677 :
基本掘り下げ屋:02/03/05 13:51 ID:EYgrkAIX
唐突ですが・・・「実践芦原カラテ3」に、まわし打ちはフックの為の稽古とありますが
まわし打ちとフックは全く別物のようにおもわれますがいかがでしょうか?
そもそも、まわし打ちとは、自分のどこを相手のどこに当てる事を想定した稽古なのでしょうか?
>翠角さん
>>674 正座のお話では私も同感です。
私の古武道の先生は「正座が形骸化している・・・」と嘆いておられました。
前に
>>656でも書きましたが、「正座は戦闘状態」であり「形は正座であっても
動作に移るまでに時間を要するものは正座ではない」と言われていました。
ですから正座をして向き合って話をすると行儀が良いように見えるのですが、実は
「油断していませんよ」と言う表現でもあったようです。
形骸化してしまったと言う意味では「礼の仕方」についても言われていました。
> 体幹部はひとつのものとして曲がりや捻じれを生じさせないよう意識するのが
> ひとつのポイントなのかも,と感じておりました。
日本で古来から続いている(と思われる)ものを見てみますと、所謂「ナンバ」の
動きを主としています。
古武道でも多くの動作はそうでした。
子供の頃からしていれば何となくできるのですが、大人になって始めると難しい
ようですね。
> もし八雲さんの仰っておられるように体の歪み等が原因であれば・・・
体の歪みなのかどうかは・・・。
ぽこブラ(兄)さんが書かれている内容が、後輩の状態に似ていたので効果が
ありそうなものを書いてみました。
ちなみに後輩は
>>672 で書こうとしていた「誰かに手伝ってもらう方法」をして
みたところ楽に動けるようになり、その後も少し調子が変だ!と思えば
>>672 で
書いたことをしているようです。
>ぽこブラ(兄)さん(
>>675 )
打ち身であれば湿布で良いのでしょうが、一時的に痛みを和らげる効果しかないと
思います。
ちなみに
>>672 で書いたことも書こうとしていたことも古武道の先生から教わった
ことですから医学的な根拠はありませんが、後輩は楽に動けるようになりました。
ただ、「後輩の状態に似ている」と言うことで書いていますから、効果のほどは?です。
もし同じであれば楽になると思います。
あと寝ころんでみて左右のどちらかの足が遠い(長い)ような状態であれば、長い
側の大腿部前面・短い側の大腿部裏面の筋肉を伸ばすようなストレッチを加えて
みて下さい。
まあ、病院で「無理のない程度にストレッチしてください」と言うことは医師が診断を
下すような状態ではないのでしょうから、ものは試しで・・・。
>排気さん
>>676 中足も脛も蹴り方は同じにするのでしょうか?
良いのかどうかわかりませんが、私も普段は違います・・・。
排気さんと似た蹴り方をしています。
脛で蹴る場合には股関節の運動を主として使っていますが、中足で蹴る場合には
膝の運動を主として使う。
その方がスムーズに動くもので・・・。
> まだ体調は優れませんか?
一度は良くなりそうだったのですが、見切り発車で動いたのが良くなかったようです。
勤め人の辛いところです。
>基本掘り下げ屋さん
>>677 まわし打ちとフックは全く別物のようにおもわれますがいかがでしょうか?
私も個人的には別物と思っています。
> 自分のどこを相手のどこに当てる事を想定した稽古なのでしょうか?
空手の回し打ちで考えたことはないのですが、古武道に似た打ち方があり、それは
相手の耳の後を打つのだと教わりました。
実際には耳の後辺りは骨が弱い部分なので、先生には使わない方が良いとは言われて
いました。
681 :
660:02/03/05 19:37 ID:4qQBhoMs
リクエストにお答えしてスーパーストレッチの解説です。
初めにお断りしますが、IRONMAN誌のバックナンバーを
購入なさるのがベストです。IRONMAN誌の最後のページ
あたりに「バックナンバーのご案内」とかいうページがあり、
通信販売もしてくれるようなので、できるだけこちらを
ご利用下さい。
では。@アキレス腱を伸ばすポーズでカーフのストレッチ
A1番の姿勢のまま後足の足首を伸ばし、後足の甲を床に
押し付けるようにして前脛骨筋のストレッチ
やりかたは「@を10秒→Aを10秒」を1セットとして
3〜5セット行う。片足が済んだらもう一方の足へ。
B長座して、片足のみ胡座のように引き付ける
その姿勢で前屈して、伸ばしている足のハムストリングスを
ストレッチ
C前後開脚の姿勢から前足膝を折りたたんだ姿勢になる。すると
「前足膝」と「後足膝〜脛〜甲」で立って前後開脚するような
姿勢になる。この姿勢で後ろに反って大腿四頭筋のストレッチ
「Bを10秒→Cを10秒」を3〜5セット 反対の足もやる
Dオカマ座りの要領で後ろに倒れて大腿四頭筋のストレッチ
E中国拳法でいう前圧腿の要領でハムストリングスのストレッチ
「Dを10秒→Eを10秒」を3〜5セット 次に反対の足
とりあえず今日はここまでです。
「わからねえぞゴルァ」という方が多いかと思います。
先に謝っておきます。ごめんなさい。
もう一つ、謝ります。この次の腰周りのストレッチは
もっと分かりにくいと思います。ごめんなさい。
682 :
おじさん:02/03/05 19:48 ID:ScwhwXkh
38歳のおじさんにもサバキを教えてくれる道場はありませんか?
場所は、高円寺、中野近辺がベストです。
当方、松涛館と芦原会館を20年以上前にかじり、合気道を数年間やっただけです。
683 :
660:02/03/05 19:51 ID:4qQBhoMs
芦原会館新宿支部はどうですか?
あ、そういえば沼袋には円心会館の
支部もありましたね。
ヤフーで検索すれば多分見つかりますよ。
>排気さん
お心遣いありがとうございます。
>八雲さん
早速家に帰り試そうとしましたが、家の者が出掛けていました。ひとりでやってみたのですが
思うようにいかず、なんとなく情けない絵柄になってしまいました・・・
明日、あらためてもう一度試してみます。
>660さん
親切にありがとうございます。チョット絵がないと難しいっすね!
とりあえずDEだけは、道場でやっているので解かります。
>682さん
年なんか関係ありませんよ!頑張りましょう!
685 :
排気:02/03/06 08:27 ID:EWEf8CjQ
>八雲さん
蹴り方の件は少し安心しました。
良く考えたら基本稽古の回し蹴りは中足で蹴るような蹴り方だから、サンドバッグ
を脛で蹴るときが、基本と少し違う蹴り方になるんですね・・・基本が大事だ。
>基本掘り下げ屋さん
>自分のどこを相手のどこに当てる事を想定した稽古なのでしょうか?
「密着状態・クリンチ状態で、相手の側頭部又は後頭部を裏拳で打つ」
おいらはこのように聞きました。
686 :
S山:02/03/06 20:29 ID:Aa2+udp+
すいません、なんも関係無いんですがぁー
今朝、走ってたら 近所にキリスト教の看板広告みたいなの?が有りまして
「死後さばきに、会う」
ってありまして、走りながらあたしは
「死んでもかよ!(三村かよ!)」
と 一人突っ込みなロードワークでした。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 20:32 ID:LbtifnCb
すみません、他所スレッドから来ました。
>>685さん
>「密着状態・クリンチ状態で、相手の側頭部又は後頭部を裏拳で打つ」
実戦的なテクニックだと思うので、自分も使えるようになりたいのですが、
他所スレッドで、同様のテクニック(クリンチで敵に密着して後頭部に振り打ち)
について、
>クリンチをするにしても相手が近接間合いが、上手ければ
>クリンチさえ、困難ですよ。クリンチで膠着するのは
>崩し技を知らない者同士か、逆に崩し技を知ってる者同士の場合におきます。
>片方が崩し技を知ってる場合だとクリンチに持ち込んだとしても、
>クリンチを外されてしまいます。
と反論がありました。
崩し技を知ってる者にクリンチを外されてしまわないコツを教えていただけないでしょうか。
いきなりで不躾かとは存じますが、もしよろしければアドバイス下さい。
よろしくお願いします。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 22:06 ID:q/K33iWY
>おじさん
おじさまが中野駅と高円寺駅の間位に住んでるなら沼袋にある円心快感中野道場
がよろしいのではなくて?
沼袋駅を降りて徒歩1分くらいのところにあるわよ。
確か火曜、木曜の7時半から練習してるはずだからその時間に見学いってみたら
どうかしら?
間違えて同じ時間にやってるダンス教室のほうに行っちゃ嫌よ(藁
もし中野駅より東側で南のほうに住んでらっしゃるのなら芦原快感の新宿支部の
ほうが近いかもしれないわね。
道場選びの一番のポイントはどれだけ長く通えるかってことだから近いってのは
大事よね(*^・^)CHU〜☆
あら?会館を快感と返還しちゃってるわ。
でもアタシはこっちのほうが好きだからこのままにしておくわね(藁
ところで男性の方々高田馬場にある「性道快感」ってご存知かしら?
駅前のコージーコーナーとパチンコ屋の間の坂を下っていくとampmの横に
建物はみつかると思うのだけど。
ここって何回も通うと「昇段」できるみたいね(藁
あと他の駅にも支部があって「出稽古」もOKなんだって。
アタシ入れないから気になるわ〜。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 01:18 ID:HDxSs8da
↑
なんか野良犬さんを思い出してしまった
691 :
///:02/03/07 02:46 ID:3UUC/B8d
あんな、みんなゆっとくけど
捌きに正解なんてないんだよ。
捌いて相手ぶったして立ってる者が勝ち。
実戦したらそんなもんわかるよ。
昔の人らはみんなそうしてたはず。
空手のマニュアルなんて昇段審査だけでいいのさ。
昇段審査でも本当に実践向きかどうかは
残心でわかる。
但しこのへんは教えてまたは教えられて真似しても到底無理。
ちゅーか688より上の奴。
心配するなら実践してみろ、
戦い中にあれやこれ、はたまたかっこいい
倒し方なんか考えてる暇ないぞおおおお!!
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 02:59 ID:W/VHpJx8
そおいうあなたは強いの?
あたし強い人が大好きなの。
でも書き込み見る限り脳内格闘家って感じね。
693 :
ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/03/07 09:28 ID:9UVefVr9
心配はしていないが、
酒ならそこそこ強いぞおおおお〜ワッハッハッハッ!
>>688 さん
基本稽古のとき廻し打ちについての説明で聞いただけで、実戦で使えるか
どうかは解りません・・使った事もないし。
>崩し技を知ってる者にクリンチを外されてしまわないコツ・・・
これはクリンチをされる方に訊かれた方が良いと思いますよ、例えばボク
シングとか・・
おいらも酒呑んだら日本一の空手家だあああぁぁぁぁぁあっ・・ゴホッゴホッ
695 :
コテロク:02/03/07 12:01 ID:6gDGIkex
廻し打ちは裏投げのときの手の動き、特にラリアット風に首を引っ掛けるときに良いです。
あと、ロシアンフック。裏拳で最後にヒジを曲げるところもそのまんまですよん。
クリンチは相撲かアマレスやるのが一番。知ってるひとにはどうやっても勝てません。
>660さん(
>>681 )
詳しい解説、ありがとうございます。
一通り、イメージは掴めましたから実際にやってみます。
うちの支部でも何人か、ココを見ているようなので今度の練習で同じことをしている
後輩がいるかもしれません。
>おじさん(
>>682 )
HNが「おじさん」の場合は「おじさん さん」と呼ぶべきでしょうか???
失礼であれば、すみません。
660さんが
>>683 で言われているように検索サイトを探してみれば、行動範囲内に
いくつか見つかると思います。
道場探しの話は前にもあり、その時も書きましたがその道場が近いから・・・と言う
理由で決めるのではなく、実際に見学に行かれて雰囲気等を見て自分に合うところを
選んで下さい。
近いから・・・と言う理由より、自分が通う気になれる場所が一番です。
入会金を支払い稽古着を買っても続かなければ、お金を捨てるのと同じですから。
サバキ系のところでしたら年齢に関係なく、技術は教わることができます。
頑張って下さい。
>ぽこブラ(兄)さん(
>>684 )
>>679で書いた『あと寝ころんでみて・・・ストレッチを加えてみて下さい』について
の補足です。
『長い側の大腿部前面』は正座の状態から短い側の脚を伸ばし、後に倒れて下さい。
この時、660さんが
>>681 のDで書かれているように「オカマ座りの要領」で曲げている
長い側の脚を少し崩しても効果があります。
『短い側の大腿部裏面』は660さんが
>>681 のBで、短い側の脚を伸ばしてストレッチ
すればOKです。
>>693 私、ここ数年忙しくて飲む機会が少なくなったためか以前より酒に弱くなりました。
>排気さん(
>>685 )
私は基本稽古・移動稽古のどちらでも中足で蹴るものと脛で蹴るものを練習しています。
基本稽古の立ち方で股関節の運動を主とする回し蹴りはやりにくいです。
>S山さん(
>>686 )
死んでからまでは・・・遠慮したいですね。
>688さん(
>>688)
正直に言えば、難しいです。
着衣状態でどこかを掴まれている場合であれば、なおさらです。
例えば相手を左側に崩したい場合ですが、いきなり左に崩すのではなく「左でない方向」
つまり右(または前後)に向かって力を加えます。
そうすると相手は重心を保つために元の状態に戻る方向(右に力を加えた場合は左)に
動きます。
その瞬間を狙って大きく崩すのですから・・・。
また巻き込み投げを考えてみても、例えば右手で左袖を持って行う場合には相手を「自分の
左前の下」方向に崩しますが、この時には相手をその方向に直接引くのではなく、左と前と
下を別々に操作しています(一部重なる場合もありますが)。
どういうことかと言えば、左袖を持った右手で相手を自分の左(これに下が加わることが多い
です)に崩し、左手で頭を下(これには前が加わることが多いです)方向に操作します。
これに足を引く(回す)ことで前方向を加えます。
さらに細かいことはあるのですが、このように複数の方向に力を加えられると簡単には反応
できません。
これは巻き込み投げの例なのですが、崩す場合には複数の方向へ力を加えることが多いです。
これに対応するためには、重心を安定させることが必要になります。
そのための練習をするのが遠いようで近道ではないかと思います。
私は電車に乗った時には、席が空いていても立っていることが多いです。
大学時代に実家との往復時にはラッシュを考えて早目に指定席を取っていたのですが、大体は
列車の繋ぎ目部分で立っていました(疲れた時には席に戻りましたが)。
日々の生活の中で身体に馴染ませるのが一番ではないでしょうか。
>コテロクさん(
>>695 )
クリンチに限らず、知らない技に対応するのは難しいですよね・・・。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 22:16 ID:ZUsxbAjp
てゆーか、八雲おまえ何帯?オレ、芦原会館に見学いったけど、たいした奴いなかったぞ!
699 :
八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/07 22:54 ID:qaYuLGr3
>698さん(
>>698 )
一応、黒帯の端くれです。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 22:58 ID:W/VHpJx8
>698
だいじょぶ?
きっとどこかに頭ぶつけたのよね?
かわいそうに・・・・その時電波受信しちゃったんだ・・・
そのまま頭の中で道場見学逝っちゃったんだね。
それに人の帯の色なんか気にしちゃって・・・かわいい(^^*)
あたし的には八雲さんが白帯や色帯だったらよけい怖いな。
だってこんなに凄い人以上の人がまだまだいっぱいいるってことでしょ?
八雲さん!698みたいな脳内格闘家なんか相手にせず頑張ってくださいね♪
701 :
ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/03/07 23:08 ID:NtARv6dn
>>698 どちらの道場へ見学行ったのですか?
私もたいした奴でないですが、興味ありますね〜
宜しければ教えて頂けませんか?
>700さん(
>>700 )
> あたし的には八雲さんが白帯や色帯だったらよけい怖いな。
色帯でも強い方はたくさんいますよ。
他流派で黒帯だった方が入会されたり・・・ってこともありますから帯の色だけで
判断するのは・・・と思いましたが、一応答えてみました。
前にも色々と書きましたから個人を特定できそうなことは、これ以上は書くつもりは
ないですけど。
> だってこんなに凄い人以上の人がまだまだいっぱいいるってことでしょ?
前半は間違いです。
私は全然凄くないです。
もっと凄い人はいくらでもいますから私などは凄いの中には入りませんよ。
703 :
688 :02/03/07 23:51 ID:mrjh/46D
>>694さん
>>695さん
>>697さん
「サバキ系=組み技に対応」と言う人がいたので、
クリンチも多用するのではと思い伺ってみたのですが、
よく考えてみたらクリンチって正面から組み付くわけだし、
サバキとは正反対でしたね。。。(自分のバカ
場違いな質問に丁寧なレスして下って、ありがとうございました。
参考にします。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 23:58 ID:W/VHpJx8
>八雲さん
ごめんなさい。
あたしそんなつもりじゃなかったんです<帯の色だけで判断
ここには69のみたいにすぐ「お前何帯?」ってのが多くて。
色帯でも強い人がいるのは知ってます^^
あ、本当に八雲さんのことは凄いと思いますよ。
書き込みを拝見させていただいてても実際に体を動かしている人
ということが伝わってきます。
あたしのまわりにも八雲さんのことを凄いと言ってる人多いです。
その人達はここでは評判の悪い格闘技T論会のチャットで八雲さんが
いつかきてくださるんじゃないかと首を長くして待ってますよ(*^3^)/〜☆
>688さん(
>>703 )
お役にたてなくて、申し訳ありませんでした・・・。
>700さん
>>704 そんなつもりじゃなかったんです
丁寧なレス、申し訳ないです。
私もそういうつもりで書いたのではなく、一般的な話をしただけですから。
ですから、「ごめんなさい」ではないですよ。
私の方こそ誤解されるような書き方をして、すみませんでした。
> 本当に八雲さんのことは凄いと思いますよ。
何度でも書きますが私は凄くなんかないですって・・・。
私の凄いところは、ある面で凄く運が良いってだけです。
前にも書きましたが、古武道を学んだ時には先生と1対1で時間をかけて教えて
いただきましたし、柔道を学んだ時も同様で国体に何度も出ておられる方に1対1
で教えていただきました。
空手も同様で、前にいた流派では親切な先輩が合同練習後に(毎回のようにです)
細かく指導してくださいました。
今いる流派では始まりが現リーダーと二人でしたから、色々と教えていただく時間が
ありました(同級生でしたから話もしやすかったので・・・)。
そういう運の良さは自分でも凄いと思いますが、それ以上ではありませんよ。
(クジ運も良ければ良いのですが、懸賞とかには当たったことがないですね。)
凄い人はたくさん知っていますから・・・。
> その人達は〜首を長くして待ってますよ
私、チャットって不得手なんです・・・。
それに常時接続ではありませんから、ほとんどしたことがありません。
また、あなたの言われる場に興味もありますが、そこを知りませんし・・・。
皆さんに「凄くありませんから・・・」とお伝え下さい。
706 :
ぽこちんブラザーズ(弟):02/03/09 20:56 ID:OwxFo6cR
押忍!
八雲総裁、兄貴がお世話になっております
昨日もスパーリングでひっかけを狙ってたんですが
うまくタイミングが合わなくて結局ガチガチのスパーになってしまいました!
進歩ないな〜
>>698
小人プロレスに出て
王様にでもなってろ!
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 21:57 ID:WewOWzFR
>>706総裁
ヒッカケって、どういう状況で使うテクニックなんでしょうか?
足の短い僕は、使うイメージが沸きません。
708 :
ぽこちんブラザーズ(弟):02/03/09 23:07 ID:EJk7itmr
>>707さん
>>ヒッカケって、どういう状況で使うテクニックなんでしょうか?
え〜っと
ちょっと待って下さいね!
先生〜、先生〜、八雲先生〜〜〜
709 :
660:02/03/09 23:37 ID:SlQsAcX7
ここ数日、ストレッチの説明方法を考えていましたが
やっぱり分かり難い説明しかできないようです。
しかも、このストレッチに関して私自身、疑問点が
ありますので、「分かり難い」どころか「間違っている」
説明をする危険すら大です。(ゴルァ!と自分で怒っときます)
ただ、言い出してしまった責任として一応説明します。
繰り返しますが、バックナンバーをご覧になるのが
絶対に確実です。(ゴルァ!)
連載の第一回は2001年11月号でした。(bP36)
bP36は
>>681です。bP37は左右開脚
bP38は前後開脚の記事でした。
では・・・@仰向けに寝てクランチをする時の様に足を鉤型に
曲げる。但し、曲げるのは片足だけでもう一方の足は
床に伸ばす。曲げている足を伸ばしている足の外に倒す。
曲げている足の膝を床に着けようとすると中臀筋あたりが
ストレッチされる。
A倒していた足を反対側に倒す。股を開くことになる。
但し、この姿勢をうつ伏せでやる。腕で突っ張って
上体を反らす。振り返って曲がっている足を見ながら
臀部の収縮を感じる。
B胡座の足を、胡座の時よりも更に深くクロスさせる。すると
ヒクソンなんかがよくやっているストレッチの姿勢になる。
これで立てている足の膝を引き付けると中臀筋あたりが
ストレッチされる。
C立てていた足をオカマ座りの位置に持ってくる
ここでまた、臀部の収縮を強く感じる方向にストレッチ。
D芦原会館の準備運動で長座して片足を引き付けて
「膝を落とす」ってのがありますよね。あれとソクーリです。
E 上の@の様に伸ばしている足の外に曲げている足をつけて
「伸ばしている足の外方向」へ倒す。中臀筋あたりがストレッチされる。
Fいわゆる股割です。
G仰向けに寝て膝を胸に引き付ける。基本稽古の膝蹴りの直前に
やるアレとソクーリ。しかし右膝を左胸に、左膝を右胸に
引き付けるトコロが違う。
@とA、BとC、DとE、FとGがペアになります。
「分からねえよゴルァ」と再び皆さんを怒らせてしまった
ようです・・・。ごめんなさい。逝ってきまーす。
710 :
660:02/03/09 23:42 ID:SlQsAcX7
ヒッカケは相手の左ローなんかに使うんじゃないんですか?
あと、組手の4の7では、左前蹴りをヒッカケるんですよね。
私はサウスポーもできますので
サウスポーになって相手の右ローをヒッカケたりします。
右ローの方が距離がある分、見切りが微妙に遅れても
時間的に余裕があってヨイのではないかと・・・。
あと、足の長さはあんまり関係ないと私は思いますが。
>ぽこちんブラザーズ(弟)さん
>>706 昨日もスパーリングでひっかけを狙ってたんですが・・・。
ヒッカケのタイミングですか。
一番わかりやすい左ローに対するヒッカケは、ストッピングと同じで相手が動いた瞬間には
挙動に入っていなければ遅れてしまいますから・・・。
タイミングが難しいですね。
以前、相手が蹴り出すのを肩(上半身)の動きで察知する・・・と言うようなことを書き
ましたが、これを使うと上手くいきます。
慣れるまで大変ですが・・・。
>>708 え〜っとちょっと待って下さいね・・・
私は総裁でも先生でもないですよ。
ただの一会員でしかありません。
>707さん(
>>707)
> ヒッカケって、どういう状況で使うテクニックなんでしょうか?
ヒッカケは裏投げの導入部としても使えますから色々な使い方ができます
わかりやすいのは蹴りに対するもので、左ローに対するヒッカケです。
相手の左ローをブロックするのではなく、その足を避けるようにして相手の左ローの
インパクトの瞬間を過ぎたところで、相手の左脚の裏側に左脚を入れます。
同様のタイミングで左の関節蹴りにも対応できます。
また、
>>710で660さんが言われるとおり左前蹴りに対しても同様に使えます。
これには下段払いを組み合わせるといいのですが、下段払いで回し過ぎると同じような
動きでも裏投げになってしまします。
と言うか、この場合にはどちらか判断しにくいと思います。
(と言うことは横蹴りにも使えます。)
後、以前「倒す気のないような攻撃」をする人に対する対応について「ジワーっと間合いを
つめて、裏投げ・・・」みたいなことを書いたような記憶があります(400番台の中ぐらい
でしたか?)。
この裏投げの入り方は多分、ヒッカケに近いのではないかと思います。
最近よく使うのは相手の投げ対策です。
巻き込み投げで上手に頭をコントロールできない場合、重心の崩れが小さく、投げきれないで
グルグル回るような感じになります。
その状態であれば重心を戻せますから、タイミングを見て足を差し込みます。
また、裏投げに来るところをヒッカケで返すとか・・・(最終的には裏投げになりますが)。
使い方は色々ですが、どこまでがヒッカケで、どこからが裏投げなのか・・・。
私の場合は周りから見ると「見た感じは裏投げ、でも足の使い方はヒッカケ、時々大外刈り」
だそうです。
>660さん(
>>709 )
またまた細かい説明、ありがとうございます。
一つ一つ、読みながらやってみます。
>>710 サウスポーになって相手の右ローをヒッカケたりします。
これを私がやると大外刈りに見えるそうです・・・。
確かに少し余裕があるような気がします。
> あと、足の長さはあんまり関係ないと私は思いますが。
私も足の長さはあまり関係ないと思います。
足の長さよりも足を出すタイミングと上半身が後傾しないことの方が大切と思います。
後傾していると引っかけたつもりが、裏投げで返されてしまいます。
まあ、足が長ければ遠い間合いからでも引っかけることができると言う意味では長いに
越したことはないのでしょうが・・・。
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 06:58 ID:TxerRpZi
闘論会に出入りしてるサバキ系の奴ってさ,大したのいないって聞いたけど?
なんか口先だけで闘ってるって感じでさ。
八雲とかろぼこっくとか,闘論会の方がお似合いかもよ。(藁
715 :
ぽこちんブラザーズ(弟):02/03/10 12:13 ID:GGem5SfE
押忍!
八雲さん、660さん
アドバイス有り難うございました
スパーの最中も意識してやろうと思います
そろそろガチガチのスパーを
考えなくてはいけない年齢なんですが
一発いいのをもらってしまうと
熱くなってダメですね!
>>714
掛け布団と敷布団
間違って寝ろ!
716 :
S山:02/03/10 19:32 ID:f3yXsN6K
そーなんスよね〜なんかイイのもらうと 「やったらぁー!」
になり、ガッチ ガチ!やなオヤジになってます・・ハァ・・
717 :
ジミー:02/03/10 21:34 ID:wwi6LjH5
ヒッカケ,足と腕がバラバラのタイミングになっちゃいます。
どうすりゃあいいんでしょうねぇ〜。(泣
718 :
707:02/03/10 21:53 ID:B+z2WifU
>>708総裁
>>709総裁
>>712総裁
ヒッカケって、空中で相手の足を自分の足で絡め取るだけかと思ってました、違うんですね。
色々試してみます。
ありがとうございました。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:42 ID:K7qty6RT
「ひっかけ」は、相手の左ローに対してだと、
自分の立ち位置(かまえ)から前足(自分の左足)のヒザが
相手のヒザの少し上をすり抜けるようなイメージで、
(つまり自分の左足のヒザから下は相手の左ローに
対して平行になるように)軌道をつくり、相手の
ローのヒザが「自分のヒザの少し下に今、来た」
と感じた時点で元の組手構えに戻るように、自分の
前足を戻すと「ひっかけよう」という意識をあまりしなくても
ひっかけになります。これに手の動き軸足の動きが
加わればいろいろ遊べます(^^)
720 :
梅三郎:02/03/10 23:54 ID:JuB3YgR8
ヒッカケだけど、
準備運動で、足を上げて、膝から先をグルグル廻す運動、あるだろ。
あれを、摺り足でやってみる感じで、外回転・内回転でそれぞれ、やってみな。
面白い発見があるよん。
(引っ掛ける動作だけじゃなくて、ステップにもなってるんだよ。)
ヒッカケから裏投げ決まると気持ち良いでしょうね!!
>ぽこブラ(弟)さん
始めまして!!まっ名無しでは時々応援してんだけど・・
>八雲さん
お元気になられたみたいで良かったです。
左右どちらの蹴りがくるのかは判る、それが下段か中断か上段かまだよく判らない
だから受けはその全ての廻し蹴りにに対処しようとすると・・前蹴り喰らうクソオッ!!
722 :
名無しさん@お腹いっぱい:02/03/11 12:59 ID:Q11y41TV
良いスレッドですね〜。
ひとつ提案が、あるのですがこのスレに参加されている方々で
合同練習会できないですかね?
この週末はゲレンデ三昧でした。
今シーズン最後になると思い、休み無しで朝〜ナイターまで滑ってきました。
(
>>711〜
>>713は1日目の夜、帰ってから書いたものです。)
これから9ヶ月くらいは滑れないのか・・・っと思うと、気合いが入ってしまい、
筋肉痛で困っています。
それに・・・すでに暖かくなっていることもあり、新雪マジックは出るはずもなく、
ナイターではアイスバーンでしたから・・・吹っ飛んでいました。
まあ、下手なのが一番の原因なのですが・・・。
そんな状態で滑っていると重心の大切さを痛感します。
小さく崩れたところに他の何かの要因が加わると簡単に吹っ飛んでしまいます。
>714さん(
>>714 )
ろぼこっくさんは違うのでしょうが、私は言われるとおり大したことないです。
凄い人はいくらでもいますから。
前にもどなたかが闘論会のことを言っておられましたが、どういうところか
教えて下さい。
(と書くと「自分で探せ」とレスが入るのでしょうか???)
機会があれば、闘論会にも行ってみたいと思います。
>ぽこちんブラザーズ(弟)さん
>>715 そろそろガチガチのスパーを・・・熱くなってダメですね!
確かにガチガチのスパーは必要ですし、やらなければタイミングの取り方や打撃の
入れ具合は覚えることはできません。
しかし、力技には限界がありますから、意識して方向を変えていかなければ若い間
しかできないスタイルになってしまいます。
それでは「誰にでもできる空手」ではなくなってしまいます。
ぽこちんブラザーズ(弟)さんがいくつなのかわかりませんが、タイミングや距離の
取り方・外し方を意識するのも面白いものです。
> 掛け布団と敷布団間違って寝ろ!
まあ、そんなに熱くならなくても・・・。
>714さんが「凄い」と思われているレベルが『実践!芦原カラテ』に出ておられる
諸先輩方(この書き方は、今では独立されて各流派のトップの方もおられますから
失礼に当たるのかもしれませんが、他に表現を思い付きませんでした。不快に
思われた方には申し訳なく思います。)であれば、私は比較の対象にもなりません。
(こう書くことさえ恥ずかしいことです・・・。)
また現在でも全国には凄い方はおられますから、私は大したことないと言われても
仕方ないですよ。
>S山さん(
>>716 )
私も同じですね・・・。
ぽこちんブラザーズ(弟)さんへのレスでは色々書きましたが、私も熱くなってしまう
瞬間があり・・・困ったものです。
そんな時は深呼吸して仕切り直ししています。
中にはガチガチのスパーをしたいっと言う後輩もいますから、その時は付き合いますが、
それ以外は考えた方がいいのかな〜っと思っています。
>ジミーさん(
>>717 )
私の場合ですが、足と腕をタイミングをズラして使っています。
これには手が先のパターンと足が先のパターンがあります。
手が先のパターンは、手を出して崩しておいてから足を引っかけます。
手による崩れ方によっては無理にヒッカケである必要はありませんから、色々と展開
できます。
足が先のパターンは、足を引っかけてバランスが崩れてから手(腕)でコントロール
しています。
大切なことは「足を引っかけてバランスが崩れて」と言う部分で、こうなっていれば
少し手(腕)が遅れても間に合います。
崩れを修正しようとしている時であれば巻き込み投げに行くチャンスでもあります。
また「足を引っかけてバランスが崩れて」いない場合に手(腕)を使おうとすれば、
逆に裏投げにもっていかれる可能性があります。
この場合にはポジションを変える必要がありますから手(腕)は「バランスが崩れて」
からにしています。
まずは手または足で確実に崩すこと、あわてて足を引っかけにいったり手(腕)を
出さないことではないでしょうか。
確実に崩しておけば余裕ができます。
>707さん(
>>718 )
空中で相手の足を自分の足で絡め取るだけで大きく崩すことができるならば、それに
越したことはないですね。
ただ、いつでも「その後のフォロー」を考えておく必要がありますから、手を使った
方が確実です。
>719さん(
>>719 )
私は、左太腿を右腰に引きつける要領で上げます。
この時の左膝は、膝ブロックの感じで曲げて前をとおすような感じで使っています。
これであれば遅れた場合に膝ブロックになりますから・・・。
また、左ローが来ると解っている場合には構えた時の左膝の状態で同じように左太腿を
右腰に引きつける要領で引きつけ、インステップし引っかけにいくこともあります。
ヒッカケができるようになれば、言われるとおり「いろいろ遊べます」ね。
>梅三郎さん(
>>720 )
伝統系の移動稽古の歩法(運足)もヒッカケの練習になるのかもしれませんね。
後足を前に出す時に前足に接するようにして出す練習は、ヒッカケの足の動きを覚えるには
良い練習になります。
これを前足で練習すると「摺り足でやってみる感じで、外回転」になるのでしょうね。
>西海さん
>>721 ヒッカケから裏投げ決まると気持ち良いでしょうね!!
気持ち良いですね。
やられた方はたまりませんけど・・・。
> お元気になられたみたいで良かったです。
元気になりすぎて、筋肉痛です。
困ったものです。