1 :
sino:
力を入れて曲げられると、すぐに折られてしまいます。
やはり折れない腕とはいえ、全力で曲げられると折れてしまう
のでしょうか。
2 :
Oniku:02/01/20 17:53 ID:d4nK1tls
>sinoさんへ
そうだと思いますよ。
力を入れてる状態より、曲がりにくくなる(折れにくくいなる)事を理解するための
ものですから。
誰にされても絶対に曲がらない(折れない)と言う事ではないと思います.
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 18:07 ID:9rRPDOrB
あれやると付け根が痛くなる
4 :
sino:02/01/20 21:34 ID:cFoL8QBH
>Onikuさん
なるほど、そうなんですかー。
折れない腕に限らないと思いますが、精神的に正しければ、絶対に折れない
とかいう教え方をよくされるので、混乱していました。
合氣道のその辺を明確にして欲しいです。統一道のチェック方法にしてもしかり。
…明確にして「なんとなく折れにくくなる」という説明になるのも変かもしれませんが(w
5 :
貧弱空手:02/01/20 21:40 ID:Bsk/w592
素人の、ごく普通の体格体力の男性程度なら
どう力いれても曲げられないくらいのことはできるはず。
でも、2mのごっつい黒人とかに全力でこられたら
あっさりやられるなあ。自分ちょっとしかやってないし。
ところで、合気道ではこの「折れない腕」ってどう使うの?
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 21:47 ID:bB6KPlkg
酒席の隠し芸?
>>4「精神的に正しければ」というのは僕は賛成出来ませんね。
「物理的に正しければ」というのならわかります。
あのテストの形式では、正しい理屈の理解があれば、大抵の人なら大丈夫でしょう。
よほどの大男なら、テクニックでカバーする必要はあると思います。
ですからうちでは明確な理屈が存在します。全く「腕の」力は必要ではありませんし、気を意識することも必要がありません。
全ては極めて単純な、物理的なあることに気づくか気づかないかです。
しかしここでは言わないことにします。
(以前2ちゃんでも書いたので、覚えている人もいるかも知れない)
僕と会うときのお楽しみに。(>_<)☆\(-_-;)バキ
8 :
( ´,_ゝ`)プッ:02/01/21 01:32 ID:Up2XwufA
( ´,_ゝ`)プッ
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 01:33 ID:JcD1yFe3
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 01:45 ID:vRvg6ef9
肩をつかうんだよ。肩。
11 :
sino:02/01/21 03:02 ID:Yr0S5WuT
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
ごく普通の体格体力の男性程度なら>ということは、筋骨隆々で、やる気マンマン
の男性相手には、合氣道を教えられないということなのでしょうか。確かには合氣
道は他の初武道よりも体格の平均値が劣っているような。
物理的に正しければ>精神論ばかりで弱っています。まあ確かにある程度折れにく
くはなるのですがね(>_<)。他の道場でもそうなのかなあ。
12 :
猫だニャン:02/01/21 03:23 ID:BvOOy8S8
えー、お笑いを一席。
折れない腕を講習し、最後に「これが気のパワーです」と
自慢げにのたまった某合気道道場主に
「私が簡単に折ってみせよう」と某中国武術家が名乗りを挙げた。
合気道道場主がやれるもんならやってみろと
さらに「気を込めた」ところ、
中国武術家は肘を過伸展する方向に関節技をしかけ、
瞬時に「腕を折ってしまった」とさ。
めでたし、めでたし。
>>11>ごく普通の体格体力の男性程度なら・・・
僕は大抵の人ならと言ったのですけど。
よほどの大男って武蔵丸みたい男のことです。もちろん体格差というものはありますよ。
子供なら普通の大人でも無理な場合もありますし。
筋骨隆々でやる気まんまんくらいの人なら、あなたの先生は軽くあしらっていませんか?
>まあ確かにある程度折れにくくはなるのですがね
理屈通りに出来れば、絶対に折れないのです。
折れるのは、理屈通りに出来ないからですよ。
あなたは理屈を知らないのでしょう。
精神論ではなく、物理的な法則を。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 03:29 ID:NDy9SH5t
合気道家、ざまーないね( ´_ゝ`)
15 :
貧弱空手:02/01/21 03:35 ID:nmvqHONa
>>11え。さあどうなんでしょう。
私合気道家ではないので・・・
折れない腕はある人にちらっと教えてもらっただけです。
だから私のはまさに酒席の余興程度のもんです。
それでも素人男3人(うち二人は体格で私に勝る)に
挑戦してもらいましたが全く曲がりませんでした。
(ちなみに普通に我慢しただけだと速攻で曲げられました)
今度どれくらいまでなら耐えられるのか試してみようかなー
私が教えてもらった時は精神論は余り言われなかったです。
ちょっとした体の使い方だけです。
精神論は技術論をしっかり教えてからにしてもらいたい
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 12:23 ID:xlDldCSh
>12
ひでえ話しだ…
18 :
>17:02/01/21 12:40 ID:Sgt8uQRB
しかし、武道家・武術家が技をみせるってことはそれぐらいの覚悟せなあかんとおもう。
油断してたんだろうなぁ。まさか『折る』までやるとはおもわなかったんだろう
そこで相手がなにやるかわかって力流して呼吸投げやればカッコよかったのに(苦笑)
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 12:46 ID:Tpv7AhP1
>12
ちょっとにてる話だけど,某○岡先生が講演会で,持ち上がらない体の説明やって,
講演会に来た人に,持ち上げられちゃったことがあったな.
○岡先生曰く「でもちょっとちがいでしょ?」
だって
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 12:51 ID:Sgt8uQRB
某○岡先生、技けっこーきかないことあるし、本人も自覚しているからなぁ。
あの人は自分の実力うんぬんより他人に教えるタイプだとおもうよ。まぁそこいらの合気の使い手よりはグッとできるとおもうけど。
まぁ、年だし、体が体だしね・・・あまりあの人に高望みしたりムチャな期待おわせるほうがかわいそうや
21 :
達磨:02/01/21 12:54 ID:6lVOqgdu
>>5 ところで、合気道ではこの「折れない腕」ってどう使うの?
折れない腕の使い方は 丹田で産んだ力を流す為に道を作るのが目的
標準語で言うと 「腰の力を使う時に使用する」
22 :
金の烏龍茶 ◆yA7h3n0U :02/01/21 13:12 ID:nliLUYD9
「折れない腕」は、人差し指を手の甲の方に反らし気味にして意識をかけると曲らない。
人差し指に意識を持つのは内家拳(太極拳、形意拳、八卦掌)でも重要な事。
23 :
Oniku:02/01/21 14:28 ID:12AzvS/2
>4のsinoさんへ
>折れない腕に限らないと思いますが、精神的に正しければ、絶対に折れない
>とかいう教え方をよくされるので、混乱していました。
そうですか。
私が習っていた当時は、別に精神論は関係なかったと思います。
精神的に正しかろうと、間違っていようと四大原則に則していれば出来ると教えら
れたように覚えています。
>合氣道のその辺を明確にして欲しいです。統一道のチェック方法にしてもしかり。
うーーーん。どうなんでしょうね。
私も最初の頃は何も分からず言われた通りにやってるだけで、一級になったあたりで
色々教えられ始めた感じでした。最初から理論立てて教えていくのが良いか、無我
夢中でやるのが良いかは意見の別れるあたりじゃないでしょうか。(最初から理論
立てて教えても、頭でっかちが多くなりそうだし・・・。)
>11のsinoさんへ
>筋骨隆々で、やる気マンマンの男性相手には、合氣道を教えられないということ
>なのでしょうか。
そんな事はないでしょう。
逆にそう言う人ほど合気の技はかけやすいと思うけど。
>物理的に正しければ>精神論ばかりで弱っています。まあ確かにある程度折れ
>にくくはなるのですがね(>_<)。他の道場でもそうなのかなあ。
そんなに言われるんですか?>精神論
ちなみに精神論ってどんな事言われてるの?
24 :
Oniku:02/01/21 14:29 ID:12AzvS/2
>貧弱空手さんへ
>合気道ではこの「折れない腕」ってどう使うの?
「折れない腕」は折れなければ(曲がらなければ)良いと言う事を教えるためのもの
ではなく、「力(りき)まないで体を有効に使う」事を教えるためのものだと私は
思っています。(他のテストもこの事を教える為のものだと思います。)
最初の段階では腕が折れない(曲がらない)事を習いますが、上級になれば同じ状態
から腕の屈伸を自由に行えるように稽古します。(私がいた頃は稽古しましたよ。)
25 :
猫だニャン:02/01/21 14:31 ID:n2ApCkGC
>18さん
>武道家・武術家が技をみせるってことはそれぐらいの覚悟せなあかん
そうだよね。
>まさか『折る』までやるとはおもわなかったんだろう
だって「折れない」なんていうから折ってみせたんですよ。
しかも気のパワーだとか言って。
>そこで相手がなにやるかわかって力流して
物理的に正しい体の使い方であろうと蛮力であろうと気であろうと何であろうと
無防備に腕を相手に捕らせて「折れない腕の実験」とか言ってる時点で、
武術・武道の本筋から外れていますよ。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 14:59 ID:QMc8dZgD
藤平先生ですら合気会にいた頃、皆の前で某師範(当時内弟子)に苦もなく曲げ
られてしまったそうですからね。精神(想念)が肉体に及ぼす影響のデモンスト
レーション位に考えておいた方が無難だと思いますが。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 23:14 ID:B9oqcpu1
腕を曲がるほうにさすってやると簡単に曲がる
意識が誘導されるんだね
28 :
Oniku:02/01/21 23:57 ID:2OXNWDzL
>猫だニャンさんへ
>だって「折れない」なんていうから折ってみせたんですよ。
だそうだけど、>12の話しはお笑いなんでしょ。
それとも事実な訳ですか?
>物理的に正しい体の使い方であろうと蛮力であろうと気であろうと何であろうと
>無防備に腕を相手に捕らせて「折れない腕の実験」とか言ってる時点で、
>武術・武道の本筋から外れていますよ。
そうでしょうね。
有効な心と体の使い方(と気の研で考えている方法)を理解させる(してもらう)
為にしている訳ですからね。また、合気道や合気系武術で腕を取られたからと
言って騒ぐ人もいないでしょうから。(合気の真髄は「手解き」にある訳だから)
>>28 まず事実として・・・。
12の某合気道道場主は明らかにミス。
おそらく通常の氣の研で行われているテストと同様に考えていたのでしょう。
しかし氣のテストには氣の研の実は暗黙の取り決めのようなものがあるわけで、それを他武術の人はわかってはいない。
自分のやり方で折ればよいと思っているわけであり、何とか折ってやろうとして考えながら見ているということを忘れていたのではないかと思う。
ま、今回の話は、猫さんにしてはちょっと大人げないよ。
いや、気持ちはわかるけれども。
30 :
Oniku:02/01/22 01:00 ID:qfDMOBqf
>29のHAJIMEさんへ
おっしゃる事はわかるつもりです。
ただ、猫だニャンさんが書かれた事が事実かどうか知りたいだけですね。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:31 ID:NrPMai8n
当方63kgの合気道家ですが、非常に仲の悪い130kgの柔道部員にこれをやったところ、
相手の腕は簡単に曲がるのに、こっちの腕は全然曲がらず、100kgを肘にぶら下げつつ
折れない腕をやっても曲がらず、皆にビックリされた事があります。
33 :
sino:02/01/22 01:35 ID:T/j7SHOK
レスばかりになってしまいました〜(´д`;)
肘を過伸展する方向に関節技を>なるほど(ぉ
軽くあしらって>軽くあしらったり、神妙に聞き込んだりですね。
理屈を知らないのでしょう>残念ながら教えてもらったことはありません(>_<)
○岡先生曰く「でもちょっとちがいでしょ?」>私も精神論だけでは変化を感じれませんね。
「折れない腕」ってどう使うの?>主に相手の技をさばくときに使うみたいです。
最初から理論立てて教えていくのが良いか、無我夢中でやるのが良いかは意見の別れるあたりじゃないでしょうか。(最初から理論
立てて教えても、頭でっかちが多くなりそうだし・・・。)>それは言えてますね。結局体感しないとダメなのかなあ。
精神論ってどんな事>一番多いのは、やはり「気が出ていない」とかでしょうか。
腕を曲がるほうにさすってやると簡単に曲がる>相手によるようです。
実は暗黙の取り決めのようなものがあるわけで>それ、言えてますね。私は平気なのですが、教える側になるとやはり(*´Д`)
35 :
古流空手:02/01/22 01:55 ID:OTsWZmcK
ところで、折れない腕って何に使うのでしょうか?
>>35 氣の研には「統一道」というのもあって、心身の統一状態をチェックするテストです。
37 :
古流空手:02/01/22 02:06 ID:OTsWZmcK
>>35HAJIMEさん
こんばんは。
先日は有り難う御座いました。(ToT)
>心身の統一状態をチェックするテスト
これ以外には使わないのでしょうか?
38 :
貧弱空手:02/01/22 02:09 ID:aspAeft2
>>37 過去ログにいろいろ書いてますよ。
あと、私に教えてくれた方は(非合気)突きに用いていました。
39 :
古流空手:02/01/22 02:16 ID:OTsWZmcK
>>38貧弱空手さん
貧弱空手さんのレスは良く拝見させてもらって勉強になります。
ところで、このスレ全部読んだのですが、どこに書いてあるのか解りませんでした。
どこにあるんでしょう?
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 02:20 ID:MT37OwHT
http://www.karna.co.jp/link/faq2.html 幻滅の第2歩は、同会の会員たちが本誌編集部へ来て、
同会の実態を打ち明けていくことが多かったことだ。
藤平氏は、財団法人合気会の師範部長を務めていたとき、
事務局の女性と不倫関係におち、子どもをはらませた。
その愛人が傍若無人にふるまい、「女帝」と呼ばれている。
正妻はよい人なのだが。「氣圧療法」をつくり、大金をとって教え、
1年で元がとれると宣伝して儲けている。
本誌が取材をたびたび依頼して来るが断っていると弟子たちの前で言っている
(まったくのウソ。本誌は依頼したことはない)など。
しかし、それにしても不可解なのは、
永年「氣」の研究と錬磨を実践して来たと自負する同会とその宗主が、
「気」をまるで自分たちの専売特許であるかのように主張したことだ。
「気」が古くから、中国や日本で育まれて来た実践哲学であることは、
「気」を少し学んだ者であれば誰でも知っていることである。
また、藤平宗主の師である合気道創始者・植芝盛平と心身統一道創始者・
中村天風の両師は、すでに数十年前に氣を盛んに述べていたことは
関係者からの証言や記録から証明できる事実であり、
藤平氏自身が知らぬはずはなかろう。もし、藤平氏が「氣」を著名にしたのは
自分であり、それゆえ「氣」は自分のものだと言うのであれば、
思い上がりも甚だしい。
41 :
古流空手:02/01/22 02:25 ID:OTsWZmcK
>>40 折れない腕と関係あるのでしょうか?
ところで「折れない」とは伸ばした腕が、肘から曲がらないという事で
良いのでしょうか?
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 02:27 ID:MT37OwHT
王貞治氏の一本足打法が誕生したのは、
藤平氏の力であるかのように氏は自著の中で述べているが、
王選手のコーチで一本足打法を王選手とともに生み出した故・荒川博氏は生前、
本誌のインタヴューに応え、そのことを否定した。
記事においては明確な記述は避けたが、一本足打法は、合気道創始者・植芝盛平の指導によって誕生したもので、藤平氏の指導によるものではない、
と荒川氏は明言した。一本足打法誕生の経緯については、
本誌第107号22 ページをご覧いただきたいが、その記事中、荒川氏の次の言葉は、深い意味を有する。
「さまざまな人にアドヴァイスを受けながら、
王とともに一本足打法を生み出していきました。
でも、それは私が王に一本足打法を教えたとかそんなことじゃない。
私は植芝先生から学んだ合気道を王に伝えた。
それを王が受け取ったということです。
植芝先生は私に合気道を教えたなんて一言も言わない。
それがすばらしい。教えをつかむかつかまないかは本人次第なんです。
それを伝えられた師弟関係を持てたのは幸せだった」。
44 :
猫だニャン:02/01/22 03:05 ID:053oMF1h
氣の研とか藤平さんとか、良いお話も悪い噂も両方伺いますよね。
私は悪い噂は聞き流し、良いお話に耳を傾け、
しかし実際に対峙した時に見つけた悪は退治させていただく、
というスタンスです。
事実関係がどうとかは2ちゃんのような場では格好のネタですけれど、
学びの少ないネタを喜んで語る趣味はありません。
私が腕を折った(肘関節を破壊した)のは事実でありますが、
(それはやや大人気ない行為のようでもありますが)
そうするにいたった経緯があったからそうしたのであって、
その経緯の部分から学ぶべきことは少なく、
当人にとって不名誉なことでしかないので、
これ以上は語るつもりはありません。
私の学んだ武術では、新たに弟子をとるときはもちろん、
新しい術狸を説く場合は必ず、
相手がどのような心理でそこに臨み、
何をどのように学ぼうとしているのか、
あるいは何を疑問ととらえるだろうか、
その真剣さに真っ向から対峙しなければならず
また弟子といえども殺意を秘めた一人の敵とみなすことが
本来的な武術教授の場における緊張感というものであることが前提とされています。
生ぬるい弟子が失礼な存在であるのと同じく、
驕った教授法もまた失礼というものでしょう。
45 :
貧弱空手:02/01/22 03:06 ID:aspAeft2
>>39 >>21 >>24 >>33 さんあたりでしょうか。
そういえば当身に使うって言ってた合気の人もいた気がする。
その人にも言われたんですが空手の突きでも最終的には同じ腕を作らなければならないのかも。
かなりの強度と弾力性を持つ、しかも力まず脱力した状態を作らねばならないので。
ただ私はとてもそんなレベルではないのですが。
46 :
古流空手:02/01/22 03:11 ID:3bHpRc1A
>>43HAJIMEさん
その折れない腕は実際に武術として用いるのですか?
>>44猫だニャン
武人ですね。
特に25のレスには共感を覚えました。
失礼しました。
47 :
古流空手:02/01/22 03:15 ID:3bHpRc1A
>>45貧弱空手さん
有り難う御座いました。
如何せん術技を言葉にする事になれてないもので、
レスを見ても何が何やら・・・
浅学お恥ずかしい限りです。
48 :
貧弱空手:02/01/22 03:17 ID:aspAeft2
>>47 いえいえとんでもない(汗
実は私もよくわかってないですすんません
普通に考えて、前蹴りは折れない腕の使い方をします。脚でだけど。
>>32 >100kgを肘にぶら下げつつ
このあたりがうそくさい。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 12:50 ID:x4kUBWqC
>100kgを肘にぶら下げつつ
この表現は行き過ぎだけど,何となくわかる.
100kgさんが腕を折ろうと力みすぎて倒れ込みようにして力を入れ,それが
あたかも,肘にぶら下がっているような感じを言いたいのでしょう
HAJIMEさんが「嘘はもっと上手につきましょう!」と言ってるけど,
これくらいならけっこうできる人いますよ.俺もできたし.
面白がって,でかいやつみるとしょっちゅうやってた.
HAJIMEさんは
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 12:51 ID:xvy8Hl0D
は?
53 :
どらど:02/01/22 12:55 ID:x4kUBWqC
猫だにゃんさん,
>氣の研とか藤平さんとか、良いお話も悪い噂も両方伺いますよね。
>私は悪い噂は聞き流し、良いお話に耳を傾け、
>しかし実際に対峙した時に見つけた悪は退治させていただく、
>というスタンスです。
それはまずいでしょう.
藤平さんを退治するという意味でしょうか?
54 :
達磨:02/01/22 13:32 ID:QqL6Zc7p
貧弱空手さん古流空手さん
あんまり難しく考えないでいいですよ
折れない腕は
体を横にして片腕を伸ばして体を支えてる状態って教わりましたよ
空手の突きも相手を突いたときに手首間接や肘関節が曲がったりしたら
駄目なのと一緒です。49さんも言ってるように蹴りも同様
ただ合気道では強い手の状態で投げや受けを行なってるだけです
気の話しも一緒で普通に皆さん気を使えてますよ
あとは意識できてるかどうかの問題と自分が好きな時に使えるかどうかの違いです
55 :
向上?:02/01/22 13:55 ID:aug02QtS
>達磨さん
合気道では全ての技を折れない腕で行う事が理想だと思います。
達磨さんのおっしゃるとおり、力を有効に伝達させるためにこの腕が必要ですね。
ただ、気に関してはちょっとわかりません。
ことさら気という概念を持ち出すと混乱を生むだけなのではないでしょうか?
わたし自身、いわゆるエネルギーとしての気は信じていません。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 14:00 ID:AfFv+g3W
猫だニャンさんが、相手の説明の文脈を読めない程度の人だとはがっかりしました。
57 :
達磨:02/01/22 14:07 ID:wgcmJ0dn
>>向上さん
合気道って全ての作業を腰でするから
折れない腕または強い手でないと腰の力が相手に伝わらないですよね
漫画の影響で気に関して誤解がだいぶあるみたいですけど
合気道の気を日本語で言うとただたんに集中力だと思いますよ
ただこの集中力が強くなってくると力が体を通過するのがわかるようになるだけ
もっというと力を作れるようになる。
力の通り道を意識で作ってあげる事ができるだけです
中拳の気はもっと多くの概念を含むので注意!
58 :
32:02/01/22 14:14 ID:NrPMai8n
ん〜なんでしょうね?
100kgの別の男を肘にぶら下がらせつつ、
130kgの肩に自分の手刀を置いて、その上で彼に私の肘の上でクラッチを組ませて内腕で
グン、グンと思いっきり落とさせるのを試みさせたけど、まるきり曲がる気がしなかった。
この程度出来る人なぞ、ざらにいると思いますけど?
60歳台の小柄な合気道家でも、肘に人を複数、足で乗せるでしょ?
植芝先生はテーブルに指一本載せて、肘に百キロ以上(人間2人)ぶら下げたそうですが
それは私出来ません。 人が揺れるとダメだし。
腕を折るほうもそうです。 普通の人間は求心的に巻き込みながら一気に丹田を架ける感覚を
知らないから、こちらが曲げられた事はありませんが、柔道経験者にこれが出来ないのは以外だった。
ちなみに背負いを得意としている70kg台の一流選手にやってもらったときが、
今までで一番厳しかった。 でも、今まで曲げらたことは無いですね。
そういう人は多いと思います。
59 :
向上?:02/01/22 14:16 ID:aug02QtS
>達磨さん
私自身は気という言葉を絶対に使わないんです。
絶対に誤解する人が出てくるから・・・。
テレビに出てくるような気功の気と勘違いされるのはイヤですからね。
折れない腕の説明にしても、手から気を出せなんて絶対に言わないですし(笑)。
せいぜい、リラックスして腕を指先まで伸ばせってなもんです。
折れない腕ってのは、達磨さんの言うとおり力の通り道なんですね。
イメージとしては竹で作ったパイプかな・・・。
>>51 ほら見なさい。
58のようなこと言い出したでしょ。
61 :
達磨:02/01/22 14:30 ID:P/s+q2GA
向上さんと同じように気功の気と勘違いされては嫌ですね(笑)
中拳の気は意味が広いから気功の気も合気道で言う気も かぶってるんですよ
例えば中拳も合気道も折れない腕を説明する時に
指先から水が出るイメージと言いますよね
竹で作ったパイプの例えも水が流れるイメージと似てるでしょ
中拳ではこの気を断つ方法も習うんで折られたんじゃないですか?
単純に力自慢だった可能性もあるけど・・・
62 :
32:02/01/22 14:38 ID:NrPMai8n
貴公子先生こんにちわ、新しい時代の合気道家あり方として、密かにちゅうもくさせていただいております。
レスを漬けていただいていたなんてビックリです。
私の説明が悪かったのでしょうね。
無論、貴公子先生も試みられたことがないだけで、100%やったら出来ちゃいます。
ただ、私のやったようなシチュエーションは、大学の武道場とかでないとまず相手が
調達できませんものね(^^)。
ちなみにこれが出来るかどうかは、まず相手の肩に自分の手刀を載せて、
人を肘にぶら下げた時、まずその重みを自分の肩のたわみで吸収出来るかどうかというのが
一般的な方法だと思います。そうすれば確実に耐えられます。
先生の書いてらした方法。 武道の先生の多くは丹田の気を肩で切らず直結するこの方法
でやりますね。
でも私が曲げて曲がらなかった人の中に、肩を僧帽筋で不自然に上げてカッチリ固定し肘を伸ばし、
私が武術的に見て最悪の形にしながら、私にも曲げられない完璧な折れない腕をやってのけた人も
居りました。 この方は中心力で技をかける、合気Kさんとかが大喜びしそうな体術を使う方でしたが
なんでこれで肩で気が切れないんだ?と思いました。
これも私の体の運用に大きな影響を与えた事件でした。
63 :
向上?:02/01/22 14:38 ID:aug02QtS
>61
逆方向に折るってのは、とんちが効いていて面白い(笑)。
実話だとしたら、その中拳の人はかなりバカだとも思うけど・・・。
その気を絶つ方法はどういったものですか?
64 :
32:02/01/22 14:40 ID:NrPMai8n
おお!また貴公子先生のレスが・・・
65 :
どらど:02/01/22 14:43 ID:x4kUBWqC
>>60 あっ。ほんとだ。
58のようなこと言い出しちゃって、まあ。
66 :
32:02/01/22 14:51 ID:NrPMai8n
まあ、このスレに来るような方なら、半分くらいの方は結構出来ちゃうと思います。
いっぺん試すと面白いですよ(^^)。
67 :
Onikju:02/01/22 14:56 ID:3lQhFIEU
>HAJIMEさん、猫だニャンさんへ
「飛騨ちゃんねる」を拝見し了解でき、納得しました。
月日が流れるのは怖いもので、最近の気の研の実状と私が習った当時の気の研では
少々違ってきているようです。
>33でsinoさんも書かれた
>精神論ってどんな事>一番多いのは、やはり「気が出ていない」とかでしょうか。
に関しても、昔はそれだけで指導される事はなかったんですけどね。
四大原則は「気を出す」だけじゃないはずだし。
どうしても私の知る当時での話をしてしまうので、現在とのギャップが生じているの
ようです。今回の件に関しては私の思い違いや勘違いもあったようです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
ですが、これからも気の研擁護はして行きたいと思っています(本来は良い教えだと
思いますから)ので、よろしくお願いします。
68 :
達磨:02/01/22 14:58 ID:NbWPeX69
中拳の話しはスレ違いになっちゃうので
中拳スレへ質問 お願いします
(それと向上?さん 前スレですが
向上さんと同じように自分も気功の気と勘違いされては嫌って事です
なんとなく誤解を生むような表現だったので訂正)
69 :
達磨:02/01/22 15:02 ID:CvELRBuU
70 :
向上?:02/01/22 15:06 ID:aug02QtS
>68
率直な話、気なんかないと言い切ってもいいんじゃないですか。
概念あるいは用語として気とオカルト的な気の混同が眼にあまる状況だもの。
たとえ話だけど、リビドーという概念を科学的に抽出しようとしたライヒみたいな感じかな。
あまりにも誤解する人が多すぎるし、あるいは意図的な誤用もあるんじゃないかな。
折れない手は気という言葉を使わないでも十分説明ができます。
71 :
達磨:02/01/22 15:18 ID:wgcmJ0dn
向上?さん
>>折れない手は気という言葉を使わないでも十分説明ができます
そう思います・・・
気と言う概念は日本でもかなり古くからあるみたいだけど
気を出すって言葉は高段者の方だけに教えた方が良いのかも
でも向上?さん気はありますよ
>>62 ではお聞きしましょう。
本当に100キロの人が完全にぶら下がったのでしょうか?
完全に100キロの重さをぶら下げたとしたら、それはあなたと130キロの人の協同作業ということになります。
つまり二人の力を合わせないと100キロを支えられません。
この時二人の間にどういう力が掛かっていて、どのような暗黙の合意が成立しているかご存じでしょうね。
130キロの人があなたに協力する気をなくせば、腕は当然のごとく折れますよ。
>ちなみにこれが出来るかどうかは、まず相手の肩に自分の手刀を載せて、人を肘にぶら下げた時、まずその重みを自分の肩のたわみで吸収出来るかどうかというのが一般的な方法だと思います。そうすれば確実に耐えられます。
肩のたわみですか?他には必要ありませんか?
半分ずつとしても50キロの物を持つのですよ。
>先生の書いてらした方法。 武道の先生の多くは丹田の気を肩で切らず直結するこの方法でやりますね。
さあ、僕はそういうことは考えません。
僕の考えることは物理的なことです。丹田だとか気だとか言われると、僕にはちんぷんかんぷんです。
>なんでこれで肩で気が切れないんだ?と思いました。
気とか肩周りの筋肉などは関係ないということなのではないでしょうか。
力を抜こうと入れようと、ある物理法則さえ守れていれば折れることはありません。
73 :
向上?:02/01/22 15:21 ID:aug02QtS
>71
気があるとするならば、それはどのように感じるのですか?
私はそう言うのはホントに解らないんです。
ライヒの誤謬に陥らないように、自分でストップをかけているのかもしれないけれど(笑)。
74 :
達磨:02/01/22 15:33 ID:4uBTlWUb
うーーーん 鉛筆を眉間ギリギリに近づけて止めといて下さい
なにか感じるでしょ! それが気です(笑)
チャントした気を最速で感じるのは
自己催眠が一番だと思います。科学の分野ですから安心して下さいね
(リビドーを知ってるので知ってると思いますが)
一流のスポーツ選手やゴルフやってる人は自己催眠が出来る人多いですよ
丹田が出来ると合気道の動きが全く変りますよ
75 :
向上?:02/01/22 15:50 ID:aug02QtS
>74
一歩間違うと、気のせいって感じの気ですね(笑)。
それなら私もわかります。
意識していないだけで、誰でも使ってるものじゃない?
76 :
達磨:02/01/22 15:53 ID:xAGIn66i
催眠には運動支配・知覚支配・記憶支配とありまして
「折れない腕」は運動支配ができるようになると
より強力になりますのでいいと思いますよ
運動支配は超簡単なんで一週間で出来るようになりますよ
77 :
達磨:02/01/22 15:59 ID:gV37sOlL
>>75 向上?さん
ハイ 気は誰にでもありますよ
武道で使い方を習うだけです
1tクライの衝撃なら日常 体の中で起こってるんですよ
骨を鳴らしただけでも1t程度の衝撃波が体内で起こってる
あとは武道を習ってこれを相手にぶつけるだけ
78 :
向上?:02/01/22 16:00 ID:aug02QtS
>達磨さん
達磨さんの言う事はよくわかりました。
イメージが肉体にもたらす変化って言うのは確実にありますからね。
ぶっちゃけた話、気が指先から出ているのをイメージすることで曲がらない腕を作ることは可能ですからね(笑)。
私の場合は、オカルト的誤解を招きたくないからあえて気という言葉を使わないというわけです。
79 :
向上?:02/01/22 16:08 ID:aug02QtS
>77
もうしわけないんですが、1トンの衝撃波の話は信じられません。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 16:18 ID:7LBHEU+y
元々大気や意拳も気功だからなあ。
そんなに毛嫌いするもんでもないと思いますが
81 :
達磨:02/01/22 16:36 ID:qc1NIPZN
折れない腕での延長の話なんですけどね・・・
信じられないのはしかたないかも(笑)
臂力の養成をチャントやって呼吸力を作りましょね
82 :
貧弱空手:02/01/22 16:48 ID:rrKKjsJl
1トンの衝撃力ってどれくらいの力なんだろう。
分かり易い例はないですかねー。
最徐行中の乗用車の衝撃力が4トンくらいだったかな?
83 :
向上?:02/01/22 16:54 ID:aug02QtS
私は無理だと思うねえ・・・。
そんなに衝撃力なくても人は倒せるじゃん。
衝撃ってのは、伝わった運動量を秒で割ったものだから、
衝撃だけで考えると、信じられなくなるよ。
理論だけでいうと、60キロの人間が、時速十キロで体当
たりして、十の一秒で全部の力を伝えると、六トンの衝
撃が発生することになる。百分の一秒だと60トン。
折れない腕ってのは、気を通すイメージをすると、拮抗
筋(この場合は屈筋)の力が抜けて、伸筋の力が阻害さ
れないので、伸ばす力が実質強くなる。だから、上腕を
固定して、十分に強い力をかければ、曲がる。何故なら、
伸筋の力は無限大ではないから。
と、聞いたことがある。柔腰百節鞭の如くってのも、こ
の類らしい。それとも、これは基礎知識で、その上のこ
とを話してる?
85 :
貧弱空手:02/01/22 17:13 ID:OS0b/qwX
>>84 ほうほう。勉強になりました。
そうすると衝撃力1トンというのは想像するほど
凄まじい衝撃でもないのか・・・
>>84 筋力の問題で考えると、どうしても力の差の問題が出てくるのではありませんか?
>上腕を固定して、
これがよいヒントになるのですけど。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 17:58 ID:7LBHEU+y
筋肉よりも骨の問題だと思う
芯まで意=気が通ると一番硬いところを生かせるのでは?
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 17:59 ID:l2dKVngw
安心しろ!
合気会三段のウサ先生 VS 極真三段(全日本上位クラス)
合気会三段のウサ先生 VS 柔道三段+打撃(東孝氏、西良典氏、吉鷹弘氏など)
すばらしい!合気道の勝利が目の前に!!
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 17:59 ID:l2dKVngw
安心しろ!
合気会三段のウサ先生 VS 極真三段(全日本上位クラス)
合気会三段のウサ先生 VS 柔道三段+打撃(東孝氏、西良典氏、吉鷹弘氏など)
すばらしい!合気道の勝利が目の前に!!
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 18:01 ID:7LBHEU+y
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 18:05 ID:l2dKVngw
合気道が戦うわけがありません!
それが愛です!和合です!宇宙です!
92 :
批判じゃ無いですが・・:02/01/22 18:21 ID:aKW6ezy+
去年、合気道の試合観に行った。
何かコレ弱い・・と、おもつた・・。
その後、50代位の先生と呼ばれる人が
見本みたいなことやってた・・
生徒は、わざと飛んだり・・
跳ねたり・・
投げられたり・・
痛がったり・・
してた・・。
複雑でした・・。本当に合気道は強いのか・・?
>>92 そういうのはSAのスレでお願いします。
ここには一切関係ないので。
94 :
古流空手:02/01/22 19:27 ID:D0Xv5fmX
興味深いレスを幾つか読ませて貰いました。
私は師の勧めもあり「からて」の他に内家拳を併習していますが、
両者は術者の力の伝達経路・伝達方法がかなり酷似しているという実感があります。
一方で力の使い方は若干異なる様ですが。
ただ、これは体感として実感しているだけですから、言葉にするのは難しいです。
そう言った意味でも、このスレはかなり興味深いスレだと思います。
皆さんのレスを興味深く拝見させて戴きます。
95 :
sino:02/01/23 04:08 ID:FaqS4QbE
38 :貧弱空手さん>折れない腕を突きに用いるというのは、私もなんとは無しに理解していました。力を込めて強く握ると拳速が遅くなるが握らないとケガをする、ではどうしたら良いのかを考えた結果、ああ折れない腕か、という具合に。
40 :>スキャンダルの噂は耐えないようですね(w。個人的には予備知識程度に押さえていますが、他に比べて会費は高い気がします。ただこのコメントですが、氣云々を東平宗主が専売特許だと主張しても、あまり意味が無いような。
42 :>植芝盛平が一本足打法を伝授したんですか。知りませんでした。
44 :猫だニャン さん>生ぬるい弟子が失礼な存在であるのと同じく、
驕った教授法もまた失礼というものでしょう。>激しく同意シマシタ。しかし残念なことにそういう人の方が多い上に本人たちには罪悪感とか無さげ(>_<)
54 :達磨 さん>折れない腕は
体を横にして片腕を伸ばして体を支えてる状態って教わりましたよ>今度それを意識して練習してみます。
57 :達磨 さん>合気道って全ての作業を腰でするから>師範が以前、最初は腰でやるが、やがて腕の動きのみで技をかけられるようになる、というようなことを言ってました。謎です(>_<)。それにしても達磨さんの技術、精神解説は参考になりますヽ(´ー`)ノ
96 :
sino:02/01/23 04:12 ID:FaqS4QbE
59 :向上? さん>
私自身は気という言葉を絶対に使わないんです>初心者にいきなり気がどーの言うと確実に引きますよね…。使うのやめとこうかなあ(*´Д`)
61 :達磨 さん>
中拳ではこの気を断つ方法も習うんで折られたんじゃないですか?
単純に力自慢だった可能性もあるけど>気を断つ方法なんてあるんですか!。なんとなく予想はしていましたが、それは凄い。
74 :達磨 さん>丹田が出来ると合気道の動きが全く変りますよ>なるほど、そう考えると丹田を意識しろ、の意味が納得のいく物になりますね。
92 批判じゃ無いですが・・ さん>痛がったり・・>わざと投げられはしますが、痛がる演技をすることはないです。あと投げられるのも相手と呼吸を合わせて良い技を完成させるためだと思います。・・・あれ試合? じゃあこのスレとあまり関係ないですね。
94 :古流空手 さん>私も現在は主に合氣道を習っていますが、他の武道を併習したり学んだりすることで、近視眼的になっていた考が開けたことがあります。
sinoさん。
引用とあなたのコメントが少し区別がしにくく見づらいので、他の方々を参考に真似られては。
他人が読みやすいように書くということも考えていかれたほうがよいです。
98 :
吉野愛氣塾がお届けする!:02/01/23 10:31 ID:GYBipuhL
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 10:34 ID:9WSvtZTz
どういう事情であれ、
人様の腕をへし折った話を自慢げに書く猫だニャンはもう武術はやめるべきだ。
少なくとも人格陶冶には役立ってない。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 10:38 ID:DMmF63dI
>>98 てめぇ、ウサの悪口もいいけど関係ないスレにまでしつこく書き込むんじゃねぇよ
ちゃんとウサのスレがあんだろうが
もしかしてオムスビじゃねぇだろうな?ヴォケが
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 11:00 ID:GDwDmWqq
>99
折れない腕を自慢げに講習して折られてしまう合気道家という事実には
いろいろな教訓が含まれていて、そうしたことを考える良い機会を
提供した、という点では役に立ったがね。
氣の研にも問題あるだろうけど、猫だニャンはちょっとやりすぎだね。
あいつは武道家じゃないよ。武術屋だよ。
話が少々面白いからって軽軽しくヤツに同意したり支持する輩がいるけど、
もっと武道精神をわきまえてよく考えてから発言するべきだ。
>>99.101
武術と人格陶冶に何の関係があるのだろうか?
猫さんは武術屋。確かにそうかも知れないが、だからこそ武道精神などどうでもよいのでは?
そもそも自分勝手な武道精神とやらで人を判断することこそ、甘いってことではないのか。
だから腕なんか折られてしまうんじゃないのかな。
僕は、あなたたちの武道精神がおかしいんじゃないかと思う。
他人に人格者であることを求めるのが、武道精神なのですか?
匿名で他人を批判することが武道精神なのですか?
そんな武道精神教える武道って、一体なに?
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 12:34 ID:+Ngeggmk
うわぁお
104 :
猫だニャン:02/01/23 12:42 ID:KV0W9Rtx
うわぁお。すんまそん。空レス送っちゃいました。
はいはい、
武道精神の欠如した人格陶冶に役立たずの武術屋でございます。
ちったあ過去ログ読んでくださいな。
私は一度も人格者ずらした覚えも無いし、
そもそも武道家を名乗ったことは無いよ。
武術家、つまり術屋さんだと昔から宣言してる。
武術で人格形成なんかとてもじゃないができません。
だから教える人を選ぶんです。キチガイに刃物、じゃ恐いからね。
あなたたちの武道ってのはナンですか?
どんな悪人でもさぞ立派な人格者に育て上げるシステムが確立してるんでしょうね。
うらやましいことです。皆から感謝され、きっと商売繁盛してるでしょうね。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 12:43 ID:C8uyjbxS
猫がウサの腕折ってたらどうなったかな
106 :
猫だニャン:02/01/23 12:48 ID:PbfWQzFN
>105
私は私に危害を加えない相手には何もせんよ。
>>105 そりゃあ当然武道家として修行がまだまだってことだと僕は思うけどね。
猫さん。やっぱり期待してる人が多いんじゃないかな。
東京講習会。(^o^)
108 :
猫だニャン:02/01/23 12:52 ID:PbfWQzFN
あら、やっぱり宣伝にむすびついちゃうんですね。お上手。
>>108 「ウサ」VS「猫」VS「酒乱」VS「2ちゃんねるコテハン軍団」
ちいとは、物好きな2ちゃんねらーが集まるかも知れない。
入場料取ろうかなあ。(^o^)
110 :
sino:02/01/23 16:45 ID:OqIRnKA+
97:HAJIMEさん>すみません!、自分でもそう思いました(ぉ。あまり慣れていない
もので(*´Д`)。今後気をつけます。
猫だニャンさんの腕折り話し>そういう世界なのでしょうが、腕を折らずに、関節を
少し傷めつけるだけでも、十分相手に意志を伝えられたとは思います。
111 :
sino:02/01/23 16:47 ID:OqIRnKA+
ところで折れない腕のときに使われる筋肉って具体的にどのあたりなんでしょうか。
レスの中に「折れない腕では、屈筋の力をゼロにして、伸筋のみを使う」
という様な意見があったのですが、それだと腕が伸びきってしまう気がします(>_<)。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 16:47 ID:C8uyjbxS
>>107 嘘だろ(藁
猫を本気で殺しにかかるんじゃないの?
>>112 どういう理由で殺しにかかるとあなたはお考えなのでしょうか?
>>111 全身まんべんなくでしょう。
つまり折れない腕は腕の問題ではなく、身体のほうが大切なのです。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 17:19 ID:C8uyjbxS
>>113 やめてくれよ、合気をかけるのは(藁
やっぱり腕折られたら殺されると思うんじゃないですか?
>>115 話がわかりませんね。
どうして殺人を犯す必要があるのです?
あなたは人を殺そうと思うことがあるのでしょうか?
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 17:27 ID:C8uyjbxS
>>116 突然腕を折られたら当然命の危険を感じるのではないでしょうか。
実際上記の文面から察する限り
猫さんはそういう状況で折ったんでしょう?
私は腕を折られたら命の危険を感じます。
>>117 >猫さんはそういう状況で折ったんでしょう?
折れない腕のテストで折ったんでしょう。
ちっとも突然ではないのでは?
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 17:36 ID:C8uyjbxS
相手にすれば予期していない事なので突然ではないでしょうか。
私の身に起これば私は人の心を読むことが出来ませんから突然のことです。
>>119 あなたにとって突然というのなら、それは猫さんや僕の言うように、心構えがなっていませんね。
自信満々に無防備で腕を差し出していながら、それは甘えだと思います。
何のための武道かと思いますよ。まして道場主ともあろう人が。
あなたは自分で折ってみろと腕を差し出しながら、相手が折ろうとしたら殺されると思うのですか?
それなら最初から、なんで腕を差し出したりするのでしょう。
それって、子供が道路に飛び出すようなものですよ。
大人なら当たり前の注意を怠ったということです。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 17:51 ID:C8uyjbxS
確かに心構えがなっていないと思います。
しかし私にとっては突然相手に危害を加えられた形になるでしょう。
そして人間が出来ていないので腕を折られた痛みに耐えて
「いやあ化かされた、あっはっは」
とは言えないと思います。
反撃する力が残っていれば逆上して相手に立ち向かうと思います。
ハジメさんはみすみすそのような事はされないと思いますが
もし不用意に手を出して意図的に折られたとすればどうするでしょうか?
>>121 >もし不用意に手を出して意図的に折られたとすればどうするでしょうか?
だから、107で
>そりゃあ当然武道家として修行がまだまだってことだと僕は思うけどね。
と言ってるのですよ。
そこにあなたが112で
>嘘だろ(藁
>猫を本気で殺しにかかるんじゃないの?
とレスをつけたのでは?
>反撃する力が残っていれば逆上して相手に立ち向かうと思います。
>ハジメさんはみすみすそのような事はされないと思いますが
僕がみすみすそんなことはしないと思っているのなら、なぜ殺しにかかるなどというレスをつけたのでしょう。
話をしているうちに論理矛盾が出てきているようですね。
話というものは最初からしっかりと筋を立ててから話をはじめるものですよ。
それとも僕がレスをつけたのもあなたにとって突然だったのでしょうか?
ご自分で心構えがなってないと思われるなら、努力して直しましょうね。
あなたが武道かなにかやってるのなら。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 18:12 ID:C8uyjbxS
>ハジメさんはみすみすそのような事はされないと思いますが
これは
>反撃する力が残っていれば逆上して相手に立ち向かうと思います
こちらに掛けたのではなく
>もし不用意に手を出して意図的に折られたとすればどうするでしょうか?
こちらに掛けたつもりです。それに対して
>そりゃあ当然武道家として修行がまだまだってことだと僕は思うけどね
ということですが、突然の出来事に対して
>そして人間が出来ていないので腕を折られた痛みに耐えて
>「いやあ化かされた、あっはっは」
>とは言えないと
思うのですが。
>>123 >ということですが、突然の出来事に対して
だから僕とあなたでは、突然のレベルが違います。
>とは言えないと思うのですが。
レベルが違うのだから、あなたが思うのはそれでいいけど、僕があなと違うということを理解しなければいけませんよ。
大人を叩くのと子供を叩くのでは、同じ力でも受ける衝撃は違うでしょ。
何でも自分のレベルで人を判断してはいけないということ。
あなたにも折られた道場主にも共通していえることです。
それが武術の基本です。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 18:23 ID:C8uyjbxS
なるほど。
勉強になります。
わざわざレスありがとうございました。
相手を論破する方法も伝授していただきたいものです(藁
126 :
猫だニャン:02/01/23 18:32 ID:K95mxyMH
不用意だの意図的だの言われると、
どんどん不名誉な話をバラさなければならなくなりますね。
その方は、
相手の氣を察知することによって
相手の攻撃を未然に防ぐことが可能と称し、
例の有名な
「光のつぶてが飛んでくるのが見えるからそれをかわすと
その後から鉄砲の弾が飛んでくる。」
という昔の戦場の体験談の引用をもったいぶって語り、
だからいかなる相手の不意の攻撃も対処できる、と豪語した後、
氣のパワーの簡単な証明法のひとつとして「折れない腕」を実演。
おまけに太極拳や中国の氣功とは比較にならないとおっしゃる。
私にに言わせれば心と意と氣と力の区別すらできていない彼が
不意の攻撃をかわすことなどできるわけがないってことです。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 18:34 ID:C8uyjbxS
>>126 勉強になります。
質問よろしいでしょうか?
心と意と氣についてはどうお考えですか?
128 :
猫だニャン:02/01/23 18:46 ID:PpHqV9a3
心と意と氣と力、それぞれおよびその関係は
「内三合」といって中国武術の内家拳、
特に形意拳の教えを学びのよりどころとしています。
内容については長くなりますし、ここは合気道スレですから
別の価値観持ちこむのはやめときましょう。
形意拳スレででも質問なさってください。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 18:47 ID:C8uyjbxS
はい。
お二人ともどうもありがとうございました。
猫さんに言っておくけど、オムスビ系の相手は適当にね。
まともにこちらと話はしないから。
都合の悪いことは無視するし。
塩田先生のスレッドの358でしょ。(^o^)
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 18:54 ID:C8uyjbxS
>>131 そう典型的なオムスビ系。
本人じゃないの?(^o^)
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 18:56 ID:C8uyjbxS
俺オムスビなんて知らないよ。
俺塩田先生凄いと思ってるのにあんなこと書かないよ。
酷いなあ。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 19:07 ID:C8uyjbxS
俺中国拳法だし合気道スレには書き込まないよ。
でもウサがアンチ撃退する様が面白いからレス読んでる。
オムスビ系というのがどういうのか知らないけど一武よりはマシなのかな。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 19:14 ID:C8uyjbxS
まあいいや。どうせ名無しだしね。
>>133-135 では、教えてあげましょう。
オムスビとは、僕を煽るために断食スレッドを立ち上げ、
しつこく投稿を繰り返し、昨晩も遅くまで書き込みしていながら、
今朝になるとあちこちの合気道系のスレッドその他に断食スレのコピペを貼りつけ、
そのIDのまま塩田先生のスレッドに358として書き込み、
僕がわざと口を出すと喜んで絡んで来たような男。
そんなタイプの最低最悪の元太極拳で元万生館、
今は合気道香川道場という道場のまとめ役をしている、
自称「28才にして合気道六段」を騙る、
50をとうに過ぎた超有名な趣味の合気道愛好家のネットおたくですよ。
参考のためにこのスレッドを隅から隅まで見るといいです。Yahoo!へのリンクもあるからどうぞ。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1009122474/l50 見れば見るほどあなたにそっくりで、自分で驚くはずですよ。(^o^)
( ´,_ゝ`)プ
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 19:21 ID:C8uyjbxS
>>136 カーむかつくぜ
やっぱあんた最高だな。
これからも頑張ってね。
読んできます。
>>138 隅から隅までですよ。
Yahoo!も忘れないように。
感想待ってます。
あんなのと同類だったら恥ずかしいですよ。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 19:27 ID:C8uyjbxS
あいよ
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 19:29 ID:QzIfN6f3
>139
( ´,_ゝ`)プ
こいつキモッ
yahoo読むの疲れます。
確かに口調似てますね。
人に論破されたほうが本人のためだと思いました。
143 :
古流空手:02/01/23 22:58 ID:bxyMev9q
>>101 >話が少々面白いからって軽軽しくヤツに同意したり支持する輩がいるけど、
>もっと武道精神をわきまえてよく考えてから発言するべきだ。
そうですね。
もう一度、武道精神の何たるかを良く考えてみます。
ご忠告、感謝します。有り難う御座いました。
スレ違いも甚だしいのですが、私の武道精神も共に書いておきますので
参考までに読んで戴ければ幸いです。
144 :
古流空手:
私の武道精神は日本古来の武道精神とは少し異なるかも知れません。
私の武道精神は首里手大家・松村宗棍武長(武成達)先生が、弟子の桑江良正先生に宛てた
武道に関する書簡を拠り所にしています。
以下、私の解釈として現代語にて全文を掲載しておきます。
武術の稽古を志すならば、武術の稽古の本当の意味を知らなければならない。
解りやすい様に記すから、覚悟を持って良く聞き、良く考えなさい。
さて文武の道というものがあるが、文の道と武の道は共に同一の理を持つものである。
文と武の道の理は、それぞれ共に三つある。
文道に三つというのは、詞章の学問、訓詁の学問、儒者の学問である。
詞章の学問というのは、詩歌や文章を書いて、科挙や扶禄を得るにすぎないものである。
訓詁の学問というのは、儒教の書の意味を知り、理を見極め、これを人に教える事を心得ているだけで、
孔子の説く道に通じているとは言い難いものである。
この二つの学問は、ただ文学や芸術に秀で栄誉を得るだけで、正当の学問とは言い難いものである。
儒者の学問というのは、孔子の道に通じ、物の道理を良く知り、誠意、正しい心をもって
家族をととのえ、国を治め、世の中を平和にしていくもので、これが正当の学問である。
武道に三つというのは、学者の武術、名目の武術、武道の武術である。
学者の武術というのは、頭の中だけでの稽古にはしり武術に熟達せず、武術の心も薄く、
踊りの様な武術を行い、実際の戦い方としては通用しないものにすぎない。
名目の武術というのは、稽古らしい稽古も行わず、方々を行ったり来たりしては、
敵に勝つ事ばかりを語り、その事で人と論争したり、或いは人に危害を加えたり、
或いは自らが傷つき、最後には親兄弟にも恥辱を与えてしまうものでしかない。
武道の武術というのは、慢心せず、工夫をもって稽古に励むもので、争いに逢っては、
自らの心を正しく静かに保ち、人の乱譁を抑え、人の心を制する。
武術に熟達し妙味を会得しても、驕ったり乱暴したり騒いだりしないもの。
忠孝の道を尽くさねばならない場にあっては、猛虎の如き猛々しさ、鷲鳥の如き眼光を自然と発し、
如何なる敵も打ち修めるものである。
武は暴を禁じ、兵を修め、人を安じ、功を定め、民を安心させ、民衆を平和にし、民衆の財を豊かにする。
これを武の七徳と言い、孔子も称美しているくだりが儒教の書にもある。
故に文武の道は同じ理である。学者の武術、名目の武術は無用のものであり、
武道の武術を励まなければならない。
突然の事態にも良く対応し、どの様な事態でも鎮めていく事が必要である。
この様な武道の武術の心得をもって稽古していきなさい。
私の思いを腹蔵無く聞かせたので、良く良く吟味し、武道の武術に励みなさい。
私の武道精神は松村先生の言う「武徳」を旨とします。
また、武術は、武徳を現す「術(すべ)」だと考えています。
故に、武術には、一切の妥協も慢心もあってはならないものだと考えている次第です。
長々とスレ違いな事を書き込み、失礼致しました。