:◆◆◆合気道技術交換スレッド◆◆◆Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1入身 ◆/hasJW72

合気道の技術交換スレッドです。
技の上達のために、合気道家同志でいろいろと情報を交換しましょう!
他流派の方もどうぞ。流派をこえて純粋に技術の交流をおこないましょう。
もちろん初心者の方も歓迎します。

注1:アンチ合気道の煽り発言は完全無視の方向で。相手にすればつけあがるだけ。
注2:〜最強論は別スレでお願いします。他にいっぱい立ってるでしょうから、そういうの。

前スレッド:◆◆◆合気道技術交換スレッド◆◆◆
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/budou/993986081/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 22:53 ID:5EGmDtFk
クソスレ立てるなよ。もう秘伝オタはお腹いっぱい。
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 22:53 ID:5EGmDtFk
クソスレ立てるなよ。もう秘伝オタはお腹いっぱい。
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 22:54 ID:5EGmDtFk
クソスレ立てるなよ。もう秘伝オタはお腹いっぱい。  
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 23:12 ID:ObLzws3c
>>2-4
もう連続カキコにはお腹いっぱい。
6>2−4:01/10/03 23:14 ID:7zoaslwQ
早速レスしてる前が笑える。
7ケケケケ ◆tryoGEAE :01/10/03 23:15 ID:ANoMQllE
感動的なスレッドだなここは(ギャハハ
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 23:20 ID:7zoaslwQ
こんなもので感動してはいかん。
まだまだこれからだ。
9ハーフライス:01/10/03 23:28 ID:RTOHLB..
はい、入り身さんおつかれさま。なんかせかす形になってもうしわけない(^^;

ここのところ仕事がゆるくて八時にはかえれるから途中からだけどケイコに参加できる。どうか忙しくなりませんように(−−;
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 00:04 ID:sGn2VUhI
 や、パート2おめでとうございます。

 何話しますか?基本は転換ですか?

 
11ハーフライス:01/10/04 00:10 ID:HbdILzVU
お、転換いいっすね。今日、片手持ちの転換らしいのやってきました。
らしい、というのはうちでは転換ってあまりつかわない言葉なので(^^;

今日、道場で???とおもえる人がいたのでみていたら正面突きのとき、そとにまわっただけで相手から巧く捉えられない様にしていたようです。
なんでも転換するときに軸がぶれなければ相手はとらえられないようになるとか。

やれやれ、それには転換自体やりこむのと足首の鍛練がたーんと必要そうですねぇ
これは基本ですよ、とさらりといわれた(溜息)
12入身 ◆/hasJW72 :01/10/04 00:22 ID:UenP3vT.

どーもです。
新スレでもみなさんよろしくお願いします。

転換は基本ですが、重要な動作の一つだと思ってます。個人的には。
実際、技とかでも最初の動きに転換を用いているのが多いですし。
あとは相手の身体を崩すときも転換を利用してるし。
それと転換は自主練できる数少ない合気道の動きの一つですし。

>転換するときに軸がぶれなければ相手はとらえられないようになるとか。
うーむ、これは中心線を崩さないで転換せよ、ってことでしょうか。
そういえば私も回ることを意識しすぎて、上体が前屈みになりがちな気が・・。
いかん、もっと姿勢と軸を意識せねばッ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 00:26 ID:mTx.gknc
どうも、秘伝10月号に合気道SAの記事で、
呼吸力養成(合気上げ)についての解説があります。

要約すると、一度重心を落とし足の力を使って上げるという
ことなのですが、これについてどう思いますか?

私は、
そんな単純なことじゃないだろー
櫻井っていう人はこの程度の人なの?
という2つのことを思いました。

みなさんはどう思いますか?
14ハーフライス:01/10/04 00:37 ID:HbdILzVU
秘伝よんでないからわかりませんが、恥ずかしながらそうおもいます・・・(^^;
逆に端的に言いきれるのは凄いとおもいます。要点だけいえっていってもいえるものでないとおもうので。

ただ、『し』の流れだとはおもいますが・・・・・

ここでいまあがっている転換もまわりながら膝を柔らかく曲げることによって腰を低くしていって手も下に下げることによって相手をまきこみながら自分の重心をさげていってこの後、
後ろ足をつかってあげていって四方投げ〜小手返し〜肘締め〜とおもっているんだけどなぁ。

まぁ、私のレベルではこの程度しか理解できないのでしょうなぁ・・・・

もちろん細かいところはいろいろあるとおもいますし、転換も足の回転の中心と腰の位置が最初と微妙にかえていって相手を崩していったり、
この際に膝と腰の高さをかえない必要があったり、手は上下しかうごかさない、ウンウンカンヌんあるとおもうけどホントに必要なことだけいってしまうと

>一度重心を落とし足の力を使って上げる・・・

でいいとおもうけどなぁ・・・・

あ、わたしゃSAじゃないですよー。養神館です。
15ハーフライス:01/10/04 00:39 ID:HbdILzVU
あ、あと肘と足は重なるように動いたほうがいいのかなぁ・・・できれば両足の内側に肘があるほうがいいかもしれない・・・・いいだしたらきりねぇや(苦笑)
16ハーフライス:01/10/04 00:41 ID:HbdILzVU
しかし、逆に疑問。

それだけわかっている(と私には思える)櫻井師範はなぜ呼吸法や合気上げとよばれる鍛練法や臂力の養成をしないのだろう?
1713:01/10/04 01:21 ID:XbFbifPM
>>14 ハーフライス氏

なるほど。
そういうことも、思ったんですよ。
もしかしたら、単純化するとそうなるのではないかと。

でも、もしそうであった場合
座捕り合気上げでも、足の力を使って、つまり正座状態から
立つ力を使って上げればいいわけですよね。

これは非常に単純で誰でもできますが、
合気上げってそういうものなのでしょうか?

櫻井師範は、呼吸力の養成は足の力を使うという
メカニズムが大切だと思ったわけです。
もし、呼吸力の養成がそれだけしか意味を持たなかったら、
やる必要はないと思います。
そのメカニズムを技の中で使っていけばいいわけですよね。

私はもっと深い意味があると思うのですが・・・。
18ハーフライス:01/10/04 07:18 ID:p504S2jI
なるほど・・・・・とりあえず、一度、秘伝みてからに私は発言したほうがよさそうですね。

しかし、13さんの推測があたっていれば私の櫻井師範がほかの合気道にもれず養神館が重視呼吸法や臂力の養成をやらない、という理由の答えになりそうですね。


と、いうわけでシバラクのお題は
・転換
・呼吸力養成(合気上げ)
ですかねぇ。

今日はのみ、あしたは時間があれば稽古いくのでレスは土曜になるかもしれません。失礼。
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 07:16 ID:eRJboB/E
age
20ハーフライス:01/10/05 17:22 ID:BYpu2QOw
今日は稽古いけないかも。
かわりに櫻井師範の呼吸法がでている秘伝をかってこよう・・・・なんかひさしぶり(笑)

ところで以前かいた肩の力の抜き方、あれが正しい、とわかったとたん、もとの肩の位置にもどってしまった。あれれ・・・・(苦笑)
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 05:10 ID:fBkrTkPY
てすてぃんぐ
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 23:44 ID:YtG6itKs
〜合気道事件簿〜

短刀での横面をガッチリうけたらすっぽぬけしてコメカミにあたった〜あいた〜(T−T)
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 00:00 ID:YjJGtfKI
〜合気道事件簿〜
小手返し 投げてアタマ下がった瞬間 受身の足が鼻をうち
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 09:57 ID:hw9XR/qw
〜合気道事件簿〜
おびわすれ ベルトをかわりにみにつけたら 即席黒帯のできあがり
25入身 ◆/hasJW72 :01/10/07 12:42 ID:SSGf2izs
最近になって木刀の素振り始めました。
100本くらい振ってます。
先生とかは昔は1000本振ってたらしいですけど。
力んでたらとてもじゃないが1000本は振れないと。
力を抜くための鍛錬としても役立つのかもしれませんね。
26入身 ◆/hasJW72 :01/10/07 12:43 ID:SSGf2izs
>>23
自分は受けの人の足に落ちたことがありますわ。
飛び受け身へたくそなんもんで・・。
27修行中:01/10/08 20:07 ID:nQdJ6SHU
実は、飛び受身はある日突然、先生に投げられて出来るようになったので後輩には、
「上手な人に投げられろ」としかアドバイスが出来ません・・・。なにか他に良い
飛び受身の練習方法かアドバイスがありますか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 20:11 ID:g.J36Dm.
一人小手返し受け身とか。
29Carl:01/10/08 20:24 ID:BB5G0vxQ
後ろ受身のコツはないでしょうか?未だにうまく転がれません…
30入身 ◆/hasJW72 :01/10/08 22:48 ID:qmrqd7VQ
今日は片手取りの稽古でした。
自分の好きな四方投げと天秤投げができてよかったです。
ただ3人一組だとどうもなぁ・・。やっぱり少人数でやりたい個人的には。

>>27
>修行中さん
なるほど。上手い人にですか。
アドバイスありがとうございます。

>>28
自分も一人で「仮想小手返し受け」やってるんですが、
やっぱり一人で飛ぶのと投げられるのとではだいぶ違いますね。当たり前ですが。
投げられるときは、なんて言うか、流れに乗って(乗らされて?)いるので
そのときに飛ぶのと一人で飛ぶのとはやはり違います。結局、受けをとりまくるしかないのかな。

>>29
自分もまだまだ下手くそなのですが、
とりあえず首をしけるべき方向に曲げて、
首を曲げた方と反対の腕・肩をピンと張るような感じで転がれば、
案外スムーズにいきます。
31ハーフライス:01/10/08 22:52 ID:2hq9DdOk
よく考えたら櫻井師範のことはいっても他流なので関係ないので忘れることにしましたー。
秘伝かっても意味なしだね♪

入り身さん、三人一組だと休みのときに見取り稽古できますよ〜。
自分でやったあとで見取り稽古やるとかなりギューですよ!
ですから私は三人一組はすきです。やすめるしね!(爆)
32貴公子:01/10/08 23:00 ID:vaUxa6vw
>>29
後方回転受け身は、うちでじゃちょうど前方回転受け身をフィルム逆回しにする形で教えている。
だから前方回転受け身の理屈をきっちり理解する必要がある。どっちもタイヤが転がるように。足は縮めるところと伸ばすところをしっかり意識するように。
しかしこれも道場によってちゃうからなあ。(^o^)

飛騨ちゃんねる武道場
http://hidach.kbnet.jp.org/budo/index2.html
33貴公子:01/10/08 23:04 ID:vaUxa6vw
呼吸法の話が出ているが、うちで最初に教えることは、足の力を使え、ペチャッと座るなということ。
櫻井さんの言ってることは基本中の基本であり正しいこと。
しかしそれが呼吸の全てではないということと、合気上げとはまた違う。
34ハーフライス:01/10/08 23:10 ID:2hq9DdOk
あぁ、『畳みを上げるのにうるさい男』さん、ここではおひさしぶりです(笑)
講習会のほう、どうですか?

飛騨ちゃんねる武道場 にでていた天地投げオモシロイです。
相手を包む、という解説、私は残心とかそういうふうにおもっていたので勉強になりましたです。
35貴公子:01/10/08 23:16 ID:vaUxa6vw
>>34
おお、このごろあそこでも月のうち何回か稽古するようになったので、畳上げはいい稽古になってるよ。
講習会の方は、ぼちぼちと申し込みが来るようになったそうな。
天地投げは結構難しいと思ってる人がいそうやね。
今度の講習会でもやってやろうかな。

飛騨ちゃんねる武道場
http://hidach.kbnet.jp.org/budo/index2.html
36ハーフライス:01/10/08 23:24 ID:2hq9DdOk
良い練習ですよね、畳上げ。思わず腕力でも持ち上げようとしちゃうし(笑)
私のような初心者レベルにはとくにおススメです。

講習会はいろんな意味でやる意味はあるとおもうのでがんばってください。
コテハンランキングがあがったのもこれの影響がおおきいのでは?(笑)

そうですね・・・天地投げをホントにできる方って少ないかもしれませんね。勢いとパワーに頼り勝ちな自分がいますし、私の合う限りではあまり得意な人はいません。

講習会の成功をおいのっています。まぁ、たぶん何かありそうですが(苦笑)『畳みを上げるのにうるさい男』さんなら平気でしょう(笑)
それでは
37Carl:01/10/08 23:39 ID:BB5G0vxQ
>>30>>32
ありがとうございます。早速次回の稽古の時に意識してやってみます。
自分なりに反省してみると、どうやら柔道の後ろ受身の癖が身についてしまってるようです。
柔道の後ろ受身は転がらないで背中の真正面から倒れますからね。

あーあ、法事で演武会に出れなかった…
38詩人:01/10/08 23:51 ID:g.J36Dm.
 貴公子さんへ
 初めまして。「四教論」の先生ですよね。大変興味深く読ませていただきました。
いまごろで申し訳ないですが。
>最初に教えることは、足の力を使え、ペチャッと座るなということ。
 おお、なるほど。これは、最初から熟練してもぺちゃっと座らないのでしょうか?
自分の道場では、女の子座りっていうんでしょうかね。足の間にお尻をいれるやつで
すが、最初はややお尻を浮かして座り、腕を上げる過程でお尻を地面につけるやりか
たがあります。バネみたいに股関節お尻をつかうのですが。
 他にも押さえつけられたら腰上げてその力で上げていいよってなってます。
 先生の、足の力を使うというのは、どんな感じなのでしょうか?よろしければご指導
ください。
39貴公子:01/10/09 00:09 ID:67Y/SkAs
>>36
>コテハンランキングがあがったのもこれの影響がおおきいのでは?(笑)
やっぱり、あなたやEcho君など、など、実際に僕に会ってくれた人たちの応援のたまものと感謝しておりまする。
40貴公子:01/10/09 00:10 ID:67Y/SkAs
>>38
詩人さん、四教論のことも知る人が少なくなってしまいましたが。(^o^)

>これは、最初から熟練してもぺちゃっと座らないのでしょうか?

最初からというのは「初心者のうちに教えておくことは」という意味です。

>バネみたいに股関節お尻をつかうのですが。

同じようなことと思います。

この頃の人は、座る時に、全く足の力を抜ききって座ってしまう人が多いですね。
説明してもなかなか直らない。あれじゃあ何かの拍子にすぐに立てない。
僕たちの子供の頃は水洗便所じゃないですから、便所でしゃがんでいる時も、いつもお釣りをいただかないように、緊張を保っていたもんです。
そういうのに似た経験があれば、説明もしやすいんですが。
蹲踞なんかも同じことなんですけどね。

よく腹がどうの丹田がどうのという話も聞きますが、結局人間の身体を動かすのはまず足。それも大腿筋であると僕は考えています。
日本の文化は大腿筋を実によく使う文化だと思いますね。
41詩人:01/10/09 00:59 ID:QUL761xM
 >>40早速のお返事ありがとうございます。
>日本の文化は大腿筋を実によく使う文化だと思いますね。

 大腿筋ですか。ふとももって表側と裏側ありますよね。どっちなんでしょう。
両方でしょうか。僕はなんかお尻の筋肉を使うような感じなんですが、筋肉話とか
は考えてるとそっち方面ばかり考えて、稽古が不安になったりしてしまうのですが、
それでも、お尻の筋肉で腰を押し出して進んでみたり、腰から出してみたり、膝上
から骨盤までの筋肉どこつかってんのかなとか意識してみたりはします。

 先生は、いや全く技術交換スレと関係なくて申し訳ないのですが、合気道初心のころ
こりゃあすげえ、合気道はここでやろう。とか思ったことはなんですか?僕は一教でしたが。

スレ違いで申し訳ないのですが、よろしかったら、他の皆さんも合気始めようきっかけとか
しりたいです。
 
42貴公子:01/10/09 05:40 ID:67Y/SkAs
>>41
自分で言い出しておいて何ですが、僕はあまりどの筋肉がどうだとかあまり言わないもので。
一応表側の大腿筋を使う比率が高いですが、人間の身体は自ずとバランスを取っていろんな部位の筋肉を使います。あまり部分にとらわれると全体のバランスが見えなくなりますので。

>合気道初心のころこりゃあすげえ、合気道はここでやろう。とか思ったことはなんですか?

さあ、ないと思います。
合気道にもっと幻想を持っていたから自分の先生方は二流だと思ってましたし、合気道より大東流のほうに憧れてましたから。
僕が合気道をやったのは、開祖の思想に共感したからです。
43詩人:01/10/10 02:42 ID:hAB4UoPQ
 こんばんわ。
 >僕が合気道をやったのは、開祖の思想に共感したからです。

 開祖の思想ですか。神道的な感じのやつですね。僕はようわかりませんが、最近少し
興味が湧いてきています。天地を合わせる、と、手の裏表とかそういった方向のお話を
聞く機会があったもので。
 先生の合気道は、開祖の思想的な部分が生徒、修行者にも必要とされるのでしょうか。
というか、先生の合気道のお話は先生のHPにおじゃました方がよろしいですか?

 さてみなさん。今はなんの技のお話でしょうか。座技呼吸と受け身ですか?
呼吸って相手をどうしたら、ええのでしょうか?上方向なのか、前後左右なのか、
崩すべき方向ってやつですが。


 
44貴公子:01/10/10 04:19 ID:2dwDIgE2
>>43
>先生の合気道は、開祖の思想的な部分が生徒、修行者にも必要とされるのでしょうか。

当然です。それを体現するための稽古であり、僕が感じ取った開祖の思想や理念を学ばなければ、うちの合気道をやる意味がないです。
僕の所に限らず、他の道場でも当たり前のことと思います。
武術や武道はそれぞれの思想に基づいて作られています。思想を学ばなければその武術武道を学んだとは言えないでしょう。
身体の動かし方なんてものはよく似たものがいくらでもありますからね。

>というか、先生の合気道のお話は先生のHPにおじゃました方がよろしいですか?

僕はどちらでも。
しかし他の皆さんが詰まらないかも知れないから、出来る方はそうしたほうがよいかも知れません。
いや、HPでなくこちらのほうがよいのですが。

飛騨ちゃんねる武道場
http://hidach.kbnet.jp.org/budo/index2.html
45十三:01/10/11 00:30 ID:uNfwADHg
おひさしぶりです、13の人です。

>>31 ハーフライスさん

私は、ああいう呼吸力養成はやったことがないので
詳しい事はわかりませんが、本などで見る限りあの写真のように
深く沈んだりしませんよね?

まあ、あの文章はおそらく秘伝編集者の方が書いたと思うし
櫻井師範本人に聞いてみないと、どういう経緯であの写真を
撮ったのかわからないので、この件に関してはもういいです。

私は脚の力を使う事を否定してるのではないですよ。
話題に出ている『畳上げ』は脚の力を使うと楽ですしね。

>>33 貴公子さん
はじめまして。
呼吸法というのは座りでの稽古ですよね。
櫻井師範の説明は立った状態のものです。

また、呼吸力養成と合気上げは違うということは
なんとなくわかっていました。
しかし、座捕り合気上げと呼吸法(座り)はパッと見は
似ているので、明確な違いというのがわかりません。

流派によって解釈の仕方は違うでしょうが
貴公子さんなりの解釈を教えて下さい。
46:01/10/11 00:34 ID:J8m9X89Y
「タケルガタメ」についてしってらっしゃる方いますか?
47入身 ◆/hasJW72 :01/10/12 00:47 ID:wUWL3SfY
本日、両手取りの稽古。
いい汗かきましたわ。
稽古後に木刀素振り100本。

新人さんが入ってきましたが、後ろ受け身に悪戦苦闘する姿を見てると、
一ヶ月前の自分を見ているようです。
今でも下手なんですがね(苦笑)
48十三の人:01/10/12 01:03 ID:Kkjcx1uA
聞いてばかりではなんなので、
自分なりのアドバイスなんぞを書いてみますね。

後ろ回り受け身
両手を握りこぶしにして、頭の横におく。
拳で地面に接地するようにすると簡単です。
それができるようになったら、各道場のやり方でどうぞ。
ポイントは真後ろに回らないことですが、
拳を置くとやりやすいです。

飛び受け身
私も仮想小手返しでやりました。
股を開いておかないと、大事なモノを挟むことがありますね。
49詩人:01/10/12 01:49 ID:L94fX8rY
>股を開いておかないと、大事なモノを挟むことがありますね。

超わかります。
50貴公子 p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/12 05:44 ID:blIfkr32
>>45
>呼吸法というのは座りでの稽古ですよね。

さあ、僕は立っても座っても同じとしていますので。
あなたは立って呼吸法しませんか?

>しかし、座捕り合気上げと呼吸法(座り)はパッと見は
>似ているので、明確な違いというのがわかりません。

何がわからないんでしょう。
合気上げはあくまでも「上げる」んでしょう?
呼吸法は上げるだけではないでしょう。

合気とは「入身」ですよ。入身は剣の振り上げに相当します。
「呼吸」法は振り下ろしまで入ってますよ。でないと呼吸になりません。
ここまでは誰にでも簡単にわかることと思いますが。
51十三の人:01/10/12 07:56 ID:8Tq1k6AQ
>>50
私が何故、合気上げと呼吸法が似ていると書いたかというと
私は(貴公子さんの言う)合気道をやっていなかったが、
興味があるという立場だからです。

ですから、知識はズブの素人と同じです。
その点は御容赦お願いします。

>合気上げはあくまでも「上げる」んでしょう?
>呼吸法は上げるだけではないでしょう。
>合気とは「入身」ですよ。入身は剣の振り上げに相当します。

では、上げるところまでは合気上げも呼吸法も同じ、
と考えてよろしいのでしょうか?

>「呼吸」法は振り下ろしまで入ってますよ。でないと呼吸になりません。

上げ=吸、下ろし=呼
ということですか?
52ハーフライス:01/10/12 16:16 ID:kfZ6OQwk
前ちょっと書いてた合気道以外の他流の先生の演武にでることになっちゃった・・・・

好きにやっていいっていわれた・・・・こちらも好きにやるから好きに捌け、と(汗)

けけけけ稽古せなぁ!(汗)
53貴公子 p27-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/12 16:23 ID:wAvIe7zw
>>51
>では、上げるところまでは合気上げも呼吸法も同じ、
>と考えてよろしいのでしょうか?

あくまでも僕の考えということで理解してね。
僕は大東流に触れたことは数少ないから。
それに大東流内でも合気上げはいろんなやり方や解釈があるようだし。
僕は同じ人間のやることはすべて一緒と思っている。
誰しも物理法則を外れて動くことはない。
その意味で原理的には一緒だと思っている。
ただその人それぞれの意志や思惑や目的が違うだけ。

>>「呼吸」法は振り下ろしまで入ってますよ。でないと呼吸になりません。
>
>上げ=吸、下ろし=呼
>ということですか?

そう。ただし単純に息を吸う、吐くではない。
呼吸というのは陰陽のこと。
世の中の全ては陰陽の結びと入れ替わりによって成り立っている。

こんな抽象的なことを言ってもあなたが言うようにズブの素人なら、おそらく言っても理解できない。身体で示してあげても理解は出来ない。
自分が出来るようになってから自分の出来る範囲のことがわかるだけだからね。
しかし聞くのも無駄とは言わないよ。心の隅にでも置いてくれれば、そのうち気がつくことがあるかも知れないから。

だから出来るだけ具体的に細かいことを聞いてちょうだい。こっちが細かく答えやすいようにね。
だったら、あなたのレベルがわかるし、レベルに出来るだけ合わせた答えが出来る。

ま、何度も言うけど、出来れば飛騨ちゃんねる武道場でやってちょうだい。
ここはすぐに雑音が入るからね。

http://hidach.kbnet.jp.org/budo/index2.html
54スジ:01/10/12 19:34 ID:t7x9ZVqg
ヒサビサに合気道してきました。70代の師範も
微妙に復活。「ユン!」と投げられてきました(謎)
で・・・注意された点は多々ありますが・・・
「手の芯が無くなった」「関節が固くなってる」
「ノド、金的の急所を正確に突いてない」とのこと。
つまり最初から修業しなおせい!との結論・・・
もうダメだぁ〜〜〜
で、褒められた点。「突き蹴りが、しっかり膝と連動している」
・・・それはボクシングだの空手だのの練習をしてたせいで・・・
結局、強くはなってても、合気道としては弱くなっているとゆう
情けない事態・・・はぁ・・・3年後にゃ合気道復帰しなきゃ・・・
55十三:01/10/12 23:39 ID:vL1JneFE
>>52
凄い演武ですね。
それとも打ち合わせ無しっていうのは普通なんでしょうか?

>>53
わかりました。
そのうちお邪魔するかもしれません。
その時はよろしくお願いします。

>>54
なにやら、凄そうな師範ですね。
やっぱり凄い人はたくさんいるんでしょうね。
56ハーフライス:01/10/13 10:21 ID:Lz/66isU
TO;貴公子さん

えっと
>やっぱり、あなたやEcho君など、など、実際に僕に会ってくれた人たちの
>応援のたまものと感謝しておりまする。

ほかの方はともかく、私はなにもしていないです(^^;
ただ、お世話になりっぱなしでは悪いので何時の日にか、
二倍、三倍にして御礼をしたいとおもっています。

私にしかできないこともあるでしょうから、そういう形で御礼をできればいいなぁ、
とおもっています


それではまた飛騨ちゃんねる武道場でおあいしましょう
57ハーフライス:01/10/13 10:21 ID:Lz/66isU
しまった・・・・・中止ボタンおしたのにかきこまれている・・・(苦笑)

To;13の人

あやや、いつのまにかコテハンになっていますな(笑)
ゴルゴみたいでカッコイイです(笑)

>凄い演武ですね。
>それとも打ち合わせ無しっていうのは普通なんでしょうか?

そうですね・・・・

その先生は私の家から遠いので長期の休みとかこちらにきて
いただいているときしかお世話になれないので演武のためにも
特別ケイコできないような状態だし、先生はそれでいいと(汗)

流派とかやっていることはマヂカンベンしてください。
小さい流派の上にやることが特殊なのでかきこんだら一発でばれちゃいます・・・
先生、ここみているし・・・・(汗)



櫻井師範のことですが、13の人さんがいうようにメディアを
とおすと変なところが強調されたり、クローズアップされたり
して嘘は伝えていなくても流派の実体とはことなる可能性があ
るので鵜呑みにはしないほうがいいでしょうね。

なにか、え?っておもうことがあったらかこうかとおもいましたが、
SAさんではあれが呼吸法といってその上に技術がなりたって
一つの流派としてなりたっているのでそれはそれでいいとおもうし、
自分の流派の流祖直々に師範代をたまわった数少ない方の考えを
私ごときがいってもしょーもないとおもってコメントは控えました(^^;


ただ、ほとんどの大東流の合気上げも合気道の呼吸法も
座ってやりますし惰性でそうなっているのではなければ
なんらかの意味合いがあるのでしょうね。
58貴公子 p15-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/13 10:46 ID:CvlVeYSc
>>57
ちょっと待ってよ。

>ただ、ほとんどの大東流の合気上げも合気道の呼吸法も
>座ってやりますし惰性でそうなっているのではなければ
>なんらかの意味合いがあるのでしょうね。

座ってやるのは、座捕り合気上げとか座技呼吸法とか言ってるはずで、一部でしかないだろう?
単に座捕りや座技っていう言葉を省いて座ってやるものと勘違いしてる人が多いだけではないの?
同様に入身投や四方投、小手返なども立ってやるものと思っている人が多いように。

座ってやるのは、動きが限定されやすいから原理がわかりやすくていいんだよ。だから座技が地の技、基本、とされていたのだろう。
今は座って動くのが苦手な人が多いし、格闘などの簡単から見ると意味ないように思う人が多いからあんまりやらない道場が多いようだけどね。
はっきり言って、座技が出来なきゃ立ち技も出来ないよ。ただの踊りになるだけだ。
59ハーフライス:01/10/13 11:44 ID:q9vNpqKw
>58

がーん!しらなかった!

無知まるだし(TT)

いままでみてたところは殆どそうだったのでそうおもっていました・・・・・
結構、いまのショックでかいっす・・・あはは・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 17:45 ID:4K1fvloo
>座技が出来なきゃ立ち技も出来ないよ。ただの踊りになるだけだ

これは言い過ぎだと思うが・・・
現実に座技は膝に負担がかかりすぎる。
だから座技ができない人もいるんですよ。
もちろん座技が重要なのはわかりますが・・・
61貴公子 p17-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/13 20:39 ID:IfDDzCnA
>>60
膝に負担の掛からない座技をすればいいだけ。また負担の掛からない程度に時間調整すればいいし、膝パッド等を使用してもいい。
要するに人に応じた稽古を考えず、一律的な稽古をするからそうなる。
胡座でも出来る座技の教え方も考えられるはずだよ。
また多くの人は前に重心が掛かり過ぎているために、膝を痛める人が多い。
膝行や正座の仕方から見直すべき。
量ではなく質の高い稽古を心がけることですな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 21:18 ID:4K1fvloo
胡座でも出来る座技ってなんでしょうか?
それに全く膝に負担がかかることがないということがない以上、
どんなに注意してても故障は起きることがあります。
だからこそ、「座技が出来なきゃ立ち技も出来ないよ」という言葉が、
言い過ぎだと思うんですが・・・
特に膝を痛めた人をみるとそう思いますね。
63貴公子 p17-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/13 21:34 ID:IfDDzCnA
>>62
>胡座でも出来る座技ってなんでしょうか?

ほとんどの技が出来るよ。
入身投でも四方投でも小手返でも押さえ込みでも・・・。
やろうと思えばどんな稽古法だって考えられる。
ただし、自分で道場を持たないと無理だろうけどね。

>それに全く膝に負担がかかることがないということがない以上、
>どんなに注意してても故障は起きることがあります。

そんなこと言ってたら、立ってやってても怪我したり故障することがあるんじゃないの?
僕の身体は故障だらけだよ。もちろん膝の調子も悪いけどね。座技の稽古は5分と保たない。
だからこそ怪我や故障の起こらない稽古を考え続けている。

>特に膝を痛めた人をみるとそう思いますね。

そういう人こそ自分で工夫しないと駄目だよ。
型に囚われて合気道をやってると工夫出来ないよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 22:06 ID:4K1fvloo
聞き方間違えたかな?
胡座でも出来る座技の種類を聞きたかったわけじゃなく、
動かずに技をかけるのかどうかを聞きたかったんですけどね。
ただ胡座で技ができても立ち技ができるようになるとは思えませんが。
結論として、私は座技が出来たら立ち技ができるようにはなると思うけど、
座技が出来なきゃ立ち技が出来ないとは思いませんね。
65貴公子 p17-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/13 22:22 ID:IfDDzCnA
>>64
>胡座でも出来る座技の種類を聞きたかったわけじゃなく、
>動かずに技をかけるのかどうかを聞きたかったんですけどね。

胡座で動くって、オウムみたいにぴょんぴょん跳ぶわけじゃないからねえ。(^o^)
じっとしててもその場で回ってもいいですよ。
そんなのなら立技でもやってるでしょ?

>結論として、私は座技が出来たら立ち技ができるようにはなると思うけど、
>座技が出来なきゃ立ち技が出来ないとは思いませんね。

あなたがそう思うなら思っていればそれでいいと思うけど。
でも出来る出来ないってのはレベルの問題があるでしょう。
恰好くらいは出来るだろうし。

でも、僕だけでなく開祖や多くの有名な先人の方々のお言葉にも逆らってそう言うからには、もちろんあなたは座技が出来なくて立技が出来る人って人なんですよね。
それとも憶測で語ってるんですか?
その点だけはっきりさせといてくださいね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 22:29 ID:itKvamlw
>>60->>63
>現実に座技は膝に負担がかかりすぎる。
>だから座技ができない人もいるんですよ。

膝を悪くするのは多くは膝の使い方の問題だと思う。よく両膝頭が開いたまま
尻振り膝行している人や膝頭が開いたままで次の動作(転換など)をする人が
いるけどこれが一番膝に悪い。きちっと両膝を揃えてから次の動作をすれば壊
す程の負担にはならないと思うよ。
今は昔と違って稽古の初めから終わりまで座り技やらせる所もないだろうしね。

膝を壊して座り技をやらない師範もいるけど、きっと膝行が下手な時に座技を
やりすぎたんじゃないのかなあ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 22:47 ID:4K1fvloo
座技が出来なくて立技が出来る人かといわれてもなぁ、
私は膝も壊してないし、両方練習してるからなんともいえない。
わかってると思いますが、一教できるかと聞かれても
答えられないでしょ(特別な人除く)。
ただはっきりしてるのは、
私は立ち技を習ってから、座技を習ったってこと。
座技から習うと膝壊しやすいと思いますね。
だからこそ座技が出来なきゃ立ち技が出来ないという考え方に
不安をおぼえますね。
68貴公子 p17-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/13 23:02 ID:IfDDzCnA
>>67
僕の話が整理出来ていますか?

>座技から習うと膝壊しやすいと思いますね。

だから膝を壊さない座技の指導の工夫がいるんでしょ。
多くは>>66の言うように、膝行の指導をいい加減やるからですよ。

>だからこそ座技が出来なきゃ立ち技が出来ないという考え方に
>不安をおぼえますね。

結局膝を壊さなきゃ不安を覚えないんでしょ。
僕は膝を壊してても座技も出来るし、そういう指導も行えますからどうぞ安心してください。
しかし見たこともない人様の道場に不安を覚えなくてもいいと思うけどなあ。

>私は立ち技を習ってから、座技を習ったってこと。

この頃の道場はそういうところ多いだろうね。
でも座技呼吸法もしなかったの?うちは最初の日から必ずやるよ。
69ハーフライス:01/10/13 23:15 ID:vt/g/CDM
TO;試供品サン

えっと、ここみていますか?
いま、テレビみていたら靴のお店のことがやっていました。
膝や腰を痛められている方は結果としてでてきている腰や膝を直すより、歩き方のフォームとかの過程を直すとエエ場合もあるので

新宿の『ナチュラルウォーク フロンテ』ってところです。

まぁ、ほんとは自分で体を悪くしている原因をみつけて治して行くのがいいとおもいますが、難しいとおもいますし、大分ひどいようなので・・・
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 23:18 ID:4K1fvloo
別に人様の道場に不安を覚えてるわけではなく、
掲示板を見た初心者が、貴公子さんのコメントを見て、
座技を一生懸命やろうとして、
膝壊してしまうかもしれないのが心配なんです。
まぁ、これだけ話を進めてれば、貴公子さんの真意もわかるし、
勘違いされることも減るでしょうね。

座技呼吸法は最初の日からやるけど、
その前に一教や四方投げをやってましたね。
練習の最後が呼吸法なので。
71貴公子 p17-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/13 23:37 ID:IfDDzCnA
>>70
>まぁ、これだけ話を進めてれば、貴公子さんの真意もわかるし、
>勘違いされることも減るでしょうね。

そういうことですね。
だから掲示板での話は、意見の食い違いがあっても相手の言うことを聞きだし、自分のことも根気よく話すということが大切なんだと思います。
あなたの意見も十分理解出来ますしね。お付き合いありがとうございます。

>座技呼吸法は最初の日からやるけど、
>その前に一教や四方投げをやってましたね。
>練習の最後が呼吸法なので。

うちでも大抵はそうですよ。
ただ、そういうのは最初に教えたとは、うちでは考えないですね。
雰囲気に慣らせるためには、始めての人には立技から教えるのが当然と思います。
膝行も出来ない人に座技から教えるわけにも行きません。
かと言って膝行ばかりさせるわけにもいかない。
そんなんじゃ、今時の人はみんなやめてしまいますからね。

ひとまずまとめます。
先にも言いましたが、座技は動きが少ないので相手を「物体」として捉えやすい。
だから物理法則として動きを理解しやすいんです。立技は相手が動いたり逃げたりしやすいので、物理法則と捉えにくい。
止まったものを自由にコントロールすることが出来ないと、一瞬一瞬止まっているものの連続である動いているものを自由に扱うことは出来ないと考えています。
座技は固体の技とも言われます。固体、柔体、流体、気体の順に教えていくのが開祖のお考えに沿った、教え方の流れだと思っています。
72修行中:01/10/13 23:54 ID:zDebICMc
横レスですいませんが、合気道歴14年ほどで週5〜6回ほどのペースで稽古をしています。
うちの道場も初心者が入ると座法から始めます。稽古も必ず1回は座法が有り、検定試験も
座法は必須で終わりの方では膝から血が出ていることも珍しくありません。
で、なにが言いたいかと言うとそのくらいでは膝は壊れないと言う事です。ただ、20〜30
も続けている先生や先輩はさすがに膝は悪いみたいですね。
ここは技術交換スレなので良いとか悪いとかは抜きにした方が良いかと・・・
73sindy:01/10/14 00:18 ID:QwlZwUBo
>>72
歳をとれば合気道してもしなくても膝悪くする可能性あるのだから仕方ないのでは?
しかしある意味、歳をとられても膝行法や座技をしっかりとされる先生のいる道場なら
合気道やったから痛めたということは少ないのではないだろうか。
74貴公子 p25-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/14 00:31 ID:o0na.eVg
今お年を召した先生方の時は、畳の質も悪かったし、がむしゃらな練習をされた方も多いと聞いています。
それと合気道の先生は上手くなればなるほど膝の屈伸をしなくても技が掛かるようになるし、鍛錬もそうはされない。
僕も合気道だけやってれば必ず体力は落ちると思う。山仕事だからこの先もなんとか体力は維持出来ていくと思うけど、都会で生活される方々はやはりこちらの年寄り達に比べて老化が早い。
こちらでは70はるかに超えて現役の仕事師なんてざらにいるけどね。
やはり身体は酷使した分は必ず老化が進みます。皆さんも若さに任せて無理はしないようにね。
75教えてください:01/10/14 01:14 ID:IdxFtjYo
小手返しをかけられて飛んで受身を取る時、杖を取りに行って足払いをされて
飛んで受身を取る時ってあると思うんですけど、あの受身は何受身って言うん
ですかね?
小手返しの時は前方に空中で1回転するような感じ、杖取りの時は前方空中に
足を跳ね上げるような感じでやる奴なんですけど、何て受身か解りません。
誰か知りませんか?
76sindy:01/10/14 01:33 ID:8GnZuySQ
跳び受身?だったと思いますが・・。昔道場の隅で二起脚の練習してて勢い余って背中から落ちたことがあって
恥ずかしかったので皆に「受身の練習っですよー」と誤魔化したイヤーナ思い出があるな。
77貴公子 p07-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/14 13:56 ID:CL0F0kWl
僕は受け身の名前なんか知らない。(^o^)
決まった名前なんてあるのかなあ?
本部の人なら知ってるかな?
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 16:54 ID:EgbDskCc
>>75
うちのところでは、
跳び受身っていいますね。
漢字があってるかどうかわかりませんが。
79修行中:01/10/14 20:52 ID:8V0KtFZl
うちでは、大受身(おおうけみ)と言っています。
80氣の研究会からのお知らせ:01/10/14 22:55 ID:QRQv2J0R
突然ですいません。氣の研究会宗主、藤平光一先生の合氣道の講習会のお知らせです。

関西在住の方は是非ご参加ください。氣の研でなくてもご参加いただけます。
この機会に宗主の技をご体験ください。
特に吉野のお方なぞ…

☆宗主 藤平光一先生特別講習会☆

*この特別講習会には会員さん以外の一般の方も参加できます。

*日時  11月3日(土・祝) 10:00AM 集合 講習会 10:30〜12:30AMと2:00〜4:00PM

     心身統一道・心身統一合氣道の講習
       (「当日は合氣道の指導員の先生方が大勢参加されていますので
        合氣道が初めての一般の方も参加可です。」と山本本部長(談)。)

*場所  大阪市中央体育館  (地下鉄 朝潮橋)Tel/06-6576-0800

*会費  一般 10000円 学生 8000円

*申込み 特別講習会(財)氣の研究会関西地区本部 Tel/06-6304-8621 Fax/06-6304-8664へ。

申込みの締切りは10月31日ですがなるべくお早めに・・・。
81貴公子 p23-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/14 23:01 ID:cVFwMExr
>>80
誠にありがたいお誘いとは思いますが、なんでこの僕が?という思いです。
しかし宗主ともなられると大層高い会費が集められますね。
実に羨ましい限りです。
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 23:40 ID:QRQv2J0R
是非ご参加を。一応関西地区本部で確認してね!
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 17:27 ID:FO7z3V3O
会費高っ。
会費とかって3000円くらいが相場だと思ってた。
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 21:33 ID:2mV0HpVs
この前のA気会9段、多○師範の講習会@東京武道館は良かった。
参加費500円
85貴公子 p18-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/15 21:45 ID:Z5g05nXY
>>84
そいつはまた安いねえ。(^o^)
86ケケケケ ◆tryoGEAE :01/10/15 21:48 ID:aDT5uwXq
○田師範=いんちきが多い中で、あのじじぃは、かなりまともだな
500円とは、安いな
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 21:59 ID:2mV0HpVs
この手の講習会は支部道場や町道場の指導者も沢山来ていて自由に手合わせできる
から良いですよ。
主催連盟傘下の各道場責任者宛に案内が来るけど何故か本部一般のA気会会員には
告知されないんです。参加者が来過ぎちゃうからかも知れないけど。
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 18:58 ID:gFjTXFMG
氣の研究会は来る者を拒まず、去る者を追わず。
完璧だ!
89sindy:01/10/17 00:05 ID:9f16OPgb
前から気になるのだが氣の研とアイキ会とヨウシン館のうち本業として道場を経営
している人が多いのはどれなんだろう?どーでもいいことだが誰か知りませんか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 10:00 ID:5fYYhLfW
合気道の65%が合気会だっていうのは何かの本で読んだことがあるけど、本業まではね〜
全体でも数えるぐらいだから・・・
91922:01/10/17 17:16 ID:ZOyCocdO
このスレはいつの間に技術スレではなくなったんでしょうか。
まだPART1の時が面白かったように思えるけど。
どなたか実際に合気道の技を他人にかけた事のある方いますか?
例えば飲みに行って友達にかけたとか。その時どうだったか聞いて
みたいのですが(技がちゃんと効いたのかなど)
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 18:01 ID:BWk2w6lS
始めたころはやっていたけどいまはやっていません。
ってか、合気道を関節道とおもわれたくないなぁ、とおもわれだしたのとそれを証明する実力が自分にないから
93貴公子 p24-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/17 18:21 ID:Jb8KiYq6
>>92
>ってか、合気道を関節道とおもわれたくないなぁ、とおもわれだしたのとそれを証明する実力が自分にないから

えら〜い!
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 18:42 ID:BWk2w6lS
そうおもったのであなたのところにいったのですよ(苦笑)
95名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 18:54 ID:BWk2w6lS
それと脱ヲタクをねがって畳をあげる男さんにお世話になったわけですがね、逆に道の遠さをかんじましたね
まぁ、ここでの有名人ぶりにも興味がありましたが(苦笑)

昔は指捕りからの三カ条→連行術とかを文化祭実効委員の警備部隊に自慢下にみせてたりしていました。
笑っていいですよ
96貴公子 p24-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/10/17 19:00 ID:Jb8KiYq6
>>95
いやいや、僕も昔はそんなものです。人のことは笑えません。
いつまでも目が覚めない人のことは笑いますけどね。(^o^)
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 21:58 ID:uhnNHjyd
91の人って技術的なこと知りたいとか言っておきながら、
なぜか技術的な質問をしてないのが不思議。
98スジ:01/10/17 22:31 ID:xvZvJ1QH
>92に激しく同意
合気道は投げ技主体とか関節技主体とか
そんなんじゃない。合気道の特徴は合気やわ。
でも体現できない未熟な自分が寂しい。
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 22:49 ID:HHlTpxcF
>91の人って技術的なこと知りたいとか言っておきながら、
>なぜか技術的な質問をしてないのが不思議。

文章から
・技術的な知識をほっしている
・でも酒場で試したがる精神を理解しているからやっていないわけではない
・が、効果的な技をききたがっている
・技術的な質問をしないのではなく、できないのでは?

ところからみて初心者の方では?


ふつーの人は2教みせるんじゃない?アヤテもちの
でもおれとしたら呼吸法でホントはガンガンあげてみせたい。でもむりっす。とほほ
100sindy:01/10/17 23:54 ID:I3FZfgfi
綾手取りですか。
そーいえば、受け方が取り手の手を取って動けなくするにはどうしてます?
力で抑えたら技掛けられるから、私は掌を密着させてそれで相手の出方読むようにしてる
のですが。
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 12:54 ID:/3unnjwz
スゴイ
102ハーフライス:01/10/18 23:41 ID:dV/szOjd
綾手取りちゅーか、片手取りについて風呂に入りながらおもったこと。

片手をつかまれたとき、その手を動かして相手をその手を接点に崩すようだけど(できないから断定できない(苦笑))このとき、あいている手で裏拳で相手の顔面に当身いれたりしますよね?
仮当てとかいって

で、稽古中にうちの先生にへにょへにょ仮当てをいれているのみられたとき、
『仮当てもおもいっきり!』ってよくいわれるんですわ。

で、ふとおもったのですが、今まで持たれている手に重心をかけて相手をくずしたり、
するのかなぁとおもったのですが、このときの仮当てにもなんらかの作用をいれているのですかねぇ?

腕力でやったら相手の手との接点になっているほうの腕の力の流れもオヂャンになっちゃいますよね?
持たれた手にも仮当てをいれる手にも『なんらかの作用を左右同時』に作用できるんですかねぇ?

いや、養神館龍の安藤先生の写真みていたら左右の手で片手で二人相手に二ヶ条かけているのをみて。
この文章かきながら、これができたら多数捕りでそれぞれの手をまったく違うもちかたされても容易にくずせるのになぁ、と妄想がふくらみます(笑)
103sindy:01/10/18 23:49 ID:3Zb+tS9F
いや、それでも相手はいじわるしてるな、くらいにしか思わないのです。
相手が「動けない。マイッタ。」と思うようなやり方ないもんでしょうかね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 23:51 ID:dV/szOjd
Sindyさん、いや、私の102のカキコはSINDYさんへの返答ではなくて、私のまったく別の悩みですたい(笑)

体の半分のほうになら腰や後ろ足をつかってなんとかできても左右同時にしかもまったく別の力のかけかたやられてもくずせるのか、いやあるとおもうけどどうすればいいのかなぁ。って

よく考えたらこれができないと杖とか槍とかで攻撃と攻撃の間のスムーズな移行ができないような気がしてきた・・・
105ハーフライス:01/10/19 00:02 ID:53mpyyLg
えっと、要するに

・たとえどんな動きでも右手でなにかしているとき、左手は虚にならずにすむか
・右と左でまったくちがうことができる?

これを意識しながらケイコされている方、いますか?
片手捕りとかだけでも結構です
106sindy:01/10/19 00:09 ID:yuTa9TpK
>>ハーフライスさん
多数取りはやったことないんでわかんないのですが、両方の手を「なんらかの作用を左右同時」
に行なえると思うのですが・・。
例えば外見的に片手で行なう技はその手に意識が集中してしまって、もう片方の手が「だらん、だらん」
になりがちですよね、最初の頃は。
で、両腕は背中を通って一本の腕なんだってイメージしてみたらいかがでしょ?
やじろべぇは片方が重すぎたら倒れちゃいますけど両方のバランスが良いと倒れにくいですから・・。
107sindy:01/10/19 00:13 ID:yuTa9TpK
すみません。びーる飲みながらギター弾きつつレスしてるのでとっても遅いです、わたし・・・。
108ハーフライス@本日ラスト:01/10/19 00:27 ID:53mpyyLg
びーる飲みながらギター弾きつつレス・・・・あうう、なんだかかっこいいっすね(笑)

>両腕は背中を通って一本の腕なんだってイメージしてみたらいかがでしょ?
>やじろべぇは片方が重すぎたら倒れちゃいますけど両方のバランスが良いと倒れにくいですから・・。

なるほど!とおもいましたが、こりずにつっこみます。
いじわるじゃなくてどうしてもきになるので。

この感覚では肘締めであいての腕を締めたりできそうですけど
一つきになるのがいままで片手持ちって自分の一方の半身に
全部重心をのせながら相手の手を接点にくずしていくとおもったのですよ。

で、時間をかけてそれをできるようにしていこうと。
だけど仮当てもはいるとどうしようかなぁ、とおもいだしまして。
それじゃ仮当てをいれると重心の移動くずれるじゃんって気がしてきて・・・・

というか、このときの崩し方の発想は間違えなんでしょうかねぇ。

一度、相手の手の力がでる位置からこちらは足と同時にでることによって側面にたちながら崩せるかとおもったのですが
どうも違うような気がしてきました。

PS、あ、そういえばここで100でsindyさんがいった『受け方が取り手の手を取って動けなくするには』の技術が必要になりますね。
109sindy:01/10/19 00:51 ID:YzkYufn/
崩し方、そうですねぇ・・。
難しいですよねぇ・・。
片手持ちで自分が取り方の時、相手の人は崩されると手を離すことも出来るのでは?
もしそうなら多分それは相手の体に対して攻めがないからかなぁ。
天地投げや回転投げなどの側面に入る技は見た目したに引き込む動作で入るように
見えるけど持たれた接点から相手の背骨や背すじめがけて攻めてながら入る動作も
あるのですけど・・。
110sindy:01/10/19 01:07 ID:KaHcwtSf
ふと思い出したのですけど、手は同じ作用か逆の作用は同時に出来るが
全く異質の作用は完全には出来ないと思う。
例えば右手と左手で同じ方向逆方向の円を同時に描くことはできるが、
片方は円、もう片方は三角を描くことは出来ない。
ということは、片手取りを崩しつつ、当身を入れるのは異なる動作でも作用が同じか逆ならば
難しいことではないんかなぁ・・。
111詩人:01/10/19 01:12 ID:f9IfXv6Q
 相手が動けないもちかたは、腰に力を掛けていけばわりと厳しいのではないでしょうか?
112修行中:01/10/20 14:30 ID:PKS6F0SQ
相手を動けなくすのは基本的に相手より実力が上じゃないと出来ない事。相手の間違い
を正すのには良いけど普通は意地悪?として「動きを止めるのではなく導きなさい」と
うちの道場では師範に怒られます。
むしろ、その気が無くても動かない、背が低くて筋肉質で体が固い人に技をスムーズに
掛ける事が永遠のテーマです。
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 00:20 ID:DjBZAakg
>91
合気道歴半年の初心者なので、ろくなことを言えませんが、ある程度力に自信を持っている人を相手にして、
交差取りからの二教を力を入れて止められると読んで三教をかける、というのが面白いかもしれません。
大体の場合は肘を曲げられないように堪えられてしまいますから、そこで小手を取りにいくというものです。
でも、そんな事をして面白がっていたのは最初の一ヶ月ぐらいですね。
相手が変に力を入れていた為に怪我をさせた、とかいう事になっては大変ですもの。

僕の場合は上手な人に二教をかけられると、痛みの余り下に崩れるというよりも後ろに倒れそうになってしまいます。
それと、もともと手首が細いので手首が壊れないか心配になることがあります。
技をかけられ慣れると、関節も鍛えられたりするんでしょうか?
114ハーフライス:01/10/21 00:42 ID:l7ELvzwo
なんか、自分の実力以上の話題だぁ〜・・・・

ところでスージーさんいきています?

前スレッドで打撃系の試合にでると旅立ってからそれっきり。
・・・・・夜空の星になったのかなぁ、合掌(笑)

パート1をもりあげてくれた貴方をわたしはわすれないYO・・・・・

   +
      +     +
 +   ( ´▽`)   < スージーさん、わすれないYO・・・・・
   +    +
115修行中:01/10/21 09:26 ID:i/gvRSph
合気道歴半年で連続技の話しが出来るなんて凄いですね。合気道では二教、三教は手首の柔軟の意味合いが
あるので鍛えられますよ。それと怪我をしないのには技に対する反射能力、容赦してくれない人には演技力・・・
酒席で喜ばれる技は、合気上げ、曲がらない腕、指一本の技(たとえば指一本で席から立たせなくする)など
二教、三教は、酔っ払いには効きにくいからつい力を入れ過ぎて後で大変なことになった事が・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 11:29 ID:0IbS2H3Z
初めまして、みなさま。
実は相談したいことがありまして、カキコしました。
受け身に関してなのですが、後方回転受身がどうもうまくいきません。
どのようにすれば、首が痛くならずにできるようになるのででしょうか?
まだ初心者なので、細かい説明が出来ずに申し訳ありません。
どうか、ご教授願います。
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 11:35 ID:n15X2zl7
>>116
過去レスに載ってるよ。
同じ質問を何回もするのは感心せんな。
118スージー:01/10/21 12:37 ID:kmbJ5L4c
ハーフライスさん、勝手に殺さないでください。
試合は負けたけど無傷です。スタミナ切れすら
ありませんでした。対戦相手は
優勝しちまったんだから、しょーがない。相手が悪かった。

さてと・・・昨日は合気会だった人と交流してきました。
やはり大東流とは違いますね。えぇ。そりゃもぉ
自分は、ほとんどの技に関節取りが入るのですが
合気会の人は力を流すように動いてたり、
自分が小さく動いていると、もっと大きく動いたほうが
いいですよ。って指摘されてみたり・・・

なるほど〜〜〜ってな世界です。似たような技でも
やっぱり考えが違うんで、全然意識のおきかた
が変わってきちゃいますね。
今回の大収穫は、「合気道は力を流すように動く」ってことと、
そして「大東流の技は荒っぽい」ということの再認識です。

まさか・・・いまさら認識させられるとは・・・(苦笑
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 15:00 ID:2qcOm+Lq
>>116
>>48あたりに書いてありますぜ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 23:18 ID:zxDq51ee
じつは合気会のトップクラスの人は、
意外と大きく動いていない。
そのかわり足さばきが激速。
という気がする…
121ハーフライス@弁当の卵焼きメチャしゃすでり!:01/10/22 12:23 ID:jrN4hCX8

あ〜スージーさんだー生きてた〜(笑)
いや、失礼しました。ああでもいわないとでてこないかとおもいまして。
試合のほうはがんばられたようですね。私は最近人をなぐるのが怖くなってきました。
人を殴るってことは相手も殴られる間合いにはいるってことですよねぇ・・・ぶるぶる
まぁ、相手との位置関係次第でクリアできそうではありますが・・・



ちょっと相手が頑張られたときに対する対応に変化技のことがでていますね。
同時に合気会さんの『動き』についてでていますのでそれに絡めて自分なりに最近おもうことを・・・・

結論から先にいっちゃうと動きの中で相手の力を出させない状態をつくりながら自分は力をだせる位置関係(角度)・距離関係をつくるのが今の自分の課題です。

相手が手を握っている時も自分の手首は例え動かせなくても万力みたいな力でにぎられて体が動かないときはともかく、大抵は足は動かせるわけですから相手の握っている腕の外に足を出して同時にちょっと距離を調節する。

これで今は頑張る相手や腕力が上回る相手をなんとかしたいなぁとおもっています。

これは合気会の特徴であり合気会の上手い方はこれを抜群につかいこなしているのではないのでしょうか?

ちょっと前まで、出稽古先で人を捕まえて養神館でいうところの片手捕り二ヶ条を我慢されてもきかせられるかという稽古をしています。
相手がりきんで技をかけさせないのに対する稽古ではなく、技はうけてもらっていますが、痛いとおもっても我慢してホントに体が崩れないと倒れなくてもいいっていうやりかたです。

一時期は二ヶ条をかけながら締める場所に四ヶ条(四教)のポイントを併用して責めたり、落とすのではなく上にある手のほうを上げて極めたり関節の方向の工夫をしていました。

同時に肩の力の抜き方や腰の使い方、後ろ足の使い方も注意していました。これらはまだまだですが・・・

これらの方向はいまでもつかっていますが、最近は距離感と相手の相対関係の位置を上手く使う方がいいような気がしてきました。

以前、キックボクシングをやっている知り合いとナイフをもってこられたら互いにどうやって対応する?といって富木流さんみたいな練習をしました。

結果は散々でしたが、この練習を通して気がついたのは人間の力や攻撃範囲は凄く限られてその外にいれば安全というごくあたりまえのことでした。
これの稽古をしてからときどき、相手の腕の間合いに関しては相手の懐にでっかいボールみたいなものがあるように考えるようになりました。

人間はおそらく、腕に関して言えば意拳・大気拳の立禅での腕の状態より外よりは力を出しにくいとおもいます。
ミゾオチを中心にした半径数中センチを半径にしたところより外は大変力がでずらく、腕のみの力になったりボディをつかった力が出しにくいような気がします。

相手には力を出しにくくしながら、自分は力を出しやすい、できれば真正面をつくれないのかなぁ、とそれでおもったわけです。

相手の力がでる範囲とかこちらが力をだせる範囲というのは私はいい加減です。
感覚的なもので、関節にこだわらないようにあえて目をつぶって動いてゆっくり動きながら『相手の力がでる範囲』と『こちらが力をだせる範囲』がつりあう所は足と腕を動かして自分の正面をくずさないように探していきます。

これを合気道の技でもつかえるのではないか、とおもいつき、片手捕りで基本どおり、横にいつもよりちょっと大目にでて相手の腕の力のでる範囲から相手の腕を一度だして自分の正面に手をもっていきながら元の位置に戻ると結構、膝をついてくれるようになりました。

最近きがついたのであまり試していないのでデータとしては不十分ですが。

相手と向かい合うにしても一度、相手が力を出せない間合いにでて力のだせない状態にして真正面にまた向かい合えばそれでも力はだせないもののような気がしますがねぇ。

今年はじめて合気会さんの演武をみましたがこれをもうそりゃあったり前のことのように使っているように感じました。
相手の力を流して相手を伸ばしながら、かつ相手の力が出にくい位置をつくりながら自分は力を出しにくい位置関係をつくるのがムチャクチャ上手いとおもいます。

でも私の勘違い君かもしれません。そしたらごめんなさい。
合気会の方々の人には常識すぎることかもしれないのでなんだ今更コノヤロウとおもうかもしれませんが、これが今の私のレベルってことで(T-T)

あ、むちゃくちゃ腕力のある相手にはこれ通用しないですよ、今の私には。
あとは骨がつまっている相手にも

ハーフライス
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 12:27 ID:erboe0x+
大東流の人に大きく動けなんてお節介なひとやな。合気道と大東流では、空間の考え方が違うのに。
畳、一畳で相手を捕らえる大東流の技は大きく動く必要が無いと思うんだけど。逆にその制約がない
合気道は大きく動く事によって相手の負担を減らすことができる。でも、大きく動く事によって相手
に反撃されたり逃げられる危険性が増す。だからトップクラスの人は無駄な動きを減らす研究をして
るから大きく動いていないのよ。
123ハーフライス@弁当の卵焼きメチャしゃすでり!:01/10/22 14:52 ID:jrN4hCX8
(独り言)
さっきの自分のカキコから考えると俺の場合は二ヶ条というのは真正面にむかいあって関節技をかけるのではなくて一度相手との力のぶつかり合いをそらして、相手にそらした状態のままを維持させながらまた戻ることによって崩すことになるなぁ。


すると『二ヶ条』という名の形のある『技』じゃなくて『二ヶ条』という間合いと角度と相手との相対関係になってしまうな・・・・むむむ・・・これでいいのだろうか

ハーフライス
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 14:55 ID:/2rDzRty
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 00:07 ID:aabXmIuK
124にやられたー(爆)
126sindy:01/10/23 00:31 ID:rPADXb9z
なんか悶々としてますねぇ、ハーフライスさん。
私は合気道は間接技はなく、固め技と思ってますのでなにか参考になれば・・・。
二カ条ですが極められてるとき痛くても頑張れるのは極めてる個所に力が入るから
相手も自分の楽な位置に動くことで頑張れるのではないでしょか。
で、二カ条の間合いと角度と相手の相対関係(位置関係?)に・・、ということですけど
自分より頑強だったり背高いと考え方が複雑だと技を掛ける事が難しく感じると思います。

先生方の技受けてみて思うのは少し痛いが自分が下手に動くとヤバイと感じそのまませめられると
威圧されて崩れますよね?技全てに云えることだと思うのですが手首捻るとか力むとか
余分な動作すると相手も読んで防御本能が働きます。そこで「固める」という意味が必要だと思います。
「固める」ことは力任せににぎり締めるのでなく、自分が取った手首や指をコンクリートを使ったみたいに
かつ指先の力を抜いて自分の胴体に一体化させることです。
例えば、ドアに手を挟めば動ける範囲も少なくなるし、下手に動けば痛いだけです。
後はそのまま相手の体によっていくだけで技になると思うのですが・・。
云いたいこと上手く伝わらないですね・・難しい。(私も悶々してきた?)
127名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 09:07 ID:I8pN27C+
朝から悶々としているのは不健全ですな(苦笑)
たしかにあまり難しく考える必要ないのかもしれませんね。
なんでもホントはシンプルなはずなので(^^;

『私は合気道は間接技はなく、固め技と思ってます』というのは
おぉ、そういう考えもありか!と新鮮だったりします。
やっぱりキャリアが上の方は違う・・・・・

まぁとりあえず、稽古のなかできがついたこと、できることが全てですよねぇ・・・

ハーフライス
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 12:13 ID:I8pN27C+
というか、私も私は合気道は間接技ではないとおもっています。
根拠はないのですが、先生方の技をうけて漠然とではありますがそうおもいます。
それをいつか体現したいですね(笑)

ハーフライス
129修行中:01/10/26 09:32 ID:AjEyo5+7
うちの道場では、入門者に一番最初に稽古で教えるのは「指がビリビリしてくらいに手を開け」と
教えます。でも、道場や流派によって握ったり、幽霊の様に手をたらしたりで様々ですよね?
みなさんの道場では、いかがですか?また、その訳を知っていたら教えてください。
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 14:30 ID:fSAAAxiB
ぱそこんがとまって作業できなーい。

養神館では指先から水がほとばしるようなきもちでおもいっきりひらけ。
六方会では・・・・あれ?そういえば一回一回ちゃうからどうなんだろ・・・でも指はビッとはるっすね。
正座かいすにすわった状態で膝の上に手のひらをのっけて指を滑らせて指をたてて手首をつかんできた相手をのけぞらせるのを合気上げ、合気下げとならんで基本中の基本の技だとしこたまやらされた時期があったなぁ
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 14:50 ID:fSAAAxiB
ちゅーか、手のひらを開くだけでなく伸ばすのも大事ですよねぇ。
なんちゅーか、打撃で当てる場所よりさきにインパクトさせるきもちで、とか打ち抜くつもりでやると威力があがるとかいうのと同じような気が。

六方会の先にあげた膝の上で指をたてる方法はスージーさんのところでもやっているのかな?
これって指を立てることによって手のひらのくぼみを大きくさせる効果もありますわなぁ。

ハーフライス
132修行中:01/10/26 17:12 ID:5a6KA90B
養心館さんでは「指先から水が飛び出すような・・」ですか、前に外人さんに英語では
「オープンハンド、スプレイドフインガー」だと教えられさっそく違う外人さんに言お
うとして「オープンハンド、スプラッシュフインガー」と言ってしまい笑われたけど
あながち間違いではなかったみたいだね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 18:54 ID:fSAAAxiB
まぁ道場によるとおもいますよ。
若い先生に氣をでるように、といわれたことたありますが水のほうがわたしにとってはりかいしやすかったし、いつもおせわになっている先生がいっている言葉がスタンダードですからねぇ、わたしにとっては


ところで、養心館でなく、養神館です(笑)
ここでの神という意味はこころのレベルかなにかのことだっけ?

ハーフライス
134修行中:01/10/27 10:54 ID:hHiS6qSU
>ハーフライスさん
ありゃ、変換ミスとチェックミスだ。名前間違われるのって気分悪いですもんね。すいません・・

あと開かない派の意見希望です。
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 09:06 ID:ePhUnUY1
age
136sindy:01/10/28 12:13 ID:EafOWTMS
今日は天気良くないので夕方の練習まで2ちゃん・・。
最初から掌を開かない派って少数派なんですかねぇ。
記憶違いだったら申し訳ないが、八光流や万生館の方どうなんでしょうか?
昔そんな写真みたような気がしますもので・・。
ちなみにうちは最初から掌を開く派です。初心者にはそりゃもう力いっぱい開かせます。
ただ開くだけでなく指から相手の力を誘導したり攻めたりしていくことが基本になってます。
このへんは「指先から水が飛び出すような・・」と同じです。でそれが出来る
ようになったら、手の形はとやかくいわないですね。あくまで力いっぱい開くのは
手や指の腱を緩めて動きやすし、柔らかい手をつくるためだと思うです。
137名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 19:36 ID:VtE7sdQB
富木流と武田流中村派はどっちが実戦的なんですか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 19:41 ID:LZ/u7cay
私の先生は指をとられないように、相手が掴むまでは
手を軽く握っておくように言われます。
相手が掴んでからは手を開きます。
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 20:41 ID:J31+L8vy
どいつもこいつも実戦実戦うるせぇなぁ。
そんなに実戦がしたけりゃ軍隊にでも入れよ。
好きなだけ殺し合いができるぞ(w
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:12 ID:bl2bHgRJ
>137
武道には生み出された環境などによって必ず長所と短所がありどれが一番優れていると
いうのは無いんだよ。簡単に考えればルールという規制がない古流の武田流中村派の方
が実戦的と考えられるけどその実戦性の錬度を高める事は現代では難しいよ。だから、
ルールというものを作って試合で技の実証や錬度を高める富木流やSA合気道がある。
試し難い実戦性かルールの中での実戦性か比べ様が無いってところかな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 19:19 ID:RWar8DI3
合気会、養神館、氣の研ってどういう特徴が違いますか??
その他の道場の稽古や特徴なども知りたいです
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 22:34 ID:qeUszXR1
合気会は合気道人口60%以上を誇る最大派閥 が、いわゆる連合体なので色々な教えが混在する。

養神館は固い稽古を採用し武道として基本に忠実で実践的である が、未熟な内はガチガチな動き
でロボットみたい。

氣の研は技と精神を和合させた優れた流派である が、他流を見下す悪い癖あり。
143ケケ ◆tryoGEAE :01/10/31 22:39 ID:VvA+rHDV
稽古料金

奇の犬>>>>>>>>>>養神館>>A氣会

数が多いほど安くなる。が、奇の犬はボッタクリすぎ。
144盛平:01/10/31 23:13 ID:QK5DmymB
わしの合気道じゃ!藤平の物じゃない!合気道はやな,万物阿吽の気を連ね貫いてやな,宇宙和合にご奉仕する事こそ本義,何もちゃんばらじゃ有りません。ちゃんばらは体と体物と物の擦り合う響きに於いてついに冷戦やむなしに至る。これじゃいけません。
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 23:18 ID:ya9dZlFY
いけませんかぁ・・・・・ふぅ
146盛平:01/10/31 23:31 ID:QK5DmymB
大愛の時代が来てるのが分らんかぁァ!
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 13:30 ID:Xl1nKxy3
Part2
SA合気道は競技がある合気道、誤解されがちだが稽古は養神館系の流れでちゃんとしている。
が、他武道との差別化が少ないためこれからが大変。

富木流合気道は柔道と合気道の融合を意識しSA合気道と同じ競技系。故小渕元総理など有名人
を輩出している。が、マイナーの部類に入る。

親英体道は開祖の甥、井上氏が興した。技は流れの稽古が主体でとても滑らか。が、技に固有の
名前が無く覚えるのが大変。

茨城道場は開祖の岩間時代の技や稽古方法を今に残し伝えている。岩間スタイルとして国内より
海外の評価が高い。が、開祖時代の道場規約が今だ続き紹介者がないと入門できない。

吉野愛氣塾は2chの達人?ウサ氏が主催。あとは、本人に・・・
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 13:54 ID:sSBXbDjS
吉野に通信教育があれば言う事なしなんだが・・・
149貴公子 p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/01 14:13 ID:+chqbtME
>>147
このような錚々たるところと一緒に並べられては恐縮ですが。
まずはこちらからどうぞ。

”飛騨ちゃんねる武道場”
http://hidach.kbnet.jp.org/budo/index2.html

>>148
そろそろ可能だと思います。
今までの「稽古ビデオ」でやったものを整理して、新たに作り直していこうと考えています。
また皆さんからビデオテープを送ってもらえれば、それを見て具体的な指導も出来ます。
ゴルフなんかでよくそういうのがありますね。
しかしなんと言ってもまずは手を合わせて感触を伝えることが大切かと思います。
見るだけではなかなか・・・。
150名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 09:54 ID:NE35tTDo
ちょっとちょっと勢いが無くなって来てますよ。
練習の時正面打ちや横面打ちなどで仕手がすでに対応する形に構えますがこれについて
どう思われますか。
私も経験がまだ浅いのですがこの練習で将来相手がどんな形で打ってくるかわからない
時でも対応出来るようになるのか今ひとつ不安なのですが。
151貴公子 p01-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/03 10:37 ID:Y5dQwY6G
>>150
>練習の時正面打ちや横面打ちなどで仕手がすでに対応する形に構えますがこれについてどう思われますか。

それでよいのです。と言うよりもまずはそれこそが大事なのです。
手というのは自分と相手との距離の確保のために必要なのです。
だから初心者のうちは、しっかりした手で相手の力を自分の範囲に入れないように動けるようになる必要があります。

>私も経験がまだ浅いのですがこの練習で将来相手がどんな形で打ってくるかわからない時でも対応出来るようになるのか今ひとつ不安なのですが。

とりあえず手は前に出せばいいんです。
手を前に出せばあまりに手を動かすことなしに、相手の攻撃を払うことが出来ます。
何気なしに手を出しているのではいけませんけどね。

それと、「相手がどんな形で打ってくるかわからない」のなら、そんな状況になるようなことは止めることです。
合気道は相手がそこを打たざるを得ない状況に追い込むのですよ。
相手が打って来なければこっちが打つのです。

根本的に合気道というものを誤解しているのではないですか。
152名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 14:13 ID:NE35tTDo
>>貴公子さん
そういう意味があったのですね。
まだまだ勉強不足でした。
例えば正面打ちを打たざるを得ない状況とはどんな時でしょうか。
153貴公子 p01-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/03 18:08 ID:Y5dQwY6G
>>152
正面打ちとは上段への攻撃でしょう。
顔面だけをがら空きにして、相手に対する攻撃をゆっくり掛ければよいのです。
横面は正面と腹部を固めておけばいいし、突きは腹を突きだしてやればいい。
肝腎なのはお前がやらなきゃこっちがやるぞという本気で迫ることです。

それと言っておきますが、正面打ちはこっちから打つのであって、相手はそれを防ぐ為に手を上げるという、本来のやり方をまず稽古するほうがよいと思います。
この頃は合気道が受け身の武道と思いがちの人が多いから。
154傍観:01/11/03 23:32 ID:TEQhPwSp
>153
しかしその攻撃を実際に捌く、流すレベルはかなりの上段者に限るのでは??
本気の拳に四方投げ・・・むずすぎる・・・・
155貴公子 p28-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/04 00:10 ID:o18pud6i
>>154
>しかしその攻撃を実際に捌く、流すレベルはかなりの上段者に限るのでは??
そんなものは相手との相対的な関係で決まるもの。
相手のレベルが上なら出来ないのが当たり前でしょ。

>本気の拳に四方投げ・・・むずすぎる・・・・
その本気の拳ってどんな拳?
それに四方投げは単に稽古法としての型のひとつだから、実戦でわざわざそんなもの必要ないけど、やろうと思えばそれなりの仕掛けを事前に行えばよいだけの話。
何にしても技が掛かる掛からないは相手の意図がどれだけ深く読めるか読めないかの差だよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 22:32 ID:+4S0rood
age
157名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 23:35 ID:2Q8F63fv
sage
158名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 09:14 ID:gtHOJnlz
しかしどのスレも寂れるな。彼が来ると。
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 15:06 ID:tcOP31yJ
ところで、本気もなにも突きに対する四方投げってするの?色々なバージョンの四方投げを
稽古するけど突きのはした覚えが無い。突きは、突いた後、拳は引かれるし手首は固めてる
からそもそも無理っぽいと思う。小手返しは、引かれた場合ってした事があるけど。
160貴公子 p25-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/05 15:40 ID:5LMeJX3f
>>159
普通にしますよ。
拳が引かれると言うけれど、本当に引きますか?
どれくらいの速さで引きます?
フルコン空手やボクシング・キックはどうでしょう。
小手返しで出来ることがなぜ四方投げで出来ないのでしょう。
じっくり考えてみてください。
161傍観:01/11/05 21:12 ID:RLTx6K2r
>それに四方投げは単に稽古法としての型のひとつだから、実戦でわざわざそんなもの必要ない

んー・・・四方投げ崩しってやつで腕を肩にかついで折る技?乱暴にやりゃ四方投げで
腕壊せるからね。

それと159に半同意。型稽古では突き四方投げやるけど、すぐに腕引かれたらそれは
これまた難しいと思うよ。これはまあ四方投げに限らないか。
実戦では当身7割らしいからね。開祖曰くじゃ9割か。
162名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 21:36 ID:j5Q5T/AH
自分にヒットした後に引かれた付きを四方投げで捌く意味はないね。

空振りした後引かれた突きを四方投げに取るのは内に入っても外から
でもそれ程難しい事ではないよ。そうする為の稽古じゃないの?

勿論実戦だったらもっと手っ取り早い事やるとおもうけど。
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 21:38 ID:j5Q5T/AH
>>162
誤>引かれた付きを
正>引かれた突きを
164名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 22:11 ID:8zWFgIlA
出した拳を引かないのは合気道の稽古ぐらいじゃないの?「拳は、出すよりも早いつもりで引け」と
空手の先生に教わったよ。

じっくり考えても無理っぽいのは無理っぽい。出来ないとは言わんけど技的に無理があるのをやるのは
どうかな?無理にするより状況に合わせて簡単な技を選んだ方が良いんじゃない?
同じ理由でうちの道場では、5教の表と半身半立ちの裏は省略しますよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 22:24 ID:anLY9Zxx
>164
誤>半身半立ちの裏
正>片手取り半身半立ちからの四方投げの裏
166貴公子 p21-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/05 22:52 ID:Jkmi/fVD
>>164
実際に当てる突きで突きより早い引きがあると思う?
その空手の先生はどこの流派だったのかな?
引きが早くて四方投げが出来ないのであれば、他の技も出来ないはずだけどその点はどう思うのかな。

具体的に簡単なやり方をひとつ言ってあげようか。
相手が突いて来る瞬間に相手を殴ればいいんよ。蹴り上げてもいいけどね。
そしたら引きは止まるよ。(^o^)

型稽古で行う技と実際に行う技は違うでしょ。
初心者の型稽古は力の流れや理屈を覚えるためにやればいいの。
何を省略するかしないかも道場の自由、指導者の自由。
あなたのところの先生がしないんだったら、余計なことは考えなくていいと思うよ。
あなたが指導者にでもなるなら別だし、そんときゃそんときに考えればよいこと。
167sindy:01/11/05 22:53 ID:UZ6ozjIA
型の稽古の意味を考えられてみませんか?
そもそも型は実際に効果のある技術を習得しやすいように集約されたものであるはずです。
しかし実際に他の武術や武道とやりあったとき、型通りの技では負けてしまうこともあるでしょう。
それはどんな武術でも同じであるはずです。
型は習う者には合理的に習得しやすい反面、形作られるまでの先人の苦悶や努力が見えにくいものです。
一つの技がある場合ではかかる、この場合にはかからないのであれば自分なりに工夫し形にしていく
ことも大切なのではないでしょうか?

突きの四方投げは出来ても引き込まれたら難しい・・でしょうが159さん、結論では引き込まれても
四方投げは出来ます。そしてそれを実戦でどこまで使えるか否かは155で貴公子さんのおっしゃるとおりだと思いますよ。
168さすけ:01/11/05 23:12 ID:hkGi2i63
腹、顔面それぞれの突きにどんな技を合わせばいいんでしょうか。。
169名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 23:24 ID:xg0RhXvC
>>168
片手取りとか正面、横面打ちの稽古をやっているんでしょう?
腹、顔面への突きも全く同じでしょ。
170:01/11/05 23:41 ID:zyMv6n8k
突きに四方投げ? 難しいでしょう。
当て身で止めるだけならそのまま当て身でガンガンやればいい訳ですし。
あくまで打撃の上級者の打撃を想定しなければ意味が無いです。
171貴公子 p21-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/05 23:54 ID:Jkmi/fVD
>>170
そもそも合気道の上級者が打撃の上級者でないというのがおかしいよねえ。
打撃で止めてどうするの?
倒してトドメを刺さなきゃ殺せないでしょうに。
172名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 00:06 ID:GedYD1qI
はは、やっぱりそうつっこみますか。つもりでってことで別に実際に突きより引きが早い
訳ではないでしょ。そのくらい引きは大切だってことを言いたかった訳だし。

空手に関しては2年ほどのキャリアしかないからたいした事も言えないけど突いてくる瞬間
に相手を殴るってそれってカウンターパンチでしょ。それが決まればそもそも投げをうつ必要
があるの?「倒れるものに掛ける技はない」って聞いた事あるんだけど。
>167
型の稽古が出来るのは普通の社会人は1日にせいぜい1〜2時間程度、無理のある技をやるのは、
達人を目指す人でもなければもったいないよっていう個人的意見です。別に型の稽古を批判
しているんではないです。
173貴公子 p21-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/06 00:53 ID:YIfnKaSC
>>172
>突いてくる瞬間に相手を殴るってそれってカウンターパンチでしょ。

違いますよ。それでは遅い。突きの起こりを打たなくては。

>それが決まればそもそも投げをうつ必要があるの?「倒れるものに掛ける技はない」って聞いた事あるんだけど。

四方投げの型は簡単に言うと、相手を正面から斬って、抜きながら斬って、振り返ってまた斬るという動きを表しているんですよ。
また合気道は一体一の想定はないですから、次の相手に向かう場合に効率的に打った相手を捨てるという意味を持たせる場合もあります。
そういうのは各先生の考え方やその時に何を指導するかで変化しますけどね。
だから型は実戦で使うものとは別物と言ってるわけです。

>型の稽古が出来るのは普通の社会人は1日にせいぜい1〜2時間程度、無理のある技をやるのは、達人を目指す人でもなければもったいないよっていう個人的意見です。別に型の稽古を批判しているんではないです。

>>166でも言ったようにあなたの型の捉え方がそれならそれでよいと思いますし、その道場がそういう指導ならそれでいいんじゃないでしょうか。
でもそれは一部の考え方でしかないことを理解しておいてください。
もちろんこっちも一部ですよ。
174sindy:01/11/06 01:04 ID:EsQ2AC1U
>>172
型稽古の批判とは受け取ってませんよ。
しかし無理と思える技をやるのは時間の無駄だということですか?
目指すものの違いはあるでしょうが、稽古や練習は一体なんのためにやるのですか?
技術はある状況に限定していくことによって習得できるものです。
一日に1〜2時間も稽古できるのであれば恵まれてますよ。
175wai:01/11/06 11:05 ID:0jazodaY
>>174
同意。172さんは型稽古のとき突いてきたときは
引くものだという想定の元に稽古はされないのですか?
それでは片手持ちのときは、もう一方の手が飛んでくるとか
蹴りがくるとかの想定はしないのですか?
型稽古はあらゆる状況を想定するものなのではないのですか。
176貴公子 p23-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/06 11:54 ID:/lycmMjM
>>175
>型稽古はあらゆる状況を想定するものなのではないのですか。

それはどうかと思います。
むしろ型稽古とは状況を限定した稽古ではないかと。
初級のうちはその限定の範囲をより狭くした型稽古が必要と思います。
いろんな限定された状況での動きの理屈を学び、その上で状況を複合した型稽古に移行する。
そして複合の数を上達の度合いによって増やしていく。
そのような積み重ねを経て、やがては自由技、多人数捕り、多人数掛けに至るのではないでしょうか。
だから型というものを「これこれこういうもの」と固定してはいけない。
「型を守り型を破り型を創造する」「学んで忘れろ」という開祖のお言葉を僕はそのように理解しています。
177:01/11/06 12:30 ID:53v16SYm
と言うより、何故に殺す話が出てくるのか解らない…
煽り屋さんですか???
178名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 12:34 ID:dIRmiLKN
>174
いえいえ、無駄だなんて思っていません。ただ、平たく技を覚えるよりも何か得意技を覚える様にした方が効率的かなって。
一流と呼ばれる武道家って皆、何か必殺技と呼ばれるまでの技を持っているでしょ。昔から「好き嫌いはいけません」言われ
ると「好きなものを倍食べればいいもん」って口答えするいけない子だってんです・・・
それと技は、難しく考えたり、難しいい技をするより簡単で動きやすい技を繰り返した方が上達の道かなって思うんですよ。
>175
はい、そう思っています。「合気道は勝つための稽古ではなく勝った状態を稽古するんだ」と師には言われています。
五分の状態の時は先に当身を入れ先を取り相手に攻撃されない状態ところで技をかける様に心がけていますよ。
179貴公子 p23-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/06 12:44 ID:/lycmMjM
>>177
合気道に限らず武術は活殺そのものを学ぶものではないのですか?
開祖の行われていた型にもちゃんとトドメの形があるでしょう。
四教とはまさにトドメの教えでもあるはずです。
打撃系にしてもジャブのような当て身と、相手をコントロールする当て身と、トドメを刺す当て身とがあるのではないでしょうか。
柔術系にしても投げ、固め、絞め、トドメという形があるはずですよ。
武術武道にとって「殺す」というのは当たり前のことで、普通に出てくる言葉でしょう。
あなたは使いませんか?
180モリヘイ:01/11/06 14:51 ID:0UIwhF7n
共に負ける稽古をしとるわけだな。
181wai:01/11/06 16:07 ID:w9rXgGTy
>>176
>いろんな限定された状況での動きの理屈を学び、その上で状況を複合した型稽古に移行する。
そして複合の数を上達の度合いによって増やしていく。
そのとうりだと思います。
「限定された状況を積み重ねてゆくものなのでは」と言いたかったのですが、
言葉が足りなくてすみません。
貴公子さん
>>179
>合気道に限らず武術は活殺そのものを学ぶものではないのですか?
これもそのとうりだと思いますが、殺すという行為を学ぶことと
合気道の愛とどういう結びつきがあるのかを貴公子さんの
見解を一度お聞かせ願えませんか?
182貴公子 p24-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/06 18:21 ID:wzf5WYEq
>>181
現在メンバーページに移しているのですが、吉野愛氣塾の合気道論に書いています。
特別に抜き出しましたので、まずそれを読んでもらえますか。
ご質問があればまた答えます。

http://homepage1.nifty.com/yoshino-aikijuku/sp-1.htm
183名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 00:22 ID:LqjC0aOg
上のHPはなんかよくわからない。
大宇宙の意志などを仮定して、愛に結びつけるなんて。
では、地震などで死ぬことも、愛なのか?
184貴公子 p24-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/07 00:39 ID:W5RIUzgC
>>183
宇宙の意志を仮定して愛としているのではないよ。
「あい」という言葉そのものが「天意」という意味なんだよ。少し研究すればわかること。

当然地震で死ぬことも愛の表れのひとつ。愛は人間だけを中心に考えてはいけない。
全大宇宙の愛があり、地球の愛があり、動植物の愛があり、人の愛がある。
それら多くの愛のバランスを考えなければいけないんだよ。

ま、わからん人はわからんでいいんじゃないの。
理解力の問題だし、理解出来ても賛同出来ない人も多いだろう。
こういうのは人それぞれの考え方の問題だ。
合気道の考え方神道の考え方が、必ずしも正しいわけではないだろうしね。
これは僕の「愛」の見解だからね。
185語る是おれはああ。:01/11/07 00:54 ID:P76qBfZ3
 でも地震で最愛の人が死ねば、悲しい。でもそれだけ数が死んだ分だけどっかで
誰かの食料が間に合ったりしてるのかも知れまい。総容量的な、上下する、システム。

 でも、最愛の人が死んだら悲しいので、貴公子さんの意見は「見解」だが、実行、
実践は難しい。でもそう近づく努力は可能かなあ。

 合気道は宇宙の理じゃから、個人的な理は含みつつも無視される場合もあったり。
でもどっかで誰かが、何かが救われるのはいいことだ。

 身近な人が死ぬのは悲しいけど。
186貴公子 p24-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/07 01:00 ID:W5RIUzgC
>>185
ま、僕は非情な人間ということなんよ。
おやすみ。
187語る是おれはああ。:01/11/07 01:40 ID:P76qBfZ3
 貴公子さーん。そんなことはないでしょw。見解と実践とその努力と悲しみは無関係ですからー。
188貴公子 p19-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/07 09:02 ID:f2liu2K3
>>187
見解と実践を一致させてるつもりだよ。
僕は「情」では動かない。
もちろん僕の感覚での話だが、あくまでも「バランス」を行動の規範としている。
あなたも意識はしていないかも知れないが、あなたのバランス感覚で動いているはず。
どこに支点を置くかで、そのバランスの取り方が違うのだけれども。

僕はあまり「悲しい」と思うことはない。
何があっても「楽しい」と思う人種だよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 21:27 ID:QCkQVTJD
なんだか、愛と合気道の関係は変な方向に。
誰かさんの愛の考えは、開祖のそれとずいぶん違うと思うな。
182ホームページ見る限りですがね。
自然は流転することを認めても、誰かがなくなることで、
だれかが、救われるのも愛であるなんて解釈はないとおもうよ。
自然の流転や弱肉強食ってのは、自然の摂理で、そんな生き方は
人間ではなく動物でしょ。それを乗り越えて人間といえる価値の
一つが愛でしょう。それでこそ自他共栄のはず。
HPを修正するかな。
ところで、貴公子さん、「悲しい」と思わないが「楽しいとも
思わない」ってのが、武術家の生き方では。阿波研造師範の
ように。
190貴公子:01/11/07 22:17 ID:e9cVL2el
>>189
>誰かさんの愛の考えは、開祖のそれとずいぶん違うと思うな。
>182ホームページ見る限りですがね。

ほうほう、開祖の愛に詳しそうな人が出てきてくれてありがたい。

>自然は流転することを認めても、誰かがなくなることで、
>だれかが、救われるのも愛であるなんて解釈はないとおもうよ。

キミはどこの記述でもって、ないということを推測しているのかな?

あ・・・天
い・・・意

というのは、神道を少し囓れば簡単にわかる話だと思う。
実際に天意と書いてあいと読む「書」もあるくらいだ。

当然開祖はそんなことはご存じであったはず、と推測するわけだ。
また開祖ははっきりと「愛とは宇宙の心」とご口述もされている。

>自然の流転や弱肉強食ってのは、自然の摂理で、そんな生き方は
>人間ではなく動物でしょ。それを乗り越えて人間といえる価値の
>一つが愛でしょう。それでこそ自他共栄のはず。

だから僕は184で
>全大宇宙の愛があり、地球の愛があり、動植物の愛があり、人の愛がある。
>それら多くの愛のバランスを考えなければいけないんだよ。

と言っているわけだ。
人とは天と地の仲立ちをするという使命がある。
つまり自然界の調節を行うんだね。
それが開祖の仰る「あめのうきはし」に立つということであろう。
しかし宇宙の意思である「愛」に反することは出来ない。
愛の法則に従って遂行すべきものであるんじゃないのかな。

>HPを修正するかな。

えっ、キミがHPを持ってるの?
まさか僕が修正するかってこと?
それだったら甘いよ。
これから僕にとことん付き合ってくれなくては。

ではここは技術スレッドでもあるから、合気道の具体的技術でそのキミの考える「愛」を説明してもらおうか。
僕の四教論は知っているね。
僕はこの「愛」の考え方によって、合気道の技を四教論にまとめた。
もし知らないのであれば、月刊秘伝の2000年11月号で見るか、もしくは僕にメールをしてきてくれたまえ。
書いてあるページのURLを教えてあげるよ。

>ところで、貴公子さん、「悲しい」と思わないが「楽しいとも
>思わない」ってのが、武術家の生き方では。阿波研造師範の
>ように。

さあ、そんな人は知らない。
それに僕は武術家ではない。武道家だ。
それに開祖は合気道は愉快に行えと仰ったのではないかな。

キミとはひとつひとつ具体的な話をしていきたいものだ。
よろしく頼むよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 22:26 ID:QCkQVTJD
「宇宙の心」?カルトなの?
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 22:33 ID:ffwYjbrJ
ウサさんと189さん ここは技術交換スレなんでスレ違いな話しは、別スレ立てて〜ナ。
193貴公子:01/11/07 22:36 ID:e9cVL2el
>>192
僕はちゃんと190でこう言ってるでしょ。
よく読もうね。
>ではここは技術スレッドでもあるから、合気道の具体的技術でそのキミの考える「愛」を説明してもらおうか。
194貴公子:01/11/07 22:39 ID:e9cVL2el
>>191
なんといっても合気道開祖のお言葉だからねえ。
合気道をカルトと思う人は来ないほうがいいよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 22:50 ID:QCkQVTJD
ちがいますよ。あなたがカルトなのかって
言ったまでです。
196貴公子 p05-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/07 22:55 ID:e9cVL2el
>>195
なんで僕がカルト?
僕は開祖のお言葉の解釈を紹介しているだけだよ。
世に宗教学者という人がいるが、その人たちはカルトなのかね?
キミのほうこそ、おかしいんじゃないの?
逆カルトもカルトの一種なんだよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 22:58 ID:ZbyQqa3l
>194
もし、よろしければお答えをお願いしたいのですが。

まずカルト=思想団体とくくります。

1:なぜカルトではいけないのか?
2:またカルトであると合気道にはなりえないのか?
3:カルトになってしまったらもはや合気道ではないのか?
いかがでしょうか?
198極真4級(緑帯:01/11/07 23:02 ID:XueUlQ8S
質問〜
あいきと極真ってどっちがつよいのかな?
(ど素人から1年ぐらい稽古したとして)
199貴公子 p05-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/07 23:06 ID:e9cVL2el
>>197
>まずカルト=思想団体とくくります。

カルトを思想団体とくくる?
まあ、いいだろ。

>1:なぜカルトではいけないのか?

合気道は思想団体ではないからね。

>2:またカルトであると合気道にはなりえないのか?
>3:カルトになってしまったらもはや合気道ではないのか?

1:で全部回答出来たね。
200名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 23:10 ID:+WAPsrhi
>>193
門外漢ですが面白い!
合気道の方、この話を展開してください。
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 23:31 ID:yT1QRRUI
この科学の時代に宇宙の愛だとか意志だとか
布教すりゃ、立派な宗教だよ。
合気道やる人は、反科学なのかなあ。
科学教育受けて、合気道する人ってその辺
矛盾にくるしんでないかな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 23:36 ID:2lDuzg4J
私は合気道に精神性を別にもとめていない。
最初からもとめているのではなく、稽古すればついてくるものだとおもっているから

かといって否定するわけじゃない。
どーして現代日本人って宗教をそんなに否定するのかね?
宗教に関して否定的なのがジョーシキとおもっているようだが世界の人からみればこっちのほうがヒジョーシキよ?

初対面の人に聞く質問の一つに
「おまえはどの宗教なんだ?」
っていうのがあるくらいだそうだし。

つーか、あれだ。科学と宗教も人間がつくりだしたカルチャーの一つっていう点じゃ同じだ。
203貴公子 p05-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/07 23:52 ID:e9cVL2el
>>201
>この科学の時代に宇宙の愛だとか意志だとか
>布教すりゃ、立派な宗教だよ。

さあ、僕の見てきた限りそんなものを布教している人は見たことがない。
僕にしても開祖のご口述にしたがってそれを現代風に解説はするけれど、完全に物理法則としての合気道の教授を行っている。

>合気道やる人は、反科学なのかなあ。

中にはそんな人もいるだろうと思うけどごく一部でしょう。

>科学教育受けて、合気道する人ってその辺
>矛盾にくるしんでないかな。

多くの人は苦しんでなんかいないだろうね。
うちにしても純然たる科学だから。

>>202
>私は合気道に精神性を別にもとめていない。
>最初からもとめているのではなく、稽古すればついてくるものだとおもっているから

それでは無理だと思うよ。
求めないでついてくるものなんてない。甘いよ。

>かといって否定するわけじゃない。
>どーして現代日本人って宗教をそんなに否定するのかね?

精神的なものと宗教とどういう関係性でもって言ってるのかな?
あなたは何か混同してない?
あなたのような人がいるから、合気道が宗教だと誤解されるんじゃないのかなあ。

とりあえずはっきりしてることは、合気道は宗教じゃないでしょ?
204名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 23:54 ID:fdQEY3E2
科学のいいところは、反証可能性があるってこと。
合気道の開祖が、「化学変化は気でおこる」って
言ったらしいが、もし、カルトならそれをそのまま
受け入れて、その意見が絶対でしょ。反論するもの
を許さない。開祖の伝道者には、そういう反証可能性
がないんですよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 00:03 ID:PCEtWvge
>開祖のご口述にしたがってそれを現代風に解説はするけれど、
>完全に物理法則とし
こういうのは、世間でいう「トンデモ」ではありませんか、
科学と神道の融合????
206貴公子 p05-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/08 00:15 ID:hThCWjV1
>>204
>科学のいいところは、反証可能性があるってこと。

反証可能性が本当に自由にあると思う?
学問の世界も徒弟制だよ。科学や医学もそれに漏れないんじゃないの。

>合気道の開祖が、「化学変化は気でおこる」って言ったらしいが、もし、カルトならそれをそのまま受け入れて、その意見が絶対でしょ。

それ本当に開祖が仰ったの?
どこに記述があるか調べてほしいね。
誰かが「開祖はこう言った」というのでは駄目だよ。
伝聞にはその人の個人的解釈が含まれるから。

それともしそう開祖が仰ったとしてだ。
それを開祖がどういう意味で仰ったのかの解釈の仕方が人によってわかれるわけよ。
だってそんな言葉は抽象的なもので解釈の取りようによって、それこそオカルトにもなれば科学にもなる。
合気道というのは、その解釈を限定するようなことはなくて、個人個人の解釈に任せる。
だから道場や指導者によって、指導の仕方がまちまちで一人一派とまで言われるんだよ。

>反論するものを許さない。開祖の伝道者には、そういう反証可能性
>がないんですよ。

だからあなたの言うことは全然外れてる。
もっと合気道の実体を調べてからものを言うべきだね。
合気道は武道の中でも、カルトや宗教とは遠い部類に入ると思うよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 00:25 ID:PCEtWvge
>>206
反証可能性の説明が足りませんでした。
私が言いたかったのは、学説などのことで
医学会の学閥ではありません。どちらか
というと、ポパーのパクリです。

解釈で科学になるってどういうことですか?
根拠のない開祖の宇宙観を現在の宇宙論と
整合性があるとでもいうことですか?
理解できないし、多分お話を伺っても
理解できないですね。
208貴公子 p05-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/08 00:45 ID:hThCWjV1
>>207
>私が言いたかったのは、学説などのことで

なるほど。
まあどっちにしても定説そのものがないから、反証する必要もないけどね。

>解釈で科学になるってどういうことですか?

そうだよ。
たとえば化学反応とは何のことか。そして「気」とは何のことか。
開祖がどういう意味で仰ったのか説明出来るかい?
言葉の定義そのものがされていないのだから何とでも考えられるだろう。
科学は言葉の定義をきちんとすることから始まるんだよ。
言葉の定義がいい加減では科学にならないんだ。
だから科学にあてはまる定義に直せば科学にもなり得るんだよ。

>根拠のない開祖の宇宙観を現在の宇宙論と整合性があるとでもいうことですか?

では訊く。
八大力というのがあるね。
「動静 引弛 分合 凝解」
これを宇宙の根本の力と言われる「4つの力」にあてはめることは出来ないかな?

>理解できないし、多分お話を伺っても
>理解できないですね。

そんな逃げ口上を用意しているのなら、最初から中途半端なことは言わないことだよ。

それと言っておく、こちらの疑問質問にちゃんと答えてから、疑問質問を発したまえ。
それが対話や議論のルールだよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 00:47 ID:G7CcX6Id
>貴公子さん。
物理的とゆーなら、とうぜん式に変換できますよね?
楽しみに待っています。
210貴公子 p05-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/08 00:52 ID:hThCWjV1
>>209
さあ、何をどうするの?
僕は式なんかわからんから、僕が実際に技で示して誰か物理学者に変換してもらうことにしよう。
で、どこで待っててくれるのかな。
とりあえずメールしておいでよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 00:53 ID:PCEtWvge
>208
では4つの力と八力とどう関係するんですか?
そういうのが理解できないわけです。
それを整合させるのが「トンデモ」でしょう。
4つの力と八力をどうあなたはあてはめるのです。
ガットでもツイスターでもストリングでもなにを使って
もいいから説明してくださいますか。
お願いいたします。
212名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 00:57 ID:PCEtWvge
>210
そういうのが逃げ口上でしょう。
213名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 01:00 ID:G7CcX6Id
物理がわからないのに物理的?
いったい、何をもって物理的と言えるのかな?

まあ、そうだからそう という解釈なのかな?
とっても感覚的ですね。
すぐれた感性のお持ちのようです。
そのカンのよさを運動力学で開花させてください。

ここでお待ちしております。
214貴公子 p05-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/08 01:12 ID:hThCWjV1
>>211
ではその4つの力を書きだしてごらん。
出来れば、みんなにわかるようにひとつひとつについて説明も入れてくれ。
そうすりゃ、僕がそれに合わせた八力のあてはめ方を言うよ。
どうもキミたちは人との対話の仕方を知らないようだ。
何でもかんでも人にばかり求めるものではないよ。
対話とはギブ&テイクが基本だよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 01:18 ID:30TjPUGX
>>214
物理学をよく知らないのに宇宙の説明できるみたいな事をいうのはおかしい。
216貴公子 p05-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/08 01:21 ID:hThCWjV1
>>212
だから何をどう変換しろというのかね。
キミたちは何も言わないで式を待つという。
じゃ、1+1=2でもいいわけか?
科学的検証というなら、実体がいるだろう。
だから僕のところに来るかキミが呼んでくれればいい。
まさかネットで科学的証明が出来るなんて期待してるんじゃないだろうね。
それこそ机上の空論になるよ。(^o^)

>>213
物理がわからなくても物理的だよ。
僕は物理学とはいっていない。
「的」ということはそこのところがあいまいなわけだ。
巷では物理的科学的ということで、梃子の原理だとか、作用反作用だとか慣性だとかを使っているだろう。
キミは常識というものがないのかね?
217名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 01:22 ID:G0u2P4Ks
>214
もちろんできます。
八力は、思想上の根拠のないもの。それを物理学でいう
4つの力と同一になんてできないんですよ。
だから、そんな「トンデモ」は考えず、
開祖の口述を哲学に止めるべきでしょう。意見です。。
218名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 01:23 ID:EfBy2hnZ
やっぱりオカルトだねと言われるからこのへんで。
つーか、スレが違うと思うよ。
合気道の技術的なことの板だろ?
思想や背景はとりあえず横に置いたほうが良いと思われ。
219貴公子 p05-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/08 01:27 ID:hThCWjV1
>>215
あのね、何度も言うけど、宇宙という言葉の定義も決めてないの。
宇宙なんて言葉は人それぞれの認識で変わるのよ。
だから質問するほうがその定義をしっかり出して質問すべきだろう。
それがこっちの宇宙の範囲外であれば答えることが出来ないし、わかる範囲のものでは答えられる。
だからちゃんとこっちの要求に合った質問をして来なさいと言っている。
いいかね。質問にいちいち答えているのはこちらの善意なんだよ。
勘違いをするなよ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 01:30 ID:30TjPUGX
>巷では物理的科学的ということで、梃子の原理だとか、作用反作用だとか慣性だとかを使っているだろう。

ふむふむ。

>キミは常識というものがないのかね?

↑それがこの文にどうつながるのかが分からない。誰かわかる人いる?
221名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 01:32 ID:30TjPUGX
>質問にいちいち答えているのはこちらの善意なんだよ。

それは違いますね。あなたが反論したいからそうしているだけです。
掲示板なんだから必ずしも質問に答える必要は無い。
答える答えないはあなたの自由です。
恩着せがましく「善意なんだよ」なんて書くくらいなら返答は結構。
222貴公子 p05-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/08 01:36 ID:hThCWjV1
>>217
>もちろんできます。

だから出来る出来ないかを訊いているんじゃないよ。
出せと言ってるんだ。

>八力は、思想上の根拠のないもの。それを物理学でいう
>4つの力と同一になんてできないんですよ。

だからキミが出せばいいし、それに僕が僕の考えているものを当てはめる。
それをキミが納得しようとしまいと自由。

>だから、そんな「トンデモ」は考えず、
>開祖の口述を哲学に止めるべきでしょう。意見です。。

そんなことは人によって捉え方が違う。
4つの力にしても一般の人から見たら、哲学やオカルトの世界の話かも知れないよ。
ただの学術的な定説でしかないものだろう。
科学者の頭の中なんてトンデモに満ちているんじゃないのかね。

>>218
>やっぱりオカルトだねと言われるからこのへんで。
>つーか、スレが違うと思うよ。
>合気道の技術的なことの板だろ?
>思想や背景はとりあえず横に置いたほうが良いと思われ。

だろう?
しかし技術的な話題を出す人がいないんだから仕方がない。
そんなこと言うならキミが出してごらんよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 01:36 ID:EfBy2hnZ
それているよ!
みんな!

ここはネチケの講習会じゃないよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 01:39 ID:0MR7ya9A
宇宙???おまえらみんなアホ!そんなに宇宙が知りたいなら宇宙飛行士になれ!
それが無理なら空でも見とけ!
225名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 01:41 ID:EfBy2hnZ
まあ、それだけ世間では合気道は誤解を受けているのが良くわかったよ
なんで、そんなに嫌うのかな?
226貴公子 p05-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/08 01:44 ID:hThCWjV1
>>220
わからなければそれでいいよ。

>>221
>>質問にいちいち答えているのはこちらの善意なんだよ。
>
>それは違いますね。あなたが反論したいからそうしているだけです。

反論じゃないだろう。
相手の考えが見えないからこっちは質問を返しているんだよ。

>掲示板なんだから必ずしも質問に答える必要は無い。
>答える答えないはあなたの自由です。

だから善意なんだよ。

>恩着せがましく「善意なんだよ」なんて書くくらいなら返答は結構。

あのう、キミは何を質問した人かね。
せめてHN代わりの数字でも入れてくれる?
返答がいいなら返答しないようにするから。

>>223
ま、みんな暇なんでしょ。
技術関係の話題がないしね。
だからキミが出してやって。
227貴公子 p05-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/08 01:48 ID:hThCWjV1
>>225
>まあ、それだけ世間では合気道は誤解を受けているのが良くわかったよ
>なんで、そんなに嫌うのかな?

答えは簡単。
自分たちには理解出来ない(と思いこんでる)からだ。
人は自分の理解出来ないものを拒否する本能がある。
それを乗り越えることの出来る人が少ないんだよ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 01:57 ID:EfBy2hnZ
まだ、入門1ヶ月でわからないことばかりなんですが、後方回転受身で
うまく回るにはなにかコツはあるのでしょうか?
どうか、ご教授お願いします。
229名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 02:02 ID:xhijPF49
子供だましにもならないこんな低レベルな言葉遊びをもし理解してしまったら
インチキ詐欺師になっちまうぜ!
230貴公子 p05-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/08 07:38 ID:hThCWjV1
頭の整理のつかない人のために言っておくと、八力とは宇宙の根源的な力であり、それを4つの力と符合させようと思えばさせることも出来るということですね。
>>207の「根拠のない開祖の宇宙観を現在の宇宙論と整合性があるとでもいうことですか?」に対して、こんなことも出来るよというほんの一例を示そうとしたものでしかない。
結局彼の言うように「根拠」のない抽象的な言葉などというものは、どんな解釈も可能。
>>208の「まあどっちにしても定説そのものがないから、反証する必要もないけどね。」や
>>206の「それを開祖がどういう意味で仰ったのかの解釈の仕方が人によってわかれるわけよ。だってそんな言葉は抽象的なもので解釈の取りようによって、それこそオカルトにもなれば科学にもなる。」
というから出るものではない。
ひょっとして「八力」を「合気道の実際の技に使われるもの」とでも勘違いしてるんじゃないかと、彼の頭の中を探りたかったのだけれど、逃げるものは仕方がない。
どうして自分の考えていることがはっきり言えないのだろうか。実名や正体さらしているならいざ知らず、どこの誰ともわからぬ匿名のくせに自分の考えていることを素直に出せないとは、そっちのほうが僕には理解しがたい現象だね。
この2ちゃんねるを何のために利用してるのか、何のための匿名掲示板なのかよく考えることだよ。与えられた力や機会は十分に活かしたまえ。
いや、もっとも相手は僕を「おとす」のが目的だから、はっきりものを言って論破されると困るんだろうけど、そういうのはこっちは最初からお見通しなのよ。長年匿名相手にここでやってるんだからね。だからこっちも相手に合わせてしかカードは切らない。
これじゃあ話は進めない。いい加減に悟りなさい。

この件については以上。
今日はお出かけ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 21:52 ID:+jnpExW/
きっしょー!!!ゲロゲロやね!
232名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 22:04 ID:1RtNYCfo
>>229
どこまで行っても、230には、無駄ですよ。
彼は、合気神学の原理主義者みたいなものです。
ウサ様ビンラーディンってお呼びしよう。
233貴公子 p16-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/08 22:21 ID:ThOhaFCh
>>232
>ウサ様ビンラーディンってお呼びしよう。

あのう、僕はとっくに「ウサ魔貧」というHNを持ってるよ。(^o^)

こちらの御迷惑になるので、新しいスレッドを立てました。
勇気があればどうぞ。

http://hidach.kbnet.jp.org/read.cgi?bbs=budo&key=1005224227&ls=50
234名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 22:25 ID:1RtNYCfo
おお、尊師!!
でも洗脳しない?
235名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 00:05 ID:TqnwLYqr
もう下がっちゃったのであげとこ。
カルトな宗家も行っちゃのかなー。
もっとさむーいさむーい話してほしいよーーー。でも家族や友人だったら恐いけど。。
もう寝よっと。
236名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 00:13 ID:j8B2ErZD
たのむよー、みんなぁ〜(泣
合気道の話しをさせてくれー。
せっかくの技術交換スレなのに。
237名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 23:24 ID:hjQDwVD+
さがっちゃったから、ここらで、お助けの話でも一つ。
肩取り小手回しの裏をするとき、「虎の足さばき」を
合気会や、特に気の研でもしますが、あの足はこびは、
技術的には高尚ですが、武術的ではないと思う方も
多いはず。これについて、みなさんどう思いますか。
後世に残すべきとおもいますか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 00:36 ID:q5veows0
またさがっちゃった。
ウさんの後って、さがるのかなぁ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 10:02 ID:UX4Uussj
>237
ネタふりありまと。でも、流派が違うと名前が違ったりするからもっと詳しく言ってちょ。
小手回し=小手返し?「虎の足捌き」って?
240貴公子 p02-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/10 10:10 ID:TvH/51a7
小手回し=二教

腕抑え=一教
小手捻り=三教
手首抑え=四教

「虎の足捌き」は、???。
241名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 18:16 ID:UVxV1oKg
 同じ合気道でも、同じ動きでも、その名称が色々あるってのは勉強になりますね。
「虎の足捌き」は、一体どれなのでしょう?あるいは、237さんのところの独特な
動きなのかも知れません。

 みなさんは何か、一般的ではないこんな名称を使う、あるいはこんな名前で、表現され
て何のことだろうと思ったってことはないですか?

 「船こぎ」=「天の鳥船」とかは僕的には最初わからんかった。
 あと、「交差取り」綾取りも。
 どちらがより一般的なのかは、わかりませんが。
242名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 18:47 ID:lAV5gGTy
合気会でも「虎の足」っていいます。
ちゃんとした名前かはわかりません。
肩どりで、取りが面を打って、受けの面を
手刀を受け流すとき、虎が円周上を歩くような足捌き
です。
しかし、足が内側に向くので、疑問もあります。
243名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 18:51 ID:lAV5gGTy
失礼しました。
「受けの面を」は、ミスタイプです。
「受けの手刀を受け流す」が正解です。
244名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 19:25 ID:08FGdMS0
>242
す、すいません。「虎が円周上を歩くような」っていうのがイメージできません。
虎が出てくる意味は?犬じゃダメなの?煽りじゃないです。
245名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 20:17 ID:lAV5gGTy
>244
具体的にいいますと、自分の右手刀で、受けの面を打つ。
受けの左手は、自分の右肩を掴んでいるとします。
受けは、右手刀で取り(自分)の面をとめます。
取りは、このとき、左足を引いて取りの手刀を受け流し
するのではなく、受け流すけれど、右足を左足の前に少し
円を描くように出します。これをなん歩も歩けば、
気の研のようでしょうか。
虎の足っていうのは、一つの線上をあるくので、開き足でも
継ぎ足でもないので、そういいます。
合気杖にも、似たような足運びはあることはあるんですが。
昔の開祖のビデオにも見たことはあります。
246名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 00:02 ID:oTpKAYYn
虎??
虎と言えば最近動物園行ってないなあ!
みんなで虎見に行きましょう。
247名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 01:51 ID:GKW10U+J
宇宙禅拳法(関西の合気拳法)すれでこれを書き込んだのはここの人ですか?
私はなるほどと思ったのですが。172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 03:03 ID:vvgzV5wN
合気にしろ発勁にしろ、その原理の解明はとうに済み、あとはその具体的方法論の
おおやけな発表がどのタイミングでなされるかが、当面の問題となりつつあると言われるこの二十一世紀に
明らかに時代に対して後退を余儀なくされている人種が取らざるを得ない方法論に
すがり付いてる面々が一杯いるのが、こういった田舎の格闘技まがいなのでしょうね。

 ベンチプレス?正しい修練体系がどんどん出てきつつあるこの時代に、昭和の時代のうさぎ跳びのような事を
今だ必死でやっている合気追求者がいるという事態がほほえましくもあり、同時に悲しくもあります。
彼らが武術の進歩を押しとどめているメンバーなのだから。

合気道経験者が殆どこないであろうこのスレであえて問いたい(藁
惣角が、佐川が、いつどこでベンチプレスを取り入れたという事実があったか。
一〜四箇条を効かす為に、鉄の棒を握る必然が何処にあったのかを。
木刀竹刀の素振りと、160kgのバーベルにかかる力の『クォリティ』は
全く、真に全く別のものであるはずだ。
古伝唐手の目指す突きの力とも・・・
持続する労働者の粗雑な力と、『勁力』はおそらく全く別のもののはず。
高度な身体技術を用いる修行体系の参入者の多くが、箸より重いものを持つなと
言われたという事実を全く無視して、彼らは暮しているのだろう(藁
それは合気挙げと柔道の内股ほどもかけ離れている。
方法論がまるきり違うものなのだから。

繰り返したいのは
現代は
幻と言われた技量の体現者が、そのシステムとともに、姿を現している時代です。
晩年の塩田先生は、ビデオに自らの境地を残す事を躊躇わなかった。
神秘化を嫌うがその神秘の実力が伝聞で隠せない金沢師範(C.W.ニコルの
著作を真面目な武道修行者は全員読む必要があります)、現存する方でも
宇城師範等がおられるし、何も田舎の真の技術があるのかどうかも判らない流儀に
学びに行く必然は薄い時代なんじゃないですか(w。
248名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 03:36 ID:j6y5z3dh
>247
じゃあお前はなんぼのもんなん?
技術のみ追求し、訳のわからぬ理屈をかたる者どもが台頭する世の中!
筋トレが悪のように語るが、しないことを自慢するがごとく自らの技術を誇る
阿呆が多くいることこそ恥ずべき事実!
おそらくそれは自らの実力の客観化ができないからかな!
それと故または現カリスマ(現はいるのか??)にいつまでもしがみついているからか!
発展を望むならまずはすべてを受け入れ、体験するべき。拒否することは可能性を自ら
放棄・破壊してるのである。正しい修練体系はあるべきだが、無駄も時に必要だと思う。
でも、訳のわからん名前も怪しい宇宙禅拳法のような流儀に対する批判には同感!!
249名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 16:07 ID:6nl+DOB4
宇宙禅拳法って、そういえばそんなのあったよな。
昔、創始者に、ではあなたが宗家なんですかって
いったらみょうに喜んでたね。案外いい人かも。
250名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 23:45 ID:Qmh/j5B6
あーもうわけわかんなくなってるだろー。
今の自分にとっては人がどんな考え方や捉え方しているかなんてどうでもいいこと。
ようはいまの自分のレベルで技術的に正しいと思ったことは吸収しようと思うし、
どうかなと思うことは無視するか頭の隅に留めておくかするぐらいでいいと思う。
考え方なんかひとそれぞれ微妙に違うわけだしそれをここで論じても無駄。
自分が成長する過程で考え方は技術とともにまとまっていくと思う。
そういうのは他のスレをたててそっちでやってくれ。
自分も先生の話は聞くがあくまでも参考としかとっていない。
同意する部分は多々あるがすべてではない。
私は別に先生のコピーをめざしているわけではないので。
251名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 23:53 ID:BT4MLdiH
近ごろパート1の常連さんが来ないせいか下がるは訳わからんカキコが続くよ。(TT)
お〜い 入身さんどうした、会社をリストラされたか?。ハーフライスさん悩みすぎて
ノイローゼにでもなったのかい?
252本部指導員@お腹いっぱい。:01/11/13 00:11 ID:X3nE22jl
なんでここで、宇宙禅の名前でてるんですか?しかも批判されてる。ちょとびっくり。
>>248さん
宇宙禅の歴史に関しては、前すれを参照してください。↓
http://yasai.2ch.net/budou/kako/974/974520591.html
267がわかりやすいでしょう。
あやしいところなんて、微塵もございませんが・・・。
253名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 10:05 ID:aQivhVv9
無知である事による誤解なんだろうけど、宇宙禅拳法って名前自体が怪しげ。悪いけど・・・
もうちょっとセンスのあるネーミングは、できなかったのかなぁ。友達や親に宇宙禅拳法を
やるって言えばやめとけって言われそうじゃない?それと批判されたのはスレ違いの話しだからだよ。
254ハーフライス:01/11/14 12:34 ID:mNmppBEk
はいはい、いきていますよー。

いままで会社の仕事場かわってネットができないところいました。
帰りもおそいし、ネットにかんしては別のことをしていました。

当面、ここにはこないとおもいますが、ちょくちょく目をとおしていますので
ただ、合気道の稽古は今年の演武会がおわってから片手で数えるぐらいしかできていないのであまりかくことがないってだけで。

しかし、私はたしかに常連だったけどあまりたいしたことかいてなかったのになぁ・・・私は他の方々のカキコが楽しみでかいていただけですが(笑)
255名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 20:27 ID:0EU8x/SY
ちょっと、さがってるので、age
まあ、話題提供でも。
相機械でも技を説明するとき、多くの口伝がありますが、
みなさん、どんな口伝をこれまで聞いたでしょうか。
台東系は、まあ無しということで。

言い出しなので、一つ。
五教では「滝が落ちるように。。。。」てよくいいます。
きっと続かないだろうな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 22:22 ID:oaIr/6On
うちでは、植芝盛平大先生の口伝で一教表の時「槍を刺すが如く」、二教の固めの時「青竹を割るが如く」というのがあるよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 22:34 ID:PKzLv5dx
ほう。一教で、「座蒲団で押さえるように」
てのも言いますか?
258ろん:01/11/14 23:31 ID:nhSk7ZGA
心身統一合気道って?
259名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 23:51 ID:9H3rtsDz
氣の研さんのことでしょ>258

なぜかこのスレッドにはあの流派の方々はこないんだよねぇ
260名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 20:47 ID:xNggOk5w
一教で、「地球を押さえる気分で」ってのは
口伝になるのでしょうか。
261名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 12:45 ID:X40yfZJr
正面打ち入り身投げの時相手を自分中心に回し導きますが相手の奥襟もしくは首根っこ
あたりを抑えると思いますがみなさんどうされています?
262名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 14:45 ID:WiYoDFwi
回し導く意識ではなく、入り身し転換とほぼ同時に"切り落とし"でやっています。
また、奥襟、首根っこは抑える意識ではなく、触れているだけにしています。
僕の場合ですが、回すとか抑える意識を持つと全くうまくいきません。
263名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 15:05 ID:X40yfZJr
有難うございます。
あまり回し(転換)しすぎるといけないとかも聞きますが、
264名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 16:18 ID:1vpGfAFH
ちょっと前にどっかの大学の合気道部の演武で首根っこを押さえて上げ下げして人間バスケットを
して入り身投げをしていたよ。あれって何か意味があるのかなあ?
ちなみにうちでは奥襟を胸元に引き付けて入り身投げをします。
265名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 17:30 ID:X40yfZJr
私は道場で練習していますが大学の合気道部についてはどうだろうか?という
疑問をもっています(別スレにあるんですけどね)
大学によっては4年間で黒帯になれるとか二段になれるとかありますが(道場でも
ありますが)
私の場合黒帯を取る事よりも黒帯より強い白帯を目指すつもりでがんばっています。
基本をしっかり身に付けないといざ黒帯になったとき困ると思ったからです。
それに建前上黒帯になったら初歩的なこととか聞きずらくなりそう
266名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 22:21 ID:PVIzeoxc
ああ、黒帯より上手い白帯、自分もそれに憬れたなぁ。でも、それ意外と難しい。
自分も3年、級も取らなかったけどそれなりの実力になって長年いると師範に
「後がつかえるから」ってしまいには怒られたよ。それに黒帯になると自信が
つくっていうか不思議とひとかわ剥けて上手くなる人も多いしね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 23:04 ID:vEnq4XBg
>>263
>あまり回し(転換)しすぎるといけないとかも聞きますが、
転換を回わる、回すと勘違いしていませんか?転換しすぎるというのはどの様な状態でしょうか。
>>264
>奥襟を胸元に引き付けて入り身投げをします。
前に押し出す、引きつける、引き落とす等、色々な上体の導き方がありますね>入り身投げ
268試供品:01/11/17 00:00 ID:rwqSyTuU
仕事が久しぶりに早く終わった。喜々。
269TOTO:01/11/17 12:51 ID:8CVo25Ia
>>266
それはある程度やったらやっぱり級や段を取っておいた方がいいということですか?
ほかの武道の場合(柔道や剣道など)どうなんでしょうか。
270名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 14:17 ID:s8MCZbLK
>269
今から思えば最強の白帯を目指すって結局自分のことしか考えてないって事だね。合気道は和合の武道だから
色々な気配りが出来ないとダメだし責任や自覚がない者には本当の事も教えてもらえない。

ある程度になったらガンガン講習会や出稽古に出て技を磨かないと上手くならないよ。白帯だと舐められたり
手加減されたりして良い稽古が出来ないし。
271TOTO:01/11/17 14:49 ID:8CVo25Ia
>>270
なるほど参考になりました。有難うございました。
考え直してがんばっていきたいと思います。
ところで講習会や出稽古はまだ参加した事が無いのですが、級のレベル
でも参加してもよいのでしょうか。
また自分の先生に話をしておいたほうがいいのでしょうか。
272名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 16:49 ID:sYhMf9kQ
>271
同じ系列ならさほど問題はないのだろうけど出稽古も講習会も当然メリットもデメリットも
あるから先生に聞いた方がいいね。ただ、中には弟子がよその道場に出稽古に行くのを嫌が
る先生がいるから慎重にね。先輩に先に聞いてみるとか酒席でタイミングをみて聞くとか、
まあ、嫌がる先生って所詮、それまでの人なんだけど・・・
273貴公子 p07-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/17 18:01 ID:SKN2LxhN
段は機会があればどんどん取りましょう!
たとえば三段しか取ってなかったら、一生「たかが三段」と言われ続けるよ。(^o^)
274名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 18:08 ID:A4+OzU7E
後悔してるのね。
275カコルキスト:01/11/17 22:40 ID:UQkyUAdG
ちょっと入り身投げの話題がでているので
組手で入り身投げ(裏)を使うことを考えてみる。

1 まず、相手の奥襟に手を添える→この段階ですでに奥襟をとった手に
                脇固めで返される可能性がある

2 転換する→型どおりに起きあがってくれないでもつれ合う可能性がある

3 手(手刀)を相手の喉に引っ掛ける(もしくは当身のように)
→手刀を腕でブロックされる可能性がある。

4 手(手刀)を相手の喉に引っ掛ける(もしくは当身のように)
→その腕を取られて脇固めで返される危険性がある

5 手(手刀)を相手の喉に引っ掛ける(もしくは当身のように)
→顎を引かれて手刀が喉に入らない場合がある

6 手刀が喉に入っても投げる前にその手を取られて
脇固めで返される危険がある。

入り身投げも組手で使おうとすると1〜6の段階、危険性があり
なかなか使いにくい。特に上級者が相手だと1、4で返される危険性が
高い。ちなみに2の場合は、相手に膝蹴りをいれて怯ませるなど
のやり方もある。応用技の発展と言う意味では組手をやるのも
面白いのではなかろうか。
276カコルキスト:01/11/17 22:41 ID:UQkyUAdG
はあ、自分も早く先輩達のように強くなりたいもんだなー。
277名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 23:49 ID:PlC19ck7
入り身投げで相手が起きなかったら蹴りを入れるって誰が言い出したんだろう?
合気道には基本的に足技は伝授されてないはずなのに自分の勉強不足かな。
まあ、自分よりずっと上の人が言い出したのだから間違いじゃないのだろうけど。
ただ、あの状況で蹴りを入れたらバランスを崩しやすいと思うのだけれども誰か
経験者の人います?
278名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 00:06 ID:iuf1NMyQ
あと、カコルキストさん我々も返し技としてそうした事も研究しています。(上級者に限る)
入り身投げに限らずすべての技にそうした返し技が存在しますよね。競技系ならはこそ気づく
事もあると思うので良かったら第2弾をお願いします。
279TOTO:01/11/18 23:27 ID:vaRumwoH
>>カコルキストさん
確かに付け入る隙がありますよね。
私も練習のとき同じように抵抗されたことあります。
やっぱりそれらの問題を自分なりに対応できる技に仕上げていかなければならないん
でしょうね。
人それぞれに同じ技でも微妙にちがいますよね。
それぞれに考えていってできたものなんでしょうね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 23:37 ID:5sIXjfHL
>>275
入り身投げって奥襟を掴んで投げる技じゃなくって、
相手を引っ張り込んで後頭部ブン殴る技だろ?
(↑少し誤解受けそうな言い方だけど)
281カコルキスト:01/11/19 14:25 ID:X1aJKgp0
>280さん、後頭部を殴るですか?どの種類の入り身投げでしょうか?


私は275では、奥襟を掴んで投げるなんて書いてないですよ。
282カコルキスト:01/11/19 14:32 ID:X1aJKgp0
>27さん、
『ただ、あの状況で蹴りを入れたらバランスを崩しやすいと思うのだけれども誰か
経験者の人います?』

膝蹴りならありますけど?入り身投げの崩しで相手のほうが、
よりバランスを崩しているのでけっこう大丈夫ですけど。
それに、相手が前方向に『く』の字になっているので
膝蹴りは、入り易いですよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 23:31 ID:/r1PTnTQ
<282
まず、自分としては胸元に引き寄せる投げ方しかしてないので他のやり方は「知らない」って事なので批判ではなく
素朴な疑問なんですけど、バランスを崩しやすいというのは正確にいうと入身の流れが反転する時、隙が出やすく
我々の返し技の稽古では、その変化点で隙あれば、諸手がり(タックル)をします。蹴りを入れるということは、その
諸手がりに対して弱いと思うのです。
284280:01/11/19 23:52 ID:0WIoPpYG
>>281
>>282
どの種類って言われても…
しかも相手が『く』の字になるって…

どうも僕は違う事をやっているみたいなので、ここのスレに書き込むのは控えるよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 23:57 ID:WIjxTEnH
>284
そう言わずにここは技術交換スレなんだから。
286名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 10:04 ID:lioDBw4f
財)大阪合気会に、「五狐の剣」ってのがありますが、
それは、開祖直伝ってことになっています。
多くの合気会の師範にそのことを質問したことがあります。
帰ってくる答えは、「聞いたことがない」と「田中さんが
自分でかってに作った」という答えです。
動きで、万生館の素振りによく似たのはあるのは知って
いますが、どうなんでしょうか?
287カコルキスト:01/11/20 10:38 ID:iS9xdm/9
>283さん、たしかに諸手刈りを狙ってたら
弱いかもしれませんが、入り身投げで崩されているところから
入れる膝蹴りに、諸手刈り合わせるのって難しくありませんか?
かなり入り身投げからの膝に対して、繰り返して合わせる練習が
いるのではないでしょうか?それに、レスリング、柔道系の
技術も必要でしょうし。そうそう簡単に
出来る人もいないのでは?

今度、組手でやられた時に諸手刈り試してみます。
ただ、あんまり入り身投げ(裏)からの膝蹴り自体使う人が少ないので、
いつ試せるかわかりませんけど。
288貴公子 p14-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/20 10:47 ID:MQG8FbSN
>>286
開祖直伝には間違いないと思いますが、開祖が体系立てて「五狐の剣」として教えられたかどうかは疑問があります。
岩間の剣杖にしても斉藤師範が整理改訂したものですね。メジャーな斉藤先生の剣杖にしても勝手につくったとの意見もあるはずです。
古い開祖直弟子の先生方のところなら、どこにでもそんなものはあると思いますよ。
田中師範は初心者下級者には武器技を禁じるお考えでしたから、大阪合気会でもその存在を知る人も少なく、一般には出る機会もなかったので知名度がないのでしょう。

だいたい田中師範自体全国的に知名度がありません。ほとんどの合気会の師範方は田中師範のことをよく知らないんじゃないでしょうか。
大阪京都以外でご指導されることもなかったでしょうし、やはり合気会主流派とは無縁の方でしたから。

万生道の砂泊先生は田中師範のことをご存知のようですが、それほど親しかったというわけでもないようです。
よく似た動きがあるのは当然ではないでしょうか。開祖に学んだ時期が近いでしょうし、田中師範も砂泊先生も開祖から精神的なものを多く受け継いだ方ですから、開祖の動きを見る視点が近いのだと推測されます。

しかし「五狐の剣」のことを知っているとは。
某国立大学合気道部かその出身ですか。(^o^)
289名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 14:28 ID:mCP3bth7
>カコルキストさん
確かに崩された状態で技を掛けるのは難しいと思います。ただ、最初から膝蹴りを狙うのと上がら
ないから膝蹴りをだすのとは先に言ったように投げに入る瞬間の隙の度合いが違うと思うのです。
SAさんでは、蹴りや足技は、ポピュラーな技なのでしょうが合気会などの合気道では、蹴りや
足技は基本的な稽古ではされていないはずなので上がらなければ蹴ればいいというのは、どうなの
かな?と思ったのです。
290ド初心者:01/11/20 15:16 ID:O4rM+dXi
レベルの高い話をされている中、阿呆な質問で申し訳ないのですが。
「横面打ち」は相手のどこを狙って打つものなのでしょう?
こめかみ、首筋どちらでしょうか?
経験者のみなさんは初心者にどこを狙うように指導されていますか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 16:34 ID:QgJOBCm0
>290
打撃ならこめかみだろうし、逆手に持った短剣を意識しての横面撃ちなら首筋だねぇ。
ど初心者ならそれこそ横面でよいではないかい?実戦ならピンポイントな急所を狙うだ
ろうけど稽古では相手が避け損ねた場合を考えて急所を外すように指導してる所も多いよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 16:50 ID:+HQBxn32
貴公子さん。
なるほど、参考になりました。
もう一つ質問してもいいですか?
昔、引土さんの奉納演武会に出たとき、大阪合気会で
やってた4段の方がおられて、入身の「ろっぽう」は
練習するんですかと聞かれましたが、よく聞き取れません
でしたが、これも教えてくださいますか。
大阪合気会独特のものでしょうか?
293貴公子 p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/20 21:42 ID:IzobFQBb
>>292
入身の「ろっぽう」ですか。
さあ、知りません。
その人はかなりの年輩で、背中の曲がった方ではなかったでしょうか。
294貴公子 p14-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/20 22:50 ID:MQG8FbSN
>>292
その入身の「ろっぽう」かどうかはわかりませんが、大阪合気会では確かに六方の動きというのがありました。
それを教えている師範に直接詳しく聞いたわけではないのですが、大阪合気会のいわゆる「外転換」に繋がる動きだと思います。
外転換の一例の画像がありますので、ご参考に。
http://www5.ocn.ne.jp/~aikijuku/s-7.htm

さらに詳しいことは、当方のHPから「高槻市合氣道連盟」の掲示板で聞かれるとよいと思います。
295名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 23:49 ID:lvokpF4d
参考にさせていただきます。
その場にいた他の県の師範にも聞いたのですが、
「入り身のろっぽう」はわかりませんでした。
その4段の方は確か、船員だと言っていたように記憶して
います。
名前はわすれました。
296貴公子 p01-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/20 23:54 ID:jTgNGgEc
>>295
ああ、その方はいろんなところに稽古に行かれているようですよ。
僕もうちの村の神社の奉納演武でご一緒したことがあります。
僕も大阪合気会の先生に名前を訊きましたが、先生も「名前は忘れた。いつも船長と呼んでた」と言ってはりました。
297名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 00:34 ID:ZaO/CBkr
 やはり、貴公子さんの合気道は、大阪合気会系の名称や、動きに近いですか?
298貴公子 p01-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/21 01:14 ID:qIGC7K+4
>>297
大阪合気会系の名称や動きねえ。
そんなのないよ。大阪合気会も本部と同じく人それぞれだし。

しか〜し。
僕はあえて言う!
故田中師範の教えを受け継ぎ後世に残すことが、僕の使命である!

とか言いながら、僕が入門した時はもう師範はお亡くなりになられてたんよね。(;_;)

今、HPを整理中です。
近々アニメ画像をいくつか貼りつけて、田中師範の入身転換反射道の一端を公開しようと思います。
ご期待あれ!

#実はHPの容量が足りないのです。
#今のところ一教と二教なら見られます。

合氣道吉野愛氣塾
http://homepage1.nifty.com/yoshino-aikijuku/
299名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 01:24 ID:sP5Uoo6L
『六方』というからには、撞木の足捌きでは?
300貴公子 p01-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/21 01:43 ID:qIGC7K+4
>>299
当然撞木と僕は思ってる。
撞木であり、「あじろ」だ。
301299:01/11/21 02:29 ID:WzUj+Vv3
>>300
「あじろ」とは何を指しているのでしょうか?
剣術用語には疎いもので。

しかし最近、撞木の足を見なくなりましたね。
撞木がないと、入身もやり辛いのに。
302貴公子 p08-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/21 08:47 ID:w+0+oSkg
>>301
>「あじろ」とは何を指しているのでしょうか?
>剣術用語には疎いもので。

あじろとは網の編み方で、八の字を崩して連続させているようなもの。
剣術用語ではないと思う。

>撞木がないと、入身もやり辛いのに。

おそらく僕とあなたとでは入身の解釈が違うと思うが、入身だけなら真っ直ぐでいいと思う。
「転換」もしなくちゃいかんから撞木、あじろが必要だと考えている。
303カコルキスト:01/11/21 13:44 ID:AeTFTJVd
合気会などの合気道では、蹴りや
足技は基本的な稽古ではされていないはずなので上がらなければ蹴ればいいというのは、どうなの
かな?と思ったのです。

それは、私も思いますね。蹴ればいい、殴ればいい といっても
きちんと突き、蹴りを練習していなければ出来ないと思います。

なんか、合気道は何でもありという言葉ばかりが先行していて、
何をやってよくても、練習してないことはいざやろうとしても
簡単に出来るものではないということが、
わかってない人が多いと思う…。
304299:01/11/21 19:57 ID:yfGAjjvr
>>302
なるほど、大体「あじろ」のイメージ浮かびました。
ありがとうございます。
「入身」「転換」「入身転換」と考えるなら、まさに仰る通りと思います。
305299:01/11/21 19:59 ID:yfGAjjvr
さげちゃったのであげ
306名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 01:51 ID:voIdzfO/
>>303
>合気道は何でもありという言葉ばかりが先行
そうか? そうは思わんが…。

それにしても、あんた、最後の4行余分だよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 17:22 ID:YAb48br3
>>306
なんかネット合気道家の虚像が出来てるな、>>303は。
308貴公子 kshr001n015.ppp.infoweb.ne.jp:01/11/22 18:13 ID:HwcgD6Ja
>>303
>なんか、合気道は何でもありという言葉ばかりが先行していて、
>何をやってよくても、練習してないことはいざやろうとしても
>簡単に出来るものではないということが、わかってない人が多いと思う…。

それはそう思うよ。だから僕は世間の多くの合気道愛好者に文句を言って嫌われてる。
しかしね、キミも合気道でもちゃんとやってるところあるしも出来る人もいるってことを知る必要があるよ。
他武道から転向してきた人も多いんだからね。
視野は広く持とうね。
309合気太郎:01/11/22 22:22 ID:X4EniqIM
はじめて書き込みます
292さん「ろっぽう」の件ですが、私も約20年ほど前、船長に教えてもらい
ました。船長はそのころすでに60歳位だったと思います。
「ろっぽう」は大阪合気会の技だと言われていたとおもいます。
船長は和歌山県生まれだと言われていました。段はその頃5段だったと思います
普段は船で荷物を運ぶ仕事をされていて神戸や岡山の港についた時に
稽古をされていました。開祖のお話もよくされていました。

「ろっぽう」の技術」ですが一言で言うと体サバキです。
書いて説明するのはひじょうに難しいのでここではかきません
すいません。

船長はお元気なのでしょうか?
310貴公子 p23-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/22 22:35 ID:sJwibZnL
>>309
僕が船長さんにお会いしたのは、約2年前の奉納演武の時です。
若い人の受けを5分くらい続けて取られてお元気そうでした。
80ということはないと思いますよ。(^_^)

田中師範の「捌き方」はやはり独特のものがあると思います。
余所から来られる多くの人は必ずといってよいほ戸惑っておられました。
僕のところでも、まず今までのやり方を捨ててもらわないと、何をやってるかわからないと思います。
現在の大阪合気会はかなり東京本部などの標準形に近づいてきているようです。
311名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 23:36 ID:ryMQgAEC
>>309
私は、船長さんを2人知っています。
ひとりは大阪のひとで、たしか髪の毛が長髪で
もうそのときは、そうとうの年に思えました。
309さんに言っておられる方でしょうか?

もう一人は、和歌山の人で高岡さんのところの方でした。
丸坊主のおじさんです。体の転換を分解して教えてもらいました。

ともに、ユニークな合気道でした。
312合気太郎:01/11/23 15:53 ID:r61SWGQl
船長さんは長髪で頂頭部が薄いかたでした。
道衣の胸にはご自身の船の名前の刺繍を入れておられました。
N氏というかたです。
313貴公子 p24-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/11/23 16:14 ID:Ui7xdmlO
>>312
そう。僕の知っている船長さんです。

話は変わりますが、吉野愛氣塾の画像ホームページをアップしました。
またよろしくお願いします。
http://isweb39.infoseek.co.jp/sports/aikijuku/index.htm
314名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 08:17 ID:02tqLWEw
後輩の結婚式で演武やるはめになってしまったんだけど素人さんに受けが良い技は、ありますか?
ただ、ふれずにたおすのはちょっと・・・・
315貴公子 kshr001n014.ppp.infoweb.ne.jp:01/11/24 10:49 ID:FcmqVtfk
>>314
そりゃ、派手に投げ飛ばすのとかが受けるだろうけど。担いだり・・・。
磯山師範やセガールさんの技を研究したらいいと思う。
316名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 12:03 ID:FgWpoJhi
>>314
やめたほうがいいんじゃない。
317名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 12:23 ID:JWw6m3t8
養神館合気道の塩田館長は結婚式では山梨の竹野師範とチークダンスをして
いきなり「うらぁ!」と投げて笑いをよくとっていたそうです(^^;

・・・・スーツでやっていたのでしょうか?やぶけなかったのでしょうか?(笑)

あと、うちの大学の少林寺拳法部の方々は新入生勧誘の演武では
ガクランをきてグリグリメガネをかけた学生が電車の中でホモの
痴漢に執拗に狙われるのを自分の技術でにげていくというコメディ
風の演武をやっていました。ホモ痴漢は逆をいれられ、当身を
いれられてもフフフ、と怪しい微笑みをいれながらなんども
アタックいれていました(笑)

さすがに結婚式ではひくかもしれませんが、なにか別のストーリーで
やるとうけるかもしれません。

参考になりますでしょうか?

あ、空手家さんなんかはよ結婚式でカワラ割をするのでそういう人にきくと
演武をする際の注意事項とかきけるかもしれません。
318314:01/11/24 13:03 ID:/nuBsJfS
>貴公子さん
ありがとうございます。セガールのビデオをさっそく借りてきます。ただ、担ぎ系の技は相手に相談
しなくては、前に岩石落としをやって後でビデオを見たらよく怪我をしなかったなァと思ったことが。

>316さん
自分もそう思うのですけど・・・

>317さん
ありがとうございます。ストリー物ですか、おもしろそうですね。少し考えてみます。
319317:01/11/24 17:47 ID:RM4k3N54
えっと、やっぱり結婚式では演技を担ぐので空手家さんたちがカワラ割をするのを「(縁が)われる」と結ばれるのがあるそうなので
空手をやっている方々はフォローもかねて、結婚式の演武の際には締めに「御二人が互いに『労り(=板割り)』をもってこれからも
仲良く・・・・」と結ぶそうです。

あ、これって煉瓦割りじゃなくて板を割るやつか(^^;

まぁ、ただおりゃーせいやーって投げるよりはこうやって結びつけるといいかもしれませんね。
320名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 20:24 ID:LJJFf0YJ
結婚式で、見せ物になってもねー。
まわりの人がひいちゃうでしょう。
321名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 05:51 ID:yZ+8mv3O
初歩的な質問ですいません
呼吸法を一度も教えてもらわないんですが
太極拳のように体から手が離れる時は吐く、体に手が近ずく時は吸うで良いですか?
それと合気道は複式呼吸以外の呼吸法はありますか?
322・停止:01/11/25 14:30 ID:kU7nE/y6
>>321
実際動きながら、楽な呼吸を試すと良いですよ。
体が動く時どう呼吸したら楽か、呼吸したらどう体が動くか

・吐き始め
・吐き終わり
・停止
・吸い始め
・吸い終わり
・停止

くらいに一呼吸を分けてみて、動きながら比較実験。
いきなり教えてもらっても、なかなか自分のものにはならないようです。
あと、手の動きよりは胴体の動きに注目した方がいいと思います。
323合気道1年生:01/11/27 00:13 ID:YT9D1u14
一教の押さえがうまくいきません。皆様はどのようにしていますか?
何かコツと言うか、心がけているような事があれば教えていただけませんか?
あまり痛くないらしいです。
324名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 08:00 ID:Myl1c2cc
>323
流派を示さないと自分の所とよその所と教え方が違うことがあるので合気道歴1年であまり他流の知識を
得ても必ずしも良い事がないんだよねぇ。

とりあえずよくある事で自覚している事より前の段階、またその繋がりが悪い事が多いよ。例えば、崩し
足りないとか押さえようとして自分自身のバランスを崩しているとか・・・・・・

それには、今、自分がどう動いているかビデオか鏡で知らないとね。そうすれば、自分と師範の動きの
違いに気づくよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 11:16 ID:vRh3Nkjn
抑え自体は痛い必要は無いんじゃないすかねー?制圧できてれば良いと思うよ。すぐ逃げられちゃうんじゃだめだけど・・・。
326合気道1年生:01/11/27 12:35 ID:YwmcaNjN
>324 自分は合気会の本部道場系列の某大学合気道部1年です。
>324・325 レスありがとうございます。
327名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 12:45 ID:ElRnb8Tw
>>合気道1年生さん
まずは先輩に聞いてみたらどうでしょうか。
ああ、大学生にもどりたい。
328名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 16:29 ID:b4+ysB01
>323
本部系で一教の押さえで痛くないからダメ?二教じゃなくて?
痛くするのは簡単だよ。筋力をアップすればいいだけ、だから
なにかアドバイスしている人自体、なにか勘違いしているか
あなたの聞き間違えか・・・・・
329名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 18:08 ID:rZlLJvZ8
どんな技でも痛くしないで技が掛かる様に心がけるべき
鍛錬した人に痛さは効かないよ。
330傍観:01/11/28 10:09 ID:JfFd0zYs
万川先生と六方の話がでてますね。
大阪合気会を創設されたらしいんですがあまり詳しい像はないっす。
誰か教えてくれやせんか?
今のなんとか拳法を創設した開祖に喧嘩売られて「やめてくれよォーー」と
言いながら相手の胸を手の甲で弾いたら肋骨が折れて悶絶したそうな。
万川先生曰く「腕は丹田のヒレ」らしい。

六方は未だに意味がわかりやせん。目的が。
普通に小手返しすればいいものをなぜわざわざ空手の外受け(のよーなもの)を
するのか・・・・体捌きの練習っすかね。
そーいや大阪合気会には正面打ちに入り身して、途中で転換して小手返しという
技もありますね。これもよう意味わからぬ。

誰か啓蒙キボンヌ。
331柔道ももも:01/11/28 21:34 ID:7wChBUzx
カコルキストさん
私事ですが来月上京致します。
そのときオフ会を行うのですが、
ご参加されませんか?
投げ技スレで色々お話させていただいていましたが
合気道の技を体験したいと思っていました。
寝技オフとは銘打っておりますが
基本的に集まった人で勝手にやりたいことをやりますので
スケジュール会えばぜひご参加下さい。

寝技「漢」オフ in Tokyo
12月4日
千代田区体育館の柔道場
時間は18:00〜21:00

柔道着無い方も、寝技オフですので気軽に参加しませんか?
会場↓
http://d-rep.sric.co.jp/station/sports/chiyoda/chiyoda.html
332名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 22:07 ID:/53BbeaO
>>330
何度か万川さんにご指導してもらったことがありますが
ご指摘の意見は、斉藤さんはじめ、多くの師範の
批判するとこでもありましたね。
333ハーフライス:01/12/03 14:50 ID:Ko+xHFc3
ごぶさたしています。すっかりさがりきっていますね。

ただageるだけでは面白くないのでざれごとを。
ちょっとしたことをやって合気道はご無沙汰ですがそろそろ復帰しようかと思っています。

それだけじゃおもしろくないのでこんど演武会でみて興味を覚えた尾張貫流を見に行くかもしれません。
私は合気道より剣道が長いのでこういうのもすきで・・・

合気道と一緒に剣道を復帰して、武器技のスピードに目をならしておきます。
でもいまから手紙をだしてまにあうかな・・・
334名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 17:38 ID:Gol77zKB
前に結婚式演武について質問した者ですが、結果報告します。え〜貴公子さんのアドバイスのセガールなどのビデオを見て
飛ばし系の技を研究しちょっとしたストーリーを考えていざ披露宴場にいってビックリ、スペースは無いし絨毯かと思って
いた床はなんと石畳、まっ投げる方はどうって事はないのだけど投げられる方は「か,かんべんして下さい」と泣きがはいり
急遽予定変更、一教、二教など素人受けしない物ばかりまあ、最前列の人達にはなんとかアピールできたけど…、
アドバイスしていただいた方々どうもすいませんでした。
335名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 22:29 ID:dDOsEy6j
合気会では、一教から五教が一般的ですが、大東流には
一ヶ条から七ヶ条または八ヶ条ですが、なぜ六七八が
なくなったのでしょうか。護身応用では、六七がたまに
出てくることがあるのに、おかしなはなしですね。
八は見ないことがおおいですね。
合気会で名称をなぜつくらなかったのでしょう?
336名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 15:05 ID:pFnsu2HK
みなさん家では練習されてますか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 16:04 ID:0wCFiAfi
もう合気道の話はいいよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 15:04 ID:LNe9GC4v
四教が効いているのか分かりません。
339名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 16:55 ID:O6+XqXCt
役に立つ自主とれ(一人稽古)の方法教えてください、、、
340名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 17:37 ID:LNe9GC4v
膝行で家の中を動きまくる。(但し畳はぼろぼろになり怒られます)
341名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 17:47 ID:O6+XqXCt
膝行ってどんなですか??
342名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 16:34 ID:qSOiakPI
実戦がどうのこうのと言うよりこうした技術交換のが有意義と思うのだけど・・・・・
消えそうなのでage
343実は本物:01/12/23 17:03 ID:o8r/HmDJ
>338
四教は、効くとか効かないはあんまり問題ではありません。
@確かに抑える位置に急所がありますが、
A四教も三教の親戚みたいなもので
B掴んで動かすのではなく、触れた場所を通して相手の肘間接を直角に
 近い角度持っていき肩関節を直角に近い角度(直角より気持ち上かな)
 に導き相手の肩・腰を自分の向いてる方向に導くことが大切です。
Cこれは四教に限らず合気道のすべての技に言えることですが掴む力
 (筋肉を縮める)は、必要ありません。
 筋肉を伸ばす力を使ってください。というか力は極力使わないで下さい。
 筋肉を伸ばす気をつかってみてください。
344名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 20:49 ID:0mbOGJqc
>343
別にいちゃもんを付ける気はないのだけどやっぱり、効かす効かないのコントロールは出来た方がいい。
高いレベルでは、そうした考えもありだと思うけど最初からそんな事言ったら・・・・ネェ
>338
四教の効き具合って確かに判断し難いけど人間は苦痛を感じると筋肉が収縮するから握っている部分から
の感覚などから分かるように只,ひたすら稽古あるのみ・・・・。近道はないよ。
345貴公子 p17-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/23 21:30 ID:4nA8X6Ew
>>344
塩田先生の演武で、爪先で相手の足の甲を踏んづけるのがあるけど、あれが四教の応用と先生が考えておられたのを知ってる人はどれくらいいる?
僕は四教の演武では、受けの腕を膝で押さえるというのをよく行う。あまり痛くないようにするためにね。

アニメ
http://isweb39.infoseek.co.jp/sports/aikijuku/suwari-4kyo.htm
動画もあるのでご参考に
346実は本物:01/12/23 23:01 ID:17qc0UwD
四教を効かせるコツも教えましょう(笑)
@まず急所ですが人差し指の筋の延長線上と相手の手首の間接(手首の曲がる所)
 から指三本目の所を直角に結んだ所に有ります。
Aそれからそこに添えるのは自分の人差し指の付け根です。無意味ですが
 痛くするだけでしたら付け根でもより人差し指の側面を添えることです。
Bこの時大事なのは、自分の人差し指は、絶対に曲げないこと。むしろ、指の先が
 伸びていること(そこから気を出す…わかんないよね)
 他の指は、ひっかけるだけです。他の指で強く握ろうとして力を入れると
 筋肉を縮めようとこわばるだけで相手には、ぜんぜん効きません。
Cさらに人差しし指に力を入れててもあんまり効きません。
 腕がすんごいゴツくて握力が70kg以上あるような人が相手だと全く効きません。
 それでも効かせる方法があります。相手の腕に対して指では、弱いです。
 だから、自分は人差し指を添えるだけ、腕の力(伸ばす力)を使います。
 実は、腕の力でも足りません。腕が自分の脚よりゴツい人もいます。
 そういう場合は、腕は力を伝えるだけです。その時は、腰の回転を使います。
 自分の腰より相手の腕が太いなんてことは、まず有りません。
 腰の回転の力(気)を腕に伝えそれを人差し指を通して相手の急所に伝えれば
 それはとんでもなく痛いです。
 さらに上級になると体の転換(体の回転)、三次元的に球も描くように求心力を使います
(これはちょっと難しいかな…)。
Dただし、これらをまともに初心者にやると腕が折れることもあるので初心者相手に
 は、絶対練習しないで下さい。 
347名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:17 ID:2EMqjgF6
4番目が参考になるなぁ。
すごいひとがいるもんだ。
348実は本物:01/12/24 08:33 ID:ptnUJgVF
訂正>346Cの一行目
  人差しし指 ⇒ 人差し指
349名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 09:05 ID:3vpjpUsy
>347
ただ、「気」なんていう陳腐な言葉さえ使わなければね。
350名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 09:10 ID:3vpjpUsy
>>347
Dからみてネタだろう。 どうやったら腕が折れるんだ。
351実は本物:01/12/24 10:00 ID:ptnUJgVF
私がここでいう「気」とは、相手を触れずに投げる怪しげな超能力とかを
意味するのではなく、単に自信の筋肉を伸縮または緊張させることに
よる力に対しての、体の力の方向をそろえる力です。

例えば右を向く時に、足をつかって単に右に向きを変えるだけでなく
脚も肩も腰も腕も指も顔も目も右に向けることでより右に向く力が
強くなるでしょ?
352実は本物:01/12/24 10:12 ID:ptnUJgVF
>350
腕が折れるというのは、マンガみたいに真っ二つに腕が折れるってこと
じゃないぞ(笑)
腕の骨の一部が割れたり、ひびがはいったりする可能性があるってこと。
相手の腕一本、それも三教により伸びきった状態の一箇所の急所部分を
こっちの全身の力を加えれば折れないほうが不思議だと思う…。
三教って痛いだけだと思ってない?
353名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 10:34 ID:0cBPrO9w
合気道の話題はこの辺で終わりましょう。
354名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 16:36 ID:yF+0dIGl
俺の事を覚えてくれている方はいらっしゃいますでしょうか?
前スレで極真出身の有段者と自由稽古をして苦も無く叩き潰され、
「やる気が無くなった」とほざいていた甘チャンの合気会1級の者です。

何人かの方にお叱りのレスを頂き、心を入れ替え(たつもりで)基本の型や
飛び受身等をヤケクソになって繰り返し、家では腕立てとスクワットを100回、
自由稽古の時は武闘派の先輩(この人はかなり実戦を意識している珍しい
人です)に相手をしてもらって汗みどろ、とまあ自分自身を
痛めつけまくっておりました。

で、有る時ふと先輩に聞いた言葉が強く頭に残りました。
「入り身っつーのは中央突破だよ。相手のど真ん中をかち割っていくんだ。」
なにかが見えたような、見えないような不思議な気分なのですが、それ以来
「中央突破」これを意識して稽古に取り組んでいます。

先日、初段の審査に合格しました。間違っても「自分はすごい」なんていう
妄想を抱くことなく今までどおりの気持ちで稽古をしていきたいと思います。
(仕事で時間がなかなか取れないのですが・・・W)

前スレでレスをくれた方々、どうもありがとうございました。
355貴公子:01/12/24 17:14 ID:7+8g4xmB
>>354
それはよい先輩に恵まれていましたね。
今時入身と転換の意味を明確に教えるところが少ない。
もともと「合気」という言葉は、相手と正面と正面で対峙するするという剣術の用語です。
その対峙の状態、合気の状態を正面から突破して外すのが「入身」であり、側面に回り込んで背後から斬るのが「転換」だと思います。
結局、まず相手と正面から対峙する合気ということがなくてはならないし、入身も転換も出来ないわけです。

自分の中心を確立し、相手の中心を正確に捉える合気の技術もその前段階として必要なのであり、それも大変奥深いものです。
基本段階でそのことをきっちり教えて、稽古によって術理の理解を行わせないといけないんだと思います。
正面で中心と中心を対峙させること、入身、転換は合気道だけでなく、あらゆる武術武道の基本です。
初段おめでとうございます。これからも頑張ってください。
356名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 17:32 ID:yF+0dIGl
>>355
354です。ありがとうございます。
でもやっぱり自分より遥かに体力のある人が相手だと
心が先に逃げてしまうんですよね・・
やっぱりまだまだ稽古不足なんだと思います。
357名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 20:34 ID:k/CtVTzc
 中央突破と聞くと、力まかせっぽいイメージが湧きますね。でも違うのでしょうが、
どういったことなのでしょう?
358名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 20:38 ID:MFxoNPbA
形意拳でいうサンケンのようなもの?
359貴公子:01/12/24 21:02 ID:7+8g4xmB
>>357
剣道なんかで相手の竹刀をちょっと叩いて、切っ先を外して中に入るというようなのがわかりやすいかと。
合気道やってるなら半身の剣がまさにそうでしょ。互いに正面打ちして剣と剣が合った瞬間に腹を捻って半身になることによって相手の剣を自分の身体から逸らすでしょ。要するに一刀流の切り落とし(詳しい名称は知らない)ですね。
大東流は小野派一刀流の理合が根本ですから、合気道の技術にももちろんその理が取り入れられていることでしょう。
しかし同じようなものは相撲の立ち合いやがぶり寄りや柔道の組み手争いにもあるわけで、空手拳法等では交叉法ともなるのでしょうか。ボクシングのジャブもそのきっかけづくりかと思います。
武術武道によってどれくらいの力を使うのかいろいろあると思いますよ。
他武術の技法や名称はよく知らないので、勘違いがあるかも知れませんが。
360名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 21:29 ID:gweiPDkP
>要するに一刀流の切り落とし
剣道の面刷り上げ面がこれに当たるのでは?
361名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:02 ID:b1PoK9AB
面打ち落とし面って言ってたような。
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 00:09 ID:B+Czg3F0
あげ
363七代目:02/01/01 04:17 ID:rN3CTgrN
>345
四教とは自分の体重を相手に伝える技術の教程だと考えて稽古しています。
だから塩田先生の足を踏む技が養神館のビデオで四教の応用で紹介されたのを見たときはそうだろうなと思いました。
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 23:24 ID:iNJcu6OG
10年ほど前までは、入り身投げは、入身一足だって教わった最近言わないなぜなんだろう。
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 08:52 ID:nnfzB0gM
>>364
入身一足だけで充分だ、みたいな事を言っていた合気会の師範のページがあったなぁ。
どこだったっけか。
366HAJIME p29-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/01/11 14:28 ID:iHibkqK1
東京の講習会が決まりました。
講習会の後の懇親会には自由に参加出来ます。よろしければどうぞ。
http://hidach.kbnet.jp.org/read.cgi?bbs=budo&key=1010723224&ls=50
367入身 ◆/hasJW72 :02/01/11 14:40 ID:8i+D/arf
みなさんお久しぶりです。そして新年明けましておめでとうございます。

さて、久しぶりに稽古しましたところ、自分の転換は形だけで、
相手がほとんど崩れていないことを改めて痛感しました。
まぁ半年足らずで相手を崩せるようになれば世話ないとは思いますが、
このまま崩せないままだったらちょっと嫌だな、などと思っております。

ともあれ、今年もよろしくお願いします。
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 09:14 ID:lSfUwAKm
明日の、大阪合氣会本部道場の鏡開き行く人いる?
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 09:56 ID:4pSTY/KA
>>368
なぜ?
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 04:53 ID:hMEyokto
下がり止めage
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 12:12 ID:iNlroBVG
sage
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 19:47 ID:AL6a79oo
AGE
373田舎者:02/01/22 19:48 ID:AL6a79oo
四方投げの時相手が肘を曲げて力を込められると投げに入れない
のですがどうすれば宜しいのでしょうか。
例えば当身を入れたりフェイントなんかをして相手を伸ばしてやらないと
ダメなんでしょうか。
この場合もし当身やフェイントにかからない相手のときどうすれば良い
のか思いつかないのですが。
どなたか良きアドバイスをお願いします。
ちなみに私は学生合気道でまだ一年足らずですが先輩以外の人の
意見も聞きたいと思い、カキコしました。
よろしくお願いします。
以上宜しくお願い致します。


374名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:53 ID:lWsUJDo9
四方投げで相手が肘を曲げて力を込められたらほとんどの人が普通の投げ方では投げられないでしょ。
理想はそうされない前に投げる。でも早気は駄目だし遅くても駄目、だから稽古でそのタイミングを
稽古するのさ。その稽古をさせてくれない意地悪さんとは稽古を避けるが一番よ。

でもいざという時そういう状況になったらフェイントや当身以外には身体を自分から沈めて半身半立ち
みたいな形で投げる。後はひとつの技に執着せず駄目だと思ったらちがう技に変化する臨機応変が必要かな。
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:56 ID:AQRDpYJE
【2:173】◆ウサ先生主催 断食合宿25000円
1 名前:ボロ儲け君 02/01/19 10:50 ID:8ZeLqGJj
http://www5.ocn.ne.jp/~aikijuku/danjiki.htm

食費宿泊費込み(初回)25000円です。

>週末健康断食のすゝめ
>月曜日の朝、あなたは生まれ変わります。
>肥満気味の人、疲れやすくすぐイライラする人、自分は病弱だと思っている人、近頃感動することもなく無気力な人・・・・。
>なんとなく健康のことがが気になる、将来にも不安がある。でも健康なんかに構ってる暇がない、経済的にもこれ以上の負担は困る。

>手軽な解決の手段があります。
>それが「断食」です!

ウサ先生は肥満イライラ解消しましたか?



普通のホテル宿泊プランと食事の料金体系
http://www.kawayu.co.jp/plan.html

376名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:20 ID:zJ1lngP5
>>374
相手の手に額をつけるようにかがんで入って行け、と昔おそわりました。
手を横向きにカキンと一瞬だけ固定する技術こそが核心なので、その後の投げについては
相手を投げられればいいのだと。
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 02:39 ID:RAuX5tiT
肘極めるのはだめか?
378詩人:02/01/23 06:38 ID:X5a9gHvr
>肘を曲げて力を込められると投げに入れない

 どういうことでしょう?肘を曲げて力を込めているが、脇が空いていれば可能
だとは思います。無論相手の筋力によりますが。
 脇を締められて、ならば果てしなく難しいですね。
 
 自分のところでは、相手の肘は曲げるように曲げるように持っていきます。片手
捕り以外。受けは真っ直ぐ力を込めて持つ。と言う設定です。

 むしろ僕は手首に力入れられるとつらいです。どんな技でも。
379田舎者:02/01/23 12:01 ID:CaGQFUSW
皆さん回答有難うございます。
>>376さん
私もその方法を教わったのですが相手の懐に屈んで入るのは相手が油断
したりしていないとなかなか入れそうに無さそう(相手に蹴りとか入れられそう)
でまだ他に方法が無いものか悩んでいた次第です。
(先輩にはこのこと相談しずらい)
>>詩人さん
すみません説明不足で。この場合の四方投げは片手取りでつかまれた手を
振りかぶる際に相手が手を縮めようとする感じに肘を曲げる(つまりは
脇を締めるようになります)といいたかったのです。
あとそちらの方では肘を曲げるようにとありますがこれは相手の肘を
曲がった状態のまま最後の投げまでいくということでしょうか。
それでは学校に行ってきます。
380WAI:02/01/23 14:28 ID:EkE0W9NF
田舎者さん 
 半歩だけ相手のつかんできた手の方の足の
外側に入り身して、掴まれた手が自分の臍の前にくるようにして
その後少しだけ体を外側にひねり相手の中心から手をずらし
呼吸力で上げるとかなり体力に差が有っても揚がると思いますよ
後は額の前にきた瞬間に転換をすれば良いと思います
381達磨:02/01/23 14:46 ID:3GMuonR3
四方投げって回転されて抜けられる事があっても
腕力で耐えられる事は絶対にありえないと思うんだけど・・・
基本からやり直してみるのが一番だと思います
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 15:18 ID:QPveDSNu
四方投げ。
力がぶつかったら、素立ちになるとイイ。
腕をいじって投げるより、体の力を使うほうが楽。
383詩人:02/01/23 17:54 ID:X5a9gHvr
 田舎者さんこんにちは。説明ありがとうございます。

 四方投げで投げれる理由って腕が折れそうだから投げられる、投げとして投げら
れる、とか色々ありそうですよね。
 自分のところでは、出来るだけ折れないような角度を採用しているようです。振りかぶり
振り返ったあと、どんどん体から離していって折れそうになりながらそれによって
投げるのではなく、むしろできるだけ相手の耳に腕がくっつくようにして投げるのですが、
世の中はどちらが多いのでしょうね?基本として。

 さて、肘の件ですが、片手捕りの場合、持たれた腕で相手のひとさし指の付け根を逆に折り畳む
ようにしてやや捻りつつ、肘を相手の肘の下に差し込み(特に接触はしない)振りかぶります。
 それ以外、例えば交差捕りの場合というかホントは↑のでも一緒なんですが、剣で言えば相手の肘
までの部分を剣と考えて、下から切り上げ、振り返りつつ切り下ろす動きにそっくりだと思います。
ですから自動的に肘が曲がりそこを先頭にして移動していきます。

 でも肘が真上を向くとわりと回転して逃げられやすかったりします。
 ですがやはりとにかく振りかぶった時点で相手がやや崩れていないとまずいという方向性で稽古して
おります。腕だけ回しても仕方ない、という考えなのでしょうね。体に効かせることを学ぶのでしょう。
きっと。

 ですから説明にあったように振りかぶろうとしたときに相手が腕を曲げるのであれば、
どっちが速いか、という話になってしまいます。相手の腕が相手の体に行くのが速いか、
捕りの振りかぶる過程によって崩しが成功し、肘を曲げることができない状態にするのが
速いか、と言う感じでやっております。

 といっても四方投げの方法もいくつかありますから、自分の基本はそれ、ということで。
前までは、相手の腕を真っ直ぐにして出来るだけ大きく下から下から振りかぶり、受けの
体を引っ張るような感じでやるのをやっていたのですが。重い人は動かないし、さらに体
が崩れていないと、振り上げた時点で側面入り身をくらったりして悲しいです。

 そんな感じで、肘曲げる方法と、真っ直ぐの方法と、両方適当に使い分けるというか、
同時にすると言うかそんな感じで今はやってますー。

 
384詩人:02/01/23 17:57 ID:X5a9gHvr
 驚くほど、文才がないですな。僕。文学部なのに。今みて俺なら読まないぞ
と思いました。

 僕と田舎者さんのほかに学生って誰がいるのですかね?こちらは。
385田舎者:02/01/23 20:57 ID:CaGQFUSW
>>詩人さん
いろいろとアドバイス有難うございました。
実は私もどっちが速いかになるのかなと思っていたところです。
四方投げにここまで執着する必要はないのではと言われるかもしれませんが
ただこちらが遅かった場合も何か方法があるのではないかと思い聞いてみました。
あと例えば座り技の場合は殆ど体の転換無しに相手の方が自分の周りを回って投げられる
(相手が誘導される)事を考えると(今私がそう見えてるだけなのかも)立ち技も
このようになる方がいいのかなとも思っているのですが。どうでしょう。

学生合気道のレスを見ていたのですが下がりっぱなしなんでこちらで質問させて
頂きました。
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 22:48 ID:GQ6PpsgO
相手を回すってのは、合気道のなかでは「体術的」では
ないですか。どちらも練習するでしょうが、どちらが
高級かっていうと、体術的でないほうではないかなあ。
とはいえ、半畳技が上級ってのもあるけどねえ。
387詩人:02/01/24 00:50 ID:4ixu3Zts
 ですが、同時に、「ゆっくりやってもできるのが技」って教えも受けてるのです
よね・・・。しくしく。

 最初から脇を締められた状態ではどうですか?ぼくはさっぱりできません。いや、
ちょっとだけできるようになりましたが。
388376:02/01/24 01:14 ID:vYVwA+E2
>>379
そこなんですよ。相手が蹴りを出せるような状態を残しておいて、というのは相手が
全然崩れていない状態で、相手の腕をどっちに引っ張るとか自分がどう回るとかを
どんなに考えても仕方が無いんだという教えでした。

一瞬であっても確実に崩すテクニック
接触点に対してどこの位置に行けば一番力が入るかの知識
移動する最中にコントロールを失わない手先の集中力
その位置まで行くスピードとスムースさ

が、この順に大事なんだと思います。
389ケケケケ ◆tryoGEAE :02/01/24 07:55 ID:ORpXDmEX
四方投げを身に付けるんはなく、四方投げを通して
他のことを身に付けるようにしているよ俺は。
乱暴な言い方をすれば四方投げなんて投げられなくてもいいよ。まじで。

あさから、隣の変なすれ一気によんだら、気分が悪いなぁ。
○は、早く氏なねぇかな。
390達磨:02/01/24 09:50 ID:2aD3RU0p
>>田舎者さん
田舎者さんの説明だと四方投げの動作が一挙動多いですよ
転換したときに相手が倒れるんですよ
入り身に入られる事も絶対にないですよ

四方投げって実戦で使いやすい技だから執着して覚えとくのは良いと思います
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 12:37 ID:QDt/Oxa4
盛平翁が機嫌の悪い時でも四方投げの稽古を始めると機嫌を直したって言うくらい合気道にとって
重要な技なので覚えとくって言うのは賛成だけど、実戦で使いやすいってどうなんでしょう?
返し技も一番多いし…。投げに入るまでのプロセスが多いから大変。まっ、得意,不得手があるのは
当然だけどね。個人的には使い易いのは入り身投げぢゃないかと思っておるでがんす。
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 12:43 ID:EQLIUKjp
かなり使える人にあったときにこういわれた

『合気道の体系がろくになくて技もある意味でいい加減なころから四方投げと一カ条だけは形がしっかりしていた。
それだけこれが大事だってこった。』そういわれてボコボコに投げられたり、抑えられたりした。

四方投げが縦にきって、一か条が袈裟懸け、そして入り身投げがその間ともいっていた。
あー、切るの逆かもしれない。これにあわせてイリミについてもいろいろおそわったが当時はチンプンカンプンなのでわすれちまった。今思えばもったいないことをした。
もっとまじめにきいときゃぁなぁ
393田舎者:02/01/24 12:45 ID:/onTmD3k
皆さん意見有難うございます。
これからも精進してがんばっていこうと思います。
ちなみに昨日スポーツニュースで塩田剛三氏の特集があっていました。
どなたか見れた方いらっしゃいますか。
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 12:56 ID:IBIHtpXG
合気道は知らないけど大東流だと(これも会派によって全然違うみたいですが)自分が余り動かずに相手を誘導する事はやりますよ。
でも、ある程度自分も動いた方が切れ味がいいと思いますけど。(1対多だと時間を掛けると危ないし)
395達磨:02/01/24 14:31 ID:mwxP36Tn
>>391 実戦で四方投げの技を使う場合は(合気道の技全般に言える)
柔術を参考にすると合気がわからなくても簡単に出来ますよ
相手の片手を自分から飛びこんでとって柔道の巻き込みのように四方投げをする
危険だからあんまお進めできないけど・・・

自分からも一つ質問です
TVで千田先生がやってた相手の手が離れなくなるってのはどうやるの?
それと技が上手くなると相手が痛みを感じないように全ての技が掛けられるそうなんですが
どうやればいいんでしょうか?
396HAJIME p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/01/24 14:44 ID:Xoy2f6kU
>>395
達磨さん。
それがわかってたらみんな四方投げ程度で苦労してないですよ。(^o^)
397達磨:02/01/24 15:06 ID:QM7cuuC+
道場通ってるなら 自分の説明だけで案外簡単に出来ると思うのですが

HAJIMEさん
手が離れなくなるコツを是非教えて下さい

398詩人:02/01/24 15:12 ID:U8osVC5b
 >TVで千田先生がやってた相手の手が離れなくなるってのはどうやるの?

 どんな感じで離れなくなるのですか?ふつうに受けが立てているのに離れないの
でしょうか?

 相手が痛みを感じないようにってのは、技の方向性の問題じゃないかなと思うの
ですが。でも目安にはなりそうです。


 
399HAJIME p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/01/24 15:33 ID:Xoy2f6kU
>>397
相手を支えること。
自分無しでは立っていられない状態にすること。
崩そうと思うのでなく、崩さないことが秘訣。
崩すと相手は自分の力で立とうとします。
400達磨:02/01/24 15:37 ID:s4fpWGv0
簡単に説明すると
仕手の側面から片手を下に下げた状態で(手刀・肘が相手の方を向いてる)
受けが両手で仕手の手を包むように持った状態から始まり

仕手「これ無重力になってんですよ」

と言い持ってる状態から
受けは手を話せない状態になってるようだった受けの手首は曲がっておらず
受けの腕は90度に折れてました

受け「絶対私離れないんです」

と言って仕手があいてのバランスをスローで崩すと
受けの両手がはなれずに倒れていってました
それと仕手の手が動かなければ受けも動けないようでした
401詩人:02/01/24 15:38 ID:U8osVC5b
 >相手を支えること。
 自分無しでは立っていられない状態にすること。

 ということは、時間と覚悟を与えれば、「こける」という選択
によって手を離すことは可能でしょうか?
402達磨:02/01/24 15:43 ID:Faz8FiZx
>>399 HAJIMEさん
さすがです なるほどです
早速今日ためしてみます 
ありがとうございます!

もう一つ質問させて下さい両手のが離せないのは何故ですか?
403達磨:02/01/24 15:46 ID:bWjIcedx
>>402 両手のが× 両手が○
404詩人:02/01/24 15:46 ID:U8osVC5b
 支えるという言葉を聞くと、重くないのかな?という疑問がでてきます。
 どうなんでしょ?
405HAJIME p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/01/24 15:50 ID:Xoy2f6kU
>>401
>ということは、時間と覚悟を与えれば、「こける」という選択によって手を離すことは可能でしょうか?

つまりそれは、手から落ちるようなものです。
落ちたら、また受けてやればいいのです。
その前に落ちそうになれば落とさないようにしてやればいいのですけど。

>>402
ん?
一緒ですが。
相手が両手に均等に力を掛けている状態を維持してやればいい。
片方に偏ると片方を離すことが出来ます。
406HAJIME p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/01/24 15:54 ID:Xoy2f6kU
>>404
相手は基本的に自分の足で立っているのでしょう。
例えば100キロの材木を動かす場合、そのまま全部抱えたら重いですよね。
片一方を地面に置いて、倒す角度で重さを調節してみてはどうでしょう。
要するに自分が支えられる分だけ支えればよいのです。
407達磨:02/01/24 15:54 ID:1yLJ1q33
重そうな顔や技を掛けてるような顔ではなく 普通でしたよ
受けもまったく痛みを感じてなかった
408HAJIME p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/01/24 15:56 ID:Xoy2f6kU
>>407
材木の扱いに慣れれば、重いことや辛いこともしない。
商品だから、当然大事に扱います。
409詩人:02/01/24 16:08 ID:U8osVC5b
 なるほど。ありがとうございます。

 >重そうな顔や技を掛けてるような顔ではなく 普通でしたよ
受けもまったく痛みを感じてなかった

 普通ですか。ただただ手が離せないように見える訳ですね。
 HAJIME先生のいわれる理で行うと、どこまで視覚的に普通
の状態に見せることができるのでしょう?

 つま先立ちになったり、逆に足が膝が曲がった状態で地面から
離せなかったり、腰が偏っていたり、体が伸び上がっているよう
には見せずに、というのが普通、として、ですが。

 しまった。ここまで書いて、取りが普通だという話であることに
気づいた。
 ・・・・申し訳ないです。受けはどんな感じだったでしょう?
 

 
410達磨:02/01/24 16:09 ID:h8SxE0IF
確かに商品ですね(笑)
完全に相手を支える方向で練習すれば出来るようになるんですね
出来たら楽しそう
411HAJIME p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/01/24 16:16 ID:Xoy2f6kU
材木で考えるよりも、円錐や三角錐四角錐などの物体で考えるとよいかも知れません。
ある角度を超えるまでは自分で立とうとするし、ある角度を超えれば倒れるような物体。
その「ある角度」の付近で調節してやればよいのでしょう。
ドラム缶などを扱ったり、扱うのを見たことはないでしょうか。
412HAJIME p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/01/24 16:20 ID:Xoy2f6kU
人をドラム缶のような状態にするにはどうするか、というのは、今「技術の根本」のスレッドで話題になってますね。
相手が動けなくなる「間合」って話が出ていますでしょ。
413HAJIME p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/01/24 16:22 ID:Xoy2f6kU
>>412
技術の根本でなく、「技の根本とは何か?」です。
414詩人:02/01/24 23:38 ID:4ixu3Zts
 おお!ありがとうございます。レポートの合間にぼちぼち読んでいきたいです。
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 07:56 ID:OAZlXio6
うちの所では固い稽古が主体で気の流れはあまりしません。で、たまにやる気の流れの入身投げの稽古では、
流れてないのに勝手に動くなと投げの瞬間、隙があったら抱き付けというのがあってこれをクリアして満足
いく投げが中々出来ません。何かコツがあったら教えてください。
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 11:46 ID:hkrewsbw
保全あげ。

それはいいとして、
学校が忙しくて稽古に行けない・・。
せめて受け身だけでも自主練やっとくかな。
畳のある体育館を探さねば。
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:22 ID:XYkpfNCP
今日は杖の稽古だった。
杖は難しい。
というか稽古初めてだった(笑)
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 17:03 ID:bLNBoO9/
 流れってのが何かわからないや。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 17:12 ID:zF8q35IW
手をしっかり握った状態から技をかける=固い稽古
相手の力を利用して技をかける=気の流れの稽古
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 17:15 ID:3+AK/S/z
とりあえずその日に習った技の復習は大事だと思う。
他人と差をつけたいのであればね。
おれは他人より上手くなりたいから技の復習はしてる。
が、やはり一人でできることには限度がある。合気道はもう一人いないとなぁ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 17:37 ID:3+AK/S/z
>>419
じゃー俺のは固い稽古だな。
相手の力を利用するって具体的にどうやってる?
422306:02/02/07 21:31 ID:X0jFkEWY
>HAJIME
相手を支えること。
自分無しでは立っていられない状態にすること。
崩そうと思うのでなく、崩さないことが秘訣。
崩すと相手は自分の力で立とうとします。

ちがうよ・・・
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 22:29 ID:omzyoxnf
>>422
じゃー何がどう違うのかちゃんと書かないとな。
そうじゃないと他の口だけの連中と同レベルになっちゃうよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 01:07 ID:yvv9aSqs
>>421
入り身投げは基本的には流れ重視だと思うが、
道場によってやり方いっぱいあるから断言はできない。
まぁ、相手の力とぶつからないように技をかけることだと思う。
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 02:30 ID:bL64cuTl
入り身は道場によって本当に違いますよね。
流れるようにという424さんの意見は正しいような気が。

さて。ワタクシは一応女性なのですが。
弐教のキメるときに、胸(腋の胸よりのところ)に
相手の手を押しつけてしまうのですが、
他の女性のみなさんはどうしていますか。教えてください。
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 02:37 ID:yOJU/VlA
私は大体同じです。
胸っちゅうか鎖骨のちょっと下ってかんじですね。
どーせ胸無いから、そこでもあまり気にはならないし。
427306:02/02/08 03:26 ID:GPBJmto0
>423さん
その番組は見てないんですけど。。。
まあ大体どんなことやったのかは察しがつきます。
術理はわかりますが言葉で説明するのは困難だと思います。
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 11:51 ID:2QkojouB
>>425
弐教といえば、合気道SAでは相手の手の甲ではなく、手首を持つそうな。
こうすると相手の手と自分の胸との密着度が増して、力がダイレクトに伝わるんだって。
まぁあくまでSAの意見だけど・・。
でもこんど試してみようかと思ってる(笑)
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 14:18 ID:CeR5KXUD
二教って片手で手の甲、もう片方で手首じゃないの?
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 14:22 ID:Dy4SuQz1
二教は相手と同じ手で手刀の縁に当る部分を持つのでは・・・
431426:02/02/08 16:18 ID:yIFfAbrx
確かに直接に当たっているのは
ほとんどが自分の手。(相手と同じ方の手)
もう片方で肘を切り落としますよ。
うちではね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 17:26 ID:Dy4SuQz1
胸骨の中心と相手と同じ方の手とだけで、体捌きで(右手なら自分が右を向くとか)を使って掛けないと、
相手が開いたほうの手で突いて来た場合にこちらの両手がふさがっていてまずい気もしますが・・・
433431:02/02/09 00:45 ID:HTZ+0p+N
相手の真正面には立ちませんよ。
相手の反対の手が届かないとこにいる筈です。

でも、二教って落とす技ですよね?
かかってたら、反撃してこれないですよ。
かからなかったら、殴られる可能性は大ですね。
434詩人:02/02/09 01:06 ID:Q6Mkrfyi
 2教ですな。

 受けの親指と人差し指の間(合谷ってツボがある付近)に自分の親指の腹とかがフィットするかと。
 そして、その自分の親指を自分の鎖骨の下のへこみにフィット。

 そしたら、胸につかないっていうか、ちょうどいい感じとかな感じでやってるんですが、
どんなもんですか?みなさん。
435詩人:02/02/09 01:10 ID:Q6Mkrfyi
 というか、腕の付け根と胸の境目と(縦の線)鎖骨の下の凹み(横の線)
とか、自分の体の凹みに色々くっつけてやるといいですか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 01:20 ID:0JIFGtQZ
2教かけて決めたあとに、そのまま技を終わる取りと
受けの腕を受けの背中に置くようにして離れる取りの人がいるんですが、
そういうやり方をあえて指導してる道場とかあるんでしょうか?

またそうする理由はやはり「残心」で相手の反撃を防ぐため、とかなんでしょうか?
一応そうしてる人に聞いてみたのですが
「そうしてる人がいたので真似してなんとなく」みたいな答えだったので
437  :02/02/09 01:28 ID:M6XQQOfW
合気道の師範やってる友人が飲み屋で喧嘩になってボコボコに殴られて
救急車で運ばれたんだけど、やっぱり実践で相手をヒョイヒョイ投げ飛
ばしたり掴んで倒したりって難しいんですね。
2対3でオレ等が不利だったと言うのもあるんだけどさ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 01:30 ID:HTZ+0p+N
二教だけでなく、一教から四教全部しますよ。
そのように教わりました。
離れる時は相手の頭の方に行きます。
反撃を防ぐため、と教えられましたけどね。
そのままにして、ひょいと離れると、
脚を手で払われます。
完全に自分を安全な状態にしてから
離れないと駄目、といわれましたよ。
439436:02/02/09 01:40 ID:0JIFGtQZ
>438
そうですか。そういえば離れる時に足を掴まれそうになったりした事も。
とりあえず理由がわかったので、納得してこれから自分もそうします。
ありがとうございました。
440425:02/02/09 03:49 ID:e9TKzRdo
そうですか…。
弐教のキメ、どうしても胸に押しつけるようになっちゃうんですよね…。
精進ですかね。

ウチの道場は特に離れるときの指導はされませんが、
上の人ほど背中に乗せてから離れるような気がします。
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 20:01 ID:uTVCqZXT
>>437
その師範ははっきり言ってアホですね。
自分の強さを知らずに合気道を武器に使えば
自分に帰ってくる、つまり諸刃の剣ということを
知らない師範は師範でなく、ただの思い上がり
ということでしょうか。
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 16:21 ID:EkQuyFqG
このスレは真剣に話をする人が多くてとても良い雰囲気ですね。
で、ぜひ教えていただきたいのですが、入り身投げの際に用いる
「後ろとび受身」を上手く行うにはどうしたら良いでしょうか?
私の後ろとび受身は背中から畳に落ちてしまったり、やたらと
音がうるさかったりでとてもみっともないのです。 
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:42 ID:bh7eLLZk
どうでもいいけどウサ先生ってどこにでも現れるんだね。
最近は大東流でもご活躍みたいだし。
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:10 ID:6Wr8fVEJ
>>442
後ろとび受け身とは、
入り身のとき、うでにひっかるようなのですか?
私の知る限りでは、20年以上前に学生が演武で
ダイナミックになるためにしはじめた、あまり好感の
もてないようなのがありますが、それのことですか。
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 03:47 ID:ufXg6fY4
>>442
ウサの秘書ハケ〜ン! 萌え〜!
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 07:23 ID:nBGqzqSV
>442
飛び受け身のコツは顔をひねって飛ぶ方向をよく見る事。苦手意識があると以外と出来ていない。
演武の写真にその場面が載っているからビデオなどをとって自分と比べると良いでしょう。
ただ、飛び受け身は技をかける者との共同作業だから単独での練習は限界がありますよ。
だから私は巧くいかないと相手のせいにします・・・・・。

それと飛び受け身は技を崩しますからやり過ぎには注意しましょう。
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 21:52 ID:uIXo3NYZ
みなさん、四方投げは型通りに2歩進んでから転換してます?
自分、最近、一歩だけ進んだ状態で転換した方がやりやすい事に気がついたんですが。
2歩進むと相手から離れすぎてしまう。
同じ人います?
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 22:02 ID:wDg3i8Ss
>>447
私は、1歩の方を先に習いました。
2歩は基本どうも、蹴りに対して無謀な気がしますが。
どうでしょう?
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 22:04 ID:wDg3i8Ss
ちょっとタイプミス
2歩の基本のほうはどうも、
です。
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 22:10 ID:MjiXzM89
離れすぎるだけが問題なら、
幅小さくしたら如何でしょう?
でも、本来2歩のところを一歩にしたら、
足裁き変にならないですか?
前の一歩を省略するなら、別に構わないと思いますよ。
それでちゃんと相手が崩せてるなら
何の問題も無いでしょう。
451447:02/02/14 22:21 ID:uIXo3NYZ
>>448
ありゃ、一歩だけのバージョンも教えてるんですか?
自分とこは2歩の正式(?)バージョンしか教えてくれなかったので。
あるんなら一歩でもそんなに神経質になる必要はないのかなぁ。

>>450
幅かぁ。なるほど。その手がありましたね(気がつけよ自分)
自分は前の一歩じゃなくて、後のもう一歩を省略してるんですが、
いちおう、四方投げの形にはなってます。
ただ相手が崩せてるか否かはちょっとわかりかねます。
つーか自分はまだどういう状態なら相手を崩せたと言えるのかがよくわかりません。
とりあえず力はさほど使わないで投げることはできますが。
相手に崩れてるかどうか聞くのが一番なのかな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 23:06 ID:wDg3i8Ss
2歩の場合の1歩目は半歩、2歩目は大きくと
大先生の「武道」には、書かれています。
参考まで。
その半歩を省略して、1歩で行う技もあります。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 08:24 ID:ZtYJ4a+1
2歩進んで転換?






とつっこみをいれてみるテスト。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 14:45 ID:rhvDFQw3
 2歩?外側の足が一歩目で、受け側の足が二歩目?

 だとしたら、俺は一歩だ。角度と、必要なら半身を変えて、受け側の足を一歩進め、
転換。

455名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 23:03 ID:+NyQzDzE

俺は外側内側という区別じゃなく、
1.後ろ足→2.前足、という風に区別してる。
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 00:02 ID:oqI/HYaR
大先生の晩年の弟子だった方は、1歩が多いような気がしますが
どう思います?。もちろん両方教えますが。
ただ、勘違いした2歩派は、平気で剣線を渡ったりしてね。
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 00:33 ID:zlntRDDL
開祖がそう教えてるなら、ぶっちゃけた話、一歩でも二歩でもどっちでもいいってことか?
自分のやりやすい方でやれば。
まぁ自分の先生の教えられたとおりにやるのがベストだとは思うが。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 00:40 ID:28qYI2Kn
最初のうちは教えられた通りに、
ある程度なれたら、やりやすいように、
という事で如何でしょう?
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 02:23 ID:zvTdn+HM
剣線についてもうちょっと詳しくきぼ〜ん。
はじめて聞いた。
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 03:19 ID:oqI/HYaR
剣線というのは、剣を構えたときの剣の方向です。
剣線を渡るとは、相手の剣の前を横切ることです。
四方投げの一歩目で、相手の剣線を渡ってしまうと
突かれたり、蹴られたりしますね。
大先生の1歩めは、必ずそれをさけた位置に取って
おられましたが、1歩めで相手の前を横切る人も
中には、いる訳ですね。
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 10:21 ID:dGsAmRT8
>>460
>剣線
そんなこと意識したこともなかったYO!
ただ基本通りにまっすぐ進んでた・・。
もうちょっと上手くなったら剣線も意識してみよう。
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 16:21 ID:+HxzHOK+
ところで合気道でも木刀などで素振りしてる人多いけど、
合気道では何のために剣の素振りをするんでしょう?
実は俺も素振りしようと思ってるんですが、目的がわかったほうがやりやすいと思うんで。
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 16:38 ID:b7HjaLyi
>>462
腰を切る練習ではないでしょうか。
正面から幹竹割りに切られたとしても、切っ先やその延長線上から身を避けられるような
体捌きを身につけるのが目的でしょう。
464ハーフライス@過去の人:02/02/19 16:42 ID:8WUzFRbc
あぁ、そういえば養神館の構えは他のところと違うから当然、剣の使い方も違うだろーからかいていいものだろうか?
どきどき。
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 16:45 ID:ujknJkfP
>462
合気道の開祖、植芝盛平翁が剣体一致を唱えたからでしょ。
それと剣の素振りもしないで太刀取りの稽古はどうしてるの?
466口先流 ◆icstqJzk :02/02/19 17:03 ID:ln8mSlUt
本当は合気道は剣の動きを体に表したものなんだけど、
開祖に剣の免許皆伝というか教授資格をもらったのが岩間の斉藤師範だけで、
今の本部の師範は教えたくても「そんな未熟な武器をやるな!」と開祖に怒られるので、
そのうち「合気道は徒手」という言い訳のもとに本部の合気道(合気会)が出来た。
という説の真偽はどうでしょう。

剣抜きではそもそも合気道の型の意味が分からんし、その割には剣を教えないという矛盾を説明してみましたが・・・。

ただ塩田先生ですら「うむ、体術は免許皆伝!剣術はもう少し稽古せよ」と言われたくらいなので、
開祖の「剣術教えていいレベル」が高すぎるのかもしれません。
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 17:21 ID:+HxzHOK+
いや、例えば剣持ちながら四方投げの動作をして
「体さばきの稽古」っていうならわかるんですよ。
よくわからないのは、ほとんど動かないで素振りする場合があるじゃないですか。
あれの目的がいまいちわかんないんです。
自分の先生に見せたら
「腕の力で振っている。もっと重力にまかせなさい」
みたいなこと言われた。腕の力に頼らないって事は呼吸力の養成が目的?

まぁ自分がまだ始めたばかりの初心者だから分からないんでしょうけど、
自分はこういうつもりでやってる!という人居たら是非教えてくれませんか?
何も分からない初心者に教えるつもりで。
468口先流 ◆icstqJzk :02/02/19 17:34 ID:OCD8iEyv
>>467
例えば四方投げの相手の腕を振り下ろす時、
相手の腕をどうにかこねったり、投げようとして力尽くで振り下ろすのでなく、
剣の振り下ろしのように自分の中心に向かってまっすぐ振り下ろせるようにしたい。
と思って稽古してます・・・。
オレのいう事なんかあんまり信用しないでね、しないと思うけど。

やっぱり相手の力とぐいぐい押しあうのではない、身体の使い方の稽古だと思います。
振り上げ、振り下ろしの過程が。
ヒリキの養成もそんな感じじゃないですかね?
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 17:35 ID:b7HjaLyi
>ほとんど動かないで素振りする場合があるじゃないですか。

ないよ。合気道じゃないんじゃない?
470ハーフライス@過去の人:02/02/19 17:43 ID:8WUzFRbc
地球の・・と先生がおっしゃるのは腕の力を抜いて、肩を落して素振りをしろ、という意味ではないでしょうか?
りきみがぬけて素振りができると手の内がきいて、背筋が伸びて、腰がはいって前足の膝がきいて、後ろ足での踏み込みが上手く使える素振りになるよーな・・・

仕事場からなので手短にかきました。
あ、頭が前のめりになったり、逆にアゴが浮き過ぎないように気をつけて素振りをされては?
471467:02/02/19 18:43 ID:g8EDawEY
>>468
なるほど。参考になります。
>信用
っていうか、他の人たちはどういう部分を意識して素振りしてるのかな、
というのも聞いておきたかったので、為になりました。

>>469
言い方が悪かったかな。
要は養神館で言うところのヒリキの養成の動きです。

>>470
肩の力を抜くってのはなんとなく意識してたんですけど、
姿勢やヒザの動きも意識してるんですね。参考になります。

自分はまだ全然慣れてませんが、とりあえず剣を止める瞬間にはキュっと力を入れて止めるようにしてます。
先生も「力を入れるのは止めるときだけ」と言っていたし。
コメントくれた方々、どうもありがとう。
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 19:59 ID:NznHfM0d
小手返しのコツはなんですか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 20:26 ID:ll50gcoO
確実に相手の倒れる方向に小手を返す事。
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 21:57 ID:mIG+h20S
小手返しは、崩す位置に入ることが大事で、
小手を返すことは、無くてもよいと思います。
もちろんあってもいいですよね。
475ハーフライス@過去の人:02/02/19 21:58 ID:8WUzFRbc
えっと、残業おそくなって気分転換にカキコです(笑)
以下の書き込みは私のかってな独り言なので無視して結構です。
むしろみると勘違い覚えるかもしれません。あしからず〜(^^;

素振りは左半身、右半身の力をバランスよく使う練習もあると思います。
たとえば、剣を両手にもってまっすぐ振り落すというのは実は物凄く難しいことなのです。
なぜならば右手と左手はそれぞれ握力や柔軟性、癖が違いますし、右手がある右半身、左手がある左半身も
また大きな身体能力の差が手以上にあります。

考えてみれば力のバランスが違う手同士で一つのものをもってまっすぐ振り下ろすというのは
物凄く難しいことなのです。
しかし、目に見えないほどですが、ぶれながら刀を振り落すと当然、切れ味はおちる。
力が分散されているわけですから。

で、ならどうするかというと右手と左手の力をぶつけるのではなく、一つの新しい方向に力を
合流させて流してあげるんです。

具体的にいうと、ただ、まっすぐ円を描いて振り落すより剣先三寸ぐらいちょっと前にでるように楕円形を
描くようにして振り落します。

で、これはどうやればいいかというとぶっちゃけた話、手の内を利かせていりゃー、右手と左手の
力はぶつからず、まっすぐ刀は振り落せるようになります。

でもただ、手や腕だけを前にだすだけでは効率が悪い。
そこで手の内みたいに全身を中心に力をあわせながら前に力を伝えたほうがいい。

ってことは左右の体を上手くバランスよく使う必要がある。
左右の肩の高さが同じだけになったほうがいいかな?腰は後が浮きやすいけどそれもだめかな?
頭が動くとバランスが一気にくずれます。

そして前述のように、前に力を伝えることも必要になる。
そうすると、全身に力を伝えるために後ろ足の地面の押し込みや、前足に重心をのせたり、
腰がはいっていることが必要になる。

足でつくった力を止めてしまっては意味がないので肩がいからないようにする、腕に力が
はいらないようにする。背中も柔らかく。これらはミゾオチに穴があいたようにイメージするとやりやすい。

素振りでこれができるようになると両手でも片手でも上手く前に伝えることができる・・・
とおもうのですが、自分でできないんだな、これが(笑)

前にぶれずに力を乗せることができるようになると当身も胸持ち二ヶ条も片手でやる四方投げも、
四ヶ条もかわるとおもいますよ。

あー、ひさしぶりに長い文かきました。書くの私のストレス解消なんですよ(笑)
乱文失礼しましたー。
476ハーフライス@過去の人:02/02/19 21:59 ID:8WUzFRbc
長文すぎて恥ずかしいっす・・・
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 22:06 ID:mIG+h20S
>>476
あおりでは、ありませんが、
一番大事なものが、書かれておりませんよ。
478ハーフライス@過去の人:02/02/19 22:07 ID:8WUzFRbc
すいません、わからないので御指摘していただきたいと思います。
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 22:10 ID:mIG+h20S
>>478
それは、呼吸ですね。
もちろんご存じでしょうから、長文ついでに、
書いてください。次も読みたいです。
480ハーフライス@過去の人:02/02/19 22:12 ID:8WUzFRbc
呼吸ですか。うーん、私にはさっぱりかけません。恥ずかしい。まこと恥ずかしい(^^;
振り上げで吸って吐いて下ろす程度です。

もうしわけないのでかわりに書き込みをしていただけませんか?
私のカキコだけでは有害になりそうなので479さんのお力で正しいものに導いていただきたいとおもいます。
481ハーフライス@過去の人:02/02/19 22:16 ID:8WUzFRbc
つけたし

吐いて振り落すときに息をオナカにおとす・・・もかいておこっと
482ハーフライス@過去の人:02/02/19 22:16 ID:8WUzFRbc
つけたし

吐いて振り下ろすときにオナカに息を落す感じっていうのもつけたしておきます。
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 22:30 ID:mIG+h20S
個人的な意見なので、異論もあるでしょうが、
振り下ろす(斬る)ときに吐くだけが正しいと
おもうのですが、どうです。
呼吸力の養成では、振り上げで吐きますが、
かといって、次の動作で吸う人はいないと思います。
そうすると、最後が吐くの状態ではないですか。
一教では、最初にちょっとだけ吸うというのもありますしね。
484ハーフライス@過去の人:02/02/19 22:33 ID:8WUzFRbc
うーむ・・・・私は呼吸はあまり気にしてなかったからなぁ・・・
ヤバイかもしれない。ある意味、恥をかいて収穫あったかも。
続けてください。ただ、私はもうかえります。まこともうしわけない(−−;
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 22:46 ID:mIG+h20S
あえて(斬る)と書いていますのは、
梅の剣の呼吸と同じで、
抜刀したときの横入り身の呼吸ですね。
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 22:50 ID:wEBLLx14
最も基本的な部分を聞きます。
合気あげのときは、息を吸いますか?吐きますか?

自分のところでは吸うんですけど・・・
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 23:04 ID:mIG+h20S
2種類あっていいと思いますねえ。
最後が吐くであれば、よいと思います。
一息で最後まで行うなら、合気上げも吐いて始まるとおもいますが、
片手持ち横入り身のように、引き込んだところから、始まるような
動きなら、吸って始まるでしょうが、最後は吐いて終わりませんか。
座り技呼吸力養成も合気上げの面もありますが、あれは吸って
行う人はないですねえ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 23:07 ID:8zoTA0ZI
うーん、合気上げの時の呼吸なんて意識したこともなかったなぁ。
技の時なんて気にかける暇がない。
まだそんな余裕持てるほど稽古積んでないしね。
489486:02/02/19 23:10 ID:wEBLLx14
>487
合気あげのときは吸って
技をかけるときは吐きます

で、座取り、立ち、寝てる状態
どれでも、かならず上げるときは吸って
投げるとき・潰すときは吐きます

ただ、息を吐きながら
合気あげをしないので、他では
吐きながらするところもあるんかなぁ?思っただけです
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 23:22 ID:mIG+h20S
>>489
剣の動きでいいますと、ふつうは、そうでしょうね。
とはいいながらも、すりあげ面というのもありますから、
あげるイコール吸うにならないですか。

では、失礼します。
491HAJIME p28-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/19 23:32 ID:s3V2q+Zn
上げる下げるという動作で吸う吐くを考えてはいけないです。
基本的な呼吸はそうですが、実際は違う理屈が存在します。
いろんなやり方があるということから、その中で共通する「何か」をみつけていただきたいと思います。
492486:02/02/19 23:50 ID:wEBLLx14
>490
すりあげ面?
これは初めて聞く言葉です。
剣道に出てくる技術ですか?

493486:02/02/20 00:06 ID:MomVOy0d
あ、そういや、息を吸った直後って
自分も固まりませんか?(笑)
相手が固まっても、自分まで固まったら
意味が無いような・・・
494HAJIME p28-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/20 00:12 ID:CRVr12qH
息を吸った直後だけでなく、息を吐いた直後も止まります。
つまり吸うと吐くの転換の際には時間の長さに違いはあれど、必ず止まるということです。
これは何も息だけの呼吸ではなく、世の中のすべての呼吸に共通する真理です。

>相手が固まっても、自分まで固まったら
>意味が無いような・・・

だから武術では息を合わせてはいけないのです。
息を合わせるのは、単なる稽古にしか過ぎません。
495達磨:02/02/20 16:04 ID:2UHv2JdX
剣の振りかぶり振り下ろしですが
元々は一動作の作業なので合気道では両方吐くと教わってます
型を行う時は実際よりも かなりユックリやってるで吐きつづけるのでは・・・と思う

剣術一本の人に聞いてみたら一発で解決なんじゃないでしょうか?
496HAJIME p21-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/20 16:24 ID:GFLw18QY
>>495
一動作一呼吸では、太刀筋が容易に読まれます。
もちろん相手を引っかけるテクニックとしても使えますが、かなり上手にならないと。
引っかけるのですから、当然相手のことが読めるということが必要です。
はたして2ちゃんにそのレベルの人がいるかどうか・・・
一動作一呼吸の太刀筋を読めない人は、端から問題外です。
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 21:29 ID:4Y7nIyUx
>>495
では、いつ吸うのです?前後の敵のときは
吐いて吐いてですか。
498達磨:02/02/20 23:40 ID:+bzyElOG
>>496 基本や型の話ですから読ましてあげないと話にならないじゃないですか!

>>497 深くつっこんで聞くと最後は
自然に呼吸するんですよと言われるので自分も自然にまかせるのでは としか言えないかも
499ハーフライス:02/02/20 23:41 ID:t1KAeeMA
ごめんなさい、今日はこれから会社かえりでカキコする元気ないのでまた明日・・・・
500HAJIME p20-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/20 23:50 ID:9ENxg/R2
>>498
基本は二呼吸二動作ですよ。一呼吸は基本ではないと言ってるんです。
元々一動作なんて誰が言ってるんですか?
どうして振り上げと振り下ろしという相反する動作が一つなのです?
別の二つの動作を一つに繋ぐというのならわかりますがね。

>基本や型の話ですから読ましてあげないと話にならないじゃないですか!

その読ませるってことをどこの道場がどれだけやってるっていうのですか?
技の根本スレッドでも僕はしきりに「読む」ということを言ってきた。
しかしあなたもピンときていなかったのではないでしょうか。
基本をおさめたであろうあなたは、読めるんですか?
読めるなら、基本段階で一動作なんてことを言うとは思えませんが。
501達磨:02/02/21 00:06 ID:kStaWWll
剣の振りかぶりと振り下ろしの動作のどこが二動作あるのでしょうか?
剣道などの面を打つときに呼吸を二回もしてるひといますか?

>>その読ませるってことをどこの道場がどれだけやってるっていうのですか?
自分は他の合気道の道場事情はしらないのでわかりませんが
型稽古ってのは相手がなにをしてくるか事前に知ってる訳ですから
面を打つよと読ませてあげてるので 普段から読む稽古はやりますよ

ピンとこないのは「技の根本」を自分がどんなものか解ってないんで
しょうがないじゃないですか 
根本ってぐらいだからどんな武道にも応用がきき
どの武道の動きも型稽古さえ教えて貰えば十分なぐらいにならないといけないと
思いますよ 根本の話はまだ「技の根本」れす残ってるのでそちらへ
502HAJIME p20-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/21 00:35 ID:QLSHdB1l
>>501
>剣の振りかぶりと振り下ろしの動作のどこが二動作あるのでしょうか?

はい?あれが二動作でなくてなんですか?あなたは剣の素振りもやったことがないのでしょうか?

>剣道などの面を打つときに呼吸を二回もしてるひといますか?

なんで剣道の話になるんでしょうか?
竹刀剣道と剣術では違うことくらい当たり前の話でしょうに。
どうして竹刀剣道で一動作でよいか、試合という形式を考えたらわかりそうなものと思ってましたよ。
同じく空手などの試合でも、なぜ一動作でよいかわかりませんか?
少し考える時間をあげましょうか。

>型稽古ってのは相手がなにをしてくるか事前に知ってる訳ですから
>面を打つよと読ませてあげてるので 普段から読む稽古はやりますよ

事前に知ってるんだったら、太刀筋を読む稽古にはならないでしょうに。
一体何を考えてるんだか。誰が打つ起こりを読む話をしてるんです?
あなたはそんなものを「読む」稽古だと思ってたんですか。
503HAJIME p20-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/21 00:45 ID:QLSHdB1l
>>501
もういっちょ。

>どの武道の動きも型稽古さえ教えて貰えば十分なぐらいにならないといけないと
>思いますよ

そんなアホな。
型は単に術理を覚える基本でしょ。
囲碁の定石みたいなもんでしょ。
定石覚えただけで勝てると思うの?
自分の戦法を編み出さないと勝てないですよ。
504試供品:02/02/21 00:56 ID:ou+ajRM6
あれかい?二足一刀の・・・ってやつかな・
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 01:00 ID:TaD7kU3y
を!?懐かしのハーフライスさん。
今は剣のおはなし・・・んん〜〜〜
ついてかれんけど、楽しく読ませてもらってます
これからもよろしくおねがいします

・・・スージー@過去の人
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 01:04 ID:nBbEAP5Y
すいません剣道一筋でしたがぜんぜん考えたことも有りませんでした
ただその当たりのことは五輪書火の巻あたりで論じられていたと記憶しています。
一呼吸一動作とは一挙動のことなのだろうか…
ええとおととい合気に興味を持って我流でいろいろやているものですが
(てか柔道の授業中に試した程度ですが)
一つ疑問が…
合気道ではいわゆるローキックというのはどうさばいているのでしょうか?
507HAJIME p20-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/21 01:10 ID:QLSHdB1l
>>506
五輪書の話、詳しく聞かせていただきたいですね。

ローキックを捌く必要はありません。ただ入って突けばよいのですよ。
もっともローキックが当たる間合いにぼけっと立たないでしょう。
508506:02/02/21 01:17 ID:nBbEAP5Y
自分の知識で少々。
剣道では打つ間合いに入ったときには息を吸いも吐きもしません。
打った直後に細く長く吐きながら間合いを切り
そのあと残心をとります
競技で打ちあいになった場面ではなるたけ息を継がずに打ちます
すり上げ面とは相手の小手や面といった技の中心を外すために弧を描きつつシノギに当たる部分でこするようにして、ふりかぶり
そのまま面や小手を打つという技です。
このような返し技の途中では息を吸うようなことは有りません
たとえ剣術であってもです。
息を吸う、吐くをして身体が硬直しているタイミングに打つと指導されてましたね。
(7段の先生で一刀流の流れを組む人です)。
509506:02/02/21 01:46 ID:nBbEAP5Y
ブルーバックスに呼吸の科学という本を立ち読みしたところ
合気道は相手の息にあわせて投げるとありそれに興味を持ったので少しばかり学んでみたのです
柔道は相手の息を外し
剣道は息をとめ
と載っていました。
で、補足ですが
息を留めるのは吐いて吐ききったところで腹に力をためこむように留め
相手の拍子を外して留める前、
留めたあとだがはっとして息を飲んでしまうような場面を作り打つ
先をとると言い
勝って打つのであり
打って勝つのではないということです。
普段剣道では(特に6段前後までは)呼吸を強く意識することは無いので難しいですね(汗
>507
ppcですのでだらだらかいているうちにレスが(汗
なるほど合気道でも自分から打つことはあるにはあるのですね
攻撃して来ないと迎え撃てないのじゃないかと間違った知識があったもので。
あと他の足技に対する捌きなどもその本(汗)には載っていなかったのですが
これも先にやられる前になのでしょうか?
510達磨:02/02/21 02:16 ID:aXoVTgJ4
>>はい?あれが二動作でなくてなんですか?あなたは剣の素振りもやったことがないのでしょうか?
HAJIMEさんの剣の素振りは二動作でやるのですか?
1で振り上げ 静止 2で振り下ろす って事でしょうか・・・
普通 振りかぶって振り下ろすまで一動作でやりませんか
一呼吸でやるものは全て一動作っていいませんか?

そこまで細かくいうなら振り下ろしだって当たった瞬間に握り込む作業があるんだから
3動作になるじゃないですか・・・もっと細かくもいえるけど

実際に相手に剣で斬る時に 振りかぶって構え 振り下ろすのではなく
構えた姿勢から一動作で切りつけるのではありませんか?
511達磨:02/02/21 02:25 ID:l4U3MIIv
>>506 自分も昔剣道やってた時は息を止め打ってましたが
細く吐きながら当たった瞬間に強く吐くと強く打てると教わりましたよ

息を止めて打てって教わってますか?
512達磨:02/02/21 02:38 ID:HdIej/7j
>>503 定石覚えただけで勝てると思うの?
>>自分の戦法を編み出さないと勝てないですよ。

この発言は才能がある人に多い自分の理解で途中でやめてしまう人の思考ですね
勝つことだけが目的なら間違った考えじゃないけど
武道をやってるなら一つでもいいから全てを教わるべきですよ

型稽古のある所は型の中に全てがあり
型が体に染み付き 無意識に型の動きが出来るようになるためにやってるんですよ

HAJIMEさんみたいに戦略考えて動いてる人はマダマダですよ
自分の戦法なんてものをもってしまったら予想外の事に対処できないじゃないですか
513ハーフライス@勤務前:02/02/21 08:09 ID:HrsjLSqP
TO;スージーさん
ほかのスレッドで少しみかけたことありますが、お元気のようで。
最近はここのカキコにあったように残業おおくて・・・

ただ、一週間前の連休中に、ある流派の方に杖の使い方を教えていただいてそれから
杖→剣(武器つながり)→合気系の体術
の興奮がおもいだしてきまして、かきこみしましたが、稽古量が無い時にかいても中身がともないませんな(^^;

また、よろしければお相手してくださいね。
たまにきますわ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 09:48 ID:wqGsjVVc
最近はログが流れるのが早くてついていけん(苦笑)
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 10:39 ID:xwTkLhHE
>506
ローキックにゃスネブロックか
根性で前に入る、相手のフトモモを押さえる・・・
といった、普通のガードするっきゃないでしょう。

正直、速くて威力もある、ローキックの対策なんて
どこの格闘技も一緒だと思いますよ。

たまに、ローを飛び越えて、後ろに着地
ってのがあるらしいけど。
516HAJIME p05-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/21 11:42 ID:ssZZR9Xr
>>510
>HAJIMEさんの剣の素振りは二動作でやるのですか?
>1で振り上げ 静止 2で振り下ろす って事でしょうか・・・

そうですよ。それがうちの基本です。ものごとの呼吸を知るためです。

>普通 振りかぶって振り下ろすまで一動作でやりませんか
>一呼吸でやるものは全て一動作っていいませんか?

それは基本じゃないでしょうね。基本を疎かにする「試合偏重主義」のところに多いです。
つまり型から理を理解しようとしないところ。

>そこまで細かくいうなら振り下ろしだって当たった瞬間に握り込む作業があるんだから
>3動作になるじゃないですか・・・もっと細かくもいえるけど

当たった瞬間に握り込むなんたことは不可能ですよ。遅すぎます。
あなたは物を斬ったことがありますか?よくよく分析してみましょう。
それと細かく分析していけば、二動作どころか四動作八動作十六動作・・・と際限なく動作の数は増えます。
この世はすべて陰陽の二気の釣り合いによって成り立っていますから。
僕は大まかに一動作ではないとしたのであり、偶数でなければならないということです。

>実際に相手に剣で斬る時に 振りかぶって構え 振り下ろすのではなく
>構えた姿勢から一動作で切りつけるのではありませんか?

だから太刀筋が読まれると言ってるんですよ。
一動作ということは相手の変化に対応しないということでしょう。
だから勝つために、どうしても速さ競争になってしまうのです。
517HAJIME p05-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/21 11:43 ID:ssZZR9Xr
>>511
>細く吐きながら当たった瞬間に強く吐くと強く打てると教わりましたよ

不可能です。どれだけの速さだと思ってるんですか?

>息を止めて打てって教わってますか?

そういう理解をしている人は多いだろうし、後輩や生徒にそう教える人がいるかも知れません。
試合ならそれでもよいと思いますが、物を斬るのであればそれではいけませんね。
518HAJIME p05-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/21 11:43 ID:ssZZR9Xr
>>512
>>>自分の戦法を編み出さないと勝てないですよ。
>
>この発言は才能がある人に多い自分の理解で途中でやめてしまう人の思考ですね
>勝つことだけが目的なら間違った考えじゃないけど
>武道をやってるなら一つでもいいから全てを教わるべきですよ

では「守破離」とはなんですか?
多くの先人が型を離れ、多くの独自の流派を創始したのはなぜですか?
武道で「勝つ」以外の何の目的があるのでしょうか?

>型稽古のある所は型の中に全てがあり
>型が体に染み付き 無意識に型の動きが出来るようになるためにやってるんですよ

では、相手がその型を読み切っていれば負けるではないですか?

>HAJIMEさんみたいに戦略考えて動いてる人はマダマダですよ
>自分の戦法なんてものをもってしまったら予想外の事に対処できないじゃないですか

あなたは戦法や戦略をもって書き込みをしていますか?
予想外のことも想定に入れて余裕を作って戦法や戦略を考えるのが当たり前です。
あなたは囲碁や将棋がどういう戦いなのかわかってないのですか?
このような書き込みもそうなんですよ。
僕を「はめる」ための書き込みをしていますか?

はっきり言って、あなたは口だけ。机上の空論者に過ぎません。ネットから出て行って実際に身体で示す僕とは違います。
つまり経験の量がまったく違う。定石を覚えるために必死になってるアマチュア将棋の有段者でしかないのでは?
519アスリート名無しさん:02/02/21 12:14 ID:tTtO9iiY
横レス済まんが、HJIME氏も達磨氏も動作と拍子・調子を
ごっちゃにして議論して、用語が混乱しているから余計混乱してる。
520アスリート名無しさん:02/02/21 12:18 ID:tTtO9iiY
>この世はすべて陰陽の二気の釣り合いによって成り立っていますから。
>僕は大まかに一動作ではないとしたのであり、偶数でなければならないということです。

偶数でわけるから陰陽ニ気になると思われ。
3つに分ければ陰陽と後なんか1つの3気になるだろうby養老孟司
521HAJIME p05-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/21 12:26 ID:ssZZR9Xr
>>519
そういうことです。そして達磨さん(だけではないですが)の会話の特徴です。
まずは言葉の定義の摺り合わせから入らないと、深い会話は成立しません。
相手の話に対応させずにあっちこっち話が飛び過ぎます。

>>520
養老さんは後なんか一つを何だと言っておられますか?

今日はもう出掛けます。夜になったらまた出てきますので、よろしく。
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 13:04 ID:o4C8MN/M
つまりどういう事なのよ?
523詩人:02/02/21 13:07 ID:W14PZKlJ
 振り上げで吸って、振り下ろしで吐いてます。剣はほどんどやりませんけど。

 でも、正面うちは、僕のところは下から押し上げていくのですが、その時は吐く
のですよね。なにやら矛盾です。

 押し込む(伸ばしこむ?)動作は吐いて、引き込む動作は吸うとか言われたりし
ますがどうなのでしょう?

 達磨さんの「一呼吸でやるものは全て一動作っていいませんか?」だとおかしな
話になる感じが。

 達磨さんと、HAJIME 先生の今話されてる呼吸というのは、吸って吐いてで呼吸
ですか?それともどちらかで1呼吸でしょうか?
524達磨:02/02/21 14:27 ID:TBvH3VGK
>>516 当たった瞬間に握り込むなんたことは不可能ですよ。遅すぎます。
>>あなたは物を斬ったことがありますか?よくよく分析してみましょう。
>普通 振りかぶって振り下ろすまで一動作でやりませんか
>一呼吸でやるものは全て一動作っていいませんか?
>それは基本じゃないでしょうね。基本を疎かにする「試合偏重主義」のところに多いです。
>つまり型から理を理解しようとしないところ。

チョットまって下さい 
自分は型では二動作で実際に剣で斬りつける時は一動作
だから振りかぶりも 振り下ろしも 両方息を吐くのではないではないでしょうか
と言ってる訳ですからね。(ここで一動作は可笑しいと言われてる訳です)
実際振りかぶり 振り下ろしだけで区切れば息を吐く訳でしょ

巻き藁なら斬った事ありますよ。ただ合気道の生徒としてはやった事無いです・・・
HAJIMEさんの当たった瞬間ってのは自分が当たったと感じた瞬間と思ってませんか?
瞬間ってのは剣が触れるか触れないかの触れた瞬間です
斬る瞬間は塊を作るでしょ 固まり作るのが早過ぎるのも良くないんじゃないですか?

>>だから太刀筋が読まれると言ってるんですよ。
基本なんだから太刀筋を綺麗に大きく練習するんだからいいじゃないですか
読ませない技術はもっと別な技術で行うべきですよ
わかってても交せない技術ってのがあるでしょう

525達磨:02/02/21 14:46 ID:xjC7Pbvk
>>518 「守破離」初耳です自分は書物による知識は0で喋ってるので
普段稽古中に話す言葉でお願いします

>>多くの先人が型を離れ、多くの独自の流派を創始したのはなぜですか?
>>武道で「勝つ」以外の何の目的があるのでしょうか?

それは師に対する信仰心や憧れが無くなってしまったからでしょう
基本だけで十分強くなってしまう人も沢山いるのでそういう方々だと思っています
武道は勝つ事よりも相手と友になる事が戦う目的だと思います

>>では、相手がその型を読み切っていれば負けるではないですか?
そうですよ それがその武道の完成度や強弱に繋がるんだと思います
武道の技の全てを均等に極める器用な人はいないと思いますが
一つの技で一流派を作れるだけの強さをどの武道の技も持ってると思います

>>僕を「はめる」ための書き込みをしていますか?
自分は会話の感じを崩さずに話してるので その場の雰囲気で書いてます
「はめる」なんて事をしようとしてません

>>あなたは囲碁や将棋がどういう戦いなのかわかってないのですか?
HAJIMEさんと会って実践でもこのような考えをしてる人がいるのだなー
と思ったグライですから。将棋のような何百通り先を読んで戦う事はしませんよ
どちらかというとその思考時間は迷いや隙に繋がると教わってるんです

自分はその場の直感や感性で戦います
コンビネーションも持ってないし 戦う場では無意識です
体が動かなかったら鍛錬し直しって事でしょう
合気道の型稽古もそういうものだと思ってやってます
526達磨:02/02/21 14:52 ID:VK0U9rea
>>512 言葉の擦り合わせ必要だと思います
自分は言葉の持つ限界まで範囲を広げて使ってます
527達磨:02/02/21 14:56 ID:k91GUjqJ
詩人さん
吐いて吸って一呼吸 そして一呼吸で一動作
二動作ある所をいかに分解せずに一動作で行うか の練習は空手でしました
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 21:16 ID:FRGbuVvq
すげーな、おい。
ほとんど飛ばしちゃったが(w
どのくらいのレベルの人のお話なのでしょうか?
529名無しの合気道家:02/02/21 21:18 ID:ibWuVDRI
合気の剣は剣道とはまったく違う またローキックに対応する技もあります
合気道は奥が深いですよ 浅い所で議論しないでもっと勉強しなさい
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 21:49 ID:20tXklXM
最後の斬るときが、吐くしかないと思います。
それまでが、吸いとおもいます。
だから、
天の浮き橋の剣は、大上段までが吸いですが、
これが、気結びの太刀だと、隠しの位置まで
吸いますねえ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 21:54 ID:ydVuRt4k
>528
3年もあればできるレベルのお話です。
ただし、お金はたらふく必要。
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 21:54 ID:ydVuRt4k
>528
あ、上に書いたのはHAJIMEの話

逆に達麿の話は
過去の達人のお話だそうです。
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 21:57 ID:ydVuRt4k
格闘技は実戦派、理論派に分かれるんだけど

理論派はさらに
達人の話しかしない人と
自分が達人になったつもりの妄想を持った人が出てきますんで

そのふたりが激しいバトルトークを繰り広げてるわけですな
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 22:24 ID:FRGbuVvq
>>531
ごめん、俺もう10年くらい合気道やってるけど
わかんねーや。お金がたりないのかな(w
もちろん努力も足りないけどナー。
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 22:26 ID:20tXklXM
10年なんて、素人でしょう。
536達磨:02/02/21 22:52 ID:9k76e4Wy
>>532 塩田さんは過去の達人 それとも現代の達人?

>>535 駆け出しぐらいにはなってると思うよ
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 23:19 ID:oYo3i+ZE
合気道は腕の力をあまり必要としないのですか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 23:25 ID:ydVuRt4k
>534
HAJIMEが言うにはムダなお金をつぎ込んだからで
吉野愛気塾に通えば3年で理解できます。

ただし常人の言ってることが理解できなくなります。
2者択一 あなたならどーする?
まぁ、聞くまでもないけど

>535
10年も良師につけば、かなりの腕になりますよ
そりゃ、自分の師範は何十年かやってても
合気下げができないって言ってますけど・・・
合気上げができるだけで、充分だと思われる今日このごろ

>536
亡くなったんだから過去の人でしょう。
っつうか、あんまり達人VSデブ素人って話は
飽きてるわけで。
達人の話は自分も好きだし、自分は強さなんかより
そういったワケわかんない技術を求めてる人間だから
それなりに言ってることはわかるけど
強いのと上手いのは全くの別物。
塩田さんな〜〜に勝てるとか
合気・ハッケイについて、無敵の技術だとか
できるから強いとか、そうは思ってほしくない。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 23:30 ID:ydVuRt4k
>537
小学生とか非力な女の子と腕相撲したことある?
たいして力使わなくても勝てるよね?
あれが、脱力の初歩的な考え。
合気道の稽古がすんごく手ぬるい感じがするのは
力を抜いてもらった状態で正確な動きを身につけるようにするから。
いきなりガチでやりあうと、強くはなるけど
動きが変になる。

で、正確な動きを身につけても
やはり筋肉は必要。

決して、力を入れない=筋肉はいらないってわけじゃない。
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 23:57 ID:20tXklXM
>>538
10年で門に入る。20年で技を習う。
ともいいますねえ。
541HAJIME p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/22 00:21 ID:7w8BzSsY
>>524
>自分は型では二動作で実際に剣で斬りつける時は一動作

なるほど。では型や基本は二動作ということでよろしいのですね。

>だから振りかぶりも 振り下ろしも 両方息を吐くのではないではないでしょうか
>と言ってる訳ですからね。(ここで一動作は可笑しいと言われてる訳です)
>実際振りかぶり 振り下ろしだけで区切れば息を吐く訳でしょ

だから両方息を吐けば太刀筋は読まれる。
しかしそれをひっかけにすることも出来ると言っているのですよ。
しかしそれはレベルの差というものがあります。
あなたはどのレベルの話をしているのでしょうか?

>巻き藁なら斬った事ありますよ。ただ合気道の生徒としてはやった事無いです・・・

何度くらいですか?僕は物を斬って金を稼ぐプロなんですよ。
それも藁みたいなものでなく、竹や木を斬るんです。
枝打ちなんて仕事は、不安定な梯子の上で、一日に何千回と斬るのです。

>HAJIMEさんの当たった瞬間ってのは自分が当たったと感じた瞬間と思ってませんか?
>瞬間ってのは剣が触れるか触れないかの触れた瞬間です
>斬る瞬間は塊を作るでしょ 固まり作るのが早過ぎるのも良くないんじゃないですか?

斬る瞬間では遅いのですよ。身体の力が伝わりません。
それにそんなに力の出し入れをしていてはすぐに疲れてしまいます。
腕は固めたら固めたまま使うのが基本です。物を斬るためにはね。
スピード出して当てるのならあなたの言ってるのでもよいですよ。または短時間の試合とかであれば。

>>>だから太刀筋が読まれると言ってるんですよ。
>基本なんだから太刀筋を綺麗に大きく練習するんだからいいじゃないですか
>読ませない技術はもっと別な技術で行うべきですよ
>わかってても交せない技術ってのがあるでしょう

太刀筋を大きく綺麗にするのなら、なお吸う吐くの呼吸でしょうに。
あなたは剣道の打ち込みの話までしていたではないですか。
一体何の話をしているか、統一してほしいものです。
542HAJIME p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/22 00:22 ID:7w8BzSsY
>>525
>「守破離」初耳です自分は書物による知識は0で喋ってるので
>普段稽古中に話す言葉でお願いします

あなたが普段どんな稽古をしているのか僕にはわかりませんよ。

>それは師に対する信仰心や憧れが無くなってしまったからでしょう

なるほど。では塩田先生も砂泊先生も合気道の多くの先生方も開祖に対する信仰や憧れがなくなったから、各自で型を創造されたわけですか。
みんな自分に合わせて創意工夫して自分の型をつくるものと思ってましたが。

>基本だけで十分強くなってしまう人も沢山いるのでそういう方々だと思っています

基本だけで強くなる人なんて、僕は今まで見たことがありません。

>武道は勝つ事よりも相手と友になる事が戦う目的だと思います

友になることは勝つことではないのですか。

>自分は会話の感じを崩さずに話してるので その場の雰囲気で書いてます
>「はめる」なんて事をしようとしてません

僕は日常のあらゆることが僕の武道の体現ですし、自分の型にはめるということを僕の武道では大切にします。
だから型が活かせるのです。

>HAJIMEさんと会って実践でもこのような考えをしてる人がいるのだなー
>と思ったグライですから。将棋のような何百通り先を読んで戦う事はしませんよ
>どちらかというとその思考時間は迷いや隙に繋がると教わってるんです

戦ってる最中に迷っていたのでは話になりません。
書き込みの最中や論戦の最中に迷っているようなものです。
そんなことなら、最初から戦わなければいい。
合気道は勝ってから始める。剣だって勝ってから打つ。常識です。

>自分はその場の直感や感性で戦います
>コンビネーションも持ってないし 戦う場では無意識です
>体が動かなかったら鍛錬し直しって事でしょう
>合気道の型稽古もそういうものだと思ってやってます

だから馬鹿力なんかが必要になるのではないでしょうか。
勝ってからはじめれば、そんなものは要りませんね。
543HAJIME p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/22 00:22 ID:7w8BzSsY
>>523
> でも、正面うちは、僕のところは下から押し上げていくのですが、その時は吐く
>のですよね。なにやら矛盾です。

だから僕は>>491で、こう書いたのですよ。

>上げる下げるという動作で吸う吐くを考えてはいけないです。
>基本的な呼吸はそうですが、実際は違う理屈が存在します。
>いろんなやり方があるということから、その中で共通する「何か」をみつけていただきたいと思います。

しかし、これはこれから先の講習会のネタですから、ここで言うわけにはいきません。

> 押し込む(伸ばしこむ?)動作は吐いて、引き込む動作は吸うとか言われたりし
>ますがどうなのでしょう?

その方が力を使っている感触がするだけのことです。
力を使っている感じがすることと実際に仕事をしていることとは違います。
それと上半身と下半身の働きを考える必要があります。
申し訳ないですが、これもネタですので、これ以上詳しくは言えません。

なぜ講習会のタイトルが「ウロコを落とせ!」なのか・・・(^o^)
544詩人:02/02/22 00:36 ID:4yG/5mIJ
 これは!!なんて講習会が気になるんだ!!
 
 僕もお金と自由ができましたら、是非講習会参加させていただきます。よろしく
お願いいたしますー。
545HAJIME p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/22 00:50 ID:7w8BzSsY
>>544
講習会の内容はビデオに撮りますからね。
詩人さんならメールくださればお分けしますよ。
だから参加出来なくても安心してください。
546詩人:02/02/22 00:58 ID:4yG/5mIJ
 ありがとうございます!!よろしくおねがいします!

 
547詩人:02/02/22 01:03 ID:4yG/5mIJ
 半身について。

 自分のところでは、半身は、上半身は正対するのです。ちょっと本や、他の
道場とかいったらみんな斜めなんですよね。
 他県の大学ではさらに半身度が強いというか、斜め度が強いというか。
 正対ってのは珍しいのでしょうかみなさん。
548HAJIME p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/22 01:15 ID:7w8BzSsY
>>547
珍しいというか、どんなものかよくわかりません。
詩人さんのところは「半身の剣」って教えてますか?
身体が正対していて、相手の剣をちゃんと捌けてますか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 01:22 ID:ip15dxP1
>> 547
養神館系?
550詩人:02/02/22 01:33 ID:4yG/5mIJ
「半身の剣」というのは、受けに合わせて振り上げ振り下ろしながら体を開く
やつでしょうか?岩間スタイルで有名なような。

それはやりませんというか、剣杖についても素振りと組太刀組杖を行いますが、
おそらくあまり考えられていないような感じがあります。

 自分のところの半身の説明をします。
右半身ならば、前後に足を開き(幅は肩幅程度で)、重心は前6後ろ4。前
の足は親指が真っ直ぐ相手を向くように、後ろは45度。後ろ足の土踏まず
の直線上に前足があります。
 この状態から、前足後ろ足をつないだ縦の線と肩が十字になるように(正
面をむくということです)します。
 手は、右手は顔を守る高さで前に伸ばし左手は胸を守るようにします。が、
手についてはわりと個人差というか適当の様相が強いです。




551詩人:02/02/22 01:34 ID:4yG/5mIJ
>549

 ああ、近いです。足の指の向きが違いますが。
552達磨:02/02/22 01:58 ID:tjb6lCgy
>>538 了解です
しかしここの武板にいる人には武道の戦い方を教えてもらう為に身につける
基礎練習ができてしまうと達人と呼ばれてしまうので困り者です
553HAJIME p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/22 02:00 ID:7w8BzSsY
>>550
うちではそれは正面で、半身とは言いません。
特に正面と半身の繰り返しを大切にしますのでうるさいところです。
足も正面では撞木が基本ですが、半身を取るときに前の足は正面を向けます。
しかし道場によっていろいろあるようですよ。
554達磨:02/02/22 02:04 ID:mcbjdIKC
>>537 技を行う時には力は全体的にほとんど使いません
ただ基礎練習がかなりハード 
受けの練習でイジメられて相当腕の力はつきますよ
あと木剣振ってると嫌でも力ついてきます
555達磨:02/02/22 02:38 ID:aVda1y+5
>>541 あなたはどのレベルの話をしているのでしょうか?
自分の話してるレベルは基本の所です
何故両方吐くと思ったかと言えば剣の理合いを体に現してるのが合気道で
相手の正面打ちを受ける時は剣の振りかぶりでよけ 振りかぶる時は吐くからです

ここで一言 合気道に関しては自分は技を覚えただけの素人ですから
HAJIMEさんのほどの知識はありません

>>枝打ちなんて仕事は、不安定な梯子の上で、一日に何千回と斬るのです。
羨ましい環境ですね
ただプロになると形が乱れる人が多いので
枝打ちと人を斬る技術を一緒にするのはどうかと思いますよ

>>太刀筋を大きく綺麗にするのなら、なお吸う吐くの呼吸でしょうに。
>>あなたは剣道の打ち込みの話までしていたではないですか。
>>一体何の話をしているか、統一してほしいものです。
だから実際に斬りつける時の話ですよ
イチイチ上段に構えないと斬れないのですか?


556詩人:02/02/22 02:47 ID:4yG/5mIJ
>553
なるほど。正面と半身の繰り返しですか。型の中で交互に繰り返されるということ
でしょうか。動画みて勉強します!

557達磨:02/02/22 02:51 ID:LWoewwK+
>>では塩田先生も砂泊先生も合気道の多くの先生方も開祖に対する信仰や憧れがなくなったから、各自で型を創造されたわけですか。
>>みんな自分に合わせて創意工夫して自分の型をつくるものと思ってましたが。
そうだと思いますよ
師を信仰していたら型など作らずにそのままの体系で今でも教えていたでしょう
尊敬してはいたのだと思いますが
もっとこうした方が良いんじゃいかと思う所があったんだと思います
(師に型を作れと言われていたら信仰がそのまま続いていたと解釈します)

>>基本だけで強くなる人なんて、僕は今まで見たことがありません。
HAJIMEさんがそうじゃないですか
免許皆伝貰った訳じゃないでしょう
それとも3段に全てを教えてくれる先生がいたのでしょうか?
HAJIMEさんは合気道の全てを教わったと思ってるのですか

>>だから型が活かせるのです。
これは開祖の考え方と違いませんか・・・?

>>合気道は勝ってから始める。剣だって勝ってから打つ。常識です。
HAJIMEさんの不思議な所は いつものこの発言です
これが出来ればどの試合に出たって勝てると思うのですが
勝てないのですか?

>>だから馬鹿力なんかが必要になるのではないでしょうか
合気道では馬鹿力の出し方を集中力といいます
使ってますよ合気道でも馬鹿力を


558HAJIME p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/22 03:08 ID:7w8BzSsY
>>555
まったくあなたの話は筋も何もあったものではないですね。
その場その場の行き当たりばったり。
戦略や戦術もなく始めるとこういうとこになるというよい見本ですね。

> >>541 あなたはどのレベルの話をしているのでしょうか?
> 自分の話してるレベルは基本の所です

と言ったかと思えば、

> >>一体何の話をしているか、統一してほしいものです。
> だから実際に斬りつける時の話ですよ
> イチイチ上段に構えないと斬れないのですか?

だとか言う。

だからどっちの話をしているのですか?
基本からいきなり人に斬りつけるやり方を教えるのでしょうか?
それって、どこの剣術でしょうか?
あなたは剣術を習ったことがあるのでしょうか?
人を斬るのに上段に構える必要のないことは、誰でも知ってる話でしょ。
一体誰に言ってるんですか?それともそんなことも質問しなければならないということは、あなたが知らないってことですか?

>何故両方吐くと思ったかと言えば剣の理合いを体に現してるのが合気道で
>相手の正面打ちを受ける時は剣の振りかぶりでよけ 振りかぶる時は吐くからです

合気道に関して技を覚えただけの素人なら、合気道に関してはそれなりの発言をすべきでは?
武術武道の諸流派によって、いろんな違いがあるのです。
合気道といわれるものにも道場ごと指導者ごとの違いがあるのです。
それらはすべて「考え方うあ目的」の違いによるものです。
僕はいろんな合気道を見、たくさんの方々と触れ合って来ました。
だからいろんな合気道の考え方や目的を理解しています。
その上で自分の主張をしているものです。
合気道素人のあなたとは、違うんですよ。

>羨ましい環境ですね

羨ましい?この環境は僕が合気道修行のためにわざわざ選んだ環境です。
羨ましければあなたもそんな環境を選べばいいでけのこと。
あなたは武術のためにどのような仕事についているんでしょうか?

>ただプロになると形が乱れる人が多いので
>枝打ちと人を斬る技術を一緒にするのはどうかと思いますよ

形は人によって変わります。しかし基本術理は変わりません。
術理を変えると切れないからです。
で、枝打ちと人を斬る技術がどこがどう違うか、あなたは一体どのくらい両方を行って検証したのでしょうか?
またお得意の想像でしょうか?
559HAJIME p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/22 03:55 ID:7w8BzSsY
>>557
>師を信仰していたら型など作らずにそのままの体系で今でも教えていたでしょう

型は理合を表したものでしょう。
理合が条件が変われば型を変えるのが当然ではないのですか。
例えば大人と子供が稽古するとします。
どちらも同じ型で稽古が成り立つと思いますか?
大人には対子供用の型、子供には対子供用の型を作ってあげて、そこではじめてその両方の型に共通する理合を説明してあげるのがうちのやり方です。

>(師に型を作れと言われていたら信仰がそのまま続いていたと解釈します)

合気道開祖は型を破り、型をつくれと仰っておられました。

>>>基本だけで強くなる人なんて、僕は今まで見たことがありません。
>HAJIMEさんがそうじゃないですか
>免許皆伝貰った訳じゃないでしょう
>それとも3段に全てを教えてくれる先生がいたのでしょうか?
>HAJIMEさんは合気道の全てを教わったと思ってるのですか

基本は習いましたよ。しかし僕の場合は早々に道場を離れ仕事も生活も変えて、合気道以外の武術武道その他から学んだことを合わせて僕の合気道を作ったのです。
基本だけで強くなった人って、他に誰がいますか?

>>>だから型が活かせるのです。
>これは開祖の考え方と違いませんか・・・?

どこがどう違うのでしょう。開祖は常に「誘って打たせる」ということを仰っていましたが。

>>>合気道は勝ってから始める。剣だって勝ってから打つ。常識です。
>HAJIMEさんの不思議な所は いつものこの発言です
>これが出来ればどの試合に出たって勝てると思うのですが
>勝てないのですか?

世の中では、自分では勝てないものがあるでしょう。勝てないことはしないということですよ。何にでも勝てるという話ではない。
以前に僕は自分に見切りをつけてレッスンプロを目指したという話をしましたよね。

>合気道では馬鹿力の出し方を集中力といいます
>使ってますよ合気道でも馬鹿力を

合気道素人のあなたが合気道で馬鹿力を使っているのでしょうか?
まさか他人が何かをやってるのを見て、馬鹿力だと勘違いしてるってことはないでしょうね。
560達磨:02/02/22 04:19 ID:h6xam1Tl
>>558 だからどっちの話をしているのですか?
>>まったくあなたの話は筋も何もあったものではないですね

筋ばかり使ってないで 脳味噌使ってますか?
元々は(実際に斬りつける時)一つの動作を分解しているから
どちらも吐くのではないですか? との発言から始まってます
断定じゃなく そうではないか との提案です

>>人を斬るのに上段に構える必要のないことは、誰でも知ってる話でしょ。
ここでの発言は振りかぶりと振り下ろしは 一動作ですよね
まさか中段から振りかぶり無しで振り下ろしを行うなんてことは言いませんでしょ

>>僕はいろんな合気道を見、たくさんの方々と触れ合って来ました。
>>だからいろんな合気道の考え方や目的を理解しています。
>>その上で自分の主張をしているものです。
>>合気道素人のあなたとは、違うんですよ。

この程度の事なら何年か武道にたずさわれば珍しくも無いと思いますよ
自分も交流ならあり考え方や目的も知ってますが素人です

>>形は人によって変わります。しかし基本術理は変わりません。
HAJIMEさんのレベルはあんだけ動画を出してればバレバレですよ
何故昔の人は稽古を見せなかったか知ってますよね
しかも本名まで載せてしまって 
HAJIMEさんの人格や運勢までバレてしまってますよ
武道家を名乗るなら この辺も気をつけないといけないと思いますよ
先に全てを知られては負けしか見えないじゃないですか
561達磨:02/02/22 05:10 ID:OqzAjluc
>>どこがどう違うのでしょう。開祖は常に「誘って打たせる」ということを仰っていましたが。
開祖は型にハメルのではなく自然にまかせてませんか?
あまりにも自然に動くもんだから技が沢山生まれてしまったと記憶してます
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 10:31 ID:o+asLUon
>>559
>>基本は習いましたよ。
何をどういう風に学んだのだろうか!?
563HAJIME p21-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/22 11:12 ID:zGli4Ows
>>560
>元々は(実際に斬りつける時)一つの動作を分解しているから
>どちらも吐くのではないですか? との発言から始まってます
>断定じゃなく そうではないか との提案です

元々は、ではなく、一つの動作になるのは繋いだからでしょう、と僕は言っています。
一動作であれば連続した技であればずーーっと息を吐き続けなければならないことは承知してますね。
ではあなたは、正面打ちで振りかぶった振り下ろした、上段を受け返して横面、下段を受けて突く。
などという連続の場合も一呼吸で行う稽古がありますが、そういう場合はどうなのですか。

>ここでの発言は振りかぶりと振り下ろしは 一動作ですよね
>まさか中段から振りかぶり無しで振り下ろしを行うなんてことは言いませんでしょ

あなたが振りかぶりを何だと考えているかで変わります。
何でもかんでも剣が上に上がれば振りかぶりと思ってる素人なら別ですけどね。
だから僕はこう言っているのです。

>上げる下げるという動作で吸う吐くを考えてはいけないです。
>基本的な呼吸はそうですが、実際は違う理屈が存在します。

>この程度の事なら何年か武道にたずさわれば珍しくも無いと思いますよ
>自分も交流ならあり考え方や目的も知ってますが素人です

また適当なことを言う。
あなたが合気道の目的をほとんど知らないということは、今までで明らかではありませんか。あなた一人で知ったつもりになってるだけでしょう。
実際に素人のあなたが一体どれだけの合気道の研究と交流が出来たのですか?どれだけの方々とどれだけの時間手を合わせて交流したのですか?

>HAJIMEさんのレベルはあんだけ動画を出してればバレバレですよ

演武の動画を見てレベルがわかるなんて言ってること自体が素人でしょう。

>何故昔の人は稽古を見せなかったか知ってますよね

さあ、どうしてでしょうか。今は昔とは違います。演武なんていろんな人がやってますよ。
昔の話をして何になるんでしょうか。

>しかも本名まで載せてしまって 
>HAJIMEさんの人格や運勢までバレてしまってますよ

僕は「達人」を否定するのではなく、あなたのような「トンデモ」の卑怯者を否定するのですよ。
本名がどうのこうのとなど、あなたの頭は平安時代にトンでいってるのではないでしょうか。
あなたの理屈だと、名前の知れた武術家はみんな失格者になりますね。
あなたのようにHNでオフ会にも出て来られない者がよいということになります。
564HAJIME p21-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/22 11:14 ID:zGli4Ows
>>561
>開祖は型にハメルのではなく自然にまかせてませんか?

お膳立てすればあとは自然に任せるということですよ。中途半端な理解ですね。

>あまりにも自然に動くもんだから技が沢山生まれてしまったと記憶してます

開祖が「気」を強調されたことがわかってませんね。合気道素人なら仕方がありません。
外形上のことしか見えなくて当然です。開祖ご口述も道歌も読まないんでしょうから。
565HAJIME p21-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/22 11:15 ID:zGli4Ows
>>562
僕のHPでも読めばわかるのでは。

総合実践真武道吉野愛氣塾
http://homepage1.nifty.com/yoshino-aikijuku/
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 12:35 ID:W9iH184P
なぁ、この手の話題ってこのスレでやるべきような事なの?
技術交換か?
議論や口喧嘩は余所でやってほしいよ。
有益なレスがどんどん流れていってしまう。
567HAJIME p21-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/22 13:02 ID:zGli4Ows
>>566
純粋に技術のみの話をしないからこうなる。
しかしこんな無駄話のようなものの中にもちゃんと術理が存在しています。
僕の書き込みはそういうことも考えて書いています。
それが読みとれない人がいるのも仕方がありません。
型の中から術理を読みとれない人はいくらでもいるし、型なんて要らないなどという人はいくらでもいます。
何が有益で何が有益でないかなど、個人のレベルによって変わるものですよ。
568HAJIMEのすけ p21-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/22 15:16 ID:zGli4Ows
達磨ボンにプレゼント

・・・・・

あなたの呼び名が持つ語感、イメージです。
個性的、行動的、我が強い、ロマンがないタイプ、 明るい、大胆、積極的


あなたの性格を診断します。
物事にこだわらない、おおらかな性格です。
でも、欲しいものについては、トコトン追求するところがありますので、本当に自分の好きなことを見つけると、成功するでしょう。
ただ、せっかちで早合点が多いのが欠点です。
また、感情の変化が激しく、普段は柔和でおとなしいのですが、一転して、無愛想になったり、声を荒げたりするので注意しましょう。

例えば、「たか」さんなら、「タカ坊」とか「タカボン」のように、「坊」か「ボン」を付けて呼んでもらいましょう。
せっかちなところや時々爆発するところが、小さくなるはずです。


あなたの得意分野、向いている職業は、以下の通りです。
行動的で実行力があり、理論と実践のバランスがとれているタイプ。文学的才能があり、マスコミ関係などに向きます。
ただ自己主張が強くて嫌われることも多いでしょう。
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 20:18 ID:4CTdQi2a
ここのスレって、HAJIME氏が、自説を強調し、
かといって最後は、自分のHPのコピペをして
終わるっていう、ワンパターンですね。
HAJIMEさん、そんなワンパターンなら、
太刀筋読まれているのではない? 藁
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 22:07 ID:IdjX14N/
>>567
>個人のレベルによって変わるもの
じゃー有益じゃないと判断する人が出てきても何らおかしくないわな。
それを口喧嘩にしか見えない人がでてきてもね。
正しいか正しくないかもその個人の主観が決める。絶対はない。
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 22:10 ID:IdjX14N/
まぁ続けたければ続ければいいけど。
しかしせっかく自分のホームページへのリンクまで出してるんだから、
そっちでやってもいいんじゃないの、って感じもするがね。
572HAJIMEのすけ p21-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/22 23:38 ID:zGli4Ows
>>569
これこれこういう技をやります、と言ってるにもかかわらず技に掛かる人はなんぼでもいるでしょ。
それは太刀筋が読まれてるってことにはならないのですよ。
なんならあなたが達磨さんの代わりに挑んでみますか?
名無しではその権利もないですけどね。

>>570
そのとおり。それがレベルの差です。

>>571
じゃあ、僕のHPまで来る根性があなたにあるんですか?
よってたかってぼろくそかも知れませんよ。(^o^)
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 00:23 ID:6BjwJiH7
>そのとおり。それがレベルの差です。
そーね。あくまであんたの主観ではね。
まぁ思いこむってのは悪いことではないけどね。

それと>>570-571だから分けてレスする必要はないよ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 06:15 ID:DuyOjAHx
>>572
>これこれこういう技をやります、と言ってるにもかかわらず技に掛かる人はなんぼでもいるでしょ。
>それは太刀筋が読まれてるってことにはならないのですよ。
この太刀筋って思考のことよ。
文言どうりとらえられるって、おまえさん、お馬鹿か?
それとも。。。
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 06:24 ID:67R4Dz0g
>>574
思考が読まれていようと相手が反論できなければ一向に構わないという意味ではないの?
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 06:32 ID:ohZgoH5W
>>574
>文言どうりとらえられるって、おまえさん、お馬鹿か?
>それとも。。。

おいおい、あんたこそ・・・・。
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 09:18 ID:8paSAHFl
HP見てきたけど、
なんであんなアングラ風なのかがわからん。
黒の背景に動くバナー、まともなHPに見えない(w
578達磨:02/02/23 09:43 ID:KMLayzur
HAJIMEさんとの事なんですが
自分は発言を続けた方が良いと思いますか?
579HAJIMEのすけ p29-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/23 09:54 ID:F5faI5qh
>>577
見る人の好みでしょうからね。会員には好評だと思います。
あれが気に入らない人は、僕と趣味が合わないのだから来なくていいのだし。

>>578
素人なら素人なりの発言をするというならいいんじゃないですか。
わけのわかんないものを持ち込まないようにして。
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 10:25 ID:v/lCOj23
>578
勿体つけずにさっさと逃げれば(藁
達磨君は武術かじっただけのヒキだからね(w
他の2ちゃんねらーなら同じようなのが多いから
煙にまけるが、今回は相手が悪いね。
馬脚を表す前に逃げた方がいいと思うぜ(藁
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 13:11 ID:5d/qPXNB
>>578
HAJIMEさんは達磨さんのこと気に入ってると思うよ。
相手してあげなよ。達磨さんにとってもためになるよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 16:18 ID:0MhP21nR
達磨って
いろんなスレで
”昔の武術なら強い奴を倒せる!””武術は筋力を超える!”
とか主張してるけど、その根拠を自分の経験からは示せないし、
技術論は本からそのまま引っ張ってきたような事ばかりだし(W
なんか武術家と言うより劣等感の強い思い込み家みたいにみえるけど。
思い込みだけじゃ、理論武装した武術家には勝てないヨ(WWWWW

あと、達磨って、鼻に割り箸つめてアッパーされたこと自慢してるけど
これって、武術の修行じゃなくて、むかし関西の一部にあったリンチだよな・・・??
583MkII:02/02/23 17:28 ID:ckVZFWrw
>>579
> 見る人の好みでしょうからね。会員には好評だと思います。
好評だったんですか!?
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 23:10 ID:xlE8xZ93
最近、やっと飛び受け身ができるようになってきた今日このごろ。
585さすけ:02/02/26 00:30 ID:jgIdgBWy
上の方でもネタでてたけど、合気道での剣についてもっと知りたいなぁ。。
剣術としてはどうなん?合気道の鍛錬の為だけじゃないっしょ?
習ってみてぇな(=゚ω゚) としたら、岩間とかが一番妥当な道場か?

586達磨:02/02/26 00:40 ID:IrqmmNfV
剣線を作るのが目的ですよ
あと合気道は剣術でもあるんですよ
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 00:44 ID:QXws4Yac
単純に実戦性をもとめての剣なら岩間がいいのでは?
他は体術の鍛練法程度としてか、形骸化がすすんでいるような気が・・・いや、失礼だがマヂで
588達磨:02/02/26 00:49 ID:SJLuaWoD
>>563 567 HAJIMEさんと話しても呼吸の件については秘密なんでしょ
これ以上 剣の振りや呼吸に関して話す必要性が感じられませんので終わりにしたいと思います
589達磨:02/02/26 01:04 ID:hJVuM4AP
>>587 その気持ちはわかるが(自分も同じ気持ち) 
合気道は剣の抜きでは語れない体系になってます

あとは剣で目立った人がでてくるかどうか
どの流派だって評価する時は ごく一部のトップの人を差す訳ですから
合気道やってる人で剣の上手い人が表に出てくる事に期待です
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 01:08 ID:Q/qoz4UI
>588
べつに断り書きしなくてもいいぜ。
自意識過剰の武道妄想教の信者さん(藁
591さすけ:02/02/26 09:01 ID:jgIdgBWy
情報さんくすこ。

てことは剣の為の剣でもあるんだよね?
どうせ剣を習うなら柔術の鍛錬に終わりたくないな。

杖はどうなんだろ?やはり岩間か?
592587:02/02/26 12:08 ID:RJq1I/fg
岩間がやっぱりいいとおもうが、針すなおっていう漫画家兼合気道家がわりといい、と知り合いの強い奴がいっていた。
ってか、個人的意見だが、合気会はあまり武器がはやらない、っていう話をよくきくが他の合気道のトコよりは断然おおいし、いろいろある。
合気会を悪くいう人間もいるが、よくみると悪くない先生も沢山いらっしゃる(あたりまえ)

さすけなら有名コテハンだし、杖と剣ならいてー、っていえば近くでいいトコロの情報をおせーてくれる人いるんじゃない?がんばれよ〜
593達磨:02/02/26 12:42 ID:ceqv+loy
>>591 てことは剣の為の剣でもあるんだよね?

体術も含めて全て剣の為ですよ
合気道長年やってて剣を意識してない人は いないんじゃないでしょうか?
合気道のトップレベルの人は皆さん剣も杖も上手です
前にだして宣伝してないだけだと思います

剣や杖も習いたい時に重要になるのは
トップの人が直接道場で教えてくれるかどうか ではないでしょうか?
試し切りをやりたいなら道場選ばないと駄目です
594587:02/02/26 12:46 ID:RJq1I/fg
あ、あと岩間にもいろいろ派閥があるらしいよ。それによって同じ技でもスタイルちゃうからな。
595HAJIMEのすけ p26-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/26 12:56 ID:cEzH8+5L
>>593
>合気道長年やってて剣を意識してない人は いないんじゃないでしょうか?

そんな人いくらでもいますよ。合気道界の現状を知らないのではないですか?

>合気道のトップレベルの人は皆さん剣も杖も上手です
>前にだして宣伝してないだけだと思います

トップレベルの人はね。そうじゃないと合気道が出来ないんだからトップレベルになりようがないでしょう。
でも具体的に訊きますが、剣も杖も上手っていうのは、剣や杖の何が上手なのですか?
合気道の剣や杖って、剣術や杖術の方々から見たらどうなんでしょうかねえ。

>剣や杖も習いたい時に重要になるのはトップの人が直接道場で教えてくれるかどうかではないでしょうか?

それは体術だって同じですが、剣や杖が合気道の剣や杖になってなくて体術と結びついてない形だけやってるような指導者はたくさんいますからね。
大体、初心者の稽古を下の者に任せている指導者が多いと思いますが、僕は逆だと思います。
初心者ほど、トップがその人それぞれの特性を見て、直接教えるべきでしょう。
何事も最初が肝心。基本さえきっちり教えておけば、上級になっても基本は忘れないものです。
世間の多くの指導は、その点でも間違っていると思います。

>試し切りをやりたいなら道場選ばないと駄目です

合気道の道場で試し切りをさせるところがあるのでしょうか?
合気道と剣術や居合を教えているところなら別でしょうが。
596達磨:02/02/26 13:22 ID:SBBYZcGw
>>595
>>でも具体的に訊きますが、剣も杖も上手っていうのは、剣や杖の何が上手なのですか?
武器の描く線が綺麗 または武器術での戦い方が上手い
体術と同じで上手いと思う所はあまり変わりません

>>合気道の剣や杖って、剣術や杖術の方々から見たらどうなんでしょうかねえ。
トップクラスの方は認めてる方も多いようですが 否定派の数のが多いのが現状・・・?
合気道の生徒のレベルの平均を取ったら悲惨な現状でも
トップだけで比べたら合気道の剣も悪く無いレベルだと思いますよ

>>大体、初心者の稽古を下の者に任せている指導者が多いと思いますが、僕は逆だと思います
自分も同じ気持ちです 初心者は一番上の人が教えるベキですよね
ただ昔の人の教え方で理解できる人は100人に一人だと思います
自分の所の大先生達は現代風に教えるの上手いですよ

>>合気道の道場で試し切りをさせるところがあるのでしょうか?
ある事はありますよ その手の所は だいだい他の武術も教えてますが

>>そんな人いくらでもいますよ。合気道界の現状を知らないのではないですか?
大きくなると合気道にかぎらず何処もそうですが 指導レベルには差でますね
ただ それを言ったらきりが無いので・・・
597向上?たん:02/02/26 13:52 ID:HuJzwQnY
>HAJIMEのすけさん
HAJIMEのすけさんの呼吸についての考え方なんですけど、天行の動画を見てたらなんとなくですけど解ったような気がします。
達磨さんは天行の動画見たのかな?
元さんの気合の発声で気づくはずなんだけどなー?
俺も真似してやってみたら上手くいく感じがしました。
例の、イエイ・ハーですね。

598名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 13:59 ID:U/rbTQ6f
富木先生の話題は出ないなぁ・・・・
599達磨:02/02/26 14:00 ID:DbWy05vb
天行 何処で見れば良いのですか?
600達磨:02/02/26 14:02 ID:8553luSp
天行 何処で見れば良いのですか?
601HAJIMEのすけ p26-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/26 14:05 ID:cEzH8+5L
>>599
僕の画像HPのアニメか動画のページですよ。
http://isweb39.infoseek.co.jp/sports/aikijuku/index.htm
602達磨:02/02/26 14:10 ID:8553luSp
わざわざ すいません
早速 見てきます
603HAJIMEのすけ p26-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/26 14:14 ID:cEzH8+5L
>>597
「天行」は天業、転業、転行でもあると思います。
大阪合気会創始者、田中万川師範がつくられた「型」です。
正確には、「イエ・エイ・アーッ」だと思います。
これで、「入身・転換・反射」であり、「正勝吾勝勝速日」と僕は解釈しています。
(思いますというのは、現在どなたも田中師範の「入身転換反射道」を自信をもって指導されているという方がおられず、僕も詳しい話を聞いたことがないからです。)

特に「ア」が大事ですね。開祖の教えを守るならば。これは確かでしょう。
岩間さんでも「ア」と気合を入れますよね。
604向上?たん:02/02/26 14:21 ID:HuJzwQnY
>HAJIMEのすけさん
俺はあの動画を見て入り身転換反射というのがわかりました。
いやー、本当に誤解しちゃってすいませんでした。
あの気合は「イエ・エイ・アー」なんですね。
今度実験してみます。
いやー、真似してみるといり身投げがずばずば決まる!
HAJIMEのすけさん、パクらしてもらっていいですか(笑)。

605HAJIMEのすけ p26-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/26 14:27 ID:cEzH8+5L
>>604
どうぞどうぞ。
僕は皆さんにパクッテ頂くために画像や動画や術理を公開しています。
多くの皆さんに「入身転換反射道」を知っていただき、また真の合気道を知っていただく。
それが田中万川師範や開祖のご恩に報いることであり、また自己の使命だと確信しています。
ご恩と言っても、直接指導を受けたわけではないですが。(^。^)
606達磨:02/02/26 14:40 ID:ip5+Zmd/
音が聞けなかったんですが
あの画像で気合も聞けるんですか?
607HAJIMEのすけ p26-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/26 14:44 ID:cEzH8+5L
>>606
もう仕方がないなあ。(^。^)

声が聞けるのは動画のほうですよ。
608向上?たん:02/02/26 14:55 ID:HuJzwQnY
>達磨さん
スピーカーをフルボリュームにしてください。
609達磨:02/02/26 15:18 ID:XModHpuK
やっと見れました
「アー」 気合入ってて良いですね
天行1が正面入り身投げの変形 天行2が側面入り身投げの変形?

呼吸の件は力を「イエ・エイ」で溜めるように「アー」で爆発させてましたな
610HAJIMEのすけ p26-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/26 15:25 ID:cEzH8+5L
>>609
>天行1が正面入り身投げの変形 天行2が側面入り身投げの変形?

困ったなあ。(^_^;)
養神館の技の名前で言われてもねえ。おまけに変形ですって?
田中師範に失礼ですよね。
それに2のほうこそ、正面入身投げに近い形でしょうに。

呼吸も今ひとつおわかりにならなかったようで。
以降は講習会のネタなので喋れません。(>_<)☆\(-_-;)バキ
611達磨:02/02/26 15:33 ID:B24O7yMp
あっ言葉悪かったです スイマセン
変形というより進化形 良いもの見せて貰いました 感謝

呼吸わかりません・・・将来の課題という事で持ち越しですね
なんとなく振りかぶりの時に気合は入れるのかな・・・?程度の発見でした
612HAJIMEのすけ p26-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/26 15:42 ID:cEzH8+5L
>>611
じゃ、もうちょっとだけね。
振りかぶりの時は力はハラから出していく、息は入れる。
振り下ろしの時は力はハラに収めていく、息は出す。
これで自分自身のバランスが取れる。
基本は息を入れる時は吸う。息を出すときは吐く。
しかしこれはあくまでも基本であって、天行のような技ではあてはまらないし、気合を出しながらも力の出し入れも吸う吐くも同時に行うことが出来なければいけない。
気合で考えれば声を出してばかりだから、息を吐くばかりのようでしょ。
しかし僕の中では完全に三動作でありもっと細かくすれば六動作です。

はい、呼吸についてはこれでおしまい。(^o^)
613達磨:02/02/26 15:56 ID:78m0LwJL
>>612 はい、呼吸についてはこれでおしまい。(^o^)
なるほど そういわれて動画を見ると 
息を吸う気合「イエエイ」 息を吐く気合「アー」かな?
商売ネタなのにすいませんでした ありがとうございます

天行についての質問はここでして良いですか
それともHPにお邪魔した方が良いですか?
614HAJIMEのすけ p26-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/26 15:59 ID:cEzH8+5L
>>613
ここでは迷惑だと言う人がいるかも知れませんね。
なんでしたら、”飛騨ちゃんねる武道場”http://hidach.kbnet.jp.org/budo/index2.htmlにどうぞ
ここでやってもいいと思われるならここでもいいですよ。
合気道技術のネタでしょうから。
615さすけ:02/02/26 16:51 ID:jgIdgBWy
この二人のやりとり、俺は好きだなぁ ワラ

>>592-594
やぱりかぁ。。
ありがとよ。合い機械の見学いったけど、う〜ん、、なんかいまいち。

岩間に派閥があるってどういう?岩間道場って一個だけじゃないの?
その辺素人なんでスマソ。誰か情報くれぇ。。

検索してでてきたんだけど、武産ってのはいわゆる岩間だよね??
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 22:20 ID:PFx/XvOy
>>610
田中さんの技が本当にきれたと思っているのですか?
そんなにすごいなら、なぜ本部の演武会には顔を出さなかったの。
何度か拝見しましたが、技はそれほどでもない記憶が
あります。もちろん精神面や、「合気神髄」などは
実にすばらしいですがね。
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 22:22 ID:/6SydRj9
柔道の試合で合気道のすごさを知らしめたいのですが
ルールにかなったもので何か応用できるものはありませんか?
空気投げのようなものしかやはり無いかな…
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 22:24 ID:m0tXTicT
スポーツのスレがなんで武道版にたってるの??
619HAJIMEのすけ p25-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/26 22:29 ID:QcB1vEa4
>>616
あなたは田中師範の演武を見た当時、どのくらいの合気道経験がありました?
当時、すでに田中師範よりも実力がおありだったのでしょうか。
まさか実力が下の人が上の人の実力を見切れるなんてバカなことは言いませんよね。
また、技が「切れる」ってあなたの場合、一体どういうことを指すのですか?
それに「合気神髄」は開祖の口述集です。
本当に万川師範の著作を読まれたことがあるんでしょうかねえ。

本部の演武会に顔を出されない先生はいくらでもいますよ。
有名なところでは今年お出になられた斎藤先生も何年ぶりだったでしょう。

なんか知ったかぶりを並べただけって感じがしますけど。(^o^)
620587 :02/02/26 22:36 ID:RJq1I/fg
岩間でも先生によって技がちがうみたいだし、岩間の人がおれは何々派っていってたよ。
片手捕り1教っ技だけでも顔面に裏拳いれるところ、コメカミに裏拳いれるところ、相手の
頬に拳をおいて殴らないで体ごと後にさがって相手の腕のばしちゃうところとか。

まぁ、俺は他流だからようけしらんけどね。さすけはんはどこらへんすんでいるの?今日はもうかえるね。
最後になるけど相手の打撃ポイントの外し方に注目するだけでも役に立つ、とその三人の中の一人がいっておった。
その方は空手出身だからサスケはんのいい参考になるかと
621587:02/02/26 22:38 ID:RJq1I/fg
あ、やくにたつって合気道のことな。相手のパンチをそらすのがウマイかたやった。
そらしたのがわからないぐらいソフトにやって相手を崩して当身をがんがんいれるのみせてもらった。
空手と合気道の融合やな
622八百万武:02/02/26 22:40 ID:Am3+U7ZY

>>617
ワッショイスレの184〜187に投稿した動画はどう?
かたぐるまと一緒かも知れませんが。

623名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 22:43 ID:ZQgCm1Qg
>>598
>>富木先生の話題は出ないなぁ・・・・
ほんとだねえ〜
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 23:00 ID:/6SydRj9
ええと。。ワッショイスレですか?
びっくりする技スレなら存じてますが…
すみません。
625八百万武:02/02/26 23:07 ID:+M9kyhRJ
ではそこに投稿し直す。しばらく待て。
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 23:14 ID:PFx/XvOy
>>619
「合気道神髄」でした。失礼しました。
昔、田中さんにもらたったんですが。
手をもって教えてもらえば、相手がどの程度かわかると思いますよ。
別に、師範のすべてが、上手でなくてもいいでしょう。
627八百万武:02/02/26 23:23 ID:Kf26rIVW
>>624
ついでにあげておいたよ。
628正面当て:02/02/26 23:23 ID:9Ee5gW2N
 ここ富木流の人いるの?昇段試験の項目にある脱力系って何かね?堀川幸道みたいな技かな?
富木氏は大等流のいろんな師範と交流を持ってその上で技を十七にまとめたんだから凄いよな。
たったの十七だよ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 23:36 ID:/6SydRj9
あ、どうもありがとうございました。
太刀取りの投げですね。
柔道に流用するのに一番向いているのは相半片手取り入り身投げかと思っていますが
いかがでしょうか?
630八百万武:02/02/26 23:42 ID:AqooiyRq
>>628
いかにも柔道家らしいまとめかたですね。
631八百万武:02/02/26 23:50 ID:jxLJJn5k
>>629
成る程、しかし当て身と見なされて反則になりませんか?
ならなければ使えると思いますが、相手の背中にまわす手を
首を抱き寄せるようにしたら柔道の試合ではより効果的と思います。
632HAJIMEのすけ p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/26 23:52 ID:T/n80ycc
>>626
>昔、田中さんにもらたったんですが。

だからその当時のあなたの実力は師範と比べてどうなのか、レベルが下の者が上の人の力量がわかるのか、あなたの考えを聞いているのです。

>手をもって教えてもらえば、相手がどの程度かわかると思いますよ。

教えてもらったということはあなたが下だったのですね。
それでもうあなたの話はわかりました。

>別に、師範のすべてが、上手でなくてもいいでしょう。

僕も別に全てが上手いだなんて思ってませんよ。
僕は田中師範のことを「知らない」んですから。
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 00:03 ID:HU/MXCIA
>>たったの十七だよ。
最初15本→19本→最終的に17本だったと思います。
50本というのもあります。
>>いかにも柔道家らしいまとめかたですね。
柔道とは通じるものはあれどしっかり分けています。
合気道の原理をよくまとめたものだと思います。
634八百万武:02/02/27 00:10 ID:IY72Swuh
>>633
>合気道の原理をよくまとめたものだと思います。
それは失礼致しました。
試合を見学した事が有るだけで詳しい事は知りませんので。
この板で富木流の方は珍しいですね。
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 00:46 ID:Qw+BfKEr
>>632
もちろんわかります。
田中さんの手を持たせて頂いたときと、斉藤さんの手を持たせて
頂いた感じは、受けがレベルが上とか下とかでなくとも感じて
分かると思いますよ。
でも、私は田中さんの弟子ではありませんし、もっと技のきれる師範に
つきました。そういう意味では、教えて頂いたというより、見せて
頂きました。
636HAJIMEのすけ p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/27 00:56 ID:1a2EE0pz
>>635
あなたは僕の肝心な質問には全く答えようとしませんね。
あなたは当時、どのくらいの合気道の経験があったのかと訊いているのですよ。
それは何年前の話であなたの年齢はいくつで何段だったのですか?

>受けがレベルが上とか下とかでなくとも感じて分かると思いますよ。

僕はわかりませんね。下級の者に自分の実力のすべてを使う方などいないと思ってますから。
これは僕がそうだから言えるのです。
相手のレベルに合わせてこちらのレベルも変えるからです。

>もっと技のきれる師範につきました。

だから、切れるという言葉を使うならば、僕の質問、切れるとは一体何かについて答えてから使っていただきたいものです。
あなた、一連畜生でしょ。(^o^)
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 01:02 ID:ijmcS/0L
まぁあまり他の上の方を批評しないことですな。みならうところの一つはどんな先生でもあるし、
自分が未熟でよさがわからないだけかもしれんし。
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 01:24 ID:Qw+BfKEr
知らない人をあまり崇拝するのは、どうかというのは、
ハジメさんがいうところではありませんか。
技が切れるの意味が本当に分からないのですか?
それと田中さんの精神面はとてもすばらしいと思っていますよ。

639HAJIMEのすけ p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/27 01:41 ID:1a2EE0pz
>>638
だから僕が誰を崇拝してるって言うんですか?田中師範をですか?そんな発言どこかでしてましたっけ?
僕は田中師範の技があまり切れないという人に、その根拠を詳しく聞きたいだけなんですがね。
僕の術理は師範の「入身転換反射道」の術理を基にしましたが、師範の実力は知りませんし興味もありません。
僕はすでに自分の合気道を確立しましたから。
それは開祖にだって言えることです。合気道の理念は大事に思いますし開祖のお言葉も守りたいですが、開祖の実力についてはあまり評価していませんよ。
開祖を超える方々はいくらでも出てきたと思っていますし、開祖よりは吉祥丸先生の技のほうが好きです。

あなたは勘違いしてるんじゃないですか?もしかしてあなたは自分の先生を崇拝してますか?(^o^)
だからあなたは田中師範の技が切れないという根拠を、僕を怖がらずに言えばよかったのですよ。

ま、それが出来なかったあなたの情報は「ガセ」と判断するより他はないですね。
640HAJIMEのすけ p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/27 01:48 ID:1a2EE0pz
もう少し言っておきます。
僕は他人を崇拝するような趣味はないです。
どこかの宗教じゃあるまいしねえ。
中には合気道を宗教のように考えている人もいるようですから、そんな人は勝手に崇拝してればよいと思いますよ。

ああ。たまに女性を崇拝しているふりをすることはあります。
あくまでも「ふり」ですが。(^o^)
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 01:53 ID:sqGXRi8a
>>636
正論だが、そんなに相手を追い詰める必要もないでしょう?
単純な話、「イチローってすごいバッターだよね」みたいな話に
難癖つけてるように見えてしまいますよ。
642HAJIMEのすけ p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/02/27 02:00 ID:1a2EE0pz
>>641
相手を追いつめるって、どこ馬の骨かわからん人をどうやって追いつめることが出来るのですか?
嫌ならしつこく田中師範の技が切れないなんて言わなければいいだけですよ。
困った頭の人が多い日ですね。
眠いの我慢して起きてたりしてないですか?(^o^)
643641:02/02/27 17:48 ID:X+8L//zX
>>642
お前馬鹿だろ?
もうちょっと社会にも目を向けようぜ。
644:02/02/27 20:50 ID:XYWHoODv
 ジョウユウフミヒロをほうふつとさせるよね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 21:26 ID:W8OY58zC
吉野合気サティアンって変えるってのはどう?
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 23:49 ID:XSRVvnRu
いろんなスレでHAJIMEさんの口論みていると、
最後に
「馬鹿か、おまえ」と言われると、
なぜか、ハジメちゃんは黙ってしまうという、法則を
見つけました。他にも法則があるのでしょうか?
647HAJIMEのすけ p24-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/03/02 00:18 ID:/vY4wnkt
>>646
そういうことしか言えない人を相手にしても仕方がないし、2ちゃんの読者はそれで僕の勝ちがわかりますからね。
見ている人に勝ち負けがわかりさえすればよいのです。
名無しを追いつめることなど出来ませんからね。
648641:02/03/02 22:49 ID:/EvWdI+f
>>647
そういうことしか言えないって
あなたがはじめに人のこと馬鹿呼ばわりしたんじゃないの?
それともあなたの頭の中では
困った頭だと人に言うのは人を馬鹿にしたことにならないのですか?
ちなみに口論で人を無意味に問い詰めるのを
追い詰めると表現したことも読み取れないぐらい理解力がないのですか?
現実に追い詰めるわけないでしょ。
それと勝ちとか負けとか考えている時点でスレが荒れるので
そういう人は書き込まないで欲しいです。
649MkII:02/03/02 23:23 ID:tQf9Hb3F
>648
650MkII:02/03/02 23:25 ID:tQf9Hb3F
間違いカキコすまん。

>そういう人は書き込まないで欲しいです。

自分の希望を述べるなら誰でも可能。
頑張って 実力排除しまショー。
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 23:38 ID:hPQmF8wc
ったくいい加減にしてくれよ。ここは技術交換スレだぜ。詰らないカキコは止めろよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 00:02 ID:VNkMXrON

じゃ、話題振ろうか。
片手取りなどの際に、転換してもあんまり相手が崩れないから、
こんどは腰を入れることを意識して転換してみる。
これで相手が崩れれば嬉しいね。今度の稽古で試す。
653さすけ:02/03/03 13:39 ID:zAm7l3hJ
武産合気龍山会ってどうだ?
まだ岩間について調べてるんだが・・情報が少ない

岩間道場は人が多くてなかなか稽古できないの?
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:48 ID:XB2Huihn
>653
武産合気龍山会の先生は途中から岩間の合気道に賛同した道場。日々の稽古を積んだ訳じゃない。
講習会には必ず出席しているけどね。

普段は40人くらい。紹介状がないと入門できないけどあれば経験がまったく無くともOK。
稽古は週6日、朝稽古と夜稽古の一日2回。稽古料は朝夕出ると二万円を超えるぞ。
半端な気持ちでは出来ません・・・・。
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 07:29 ID:L1To/T+G
岩間道場に通ったことがあるけど、そのときはお月謝七千円だけでした。
もちろん、講習会は別料金ですけど。

稽古人数は合宿の人達が来ていると受身もとれない状態でしたが、
普段は普通に稽古できましたよ。

龍山会は、はじめ小林道場系でしたが、ここ十年以上岩間の講習会を
年数回開いたり、岩間に合宿したりして活動しているところです。
今では完全に岩間系。
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 08:28 ID:FcftlbPc
武産合気龍山会の先生、そして会員さんのレベルは?武器術のウエイトは?
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 00:35 ID:HKSFrKsK
レベルといわれても説明のしようがないけど、武器技と体術は半々ぐらいかな。
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 05:47 ID:e92wBLNC
一つ質問させてください。
当方合気道の初心者です。転換の一人稽古についてなんですが、
皆さんどのようなことをしてますか?どのようなこと、というのは
たとえば、回転する角度を90度とか180度にするとか、或いは360度
回ってしまうとか、そのほか回転する速度をゆっくり勢いをつけずに、また
或いは出来るだけ早く回る、とか、何か重りを持って行う、とか、
大体木刀の素振りと一緒に行う、とか、
片足だけで回ってみるとか、目付けの仕方、等々。なんでもいいので
是非教えていただければと思い、かきこしました。よろしくお願い
しますです。
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 11:35 ID:uqyn1aQG
転換した後己が崩れていない事が大事です。
技を掛けた後、ふらつかず、
すぐに次の動きができるようにすること。
木剣の素振りはいいでしょうね。
八方切りとかしてみたらいかかでしょう?
660:02/03/05 19:03 ID:2hhpqpmc
 転換もどの技を念頭におくかで違いますよね。ところで武器取りって怖いよね。このあいだ自由に掛かって来てと言ったは良いがじりじり追い詰められて・・・。ホントムズイよ。飛び込んでくれればまだいいんだけドナー。
661658:02/03/07 04:37 ID:AFHCcxli
659さん、レス有り難うございました。なるほど、八方切りにも
転換の足運びが含まれていますね。時々練習するんですが、今までは
剣の方にばかり気を取られていて、指摘されてはじめてはっきりと
気付きました。どうもです。
662659:02/03/07 22:52 ID:/LfyRAsi
ついでに剣の振り方、足捌き、
誰かに見てもらった方がいいですよ。
(ちゃんと教えてくれる人に)
独りよがりな稽古をしていると、
収拾つかなくなる事もありますから・・・。
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 15:36 ID:bXyuDllX
両手の親指を相手の手の甲に添えて手首を曲げる小手返しに似た技を掛けられた事があるのですが、
これは合気道の小手返しの一種でしょうか、それとも別の柔術にある技なのでしょうか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 16:48 ID:9tkBz+pE
>663
それは古流で見られる技法だよ。合気道の小手返しは右手と左手の働きが違う。
働きを変える事でてこの原理などの力を使い小さな力で技を掛ける事ができる。
しかし、両手の親指を沿えるやつは力がぶつかって余分な力が要る。

で、古流がそうなのは、右手と左手の働きが違うと戦場でどちらかの手を怪我をした時、
技が掛かりませんじゃ困るんだって聞いた事がある。
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 17:06 ID:bXyuDllX
>>664
古流にある技なのですか。左右の肩の力が(僧房筋?)違ってしまいどうしても肩凝りになるので、
こちらに切り替えて練習するようにしています。教えてくれた方もルーツはご存知ではありませんでした。ありがとうございました。
666659:02/03/09 01:50 ID:AjZ67YdD
>>664
そうだったんですか?
普通に小手返しするときに使ってましたけど。
毎回って訳ではないですが。
小手返しの一種じゃなかったのですね?
あ、でも自分の場合手抜きでそうなってるだけかも・・・。
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 08:57 ID:ytCuMxcl
小手をおさえた自分の親指ごと相手の手の平を空いている方の肘で返す技を功朗法の横山氏がやっていた。
あの人は超接近戦をやるから手を使ってやるとあれだけの間合いじゃ肩に余計な力入りやすいからああしているんだろうね。
あそこも脱力系といえば脱力系だし。

なんか少林寺っぽかったが試してみたら割と効果的。ただ、転換とかとはあわせにくいかも。
やっぱり転換しないで相手と接近した距離でその場できめる技なのかな?
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 11:30 ID:uYvGxBDM
いきなり話題を変えてすみません。
ヤフーオークションを見ていて思ったんですが、↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e8520462
養神館合気道は「中心力」っていう言葉を良く使いますよね?
中心力ってどういうものか教えていただけますか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 14:12 ID:0PF+uqP8
>>668
マルチポストすんな。
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 17:00 ID:2EABIZNC
素人の質問ですがよろしくお願いします

1・ 顔面に向かって相手がパンチを繰り出してきたとき
   どのような技で対処することができますか

2・ 腹部に向かって相手がつま先で蹴りを繰り出してきたとき
   どのような技で対処する事ができますか

3・ 相手が襟首をつかんで、至近距離から腹部にパンチを繰り   出してきたときどのような技で対処することができますか

  相手の設定は成人男子の平均的な腕力はもっていて、格闘 
  技や武道経験はナシ。でも、あるていど人を殴ったり、蹴った
  することには慣れていて、腕と足のリーチは自分と同じくらい
  とします。
  1から3の質問が合気道の技で対処しきれない場合であれば
  うまくかわすという、答えでも構いません。
671達磨:02/03/18 17:09 ID:uPmjK8HZ
1・全ての技で対処できます
2・1・と同じ対処です
3・これも1と同じ対処です

パンチは押してきた場合の力の対処の方法で解決です
押される攻撃に対する対処は距離に関係無く全て一緒です
672詩人:02/03/18 17:32 ID:nDT20QGx
 状況は、稽古で、なのでしょうか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 18:16 ID:d0g5ljYH
ダルマんが言ってもあんまり説得力がないな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 22:26 ID:0kG2R1Pm
1,昔、開祖が拳を掴んで呼吸投げをしたって言うのを聞いたことがある。さばき方の違いで基本的には
掛ける技は、胸も顔面も同じだよ。

2.うちでは足の小手返し?と変換してから足に手を掛け呼吸投げってのを稽古している。

3、襟首って首の後ろのことだよね、そこを掴んで腹部にパンチって想像できん・・・・。
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 22:37 ID:iiKn0TWl
******************************************************

          達磨派にご注意を

このスレッドは、養神館を詐称する達磨派の方が参加しております。

達磨派とは、
通常の合気道と異なり、常識と実力の欠落した厨房の方でも
”達人ごっこ”を楽しんでいただけるよう工夫された、実践や合理性を
無視した「脳内武道」のことです。
その実践性は絶無ですが、達磨派の主張によれば、同派の修行は、やるだけで
”頭がよくなって””労働者階級”から脱出する 効果があるそうです。
一体どういう合気道か理解に苦しみます(W
なお、テキストとして、「金持ち父さん」と映画「ロード・オブ・ザ・リング」が使用されて
いるようです。

なお、達磨派の方々は、達磨派の一員であることをいちいち断ら
れてはいませんが、彼らの発言が、合気道を修行する
真面目な修行者の平均的な発言ではないことを御理解の上、スレをお楽しみください。

********************************************************
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 22:47 ID:BANkxWGy
打ち間違えました。首の後ろじゃなくて、前の方です。顔の下の服の襟辺りを掴んでという状況です。
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 23:21 ID:nQEm7mSu
了解、胸元を掴まれた場合ね。
3,胸元を掴まれて殴られるまでじっとしてる方が、おかしいのね。先に顔面を殴るこれ基本。
相手は片方しか空いてなく自分は両方使えるのだから。

で、余裕があったら技を掛けてみる。例えば相手の肘が曲がっていたら内側に押し上げれば
簡単に相手は崩れるよ。そこから入り身投げでも呼吸投げでお好きなように。

まあ、合気道の技を正確に掛ければ相手は殴れないよ。もし殴られるようだったら技を間違
って覚えている証拠だよ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 02:38 ID:FDyoeHI9
とにかく俺のアドバイス

技についてあれこれ考える暇があったら筋トレしたほうが良い。
力をつければ自ずと先が見えてくる。
すべてのスポーツでいえること。筋力がないと出来ない技術ができるようになる。
細い腕ではたいしたことはできない。  理屈より汗
679HAJIMEのすけ p05-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/03/19 02:42 ID:BXUfeKOp
>>678
>先が見えてくる。

うん。そのようだね。(^o^)
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 19:34 ID:pcvaRb2z
670の者です。質問にお答えいただき、ありがとうございました
681灘神陰流:02/03/22 09:11 ID:N4kSUopx
勝ち負けが分かる!そんなあなたに!

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1013506350/
682酒乱坊:02/03/22 11:17 ID:oKvI7I/q
>>681

そう云うあなたは
きっと行くのだろうね。
3月31日 東京講習会

行くぞ 行くぞ 行くぞ 
ほら 行くんだよね。
683酒乱坊:02/03/22 11:58 ID:oKvI7I/q
>>681さん
詳細を忘れていました。
大変失礼致しました。
http://isweb39.infoseek.co.jp/sports/aiki2/kosyu-2.htm

「ウロコを落とせ!」
合氣道吉野愛氣塾 3月度東京講習会

日時   
 平成14年3月31日(日)
  前半 午前11時から午後1時まで
  後半 午後1時半から午後4時半まで 

場所   
 東京都立夢の島総合体育館柔道場

締切  3月27日水曜日
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 12:36 ID:EE2SOnq+
四方投げのコツってなんですか?
685HAJIMEのすけ p27-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/03/22 12:38 ID:tuYoHRs5
>>684
投げようとしないこと。
マジで!
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 13:29 ID:/54j5BRl
>>684
1.前に出るときはカクカク動かない。普通に歩くように進む。
2.自分の中心で技をかける。
3.技を途切れさせない。

2,3は全ての技に言えることだと思ふ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 16:58 ID:FFTITZP3
>684
自分より大きい人は縮めて投げる、自分より小さい人は伸ばして投げる。
688HAJIMEのすけ p27-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/03/22 17:01 ID:tuYoHRs5
>>687
本当にそれで上手く行ってますか?
どのくらいのレベルの人を投げることが出来ます?
師範レベル?
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 17:20 ID:lRcfUaCP
>本当にそれで上手くいってますか?
今の所はそれで上手くいってるよ。

どの位のレベルの人を投げることが出来ますか?
師範レベルってのがよく分からないけど4〜5段くらいの人なら大丈夫かな。
ってそれ以上のとは人稽古をやった事がないけどね。
690HAJIMEのすけ p27-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/03/22 17:26 ID:tuYoHRs5
>>689
師範レベルは当然師範になってる人ですよ。
四段で師範はいないし、五段でも師範と言われている人はそういないでしょ。
そこらへんの四段五段などは基準になりません。
まあ師範であればどうかという話も当然ありますが一応の基準として、本部やもしくは団体が正式に指導者と認めた方々で五段以上ということです。
きっちりした指導者であれば、理不尽な力にはきっちり対処して技に掛かってくれないでしょう。
ですから、あなたの言うやり方であれば、止めてくれるはずです。
よく考えてみてくださいね。それって、気持ちいいと思いますか。
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 17:36 ID:ovjpfvmm
相手を伸ばしたり縮めたりと云うのは相手に悟られるような動きではないよ。
そんな理不尽なんて云われるようなもんじゃない。どんな想像したのかな?
後で言って下さいね。ちょっと稽古に行って来ます。
692HAJIMEのすけ p27-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/03/22 17:44 ID:tuYoHRs5
>>691
悟られるような動きではないって言いますが、あなたが意図してやるんでしょ。
その意図が悟られないなんてことがありますか?
だから相手のレベルを訊いてるんですよ。
そんなものが悟れないレベルの低い人や受けを進んで取るような人に掛かるやり方ならそれはそれでいい。
あなたがどれくらいのレベルでどんなレベルの人をどうするために技術であるかをちゃんと言えばいいことです。
僕はそこをはっきりさせるために質問したのですからね。
あとは読む人が判断します。
693684:02/03/22 20:50 ID:EE2SOnq+
>>685-692
ありがとうございます。
勉強になりました。
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:29 ID:mP4PCAFH
ちゃんと技がかかっていれば、師範・指導者の人といえども投げることはできる。
が、力がぶつかり合ってると、とてもじゃないけど投げれない。
これは本当。

>自分より大きい人は縮めて投げる、自分より小さい人は伸ばして投げる。
縮める、伸ばすってどの部分を?
それとも大きく投げるか小さく投げるかって意味かな?
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 23:17 ID:outYVTTF
>自分より大きい者は縮めて投げる、自分より小さい者は伸ばして投げる。
最初に断っておくけどこれは別に自分の持論ではないよ。岩間の四方投げでの口伝。
ただ、いちいち口伝の意味を教えてもらえる訳じゃないから、自分では相手の大きさや体の固さ,強さ
によって技の掛け方が違うんだって理解している。

その意図が悟られない事がありますか?
相手の実力が上なら悟られるだろうけど、そうされない為に日々の稽古があるんじゃないの?
特に稽古好きって方じゃないけど周4回は稽古している。今日なんか100`超える人が相手だったから
途中でゲロ吐きかけたよ。

>どのくらいのレベルでどんなレベルの人をどうするための技術であるのか?
14年もやっていりゃそれなりの自身はあるけど岩間にはそのくらいの者の鼻をへし折る人が
いっぱい居るから。どんなレベルを人をどうするための技術なんだかなんてそこまで考えた事もない。
ごめんね。



696HAJIMEのすけ p13-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/03/22 23:36 ID:Hmw9ZBBF
>>695
どうしてそういう説明を最初にちゃんと行わないのですかね。
あなたのレベル、あなたの意見の根拠、当然のことながら質問者のレベルも調べて、それに合わせて答えるべきでしょう。
僕の答えは抽象的なことしか答えていませんよね。
それは相手の情報不足だからです。もしあれ以上訊く気があればもう少し突っ込んで質問してくるでしょうし、そうでないならそのまま放っておけばよい。
あなたも特に具体的でもないけれど、質問者が現れることを想定しての回答でしたか?
そこで質問です。あれは岩間の口伝だそうですが、斎藤師範の口伝でしょうか、それとも開祖の口伝でしょうか。

>相手の実力が上なら悟られるだろうけど、そうされない為に日々の稽古があるんじゃないの?

そうなんですか?
僕の場合は相手が意図を悟ることが出来るように稽古をしています。
合気道はこちらの意図を伝えて、その反応をもって変化対応するものと考えています。

>どんなレベルを人をどうするための技術なんだかなんてそこまで考えた事もない。

合気道とはいうのは、教えることで上達していくものですからね。
そういうことを考えて稽古しないと、なかなか上達しないと思いますよ。
せっかくの掲示板なのだから、あなた自身の合気道の稽古にも活きる使い方を考えたほうがよろしいかと思います。

では、失礼したしました。
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 23:45 ID:DyXQVy21
>縮める、伸ばすってどの部分?
どの部分ってのはない。最終的には身体全体を伸ばし、縮める。それをどうやるんだって突っ込まれても
文才がないもんだから・・・・・。やってみせればなるほどって思ってもらえると思うんだけどね。
698HAJIMEのすけ p13-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/03/22 23:51 ID:Hmw9ZBBF
>>697
>やってみせればなるほどって思ってもらえると思うんだけどね。

そりゃあそうでしょうけどね。
しかしこの合気道の世界、やってることと言ってることが一致しない指導者も多いです。
文才の問題にしないで、あなたも出来るだけ言葉で説明する稽古されたほうが、自分を振り返るのによいですよ。
699達磨:02/03/23 01:38 ID:tmSih9IH
縮めたり伸ばしたりって可笑しくないか?
剣を振りかぶって振り下ろす動きなんだから相手は関係なく
剣を切り下ろす方が上手くいくと思うが
転換の時に剣をしっかり切り下した時に相手が倒れて
その勢いで切り下ろして叩きつけるのがコツだと思うが・・・
受けが上手い人を いかに後頭部を叩きつけるのが楽しいんだと思うけど
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 01:42 ID:31Ifdvwm
>699
達磨・・・
お前 HAJIMEのすけにイジメラレて
こんな夜中にしか出歩けなくなったのか・・・
かわいそうに。
701達磨:02/03/23 01:49 ID:QR1LA2XD
昼間も達磨が出て24時間達磨がでる
16人の達磨連合も出来た事だし
サタンのような名称に育ったら嬉しいかなとも思う
香子国第三王子万歳
般若ーハラミダ♪
702HAJIMEのすけ p13-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/03/23 01:51 ID:RCXgKvW5
>>700
本物の達磨じゃないんじゃないの。
「いかに後頭部を叩きつけるのが楽しいんだと思うけど」
怪我を恐れて本気で打撃を行う稽古を否定する達磨が、こんなことを言うわけはない。
しかし本物の達磨が出てきても、今の状態ではどうしようもないんじゃない。
これだけ偽者を放置しておいた上、今までの言動が行き当たりばったりの矛盾だらけ。
どれが本物でどれが偽者か判別しづらい。
703達磨:02/03/23 01:55 ID:NABrinSo
それは違うな・・・
本気で打ち合って殺さなくてすむ合気道が好き!
畳なら後頭部直撃させても平気だし

空手だとこうはいかない殺してしまうから
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 01:55 ID:e9JbqDKr
どうやら我々の知らないところで
”武板総達磨化計画”が進んでいるらしい・・・
黙示録の世界だ〜(w


705名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 02:07 ID:XVm+JUEz
>武板総達磨化計画
筋肉少女帯の歌にそんなタイトルの奴があったなー
706HAJIMEのすけ p13-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/03/23 02:08 ID:RCXgKvW5
>>703
>畳なら後頭部直撃させても平気だし

やはり、バカ。
707達磨:02/03/23 02:11 ID:3lY7bV+E
バカとか言ってるけど
養神館はそういうの好きな人が多い
だから受身も上手くなる
708HAJIMEのすけ p13-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/03/23 02:14 ID:RCXgKvW5
>>707
だからバカになるんじゃないのか?
後頭部直撃させて平気だと。
直撃させたら脳震盪起こすって。
プロレスラーでも危ないのに。
709達磨:02/03/23 02:16 ID:kCZfx6Gi
悪いがマジです
精神が可笑しくなるまで稽古しますから
710HAJIMEのすけ p13-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/03/23 02:19 ID:RCXgKvW5
>>709
で、精神がおかしくなったお前が出来たのか。(^o^)

養神館の人がまた怒るだろうな。
とにかく、お前よお、トリップなんとかしろよ。
三枝先生のこと書いたのは、お前ってことでいいのか?
711HAJIMEのすけ p13-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/03/23 02:22 ID:RCXgKvW5
頭が悪くて反応が鈍いようだから、もう寝よ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 07:57 ID:IcoMK59l
やはり達磨の偽物が出てきたか・・(藁
713達磨:02/03/23 08:14 ID:5rcsElq8
>712
本物だよ。ちゃんと他のスレでいってるでしょ。

>武道板全スレの「達磨」というコテハン全ての発言を読み返しなさい。
>頭のいい人は、一貫とした信念を見つけるでしょう。

714名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 08:39 ID:i9Iia6sm
しまった、HAJIMEのすけさんが折角、返事くれたのに…、おまけに達磨君?が絡んで来たのに
寝てしもーた。
>縮めたり伸ばしたり可笑しくないか?
うん、でもこつの話しだから。聞き慣れた話しより珍しいほうがいいでしょ。話しが脹らむし…。
それに本当は2bを超える大きさや子供相手をするときに意味が出てくるこつだしね。

>剣を振りかぶって振り下ろす動きなんだから相手は関係がなく〜
四方投げは剣の動きってのは文句ないけど相手に関係なくってのは和合の武道である合気道ではちょっと…。

>受け身の上手い人をいかに後頭部を叩き付けるのが楽しい〜
うちでは「技は厳しく投げは優しく」ってのがモットー。それに四方投げは正確に動くと倒そうとしなくても
勝手に相手が倒れてしまう。HAJIMEのすけさんの「投げようとしない」と言うのに近いかな…。
そしてそれが決まると相手は何がなんだか分らないうちに倒されてしまう。強く投げて恨めしそうな目で
見られるより尊敬と驚きの目で見られた方が楽しいよ。

715桜が満開ですなあ。:02/03/23 11:45 ID:qCDmdM69
 大分陽気も良いので、体の調子も良い、稽古が楽しいね。
>>岩間の口伝で、大きい人には小さくまとめ、小さい人には大きく(技を)掛ける。
 と、いようなアドバイスは、身長のある相手と稽古をしていて、技が掛からず躊躇している時に師範が言ってくれる。
 これは、相手が大きいと大きく技を掛けようとする、小さい相手だと技も小さくしてしまう事を戒めて言ってるいるのではないか。
 結局、その位のつもりで技を掛けてちょうどいいなのだという、その事が、自分の普段の稽古でつちかった技に集約される=剣の理
 この口伝が、開祖なのか、斎藤先生が仰られていたのかは、私としては知る由もないが、こだわる必要もないかと思う。
>>頭を叩きつける。
 稽古では、相手の体を拝借して練習している。
 合気道の技は、相手にもよるけれど、ある程度技に掛かってあげる事で稽古している。
 特に、一端技に掛かってしまうと、中々抜け出せず、ある意味で無防備状態になってしまう。
 その状態の人間を畳に叩きつけるとは、相手を思わんばかっての行為とは考えられない。
>>合気道はこちらの意図を伝えて、その反応をもって変化対応するものと考えています。
 この事を意味しているのは、技の意図ですか、それとも攻防の意図(殺気)を意味しているのですか。
 塚原ト伝を打つ込もうとした時、打ちこもうとした自分の(姿、殺気)が映し出され、動けなかった、と聞く。
 ト伝は自然体だったのだから、自分の意図をだしている風に思えないんだけど。
 もしかしたら「仲良くしような。」と意図を先に出し、相手とは戦わないという意味なのだろうか。
 
716HAJIMEのすけ p20-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/03/23 11:55 ID:BhBrR2MW
>>715
合気道は「殺気」など出しはしませんよね。
また他の武道でも殺気は出してはいけないでしょう。
もっとも初心段階の稽古においては、殺気というものが何であるか、またそれを転換することを学ぶために、相手を殺すつもりの攻撃を行う必要があると思います。

本来の合気道の稽古で意図するものと言えば、相手と同化する、または分離する。この二つではないでしょうか。
腕の上げ下げにしても、同化するために上げ分離するために下ろす、などというふうに本質そのものをもっと追求すれば、合気道の技の中に流れる法則性が見えてきますよ。
717達磨:02/03/23 12:15 ID:pbFs4cNF
受けは合気道の体作りの為にあるらしいぞ
だから思いっきり叩きつける事で体ができる!
体が出来ると上級者の受けがとれるようになる
そのうち達人クラスの受けがとれるようになって
全く質の違う技なので本質が理解できなくなる ここが壁!

相手によって痛いのは嫌な人もいるから注意
人間関係を大切に
718達磨:02/03/23 12:23 ID:1ZF/+nf5
>>715 剣は大きくなったり 小さくなったりしませんよ
自分の姿勢の位置で調節するのがコツだと思う

>>特に、一端技に掛かってしまうと、中々抜け出せず、ある意味で無防備状態になってしまう
ここが他の武道と決定的に違う所 常に弱い所を差し出して稽古する貴重な武道
弱い所も責められ続ける事で強くなるから不思議ですね
痛みにも強くなって精神的に成長できて武道的だと思ってます
719HAJIMEのすけ p20-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/03/23 12:25 ID:BhBrR2MW
キミの「受け」の解釈は、まともに行ったら怪我をするから、勝手に飛んで逃げるんではなかったのか?
受け身は身体への衝撃を少なくするためにあるのではなかったのか?
体作りのためにあるなら、受け身なんてものは邪魔なんじゃないのか?

キミの話は他スレッドの歩き方の話にしても、本に出てるような養神館の型通りの基本についてしか具体的に言及しないなあ。
上級のことについて、何か具体的に言及することは出来るかな。
誰もが知ってるような基本知識と、誰もが認めないトンデモ知識以外のものを喋ってほしいな。
720HAJIMEのすけ p20-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/03/23 12:35 ID:BhBrR2MW
>>718
>剣は大きくなったり 小さくなったりしませんよ

まあな。キミの妄想ではなにのだから。
しかし剣を持つ人間は力の大きさが変わるし、そのことによって剣と想定される手も変化するんじゃないのか?
初心者の決まりきった型稽古ならいざしらず。

>常に弱い所を差し出して稽古する貴重な武道

それも勘違い。そんな合気道は八百長演武によく見られるだけ。
稽古でそんなことやってたら叱り飛ばされるのが普通じゃないのか。
受けは攻撃だろ。

>痛みにも強くなって精神的に成長できて武道的だと思ってます

キミが言ってもどうしようもない。
アドレナリンコントロールで痛みを感じない鈍感人間が成長などするものか。
721HAJIMEのすけ p20-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/03/23 12:45 ID:BhBrR2MW
稽古に行ってくる。
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 18:07 ID:uWe78pQT
>>713
じゃートリップの一つでも付けろよ。
>ちゃんと他のスレでいってるでしょ。
なんで俺がわざわざ他のスレ見なきゃならんのだ?(藁
723HAJIMEのすけ p10-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/03/23 18:09 ID:Mef0Itz+
>>722
達磨はトリップ知らないんじゃないの?
彼の持ってる養神館関係の本にはそんなことは書いてないと思う。
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 22:29 ID:CquLjp+h
>723
達磨タンはトリップできない。
なぜなら彼の精神がすでに妄想でトリップしてるから(w
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 23:29 ID:MwRF57kA
>>724
うまいこと言うネ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 23:38 ID:eKGyxPbn
合気道の死亡原因ぶっちぎりナンバー1は
「後頭部を打って脳内出血」だそうなので、叩きつけるのはやめてー。
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 23:50 ID:eMMFhgut
皆さんの得意技はなんですか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 08:50 ID:BFqKchf4
岩石落し♪
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 21:34 ID:+IFHbHPf
力抜かないと受けも上手くできないよ。
ガチガチになってるとキケーン。
730汚くづみ公一:02/03/25 21:52 ID:bX3FlHQw
>>724
うまいこと言うネ(W
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 09:46 ID:uReBn33J
ところで合気道の技は3000あるって話しなんだけどそんなにあるのかな?
それとも知られていない技がいっぱいあるのか・・・・。
貴方の道場でこれはうちだけかもしれないって技があったら教えて下さい。
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 10:51 ID:1kwlTk0n
>>727

名無し技だけど、あえて言葉にすれば、
《両肩取り呼吸投げ変化抱え逆さ落とし》
かな(技の説明はしません)。
他には回転投げからの変化と腰投げ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 14:56 ID:i3wVBjgO
足首の四教とか指への四教って技になるのかな
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 16:00 ID:Nit9bbay
>>727
断然、四方投げ。
最近は相手に全力で踏ん張られても崩せて投げられるようになってきたから、
余計にタノスィ。

>>731
状況に応じて如何様にも変化するからね。
そういう意味で「3000」とか言ってるんじゃないの?

>>733
昨日見たセガールの映画で、チンピラの足首に4教(?)かけてたな。
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 18:22 ID:y4CeETPv
合気道復刻版で最後の方に書いてあるのを流用すると3000が16に分れると言っている。
つまり48000の技があるってさ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 20:04 ID:RFKMCvGu
合気道に興味があり、ぜひ始めたいと思ってます
ここにいる人達で詳しい方がいたら色々教えて頂けるとうれしいです
どこの道場がいい、とか
実際の稽古はこんな感じだ、
よろしくお願いします
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 20:32 ID:Kqrn58BH
四方投げであぼぼぼ〜ん!!
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 21:14 ID:K+Lt7FvF
>>734
昔は、四教の表は、足の四教と同じで三陰交だったのに、
今じゃ。。。。。。。。。
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 21:42 ID:B/+C95Lz
>>738
「今じゃ」?
続きが気になる
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 23:05 ID:ygz0yES7
>736
自分の足で道場を探すのが基本。三年修行するより三年道場を探せとは昔から言われている。
また、合気道は道場の数だけ流派があるって言われるほどだから人のお薦めより自分の考えに
合った道場を探した方が良いよ。

合気会=開祖の孫、守央道主を頂点とした連合体、合気道人口6割超を占めているよ。
    まっ無難なところだね。
養神館=開祖の弟子、塩田氏の興した流派。武として基本に忠実。
    A型の性格向き
気の研=開祖の一番弟子、東平氏の流派。技以外にも精神修行も力を入れている。
    はっきり言ってこいつら嫌い・・・・。つまん無い事ぐだぐだ言ってばかり。

このほかにも競技武道のSAや富木流もあるし、色々ある。ま、気長に自分で調べてよ。
    


741名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 23:27 ID:r8D1cEr7
愛気会=開祖の孫、守央道主を頂点とした連合体、開祖の古参とは
    仲が悪い、吉祥丸派とも仲がイマイチ?
養親間=剣が下手なところを、体術でってか。
気の剣=開祖の元義理の息子。浮気がもとで、2代目に破門され
    独立。
富気流=相木会に戻りたくても後継者が反対して分派したまま。

742名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 23:34 ID:9KFDpguo
>気の剣=開祖の元義理の息子。浮気がもとで、2代目に破門され
    独立。

マジ?開祖に義理の息子がいた、って聞いたことあるけど
藤平先生の事だったんですか?
743HAJIMEのすけ p13-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/04/05 23:52 ID:6w2A2lE9
>>742
アホの言葉を真に受けないように。
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 23:54 ID:r8D1cEr7
>>743ほんとですよ。
745HAJIMEのすけ p13-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/04/05 23:57 ID:6w2A2lE9
>>744
じゃあ訊くが、どういう関係が「義理の息子」にあたるのかね?
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 07:25 ID:K3iIFaMI
>>744
合気会3段で退会したので、古くからいた先生とかと
いろんなネタ話は聞いていないんですよ。
まあ、三段クラスなどにレスするんじゃないよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 07:43 ID:E1qoFymx
>合気道は道場の数だけ流派がある

ウチの道場を見ると”人の数だけ流派がある”、正確なような気がする(藁
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:06 ID:bWQqlhQD
3段age
749胡散臭:02/04/13 13:15 ID:8JUW00Rf

            ,、    ,、
           ( ( __) )    糞レス入れた>>745
  /\     l\< 、_    ゝ    今、地獄の業火で焼いています。
/ /|ヽ\    | ヽ (io\ ル、/,)
   |  ヽ\   | c)    フ 、, ヾ
  |    ヽ\  ゝ_ , ヽ  ,_、_,ノ     、 、 、 、
  |      ヽ\ ヽ   VwwwV ヽ   / UUUU  アツイヨ!
 | / ⌒ ヽ_ノ  ヽ\_ヽー''ノ  )  (つ(;´Д`)ノ アァッ-!!
 レ'    /    ヽ  ーヽ   | ヾ\/ ( >>1 )へ
      \ ゝ   )   |  ノヽ  イ '  >  , '
        ヽ   丿\ヽ ノ )  \_ノ   人 '人 , ゴオオオォォォーー
_____/|\   、|ヽ ノ )       ' ( ( 人( ))
         \\  ⌒ ̄ ̄~`へ     ( 人( ))人 , チリ チリ
 火にでも    | \__ニ  ヾ )   =从  从 ())=
 あたってけや。 |        >/    //// \ヽ\
750胡散臭:02/04/14 01:26 ID:yluBSTv8



           __________________
    (≦三)  /
  ┃. (#゚Д゚)< 神であるひろゆきの名のもとにおいて
  ┃(≦ ▼ ) | 馬鹿どもに対し、ここで聖戦を宣言した。
  /. │━‖│ すべての2ちゃんねらーに告ぐ。
  /. │  ‖│ 我は勝利した!馬鹿ども速やかなる氏を!!
 └-┘⊃⊃ \__________________
    (≦三)   (≦三)   (≦三)   (≦三)
  ┃. (#゚Д゚).┃ (#゚Д゚) ┃ (#゚Д゚)┃ (#゚Д゚)
  ┃(≦ ▼ )┃(≦ ▼ )┃(≦▼ )┃(≦ ▼ )
      (≦三)   (≦三)   (≦三)   (≦三)
    ┃. (#゚Д゚).┃ (#゚Д゚).┃ (#゚Д゚)┃ (#゚Д゚)
    ┃(≦ ▼ )┃(≦ ▼ )┃(≦▼ )┃(≦ ▼ )
751”管理”者1:02/04/14 17:10 ID:eBrL1a/3
気軽に話せて、しかも節度を保てる掲示板を開設しました。
合気道に関する、質問・疑問・お悩み・意見などを流派・経験に関係なく、お気軽に書き込んでみてください。
特定の個人・団体への誹謗中傷はお断りします。エチケットやマナーを尊重した掲示板にしたいと思います。
内容によっては、投稿者への連絡なく、管理者サイドで投稿を削除させていただくことがありますのでご了承ください。
http://bbs12.otd.co.jp/aikidobk/bbs_tree
752胡散臭:02/04/14 17:39 ID:hjpcYyUT
>>751 よいことだな。
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 18:30 ID:EKaFTsgP
>>742
それは中○氏のこと。剣道の名人。
754HAJIMEのすけ p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/04/14 18:34 ID:GxkBcgrs
>>751
僕が顔を出すと迷惑だな。
755胡散臭:02/04/14 18:37 ID:hjpcYyUT
>>754
学習機能が付いたみたいだな(藁
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 20:02 ID:aIGtBQia
あのう、スレ違いかと思いますが質問があります。HAJIMEのすけさんって、
何者なんですか??いろんなスレで叩かれてますが。僕にはそんなに悪い人には
思えないんですけど。どうなんですか??
757胡散臭:02/04/14 20:24 ID:hjpcYyUT

                                (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
                             ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
                           人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
  ∧_∧              ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
√(:::.`∀´)アヒャヒャヒャヒャヒャ!_,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ      彡"__∧ あ゛〜
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙                    '"゙          ミ彡)彡'>>756
|_=|:::. |::. | '    ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_              )   彡,,ノ彡〜''"  ,,ミつ つ
 (__)_)              ゙⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ,,ミ  人 ヽノ   熱いよ〜
                            "⌒''〜"し(__)  し(__)"''〜し(__)助けて〜
    ∧                                     ママーン     
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| >>756を火葬します!!
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 20:25 ID:wEbdff6t
>>756
自分が師範だということを
表面に出して
自分の意見を通そうとする姿勢が
叩かれる原因だと思う。
言ってる内容自体は同意できることも多いけど。
759HAJIMEのすけ p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/04/14 20:36 ID:GxkBcgrs
>>758
僕は師範ではないよ。
キミは2ちゃん初心者かな?

などと人を見下した発言が多いのが原因。
ま、2ちゃん名無しや劣等感を持ってる人が多く反発するようです。

>>756
僕はここの塾長です。
http://homepage1.nifty.com/yoshino-aikijuku/
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 20:50 ID:xEkGFFt5
>756
毒舌を殺ぎ落としてみるとわかるけど
HAJIMEのすけ氏の言ってる事は首尾一貫してる。
だから彼のスタンスが気に入らない人は徹底的に毛嫌いする。
でも言ってる事はしごく常識的な事ばかりだし、自分がしてる日常の稽古から逆算しても
大きくかけ離れた事は言っていないから信憑性も高いです。だから貴方のような感想を持っても不思議じゃないです。
HAJIMEのすけ氏を、毛嫌いする人は多分、合気道が常識的であって欲しくないと願う人なんでしょう。

ただ、HAJIMEのすけ氏は、時々アンチを挑発するようなカキコをする。
するとアンチが群がってくるのでそのスレが荒れる事が多い。
だから、荒しを呼ぶ様なスタンスの書きこみやめてほしい、と書いたら軟弱者呼ばわりされた(藁 



761756:02/04/14 21:17 ID:r8x42Zu3
みなさん、レスありがとうございます。内一人に
焼かれてしまいましたが・・・。
合気道は奥が深くて興味深いですね。
762HAJIMEのすけ p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/04/14 21:30 ID:GxkBcgrs
>>760
>だから、荒しを呼ぶ様なスタンスの書きこみやめてほしい、と書いたら軟弱者呼ばわりされた(藁 

合気道は肉体を鍛えるものでも精神を鍛えるものでもない。
そういうのは合気道に入る前に済ませておくもの。合気道は気こそを鍛えるものである。(^o^)
合気道修行者たるもの、自分に向かう殺意をも転化し和合しなくてはなりません。
少々の批判や煽りを受けてガタつくようではいかんですからね。
自分を殺しに来た者と友達になる言われた先生の言葉をよく噛みしめましょう。

>>761
せっかく焼いてくれたんだから、大いに燃えてやればいいんです。
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 21:43 ID:wEbdff6t
運動としての合気道があってもいいと思うけど?
合気道を究めたい人ばかりじゃないし。
764胡散臭:02/04/14 21:55 ID:hjpcYyUT
この際焼いておきましょ。


                                (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
                             ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
                           人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
  ∧_∧              ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
√(:::.`∀´)アヒャヒャヒャヒャヒャ!_,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ      彡"__∧ あ゛〜
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙                    '"゙          ミ彡)彡'>>760
|_=|:::. |::. | '    ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_              )   彡,,ノ彡〜''"  ,,ミつ つ
 (__)_)              ゙⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ,,ミ  人 ヽノ   熱いよ〜もうレス入れませぇーん
                            "⌒''〜"し(__)  し(__)"''〜し(__)助けて〜
    ∧                                     ママーン     
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| >>760も火葬します!!


The完全駆逐。
765760:02/04/14 22:06 ID:3fCtsjd4
自分を殺しに来た者と友達になる....すばらしいことです。ですが今はとりあえず焼きます。


                                (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
                             ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
                           人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
  ∧_∧              ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
√(:::.`∀´)アヒャヒャヒャヒャヒャ!_,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ      彡"__∧ あ゛〜
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙                    '"゙          ミ彡)彡'>>胡散臭 )
|_=|:::. |::. | '    ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_              )   彡,,ノ彡〜''"  ,,ミつ つ
 (__)_)              ゙⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ,,ミ  人 ヽノ   熱いよ〜もうレス入れませぇーん
                            "⌒''〜"し(__)  し(__)"''〜し(__)助けて〜
    ∧                                     ママーン     
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 22:18 ID:Sb9CMFfN
ここは火炎放射器のスレか(藁
767胡散臭:02/04/14 22:23 ID:hjpcYyUT
焼き返しだぁ!

                                (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
                             ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
                           人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
  ∧_∧              ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
√(:::.`∀´)アヒャヒャヒャヒャヒャ!_,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ      彡"__∧ あ゛〜
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙                    '"゙          ミ彡)彡'>>765
|_=|:::. |::. | '    ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_              )   彡,,ノ彡〜''"  ,,ミつ つ
 (__)_)              ゙⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ,,ミ  人 ヽノ   熱いよ〜もう焼きませぇーん
                            "⌒''〜"し(__)  し(__)"''〜し(__)助けて〜
    ∧                                     ママーン     
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| >>765、次も火葬します!!
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 17:20 ID:waNVQhSY
ところで7教ってどんな技?
769トム:02/04/30 22:45 ID:11168xt1
うー、目ェーイテー(笑)。そっこー読んだ!
えーと、>292ぐらいから出てくる「ろっぽう」は
うちで稽古する6方向の「体捌き」、、通称ろっぽうじゃないかな。
正面打ち、正面突きを左右のヨコ、斜め前、斜め後に移動してかわすやる
ちなみに後一本「すり抜け」も最近は入れる。
だから最近はななぽう(笑)か、、、、
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 09:46 ID:K6Bm+gUz
>>768
何処に7教とありましたか?
771MkII ◆M8Ucf5mY :02/05/06 11:10 ID:QGgDeX+R
>>770
「これが七教だよ」つって教え好きなおじさんに習ったことはあるが
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 14:35 ID:K6Bm+gUz
なるほど。
たぶん、それが第七教です。(^^;
773768:02/05/07 08:12 ID:vNHArRfH
>770
どここカキコしてあったのか・・・・、履歴の削除としたらワカンナクなっちゃって…
でも、6,7教は〜ってあったのを覚えている。6教までは知っているけど7教は、
聞いたことがないんよ。

>771
教えてくれ〜
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 16:41 ID:zoowjkFG
合気道に頭突きはありますか?
775MkII ◆M8Ucf5mY :02/05/07 17:13 ID:gFcy4kqr
>>771
相手の手首を取って 手首から肩まで極める。
片手取り四方投げの途中までみたいな感じ。
図が無いと分かりにくいな。

12教まであるとか何とか聞いてるけど
1〜4教+5教で十分じゃなかと思う
あとはバリエーションみたいなもんでしょ。


>>774
型としては無いけど 基本的に何でもあり。
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 18:16 ID:dnPaiRY9
合気道には蹴りに対する返し技はありますか?
上段蹴りの場合の技は大根抜き(?)と言う技は聞いた覚えがありますが
下段蹴りに対する技は聞いた事がありません。
777MkII ◆M8Ucf5mY :02/05/07 18:56 ID:gFcy4kqr
>>776
既存の型としては無いけど(以下略)
778詩人:02/05/07 19:01 ID:Js1racFc
 >>777 
 なんで蹴り技に関する型というのがないのでしょうね?

 開祖が習われた武道、武術から型(その原型)を採用されたからでしょうか。
てことは、型で学ぶべきは受けの行為に対する直接的な対処法ではなく、いくつか
の型から「何か」を得るための、てことなのでしょうか?

 
779HAJIMEのすけ:02/05/07 19:23 ID:E/LmCmpK
>>778
型ってのはその武術の理を表すもの。
だから理に適ってない型は出来ない。

真剣をビシッと構えた相手に対して、蹴りなんて放っていく人間がいると思う?
それに下段蹴りなんてもの、今でこそラウンド制や延長戦のようなものがあるから放つようなもので、一撃必殺で放つような人間はいないだろうし、もし必殺の下段蹴りを放とうとすればそのモーションは相手に見え見え。
剣の戦いでは中心線の守りが空いたら、すぐさま斬り込まれたり突き込まれる。
合気道はそういう稽古を行うものなのに、そんなトロくさい蹴りに対する型なんて。

納得出来ない人がいたら、僕は木刀を持って立ち合ってあげます。
こっちは木刀が相手に触れたら勝ち、相手は僕をノックダウンさせなければ勝ちにならない、ってルールでどう?

ね。名乗りを上げるのって、バカ以外にないでしょ。
バカを相手にわざわざ型は作らない。
そういうことじゃないの。
780詩人:02/05/07 23:52 ID:Js1racFc
 >>779
 なるほど。理解しました。ありがとうございます!

 そして、受けについて質問があります!

 ビデオでは、一教は押して持ち、二教は引いてもっておりましたが、三教では受けは
どのように持って稽古をおこなうのでしょうか?あまり関係なくなるのでしょうか?

 持つというのは、捕りの動きによって変わるのだろうかとも思いました。岩間の稽古
はしっかり持つ稽古だそうですが、「しっかり」とはどういうことなのだろう、といつ
も思っていたのです。
 捕りがどう受けを動かそうと、最初の位置に戻すようにしっかり持つのか、あるいは
受けがいこうとする方向にちょうど→←こうなるように力を加えるのかさっぱりなのです。

 それで、HAJIME先生の一教ですと、受けは常に相手に押してもつのでしょうか?
押すとしたらどの方向なのでしょう?片手取りとして、捕りの手に力を加えるのか、それ
とも捕りの体に、あるいは腰に掛けるように押していくのかなあと。
 二教でもどう引くのかというような感じです。受けが相当に最初の地点姿勢から
移動した場合(崩れて四つん這いに等)それでも押し続けたり、引き続けているの
だろうかと思いました。

 
781HAJIMEのすけ:02/05/08 00:15 ID:yqVdTrmp
>>780
>三教では受けはどのように持って稽古をおこなうのでしょうか?

どのような持たれ方をしても自分の安定を保つことが出来るというのが三教である。

>持つというのは、捕りの動きによって変わるのだろうかとも思いました。

当然でしょうね。

>HAJIME先生の一教ですと、受けは常に相手に押してもつのでしょうか?
>押すとしたらどの方向なのでしょう?

そう。一教は約束稽古だから押して持つ。その方向は相手の中心。
中心を逸れるようなものは相手にしなくていいからね。
二教でも相手の中心から遠ざかるように持つ。自分の中心に向かって引く。

>受けが相当に最初の地点姿勢から移動した場合(崩れて四つん這いに等)それでも押し続けたり、引き続けているの
だろうかと思いました。

それもお約束。
お約束を守らなければ、法則は理解できましぇん。

それと、僕は岩間のことは知らない。
彼らがどんなことを考えてるのか、僕が知りたい。(^o^)
782詩人:02/05/08 00:31 ID:XyWfuVeJ
 ありがとうございました!大変よくわかりました。試します!

 >それと、僕は岩間のことは知らない

 あ、すいません。岩間のことは例です。同時に岩間のかたがおられないか
なと思いまして。もうしわけないです。

 >その方向は相手の中心。 中心を逸れるようなものは相手にしなくていいからね。

 そういえば、どうやら近くの琢磨会の受けは当て身から離れつつ、捕りの腰に掛けて
いく持ち方だそうです。そして、それに参加された知人が「合気は思い切り持たないと
掛からないようだ」といっておりました。が、なにやら軽く掴まれた場合というがあっ
たらしく、そこの先生は「ほら、これでくっついた」といっておられたそうなのです。
 
 腰に掛ける、中心に向かうというのは大変に難しいです。巧いこといきません。
頑張ります。
 

 
783詩人:02/05/08 23:40 ID:XyWfuVeJ
うおおお。あげます。
784武痴麻呂:02/05/09 00:01 ID:4GAmFzlJ
琢磨会の受けは「腰に掛けて」持つというようなことをちらほら目にしますが、
具体的にどういうことを言っているのでしょうか?
当方琢磨会ですが、そういう言葉で指導を受けた覚えもないのでよく分かりません。
よければ教えていただけますか?
785修行中:02/05/09 12:07 ID:xs7K0xEv
>岩間での「しっかり持つ」稽古
基本的にはおもいっきりの力でで持つという事になっています。理想は持たれた相手が手が開きにくい状態に
なるように強く握る。そうする事によって持つ方も持たれる方も鍛錬になる。
ただ、その時も常に相手の反撃(当身など)を考慮した握りで何も考えないおもいっきりとは違います。
また、稽古は力比べではないので相手が動けない時はその人の実力合った力で握ってやります。

786名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 18:30 ID:n5ot563T
SA最強
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 01:43 ID:uT8buv9O
天地投のコツを教えてください。特に転換する方の。
まだ1ヶ月の初心者です。
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 02:21 ID:Kkt4zTjN
皆さん木刀の持ち運びはどうしてますか?
やはり釣り竿ケースに入れて持ち運んでるのでしょうか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 07:42 ID:YrvNNgvX
>>787
先生の注意を良く聞いて、丁寧に繰り返してください。

合気道が役にたつのなら、なぜ綜合の試合などで
つかわれないのでしょうか
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 09:23 ID:UJFoKehJ
>>790
なんだ、
「俺とスパーしたけりゃ氏名、電話番号、住所を晒しな」
とかいってたのに、HAJIME氏がそれをやったら、
逃げ回った挙句、あちこちにTELのコピペを貼り付けまわっている
チキン野郎のキックの鬼じゃないか。
こんなところで何やってんの?
792あぼーん:あぼーん
あぼーん
793あぼーん:あぼーん
あぼーん
794あぼーん:あぼーん
あぼーん
795あぼーん:あぼーん
あぼーん
796HAJIMEのすけ:02/05/12 10:07 ID:W1pdF5PG
>>787
確か以前に詩人さん(だったかな)と天地投げの話をした記憶があるが、どこだったっけ。
プッ必死に話もどそうとしとる(ケケケ
798詩人@大学四年:02/05/12 22:09 ID:7BKD5i5F
 >>796

 このスレでは無いみたいですね。ざっと見ただけですけれども。合気スレ多いので
どれがどれやらです。

 天地投げですが、ウロコTで、当て身を入れていく片手取り隅落としがまるで天地
投げのようだ、と思いました。支えてからは一緒ってことでしょうか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:13 ID:gDlWR2DQ
合気道初心者です

道着の帯のしめ方がわかりません
何度か教えていただいたのですが
人によって結び方が違うのです…
何度も同じことを聞くのも失礼ですし
宜しければお願いいたします
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:21 ID:ELvtapHK
>>799
人によって違うならここで聞いても意味ねーだろ。
ちゃんと自分の先生に聞きなよ。
初心者なんだから遠慮することないだろ。
そもそもこっちは月謝払ってんだからな。
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:22 ID:XRkPkfaF
>799
合気道関係の本に書いてあるから
それを使えば良いよ。
802詩人@大学四年:02/05/12 22:29 ID:7BKD5i5F
>>799

 初めまして。
 難しいです。そう、文章化がです。下手したら技の説明よりも困難やも
知れません。

 @帯のちょうど真ん中をお腹に当てる。
 Aそのまま一周させます。
 Bすると帯の端が前に来ていますね。
 (しかし、背中側がてきとーに重なっているので、綺麗に重ねましょう。)
 D一方は帯の下を通って前に来ており、もう一方は帯の上を通ってるはずです。
 E上を通っている帯で、もう一方の帯ごとお腹にくっついてる帯の真ん中を
  下から上に通しましょう。
 Fで、ぐっと引っ張ります。そんでもう一回引っ張ります。完成。

 「くくる」行為をするのはEとFだけです。駄目だったら逆側を上にしたり
すれば、きっと五、六回目には出来ます。そんでそんだけ失敗したら覚えます。

 どうすか?わかりずらいですよねごめんなさい。
803詩人@大学四年:02/05/12 22:30 ID:7BKD5i5F
 どうしよう。802を試してみて。えらい笑える結び方になる報告が多発したら。
804MkII ◆M8Ucf5mY :02/05/12 22:41 ID:9QFrjA5z
>>798
飛騨ちゃんねるですね。

>>799
同じ人に何度も聞けばよいのでは無いでしょうか?
同じことを いろんな人に聞いて回る方が失礼だと思いますけど。
805武痴麻呂:02/05/13 00:56 ID:RpIm1FGP
>詩人さん
>>784の質問について教えてもらえませんか。
「腰に掛ける」というやつなんですけど、
「しっかり持つ」と同じととらえていいんでしょうか?
806吉野愛氣塾塾長チキン元龍貴:02/05/13 01:31 ID:80U0gUBE
私がキックの鬼あてに、命ごいしたチキンメールですが何か?(ゲラゲラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
僕は道場に来いとも何も言ってないよ。
キミの言うとおり電話番号を送ったのだから、電話をしてくるのが当たり前と考えるんじゃないのかな。
その事実と電話を待ってるということを言っただけ。

僕とキミの対決を望んでいる人もいるが、そんなものは冗談だろう。
僕はマジで金にならんことをするつもりはない。だから彼らには冗談で答えてやったまでだが、キミはマジで受け取っているのかな。
それならそれでいけど、キミの名前も住所も電話番号もわからないようでは話は進められない。
まずはそこんところをはっきりさせたまえ。
それと合気道ではなくて何なら僕の相手が出来るのかな。キミは何が出来る?

キミがただの厨房ならどうでもいいけど、マジで空手を煽っているのであれば、それなりに興味がある。

はじめ




807名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 01:32 ID:6L/4yFYU
↑命乞いしてるようには見えない
808吉野愛氣塾塾長チキン元龍貴:02/05/13 02:01 ID:80U0gUBE
>>807
ぷっリアルHAJIME発見(ゲラゲラ
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 02:02 ID:6L/4yFYU
>>808
違うよヴァカ!
俺だよ
810吉野愛氣塾塾長チキン元龍貴:02/05/13 02:05 ID:80U0gUBE
プッ往生際の悪いHAJIME(ゲラゲラ
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 02:06 ID:6L/4yFYU
>>810
被害妄想
812吉野愛氣塾塾長チキン元龍貴:02/05/13 02:07 ID:80U0gUBE
しつこいHAJIME(ゲラゲラ
813キックの鬼:02/05/13 02:09 ID:puuYH0Z9
はい、電番教えてもらいましたが、怖くて電話出来ませんでした!
僕は人間の屑です!
漢字もあまり知りません!(爆笑
814吉野愛氣塾塾長チキン元龍貴:02/05/13 02:24 ID:80U0gUBE
私がキックの鬼あてに、命ごいしたチキンメールですが何か?(ゲラゲラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
僕は道場に来いとも何も言ってないよ。
キミの言うとおり電話番号を送ったのだから、電話をしてくるのが当たり前と考えるんじゃないのかな。
その事実と電話を待ってるということを言っただけ。

僕とキミの対決を望んでいる人もいるが、そんなものは冗談だろう。
僕はマジで金にならんことをするつもりはない。だから彼らには冗談で答えてやったまでだが、キミはマジで受け取っているのかな。
それならそれでいけど、キミの名前も住所も電話番号もわからないようでは話は進められない。
まずはそこんところをはっきりさせたまえ。
それと合気道ではなくて何なら僕の相手が出来るのかな。キミは何が出来る?

キミがただの厨房ならどうでもいいけど、マジで空手を煽っているのであれば、それなりに興味がある。

はじめ






815トム:02/05/13 11:54 ID:sinSKgnH
キックの鬼とかいう方へ
今がやり直せるチャンスだと思う、、
ハジメさんは底の浅い人じゃない、電話して話してみよう。
動き出した今がチャンスだと思う。
ガンバってほしい。 いつか笑顔でお会いしたい。



816詩人@大学四年:02/05/13 19:01 ID:fjy/cZvf
>>805 武痴麻呂さんへ

 初めまして。自分は合気道で、琢磨会のお話は行ってる方に教えてもらったもの
なのですけれども、「しっかり持つ」とは違うようです。しっかり持つにもいろいろ
ありますから同じかも知れませんけれど、定義と言葉の内容の差異がないようにでき
るだけ書いてみたいと思います。

 片手取りとして。

 手首をぐっとその場から動かすまいと持つのとは違います。むしろ押し込みます。
相手の体に作用するように持つということだと思います。こけそうになるくらいに。

 ただ押し込むと後ろにこけるだけですが、巧いことやると受けの腰はつま先の上に
来ます。すると動けませんから、この状態になるようになるように持ち、当て身を警
戒するようです。両手取りも交差させて押し込むと聞きました。

 そこから先生は何やら脱力?して合気?みたいな感じだそうで。
817詩人@大学四年:02/05/13 19:04 ID:fjy/cZvf
>>804
 ありがとうございます。「超真面目」の20前後にありました。
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 07:05 ID:2UNNcdiY
今月は審査だぁ・・。
まぁ4級だから気が楽だけど(藁
819武痴麻呂:02/05/15 05:11 ID:EaCzhZUn
>>816
詩人さんどうもありがとうございました。
両手捕りは普通は交差させて持ったりしないと思いますが、
まぁ何となく感じは分かりました。
でもそれを「腰に掛ける」と表現するのはやっぱりよく分かりませんね。
もしかして合気道では普通に使われる表現だったのでしょうか?
820詩人@大学四年:02/05/15 19:59 ID:4ZivdQqd
>>819
 >もしかして合気道では普通に使われる表現だったのでしょうか?

 いや、どうなのでしょう?少なくとも専門用語でもなく、只その感じを形容した
だけのものなので、合気道で使う表現とかそんなものでも無いと思います。そう言う
方もいるかな、くらいで。

 >両手捕りは普通は交差させて持ったりしないと思いますが

 むむ、そうなのですか。それではきっと特殊な技のときだったのかも知れませんね。
 僕も二年くらい前から、体験してみたいと思い、都合もあえば通いたいと思っている
のですが、なにやら行ってないのですよねー。7月くらいから夏休みなのでいってみよ
うかなと、思いました。近いですし。
821武痴麻呂:02/05/17 01:49 ID:U5T7DnIu
>>820
>いや、どうなのでしょう?少なくとも専門用語でもなく、只その感じを形容した
>だけのものなので、合気道で使う表現とかそんなものでも無いと思います。そう言う
>方もいるかな、くらいで。

そうですか、以前この表現を批判的に用いている人もいたようなのでちょっと気になってたのです。

>むむ、そうなのですか。それではきっと特殊な技のときだったのかも知れませんね。

多分そうだと思います。そういうのもあるにはあると思いますから。

> 僕も二年くらい前から、体験してみたいと思い、都合もあえば通いたいと思っている
>のですが、なにやら行ってないのですよねー。7月くらいから夏休みなのでいってみよ
>うかなと、思いました。近いですし。

琢磨会の支部はたくさんあるのでどこに近くていらっしゃるのかわかりませんが、
一緒に稽古などできるとよいですね。是非おいでください。楽しみにお待ちしております。

822詩人:02/05/19 01:29 ID:c9uFSn8k
>琢磨会の支部はたくさんあるのでどこに近くていらっしゃるのかわかりませんが、
一緒に稽古などできるとよいですね。

 ありがとうございますー。僕は四国在住なのですよ。どうやら凄い先生が
いるらしいとの噂なので、行ってみたいのですー。
823武痴麻呂:02/05/20 01:43 ID:t5oDQuQt
>ありがとうございますー。僕は四国在住なのですよ。どうやら凄い先生が
いるらしいとの噂なので、行ってみたいのですー。

それはぜひぜひ行ってみるべきです。凄い先生がいらっしゃいます。
824詩人:02/05/20 18:15 ID:2tncgIpy
>>823 おお。やはりそうなのですね。六月過ぎて日程が会えばいってみます。
825ふく:02/05/20 19:03 ID:JWLh8sYF
>776と>779
蹴りに対するさばきがあってもいいんじゃない?
だって普段の稽古は、素手でやるものでしょ?
いくら合気道が剣の動きがおおもとにあるからって
剣を持っていないときもあるわけだし。。。
でも普段の体捌きが上手くなれば蹴りにも
全然対応できると思いますよ。
蹴りを放った時点では、体は崩れとる訳やし、
後は押すだけで技になりそうな気がする。
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 20:23 ID:x6JNEWjP
剣の話が出ましたが、合気道は剣の理合
という話をよく聞きます。剣の理合って
なんですか。理合という言葉を皆さんど
のように解釈していますか。
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 20:51 ID:x6JNEWjP
ちなみに塩田剛三先生の著書には「理にかなった技の仕組のことを
、古来、武道では理合と呼びます」と説明されています。
では理とは何かといったら基本的には仏教用語で、ことわり。筋道。
理論。教の対。真理。根本の道理。理念的、普遍的なもの。宇宙を
貫く真理などと説明されています。
もしかすると理合いという言葉も仏教用語かも知れませんが例え
そうだとしても正確な意味にはならないと思うので情報お待ちします。
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 21:38 ID:x6JNEWjP
続けて書かせていただきますが、皆さん結構
理合いという意味を置き去りにしたまま稽古
されていませんか。僕は初心者なので本当に
意味が分からなくて聞いたのですが、先輩は
困って中村博士の仏教用語辞典を引いて一生
懸命説明してくださいました。けどなんとなく
解ったような解らないようなでお聞きしました。
ちなみにまだその方1人にしか聞いていないの
ですが、多分みんなそんな疑問を持つことなく
稽古しているのではと先輩は言われたのですが
皆さんそんな疑問を持ったことありませんか。
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 21:47 ID:PO4DDzEl
>「理にかなった技の仕組のことを
>、古来、武道では理合と呼びます」と説明されています。

でいいんじゃない?合気道修行にもそうかいてあったし。

塩田館長はあまりそんな細かいことにこだわるどころか嫌いそうな父子が「でっかいやつをやっつける合気道(だっけ)」からは印象をうけました。

理とは合理的であること。
藤平先生の言葉に近くなるかもしれないですけど誰に言っても「NO!」といえない普遍の法則とかそういうことじゃない?

ところで辞書で引く時点でちょっと違うとおもうんだよね。文化人類学じゃないけど言葉って世界によってちがうんだよね。
一般での意味の理と武道における理ってちょっと違うとおもう。

830名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 21:54 ID:x6JNEWjP
辞書を引いたのは一つの手段です。
一般の意味と武道の意味が違うとうことは解り切っています。
>藤平先生の言葉に近くなるかもしれないですけど誰に言っても
>「NO!」といえない普遍の法則とかそういうことじゃない?
その様な曖昧な答えしか聞けないので掲示板を使って聞いたのです。
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 21:56 ID:PO4DDzEl
>「NO!」といえない普遍の法則とかそういうことじゃない?

これは曖昧じゃないとおもうけど違うのかな?
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 22:00 ID:PO4DDzEl
と、いうか言葉にした時点で830さんみたいに○○はXXである!っていうのは融通の利かない視野の見方になるからあまりきにしてないのかもね。
でも、そういう視野は物事を深く追求する姿勢でもあるとおもうからねぇ。俺にかけているところかもしれない。

かといって、言葉があればわけもわからずおお!そんなものか、と納得するのも否だが(苦笑)
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 22:00 ID:x6JNEWjP
>塩田館長はあまりそんな細かいことにこだわる
>どころか嫌いそうな父子が「でっかいやつをや
>っつける合気道(だっけ)」からは印象をうけました。
これはどういう意味でしょう。少し日本語が分かりません。
塩田先生がそんな細かいことにはこだわらなかったという
意味でしょうか。そうだとしたら少し勘違いされています。
塩田先生の思想なりを聞きたいのではなく、ただ単に剣の
理合いという意味を知りたいだけです。

834名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 22:04 ID:x6JNEWjP
>832さん
ありがとうございます。武道は体でやるものだから
言葉で理解しないほうがいいのは承知しています。
でもあまりにも理合い理合いと本や先輩から聞かさ
れるので私としも少しでもいいのですが方向性みた
いなのをつかみたいと思い聞かせていただきました。
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 22:05 ID:PO4DDzEl
あぁ、塩田剛三先生の著書もちだしてきたから別の著書も引用にだしてみただけ。
これは俺の勇み足、ごめんね。

剣の理合?
いろいろあると思う。体の使い方から、合気道は互いに剣をもちあっていると想定してそのために相手の攻撃をうけたりせず、相手の間合いを有効とせず、こちらの間合いだけは一方的に効かせることとか。
あとは、剣と同じように勝つ状態になって初めて手を出す、つまり相手の間合いやタイミングを完全に制してから手をだすとか。

そこらへんかなぁ。体の使い方、間合いの考え方、思想にまで至ると思う。
でもこれも俺だけの発送かもね。

830さんの考える剣の理合はどんなことがあるとおもうかな?
どんな考えでもいいからかいてくれるとうれしいです。
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 22:08 ID:PO4DDzEl
830さん、別にだめっていっているわけじゃないよ。私の意見を書いただけでさ。
掲示板って意見の交流の場ですから。

おれも830さんと話してそういう点が俺に欠けているな、って感じたぶんだけ収穫あったんだしさ。
せっかくだったらもっとおもっていることかいてみたらどうかな?
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 22:11 ID:x6JNEWjP
返事ありがとうございます。
少し文章がきつかったと反省しています。
剣の話が出ていたので剣の理合とは何かと
お聞きしたのですが、別に剣の理合に限らず
「理合」という言葉がよく使われているので
単純に理合とは何かと思いお聞きしました。
理合とはすごく幅広く思想や体の使い方までを
含んで言う場合がほとんどと思いますので、
まだちょっと初心者の私には意味的なものを体
で実感しようと思うのは無理なのでしばらくは
辞書的な意味で理解していこうと思っています。
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 22:16 ID:PO4DDzEl
でも武道は体でしか体得できないっていっちゃうと武道の掲示板での技術交流なんて意義ないものになっちゃいますよね?(苦笑
あまりきにしないでまたかいてくださいな。

意外と初心者の方のなぜ?どうして?が先輩や先生がは!として学ぶこともあるのでそれはそれで貴重な意見だとおもいますよ。
ずっと自分のやってきたことに疑いをもたないと先の先輩のように意識しないこともしばしばあるかと・・・
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 22:17 ID:PO4DDzEl
ちなみにボクの文、読みにくいみたいですね。
わかりずらいところがあったら指摘してください。時間かけて補足しますので・・
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 22:23 ID:x6JNEWjP
>838さん
ありがとうございます。実は私も全く同じ経験をしました。
私が先輩から理合、理合と聞かされているので申し訳ないと
感じながら最後に一体理合とは何ですかとお聞きしたら、
急に詰まって、今まであまり考えたことがないとお気づきに
なられて、まぁ仏教系の大学でしたのでわざわざ仏教辞典まで
引いて調べてくださいました。
もし私が逆の立場になったらそのように紳士的に応対する人に
なりたいと思っています。
その先輩とは凄く仲良くなったので結果としてよかったです。
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 22:27 ID:PO4DDzEl
いい先輩をお持ちですね。私は最初、カチンときて書き込みをしたのに対してその先輩がなんと大人で真面目なことか(苦笑)

ぼくもその方をみならいますね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 16:09 ID:i32leSNb
坂本龍一が合気道してるって言うけど、
どこでやってるか知ってる?
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 16:22 ID:srrKOjHp
やってるとこTVで見たことあるけど、下手っぽかったよ。
マンツーマンの指導みたいだった。(そりゃそうだろう。)
844843:02/06/04 16:23 ID:srrKOjHp
>>843は坂本龍一の話です。
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 16:56 ID:i32leSNb
さすが教授。
で、合気会?養神館?その他?
846詩人:02/06/14 10:19 ID:UZc31Jzl
 あげます。
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 11:06 ID:USCaU9uE
千のナイフage
848詩人:02/06/15 18:30 ID:wTMOrhH2
 技術交換スレッド!!!!

 正面打ちとか、横面打ち。手刀はどの辺まで振り上げますか?僕は額の前に
手首、です。
849HAJIMEのすけ pb153147.aw.FreeBit.NE.JP:02/06/15 18:46 ID:IwQhcRqv
>>848
どんなものをどれくらいの距離や力やスピードやタイミングでどんなふうに打つかで変わらないとおかしいねえ。
850詩人:02/06/15 19:07 ID:wTMOrhH2
>>849
 あ、そうか。だからいろんな型があるという話であったりもしますものね。
こういうときの基本的な定義はどうしたらよいものか。
 難しいですね…出直してきます。
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 16:42 ID:DYabRSwr
佐川先生について皆さんどう思います?
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 21:40 ID:1Ehugeg+
どうおもうかしらんが、みたことがないのにどうこういう人がおおいのはいただけない。以上
853詩人:02/06/18 23:02 ID:vF9/AOuR
>>851 透明な力は読みました。
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 23:07 ID:1Ehugeg+
本は著者の偏見がはいっているから・・・ビデオだって編集やとり方次第で他人のフィルターをとおしてみることになるし。
それすらないんだからなぁ。佐川氏は
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 23:29 ID:GMUq0yzD
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 23:33 ID:MLORgZYZ
どうもこうも、お亡くなりになった方なので調べようがないと思いますが。
でも本物の達人であったと個人的には思っております。
他の人はどう思ってるかは存じませんが・・。
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 07:43 ID:V7F+ALvs
もう、佐川さんの話しは専用スレが、パート2まであるからここで語り合う必要は・・・・
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 07:59 ID:SFqj78bq
佐川先生のことになるとあれやすいし・・・
噂話とかどうおもう?程度ならここでやらなくてもいいのでは?
「技術交流スレッド」ですし。
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 22:38 ID:FmAL3FoF
最近合気道に興味を持ち始めて、某カルチャースクール(Y文化C)
でやっていると聞きました。こういうところで習う合気道ってどうなんでしょう?
なにがどう?って感じかもしれませんが、何も解らないもので…
一度見学してからでしょうか?実際カルチャースクールで習っている人
はいますか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 23:09 ID:SoV/rI1g
(Y文化C) は、塩田剛三先生の御子息が直々に教えているところです。
合気道では確かな先生です。なお、(Y文化C) の会員なら、何処の
(Y文化C) でも稽古できるので、非常に稽古し易いと言えるでしょう。
また、女性会員、年配の男性会員も多いので、身体に負担の掛からない
稽古も出来ます
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 20:21 ID:7njweAeK
>860
ありがとうございます。もう一つ質問よろしいですか?
合気道というと年配の男性や、女性などあまり体の大きくない人がやっている
という印象があるのですが、実際はどうなのでしょうか?私は身長185cm体重80kg
あるのですが、私くらいの人はいるのでしょうか?
862860改めミスターエックス:02/06/24 01:09 ID:Rt3nat88
います。
数字を聞いただけでは、かなりアンコ型のお人カナ?
でも、養神館の本部道場や、高名な先生方のいる支部では、もっと背の高い
巨大な外人が、ガンガン稽古してます。体格についてですが、とび抜けて背が高い、
極端に太ってる、となれば稽古に不都合な場合が生じるかもしれませんが、
レスを読んだだけでは判断しにくいですが、心配する事もないような気もします。
加えてですが、入会すれば、養神館の会員証をくれます。それがあれば、
全国何処の道場へ行っても稽古できます。当然事前に連絡は必要でしょうが、
前もって連絡入れれば、暖かく、快く出席を認めてくれるでしょう。
受身の経験はおありですか?
畳に転がるのが怖い、という恐怖心がなければ、受身の上達も早いでしょう。
さぁ、あとは入門するだけ。勇気を持って見学に行きましょう。
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 06:45 ID:kTwEBg/a
>862
身長185cm体重80キロでかなりのあんこ型だって?標準かやせ型でしょう?
自分は177cm体重85キロ体脂肪率18%、これでも師範と比べたらスマートだと思っているのに(泣
864試供品:02/07/01 01:11 ID:BsWRw2Cu
ttp://www.yomiuri.co.jp/04/20020629ic45.htm
こういう事件記事を見ると、合気道使える奴いれば事なきを得たと思います。
ハイ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 21:29 ID:SOXfJAfv
保守age
866面手:02/07/12 20:06 ID:q4ZqDO2C
面手
867ハヤブサマーク:02/07/16 12:52 ID:HcN8dkwu
固い床でもフワリと受け身をとる(猫受け身)?
ってどんな練習すればできますか?教えてください。
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 12:55 ID:mynAmP9h
演武会みたら養神館でも紅の袴きてらっしゃる先生とその道場の方々がそんな受身をとっていたよーな・・・結構その受身で有名な道場だそうです。
869大陸浪人:02/07/19 06:12 ID:318OcRfb
>>867
1.羽打ちをする前方回転受身をまず練習します。クルッ。バン!
2.それを小手返しの受けのように空中回転で練習します。クルッ。バン!
3.羽打ちをするより早いタイミングで指先から畳に触るようにして、
  それを支えに胴体より足が先に着地するように練習します。
  クルッ。フワッ。トトッ。という感じで両足を着いてしゃがみこむような感じになります。
  畳に着いていない方の手を足が着く時に前方に伸ばすと多少やり易くなります。
870ハヤブサマーク:02/07/19 11:12 ID:uDg7xCnP
>>869
ありがとうございます。へー、練習してみよ。
突き指しないかな。
871詩人 ◆jojoCryY :02/07/19 12:28 ID:w6UaYZjj
>>870
 おお!僕も練習してみます。
 なにやら大陸浪人さんは久しぶりに見ました気がします。
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 16:38 ID:67mzQ99W
保全あげ
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 20:46 ID:JepmAo7q
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 23:56 ID:rG+AweYQ
>>869
ほんとは、床で受け身したことないんだね。
もっとも、ちがうとこが書いてないよね。なぜ?
教えないの?870もかわいそうに。
875ハーフライス:02/08/06 08:28 ID:b4qNPZQe
合気道久しぶりに復帰しました〜。筋肉痛です。痛いっす。
しかし見事にスレッドおちていますね。
876ちょっとお笑いを:02/08/10 19:05 ID:J51Vktdx
ミスターエックスか、奴は気前が良かったなー
猿くん。勝っても負けてもこの金は君のものだ。
う〜ん、今の時代は、こんなこと言える奴がいないなあ

電人ザボーガの速射破壊銃が暴発したら後頭部が爆裂するな
何か意味ありげな顔してポーカーフェイスだから怖い!ひー!
くだらん話ですまん。
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 08:04 ID:Vu9wVqnv
今日初めて合気道というものをやってみました。正直、剣の振りが剣道と違って
いるのできつかったです(剣道の癖が出るという意味で)

で、私が入ったところは合気会なんだそうですけれども、四方投げを教えてもらった
時に「養神館みたいだ」と言われました。これはどういう意味なんでしょうか?
独り言のようにつぶやいていたので、何を意味していたのかよく分からないんですが。
878先 ◆aikiDGug :02/08/22 11:10 ID:AXe7ZiiL
>四方投げを教えてもらった時に「養神館みたいだ」と言われました。
全体的に動作が固かったのではないだろうか?
養神館の四方投げ:カク、カク、カク
合気会の四方投げ:(一般的に)スッ、スッ、スッ
別にどっちが良くてどっちが悪いと言ってる訳ではないがね。
それぞれの流派にはそれぞれのやり方があるという事。
879名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 13:06 ID:gM6tUCuh
どうもすいません。>>877は、私が養神館のスレッドで質問した内容です。向こうは
遺棄スレッドだったようですね。転載してくださった方、ご親切にどうも。

>>878
はい、そう言う意味みたいです。2時間弱の稽古の間に、幾度と無く動作が固い、
もっと力を抜いて、と何度もご指導を受けました。疑問が解けたのでゆっくり眠れます。
ありがとう。

正直、受け身すら昨日初めて習ったんですが、なんとか続けてみようと思います。
880879:02/08/23 07:39 ID:mLSfy1Ri
何度も初心者質問してすいません。

この前教えて貰った技をおさらいしようと、東京書籍の「精説 合気道教範」って言う
本を買ってみました。

そうしたら、教えて貰った技2つのうち、片方は基礎技の「片手取り四方投げ(裏技)」
と分かったんですが、もう一つの技が載っていなくって分かりませんでした。

多分、片手取り四方投げの一つだと思うんですが(四方投げの表としか教えて貰って
いません)こちらの手を取りに来たとき、取られる方の手で相手の顔面に手刀、もう片方の
手で相手腹部に当て身(この時、後ろ足を引きつけてくる)、そこから四方投げに入ります。

この技は何という技なんでしょうか。
881先 ◆aikiDGug :02/08/23 09:04 ID:ncTLizFb
>>880
片方が裏だとわかったのなら、もう片方は表では?
つまり四方投げ表。

片手取りなら、相手の前を斜めに横切るなら四方投げ表。
転換して相手の側面に入り込むなら四方投げ裏。
少なくとも俺が通ってるトコではそうやってる。ちなみに当て身は無し。
882879:02/08/23 10:38 ID:jtgaXAJT
>>881
はい。四方投げ(表)と教えられました。ただ、先に挙げた教範に基礎技として載っている
片手取り四方投げ(表技)とは微妙に違う部分があって混乱しています。

まず、一番の違いは当て身の有無。また、それに付随して、取られた手を相手顔面付近から
持っていくか、そのまま持っていくかの違いがあります。

足運びは同じようなので、細部の違いは気にしない方がいいのでしょうか。
後、ちょっと説明不足でしたが、>>880で言っている相手腹部への当て身は、相手の
足による反撃を防ぐ意味合いもあると教えられました。

やはり、下手に教範等に拘泥しないほうがいいのでしょうか。ちなみに、裏の方は
教えて貰った技と教範の記述内容に寸分の違いもありません。
883ゴムゴムのバズーカ:02/08/23 12:05 ID:ntC3d4r3
>こちらの手を取りに来たとき、取られる方の手で相手の顔面に手刀、もう片方の
>手で相手腹部に当て身(この時、後ろ足を引きつけてくる)、そこから四方投げに入ります。

むむむっ…初心者にいきなりこう言うのを教えるのか・・・・。うちでは初心者が入ると座法と一教
からなんだけどな…指導者の方針だから批判ではないけどね。
んでも四方投げって掴ませるか掴むかしてない段階で当身を入れると相手に手を引っ込まれるような
気がするんだけど、どうなんでしょう?
884HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/23 12:09 ID:20HB7EJ0
>>883
当て身が下手なら相手は逃げるでしょう。
それはこちらの意図が見透かされたということと思います。
上手ければ逃げないと思います。相手の動きは止まるでしょう。
予想をしていないものに対しては、思考や反応が停止します。
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 12:13 ID:ZMeElQ+j
>んでも四方投げって掴ませるか掴むかしてない段階で当身を入れると
>相手に手を引っ込まれるような気がするんだけど、どうなんでしょう?

引かれたらそのまま相手に張り付くように密着して入り身投げに入るなり、武器が手元にあればそれを取り出しちゃうって概念かもしれませんね。
私なら離れた瞬間に逃げますけど(笑)

もしくは当身を入れる前に足踏んでおくとか。・・・・こういう壊し技って合気道をやる人の中にはミョーに反応してくる人いるんだよなぁ。
なんででしょう?
886HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/23 12:19 ID:20HB7EJ0
>>885
>こういう壊し技って合気道をやる人の中にはミョーに反応してくる人いるんだよなぁ。
>なんででしょう?

レベルが低いからではないでしょうか。
884で言ったように、上手くやれば相手は反応出来ないものです。
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 12:34 ID:ZMeElQ+j
ん〜・・・まぁたしかにレベル低いですけどね(苦笑)

壊し技全体に対して過剰に反応してくるとおもいませんか?
相手を殺す技とか。まぁ、たしかにそればっかいっている人も基地外だとおもいますがなんか理想論ばかりいっているような気がして。

合気道はそんなものじゃない〜とか。
888879:02/08/23 12:41 ID:cdnkU9O1
すいません。私の質問で皆さんを混乱させてしまったようで。

取られるほうの手で手刀を入れたとき(正確には「入れようとした瞬間」です)、取ろうとした
相手は、手刀を防ごうとしてこちらの手を下から掴むような感じになり、そこからそのまま
手刀で切って落とすように掴んでいる手を外す、と言う感じです。

分かり辛くてすいません。絵で示せれば簡単なんですが。
889HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/23 12:43 ID:20HB7EJ0
>>887
僕が「殴る蹴る」と言って、反発されるのと同じです。
愛や和合にいたるまでの過程段階をすっ飛ばして、理想論の世界にいきなり飛んでしまう人が多いのでしょう。

今の合気道はいきなり天辺に行くからダメ。

有名な先生のお言葉にそんなのがありましたね。
890879:02/08/23 12:48 ID:P7+XS4FX
後、本当に初めての初めてだったので、合気道の面白みを教える目的で
そういう技を教えてくれたのかも知れません。

2時間弱の稽古で、体操(柔軟含む)、受け身とシッコ(膝股、と書くんでしょうか?)
だけで1時間以上時間を使いました。あ、あと素振りです。
891HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/23 12:50 ID:20HB7EJ0
>>888
技の名前は道場によっていろいろでしょうが、普通に片手取り四方投げでよろしいかと。
892HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/23 12:52 ID:20HB7EJ0
>>890
>シッコ(膝股、と書くんでしょうか?)

シッコウ(膝行)です
893879:02/08/23 12:53 ID:P7+XS4FX
>>891-892

なるほど。ありがとうございました。今日は2回目の稽古なので、細かいことを気に
しないで教えられたことを教えられたとおりにやってみます。
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 14:04 ID:ZMeElQ+j
う〜、なんだかんだでこのスレッドも900超えそうですね。
そろそろパート3つくりますか?

スレッド名と1に書くこと、リンク張るスレッドなど選びなどを合わせてやっていったらいいかとおもわれ・・・・

次のスレッドはだれに立ててもらいましょうか?
895HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/23 14:08 ID:20HB7EJ0
>>894
>次のスレッドはだれに立ててもらいましょうか?

詩人くんを推薦します。
896詩人 ◆jojoCryY :02/08/23 16:14 ID:gH0uf6ng
>>895
 うおお!なにゆえに・・・。まさか僕にふられるとは思ってもみませんでしたw
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 02:38 ID:0vRhMo9g
小倉優子ちゃんは合気道4級だそうです。
いやいや、こんなかわいい子の相手してみたいですね。
うちの道場には(以下省略
ttp://www.adult-way.com/1000vmomo/ga.htm
898HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/24 02:56 ID:hWBcvPFx
>>897
この子、どこの道場に行ってる(た)んじゃ〜〜〜〜〜!
899879:02/08/24 09:34 ID:GJiqF5t8
>>897
プロフィールの頁では、スポーツ欄に合気道入っていないですね。。。柔道はあるけど。

とりあえずこの娘を越えることを目標に頑張ろうっと。
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 10:23 ID:ZDuWMZ+7
>>897
ちょっとロリ気味だなぁ。
俺はもうちょっとアダルトな雰囲気がある女性が・・。
901詩人 ◆jojoCryY :02/08/24 12:58 ID:2RnIUjeN
>>897
おお。その子よく雑誌にでてますなあ。
902向上?たん:02/08/24 13:28 ID:XH6hY8vI
ミニスカポリスやトゥナイト2に出てた、望月さやは合気道の初段を持っている。
お父さんが道場をやってるらしい。
903879:02/08/24 13:33 ID:akV8eLOA
この話題、あんまり続けたら

【美少女】美少女に四方投げで投げられたい【ハァハァ】

なんてレ立てる奴が出てきてしまうのでは・・・
904HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/24 13:39 ID:RhVHSyZD
879さん、こんにちは。
もうすぐこのスレッド終わるから、なにかHNでも考えられては?

>【美少女】美少女に四方投げで投げられたい【ハァハァ】
>
>なんてレ立てる奴が出てきてしまうのでは・・・

僕が介入しなければ、沈むか、ボケスレッドになるかでしょう。
905OSARA:02/08/24 13:45 ID:OOU1Rv1G
関係ないけど市の広報誌に合気道体験教室2ヶ月3千円というのがあるので行ってくるですよ。ヘヘッ。
でも小学3年生以上って言うのが気になる。
俺以外小学生だったらどうしよう。
906HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/24 13:47 ID:RhVHSyZD
>>905
>俺以外小学生だったらどうしよう。

素知らぬふりをして帰ってきましょう。(^o^)
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 14:18 ID:jUcH+TqI
>>897
ほんとだ!
ttp://ogurayuko.tripod.co.jp/

>合気道4級のアイスクリーム大好き女子大生

いいね、この子。最近雑誌のグラビアでしょちゅう見るよ。
908向上?たん:02/08/24 14:29 ID:XH6hY8vI
小倉優子に入り身投げされたいですねー!
909HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/24 14:31 ID:RhVHSyZD
>>908
僕は二教押さえで極められたい。
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 14:32 ID:/i1hLQLi
>例えば正拳突きなら、実戦では後ろ足で床を蹴って前へ体重移動し、腰を回転
>させ腕を伸ばしますが

オレもそう思っていたが、どうも古流の空手ではゼンゼンそうでは無いようだぞ。
なんか、あの本は妙に説得力があって今真剣に悩んでいる。
だれか、ボクシングのパンチと(古流)空手の突きを詳しく説明してくれーー
(お願いします
911OSARA:02/08/24 14:34 ID:OOU1Rv1G
>910
今の空手の移動稽古では絶対顔面には向いていない。
前屈立ちの突きは足から体重移動させるがつきの貫通力が足りない気がする。
っていうか俺もそうだがスレ間違えているといってみるテスト。

912HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/24 14:43 ID:RhVHSyZD
>910,>911
空手の基本について語とう に転載しました。
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 14:43 ID:jUcH+TqI
こ の ス レ は 小 倉 優 子 と 合 気 道 に 変 わ り ま し た
914向上?たん:02/08/24 14:44 ID:XH6hY8vI
だれも、望月さやのことは知らないのか・・・。
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 14:46 ID:jUcH+TqI
>>914
知ってますよ。合気道も初段だが、剣道は2段でしょ。
916向上?たん:02/08/24 14:48 ID:XH6hY8vI
>915
へえ、剣道もやってるんだ。
917HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/24 14:49 ID:RhVHSyZD
>>914
知ってても興味がないと思われ。

>>913
極真の某スレッドに対抗して誰か立てる?(^o^)
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 14:50 ID:jUcH+TqI
>>916
ソ−ス
ttp://www.ne.jp/asahi/staffline/mochizuki/profile/index.html

ま、漏れは小倉優子の方が好きだけど・・・
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 15:15 ID:+oLTlfPx
>合気道4級(コスモ☆エンジェルで)
コスモ☆エンジェルが気になる・・。
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 15:46 ID:QsbzYAVr
趣味事が多いんだな・・・・・・こういうヤシは嫌いだ
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 18:19 ID:FzmkExLN
頼むからさあ…ここにくだらない書き込みをしないでくれよ。
合気道関連では数少ない良レスなんだから・・・・。他にいっぱい糞レスあるじゃん。
922名無しさん@殴り込み ◆70gd2lfg :02/08/24 18:23 ID:RhVHSyZD
>>921
あなたのその一言がうんこ大将を呼ぶかもしれないぞ。
気をつけましょう。
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 18:29 ID:r7qUXFCd
ちょっと武道全般の質問で恐縮なのですが、近眼でも武道でかなり上の域まで
いくことは可能ですか?
才能とかは抜きで、一般的な意見でよろしくです。
924HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/24 18:35 ID:RhVHSyZD
>>923
他のスレッドで言われていると思いますが、十分可能でしょう。
と言っても僕はかなり視力はよいのですが。

最初のうちはどうしても細かい部分を見ようとするので、不自由な気がすると思います。
でもそれを乗り越えるのも早い場合があります。
かなり上の域まで目指すのであれば、大して不利ではありません。
中途半端な域であれば不利になるやも知れません。
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 18:46 ID:r7qUXFCd
>>924
なるほどー、ありがとうございます。
高校で剣道とかやっていた時から引け目を感じていたのですが、
幸いにも他の部分は健康なので、精進していきたいと思います。

スレ違い失礼しました。
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 20:02 ID:0wTYsBdi
>>921
どうでもいいんですけど、良レス、糞レスってなに?

すいません、わかってます・・・
927後頭部受け身:02/08/24 22:12 ID:YCaWVzzX
お言葉に甘えてコテハンつけてみました。スレ違い云々の話になりそうなので
少し戻して。

この前買った合気道の本、各種技の説明は結構細かいんですが、肝心の合気道用語
の説明とかが無くってあまり初心者向けじゃない事に気付きました。何か初心者向けの
説明書のようなものでオススメの本ありますか?合気会のHPに紹介されている本の内
「初心者向け」と表記されているのがやはりいいんでしょうか。

後、合気道関係の雑誌で、あまりコアじゃないやつってありますか?剣道で言うと
「剣道日本」ぐらいの奴で。

全然技術じゃないですね。失礼しました。
928HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/24 22:23 ID:RhVHSyZD
面白いHNですね。でも実際にはしないように。(^o^)

さて、本の話ですけど、あまり初心者のうちから本を見ることはお勧めしません。
一通り技がどんなものか経験してからのほうがよろしいかと思います。
また、道場や指導者で違いがあることもありますので、ご自分の道場で習うペースに合わせて、焦らずに覚えていくほうがよいです。

>後、合気道関係の雑誌で、あまりコアじゃないやつってありますか?

あまりないですね。
合気道関係の雑誌だと、「合気ニュース」か「合気道探求」くらいでしょうか。
とにかく道場の先輩に訊いてみてください。
道場でまとめて注文しているところもありますから。
929後頭部受け身:02/08/24 22:28 ID:YCaWVzzX
すいません。実際にやっているからこのコテハンにしました・・・
まぁ、頑丈なのでそうそう壊れないとは思いますが。

>本を見ることはお勧めしません。
技と言うよりは、基本的な用語が知りたいんです。それと、教わった
技を思い出して家で反復練習する際の参考資料として。

その辺は、ビデオの方がいいのかな?
930HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/24 22:40 ID:RhVHSyZD
>>929
>技と言うよりは、基本的な用語が知りたいんです。

ですから、それが道場で違うのですよ。
もしどうしても欲しいなら、ここで訊くよりも先生や先輩に訊いたほうがよい。
それとも、道場名を明かして同じ道場の人の意見を待ちますか?

>その辺は、ビデオの方がいいのかな?

あなたには、まだ早い。
というのが、僕の意見です。
931後頭部受け身:02/08/24 23:28 ID:YCaWVzzX
んああ。同じ合気会だというのに、案外用語とか教育体系とか整備されていないんですね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 23:29 ID:087cZfcV
合気道家の皆さんは友達等から「なんか技やって!」
とか言われたらどうしてますか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 23:47 ID:kRh4e5Dj
痛いのがいいですか、気持ちいいのがいいですか、
それとも恐ろしいのがいいですか、と聞きます。
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 23:54 ID:087cZfcV
お、恐ろしいのお願いします・・・
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 00:06 ID:JJ01yamh
では、ボクの両袖を持ってください。
貴方はその瞬間飛んでいるでしょう。
まるでボロ雑巾のように!
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 00:58 ID:lemciuwB
>>932
おもむろに両手で小手返しで真下へ。
ドン!と突き飛ばして手の甲をガキッと掴み一教。
アイアンクローみたいに顔に手をかけ、もう一方の手で三教。

「・・・して下さい」で始まるものはいまいちインパクトが薄いからなあ。
937ゴムゴムのバズーカ:02/08/25 01:21 ID:+Rj+InMC
>932
相手にそれなりの衝撃を与えて尚且つ危なくないと言ったら四教かなぁ。二教、三教は、酔っ払いには、
聞きにくいし手首を怪我させるしね。浮かせる四教だったら痣が残るくらいだし、効き難かったら逆背負い投げ
見たいにして投げられるからね。
938詩人 ◆jojoCryY :02/08/25 02:50 ID:sw623mav
 質問です!

 「転換」ってどんな動きを指すんでしょう?

 「振り返る」ってことでしょうか?
939詩人 ◆jojoCryY :02/08/25 02:55 ID:sw623mav
又は、「転換 あるいは 体の変更」

は、「振り返り→足を引く」のか、 「前足を軸にして回ること」

なのか、「振り返り→足を引く」=「前足を軸にして回ること」

なのか。

ああでもこの質問だと、受けと捕りの中心は接触点でその下に片足が
あるとそこが軸とも言えるけれど、同時に自分の動きだけを観ると
やっぱり振り返る動きなんでしょうか?
940ゴムゴムのバズーカ:02/08/25 09:48 ID:4KO/zhkW
>938
あらあら、難しい問題ですな。うちの系列では体の変更は合気道の動きを凝縮していると言われる位置に
考えられているから毎回やるもんだけど、簡単でいて難しいのが体の変更なんだよ。基本は、体の開き方を研究
するんだって教えられている。ただ、あまりに拘ると葉を見て木を見ない事になりかねるぞ。
941HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/25 09:52 ID:3Br7UwME
変更と転換では、そもそも意味が違うでしょう。
だから「体の転換」と「体の変更」とは、違うのではないのか?
詩人くんは、どっちをやってるの?
942MkII ◆MkIIisOY :02/08/25 19:17 ID:X2bUoBby
>>938
転換の意味を辞書で引いてみよう!
そのまんまの意味だと思われ。
943半ライス:02/08/25 21:28 ID:XX/ZVK8P
>合気道家の皆さんは友達等から「なんか技やって!」
>とか言われたらどうしてますか?

全力で両手もたせて呼吸法・・・・やってみたなァ(笑)
片手もたせて天地投げの要領でゆっくりうごいて崩していく・・・のがまだできない(苦笑)

久しぶりに養神神にいったらほかの動きは固いけど天地投げの横の手の使い方だけはめちゃくちゃうまい人がいらっしゃった。あれは見事だなぁ
944半ライス:02/08/25 21:37 ID:XX/ZVK8P
間接道と思われるのはイヤだ。
でもたぶんある質問で「じゃあ、手を握らないで自由にやってきたらどうする?」といわれたらどうするのかなぁ・・・

たぶん、脇がためでるとおもうけどきっと筋力でやっちゃうぞ。むむ。
つか、それではわかっていただけないとおもうし。脇がためあぶないし。

一度、自由にやっていいよ、というので相手に合気道の実用性をわかっていただいたあとに手を握らせたり、
服をつかませる条件限定の技の元で間合いとか上のほうで話している転換とか、脱力の話をしたほうがいいのでしょうか?
945向上?たん:02/08/25 21:41 ID:3uWddu85
>944
半ライスさん、こんばんわ。
ぼくは、適当に両手をとらせて、合気あげをして、そのあとに一緒にダンスをおどります。
昔、よくやってましたね。
946半ライス:02/08/25 21:44 ID:XX/ZVK8P
ダンスですか・・・たしかに他の武道との差別化とインパクトを与えるのにはかなり確実な方法ですね・・・・(笑)
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 21:47 ID:cmOzpRTy
 横面打ちの受けで充分驚かれた.
948半ライス:02/08/25 21:49 ID:XX/ZVK8P
あぁ、うまくやれば確かに驚くかも・・・・いいっすね〜
そろそろおいとましますが、他の方もやってみて驚かれたこと、うけたことがあったらかいてつかーさいねぇ〜
949向上?たん:02/08/25 21:52 ID:3uWddu85
>946
なんか誤解をさせてしまったかな(笑)。
ふざけて書いたわけじゃなくて、合気上げで崩した状態を保ちながら、くるくる回るって意味ですよ。
あとは入り身を見せます。
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 22:09 ID:Ufh7lhT6
俺は片手取りの二教。
ただし塩田先生ちっくに話ながら効かす・・。
もちろんレベルは雲泥の差だけど。
951詩人 ◆jojoCryY :02/08/25 22:51 ID:Y1KVc8db
>>940

 体の開き方を研究する、ですか・・・。難しいですね。体を開く、ということに
よりどうなるのか、ということでしょうか。
952詩人 ◆jojoCryY :02/08/25 23:04 ID:Y1KVc8db
>>941
>だから「体の転換」と「体の変更」とは、違うのではないのか?

 「体の変更」をやっています。ですが、体の変更を「転換」といったりもするよ
と教わりました。神戸の大学の人に体の変更の話題を出したところ、「うちでは
体の転換っていってやるんだけれど」とのことでした。

 ですから僕は「体の変更」=「体の転換」と考えていました。名称に限ってですが。

 僕がやっているのは、斉藤先生の「武産合気道」に掲載されてるやつに近いものなの
ですけれども。めちゃ腰おとしますが。
 しかし、武産合気道には体の変更に対して裏の基本であるというようなことを書いていたよう
な気もしますが、だとするならば僕の体の変更は武産合気道のとは違うと言うことにな
ってしまうのです。
 僕の裏技は、表のように下から下から入り込んで崩し、そのまま捕りの前足を中心に受けを回して倒すとい
うやりかたなので。

 HAJIME先生は確か、誰かが踵で回る先生を批判する発言に対して踵でも回れる
、むしろ回ることなら踵の方が、といったような話をされていましたが、ここにおける
「回る」はどういった動きを指していたのでしょうか?これは、特に踵で回る、つま先
でまわるでなくとも、片足は踵、片足はつま先でもいいのでしょうか?あるいはできる
ことなら、土踏まず付近とんがってたらそこが良い位置になるのではと思ったのですが。
953詩人 ◆jojoCryY :02/08/25 23:06 ID:Y1KVc8db
>>942
 引きました!辞書。
てんかん ―くわん 【転換】

(名)スル

(1)別の物に変えること。向きを変えること。また、変わること。「気分を―する」「話題を―する」
(2)〔心〕 精神分析で、抑圧された欲求や葛藤が身体的症状の形をとって表れること。ヒステリーの症状形成にかかわる。

 でした!

向きを変えるということなのですね。向きを変える、ならば色々な変える前、変える後、が
思いつきます。
954MkII ◆MkIIisOY :02/08/25 23:20 ID:X2bUoBby
>>953
私の引いた辞書では

てんかん(‥クヮン)【転換】
1 うつしかえること。それまでの方針や傾向などを別の異なった方向に変えること。また、そのように変わること。「転換期」

(国語大辞典(新装版)小学館 1988)

でした。
こっちの方が私にはしっくり来る表現だなと思います。

向きを変えると言うのは「方向転換」かなぁ。
「転換」の一語の説明としては どうなんでしょうね。
955HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/25 23:32 ID:WM3M1OX8
>>952
>ここにおける「回る」はどういった動きを指していたのでしょうか?

いや、ただ単にくるっと回転するのですが。

>これは、特に踵で回る、つま先でまわるでなくとも、片足は踵、片足はつま先でもいいのでしょうか?

なんでもいいのではないでしょうか。簡単に回れるところなら。

>あるいはできることなら、土踏まず付近とんがってたらそこが良い位置になるのではと思ったのですが。

いつも畳の上のような真っ平らなところとは限らないですからね。
どうしてもその部分で回りたければ、そういうふうに身体を動かせばよいことです。
956詩人 ◆jojoCryY :02/08/25 23:58 ID:Y1KVc8db
>>954
 ありゃ。辞書でもやっぱり違いがあるのですね。ネットの辞書でしらべたから
ですかね僕。怠ける心はよくないのかな・・・反省です。

>>955
 むむ。わかったかもしれません。そもそも「足で」回るという考えは間違いで
しょうか?
 でも最初クラブを始めた頃は、つま先の上に膝、膝の上に手首このつながった線が
が軸になって回るのですーと教わったのです。でも回れないんですよね。
 そしたらコンパスみたいに回るんじゃないってことを知りましたら回れるように
なって。
957HAJIME ◆70gd2lfg :02/08/26 00:06 ID:xz+zP7FM
>>956
足で回るか。意味がよくわからんですね。
足は軸でしょう。

>つま先の上に膝、膝の上に手首このつながった線がが軸になって回るのですーと教わったのです。

そんなひん曲がった軸では回れるわけがありませんよ。
特に手首だなんて・・・

>そしたらコンパスみたいに回るんじゃないってことを知りましたら回れるようになって。

これもよくわかりませんね。コンパスでもよいと思うのですが。
回るってのは、独楽のように回ればよいのです。
958詩人 ◆jojoCryY :02/08/26 00:11 ID:Tmk/hZPB
あれあれ?

回ることってどんな意味があるんでしょう?腰が捻れて、その力が相手に伝わればそれで
いいような。

じゃあなんで表技、裏技なんてあるんでしょう?
959詩人 ◆jojoCryY :02/08/26 00:56 ID:Tmk/hZPB
>>957
 なんかわかったかもしれません。

 そもそも。体の変更、つま先膝手首が軸で、そこを中心に回るって教わり方が良くなかったというか
わからない原因だったのだと思いました。
960半ライス:02/08/26 08:14 ID:TtJu3Fqi
>949 :向上?たん
あ、だいたいわかってたというか、想像していたのであっています(笑)

つか、そろそろ次の準備をしていったほうがいいんじゃないでしょうか?
961修行中:02/08/26 12:37 ID:Se9rLxtl
>つま先膝手首が軸で、そこを中心に回る

なんだか岩間の教え方に似た言い方ですね。それに似たような事を私もそう教わりました。
分かり難い言い方だと言われればそれまでなんですが、口伝や教え方は表向きの意味以外に
隠された意味も含まれている事も多いですよ。あまり簡単に答えを出さないほうが…
962半ライス :02/08/27 09:02 ID:Nqv0HAVc
そろそろ次スレッドたてたらいいのでは?
この下の奴でいいのでは?


合気道の技術交換スレッドです。
技の上達のために、合気道家同志でいろいろと情報を交換しましょう!
他流派の方もどうぞ。流派をこえて純粋に技術の交流をおこないましょう。
もちろん初心者の方も歓迎します。

注1:アンチ合気道の煽り発言は完全無視の方向で。相手にすればつけあがるだけ。
注2:〜最強論は別スレでお願いします。他にいっぱい立ってるでしょうから、そういうの。

前々スレッド:◆◆◆合気道技術交換スレッド◆◆◆
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/budou/993986081/l50(←ここはみれないとおもうので修正いるとおもいますが)

前スレッド:◆◆◆合気道技術交換スレッド◆◆◆Part2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1002116353/l50


963名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 09:31 ID:Bvsrs7s3
前々スレッド::◆◆◆合気道技術交換スレッド◆◆◆
http://yasai.2ch.net/budou/kako/993/993986081.html

ってな感じで修正。
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 09:49 ID:Nqv0HAVc
さんきゅうです。それでは詩人さん、これでよろしければどうぞ
965詩人 ◆jojoCryY :02/08/27 18:49 ID:NCrj7U/L
◆◆◆合気道技術交換スレッド◆◆◆Part3

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1030441705/l50

む。それでは立てさせて頂きました。
966詩人 ◆jojoCryY :02/08/27 18:57 ID:NCrj7U/L
>>961

というか、むしろ師範が岩間系列ですからそうなのだと思います。
967詩人 ◆jojoCryY :02/08/28 01:28 ID:CF7q4vJb
合気ぱーんち。
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 22:04 ID:nCqkn/Z6
合気きーっく。

今更ですが…

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 23:29 ID:087cZfcV
合気道家の皆さんは友達等から「なんか技やって!」
とか言われたらどうしてますか?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 23:47 ID:kRh4e5Dj
痛いのがいいですか、気持ちいいのがいいですか、
それとも恐ろしいのがいいですか、と聞きます。

この「気持ちいい」技って何でしょうか??
どれも痛いような気がする…(^_^;)。
969詩人 ◆jojoCryY :02/08/31 19:19 ID:No471KX/
>>968

 気持ちいいというのは!きっと色々な理由があると思うのですよ。
 
 痛みを伴わないで、例えば触れられただけで腰砕けになる。→すごい。すごいので、
爽快だ。気持ちいい。

 どんなに抵抗してもポンポン投げられる→すごい。爽快。気持ちいい。

 人によってはツボを刺激する技とかは痛みではなく気持ちよかったりする。

 等色々あると思うのですが、基本的には、快感=気持ちいい、という意味での
「気持ちいい」技ということではないのではと。
970968:02/09/02 00:32 ID:ZmbVR601
>>969 詩人さん
ありがとうございます。
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 22:19 ID:WqJWwP8e
札幌で道場構えてる合気道ありますか?神竜館?とかいうのを、電柱広告でみましたが・・・
972宣伝マン ◆70gd2lfg :02/09/13 22:25 ID:X/lhWXfv
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 10:52 ID:4SSXq8OH
保守sage
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 15:31 ID:8ZRx66ID
保守SAGE
975名無しさん@お腹いっぱい。