎日湿布を貼っているのですが…
当てる場所や打撃の力加減を、もう少し留意すべきだと痛感しました。
押忍
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 13:07 ID:aaqNFsQx
どうでもいいことですが↑一応「中年の逆襲」です。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 23:09 ID:RB4VaprT
サバキチャレンジが近づいてきましたね
518 :
思われ:02/10/31 23:43 ID:+Fj/EhSA
押忍。ちょうど515番で話題になったので質問させてください。
足の甲ってどうやって鍛えればいいでしょうか?
勿論、砂袋をけるのがベストでしょうが、私のアパート(木造・六畳一間)
でドスドスやると・・・かなりマズそうです(藁 、
道場も毎日行けるわけではないし、道場ではサンドバッグとか
鏡の前でフォームチェックとかしたいので、
家で静かにできる鍛錬法をどなたかご存知でしたらご教示ください。
ちなみに、私は、ダンベル(12.5キロ)をゴロゴロと
スネの上を転がすことで、スネの鍛錬にしています。
効果は、まだ不明ですが、大沢昇先生お勧めの鍛錬法ですので
気長に続けたいと思います。(はじめは10キロから開始しました)
最後に・・・正社員になったばっかですが、もう辞めたいです(激藁
理由?長くなるので一言にまとめると、仕事して、帰って寝るだけ
なんて毎日が嫌だから。道場行きてえんだよぉ!ゴルァ!
ってとこです。他にもいろいろあるんですが、
あんま長くなっても申し訳ないんでここで終わります。押忍。
519 :
S山:02/11/01 05:37 ID:4pjjB0+Q
>中年の逆襲さん
あまりひどい、腫れ&痛みなら、骨折の疑いアリなんで、医者に行ったほうが
いいですよ、けっこう足の甲は折れるので・・
脛は、タオル巻いてビール瓶で叩いてたなぁ・・今はやってないけど・・
520 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/11/01 12:21 ID:rUgJK19L
>中年の逆襲さん(
>>515 )
やはり発生しましたか・・・。
ほとんどの方が同じようなパターンで一度は経験することではないかと思いますが、
社会人には辛いことです。
まだ「その日の練習に・・・」であれば良いのですが、翌日以降の仕事に差し
支えることが出てくると大変ですから。
学生の頃であれば・・・と思うことが多くなってきた今日この頃です。
まあ、「曲げた膝は武器、伸ばした膝は急所」ですから・・・気を付けて下さい。
> 甲の部分が赤ん坊の「こぶし大」に腫れてました。
大丈夫ですか???
足の甲の部分は小さな骨で構成されていますから折れやすいので腫れが引かない
ようでしたら一度病院に行かれた方が良いと思います。
私の場合、練習中ではないのですが手の親指の付け根辺りが大きく腫れたことが
あります。
この時は湿布で大丈夫!と言って2〜3日病院に行きませんでした(仕事も運動も
普通にしようとしていました。痛くて普通にはできなかったのですが・・・。)が、
どうしても腫れが引かなかったので「変だ・・・」と思い整形外科に行ったところ、
「きれいに折れてるなあ〜。早く来ないとキレイにグーができなくなるぞ!」と
言われました。
そんな経験がありますから、状態によっては病院へ行かれることをお勧めます。
521 :
セニョ ◆joqR4E0566 :02/11/01 18:54 ID:1RGQblRc
>517
いよいよあさってです。
観戦に来てください。押忍。
522 :
S山:02/11/01 21:14 ID:qfu4c+xg
>セニョさん
サバチャレですね、アタシはビンボー&仕事でいけません。
館長の演舞見たいなぁ〜、東北大会の岸先生は凄かったらしいですねぇ〜。
ああ・・ビンボーを捌きたい! 酒呑んで寝よ!
523 :
セニョ ◆joqR4E0566 :02/11/01 21:25 ID:1RGQblRc
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 23:06 ID:BC2ws01b
513の八雲さんのお話。ストッピングではなく・・。確かに誤解されやすい説明ですね。膝を前に出して止めるのでしょう。前蹴りのごとく。その場でスネ受けせず。案外難しいですが・・。その場で受けると大変なので。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 01:04 ID:bq4kwh+G
大会成功祈念あげ
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 18:35 ID:gVEyuSEZ
サバキチャレンジはどうでした?
527 :
セニョ ◆joqR4E0566 :02/11/03 23:36 ID:+g30Uqpn
528 :
セニョ ◆joqR4E0566 :02/11/03 23:48 ID:+g30Uqpn
二宮館長の演武すごかったです。
厚さ20センチほどの氷柱4本をローキック一発でした。
529 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/11/04 22:12 ID:cE655pT3
旅行から帰って、風邪でダウンしています・・・。
>524さん(
>>524 )
そういう意味でしたか・・・。
読み違えました、すみません。
>セニョさん(
>>527-528 )
大会運営、お疲れさまでした。
入場する前に「どんな雰囲気なんだろう・・・」と思っていましたが、受付の方々の柔らかい
対応にホッとしました。
思っていたより移動に時間がかかったので開場時間に遅れて到着し、早々に失礼しましたので
二宮館長の動く姿を拝見することができなかった(椅子に座っておられる姿だけ拝見しました)
のが残念です。
試合は軽量級の1回戦からしばらく見せていただきました。
大阪の方が強かったですね。
もっと見ていたかったのですが、集合時間に遅れるわけにはいかないので・・・。
次回は、もっとゆっくり観戦に行こうと思います。
本当にお疲れさまでした。
(ミーハー根性でTシャツを買って帰りました・・・)
530 :
セニョ ◆joqR4E0566 :02/11/04 23:02 ID:au+nclAM
これはどうも、わざわざお越しくださいまして、ありがとうございました。
ご挨拶もできませんで、失礼しました。
得点板の周りでウロウロしていた黒のトレーナを着た親父が私でした。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 07:24 ID:DwtaMlhu
良スレあげ
532 :
:02/11/06 07:33 ID:+xB0974K
533 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/11/07 20:39 ID:qSlhgdMx
>セニョさん(
>>530 )
そうでしたか、得点板のところにおられたのですか。
こちらこそご挨拶もできないまま帰ってしまい、失礼いたしました。
ちなみに私は会場の後の方にいましたから、もしかするとビデオの隅っこに小さく
写っているかもしれません。
後の方でキョロキョロしているヤツがいますから・・・。
サバキチャレンジの細かいルールを知らない状態で観戦していたのですが、色々と
制約があるようで難しそうでした。
それにお互いに大会用の練習をしている方同士の試合ですから、キレイに捌くのは
難しいのでしょうね。
そんな印象を受けました。
そう言えば、背負い系の技が出ていたような・・・遠くからだったのではっきりと
わからないのですが・・・(そう見えました)。
マットの硬さがよくわからないのですが、痛そうでした・・・。
あれも有効ポイントになるのでしょうか?
ageましょう
535 :
セニョ ◆joqR4E0566 :02/11/07 23:02 ID:eiL3ZEcq
テイクダウンや投げがきまっても、自らの体勢も崩れていれば無効になります。
それと4秒以上の掴みは反則をとられます。
一本背負いが出ましたね。大会できまるのは珍しいです。有効で1ポイントで
した。(札幌支部の津田選手:サバキスピリット賞獲得)
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 10:06 ID:PtIjvSCp
他スレで英武館松本館長の本が
話題になっていますが
誰か読んだ人はいませんか?
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 10:20 ID:rmAz9SoA
それと試合用の練習をすると
弊害があると先輩に言われましたが
どうなんでしょうか?
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 14:28 ID:o6uj+nJX
読みましたよ、内容は買って読んで下さい。
ただ、廣原先生と二ノ宮館長はあまり良く書かれていなかったんで、チト・・
技術的な事はそんなに、書いて無いですね、まあ 文章じゃ伝えずらいし
タイミングや間、脱力、起こり、重心なんかの事が少し書いてありました。
試合用の練習の弊害は、無くは無いんじゃあ無いでしょうか。
でも、それもやる人の意識しだいですね。
539 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/11/12 12:31 ID:CtqaHZkM
>セニョさん(
>>535 )
> テイクダウンや投げがきまっても、自らの体勢も崩れていれば無効になります。
その判断って難しいのでしょうね(どの程度・・・っていう部分で)。
柔道も同じですが同じルールに沿った練習をしている者同士で同じようなレベルの
場合、自分の体勢を崩さないでキレイに崩して投げるのは難しいですから。
勢いをつける、自分の体重を利用する等の方法を使うと崩しやすいのすいのですが、
一方で自分の体勢が崩れやすくなります。
その辺りを考慮しながら投げた方の崩れ方の度合い・投げられた方の状態を見て
・・・になるのでしょうから審判をされている方々は苦労されると思います。
(柔道の時にそんなことを思うもので・・・審判は難しいです・・・)
> それと4秒以上の掴みは反則をとられます。
審判の方がカウントを取られていましたよね。
見ていて大変だ・・・と思いました。
審判をする側からすると見ている反対側で掴んでいると見えない(見えにくい)と
思いますし、逆に試合をしている側からすると「放した」と言うことが審判の方に
わかるようにしなければカウントが進んでしまいますし・・・。
> 一本背負いが出ましたね。
やはり・・・そうでしたか・・・。
見ていて背負い系の技とは思いましたが、一本背負いでしたか。
柔道のように掴む(崩す)ことができるなら色々と仕掛けることができるのかもと
思いますが、基本的には「正面で掴んで崩す」になりますからサバキには向かない
ですね(本来は)。
まあ、ポイントになるようでしたら・・・相手に正面から片方の袖を掴まれた場合、
掴んできた側の袖を引き込み(引き出し)ながら一本背負いや体落としを仕掛ける
のも良いかも・・・と思います。
540 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/11/12 12:34 ID:CtqaHZkM
余談ですが私がお世話になっている所で、練習中に「正面から掴む」ような動作を
する後輩がいますが、その時には柔道式に崩すことがあります。
遠間から腕を伸ばして「正面から掴む」と脇が開きますし重心も崩されますから
掴む場合は注意しましょう・・・と言っています。
(投げまではしませんが・・・)
現在の柔道のように「お互いに掴む」が前提であれば良いのですが、そうでない
場合を想定しなければなりませんし、正面から掴むと柔道をしている方には分が
悪いので・・・と言うようにしています。
>536さん(
>>536 )
色々な意味で考えされられる本でした。
指導方法等、参考になることがたくさんありました。
>537さん(
>>537 )
「それと」と言うことは・・・もしかして536さんと同じ方ですか???
IDが変わっていますから・・・。
試合用の練習の弊害ですか・・・。
最初に書いておきますが、試合そのものに反対している者ではありませんから。
大会で勝つ!を主目的に空手をするのであれば大会用の練習は必要ですし、それを
メインにした練習になることは仕方がないことと思います。
ただ、主目的が違う場合には弊害はあると思います。
試合には時間制限がありますし、判定があります。
そうなると試合開始の合図とともに「攻め始める」ことが必要になります。
それも審判の方に攻めていることがわかるように・・・です(このあたりは各々の
戦略の差があるのでしょうが・・・)。
541 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/11/12 12:35 ID:CtqaHZkM
以前(随分と前になりますが)、相手に攻めさせて自分は下がりながらタイミングを
待ち、相手が崩れた時に捌きに行く・・・と言うようなことを書いたことがあると
記憶しています。
これは時間に制限がないこと、審判による判定がないことを前提にしているもので、
一般的な試合のルールでは使うことが難しいものではないかと思います。
試合をする空間(広さ)の問題もあり下がることが可能な距離が限定されますし、
一般的なルールで判定するならば、どうみても攻められているように見えます。
でも、これは直撃を避ける距離を保っていれば自分は疲れません(攻撃している側
と比較すれば)し、攻撃する側は距離を詰めるために前傾姿勢になりやすく重心も
崩れやすいので良い方法ではあるのです。
また顔面なしのルールの場合には、よく言われることですが構えた時の手の高さの
問題や間合いの違い等、クセになってしまうと短所になってしまうものもあります。
その辺りのことを考えると主目的が「大会で勝つ!」とは異なる場合には、「試合用
の練習」を「試合用の練習」と割り切って行い、それ以外の練習をキチンと行う
ようにしなければ色々な弊害が出てくることが考えられます。
あ・・・最初に書きましたが試合を否定しているわけではありません。
何かをする(始める)場合、わかりやすい目的を持つと集中できますし、やる気も
大きくなります。
そうであれば成長も早いのでしょうし、その意味で試合は良いもの(目標)では
ないかと思います。
私が思うのは「試合が最終目的」になってしまうと技術が片寄ってしまう(片寄り
やすい)と言うことだけで、そうなるとマズイのでは・・・と言うことですから。
押忍
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 17:57 ID:jmMHfNqk
保全あげ
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 13:40 ID:4P0jFGWc
結局、試合用の練習の是非は
個人の意識の持ち方しだいと
いうことか
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 17:23 ID:8YZbCqc7
当方の支部で怪我人が続出してます(骨折,ヒビなど)
最近,先輩が「当たりに慣れておく」と言って
マジスパが増えた結果ですが。。。。。。
マジスパが増えたの,このスレで慣れることが大切みたいな
ことが出たころからだったような。。。。。。
先輩も見てるのか。。。。。。偶然か。。。。。。
スパー好きだから嬉しいけど,相手が減ってくると先輩と
当たることが増えて打撲でトイレが辛いし,捌かれて
コロコロ転がったり。。。。。。格好悪すぎ。。。。。。
546 :
>>539:02/11/15 19:12 ID:E0rl8fmh
体勢が崩れてというのは、膝や手を床についてしまった場合です。
一本背負い等の技はサバキでも、内もも蹴りのような、
ほぼ正面から崩す技もあるので、特に疑問をおぼえません。
サバキの基本は相手の死角へのポジショニングになりますが
サバキ同士の場合、あえてセオリーを無視することによって
相手の裏をかくために通常と逆のポジショニングというのも
有効な場合があります。(支え釣り込み等)
伝統的な空手の、相手の攻撃を内から外へはじき、正中線に
打撃を入れるという技術も存在するかぎり、サバキと思想の違う技術体系に
対応する為にも、全てがサバキのセオリーどうりの攻防というのも
また問題があるのでは、ないかと思いますが。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 00:11 ID:CUG7Ae9F
↑
有効なものを取り入れて、と言えば
聞こえはいいが、いつの間にか
原型が不明なものになって
しまうことも。
(こつぽうみたいに)
違う体系のものを取り入れることと
違う体系のものに対応するのは
違うと思われ(W
それとも柔道技を使わなければ
倒せないとでも?
そのうちタックルも?
打撃より組技?
そんなにサバキは薄っぺらいものなのか?
548 :
>>547:02/11/17 01:29 ID:Ri1xQExC
空手は立ち技で、打撃で止めが基本。
サバキの投げ技は、こちらの打撃に対して
相手の防御と反撃を防ぐ目的だから
タックルや組技といった、投げ・寝技の攻防を中心とする
技術を取り入れることは、ない。これが、大前提。
その上で違う技術体系の技を、取り入れるのは
問題あるのかな?
もともと、空手の蹴りに回し蹴りなんか
なかったが、ムエタイの影響をうけて
使いはじめた。
伝統の回し蹴りは、前蹴りの変形だが、フルコン系の回し蹴りは
両者の影響を受けてる。
空手自体、中国拳術の影響と示現流の思想をとりいれていて
原型なんて、よくわからない状態だが、使い物にならない
というわけでもない。
ローを本格的に使い始めて、空手は、脛受けの
技術が当たり前になったが、ローに対して前蹴りと止めるか、
ステップでかわしたりする、スタイルで十分だと思う?
ある程度、違う技術体系の技も取り入れた方が、その技に対する
防御技術も上がるんじゃないの?
有効じゃない技は、淘汰されるんだから
原型にこだわる、必要はないと思うが。
サバキは、柔軟に状況にあわせて変化して当然だから、
原型うんぬんという事を指摘するのが理解できないが。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 01:53 ID:w+RAh8lB
屋久茂っていったい名様のつもり?そんなに得ライン?芦会萌え〜・・
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 02:01 ID:CUG7Ae9F
↑
それは流派として技術が
安定した後の話
サバキはまだ熟成期だと思うが
そんな時期に取り込むことが
流派のためにならないことは
歴史が語っていると思うがいかがか?
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 03:29 ID:TzU2Orr7
今回は出るか
八雲@怒モード
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 03:29 ID:smROC2wg
今回は出るか
八雲@怒モード
553 :
>>550:02/11/17 09:20 ID:mPzFyulz
サバキの技術が安定することは、ないでしょ。
相手の攻撃技術が変化していくんだから、サバキも
変化して当然だと思うが。
ところで、空手自体の技術が安定、若しくは完成した
時期って、どの時点をさすの?
自分はそんな、時期は存在してなかったと思うけど。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 10:59 ID:2twRvQAQ
↑
流派として技術が安定した後の話
と書いたはず
天才が生んだ体系がいくつも
消えていったのは歴史が
語っていること
技術や思想を曲解し、使えぬ
ものとしてしまう
そのかわりに他から技術を
取り込み、根元を変質させる
歴史を勉強すればわかること
わからん者にはわからんだろうが
だからもうこれで終わりにするよ
八雲も大変だな
555 :
>:02/11/17 16:22 ID:nBXx6Q6G
↑
流派の技術が安定というなら、極真から諸フルコンの流派が
分かれた時点が、極真空手の技術が安定していたということになるの?
多分、極真をやってる人達は、そんなこと思っていないと思うが。
人それぞれ自分の考え方が正しいと思ってるやってるわけだから
これ以上、書き込まないが、「流派の技術の安定」というなら
どういう状態になった時点を指すのかを具体的に書かずに
批判されても、議論にならんしね。
空手の歴史というわりに、剣術の思想や剣道の団体稽古の方法を
とりいれたことには、疑問を感じないのが不思議。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 16:47 ID:aRrGHNhq
因に他流派からは化石の様に思われている伝統ですが、
その伝統も少しずつではありますが、変化をしています。
劇的なモノはそうそう有りませんがね。
様は、その流派の根元さえしっかりしていれば良いのでは無いのでしょうか?
逆にそれが無い内にどんどん他流のをパクってしまうと原形を留めないモノになってしまうのでしょう。
557 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/11/18 12:11 ID:fNXW/odr
神在祭の期間中の出雲大社に行ってきました。
いつもは閉じている東西の十九社の扉が開いていたり、何となくいつもとは違う
雰囲気の出雲大社をウロウロしてきました。
>538さん(
>>538 )
個人的な「思い」なのですが、書かれていることを言葉通りに受け取っても良い
ものかと思う部分があります。
言葉の裏に何らかの意図があって・・・そんなことを思ってしまいます。
(良い意味での意図です。悪意と言う意味ではありません。)
何度か読んでみるのですが、その辺りの読み取り方を考えてしまいます。
>544さん(
>>544 )
537さんへのレスは「試合は危険性を少なくするために状態(状況)や技をルール
で限定した中で優劣を競うもの」ですから、それを最終目標にしてしまうことがどう
なのかな・・・と思い、書き込んだものです。
多分(ですが・・・)、537さんへ声を掛けられた先輩の方は「試合用の練習を
しすぎると」または「試合用の練習ばかりしていると」と言う意味で言われたのだと思いまして・・・。
>545さん(
>>545 )
そうですか、もし「ココを見て・・・」であれば悪いことを書いてしまったのかも
しれません(言葉が足りなかったとか・・・)。
確かに打たれ慣れているかどうかは、色々な意味で大きな違いが出ますが、ケガを
する方が続出するほど・・・となると考えてしまいます。
打たれ慣れることは反射的に直撃から身体を捌いて力を逃がすことを覚えるには
良い方法ですし、慣れていれば気持ちの上で前に出やすくなります。
また正面で受けてしまうと・・・とか、棒立ちになってしまうと・・・とかを実際に
感じることができますし、逆にサイドに入ることができると・・・を実感することが
できますから練習にも違いが出てくるものと思います。
そう言う意味では良い方法ではあるのですが、何でも「度合い」と言うものがある
のでは・・・と思ってしまいます。
558 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/11/18 12:14 ID:fNXW/odr
ただ、この辺りが指導する側からすると難しいところでしょうね。
早く強くなってほしいと思うと練習はハードになりやすく、ケガ人も出やすい環境に
なるのでしょうし、ケガをしないように・・・を考えすぎてしまうとケガ人が出る
可能性は減るのでしょうが、それはそれで弊害が出るものです。
日本語に「イイカゲンナ」と言う言葉があります。
普通は「中途半端な」という悪い意味で使われることが多いのですが、良い意味
での「良い加減」を心掛けることが必要ではないかと思います。
この辺りの舵取りを上手く行わなければ・・・とは思います。
>546さん(
>>546・
>>548・
>>553・
>>555)
>547さん(
>>547・
>>550・
>>554)
そう喧嘩腰にならないで下さい。
どちらも大切なことを言われているのですから、もう少し穏やかに話しませんか?
喧嘩腰になると感情が先行してしまうため、大切なことが見えなくなりがちです。
大切な話ですし、面白い話題ではあるのですが、喧嘩腰になっては相手が何を
言いたいのかが理解できなくなります。
私も色々と思うことがあり、以前どなたかへのレスでこの話題に近いことを書こうと
して書いてはいたのですが、書き込めないままになっています。
で、この話題は556さんが言われることに集約されるのではないかと思います。
サバキの思想としては創始者から考えるならば、どの流派も2代目ということに
なるのでしょうし、流派としては芦原会館は2代目ですが、他の流派は初代です。
その辺りをどう考えるのか(考えているのか)・・・ではないかと思います。
これについては個人で色々な考え方がありますので、気になったところにだけ
レスします。
559 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/11/18 12:14 ID:fNXW/odr
>546さん
>>546 試合について限定して言うならば、個人的な意見なのですが544さんへのレスでも
書きましたが試合は「危険性を少なくするために状態(状況)や技をルールで限定
した中で優劣を競うもの」と思っています。
また「普段、練習していることを試す場所」であるとも思います。
そう考えると、あくまでもサバキの攻防をするのが本筋ではないか、と思います。
これも個人で試合に対する位置付けが違うのでしょうから、色々な考え方がある
とは思います(私はこう思うと言うことですから)。
>>548 その上で違う技術体系の技を、取り入れるのは問題あるのかな?
どうなんでしょう・・・取り入れた技術が、体系にマッチするものであれば良いと
思いますが、そうでない場合には考えなくてはいけないと思います。
お二人の間には、この辺りの考え方の違いが出たのではないかと思っています。
>>553 サバキの技術が安定することは、ないでしょ。
私の周りの声で一番多いのが、その辺りのことです。
簡潔に言えば「急激な変化は個性でしかなく、次の世代に繋げにくいもの」である
と言うことなのですが・・・。
問題を技術体系の継承としてとらえた場合、根本を(ある程度)貫く理(思想を
含みます)が必要なのではないかと思います。
そう考えると「体系にマッチする」かどうかを考える必要があると思います。
ただ言われるように「相手の攻撃技術が変化」いますし、情報の伝達スピードが
以前とは全く異なる時代ですから、今までと同じではいけないのかもしれません。
私の周りでは、そんなことを話したりしています。
560 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/11/18 12:16 ID:fNXW/odr
>547さん
>>547 正直に言えば、書き方は「悪い(煽りっぽい・・・)」ですが、言っておられる
ことはわかるような気がします。
「違う体系のものを取り入れることと違う体系のものに対応するのは違うと思われ」
の部分には考えされられます。
私自身、今でも柔道や古武道に関係しているので「つい」そちら側の崩しを使って
しまったり、「楽だから」使ってしまったり・・・と言うことがあります。
これらは「私自身の」個性でしかなく、本来(道場内では)サバキの体系の中で
対応すべきことと、書かれた内容を読んで反省しています。
>>550 サバキはまだ熟成期だと思うが
ここは見解が分かれるところでしょうね・・・。
まだ創生期なのか、熟成期なのか、安定期なのか・・・それとも・・・。
上で書いたように「サバキの思想」については2代目に入ったと考えられますから
「熟成期」と言って良いのかもしれませんが、「各流派」と言う視点で観た場合は
「創生期」となってしまう流派がほとんどではないでしょうか。
まあ・・・各々で視点が異なりますから、この辺りにしておきます。
>>554 天才が生んだ体系が〜歴史を勉強すればわかること
どの流派においても・・・でしょうが、何らかの思想の基に体系を作り、流派を
立ち上げるのは「天才」と呼ばれる方であったと思います。
天才が生んだ体系を流派として継承し続けることの難しさはあると思います。
古武道の世界で問題になるのが、この辺りでして・・・。
ここから先は愚痴になりそうなので止めておきます。
561 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/11/18 12:17 ID:fNXW/odr
>549さん(
>>549 )
私、そんなに偉そうなことを書きましたか???
>551さん(
>>551 )
>552さん(
>>552 )
別の方ですか(IDが違うので・・・)?そうであれば、恐いくらいの偶然ですね。
あ・・・八雲@怒モードは出ませんから・・・。
>556さん(
>>556 )
そういうことなんでしょうね。
多分、お二人の書き込みの違いは、この辺りの考え方の違いによるものではない
かと思います。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 13:21 ID:0PGpRUVX
レスが丁寧すぎるのが逆に偉そうにみえたのでは
問題ないと思う
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 00:17 ID:pgXNxPLg
二宮館長の、アメリカで出版されている本
「Sabaki Method: Karate in the Inner Circle」
内容はいかがなもんなんでしょうか?
日本語版は出版されていなかったような気がします。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 00:27 ID:kygspYbN
煽りくんは放っておきませう。
関係ない話だけど出雲大社ってどんなとこ?
近くに他に何かある?
名物とか?
旅行の幹事をしてるから聞いてみたい
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 15:03 ID:3ZMFsAMA
昨日の練習で後輩を捌こうとした。全然だめだった。
後輩は打っては逃げを繰り返すから捕まえれない。
先輩に最初の一歩が遅いからだ、と言われた。
何かいい方法はないですか。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 17:34 ID:LNpIbiGZ
あげ
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 15:23 ID:6kIl+UU3
SABAKI METHOD-Karate in the Inter Circle-持ってる人いないの?
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 15:43 ID:Zrg5VDig
当方三十すぎなんですが、このスレをみて大変興味がわきました。
川崎近辺にサバキ系の常設道場はどこかありますか?是非教えて下さい
569 :
セニョ ◆joqR4E0566 :02/11/23 16:15 ID:dyu7mAlw
570 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/11/23 23:09 ID:IhA3NZBT
>562さん(
>>562 )
そうなのでしょうか・・・。
誤解があったとすれば、悲しいです。
以前も書きましたが、私は一会員にすぎませんから・・・。
どういう方が見ておられるかわかりませんから、失礼のないように書いている
つもりなのですが・・・。
失礼があったとすれば、すみませんでした。
>563さん(
>>563 )
>567さん(
>>567 )
DVD2本といっしょに買いました。
セニョさんが言われる(
>>569 )ように分解写真が多く、わかりやすいです。
英語がもっとわかれば・・・と思っています。
ただ使ってある英語はそれほど難解ではない(全部とは言いませんが)ので、
何となく意味はわかると思います。
あと難を言えば、写真ですか・・・全部が白黒なので。
アメリカ版のCDジャケットにも言えますが、少し荒いように感じます。
まあ、技術書として見れば、問題にはなりませんが。
571 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/11/23 23:11 ID:IhA3NZBT
>564さん(
>>564 )
出雲大社については公式HPがありますから、一般的なことはそちらをご覧下さい。
一般的と言うことは、そうでないことがあるのか?と言われると困るのですが・・・。
出雲大社の近く(歩いて行ける範囲内)で、ここもどうぞ!と言えるような場所は
思い付きません。
車で移動するなら島根ワイナリー(だったかな・・・)と日御碕かな・・・辺りが
良いのでは・・・と思います。
最近は珍しくなくなったドームもありますが・・・。
まあ、若い方が多い場合には考えた方が良いかもしれない・・・と思ったりします。
名物は・・・個人的には蕎麦が好きです。
出雲大社の周りには蕎麦屋さんがたくさんあります。
(個人的には駅の近くの某蕎麦屋さんが好きなのですが・・・。)
もし来られるなら全国の神様が大社に集まられる神在際の時(旧暦の10月10日
から1週間)に合わせると良いと思います。
出雲大社公式HP
ttp://www.izumooyashiro.or.jp/ 出雲の観光ガイド
ttp://www.izumo-kankou.gr.jp/
572 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/11/23 23:11 ID:IhA3NZBT
>565さん(
>>565 )
状況がよくわかりませんから何とも言えない面があることを前提に読んで下さい。
「最初の一歩」と言うことですが、お互いに構えた状態からの「最初の一歩」の
ことか、それとも動きの中でサバキに入ろうとする時の「最初の一歩」ことかが
わかりませんから・・・。
前者であれば・・・。
「最初の一歩が遅い」方に多いのが、構えた状態で重心を固定してしまうことです。
これでは一歩目を出す時に大きな力を必要としますから、反応しているつもりでも
一瞬遅れてしまう・・・そんな状態になりやすいです。
例えば・・・ですが、テニスを引き合いに出すのも変な話なのかもしれませんが、
相手のサーブをベースライン辺りで待つ時にポンポンと小さく飛んでいるのを見た
ことがあると思います。
同じ状況で左右に小さく身体を揺らす選手もいます。
これらの動作は、相手のサーブに対応する動作を遅らせないためだと言われます。
また「車が完全に停車している状態から発進する場合」と「ほぼ停止状態だがノロ
ノロと少しずつでも動いている状態から発信する場合」では前者の方が大きな力を
必要とするのは、ご存じのことと思います。
このようなことを考えますと構えた状態で重心を固定してしまうと初期動作に大きな
力を必要とすることがわかります。
573 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/11/23 23:13 ID:IhA3NZBT
とは言うものの・・・構えた状態でテニスの選手のような動きをしても良いのか?と
言う逆の疑問が出てきます。
あそこまで・・・は重心が大きくズレやすく不安定になりやすいので個人的には
勧めることができませんが、足(膝)を小さく動かす等、工夫すると自分に合った
ものを見つけることができるはずです。
後者の場合(前者にも言えますが)重心が前後左右のいずれかの方向に片寄って
いることが考えられます。
この場合、「重心が片寄っている方向」と「動く方向」の関係(厳密には動き方の
問題もありますが・・・)で動きにくい方向、動こうとすると大きな力を必要とする
方向が出てきます。
この場合には体幹部の軸を意識して動く練習をしてみると良いと思います。
>568さん(568 )
常設かどうかわかりませんが、芦原会館の支部があったような・・・。
ネットで探して来ました。
川崎支部
http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Acropolis/5725/ 常設かどうかはわかりませんでした。
>セニョさん(
>>569 )
お久しぶりです。
日本語版の企画があるのですか・・・早く出版社が決まって出版してほしいです。
出版されても「道場生だけ・・・」にならないことを・・・。
574 :
564:02/11/24 07:15 ID:r8YrPacM
ありがとうございます
出雲旅行を検討します
575 :
563:02/11/24 08:59 ID:ESKRB7vM
セニョさん、八雲さん、ありがとうございます。
DVDのほうは、どういった内容のものなのでしょうか?
質問ばかりですみません
576 :
568:02/11/24 09:56 ID:jxOAIfQI
八雲さんどうもありがとうございました。
一度見学しに行ってみようと思います
577 :
セニョ ◆joqR4E0566 :02/11/24 10:32 ID:COm1P7N8
>563
円心メソッド2の内容は、中級者向けのサバキテクニックの解説がメインです。
基本テクニックの復習とサバキ返し、最近試合でも多用されるようになってきた
吊り込み投げなどが詳しく解説されています。型は茶帯の型が分解解説されて
います。緑帯以上の方向けかもしれません。
円心メソッド(1)は私は持っていなくて、一度見ただけですが、サバキの基本
テクニック解説が中心です。サバキメソッド(ビデオ。たぶん絶版)と内容は
似ています。初級者向けですが、型は緑帯の型が解説されています。
ビデオは繰り返し見たり、スロー再生ばかりすると傷んできますが、DVDは
その点いいですね。
サバキメソッドのDVD版が出ればいいのにと思います。
578 :
セニョ ◆joqR4E0566 :02/11/24 10:45 ID:COm1P7N8
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 15:41 ID:3OAj/aJZ
保守AGE
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 16:10 ID:VHfNL3y9
SABAKI
> セニョさん
DVD版とビデオ版は内容一緒ですか?
582 :
セニョ ◆joqR4E0566 :02/11/25 21:42 ID:pGih2Blz
いっしょのはずです。
でもクエストに電話して確認してくださいね。
583 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/11/26 10:59 ID:leLlBHfJ
ちょっと出かけていますから帰ってからレスします。
(コミパルを持って来れば良かった・・・)
>563さん(
>>575 )
DVDの感想等については帰って内容を確認してから書きます。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 20:02 ID:C8pFmP0W
538さん。私も読みました。廣原師範ですね。試合をしない武道。心体育道。又、松本師範とでは相打ち。冷静に判断されたのでは。それも捌き。二宮師範ですね。柔道出身のお方。先代は合気道的でした。投げにしても。古流柔術的というか。考え方の違いでは。そんな感想でした。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 20:14 ID:C8pFmP0W
二宮館長とあると・・。円心の方ですか。試合を中心にする。それが主題ですね。円心会館の。それも正しいと思います。柔道も強いですから。試合もいい手段です。
586 :
565です:02/11/27 14:45 ID:VdL9hmY1
八雲さん、相変わらずですね。
前に質問した時と変わらず
丁寧に答えていただいて
ありがとうございます。
テニスや車の例え、わかりやすいです。
空手以外の引き出しが多いのが
こんなに大切なのだと
痛感させられます。
おっしゃるとおりこのまま
使えるとは思いませんが
参考にして頑張ります。
>564さん(
>>574 )
これから春までの間は雪が降る可能性がありますから、それなりの準備をして
来た方が良いと思います。
春になっても太平洋側とは気候が異なりますから・・・。
>563さん(
>>575 )
私もココで本やDVDのことを聞いて(前スレだったかも)、アマゾンで購入しました。
DVDの内容は色々と盛りだくさんですし、何度見ても傷まない!と言う強みがあり、
何度も見て勉強しています。
で、DVDの内容ですが、ケース裏面の「収録内容」がわかりやすいと思いますから
それを書いておきます。
ENSHIN METHOD
円心會舘10周年記念サマーキャンプ/ポジショニング/引き崩し・引き廻し/
捌きのタイミング/必倒の呼吸/アームガードトレーニング/サンドバッグ
トレーニング/型-緑帯の型-/演武(試割、組手、武器術)/護身術
ENSHIN METHOD-2
捌き〜引き崩し/引き回し/引き回し〜引き崩し/引き崩し〜引き回し/
引き崩しのサバキ返し/引き回しのサバキ返し/つり込み投げ/軸足掛け/
ローキックのサバキ/アームガードトレーニング/型-茶帯の型-/型の分解
解説/サンドバッグトレーニング/二宮館長インタビュー
589 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/11/28 23:14 ID:Xg8cMWfr
>568さん(
>>576 )
実際に見学に行って、実際に雰囲気を感じていただくのが一番良いと思います。
で、その場におられる方に色々と聞いてみられるのが良いですね。
始めるのであれば長続きする道場を探すのが一番です。
楽しく続けられそうな道場を探して下さい。
>セニョさん(
>>577 )
1も2も色々と勉強になります。
DVDは「傷む」ことを気にしなくてもすみますから何度も見ています。
1のトンファーvs日本刀の演武は良いですね。
気を抜くと・・・と言う雰囲気が好きです。
(やりたくはないですが・・・)
>584さん(
>>584 )
確かにDVDを見ると二宮館長の崩しは柔道っぽい感じがします。
右手と左手の引く(または押す)方向の合力で相手を崩しているように見えますし、
投げに入る時の足運びや足の使い方も柔道をされていた方だなぁ〜と思いました。
説明のされ方も・・・。
先代の場合は表現が難しいのですが、崩れる方向を作っていくと言うのか・・・
崩れる方向へ導いていると言うのか・・・そう言う意味では合気道的と言われる
のもわかるような気がします。
手の使い方が二宮館長とは違うような気がしますし・・・。
590 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/11/28 23:16 ID:Xg8cMWfr
>565ですさん(
>>586 )
相変わらず・・・ですか・・・。
まあ、あまり変わったとは言えませんから・・・。
何か参考になれば良かったと思います。
私がココで書いているのは、あくまでも私が文字情報から読み取ったことを
基にして書き込んでいますから書かれた方(今回の場合は565ですさん)の
思いとズレがあることも考えられます。
参考にする場合、その辺りを差し引いた上で・・・にして下さい。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 23:19 ID:+bCZKlVp
ビデオを見ると、二宮館長は海が好きだとしか思えない。
忘年会age
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 18:50 ID:SVTForoO
保守あげ
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 20:55 ID:vBvfej7m
技術的なことは、こちらで聞くといいと聞きました。
パンチが下手ですが、どんな練習をすればいいですか。
力が入ってるとか遅いとか色々です。
頭ではわかってるつもりでも上手くできません。
いい練習方法はありませんか。
よろしくお願いします。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 23:59 ID:Pl5xliZG
あげておきます。
捌きって喧嘩になったら役に立つというかつかえるのでしょうか?
止まってじっとしてる相手ならわかりますが動いてるし圧力もかかってる状態で、
相手のサイドに回るとかポジションをとるのは難しくないですか?
右にステップしてもあいても一瞬で体勢を変えてきますのでどう考えても、
無理なのでは。
かなり実力が違うとかスピードの差がないと
決まらないんではないでしょうか?
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 14:30 ID:eSo/TkAv
ヒット&ウェイでチョコマカ攻撃してくる人より、
ズンドコ圧力かけてくる人の方が捌やすいぞなもし。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 14:37 ID:eSo/TkAv
じゃーボブ・サップはなんて言うなよ。
599 :
40代空手バカ ◆Udq6G4kV7Y :02/12/03 21:27 ID:7gy7D5VF
>596
むずかしいですよ。
だから練習するんです。練習しないでカンタンにできるんなら誰も苦労しません。
ヒット&アウェイね!
>>596 確かに難しいけど
ステップといっても、移動するだけでなく手も使うからね。
タイミングだよ。
601 :
初心者:02/12/04 18:00 ID:wa3Q44pa
596です。いろいろありがとうございます。600さんにしつもんなんですが、
体全体で相手を制圧するのはわかります(タックル等)手の力だけではあいての質量
に負けませんか?それがおっしゃるタイミングだとおもいますが、捌きを知らない
人にはかかる可能性もあると思いますが、同じ技を知ってる相手(道場生)なら
なかなか難しそうですね。あと空手の専門紙や週刊誌に分解写真で解説がしてありますが
実際あんなにうまく行くと思われますか?
もうすぐ40歳で未だに喧嘩になることがありますがなかなかかっこよく勝てません。
とても不細工につかみ合いになってしまうのでなさけないです。
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 20:51 ID:itf+tnJF
>もうすぐ40歳で未だに喧嘩になることがありますがなかなかかっこよく勝てません。
ってあんたいい年して、どんな生活してんの?
私は正直加藤茶帯ですが、それでも宜しければ・・・
ポジショニングの反復練習に加え、
目の前のリンゴを瞬時にブッ潰しながらもぎ取り、
ピグモンような両腕で、反対のポケットにしまう練習を
名無しさん@お腹いっぱいになるまで続けましょう。
更にこのスレを片っ端から読み、イメージトレーニング。
それでも解らなければ八雲さんに質問しましょう。
喧嘩はそれからです。
間違っても今の段階で、喧嘩相手に流派を名乗ってはいけませぬ。
>594さん(
>>594 )
多分ですが・・・パンチの起動時から肩から腕に力が入りっぱなしになっている
から遅いのではないか、と思います。
このクセを抜くのは大変ですね・・・。
確かに「頭ではわかってる」と言うのはよくわかります。
練習方法は色々あるのでしょうが、ボクシングをしている知人に聞いた方法ですが
拳を握らないでパンチのフォームで手を軽く出す練習が簡単で良いと思います。
イメージは「手を」ではなく「肩を」前に出すような感じにすると良いようです。
また円形逆突きを変形させた方法もあります。
これは円形逆突きの構えた状態で受けをする手で突きを出す手を覆います。
(突きを出す手(引き手の状態)を多少低くした方がやりやすいはずです。)
この状態で円形逆突きを行うのですが、起動時に突きを出す手に「突き出す方向に」
軽く力を入れ、それを覆った手で止めているような状態を作ります。
(多分、完全に拳を覆うのではなく、突き出す拳に反対の掌の小指側を引っかける
ような感じの方がやりやすいと思います。)
腰が回転し、身体が正面を向いた(または向くと思う)瞬間、拳を覆っている手を
外すと勢い良く拳が突き出されます。
この方法を繰り返すと「腕から肩の小さな力」で「拳が勢い良く突き出される」
イメージを身体に覚えさせることができるはずです。
これらのイメージを身体が覚えると良くなると思いますが、実際に594さんの動きを
見たわけではありませんので、ハッキリとは言えないです。
>初心者さん(>.596 )
当たり前のことなのですが、「使うことができるまで練習した方には、使うことが
できます」としか言えないのではないでしょうか?
タイミングが合えば、止まっている相手より動いている相手の方が小さな力で崩す
ことができますし・・・。
605 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/12/05 23:50 ID:RkM8aP4H
>>601 手だけで捌こうとすると負けますが、そのために正面から当たらないようにサイドに
回ったり、当たり負けしないようにインステップしたり・・・します。
私の経験からですが、リングのように何かで囲われた空間では無理が生じることも
ある(生じやすい)のでしょうが、そうでない場合にはタックルの有効性(有用性
ですか・・・)は変わってきます。
(これを以てタックルは・・・と言うつもりはありませんし、タックルも有効な技術
ですが別の話題になりますから置いておきます。)
また「同じ技を知ってる相手(道場生)なら」と言うことについてですが、これは
タイミングを合わせることができるかどうかの問題ではないでしょうか。
同じ技を相手も知っている場合には、知らない場合と比べると確かに難しいです。
しかし「できない(使えない)」わけではないです。
力ずくではなく、偶然にでも「できた」時には思っているより力が不要なことを感じる
ことができますから、結局はタイミングを合わせることができるかどうか・・・では
ないでしょうか。
タイミングが合えば思ったより簡単に捌けるものですが、常にそのタイミングで動く
ことができるかどうか・・・そうするための練習と思います。
606 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/12/05 23:51 ID:RkM8aP4H
>597さん(
>>597-598 )
同感です。
最近、私がお世話になっている支部で「ヒット&ウェイでチョコマカ攻撃してくる」
後輩が増えてきました。
こういう相手の方が捌きにくいです。
まあ、倒されないと思えば、無理して捌く必要もないのですが・・・。
>40代空手バカさん(
>>599 )
柔道教室に通って来ている子供達にも言うのですが、「できないことをできるように
なるように努力するのが練習」だと思います。
結局は「使うことができるまで練習」するのかどうかではないでしょうか。
>600さん(
>>600 )
押してダメなら・・・ですよね。
「・・・だけ」ではなく、使うことができるものは全て使えば良いですから。
607 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/12/05 23:52 ID:RkM8aP4H
>ラッキー600さん(
>>603 )
あまり持ち上げないで下さい。
私にもわからないことはありますし、言葉(文字)にすることが困難な場合もあり
ますから・・・。
喧嘩についてですが・・・以前「慣れることが大切」と言うことを書いたように
思います。
これは「喧嘩に勝つ」と言うことを考える場合でも同じことではないかと・・・。
ただ以前(若い頃)の思い出から「殴り合いの喧嘩」はできるだけしない方が
良いと思っています。
まあ、喧嘩で得たものも色々とありますから全面的に否定することもできませんが、
喧嘩に勝っても後が大変・・・と言うこともありますし・・・。
608 :
八雲さんへ:02/12/07 13:08 ID:Kff9//Dz
594です。
ありがとうございます。
後に書いてある円形逆突きを変形させた方法は抵抗を加えておいて、それを開放する考え方で良いですか。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 19:30 ID:nxvwHZ+O
保全age
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 21:14 ID:BrCJ5xBb
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 12:49 ID:E71wZdzT
あげ
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 16:46 ID:D/KoiUYR
>ALL
こう寒いと、道場に行くのがちょっと億劫ですね。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 23:49 ID:xumpjZL/
喧嘩やめましょう。仕事しましょう。学生は勉強を。昔の話。場所は四国。芦原空手の人。悪者を倒した。しかし逮捕された。悪者は重傷で入院。芦原の人は留置場。警官も芦原会館。そういう話あります。喧嘩していい訳ありません。子供にも言えません。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 00:00 ID:/sNGBKCd
自分も経験あります。しかし時間の無駄でした。携帯で110番。公務員に任せましょう。警察がやればいい事です。警察庁の責任です。アマチュアがやるのは。如何なものかと。前科がついたらクビ。仕事しましょう。勉強しましょう。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 00:04 ID:/sNGBKCd
喧嘩が起きるのは・・。警察の責任でもあります。巡回してないのだから。でも肩代わりする事は・・。警察は手間が省けるでしょう。でも警察の仕事です・・。逃げるが勝ち、では。社会的に見ても。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 00:55 ID:lMcgKa5s
賛成反対あるかも。だが602の意見には賛成。いい年して・・。大会に出るべき。刺繍は隠せばいい。八雲氏の言うのもそう。後が大変。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 02:00 ID:LRcGuMHz
文体が同じですね
619 :
排気 ◆hgr..3GASU :02/12/12 12:31 ID:YtyjXd2C
久し振りの書き込みだ〜
なんだか今年はお歳暮が少なくなったような・・(送るほうも減らしたんで仕方ないか)
大掃除の途中でチョット休憩し、古いアルバムを見てましたら出雲大社で撮ったスナッ
プが出てきました。
出雲大社のことはよく思い出せませんが、一緒に写ってる人物で当時の事が少しずつ思
い起こされます。(懐かしいもんです)
パンチの練習方法の話がありますが、(パンチと表現したほうがサバキには適切だ
なーと思いますね、、)
訊かれてる事と関係ないかもしれませんが、以前に八雲さんの書かれてました足運
び(?)に手の動きを加えて自主練しております。些細な事ですが今まで気付かな
かった点に新たな発見もあります。
クリスマス・忘年会・呑む機会が増えますが、呑んだら乗るなで・・・自戒!!
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 12:42 ID:waUx31+d
おかえりなさい、排気さん
621 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/12/12 23:43 ID:BWifoOx9
>八雲さんへ さん(
>>608 )
その考え方でOKです。
>>604で書いたように「拳を出す側の腕(肩)」には、力は「軽く」入れて下さい。
「突き出す方向に軽く力を入れた状態の拳」を「反対の掌」で止めておき、腰の
回転に合わせて開放する感じです。
この場合、「軽く」が大切ですから・・・。
強く力を入れてしまうと余計に力んでしまうようになることが考えられます。
あくまでも「腕から肩の小さな力」で「拳が勢い良く突き出される」イメージを
身体に覚えさせることを念頭に置いて下さい。
以前、屈筋と伸筋のことを書いたと思うのですが、パンチを出す時に主に使うのは
伸筋ですが、拳を握り込むには屈筋を使わなければなりません。
力みのある方は最初から屈筋に力を入れてしまうことが多いため、伸筋のパワーを
屈筋が妨害しているように思います。
いかに屈筋から力を抜いて伸筋のパワーを生かして手を出し、インパクトの瞬間に
拳を握り込むか・・・難しいのですが・・・。
>>604で書いた方法は、伸筋を生かす方法ですから、そればかりをすると拳の握り
込みが甘くなりケガをすることも考えられます。
ですが初動時の力みを取るには良い方法ではないか・・・と思いますので試して
みて下さい。
>612さん(
>>612 )
私がお世話になっている所では、これから先の時期(春までの間)はゲレンデ組が
増えるので練習が淋しくなります。
(と言っている私もナイターに行ったりしますが・・・)
622 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/12/12 23:44 ID:BWifoOx9
>613さん(
>>613 )
笑えない話ですね。
喧嘩もお互いの間だけで収まるものばかりではありませんから。
特に最近は・・・そうでないものが多いように聞きます。
得るものが何もない!とは言いませんが、多くの場合、喧嘩は勝っても負けても
「得る何か」より「失う何か」の方が多い(大きい)ように思います。
>614さん
>>614 そうですね。
社会人(雇用される側)であれば、ほとんどの場合は仕事を失うことになりますね。
今から10数年前であれば、仕事はいくらでもあったのですが、今は仕事を辞める、
または辞めさせられると次がないような状態ですから・・・。
喧嘩に勝っても・・・後が「クビ」では代償が大きすぎます。
生活があって・・・ですから・・・。
>>616 (IDが同じですから、
>>614を書かれた方と同じ方ですよね。違う方であれば
すみません。)
そう言う見方もあるのかもしれませんが、事件(犯罪)の発生数に対する警察官の
数が圧倒的に不足しているのではないかと思います。
何かが起きることを予防するのも仕事ですが、何かが起きてしまうとそれには対応
しなければなりません。
また全ての警察官が巡回してしまうわけにもいきませんし、何より警察官も公務員
ですから書類作りに時間を割かれてしまいます。
24時間/毎日同じ方が働いているのであれば問題はないのでしょうが、無理なこと
ですし、警察という緊急を要する(直接、生命に関わることを取り扱う)組織では
不在時に「わかりません」では通らないと思いますから書類作りも立派な仕事です。
そうなると「巡回してないのだから。」と言うよりも、巡回できるだけの人員が確保
されていないのではないかと思います。
623 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/12/12 23:46 ID:BWifoOx9
だからと言って警察官の数を増やすと国や自治体の財政を圧迫することになります。
そうなるとサービスの低下や税金に跳ね返りますから・・・。
そこをどう考えるのか・・・ですね。
話がズレてしまいました・・・。
「逃げるが勝ち、では。社会的に見ても。」は賛成です。
>617さん(
>>617 )
まあ、喧嘩を「仕掛けている側」であれば何かの大会に出て・・・と言う考え方で
良いと思いますが、「仕掛けられている側」であれば事情が違ってきます。
いずれにしても色々と後が大変な場合もありますし、それは後になってみなければ
わかりませんから、避けられるものは避け、逃げることができるなら逃げ・・・が
良いと思います。
>排気さん(
>>619 )
お久しぶりです、お元気でしたか?
> 大掃除の途中でチョット休憩し、〜出雲大社で撮ったスナップが出てきました。
写真は、良いこともありますがそうでないことも・・・その時のことを色々と思い
出させてくれますから・・・。
大掃除をすると毎年のように卒業アルバムを見て手を止めてしまいます。
当時を懐かしんでいる間に時間は過ぎ去り・・・になりがちです。
今年はそうならないようにしなければ!と思っています。
624 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/12/12 23:47 ID:BWifoOx9
> 訊かれてる事と関係ないかもしれませんが、〜自主練しております。
そうですか、役に立っているのであれば嬉しく思います。
以前(随分前ですが)、伝統型の話が出ていたことがありますが、これも練習して
みると色々と気が付いたりします。
(でも、覚えることができないのですが・・・)
「いつもと違うことをする」ことは「いつもは気が付かないことに気付く」または
「これまでわからなかったことがわかるようになる」チャンスではないか・・・と
思います。
これからも色々な方との交流を通じて勉強していきたいと思います。
> クリスマス・忘年会・呑む機会が増えますが、呑んだら乗るなで・・・自戒!!
今年の忘年会は・・・どうなることか・・・。
今年こそは警察の方に「変な集団だな〜」と言う目で見られないようにしたいと
思っています。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 01:26 ID:T/IMAoZu
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 01:57 ID:71dBOrUw
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 02:13 ID:oyhHMwJA
サバキ系と書いてたからなにげなく見てみたけど、なんだここは。
八雲さんとゆかいな仲間達の訳のわからん話ばかり。
サバキの話しないんならスレ変えてくれ。
まぎらわしい。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 04:08 ID:iLa7JWZ6
そうですか?役にたつこともたくさんありますよ。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 05:36 ID:ypWdPMsr
627は役立てることもできないレベルなんでしょw
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 14:36 ID:iLa7JWZ6
これだけ宝が転がってるのにね
631 :
628:02/12/14 14:45 ID:vIllgHjT
名前入れてない。630は628です。
雑談が多いのは認めるけど、前スレから宝物がゴロゴロしてる良スレですよ。
632 :
排気 ◆hgr..3GASU :02/12/14 16:46 ID:b1ugAhJJ
『引き回し』と『押し回し?』の考察・・
順突き(追い突き)を極めればサバキが易しくなる・・
(こんな書き方のほうが役にたちそうかな?)
おいらには勉強になるけどな〜
>>620さん>八雲さん
有難うございます。仕事に感けて(?)ご無沙汰しておりましたが、ROMだけはして
ました。
おいらの場合は仕事中の書き逃げしか出来ません(当然今も仕事中、、)が、
このスレで色々勉強になることは多いです。
機会があれば前レスで書いた些細な発見も書かせていただきます。
(冒頭に書いてありますが、もう少し詳しく、、)
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 21:59 ID:duUqsXv6
結局のところ大切なことを目にしても
それに気づくかどうかの差ということで
よろしいか?
634 :
排気 ◆hgr..3GASU :02/12/17 17:37 ID:i14ysnBt
サラッと書いてあることもやってみると上手くいかん事が多いです。(おいらには・・)
体をぶつけていくみたいなことも、実際やってみたら結構難しかったりして、色々
試していくとなんとなく判ってきたような気はしてますが・・・
上手くいかん理由は色々あるんでしょうが、自分としては普段と違う足運びが必要
でどうしてもギクシャクしてました。(今でもそうだけど・・)
(足運びの書き込みは前スレでなくてこのスレの最初のほうでした。)
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 12:47 ID:oDiNyi1w
先日来た入門者。
他流派にいたとのことで入門の動機を聞いたら
はじめのうちは言葉をにごしてたから怪しいと
思ったけど、よく聞いてみるとここを見て興味を
持ったとのこと。
2ちゃんを見てとは言いにくいのかな。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 13:14 ID:WP+rE5Hq
そりゃ、言いにくいでしょうなぁ・・・・
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 22:53 ID:TB4lu+Jw
お勧めビデオ。「サバキチャレンジ91」。(福昌堂)。L.A.と東京本部から出場。重田という方が優勝しました。吉田師範の生徒でしょう。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 23:01 ID:TB4lu+Jw
639 :
S山:02/12/20 00:08 ID:B9ZG1JxG
サバチャレ91のビデオって、まだ手に入るんですかぁ?面白いですよね。
アタシは、呑みながら実戦芦原のVを見てました、久しぶりに見たけど・・
凄いVですね〜スローで見てたんですよ 「あぁ・すげー・・」の連呼ですよ!
なんか、昔は感じなかった事が今は感じれるって事は、成長しているのかなぁ?
640 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/12/20 13:02 ID:cjNT7E30
>625さん(
>>625 ・
>>627 )
よく似ているのかどうかはわかりませんし、それを判断されるのは見ておられる
各々の方ですから・・・。
628さんが
>>631 で言われるとおり雑談が多いと言われれば、そうですね。
私がココに出入りするようになった頃にも同じような書き込みがありました。
私は、ココが「サバキ系」の方の目に触れるところである(スレッド名からですが)
ことを考えると今のような雰囲気でなければ、荒れるだけ・・・になりかねない
のではないかと思っています。
ココで交流している方々とは面識があるわけでもありませんし、交流方法も文字に
限られます。
そのような状態での交流ですから面と向かっているならば発生しないような誤解や
感情の縺れが発生しないとは言えません。
何かについて対話する場合、元々荒れやすい雰囲気の中で行うものとそうでない場合では、後者の方が良いのではないでしょうか?
ですから普段は雑談でも良いと思っています・・・。
>628さん(
>>628 ・
>>630 ・
>>631 )
ココに書いてあることが少しでも役に立っているならば、今の雰囲気は正解では
ないかと思います。
スレの内容が技術の討論に片寄ってしまった場合には、基となる体系の相違を無視
した「ある技術」そのものだけの考察になりがちです。
この場合、ベースとなる部分が異なるのですから各々の理が一致するわけもなく、
荒れる(相手の言い分を認めないで言い合う)だけになりやすいようです。
(このような考察方法は、技術を詰めていく段階では重要なものですが、この場で
行うことができる種のものではないと思います。)
そうなると各々の流派が言い分があり、各々がその体系の中で考えているわけです
から、感情が先行し受け入れられないと言う「勿体ない」状態を産むのではない
でしょうか。
今の状態は、とりあえず耳を傾けることはできる・・・そんな雰囲気ではないかと
思っています。
641 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/12/20 13:04 ID:cjNT7E30
>629さん(
>>629 )
逆に役立てる必要もないくらいの方かもしれませんし・・・。
>排気さん(
>>632 )
そうですね、追い突きが上手くなるとサバキは上達するのかもしれませんね。
重心を安定させて、素早くサイドに回る動きは追い突きの動きと似ています。
元々日本人の動作の基本はナンバの動きだったと言われていますから、逆突きより
追い突きの方が自然な動きなのかもしれません。
自然な動きだから身体全体が安定しやすいのではないかと思いますし、より自然に
動けるならば、その方が効率も良いのではないでしょうか。
>>634 各々が体格・性格等が異なりますから、「同じ動作を同じように」するのは難しい
のではないかと思います。
「体をぶつけていくみたいなこと」は、もしかして私の書いたものですか?
そうであれば以前(多分、前スレ)書いた剣道の跳躍素振りをするとスムーズに
なると思います。
それと「ぶつけにいく」前の事前工作・・・と言うか・・・ポジション取りが大切
ですから。
ちょっとしたコツだと思うのですが、上手く表現できません・・・。
>633さん(
>>633 )
いかなる場合も同じ事が言えると思いますから、色々なものに興味を持っておく
ことは大切なことだと思います。
特に年齢が高くなると所謂「常識」に捕らわれてしまい、新たな何かを取り入れる
ことが難しくなりがちです。
気を付けなければ・・・と思います。
642 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/12/20 13:05 ID:cjNT7E30
>635さん(
>>635 )
「ここを見て興味を持ったとのこと」ですか・・・。
どのあたりに興味を持たれたのか、興味深いですね。
>636さん(
>>636 )
同意です。
さすがに言いにくいでしょうね・・・。
>637さん(
>>637-638 )
「サバキチャレンジ91」のビデオは、まだ見たことがないです。
HPを見るとまだ在庫があるようには書いてあるのですが・・・。
財布と相談してみなければ・・・。
>S山さん(
>>639 )
お久しぶりです。
私も時々ビデオを見るのですが、ため息が出るばかりです。
スゴい!以外に言葉が出ませんね。
今でもスロー再生したりして何度も見ていますから画像が荒れて来ました。
DVDで販売されないかな・・・と思う今日この頃です。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 02:57 ID:dA/wh5p5
644 :
S山:02/12/22 18:57 ID:nFE9+S08
>八雲さん
ほんと、そうですね!DVD欲しいですね。
アタシのも、かなりヤバイ状況ですから・・
あのVを見た後、自分が初めて出た試合のVを数年振りに見ました
酔いが醒めました・・・重心や間 タイミング等最悪・・ハハ・・
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 11:23 ID:vbUQc14t
連休あけage
646 :
排気 ◆hgr..3GASU :02/12/24 18:12 ID:wAqZfPQH
>八雲さん
剣道の跳躍素振りですか・・・参考になります。
八雲さんの書かれてる理由で、「同じ動作を同じように」はたぶん出来ないと思い
ます。おいらの場合「同じような動作を違うように」になってしまう気がしますが、
それはそれで勉強になると信じています。
>643さん
このスレは、(流派を限定してないので)道場稽古に直接関係する話はあまり出てこ
ないですネ・・・
どちらかと言えば、各人が創意工夫していくための手助けになるような話が多い、、
ような気がしております。
(サバキは各自の創意工夫で無限に広がる)このような言葉ありましたよね・・
>S山さん
お久し振りです。
イブの書き逃げ〜〜
647 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/12/26 13:12 ID:x18QybMl
>643さん(
>>643 )
「企業秘密」ですか・・・個人的には何とも言えないですね。
私が知っているレベルのことが「企業秘密」なのか・・・。
地方に住む一会員が知ることができるレベルのことは、既に「企業秘密」では
ないのでは・・・と思います。
またサバキの創始者が本やVideoで体系の基礎を公表(公開)していることを
考えると「どこからが企業秘密」で「どこまでは企業秘密でない」と言う判断が
できないように思います。
後は排気さんと同じ意見です。
>S山さん(
>>644 )
書き込み可能なDVDが出ていますから何とか・・・と思うのですが、メディアの
規格が多く、将来的に「どれ」になるのか(Videoのβのようになっても・・・)
わかりませんから手を出せないでいます。
DVDにするとメディアが傷みにくくなりますし、見る場合には頭出しができるように
なりますから便利で良いのですが・・・。
何とかDVDで・・・と思うのですが、Videoに写っておられる方々は今は独立
されていたり・・・、色々と難しいのかな〜っと思ったりします。
648 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/12/26 13:14 ID:x18QybMl
>排気さん(
>>646 )
初心者でない場合には各々のスタイルが既にできていますから「同じ動作を同じ
ように」は難しいでしょうね。
(体格や性格による部分もあるのでしょうし・・・。)
枝葉の部分で「同じ動作を同じように」に固執しすぎると部分的に良くなったと
しても全体では動きがギクシャクするだけになることがありますから「使いやすい
ように」で良いと思います。
文字情報だけですから「同じように」は限界がありますし・・・。
話は変わりますが・・・私が大学の講義で、教授が「『学ぶ』は『真似る』から
始まる。」と言われていました。
文字情報だけの対話ですから「真似る」にも限界があると思いますが、「良い」と
思うことは「真似る」ことから始め、自分流にアレンジすることが大切と思いますし、
やってみて「合わない!」とか「これではダメだ!」と言うことがあると思います。
(私が書いているのは私見に過ぎませんから・・・。)
このような場合でも他の方法を探す何らかのヒントになる(反面教師もありますから)
のでは、と思いながらキーボードを叩いています。
私も色々な方との出会いの中で上記ようなことを繰り返していますし・・・。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 20:01 ID:NQm8n9Pp
>>646 排気さん
>>647 八雲さん
これからもたくさんお宝を置いてってください。
企業秘密なんていわないでおしえてほしーい。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 15:12 ID:Kq6AtVqr
あげます
651 :
八雲 ◆359mLwrzFg :02/12/29 20:54 ID:oqlPBZ6T
>649さん(
>>649 )
私に置いて行くことができるものが「お宝」と呼べるものなのかどうか・・・。
何度も書きますが、私が置いて行くものは所謂「私見」と言うレベルのものでしか
ありませんし、「サバキ系」以外の要素が入っていると思います。
ですから、そのまま使うと動きが変になったりすることもあるのではないか・・・と
思いながら書くことが多いです。
それでも何かの参考になれば・・・と思いながら書き込みをしています。
その辺りを差し引いて読んでいただければ・・・と思います。
(反面教師として使っていただくこともできますし・・・。)
652 :
ピーコック:02/12/30 00:06 ID:cT8VMjyM
…何とコメントしたら良いのやら。ひどいスレだな。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 00:16 ID:RxYBxq1i
こんなレスが定期的に入るなあ〜
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 00:56 ID:78GSxZGO
身内スレは読む気がしないよ
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 14:32 ID:LvO9OwI2
>>652は前にもカキコしてたけど誰だか見当が付く。俺が大学時代に大阪道場に
通ってた時期に、高校生で黒帯取った連中の一人。はっきり言わせて貰えれば、
武道家と言うより「ケンカ屋」だね。師範代の中山猛夫さんに可愛がられてて
確かに強かったけど、国本さんと仲が良かったようなタイプ。精神的な修行が
未熟すぎる。
ある時俺がサンドバック蹴ってたら、何歳も年上の俺に向かって
「軸足をもっと返した方がいいですよ」
と言いやがった。ボコってやろうかと思ったが、一応年下でも兄弟子だし
大人げないので我慢してやった。不良みたいな連中には人気があったらしいが、
俺たち大学生は相手にしてなかったね。
俺達が4級(緑帯)の審査受ける前も
「良かったらコンビネーション教えましょうか」
と言われた。高校生が大学生に言う台詞じゃないだろ。神経を疑うね。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 20:15 ID:KlWOdziX
>>655 >>高校生が大学生に言う台詞じゃないだろ。
って言うか、黒帯が黄帯に言ったんだろ。親切じゃん(w
657 :
:02/12/30 20:19 ID:78GSxZGO
>>何歳も年上の俺に向かって「軸足をもっと返した方がいいですよ」と言いやがった。ボコってやろうかと思ったが、一応年下でも兄弟子だし大人げないので我慢してやった。
「良かったらコンビネーション教えましょうか」と言われた。高校生が大学生に言う台詞じゃないだろ。神経を疑うね。
ハア?黒帯なら後輩の間違いを指摘するのは当然なんじゃないの?空手道場に年上も年下もないだろう。年上には最低限の敬意さえはらっていればいい。そいつだって兄弟子としての使命感に駆られただけかもしれないしさw
蹴りを注意されたのはあんたが下手糞だったからだろ?(藁 で 親切に間違いを指摘してもらったのに年下だからってキレてんの?しかもこいつ敬語でちゃんと言ってるじゃん。
655は年下の先輩だったら「お忙しいところを大変恐縮ですが もしよろしければコンビネーションなど教えさせてはもらえないでしょうか?」とかいわれたら満足なの?(激藁
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 22:43 ID:ALGelryy
>>ボコってやろうかと思ったが、一応年下でも兄弟子だし
大人げないので我慢してやった。
大人げあって良かったね。もしやってたら、あんたが半殺しにされて終わりだろうね。
たとえ年上でも黄帯のレベルで中山師範直伝の黒帯に勝てると思ってんのかな。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 10:58 ID:jUUzdRNn
長期休暇の時期になると出てくるなぁ
字面だけで感情的になるとは
みっともないなぁ
あ、2ちゃんでは
カコワルイ
の方がいい?
黒帯に必要なのは強いだけでは
なかろうに
660 :
:02/12/31 16:11 ID:fa7r6+gO
>>659 >>659のいいたいことはわかるけどねw
上手くても生意気な奴って漏れの支部にもいたよ。 口調は丁寧でもあからさまに見下しているのがわかるんだよな。練習は熱心だけど自分さえよけりゃいいって感じ。
そういう香具師は先輩方からかわいがられても同級の帯とか大人の会員さんとかからは嫌われるよ。でも黒帯だろうがなんだろうがジャリ特有の不器用さっていうのが誰にでもあったんだからその辺大人なら差し引いてわかってやれよw
字面だけで感情的になって大人気ないこといってるのはどっちだよ(苦笑
661 :
ピーコック:02/12/31 17:11 ID:VTjkFrDx
>>655 もう20年くらい前のことなんで良く覚えてないんだけど、失礼があったのなら
謝ります。関西学院(同好会があった)のグループの人だとしたら、仲良くして
貰ってるつもりだったんだけど…。学祭にも呼んでくれて色々案内してくれたりしたし。
ひとつ気になるのは、国本と仲が良かったら何か問題なんでしょうか?後のことは
知らないけど当時はいい奴だったよ。人の買ったジュースを「一口だけ」と言いながら
ガブ飲みする癖はあったけど(w
>>660 俺のこと言ってるの?もしそうなら会ったことも見たこともないのに随分だね。
第一俺は全然練習熱心じゃなかったよ。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 19:29 ID:GFKl4PIA
minnna
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 19:43 ID:GFKl4PIA
みんなピーコックさんを叩いていますが、少なくとも兄弟子に当たる人に対して失礼すぎませんか?それに実際会った時でも同じ台詞が面と向かって言えるんでしょうか?
信頼できるタイプの先輩の方々は、皆口をそろえて現正道館の石井氏や中山氏に鍛えられた世代は強かったと仰います。構え一つとっても現在とは全然違っていて、
もっとガードが高く細身に構えていたと伺いました。
>>659さんは「黒帯に必要なのは強いだけでは なかろうに 」と仰ってますが、匿名掲示板で先輩を叩くことが武道家らしいと思っていらっしゃるんでしょうか?
オレはまだ緑帯です。偉そうに言ってすいません。押忍。
664 :
40代空手バカ ◆Udq6G4kV7Y :02/12/31 20:07 ID:/ROqJDI6
>663
正論だと思います。
665 :
659:02/12/31 20:09 ID:8722j66x
ピーコック氏に言ったわけではなく
その後の書き込みについて
「強いだけが」と書いた。
強いことは必要だろうが
強さ至上主義でも問題があろうと。
道場には道場の関係があろうが
そういう古い体質を嫌ったのも
会館の方向性ではなかったかと
思ったから書いてみたわけだが。
666 :
元芦原白帯:03/01/01 00:43 ID:gjjTqsIa
皆さん、明けましておめでとうございます。
今年は、道場に通えなくとも、独学しようと思ってます。
本見ながら、基本と型の繰り返しでも芦原カラテ身に付きますか?
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 08:58 ID:V4l2d47+
652〜
さばき系の評判を落とすな!
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 19:52 ID:fRZ5MGh5
賀正あげ
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 00:15 ID:VyA1HgFM
>>667 同意。
このスレは思ったよりいろんな人が見てて
2ちゃんには珍しく評判がいい。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 19:46 ID:TwAwXA4R
>>667>>669 意味が分かるように説明して欲しい。(煽りじゃない)
>>さばき系の評判を落とす
というまでの流れが過去レス読んでも解らない。
>>655の言ってる「前のカキコ」に問題があったの?他スレ?
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 20:26 ID:22MysjTN
煽りは不要と言うこと
そして煽りを相手にするなということ
このスレの住人は煽りを相手にしてないだろ
このスレッドの評価が高い理由のひとつがそれ
672 :
元芦原白帯:03/01/02 22:14 ID:xIJbkFwF
>>671
じゃ、私を相手にして下さい。
673 :
:03/01/02 23:02 ID:YPenHlxZ
どうでもいいけど東京本部どうにかなんねえの?最近エスカレートしてきたようだが。
極真で実績出したかなんか知らんけど館長完全無視でやりたい放題じゃん。
674 :
671:03/01/02 23:13 ID:R3A2bqLy
>672
才能があればそれなりにかな。
本よりビデオが良い。
本はビデオのサブで使用すると効果的。
だができるのは形だけで限界がある。
間合いは無理。
675 :
671:03/01/03 14:59 ID:I/pvuczM
>672
基本は変な癖がつかないように注意すること。
型は間合いとボジショニングを意識してすること。
イメージが大事。
これが難しい。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 16:42 ID:HaItHSFw
677 :
671:03/01/03 17:06 ID:AUaN5orZ
669=671ですよ
678 :
667:03/01/03 21:20 ID:oLEEFsRF
>>676 とんだ迷探偵だな
荒れ始めを指摘しただけのことで、いい推理だ
>>669が書いてるように
いろんな人が見てて2ちゃんには珍しく評判がいい
ので荒れてほしくないのだよ
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 22:15 ID:XwiDmXbz
自分も大学生でした。体育会やめて芦原会館。そこは一般社会。高校生も大学生もない。敬語が基本。大学体育会とは違いました。高校生とも組手しました。一本負けでした。体育会並に練習すべき・・。それが本来の大学生。(今は社会人です)。
680 :
676:03/01/04 04:02 ID:HYovuomY
>>667 全然説明になってないですが何か?
>>いろんな人が見てて2ちゃんには珍しく評判がいい
何の根拠もないんですが何か?
つーかおまいらピーコックの先輩筋なんだろうな?
681 :
667:03/01/04 06:17 ID:5JKvjH5C
>>680 どういう理由で書いたのかをレスしたのだが
他に何が必要かな?
他の誰かと間違えているなら迷惑な話しだ
一応、さげておくよ
682 :
676:03/01/04 11:14 ID:w2BfjavV
>>681はコテが名無しに切り替えてピーコックを叩いているだけ。
>>他に何が必要かな?
>>670が、なんでピーコックがさばき系の評判を落とすことになるのか尋ねてるが
ご返答は?
683 :
667:03/01/04 12:03 ID:swlnRnax
いつ個人をたたいたかな?
わからん人だ
684 :
671:03/01/04 13:49 ID:pboyomrr
>667
煽りを相手にするのは止めませんか?
685 :
676:03/01/04 16:00 ID:Ei8ikbVI
>>667 おまいはHNに使ってる
>>667で
652〜
さばき系の評判を落とすな!
と書いてるだろうが。知能障害か。
>>663や
>>670への返答はどうなったんだ?
都合の悪い事には知らんぷりか?
686 :
667:03/01/04 17:10 ID:5JKvjH5C
>>685 日本語を勉強しなおせ!
>>663はそれ以前で個人をたたいた者がレスすべきだ
>>678には書いたとおり
652以降スレが荒れているのは明らか
個人をたたくのもスレを荒らすのも
みっともないから止めろということだがな
それが個人をたたいたということになるのか?
687 :
676:03/01/04 17:47 ID:XXM+i69W
>>686 お前マジで頭悪いな。
>>652〜
さばき系の評判を落とすな!
ってのは完璧に個人(652=ピーコック)叩きだろ?
漏れはスレ自体全然荒らす気ねーんだが、655とかおまい(同一人物か)みたいな香具師
マジでムカつくんだよ!
688 :
排気 ◆hgr..3GASU :03/01/05 13:30 ID:dsTUZZ6e
遅ればせながら「明けましておめでとうございます」・・
チョットかっこつけて「日本人は、やっぱり味噌汁だな・・」
>>649さん
おいらには、貰うものはあっても置いてくものは無いです。(悲
689 :
白帯:03/01/05 13:34 ID:9Agh7/kN
ピーコックさんも655=667さんも大先輩だと思うんですが、
自分としてはピーコックさんには指導して頂きたいけど655=667さんには
指導を受けたくないと感じます。客観的にそう思います。
押忍。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 14:08 ID:RgNs2zYc
ジサクジエンage
691 :
ぽこちんブラザーズ(弟):03/01/05 16:43 ID:WkOvMxse
明けましておめでとうございます
たまにしか書き込みませんが
本年も宜しくお願いします
692 :
667:03/01/05 17:10 ID:oQf9POtr
>>687 どう考えればそうなるのか不思議だ
652以降が全部同一人物ならわかるがな
そうじゃないだろう?
他の人に迷惑がかかるといけないから書いておくが
俺はコテでも655でもないからな
勝手な推測をするな!
大阪に住んだことないから652=ピーコックが
誰か知らない
俺は荒れ始めとその後のレスがみっともないと
指摘しただけだ
俺も感情的になったから同類だがな
以上
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 19:31 ID:ZigRn9/H
あちこちのスレがもめるが、
芦原会館は仲が悪いのか?
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 02:35 ID:fq8uOCDD
↑みたいに書かれないようにしましょう。
善悪ではなく、煽りができるだけ入らないようにしませんか。
それも稽古の一つではないかと思いますがいかがですか。
695 :
八雲 ◆359mLwrzFg :03/01/06 13:05 ID:7t5Z9ttU
新年あけましておめでとうございます。
年末年始を出かけて過ごしたのですが・・・急な冷え込みのため(?)風邪を引き、
KOされて布団で正月を過ごしました。
自宅であれば、それでもPCなり・・・でそれなりに楽しむこともできたのでしょうが
そうもいかないので時間を持て余していました。
何とか熱も下がり、仕事始めに間に合いました。
私が住んでいる地方では雪が降り積もり、一層寒さが増しているように思いますが、
皆さんの所はどうでしょうか?
ニュースでは全国的に冷え込んで来るとのことですので、風邪には注意して下さい。
年末年始、色々な書き込みがあったようですね・・・。
色々な意見があるようですが、前にも書きましたが個人的には殺伐とするよりは
良いかな・・・と思います。
まあ、おかげさまで倉庫行きを免れたようですから・・・。
今年もよろしくお願いいたします。
696 :
八雲 ◆359mLwrzFg :03/01/06 13:06 ID:7t5Z9ttU
>元芦原白帯さん(
>>666 )
「元」と「今年は、道場に通えなくとも」と言うことで、退会されたのか休会と
言うことかわかりませんが・・・。
> 本見ながら、基本と型の繰り返しでも芦原カラテ身に付きますか?
基本的には671さんが言われていることに同意です。
基本を繰り返すことは大切なことですが、バランスやフォーム等は自分自身では
見えにくいので、やはりどなたかに見ていただいた方が良いと思います。
全身を映すことができる鏡も方法としては考えられますが、それでも横からは確認
しにくいと思います。
それと自分が見て感じる違和感等と諸先輩方が見て感じる違和感等は異なっている
と思います。
また型についても同様のことが言えると思います。
独学が難しいのは、この辺りです。
671さんの書き込み(
>>675 )に「型は間合いとボジショニングを意識して」と
あります。
これについては何度も実際に相手を置いてイメージを作りながら何度も繰り返し、
身につけるしかないのではないかと思います。
まあ、他流派の黒帯をお持ちの場合は頭の中でイメージを作ることもできるのかも
しれませんが、一般的には難しいのではないかと思います。
一人で・・・ではなく、道場に通うことができなくてもCheckしていただけれる方が
いた方が良いと思います。
以前も書いた記憶があるのですが、一度身についてしまったクセを取り除くには、
大きな労力を必要とします。
確かに「何もしない」よりは良いのでしょうが、再開された場合この辺りが問題に
なるかも・・・と思います。
697 :
八雲 ◆359mLwrzFg :03/01/06 13:09 ID:7t5Z9ttU
>排気さん(
>>688 )
明けましておめでとうございます。
> 貰うものはあっても置いてくものは無いです。
そんなことはないはずです。
色々と勉強させていただいております。
本年もよろしくお願いいたします。
>ぽこちんブラザーズ(弟)さん(
>>691 )
明けましておめでとうございます。
> たまにしか書き込みませんが
そんなことを言わないで・・・色々教えて下さい。
本年もよろしくお願いいたします。
>693さん(
>>693 )
ココ(2ch)は文字情報だけで意見を交換する場ですから、各々の思いが充分に
伝わらないで誤解を招くこともあり、結果として「もめる」ような状態が発生する
ことも考えられます。
実際に顔を合わせて同様の内容の意見を交換した場合、同じような状況になるとは
限りません。
また各々が所属している「所」の考え方や方針もあり、その辺りでぶつかったり
することはあると思いますし、組織が大きくなればそのような差異は発生しやすく
なり、結果としてぶつかることも発生すると思います。
ですからココ(2ch)を見て、「仲が悪い」と思い込まないで下さい。
698 :
八雲 ◆359mLwrzFg :03/01/06 13:10 ID:7t5Z9ttU
>694さん(>.694 )
不特定な方が見、書き込みができる掲示板ですから、ある程度の煽りはあっても
仕方ないと思います。
それについては「掲示板」の性格上どうしようもないものではないでしょうか。
それに対する対応(態度)については、精神面の鍛錬と言う意味で「稽古の一つ」と
考えても良いと思います。
今年もこちらで勉強させて頂きます。
宜しくお願いいたします。
700 :
S山:03/01/06 22:01 ID:iPCvEIXG
呑んだくれの、駄目人間になってたオイラ!
今日、新年一発目の練習でした。
何故か、力が抜けててイイ感じでした・・何故?
みなさん、今年もヨロシクです。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 12:20 ID:Hepg+2i7
ここのスレやここのコテハンを見てると
一.あからさまな煽りや叩きには完全無視こそ最良の返し技
が正しいと思えてしまう。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/01/07 16:54 ID:qEaPdzuN
俺も習おうかなぁ・・・
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 17:54 ID:by2hsjVu
まず見学に行きましょう!
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 19:51 ID:0pUCb7Ny
技術書2ってどういうふうにすごいの?
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 15:50 ID:KFCyCK1O
>>676さん
個人叩きをしてるのは
>>667さんというより
>>655さんだと思うのですが…。
>>667さんは単にスレの品位を落としたくないだけなのでは?
念のために言っておきますが煽りじゃないですよ(w
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 12:42 ID:dMl19M88
>>704 そのまんまのスレッドがあったと思われ
過去ログ見てみれ
707 :
西海 ◆hgr..3GASU :03/01/09 14:21 ID:/a6UL+v5
皆さん改めて[今年もよろしくです。]
おいらは、書き込みを無視してるわけではないけど、知らんことは応えようがない
わけでして・・
>704さん
芦原の技術書の事だと思いますが?
おいらも知人より譲り受け、三巻とも所有しております。
この本が素晴らしいと思ったのは、手にする人のレベルを選ばないと言えば良いの
か初級者から上級者まで、それぞれに応じて得るものがある技術書だと思います。
なかでも技術書の2と言われてるものは、上級者向けの内容を初級者にもわかるよ
うに書かれておりまして、おいらも必要な部分をコピーして毎日持ち歩いておりま
す。(書かれてることから得られるものは、その人自身のレベルみたいなものに左
右されると思いますが・・・)
「おいらはサバキをパターン化して考えろってとこで目が醒めた・・」
普通に読んでしまえばあたり前のこととしてすんなり読んでいけると思いますが、
内容を検討しだすと結構おいらには勉強になるものがあります。
細かく書いていくと際限なくなりそうなので、一つの例をおいらの私見で・・・
※蹴り足や受け足を、次の攻撃・動作・自分と相手の態勢等によって軸足を中心
に270度のなかにおろす事が書いてありますが・・
これってスパーなどで実際やると大変なんです。足を下ろす前に次のことを一瞬
の内に判断しなきゃーいかんのです。
どんな時にどこへ下ろすのか、これを考えるだけでもサバキが半歩ほど前進では
ないでしょうか・・
過去ログにあるなら読んでみたい、、、
708 :
ピーコック:03/01/10 02:00 ID:ApZPXLj/
最初は冗談半分に一行カキコしたんだけど、それがスレを荒らす結果になってしまって
住人のみんなには申し訳なく思っています。特にスレ主の八雲さん、ごめんなさいね。
俺は極真会館芦原道場だった時代から居た年寄りです。当時はまだ子供だったけど(w
他スレで大阪vs東京の議論があるようですが、大阪道場出身の俺が言うのもなんだけど
東京の勝ちでしょう。彼らは嫌な雰囲気に引きずられることなく白紙の状態から
始めたという伝統を持っている分、姿勢が前向きですからね(そのため極真化してるけど)。
後輩達とは年に数回話す程度だけど、正道館クーデターの残した傷が今でもトラウマに
なってる者はベテランに多いらしい。特にk−1の隆盛によって嫌でも正道館の名前が
目に入る状況だから忘れようとしても忘れられないんだそうだ。
今大御所になってる連中は、当時は中学高校生という多感な年頃だったからショックが
想像以上に大きかったのかも知れない。
当時新興勢力で帯の人数が不足していた正道館は、一気に黒帯を中心とした芦原門下の
主力を引き抜こうとした。方法が騙し討ちみたいだったから、対象となった者の殆どが
一度は天満橋の正道館へ足を運んだ。その後我々は三つのグループに分かれていった。
正道館に残る者と芦原に復帰する者と武道自体に嫌気がさして道着を脱ぐ者と。
芦原に復帰した者達も本人達の責任ではないにもかかわらず、ある種の後ろめたさを
背負っており、中山氏や伊東氏らによる例の事件が起きた時に最高潮に達した。
現在大阪組が良い指導者に恵まれないなどと言われるのは、その頃から続く悪循環も
要因の一つのようだ。ちなみに「失われた技」もそのクーデターが原因。芦原先生は
目に見えて熱意が低下したし、伝承者の数も減った。つまり当時の黒帯でも全ての
サバキを完全にマスターしている者はおらず、「あいつはこれが得意」「こいつは
これが得意」という状況だった。そして正道館へ移った者、道着を脱いだ者、
残ったが熱意を失った者の分の技は芦原会館から永遠に失われてしまった。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 09:34 ID:H8GYtFYk
保守あげ
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 10:16 ID:4Nb1a9Vv
>708
中山氏や伊東氏らによる例の事件とは、どんな事件が起きたのですか?
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 12:46 ID:932fjtYH
やっと解った!
>>667の使った「〜」は「から、以降」と言う意味だったのに、
それを「ー」という意味だと思った人達がいたんだ!
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 13:18 ID:AgKdDKln
そういうことみたいですな
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 10:34 ID:AwnySzw5
>>708 芦原会館から失われた技って、どんなものがあるのでしょうか?
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 23:13 ID:hFqEAQMT
>>713 自分は当時のことは知りませんが自分は古株の方々と今は教えて貰えない技を研究しています。
自分が一番身に付けたい技は二つあって、相手の左中段前蹴りを一挙動早く左の足刀でそらし
サバくという技と、ローキックをガードするのではなく引き足でかわして軸足を払って
後ろ回し下段蹴りを打つというものです。この二つを完全に身に付ければ相手は左中段と
ローキックが打てなくなるのでとても有利になるでしょう。元々は中山四段の得意技で、
完全に身に付けたのは孔雀二段(ピーコック氏なのでしょうか?)だけだと聞きました。
先代も何故か指導されなくなったそうです。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 11:34 ID:G+ee+aDE
>元芦原白帯さん
ちゃんと道場に行って習った方がいいって!
自己練は道場に通いつつも、それを補うために
やるなら意味もあるけど、もし全く通わないで
自分だけのトレーニングに終始してんならただの
自己陶酔になってしまうと思うが。
前日の練習よりも、次の日は更に自分を追い込める?
妥協せずに、練習できる?
仮に段持ちでも、一人だけの練習では、例えば組手の相手も
間違いを修正してくれる人もいないから限界があると思われ。
体動かすだけなら、空手に拘らずに他の事やった方がいいよ。
もし道場に通う時間がない、てのなら何とかして時間を作る
努力をする事だ。
本当に空手が好きで、サバキを身に付けたいと思うなら
できない事じゃないと思うけど。
決して煽りじゃないからね、あくまでも私個人としての
練習に対する姿勢を述べただけだから。
て、言うか自主トレする時間あるんだから
やっぱ道場で習えば?
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 22:45 ID:obsccWNF
>>714 何でその孔雀さんがピーコックさんだと思うの?
717 :
山崎渉:03/01/14 00:14 ID:ZzjSwWBP
(^^)
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 01:18 ID:JoZXkvdI
>>716 英語で「孔雀」は「ピーコック」と言う罠。
719 :
八雲 ◆359mLwrzFg :03/01/14 12:23 ID:SMiImxzW
>芦原元茶帯さん(
>>699 )
「元」と言うことは、現在は退会されたのでしょうか・・・。
いつぐらいに退会された方なのか・・・。
「昔おられた先輩方は黒帯でなくても強かった。」と言う話を聞いたことがあります
(そういう方は現在でもおられますが)。
それに芦原では茶帯であっても他流派で黒帯の方もおられますし・・・、色々と
ご存じのことがあると思いますので、書き込んで教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
>S山さん(
>>700 )
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
> 呑んだくれの、駄目人間になってたオイラ!
ある意味、うらやましい・・・私は上で書いたように風邪でダウンしていました。
本当に寝正月・・・。
> 何故か、力が抜けててイイ感じでした・・何故?
そういうことってありますよね。
仕事が忙しくて、久しぶりに練習に行っても起こります。何故でしょう???
身体が慣れていて気付かなかった疲れている状態から「疲れ」が取れるためでは
ないかなぁ・・・と勝手に思っています。
それと継続することで身に付きそうになっていた「変なクセ」を休むことで身体が
忘れてしまったためではないかとも思っています。
そんなことを考えるとスランプの時に少し休んでみるのも良いかも・・・と思いますが、
実際はどうなのでしょうか???どう思われますか???
720 :
八雲 ◆359mLwrzFg :03/01/14 12:25 ID:SMiImxzW
>702さん(
>>702 )
同じ流派であっても指導者によって雰囲気が異なりますから、703さんが言われる
ように実際に道場に見学に行かれるのが良いと思います。
そして「自分と合うのかどうか」を判断されるのが良いと思います。
以前も書きましたが、やはり通いやすいと思うところを見つけることが大切です。
入会されてもすぐに辞める方もおられますが、これは勿体ないことです。
(入会金や稽古着代も安くはありませんから)
始める場合には、変な言い方ですが「もとが取れるまで通うことができる」と思う
道場を選んで下さい。
>704さん(
>>704 )
このシリーズが「すごい」のは、
>>707で西海さんが言われているように「手に
する人のレベルを選ばない」ところです。
今でも時間があれば目を通すようにしていますし、以前はわからなかったことが
今になって見えてくるとか・・・あります。
これは「ある部分」がわからなくても先を読むことができるように工夫してある
ためではないか・・・と思っています。
『技術書2』は『発展編』のことと思いますが、内容は上級者向けであるにも
関わらず、誰でも「それなりに」理解できるように工夫してありますね。
実際、最初に手にした時から「それなりに」読むことができました。
個人的な意見ですが、『発展編』は(多分写真の選択によるものと思いますが)
捌かれる側の体勢の崩れて行く方向がわかりやすいように感じます。
他と比べて崩し始めから倒れるまでの間の写真が多いのかもしれませんし(数えた
わけではないのですが何となく)、写真を写す方向の関係なのかもしれません。
(本当のところは何故かわかりませんが・・・。)
各々の段階で「見て考えて真似て・・・」することができ、それによって各々が
各々なりに前に進むことができる、そんな一冊と思います。
すごいのかどうかはわかりませんが、各々の段階で「見て考えて真似て・・・」
することができるので、捌きを理解する道具としては良いものではないでしょうか。
721 :
八雲 ◆359mLwrzFg :03/01/14 12:35 ID:SMiImxzW
>ピーコックさん(
>>708 )
書き込みの内容を読むと「さん」ではなく「先輩」の方が良いのでしょうが・・・、
私はココでは「さん」で統一していますのでご了承下さい。
スレ主ですか・・・スレを立てた者が途中で放り出すのも・・・と思い、書き込みを
続けているうちに、そうなってしまったもので・・・。
それと
>>695で書いたように、結果として「倉庫行きを免れた」とも思いますから
気にしないで下さい。
私、
>>652 で言われた意味もわからないわけではないのです。
他と比べると攻撃的な書き込みが少なく、あっても皆さんが感情的なレスをしない
ようにしておられるようですから熱を帯びにくい状況にあるとは思います。
ただ2chの傾向として熱を帯びるとちょっとした横槍や誤解で誹謗・中傷・揚げ足
取りの繰り返しになりやすく、感情が先走り・・・そして消えていったスレも少なく
ありません(他板を含めて、そういうことが多かったもので・・・)。
これらの中には考えさせられるものもあるのも事実ですが、顔の見えない状態では
真意がわかりにくく、結果として荒れるだけになりやすいので好きではないのです。
また以前(>>640- 辺りです)も書きましたが、各流派には各々の考え方もあり、
まして個人にも各々の考え方があります。
その中で文字情報だけで「交流」しようとすると・・・を考えると今の状態以外の
方法を思い付きません。
そういう理由で(だろうと思います)、必要時以外は
>>654 さんが書かれたように
「身内スレ」のような状態なっています。
これには賛否あるとは思いますが、ココでの交流を起点にし実際にお会いした方と
有意義な時間を持つことができましたし、またその方を通じて交流していただいた
方々もあり色々と勉強させていただきました。
様々な考え方があると思いますが、そのような展開もあると言うことも考慮しますと
今の状態が一概に間違い(悪い)とも言えないと感じています。
722 :
八雲 ◆359mLwrzFg :03/01/14 12:37 ID:SMiImxzW
>706さん(
>>706 )
過去ログを探すのが苦手なので、urlをお願いしたいのですが・・・。
>西海さん(
>>707 )
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
以前も書いたかもしれませんが・・・私が始めてこのシリーズを入手したのは、
まだ他流派にいる頃でした。
その頃、興味を持ちながらも道場まで遠かったので、そのままになっていました。
また道場内でも持っている方がいまして(持ち込みはしませんでしたが)、色々と
試していた記憶があります。
その話を現リーダーにすると「うちに来れば良かったのに」と笑われます。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 15:45 ID:olyLz3P6
724 :
714:03/01/15 01:16 ID:+XdZzjJB
>>723 自分は先輩の方々と、難波の道場出身の方で引退されてる方に喫茶店で話を聞いただけなんで
詳しいことを知りませんが、登録を抹消された人の一人だそうです。非常に強かったそうです。
725 :
西海 ◆hgr..3GASU :03/01/16 12:32 ID:T97VCoPr
>八雲さん
雑談ついでに、技術書の話をもう少し・・・技術書3より
(P145の右)(P157の上)に巻き込み投げの写真がありますが、この二つは
引き足や、投げていく方向に違いがあると思いますが、この二つは同じ巻き込み投
げだとしても、投げ方に違いがあると思いますが?
この二つに違いがあるとしたらどの様な説明がよいでしょうか?
変な質問ですが、おいらには重心の崩しと引きまわすような投げに見えますが?
726 :
西海 ◆hgr..3GASU :03/01/16 12:41 ID:T97VCoPr
P145はP144に訂正
727 :
八雲 ◆359mLwrzFg :03/01/17 13:34 ID:avI4+11U
>西海さん(
>>725-726)
P.144の右側の写真とP.157の上の写真ですか・・・。
双方の写真を撮ってある方向が異なりますし、P.144の上から3番目の写真と同じ
タイミングで撮られた写真がP.157側にないため、ハッキリしたことは言えません
が・・・。
これについては、まず一般的な話をした方がわかりやすいと思いますので少し写真
から離れた説明を書きます。
私が後輩に巻き込み投げを説明する場合、2種類の巻き込み投げを説明します。
一方は「相手の頭部を首を曲げて下げるようにすることにより投げるもの」であり、
他方は「相手の頭部を首を曲げないで前方に導くことにより投げるもの」です。
(イメージですから・・・。)
前者については、前転する時のことを思い浮かべて下さい。
スムーズに前転しようとするコツは、首を曲げる(表現が難しいのですが首を前方
または下方に曲げる)ことによって背中を丸くすることです。
また首を前方(下方)に曲げながら上体を前下方に曲げることにより、重心は前方
少し上方向に崩れ、そこから前方下方へ崩れていく、つまり「⌒」(極端に言えば
「∩」)のように崩れていくることになります。
これを巻き込み投げに利用すると、相手は前転する感じで投げられます。
728 :
八雲 ◆359mLwrzFg :03/01/17 13:37 ID:avI4+11U
後者については、相手の頭部を前方に導くことにより重心を大きく前方に崩します。
この方法については、「気を付け!」の状態から片足を前に出して首を曲げないで、
腰を直角に曲げて礼をした状態を思い浮かべて下さい。
この状態から頭を前方に導き出すような感じになります。
そして相手の足が前に出るより早く頭を前方に導くことにより重心を崩します。
投げる場合には、重心は「−」から斜め下方に崩れて行く感じになります。
実際は両方の組み合わせが多いですし、これに崩す方向を変化させることによって
相手を大きく崩すことを組み合わせて使うことが多いのですが・・・。
「崩す方向を変化させる」については以前も書きましたが、「人間は2つの方向の
崩れには対応できない」と言うことを考えていただくと良いのですが・・・。
巻き込み投げを行う場合、袖を持った手で相手を前方に崩すのですが、投げる少し
前のタイミングで袖を持った手を「突きの基本稽古の時に行う『引き手』」のような
感じで動かします。
これにより「投げられる側」の重心は、急激に「投げる側」に近づくような感じで
大きく崩れることになります。
(個人的には、この方向の変化が重要だと思っています。)さて「技術書3」の話に戻りますが、最初に書いたよう「撮影方向」と「写真の
タイミングが異なりますからハッキリとは言えないのですが・・・。
上に書いた2種類の方法(「前転させる感じ」と「前方に導く感じ」)による巻き
込み投げが西海さんが言われる「重心の崩し」によるものと「引き回すような」
ものに当たると思います。
729 :
八雲 ◆359mLwrzFg :03/01/17 13:39 ID:avI4+11U
まずP.144右の写真についてですが、上から3番目の写真を見ると「首が大きく
前方に曲がっています」し、「背中が丸くなっている」ことがわかりますから、上に
書いた分類に当てはめるならば「前者」の投げ方になると思います。
次にP.157上の写真についてですが、こちらについては一番右側の写真の「少し
後のタイミング」の写真があるとわかりやすいのですが・・・。
まあ、「一番右の写真」と「その前のタイミングの写真」である「右から2番目の
写真」を比較することからの想像になりますが・・・。
この2枚の写真の「投げられる側」の頭の高さを比較してみると、あまり変わって
いないことがわかります。
また、一番右の写真に投げられる側の後頭部が写っていることから、あまり大きく
「首を前方に曲げているわけではない」ことが想像できます。
したがって、上で書いた分類に当てはめるならば「後者」の投げ方になるのでは
ないか・・・と思います。
こんな感じですが・・・いかがでしょうか?
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 14:03 ID:72nt0nXO
週末あげ
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 16:05 ID:UzGbtrT+
732 :
730:03/01/18 16:20 ID:11uI2Z0v
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 23:48 ID:OAiVumgr
新スレ立てるの
ちょいとばかし
早かったんじゃ
ないの?
734 :
西海 ◆hgr..3GASU :03/01/19 13:23 ID:sh3QN1vC
話の続きなので新スレ移行前にこちらでレスします。
>八雲さん
私の話にお付き合いいただき、有難うございます。
崩しと引き回しと考えてもいいようなので少し自信つけました。
蛇足で初級者の為に・・
P144の3番目の写真で(もう少し頭が上かも・)攻撃側が、動きを止めたとしても
技をかけられてる相手は動けない、この状態が作れれば攻撃側は何でも出来ます。
(上記の態勢で、技をかけられてる方が、膝を曲げてしゃがめるようであれば、技?
は決まっていません。)
引き回す投げには勢いがありますので、上のような状態を無理して作る必要はない
ですが、立ったまま相手を決める事も覚えたほうがいいでしょう。
投げの一歩手前に、立ったままの決めがあるようです。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 15:13 ID:gzRbg+Lv
八雲さん
・崩す方向の変化
西海さん
・立ったままの極め
のさらなる解説をお願いします。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 17:58 ID:FkLPaPSc
だめだ、年甲斐もなく泣いちゃった。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 18:29 ID:H17jnIpZ
736
なぜ?
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 20:17 ID:Tz/9IH5o
ローを蹴って、そのまま足を着地させた瞬間、蹴り足をカッティング
されて、親指が思い切り内側に曲がって突き指をすてすまったからです。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 20:21 ID:rRnxi2Qv
痛そーだなあ
お大事に
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 11:25 ID:u+46COy3
>>738 くせにならないようにRICE処理をしましょう!
741 :
八雲 ◆359mLwrzFg :03/01/20 12:24 ID:Ky0ADJCc
>730さん(
>>732 )
新スレを立てていただき、ありがとうございます。
別に私が「スレ主」と言うわけではないのですが・・・。
ピーコックさんへのレス(
>>721 )でも書いたのですが、「書き込みを続けている
うちに」そのような状況になってしまったので・・・。
「よろしく」と言われましても、これからも今までどおりのペースでレスをすること
しかできませんが・・・。
こちらこそよろしくお願いします。
>西海さん(
>>734 )
>735さん(
>>735 )
レスが長くなりそうです(いつものことですが・・・)ので、途中で切れないよう
新スレの方に書き込みをします。
(時間をみてレスを書きますので、しばらくお待ち下さい。)
742 :
八雲 ◆359mLwrzFg :
>736さん(
>>736 ・
>>738 )
739さんが言われるように痛そうですね・・・。
ケガでしばらく練習ができないのは辛いのかもしれませんが、治りきる前に練習を
再開しますと同じ部位を再度ケガしたり、クセになったりと言うことがあります。
特にケガをした直後は大切ですし、自分では「突き指」と思っていても、実際には
そうでないこともあります。
腫れ方や痛みによってはスグにでも・・・ですが、そうでない場合(この辺りの
見極めが難しいのですが・・・)には様子を見て、腫れが引かないとか・・・
ありましたら早目に病院へ行ってレントゲンで確認された方が良いと思います。
いずれにしても740さんが言われるようにゆっくり休めて下さい。
お大事に。
>740さん(
>>740 )
RICE処理ですか・・・。
医療関係者の方でしょうか???
RICE処理は捻挫等には有効ですね。
確か・・・「安静・冷却・圧迫・挙上」だったような気がします・・・。