1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
01/12/31 16:35 ID:7DkLh4J3 その昨日・今日・明日について語りましょう。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 16:38 ID:eJgovqz8
松濤館流ですな
3 :
一本差し :01/12/31 16:38 ID:cHVwDpIr
呼んだか?
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 16:45 ID:hvVS3P16
引っ込め、空気
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 17:44 ID:virrlaU+
最強!!
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 17:49 ID:grLYfrRs
素手・素面
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 16:37 ID:UTb61cNq
四大流派のひとつ
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 16:47 ID:9MuFkVhZ
大卒のみ。 学歴重視。
9 :
ケン :02/01/01 17:53 ID:kzZtbhfI
香川政夫は強かった。 今は弟子達が全空連を制している。 分裂が残念。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 21:25 ID:/b4zzZCa
空手に学歴とか関係あるの?
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/01 22:37 ID:n+EUcD74
再び元に戻ることはないのでしょうか?
12 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/01/02 06:58 ID:dm3sZzOw
私も所属しています。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 07:25 ID:jcoQLNSw
どんな稽古したら刻みが早く突ける? 教えて
14 :
ガラス屋館長 :02/01/02 12:23 ID:dCRY68mt
15 :
JKA :02/01/02 21:38 ID:FXhiFhc2
ずいぶん前の話で恐縮です。 私が初めて伝統派の大会を見たのが 第2回IAKF世界大会でした。 大学の空手部1年生の時です。 高校の時は他格闘技をやっていて、 空手部に入る前は剛柔流の友達から 「松涛館は弱いからやめたほうがいいぞ」 と言われていました。「たかが寸止めの 試合だろ。」と思い見てみると。。。。 これがスゴイのなんの。まさしくスーパーマン とは日本空手協会の師範だと思いました。 以後現在にいたるまで常にあの世界大会での各師範 の突き蹴りが目標になっています。
分裂の経緯とか、情報キボウ
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 22:14 ID:URzq3eAA
「金」でしょうね。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 22:28 ID:oaaMJM9k
昔好きだったが 合気道少林寺とどうような疑問があります 町道場に強い人がいません。 3回道場を代わりました・ 私は子安の弟子ですが。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/02 23:28 ID:i5oVaYTi
>>13 5,6人を1列に並べて一気に刻みを付いて行く稽古なんかどうでしょう? 足の使い方が早くなります。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 12:20 ID:0cfN+LsE
21 :
JKA& ◆KnRrM8mo :02/01/03 13:00 ID:FH7yWt9/
「剛柔流」があったから昔の空手協会 指導員が強くなったと言っても過言 ではないでしょう。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 14:02 ID:9CZwQfQa
昨日/変なルールの競技を始めて、一大勢力になる 今日/(拓大のリンチと)カリスマ死亡後の分裂で、凋落 明日/k1やPRIDEの出現もあり、 (学校の部活頼みで)町道場はジリ貧 (括弧)の中以外は、フルコンと共通するね。 とまぁ煽ってみる。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 11:21 ID:vf55xJFV
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 17:02 ID:B0HxGXkB
四大流派の中で1番はじめに生まれたのってこれ?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 20:00 ID:h40m4kWL
その通り
>25 サンクス
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 00:29 ID:1VfBYFd6
28 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/01/06 04:00 ID:aBPDS3je
よし、支部指導員としてあげよう! 質問あればどうぞ!
29 :
空拳 :02/01/06 08:09 ID:+nICeqvM
四大流派の違いを知っている方教えて下さい。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 13:26 ID:ups/VoS5
永年会員は一般とどう違うんですか?
31 :
& ◆f64rsFWY :02/01/06 13:45 ID:L8vnENJQ
松涛会と交換稽古や指導員どうしの 交流は全くないのでしょうか?
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 06:56 ID:SsMr/Ir7
>30 永年は一生、一般は一年ごとに更新 って分かるだろう!?
33 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/01/07 08:59 ID:1cyvjO5y
>31 個人的なつながりではあるでしょうが、公的な交流はないです。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 09:46 ID:5RwvednA
>28 刻みが早く突けるようになるには どうしたらいいですか?
35 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/01/07 12:11 ID:1cyvjO5y
>>34 さん 前に出る為の蹴り足と突きの伸ばしのタイミングを合わせる事が重要だと思います。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 12:19 ID:/mwh21yw
ありがとうございます。 具体的にはどんな稽古が?
37 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/01/07 12:51 ID:1cyvjO5y
>36さん 私の道場ではミットに対する打ち込みから初めています。先生なり先輩に見てもらいながら数をこなす事が単純ですが、一番近道かと思います。学連の試合なりを見に行って、試合前の学生達の打ち込み稽古を見るのも色々な動きを知るのに良い勉強になります。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/07 14:38 ID:++EctRuM
>両刀使いさん ありがとうございます。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 00:52 ID:aGcOUMRL
>>32 おお、なるほど。
自分が所属していた協会の道場でいきなり永年会員にされたんで疑問だった。
ありがとう。
40 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/01/08 00:56 ID:/SWEuvs8
>39さん まあ、5年以上所属するのであればお得という所でしょうか。
41 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/01/08 19:38 ID:VcK/roha
また下がるだろうけど、上げておきます。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 20:11 ID:ePBnMShn
>39 選べますよ。 僕は今年から永年会員ですけど
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 22:35 ID:9moN4aCi
田中昌彦先生また現役復帰しないかな。
44 :
協会本部道場生 :02/01/09 13:51 ID:L6/iQ279
田中先生 もう62〜63歳になられておられるのでは? 第2回IAKFで優勝したとき既に36歳だったと思います。 未だにものすごい威圧感で、私など怖くて近くにも寄れません。 >JKA様 私も第2回IAKFは武道館で観戦&手伝いしておりました(当時高2)
45 :
伝統 :02/01/09 16:00 ID:5IjOmNVe
29サンヘ4大流派の違いは形等によるものだと思うよ
46 :
JKA :02/01/09 18:07 ID:eKyHwt6u
>44様 そーですか。私も一番下っ端だったので観戦&手伝い だったと思います。田中先生が62〜63歳ですか。 自分も年取るわけですよね。 私の先生は、団体戦のメンバーで一番若い先生でした。 当時は先生がいらっしゃるだけで足が震えていたような 気がします。(練習が非常に厳しかったので。) それでも、あの中では一番優しい人だとの事でしたが。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 12:22 ID:H8Ph5GZ0
age
48 :
協会本部道場生 :02/01/10 13:37 ID:1Q5RyQrz
>JKA様 私は会場で「パンフレット売り」やってました(笑) 田中先生はひょっとするともう1〜2歳お若いかもしれませんが、 いずれにしても還暦はむかえられていると思います。 JKA様の当時の先生はどなたでしょうか? 世界大会の団体戦のメンバーになられる程の方ならば、私も存じ上げて いると思います。
49 :
JKA :02/01/10 21:40 ID:4as84Ce1
>協会本部道場生様 私の先生は、粕○先生です。 私が3年生の時の夏合宿前に協会を離れられたと記憶して おります。合宿では厳しい先生でしたが、先生自身も学生 と同じ練習をやっておられました。 今でも最も尊敬しております。 押忍
50 :
協会本部道場生 :02/01/11 10:20 ID:AnTR15rE
>JKA様 そうですか粕○先生なつかしいですね、私も本部で大変お世話になりました。 協会からは金澤先生が離れられたのと同時に脱会されたはずです。 粕○先生、は私の大学の先輩になられます(後に私が入学しました)。
51 :
からって :02/01/11 20:41 ID:phRzDh/m
協会のスレうれしいですね。 皆さんさすがに協会のこと良くご存じです。 懐かしい先生のお名前を拝見し現役の頃を思い出しました。 協会の影響力は組織面・技術面・指導者及び選手のレベル等において他を凌ぐ ものがありました。実際すべての空手人へ影響があった事も事実です。 ここ十数年は「空手」への要求の多様化と分裂の影響でその パワーが減衰しているように感じているのは私だけでしょうか。 総本部・地方とも様々な企画をもって外への協会空手の素晴らしさを発揮していっても よろしいかと。 しかしながら「協会空手」「中山空手」「伝統と科学の空手」のダイナミックさが みられないように感じます。それは分裂の影響か特に地方の指導員の質(技術的)低下と それによる会員のレベル低下です。少年大会レベルは連盟関係の大会の方が上でしょう。 分裂事件は解決しましたが、このことは深くダメージを負いました。 一部に見られる協会空手に対する批判・見下しはこういう所から拡大します。 再度会員は「協会空手」のブランドのみに寄りかかることなく、ひたすらに必倒の突き の稽古に取り組む時です。 一つ一つの動き・かたちにこだわりを持って取り組む姿勢が大事です。妥協は禁物です。 (指導対象により) 長々となりましたが、協会讃歌を思い出しついつい。
52 :
JKA :02/01/11 20:53 ID:PQ1FJXtk
協会本部道場生様> そうですか、それではK迫先生も御先輩にあたるわけですね。 粕○先生の後は、同じHS大出身ということでK迫先生に指導して いただきました。三宅島と長野(新潟?)の合宿で指導していただきました。 「酒の一滴は血の一滴だぞ。」とおっしゃっておりました。 HS大といえば私が2年か3年の初めの時(いずれにしろ白帯でしたが) 粕○先生に連れられて交換稽古に行った覚えがあります。 飯田橋から上がった2階にある大変大きな武道場だったと記憶しております。 #ずいぶん昔のことですよ。(笑) あの時は私の学校の他にWS大も交換稽古に参加されていたと思います。 ちょうどHS大のあの大きな外人の方が休みでしたので非常に助 かりましたが。(笑) 協会本部道場生様とはひょっとしたら、一緒に練習をしたかもしれませんね
53 :
JKA :02/01/11 20:58 ID:PQ1FJXtk
からって様> 何かすごく感動してしまいました。
54 :
協会本部道場生 :02/01/11 22:04 ID:AnTR15rE
>からって様 分裂は確かに協会に大きな爪あとを残したと私も強く感じております。 私はたまたま分裂前に就職し協会を退会しておりました、最近また どうしても協会空手がやりたくてしょうがなくなり本部に復帰 しましたが、当時大変お世話になった先生方、四谷道場時代からの 地力のある古参の先輩方も退会されており、非常に寂しく感じて おります。 分裂騒動の渦中の話しは他の道場生の方々から伺いましたが、 間に挟まれた一般道場生の人達も相当苦労されたようです。 分裂による不安定さからか、研修生になられる方も少なかったようで、 20代の若手指導員の層が非常に薄くなってしまっています。 また本部でも以前に比べ一般道場生と指導員の方々の力の差が大きく 開いてしまっており、間を埋める地力の有る道場生がごく一部の方を 除き(両刀使いさんのような)いなくなってしまっております。 一昨年末の新本部道場設立により、これから協会も新世紀を迎える ことになると思いますが、私も協会空手を愛する一道場生として 微力ながら一助を担いたいと考えております。 <JKA様 そうなんですK迫先生、協会創設メンバーのお一人である故伊藤先生も 大先輩にあたります。入学時にK迫先生には空手部入部のお誘をいただき ましたが、どうしても本部を離れたくなくお断りさせていただきました。 伊藤先生は当時既に本部でも一般道場生の指導はされておりませんでし たが、大学の一般教養の体育で空手をおしえておられたので、この機会 にと思い、他学部の授業にもかかわらず伊藤先生にお願いして授業に ださせていただいておりました(武蔵小杉までわざわざかよってました) サポートに来られていた体育会空手部の方ともこの時一緒に稽古を させていただきました。 JKA様は私より数年先輩になられると思いますが、今も空手を続けられて おられるのでしょうか? もしやられていないのでしたら、ぜひ昔日の協会の地力をとりもどすため にも復帰をお考えください。 長々と申し訳ありませんでした。 押忍
55 :
JKA :02/01/11 22:27 ID:PQ1FJXtk
協会本部道場生様> 卒業後は30歳になるまではなにもしなかったのですが、転勤上 の都合からフルコンの道場で初生の赤子として1年ほど練習さ せていただきました。よい経験を積ませていただき、また技術以外 に学ぶ事も多かったです。 しかし、自分の精神的糧、仕事で苦境になったときの「なにくそ」と思う 気持ちははやはり協会空手にあるのだなと年をとるごとに痛感します。 現在は仕事の都合上、台湾に駐在していますが台湾には協会の道場は あるのでしょうか?
56 :
協会本部道場生 :02/01/12 00:51 ID:UWYpYKtl
>JKA様
今協会のHP
http://www.jka.or.jp/ で調べてみましたが、残念ながら台湾には
支部は無いようです。
今月号の月刊空手道に浅井先生が昔台湾で苦労された時の話しが載っております
のでもし入手可能でしたらご覧ください。
57 :
JKA :02/01/12 09:31 ID:+qBIZXr+
協会本部道場生 様> わざわざご足労をおかけいたしましてありがとうございました。m(__)m 月間空手道買います。こちらでも、月間空手道を定期購入されている 方がいらっしゃるようで日本語専門の書店に僅かではありますが陳列 されています。 記憶違いなら大変申しわけないのですが、浅井先生といえば こちらで猿拳の修業をなさったのでは? 台湾ではL老士(御高齢の方だと聞いております)という猿拳の大家の方が いらっしゃるようです。ちなみにこの老士は剛柔流9段、韓国武道9段 等々の段位も合わせて持っておられると噂で聞きました。
58 :
おっさん :02/01/12 09:41 ID:hl7BVXSN
此処は良いのぉ−!
59 :
からって :02/01/14 00:12 ID:AgZdYu3x
>JKA様 協会本部道場生様 頑張って下さい。皆さんみたいな方がいて安心です。 協会全体のレベルが低下していることより他のレベルが相当高い所に来ている事も事実 として認めるべきでしょうね。 現在は協会のステータス性は若い人たちにはありませんから、かえって実力をつけなければいけません。 協会大会のみではなく連盟大会へも積極参加をし結果を出すことが必要かと。遠吠えになってはいけません。 協会大会を観ますと「身内」的なことが一部に見られます。 観客を含め第三者は厳しく評価します。役員・審判も更に律して臨むようにしていくことです。 協会側から連盟のルール・審判のジャッジの批判を耳にしますが、客観的にそうでしょうか。 辛口になってしまいました。協会の発展を願ってです。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 07:59 ID:pYYqWPlu
age
61 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/01/15 17:00 ID:nryjdTYx
>からって先輩 >JKA先輩 >協会本部道場生先輩 本当に微力ながら努力をしてまいります。
62 :
JKA :02/01/15 21:21 ID:79L4GRun
>両刀使い様 いつも両刀使い様の書き込みは繰り返し繰り返し何回も読んでおります。 そのおっしゃられる意味は大変深く感心するばかりであります。 「継続は力なり」を実践される両刀使い様には頭が下がる思いです。 今後も「空手道」発展のためにご尽力ください。 自分も微力ながら応援させていただきます。 押忍
63 :
かつて :02/01/16 01:02 ID:B8dJ6gHH
昔、協会の試合でフットワークを使う全空連スタイルを 試合後に批判していた先生がおられましたが 現在でもその風潮ってあるのですか? それと全空連スタイルの弊害ってなにかあるのでしょうか?
64 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/01/16 12:57 ID:kYdkEDUc
JKA先輩 いえいえ大した奴ではありません。協会本部道場生先輩にいつも倒されかかっている口だけ男です?B 私も先輩を応援させて頂きます。少しずつでも稽古を続けて参りましょう! かつてさん 現在でもステップを使わない方は協会は多いかと思います。でも多くの学生はステップを使います。私も使う事が多いです。 協会は全空連タイプの組手よりも「間の干渉(私が今作った言葉なのですが)」というものに「厚み」と「重き」を置いているように思います。 批判というのは、その感覚が作りえず、また、若い時分にしかできない筋肉反射を中心としたステップというスポーツ的な動きに武道的な意味が取れないからではないでしょうか? 追)どなたかリーマン武道家オフ来られませんか? 明細リーマンスレまで。
65 :
協会本部道場生 :02/01/16 17:35 ID:sFpuGeMo
両刀使い様 またまたご謙遜を。 皆様ご存知だと思いますが、両刀使い様は協会では参段を取得されております。 協会は弐段までは、まじめに稽古してさえいれば何とか取得可能ですが、 参段となると受ける人、受かる人もまれで、本部の昇段審査でも参段を取得される方 は年に1人か2人ではないかと思います。 私も過去に何度か参段昇段審査を目撃しましたが、本部指導員、研修生の方4〜5 名との連続組手は壮絶の一言、私のような凡人は挑戦する気にもならないほどです。 かつて様 確かに普段の組手ではステップでタイミングを取る人はほとんどいないですね。 学連出身の試合経験が豊富な方は別として、私のような一般道場生は試合経験 はほとんどありませんし、稽古で試合用の組手をすることもありません。 今まであまり疑問に思ったことはなかったのですが、別に組手でステップを 使ってはいけないとも言われたことは有りません。 自分よりも地力が上の方、身体的に優れた(大きい、力が強い)方と組手を したら私も自然にステップを使うかもしれません。 私レベルでは良くわかりませんが、「協会組手の美学?」といったものかもしれませんね。 答えになっていなくて申し訳ありません。
協会本部道場生先輩 本当にとんでもないです。(その参段審査組手で○方氏に左腕を折られているヘタレです( ̄〇 ̄))
67 :
:02/01/16 19:30 ID:UhtsUg0c
突然ですが質問です。 「推薦昇段」とはどういう制度なのえすか?
68 :
66 :02/01/16 19:38 ID:UhtsUg0c
なのえすか→なのですか 失礼しました ( ゚Д゚)!!漏れのID「鬱」・・・(;´Д`)
69 :
かつて :02/01/16 20:41 ID:ryzlWRoU
>>64 両刀使い様
>>65 協会本部道場生様
ありがとうございます。
確かにステップを使う組み手は
間の取り方が難しい上に体力の消耗が激しいですからね。
僕は今は別の流派の道場生ですが
日本空手協会の組み手には学ぶべきところが
多いと思います。
70 :
JKA :02/01/16 21:05 ID:f7R4NQ21
>協会本部道場生 >>本部指導員、研修生の方4〜5名との連続組手は壮絶の一言 私も2段審査時に見学させていただきましたが、とても受ける気にはなりませんでした。 また、逆技等も審査の中に入っていたような気がします。 逆技の時にTK大出身の立○先生に腕をつかまれて全く動けなかった方がいたように 記憶しております。
71 :
JKA :02/01/16 21:13 ID:f7R4NQ21
>協会本部道場生様 申し訳ありあません。m(__)m敬称がぬけていました。 40過ぎての手習いPCはきついっす。 押忍
72 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/01/17 00:46 ID:qh0x+Zeg
台北あたりであれば元JKAの道場紹介できるかもしれません。 当方の後輩が昨年一ヶ月ほど出稽古をした道場が元JKAとの事でした。
73 :
協会本部道場生 :02/01/17 12:13 ID:F+4Xjqjw
JKA様 お気になさらずに!(JKA様は先輩にあたられますし) そうですね当事は立○先生よく参段審査の組手の相手をされていましたね。 立○先生の拳をまじかで見せていただいたことがありますが、無数の歯による 切り傷だらけ・・・相手の歯が手に刺さったまま抜けてきたこともあるよと 恐ろしい話しもうかがいました。ちなみに立○先生の歯はすべて自前だそうです。 弟さんもTK大の空手部だったと思います。 参段審査は普通比較的若手の指導員が組手の相手をするのですが、一度矢○先生が 大柄な外国人の方の相手をされたのを目撃しましたが、内容はとてもここには書け ない程悲惨なものでした・・・
74 :
協会本部道場生 :02/01/17 13:39 ID:F+4Xjqjw
JKA様 お気になさらないでください!(JAK様は先輩にあたりますし) 立○先生 身体も大きいし、リーチーも長かったですね。 立○先生が足を骨折されたとき、ご自宅にお見舞いにお邪魔したとき 先生の拳をまじかで見せてもらいましたが、無数の歯による 切り傷だらけ・・・「折れた歯が手についてきたこともあったよ」という恐ろしい 話しもうかがいました。ちなみにご自身の歯はすべて自前だそうです。 通常参段の組手審査は若手の指導員の方が相手をしますが、一度大柄な外国人 受験者の組手審査に矢○先生がでてこられてとてもここには書けないような結果 に終わり、さらにかわいそうに審査落っこちてました。 両刀使い様 ○方先生 今年の全日本準優勝じゃあないですか!
75 :
67 :02/01/17 15:05 ID:fqBqvfWm
両刀つかいさん 何でも質問に答えると行っておきながら 漏れの質問は無視されてしまった。
76 :
地方道場生 :02/01/17 17:21 ID:3+y25eaV
>67様 推薦昇段には、実力推薦段と名誉推薦段があります。 名誉段とは、その名のとうりその人のJKAへの貢献度に対して与えられる段であり 各種資格審査を所得することや、名誉段からの次段への昇段は推薦でしかできません、 それにおそらく五段くらいまでしかないはずです 実力推薦段は、各県会長、本部長又は理事会がその段の実力、年齢がともなっていれば 推薦する物でありその後も昇段審査を受けることが可能です。 実力推薦段はいつでも推薦してくれるというわけでなく、その時期や各県によってまちまちです。 間違っていたらどなたか、補足をお願いします。
77 :
67 :02/01/17 17:53 ID:fqBqvfWm
>>76 ありがとうございます。
知り合いが実力推薦段を取ったのですが、組手もなく、
自力でとった段に比べて重みに欠ける気がします。
やはり厳しい審査基準をクリアしてこそ、
自信や段位に対する自覚、責任が培われるのでは
ないでしょうか。
生意気いってすみませんが。
78 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/01/17 18:26 ID:x/p2Tc60
>77さん 若い時分としては当然な意見だと思います(同感です)。 このような制度は、空手団体例外なく全ての流派にあり、段位制度がある団体は空手に限らず存在しますので、団体としては一概に不必要というものではないのかもしれません(必要なのかも)。
79 :
へたれ :02/01/17 19:47 ID:4WihItJe
協会の試合は素面での緊張感や多少のコンタクトもオッケーなので みても参加しても面白いですね。全国大会も個人戦などハイレベル です。ぜひ見にいってもらいたいです。
80 :
JKA :02/01/17 21:51 ID:IFqkM3Nw
>両刀使い様 わざわざ本当にありがとうございます。 紹介していただければ非常にうれしいです。 ただ長い間体を動かしていませんので練習についていけるか ちょっと心配です。(ゲー吐くかもしれません。) 大変失礼ですが、この道場は金澤先生の道場ではありませんか? こちらの武術雑誌に2ヶ月ほど前に金澤先生が来台されたとの ことを読みました。(立ち読みですが。) そうであれば願ったりかなったりです。指導ておられる方は 研修生上がりだと書いていたような気がします。 #道場の住所は書いていなかったと思います。 白帯から出直します。 >協会本部道場生様 立○先生とはお話したこともないのですが、自分は大好きな先生でした。 協会本部道場生様がすごくうらやましいです。 立○先生が全国大会出場の時にはTKS大全員が応援しにきていました。 (ちなみにTKS大は同門ではありますが協会所属ではありませんでしたが。) その時は型試合にも出場されていたのですが途中で型を間違えてしまい 田中先生が優しい笑いを浮べていたのが思い出されます。 弟さんは自分らの学年の1つ上だったと思います。 非常に義理がたい人で自分らの先輩が学連の勝浦合宿で一緒になったという だけで学園祭には一升瓶を届けさせるような方でした。(偏差値から言ったら 天と地の差があるのですが。)当時の協会師範の中では学年では同じであられる TKO大の香川先生と何かにつけいろいろ比較されていたように思います。 立○先生と言えば、全国大会の決勝で槌Iと闘ったのが思い出されます。 槌Iには(K迫先生が確か海外に行かれるということで)4年の夏合宿以降にお世話 になりました。(IAKF第3回世界大会があった年ですね。確か。) 槌Iには冗談だとは思いますが「協会に来い」と言われたことが20年以上たった 今でも本当にうれしかったです。 押忍
81 :
JKA :02/01/17 22:04 ID:IFqkM3Nw
80> またまた敬称抜けで大変失礼いたしました。 (槌I->槌I先生)であります。 ご容赦ください。m(__)m 押忍
JKA先輩 当方までメイルをいただけますか? 連絡先をお知らせをしたく思います。
83 :
名無しの空手家 :02/01/18 15:50 ID:g9EM5P+A
来月TK大空手部の祝賀会に出席します。 この一年はOB含めて物凄い成績ですね。 旧・現協会でご活躍の方が多いですね。 祝賀会のメンツちょっと強烈そうです。どうなることやら・・
84 :
協会本部道場生 :02/01/18 15:55 ID:/eKqdrZt
>JKA先輩 全国大会での立○x槌I両先生の決勝戦はまじかで見せて頂きましたが、 差歯が飛ぶほどの大激戦でしたね(試合と言うより組手のようでした)。 当時自分も本部の空志会という道場生の会から、団体戦に出場させていただいて おりましたが、自分の試合よりも槌I先生の「目慣らし」のお手伝いをさせていただ いたことの方が記憶に残っております。 ちょっと前に大S大空手部のOBの女性の方に伺いましたが、槌I先生は現在 瑞江支部でおしえていらっしゃるようです。 話しは変わりますがJKA先輩とほぼ同年代でK士K大に鈴○さんという組手の強い方 がいらっしゃったのをご存知でしょうか? たまたまこの方の弐段審査を見る機会があったのですが、いきなりの上段廻し蹴り で相手が気絶・・・驚かされました。 JKA先輩はひょっとしたら自分の「先生」になられていたかもしれませんね!
85 :
JKA :02/01/18 22:15 ID:fVHAqyEM
>両刀使い様 本当にありがとうございました。 あんなところにメールがあるとは、当方の無知からくるものですが 自分にとってはトゥームレイダー並の謎解きでした。 「伝語」スレ等数々を捜しやっとわかりました。 おかげで読んでいなかった「伝語」スレを読むことができました。 その中で最近の国際ルール準拠の下段に対する「崩し」の排他傾向は 本当に疑問に感じます。 P.s メールを上伝しましたので、何卒よろしくお願いいたします。 m(__)m >名無しの空手家様 TK大の活躍は、同門すべての人が誇りに思っているはずです。 できる範囲内で、事後報告をお聞きしたいですね。:-) >協会本部道場生様 そうでしたか。 空志会、立派な空手をなさる強豪でしたね。 自分なんぞは足元にもおよばないです。 あの時の槌I先生の「目ならし」の御相手だったとは。。。 「打ち込みの相手」なら私でもできますが(当たっても我慢していればいいだけなので) まして全国優勝された時の「目ならし」(スパーです)の相手とは。。すばらしいです。 槌I先生先生は自分らの代がぎりぎり学生時代を知っておりましたので親近感がありました。 鈴○さんは、おそらく自分らの1級上ではなかったかと思います。 相手の道衣をつかまれて、「左右」の回しげりをガンガンやられる 片ではなかったですか。御卒業後、あのMR先生にも全国大会で やられていたのでは? 押忍
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 22:10 ID:KbaNKoi4
age
定期アゲ
88 :
あげ :02/01/21 16:32 ID:RLn8/Pga
あげ
89 :
JKA :02/01/21 17:37 ID:H14Kw0qG
関東リーグは今でも開催されておりますか?
JKA先輩 されております。今年の予定は、6/2と10/27です。 現在は1−3部制となっており、学連と同じ様に入れ替え戦などで上下されます。学連は現在反則に大変煩くなっておりますが、こちらは多少甘い所はありますが相変わらずです(^。^)。
91 :
JKA :02/01/21 19:21 ID:H14Kw0qG
両刀使い様 「相変わらず」ということで全て理解いたしました(^。^)。 協会らしさが残ることは、時流に流されずにいつまでも続いて ほしいですね。 押忍
92 :
名無しの空手家 :02/01/22 08:51 ID:ZDIcHKuS
JKA様 いつも区連でTKのOBのK氏にお世話になってます。 区の強化稽古にも参加させてもらってますが全日本クラスの 方が揃う練習会に恵まれてありがたい限りです。 私は他流派所属ですが、大変勉強になります。
93 :
協会本部道場生 :02/01/22 13:30 ID:sEEXSj+m
ところで今年は新しい研修生の方は入会されるのでしょうか? どなたかご存知ですか?
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 01:31 ID:Y8R+Pq5H
TY大とCK大の2名入所が決まっているようですョ。
95 :
JKA :02/01/23 09:55 ID:VdGX8lC3
age
96 :
協会本部道場生 :02/01/23 12:54 ID:KdKjsaa5
>94様 情報ありがとうございます 明日の協会を担っていただく人材ですから期待大ですね
97 :
JKA :02/01/23 20:54 ID:r666KRbl
>協会本部道場生様 いまだに研修生になろうという本当に根性のある方がいてうれしいですね。 ところでSIな先生は協会にいらっしゃるのですか? 自分はSIな先生の学生時代初期しか知りませんが、先生が1年生の時 の学連デビュー戦(学連個人戦)を武道館で見ました。 相手はやはり当時学生日本1,2を誇るN○大の有名選手でした。 SIな先生はしっかりした組手をなさっていたのですが、「野獣」まさしくこの イメージでした。残念ながら試合は反則負けになったのですが勝負としては 問題になっていなかったです。「ものすごい人がでてきたな。」というイメ ージでした。 海外生活が非常に長いもので現状を理解していない質問かも しれません。m(__)m
98 :
JKA :02/01/23 21:25 ID:r666KRbl
追伸 >からって様 是非戻ってきて下さい。
99 :
協会本部道場生 :02/01/24 12:33 ID:ZaHeC7Rf
JKA先輩 おっしゃるとおりですね。 ここ10年くらいは研修生の方が少なく、指導員の先生方の平均年齢も昔に比べ ずいぶん高くなってしまっていました。からって様もおっしゃっておりましたが、 本部で研修生→指導員になられた方が、どんどん地方支部に出られて協会全体の 底上げを担っていただきたいと思います。 SIな先生はご自分の道場での指導とともに、本部でも指導をされております。 173cm、80kgの私が細く見えるくらい巨大ですよ(178cm、120kg!)。 SIな先生の稽古はいきなり自由組手から入ります。40歳の今でも、サンドバッグ を蹴ると天井まで跳ね上がります・・・ 今年の協会全国では形の部でも優勝されております(十手)。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 16:28 ID:Eapi1gYc
100ゲットォ!!
101 :
JKA :02/01/25 10:00 ID:UIF1+XaI
協会本部道場生様> 情報ありがとうございました。 しかし協会指導員の方には年齢はあまり関係ないようですね。 十手、今年の目標はこれにします。 十手といえばI田先生も素晴らしかったですね。
102 :
あげ :02/01/25 11:45 ID:aNyRBZ5S
age
103 :
末端会員@屑 :02/01/25 13:17 ID:tpRd+PIp
なんか会話に入り辛いな…。
>103さん ドンマイです! カキコお願いします!
105 :
JKA :02/01/25 14:09 ID:UIF1+XaI
>103さん かたい話ばかりですいません。 気にせずどんどんやっちゃって下さい。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:16 ID:tuxywq1x
首席師範はどんな人だと思われますか。私は地方一般会員ですので経歴などの他はほとん ど知りません。金沢先生や浅井先生、あるいは津山先生や田中先生等の有名人(一般会員の視点として) ではなかったと思われるだけに東京で稽古しておられる方々に伺いたいです。
107 :
94 :02/01/26 02:18 ID:z4niBY9v
SIな先生がTV(あっぱれさんま)に 出てたらしいですョ。
108 :
からって :02/01/26 23:31 ID:6+iCAYxK
協会の現在を築いた基は確かに研修生制度にあります。 しかしながら、協会系大学の空手道部のみにその人材を求めていくことは、 陣容・実力維持向上に限界がくることは明らかです。 他の会派の学生にも門戸を開くことが出来ないでしょうか。 協会は松涛館を基にしていますが、公益法人であるからにはもっと企画・政策 において質を高め「幅」「懐」を持った法人であるべきです。 「空手」の公性は全空連が握っていることは事実です。 これからの日体協方針としての地域密着型スポーツ施策に社団としての協会資格が 公に認知されることがあるでしょうか。また総本部は文部科学省公認と称していますが 具体的メリットは公には全空連資格が優先されます。総本部としてこの資格アピールを 積極的に働きかけなければ会員の動機つけが低下します。 大会開催日についても全空連大会と同日開催が偶然にも多く見られます。 これではレベルの高い選手は育成できません。特に将来を担う小学生・中学生が 全空連大会に出場できない環境をつくってはいけません。 型のレベル低下はこんなことからも起きています。「井の中の蛙」といわれないように。 選手育成について指導員選手外の選手育成を総本部会員には行っているのでしょうか。 地方に任せていませんか。 協会全国大会で地方選手が上位を占めてもそのレベルは全空連大会では入賞ができません。 「目を覚ませ」空手協会!
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 00:52 ID:nVF6pXph
他流派の人を研修生にするのはどうかと思いますが、出身道場が協会で学校が他流 という人達、近大や日大等は特に多いですが、そういう人達を積極的に採用するのは 結構だと思います。
110 :
地方道場生 :02/01/27 02:47 ID:mcRy/HIn
そんなに全空連のことを意識しなくても いいのではないのでしょうか
定期あげ。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 13:21 ID:xt4iGx6j
たてまえ上は 研修生は資格が満たされていれば「他流派の人」でも いいはずですよね。まあ「本音」がどうかという話で しょうけれど。
113 :
あげ :02/01/28 16:51 ID:cdtPaqXI
age
114 :
協会本部道場生 :02/01/28 17:45 ID:7wgo5dVX
本年の全国大会パンフの中原会長の挨拶文を引用しますと次の通りです。 本協会の3つ目の特徴としましては、文部科学省認可の団体でありますから、 「流派にして流派に非ず」、「流派を超えた公益法人」として・・・ とあります。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 10:39 ID:d14dPLEM
オリンピック参加等を考えるならば後進には全空連大会参加を積極的に 推し進めるべきではないでしょうか。事実、学連も「全空連」として とらえるならば多くの協会師範の方々も学生時代はこれを最大目標に してきたのではないでしょうか。 過去の不幸な歴史の中で本当に実力がありながら涙をのんで出場できなかった方もいるはず ですので。 生意気言ってすいません。
116 :
からって :02/01/29 23:51 ID:SpZOpO/J
協会本部道場生様 会長の言われるとおりです。「公益法人」であればこそ、その「公益」性を求められ、 問われるのではないでしょうか。 現実に日本のスポーツ統括である文部科学省から日体協の流れでその組織体系に空手協会 は構成団体になっていません。この件についてどなたか検証されましたか。 115さんへ オリンピック参加は「空手」とか「空手道」の捉えかたで様々な意見があると思いますが、 現在の空手道競技の幹・選手下地である高体連・学連の存在は非常に大きな影響力があります。 彼らが卒業後に選択する空手道環境・競技環境は自由です。当然所属団体のしがらみがあるでしょうが。 選択が「協会」のみではキャリアが生かされません。「協会技術」を更に他の競技会でも発揮すべきです。 今年も競技日程がバッティングしています。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 13:26 ID:OHs6EgKn
ちょっと前までは空手協会指導員の実力(技術力、強さ)は他の試合に出ようが出まいが 歴然としていたのは交流したことがある団体であれば誰もが認めるところだったと思う。 「理念が違う」または「負けると看板にキズがつく」とういことだろうが他の人にはだいたい が後者だと思われているのではないだろうか。言い方は「悪いが負けるのが恐い」と思われているかも しれない。
118 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/01/31 09:19 ID:NfqrhBGv
117さん >「負けると看板にキズがつく」 >「悪いが負けるのが恐い」 私も協会内部の人間になりますが、上記のような事はだれも本当に思っていないです。 「目指す空手道が違う」としか思っていないですね、本部関係者は。私も含めてですが(別にオリンピックになる必要は個人としては感じていない)。 但し、地方であったり道場生を抱える指導者に関しては全空連参加も視野に入れていかないと、自分達の空手道云々ではなく地域社会向や道場生の為にならなくなっているのは現実だと思います。 その現実をどの程度本部関係者が理解しているかというと疑問です、正直。私自身は全空連の試合にも出ますし、道場も全空連/協会共に所属し、道場生にも全空連参加をさせていっています(大会・場所によっては明らかな協会排除があり苦労しますが)。 資格も全空連も取っています。我々末端に近い人間が、全空連所属の中で協会地位を少しでも再度確立をしようとしている中での総本部のサポートというものが欲しいし、総本部それを行っていないのも事実です。但し、今後は変わっていく事も予想されます。 現実、支部会議でもなるべく全空連への参加を道場生にも促す様になってきています。また、全空連全日本チャンプ尾方指導員/全空連強化選手であった谷山指導員、地方でも多くの強化、正面から向き合えば陣容的にもその実力はいつでも全空連に出れるとは思います。 すいません、取りとめも無い話になりました。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 09:56 ID:r4qIY+Ei
現在空手競技としての質が違う中で、協会本部指導員が全空連全日本に出場して はたして勝てるか・・・・・ 協会は過去の栄光を捨てて、視野を外に向けてがんばってほしい 全空連が繁栄してゆくのとは逆に、協会が地下に潜るようでは空手会 全体の繁栄は望めないと思います
120 :
JKA :02/01/31 10:21 ID:pglQmJMs
自力では協会指導員が一番だと断言します。 あの方たちが持っている(背負っている)空手道 に対する考え方は、我々が考えている以上だと思いますが どうでしょうか。10数年前になりますが世界チャンピオンに もなったMR先生が国体にメンホーを着けて出場なさった時 に、悲しかったのは自分だけでしょうか。 ただし若い方は他流やフルコン等もどんどん経験してみましょう。 オフ練習会等も開かれてますし。
121 :
JKA :02/01/31 10:30 ID:pglQmJMs
自力>地力の間違いです。 失礼しました。 押忍 P.s 107様> そのTVはいつ放映されるのですか? まさか、いきなし自由組手?
122 :
そう :02/01/31 14:52 ID:5BUEgb0P
>120 あれを見て私も悲しかった。新メンホの紹介だったな。黒の。 mrとmeがモデルだった。 あの当時、全空連の専務理事が和道会の真野先生に代わったころだ。 つまり、全空連が和道会主導になり、正式にメンホ空手がスタートしたんだ。 今日までの十数年にわたり、メンホは使われたが、私は失敗だったと思う。 何故か? 世界でただ一カ国、空手発祥国の日本がこれを使うようにしたからに 他ならない。 空手は攻撃と防御が織りなすすばらしい武道であるのに、何故、防御テクを 最高に磨かせることなく、いとも簡単にケガをしないようにとメンホを義務化 したのだ。 この過ちが尾を引き、ますます世界との差は開いた。 もう高校生や子供の大会じゃ、メンホはずせないんじゃ?
123 :
:02/01/31 17:09 ID:kJLuM/VS
あの・・質問していいですか?北海道の室蘭市に住んでるんですけど 伝統派空手のできる道場はないのでしょうか?
124 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/01/31 17:31 ID:NfqrhBGv
メンホーの功罪はありますね。やはり安全を第一に考えて競技化を広げていこうとするとメンホーなり防具が必要になるのでしょう。
ちょっとメンホーとつけて戦う事で納得ゆかないのが、「やたら無防備に前に出てくる人がいる」「メンホーの見えない部分へ攻撃を加えようとする」等素面だと有りえない戦いがある事です。
>>123 さん 一度「日本空手協会」でWeb検索をして見て下さい。そこから支部一覧をみて頂き、「北海道」地区の代表にTELで確認を頂いたくのがベストと思います。
125 :
JKA :02/01/31 18:00 ID:pglQmJMs
自分の先生は拳サポも許してくれませんでした。 おかげで、勝ち負けは別として対外試合はあまり恐く なくなりましたが。 押忍
126 :
名無しの空手家 :02/01/31 18:20 ID:XU611Ii5
メンホーの問題は難しいと思います。 昔は痛いのは当たり前、怪我は自分持ちだったのが 今は痛いと辞める、怪我は訴訟持ちと変化した時代の 流れから生まれたことも見落とせません。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 22:13 ID:qzJUiaFL
age
128 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/02/01 09:08 ID:hgYxGsl0
>126先輩 そういう意味でも、いまだに「殴れた方が悪い」「怪我は空手の稽古の内」という感覚が十分以上にある協会は時代の流れに反っているのかもしれません。
129 :
JKA :02/02/01 10:23 ID:i0kdzfuZ
自分の場合は自由組手はさておき、基本一本組手が 緊張します。協会の基本一本は攻撃箇所は限定され ますが、相手は本当に倒すつもりで攻撃しますので 手を抜いていると思わぬ怪我をします。 (自分がそうでした。) 統計を取ったわけではありませんが、基本をしっかり やっている人の方が怪我が少ないような気がします。 ポイントの取りっこだけでいえば、野球のサードを やってきた方なんかは、初めて何ヶ月かでそれなり にポイントを取れるようになりますが空手ではない と思います。 押忍
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 05:33 ID:T7/YoK7w
age
131 :
空手虫 ◆dhPV6Nj6 :02/02/02 22:51 ID:i40dUhW/
協会の方々、御願いです。 オレのスレの815の 内容にアドバイスを御願い します。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 09:14 ID:bG9yJxzX
age
133 :
さんた :02/02/05 09:55 ID:FdpK+K5T
>126 本当にそう思っているのですか?
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 10:26 ID:6DPkC6+K
135 :
協会本部道場生 :02/02/05 11:30 ID:WWdwHhRz
私の場合、約束組みで一番怖かったのは五本組手です。 一定のペースでやっているうちは良いのですが、自由なペースの五本組手 では、1本目は受けられても、その後の連続攻撃(ex.2、3、4連続攻撃等)は 運足の速さ、パワーに勝った先輩の餌食になってました。 それでも上段突きは手加減してくれて「あたる」程度でしたが、 中段突き、前蹴はほとんど体で受けてました。 気づいてみると真後ろに下がっているつもりが、とんでもなく斜めに 下がっていたりで情けない思いをしました。
136 :
JKA :02/02/05 12:09 ID:+dwPTPMG
協会本部道場生様> 激しく同意です。五本組手、これがなかなか終わらないんですよね。 終わった後は手足がすごく腫れていました。 特に初めのころは協会の方の突きが非常に重く、受けきれないで 頭で全部受けていたような気がします。 ちょっと前の「月間空手道」で金澤先生が"未知の敵"に対応する ために基本組手の重要さを説いておられるのを見て、いまさらな がら納得いたしました。 両刀使い様> こちらの指導員の方に連絡がつきました。 本当にありがとうございました。 老骨に鞭打ち、また一から練習を再開しようと思っています。 台湾の空手界はJKAの影響がいまだに強く、JKA系が最大のよ うです。 両刀使い様、協会本部道場生様、本当にありがとうございました。 m(__)m
137 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/02/05 12:19 ID:ok1fX+sB
協会本部道場生先輩 本当に基本組手は相手のレベルが上がれば上がるだけ難しくなるものですね。また、ご指導下さい。 JKA先輩 とんでもありません。ご自愛をされつつ空手の道を進まれます様。いつか稽古を付けて頂きたく思います。 押忍
138 :
協会本部道場生 :02/02/05 13:39 ID:WWdwHhRz
JKA先輩 なぜかとてもうれしいです。JKA先輩とは同年代、お互いがんばりましょう。 私の場合復帰後の1年はずいぶんと怪我(自爆)に悩まされました。 頭でイメージしている昔日の自分の動きに、実際の体がついていかず、 左右の太股裏の筋肉段列、肉離れで悔しい思いをしました。 ご出張、一時帰国等で日本にお戻りになられる際には、ぜひ両刀使い様の 道場で稽古をご一緒させていただければと思います。 それまでにお二人に突き、蹴りをもらってもうずくまらないよう、腹筋を 鍛えておきます。
139 :
JKA :02/02/05 13:50 ID:+dwPTPMG
協会本部道場生様、両刀使い様> 将来お会いした時に笑われないように、またこれを励みとして 精進いたします。これからも何卒よろしくお願いいたします。 押忍
140 :
協会本部道場生 :02/02/05 20:26 ID:WWdwHhRz
106様 ご連絡が大変遅くなってしまい誠に申し訳ありません。 私が現主席師範に関して存じ上げていることは、現主席師範も故中山主席師範が 協会を立ち上げた時の創設メンバーであられたことと、ご出身大学程度です。 本部でも主席師範直々に稽古をつけていただく機会もは納会、鏡開きくらいです。 勉強が足りなくて申し訳ありません。 どなたかお詳しい方がおられましたらフォローお願い致します。
141 :
協会本部道場生 :02/02/05 20:58 ID:WWdwHhRz
突然ですが「空手道大学院」というHPをご存知の方いらっしゃいますか? ぜひ一度訪れてみてください。 お勧めです!
142 :
JKA :02/02/05 23:05 ID:G73Yde+b
非常につまらないことで申し訳ありません。 実は長らく疑問に思っていたことです。 移動基本等で下段払いおよび左前屈立に至る号令ですが、 何が元祖なのでしょう。 1.「左前屈ようーい、かまえて!!」 2.「下段払いようーい、かまえて!!」 はたまた違うものがあるのか?全然違うのか、 ずーつと思っています。
143 :
JKA :02/02/05 23:19 ID:G73Yde+b
空手道大学院見ました。 特に中山先生の"己に克て"。 "親の説教と..等々"ではありませんが、身にしみます。
144 :
協会本部道場生 :02/02/06 12:39 ID:qdyd7tlM
JKA先輩 「元祖」かどうかはわかりませんが、総本部では初動時の号令は(自然体から) 「左足前下段払い構えて!」ですね。先生によって違うかもしれませんが 素朴な疑問なのですが、左足前で下段払いに構えて前進前蹴りを5回やり、 左下段払いで返って、再度5本前蹴りをやると、合計で右の蹴りが2回多くなって しまいます・・・どうも右足のほうが疲れると思った なぜ奇数回が基本なのでしょうか?
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 12:51 ID:JheDngBR
うちは「左下段払い構えて!」です。
146 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/02/06 12:59 ID:pjqMUE3q
私は145さんと同じ号令です。どのスポーツ・武道も同じだと思うのですが、右ききの人間が多数を占めるからではないでしょうか(過去スレの何かにもあった話ですが形の動作も同様ですね)?
147 :
貧弱空手 ◆BmTYAOy2 :02/02/06 13:24 ID:N9DyEtIC
私のところは
>>144 さんと同じでした。
懐かしいです。
148 :
JKA :02/02/06 13:55 ID:9h/ANXZ8
なるほど、共通するところは「左&下段払い構えて!」ですね。 そういえばK迫先生は「左足前下段払い構えて!」だったと思います。 実は当時、良く聞き取れていませんでした。
149 :
燕飛 :02/02/06 16:34 ID:aGKwh2jQ
現在の協会の大御所的指導員、T中先生,I村先生はN大N獣医出身ですが、現在の N大農J医は関東学生リ−グ・協会全国では男子部員が足りず団体組手の部に出場で きないようです。やはり、両先生が学生の時代は鬼のような空手道部だったのでしょ うか?当時を知る方、カキコよろしくお願いします。
150 :
協会本部道場生 :02/02/06 21:39 ID:qdyd7tlM
燕飛様 先生方の学生時代を知っているということは・・・T中先生は60歳↑、 I村先生も既に50近いのでは(ひょっとすると50台かもしれません) 2chにはなかなかいらっしゃらないかもしれませんね。 私が知っていることといえば、T中先生はもともと四谷本部道場の一般道場生で、 農J医空手部入学後も本部メインで稽古されていたことくらいです。 T中先生の著書は何冊か出ていますが私は読んだことが無いのでこれくらいしか わかりません。 申し訳ありません。
151 :
JKA :02/02/06 23:29 ID:Zfem0TND
燕飛様> どこの学校もきつそうですね。何かすごい残念です。 ところで私の1級上のN大農J医は、関東リーグ個人選で 1位、3位だったはずですよ。 ちなみに、その時の同年代ではTKの香○先生もいましたね。 すいません、こんなことしか知りません。 >協会本部道場生様 すいません、教えていただけませんか。 本部道場の四谷と水道橋の前後関係ってどうなのでしょうか? ちなみに現在の本部道場は恵比寿ではないのですね。 (頭の中ではまだ恵比寿のパン屋さんの上のような気がする。)
152 :
協会本部道場生 :02/02/07 00:30 ID:PNq/CY5F
JKA先輩 こんばんは。 まだ会社で仕事をしております とほほ・・・ 協会創設時の最初の道場は四谷のムービーセンターという編集スタジオ内の道場 でした。その後水道橋に移転(数年間だけだったと思います)、そして先輩も ご存知の恵比寿ピーコック2Fの元ボーリング場だった道場、そして分裂後に 移転した同じく恵比寿のマンションの道場(とても狭かったです)、そして現在 の飯田橋大曲(水道橋からもほぼ同距離)の自前の新築道場。(4F建借金大) 現在の道場はJKA総本部のHPでも写真がUPされております。 私が最初に本部に入会したときはピーコック2Fの道場でした。 たしかまだ移転2年目位だったと記憶しております。 ピーコックの時は道場が広かったため移動稽古がとても苦しかったです。
153 :
燕飛 :02/02/07 12:26 ID:2g85TaJZ
協会本部道場生様,JKA様、カキコありがとうございます。 ちょっと年代が古かったようですね。実は私を指導してくださった師範がI村先生の 1学年下の後輩(当時の指導者はT中先生)だったので師範の時代の農J医のことが 解るかと思いカキコしました。しかし、最近は推薦をとっていない大学の空手道部は 農J医にかぎらず、どこも部員不足になやんでいるようですね。学生の方にはどんど ん空手道部に入部してもらいたいものです(実は私も学生ですが)。
154 :
JKA :02/02/07 13:49 ID:KQhC7Mx2
協会本部道場生様> お仕事ご苦労様です。そしてありがとうございました。 恵比寿の道場は立派な道場でしたが、現在の道場も素晴らしいですね。 あの恵比寿の玄関横にあった正拳突銅像がどうなったか気になるところですが。 ところで、協会本部道場生様の大学の先輩にあたられるM上先生をご存知ですか? 私はお目にかかったこともないのですが協会で空手をはじめる前よりかなり影響を受けています。 実は私の亡くなった叔父が"四谷の松涛館(協会四谷道場)"に昔ちょっとだけ通っていたというのが 自慢でした。その叔父が私の中学生のころに、「HSの副将のM上はすごい。街で7人をあつとい うまに倒してしまった。それを見た時、空手というのは本当にすごいものだと思った。」と言うの を聞きすごい人がいるんだなあと思っていました。 また、自分の先生も「M上先輩がHSの道場の柱を追い突きでバーンと突くと、道場が揺れた」 といっておりました。 燕飛様> がんばって下さい。
155 :
協会本部道場生 :02/02/07 22:48 ID:PNq/CY5F
燕飛様 そうですか学生さんですか・・・うらやましい。 就職されても是非細々とでも空手を続けてください。 私のように就職を期に空手から離れてしまうと後でものすごく後悔します。 理想的には両刀使い様のように空手と仕事を両立(仕事が軽んじられている 可能性大)出きることだと思います。 JKA先輩 残念ながらM上先輩は存じ上げておりません。 そのような方が指導員をされていないというのはもったいない話です。 「正拳突きブロンズ像」ですよね。たしかに有りましたねえ! 明日道場に行ったときに探してみます。 明日は私が尊敬しているO阪先生の稽古時間に出席予定です。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 00:57 ID:+BywPXm+
金澤先生と同時優勝のM上先生ならアメリカで指導されておられるのでは ないでしょうか。
157 :
協会本部道場生 :02/02/08 13:09 ID:mkeEolhF
156様、JKA先輩 第2回全国でK澤先生と優勝を分け、第3回で総合優勝されているM上先生の 事でしたか・・・大変失礼致しました。 HS大のご出身であられることも恥ずかしながらはじめて知りました。 156様ありがとうございました。
158 :
JKA :02/02/08 13:49 ID:T7HRHw88
156様> ありがとうございました。 おそらく確実にそのM上先生であられると思います。 身体は小さいながら、ものすごい突き蹴りだったと聞いています。 自分の先生は身体の小さな人にM上先生の話をしていました。 >協会本部道場生様 すばらしい先輩がたくさんいて、非常に羨ましいです。 O坂先生の御指導ですか。羨ましいです。 ソーチンもさることながら、団体型での雲手もすばらしかったですよね! P.s ブロンズ像の行方気になります。(笑) 自分は、協会の指導員の方々が素晴らしいのはそれぞれの方が独自の組手型をもっておられる ということだと思います。極端なことを言えば各人が一流一派を名乗ってもおかしくない くらいに。そして、総ての指導員の方々が一様におっしゃられるのが基本の重要性。 がんばらねば。押忍
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 10:01 ID:okO5ympm
英二
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 11:20 ID:Kl4ICZAP
巻き藁突きは必須だと協会師範の皆さんは口を揃えておっしゃります。私は仕事の 都合で道場も休みがちで、何とか遅刻しながら稽古に参加してもどうも自分に負けて しまい、時間的にも本数的にも満足できません。そこで巻き藁スタンドを買おうか と思い立ったのですが迷っています。マンションですので騒音が心配なのです。 みなさんは巻き藁突いていますか。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 11:52 ID:34PcxvVn
実は僕も同じ事を考えていました。雑誌の広告にはフェルトで壁につけるような物はありましたができれば騒音がなるべく少なく、拳が半分くらいめり込む様な物が希望です。 極めがないといつも言われていているもので巻き藁を突きたいのですが道場ではちょっと。160さん、巻き藁スタンドをサーチしてもひっかからないのですがどこかで見れますか?
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 14:14 ID:3K+DkW0z
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 14:16 ID:3K+DkW0z
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 15:10 ID:o4rekB3d
162さん>ありがとうございます。 守○堂の物はサイズ的に後足がはみ出してしまいそうです。 でも音が結構、出そうな気がするっす。マキワラマシーンもいいかなと思ってます。 でもアパートの壁が崩れそうっす。
165 :
JKA :02/02/11 11:07 ID:40tAcwqe
160様> 私は古雑誌(少年マガジンが比較的柔らかい)を壁にはめ込んで マキワラ替わりに使っています。 義弟が大工さん見習いなので、マガジンが丁度差し込めるような 凹型のアングルを壁に取り付けてもらいました。元が雑誌なので すぐ壊れても、スペアもいっぱいあります。ただし、拳はもちろ ん半分は入りませんし、"極めを作る”上ではどうかなと思います が何もしないよりはマシだと思ってやっております。 #毎日左右50回くらい突いています。(目標ですけど)
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 15:15 ID:WQVIIhUZ
ここは話の内容が濃いね! 高校3年間でちょっとかじったような私にはついてゆけません…(汗) 私は指導者に恵まれて型で全道8位を果たすことが出来ました。 北海道はレベルが低いと言われてますが… やっぱり基本が一番ですよね! 私の場合どんなに頑張っても組手は伸びませんでした… でも頑張ってたぶん型にいい影響になったのかなと、今は思います。 うちの部では今度送別合宿というのがあります。 卒業する3年生と共に軽い稽古をして、指導者もみんな集まって、 キャンプみたいな事をします。 こういう行事があると、こんな私にも大事なものが一つ出来たな、 と思います。 技術ではそんなに伸びなかったとしても、精神面で大きく成長出来るのが、 空手をはじめとする武道のいい所ですよね。 場違いかな?だったらすみません。 押忍。
167 :
空耳 :02/02/11 21:29 ID:OLX6KPak
はじめまして 私も巻き藁スタンドを買いましたが 突いた時の衝撃音(棒と土台の接続部分)が とても大きく近所迷惑になるので、 人里離れた公園で人のいない夜中に こっそり突いてます。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 23:23 ID:ANe4KXmR
167>爆笑してしまった。
169 :
JKA :02/02/12 10:49 ID:CjZFX71x
166様> ご存知のように空手協会では”型”と"組手"は車の両輪に例えられていますし、 ”型”(基本)を良くする方は年をとっても大丈夫ですよね。:-) (すいません、釈迦に説法です。) 私も来週より、久々に空手の稽古を再開いたしますが、まず型がずいぶんと あやしくなっています。なんとか"平安初段"と”鉄騎初段"ぐらいはできるの ですが”平安二段”などは途中から”観空大”になってしまいます。 ネットで基本型の分解写真を探しているのですがなかなか見つかりませんし、 どうしようか悩んでます。(汗)
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 11:00 ID:gfzkkrSI
171 :
JKA :02/02/12 11:09 ID:CjZFX71x
170様> おお、ありがとうございます!! 高貴なHPですね。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 16:43 ID:CCnVzMva
age
173 :
ど素人 :02/02/12 21:17 ID:lG8xxbV1
空手協会は、実践空手というものなんですか?極真空手とは、違うんですか? ちがうなら、どっちが強いんだろう?
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 22:04 ID:raXD1jgM
そういえば型の動画を置いたページがどこかにあったような。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 01:28 ID:biaFJC7Q
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 10:21 ID:yEIFLOag
> 22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/03 14:02 ID:9CZwQfQa > 昨日/変なルールの競技を始めて、一大勢力になる > 今日/(拓大のリンチと)カリスマ死亡後の分裂で、凋落 > 明日/k1やPRIDEの出現もあり、 > (学校の部活頼みで)町道場はジリ貧 も > 173 :ど素人 :02/02/12 21:17 ID:lG8xxbV1 > 空手協会は、実践空手というものなんですか?極真空手とは、違うんですか? > ちがうなら、どっちが強いんだろう? もホント、つまらん煽りだな。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 15:41 ID:HiEmPl5e
漏れの通う道場は 一般部がほとんどいない というかほとんど来ない(仕事の都合?) だから稽古は少年部相手の組手と型中心 ちょっと不安です
178 :
174 :02/02/14 21:22 ID:rJKqqfXs
>175 おお!多謝。 3年ほど前に初段取ったんですが、久しぶりにやろうとしたら型すっかり忘れてて…。 しかし、やったことのない型もいっぱいあるな。 極めがすごいです。 でも音無しの動画で見るとちょっとドタバタした感じに見えてしまう…?
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 22:01 ID:k7tcE0jp
>178 不用客気! あたしゃワンカンとか明鏡とか初めて見ました。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 23:14 ID:T4wyYzhI
抜塞、なんか挙動と挙動の間が空き過ぎてません? 極めがすごいですけど習っているのとリズムが違うような。 漏れより100倍うまいですけど。
181 :
さーま :02/02/15 01:27 ID:Fz/prVSV
はじめまして。高校、大学と少し空手をかじったものですが、、、 卒業して約8年、もう一度始めたいのですが、 八王子で松涛館流の道場って知っていますか? ご存知の方いたら教えてください。
182 :
JKA :02/02/15 01:56 ID:Cb4AcLWW
空手協会のHP見ましたが”八王子北支部”がありました。
しかし、連絡先が載っていないようです。
以下「日本空手協会」のURLです、ご参照下さい。
http://www.jka.or.jp/ #東京の事情は両刀使い様が詳しいと思います。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 10:28 ID:/WKZH3uX
>>177 さん。
>漏れの通う道場は
>一般部がほとんどいない
>だから稽古は少年部相手の組手と型中心
>ちょっと不安です
私のところとは、正反対です。
私のところは、その性質上、大人だけなのですが、銀髪(と黒帯)ばかりです。
十代後半や二十代の若者がほとんど入って来ないので、将来に不安があります。
少年部の充実している177さんのところが、うらやましく思います。
184 :
さーま :02/02/16 03:53 ID:/Z+6lVAr
>>182 さん
ありがとうございます。捜してみます。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 09:38 ID:y8i9AGTF
教えて下さい 手刀って手首からマッスグにするものなのですか? そう教えられたのですが、他道場では上に反っている人もたくさんいると思うんですけど
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 20:45 ID:8Y8Os8/O
>>185 さん
指導員の方が教えている事が正しいと思いますよ。
手首から上に反っているのは(正確な表現ではないが)手刀で
はなく青龍刀というのが松涛館ではあります。
例えば「青龍刀受け」ではなく「手刀受け」ですよね。
押忍。
押忍!押忍!
188 :
鉄拳太郎 :02/02/17 03:42 ID:sdCwEiob
こんばんわ。はじめまして。 僕は小中高と協会の道場に通っていました。 高校のときは学校の空手部にも籍を置いていました。 今はもう中年ですが、このようなスレがあってすごく嬉しいです。 「月間空手道」を熟読していたころを思い出します。 あの頃は内田順久さんが全空連チャンプで 渋沢高校が高校チャンプで、 青学が大学チャンプで、 拓大で洗濯事件があったりと。 協会では香川先輩、椎名先輩、谷先輩、矢原先輩などなど。 田中師範がシレっと指をさしていた大会は今でもビデオを持っています。 すいません、1人なつかしモードになってしまいました。 極真、大道塾、芦原会館などのフルコン勢力に肩を並べられる 伝統空手は、日本空手協会だ!なんて熱くなっていた青春時代です。 本題ですが、この年になって再び協会の道場に通いたい、 と思ったのですが、上手く探すことができません。 協会が分裂した頃は空手の道から遠ざかっていました。 どなたか、千代田・中央・港・江東区で道場を探す方法を教えてください。 久しぶりに「ジオン、カンクウダイ!」って腹の底から言いたいのです! 一流ブランドの東海堂で空手着とジャージをつくりたいのです! どうぞよろしくお願いします。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 10:37 ID:sN2AWqus
>鉄拳太郎さん 熱い熱過ぎるよ、あなた!! 漏れもあなたのような中年になりたいっす!! お酢!!お酢!!
190 :
JKA :02/02/17 23:30 ID:o4EHtXDP
191 :
age :02/02/19 17:37 ID:PZTrJm/Q
age
192 :
上京者 :02/02/20 17:55 ID:/IHJU5Qf
地方から東京に出てきました。 三多摩方面でお勧めの道場(組手中心)ってありますか?
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 20:47 ID:1TIW2ARC
昔は昌空館。今は知らん!スマソ
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 22:56 ID:eDxSihGq
本日、ひさしぶりに(何十年ぶり)練習をしてまいりました。 自分のやっていたものと、かなり様変わりがしているようでショックでした。 やはり「空手協会」でなくてはダメですね。あれでは煽られる。
195 :
上京者 :02/02/21 23:25 ID:jpTmhw/N
>>193 ありがとうございます。
ところで「昌空館」ってどなたの道場ですか。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 23:38 ID:PiX7R0N0
>188さん >内田順久さんが全空連チャンプで いまのフルコンと伝統派の融合を理念とした「内田塾」の総帥って、この人?
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:07 ID:8JUlv/Z4
そうです。 大阪の高槻で道場を主宰されています。 押忍
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 13:01 ID:ne2JGwgv
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 15:16 ID:t42FZdH3
200 :
200 :02/02/27 06:43 ID:g4RChfjZ
にひゃく
201 :
202 :02/02/27 23:05 ID:UfYQcqwQ
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 23:22 ID:E/3bbj98
内田塾の話をもっと聞きたい。キボーン!
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 22:34 ID:lEUnECQ/
内田選手は学連(京産大)や全空連では敵無しでも協会の試合では勝てなかったと聞きます。 当時を知る方いらっしゃいますか?
204 :
両刀使い :02/03/03 01:33 ID:a1hY6hqP
>203さん 内田さんの最後の協会の試合の相手は香川先生で、負けはしましたが大変素晴らしい試合でした。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 08:37 ID:CXDx2cOf
古川、小池などK産の学生王者クラスはみんな出てましたね。 最近では志水。志水には研修生になって協会を担ってほしい。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 12:46 ID:j/5FiVZX
最近、特に若い世代では松涛会に押され気味だと思います。組織ではなく選手の話です。 同じく分裂し、本家の協会よりもさらに不利であったかも知れない状況で土屋選手や 稲田選手、松崎選手をはじめとする帝京出身の選手が協会的強さで全空連ルールでも上位を独占し ています。個人的にはどちらも仲間だと思って応援しています。嬉しくはあるのですが、 協会に所属するものとして悔しい気もします。彼等と同年代の協会の選手が一本勝負で 勝てる、地力で優る、と言い切れるでしょうか。確かに香川先生の下に強い選手が集まっている だけかもしれませんが、それは偶然ではないはずです。指導力で劣っているとはとても思えませんし 全体的な選手層ではまだまだ優っていると思います。 研修生制度も復活したようですし、空手協会の将来を担う若手に期待していきたいです。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 13:32 ID:FmbWBwiZ
>>206 禿同
拓大卒業生はどうしているのでしょうか?
是非とも拓大を協会全体で全力サポートして欲しい!
208 :
両刀使い :02/03/06 01:08 ID:zhWquLq7
保全age!
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 08:36 ID:OEXZw1r4
拓大は数十年前から協会から離脱しています
210 :
名無しの空手家 :02/03/06 15:38 ID:d8IfzaUR
おそくなりましたが。 帝京の祝賀会へいってまいりました。 高校、大学、松涛会、地区関係と様々な関係の錚々たる来賓でした。 今回、松崎、土屋、稲久等の全日本規模の大会で優勝した選手達を 側で見ましたが、やはりいい顔してると思いました。 又、拳道会の方も居られたので付き合いの広さに驚きました。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 21:11 ID:5b9zi16F
>>209 さん
元来拓大は協会ではない。
ちなみにT山師範は協会師範であられる。
歴史的に協会と拓大は切り離せない関係にあるのだから、拓大OBの師範は
きちんと協力しているのだろうか?
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 06:05 ID:dxbhwboX
はじめまして。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1013916790/l50 から来た者です。
実は、このスレの皆様にうかがいたいことがあってやってまいりました。
それは中畑要氏についてです。
氏について何かご存知の方、教えていただけないでしょうか。
(協会での戦績、トーワ杯や北斗旗出場にまつわるエピソードなど。)
当方が分かっているのは、
・空手協会の青森の支部の事務局長である。
・本職は高校教師である。
・協会全日本ベスト16
・北斗旗 無差別級 85・87年特別賞
・新空手交流大会一般 67〜75キロの部 86年準優勝 88年優勝
・キック関係者にも実力を認められ、大会荒らしとして結構有名だった。
・トーワ杯にも出てた。
ということです。
よろしくお願いします。
(プライバシーに抵触する恐れがありましたら、諦めます。)
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 09:13 ID:Tn1kucaK
闘心流中畑要氏、空手協会の方だったんですか? 昔の月間空手道にテコンドーもチャレンジする体育教師という2ページくらいの 紹介があったと思います。「テコンドーを知らない空手の方は、やれあんなもの上段突きで一発だとか、 あんな上段げりは効かないとかいいますが、そんな人はテコンドーの蹴りを一回くらって見たほうが良い」 とか言っていましたYo。さて協会での実績ですが、以下は決して他スレで書かれているような、キックルール での強弱の参考になるものではありませんし、氏の偉大な実績を煽るようなものでもありませんし、自分は当時 の氏の果敢なチャレンジに感心していましたが、一般協会の方は良く知らないと思います。 協会の試合においては「指定選手(本部師範)」と言われる大学空手トップレベルから協会へプロとして 入り血のにじむような修練を積んでいる方々がいらっしゃいます。一般レベルの方では、組み合わせで運良く ベスト16くらいまでは可能ですが、これ以上を超えるのは至難のわざです。それほど誰が見ても格段の実力差があります。 過去、一度だけ帝京大の香川先生のお兄さんが「指定選手」以外で優勝したことがありますが、この方は1冊の本が書ける位、努力された方なので 上記には当てはまりません。また、実際に当てる地稽古でも当てはまります。 重ねて言いますが、これはキックルールの強弱に関するものではありませんし、氏を貶めることでも ありませんので、細心の御配慮をお願いいたします。 以後、このような強弱論争に関してはこのスレでは無視されると思いますので。 あしからず・・
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 11:51 ID:f52MqDPr
協会は他流試合OKなの?
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 12:30 ID:uJIdsi3k
他流試合がダメなんて言ってるのは、口では「最強」などと言いながら実際に闘うとショボいから。 日本空手協会はそんなチキソ空手ではない。
216 :
私は他流 :02/03/07 12:34 ID:uqst6aiT
このスレとは離れるかもしれないけど、最近、鈴木清順監督の松涛会の浅井先生 のビデオを見る機会があり、妙な部分もあったけどなかなか面白かったです。 こんな言い方したら失礼かもしれませんが、最近ああゆう感じの昔風のモロ全 身空手家とゆう先生なかなかいらっしゃらないですよね、なんかファンになっ ちゃいました。
217 :
へたれ :02/03/07 15:12 ID:nDsP8vci
中畑選手は協会の大会にはでてないんでは?以前は闘心流をかかげて オープン大会に出てましたがいまは防具付きの練武会に所属して全国 防具付選手権大会にでてますね。5〜6年前に個人戦で準優勝してます。 第1回の格闘技選手権で優勝した時のビデオをみると伝統空手のワンツー を出したりしてたと記憶してます。私も中畑選手のルールを問わず戦う 姿勢にはほんとうに感動してました。高校の生物の先生で海外協力隊で コンゴにも行ってたようですし硬式空手の大会でも活躍してましたね。 アグレッシブに行動する人だなと思います。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 19:18 ID:nDsP8vci
age
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 20:07 ID:tMFDto6q
>>216 話では、鉄砂掌で鍛えたその人差し指でアイアンのシャフトを切るらしい。
だが、浅井先生に負けず劣らずの協会or協会出身の先生も多いですヨ。
220 :
212 :02/03/07 21:41 ID:P67P62VY
>>213 様、
>>217 様、
詳細な解答ありがとうございます。
下手すれば煽りとも受け取られかねない当方の不躾な質問に対して、
紳士的な対応をしていただいて恐縮です。
こちらこそ、皆様の細心の御配慮に頭が下がる思いです。
本当に、ありがとうございました。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 11:28 ID:mwTIbu46
>>213様 本一冊の内のごく一部で良いので、香川師範の努力のお話を教えてください。
222 :
空手バカ :02/03/09 17:00 ID:MevFyIOp
日本空手松涛会大阪本部の香川政義師範は、現在大阪市内のスイミングスクール内の空手教室で指導されています。 いまだにすごい練習を積まれています。 自分は東京の大学時代に協会の関東学生リーグ戦の個人戦で弟の政夫師範(帝京大の三回生でした)と対戦し、上段回し蹴りをもらってしまったのが思い出です。 昨年より縁があり、日本空手松涛会の道場で十何年かぶりに稽古を再開しましたが、大学時代の自分の師範が、浅井先生の弟子だった方ですので感慨深いものがあります。 分裂したことは残念なことではありますが、我々は同じ松涛館空手にはげむ者としてこだわりはもっておりません。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 17:06 ID:mMi+MVPg
>>空手バカさん >>同じ松涛館空手にはげむ者としてこだわりはもっておりません 禿同! しかし香川師範兄弟は空手家の鏡ですね。
224 :
JKA :02/03/09 17:19 ID:fz1XFTPr
>>空手バカさん 同世代ですね。 あの上段回しげりは学連の大会ではKO者が結構いましたね。 気絶してタンカで運ばれた人もいました。もちろん反則負けですが。 もっとも先生自体はそのつもりは無かったのでしょうが。 協会の大会でエキシビジョンで学生選抜対ドイツ大学選抜の時は大将でしたよ。 あの試合は全部本当に壮絶な試合でした。倒れた相手を「ボゴーン」と思いっきり蹴る人や 完璧に当てに行っている人ばかりでした。 ちなみにその時、香川先生とやられたキスケンはドイツナショナルチームで 第2回世界大会の次ほうで身長は香川先生の2倍ぐらいあるように見えました。 結果は香川先生(当時4年)の容赦ない突き蹴りで相手は最後は亀になってしまいましたが。
225 :
空手バカ :02/03/11 14:20 ID:8wEYFU7j
はじめてここに書き込みをしてみましたが、わずか数分の内に返事を頂き驚いています。 皆さん本当に熱心ですね。私の学生時代、協会の本部道場は恵比寿の元ボーリング場でした。 非常階段のようなところを上っていくと、入り口横の事務所の奥に中山先生がどーんと座っておられたのをおぼえています。 大学空手道部はどこでもそうでしょうが、本当に厳しい稽古の毎日でしたが、当時よく駒沢大学の空手道部に交換稽古に出向き緊張したものでした。 当時の駒大は、赤木、坂田の両先輩が主将、副将を務めておられ、殆どの部員が前歯がないという恐ろしい所でした。 それまでは、自分の大学の先輩を、いつも焼きをいれらりたり、足蹴にされたりで恨んでいたものでしたが、それ以来先輩は実はやさしかったんだと見直したものです。(笑い話ですが) しかし今振り返ってみますと、四年間一つの事に打ち込んだ事がかけがえの無い財産だった事に気づいています。 現在、自分が通っています道場のホームページがありますので、もしよろしかったら覗いてみて下さい。 「日本空手松涛会大阪本部」でサーチすれば出てきます。ここは子供は殆どおらず、いつも20人以上の社会人ばかりが集うところで、その内約半数が指導員というめずらしいところです。 中には会社を定年退職された後から空手を始められ、5年かけてこの度見事に初段を獲得された方もおられ頭の下がる思いです。 協会の世界チャンピョン(女子型の部)だった森谷ひろこさん(現高島ひろこ)も稽古に参加されています。
226 :
JKA :02/03/11 20:19 ID:gKLU9XRr
>>空手バカ先輩 押忍。 先輩は自分とほぼ同世代であります。おそらく1年くらいの違いではないでしょうか。 自分もこちらの方に背中を押していただいて、海外ではありますが金澤先生のところで 練習しております。先輩と同じように、たまたま道は違ってしまいましたが、 同じ協会同門、中山空手、こだわりは全然ありません。 今後ともよろしくお願いいたします。 押忍、失礼します。
227 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/03/11 23:47 ID:IREbll5u
空手バカ先輩 JKA先輩と同感です! 場所は違えど同じ空手の道、宜しくお願いをします。 押忍!
228 :
空手バカ :02/03/12 12:25 ID:X8eHDX7q
JKA様、両刀使い様、有難うございます。 同好の士とめぐりあえて感激しています。昔とった杵柄、下手の横好きと言った感じで再開した空手ですが、生涯続けていこうと決心しています。 これからもよろしくお願いします。押忍。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 09:20 ID:0mypCpgj
マスターズはどうなったんですか。
230 :
:02/03/16 08:56 ID:fguETeGz
自由が丘にも支部ありますか?
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 18:43 ID:u016Hveq
231に通ってる人いる? 日本から手境界ってフルコンじゃないんでしょ?
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 10:41 ID:+uNJ7cgg
流派別道場数でいうと、極真会館が世界で一番多いと最近知った 話にならないくらい圧倒してますねぇ 現在極真は分裂しているけど、その分裂している 極真松井派にも圧倒されている 伝統派が一番でかいと思っていたのにショックです・・・ ただ連盟組織が大きいというだけだったんですね
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 12:02 ID:Fzssxg7N
>>233 殿
すいませんがその手の煽りは無視されますよ。ここのスレ。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 12:26 ID:+uNJ7cgg
>>234 煽りではないですよ
ただショックで・・
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 13:04 ID:Fzssxg7N
>>235 そうですか。
私は海外経験が長いですけど。
逆ですよ。以上。
237 :
横槍 :02/03/17 13:53 ID:9wPoczIQ
>>236 海外で比べても一派でみると
極真のが多いですよ
松涛館系、または俗に言う伝統派系にすれば人口的に
多いかもしれませんが
それに海外経験とういうのは自分の自慢話ですか?(笑)
わたしも留学経験がありますが
わたしの行った地域では空手=沖縄空手か極真っていったとこです
その行った場所によりますよ、そんなこと
>>233 それは日本での話でしょ?
たしかに単一会派でみると極真は大きいと思います
しかし大きさ=強さとはなりませんよね
強さを追求する場所がフルコン団体
技(スピード的な)を追求する場所が伝統派
どちらが強いとかは無いと思いますが(比べるに)
武道精神で言えば、今はどちらも無いでしょうね
沖縄系の空手ぐらいでしょ、一部の
わたしは空手で進学していく今の伝統派空手に疑問を持つしだいです
正しくスポーツですよ、これは
そこに武道といった言葉はないでしょう
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 13:58 ID:oVQK6pAQ
どんなに強靭な肉体を持った者でもしょせん目の前で爆弾が破裂すれば死にます、肉体砕けます、以上
239 :
海外では :02/03/17 14:22 ID:Vww76w0w
地域によって大分違いますよね。荒っぽい地域だと実践的な極真。 わりかし治安の良い所だとテコンド―や伝統派。ヨーロッパの(ある程度)裕福な連中 なんかだとゲーム感覚で、やってるみたいね。寸止め。 同じヨーロッパでもオランダみたいなとこだと柔道や極真が盛んだけど。
うんうん
241 :
日々仕事に追いまくられ :02/03/17 15:07 ID:oL7DQJxn
あーあ、裕福な連中がゲーム感覚か、またもやあーあ。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 15:15 ID:Iw5pNtSg
静岡県の極真ですが・・・ なんか先生の口からはやたら、実践で負けたら意味無いとか、 実践で相手がこうきたらとか、言ってますけど実際どうなんでしょう? 拳で顔の無い空手は弱いんですかね〜。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 16:58 ID:2Ii597H5
海外でもやはり伝統派系の空手の方が黒帯を取りやすいって事で 寸止め空手に入る人も多いとか 安全性からいってもそちらを選ぶ人が多いんですよね ただブラックベルトを取得したくって 日本でも初段までは伝統派は簡単に取れるもんね
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 17:05 ID:o0k18N/0
>>243 そういえば、うちの近くの某伝統派道場はあんなタラタラ稽古して一年で黒帯
だったよな。
245 :
239 :02/03/17 17:09 ID:Vww76w0w
>241 ちょっとニュアンスが違いましたね。実際に当てないでポイントを競い合う競技。 つまりポイントの取り合いがゲーム感覚。という意味です。 ビデオで見ただけですが動きは全然、空手じゃなかったです。 中には、フェンシングそのもの、という動きの選手もいました。 強かったです(^o^)。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 17:17 ID:CjO5MpYe
フェンシングやったことあるんですか?
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 17:20 ID:PWyRGyoO
>>それに海外経験とういうのは自分の自慢話ですか?(笑) YES! >>わたしも留学経験がありますが 学生か。ふっ。
248 :
237だが :02/03/17 17:37 ID:xcdQBKIq
>247 30半ばですが? 自慢するようなことですか?(笑) 留学はもう20年近く前の話ですが あなた恥ずかしいお方ですね〜 学生を馬鹿にした言い回しにもみえるが?
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 17:40 ID:23EW7Ml0
ついにここにも子ども達が乱入してしまったようですね。空手の道を歩む皆さん、 気にせず有意義な議論を続けてください。一連の発言を繰り返している人たちは 間違いなく未経験者か初心者、あるいは大した事ない人だということは 協会所属でもフルコン修行者でも連盟関係でも、やってる人には確実に分かると思います。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 17:51 ID:9Kx37cmZ
これだ・・ 伝統派のスレは必ず、こうなる。 どこが大きかろうが小さかろうがいいではないか。学生だろうが社会人 だろうが、その人が一生懸命稽古してれば人のことなどあまり気にならん と思うが。すまんが、他でやってくれ。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 17:56 ID:VIKJWTxZ
そもそもスポーツ空手が武道板にいるのが
おかしいと思われる
伝統派なんて聞こえのいい言い方やめて
スポーツ派にしなさいっ!
>>250 言い合っているのは伝統派の子供たちなんじゃないのかね(藁
それとも伝統派を空手だと勘違いしてるただの馬鹿か
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 19:41 ID:7em1/7gD
>>251 スポーツ空手とバカにするんなら、あなたはさぞかし
お強い方で本当の意味での空手をやっておられるんでしょうな。
伝統派を空手と勘違い?
あなたもフルコンを武道と勘違いしているんじゃないですか?
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 20:16 ID:VIKJWTxZ
教訓 馬鹿はすぐに乗りやすい
254 :
ブルーギル :02/03/17 20:27 ID:i5LNeZI2
ブラックバスって何にでも飛びついて 食らい付いてくるんでしょ? まさにそれってこと?>253さん
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 20:32 ID:jQLTHfWV
スポーツ板でやったほうが似合うと思う<伝統派
256 :
極真の正体 :02/03/17 20:36 ID:KKFSi4dj
>今度韓国でとんでもない映画が作られようとしています。
>
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2002/02/14/20020214000044.html >確かに大山総裁は在日でしたが、総裁が生涯をかけて築き上げた物は「極真空手」
>であって、「テコンドー」などでは断じてありません。
>少なくとも、この映画の関係者は全世界の極真会会員を敵に回しそうです。
>で、大山総裁が「元特攻隊員」と言うのは本当だったのでしょうか?。
>「空手バカ一代」にそう書いてあったような・・・?。
>大山倍達が特攻隊の生き残りと言うのは、梶原一騎の創作。
>実際は、飛行機の整備兵だったらしい、「特攻崩れの…」は元極道で現在は映画プロデューサーの
>安藤昇氏が元ネタと言われています。
>戦争中は、半島や台湾出身者は前線より雑役にまわされる方が多かったようです。ちなみに大山氏
>と同期の整備兵の御子息は「大山さんは自分も特攻できるよう志願していた」らしいですが…。
257 :
極真の正体 :02/03/17 20:37 ID:KKFSi4dj
>映画の原作漫画って空手バカ一代のパク理らしいけど、そもそも >空バカ自体が事実捏造満載のフィクションだからなあ・・・。 >大山の意思に反して無いでしょう >あの男は口では日本が大事と言いつつ韓国の国益の為に空手の歴史を歪曲してます >「100万人の空手」という本に空手が韓国武術の影響を受けたと認められる図が掲載されてます。 >日本国内千以上ある空手流派で、韓国武術の影響を受けたと、公言してる空手流派は >私は少なくとも極真だけしか知りません。 >大山・極真は一体どのような資料をもとにこの様に考えたのか? >以前何かで読んだ事があるけど彼は空手は日本の物であるといったり >沖縄からといったり韓国にもあったといったりかなりふらついてみたいね。 >まぁ、歴史家じゃないんだから取り巻きの意見に左右されてるんじゃないか? >すくなくとも、テコンドと呼ばれたくはないだろ(w >で、 >歴史家じゃないからって故意に歴史を捏造しても良いわけ無いじゃん(藁 >倍達は武道家どころか空手家でもありません、ビジネスマンです、悪しからず。 >ビジネスマンじゃなくて詐欺師の間違いじゃないか? >プロレスラー、柔道家と戦った記録も無いのに戦ったって言い張ってるし >戦後初の空手大会に優勝したとか言ってもその大会自体存在してないし >空手バカ一代だけなら「創作です、マンガですから」ですむけどそれ以外の >メディアでもそう言う発言してるんだから。
258 :
極真の正体 :02/03/17 20:37 ID:KKFSi4dj
>大山倍達はテコンドーの創始者チェ・ホンヒ氏と義兄弟の契りを交わしているそうだ。 >チェ・ホンヒ氏にその時「テコンドーと空手ではその歴史に大きな差がありすぎる。空手の起源は >テコンドーということにしてくれ」と言われて断れなかったと大山氏は自伝に書いている。 >これは武道板のスレにも書いてあったよ。 >チェ・ホンヒ氏は亡命前は韓国国軍創設メンバーとして権力者の地位にあったし、大山倍達氏は >大山道場時代に韓国大使館に勤務しているね。極真会館創立時の資金源については色々疑問が >あるけど、チェ=大山間で金の絡んだ汚いやり取りがあっても不思議ではないと思うけど。 >テコンドー創始者、チェ・ホンヒ氏は金で歴史を買ったのでは。 >私は、テコンドーも極真空手も好きだからこんなことは考えたくないけれども、大山氏の著作やテコ >ンドー、極真会館の歴史の流れを見ると否定しきれないんだよな。 >この話が本当なら大山倍達と極真は金の為に日本武道と空手の歴史を韓国に売り渡したって事じゃないか >当然映画の件も幾ら下の者が反発しようとも上層部は韓国に対し抗議などするはずがない。 >極真は大山が日本武道、空手の歴史を韓国に売り渡す事により作られ、そして韓国の為に活動してる団体だということになるな。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 20:44 ID:IB0J3pH2
260 :
11 :02/03/18 09:32 ID:1ZngWys1
age
261 :
:02/03/18 19:01 ID:X8/NJFle
伝統系の試合ってどんな感じなの? 前極真にはいってたんだが極真にある ライトコンタクトみたいな感じ?
-=-::. / \:\ .| ミ:::| ミ|_≡=、´ `, ≡=_、 |;/ ||..● .| ̄|. ● |─/ヽ らい〜〜〜YOだもんね〜〜〜っ!! |ヽ二/ \二/ ∂> /. ハ - −ハ |_/ | ヽ/ヽ/\_ノ / | . \、 ヽ二二/ヽ / / . \i ___ /_/
263 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/03/19 02:04 ID:cCMqMpAc
さて4月は協会の県大会の季節です。出場される方、全国大会出場権獲得に向け頑張って下さい! 審判・役員で参加をされる方、ご苦労様です。生意気ですが素晴らしい大会にして頂きたく思います。 実は私は審判で参加か、選手として出るかまだ迷っています(^o^)!
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 02:28 ID:tUJIdH1D
ま〜た遠まわしに値打ちこいてる<両刀使い あなた極真の指導員もしてるんでしょ?うそだかほんとだか知らないけど なんで伝統派に顔出すんですか すごい人間として優柔不断なひとでしょうね きっと あちらで値打ちこいて、こちらで値打ちこいて 消えてください
265 :
HAJIMEのすけ p05-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp :02/03/19 02:38 ID:BXUfeKOp
>>264 ちなみにあなたはどんな試合に出てるの?
こける値打ち、なんか持ってる?
266 :
:02/03/19 16:59 ID:kXr+J1Fs
おしえてくれよ 日本空手協会の試合はどんなかんじ? すん止め?フルコン?
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 18:06 ID:it6/G7+N
総本部落成記念の推薦段位って、各道場で受験者のノルマでもあるの? 無理矢理受けさせられたんだけど。
268 :
地方道場生 :02/03/19 21:03 ID:e52nl/wR
>267さん それ以上その話題に触れてはいけません。
269 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/03/19 23:25 ID:7yd8iWM7
海外の話であれば協会の方がどうしようも無く影響力ありますよ(^o^)! 支部数ですか? 日本空手協会(分裂後でも)は、日本国内だけでも780道場程です。
(空手バカさん・横槍さん・
>>233 さん え、私ですが高校は米国で卒業してますが? 海外駐在してますが? 海外旅行/出張(必ず道衣持参)含めたら40ヶ国以上行ってそこらの道場見てますが? 海外空手事情で何か質問ですか?)
極真の正体さん 大山総裁が唯一悪口(失礼うまい言葉が見つからないかった)が言えなかったのが日本空手協会と剛柔会なのですが。
>>265 さん ありがとうございます。
>>266 さん
6月末の全国大会見にきてください。そうすれば分かりますよ(^o^)。
>>267 さん 貴殿の地ではあるのでしょうか? 私はないのですが。確かに寄付はししましたが(涙。
実力推薦では10年以上の経験を必要としている筈で、推薦を受ける段位の実力が実質なければ推薦を受けれないは筈です。
>>268 さん
まあ、こんなんはどこの流派でもあります。他派よりも条件は厳しいくらいです。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 23:38 ID:Cle7XBEE
頼みますから逝っちゃってくだい
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 23:40 ID:0jqCfMHZ
伝統派は強さよりも学歴の世界 最強なのは公務員なのです 以上
272 :
地方道場生 :02/03/20 00:51 ID:O4JxdTOW
私も、寄付はしました。 少ない海外経験と、月刊空手道からの知識しかないですけど どう考えても極真諸派全ての道場を足しても、JKAWFに加盟している道場より 少ないと思うのですが、それよりもシドニーオリンピックにテコンドー が正式採用されていらい、海外(特にヨーロッパ)では空手は人口でいえば 完全にテコンドーに負けているようです。 ヨーロッパ某国の協会日本人師範曰く KARATEと言う競技がオリンピックに採用されないと飯が食えない ルール(ITKF,WKF)はどうでもいいから、とにかく採用されすれば 飯が食っていける、ルールは後から変更すればいい。 と直にお聞きしました。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 02:11 ID:wRWQDHyh
言ってる意味が違うんだけど・・・・ 流派単独で見た場合極真が一番人口が多いって言ってるの 加盟団体で言えばスポーツ空手のほうが多いかも知んないけど 日本で780道場?それは一派で言ってるの?両刀ちゃん 違うでしょ?加盟団体数道場でしょ? 極真のほうが多いじゃん あんたたちの言ってるのは、野球人口対空手人口みたいな比べ方なんだよ 連盟自体を一派みたいな言い方よしたら? 大学出てんでしょ? 断然に極真のが大きいでしょうに
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 02:16 ID:NCbvZ9BW
日本空手協会(分裂後でも)は、日本国内だけでも780道場程です。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 02:41 ID:2c0LqIza
>274 一派じゃないでしょ?
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 02:41 ID:2p3T6WhP
・・・・・・・・・・・
277 :
貧弱空手 :02/03/20 02:51 ID:pIGboha+
日本空手協会は、松濤館系単独会派なんだけど・・・ 複数団体で構成されてるのは、全日本空手道連盟ね。
278 :
地方道場生 :02/03/20 03:29 ID:O4JxdTOW
>273さんへ 社団法人日本空手協会は正式に流派を名乗っていませんが 松涛館流だけで構成されており、文部省認可の法的に実態のある組織です また協力団体という形で財団法人全日本空手道連盟に加盟はしていますが 空手協会自体は独立した一流派、一組織です。 さらに、日本で780道場ではなく780支部であり、この780という数字は 総本部に登録されている支部の数です。 実際の道場(練習を行っている場所)の数は総本部に登録されておらず 全体の数を把握できてないのが現状のようです 私の通っている支部を例に出すと全体で7道場で一つの支部になっています 東京総本部では一支部一道場という原則を掲げており おそらく正確に登録している都道府県は、東京23区86支部 と福岡県61支部だけだと聞いております
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 03:37 ID:IVtUrtkQ
>>278 少ないやん
280 :
井の中 :02/03/20 08:42 ID:laagK4cK
>279 旭神よりずっと多いよ。 キミって、マンガの世界で物事を考えてるぞ。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 09:02 ID:GaqhdgQv
>>地方道場生さん JKAのHPに支部一覧があります。 多いですね。知りませんでした。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 09:55 ID:1v73+vR0
極真のがはるかに多い事実。
競技人口で言えば「本土空手>極真」。前にも同じ間違いが話題になったので。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 10:56 ID:6XktSN+S
だから・・・流派で言えって どこの流派が極真よりも多いんだって? 何々系とかはよせよ 何々流系何々会何々館・・・ 統合組織で言うな 確かに黒帯の数でははるかに多いと思うけど(w
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 12:28 ID:O4JxdTOW
極真って、サラリーマンで始めた人とか、 大人になってから始めた人が多くてさ、それで支部とかも増えたよね。 泡が膨らんだような感じじゃない? 本当に強い人は、一握りで、後はふうふう言って、ドタバタ暴れて、 強くなった気になってる人ばっかりでさ。 始めたばかりでわけわかんない人ほど、強いぞ、多いぞって息巻いてるよね。 極真空手に命かけてる人は、他団体を気にしない。 素人ほど、わあわあ言ったあげくに、 強くなることの難しさに気付いて、やる気なくして、空手やめるんですよ。 そんな素人がわいては消え、わいては消える、それが極真。
286 :
貧弱空手 ◆BmTYAOy2 :02/03/20 12:35 ID:qubna5Ub
>>284 なんだか確信犯的に煽られてる気もしますが一応もう一度だけ。
フルコン−極真−松井派
という図式があったとすると、これは
フルコンの中に極真という流派があり、さらに松井派という派閥がある。
ということでいいですね。
同じような図式を日本空手協会にあてはめると
伝統派−松濤館−日本空手協会
になります。つまり日本空手協会は、松濤館という流派の一門派にすぎません。
「松濤館中山派(ちょっと強引?)」と言い換える事もできるでしょう。
そして、この「松濤館中山派」である日本空手協会が、世界的には最も大きな空手組織ということになります。
わかりましたか?
別に大きいからどこより強いとか弱いとか、そういうことにはなりません。
組織の事なんて気にしてないで、自分の稽古に励みましょうよ。
287 :
地方道場生 :02/03/20 12:53 ID:O4JxdTOW
だから流派で言っているのに、 何故分かってもらえないのだろうか 社団法人日本空手協会の流派は、松涛館流としても 国内約780支部の中に剛柔流、糸東流、和道流その他の流派は 含まれておりませんし、全空連とは別の組織です ここで私が述べているのは、社団法人日本空手協会であり 分裂前の極真会の正式名称 ”国際空手道連盟 極真会館”というように、 協会は名称の中に流派名の松涛館と言う文字を入れておりません だから、協会を全空連のような統合組織と勘違いされる方も多いのです。 あえて、社団法人日本空手協会の流派名を答えろと言われると、 松涛館の型を採用しているだけで、社団法人日本空手流です。
288 :
285 :02/03/20 12:54 ID:O4JxdTOW
地方道場生さんの同僚です。 こんにちは。そしてさようなら。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 13:01 ID:/7QM8G2q
>>285 そのことについては我伝統派にも当てはまるので
やめようではないですか
それと、現在の伝統派(わたしは全空連)道場が
極真さんみたいにフルコンタクトで道場稽古をやれば
破滅してしまいます
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 14:02 ID:v/Jr2DlY
>>268 なぜ?
>>269 前の方にも同様のレスがありましたが、
やっぱり普通の昇段審査に比べて肩身が狭く、
段位に対して今一つ自信や誇りが持てない。
審査の組手での恐怖を乗り越えて勝ち得た!というような…。
291 :
師範代一年生。 :02/03/20 14:43 ID:TyUGwROg
私は、某県の和道系の道場で師範代を勤めている者です。 最近、任命されたばかりでまだまだ、暗中模索のレベルですが、 やはり、最大の悩みが稽古のレベルを何処までにするかという事です。 私が、所属している道場は県下でも組み手に比率を置いた道場として 定着しているので、高校生や大学生等もよく稽古に来てくれ、 組み手の方は割と激しくやれるのですがそうなると一般の方々に 付いて来れない人がでてくるのです。 ただ、一般の方々の中にも「強く成りたい」という意志が強い方も居ますので、 何とか、一緒に頑張れるようなメニューを考えるのですが、 やはり、一般の方々は翌日は仕事なので、それに支障を来すような モノは出来ないと思い、悩んでいる次第です。 すいません、スレとはテーマが違うので、うざかったら無視して貰って 結構です。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 14:57 ID:1F7jf1ue
「極真」って流派じゃないだろ。流派でいうなら極真は剛柔流に入るんじゃないか?
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 17:00 ID:ESrxr0g0
ならよけいに大差がついちゃうよ>292
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 17:44 ID:47Pp3pMN
どうも フルコン=極真だけ 伝統派=協会だけ っていう論戦になってますな
295 :
へたれ :02/03/20 18:23 ID:ViFFQy+h
師範代一年生。さんのいうことはそのとおりのことですね。入門 してくる人が大会にでてがんがんやりたい人ばかりではないですし。 私がいた道場も組手中心でナショナルチームにいたメンバーなんか もいて激しかったです。見学者も一度見にきても「むりです」とかで 新しい入門者がなかなかいない状況でした。強くなる以外の価値観 も認めていかないといけないです。難しい所ですね。頑張って下さい
汚忍!汚忍!
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 19:22 ID:1F7jf1ue
>>292 勿論、協会も流派じゃないよ。協会は流派で言えば松濤館流。
298 :
師範代一年生。 :02/03/20 19:59 ID:TyUGwROg
>へたれさん レスありがとうございます。 そうなんです。まさにその通りです。 私がいる道場には流石に「体を動かしたいだけ」 という様な方はいませんが、それでも「大会にガンガン出たい」 という方ばかりでは無いので、自ずと練習内容も変えなくてはいけません。 ただ、町道場の良い所はその様な大会至上主義から解放されるので 空手の技を色々と研削する事も出来ると考えています。 という理由で、私の学生の頃の経験を元に週に一度グローブとヘッドギアを付けさせて、 ボクシングの様な撃ち合いの稽古をさせています。 これがなかなか道場生に人気が在る様で、その日に道場にくる学生もおります(笑)
299 :
:02/03/20 22:12 ID:5Zf0qcZ4
いちいち全国大会なんてミニイか奈イから おしえて
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 22:36 ID:+bGDXDO8
↑ アンダ婆の期待どぉりー。 300Get
301 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/03/21 10:14 ID:v3CvhoDX
当板住人・ロム各位、 私が勝手にレスを入れる事で板に無駄が出来て申し訳有り
ません。 無視をすべきと思う方もいるかもしれませんが、
私自身、世の伝統派に対する理解不十分(これは我々の情報戦略が足りないという点
も多いに反省すべきですが)をここ2ch
(匿名掲示板で且つ日本最大BBSというのも理由です)でも多少でも解いていきた
いという希望があります。汚い煽りは別として、
多少でもマトモなものであればしっかりとした返答をするべきだと。 「武士は食わ
ねど・・・」では誤解が広がるだけで、
且つ、助長をさせるだけではないかとも思っています。 私としては伝統空手という
門に地道に努力をしている者がいる以上、
それに応じた評価をえらる様に「血と汗と真実に勝るものはない」という伝統派稽古
の如く地道にレスを重ねて行きたく。
ご反論もあろうかと思います。板汚れをしたくないのでメイルにてお願いを申し上げ
ます。
貧弱空手さん 地方道場生さん 補足ありがとうございました。(そうですね支部
数と道場数は違いますね。)
>>290 さん 正直、僭越ながらそのお気持ちも分かります。 何段をお取りになら
れたか分かりませんが、次段位受審時にその分をぶつけたら如何でしょうか?
それを目指されればこれからの稽古にも良い結果が生まれると思います。 私もこ
れからなのですが、それぞれの段位に応じた技の妙があろうかと思います。
私もそれを身に付けていける様にしたいと思っています。ご指導ください。
>>294 さん いえいえ、あくまで「極真が日本・世界で最大流派だからすごいの
だ!」という論調の煽りだったものでそうなっただけです。
当板でレスをして頂いている方にそれ以上の他意はないと思われます。当然、私もで
すが。
>>291 さん 同様の悩みを持つ方は多いと思います。 私としては打ち込み等を多
くし、レベルとやる気を合わせた組み合わせで行う事が良いのではと思います(さす
がに稽古内容まで変えると労力上の制約があり難しいと思いますので)。
組手自体は目ならしレベルを多くして怪我を防ぎながら「慣れ」を持たせる事も下を
引き上げるには良いかと思います。 既に十分なご経験をお持ちと思いますが何かと
有益な意見交換が出来ればと思います。
302 :
某コテハン :02/03/21 11:13 ID:BeN/hLBc
ごたごた言ってんじゃないよ とにかくあなたが現れると板が汚れてしまうのがどうしようもない HN変えて現れてくれない 散々各伝統派スレを作ってきたのも潰してきたのも 両刀さん、あなた自身なんですよ、おわかり? あなたは悪い方なんじゃないんだろうけど どうもフルコンから突っ込まれるような質の話なんでしょう わたしとしては消えてもらいたい、そのHN
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 11:41 ID:2wSOjjOJ
302の正体。 極真松井派もちろん在日。
304 :
師範代一年生。 :02/03/21 17:10 ID:OcjEWLKG
>両刀使いさん レスありがとうございました。とても参考になります。 「打ち込み」の稽古はとても応用範囲が広く良い稽古だと思います。 道場の稽古でも、数人の人間を立たせて入れ替わり立ち替わりで打ち込みをさせています。 ただ、最近は良くも悪くも「格闘技ブーム」なるモノがあり当然、一般の方々もそれは意識しているようです。 すでに、ここ2chでも語り尽くされた感がありますが(笑) 伝統派はその特異な試合形式により「強さ」というものが、他流派と比べた場合解りに難いという問題点があります。 学生の子達はそれでも学校の方でガンガンやっているので余り気にしませんが、やはり一般の方々にも 自分が強くなっていると実感できるような稽古内容にしたいと考えています。 けれども、両刀使い氏及びその他多くの皆さんもご存じの通り我々の世界での伝統的な 稽古法で強さを追求しようとした場合、とても危険性が高くなってしまいます。 そうした時、私の恩師のお言葉ですが「空手だけでなくもっといろんなジャンルのスポーツ、武道を観。それを吸収しなさい」 という内容を思いだし、実践したのがグローブを使った稽古法でした。 普段とは違った稽古では、長くやることで培ってきた「巧さ」が通用しないので、 その人の地力みたいなものが出てきて、初心者や熟練者にも良い刺激となっている様です。 長くなってしまいましたが、現在道場にはサンドバックが一つしかないので、 近々もう一つ購入しようかなと考えています。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 17:58 ID:mOstucaR
>>304 そうゆう練習方法はもはや空手ではないのでは?
グローブ空手にあなた自身が移ればいい
306 :
師範代一年生。 :02/03/21 18:45 ID:OcjEWLKG
>305さん お言葉ですが、貴方が言う空手らしい練習法とはどの様な練習法なのでしょうか? それを言えば、既に沖縄より本土に渡り現代に至った時点で古流の多くの練習法が消えており、 それに変わって、現代のスポーツ学に則ったトレーニング法が広まって下りますが、 それも貴方が言うところの空手らしからぬ練習方法なのでしょうか? とまあ、一寸挑発的な言葉で始まりましたが(笑) 貴方が仰りたいことも解ります。 空手はやはり素手の武道なのだからグローブをはめるのは本来の空手の技が活かせなくなる。 という懸念が在るのでは無いかと推測します。(間違っていたらもうしわけないですが・・) それは、私も考えました。そして大いに迷いました。 下手に初心者等にもにグローブを付けた組み手をやらせたら空手の技が形に成らないのではないか?・・と しかし、限られた時間の中で一生懸命時間を作って稽古に励んでくれる 方々にも少しでも多くの充実感を憶えて欲しいという思いと 安全性を考慮した結果、グローブを使った稽古法を取り入れました。 勿論、週一とはいえそれがメインに成ったら本末転倒なので、その分 移動基本や型にも力を入れて指導をしているつもりです。 ただ私自身も人を指導する場になって日も浅いので、未だ試行錯誤の レベルである事は否めません。
307 :
まったり野郎 :02/03/21 18:57 ID:2dM7wpSX
こういう奴が日本の空手を変えていく・・・・・・・・・・ ここ2ちゃんで今まで散々語り続けられてきた伝統派空手の在りかた そして練習方法、今までの某コテハン常連連中が馬鹿にしてきた グローブ練習法 さて、あなたは結構まともなレスの仕方をするので コテハン連中さんは都合に合わせて悪いようには言わないでしょう しかし、フルコンがグローブを取り入れて練習をするといった話題の時 伝統派の2ちゃんねら〜さんたちは、全くと言っていいほど 馬鹿にし、また空手扱いされませんでした もうそのログが消えてしまっているのでその方たちがどういった意見を 述べるかが楽しみです。 現在も登場していますので意見を期待して見ています。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 21:31 ID:5hBJi5JI
グローブ使うといったって、必ずしもグローブテクを使うとは限らないのではないでしょうか。 グローブの形や大きさ等もありますし。手前共の道場では、オープンフィンガーのやや大きいやつ と軽量面を使っています。(といってもいつもこの形式ではないですが。) もちろん、伝統スタイル(松涛館)です。60歳ぐらいの方でもやられてますよ。時折、散打や他流派 との交流試合もやりますが、皆さんこの装備と伝統スタイルで試合をして充分戦っていますよ。 (終了した後は、武術をやるもの同士、本当になごやかです。) 後で、相手から伝統空手を習いにくる人がいるくらいですから。 ちなみに、一番いやなのが素手素面です。(もちろん伝統ルールですが。)
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 22:03 ID:3oHthXm3
師範代一年生さんはグローブを付けさせ サンドバックを叩き込ませ、楽しませるのを目的とした 練習方法に問題あるのではないでしょうかね 確かにサンドバック叩いたりして自己満足させる分にはいいでしょう 空手は自己満足の世界なのですし、町道場は楽しければそれでよし
310 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/03/22 02:40 ID:l25bpfHB
>>302 某コテハンさん 意味不明なのだが、まともにレスを入れたいのならそうして欲しいものです(^o^) 出来れば技術論なりが良いかもしれません。
師範代一年生さん 仮にグローブ稽古をしたのでは和道の技がなきます。大塚先生が試行錯誤の上作り上げられた技を身に付けられません。残念ながら一考すべきです。
また伝統系の試合においてはグローブで作った技では勝てません。結果として学生に良い結果はでません。
特に和道をやっていれば和道独特の体術が出来なくなる事は自明だと思うのです。
文章が突然グローブの話が出てくるのですが(^o^)、なぜグローブをつけるようになったのかが知りたいです。
空手を「打突を中心とした立ち技系格闘技」と捉えるだけならばグローブをつけてリングで戦ってもそれは空手の一種となるでしょう。
私を含めた伝統派系の多くの空手をやっている人はそうは思っていないのです。
だから「フルコンがでているのだから伝統派もK1にでるべき」などという論評がでても無視できるし、
関係のない話、別に同じ土俵に立つ必要もないと思っているのです(もっとも相手の土俵にたつ事自体が武道的に間違っていますが)。
伝統派空手道は「勝ち負けの勝負にだけに拘る格闘技」ではなく、また、「強さ」にのみだけ拘っている訳ではないからです。
拘っているのは「受け継ぐ技」と「道」。私にとっては「技を練磨し道に繋ぐ」のがなければそれは空手道ではないのです。
勝負にのみ拘ったテクを詰め込んだ格闘技では本当に武道足りえるのでしょうか? ボクシングは武道? キックは? ムエタイは?
昨日まで少林寺拳法の道場が極真の稽古体系を覚えてあすから極真空手と名乗ったらおかしい様に、受け継ぐべきものが空手と名乗る以上あるし、無ければ空手道ではないのです。
空手道は「格闘技」ではないのです。人を生かし・育てる「武道」なのです。どちらが優れているとか・どっちが強いではなく別の存在なのです。誤解無き様。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 10:40 ID:feBaMvrs
>また伝統系の試合においてはグローブで作った技では勝てません。 書き忘れがあるようですから、 後半部分を書き足しときましょう。 <同時に、第2回トーア杯で証明されたように、 グローブの試合においては、協会系空手で作った技では勝てません。>
>>310 大きな疑問点として、ボクサーの素手技術が
空手家のそれよりも劣るとはとても思えません!(数々の武勇伝が如実に物語っています)
313 :
へたれ :02/03/22 11:48 ID:vrAN2lKZ
ボクサーの素手技術と言いますが素手でグローブのような フック、アッパーの打ち方はできませんよ。技術方法が違うんです。 でもそれはどちらが優れているかとかいう話ではないです。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 11:50 ID:yp6dpMQl
>>313 エエ〜!知ったかはよしましょう!!(w
315 :
:02/03/22 11:54 ID:Cm8uvrdu
伝統系は髪金パでも平気?
316 :
師範代一年生。 :02/03/22 12:23 ID:iZuQkPml
私の指導方針は、「楽しく」がもっとです。 どれほど辛くともその中に「楽しさ」が無ければけして伸びないと考えています。 そういう意味では、309さんが仰るようにブローブを付けてサンドバックを叩いて、自己満足の世界に浸りたい (誤解無きように、けしてグローブを付けてサンドバックを叩く稽古が無駄と言う意味ではありません) という道場生がいたら、私は特に咎める事はしないでしょう。 ただ、どうやら私の稚拙な文章表現で誤解を産み始めている様なので、釈明しますが、 私がサンドバックを購入しようか悩んでいるのは、蹴り込みの練習をもっと多くの者にさせたいのであって、 けして、サンドバックをブローブで殴らせる為ではないのです。 これは、改めて自分の文章を読み返してみるとそう誤解されてもしょうがないと反省しております。 そして、両刀使いさんの仰り用はもっともだと思います。 ただここでも、少々誤解が在る様です。 私も308さんが仰るようになにもグローブを付けさせてグローブテクニックを 道場生に磨かせる為にやっている訳ではありません。 結果的に道場生が自分で研究して上手く成るのは構わないとは思っていますが、 あくまでも狙いは、中級、上級者には当たりの強さと改めて自分を倒そうと 繰り出される 打撃の怖さを再確認してもらいたいという思い。 時に、初心者の繰り出す大振りなパンチを貰ってしまう事もあるのです。 そして、初心者には殴られる事に対する免疫を在る程度付けてもらいたいという思いです。 周一とは言え、なにもその日だけグローブ教室を開いている訳ではなく(笑) 割とそのあたりはアバウトです。当然大会が近づけば大会用の練習を優先します。 ですから、あくまでも普段の伝統派の練習+αという位置づけでしかやっていません。 私も仰るように和道の技に限らず空手の技は素手、素面がまず大前提であると考えています。 ただ、限られた枠の中で道場生達に自分が先輩から受け継いだモノをいかに伝えるか、 と考えた時、新しいモノを取り入れても良いのでは無いかと考えました。 ですから、私は+αとしてグローブの練習を取り入れましたが、 これが例えば陸上のトレーニングや柔道のトレーニングでも良いと考えています。 勿論、それで基本をおろそかにしてしまったらそれは空手とはかけ離れたモノになってしまうので、常に注意をしております。 >321さん ここで取り交わさわれているのは、グローブをはめてしまったら空手の技が活きなくなるという意味で、 けしてボクサーの素手技術が劣っているという意味ではありません。
317 :
師範代一年生。 :02/03/22 13:36 ID:iZuQkPml
補足ですが。 とは言え、やはり初心者には余りやらせません。 その理由は空手の形が出来ない者にやらせると 変な癖が付いてしまうかも・・・という懸念からです。 恐らく、両刀使いさんもそこの所を懸念していると思いますが、 少なくとも上・中級者達にはさほどマイナス面は見られない様です。 そのアタリは基本重視の日本の練習スタイルのメリットだと考えます。 ですから、私は自信を持って日本の指導者達はもっと貪欲に色々なモノを 取り込んでも良いのでは?と考えています。 すいません私の様な若輩者が本来言える事では無いと自覚しておりますが、 ここの2chの匿名性を利用して、言わせて戴きます。
318 :
:02/03/22 14:21 ID:Cm8uvrdu
初段の審査どんなないようだったかおしえて
319 :
地方道場生 :02/03/22 16:29 ID:TkRsWcZ6
>290さん 何故と、聞かれても不特定多数の人が見ている 掲示板で触れて欲しく無かったからです >師範代一年生さん グローブを付けての練習方法とはどのようなものですか 例えば 手にグローブをはめて、どちらか片方が戦意喪失するまで 伝統空手の特徴である極めを作らずボカボカ殴り合うのでしょうか それとも、券サポの代わりに使って地稽古をするのですか まだ他にもあると思いますが、想像できません 教えてください
320 :
源義経 :02/03/22 17:56 ID:urmdKTJZ
極真空手と松涛館流が戦ったら、どっちが勝つかなぁ?
321 :
へたれ :02/03/22 18:21 ID:vrAN2lKZ
314さん、べつに知ったかぶりしてる訳ではないのですがね。 これはボクシングの選手や空手の選手なんかに聞いたり雑誌を 読んだりした知識ですんで。グローブを経験したことはないです。 で。でも顔面へ素手でアッパー打てます?フックで拳頭があたります? 普通に考えれば分かるのでは?
322 :
314 :02/03/22 18:43 ID:yp6dpMQl
>>321 スレ違いになるので、もう来ませんが、最後に・・
答えを言っておきます、ボクサーの素手によるフック及びアッパーは凶器以外の何物でも有りません。
細かい事は、自分でお調べ下さい。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 21:18 ID:hXXbBcwY
師範代さん あなたフルコンにでも移ったほうが正解ですよ >322 どんな打撃系武道、スポーツをやっていれば凶器なのはあたりまえ ボクサーは自分も病院送りですよ〜
>>310 >受け継ぐべきものが空手と名乗る以上あるし、無ければ空手道ではないのです。
>空手道は「格闘技」ではないのです。人を生かし・育てる「武道」なのです。
>どちらが優れているとか・どっちが強いではなく別の存在なのです。誤解無き様。
いや〜、そうですよね、最近誤解されてるケースが多くなってる気がします。
後両刀使いさんのプロフを拝読させてもらった時、昔読んだ「剛柔流」の先生で、
NYのスラム街で空手を教えてた人の自叙伝を思い出しました。(何でか判りませんが)
武道 = 人を育てる。自他共栄・・・を非常にうまく表した名著で有ったです。
(悲壮だったり、硬かったりでは無くて、爽やかな読後感に包まれる良い本でした。)
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 22:09 ID:KNy7omyX
空手の極めは、何十万本、何百万本という血ヘドを吐くような地道な 努力の中からやっと出てくるものだと思う。巻き藁でも拳骨にタコを作るのが 目的ではなく、空手独特の極めを育成するもので本当に地味な稽古だと 思う。こういう下地があって初めて、伝統の型が生きて来ると自分は信じて やっている。しかるに、このような修業をスキップして、見よう見真似の 稚拙なグローブ稽古を取り入れ、本来の空手を見失うのであれば、323の 仰ることはもっともである。
326 :
:02/03/22 22:18 ID:Cm8uvrdu
日本空手協会の試合はどんなかんじなの?
327 :
花粉症休会中 :02/03/22 22:57 ID:2lkkZXzz
師範代一年生さん、自分が伝える物これから学ぶものの根本がしっかりしているなら それに本質を失わないなら、グローブを稽古の流れの中の一形態として取り入れること はいいことだと思うよ、武術においては技術の発展や稽古の創意工夫をなくしたら衰退 にむかうしかないんだから。そりゃ人間形成が大切なことはわかるけどさ。 実際、私自身もいろいろ稽古方をくふうしたことあるけど顔面の稽古法ひとつとって も安全性とかいろいろな条件設定を考えても100%正解といえる物はないんだしね。 なんかまとまりなくて失礼。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 23:24 ID:+4/g5YtG
師範代一年生さんがそのうち自ら気づいてくれることを期待してます いつか行き詰る時がくるから
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 00:44 ID:2WarCfs+
>>321 フルコンの大道塾は素手でフック、アッパーを打っていると思うが。
>でも顔面へ素手でアッパー打てます?フックで拳頭があたります? 普通に考えれば分かるのでは?
あなたこそ普通に考えればわかるのでは?
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 00:55 ID:x1kg5WzL
アティフヮやムチミといった技法を見てみたいのですが 関東だとどこがよいのでしょうか また、ビデオなんてのは出ていませんか?
>>321 フックとかアッパーって、グローブと関係が有るのですかね?
戦術(防御技っていうか競技のメカニズム)から派生して来て
いるのでは無いのでしょうか?
ボクシングの本家には、何ったって人類一身体能力の高い
「黒人」さんがいらっしゃるでしょ!(ポップスにおける、R&B ヒップホップと一緒)
ウェイビングなんていうディフェンス技術、一つ取って見たって
上段受け(ボクシングで言う所の、バリー又はブロックの類)しか
知らない日本人から見て、ヤッパ・・脅威!!
332 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/03/23 01:14 ID:jK+6JFFU
>>311 さん はい、まったく別の技術の格闘技である訳ですから勝てないと私も思
いますし、
それは我々の考えている空手道の技を前提とした勝負ではないのでどうであろうと関
係はありません。
出場するしないはあくまで個人的な目的と興味の問題です。 良く「伝統派はグロー
ブ試合出てみろ」とか「伝統派は逃げる」という
言葉を使う人がいますが、フルコンの人が伝統派の試合に出ないのはなぜでしょう?
それは、それらの試合にまったく興味がないからと
まったく異質の技術とルール体系では勝てない事は分かっているからです。 「逃げ
ている」訳ではなく伝統系の人も同じ事なのです。
グローブをまったくやっていなくて言っている訳ではありません。勉強の為に今も
ちょっとかじっており、その技術差も実感しているが故です。
(比較できないものを比較しようとして何を得ようとしているのでしょう?)
>>312 さん ちゃんと日本語読解をして下さい。 誰も素手の技術の優劣を言って
いるのではありません。 武道足りえるのか?という事です。
>>314 さん グローブを付けたミット打ちをやってみれば、それらがグローブをつけ
ているという前提にたったものである事が感じれるし、
特にボクシングジムでジャブ練習はその様にも教わる筈です。
ちゃんと習った事ありますか?
>>315 さん フルコン道場も同じですが道場によりけりです。 基本的には駄目とい
う事はないと思います。
>>316 師範代一年生さん
ご説明はなる程分かりました。(拳サポではやはり不都合があるのでしょうか(また
メンホー付)?) 言われている事はもっともで、効果もあると思います。
ちゃんとした拝領の上に行っていらしゃるのであればそれはそれで良い経験になるの
ではないかと思慮します。 「楽しく」これはこれで必要ですね、本当に同意です。
道場生がそれを楽しんでいる様であればそれも良い効果だと思います。 先レスでも
お願い申し上げましたが、大塚先生が残された和道らしい体術も基本を通して稽古さ
れ、和道らしさと残されます様。
333 :
盲目 :02/03/23 09:49 ID:fdys1ypq
ウソの村上というあだ名の人が全空連の八段を受けるそうだ。 平気で人を騙すらしい。 公の会議の場さえなんのそのでウソをつくのでみんな唖然となるそうな。 しかし、九州の某県某市の会長だし、今も全空連七段なんで取り巻きとつるみ、 権力で押さえ込むらしいな。 こんなペテン師まがいの人が受ける全空連八段て一体何なんだ?
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 10:58 ID:Ldi3JWTB
↑ 日本空手協会には全く関係のないことである。
335 :
>師範代一年。 :02/03/23 18:14 ID:RfuoQ9H3
正直、感心しています。 自分も昔、松涛館を6年ほど学んでいて そこからボクシングに行ったのだけど・・・ 伝統派の指導者の中で貴方のような柔軟な考え方を もった人もいるんですね。 これからも、色々とあるでしょうが頑張ってください。 後、ボクシングの素手技術は・・・云々と言っている奴がいるようだが、 言っている事が余りにもレベルが低いので少々呆れているよ。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 19:05 ID:iVDOsOA0
伝統派の人はよくしりもしないのに他の武道や格闘技を批判するのはやめようよ。 自分の知識のなさをひけらかしてるだけじゃない。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 19:15 ID:T79htNXb
伝統派は口だけが命です。 キックと話する時はボクシング技術馬鹿にするくせに
338 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/03/23 22:07 ID:1fpZXv+R
>>336 さん だれもそんな事は言ってもいないです。日本語が良く理解できないのでしょうか?
>>337 さん 伝統派の人はどの技術もバカにはしていないと思いますし、伝統派技術をバカにしているケースが多いのでは?
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 23:31 ID:9tFJ7XRj
伝統派の書き込みを読むと、流派の開祖の時点で成立した技術が最高であり 他の格闘技の技術を参考にすることは、邪道であるというような 発想に立ってるように思われんだけど。矛盾してるような気がする。 まず糸東流のように糸洲流と剛柔流という首里手系と那覇手系という 思想の違うものを一つの流派として成立させたり、和道流のように空手と 柔術をミックスしたりするのはOKなんだよね。 那覇手は中国拳術の影響をうけ、空手は示現流の思想の影響をうけたりと 技術・思想ともに、ほかの武術・武道に影響を受けて発展してきたのに 本土系四大流派以降は、そういう他からの影響をうけることは 邪道あつかい。空手はその時点の技術が最高だということなのかな? 競技性の強い他の格闘技の技術は、参考にしちゃ駄目だっていうことである なら、本来、空手の蹴りになかった回し蹴りの採用したのが、理解できなく なるんだけど。殆どの伝統型にも回し蹴りは、なかったんじゃないかと 思うけど、いつのまにか前蹴りを変形させた回し蹴りを基本に、ほとんどの 伝統派が採用してるよね。金的ががら空きになるような、抱え込み方を基本 の時に教えるのは何故? 昔は帯より上を蹴ってなかったのに、上段蹴りを使いだした理由は? 本来の空手なのか定義というものを教えて欲しいな。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 23:40 ID:v9HbLtUJ
そこまで練っているような方は 2chには来ないと思われ。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 00:06 ID:oEObEtrf
>>339 道なかばにして、かって修業したところを煽る人は
最終的にはついて行く人が少ないのは人の道理だな。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 01:00 ID:n7/N4gFA
何を意見してもすぐに煽るといったような返し文句でしか言えない低脳ぶりよ 絶対に当ててはならなかった伝統派競技試合において 最近の協会系は当てるようになった(少しね) 寸止め寸止めと言われ続けて情けなってきた現われのように思うがどうだ 伝統派の人間が顔を狙った突きが一番優れていると思っているのには 非常に驚きだ これはあまりにも他流、他格闘技との対戦実績が乏しいから 思想を抱いているとしか感じられない また、対戦する意味もないというのが不思議でならない
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 01:48 ID:iAYGF2xC
伝統空手、それはIt does not hit. 平和な武道です
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 12:11 ID:oEObEtrf
>>絶対に当ててはならなかった伝統派競技試合において 誰がそんなこと言ったの?
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 13:12 ID:Eqi7SPg0
>>344 あなた達の古参達。
思想がばれてしまう
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 19:03 ID:nXe6zhly
>>最近の協会系は当てるようになった(少しね) 協会の事(空手の事?)なんて2チャンでの知識以外何も知らないような人を、 真摯に稽古なされている方々が相手にするまでもありません。若輩者ですが一度だけ。 最近とはいつ頃のことを指しているのか知りませんが、昭和32年の第一回全国大会以来 全国大会のルールや審判基準は変っていないと思います。私が知るのは昭和60年 代以降のみでその間、当てる、当てないで見る限り、最近当てるようになったなんて ありえない見解だということは、協会に関する知識がある者には明白なのです。 少年部の充実や社会事情の変化等からやや反則に厳しくなってきて、当てなくなって きているという理屈なら、まだ理解できなくはないのですが、一連の書き込みは 恐らくほとんど同じ人の物でしょうが、あまりにも知ったかぶりが過ぎるというか、 失礼や滑稽さすら通り過ごして、空手道修行者の方々が真面目に相手をするのは いくら2チャンとはいえ、もったいないです。ほっといて空手の話をしましょう。
347 :
地方道場生 :02/03/24 19:13 ID:yr7OVpzF
>346さん 全く、そのとうりだと思います
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 19:36 ID:FzxwY9kn
>>347 そのとうりってなに?
そのとおりってこと?
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 21:29 ID:t907b2RQ
最後に。 ケンサポや昔のスポンジ胴当て、メンホー・・・ 不幸な事故が原因となって、対策されたことを忘れてはならないと 思います。 簡単に煽る方が多いですが、一歩間違うと、そういう危険性をともなって いるということです。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 22:17 ID:Q9ZVr3br
>>332 さん。
>はい、まったく別の技術の格闘技である訳ですから勝てないと私も思いますし、
これでしたら、当方はまったく異論がありません。
どうも、従前の議論は、
>それらの試合にまったく興味がないから
だけを述べて、
>まったく異質の技術とルール体系では勝てない事は分かっている
ことには触れようとしないきらいがあったので、不満でした。
まるで、「やれば、問題はないんだが、興味がないからやんない」
と言わんばかりに感じられたのです。
私事に関わる質問で恐縮なのですが、
>>332 さんはグローブの練習は
ご自身の道場でやってらっしゃるのですか?
それとも、それ用のジムに通ってのことですか?
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 22:28 ID:op/vILwK
>>まるで、「やれば、問題はないんだが、興味がないからやんない」 みなさん、そんな事は思ってないと思いますよ。 ただ年齢や、個人によって空手道に対する考え方が違いますから、それを 判って欲しいと言っていただけだと思います。 涙や汗を流す量は、ルールによって違うわけではないですし、日本武道 発展のためにお互いにがんばりましょう!
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 23:21 ID:H+r7abkK
>349 事故が発生したことは、非常に痛ましいことだけど 「道場では、地稽古で倒しあいをやっているから フルコンからガタガタいわれる筋合いはない」主張はどう思う? 試合では事故が発生する程の組手と、道場でやる地稽古では 本気といえど次元が違うというのが、フルコン側の意見。 当てる当てないが問題ではなく、本気で倒しにかかってくる 相手を制することの困難さを軽視してるように感じるから 批判されてるんじゃないかなぁ。 それと、ポイントルールだとディフェンスより攻撃を優先した 方が有利だから、簡単に歯を折ったり、アバラを 折ったりと、危険性が高いルールだと思う。 だから、「稽古で怪我をするほどの激しい組手をやってる」という主張も どうしても試合を意識した組手では、おこるべくしておこっている じゃないかと思われてしょうがない。
353 :
349 :02/03/25 00:06 ID:kjKr1AMP
>>フルコンからガタガタいわれる筋合いはない」主張はどう思う? だれがそんな事を言いましたか? とにかく、早く黒帯とりましょうよ。 ごめんなさい、自分はあなたの嫌いな壮年部、黄帯取得者です。 >>フルコンからガタガタいわれる筋合いはない」主張はどう思う? その前にフルコンてなんだろうという定義を考えましょう。 一度、経験なされては?道場稽古の経験がほとんどないのでなんとも言えませんが 当てるとか当てないとか、そんなものの方がはるかに楽だという事例もあることを理解下さい。 (即ち大学空手部です。) #あなたが考えらておれれる、いわゆるフルコンの通い稽古生の「スパー」 と別次元のものですよ。御所でも、「試合の稽古」と「スパー」はもちろん 違いますよね。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 00:07 ID:i79NarSM
私は協会ですが、 地稽古なんてやったことありません。
355 :
地方道場生 :02/03/25 10:58 ID:eIxgqKBT
>348さんへ そうです、まちがえました
356 :
協会所属一般人 :02/03/25 11:20 ID:XS8UXDtI
本気で倒しあう地稽古? そんな稽古防具なしでやるはずないじゃないですかー 協会上部のお方はわれわれ一般生とは異質の稽古してるってことですか 信じられません 話では我々の師範に聞いたことはありますが すこしオーバーですね、みなさん みんな仕事もっているんだからそんなことできないでしょ
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 15:21 ID:qMScnrR/
トップクラスの凄さは認めるが、空手の世界何処でも話三倍とゆうことで。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 15:37 ID:GPDNgGhW
>357 賛成です。 でも悪気では無く、自分の経験(協会の地稽古では無いです)から、 やっている本人たちは、その時は大怪我や死ぬ覚悟でやってはいるんですよね。 そして、現に怪我は起きるし……。 でも、後で振り返ってみると、やはり安全性にはお互い暗黙に気を使っているし それが出来ない人間は、道場での人間関係が上手くいかず辞めていきますもね。 今から思えば死ぬ気でやるから、気が抜けずに怪我をしないということもあるし、 その心がけが安全性を高めるんしょうが。 でも地稽古で相手を怪我させる、殺すなどと思ってやっている人はいないでしょう。 もしいたら、前記したように、道場に残れないもん。 だから話し三倍は、本人たちにしてみれば真実ではあるとかな!?と思っちゃいます ただ、事実では無いと言ったところでしょうか。 生意気言ってすいませんが、自分の昔を思い出して少し書かせていただきました。
359 :
:02/03/25 15:44 ID:LuwLbmJt
>>356 間合いの詰め方が違うということでしょう。
我々、下のもん(一般道場生)が理解しようとしても無理です。
360 :
352 :02/03/25 21:14 ID:B9H/yVeT
>353 >>フルコンからガタガタいわれる筋合いはない」主張はどう思う? >>だれがそんな事を言いましたか? あなたは、いってませんよ。しかし、伝統派の人達の主張は 一貫して、試合では止めているが、道場の組手では激しくやっている というパターンが多いのです。また当てると大怪我や死人がでるという 根拠として、試合での事故を語るケースがあるのですが、私はそれは おかしいと感じているので、あなたの見解をきいてみたまでのことです。 伝統での黒帯もってますし、フルコンもまもなく黒帯の審査を受験します が、うちの道場では茶帯になってから、2年くらいかけて黒帯になるので 早くは受けられないんですよ。 フルコンでの試合も経験してますし、稽古でのサポーターをつけたスパーと 試合での防具なしのガチの組手も、どんなものか知ってますし 経験もした上で書いてます。 私は「当てる当てない」という点は問題ではなく 本気の「倒しあい」をやっているかどうかを問題にしてるのですが 学連の空手を例に挙げられているのは、どういう意味なのか 理解に苦しみます。 ちなみに大学を卒業して、社会人になって どれだけの方が空手をつづけていらしゃるでしょうか?仮にやっていても 学生時代と同じレベルでの稽古がやれますか? 続けることが「道」になると思いますので、大学空手部の稽古が いくら厳しくとも、社会人でやらなくなるようであれば、それこそ 競技空手の為の空手稽古であって、一般的な例として不適切じゃ ないでしょうか。 私は社会人で、30前半ですが13時間以上仕事で拘束されて 接待や残業などをこなしながら週3〜4回、 稽古とウェイトをやりますが、学生さんは、うらやましいと思いますよ。 時間にゆとりがありますから。
361 :
へたれ :02/03/25 21:19 ID:TkfttD9E
たしかに地稽古といって本当の倒しあいしている道場なんて少ない でしょう。殴ったり蹴ったりして流血したり骨折が日常茶飯事なら 道場生はにげるでしょう。特に素手は皮膚が切れやすいし表面的 な怪我をしやすいと思います。防具やグローブ、ヘッドギアなど で当てあう稽古なら比較的できると思いますがね。 あと大道塾で素手に近いものでアッパーやフックを打ってるという 話しがありましたがほとんど掌底や拳の横を当てるような打ち方です。 これは市原選手のビデオでも解説してましたが。師範代一年生さんは 私の話は呆れるということでしたが素手でのフックやアッパーは 難しいと思いませんか?防具の大会でもフックやアッパーを試しましたが 拳頭をうまくあてるのは難しいと思いました。(顔面に)骨折するかもし れないです。スナップの有無とかフォロースルーの問題とかやはり素手と グローブは技術体系に違いがあるように思うんですけど。でも何度もいう ようにどちらが優れているかではないですけどね。それよりも師範代として 頑張りはじめたならば色々な人の意見も呆れずにきいて違うと思う点は 私にも教えて下さい。柔軟な考えをもってくださいね。頑張って下さい。 (私は別に格闘技オタクではなく一選手なんで、知らないことは教えて もらいたいんですよね。)
362 :
へたれ :02/03/25 21:22 ID:TkfttD9E
あっ、あとあくまで顔面への攻撃ですよ。中段ならアッパーやフック を打ちやすいとおもいます。中段への直突きよりアッパーのほうが いいでしょう。
363 :
小波 :02/03/25 22:16 ID:iBEsrv8H
伝統派の稽古見たことなかったんですけど、少林寺オフで千代田区総合体育館に行ったところ松涛館の人達が恐ろしい形相で激しく稽古してました。 あの人達怖かったッす。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 22:26 ID:dzOnn5D0
>>363 あなたの空手レベルが低いのでそう見えたのでは?
365 :
363 :02/03/25 22:32 ID:iBEsrv8H
うーん・・一応去年から今年にかけて4つの大会に出場して2つ優勝してるんだけど・・
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 22:47 ID:dzOnn5D0
367 :
363 :02/03/25 22:50 ID:iBEsrv8H
空手の。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 23:03 ID:tmV727a/
>>伝統派の人達の主張は 一貫して、試合では止めているが、道場の組手では激しくやっている というパターンが多いのです。また当てると大怪我や死人がでるという 根拠として、試合での事故を語るケースがあるのですが、私はそれは おかしいと感じているので、あなたの見解をきいてみたまでのことです あなたは大きな勘違いをしています。まず未熟な者は練習でも試合でも激しく当てまくりです。 極めの無い力任せの腕力パンチでない限り、少々当てても協会では反則になりません。協会以外の 伝統派では素面の場合反則になります。一方トップレベルの選手は上段は決して当て にはいきません。極めるのです。そしてそれを失敗して当ててしまった場合反則をとられます。 彼らの極めのある寸止めの突きは一般の選手の当てに行った突きより、遥かに破壊力があるのは 一目瞭然で、私のような未熟なものが全力で当てにいくような物とは天と地ほどの 差があり、またグローブを着けて殴りあうようなものとも明らかに異質なのです。 とても真似ができないにしても、少しでも近づきたいと思い、稽古しています。 喧嘩でどちらが強いか等はどうでもよく、当てるとか当てないとかとは 次元が違い、フルコンタクト空手やキックボクシングとは、「強さ」以外の 目指す所が違うのです。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 23:23 ID:tmV727a/
極めといっても体験したことの無い人にはわからないでしょうし、手っ取り早く 強くなるにはフルコンタクトもいいかと思うので、目指すところが違うとしかいえません。 ただ「当てないから弱い」といわれるのは、どうしても誤解ですし、でも見たことも無い 人にはわからない。そこで出た答えが、当てないわけでは無いという事実です。 実際歯が折れたり、鼻が曲がったりするのは、試合を目指す選手にしてはよくあることです。 だから強いといっているのではなく、怪我をする、寸止めしないということで、「当てないから」弱い という誤解をしている人にも分かるように反論しているのです。 当てる当てないはたいした問題ではなく、協会の一流の選手は本当に強いということが言いたいのです。 空手という言葉を創ったのは船越先生であり、日本空手協会であるという事実から もあり、他流を亜流扱いしてしまう傾向もあるのですが、それは誇りの現われです。 それにあなたは全力で戦って、相手に当てないなんてできますか?私にはできません。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 00:01 ID:OohPFq8j
では、協会教とゆうことでいいかな。 私自身、長い間続けてきた空手を離れて別の武術を初めてみて思うのだが空手とゆうのは どの流派もそうだが、まあプライドを持つといいながら、なぜかその中に隠れた硬直し 自己完結した傾向をもつように感じるのだが。
371 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/03/26 00:57 ID:pO7n0UXV
協会会員なりすましが多いですね。 なかなかの出来栄えのレス群ですが、違うのは 我々には分かるのですよ(^。^)。 3/24(日)協会某道場にて講習会に参加をしました。 S浦首席師範よりご指導 (下記)を頂きました。 ・立ち方の安定の重要性と鍛錬方法 ・太極 初段 ・鉄騎 初段 ・バッサイ大 78歳になられる師範が自ら動かれ見本と号令・ご説明をされ、空手道人、斯くある べしと本当に思いました。 協会の素晴らしいところは指導員のレベルもさる事ながら、生涯空手道人を自らの汗 と後姿で見せて頂ける所では? いささか感動をした日でした。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 01:10 ID:NCdgZmXm
>協会の一流の選手は本当に強いということが言いたいのです。 賛成します。 しかし、どここの流派でも強い人は強いです。 協会、和道、剛柔、糸東、極真、錬(練?)武、大道などの試合をしている 流会派の一流選手の強さは半端じゃないでしょう。練習しているルール内では もちろんのこと、地力もあると思います。 それに試合はしないが、沖縄の古流でも強い人がいるのはもう常識です。 (中には2チャンで煽りを命じた沖縄空手の人間もいるらしいが・・) これが空手以外となると、もう大変な数になるでしょう。 協会の素晴らしさとは、協会の試合方式(だけ)ではなく、伝統、整った組織。 武道における人間形成を第一目標にしたいという姿勢などでしょう。 これは分裂などはあったが、実績や姿勢としては協会は頑張っているな!と、 どんな人間が見ても理解してくれると思いますよ。 ただ、自分としては協会、流会派に留まる思考だけでは、将来的にはどうなる かという一抹の不安はあります。 でもこう格好良い意見を書いても(w、心情的には自分の考えを外に向けて変えて いけるか、と言えば難しいですね。
373 :
へたれ :02/03/26 09:29 ID:vZVjPlD7
両刀さんと372さんの言うことはそのとおりですねえ。少し違う かもしれませんが先日我が県でも協会のセミナーがあり有名な 尾○選手が指導に来ました。どんな内容かと思いましたが約2時間 30分の間、突きを出す際の腰の使い方、運び方の指導だけでした。 始めは「なあんだ」という感じでしたがやりはじめるともう汗だく になりました。また見本で見せてくれた尾○選手の突きは腰ののった 本当に倒せる突きの感じがひしひし伝わるものでした。多くの指導員 たちが研究して体系付けしている技術はすばらしいと思いました。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 09:48 ID:iF72pJ35
腰ののった????? まーたわけの分からんことぬかしだしたぞ
375 :
?? :02/03/26 10:17 ID:+yfnZRlq
>374 腰の乗った突き・・・この意味がわからんとは。 キミは素人だな。話にならん。
376 :
へたれ :02/03/26 10:21 ID:vZVjPlD7
??さんの言う通りで374番さんは申し訳けないですが 単なるマニアさんですか?突きは腰からとか下半身からという ことは空手やってるひとなら解ることと思いますけど?
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 11:27 ID:o1tZfvxY
おれには腰ののった突きってーのはわかんねーなー 25年空手やってきてそういう表現をしたこたーねー やはり伝統派の空手というのとは中身がちがうんだなー 腰を入れた突き 腰の入った突き ウェイトののった突き と言ったことは使うがね >375 なんでもかんでも言葉合わせみたいな表現の使い方はよせ >376 へたれに言われるようじゃ空手人生も終末に近そうだわ
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 13:28 ID:c5AnIs9q
なんだがここまでレス読んできて上記の師範代さんのレスに説得力を感じるのは 私だけでしょうか? 私も一般道場生として空手を5年程嗜んでおりますが学連出身の方のレベルの 高さは私などとは比べようが無く、自分も仕事の合間に時間を造っては色々と 稽古を工夫してやってはいますが、一人でやるよりは皆でやった方が、 それぞれの長所を学ぶ良い機会にも成るでしょうし良い刺激にも成ると思います。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 13:53 ID:KgHWU5h6
>378さん そのようなことが受け入れられない伝統派の体質がいけないんではないでしょうか? それが嫌で他武道、フルコンタクトに流れていってしまった人は わたしの周りでも数人います あまりいろいろと取り入れてしまうのも伝統派としての原点をなくしてしまう 恐れが生じるんではないでしょうかね
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 13:58 ID:xJlQJxh5
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 20:04 ID:o4IHDmvF
>369 よく読んでもらえませんか。 「当てる当てない」という点で問題にしてるわけじゃないんですよ。 達人どうしじゃないのに、互いが動いてる最中に止めるというのは できないでしょいうね。 「極め」がある攻撃が、おそろしく強い攻撃ということならば 試合の時に「極め」のない攻撃で倒れた時に、倒れた方に減点される ルールにすべきじゃないでしょうか? フルコンの徒手の格闘技が相対的なものであり、相手が倒れない攻撃は 有効ではないという考え方と違いがありますが、少なくとも倒れた相手に 減点するということに問題はないし、倒れたら減点されるなら防御に 関しても意識が、高くなると思いますが。 私の主張は、ポイントルールの為に「倒しあい」をやらないから 防御がおろそかになり、攻撃優先になるスタイルゆえに怪我を しやすいのだから試合で怪我をするから、「激しい組手」という 主張はおかしいという点。 道場の地稽古と試合での選手達の気迫が違うので、いくら道場の組手で 激しくとも、それだけでは本気で倒しにくる相手を制する稽古としては 不十分じゃないかという点。だから、試合という稽古形態の中でも 倒しあいでやるべきじゃないのかということを言いたいのですが。 別に「協会」の選手達をさしてるわけではないですが、ポイントを 取った時に残心をとったところに、相手の攻撃が入ったりしてますが 相手の手足を刃物と思っているなら、確実に倒れているかわからない 相手の正面に立って残心をとるのはおかしいと思いませんか? また、「極め」を失敗した突きで倒れるのは、フルコンの選手が 顔面殴打で、倒れるのと同様に攻撃を受けるという意識が希薄の 為におこっているからと思われませんか?
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 22:08 ID:q8xBpmuo
決まって倒れた時は、反則は取られませんよ。 ちゃんとポイントになります。 私は、前げりに上段突きを合わされて、頭から倒れ脳震盪を起こしましたが 相手に技ありがあがりました。 残心時の無防備は、同意です。特に外人相手では命取りになりますね。 >>顔面殴打で、倒れるのと同様に攻撃を受けるという意識が希薄の >>為におこっているからと思われませんか? 否めないですね。各人の課題だと思います。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 22:08 ID:q8xBpmuo
決まって ->極まって
384 :
>381さん :02/03/26 22:24 ID:c5AnIs9q
横やりに成るかもしれませんが、私もここで言う伝統派を学んでいる者として レスさせていただきますが、 381さんのポイント制の弊害のレスは的を得ていると思います。 実際私の道場の師範も特に若い者達には防御や残心に関しては口を酸っぱくして注意しています。 ですが、それならば逆に問いかけますが貴方はどの様な試合スタイルが良いと言うのでしょうか? ハッキリ言えば、私がいくら伝統派にも強い人間がいると言っても所詮そんな ものはご自分の目でまたは体で 体験しなければ納得はできないでしょう? ですから、試合スタイルでお聞きします。 少なくとも今のスタイルからは確かに多くの者はアタリの強さがテーマとして 上げられると思いますがその変わり一瞬の判断力の強化、体捌きの早さ、 そして間合いの駆け引き、これらも武道としての大事な要素ではないでしょうか? すいませんが貴方のレスを読んでいるとまるで打撃の技術を第一に考えている様な印象を 受けたものですから・・・ まあ実際、昔に師範に同行して在る大学の練習に参加させて戴いた事がありましたが、 その激しさと言ったら・・・恥ずかしながら当時足がすくんだ憶えがあります。 これだけは断言できますが、ある一定のレベルの所での練習内容の激しさは、例えばボクシングやフルコンタクト空手の それと比べても、勝らずとも劣る事は消してありません。 「寸止め」と侮る方には是非一度でもよいので県内の有名大学の練習に参加されて見てはどうでしょうか?
385 :
381 :02/03/26 23:15 ID:svU1nQyo
>384さん 伝統派の試合スタイルとして、各流派の戦術の特色を いかせるルールとしては、こんなのはどうだろう。 素面・防具類の着用は上級者は不可。 顔面への手技は、寸止めポイント制。 その他の攻撃はフルコンタクトKO制だけど、ポイント換算を 行い6ポイント先取で行う。 掴み、引っ掛けあり。しかし時間は3秒まで。 足払い、投げ、ダメージはないが攻撃が入ったことによる 転倒は1ポイント。 転倒させて極めを行った場合、2ポイント。 ダウンして5カウント以内に立てば、3ポイント。 ダウンして5カウント以内に立てなければ6ポイント。 ダウンした相手へ打撃を当てることは反則。 金的・下段への蹴り・関節蹴りは反則。 故意の顔面への殴打は反則とし、無防備注意は 厳しくおこなう。 少年部・壮年部の安全の為、ヘッドギア・拳サポ・レッグサポータ 着用の上、上段への蹴りに関しては、クリーンヒットで2ポイント。 空手の技を使うために転倒しないこと。 相手の攻撃をもろにもらわない。 顔面への手技に対する防御をおこたらない。 という点を上記のルールでなら意識できると思うけど。 顔面のみ寸止めは難しいかもしれないが、国際剛柔流や 上地流の試合は、上記のルールに近い感じでやってたと思うので 可能じゃないだろうか。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 00:05 ID:trmW8GAA
>>385 koを認めると空手じゃなくなるよ。そうするとフルコンやボクシングなどのように
ダメージの蓄積狙って当てるだけの突き蹴りがでるから。
いつまでもくっだらねえことやってんなあ しかもまだ同じ事やってるよ
388 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/03/27 00:57 ID:nd7C7cLZ
本当にしつこいですね(^o^)。 どの程度のものとか知りたければ過去スレ調べてうちに出稽古に来てください。
389 :
へたれ :02/03/27 08:59 ID:FydMBr3d
理想のルールというのは難しいですねえ。協会のルールは 顔面への多少のコンタクトを認めているしポイントルール としては面白いとおもうんですが。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 09:09 ID:trmW8GAA
>>387 おめえのがくだらねーよ。
結論がでないんだから仕方ねーだろうよ。
これは永遠のテーマなんだよ。
391 :
部外者 :02/03/27 10:06 ID:8m2640pW
なんか、全然噛み合ってなくて逆に面白いな。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 12:43 ID:O5OBPHP7
age
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 17:59 ID:s1f4evCS
ところで皆さんが空手をやる目的って何? 私は別に大会が目的ではないので、 ルールはどうでもいいです。 ただし、普段の稽古まで試合ルールを 前提にした内容になるのはいやです。 それは組手だけでなく、形も同様です。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 20:07 ID:P6LCqsQM
漏れのところは、その場基本がない。 ストレッチが終わったら、いきなり移動だ。 型をほとんどやらない。やめちくれ。 漏れはもっと、基本と型を練りたい。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 21:17 ID:hkhfkVPo
>386 ダメージの蓄積を認めないなら、協会の一本ルールを全面的に 採用するように、全空連に提案すべきだね。 技有り2つで一本という発想はダメージの蓄積なのは理解できるよね。 実際、本当のダメージがないから、ポイントを先行されても 逆転できる可能性がKO制より高いという点は、どう考えてる? >388 出稽古っていわれるが、伝統派がフルコンの道場にいって組手で いい線でやれれば、評価されるだろうけど、フルコンが伝統派の 道場で組手やった時に、実力の差をみせて当たり前。 互角以下だったら、本人よりも所属する流派自体の実力が疑われるよう な悪条件で、出稽古にいく人は少ないだろうね。 極真会の指導員をされてるらしいけど、わざわざ伝統派の道場に 出稽古してる人いる?昔、正道会が極真会に出稽古にきて、組手を バチバチ面子かけてやっていた話を実際に組手の相手をしていた極真会の 友人から聞いたことある。 格上の流派であると世間が認識してるところに挑戦するケースは、 勝てば評価され、負けても恥にならないからいいけど、そうじゃなければ やる人は少ないと思うけど。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 22:27 ID:XjK7y9JB
↑ 貴殿、うるさいよ。貴殿のような、実力のある方は 他のスレに行ってはいかがかな?
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 22:49 ID:O5OBPHP7
>フルコンが伝統派の道場で組手やった時に、実力の差をみせて当たり前。 はあ、そうなんですか・・・ >格上の流派であると世間が認識してるところに挑戦するケースは、 > 勝てば評価され、負けても恥にならないからいいけど、そうじゃなければ >やる人は少ないと思うけど。 ご自分の流派が格上と確信されてるのでしたら一々伝統派に突っかからないで貰えませんか?
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 23:22 ID:trmW8GAA
>フルコンが伝統派の道場で組手やった時に、実力の差をみせて当たり前。 そうか?俺は試合で伝統の試合でフルコンが出てきたのみたことあるけど、 全然話にならなかったよ。顔面ボコられて、鼻血出してたし。 大体、攻撃のタイミングが遅すぎるよ。間合い切ったら終わりジャン?
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 23:45 ID:9XZgPeGQ
ずっと他武道やってたのですが、空手の型をやりたくなりました。 お恥ずかしい話しですが、早目に黒帯えお巻ける流派を教えてくだ さい。もう年だし長年武道やってるので、色帯に抵抗ありまし て・・・。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 23:49 ID:BYtXh3+V
まぁ流派関係なく強いやつは強い。 そしてどちらかをけなしてるやつは明らかに練習不足と。。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 23:51 ID:BYtXh3+V
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 23:53 ID:bTMy2Uut
>フルコンが伝統派の道場で組手やった時に、実力の差をみせて当たり前。 思い上がりもはなはだしいな。 大体こっちは、鼻潰される覚悟で突っ込んでいくのに、すぐに後ろ向きに なるのは誰かな?あっ、得意の重い後ろ下痢の(何故か回ってないのに 後ろ回し下痢というらしいが)準備か。大体講釈たれるフルコンのやつに 限って大学空手部からは3日でいなくなる。
403 :
OB :02/03/27 23:57 ID:EnwhVGJJ
伝統派はちびっこの習い事レベルのイメージが強いんじゃないかなぁ? 大学空手部には京産や近大や商大や立命みたいにいい指導者とたっぷりの鍛錬の時間 があるから、かなり強い人ごろごろいる。習い事のレベルじゃ話しになんないけど、 近大の松久なんて今のままでフルコンルールでも新人戦できっといいとこまでいきま すよ。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 00:17 ID:ddd94/5J
そりゃ新人戦くらいなら誰でもいくわ 少々喧嘩達者な人なら
405 :
OB :02/03/28 00:19 ID:4pEkbMZE
そうなの?フルコンの新人戦ってそんなレベル低かったの? 失敬
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 00:30 ID:ddd94/5J
伝統派の大会にサッカーやってるやつが出て 勝てるような次元で言ってるんだが
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 00:57 ID:vwl5dOap
>>397 >ダメージの蓄積を認めないなら、協会の一本ルールを全面的に
採用するように、全空連に提案すべきだね。
確かにそうかもね。個人的には全空連の新ルールは嫌いです。
全空連のトップの人も賛成ではないはずです。でも空手は日本だけじゃないから
仕方ないですよ。
協会の1本勝負好きです。だけど何で決勝戦だけ3本勝負なの?
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 00:58 ID:/1L/noh/
>>398 フルコン系が伝統派に比べてガチンコで強い!という世間の風潮の中で
>俺は試合で伝統の試合でフルコンが出てきたのみたことあるけど、
全然話にならなかったよ。顔面ボコられて、鼻血出してたし。
大体、攻撃のタイミングが遅すぎるよ。間合い切ったら終わりジャン?
と言いたい気持ちもわかるが・・・
ルールに対する馴れもあるし、どちらがどうとは言えないな。
一流選手同士なのか、数ヶ月〜数年の経験しかない選手なのかとかね。
でも逆に、398もフルコンの試合に出てみるといいよ。経験として。
間合いと攻撃のタイミングが、どの程度通用するか体験してみるといい。
手技の顔面攻撃は反則でも、その他は実際に当てる感覚が体験できる。
398の伝統の試合に出てきた相手の奴がどの程度のレベルか知らないが、
間合いの操作も含めて398も楽しめそうなスピードのある選手もたくさんいるよ。
実際に当てる蹴りも、たぶん伝統の選手とは段違いだと思うから参考にはなると思う。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 02:54 ID:8pjFG9Qn
空手界は防具、フルコン、寸止め(伝統派)の別無く、一度トップ選手すべてを 集めて試合交流させるべきだ。その時のルールは色々問題が続出するだろうが、 その問題続出を解決する手立てが将来的には絶対にプラスになる。 流派はそのままで良いから、試合のルールだけでも統一して、空手界唯一の チャンピョンを作りだすことが、社会的認知を得ることとで一番大切だと思う。
410 :
OB :02/03/28 03:14 ID:4pEkbMZE
<406 君みたいなフルコン信者に恐ろしさを感じます。フルコンかじってて素人よ り喧嘩強いからって町で喧嘩うってたら駄目だよ。 どっちかっていったらサッカーの選手はフルコンの方が通用するかもね。笑 フルコン習いたての奴はこれだからやだやだ。無知を知りなさいよ。 俺は学連出身で今フルコンやってるけど大学空手出身者ってだけで尊敬され てますよ。笑 馬鹿になんかされたことない。ルールが違うだけでお互いい いところがあるもんなんです。
411 :
375 :02/03/28 09:23 ID:bfOCwfAz
>377 表現の違いがわかんないの? 頭わるー。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 10:38 ID:mIn7A/Rq
キックやってました 空手や拳法出身者って多いんですよ キックルールでの練習経験でですが、フルコン出身者は下手だけど怖さは感じました 「強い」って思ったのは日本拳法の人 あの右は見えないですね 伝統出身者は、上手く言えないのですが、なんというか技も頭の発想も幅が狭い感じでした 一度フルコンルールでもやったことがあるのですが、 (顔面)パンチの間合いを無視してずんずん入ってこられたのには戸惑いました ふと気がつくと、自分も相手の胸から下を見ていて(顔面)パンチは無警戒 多分自分のガードも下がっていたと思います
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 10:41 ID:YLw7bs6j
なんで寸止めやってるやつは言い方が醜いんだろうか・・・ きもちわるー
414 :
>408 :02/03/28 13:49 ID:FfMvle0E
>実際に当てる蹴りも、たぶん伝統の選手とは段違いだと思うから なぜ、そんな事が言えるのでしょうか? 伝統派とフルコンタクト空手とでは、競技の性質上自然と違う蹴り方になるのは当たり前だと思うのですが?? 確かに伝統派の人間にもフルコンタクトの蹴り方は参考になりますしまたスピードが速い選手がいるのも知っています。 勿論、伝統派の中にもパワーがある選手はいますが、 貴方のレスですと顔面の無いフルコンタクト空手の突きはボクシングやキックに劣る。 という事になってしまいますが勿論、実際はそんな事はありませんよね? それと同じ事でどちらの技が優れているとか、劣っている等というのは 実際は単なる幻想でしかないでしょう。 これが、テコンドー程違うスタイルになればもっと冷静に分析できるのでしょうが、 (もしや貴方はテコンドーの蹴りも軽くて、あまり大した事が無いとは思っていないですよね?) 伝統派とフルコンタクトはあまりに近すぎてお互いに冷静な判断が出来ないものが多いように思えます。 >412 悪いのですが、貴方の居たジムには伝統派出身の人間がどれほど居たのですか?また修行年数は? 一言に伝統派出身といってもそれこそ星の数ほどおりますし、またその性質も千差万別です。 少数の人間のみの判断でまるまる一括しないでいただけないでしょうか。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 15:06 ID:vwl5dOap
>>409 まあ、無理な話だね。これからはもっと分裂していくと思いますよ。
最近、防具付と硬式が交流してるみたいだけど珍しいことだよね。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 21:27 ID:YhYp/kTP
>少数の人間のみの判断でまるまる一括しないでいただけないでしょうか 僕は自分が体験した少数の人間について書いてるだけです 伝統派を一括して言うつもりもないし、一般化して言うつもりもありません >>頭の発想も幅が狭い感じでした ここは、キックに関する発想についてだけ言うつもりでしたが、 生活全般を対象にしたような表現になってしまいました 僕のミスです すいませんでした 撤回します >ジムには伝統派出身の人間がどれほど居たのですか?また修行年数は? 僕がマスやスパーした人だと四〜五人ぐらいです 一人は大学の空手部出身 一人は、大学の工学部(?)の空手部出身でした 後の人は、憶えていません 多分町道場出身です 修行年数は知りません 伝統派の人の攻撃はストレートと前蹴りだけだったので、ディフェンスはやりやすかったです それから、ストレートや前蹴り以外のディフェンスは苦手なようでした ジャブ出しといてのローやストレートを捨てパンチにしてのレフトフックは簡単に当たりましたよ あと覚えているのは距離ですね ストレートの距離より接近すれば接近するほど攻防の技術がなくなりました 首相撲の距離に入ってしまえば楽でした
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:15 ID:6iWnZHu1
ポイントルールでフルコンが伝統派とやって 勝てるわけがない。あれは、反射神経と間合いで勝負を決するから。 道場での地稽古の組手で、力の差を見せるという意味なんだけどね。 それも、少なくとも伝統派の組手スタイルを知ってることが前提。 なんも知らなかったら、ヒットアンドアウェイの戦術で顔を 叩かれまくるだろうね。ステップワークを止めて接近戦にもっていく技術 (ローじゃ、間合いがあわないから別のテクニックだけどね。)と 顔を叩かれたくなければ、接近戦で掴みや投げで崩しながら戦わないとね。 別に伝統派が弱いということを言ってはいない。 試合形式がフルコン以上に歪である為の弊害と、グローブを使った稽古 を邪道などと、けなすわりには、「本来の空手」の定義に対して 答えてくれない。 (上の方で書いた糸東流の例、示現流の空手に対する思想の影響、那覇手の 中国拳術の影響、近年の回し蹴りや、上段蹴りの採用) 私は、空手はより強くなる為に、時代や状況にあわせ、 有効と思える技術・思想を貪欲に取り入れつつ、 有効じゃないものは淘汰されるんだから、本来の空手じゃない とか邪道などと、なんでも否定する姿勢はおかしいと感じるんだけど。 大学の空手部に入るフルコン出身者は、すくなくともフルコンで レベルが高くはなかった者が多いだろうね。世間的な知識で フルコンで通用しなかったけど、伝統でなら通用すると思っている 甘ちゃんでしょ。 学連は全空連と違い試合形式がコンタクトが強めである点と 稽古時間が豊富にとれるので、レベルは高いかもしれないが 社会人になって継続的に稽古ができない点が難点でしょ。 ちなみにフルコンの道場で学連でやっていたといっても、 伝統派に身をおいたことがなければ、普通は知らない。 極真会はしっていても、伝統派なら誰でもしってる協会 すら知らないんだよ。 おそらく、大学空手部にいたことで尊敬されるというなら 相当数の伝統派出身者の転向者がいると思われるけど、 なんで、伝統派を継続して続けないの何故?
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:27 ID:jHcdETPp
>>大学の空手部に入るフルコン出身者は、すくなくともフルコンで >>レベルが高くはなかった者が多いだろうね。世間的な知識で >>フルコンで通用しなかったけど、伝統でなら通用すると思っている >>甘ちゃんでしょ。 417様のおっしゃるとおりです。間違いないです。 口だけは師範なみですが。
419 :
学連OB :02/03/29 00:24 ID:0OJCnatj
>>417 俺も大学空手やってて卒業してフルコンやってます。社会人なって夜の9時から練習
させてくれる伝統派(剛柔流)の道場がないもんで・・ 大学時代とは違い趣味程度
で楽しんでやってます。あなたは学連の試合見たことありますか?関西のベスト4常
連校の部員はフルコンのルールでもそこらへんのフルコン習ってる人よりかなり強い
はずですよ。まぁ能書きたれてないで一度見に行って見ては?
420 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/03/29 00:30 ID:VWlK4Cqz
どうしても伝統派を認めたくないのか?(ただ単に煽りの反応を楽しんでいるのか?) どちらにしてもヘタレであるのは間違いは無いのでしょうが、、、 結局、煽り能書きをたれるのはヘタレなのですよ(仮に本当に汗をちゃんとかいているのであればカラテをやっている人であって空手道をやっている人ではないのでしょう)。
421 :
>両刀 :02/03/29 00:38 ID:P//YEH9f
はいはい。。あんたが大将
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 00:45 ID:ePo86ZSv
またかよ!あんたが出てくるとまた荒れだすな〜
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 03:04 ID:yeOkI3nF
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 12:48 ID:OqUMYQD8
↑ ナイスですね〜
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 13:02 ID:Wl4Tb4dc
某月刊誌に帝京ではチューブトレーニングを毎日30分やるとありました。またインナーマッスル を鍛えるにはチューブが良いとよくききます。購入したのですが何をするのか分かりません。 足に巻いて蹴り、手にもって突く以外にも何か無いでしょうか?お勧めの本やサイト がありましたら教えてください。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 23:02 ID:/fdrPX/P
結局、「本来の空手」の定義について答えて頂けないんですね。 なんどもいうけど、伝統派が弱いだのっていう話じゃなく、 あの試合形式の弊害について、フルコンと伝統を両方やってみて 感じた点を指摘してるんだけど、片方しか経験してない人が多いみたい だから話が成立しないのは、止むを得ないかもしれないけどね。 学連はメンフォーもつけずに、少々のコンタクトでもポイントをとるし 稽古時間が豊富なのでレベルは高いかもしれないと、書いてるにも かかわらず、学連は強いと何度も主張される。私は、試合形式によって 稽古自体の影響が大きいから、試合形式に問題提議してるだけど。 結局、「全空連とコンタクトの許容度が、ゆるやかな学連ルールで試合を やり、その試合で勝つために稽古してる伝統派」が強いと、 あなたがたは何度も主張されてるのに KO制の試合(顔面寸止めで構わない)に関しては否定的なのも 理解に苦しむ。試合で無様な格好さらしたくなければ、稽古の質が 変わるという事例が、学連がいい例なのじゃないんですかね?それならば 倒し合いを試合でやった方が、強さにつながる稽古になると思いませんか? 420に至っては、仮にも自分で指導員だの、ウェイト制に出場しただの 書いてるのに、流派の創始者が「空手」から「カラテ」と表記したり 相手の「言葉による問い」に対して、「言葉より身体で教えてやる」という 姿勢が、あなたのいう「空手道」では問題はないんでしょうか? あなたの「空手道観」は人それぞれの自由ですから、どうでもいいですが、 ただ、あなたにとって「本来の空手」の定義、「どの時点で成立した技術から変更すると 邪道なのか?」を、このヘタレにも説明してくださいよ。これは煽りじゃなく、 あなたがたの発想や批判の根拠に非常に興味がありますから。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 23:06 ID:/fdrPX/P
↑ 訂正「全空連と違い、コンタクとの許容度が、ゆるやかな学連ルール で試合を行い、その試合で勝つために稽古してる伝統派は強い。」
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 23:09 ID:xKsp1rIG
訂正2 流派の創始者が「空手」から「カラテ」と表記したものを 相手を小馬鹿にするような例で使用することや
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 00:04 ID:nitfSfdX
ここは日本空手協会スレ。 そもそもいい感じのときは、フルコンの事なんか話題にもあがらなかったのに。 同門の松涛会や国際松濤館ならまだしも、フルコンの方が強いとか弱いとかどうでもいいん ですよ。両方やってる人は物好きな人だとしか思いません。松涛館流だけで強くなれる という事は強い先生や先輩に触れたら分かることです。それはフルコンの人も同じでしょう。 個人的に剛柔含む沖縄系や和道、合気道、日拳、柔道、剣道、ボクシングなんかは、身に付けると 実践に非常に役立つと思ってますが、(時間と費用の関係でできませんが。剣道は少々。) フルコンはどうも興味が無いです。でもそれをフルコンやってるひとに言ったって仕方ない でしょうし、地方大会や、カズミ選手の試合をテレビで見た程度でやったことも無い私が そんな事言ったって誰も耳を貸さないでしょう。私はまだ未熟ですので稽古するのみです。 空手の本質を知りたければ御自分で追求したらいいし、両刀さんの意見が聞きたい のならきけばいいんですが、せっかくかなりの実力者と思われる先輩方や、本部道場生の 方、学連のOB、また地方で地道に自分の稽古をされている会員の方々のお話が伺える 協会会員としては貴重な場がなくなってしまいました。 ルールもなにも空手協会はそういうもの。最大最強と自称しているだけで、別 に他団体を名指しで攻撃したりしてるのではないんだから別にいいじゃないですか。 ましてやこの議論の場の人達はフルコンの事など好きでも嫌いでもない人が ほぼ全員で、松濤館流について楽しく意見を交換しているだけです。 煽りではないとおっしゃるのは本心だと思いますが、フルコンと協会を両方やっておられた 希有な方々の言い争いには興味が無いのは私だけではありません。他所でやってください。 ちなみに両刀さんの書き込みはいつも大変興味深く拝見させて頂いています。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 00:23 ID:MU2ZZrCn
>学連はメンフォーもつけずに、少々のコンタクトでもポイントをとるし 稽古時間が豊富なのでレベルは高いかもしれないと、書いてるにも かかわらず、学連は強いと何度も主張される。 学連の強いのはメンホー付けないからでも当てるからでもないぞ。 確かに稽古時間も豊富だし、指導者もしっかりしているのは確かですが。 大体学連は強い人の集まりなんだよ。高校や町道場で強いやつが入る所なんだよ。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 01:16 ID:P5ldorZy
両方使い。。。両刀使い。。。物好き。。。??>429 あいつ物好きなんだ・・・
横&長&くそレスなので、無視して下っても構いませんが、私見をひとつ・・・ 地稽古は倒し合いではない、という批判が出てますが、 地稽古って、倒し合いでないからこそ許されるものではないのでしょうか。 互いの技量、技のクセ等がわかってる同じ道場の人間同士なら、 最低限の安全は守れる様に加減するから、大きな事故も無い。 そして、地稽古のメリットはキツイコンタクトに慣れること以上に、 試合と違って自由に技が出せることでしょう。 それらの技の中には、フルコンルールにおいても禁じ手とされる技 (つまり、フルコンタクトで当てては危険な技)が含まれています。 大昔の他流派の大学間の対抗試合は、こういった地稽古のスタイルで行われていたと聞きます。 そして、タテマエ上は「寸止め」であっても、 実際には互いのメンツがかかっているので、倒し合いになってしまうこともあり、 その結果、死傷者が続出したとも。 そうした当時の大学空手道部員たちは、 当てられないつもりでいたからケガをしたわけではないのです。 体も十分に鍛えていたと思います。 地稽古のスタイルで倒し合いをすることは、それだけ危険なのだということではないでしょうか。 つまり、倒し合いの地稽古をするべきというのはナンセンスだと思うのです。 もちろん、地稽古をやってるから実際の倒し合いに耐えれる、という主張も不正確だと思います。 要は可能性の問題で、 地稽古をやってる人は、やってない人よりは打たれ慣れてるので、 耐えれる可能性が高い、ということだと思います。 (それはそれで重要ですが) 付け加えると、 安全性を考慮したルール(顔面、急所、掴みなし、というのも、そうでしょう) の下で、相手を倒すつもりで全力の突き、蹴りを出し合うフルコンルールは、 技の威力、打たれ強さが問われるという意味では、 ポイントルールよりも実戦的と言えるかもしれませんが、 フルコンルールでやってるから実際の倒し合いに耐えれる、 とは、やはり言い切れないと思います。 この場合は、フルコンタクトゆえの禁じ手の多さがネックになっています。 結論ですが、 打たれ強さを備えるための稽古は伝統派、フルコン派ともに不可欠ですが、 実際に真の打たれ強さを測ることは、どちらの試合ルールでも不可能ではないかと思います。 フルコンルールで打突が認められている部位のみの打たれ強さ、 フルコンルールで認められている技のみの威力で論じるのは、 結局、片手落ち、場合によっては無意味だと思うのです。 なお、 技の威力、打たれ強さが全く問われないポイントルールよりはマシという考え方もあるかもしれませんが、 特に顔面なしフルコンルールは打たれ強さ偏重気味ではないでしょうか。 (間合い等の概念が疎かにされがち) ポイントルールに対するアンチテーゼとして始まった顔面なしフルコンルールも、 結局は、ポイントルールとは逆の方向に歪んでしまったように見えます。
434 :
うんうん :02/03/30 09:33 ID:CtTzcloZ
>433 フルコンルールとの一番の違い @フルコンは鍛える事が出来る部分の攻撃しか認めていない。 @近間で、相手に届く範囲でのど突き合いは技術の向上度合いが阻まれる。 @だから、K−1に出てくるフルコン上がりは顔面の攻防が下手だし、遠間の 攻防が出来ず、いいようにやられる。 後の線の組み手になつてしまい、先の組み手、先先の組み手を会得し得ない。
>>417 さん=
>>426 さん
>>420 の両刀使いさんは、今までアホな煽りを散々相手にしてきたから、
ちょっとナーバスになってるだけだと思います。
私は
>>426 さんはアンチ伝統派ではあっても低能な煽りではなく自分なりの論理性を持った人だと思います。
ていうか、むか〜しどっかのスレで議論した方のような気もするのですが(藁
なので、両刀使いさんも、妙な煽りやら幼稚なコテハン叩きやらで心中お察しいたしますが、
いつも通りの冷静な対応をお願いします。
(生意気言ってすみません・・・)
ちなみに、私個人の意見を言わせてもらうと、
>私は、空手はより強くなる為に、時代や状況にあわせ、
>有効と思える技術・思想を貪欲に取り入れつつ、
>有効じゃないものは淘汰されるんだから、本来の空手じゃない
>とか邪道などと、なんでも否定する姿勢はおかしいと感じるんだけど。
についてですが、
新しいものを取り入れる一方で、古いものを残して伝えていく作業も重要だと思います。
(さらに言うと本来の姿を探る作業も。)
なぜなら、新たに取り入れた技術・思想が有効か否かの判断は難しいと思うからです。
(なお、この場合の有効性というのは競技の中での有効性ではありません。)
例えば、ここで話題に上がっているグローブテクニックについてですが、
グローブ空手などの競技においては有効であり、進んで取り入れるべきものですが、
護身術として空手を捉えた場合にはどうか?といった具合に。
もし有効でなかった場合に立ち返る基本というのは残しておくべきでしょう。
(仮に、それが先人の手で既に本来の姿から改変されたものであったとしても。)
近年、VTなどの流行で古来の伝統的な空手の技術の有効性が注目されてるけど、
これらの技術の中には、寸止めルール・フルコンルールが発展していく過程で
有効じゃないものとして淘汰された技術があるということを考えると、
先人の技術を否定するのは、決して軽率に行ってはいけないことなのだなと思う次第です。
(少なくとも競技の上で有効でないなどという理由では。)
436 :
JKA :02/03/30 10:13 ID:JMj9+4kN
>>425 さん
私も学生時代は、良くチューブトレーニングをやらされ(やり)ましたが
、腰に巻いての「追い突き」「刻み」「ワンツー」などは非常に効果が
あると思います。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 10:39 ID:90vQPOXP
>K−1に出てくるフルコン上がりは顔面の攻防が下手だし、遠間の 攻防が出来ず、いいようにやられる。 第二回トーワ杯一回戦で、日本空手協会全国大会出場者N選手は、 正道会館の玉城選手にノックアウトされてますよ 1分弱で2回もダウンを食っての惨敗です N選手の突きは玉城選手にあたらず、 N選手は、顔面にパンチ入れられてダウンしてますから、 顔面の攻防が下手だったのは日本空手協会全国大会出場者のほうです 素手なら別かもしれませんが、グローブ試合だと接近戦での攻防技術や それに耐える体力・精神力は必要不可欠です 遠間の戦いももちろん大切ですが、接近戦の方がより重要です
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 11:23 ID:Vr4GuyhD
ここのスレの趣旨と違っているようでしたら失礼いたします。
>>434 一時期、新空手系の試合を知人の応援をかねて見に行ったことがありま
すが、そのときに、立ち方構え等から伝統派系と思える選手が出ている
のを何回か見ましたが、いい結果を出している人を私が見た限りあまり
見たことはませんでした。素手とグローブでは身体の使い方、攻防の技術
等が違ってくるのに、なぜもっとグローブ用の技術練習してから出てこ
ないのかと思ったことがあります。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 11:27 ID:Vr4GuyhD
>>438誤字脱字等失礼しました訂正します。 いい結果を出している人を私が見た限りあまり 見たことはありませんでした。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 12:08 ID:ENk6KVY9
↑ しっこいです。他スレでさんざんやっている事でしょう。 他に行ってやって下さい。
なんだまだこんな議論が続いてたのか。協会スレなのに(笑。 協会は「最大最強を”目指す”」であって、 「最大最強」と断言はしてないはず。 揚げ足トリみたいでごめんなさい。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 12:32 ID:1a0PVVEV
>>ベスト空手さん ありがとう。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 12:39 ID:QqqgkZ8z
新空手・グローブ空手はキックボクシングです
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 13:12 ID:fF2DAYim
>>ベスト空手さん 三上、榎枝、越智、高階、岡本、香川兄等の海外組 田畑、高橋、早川、森、粕谷もお忘れなく。 それにしてもすごいメンバーだな。
一.流派強弱論争は個人同士で実際に闘え このような道場訓(板ルール)であったはず。それでよろしいのでわ。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 14:30 ID:CX4dKXVk
>名著「ベスト空手」を共通のテキストとし日本空手復権に努めるべきである。 この本を協会のテキストとして採用し、奨励するのは協会として当然でしょう。 しかし、あの動きが空手本来の動きであるとするなら、絶対に違うでしょう・・・。 空手本来の武術的な動きとは、あの本にある動作のまったく正反対にあると イっても良いのだから・・・。 協会が流派・会派として、あのような動きを主張するなら、それは流派の思想と して結構だが、空手本来の動きがあのようなものであるとするなら、それは違う と思うし、現在の空手界でも、そのような主張は絶対に通らない。 これはフルコン、防具、伝統派などの流派の別な無く、武術本来の動きを模索し ている人間は知っていることだと思う。 これは煽りでも無ければ、貶めでも無い。 協会は協会で、信じる道を行けばよい。ただその動きが空手本来の動きであると するなら、全然別な話しだ。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 16:09 ID:fF2DAYim
>>447 あの組手編は誰でもできることではないですよ。
各先生方の得意技を網羅したものです。
もちろん、気の遠くなるような基本や移動を繰り返した上で出来た
個人の得意技です。我々もあういうものも存在するという意識で、
頑張っているのです。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 16:31 ID:hWd8GFtR
ベスト空手か・・ あの本にある組手編を見ても恐らく、現代の格闘技にどっぷり浸かっている者は それがどれだけ凄いのかが殆ど理解で出来ないのだろうな。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 16:59 ID:qx2ODHB6
ベスト空手・・・懐かしい。 人を飛び越えたりとか、ブルース・リーみたいな筋肉質の写真。 あなどれないと思ったよ。フルコンやってたけど。
452 :
一寸改めてこのスレ読んで見て :02/03/30 17:24 ID:hWd8GFtR
435のレスはまさに現代の伝統派の根本的な部分を付いていると思う。 まあ、時には新しいモノに対して過剰に拒絶反応を起こす者もいるが、 それは日本の場合どの流派でも大差ないでしょう。殆ど国民性の問題だと思う。 そうゆう意味ではグローブ論争の火を結果的に付けてしまった「師範代一年」のレスは個人的には面白かった(笑) ただ、勘違いいしてる者もいるようだからレスするが伝統派はけして自分たちの流儀を一番だとは考えていない。 (目指しているという事はあってもね) 当然、他流派の者に指摘されるまでも無く多くの者がその欠点を自覚している。 2hcで最も見られるパターンが「伝統派は当てないから大した事が無い」に対しての反論。 まあ、偶に明らかに厨房や煽り臭い奴もまっじっちゃ〜いるが(笑) ハッキリ言えば、フルコンスタイルやK-Iスタイルで強く成りたいとは思わない。 これはそれぞれの流派を学んでいる者達の多くがそうだと思う。 (まあ稽古の一環としてはやってみたい気持ちもあるが。)
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 17:38 ID:MU2ZZrCn
フルコンはキックボクシングに挑戦したから強いとか、ベンチプレス何キロ
上げられるとか空手と関係ないじゃんよ。
>>429 さん同様俺もフルコン、K-1などはやりたいと思わない。テレビで見ることは
あるけど。協会の空手は自分がやってみたい流派の一つ、ちょっと怖いようなきがするが。
自分のやっている流派(和道)の次に興味あります。
454 :
435 :02/03/30 18:09 ID:+NfIpYt3
すみません、もうちょっとつけくわえささせて下さい。
>>417 さん=
>>426 さん
あと、グローブテクニック導入の是非についての
>>417 さんと両刀使いさんの意見の相違は、
一修行者として自分自身の空手を向上させるために貪欲に新しい技術を吸収しようとする
>>417 さんと、
指導員として門下生に正しい基本を伝えようとする両刀使いさんとの立場の違いによる部分も大きいと思います。
そこらへんもわかってやって下さい。
>両刀使いさん
いつも真摯な書き込み頭が下がる思いです。
いまだに妙な煽りやら幼稚なコテハン叩きやらが横行しているようですが、
下品な煽りや叩きは目障りなゆえに目立つだけで、(特に良スレでは。)
実際には、私も含めて伝統派、フルコン派問わず両刀使いさん支持者が圧倒的に多いと思います。
どうか、そのことを忘れないで下さい。
(2チャンにはもったいないくらいの良識派コテハンとして陰ながら応援しています。)
>>437-438 >素手なら別
たしかにね。
その一例ね。
↓
以前、たまたま何年か前の硬式空手全国大会のビデオを見た。
重量級準決勝で面白い試合があった。
かたや空手歴10年、25才のフルコン系選手、
かたや元・全空連ナショナルチームメンバー、40才の伝統派選手。
(ただし、全然有名でないようだ。ネットで検索してもヒットしなかった。)
体格はフルコン系選手の方が一回りほどゴツイか。
互いの組手スタイルで対峙する両者。
試合開始早々、フルコン系選手は遠間からローを放つが、伝統派選手はヒットポイントをずらしダメージを受けず、
上段逆突きで先制点を上げる。フルコン系選手は全く反応できてない様子だった。
顔面をくらった後で無理矢理接近戦に持ち込もうとするフルコン系選手であったが、
伝統派選手の崩し技で倒され突きを極められる。
その後も、フルコン系選手の突き蹴りは伝統派選手に有効打を与えることはなく、
フルコン系選手の多彩な蹴りは間合いを外され空を切るか出鼻にカウンターを合わされるのみ。
逆に接近戦から離れ際の中段蹴りで伝統派選手が得点を稼ぐ。
焦ったフルコン系選手は主審の「止め」がかかった後で伝統派選手を押し倒しにかかるが、
時間切れで伝統派選手の決勝進出となった。(結局、その伝統派選手が優勝した。)
体格のよいフルコン系選手が終始押され気味で、(カウンターの上段突きでひっくり返りそうになる一幕もあった。)
防具付きのおかげで命拾いしたのもフルコン系選手という皮肉な結果であった。
フルコン・スタイルVS伝統派スタイル、
新進気鋭の若手選手VS(伝統派選手としては)とうに全盛期を過ぎたベテラン選手
パワーVSテクニック
蹴りVS突き
・・・
両者はいろんな意味で対照的で興味深い試合であった。
フルコン系選手の名誉のために付け加えておくと、
この選手は決してレベルの低い選手ではない。突き・蹴りともに有名選手に見劣りはしなかった。
現に準決勝まで勝ち進んでいるのだから。
ちなみに、
ちょっと意地悪に、伝統派選手のフルコンタクトの突きが決まった瞬間手首が折れ曲がってないかスローで見たが、
そんなことは無かった。
この試合での伝統派選手の戦いぶりは、
フルコンタクト競技に挑戦する伝統派空手家にとって、ひとつの手本になるのではないだろうか。
(アンチ伝統派御用達のトーワ杯ビデオの口直しにもね。)
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 23:41 ID:MU2ZZrCn
>>455 ナショナルチームの人と比べたら可哀想だよ。しかし、元ナショナルチームの
人が硬式空手の試合に出るのか?以外だな?
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 23:55 ID:LC5xVRyL
>>456 松○電機空手部か?あるのかそうかは定かではないが。
>455 硬式や防具空手の試合って、ロー禁止が主流だと思うけど その試合はローOKだったの? その大会のビデオが実際に存在するなら、フルコンしか経験してない人は 是非見るべきでしょう。 伝統派の組手スタイルを知らないで戦うと、 間合いをコントロールされて、やられるという典型的なパターン だから。相手の戦い方は研究し、対策を稽古しておかないと アウトボクサーに弄ばれるファイタースタイルのボクサーのような 感じになっちゃう。 動き方は違うけど、ギャリー選手のように相手の攻撃に 対してステップバックで間合いを切り、即反撃。 間合いは遠間で、剣道のように先の先・後の先というような 攻撃リズムで、自分の攻撃の時にのみ一気に飛び込む。 こういうタイプの相手に、なんの対策考えておかないと手を焼くというのは ギャリー選手がいきなり全日本で3位になった時を思い浮かべてもらうと フルコンのみの経験の方もわかるでしょう。 負けたフルコンの選手は弱かったというよりも、他の流派の空手の スタイルに対して勉強不足だったということでしょうね。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 23:59 ID:LC5xVRyL
↑ それは何もセミコンに限ったことではないと思われ。 相手がいることだからね。伝統派だって研究すべし。
460 :
空手蟲 :02/03/31 00:36 ID:PUTPBNYA
空手道型教本っていう本3000円のやつ。 どうですか? 技の分解とか細かく載ってます?
461 :
空手蟲 :02/03/31 01:44 ID:PUTPBNYA
技の順番だけでなくて、個々の分解した技の解説載ってる本を探してます。 どなたか良い本知ってましたら教えてください。
分解解説が充実した本はみたことないですね。 色々問題がありこれを本に著すのは難しいからだと思います。 とりあえずフルコンタクトKARATE最新号の岡林師範の記事はいいですよ。
463 :
455 :02/03/31 03:04 ID:ZYGNjd7u
>>456 >しかし、元ナショナルチームの人が硬式空手の試合に出るのか?以外だな?
俺も意外だったけど、そう紹介されてた。たしか大阪の選手だったと記憶している。
ちなみに紹介した解説者も硬式のみならず、全空連や日本拳法の大会で優勝経験もあり、
WTFテコンドーのメダリストでもある、というスゴイ人だった。
(昔、月刊空手道でマルチファイターとして特集を組まれたこともある人。)
ちなみに同大会は出場選手も硬式、防具付き、日拳、WTFテコンドー、フルコン、伝統派と多彩だった。
>>458 >その試合はローOKだったの?
>その大会のビデオが実際に存在するなら、フルコンしか経験してない人は
>是非見るべきでしょう。
ローOKで、全空連ルールでは見られないような派手な蹴りも連発され、
上段突きも打ち抜いてた。フック系の突きもよく見られた。
また掴みや投げもOKでかなり見応えがあった。
薄手の胴プロテクター有りという点と、寝技は認められてないという点以外では、
大道塾の大会に似てるという印象を受けた。
実際、大道塾の大会に出たことのある硬式の選手も出場していたように思う。
そういえば、大道塾の大会でも伝統派の選手が活躍したことがあったと聞く。
なお、「ビデオ」というのは厳密に言うと、自分が見たのはCSで放送されたのをエアチェックしたもので、
市販されているかどうかは不明。
>負けたフルコンの選手は弱かったというよりも、他の流派の空手の
>スタイルに対して勉強不足だったということでしょうね。
俺も、負けたフルコンの選手は強かったと思うよ。
敗因は接近戦での打ち合いに付き合ってもらえなかった、という点かな。
まぁ、準決勝まで勝ち進んでるんだから、
そこまでに対戦した他の流派の空手のスタイルには対応できてたんだと思う。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 12:52 ID:qaIUVB2k
>敗因は接近戦での打ち合いに付き合ってもらえなかった、という点かな。 俺が何度も言いたかったのはこれですよ。よく伝統派とスパーリングしたけど 接近戦が弱かったとかいうけど、試合では接近戦にはつきあいもしないですよ。 道場でのスパーリングは間合いはフルコン側に合わせ接近戦に付き合ってじゃないと 練習にならないけど、試合になればそんな不利になることはしないですよ。
465 :
まぁ :02/03/31 14:05 ID:VFFAkBA/
打ち合いはお互い打ち合う気がないとはじまらんわな。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 15:45 ID:iD1fX3g/
>>455 全空連、しかも元ナショナルチームという肩書きということですが本当でしょうか?
もし、名前がわかるのなら教えて下さい。元ナショナルチームとはいえ、安易に他流の試合へは参加しないはずです。
たぶん、全空連の大会に出たことがあるという程度の人ではないかと思うのですが・・・。
467 :
:02/03/31 17:07 ID:Knvp3Oq4
全空連のてんしょうと極真のてんしょうは同じ?
468 :
455 :02/03/31 18:04 ID:HSNYj4p/
>>466 >全空連、しかも元ナショナルチームという肩書きということですが本当でしょうか?
本当ですよ。
準決勝の試合中、アナウンサーも言ってたし、
決勝戦前に出る各選手のプロフィールにも書いてあった。
ただ名前は教えたくないね。ここ2ちゃんだしさ。
有名選手というわけでもないし。
もっとも、名前で検索しても同姓同名のミュージシャンしかヒットしなかったよ。
イニシャルはK.N.、所属道場は大阪・龍雲塾とだけ教えておこう。
(ビデオ見なおして確認した。)
もし、選手名が分かった人がいても、ここで晒してほしくないね。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 20:14 ID:5S/zMEW2
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 21:25 ID:qaIUVB2k
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 21:35 ID:IjcdDA1j
>>464 >よく伝統派とスパーリングしたけど
>接近戦が弱かったとかいうけど、試合では接近戦にはつきあいもしないですよ。
>道場でのスパーリングは間合いはフルコン側に合わせ接近戦に付き合ってじゃないと
>練習にならないけど、試合になればそんな不利になることはしないですよ
僕宛かな?
はじめにいっときますが、僕はキックやったけどフルコンはやってないですよ
僕のキックでの体験と感想書いただけで、別にフルコンの肩持つつもりないです
「強い」って思ったって書いたのはフルコンじゃなくって日本拳法の人のことでしたし・・・
それから、伝統の人には接近戦につきあってもらったわけでもないです
相手がいやがってる接近戦に持ち込んだんですよ
試合で接近戦につきあわないってどうやってやるんですか?
飛び込んで右一発でKOできればいいけど、キックだとそうはうまくいかないです
(素手のことは知りません)
必ずと言っていいほど接近するときあります
そこでショートでパンチ打てるか首相撲できるかしないとピンチです
もいっぺん書きますけど、必ずと言っていいほど接近するときあります
472 :
:02/03/31 21:48 ID:Knvp3Oq4
473 :
464 :02/03/31 22:04 ID:qaIUVB2k
>>471 あなた宛じゃないですよ。キックはリング上でロープがあるので確かに接近戦は
あるでしょうね。だけど、空手にはロープがありません接近戦に付き合わない事は
できます。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 23:01 ID:IjcdDA1j
>475 ていうかおんなじ人が書き込んでると思うよ
解説者=小林辰夫? 選手・・・中川清貴?ってナショナルチームにいたっけか。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 09:30 ID:K38E5Nbv
硬式空手のナショナルチームでないの?
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 13:12 ID:rfG7lrJn
いや、元ナショナルチームと言ってもやはり結構な人数になるので、 中には別の流派の試合に出る人も実は以外に多い。 まあ、余りそれが表に出る事は無いが・・・ 理由は大きく分けて2つ有り。 1.その選手がなかなか継続してその流派の大会に出場しない。 多くの場合一種の腕試し的な意味で出てる感があるので、勝っても負けても、 次に繋がりにくい。だから、マスコミに取り上げられにくい。 2.これは一寸うがった見方になるが今現在まで格闘空手=フルコンタクト空手 という図式をマスメディが作り上げてしまった為、伝統派の空手家が優勝しても あまり記事にならないという理由。
480 :
補足。 :02/04/01 13:25 ID:rfG7lrJn
例に出すとブラジリアン柔術が世の中に出て以降、柔道の強い選手が総合に出ると必ず注目される様になったという事。 それ以前は、余程の選手でない限り記事としてまともに扱われる事は無かった。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 13:35 ID:hbJH1F8/
その元ナショナルチームの人、決勝戦はどういう風に勝ったの?
482 :
455 :02/04/01 17:42 ID:4xsYnwYG
>>478 いや、間違いなく「全空連」とアナウンサーも言ってるし、テロップにも書いてある。
この大会(96年)の時点で、この伝統派選手は38才となっているから、
ナショナルチームメンバーだったのは、この大会から10年くらい前だったのではないだろうか。
あと、同年の全空連の近畿地区の大会でクラス3位とも書いてあった。
>>479 なるほど。
俺も硬式以外で、
伝統派の選手がフルコンの大会で好成績を上げた実例をいくつか知ってるが、
月刊空手道の大会レポートで取り上げられた以外は見たことないな。
2番目の理由は、実は俺も邪推してた。
だいぶ前だが、伝統派の選手(おそらく大道塾とも交流がある人)が、
市原海樹らと一緒に、素手のムエタイとも言うべきムエカッチューアに挑戦し、
伝統派スタイル(追い突き、足払い等)で戦って勝利した時も、
当時の格闘技通信にはキックの選手として掲載されていた。
(キックの試合に出たことあるのも事実だが・・・)
俺は、その試合をビデオで見たことあるけど、まんま伝統派スタイルだったのにな。
>>481 決勝戦の相手は同年の防具付き空手の全日本チャンピオン(20才)だった。
元ナショナルチームの人は、やはり相手の蹴りにカウンターの上段突きを合わせて応戦していた。
上段突きに関しては元ナショナルチームの人が一枚上手という印象だったが、
硬式ルール特有の「相打ちは両者にポイントを与える」というのがあって、
防具付き空手の全日本チャンピオンの蹴りを払って上段突きを極めた直後
(ほぼ同時。あれは避けれない。)、
相手の上段突きを食らい1ポイント相手に取られる場面もあった。
(ちなみに、準決勝では相手に1ポイントも取らせてない。)
アナウンサーも「辛勝」と表現していたが、
38才という年齢のことも考え合わせると、元ナショナルチームの人は十分健闘したと言えよう。
(勝ちは勝ちだし。)
483 :
補足の補足 :02/04/01 22:11 ID:rfG7lrJn
結局、マスメディア対策を怠った(嘗めた?笑)伝統派の組織の上層部のミスと言える。 その結果、今や格闘技雑誌の記者の7割(別に実際の統計ではない。あくまでも私の印象)近くは フルコン記者と言っても良いと思う。 少し前に正道会館の石井館長が「スポーツ新聞の記者はプロレス記者だ」と述べていたが、 それとほぼ同じ事が格闘技界の空手番の記者達に起きている。 酷い者になるとその雑誌で堂々と討論という形では在るにせよ、伝統派空手をなじる者も居る。 まあ、そんな状況だからここ2chで厨房共になじられるのは在る意味仕方ない事かもしれん(笑)
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 16:10 ID:6wK68FMS
age
馬鹿がうじゃうじゃ お前らごときカス同士が語って答えが出る問題じゃない
487 :
フルコン部外者 :02/04/02 16:49 ID:h0jDTgQe
ちょっと覗いたら、なんか凄いのぉ・・・・・。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 18:47 ID:Pwt2HwtR
国際松濤館の金沢先生ってなんか股関節がへんじゃない?
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 12:50 ID:xSfnptpF
フルコンのヤツらの頭の中身ってなんかへんじゃない?
491 :
全空連ファン :02/04/06 20:39 ID:aD271NHG
>>455 私は、そんなナショナルチームの選手は知りません。
全空連出身かもしれないけれども、おそらく地区大会優勝程度の選手でしょう。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 21:20 ID:lrqpj5yl
俺もいつかは【地区大会優勝「程度」】と言えるようになりたい
493 :
IAKF :02/04/06 21:25 ID:V5tWnQZ3
494 :
455 :02/04/07 01:15 ID:LpC7I9FH
>>491 じゃあ、CS局と全空連にも所属してる解説者がウソついたってことか?
テロップまで出して。
自分が知らないからナショナルチームの選手じゃない、と言いきるというのは、
あなたは過去のナショナルチーム・メンバーの戦績(他流派の試合含む)
を全部知ってるということか。
すごい。尊敬する。
全空連の地区大会優勝程度だとしたら、
(実際、近畿地区の大会でクラス3位という実績もテロップに書いてあったが。
こっちは、どう?事実?お詳しいみたいだから、よかったら調べてみて下さい。)
全空連でそのくらいの選手が、他流派の選手に勝って硬式全日本を制したというのも
それはそれで、すごい話だよな。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 11:35 ID:1Mip5d+u
糸東流の方です。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 21:51 ID:f56hxHpe
agemsu
497 :
へたれ :02/04/20 19:53 ID:ebSpi1db
硬式の全日本で優勝した中川選手は2ちゃんねるで実力をどうこういう レベルの選手じゃなく本当にすごいと思いますよ。近畿大会での優勝経験 もある全空連のトップクラスの選手だと思います。(内容はわからないが 近畿大会決勝で内田選手を破ったみたいですし)協会の大会でも活躍して ました。でも全空連のトップクラスが参加すればルールの似ている硬式や 防具付きポイントルールでは圧勝だと思いますがね。
498 :
re :02/04/20 21:45 ID:3OvJk4XV
age
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 22:05 ID:CebcbbH+
>>497 さん。
普段やってるのと近いルールだと強いでしょうね。
逆に、普段やってないグローブとかは苦手かと。
やっぱ中川清貴? 経法出身だっけ?
501 :
:02/04/21 07:56 ID:59ZD5y8Z
自由が丘支部のホームページなくなったけど 道場もなくなったの?
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 08:47 ID:2QzUGeeO
刑法かぁ、強い選手がいたのも納得。
503 :
へたれ :02/04/21 19:04 ID:VuFbTnSR
499さんのいう通りでグローブルールだとやはり練習しないと いけないでしょう。防具付きや硬式のようにポイントの取り方 が似通ってるルールは闘いやすいと思います。
504 :
へたれ :02/04/22 00:04 ID:I76+JWHM
あっ、でも素手が最高とかグローブが一番とかそんな小さなことには こだわってないですけどね。ルールがある限りスポーツですから。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 07:43 ID:dkzozami
横浜支部ってどこにあるんですか?
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 18:04 ID:CUwFHv1I
age
507 :
協会本部道場生 :02/04/24 18:12 ID:CUwFHv1I
PROXY規制に引っかかり、ずっと書き込みが出来なくなっておりました・・・
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 21:47 ID:ciN7afgL
協会の一本勝負はいいですね。連盟のルールが大幅に変わるそうですが、 連盟で協会ルールの試合が見たいものです。世界が絡むとどうしても変な方向にいきますが、 もっと良いものにはこだわってもいいんじゃないでしょうか。よけいに他の武道、格闘技から バカにされますよ。空手はすばらしい武道だと思っていますのでなおさらです。
509 :
今浦島 :02/04/25 13:46 ID:YYsUpt5m
通りがかりでスマソ。若く体が動いた頃が懐かしく、ついついカキコです。 >JKA様 PCも頑張ってください。 私も40過ぎてからのPCは10年になりました。 昇段審査に較べれば楽なもんです。 >445さん 加州在住、stomach methodの指導に絶妙の西山師範。 コロラドはデンバー(に移られた)矢口師範。 も忘れないでくださいね。 古くて対不起です。ですから分裂騒動の事は不明白。 60年代後半、本部道場の一般部で、 A部師範の指導を受けた記憶も甦りました。
510 :
協会本部道場生 :02/04/25 15:04 ID:ZFN9QPzO
>今浦島様 60年代後半ということは「水道橋道場」ですね! 私が協会に入会したのが76年なので今浦島様は大先輩にあたられます。 A部先生は当時空志会の顧問(?)をやっていただいていたので、 大学進学時にもお誘いを頂いたり、私も大変お世話になりました。 今浦島先輩は近D先輩、M藤先輩、F久先輩達はご存知ですか?
511 :
JKA :02/04/25 21:03 ID:oByR1c+V
>>今浦島先輩 押忍。今浦島先輩!今後ともご指導よろしくお願いいたします。 請多多指教!m(__)m A部先生は、学生時代の納会に良くいらっしゃつていただきました。 非常に面白い話ばかりで、身を乗り出して聞いた覚えがあります。 中でも(東京オリンピック?)の年に行った、世界大会、全流派 選考の話は今でも忘れられません。
512 :
今浦島 :02/04/26 13:23 ID:s7bpbgFu
>協会本部道場生 様 >JKA 様 大家好! 高校の部活で稽古した程度で恐縮です。 当時、コーチが不在の状態だったので、 水道橋へは断続的な状態で通わせていただきました。 他に、某大空手部o野主将(当時)のご厚意で、 そちらの夜間稽古に潜り込ませていただいたりの ジプシーのような稽古しかしておらず、 諸兄のような立派な道場生ではなく、 其実、Easy come, easy go. のへたれであることを ご容赦願います。 それでも、協会スレが育つことは、太好了! と思う一人です。 水道橋での先輩方、稽古仲間との交流は、 皆無に近いのですが、協会入りを誘ってくれた、 高校時の我的朋友Nが、現在、senseiとして 米国で指導しているのをネットで知りました。 彼なら、「A部先生(ママ)の…世界大会、全流派選考のお話」 について伺っているはずですが、私は残念ながら、…。 JKAさん、支障のない範囲で教えていただけませんか?
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 21:04 ID:tdomKTGx
船越義珍先生について聞きたいのですが、船越先生は誰から空手を教えてもらったのでしょうか? 誰かご存知でしたら教えて下さい。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 10:03 ID:nHRKOgKp
安里・糸洲の両先生ではないでしょうか。
ぷぷぷっ 弱いタレ格闘術代表その名は寸・止・め・空手(藁
516 :
おめこのにおいが大好き :02/04/27 10:43 ID:uZdsgi9C
藤田典子のおめこになりたい。
517 :
今浦島 :02/04/27 14:36 ID:HbJDvWAP
518 :
今浦島 :02/04/27 14:44 ID:HbJDvWAP
>517 安駐安恒は安里安恒のミスでした。 敬称を略させていただいたこと。 誤入力を訂正してお詫びいたします。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 20:29 ID:C62M1QiM
>>514 さん
>>517 今浦島さん
有り難うございます。
今浦島さん
詳細な参考資料まで挙げていただき感謝します。
>ご本人が師と思う方が師なのではないですか?
僕もそう思います。
だとすると、船越義珍先生の言っている師匠とは「尊敬してる人」という事なのでしょうか?
藤原稜三先生の言う湖城大禎先生は親清派の方で親清派にしか教えてなかったそうで、
お弟子さんの殆どは渡清(亡命)されたそうです。
また糸洲安恒先生のお弟子さんは、糸洲安恒先生が船越義珍先生の話をしていた際に、
船越義珍先生には何も教えた事は無いと糸洲安恒先生から聞いていたそうです。
また船越義珍先生と遠山寛賢先生が「糸洲系統の是非」に関して意見を異にしていた点も考慮すると
どうしても船越義珍先生は安里安恒先生以外に空手を教わっていないように思えてしまいます。
しかし、どの系図をみても大抵は安里安恒・糸洲安恒両先生に師事された事になっていますので
この辺の食い違いが何時、どのようにして起こってきたのかが大変に疑問なのですが、
今浦島さんは、どのように考えられてますでしょうか?
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 04:49 ID:KFjqM3+w
話題に割り込む形でもうしわけありません。 昨日の事なんですが、軽い組み手(乱取り)をしたんです。 当方、茶帯で170cm、62kg。 相手、緑帯で180cm以上、体型はガッチリ。 組み手しながら「空手なら勝ててもケンカだったら・・・」 と思わず考えてしまいました。 組み手自体も相手のリーチと身長・体型にともなった体重差等により 苦戦し(空手の技術は断然自分の方が上)、どうにも自信が萎えてきました。 皆さんはこんな風に悩んだことはないですか? 気持ちが尾を引く前に何とかしなくてはなぁ。。。 さてと、大会に行く準備をそろそろするか・・・。
521 :
:02/04/28 06:01 ID:nryMGlNd
522 :
ガラス屋館長 :02/04/29 10:50 ID:XDDcRxcK
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 18:10 ID:+jagR3Wa
ほんとうに今浦島で、思慮がたりませんでした。 >520さん 現役時の体格とほぼ同じですね。 一度、十字受けをどうしても試したくて、 組み手で相手(身長12〜3センチ高く、体重10数キロ上、技量は同じくらい) の重たい蹴りを受けてみたことがありました。 きれいに決まりました。 しかし、その後、3週間近くも、湿布薬とつきあう羽目に。 >519さん 一昨日、納屋から空手関係の本を 久しぶりに引っ張り出してきた 門外漢にすぎません。 政治的発言の解釈は、 体重差ある時の十字受け同様難しく思えます。
524 :
513、519 :02/04/29 19:24 ID:yfBjmGuq
>>523 今浦島さん?
>政治的発言の解釈は、体重差ある時の十字受け同様難しく思えます。
政治的発言と言うのは何でしょうか?
系統の話というのは何か問題があるという事でしょうか?
僕は船越義珍先生の系統ではありませんが、船越義珍先生を尊敬しています。
僕の通っている道場の壁には船越義珍先生の空手道二十訓が書かれた額が掲げられています。
稽古時間前、一人で自主稽古している際に息が切れると、空手道二十訓を良く読んでいます。
今では暗記してしまいましたが、息が上がった際に見上げる空手道二十訓には、つい忘れてしまっっている
何かを思い出させてもらっています。
そんな事もあり船越義珍先生を陰ながら尊敬するようになったですが、船越義珍先生の師匠は誰なのだろうと
思うようになり、興味を持った次第です。
その後、自分で色々と調べてみたのですが、結局は
>>519 のように行き詰まってしまい、
協会の方なら何かご存知かと思い質問したのですが。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 23:17 ID:+jagR3Wa
いやいや、政治的というのは、当時の沖縄の状況を 考慮に入れれば、といった意味です。 系統云々全く他意はありませんよ。
526 :
513 :02/04/29 23:25 ID:vKSdr5Yg
>>525 >当時の沖縄の状況を考慮に入れれば、といった意味です。
というのは、どいう意味でしょうか?
物分かりが悪いのかも知れませんがよく解りません。
すみませんが、教えてもらえませんか?
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 23:28 ID:+jagR3Wa
PS: そして、思慮がたりないと、 思ったのは現在稽古されている方達の 話題の流れをじゃましてしまったのではないか、 と思ったからですよ。 (団体と交流がある場合でしょうけれど) 同じ空手をやるもの同士という、 ことを昔はよく聞きましたし、 私も信じられらないような ご厚情を賜ったことがありました。
528 :
513 :02/04/29 23:53 ID:vKSdr5Yg
>>527 やっぱり、よく解りません。
もしかして僕のような質問をする人間は、ここじゃ駄目ってことでしょうか?
529 :
529 :02/04/30 00:08 ID:ay5/dIJv
船越先生の「空手道一路」。 読んで見てください。詳しいことが判ると思います。 礼儀を重んじ、努力の精神を養う、その姿勢はすばらしいです。
530 :
名無しさん :02/04/30 00:13 ID:4mSkVy5f
>527 新手の荒らしかと勘違いしてしまいます. 何が判らないかも,判らないのなら,構いませんがね.
531 :
名無しさん :02/04/30 00:14 ID:4mSkVy5f
すみません(_o_) × >527 ○ >528 の誤りでした.527様すみあせん.
532 :
513 :02/04/30 00:20 ID:pBQ9mLpr
>>531 荒らしてるつもりは有りませんが、そう取られているのなら
もう二度とここには書き込みません。
僕は真剣に聞いているだけですが、駄目なのですか?
533 :
529 :02/04/30 00:43 ID:ay5/dIJv
>>532 さん
まあまあ、そう言わないで、怒らない。空手道二十訓ですヨ。
おそらく、前述の方は自信を持って明確には答えられないのでしょう。
それは船越先生、ご本人ではないのでしょうから。
要は船越先生が、師と仰ぐ方がどなたでどんな思いがあったかは、船越先生著
「空手道一路」(神田の古本屋に行けば再販本があるのでは?)をお読みください。
一言では語れないなにかが、感じ取れることを保証します。
534 :
513 :02/04/30 01:17 ID:pBQ9mLpr
>>533 すみません。
こと空手の事を考え始めると、周りが見えなくなってしまうようで、失礼しました。
「空手道一路」を勧めてくれてますので、ネット通販で入手してみようと思います。
ただ、道だけの空手がないように、術だけの空手もないわけですから、船越先生の道を生んだ術が
誰からどのように伝わったのかを知りたいのですが、これは無理なのでしょうか?
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 15:31 ID:XdmHfTcg
>>533 さん
適切なフォローありがとうございます。その通りです。見事な決め技です。
協会をはじめ、船越翁系の方々(に限ったわけでもないと思います)は、
「同じ釜の飯を喰う仲間じゃぁないか」で、ずいぶんと寛容である印象を
うけた昔の想いがカキコをしてしまった今浦島です。
初対面で紹介もない男を、海の向こうでも背中に眼をもつ、
大先生がそう言って、手を取るように指導してくださったこと。
協会の先生と組み手の交流があった、学生副チャンプが
協会を勧めてくださったこと、等々、ほんとに短期間のことだったのですが、
もっと元気な体で稽古を続けらればよかったと思い出さずにはおれません。
それでも、組み手は怖くて仕方がなかったですよ。
大学時は文化サークル系に属した初段止まりのへたれですから。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 03:01 ID:8GS4STTQ
相模原から帝京大学出身で伊東選手(wukoで世界チャンプになった)は現在どうしてるのでしょうか どなたかご存知ありませんか?
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 09:25 ID:+I07qjrm
>>513 さん。
>ただ、道だけの空手がないように、術だけの空手もないわけですから、船越先生の道を生んだ術が
>誰からどのように伝わったのかを知りたいのですが、これは無理なのでしょうか?
私も系統に関心があります。
船越先生は、疑いもなく、近代日本空手に最も大きい影響を与えた歴史的人物ですから。
538 :
へたれ :02/05/01 12:21 ID:cnzYSqIK
536番さん、伊藤選手は昨年の全空連関東大会に山梨代表でエントリー されてました。でも初戦敗退だったようです。色々あるみたいですね。
539 :
513 :02/05/02 00:18 ID:P+aiVltI
>>537 さん
レスありがとうございます。
>船越先生は、疑いもなく、近代日本空手に最も大きい影響を与えた歴史的人物ですから。
僕は船越義珍先生が果たした歴史的意義にも関心がありますが、どちらかと言うと空手道二十訓を生んだ
船越義珍先生の心と技が、誰からどのように伝えられたのかに深い関心を持っています。
もちろん船越義珍先生の心と技は、御自身の研究と鍛錬によって得られたものが多くあると思いますが
その根幹は船越義珍先生の師匠から伝えられたものだと思っています。
よろしければ、船越義珍先生の系統に関して537さんの見解を聞かせてもらえないでしょうか?
540 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/05/02 00:33 ID:gNhrBesV
久しぶりに来たら難しい話になってますね。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 10:02 ID:/50wj7mv
>>513 さん。
私は、今浦島さんの引用された、
>「安里・糸州両先生は著者が多年薫陶を受けた恩師である」
> −『空手道教範』 船越義珍 日月社 S38年12月発行 p.25
しか知りませんでした(通説でしょうか)。
ですから、
>>519 に接し興味を引かれました。
出典を教えていただけませんでしょうか?
542 :
513 :02/05/04 00:20 ID:iRogbIcU
>>541 >出典を教えていただけませんでしょうか?
口碑で残ってた話なので、残念ながら出典はありません。
また湖城家の話は那覇手大家、糸洲先生の話は首里手大家、糸洲系統の話は遠山先生門下と
それぞれ口碑を伝えていた人は異なります。
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 19:29 ID:C2bU1RTd
>>513 さん。
有り難うございました。
それにしても、
>>519 は強烈な内容ですね。
質問を重ねて恐縮ですが、
>船越義珍先生と遠山寛賢先生が「糸洲系統の是非」に関して意見を異にしていた点
の意味を、もう少し詳しく教えていただけませんでしょうか。
544 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/05/07 00:26 ID:ztMX5avq
保全
545 :
今浦島 :02/05/08 11:58 ID:pif7ZIJR
そういえば
>>519 さんの発言内容の「…殆どは渡清(亡命)…」といったものを、
ネットor図書館だったか失念しましたが、過去に見たような記憶があります。
その時は、
「現在の空手史研究は、こんなに進んでいるのか」
と驚嘆したのですが(興味も分野違いだったので)
出典メモは取りませんでした。
口碑・伝聞は、流布された目的などの補助事実の
検証も必要となるから難しいですよね。
研究者の方々の努力に頭が下がる思いです。
546 :
協会本部道場生 :02/05/08 19:45 ID:uBScKS81
上げさせていただきます
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 22:33 ID:sXyyx4wP
上段蹴りが3ポイントになったのは辛い・・・
548 :
今浦島 :02/05/09 09:14 ID:fSLYwyX0
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 10:38 ID:bodWYNoY
上げ
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 23:23 ID:wNfU1/to
雲手の右中段三日月蹴から左うしろへ蹴込(回転して跳ぶところ)が 上手く出来ません。ぜひアドバイスをお願い致します。 協会またはSKIFの方で優勝経験のある方、何卒よろしくお願い致します。
空手の技は、ムエタイの実践的蹴り合いと比べれば月とスッポンである 「型」の中に押し込められてきた空手の肘打ちや膝蹴りなどは敵ではない 長年実践を封じ込んでしまったことは、 強力な武器を絵に書いた餅にしてしまった。 私はやり切れない気分であった。虚脱感もあるにはあったが すぐに生来の負けず嫌いが頭をもたげたのだ。 空手以上の格闘技があることを知りながら、 尚空手にとどまることは、私にはできなかった・・・ 黒崎健時著 「必死の力・必死の心」より
552 :
もしもし :02/05/16 08:43 ID:igw547Ef
>551 皆さん、勘違いしないでね。 この場合の空手というのは、極真空手のことだからね。
553 :
世界連盟会員 :02/05/17 23:36 ID:9aWidJzy
どなたか旧日本空手協会で練習していた(らしい)武器術について教えてください。 うちの道場に大昔に中山首席師範からサイを習ったという方がいますが型自体は忘れてしまったそうです。 CWニコル氏の著作にもサイについての記述が若干あります。 どなたか是非教えてください。
554 :
協会本部道場生 :02/05/20 21:42 ID:tFb2G9jC
空手之道世界連盟会員様 始めまして! 私が知る限り本部では一般道場生に対して通常の稽古時に「武器術」を 教えていたことは無いとおもいます。(恵比寿より前はわかりません) 「護身術」は鏡開きの時等に中山先生自らご教授頂いたことがありますが。 もしかすると一般道場生では、高段者の方のみに伝授されていたのかも しれません。 当然指導員の方々は稽古されていると思いますし、実際大会での演武では見た ことがあります。 両刀使いさんなら詳しくご存知かもしれません。 ところで矢原先輩、井坂先生はお元気ででいらっしゃいますか? 両先生には分裂前大変お世話になっておりました。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 00:38 ID:cd22g4bp
>>553 金澤弘和先生が協会時代に出版した「新・空手道」には、
琉球古武道としてヌンチャクの基本技と
平安を応用したサイの形が紹介されています。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 12:18 ID:Z2sPdcAX
agetokimasu
557 :
たて目 :02/05/25 18:11 ID:2UVZNdSL
空手之道世界連盟の試合ルールはどんなんですか?協会のルールみたいなんで しょうか?
558 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/05/27 22:52 ID:SRZNoT5D
定期あげ
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 23:34 ID:sCDOJaMW
もう一丁age
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 02:16 ID:ObQI8OSw
A部K吾師範は現在どこの会で活動されているのでしょうか? 協会分裂後松野派についていたと思うのですが 浅井師範の起こした松涛会には御名前がありません様ですし。 空手之道世界連盟にご在籍なのでしょうか? 協会へ戻られるとは思わらないですし。
561 :
協会本部道場生 :02/05/30 21:29 ID:q7aJiRKX
560様 確か全空連で役員(?)をされていたと記憶しております。 どちらかで指導をされているかは?です。
562 :
560です :02/05/30 22:01 ID:ObQI8OSw
協会本部道場生様 情報有難う御座います。
563 :
協会本部道場生 :02/06/01 00:15 ID:rRLlHZZC
560様 あやふやな情報で誠に申し訳ありません。 A部先生には分裂前、本部空志会(一般道場生の会)の顧問(?)を して頂いておりました。当時予備校生であった私を、先生が監督をされていた T京大空手部にお誘いいただいたこと、いまでも感謝しております。 (根性無しのためお断りさせていただきましたが) 当時のA部先生の稽古は非常に厳しく、突き、蹴りを当てられてうずくまろう ものなら「そこで腹筋やっとれ!」と稽古中に一人で腹筋をやらされている人 もいました。「当てられた者が悪い」を徹底して教えていただきました。
564 :
560です :02/06/01 00:31 ID:J4UFD3I8
協会本部道場生様 いいですね。本部指導員の方の指導が受けられて。 羨ましい限りです。自分は地方の道場なので年に数回 大坂師範に見て頂けるだけでしたから・・・
565 :
へたれ :02/06/01 00:45 ID:nJ7B63o6
以前に松野派で本部指導員をしていた新本選手は今、どう されてるんでしょうか?東京都や関東大会などで見て素晴らしい 選手だと思ってました。
566 :
松涛会会員 :02/06/01 16:59 ID:hJJqL6VN
アラモト氏は結婚して岐阜にいます。空志会のみなさん巣鴨で活躍されてますよ。阿部師範は市川で日本松涛館空手道協会をやられています。恵比寿がなつかしいですね
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 22:38 ID:J4UFD3I8
松涛会会員様 日本松涛館空手道協会とはどの様な団体なのでしょうか? 初めて耳にしたものですから。 新本先生は岐阜におられるとの事ですが空手はされているのでしょうか? すみません質問ばかりで
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 18:19 ID:N/gGtGZq
定期あげ
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 22:34 ID:4iBVxZ99
オス、はじめまして。実はいままで日本空手協会は「実戦に使えねえ」と思っていましたが、 あるすさまじい先生にであって、目からうろこがおちました。その人はS岡県S岡市のH先生です。いまだに知るひとぞ知る達人、誰か 日のあたるところに紹介してください。日本の空手の発展のために。ちなみに私はさるフルコン会員です。
570 :
へたれ :02/06/02 22:37 ID:FJazL9G9
日本松涛館空手道協会というのは組織的にはどうなんでしょうか? あと新本選手の情報、ありがとうございます。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 22:41 ID:cdncfmdL
572 :
魔拳の竜 :02/06/02 22:47 ID:JEDYMxmq
>>569 具体的にどのように凄いのですか? よろしければ教えてください。
573 :
569 :02/06/02 22:50 ID:4iBVxZ99
オス。もう60歳になります。 しかもすでに20年間空手をやってない先生です。冗談みたいですが。 突いてもふっとばされる。しかも強く突けば強く突くほど。突かれると受けられない。 同じS岡にはK会のO師範とやらもいてたしかにすごいけど、力を超えた強さって間違いなくあります。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 23:00 ID:cdncfmdL
>>573 >突いてもふっとばされる
とはあなたがつくととばされるわけですか?
しかも、そのかたの
>突きはうけられない
とはぐたいてきには どんな感じで?
もそっと、説明きぼんぬ?
575 :
魔拳の竜 :02/06/02 23:01 ID:JEDYMxmq
突いても吹っ飛ばされるとは?。その先生の腹を突いても弾き飛ばされてしまうのですか? それとも569さんがかかってくるのを捌いて投げ飛ばしてしまうのですか? ほかにもその先生が揮う技や演武で、凄いものがあったら教えてください。 しっかし40歳の時から20年も稽古をしていないのに、凄い先生ですね。 やっぱり世の中に入るんですね、達人が。
576 :
573 :02/06/02 23:07 ID:4iBVxZ99
オス。突いても吹っ飛ばされるとは、「自分が突くと、軽く受けられそのままいつのまにか3mくらいとばされている」 のです。突きは受けられないとは、「異様なスピードで打たれ、しかも背中が痛くなるような突き」です。 かのK会のR師範が、拳道会の最高師範に技を受けられたイメージと酷似します。
577 :
魔拳の竜 :02/06/02 23:20 ID:JEDYMxmq
ほんとだったら凄っごいよ・・・半端じゃない・・・。中村日出夫先生レベルの達人ですね。 こんな凄い先生に巡り合うことが出来るなんて、ほんとうらやましいです。 ちなみにこの先生は今空手を教えてらっしゃるんですか? もし、教授されているんだったら絶対教えを請うべきですよ。 俺だったら絶対そうします。あーうらやましー。 しかし、こんな凄い技を揮うのに20年を稽古してないなんて嘘だろ・・。
578 :
裏拳 :02/06/02 23:33 ID:4iBVxZ99
569、573あらため。 オス、魔拳の竜サマ、H先生はまだときどき教えておいでです。H先生いわく、「相手の「出すぞ」というイメージが飛んでくるので、後は受けるだけだ」とのことです。 えー?って思うけど(いまだに自分も・・)ホントらしい。 またこの方の高弟がすごい。50歳って、嘘だろってくらい早い動きです。空手家になるんだったらこういう空手家になりたいと思います。
579 :
魔拳の竜 :02/06/02 23:42 ID:JEDYMxmq
いいなあ・・・俺も松涛館の空手を修行しているんですけど、こういう 武術としての松涛館空手を遣う先生に巡り合いたいよー こんな凄い人がいるなんて、開祖の船越師範も天国でうれし泣きしてますよ。 裏拳さんも頑張って修行していつの日か、その先生を追い越してくださいね。 俺も修行頑張ろ。
580 :
裏拳 :02/06/02 23:54 ID:4iBVxZ99
オス。魔拳の竜サマ、もう修行うんぬんで超えられるレベルではありませんです。 なんというか発想の転換が必要です。「内臓の筋肉の動きを、突きに応用できないか」とか。 ひとつ、先生に教えていただいたコツをここで、披露してもいいですか? 前屈立ち順突きは、突き終わった型は「開」のカタチです。 移動の一瞬、身体は「閉」になります。 この「閉」をすばやく行なうのです。 この「閉」の反動で、「開」すなわち突きは発する。 かしわ手を打つような感じです。 すべての技はこの技法に集約されます。
581 :
574 :02/06/03 00:06 ID:ef8I0wJK
>>580 いや〜凄い方ですね!そんな方に教えを乞えるあなたがほんとに うらやましい限りです。 >前屈立ち順突き.....。 とは移動基本における一連の動きのことをおっしゃっているので しょうか? 「閉」とはすなわち後ろ足を運んでくる、両足をそろえる、(拙い 説明ですいません。)までの動きのことのように思えるのですが? 順付きとはどのようなものですか?
582 :
裏拳 :02/06/03 00:23 ID:BC2ZKasc
574サマ。オス。明日は会社なのでこれをもって本日の最後のレスとさせていただきます。 「閉」のカタチとは、後ろ足を前足にそろえるのでなく、足一足分前に出した形です。 いわば超狭い猫足立ちです。 拳も突き手が引き手より拳1個分前にでるかたち。突きの腕の肘はすこし曲がった形。 (ちなみに先生の空手は、敵に正面になることを極度に嫌います) ベンチプレスでも若干肘が曲がった状態からが1番ちからが出るように、肘が少し曲がった状態から突きを繰り出す いや、正しくは「身体を開く」のです。
583 :
魔拳の竜 :02/06/03 01:23 ID:NHN/tvf9
はーなるほど・・・俺の修行している空手にはこのような術理が隠されていたんですね。 内臓の筋肉を突きにいかすか・・・。やはり、本当に強くなるにはただガムシャラに 稽古するだけでは駄目で、武術も脳を使って考えなきゃ駄目なんですね。 たびたび質問ですみませんが、その先生の空手は敵の正面になる事を嫌うといいますが、 捌きを多用して、つねに敵の側面に自分が位置するという事なのでしょうか? それにしても開と閉の技法か・・・ほんと勉強になります。 もしよろしければ、その先生のことをもっと教えていただけますか?お願いします。
584 :
裏拳 :02/06/03 21:33 ID:1HKunfVW
仕事からもどってビールをのんでプハーッ。 ・・オス、失礼しました。 魔拳の竜サマ、「内臓の筋肉を突きに生かす」というのは「発想の転換」を言いたいが為の「例え」の話であります。 言葉足らずですみません。 正面を嫌うというのは、骨盤が相手と真正面に相対するのを嫌う、という意味です。 一般的な「さばき」という概念はない、です。 受けも突きも蹴りも、動作の中で身体が「閉じる」瞬間があります。 息を吐くと同時に瞬時に「閉じる」。 その反動で自然に「開く」。全ての技を、これで説明できるというのです。 これまで自分も「内受けなんて使えない」と思ってましたが、これを使えば受けれるかも、と思ってきました。 もっともそれには「閉」がしっかりできないといけませんが。 とにかくすさまじい先生です。オス
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 22:04 ID:HSquiCIY
>>584 「開く」「閉じる」とは具体的にどんなものですか? いまいち、イメージが浮かびません。 よろしくお願いします。
586 :
裏拳 :02/06/03 22:25 ID:1Nnu5LRQ
>585 オス(なんだか○○指導員のスレみたいになってきたな・・)。 左前足の前屈立ち下段払いの形で立ったとします。 これは「開」、技が終わった形ですよね。 ここで一歩前へ出て「突き」を放つとします(前屈立ち、移動追い突き)。 「閉」の瞬間はその移動の途中で現れます。 腰の高さは変えないまま、肘と肘、膝と膝がお互いこすれあうように交錯する瞬間です。 このときまだ引き手はとりません。 また、足は右足が半足分前、右拳も左拳より拳ひとつ分前となります。 こうすると骨盤が「相手に正対する」ことがありません。 その状態から「開く」わけです。 足、腰、肩、拳がほぼ同時に。 ・・・わかっていただければ幸いです、オス。
587 :
魔拳の竜 :02/06/03 23:54 ID:YBaxN6CF
裏拳さんどうもこんばんわ。それにしても難しいですね・・・ 自分のお粗末な脳みそじゃ半分も理解できません・・・ 開と閉ですか・・・やはり実際に見てみなければ駄目なのかな・・・ とにかくこれが空手道の最重要の術理だという事だけは何とかわかりますので、 今後、自分でも開と閉の研究をしてなんとしても、この術理の一端でも掴みたい と思うのですが・・・・やっぱ独学じゃあ無理ですかね・・・ それにしてもこんな凄まじい達人がいるのに、月刊空手道は何をやっとるんだ。
588 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/06/04 00:19 ID:D06aAmsm
協会全国大会のお知らせ: 6/29(土)&6/30(日)
589 :
585 :02/06/04 19:13 ID:kpQpxe4h
>>587 そうですね〜独学ではちょっと無理かも、
一度、その師範にじっくりご指導してもらいたいものですね、
ほんと、いえが近ければ、いくらでもいくんですがね、
>>586
わざわざのレスありがとうございます。
何となくはイメージがついたのですが、特に、
>足、腰、肩、拳が同時に
また、開、閉の概念についてもいくらか察しが付きました。
で、もう一丁願いたいのですが、
移動時、>足が右足が半分前、右券も左券より拳一つ分前、
この状態のとき、まだ左の引き手は引かず、ためとくと解釈すればいいのでしょうか?
また、
>こうすると、骨盤が「相手に正対する」ことがありません。
ぼくは骨盤について勉強不足でよくわからないのですが、具体的にどの部位
のホネですか?
また、正対しないとはこの態の時、少し腰を左にいれるということでしょうか?
下段払いからの移動基本時、どうしても相手に対し、正対してしまう瞬間が
あると思いますが、
この点についてはいかがでしょうか?
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 22:27 ID:kpQpxe4h
age
591 :
裏拳 :02/06/05 09:33 ID:xdAKB3q6
オス。昨夜は飲み会&ワールドカップ観戦だったのでパソコン開く時間もありませんでしたです。 >585サマ。 そのとおりです。「閉」は、引き手となる左拳はその位置のまま、まだ残っています。 また肘は両拳とも緩んでいます。 「開」は、右拳を突くのと左拳を引くが同時となります。 まさに両手が前後に「開く」わけなんですね。 「骨盤が正対しない」動きとは、「瞬間に腰を切ってしまう」ことです。 「閉」で、足と足、拳と拳が重なるとき、同時に腰も「ヒュン」と入れる。 動きが瞬間なので、正対のまま相手と向き合わない、ということです。 この動きだと「体の一致」がとれるようになります。 なお、蹴りについても「閉」と「開」を意識して行ないます。 膝を体にひきつけた瞬間が「閉」、蹴り終わった形が「開」ですね。 大切なのは、「閉」を自分の出来うる限り早くすることです。 自分は「閉」の瞬間、逆複式呼吸で息を腹に打ち込むようにしています。 「開」は、「閉」の反動で出すにすぎません。 実はまだ奥深い術理があるのですが、自分がここでぺらぺらしゃべるのもなんなので・・ ハギワラ先生(S岡県S岡市)の武道の術理は、きわめて巧妙です。これこそ共通の真理と確信できます。 なお、先生はもしかしたら協会を離れられてしまうかもしれません。所属されておられる今のうちに、 各々ご自身でお問い合わせください。
592 :
dou :02/06/07 23:40 ID:BIhiYHCx
age
593 :
両刀使い ◆DIuuYAIU :02/06/09 03:35 ID:2wjGrTUy
定期揚げ
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 07:17 ID:ufYD9EyD
大正大の早○師範はお亡くなりになっていたのですか・・・ 知らなかったです。合掌。 いろんな意味で凄い先生だった。外人には負けた事が無い。
595 :
魔拳の竜 :02/06/09 17:18 ID:pVQ2kvBR
>591 裏拳さん最後に1つだけ教えていただきたいのですが、ハギワラ先生の在住してらっしゃるのは、 静岡県静岡市でしょうか? 今は身の回りが忙しいのですが、一段楽したら協会に問い合わせて訪問させていただこうと思いますので。 もしまだこのスレをご覧になっていれば、そのことだけでもお答えください。 本気でこの先生の術理に興味を持ちました!どうか、よろしくお願いいたします。
596 :
裏拳 :02/06/11 10:20 ID:ivNXIUzF
オス、魔拳の竜サマ。 そのとおりです。とても慇懃な腰の低い先生です。きっと大ファンになってしまわれると思います。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 15:43 ID:MYZAyV3b
剛柔だけどO石先生あげ
598 :
魔拳の竜 :02/06/11 16:31 ID:T0UONrEe
裏拳さんどうもありがとうございます! 当方、現在は今は就職活動中の大学4年生なのですが、進路先が決まって身の回りが落ち着いたら、 早速、萩原先生に連絡をとってみます!あんまり根掘り歯堀り聞くのも失礼なので、 これをもって裏拳さんのレスはこれで最後にさせていただきます。 もしかしたら裏拳さんに実際にお会いになるかもしれませんね! こんな素晴らしい先生の存在を教えてくださり、本当にありがとうございました!押忍!
599 :
裏拳 :02/06/12 00:35 ID:Ipp1vhUT
オス、魔拳の竜サマ。 就職がんばってください。いつかお会いできるといいですね。 自分は大山総裁の「地上最強の格闘技は空手であり、その中でも最強は極真だ」という言葉がすきです。 しかし、いわゆる一般的に見受けられる「空手」は残念ながら、最強たるべしその理術を、明快な形でなんら構築しえないものばかり。 さりとて極真会はというと、これまたキックボクシング風のシュポシュポ空手を、選手から女子壮年まで同じようにやっている。 そしてどちらも分裂しては相手を謗るばかり。 大山総裁のおっしゃった「地上最強の空手」とはなんだったのか。 猛省すべし、日本空手界。 そして、基本や型を審査用の道具に押し込めつつある現状の極真はもっと反省すべし。 なんのために型があるのか。大山総裁がなにを言わんとして型を残したのか。 それは「実戦」のためにある、ということを気付いて欲しい。 そんな心境のおり、あるひょんなご縁がもとでめぐり会えた先生です。 本当に救われたような気がします。 このスレで、協会のことをいろいろ語りたかった皆様、まことにすみません。 話のトレンドを、私が乱したように思いますので。押忍。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 10:24 ID:g5kFzy4C
age
601 :
両刀使い@本物 :02/06/16 12:15 ID:HfyXKzlb
押忍。 全国大会近いです(^o^)
602 :
協会本部道場生 :02/06/17 17:48 ID:PAefnhEI
>両刀使い@本物さま(本物ですよね 笑) 今年は協会全国ご出場のご予定は? 私はパンフ売りのお手伝いでもさせていただこうかと思っております。 押忍
603 :
へたれ :02/06/17 23:30 ID:nzQLifT2
今年の全国大会も志水選手はでるのでしょうか?でれば楽しみですね。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 23:41 ID:Qt7n1l4z
国分、藤井あたりも出て欲しいね。
605 :
協会本部道場生 :02/06/19 00:13 ID:Md3oh/WK
望若手の台頭!
606 :
元協会本部会員 :02/06/21 12:30 ID:lEHSTfwD
神奈川のほんださんは本部で4段とったそうですね。渋谷区大会でシニヤの部で優勝した張さんはどうしてますか?
607 :
協会本部道場生 :02/06/21 12:43 ID:FMcC7zHe
>元協会本部会員様 張さんお元気ですよ! 金曜日のO阪先生のシニアクラスで時々お会いします。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 17:54 ID:HIP8vqWW
age
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 23:28 ID:EblWGNeH
いよいよ協会全国が迫ってきました。 今年はいったい誰が勝つのでしょうか? 若手の台頭があるのか?ベテラン勢が踏ん張るか? 非常に楽しみのある年ではないでしょうか。
610 :
元協会本部会員 :02/06/25 11:27 ID:uQnuaM3n
伊藤さんもはじめたらしいですね。桐生さんも本部でがんばってますか?植木先生元気ですか?よく田中先生のあたまをぐりぐりしてましたけども。田中先生より先輩なんですね。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 08:38 ID:Fw+UNu2R
お尋ね。 協会の平安初段の形についてです。左へ下段払い受け、追い突き。右へ方向変換 し、下段払い受けしますね。次なんですよ。右の拳槌落としの時、右足を引きます が、この右足は固定することなく元へ戻すのか、それとも引いた位置に固定して 次の動作に移っていいのでしょうか? 教えて下さい。 ちなみに、教本は引いて元に戻すと有りますが、しっくりきません。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 15:16 ID:5UEozi6I
引いた位置での固定はしません。 元へ戻して次の挙動に入ります。
613 :
611 :02/06/27 16:40 ID:NVBqaNJe
>612さん ありがとう。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 18:30 ID:AvOeD7BH
協会全国試合結果情報求む。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 23:03 ID:BvCjoYTI
誰か結果を教えてくれい!!
616 :
両刀使い :02/06/30 23:29 ID:CUloADUb
男子個人組手優勝:小林 準優勝:谷山 です。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 00:10 ID:0zDXuLCg
形は?
618 :
協会本部道場生 :02/07/01 14:10 ID:uOKT2eCY
>610元協会本部会員様 良くご存知ですね(笑) 植木先生、田中先生とも現在一般の稽古指導はされておりません。 お顔を見れるのは納会、鏡開きくらいですね。 ところで元協会本部会員様とはお知り合いのような気がしますが・・・
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 21:20 ID:zbYfa78T
形は谷山で総合優勝です。
620 :
へたれ :02/07/01 23:11 ID:Nm7eheYD
志水選手や今年もエントリーしてた藤井選手はどうだったんでしょうか?
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 12:28 ID:3+L6CR9N
2人とも小林選手に敗れました。
やっぱ上段捌いたら中段、中段さばいたら上段に決めるべきでしょうか。
623 :
へたれ :02/07/03 23:04 ID:9vSxcA7s
藤井選手は出場してたんですか。しかし小林選手も2度目の優勝!! 良かったですねえ。ところで両刀さんはOB会のチームで団体組手には でたんですか?
624 :
両刀使い :02/07/03 23:43 ID:PJ1pfxYj
へたれさん すいません、本当に私はヘタレなので監督でした(^o^)。個人で出れる様努力します!
625 :
元協会本部会員 :02/07/05 13:03 ID:39FSM41N
試合がちかいので暑いけど稽古がんばりましょう。みなさん得意技はなんですか?
626 :
へたれ :02/07/06 16:55 ID:YzYdVtkI
男子組手 1 小林邦雄 2 谷山卓也 3 椎名勝利 3 尾方弘二 でした。 準決勝の小林選手ー尾方選手は再延長の先取りで小林選手がとったあとなぜか 試合が再開され直後に尾方選手の足払いで小林選手を転倒させ一本!!という 展開でした。そのあと判定が訂正されて小林選手の勝ちになり少し後味が悪い 感じだったと聞きました。あと全日本チャンプの藤井選手と小林選手の試合も 素晴らしい闘いだった様子です。期待の志水選手は小林選手に負けたとの事です。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 01:16 ID:0QNBkCWp
>>625 裏拳!つかえるよ〜ぉ29日の大会でも実際に技あり取りました。 刻み突きではポイントを取るのは難しいけど裏拳なら引き手さえしっかり取れば審判も認めてくれます。 これはちょっとした不満なんですが私の知人も29日出場したのですが、その試合の審判絶対におかしい!!中段逆突きで主審以外旗が2本上がってるにもかかわらず主審は無視!!!ちなみに知人の相手は本部の研修生でした…。
628 :
JKA :02/07/07 01:35 ID:Mc5p3uml
>>626 へたれさん
おお!椎名選手3位ですか!めちゃくちゃうれしいス。
はげみになるなあ。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 11:15 ID:LPx0DIvP
協会はどうもベテラン勢が強い
630 :
学連OB26 :02/07/08 00:45 ID:SHu/xdZZ
なんか別な力が働いてるんでしょうか・・
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:57 ID:B5Xrs75e
協会全国大会は他流の招待選手を招いてやってもらいたいね。 メンツやしがらみがあって実現しないだろうけど。レベルアップにはなるだろうし、 他流の選手でも素手の1本勝負をやってみたいと思う選手はいるだろう。
632 :
協会本部道場生 :02/07/08 23:09 ID:pUYDCX3u
>学連OB26様 「別な力」は働いていないと思いますよ(笑 1位〜4位はすべて総本部指導員で、稽古量・質とも他の参加者からは抜きん出ている と思われます。 ただ前にも書きましたが、本部指導員も「分裂騒動」と「時代性」からか、 25歳から30歳位までの若手層が欠落しているという事実もあります。 研修生から地力の有る指導員が育つまで、ベテランの指導員にももっとがんばって いただきたいです。 >JKA先輩 椎名先生相変わらずすごい迫力ですよ!
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:11 ID:lsG7lcyR
志水が優勝出来ないのがすごく疑問です。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:20 ID:B5Xrs75e
何年か前の全国大会、型の予選で指導員がでてくると主審は皆抜塞大≠ 選定していたな。あそこまでいくと裏で別な力≠ェ働いていたように感じたな。 見ていて感じないヤツのほうがおかしいぐらいに思ったよ。協会会員として ガックリきた覚えがあるよ。
635 :
某産大OB :02/07/08 23:31 ID:zYIHaVNG
>>633 恐らく協会の試合ではまだ志水は優勝出来ないでしょうね。
かつて「空手界の貴公子」と言われた内田順久先輩ですら、確か
協会では優勝できてなかった筈です。
それだけ協会本部指導員の(協会ルールでの)実力は抜きんでて
いるという事じゃないでしょうか?
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:33 ID:Ij4/2zVm
今wowowでヘビーの試合やってる!!!!!!!」
637 :
協会本部道場生 :02/07/08 23:35 ID:rIz7xlyb
>634様 予選の型(指定型)とは抜塞大、観空大、燕飛、慈恩ですよね。 抜塞大だと何か得なことがあるのでしょうか? 型で全国大会に出られるクラスならこの4つの型ならどれでも問題無いと 思われますが・・・
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:40 ID:bZARXJjO
基本型の選定は、カードから無作為に抽出すると思いますが。 別にそんな事をしなくても、本部指導員と一般の方の力量は あきらかに違うと思われますが。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:48 ID:B5Xrs75e
>637様 1/4の確率なのに指導員がでてきたときにはほぼ全部抜塞というのがおかしい と思っただけです。試合の内容は当然指導員の方々が「勝ったな」と私も思いましたよ。 今年の大会はそういうことは無かったと聞いていますが、何年か前には確かに そういうことがありました。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 18:04 ID:+QV2Z6aS
>>635 なるほどね。谷山や尾形などは全空連の大会でかつて活躍していた選手なのに
何故、協会ルールだと現役の志水が勝てないのかすごい疑問なんだよね。
641 :
へたれ :02/07/10 00:02 ID:JBIQyEWO
協会の大会では内田選手もベスト8どまりでした。たしかに指導員や研修生 に有利な判定というのもあるのかもしれませんが。しかし素面で素手の1本 勝負というのは独特な雰囲気があるのでやはり練習量も豊富で経験も多い 指導員が強い状況があるのでしょう。以前の実業団全日本も1本勝負の時代 はベテラン選手が多く勝ち上がってましたしね。WUKOの世界大会無差別1本 で優勝した林晃選手などは協会の大会でも勝てたかもしれません。
642 :
両刀使い :02/07/10 00:17 ID:Mha0ruqy
>>639 さん そうですか? 私自身は記憶にないですね、そういう事は。でも確かに総本部系の人に甘いのは確かかも(^o^)。
>>640 さん メンホー無/拳サポ無/1本勝負、同じ伝統派でもまったく違う勝負になっているからだと感じます。私も国体予選とかもでますが、まったく異質の競技を行なっているという感覚でやってます。
>>635 某産大OBさん 内田さんと現帝京大空手道部監督の香川先生の一戦は良かったですねー。今でもたまにビデオで見返します(^o^)
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 12:41 ID:Vgzi724x
>>635 京産大の選手で協会全国でのベストレコードって何位??
644 :
真向勝負 :02/07/11 18:14 ID:fppWko/J
真向勝負Tシャツ2500円売れてます
645 :
635 :02/07/11 21:06 ID:cuN8AgHh
>>643 学生でですか?それともOBも含めてですか?
協会の全国大会は学生はあまり出場しませんね。産大は。
OBでも宜しければ、2位が最高ですね。
女子優勝は平山です新橋の張さん(会員)のお父さんの店維新号でお祝いします。
やっぱフットワークは使うべきですか? 攻撃のリズムが掴み易いとか聞きますけど。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 21:22 ID:g/Gu1y9J
基本一本組手の「横蹴り」ってどうやるんですか? 具体的に教えてください。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 09:24 ID:CeaYgc9v
age
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 10:49 ID:eTPDizA5
蹴上げや蹴込みの時,足刀がかえらない どうしたらいいですか?
651 :
643 :02/07/13 12:22 ID:M3YY9Jia
>>635 OBも含めてお願いします。
2位って誰ですか?てか、産大OBで協会入賞って何人くらいいるんですか?
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 16:49 ID:ih8J88yB
小池選手ではないですか。
653 :
某産大OB :02/07/13 19:07 ID:yAnv4T/o
>>652 ご名答。小池剛司先輩は協会の研修生でしたしね。
他にも、古川孝先輩も協会の全国大会で入賞してます。
654 :
某産大OB :02/07/13 19:14 ID:yAnv4T/o
>>648 基本一本の横蹴りは、前屈立ちから、前蹴りと同じようにかいこみ、
腰を切りながら蹴込みます。
受け側は、外受けで受けます。
>>650 親指を上に反らす、若しくは5指を握り込む様にしても足刀は返りませんか?
横蹴りは足首の柔軟性が必要ですので、足首のストレッチを推奨します。
また、いきなり高いところを蹴ろうとせずに、低いところからしっかりと足刀を
返し蹴るようにし、徐々に高く蹴ればいいと思います。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 20:25 ID:FAJPOZvD
>>某産大OBさん
小池選手は、内田選手とは違った凄みがありましたですね。
また、古川さんも先の協会熟年大会で準優勝されたようで
同年代としてうれしかったです。
>>650 さん
基本からはずれるかもしれませんが、踵で蹴り込むように
すると反ると思いますが。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 22:08 ID:lCJWm/sw
古川さんは多忙により空手を離れられたのが残念ですね。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 00:19 ID:/yfmcVHj
>>
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 00:20 ID:/yfmcVHj
ミスった(汗 >>某産大OBさん 津山師範のエピソードきぼんぬです!
うちの道場では足刀はどこの部分かと言うことを教えるときに 足刀を使って歩かせてみます。これをやらせて足刀の作り方を教えています でも、やっぱり高く(中段、上段)で蹴らせると崩れてしまうので まずは下段で正しい足首の締め方を練習します。
660 :
650 :02/07/14 07:48 ID:2+sWUo0q
>654 >655 ご指導ありがとうございました! 押忍!!
661 :
某産大OB :02/07/14 18:18 ID:Vbkl5C4l
>>655 仰るように、小池先輩の凄みは・・・・
内田先輩もアレですが、小池先輩のアレはもう・・・(汗
>>656 確かに残念です。
私もしばらく空手から遠ざかっていましたので、実はあまり
情報が入ってきてませんでしたし(汗
>>658 すみません、津山師範に関してのエピソードは勘弁して下さい。
知っている人間が見ると私がどの代の人間か分かってしまうので。
とりあえず基本を徹底的に叩き込まれたコトは事実です。
合宿の時の「その場突き1時間」とか。
662 :
協会本部道場生 :02/07/15 11:05 ID:n4+C2qeD
>650様 足刀のつくりかたですが、まず足の親指と他の4本の指を交互に上下に動かす運動 を試してみてください。最初は50回位からはじめて200回程度毎日行なうことに よって、足の指の力と足の甲の筋肉(?)が付き、足の「締り」が良くなって きます。同時に股関節の角度と足先の角度(足刀)を連動させるために、 横蹴りの体制での屈伸運動をしてみてください。足刀で蹴れないのは股関節 の柔軟性に起因しているケースが多いようですので、がんばってみてください。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 12:37 ID:xPtqd6rV
>某産大OBさん 津山師範の現役時代のヤバいエピソードとかはありませんか?
664 :
650 :02/07/17 07:31 ID:tgz9g2EZ
>協会本部道場生様 ご指導ありがとうございます。 蹴上げの時がうまくできません。コツとかありますか?
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 17:48 ID:+J5foKrG
age
666 :
さんっじゃ :02/07/20 19:33 ID:8Om7Qkub
みなさん、質問です。 空手の『極め』とはなんなんでしょうか? いったいどういった身体動作で、受けてはどうゆう性質のダメ〜じを受けて しまうものなんでしょうか? どうやら、スン止め空手以外のかたには「極めるっていうのは、ようするに スン止めするための技術だろ、それ以上でもそれ以下でもない」との誤解が 多いようです。ただ、ボクは以前、某協会系のかなり高齢の方が逆付きで もってウォーターサンドバックを破壊する様を見てしまって以来、とても そうは思えなくなりました。 いかがでしょう?思うこと、教えてもらった事なんでも結構ですので カキコして下さい。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 19:50 ID:o0N2FikA
私は「天井から一本の糸を垂らし、その先に板をぶら下げてそれを突く。 極めのある突きだと上手く割れるが、極めの無い突きでは板は割れずに 弾かれるだけ」と教わりました。 極めに似た概念は他のどの武道、格闘技にもあると思います。 「当てる+α」のαの要素だと 私は剣道もやってましたが、打ち込む際の両手の絞りで適確な打突をする 間隔にも似てます
668 :
墓場で稽古してます。 :02/07/20 21:06 ID:zjDjeugj
>>667 さっそくのレスどうもです。 そうすか、つかめそうでなかなかつかみにくいもののようですね。 言葉で表現するのは難しいものなのでしょうか? そういえば、どっかのスレでコテハンの方がスン系とかいう中国拳法の技術 に似てると言っていたのを思いだしました。ぼくはマンがの「鉄拳チンミ」 の通背券をイメージしてしまうのですが、 みなさん、こんな感じでどんどんカキコっしちゃって下さい。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 23:22 ID:TNUt41XE
sageruna
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 12:14 ID:xxtsOLQ/
協会に入った時、田中師範、粕谷師範の突き蹴りをみて ああ、これが極めというものかというのが解りました。 田中師範のビデオの中で研修生時代の若き今村富雄氏に切り替えしの追いつき 指導しているのを見られると、解ると思います。 マキワラ突けとか良く言われますが、それは当然として、非常に長い基本稽古の中でいかに 手を抜かず、意識して取り組むことでは無いでしょうか。 ペース配分を考えている(主に練習量が非常に多い大学空手部の一部部員に多し) うちは絶対に出来ません。
671 :
668 :02/07/21 13:18 ID:LxHNOOby
>>670 レスどうもです。 いや、実はぼくも学連でそれなりにやってた口なんです。それなりに試合でも 結果を出しました。 でも、とうとう身に付かなかった。おぼろげながらわかった気がしたけど、 これだという突きは一つもなかった。現役時代ボクが見たのは一つ上の 先輩が巻き藁を突いていたとき、それと協会の某師範のサンドバックを 破裂さした突き、どちらも逆付き、 現役を離れた今、それほどの稽古量も稼げす、せめて理解だけでもしたい と思い、こんな質問をしたんです、 ボクのなかでは重力、筋力等を総合した全ての身体動作の結晶が”極め” だと思ってマス。 受け手のダメージがどんなものか?これはわからないです。
672 :
協会本部道場生 :02/07/22 20:13 ID:4jqplTwm
>670様 田中先生というと蹴りのイメージが強いですが、あの「突き」は常人ではなかなか 真似できるような代物ではないですよね。 確か田中先生が2回目の世界王座につかれた直後位だったと記憶しておりますが、 オランダから一時帰国時で本部にてご指導頂いた時の内容は、徹底した「突き」の稽古 でした。先生自ら上半身裸になられて、背中、肩、腕の連動を丁寧に教えて いただきました。 あの稽古以来、自分の「突き」が各段に進歩したのを今でも覚えております。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 20:27 ID:QFnyMbsP
>>672 あの〜、
もしよろしければ、どのような内容の「突き」の稽古をされたのか
教えていただけないでしょうか?
特にその連動の詳細など......
>>よろしくお願いします。
674 :
協会本部道場生 :02/07/22 21:42 ID:4jqplTwm
>673様 誠に申し訳ないのですが、残念ながら文章ではとても表現しきれません。 「進歩」の内容を申しますと、以前に比べ突きが伸びる&重くなりました。
675 :
両刀使い :02/07/23 22:57 ID:IPvjswxi
保全あげ
本部の会員の本田サンはお元気ですか?
677 :
へたれ :02/07/28 22:00 ID:urHPV4EK
今回の協会全国で準々決勝、小林邦雄ー藤井栄治の試合は完全に 藤井選手の回しげりが上段に入ったにもかかわらずガードしてる なんていうことになり場外1度の反則で判定で小林選手が勝ちました。 まあ彼らはプロだから負けることは許されないとしてもかなり 疑問の残る判定でした。こういうことがあるとせっかくハイレベル のすばらしい大会が霞んでしまう感じで寂しいです。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 22:23 ID:jJd0Wxde
>>677 俺もビデオでみた。小林は尾形にも足払いでやられたくさくて何だか
ラッキーだね。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 01:25 ID:PVzxvIth
<<677 俺もビデオで観た。あの判定はひどすぎる。あれでもA級の審判か?10個の目でどこを見てるんだ? いっそうのこと藤井選手の上段回し蹴りのシーンはビデオではカットしたほうがよかったんじゃないか? うさん臭い判定のときはそうするほうがいいですよ、ビデオ屋さん。 あれじゃ勝っても負けても後味が悪すぎ。他流の人が見たら笑われちゃうよ。 そう思うと昔の26回大会の決勝戦の中山師範の審判ぶりは凄い。凄すぎる。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 09:35 ID:Ip4reKm8
>>679 スローのシーンでは確かに小林は手で防いでるように見えるがあれではガード
になっていない。実際に吹っ飛ばされてるからポイントでもいいと思うね。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 09:42 ID:Ip4reKm8
そういえばビデオに森末真二が写ってたね。極真以外の大会で有名人が いるのには驚いた。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 09:50 ID:C3C1s5hd
伝統派ならではの、速い初弾を身につけたいと思ってますが そういう意味では日本空手協会=松濤館はうってつけでしょうか? 松濤館=遠い間合いから、剛柔流=接近戦、とよく耳にしますので。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 13:15 ID:pd5a2VlO
>>679 なつかしいですね。山本英雄と今村富雄の決勝戦でしたね。 私も近くで見ていました。山本優勢のうちに瞬時に放った今村の眼にもとまらない 上段突きを中山先生が見逃さず、技ありをとられ、その直後、山本の口から ぶくぶくと血が噴出してきたのを覚えています。 ちなみに私は、大学4年の関東学生リーグ戦で山本英雄と対戦したのが思い出です。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/29 21:19 ID:uQl0EFHU
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 09:16 ID:uXqduQgs
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 11:59 ID:wHhWz0Kn
>>685 おもろいサイトですね! どっから見つけたのやら、 スン止め、フルコンどちらも一長一短、魅力的なモンですね。 >>683 今村先生にはよく合宿につき合っていただいた思い出がアリアス。 印象は厳しいけど、基本的にはやさしい。 現役時代は相当激しい組手をされてたようですね。驚きです。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 12:34 ID:svKgD7M7
今村師範は学生時代、常にポイントゲッターでしたね。 拓大の副将で、殆ど負け知らずでした。その時の先鋒が椎名勝利、大将が進尚満で 全国制覇を成し遂げました。 あと、平成4年の松涛杯の決勝戦で、イギリスの天才ブレナンにまったく組手をさ せない先の先の攻撃であっと言う間に1本をとったのを覚えています。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 13:14 ID:efEU0gvU
あ〜 理想の組手です。 この目で見たかった。
張サン元気ですか
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 23:08 ID:UADSX7hL
金くんは元気ですよ......
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 23:10 ID:YAXHGTsG
∧ ∧ / ヽ ./ .∧ / `、 / ∧ 極真は最強ニダ /  ̄ ̄ ̄ ヽ / . :::::\ / ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-′::::∧/ ∧ ヽ \___/ :::::::/ ヽ / ヽ ヽ \/ ::::::::/ ヽ_____/ ヽ / / \ | 極 / ヽ | 真 '''''"´) ● \─/ ● |'´) \ 会 -‐´ ヽ/ /´ | | \ / | | ~~~~|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ | | | / \ \ | | | \______/____/
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/31 13:47 ID:bOOlLHfr
age
693 :
話題の銀座にある写真館です :02/07/31 14:20 ID:BCz6mj62
694 :
へたれ :02/08/03 09:39 ID:5z4ycU4w
今村選手は香川選手や小倉選手との激戦が印象的ですね。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 11:51 ID:EVaHR88F
香川選手と言えば、回し蹴りで有名ですが、小さい頃から 兄に政義師範に徹底的に基本を鍛えられたそうです。 現在、ナショナルチームのコーチを山本英雄氏とともに 引き受けられていますが、強化合宿では、移動規範の繰り 返しの厳しさにダウンする者が続出です。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 11:58 ID:65UEFRRA
今村選手といえば、研修生入会前に協会の初段、弐段を同日に受けたの ですが、移動基本、型ができていなかった。 というと語弊があるのですが、例えば蹴上げ移動は1回転してひょいひょい やるし、型も回転してやっていた。これはこれで、ちょと簡単には真似できない のですが、協会の指定とは違うので審査の師範は苦笑いしていました。 おそらく、拓大津山師範流なのでしょうが・・・ 自由一本、自由組手は全く相手を寄せ付けず、さすが学生チャンプでした。 それでも当時、田中先生が今村選手に指導しているのをみると突き蹴りの 本質が全く違っていました。(当時) 協会の師範というのはすごいものだなと思ったものです。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 12:36 ID:EVaHR88F
中山先生の話では、田中先生も元来、けっして器用ではなかったが、本人 の血のにじむような努力の結果今があるとの事でした。 あの田中先生でさえそうなのですから、我々のようなへたくそでもなんと か頑張ろうという気になります。 第2回世界大会(東京)の男子個人組手は、近くで応援していましたが、 すり足で相手との間合いを詰めてからの前足で放つ刻み蹴りが面白いよう に決まっていました。
協会じゃないのですが仲間に入れてください。糸東流です。 協会の組み手スタイルが好きです。とくにステップを踏まずに ノーモーションからの順つきは見ていてしびれます。ぜひとも 身に着けたく、練習法をいろいろ模索しているのですが、 いまいち納得できるものになりません。よろしければアドヴァイス お願いいたします。
ちなみに自分がやっているのが、ステップを踏まずに一挙動で 遠くを突きこむ練習。よく遠くを狙いすぎてバランスを崩します。 全空連系のステップを踏む組み手スタイルならば、2歩目か 3歩目で初弾を突き始めるので、勢いがついて自然に技が 何発もでるのですが、どうしたら協会指導員のように ほぼ静止した状態からの鋭い初弾を、しかもそれなりの 飛距離を出せるのでしょうか? なにか特別な練習でも あるのでしょうか。 なんだか意味不明な文書になってすみません。
700 :
700ゲトずさー :02/08/04 09:24 ID:LlvfNVJe
高校総体の空手の放送は無いのかな?
701 :
某産大OB :02/08/04 15:05 ID:k7eHT4XI
>>698 ,699
よく協会の練習でやるのが、自転車のチューブを帯の後に
結び、片方の先を何かに固定します。
その状態で、追い突き、逆突きなどを行います。
その後、チューブを外して同じようにすると、飛距離が伸びている
事が分かると思います。
また、帯の結び目の所に同じようにチューブを結んで、ギリギリまで
延ばした状態で追い突きなどを練習するのも有効ですね。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 22:53 ID:yPawONLo
最近発売された帝京のビデオ『真向勝負』には一体なにが収録されているのですか。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 23:39 ID:yBhTpnfw
>>702 俺買っちゃったよ。土屋、稲田、松崎のドキュメントって感じかな?
俺は帝京大の練習メニューでも紹介しているものかと思って買ったのに。
かなりガッカリ。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 00:44 ID:1lUa5Eub
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 14:09 ID:M3Ji1I+N
age
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 14:48 ID:1rl3ajSd
話は変わりますが、今年、高橋師範がエリザベス女王から、勲章を授与された 記念祝賀会に行ってきましたが、教え子の一人として、石原プロモーションの 社長、渡哲也が来ていました。 知ってる人多いと思うけど、青山学院大の空手部出身です。 ちなみに弟の渡瀬恒彦は、成城大の少林寺拳法部出身。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 15:02 ID:mm1u6Gbn
>>704 稲田はワールドゲームスのハイライトが少し。
松崎は全日本の水月との決勝戦のハイライトが少し。
土屋は全日本で優勝したときの形(ソーチン)が一通り収録されてました。
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 16:30 ID:bSDIib6W
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 16:35 ID:8+LOfJnl
>>708 そうです。 駒沢大学の体育会の関係で、元巨人軍の中畑が司会をしてました。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 16:41 ID:bSDIib6W
>>709 さん
ありがとうございます。
昔、協会の大会で手伝った時に、大師範の方々から「しゅんちゃん」て
呼ばれてたのを思い出します。阿部先生はめちゃくちゃ恐ろしかったですが
高橋先生は手伝いには優しかったです。もちろん練習は違うでしょうが。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 16:49 ID:bSDIib6W
渡瀬恒彦さんも、協会の有段者ではなかったですか? まだ協会の「きょ」の字もわからなかったころですが 昔東映で(ブルースリー世代)、渡瀬恒彦、ガッツ石松、沢村忠、 で空手映画をやったことがあります。渡瀬恒彦の動きにびっくり した覚えがあります。昨年、この映画を見ることができたのですが 、後屈手刀受けがビシツと決まっていたのはさすがだと思いました。
712 :
709 :02/08/05 17:14 ID:8+LOfJnl
植木先生は、高橋先生の事を「しゅん!」と呼び捨てでしたね・・オソロシ。 私が大学空手道部時代、本部道場(恵比寿)に行くと、矢原先生が一般の部を 指導しておられ、よく死ぬほど恐ろしい目に合わされました。 帰りに恵比寿駅に向かって左手にある中華料理屋で、先輩と飯を食べながら 「怪我しなくてよかった!」と言ってたものです。
713 :
710 :02/08/05 17:22 ID:bSDIib6W
恐ろしい時代でしたね。(笑) 私の経験則で言うと、拓大出身の師範が一番優しかったと 思います。(自分の学校には違うのでしょうが。)
714 :
協会本部道場生 :02/08/05 17:43 ID:sS4KRW46
712様 懐かしいですね。 当時協会系大学空手部の方々が出稽古に来られるときには、空志会の先輩方 からは、「組手で絶対に学生に押されるな」との厳しいお言葉を頂いて おりました。 一度先輩が青学の空手部の方に怪我をさせてしまい、そこにい合わせた 全員が高橋先生に怒鳴られたこともありました・・・
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 22:36 ID:kHethP5h
昨日の全国小中学生大会は先生、父兄、地元の関係者の方々お疲れさまでした。
716 :
>712 :02/08/05 23:16 ID:Rnj+2na+
今でも月曜日と金曜日の稽古は「恐ろしい」です。でかい外人サン達との組手もかなり緊張をします。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 21:25 ID:pJJ14b7Y
ageteokimasu
age
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 07:36 ID:dLJfhgag
>>715 お疲れさまでした。
5日は、ディズニーランドorシーでしたか?
しかし、開会式直後の階段は、マジでやばかったですね・・・
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 13:06 ID:E1yD5IQb
最初の方のレスにあったのですが、「刻み」って何ですか?
刻み突きだろ。腕を伸ばした状態から引くのを刻むと一息で五回突けるのに先日気がついた。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 21:15 ID:uXMP31Kv
723 :
桃太郎 :02/08/08 22:01 ID:6F10O36S
かつて、学連2連覇、国体優勝、世界大会優勝をした伊東輝親先生の情報を知ってる人がいましたらぜひ、教えてください。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 23:25 ID:/UKXxh3r
伊東がもう「先生」と呼ばれる時代が来たのか・・・・ 漏れも年取ったなあ・・・・・・鬱
725 :
>>724 :02/08/08 23:29 ID:frn4gvFs
ホントに・・・・ 俺に取ってはいつまでも毬栗頭の小坊主なんだが・・・・・
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 23:48 ID:TY8YiSeL
>>723 極真の某支部で現在茶帯ですが、毎日のように凹られてます。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 23:53 ID:ePFp8rvI
728 :
>726 :02/08/08 23:53 ID:frn4gvFs
テキトウナコトヲイウナ。 オジサンオコッチャウヨ?
729 :
噂 :02/08/09 22:35 ID:xZOqr2qu
伊藤輝親は恐喝などで他人から金をとっていて追放されたとか。 でも昨年は関東大会に山梨県でエントリーしてました。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 22:45 ID:AQmDQ6Ww
伊東は帝京出身なのに協会に残ってるのでしょうか? 分裂直後には浅井派の小中高全国大会(名古屋レインボーホール) に出ていたはずですが?
731 :
へたれ :02/08/09 22:53 ID:xZOqr2qu
今年の協会、関東大会の日程をご存知の方が居ましたら教えてください。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 22:53 ID:cytF1CdA
極真習いたいと言ったら格闘技してる友達があそこはぼったくり道場とか言ってたけど本当?
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 23:02 ID:JpUZpSz6
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 23:08 ID:cytF1CdA
>>732 んなことない
735 :
733 :02/08/09 23:17 ID:JpUZpSz6
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 23:38 ID:cytF1CdA
漏れの友達はいいと言っていたからだが
737 :
733 :02/08/09 23:45 ID:JpUZpSz6
>>736 ん?極真がぼったくり、って事?
いいと言っていた友達は極真がぼったくり、って言ったんでしょ?
で、友達はドコが良いって言ったのよ?
それと、協会のスレですよ、ココは。
スレ違いって言ったのはその事。
ワケ分かんないのでsage。
738 :
sage :02/08/09 23:52 ID:cytF1CdA
自分にやる気があればいいんだけど教え方とかは適当だとか スレ違いすんまそん
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 00:05 ID:r3xk20FY
>>729 恐喝くらいで謹慎なんて、やっぱり全空連はまともだな。
極○なら、逆に出世できそうだ。(藁
>>739 確かにそうだ。
極道なら、出世できるよ。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 13:45 ID:EH+pWhX/
月刊空手道でみたんだけど、大会で志水とリチャードが乱闘になりそうだったんだね? 小林が仲裁に入ったって写真載ってたけど。 ビデオでは志水と小林も乱闘になりそうだったけど、リチャードのことが少し尾を引いていたのかもと 思った。
742 :
元本部会員 :02/08/10 20:59 ID:qW5igW4w
青学の学生とやったとき加藤先輩が学生を基本一本で先になぐりました。高橋先生にビンタされてたなあ
743 :
奈々香 :02/08/10 21:01 ID:Qe9gnGJj
空手ってくだらないと思うんですが。 私って間違ってる?
744 :
先 ◆aikiDGug :02/08/10 21:24 ID:s7eXFn3L
>>743 考え方は人それぞれなので何をもって間違ってるかなどは一概には言えない。
ちなみに何で空手が下らないと思うのかな?
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 21:36 ID:HZL4HI6B
いよいよ明日は糸東会全国大会っす。 でも、さいたまスーパーアリーナってPRIDEの聖地やんか・・・・ 大丈夫か・・・・?
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 19:02 ID:kDJy+xSl
今年のJKA全国大会のビデオを見ましたが、決勝戦など昔のように固唾を飲む静まりかえるような 雰囲気がまったくなくなりましたね。まるで大学生の試合のようだ。
747 :
たまたま暇 :02/08/12 11:36 ID:wsEiEBVg
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 11:44 ID:BNCOqmTp
空手習おうかと思っているのですが、流派がありすぎてわけわかんないです
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 11:49 ID:JL9YmtO6
全空手連の四大流派というのが最もスポーツ化した空手で、 極真が次、その他は沖縄空手と看板に書いてあれば大体大丈夫と思われるよ。 まあ入会した直後にご挨拶があって道場が潰れる場合は知らんが。
750 :
>749 :02/08/12 12:00 ID:8U0u5ggT
それは観る側の問題ではないのでしょうか?
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 12:03 ID:JL9YmtO6
「見る側」というのはプロレス評論用語なので、そういう議題はプロレス板でするか、 そういう議題の板をプロレス板に立てて誘導していただけると助かるよ。
752 :
両刀使い :02/08/12 22:43 ID:AqDp4WNM
>751 「大会を観戦する人達の質的なものが時代によって変化をしたのでは?」という事でしょう。何もおかしくはないと思います。 まあ、勝負ではなく、試合としてみる感覚が大きくなったとは個人的にも思います。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 22:55 ID:HXrAIWkN
>>746 さん
ビデオだと結構音ひろいますので、現場での臨場感とはちょっと
違うかもしれません。後、昔から学連出身の師範の時は声援は
でかいっす。
・田中VS大石
・IAKF第2回世界大会団体戦。
・森VS矢原
緊迫感があったなあ。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 08:48 ID:DW5r5vDX
そうですね。全国大会の決勝戦は、いつも手に汗握る緊迫感がありました。 それが少し変わったのが、大正大OBの槌井と拓大OBの立津の決勝戦でしょうか。 どちらも無駄手が多く、まるで学連の試合のようでしたが、それはそれで 新鮮でした。 ちなみに立津氏は沖縄で道場を経営されていましたが、協会の分裂騒動で 嫌気がさしてたたまれたと聞いています。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 09:13 ID:pa9oOdD7
昔月刊空手道(当時は協会の機関紙っぽい)で、飯田、大石などの 先生方が「今後、田中クラスの人間が出てくるか疑問だ」と言って いましたが。本当になってしまった。 昔のように、さらに武道性を追求するべし!協会!
756 :
協会本部道場生 :02/08/13 15:32 ID:rk/Le/Gv
槌井先生、立津先生の決勝戦はコート下で見ていましたが、上段の突き合いの際 槌井先生のさし歯(?)がパラパラコート上に落ちる音が無気味でした・・・ お二人とも試合終了後には顔が変形してました。 あの試合はどちらかと言うと指導員同士の自由組手を見ているようで、別の意味で 迫力ありましたね。 以前立津先生の両拳を見せて頂きましたが、拳全体が無数の歯による切り傷で覆われ ており、「相手の歯が拳に刺さって付いてきたこともあるよ」との事でした。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 20:48 ID:pa9oOdD7
立津氏・・・かわいそうな気がする。 同時期で日大の好敵手、村瀬が全空連の重鎮になっているのを 考えてみると、進む道を誤ったのかもしれない。
758 :
>757さん :02/08/13 20:52 ID:2S9Lknms
え? 立津さんって最近どうしてるんですか? 昔、あの人にお世話になった者なんですが・・・・
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 22:04 ID:pa9oOdD7
>758さん あれだけの力がある人なのだから、T大->協会では なかったらどうだったのかなと思っただけです。 誤解のないようお願いいたします。
760 :
へたれ :02/08/13 22:32 ID:fp3hnkdu
たまたま暇さん、情報ありがとうございました。 しかし拓大のリチャードは全日本学生でも強打で反則負け 協会全国でも志水選手を殴り乱闘となった末に反則負け 本当にどうしようもないですね。ルールも守れない人間 は追放したほうが拓大や道場の師範の名誉のためもありますし。
761 :
両刀使い :02/08/14 10:24 ID:w4cloEZZ
関東大会 10/5(土)9:00− 東京都立夢の島体育館 主管:協会東京都 (本部の秋期合同合宿と同じ日です) へたれさん 近々に会うので言っておきます。(彼はストレスたまりやすいから、、、確かにもう少し大人になって欲しいですね)
762 :
へたれ :02/08/14 20:30 ID:TFO3dJC2
両刀さん、情報ありがとうございます。リチャード選手によく 言ってください。藁)しかし以前にも協会の関東で大正大OBが 相手に頭突きしたり「空手は野蛮だなあ」と思われることは しないでもらいたいもんです。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 10:30 ID:nQQgh1Gk
同じ拓大リチャードでも、二十数年前のブラジルからの 留学生リチャードは本当に素晴らしかった。 昔の拓大だったら、きっとそのリチャードさんもそんな風にはならないのでは。 (ガチめちゃ強かったし。) 見たことがないので、良くわからないのですが・・・弱いものいじめしてるのでは? 仮定ですが香川や椎名の学生時代に同じ事ができたら尊敬します。
764 :
両刀使い :02/08/15 20:59 ID:1/H9x5I5
>762 へたれさん その大正大OBは毎年同じ事をやっていますね(怒。 私も数年前の東京都大会で友人がやられ、「この!」と思い飛び出そうとした所を半崎先生に止められました(^o^) へたれさん、もしかしたら稽古をご一緒したりした事があるかもですね(^o^)
765 :
へたれ :02/08/15 23:03 ID:Ay3B0o79
両刀さん、さらなる情報ありがとうございます。その大正大OBは 前科者なんですね。しかし半崎先生は大正の師範では?注意は できないもんなんですか?
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 23:20 ID:8W1eRtby
協会全国大会でも実力があるにもかかわらず頭突きなど明らかに反則するやつがいますね。 そんなやつはただちに失格にし、他の試合も出場停止にしなきゃダメだ!! こんなやつが協会にいるとは同じ協会会員として恥ずかしいし落胆するよ。 でも指導員でもこんなのがいるよな。そんなことしなくても強いんだからそんなことするなよ。 東京で観た時、幻滅したよ。五条訓の中にもあるだろ誠の道を守ること≠チて。 空手バカで文章の意味がわからないのか!?
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 23:57 ID:nQQgh1Gk
すいませんm(__)m 頭突きなんて、日常茶飯事だったのでは・・・ 松涛館は見た目のイメージよりは、かなり荒いのは確かです。 ところで、本当の残心の意味を知る上では身を持って教えていただける 反面教師であると思えないでしょうか? もちろん、指導員レベルでこのような技を使う人は、実力のない人だと 思いますが・・・ 試合で、頭突きもらうタイミングて決まっているような気がするんですけど・・ すいません。あきまで私見です。
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 00:52 ID:6dJMQmDQ
当たれば当たったで、空手の威力は凄い!なんて自慢話になって やれ歯が飛びました、拳が相手の歯で傷だらけです〜(藁)なんて 過激さを自慢げに吹聴しつつ・・・・ たま〜に試合でガチンコに倒しにくる奴がいて凹凹にされると ルールも守れん未熟な奴め!みたいな負け惜しみ的弁解(藁) 一体、協会系の空手とか伝統派って、何を求めている武道団体なのかな? 単なる身内でマニアの人にしかわからないルールや世界を楽しんで、マスターベーションし合ってるオタク集団? やっている選手とか関係者も大変ですよね。性格歪みそうで・・・・。 もっと白黒はっきりさせるような爽やかな試合ルールとか 安全対策に乗り出した方がいいんじゃないですか〜。 身体は対して鍛錬していないのに、顔面ばかり歯がなくてぐちゃぐちゃじゃ〜ね。
>768 極真さん?
>>768 漏れも一部同意です。言い方は癪に障る点がありますが、内容的には理解できます
772 :
考え方ですな :02/08/16 08:28 ID:LkfTqN3I
>766さんへ 767さんも言うとるが、頭突きをもらうタイミングは決まってるから、そこで の油断が相手に見透かされてるということだ。 むしろ、そういう相手だと解ってるんだから先に頭突きをすべきだ。 今後、攻撃の後の一瞬に頭突きをもらう隙を見せてはいけない。 新ルールになったら、投げられて突かれたら3ポイント取られるんだし。 本当の意味の残心を取ろう。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 12:39 ID:orezkpwa
試合の中で頭突きは反則ですか?それとも1本ですか?誰か教えてください。
774 :
>768 :02/08/16 12:53 ID:Rhiqwn42
若い、若いな〜 個人的には好戦的な奴は嫌いじゃ無いよ。 ただ、両刀さんやへたれさんの様な人達の積み重ねが今の空手の社会的な 地位を築いた訳だから、余り蔑ろに考えるべきでは無いよ。 でなければ、今だ空手は野蛮な それこそ、893な武道として認識が高かったかもしれんのだから。 それと、もう少し礼儀を持ちなさい。 君がやってる武道がなにかは知らないが、 それは君を指導してる方にも失礼だよ。
775 :
たまたま暇 :02/08/16 13:10 ID:SStcNZjJ
両刀使い様 K支部のYです。 特にコメントはありませんがコンゴともよろしく。 尚、私の2CH出現は今回限りです。 空手については次回審査の時にでも語りましょう。
776 :
たまたま暇 :02/08/16 13:13 ID:SStcNZjJ
追伸 協会のみなさん、768は相手にしない事。 どうせネット上の勇者だろうから。
777 :
両刀使い :02/08/17 00:52 ID:hZUUJY56
>>775 たまたま暇さん T支部Gです。こちらこそ宜しくお願いをします(^o^)
こんな場所ですが、伝統派空手道ひいては協会空手が、実際にそぐわない低い評価に落とされない様にしたいです。(でも最近は子育て他に追われあまり来れません、、、)
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 13:11 ID:giIZ+Ajg
リチャードは、学連の東西対抗戦でも相手をおもいっきりぶんなぐって、西軍の メンバーから「何すんねん!リチャード!」とののしられていました。 もっとも、志水の方ももともとすぐ熱くなるタイプで、そのせいでよく星を とりこぼしていました。 ところで、去年の全日本の決勝戦、1本目の中段蹴りに続いて、2本目の松崎の 中段蹴りも決まっていたと思うのですが・・・。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 14:49 ID:mSzW+zWb
前歯折れたレスのやりとりがありましたね。 はっきり言って問題の本質を捉えていないというか、 安全対策と技術、体力の向上をどう考えているのでしょうかね? 伝統派の試合や稽古は前歯折るのが一般的なんですか? 本来当てないルールなんですよね? 私はやる立場であっても父兄の立場であっても、前歯折られるのなんて当たり前だよ! 的な空手は学ばせたくありませんね。 顔面攻撃の格闘技ならば迷わずボクシングを学ばせます。 実際に当て合う攻防の感覚も磨けますし、時には思い切り打ち合ったりもできますからね。 最近はフルコン系空手の少年〜高校生クラスの試合でも、ヘッドギアかスーパーセーフを装着していますよ。 私の意見としてはスーパーセーフを着用義務付けて、顔面打撃攻撃も認めるルールがいいと思いますよ。 ノックアウトルールではなくて、一定の衝撃でポイントをとるような形式でね。 稽古に当たっては首の強化や筋力の向上をメニューに組み込むこと、 普段の稽古はガチンコ的ではなく、ライトスパー的な内容を組手稽古の主体にすること等ですね。 まあ、これは少年部から高校生くらいの試合形式と稽古の話しですけど。 「当てない前提(当てられない前提で稽古してきた)なのに、当たってしまった!」 こういうパターンが一番大怪我しやすいように私は思うのですが。 また、当たってしまったことや歯が折れてしまったことを、 稽古の厳しさや実戦的な強さのごとく吹聴する傾向があることも、 ちょっと誤解しているように感じられます。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 15:19 ID:giIZ+Ajg
寸止めとよく言いますが、中山先生曰く「止めるのではなく、紙一重のところ に極めるのである。」 ゆえに本来は、相手に当たってしまうことは、まだ技量が未熟となるのでしょう。 とは言え、最近の大学生の試合ではマウスピースをつけて拳サポ着用ですから あまり歯が折れることもないようです。 ニューメンホーと言うのもありますが、ご存知のようにあれは欠陥品です。 ただ私の経験からですと、試合でよりも地稽古でガンガンやる時に、歯が折れたり 鼻が折れたりするように思います。
781 :
続きです。 :02/08/17 17:08 ID:t7yF4O5W
でも、それはボクシングでも同じではないでしょうか? ヘッドギヤ、マウスピース、グローブ着用でも全力での頭部への打撃による脳への ダメージは深刻なものがあります。また、スーパーセーフにしても同じですし、メー カーいわく「10メートルの高さから10キロの鉄玉を落としても割れません。」 と言っていましたが、私が使っている時、松山大空手部OBで極真二段の人の正拳で 強化プラスチックが縦に割れてしまった経験があります。 要は、武道の稽古、試合にはリスクが伴うという事ではないでしょうか。 もちろん、怪我や事故のないようにいろいろと改善は必要ですが。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 18:24 ID:OsAlzthX
ルールとして拳道会のように顔面寸止めで他はフルコンルール が一番良いのですかね? とはいえ顔面突きがあるとフルコンの選手は間合いがとれないかもね。 どうなんでしょう?
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 18:48 ID:jxn/mcsa
はじめまして。「手を伝える会」のやまちゃんです。 日本空手協会って松涛舘のやつですよね。前から疑問だったことがある ので書きます。富名腰義珍の伝えた形が根幹となった流派でしょ。 で、その形は糸洲安恒から伝えられた首里手の形ですよね。沖縄には 糸洲の直弟子はたくさんいますし、幾つか糸洲派首里手の流派が ありますが、一目で糸洲派だと分かるんですよね。流派間で微妙に 違ってはいても、糸洲派の特徴が出てます。でも、松涛舘の形は 明らかに違いますね。立ち方、構える手の位置、横蹴りの存在、等。 何故ですか?。形を変えたんですか。伝統を標榜する以上、それは 許されないことですよね。糸洲派宗家の許しを得ているのかな?。 また、沖縄に伝えられて無い形が松涛舘にありますけど、これは もしかして創作したのですか?。本土に伝わった後に沖縄で失伝と なった形は無いので、創作したとしか考えられないんですよね。 流派を特徴付ける形(クーサンクー、ペッチューリン、ワンカン等) は唐手が伝わった明治、大正期には既に完成体として存在してます から、それに手を加えることは伝統を標榜するからには禁忌です。 ましてや宗家に許しもなく形を創作するなど破門ものです。 また同系統に和道流というのがあるでしょう。柔術を加えたやつ。 唐手(特に首里手)には取手術(トゥイディ)とかまたは蜘蛛手術 (フーバーヌティ)とよばれる関節、投げ、絞め、寝技がありますよ。 あらたに柔術を加える必要は無いし、宗家に許しも無く勝手に別の 武術を混ぜて、尚かつ伝統空手を名乗れるものですか?。
>783 自分に「ちゃん」をつけるなアフォ! 松涛館ってなんだ?松濤館なら知ってるけど(藁 糸洲派宗家ってだれのこと? 糸洲安恒は松村宗棍から習った型を変えたんだよな。 糸洲は破門されたのか?
>>783 「手を伝える会」のやまちゃんは沖縄の人ですか?
沖縄の空手には動作の名称がなくて、松濤館の技の名称
を逆輸入したと聞いていますがどうなんでしょう。
練習体系も逆輸入していると思いますがどうなんでしょう。
平安は糸洲先生の創作だそうですが、他の人は形の創作はゆるされないのでしょうか。
和道流の大塚先生は、船越先生の弟子ですので沖縄にまで行って、
宗家とか言う人にことわらなければいけないというのは、
おかしいのではないでしょうか。
大体、糸洲派宗家を名乗る人がいることを本土では誰も知りません。
あなたは、糸洲先生系統の空手をやっているのであれば、糸洲安恒と
呼び捨てにするのはどうかと思います。
あなたの道場では礼節を教えないのでしょうか。
もう少し頭を冷やしてから、書かれることをお勧めします。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 19:49 ID:4em8EzBF
沖縄の奴は世間知らずだ(爆 進学率低いし
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 20:02 ID:fYV2drRO
>>783 は日本空手協会にイチャモンつけてんか。
同じことを協会の道場で言ってみろ!
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 20:03 ID:xGPmvloh
山ちゃんはヘタレなのでトンズラしました(w
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 20:12 ID:xGPmvloh
山ちゃんピーンチ(爆
>>783 本当に沖縄で稽古している人なら情け無いですね。
なんだか嫌みったらしく質問してますけど
もうすこしいろんなことを勉強して出直さないと、
恥を広めるだけですよ。
まるで都会に出た成功者をひがんで
ひきずりおろそうとする田舎根性みたいです。
あと、一人で伝統やら何やらの定義を勝手に決めても
誰も同意しないと思います。
踊りじゃあるまいし宗家だなんだと、
本土じゃそんなもん誰も気にもしてませんよ。
それとも踊りの話なんでしょうか?
あれ?もう逃げたんですか。最低ですね。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 20:18 ID:xGPmvloh
逃げちゃったみたいですね。
792 :
やまちゃん :02/08/17 20:41 ID:9DWHL/1D
お答えします。平安は学生の体育の為に作られたもので、伝統唐手とくに 武術唐手の正式な形では無く、沖縄では平安を取り入れて無い流派も多い ですよ。糸洲先生(敬称略してすみません)もクーサンクーやパッサイと同格 のものとして作ったとは思えませんね。また動作の名称なら沖縄の言葉で勿論ありますよ。方言の名称から便宜をはかって共通語に変えたまでです。方言で 指導を続ける先生も沢山いますよ。松濤舘では「ククチ」や「ムチミ」等の 重要な概念もきちんと翻訳出来てるんですか。練習方法についてはいわゆる スポーツの寸止め組み手競技の練習ならもともとそれは沖縄伝統唐手には 無いので、学生の空手クラブ関係が中心に取り入れたということですよね。 純粋に沖縄伝統唐手を継承する道場では独特の練習方法は確立されてますよ。 自分の修業している流派のルーツ、宗家を知らないというのも伝統空手家 としての意識がたりないし、姿勢にも問題があるとおもいますよ。 それと支流を立てるのに、宗家の許しを得るのは当然の事です。伝統武術 たる由縁は宗家から続く歴史であり、故に伝統に価値が有るのでしょう。 宗家を蔑ろにする姿勢に問題は無いのですか?。 参考までに首里手各派の宗流を記載します。 松村派ー少林流松村正統 糸洲派ー小林流(支流として松濤舘、和道流、糸東流、等) 喜屋武派ー少林寺流(松林流、一心流、等)
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 20:59 ID:cUT9MiFS
ばーか! 田舎もんは勝手にやってりゃいいんだよ 宗家?関係ないよ 流祖は船越義珍先生です。以上
794 :
やまちゃん :02/08/17 21:09 ID:UrLhvD9I
793さん沖縄県人を田舎者と罵るのは、あなたが敬愛する富名腰先生を罵るのと一緒ですよ。そんなに怒らないで、きちんとした意見を聞かせて下さい。 気に障ったのならあやまります。ごめんなさい。
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:09 ID:V6hXhM3d
>>792 糸洲派宗家って誰なんですか?複数いるんですか?
宗流(初めて聞いた言葉だ)紹介されても分からないんですけど。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:21 ID:4A1CmTXy
沖縄県人のことではなく、あんたのことだよ。 世間知らずといいたののだよ。 宗家も宗流も関係ないでしょ。 糸洲先生も新しい形も作っているが、これは宗家を蔑ろにしているのか。 講道館の嘉納治五郎先生が柔道の形を作るのに、古流柔術の宗家のところへいったのだろうか。 行くわけないよね。別のものだからね。 船越先生の先生は糸洲先生だけではないので、別の技術があっても不思議ではない。 また、自分の創意工夫を入れてもおかしくはない。 沖縄でも、〜のクーサンクーだとか〜のパッサイといったように個別の形があるのはどうしてだ。
797 :
やまちゃん :02/08/17 21:25 ID:UrLhvD9I
糸洲派、つまり糸洲安恒先生の直系の後継者は知花朝信先生で、その直系は 宮平勝哉先生が継承しています。 喜屋武派は仲里常延先生が宗家です。 那覇手、泊手の宗家も沖縄に居られますよ。
798 :
へたれ :02/08/17 21:26 ID:NBh+HW38
空手の型については昔からの伝統的なものがずっと守られてる流派は どの位あるのでしょうか?全空連のなかの協会や糸東会、剛柔流なんか もしょっちゅう微妙な手の位置とか変わります。おかしなもんですね。 まあそういう事でセミナーを行うと参加費なんかがかなりの収入に なるのでしょうし。全空連の型教本もセーパイかなんかの微妙な所が かわって新しくなり買いなおしたりしました。私も沖縄から伝わった 型を守っていくほうが伝統を守るということで良いと思います。 こんなことをしておきながら世界大会で創作型は絶対認めないなんて いうのは少しおかしいと思ってます。どんなもんでしょう?
799 :
空手虫 ◆dhPV6Nj6 :02/08/17 21:26 ID:A2/16/78
空手協会の矢原・田中・香川各先生は、 多分、今でもマジで強いでしょうねぇ。 フルコンの達人より伝統の達人の方が 達人振りは長持ちするみたい。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:28 ID:4A1CmTXy
訂正 世間知らずといいたののだよ × 世間知らずといいたいのだよ ○
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:31 ID:X/Hlkqv+
>那覇手、泊手の宗家も沖縄に居られますよ。 まじですか(゚□゚; こんな方々に出てこられたら本土空手は壊滅だ。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:32 ID:4A1CmTXy
船越先生は宮平先生の弟子ではありません。 知花朝信先生は船越先生の後輩です。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:36 ID:Y761796J
沖縄だけで通用する話らしい(藁 本土では通用せんわな
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:37 ID:+b5R9xFc
>>797 やまちゃん、宗家と後継者をごっちゃにしないように。
で、糸洲派宗家は誰なんですか?
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:40 ID:gH0rGkOW
ま、アホが何人かいるようなんで書いておく。 船越義珍は糸洲安恒の先輩に当たる安里安恒の弟子。 糸洲安恒は、船越義珍にただの一度も稽古などつけた事はない。 糸洲安恒の直系は知花朝信。 知花朝信の直系は仲里周五郎。 宮平勝哉はおこぼれをもらっただけ。これ常識よ。
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:44 ID:Y761796J
糸洲門下長老の花城長茂先生の弟子の金城裕先生(宮平先生と同級)は 後継者とは言わないのか?
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:46 ID:gH0rGkOW
糸洲派宗家なんてものはない。 同様の名称を用いているのは糸東流・摩文仁賢和の門弟、坂上隆祥の糸洲流宗家のみ。 糸洲直系は何度も書くが、知花朝信。 先輩の屋部憲通、花城長茂は糸洲安恒の信頼厚い門弟だったが、 最も信頼し愛情をそそいだ弟子は知花朝信だけだった。 これは知花朝信の人格に糸洲安恒が大きな期待を持っていた為。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:46 ID:axSqSyIn
2chgotukaunayokimotiwarui
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:46 ID:Y761796J
>糸洲安恒は、船越義珍にただの一度も稽古などつけた事はない。 弟子でなければ宗家うんぬんは関係ないよな
810 :
やまちゃん :02/08/17 21:48 ID:Gfd1lv0A
さっきも書きましたけど、糸洲先生が作った平安(正式にはピンアン) は、体育用の物で、武術空手の形ではありません。 富名腰先生が就いたのはあと安里安恒先生だけで、同じ松村宗棍の弟子 ですから内容はほとんど一緒ですよ。那覇手の湖城大禎先生の所にも 弟子入りを希望したのですが、体質が合わないと断られたそうです。 北谷屋良クーサンクーや、親泊のパッサイのことですね。彼等は 松村宗棍と同世代か、上の人たちで、首里手が確立される前の黎明期 の武人達です。初代宗家と同格ですから、特別あつかいされても それ程問題ではないと思いますけど。 それと、唐手と、空手を別の物ととらえてるのですか。根幹となる 形は同じ物を使っているのにですか?。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:49 ID:gH0rGkOW
金城裕は師範学校で花城長茂に習っただけ。 後年、知花朝信より指導を受ける為、帰郷したおり 知花朝信より初段認定もできない旨申し渡される。 知花朝信曰く「型が崩れ過ぎている。」との事。 これも常識。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:55 ID:gH0rGkOW
糸洲安恒の創ったピンアンはク−サンク修得の為の基本型。 用いられている用法、術技はク−サンクと同様のもの。 ちなみにピンアンには俗型様々あるが、糸洲のピンアンは本土にはない。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 21:59 ID:gH0rGkOW
というわけで本土空手の王道・協会空手を心行くまで語り合って下さい。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 22:01 ID:+b5R9xFc
知花先生と仲里先生に学んだ福岡の村上勝美先生は?
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 22:06 ID:gH0rGkOW
あっ、やまちゃんって鉄舟さんとこの門弟か? あんまし無茶な事、書いてると先生に怒られるぞ。 って、もしかして先生本人?
816 :
やまちゃん :02/08/17 22:11 ID:r17D8JD4
805さん仲里周五郎先生は1946年から、宮平先生は1933年から知花先生に師事しています。弟弟子になりますし、実際沖縄の空手懇話会等で 顔をあわせても、頭が上がらない様子ですよ。沖縄空手界では宮平先生の方が、影響力もあります。仲里先生は鹿児島大学空手部の顧問もしていたので全空連にも顔が利きますからそのような誤解が有るのかな?。 804さん糸洲派宗家は糸洲安恒で、三代目が宮平先生と言うことです。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 22:16 ID:gH0rGkOW
村上勝美は本土の人間。 当時のうちなんちゅうが、どこまで本気に教えたのかは不明。 知花朝信生き写しの型を振る仲里周五郎が知花直系になる。 ただし知花以前の首里昔手になると、これも不明。
818 :
やまちゃん :02/08/17 22:19 ID:r17D8JD4
809さん富名腰先生が沖縄で糸洲先生に就いて修業したことは、彼の書物 でも語られている事ですし、知花先生は実際に目で見て来て、御弟子さんに語ってるんですから、いまさら否定してもだれも信じないでしょう。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 22:22 ID:X/Hlkqv+
あららご本人でしたか・・・。
やまちゃんは純粋培養なのね。 ま、色々言いたい事はあるだろうけど、知らない話もあるだろうから こっからはメ−ルでいこうか? メ−ル欄みてメ−ルしてみそ。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 22:30 ID:gH0rGkOW
>>818 知花朝信が自分の目でみて弟子に語ったって?
その話聞いたお弟子さんって誰よ?
メ−ルでいいから教えてよ。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 22:33 ID:gH0rGkOW
あと勝哉爺本人が糸洲派宗家三代目を名乗ってるのかどうかも知りたいぞなもし。 メ−ルしてね。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 22:36 ID:gH0rGkOW
というわけで本土空手の王道・協会空手を心行くまで語り合って下さい。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 22:38 ID:Y761796J
沖縄の宗家争いの話だったのね(藁 それならそうと最初から言えばいいのに やまちゃんの主張 >804さん糸洲派宗家は糸洲安恒で、三代目が宮平先生と言うことです。 ということは、流祖が糸洲安恒で、三代目宗家が宮平先生ということでいいのかな。 で、流派名は小林流? でもやっぱり変だよね。 小林流の流祖は知花朝信先生で、宮平先生は小林流だから、三代目宗家はおかしいよね。 やまちゃん、もっと整理した方がいいんじゃないかい。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 22:41 ID:OabrLVYa
>村上勝美は本土の人間。 >当時のうちなんちゅうが、どこまで本気に教えたのかは不明。 沖縄の人って根性捻じ曲がっとる 要するに沖縄の人は信用できないってことか。
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 22:44 ID:OabrLVYa
沖縄の宗家争いは別のスレ立てろよ
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 22:48 ID:Qy4ZqOWm
なんか変だ変だと思ってたら やっぱり琉球舞踊の跡目争いの話だったわけですね。 あんたらのひがみとそねみに満ちた口伝えのでたらめな話なんか用は無い。 けど面白いからもっと醜く争ってください。 途中で沖縄にきちんと練習体系があったようなこと書いてあったけど、 そんなもんあったらなんで本土の体系や用語を逆輸入してるんですか? それとも方言でまとめた体系書でもあんの?あるんだったら出してみそ。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 22:48 ID:gH0rGkOW
>>825 スレ違いだが、アホが1人いるようだから書いておく。
さんざん本土決戦を謳いながら沖縄を見殺しにし、さらに戦後の沖縄占領を長引かせ
おまけに今現在もアメリカ軍基地問題に苛まれている沖縄人が「やまとんちゅう」に
なんの憤りもないと思うのか?
沖縄を馬鹿にする資格があるのかどうか己の胸に聞いてみることを勧める。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 22:49 ID:CeW7uUbL
伝統派の人は一部の空手団体には「あんたのとこのは空手じゃない!」 とか言って非難してるのに自分たちは沖縄唐手の伝統を守る気はないんだね。 このスレ見ててすごい不快感を感じたよ。伝統派の人は自分で伝統派って名乗るのはやめなよ 空手を作った先輩たちに失礼だよ。
830 :
やまちゃん :02/08/17 22:50 ID:W/Tv/xQJ
名無しさん空手が好きなんですね。私も沖縄の誇る文化ですから後世に 真実の唐手の姿を残したいと切に願ってるんです。競技空手として本土で 発達したことも素晴らしい事ですけど、もともとは武術唐手ですし、その 特殊分野としてスポーツ競技空手がり、その代表団体が全空連と言うこと ですよね。母体は武術で、武術唐手をきちんと継承している宗家が居り、 その系列の道場が多数存在する事実も正視すべきです。そのスタイルが スポーツでは無い唐手本来のスタイルですから。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 22:52 ID:gH0rGkOW
まだアホが何人かいるな・・・。 沖縄じゃ宗家争いってのは、おきないの。 何でか解んないだろう?
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 22:55 ID:fFApAg/A
>>828 そんなことは政治家に言え。こんなとこで書くんじゃねーよ。アホ!
それが、ひがみ根性なんだよ。
原爆落とされたわけじゃないだろ。
バカにされたくなければ「やまとんちゅう」などという差別用語を
使うのはやめれ。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 22:59 ID:gH0rGkOW
ん?やまちゃん、メ−ルしろって。 それから本土の空手にあんまり期待するなっての。 その辺の話もしてやるから。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 23:01 ID:MoKUyZK/
>>830 その武術唐手は強いですか?
本土の空手より強いですか?
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 23:04 ID:gH0rGkOW
>>832 ま、そう熱くなりなさんなって。
いちいち突っ込んでたら糞スレになっちまうぞ?
あんたのその反応が、当たり前の反応。
解るだろ?
836 :
やまちゃん :02/08/17 23:05 ID:9DWHL/1D
824さん糸洲派首里手の三代目と言ってるんです。唐手には流派名を付ける慣習は元々無いんで、本土の人たちの要望で取り敢えず付けたという 経緯があるでしょう。糸洲先生の高弟で御存命の方も居られましたから、その人達に敬意を表して、自ら始まる流派名をつけたまでです。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 23:07 ID:MoKUyZK/
>>835 それは
>>828 に言えよ
そもそも、スレ違いなんだよ。
やまちゃんへ
自分でスレ立て別でやってくれ
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 23:08 ID:TSk0+qTR
>本土の人たちの要望で取り敢えず付けたという 誰のこと?
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 23:09 ID:fn4lGFjY
やまちゃんさ、話自体は面白いんだからスレ立てたら?
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 23:13 ID:gH0rGkOW
やまちゃん、聞いてんのかよ? マジで・・・。 >糸洲派首里手の三代目と言ってるんです。唐手には流派名を付ける慣習は元々無いんで、本土の人たちの要望で取り敢えず付けたという >経緯があるでしょう。 だから知花朝信は小林流ってつけたのよ。 宮平勝哉はあくまで沖縄小林流空手道協会二代目会長で小林流宗家でも糸洲派宗家でもないのよ。
>>834 踊りと格闘術を比べてもねぇ。
ここまで読んでて発想が全然違うのわかるでしょ。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 23:16 ID:gH0rGkOW
>>837 IDを見てみる事を勧める。
これ以上のレスはスレ荒らしだな。
やまちゃん、別スレ立てるんだな。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 23:19 ID:gH0rGkOW
つ−か、こりゃ完全に小林流による荒らしだな。 宮爺、あとは頼んだ!
あとホントに別スレ立てたら? あんたらの勝手な事情や思い込みはわけわかんないし いい加減興味も失せてきたんだけど。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 23:20 ID:gH0rGkOW
というわけで、本土空手の王道・協会空手を心ゆくまで語り合って下さい。
846 :
空手虫 ◆dhPV6Nj6 :02/08/18 00:00 ID:NsoRO1j8
空手だろうが唐手だろうがいいじゃねぇか。 沖縄の唐手だろうが、なんだろうが強けりゃ いいじゃろが。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 00:41 ID:E0IQUrX8
沖縄ではそうではないようですな。(笑
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 01:17 ID:imQQrOhL
オレは今沖縄空手を研究しているし、尊敬もしている。 しかし沖縄空手には確かにすごい人もいるだろうし、 確かにすごい理論や技もあるだろう。 しかし、2チャンで煽りを命じた自称・沖縄空手の達人 40歳で9段(!)や、このやまちゃんなどと ちょっと首をかしげる人間も多いのだろうか?
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 01:50 ID:n7tASYiW
40歳で9段? 誰からその9段もらったの
850 :
段位の不思議 :02/08/18 02:04 ID:dovxjCrh
沖縄の空手の宗家を名乗る中には、すでに道場もなく指導をしていない(自身は空手をしたことがない。 )ところがあります。その末裔は段位認定書を発行するだけ。近所の印刷所に一括注文して需要に応じて名前を記入、ハンコを押して郵送します。 同じような話が大相撲にもありますよね。あれと同じなんです。高名な空手家の子孫にも先祖に感謝し、アルバイトに精を出してます。なぜ、言い切れるかだって? お金払って申請してるの知ってるもの。
851 :
やまちゃん :02/08/18 02:13 ID:3RE7UzwW
848さん実際に沖縄唐手の修業もしてるんですか。 もしそうなら嬉しいですね。唐手の形や、それを伝えている人の気概にも ふれてみて、それで何か感じることが有れば、よければおしえて下さい。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 02:20 ID:imQQrOhL
やまちゃんさんへ、わたしのは沖縄唐手では無く、沖縄空手です。 それに正直に書きますが、あなたのレス(特に最初のものは 協会の方に無礼だと思う)には首をかしげています。 特に「手を・・・」の名称などを使う場合は、非常な配慮をする のが当然なのでは・・・
853 :
やまちゃん :02/08/18 02:25 ID:3RE7UzwW
850さん道場も無く、指導もしてないのに、何で認定書を発行すべき 御弟子さんが居るんですか?。話が良く見えませんが?。
>>853 まだ居るんですね?
どうも正気の沙汰とは思えませんが、
ひょっとして小林流の評判を落とそうとする工作ですか?
そうでもなければ、ここまで自分が見えないというのは
空手やら唐手という以前の問題です。
精神科または神経内科でカウンセリングを受けた方が良いですね。
855 :
やまちゃん :02/08/18 02:49 ID:N8AVn+gj
852さん有り難う御座います。最初のレスの疑問点はいきなり不躾で 無礼でした。あやまります。ただ、あの疑問点は沖縄首里手界全体が 問題にしていることなんです。沖縄でこのあいだ全九州空手道選手権 大会があったのですが、その時の形が、沖縄伝統の形とあまりに違う 為に、沖縄の大家の方々もみな閉口なされてました。 「全く別の形ととらえた方が良いな。」という意見が飛び出す程 なんです。ここまで変化させて本当に良いのでしょうか?。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 03:38 ID:VF+Amhb7
>>855 >ただ、あの疑問点は沖縄首里手界全体が問題にしていることなんです。
沖縄首里手界全体が問題にしてるっていうけど、沖縄首里手界っていうのは、
たかだか数十人前後の大家の人達のコミューンを指すんですか? それとも
沖縄全土の首里手修行者全員にアンケートでも取ったんですか? 「首里手全体」
と口に出して言えるくらいなんだから、貴方はよほど首里手界において発言権及び
実績を持ち、自他共に認められる首里手修行者なんでしょうね?
>沖縄でこのあいだ全九州空手道選手権大会があったのですが、その時の形が、
>沖縄伝統の形とあまりに違う為に、沖縄の大家の方々もみな閉口なされてました。
>「全く別の形ととらえた方が良いな。」という意見が飛び出す程なんです。ここ
>まで変化させて本当に良いのでしょうか?。
とりあえず、あれだ。誰か桧垣さんのHPでも紹介してくれ。
なんかおかしいよこの人。
>>856 だめですよ。
こんなのがなんか書き込んだら桧垣さんだって迷惑でしょ。
放置プレイがベストかと。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 04:07 ID:EAuALEdy
別のスレで「どこまで空手と呼ぶか」てのやってるけど、そこでは 「富名腰翁が伝統唐手の形を変えた」とか、「すでに伝統空手も古式の 形を変えてるので空手とはよべないかも」てな意見がポンポン 出てますね。 ほんとはみなさんうすうす感じてることなんじゃないですか〜?
859 :
「翁が型を変えた」を書いた人 :02/08/18 04:31 ID:IPV3E9FD
唐手は古来からあって創始者は特定できない。 空手もそうだが、近代「空手」として一応富名腰翁でしょ。 古来柔術をもとに近代柔道を嘉納治五郎が作ったように。 私は空手は唐手をもとに富名腰らが作ったものだと思いますよ。「空手」の命名者だし。 古来柔術をもとに近代柔道を嘉納治五郎が作ったように。 実際は空手協会ですら富名腰空手から変化(進化)はしているが許せる範囲だと私は思っています。 ただ近年「新空手」をはじめ、富名腰義珍や宮城長順らの伝統すら消えたものが増えてきています。 少林寺拳法など非空手拳法、キックボクシングなどを学んで空手の経験の無い人が空手団体を 作ったりもあります。それらは本当に「空手」といえるものなのかを議論してるんでしょう。
860 :
856 :02/08/18 04:41 ID:kHnC495J
>>858 >ほんとはみなさんうすうす感じてることなんじゃないですか〜?
↑そうそう、こういう意見なら何も問題はないんですよ。
>>858 さんの文章読んで「本土空手界全体が問題視してる」なんて風には誰も
受け取りませんよね? だってこれは
>>858 さんの「個人的」な意見なんだから。
ところがやまちゃんは「あの疑問点は沖縄首里手界全体が問題に
していることなんです。」とハッキリ言ってるんだから、おそらく
首里手界の空手修行者全員(数千、数万?)にアンケートでも取っ
たか、アンケートなんか取らなくても、どこの首里手道場の稽古や
大会に行っても、老若男女問わずしょっちゅう口々に出されてて、
今更確証なんかいらないくらいに普遍的に問題視されてる事なん
だと思います。そうですよねえ、やまちゃん?
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 04:44 ID:i5yk9I5o
>実際は空手協会ですら富名腰空手から変化(進化)はしているが つっかー! 松トウ館や松トウ会の型は知らないが、協会の空手の型の動作や理論は 沖縄空手(船越先生のとも)とはまったく別ものだとは、みんなが承知の 事実でしょう。 日本本土の剛柔流と沖縄のそれが名前は同じでも、まったく別物だという のと一緒。 オレはそれは、それで別に構わんと思う。 ただその変化を改悪と思うのか、改善と思うのかは、個人の修行の深さ や試合に勝つ技術や見てくれの良い技術をとりいれるのは良いか悪いのか? あるいはスポーツの運動原理(協会の動きはこれだと思う)で動いた 方が良いのか、武術の運動原理(?オレは知らない)で動けるのか の違いだと思う。
862 :
やまちゃん :02/08/18 05:39 ID:vOjcaNHc
860さんへ 事実そうなんですよ。沖縄首里手系の道場をタウンページかなんかで 調べて電話して聞いてみて下さい。私の個人的な意見では無いことが すぐに分かりますよ。 私は県空連の理事もしてますし、他の団体の理事も兼任してるんで、 各宗家の話はいつも身近に聞いてるんです。その嘆きは尋常じゃ ないですよ。
863 :
やまちゃん :02/08/18 06:02 ID:ICiS2NJ4
859さんへ 唐手の創始者が特定できないというのはどうでしょう?。 唐手は首里手、那覇手、泊手が原型ですが、首里手は松村翁の師が 佐久川寛賀、その師匠が瑶(イワー)、准振山、王打興であり、 那覇手は東恩納寛量の師匠が新垣世樟、その師匠が屋部親雲上、 劉竜江であり、泊手は松茂良興作の師匠が宇久嘉隆、照屋親雲上、で その師匠は禅南とされていますが、これは信憑性が無いと言うこと ですか?。
864 :
やまちゃん :02/08/18 06:24 ID:ICiS2NJ4
860さんへ 逃げないで意見を聞かせて下さい。お願いします。
865 :
やまちゃん :02/08/18 07:14 ID:bgh4wgg3
あ〜あ 逃げちゃった。もう少し骨があると思ったんですけどね。 もう寝よ。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 10:38 ID:Dpk0wfmN
やまちゃんへ >私は県空連の理事もしてますし、他の団体の理事も兼任してるんで、 それほどの役職の人が、あんな失礼な発言するんだ。 レベルが低いよね。 もし、本土の空手や日本空手協会の空手が違うというのであれば、 本物の空手を公開してみればどうよ。 自分のを見せもしないで、他のものを違うといっても誰も相手にしないよ。 宗家宗家といっているが、宗家なんてほんとにいるのかい。 本土では誰も知らないよ。 自称なんでしょ。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 10:48 ID:cEnvTLru
沖縄唐手は本土の空手に勝てるの? フルコンルールでも寸止めでもいいから、試合に出て証明すればいいじゃん。 型だけ違うというより、武道なんだから強さの証明が必要と思われ。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 10:59 ID:wRShq4kj
やまちゃん、も〜いいよ。あなたが来てからくだらないレスになっちゃたよ。 本土とか沖縄とかどうでもいいから。ほかにレスをたてて勝手にやってよ。 ここは協会空手について意見を述べるところなんだから。 話変わるけど、研修生で綺麗な女性いますね。小中学生の大会で審判やってました。 形の得点試合でバンバン高得点あげて彼女の得点はほとんどカットされてたな。 気前の良さそうな人だ。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 11:04 ID:pRI7sHve
>>863 文書による伝承がなかったとしたら、どれも信憑性は薄い
立証すべきものが伝聞では問題外
それが通用するのは沖縄だけ
唐手をやっていなくても子孫だから宗家っていうのも沖縄だけ
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 11:37 ID:vKD8U9eM
>>862 やまちゃん
>私は県空連の理事もしてますし、他の団体の理事も兼任してるんで、
やまちゃんが県空連の理事をしているのだったら、2CHなんかに書
かないで、沖縄の首里手系統の空手家の話をまとめて日本空手協会に
に正式にあげればどうよ。
「本土の空手は唐手じゃない」ってね。
やまちゃんが望むような議論ができると思うけど。
>>865 やま
逃げてんのはあなたじゃないか(w
都合の悪い質問や突っ込みには一つも答えないで、
てめぇの勝手な考え書き込んでるだけだろ。
誰かが自分でスレ立てろといっても居座るし
他人の家に土足で上がりこんで、わけわかんないこと
しゃべってんのといっしょだよ。知識も礼節も無い。
もういい加減面白くも無い。
そんな低次元の人間が理事をつとめる団体って何?
そんな奴が何言ったってね、正気の人間は誰も耳貸さないの。
もっともそれが事実だとしたって、彼らの自業自得だと思うしね。
嘆く資格なんかなんにもないよ。指導力が無かったって事なんだから。
何も本土の人間をうなずかせるようなものを見せられずに
狭隘な伝統の上にあぐらかいてるからそうなったんだろ?
形が変わってまずいんならね、それなりの証明や説明をしろよ。
それができないんならキミたちだけの伝統を勝手に細々と守ってください。
872 :
860 :02/08/18 12:02 ID:4A1cqfHK
>>860 です。今起きたんですが、なんだか逃げた扱いされてるようですね。気の早い事で。
873 :
県空連理事やまちゃん :02/08/18 12:08 ID:e7EP+G74
>>855 >沖縄でこのあいだ全九州空手道選手権
>大会があったのですが、その時の形が、沖縄伝統の形とあまりに違う
>為に、沖縄の大家の方々もみな閉口なされてました。
>「全く別の形ととらえた方が良いな。」という意見が飛び出す程
>なんです。ここまで変化させて本当に良いのでしょうか?。
どの型のどこがどう違うんだ。
ちゃんと説明しろ。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 12:11 ID:5jVfNWQr
やまちゃんは逃げました(藁
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 12:55 ID:GwdPiFRZ
沖縄の空手やってる人間としてやまちゃんにクレームつけます。 やまちゃんさー、本土の空手の型が変化してるっていうのはもう誰でも知ってるし 否定する人はいないと思うんだけど、いきなり話しが飛びすぎですよ。 変化させていいのでしょうか、といってももう変化してるんだし。それが本土の 空手の型だと言うことで一応整合がとれているわけだし。 (全空連の指定型などが数年ごとに変って行くのはちょっと問題には思いますが) 主張があるなら全空連とかに申し入れすべきでしょ。実際にしてるところもある のは知ってますけど、そういう申し入れのやりとりを書いてくれるなら 意味もあるかもしれませんが、いきなり2chでこの話しぶりだと単なる自爆ですよ。 ま、同じ型の名前であまりに違うから区別したいというのであれば理解もしますけど 主張するにしても武に携わる人間としてはあまりに無策、逆効果というのが 分からなければ未熟じゃないですか? しかし、宗家とか簡単にいいますが那覇手とかの宗家っていますか?流派、会派の トップというのはわかるのですが那覇手も会派は多いし、首里手も多いでしょう。 発言力のある古い会派というのはあるのはわかるのですが、宗家といわれると ピンと来ませんね。
876 :
空手虫 ◆dhPV6Nj6 :02/08/18 13:07 ID:1a6BSsWI
那覇手じゃろうが、沖縄唐手じゃろうが いいじゃねぇか。フルコンは大山先生が 始められ、伝統空手は船越義珍先生が伝えられ、 中山先生が協会として大成されたのが日本空手 協会で、コイツは強い人がゴロゴロいる流派で、 以前の協会にはスーパーマンがたくさんいたんだな、これが。 こんくらいのとこで、歴史の話はいいんじゃねぇか?
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 13:08 ID:avOZ4xHk
質問です。 「手を伝える会」というのは宮平先生のところのことなのですか。
なんだかなぁ(藁 試合で使えない技術も確かに多いとは思うけど、 それだったら本でもビデオでもHPでもいいから 中身的に説得力のあるものを出せば良いんだよ。 それで「この部分が変質して使えなくなるから形をこう変えちゃだめだ」 と言うんであればね、くだらないことべらべら書かなくたって そういう証明があれば賛同者はいくらでも出るでしょ。 でもそういう動きは沖縄全体として全く無いよね。 誰かが外に出て理論や体系を整理しようとすると 「古老はあいつを認めていない」とかね(藁 今に始まった事じゃなく昔っからずっとそうよ。 ついでに書くけど個人芸がいくら凄くったってだめね。 何年か前にビデオが出てたけど、確かに動きの凄さを見せてはいた。 けど段階的な習得体系が無いし、理論がしっかりしてないから 習って稽古次第で誰でも身につくか、護身術として使えるかどうかも あのビデオを見た限りでは疑問だった。 つまり凄い事は凄いが、それが武術の凄さなのかもわからない。 感覚が完全にずれてると思ったよ。 単に伝統芸能ならそれで良いんだろうけどね、 いつまでもそんな感覚でいるんなら完全に取り残されて いつかは消えちまうだろうね。まぁ何かがあるとしての話だけど。 まぁとにかく、このやまちゃんとかは沖縄の恥をさらしてるだけだな。 誰かも書いていたけど県空連の理事だとか言うなら、 ちゃんとした陳情書をまとめて全空連に上梓し、 ついでに月刊空手道にでも送ったらどうよ。 それが筋ってもんでしょ。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 13:11 ID:gr9L3cW8
>>876 歴史の話じゃなく、やまちゃんの言いたいのは
日本空手協会が宗家である宮平先生に頭下げろと言いたいらしい。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 13:39 ID:gn7qq1PN
>>879 なるほど
でたらめですね。宮平先生は知ってるんだろうか。
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 13:46 ID:iK9lH+6b
もちろん知らないでしょうな。(藁 宮平先生は、糸洲派宗家は名乗っていませんから。 県空連理事のやまちゃんが宮平先生の権威を カサにきて発言したかっただけなんだと思う。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 13:51 ID:YXUOUnR2
>それだったら本でもビデオでもHPでもいいから >中身的に説得力のあるものを出せば良いんだよ。 秀堂!!! 中身に説得力のあるものは、古流、伝統、フルコン、その他 でも真面目に取り組んでいる人間は、必ず認めると思う。 >誰かが外に出て理論や体系を整理しようとすると >「古老はあいつを認めていない」とかね(藁 ンーッ! 伝統にしばれれた弊害かもしれん。これは日本本土 の伝統派といわれる流派にも多く見られることだ 自戒せねば。
883 :
860 :02/08/18 13:57 ID:4A1cqfHK
昔のバイト先で知り合った沖縄の後輩に確認を取ってみました。 その子は知花朝信先生系統の首里手を親父さんから習ってる(道場開く金と 時間がなくて、息子や親戚にしか教えてないらしい)、とのことなんだけど その子曰く「型の順序が少し違うらしいけど、別にその事についてどうこう 思ったりはしてない。親父からも型は生き物だから変化するのは自然な事だ って教えられたし、第一こう言っちゃなんですけど俺や親父達には関係ない ですもん。本土の組織が正式に沖縄の唐手愛好者に対して何か通達とかして きたっていうのなら別ですけど。」だそうです。 続いて、後輩を通して糸洲先生系統の首里手の道場にも確認をとりました。
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 14:05 ID:gn7qq1PN
>>860 素晴らしい!
それが正常な人の感覚でしょうね。
ではやまちゃんって一体?
885 :
860 :02/08/18 14:08 ID:4A1cqfHK
道場側からのコメントは「確かに型の詳細が我々の行っている型と 違う部分がありますが、だからと言って取り立てて問題に思ったり とかはしてないです。お互い護身や人格形成といった目的を念頭に 置いて修行している、いわば同志であるし、技術面に関しても こっちには無い技術や見習うべき面が多々あり、修行を続ける上で も良い刺激になっています。実際参考にして取り入れた技術なども ありますしね。」との事です。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 14:19 ID:/xJu3+D6
わたしも878さんに同意です。 以下はわたしは協会の空手では無いと明記してレスします。 われわれ空手(唐手?)家が今の時代に求めているのは どこの誰が最強、正統であるなどのことでは無く武術としての 沖縄空手(唐手?)がどのような理論と操作で動いていたのか。 そしてそれが現代のわれわれから見ても優れていたのか、どうか? なのです。協会を含めて伝統派と呼ばれる日本本土の空手は確かに スポーツの原理で動いている動作が大部分でしょう。 では、沖縄の空手は武術的な動きで動いていたのか?そしてその動き や理論を現代のわれわれにもなっとくの行く方法で保存・指導しているのか? 沖縄空手(唐手)界のいわゆる長老(?)などから「あいつは認めない」など といわれるかもしれない月空に連載されているO城先生の棒術やA垣先生の本 などが、注目を浴びるのはみんなが納得できるだけの理論と動きがあるから だと思う。政治的な宗家争いや、正統性など、沖縄という土地ではいざ知らず 踊りなどの世界と違って実践を重んじる日本本土の武道の世界では余り問題ではないでしょう(特に現代では)。 「手を語る会」なるものが如何なるものかは知らんが、日本本土の空手家はわたしのように 考えている人間が大部分だし、それに応えることが出来なければ沖縄空手は形骸化している といわれてもショウが無いと思う。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 15:09 ID:A5LjTuC3
武道通の俺から言わせてもらえば今、空手界での最新流行は やっぱり、琉球手、これだね。 コートの中央で思いっきり古伝公相君をやってみる。これが通。 これで観客席全員に、、「規定はもとより、四大流派だけが カラテではない!!」・・そしてさらに、 「武道というものは本来、画一化されるべきものではない!」 ってことを知らしめること間違い無し!! でもそん代り、連盟のお偉方の邪気を浴びる、諸刃の剣。 素人にはお勧め出来ない。
わかったかいやまちゃん。 それとも今度こそ本当に逃げたか(w このままじゃ沖縄空手や唐手を稽古している人たちのイメージが あんた一人のために物凄く傷つけられたままだぞ。 860さんのおかげでだいぶ救われたとは思うけど。 あんたら指導層のやるべきことは高いところから 自分勝手なわけのわからんこと語るんじゃなく、 武術としての技術を理論的、体系的に整理して広く公開することだよ。 それで沖縄唐手や空手に学ぶべきところがあると思えば皆学ぶでしょう。 しかし県空連の理事だとかいうのも段々疑問になってきたけどね。 単なるキ○ガイでなければの話。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 15:21 ID:4tGqqhnQ
空手だってもとは中国拳法が変化したもんだろ。 伝わった土地によって技や形が変化するのは当然のことだと思うが。
890 :
やまちゃん :02/08/18 18:33 ID:2PcJNSei
878さんの言うとうりに実際沖縄空手界が今動きを起こそうとしています。 どうなるか楽しみです。 色々確認を取ったり動き回っている人もいるようですけどそれだけ でも良かったと思います。1〜2カ所じゃ良く分からないと思いますから もう少し沖縄唐手界の意見や事実を集めるのも良いかもしれません。 「技や形が変化するのは当然」というのは伝統武術を修業する者の意見と してはちょっとね・・ 888さんそんなに熱くならないで下さい。技術や理論を広く一般に公開する という方法は伝統武術を継承させていくうえでは好ましく無いやり方ですね。日本の古武道でも肝心な部分の技術や理論は秘密裏に継承されてますよね。 スポーツととらえるなら別ですよ。それに肝心な部分を公開すると、それを 吸収した諸流派はあたかも以前からあるかのように吹聴するのが関の山 でしょうしね。まあ知りたいのなら門をくぐることです。それともう少し 落ち着いて、紳士的に対応できませんか?平常心は武術家の基本ですよ。 単なる意見の交換なんですから。あなたの意見はとても参考になります。 きちんと対応してくれて有り難う。
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 19:02 ID:0h8RB27O
>>890 やまちゃん
いい加減に別のスレ立てたらどう。
>888さんそんなに熱くならないで下さい。技術や理論を広く一般に公開する
>という方法は伝統武術を継承させていくうえでは好ましく無いやり方ですね。
俺は888ではないけれど、あなたの言うことは矛盾している。
技術や理論を公開しないから、混乱が起こっているのではないのか。
秘密裏にやるのであれば黙ってやれよ。
892 :
860 :02/08/18 19:03 ID:y6PLxKRa
え〜、私が
>>860 でやまちゃんにこう↓訪ねました。
>首里手界の空手修行者全員(数千、数万?)にアンケートでも取っ
>たか、アンケートなんか取らなくても、どこの首里手道場の稽古や
>大会に行っても、老若男女問わずしょっちゅう口々に出されてて、
>今更確証なんかいらないくらいに普遍的に問題視されてる事なん
>だと思います。そうですよねえ、やまちゃん?
これに対する彼の返答↓
>>862 >事実そうなんですよ。沖縄首里手系の道場をタウンページかなんかで
>調べて電話して聞いてみて下さい。私の個人的な意見では無いことが
>すぐに分かりますよ。
ここまではOK?
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 19:08 ID:LGz/4yos
陰でコソコソいうだけの沖縄唐手 中身が無いから公開できないんだね(藁
894 :
>やまちゃん :02/08/18 19:15 ID:7F0r6FA0
たしかに伝統の四大流派はもう一寸、沖縄空手界をリスペクトしてもいいよね。 やっぱり、空手の根源なんだから。 でも、今の空手は大衆のモノに成ってるからね・・・ かくゆう俺もそうで無かったら、空手を始める事は無かったと思う。 古典文芸を見てもそうなんだけど技術の正統な継承を重視するのなら 門戸を狭めて弟子も選りすぐりにしていくしか無いしね。 だから、逆に今の伝統と沖縄空手は良い関係と言えるんじゃないのかな? 伝統と言う大きなな門が様々なタイプの人間を空手と関わらせて、 その中でもっと本来の空手を追求したい人間は絶対に沖縄空手にも興味を持つだろうから 少なくとも、海のモノとも山のモノとも付かないような人間が大挙してくるより ずっと良いんじゃ無い? 実際いるでしょ? 本土からわざわざ沖縄まで空手の為に来る人って。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 19:16 ID:BZpoErxx
やまちゃんに質問 890で沖縄空手界と沖縄唐手界を使い分けているがどこが違うの
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 19:21 ID:BZpoErxx
>技術の正統な継承を重視するのなら >門戸を狭めて弟子も選りすぐりにしていくしか無いしね。 本土でもそうやって古流武術は衰退していったんだよ。
897 :
860 :02/08/18 19:22 ID:y6PLxKRa
んで、私が実際に確認を取りました→
>>883 と
>>885 それを読んだやまちゃんの返答↓
>色々確認を取ったり動き回っている人もいるようですけどそれだけ
>でも良かったと思います。1〜2カ所じゃ良く分からないと思いますから
>もう少し沖縄唐手界の意見や事実を集めるのも良いかもしれません。
「逃げないで意見を聞かせて下さい。お願いします。」と自分から
相手にお願いしといて、本当にこっちが調べたら「色々確認を取った
り動き回っている人もいるようですけど」などという相手を小馬鹿に
したようなセリフや「あ〜あ 逃げちゃった。もう少し骨があると
思ったんですけどね。」などの暴言はこの際置いときます。別問題だし。
本当に問題なのは、要約するなら「アンタの言うこと嘘だらけ」って事です。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 19:23 ID:pmNfKBKV
別スレ立てろ!ヴォケ!
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 19:25 ID:IUgqHtQn
860さんに賛同! 門下に友人がいるので確かめましたが、 宮平先生は糸洲派3代目宗家を名乗っていません。 嘘ばっかし!
俺は立正大学二部空手部の主将だ!和道流が最強だ!他の流派は、ヘタレばっかだろコラッ!文句があるなら、かかって来いコノヤロー!
901 :
860 :02/08/18 19:33 ID:y6PLxKRa
>>890 >落ち着いて、紳士的に対応できませんか?
>平常心は武術家の基本ですよ。
ああ、そうですか。んじゃ土足で人の家上がり込んで、自分勝手な事ぺらぺら
喋って、質問された事には答えず、逃げたなんだと相手を侮辱し、嘘がバレたら
言い訳ばかり。ねえ、やまちゃん、これって武術家としてどう思います?
しかもそんな人が連盟の理事を勤めてるとしたら、どう思います?
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 19:36 ID:3KjlbxK1
860さんへ 県空連の理事については、これまでの彼の文章みても嘘だと思います。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 19:38 ID:u1bV1WcT
>900 バカは引っ込んでろ!
904 :
894 :02/08/18 19:39 ID:7F0r6FA0
>>896 そうなんだよね。
結局優秀な人間とかはどんどん、大きい所に持ってかれて、
小さい所はどんどん小さくなる。
その正統性とは悲しいけど、あまり重視されない。
まあ、少なければその分、常軌を逸してような稽古も弟子に可能かもしれないけど
それも結局は弟子の資質が大きいから、途中で潰れたりする可能性が高いし・・
なかなか、上手くはいかない。
もう唐手のどこかの師範の人がプロとかが出るような大きな大会で
実績をつくってアピールするぐらいしか手は無いように思う。
それで、弟子を改めて選別するとかね・・・
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 19:44 ID:k66Wchpo
そうだね。 踊りの流派の話ではないんだからね。 沖縄唐手がどのように優れているのか、証明する必要があると思う。
906 :
904 :02/08/18 19:51 ID:7F0r6FA0
>>905 うん。
今は伝統も競技人口が凄いから全然他流の大会には目もくれないけど、
10年後なんかに競技人口が激減してるような事になってたら、
それこそレスリングや極真みたくプロの大会の参戦を認めたり
組織だって参戦するような事もあるかもね・・
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 19:53 ID:k66Wchpo
>>890 のやまちゃんの発言には矛盾があります。
>>878 さんの言うとうりに実際沖縄空手界が今動きを起こそうとしています。
どうなるか楽しみです。
>技術や理論を広く一般に公開する
>という方法は伝統武術を継承させていくうえでは好ましく無いやり方ですね。
>日本の古武道でも肝心な部分の技術や理論は秘密裏に継承されてますよね。
上段部分と下段部分では正反対のことを言っている。
やまちゃん、頭大丈夫か?
908 :
860 :02/08/18 20:58 ID:NgdENV5q
これから仕事に行ってきます。帰ってくるのは3日後。 また逃げたなんだと思われるのは嫌なので一応報告sage
909 :
やまちゃん :02/08/18 21:20 ID:WnQmzDnv
904さんの言うように、競技空手の部分が非常に発達して、人口に偏りが 出ています。それで競技、スポーツには万人に分かりやすい好ましい ルールが求められて来ますから、それに適応しながら空手のスタイルが 変わってきたのだとは思います。ただ元々の伝統空手にはその分野は 無いわけで、昭和の初期頃から作られて洗練されてきたいわば新分野 な分けです。形の競技でも同じ様な事で指定形の様な競技用の形が 出てきてますが、唐手発祥の地沖縄に伝わる同名の形と明らかに 違います。競技部門と割り切って、発展していく分には問題無いと思います。優秀な競技者はそこでどんどん活躍すれば良いと思います。 多くの人がそこで用いられる形をあたかも伝統形だと誤解し、人口の 多さ故に既成化されてしまうことを危惧します。伝統空手を学びたい 人は、その古い伝統性に重い価値を置いている筈ですし、伝統性を 突き詰めていけば沖縄唐手に行き着きます。その時きちんと正確 に古い伝統を保つ形を継承出来る様な全国的な組織作りが必要だと 沖縄唐手界は考えてますし、その方法を模索しているところです。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 21:20 ID:7CJTSkdL
911 :
やまちゃん :02/08/18 21:23 ID:WnQmzDnv
908さんあれは冗談ですよ。逃げたなんて思いませんよ。わたしも 仕事ありますし。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 21:34 ID:IaZHuP2J
どうでも、いいんですけど 今、世界的に空手というものがあるのは 本土の空手家が命がけで普及したということは 忘れないでほしいっす。
皆さぁ、おかしいとおもわないか? 今このバカの書き込み一通り読み返したんだけど、 多少頭悪くても、 これじゃ沖縄空手界の逆宣伝にしかなってないってわかるはずだよ。 それにどうもこいつの書き方って特徴あって、 都合の悪い質問には答えない。 矛盾だらけ。 書き込む全員に嫌われてるのがわからない。 って、なんか分裂症患者みたいなんだよね。 どうもまともにレスするような相手じゃないんじゃないか というような気がしてきたよ。 俺が思うに、 単なる異常者 精神病患者 沖縄空手界に恨みがある 日本空手協会に恨みがある のどれかのように思うんだけど。どう?
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 22:07 ID:u/+Z+yfo
やまちゃんの書き込みは、非常に若い人の言葉使いである。 県空連理事の発言とは思えない。 宗家などいないのに、自流に権威をつけたがる。 型が違うと言いながら、技法についてのコメントがない。 伝統という定義に問題がある。 唐手という字にこだわる。 自分は、お前らとは違うんだと言うおごりが見え隠れする。 賛同者がいない。 矛盾がおおい。 ただのオタクだと思う。(爆
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 22:11 ID:AY6AZycP
>唐手発祥の地沖縄に伝わる同名の形と明らかに違います。 だからどう違うんだよ。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 22:11 ID:wRShq4kj
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 22:33 ID:AY6AZycP
>伝統空手を学びたい人は、その古い伝統性に重い価値を置いている筈ですし、伝統性を >突き詰めていけば沖縄唐手に行き着きます。 その認識が違うんだよ。 古い伝統に価値を置いているのではない。 技の実用性に価値を求めているんだよ。 宗家などという権威に興味はないし、 古くても使えない踊りのような形には興味がない。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 22:34 ID:bPx6FcDg
>古くても使えない踊りのような形には興味がない。 本当は使えるんだってばYO!! 本土(義珍経由の)型が使えないんだってばYO!!
919 :
両刀使い :02/08/18 23:01 ID:CSUZh0B5
すいません、私に話しが分かるように要約をして頂けますか? 特に問題提起をしている方お願いします。
920 :
へたれ :02/08/18 23:27 ID:AWV/f5HG
沖縄から伝わった型が変わってしまってることに関しては嘆かわしいと 思います。しかしそれは沖縄の伝統芸能を守るという部分での話。 型をやってれば組手に強くなるなんていうのはほとんどない事です。 それは世界大会で全く型をやらず組手のテクニックのみを練習していた イギリスチームが団体戦や個人戦の重量級で圧倒的な強さを見せていた ことでも解るでしょう。有名な大学空手部でも型をやらないという所 も多いと思います。でも伝わっている伝統的なものを守るというのは 文化を守るという見地から大切なことです。沖縄の空手(唐手かな?) を伝えていくという先生方の気持ちはよくわかります。今のわざと道着 を擦って音をたてたり見栄えがするようなやり方を指導者が教えている ようなことはおかしいと思います。団体型なんてのは踊り以外の何者でもない でしょう。型競技のあり方を見直すなんてのは難しいですが考えるのも 必要でしょう。 型が上手な人は組手も強い!!と叱られそうですが両方できる人はそれ だけ練習時間がさける人というだけです。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 03:20 ID:AVVh5wVW
私もこのスレ見て沖縄で空手やってる友達に聞いてみたんだけど、 やっぱ全然違うって言ってた。 道場で習う形と違うから、大会とか出るときには指定形知ってる人 から急いで習って出るんだって。これって不利〜。 上地流とかやってる子は大体棄権しちゃうんだって。 これおかしいよー。沖縄の形が本になってるんでしょう。 それが全然つかえないってどういうこと? やっぱおかしいよ絶対。
船越義珍氏は、型の本当の使い方を、ごく一部の弟子にしか 教えなかったというのは、本当ですか?
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 09:55 ID:Hhig+S1o
型の本来の意味をよく理解してないのに、 とりあえず教えてるって印象が強いですな。
形にはいろいろな解釈があって、同じ動作に見えても やっていることは何通りにも解釈出来る場合はよくあります。 なにがスタンダードかというのは悩むところでありますが、 時代と人とにより変化するのは間違いないですね。 一つの形をやるにも流派や指導者によりいろいろな解釈が あるということはある意味勉強にもなるのですが・・・・・ ただ、試合となると属する団体の規定に従わなければならず、 従いたくなければ独自の大会を企画するほかないんでしょうか・・。 多かれ少なかれ大会のルールに沿った指導がなされるのは 自然なことであるともいえますけど。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 11:11 ID:snD5EdMb
そんなことよりやまちゃん 40才で9段や、2チャンで煽りを命じた 自称・沖縄空手(唐手?)の達人などの ??マークの沖縄空手(唐手?)界の 人間たちの問題を解決して自浄するのが 先決でないの?
926 :
んんん :02/08/19 11:24 ID:Ii2x8maX
分裂分裂って……表面張力が小さいの?
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 11:42 ID:nqPwtPlF
>40才で9段や、2チャンで煽りを命じた >自称・沖縄空手(唐手?)の達人など 秀堂 他人の家に土足で上がりこんで文句を言う前に、 自分の家のことをチャンとしろよ。 まあ、自称沖縄空手の達人という狸のお陰で 桧垣さんのHPなどの成立があったという余禄は あったが・・
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 15:10 ID:994fqf8k
剛柔流をやってる者ですが、うちの形は沖縄剛柔流のと同じです。 というのも、研修員みたいなのを沖縄の道場に派遣して形の統一を 図ったからだとか。伝統っていうからにはそのくらいの敬意を表する べきだよ。なんだかんだいっても伝えられた時点での形を変えちゃあ 伝統とは呼べないでしょ。形の解釈は色々あると思うけど、解釈の 範疇に留めるべき。技ならいくらでも考え出していいけど形は変えちゃ だめだよね。 その点剛柔流は偉い! このやまちゃんの言ってること正論だよ。まわりでウダウダ言ってる奴、 素直に認めたら?。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 15:50 ID:LASokx4Z
沖縄で道場通ってる友人に連絡取ってみたんだけど、 怒りまくってる先生多いらしい。指定形なんか沖縄のとかなり 違うらしいぜ。でも国体とか、学連の大会に生徒出したいから 嫌々教えてるんだとか。ってことは沖縄の選手っていつも不利 な状況で大会出てるってことだよな。なんかフェアじゃ無いな。 制度に問題有りだな。 でも何でそんなに形が変わるんだ?変えた奴は先人に対して すっごい失礼だし、伝統だと思って習ってた人から見れば 詐欺にあった様なものだな。月謝返せ!
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 16:01 ID:EvWu2vdu
>>928 あなたの言う事は正論だと思いますが、
やまちゃんの言ってる事は違うというより
読んでるうちに主旨がわからなくなります。
それと剛柔流の形は沖縄、本土どこへ行っても
完全に統一されているのでしょうか?
山口剛玄先生がだいぶ形を変えられたと聞きますが、
それを元に戻したということでしょうか?
>>929 >沖縄の選手っていつも不利な状況で大会出てる
なるほど、この辺りが火種なんでしょうかね。
それだと話が見えてくるような気がします。
931 :
904 :02/08/19 16:03 ID:0AH1VpPE
なんだか、一部えらく感情的になってる人もいるみたいですね。 まあまあ、落ち着いていきましょうよ。 >928 うん、やまちゃんの言わんとしてる事は解るし一部同意出来る部分もあるよ。 個人的には928さんの所は立派だな〜と思う。 でも、やっぱり今の伝統の技術大系やそもそも発祥からして船越義珍氏が ある程度造り変えてるから沖縄のそれと違うモノになるのはしょうが無いとも思ってる。 柔道が柔術を元に今のスタイルに成ってるようにね・・・ そもそも、沖縄の唐手と比べて稽古そものものかなり違うのだから、 型を同じにしても余り意味はないんじゃないかな? 型も、普段の稽古の一端でしかないわけだし・・・ 型を競技にする意味はあるのか? という点でもそれを無くしてしまうとやっぱりどんどん失伝していくのは 間違い無いしね・・ 確かに型だけの人は組手に関しては其れ程強く無い人も多いけど、 それでも、型に関しての理解とかはやっぱり凄いし、当然古流(本来?)の型に 関しての知識も博識だから、 そう言う人達がいる事で伝統の場合バランスを保ってるんじゃないのかな? で、偶に型と組手の両部門で好成績を残せる人も実際いる訳だしね。 ちょと話がそれたけど 要は、沖縄の唐手と本土の空手は別物とみんな考えてるから、 それを一緒のものとしてやまちゃんは話してるからちょっと戸惑ってる人も居ると思う。 くり返すけど、今の伝統と沖縄唐手の関係は個人的には良いのでは? と思っています。 長文すいませんでした。
932 :
904 :02/08/19 16:07 ID:0AH1VpPE
>そもそも、沖縄の唐手と比べて は、 >そもそも、沖縄の那覇手や首里手と比べて に変更します。 そっちの方イメージして打ってたもので・・・ お粗末さまでした。。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 16:09 ID:LASokx4Z
>他人の家に土足で上がり込んで 非礼だの無礼だの言ってる方々、先人の形を本当に変えていたのなら あんたらの方が先に礼を失しておるぞ。 えらそうに人にとやかくは言えんじゃろが。頭を冷やせ馬鹿者が!
934 :
904 :02/08/19 16:37 ID:0AH1VpPE
>>933 う〜ん。
確かに沖縄のそれに憧れて入った人達にとっては期待とは違ってるから
頭にくるのも解らないでも無いけど、
殆どの人達が空手自体に憧れて入ってるので、
沖縄との差は別段気にならないんですよ。
それで、他人の家という表現が使われたと思います。
それに今の型も型で役に足って無い事はないでしょ?
自分の技の見直しや動きの修正なんかにも自分は使ってます。
そもそもは日本空手協会のスレで、いつまでもスレ違いのことを書かずに 別スレ立てろという意見や、他の質問なんかをやまちゃんが無視したのを そう言ってるんでしょう。個人と組織の問題がいつのまにかすり変わっていますよ。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 16:49 ID:AxPBIcuA
>富名腰義珍氏がある程度作り変えて だからやまちゃんは富名腰氏に勝手に作り替える権利は無いって ことを言ってるんだと思う。なんか作り替えたことがすでに 肯定されてるげど、冷静に考えると糸洲先生に対して非常に無礼 だと思う。糸洲先生の目の届かぬ所でそういう事をするのは ある意味裏切り行為だよ。琉球武術という魅力を武器に実際 には違う形を伝えるなんてね。それなら名称もきっぱり変えて (当て字を変える程度では無く)彼が興した新武術として、一から 始めるべきだよね。当然伝統武術では無くなるけど。 糸洲の形を大切に守ってきた方々が憤慨するのも良く解る。 僕はやまちゃんの話し良く解るけどな。今の伝統派の汚点だよ。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 17:01 ID:AxPBIcuA
協会とも関係あるから良いんじゃない? 私、面白いからもっと見たい。すごい勉強になる。 もうちょっとやまちゃんの話し聞きたい。
938 :
904 :02/08/19 17:04 ID:0AH1VpPE
>>936 >今の伝統派の汚点だよ。
そう?
そこ迄、思ってる人も珍しいとは思うんだけど・・・
まあ、そもそも伝統派という総称自体、雑誌が勝手に付けたモノだからね・・
それに自分が習ったモノにさらに改良を加えるのは必ずしも悪い事ではないと思う。
その結果、名称も変えてる訳だし・・
「それは其れ、此れは此れ」で考えた方がいいんじゃない?
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 17:08 ID:T7sitoD5
ところで沖縄県って強豪県でしたっけ?インターハイとか全日本の組手の部で・・ 形の部で本来の実力を発揮できないのなら、組手の部でこれぞ沖縄唐手!という戦い方を見せ付けてやれば良い。
940 :
904 :02/08/19 17:12 ID:0AH1VpPE
沖縄の人達はこう考えたらどうかな? 本土の4大流派が空手を広めて、 その中で空手に対して強い動機を持つ人間が唐手に興味を持つわけなんだから、 自然と振い落としが出来ると・・・ で、沖縄は今のままで、いいんじゃないのかな? あまり本土に関しては触れない方が双方とも良い関係になるんじゃない?
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 17:21 ID:flLfk9TR
>名称も変えてる >改良を加えるのは必ずしも 名称は変えてないのと一緒だよ。 それに今後も形が変わっていく事を容認する考えの様だけど、 収拾つかなくなるよ。それはおかしい。
942 :
904 :02/08/19 17:33 ID:0AH1VpPE
>941 正直なんで、君がここまでこだわるのかが良く解ってないんだけど。 名称に関しては確か、沖縄の方でも〜唐手という正式な名称の武道が在った訳では 無かったと思うんだけど・・・ それを、本土の方で「空手」として広めた事で「唐手」という名称が脚光を浴びたという 認識なんだけど・・・・違うのかな? もう既に「〜唐手」という名称のりっぱなモノがあったの? 型はどうだろうね〜個人的に練習する型は協会の指定型ではないので、余り実感ないんだけど・・ というか、そんなに言う程変質してないと思うんだけど・・・ここ数十年間は
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 17:52 ID:GPhDXYoP
929=933 936=937 たぶん941も全部同一人物。 他にもあるかな? ご苦労様。
944 :
なんせ :02/08/19 18:02 ID:UioRLdUu
沖縄っとこは群雄割拠だもんな。 全空連加盟の沖縄県連の他にも色んな連盟があるし、まさに一人一派の感がする とこだ。生き残りにやっきだもの。 2チャンに登場してるヤツもその辺の沖縄独特の内部事情を言えばいいのに。 沖縄県連の偉いさんの演武する形を何度か観たがレベル度は低いよ。みんな 笑ってた。動作に反動つけてやるんだもん。 やはり、沖縄は剛柔流の形を極めたが早く知名度が上がるだろうと思う。 それに組み手は確かに低レベルだね。九州の中でも最低。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 18:42 ID:lGeF38Fg
>40才で9段や、2チャンで煽りを命じた >自称・沖縄空手(唐手?)の達人などの なんていう人?
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 18:56 ID:UoXPOf6L
空手協会では、沖縄唐手と形が違うことをどう説明してるんだろ?
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 19:02 ID:LASokx4Z
競技空手の成績に話を摺り替えようとしてますが、別問題ですね。 今問題になってるのは、形を勝手に変えといて、伝統を名乗る資格は ないだろうということ。それも確信犯的なところがあるから厄介だな ということです。
948 :
>>947 :02/08/19 19:09 ID:0AH1VpPE
名乗ってないよ。 雑誌や2chでは便宜上使ってるけど。 それなら、沖縄の人はどう名乗ったら納得するの? 〜挌闘術とか?
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 19:11 ID:LASokx4Z
御老体の演武がぼろぼろなのはうちも一緒でしょ。沖縄に限らず。 形のスナップ見て笑っちゃうことあるもん。
950 :
>>947 :02/08/19 19:15 ID:0AH1VpPE
でもさ〜今、ふっと思ったんだけど。 雑誌とかが4大流派の事を伝統派と認識してるのは、 逆に言えば沖縄の人達が広告活動を怠けていたからではないの? もうちょっと世間にアピールする必要はあったんじゃない? 少なくとも4大流派は数十年かけて今の空手の社会的な地位を造ったんだけど・・ それを今になってね・・・ ちょっと違わないか?
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 19:30 ID:K574j8yy
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 19:40 ID:NQAA4ZEB
>どう名乗ったら納得するの? そういう問題では無いと思うんですけど。 名称を変えるから過去の非礼は帳消しにってこと? う〜ん的外れですね。 剛柔流を見習えってことかもね。 948さんそんな事言うと先生に怒られるよ。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 19:52 ID:NQAA4ZEB
>950の話しぶりからすると、四大流派は自らは伝統流派とは 認識して無いってこと?嘘ばっかり。
954 :
948 :02/08/19 20:25 ID:0AH1VpPE
>>952 ちょっと的外れでしたか。
でも、過去の非礼というはどう言う事をいってるのでしょうか?
少なくとも沖縄唐手の人達はこの数十年間の間、その素晴しさを
伝える為になにをやってきたのですか?
後、四大流派も自分達を伝統派とは認識してないんじゃないかな?
単に空手としか思って無いと思いますよ。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 20:53 ID:OAafTijj
伝統派という言葉は、月間空手が「寸止め」に変わる用語として 使った言葉なので、伝統的とか伝統の技術という意味ではない。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 20:56 ID:LASokx4Z
過去の非礼とは勝手に形を変えた事でしょう。 元々唐手界の先人たちは大衆に手を広めようとは思って無いし、 別に広まらなくとも問題は無かったはずです。 弟子を取らなかった大家も多い。 でも富名腰先生、摩文仁先生の普及という面での功績は否定出来る ものではありません。ただ、正確に伝える事が出来なかったという マイナス面が、競技分野を発展させた功績をもってしても償えるか どうか疑問だと言う事でしょう。 古の唐手家は歪んで伝わるくらいなら失伝の方を選ぶはずです。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 21:19 ID:4nocKh+A
なんだやまちゃんコテハンやめたのか(藁 長時間ごくろうさん。
958 :
948 :02/08/19 21:21 ID:0AH1VpPE
>>956 >古の唐手家は歪んで伝わるくらいなら失伝の方を選ぶはずです。
そうでしょうか?
案外おもしろがってくれる様な気もしますが、
先達の心は今は知る術もありませんね・・
ところで、今さらですが、この議論の根本的な事に気が付いたんですが、
>過去の非礼とは勝手に形を変えた事でしょう。
なんですが、いつから四大流派は沖縄唐手のモノになったんです?
その祖として一応はリスペクトしてますが・・・
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 21:24 ID:LASokx4Z
大きくなった組織の威厳を保つために色々屁理屈こねて 自分らを正当化するのって見てて虚しくなるね。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 21:33 ID:LASokx4Z
>沖縄唐手のモノに それを聞くならいつ沖縄唐手から派生したかではないですか?
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 21:34 ID:vk0baDHG
糸洲安恒も村松宗棍の形をそのまま伝えたわけではないでしょ。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 21:37 ID:uXjatoc3
>弟子を取らなかった大家も多い。 失伝させるほうが先師に対して失礼だと思うがどうだろうか。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 21:44 ID:ck7XPrQg
そもそも、別の流派にイチャモンつけるやまちゃんは無礼ではないのか
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 21:47 ID:ck7XPrQg
>>956 >元々唐手界の先人たちは大衆に手を広めようとは思って無いし、
>別に広まらなくとも問題は無かったはずです。
嘘ばっかり
糸洲安恒は普及させるために、唐手を正課にすべく県知事にかけあったり、
平安の型を作ったりしている。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 21:49 ID:LASokx4Z
>失伝させるほうが 不整備な爆弾は子には渡しませんよ、親心として
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 21:50 ID:ck7XPrQg
子供に爆弾を渡すのか(爆
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 21:51 ID:UoXPOf6L
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 21:58 ID:LASokx4Z
>糸洲安恒は普及 糸洲先生と同世代の大家に他に広める努力をした人がいますか?。 糸洲派以外の首里手が極わずかしか伝わって無い事実。 そういう意味で糸洲先生はかなり特異的です。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 21:58 ID:AkuZGOiw
こんなに抜けてちゃテロリストになれませんよ。 しかしほんとに自分が見えない人ですねぇ。 警察官の目の前で爆弾出しちゃって、 あわてて自爆したりするんでしょうね(w
970 :
2チャンねるで超有名サイト :02/08/19 21:59 ID:d2uyk7LZ
971 :
948 :02/08/19 22:04 ID:0AH1VpPE
>LASokx4Z なんか、段々怪しくなってきてますが(笑 それでは沖縄の唐手家たちは、その祖である 中国武術等はちゃんとリスペクトしてるのでしょうか? でも、つまりは貴方が言いたいのはそう結う事ですよね?
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 22:06 ID:tu2aCUB9
>糸洲先生と同世代の大家 大家ってなんだ? 沖縄ではトーナメントでもやったことあんのか。 自称大家のこと まさか「おおや」じゃないだろうな(w
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 22:10 ID:+OFKflTY
>>971 いいこというね。そういうことだよ、やまちゃん。
中国武術の型を勝手に変えた沖縄の空手家は無礼なのか?
974 :
948 :02/08/19 22:10 ID:0AH1VpPE
所で、そろそろ別スレを立てた方が良いみたいですね。 今はちょっと荒れてますが(笑 2ch内でも数少ない優良スレなので、 1の人はまた立ててくれないでしょうかね。
やまちゃんは大変いただけないのだが、
>>971 当たり前にリスペクトしてますね。少なくとも中国に渡って
その祖を探そうとしたり、努力してはいますね。那覇手の宮城長順先生などは
修行もかねて自らの祖を探して同門の方に礼を尽くそうとしました。
型を中国で見せて同門と認めてもらったという話です。
私的には型を変えるのは絶対いけないとは思いません。問題なのはあまりに
短期間でころころ変るとか、元の型から変えた理由が明確でないなどの場合でしょう。
元の型をきちんと理解していて、そのうえで変えたのなら、変えた理由を
明確に示せばだれも文句はいわないでしょう。
だから、私は本土の空手そのものを否定する気はまったくないです。
あと、沖縄空手が普及の努力をしてないとか言うのはちょっとピントが違います。
まず、地理的(本土から離れすぎ)歴史的経緯(沖縄占領下)で本土に対して
普及を行うのは極めて難しかったこと、またその延長で極めて貧しい県であった
事もまた普及を行えなかった理由の一つでしょう。さらには、指導者が直伝に
こだわる昔気質が多いために、弟子の数が大きく増えないということもあります。
また、昔は本土の情報が伝わり難かったために初期には本土の空手事情を
詳しく知らなかったということもあったようです。
事実、空手が本土で広まっているというのを単純に喜んでいた空手の先生が
初めて本土に渡ってみてものすごく驚いたという話はわりと聞く話です。
本土の流派が普及を行ったその努力は極めてすばらしいと思いますし、
否定する気は無いのですが、沖縄に対して普及を怠っていたなどというのは
ちょっといただけない意見と思います。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 23:33 ID:cJg6/F1Q
>>975 首里手に関してはどうでしょうか。
糸洲安恒も型を改変していますが。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 23:43 ID:AkuZGOiw
971さんのは、単にやまちゃんとその愉快な仲間達 「手を伝える会」ご一同の論法?に限った反論と思われます。 沖縄空手への一般論的なご意見というわけではないでしょう。 ほとんど今日丸一日彼らの相手をされてますから、 その流れの中で出てきただけですよ。
978 :
971 :02/08/19 23:48 ID:0AH1VpPE
すいません。 やまちゃんとその一向の反応がおもしろくってついつい過剰な表現を 使ってしまいました。 まともな唐手の人が出てきたら謝ろうと思ってたのでここにお詫びします。
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 23:51 ID:cJg6/F1Q
ワラタ
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/19 23:54 ID:jHIULOwh
>>40才で9段や、2チャンで煽りを命じた >>自称・沖縄空手(唐手?)の達人などの >なんていう人? まずは、ここから解決しろ! それとも全部同一人物で「やまちゃん」なのか?
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 00:00 ID:TMTEUOk6
やまちゃん人気だなw
>>976 糸洲安恒先生は当然元の型を理解して改変したのでしょう。糸洲先生に
きけば変えた理由は明確に返ってきたのではないのですかね?
私は糸洲先生系統じゃないので詳しくは知りませんが。
>>977 まあ、そのへんは分からんでも無いですが一応コメントしておこうかと。
983 :
975ですが :02/08/20 00:21 ID:OTmyI4f2
>>978 気にしてませんよ、元はやまちゃんが悪いんですから。
ただ、勘違いする人がいるかもと思っただけで。
なんというか、沖縄の型と本土の型が違うという話はそうなんですが
ぶっちゃけた話、沖縄の中でも会派ごとに見事に違うことはザラなので
まあそんなに目くじら立てんなよ、って私なんか思ったりしてます。
(こんなこと師匠の前でいったらやばいな(汗 )
ただ、沖縄だと誰が何処の誰に習っていつからどうやってるというのは
大体わかるので、まあ流派の一番上あたりの方はあそこはこういう技
だからこういう型、こっちはこの技を知らないからこう変えちゃったの
ね、みたいにわかってるようです。
984 :
971 :02/08/20 00:30 ID:qk+ZJEW8
>>983 ありがとうございます。
まあ、私ごときのレスで勘違いする人もいないだろうと思ってついつい、
過剰な表現に走ってしまったんですが(藁
真面目に空手を修行してる者で
沖縄の空手に一目置かないはずは無いですからね。
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 00:32 ID:3lkoNwY4
沖縄空手(唐手か?)よ 理論を示せ、技術を示せ、実力を示せ。 それらは世に訴えるのは大会だけでは無い 本や雑誌、ビデオがある。それらで万人をなっとくさせ得る ものを示せ 宗家などという踊りなどの世界の権威は武道の 世界では「ソケーッ!」(ハイ! ヘタな洒落です) と、無視されるだけだ。 武道とは実力の世界である。 それを示せないものは伝統芸能の世界で宗家争いをするだけ・・・
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 05:21 ID:7EVtYnXb
沖縄は観光と米軍基地関係以外の収入がないんですよ。 だから唐手も産業のひとつなんだ。 商売の手の内を見せる奴はいないね。 伝統芸能と同じで、家元や宗家がなければ商売にならないわけ。 本土の武道とはちょっと違うと思う。
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 09:06 ID:CmzdNmle
もうじきレスも1000を超える事ですし、この辺で、沖縄空手うんぬんの話は おいといて、本来の日本空手協会・松涛館流空手の話に戻しませんか? 最近読むのがつらい気がします。
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 09:10 ID:hzW3QcWV
やまちゃん効果でレスが異常に伸びるな。 伝統スレとしてはイイ傾向だ。 書きこみ少ないからねー
だれか新スレたててよ
990 :
R :02/08/20 12:41 ID:JCfbU/AU
沖縄空手と日本空手協会との二つにスレッドを分割すれば?
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 14:34 ID:/foEBkyP
というわけで、やまちゃん 沖縄空手(唐手?)は その理論で技術で実力を見せてください。 大会でも本でも雑誌でもビデオでも構いません。 みんなが納得する実力を見せればよいだけの話しなのです。 2チャンで煽ったりしているときじゃないでしょう・・・
新スレはたったのか?
たてたよ。これからはマタ〜リとsageでお願いします。
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 17:05 ID:o2IgbqNy
997 :
カウントダウン :02/08/20 18:06 ID:qk+ZJEW8
997
998 :
カウントダウン :02/08/20 18:09 ID:qk+ZJEW8
998・・・
999 :
カウントダウン :02/08/20 18:10 ID:qk+ZJEW8
999・・・・最後は誰かな? ドキドキ
1000 :
992 :02/08/20 18:19 ID:CX8SFe8F
わたすだす。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。