□■□■サバキ系総合スレッド□■□■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
芦原、円心、英武館、新体育道etcサバキ系大同団結だ(あくまで2ch内で)
サバキは本当に使えるのか?実戦的なのか?
サバキの技術を語り合え!反サバキを論破しべし!
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 02:52 ID:Zu3xpj+p
まったくの同スレが二つもたっているので
1つ削除お願いします。
3もぐさん:01/12/06 03:43 ID:XtR3c8U9
つい最近からですが、故・芦原英幸館長を崇拝し、芦原会館・東京本部に通っている女子です。宜しくお願い致します。
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 05:16 ID:Fb9dEi4V
芦原会館ですがとりあえず関東と関西、仲悪いみたいです。Kみたいに分裂はいやです。仲良くしましょう。
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 08:43 ID:y5JrpybV
私も芦原の者です。生まれが関東なもので、たまたま関東支部ということなんですが、
関西がどうという事は特にありません。実際、関西の人それほど知らないし。
ただ関東ガチ、関西サバキ重視というイメージはあります。
 まー何にしろここはサバキ系総合スレッドということなので、部外者の冷かし、
反論などに立ち向かいましょー。円心の人などもヨロシク。
6sage:01/12/06 10:01 ID:86XXpQq5
バキ系総合スレッドと間違えて覗いてしまったわさ。
さらばじゃ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 14:35 ID:d4oSLVt1
せっかくスレたてるのなら、なんで一流派だけ名前を誤表記すんのかな?
「心体育道」だろ。
何か恨みでもあったりして・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 14:36 ID:C3aIll/l
空手に興味あります。

捌き系いいなとはおもいますが、たぷたぷのオナカでも極心さんみたいにまっするになれますか?

どうも私のみてきた捌き系の方はそれほど・・という感じだったので
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 14:38 ID:C3aIll/l
あ、それは個人次第だろ、努力次第じゃんっていう返答はちょっと・・・

流派による平均的な体格ってあるとおもっているので。
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 15:03 ID:V5Cv/k0T
>>9
流派による平均的な体格なんて私は知らなかった。
うちの道場には、チビ、やせ、マッチョ系
試合に出る人、でない人、など様々。残念ながらオデブさんはいません。
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 15:43 ID:hA/3flFJ
>10
うまい、、わらた。
1210:01/12/06 16:21 ID:GjoeVQxx
いや、決してバカにした訳ではなく答え方が解らなかったもので。
気を悪くさせたらごめんなさい。
ちなみにどちらの捌き系の方がそれほど・・だったのでしょう?
わたしは試合にも出たいので、ガンガンやって脂肪をなるべく付けない
ようにしています。まあ不摂生が一番の大敵ですが。
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 18:38 ID:yPrswc+i
>>7
すんません。変換ミスです。
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 23:10 ID:yPrswc+i
>>7
の方はひょっとして心体育道の方ですか?
であれば吉田先生の指導方法等お聞きしたいのですが・・・・
157:01/12/06 23:59 ID:zix4PPrE
道場生ではありませんが、同様の間違いが
あまりにもあちこちで散見され、
書き手の知能の低さと不用意さと調査不足が目立って
「あいたたた」と思ったものですから。
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 00:44 ID:XBhyQzMK
>>7
あんたの書き込みこそ知能の低さが露呈してるよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 01:18 ID:uhVloQkP
このスレの先が見えてきそう...。
流派の煽り合い...
いがみ合い...

元祖の葦原は主導権を取りたいし、
宴心はカリスマ上甲さんを担いで進化論を詠いたいし、

先が見えてきそう...
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 01:41 ID:XBhyQzMK
流派の煽りあいなんてしてないんじゃない。
1910:01/12/07 07:56 ID:EbQNDGxZ
結局、またいがみ合いで終わっちゃうスレ?・・期待したのに。
2チャンネルなんてどこも同じか。あーあ
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 08:08 ID:Ihh44JTr
グダグダ言って、自作自演でマターリと盛り上げろよ
女々しいぞ!
21葦・ ◆SAbaki1s :01/12/07 10:19 ID:DU+2ByjG
煽りあいでない盛り上げを期待するなら、ここの書き込みはコテハンつけたらどうだ。
もちろんこのスレだけのコテハンでいいから、、、、、。
実践者もサバキに興味ある方もコテハンつけて話そうぜ、煽りあいはネタスレでやればいいだろう。
22英心 ◆n.R9Ekl2 :01/12/08 00:48 ID:RNjxhkNH
では以後私は、このコテハンで話します。
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 10:03 ID:7JaMw4KY
別のスレでも書いたんですが、芦原円心って顔面の練習はやってるんですか?
大道塾みたいにスーパーセーフ被ったりとか、グローブ付けたりとか。
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 10:05 ID:7JaMw4KY

芦原円心  芦原や円心ですね。
すいません。
25葦・ ◆SAbaki1s :01/12/08 10:45 ID:dN6iuE6R
英心さん以後よろしく。
因みに私は好きなだけですから特にマンガの芦原英幸が、、
芦原以外の流派は創始者の技術に直接触れる事が出来てうらやましく
思います。
コテハンつけて話しません、、、
26英心 ◆n.R9Ekl2 :01/12/08 11:42 ID:RNjxhkNH
葦・さんよろしく。
私は、先代の頃からの会員でして10数年が経過してます。
芦原会館に入会したのは、私も空手バカ一代で先代のファンであった事が
大きいですね。漫画の中の武勇伝は、ともかく漫画で描かれてた性格は、
実物に近かったですね。
>>23
合同練習のなかに顔面パンチの捌きはありますが防具類はつけてません。
うちの支部では、ス−パーセーフやグローブを付けての練習は、自主連のなかで
個人の判断でやってます。
27葦・ ◆SAbaki1s :01/12/08 12:51 ID:tus/K54c
英心さん
芦原の先代が亡くなられてもう何年ですか、、、6・7年経ちますか。
あの時は私もショックでした。
マンガと同じような性格ですか、、今夜空手バカ一代読み返してみます。
28葦・ ◆SAbaki1s :01/12/09 10:53 ID:BCM556TP
英心さんも稽古が大変なのか返事が無いな〜
静香に独り言でも―創作話。

織れが二十歳の頃飲み屋でバイト始める事にしたんだ。
飲み屋といっても下町で女の子が40人位いるクラブと言うにはチョット恥ずかし
いような店で、黒服が三人フロア係のバイトが4・5人いたっけな。
奥の方に小さなカウンターと調理場があり、カウンターには小首傾げてシェーカ振る
金髪の兄ちゃんがいたが、ほとんどは女の子用のウーロン茶の水割り作りが仕事だっ
たような気がする。
その奥に調理場があったんだが、調理場といってもこんな店たいした物はつくりゃ―
しない、場末のクラブだからせいぜいから揚げくらいのもんだ。

その調理場ではデップリした目つきの鋭い40前のおっさんが漫画本読みながら時々
くる料理オーダーを面倒くさそうに作ってた。

このおっさんは健さんとでも呼んどくが、最後にサウナで刺されて死んじゃうんだけど、、

疲れた、、、
29葦・ ◆SAbaki1s :01/12/09 11:38 ID:W46MFVcH
バイト始めて半年くらい経った頃、まだ店に行くには時間があったんで久しぶりに
サウナに行くことにした。
慢性金欠病の織れに取っちゃ―久しぶりの贅沢だ。ゆっくりと湯船に体を浸した後、
サウナ室に入ってったら白い湯気の中に先客が一人いるのが見えた。
サウナの一番に陣取って時折焼けた石に水かけてんだ。ジューと水かけるたんびに
白い湯気が立ち込めてた。
どうりでサウナ室の中が白っぽいはずだ、、
織れはチョット俯き加減に入り口の近くに座り込んだ。
このとき気がつきゃ―いいんだが、浴室側には結構な人数の客がいたんだだけど
サウナ室はこの男一人だったんだよな。

今日はこれくらいにしとこう、、、
30葦・ ◆SAbaki1s :01/12/09 11:56 ID:Hlz/eBo9
サウナの一番に陣取って→サウナの一番奥に陣取って に訂正
31葦・ ◆SAbaki1s :01/12/09 13:28 ID:ZEoBPAez
飯食いながら続き書いた。

その男、織れが入ってきたのを機によけい水をかけ始めた。
サウナ室の中真っ白になりほとんど廻り見えない状態で、奥にいる男の姿も白い
湯気で見えなくなっちまって、、
織れは堪らなくなり「もうええんじゃないの」と声かけた。当時の織れはまだ訛
りがぬけずにいいをええと発音してたんだ。(今でもそうだが…)
すると「なぁーにぃー」と声がしてゆっくりこちらに近づいてくる気配がした。
あくまでも気配だけで相手の姿は見えないんだ。
白い湯気の中からそいつがゆっくり姿を表し「なんかゆうたかにーちゃん」と少し
凄んだ声をだし俺のほうを睨みつけた気がした。
気がしたとゆうのは目の前まで来てるんだが湯気で相手の表情まで見えやしねー。
織れが「そんなに水かけんでもええんじゃないの」ともう一度言うと、その男も
もう一度「なぁーにぃー」と言って更に一歩踏み出してきた。
まずいなーと思いながら座り込んでる織れの前で仁王立ちしてる男を見た。
デップリした腹にずり落ちそうなバスタオルを巻いて肩にはタオルかけてたんだ
が、そのタオルから出てる腕がやけに黒いんでよーく見たらなんと刺青じゃねーか。

ほんとに今日はここまで、、、英心さ〜んたまには顔出して〜
32英心 ◆n.R9Ekl2 :01/12/10 01:56 ID:o0SrU5oS
葦さん
続き楽しみにしてます。
ところで円心会館の方や他流の捌きの方の書き込みも期待してます。
よろしく。押忍
33葦・ ◆SAbaki1s :01/12/10 10:26 ID:af8Vi8oQ
英心さん
忙しいと思いますが書き込み心強いです。
皆さんに迷惑だと思うけどしばらくここに居座ってます。
一言言っていただければすぐやめますのでそれまではこのまま書き込んでいきます。
それと誤字脱字には突っ込まないでね、仕事の合間に周りの目を盗んで書き込んで
ますので少々の間違いは勘弁して。
34葦・ ◆SAbaki1s :01/12/10 12:07 ID:DCF24pXV
続きだ、、間違いなく続きだ。(これはフィクションです。同姓同名の方がいても
一切関係ありません。)

クラブのバイトも3ヶ月程経つと色んな仕事やらされるようになるんだけど、その
中でバイトが一番嫌がるのが店頭に出て客の案内するやつだろう。
フロアのバイト4・5人と本職のフロアチーフが交代で店先に立つ。表向きは色々
あるが主な目的は呑み逃げ防止とやくざの入店阻止!!。
店先に「泥酔者の方・・・・その筋の方の入店はお断りいたします」
なんて看板出してんだ。
その筋の方お断りなんて簡単に言うけど二十歳そこそこの若造が簡単にやくざを断
ることが出来ず度々その筋の方が入店してくる。
やくざを店に入れたら強面の支配人にチーフが絞られるんだよ。
そんじゃあんたがやれと腹ん中で思うてたが、あの支配人が店先に立ったら逆に
普通の客がこなくなっちまうだろうな。
このチーフってのが「オレは空手やってんだ。極真だよ極真!!」が口癖で、痩せ
型のヒョロッとしたいかにも不健康そうな顔色なんだ。
こいつはこの後の話でも出てくるんで研二と呼ぶようにするが、織れより4・5才
は歳喰ってて身長は織れより少し低い。そこそこ上背はあるが体形はマッチ棒、体
重なんか50sぐらいしか無かったんじゃないかな。
研二は要領のいい野郎でなんだかんだ口実作っちゃ―店先に立つ仕事をアルバイト
に押し付けてた。

そんなある日の営業時間中に店内にわれんばかりの声が響き渡った。
『千番コール。当店の店先にて千番コール。』
千番コールとはその店の隠語で、揉め事喧嘩の類が発生したとの連絡なんだ。
全ての男性従業員は、千番コールが放送されるとその場所に集合しなきゃーいけな
いんだ。
プロ野球の乱闘と一緒だな。
但し、集まるとしか決まってないあとはその場の状況次第ってことだろう。
店の玄関には押しボタンがありこれを押すと事務所に赤ランプが点滅しベルが鳴る
仕掛けだ。
つまり店の玄関で揉め事発生てことだ!!
男の従業員が仕事ホッポリ出して店先に飛び出してくる。
35葦・ ◆SAbaki1s :01/12/10 17:29 ID:hy4chFA8
店の入り口で今にも中に入ってきそうな4・5人黒服の集団と鉢合わせした。
「なんだ〜なんだ〜」
黒服の先頭の禿げたオヤジが真っ赤な顔で飛び上がる。
「お控えなすって、、」
いきなり黒服の連中の前で中腰になり仁義を始める奴がいた。
「お控えなすって。当店ではやくざの方の御入店はお断りさせて戴いております〜〜」
調理場の健さんだ。千番コールが鳴ると一番奥の調理場からなぜか一番先に飛び出してくる。
しばらく沈黙が続いた後。

「てめえ〜やくざとはなんだ」
茹蛸になったオヤジが怒鳴る。顔馴染の近所の商店主だ。法事の帰りか全員が黒の上下に
白ネクタイ・・・法事の帰りにクラブなんかくるなよ〜
「あのーあのー・・・・」
チョット小太りの一週間ほど前に入ったバイトが助けを求めるようにこちらを見てる。
研二に絶対やくざは店の中に入れるなと強く言われて、黒服を見た瞬間パニクッて
禿げた近所の商店主の連中をやくざと間違え、一言も声をかけないでいきなり備え付
けのボタンを押したらしい。
商店主の連中は、贔屓の女の子を呼び出し何とか治めてもらった。
店先の案内を、一週間前に入ったばかりのバイトに押し付けた研二は、支配人にこってり絞られた。

「研二・ダイ・ゴロー」
翌日のミーティングで強面の支配人が三人の名前を呼んだ。
ダイは何処かの柔道部で、体重は100キロ近くある。もう一年ほどこのバイトを続けてる。
ゴローが織れだ。
「今日から3人交代で店先担当しろ!!」
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 22:19 ID:35IDRK+7
なんやこれ。期待してたのにクソスレやないか。
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 22:58 ID:HoOdi+Ru
小説もどきがねむくってさ。話が長すぎ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 23:08 ID:5WepO9UN
いや、おもしろい。
前のマキさんと文体が似ているような気がするが。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 00:16 ID:QROKv947
どこがサバキなんだ?
どらごんまさひこ級にうっとおしいな。失せろ。
40葦・ ◆SAbaki1s :01/12/11 10:37 ID:CRPMF+ps
38さんにはお礼!!
確かに長いよな。おれもなんとなく書き始めたんだが、、、
う〜ん(考)
・ホンマもんの黒服の空手家
・やくざとのバトル
・喧嘩っ早いバイトのマサ
これ全部カットします。また機会があれば、、、

スレはクソじゃないよ織れはクソかもしれんが。
あんたらがどういったスレを期待してるか知らんがサバキの話を織れもしたいよ〜。

途中まで書いたんで取敢えずこの話だけ書いてしまいます。
41葦・ ◆SAbaki1s :01/12/11 11:35 ID:KflWesvc
研二の奴は8時迄を担当し、織れとダイに一番やばそうな10時前後を押し付けた。
その筋の方はお断りといってもその筋に知り合いがいるわけでもなく、やくざの格好し
た人は断るわけだ。
当時はやくざはやくざらしかったし、なんとなく見分けはついた。一番ややこしいのが
やくざの格好した兄ちゃんだ。
織れが店先に立ってるとき、いかにもその筋だってのが5・6人で来た。
織れも覚悟きめて。
「申し訳ないですが、店の方針でやくざの方はお断りしてます。」
と言って頭を下げた。
「なんじゃ〜われ〜だれにむかってくちきぃんとじゃ〜」
「ゴゥラァ〜・・・・  」
なんと言われても頭を下げて。
「申し訳ないですが〜  」
織れは殴られるまでは備え付けのボタンを押す気は無かったので頭を下げて断り続けた。
「オイもういい!!兄ちゃんいい根性してるな。行くぞ!!」
高そうなスーツに身を包んだ、最初から何も喋んなかったその筋の幹部らしき男が一言
声かけると全員でその場を立ち去る。
いい根性も何も、織れはあんた方と話すときは毎回死ぬかと思ってんだよ!!
「兄ちゃん店は何時に終わるんだ。」
「12時前ですが。」
「身体にきーつけよ」
去り際のこの科白が頭の中でこだまする。
42葦・ ◆SAbaki1s :01/12/11 12:13 ID:sA9NYR9X
時々やくざの格好した兄ちゃんがくる。
これが一番始末が悪い。
「申し訳ないですが、店の方針でやくざの方はお断りしてます。」
「なんやとだれがやくざじゃ〜」
「やくざの方ではないんですか?」
「うっ…やかましい」
「申し訳ないんですが、やくざの格好した方もお断りしてます。」
「てめ〜なめてんのか」
と掴みかかってくる。少し体を交わしてボタンを押す。
健さんが真っ先に飛び出して来て、いきなりそいつらの前で仁義を切る。
奴らは薄気味悪そうに健さんを見て。
「なんやこんなクソ店」
「おぼえてろ!!」
散々悪態ついて帰っていく。
43葦・ ◆SAbaki1s :01/12/11 12:38 ID:/EjpiWUa
デップリした腹に30センチほどの切り傷があり。
「なんかゆうたか兄ちゃん」
更に一歩近づいてきた。
「やくざの方とは知らんで、すんません」
織れは立ち上がって頭下げた。
「なぁにぃ―」
と言って織れの胸倉掴んできた?
おいおい織れは裸だよ肩にタオルかけてるけど。そいつ織れのタオル掴んで
いきなりずっこけた。
織れもつい反射的にそいつの身体を支えてお互いに顔を見合わせた。
「健さん!!」
「えっ・・・なんやバイトの兄ちゃんか」
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 12:40 ID:Xy8SeeQL
>アンチの一部にはね、DSに過剰な期待をしている人がいるから。

してねえよ。(w


>「噂に聞くDSならば、おれも才能も修練も修羅場もないこのおれも
>らくらく天才になれるはずだ。」

信者に言えよ。(w

大体、生理的にヤバイんだよ、あいつら。マジで気持ち悪い。
千葉の市川の体育館からコミケの客みたいなヤツラがゾロゾロ吐き出されて
来るありさまは、スゴイものがあるぞ。
女2〜3人と一緒に歩いてた時、たまたまその集団が目の前を通り過ぎて。
ニヘラ〜と笑みを浮かべながら幸せそうに歩いてんだ。
しかもピョコタンピョコタン、クニャクニャって歩いて、
時々膝がカクンと抜けたようにヘタヘタっと姿勢が崩れて。
しゃがみこんだり、つんのめったりして。
しかもそれが嬉しそうで「スゴイですね〜。トレーニングの成果ですね!」
とか、みんなで讃えあってる。

お前らまともに歩くことさえ出来ないのか、と。
才能うんぬん以前に、もうダメだろ?と。

そんときの女たちの表情、想像つくだろ?
fhtt
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 12:50 ID:3qX7gHO+
>44
スレちがいだろ・・
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 13:11 ID:DaTNN8lo
たのむ変な小説みたいなやつ止めてくれ。死ぬほどつまんね。
おまえ前にもバンサーの小説家いてたやつだろ。
47葦・ ◆SAbaki1s :01/12/11 13:47 ID:DwbES4Ch
止めろといった声が多いのでやめることにしようか。
多分このまま続けたら嵐になるだろうからナ。。。。
最初に書いたんで健さんの死ぬとこまで書こうと思ったが。

織れはここで書き込みするのは最近になってからだから他の小説は
知らん。

コテハンつけて話しませんか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 14:06 ID:Utkfl2JV
変な小説書くな、死ね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 14:12 ID:cNYahd1S
このセンスのずれ方は、空手虫にも共通してるよな。
それにしてもヤマなし、イミなし、オチなしの
くそ小説だった。
このスレは葦によって、崩壊した。
50葦・ ◆SAbaki1s :01/12/11 16:43 ID:o0bFujbL
集まってくるのは名無しのアホばっかりやな。

コテハンくるまで待つか。
51東北人:01/12/11 18:30 ID:v1Hp38PP
あの〜私某流派の僻地にある支部のものなんですが、サバキと言うのはつかんで無理やり投げとばす事なんですか?うちの支部長はそんな感じです。それでいいのでしょうか?
52捌かれ:01/12/11 19:34 ID:mxAZL7ng
皆さんはこの人こそ完璧に捌きが使える!
という人を見たことがありますか?
もしいらっしゃったら情報キボーン。
あ、いや私もかつてASIHARAに4年ほど通った
経験があるんですが、51みたいな先輩が多かったもんで。
53捌かれ:01/12/11 19:41 ID:mxAZL7ng
そもそも捌きって何かね?
ビデオ見ると芦原先代は、「回し受けの際の
頭に引っ掛ける手は実際にはパンチになります。」
って言ってたけど、じゃあ踏ん張っている相手を
力づくで投げようとしてクルクル回るみっともない
組み手よりもスーパーセーフかなんか付けて実際に
パンチ入れるような練習の方がいいんでないの?
54東北人:01/12/11 19:51 ID:lKNnLosG
ミドルや後ろ回し蹴りをストッピング、衿もとをつかんで崩す。これが僕が見た事のあるサバキらしい動きです。いつかビデオで見たようなサバキをできる日がくるのかなぁ…
55ププ:01/12/11 20:55 ID:2TB6dUf0
そういえばK1プロデューサの石井のおっちゃんは昔何かの雑誌で
「サバキは実戦では使えないんですよ。云々」とほざいてたなあ。
あいつはサバキから逃げたんだな。
56ププ:01/12/11 20:56 ID:2TB6dUf0
お!俺のID  UFOだ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 21:09 ID:mNOauo0o
実際力ずくで崩して(あるいはつかんで)巻き込み投げに持って行く
人多いよね。
っていうか、ほとんど?
昔芦原会館に通っていましたが、サバキになると、
まだこちらが動く前から袖や襟をつかんで無理やり投げられることが
多かったです。
すべての人とはいいませんが。
今心体育道の吉田先生(今は広原さんってんですか?)は
さすがに見ていて美しいと思えるほどのサバキでしたが。
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 21:28 ID:HrAartxg
>51
「つかんで投げる」だけがサバキじゃないと
思いますよ。この前の、東京の審査会での
館長のお話にも、似た話題が出てきましたけどね。
たとえば、型の中のサバキでも
掴まないサバキが半分以上じゃないですか?
「掴む」とか「投げる」とかは
他のフルコン系では珍しいので、
いかにも「これこそサバキ」って思いがち
ですけど、そうじゃないと思います。
芦原柔道じゃなくて、芦原空手なんですからね。
59東北人:01/12/11 22:12 ID:bbrxtNio
>58 実際皆サンはどういう練習をされていますか?うちは基本の突き蹴り受け、移動稽古、その後はステップ、無意味なサバキの型稽古。あげくの果てに極真もびっくりのガチンコスパー。これを毎回繰り返すのみです。自分なりに練習をしたいので教えてください。お願いします。
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 22:21 ID:wrzzWsGv
そのトウリだと思います、私は円心ですが、崩し タイミング を特に注意
しています。力に頼らないスタイル目指してます。
あっ、でもパワーは絶対必要だと思いますけどネ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 22:50 ID:wrzzWsGv
60ですが59さん、サバキの型は、無意味じゃないですよ。
イメージしてやれば、かなり、練習になります。
もちろん、対人で型の分解してもOKです。型どうりの動き出来たら
相当強くて、ウマイはずですよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 23:08 ID:LXNfvHWB
芦原、東京道場の初級クラスの稽古。
基本の突き、受け、蹴り。移動稽古、突き中心と蹴り中心。
2人で組みになってのサバキ(約束組み手)
こんな感じ。
63東北人:01/12/11 23:21 ID:kVcEYBVB
ありがとうございます。もうちょっと真面目に型もやってみます。教えてちゃんですいませんが顔面に対する対処方などの練習はされていますか?実際防具などをつけて顔面攻撃を実際に行ったほうがいいのでしょうか?
64英心 ◆n.R9Ekl2 :01/12/11 23:31 ID:4SZaOws8
捌きの根底にあるのは、ブラインドポジションへのポジショニングだと思います。
そのポジショニングをするために受け流し、ステップ、がありブラインドポジション
に入れれば、そこからの打撃や巻き込み投げ等、力に頼る事なく決めれるはずです。
正面から掴んで強引に力で巻き込み投げにもっていくのは、捌きとはいえないでしょう。
ただ60の方が言ってるように別の意味でパワーは必要だとおもいます。
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 23:44 ID:odfw5ryu
>>59
 「無意味」と捉えるのは君が未熟な証拠。
 金言を何気なく聞き逃している可能性が大。
 もっと真剣に指導を聞き、どうすれば実戦に使えるか自分なりに解釈・研究すべき。
 自分で出来ないなら、指導してくれている先輩にどんどん質問すべし!

 顔面パンチだが、防具を付けるのも手だが、最初は約束でゆっくりと相手に攻撃してもらい、徐々にスピードアップ。
 更に、タイミングをランダムにして攻撃してもらう、と、ステップアップしていくと良いですよ。
 防具を付けていると妙な安心感が出たり、防具を付けているのを前提とした攻防になりがち。

 「指導してもらう」という受身な態度だけでは、成長は遅くなるよ!!
 道場訓を、自分の稽古態度に当てはめて見ると、反省点が出てこないかい?
 (芦原に限らず)
66東北人:01/12/12 00:12 ID:4NeuqRID
押忍!肝に命じます!!みなさまありがとうございました。
67英心 ◆n.R9Ekl2 :01/12/12 00:23 ID:GxX7BFvU
65さんのおしゃってる事は、もっともな事です。
しかし現実に自分自身が稽古する上で疑問に思った事を気軽に質問できる場があっても
よいかと思います。(あくまでも真面目な質問だけ)
このスレはそんな場所になるよう期待してます。
68某黒帯:01/12/12 01:19 ID:RXYRAEwj
お題を一つ。
相手が右前蹴りを出してきました。
左外受けの肘の高さよりも低い、帯より下の、下腹部を狙う高さです。
さて、どう捌きますか?
69某黄帯:01/12/12 07:06 ID:m9JFNV3Z
ステップバックで真直ぐさがる?
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 07:14 ID:K8BGRsvJ
軸足を関節蹴りで関節を外す
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 08:41 ID:jIcjoKxq
4>インステップ>左膝>右肘。
72葦・ ◆SAbaki1s :01/12/12 09:17 ID:J9W6Rwjy
>>68
技術はわからんが、、、、
右前蹴り帯より下なら足運びは別にして右手で何とかします。
では駄目かな?
7371:01/12/12 10:10 ID:sE+P2J5V
>>72
上段蹴られちゃうよ。
74葦・ ◆SAbaki1s :01/12/12 11:12 ID:SUAkzb/v
>>73
すまん。
どうして上段蹴られるの。
7571:01/12/12 11:30 ID:1htamygk
相手の右前蹴りは低いのよ。
右手で受けようとすれば上体右が下がって左ハイがパコーン!となっ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 12:58 ID:ZONG6PXB
>>51
遅レスですが・・・。
芦原関西スレでも同じような話がありましたね(600番台後半あたり?)。
こちらの支部でも同様のことが見受けられます。
捌きの考え方については、できるだけ自分はケガをしないようにするって
ことだと思います。
この方法が、>>64で英心 ◆n.R9Ekl2氏が書き込んでおられる方法に
繋がっているのだと。
あとは小柄な人が、大柄な人を相手にできる体系を捌きと言っているのだと
思って練習しています。
ですから「力ずくで」とか「正面から掴む」と言う動作を個人的には
捌きとは思いません。
掴む動作は、あくまでも相手を崩すことで反撃できない(しにくい)、
かつ自分が攻撃しやすい体勢にするためのものであり、また相手を
引きつけることでカウンターの効果を出すためのものと習いました。
投げるのは「そこまで崩す(投げる)ことができれば、いくらでも途中で
突き・蹴りを入れることができます(うちのリーダー曰く)」ってことですから、
動作の途中で突き・蹴りをいれることができるような体勢でなければ・・・。
7776:01/12/12 13:00 ID:ZONG6PXB
>>68
自分の場合は(相手との距離等によって違いますが)スタートは
左斜め後方へ動くことから始めます(と思います)。
続いて相手の蹴足側にインステップしながら相手の左足首辺りを目標に
左ローです。
インステップは右足からと左足からと両方練習しています。
どちらにも共通しているのは、インステップしながら前になる手を伸ばす
ようにし、相手を押して崩すことです。
これなら相手の右脚が前に降りる場合には、両足をカットできますし、
引かれた場合でも左足をカットできます。
まあ、例題に出された前蹴りだけでなく、同じような高さの蹴りには
これで対応しています。
よく失敗もしますが・・・。
7871:01/12/12 13:14 ID:1htamygk
それだと左足からのインステップは、ちょっと難しいな(オイラは)
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 13:23 ID:FFmAqfve
実際、上級者でもないかぎり前蹴りがそんなに高くあがるとも
思えないので、外受けで受けるのはけっこうつらいなあと
練習中に思ったりします。
80名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 14:01 ID:iAgoQtcW
やっぱ膝ブロックだろ。
8176:01/12/12 14:08 ID:ZONG6PXB
>>78
練習をしてなんとかできるようになりましたが、今でも難しいです。
ただカッティングできなくても、手で押して崩しておけば
ローを強く当てなくても割と崩れますし、
ローを出した脚に引っ掛かってバランスを崩したり・・・
ってこともあるので便利に使っています。
結果として、(たまたま)そうなる(崩れる)こともある・・・
って言うのが良いのかどうかは別なんですけど。
で、カッティングできない場合や大きく崩れない場合でも、ローを
蹴ることで相手が回って良いポジションが取れることが多いって言う
利点もあります。
8271:01/12/12 14:39 ID:1htamygk
>>80
うーん。
>>76
そして右ハーイ!or脇腹にフーック!orヒジーッ!or etc.
83排気:01/12/12 14:43 ID:CoSlm89T
>>75
低い右前蹴りを右手で受けると上体の右が下がるの?
下げなければ良いのでは、、、
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 15:48 ID:qZ28SVgr
とにもかくにもサバキで最も大事なのはステップワーク。
だけどスパーやってるとついついそれを忘れちゃって、
足を止めたまま、手や足で受けたり流したりしてしまいがちなんだよなー。
85葦・ ◆SAbaki1s :01/12/12 15:50 ID:2ztvky5C
>>83
下げなければ良いといっても75の言ってるように右手で受けにいったら上体は
下がるのではないかな。織れはそれで納得したけど、、、。
8671:01/12/12 15:58 ID:4taClMT/
>>排気さん
上体だけで低い右前蹴りを右手でどうにかしようとすれば、
上体は右下に傾くと思うのだが、自分が未熟だからでしょうか。
(足を使えば別ですが)
ちなみに、このお題をくれた謀黒帯びさんはイズコへ?
8771:01/12/12 17:12 ID:4taClMT/
・・・・イズコへ―!!
88排気:01/12/12 17:14 ID:UQc9C8dd
いや〜悪い。
つい書きこんでしまった。
某黒帯さんから返事があると思うが、受けには下段受けもあるとだけ、、、
89裁かれ:01/12/12 19:38 ID:zqlp/rHL
英武館、松本師範が昔極真某支部へ乗り込んで黒帯捌きまくった話
スゴイよね。
今それほどの事ができる現役の人っているのかな?
そもそも極真の人って捌き系空手を軽く見てるよね、実際2chでも
そういう書き込み多いし。だから極真の全日本クラスの人をバシバシ
裁けるような実力を持った人がいたら「裁きは色帯相手じゃないと
通じない」なんて言わせない説得力があるんだけどなあ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 20:16 ID:bcVvK8Vr
68さんのお題ですが
右の前蹴りですよねぇ  右下段払いかなぁ・・・
60でした、その後は 想像にお任せします。
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 22:02 ID:FFmAqfve
右前蹴りを右手下段払いで受けるとすると
距離的につらくあないか? 常にサウスポーの構えするわけにも
いくまいし
92:01/12/12 22:17 ID:HVMksuZz
前蹴りを手で払おうとする癖がつくと、フェイントに
ひっかかり易くなり、顔面パンチをイージーに入れる
事ができるんだよね。
うちのジム(キック)にも空手出身の人が良く来るけど結構こういう人
多いよ。
9371:01/12/12 22:42 ID:V3VNSZeg
自分もそういう状況で、右下段払いは使わないもんで。
94英心 ◆n.R9Ekl2 :01/12/12 22:49 ID:GxX7BFvU
低い右前蹴りにたいして左の外受けか右の下段払いかとういのは、
よくある論争ですね。この技の受けの基本は、芦原会館は左手外受け、
円心会館は、右手下段払いですが、いずれにしろその技が出された時
のポジションでしょう。その場から動けなかった場合どちらの受けに
しろ受け切ることは、難しいです。
しかっりとバックステップをとる事が第一です。上級者は、相手の右側
(右手側)にサイドステップをすればどちらの受けでも効果は同じだと思い
ます。ただし片方の手は顔面ガードをお忘れなく。
95葦・ ◆SAbaki1s :01/12/12 23:20 ID:CPbv9h7P
勉強になるな。
9668:01/12/13 00:22 ID:tcwQDyrV
多くの方々のバーチャルサバキへの参加、ありがとうございます。
捌く方法は一つではありませんし、微妙なシチュエーションの違いで対処も変わりますから、
あからさまな間違いというものはあっても、「絶対的な正解」はありません。

自分ならどうするかの簡単な一例です。

基本的に帯より下への攻撃は手で対処しません。
前蹴りに左膝ブロックを合わせます。
相手が蹴り足を(前に)降ろす時に自分は1のステップで相手のサイドに入りつつ、
着地する相手の蹴り足を左ローでカットします。後は流れのままに攻撃。
(袖を取って引き崩して右膝蹴り→後頭部に左肘打ち、がよくあるパターンです)
ステップの際、左外受けで相手の右手を制しておきます。
ポイントはステップの際の体重移動と、各動作のタイミングです。
9768:01/12/13 00:25 ID:tcwQDyrV
私見ですが、ご意見下さった方々へのRESをさせて頂きます。

>>69
>ステップバックで真直ぐさがる?
 初撃は躱せるかもしれませんが、コンビネーションを使った相手が
 勢いついて突進してくる可能性が大です。
 下がった後の対処も教えて下さると嬉しいです。

>>70
>軸足を関節蹴りで関節を外す
 前蹴りに対してカウンターで関節蹴りでしょうか?
 前蹴りの方が速いでしょうから、その場でやるには難しそうなテクニックですね。
 なんらかのポジショニングをしてから(しながら)でしょうか?
 ご指導くださると幸いです。

>>71
>4>インステップ>左膝>右肘。
 この場合、4のステップには左下段払いを、インステップの際に引き崩しも付け
た方が確実だと思います。
 しかし4のステップだと、相手と正対しそうですね。
 相手の左前蹴りへの対処、もしくは左右逆にやるというのなら、素直に納得しますが・・・

>>72
>右前蹴り帯より下なら足運びは別にして右手で何とかします。
 その「なんとか」を具体的に知りたいです。
 居着いたままで手だけで低い蹴りをどうこうしようとすると、多分パワー負けしそうですね。

>>77
>自分の場合は(相手との距離等によって違いますが)スタートは
>左斜め後方へ動くことから始めます(と思います)。
>続いて相手の蹴足側にインステップしながら相手の左足首辺りを目標に左ローです。
 勉強になりました。コツも教えて頂き、ありがとうございます!

>>79
>実際、上級者でもないかぎり前蹴りがそんなに高くあがるとも思えないので、
>外受けで受けるのはけっこうつらいなあと練習中に思ったりします。
 自分は外受けは、基本的に「水月よりも上」のガードに使いますので、同感です。
 ただ、ステップバックしてしての攻撃が伸び切った所を外受けする場合は、
 フォロースルーで上がって来たヘッドに受けが届きますので、有効になることもありますよね。

>>80
>やっぱ膝ブロックだろ。
 同感です。
 相手の前蹴りのモーションを鏡に映す感じで前足で膝を合わせてみると
 結構タイミング的に余裕を持ってブロックできます。

>>71>>72>>83
 右下段払いするなら、右上半身は下がらないでしょう。
 足を掬い上げるようにするとか、鉄槌を決めようとするなら、
 肘に余裕を持たせる為に下げてしまうこともあるでしょう。
 71の「どうにか」に具体的な説明があると、お互い納得なのでは?
 ちなみに、居着かずにステップしたり、腰を落す動作など、
 全身を使うと「なんとか」は更に効果的になるはずですよ。>>71
9868:01/12/13 00:25 ID:tcwQDyrV
>>84
>とにもかくにもサバキで最も大事なのはステップワーク。
 正に名言ですね。肝に銘じます。

>だけどスパーやってるとついついそれを忘れちゃって、
>足を止めたまま、手や足で受けたり流したりしてしまいがちなんだよなー。
 私もそうなりがちです・・・(恥)

>>90
>右の前蹴りですよねぇ  右下段払いかなぁ・・・
>60でした、その後は 想像にお任せします。
 外流しよりも下段払いの方が相手の蹴り足をコントロールし易いですよね。

>>91
>右前蹴りを右手下段払いで受けるとすると
>距離的につらくあないか? 常にサウスポーの構えするわけにもいくまいし
 下腹部への蹴りは、前蹴りの中でも最も遠くまで届かせることができるんですよね。
 左足を引きながらの下段払いってのはどうでしょうか?

>>92
>前蹴りを手で払おうとする癖がつくと、フェイントに
>ひっかかり易くなり、顔面パンチをイージーに入れる
>事ができるんだよね。
>うちのジム(キック)にも空手出身の人が良く来るけど結構こういう人多いよ。
 キックの方からRESもらえるとは、嬉しいです。
 蹴りからパンチへのコンビネーション、研究する価値、大ありですね。
 他にも「対サバキ」手段がありましたら、教えて下さると幸いです。
 お互い、技術交流してレベルアップしたいですね!

>>94
 押忍、勉強になります。
9968:01/12/13 00:26 ID:tcwQDyrV
煽りのRESが来るようならこのスレッドも見捨てようと思っていましたが、
やはり真摯に技術交流を望む方々がいるんですよね。
これからもこのスレッドが良い方向に行くことを期待します。

最後に一言。
サバキの方法論を知ったからと言っても、使える様にはなりません。
自分で汗を流して体得するしか、ありません。
みなさん、お互い頑張りましょう!
押忍
100名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 02:03 ID:1WhwyfH2
充分に引き付けて直前に腰をきってかわすか、
ステップバック直後、相手の足の着地時を狙って左前足ローでこかす、または、
無理しないで右後方にステップしながら左下段払いでは?
うまくとれれば金的ガラ空き。
これ、某サバキ系のビデオで公開してたから気に入ってぱくってます。
相手の狙う位置にもよるけど自分の左部位を狙ってくる腸蹴りだったら
右下段払いでサバクのは無理があると思います。
何がなんでも右前蹴りには左外受けか右下段払いって発想はどうなのでしょう。
101S:01/12/13 02:40 ID:W/KL1K/O
やっと2ちゃんにアクセスできる身になりました。
5か月ぶりに戻ってきたら、優良スレが立っていて、とても嬉しいです。
英心さん、自分が誰かお分かりですよね。
今日は酔っているので、落ち着いたら参加致します。
102S:01/12/13 02:51 ID:W/KL1K/O
腸蹴りですよね。
後屈気味のわずかなバックステップでいいと思います。
バックの刹那、左足で上の内側から踏み潰すような関節蹴りをやってみて
ください。(特に、関節にこだわらず、内すね部分を狙った方がいい
でしょう)
相手は、不自然につぶれます。フォローで飛んでくるであろう右パンチ
も腰砕けです。
あとはいかようにもいけるはずです。
103葦・ ◆SAbaki1s :01/12/13 07:44 ID:iNuatEzI
英心さんや某黒帯さんその他の皆さんの話しすごく勉強になります。
知ってる事と出来ることは違うでしょうけどいろいろな面で参考になります。
10476 ◆9mLwrzFg :01/12/13 10:21 ID:3b/f+GwR
> 英心 ◆n.R9Ekl2さん
>>94
同意です。
とにかく足を止めないことが一番ですね。
小さくバックステップ→大きくインステップがきちんとできれば、左の外受けでも
右の下段払いでも相手の右横に入れますから。
自分が「低い前蹴り」に対して「スタートは左斜め後方へ動くことから」
始めるのは、きれいな前蹴りでない場合に軌道が金的蹴りに近くなってしまい、
受けを失敗すると金的に入ってしまうことを考慮しているためです。
まあ、相手との距離によっては、膝ブロックしか間に合わないこともありますが・・・。
あと足を止めてしまうと力勝負になりやすく、小さい者が大きな者に対するのは
難しくなりますからよね。
いかに小さな(少ない)力で・・・ってことを念頭において、練習しています。

それと念頭に置いているのはバックステップを上手に使うことかな。
コンビネーションの最初は受けるも捌くも・・・難しいのですが、
3つ目(「ロー・ワン・ツー・・・」の場合は「ツー」)以降は、攻撃している側が
バランスを崩しやすく、スピードも落ちやすいので、それまで待つのも良いかと。
受け(流し)ながら少しずつ体勢を崩すように心がけています。
10576 ◆9mLwrzFg :01/12/13 10:22 ID:3b/f+GwR
> 68さん
>>96
確かに相手の手(近い方)を制しておくことは大切ですね。
それに体重移動・・・。
これがなかなか上手くいかないんですよね。
もっと練習しなければ!と思っています。

>>69さんの>ステップバックで真直ぐさがる?についての私見ですが、
場合によっては(相手が上級者でなければ)有効と思います。
前にも書いたとおりコンビネーションの3つ目くらいまでを受け流しながら
バックステップ(相手との距離を考えながら少し大きめに)し、急にステップを
横または斜め前方向に変えると相手のサイドに入ることができます。
相手は少し大きめのバックステップに追いつこうとして、勝手にバランスを
崩してくれますし、追うことに意識がいきますからコンビネーションのスピードも
正確性も落ちてくれます。
相手が上級者でなければ、って前提ですけど。
自分は上級者以外に対してよく使っていたのですが、最近覚えられてしまい使えなく
なってきました。


>>99
同意です。
106葦・ ◆SAbaki1s :01/12/13 10:45 ID:k7ad98aT
変な話で恐縮ですが、皆さん空手道場に入会する時つまり最初に入会申し込みする時は
どんな心境なんでしょうか?
子供のときから空手をやってる方は問題ないでしょうが、大人になって入会する時は
かなり緊張するのかと思ってますが、、、。
10776 ◆9mLwrzFg :01/12/13 11:27 ID:3b/f+GwR
>葦・ ◆SAbaki1sさん
>>106
自分が入会した時のことは、あまり参考にならないと思いますが・・・。
と言うのは・・・。
高校の同級生(うちのリーダーです)が大学時代にやっていたのですが、
地元に帰ってきてやりたいのに支部も同好会もない状態でした。
そこで練習相手がほしいと言う話から始まり、それが同好会に、そしていつの間にか
支部になってしまいました。
ですから緊張も何も・・・一般的な話ではないので参考にならないですね・・・。

そんな話から始まったからかどうかは「?」ですが、うちの支部は友達とか
知り合いがいるから・・・と言うことで入会してきている会員がほとんどです。
先輩後輩とかは一応あるって程度で、かなり和気藹々としています。
雰囲気としては支部とか同好会と言うより「仲良しグループ」って感じです。
(当然ですが合同練習中は雰囲気が変わります・・・)
108葦・ ◆SAbaki1s :01/12/13 11:58 ID:bbywhEBV
>76 ◆9mLwrzFg さん
いえいえとても参考になります。
仰るような支部の始まり方があるのはまったく知りませんでした。
自分勝手なイメージで、館長みたいな人が優秀な弟子に命令して支部
を出させるのかと思ってました。
ついでと言っては失礼ですが同好会と支部の違いは何ですか?

色々訊いて申し訳ないですが。
素人が暇つぶしに空手を題材に何か書いてみようと思って、変な質問ですが、、
10976 ◆9mLwrzFg :01/12/13 12:25 ID:3b/f+GwR
>葦・ ◆SAbaki1sさん
>>108  仰るような支部の始まり方があるのはまったく知りませんでした。
自分も葦・ ◆SAbaki1sさんが持っていたイメージと同じように思っていました。
同好会を作る時に聞いた(うちのリーダーに)のですが、総本部に言えばOKだと
言っていたように思います(随分前なので記憶が不確かですが・・・)。
他の支部(同好会)がどうなのかはわかりませんが。

> ついでと言っては失礼ですが同好会と支部の違いは何ですか?
>>107 のような状態で始めて今まで続けているため、はっきりとしたことは
わかりませんが、多分、人数が関係しているのではないかと思います。
うちの支部の場合、総本部に「同好会」で登録(?)したはずだったのですが、
しばらくして本を見ると「支部」になっており、驚いた記憶があります。
そんなわけで実際のところはよくわかりません。
ただ、人数を基準にした場合、一定の人数以上になれば同好会は支部になりますが、
以下(未満)になっても支部が同好会になることはないと思います。

そういう感じで始めて、最初は人数が集まるまでは練習相手をするって言っていた
のですが、リーダーが転勤で遠く(県内ですけど)なったり・・・と言う事情が
あったため、今まで続けています。
書いていて「かれこれ・・・随分たつなあ〜」と思っています。
110葦・ ◆SAbaki1s :01/12/13 12:42 ID:3IB3Uvri
>76 ◆9mLwrzFg さん
そんな感じで空手に入って行けるのは良いですね。
本当は訊きたいことがたくさんあるんですがあんまり質問すると嫌われ
そうなのでまたの機会にします。
ご親切に有難うございます。
11176 ◆9mLwrzFg :01/12/13 12:54 ID:3b/f+GwR
>葦・ ◆SAbaki1s
>>110
いえいえ、いくらでも聞いて下さい。
答えられる範囲であれば、お答えしますよ。
自分が答えられない場合(PCが手元にない状況でアクセスできない場合を含む)でも
他の方でも答えて下さる方がいると思いますから。
112I・H・C:01/12/13 13:04 ID:0aOVCel0
私が学生頃、ちょうど空手バカ1代が流行ってまして、喧嘩10段芦原英幸といったら
当時憧れの存在でね、柔道をやっていたにも関わらず空手の方が断然かっこいいと、
やってみたい、なんて常日頃から思っていましたよ。

30代も半ばに差し掛かる頃、あるスーパーの掲示板から 芦原カラテ少年部メンバー
募集中というフレーズが目に飛び込んできて おっつ!と思いましてね。早速子供を
入会させたのですが、何故か自分の方がドキドキ、ワクワクしていましたよ。

子供に付き添って見学をしていくうちに、やはり昔の憧れを思い出しましてね
無理は承知で入会してしまったんですよ、これが。 36歳でしたよ。
初めのうちはね、子供の都合上途中でやめる訳にはいかないし、体力は続だろうか?
緊張と不安でね、大の大人が腹壊しましたよ。

いざ学びだしてみるとこれが難しくてね、どうやっていいのやら、考えと行動が
めちゃくちゃでしたよ。でも皆さん本当に親切丁寧に指導してくれるんですよ。
他の支部や流派は知りませんが、思い切って入会して本当によかったと。稽古をしていて
実際きついと思う事もありますが、道場の雰囲気、同世代の仲間達、週末の稽古後・・・?
とても有意義な時間を過せていただいています。

何事も興味があったら経験してみたいと思いますよね。思い切って入会しその日を
自分の吉日にしてしまえば、あとはどうにでもなっちゃうさ。なんつったて
俺はオヤジですよ。

開き直って、これからも年相応に頑張ってゆきたいとおもいます。押忍

PS:師匠のYさん、師範代のSさんお元気?週末よろしく!
113葦・ ◆SAbaki1s :01/12/13 13:30 ID:3kEd0sAb
>I・H・Cさん
私の子供も空手やってます。
子供に空手の事訊きたいけど、親にはあんまり話してくれません、、、

名無しであればつい余計な事まで書き込んでしまうかもしれません。
このスレだけのコテハンで良いので皆さんコテハンつけたらどうですか。。。。
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 18:14 ID:sAfwITD8
コテハンを強要したり、小説もどきを垂れ流したり・・・困った人だ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 19:26 ID:ZINFQ/71
私は、電話して見学に行ったんですよ、仕事帰りに作業着で、そしたら
先生が、「寒いし、見ててもつまんないから。」で練習参加!
10年振りぐらいの運動、当然 基本でダウン!
緊張からドキドキが、息が上がってドキドキになりました。
あー懐かしい、60(たぶん)でした。  押忍!
116葦・ ◆SAbaki1s :01/12/13 19:29 ID:NmO07D1Z
やはりマズイですか?
コテハンを強要するつもりはないんですが、、、強要かな。

ROMだけにします。
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 23:50 ID:apm0uMd9
葦は死んだ方がいいよ。
死ね。
どうせただの芦原ファンなんだろ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 00:21 ID:5DyOa9E1
「円心表投げ」って、どういう技なんですか?
119英心 ◆n.R9Ekl2 :01/12/14 00:34 ID:kZjsbbrh
Sさん
お久しぶりです。また斬新なご意見、期待しています。
>>118
>「円心表投げ」って、どういう技なんですか?
私もどういう技か知りたいです。
120ろぼこっく ◆88RoboSM :01/12/14 01:25 ID:fKDEnPlM
>118

裏投げの前バージョンじゃないのかな?
12176 ◆9mLwrzFg :01/12/14 09:16 ID:9Yvpev2x
> 葦・ ◆SAbaki1sさん
>>116 やはりマズイですか?
個人的にはコテハンがあった方が話をしやすいとは思います。
誰が誰なのか、わからなくなる場面が多いもので・・・。
まあ、ROMだけでなく出てきて下さい。


> 117さん
>>117 どうせただの芦原ファンなんだろ。
ただのファンでも良いのでは?と思いますが。
内輪だけで満足しているのではなく、外から見て・・・って言う
視点があっても良いのではないかと思います。
>>112のI・H・Cさんのように子供に・・・と思って自分も始めた方や
葦・ ◆SAbaki1sさんのように自分は空手をやっていないが子供には
と言う方がいるから、次の世代が育つのだと思います。
ですから、そういう言い方はないかと思うのですが。


> 118さん
>>118 「円心表投げ」って、どういう技なんですか?
自分も知りたいです。
ろぼこっく ◆88RoboSMさん(>>120)によると「裏投げの前バージョン
じゃないのかな?」と言うことですが、イメージがつかめません。
柔道の出足払いのような感じなのでしょうか?
122I・H・C:01/12/14 12:31 ID:ArSUkeCK
いやー不慣れな者が2チャンネルに書き込みするのは、ちょっぴり勇気が要りますなー。
後に読んだ人はなにを書き込んでくるかな?思いっきり無視されるかな?知っている人に
迷惑はかからないかな?など色々でね。
早速117の方にぶちかまされましたが、私は藤田和之ファンでもあるのです。流石に
プロレスをやろうとは思いませんが。(またブーイングが・・・)

>>76 ◆9mLwrzFg さんありがとうございます。あなたのフォローのお陰でまた
書き込めます。

まあ私のことはどうでもいいのですが、サバキ系空手を学んでいる方、興味のある方、
その他大勢の方がこのスレッドを見ているので、様々な意見もあるでしょう。
なので、サバキ空手をいろんな意味で楽しく盛り上げ、興味が湧いてくれる方が
現れればと、ついでしゃばって書き込んでしまいました。これからは邪魔にならないよう、
控えめに書き込んでいきます。押忍!

技術論でなく大変申し訳ないです。 それじゃーお返ししまーす。

PS:定時であがって稽古して、リーダー、Tさん、Iさん、今夜はあばれまっせー
123葦・ ◆SAbaki1s :01/12/14 13:02 ID:zHBm5yA7
>76 ◆9mLwrzFg :さん
有難うございます。
名無しに、師ね、ウザイ、といわれるのは平気です。
今までROMしてて感じたのは、名無しで常識的な話をする方に少し問題が
ある気がしたものですから。
自分の場合も常識ある名無しが常識ないコテハンに苦言を呈するスタ
イルですから名無しに共感を覚える方もいるのではと思います。

時々書き込みます。
124お前名無しだろ:01/12/14 14:00 ID:E0WaE6QE
>118
円心表投げは裏投げの逆バージョンですが、裏投げも足の使い方が芦原と円心では
ちょっとちがうと思うので、円心裏投げの逆バージョンです。円心の投げの足の使い方は
今では正道に近いと思います。だから昔は芦原でもそうだったのでしょう。
今の会員でも古い人はこちらでやってる人もいます。
具体的には、芦原の技術書では軸足を残して引き足だけで投げてますが(そう
見えますが)、他ではどちらかと言うと、軸足をおろす体重移動で崩します。
芦原先代もよーく見るとこうやってるのですが、ビデオなどだと上手すぎて軸足を
あまり使ってないようにも見えます。技術書でも特に説明してませんし。
すいません、技の説明になってないですね。
イメージは「片手、片足の体落とし風」って感じですか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 17:26 ID:VDjEmzZP
>>124さん
要するに足の使い方が違うということですか?
12676 ◆9mLwrzFg :01/12/14 17:58 ID:9Yvpev2x
> I・H・C
>>122 (またブーイングが・・・)
色々な人がいた方が楽しいので、個人的には良いのでは・・・と思います。
第一そんなことを言っていたら、うちの支部は壊滅ですね。
うちの支部は(うちだけではないと思いますが)もともと色々なことをやっていた
人間が集まっているため(自分もその1人です)、練習前後の会話にはVTの話が
出てきます。
特にTV放映のあった翌日は、ほとんどその話ですね。

それと、どんどん書き込めば良いのではないかと思います。
I・H・Cさんが書かれているように、ここを見ている人には色々な人がいて、
実際に学んでいる人でも流派・支部・経験年数・・・が違うのですから
思っていることは違って当たり前!くらいの気持ちでいいのではないでしょうか。
私は、そういう気持ちで書いています。

> 葦・ ◆SAbaki1sさん
>>123
確かにもともとが匿名ですから、色々なことを書く人がいるのは仕方ないですね。
別スレでも無責任なこと、言い放題ってところが多いですから・・・。
でも色々な人がいて、一見の人もいるわけですから名無しでも仕方ない面も
あるとは思います。
何度か書き込む場合に前にどんな発言をしていたのかがわかれば、レスしやすい
と思いますので、私は「コテハンを・・・」と言う意見を否定しませんよ。
まあ、どちらでも書きたければ書きますが。

> お前名無しだろさん
>>124 イメージは「片手、片足の体落とし風」って感じですか?
解説、ありがとうございます。
そう言われれば、何となくイメージが湧きますが・・・。
技の説明って文字にしにくい面があると思いますが、もう少し解説をお願いしたいのですが。
例があるとわかりやすいのですが・・・。
いくら匿名版でも自分の流派のテクニックをそこまで持ち出すとマズイのかな・・・。
127田舎から:01/12/14 18:19 ID:LfaJWYut
皆さんにお聞きしたいのですが
巻き込み投げが上手くできません。
コツを教えて下さい。
先輩の言われているとおりにやっているつもりなのですが。
よろしくお願いします。
128118:01/12/14 18:29 ID:/fDZ8Rb8
>>120 >>124
 解説、ありがとうございます。なんとなくイメージが湧きました。

>>127
 掴んで崩す時に螺旋を描くのをイメージしてみてはどう?
129124 :01/12/14 18:49 ID:E0WaE6QE
>126
相手の左側に立っている場合。
相手と同じ方向を向いて、横に立って右手で相手の袖を持ちます。
右膝を大きく上げてから、右足を引いて前屈立ちになります。
その際右足は相手の足の間に入れてください。
持った右手はそのまま中段突きのように前に出します。
これが基本的な表投げです。

でも、「ちがうー」という人がいたら言ってください。

>127
右手で袖を持つ場合。
袖を掴んだら腕相撲のように相手を引き付けつつ、
自分も相手の背中まで周るようにします。で、左手で首をロックし、
上半身を全部使って投げます。このとき相手の肩と自分の胸が密着していないと
大きい人は起きあがってきます。
でもこうすれば、かなりの体重差でも投げられると思います。
もちろん他にもやり方はありますが、とにかく確実なのは、
相手と密着して背中まで周るように、なんじゃないでしょうか?
どうでしょう、みなさん。 
13076 ◆9mLwrzFg :01/12/14 19:15 ID:9Yvpev2x
> 田舎から
>>127 巻き込み投げが上手くできません。
上手な人は他にもいると思いますから私見と言うことで・・・。
相手の頭(首)を無理に手で押さえようとしているのではないでしょうか?
それと腋が開いているのではないかと思います。
例えば右手で相手の左袖を掴む場合ですが、私の場合、メインは
相手の左袖を掴む右手の動きです。
右手で自分の左下方向に動かし崩した後、しっかり胸元に引くように
しています。
丁度、基本で行う正拳中段突きの引き手のイメージです。
そうすると相手は進行方向と異なる方向に崩れますから思ったより
崩しの効果があり、また自分に近づいてきますから密着しやすくも
なるため、巻き込みやすくなります。
頭(首)を押さえるのは、そうすることで相手の体が丸くなりやすくする
ためで、そちらを意識しすぎると上手くいかないことが多いようです。
ですから頭(首)を押さえる場合は、首が前方内側に曲がるように
コントロールします。
当然ですが、どちらの腋もできるだけ開かないように心がけて下さい。
そこにステップを組み合わせます。

相手の体勢を崩すことを覚える(イメージを作る)場合には、きちんと崩した
状態から「足を円を描いて・・・」ではなく、真後ろに引いてみて下さい。
危ないですから、あまりスピードをつけないで軽くですよ。
自分の前にきれいに相手はうつ伏せに潰れるはずです。
そこから少しずつ足の動きを円型にしていけば、きれいにできるようになると
思います(うちの支部では、そう指導しています)。


>124
>>129 相手の左側に立っている場合。
ありがとうございます。
おかげで大体のイメージができました。

> とにかく確実なのは、相手と密着して背中まで周るように
そうですね、とにかく密着することですね。
相手の背中に自分の胸が乗るようになれば、上手くできると思います。
131田舎から:01/12/14 19:26 ID:LfaJWYut
皆さん、アドバイスありがとうございます。
これからもご指導、よろしくお願いします。
132たぶん60:01/12/14 20:40 ID:B6vv+x+W
あんまり関係無いかも、ですが、大道塾の小川選手、袖取ってのローキック
(足払い)で、ロシア人(世界大会)を、こかしまくってました。
あれ、自分も使うんで なんか、うれしかったです。
すんません、なんも、関係無くて。
133英心 ◆n.R9Ekl2 :01/12/14 22:53 ID:kZjsbbrh
>>76◆9mLwrzFg さん
的確な書き込みをされておられますね。
私も参考にさせていただいてます。
今後もよろしくお願いします。
13476 ◆9mLwrzFg :01/12/15 07:35 ID:IXlHkdt7
> 英心 ◆n.R9Ekl2さん
こちらこそ、よろしくお願いします。
135葦・ ◆SAbaki1s :01/12/15 07:51 ID:E/iuysnE
ROMだけでも面白いですがひとつ訊きたいんですが?
蹴りなどを受けて捌く場合相手の蹴りの種類で受け方が違うと思いま
すが、どの段階で蹴りの種類を見極めるのですか?
受け手の技量で見極めの仕方も違うと思いますし、初心者の受けと熟練
者の受け方の違いがよくわからないんです。
136「76」改め「八雲」 ◆9mLwrzFg :01/12/15 08:45 ID:SNqbg+iM
> 葦・ ◆SAbaki1sさん
>>135 どの段階で蹴りの種類を見極めるのですか?
多分、皆さんが同じなのでしょうが・・・。
私の場合として書くなら相手によって違いますし、考えるより反応に
任せている面があります。
ですから、はっきり「こう」とは言えないのですが・・・。
それと蹴りの種類を見分ける(見極める)と言うより、蹴りが来る!って
言う気配(雰囲気と言うのか・・・)に対して動いています。

考えながら動く場合ですが、相手が初心者の場合、上級者の場合、
どちらか不明な場合で動きを使い分けています。
私は構えて向かい合った時に相手の首を中心に肩の辺りまでを視野に
入れています。
こうすると手(腕)が視野に入ってきます。
具体的に文章で書くのは難しく、いつもに増して長文になりかねないので
簡単に書きます。
137八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/15 08:46 ID:SNqbg+iM
初心者の場合、蹴りを出そうとすれば上体が確実に揺れます(かなり大きく)。
そして、その揺れが蹴りによって少し違います。
上級者の場合は、肩と手(腕)の動きをポイントにしています。
どちらか不明な場合は、距離(直撃されない程度の距離)を取って様子を
見ながら相手を見分ける(見極める)まで無理しないで待つようにしています。

これらは統計を取ったわけではないので、私が経験から個人的には・・・
と言うレベルの話です。
それと上記のように指導しますから、最近、それを逆に利用してフェイントをかけて
来たりってことがあり、「危ない・・・」ってことが発生しています。
そういう訳で、私も皆さんの見分け(見極め)方のポイントを聞いてみたいと思います。

結局、長レスですね。
毎度、すいません。
138八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/15 08:49 ID:SNqbg+iM
> 田舎から さん
>>130で「さん」を付け忘れていました。
すみません。
139八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/15 09:02 ID:plB+koIF
>124 さん
>>130で「さん」を付け忘れていました。
すみません。
140葦・ ◆SAbaki1s :01/12/15 12:06 ID:sIMWKIat
八雲 ◆9mLwrzFg さん
ありがとうございます。
初心者が蹴りを出すときに蹴りの種類によって揺れ方が違うとは、具体的にはどの
様な事ですか?
上級者の肩と腕も蹴りの種類で動きが違うのですか?
これらの現象は蹴りを出す前の事ですよね。
141護神拳 ◆GoSin176 :01/12/15 15:18 ID:3FleAnKL
( ゚Д゚).。oO(サバキ系の人でなくてもタメになる話満載だ・・・!)
142親切な人:01/12/15 15:21 ID:LJHJjqI+

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能電子辞書」が、たったの 3900 円↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18711631

なかなか手に入らない「一括メール 2001 」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18890297

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18880293

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
143酔鬼長三(シラフ):01/12/15 15:32 ID:UELgZIpx
>>142
( ̄Д ̄)y-~~~もしや、自分で出展してるのでは?
少なくとも話題で持ちきりになる商品とは思えんが。
144英心 ◆n.R9Ekl2 :01/12/15 15:58 ID:a92sg3Ae
八雲 ◆9mLwrzFgさん
の書き込みは、的確ですね。
現在の自分の組み手は、ほとんどその時々反応にまかせてますが、
初級者への指導としては、八雲さんと同じように相手の胸から両肩を
ピントを合わさず見るように指導してます。
ちょっと表現が解りにくいかもしれませんが、例えば相手の胸を中心として
右側が動けば自分の左手側からの攻撃がくるといったように相手の攻撃方面
を察知しやすいからです。
そうしてく内に反応力が高まり頭で考えなくとも反応できるようになります。
ピントを合わさずといったのは、一点を集中してみるとその他からの攻撃に
反応できなくなるからです。
145たぶん60:01/12/15 17:10 ID:+erMVkdM
皆さん、凄い!私なんか 体が反応する これしか思い浮かばなかった。
国語は、得意だったのになぁ〜、文章にできないなぁ〜、表投げも
説明出来なかったしなぁ〜、なんか ブルーです。
146葦・ ◆SAbaki1s :01/12/15 17:40 ID:ZIJEGgHx
>たぶん60 さん
前の問い合わせの書き込みのお礼遅くなりましたが有難うございます。

蹴りの見分けの関連質問ですが、初心者の攻撃がなぜ見分けがつくのか
初心者がよくやることで説明してもらえませんでしょうか?
皆さんにとって常識な事でも私にはよく判らないものですから。
147たぶん60:01/12/15 17:57 ID:5ju2RTd4
>葦さん
う〜ん、予備動作かなぁ 攻撃しようとする前に、一拍空いたり
その攻撃の為の態勢を、わざわざとったり・・
蹴り技なんかだと、振り出しの膝の位置なんかで、軌道がバレがちです
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 18:55 ID:XJI6DjQG
蹴りの上・中・下段の見極めは相手膝の角度で、
左右の見極めは相手の重心(体重移動)だろ
149I.H.C構成員N:01/12/15 21:02 ID:1etgk3uz
押忍!

基本稽古前の準備体操の“10で結び立ち”の時に、
6か7くらいで結び立ちになってしまうので辛いぜ!
150八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/15 21:18 ID:SNqbg+iM
>葦・ ◆SAbaki1sさん
遅レスですみません。

>>140 具体的にはどの様な事ですか?
相手によって、微妙な癖がありますから一概には言えない面もありますが、
それを考慮して読んで下さい。
それと普段あまり考えないで反応に任せてやっていることを思い出しながら
文章にしていますから、わかりにくい面があるかもしれませんが、ご容赦を。

理屈は初級者も上級者も同じですし、考え方によっては突きでも応用できます。
蹴りを使う場合で言いますと蹴りを脚の力だけで放つことができるかどうかを
考えて下さい。
必ず上体(上級者の場合、腕)の力を使っていることがわかると思います。
実際にやってみていただくとわかると思うのですが、蹴りを放つための運動を
始める場合、その起動時点で腕を動かしていませんか?
腰を入れて蹴ろうとすればするほど、起動時に腕が動きます。
当たり前のことですが静止状態から動作を始める場合、大きな力が必要であり、
腕を使って、その力を引き出しています。
また、両足にかかっている体重を軸足側だけに移すため、上半身でバランスを
取ろうとします。
151八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/15 21:19 ID:SNqbg+iM
このため初級者は腕だけでなく、上体も揺れてしまいます。
わかりやすいのは回し蹴りです。
右回し蹴りであれば、重心を軸足である左足に移す(右脚を浮かす)瞬間、
体が一度、左方向に倒れます。
また、蹴りのタメを作ろうとするため、少し右肩が出る感じとなります。
右前蹴りであれば、それほど右肩が出る感じにはなりません。

上級者は、初級者が上体で行っていることを腕で行っていますから、
判断しにくい面もありますが、これも同様の考え方で判断しています。

上級者になるにしたがって上体の揺れが小さくなるのは、有効な体の使い方を
覚えたために自然とコンパクトになっていくものと考えています。
また、技を読まれない(読まれにくくする)ためには、コンパクトな動作で大きな
威力をもつフォームに変えて行く必要があります。

初級者の上体の揺れは技に威力を付けるため、また身体の使い方を憶えるために
絶対に必要なものですから、これを読んだ初級者の方が上体の揺れをなくそうとは
しないで下さい。
それでは「きれいな」技は使えても、「倒す」ための技が使えなくなってしまう
恐れがありますから。
それと何度も言いますが、私の書き込みは私見ですから。

いつもながら、長レスだぁ・・・鬱
152葦・ ◆SAbaki1s :01/12/15 23:22 ID:3cfexTq5
>八雲 ◆9mLwrzFg >英心 ◆n.R9Ekl2> たぶん60 さん
丁寧なご返事ありがとうございます。
攻撃に移る前のわずかの変化を感じ取る嗅覚みたいなものが修練で研ぎ澄まされる
んでしょうね。書かれてることを何遍か読み返してみます。
質問ではないんです八雲さんの書きこみを読んでて剣道に通じる部分もあるのでは
と思いました。
剣道も高段者になると構えた状態から竹刀が僅かに動いた時に相手の攻撃がどこに
来るか判るらしいです。

そこでふっと考えたんですが、色々な人の攻撃パターンを正面からビデオで録画し、
攻撃の初動部分だけを再生して何の攻撃かを見分ける。
もしこんなことやったら役に立ちますか、、、
153たぶん:01/12/15 23:51 ID:2jQOhiPx
面白いっすねぇ〜、なんか 芸能人の 次何食べる!風ですねぇ〜
でも、ビデオと組み手は、違いますからその場の 気 空気?を察する?
のは、難しいかも・・
自分も、むか〜し剣道やってました、あの 初期動作に、反応できれば
面白いと思います、見切らないと、フェイントに引っ掛かりますケド・・。
154名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 00:00 ID:8xklFQBL
先輩方へ
芦原先生・二宮先生・松本先生・吉田先生などのエピソード、聞かせて下さい。
155八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/16 00:33 ID:WRmG/JsS
>英心 ◆n.R9Ekl2さん
>>144
お褒めの言葉、急宿です。

> ほとんどその時々反応にまかせてます
やはり慣れてしまうと、そうなりますよね。
後輩から色々なことを聞かれて、表現できなくて困ったことが
ありませんか?
こうして書き込みをしていて、普段やっている(であろう)ことを
言葉で表現することの難しさを痛感します。
その意味で色々な質問が出てきて、それに対する書き込みをする
ことが、後輩への指導に役立つものと思っています。
できるだけわかりやすく(誤解されないように)と思って書き込みを
すると毎回、長レスになってしまいます(ちょっと鬱です)。

> 相手の胸から両肩をピントを合わさず見るように指導してます。
やはり、ここを見るのが一番反応しやすいですね。
ローを気にして脚(足)を見ている初級者が多いのですが、それでは
突きに対する視野が狭くなってしまいますから。
それに蹴りに反応するのに脚の動作に反応しては、多分、間に合わない
んですよね(経験からすれば)。
ですから、上半身で反応できるようにならなければ・・・と思います。
156八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/16 00:34 ID:WRmG/JsS
>たぶん60さん
>>145 体が反応する これしか思い浮かばなかった。
同じですよ。
最初に思い浮かぶのは、「体が反応する」ですね。
その後で思い出しながら、言葉にしています。
以前、後輩に聞かれたことがあるものは、すぐに言葉が思い浮かびますが。

> 国語は、得意だったのになぁ〜
私も国語は得意でした(と言うか、文学部国文科卒です)。
でも、言葉でわかりやすく&誤解なく伝えるのって、難しいです。
実際に動作を見てもらいながら・・・であれば、かなり違うのでしょうね。
157八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/16 00:36 ID:WRmG/JsS
>148さん
>>148 蹴りの上・中・下段の見極めは相手膝の角度で、
これ、動きの中でやろうとすると難しいんです。
私には、できていないような気がします。
相手のクセを知っている場合に限り、できているようには思います。

> 左右の見極めは相手の重心(体重移動)だろ
同意です。
158八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/16 00:37 ID:WRmG/JsS
>葦・ ◆SAbaki1sさん
>>152 八雲さんの書きこみを読んでて剣道に通じる部分もあるのでは
> と思いました。
鋭い・・・、一応、剣道も経験者です。
空手以外に色々とやっていまして、あまり書くと知り合いが読んだ時に
誰だかわかってしまいそうなのですが(空手入門の部分で知っている人
には大体ばれているかも)、K真会館にもいましたし柔道も経験者です。
一番長くやっていたものを書くと、同じ支部の人にわかってしまう可能性が
大になりますので、これ以上は止めておきます。

> 色々な人の攻撃パターンを正面からビデオで録画し、攻撃の初動部分だけを
> 再生して何の攻撃かを見分ける。
面白いかもしれませんね。
そう言うビデオを撮って、統計を取ってみると本当に平均的な初動パターンが
わかるのかもしれません。
ただ、それぞれにクセとかありますから難しい面もあるのでしょうし、実際に
向かい合った場合には正面とは限らないので、応用する必要は「大」なの
でしょうが・・・。
159I.・H・C:01/12/16 13:47 ID:+SFu91z8
皆さんこんにちは。ぽかぽか陽気に誘われて・・・
一連の書き込みとても勉強になります。一般稽古後のスパーはできる限り参加をしていますが、
10人いれば10人の方それぞれが癖、動き、攻撃の仕方がまるで違ってくるので、なかなかどうして
一筋縄にはいかず、自分の未熟さに困ってしまいますよ。肘しか届かないような間合いから
いきなりハイキックが飛んでくる人もいますし、(たぶんI.H.C構成員N) リーダーのフェイントには
何度引っかかったことか。毎回色々な発見や反省をしています。またそれを試合に生かせればよいのですが
思うようにはいかないものですね。対人間というものはなかなか自分のイメージしたとうりには
なりませんからね。
リーダーもよく言うんですが、コツコツと努力を積み重ねてゆくということがやはり一番大切な
事なんでしょうんね。よーしまだまだ頑張るぞ!っと、自分ひとりで納得してしまった次第です。押忍!
160葦・ ◆SAbaki1s :01/12/16 14:13 ID:EyXAi/0w
皆さんの書き込み10篇ほど読み返しました。身体も動かし自分なりに理解した
つもりです。

御好意に甘えて、居付く(字は正しいのかな?)といった現象で教えてもらえ
ますか。
攻撃やガードしてるときにこの現象は起こらないと考えて良いですよね。相手の
攻撃を受けた時、手だけが動いて足が動かない状態を居付くと言うんだと思いま
すが(自分ではこのように理解してますが間違いなら指摘してください)。

訊きたいのは
どうして居付くのか?
居付いた事があるのか?
居付いたとしたらどのような状況で?
居つかないために皆さんがやる練習法?
この中のどれかでも教えてもらえませんか。

ぜんぜん違う話題になってもしばらくROMしてます。
161名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 21:43 ID:HE8+BA0c
またあるある大辞典で芦原のスパーがちょろっと写ってたね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 06:30 ID:4D4aR0+h
>>161
どんな使われ方してたの?
163排気:01/12/17 10:47 ID:7RmG7Dy3
>どうして居付くのか?
オレも詳しくないけど私見。

手と足を同時に速く動かす
手と足を同時にゆっくり動かす
手を止めて足を速く動かす
足を止めて手を速く動かす
足を速く手をゆっくり動かす

以上は簡単に出来るのじゃないか。

手を速く足をゆっくり
これがチョット難しいんだ。

受けで反応した手のスピードに足がついていけない状態だから手は反応するけど
足がまったく動かせなくなる、、かな?
164名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 13:57 ID:/rX0EBP3
葦さん=「空バカ世代」?
165葦・ ◆SAbaki1s :01/12/17 15:54 ID:N3J4xj2f
>>64
意味がわかりません????
166葦・ ◆SAbaki1s :01/12/17 17:17 ID:Ca/jj1Vf
165の>>64>>164の間違いです。
167161:01/12/17 17:36 ID:hGwEM1YL
>>162
バイオリズムの特集で、運動は午後(夕方)したほうがいいとかって
話のなかで、バックに使われてた。
サッカーの練習風景なんかと一緒にほんの一瞬流れてたよ。
168164:01/12/17 17:42 ID:/rX0EBP3
>>165
人違いでした、すみません。
169八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/18 01:24 ID:Q1e2WAjB
>たぶんさん
>>153 見切らないと、フェイントに引っ掛かりますケド・・。
そうなんですよね。
色々と後輩に指導すると、それを逆用してフェイントをかけられてしまい、
本当に「ヤバッ!」ってことが増えてきます。


>I・H・Cさん
>>159 肘しか届かないような間合いからいきなりハイキックが飛んでくる人もいます
そう言う人、うちの支部にもいます。
向こうからサイドに回られて密着されると大変です。
側頭部から後頭部に向かって、死角を通って蹴りが飛んでくるので、冷や汗ものです。
170八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/18 01:25 ID:Q1e2WAjB
>葦・ ◆SAbaki1sさん
また長レスになります。

>>160 皆さんの書き込み10篇ほど読み返しました。
少しでも役に立っていれば、嬉しく思います。

> どうして居付くのか?
これは攻撃を受けた時に慌ててしまって、動きが止まった場合のことですか?
そうであることを前提に私見を書きます。
私が思うのは、相手の攻撃を全て見極めて受けようとするからではないかと
思います。
もっと言えば、相手の攻撃全てに対して何らかの捌き(サバキの方が良いので
しょうか?とりあえず「捌き」としておきます)を行おうとしているのではないかと
思います。
理想的には、それができれば良いのですが・・・。
この場合、よくあることなのですが相手の攻撃を目で追っていることが多いのです
(私の経験です)。
それですと目から入ってくる情報に対して体が反応するまでの時間に、次の攻撃が
始まってしまうのですから追いつかず、そのうちに目から入ってくる情報を体が処理
しきれなくなってしまうため、動きが止まってしまうのではないかと思います。
そう考えると動きやすい手ばかりが動き、足が止まってしまうのではないでしょうか?
その辺りになると体の構造等に詳しい医師の方に聞いた方が良いのかもしれませんが、
私の経験で言えば、そう思います。
171八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/18 01:27 ID:Q1e2WAjB
> 居付いた事があるのか?
ありますよ〜、特に最初のころは。
うちの支部では緑帯になると本格的に捌きの練習を始めますが、最初の頃は皆同じです。
手だけが動いて、足が動かないためサイドに回ることができないんです。

> 居付いたとしたらどのような状況で?
手技の多い相手を捌く練習をする場合に、なっていました。
手技全てに反応しようとしていたためだと思います。

> 居つかないために皆さんがやる練習法?
とにかく前に出て、間合いを潰してしまうことを練習しました。
それと掴まずに崩す練習です。
これは、きちんと受けて「流す」または受けて「崩す」練習ですが。
それを随分やりました。
それと基本的な一本組手を繰り返しました。


>161さん
>>161 またあるある大辞典で芦原のスパーがちょろっと写ってたね。
あ〜、見損ねました・・・。


> 排気さん
>>163 手を速く足をゆっくり これがチョット難しいんだ。
これは難しいですね・・・。
無理するとドタバタしてしまいますし・・・。
172排気:01/12/18 10:59 ID:11zZFAc1
>八雲さん
初心者にもわかりやすい書き込みおいらも参考になります。
まだまだ駆け出しの修行中です。
手をゆっくり足を速く動かすのが難しい話は先日TVでもやってました。(パクリです)

書き込んだ後考えてみたらオレの書き込みはそのまま空手の稽古ですよね。
足を止めて手を動かす
手を止めて足を動かす
手と足をユックリ動かす
手と足を速く動かす
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
手を早く足をユックリ動かす

ね、空手の稽古でしょう。
173124:01/12/18 11:12 ID:jXdMGSjO
なるほど。勉強不足で、武道での「居付」って言葉はじめて知りました。

>それと掴まずに崩す練習です。
>これは、きちんと受けて「流す」または受けて「崩す」練習ですが。
>それを随分やりました。
これは大切だと思います。
道着を着ていると、どうしても掴みに頼ってしまいますよね。
私はキックの練習をしていて、逆に体捌きの重要性を勉強しました。
道着は掴めるけど掴まれますからね。そうすると空手の中では通用しても
柔道などの経験者相手には辛いと思います。
また、ちょっとムキになると、すぐに道着やぶけません?お金かかります。

しかし顔面ありだと
>とにかく前に出て、間合いを潰してしまう
のは危ないと思います。もちろん八雲さんはわかっていらっしゃるでしょうが、
読んでいるひとのため。すみません。
174名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 13:10 ID:2l19T0Xm
不意に攻撃されると手や顔は動くけど足は動かない状態・・・これは何?
ビックリして硬直してるのかな?でも手は動くよネ・・・・・
175八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/18 13:51 ID:Ul8MAviu
>排気さん
>>172 まだまだ駆け出しの修行中です。
私自身も捌きの練習で慌ててしまったり、捌き損ねてしまったり・・・
まだまだ修行中ですが、解る範囲で私見を書かせていただいています。
少しでも参考になれば、と思います。

> そのまま空手の稽古ですよね。
そうなんですよね、結局は基本に戻って!が大切なのだと思います。
困ったときには基本に・・・は空手に限らず、何でも同じですよね。


>124さん
表投げを解説していただいた方ですよね。
ありがとうございました。
いろいろとコンビネーションのイメージを作って、試してみようと思っています。

>>173 道着を着ていると、どうしても掴みに頼ってしまいますよね。
昨日も練習で、中級者に初級者相手の捌きの練習をしてもらったのですが
掴むことに固執してしまって、サイドに入るとかができなくなっていました。
サイドに入る(入りやすくする)ために袖を掴んで崩すのですが、袖を掴むことを
優先してしまうために、余計難しくなっているように思います。
昨日の練習でも、そういう動作があったので、サイドに入らないで袖を掴めば、
ケガのもとになりますから注意をしました。
176八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/18 13:58 ID:Ul8MAviu
> 私はキックの練習をしていて、逆に体捌きの重要性を勉強しました。
と言うか、道着があると言う前提では、本末転倒なのではと思っています。
それでは袖がなければ捌けないってことになりかねません。
袖があっても道着と普段着では違いますし、それでは変ではないか、と言う思いもあり、
掴まずに崩す練習をしました。

> 柔道などの経験者相手には辛いと思います。
一応、私も柔道の経験者なのですが、特に正面から掴んでもらえば、かなり
ありがたいです。
うちの支部にも柔道に限らず組技系の経験者がいますが、だいたい同意見です。
特に柔道経験者は、袖を捕まれるのには慣れていますから・・・。
実戦を想定すれば解るのですが、下がコンクリートであれば捕まれて一発殴られても、
体重を相手に浴びせながら投げれば、それでOKな面もありますから・・・。
そうならないように、きちんとサイドに入ることが優先されるべきと思います。
きちんとサイドに入ってから崩せば、組技系の経験者でもかなりOKです(経験上)。

> また、ちょっとムキになると、すぐに道着やぶけません?
そう、これは辛いですね。
柔道着と比較して、かなり薄手ですから、掴み合いになってしまうと破れてしまいます。
私は運良く、まだ破れたことはありませんが、よく見かけますね。
177八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/18 14:00 ID:Ul8MAviu
> しかし顔面ありだと・・・のは危ないと思います。
ご指摘、ありがとうございます。
そうですね、言葉が足りなかったようです。
これを書いたのは、動作が止まってしまって・・・を克服するための練習って言うこと
限定で書きました。
ただ、確かに>>171の書き方では、危ないですよね。
補正しておきます。
これを克服するためには、「慣れる」しかないのではないかと思います。
動くタイミングもですが、何より恐怖心を克服しなければ動くことはできません。
それと何より大切なのは前に出る練習の中で自分の得意な動きを発見することであり、
一つ自信を持てるものがあれば、その状態を作りに行く(または、それまで待つ)
こともできますから余裕が持て、動くことができるようになります。
そう言う意味で書いていますから、「意識して、とにかく前に出る」としなければ
ならないとしなければならないのでしょうね。
どんな練習でも同じですが、最初は攻撃する側はスピードをおとし、徐々にスピード
アップしていきます。
また、攻撃をする側には拳サポ(ボクシング・グローブでも良いのですが、個人的に
好きではないので・・・)、私はヘッドギアをして最初は練習しました。
安全を考えて、無理をせずに行うことが大切です。
嫌になってしまえば、そこで終わりですから・・・。
178名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 21:35 ID:ID1PIo5B
ステップを踏もうとするとパタパタと手間取ってしまいます。
特に1のステップで斜めに左足を出す前に、後ろ足を送ってしまいます。
上手く行なうコツはないでしょうか?
179ろぼこっく ◆88RoboSM :01/12/18 23:19 ID:OavRnoVN
>178さん

誰でも慣れないうちはそんなものですよ。
回数こなしてれば正面からぶつかっていってても
気がついたらサイドに入ってたって位になれます♪

上手く行うコツではなく上手く見せるコツですが・・・。
ポジショニングする時に体が上下しない人はかっこいいです。
重心が安定してて頭、肩、腰が常に同じ高さで移動する感じです。
普段から移動稽古やコンビネーションの練習中そしてスパーの最中でも(笑)
鏡を見ながらチェックしてあげるといいんじゃないでしょうか。
足首とヒザを軟らかく、軟らかく〜ってな感じで意識してあげてると
結構安定して動けるみたいですよ。
180八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/19 00:31 ID:5ce455EA
>178さん
>>178 1のステップで斜めに左足を出す前に、後ろ足を送ってしまいます。
ろぼこっく ◆88RoboSM さんが>>179で書いておられるように、普通に歩くわけでもなく
走るわけでもないので慣れるまでは色々あると思います。
動きに慣れるためには当たり前ですが、繰り返し同じ動作を練習することです。

そんなことを思うのですが、178さんの書き込みから少し想像して書き込みをします。
構えた姿を見ていないので、はっきりとは言えないのですが構えた時のスタンスが
広すぎるのではないか、または膝が伸びているのではないか、その両方か・・・
ではないかと思います。
このため、ステップを踏む時に一度スタンスを縮めながら膝のタメを作っているのでは
ないでしょうか?
実際に見ていないので、本当のところはよくわかりませんが・・・。

> 上手く行なうコツはないでしょうか?
コツと言うより練習方法ですが、私の場合>>158で書いたとおり剣道の経験もあります。
その経験から言えば、地方によって言い方が違うようですが、連続素振りとか飛び素振り
とか・・・と言われるものの足の動きを練習すると良いと思います。
剣道では右前になりますが、剣道をするわけではないので普段の構えから足の動きだけを
練習すれば良いと思います(もちろん右前で練習するのも良い練習ですが)。
これで膝の使い方を覚えるのも一つの方法と思います。
最初は歩幅を狭めたり広げたりしなければ難しいのでしょうが、慣れれば歩幅をあまり
変えないでもできるようになります。
これをそのまま使えるわけではないように思いますが、ステップの練習としてはかなり
有効と思います。
ついでですが足の動作だけでなく素振り用の木刀(最初は竹刀から始めた方が良いかも
しれません)で素振りをしながら練習するとバランスも良くなります。

何か毎回長レスをしていますが、良いのでしょうか・・・。
181排気:01/12/19 09:13 ID:NOo5N/wa
おいらには参考になってます。
ネタはネタでスレ立てて貰ってるし、このスレは技術の話や雑談でいいのでは?
182124改め コテロク:01/12/19 11:56 ID:3vA/eFck
八雲さん、私の雑ぱくな印象ですが、逆に芦原の人ってスタンス狭いような気がするのですが。
先代のビデオの影響なのでしょうか?
達人は別にして、フルコンルールでは良くても、顔面パンチが効かせられないような気がします。
いかがですか?
183八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/19 17:21 ID:Xu81LpE0
>排気さん
>>181 おいらには参考になってます。
そう言っていただけると嬉しいのですが、毎回、長レスをしているので
少し気になったもので・・・。
色々な人の目に入る以上は、誤解を招くような書き方はしたくないですし。


>コテロクさん
>>182 芦原の人ってスタンス狭いような気がするのですが。
私が>>180で「構えた時のスタンスが広すぎるのではないか」と言うことについてだと
思いますが、これは>>178さんにとって今のスタンスが、と言う意味です。
「慣れ」と言う条件をなくした場合、スタンスは狭い場合に比べて広い場合の方が
初動に大きな力を要します(と思っています)。
これは足を揃えて直立した状態または少し開いた状態では前後左右どの方向でも軽く
ジャンプして動けますが、足を広めに開いた場合には不具合が生じることから、そう
思っています。
このためスタンスを少し狭くしてみれば良いのでは、と思い書き込みしました。
実際の>>178さんの構えや動きを見てみないと本当のところはわかりませんが・・・。

ただ、コテロクさんが言われるのも解るような気はするのです。
>>158でも書いていますが、私はK会館(こういう場合、直接名前を出しても良いもの
でしょうか?)にいたことがあります。
その頃の印象と比較すれば、私の知る範囲では全体的に確かにスタンスは狭いようには
感じています。
この差がどこから生じたものなのかは、私にはわかりません(すみません)。
184八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/19 17:22 ID:Xu81LpE0
> フルコンルールでは良くても、顔面パンチが効かせられないような気がします。
うちの支部にボクシング経験者がいますが、確かにスタンスは広めですね。
ただ、スタンスを狭めに改造中だそうです。
これは誰に言われたわけでもなく、蹴りが使いにくいため改造すると言っていました。
それはそれとして・・・。
反対に質問なのですが、構えた時のスタンスが狭いから顔面パンチを効かせられない
と言うことがあるのでしょうか?
私の経験では、あまり関係ないように思うのですが・・・。
パンチを打つ瞬間で考えれば、スタンスの取り方によってはバランスの良否や体重の
のせやすさ等が出てきますから、その時点ではスタンスの取り方については色々と
考え方があるのではと思いますが、構えた状態では動きやすいスタンスが一番では
ないかと思います。
グローブ(とヘッドギア)を付けて顔面ありの練習もした場合を考えれてみれば、付けた
場合には付けない場合よりスタンスを広めにとった方が打ちやすいとは感じます。
グローブを付けた場合、付けない場合と同じようにパンチを打つとグローブの重量で体が
流れやすくなり、元の姿勢(構え)に素早く戻れないため連打が難しくなり、また連打を
すればするだけバランスが崩れやすくなるように感じた経験があります。
パンチングミットを使っての練習も行いますが、スタンスによって・・・は感じたことが
ありません。
間違っていたら、ごめんなさい。指摘して下さい。
ちなみに私のスタンスは狭めだと思います。
185名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 17:46 ID:WQq6L+sz
パンチの軌道を安定させるためには土台(下半身)の安定が重要
なのでスタンスを広くとった方が腰が安定して体の軸がきれいにまわせるという
ことです。スタンスをせまくとってしかも動きながらパンチの軌道
をきれいに相手に伝えるというのは特にむずかしいということです。空手のスタンスは基本で大きくとるというのもそういう意味あいもあります。ボクシングは蹴りなしの連打なのでそういう選択を
したんだと思います。
186178:01/12/19 17:52 ID:nwuLDL13
ろぼこっくさん、八雲さん、ありがとうございます。
重心を上下させない、剣道の素振り、ですね。やってみます!

ちなみに、僕は足を肩幅位に開いて、そのまま横を向いた感じのスタンスです。
187英心 ◆n.R9Ekl2 :01/12/19 19:33 ID:GRO48DaA
スタンスの広さについて横レスですいませんが、ボクシングや伝統派の
スタンスのように広く取ると真っ直ぐ踏み込んで入るには、すばやく入れますので
突進力をいかしパンチ主体のスタイルには適してると思います。
しかし横に入る動きには必要以上広いスタンスは適してないと思います。
前、後、右、左と動き攻防に適してるのは、肩幅の広さではないでしょうか。
188たぶん60:01/12/19 21:05 ID:OQwg571m
私は、むか〜し某顔面、グランド有りの空手の時は、アップライトでした
で、今の空手に入門したら、なぜか よくコカされてスタンス広めにしました。
でも、今はアップライトです、なんか自然にそうなりました(でも、重心は
落ちてます、本人的にはですが)
189排気:01/12/19 22:30 ID:YjpP3LDE
スタンスはあんまり五月蝿く言われないから自分で色々変えてるな〜
190八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/19 23:01 ID:dQ1Z/3hU
>>184で「私のスタンスは狭めだと思います」と書きましたが、
実際の広さは普通に歩いた歩幅くらいでした。
ですから、>>187で英心 ◆n.R9Ekl2さんが書かれている肩幅よりも
少し狭いくらいのスタンスです。
さっきまで色々と試してみたのですが、このスタンスが私にとっては一番
動きやすかったです。

実際、皆さんが構えたときのスタンスってどれくらいですか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 02:37 ID:uXuqvjUI
体捌きはサバキではない
192排気:01/12/20 07:42 ID:ZWEJvVsG
今年の忘年会は一回も焼く肉屋に行かなかった。
焼肉食いて〜
忘年会残り後一回・・・
193八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/20 08:40 ID:nHr5Betz
最近、私も焼き肉に行ってないです。
うちの支部の忘年会は毎年、焼き肉なので、他の忘年会を焼き肉以外に
設定するのですが、今年は思い付いたのが遅くて、皆さんの予定が合わず、
忘年会を断念しました。
やはり早めに予定を立てて、日程を押さえなければダメですね。
そろそろ新年会の予定を立てようか・・・と思っています。

ちなみに私は、忘年会残り後2回です。
194排気:01/12/20 10:15 ID:R5a+lSI8
>八雲さん
忘年会の〆は正拳10本付きですか・・・
道場で聞けない話などいつも参考になります。
おいらは正真正銘まだ駆け出しですからよろしくお願いします。
今年は雪が多いみたい・・・
195I・H・C:01/12/20 10:53 ID:1pXXVwkg
私事で恐縮です。支部の忘年会は終わりましたが毎週末酔っ払っている為、
新年を迎えるまでは全てが忘年会だと勝手に思い込んでいます。
しかーし、今週末は女房の忘年会がある為、家で子守りをしなければならない。
稽古にもいけず、焼酎も飲めない困ったー・・・と、いうことで、
日曜日に暴れたいと思います。

スタンスですが、自分は始めた頃は広くとっていた(なっていた)為、
よく内ももを効かされていたり、咄嗟の膝ブロックの対応が遅れていました。
なので、今は意識的に肩幅位にしています。だからと言ってあまり
代わり映えしない自分が情けない。 押忍!
196コテロク:01/12/20 11:01 ID:REpnoUos
私は肩幅の1.5〜2倍って感じです。構えも前屈に近いです。
自分ではオランダ人っぽいと思います(藁)。
動けるスタンスもそれぞれなのですね。
そう言えば、野球やってる時もスタンスってかなり個人差ありました。

私が思うには、フルコンルールだとボディに押しこむパンチが多くなりますから
それはヒザの屈伸を使って強く打てます。でも顔面へは弾くパンチじゃないと
効かせられないので、そうするとスタンスを広く取らないと、体重移動も出来ませんし、
リーチも取れなくなると思ったのです。
タイ式だとパンチよりは首相撲なので、アップライトが理にかなってると思いまけど。

うちも忘年会終わりました。
やっぱり多数決で焼肉は却下されました。
197八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/20 12:09 ID:nHr5Betz
>排気さん
>>194 忘年会の〆は正拳10本付きですか・・・
排気さんのところでは、そうですか?
うちの支部では忘年会に限らず、飲み会の後は適当に相手を探して(当然、内輪ですよ)
向かい合い、お互いに(順番に)ローキックを打ち合います。
人によっては、胸にパンチの打ち合いをしていたりってパターンもありです。
両方ありってのも時々・・・。
当然、ブロックとかガードは無しで、ただの我慢大会のような感じです。
回数は、どちらかが止めようと思うまでですから・・・。
お互い酔っているので力の加減があまりできず、痛い思いをすることもあります。

以前、飲み会の後、お店の外でやっていたことがあり、たまたまパトカーが通り過ぎた
ことがありますが、パトカーの中から警察官が唖然としながら見ていました。
みんなが笑いながら楽しそうにやっているのですから、警察官も止める必要なしと
判断したのだと思います。

> 道場で聞けない話などいつも参考になります。
そう言っていただけると、嬉しいです。
私に解る範囲で、私見を書きますから「正しい」とは言えないこともあると思いますし、
これはこうでなければならないと思って書き込んではいませんから、参考程度と考えて、
試していただければと思います。
特に基本部分はともかく、実際に動きながらの部分は人それぞれの体型(体格)や性格、
それまでの運動経験等がありますから、全ての人が同じようにとは思っていません。
まあ、試してみて良ければ取り入れて下さい。

> おいらは正真正銘まだ駆け出しですからよろしくお願いします。
上に書いたように「体型(体格)や性格、それまでの運動経験等」の違いから、私にも
不得手なことも多くあります。
その意味では、今でも駆け出しに近い部分があると思って練習しています。
お互いに頑張りましょう。こちらこそよろしくお願いします。

> 今年は雪が多いみたい・・・
排気さんは雪が多いところにお住まいですか?
私の住んでいるところは、近くにスキー場があるためか(?)雪が降ると練習に
来る人数が減ります。
交通事情もあるのでしょうが。
そう言っている私もナイターに行っていたり・・・。
198八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/20 12:10 ID:nHr5Betz
>I・H・Cさん
>>195 新年を迎えるまでは全てが忘年会だと勝手に思い込んでいます。
私もかなりの数の忘年会があり、週末どころか平日でも酔っぱらっています。
飲んだアルコールは練習で汗になって出てしまい、次の補充にむかうことになります。
この時期、肝臓が大忙しです。

> よく内ももを効かされていたり、咄嗟の膝ブロックの対応が遅れていました。
そうですね。
スタンスが広い相手は近い場所に前足がありますから、ローが蹴りやすいですから。
それと膝ブロックをしようとすれば重心を後足に移さなければ前足は上がりません。
この場合、前足と後足の位置がはなれていた場合、構えから片足立ちになるまでの
胴の移動距離が大きくなりますから、それだけは時間がかかりますし、初動に大きな
力も必要となります。
実際、どれくらいの時間遅れるのかはわかりませんし、コンマ以下ではありますが、
相手と向き合った場合の動作の遅れはコンマ以下であっても大きなものです。
199排気:01/12/20 14:38 ID:LFrH3QDe
>八雲さん
おいら(このスレではこれで行きます。)は関東です。
オレは湘南だ〜〜 と何とか湘南の仲間入りしたいと考えてる場所です。
朝夕冷え込みますが雪はまだぜんぜん降りません。

このスレ読んでて感じたんですが、受けるときの下半身の使い方と攻撃のときの
下半身の使い方は別じゃなかろうかと・・・
もしかしたらこの身体の動きを身体に覚え込ませるために、型があり、約束組み
手があり、基本稽古、移動稽古があるのかな・・・
左手で四角を書き、右手で丸を書く、これみたいな事を手と足でやろうとしてる。
おいらは受けでパンチと同じような下半身の使いかたしたら、足が思うように動
かないときありますから。
色々試してみます。
200たぶん60:01/12/20 20:31 ID:0LXpL0uf
初めの頃は、引き廻しの動作がサッパリ出来ませんでした。
すべての動作がバラバラで、意味ワカンねえ〜よ!でした。打撃でカウンター
取った方が早いよ、な〜んて思ってました。ドタバタだったんですよ(動きが)
でも、違ってたんですねぇ〜、少し解かると面白い!(動き、理論等)
まあ、まだまだなんですけどねぇ。押忍失礼しました!(ほろ酔い)
201八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/20 23:45 ID:ZWlYLDwE
>コテロクさん
>>196 私は肩幅の1.5〜2倍って感じです。構えも前屈に近いです。
やはり人によって動きやすい(安定する)スタンスって全然違うのですね。
うちの支部でも個人差が大きく、スタンスが異なるとステップの初動時に力が入る
部分や力の入り方、上半身の使い方が違うようで、上手く教えることができない
ことがあります。

> 私が思うには・・・思いまけど。
確かにそう言う面はありますよね。
ルールによって効率の良く・・・ってことは、あると思います。
ただ、私は相手を打つ(叩く・蹴る等)ことを優先するのか、打たれないことを
優先するのか(これは性格が出るのでしょうね)と言うことでも構えは変わって
くると思います。
私は自分が痛いのが嫌いなので、なるべく打たれないようにと思い、自分にとって
一番動きやすいスタンスをとっています(つもりです)。
それが普通に歩く歩幅程度のスタンスだったわけです。

> やっぱり多数決で焼肉は却下されました。
そうですか、うちの支部では圧倒的多数で毎回飲み会は焼き肉になります。
202八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/20 23:45 ID:ZWlYLDwE
>排気さん
>>199 受けるときの下半身の使い方と攻撃のときの下半身の使い方は別じゃなかろうかと・・・
これは難題ですね・・・あまり意識してないですから。
どなたか解る人、いませんか?

> この身体の動きを身体に覚え込ませるために・・・があるのかな・・・
基本稽古は、空手の基本的な動作を反復し、体に馴染ませるためにあるのだと思います。
>>180でも書きましたが、普通に歩くわけでもなく走るわけでもない、空手用の動作に
体を慣らすために行うのだと思い、練習しています。
移動稽古は、基本稽古に重心移動の練習を組み合わせたものと思って練習しています。
約束組手は、移動稽古に相手を置くことで具体的に間合いやタイミング等を意識しながら
行うことで、ポジショニングから捌きをイメージに焼き付け、体に馴染ませるものと考えて
練習しています。
型は、約束組手で作ったイメージを描きながら、1人で練習するためのものだと思います。
こんなことを思って練習していますから、毎回かなりスピードを落とし動作を確認してから
スピードアップしています。
基本稽古でも初めに数本行う時は、かなりスピードを落としています。
前に立って号令をかける時は、初級者に動作がわかりやすくする意味もありますが・・・。

> 左手で四角を書き、右手で丸を書く、これみたいな事を手と足でやろうとしてる。
私は自転車に乗るようなものだと思い、そう言っています。
自転車に乗るって、動作を言葉で表現するとかなり難しいことをやっているんですよね。
右足でペダルを踏む〜右に自転車が傾くので左に重心の移動をする〜左でペダルを踏む
〜左に自転車が傾くので右に重心の移動をする・・・。
この左右のバランスとは別に前後のバランスをとり、またペダルの踏み具合によるスピード
調節やブレーキ操作、そしてハンドル操作等を同時に行っています。
結局、言葉で説明してもわからない場合でも慣れてしまえばOKなんですよね。
そんな意味で自転車に乗るのと同じ、と表現しています。
まあ、考えてみれば歩くと言う動作も言葉にすると難しいのですが。
203排気:01/12/21 11:03 ID:LWLsme7h
おいらも昨夜今まで書かれてることを参考に色々試してみました。
日頃自分が無意識にやってることを再確認する事が出来たような気がします。

簡単に書くと先に下半身が上半身の動きやすい形作ってるようです。
どたばたしてる人は下半身の形が出来ないうちに上半身で何とかしようと努力して
る様に見えました。
おいらの勘違いかもしれませんが・・・
毎年クリスマスプレゼントで悩まされるな〜
204八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/21 12:18 ID:k0QKtLj6
>たぶん60 さん
>>200 少し解かると面白い!(動き、理論等)
私も同じ経験をしましたし、多くの人が同じなのではないでしょうか?
間合いやポジショニングと打撃の関係や巻き込み投げ・裏投げ等から制圧する方法、
受け流しとカウンター等・・・学ぶことがたくさんあり、楽しいです。
それの理論を聞いて頭で理解して、イメージを作り、自分の動作をそのイメージに
近づけていくわけですから、やることがなくなるってことがなく、随分と長い期間
通っていますが楽しく続いています。
最終的には体で動作を覚えるわけですが、最初の段階が「体で覚えろ!」ではなく、
一つ一つの動きの意味を聞くことができるのが良いのだと思っています。
前にも書きましたが、うちの支部には他の格闘技から移って来た人や空手の他流派から
移ってきた人が多いのですが、ほとんどの人が抵抗なく通え、「捌き系」の動きになって
いきます(確かに長年のクセは残りますが・・・)し、それ以前に見学に来た人は
色々な道場(流派)を見て回っているようですが、その多くは会員になっていますし、
辞める人もほとんどいません。
これは動作の説明をきちんと(わかるように)行いながら練習をしているためだと
思います。

確かにパンチの上手い人や反射神経の良い人等はカウンターを取った方が早いと
思いがちですよね。
でも五分五分の状態から一か八かみたいなカウンターを狙うよりは、有利な状態を
取ってから打撃を放った方が有効ですよね。
そして、それを「ある特定の人だけが」ではなく「練習すれば誰にでも」できるように
なる(程度の問題はありますが)、「捌き」の体系なのだと思います。
205八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/21 12:20 ID:k0QKtLj6
>排気さん
>>203 再確認する事が出来たような気がします。
私もここに書き込むことで色々と確認できています。
支部の練習時にも色々な質問が出ますが、そこで出てこない(聞きにくいのかな?)
ことが出てきたり、他の方の意見が聞けて、いい勉強になっています。
無意識って怖いもので、少し変なクセが付くとその方向に徐々にズレてしまっていたり
しますが、改めて書かれていることや自分で書いたことを読み返しながら、また書く前に
実際に動いてみながら色々とCheckできますから、とても有効に利用させていただいて
いると思います。

> 簡単に書くと先に下半身が上半身の動きやすい形作ってるようです。
それは言えますね。
何をするにしても土台となる下半身がそれぞれの動作に適した状態にあることが
大切だと思います。
そう考えると上半身の動きより少し前にその動作に適した状態を下半身が作っている、
または作る状態にある必要があるのではないかと考えています。
そのために基本稽古や移動稽古は大切なのではないでしょうか。
ただ、>>199であった「受けるときの下半身の使い方と攻撃のときの下半身の使い方」が
どれくらい違うのかは、よくわかりません。
とりあえず、どちらも相手の攻撃の直撃を受けないようにって言う前提で土台を作って
いるのですから、そのレベルでは同じと言えます。
しかし、その上で一方は防御、他方は攻撃ですから何かが違うとは思います。
その何かがよくわからないのは練習不足だからでしょうね(鬱)。

> 毎年クリスマスプレゼントで悩まされるな〜
この時期の大きな問題は、クリスマス・プレゼントですよね。
私自身の趣味が毎年変わるわけではないので、似たようなものになってしまいます。
何がほしい!って言ってもらった方が楽で良いのですが、あまり高価なものだと
困りますし・・・。
206排気:01/12/21 14:00 ID:nFHsHG7+
『受けるときの下半身の使い方と攻撃のときの下半身の使い方』は何かしらの違い
があると思ってますが、おいらにもよくわかりません。
まったく同じかもしれませんが。

前レスの『フェイントに引っかかる』と『居付』が少し頭に残ってまして色々自分
で試したんですが、フェイントに引っかかると空手の動きに身体が慣れないうち
は、ダミーの攻撃に手が反応して『足』が動かせなくなる気がします。
慣れてくると手を先に動かす場合、受け手はボクシングのジャブの感覚で出します
から(おいらだけかな?)身体の動きがスムーズな気がします。
思いついたことをただ書いてますので間違いや勘違いもあると思います。

これも一夜漬けで実際に動きながら考えたんだけど、明日は別の考えになるかも・・・・

去年のクリスマスプレゼントは悩んで現金渡したらお年玉じゃないんだからと
怒られた。
207名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 20:59 ID:NDBBkOq/
>>164
やたら名前使うな
208たぶん:01/12/21 23:10 ID:hshUXBno
顔面OKでスパーやると、また 面白いんですよねぇ〜。
私も、最初はキックスタイルでした(その方が倒しやすかった)慣れて来ると
もうサバキ!特にヘッドギア付けてると、アウトサイドは、モロ死角なんで
面白い様に、突き 蹴り 投げ がぁ〜。
209T@代筆:01/12/22 01:19 ID:qNKCeCga
>I・H・C構成員の皆様へ
 稽古納めは26日です。
 道場の大掃除の後は狂乱の打ち上げに突入しますので、是非とも参加して下さい。
 by 支部長Y
210排気:01/12/22 10:17 ID:1BnjhUCf
207さんが「空手バカ世代」さんてこと?

プレゼントがきまんね〜〜
211I・H・C改めH:01/12/22 12:08 ID:ygfwRBzc
>T@代筆さん
押忍、解りました。うちの支部ではここを見ている方が多いので、私の事は
すっかりバレている模様。でもなんだかこのスレをメールの様に使用しているみたいで
みなさんすみません。アットホームさを宣伝しているだけだったりして。
いやいや、フォローをしますが稽古はみなさん本当に真剣そのものなのですよ。

来年にはもしかすると、うちのHPも出来上がりそう(Fさん頼むぜ!)なので、
その際はみなさん、気軽に立ちよってください。それまではいろいろとカキコしますが、
よろしくお願いします。
212排気:01/12/23 10:35 ID:FPQueF9M
今日も明日も仕事〜
明日は早く帰るぞ。
213排気:01/12/24 12:07 ID:oG2/kGTX
皆クリスマス休暇か・・・・

今日の仕事は早く終わらせよう。
214T@代筆:01/12/25 00:44 ID:FqjOhmc9
業務連絡…
>IHCの、師匠&師範代へ!
 26日は、怒涛の呑みをやるから、必ず稽古に出るべし!!
 (大掃除をやるからスパーはしません)
 by 総裁M
215八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/25 12:02 ID:xcuvTaTm
皆さん、お久さしぶりです(今日の挨拶は「メリークリスマス」かな?)。
連休に神戸ルミナリエに行ってきました。
とにかく人・人・人・・・で、人の後頭部を見に行ったような気がします。


>排気さん
>>206 『受けるときの下半身の使い方と攻撃のときの下半身の使い方』
連休中も色々と試してみたのですが、違いがよくわからないままです。
前に>>205で書いたとおり「どちらも相手の攻撃の直撃を受けないようにって言う前提で
土台を作っているのですから、そのレベルでは同じと言えます。しかし、その上で一方は
防御、他方は攻撃ですから何かが違うとは思います。」と言うところで止まっています。
どなたか教えていただければ、ありがたいです。

> ダミーの攻撃に手が反応して『足』が動かせなくなる気がします。
これは慌てた時には動きやすい部分だけしか動かせないと言うことでしょうね。
いざ!と言う時には、慣れた動きしかできないのと同じではないかと思います。
それと「間違いや勘違い」は常にあるのでしょうね。
無意識に行っていることですから、それを言葉にするのは難しいです。
動きを言葉にして伝えようとする場合には、これに「誤解」が加わりますし、
後輩に動作の説明をする場合に難しさを感じます。

> 去年のクリスマスプレゼントは悩んで現金渡したらお年玉じゃないんだからと怒られた。
私は今年は財布にしました。
今までにプレゼントしたことがない物の中から探したところ他に思い付かなくて・・・。
216八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/25 12:04 ID:xcuvTaTm
>>210 プレゼントがきまんね〜〜
プレゼント、決まったでしょうか?
来年の参考としたいので・・・。

>>212>>213
排気さんはクリスマスも仕事だったのですか・・・。
お疲れさまです。


> たぶんさん
>>208 特にヘッドギア付けてると、アウトサイドは、モロ死角なんで
そうですね、同感です。
ヘッドギアを付けると普段と同じ動きではダメですね。
死角を意識しておかないと
グローブを付けると、グローブが邪魔で死角が増えて・・・。
両方付けた場合は、死角が多すぎて苦労します。
攻撃する時は楽で良いのですが。


>I・H・C改めHさん
>> 211アットホームさを宣伝しているだけだったりして。
前に>>107で書きましたが、うちの支部もアットホームさでは負けていないと思います。
と言うか、かなり滅茶苦茶ですね。
他の支部の方が見たらビックリする(怒られる)かも・・・と思います。

> うちのHPも出来上がりそう(Fさん頼むぜ!)なので・・・
良いですね〜、HPですか。
HPができた場合、部外者が立ち寄っても良いものでしょうか?
うちも支部でHPを作ろうかと言う話が出たことがあるのですが、諸々の事情で
中止となりました。
一番大きな理由は、うちのリーダーの「宣伝になって人が増えた場合、指導が
行き届かなくなるし、今くらいの人数が良い!」とのことでした。
基本的に適当な人数の「仲良しクラブ」って感じが良いみたいです。
これはリーダーだけではなく、みんな同じように思っているようですが。
217I・H・C構成員N:01/12/25 12:06 ID:K/Y9I0t3
嗚呼〜〜
T先輩!
俺の行きつけの居酒屋で
踵落としはやめて〜〜〜
218排気:01/12/25 12:34 ID:nMCDrkUr
おいら今年も現金渡しました。
手頃な癒し系いグッズに現金添えました。(現金のほうが良いみたい)
とり合えず27日までは休み無しで仕事です。
今年の正月はのんびり温泉を予定してます。
219八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/25 17:38 ID:xcuvTaTm
>I・H・C構成員Nさん
>>217 踵落としはやめて〜〜〜
どこでもそういうのはありなんですね。
うちの忘年会の様子の一部は>>197でも書きましたが、技術の話になって
口で説明できなくなる(酒が進んで・・・ってこともあるのですが)と実技が
始まります。
そんなこともあり、忘年会(飲み会)は部屋を借りて行います。


>排気さん
>>218 おいら今年も現金渡しました。
利口な方法かも・・・。
何か手頃な物に現金、これで良ければ一番楽ですね。
来年、チャレンジしてみます。

> とり合えず27日までは休み無しで仕事です。
たいへんですね。
私の職場も年末と言うこともありバタバタしていますが、休みは休んで
働くときには午前様もあり!の状態にしておけ!って上司ですから、一応
週末は休みになります。
それでも午前様!は嫌ですから、仕事を持って帰ってPCに向かっています。

> 今年の正月はのんびり温泉を予定してます。
温泉ですか・・・私の住んでいるところが温泉に囲まれている地域なので、温泉は
近く(車で30分くらい)の親戚の家で入れますが、これでは疲れが抜けません。
私も思いきって旅行でも考えます。
お互い、正月はゆっくり休んで、来年の稽古に向かいましょう。
220英心 ◆n.R9Ekl2 :01/12/25 23:48 ID:1TNT1s9s
皆さんの忘年会は、ハデですね〜。
こちらの支部での忘年会は、今年は、みんなの予定が合わずなしになりそうです。
冬休みは、うるさいカミサンを捌いて、時間があれば私個人の空手のHP作ってみ
ようかなと・・・・
まっ来年のお互いに頑張りましょう。
221T:01/12/26 00:03 ID:2SFLMcD0
>Nさん
 それは私じゃなくて、総裁Mの所業ですよぉ〜!!(汗)ワタシハダイヒツ…
 いよいよ明日が稽古納め。
 気合入れてぇ、オイシャ〜!
222葦・ ◆SAbaki1s :01/12/26 08:01 ID:Z1m+MWDd
みなさんのアットホームな書きこみ楽しくROMしてます。
時々の書きこみですが宜しくお願いします。

素人の興味本位の質問ですが、キックと空手の大きな違いは何だとお考えですか?
今年はこれで最後の書きこみになると思いますが来年も宜しくお願いします。
223名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 08:57 ID:bcYxCON5
>222
まずは名称が違うのではないでしょうか。

キックやっていた人が空手衣をきて、**空手とか言うと
それが通用するくらいですから。そんなもんです。
224ろぼこっく ◆88RoboSM :01/12/26 10:03 ID:HUFrA+w8
>葦・ ◆SAbaki1sさん
リズムが違うと言われたことがあります。
空手(フルコンですが)をやってる人のリズムは素直すぎると。
あとミットでコンビネーションをやる時でも空手の人は一発一発当たったのを
目で確認しながらやってるみたいだとも言われました。
どうなんでしょうねえ。僕は個人差だと思うのですが・・・。

伝統派空手は経験がないのと、あのルールで試合してる知り合いが
一人しかいないので知識も乏しく書けません(藁

古流(と思ってます)の空手はキックとは全く違った動きです。
今まで自分がやってきたフルコンとも違うし、伝統派とも違います。
動きだけじゃなく、突き、受けの質もまるっきりちがうものです。
あ、古流と自分で言ってるところが全部アノ動きが出来るわけでは
ないので古流でひとくくりにするのもまずいかな・・・。
僕の出合った数少ない方に共通するのは、その動きをする為には型(昔から変わってない
ってのが条件)絶対に必要だとおっしゃってたことです。
こうなるとキックとの違いは型!だから動きからなんから全て違う!
なんて言えるんでしょうけど。

自分は空手をやってると思ってます。それじゃ駄目ですか?(藁
思ってるだけじゃあれなんで、自分が意識してる部分としては
・重心を上下させない(ピョンピョンはねません)
・頭を振らないで軸をまっすぐ(顔面の餌食になるとはよくいわれますけどね・・・)
・ブロックではなくて受けを大事にするように
他にもあるんですがこれ以上長くなったら怒られそうなんでこのへんにしときます(笑)
225ろぼこっく ◆88RoboSM :01/12/26 10:57 ID:HUFrA+w8
>『受けるときの下半身の使い方と攻撃のときの下半身の使い方』

僕は一緒じゃないかなと思ってます。
下半身というより上半身も含めた姿勢と言ったほうがいいかもしれません。
これは特に前に出ながら受けるときに感じたのですが、攻撃するときに
姿勢が崩れていては相手を打っても効かすことは出来ないですよね?
あ、もともとパワーに恵まれてる人は別ですよ。ぼくみたいに貧弱な人間の場合です(藁
受けも一緒です。相手の攻撃を受けた時にこっちの姿勢がしっかりしててが崩れなければ
触るように受けるだけで相手のほうが崩れてくれます。
これも姿勢がくずれていれば受けても相手に攻撃を押し込まれてしまいますよね?
と言うわけで(どういう?)違いはないということでどうですか?駄目??(笑)

あとスタンスの話題もでてましたね^^
僕は最初腰高でこかされまくってました。
その為こかされるのが嫌で広めの幅でグッと腰を落とすようにしました。
それこそ構えてるだけで足がプルプル・・・・いいそうなくらいです(笑)
でも、その時は腰は落としてたけど意外と重心は落ちてなかったんですよね。
その後あるきっかけで今の立ち方になりました。
スタンスは肩幅よりちょびっとだけ広め、腰もそんなに落としてるわけでは
ないのですが重心は落ちてるのを感じます。
ちょうど腰が落ち着くというかはまるポイントがあるんです。
安定感はプルプル時代に比べて50%UP(当社比)って感じです(笑)
その安定の為には腰が大事ですね。
でもその腰を・・・ううう・・・しかもイヴの前日に・・・まだ使えてません(;_;)
226排気:01/12/26 11:20 ID:GnIDjZGs
キックと空手の違いは、その人の空手に対する取り組み方で色々な考え
かたがあると思うな。
おいらの考えはたいした事無いけど少し整理して書き込もう。
概ねロボコックさんと同じという事で・・・・

イヴの前日に腰ですか・・・意味深だな!!

『受けるときの下半身の使い方と攻撃のときの下半身の使い方』
やはり同じですか。

来年こそ・・・・・・ぞ〜
227コテロク:01/12/26 11:53 ID:nmF5NsMn
久しぶりの書きこみです。
みなさん、楽しそうな年末をお過ごしですね。
私は仕事が年末で大忙しです。とほほ。

>キックと空手の大きな違いは何だとお考えですか?

すみません、偉そうなこと書くかもしれません。

キックは3分5ラウンド、グローブ付けて裸でやるスポーツってゆうのが大前提。
しかし空手は、いつ、何時、どこでも、何でもあり、のものだと思います。
だからこそ、技術のほかにも、「心」が大切になってくるのだと思ってます。
技術は、前提となる戦いの場によっていくらでも変わるので、いろいろあると思いますが、
やはり、空手道、「道」がつく理由は「心」ではないでしょうか。
228八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/26 12:09 ID:kbJzUkAC
>英心 ◆n.R9Ekl2さん
>>220 皆さんの忘年会は、ハデですね〜。
地味〜にしようと思って、みんなが始まる前には「今年は静かに・・・」っては
言っていますが、毎年同じですね。
前にも書いたのですが、他流派や他の武道、格闘技出身者が多く、大学の
部活の飲み会のイメージがあるのでは・・・と思っています。
その割には先輩後輩とかがほとんどなくて、良い感じではあるのですが。
まあ、年齢や他での経験をみんなが知っているので「ココでは先輩(後輩)に
なっても・・・」と言う部分があるのだと思います。
そんなこともあってでしょうか、飲み会(普段の自由練習時間でも時々ありますが)
での実演は、空手の技術だけにとどまりません。
みんな、好きなんだなあ〜っと思っています。

> 今年は、みんなの予定が合わずなしになりそうです。
うちの支部は予定が合わなかったので忘年会はなし、新年会にしました。
新年早々、暴れるのかな・・・っと思っています。
毎年、新年最初の練習はストレスが貯まっているせいか・・・大暴れですから。
まあ、年末最後の練習も大暴れが恒例になっていますが・・・。
うちの支部は明日が今年最後の練習になります。
金曜日の仕事に支障のない程度にしなければ!っと思います(無理かな・・・)。
229八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/26 12:10 ID:kbJzUkAC
>葦・ ◆SAbaki1sさん
>>222 キックと空手の大きな違いは何だとお考えですか?
これは技術的なことですか?
そうだとすれば、稽古着の有無に起因する違いはいくつかありますが・・・。
ひとつは中足を返した蹴りが挙げられるのではないかと思います。
キックで中足を返した蹴りが少ないのは、非着衣状態では滑りやすく(汗が出て
いる場合は特にですが)、効率が悪いためと考えています。
空手で中足を返す蹴りを練習するのは、稽古着が滑り止めになり効率よく力を
加えることができるためではないでしょうか?
その他にも着衣を利用した掴みも捌き系独特のものではなく、本来あったものと
思っています(理由は省きますが)。
また、グローブの有無による違いもありますし・・・。
それらについては闘う時の状態の違いだけでなく、発祥・発展過程における民族性の
違いもあるのでしょうが。

技術的なことでない面で言えば、想定している空間・時間の問題が挙げられます。
(空手でも近代以降の試合では空間や時間設定をしていますが・・・。)
キックでは、その空間をリングに想定して発展していますから、地面がフラットで
コーナーがある限られた空間における技術が主となります。
また、ラウンド制と言う時間設定を前提にしています。
空手でも発展過程で同様の設定を行っていますが、技術的にはキックと同じ設定での
練習は限られています。
(試合偏重の練習を行うのであれば別ですが。)
その意味では普段の空手の練習だけでキック・ルールで闘うのは最初から無理があると
感じています。
230ろぼこっく ◆88RoboSM :01/12/26 13:37 ID:HUFrA+w8
>排気さん

準備運動を舐めてたためにギックリ腰に・・・・ううう
24日はほぼ寝たきり・・・・トイレに這っていくはめに。
世の中の男性頑張ってるときにスタート台にさえ立てなかったです(;_;)

>コテロクさん

「心」は大切にしたいですね^^
自分はまだまだです・・・心が弱すぎます・・・。
ううう・・・24日・・・・・
231八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/26 13:39 ID:kbJzUkAC
>ろぼこっく ◆88RoboSMさん
>>224 リズムが違う〜僕は個人差だと思うのですが・・・。
概ね(平均的に考えれば)で言えば、個人差を抜きにしてもリズムは
違うと感じています。
ムエタイとのリズムの違いは、発祥・発展過程における民族性の違いが
関係あるのでしょうが、日本で発展したキックはどうなのでしょう?
ミットのコンビネーションについては、ミットへの慣れの問題があるので
やはり個人差だと思います。

> 伝統派空手は経験がないのと、あのルールで試合してる知り合いが
> 一人しかいないので知識も乏しく書けません(藁
伝統派については全空連の試合形式が全てではないですし、流派によって
かなり技術的に異なった面がありますから一概には言えないと思います。
実際、うちの支部の伝統派出身者の入会時を考えても個人差もあるのでしょうが、
挙動がかなり違います。
232八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/26 13:40 ID:kbJzUkAC
> 古流(と思ってます)の空手はキックとは全く違った動きです。
古流は言われるように全然違いますからね・・・。
伝統派の部分でも書いたのですが、古流こそ流派で挙動そのものが別物だと
思います。

型でも伝統派と古流で同じ型を行っても別物に見えます。
伝統派が行った場合、何って表現すれば良いのか困りますが古流が行った場合と
比べるとクセがないように見えます。
古流の型に見られるある種のイビツさがないというのか・・・。

> 重心を上下させない(ピョンピョンはねません)
これは大切なことと思います。
私見として>>229で書きましたが、空間を床面がフラットな場合には良いのかも
しれませんが、想定する空間を大小の石がある河川敷にした場合(特に雨天の
場合)、この動作は自滅する危険性が大です。
これには私も気を付けています。

> 頭を振らないで軸をまっすぐ(顔面の餌食になるとはよくいわれますけどね・・・)
軸を立てることについては、メリットとデメリットがあるのでしょうが、私も
できるだけ振らないようにしています。
ろぼこっく ◆88RoboSMさんと同じように「顔面の餌食になるとはよくいわれます」が、
頭を振らない方が距離感が狂いにくく、私にとっては良いです。

> ブロックではなくて受けを大事にするように
う〜ん、これも同じです。
ブロックすると当たった部分同士で反発するので、ブロックされた側は元の状態に
返りやすく、コンビネーションを繋げやすいので、できるだけ受け(崩す)ように
心がけています。
233ろぼこっく ◆88RoboSM :01/12/26 14:02 ID:HUFrA+w8
>八雲さん

いつも書き込みを拝見させていただいております。

道着の有無に起因ですか。勉強になりました!
確かに空手(芦原、円心に限りますが)では基本の時に前蹴りだけでなく
回し蹴りでも中足を返して蹴るように指導されました(今は違うかも・・・)。
僕はてっきり指先まで気を抜かない為にやってるんだとばかり思ってたもので(^_^;)

道着を掴んでの攻撃も確かにグローブはめてたら出来ないですよね。
サバキ系に特有なものでなく昔からあったものだということもおっしゃるとおりだと思います。
実際に古い唐手をやってる人は掴んでから上手ですから一度表投げのような感じで投げられ
ポカーンとしてたら「こんなのは昔からあるんだよ!」って笑われたことも。

空間に関しては、山中や砂浜などなどよっぽど変なところをざ選んで稽古場所にしない
かぎりキックとほとんど変わらないってのが自分の考えです。
あ、発展過程で同様の設定とおっしゃってるか・・・・(^_^;)
偉そうなこと書いてスミマセン。

あと前に書き忘れてたのですが、漫画のバキだったかなあ・・・で読んだのですが、
手首から先を自由に使えるという部分が空手に限らず東洋の武術がキックと大きく
違う部分かな?と思います。漫画の知識でスマソ(藁
234ろぼこっく ◆88RoboSM :01/12/26 14:15 ID:HUFrA+w8
おっと書き込みモタモタしてる間に・・・・(藁

>八雲さん

芦原、円心ともに伝統的な型が無くなってしまっています。
今ある初心〜組手の型や白帯〜黒帯の型も技を覚えるうえで有効だとは思いますし
これらの型の上手い人は組手でもキレのある動きをする人が多いです。
ただ三戦、ナインハンチなどの古くからある型のように空手に必要なものをつくっていく
型がないという点に関してはどうお考えでしょうか?
235H:01/12/26 16:10 ID:Y5Q7Xwvq
みなさん、元気ですかー!
>八雲 ◆9mLwrzFg さん
確かにHPを作り掲示板をオープンに公開した場合、色々な意見、質問、又は悪質な
書き込みもあると思われ、後に収集がつかなくなる事も考えられますね。
やはり私達支部のひそかな社交場としておいた方が良いですね。

>Tさん
先日は盛り上がりましたね。誰かさんの「今日は帰りませんよー!」の一言で
あの後もう一軒行っちゃいまして、次の日の仕事は流石にこたえましたよ。
本日で稽古納めかー。盛り上がりますか謀〇帯さん! ヤベッ!ばらしちゃった(笑)

>葦・ ◆SAbaki1s さん
いやーみなさん良い事を言いますねー
キックと空手。私の考えもやはり、発展していった環境など捕らえ方や考え方が
根本的に違うのではないかと思います。
みなさんのおっしゃっている事と重複してしまうかもしれませんが、キックの場合
グローブでの顔面攻撃をルールとして練習し、公開することでエンターテイメントと、
とらえていますが、かたや私達が稽古している空手は、多種多様な流派があり、
顔面攻撃を想定して稽古する場合は、あくまでも対実戦ですよね。
スポーツとして空手を考えれば、当然グローブを着用しキックボクシングの
技術練習も取り入れ、素手にこだわる必要はないと思う。しかしそうなった場合、
それぞれの流派の先人達から受け継がれた武道としての伝統や技術などを
否定する事になり兼ねないですよね。

最近はK-1やVTが流行ってるお蔭で、あまり区別がなくなってきたようにも思いますが、
まあどっちが強いは別として、伝統を重んじる武道として発展した空手。
プロ格闘技またはスポーツとして発展したキック。こう私は考えるようにしています。

>ろぼこっく ◆88RoboSMさん、深い事考えてますなー!
私では役不足なので、諸先輩方お願いします。
236八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/26 16:52 ID:kbJzUkAC
>ろぼこっく ◆88RoboSMさん
>>233 中足を返して蹴るように指導されました(今は違うかも・・・)。
うちの支部では、今でも中足を返して蹴るように指導しています。
特に中級者以上には意識して行うように言っています。
初級者に同じように指導すると指先まで力を入れっぱなしにしてしまい、フォームが
おかしくなるので、中級者以上でできる人は・・・と言っています。
ろぼこっく ◆88RoboSMさんが言われるように「僕はてっきり指先まで気を抜かない為」と
言う理由もあります。
指先まで意識してコントロールできた方がケガも少なくなりますから。

> 実際に古い唐手をやってる人は掴んでから上手ですから〜
私が上手がどうかは別ですが、実は「そっち」関係が一番長いもので・・・。
実際にK会館では練習中、条件反射的に掴み〜崩しを行ってしまうことが多かったため、
先輩に「それはうちの空手ではない。それをしたいなら他でやれ!」と言われ(怒られ)、
売り言葉に買い言葉で辞めた経緯があります。
今になって考えれば、おとなげないことですが・・・(鬱&反省)。
それ以降、「2度と空手をやるものか!」と思っていたのですが、何の因果か同級生に
引き込まれ・・・。
(ちなみに剣道も柔道や伝統派も同級生に引き込まれたものです。)

> 偉そうなこと書いてスミマセン。
いえいえ、色々な考え方があった方が良いと思います。
色々な方向性があるから発展していくのでしょうし、思考停止はしないに限ります。
ざっくばらんに行きましょう!

> 手首から先を自由に使えるという部分が空手に限らず東洋の武術がキックと大きく違う部分
これ自体がもともとの民族性(文化)の問題かと思います。
空手に限らず武道(武術)は、それぞれの民族性(文化)を基軸に構成されている
のではないかと思います。
概して東洋人は西洋人と比較して(個人差はありますが)指先が器用と言うことと関係が
あるのではないでしょうか。
237八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/26 16:53 ID:kbJzUkAC
>>234 芦原、円心ともに伝統的な型が無くなってしまっています。
これは難しい問題と思います。
伝統的な型の考え方なのですが、これを全空連式の型を行うのか、それとも古式で行うのかの
問題があります。
私個人の好みでは、全空連式のものではなく古式の方が「本来的な」空手に必要なものを
作りやすいとは思いますが、これを覚えようとすると色々と問題(時間的なものが代表ですが)が
出て来ると思います。
一方の全空連式を覚えるのであれば、技のキレは出て来るとは思いますが、「本来的な」空手に
必要なものを作る効果がどれだけあるか、疑問です。
そもそもフルコンは勿論ですが、伝統派(全空連)においても古流とは体の運用が異なって
おり、したがって挙動における力の使い方(力を入れる部位、力の入れ方、強弱等)が
違います(全空連式と古式の型の違いは>>232で書いた「古流の型に見られるある種のイビツさ」
であり、これがミソなのではないかと思うのです)。
これらを統合していくメソッドを作成できるかどうかの問題が発生し、個々の能力に任せる
のであれば団体として取り組む意味がなく、止めた方が良いかと思います。

一方で捌きのテクニックを練習すれば、伝統的な型なしでも「ある程度は」強くなれる
(もちろん個人差はありますが)と言う面があります。
どこまでも強くなろうとする場合は別ですが、そうでなければ捌きのテクニックを繰り返し
練習することで充分であり、必要とまではいかないと感じています。

また、指導者(指導体制)の問題もあります。
うちの支部でも他の武道や格闘技出身者から伝統的な型をやってみたい!との声もありますが、
現在のところ支部としては実施していません(個人の趣味に任せています)。
型については>>202でも書きましたが、イメージを作ることが重要と思います。
そう考えた場合、伝統的な型に合うイメージを作ることが難しいのではないでしょうか?
また伝統的な型(基本も同じですが)には、一つの動作に複数の技術のメソッドが
隠されています(これが古式の型のイビツさの原因なのでしょうが)。
したがって同じ型でも相手の状態や相手との距離を変えた場合、違う意味があることが多い
のですが、時間を費やして行わないと混乱するだけで終わってしまう可能性があります。

私個人の経験としては、何でもやってみる(体に通しておく=覚えておく必要はないが、
とりあえず一度は覚える)方が、後になって色々と応用する能力の向上にもつながり
良いとは思いますが。
238八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/26 17:18 ID:kbJzUkAC
>Hさん
>>235 やはり私達支部のひそかな社交場としておいた方が良いですね。
私個人としては、色々と参考にさせていただきたいこともありますので、URLを知りたいとは
思いますが、どのHPでも悪質な書き込み等の問題もありますから・・・。
自由にアクセスできる部分と会員だけしかアクセスできない部分を作るとか・・・工夫を
しなければ大変でしょうね。

> 私では役不足なので、諸先輩方お願いします。
私も役不足かもしれませんが・・・。
239ろぼこっく ◆88RoboSM :01/12/26 18:04 ID:HUFrA+w8
>八雲さん

丁寧なお答えありがとうございます。
聞いてみてよかったです。
機会があれば是非いろいろと教えていただきたいです^^

僕個人としては型をやるとしたら古伝の型をやるのがいいのではと思います。
ただ八雲さんもおっしゃってるように指導の問題がありますね。
以前ある人に「昔は一つの型をモノにするのに7年かかるって言われてたんだよ」
と言われたことがあります。
また同時に習うのも7人(7と7・・・どっちか間違ってるかも・・・(笑))まで
だったそうです。それこそ一人一人先生が生徒の体をさわりながらただしい姿勢にもっていき
、その姿勢が正しいかどうかを約束組手で確認しそこで覚えた技を組手で使いまた型をやる・・・。
口での説明はほとんどなくたまにポイント指摘して次にアドバイスをもらえたのは1年後とか・・・(笑)
その人は「先生は沖縄の人だったからこっちの言葉あんまりわからなかったからねえ」とは
言ってましたが、今の時代の指導方法とは全く違った指導のしかただったようです。
言葉はなくても毎回毎回さわって直していくやり方なので今の芦原、円心のように大きな
組織になってしまうと古伝の型をやるのは難しいかなとも思ってしまいます。
その点がクリアできればなあ・・・って無理か。
やはりやる気のあるものが個人で指導してもらえる人を見つけてやるしかないみたいですね。
やったほうがいいのかどっちなんだ!って感じの書き方ですね。ごめんなさい。
う〜ん・・・僕はやりたい・・・・・(笑)

>古式の型のイビツさ

自分が見た全空連系と古流の型の違いは古流の型のほうがシンプルな感じがしました。
シンプルですけど凄さが伝わってくるというか・・・。
ある人など(技も人間性も素晴らしい人です)ナインハンチやセイサンの型を見せていただいた
とき「この人は蒸気機関で動いてるに違いない(笑)」と思ってしまうような型をされてました。
無駄が無いってのも印象に残りました。スピードはゆっくりとされてるのですが技と技のつなぎが
見えないんです。始めてみた時は「??ワープした??」と思っちゃったくらいに(笑)
少しでもこういった方に近づきたいですね^^
240名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 19:23 ID:RKyy1SpI
みなさん「役不足」という言葉の意味分かっていますか?
241S山:01/12/26 19:31 ID:8EqzPO1s
たぶん=たぶん60 改 S山にします。
>ろぼこっくさん
以前、円心のスレで、古伝の型(三戦)で色々教えて頂いたものです。
そこで教えて頂いた、宇城先生の講演会来年行けそうです、勉強してきます。
みなさん、私事ですいませんでした  押忍
242ろぼこっく ◆88RoboSM :01/12/26 19:42 ID:HUFrA+w8
>S山さん

2chでも話題になってる講演会ですね。
羨ましいです^^
どんなことやったかレポート是非お願いしま〜す♪
243八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/26 22:41 ID:pdIKmy15
>>240
辞書的な意味は知っていますが、わかればいいかな・・・
っと思って使いました。
誤解を招くのであれば訂正します。
238「私も役不足かもしれませんが・・・。」を「私には荷が重いと思いますが・・・」
に訂正します。
244H:01/12/27 07:54 ID:AxShWELj
>240
意味が逆でした。失礼しました。
245八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/27 10:09 ID:mynVNTJw
>ろぼこっく ◆88RoboSMさん
>>239 機会があれば是非いろいろと教えていただきたいです^^
前にどなたかが書いていましたが、このスレも誹謗・中傷・煽り・・・の類で埋められるなら
私も早々に書き込みをやめるつもりだったのですが、皆さんが真面目に書き込んでおられるので
ついつい長居をしています。
これまでが私にわかる(わかったと思い込んでいる)範囲のことでしたので色々(長々)と
書き込みをしてきました(皆さん、毎回長レスですみません)。
前にもどこかで書きましたが、私の書き込みについて「これが正しい!」とは思っていませんし、
考える材料になればと思って買い込んでいます。
私にわかる(わかったと思い込んでいる)範囲のことであれば、できる限りレスするつもりです。
こちらこそ、色々勉強させて下さい。
よろしくお願いします。

> 僕個人としては型をやるとしたら古伝の型をやるのがいいのではと思います。
以下の部分、同意ですね。
私も伝統系の型をやるなら古伝のものの方が良いと思いますが、やはり問題は指導者(指導体制)
でしょうね。
私が教わった時(古伝の空手ではなく、俗に言う「古武道」の一種ですが)は、後から
話を聞くと(その先生は亡くなりましたが)どうも始まりは暇つぶしだったようで、それが
お互いにズルズルと長期間に渡っていたようです。
そう言う感じで始まったので道場で教わったわけではなく(月謝とかなかったです)、最後まで
先生と1対1でした。
先生も「きちんと指導するなら一度に指導できるのは3人が限界」と言われていましたし、
また「一つの形に多くの意味があるので理解するまで随分と時間がかかるのは当然」で
中途半端でやめれば多くの技法(応用)はわからないままで終わってい、形そのものが
変形してしまうと言われていました。
このため、本当に細かく指導していただきました。
指導方法については、ろぼこっく ◆88RoboSMさんが書かれていることと同じような感じです。
前に>>237で「何でも体に通しておいた方が良い」と言うのも先生の方針でして、このため
禁忌なく色々なことができました。
ろぼこっく ◆88RoboSMさんも書かれていますが、このような指導は組織が強大化すれば
無理なのでしょうが、できる環境にあるならやった方が良いと思います。
古伝のものが無理であれば、全空連式でも疑問ありますが何らかの効果はあるとは思います。
246八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/27 10:10 ID:mynVNTJw
> 自分が見た全空連系と古流の型の違いは古流の型のほうがシンプルな感じがしました。
私が「ある種のイビツさ」と表現したのは全空連式と比べての話であり、また空手を
学ぶ者として見たわけではなく、古武道を学ぶ者として見ていたので、見方が違って
いたのかもしれませんね。
動作そのものは書かれているとおりです。
私は先生の口添えもあり、スピードを落としてとか型の分解(説明)まで見せていただきました。
スピードを落とした状態で見て理解できたのですが、突くと言う動作に見えるものが突くだけの
意味ではなく他の意味も含んでいる(これは型だけではなく、三戦立ちでの正拳中段突きでも
言えますが)ため、その動作を単純に「突き」として見た場合には「イビツさ」があり、それを
型全体の印象として「ある種のイビツさ」と表現しました。
要するに・・・「普通に手を前に出す」と言う挙動で例えますが、「普通に手を前に出す」と言う
動作以外の意味を持たせているため、「普通に手を前に出す」動作には不要な動きが含まれて
いる部分を「ある種のイビツさ」と表現したわけです。
したがって、全体的にはシンプルな印象がありますが、何かが変(どこかが違う)・・・と言う
感じが残っています。


>S山さん
>>241 宇城先生の講演会来年行けそうです、勉強してきます。
私もうらやましいです。
レポートを期待しています。
247排気:01/12/27 11:19 ID:b9i4C8ud
おいらには知らないことなど興味深い話が続いて勉強になります。

古伝の型・・・ちょっと気になる。
今日まで2週間休み無しだった〜疲れた〜明日から休みじゃ〜〜〜
248英心 ◆n.R9Ekl2 :01/12/28 00:51 ID:9QkWbwq9
伝統系の型は、私も以前伝統派の道場にお世話になっていた時期があり伝統型の
素晴らしさも体験しました。四股立ちや猫足立ち、前屈立ち等、正確に素早く腰を
充分落として打つ型は、ウエイトなどの器具を使ったトレーニングでは作れない地力
がつくのではないかと思います。太ももが地面と平行になるまで腰を落とす四股だち
などそのままするだけでも大変ですがこれを型の一連の動きで再現するとなると足腰、
バランス、などの地力がないとできないでしょう。
私は、その場から踏み込まず前足で出す蹴りが中心の組み手ですが、この蹴りの威力の
源は、伝統型で培った地力ではないかとおもいます。
そういう意味からも私見ですが伝統方も練習できるのであればした方が良いかと思います。
249名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 01:10 ID:dfmeEdoy
伝統型・・・僕は門外漢ですが、
動きが速い・極めをしっかり取っている・重心が安定している・動作のつなぎがスムーズ
だと、術理が判らなくても「上手い!」と思ってしまいます。
サバキ系の型を見る時も、同様に見てます。

でも、ある古流空手の人に解説して頂いたところ、
各動作毎に必要な姿勢(骨と骨の角度を極め、筋肉の締めを意識)と取り、
より効率的に体を使う様になり、無意味な力みではなく、必要な所に必要な力を入れ、要らない所は脱力する。
型を打つことによりそれらが鍛錬されるそうです。

型をサバキの技法の集大成と解釈してまとめたのが、サバキ系の型ですが、
歳を取ってもできるか問われると、ちょっと疑問。
(派手な技ではなく、最低限の動きで捌けるようになるのは理想だけど)
伝統・古流の型の真の意味を理解・研究して取り入れるべきならば取り入れる、
それが必要ではないかと思う、今日この頃です。
250名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 09:57 ID:Jex8SRe1
英武館・松本英樹先生は、なぜ芦原会館を辞めさせれたのですか?
251八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/28 12:51 ID:1FV9ihse
昨日、今年最後の練習日でした。
今年は例年と比べて、おとなし目でした。
みんな、それなりに大人になって来たのかなぁ〜と思います。


>排気さん
>>247 古伝の型・・・ちょっと気になる。
全空連の大会の型を見てから古伝の型を見ると興味深いですよ。

> 今日まで2週間休み無しだった〜
お疲れさまでした。
ゆっくり休んで、来年へのパワーを貯めて下さい。


>英心 ◆n.R9Ekl2さん
>>248 ウエイトなどの器具を使ったトレーニングでは作れない地力がつくのではないかと思います。
同意です。
何でも同じなのでしょうが、それぞれの運動(武道でもスポーツでも同じでしょうから)で
効率の良く動くための筋肉のバランスがあると思います。
このためには器具を使ったトレーニングで全体的に筋肉を大きくするのとは別に、効率よく
体の各部を動かすために全体の筋肉のバランスを整える必要があるのだと考えます。
その意味では全空連式でも古伝でも伝統的な型はその有効な手段となると思います。
252八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/28 12:52 ID:1FV9ihse
> 私は、その場から踏み込まず前足で出す蹴りが中心の組み手ですが、
これが上手い人は、相手をする時に気を付けなければ・・・と思います。
構え方にもよりますが、顔面ガードした手が作る死角を通りますから、間合いを考えて
相手をしないと大変です。
特に初動で上体の動きを抑えてできる人は、膝ブロックが間に合いませんから・・・。


>249さん
>>249 動きが速い・極めをしっかり取っている・重心が安定している・動作のつなぎがスムーズ
本来は色々あるのでしょうが、こうして考えると移動稽古の効用と似ている面があります。
型が上手くなれば、自由に動いた場合でも挙動が安定すると思います。

> 型を打つことによりそれらが鍛錬されるそうです。
この部分は空手に限らず、大切なことと思います。
どのタイミングで、どの部位に力を入れ、反対に力を抜くのか・・・は、何度も繰り返して
覚える必要があります。
まずは基本で・・・なのでしょうが、続いて移動稽古、そして型と徐々に動作の組み合わせを
増やし、複雑な動きの中で対応できるようにする。
これも型の持つ意味だと思います。
253八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/28 12:53 ID:1FV9ihse
> 歳を取ってもできるか問われると、ちょっと疑問。
同感です。
空手を生業とし日々鍛えていれば、ある程度の年齢まではできる(スピードや蹴りの
高さを気にしなければ)とは思いますが、一般的には無理があると思います。
うちの支部にもいますが、30代半ばになると後廻し〜飛び後廻し等が難しくなってきている
会員もいますし、型を繰り返し練習しようとしても3回は無理・・・って状態の人もいます。
20代後半になって入会して来られた方で、学生以降に特に運動をしていない人については
仕方がない面があると思います。
練習不足と言われればそこまでなのですが、空手を生業にしているわけではないので翌日の
仕事に差し障るような練習はしない方が良いと思いますし、そうなると鍛えるにも限度が
ありますから(私も段々と・・・)。


>250さん
>>250 英武館・松本英樹先生は、なぜ芦原会館を辞めさせれたのですか?
確か・・・英武館スレか芦原(関西)スレ、芦原(関東)スレあたりにあったように思います。
254八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/28 14:14 ID:1FV9ihse
>250さん
>>250 英武館・松本英樹先生は、なぜ芦原会館を辞めさせれたのですか?
一応、探してきました。
・英武館スレ
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/990937988/l50
ここの80くらいにあります。
私も先代の頃からお世話になっているので、いくつか話を聞いたことがありますが、
結局は噂のレベルを出るものではありません。
そしてこのコピペも同様に噂のレベルを出るものではなく、真実は???です。
独立とか分裂・・・の話にはいつも尾鰭が付いて、どれが本当なのか、どこまでが
本当なのかがわからなくなってしまいます。
ですから真実は当事者とその周りにいた方々ぐらいしかわからないと思いますから
それ以外の人が語るのは、ただの誹謗・中傷になってしまうと思います。
ですから私個人が聞いた話は書きません。
上のコピペも既にネット上に出てしまっているものなので、記載されているところを
書きましたが、あくまでも噂の一つと思って下さい。
255名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 16:21 ID:Nv5tzW7B
なぜ芦原には手刀の練習がないのだろうか?
256排気:01/12/28 17:03 ID:8TAxShaY
>八雲さん
いつもご丁寧なご返事ありがとうございます。

明日から暫く浮世の汗を流しに行ってきま〜す。
年内は書きこみできませんので、早いとは思いますが皆さんよいお年をお迎え下さい!
今日は二日酔いじゃ〜
257名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 17:04 ID:pDa9HNqC
芦原氏がかつて「(伝統)型をやりたい者は?」と質問しても、
やりたがる人はほとんどいなかったという。
当時、既に型は「審査の為に行うもの」「本当に闘いに使えるのか疑問」という風潮で、
実戦で型の動作を使えるようなコンビネーションを集めた型を作った。
分派もそれを基にしている型をやっているところが多い。

サバキ系の型は、相手の攻撃を捌く動きさえ判れば、結構身に付く。
が、鍛錬型は、覚えれば良いってもんじゃなく、
肉体の変化と身体操作習得が目的なので『長年』の鍛錬が必要。
短期間の特訓では効果無し。
だから稽古しての成果が判りにくく、役に立つのか不安になるので、
やりたがる人が少ないのだろう。

>>255
 型には手刀の動作があるのに、何故だろうね?
 型の挙動によると首筋などの柔らかい部分を攻撃するくらいにしか使わないから、
 あえて練習するまでも無い・・・って、苦しいね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 22:40 ID:i9ykjxfy
天心会館についての情報きぼんぬ(マジ
259名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 00:49 ID:kVsYiCAw
>>258
 http://www.bekkoame.ne.jp/~shujimw/tenshinkai/
 円空会との関連が判ったら、情報キボンヌ(マヂ
260名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 12:36 ID:NQhV4/fU
>>259
thanks! 円空会とは?
261八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/29 17:33 ID:MEwIMwYC
>排気さん
>>256 いつもご丁寧なご返事ありがとうございます。
いえいえ、私も皆さんの意見を参考にしていますから、お互い様です。
これからもよろしくお願いします。

> 年内は書きこみできません
そうですか。排気さん、よいお年をお迎え下さい。
そう言っている私も年内は今日が最後になるかもしれません。
できれば今日の夜と明日の昼くらいには顔を出したいのですが・・・。


>257さん
>>257 芦原氏がかつて「(伝統)型をやりたい者は?」と質問しても、
> やりたがる人はほとんどいなかったという。
そうですね、今も各支部では同じではないでしょうか。
うちの支部のように他流派か他の武道・格闘技の出身者が多い集まりであれば
話は別でしょうし、伝統的な型の意味を考えなければそうなって当然ではないかと
思います。
伝統的な型を「本当に闘いに使えるのか疑問」と思えば、「審査の為に行うもの」と
考えるのは仕方がないことではないでしょうか?
262英心 ◆n.R9Ekl2 :01/12/29 18:16 ID:FSZwg+/u
>>八雲さん
>伝統的な型を「本当に闘いに使えるのか疑問」と思えば、「審査の為に行うもの」と
>考えるのは仕方がないことではないでしょうか?
同意です。
私も伝統型を教えてもらっている時は、疑問だらけでしたよ。(藁)
それが、時が過ぎ経験を重ねていくうちに意味が理解できたと言う事で
しょうか。
263S山:01/12/29 21:33 ID:T2B8Howw
芦原の先代も、本で(流浪空手かなぁ・・)で、型で組み手は出来ない 風な事
書いて有りましたよねぇ・・
ところで、基本って大切ですよね?でも、基本って型を分解して解かり易くした
物ですよね、って考えると?????になります。
で!たどり着いたのが、あ、先代は型によるアプローチじゃ無い方法(実戦?)
で、そこに行けたのかなぁでした。
極意・術理というのは、すべていっしよで、辿りつく所は同じかなぁ〜などと
コナマイキにも、思ってしまいました。
264コテハン・レコ:01/12/29 21:52 ID:pWiz383A
 一段落着きました?すいませんが横レス。
昔、古本屋で小倉正一郎氏の著作物(一連のスポーツライフ社刊?)を
発見した覚えがあるんです。買いませんでしたが・・・。しかしそのような
刊行物があったという話を聞きません。あれは見間違いだったのでしょうか?
詳しい方おられたら教えてください。お願いします。
265八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/29 22:07 ID:WnjRAS2k
>英心さん
>>262 時が過ぎ経験を重ねていくうちに意味が理解できたと言う事でしょうか。
私の経験で言えば、型のそれぞれの動作が持っている意味のおおよその部分については
わかるようになるのではないかと思います。
ただ、>>246でも書いたのですが「突くと言う動作に見えるものが突くだけの意味ではなく
他の意味も含んでいる」ため、全部を理解するには、やはり指導していただくしかないと
思います。
私も始めて伝統型を見たときには、何をしているのかわかりませんでした。
今でも理解できたとは言えませんが、何とか意味がわかるようになってきた部分ができた
とは思います。
そうなって、古武道の先生が言われていた「何でも体に通しておいた方が良い」つまり
「何でも経験しておいた方が良い」と言う意味がわかりました。


>S山さん
>>263 芦原の先代も、本で、型で組み手は出来ない 風な事書いて有りましたよねぇ・・
そうですね、型を型として演じている間は使えないのではないでしょうか。
型の意味を知り意味を考えながら型を行う必要があると思います。
これは伝統型だけではなく、捌き系の型でも同様です。
そして分解して使うための練習をしなければならないのも同じではないかと思います。
違うのは、やはり使うことができるようになるまでの時間です。
また捌き系の型はコンビネーションの組み合わせでできているので、そのままでも使うことが
できますが、伝統型はそういう考えで構成されていない(と思います)ので、応用する必要が
あると思います。

> ところで、基本って大切ですよね?
どんな分野おいても基本は大切なものと思います。
基本ができなくても才能である程度はできるようになる人もいますが、限界が低くなると思います。
結局、つまずいた時点で基本に帰らなければならないのではないでしょうか。
ただ何にでも例外がありますので・・・。

基本が型を分解したものなのか、その逆なのかは議論が分かれるところではないでしょうか?
266S山:01/12/29 22:19 ID:pyx2yLeV
>八雲さん
そうですね、そのとうりだと思います、自分もいまだに組み手で
型の動き、サバキが確実に出来る訳では無いので出来る様に練習せねば
と、思います。   ヤバッ!型忘れてる・・・お〜す!
267八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/29 23:33 ID:oORIeT5a
>S山さん
>>266 自分もいまだに組み手で型の動き、サバキが確実に出来る訳では無いので
> 出来る様に練習せねばと、思います。
私も多くはできませんね。
やはり、得手不得手がありますから(言い訳・・・鬱)。
一つでも多く使うことができれば良いのですが、自分に使いやすいものばかりに
なってしまいます。
かなり意識して、狙って・・・であれば使えるものは増えますが・・・。

> ヤバッ!型忘れてる・・・お〜す!
私の経験したものについては以前書きましたが、そのほとんどは普通サウスポースタイルと
いわれる右前の構えでした。
このため、現在の左前の構えに慣れるのに随分苦労しました。
現在はどちらでも一応できるのですが、普段の練習は左前でしか行わないので、時間が
あるときに右前の構えで練習しています。
(右前の動きも忘れては損になるような気がしているもので・・・。)
そうすると普段と挙動が変わるため、自分の不得手なところが明確になります。
型についても同様で、時間がある時に右前でやっています。
最初のうちは、途中で普通の動きになってしまったり、訳がわからなくなったり・・・
ってことがありますが、型の復習にもなりますし、割と型を忘れなくてすみます。
(と言いながら随分曖昧になってきているような・・・。)
268八雲 ◆9mLwrzFg :01/12/30 12:48 ID:Bxmyb881
皆さん、今年はお疲れさまでした。
来年も頑張りましょう!
では、少し早いですけど・・・良いお年を。
269かつてのサバキ:01/12/30 21:50 ID:Lsqyivjl
型は基本として本当は必要では?ビジネスマンをしていますが、資格を持っていま
すが、資格(型)通りではビジネス(実戦)では役立ちません。講釈ばかりに
なってしまします。しかし、壁に当たった時にかえる基本(資格=型)として
は資格は本当に役立っていますし、私自身、トップクラスの成績もこの裏づけ
があってこそです。ようは意識の問題じゃあないですか?
270英心 ◆n.R9Ekl2 :01/12/31 00:38 ID:kF3KnD5C
>>かってのサバキさん
>型は基本として本当は必要では?
同意します。
>ようは意識の問題じゃあないですか?
これも同意しますが、基本と応用のバランスの問題で限られた時間のなかで有効な
練習をするには、受け、突き、蹴りの基本は毎回の必須練習ですが、次に優先される
練習は、応用になってくると思います。その後に型を練習すべきですが、合同練習の
時は、応用にあたる約束組手や組み手などの対人稽古に時間を費やしてしいまうのが
現状でしょう。
271名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 15:28 ID:hHF4Zv91
芦原の関西でサバキが上手だったのは、滋賀の湯浅さん ですね 確かにパワーとか
スピードは、松本さんには、かなわなかったと思いますが、円熟味のあるサバキを
されていましたよ 先代に湯浅のサバキは、芸術だなあ〜とも言われてましたよ
サバキかたが、先代そっくりでしたし
272ろぼこっく ◆88RoboSM :01/12/31 18:21 ID:mfMkAhLN
ふ〜むなるほど・・・φ(..)メモメモ
273ろぼこっく ◆88RoboSM :01/12/31 19:00 ID:mfMkAhLN
型の話続いてますね^^
僕は型をただ技が集まったモノとしてしかとらえてないのであれば「型は使えない」
と思う人が多いのも仕方がないと思います。
例えば分解を習っても先生が簡単に出来てることが同じ動きをやってるはずなのに
出来ないってことがあり「なんででしょう?」と聞いたところ「まだまだ体の使い
方がわかってないからだよ」って言われました。
それから1年ほど今までの自分の常識をできるだけ捨て型にとりくみ同じ分解をやって
みると完璧までは程遠いですが60%セントほどイメージ通りの動きができるようになってました。
そして「お、少しはわかってきたんじゃない?まだ基本のキまでも出来てはないけどね(笑)」
と言っていただいたときに技そのものよりも体の使い方が大事だったんだとわかりました。
また、それだけじゃなくて普段の自分の組手立ちにも変化は現れてました。
上のほうでも書いたことあるんですが、腰をそんなに落としてるわけではないのに
重心は落ちてるという状態です。

型を技としてのみとらえるのではなく、型をやることによって作られる体、そして
体や力の使い方を意識してみると型を見る目が変わるのではないでしょうか。
それに一旦はまるとクセになりますよ型は(笑)
274ろぼこっく ◆88RoboSM :01/12/31 23:38 ID:tOWIqC1+
あと少しで今年も終わりですね。
来年もいろんな意見を交わしていきたいですね。
出来れば是非技術交流などもしてみたいです。

それでは皆様よいお年を♪
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 00:50 ID:b2yKB2o2
あけおめ押忍.あげ
276S:02/01/01 05:52 ID:UjMq9ajp
あけましておめでとうございます。
本年は、熱き討論に自分も加わりたく思っています。
まずは、これまでの皆様の書き込み拝見させて頂きます。
押忍!!
277ぽこちんブラザーズ(弟):02/01/02 11:36 ID:zSutpXha
よくどこの流派が一番強いとか陳腐な話題になるが
やっぱり一番強い奴は借金を背負っている奴だな!

いいぞ〜安田忠夫!!
278S山:02/01/02 11:45 ID:uQ/wB9Zz
すんませーん。
アタシも、借金王ですが、弱いです・・
ああ、新年早々ヘコムなぁー。

みなさん、明けまして おめでとうございます。
稽古頑張って、強くなりましょう。 おーす!
279ろぼこっく ◆88RoboSM :02/01/02 21:32 ID:zZkzUtpM
サバキスレ住人の皆様(笑)明けましておめでとうございます。
寒い日が続いておりますが、怪我の無いよう空手に2chに頑張りましょう♪

僕はこれ以上弱くなりようがないので借金いらないからお金がほすぃ!
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 11:57 ID:g19fjIzE
芦原と円心って、どうちがうのですか?
どっちにしようか悩んでます。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 14:31 ID:9HDL3CGq
掛け持ち禁止でないところはありますか?
サバキ系空手に興味あるのですけど…
282ろぼこっく ◆88RoboSM :02/01/03 14:48 ID:V3yLhOt5
>280さん

僕が思いつくのは公式な試合が有るか無いかくらいかな・・・。
それに伴いサバキの質も若干違ってきますが、ほとんど違いは無いと
考えていただいても大丈夫だと思います。

あくまで僕個人の感想ですが、円心会館は試合がある為サバキもその試合のルール
で反則にならないものを中心に稽古しています。
例えば裏投げの場合ですが、左手で相手の右袖を掴みにいった時、自分の右手は相手の正中線
をまたがずに掴んだ袖と同じ側つまり相手の右胸を前腕で押さえて投げる形になります。
これが芦原会館の場合、自分の右手は相手のアゴもしくは正中線をまたいで顔の横から巻き込む
感じで稽古されてると思います。
これは円心同士の試合では一発でサバキが決まらないことも有るのですぐ次のサバキ(裏投げからだと
そのままポジショニングしながら巻き込みとか)に移りやすくするためなのではと
勝手に考えてます。
またルール(顔面パンチ禁止、正中線をまたいでの掴み禁止)も関係あるのでしょう。
逆に芦原ではそういったルール等に縛られてないので常に実戦において有効、もっとわかりやすく言う
とエゲツナイ(笑)サバキを稽古できるのではと。
ただいろんなところで書いてますが芦原、円心の違いと言うよりは支部の違いだと思いますから。
いや、やってる本人がどう意識して稽古してるかだと思います。
あ、誤解があるとまずいので・・・円心でもちゃんと試合で使えないサバキも練習してますよ〜!!

実際に見学なさって、道場の雰囲気がいいとこを選ぶのが一番だと思いますよ。
それが長く続ける秘訣だと思いますし続けてればだれでも上達していくものですから。
もちろん、その道場が自分の学びたいものを指導しているかということも重要ですが。
283ろぼこっく ◆88RoboSM :02/01/03 15:01 ID:V3yLhOt5
>281

「掛け持ちOKで〜す!!!」なんて言ってる流派はサバキ系に限らず
ないはずですよ(極真の選手が意拳に通ってるってバカなつっこみは
やめてくださいね)。
自分のところに誇りをもっていればなおさらだと思います。
でもよそから吸収するのはいいことだと思います。
どちらも真剣にとりくむことができるのであればそんな素晴らしいことはないです。
ただそれを普段の稽古で自分のとこの指導と違っても「○○ではこう
言ってたYO!!!」なんて言わないことが大事ですね。

あ、かけもちどうしてもやりたいんだったらどちらか一つでそれなりに
結果をだしてからのほうがいいと思いますよ。
最初から同時だとそれこそどっちも・・・。
284八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/03 20:28 ID:pED0Hkn1
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。


>かつてのサバキさん
>>269 型は基本として本当は必要では?
同意です。
確かに資格(型)通りではビジネス(実戦)では役に立ちませんよね。
型を身に付ける時にどれだけ意識して練習するのか、ただ演じるって言うレベルで
終わらせないことが大切だと思います。
「おぼえた」で終わってしまっては何の意味も持ちませんから。


>英心さん
>>270 基本と応用のバランスの問題で〜現状でしょう。
痛いところですね。
常設道場を持っていないところは同じではないかと思うのですが、毎日のように練習を
するわけでなく、1回の練習時間が2〜3時間(だと思うのですが)、そして毎回全員が
参加できるわけではない状況で、どのような練習が効率が良いのか?って言うことが
問題になります。
そう考えた場合、伝統系の型の練習を組み込むことが是なのか否なのか・・・。
また、以前>>237でも書きましたが、指導体制の問題も出てきますし、個人的には
練習した方が良いとは思うのですが、個人練習に委ねるしかないのかな・・・っと
思っています。
285八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/03 20:30 ID:pED0Hkn1
>ろぼこっくさん
>>273 型の話続いてますね^^
こんなに長くなるとは・・・びっくりですね。

> 例えば分解を習っても先生が簡単に出来てることが〜言われました。
私も同じような経験をたくさんしました。
見ていると本当に簡単にしてしまわれるのですが、マネすることすらできないってことが
たくさんありました(今でもできないこともありますが・・・)。


>S山さん
>>278  アタシも、借金王ですが、弱いです・・
私も借金が多いです・・・。


>280さん
>>280 芦原と円心って、どうちがうのですか?
私も>>282でろぼこっくさんが言っておられるくらいしか思い付きません。
と言っても、片方しかやっていないので本などで目にしたものから考えて、になりますが。
その範囲で言えば基本的な考え方は、あまり違いがないのでは・・・と思います。
やはり「芦原、円心の違いと言うよりは支部の違い」の面が大きいのではないでしょうか。
どちらかを選択する場合には、実際に見学されて、自分に合ったところにされるのが
良いと思います。
技術的なものは勿論ですが、続けていかなければ何もなりませんし、続けるためには
通いやすい場所にあることや通いやすい雰囲気であることが大切です。
できれば、練習が始まる時間より早めに行くと、集まって来た会員が練習までどういう
雰囲気なのかがわかりますし、その時の雰囲気が大体その支部の雰囲気のような気が
するのですが・・・。
286八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/03 20:31 ID:pED0Hkn1
>281さん
>>281 掛け持ち禁止でないところはありますか?
これも>>283でろぼこっくさんが言っておられるとおりです。
公に「掛け持ちOKです!!!」と言っている流派は聞いたことがありません。
どちらかと言えば、どの流派も公には「掛け持ちはダメ!」って言っているような気がします。
個人的には趣味でやっていることですから「ダメ!」とも言いにくいのですが・・・。

ろぼこっくさんが>>283で「ただそれを普段の稽古で〜大事ですね。」と言われていますが、
これって続けて行こうと思えば大切なことなんです。
流派には流派の方向性がありますから。
私も2chでは自由に書き込んでいますが、他で学んだことは合同練習中には言いませんし、
自由練習でも積極的に言うわけではありません。
私の動きを見て後輩が「どうやっているのか?」と聞いた場合には説明しますし、後輩の練習を
を見ていてどうしても上手くできない動作がある場合には、できないままですと面白くないので
別の方法として自由練習時に説明したりしますが、その程度です。

また、ろぼこっくさんが>>283で「最初から同時だとそれこそどっちも・・・。」ってことも
大切で、型の話の中でも書きましたが、流派によって挙動が違いますから、バラバラに
なってしまうこともあります。
これは、一方である程度の結果を出した後でも同じようなことがあります。
どちらもできるが、どちらも中途半端になってしまう可能性はなくなるわけではありませんから。
287280:02/01/03 22:47 ID:0Zjw+Awi
ろぼこっくさん、八雲さんありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
288八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/04 16:30 ID:YifX+awD
>280さん
>>287 参考にさせて頂きます。
280さんに合うところが見つかれば良いですね。
どちらを始められるにせよ、大切なのは続けることです。
最初の間は、練習内容が想像しているよりも面白くないのかもしれません。
ただ、初級者の時期をどう過ごすか・・・は大切です。
初級者の時期に何となくマネをしているだけでも、その時は何とかなる面もありますが、
級が上がるに連れて、初級者の時期を考えながら過ごした人との差が出てきます。
それに初級者の時期に身に付いてしまったクセを上級になってから修正するのは大変です。
実際、審査の時に館長から「変なクセがある」と言われて保留になった例もありますから
280さんが面白くないと思う練習でも続けることができるような環境の所を選んで下さい。

そんなことを考えると、見学だけではなく実際に練習に参加しながら様子をみるような
「お試し期間」があっても良いような気がします。
もちろん無条件に・・・と言うわけにはいかないのでしょうが。
前にも書いたのですが、うちの支部は「知り合いがいるから様子を聞いて・・・」の
ような入会が多いので辞めていく人はほとんどいないのですが、そうでない場合には
入会費を払って入会し、せっかく稽古着を買ったものの合わないから辞めると言う人が
出かねません。
その流派から言えば経営上は良いのかもしれませんが、私個人としては・・・な思いが
あります。
まあ、こんな考え方を是とするか非とするか・・・各個人、団体で色々あるのでしょうが。
289英心 ◆n.R9Ekl2 :02/01/04 21:47 ID:b8xbbQr2
唐突なレスですが、12月31日のセームシュルト対高山は芦原空手VSプロレスラー
という視点でみました。(セームシュルトは以前、国際芦原に所属)
シュルトのストッピングからの顔面パンチは、参考になりました。
大道塾の試合の時も袖を掴んでのパンチ、ローキック等シュルトの試合は、ある意味
実践のサバキを体現してるかもしれませんね。(!?)
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 00:01 ID:rJBT4jP2
シュルトの「国際芦原」って、なんなんだ? と思ってしまいます。
芦原会館のヨーロッパのどっかの支部、ってことじゃないんですかね。
ちなみにシュルトはのちに大道塾にうつってますよね。
こないだの北斗旗世界空道大会に出る予定だったはず、、。うーむ。
291芦原會館道情勢:02/01/05 01:16 ID:cqL+HZso
芦原會館、最近商売的になった。
292排気:02/01/05 14:11 ID:iE0DF3j3
皆さん今年もよろしくお願いしま〜〜〜す。
携帯の電源を切りのんびりした休暇を過ごしました。

型については語るほどの知識も無いんですが、自分の拙い空手ライフに型がどの様に
役に立つのか考えてみました。

誤解を恐れず書き込むならオイラは
『空手に必要な動きを繰り返し行う事により、咄嗟の時無意識に身体が動くようにする。』
のが型と考えてましたし今でもそう考えてます。
だからこそ若いうちは出来るだけ速く型の動作を行う、可能な限りの最大限のスピードで、、
年齢と経験をつんだ後はゆったりと、、、

とんでもない勘違いかもしれませんが、太極拳も公園で年配の方がやられてるスピ
ードの5〜10倍で動くなら充分に実戦に役立つのではと考えてますが、、

オイラ型はまったくの素人なので間違いは優しく指摘しておしえてくんさい。
293英心 ◆n.R9Ekl2 :02/01/05 18:51 ID:IhDkMyEH
>>290
私も芦原会館の海外支部の事はよくわかりませんが国際芦原は実在している様です。
↓にリンク貼っときます。

ttp://users.iafrica.com/a/as/ashihara/
294S山:02/01/05 18:58 ID:vbKx/LUc
>排気さん
年配の人の大極拳は、殆んどが簡略化した健康体操らしいですよ。

型を最速で行うのは、自分はいいと思いますよ、でもその為に姿勢、バランス
等がバラバラにならない様にしないと、逆効果だと思います。
あせって一つ一つの動き(挙動)が、おざなりになってしまうとそれが、変な癖
になりかねませんから、まあ、指導員の方が見逃さないでしょうが・・
解かり切ってる事ですが、最初はゆっくり、正確にのちにスピードUP!

私的には、年喰っても 絶妙なタイミングで若い者をサバキ倒す爺を目指します。
295八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/06 03:23 ID:g0iBtAud
>英心さん
>>289 12月31日のセームシュルト対高山は芦原空手VSプロレスラーという視点でみました。
そういう視点もありますか・・・私はそういうことを考えないで楽しみました。
英心さんの書き込みを見てVideoで見直しましたが、言われてみればシュルトがやっていたのは
ストッピング〜顔面パンチのパターンですね。
もう少し考えながら見なければ・・・と反省しました。

>>293 ↓にリンク貼っときます。
私も>>290さんと同様で「国際芦原」って言う名称は初耳でした。
で、英心さんの記して下さったリンク先を見てみました。
私の英語力では、何だかよくわかりませんでした。
マークそのものは芦原会館のものの周りの英字を変えたもののようですし、芦原会館先代館長の
名前や写真等が出ていましたが、その他にも色々と固有名詞が出ていて・・・。
興味がありますので「国際芦原」がどんな団体なのか、教えていただけませんか?


>芦原會館道情勢さん
>>291 芦原會館、最近商売的になった。
どんなところがでしょうか?
私が変わったように思うのは、本に出るようになったくらいしか感じないのですが。
296八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/06 03:24 ID:g0iBtAud
>排気さん
>>292 携帯の電源を切りのんびりした休暇を過ごしました。
私は今日(もう昨日ですね)、ゲレンデに行って来ました。
途中一時、吹雪いてしまい遭難状態でしたが、天気が安定した後は新雪の上を気持ちよく
滑ってきました(新雪マジックのおかげですが・・・)。

> だからこそ若いうちは出来るだけ速くう〜年齢と経験をつんだ後はゆったりと、、、
私も>>294でS山が言われていることに賛成です。
伝統系の型も捌き系の型も同じだと思っていますが、どちらかと言えば最初はゆっくり正しく、
それから出来るだけ早く、年齢が上がってくれば出来る範囲で・・・だと思います。
捌き系の型の方が理解しやすいと思いますので、そちらで少し書きますが、ただ型を早く行う
のではなく、相手をイメージし、それに対して「正しく」受け、ポジショニングし、攻撃する
ことをおぼえる方が大切なのではないかと思います。
そのための動作を身につけるのが大切なのであって、早ければ良いとは思っていません。
例えば、単純なパターンですが「相手の右中段パンチに対して、ステップバックし左外受け〜
インステップし右パンチ」の場合ですが、真っ直ぐステップバック〜真っ直ぐステップイン〜
正面に右パンチを審査会でよく見かけますが、これは出来るだけ早く!に着目した結果では
ないかと思います。
これを正しく行えば、ステップバックは右脚を斜め後ろに動かすことになりますし、右パンチは
自分の少し右方向へ打たなければ相手がいないので意味がありません。
このようなことを考えれば、ますは正しい意味を考えながらゆっくりと行うことが必要であり、
これは捌き系の型だけではなく伝統系の型も同様と考えています。
297八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/06 03:26 ID:g0iBtAud
>S山さん
>>294 あせって一つ一つの動き(挙動)が、おざなりになってしまうとそれが、変な癖
> になりかねませんから、まあ、指導員の方が見逃さないでしょうが・・
そうですね、何でも変なクセが付いてしまってからでは修正が大変です。
排気さんへのレスでゲレンデに行って来たことを書きましたが、いっしょに行っていたグループに
スキーの上級者(色々な大会に出るような人です)がいたのですが、私の滑り方が「どうも変」
らしく、基本に戻ってボーゲンを徹底的に仕込まれました。
ただ、クセになってしまっているのでスグに修正できるものではないので、しばらくの間は
ボーゲンのみ・・・になってしまいました。
やはり何かの時には基本に戻る・・・ことは何でも同じだと、つくづく思いました。
そして変なクセが付いてしまってから修正するのは大変ですから、まず正しい動作をおぼえること、
また変なクセが付かないように指導することが大切ですね。

> 私的には、年喰っても 絶妙なタイミングで若い者をサバキ倒す爺を目指します。
私もそうなりたいものです。
298S改めTAKA:02/01/06 04:19 ID:t9iGYx6Z
>八雲さん
はじめまして。
今までのレスを全部読んでいませんが(失礼)、非常に誠実な方
とお見受け致しました。
やはり芦原会館には、今なお多くのすぐれた武道家がおられると
嬉しくなりました。

芦原やその流れを汲む道場では、指導者は教え魔であることが多いです
よね。本当に合理的な動きを念頭に置くと、どうしても基本からこだわ
ってしまいますから。
よく、能書きよりも量をこなせと批判を受けますが、無駄を百回繰り返す
愚よりも、最先端を数十回こなす方がより高い領域が見えてくると、
自分は思っています。また、試行錯誤から我々が得られたものを惜しま
ず後進に伝える姿勢こそ大切ではありませんか。

そうは言っても、自分らは常に現役です。
今日の稽古始めでは、スペシャルサーキットで、はいつくばって床
を舐めるほどの追い込みをやってきました。
爽快この上なしです。

へべれけ状態の書き込みですので、わけわからんようでしたら
無視してください。
押〜忍。
299八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/06 13:02 ID:/tSnm7kM
>TAKAさん
>>298 非常に誠実な方とお見受け致しました。
そんなことないです。
私も皆さんの書き込みで考えさせられることや参考にさせていただくことがありますから
お互い様ではないかと思います。

> やはり芦原会館には、今なお多くのすぐれた武道家がおられると嬉しくなりました。
私、芦原会館って書きました?
それと私は「すぐれた」武道家ではないです。
そうなりたいと思って練習していますが・・・。

> 芦原やその流れを汲む道場では、指導者は教え魔であることが多いですよね。
他の方がどうなのかはわかりませんが、私は基本にこだわっています。
前にも書きましたが、空手に限らず何かあった時には基本に立ち返る必要があると
思っていますし、私自身そうしています。
色々やってみて、大切なものは基本に集約されているように感じます。
実際、後輩たちを見ていますと@基本を適当にして、先に進もうとするグループ
A基本をきちんとしてから先に進むグループのどちらかになるように思いますが、
ある程度の所で@のグループは壁に当たり基本に戻らなければならず、また付いて
しまったクセを取り除かなくてはならないため大回りをしているように思います。
そんなことを感じていますから、基本にこだわってしまいます。
300八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/06 13:03 ID:/tSnm7kM
> よく、能書きよりも量をこなせと批判を受けますが〜自分は思っています。
私は上に書いたことと矛盾するのですが、時には「愚(=無駄)」をおかすことも必要と
思います。
その「愚(=無駄)」をおかすことで大切なことがわかるなら・・・です。
そのため、ある程度までは好きにさせてみるのも悪くはないのかもしれません。
ただ、相手の年齢や経歴(経験)等を勘案して、方向転換する時期を考えなければ
ならないのですが・・・。
また「能書きよりも量をこなせ」とも思っていません。
量をこなすのであれば正しい方向で行わなければならず、そうでなければ変なクセが
付いてしまい、大回りするだけではないのでしょうか?
この辺りの見極めが難しいのですが・・・。

> 試行錯誤から我々が得られたものを惜しまず後進に伝える姿勢こそ大切ではありませんか。
そうは思うのですが、私の場合は過去の経験(経歴)上、今の流派と方向性は同じであっても
受け入れられないであろうものもありますし、後輩たちが興味があっても方向性が異なるものも
ありますから、普段は口にしない(できない)ものも出てきます。
もちろん、他流派で学んだことであっても現在の流派内で抵抗なく使えるものについては
普段の練習でも口にすることはあります。
自由練習においては聞かれれば答えますし、できるだけ実演もしています(つもりです)。

> へべれけ状態の書き込みですので、わけわからんようでしたら無視してください。
今回もそうなのですが、私も毎回、私なりの理解のもとにレスをしています。
また、PCに向かいっぱなしと言うわけでもないので、自分自身「何を書いていたのか?」と
思うこともあります。
ですから、「そういうことを書いたわけではない」ってことがあると思いますが、その場合は
そのように書いて下さい。
301排気:02/01/06 14:08 ID:jvutCpZJ
>S山さん
空手は試行錯誤を喜びにして少しずつ進歩すればよいと思っております。
仰るように型も基本を大切にゆっくり速くゆっくり速くと繰り返してみます。

>八雲さん
スキーが気軽に出来る環境は羨ましいですね、オイラはもう4,5年スキー
やってません。
オイラはスキーに行っても初心者コースでボーゲンですけど、、

話し変わりますが八雲さんは学生時代に都立大学に住んでました?
コテハンが八雲なのでふとそんな気がしたのですが。
302八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/06 18:15 ID:g0iBtAud
>排気さん
>>301 スキーが気軽に出来る環境は羨ましいですね
ゲレンデは最も近い所で1時間弱ですね。
ナイターもやっているので残業がなければ仕事が終わった後でも行けます。
ただ、スキーだけを考えれば良いのですが、雪が降る地域に住んでいると
それなりに苦労がありますよ。
雪のシーズンは30分〜1時間は早く起きなければ仕事に間に合いませんし、
車の運転も大変です。
その苦労をゲレンデが帳消しにしてくれるのですが・・・。

> オイラはスキーに行っても初心者コースでボーゲンですけど、、
私も>>297で書いたとおりの状況ですので、今シーズンはボーゲンだけを
徹底的にやるつもりです。
私にスキーを教えてくれたのが同級生で、ほとんど初球者コースは滑らせて
もらえませんでした。
しかも基本だけを教えて、「さあ!行こうか!」でしたから、最初の間は転ける、
転がる、吹っ飛ぶ・・・の繰り返しでした。
スキーに行く度に筋肉痛と打ち身におそわれました。

> 話し変わりますが八雲さんは学生時代に都立大学に住んでました?
残念ながら、東京に住んだことはありません。
何度かプライベートや仕事で行きはしましたが。
「八雲」って言うコテハンは、「八雲たつ・・・」の詩からとりました。
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 19:23 ID:RYLQxRl+
芦原会館ではいつ頃からオリジナル以外の型をやらなくなったんでしょう?
昔のトレーニングプログラムには太極,平安,三戦,転掌,そして組手型が
あったはずなのですが。
少なくとも10年前にはもう組手型(芦原オリジナルの型)しかやってなかった
ような記憶があります。
太極,平安,三戦,転掌をどのように稽古していたのか興味のあるところです。
(基本的には極真と同じなんでしょうけれども)
304排気:02/01/07 12:22 ID:ow5H12AT
>八雲さん
なるほど縁のある土地のコテハンではありそうですね・・・
オイラも九州の地名を変換したコテハンですが。

雪の運転が大変なのはよくわかります。
こちらでは10cm雪が積もれば大混乱ですヨ。日常から雪に対する備えは
まったくしてないですからね・・・
305八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/07 14:23 ID:dTEqay8n
>303さん
>>303 芦原会館ではいつ頃からオリジナル以外の型をやらなくなったんでしょう?
私が入会した時には、すでにしていませんでした。
他の支部ではどうなのかはわかりませんし、うちの支部は前に書いたように同級生
(うちのリーダーです)と2人で始めたので、私が伝統系の型を知っていましたから
省いたのかもしれませんが・・・。
もし、私が入会した時点で既にオリジナルの型しか練習していなかったとしても随分と
前の話になります。
うちのリーダーが伝統系の型を知っているのかどうか・・・聞いてみます。
(こんなことを書くから芦原会館だってわかるんですよね・・・)

> 太極,平安,三戦,転掌をどのように稽古していたのか興味のあるところです。
> (基本的には極真と同じなんでしょうけれども)
私がいた支部では、極真では審査前しか練習をしていませんでした。
(これも他の支部の状況はわかりません。)
芦原会館でどんな練習をしていたのか、私も興味があります。
極真と同じような気がしますが・・・。


>排気さん
>>304  雪の運転が大変なのはよくわかります。
雪が10cmくらい道路に積もれば、とりあえず渋滞が発生します。
地元の車だけであればタイア交換をしていますし、いざ!と言う時のためにチェーンを積んで
いますから事故も多くないのですが、県外車がいると大渋滞+事故多発になります。
新雪だけであれば滑らないのですが、その下が凍っていることを前提に運転するかどうかの
違いだと思います。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 15:03 ID:1qbnBs7a
あのーこのスレの本題に誰か答えて貰えないでしょうか
交換日記スレになってるような気も。
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 15:11 ID:Mp6C+6um
306に同意!
308名無しさん:02/01/07 15:13 ID:TIsNaNBa
309葦・ ◆SAbaki1s :02/01/07 15:21 ID:B5lRZBfv
>>306>>307
あんた方が訊きたいこと書き込めば応えてくれるんじゃないの・・・
310ろぼこっく ◆88RoboSM :02/01/07 17:08 ID:sxzm7jIK
>306、307

サバキは本当につかえるのか?
→はい。使えます。ただ同門同士だとこれがなかなか・・・。
肩を押さえられただけでほとんどのサバキ(掴んでの)は封じられてしまいます。
ま、そこからでも捌く方法は習っていますが相手もそれを習っているので・・・(藁
それだけに打撃が重要になってきますね。

実戦的か?
→はい。実戦的だと思います。
全ての技をあのまま見ると「へえ優しいなあ」くらいにしか感じないでしょうが、
あくまで道場内で怪我をさせない為というのがありますから。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 18:01 ID:e+Mleg70
サバキが本当は使えない、実戦的でない、という意見の人、その理由を教えて。
312八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/07 18:18 ID:dTEqay8n
>306さん、307さん
>>306 あのーこのスレの本題に誰か答えて貰えないでしょうか
本題って、
  1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 02:48 ID:yPrswc+i
  芦原、円心、英武館、新体育道etcサバキ系大同団結だ(あくまで2ch内で)
  サバキは本当に使えるのか?実戦的なのか?
  サバキの技術を語り合え!反サバキを論破しべし!
ですよね。
306さん、307さんが言われる「本題」は2〜3行目のことと思います。
で、私の思いなのですが・・・。
元々は一つであったとはいえ、今は別々になっているのですからここに集まった人でも
色々な話をするためには、互いに普通の話をする必要もあると思います。
それが「交換日記スレになってるような気も。」と取れるのかもしれませんが、私には
有意義なことです。
ここに集まった人が感情論でギクシャクしては何も話ができませんから、それはそれで
良いのではないでしょうか。

2行目の前半についてですが、私が過去に色々なことをしていたことは前に書いています。
その経験を踏まえて、付き合いの部分があったとは言え、随分と長い期間続けているのは
役に立つ(使える)技術だと思っているからです。
2行目の後半については、「実戦的」と言う言葉をどういう意味で使われているのかが
わかりませんから、今回はレスをしません。

3行目の前半については、私は途中参加なのですがいくつか出てきていますし、その度に
皆さんで話をしています。
3行目の後半については、各流派で考え方があり、根本から異なっていますから当然
技術体系が違います。
技術体系が異なるもの同士がそれぞれのフィールドから相手の技術体系を論じてみても
水掛け論のようなことにしかならないのではないでしょうか?
その上に個人の考え方(思い)も違うのですから。
そうなると煽りばかりが蔓延するスレにしかならないと思いますし、それでは不毛だと
思いませんか?
そんなことを思っていますから個人的には「論破」する必要はないと思っていますし、
今のところその気もありません。

私は、そういう気持ちでこのスレに参加しています。
313307:02/01/07 19:50 ID:Mp6C+6um
>309、310
我々の意見を全く理解しておられないようですね。
まず、自分は、ここに参加しておられる誰よりも古参であり、修行暦
も長いので、質問することはありませんし、答えて頂く必要もありません。
課題の提起に(例えばかつての腸蹴りの対処法など)意見交換することが
このスレッドの本意と思うのですがいかが?
>309,310、312
現在、このスレが、常連さんのプロフィール公開か相談所のようになって
いることが、おかしいと言いたい訳です。
そのようなことは、自分のHPや管理する掲示板でやればいいのであって、
自由投稿を旨とするここでは、わきまえるべきではありませんか。
かつてのサバキスレでは、他流にも煽りにも理論で対抗する良質レス
が多かったですよ。
常連が、その他を受け入れなくなりつつある現状に気づいていますか。
過去スレで活躍したコテハンが書き込まないのも、本スレに魅力が
欠けるからですよ。
では、自分が課題提起すればよいと反論されるかもしれませんが、
自分は、これっきり2ちゃんでの書き込みは致しません。
少なくともコテハンでは決して!!
先に、本スレで、非常に不快な思いをさせられたからです。
どの書き込みとは申しませんが。
314ろぼこっく ◆88RoboSM :02/01/07 20:36 ID:sxzm7jIK
(´・ω・`)ショボーン・・・
不快な書き込みは僕かな・・・。
315ろぼこっく ◆88RoboSM :02/01/07 20:51 ID:sxzm7jIK
自分がコテハンで書きこんでるってのを差し引いてもこのスレはいい感じだと思いますよ。
今まで見てきた芦原、サバキスレは煽りあいか個人への中傷がほとんどだったような。
最初1の書き込みを見た時も「また煽りかな・・・」とうんざりしてました。
そうはいっても気になってのぞいてるうちに煽りもほとんどなく真面目に意見の交換が
されてるようでしたので思わず自分も書き込み参加してました。
ふ〜なかなか難しいですね・・・。
316303:02/01/07 21:22 ID:u2x6Nfpe
>八雲さん
 お相手してくださってありがとうございます。
 私が片田舎にある道場でお世話になっている時はリーダーや先輩が元・極真の
 方々ばかりで,やはり「伝統的な型は組手やスパーでは使えないから…」と
 いう感じで稽古しなかったように思います。
 先日,書店で『フルコン』誌を拝見して(立ち読みですけど)極真の方が
 三戦について語っておられるのを見かけ,内容的には私はわかりませんが,
 型が稽古の中で受け継がれていると誰か重要さに気付く者が現れ,型が息を
 吹き返すこともあるのではないかと感じたものですから。
 芦原のように稽古体系から一旦なくしてしまうと伝統的な良いものに気付くことが
 なかなか難しいのでは,と考えさせられてしまいます。
 その点,伝統的な方向へ回帰されていった心体育道の廣原先生の中ではどのような
 追求,試行錯誤があったのだろうと考えるととてもとても興味深いですね。

>307さん
 古参の先輩でいらっしゃるとのこと,こういう場で発言していただけるだけで
 読んでいる方も書き込んでいる方も大変勉強になると思います。
 私はインターネットも空手も初心者なのでわからないことばかりなので
 まずインファイトして本題についてとことん激論を交わす,ということが
 できればよいのでしょうが,手探り状態で,でも捌きの技術論からそれほど
 的外れでない範囲で,サバキ系の方々とのお話に参加させていただきたいと
 思っております。よろしければ,貴重なご意見をお聞かせいただけると
 うれしいです。
317名無し:02/01/07 21:57 ID:TTQGKq7i
あったねー、伝統型の時代。
太極,平安等・・・
普通に稽古してたよ。
318307:02/01/07 22:47 ID:Mp6C+6um
自分の書き込みに対し、嵐のような反論がくることなく、真面目に
考えたレスが続き、皆さんの武道修行者としての姿勢の確かさを感じ
ました。

>ろぼこっくさん

個人的には、とても好感のもてる方だと思っています。
おっしゃるとおり、過去スレでは中傷・煽りも多かったですが、
「具体的」技術論も百出していましたよ。
サバキスレの歴史は長いですからね。いずれからご存知でしょうか?
本スレは確かに、和気藹々ですが、よくある一線を越えない掲示板
を連想させます。いつの間にか、内輪ウケとなり、新参者が躊躇する
内容に陥りつつあると、自分は思いました。
とにかく、具体的内容で行きましょうよ。

>八雲さん

>3行目の後半については、各流派で考え方があり、根本から異なっていますから当然
>技術体系が違います。
>技術体系が異なるもの同士がそれぞれのフィールドから相手の技術体系を論じてみても
>水掛け論のようなことにしかならないのではないでしょうか?
>その上に個人の考え方(思い)も違うのですから。
>そうなると煽りばかりが蔓延するスレにしかならないと思いますし、それでは不毛だと
>思いませんか?

あなたの修行される芦原会館や他のサバキ系道場が、それほど懐が浅いと
お思いですか?
それ以前に、創始者の「サバキは無限である」との言葉をご存知なはずです。
合理性、実戦性にすぐれているならば、学び、解釈し、応用させる。
我々指導に携わり、なお追い求める者は、答えが唯一であるとは
夢にも思いません。ひとつのサバキがいくつにも枝分かれし、また、
新たなサバキを産み出す。当然といえば当然なのです。
分派ができ、実践者の数だけ多くのパターンが存在するのも、
サバキの魅力であり、奥深いところです。
倒されずに倒し、5分5分の状況を6:4以上の有利な状況にもっていく
ことを根本とするサバキ思想に、技術体系の相違はあってはならないのです。
それは、単なるなわばり意識であり、技術の硬直化です。
あなたも含め、机上論者でなく実践者であれば、まず吟味し、血肉としていく、
姿勢こそ大切でしょう。また別の方法論がるならば、それらを惜しまず
披露することにより、高い領域が見えてきます。

本スレがよきスレと信じるのであれば、お互いが探りあいするの
ではなく、お互いの可能性を信じていきましょう。
以上です。
押忍
319英心 ◆n.R9Ekl2 :02/01/07 22:51 ID:Lk8ZBQLS
>八雲さん
>興味がありますので「国際芦原」がどんな団体なのか、教えていただけませんか?
残念ながら詳しくは、わかりません。ただシュルト自身が、ある雑誌のインタビュー
の中で芦原空手を修行しそれが自分の格闘スタイルのベースとなっていると言って
いた事を覚えていまして上記のリンクで見たように直轄道場か独立支部か解りませんが
芦原空手を指導している事はまちがいないと思います。
それと実際に芦原空手の海外支部がどの国にいくつあるのか知っている人は少ないので
はないでしょうか。
ただ先代が生前海外支部について話された事で記憶に残っているのがロシア支部の
事でレベルはかなり高いと言っておられました。
その理由としてロシアは娯楽が少なく空いた時間を空手の稽古に費やす者が多い
との事です。体格で日本人を凌駕するロシア人が、完璧なテクニックを身につけたら
手に負えないと言っておられました。
シュルトの試合をみるとそんな先代の話を思いだします。
320排気:02/01/07 23:06 ID:PwdJViXv
交換日記風にしてるのはおいらです。しかも意識して・・・ま1日1,2回だから皆さん
温かい目で見て下さいよ。
オイラも実践者の端っこには入るんだろうけど技術論は拝聴したいですから雑談はその
繋ぎということで・・・
321八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/07 23:23 ID:tMuDvjZF
>307さん(>>318
307さんが言われることは良くわかっているつもりなのですが、言葉が足りなかったためか、
少し誤解があるように感じますのでレスします。
307さんが引用された私の書き込みですが、これは捌き系(と括ってしまっていいので
しょうか)の中の話ではなく、あくまでも「3行目の後半(反サバキを論破しべし!)」に
ついての書き込みです。
ですから『「技術体系が異なるもの同士が」それぞれのフィールドから』は、「捌き系と
そうでない流派(または他の武道・格闘技をされている)の方が」と言う意味です。
322ろぼこっく ◆88RoboSM :02/01/07 23:25 ID:sxzm7jIK
ひいいいいいいいいい!!!!
>>315 差し引いてもって・・・・・。
差し引いて考えてもってことですというか贔屓目無しで見てもってことです。
恥かしい・・・・
僕に付加価値はまったくありません(笑)
323英心 ◆n.R9Ekl2 :02/01/07 23:39 ID:Lk8ZBQLS
このスレに対して色々な意見があるみたいですが、自分はいままで通りで良いので
はないかと思います。
なぜなら第一に芦原に限らずサバキを主とする空手の団結ですからプロフィールや
現状等を書き込むのも「良」ではないでしょうか。
それと伝統型の必要性や腸蹴りのサバキ等、問題提起に関しては流派を問わず意見交換
をしている訳ですから良スレだと思いますよ。
324ろぼこっく ◆88RoboSM :02/01/07 23:57 ID:sxzm7jIK
>307さん

いろいろと考えさせられました。
自分はまだまだ経験も浅い若輩者ですが、これからも貴重なご意見
ご指導のほど宜しくお願いします。

これっきり書き込まないなどとおっしゃらないでくださいm(__)m
まだまだ勉強させていただきたいです。
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 00:06 ID:3nnqaSBU
色々なサバキ系道場のHPまとめて教えてもらえませんか。
芦原、円心、心体育道以外のURL知りたい!
326307:02/01/08 00:08 ID:0D08tjMJ
くどいので、最後にします。

>八雲さん

なるほど仰るとおりですね。自分の読み違いでした。
しかし、319の英心さんのレスを補足がてら申し上げますが、
技術体系が違うの思想が異なるのと、なわばり意識にこだわる日本と
違い、外国では、「使える」「これはいい」というものは、
貪欲に吸収していきます。まさしく合理主義なんですよね。
プロ・アマ問わず、我々がよく知る有名な選手は、所属にこだわらず、
すぐれた技術を学ぼうとする姿勢にたけていました。
アンディ選手が、極真世界大会に彗星のごとく現れたとき、
「芦原カラテじゃないか・・・」と舌を巻いた門下生は何人もいましたよ。
国内では、実現の難しいことと諦めていては、まさしく硬直化ですよ。
実戦空手最高峰の他流をやられたあなたが、サバキに魅力を覚えたのは、
何らかの理由があったのでは?
だったら、論破とゆうよりも納得させることができるはず。
そもそも、他流であるレベルに達した方々は、お互いを認め合うことが
できるはずですし、現にそうでした。
なお、自分自身は、サバキ理論と他流との融合と昇華を課題にしております。

>英心さん

国際芦原という組織も、真の意味の「新国際空手道連盟」の具現型じゃ
ないですか?
323のレスは思い違いがありますので、少し。
このスレを開放的にすべきということです。常連による閉鎖的状況を
改善することを望みます。
自分の知るすぐれたコテハン連も、敬遠しているようですので。
では、皆さん、頑張ってください。
押忍
327ろぼこっく ◆88RoboSM :02/01/08 00:21 ID:FzM+neFi
>排気さん

僕は好きですよ〜。ほのぼのとしてて^^
それに型にたいする意見非常に参考になりました♪

>八雲さん

>>312の書き込みさすがだなあと思いました。
ただ一言言わせて頂いていいですか?
僕の直後はやめてください!!!(笑)
自分の書き込みがあまりに考えが浅いものに見えてきますぅ・・・


あ、よそのスレで見かけたのですが先代に対して「腕が細くて腹が出てるから
本当に強いとは思えない」って感じの書き込み。
ビデオでみたそうですが本物とニセモノを見分ける目がないのは不幸ですね。
僕が実際に動きをみたのは11年ちょっと前ですが未だにあれだけの動きが出来る
人をみたことがないです。
突きも壁に対しての寸止めで見せていただいたんですが、止まるまで見えなかった
ですもん。横蹴りもかっこよかったなあ・・・。あとボディランゲージも(笑)

技も凄いですが存在感が凄すぎでした。
「喧嘩ばっかしてたって読んだけど。喧嘩売る人なんかホンマにいるの?もしいると
してもこんな人に喧嘩売るってのは動物としての本能が麻痺しちゃってるんだな。」
と思いました。
よそで書き込んでたヤツそういう意味では長生きできんじゃろうね(笑)

ちなみに審査で僕は悪い蹴りの見本として一人でまわし蹴り(笑)
今となってはいい思い出です。
328ろぼこっく ◆88RoboSM :02/01/08 00:42 ID:FzM+neFi
>英心さん

ロシアに限らず外人の体力で完璧な技っておそろしいですよね。
一見腰高で不安定そうでしかも変な構え(笑)でも相手すると妙に腰に粘りがあったり。
それと骨が硬くて痛い痛い。で微妙にカタイ動きでガンガンと。
足も長いし・・・。あ、足の長い人は日本人でも敵ですから(笑)
中途半端は技はパワーだけで返されちゃいます。
見た目は自分と変わらなくても力が全然ちがうし。
日本人としては技の完成度は彼らの倍くらいまで磨きパワーもコツコツつけていかない
となかなか勝てないですね。

そういや大学時代にロシア人とスパーしたのを思い出しました。
とにかくパワーと大技が凄かった。目の前でクルクルクルクル。
とりあえず掴んでみたのですが逆に投げられて・・・ショーック!!
あとで聞いたのですがサンボの選手だったそうで・・・。
これもいい経験です^^
329八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/08 01:31 ID:n2FVB3X6
ろぼこっくさん(>>314
私かも・・・と思い、少し鬱です。

>>315
同意です。
私も同じように感じていましたから、いい感じだと思っています。
でも、難しいですね・・・。

>>327
似たようなものでではないでしょうか。
私の書き込みの方が文章が長いだけ・・・と思います。
それと私が知っている先代も正直に言えば、「凄すぎる・・・」に尽きます。
他の言葉を思い付きません。

>>328
私もサンボの選手と組技&寝技の練習をしたことがありますが、柔道や古武道とは
入り方が違い、面白かったです。
サンボの選手は古武道に興味を持ったらしく、片言とボディランゲージで技術交流を
しました。
ろぼこっくさんが言われるように中途半端は技はパワーだけで返されますよね。


>303さん(>>316
上でも色々な話が出ましたが、伝統型をどう考えるのか・・・は難しいです。
ただ、空手と言うものを考えるときには、必要なものではないかと思います。
色々な方の様々な意見をもっと聞いてみたいと思います。
330八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/08 01:32 ID:n2FVB3X6
>英心さん(>>319
確かに体格の良い人を相手にすると大変ですよね。
その上にテクニックを身に付けたら・・・考えるだけで嫌になります。
もし自分と同じ程度のテクニックを持った相手が、身長で10cm/体重で10kg
自分より上回っていた場合、どこから手を付ければいいのか・・・。

>>323
私もあまりギクシャクしないで、今のような感じが好きです。


>排気さん(>>320
私もろぼこっくさんと同じで好きですよ。
それに私も同類ですし・・・。


>307さん(>>326
おっしゃることは、そのとおりと思います。
ただ、私はなわばり意識で書き込みをしているのではありません。
他スレでも見られるような煽り、誹謗、中傷・・・が嫌なのです。
あまりに技術論に走ってしまうと、同じようなことが起きるような気がします。

> そもそも、他流であるレベルに達した方々は、お互いを認め合うことが
> できるはずですし、現にそうでした。
同意です。
私は今でも古武道や柔道関係の方々と縁が切れたわけではなく、以前いた流派の方とも
話をするのですが、全く同感です。
331排気:02/01/08 11:43 ID:xtZGTE15
>ロボコックさん>八雲さん
温かいお言葉感謝!!!

道着の色の違いに戸惑い、掌でやった拳たて、腕と足が思う様に動かない移動稽古、
風呂上りに必死にやった開脚、レベルがまったく違う先輩を見たときの驚き、
他の運動の経験はありましたが、予備知識がまったく無いまま始めた空手は
オイラにとって新鮮でした。

ロボコックさんが以前書きこまれたように技術交流ができるようになればいいナ〜
と思ってます。(そのときはオイラは呑み会だけの参加で・・・)

オイラは他の武道はまったく知りませんが極真系や伝統派などの空手からサバキを
始めると何が苦労するのか違いはなんでしょうか?
掴む掴まないの表面的な違いはわかるんですが・・・・
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 16:31 ID:gOOMcnJW
>307
まさしくこれですな→>>123

修行暦が永いんならええ歳やろうに困ったもんだ!!
333八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/08 19:47 ID:00IzjMBC
>排気さん
>>331 温かいお言葉感謝!!!
ちょっと出張していたもので、レスが遅くなりました。
何度も書きますが、私はこのスレが色々な意味での交流の場になれば良いと思っています。
307さんが言われるように技術的なものについては色々な視座からの意見を聞きたいと
思いますが、それだけではなく色々な話を聞きたいと思います。
確かに307さんが言われることは間違いではなく、そういう付き合い方もあるのだとは
思いますが、私には合いません。
どちらかと言えば、今のような雰囲気の中でそれぞれの意見(思い)を交えることが
できれば・・・と思います。

> ロボコックさんが以前書きこまれたように技術交流ができるようになればいいナ〜
> と思ってます。(そのときはオイラは呑み会だけの参加で・・・)
そういう機会ができれば良いな〜っと私も思います。
今の雰囲気であれば、感情が先走りすることなく意見交換ができそうな気がします。

> 極真系や伝統派などの空手からサバキを始めると何が苦労するのか違いはなんでしょうか?
私には相手との距離の問題が一番大きかったです。
これは排気さんが言われる「掴む掴まないの違い」が原因であろうと思います。
掴むことができる距離で「掴まない」ことを前提とする方向にあるものと「掴む」ことを
前提にするものでは、その後に打撃を加えるにしてもそこに至るまで、またそこに至った時に
気を付けることが違いますし、それは当然挙動の違いとして現れます。
例えば、掴まないことを前提とした場合に比べて掴むことを前提にすると連打が可能な
限界が低くなります。
特に相手との距離が近くなった場合に違いが出ます。
(相手との実力差がある場合や体格差がある場合は一概に言えませんが)
これは掴まれた時に打撃が一時中断してしまう可能性があること、また先に掴まれれば
コントロールされやすいこと等によります。
これらに気を付けながらコンビネーションを組み立てた場合、掴まないことを前提にした
場合のコンビネーションは使いにくくなります。
ついでですが私が最も長く練習していたものは「組(寝)技優位の打撃あり」ですが、
これも「打撃優位の掴みあり」とは距離感が違います。

続きは、また書きます。
334303:02/01/09 00:06 ID:lMCFANro
ここへは後輩から教えてもらってお邪魔させていただいたのですが,
やっと以前の皆様の発言の見方を習いました。
伝統系の型などについては,以前にろぼこっくさんを始め皆様ですでに意見交換が
されていたのですね。野暮な質問をしてしまいました。大変失礼いたしました。

私のような初心者の意見はあまり参考にはなりませんが,少しだけ。
「極真系や伝統派などの空手からサバキを始めるとどういう違いが?」
という質問で思い出しました。
個人的には,同じ流派でも得てしていろんなスタイルの人が混在することが
ままありますし,基本的な考え方が理解できて素直に順応しようという姿勢が
あればすぐに身につくのではないかと楽観的に考えています。
ただ,先代館長が昇級・昇段審査のとき,通常は10人ぐらいを横に並ばせて
基本をさせるのですが,他流儀・他流派から来られた白帯の動きを見て一目で
「お前は○○流だろう?」とか「その蹴りは△△だなァ?」と見抜いておられました。
やはり最初のうちは馴染んだ動きというものはなかなか抜けないようですから,
気長に素直に取り組まれたらよろしいのではないでしょうか。

しかし,ずばり言い当てる先代館長を見て,密かにいろんな流派を研究しておられ
るんだなとも思いましたが,一度に10人以上もの門下生に基本をさせ,その後
一人ひとりに「お前の蹴りは軸足が回ってるんだよ」とか「左の蹴りは最高だな」
とチェックできるあの観察力と記憶力になにより驚いたものでした。
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 00:10 ID:6OsAZOts
はいはい

金日成まんせー

金正日まんせー

金正男まんせー
336八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/09 12:14 ID:g2KMgozT
>排気さん
>>333の続きは・・・と書きながら日が変わってしまいました。
続きに何を書こうとしていたのか忘れてしまいました。
ですから、仕切り直します。

私の経験から言えるのは、距離感が違うのは新たに他流派(武道・格闘技)で学ぶ時に
大きな障害になったと言うことです。
細かいことを言えば、相手との距離と位置関係、それに合わせて染みついた技の関係のこと
なのですが。
何でもある程度の期間続けると、その流派等の動作が身に染みついてきます。
普通、目から入ってくる情報に合わせて体を動かす練習をしていますが、練習を重ねると
視覚情報に合わせて条件反射的に動くようになってきます。
それがクセになると、なかなか忘れないものですよね。
本来それは良いことなのですが・・・。

で、私の知っている(経験した)範囲で排気さんの質問に合うように答えるなら・・・。
実際に動く場合には情報の多くを視覚に頼っていますから距離感は大切なものだと思います。
そして、ある距離での攻防について条件反射的に動くようになると、他流派等を学ぶ時に
弊害が生じるのではないかと思います。
私が一番苦労したのは、肘を伸ばさないで相手の前袖を掴むことができる程度の距離でした。
この距離からは歩を進めながら下突きを入れたり、ローを蹴ったりしていたのですが、
掴みがあると(掴まれると)途中で止まってしまうか、コンビネーションを変えなければ
なりません。
また、体重をのせるため少し前傾していたのですが、この前傾が問題でした。
肩に近い袖を掴まれて回されたり、少し回しておいてから前に崩されたり・・・。

もともとやっていたものには掴みはあったのですが、「組(寝)技優位の打撃あり」の距離と
「打撃優位の掴みあり」とでは実際に計ってみれば距離そのものはあまり違わないのかも
しれませんが、距離感が違うように思います。
今でも工夫次第では色々と役には立つのですが・・・。

今は色々と試しながら、同じような攻撃をする場合には崩されにくい(と思っている)距離
(位置)から行うようにしましたが、慣れないうちは意識していないと元に戻っていました。
その度に頭(顔)の横を肘や拳が通り過ぎたり、顔(頭)に膝(実際には太腿でしたが)を
合わせられたりしました。


>303さん
>>334 私のような初心者の意見はあまり参考にはなりませんが,少しだけ。
って、初心者ってどれくらいの期間を言うのでしょうか?
審査時の先代館長の様子を知って(見て)おられるのでしたら、初心者の方では
ないと思いますが・・・。
337303:02/01/09 16:22 ID:sAjsbYMe
>八雲さん
 私の場合は志半ばで芦原の道場から離れてしまいましたので,確かに先代館長の
 お姿を拝見できる時代に入門しましたが,初心者のレベルから脱しきれませんでした。
 表現としては「未熟者」の方がしっくり来たかもしれませんね。言葉は難しいです…。

皆様のように明解に技術論を語ることがなかなかできません。独りよがり
で的外れな文章になりがちで申し訳ありませんが,こういうことがありました。

審査時のサバキの時,先代館長が「お前,そんな(近い)間合いでそんな構え
してちゃダメだよ。それじゃ顔を打たれるけん,打たせんように構えて,すぐに
打たれない位置に動かないと」と指導されました。
私達はショートの間合いで相手の制空圏内に居付いちゃダメなんだ,ポジショニングが
重要なんだと解釈したのですが,「打たせんように構えて」の部分がよく理解
できませんでした。きっとガードががらあきだったのだろう。そう考え,ガードの手を
高くするように心がけてその当時は稽古しておりました。

あるとき古武道(居合だったか)の先生とお話する機会があり,私が芦原門下だ
という話をしたところ「芦原さんね,知ってるよ。空手の人だけど構えでちゃんと
相手につけてるもんね。相手が攻めやすいようにわざと開けたりしてるでしょ?」
と言われました。
その方が言われるには,先代館長は相手の正中線を意識した構えをしている,しかし
相手が攻撃しやすいようにわざと自分の正面を開け誘ったりしていたのではないか。
ということでした。

先代が突きの間合いで構えているシーン自体あまりありませんが,お手元に
あれば『実戦!芦原カラテ Part2』の中表紙写真が参考になるかもしれません。
(先代と二宮先生が構えている写真)
先代のこの構え方は本やビデオでよく見られる構えとは少し違います。この状態では
おそらく二宮先生は顔面への突きをなかなか出せないでしょう。
先代は近い間合いでは相手に上段の突きを打たせないような構えをしていた,
というように私達は解釈しています。下半身のスタンスもそうですが,上半身の構えも
間合いによって使い分けをされていたように思います。
(ビデオ『サバキ』の中の,先代の解説部分も参考になるかもしれません)

もし,顔面への突きを意識し,相手の正中線を攻めるという意識で構えていた
経験のある方が芦原に入門されたなら,そういう部分もすぐに気がつくのかも
しれません。そういう意味では違う見方ができる他流の方が有利な場合もあるのでは,
…などと思ってしまうのはやはり楽観的過ぎますね。
338元芦原:02/01/09 20:44 ID:32zsw0IN
空手を再開しようと思って、色々なスレを参考にしているけど
やはりサバキは簡単には身に付かない難しい物のようですね。
極真のほうが手っ取り早いと言うか、現実的かなと感じています。
ちなみに煽りじゃないですよ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 20:45 ID:Twqr7RET
340排気:02/01/10 11:54 ID:Y7x5sqU/
>303さん
オイラが空手始めたのは芦原の先代が亡くなった後だから興味深く拝聴してます。

>338さん
空手なんてどこでやられても本人次第でしょうから頑張ってください!!

>八雲さん
掴むか掴まないかはやはり大きな違いなんですね。

確かにボクシングのようなフットワークでは掴んでもやりようが無いでしょうしね。
掴まれない様な動きではありますけど・・・
341英心 ◆n.R9Ekl2 :02/01/10 14:02 ID:1m6hsVg4
>排気さん
>確かにボクシングのようなフットワークでは掴んでもやりようが無いでしょうしね。
>掴まれない様な動きではありますけど・・・
捌きは、掴んでから行うのが前提ではなくカッティングローやストッピング等の
相手の動きを止める技もありますので状況に応じて色々ためしてください。
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 14:06 ID:4Ra6kSDF
サイドに回ってカッティングローを仕掛けても相手が倒れません。
ポイントを教えて下さい。
343英心 ◆n.R9Ekl2 :02/01/10 14:27 ID:1m6hsVg4
>342
>サイドに回ってカッティングローを仕掛けても相手が倒れません。
>ポイントを教えて下さい。
これは、カッテングローではなくサイドから掴んで相手を崩すためのロー
の事ですよね。この場合相手の足のどの部分を蹴ってますか?
基本はヒザ関節の裏側です。それとスナップを聞かせたローではなくタメを
作りローが当たってからタメを開放するように蹴れば相手はくずれますよ。
344342:02/01/10 14:45 ID:4Ra6kSDF
>>343 早速の御教授、ありがとうございます。
僕はカッティングキックを、相手のバランスを崩させてを倒す為の、足払いみたいな蹴りと思ってます。
狙っている部分は踝・アキレス腱辺りです。
でも、相手の足がビクともしないで思った様に動いてくれないんです。
345八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/10 16:06 ID:RIu06bKR
303さん
>>337 『実戦!芦原カラテ Part2』の中表紙写真が参考になるかもしれません。
『実戦!芦原カラテ Part2』の中表紙写真って、お互いに左前に構えて
左手の甲同士が向き合っている位置にいる写真ですよね。
あの位置は攻撃されにくくて良いですよね。
相手を崩しやすいですし・・・。
パンチ主体の相手と組手を行う時には特に意識して「あの位置」にいるように
心掛けています(なかなか難しいのですが)。

古武道(居合)の先生の話は興味深いです。
打たれにくい位置にいて、正面を見せるようにして誘う・・・。

> もし,顔面への突きを意識し,相手の正中線を攻めるという意識で構えていた
経験のある方が芦原に入門されたなら,そういう部分もすぐに気がつくのかも
しれません。そういう意味では違う見方ができる他流の方が有利な場合もあるのでは,
…などと思ってしまうのはやはり楽観的過ぎますね。
古武道系では正中線のことはうるさく言いますから、確かに気が付きやすいかも
しれませんね。
まあ、それぞれの流派にそれぞれの理がありますから、誤解を生むこともありますし、
一長一短ではないでしょうか。


>元芦原さん(>>338
私も>>340で排気さんが言われるようにどちらでも好きな方を選べば良いと思います。
やっていて楽しいと感じることができるところを選んで下さい。
「サバキは簡単には身に付かない難しい」と書いておられますが、確かに難しいです。
ただ、私は難しいとかではなく、「捌き」と言うものが好きかどうかだと思います。


>排気さん
>>340 掴まれない様な動きではありますけど・・・
実際には「掴むか掴まないか」だけではないのでしょうが、この部分を考えただけでも
色々な技術的差異が考えられると思います。
また非着衣の場合はそうですが、着衣を前提に考えれば違ってきます。
本来は>>341で英心さんが言われるように相手を止めて・・・と考えるのですが、
「掴む」だけについて言えば、私が古武道や柔道経験者だからかもしれませんが、
着衣状態であれば大抵はどこかを掴むことができます。
実際にボクシングジムに通っている友人等と練習した場合でも着衣状態であれば
掴むことも崩すこともできます。
まあ、全く打たれないで・・・ってことは難しいのですが、倒れない程度であれば
当たってもOKであれば可能です。
ちなみに私の知り合いに柔道で国体上位の人がいますが、袖に小指と薬指を引っかける
ことができれば大抵は崩せると言っており、この人は私より小さいにも関わらず、実際に
動いている私の袖を引っかけて崩してしまいます(同様に前述のボクシングジムに通って
いる友人も崩されました)。
346八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/10 16:10 ID:RIu06bKR
>342さん
>>342 サイドに回ってカッティングローを仕掛けても相手が倒れません。
蹴り方については>>343で英心さんが言われるとおりで良いと思います。
私は342さんの書かれたから蹴る方向が違うのではないかと思いました。
相手の状態によって蹴る方向が少しずつ違いますから、文章で説明しにくいのですが、
要するに崩れやすい方向と崩れにくい方向があるんです。
どのタイミングでローを入れるかで少し違いがありますから、その方向の確認方法を
書いておきます。
これは、うちの支部でも同じようなことを聞く後輩が何人かいまして、その時にした
説明です(実際には実技をしながらなのですが)。
ます、相手にローを入れたいと思う状態で立ってもらいます。
次に自分は膝を着いて体勢を低くします。
そしてローを入れたい側の相手の脚を両腕の間にいれ、相手の脚の裏側で指を組みます。
ちょうど自分の腕で「O」字型を作り、その中に相手の脚があるような感じです。
その状態で手を当てる場所を変えながら前・横・斜め・上下と軽く引いてみると、小さな力で
崩れるポイントや方向があります。
その方向にローを入れると相手は崩れます(崩れやすいです)。
これはカッティングや崩すロー全般に使えるものですが、これを色々な状態でやってみると
相手の状態と蹴る時に自分がいるポジションとによって水平に近い方向で蹴った方が崩し
やすい場合と少し上から角度を付けた方が良い場合、逆に下から蹴り上げた方が良い場合が
あることがわかります。

おっとっと・・・次のレスが・・・。
>>344 僕はカッティングキックを・・・狙っている部分は踝・アキレス腱辺りです。
これ、難しいですね。
相手のサイドに回った時のポジションの問題になるのかもしれません・・・。
相手のサイドに回って、踝・アキレス腱辺りを狙って蹴る場合、真横に入ってしまうと膝下に
対して「真後→真前」方向に近い形で力が加わるよう蹴っているのではないでしょうか?
実際に見ていないので正確な状態がわかりませんが・・・。
もしそうであれば、その方向は割と強いんです。
書いておられる状態で蹴るのであれば、もう少し回って(または相手を回して)斜め後の
位置から相手の内側に対して「内・後→外・前」方向に力が加わるようにするか、または
サイドから指先を伸ばさないでようにして蹴り、足の甲で内側の踝周辺を引っかけるようにして
「内・後→外・前」方向に力が加わるようして、どちらの場合もできるだけ水平方向に足を
走らせるとできます。
347バッキー:02/01/10 17:57 ID:z7hx6BAQ
少しフルコンがじってますが、相手のサイドに回るとか良いポジショニングに体をもっていくとか
よく聞くし、本をみても分解写真でていねいに解説してますが、あくまで相手が静止してる状態なら、
通用すると思うのですが、喧嘩等で相手が勢い良く突進してきた場合通用しますかねえ?
左にステップしても相手もめくらじゃ無いんですからずっと突進方向のまま向いていてくれるとは、
とても思えないんですがいかがな物でしょうか?
348英心 ◆n.R9Ekl2 :02/01/10 18:17 ID:bXS8vcsh
>バッキーさん
>>347のレスが素手の喧嘩であれば簡単にサイドポジションをとれる
と思いますよ。恥ずかしながら自分の経験でいくと喧嘩のときに下手に
コンビネーションやローキック等の打撃技にたよるより打撃から捌きに
繋げば喧嘩のあいてのレベルにもよりますがまずその辺にイキガリ坊主
なら問題ないとおもいますよ。
あ、自分の経験っていたのは、はるか昔の話ですよ。(藁)
349八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/10 19:43 ID:RIu06bKR
>バッキーさん
>>347 喧嘩等で相手が勢い良く突進してきた場合通用しますかねえ?
私も英心さん(>>348)に同意です。
って言うか・・・そうしてもらった方がサイドに入りやすいですし、捌きやすいです。
(私も以前の経験からですけど・・・)
私の弟がちょっと悪かった時期がありまして、その頃には弟の先輩や同級生、後輩が
何かと言うと突っかかってきていましたが、突っ込んできた場合は割と簡単に転ばせて
いました。
おかげで我が実家の襖や壁等はボロボロになりました。
(この頃は、まだ捌き系ではありませんでしたが・・・)

> あくまで相手が静止してる状態なら、通用すると思う
動いている相手だから崩しやすい面があるとは思いませんか?
静止していた方が、重心は安定しています。
力の差があまりない場合、柔道のように組んでしまってからの方が崩すのは難しいです。
350303:02/01/10 21:40 ID:+nvPBLgs
> 排気さん
 ありがとうございます。参考になれることがあれば幸いです。
 当時はとにかく先代の動きをとにかく身につけたい,その一心でしたので
 とにかく技術書・ビデオ,審査時に撮影したビデオなど,そればかり見ていました。
 それが全てだと思っておりましたので。
 ですから,私の考えの部分は軽く聞き流してくださって結構でございます。

> 八雲さん
 やはり意識して稽古されておられる方もいらっしゃるのですね。
 たまにかつての道場に顔を出したりするのですが,後輩達に構えに対する意識が
 微塵も感じられなく少しがっかりしていたところでした。
 「一長一短」 確かにそう思います。その流派の技術に集中して稽古することは
 非常に大切なことだと思うのですが,たまに外から違う見方ができると,その
 一長一短に気付きやすくなるのではないかと感じています。大事なことはその違いを
 自分で見つけることができるかどうか,でしょうか。言うは易く,ですけれども。

バッキーさんからポジショニングのお話がありましたので少し。
前出の『実戦!芦原カラテ2』の中表紙の写真,もしお持ちでしたらご覧になって
いただけるでしょうか。
下半身だけ見てみると,先代館長は二宮先生の正面に位置しています。
ところが上半身だけ見てみますと,先代館長の正面に二宮先生はいますが,二宮先生の
正面に先代館長はおりません。芦原会館で言うところの「4のポジショニング」を
していることになります。
ポジショニングのエリアは相手の正中線とそれに直交する線で4分割されており,
相手の正中線の延長上より少しでも左右にずれれば,それは3もしくは4のポジショニング
の位置になります。相手の攻撃が正中線からずれるように受け流せば,ステップを
使わなくてもポジショニングはできることになります。

前に「パンチの間合いでの先代館長の構えは相手の正中線をとっていて」ということを
書きましたが,武道で使われる言葉だと「目付け」をしていた,ということです。
この意識で構えができていれば,相手が攻撃する前からすでに有利な位置に
ポジショニングが完了している,ということも言えるのではないかと思います。
そしてこれは相手の動静にかかわらず,です。
351チキン:02/01/10 22:51 ID:WSzCW+M/
>国際芦原
確か、元芦原のアフリカ人(?)かなんかが勝手に2代目を名乗って作っちゃったんじゃ
なかったっけ?ヨーロッパのほうにはいくつか支部もあるらしいよ。
シュルトはそこの出身だと思ったけど・・・
ゴン格に昔、のってなかったっけ?
352352:02/01/10 23:58 ID:helNMrqy
>351
その通り!
353名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 00:14 ID:VpQI7RzF
カッティングローだけど、相手のつま先方向へ蹴れば、倒れるはず。
相手に踏ん張って貰って、その足を手で掬ってみたら良いよ。
どこを力がいけば相手が倒れるかがわかるはず。
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 00:27 ID:qoiF4LMC
カッティングローを当てる位置は、膝関節の裏で良いのでしょうか?
先輩は、もっと下あたりを蹴ってくれます。
なぜか、痛くないんです???
どうなってるんでしょうか?
355八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/11 00:49 ID:SBFrAScs
>303さん
>>350 参考になれることがあれば幸いです。
私も参考になっています。
長くやっていると忘れていることも多いので色々と教えて下さると嬉しいです。

> やはり意識して稽古されておられる方もいらっしゃるのですね。
と言うか・・・、捌きの技術が多様なため、基礎的な部分は意識してやらないと
忘れてしまうものが出てきますから・・・。
本当は体に染みこませなければならないのですが、雑になってはダメですし、色々と
難しいです。
それに色々なことをやって来たため、捌き以外のクセが抜けませんし・・・。
後輩も増え、変なイメージを付けないようにしなければとも思い、できるだけ意識して
練習しています。

> バッキーさんからポジショニングのお話がありましたので少し。
色々な書き込みを読んでいて、しつこいようですが初級者の方ではないのでは?と
思うのですが・・・。
あの写真の状態の意味は、かなり大きいと思います。


>チキンさん(>>351
ありがとうございます。
ゴン格ですか・・・昔からゴン格を読んでいないんです。
(昔、格通派だったもので・・・)
いつくらいのゴン格なのか、わかれば教えて下さい。
知り合いに古い雑誌を残している人がいるので、探してみます。
356英心 ◆n.R9Ekl2 :02/01/11 01:14 ID:JHXCvIvy
>>354さん
>カッティングローを当てる位置は、膝関節の裏で良いのでしょうか?
まずカッティングローとサイドからの崩しのローと区別をして書き込みたい
とおもいます。サイドからの崩しのローの場合は>>343で書き込みをした通り
であり本来崩しのローキックは、相手を転倒させるというより相手のバランス
を崩してより蹴りやすい位置に相手の頭部を下げさせる(中段くらいの高さ)事
であったり巻き込み投げにもってくための技です。
カッテングローは、相手が蹴りを出して軸足一本で立っている時にその軸足を
蹴り相手を転倒させます。最初の内は、相手の蹴りを受けてその蹴りが引き足の
状態になった時を狙ったほうが決めやすいと思います。この蹴りは崩しのローと
違い振り抜くような蹴りで膝より下部を狙ったほうが効果的です。
ただ円心会館の場合は、サイドに廻ってローキック、ハイキックの後さらに足払い
をかけるコンビネーションがあるようですね。円心の方に補足をお願いします。
>八雲さん
今年もお互いにがんばりましょう。
357354:02/01/11 02:01 ID:qoiF4LMC
>>英心 ◆n.R9Ekl2さん
 ご指導、ありがとうございます。
 カッティングロー、スイープ等の区別が全然できていませんでした。
 蹴る目的によって、蹴り方も違うと言うことですね。
 自分でも研究してみて、また書き込みしたいと思います。
 その節にはまたご指導おねがいします。
358八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/11 18:36 ID:aCVobEJD
>英心さん(>>356
はい、今年も頑張りましょう。

で、>>354さんのカッティングロー(とサイドからの崩しのロー)の話なのですが、
後輩に言う時にはカッティングローは足首を挫く(足首が内側に曲がってカクッ!
ってなる時のアレです)時のような感じにするように力を加え、サイドからの崩しの
ローは昔はやった「膝カックン」のような感じになるように力を加えると、大きな
力がいらないと説明しています。
カッティングローについては、踝の少し下を狙って水平方向に力が加わると崩れる
のですが難しいので、踝の少し上を狙って下から上へ少し角度を付けて弾き飛ばす
ようにします。
サイドからの崩しのローは太腿の外側を蹴る場合には>>343で英心さんが言われる
のと同じように説明しています。
ポイントは太腿の外側に斜め後から力を加えることですね。
相手の膝裏を狙う場合は、膝裏の少し上を狙うようにします。
どちらも少し上から角度を付けるとポイントに入りやすくなります。
ただ、後輩達に説明していて、体を使う事は人それぞれの筋力や柔軟性、身長・・・
により横から見ていると同じように見えていても効果が少しずつ違うことがありますから、
それぞれに合った方法を見つけなければならないと言う難しさを感じます。
(実際に受けてみて何か違う・・・とわかる場合は手助けができるのですが・・・)
それとカッティングローもサイドからの崩しのローもポイントに入ればあまり痛くなくても
崩れます。
とりあえず力任せではなく、ポイントを狙って練習した方が良いと思います。
359英心 ◆n.R9Ekl2 :02/01/11 22:46 ID:JHXCvIvy
>>354さん
お役にたててよかったです。
>その節にはまたご指導おねがいします。
私でよければいつでも構いませんしまたこのスレには八雲さんやTAKAさん等の捌き
に精通した方たちが見えるので参考になるとおもいます。
ところで相手を転倒させるローがあと2種類あります。>>357のレスであるように
一つはスイープです。これは相手が前に突進もしくは、パンチにあわせて自分の腰
を相手の腰にぶつけるように一騎に踏み込んで両足を刈ります。この時蹴り足と同じ側
の腕を相手の胸側に添えて振り抜く蹴りと同時に添えた腕を蹴りと反対方向に振ります。
後一つは、相手の奥足側にサイドポジションができたなら相手の奥足の内膝の上を振りぬく
蹴りを出すと相手は前につぶれる様に倒れます。基本では相手の右ストレートを外受けで
捌いてのカッティングローです。色々試してみてください。
360303改め,翠角:02/01/11 23:56 ID:ImudRGtl
> 八雲さん
  コテハンをつけさせていただきました。
  「翠角」(=greenhorn=初心者,未熟者)という名前だ,ということで
  お見逃しください。実際,未熟者ですし。(恐縮のあまり大汗かいてます)
  私がお教えするなんてとんでもない,私こそ大いに勉強させていただいてます。
  ただ最近は先代館長を直接知らない門下生も増えているようですし,先代の技術に
  ついて考えるきっかけにでもなれば,というつもりで書かせていただいてます。
  (本当は私の後輩達がここをよく読んでいるようなので,彼らが興味をもってくれれば
   という淡い期待を込めて書いていたりします。老婆心ながら,というやつですね。)

このスレッドは本当に大変勉強になります。
英心さんや八雲さんのカッティングローに関するアドバイスは明解で素晴らしいです。
以前円心の方々の試合を拝見したことがありますが,抜群のタイミングで相手の軸足を
刈っていた方がおられて感心した覚えがあります。円心や他の方々のお話もぜひ
お伺いしてみたいです。きっと参考になるはずだと思っております。
361翠角:02/01/12 00:04 ID:RyfcmCOL
皆様の技術論に紛れて,私は駄文を。
話は唐突ですが,「綱渡り」はどうして難しいのでしょう?
進もうとしている方向線,綱渡りだと綱の上を交錯するような位置にかかとがあるとき,
つまりサーカスでよく見かける足運びですが,あの状態は進みたい綱の方向以外に
遊びがなくなり重心がぶれず好都合なのだそうです。一見するとバランスが悪そうですが
進みたい方向に対して効率よく体が進んでくれる足運び,と言えるかもしれません。
方向線上に対して進みがよい,ということは,それ以外の方向に対しては不安定,
とも言えます。この時一番弱いのは,かかとが交錯する形で進行方向と直行する方向。

オーソドックスで組手構えしている相手の左足と右足を結んだ線を頭の中で思い描くと,
その線上で相手は綱渡りしているような状態になります。
そう考えると,前足をどの方向に崩せば不安定になるのでしょう。

思い描いた線と直交して,かかとが交錯するように前足が体の内側に来る位置。
おそらく,この方向でしょう。
おおよそ左足の斜め前45度,内側の方向と言えますが(技術書2の64頁参照),これは
相手の前足と後ろ足の位置関係が関わってきそうだ,ということを考えて試してみると
また面白いと思います。刈り上げる方向についての考察もまた面白いと思います。
長くなってしまいますので,こちらの方は割愛させていただいて。
なお,刈る足の方に重心がかかりつつある状態を作ってあげるとより崩れやすいので,
例えば右足で相手の前足を刈る前に,自分の右手を相手の左肩に乗せて想像上の
線の方向に相手の重心を引き出す状況を作ってあげるとさらによいかと思います。
パンチの防御にもなりますし。先代館長は絶妙のタイミングで手を出されてました。
道着を掴もうとするあまり相手を押し返してしまうと逆効果。ご注意,です。
362チキン:02/01/12 00:36 ID:B+otuyvM
>八雲さん
ごめんなさい!
自分も余り覚えてないんです。ゴン格だか、格通だかも曖昧だし・・・。
更に曖昧で申し訳ないんですが、もし時間があれば、シュルトが北斗旗で
優勝した前後の格通、ゴン格を見てみて下さい。もしかすると出てるかも。
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 09:22 ID:TLivnhJS
364排気:02/01/12 10:50 ID:dnRxV8Q6
>>353
オイラもつま先方向と教えて貰いました。

カッティングローはオイラ使えませんので、皆さんの書き込みを参考に色々試してこか
してみようと思います。

連休も休み無しで仕事じゃ〜〜
365八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/12 11:48 ID:ievpbssL
>英心さん(>>359
あまり持ち上げないで下さい・・・。

> ところで相手を転倒させるローがあと2種類あります。
私は後者の相手の奥足側へのサイドポジションからの奥足の内膝の上を振りぬくものと
これを前足側で行うのが好きです。
特に前足側に対して行うものはヒッカケや裏投げ、また巻き込み投げと組み合わせることで
かなり便利に使っています。
どちらも相手は前につぶれる様に倒れますから袖や襟を持って注意して捌かなければケガの
元になりますが、小さな力で崩すことができますし、相手のダメージも大きくなく、続けて
練習ができますから、後輩の相手をする時にはよく使います。


>翠角さん(>>360
あの・・・私も同じです。
色々な面でまだまだ未熟です。
私、翠角さんの書き込みを読んでいて、よく研究されているんだなぁ〜っと思います。
後輩達に質問されてきちんと説明できるものは良いのですが、実際に見本を見せることは
できても、きちんと言葉でフォローできない(きちんと説明できない)ものもありますから、
もっと研究して説明できるようにならなければ・・・と思います。
これからもよろしくお願いします。
366八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/12 11:49 ID:ievpbssL
>>361 話は唐突ですが,「綱渡り」はどうして難しいのでしょう?
面白い考察ですね。
翠角さんの考察を読んでいて古武道の寝技での崩しの基本的な考え方を思い出しました。
これはレスリングでも言われているらしいのですが、状態は両手両足を伸ばして手の平と
足の指先で四つ這いになった状態をイメージします。
この状態を崩すためには、体を支える4本のうちの1本を無効にし、その方向に崩すと言う
もので、対角線上に有効な状態にある支えに対して無効にした方向へ直角方向に崩すと言う
ものです。
わかりやすく言えば、4本脚の椅子の脚の中で1本を折ってしまった場合、折ってしまった
脚の方向に力を加えれば簡単に椅子は転びます。
逆にその反対方向へ崩すのは難しいです。

> なお,刈る足の方に重心がかかりつつある状態を・・・さらによいかと思います。
そうですね。同意です。
これは柔道でも同じですが、例えば相対する両者が右手で襟を、左手で袖を持った状態からの
大外刈りの場合、刈るのは相手の右脚を刈ることになります。
この時、袖を持った左手を外側下方向(どちらかでもできますが)に動かすことで相手の重心を
右脚側に移動させます。
また襟を持った右手を相手側上方向(これもどちらかでもできますが)に動かすことで相手の
重心をさらに右脚側に移動させます。
こうしておいてから刈ると簡単にできます。

色々と考えてみると「捌く」には、その前段の「崩す」が必要だと思います。


>チキンさん(>>362
了解です。
ちょっと探してみます。
ありがとうございました。
367翠角 ◆WTJKdVJI :02/01/12 17:32 ID:RyfcmCOL
> 八雲さん
  「綱渡り」の例えは,とある合気道の方と構えについてお話した内容がヒントに
  なりました。その流派は左右の足の延長が直角に交わるような構えで,
  綱渡りしてるような感じに見え不安定で動きにくいのではと思ったのですが
  「中心線をまっすぐに保て,進行方向に対して集中力が使えるんですよ」
  と説明を受けました。その時余談として
  「ただ,軸と重心が定まってないと,特に体さばき中,真横からの攻めに
  弱いんですよね」
  と崩しの話まで実際に動きながら伺いました。

  古武道やレスリング,柔道の崩しのお話,興味深いです。
  似たような話で,三点の安定というものを思い出しました。
  物を支えるとき最低三点あると安定する。二点で支えられているときは
  安定できる三点目を求め,その三点が正三角形に近いほど安定する。
  例えば立った状態で相手に腕を握られたとき,相手の左右の足を結んだ
  線の二等分線上に,できるだけ正三角形になるような床上の一点へ向けて
  しゃがむ様に導くと相手もくっついてきます。腕の力に頼らず脇を締めて
  体全体で相手を導くのがポイントです。
  サバキに直接応用できるかわかりませんが,よく審査などでお互いに袖を
  握って膠着状態になることがありますね。この時相手の前に出ている足側の
  手をこの点の方向に引き崩す,という形でやってみると面白いかもしれません。
  あと,相手のバックを取ってステップを使っての投げの時ですとか。

  「色々と考えてみると「捌く」には、その前段の「崩す」が必要だと思います。」
  仰るとおりだと思います。
  仕事をする際に「段取り8分,仕事2分」とよく言われますが,段取りに当たる
  部分が間合いや構え,相手の呼吸や起こりをとらえ,ポジショニングと崩しに
  なるのではないか,などと考えています。
  ファーストコンタクトの崩しまでが勝負,ここまでができていればサバキはほぼ
  完了したと言っても言い過ぎではないような気がします。
  「相手を崩せば,あらゆる技が出せる」ですね。
368S山:02/01/12 21:44 ID:Ch6QzJyP
そうですよねぇ〜崩しなんですよねぇ〜。
私は、柔道かじってたので、感覚で分かるんですが、その崩しが出来てるから、
技が、決まる!というのがイマイチ後輩に伝わらないんです・・
まあ、あたしの指導力不足なんですけど・・。
なんとか、伝えたい!いや、伝えます!あぁ一人乗り突っ込み・・・。
369八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/12 23:43 ID:d4QJ9w40
>排気さん(>>364
私も連休なしです・・・(泣)
あ〜!休みたい〜!


>翠角さん
>>367 「綱渡り」の例えは・・・ヒントになりました。
そうですか。合気道の方ですか。
何でも同じですが、色々な方と交流したり経験すると、それまで見えなかったものが
見えてくるものですね。
これからも色々と教えて下さい。

> 似たような話で,三点の安定というものを思い出しました。
そうですね。3点で支えた場合、段差がある所でも安定して物を立てることができる
ことからカメラや測量機器の脚は3脚になっているようですから。
ただ、これは上に載る物の形状にもより、また上に載る物のどこに脚を設定するのか
にもよりますから、重心の置き方、崩し方は難しいですね。
また「腕の力に頼らず脇を締めて」とありますが、これは大切なことと思います。
最近、基本の正拳中段突きでも上段受けでも・・・腋が開いたものを見かけることが
あります。
人間の腕は、体幹から離れれば離れるだけ力が入りにくくなります。
このため腋を開いての動作には、余分な力が必要になります。
こんなことからも腋を閉めることの大切さがわかりますから、うちの支部ではやかましく
言っています。

> ファーストコンタクトの崩しまでが勝負・・・言い過ぎではないような気がします。
同意です。
確かに「段取り8分,仕事2分」ですね。
崩しておけば、その後は楽に動けます。
相手が崩れた状態を立て直す前に次に移っていれば良いのですから。


>S山さん
>>368 そうですよねぇ〜崩しなんですよねぇ〜。
同感ですね、組技を経験したことがない人に伝えるのは難しいです。
まさか柔道の練習をするわけにもいきませんから・・・。
私の中では「崩す」と言う感覚がわかるかどうかは、大切な事ではないかと思います。
そんなわけで、自由練習時間に時々「八方の崩し」の練習をしています。
370ろぼこっく ◆88RoboSM :02/01/13 00:05 ID:Twh5dvbi
うっひゃー随分上のほうになってしまいましたね(笑)

>342さん
>サイドに回ってカッティングローを仕掛けても相手が倒れません。
>ポイントを教えて下さい。

足首への蹴りだと思って書きます。
みなさんがおっしゃってるように蹴る角度、崩しが大事だと思います。
サイドへまわってってことなので角度は斜め外側前方へ下から蹴り出してあげると
比較的崩しやすいのではと思います。
あと道着を掴んでの崩しですが僕が習ったときは蹴り出す方向と引っ張って
崩す方向が対角線上にあるようって言われました。この場合斜め内側後方で下向きにで
しょうか。

あと正面から崩す場合も書いときますね。
僕が実際にやられた技です。くっそーあれは忘れもしない某試合での2ラウンド目
気がついたら体が浮いてました。で見事にポイント・・・・ショックで次のラウンド
まで消極的になってしまい・・・・・って早く書けって(笑)
相手の左袖を右手で掴んだ時ですが、自分の左足を中心にして相手を円を描きつつ前方に
引っ張り込みます。その時右足で引っ掛けるので足で円を描くというよりは足と腰を残し
たまんま上体で円を描くって感じでしょうが(表現が下手でスマソ)
その時右足を相手の左足の足首の前にチョコンと置いてきてあげる感じでだすだけもよし、
思い切って払ってあげるもよし。払うときは相手の内側後方に払う感じだと思います。
ちょこんと置いてくるだけのときは置いとけばかってに相手が転んでくれますから。
あ、僕は疲れるのが嫌なので置いておく感じですかね。
これが得意な相手にやられると一瞬でこかされるので前に入っていくのが怖くなります。
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 00:42 ID:jYoI0nL5
正直、たいしたのいません。
372ろぼこっく ◆88RoboSM :02/01/13 00:45 ID:Twh5dvbi
>翠角さん

>>337相手が攻撃しやすいようにわざと自分の正面を開け誘ったりしていたのではないか。

そういうのが上手な方っていらっしゃいますよね。
ラッキーと思っていったらドカンと・・・・・・・・・・。
あと伝統派(といっても全空連じゃないです)の人が使うもので構えた状態で
横に入りつつこっちの構えを制したり、攻撃を受けながら、誘ううというよりは
もうこの攻撃しかないだろって状況に追い込むってのがありますよね?
よくやられたのは僕はオーソドックスなので僕の左斜め前に入りつつ僕の右手を軽く
押さえるだけってものでした。
左の突きは使えないが他があるじゃん!って感じですが蹴りは左は近すぎて×右は
回し蹴りは左手を押さえられてることによって上体を利用できず蹴れません。
じゃあ前蹴りはってことになりますが蹴ろうとすると奥足の裏で押さえにきます。
後ろまわし等もあったとは思うのですがあの相手に後ろを見せたらなにされるか
わかんないし・・・・ルールが無い人なんですよ(笑)
で残ったもので使えそうなのは上段への右の突きなんですけどそれを待ってるんです
よね・・・。突いて言った瞬間捕られて両手絡められて壁にドーーン・・・。
しかもその技しか無いって状況に追い込んでるからいろんな返し方ができるみたい
なんですよね。
どうしてそうなるのかも教えていただき納得はしました。
でも!自分がそういったレベルになれるのはいつのことやら・・・ふう・・・
373ろぼこっく ◆88RoboSM :02/01/13 00:49 ID:Twh5dvbi
>371

おっしゃるとおりでっす。
たいしたのがいるところでがんばってください。
あなたならどこでやってもいちりゅうになれますよ。
374ろぼこっく ◆88RoboSM :02/01/13 00:54 ID:Twh5dvbi
>チキンさん

いつもお世話になってまーす。
道場そして公園で(笑)またいろいろやりましょう♪
375ろぼこっく ◆88RoboSM :02/01/13 01:42 ID:Twh5dvbi
>英心さん
>円心会館の場合は、サイドに廻ってローキック、ハイキックの後さらに足払い
>をかけるコンビネーションがあるようですね。円心の方に補足をお願いします。

一番かっちょいいのは英心さんがおっしゃってるようにローで崩して頭をさげて
おいてハイ等でKOなんですよねえ^^
もちろん円心でもそうです。しかし蹴りで仕留めれなかった時はブロックして
のけぞった(ってことにしてください)相手にフォローで足払いにつなげます。
相手はのけぞった為重心は浮いてしかも後方に体重がかかってるので足を斜め
前のほうに払ってあげれば転倒しやすいです。
僕みたいに蹴りに威力がなければ最初から最後の足払いを狙う為のコンビネーショん
になったりもしますが・・・(笑)

あと最初のローを崩しではなくただのローとして使う入りかたもあります。
これは相手の袖を取りにいったりポジショニングするときにただ斜め前に入って
いくだけだと相手も反応しますしそれを防ぐ為と、ローから入れば蹴った足をそ
のまま斜め前に下ろすだけなので2度美味しいからだと思ってるのですが^^
違う可能性のほうが高いのでどなたかフォローをおおおおおお!!!!!

ローを膝ブロックしてからの戻しのタイミングで軸足にカッティング!!!!!
昔教えてもらったのに忘れてました!!!(笑)ありがとうございます。
是非やってみたいと思います♪

>排気さん、八雲さん

連休休みなしなんですか!?
連休明けには休めるんですよね?
人が少ない時にのんびり遊べるってことでよしとしましょう!
駄目ですか?(笑)
ちなみに僕はしっかり連休で空手三昧で〜す^^

>S山さん

そうなんですよね。
崩しができてるから技が決まるんですよね。
自分は昔(今もかも)裏投げにいったのに気がついたら自分が投げられてる
ってことがよくありました。
相手が構えて全然崩れてないのに自分が強引に逝って逆に崩されてたんですよね。
足が短いってのがあって踏み込むとどうしてもバランスがってのもありますが(泣)
当時は相手のほうが力が強いんだ!って勝手に思ってました。
しかし経験をつんでいくうちに崩しの重要性がわかってきました。
上手な人ってなんの準備もなくいきなり裏投げなどにくるように見えることがある
んですけど入ってくる瞬間その入り方だけでこっちの体が崩れてたりするんですよね。
触られてないのにタイミングと勢いで崩されてるというか・・・。
以前、古流をされてる方がセイサンの歩法を使った入り方を指導してくださったんですが、
いきなりスッと入ってこられびっくりしたこっちの体が浮いちゃうんですよ。
そんな入り方もあるんだとびっくりしました。
で冷静に考えてみたらいきなり裏投げされてる時って気持ちがなんとなくのけぞって
たみたいなんですよね。うーん崩しって大事だ(笑)

きっと後輩の方もやってるうちちわかってくださると思いますよ^^
それに体で覚えたことは忘れませんから。
とは言っても指導する立場としてはそんなこと言ってられないですか(笑)
頑張ってください♪
376名は無いよ:02/01/13 03:06 ID:R56VF6II
長文は勘弁してくれ
自己満足だけで書いてんじゃねーよ
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 08:12 ID:jYoI0nL5
378ろぼこっく ◆88RoboSM :02/01/13 09:29 ID:Twh5dvbi
>376

スマソ・・・。
自己満足だけで書いてました。
短くまとまれるように努力いたします。すぐには無理だろうけど。

>377

よ〜くわかってるじゃん。
だったらいちいちアタシみたいなヴァカを相手にしないほうがいいYO。
賢いアタマ他で使ってください。
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 10:24 ID:m86xP9kG
ろぼこっくは死ねよ
380排気:02/01/13 10:46 ID:wj1M1cw8
誤解を招かないように丁寧に書こうとすると少し長文にはなるけど
必要無い方は少し飛ばして読まれてもいいと思いますが・・・
道場ではここまでは教えてもらえませんのでオイラにはすごく嬉しいです。

じゃオイラは初心者向けに簡単な事を・・・掴んだら捻る。

八雲さんも休みなしですか・・・
ロボコックさんオイラは通常は1週間に一度休みが取れればいいほうです。
だから長期の休暇が取れたら即旅行で〜す。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 11:25 ID:TZx5mNZG
↑同意します。
詳しく説明してもらえて自分も嬉しいです。
わかりやすく丁寧に書くことが自己満足ですか?
反対ではないかと思いますが、どうでしょう?
段階が色々で初心者も読んでいると思えば、細かく書くことは自己満足ではなくて、
あたりまえのことと切り捨てて書くことの方が自己満足ではないですか?
必要がなければ読み飛ばせばいいのですから。
382ろぼこっく ◆88RoboSM :02/01/13 11:47 ID:Twh5dvbi
>379

まだ死にたくないな。
もっともっといろんな子とHしたいし(藁

>排気さん

どうもっす^^
丁寧に短く書けるように努力します。

「掴んだら捻る」というのはどっちに捻る感じですか?
また、タイミングも教えていただきたいです。

旅行いいですね。
僕も長期の休みがとれたら沖縄逝きたいです。
連れは観光でもしてもらってある人の道場で徹底的に指導してもらいます。
ん?これって旅行じゃないですね(笑)

>381さん

ありがとうございます。
ショボーンとしてたのですが元気でてきました^^
ただ無駄に長くなってしまってるのは事実ですからねえ(笑)
文章をまとめる力を養います!

>>372での
右手を軽く押さえるは×で左手がを軽くおさえるが○です。
馬鹿ですね^^;

電源切ってもIDかわらないし・・・。これじゃあ自作自演も出来ないよオ。
はあ・・・逝ってきます・・・
383381:02/01/13 12:02 ID:TZx5mNZG
上級者だけしか読まないなら簡略してもわかるでしょうけど、色々な段階の人が
読んでいるんですから、わかりやすいに越したことはないんじゃないですか。
自分がわかるからって言う感覚で書く方が自己満足だと思いますよ。
ここのコテハンの方々の説明は、とてもありがたいです。
384翠角 ◆WTJKdVJI :02/01/13 12:05 ID:jKzUk/PU
> S山さん
 崩し,重要ですよね。
 力技だったのが「こんな感じか!」とコツがわかったような感覚があったりして。
 関係ありませんが,ひとり乗りツッコミ,個人的にはとても好きです。(笑)

> 八雲さん
 基本的には先代館長のお話をしたいと思ってはいるのですが,
 いろいろな流儀・流派の方々と交流させていただくと勉強になりますし,
 特に歴史のあるところは先人の叡智の結晶がたくさんつまっているような
 気がして,たくさん勉強させていただきたいと思っております。
 私の方こそ,今後もいろいろ御指導いただけると幸いです。

 『最近、基本の正拳中段突きでも上段受けでも・・・腋が開いたものを
  見かけることがあります。』
 私も同じように感じたことがあります。私のお世話になっていた道場では
 最近,特に下突きの時に脇の締めが意識できてないように感じられます。
 広背筋が意識できると突きも受けも効果がぜんぜん違ってくると思うのでうが
 なかなか難しいですね。
385翠角 ◆WTJKdVJI :02/01/13 12:07 ID:jKzUk/PU
> ろぼこっくさん
 御意見を拝見させていただいて,大変勉強になっております。
 私は屁理屈先行になってしまいがちなのですが,ろぼこっくさんは経験上から
 貴重な財産をものにされておられるようで,素晴らしいことだと思います。
 武道・格闘技はやはり身を持って実感したものに勝るものはありませんし,ね。

 『よくやられたのは僕はオーソドックスなので僕の左斜め前に入りつつ僕の
 右手を軽く押さえるだけってものでした。』
 伝統派の方とのことですが,なぜか推手をイメージしてしまいました。
 剣術の方では,構えて相手の刀をそっと抑えた時に相手が反応してくれると
 対応が楽なのだそうです。逆に柳に風とばかりに逆らわずに刀がついてきて
 姿勢の崩れない相手の方が嫌だということでした。
 強い力で干渉されると脳で反応して抵抗したり逃げたりという決断をしますが,
 軽く触れる程度の力では何かをされるという気が起こりません。ですが,体の
 方は無意識のうちに反応するようにできているようなのです。厄介なことに。
 「発掘!あるある大辞典」でも器用・不器用がテーマの時にヒントになるような
 ことが語られていました。HPの方でご確認いただけると思います。
 触られているだけのはずなのに気がつくと崩されていたり投げられたり,という
 ことは不思議なことではなく,技「術」として存在します。それを知っていると
 触られた部分で反応せず逆らわず,でも構えは崩さない,という柔らかい形で
 対応するようになるのかもしれません。
 …と,どうもこれは空手的な発想じゃないですね。力不足ですみません。

> 名は無いよさん
 申し訳ございません,もっと簡潔に書けるよう勉強いたします。
386翠角 ◆WTJKdVJI :02/01/13 13:01 ID:jKzUk/PU
> 排気さん,381さん
 私もここで貴重な御意見を書いておられる方々には感謝しております。
 皆様,豊富な経験に裏付けされた理論を懇切丁寧にアドバイスしてくださって
 ありがたいことですね。
 私も是非真似たいところなのですが,残念ながら駄文しか拵えることが
 できません。努力精進する所存ですので,お許しください。

 旅行といえば,恥ずかしながらまだ先代館長のお墓参りができておりません。
 今年は是非ともお墓参りに行きたいと思います。
387排気:02/01/13 15:28 ID:jy0C9uL9
あらあらロボコックさん。ここは初級者コースなんだけど・・
まいいか、、オイラ教えんの下手だからちゃんとフォローしてよ。

肩口辺りを掴むと同時に脇を締める感じで自分の腕を捻ります。
同時に少し自分の身体も捻れますが、そのまま自然に足を動かすと相手のサイドに
つけます。
引っ張り込むと自分が動けなくなる場合があるので気をつけて下さい。

後フォローして・・・

>翠角さん
芦原の先代が亡くなられたのは4月だったような気がしますが・・・
その頃お墓参り出来たら良いですね。

仕事じゃ〜
388英心 ◆n.R9Ekl2 :02/01/13 17:40 ID:fKVqDoiw
>>375>ろぼこっく ◆88RoboSM さん
>ローを膝ブロックしてからの戻しのタイミングで軸足にカッティング
前のスレッドでの私のレスの事でしたらちょっと内容が違うので書き込みます。
ローは膝ブロックを使って軸足を蹴ろうとするのは無理です。膝ブロックではなく
その場で「筋肉ブロック」を使ってローを受け相手が引き足の状態の時にカッテングロー
です。中段、上段は受け流しを使わず腕でブロックし同じく引き足の状態を狙います。
いろいろ試して見てください。
389八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/13 17:41 ID:BzS5NqzB
>名は無いよさん(>>376
自己満足のために長文を書いているわけではありません。
実技を交えながらであればもっと短くできるのでしょうが、文章だけで・・・
となるとそうはいかないものです。
前にも書きましたが、私はできるだけ誤解のないように書こうと思っており、
つい長文になってしまいます。
他スレ(他版だったかもしれません)でもあったのですが、ある程度の人数の
相手にわからなければ、それは説明とは言いません。
ですから、できるだけ誤解のないように・・・と思っています。
できるだけ短く・・・とも思っていますが、上手くできません。
もし、そんなことはわかっている!と言うことでしたら、排気さんや381さんが
言われるように読み飛ばして下さい。
390八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/13 17:43 ID:BzS5NqzB
>ろぼこっくさん
お久しぶりです。
他スレでご活躍のようですね。
色々、参考にされていただいております。

>>370 足首への蹴りだと思って書きます。
そうですね、巻き込み投げの時にも書きましたが進行方向と異なる方向に力が
加わると崩れやすいですね。
中には進行方向へ、加速するように力を加える場合もありますが、どちらかと
言われれば異なる方向に・・・の方が崩しやすいです。

> あと正面から崩す場合も書いときますね。
これは、イメージとしては出足払いの感じで受け取ってもいいですか?

>>375 しかし蹴りで仕留めれなかった時は・・・転倒しやすいです。
これは考えれば色々と使えそうですね。
特に道場の外で使うとすれば、相手を転倒させるパターン(コンビネーション)を
多く身に付けておくと良いのでしょうね。
後輩達によく言うのですが、投げられた・転倒させられたと言うことを軽く見ては
いけないと思います。
確かに道場の中ではケガをしないように、との配慮もあって転がしている面もある
のですが、外ではぶつかる相手はコンクリートやアスファルトなのですから。
使う場合にはきちんと袖や襟を持ってフォローしないと危ないのでしょうね・・・。
まあ、道場の外で使うことはないと思いますが。

> 休明けには休めるんですよね?
いいえ、当分は休み無しです。
391八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/13 17:43 ID:BzS5NqzB
>排気さん(>>380
長期の休暇ですか・・・年末年始くらいしかないですね。
GWも良くてカレンダーどおりですし。
少し仕事が落ち着けば休みを取ろうとは思っていますが、なかなか・・・です。


>381さん(>>381
できるだけわかっていただけるように書き込みするつもりです。
できるだけ短くはしたいのですが・・・。


>翠角さん
>>384 基本的には・・・たくさん勉強させていただきたいと思っております。
私も同じです。
色々な分野の人と話をするのは楽しいことでもありますし、空手だけのことではなく
色々と勉強になることが多いので、好きですね。
トレーニング方法の話をした時に勉強になったのは、病院でPTをしている方(理学
療法士:リハビリ指導をしている方)です。
この方の筋肉・骨格の知識は凄かったです。
そしてトレーニングをする場合の注意点や方法を勉強させていただきました。
やはり「餅は餅屋」ですね。
そういう意味では医師の方とも話がしてみたいのですが、なかなか話しづらい雰囲気が
ありますから・・・。
392速報板住人:02/01/13 19:38 ID:jYoI0nL5
ろぼこっく=セックルしたい単なるDON
393 :02/01/13 22:43 ID:oMOxjAgn
押忍!いつも楽しく読ませていただいております。
>>370での「正面から崩す場合」というのが
あまりよく分かりません。どなたか説明してくだされば
幸いです。押忍!
394_:02/01/13 23:31 ID:O3/5Ywlp
>>392
ヴァカ
>>393
それはろぼこっくに聞くしかねーなー
395八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/13 23:49 ID:kviATSDc
>393さん(>>393
私が>>370を読んだ感じでは、柔道の出足払いの感じに読めます。
そう考えて勝手に>>370のろぼこっくさんの書き込みを順に解読してみます。

> 相手の左袖を右手で掴んだ時
これはわかると思いますが、相手とお互いに左前で構えた状態で、間合いが詰まってきて
何かのタイミングで相手の左袖を右手で掴んだ時の方法であろうと思います。

> 自分の左足を中心にして相手を円を描きつつ前方に引っ張り込みます。
相手の左袖を掴んだ右手を自分の背後にいる相手に肘打ちを入れるような感じで後方に
引きます(引き出す雰囲気からすれば、あまり肘を曲げない方が良いかもしれません)。
この時、左足の上に体幹(重心)を乗せるようにしながら、左足を軸として上半身を右側
後方に向けて捻るようにして相手を前方に引き出し崩します。

そうすると相手の状態は左前のままで前方に引き出しますから、重心が左足にのっている
ものと考えられます。
この状態から相手を転倒させる場合、2つの方法が考えられます。

> その時右足を相手の左足の足首の前にチョコンと置いてきてあげる感じでだすだけもよし、
一つは、重心がのっている左足の前に支え棒を作る方法です。
上記の方法で相手を引き出した場合、相手は上半身が前方に出てくる形で崩れていますから
下半身がついていかないように相手の左足の前に右足を置き、支え棒を作ることで相手を
転倒させることができます。

> 思い切って払ってあげるもよし。払うときは相手の内側後方に払う感じだと思います。
また、別法としては重心がのっている左足を払う方法です。
上に書きましたが、相手は上半身が前方に出てくる形で崩れ、左足に重心がのっています。
また左袖を持って引き出していますから、左肩が前方に出る形で崩れています。
このような状態の相手の左足を「外側前方→内側後方」に払うと転倒させることができます。

正しくは、ろぼこっくさんに聞いてみなければわかりませんが、こんな感じではないでしょうか。
間違っていたら、ごめんなさい。
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 01:26 ID:kYlWpmTj
397ろぼこっく ◆88RoboSM :02/01/14 12:01 ID:kRoBUvPL
>翠角さん
>伝統派の方とのことですが、なぜか推手をイメージしてしまいました
その人は太極拳の人と交流があったみたいで「太極拳は接近してから強いよ。
いろいろと覚えときな。」と推手はよくやらされました。
相手の重心をとる練習としてはかなり有効ですね。
そういえば剛柔流にも推手に似たようなカキエってのがありますよね。

>剣術の方では,構えて相手の刀をそっと抑えた時に相手が反応してくれると
>対応が楽なのだそうです。逆に柳に風とばかりに逆らわずに刀がついてきて
>姿勢の崩れない相手の方が嫌だということでした
なるほど・・・φ(..)メモメモ
そういえば芦原、円心の基本的な技ので内腿蹴りというのがありまよね。
この技の一番簡単な入り方で構えた相手の前の手を下に下げて、それに反応して
構えを戻そうとした瞬間下突き、頭の下がった相手を内腿で前に崩して投げると
いうのを何度も指導されました。最初は「下がったらそのまま上殴ればいいじゃん」
と思ってのですが、こういったお話を聞くと納得がいきますよね。

>触られているだけのはずなのに気がつくと崩されていたり投げられたり,という
>ことは不思議なことではなく,技「術」として存在します
それが出来る様になったら楽しいだろうなあ・・・・・。
構えて前手を触られただけなのに顔が右のほうに流れて死角から突きを叩き込まれた
ことありますが崩れた瞬間「????」でした。横から正拳突きを入れられやっと
なにが起こったか理解したくらいですから。ビデオにも残ってるんですけどやられた
あとの自分の驚きはしゃぎ具合がかわいいです(笑)
あ、僕は非常に空手的な発想だと思いますよ^^
その触るって感覚を非常に大事に稽古してる流派もありますし。
その稽古方法も機会がありましたら。
398ろぼこっく ◆88RoboSM :02/01/14 12:13 ID:kRoBUvPL
>排気さん

相手を引き込むのではなく自分が前に入っていく感じと思ってよろしいですか?
捌くときに力だけで引っ張り込もうとして、サイドに入っていくってのを忘れて
る人よく見かけますね。僕もその一人だったりしますが・・・・。
脇を締めるってのも忘れがちなことだと思います。
ありがとうございます。今日交流会があるので初心に帰ってやってみます^^
間違ってたらつっこみお願いします(笑)

>英心さん
膝ブロックでなくて筋肉ブロックですか!うひゃあ恥かしい・・・(笑)
これは完全に受ける余裕がなくどうしてももらっちゃうって時に非常に有効
ですね。掴みが禁止なルールでも威力を発揮しそうだなあ。さすがです^^
僕はなぜブロックしてからと思ってしまったのでしょう・・・・・あ、アノ人だ(笑)
この技はうちの支部長がよく使うんですよね。上段中段を蹴っていくと戻しで膝の裏
あたりをガツン!と・・・痛くてだんだん蹴りを出すのが嫌になっていきます。
そういった意味でも相手の選択肢が減っていい技ですね♪
399ろぼこっく ◆88RoboSM :02/01/14 12:39 ID:kRoBUvPL
>八雲さん

そのまんまです・・・・・というか僕のほうが細かく再確認できてしまいました(笑)
390でおっしゃってるように出足払いって感じですね。
これが得意な選手がいるのですがこの技でポイントとりまくって全国デビューでいきなり
決勝までいっちゃいました。意外と力も使わず投げれるので体重軽くても大きな人を崩せる
技としていろいろ研究してみると面白いかもしれないですね。

>後輩達によく言うのですが、投げられた・転倒させられたと言うことを軽く見ては
>いけないと思います。

激しく同意します。
そしてここが自分が芦原、円心の好きなところの一つだったりします。
空手を始めるとよく「シロウトなんてハイキックで一発だよな」なんて発言を
する人がいますけど路上で蹴り、しかも腰から上の蹴りを出す怖さが全然わかって
ないんだなと思います。足場がわるかったら更に怖いですよね。
普段はルールに守られてるから華麗な技も安心して出せるんだってことをわかって
ほしいと思います。あ、でも全く使えないって意味ではないですよ〜。
そういや思い出したんですけど以前ある空手の先生が転ぶことがどうして怖いかって
ことを教えるために?相手を投げ寝たじょうたいのところを蹴り(軽くですよ)それを
嫌がって起き上がってくる瞬間をまた投げ、そして蹴りまた投げるというのを永久コンボ
的にやってました。そこまでしなくてもとは思いますがその人にはいい教訓になったかな
と思ったりもします(笑)


え・・・当分お休みないのですか?!
大変ですね。
体調をくずされないようお気をつけて!
400排気:02/01/14 13:22 ID:B8JHCwS/
>ロボコックさん
応用のず〜〜〜っとまえです。
小さな力で崩すのを説明できたらと思ってます。

初心者の為に続き。(私見がかなり入ってますので自分で確認して下さい)

掴んで脇を締める感じで腕を捻ると相手を引き付け下げる動きになると思います。
同時に身体も自然に回転できると思いますが、これらが組み合わさって相手を崩す
動きになります。
勘違いしないで戴きたいのは実際にはこの他の部分も動いているし、全ての動きは
瞬時に行われてます。
正面で向き合い相手を掴んで何遍も練習してください、その際足の位置や掴む場所
など色々変化をつけて試してください。
崩すというのは相手の重心を体の外に出すことだと思いますので、その点を意識し
てみてください。
401八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/14 14:46 ID:7k2zDyov
>ろぼこっくさん
>>397 この技の一番簡単な入り方で・・・何度も指導されました。
何と言えば良いのか・・・条件反射的な部分を逆に利用する方法は多くの武道に
存在していますから、色々なものを経験すると勉強になります。
同様の方法は組技系でも良く見かけます。
柔道の投げ技の連携の多くは、そうです。
相手を前方に投げようとする場合(背負い等)には一度相手を後方に押すと重心を
保つために前方に動こうとしますから、その瞬間に技に入りますし、相手を後方に
投げる場合(大外等)には逆になります。
条件反射的なものを利用した場合は気持ちよく技を使うことができて良いのですが、
使われた場合には冷や汗ものですね。

>>398 脇を締めるってのも忘れがちなことだと思います。
前に>>369でも書きましたが、四肢は体幹から離れるほど挙動に力が必要になります。
その意味では三戦立ちは合理的な立ち方と言えます。
全ての挙動で脇を閉めることを意識すれば、動作が変わってきます。
後輩達にはよく言うのですが、慣れないと難しいようですね・・・。
402八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/14 14:47 ID:7k2zDyov
>>399 そのまんまです・・・・・
そう考えると多少は長くなってもきちんと書いた方が良いのではないでしょうか?
そう思うのですが・・・。
ちなみに私もこの技が好きでよく使っています。
どちらかと言えば、相手の左側に入る方が多いのですが・・・。
この場合、>>337で翠角さん(当時は303さん)が言われている『実戦!芦原カラテ
Part2』の中表紙写真の状態を作り、相手の左腕(肘より下)を左手で外(相手の内側)に
払うようにしてから右手で袖を掴むパターンの巻き込み投げの要領(大抵は掴まず抑える
ようにするだけですが)で崩して入ります。
このパターンの良いのは、同じ入り方でポジションによって内腿蹴りや条件反射を利用した
裏投げに入れるところです。

> 足場がわるかったら更に怖いですよね。
そうですね、足場が悪い場合には使うことができる技が限定されますから・・・。
それこそフットワークそのものが変わってきますから・・・。

> そういや思い出したんですけど・・・永久コンボ的にやってました。
同じ事を古武道の先生にやられた経験があります。
私の場合は立った状態で攻めていったものを崩して転ばされるところから始まったのですが、
立とうとすれば再び・・・の繰り返しでした。
その時は屋内ではなく、わざわざ屋外に出てやりましたから、小石や段差があって軽く
転ばされただけでもダメージ大でした。
403393:02/01/14 17:22 ID:jw7r4eYG
押忍!八雲先輩、丁寧な解説ありがとうございました。
質問ばっかりで申し訳無いんですが、また、どなたか
お答え下されば幸いです。
月刊フルコンタクト空手の2000年4月号で
「先代はローキックを6種類に分類して指導していた」
という記述があります。この6種類とは
@まわすロー A刈るロー(=カッティングキック)
B跳ね上げるロー(=内腿蹴り) C押し込むロー
と、あと2つは何になるんでしょうか? 押忍!
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 18:05 ID:cnRrT1t0
最近、松井が言っていたことを聞いていただきたい。
「いよいよ極真を元通りの一本化するのに力を入れる」という。
率直なところ支部長派に対しての世間からの目線は冷たいと言わざるをえない。
そこに輪をかけてココのような恥知らずなことを書き込む人がいるとなれば、
世間からの評価は歴然としたものになるのではないのか。
このままなら極真松井派はに軍配を上げさせてしまうことになるよ。
極真というメジャーのプロデュース、好印象を世間に対して与えるためのアピール、
どれをとっても今のところ松井氏の勝ちとしか言いようがないと思う。
これが現実だ。松井派の関係者がココ見てたら笑いが止まらないと思うよ。
言っても信じてもらえないかな?
ただ以前に前代表であった三瓶氏が極真松井派の試合結果について暴言をはかれたとき
松井館長が「不服あるならオープントーナメントに支部長派(現緑代表)が出場してくれば」
と言っていましたよね。
こんなところでつまんない書き込みしてないで極真の名を誰にも文句言われずに自由
に使いたいんでしょうが、だったら結果で決めた方がいいんじゃないですか。
極真って言えば館長は松井さんなんですよ。
せめて数見さん木山さん野地君に勝ってからにしてよ松井派のこと悪く書くの。
405S山:02/01/14 20:06 ID:jWbgDxzZ
↑間違いですよね、間違い無く・・嗚呼おやじギャグ・・俺寒ぅ〜!
406八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/14 20:55 ID:7k2zDyov
>排気さん
>>400 崩すというのは相手の重心を体の外に出すことだと思いますので、その点を意識し
> てみてください。
そうですね、人によって多少は違うのかもしれませんが、両足の親指と踵を結んだ四角形を
土台として、その外側に頭が出ると姿勢を保つのが大変になります。
また、その外側に臍が出ると姿勢を保つことができなくなります。
まあ、無理をすれば姿勢を保つことは不可能ではありませんが、大きな力が必要ですし、
外側から何らかの力が加わった場合には修正は困難です。
そのような状態をどうやって作るのか、作った後は・・・が捌きの面白いところですね。
407八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/14 20:56 ID:7k2zDyov
>393さん
>>403 丁寧な解説ありがとうございました。
どういたしまして。あれでわかっていただけたでしょうか。
上手くいかない時には、前傾してダッシュしてくる人を転ばせる時にはどうすれば良いかを
イメージして下さい。
大きなポイントは3つです。
一つは、相手が前傾するような状態で前に出てくているのか。
もう一つは、支え棒となる足を置く位置、または別報の方で言えば足を払う方向。
そして自分の体勢(姿勢)の安定です。
それと「先輩」と言う言い方は止めていただけませんか(少なくとも私には)。
私の感覚で言えば、「・・先輩」と付けるのは本当にとんでもなく上の方に対して使うような
感覚でして、うちの支部内では「・・先輩」は使っていません。
前にも書いているのですが、うちの支部は良くも悪くも「仲良しクラブ」のような感じです。
ほとんどが空手を媒介としない状態の知り合いみたいなところがあるので、空手に通っている
からと言って急に呼び方を変えるのもお互いに変な感じになりますし・・・、お互いに不愉快で
なければいいかなっと思っています。
それに、そういう体育会系のノリが好きではないのもありますが・・・。
匿名版と言うこともあって、私も他の皆さんがどういう方なのかわからないまま「さん」付けで
書き込んでもいますし・・・。

> 「先代はローキックを6種類に分類して指導していた」
どういう分類だったのか・・・自信がないのですが・・・。
ロングの間合いで使う場合、ミドルの間合いで使う場合、ショートの間合いで使う場合、
跳ね上げるロー、刈るロー、前足のローの6種類であれば聞いたことがあるような
気がしますが・・・記憶が定かでありません。
すみません。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 22:09 ID:IbBKZn4n
>>405
そんなことないぞ。
俺にはウケタ
そんな俺も親父だが・・・
親父に受けたって仕方ないが
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 22:50 ID:ZtHjDIwb
410翠角 ◆WTJKdVJI :02/01/14 23:17 ID:DUPDyeFo
> ろぼこっくさん
 剛柔流のカキエは体験したことがありませんでした。機会を作って知人に教えて
 もらおうと思います。課題がまた1つできました。ありがとうございます。

 内股蹴りの入りや構えた状態で相手に触れて崩すものなど,人間の反応を
 利用した技術というのは知っているのと知らないのとではぜんぜん違いますから
 習得していると余裕があるというか,試すのが楽しいですね。
 ただし,これが通用しない状況というのもあると思います。例えば相手がこの技術
 を知っている場合ですとか,極度の興奮状態で感覚が麻痺に近い時ですとか。
 特に護身術としてはより安全性の高い確実な手順・方法をとるべきでしょうから
 上記のような技術はその特性をよく把握しておく必要があるだろうと思います。

 相手がなんらかの形で干渉してきた場合,干渉してきた部分で力を入れて
 反応すると相手にすぐに察知されてしまいます。
 逆にその部分と違う部分,具体的には相手と接している部分よりも自分により
 近い部分,で処理しようとすると相手に察知されにくくなるようです。
 簡単な実験として,相手に手首を強く掴んでもらい,相手を手前に引っ張ります。
 掴まれたところ近辺に力を入れて引くと単に腕力勝負になってしまいます。
 掴まれたところはほっておいて,脇を締め背中で引くイメージを持ってすると
 先ほどよりも相手が簡単に引っ張られてくれます。
 これはレスリングなどでは当然の技術らしいですが,つい相手のコンタクトに
 対してその部分で抵抗したり力を込めてしまったりしますね。まず自分が
 そういう反応をしてしまうことを認識すること,それをコントロールできるように
 なること,そして体幹部(特に後ろ側)の力を使えるようになること。
 まずはそこから始まるような気がします。
 …また長くなってしまいました。また御要望の声がございましたら,今度は
 サバキの範疇からそれほど離れない形で書けたらと思っております。
411翠角 ◆WTJKdVJI :02/01/14 23:49 ID:DUPDyeFo
> 排気さん
 優しいお心遣い,ありがとうございます。崩しの御意見も勉強になっております。
 先代が亡くなられたのは確か4月24日だったと思います。
 その日,お世話になっていた道場のリーダーから訃報を聞かされ
 愕然としたことをまだ鮮明に覚えております。
 今年はなんとしてもお墓参り,実現したいです。

> 八雲さん
 私は入門した頃,先輩に医者,医学部生,スポーツインストラクターといった
 方面の人が多かったので,人体の構造について解剖学的な見地から
 いろいろアドバイスをもらってました。
 ですが…その当時は不真面目でアドバイスにしっかり耳を傾けてませんでした。
 しっかり勉強しておくんだったと今頃後悔しております。
 相手を転ばせる件や重心の件など,とてもわかりやすく勉強になっております。
412排気:02/01/15 10:48 ID:fjGNpMKD
>八雲さん
上手く出来なくて試行錯誤し、オイラなりに考えやってきた事を書き込んでます
ので、読んでる方に誤解を与えるような書き込みのときは勝手ですがフォローを
お願いしま〜す。

>翠角さん
オイラの書き込みが参考になるなんて気恥ずかしいです。
オイラこそ皆さんの書き込みで色々勉強させてもらってます。
413八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/15 12:30 ID:Oii0joIZ
>翠角さん
>>410 相手がなんらかの形で干渉してきた場合,干渉してきた部分で力を入れて
> 反応すると相手にすぐに察知されてしまいます。
色々とよくご存じですね。
掴む・掴まれるという動作の危なさは、これなんですよね。
掴んだ側の立場で言えば相手の動きがわかりますから仕掛けやすいのですが、掴まれた側に
とっても同様で掴んできた相手の動作に反応しやすい・・・。
このため掴んで崩す場合、掴んだ瞬間の動きが大切ですし、続いてどの方向に崩していくかが
上手く捌けるかどうかの分かれ目になります。
また、複数の方向に力を分けて加えることが必要となります。
最後の部分に「サバキの範疇からそれほど離れない形で」と書かれていますが、これは捌きを
行う時に大切なことと思います。
例えば右手で相手の左袖を掴んで巻き込み投げを行う場合、掴んだ瞬間には左下方向へまず
崩し、続いて引き手により手前に崩すことになります。
袖を掴んだ右手で最初に行った左下方向への力は頭部を抑える左手で継続します。
これに足を引く(回す)ことに伴う体の回転を加えることで、相手に複数の方向への力を与え、
反応しにくい状態を作れば、巻き込み投げは上手くできます。
414八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/15 12:31 ID:Oii0joIZ
>>411 私は入門した頃・・・いろいろアドバイスをもらってました。
そんなものですよね・・・。
その時は気付かないことはたくさんあり、後で後悔することも珍しいことではないですから。
特に若い頃は、そういう思い出がたくさんあります。


>排気さん(>>412
私の書き込みにも読んでる方に誤解を与えるような部分があると思いますから、フォローを
お願いします。


393さんが>>403で聞かれている 「先代はローキックを6種類に分類して指導していた」
について、どなたかわかりませんか?
記憶が定かでないので、間違っているような気がします。
正解を教えて下さい。
415英心 ◆n.R9Ekl2 :02/01/16 00:16 ID:8maCHcrm
>八雲さん
>「先代はローキックを6種類に分類して指導していた」
先代からも支部長からも6種類のローキックというような指導は受けた記憶は無い
です。先代の指導では、芦原空手のローキックは「一発で倒すローキックであり
最大限にタメて膝にタメがある状態でインパクトする。」というような指導でいつも
蹴られ役がひとり犠牲になって手本を見せる(藁)といった感じでした。
カッティングロー、関節蹴り、下段後ろ回し(基本の型3の10の蹴り)をはずして
考えると、@回すローの前足、奥足A跳ね上げるローの前足、奥足B押し込むローの
前足、奥足で計6種類というところでしょうか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 00:24 ID:B+/PB8yc
>>415
僕は奥足のローは習った事が無いのですが、
どういった状況の時に使うのでしょうか?
もしよろしければ教えてください。
417英心 ◆n.R9Ekl2 :02/01/16 01:14 ID:8maCHcrm
>>416さん
説明不足ですいません。
>>415の>、@回すローの前足、奥足A跳ね上げるローの前足、奥足B押し込むローの前足、奥足
の前足、奥足というのは蹴る自分の足で右ロー=奥足、左ロー=前足という意味です。
ちなみに>>415さんの質問の答えは、相手の奥足側にサイドポジションができたなら相手の奥足の内膝の
上を振りぬく蹴りを出すと相手は前につぶれる様に倒れます。基本では相手の右ストレートを外受けで
捌いてのカッティングローです。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 01:24 ID:55eQJt6x
もおいいよ。くだらない。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 01:55 ID:j2W+vsDY
>>417
なるほど、わかりました。
奥足へのローでイメージするのは、元極真の黒澤選手がやってたような
ローキックを思い浮かべたものですから。
あの蹴りは芦原では相手の正面になるから教わらないはずですよね。
どうもお手数かけました。
420排気:02/01/16 08:27 ID:KwpxY5Zd
>「先代はローキックを6種類に分類して指導していた」
(キッパリ)オイラは知りません。

八雲さんの書かれてる事で大きな違いはないと思います。
オイラは直接指導は受けてませんがひざの角度を6種類に分けたローを本で見た記
憶があります。
蹴りを種類や間合い別にひざの角度を説明してるのと同じような内容でした。

オイラ押し込むローは、こんな蹴りもあるくらいの感覚で習ったナー・・・
421八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/16 12:22 ID:H9rXxUvu
>英心さん
>>415 いつも蹴られ役がひとり犠牲になって手本を見せる(藁)といった感じでした。
2代目も近くにいる黒帯をつかまえて「軽くだから」と言いながらゴーンと見本を
見せています・・・。
私は犠牲になったことはないのですが、館長の軽くって・・・。
館長でなくてもあの体格の人に蹴られたら・・・軽くでも痛いだろうな〜っと思います。
館長はニコニコしながら(のような感じ)ですから確かに軽くなのでしょうが、相手を
している黒帯の顔は・・・。


>排気さん
>>420 ひざの角度を6種類に分けたローを本で見た記憶があります。
確か膝の出てくる角度だったか軌道だったか・・・と膝の開放で区別して、のような
記憶があるのですが、それも誰に聞いたのかも記憶が曖昧になっています。
393さんが>>403で6種類と書いておられるので思い出そうとしたのですが、ダメ
でした・・・(鬱)。
膝の角度って考えれば、振り下ろすものも入るのかもしれないのですが、それが入って
いた記憶がありません。
422排気:02/01/16 17:26 ID:Vyy5mMsG
サッカーキックて使えますよね。
と振ってみようかな・・・・

サッカーキックは駄目みたいな書きこみあったんで。
423おくづみ公一:02/01/16 17:29 ID:M0iPQxAl
うんうん
424エーテック:02/01/16 22:21 ID:OBFPXyde
はじめて書き込みます。ここの掲示板は友達に教えてもらって
ちょくちょく見させてもらってます。
ローキックの六種類の分類なんですが、おそらく
「実戦!芦原カラテ 3」の111ページの
「まわし蹴りの種類とヒザのコース」のことではないでしょうか。
  @ ショートの間合いのローキック
  A ミドルの間合いのローキック
  B ロングの間合いのローキック
  C 三角蹴り
  D 内腿蹴り
  E カッティングキック
の事だと思うのですが、、、
425八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/16 23:57 ID:11o1FE/G
>排気さん
>>422 サッカーキックて使えますよね。
サッカーキックって、ボールを蹴るときのインステップキックのことですか?


>エーテックさん
>>424 ローキックの六種類の分類なんですが・・・の事だと思うのですが、、、
あ〜、「実戦!芦原カラテ 3」に載っていましたか・・・。
「1」と「3」を貸してしまっていて見ることができませんが、今度、確認しておきます。

三角蹴りだったんですね。
やはり長くなると色々と忘れているものです・・・(鬱だ〜)。
ありがとうございました。
426_:02/01/17 00:33 ID:xOA/sTBD
三角蹴りがローキック???
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 01:21 ID:IXdJUJ6g
>426

424でちゃんと「まわし蹴りの種類とヒザのコース」と書いてありまっせ
428_:02/01/17 01:33 ID:xOA/sTBD
>>427
OK!スマン
429排気:02/01/17 07:48 ID:Nc8OLCEG
>>420
ひざの角度→ひざの出ていく角度に訂正。(汗
430排気:02/01/17 10:42 ID:S//LV7kR
>426
中段の三角蹴りと同じコースで出すローキックだと思いますよ。
んっ!!すると内股蹴りは下段の前蹴りか・・

>八雲さん
相手との位置関係・間合い・ヒッテングポイントで蹴り方が変わると思うんですが、
ボールを蹴るように蹴ってもいい状況もあるだろうナ〜
くらいで書き込んでます。
431排気:02/01/17 13:32 ID:PAJmECtB
>430
内股蹴り→内腿蹴りに訂正(汗褪せ
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 16:07 ID:k4/TldIR
下段廻し
1.回す・・・足に対し垂直に蹴る、効かす蹴り(基本)
2.落とす・・・角度を付けて上から落とす、効かす蹴り
3.跳ね上げる・・・奥足内股等蹴り上げる。蹴り方によっては効かせたり
          バランスを崩したり出来る。
4.弾く・・・スピーディーに蹴る。決め技につなげる蹴り、コンビネーションの1つ
       つなぎ技(捨て技)
5.崩す・・・相手のバランスを崩す蹴り
6.刈る・・・カッティング
次点?.・・・押し込む1〜3に適用可
       基本的にはスネを押し込む為、効かす蹴り

今実際使っているのを考えると、こんなところか!?
433八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/17 18:43 ID:SFiEbBi7
>排気さん
>>430 ボールを蹴るように蹴ってもいい状況もあるだろうナ〜
「サッカーでボールを蹴る時の方法」で考えてみると・・・シュートを打つ場合の
インステップキックは状況によっては使えるのではないかと思います。
蹴り方を考えてみると膝のタメを横(回し蹴り)や前(前蹴り)で作らず、下で
作ります。
このため、拳が目の高さにあり、肘を中途半端に曲げている構えの相手の場合
(説明しにくいのでやってみて下さい)、そのガードしている腕の死角を通って
蹴りが出て来るような感じになります。

また、危険な行為ではありますが・・・相手の頭部が地面に着いている状態で
使うなら、大きなダメージを与えることが可能です。
例えば巻き込み投げできれいに投げきれなかった場合には、転んだ相手との間に
距離ができます。
この場合には、できた距離を利用して踏み込みながらシュートを放つような感じで
使うなら多大な効果を期待できるはずです。
(やったことがないので・・・それにやってしまうと色々と問題が・・・)
あれこれ考えてみると、「技術的に・・・」に限定すれば、使える場面もあると
思います。
434八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/17 18:44 ID:SFiEbBi7
また、パスを出す時に使うインサイドキックも接近戦した状態で相手を崩す場合には
使えるのではないかと思っています。
柔道の足払いは(基本的には)蹴足(払う側の脚)側の膝のバネを使わず、足の裏
(土踏まず辺り)を当てるようにします。
これは上肢の崩しを主と考えているためで、下肢だけを使った場合にはほとんど
崩れませんし、ダメージもほとんどありません(痛いですけど)。
インサイドキックは柔道の足払いと比べると蹴足側の膝のバネを使いますし、足の
内踝周辺をあてますから、比較すればかなり痛いです。
ただし単独で使っても痛いだけですから、続けて崩す必要はあります。
(ちなみにこちらは経験ありです)
435翠角 ◆WTJKdVJI :02/01/17 23:03 ID:Z/5IeUUu
> 八雲さん
 サバキの参考になればと思い,他の武道・格闘技もほんの少しだけ勉強
 させていただいたことがあります。ですから心持ち広く,かなり浅く,な知識
 でしかないのです。なんとも恥ずかしいことです。
 崩しの話に関しましては書いているうちに柔術・合気の方向に偏っていきそうな
 気がしまして,「サバキ系」のスレッドですし少しでもサバキについてお役に
 立てるような形で書いた方がよいかと思ったものですから。
436翠角 ◆WTJKdVJI :02/01/17 23:04 ID:Z/5IeUUu
ローキックは大切ですね。先代は審査の時など実際に蹴って見本を示しながら
「こうやってわざわざ蹴ってるのは,蹴られないとわからんからな」と仰ってました
が…なんとなく,蹴られて顔が苦痛にゆがんでいる門下生の様子を楽しんで
おられたように見えたのは気のせいでしょうか。(笑)
私も先代が技術書にあるような膝のコースを実際に指示されているのは
拝見したことがありませんでした。ですが技術書の文章表現やカットの内容など
厳しくこだわっておられた先代のこと,それを示した意義がきっとあるはず。
437排気:02/01/18 12:16 ID:dKqt5T7a
>八雲さん
インステップ・インサイドキックの使い方面白いです。
基本を軸に自分なりに色々創意工夫できるのがサバキのいいとこでしょうね。

>翠角さん
サバキは崩しに打撃が重要な要素として入ると思いますがますが、打撃の無い
武道や格闘技の崩しも出来たら聞かせてください。

438排気:02/01/18 12:33 ID:sgZV/6Cx
>437ご自分で校正して(汗・汗)

初心者の為に続きの続き・・・
皆さんの書き込みと違い初心者向けですので必要無い方は飛ばしてください。
注意!!この書き込みは私見ですからご自分で確認してお召し上がり下さい。

技術の部分は皆さんの書き込みを参考にしていただく事にして、ここでは違う視点で
巻き込み投げについて書き込みます。

巻き込み投げはどうして相手を投げる事が出来るのか?
頭を下げた相手のサイドに付いて巻き込み投げに入りますが、そのような状態を
作るには、相手の体格や技量によっては掴むと同時に膝蹴りやパンチ等の打撃が必
要になります。
しかし今回はそのような事は全て無視し掴んで崩したとして書き込みます。

頭を下げた相手を巻き込み投げするには、オイラの考えでは2通りあります。
この状態で相手の重心を崩すと態勢を立て直す為に、掴まれた方と反対側の足を出
しますが・・すいません仕事が。(飯も食えない・・)
439 :02/01/18 15:31 ID:CLiK3G+o
age
440八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/18 17:18 ID:b57vy3Rf
>翠角さん
>>435 崩しの話に関しましては・・・書いた方がよいかと思ったものですから。
私も同様の思いがあります。
ただ前にも書いたのですが、自分より10cm/10kg大きな相手と対した場合に
捌くことができるのかどうか・・・を考えると力で崩すことは困難ですから、
崩す方法を知っておかなければならないと思います。
私は捌きのヒントは色々なところにあると思っています。
ヒントには直接的なものもあれば間接的なものもあり、書き込まれたものの中の
何か一つでもヒントになれば、それで良いのではないでしょうか。
ですから、捌きに役立つようなことであれば、書いても良いのではないかと
思います。

>>436 先代は審査の時など・・・気のせいでしょうか。(笑)
私も楽しんでおられた面があるのではないか・・・と思います。
それと「・・・蹴られないとわからんからな」は正しいと思います。
見ているだけではわからない(わかりにくい)ことでも実際に経験すれば、よく
わかることは多いですから。
441八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/18 17:19 ID:b57vy3Rf
>排気さん
>>437 インステップ・インサイドキックの使い方面白いです。
考えてみれば、まだまだ使い方はあると思います。
でも>>433前半はともかく、後半は使うことがないことを祈っています。

> 基本を軸に自分なりに色々創意工夫できるのがサバキのいいとこでしょうね。
それぞれが、捌き系を学ぶまでに身につけたことを生かすことは大切なことと
思います。
基本部分では一定の矯正は必要でしょうが、それぞれの特技(特徴)を全て
消してしまう必要はなく、色々な人の長所を取り入れて行くことが、個人または
全体の幅を広げることができるものと考えています。
ですから役に立つと思うことは、取り入れてみることが大切ではないでしょうか?
実際にやってダメなら外せば良いことですから。

>>438
続きを楽しみにしています。
442排気:02/01/18 18:13 ID:mF/tFRp7
すいません続きです。
反対側の足を出しますが・・・

ひとつはこの足が追いつけないくらいの回転で相手を投げる。
もうひとつは足を出そうとした瞬間相手の頭を押さえ込み足を出せなくする。

ひとつめはさほど説明は要らないと思います。
ふたつめはゆっくり遣ってみてください、巻き込み投げの態勢で重心を崩され上
から押さえ込まれると足が動かせません・・・重心の崩しが重要です。
忙しければそのまま地面まで押し込んでください。
稽古では押し込んだ後引き上げて貰えば綺麗に回転するはずです。

覚えておいてもらいたいのは上から頭を抑えるのは、相手が出そうとしてる足を
止める意味があります。
足を止められ更に引っ張られたらどうなるか解りますね・・・
先輩の巻き込み投げをよく見てると上の二つを組み合わせて投げてるのがわかると
思います。
再度言います。ふたつめをゆっくり遣ってみてください。
443393:02/01/18 20:24 ID:EuAJM4XB
押忍!皆さんのカキコで勉強させてもらっています、>>393です。
サッカーキックの件ですが、確か、心体育道の廣原先生が
「秘伝」誌上で、カッティングキックはサッカーボールを
蹴るつもりでやると良いという風に仰っていましたよね。
>>433 倒れた相手の頭を蹴るというシーンは
ビデオの中でも先代が(70人組手ハイライトでしたっけ?)
やっていましたよね。確かにコボレ玉とかを
バックスなんかがパコーンとクリアーする感じだったと思います。
が、自分は厨房時代も工房時代もサッカー部ではなかったので
サッカー経験者なら違う意見を持つかも知れません。

444ヘノ ◆hdN/S6V2 :02/01/18 20:46 ID:o2KXTl8F
サバキなんて私には通用しません!
445 :02/01/18 23:08 ID:ibHD/ZLy
あげようぜ
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 08:13 ID:0M/2X14l
いろいろ参考になってるのでもっと教えてください!
個人的にはさばく側になってダメダメだとわかったので
崩しや投げのコツについてもっと教えて欲しいです,
447排気:02/01/19 14:12 ID:cKKMhBzC
>393さん
オイラ軸足に近いところを蹴るときサッカーボールを蹴る感じになります。
(サッカー経験多少あり!!)

>446さん
訊きたい事あれば書き込んでくださいネ。
誰か応えてくれると思います・・オイラは駆け出しですのであんまり難しい事は
訊かないでネ
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 10:46 ID:I/4KjTdB
相手の攻撃を限定してサバキの練習をしているときは納得行くサバキができるんですが,
フリーの状態で攻撃されると思うようにサバキができないんです。
帯下を相手にすると中途半端な攻撃しかしてこなくて,でもそういうのもきちんとサバキができないと
なんか納得いかないし…。
審査のときってともすれば単なるスパーになってしまったりしませんか?倒す気のないような
攻撃に対してはどのように対処してますか?
449ガンロー:02/01/20 20:00 ID:5MoYnzBd
中途半端な攻撃にはサバキは必要ありません。
相手が本気で「倒そう!」という意思の無い攻撃には
インステップで思いっきり踏み込んでローを蹴って
みてはいかが?
450S山:02/01/20 20:06 ID:0i8tROf7
ハンパな攻撃には、アタシもウォリヤァー!
と、いってしまいます・・ははは・・
451八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/20 22:41 ID:gI7Pr/A/
>448さん
>>448 倒す気のないような攻撃に対してはどのように対処してますか?
よくある話ですよね、本当は「倒す気のないような攻撃」ではいけないのですが。
本来は、>>449でガンローさんが言われているとおりだと思います。
捌く必要のないものまでサバキを使うことはありません。
ただ、そう言ってしまうと身も蓋もないですから・・・。

このような状態は、うちの支部内でも見かけられますし、実際に経験しています。
このような場合、私は「来ないなら行きますよ」とまず忠告します。
大体は、これで攻撃が変わります。
審査の場合は、「来ないなら行きますよ」と忠告するわけにはいかないので、軽くローを
当てて、忠告に変えるしかないのでしょうが・・・。
それでも同じような状態が続くようであれば、相手との距離を詰めます。
それもインステップして・・・ではなく、ジワ〜っと詰めます。
この辺りで、ほとんどが攻撃に力が入ります(身の危険を感じるのでしょうか・・・)。
それでダメな場合、バックステップをして相手を引き出してから、いきなり飛び込みます。
飛び込み方は、右足を相手の左側にインステップです。
この状態から相手の状態によって、いきなり裏投げ、または牧込み投げ、左足で相手の
左足を跳ね上げる・・・等で転倒させます。
これで、何もしなくても転倒させられる・・・とわかれば、「倒す気のないような攻撃」は
なくなります。
452八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/20 22:42 ID:gI7Pr/A/
私は、この原因は「転倒させられること=捌かれること」であり、「転倒させられること=
悪いこと」と思いこんでいるところにあると思います。
まず、攻めること(倒すこと)をおぼえなければならない、と徹底しなければならないと
感じています。
また、力を入れて攻撃した結果、上級者の加減が少なくなり、初級者等への攻撃が思って
いるより強くなってしまう場合があります。
うちの支部でも実際にありましたが、上級者からの攻撃が強くなると攻撃しにくいものです。
ですから、支部内での練習時に上級者の攻撃を制限して練習してみてはどうでしょうか。
うちの支部では上級者は「攻撃なし(ステップと手による崩しで捌く)」をやっていますが、
こうすると割と力を入れて攻撃してきます。
(審査の時には、「黒帯に一発入れてこい!」と言っています・・・。)
453排気:02/01/21 10:59 ID:Y5Rie+NF
ジワ〜っと間合いをつめるのは効きそうですね・・・

状況や相手にもよるんでしょうが、初級者の腰の引けた攻撃であれば2,3発は当て
させてあげるのも宜しいかと思います。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 18:19 ID:tIh8+A8b
サッカーボールキックは道場内でしか通用しない。
足場の悪い場所、ぬかるみの場所では滑ってしまう。
サッカーが雨天中止になるのはその為。
または芝のグランドでやる。
(プロなんかはそう)
場所限定のサバキは実戦では使えない。
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 18:43 ID:DNpbHKwq
>>454
お前本物のバカ?
雨が降ってる時がある→蹴りは使えない
何でそれがサバキが使えないってことになるんだ?

それじゃ
手を怪我してる時もある→ボクシングは実戦的でない
ってことなの?
456>454:02/01/21 19:54 ID:w2ZZjPrF
>場所限定のサバキは実戦では使えない
 
ふーん。2ch限定の意見は実社会では通じない
とも言うよ。
457翠角 ◆WTJKdVJI :02/01/21 21:04 ID:sq6JJacU
形ばかりで効かない蹴りよりは,多少フォームが崩れても本気で蹴ることができる方が
個人的には好きです。そればかりでも困りますけれども。
捌かれるのを恐れて中途半端な攻撃になるのは,自分の攻撃に対して自信がないことの
裏返しではないかとも思います。どちらも指導される方々にとっては難しい問題なの
でしょうね。

話の流れに全然沿っていないのですが,以前に崩しについて書きかけのまま
でしたので性懲りもなく駄文を挿ませてください。
崩しやサバキの研究の際に,これを叩き台としていろいろ検討するきっかけに
なれば幸いなのですが…。

簡単に確認できる事柄の方がよいかと思いますので,今回は受けについて。
(と言いつつ次回があるのやら)
相手の突きや蹴りを外受けする時,腕のどの面で受け流しておられますか?
ここでお聞きしているのは,手首近辺か肘寄りの部分か,ということではなく,
手のひら側か,側面(小指側)か,それとも手の甲側か,ということです。
おそらく手のひら側か側面という方が少なくないのではないかと思います。
(※「俺は手の甲側だ」という方は以下読み飛ばしてください。)

わかりやすくするため,腕立て伏せを想定してお話いたします。
手の甲を床につけての腕立て伏せはなんともやりにくいですよね。
手首が曲がりにくい,ということもあると思いますがもう一つ,このやり方だと
通常の腕立て伏せより力が入りにくい,と感じませんでしょうか。
細かい説明は省略いたしますが,手の甲側を突き出す状態では力感が得られにくく
抵抗しづらくなるようです。
そこでこの形(手の甲側)で受けを行った場合,どういう感じになるのか,です。
実際に試していただくことをお勧めします。柔らかく,抵抗せず,相手の攻撃に
一緒についていくような感覚で。

受けの抵抗感があまりなければ,相手は軌道変更されていることをほとんど感知せず,
ヒットできるつもりでウエイトを乗せた攻撃を続けてくれるようです。
相手の攻撃を受けることができても,相手が自身の重心を制御できる状態のままで
あれば,そこから崩すことは容易ではないと思います。
技術書1で玉置先生が行っておられる外受けの図(46・47頁下段の写真参照),
受け流している腕の位置,接触面が参考になると思いますのでご覧になってください。
結局は基本通りの外受けの動きですけれども,手の甲側で柔らかく触わり相手に
添わせるように導く感覚ができますと,例えば道着を掴まずに巻き込み投げや裏投げ
を行うという形でも応用できるかもしれません。よろしければお試しください。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 02:51 ID:pfZNCXmF
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 03:15 ID:d1xPv1/e
>>457
面白いね。
460八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/22 12:16 ID:hN9UbFkG
>排気さん
>>453 ジワ〜っと間合いをつめるのは効きそうですね・・・
私の経験なのですが、ミドルの間合いではなかなか攻めて来てくれませんし、攻撃も
捌かれないような攻撃(倒す気のないような攻撃)になってしまいがちなように思い、
ジワ〜っと間合いを詰めて攻撃せざるおえないようにしています。

> 初級者の腰の引けた攻撃であれば2,3発は当てさせてあげるのも宜しいかと思います。
そうですね。
上手側が受けるだけ・・・であれば、安心して攻撃してきます。
私は初級者を相手にする時には、とりあえず痛くないように捌くことに重点を置いています。
ですから、なるべくローも蹴らないようにしています。
とにかく相手を倒すような攻撃をすることを覚えてほしいからです。

それと適当に2,3発当てさせておいてからであれば、間合いが近づきますし、相手が初級者で
あれば、だいたいバランスが崩れる頃です。
適当に引っ張り出しておいてから捌けば、良いと思います。
461八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/22 12:17 ID:hN9UbFkG
>翠角さん
>>457 どちらも指導される方々にとっては難しい問題なのでしょうね。
そうですね、そのバランスが難しいです。
初級者の時に変なクセがついてしまえば、後々その修正(矯正)に苦労しますし、その一方で
初級者の時に蹴り込むクセをつけておかなければ・・・とも思います。
とりあえず相手を倒せないような攻撃では用をなしませんから、まず攻めることをおぼえることが
重要なのだと思い、後輩の指導をしています。
その中で、フォームの修正が必要になりますが・・・そのタイミングが難しいです。
個人的には私も翠角さんと同じでフォームにこだわらないで蹴ってくる方が好きですね。

> 相手の突きや蹴りを外受けする時,腕のどの面で受け流しておられますか?
興味深い話です。
私も道着を「掴まない状態からの巻き込み投げや裏投げ」をよく行いますが、それを説明して
ほしい・・・と言われても上手く説明できませんでした。
巻き込み投げや裏投げの状態になる前の崩しの問題だとは説明していましたが、その先の説明が
上手くできませんでした。
今度、翠角さんの書き込みを参考に色々と試してみます。
いつも参考になる意見、ありがとうございます。
462448:02/01/22 22:44 ID:LNDsM7fx
レスしてくださった方,ありがとうございました。
空手なんですから,向かい合ったら倒すつもりでいかなきゃダメですよね,やっぱ。
あわてず騒がず落ちついて相手の攻撃を見切れるよう努力精進します。
それと翠角さんの受けの話,勉強になりました。
うちの先輩に受けられるといつの間にか崩されてるって感じで不思議に思ってたんですが
やっぱり手の甲の側で受けてるようでしたね。今度マネしてみよっと!
463 :02/01/23 12:41 ID:atKG+a+Q
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 12:44 ID:cXuo3VdB
今、相撲板でバカが暴れてます。

ある男が「相撲は絶対に空手に勝てない」と言ってます。
ここまではよくあることなんですが、このスレの1が見たこともないような
スーパー厨房で、相撲板住民に煽られるまま自分のメアド公開したり、自らの
包茎をカミングアウトしたりしてます。
連続煽りAAにブチ切れする「ときメモラー」の1がなんと!!
「芦原会館に殴りこむ」発言をしてしまいました。
相撲板では 1=エセ空手家 と判断してますがその辺に詳しい武道板住民の意見を
聞かせて下さい。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1010649903/

465翠角 ◆WTJKdVJI :02/01/23 21:29 ID:vZ51J6Ud
> 459さん
 ありがとうございます。
 もしかしたら以前に語られた話だったかもしれませんし,他の武術では当たり前の
 ように行われていることなのかもしれませんが,笑われるのを承知で書かせて
 いただきました。

> 八雲さん
 いつも丁寧なレスをくださってありがとうございます。サバキの修行をされている方々
 の参考になれば,私が世話になった道場の後輩達に少しでも伝えられれば,独り言に
 なってもよいから…と思っていたのですが,お相手してくださる方がいるというのは
 嬉しいものですね。
 今は後輩が道場で指導しがんばっているのでロートルが横から茶々を入れるのは
 失礼だろうと思い見守っているのですが,ともすればスパー中心の稽古で技術的に
 荒れてきているのが気掛かりで。ついつい余計な駄文を書き挿んでしまいました。
 言葉の説明より実際にやってみせられる方がどれだけありがたいことでしょう。
 こちらこそご意見を拝見し勉強させていただいております。
 私も同僚と指導するにあたって「スピード,パワー,テクニックの優先順位は!?」
 などと侃々諤々していたこともありました。懐かしい思い出です。
466翠角 ◆WTJKdVJI :02/01/23 21:34 ID:vZ51J6Ud
> 448さん
 参考になれれば幸いです。
 私の意見は意見として,「本当だろうか?」と疑いつつ実際に御自身で検証し,研究
 されることをお勧めします。仮に理論が正しくても実際にできなければ何もなりません
 し,実際,上記の受けはコツのひとつでしかないと思っております。構えて受ける時の
 腕の位置だったり,肘の使い方だったり,重心の移動だったり,体裁きだったり,…。
 それらをひとつでも多く見つけられると,サバキがもっと余裕を持って確実にできる
 ようになるのではないかと思います。道は長いですが,お互いにがんばりましょう!
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 23:07 ID:rQ077yme
八雲
排気
翠角
八雲
排気
翠角
荒らし
荒らし
八雲
排気
翠角
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 06:03 ID:KKItYJZX
「色帯、早かったかな?」age
469排気:02/01/24 11:54 ID:gbBno7CQ
昨日は久しぶりの突然の休み!!
テレビのアナウンサーに突っ込みいれながら1日中山道でもドライブしようかと
思ったが??サザンを聴きながら湘南の季節外れの海岸線をドライブする事にした!!

書くこと無いんで交換日記風で〜す。
470排気:02/01/24 14:47 ID:nwnwBB5U
1日中山道(いちにちじゅうやまみち)→旧中山道(古いかな!!)
471いっぱ:02/01/24 15:13 ID:WXnLxgVG
書くことなけりゃ無理して書くな!
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 15:36 ID:nwnwBB5U
↑お前こそどうでもいいことをあげて書くな!!
473排気:02/01/24 15:43 ID:nwnwBB5U
名無しになってた472もオイラ!!
今日は珍しく暇なんだよ。
474名無し:02/01/24 18:42 ID:6V8LhQQi
sageで書くな!
ageて書け!!
475ろぼこっく ◆88RoboSM :02/01/25 10:20 ID:zxzpQDIa
ごぶさたしております。
興味深いお話がつづいてますねφ(..)メモメモ

>翠角さん
457でおっしゃってます「手の甲側で受ける」というのは
接触した瞬間から手の甲側でってことですか?
さっそく試してみます^^
でも僕不器用だから・・・・。

外受け(外流し)ではないですけど下段払いをするときに甲側で受ける
というか甲に乗っけることはよくします。
相手の突きを外に流す時に使うと引っ掛けるよりも崩れが大きいようです。
また、突きにあわせて一歩踏み込みつつ手の甲側を相手の腕にそって脇のほうまで
滑らせるようにするとそのまま比較的簡単にカンヌキの状態までもっていくことが
できたりします。
あともう一つですが、よく相手の前蹴りを肩の高さまで持ち上げてそのまま投げる
ってのもありますよね?
これも蹴りを受ける瞬間手首でひっかけるのではなく、手の甲側で受けガッツポーズ
のような動きをすると間単に相手の足は肩まであがってきます。
バッサイ(パッサイ)の型の中にある動きみたいですね。
お試しください。相手のびっくりした顔が面白いですよ(笑)
476八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/25 12:44 ID:rkDiMp2w
>翠角さん
>>465 いつも丁寧なレスをくださってありがとうございます。
こちらこそ、いつも勉強させていただいています。
正直に言えば、うちの支部に翠角さんのような人がいてほしい・・・と思いながら
毎回読んでいます。

> ともすればスパー中心の稽古で技術的に荒れてきているのが気掛かりで。
その点は私も気になることがあります。
動きに慣れてくるのは良いことなのですが、基本や移動稽古・・・と言った部分が
雑になってくる時期があります。
また、捌きの基本的な動作が荒くなり、相手の正面から掴みに行ったり、力勝負の
捌きになっていたり・・・と言う状態を目にすることがあります。
そんな時は・・・次の練習日はスパーなしで基本にジックリ時間をかけたりします。
一つ一つの動作を確認しながらですから、移動稽古までで2時間近くになります。

コンビネーションの練習や基本的な捌き練習の時には、何度も「目の前の相手を
自分より10cm/10kg大きな相手と想定して下さい、と言うことです。
自分より小さい相手であれば、いい加減でも何とかなったりしますが、10cm/10kg
大きな相手の場合は・・・。
それくらい気を付けて練習しなければ、身に付かないような気がします。

> 私も同僚と指導するにあたって「スピード,パワー,テクニックの優先順位は!?」
> などと侃々諤々していたこともありました。
これは難しいですね。
どれも必要なのでしょうが、順位を付けるとなると・・・どうなるのでしょうか?
うちの支部には私よりスピードがある後輩がいたり、パワーのある後輩がいますが、
それらを生かせていないため、スパーをやっても捌くことができます。
何となくですが、せっかくのスピードやパワーを生かせていないような気がします。
そんなことを色々と考えてみるとテクニック(スピードやパワーを無駄にしないための
テクニックも込みです)かな〜と思ったりします。
477八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/25 12:46 ID:rkDiMp2w
>ろぼこっくさん
>>475 接触した瞬間から手の甲側でってことですか?
これは良かったですよ、今まで上手く説明できなかったものが説明できるようになって
後輩達にも好評でした。

> 下段払いをするときに甲側で受けるというか甲に乗っけることはよくします。
今度、試してみます。
っと言うか・・・意識して使ってみます。
実際には使っているのかもしれないのですが、手の甲に乗せることを意識したことが
ありません。
そういうことが多くて・・・。
以前、私が捌き系に入会(入門)した時のことを書いたことがありましたが、そういう
状況で同級生(現在のうちの支部のリーダーです)と2人で始めためなのでしょうが、
できることは説明をスルーしていたように思います。
そのせいか・・・実際には使っているものでも意識して使ってみなければ、上手く説明
できないことがあります。

> また、突きにあわせて・・・カンヌキの状態までもっていくことができたりします。
私、カンヌキが好きなんですよ。
何かと言うと使っています。
突きに対して、外受け〜下段払いのイメージで相手の手をコントロールし、下段払いした
腕が水平になった辺りで相手の脇に向けて指先を滑らせます。
場合によっては突きに対してではなく、構えた相手の左手に対して同じようなイメージで
仕掛けることもありますが、その場合には左手内受けから始めます。

> よく相手の前蹴りを肩の高さまで持ち上げてそのまま投げるってのもありますよね?
これは使ったことがないと思います。
今度、試してみます。
478八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/25 13:40 ID:rkDiMp2w
>排気さん
>>469 昨日は久しぶりの突然の休み!!
いいですね〜、私も突然の休みがほしいです。
でも、こちらは天候が不安定なので、ドライブと言う気分にはならないと思いますが・・・。
もし突然の休みができたとすれば、多分ゲレンデに行くでしょう。
雨が降ったりしていますから、雪質は悪いとは思いますが・・・。


(訂正)
>>476の16〜17行目
コンビネーションの練習や基本的な捌き練習の時には、何度も「目の前の相手を
自分より10cm/10kg大きな相手と想定して下さい、と言うことです。

コンビネーションの練習や基本的な捌き練習の時には、何度も「目の前の相手を
自分より10cm/10kg大きな相手と想定して下さい、と言うことが必要(かも
しれない)です。
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:09 ID:RsIK8dQI
「色帯、早かったかな?」age
480排気:02/01/26 08:15 ID:R0a4Wp6u
>ろぼこっくさん
お久しぶり!!

>下段払いをするときに甲側で受けるというか甲に乗っけることはよくします。

これは回し受けみたいな感じと考えてよろしいですか?

>また、突きにあわせて一歩踏み込みつつ手の甲側を相手の腕にそって脇のほうまで
>滑らせるようにするとそのまま比較的簡単にカンヌキの状態までもっていくことが
>できたりします。

この動作は上からの繋がりでしょうか?

>八雲さん
確かに自分より大きな相手を捌くには力だけでは駄目ですもんね。

スピード・パワー・テクニック全てを備えれば理想なんでしょうが、スピードを生
かしたテクニック・パワーを生かしたテクニックそれぞれの個人の持ち味が生かせ
るのも捌きだと思ってます。

休みはいつも突然に!!でもないですが不定期です。
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 08:36 ID:ZIKNHcNG
よくサバキを否定する人は
「顔面パンチがあったら、サバキなんか使えない」
って言いますけど、
ボクシングでもディフェンスの上手い人はパーリングで
パンチ捌いてるじゃないですか。
顔面ありでもサバキは充分使えると思うのですが
実際はどうなのですか?
482 393:02/01/26 19:07 ID:H3bcgn7j
押忍! ボクシングのパリーを使うときの「さばく」と
先代(芦原先生)の発表なさった「捌き」は
多少違うような気がしなくもないのですが・・・。
自分は、顔面ありでも捌きは当然使えると思います。
(ちなみに自分は某顔面アリのトーナメントで準優勝の経験ありです)
むしろ、ストッピングやヒッカケは顔面なしよりも
顔面ありの方が使いやすいとも思うのですが、どうでしょうか?
最後に亀レスですが>>448での「倒す気のないような
攻撃に対してはどのように対処してますか?」
というカキコで思い出した話を一つ。
故・塩田先生が「合気道修行」という著書の中で書いておられましたが
戦後間もないころ、朝霞の米軍キャンプで米兵の挑戦を受けた
ことがあったそうです。米兵が左ジャブを出したところ、
塩田先生は(その左手ではなく)米兵の右手を捕らえて
四方投げで仕留めたそうです。
なぜ、左手を無視して右手を捕ったのか?と不思議がる
米兵に対して、塩田先生は、「あなたの左手の攻撃は
牽制でしかなかった。本命は右手だったはずだ」と
(通訳を介して)答えられたそうです。押忍!
483葦・ ◆SAbaki1s :02/01/27 10:24 ID:Vb9VcjP+
>「顔面パンチがあったら、サバキなんか使えない」
実践者でない者の戯言だろうから、実践者でない者が応えても許してもらえると思
い書き込みます。

「顔面パンチが無いほうが捌きは充分に使えない」と思うが?
484KICK:02/01/27 13:24 ID:b9T6Gowe
>「顔面パンチがあったら、サバキなんか使えない」
確かに「顔面パンチ」も「サバキ」も知らない人の言葉だと思われ。
ボクサーのパンチのコンビネーションに対して袖つかめるのかよー。
程度のことでしょ。
でも実際ムエタイの選手の使うステップワークやポジショニング
はサバキに通じるものだし、技術的に充分可能ですよ。
もちろん慣れは必要ですが。

昔の芦原会館本部での高弟稽古ではグローブはめてやってたし
極真時代にはキックの大会開いていた程の先代が顔面攻撃を
無視した技術体系をつくるはずがないでしょ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:18 ID:gy++qz/v
先代はボクシングの影響を強くうけられてますからね、、

しかし、サバキ=捌きではないというか、、、
486八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/28 00:40 ID:EE5D+25c
>481さん
>>481 顔面ありでもサバキは充分使えると思うのですが実際はどうなのですか?
私は使えると思っています。
実際に攻め手がグローブ(ボクシング用またはオープンフィンガー)を、受け(捌き)手が
ヘッドギアを付けて捌きの練習をしますが使えています。
確かに>>484でKICKさんが言われるように慣れは必要ですが・・・。
「捌きの技術=掴みからの投げ」と思ってしまうと誤解が出てくるのかもしれません。

> ボクシングでもディフェンスの上手い人はパーリングでパンチ捌いてるじゃないですか。
私も>>482で393さんが言われるようにボクシングのパリーと捌き(「サバキ」の方が良い
でしょうか?)の技術(似ていると言えば外受けになりますか)は違う物と思っています。
これはグローブに起因していると考えています。
グローブを着用した場合、その重量で攻撃する場合には直進性が増しますが、その方向と
異なる方向に力を加えた場合には大きく軌道を変え、思っている軌道に戻すためには大きな
力と時間を必要とします。
一方で着用していない場合には直進性は小さくなりますが、軌道がズレた場合に思っている
軌道に戻すためには上記と比較すると小さな力と時間で戻すことができます。
このため、ボクシングのパリーの弾く受け方と捌きで使う外受けでは異なる物と考えています。
素手素面の場合にボクシングのパリーが使えないと言う意味ではありません(念のため)。


>393さん
>>482 ストッピングやヒッカケは顔面なしより顔面ありの方が使いやすいとも思うのですが、
素手素面で顔面ありをあまりやったことがないので、はっきりとは言えませんが・・・。
例えばボクシング用またはオープンフィンガーグローブまたはヘッドギア(もしくは両方)を
着用した場合には、死角が大きくなりますので使いやすくはなると思います。
特にヒッカケは使えると思います。
このスレだったかどうか記憶が曖昧なのですが・・・。
私の弟が所謂「不良」っぽい状態で、その先輩や後輩が我が家によく来ていた時に、よく
彼らが向かってきていました(元気が良すぎたのでしょうね・・・)。
その頃は、まだ捌き系に所属していませんでしたが、古武道のヒッカケに似た技で転倒させ、
関節技で極めていました。
具体的には、向かってくる相手の顔めがけて掌を突き出し(本来は当てるのですが、当てた
ことはありません)、ヒッカケの動作で踏み込みながら相手の脚の裏側に脚を入れ、裏投げで
投げていました(その後は関節技・・・)。
そんな経験もありますからヒッカケには同意します。
487八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/28 00:40 ID:EE5D+25c
> 故・塩田先生が「合気道修行」という著書の中で書いておられましたが・・・
興味深い話ですね。
私も牽制と本命をきちんと判別できるようになりたいものです。
余談ですが・・・先日、TVで故・塩田先生の特集を放送していましたが、SPを崩し
抑えていた場面には驚きました。


> 葦・さん
>>483 「顔面パンチが無いほうが捌きは充分に使えない」と思うが?
ある意味で正論と思います。
顔面パンチが互いになければ、それだけ意識する部位が減ってしまいます。
顔面パンチがあれば、意識をあちこちに分散させることができますから、捌きやすくなる
と言う面ができるとも言えます。
その分は、意識をする部位が増えますから大変ではあるとも言えますが・・・。


>KICKさん(>>484
同意です。
掴んで投げるのが捌きの技術ではないですから、袖を掴むことに固執することはないです。
私はポジショニングが捌きに一番大切な要素と思っています。
488393:02/01/28 19:45 ID:lA5DCdMX
押忍!かなり下がっているのでアゲます。
>そんな経験もありますからヒッカケには同意します(>>486
と八雲さんがカキコされてますので、今度は自分が
蹴足ストッピングについて一言書かせてください。
「ムエタイの神」と崇められるチャモアペットが
(95年だったと思いますが)ムエタイセミナーで
指導したとき、「ローキックの対策」を質問された際に、
「一番いいのはコレ」といって蹴足ストッピングを実演していました。
勿論、ムエタイではティープ(前蹴り)と呼びますが・・・。
蹴足ストッピングは某他流派の師範が「あんなものウソだ」
とケチをつけた事でも有名ですが、やはり有効な技なんだなぁ
と思います。なお、詳細部分は記憶が曖昧ですので
希望があれば月刊フルコンタクトカラテの何年何月号だったか
チェックしてきます。押忍!
489KICK:02/01/28 23:36 ID:SAosoSQh
>488

そうそう、軸足ストッピングも蹴り足ストッピングも
あたりまえのようにやりますよね。
490排気:02/01/29 15:02 ID:0tBuaSWc
オイラもストッピングをあたりまえに使えるようになりたいです。

ちょっと考えた。
八雲さんはサウスポーなんだろうか?
それとも組技系の経験があるから右前で構えるのかな?

オリンピックの期間中は寝不足になりそう・・・
491八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/29 17:43 ID:XH2CwI+E
技術とは関係ないのですが、ストッピングの思い出を一つ。
私がサバキ系に入門した経過は以前どこかで書きましたが、その前に現在のリーダーと
空手の練習をしている時(顔面なしの軽いスパーです)に最初に出したのが、実は
ストッピングでした。
その時に「ストッピング」と言う名前が付いていることを知ったのですが・・・。
それが蹴足だったか軸足だったか・・・は覚えていませんが、私の思い出の一つです。


>排気さん
>>490 八雲さんはサウスポーなんだろうか?
元々は左利きです。
色々あって、今は普段の生活では右利きと同じ程度に右手を使っています。
まあ、箸もペンも左でも使えますが・・・。

> それとも組技系の経験があるから右前で構えるのかな?
私がサバキ系に入門した時に「基本的には左前で・・・」と言われましたので、
普段は左前で構えています。
ただ、剣道は右前が基本ですし古武道も右前でしたから、何となく柔道も右前で
教わり、そのクセが抜け切れていないので動いている間にサウスポースタイルに
なっていることがあります。
最初は左前に違和感がありましたが、今は慣れました。
492むかしびと:02/01/29 18:30 ID:uM8DNPtW
ストッピングの件で盛り上がっていますね。私の記憶では極真時代も一応
顔面・金的など禁止されていましたが、掌底はOKだったし、顔面・金的も
「叩かれたほうが悪い」という感じでけっこうバンバンやってましたよ。
(ちなみに関西本部のはなしです。)

その当時でもストッピングは組手でよく使っていました。
なかでも中山猛夫先輩や岸君は相手の攻撃を悉くストッピングで止めて
実にみごとでした。当時は今と違い、「捌く」ことよりも「倒す」こと
を主体としていたので、実戦でつかえないような悠長な技の練習はして
いなかったです。当時プロボクサーの入門も多かったですが、変則的で
スピーディな彼らの攻撃を外受けやステップを使って捌くより、間合い
に入ってくる瞬間にストッピングやインステップでつぶしてしまうほう
が有効だったと思います。

ただストッピングを使いこなすには相手の気のおこりを掴む感覚がないと
反射神経だけでは絶対パンチのスピードに対応できないと思います。
また「受けよう」という意識では腰がひけてしまい、逆につぶされるので
「使えない」ということになってしまうのでしょう。
493翠角 ◆WTJKdVJI :02/01/29 19:32 ID:dvxnWTbV
すみません,少し前の御発言に対するレスです…。

> ろぼこっくさん
 御無沙汰しております。私も週に2〜3回ぐらいしかこちらを拝見できませんもので…。
 「接触した瞬間から手の甲側でってことですか?」という御質問ですが,
 手の甲側で受ける,というのはひとつの方便だとお考えいただければと思います。
 私の考えが正しいかどうかは疑わしいので話半分でお聞きいただきたいのですが,
 ここで大切なことは肘と指の意識・使い方だと思っております。

 サンチンの構えがなぜあのような肘の絞りをするのか,内受け下段払いや円形逆突き
 の時の肘はどのように動くべきなのか,ということに繋がるのではないか,と。
 ですから,肘が正しく使えていれば(つまり背中の筋肉が有効に使えていれば)
 接触時からでも途中からでも,あるいは手のひら側で受け流したとしても,相手と
 ぶつからずに導くとことは可能だと思います。ちなみに私は手の甲側を意識した
 方がしっくりきます。ということは私もまだまだ,ということですね。
 長くなりますので,指についてはまた機会がありましたら。
 パッサイはきちんと習っておりませんでしたので,勉強したいと思います。
 円心の方々のサバキは華麗でダイナミックな技がたくさんございますよね。
 新しく技術ビデオが発売されたとお聞きしましたので,こちらも近いうちに拝見
 させていただこうと思っております。
494翠角 ◆WTJKdVJI :02/01/29 19:34 ID:dvxnWTbV
> 八雲さん
 ええと,私は少年部と遊んでばかりでしたので,役立たずと言いますか,正直
 道場では邪魔者扱いでした。子守り役としてならお役に立てるかもしれません。(笑)
 「スピード,パワー,テクニック」は結局バランスですよね,という結論でした。
 技を習ったら効く攻撃ができるようパワーをつけて,相手より速く当てられるよう
 スピードアップして,雑にならないようフォームをチェックして,インパクトの力をつけて,
 さらにスピードアップして…と循環していくうちに,あたかもヒエラルキーの頂点をめざす
 ように螺旋状にレベルアップしていくんじゃないか,などとしたり顔で話していたような
 記憶があります。…今思い返すと恥ずかしい限りですが。
 基本を確認しつつじっくりやるというのも良いことですよね。自分以外の目でチェックして
 いただかないと気付けないこともたくさんあると思いますし。
 いろいろな事を考えて指導されておられて,八雲さんの道場生の方々が羨ましいです。


顔面パンチに対してとストッピングについてのお話,大変勉強になります。
興味深く拝見させていただいております。
495翠角 ◆WTJKdVJI :02/01/29 19:39 ID:dvxnWTbV
上の文,「ピラミッド」や「三角錐」等の言葉を使うつもりが,いつの間にか
「ヒエラルキー」になっておりました。益々もって恥の上塗りで…。
496空バカ世代:02/01/29 20:55 ID:Idlfn/Zf
「サバキ系」って言葉使ったら半可通野郎に煽られたっけ。
別にいいんじゃん、なあ。
497排気:02/01/30 09:49 ID:92xPp5OL
八雲さんの書きこみでサウスポーなのかなと思いました。
オイラは他武道の経験は無いから判りませんが、柔道などは利き腕で相手を掴んだ
ほうがやりやすいんですか?
空手は利き腕はフリーにした方がいいから掴むのは逆の手かな・・?

当然右でも左でも同じように使えればいいのでしょうが・・・

オイラ右が利き腕です。左手で掴むとスムーズに体が動きますが、右手で掴むと
ギクシャクします。
ここ暫らくは全ての稽古を左右逆でやってみよう。
498八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/31 12:31 ID:Oyf0jCpC
>むかしびとさん
>>492 「叩かれたほうが悪い」という感じでけっこうバンバンやってましたよ。
うちの支部では、上級者が下級者に当てた場合には「攻撃をコントロールできて
いない」と、下級者に上級者が当てられた場合には「叩かれたほうが悪い」と
言っています。
とりあえず、「ダメージをなるべくもらわないで何とかする」を考えて動くように
指導しています。


>翠角さん
>>494 子守り役としてならお役に立てるかもしれません。
そんなことないと思います。
色々なことができる人はたくさんいるのでしょうが、それを誰かに伝えることが
できる人が少ないような気がします。
自分のための稽古ではあるのですが、自分が初級者だった時には誰かがそれを
していたのですから、自分のための稽古だけではいけないと思っていますし、
そういう状態が続くように言っています。
それそれが色々なことを考えるネタを提供するのも大切なことと思っていますから、
うちの支部にも翠角さんのようながいてくれれば・・・と思います。

それに子守役は大変ですよ。
大人を相手にしていた方が気が楽というか・・・。
499八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/31 12:32 ID:Oyf0jCpC
> 基本を確認しつつじっくりやるというのも良いことですよね。
躓いた時には基本に帰らなければならないのですが、その基本をきちんと身に
付けていなければ帰る所がないような気がします。
そんなことを考えて基本にジックリと時間をかけています。

> 八雲さんの道場生の方々が羨ましいです。
そうですか・・・私にとってはまだ足りないような気がしているのですが・・・。
古武道を学んだ時も柔道を学んだ時も、先生方は色々なことをやって見せて下さり、
それをわかるように説明して下さいました。
また、サバキ系に入会した時も現在のリーダーと2人だったこともあるのかもしれませんが、
同じようにしていたように感じていましたし、リーダーが学生時代にいた支部の話でも
同じように言っていましたから、全国同じだと思っています。
どうやって次の世代へ伝えていくのか・・・難しいのですが・・・。
500八雲 ◆9mLwrzFg :02/01/31 12:33 ID:Oyf0jCpC
>排気さん
>>497 柔道などは利き腕で相手を掴んだほうがやりやすいんですか?
「やりやすい」と言うより基本が「利き手が前」なんです。
時々、違う人もいますが。
私の場合は、それまでのクセを考えて、「左利きの右前」でおぼえました。
教えて下さった方々が右利きばかりでしたから、その方がイメージを作りやすかった
こともあります。

> ここ暫らくは全ての稽古を左右逆でやってみよう。
それは良いことですよ。
後輩達にも型を左右逆で練習すると良い!と言っています。
得意な側があるのは当然ですが、どちらも平均点近くできるようになれば動きが
随分と変わります。
ただ、頭の中が混乱することがありますので・・・。
501ろぼこっく ◆88RoboSM :02/01/31 22:33 ID:5+WIkzPY
また間空いちゃいました(笑)

>翠角さん

やってみました!
最初から手の甲側で受けてみました!
相手に聞いて見たら「崩れが大きいような気がする・・・」とのこと。
ただ僕はやっぱり不器用なようで、なぜか手首の外側の骨を何度もコツン、
コツンとされてしまうんですよね(笑)
手の甲側でいこうとしてるはずだから当たるのは外を向いてる内側のはずなのに
なんで??と痛い思いをするたびに首をひねってました^^
うむむ精進がたりませんね・・・。

そういえば昔は自分が外受け(外流し)で相手を大きく崩す為に受ける時には手首の内側から接触し、
最終的に甲側が当たるように受けてました。
出来るだけこっちの力がかかってる時間を長くしたかったんでしょうね。
そのくせ弾くように受けたりしてましたもので・・・・駄目じゃん(笑)
力に対して方向こそ違えど力で受けに行ってたんですね。
最近の課題は、こんなことを書くと「電波だ!神秘系だ!!」と馬鹿にされる
かもしれないですが、触れた瞬間相手の力の方向を感じるように、また相手に
触れてるポイントが気持ちよくてそこに意識がいってしまい腕がひっついてしまう
ような受けができるようになるということです。必要なのは愛ですね(笑)
なぜそれがやりたいか!というと・・・はい、僕が電波かどうかというのはさておき
下のものを試してみてください。

まず、相手にストレートを打ってみてもらいます。
それに対して
A.弾く感じ(もしくは普通に)外受けで受けてから即反対の手で反撃。
B.受けるというよりは出来るだけ長く触ってあげる感じで触ったまんま反対の手で反撃。
これを相手にディフェンスしてもらいます。反撃する技は予め決めておいたほうがいいでしょう。
裏拳、正拳どっちでもいいと思いますが裏拳のほうが早くていいかな^^
どうちがうのかは、相手にどっちが反応しにくいか感想を聞くことでわかると思います。
ポイントは「感触を途切れさせない」ってことです。
あ、このことはある方から教えていただきました。
いただいております!ごめんなさい(笑)

意識するとフルコンスタイルの中でも生きてくると思いますよ^^
502ろぼこっく ◆88RoboSM :02/01/31 22:48 ID:5+WIkzPY
>八雲さん
>>477突きに対して、外受け〜下段払いのイメージで相手の手をコントロール
し、下段払いした腕が水平になった辺りで相手の脇に向けて指先を滑らせます。

いきなり下段払いじゃなく、外受け〜下段払いのイメージってのが凄いです。
このイメージというか技術って引き回し(引き崩し)のときも物凄く有効
ですよね。
何が凄くて有効なのか??ふふふ、2chではアンチコテハンの方々もいらっし
てますので(笑)直接お会いできた時にお話したいです^^
でも、無意識でできちゃってる人って多そうだよなあ・・・・悔しい(笑)

>>491技術とは関係ないのですが、ストッピングの思い出を一つ

僕が初めて悶絶させられた技はストッピングだったりします(笑)
ちゃんと相手の先輩は足裏でしてくださったんですけどね・・・。
それだけ僕がひ弱ちゃんだったということです・・・ハイ。

503ろぼこっく ◆88RoboSM :02/01/31 23:08 ID:5+WIkzPY
>排気さん

またまたご無沙汰です(笑)

>>480これは回し受けみたいな感じと考えてよろしいですか?

そんな感じですね^^
ちょっと前方に手を出してまわし受けって感じで〜す。
あと、カンヌキにもっていく方法のところで「上からのつながりか?」
ということですが、僕は用途も入り方も区別してます。
ただ「相手の力に逆らわない」という点では同じです。
最初の下段払い〜甲に乗っけるの方は相手をオープンの状態で横、斜め前方
に崩したい時によく使います。「真正面じゃないか!!」という苦情も有り
そうですが、崩れてオープンってのはなかなか美味しいです(笑)
次にカンヌキに逝く時ですが、>>477で八雲さんがおっしゃってる方法も使い
ます。これだと上の方法からつながる感じですね。
もう一つ自分が使う方法は「あしたのジョー」のクロスカウンターを相手の
脇に向かって打つべし!打つべし!って方法です(笑)
ポイントはこっちの姿勢は一切崩さずに真っ直ぐ入るということです。
そうすると勝手に相手は崩れて気がついたらカンヌキ状態になってます^^
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 00:40 ID:vFLOeEKc
巻き込みage
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 11:33 ID:oTazwKZW
デンパハケーン!!
506八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/01 13:32 ID:LuOenW01
>ろぼこっくさん
>>501 最近の課題は、・・・受けができるようになるということです。
それなら私も「電波だ!神秘系だ!!」と言われる部類に入るかもしれませんね。
そういう受け方ができれば捌き方が変わってくると思いますが、実際には難しいことです。
相手の着衣を掴んでいる状態(例えば柔道のような状態)であれば、程度の差はありますが
相手の動きを察知し、その動きに着いていくことは割と簡単にできるようになります。
(慣れれば目を閉じていてもできるようになります・・・もちろん程度の差はありますが)
これを相手と触れた瞬間に・・・となると難しいです。
うちの支部にもろぼこっくさんと同じようなことを言った後輩がいますが、その時には掴んだ
状態で動きを察知し、その動きに着いていく練習をすることを勧めました。

> B.受けるというよりは出来るだけ長く触ってあげる感じで触ったまんま反対の手で反撃。
私は、コレと同じようなことを考えています。
上に書いた受け方が難しいので、今の段階では突きに対する受けであれば相手の腕と自分の
腕が密着している時間を長くすることに気を配っています。


>>502 いきなり下段払いじゃなく、外受け〜下段払いのイメージってのが凄いです。
これは私の経験からなのですが、いきなり下段払いですと上に書いたようなことが関係して
いるのか・・・対応(反応)されやすい感じがします。
以前、巻き込み投げのことを書いた時にも同じようなことを書き込んだかもしれませんが、
相手が動く方向を途中で変えると対応(反応)されにくくなるように思います。
そんなこともあり、今は「外受け〜下段払い」に落ち着いています。


>>503 もう一つ自分が使う方法は・・・って方法です(笑)
これは、極端な話をすればロシアンフックみたいな形で入る練習をしてみるとイメージが作り
やすいかもしれませんね。
まあ、気を付けてやらなければ相手の肘が「ピキッ」といきますが・・・。
507排気:02/02/02 11:57 ID:j6ONM6I1
う〜ん難しい!!
平凡な稽古の積み重ねで修得していく技術は、理解されない面もあると思いますが
おいらはすごく勉強になってます。

ろぼっこっくさんや八雲さんが書き込まれてるような受けかたも相手の攻撃を瞬間
で見切り、体が適確に素早く反応するからできるんでしょうね・・・
相手の攻撃を見切る早さが時間的余裕を生み適確に色々な対処が出来るようになるん
だろうな・・・?

おいらは技術的にまだ相手の攻撃を見て受ける段階だと思います。だから受けの始動
が遅くなり結果的にハジクような受け方になってしまいます。
書いてあることを念頭に一歩一歩です。

経験の積み重ねで研ぎ澄まされていく勘が重要なんだろうな・・・
508翠角 ◆WTJKdVJI :02/02/04 22:48 ID:vavRa60t
来客者がありまして,もてなす準備をと思い自分の部屋を片付けておりましたら
机の引出しから先代のサイン色紙が出てまいりました。
「努力」「努力精進」「志」「創造」と書いていただいたもの,4枚。しばらく物思いに
耽ってしまいました。たまには片付けしてみるものですね。
(家族の者からは「日頃からちゃんと片付けてください」と説教されてしまいましたが)

> 八雲さん
 >>498
  「色々なことができる人はたくさんいるのでしょうが、それを誰かに伝えることが
  できる人が少ないような気がします。」
 こちらに書かせて頂いてつくづく思うことですが,言葉で説明するというのは本当に
 難しいですね。道場でさえ,後輩に質問されてつい「それでええんちゃうかなぁ」と
 答えてしまい「真面目に答えてください」と怒られること度々でありまして。
 ですが人に説明することで気付くことも今まで多々ございましたし,情けは人の為
 ならずではありませんが,できる限りのことはしてあげたいと思って努力しております。
 本当に為になっているのか怪しいところではありますけれども。
 無責任なことを述べては失礼ですので自分で実際に確かめて納得したことを書くように
 しておりますが,その分客観性に欠ける様に感じておりますので,断定は極力避けて
 いろんな角度から考えられるようなヒントを提示することで貢献できれば,と思って
 おります。従って煮え切らない表現が多くなってしまいますが,その辺りはご容赦
 いただければ幸いです。

>ろぼこっくさん
 >>501
 実際にお試しいただいたのですね。ありがとうございます。
 「なぜか手首の外側の骨を何度もコツン、コツンとされてしまうんですよね(笑)
  手の甲側でいこうとしてるはずだから当たるのは外を向いてる内側のはずなのに」
 とのことですが,これは前腕の親指側の骨(撓骨)に当るはずが小指側(尺骨)に
 コツンと当ってしまう,というように理解してよろしいのでしょうか。
 前にも少し申し上げましたが,相手に最初に触れる部位についてはこだわり過ぎなく
 てもよろしいかと思います。ですが「コツンと当る」ということについては検討してみる
 余地がもしかしたらあるかもしれません。
509翠角 ◆WTJKdVJI :02/02/04 22:52 ID:vavRa60t
上記の続きです。
 相手との最初の接触時に「抵抗なく触れる」方法として,野球の経験のある方は
 キャッチボールで捕球時に音がしないようミットを引きながら受けるやり方が馴染み
 よいかと思います。或いはバレーボールでトスの際の柔らかい腕の動きですとか。
 これらは対象物のスピードに腕を同調させて,相対速度を0に近づけることで衝撃を
 少なくしている,と言えるでしょうか。ただ実際は対象物のスピードを見極める距離や
 時間がないと対応するはなかなか難しいように思います。
 パンチの間合いはかなり近い上に,インパクト時に最もスピードが乗っています。
 インパクトに近い位置(つまり自分に近い位置)で受けようとすると,相手の突きの
 スピードに同調させるのは容易ではないと思います。
 ひとつの方法として,相手のパンチの方向と異なる方向に力を加えて受ける,という
 のもあるでしょう。パンチの進行方向以外の方向に対しては速度は0ですし,相手は
 一度に二つの反応を示しにくい,という性質も利用できそうです。

 視点を変えて,こういう考えはいかがでしょうか。
  「突きの速度ができるだけ遅いうちに接触すると同調させやすい」
 ただし相手の突きに対して,単に受けようと腕を伸ばすだけではパンチのスピードに
 自分の腕を伸ばす速度も加わってますます衝突しやすくなることも考えられます。
 やり方はいろいろあると思いますが,言葉を変えるとこのようにも言えるでしょう。
   動き始めに間に合えば良し,
   間に合わないなら間に合うところでスタンバイしておけば良し。
 どの段階・タイミングで受けることができればベストに近くなるのか,とこだわってみると
 また違う感覚が得られるかもしれません。
 
 「出来るだけこっちの力がかかってる時間を長くしたかった」「感触を途切れさせない」
 という重要なアドバイスをありがとうございます。触り続ける,という意識だけでも
 違ってくるものなのかも,と思いました。こういう感覚は独りでは確かめられないもの
 ですから,しっかり意識して稽古に望みたいと思います。
510翠角 ◆WTJKdVJI :02/02/04 22:56 ID:vavRa60t
上記,「稽古に臨みたい」でした。

> 排気さん
 戯言ですが,ちょっと思い出したことをいくつか。
 パソコンのことがわからなくて友人にいろいろ教えてもらっていた時の話です。
 文字などと違って,画像は容量が大きくなる。静止画像よりも動画の方が容量も大きく,
 従って処理速度も遅くなる。人間だってそう,他の感覚より視覚の方が処理速度に時間が
 かかるもんだよ。…そんなことを言われました。

 「伊東家の食卓」という番組で反射神経に関するゲームをやっていました。手の甲を上にして
 人差し指と中指を開き,その指の間にもう一人がお札を吊るす様に持ち,「1,2,3!」の
 掛け声とともに手からお札が離れた瞬間に反応して落とさないようにお札をつまむ,という
 ものでした。手からお札が離れる瞬間に集中して見れば見るほど間に合わないのですが,
 目を瞑って「1,2,3!」の声に合わせてつまむと間に合う,というのがコツとのことでした。
 人間が目から得た情報を元に指が反応するのに凡そ0.2秒かかるそうですが,その間に
 お札は約20cm落ちており,目からの情報に頼るとまず間に合わないのだそうです。

 最後に,私の体験談。突きに対する受けの稽古をしていた時のことです。相手の突きが
 速くて受けが遅れ気味になり,「もう1回!もう1回!」とムキになって稽古していました。
 その時,足のマメが潰れてしまい,相手が突きをしてくると感じてまずいと思った私は
 咄嗟に「ちょい,待った!」と声を出していました。
 これが,まさに突こうとして動き出す瞬間,実にいいタイミングだったのです。
 ところが,自分でも相手のどこを見てどう反応したのか覚えてないのです。ですが,確かに
 危機感を身に感じてその瞬間,声を出して相手を制そうとしたのです。
 何をもって反応したのか。これを見つけることがそれからのテーマになりました。
 
 …本当に戯言の羅列になってしまいました。お稽古,がんばってください。
511排気:02/02/05 13:24 ID:5/PZqpU0
一朝一夕に出来るわけでは無いだろうから、焦らず地道に稽古!稽古!

左右逆の型やったら少しパニクッタ・・・
512八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/05 17:46 ID:12UJvpsF
>排気さん
>>507 相手の攻撃を見切る早さが時間的余裕を生み適確に色々な対処が出来る・・・。
そうですね。
球技と異なり距離が近いので、どれだけ早く判断して対応するかが大切だと思います。
そのためには、まずは慣れることが必要ですね。
早い動きに対する練習だけではなく、スピードを落として正しい動作を体に覚えさせる
ことも大切と思います。
また上手な相手とばかり練習していると、初級者の動きに対応しきれず、力任せに
なったり・・・と言うことが出てきたりします。
色々な段階の人と数多く練習するのが、結局は近道かもしれないなぁ〜っと思います。

> だから受けの始動が遅くなり結果的にハジクような受け方になってしまいます。
その場合、ハジクのではなく抑えるような感じを意識して受けてみてはどうでしょうか。
少し感じが変わってくると思うのですが・・・。


>>511 左右逆の型やったら少しパニクッタ・・・
途中で普通の型になってしまいませんか?
私が左右逆で型をした時には、そうなってしまいました。
今でも気を抜くと左右逆でしていたつもりが、いつの間にか普通になっていたりします。
難しいですが、左右逆にすれば苦手な部分を発見しやすくなります。
特にバランスが悪いものについては、よくわかります。

バランスと言えば・・・。
時々、移動稽古を後進しながらやってみると良いですよ。
513八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/05 17:47 ID:12UJvpsF
>翠角さん
>>508 言葉で説明するというのは本当に難しいですね。
そうですね、難しいです。
できるだけ誤解のないように・・・とは思いながら書いているのですが・・・。
道場でも同じように心掛けているのですが、道場では実際に見せることができますが、
ココではそうはいきませんから。
それに、私が書いているのも「あくまでも私見」ですし・・・。
私と同じような体格で性格であれば、ある程度はいけるのかもしれませんが、そうで
ない場合には同じ方法がベストとは言い切れないかも・・・と思いながら書いています。

>>509 相手との最初の接触時に「抵抗なく触れる」方法として・・・よいかと思います。
外受けの場合、相手の動く方向と似た方向に力を加えることで、小さな抵抗で受ける
ことは可能でね。
それは基本練習の外受けの動きなのですが。
対パンチの場合には、基本の外受けの動作に「少し上から下へ」を加えると少ない抵抗で
受けることができます。
翠角さんが言われる「相手は一度に二つの反応を示しにくい,という性質」に繋がるもの
かもしれません。

この動きは色々と便利で・・・下方向に相手をコントロールしますから、巻き込み投げや
カンヌキに入りやすくなりますし、そこまで崩れない場合でも内腿蹴りで転倒させることを
狙うことも容易になります。
また構えた時に前の手を伸ばし気味の相手の場合には、間合いを詰めて上記の動きをすると
崩すこともでき、続けて同じように捌くこともできますから便利に使っています。
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 13:33 ID:pEJ3PXIB
これじゃあ他の奴は書き込みしないよな
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 17:14 ID:teOwEUZZ
どういう意味で?
レスが長いって話なら前にもあったけど他版に行ってごらんよ。
これくらいのレスで意見交換しているスレはいくらでもある。

自分にとっては良スレ。
コテハンさん達が細かく書いてくれるからわかりやすい。
練習の時に実際にやってみると使えることがたくさん書いてあるし、ヒントが散らばってる。
いつもありがたく読んでるよ。

書き込みたいなら書き込めば良いんじゃないの。
技術的なことでなくてもレスが付くと思うよ。
煽りみたいなことは無視されるだろうけど。
516ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/02/06 17:31 ID:4cQBeu9k
良スレ。
陰ながら、応援しております。
517入門検討者:02/02/06 23:03 ID:936kVHQy
じゃ、突然ですが質問。
審査について。
極真や円心は支部ごとに審査があるようですが、
芦原は主だった本部でしかやらないようですね。
地方在住の者にとっては不便なんですが、何かポリシーがあるのでしょうか?
良い芦原スレが無いのでここで聞いてます。
518入門検討者:02/02/06 23:12 ID:936kVHQy
あともうひとつ。
移動稽古について。
芦原はやり、円心はやらないようですが
移動稽古の有無はサバキ習得に影響あるのでしょうか?
あるとしたらどんな事?
ないとしたら芦原は無駄な事をやってるてことでしょうか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 23:24 ID:UnWmNeki
話が高度な内容だったのでROMってました。
初歩的なことなので聞きづらいんですけど,質問します。
前側の突き・蹴りの威力がないんです。自分でやってても軽いなぁってわかります。
それと左で蹴るとき,スイッチしないと蹴れないんです。
先輩はノーモーションでバシッ!と蹴ってて,マネしてみるんですけど
全然うまくいかなくて…。
どういう練習をすればいいんでしょうか?教えてください,押忍!
520入門検討者:02/02/07 00:05 ID:6tgHtr5R
あげときます
521八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/07 01:20 ID:yA5kg8zv
>515さん(>>515
私のレスは確かにが長いのかもしれないとは思いますが、色々な人が読んでいる
だろうと思うと余計な誤解を招きたくないと思っていると長くなってしまいます。
少しでもヒントになるようなことがあれば幸いです。


>ぽこブラ(兄)さん(>>516
芦原関東スレ、楽しく読んでいます。


>入門検討者さん
>>517 審査について。
主な本部以外でも審査をしているような話は聞きますが・・・(例えば岡山県)。
でも、各支部ではないですね。
私もはっきりとしたことはわかりませんが、先代の時に「自分の目で見て決める」と
言うことから、今の形になったのではないかと思っています。
(そんな話を聞いたことがあるような気がしますが、間違っていればすみません)
確かに不便な面もあるとは思いますが、年に何回かは館長から直接指導を受ける機会が
持てること、また色々な支部の方と会い、交流ができる良い機会となること等の良い面も
あります。
522八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/07 01:21 ID:yA5kg8zv
>>518 移動稽古について。
移動稽古は>>202で書いたように「基本稽古に重心移動の練習を組み合わせたもの」と
思っています。
重心がフラついては充分な攻撃ができませんし、サバキも充分に行えません。
前屈立ちで行う移動稽古は、足幅を広く取り、静止したところから始めるので初動の練習に
なりますし、踏み込みと打撃動作の関連を身に付けるには良い練習になるはずです。
サバキについて言えば、私は>>487で書いたとおり「ポジショニングが捌きに一番大切な
要素と思っています」が重心を崩していては素早く動くことは困難ですから、重心が不安定な
状態では充分なサバキは難しいのではないかと思います。
その意味でサバキの習得に必要なものと思います。


>519さん(>>519
どのくらい経験がある方かわかりませんから、とりあえず基本的な部分を書いておきます。
前側の突き・蹴りは相手との距離が短くなるため、後ろ側の突きと比較すると腰の回転を
充分に使えません。
後ろ側と比べて難しいのは誰でも一度は経験することと思います。
色々とポイントはあるのですが・・・(左前の場合で書きます)。
まず突きについてですが、右については右足(足首含む)の押し出し〜腰の回転で体を前に
運びますからわかりやすいのですが、左は初動の足の押し出しを使うことが困難です。
このため腰の回転に勢いが不足しますから、それを左膝の動きで補います。
具体的には前足の親指に重心を乗せながら、前側の膝を内側にしぼるようにします。
そうすると自然と腰がキレますから、そのキレを使って突きを出すようにします。
この時に上半身が突っ込みすぎないこと、腋が開きすぎないことを注意して下さい。
523八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/07 01:22 ID:yA5kg8zv
蹴りについても同じような理由が考えられます。
右の場合は、右足の踏み切りにより体は前に出て、それを利用して腰の回転に繋げます。
左で踏み切った場合には、体は後ろに流れてしまいます。
また、距離が短いために「下から上」に跳ね上げるような蹴りになりやすい面もあります。
練習方法ですが、まず体を後ろに流さないような状態を体におぼえさせます。
壁を右側(やや前)にして右手で体を支えて少し前傾になり空蹴りをし、慣れたところで
壁から手を離して空蹴りをすると良いです。
また、上半身を上手に使って行うことも必要となりますので、最初は引き手を大きめにして
練習して下さい。
もう一つは腹筋の左側をしめるように意識して蹴って下さい。
「左で蹴るとき,スイッチしないと蹴れない」のも、これで改善されると思います。

突きも蹴りも同じですが、最初は極端と思うくらい動作を大きくして下さい。
524排気 ◆r..3GASU :02/02/07 11:05 ID:ffXMWtUf
>>516
別スレは、七氏で応援してたんだけど!!
ここにも時々書き込んで、下寝た無しで・・・^0^

皆さんの書き込みは、自分の技術を再確認するのに非常に参考になっております。
(懺悔)時々ですが初心者の質問にはここの書き込みパクッてます・・・・ご容赦。
525嬉の ◆r..3GASU :02/02/07 12:08 ID:l+j0sZvP
>八雲さん
左右逆の型に加え、後進の移動稽古やってみます。
トリップで判断してください・・・
526ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/02/07 12:10 ID:Li5liI7S
ココを見るたびにQ&Aは掲示板の基本だなと思います!
今は他スレで癒されていますけど、
勉強になるんで必ず覗かせてもらっていますよ。

書き込みはしなくとも、読んでいる人達は大勢いるので、
これからも期待しています。1000スレいっっちゃって下さい!

ヘダレなわだしだがね、玉には挨拶にぐるよ、キミィ!
527入門検討者:02/02/07 22:53 ID:dJpLESTn
>>521,522
八雲さん、詳しく教えてくださいましてありがとうございます。
2ちゃんねるは質問ばかりしてると煽ってくる、掲示板本来の楽しみ方を理解してない
輩が多くて遠慮してました。
ところで、円心は移動稽古についてどう考えているのでしょう?

528通りすがり:02/02/07 23:14 ID:Rg2xMaUa
>八雲さん

これだけの全国規模になっても館長直々に審査してくださるんですか?
我々の流派では考えられない(泣)

良スレ、時々のぞいて勉強させてもらってます。
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 23:27 ID:qpBOEob1
>527
円心でも、組手の構えでの移動稽古はやってるよ。
突き・蹴りや、ポジショニング等の移動稽古のメニューはあるので
移動稽古がないという訳じゃないね。
ただ、伝統的な移動基本(前屈立ちで、引き手を胸までとる)は
やってないけど。

ここからは、個人的な見解だけど。
腰を低く落とした、前屈立ちによる移動基本は松涛館の船越義豪先生の
時代辺りから始まった、足腰の体育的鍛錬の要素の強いものじゃないかなぁ。
古流の前屈は、あんなに腰を落とさないという話や、
写真でも、かなり腰高に構えてるものを見たこともあるしね。

鍛錬として、足腰を鍛えるならフリーハンド・ウェイトトレーング等で
限界まで追い込む方が、効果的だと自分は思う。
またボディーバランスを磨くなら、サバキの型をスピードと切れをもって
行えるように稽古することによって得られると思うよ。
530翠角 ◆WTJKdVJI :02/02/08 06:40 ID:cxg4+A09
>514さん,515さん,ぽこブラ(兄)さん,他のご覧の皆様
 ここは八雲さんはじめいろいろな質問に対して懇切丁寧にアドバイスして
 くださって,ありがたい場所だと思います。勉強になっております。
 私もたくさんの方々のご意見が伺える場であった方がよいと思いますので
 改善すべき点がございましたらご指摘頂けますと幸いに思います。
 私は賑やかし程度の駄文を時々書かせて頂いておりますが,お邪魔でしたら
 お目汚ししないように読み飛ばして頂きますよう,切にお願い申し上げます。
531翠角 ◆WTJKdVJI :02/02/08 07:02 ID:cxg4+A09
519さんの質問で思いましたことを少し。
 詳細は八雲さんがアドバイスされておられる通りだと思いますので,私が
 申し上げることは蛇足としまして…。
 前足の蹴りが出しにくいのは,重心の移動と足幅が関係してくると考えます。
 蹴るためには軸足に重心を移動することになりますが,足幅が大きいと
 それだけ重心移動が大きくなるので姿勢・バランスを崩しやすく,相手にも
 読まれやすくなってしまいます。
 基本稽古で不動立ちからの蹴りの時に,足幅を広くしすぎないように気をつける
 とよろしいかと思います。先代が審査時によく
 「足幅は肩幅まで,というのは『肩幅より狭く』ということだよ」
 と言われておりました。特に基本の膝蹴りを念入りに行うことをお勧めします。

 最後にスイッチしなくても前足で蹴りやすくなるイメトレ方法をひとつ。
 1.サウスポーに構えて,正面の相手に左で中段のまわし蹴りをしてみます。
 2.次に体の向きはそのままで,相手が左側(時計盤で1の正面が12時の位置と
   しますと9時の位置)にいると想定して同じく蹴ります。
 3.今度はそのまま9時の方を向いてオーソドックスに構えます。そして構えている
   9時の方向に左足で蹴るのですが,蹴る時に顔だけ12時に向けてみます。
    (1と同じく12時の方向にサウスポーで構えているイメージができますと
     スムーズに蹴ることができると思います)
 4.3と同じに構えて,最後は顔も動かさず9時の方向を向いたまま,一瞬だけ,
   12時の方向にサウスポーで構えているつもりになって,左前足で9時の方向に
   蹴ります。

 スイッチせずにスムーズに蹴ることができましたでしょうか?
 このイメージができますと,前足ながら奥足でのウエイトの乗った蹴りと同じような
 感覚で蹴りこむことができる…かもしれません。
 一度お試しください。
532翠角 ◆WTJKdVJI :02/02/08 07:31 ID:cxg4+A09
連続書き込みで申し訳ございません。
入門検討者さんからの御質問で移動稽古のお話がありましたので,後輩に
今はどのようなやり方で移動稽古をしているのか聞いてみましたところ
後退しての移動稽古は今はぜんぜんやっていないとのことでした…。
先日,道場に顔を出した時には,色帯の方が内受け下段払いや円形逆突きの
やり方すら知らなくて 「!」 と驚いてしまいました。
私がお世話になっている道場だけなのかもしれませんが,内受け下段払いや
円形逆突き,或いは内回し・外回しなど,皆様の道場ではどうされておられ
ますでしょうか? お教え頂けると嬉しいです,よろしくお願いいたします。
533八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/08 12:57 ID:EYtGWlsH
>排気さん
>>524 ここにも時々書き込んで、下寝た無しで・・・^0^
同意です。


>嬉のさん
>>525 左右逆の型に加え、後進の移動稽古やってみます。
慣れるまで大変かもしれませんが、自分の不得手なものがよくわかりますし、
体の使い方や重心の取り方が上手くなりますから、続けてみて下さい。
後進の移動稽古は、できるだけ歩幅を前進の移動稽古に近づけるのが
ポイントです。
上手くいかない場合は、歩く練習から始めると良いと思います。
体の使い方に妙なクセがあったり、重心がバラつくと上手く後進できません。
私は練習前には準備体操代わりと動作の確認のために歩いて前進・後進を
やっています。

> トリップで判断してください・・・
了解です。


>ぽこブラ(兄)さん
>>526 ココを見るたびにQ&Aは掲示板の基本だなと思います!
私もいい勉強になっています。
私の書き込みは、私と同じような体格で同じような性格であれば、それなりに
使えるのかもしれないのですが、体格や性格が異なればアレンジが必要だと
思っています。
不足部分等がありましたら、訂正・補足をお願いします。
534八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/08 12:58 ID:EYtGWlsH
>入門検討者さん
>>527 2ちゃんねるは質問ばかりしてると・・・遠慮してました。
色々な人がいますし、匿名と言うこともありますから仕方ないことかもしれませんが、
嫌なことです。
幸いにもこのスレではあまり出会うことがありませんし、あった(そう感じられる)
場合でも皆さんが無視の態度で対応されているようです。
私は煽り合いをするつもりも喧嘩腰で話をするつもりもありませんが、中には不快に
感じられるようなことを書いてしまうことがあると思います。
その場合にはご容赦を。
それと質問についてですが、いくらでも書いていただけば良いと思います。
色々とよくご存じの方がおられえるので、どなたかがレスして下さると思います。
私の知っていることについては私見も含めてレスをするつもりでいます。
まあ、Romはできても書き込みが困難な日もありますから、遅くなることもあると
思いますが・・・。


>通りすがりさん
>>528 これだけの全国規模になっても館長直々に審査してくださるんですか?
私の場合ですが、少なくとも審査で館長の姿を目にできなかったのは、先代が闘病
生活に入っておられた時期だけです。
今は2代目が全国を回っておられるようです(「おられます」が正しいのでしょうが、
様子がわからないところもありますから・・・)。
535八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/08 13:07 ID:EYtGWlsH
>>534に追加(訂正)です。
正確には、先代が闘病生活に入っておられた時期から2代目に移った初めの時期だけは
審査の時に館長の姿を目にできなったように記憶しています。
記憶が曖昧ですみません。
536ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/02/08 18:24 ID:NokyMtEs
>八雲さん
技術、経験共に未熟な私が意見をするなんてとんでもない!

ただ、フルコン試合に出ると、メンタル面とスタミナの重要性、毎度感じます。
技術は勿論の事ですが、スパーである程度のガチが出来ないと何かのタイミングで
実戦をむかえてしまった場合、約束組手の様に相手を上手く制圧するには、
技術、経験、とっさの判断力も必要ですが、精神面も重要になってくるんだろうなと
思ったりもします。もっとも実戦の為に稽古している訳ではありませんが。^-^;

いずれにせよ、まだまだ私は教えて頂く身なのでみなさんのカキコ、
勉強させて頂きます。ですんで、私のキャラを崩さないでくださいィィィー!
真面目なキャラは俺には似合わないぜェェェー!
537八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/08 23:55 ID:g7RRI0mQ
>529さん
>>529 ここからは、個人的な見解だけど。
私が学んでいた古武道では歩幅の広・狭どちらも練習していましたし、以前書いた
古伝の先生のところでも両方の練習をしているようでした。

> 鍛錬として、足腰を鍛えるなら・・・効果的だと自分は思う。
そう言う考え方もあり一方で、病院勤務のPTさんと話をした時には「あくまでも
ウェイトトレーングは補助として考えるべきで、それぞれの運動に必要なものは、
その中で身に付けた方が良い」と言われました。
理由は、競技者として一時期のことを考えた場合には「限界まで追い込む」ことも
必要ですが、それをいつまでも続けることは無理ですから、長く続けられる方法で
行うべきではないか、とのことでした。
と言っていながら私は近くのジムの会員になって通っていますが・・・。


>翠角さん(>>530
私の方こそ勉強させていただくことが多く、頻繁に出入りしている状態です。

>>531 足幅を広くしすぎないように気をつけるとよろしいかと思います。
基本の蹴りの練習で足幅を狭くすると難しくなりますから、同じようにしていても効果が
違いますね。
私は、その日の状態で足幅を変えて練習するようにしています。
様子を見ながら、号令の途中で狭くすることもあります。

> 最後にスイッチしなくても前足で蹴りやすくなるイメトレ方法をひとつ。
これ、今度使ってみます。
538八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/08 23:55 ID:g7RRI0mQ
>>532 私がお世話になっている道場だけ・・・どうされておられますでしょうか?
内受け下段払いや円形逆突きは、できる限りやるようにしています。
ただ、時間の問題で省略してしまう時もあります。
個人的には基本部分は省略したくないのですが、移動稽古やテクニックの練習も必要
ですし・・・どうするのが良いのか、難しいです。


>ぽこブラ(兄)さん
>>536 技術、経験共に未熟な私が意見をするなんてとんでもない!
私も同じです。
今でも「1〜3」を見てイメージトレーニングをし、自由練習時間に練習しています。
まだまだです。

> フルコン試合に出ると、メンタル面とスタミナの重要性、毎度感じます。
試合については賛否両論あるのでしょうが、色々と勉強になると思います。
距離やタイミングの取り方が違うと言う面では、色々な方と交流を持ち、様々なことを
学ぶことと同じような効果があるはずです。
ただ、試合用の練習が中心になってしまうのは考え物だとも思うのですが・・・。
この辺りをどう考えるのかか、難しいですね。
私自身、明確な結論は出ていません。

> ですんで、私のキャラを崩さないでくださいィィィー!
そんなつもりはないです。
ただ、私の書き込みで言葉が足りないことも多々あると思っていますし、色々な意見が
あるでしょうから、そんな時には訂正・補足をして下さい。

芦原関東スレ、毎日楽しくRomしています。
539529:02/02/09 01:15 ID:EdJGP6R/
>八雲さん
自分は古流に関して、書物等での知識しかないのですが
空手が成立する過程で、薩摩示現流等の日本剣術の思想の影響を受けた為に
基本的に器具を使っての鍛錬よりも、その動作の中で鍛錬をおこなう
ことが主流であるような気がします

特に首里手系に関してが、上記で書いたような影響が顕著だと
思います。サバキと同様に、相手が技を知らなければ比較的に
技を容易に決まると思われます。だから空手が普及する以前であれば
基礎体力より技(スピード・間合い・タイミング)の
重視でよかったのが、空手が普及し「対空手」を
考えたときに基礎体力面の向上する為に、後から古流でも腰を落とす
立ち方が採用されたのでは?と思うのですが。

古武術で両方での歩幅の稽古されていたというのは
剣術同様に、素肌剣術になった時に腰高に構えるようになったような
戦闘形態の変化による立ち方の変化があり、古伝の立ち方と変化後の立ち方の
両方を継承してる為ではないかと思うのですが。

まとめると剣術と空手の立ち方は、このような流れだと思うのです。

剣術:鎧をつけていた為、歩幅が広く腰を落とした立ち方から、
   素肌になりスピードを重視した、歩幅が狭い立ち方へ。

空手:組手の時同様に、本来基本でも腰高の立ち方から、
   基礎体力向上の為に、腰を低く落とす基本の立ち方に変化へ。

那覇手系は徒手での戦いをメインにおいていると思われ、筋力アップや
打撃の耐久力といった面を重視しているので、上記の説明には
あてはまらないと思いますが。
540ろぼこっく ◆88RoboSM :02/02/09 10:20 ID:flROfQr8
>入門希望者さん

529さんも書かれてますが円心でも移動稽古はやってます。
僕が練習してるところはどっちも伝統的な移動稽古もやってますね。
でもこれは支部によって違うのかな?
なんか最低限やらなきゃいけないモノがあってそれ以上は支部長の
自由だと聞いたことありますし。
ただこういった移動稽古は地味ですからね(笑)
円心の本部はデンバーだし、外人さんはそういった地味な稽古ってあんまり
好きじゃないみたいですから・・・。
そういう理由で移動稽古なくなっちゃったのかもしれませんね。
その結果は・・・・・・・・僕外人の構えや動き嫌いです(笑)

個人的には移動稽古は大事だと思います。
522で八雲さんがおっしゃってる通りだと思います。
また自分の調子を確かめるのには最適ですね。
さぼってるときには移動稽古中の追突きさえもビシっと
決まらないし。一体感がないんですよ。
逆に移動で「今日はカコイイ!!」と思えるときはスパーでも
なんでも思ったように動けます。

地味で辛いけど移動稽古マンセー!

541ろぼこっく ◆88RoboSM :02/02/09 10:38 ID:flROfQr8
>ぼこぶら(兄)さん

関東スレ楽しく覗かせて頂いております。
僕的にはここでも下ネタOKなんですけどね(笑)
HNもてぃ○ぽ仲間だし^^
542ろぼこっく ◆88RoboSM :02/02/09 12:28 ID:Ov+NYVF9
内受け下段払いと円形逆突き・・・やってないですね・・・。
出稽古先ではどちらもしっかり稽古されてました。
内受け下段払いは芦原会館に入ったばかりのとき「交差させる時に相手の
ヒザをブロックするつもりで」と指導されたのを覚えてます。
未熟な自分は「そんな受け方した段階でアウトだよなあ・・・・」と勝手に
使えないものだとただ数だけこなしてたかんじですけど(^_^;)
でもこの技って非常に有効なんですよね。
内受けの部分を裏拳として考えてみてください。
相手の蹴り、中段への突きを下段払いで受けると同時に相手の顔面へ裏拳です。
下段払いも掛けまわすというよりは握りで重さをましながら相手の突き蹴りに
当てていくって感じで。
ただこれは非常に痛い技なんで道場内でのスパーで使うと友達無くします(笑)
素手素面の時に使えるってくらいで考えてください。

493で翠角さんがおしゃってましたが内受け下段払いの肘のことを考えてみると
「!」って来る時がありますね。
背中がつながる感覚ってのは非常に大事なことだと思います。
他人の受け売りで申し訳ないのですが、「下段払いをするときにどうして一旦腕を
反対の方向に引き上げてから受けるのか?」なども考えてみると面白いかもしれません。
振りかぶって勢いをつけることじゃないですからそれ以外で(笑)
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 23:03 ID:hlGcgrN3
組み手と言わずスパーリングというのは何故age
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 23:11 ID:/Qyy2kqS
519で質問した者です。アドバイスありがとうございました。
八雲さんのチェックポイントを意識して稽古を続けてみます。とりあえずは左足の親指に
体重がかかることを強く意識してやっています。
翠角さんのイメトレ法で自分なりに練習してみて,本日スパー時にいつも捌かれてばかりいた
茶帯の先輩に初めて左のハイが当たりました!自分でも驚きました,少しだけどスイッチしないで
蹴れるようになってきたみたいです。その後はあいかわらずキレイに捌かれちゃいましたけど…(笑)
でも「今のはやられたなあ」と言われました。すっごい嬉しかったです!
またアドバイスよろしくお願いします♪ ありがとうございました,押忍。
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 23:30 ID:ks48Mm5C
>543
組手の中で技の稽古を目的とし、効かしたり倒すということを
意識しないのが、(もろに技が入ったりしたら加減したりする)
スパーリング。
組手は、相手を倒すことを意識しておこなう。
というような感じでフルコンは、使いわけてるんだよ。
546ろぼこっく ◆88RoboSM :02/02/09 23:35 ID:oo/HRr23
>543

自分の中だけですけど
スパーリング=お互い上達する為に相手と技で会話する
というイメージなんで。
当然相手に合わせて加減もします。
蹴り込んでも大丈夫な人にはスピードはフルでフォローはちょっぴり
って感じで、初心者や女性にはスピードも落とし手数も減らし受け
中心でやって、当てるのもほとんど寸止めか軽くタッチする程度で。
組手はそういったもの無しで本気に近いものでやるものだと思って
ますので(^_^;)
そういう意味では試合と審査以外では組手したことないですね。

あ、初心者の場合って書きましたが、初心者といってもいろいろ
いらっしゃいますから。
他流経験者、もともと体格に恵まれててそれだけで強い人。
そういった人は顔の前で止めたり、軽く当てたり、また転がしたり
しても「KOされてないんだから負けじゃない!!」とばかりに思い切り
ガチでやってきたり顔面パンチ、タックルまで繰り出してくることが
たまーにあります。
一度は注意?しますが2度目からは・・・・。
僕だって怪我はしたくないですから(笑)
547ろぼこっく ◆88RoboSM :02/02/09 23:38 ID:BGZq9oFZ
う・・・一歩遅れちゃいましたね^^;
545さんのおっしゃるとおりだと思います!
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 10:21 ID:wV17WzZ9
>529さん(>>539
私には歴史的な背景等を含めた総合的な知識はないので、はっきりとした
ことは言えませんが、529さんが言われることは事実の一つであろうかと
思います。
私にわかるのは、実際に古武道や古伝の空手の先生方と接する中で得た
知識しかありませんが・・・。
多くの方に経験があるものと思いますが、広い歩幅での練習に疑問を持ち、
古武道や古伝の空手の先生方に質問したことがあります。
もう随分と前になりますから全てを覚えているわけではないのですが、こんな
ことを言われたことを覚えています。

「板間で戦うための技術ではない。いつでも五体満足な状態で戦えるとは
限らない。それを考えれば普段の稽古で少し不自由な状態を作って技を磨く
必要がある。」

このため、色々なことをしました。
例えば、片腕を帯で縛っての受け身(板間でです・・・)。
例えば、片方の膝に布をグルグル巻きにして曲がりにくくしておいての軽い組手。
例えば、片手指を同じく布を巻き、掴みにくくしておいての軽い組手(乱取り)。
等々・・・。
このような稽古がいつ頃からされていたのかは聞いた記憶がありませんが、歩幅を
広げて(極端に狭めて)の稽古には、それらと同じような意味もあるような気が
します(真偽はわかりませんが・・・)。


>ろぼこっくさん
>>540 最低限やらなきゃいけないモノがあって・・・聞いたことありますし。
うちの支部(円心ではないんですけど)でも似たようなことをしています。
うちの場合は、その日、前に立って号令を掛ける人のやりたいようになのですが。

> その結果は・・・・・・・・僕外人の構えや動き嫌いです(笑)
私も個人的には好きではないです。
それが体格や体質の問題なのかもしれませんかもしれませんから言いにくいのですが、
何かが違いますよね。
身長や手足の長さ、パワーは羨ましいのですが・・・。
549八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/10 10:24 ID:wV17WzZ9
しまった・・・名前を入れ忘れました。
外出中で、いつものPCではないもので・・・。
>>548も私です。


> また自分の調子を確かめるのには最適ですね。
同意です。
基本稽古や移動稽古は、その指標としては最適ですね。

>>541 僕的にはここでも下ネタOKなんですけどね(笑)
私も嫌いではないですよ。
ただ、それに終始してしまうと「別版でどうぞ」と言われますから適当にしましょう。

>>542 これは非常に痛い技なんで道場内でのスパーで使うと友達無くします(笑)
そんな技、多いですよね・・・。
痛いだけであればマシなのでしょうが、危なくて普段は練習できない技とか多く、
コソコソ練習することになります。
あまり大っぴらにすると初級者がマネをするので、注意しなければ・・・と思います。

> 背中がつながる感覚ってのは非常に大事なことだと思います。
背中を意識することは大切ですね。
技術によって特に意識する部位が上下に分かれますよね。
試しに色々とやってみると面白いのかもしれません。
550八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/10 10:26 ID:wV17WzZ9
下段払いの話が出ましたから、ついでに・・・。
基本稽古で下段払いをする時のことですが、下段払いをする前に払う側の手は耳の横
あたりまで上げるのは同じなのでしょうが、他方の手はどうされていますか?
芦原会館の皆さんは「実戦!芦原カラテ(1のことです)」の挿絵にあるようにガードを
上げた状態にされるのでしょうが・・・。
私は、意識していないとコレができません。
古武道にも同じような受け方があるのですが、この場合には金的ガードなんです。
極真時代もそのようにしていた(矯正された記憶がないです)ように思います。
このクセが抜けないもので・・・。

>>546 初心者の場合って書きました・・・いろいろいらっしゃいますから。
色々な人がいますよね。
私も「顔面パンチ、タックルまで繰り出してくることが」って言う経験、あります。
私は顔面パンチの場合はとりあえず下がっておいて開いた脇腹にミドルを入れまくります。
パンチが早いときには、ボディストッピング→巻き込み投げ(またはカンヌキ)です。
もちろん、加減はします。
タックルの場合は、タックルを潰して寝技で遊びます。
(タックルの潰し方については、レスリングをしている友人に教わりました。)
で、関節を極めて(絞めることも・・・)おいてから注意します。


>519さん(>>544
お役に立てれば幸いです。
試しにやってみて下さい。


>543さん(>>543
545さんが言われるとおりの使い分けをしています。
そう言えば・・・以前、道場で誰かに多流派出身の方が「組手して下さい」と言っている
のを聞いて、説明をしたことがあったような気がします。
その時はスパーになったのですが、説明なしで始まっていたらどうなっていたのか・・・。
551oioi:02/02/10 11:37 ID:AVXs1lle
じゃ、突然ですが質問。
審査について。
極真や円心は支部ごとに審査があるようですが、
517>>芦原は主だった本部でしかやらないようですね。
>地方在住の者にとっては不便なんですが、何かポリシーがあるのでしょうか?
>良い芦原スレが無いのでここで聞いてます。
たぶん先代の意思をそのまま受け継いでいるのでしょう
先代館長は、全ての道場生を審査されていました。基本は、20人単位で
コンビネーションは、一人づつ 組み手は、ヘッドギアーをつけて一人づつ
と言ったかんじでした。道場生にとって先代が直接審査していただけると
言うのは、本当によかたです。 (組織が大きくなるとしんどいですが)
と言うぼくも 5級 4級 2級 初段 2段 と計5回の審査を大阪で受け
ています。 認定の賞状なんかも館長芦原英幸とあるからやっぱり本人に
していただくのは、今の僕にとって誇りですよ


552西海 ◆r..3GASU :02/02/10 12:42 ID:SIVqYY5e
オリンピック見ながら夜更かししたけど今日も仕事じゃい・・

何とか週2回の稽古は欠かしたくないけどここんとこ仕事が忙しくて・・・
書き込みを参考に夜の公園で一人稽古・・寒くてヤになる。
553八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/11 22:07 ID:FLYaTcmA
2〜3日自宅を離れて、帰って来ました(548〜550は、そこからの書き込みです)。
帰って来たら、大雪になっていました。
車から荷物を降ろしながら、この足場で動くのは大変だなぁ〜っと思いました。
まともに歩くことさえ難しく、雪に足をとられる状態・・・。
雪がないところでは、ツルツルしていて、別の意味でまともに歩けない・・・。
色々と仮想サバキを考えたのですが、よく考えれば相手もまともに動けないんですよね。
野球等のスパイクを履いていれば「ツルツル状態」は何とかなるかもしれませんが、
踝の上まで雪に沈む状態の解決にはなりませんし・・・。
条件を設定すると難しいですね(何でも同じでしょうが・・・)。


>oioiさん(>>551
oioiさんのお名前をどこかのスレをRomしていて見かけたような気がするのですが・・・。

> たぶん先代の意思をそのまま受け継いでいるのでしょう
そうですね。
審査の基本路線は、先代の意志を2代目が引き継いでいるように思います。
飛び級は少なくなったような気がしますが・・・。

実際に館長に見ていただき審査していただけること。
これは稽古を続ける上で励みになると思います。
これからも今の状態が続いてほしいものです。
554八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/11 22:08 ID:FLYaTcmA
>西海さん(>>552
西海さんのお名前もどこかで・・・。

> 書き込みを参考に夜の公園で一人稽古・・寒くてヤになる。
こちらは上に書いたような状況ですから、この時期、夜の公園には出ることさえイヤですね。
ゲレンデには行きますけど。

最近はやっていませんが、以前は公園のジャングルジム(と言うものだと思います)に高さを
変えてキックミットを複数付けて、コンビネーションの練習をしていました。
ジャングルジムは良いですよ。
角を使ってキックミットを取り付けると角度を変え、色々な高さで練習ができます。
ただ、はずれた時には鉄柱に手足をぶつけますから注意が必用です。
それと固定式でない場合には、動いたりしますから使用後には元に戻しましょう・・・。
(疲れた後でコレが重労働でした・・・。)


こうしてみると皆さん、アチコチに登場されていますね。
排気さんもロボコックさんもですし・・・。
私もRomだけでなく、出回ってみようかと・・・。
555ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/02/11 23:16 ID:gkShayfX
是非キミィ!に・・・
お待ちしていますよ、キミィ!
556嬉の ◆r..3GASU :02/02/12 15:00 ID:wMk3JAuH
>八雲さん
私の近所の公園はジャングルジムは有りませんが直径1m程の木が数本あり結構
役に立ってます。(枯れたらオイラの責任かな!!)
鉄棒は柔軟と蹴りの補助として使い、ブランコは休憩と便利に使ってます。
それとたまに伝統派の方と一緒になる事あります。

あんまり書き込みはしてませんが何箇所か定期的に書いてるとこ在ります・・
西海で書き込んだの初めてですが他に使われてる方いるのかな。

昨夜回し受けの実用例を読みました。
「相手の左パンチを左内受けで崩し右外受けで大きく崩す」みたいに書いてありました。
少し変化させると右外受けが掴みにも、肘打ちにも、パンチにもなりますよね・・
557八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/12 18:08 ID:PRYGgiPJ
>ぽこブラ(兄)さん(>>555
はい、そのうちおじゃまします。


>嬉のさん
>>556 直径1m程の木が数本あり結構役に立ってます。
私が練習していた公園にも立木がありましたが、直径は1mもありませんでした。
その立木を使って練習していた時期もあるのですが、評判が悪かったので止めました。
それ以降は、ジャングルジムがメインの練習台でした。
ジャングルジムで練習すると、的を外した場合に、鉄柱が相手になりますから、精度を
上げなければ痛い思いをします。
鉄柱にスネが直撃して、何度うずくまったことか・・・。

> 鉄棒は柔軟と蹴りの補助として使い、ブランコは休憩と便利に使ってます。
公園には、色々と練習に使えるものが多くて良いですよね。
ブランコの左右の鎖にキックミットを付けておくと、叩いたり蹴ったりした時に不規則に
動くので良い練習になります。
(スネにブランコの乗る板が当たるので注意が必用です。)
558八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/12 18:09 ID:PRYGgiPJ
> あんまり書き込みはしてませんが何箇所か定期的に書いてるとこ在ります・・
たまたまRomしたスレで名前を見かけました。
(見かけたのは「酒持って参上」のところです。)
西海さんのお名前も、そんな感じでどこかのスレで見かけた記憶があります。
(今、探したところ「800ゲット」で見かけたようです。)

> 昨夜回し受けの実用例を読みました。
どこで・・・と言うのか、何で読まれたのでしょうか?

回し受けと言えば・・・。
回し受けは初級者の方にはわかりにくい(イメージが作りにくい)ようで、おぼえるのに
苦労している姿をよく見かけます。
あの動きは初めて見た時には何が何だかわかりませんよね・・・。
とりあえず、巻き込み投げの動きを見せながら説明すると何となくわかるようですが、
これで良いものでしょうか?
前に>>550で書いたように下段払いもそうなのですが、色々とクセが抜け切れていない
ところがあり、後輩に対しては考えて指導するようにしているつもりなのですが・・・。
他に何か良い方法があれば、教えていただきたいです。
559翠角 ◆WTJKdVJI :02/02/12 19:51 ID:rVg+vCPY
子供達が貰ってきました風邪に私もかかってしまい,金曜からダウンしておりました。
インフルエンザが流行っているそうですから,皆様も十分お気をつけくださいませ。

> 八雲さん
 以前にコメント頂いておりました分について,お返事しておりませんでした。
 今頃で失礼な話ですが,ご無礼をお許しください。
 >513 のご発言で「対パンチの場合には、基本の外受けの動作に『少し上から下へ』
 を加えると少ない抵抗で受けることができます」というアドバイスを頂きました。
 以前にも巻き込み投げに関するアドバイス(コツ)として,排気さん(>400)や八雲さん(>413),
 外受け〜下段払い〜カンヌキに関してはろぼこっくさん(>475,>501,>503,>542),
 八雲さん(>477,>506)からそれぞれ貴重なご意見を頂きました。
 これらのヒントをひとつひとつ検証してみると,きっと得難い貴重な術理を導き出すことが
 できるのでは,と思っております。何度読み返してみても勉強になります。

 私の表現で恐縮ですが,「人は一度に2つ以上の反応を示しにくい」ということと,
 似ておりますが「人は最初の反応が解除できないと次の反応に移行しきれない」という
 ことがあると思います。
 例えば外受けから下段払いに移行しているとき,相手の感覚がそれを別物だと認識して
 いなければ,相手は受けの腕に抵抗し続け,最終的に相手の腕が受けの腕の上に乗った
 状態になったとしても相手は離せずにずっと押し続ける,ということもあろうと思います。
 問題となってくるのは,いかに相手の最初の反応を解除させないようにして,別の状態に
 持っていけるか,ということでしょうか。
 「この動きは色々と便利で…便利に使っています」(>513)というご発言からも,八雲さんが
 巧く相手をコントロールされておられる様子が想像でき,羨ましく思います。
560翠角 ◆WTJKdVJI :02/02/12 19:54 ID:rVg+vCPY
上記の補足です。

私のところでは,まず初心の型,基本の型を通してステップで避けることを身につけた後,
次の段階として,主に腕の挙動だけで捌いてみる,ということをやっておりました。
例としまして,相手の右パンチに対して外受けの時は,より半身になりつつできるだけ
パンチに逆らわず受けの腕を添わせて,自分の右体側までついていきます。
するとその体勢は下段払いの最初のタメの形であり,そこから下段払いで相手を崩してみる
…という感じです。

ろぼこっくさんのご発言(>>542)にも関連してくるかもしれませんが,下段払いに移る時,
相手の手と接触している点から動かそうとすると,力がぶつかってしまい相手の腕を
コントロールできなくなります。逆に言いますと,肘先の動きでは相手にバレるので
そうでないところ,特に背中側を連動して動かす,ということになるのでしょうか。
『月刊フルコンタクトKARATE』1998年9月号の芦原会館特集で,P.6の上段にあります
先代がまさに下段払いをせんとする写真があります。これを見ますと,先代がどの
部分を使って下段払いをしようとしているかがよく現れていると思いますがいかがでしょうか。
ひとつのチェック方法として,三角筋に力が入っていないかどうかを確認しておりました。
三角筋は腕を持ち上げる際に使用しますが,突きや受けで肩から上の位置に腕を
上げなければ使用しなくてもよいらしいのです。基本に適った挙動であれば,三角筋に
力が入らずに動作が完了できるはず,と考えております。
三角筋が力まないための方便が,以前書かせて頂きました「手の甲側で受ける」
であったりします。

ちなみにですが,私が指導された頃と現在では,基本の下段払いで引き手側の位置が違うような
気がしました。技術書3が上梓された頃に,現在の位置に徹底されたような感じがします…。
この点,記憶があやふやです,すみません。
561翠角 ◆WTJKdVJI :02/02/12 20:00 ID:rVg+vCPY
> 519さん
 お役に立てたようで良かったです。
 私も,入門したての頃は幸いにも股割りができましたので審査時も先代にお褒めの
 言葉を頂いて調子付いていたのですが,実際には上段を蹴っても簡単に捌かれて
 しまい,どうにかならないものかと試行錯誤して試した方法がこれでした。
 蹴る時の重心を前ではなく横に移動させるためのイメトレなので,攻める際には
 有効な場合もあるのですが,万能ではありません。
 膝ブロック,ストッピング,ヒッカケのような場合の前足の膝は,三戦立ちに構える時の
 肘の軌道を上から見ているのと同じように内から外へ絞られつつ出されます(結果的に
 そのような軌道に見えます)。
 前出のイメトレ通りで行いますと,膝の軌道が基本の回し蹴りの通り,外側に膨らみつつ
 相手に向かう形になると思います。従いまして,余裕ができましたら,今度は先輩やビデオの動きを
 参考にしながら膝ブロックやストッピングの稽古も十分なさることをお勧めいたします。
 私も初心に戻って稽古しているところです。一緒にお稽古,がんばりましょう。


内受け下段払い,円形逆突きに対するご質問にお答え頂きました方々,ありがとうございました。
限られた稽古時間の中では自ずと優先順位が決まってくるのは必然ですが,時には
確認する意味で行ってみるのも良いですよね。回し受けもそのように思います。
まして,動きすら知らないというのは…私が世話になった道場の恥を晒してしまいました。(泣)
562嬉の:02/02/12 22:59 ID:rZ/pX/hv
えらいこっちゃ〜
>>556 訂正
「相手の左パンチを右外受け左内受けの順番です」
仕事中に書きこんでるもんでスマソ!!
寝ます・・・
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 23:00 ID:Jsk4UIwP
561です。翠角さん,細かくご指導ありがとうございます。
ストッピング,使いこなせたらカッコいいのになーと思ってます。稽古あるのみでしょうかね…?
とりあえず左ハイが思い通りに使いこなせるようになりたいです!
んーと,細かいことなんですけど,翠角さんてなんと読めばいいんですか?
「すいかく」さんでいいんですか?武田惣角と関係があるのかなーと思ったもので。
あ,ウチでは内受け下段払いと回し受け,やりますよ。毎回じゃないですけど。
円形逆突きは・・・基本の時に前に立つ人によりますね。最近はあんまりやってないですねー。
以上です,押忍。
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 23:02 ID:Jsk4UIwP
失敬,上は561じゃなくて“519”でした。(^^;
565八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/14 11:00 ID:FDYF75B1
今日も雪が降っています。
毎年、この季節は雪かきと車の雪下ろしで一日が始まります。
歩くと踝上まで雪に入ってしまう所、ガチガチに凍った轍やアスファルトの窪みにできた
水たまりが凍った部分・・・。
そんな中を歩き、走り・・・雪の中で作業をしてみると、バランスを取ることの難しさや
大切さがよくわかります。
膝から下(特に踝から下)の使い方の大切さを毎年この時期に確認させられます。
考えさせられることも多く、生活そのものが練習の一部になっているような感じです。
・・・この調子で降れば、週末はゲレンデかな・・・。


>翠角さん
>>559 インフルエンザが流行っているそうですから,皆様も十分お気をつけくださいませ。
私の職場(係の中の話です)でも3人休んでいます。
無理して出てきていた同僚も今日は休んでしまいました。
風邪は早めに治しましょう!
帰宅後のウガイが大切みたいです・・・。

> 「人は一度に2つ以上の反応を示しにくい」ということと・・・あると思います。
いつも丁寧に解説していただき、ありがとうございます。
私は、翠角さんの表現では「人は最初の反応が解除できないと次の反応に移行し
きれない」の方がシックリきます。
巻き込み投げのことを書いた部分でも書きましたが、相手が動こうとしている方向と
異なる方向に力を加えると、思ったより効果が大きくなります。
これがわかりやすいのは柔道の投げ技ですね。
@投げたい方向と反対の方向へ力を加え、A相手がバランスを取ろうとした瞬間に
B仕掛けたい技の崩しにかかり投げる・・・。
@とAの方向が正反対であれば、AとBの方向は同方向に近くなります。
これを利用して投げるのが柔道の「技」であろうと思います。
566八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/14 11:01 ID:FDYF75B1
力を加える方向を変えることは、巻き込み投げ・パンチに対する受け・カンヌキに
限らず、色々な場面で使えるものと思います。
例えば裏投げの際のアップ〜ダウンの手の動きに合わせて、また相手を一度外側に
押し出すようにしておいてから、自分の側に引き寄せる(巻き込む)ような腕の動きを
すると効果が出ます。
これら動きを応用すると打撃を加える時にも利用できます。

> 八雲さんが巧く相手をコントロールされておられる様子が想像でき,羨ましく思います。
相手をコントロールする時には多分、古武道を学んだ時に最初に習う「手解き」や体捌き、
柔道の崩しを応用しているのだろうと思います(よくわかりませんが・・・)。
私は「できる限り力を使わずに制圧する」を目標にして練習していますが、上手くいく時と
そうでない時があり、まだまだ練習が足りません。
これがいつでも上手くできるようになれば、打撃をもっと有効に使えると思っています。
と言うより、打撃を有効に効かせる状態を「上手に」作ることが今の課題です。
そうでなければ年を重ねていった後に何も残らない・・・なってしまいそうで・・・。

>>560 私のところでは・・・ということをやっておりました。
こういう練習は地味ですから多分人気もなのでしょうが、「やる」のと「やらない」のでは
後々違ってくると思います。
乱暴な言い方をすれば、初級者の時に面白くないと感じる練習の方が色々な意味で効果を
期待できるような気がします。
567八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/14 11:02 ID:FDYF75B1
>嬉のさん(>>562
このスレを参考にして色々と試してみると面白いですね。
今まで何故?っと思っていた部分がわかったり、説明できなかったことができるように
なったり・・・。
後輩達と接していると実際に「できる」ことと誰かに「説明できる」ことは別の次元の
ものだと痛感させられます。
これからもよろしくお願いします。


>519さん(>>563
うちの支部にいる左ハイが上手な人の例を・・・。
その人は元は全空連系の空手をしていた人なのですが、向かい合った状態から相手の
左側に回るように動きます。
その動きに合わせるように相手も回りながら攻防が行われるのですが・・・これが
左ハイへの布石となります。
攻防の中で大きく右に体を振るようにすると、相手もそれにつられるように回ります。
その瞬間、右足を左足に引きつけるようにしてインステップして相手の右再度に入り、
左ハイを蹴ります。
丁度、左に回ろうとした瞬間の出来事ですから右横が一瞬死角となり、その死角から
後頭部を目がけて左足が飛んできます。
もちろん、布石部分をフェイント気味にやっていたのでは効果はなく、相手が動きに
着いてくるような攻撃をしなければなりません。
また、右足を左足に引きつけるようにするインステップのスピードも大切です。

これも翠角さんが言われる「人は最初の反応が解除できないと次の反応に移行し
きれない」の用例だと思います。
568嬉の ◆r..3GASU :02/02/14 12:23 ID:tetK1f7p
>八雲さん
公園の木は昨夜改めて確認したらせいぜい50cmくらいでした。
回し受けの実用例は、知人より譲り受けたばかりの芦原の技術書で読みました。

>翠角さん(排気です)
私の場合は駆け出しの技術論です。身体に気をつけ稽古に励みます。

回し受けの説明で巻き込み投げの話は私も聴いたことがあり実に解りやすいと思い
ました。

ここからは私見ですが、実践の受けの動作は稽古よりかなり小さいと思います。
回し受けも同じで動きは小さくなりますが手をクロスさせるような使い方のときに
役立つように思います。
インファイトで相手の右パンチを左外受け又は掴んだ時、自分の左手の内側から
右手が出て、状況により手刀・裏拳・巻き込み投げに入ります。相手との位置関係
や自分の体勢によっては肘打ち・膝蹴りになりますが、裏拳を出せる態勢と肘打ち
にいける態勢を使い分けるとサバキのコンビネーションが広がるかも・・・
先日のろぼこっくさんの内受け下段払いの裏拳の話と同じような事でしょうか?

回し受けのやり方は流派によって違いがあるように思いますが私の勘違いでしょうか?

やばい次のレスが入ってる。
八雲さんこちらこそ勉強になってます。手の甲で受ける件がなんとなく解ってきました。
569嬉の ◆r..3GASU :02/02/15 10:55 ID:iT+pOsuu
回し受けでもう少し!!
ろぼこっくさんの書き込まれてる下段払いで手の甲に乗せる話も左前で左手だけ
の回し受けと考えると私にはわかりやすかったです。

他スレの書き込みで巻き込み投げは技量が劣るものにしか通じない"といった
ような意味の書き込みがありましたが、おいらも一部はそう思います。
柔道経験者とチョットやりました(稽古です)
八雲さんが仰るように「10cm・10kg」自分より大きい相手を捌けるサバキを
常に意識する事が大事だと痛感します。

掴まない捌きですよね・・・・・難しい!!
570八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/15 12:33 ID:Rdxe1xw0
>嬉のさん
>>568 知人より譲り受けたばかりの芦原の技術書で読みました。
これは『実戦!芦原カラテ』の1〜3のどれかのことですか?
この本(シリーズ)はスゴく良いですよね。
特に「3」は、基本の大切な部分が書き込まれているので、重宝しています。
最近は入会して来られた方に貸し出して回し読みをしていただいているので、
あまり手元にあることはないのですが・・・。

> 実践の受けの動作は稽古よりかなり小さいと思います。
そうですね、動作の大小もですが角度も変わってきますね。
私は回し受けの手(腕)の動きを水平方向や斜め方向、右手=縦で左手=横等、
角度を変えて練習しています。
インファイトした時の相手の状態をイメージし、右側スタートの場合の左手の動きを
巻き込み投げや手刀、裏拳等に変えたり、次の打撃(膝、肘等)に繋ぐよう崩す
方向を考えたり・・・。
様々な状況をイメージしてみると回し受けの手の動きは色々と変化します。
イメージを作りにくい場合には、誰かに頼んで相手をしてもらっています。
一つ一つ確認しながらやってみるのも良いのではないでしょうか。
571八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/15 12:35 ID:Rdxe1xw0
> 先日のろぼこっくさんの内受け下段払いの裏拳の話と同じような事でしょうか?
伝統派の出身者の方や古伝に接したことがある方等はご存じでしょうが、基本で行う
稽古一式には、色々な応用が考えられます。
(と言うか・・・基本や型で突きの動作に見えているものの多くには投げや関節技の
ための動作が含まれているのですが・・・。)
例えば正拳中段突きですが、一番簡単な考え方は相手と正対した状態で前に出して
いる手で相手の袖を掴み、引き寄せながら突くと言う動作で、カウンターになります。
これに伝統系の型に見られる三戦立ちからの足運びを加えると相手を転倒させる
技術の練習になります(野外での転倒は、それだけでダメージを負います)。
具体的には、相手の胸に伸ばした手が当たるくらいの距離で正対します。
互いに右三戦立ちとなり、仕掛ける側は右腕を伸ばし相手の左袖を持ちます。
この状態から左足を右足に引きつけてから左方に開き、左三戦立ちになります。
この時、左足を相手の右足後方に入れるようにします(内側からです)。
これと同時に相手の左袖を持った右手を引き、同時に左手で相手を押すように
して打つと相手は後方(少し斜め)に崩れ、転倒します。
これは、手の動きで相手を時計回りに崩しているのですが、仕掛け側の左足で右足を
制しているため引くことができず、バランスを崩すためです。
また相手に左三戦立ちになってもらい、手の動きはそのままで、右足を相手の左足後方に
差し込むパターンでも相手は崩れて転倒します。
572八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/15 12:37 ID:Rdxe1xw0
これを少し離れて相手に左前の半身になってもらった状態で行うと違う形になります。
(真半身になる必要はなく、組手の構え程度の半身で充分です。)
この場合、少し離れていますから相手の左腕が伸び気味な状態から始まります。
この手を引きつけると相手は左肘が伸びながら前方に崩れてきます。
崩れた相手の顔を押さえるように掌を差し出すと肩関節を引き離すような感じになり、
伸びきった状態でさらに力を加えると・・・。
まあ、それはそれとして・・・この状態になると相手は左足を軸に時計回りで後方に
崩れます。
これは左手で相手の顔を押すことで、相手が右側(自分から見れば後方)へ振り向く
ため、その顔の動きに合わせて頸部以下の部位が動くためです。
この状態から左足を相手の左足の後方に運ぶと裏投げのような形になります。

いずれも手の使い方に気を付ければ、難しいものではありませんが、これらは体の
使い方を覚える良い練習になります。
ある程度、突きや蹴りができるようになれば、体の使い方をおぼえることも必要な
ことと思います。
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 14:29 ID:69O7wSRM
失礼します。

格闘技のサークルで打撃をならっているものです。

数年前、流派名をわすれましたが、サバキ系の有段の方に技をかけていただいたことがあります。
背後にまわられて後頭部、逆に崩されて顔面に寸止めではありますが、膝やハイキックをいれられたり、
綺麗に投げられてニープレスや関節をとられて全く動けなくされたことがあります。
一撃必殺の技と相手を最小限のダメージで相手をおさえることができる技の相反する二つの面をもっている技術体系に感動したのを強く覚えています。

最近、格闘Kで円心のニ宮先生のサバキテクニックをみてまた久しぶりにサバキテクニックに興味がでてきました。
部外者でもわかりやすいサバキのテクニックがかかれた技術書とかありますか?
格闘Kとかの類の特集でも結構です。
574ろぼこっく ◆88RoboSM :02/02/15 19:35 ID:SfuHgd3k
>八雲さん
>>550下段払いをする前に払う側の手は耳の横あたりまで上げるのは同じなので
しょうが、他方の手はどうされていますか?

道場では顔面ガードとして顔の横までもっていきます。
そして払うほうの手が上を通ります。芦原会館の基本は内側を通りますよね。
もう一つ個人的に教えていただいてた空手のときはちょうど拳が鳩尾の高さ
にくるようにして腕は脇にくっつけてました。
そこから引き手をとりながら受けてました。
やっぱり金的などを含めた正中線を守るという意味だと教わりました。

最近フルコンルール以外の時で相手の出方もわからないときに拳は
つくりませんが両手を上下に開くかたちで構えたりします。
そうすると金玉のあたりになんとなく安心感があります(笑)

>ボディストッピング→巻き込み投げ(またはカンヌキ)

自分はストッピングの後にしっかりポジショニング
できるかなあ・・・・・??^^;
かっちょよく技を極めてる八雲さんを想像して羨ましがってます。

>タックルを潰して寝技で遊びます

寝技で遊ぶ余裕なんて僕にはないです。
先日も調子に乗って押さえに行ったら後輩に腕ひしぎやられました(笑)
女の子との寝技なら負けないのに・・・・・
575ろぼこっく ◆88RoboSM :02/02/15 19:55 ID:SfuHgd3k
>排気さん=西海さん=嬉のさん?

夜の公園の一人稽古はタイーホされないように気をつけてくださいね^^

内受け下段払いの話ですが、あれもそうなんですけど僕が習ってたのは
技としてというよりは体の使い方だったんです。
内受け下段払いの時に受ける側だけじゃなく反対の手も瞬間的に力を
入れます。そうすることによってインパクトの瞬間くずれない姿勢
(と言ってもこの場合腕だけですが)を作ることが出来ます。
この崩れないってのは力が逃げていかないって風に考えていただければ
と思います。
この力が逃げていかない状態のまま拳を相手に当てるとどうなりますか?
少ない力でもかなりの衝撃を与えることが可能になってきますよね。
そういうことを意識しながら基本でもやってると意外と集中できてイイです。

>左前で左手だけの回し受けと考えると私にはわかりやすかったです

おおおおおおおおおお!!!!!!
そう表現すればよかったんだ!!!(笑)
なるほどわかりやすいです^^
576阿蘇 ◆r..3GASU :02/02/16 12:06 ID:RlnuMia6
>八雲さん
>これは『実戦!芦原カラテ』の1〜3のどれかのことですか?

そうです「3」でした。3冊譲り受けました^0^
まだざっとしか目を通してませんが、サバキは空手だとゆう思いを強くします。
打撃の攻防のなかで崩せるような受けが出来てこその掴みですよね・・・・・

>573さん もし『実践!芦原カラテ』が手に入る様でしたら一番のお勧めだと
思います・・・・正直に言うとオイラ技術書を見たのこれがはじめて!!
明らかに実力の違う相手と争う事考えたら最小限のダメージで制圧する技も必要
ですよネ
577西海 ◆r..3GASU :02/02/16 12:25 ID:v0qK4jIe
>ろぼこっくさん
最初の頃は警察に呼止られてバッグの中まで検査されましたが最近は無いですね!!
トレーナーにバッグ持ってますから、いかにもって格好ですけど・・・

オイラの下段払いが手のひら側ではたく様にやってるんで、「甲に乗せる」が理解
出来なかっただけですよ!!勉強になります。
やってみて解りましたが下げた手が上がってくるんです・・・あたりまえか
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 23:28 ID:mnpVTrVR
サバキについてじゃないんですが、空手の質問はここでさしてもらうのが一番
よさそうですね。
基本を三戦立ちでやるのはなぜですか?
三戦立ちでの突きをやるとき、腰は手と同時に動かしますか?それとも腰は固定
したままでやるのですか?
579八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/17 23:08 ID:LOS+k36I
また、長レスになるので、怒られるかもしれませんが・・・。


>嬉のさん
>>569 巻き込み投げは技量が劣るものにしか通じない"といったような意味の書き込みが
> ありましたが、おいらも一部はそう思います。
巻き込み投げには、「密着すること」や「崩す動作」が必要ですから・・・。
技量が自分より上位にある(と思われる)相手と向き合った場合、精神的な面で相手に密着
することが難しいと思います。
また、「崩す」動作についても崩しに行ったつもりが腰が引けてしまい、自分の重心が安定して
いないため崩せない・・・逆に自分が崩されてしまうこともあります。
そういう意味では、私も同意します。
ただ、茶帯に対して黄帯の方の巻き込み投げがタイミング良く入ってしまう場面を見たことが
ありますから、絶対とは思いません。

> 柔道経験者とチョットやりました(稽古です)
良い練習になったことと思います。
柔道に限らず、組技系の方と練習すると正面から掴みに行くことがどれだけ危ないことか、
よくわかると思います。
投げられることの危険性については前にも書いた(多分・・・)のですが、それを考えれば
「投げる(られる)=終了」と言う柔道の「1本」は合理的な考え方です。

「10cm・10kg」自分より大きい相手を捌ける技術を身につけるためには、練習で力任せに
対応しないことに気を付けなければなりません。
これは「投げ」に限ったことではありません。
私は練習相手をしていただく時に、「私が受けて痛ければ言って下さい」と言っています。
例えばパンチに対する外受けですが、受けられた方が痛いのは相手の腕に自分の腕をぶつけて
いるためで、上手く受け流していないからです。
実際に何かあって使う場合にはそれで良いのでしょうが、普段の練習で上手く受け流す練習を
していなければ、相手が自分より大きかった場合に押し込まれやすくなります。
そんなことを意識しながら練習すると、色々と変わってくるはずです。
580八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/17 23:10 ID:LOS+k36I
>>576 そうです「3」でした。3冊譲り受けました^0^
またも新しい名前で登場ですね・・・わかりますからOKです。
ところで「3冊譲り受け」られたそうですが、これは「3」が3冊ですか?それとも「1〜3」
と言う意味ですか?
もし「1〜3」であれば、貴重品ですよ。
「3」については、去年、会員向けに増刷して販売したのですが、「1〜2」は・・・。
そういうわけで目にする機会は少ないはずです。

>>577 最初の頃は警察に呼止られてバッグの中まで検査されましたが最近は無いですね!!
私も何度も経験ありです。
そのうち「今日も頑張ってるな!」と声を掛けていただくようになっていました。
今は夜の公園で・・・はやっていませんが・・・。


>ろぼこっくさん
>>574 道場では顔面ガードとして顔の横までもっていきます。
やはりそうですか、そこは同じですね。
で、払う方の手が上を通るのですか・・・練習してみます。

> ちょうど拳が鳩尾の高さにくるようにして腕は脇にくっつけてました。
考え方は「正中線を守れ!」ですね。
下段払いを「上半身への攻撃に対する受け」と考えれば、納得できます。
相手の攻撃に対して受けが遅れた場合、「拳が鳩尾の高さ」に手があれば直撃を防ぐことが
できますから。

> 最近フルコンルール以外の時で・・・手を上下に開くかたちで構えたりします。
私は古武道の経験からですが、拳を握って構えることはないですね。
拳を握ると軽くであっても屈筋が働いているためか・・・手を伸ばす動作が遅くなるような
気がしますし、受けにくいからです。
色々な考え方があるのでしょうが、私は相手を倒すことではなく、倒されないことを考えて
いますから、受けやすい形で構えています。

> 自分はストッピングの後にしっかりポジショニングできるかなあ・・・・・??^^;
パンチが早い相手には思い切りバックステップして距離を作り、相手が追って来る瞬間に
ボディ、正面ではなく少し横にズラして足の付け根辺りを狙って足を出します。
このバックステップの時に剣道の連続(跳躍)素振りが役に立っています。
蹴り込むと言う感じでなくても、前に出る瞬間(前後)は、重心が動いていますから、
軽くでも崩れやすいです。
相手が崩れている間であれば、ポジショニングできますから。
581八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/17 23:11 ID:LOS+k36I
> 寝技で遊ぶ余裕なんて僕にはないです。
稽古着を着ている状態ですからできることですね。
レスリング経験者に上のポジションを取られても、稽古着があれば下から絞める方法や極める
方法はたくさんありますし、柔道にない(禁止されているため知らない)技もたくさんあります。
わざとマウントポジションを取らせて遊ぶこともありますよ。
それを専門にやっている方々であれば、そうはいかないのでしょうが・・・。


573さん(>>573
私も>>576 で阿蘇さんが言われているとおり『実践!芦原カラテ』が手に入る様でしたら
一番のお勧めです。
ただ『実践!芦原カラテ』は「1〜3」まで出版されていますが、3は会員向けに増刷〜
販売したものの「1〜2」は・・・。
古本屋さんを回るか、阿蘇さんのように知人に譲っていただくかしか方法はないと思います。
その他には、雑誌の一部のページに載っているものやフルコンタクトKarateの増刊とかが
ありますが、サバキの用法を一部解説してあるだけですから、あまりお勧めはできません。
ただ、こちらであればバックナンバーとかで入手はできるのではないかと思います。


>578さん
>>578 基本を三戦立ちでやるのはなぜですか?
以前、>>369>>401 で「人間の上肢は体幹から離れるほど力が入りにくくなる」と言う
意味のことを書きました。
これは下肢についても同様で、その意味では「人間の四肢は中心線から離れるほど力が
入りにくくなる」と言った方が良いのかもしれません。
三戦立ち(三戦立ちからの稽古を含みます)では、脇をしめ、肘・膝を絞ります。
例えば、三戦立ちから正拳中段突き(右)で説明しますが、この場合は右膝を内側に絞り、
腰を左側にキリます。
この時に左膝がなるべく外に逃げないようにしますが、これは左膝が外に逃げると重心が
左に大きくズレますから、これを防ぐためです。
右拳を突き出す動作についてはギリギリまで下突きの要領で拳を出すことで、脇が開かない
ようにし、最後に肘を開放し拳を回転させます。
動いてみていただくとわかるのですが、脇を開けて肘を体側から離すと充分に力を入れる
ことができません。

それと中心線を意識することをおぼえるためもあるのでしょう。
実際に動く時にも中心線が崩れなければ重心も安定しやすいです。

また、これらは>>575 でろぼこっくさんが言われている「インパクトの瞬間くずれない姿勢
を作る」に通じるものと思います。
582八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/17 23:13 ID:LOS+k36I
> 三戦立ちでの突きをやるとき、腰は手と同時に動かしますか?それとも腰は固定
> したままでやるのですか?
これは流派によって考え方が違うのかもしれません(特に古伝のもの)が、今、私が後輩に
指導しているものを書いておきます。
まあ、前記のとおり腰はキルのですが・・・。
ただ意識的には同時ではなく、腰をキルことで上半身(肩)の回転を作りますから、腰の
動きの方が少し早くなります。
ボクシングにおいても「パンチは足で打て!」と言われるようですから、意識の持ち方は同じ
ではないでしょうか。

ただし、上肢が脇から離れてしまうクセがある(または初級者)場合には、腰をキラないで
突く練習を勧めています。
583翠角 ◆WTJKdVJI :02/02/18 00:30 ID:KTHDEwK6
なかなかこちらを拝見させていただけなかったので,遅くなりましたが私宛に書いて
頂きました分のお返事だけさせていただきます。

> 561さん
 名前の方は,greenhorn(「初心者」「未熟者」の意)を字のまま直訳しただけで
 それ以上の意味はございません。
 お好きに読んで(呼んで)頂いて結構です,なんせ私もこちらに書き込む時は
 「みどり」「つの」と打って変換してるぐらいですから…。

 「稽古あるのみでしょうかね…?」(>>563
 私は時おり料理をしますが,いくらレシピをたくさん知っていても作れなくては
 つまらないですし,どうせ作るなら無駄なく手際よく美味しいものを作りたい。
 料理の鉄人のように芸術的な作品を作ったり,デザートを贅沢に作ったり
 というのも憧れますが,毎日食べても飽きない料理を作ることができる,
 生きていく上で必要なことを当たり前のようにこなせる腕を持っている人を尊敬します。
 空手についても同様に思います。
 基本的なことをコツコツ続けて体に染み込ませていくことが,地味ではありますが
 王道なのかな,と思います。
 ただ,間違った努力をしていると大変ですので,正しい努力ができるようヒントを
 いただければと思っています。そういう意味で,ここは最適なところですよね。
 561さんにもいろいろ教わりたいと思っております,宜しくお願いいたします。
584翠角 ◆WTJKdVJI :02/02/18 00:32 ID:KTHDEwK6
> 八雲さん
 今度の風邪は熱が出て大変です。無理して雪祭りに行きましたのがダメ押し
 だったようです。体調が優れない時は家でじっとしておくに限りますね…。

 「いつも丁寧に解説していただき、ありがとうございます。」(>>565
 いえいえ,釈迦に説法なのは百も承知でして,前にも書きましたように後輩達が
 読んで幾ばくかでも参考になってくれれば,というつもりが半分以上あるもの
 ですからついつい失礼な内容になってしまいまして…。失礼千万,お許しください。

 柔道やその他,空手とは違うフィールドのものを体験させていただくと,勉強に
 なることが多いですね。「崩し」ですとか「仕掛け」ですとか。
 父が柔道を少しだけやっておりましたのでよく投げられ,痛くて嫌だ,とその当時は
 思っておりましたが,少しは役に立って…いればよいのですが。うーん。
 左ハイの上手な方の例も勉強になりました。参考にさせていただきます!

> 嬉のさん
 書き込み,楽しみに拝見させて頂いております。
 巻き込み投げに限らず,投げは「投げのための投げではない」と先代も言われて
 ましたし,「後の先」をとる意識を持って稽古されると投げにつなげるタイミングを
 掴みやすいかもしれません。…あくまで私見ですが,ご参考までに。
585翠角 ◆WTJKdVJI :02/02/18 00:44 ID:KTHDEwK6
>>583で,私も同じ間違いをしてしまいました。申し訳ございません,519さん。
(できればコテハンをつけていただけると有難いのですが…。)
586西海 ◆r..3GASU :02/02/18 14:01 ID:KY3sffrV
>八雲さん
「実戦!芦原空手」1〜3です。
新品同様で発行は数年前です??
知人に確認しましたら6年程前に増刷された時に手に入れたとのこと・・
もちろんその時も会員限定で販売されたらしいです。

>578さん
全ての基本が三戦立ちではないですけど、突きと受けの大半は三戦立ちですね。
基本稽古の三戦立ち・・・・ おいらも聞いてみたいですね。
八雲さんの書き込み読み返してみます。

腰の件は・・オイラはまったく意識しないです。動かそうとも考えないし、止めよ
うとも考えてないです。
全体的なフォームは意識しても体の部分は意識しないほうがいいのではないかと思
いますが・・・あくまでも個人的見解です。
587578:02/02/18 17:02 ID:TxgpLIIw
八雲さん、西海さんありがとうございます。
八雲さんの解説、非常にわかりやすいです。
西海さんの「腰の件は〜部分は意識しないほうがいい」とのお話は
新たな問題提議ですね。どうとらえるべきか
さらに皆さんのお考え聞きたいです。
588八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/18 19:40 ID:1xB0RsCU
>翠角さん
>>583 基本的なことをコツコツ続けて 〜 王道なのかな,と思います。
どこまで行っても基本を大切に・・・を忘れないことが大切と思います。
ちょっとしたズレからドンドン大きなズレに・・・は、何にでも言えることですから。
応用は基本の上に成り立っていますし、基本を抜きにしてはいけないと思います。
それに上級者の基本がバラバラであれば、新規に入会して来られた会員の方に
きちんと「見せる」ことができません。
そうなれば、次の世代に何を伝えるのか・・・。
自分の世代のためだけの技術ではダメではないかと思います。
まあ、私の書き込みも「正しい」と言い切れるわけではないのですが・・・。

>>584 釈迦に説法なのは百も承知でして 〜 なってしまいまして…。
そんなことないですよ。
私にとって、このスレの皆さんの書き込みは色々な事を考える場合の良いヒントに
なっていますし、自分自身の動き等のCheckにもなり、ありがたく思っています。


>西海さん
>>586 「実戦!芦原空手」1〜3です。
それは貴重なものを・・・。
うちの支部でも「ほしい!」と言っている後輩が多いのですが譲れませんね。

> 八雲さんの書き込み読み返してみます。
前にも書きましたが、あくまでも「私見」ということで・・・。
これが「正しい」と言い切る自信はないので、ご了承下さいませ。
589八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/18 19:41 ID:1xB0RsCU
>578さん(>>587
西海さんへのレスでも書きましたが、あくまでも「私見」ですから。
「人間の上肢は体幹から離れるほど力が入りにくくなる」とか「人間の四肢は中心線から
離れるほど力が入りにくくなる」と言うのは、古武道の先生に言われ続けたことです。
これは特に対武器(片手保持のもの)を学ぶ時に言われるのですが、相手が武器を持って
いる手の外側に動くように言われます。
(右手で持っている場合には、相手の右側へ・・・と言う意味です。)
また何の本だったかは記憶になく、正しいのかどうかわかりませんが、相手が拳銃を持って
いる場合には持っている手の外側(右手に持っている場合には相手の右側)に動くと手の
ブレが大きくなり命中率が下がる、と言うようなことを読んだことがあります。
それと「実戦!芦原空手」1〜3のどこかに「肘が外に開いたパンチは効かない」と言う
ような記述もあったような気がします(うろ覚えですので・・・)。
そう言う意味では、四肢をしめることは大切ではないかと思います。

> 「腰の件は〜部分は意識しないほうがいい」とのお話は新たな問題提議ですね。
ある程度、基本の形ができあがれば、意識しない練習も必要とは思います。
そうすることで自然な動作の中でも体が「正しく」動いている状態を作っていくことも大切では
ないでしょうか。
ただ、初級者の場合には意識しなければ「足で打つ」感覚や「腰をキル」感覚がわからない
ために手打ちのクセが付いてしまい、後で矯正するのが大変になることがあります。
また初級者〜中級者・・・となっていく間に意識しないとズレてしまっていることもあるので、
確認する必要はあると思います。
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 22:48 ID:/Q48bri/
573です。
『実践!芦原カラテ』はサバキをされている皆さんにとっても喉から手が出るほど欲しいものなんですね。
う〜ん・・・・さすがに手にいれるのはむずかしそうですね。皆さんの反応をみると是非、一度でも見たいのですが(笑)

ホントはどこかのサバキの道場にいければいいんですけどね。いま、サークルのほうも休んでいて無理ですね。
む〜

あ、円心さんをやっている方いらっしゃいますか?
最近、本屋でみかける円心さんのビデオは初心者にもわかりやすいものですか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:52 ID:SecjK7zB
>590
捜すなら高級住宅地の古本屋にある可能性が高いです。成城とか。私は3冊とも初版の1刷を持ってるので買いませんでしたが。学芸大学では先代がモデルしてる旧版の百万人の空手が数百円で売ってました。地方だとたまに自伝も売ってたりします。
592西海 ◆r..3GASU :02/02/19 12:42 ID:gWmCo93I
>578さん
オイラは空手は習う側ですが、他のスポーツは教える側でもあります。
腰の件はそんなに大仰に考えてるわけでもないですが、突きのとき「腰は同時に動
かす」「腰は止める」と言った画一的な教え方はしないほうがいいのではと思って
ます。(もしそのように教えてる方がいればオイラの間違いですから直ぐ訂正します)

三戦立ちで突きを出すと自然に腰は動くし、それ以上動かない位置があると思います
がそれでいいと思います。

オイラの教えてるスポーツも、動きの中で体のパーツを意識させると一時的に良く
なっても、習ったほうがそのパーツを意識し過ぎて前より悪くなる事があるもんで・
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 12:57 ID:cZr0bt3c
コンパクトなパンチを心がけ、インパクトの瞬間の腰の入れ具合を意識してミット打ちを
すると、ドスン!からバシッ!と感じられるが、いかがでしょう?
丁度スキーに例えるとブレーキをかけるときに、ザー!からシュッ!てな感じで。
594嬉の ◆r..3GASU :02/02/19 13:24 ID:xEcU+jEy
>八雲さん
オイラは習う側であり、習う側は白紙のほうがいいと思ってましたので空手の本は
読んだ事ありませんでしたが、今回手に入れた本は非常に面白いです。
不謹慎に酒飲みながら毎晩読んでます。時々動きもつけてます・・・

595八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/19 17:42 ID:fhQc5w7N
sage進行ですか・・・では私も。


>573さん
>>590 ホントはどこかのサバキの道場にいければいいんですけどね。
何かを身に付けようと思えば、本だけではなく実際に教わった方が良いとは思いますが、
皆さんそれぞれに事情がありますから・・・。
時間ができて、その時に興味があるようでしたら近くの道場を探して見学に行かれれば、
っと思います。

> 本屋でみかける円心さんのビデオは初心者にもわかりやすいものですか?
私も興味があります。
内容とか・・・少し教えて下さい。


>591さん
>>591 捜すなら高級住宅地の古本屋にある可能性が高いです。
『実践!芦原カラテ』と「高級住宅地」の古本屋ですか・・・。
不思議な組み合わせですね。


>西海さん
>>592 オイラの教えてるスポーツも・・・前より悪くなる事があるもんで・
確かにそういうこともありますね。
全身の動きの中でそれぞれの部分が連動して自然と動くことは重要であり、部分を意識し
ずぎて動きがぎこちなくなってしまうことがあるのは、西海さんが言われるとおりです。
その一方で、私は>>589 で書いたとおり「ある時期」または「確認する意味で時々」は
意識して動く練習も必要ではないかと・・・。
効率よく力を加えるためには、ある程度の形が必要ですから。
ちなみに私は普段の練習で、最初に数本軽く行う時は部分(腰に限りませんが)を意識して、
その後は自然な動きに任せています。
中には練習前に動いてみて、何か変だなぁ・・・っと感じる日もあり、そんな日は色々と
意識しながらやっています。
三戦立ちで突きを出す場合で言えば、下肢や腰の使い方、引き手、突く側の脇、前傾する
角度、中心線・・・をCheckします。
596八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/19 17:44 ID:fhQc5w7N
>593さん
>>593 コンパクトなパンチを心がけ・・・いかがでしょう?
これは肩主導で腰をキル感じですか???
見た感じは同時なのでしょうが・・・。


>嬉のさん
>>594 習う側は白紙のほうがいいと思ってましたので・・・読んだ事ありませんでした
最近、運動らしいことをしたことがないっと言われる方の指導をしているのですが、「白紙」
と言うのがこんなに良いものなのか・・・っと感じます。
動きに変なクセがなく、素直に吸収して下さるので「ある意味」で楽ですね。

> 不謹慎に酒飲みながら毎晩読んでます。時々動きもつけてます・・・
それを言えば、私も不謹慎かも・・・。
とりあえず「読みたいと思った時に読む」感じですから、かなり酔って帰ってきてからでも
ページをめくることもあります。
597ろぼこっく ◆88RoboSM :02/02/19 23:06 ID:1iubZ8E7
>590さん

メソッドのビデオは面白いみたいですよ。
みたいですってオイ!なんて突っ込まないでね。
僕は自主錬中に流れてるのをチラっとみてた
だけなので・・・。
見所は確か2のほうだったと思うのですが、
女子のチャンピオンのNさんが暴漢に襲われる
という設定での暴漢役のなりきりっぷり!
「おいおいあの手はどうなんだ・・・・・」
と撮影の日から話題になってました(笑)

あと今はもう販売されてない古いメソッド
ビデオが個人的に好きです。
だって自転車にポジショニングするし(笑)

もちろんですが、どのビデオもちゃんとサバキ
の練習方法、ポイントが満載です^^
あと英語が得意な方には本もありますよ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 00:50 ID:wZuLsywg
>597
それは1の方ですよ。古いメソッドのビデオ秘密に売ってる店しってるけど、もう東京にいないので・・
599西海:02/02/20 08:57 ID:WEkF+6bb
>八雲さん
自分の書きこみにレスがあっても、こちらが直ぐに書きこみできない場合は下げて
ます。

>三戦立ちで突きを出す場合で言えば、下肢や腰の使い方、引き手、突く側の脇、
前傾する角度、中心線・・・をCheckします。

八雲さんの仰る通りだと思います。
オイラも八雲さんの書かれてるようなCheckをします。ゆっくり突いて体の動きを
確認することもあります。

時々基本の突きの時は拳を返すのか?といった質問があります。
拳は返るか返らないかと訊かれれば返ると応えるしかないですが、返すのか返さな
いのかと訊かれると・・・オイラは返す意識も返さない意識も無いと応えるしか

稽古を続けてればオイラにも答えが見えるでしょう・・・
600八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/20 12:41 ID:BIGQCa6+
>ろぼこっくさん
>>597 メソッドのビデオは面白いみたいですよ。
う〜ん、見てみたいものですね。
できればDVDでほしいのですが・・・ないですよね。
(私の住んでいる地域は湿気が多く、長い間放っておくとVideoにカビが出てしまいますし、
うちのVideoが調子が悪く、時々テープを巻きこんでしまうためです。)

> あと今はもう販売されてない古いメソッドビデオが個人的に好きです。
自転車にポジショニングですか、どう言う状況なのか興味津々です。
これも見てみたいものです。

> あと英語が得意な方には本もありますよ。
本は市販されていますか?
円心会館の会員向けとかではなく、普通の本屋さんで取り寄せできますか?
できるのであれば、本のタイトルや出版社名等をお願いします。
601八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/20 12:42 ID:BIGQCa6+
>西海さん
>>599 自分の書きこみにレスがあっても・・・場合は下げてます。
そうですか、私も今後そうします。

> 時々基本の突きの時は拳を返すのか?といった質問があります。
これは「中段(上段)突き」の場合ですか?、「あご打ち」の場合ですか?
私も似たような質問を受けたことがあります。
どちらの場合も「どれくらい拳を返すのか?」と言う質問でした。
これ、色々な解釈(考え方)がありますから難しいですね。
とりあえず「返す」と返事をしましたし、「どれくらい」については・・・。
「中段(上段)突き」の場合ですが、多分「拳の指側が引き手では上を向き、突き出した
時には下を向くように・・・」と教わるのが普通であろうと思います。
ところが引き手の場合でも突き出した場合でもそこまで返さない方が力が真っ直ぐに抜けて
行く、と言う考え方もあります。
例えば引き手の場合、拳の指側が「体に付くような状態で引く」とか「45度程度まで返す」、
同様に突き出した場合も「30度程度まで返す」や「45度程度まで返す」等、私が聞いた
範囲(古伝・古武道を含む)でも色々なものがあります。
確かに「拳の指側が上向き⇒下向き」にした場合、肘が外に開きやすくなりますから一理
あるのかもしれません。
ただ、後輩に指導する場合には「現在、所属している所の方針に沿って」になりますから。

「あご打ち」の場合ですが、以前の審査の時に館長が『「拳を捏ねる」ような打ち方では
ダメ!』っと言われたことがあり、『フィニッシュで拳を返す』と言われていたので、返すよう
指導しています。
これについても「中段(上段)突き」の場合と同じ事が考えられるのですが・・・。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 19:43 ID:/of20JOw
組手構えになると前傾しないのですが、
三戦立ちで前傾するのはなぜでしょうか?
603西海 ◆r..3GASU :02/02/21 12:28 ID:Aa6ak5fp
>八雲さん
オイラは空手を習ってる立場ですので詳しい事はわかりませんが、八雲さんの言われ
るように拳を返すことを意識し過ぎると、徐々に肘が開いてくる方がいます。
今度は肘を開かないように指導されますが、当人は拳を返す意識をもったままで肘を
締めようとして余計に変になってます。
つまり拳を返す・肘を締めるこの二つを意識して突きを出すようになり、これが悪い
癖として残ってしまってる人がいるんです。
拳を返す意識を捨ててしまえばいいのにといつも思ってるんですが・・・

>602さん
組み手構えは正しく出来るが、三戦立ちは前傾してしまう・・
組み手構えは前傾しないのに、三戦立ちはどうして前傾で構えるのか?

どちらの質問ですか・・オイラが駆け出しだから質問の意味が解んないのかな
604八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/21 13:36 ID:RaMoO2ka
>西海さん
>>603 拳を返す意識を捨ててしまえばいいのにといつも思ってるんですが・・・
うちの支部にも同じような方がいますし、以前そういう状態だった方もいました。
どうも拳を返すことに意識がいきすぎているように見受けられ、また肩〜腕に力が
入りすぎのように思いました。
西海さんが言われるように「意識し過ぎる」又は「意識するように指導し過ぎる」と
スムーズな動作から離れてしまうことがあります。
何でも「過ぎる」と良くないですね。
この辺りが難しいです・・・。
とりあえずボクシングのストレートっぽい動きから離れた方が良いように思います。

時間がなくなったので、具体的には・・・は次回にします。


>602さん(>>602
私も西海さんと同じです。
どちらの意味でしょう・・・。
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 17:19 ID:OY2xRI5e
>>603 >>604
すみません、後者です。
もっとも、組手構えも正しくできているかは自信ないですが。
606S山:02/02/21 19:04 ID:sO7U22oS
おーす 久し振りに書き込みますぅー!
円心のビデオですが、1・2ともにDVD有るはずです。
本の方は、SABAKI METHOD で、買おうと思えば買えるはずです。
でも洋書かなぁ〜?英語だし・・
607S山:02/02/21 19:42 ID:wkNEz+4I
>602さん
三戦のほーが、背骨 真っ直ぐにならないですか?
組み手の時の構えのほーが、「やったらぁ〜!」になり、前傾
してしまう、馬鹿野郎なわたしです・・ハァ・・
608ジミー(519改め):02/02/21 21:52 ID:kzXUEnGp
コテハン,つけました〜。>翠角さん(レスから頂戴しました。ジミーにコツコツ
努力精進いたします)

基本のこともたくさん質問したいんですけど,「実戦!芦原カラテ」が手に
入んないです〜。
先輩からちょこっと見せてもらうことはありますけど,詳しく確認したくて…。
どこか写真をUPしてるサイトってないですかね〜?
ここで話題になってる部分の参考資料を持ってる人がいたら,あぷろだに
UPしてもらえるとありがたいな〜なんて。
例えば下のとことか,いかがでしょ?
 ttp://www.hpsozai.com/up/ap.cgi?
・・・図々しいかもしれないですけど,純粋に学びたいと思っているので
ひとつよろしくお願いします!
609セニョ:02/02/21 23:15 ID:qo3CZaJX
>600 八雲さん
次の3点はインターネットで購入可能です。

「SABAKI METHOD」(英語版)
二宮城光著 Frog,Ltd $18.95 (ISBN-1-883319-74-9)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1883319749/qid=973161998/sr=1-2/249-5515943-8907568

「円心會館 二宮城光 ENSHIN METHOD」(DVD)
クエスト 5,600円(TEL 03-3360-3810)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005L9RH/ref=sr_aps_d_1_2/249-8388402-2146725

「円心會館 二宮城光 ENSHIN METHOD 2 捌一筋」(DVD)
クエスト 5,600円(TEL 03-3360-3810)

http://www.queststation.com/catalogue/karate09.html

610aho:02/02/21 23:20 ID:lav1fPlS
ええかげんにせえ.
わしは福岡円心にいたけど、支部長のひげ(名前忘れた)極弱。スパーでこちらが手ぬいたよ。
611八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/22 00:46 ID:pWpgqBVX
>西海さん
>>603 (604の続きです。)
で、このような場合なのですが・・・。
「中段(上段)突き」の場合、三戦立ちの状態で下突きの練習をするように言います。
肘を前に出すように!をメインに考えていただき、それに連動して拳を前に出す感じに
なります。
次いで、フィニッシュで拳を返すところまで練習します。
「あご打ち」の場合は、縦拳のまま突くように言っています。
狙う位置を「正面のアゴの高さ」ではなく「突く手の反対側の肩の前方」にすると肘が
開きにくいようです。
それである程度、肘が開かなくなれば、次は壁際でパンチを打つ練習するように指導
しています。


>S山さん
>>606 円心のビデオですが、1・2ともにDVD有るはずです。
お久しぶりです、お元気でしたか?
そうですか、どうもありがとうございます。
ちょっと探してみます。

> 本の方は、SABAKI METHOD で、買おうと思えば買えるはずです。
これも本屋さんを探してみます。
なければ、Internetで・・・。

っと書いて、書き込むのを忘れていたら、次のレスが入っていました・・・。
612八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/22 00:48 ID:pWpgqBVX
>セニョさん
>>609 次の3点はインターネットで購入可能です。
ありがとうございます。
早速、amazonで注文しました。
届く日が待ち遠しいです。


>ジミーさん
>>608 コテハン,つけました〜。
よろしくお願いします。

> ここで話題になってる部分の参考資料を持ってる人がいたら・・・なんて。
確かに写真等があれば、よくわかりますね。
Upしたいのはヤマヤマなのですが、スキャナーを持っていませんから私にはできません。
ごめんなさい。
あれだけ良い本なのですから、1〜3を再販してほしいと思っています。
613八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/22 00:48 ID:pWpgqBVX
>602さん(>>605
後者と言うことは、「組み手構えは前傾しないのに三戦立ちはどうして前傾で構える
のか?」の方ですね。
いくつか要素はあるのでしょうが、基本的には重心の安定のためと思います。
重心を崩す(重心が崩れる)ことについては以前>>406 で「両足の親指と踵を結んだ
四角形を土台として、その外側に頭が出ると姿勢を保つのが大変に」なると書きました。
三戦立ちをした姿を横から見るとわかるのですが、どちらかの足を半歩前にだしている
ため、少し前傾になった方が頭頂部が「両足の親指と踵を結んだ四角形」の真ん中
辺りに来ます。
それが一点です。
それと手打ちにならないよう背中の筋肉を意識して使うためではないかと思います。
602さんが言われるように三戦立ちでは少し前傾するのですが、ただ前傾するのでは
なく、胸を張って背中を伸ばして突きを出すと自然と背中の筋肉を使っています。
背中の筋肉で支えながら突きを出すと重心が不安定になりにくく、この状態を身に
付ける効果もあります。
また、前傾することで突きに体重をのせる要領をおぼえます。
この場合、あまりに前傾しすぎると重心が前方に移動しすぎ、体勢が崩れる原因に
なりますから、そのような状態にならない(なりにくい)体勢をおぼえる意味もあり
そうです。
では、組手構えでは・・・と言うことになりますが、こちらは人によって色々あります
から、一概に「前傾しない」とは言えない面があります。
(この場合の前傾は左前で構えた場合の左足側のことで、腹側ではありません。)
ただ、スタンスの関係で前傾しなくても頭の位置が「両足の親指と踵を結んだ四角形」の
真ん中辺りに来ます。
この辺りの違いがあるのではないかと思いますし、体の使い方をおぼえるための立ち方と
実際に動く場合の立ち方の違い、即ち足運び(フットワーク)との兼ね合いと突きを出す
場合の体の使い方の違いではないかと思いますが・・・如何でしょうか・・・。
614西海 ◆r..3GASU :02/02/22 12:17 ID:tXnuIhO2
皆さんよろしく!!

>八雲さん
>>611 参考になる練習方法です。
口で開くな、と言うより開かないようになる練習方法ですね・・・

>602さん
後者ですか・・・膝から下の話でなければオイラは組手構えも三戦立ちも前傾角度
        は変わんないんです。変えたほうがいいのかな?
615八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/23 22:02 ID:mjM1Ce9p
>西海さん
>>614 開かないようになる練習方法ですね・・・
西海さんが>>603 で言われるように「ある技術を練習する中でその技を矯正すると
『余計に変になって』しまう」ことは、珍しいことではないですね。
そんなことを思いますから、もともと脇が開きにくい下突きや縦拳で練習し、クセを
付けた方が良いかも・・・と言うことで、下突き等を勧めています。
ある程度の経験がある方の場合は、意識してフォームを確認し、自分で修正すれば
いいのでしょうが・・・。

> 変えたほうがいいのかな?
1人1人、体格も性格も違いますから、動きやすい構えは人によって違います。
それは基本ができた上で・・・、の話であり、そうであれば自分に合うように多少調整
しても大丈夫ではないでしょうか。
初級者の方の場合は基本を押さえることが必要ですが、そうでないならば最低限必要な
こと(顔面ガードや膝の締め等)が守られていれば良いと思います。
まあ、組手構えの前傾は極端な前傾であれば話は別ですが、多少は問題ないので変える
必要はないと思います。
616S山:02/02/23 23:16 ID:XTyzivKD
おーす!今日心道流の宇城師範の講演会(内容は、講習会でした)行ってきました。
いやあーなんか、凄い!何が凄いかはうまく表現出来ませんが・・

前に出て、師範と組ませていただいたのですが、あっ!と言う間にバックを
取られて、フェイスロックの状態でした。
互いに右手前、まあ、単推手のような所からNO1 ポジショニングで
バックをとり 引き倒しのような流れだろうと思います(たぶん・・)
2階から見てた人は、「あんなに、回されてだいじょぶですかぁ?」
と 言われました。
いやぁ〜勉強さしてもらいましたわ〜。
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:43 ID:/BOFX7B2
すみません。私は某グローブ空手をやっているものなのですが、サバキの技術
がどんなものなのかを観たことがありません。誰か動画を持っている方、アップ
してくれませんかね?
618ジミー:02/02/24 00:03 ID:IpobD0hO
宇城師範の講演会ですか,うらやましいですね〜。
いろんなスゴイ先生と会って,体験できたらいいだろうなーって思いますね。
芦原先代館長とも1回でいいから実際に会ってみたかったなぁ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:59 ID:3ukXFz0c
>617さん
総本部のHPに動画ありますよ。
620西海 ◆r..3GASU :02/02/24 10:36 ID:+HLeyLXz
>S山さん
あっ!と言う間にバックですか・・・オイラもううらやましいです。

>八雲さん
向こうは書き込みのペースが速くて大変です。

仕事中書き逃げ(4月まではこのペースかな・・)
621ろぼこっく ◆88RoboSM :02/02/24 18:33 ID:P6oGl4YG
>S山さん

宇城師範の講演会いいですね〜。
僕も行けばよかったなあ。
直前まで予定が入ってたんで諦めてたんです。
ううう・・・もっと内容知りたいですう。
622ろぼこっく ◆88RoboSM :02/02/24 18:47 ID:P6oGl4YG
>八雲さん

そういえば芦原、円心などの三戦は前傾しますね。
その時の三戦の時の頭の位置までは考えたことがありませんでした。
PCの前でウンウン頷きながら読んでます(笑)

毎回思ってるのですが八雲さんのとこの生徒さん達が羨ましいです^^
623八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/24 19:47 ID:MBrvhbGR
どうも風邪をひいてしまったようです・・・。
体がだるくてダメですね。

>S山さん
>>616 今日心道流の宇城師範の講演会(内容は、講習会でした)行ってきました。
それはうらやましいですね。
あっ!と言う間にバックを取られて・・・ですか。
私も経験したいです。
色々な先生に直接指導を受けたいと思う今日この頃です。


>西海さん
>>620 向こうは書き込みのペースが速くて大変です。
そうですね、少し目を離すと話が変わっていますね。
Romするのも大変です。
また、向こうにも顔を出そうと思っています。


>ろぼこっくさん
>>622 毎回思ってるのですが・・・羨ましいです^^
そうであれば、古武道の先生の教育の成果なのでしょうね。
「何でも体を通しておいた方が良い」に従った結果、色々な方と出会い、色々なことを
教わることができました。
それらは個人のものにしてしまうには勿体ないことですから。
まあ、私が色々な方と出会ったのも縁ですし、私と後輩達が出会ったのも縁です。
「知りたい」と言われれば、私の知りうる限りは伝えたいと思います。
私見もかなり入りますが・・・。
624S山:02/02/24 20:32 ID:1gnY+ahz
あっ!そうそう、宇城師範 型披露してくれましたよ。
三戦と内歩進 三戦の前に師範が、古伝の型なので、皆さんの知ってる型
とは、違いますが・・と言っておられました。
なるほど、違いました(アホなので、表現出来ないっス)
それと、型の使い方 呼吸の仕方 正しい姿勢 等など・・
いやぁ〜 なんか凄い先生でした。
色々な事を、おっしゃってましたので、何か有りましたら又・・
625ろぼこっく ◆88RoboSM :02/02/24 21:07 ID:P6oGl4YG
>S山さん

型見れたんですか?
ますます参加しなかったのが悔やまれます・・・。
自分が見たことのある古伝の型との比較もしてみたかったんですよ。トホホ・・・
やっぱり昨日参加の権利素直に譲ってもらえばよかったなあ(x_x;)

機会が有りましたらいろいろとお話きかせてください^^

サバキ系オフしたいなあ・・・
626S山:02/02/24 21:31 ID:j5RNVIXA
>ろぼさん
残念でしたね、当日券あったのに・・
え〜三戦は、なんか 一つ一つの動作が、切れないと言うか、固まらない
と言うか、常に流れてるような・・ガチ ガチしてないんですねぇ〜
何なんですかねぇ〜? それと、ゼロの力 衝突しない力 なんか面白かったっス
627八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/24 22:12 ID:X2pOlWET
う〜ん、段々と風邪がひどくなっているような・・・。
頭がボーっとしてきました。
今日は早く寝ることにします。


>S山さん
>>624 宇城師範 型披露してくれましたよ。
その型、見たかったです。
私がかつて古武道の先生に伴われて行った古伝の型が何だったのか・・・。
聞いたような記憶はあるのですが・・・。
印象は強く残っているのですが、段々と曖昧になってきているもので・・・。
色々と教えて下さい。

>>626 ゼロの力 衝突しない力 なんか面白かったっス
ますます色々と教えていただきたいです。
興味津々です。


>ろぼこっくさん
>>625 機会が有りましたらいろいろとお話きかせてください^^
私も色々なことを知りたいです。
宇城先生に限らず・・・です。
円心会館で二宮先生(と表現すれば良いのでしょうか?それとも「館長」の方が
良いのでしょうか・・・。失礼があればお許し下さい。)が教えておられることに
興味があり、とりあえず本とDVDを注文しました。
早く届かないものか、と待ち遠しいです。


本格的にヤバくなってきました。
何を書こうとしているのか・・・。
今日は寝ます。
628翠角 ◆WTJKdVJI :02/02/24 23:17 ID:vS8CO6SP
御無沙汰しております。1週間ぶりに拝見しましたら,かなり話が進んでいますね。
内容が濃いので,後でじっくり読ませて頂こうと思っております。

知人に祝い事がありまして本日上京の予定だったのですが,知人からどうしても
前日に上京するようにと頼まれ,昨日上京しましたら…
知人から笑顔で宇城先生の出版記念講演会のチケットを手渡されました。
内緒で私の分まで申し込んでくれていたらしく,持つべきものは友ですね。(笑)
ということでして,私も宇城先生の講演会(実演会)と懇親会まで参加させて
いただきました。
スーツ姿で講話がメインと思っておりましたら,最初から空手着での実演で,
素晴らしい講演会でした。参加できてよかった!と思いました。

S山さんも参加,そして実際に体験されたのですね。判っておりましたら御挨拶
いたしましたのに,失礼いたしました。(^^)
私は知人と隅の方の席でこっそり拝見させて頂いてました。
S山さんは懇親会まで参加されましたでしょうか?
懇親会ではどさくさに紛れて(?),宇城先生に技をかけていただく機会に恵まれました。
やはり実際に体験すると違いますよね,大変勉強になりました。貴重な経験になりました。

スレのタイトルと内容がずれてそうですので,この辺で止めておきます。
でも宇城先生の捌き,崩し,という部分でお話すればそれほど脱線でもないかな,なんて…。
629嬉の ◆r..3GASU :02/02/25 11:56 ID:VzvK1iON
>八雲さん
風邪ですか?
お気をつけ下さい、と言っても今更遅いですね・・オイラ今年は平気です。

>S山さん>翠角さん
講演会の話、何でも結構ですから少しずつ書き込んでください・・お願いします。
630翠角 ◆WTJKdVJI :02/02/25 22:16 ID:QriRABDW
> 八雲さん
 昨日書き込んだ時には気付きませんでした,お風邪の方はいかがですか?
 今度の風邪は高熱が出てかなりきついようですが,無理をなさらないよう
 十分御自愛ください。

> ジミーさん
 遅くなりましたが,今後ともよろしくお願いいたします。
 御紹介いただいた画像をアップできるサイト,アクセスできませんでした。
 私のやり方がいけないのでしょうか,どなたかアドバイス頂ければ幸いです。

> 嬉のさん
 宇城先生の講演会の後,忘れないうちにと知人宅で覚えていることを書き出し,
 いつの間にか勉強会(?)になってました。
 知人はちゃっかりしておりまして,「撮影はダメだけど,それ以外なら大丈夫でしょう」
 と録音してました。ですが…実演会でしたらか,半分は
 「・・・・・・と,これがゼロの力です。力を入れると・・・・・・と,これじゃかからないですよ。
 こうやって・・・・・・・・・と。力要らないんですよ」
 このような感じで大事なところが無音状態でして,聞きながら思わず苦笑いして
 しまいました。
 とりあえずイラストを描きながら気付いたことをメモしましたが,果たして内容が
 正しいかどうか…時間がありましたらまた書いてみますので,S山さんにも読んで
 頂き御指摘頂ければ幸いです。
631嬉の ◆r..3GASU :02/02/26 18:49 ID:eiRgi0Ho
>翠角さん
大きな声では言えませんが、オイラは宇城師範というかたをい知らないんです。
書き込みを見ますと心道流の方らしいですが・・・・少し勉強してみます。
お勧めの書物などありましたら教えていただけませんか。
632S山:02/02/26 19:37 ID:4o2CENvN
>翠角さん
宇城師範の講演会いらしてたんですね、知らぬ事とは言えご挨拶も出来ず
失礼しました おーす!
アタシも、少しの間ですが懇親会 参加さして頂きました、ひょっとすると
お会いしてるかも・・あっ いかん、出かけなきゃ それでわ!
633ろぼこっく ◆88RoboSM :02/02/26 20:11 ID:/ldf/rYS
>S山さん

ガチガチしてないんですね。
自分のしってる型と比べてみたかったです。
僕が習った三戦もはじめて見せてもらったときにはどこで
力が入ってるのか全然わからなかったので、もしかしたら
似てるところがあるのかもしれないですね。
あと、ゼロの力、衝突しない力も見て体験したかったなあ・・・。
以前知人に体験させていただいたんですが、手首と手首を触れさせた
状態で僕が相手の胸に押し込んでいったのですが、これが次の瞬間
僕の胸まで押し返されてるってのがあったのです。
力で押し返されたのでは無く、こっちが押した後に力が入らなく
なったって感じでした。
これと似てるのでしょうか?


>八雲さん

お体の調子はどうですか?
今年の風邪はかなりたちがわるかったので、休める時は
思いっきり休んで早くよくなってください^^
二宮館長は円心では「館長」で統一されたみたいです。
ちょっと前っても数年前ですが「二宮師範」でしたね。
でも、他流の方は「館長」にこだわらなくてもいいのでは
と僕個人は思ってます^^
634八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/26 20:13 ID:1LjZFDFo
ようやく復活です(とりあえず・・・)。


>翠角さん
>>628 知人から笑顔で宇城先生の出版記念講演会のチケットを手渡されました。
良いご友人をお持ちですね。
うらやましいです。

> 懇親会ではどさくさに紛れて(?),宇城先生に技をかけていただく機会に恵まれました。
どのような体験をされたのでしょうか?
とても興味があります。
嬉のさんが言われるように少しでも書き込んでいただけば、嬉しく思います。

>>630 十分御自愛ください。
ありがとうございます。
・・・そうしたいのはヤマヤマなのですが、仕事を休むことができません・・・。
しかも残業・・・です。
昨日は残業を終えて帰ろうと思ったところで携帯が鳴りまして、稽古に駆り出されました。
今日は残業を終えて、真っ直ぐ帰ります。


>嬉のさん(>>629
周りから風邪引きさんがいなくなったと思っていたら・・・私の番でした。
油断大敵ですね。
でも仕事は休めないのが辛いです。
635ろぼこっく ◆88RoboSM :02/02/26 20:21 ID:/ldf/rYS
>翠角さん

翠角さんも参加されてたのですか。
参加してればS山さん、翠角さんにご挨拶できたのに・・・^^;
ますますもって悔やまれます。
テープの無音状態のところをなんとしても思い出して書き込んで
下さい(笑)

>嬉のさん

僕が読んだ本では「武道の原点」が面白かったです^^
たまにこの本と間違えて「沖縄武道空手の極意」を読んで
しまったってのを聞きますが・・・「武道」しかあっとらん
やんけ!!!(笑)
全然別物なのでご注意を^^
636八雲 ◆9mLwrzFg :02/02/26 20:40 ID:1LjZFDFo
そうこうしているうちに書き込みが・・・。

>ろぼこっくさん
>>633 自分のしってる型と比べてみたかったです。
同感ですね。
色々と勉強したいものだと思いますが、時間が取れないのが・・・。
こんな時、学生時代に戻りたいものだとつくづく思います。

> 以前知人に体験させていただいたんですが・・・あったのです。
私も古武道の先生には、よくやられました。
何だかわからない間に体勢を崩されてました。
柔道の崩しのような感じではなく、力で押されるとか引かれるではない感じでした。
そう言う感じなのかな???っと勝手に思っています。

> 他流の方は「館長」にこだわらなくてもいいのではと僕個人は思ってます^^
そうですか・・・。
でも、やっぱり「館長」ですよね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 19:04 ID:M+X0YTHc
わーい青帯に昇級♪
638S山:02/02/27 22:29 ID:dgU08mrn
おめでとうございます!
639S山:02/02/27 22:46 ID:TNldrToz
今現在、私はぶつからない力 について考え中です、相手の力を流す
利用する リードするでは無く、ゼロにする(無効化する)結果
相手は、力の支点を無くし 自ら崩れ 自爆する(居着く、死に体)
そうなれば、後は 師範曰く「処理の問題」らしい・・・
で、サバキもそうだな〜なんて思っちまったっス!
640ろぼこっく ◆88RoboSM :02/02/27 23:06 ID:NyQCuiwc
>637

おめでとうございます!
帯の色が変わるのは嬉しいですよね^^
これからも頑張って下さい。

>S山さん

ゼロにする・・・。
いったん力を出したい方向にださせてあげるってことでしょうか。
以前そういったことを教えていただいたことがあります。
説明自体は簡単なんですけどそれを実践するとなると別ですよねえ^^;
あのフルコンなどで有名になった肘をつけずにする腕相撲もそのやりかた
で実際に体験させていただきました。
その時の感覚もこっちが力を入れた瞬間フッと抵抗が無くなって同時に
力が入らなくなるって感じでした。
そういえばその日、空手の稽古会だったのに↑のようは不思議な感覚
が面白くて3時間くらいずっと合気道っぽいことやってたんですよ。
僕もその日だけ相手に手首を掴ませた状態で相手の手が外れないように
お散歩っていうことが出来てしまいました。
その日だけってのがポイントなんですけどプチ達人になった気分でした(笑)
ポイントはゼロ(ぽい感覚です)になった後も余計なところから力を出して
相手にそれを感じさせてしまわないようにコントロールって感じでした。
またやってみたいです^^

話は飛んじゃいますが、ゼロ化ってのはHしててイッたあとの脱力感
みたいなものかな?なんて思ったりしません?しないですよね・・・(笑)
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 01:10 ID:aDMrcHeZ
639の説明もう少し詳しくお願い。また,640の「肘をつけずにする腕相撲」「首を掴ませた状態で相手の手が外れないように
お散歩」ってなんですか。
642ろぼこっく ◆88RoboSM :02/02/28 01:50 ID:CNYcZ2Or
>641

「肘をつけずにする腕相撲」に関してはちょっと前のフルコン、あとは
秘伝で漫画家の板垣さんが宇城先生と対談したやつを読んでください^^
あ、あの人が格闘家について書いた本の中にも載ってますよ。

「首」でなくて「手首」ですね(笑)
ゼロ(ここではこう言っておきますね)に近い状態を保てれば出来る
技の一つです。
掴んだ相手が全く力が入らず(入れてるのですけど入ってない感じ
なんですよね)そのままこっちが好きなところに連れて行くってことが
出来たんです。
上にも書きましたができたのはその日だけですけどね(笑)
多分その前にみんな散々やられてたので合気っぽい技にかかりやすく
なってただけだったのかな・・・
643翠角 ◆WTJKdVJI :02/02/28 02:03 ID:O+PCXUEW
> 637さん
 昇級おめでとうございます!

> 八雲さん
  復活,おめでとうございます。でも,御無理なさらないように・・・。

> 嬉のさん
 宇城先生は大学時,最年少で全日本空手道連盟の全国大会にも出場された
 そうですが,座波仁吉先生から沖縄古伝の心道流空手の指導を受け,現在は
 心道流心道会師範でいらっしゃいます。
 シュートボクシングの元王者,吉鷹弘さんが師事しておられることでも有名です。
 著書に『武道の原点』,『武術空手の知と実践』(共に合気ニュース),
 過去に合気ニュース誌,フルコンタクトKARATE誌,秘伝誌等で特集が組まれて
 ますが,簡単に人となりをお知りになりたいのであれば『板垣恵介の激闘達人
 列伝』(板垣恵介,徳間書店)が入手しやすいかと思います。

さて,今回私が参加させていただきましたのは 『〜知と実践』の出版記念講演会
でありました。嬉のさん,八雲さん,ろぼこっくさんからも御要望頂きましたので
印象に残ったところをいくつか列記してみます。
(S山さん,内容に過不足がないか,誤ってないか,チェックをお願いいたします)
644翠角 ◆WTJKdVJI :02/02/28 02:04 ID:O+PCXUEW
「よく『勝つコツはなんですか』と言われるんですけども,非常に簡単ですね。
 打たれる前に打て,と言うんですね。蹴られる前に蹴れ,と」(宇城先生・談)
*受けると間に合わない,一切受けない,ということを強調されておられました。
  竹刀,木刀,真剣を用いて実演され,「真剣で受けたら刃はぼろぼろで戦えなく
  なる」と,相手の打ち込みが到達する前に宇城先生がスッと入り,相手が
  打ち込めない状態を作っておられました。 
  「受けより必要なのは相手よりスピードが速いこと,攻撃は最大の防御」 

「正しい姿勢は,(足の)後ろから気を通して,腰から剣に抜ける」(宇城先生・談)
*正しい姿勢は間に合うが,姿勢が崩れると間に合わない,ということを実演。
 居着きのない姿勢が大切,とのこと。
 相手の攻撃を避けようと思うとダメで,相手に打たせるつもりで中に入る,と
 「切り結ぶ太刀の下こそ地獄なれ 踏み込みゆかば後は極楽」という勝海舟の
 著書「氷川清話」にある言葉を引用して説明されました。

「中心軸を作ったらダメだ,芯が必要だ」(宇城先生・談)
*居着いている中心軸はダメで,動いている芯の力,座波先生の言葉で「丹の力」
 が大事,それは爆発するような力で,中に巻き込んでいこうとするような力だ
 ・・・ということです。回転するコマを例に御説明いただきました。

「投げをやらないと呼吸が身につかない」(宇城先生・談)
*投げは投げられて覚える,投げをやると呼吸が身につく,とのことでした。
645嬉の ◆r..3GASU :02/02/28 12:17 ID:BkbK4ftQ
>八雲さん
おいらも以前は風邪を口実に休んでましたが、最近は風邪でも仕事休めないし・・
月並みですがお互い身体に気をつけ頑張りましょう。
>ろぼこっくさん>翠角さん
有難うございます。早速一冊でも購入してみます。

>637さん
昇級おめでとうございます。
646S山:02/02/28 21:25 ID:4s4tDueL
>ろぼこっくさん
ゼロの力は、そんな感じだと思われます。一緒に行った筋肉バカが、空中腕相撲
で、秒殺!あげく投げられてました。そいつの感想は「力の入れ所頃が分からない」
だそーです。

>翠角さん
いやー自分アホなんで、あまり期待しないでください。
ポイントを、うまくまとめてあり、「あっ、そうそう!」状態です。
自分も今ノートにまとめ中です。なので(なにが?)もっと書いてくださいね。
剣術を例に取って 話をされた所は自分も昔し、剣道コゾーだったので
「ふむ、ふむ」でした。正しい姿勢が絶対必要!私も気を付けなければ・・
でも今の姿勢(構え)が、正しいのかが不安ですけどね。
それと、「気」 の話をする時に「分かりずらいと思いますが・・」みたいな話
されてませんでした?あと ヤクザの大親分の喧嘩のし方の話は好きです。
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 21:40 ID:BeJ10CoX
>S山 さん
ヤクザの大親分の喧嘩の仕方の話、教えてください。
648S山:02/02/28 22:06 ID:VmLUb1ok
>647さん
なんせ、アホなんで期待しないでくださいね。確かこんな感じ・・・
その人は、喧嘩になったら(なりそうになれば)大通りから
横の路地へ行くそうです、何故かと言うと 広い所では「気」が散る
狭い所だと気(殺気)を充満させられる 気で相手を押せないとだめだと・・
その人曰く生きのびよう とか 死んでもいい などと思ってはダメで
ただ、無心で行かなくてはならない  宇城師範曰く そういう場面
(殺し合い?)を潜り抜けてきた人の話は、説得力有る みたいな
話だったよーな、違うよーな・・・翠角さんあってます?・・・。
649647:02/02/28 22:33 ID:T6R3FPAN
>S山 さん
スレ違いの話題にお答えいただきありがとうございます。
相手を押していく気、無心ですか…。
うーむ。生き方が違うんでしょうからねえ。
650ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/02/28 22:41 ID:BsgIFgVc
フムフム・・・メモメモ。
651翠角 ◆WTJKdVJI :02/02/28 23:24 ID:O+PCXUEW
>>644の続きでございます。

「ケンカに勝つコツは,『死ぬか生きるか』を考えたらダメだ,と」(宇城先生・談)
*ということで,S山さん,合ってると思います。(^^) >>648
 自分の中に相手を倒そうとする気があると,相手は必ず攻撃してくる。
 倒そうという心の問題になってくる,実戦では(なかなか)気が出ない。
 …という話の流れでヤクザの大親分に聞いた喧嘩の仕方の話が紹介されたと
 記憶しております。

「型はそのままでは使えない,“形”にして初めて使える」(宇城先生・談)
*型は普遍のもので絶対に変えてはいけない,形は個人のもの。
 型からその人の個に合うように自分の形を見出すことが大事だと思う。
 ということでした。そのための手段として分解組手がある,とのこと。
 自転車の例え話もありました。
 「型は“知”,形は“実践”である」

「自転車に乗るのに腕立てや腹筋というのは意味がないと思う」(宇城先生・談)
*型と形の話から,自転車に乗るということを例にお話が進みました。
 自転車が型なら,自転車に乗っていろんなところに行けるというのが形。
 そして上記のようなことも仰っておられました。
 自転車に乗れるということは非可逆の上達であり「観の目」も同様である,とのこと。
 「型は美しく,技は心で」
652翠角 ◆WTJKdVJI :02/02/28 23:27 ID:O+PCXUEW
すみません,上記(>>651)「普遍」→「不変」に訂正でございます。
653ろぼこっく ◆88RoboSM :02/02/28 23:37 ID:CNYcZ2Or
φ(..)メモメモ
654八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/01 00:28 ID:1Z6nLSJ7
風邪が治って復活・・・っと思っていたのですが、頭がボーっとするのは熱があるため
でしょうか・・・(計ってないので・・・)。


>637さん(>>637
おめでとうございます。
次の段階を目指して頑張って下さい。


>S山さん
色々と書き込んでいただき、勉強になります。
ありがとうございます。

>>639 今現在、私はぶつからない力 について考え中です
そうできれば、言われるとおり「処理の問題」ですよね・・・。
理想的だと思います。
練習中でも相手が痛くないように捌くことを考えているのですが、なかなか難しいです。
「自ら崩れ 自爆する」ですか・・・良いですね〜。
その領域を目指して行きたいです。

>>646 ゼロの力は、そんな感じだと思われます。
私も実際に経験してみたいです。
翠角さんの書き込みにもあるように投げられてみる(実際にかけられてみる)のが
一番ですから。
うらやましい限りです。

>>648
すごい話ですね。
647さんが言われるように「生き方が違う」んでしょうね・・・。
心構えが違うと言うのか・・・。
655八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/01 00:29 ID:1Z6nLSJ7
>ろぼこっくさん
>>640 以前そういったことを教えていただいたことがあります。
色々な経験をされていますね。
それだけ交友範囲が広いと言うことですね。

> そういえばその日・・・時間くらいずっと合気道っぽいことやってたんですよ。
うちの支部で練習終了後、そういうことが好きな方々と色々と研究しています。
色々な武道(格闘技)の経験者がいるので研究材料は豊富にあります。
まあ、「支部で練習終了後」とはいえ、空手以外の練習をすることが良いのかどうかは
賛否があるのでしょうが・・・。

> 相手に手首を掴ませた状態で・・・出来てしまいました。
これ、ある時はできるのですが、いつもできるようになりたいものです。
「崩し〜作り」の状態までであれば、掴ませた状態を維持できるのですが、いざ投げる
瞬間に離れてしまいます。
できる時とダメな時の違いが、よくわかりませんね・・・。
練習が足りません(鬱)。

>>642 「肘をつけずにする腕相撲」に関しては・・・を読んでください
私、これは読んでないですね。
フルコンや秘伝は、いつ頃のものですか。
バックナンバーがあれば・・・っと思っています。
656八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/01 00:30 ID:1Z6nLSJ7
>翠角さん
>>643 復活,おめでとうございます。でも,御無理なさらないように・・・。
どうも「復活した」つもりだったようです。
無理はしたくないのですが、この時期、多少の無理は仕方ないです。

>>644>>651
詳しい解説、ありがとうございます。
とても勉強になります(この書き込みは保存しておかなければ・・・)。
宇城先生の言われることは一々もっともで、それをサラリと言われるところが何とも・・・。
翠角さんの書き込みを読んで古武道の先生を思いだしてしまいました。
「正しい姿勢は間に合うが,姿勢が崩れると間に合わない」の書き込みで思い出した
のですが(話は逸れますが・・・)、正座は「正しい姿勢」を保って座るための座り方
だと教わりました。
実際に他の座り方と比べた場合、正座は一瞬早く動くことができます。
ですから正座は「戦闘態勢」を保った座り方だと・・・。
そんなことを思い出しました。
また「投げは投げられて覚える」と言う書き込みにはウンウンと頷いてしまいましたし、
型と形の書き込みでも昔を思い出してしまいました。


>嬉のさん(>>645
前記のとおり、ぶり返してしまったようです・・・。
疲れている時はそんなものですね。
わかってはいるのですが、休めないのが辛いです。
本当にお互いに気をつけましょう。


>ぽこブラ(兄)さん(>>650
お久しぶりです。
あちらのスレは相変わらずのようですね。
楽しく読ませていただいております。
657ろぼこっく ◆88RoboSM :02/03/01 02:00 ID:7DQU5y1Y
寝る前にと・・・

>八雲さん
640で書いた合気道っぽいことはさすがに支部の練習では出来ません(笑)
あるHPで出あった沖縄の空手の先生が上京された時にほぼ一週間つきまとって(笑)
みんなでいろいろ教えていただいたことがあったんです。
その時に気がついたらみんな合気っぽい技に走ってたんです。
あの日は笑いが絶えなかったなあ・・・・
658八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/01 08:51 ID:ZCZtqj4v
>ろぼこっくさん
>>657 合気道っぽいことはさすがに支部の練習では出来ません(笑)
確かに・・・大きな声で言えることではないのでしょうね。
うちの支部でも来ておられる皆さんが望んだ場合に提供するくらいです。
でも、この種類の練習こそ、きちんとポジショニングすることや崩すことが
必要になりますから良い練習にはなります。
かなり効果ありですから良いかな・・・っと思っています。
659西海 ◆r..3GASU :02/03/01 11:52 ID:eFhp8BTm
わかった!!あの時皆さんが書いてたのは・・・こんな日がくる事を信じてメモ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 23:00 ID:AHh60zil
ちょっと話の流れを無視した質問なんですが・・・
どなたかお答え下されば幸いです。
皆さん、中足で回し蹴りってできますか?
私は中足が、かえってくれなくて
指先(つまさき)で蹴ってしまいます。
回し蹴りを中足で蹴るには
どういう練習法が有効でしょうか?
私は風呂あがりに両手で中足を
思いっきり反り返らせるぐらいしか
思いつかないんですが(ストレッチです)
こんなんで、大丈夫でしょうか?
661S山:02/03/02 00:07 ID:NkWYHhyS
>660さん
前蹴りでは、中足でOKですよね?だったら、ベタですが 低い所からバッグ等
を実際蹴って、ミドル ハイと上げればどーでしょう?
もう やってるか・・ハァ・・・。

662翠角 ◆WTJKdVJI :02/03/02 15:25 ID:IeVOpBYe
> 660さん
 中足での廻し蹴り,重要ですよね。廻し蹴りで中足が返るようにするために
 以下のポイントから攻略(?)してみてはいかがでしょうか。

 1)中足の返り度チェック
   まず,不動立ちで膝にゆとりを持たせた状態のまま,足指を甲の方に反らしてみます。
   指と床との角度が45度以上開けば十分です。後は蹴り方の問題だと思いますので,3)へ。
   45度まで反らなかった場合は,続けて次のことを試してみてください。
   膝を伸ばし踵で立つようにしながら足指を返してみます。
   (言ってみればキャイ〜ンのポーズのような感じ,でしょうか)
   いかがでしょう?最初の時よりも甲側に反るようになったと思います。
   足の指を反らす時に使う筋肉は脛前面の,骨のすぐ脇を通っており,ここと足指の距離
   (足首の角度)は各人で限界があると思いますが,脛を立てるとその分,指も甲側に反る
   ことができるようになります。ここで床面と45度程度指が反るようになれば十分。3)へ。
   それでも45度はちょっと…という場合は,2)へどうぞ。

 2)足指の可動域を広げる
   十分反らない場合は,物理的に指の可動域を増やさなければ実際に蹴った場合に
   怪我につながることもあります。「うまくなりたかったらストレッチ」ですね。
   @正座の状態から床に膝をつけたまま,できるだけ膝の方に指先を引き寄せて
     つま先立ちになります。そして後ろに重心を移しながら,膝を少しずつ足指側に
     ずらして足指の付け根の関節を十分に曲げます。
     この時,指先にではなく,指の付け根(中足部分)に体重がかかるように意識します。
     指に体重がかかりますと無意識のうちに指から下肢部分に力が入ってしまい,十分に
     付け根部分を曲げられなくなります。
   A @で指の付け根が痛くなくできるようになりましたら,@の状態で内股を付けるように
     足を閉めて,片足を前方に投げ出した体勢になり,上体の姿勢を良くしてもう片方の
     指の付け根部分に体重をかけて十分曲げます。
663翠角 ◆WTJKdVJI :02/03/02 15:27 ID:IeVOpBYe
>>662の続きです。

   B反対方向へも可動域が広がらないと体の機能を十分に使いきるのは難しいようです。
     逆に,反対側への可動域が広がると,中足も返りやすくなると言えるでしょう。
     特に方法は例示いたしませんが,反対側へのストレッチも行ってみてください。
     なお,@,Aも同様ですが,体はそのまま(固定)で足指を引き寄せる形より,指先を
     固定して足〜胴体部分を移動させる形の方が効果的のようですので御参考までに。
   ※ストレッチ時に関節部が痛い場合,原因のひとつとしてマグネシウム不足が考えられ
     ます。マグネシウム,カルシウムの摂取を心掛けてみるのもよいかもしれません。

 3)中足での蹴り方を考えてみる
   1)でも述べましたが,膝が曲がった状態で蹴ると中足が十分返りきらず,爪先から
   当たってしまうことが考えられます。
   まずインパクトの瞬間に膝のタメを開放することを意識してみましょう。
   その時「中足を返そう」と意識すると大腿部の前面にも力が入ってしまい,蹴りの威力に
   ストップをかけやすくなってしまいます。この解決策として,ヒットする直前に指の位置は
   そのままで踵に向かって脚を伸ばすようなイメージで蹴ってみてください。
   アクセルやブレーキを爪先ではなく踵で踏みつけるような感じですね。
   お尻から踵まで後ろの部分が一直線に伸びて,足首部分から先が相手に食い込む,
   という形ができれば,中足がしっかり返って蹴ることができるようになると思います。
   インパクト時に中足でヒットできましたら,腰の回転で足首が相手の正中線にクロスさせる
   ようフォロースルーまでしっかり蹴り込めれば完了です。
   指先の調節だけでは中足を返しにくく,また威力が半減しやすくなるように思います。
   より体幹部に近い部分から処理するようにすると良い結果になるのではないでしょうか。

 以上,長々と失礼いたしました,よろしければお試しください。
664翠角 ◆WTJKdVJI :02/03/02 15:35 ID:IeVOpBYe
上記(>>663)の3)で,
 「中足を返そう」と意識すると→「中足を返そう」と意識しすぎると
に訂正お願いいたします。
中足の返しに執着しすぎるとかえってよくないでしょう,という話でございました。(汗)
665翠角 ◆WTJKdVJI :02/03/02 15:51 ID:IeVOpBYe
連続書き込みついで,ということで。(開き直っている訳ではございません…)

前蹴りの場合と廻し蹴りの場合の中足の返しは若干,条件が異なると思います。
前蹴りは足首部分を伸ばして蹴り込む形になりますので,
 1)アキレス腱伸ばしの要領で中足を返してストレッチ
 2)下駄など鼻緒のあるものを履いて,中足部分で背伸び
 3)上記2つで十分に中足を返すことができるようになったら,下駄を履いて
   前蹴りの稽古をしてみる
   (蹴り込む時に下駄が前に飛ぼうとするので,鼻緒に引っ張られて自然と
    中足が返る状態になる。前に飛ばないように親指と人差し指を締めるのも
    案外良い稽古になります。下駄での稽古は廻し蹴りでも有効だと思いますが)
等の方法があると思います,御参考になりましたら。
666660:02/03/02 19:09 ID:LwEVzPst
おお!詳しい解説ありがとうございます!
>反対方向へも可動域が広がらないと
>体の機能を十分に使いきるのは難しいようです(>>663
という一文を見て思い出した小ネタをひとつ。
IRONMAN誌に現在連載中の「実践スーパーストレッチ」は
良いですよ。私は股割りが大嫌いでした。特に左右開脚をしたまま
「体を前に倒す」という事が補助をつけても殆ど出来なくて
困っていましたが、この記事のストレッチ法をやるようになって
1週間ほどで額が床につくようになりました。
バックナンバーも入手可能なようですので
実践スーパーストレッチの第1回〜第3回を読んでみてください。
・・・663番とこのストレッチがどう結びつくのかというと
このストレッチもハムストリングスを伸ばした後は
大腿四頭筋を伸ばす・・・という風に、いわば「陰陽」の
ストレッチを組み合わせて行うからです。
なお、希望者が多ければ文章でストレッチ法を説明しても
構いませんが、ちょっと言葉で説明しにくい
ポーズもあるので・・・やっぱりバックナンバー購入を
お勧めします。
667排気 ◆r..3GASU :02/03/04 10:57 ID:MQ36A5kx
『・・・・知と実践』を購入した。
!!????????!???!!????・・・おいらにはまだ早いと痛感!!

>>664
下駄の話し面白いです。草履から始めてみようかな・・・ついでに明日の天気も(笑

話のついでに中足の廻し蹴りで変な事を書きますが「私見」です。
中足の廻し蹴りと脛で蹴る廻し蹴りは多少違いますよね、中足はピンポイントで狙い
打つ必要が有りますから、蹴りの勢いより狙いの正確さが必要になると思うんです。
だから脛で蹴るのと同じ様な蹴りかたでは拙くはなかろうかと考えました・・・・

それで、自分で解りやすい考え方として中足の廻し蹴りは横からの前蹴りと勝手に解
釈してますが・・これ間違いでしょうか?
668ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/03/04 11:28 ID:cl4Pi9pA
>>660さん
IRONMAN、昔購読してたんですが・・・「実践スーパーストレッチ」興味があります。
というのも半年前に筋を痛めてから、その日のコンディションで開脚角度が違い、
稽古前ストレッチの時間のかけ方次第で、稽古中股関節に激痛がはしるのです。

なんとか騙し騙し稽古をし少しずつ回復はしていますが、なかなか思うようにいかず
苛立ちを感じてしまう事もあります。もし御手数でなければ・・・マジレスです。
669八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/04 17:15 ID:B22kumpy
>660さん(>>660
亀レスですが・・・。
翠角さんが>>662->>664で書かれている方法で良いと思います。
あと>>665の前蹴りのところで書かれている「アキレス腱を伸ばす」方法は、
回し蹴りにも効果があります。
ついでですが忘れがちなものを一つ。
それは筋肉の特性で、「縮んだ分は伸びる」と言うものです。
この場合について言えば「中足を思いっきり反り返らせる」ことを繰り返し
行うのは大切なことですが、逆に足指を曲げ、足部全体を足の裏の方向に
曲げる(縮める)練習をすると、逆方向である足の甲方向への柔軟性を
出す効果があります。
翠角さんが書かれている方法の補助として、試してみて下さい。

>>666 IRONMAN誌に現在連載中の・・・良いですよ。
確かIRONMANは通っているジムにおいてあったような・・・。
なければ知人のビルダーに聞いてみます。
情報ありがとうございました。
670八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/04 17:16 ID:B22kumpy
>ぽこブラ(兄)さん(>>668
どの方向に力が加わった時(どういう状態になった時)に痛みがはしるのでしょうか?
671ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/03/04 19:43 ID:6Z8GNy1d
>>670
こんばんは八雲さん!
右の股関節なんですが、ストレッチでは開脚してからの右方向への上体の倒し込み、
稽古では前蹴上げ、特に横蹴上げなどは最悪です!無理をして上げようとしなければ
大丈夫なのですが・・・医者に行けば無理のない程度にストレッチしてくださいとは
言われますが、何時になったら完治するやら・・・トホホホ・・・
672八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/05 00:28 ID:DmYx87kJ
>ぽこブラ(兄)さん(>>671
疲れている時に無理をして蹴りの練習をした場合になりやすいものではないかと
思うのですが・・・多分、後輩と同じような感じの状態だと思います。
近くに骨盤矯正をしてもらえる所があれば、行ってみると良いと思います。
多分、病院では・・・。

簡単な方法としては、
@.帯を腸骨の下で巻いて歩いて下さい(足踏みでも良いです)。
A.帯を腸骨の下で巻き、両膝も何かで結んで体育座りの状態から後ろに転がり
 背中を地面に付け、膝を胸に近づけます(誰かに押してもらうと良いです)。
 その状態で膝を左右に振ります。
B.正座の状態から後ろに倒れて、腰を動かしてみます。

とりあえず、試してみて下さい。
これでダメな場合は、誰かに手伝ってもらう方法もありますが、今日は眠くて頭が
回らないので・・・。
673八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/05 00:44 ID:9esq5Sms
きちんと書いておかなければ・・・。
>>672 で「多分、病院では・・・。」と書いたのは私の経験から感じることで、
医師の方への文句等ではありませんから。
ぽこブラ(兄)さんの「医者に行けば無理のない程度にストレッチしてください」
との書き込みから、多分画像等では原因がわからなかったのでは・・・と思った
からです。
病院では原因がハッキリしないものを「ものは試しに・・・」と言うような治療は
しませんし、してもらっては困ります。
そういう意味ですから誤解されないように、お願いします。
674翠角 ◆WTJKdVJI :02/03/05 06:58 ID:RxmsrHOn
> 八雲さん
 >>656でお返事頂戴しておりましたのに,>>662から長文を投稿してしまいましたので
 少し間を置いた方が良いかと思い,またまたお返事が遅くなってしまいました。
 このところ失礼なことばかりで誠に申し訳ございません…。
 正座のお話では私も同感です。以前にいくつか古武道を少しだけ学ばせて頂いた時に
 それぞれ表現は違いますが,正しい姿勢というものを重要視し,正座での稽古が
 稽古体系に組み込まれておりました。
 どうもウエストという概念があると良くないようで,体幹部はひとつのものとして曲がりや
 捻じれを生じさせないよう意識するのがひとつのポイントなのかも,と感じておりました。
 >>669でのご助言,ありがとうございました。

> 660さん
 私も「実践スーパーストレッチ」の内容に興味があります,よろしければ掻い摘んで
 お教えいただければ嬉しいです。よろしくお願い致します。

> 排気さん
 昔の空手をされていた方々が鉄下駄を履いていたのも,そういう稽古の意味もあっての
 ことだ,と聞いたことがあります。もっとも,前蹴りでの指の締めを養うことが目的で
 中足を返すためではないとも聞いたことがあるのですが,詳細はよく分かりません。
 個人的な感じでは,「横からの前蹴り」は三角蹴りのイメージかな,とも思いました。

> ぽこブラさん
 故障箇所があるとなにかと辛いですよね…。
 ある程度治ると多少は無理して動かさないといけない部分もあると思いますが,判断が
 難しいですし,痛いのも嫌ですし。
 もし八雲さんの仰っておられるように体の歪み等が原因であれば,『自力整体法』
 (矢上裕,(社)農山漁村文化協会 健康双書)が参考になるかもしれません。
 私もこの本にかなり助けられましたので,御紹介しておきますね。お大事になさってください。
675ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/03/05 08:53 ID:eEEIwds3
おはようございます
>八雲さん
お疲れの所恐縮です。
素人の浅はかさ、どうにかなるだろうと接骨院からの温湿布を貼って凌いでいました・・・
その方法、家に帰ったら早速試してみます。結果、痛さが和らぐという事ですか?

>翠角さん
ええ、仰る通りです!
自己嫌悪になり、稽古しててもモチベーションが下がってしまいますよ!
『自力整体法』という本ですか、調べてみます。

ありがとうございました。
676排気 ◆r..3GASU :02/03/05 11:08 ID:ABV4Xa01
>翠角さん
廻し蹴りでサンドバックを蹴るときに、脛ですと腰を入れて思い切り蹴る事ができ
ますが、中足で蹴るときは、多分おいらが思い切り中足で打込めない事もありまし
て、脛で蹴るときと比べ腰の回転を抑え膝下を走らせるような蹴り方をしておりま
す。
明らかに自分の中で蹴り方に相違があるもんで、横からの前蹴りと勝手に解釈して
るだけです・・・中足も脛も蹴り方は同じにするのでしょうか?

宇城師範の『・・・・知と実践』を購入しました。
おいらには少し難解でした。今は内容を理解するより、書き込まれてる言葉を言葉
として、そのまま自分の心に残しておきたいと思います。

>八雲さん
まだ体調は優れませんか?お大事にして下さい。

>ぽこブラさん
お大事に!
677基本掘り下げ屋:02/03/05 13:51 ID:EYgrkAIX
唐突ですが・・・「実践芦原カラテ3」に、まわし打ちはフックの為の稽古とありますが
まわし打ちとフックは全く別物のようにおもわれますがいかがでしょうか?
そもそも、まわし打ちとは、自分のどこを相手のどこに当てる事を想定した稽古なのでしょうか?
678八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/05 19:09 ID:u+Q+6lQi
>翠角さん
>>674 正座のお話では私も同感です。
私の古武道の先生は「正座が形骸化している・・・」と嘆いておられました。
前に>>656でも書きましたが、「正座は戦闘状態」であり「形は正座であっても
動作に移るまでに時間を要するものは正座ではない」と言われていました。
ですから正座をして向き合って話をすると行儀が良いように見えるのですが、実は
「油断していませんよ」と言う表現でもあったようです。
形骸化してしまったと言う意味では「礼の仕方」についても言われていました。

> 体幹部はひとつのものとして曲がりや捻じれを生じさせないよう意識するのが
> ひとつのポイントなのかも,と感じておりました。
日本で古来から続いている(と思われる)ものを見てみますと、所謂「ナンバ」の
動きを主としています。
古武道でも多くの動作はそうでした。
子供の頃からしていれば何となくできるのですが、大人になって始めると難しい
ようですね。

> もし八雲さんの仰っておられるように体の歪み等が原因であれば・・・
体の歪みなのかどうかは・・・。
ぽこブラ(兄)さんが書かれている内容が、後輩の状態に似ていたので効果が
ありそうなものを書いてみました。
ちなみに後輩は>>672 で書こうとしていた「誰かに手伝ってもらう方法」をして
みたところ楽に動けるようになり、その後も少し調子が変だ!と思えば>>672
書いたことをしているようです。
679八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/05 19:10 ID:u+Q+6lQi
>ぽこブラ(兄)さん(>>675
打ち身であれば湿布で良いのでしょうが、一時的に痛みを和らげる効果しかないと
思います。
ちなみに>>672 で書いたことも書こうとしていたことも古武道の先生から教わった
ことですから医学的な根拠はありませんが、後輩は楽に動けるようになりました。
ただ、「後輩の状態に似ている」と言うことで書いていますから、効果のほどは?です。
もし同じであれば楽になると思います。
あと寝ころんでみて左右のどちらかの足が遠い(長い)ような状態であれば、長い
側の大腿部前面・短い側の大腿部裏面の筋肉を伸ばすようなストレッチを加えて
みて下さい。
まあ、病院で「無理のない程度にストレッチしてください」と言うことは医師が診断を
下すような状態ではないのでしょうから、ものは試しで・・・。


>排気さん
>>676 中足も脛も蹴り方は同じにするのでしょうか?
良いのかどうかわかりませんが、私も普段は違います・・・。
排気さんと似た蹴り方をしています。
脛で蹴る場合には股関節の運動を主として使っていますが、中足で蹴る場合には
膝の運動を主として使う。
その方がスムーズに動くもので・・・。

> まだ体調は優れませんか?
一度は良くなりそうだったのですが、見切り発車で動いたのが良くなかったようです。
勤め人の辛いところです。
680八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/05 19:10 ID:u+Q+6lQi
>基本掘り下げ屋さん
>>677 まわし打ちとフックは全く別物のようにおもわれますがいかがでしょうか?
私も個人的には別物と思っています。

> 自分のどこを相手のどこに当てる事を想定した稽古なのでしょうか?
空手の回し打ちで考えたことはないのですが、古武道に似た打ち方があり、それは
相手の耳の後を打つのだと教わりました。
実際には耳の後辺りは骨が弱い部分なので、先生には使わない方が良いとは言われて
いました。
681660:02/03/05 19:37 ID:4qQBhoMs
リクエストにお答えしてスーパーストレッチの解説です。
初めにお断りしますが、IRONMAN誌のバックナンバーを
購入なさるのがベストです。IRONMAN誌の最後のページ
あたりに「バックナンバーのご案内」とかいうページがあり、
通信販売もしてくれるようなので、できるだけこちらを
ご利用下さい。
では。@アキレス腱を伸ばすポーズでカーフのストレッチ
A1番の姿勢のまま後足の足首を伸ばし、後足の甲を床に
 押し付けるようにして前脛骨筋のストレッチ
やりかたは「@を10秒→Aを10秒」を1セットとして
3〜5セット行う。片足が済んだらもう一方の足へ。
B長座して、片足のみ胡座のように引き付ける
 その姿勢で前屈して、伸ばしている足のハムストリングスを
 ストレッチ
C前後開脚の姿勢から前足膝を折りたたんだ姿勢になる。すると
 「前足膝」と「後足膝〜脛〜甲」で立って前後開脚するような
 姿勢になる。この姿勢で後ろに反って大腿四頭筋のストレッチ
「Bを10秒→Cを10秒」を3〜5セット 反対の足もやる
Dオカマ座りの要領で後ろに倒れて大腿四頭筋のストレッチ
E中国拳法でいう前圧腿の要領でハムストリングスのストレッチ
「Dを10秒→Eを10秒」を3〜5セット 次に反対の足
とりあえず今日はここまでです。
「わからねえぞゴルァ」という方が多いかと思います。
先に謝っておきます。ごめんなさい。
もう一つ、謝ります。この次の腰周りのストレッチは
もっと分かりにくいと思います。ごめんなさい。
682おじさん:02/03/05 19:48 ID:ScwhwXkh
38歳のおじさんにもサバキを教えてくれる道場はありませんか?
場所は、高円寺、中野近辺がベストです。
当方、松涛館と芦原会館を20年以上前にかじり、合気道を数年間やっただけです。
683660:02/03/05 19:51 ID:4qQBhoMs
芦原会館新宿支部はどうですか?
あ、そういえば沼袋には円心会館の
支部もありましたね。
ヤフーで検索すれば多分見つかりますよ。
684ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/03/06 00:10 ID:r/xI99Z9
>排気さん
お心遣いありがとうございます。

>八雲さん
早速家に帰り試そうとしましたが、家の者が出掛けていました。ひとりでやってみたのですが
思うようにいかず、なんとなく情けない絵柄になってしまいました・・・
明日、あらためてもう一度試してみます。

>660さん
親切にありがとうございます。チョット絵がないと難しいっすね!
とりあえずDEだけは、道場でやっているので解かります。

>682さん
年なんか関係ありませんよ!頑張りましょう!
685排気:02/03/06 08:27 ID:EWEf8CjQ
>八雲さん
蹴り方の件は少し安心しました。
良く考えたら基本稽古の回し蹴りは中足で蹴るような蹴り方だから、サンドバッグ
を脛で蹴るときが、基本と少し違う蹴り方になるんですね・・・基本が大事だ。

>基本掘り下げ屋さん
>自分のどこを相手のどこに当てる事を想定した稽古なのでしょうか?
「密着状態・クリンチ状態で、相手の側頭部又は後頭部を裏拳で打つ」
おいらはこのように聞きました。
686S山:02/03/06 20:29 ID:Aa2+udp+
すいません、なんも関係無いんですがぁー
今朝、走ってたら 近所にキリスト教の看板広告みたいなの?が有りまして
       「死後さばきに、会う」
ってありまして、走りながらあたしは
       「死んでもかよ!(三村かよ!)」
と 一人突っ込みなロードワークでした。
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 20:32 ID:LbtifnCb
>>686
ウケタ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 21:08 ID:RF7J1bXd
すみません、他所スレッドから来ました。

>>685さん

>「密着状態・クリンチ状態で、相手の側頭部又は後頭部を裏拳で打つ」
実戦的なテクニックだと思うので、自分も使えるようになりたいのですが、
他所スレッドで、同様のテクニック(クリンチで敵に密着して後頭部に振り打ち)
について、

>クリンチをするにしても相手が近接間合いが、上手ければ
>クリンチさえ、困難ですよ。クリンチで膠着するのは
>崩し技を知らない者同士か、逆に崩し技を知ってる者同士の場合におきます。
>片方が崩し技を知ってる場合だとクリンチに持ち込んだとしても、
>クリンチを外されてしまいます。
と反論がありました。
崩し技を知ってる者にクリンチを外されてしまわないコツを教えていただけないでしょうか。
いきなりで不躾かとは存じますが、もしよろしければアドバイス下さい。
よろしくお願いします。
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 22:06 ID:q/K33iWY
>おじさん

おじさまが中野駅と高円寺駅の間位に住んでるなら沼袋にある円心快感中野道場
がよろしいのではなくて?
沼袋駅を降りて徒歩1分くらいのところにあるわよ。
確か火曜、木曜の7時半から練習してるはずだからその時間に見学いってみたら
どうかしら?
間違えて同じ時間にやってるダンス教室のほうに行っちゃ嫌よ(藁

もし中野駅より東側で南のほうに住んでらっしゃるのなら芦原快感の新宿支部の
ほうが近いかもしれないわね。
道場選びの一番のポイントはどれだけ長く通えるかってことだから近いってのは
大事よね(*^・^)CHU〜☆

あら?会館を快感と返還しちゃってるわ。
でもアタシはこっちのほうが好きだからこのままにしておくわね(藁
ところで男性の方々高田馬場にある「性道快感」ってご存知かしら?
駅前のコージーコーナーとパチンコ屋の間の坂を下っていくとampmの横に
建物はみつかると思うのだけど。
ここって何回も通うと「昇段」できるみたいね(藁
あと他の駅にも支部があって「出稽古」もOKなんだって。
アタシ入れないから気になるわ〜。
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 01:18 ID:HDxSs8da

なんか野良犬さんを思い出してしまった
691///:02/03/07 02:46 ID:3UUC/B8d
あんな、みんなゆっとくけど
捌きに正解なんてないんだよ。
捌いて相手ぶったして立ってる者が勝ち。
実戦したらそんなもんわかるよ。
昔の人らはみんなそうしてたはず。
空手のマニュアルなんて昇段審査だけでいいのさ。
昇段審査でも本当に実践向きかどうかは
残心でわかる。
但しこのへんは教えてまたは教えられて真似しても到底無理。

ちゅーか688より上の奴。
心配するなら実践してみろ、
戦い中にあれやこれ、はたまたかっこいい
倒し方なんか考えてる暇ないぞおおおお!!

692名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 02:59 ID:W/VHpJx8
そおいうあなたは強いの?
あたし強い人が大好きなの。
でも書き込み見る限り脳内格闘家って感じね。
693ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/03/07 09:28 ID:9UVefVr9
心配はしていないが、
酒ならそこそこ強いぞおおおお〜ワッハッハッハッ!
694排気 ◆r..3GASU :02/03/07 11:10 ID:jNQEXI/S
>>688 さん
基本稽古のとき廻し打ちについての説明で聞いただけで、実戦で使えるか
どうかは解りません・・使った事もないし。

>崩し技を知ってる者にクリンチを外されてしまわないコツ・・・
これはクリンチをされる方に訊かれた方が良いと思いますよ、例えばボク
シングとか・・

おいらも酒呑んだら日本一の空手家だあああぁぁぁぁぁあっ・・ゴホッゴホッ
695コテロク:02/03/07 12:01 ID:6gDGIkex
廻し打ちは裏投げのときの手の動き、特にラリアット風に首を引っ掛けるときに良いです。
あと、ロシアンフック。裏拳で最後にヒジを曲げるところもそのまんまですよん。

クリンチは相撲かアマレスやるのが一番。知ってるひとにはどうやっても勝てません。

696八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/07 12:53 ID:aO+aBnTP
>660さん(>>681
詳しい解説、ありがとうございます。
一通り、イメージは掴めましたから実際にやってみます。
うちの支部でも何人か、ココを見ているようなので今度の練習で同じことをしている
後輩がいるかもしれません。


>おじさん(>>682
HNが「おじさん」の場合は「おじさん さん」と呼ぶべきでしょうか???
失礼であれば、すみません。

660さんが>>683 で言われているように検索サイトを探してみれば、行動範囲内に
いくつか見つかると思います。
道場探しの話は前にもあり、その時も書きましたがその道場が近いから・・・と言う
理由で決めるのではなく、実際に見学に行かれて雰囲気等を見て自分に合うところを
選んで下さい。
近いから・・・と言う理由より、自分が通う気になれる場所が一番です。
入会金を支払い稽古着を買っても続かなければ、お金を捨てるのと同じですから。
サバキ系のところでしたら年齢に関係なく、技術は教わることができます。
頑張って下さい。


>ぽこブラ(兄)さん(>>684
>>679で書いた『あと寝ころんでみて・・・ストレッチを加えてみて下さい』について
の補足です。
『長い側の大腿部前面』は正座の状態から短い側の脚を伸ばし、後に倒れて下さい。
この時、660さんが>>681 のDで書かれているように「オカマ座りの要領」で曲げている
長い側の脚を少し崩しても効果があります。
『短い側の大腿部裏面』は660さんが>>681 のBで、短い側の脚を伸ばしてストレッチ
すればOKです。

>>693
私、ここ数年忙しくて飲む機会が少なくなったためか以前より酒に弱くなりました。
697八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/07 12:55 ID:aO+aBnTP
>排気さん(>>685
私は基本稽古・移動稽古のどちらでも中足で蹴るものと脛で蹴るものを練習しています。
基本稽古の立ち方で股関節の運動を主とする回し蹴りはやりにくいです。


>S山さん(>>686
死んでからまでは・・・遠慮したいですね。


>688さん(>>688
正直に言えば、難しいです。
着衣状態でどこかを掴まれている場合であれば、なおさらです。
例えば相手を左側に崩したい場合ですが、いきなり左に崩すのではなく「左でない方向」
つまり右(または前後)に向かって力を加えます。
そうすると相手は重心を保つために元の状態に戻る方向(右に力を加えた場合は左)に
動きます。
その瞬間を狙って大きく崩すのですから・・・。
また巻き込み投げを考えてみても、例えば右手で左袖を持って行う場合には相手を「自分の
左前の下」方向に崩しますが、この時には相手をその方向に直接引くのではなく、左と前と
下を別々に操作しています(一部重なる場合もありますが)。
どういうことかと言えば、左袖を持った右手で相手を自分の左(これに下が加わることが多い
です)に崩し、左手で頭を下(これには前が加わることが多いです)方向に操作します。
これに足を引く(回す)ことで前方向を加えます。
さらに細かいことはあるのですが、このように複数の方向に力を加えられると簡単には反応
できません。
これは巻き込み投げの例なのですが、崩す場合には複数の方向へ力を加えることが多いです。

これに対応するためには、重心を安定させることが必要になります。
そのための練習をするのが遠いようで近道ではないかと思います。
私は電車に乗った時には、席が空いていても立っていることが多いです。
大学時代に実家との往復時にはラッシュを考えて早目に指定席を取っていたのですが、大体は
列車の繋ぎ目部分で立っていました(疲れた時には席に戻りましたが)。
日々の生活の中で身体に馴染ませるのが一番ではないでしょうか。


>コテロクさん(>>695
クリンチに限らず、知らない技に対応するのは難しいですよね・・・。
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 22:16 ID:ZUsxbAjp
てゆーか、八雲おまえ何帯?オレ、芦原会館に見学いったけど、たいした奴いなかったぞ!
699八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/07 22:54 ID:qaYuLGr3
>698さん(>>698
一応、黒帯の端くれです。
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 22:58 ID:W/VHpJx8
>698
だいじょぶ?
きっとどこかに頭ぶつけたのよね?
かわいそうに・・・・その時電波受信しちゃったんだ・・・
そのまま頭の中で道場見学逝っちゃったんだね。
それに人の帯の色なんか気にしちゃって・・・かわいい(^^*)
あたし的には八雲さんが白帯や色帯だったらよけい怖いな。
だってこんなに凄い人以上の人がまだまだいっぱいいるってことでしょ?

八雲さん!698みたいな脳内格闘家なんか相手にせず頑張ってくださいね♪
701ぽこブラ(兄) ◆N7enUMz. :02/03/07 23:08 ID:NtARv6dn
>>698
どちらの道場へ見学行ったのですか?
私もたいした奴でないですが、興味ありますね〜
宜しければ教えて頂けませんか?
702八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/07 23:35 ID:+bZhMiIL
>700さん(>>700
> あたし的には八雲さんが白帯や色帯だったらよけい怖いな。
色帯でも強い方はたくさんいますよ。
他流派で黒帯だった方が入会されたり・・・ってこともありますから帯の色だけで
判断するのは・・・と思いましたが、一応答えてみました。
前にも色々と書きましたから個人を特定できそうなことは、これ以上は書くつもりは
ないですけど。

> だってこんなに凄い人以上の人がまだまだいっぱいいるってことでしょ?
前半は間違いです。
私は全然凄くないです。
もっと凄い人はいくらでもいますから私などは凄いの中には入りませんよ。
703688 :02/03/07 23:51 ID:mrjh/46D
>>694さん
>>695さん
>>697さん

「サバキ系=組み技に対応」と言う人がいたので、
クリンチも多用するのではと思い伺ってみたのですが、
よく考えてみたらクリンチって正面から組み付くわけだし、
サバキとは正反対でしたね。。。(自分のバカ

場違いな質問に丁寧なレスして下って、ありがとうございました。
参考にします。
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 23:58 ID:W/VHpJx8
>八雲さん
ごめんなさい。
あたしそんなつもりじゃなかったんです<帯の色だけで判断
ここには69のみたいにすぐ「お前何帯?」ってのが多くて。
色帯でも強い人がいるのは知ってます^^

あ、本当に八雲さんのことは凄いと思いますよ。
書き込みを拝見させていただいてても実際に体を動かしている人
ということが伝わってきます。
あたしのまわりにも八雲さんのことを凄いと言ってる人多いです。
その人達はここでは評判の悪い格闘技T論会のチャットで八雲さんが
いつかきてくださるんじゃないかと首を長くして待ってますよ(*^3^)/〜☆
705八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/08 12:28 ID:serZbnpM
>688さん(>>703
お役にたてなくて、申し訳ありませんでした・・・。


>700さん
>>704 そんなつもりじゃなかったんです
丁寧なレス、申し訳ないです。
私もそういうつもりで書いたのではなく、一般的な話をしただけですから。
ですから、「ごめんなさい」ではないですよ。
私の方こそ誤解されるような書き方をして、すみませんでした。

> 本当に八雲さんのことは凄いと思いますよ。
何度でも書きますが私は凄くなんかないですって・・・。
私の凄いところは、ある面で凄く運が良いってだけです。
前にも書きましたが、古武道を学んだ時には先生と1対1で時間をかけて教えて
いただきましたし、柔道を学んだ時も同様で国体に何度も出ておられる方に1対1
で教えていただきました。
空手も同様で、前にいた流派では親切な先輩が合同練習後に(毎回のようにです)
細かく指導してくださいました。
今いる流派では始まりが現リーダーと二人でしたから、色々と教えていただく時間が
ありました(同級生でしたから話もしやすかったので・・・)。
そういう運の良さは自分でも凄いと思いますが、それ以上ではありませんよ。
(クジ運も良ければ良いのですが、懸賞とかには当たったことがないですね。)
凄い人はたくさん知っていますから・・・。

> その人達は〜首を長くして待ってますよ
私、チャットって不得手なんです・・・。
それに常時接続ではありませんから、ほとんどしたことがありません。
また、あなたの言われる場に興味もありますが、そこを知りませんし・・・。
皆さんに「凄くありませんから・・・」とお伝え下さい。
706ぽこちんブラザーズ(弟):02/03/09 20:56 ID:OwxFo6cR
押忍!
八雲総裁、兄貴がお世話になっております

昨日もスパーリングでひっかけを狙ってたんですが
うまくタイミングが合わなくて結局ガチガチのスパーになってしまいました!
進歩ないな〜

>>698
小人プロレスに出て
王様にでもなってろ!
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 21:57 ID:WewOWzFR
>>706総裁
 ヒッカケって、どういう状況で使うテクニックなんでしょうか?
 足の短い僕は、使うイメージが沸きません。
708ぽこちんブラザーズ(弟):02/03/09 23:07 ID:EJk7itmr
>>707さん

>>ヒッカケって、どういう状況で使うテクニックなんでしょうか?
え〜っと
ちょっと待って下さいね!
先生〜、先生〜、八雲先生〜〜〜
709660:02/03/09 23:37 ID:SlQsAcX7
ここ数日、ストレッチの説明方法を考えていましたが
やっぱり分かり難い説明しかできないようです。
しかも、このストレッチに関して私自身、疑問点が
ありますので、「分かり難い」どころか「間違っている」
説明をする危険すら大です。(ゴルァ!と自分で怒っときます)
ただ、言い出してしまった責任として一応説明します。
繰り返しますが、バックナンバーをご覧になるのが
絶対に確実です。(ゴルァ!)
連載の第一回は2001年11月号でした。(bP36)
bP36は>>681です。bP37は左右開脚
bP38は前後開脚の記事でした。
では・・・@仰向けに寝てクランチをする時の様に足を鉤型に
曲げる。但し、曲げるのは片足だけでもう一方の足は
床に伸ばす。曲げている足を伸ばしている足の外に倒す。
曲げている足の膝を床に着けようとすると中臀筋あたりが
ストレッチされる。
A倒していた足を反対側に倒す。股を開くことになる。
但し、この姿勢をうつ伏せでやる。腕で突っ張って
上体を反らす。振り返って曲がっている足を見ながら
臀部の収縮を感じる。
B胡座の足を、胡座の時よりも更に深くクロスさせる。すると
ヒクソンなんかがよくやっているストレッチの姿勢になる。
これで立てている足の膝を引き付けると中臀筋あたりが
ストレッチされる。
C立てていた足をオカマ座りの位置に持ってくる
ここでまた、臀部の収縮を強く感じる方向にストレッチ。
D芦原会館の準備運動で長座して片足を引き付けて
「膝を落とす」ってのがありますよね。あれとソクーリです。
E 上の@の様に伸ばしている足の外に曲げている足をつけて
「伸ばしている足の外方向」へ倒す。中臀筋あたりがストレッチされる。
Fいわゆる股割です。
G仰向けに寝て膝を胸に引き付ける。基本稽古の膝蹴りの直前に
やるアレとソクーリ。しかし右膝を左胸に、左膝を右胸に
引き付けるトコロが違う。
@とA、BとC、DとE、FとGがペアになります。
「分からねえよゴルァ」と再び皆さんを怒らせてしまった
ようです・・・。ごめんなさい。逝ってきまーす。
710660:02/03/09 23:42 ID:SlQsAcX7
ヒッカケは相手の左ローなんかに使うんじゃないんですか?
あと、組手の4の7では、左前蹴りをヒッカケるんですよね。
私はサウスポーもできますので
サウスポーになって相手の右ローをヒッカケたりします。
右ローの方が距離がある分、見切りが微妙に遅れても
時間的に余裕があってヨイのではないかと・・・。
あと、足の長さはあんまり関係ないと私は思いますが。
711八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/10 02:32 ID:YYhyxqQL
>ぽこちんブラザーズ(弟)さん
>>706 昨日もスパーリングでひっかけを狙ってたんですが・・・。
ヒッカケのタイミングですか。
一番わかりやすい左ローに対するヒッカケは、ストッピングと同じで相手が動いた瞬間には
挙動に入っていなければ遅れてしまいますから・・・。
タイミングが難しいですね。
以前、相手が蹴り出すのを肩(上半身)の動きで察知する・・・と言うようなことを書き
ましたが、これを使うと上手くいきます。
慣れるまで大変ですが・・・。

>>708 え〜っとちょっと待って下さいね・・・
私は総裁でも先生でもないですよ。
ただの一会員でしかありません。
712八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/10 02:32 ID:YYhyxqQL
>707さん(>>707
> ヒッカケって、どういう状況で使うテクニックなんでしょうか?
ヒッカケは裏投げの導入部としても使えますから色々な使い方ができます
わかりやすいのは蹴りに対するもので、左ローに対するヒッカケです。
相手の左ローをブロックするのではなく、その足を避けるようにして相手の左ローの
インパクトの瞬間を過ぎたところで、相手の左脚の裏側に左脚を入れます。
同様のタイミングで左の関節蹴りにも対応できます。
また、>>710で660さんが言われるとおり左前蹴りに対しても同様に使えます。
これには下段払いを組み合わせるといいのですが、下段払いで回し過ぎると同じような
動きでも裏投げになってしまします。
と言うか、この場合にはどちらか判断しにくいと思います。
(と言うことは横蹴りにも使えます。)
後、以前「倒す気のないような攻撃」をする人に対する対応について「ジワーっと間合いを
つめて、裏投げ・・・」みたいなことを書いたような記憶があります(400番台の中ぐらい
でしたか?)。
この裏投げの入り方は多分、ヒッカケに近いのではないかと思います。
最近よく使うのは相手の投げ対策です。
巻き込み投げで上手に頭をコントロールできない場合、重心の崩れが小さく、投げきれないで
グルグル回るような感じになります。
その状態であれば重心を戻せますから、タイミングを見て足を差し込みます。
また、裏投げに来るところをヒッカケで返すとか・・・(最終的には裏投げになりますが)。
使い方は色々ですが、どこまでがヒッカケで、どこからが裏投げなのか・・・。
私の場合は周りから見ると「見た感じは裏投げ、でも足の使い方はヒッカケ、時々大外刈り」
だそうです。
713八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/10 02:34 ID:YYhyxqQL
>660さん(>>709
またまた細かい説明、ありがとうございます。
一つ一つ、読みながらやってみます。

>>710 サウスポーになって相手の右ローをヒッカケたりします。
これを私がやると大外刈りに見えるそうです・・・。
確かに少し余裕があるような気がします。

> あと、足の長さはあんまり関係ないと私は思いますが。
私も足の長さはあまり関係ないと思います。
足の長さよりも足を出すタイミングと上半身が後傾しないことの方が大切と思います。
後傾していると引っかけたつもりが、裏投げで返されてしまいます。
まあ、足が長ければ遠い間合いからでも引っかけることができると言う意味では長いに
越したことはないのでしょうが・・・。
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 06:58 ID:TxerRpZi
闘論会に出入りしてるサバキ系の奴ってさ,大したのいないって聞いたけど?
なんか口先だけで闘ってるって感じでさ。
八雲とかろぼこっくとか,闘論会の方がお似合いかもよ。(藁
715ぽこちんブラザーズ(弟):02/03/10 12:13 ID:GGem5SfE
押忍!

八雲さん、660さん
アドバイス有り難うございました
スパーの最中も意識してやろうと思います

そろそろガチガチのスパーを
考えなくてはいけない年齢なんですが
一発いいのをもらってしまうと
熱くなってダメですね!

>>714
掛け布団と敷布団
間違って寝ろ!
716S山:02/03/10 19:32 ID:f3yXsN6K
そーなんスよね〜なんかイイのもらうと 「やったらぁー!」
になり、ガッチ ガチ!やなオヤジになってます・・ハァ・・
717ジミー:02/03/10 21:34 ID:wwi6LjH5
ヒッカケ,足と腕がバラバラのタイミングになっちゃいます。
どうすりゃあいいんでしょうねぇ〜。(泣
718707:02/03/10 21:53 ID:B+z2WifU
>>708総裁>>709総裁>>712総裁
 ヒッカケって、空中で相手の足を自分の足で絡め取るだけかと思ってました、違うんですね。
 色々試してみます。
 ありがとうございました。
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:42 ID:K7qty6RT
「ひっかけ」は、相手の左ローに対してだと、
自分の立ち位置(かまえ)から前足(自分の左足)のヒザが
相手のヒザの少し上をすり抜けるようなイメージで、
(つまり自分の左足のヒザから下は相手の左ローに
対して平行になるように)軌道をつくり、相手の
ローのヒザが「自分のヒザの少し下に今、来た」
と感じた時点で元の組手構えに戻るように、自分の
前足を戻すと「ひっかけよう」という意識をあまりしなくても
ひっかけになります。これに手の動き軸足の動きが
加わればいろいろ遊べます(^^)

720梅三郎:02/03/10 23:54 ID:JuB3YgR8
ヒッカケだけど、
準備運動で、足を上げて、膝から先をグルグル廻す運動、あるだろ。
あれを、摺り足でやってみる感じで、外回転・内回転でそれぞれ、やってみな。
面白い発見があるよん。
(引っ掛ける動作だけじゃなくて、ステップにもなってるんだよ。)
721西海 ◆r..3GASU :02/03/11 11:28 ID:BEPoSDjj
ヒッカケから裏投げ決まると気持ち良いでしょうね!!

>ぽこブラ(弟)さん
始めまして!!まっ名無しでは時々応援してんだけど・・

>八雲さん
お元気になられたみたいで良かったです。

左右どちらの蹴りがくるのかは判る、それが下段か中断か上段かまだよく判らない
だから受けはその全ての廻し蹴りにに対処しようとすると・・前蹴り喰らうクソオッ!!
722名無しさん@お腹いっぱい:02/03/11 12:59 ID:Q11y41TV
良いスレッドですね〜。
ひとつ提案が、あるのですがこのスレに参加されている方々で
合同練習会できないですかね?
723八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/11 13:05 ID:kzIgajfG
この週末はゲレンデ三昧でした。
今シーズン最後になると思い、休み無しで朝〜ナイターまで滑ってきました。
>>711>>713は1日目の夜、帰ってから書いたものです。)
これから9ヶ月くらいは滑れないのか・・・っと思うと、気合いが入ってしまい、
筋肉痛で困っています。
それに・・・すでに暖かくなっていることもあり、新雪マジックは出るはずもなく、
ナイターではアイスバーンでしたから・・・吹っ飛んでいました。
まあ、下手なのが一番の原因なのですが・・・。
そんな状態で滑っていると重心の大切さを痛感します。
小さく崩れたところに他の何かの要因が加わると簡単に吹っ飛んでしまいます。


>714さん(>>714
ろぼこっくさんは違うのでしょうが、私は言われるとおり大したことないです。
凄い人はいくらでもいますから。
前にもどなたかが闘論会のことを言っておられましたが、どういうところか
教えて下さい。
(と書くと「自分で探せ」とレスが入るのでしょうか???)
機会があれば、闘論会にも行ってみたいと思います。


>ぽこちんブラザーズ(弟)さん
>>715 そろそろガチガチのスパーを・・・熱くなってダメですね!
確かにガチガチのスパーは必要ですし、やらなければタイミングの取り方や打撃の
入れ具合は覚えることはできません。
しかし、力技には限界がありますから、意識して方向を変えていかなければ若い間
しかできないスタイルになってしまいます。
それでは「誰にでもできる空手」ではなくなってしまいます。
ぽこちんブラザーズ(弟)さんがいくつなのかわかりませんが、タイミングや距離の
取り方・外し方を意識するのも面白いものです。

724八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/11 13:07 ID:kzIgajfG
> 掛け布団と敷布団間違って寝ろ!
まあ、そんなに熱くならなくても・・・。
>714さんが「凄い」と思われているレベルが『実践!芦原カラテ』に出ておられる
諸先輩方(この書き方は、今では独立されて各流派のトップの方もおられますから
失礼に当たるのかもしれませんが、他に表現を思い付きませんでした。不快に
思われた方には申し訳なく思います。)であれば、私は比較の対象にもなりません。
(こう書くことさえ恥ずかしいことです・・・。)
また現在でも全国には凄い方はおられますから、私は大したことないと言われても
仕方ないですよ。
725八雲 ◆9mLwrzFg :02/03/11 13:14 ID:kzIgajfG
>S山さん(>>716
私も同じですね・・・。
ぽこちんブラザーズ(弟)さんへのレスでは色々書きましたが、私も熱くなってしまう
瞬間があり・・・困ったものです。
そんな時は深呼吸して仕切り直ししています。
中にはガチガチのスパーをしたいっと言う後輩もいますから、その時は付き合いますが、
それ以外は考えた方がいいのかな〜っと思っています。


>ジミーさん(>>717
私の場合ですが、足と腕をタイミングをズラして使っています。
これには手が先のパターンと足が先のパターンがあります。
手が先のパターンは、手を出して崩しておいてから足を引っかけます。
手による崩れ方によっては無理にヒッカケである必要はありませんから、色々と展開
できます。
足が先のパターンは、足を引っかけてバランスが崩れてから手(腕)でコントロール
しています。
大切なことは「足を引っかけてバランスが崩れて」と言う部分で、こうなっていれば
少し手(腕)が遅れても間に合います。
崩れを修正しようとしている時であれば巻き込み投げに行くチャンスでもあります。
また「足を引っかけてバランスが崩れて」いない場合に手(腕)を使おうとすれば、
逆に裏投げにもっていかれる可能性があります。
この場合にはポジションを変える必要がありますから手(腕)は「バランスが崩れて」
からにしています。

まずは手または足で確実に崩すこと、あわてて足を引っかけにいったり手(腕)を
出さないことではないでしょうか。
確実に崩しておけば余裕ができます。
726八雲 ◆9mLwrzFg
>707さん(>>718
空中で相手の足を自分の足で絡め取るだけで大きく崩すことができるならば、それに
越したことはないですね。
ただ、いつでも「その後のフォロー」を考えておく必要がありますから、手を使った
方が確実です。


>719さん(>>719
私は、左太腿を右腰に引きつける要領で上げます。
この時の左膝は、膝ブロックの感じで曲げて前をとおすような感じで使っています。
これであれば遅れた場合に膝ブロックになりますから・・・。
また、左ローが来ると解っている場合には構えた時の左膝の状態で同じように左太腿を
右腰に引きつける要領で引きつけ、インステップし引っかけにいくこともあります。
ヒッカケができるようになれば、言われるとおり「いろいろ遊べます」ね。


>梅三郎さん(>>720
伝統系の移動稽古の歩法(運足)もヒッカケの練習になるのかもしれませんね。
後足を前に出す時に前足に接するようにして出す練習は、ヒッカケの足の動きを覚えるには
良い練習になります。
これを前足で練習すると「摺り足でやってみる感じで、外回転」になるのでしょうね。


>西海さん
>>721 ヒッカケから裏投げ決まると気持ち良いでしょうね!!
気持ち良いですね。
やられた方はたまりませんけど・・・。

> お元気になられたみたいで良かったです。
元気になりすぎて、筋肉痛です。
困ったものです。