大学生合気道を語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
大学生活の中で合気道にであった人は多いと思うがなぜ合気道を選らんだのでしょうか?
ほかにも武道は多く存在するのにもかかわらず。
大学生の皆さん 語って下さい
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 21:00 ID:eRsyYULc
空手部ですが、何か?
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 21:21 ID:WE2bYsKw
>>1
自分は、何してん?
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 21:40 ID:ABuRQPeU
合気道ッス
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 00:27 ID:2j3S9sOM
指一本でたてなくされたよ。
6当方大東流合気柔術:01/09/21 00:58 ID:EfFEH/4Q
指一本で立てなくさせたよ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 01:52 ID:2j3S9sOM
立たなくなるまでされたよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 01:55 ID:gWgs3YI.
すいません、煽りではないので冷静にお答え頂きたいです。
現在の合気道の指導体系で、大学での体育会(4年間)で闘える
ようになるんですか?
他武道(空手、少林寺、柔道)は明らかに身体の鍛錬も怠ってい
ないが合気道部は一般人並みの体しかない。技術論が素晴らし
いのは百も承知ですが、4年間で実践できるようになるのでし
ょうか?
私は某大学で打撃系武道を鍛錬してますが、技術交流会で合気
道部だけがいつもお話にならないくらい弱いのです。少林寺に
間接技くらって投げられたこと幾度か有るけど、合気道部には
皆無です。うちが特殊なんですか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 01:58 ID:yZDj524Q
4年も学生で暇なんだからもっとマジメにやってみては?
10:01/09/21 02:17 ID:gWgs3YI.
自分は合気道やってないのですが・・・。ただかつての名人には
興味があるので・・・。
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 02:22 ID:SeoXHT7I
会社の後輩が合気道部出身だから、1と同じような質問をしてみたら、
「武道をやってみたかったが、打ったり蹴ったりして激しいのはついて
いけないし、自分の志向にも合わないから………」と言っていた。
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 02:24 ID:DqK48bPI
大学で合気道部に入り、稽古してるうちに
一部の先輩以外は全然ダメなことに気が付いた。
そしてその先輩が町の道場にも通ってるのを知った。
それからは自分も町道場に通って今ではそっちがメインで部はおまけ。

ということで、自分の個人体験では大学はちょっと・・・って感じでした。
1312:01/09/21 02:28 ID:Epg7DTZI
ちなみに、合気道を選んだのは
高校時代に柔道で肩を壊して
もうちょっと柔らかそうな武道に変えようと思ったからです。

でも、合気道の関節技で壊した肩の痛みが時々甦ります。
ちなみにうちは空手部がないので選択肢が狭かった。
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 02:39 ID:JrMvlOLE
合気道が力を使わなくて良いなんてのは間違ってる。力無しで技をかけれる人はごくわずか。よって合気道も力はいります。
合気道が楽だと言う人は本気でやってない証拠。あるいは、そこの指導体型が悪いのか。
俺は合気道も空手もやってます。そして体も鍛えています。合気道は俺は力で技をかけてます。
15:01/09/21 02:42 ID:gWgs3YI.
>>14自分も全く同意です。達人クラスになると力はいらないようですが、技を
習得する過程において力に頼る必要は有ると思います。
でも、何故合気道をしてる方はあまり鍛えていないのですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 02:54 ID:coCqbhzA
合気道で、本人は力じゃないつもりでも実際は力で技をかけてる奴も多い。
14や15はある意味自分の技の未熟なところを悟ってるだけましなのかな。
1714:01/09/21 02:55 ID:JrMvlOLE
>>15
それはあまり試合というものが無く、技をかけ合って練習するのみだからじゃないですか?
試合になればもっと力が必要だという事に気づくと思うんですが。ちなみに俺の通ってる道場は試合があります。
といってもこの道場でもちゃんと鍛えてる人はあまりいませんが。
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 12:16 ID:IpRw8Eq2
もともと合気道自体が相手を倒す目的で作られた武道ではないところに原因があると思います。
身を守る、力の流れを知る、自己を知るといった精神観念的な思想といい相手がどんな武道だろうが関係ないので
試合する必要もないのです。
私たち某大学では相手を力技で倒すということは邪道となっています。
いかに優美に型を見せるか、相手との間合いに始終するか、につきます。
師曰く合気道は一番弱くていいのだと。
そのために相手を攻撃する技は存在せず、攻撃された時の返し技しかないのだといわれます。
力というものにあこがれるのは分かりますが本質が何か、もっと見極めて欲しいと思います。
あんなに華麗な武道はありませんよ。
1914:01/09/21 13:23 ID:XNwqGjY.
俺の通ってる道場は護身術の色を濃くした実戦合気道です。よく喧嘩技なんかも教えられます。
試合では打撃は手刀のみで、あとは組み技って感じです。
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 13:44 ID:OGjgY/bc
結論から言いますと、実戦を考えるなら(あくまで実戦指向ならね)合気道は
お勧めできません。
体を鍛えないのはまぁ武道のせいではなく自己責任だとしても、とにかく組み手
や試合が(一部を除いて)ないというのが最大の理由です。なぜないのかというと
それは>>18が言ってるような理由からなんですが。

私自身は合気道の動きや仕組みが面白くて4年間やっていましたが、これで
実戦に強くなったとは更々思いませんね。上手くなったとは思いますが、
強くなったとは思えません。
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 13:57 ID:zv/hVwFw
勧誘の先輩がやさしかったから、見学に行って、そのまま四年間
やってました。うちの流派はマイナーでしかも試合がありましたが、
とても実戦で使えるようなものでは無かったですね。
よって、部内ではそれとは別に、乱捕り稽古やってましたね。
あと、連盟のほうと中が良くなく、監督の影響から、どんな手段を
使っても勝てと、教えられましたし、教えました。
型については、威力重視で、実際に使える事を目的にやってました。
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 14:00 ID:ZZG8jkyQ
学生合気道部のやつ等、変わり技ばかりやりたい奴ばかりでトホホな奴が多いね
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 14:17 ID:PoQKL0XM
合気道って続けてて…何になるんだろ…とか泣きたくなったりとか…多いよな…
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 23:11 ID:IpRw8Eq2
合気道の学生連盟って最悪…お金ばっか取られる
本部の幹部の派閥争いも最悪…
なんであんなにどろどろしてんだか
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 00:32 ID:TWfNwMxo
大学の合気道って流派はどこが多いんだろ?
2614:01/09/22 00:42 ID:udRAhGog
合気道は7年やってますが、技は未熟です。でも実戦でも使える自信はあります。空手も織り交ぜますけど。
稽古でも自分は常に実戦を意識してます。それが武道始めた理由ですから。
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 00:55 ID:Zol2LdvU
力が必要というのが自分の実力を知った上での妥協なら問題ないんだけど
それが合気道というものに対する結論だったらどうかなと思う。

すでに空手をされてるようなので合気道を実戦で使うのは止めて
柔道とかレスリングを取り入れたほうがいいかも。

戦う上で力もまた正しい手段です。
そして合気道は力でやるには向いてない技術だと思います。
力でやるなら他の武道や格闘技のほうが優れてます。
2814:01/09/22 01:01 ID:udRAhGog
>>27
まだ未熟ですし、いつか力無しで技をかけたいとは思っていますが・・・。
いつか柔術もやろうと思ってます。ただ今のやってる合気道は俺道場の師範が実戦用にアレンジしてるもんなのでかなり使えますよ。
師範は柔術もやっていたらしいですし。
2927:01/09/22 01:05 ID:0RSCyH9c
自分の文章読み返したらかなり偉そうでした。
どうもすみません。

いわゆる「合気道」を力でやってるなら使いにくいだろうと
思ったんですけど、工夫されてる道場のようなのでもう言いません。
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 01:10 ID:udRAhGog
>>27
気にしないで下さい。
レスリングはあのユニフォームが嫌いで・・・(^^;;
31:01/09/22 01:26 ID:r20zsJpY
確かにヘタレな合気道家は多いです。
実に多すぎます。
4段5段を名乗る指導者でも、ちょっと体格のいい弟子に本気で捕まれるとどう
にも出来ないのが常です。
ただコレは、合気道がヘタレなのではなくて、稽古がヘタレだからです。
精神論に逃げる指導者も居ますが、ヘタレな稽古で何の人格を鍛えるんでしょう
か?

本題ですが、実際に本気で取り組めば4年で使い物になりますよ。
私事ですが、柔道の初段程度なら投げられますし。
32合気会弐段:01/09/22 01:29 ID:fyUCzlYg
合気道+空手です。
打撃系と組み合わせれば、合気道はかなり使えると思います。
でも合気道だけで闘えと言われれば相当厳しいかもです。

あと筋トレは必須だと思います。
力を抜いて技をかけたければ、まず力を付けろ、と師範が言っておられました。
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 00:28 ID:APJQJoYw
試合がしたいなら富木流!型においても実践においても真の実力がつきます!
34向上?:01/09/23 00:43 ID:YN2HQhWI
私も合気会合気道経験者(3段)ですが、実戦じゃあんまり使えないと思ってます。
実戦実戦言ってる人たちをさめた眼で見てました。
グルジェフのスーフィーダンスやるみたいな感覚で、合気道に取り組むのも悪くはないですよ。
養神館さんの方だと、ちょっと意見が違うと思いますけど。
養神館さんに所属されている方も、ご意見書き込まれてはいかがでしょうか。
35:01/09/23 01:21 ID:5fpl91OE
>34
これはどんな武道でも言える事だと思いますが、決して実戦で使う為に稽古する
のでは無いはずですよ。
命のやり取りを念頭に置いた厳しい稽古故の精神修養でしょう。
実戦で「使える・使えない」では無く、「使える様に」が味噌でしょう。
ただ、合気に限らず健康法や趣味で道場に来る人もいるのでひとくくりに出来ま
せんけど…

しかし、使えない物が御留め武術になるでしょうか?
36Y2K:01/09/23 01:23 ID:dmKVPJ2Q
37向上?:01/09/23 01:29 ID:YN2HQhWI
わりい。
私は健康法(語弊あるんでしたら、行法でもいいです)だと思って道場行ってたんですよ。
ま、そうやってなまくら修行のうちに段もらいました(笑)。
おとめ流って大東流でなかったでしたっけ?
私、大東流もやってたんですけど、あれはよくわかりませんでした。
今起きてるんで、英さん即レスしてくれるとうれしいな。
38向上?:01/09/23 01:41 ID:YN2HQhWI
わたしの行ってた道場、実戦実戦うるさいひといたんですよ。
現役の自衛官の方を目の敵にしてみたり(笑)。
自衛隊の格闘術になんか勝てませんから、合気道は。
私は実戦をハナっからやる気なく合気道をやってました。
まあ、やれといわれればやらんでもないですが、やりたくないねえ(泣)。
39:01/09/23 01:45 ID:5fpl91OE
いや、もう寝ようとしてたんですけど…

>実戦実戦うるさいひといたんですよ。
こんな人も困りモンですよね、強いと言う事を完全に勘違いしている。
40:01/09/23 01:51 ID:5fpl91OE
41向上?:01/09/23 02:01 ID:YN2HQhWI
いやあ、実戦なんか痛いもん、やりたくないですよ(笑)。
まあ、そこらの合気オタ(秘伝読んでるような)よりは手首間接だろうが、オタが喜びそうな変わり技とかできるんだけどさ、実戦はやりたくないっす。
42:01/09/23 02:20 ID:5fpl91OE
と言う事で、落ちて宜しいでしょうか?
また明日にでも!
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 03:23 ID:d9SofJak
え、まじでえ。秘伝おもろいのに。最近空手をやろうと思います。殴られておかないと、
殴れない気がして。
44某大学大東流サークル:01/09/23 11:48 ID:YdFX.KXA
ところでみなさん「合気」とはどのように定義して
稽古しておりますか?
45向上?:01/09/23 11:53 ID:9w9XOlgc
合気道と大東流じゃ、合気についてのとらえかたがかなりちがいますものね。
私の場合はタイミングだと思ってるんですけど。
44さんは、どのように考えているんでしょうか、教えてください。
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 13:25 ID:7Mn.ZJrI
俺は余り考えていない。みんなそうだと思ってた。
何でかって技の練習のときに「ここで合気を使う」
とか考える訳じゃないし。

「合気とは」っていう問題設定は、
「合気道とは」というのと同じ(「空手とは」、「柔道とは」と同列)
ようなもんだと思うんだから師範の人はウンチク語っておかしくないけど。
初段程度じゃあね、違うのかな。
4746:01/09/23 13:28 ID:7Mn.ZJrI
書き込みしてから気付いた。

「俺こそ語ってるやん恥ずかし。
  聞かれてもいないのに。」
修行が足りません。
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 14:08 ID:xYsvySLA
皆さん大学生ですか?
49向上?:01/09/23 14:53 ID:lKKFV5oE
現在私は大学生じゃありません。
大学に行ってたときは部活で大東流をやってました。
大学出てから合気道に入門したんです。
50:01/09/23 15:06 ID:5fpl91OE
私も大東流です、それと打撃の武道を多少。

合気というのは私なりの解釈では、正しい動作と正しいイメージが
一つになる事だと思います。
でも二つで一つでは無く、合気と呼ばれるモノになると意識せずに
でてくる自然な動作になってしまうと思いますが。

あ、秘伝、オモロイですよ。
51たん:01/09/23 16:30 ID:/ybGuiEc
私も実際大学で合気道してますけど、流派的によって向き不向きがあると思います。
合気会はかなり流れを重視してて柔らかい動きをしていて、養神館は警視庁でも採用されているようにかなり実践的だと感じます。
あと師範によっても変ってくると言えます。合気会は手広くしすぎてあまりうまくない人でも師範になれたり、
養神館は数は少ないけどやっぱりたいした事ない師範は、たいした事ないです。年をとってる方が多いのでそう見えるのかもしれませんが・・・
自分が実際すごいと思った師範は山梨養神館竹野高文館長です。
話は変りますが、別に相手を倒す為に強くなるのが全てじゃないと思います。他人に勝つんじゃなくて自分に負けない精神を学ぶ事も大切だと思います。
52向上?:01/09/23 17:08 ID:lKKFV5oE
秘伝を引き合いに出してごめんなさい。
読み物としては、私も好きです。
53:01/09/23 20:09 ID:5fpl91OE
>51
>他人に勝つんじゃなくて自分に負けない精神を学ぶ事も大切だと思います。
これはスゴイ目標ですね。
刃物持った人間相手する方が楽ですよ。

>52
いえいえ。
アノ手のマニアックな雑誌は時々「あ!」と思うような事が書いてあるんですよね。
少しは為になってます。
54合気会系町道場生:01/09/23 21:10 ID:bxTScPGE
初めて2チャンネルに投稿です。
私も大学から合気道はじめていまにいたってますが、
実践的強さを求めるのであれば、
大学の合気道部入るより、ボクシング部とか
空手部の方が、その欲望をみたせるでしょうねぇ。
私は、剣道から合気道に移った経緯がありますが、
剣道を実践でつかう武道として稽古してる人っていないでしょ?
そういった感じで合気道も稽古してます。
また、筋トレが必要かといわれれば、やりたい人はやればいい
といった感じですかねぇ。毎日まじめに稽古していれば、
必要な持久力は自然につきますから。
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 21:13 ID:REgrG6Pc
>>51
山梨の竹野先生は凄いと思う。警視庁の天野先生とかね。
56向上?:01/09/23 21:24 ID:cYFiywj.
単純に強くなりたいって人には向いてないかも知れませんね。
合気道やってると関節技幻想にとらわれちゃったりすることもあります。
手首の間接をとるのが実戦的かどうか考えちゃったり。
間接をとるのは二の次で、体捌きさえしっかりやってればいいと思うんだけど。
どう思います。
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 21:45 ID:REgrG6Pc
入り身だね。自分には永遠にマスターできないかも。
58:01/09/23 22:24 ID:5fpl91OE
>56
激しく同意です。
関節を取るとか投げるとかは二の次でしょう。
捌くなり崩すなり、それが一の大事ですね。
というより、それが出来ないと何も出来ないですね。
59向上?:01/09/23 22:41 ID:cYFiywj.
捌いて入り身さえちゃんとしてれば、手首とるまでもなく技になりますもん。
手首つかんでる暇あるんだったら、まず入り身しちゃえばいいんです。
あるいは、つかまれた手首なんざハナっからないもんだと思ってやっちゃえばいいんです。
英さん、そう思いません?
60:01/09/24 00:02 ID:HKTy.ybo
いやあ、向上さん気が合いますねぇ。
合気の源流となる大東流では、最初に一ヶ条から学びますよね。
これは「押し崩し」を覚えるためだと教わりました。(単純な力でなく。)
空手でも拳法でも柔道でも、何某かの圧力が無いと技を交える以前にやられて
しまいます。
形も重要ですが、大学4年の間に基本理念・動作を覚えるだけでも十分価値が
あると思います。
61向上?:01/09/24 00:10 ID:HKrFL.Zs
英さん、私の指向する合気道わかってもらえたかな?
たとえば、演武だとさ、素人さんからみたらわからん合気道なんですわ。
多分、逃げ回ってるようにしか見えん合気道かもしれないですね。
わたし自身なまくらだから、痛い合気道なんかやりたくないもん(笑)。
62向上?:01/09/24 00:19 ID:HKrFL.Zs
英さん、ごめんね、眠たいから寝ます。
レス、明日くれたらうれしいな。
私みたいななまくら合気道家でよかったら、どんどん意見交換していただきたい。
63:01/09/24 00:45 ID:HKTy.ybo
>素人さんからみたらわからん合気道なんですわ。
これはどこかの武道家のお話ですが「素人に見える動きは武道ではない」と
ありました。
総合格闘技のパンクラスなんかも寝技の攻防が解りづらいので、寝技はマニアの
ファンにしかウケが良くないようです。

私は心構えよりも腕がなまくらなので、骨折の回数は楽に二桁超えてます。
ケガするのは悪い選手って言いますんで…
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 01:42 ID:rWXWacZM
俺は合気道は実戦だと信じて疑いません。実際はじめて数年経ちますが、常に実戦を忘れてません。
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 01:42 ID:Oe7SzqaE
合気道初心者です。
いろいろと流派があるようなのですが、どのような関係図になっているのでしょうか?
詳しく教えて下さい。
6月にあった全国大会とかには皆さん出場されたんでしょうか?
66カコルキスト:01/09/24 13:49 ID:kOLBfpSo
実践的強さを求めるのであれば、
大学の合気道部入るより、ボクシング部とか
空手部の方が、その欲望をみたせるでしょうねぇ

>合気会系町道場さん、自分はSAなのでそういった
合気道よりボクシングのほうが実践的な強さを
満たせるといった、合気道の実践性に否定的な
意見はどうかと思っています。SAでガンガンに合気道技で
仕合っている自分としては、合気道技も十分に実践的で
あると自信を持っています。ようは、実践性と言うのは
技だけの問題ではなくて、その技の練習、使い方しだいなのでは
ないでしょうか。
67カコルキスト:01/09/24 14:10 ID:kOLBfpSo
捌いて入り身さえちゃんとしてれば、手首とるまでもなく技になりますもん。
手首つかんでる暇あるんだったら、まず入り身しちゃえばいいんです。
あるいは、つかまれた手首なんざハナっからないもんだと思ってやっちゃえばいいんです

>向上?さん、入り身は大切だと思いますが、その捌いて入り身すると言うのが
めちゃくちゃ難しいんですよね。特に、組手などで打撃のくる方向が
分からないし、連打でくる場合もあるし、フェイントもあるし、蹴りもあり、
さらにこれらが入り混じって出される場合では
そうそう入り身は出来ないと思うのですが。捌いて入り身しちゃえばいいと
言いますが、打撃をどのように捌いて、入るのかが問題だと思います。
また、すべての打撃を捌くのは不可能だと思います。理想論で言えば
そうなのかもしれませんが、いささか具体性にかけるのではないでしょうか。

関節を取るとか投げるとかは二の次でしょう。
捌くなり崩すなり、それが一の大事ですね。

>英さん、たしかに崩しは非常に大事ですよね。
ただ、抵抗する相手に関節をとる練習や投げる
練習をしないと崩せてもそう簡単には投げられないと思うのですけど。
関節を取ると簡単に言いますが、動く相手の関節を
実際に取るのは非常に難しく、相手が抵抗をしてくる練習をしなければ
絶対に出来ないと思いますよ。

英さんや、向上?さんは非常に熱心に合気道を稽古されている
方々のようなので、これからもよろしくお願いします。
68カコルキスト:01/09/24 14:46 ID:kOLBfpSo
>14さん、21さん、試合があるからか、実践を意識しているからか
SAとコンセプトが似ていますね。

これから書くことは、別にSAが伝統派合気道よりも上である
などと言う意味で書くのではありません。気を悪くなされたら
申し訳ないです。また、場合や実力が違えば結果が逆に
なることも十分ありえます。ルールの問題もあります。
ただ、実際に戦うとそう簡単には
いかないということの一例として書かせていただきます。

自分が、SAの先輩に型中心の合気道流派の有段者が試合に出てきたときのことを
聞きました。その時の先輩の答えです。

「あの人達は、ローキックの防御が出来ないからガンガン入るし、
不用意に手を伸ばすからこっちが危な、危ないって思っちゃうよ。
試合に出る以上は、せめてまともに戦える状態くらいには
なってから出てきて欲しいよね。なんでもありならって
良く言うけど、SAのルールでボコボコにされてるのに
なんでもありならもっとボコボコにされるよ。」
とのことです。

このことを書くのはどうかと思いましたし、
SAの自慢だと言われるかもしれませんし、
自信過剰だと思われるかもしれませんが、
ただ、あくまで、実際にはそうそう簡単には
行かないと言う一例として見てください。
お気を悪くされたら、本当に申し訳ないです。
69:01/09/24 21:43 ID:HKTy.ybo
ふふ、実はSAには少々興味があるのですよ。
ただ、一度も練習風景を見た事が無いので、実際にはどんなモノか解りかねてます。
宜しければ私からのつたない質問にお答え頂ければ幸いです。

突き・打ちはもとより、蹴りに弱いのが古流の弱点です。
故に防御法・返し技等も未発達ですね、対近代格闘術の課題だと思います。

ただ、これは誰しもが持っている盲点ですが、特に試合形式を取る武道は陥り
がちな点です。
本来は打ち合いなどは避けねばならぬモノです。
合気でも大東流でも、多くの技は初撃に対しての対応法が「形」となっています。
入り身・崩しにまつわる技法・身体操作はそれだけ重要だと言う事です。
70向上?:01/09/24 22:18 ID:d7TKDPSQ
実は私もSAのビデオ持ってます。
けっこう桜井先生のファンだったりします。
私自身、実戦というものを指向していないので、正直言ってよくわからない点も多かったりするんですけどね。
カコルキストさんに聞いてみたいんですが、SAでは入り身・体さばきをどのようにとらえているんでしょうか。
71合気会系町道場生:01/09/24 22:22 ID:65RncPAg
私もSAの練習も富木流の練習も見たことがないので、
合気道の実践練習ってどんなものなのかなぁ?と
想像の域を越えません。レスの内容だと、蹴り技
とかもあるってことは、寝技も在るんですか?
72たん:01/09/25 03:07 ID:AWaFX7OE

合気道は、戦前は一部の軍財閥等の特別な人達によって行われてたが戦後は開祖植芝盛平から袂を分かち、独自の方法で行われた。武道の中ではまだ歴史の浅い武道である。
簡単にですが流派紹介
養神館        塩田剛三が1955年設立した。体系的に忠実に指導している。警視庁で採用される。

合気会        植芝盛平の子息である吉祥丸達の手によって大戦後広まる。日本の90%がこの組織下にある。

気の研究会     藤平光一が1974年に合気会より独立して設立。別名<心身統一合気道>

日本合気道協会  富木謙治が1966年に設立乱取りを行う唯一の流派

ちなみに養神館でも蹴りや寝技やってる所もありますが基本的にはあんまりしないと思います。
73カコルキスト:01/09/25 15:11 ID:NKQJTptk
>68はやはり書くべきではありませんでしたね。
失礼。忘れてください。

>たんさん、追加です。

合気道SA(SHOOT AIKIDOU)

 櫻井文夫師範が養神館から独立して設立。
 蹴りや掌底を使い組手をする格闘技的な
 要素の強い合気道流派
74カコルキスト:01/09/25 15:24 ID:NKQJTptk
>向上?さん、とらえ方自体は他流派とあまり変わらないような気が
します。ただ、入り身と言う言い方はしないで、体捌き1と呼んでいます。
また、体捌き2というのもあります。体捌き2は足さばきは1と同じ
ですが、手の受け方が違います。1と2を同時に使うことが多いです。

>合気会系町道場生さん、SAでは打撃は蹴り技と掌底、手刀が
認められています。ただし、鎖骨より上への打撃は禁止です。
寝技はありません。
SAでは、打撃なしの合気道技のスパーリングである手首相撲と
打撃ありの合気道技のスパーリングである合気組手があります。
見た目は、合気道のようにみえませんが、やってる感覚は
合気道で戦ってると感じます。

>英さん、いまいち質問の内容が良くわからないのですが、
SAでは入り身や崩しはどのようにしているかと言うことでしょうか?
それとも、打ち合いになることをどう考えるかということでしょうか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 20:26 ID:AhRrpkxk
 月二回の、師範稽古で巧くなれますか?
76:01/09/26 00:35 ID:2VTmq2Zg
>カコルキストさん
ああ! すんまそです!
確かに私が見ても全然何が言いたいか解りませんです…


基本的に、中段突きと呼ばれるボディ狙いのパンチはどの様に対処するので
しょうか?

私は相手の初撃を、少なくとも二撃目を捌く・いなすして斜め横に張り付く様に
指導しています。
足裁きは前足の「ヒザの抜き」で斜め前に。
手捌きは自分の腕を剣に見立てて、相手の腕をすりながら押し込む様に、最終的
には肘の部分を押さえ込み、居つかせるように。
基本的にはこの様に教えています。
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 01:35 ID:Ze4KQOH2
で?大学合気道の話しはどこいったんや?
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 01:37 ID:KCFex6AA
廃部?
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 07:16 ID:Ze4KQOH2
廃部かよ!
80:01/09/26 22:59 ID:2VTmq2Zg
廃部はイカンよ、キミィ!
もっと気合いをいれたまえ、キミィ!
81:01/09/27 21:24 ID:IIpbQitg
あれ?
ホントに廃部かな?
82向上?:01/09/27 21:29 ID:ZZwapqQA
英さん、何かネタふって下さい。
合気あげの話でもしましょうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 22:27 ID:38WGty4c
学生合気道って、男女比どのくらいですか?
84:01/09/27 23:07 ID:IIpbQitg
>向上さん
通すぎです、ふふふ。
あれって怪しいですよね、4段・5段でもお約束でないと出来ない先生が大勢
いますよね。
喧嘩とは関係無しに、合気の巧妙な術理を研究していくべきなんだと思いますけど。
さすがに100kgの体格の生徒に片手両取りでは上がりませんです。


>83
私の知っている大学は1割前後です。
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 23:29 ID:vks4s9pg
5割
86向上?:01/09/27 23:37 ID:t7GXCsYE
英さん、レスありがとうございます。
結構、私合気あげはとくいだったりします。
合気会にいたときは、他の人の変な誤解を受けたくないからやりませんでしたけどね。
まあ、呼吸法っていうものはありましたけど、あれは合気あげと似て非なるものだと思います。
合気道あげって、何というか、相手を固める感じでやると上手くいくような気がします。
ところで、英さんはどちらの合気道をやられているの?
私は現在どこにも所属していないような状態なんだけど(色々あって合気会はやめた)。
たまに昔通ってた大学の大東流部に顔を出して、やわらかーい技でみんなをとまどわせてよろこんでますけど(笑)。
87向上?:01/09/27 23:38 ID:t7GXCsYE
ごめん、86の合気道あげって合気あげのことね。
88:01/09/27 23:48 ID:IIpbQitg
>向上さん
私は大東流とサバキ系の空手が中心です。
母校の大学に時々顔出してるんですよ。
合気でも柔術でも、本来の持ち味を研磨すれば、十二分に武道として
役に立つんですが、踊り好き学生には難しすぎるようで…
難しいから余計に約束事の世界へ逃げちゃうんですよねぇ。

合気上げ、両片手取りなら楽勝なんですけどね、まだまだ稽古が足り
ないみたいです。
先生はあっさりやってしまうんですよ、はぁ…


ところでSAのお方はどこへ?
89向上?:01/09/27 23:59 ID:t7GXCsYE
合気あげ、英さんはどんな感じでやってるんですか。
私は肘かな。
掴まれてる手首は捨ててしまうんです。
だから、拳固つくった状態の合気あげもありですね。
私の合気道時代の先生は呼吸法のとき力の入ってないあいまいな形の手でやってたな。
90向上?:01/09/28 00:12 ID:LmsDfBrw
そうそう、SAのカコルキストさんにも合気あげについての意見を聞いてみたい。
帰ってきてください。
91:01/09/28 00:20 ID:p8NtsIHE
私は手の形は主に二通りです。
人差し指をピンと伸ばし他の指は軽く曲げるか、指先まで神経を通し
て開手です、主に開手で行いますけど。
腕の返しは手首でやってますよ、強く捕まれてても案外手首は易々と
動くモンなので。
それで、腕を返し、剣を構えるような形にし、人差し指が腕を引っ張
り上げる感覚でやってます。

他の人はなかなか感覚がつかめず、結局腕力勝負に…
92向上?:01/09/28 00:27 ID:LmsDfBrw
私の場合、手はあんまり開かないですね。
開かないほうが、力が入らなくていいです。
力を抜くことが一番大事じゃないかな。
あげきった後の投げ、あるいはコテ返しその他の技に移行しやすいですね。
まあ、学生さんたちには先生のいうとおりにやっとけっていってますけど。
93:01/09/28 00:35 ID:p8NtsIHE
これちょっと笑い話ですけど。

以前に大学で教えていた先生はボディビル出身で、とにかく力任せで
した。
ある日フルコン空手も平行して習っている生徒相手に合気上げを。
両者譲らず力の押収でした。
先生は全身の力を込めて「フンンッ!」と気合いを。
その瞬間鼻水が垂れ、それを見た生徒が一気に脱力、投げられた
そうです☆
さすがは先生と呼ばれるだけあって、予想だにしない秘術を…
94向上?:01/09/28 00:44 ID:LmsDfBrw
究極の合気っすね(笑)。
でも、大東流の人って力まかせのひとけっこういると思うよ。
私は非力のなまくらだからそうゆうのできないから、うらやましいんですよ。
力がないからさ、人の何倍も努力して入り身・崩しをおぼえなきゃなんないんだもん。
英さん、気悪くしないでね。
95:01/09/28 01:22 ID:p8NtsIHE
そうですね、私の大東流の団体は剣の理合を大事にしてました。
傍目には堅い動きに見えるんですよ、で、そのまま勘違いして力任せに覚えた
まま段取って先生… これは多いと思います。

この剣の理合、私の習っていた某サバキ空手と非常に相性が良かったですよ。
私も骨格が華奢なモンで、結局しっかりとした捌き・崩しが出来ないと、ガタイ
のいいフルコン空手の人と組み手出来ませんから。
使い物になるまでケガしまくりでした、アイタタ。
96向上?:01/09/28 12:06 ID:haUotBJU
そのまま段とって先生か・・・。
それはある意味才能です。
大東流は体格のよい人が多いですよね。
私の尊敬する先輩も身長が180センチあってプロレスラーみたいなひとだった。
しかし、この人は剛柔どっちもできるすごいひとでしたね。
手首なんか引っ掛ける感じでとるだけなんだけど、見事に崩すんですね。
柔のみの私の合気を「お前は大東流にむいてないなあ」と笑って指導してくれました。
合気会に入ることをすすめてくれたのはこのひと。
どこにも属してない現在も、この人との稽古は続いています。
先輩は宗家の大東流の有段者です。
97:01/09/28 12:36 ID:p8NtsIHE
おー! ゴッツイ先輩ですねぇ。
でも、向上さんは先輩に恵まれてますね。
ガタイが良い上に丁寧に教えてくれる上級者の先輩は貴重ですよ。
大学なんてはき違えた上下関係で、無理矢理力業で投げてしまいますから。
でもゴッツイ人との練習は為になりますね、何せ誤魔化しが利きませんから。

カコルキストさん復帰キボーン。
98カコルキスト:01/09/28 21:59 ID:CQXOpliQ
どうも、最近忙しくて書き込めませんでした。すいません。

基本的に、中段突きと呼ばれるボディ狙いのパンチはどの様に対処するので
しょうか?

>そうですね、型では入り身でよけて、手をとるのが多いですが
(この辺は型に違いがあるものの、基本的な対処法は伝統派合気道
とほぼ同じです。)
組手ではそうそうできないので、自分は手でいいのをもらわないように
ブロックして相手を掴みに行く事が多いですね。体捌きも使おうと
してるんですが、細かい連打で来られるとなかなかできないですね。
もっと実力のある先輩なら別のやり方があるのでしょうが、初心者の自分では
この程度しかできません。

そうそう、サバキ系の空手の経験者の人がSAにもいまして
SAとサバキ系空手がすごく似ているといわれました。
サバキ系空手がどういう練習をするのか聞いてみたところ
『今日のSAみたいな稽古をします。捌いて膝を入れる。』
とのことです。

合気上げについては、SAには合気上げや呼吸法、ヒリキの養成
など練習はありません。
99:01/09/29 00:13 ID:s3FHY1Ic
あ、おかえりなさい!

私も体を壊すまではガチンコの組み手でしたので、ブロックが主でした。
細かい連打は横に払っても終わりがないですよね、相手を居つかせる工夫がある
と楽ですよ。
中段の短刀突きの時、相手の肘関節の部分に手刀で当て身を入れて押し込む技が
なかったですか?
(私のトコだけでしょうか???)
体捌きを入れつつ入り身する圧力で、腕刀で相手の肘を腹に押し込むようにする
とカクッと居つきますよ。
カコルキストさんは良い練習環境にあるようなので一度試してみませんか?

一度SAでは中段突きの対処法をどうするのか教えてくれませんか。
またどんな合気技につなぐのかもお願いします。
100名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 02:43 ID:gINS97Mw
100
101向上?:01/09/29 02:46 ID:RT9euly6
英さん。
私その場合だったら、短刀もってるやつの意識を先に考えます。
たぶん、持ってる得物もことであたまいっぱいいっぱいだとおもうんだな。
後ろにこそっと入り身して肩に手をかけ垂直にたおせばいいんじゃないかな。
その場で処理しようとするから、みっともないかっこになっちゃうんだ。
あいてのどこに意識がいついているか、これ見極めると、入り身オンリーでわざになっちまう。
相手のどこが固くなってるかさえわかれば、あとは楽勝。
102ケケケケ ◆tryoGEAE :01/09/29 07:00 ID:PXHkYgmA
ここは、まともだな。スレのタイトルとは違うが(ワラ
103カコルキスト:01/09/29 16:38 ID:G3htUhnY
一度SAでは中段突きの対処法をどうするのか教えてくれませんか。
またどんな合気技につなぐのかもお願いします。


>SAでどうするかと聞かれても、色々あって一概に
こうするとは言いきれないです。また、どんな合気道技に
繋ぐのかも工夫しだいで色々出きるので。
104カコルキスト:01/09/29 16:44 ID:G3htUhnY
中段の短刀突きの時、相手の肘関節の部分に手刀で当て身を入れて押し込む技が
なかったですか?

合気会で言うところの 天秤投げですか?(養神館では、肘当て呼吸投げ。)
105:01/09/29 23:05 ID:s3FHY1Ic
>向上さん
その後ろに入って… というヤツは中段蹴りを捌いて良くやりますよ。
特に前蹴りの場合、かなり有効です。
まあ、捌き半分・入り身半分になりますけど。
70〜80kg位のフルコン選手になると、一瞬間合いをずらさないと厳しい
ですわ。
やはり手のみの捌きは無理で、歩法・体捌きの重要性が解りますです。

短刀や拳の時は、相手の重心が前に来ているので、バラ手の目つぶしか何かで
アゴを上げさせないと難しい気がします。
打撃系の経験者相手に練習するせいでしょうか?
106:01/09/29 23:14 ID:s3FHY1Ic
>ケケケケさん
有名な(?)ケケケケさんですね。
「まとも」の言葉、ありがたく頂戴します☆


>カコルキスト
>SAでどうするかと聞かれても、色々あって一概にこうするとは言い
>きれないです。
あ、これはすんまそです。
よく考えれば自分も特に決まった流れは意識してないですねぇ〜…
絡み投げとか小手返しとか七里引きとか…
確かに決めてないです☆
天秤投げとかは… ちょっとよく解らないです。
107向上?:01/09/29 23:29 ID:xp2i1pHA
突き蹴りにかかわらず、とにかく手だけでさばかないで、体全体が動いていくことが大事だと思います。
手首の捏ね合いを合気道だと勘違いしている人って、けっこう多いです。
片手捕りのわざ、初心者同士だとただの手首の痛めつけあいみたくなっちゃってるの多いでしょ。
とにかく、なんらかの方法で一回崩さないと、絶対に効かないんですよ。
108:01/09/29 23:38 ID:s3FHY1Ic
あ…
この時間帯は向上さんがいるんですね。
>初心者同士だとただの手首の痛めつけあいみたくなっちゃってる
あはは、それよく解ります!
お互いニヤニヤ笑いながら、それでも真っ赤にりきんで練習にならな
い状態。
でもこの崩し、出来ない人から見ると手品なんでしょうねぇ…
109向上?:01/09/29 23:47 ID:xp2i1pHA
そなもんさあ、手首の力ぬいて体からうごいてけば何とかなるんですよね(笑)。
表に入ったり、裏に入ったり、あとは撞木に入ったり。
あ、あとは当身を入れるってのもありますね(私は嫌いだけど)。
体さばきもよくできないのに、合気で崩すのなんて絶対無理。
110名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 00:18 ID:PyHk/AMQ
>そなもんさあ、手首の力ぬいて体からうごいてけば何とかなるんですよね(笑)。

 なんとか、なるのですか!正直僕はなんとかなりません。片手取りなんて、持たれたら
動くことすらままなりません。
 体の変更(転換)くらいです。
111向上?:01/09/30 00:26 ID:LRsJ9e4w
大学の部にこういうタイプの人が多くてね、困ってたんですよ。
正対して騎馬だちで技掛け合ってんだもん(笑)。
その悪しき伝統はいまの学生にもつたわってるみたいで、たまに私が遊びに行くと私の技をけげんな眼でみてますね。
「先輩、何で手首とられたあとくるくる動くんですか?」とか、真顔で言ってくる女の子とかいるんだもん。
めんどくさいから、教えないですけどね。
私が大学時代やってた大東流ってけっこう出自が怪しいものでしたからね。
前述の尊敬する先輩は、子供のころから宗家の大東流をやってたんですが、大学の部の方針があわなくてやめちゃいましたもん。
112名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 00:31 ID:PyHk/AMQ
 >正対して騎馬だちで技掛け合ってんだもん

それは、すごいですね。まずは半身を教えないといけませんねw。
>「先輩、何で手首とられたあとくるくる動くんですか?」

 体から動かないで、まずは何からやろうとしてたのですか?その人達は?
そこが気になります。まず手首を持たれ、体をつかわず何をするのですか?
113向上?:01/09/30 00:39 ID:LRsJ9e4w
書き忘れましたが、111は109の続きですから、誤解しないでね。
>110
とにかく、体の捌きが重要なんです。
合気会時代にそればっかりやってました。
誤解しないで聞いてほしいんだけど、合気あげで崩すことにこだわってると体さばきがおろそかになりがちになります。
体さばきで崩すこと、それこそ一番大事。
大学時代に目も当てられない状態の人をいっぱい見てきたから、反面教師だね。
114向上?:01/09/30 00:52 ID:LRsJ9e4w
大学時代の流派のお師匠さんが見取り稽古重視のひとで、たまーにしかおしえないんです。
やる気のある奴は、自分から聞きに来るはずだっていってたもん。
で、私は話をよく聞きに言ってました。
その結果、一人だけ構えが違うってことに。
お師匠さんは、私に撞木がまえみたいな立ち方をおしえてくれました。
「お前は体がちっちゃいから、これのほうが力をフルに出せる」と言って。
その後、私は合気会に走るのですが、いまだに元お師匠さんのところには話しをしにいきます。
出自の怪しい大東流だったけど、お師匠さんはいい人だよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 01:01 ID:PyHk/AMQ
なるほどー。ありがとうございます。

ホントに力の強い人に握られると、血が止まり、皮がつっぱりますよね。
手首を握られてるだけなのに、皮がつっぱって手首が動かせないという状況に。
親指を極めに言っても、親指パワーに敗北してしまうという・・・。

自分は合気会ですが、半岩間、半本部くらいの感じで、おもろいですー。
116向上?:01/09/30 01:14 ID:LRsJ9e4w
115の名無しさんって1の人?
117115:01/09/30 01:17 ID:PyHk/AMQ
や、違いますよー。ただの合気学生です。

頑張れみんな!学生合気道。みんなの師範はどんな方?
118向上?:01/09/30 01:19 ID:LRsJ9e4w
>112
上級生が捌かないでちからまかせに技かけるのを誤解してるんでしょうね。
手首の捏ね合いから、筋力で強引に技にもっていってる場面が多発。
119向上?:01/09/30 01:25 ID:LRsJ9e4w
>117
レスを読んでくれたらわかると思うけど、私には師匠が二人います。
大東流の人、この人の技はよい意味で硬質で重かった。
合気会の人、とってもやわらかい技の人。
岩間の合気道、結構好きです。
強い合気道のひとつの形ですね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 01:27 ID:ycrM9K4w
お互いに傷をナメナメしてたのちい?
121115:01/09/30 01:58 ID:PyHk/AMQ
傷。なんで俺の傷のコトをしっているんだっ!神か?
122115:01/09/30 02:00 ID:PyHk/AMQ
 でももう、幹部生活も終わろうとしています。自由の身だ!
123向上?:01/09/30 02:24 ID:LRsJ9e4w
>112
お疲れさんでした。
124向上?:01/09/30 02:26 ID:LRsJ9e4w
123の>112って>122の間違い。
改めてお疲れさんでした。
125向上?:01/09/30 03:14 ID:LRsJ9e4w
英さん、私はもうねむることにします。
続きは、明日のレスちゅうことで。
私と英さんの求めてるところのもがおなじであってもなくても、話がスィングしてくる感じでおもしろい。
明日もレスくれるとうれしいです。
126:01/09/30 12:52 ID:mMjL.Jc6
あらぁ!
向上さん夜更かしでちゅ!!
私は全然休みがないので1時で沈没です…

>私と英さんの求めてるところのもがおなじであってもなくても、話がスィングしてくる感じでおもしろい。
どうもです☆
私のお師匠さんは武闘派の人で、団体の中では浮いてました。
反面、物事に柔軟で他武道の長所を誉め、興味を待たれる人でした。
物事を多方面から見る、これはお師匠さんから受け継いだ財産の一つです。
合気を健康法・趣味・武道・etc、色々捉え方がありますが、やはり
真面目に稽古しているとお互い接点が出てきますよね。


>115
ところで115さん、卒業すると体が寂しくなってきますよ。
趣味の範囲で良いですから、続けると色々社会人生活のなかでもエネルギー
源になる事間違い無しですよ。
卒業後も頑張って下さい。
127向上?:01/09/30 13:55 ID:A5Wu9DXg
>126
昨晩は夜更かしをしてしまいました。
他の武道をけなすことほど不毛なことはないとおもいます。
偏見をとっぱらってみてみれば、体の使い方の面において様様な共通項が見出せてすごく面白いです。
たとえば、合気道と伝統空手道だと刀を持ってるか無手かの違いだけで、結構似てたりします。
ただ、合気道の剣の間合だけはとても大事にしなきゃならないです。
何年か前に空手をやってる人と交流稽古をした事があって、その空手家の人が私の間合についてこういっていました。
「空手の間合よりもすごく遠く感じる。それなのに技をかけられるのが不思議だ」
このときに剣の間合の重要性を改めて認識しましたね。
まあ、刀なんかちょっと触れられただけで切れちゃうんだから、当たり前のことなんだけど。
結構意識してない人もいるんじゃないかな。
手首の捏ね合いになってしまう人はそこに気づいていないんですよね。
手首の力だけでは刀は振れません。
128aikidoka:01/09/30 15:22 ID:zzgUzrns
あまり学生合気道について話している人が少ないので残念です。
私が知っている限りでは、全国学生合気道連盟(合気会)、全日本学生合気道連盟(至誠館、養神館、富木)
があり、私は全日本の方でした。年々全日本は規模を縮小していることを残念に思います。年一回勝浦で学生連盟の合宿があるのですが、
各流派の先生方が指導してくださり、とても興味深かったです。普段我々の大学では田中茂穂師範の合気道及び鹿島神流を稽古しているのですが
勝浦では、富木流(国士舘、明治)のソフト短刀や養神館(拓殖、上智、京産)の強烈な四方投げを体験できて非常に面白かったです。
ほとんどのかたは、合気会系だと思いますが、このような活動をしているところもあるので、ご存じの方はレスください。
129向上?:01/09/30 23:38 ID:6ctJDOTs
英さん、レスして(笑)。
130:01/10/01 00:37 ID:innVpmCI
あはは、そろそろネムネムです☆

私が所属していたクラブは、最初は合気会系だったようです。
私が入学した頃には独自の団体になっていましたので詳しくは解らないです。
現在は、大東流の所属になっていて、年に1回程度の合同合宿があります。

しかし他門派との合同の稽古も面白そうですね。
現在私は地方に引っ込んでいて縁がないのが残念です。
(合気道そのもの道場もない始末!)
131向上?:01/10/01 16:27 ID:tAZbK1W2
>130
技の独演をするといいと思います。
私は一日一時間位やっています。
独り稽古って以外にいいものですよ。
対面稽古だとおろそかになりがちな呼吸法のチェック、これをやってます。
132:01/10/01 22:29 ID:innVpmCI
一人稽古、私も忙しくなる前まではやってたんですけど…
ちょっと子守と仕事で1年以上中断してます。

一人稽古ですけど、例のお師匠さんが面白い形稽古を教えてくれました。
お師匠さんは一時期、合気というモノに行き詰まった時がありまして。
モンモンと悩んでいる時に、中国拳法・太極拳に出会ったそうです。
何の門派かは詳しく聞いていませんが、あのゆっくりとした動きの稽古を見て、
大きなヒントを得たそうです。
なので、合気の形稽古を太極拳の様にゆったりとした動きでやるんです。

よく「太極拳なんてインチキじゃない?」と煽る人も居ますが、木を見て森を
見ずってトコですねぇ。
太極拳の素晴らしい稽古法でヒントを得たお師匠さんは、大男にガッチリ捕ま
れてもバーンと投げてしまえるようになりましたし。
ただ、年甲斐もなく正道会館のアダム・ワットに側面入り身をして、肋骨に
ヒビ入れてました、お茶目です☆
133:01/10/01 22:32 ID:innVpmCI
他の方も何か面白いor有効な稽古法がありましたらお願いします。
先生にこんなのを聞いたよ! でもいいですよ。
134向上?:01/10/01 22:45 ID:DhgVqqf6
>132
私のやってる独り稽古ってまさにそれ!
たいきょく拳の独演やってるひと見て、はじめたんです。
135:01/10/02 00:17 ID:ZpdsCUBA
うをををを!!!
ひょっとして向上さんは私の生き別れの兄でしょうか!?
(すんまそ、居ないです☆)

実は、空手の突き蹴りの稽古にも応用してます。
ゆっくり動くと誤魔化しがきかないんですよね。

良く「気」と言いますが、その働きの中に脳と筋肉を連動させる神経が絡んでいる
のではないでしょうか、ヘンに神秘的なモノではなくて。
つまり、頭で「こうしよう」と思っていても微妙に上手くいきませんよね。
しかし正しい動きを反復する事によって、ロス無くスムーズに体が動く… と。
イメージと動作と呼気、これを正しく反復するにはゆっくりした動作は効果的です
ね。
136向上?:01/10/02 11:15 ID:gEAicky.
今日は早レスです。
正しい動きを反復することにより、いわゆる理合を体に覚えこませること、これが型げいこの一番の目的です。
あまり実戦の話はしたくないんだけど・・・、勘違いしてる人が数多くいるんですが、型そのものを実戦の中で使うっていうのは不可能です。
ただし、型には様様な理合が凝縮されています。
そこに気づくか否か・・・、組み手をやらない武道がわれわれに与える大きな課題ですね。

呼吸のことなんですが、やっぱり大事ですよね。
息を吐く・吸う、これだけのことで筋肉の収縮が変わってきます。
入り身投げを例にとるとわかりやすいでしょう。
息を吐きっぱなしで技をかけると相手が遠くに飛びますし、投げ切る瞬間に短く息を吸うと相手が自分の真下に落ちてゆきます。
達人と呼ばれる人たちは、意識するしないにかかわらず、このような運動を自在におこなっているんでしょうね。
137向上?:01/10/03 16:50 ID:S2vUdTVU
英さん、いわゆる「気」ってどう思います?
英さんの考えを聞いてみたいです。
138:01/10/03 22:36 ID:SIBUeg4M
すんまそ、いろいろ忙しくて。

中国拳法なんかでむよく「気」と言われますけど、そっちはよく解らないです。
合気道・大東流で言うトコロの私見について少々。

私は「相手を無力化して制御する力」を「気」と思っています。
これは神秘的なモノでは無く、理合と反復練習による結果得られる身体操作の妙
だと考えます。
正しい動作、正しいイメージ、正しい呼吸を合一した反復練習で、個人差はあれ
誰でも会得できるモノではないでしょうか。
(個人差は激しいでしょうが。)
そして自身の身体操作に精通した上で、その感覚を生かして相手の動きを体で感
じ取る感覚が発達してくるでしょう。
そしてそれらがごく自然に行える領域が、「合気をかける」や「合気で崩す」と
呼ばれるのでしょう。
普段使わない神経回路を極度に発達させた結果、言葉では表現し尽くせない精妙
な動きを体現できる。
例えば目を開けば、理屈は無くとも自然に周囲が目に映る… こんな感じでしょ
うか。

余談ですが、私の場合(未熟者ですが)、私が動きの基本中の基本である「開手」
で構えるだけで、すぐに掌の血管が開き血流が増加し温度が上がります。
この時は指先まで心地よく感覚が鋭敏になっているのが解ります。
ヨガの行者が低温をコントロールすると言いますが、合気道家の先生方にもこの
様な身体制御はさらりとやってしまうお人も多いのでは?
139向上?:01/10/03 22:56 ID:5cYcypGc
今はほとんど使わないんだけど、かつて朝顔の手という開手をつかってたことがあります。
これをやると、英さんのおっしゃているような感覚がすぐにおこってきますね。
ただ私の場合、開手にこだわるあまり手に力が入ってしまうと言う悪いくせがありましたので、現在は手を開くのをやめてしまってます。
なんて説明すればいいんだろう?
刀を取り落としちゃった感じの手っていうのかな。
140:01/10/04 00:36 ID:LgM2Wlnw
>刀を取り落としちゃった感じの手っていうのかな。
これは人差し指は伸びたまま、小指は軽く曲がったまま、中指・薬指はその中間に
軽く泳がせる、こんな感じでしょうか?
私も実際の組み手練習の時はそれに近い状態の手です。
「朝顔の手」の様にピーンと張っていると、打撃・組み討ちでは突き指しますよね。
「朝顔の手」は応用に進む前の基本の型だと思います、逆にこれが一番合気に必要
な指先の感覚を養ってくれる様に思います。
向上さんは別の方法で基本を通過したみたいですね。

大学で最初に「開手」と「師匠預けの指」(人差し指)を仕込まれました。
向上さんは「師匠預けの指」はどうされてますか?
141向上?:01/10/04 01:48 ID:ifUSDMCU
私の場合、組み手のときは英さんの言ってる手の形よりもうちょっとだらけた感じかな。
相手の手首をつかむ時は、人差し指を伸ばしてますね。
ただし、力を入れてつかんだりはしません。
力を抜いて引っ掛ける感じで持つようにしています。
続きは明日のレスってことで・・・、おやすみなさい。
142向上?:01/10/05 17:44 ID:1ymdu7/s
合気道とぜんぜん関係ない話なんですが、四日の夜放送の「ここが変だよ! 日本人スペシャル」に出てた気功武術の先生にびっくりしました。
相手に触れずに倒すといったよくある類のやつなんですが、ついつい見てしまいました。
武道の本質とはあまり関係がないような気もするんですが、ちょっと気になります。

139で書いたことの補足なんですが・・・。
いわゆる合気をかけて相手を固めてしまうタイプの合気道は私はやりません。
大学時代の反省なんですが、合気をかけて固めることにこだわるあまり入り身がおろそかになっていたような気がします。
合気会に入門してから、合気で崩すのをやめ体捌きで相手の重心を崩すことを徹底してやりました。
その結果、相手につかまれても手を張らないという形になりました。
手を張るよりも徹底して力を抜く、つかまれた手は存在しないかのように入り身をするのです。
143:01/10/05 21:41 ID:5COl3Nuk
あ、それ私もチラッと見ました。
私的には「ウソつけっっ!!!!」ですね。
以前にも「西野式呼吸法」といかいう気孔だか武術だか解らない、インチキがあり
ましたね。
あの時は剛柔流空手の先生が片棒担いでの、手の込んだインチキでした。

世の中仙術だとか気孔だとか、そうゆうのをやり込んで不思議な事が出来る人も
居るかも知れません。
しかし… まさか「ここ変」には出てこないでしょう…
ただ、大学の合気道部に入部してくる新入生は、合気道は習えば手を触れずに相
手をポンポン投げられる「魔法のようなモノ」と勘違いしている子が多いです。
そんな都合のイイ話無いですよねぇ。
144向上?:01/10/05 21:54 ID:12Dw7mng
私の大学時代って、ちょうど格闘ゲームがはやってた時期とかさなってるんですよ。
そういう勘違いした感じの子たちも結構はいってきてたおぼえがあります。
武道の稽古って相当な運動量になるじゃないですか。
結局、ついてけなくてやめちゃったひと多かったな。
145:01/10/05 21:58 ID:5COl3Nuk
入り身ですが、手を捕まれた場合、相手を崩して(居つかせて)入り
身するのと、自分の手を脱力させてサラリと入り身するのと両方法や
ります。
これは、打撃の時に痛感したからです。
重心が整い手堅く押してくる相手は、一旦居つかせないと技がかけら
れません。
反対に「ここだ!」と切り込んでくる相手はサラリとかわすだけで崩
れてくれます。

崩すという話で、私が体験した脱帽モノの話があります。
サバキ系(?)空手の「英武館」というものがありますが、そこの先
生に稽古を付けて頂いている時です。
私が前へ出ようとした時、先生が私の肩をトンと押さえたのです。
その瞬間にヒザからカクンと力が抜けて腰砕けになりました。
アレには脱帽しました、精妙な術理は合気道だけの物ではないと痛感
した出来事でした。
146向上?:01/10/05 22:19 ID:12Dw7mng
私は基本的に、脱力入り身です。
私の場合、重心が整ってる相手ほど脱力入り身をつかいますね。
英さんと私の体質のちがいなのかな?

他武道から学ぶことってほんとうに多いです。
すべての武術の基本は崩しにあるんでしょうね。
147:01/10/05 23:07 ID:5COl3Nuk
>英さんと私の体質のちがいなのかな?
あはは、実は私にもよく解らないですけど。
確かに脱力系で崩す本物の合気使いの高段者の先生もいらっしゃいますし。
理詰めの動きで崩す先生もいらっしゃいますし。
正直まだまだ解らない事でいっぱいです。
148向上?:01/10/06 01:08 ID:Jc.iaERs
合気会のときのお師匠さんが、もろ脱力系合気の使い手でした。
149向上?:01/10/11 01:11 ID:EUBi/C.U
今度は英さんのほうからネタふってください。
150向上?:01/10/20 03:26 ID:iPHGl7QA
合気道雑談と化してしまったこのスレなんですが、誰か書き込みしませんか。
合気に関することであれば、流派問わず何でも語り合いましょう。
151北大合気道部:01/10/20 12:59 ID:+EiHROCw
うちの部では街へ出てチンピラを退治したり他の武道部とふいうち、闇討ちありで
戦ってより実践性を求めています。他大も上等。喧嘩上等。
152向上?:01/10/20 15:13 ID:CwR54l1V
>151
本当ですか? すごいですね。
武道に実践性を求めていない私には、そういった心境はよくわかりません。
まあ問題にならないようにほどほどにしてください(笑)。
153初心者:01/10/20 15:21 ID:Cr2zrNUR
養神館で合気道を習い始めたんだけど、実際ケンカになっちゃったとき
本当に合気道のあの技術は役に立つんでしょうか?
なんか実戦じゃ弱いとかいう話を聞くんですが・・・。
その辺が知りたいです。
154名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 15:43 ID:Sqd68cbX
北大でそんな話聞かんぞ?たしか北大の合気道は合気会のと武田流があったと思ったが違ったか??
北大に入りたかった・・・・。
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 15:58 ID:Sqd68cbX
すまん。読んだらおかしく感じた。北大で〜ってのは北大の友達からってこと。
156向上?:01/10/20 17:50 ID:ElVv3sA4
>153
喧嘩をしなければいいんです(笑)。
実戦のことを考えないで、ひとまず稽古に励んでください。
そのうち、実戦における理合というものを体得できると思います。
もう一つ付け加えておくと、当身をいれるタイミングもしくは当身を入れるのにもっとも適した状態について考えてみてください。
合気道の技の全てにそのヒントが隠されています。
最初から教えてくれる先生もいるけれど、自分で考えたほうがためになりますよ。
でも、なるべく実戦はやめましょう、痛いから(笑)。
157小手返し:01/10/20 18:52 ID:bvT1AWTy
小手返しをかけられた時、飛び受身しますよね?
その時自分の両足どうなってますか?
両足とも伸ばす、片足だけ曲げる、両足とも曲げる
畳に着いた瞬間の時です
自分的には、前回り受身の延長に飛び受身がある!
と考えているから、片足だけ曲げると思うのですが・・・
158:01/10/20 19:24 ID:3wwGIMe9
向上さんがいるから復活!

>153
ははは、確かに喧嘩は避けた方が賢明ですね、勝っても負けても。
とにかく最初のウチは基本を馬鹿になってやって下さい。
基本を飛ばして応用(実戦)に走ると喧嘩術になってしまいますよ。
合気の術理は深いです、じっくり取り組む価値はありますよ。

使えるかどうかは…
使えました☆
深くは聞かないで下さい、へへへ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 19:38 ID:f6LsY61I
小手返し。
 足は、交差させて上になる足は足の裏がつくようにします。
下側は伸ばします。
160向上?:01/10/20 19:47 ID:geyiLl7u
>158
英さん、おひさしぶりでございます。
まあじっさい、合気道の技は使えるんですよね。
私の場合も理由は聴かないで下さい(笑)。
向上はいちおう実戦を否定していますからね・・・。
161小手返し:01/10/20 20:20 ID:bvT1AWTy
横受身な感じですか?
ちなみにうちでは、足を交差にしません
でも、自分は癖で交差になります
交差にするとたまに挟みますよね!

実はそろそろうちの大学では
飛び受身を教える時期なんですよ
どう教えたらいいか考えている所です
いちおう例年通りにしているんですが・・・
どうも年々下手になってきてる気がするのです
皆さんのところでは、どんな稽古をしてますか?
良かったら教えてください

名無しさん御返事どうもありがとうございました
162向上?:01/10/20 22:15 ID:yW/g/stF
>161
怪我をさせないためにも、ニガテな人は飛ばなくてもよいと思います。
コンクリートの地面の上で飛び受身できる勇気のある人を私は知りません。
私の考えでは、飛び受身が出来なくても合気道には差し支えがないと思うのですが。
163:01/10/21 00:03 ID:aviB4m7u
おや、向上さんも…
まあ義侠心が走ったというトコロでおいときましょうか☆


飛び受け身ですが、関西の某K大学は演武の際に観客の前で飛び受け身やってま
したよ、コンクリートの上で。
しか〜し、とんでもないいびつな形でした…
はでに飛ばないと先輩に殴られるそうで。
164向上?:01/10/21 00:18 ID:tT8qJJ0N
>163
無茶させるなあ(笑)。
怪我なんかしたら元も子もないです。
小手返しの際の飛び受身に対し、私は不自然なものを感じています。
達人みたいなひとに小手返しをかけられたら、飛んでる余裕なんかなく、下につぶされたみたいな状態になります。
その状態からでもいくらでも固めの状態に持ってけますし・・・。
私は人に教えるときは飛び受身を強制しません。
たとえ飛び受身が出来なくても合気道は成立します。
英さん、どう思います?
165:01/10/21 01:34 ID:aviB4m7u
そうですね、私は身体操作の一つとして飛べるに越した事はないと思います。
しかし、実際に効果的な小手返しをかけられた場合、飛び受け身をする事が有効
と聞かれれば、疑問符のでっかいのがつきますね。
慣れた人間なら小さくくるりと転がって逃げるだろうし、素人さんならその場に
潰されるか頑張って手首を壊すか。

踊りと揶揄される門派の、なあなあの稽古・演武の弊害でしょうね。
稽古と演武とはラインを引いて考えないと「トンデモ」になってしまいます。



>161
レス遅くなってすんまそです。
私が顔を出している大学は、恥ずかしながら膝行・前回り受け身がキチンと出来
ていない惨状です。
上級生がもめ事を起こしたのと、上級生が練習をさぼって後輩の指導を怠ったの
が原因です、いい年してもう…

私が大学にいた頃は夏合宿の前に飛び受け身覚えさせていました。
前回り・後ろ回り・横受け身を教えた後で教えていました。
やはりどうしても恐怖心で飛べない学生が居たので、私が胴衣鷲掴みにして強引
に放り投げてました☆
頭打たないように帯をしっかり掴ませると良いでしょう。
166向上?:01/10/21 01:53 ID:tT8qJJ0N
>165
英さん、合気道って素人に技をかけてなんぼだと思います。
素人の人ほど技がかからないものね。
素人の人に痛くなく(これ重要!)技をかけられることが肝要!。
167名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 02:25 ID:Cir9+f6j
ヲタクの集合体。
168tiba:01/10/21 02:31 ID:MzkE0yvJ
飛び受身って最初は怖いけど出来ると嬉しいですよね
私は最初にこて返しの投げる寸前でお互いに膝立ちの姿勢になり
そのまま投げて前方回転をさせます、これを数回したあと立ち技での
受身をとらせてます、また立ったときには自分の腕や袖をつかませて
投げてます、後はレベルに応じてより高度なことにチャレンジ
させてますよ、コンなんでいいですかねー
169向上?:01/10/22 00:22 ID:eaV+92an
レス151の北大合気道部さん、再登場してください。
おもしろい武勇伝なんかあったら書き込んでみてください。
170向上?:01/10/23 22:41 ID:f/QzGY4P
合気会からはなれて数年たち、なんとなく道場の雰囲気が恋しくなってきました。
今私はいなかに引っ込んでしまっているので、一人稽古がほとんどですね。
たまに、知り合いのいる合気系道場か母校に遊びに行く程度ですね。
どこかの道場に所属して白帯からやりなおしてみるのも面白いと思います。
ここに書き込みしているうちに武道の虫が騒ぎ出してきました。
171小手返し:01/10/24 18:55 ID:YctLC4oB
帯を使う稽古方法とかありましたね
すっかり忘れてました!

小手返し時の飛び受身ができるようになると
他の飛び受身もできるようになるじゃないですか
もし飛び受身ができなかった場合、四方投げで折れる方向に
投げられた時、どう対処したらいいんでしょうか?

投げるなよ!!って言う話なんですがね。
172:01/10/24 23:47 ID:KTttvvlx
受け身が取れないのに投げられる状況ですか?
ちょっときつそうですねぇ。
大人しく肩でも外しますか☆ (うそうそ)

本当は四方投げは真下に落とす技ですよね。
投げる方向へ腕を持っていくのは別の技名が付いていた気がします。
よく似た状況で腕絡みがありますよね、あれも飛び受け身が出来ないとつらいです。

結論としてはキビシイ体勢からでも受け身を取れるようにしましょう。
(安直ですね、へへへ。)
後コレは基本ですが、脱力と相手との距離です。
関節の保護はコレに尽きるでしょう。
173向上?:01/10/25 00:49 ID:k+3q3yFK
失敗四方投げかけられたら、とび受身するしかないですよね。
失敗したのに気づかないで技をとかない人とかいるし・・・。
まあ、現在の私の母校、そんな状況だけど・・・(笑)。
174向上?:01/10/25 23:45 ID:oufwT5WA
大学時代のおもしろ部員の話、ありませんか?
175向上?:01/10/28 00:56 ID:B4nMCKGT
まったりと合気系武術を語るこのスレに誰かいらっしゃいませんか?
176向上?:01/10/28 01:25 ID:B4nMCKGT
英さん、こっちに来いよ(佐野元春調で)。
177名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 14:02 ID:NE35tTDo
私は大学の頃文科系サークルに入っていたが合気道部の人で太った人がいなかった
記憶がある。
今の道場にもいない。
どちらかと言うとやせている人が多い。なぜだろう?_
178名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 15:05 ID:TtJn/t6U
もう一度学生に戻れるなら合気道部に入ってみたい。
道場に通っているけどどう違うのか知りたいから。
179カコルキスト:01/11/10 19:52 ID:+LANbR0t
向上?さん、SAには飛び受身がないです。
前に、合気会にいた人がSAの組手で飛び受身を
して逆に危ない状態になったこともあるそうです。
私も本当に効く技をかけられたら飛び受身を
飛ぶことは厳しいのではないかと思います。
180向上?:01/11/11 23:08 ID:7/YmOZ4T
>179
カコルキストさん、おひさしぶりでございます。
ビデオで見たのですが、SA式の小手返しありますよね。
手首をしっかりロックして掛ける小手返し。
あれがしっかり決まったら、飛び受身している余裕なんかないと思います。
受身は本来自然なものですよね。
不自然な飛び受身している人って結構いますよね。

最近SAに興味があります。
率直に言うと入門して白帯からやり直したいですね。
私の住んでいるところはSAの道場がないんで通えません(涙)。
カコルキストさんにSAのことを色々教えてもらいたいです。
最後に、SAの四方投げ、あれは合理的でいいですよね!
181向上?:01/11/12 01:19 ID:KB5BC4v8
カコルキストさんは、最近どのスレに出没しているんですか?
おしえてほしいです。



るの?
182カコルキスト:01/11/13 09:36 ID:kP4wvKaQ
どうも、向上?さん、私は最近あまり武道版には書き込んでいませんね。

どうも合気道関係のスレッドが、宗教の話題や開祖の話題ばかりで

私には書き込みにくい雰囲気だからです。そらから、SAに対して

質問があればこのスレッドで聞いてもらえれば答えますけど。
(雑談がメインになりかけているので大丈夫じゃないですかね。
もし、迷惑がかかるほどになったらスレッドを新しく建てましょう)

それから、ある程度の質問は
http://yasai.2ch.net/budou/kako/995/995551523.html
で答えているので参考にしてください。
183カコルキスト:01/11/13 10:15 ID:kP4wvKaQ
それから、SAに興味があるのでしたら今度の
合宿に参加されてみてはいかがでしょうか?

合宿といっても、強化合宿などではなくて基本技の
確認の合宿、講習会みたいなものらしいのでSAを
知りたい人には良いかもしれません。ただ、
組手などは出来ないと思いますけど。

詳しくは
http://www.aikido-sa.com/kouikigassyuku.htm
184向上?:01/11/15 01:55 ID:UHxXMBvl
>183
カコルキストさん、SAの合宿のことを教えてくれてありがとうございます。
今回の合宿は参加できません。

カコルキストさんと語り合ってみたいのですが・・・。
護身術としての合気道って未熟なものだと思います。
相手が胸ぐらを掴んできたとしましょう。
既成の合気道は、掴まれてしまったあとのことをあんまり考えていないような気がします。
いわゆる入り身はつかまれる最中、あるいはつかまれる前に行うものですよね。
合気道経験者ならまだしも、素人の人で護身をやりたい人にはわかりづらいと思うんですよ。
大東流の高段者の友人(私もそこの流派の初段を持ってるんだけど)と、その点について話し合ったんだけど、結局こたえは出ませんでした。
素人の人に有効な護身術って、つかまれた後の護身術なんですよね。
SA式のクラッチとか、ビデオで見て本当に参考になりました。
カコルキストさん、完全に掴まれきったあとの護身合気道について語ってくれませんか?
なんというか、言い方がまずいかも知れないんだけど、ど素人でも使える合気道ってやつですよ!
カコルキストさん、誤解しないでね。
素人には入り身なんて概念はないんです。
185名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 01:57 ID:xD2OXpfY
日大の武田流合気道はどうなんですか??
知ってる方いたら、教えてください。
186向上?:01/11/15 02:00 ID:UHxXMBvl
>185
武田流のことでしたら、このスレの前レスをご覧になって下さい。
187:01/11/15 19:22 ID:JBVf6y8U
お〜〜! 向上さん復活だ♪
私も合気道スレは逝ってる人が一人居るので疎遠になってますよ。


捕まれたあとで、ド素人ができる合気道ですか?
難しいですね〜。
足捌きか腰の切りで、掴んでいる相手の腕をパンッ!と引っ張れれば、無力化する
事は可能ですけど。
でもこれ学生に教えても出来ないくらいですし…
初心者には難しいですねぇ。
「気を失うまで殴れ!」が一番手っ取り早いです☆
188名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 19:29 ID:FOMWWwEu
>捕まれたあとで、ド素人ができる合気道ですか?


どの指でもいいので両手でつかんで腰を沈めながら腕抑えの逆の動きで下がりながら下がる

ヒリキの要請の下がる動作の応用・・・っていうのはいかがですか?

ハーフライス@通りすがり
189名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 19:31 ID:FOMWWwEu
でも最近はグーの手で親指だけだして人差し指の付け根にくっつけるこぶしをつくってその親指のさきっちょで脇をつく方法を古流の空手をやる人におそわったのでそっちのほうがらくかもね〜
190カコルキスト:01/11/15 21:49 ID:hXeVu527
>捕まれたあとで、ド素人ができる合気道ですか?

ど素人じゃあ、離脱法くらいしか思いつかないなー。
というよりそもそもど素人じゃあ、どんな流派やっても
なかなか護身術として使うのは厳しいのでは…。
191:01/11/15 23:50 ID:JBVf6y8U
>189
そんな感じの当て身は私もよく使いますよ。
特別な鍛錬無く、効果的に出来ますね。
やはり当て身が「シンプル イズ ベスト」ですか。
じゃあ、当て身の種類と当てる場所がポイントですね。
192へのへの:01/11/16 12:40 ID:X40yfZJr
ど素人の時点で合気道の技にこだわる必要はないと思うけど。
掴まれ方にもよるけど相手が両手でこっちの両肩を掴んできたら相手は手がふさがっ

状態でこっちは両手が使える状態。こっちの両手を掴んできたらお互いふさがった
状態で五分五分、どっちが先に頭突きもしくは蹴りを入れたりするか。
掴むという行為は必ずしも相手が有利になるとは限らない。
193名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 15:04 ID:X40yfZJr
誰か語って。
194向上?:01/11/17 21:17 ID:cmnM/B1M
合気道SAの合気護身に興味があります。
前にもかきましたが、クラッチ技術はとっても合理的だと思います。
合気道をやっていると護身術のことなどをよく聞かれたりします。
素人の人には入り身・崩しという概念がないので、一般的な合気道技術ではなくて即効性のあるものを求められるようです。
合気道を学んで入り身・崩しをおぼえれば一般的な合気道技術を使用することは可能なんですが、即効性のある護身術をおしえるときは何時も悩んでいました。
その点でSAのクラッチ技術は優れていると感じました。
カコルキストさん、今でもSAには合気護身の部というのは存在しているんでしょうか。
195カコルキスト:01/11/17 22:17 ID:UQkyUAdG
>向上?さん、残念ながら現在の合気道SAには『合気護身の部』
は存在しません。『合気護身』『合気組手』『合気武道』
の部は全て統一されて教えられています。

ただ、『合気護身』の技術が無くなったわけではなくて、
全てが同じ時間に教えられるようになったわけです。

例えば、普通の場合は『合気武道』の型をやり
その後『合気組手』の組手をやるという、柔道のような
練習体系です。で、『合気護身』は『合気武道』で型が
できるようになったら応用として教えられることが多いです。
(合気武道と合気護身はお互いにリンクしている部分が多いので
はっきりと区別は出来ないですが)

多分、本部ならともかく支部では分けてやってると
週1回しか練習が出来ないところの多いので、効率が
悪かったのかもしれませんね。

それから、向上?さんがご覧になられたビデオは
かなり古いものだと思われます。
現在のSAの最新の形は『合気革命・改』というビデオで
紹介されてます。
196向上?:01/11/17 23:01 ID:cmnM/B1M
>195
カコルキストさん、ありがとうございます。
「合気革命・改」を購入し拝見させていただきます。

なぜ素人の護身にこだわったかといいますと、過去に護身術を教える機会があったからです。
大東流の友人が勤めている会社で護身術(合気道)のサークルを作りまして、私は友人の受けならびに多少の指導などやっておりました。
そこで合気道の技が素人の護身術として使用できるのかという多少の疑問を抱きました。
そんな折にSAの「合気革命」を拝見しまして、納得することが非常に多かったわけです。
手首を掴む小手返し、振りかぶらない小手返しなどなど・・・。
いわゆる合気会系の悩める合気道稽古者であった私は眼からうろこが落ちる思いでしたね。
合気会系の精神面、ややもするとオカルト的なものにもそれなりの利点があるとは思います。
ヨガやスーフィーダンスなどの身体操作技術の有用性は非常に高いものだとも思っていますし、それ目的の合気道も存在していてもいいと思います。
しかしいざ護身となると・・・、と考えていました。
有段者になって、先輩とのいざこざで道場をやめたいまも精神的なものと護身術としての合気道のハザマで悩む事が多かったですね。
いまはだんだんと護身術としての合気道を指向するようになっています。

SAの合宿稽古なのですが、今年は参加できません。
来年はなるべく参加出来るようにしたいとおもっています。
197ハーフライス@通りすがりは去るのみ:01/11/18 12:58 ID:2uRnrDcj
To;向上?さん

素人の護身ですか?こういうの過去に何個かでていますよね。どれもおもしろいです。

でも過去にわたし、知り合いに多少護身術を教えましたけどやっぱり何も知識がないホントの素人には難しいです。
右に回るか、左に回るか、どっちの手でもいいか・・・・

あれこれ数だけおしえてもしょうがないのでどの方法の相手の攻撃にも対応できる物を教えるといいのかなぁ、とおもいます。
最近、話題になっている横山氏の護身術はそこらへんが徹底して面白かったです。

とりあえず、わたしの場合、右か左に捻るというのは瞬時の判断もいるので練習無しなら下に落す技が
一番、初心者にいいとおもいました。そうなると汎用性があるのは相手の髪をとるか、相手の接点たる指がいいかなぁと

実は一種類の手解きを左右教えてだけでパニックになる方、多いとおもいます(^^;


To;カコルキスト
SAのビデオおもしろそうですね。
水道橋のレンタルビデオショップになぜか最新のものが置いてあったみたいなのでみてみようかな。



TO;英さん
そのパターンの当身、今度教わる予定だったのですが相手が用事できて先延ばしになっちゃいました。
残念です(TT)

合気道の技の流れの中に取り入れていくと面白いかもしれませんね。



それでは失礼しました〜m(_ _)m
198向上?:01/11/18 13:45 ID:x/pPs/yD
>197
ハーフライスさん、こんにちは。
私が素人の人に教えた技はいわゆる手ほどき技術の応用のようなものでした。
護身の基本はすばやい離脱であると、私は思います。
手首をつかまれたら、手を張って切る。
袖をとられた場合も同様です。
襟をとられたら、相手の親指を掴んで離すなどなど・・・。
形はどうでもよく、確実な離脱が出来るものをかいつまんで教えました。
案外わかりやすかったようで、以外に好評でした。
あまりむつかしい体捌きや崩しを教えても即効性がありません。
ながいあいだ習わないと身につくものでもありません。
使えるにこしたことはないけれど、素人の護身技術にはあまり必要ではないと思います。
199向上?:01/11/20 21:51 ID:YMK+BJb1
素人の護身について誰か語っていただけませんか?
功朗法に詳しい方もお待ちしています。
200ぺった:01/11/20 22:39 ID:VJudtyEx
えと、初めて見て、どこが大学生合気道なんだろうとも思ったけど。(まあ、2CHではよくあることか)

素人の護身というのは、心構えかなあ、と思う。
合気の技術なんて、無理、絶対。
相当こなれないと。
素人に数回やらせてできるもんじゃないでしょう。

ただ、講習会で、ある種の身構えができるだけでも、なーんもやらんよりはまし、とは思う。
(もっとも、一部妙な自信をもって、逆効果のこともあるかしれんけど)
あと、比較的簡単にできる技術としては、大声を出せることと、思いっきり体を振れること。
201向上?:01/11/21 17:18 ID:TUSgv4p/
>200
べったさん、はじめまして。
現在このスレは、まったりと合気について語るスレに変貌しております。
202向上?:01/11/21 23:11 ID:TA6ILRJe
護身は護心ですか・・・。
日ごろから心構えが必要ですよね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 23:13 ID:8hJKkU5r
だって、かわいい女性の先輩が僕の手を握ってくれるのかなぁって(ポッ
204向上?:01/11/21 23:24 ID:TA6ILRJe
>203
謎レスですね(笑)。
合気道って手をにぎるんじゃなくて、手首を掴むんですよ。
私の通っていた道場にもいたなあ、女性の手を握れるからって通ってきてたヘンタイ君(笑)。
205:01/11/21 23:45 ID:Hr5fMY6T
はっはっは!!
ウチにも居ました!
中学生目当てのロリーが。
206ぺった:01/11/21 23:49 ID:LxvIdllB
>201
なるほど、そういえば、合気系としてはまったりしてますねえ。

>204
スミマセン。
ぼくも、(それが目的でもないが、付加価値として)武道系の中では女の子多めだよなあ、
とか思いました。
でも、なぜか、女の子に道着でぎゅっと抱えられても、思ったより感じなくて、
実際は、まあ、別になんてことはありませんでした^^
207向上?:01/11/21 23:52 ID:TA6ILRJe
英さん、どこの道場にも絶対いるんだよ(笑)。
そのヘンタイ君、美人な段もちの女性に凶悪な急角度入り身投げかけられて、頭打って脳震盪おこしてました(笑)。
大学時代の笑い話。
女の子の手首を握った瞬間恋に落ち、ストーカー化した奴がいた。
合気道は童貞はやっちゃダメ(笑)。
208向上?:01/11/21 23:55 ID:TA6ILRJe
>206
誤解しないでね。
べったさんの事をヘンタイ扱いしているわけじゃないから・・・。
ところで、べったさんの流派はどちらですか。
まったりと、しかしまじめに合気道を語り合いましょう。
209ぺった:01/11/22 00:13 ID:UPKu/8ic
>208
ええと、武田流系と合気会系です。
あまり深いイミはありません。たまたま。

#練習中は、今、どっちかというと、男同士のほうがいいんだな。
それも、上級者か、でなければむしろ若いやつ。
思いきり持ってくれたほうが練習になる気がする。
(そりゃ、女性でもうまい人はいいんだけどさ。あと、妙に体が柔らかくて、
なかなかこっちの技がかかんない人もいて、そういうのもいいな)
でも、飲み会あると、女の子いる幸せ感じるぜよ。わはは。
210:01/11/22 01:05 ID:bBBMJGDC
>でも、飲み会あると、女の子いる幸せ感じるぜよ。わはは。
ぺったさん正直でいい人だ☆
211名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 07:19 ID:5NWXwe8s
>>207
ゴルァ!童貞は合気道入門拒否かよ!童貞を馬鹿にするな!ボケ
212向上?:01/11/22 16:12 ID:oosuXLOJ
>209
変な意味じゃなくて、女性と稽古をするのってためになることが多いですよ。
身体がやわらかいから、こっちの技が利かなかったりしますし。

>211
冗談ですって(笑)。
213  :01/11/22 16:20 ID:5XemGX+g
私は合気道女性に手首だけでなくチンコも握ってもらいましたが何か?
214向上?:01/11/22 17:11 ID:oosuXLOJ
>213
(笑)。
215向上?:01/11/22 22:47 ID:g1wyQdbU
212の続きです。
私の先輩は、女性・子供に技をかけることができてこそ合気道だと言っていました。
身体のやわらかい人に技をかけるのって本当にむずかしいですよね。
216:01/11/22 23:40 ID:bBBMJGDC
私は女性と組んで稽古する時は怖かったですよ。
なんか壊してしまいそうで。
頑丈すぎる(アジャコングみたいな)女性も勘弁ですが。
217ぺった:01/11/23 00:41 ID:SpDGVJSo
えとですねえ。女性だから柔らかいとは限らないけど、壊そうと思っても壊れないくらい柔らかい人っているんですよ。
ほんとに。
そりゃ、無理矢理ねじ曲げたら別ですけどね。それに殴ったら勝つから、そりゃこっちのほうが強いです。
でも、そういう人の身体感覚って、本当に勉強になります。
しつこくわざをかけると、疑われそうだけど。
#ああ、離れられんな、このテの話題から
218向上?:01/11/23 18:11 ID:p0ydRN4Z
合気会にいたとき、むちゃくちゃ強い女性が居ましたね。
見た目はとてもかわいらしい方なんですが、技の切れ味が尋常ではなかったです。
ピタリとはまれば、合気会の合気道はまさに女性のための理想の武道だと思います。
合気道に対する悪口として「女子供のための武道」なんて言い方があるけれど、逆説的にその通りなのかも知れないと思ったりもします。
219向上?:01/11/24 22:44 ID:DNast38m
今度久しぶりに大学の部に顔を出してみようと思います。
女子部員に合気上げの稽古に付き合ってもらおうと思います。
あれって非力な人間ほどかからない気がするんですよね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 23:18 ID:Igp61G8b
日大にある合気道部はどうですか?強いんですか?指導者は良いんですか?雰囲気はそうですか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 23:25 ID:ft0b2HBO
>私は合気道女性に手首だけでなくチンコも握ってもらいましたが何か?
どんなふうに珍宝をにぎられても珍宝であげてしまうのが合気の極意で合気上げの極意と佐川先生はいっていました!

>日大にある合気道部はどうですか?強いんですか?
>指導者は良いんですか?雰囲気はそうですか?

日大はキャンパスによって流派がちがうのでそこまでかかなきゃ駄目っす。
222向上?:01/11/24 23:27 ID:DNast38m
>221
マジで佐川先生そんなこといってたの(笑)。
223当然ネタっすよ(笑):01/11/24 23:29 ID:ft0b2HBO
でも『生涯現役』で『実戦を常に意識していた』っていうから、ほら(笑)

最後のほうはボタンをしめることができなくても珍宝で上げることだけはできるというから凄いっす!(笑)
224向上?:01/11/24 23:36 ID:DNast38m
くだらねえけど、おもしろいですね(笑)。
私の武暦は過去レスを読んでもらうとして、あなたはどちらの流派の方ですか?
225当然ネタっすよ(笑):01/11/24 23:54 ID:ft0b2HBO
や、いまはやっていません。五年ぐらい前に養神館だけやっていたのみっす。仕事でいったり休んだりで今はすっぱりやめたっす。
あほいっているのも合気系に未練があるからっすね(苦笑)

ホントは流派かきたくなかったけど逃げたとかいわれるとシャクなのでかいてみました(笑)
226向上?:01/11/24 23:59 ID:DNast38m
おお、養神館ですか。
私も習いたかったのですが、私の住んでいる地方には養神館の道場がありませんでした。
来年は養神館系の合気道SAの合宿に参加しようと思っています。
227当然ネタっすよ(笑):01/11/25 00:06 ID:liLGm17h
あぁ、SAさんっすか。いいところじゃないっすか。合宿に参加したら是非レポートくださいなっせ。

しかし、やっぱり全国チェーン展開を本当の意味でやっているのは合気会のみっすね。しかも道場によってまったくちがうし。

こまったぽん
228向上?:01/11/25 00:26 ID:deABm87X
いや、合気会の合気道って入門武道としてもっとも適したものだと思います。
極論なんですが、全ての武道の基本が詰まっている気がします。
入り身投げ、これこそが合気道のエッセンスの凝縮されたものなのではないでしょうか?
かく言う私は、大東流で段を貰ってから合気道に転向した変り種(笑)。
しかし、武術の面白さに気づいたのは合気会に入ってからでした。
229当然ネタっすよ(笑) :01/11/25 00:29 ID:liLGm17h
なるー、合気会系に岩間のはどうっすか?
最近、再入門する時がきたらの候補にいれていますが。

ちかくになんかあるんですわ〜。

入り身投げは少林寺の方と技術交流したときにおどろいてくれた。
逆技は向こうはほとんどしっていたがこれは受身とれないだろう!といって目をひらいてくれて面目キープ(苦笑)

大東流の話、きぼんぬ。
230向上?:01/11/25 00:46 ID:deABm87X
私も昔、少林寺をやっている人と寸止めの組み手をやった事があります。
私のメインは合気道なんですがそのような場合では、積極的に攻撃を仕掛けます。
そのとき少林寺の人に「技の間合がすごく遠い感じがする」と言われました。
合気道の打撃はいわゆる剣の間合でおこなうものです。
少林寺の人にしてみると遠く感じられるのもうなずけます。
合気道の技なのですが、自分で仕掛けていってもいっこうにかまわないと思います。
岩間流の合気道なんかだと「われから打ちかかり」と教えているようです。
岩間流の合気道家の方に伺ったときも、そうおっしゃられていました。
小手返しなんかだと、自分から仕掛けに行く方法がいっぱいありますよ。

大東流の話ですか。
合気あげ、得意ですよ。
ただ私は体が小さいほうなので、大東流の技はあまり向いていないようです。
空間をフルに活用する合気道の技のほうが、体格差をおぎなうのには有効だと思います。
そうおもって、合気会に入門したのですが間違っては居なかったようです。
231:01/11/25 01:04 ID:QEX6zonv
あははは! ワラタ!
ちなみに、股関節の柔軟性と内蔵の健康具合でお宝の現役期間は長く
なりますよ。

大東流は肌武道ともいわれます。
何気にツボを責める感覚が養われたり☆
232向上?:01/11/25 01:18 ID:deABm87X
>231
確かに・・・(笑)。
233名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 01:19 ID:LYT/SFj/
>>221 さん
千代田区にあるキャンパスです。お願いします。教えてください。
234当然ネタっすよ(笑) :01/11/25 01:21 ID:liLGm17h
向上?さん、煽りもどきTo;向上?さん

相手にまともにレスしてくれてありがとう(笑)

私は向上?さんの極地にいっていないのできいていておもしろかったっす〜。
間合いのコントロールっすか・・・それができるとかなり無敵っぽいですのぅ。

大東流と合気道の違いについて、向上?さんみたいな意見は新鮮でござるYO!
勉強になりまっす。



To;英さん
あぁ、合気をやるとホントに『生涯現役』とまでいかなくても結構いいところいけるのかなぁ(藁)

肌感覚で相手にトドメをさせ!(卑猥)
235名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 01:28 ID:PO0SxNHS
>>230
体が小さいとなぜ大東流が向かないの?
大東流を知っているの?大きい人が逆に
少ないと思うけど。
236向上?:01/11/25 01:39 ID:deABm87X
>235
大東流には様様な流派があります。
わたしのやっていた大東流にはパワフルな技が多く含まれていました。
体格のある人間の方が向いているような技です。
おそらく235さんは、堀川先生や岡本先生のような大東流をさしておっしゃっているのだと思います。
私のやっていた大東流はそういったタイプのものとはかけ離れた印象を与えるものでした。
237名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 01:41 ID:liLGm17h
K藤センセっすか?

S川センセのところの門下生もあそこはつよくなれるとかいってましたなぁ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 01:51 ID:PO0SxNHS
それは、合気でなく柔術としてってこと?
それならなんとなく分かるような気も。
239向上?:01/11/25 01:53 ID:deABm87X
>237
残念ながら、私の学んでいた大東流はK藤先生のものではありません。
名のある流派ではありません、傍流です。
ただし、K藤先生の流派の方やその他の大東流の方たちとは交流があります。
飲み屋で合気あげのやりかたについて激論してみたり(笑)。
最後には合気あげの掛け合いになるんですよ。
240向上?:01/11/25 01:56 ID:deABm87X
>238
そうです。
私の学んでいた大東流は柔術としての色彩が強かったですね。
体格の大きなひとが結構いましたね。
そういった人と稽古するたび自己の限界を感じてしまいまして、合気道に入門して白帯からやりなおしました。
241向上?:01/11/25 02:34 ID:deABm87X
上の続き。
ところで238さんはどちらの武術をやられているかたなのですか。
242向上?:01/11/25 18:10 ID:0+91z/Ij
昨夜の238さんはいらっしゃいませんか?
243233:01/11/25 23:25 ID:JWkFPfMM
age
244名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 19:30 ID:QzsOnKia
age
245向上?:01/11/26 22:13 ID:ymlkP4Yr
>233
日本大学千代田キャンパスの歯学部には養神館の合気道部があるようです。
詳しくは養神館合気道のホームページをごらんになってください。
私のわかるのはこれくらいです。
246名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 22:22 ID:zdwsNWQh
>>242
238です。
適度にいろいろです。手裏剣もやりました。
合気もですが。
247向上?:01/11/26 22:39 ID:ymlkP4Yr
レスありがとうございます。
私のやっていた大東流の件なんですがご理解いただけましたでしょうか。
248名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 21:54 ID:/oKGUvhG
>>245
養神館ですか。資料によると武田流があったような気がしたんですが・・・。


知ってる人求む・・・・。
249向上?:01/11/27 22:04 ID:z8DwG+6e
武田派中村流のサイバー綜武館というホームページで調べたところ、日大理工体育会合気道部・日本大学合気道本部の二つを発見しました。
気になるのですが、なぜ日大にこだわるのですか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 22:12 ID:BzvBDq59
>向上?さん
自分が進学の可能性があるからです。今の道場に通えなくなるので・・・。
そんなのがあって、どんな雰囲気なのかとか知りたいんです。
251向上?:01/11/27 22:20 ID:z8DwG+6e
なるほど、わかりました。
私は大学で大東流をはじめました。
でも、本当のことを言えば体育会系の雰囲気ってとても苦手なんですよ(笑)。
どっちかと言うと、私は文系の合気道家ですね。
とにかく、受験頑張って下さいね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 22:28 ID:BzvBDq59
>>向上?さん
自分はガチガチの部活生活が嫌なんです。あと、上下関係が厳しすぎるとこも嫌。下級生はパシリ以下とかいう状況だったら絶対入りたくないですから・・。
体は自分で鍛えるので、練習は週3日以内にしたいと思っています。果たしてどうなることやら・・・。
大学に見学行きたくても遠すぎて・・・・。知ってる人2ちゃんならいそうな気もするんですがねぇ・・・。
253向上?:01/11/27 22:40 ID:z8DwG+6e
>252
くだけた言い方をしてしまうと、体育会系の雰囲気ってイタいじゃないですか(笑)。
それをひきずって卒業しても道場でグダグダ言っている人とか、現実にいるでしょう。
私、そういう人間関係が嫌になって合気会やめましたから・・・。
稽古は一生懸命にやって、あとはテキトーでも私はいいと思っています。
武道って私にとっては無用の用なんですね。

ほんとうだったら、いま通ってる道場に通い続けることが理想なんですけどね。
なんとか日大の情報があつまるといいんですけどね・・・
サイバー綜武館に掲示板あったかなあ。
いちどのぞいてみてはいかがでしょうか?
254向上?:01/11/27 22:43 ID:z8DwG+6e
上の続き。
掲示板あるみたいです。
255名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 22:59 ID:BzvBDq59
ありがとうございます。書き込んでみました。
256名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 23:05 ID:lTvaJDfT
あの・・・・日大の武田派のトコにうちの先輩が入学したとき、今の道場と掛け持ちしようと思って仮入部したところあまり良い印象うけなかったらしいです。
たいしたことないのに、なんかえらそうで技は全然きまらなくてかわりにこちらが欠けたらガクン、とすわりこんで尻餅をついてバツが悪くなって入部はやめたそうです。

あ・・・煽りみたいですね、すいません(^^;
ただ、センパイは本当に思い出すのもいやなふうにいっていました。

でもたまたま担当になった人だけそうだったのかもしれません。
257名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 23:16 ID:BzvBDq59
>>256
まじっすか〜〜〜!!なんとも・・・・(泣)
俺も仮入部して試すしかありませんね・・・。貴重な情報どうもです。

まだまだ情報募集中です・・・・(^^;;
258向上?:01/11/29 23:32 ID:c7AiSZYu
まったり合気道を語るスレにいらっしゃいませんか。
色々な流派の方いらしてください。
現役大学生の愚痴も聞きますよ(笑)。
259ぺった:01/11/30 00:03 ID:HjiF2FpV
日大のとは関係ないけど、タケダ流もかじったので、ふぉろー。

あたりまえのことだけど、技術的には流派の差より個人による差が大きいですよ。
もういっこかじってる合気会系でも、
平気で「合気はやらせだからさー、倒したかったら柔道やりなよー、
合気道はキレイに倒れなきゃだめだよー」(ぼくは、べつにがんばらなくても、
どうも簡単には技がかかんないみたいなんですよ。ウマイ人がやると、ちゃんとかかります)
という有段者の方がおられ、びーっくりしたことがあります。このセリフ、指導してるつもりなんです。
この人、なんのために仮にも武道と名のつくものをやってんだろうね。
そりゃ、合気道は戦いが目的じゃないにしてもさ。
対練したくない人だな、としみじみ思いました。

が、同じ道場でもウマイ人はいます。
その道場の中心的な立場の方の姿勢と技術が、流派より影響は大きいと思うな。(特に最初の頃)
260向上?:01/11/30 00:07 ID:N3GJDXGw
>259
その通りなんですよ。
流派じゃなくて個々人の問題なんですよ。
よくある最強論争なんて不毛なんですよ。
しかし、「やらせ」っていってしまう人もすごいですよね(笑)。
261浪人生:01/11/30 00:44 ID:qcBo92b2
>>向上?さん
まったり参加したいとこですが、大学に行けなくなる(不合格)可能性が高くなるので・・・(汗)
俺は人と技術語り合えるほどの技巧や知識を持っていないですし。まったり10年近く空手や合気道などやってきたんですが。
ここの方々は知識が豊富でびっくりします。俺は、力が強めなので、合気道の技も力で掛けたりもしばしば。掛かるならなんでもいいや。と思ってる自分もいて困ったもんです。
262向上?:01/11/30 00:50 ID:N3GJDXGw
>261
そう私を買いかぶらないで下さい(笑)。
いま他スレで「四段」失格の烙印を押されて帰ってきましたから(笑)。
それはそうと、とにかく受験がんばってくださいね!
263256:01/11/30 00:56 ID:lmP6d3tZ
あ、なんどもいようにそういう人もいた、というはなしで(^^A;

五年ぐらいまえのはなしですから変わっているかもしれませんし。

武田流には武田流の良さがあるはずですし、日大には日大の良さがあるでしょうし
264向上?:01/11/30 01:04 ID:N3GJDXGw
>263
そんなに心配しなくても大丈夫ですよ。
ここのスレにはバカみたいに煽る人、来ないから。
安心してお休み(笑)。
265256:01/11/30 01:18 ID:lmP6d3tZ
アリガトウゴザイマス(藁)
266ぺった:01/11/30 01:36 ID:HjiF2FpV
>263
ぼくも、書いたあと、そういえばちゃんと
 >でもたまたま担当になった人だけそうだったのかもしれません。
と書いてたな、とは思ったけど、もうクリックしちゃってたよ。
でもまあ、ヤな人がいると思う道場には行かなくて正解でしょー。
はじめっから、ヤな気分で学ぶこたーない。
幸い?町道場と違ってどんどん人が入れかわる大学の道場だから、
今は雰囲気も違うかもしれないけどね。

>261
ぼくは、力を入れてくる人って、嫌いじゃないなー。
本当は、力を入れてくれたほうが、合気の技ってかかりやすい。
かからないときは、技のどこかがまずいはずで、考えることができる。
掛けられるときも、(程度はあるかもしれんが)かえってはずしやすい。

ただ、力を入れて勢いよく掛けすぎると、怪我もあるから、気をつけて。

あと、技術的には、やっぱ、「力を抜く、けど、きちんとかかる」ように
努力したほうが、いずれはうまくなると思う。
力をこめれば、相手はフツー痛いから、
かかったように見えるけど、指の位置や角度が違ってて、本当はかかってなくても、そのことが
わかんないままになっちゃう。そうなると、ちょっと強い人には応用がきかなくなる。
(力を抜くことを単なる脱力と勘違いしている人がいることが問題だけど)
267日大合気道部:01/11/30 04:15 ID:9Go41Lus
>>220
商学部、理工学部が武田流、法学部(だったっけな?)が岩間流、
生産工学部が合気会本部、歯学部が養神館、理学部が心身統一です。

他の学部にもあると思いますが私は知りません。
268浪人生:01/11/30 05:44 ID:a/oimLHx
>>267
なるほど。自分は武田流がやりたいのですが、理工学部か・・・。俺は経済学部志望だからなぁ。
267さん、日本大学で合気道やってるんですか。どんな感じですか?
269浪人生:01/11/30 05:46 ID:a/oimLHx
さしでがましいかもしれませんが、一応日大以外の行く可能性のある大学、法政と明治の合気道部についても知ってる方いましたらお願いします。

あと、夜間の部に行ったとしたら、普通のサークルとか部活に入ることは可能なんでしょうか?
270向上?:01/11/30 06:50 ID:N3GJDXGw
>269
明治は合気会の合気道部がありますよ。
271向上?:01/11/30 06:59 ID:N3GJDXGw
261の補足。
「四段」失格の烙印ってのは、他スレで「四段の口頭試験に受からない」と言われたことを受けてのものです。
誤解なきよう。
272向上?:01/11/30 10:09 ID:N3GJDXGw
明治大学には富木流の合気道もあるみたいです。
273浪人生:01/11/30 12:23 ID:jbGaosJq
>>向上?さん
「四段失格」についてはそのスレ読みましたから大丈夫です。(笑)

自分は合気道は武田流をやっていきたいんですが、はたして・・・。
274向上?:01/11/30 12:34 ID:N3GJDXGw
>273
やっぱ、読んでました(笑)。
あれは私の勘違いなのかな、なんだか、町でチンピラがナイフを揺らしてこっちを牽制しているシチュエーションが浮かんでしまいまして・・・(笑)。
その状況だったらナイフを捌いて当身でぶん殴るのが手っ取りばやいと思ったわけです。
まあ、じつに素直に答えてしまったわけですよ(笑)。

浪人生さん、受験勉強の合間にでもレスいれてください。
私、今日は仕事が休みでヒマなんです。
275合気道家:01/11/30 12:59 ID:Hxem+I9M
昔、明治の合気道部は全国大会で畳を一周するように取りが受けを投げまくる演武をしてました。
そのあと拍手喝采でした。(藁
276267:01/11/30 13:42 ID:kieKDQwW
>>268
いえ、私は日大出身ではありません(笑
某大学合気道部に在籍していましたが。

明治はたしか合気会だけで体育会、同志会、生田合気道部
の三つのサークルがあったはずです。
他流派もあるんじゃないでしょうか。

武田流は関東圏内では日大と立教だけだったと思いますが・・・
277名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 13:44 ID:zLf6ImqP
國學院大學に合気道SAのサークルが
できるかも
278浪人生:01/11/30 13:50 ID:mki96dD9
>>向上?さん
自分は、やっぱナイフは合気道で技の練習しても、かなり危険なもんなので、いずれ、防弾坊刃ベスト買おうと思ってます。そうすれば、冷静になって捌きやすくもなるかなと。
ちょっと反則な気もしますが。(笑)
すいません、予備校に行ってきます。(笑)

>>275
まじですか?それはなんか俺の求めるものとはかなり異なっていそうですね・・・(汗
279浪人生:01/11/30 13:55 ID:mki96dD9
>>276
た・・・武田流は日大と立教だけ!!?そんな〜〜〜(大泣)
立教は無理だし・・・それでも日大より少しでも上を目指したいのに・・・。

>>277
国学院ですか。でも、合気道SAって果たして合気道なんですか?よく知らないですけど。
280名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 14:37 ID:zLf6ImqP
合気道ですよ。ただ、練習体系に組手がプラスされているだけです。
281合気道家:01/11/30 15:02 ID:Hxem+I9M
>>浪人生様

私の経験から言えば合気道部で合気道の技術を学ぶのはどうかと…
というのは、大抵は入門して2〜3年の幹部が後輩達に技を教える訳ですからね。
やはり師範に毎回指導してもらうのが一番なのですが、師範も多忙ですからそう
いう訳にもいきません。技術的に補完したければ街道場や他流派を学ぶのも良い
のではないでしょうか?ただしあまりそれを表に出さないように。

刃物の話が出ていたので少しだけ。刃物を使った稽古は確か東大がやってました
。演武でも真剣による組太刀を見せてましたよ。あそこは鹿島神流もやっている
ので、交流してみては如何?剣術の技術も身につくのでは?

 部に入って良かったと思うのは良き友人を得た事でしょう。私は合気道部以外
のサークル活動はした事がないのでよく分かりませんが、一緒に血が滲んだ稽古
をし、同じ釜の飯を食らった同期は何にもかえがたい宝であると思っています。

来春の健闘をお祈りしています。
282向上?:01/11/30 18:30 ID:eGH5ss/o
>278
防弾防刃ベスト!?
物騒な話になってきましたね(笑)。
あまり実戦の話はしたくないですが、もし刃物を持っている人とやらなければいけなくなったら、私ならまず逃げることを考えます。
283浪人生:01/11/30 19:17 ID:s4deY37V
>>280
組み手ですか。武田流の組み手とはかなり違うものなんでしょうか?
>>281
合気道歴2〜3年の先輩に教わる・・・なんか、あんまありがたくないですね。
街道場も考えてはいます。ただ、大学に良いのがあれば都合が良いと思って皆さんにお訊きしているわけです。
合気道・・・というか、武道は流派が多くて、それぞれの流派の特徴が覚えきれないです(笑)

良い友人ができる・・・やっぱそこに行き着きますよね(笑)
はあ・・・週2〜3回くらいの稽古でやりたいんですけど、部じゃ認めてくれないのかな・・・。

>>向上?さん
俺は逃げたいんですけど、おそらく逃げ切れません。自信あります(笑)
後ろから刺されるより闘ったほうが利口だと思うので。もちろん逃げ切れる条件が揃っていると判断したら逃げますよ。
284向上?:01/11/30 21:38 ID:Ffc7oLrK
>283
私は足が速いのだ(笑)。
それは冗談として、本気で書きますが、相手が刃物を持って向かってきたら自分が武道家であるなんて忘れてしまった方がいいと私は思うのです。
生兵法は怪我のもととよく言います。

SAの組み手なのですが、武田流のように手刀を使うのではなく、突き・蹴りなどから立ち関節の取り合いをするものです。
突きからはいる合気道技のコンビネーション技術などもあって、大変興味深いですよ。
近くに道場さえあれば、私はすぐに学んでみたいと思っています。
私にとりまして、SAの桜井先生のおっしゃっていることには納得させられることが多いのです。
型稽古をいかに生きた技にしていくかと言う方法論こそが試合なのだと、桜井先生はおっしゃっています。
285向上?:01/11/30 22:44 ID:Ffc7oLrK
浪人生さんは武田流の試合に出たことがありますか。
よろしければお話を聞いてみたいです。
286浪人生:01/11/30 23:03 ID:UpSBa4M0
>>向上?さん
SAは総合格闘技に近いんですかね。武田流の試合の手刀は俺にとって窮屈なんでSAのほうがいいかも。
俺の道場の空手にルール似てるかも。

武田流の試合は、出たことないです。うちは閉鎖的な道場ですからねぇ。道場内の大会や、練習試合はありますが。なんにしてもあの手を振り上げた形の構えは窮屈です。(笑)
でも、試合はあるべきだと思いますからね。道場内の大会って言っても俺が出たのは2年以上前なので、はっきり言って強く無かったです。今みたいに鍛えてなくて、しかも無駄に重かったので。
287向上?:01/11/30 23:09 ID:Ffc7oLrK
>286
桜井先生も佐山サトル氏などとの交流があったようですし、そう言う指向はあるのではないでしょうか。
288:01/11/30 23:17 ID:HihhEIsF
SAは面白そうですよね。
私も大東流と打撃の融合したような形で練習しているので、学ぶところも大きいと
思うのですよ。

刃物の事ですが、よく大学の道場や町道場で練習してました。
素人さんが持つ刃物なら何とかなりそうですけどね。
何か格闘技をかじっていたり、運動神経のいいヤンキーが振り回すとやっかいですわ。
289向上?:01/11/30 23:23 ID:Ffc7oLrK
>288
英さんお久しぶりです!
バット折りのスレで名前を発見してちょっとあせりましたよ(笑)。

英さん、キレた素人ほどなにしでかすかわからないから怖いですよ。
実体験からそう思います(恐)。
290:01/12/01 00:11 ID:/UqByTC8
え? あせりましたか? えへへ。
私は両方やってた人なので。

>キレた素人ほどなにしでかすかわからないから怖いですよ。
それですけど、いろいろと仲間内でバージョンを考えてたんですよ。
結果として、じっくり構えられるよりも、ブンブン振り回して貰った方が取り
やすいと解りましたよ。
それと、こちらが腹を刺されるのを警戒して腰を落として低く構えるのは返っ
てよくありませんでした。
どうしても反応が一拍遅れてしまうのです。

最近、スポーツチャンバラを薦められています。
合間を見て、きちんと刃物を振り回す形式で、武器捕りの稽古でもしてみる
つもりです。
291向上?:01/12/01 00:27 ID:MdNBk1J2
振り回しているほうがとりやすいって言うのはよくわかりますね。
腰のすわった相手よりもやりやすいでしょう。
292浪人生:01/12/01 13:42 ID:jvDvpYjo
この際東京にあるお勧めの街道場をお聞きしたいですね。できれば、武田流、あるいは、合気道SAってとこも興味あります。
293名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 00:31 ID:o8q22G1T
age
294名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 00:20 ID:Oz9K5Hdd
>292
大学だと東京電機大も武田流です。

今日の全日本選手権も面白かったなぁ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 02:47 ID:W5/eelBl
今週の土曜日、日本武道館で学生演舞大会があるな・・・。
いやだ。
納会ももうすぐ。
いやだ。
296キミィ!ウゼエ:01/12/03 03:39 ID:fxx71y2n
武道館であるの?すげえな
297名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 12:12 ID:f1PLVS9d
合気道SA公式HP
http://www.aikido-sa.com/
298向上?:01/12/04 17:22 ID:5YiBrqQu
浪人生さん、武田流のHPのぞいて見ました?
けっこうレスついているみたいですね。
299浪人生:01/12/04 23:29 ID:t+c1riAz
見てきました〜。そうか〜軟化か〜。でも、理工学部合気道って、俺は経済学なんだけど大丈夫なんだろうか・・・。
大丈夫なら希望は持てますな。日大入ったら見てみます。

でも、なんか明治大の2部にも惹かれつつあります。でも、2部に行ったら街道場に通えないのか・・・。
困りました・・・・・・。。
300浪人生:01/12/04 23:46 ID:t+c1riAz
合気道SAの公式ページ見てみました。でも、黒帯週1回1年半から2年でとれるっておかしくないですか?練習時間は1時間10分だし。
俺の道場は、稽古時間2時間、週2回とか3回通ってもかなり早くて3年はかかりますよ・・・・。
301浪人生:01/12/04 23:52 ID:t+c1riAz
ていうか、このルール細かすぎ!!もっと自由にして〜!!
302名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 00:05 ID:UXWUSUEM
>>300
ふつうそれぐらいだろうけど、人によって
ことなる。
私は合気会だったけど、週2回で1年ちょっとで段が
とれたよ。指導員はまだ早いっていったら、師範が
時間じゃないって言ってとおしてくれた。
303浪人生:01/12/05 00:20 ID:bDSNtTB9
>>302
まじですか?うちの道場で3年で黒帯になった人すらいるか怪しいのに・・・。

まあ、棒術も並行してやってるからかな・・・・。
304名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 01:06 ID:UXWUSUEM
>>303
本当です。結局指導員にならんでしまったので、
いろいろ指導員たちは不満があったみたい。
だから早すぎてもね。いろいろあんのよ。
305浪人生:01/12/05 23:14 ID:YVqK11PW
age
306カコルキスト:01/12/06 21:28 ID:CHXg8joA
>浪人生さん、1時間10分の練習の後に自由参加ですけど
組手の練習時間が20分あるので、実際に稽古時間は
1時間30分です。

それから、ルールは今がちょうどいいですね。
これ以上自由にしたら、危なくてできなくなります。

今のルールでさえ、相手の両手を掴んでの膝蹴りとか、
相手を掴んで崩してから背中への蹴りとかかなり
ダーティーなこともできるんですから。
307浪人生:01/12/06 22:45 ID:YPEa33gr
>>カコルキストさん

20分の組み手時間はいい感じですね。
組み手はたしかにダーティなとこもありますね。でも、こっちからタックルとかができない、拳で胴を殴れない、着衣を掴んで投げてはいけない、首相撲はいけない、
頸部・胴体・脚部を両手で持っての投げ技はいけない、故意に背中や背中側の腰に相手を乗せる投げ技はいけない、などかなり面倒なことがありますね・・・。
あと、寝技もほぼ禁止ってのはいただけないです。たしかに合気道は腕ひしぎ十字固めはやらないかもしれませんが、この王道関節技は癖で出てしまいそうです。。
さらに、相手が、合気道技(立ち関節技・入り身技など)を仕掛けているのに対し、頻繁にその攻撃を嫌うような選手は、減点する。
これも意味不明です。技から逃げるなってことでしょうか?それとも、逃げしか考えてないと注意ってことですか?
合気道技しか認めないという姿勢は合気道の稽古してるので正しいのかもしれませんが、自分にはちょっと窮屈に感じます。
308向上?:01/12/06 22:56 ID:NrkKwPC3
カコルキストさん。
攻撃を嫌う場合の減点は納得がいきます。
例え攻撃されていたとしても、合気道技には返し技がありますものね。
返し技の鍛錬というニュアンスが感じられます。
309ぺった:01/12/07 23:06 ID:5kgsylQ3
SAのルールを見て、
そぼくな疑問。
合気道って、普通、寝技がないんですかね?
タケダ流で、寝固めって、やったんですけど、
合気会ではそういえばやったことない。
上級はあるのかな。
あと腰投げも。
310向上?:01/12/07 23:09 ID:twy/P05F
>309
立ち関節技の完成を目指しているのだから、寝技はなくてもよいのではないでしょうか。
311ぺった:01/12/07 23:24 ID:5kgsylQ3
いや、だから、あるといいとか、なくていいとかじゃなくて、
単なる雑として、技の体系の中にあるのかないのか聞いてるだけ。
どっちが優秀とかいってるわけではない。
312ぺった:01/12/07 23:25 ID:5kgsylQ3
雑として−>雑学として    (スマン)
313名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 23:47 ID:e98b2wBk
SAってどうですか。

ケガが心配。筋痛めたりしないのだろうか。試合で
314向上?:01/12/08 00:14 ID:G+UMcKeh
>311
合気会にいたときは寝技は習いませんでした。
大東流のときはすこしやりましたけどね。
SAの体系にはないんじゃないかな、立ち関節技の完成を目指しているわけだから。
315浪人生:01/12/08 01:40 ID:AUDJj22d
>>313
怪我を恐れちゃ武道はできないと俺は思うんですが・・・。試合すればいかに本気じゃなくても怪我することはよくありますよ。でも、そんな大怪我は滅多に無いですからそこらへんは安心しても。俺はSAじゃないですけどね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 03:12 ID:dfH9b4vn
先日、立ち関節を入れた拳真館の公開スパーを見ました。少林寺から分かれたフルコン系
SAとも交流し試合をするそうです。櫻井氏と羽山氏の対談が雑誌に載ってました。
317名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 01:01 ID:cf4cvHsE
age
318 :01/12/09 01:08 ID:syRkBceg
大学生の時、友達に合気道家がいたんでいっしょに筋トレやろうと誘ったら
なんかすげーいやな顔されたよ。
筋トレだめらしい。
(俺が嫌われてただけだったりして)
319:01/12/09 01:37 ID:PFdvfgZq
確かに大東流には少し寝技がありましたね。
多人数を想定しているので、危険な寝技にはあまり重点が置かれていないのが形の
中に現れていますね。
まあ、個人の好みで他流の技術を勉強するのもいいんじゃないですか。
寝技も合気の理合と合わせると面白いですよ。
320浪人生:01/12/09 02:07 ID:cf4cvHsE
俺は筋トレしてます。。
321カコルキスト:01/12/09 11:28 ID:kp4fK43i
合気道技(立ち関節技・入り身技など)を仕掛けているのに対し、
頻繁にその攻撃を嫌うような選手は、減点する。

「逃げしか考えてないと注意ってことですか」

そう言うことですね。技に抵抗してはいけないという事ではなくて、
相手が合気道技で勝負を挑んできているのに、ひたすら戦おうとしないで
逃げるとかしたら減点ということだと思います。柔道で組まなかったり
技を出さなかったら指導をくらうようなものですね。

拳で胴を殴れない

>かわりに掌底がありますからね。昔 顔面とナックルありで試合した
ことがあるそうですが上手く行かなかったようですよ。
打撃ばかりで立ち関節が出なくなったそうです。

寝技もほぼ禁止ってのはいただけないです

>昔、合気総合ルールってのがあったそうで寝技あり
でやったことがあるそうですが、これも立ち関節にいこうとしたら
すぐに寝技に逃げてしまい、寝技ばかりになってしまったそうです。


皆さんが指摘するようなことはSAはほとんどやってるようですよ。
そのうえで、今のルールが一番良いということになったんです。
322名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 22:38 ID:h6E7u3iX
>321
すみません。
別にあおるようなつもりはないんですが、
これって結局、立ち関節より、一般的には打撃や寝技のほうが有効、というか、
少なくとも、練習量に対しては効率がよい攻撃法、
ということになりそうな気が・・・
323名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 22:56 ID:0vJm1fI5
もっとおもしろい話してくれー。
SAのようなまがいものしかないのかー。
324名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 23:19 ID:l0j0Fs4n
なんか違う気がする。
そんなに戦いがしたいんなら別に合気道じゃなくてもいいんじゃ・・・
325向上?:01/12/10 23:23 ID:sYxhFqa8
誤解があるみたい。
私は戦いたいんじゃなくて、虚飾を排した合気道がやりたいのです。
オカルト的精神論にはあんまり興味がないのです。
326名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 23:32 ID:l0j0Fs4n
それはわたしも思います。
みょうちくりんなアホのせいで、本気で
「合気道って触らなくても倒せるんでしょ?」
って聞かれることがありますし。
ただ、合気道を格闘技の一種みたいにするのはどうかとおもうんです。
327向上?:01/12/10 23:44 ID:sYxhFqa8
実際に「触らないで倒す」ようなことをやっている先生も居ますよ。
あれは高度な催眠術(気合術)ですよ。
いわゆる演武、私は大嫌いです。
小手返しでぽんぽん飛ぶじゃないですか。
あれを見て何人の素人さんが誤解したことか・・・。
あれは飛んで逃げているだけですからね(笑)。
演武ですばらしいと思うのは塩田剛三先生だけです。

合気道を格闘技みたいにするのはどうかという問いですが、私は合気道にたいして過度な期待を抱いていません。
基本的に、人を制圧するための技術だとおもっています。
試合をやったっていっこうにかまわないと思っています。
328名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 00:17 ID:jGtYLPPV
やっぱり合気道の捉え方は人それぞれなんですね。
ただ、最近思うのは、私も最初は馬鹿にしてたんですが、
争わないための合気道っていうのもアリだと思います。
一つ聞きたいんですが、試合になるとかける技が単調になりませんか?
329:01/12/11 00:21 ID:1uBrTgwG
まあ、合気道に限らず武道には色々な面がある訳で…
私も虚飾が嫌いです。
少なくとも曲芸ではないので。
330名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 01:33 ID:xwNCUJii
触れるだけで倒すのも、触れないで倒すのも一緒。
331貴公子 p29-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/11 01:47 ID:tcOseTZM
>>327
僕は別に高度な催眠術だと思わないでやってるけどねえ。
何かが飛んで来そうになったら避けようとするのが普通の人の反応だと思うし、危険を察知したら慣れた受け身で転がって危険を回避するのも自然と思う。
ま、高度な催眠術というのであれば、そんな高度な技術も持ちたいと思うね。(^o^)

>基本的に、人を制圧するための技術だとおもっています。

合気道は技術を身につけた上での道ではないの?
技術をやりたいのなら、武術をやれば?
332:01/12/11 20:27 ID:1uBrTgwG
ここではマターリと逝きたいんです。
貴公子さんは来ないで下さい。
333名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 21:34 ID:1arL1O83
>>332
三段ごときの戯言は聞き流せば。
334貴公子 p28-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/11 21:40 ID:gHjD0Gi3
>>332
マターリと逝きたいのはあなたの勝手ですが、僕がここに来るのも僕の勝手ですよ。
そういう無意味な発言はされないほうがスレッドのためによいと思います。
333のようなのが出てきますからね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 21:49 ID:1arL1O83
そのとおり。ではお引き取りを!
336散弾太郎:01/12/11 21:49 ID:NzrrinmF
また、ウサか・・・・
337名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 22:11 ID:mBusljlA
早稲田は富木流の本拠地だけど,やっぱレベル高いのかな?乱捕りッてどうよ?
338名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 22:25 ID:1arL1O83
そういえば、もうじきクリスマス。
富木先生の命日ですなー。
339向上?:01/12/11 23:31 ID:n/GM60Ne
貴公子さんの言うことに一理も二理もあるのはわかります。
さまざまな合気道があるべきだと思いますが、私がやりたいのは虚飾を排した合気道であるということです。
私は合気道の武技にひかれているものです。
その意味においては武術指向なんですね。
なんだか、自分のやってることを道だなんて照れくさくていえません(笑)。
今のところは術なんでしょう。
340さすけ:01/12/11 23:35 ID:e65Vvo8d
プロセスを学び難いんだよなあ 
341向上?:01/12/11 23:37 ID:n/GM60Ne
>340
さすけさん、プロセスを学び難いってどういう意味?
342さすけ:01/12/11 23:43 ID:e65Vvo8d
ごめそ、スレとは関係ないっぽい。
自由な実際の動きの中でやろうとしたら何にもできないのではないかってこと。
大学の合気道やってる所みたことあるけど、まあそこらの道場と同じようなことをやってた。
それこそ合気道は上手くなる??とは想うけど、
もっとガンガンした体育会ケイっぽいかと思ってたら。。
まあこんなこといってる俺は他スレに逝ってなさいってこった。
343向上?:01/12/11 23:53 ID:n/GM60Ne
ここはスレ名がほぼ有名無実化して久しいから気にしないで下さい。
大学でも町道場でも基本的には型を学びます。
型稽古に対する疑問ですが、私は型に対する意識の欠如から発するものだと思っています。
型はさまざまな情報が凝縮されたソフトのようなものです。
いろんな理合いがつまっているんですね。
それを生かしていくのはまさにハード次第というわけです。
型は実戦に使えないってのは本末転倒で、そのままの形でつかえることなんてまずありません。
型稽古によってつちかった理合いを生かしてゆくのは、その人の気づき方しだいです。
気づかない人は一生気づかないでしょうね。
344貴公子 p28-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/12 00:05 ID:WEN9CK2W
>>339
>さまざまな合気道があるべきだと思いますが、私がやりたいのは虚飾を排した合気道であるということです。

虚飾を排したいという気持ちはわかりますが、その前に「触れないで倒す」ということについて高度な催眠術であるなどとあなたが言うことがおかしいのです。
あなたは一体どれほどの経験と実績を持っているのですか。
あなたの言い方では、「触れないで倒す」ということをされている多くの先生方がまるで「虚飾の合気道」をされているとでも言っているようですよ。
演武は大嫌いだとか、素晴らしいと思うのは塩田先生だけだとか、そんなことを言えば反論やクレームがつくのは覚悟の上の言葉でしょうね。
当然、同じような演武を行う僕に対する批判でもあります。

僕は先日も依頼を受けてある空手道選手権大会で演武をしてきましたが、来賓にはある総合実践護身術で有名な某師範をはじめ、合気道の先生や居合の先生もいらしてました。
何百人もの観衆の前で、僕は堂々と触れないで倒す演武をしましたが、合気道の演武大会のような失笑もなく、皆さん真剣に演武を観てくれてました。
この空手団体に演武を依頼されたのは二回目ですし、普段から稽古に参加したり時には指導も行いまめに交流を行っていますから、多くの人が僕の実力も把握しているし、文句のつけようもないから失笑など起こるはずもないのです。
あなたはそれらのあなたが虚飾という演武をする先生方にどれだけ教えを受けたのでしょうか。

>私は合気道の武技にひかれているものです。
>その意味においては武術指向なんですね。
>なんだか、自分のやってることを道だなんて照れくさくていえません(笑)。
>今のところは術なんでしょう。

そう言いながらも、あなたが道を歩いていることは間違いないのですよ。
そのことにあなたが気づくか気づかないか、自覚するか自覚しないか、なのだと思います。
合気道とは日常生活で活かせる術を学ぶものであり、人生ということに等しいものです。
あなたは自分で意識しなくても、合気道で学んだ術をもって人生を送っているはずです。
道が照れくさいだなんて、道というものを大層に考えすぎなのではないでしょうか。
田圃の畦道だって、山の中の獣道だって道です。
自分の道を堂々と語れないということのほうが、自分の今いる道が見えていないほうが、僕としては大変恥ずかしいことと思います。
345名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 00:13 ID:6JrYOq7W
すばらしい。ブラボー!!
346向上?:01/12/12 00:15 ID:U5aRrlDX
>344
触れないで倒す演舞を見ても、私は特別なにも感じません。
ただ催眠術以外の何ものでもないと、思うだけですね。
失礼な言い方かも知れないですが、私は貴公子さんほど合気道に思いいれはないです。
ただ優れた武術だと思っています。
それ以上でもそれ以下でもありません。
ちなみに大本教はあんまり好きじゃありません(笑)。
人生論も合気道から学ぶ気はまったくありません。

 
347貴公子 p28-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/12 00:36 ID:WEN9CK2W
>>346
ということはあなたは自分が理解できないことを理解しようと努力もせずに、ただ自分の思い込みややりたいことを書き込んでいるだけということですね。
あなたがそういう人だということがはっきりすればよいのですよ。
ここを読む人はあなたの考え方を見て、あなたの意見をいろいろと判断することでしょうから。
合気道にそんなに思い入れがないということはあなたの自由ですが、そうでない人からの反応に気をつけてそれなりの発言をされたほうがよいと思います。
ちなみに僕も大本には興味ありませんよ。
348詩人:01/12/12 00:39 ID:s8mIKPTd
 向上さんへ こんばんわ

 触れないで倒すことを、催眠術だと何故思われたのですか?
 催眠術による、触れないで倒すということはありえると思いますし、合気道の
先生によってはそういった方法を使用しておられる方もいるのじゃないかなあと
思ってはいます。
 同時に、催眠術ではない、違った技術による「触れないで倒すこと」もありそ
うだと思っています。
 ですから向上さんの、「催眠術以外の何ものでもない」という根拠が気になっ
て仕方がありません。たとえ催眠術でも、触れないで人が倒れるというのはとて
も魅力的に感じます。
 ただ同時に私は、合気道に幻想を抱き過ぎなのかも知れません。合気道という
か大東流にも。 おわり。
349名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 00:49 ID:azuWITIv
新参者ですが。
上手い受け=取りの技を最大限に引き出す→取りの技量と受けの技量がかみ合えば
触れないで倒すことも可能。

ホントのところなんてある程度習熟した受けのとれる人
、本人にしかわからないですよね。僕自身は何度もつかの間の空中遊泳を
楽しんだことがありますが、心の中に"受けよう"という気持ちあった
結果であることは否めません。

合気道は、対素人には非常に有効な護身術だと合気道歴五年の
現段階では認識しています。
合気道にも合気道部にもとても思い入れがあるので
少し思ったことを書いてみました。
350芦原秀子:01/12/12 01:06 ID:yEYo2ktG
まぁとにかく、自分で経験も無い、知りもしないのに
憶測だけで「催眠術だー」とか決め付けるなってことだよね。
決め付けるなら自分の心の中だけにしろってことね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 01:18 ID:Qv73d1aT
触れないで倒すことは触れて倒すことの延長にあると技を受けて思った
触っていなくても心が触ってるんだよね。
352ケケケケ ◆tryoGEAE :01/12/12 01:21 ID:VCX5NtQS
このスレにいるやつ全員氏ね

臭うぞ くちゃいくちゃい
353名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 01:32 ID:azuWITIv
↑の方。
そんなかんじですね。本当に"強い"人はいるかは分かりませんが
"うまい"、"すごい"人がいるのは確かですね。
(プロレスラーと喧嘩して勝てる合気道家は皆無だと思います)

まぁ自分は、他人と喧嘩したいとも思いませんし、それで勝ったといって
合気道が強いとも思いませんし、自分は合気道の稽古が楽しいですし、
今後もずっと続けられれば幸せだなと思っています。
354浪人生:01/12/12 06:37 ID:9ndb+QNY
なるほど。興味深い意見ですね。触れないで倒すか・・・・。
自分も昔はテレビで見て、「それはないでしょ〜!」とか思ってたもんですが、合気道を(少しずつですが)理解するにつれて、
まったくありえないもんでもないと感じてきました。でもやはり実際やられてみないと確信には変わりませんが。
ちなみに自分は合気道は己を強くする技術、というより道具と考えています。こんな考えだから力で技をかけちゃうんですね。
無理やりでも技がかかれば良いと思っちゃってる。あきらかに合気道の術理を無視した部分が多いです。反省。
武道で生きる気はないですが、人にある程度の自信を持って教えられる技術は得たいです。

合気道はもの凄く奥が深く魅力的な武道だと思っとります。武道の中じゃ一番好きですね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 07:01 ID:TgnJ7yDT
触れずに倒すのが可能という人に聞きたい。
物理的に説明してくれー。大槻教授風。
356名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 07:35 ID:Qv73d1aT
人間はまず脳で考えてから体を動かしているからだよ
357貴公子 p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/12 09:01 ID:jEe9QDJj
>>331の説明でわからなければ、何を言ってもわからんと思う。
要は逃げてるってことよ。
あと、何かにつかまろうとしてつかまるものが急に無くなった時にも倒れるけど、僕のところではそれは受けの未熟ということで、そういう説明はしないことにしている。
相手に頼らせるのも技術といえば技術だから演武ではやるけどね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 09:31 ID:Qv73d1aT
へえ。奥が深いなあ。
359貴公子 p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/12 09:36 ID:jEe9QDJj
>>356
脳で考える「触れない技」ははっきり八百長だね。
見れば不自然だから明らかにわかる。僕の弟子も受けを取ろうとしてそんな受けを取ろうとすることがあるから、演武中でも叱ることがあるよ。
もっとも演武なんてものは最初から八百長だけど。(^o^)
触れない技は脳で考える暇を与えない、「反射神経」を利用するのが望ましい。
360横レスですが :01/12/12 14:33 ID:ymr/lDfa
いまさらながら現役大学生合気道家の書きこみがほとんど無いことに気付きました。
大学合気道について色々と話を聞きたいです。
大学空手、少林寺は現役OB織り交ぜて楽しくやってるのに・・・
大学生合気道家でネットやってる人多いはずなんですけどね。

そんな私も大学合気道部とは無関係です。
361名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 15:04 ID:pFnsu2HK
大学合気道さん達へ
どのくらいの頻度で練習されているのですか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 22:38 ID:vhxU0Nfa
演武が八百長だってか
好漢、未だ合気を知らず。
363貴公子 p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/12 22:56 ID:jEe9QDJj
>>362
八百長だよ。攻撃側と受ける側が予め決まっているもの。(^o^)
演武が八百長でないなんて言ってると、試合やってる武術にバカにされるよ。
試合だって、実戦からすれば限定された枠内でやってるものに過ぎないのに。
364名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 23:03 ID:vhxU0Nfa
「八百長」というような表現が品格がない
といっているだけです。
合気道は「あめの浮き橋に立たされて」おこなう
精神でしょう。それを八百長というのは、どうか
と思うまでです。
365貴公子 p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/12 23:20 ID:jEe9QDJj
>>364
>「八百長」というような表現が品格がない
>といっているだけです。

あらそうなの?
そういうふうには読めないよ。「未だ合気を知らず」なんて言ってるし。
あめの浮き橋に立たされて行うとなんで八百長と言ってはいけないのかなあ。
あめの浮き橋に立つという言葉のあなたの解釈が聞きたいですね。

それと僕は品位だとか品格だとか、言う人が好きではないのです。
なんか合気道が特別の何かを持ってでもいるかのようで、他の武術を見下しているような気がするんですよ。
そういう言葉を聞くと、あんた何様?って思うほうでして。
366貴公子 p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/12 23:22 ID:jEe9QDJj
あ、八百長がだめなら、ヤラセでもイカサマでもインチキでもいいよ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 23:25 ID:600Fl5Jw
え、なに?
機構市ってまだ生きてたの?
368名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 23:35 ID:vhxU0Nfa
「品格を高めよ」とは大先生の言葉では。
開祖嫌いにいうことはございません。
あしからず。
369名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 23:49 ID:e+FObDBJ
をいをい、三段レベルでは八百長だろうが、
それを合気道全てに一般化するなよ。

実力ある高段者であれば、自由にかかっていくと受けをとる人間が殺されるわい。
ある程度、示し合わせて手加減してもらわないと受けがもたんし、
そもそも初めから演武にならん。
370名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 23:56 ID:vhxU0Nfa
>>369
そのとおりです。
371貴公子 p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/13 00:00 ID:5XinE8EI
>>369
僕は演武を八百長と言ったけど、合気道全てに一般化なんかしてないよ。
僕の言ってることと、キミの言ってることと何か違いがある?
話をよく読もうね。

>>368
開祖の仰った品格って何かね。
キミはひょっとして「品格好き」で人と意見が合わないとすぐに話をやめたがる、いつもの煽り君かね。
品格どうのこうの言う人間が匿名で煽るのか?お笑いだねえ。
大した品格の持ち主だよキミは。(^o^)
372名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 00:05 ID:FehMtcid
わたしはお笑いです。
いつも煽られているのですか?
373:01/12/13 00:05 ID:j83Knc4u
というか、ホントに消えて下さいよ!
来るのは自由と仰いますが、ハッキリ言ってトラブルメーカには来て欲しく
ありません。
簡単な話、人の嫌がる事を理屈こねながらやらないで下さい。
もともとマターリやってるんですから、合気の話がしたければご自分でスレ
を立てて下さいな!
ケケケケさんの方が話しやすいですよ…
374貴公子 p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/13 00:14 ID:5XinE8EI
>>373
人の嫌がることって言うけど、僕が出てくると喜ぶ人のほうが多いよ。
2ちゃんなんてのは発言数が増えてなんぼだからね。
困るのは僕が出てくると何も言えなくなる合気道の実力もなくて、知ったかぶりしたい人なんじゃあないの?
キミの希望はもうかなわないと思いなさい。キミの嫌がることをとことんしたくなったよ。
マターリと合気の話がしたければ、2ちゃん以外でやるこったね。
375名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 00:17 ID:D7s+lorS
みなさん。これが愛氣の神髄です >>374
376名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 00:19 ID:4vR6JKg/
>>274
流石ネット合気の創始者ウサ先生。
誰もこの人を叩けない・・・ ヽ(´ー`)ノ
377名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 00:20 ID:4vR6JKg/
>>274>>374
スマソです。

ところで>>375とかぶった ヽ(´ー`)ノ
378貴公子 p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/13 00:21 ID:5XinE8EI
>>375
そう。このごろふやけた合気道合気道愛好者が多いからね。
言論の場で言論で話をつけないで、来ないでくれとか消えろとかぬかす奴が多い。
手合わせで決着もつける覚悟もないのに、匿名で誹謗中傷する人間も多い。
ま、これが僕の「愛」だと思ってくれたまえ。
379:01/12/13 00:21 ID:j83Knc4u
>375
知ってます…
だからホントに嫌いなんですよこの人。
380向上?:01/12/13 00:22 ID:7WU4pn54
>373
まあまあ、英さん、そう感情的にならないでください。
合気教原理主義者ってのが世の中はいるんですよ(笑)。
貴公子さんのおっしゃってることもわからないではないけど、私はそういう合気道にはあんまり興味がないから(笑)。
論争めいたことをとやってもいいんだけど、貴公子さんの論争テクニックに勝てそうもないし、なによりめんどうくさいです。
381貴公子 p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/13 00:24 ID:5XinE8EI
>>379
キミはいいねえ。
どこの馬の骨かわからんから、嫌われることもなくて。(^o^)
382貴公子 p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/13 00:28 ID:5XinE8EI
>>380
合気教原理主義者って、どんな人間のことですか?
演武が八百長と言ったら気を悪くしたり、すぐに品格がどうとかぬかす奴のことなのかな?
まさか触れずに投げることが出来る人が合気教原理主義者で、催眠術だという人がそうでないないなんてことは言わないでしょうね。
ま、詩人さんの質問にまず答えてみてちょうだいな。
383向上?:01/12/13 00:31 ID:7WU4pn54
>382
合気教原理主義者って、あなたのことを指して書いたんだけどなあ。
それくらい気づいてくださいよ。
384:01/12/13 00:34 ID:j83Knc4u
向上さん、今度は私か向上さんで合気道関係のスレ立てましょうか?
マターリと逝けるオタ色の無いやつを。
それで珍入してくればただの荒らしですよ。
385貴公子 p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/13 00:39 ID:5XinE8EI
>>383
だから意味がわからんのですよ。
合気教原理主義者って意味が。
僕に言わせれば、あなたは合気道無知者だし。

>>384
そんなことしても無駄だよ。
僕は荒らしだとか言われるくらい、屁でもないし。
2ちゃんから出ていったほうが邪魔が入らなくていいと思う。
これは親切なアドバイスだよ。
386向上?:01/12/13 00:41 ID:7WU4pn54
>340
まあ、それもいい考えだと思いますが・・・。
合気道という三文字をみるとすぐに過剰反応して論争レス仕掛けてくる人がいるからなあ(笑)。
合気道原理主義者のテロは怖いですよ(笑)
387向上?:01/12/13 00:43 ID:7WU4pn54
上の>340って>384の間違いです。すいません。
388貴公子 p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/13 00:43 ID:5XinE8EI
>>386
今度は合気道原理主義者ですか。
それも意味をお願いします。
合気道無知者さん。
389貴公子 p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/13 00:46 ID:5XinE8EI
>>386
そうだ。スレッド立てるなら、”飛騨ちゃんねる武道場”で立てればいいと思うよ。
貴公子は絶対出てこないから。(^o^)

http://hidach.kbnet.jp.org/budo/index2.html
390名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 00:49 ID:F3qwPS5l
学生の合気道ということで、話題でも提供しまーす。
学生演武で、連続技がありますが、
たとえば、二教 ーー 四方投げ ーー 小手返し
ーー 入り身投げ等です。
ああいうのは、どうなんでしょう?
カンフー映画みたいに一撃で決着するのを、わざと
引き延ばしているように思うのですが、みなさんは
どう思いますか。
391向上?:01/12/13 00:54 ID:7WU4pn54
>388
すいません、教を道って書いてしまいました。
別に私が無知者でもかまいませんよ。
世の中にはいろんな合気道があるんでしょうけど、私は現在は武術的側面にしか興味がありません。
オカルティックな合気道にはぜんぜん興味がありません。
その意味じゃ無知者ですね(笑)。
392貴公子 p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/13 00:59 ID:5XinE8EI
>>390
合気道の稽古や演武では、あまり一撃で決着するようなものは少ないと思いますよ。
合気道はむしろ、繋ぐということを大事に考えることが多いと思います。
もちろん繋がっているということは、いつでもやれる状態で繋がっているということなのですが。
だからわざと引き延ばしているという解釈はそれでよいと思います。
ま、そういうところがまどろっこしくて、実戦で使えるかどうか疑問を持たれるところなんだと思います。
他の武術の人には繋ぎの意味と質がわからないだけですけどね。
393貴公子 p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/13 01:05 ID:5XinE8EI
>>391
そのオカルティックってのが、合気教の意味ですか?
そんなものは僕も一切興味ないですよ。僕ほどその対極にいる人間も少ないと思います。
だからこそ、他の武道武術の人にも認めていただけるのですがねえ。
触れずに倒れる演武のどこがオカルティックなんでしょうか。
日常生活でごくありふれた当たり前の現象ですけど。
それを催眠術としか捉えられないあなたのほうにオカルティックを感じます。
もっとも催眠術もオカルトとは関係ないですけどね。
394おもろい:01/12/13 01:08 ID:wMuVVUqr
貴公子さんを論破できないのはやっぱ貴公子さんがそれだけ知識を持ってるということ。まあ、道場持ってる人だから当たり前ではあるけど。
ここに合気道で飯を喰っていってるような人が貴公子さんくらいしかいないから論破できない。まあ、普通こんなとこ来ませんからね。貴公子さんはよほど暇なんでしょう。(^o^)
395名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 01:08 ID:F3qwPS5l
貴公子さんは、私の先生(八段)と正反対の意見ですね。
おどろきました。
私の先生がいうには、むかしは連続技がなくて、
学生がつくって全国にひろまったって言ってました。
396向上?:01/12/13 01:10 ID:7WU4pn54
>393
まあ、別にいいんじゃないですか、それで。
貴公子さんのやってる合気道に興味ないですから。
夜も遅いので寝かしてください。
397おもろい:01/12/13 01:11 ID:wMuVVUqr
>>393
触れないで倒すのは一般的に見たら絶対オカルティックです。間違いないです。
街の人に訊いてみて下さい。(^o^)

あるいは、やらせだと言われるかもw
398貴公子 p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/13 01:15 ID:5XinE8EI
>>394
合気道だけでは飯なんか食えないよ〜〜。
武道で飯が食えるには、やはり試合をする必要を感じる。
やっぱ子供が試合に出るとなると、親も燃えるからなあ。

>>395
そうでしょうね。僕が習った合気道はよそと比べて非常にややこしい動きが多かった。
その影響は僕の合気道の思想の上にしっかりと表れているね。
ま、上記のような連続技を演武でされて有名なのは磯山師範だねえ。磯山師範が繋がりを大切考えておられるのかは知らないが。
399名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 01:21 ID:F3qwPS5l
貴公子さん
相手を一度下に二教で、制したものを、再びあげて
四方なげに入るのが、正しいのですか、貴公子さん
ならその瞬間に殴りませんか?
そのあたり、学生が最初に間違ったってことは
ないでしょうか。
400貴公子 p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/13 01:21 ID:5XinE8EI
>>397
だから、演武はやらせですって。(^o^)
だって触れないで倒しても相手はダメージを受けないわけでしょ。
相手は逃げてるんだから。
実戦なら逃がさないで殴るでしょ。

一般の人がオカルトと思うのは、当然と思うし、僕も最初はそう思った。
けれど合気道をやってると言う人がそれじゃあねえ。
ついでに言っておくけど、僕のHPの合気道論38に「触れずに倒す」っていうのをアップしてます。
もしよかったら読んでください。

”吉野愛氣塾”
http://homepage1.nifty.com/yoshino-aikijuku/
401貴公子 p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/13 01:26 ID:5XinE8EI
>>399
演武っていうのは、こんなこともあんなことも出来ますよ〜〜、って見せるのが演武でしょう。
そりゃあ、殴るのを見せたければ殴ればいい。殴らないのを見せたければ殴らないのよ。
正しい正しくないなんてのは、演武をやる本人が決めることであって、他人が言っても仕方のないこと。
そりゃ、その学生が演武の手順を間違った可能性はあるけど。(^o^)
402詩人:01/12/13 01:35 ID:1iimjBIa
 こんばんわ。なにげに僕は学生合気道です。
 向上?さんは、どのような合気道に興味があるのですか?虚飾を排した、塩田先生
の演武のような、でしょうか?僕はわりと何でもやってしまいますー。SAもおもしろ
そうではありますというか友達と手首相撲ルールとか試したり。わりと何でも試しま
す。

 学生の合気道の話が無いのでちょっとだけ。
 自分の大学には、「飛び受け身」がありません。でも入部した当初はさっぱり素人
なので、それが普通でした。小手返しなんかも地べたに潰れるような感じで、初めて
他大学の演武を見たときはびっくりです。
 入り身投げも、相手を回しません。初めてみたときは超びっくりです。他大学の素
早く、流麗な動きには感動したものです。
 既に書かれている連続技ですが、あれのかっこよさには脱帽でした。そんなのうち
にはないんですもの。

 ないものねだりなんでしょうかね。でもこれらのことにより、合気道っていっても
いろいろあるんだと思うことが出来ました。同時に技の違う理由を考え出すようにな
りました。みなさんはいかがでしょうか?

 ああそれと、四方投げの飛び受け身、つい最近貴公子先生の動画でみました。すご
いです。四方で飛び受け身なんて知りませんでした。稽古しときます。今後の合気道
人生のために。
403名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 01:41 ID:UVOEg7IY
詩人さん、飛び受身などしないほうがいいです。
派手さは無くても自然なほうがリアルでいいです。
君の合気道はとても現実的で良いと思います。

何故なら自分のところも同じような稽古してます。
入り身もあいてを回す必要ありません。
404貴公子 p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/13 01:53 ID:5XinE8EI
>>403
しない場合はしなくていいいけど、飛んで逃げる必要のある時に飛べなくてはねえ。
下手で乱暴な人に稽古であたったら怪我するよ。
身内だけで稽古するってのなら構わないけど。
回る回らないも一緒。回された時に足がついて行かなくては、無様に転けるよ。
何でも出来るようになったほうがいいよ。
その方が現実的だ。
405詩人:01/12/13 01:58 ID:1iimjBIa
 403さんへ。
 うーんと。そうですね。一時期はそう考えていたのですが・・・・・。
 いえ、無論飛んだ方がよい、飛ばないのは駄目だということではなくて。

 飛ぶにはそれなりの意味があるのではないか。回すのは何故だろう。ということを
考えていて。あるいは、仮に本来意味が無かったものでも、解釈により意味をつけて
みる、とか。
 目的意識のある稽古について考える毎日です。

 例えば、入り身で回すのは、多方向の敵にぶつける為、あるいは微調整。

 飛び受け身で飛ぶのは、飛ばないと折れるから、とはよく言いますが、実際スピード
つけて掛けたら、普通に飛べずに折れるし。とかですが、同時にならば、相手が熟練者
ならば、飛ぶことも可能では?とも思います。
 飛べないような小手返し、飛べる小手返しというのもあると思います。それはやはり
時と場合における使い分けではないだろうか。と考えているのですが。

 みなさんどうでしょうか?
406おもろい:01/12/13 02:01 ID:wMuVVUqr
素人の小手返しは飛ぶと逆に危ない気がしますが・・・。
407貴公子 p12-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/13 02:17 ID:5XinE8EI
>>405
例えば四方投げの場合。うちのアニメにも飛ばさないのと飛ばすのと2種類以上あるから比較してみてほしいです。
相手を剣で斬る場合、これは飛ばさないです。相手を剣として振る場合、これは飛びます。
小手返しなども相手を斬り下げる場合と下から斬り上げる場合がありますね。
剣に逆らって斬られるバカはいませんから、当然出来るだけ避けようとする動きを取るのが自然な動きです。
回るというのも、受けにどれだけ攻撃意思があるかないかです。正面から入っていけない時は相手の側面から背後に回り込むのが攻撃者の当然の行動です。
ただがむしゃらに正面から突っ込むだけ、あるいは動かないのもただやられるだけです。
型というものは、指導者や道場によっていろんな意味を考えて設定しているわけですから、一概に型を見てあれがよいとか悪いとか言うのは、自分の好みでしかありませんね。
だからうちは、オーソドックスなのからあやしいのまで、何でもやるんです。
「これはこうだ、こうでなくちゃあいけない」とかいう思い込みこそが武術の最大の敵だと考えていますから。
408名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 22:54 ID:s8gQtVba
貴公子さんは、四方投げで、相手によっては飛ばないと
危険みたいなことを言われていますが、飛ばなくても
十分に保身する技術があった上で、飛んでいると思うのですが、
そのへん貴公子さんに聞きたいです。
なぜなら、四方投げで飛ぶのも、学生が当時はじめたことで、
保身術を知らなかったからです。もちろん貴公子さんは
知っていて言っていると思います。合気会が長かったわけ
ですから。
409貴公子 p28-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/14 00:03 ID:bnhcGNQ5
>>408
>飛ばなくても十分に保身する技術があった上で、飛んでいると思うのですが、
>そのへん貴公子さんに聞きたいです。

合気道の稽古は型稽古でしょう。
飛ばないと腕が危険な型もあるわけです。それは演武でも同じですね。
自由に型を変えてもいい稽古や演武であれば飛ばなくてもいいでしょうね。
しかし道場や指導者によって型は様々ですし、相手の力量やレベルに全くお構いなしに型通りの技を無理矢理掛ける人も多いのです。
飛べるけど飛ばない稽古をするのと、飛べないのでは全く違います。飛び受け身の稽古をしていないと、いざという時に飛べないし、下手に飛んでも危ないということはわかりますよね。
ずっと飛ばさない稽古をする道場だけで稽古するのなら問題ありません。

>なぜなら、四方投げで飛ぶのも、学生が当時はじめたことで、保身術を知らなかったからです。もちろん貴公子さんは知っていて言っていると思います。合気会が長かったわけですから。

開祖の戦前の演武を見たことはないのでしょうか?
開祖はいろんな技でバンバン飛ばしまくっておられますよ。
開祖も学生の影響を受けて飛ばす演武をされたのでしょうか。
410名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 00:18 ID:zqD/6cIq
戦前の演武はみたことはありません。

無理矢理かける人に対処するほら、あの
保身術です。あれをすれば、飛ばなくても
肘とか痛めないです。飛ぶのも若いうちは
楽でしたが。
411貴公子 p28-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/14 00:40 ID:bnhcGNQ5
>>410
型の話はどう思われますか?型は守らなくてもいいのでしょうか。
無理矢理掛ける下手な人に保身術とやらを使えば怪我はしませんが、気まずい雰囲気になると思いますよ。
それよりも飛んであげたほうが、僕はよいと思います。

まあ飛ぶのがしんどいのであれば、しんどくない稽古をすればよいと思います。
あなたが稽古内容を自由に出来る立場であればそれでよいですし、そうでないなら相手にお願いすればよいと思います。
412名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 01:00 ID:zqD/6cIq
稽古する相手もいろんな世代がありますから、なかには
飛ばそうとする技もこうすれば、避けられるということが
気づいていいと思います。保身術は案外知らない人も
いるので、関心されることもあります。経験上。

形を守るとは、先生のとおりにしないでよいかという意味
でしたら、無理にあわせる必要はないと思います。
413貴公子 p28-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/14 01:29 ID:bnhcGNQ5
>>412
>なかには飛ばそうとする技もこうすれば、避けられるということが気づいていいと思います。

避けられる程度のものであれば問題はないと思いますよ。

>形を守るとは、先生のとおりにしないでよいかという意味でしたら、無理にあわせる必要はないと思います。

はい、無理なら合わさなくていいと思います。
しかし世間にはとんでもない指導者がいますからねえ。
よい道場に通われてますね。
414sage:01/12/14 02:03 ID:86Z1x3iM
受身も技のひとつだから、がんばって研究しよう。
技と受身ではじめて合気道の稽古ができるんだ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 05:15 ID:IXWKSOcP
まだ合気道なんかの話してるの?・・・・・
416KG ◆fmlobRXY :01/12/14 21:21 ID:WX0iSlUt
僕は学生合気道なのですが、僕のお世話になってる道場の師範が信用できません。
手を握らせて、ひょいとまわすだけで(表現がおかしいかもしれませんが)、道場生は軽々と飛んでいくのです。
もちろん僕も体験してみましたが、別に体が崩れることもないし飛ばないと危険だと言う感覚も覚えませんでした。
僕のその感覚が未熟なんだと言われればそれまでですが、その道場に通う限り合気道というものに疑問を持ったままだと思います。
みなさんが教わってる先生は信用できる人ですか?
417貴公子 p14-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/14 21:43 ID:uixQJCF5
>>416
>僕のその感覚が未熟なんだと言われればそれまでですが、その道場に通う限り合気道というものに疑問を持ったままだと思います。

確かにそれまでと言うよりほかにないが、大体きちんと納得させることも行わずに、そんな稽古をやる師範がいけないと思う。
他の道場の稽古生が疑問を持つのは仕方がないが、自分のところ生徒にはちゃんと説明してやるべきと思う。
今時はまず先生を信じて学び取ろうという努力をしないで、自分の限られた頭で考えたがる人間が多いのだから、指導法は時代合わせて変えなくちゃね。
昔と同じ調子で単に見て取れとか身体で覚えろとかやってたら、合気道は廃れてしまう。

信用出来ないならしなくていいし、疑問を持ったままだと思うんだったら、その師範にお世話になるのをやめればいいよ。
武術というのは自分の頭をどう変えるかの術だ。頭が変えられなかったら先生を変えるか武術を変えるかやめるかなど何かを変えるべきだ。
惰性でやってても仕方がないよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 21:52 ID:8/SFsx6P
私の先生は、力を込めてかかるまいとする人が好きだと仰っていました。
それは、自分の稽古になるからだそうです。
つまり、「教えてやる」「教えてもらう」という事ではなくて、お互いに「稽古させて頂く」ということなんだそうです。

私は先生を信用していますし、尊敬しています。
419名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 22:14 ID:FgeHCxFw
>418
そんなやり方のみが稽古になると信じてるんならそれもまた人生。
420418:01/12/14 23:04 ID:8/SFsx6P
「そんなやり方のみが稽古になる」と書いたつもりはありませんが?

それに、「何か言いことがあるのに発言しない」風ですな。
発言したいことがあるなら書けば良い。
発言したくないなら書かないほうが良いでしょう。
421散弾太郎:01/12/14 23:21 ID:YZWp2SrV
何だかな・・・・・現役合気道部の書き込みは無いものか・・・
一杯居ると思うんだけどな。

関係ないけど、拓大の合気道部は養神館だよね
以前、酔っ払って本部のガレージシャッターをベコベコにしたってホントなんですか(藁
422合気道部OB:01/12/14 23:32 ID:wsBHb88O
だって部活の話なんか誰もしてないし
423名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 17:34 ID:LZu3f89c
吉野合気塾のページをみました。
ここって名前がちょっと日本的でないけど。
どうなんでしょう?
空手塾のような、こわい人とかいるん
でしょうか?
大山マスが全空連に嫌われたように。
424貴公子 p21-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:01/12/15 17:39 ID:PxQdjfUs
>>423
僕以上に恐い人はいません。
つまり、みんな優しいということです。
僕が嫌われているとしたら、誰にでも遠慮無しにものを言うところでしょうね。
425名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 02:36 ID:12RjvMLG
語ろう!
426名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 01:39 ID:OXEF4d7e
大学合気道で初心者からはじめ取れる段位はだいたい二段くらいまででしょう
うちの先生(七段)は三段くらいまでは、型の美しさを重視しろと言われます。
それはまず自分の中にある程度型を覚えこませる必要があると思うからです。
だから、ここでは、そういった型を美しくするような方法とか、
現役合気道部の人に役に立つことを、話していったほうがいいと思います。
427名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 01:47 ID:cu4187Ha
 がんばろう。何か話さないとね。

 そういや、師範交代したとこあったよね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 00:04 ID:B+Czg3F0
あげ
429第7代:02/01/01 02:28 ID:rN3CTgrN
>1
急にテーマに立ち返ってみる。
「柔よく剛を制す」みたいなものに興味があって、
力でなく相手を制するというものに一番近いのが合気道かなと思ったから。
もちろん、それは僕の勝手な思い込みだけどね。

大学四年間で習得できるものって限りがあるけど、
その中でも向上はあるし、学ぶものもある。
「合気道は実戦で使えない、習ったものが使えない」
「こんなことをやるなら他の武道なり格闘技の方がはるかにまし」
と思ったこともあり、合気道が憎くて仕方がなかったこともありましたが、
他武道や広く合気道を学んでいくうちに、合気道が実戦で使えないのは、
自分が実戦で使えないように稽古しているに過ぎない事だと知りました。

合気道修行者が合気道に求めるものを現在の合気道会が与えきれていない現状はあると思います。
インチキを強要する高段者もいます。形骸化した稽古体系もあります。ヘタレもいます。
でもそういうものの前に妥協し屈したら、自分もそういうものに成っていくと思います。

きれいにまとめすぎか・・・?
430高田逃彦:02/01/17 11:48 ID:dBca4UY+
大学の合気道部は女子部員多いね。
431ちきん:02/01/18 00:36 ID:1MWhR9fr
>>高田逃彦さん
 うちはめっちゃ多いですよ。70名中20ちょいですかね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 07:51 ID:H2PjKa5A
むしろ70人もいるのか!
うちは全部員で六名だ・・・・。
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 07:37 ID:vRvg6ef9
あげ
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 07:45 ID:/H6YbPZV
もう合気道ねたはいいよ。
435ちきん:02/01/23 01:50 ID:2H3u8lLY
 都内で70を超える人員を保有する大学合気道団体はうちと、あと噂によれば
中央大の体育会がそうらしいです。
 このご時世ですから6名とかもしかたないんじゃないですかね??
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 04:55 ID:ddB3gUx+
合気道ってさ。
本気で段位と実力が関係ないと思うんだけどどう?
437ちきん:02/01/23 23:42 ID:1CrrZ3/A
>>436の方
 言えてますね。強い人の中には段位に興味ない人が多いし。師範によって
段を与える規準が違うし。

 
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 05:06 ID:hReMMlmb
某大の合気会系合気道部OBです。
だいぶ前のレスになりますが、>>128
>私が知っている限りでは、全国学生合気道連盟(合気会)、全日本学生合気道連盟
>(至誠館、養神館、富木)があり、私は全日本の方でした。年々全日本は規模を縮小していることを
>残念に思います。年一回勝浦で学生連盟の合宿があるのですが、各流派の先生方が指導してくださり、
>とても興味深かったです。普段我々の大学では田中茂穂師範の合気道及び鹿島神流を稽古しているのですが
>勝浦では、富木流(国士舘、明治)のソフト短刀や養神館(拓殖、上智、京産)の強烈な四方投げを
>体験できて非常に面白かったです。
というカキコがあります。この田中茂穂師範の至誠館とはどのような道場なのでしょうか。
合気会のHPからは至誠館はリンクされているので、合気会系なのでしょうが、
学生団体は合気会ではなく養神館、富木と一緒なのが良く分かりません。
どんな大学が所属しているのでしょう?合気会の中でも養神館に近い指導をしているのでしょうか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 12:49 ID:2hPetFtq
至誠館あげ
440たお:02/01/29 12:57 ID:ViD3K6Iu
連盟ですか?
そういえば、一般の合気道道場(養神館)に行ったとき、
大学で合気道やってたと言ったら、いきなり
「連盟は?」ってきかれた。
そんな連盟があったこと自体知らなかったよ。
はいっとけば楽しかったかな?
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 08:51 ID:oNllyMAH
>>438
至誠館って俺も名前だけは聞いたことがあるけど、実際どうなの?
実戦的なのかね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 10:56 ID:5AO5+MiL
>>441
どこにあるの?
443たう:02/01/31 13:09 ID:eXONlfVJ
>>441
実戦的って?
もっと具体的に聞かないと混乱するよ。
合気道スレって、そこんとこうるさい傾向にあるから。
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 13:03 ID:0sgXBNZF
>>442
明治神宮の中にあるらしいが、詳しくは知らん。
445438:02/02/03 04:44 ID:Nl7rRmH/
誰も知らないのかな?
446ちきん:02/02/04 01:15 ID:BRyf4v2g
>>438さん
 ひょんなことから、今年の夏に中央の合気道部に知り合いができました。
中央と東大は至誠館のようですよ。
447向上?:02/02/04 01:19 ID:LzPRhaDb
稲葉先生、かっこいいッス。
448438:02/02/05 02:43 ID:O+r6yHZd
>>446
ありがとうございます。
できれば、>>438の疑問に分かる範囲で答えていただけませんか?
>>447
稲葉先生とは、至誠館の師範の方なのでしょうか?
449向上?:02/02/05 02:44 ID:be0stOeE
>448
たまーに、秘伝とかに出てるから調べてみてね。
450ちきん:02/02/06 00:55 ID:w0KzNgkF
>>438の方
 えーと、お会いした事の無い師範や、合同稽古した事の無い大学に関してなので、
あくまで伝聞推定ということでお願いします。

 至誠館の田中先生は植芝盛平先生(開祖)の直弟子で、合気会の一員として
ではなく、個人として開祖についていらした、と聞いています。
その流れに至誠館も位置するので、我々には分かりづらいのではないので
しょうか。間違いでしたら至誠館の方すいません。

 どのような稽古かは、見たことも無いので申し訳ありませんが答えられません。
今度その中央の同期に2ちゃんに書きこしてくれ、と頼んでみます。

 あと、稲葉先生は鹿島神流の先生です。確か。

 一度明治神宮に行ってみてはいかがですか?

 
451438:02/02/06 09:39 ID:lryBPmG7
>>449-450
どうもありがとうございます。
明治神宮ですか…
ちょっと敷居が高い感じですね。
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 16:52 ID:R1OSGE5Y
>451
至誠館の話がこのスレに出てますよ。

鹿島神流って・・・
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1010616337/l50
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 18:43 ID:7g67fH/Z
大学の部活で合気道やってる人ってどれぐらい居るんだろうね。
やっぱ、女の人が多いのか?
454ちきん:02/02/19 01:32 ID:8jwBdePZ
>>453の方
 431で書きましたが、ウチは20人以上いますよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 01:34 ID:8jwBdePZ
あ、女子の話ね。総員で70人くらいです。
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 05:21 ID:L+lRdz/P
age
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 19:10 ID:RLFSy6PF
開祖が拳銃の弾を避けたという逸話。
それも二回やらせて二回とも避けた。

これは合気道やっている人間でもなかなか一様には肯定できない事実だと思うのですが、
みなさんどう思いますか。
私は事実だと思います。
458HAJIMEのすけ p14-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/03/02 19:32 ID:cxKWzO/w
>>457
拳銃の弾を避けられるわけがないでしょう。
どういうことであったのか常識の範囲で考えましょうね。
でないと合気道やってる人間がトンデモ扱いされてしまいます。
単に弾が飛んでくる線を外したってことでしょ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 19:37 ID:RLFSy6PF
>>457
むう、そうなんですよ。
だから、拳銃の攻撃をかわしたとかそういう言い方にしようかとも思ったんですが・・・。
ただ、それでも信じてない人はたくさんいると思うんです。
特に大学合気道とかになると、開祖や直弟子のことをぜんぜん知らない。
大学にいらっしゃる師範の合気道しか知らない。
だから極端な話から色々開祖の話を聞けたり出来るかなと思ったんです。
460HAJIMEのすけ p14-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/03/02 19:54 ID:cxKWzO/w
>>459
きっと、拳銃を相手にするということ自体がとんでもない凄いことと考えているんじゃないでしょうか。
一度横山先生の護身術セミナーにでも行ってみればよいと思います。
開祖の話は「仕掛け」があるんだと思いますよ。
ま、そこまで根性据えられるかどうかって問題はありますが。(^o^)
開祖にしても他の素晴らしい先生方にしても、所詮は同じ人間なのですから、あまり神格化してしまうとそこを目指す気が失せます。
もっと身近に捉えるべきと思いますよ。
開祖の動きなんて特に、何でもない自然な動きをされているでしょう。
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 20:43 ID:RLFSy6PF
正直、いきなりHAJIMEさんにレスされるとは思ってませんでした。
HAJIMEさんには直接メールで質問させていただきます。

大学生の部活で合気道やっている人達にぜひ開祖のこの話をどう思っているのか聞きたいです。
462HAJIMEのすけ p14-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/03/02 21:29 ID:cxKWzO/w
>>461
了解!
HNくらいちゃんと名乗ればいいのに。
後はメールで回答します。(^o^)
大学生の方々、よろしく。
463457=459=461:02/03/02 23:44 ID:RLFSy6PF
最初メールする時はちょっとビビリましたが、
(絶対に電話番号やメアドをHAJIMEさんにさらすなとか言う書き込みがあったので・・・)
丁寧に返答いただきました。ありがとうございます。

464詩人:02/03/03 22:47 ID:/lCHghPh
 学生合気道家の詩人です。こんにちは。

 開祖にはいろいろと逸話がありますよね。
 僕はむしろ、銃弾を避けたと思ったら、兵隊の背後にいて投げてた。のほうが興味があります。
開祖がおっしゃった「小走り?」も。
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:46 ID:AjEd0KjP
弱者の集団。
466463:02/03/09 08:39 ID:KpeYyWPp
>>464
そうですね。そこはすごく気になりますが、その部分は「身をかがめて走った」としか聞いてません。
合気道って歩法のことはあんまり言わないですよね。
467詩人:02/03/12 18:18 ID:M+KaSpwN
 そっか。「身をかがめて走った」でしたか。ありがとうございます。
468元浪人生:02/03/12 19:10 ID:UP2rTiKo
結局日大に入った俺・・・。
でもうちの師範に、日大の合気道部はやめたほうが良いと言われました。
よって色々探します・・・。

そういえばうちの流派は、大東流に、武田流の試合のアレンジをしたものだそうです。
基本的に大東流ってことですね。こないだはじめて知りました。
469向上?たん:02/03/13 16:00 ID:osiZfQaQ
元浪人生さんって、あの浪人生さん?
よかった・・・、大学受かったんだ!
470詩人:02/03/14 01:17 ID:oaEN4pz7
 おお。合格、おめでとうございます。初対面ですが。
471元浪人生:02/03/14 01:22 ID:oVoGcDc+
>>向上?たん
そうです。浪人生だったものです。おかげさまで受かりました。
今は体鍛えて、もうすぐお別れの道場通ってます。

>>詩人さん
どうもです〜。とりあえず受かれました。



472名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 02:04 ID:o3B0cSYS
>>471
柔道部に来い。合気道やってたら飲み込みが早い
嫌がる相手を無理矢理投げる快感に酔いしれてみないか?
473元浪人生:02/03/14 02:52 ID:oVoGcDc+
>>472
けっこう酔いしれたことありますがw
高校の柔道の授業では、先生以外には全勝オール一本勝ちでしたからね。
先生は90キロの7段だから恐ろしく強かったけど。

基本的に俺の武道やる理由は護身術的な面が強いのであまり現代柔道は向いてません。
なるべくルールがゆるめな格闘技がいいんです。柔道も面白いとは思いますけどね。

そもそも武道はじめた理由は、喧嘩で勝つためだからな〜w
474元浪人生:02/03/15 05:32 ID:N6hoZ3vv
今日は(準備運動の)スクワット100、拳たて伏せ合計160に腕立て50、
あとイメトレ。

なんかスレ下がってたんで俺の今日のトレーニングでカバーしましたw
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:05 ID:YH2kvBk6
大学で合気道をやってたんですが結構無茶なことやってるところ多くないですか
私が見たのでは合同練習会の後部員の人たちが砂利の上で拳立てをやってて度肝を抜かれたという事が
世間一般のイメージよりかは無骨な人というか硬派な人が多いですよね
476ハンマーストレングス:02/04/18 20:26 ID:QfZYmDC8
俺はお前の発言にもう名無しさん@お腹いっぱいだよ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 20:27 ID:QfZYmDC8
 そうですか。
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 20:36 ID:8Jedj2QH
476=477
一人上手
479弐百九拾:02/04/28 13:12 ID:bG2gigOv
「合気道ってやらせじゃないんですか?ちょっと技見せてくださいよ」と新入生に言われたら、
あなたならどうしますか?どうしてますか?
480詩人:02/04/28 14:15 ID:hBCqtsOx
とりあえず二教でしょうか。比較的わかりやすい感じなので。

 そして、いろいろツボやらなにやら押して痛いんだよって思わせ、誤解を招きつつ
入部する気にさせる方向で。
 そんでやってるうちに色々考えてくれる子には色々考えを伝えたり、最初ので納得
した子にはそのまま、動きが綺麗なのが好きなのにはその方向でと、彼らが考える
合気道の認識を勧める感じで。もちろん色々な考え方がありますよってことを伝えつつ
もということですが。

 
481HAJIMEのすけ p20-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/04/28 14:22 ID:4e+FGa96
>>480
>いろいろツボやらなにやら押して痛いんだよって思わせ、誤解を招きつつ
>入部する気にさせる方向で。

ま、それっきゃないわな。藁た。
482弐百九拾:02/04/28 16:25 ID:bG2gigOv
まぁそうですよね。
普通に二、三、四教をかけさせてくれたら問題はないでしょう。
そりゃ最後までかければ痛いし。

では突きとか蹴りとか捌いて見せろって言われた場合を聞きたいですな。
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 16:52 ID:U6/isyBT
突いてくる相手によるだろ。
ボクシング経験者のパンチなんて捌くどころか
反応もできねえよ。
484弐百九拾:02/04/28 17:12 ID:bG2gigOv
>>483
またまたそんな極端なことを言わず、新入生の平均レベルでいいですよ。
広めの間合いを取った位置から突き蹴り自由ね。
どうするの?
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 17:21 ID:U6/isyBT
>>弐百九拾
うーん、俺の経験からいうと打撃素人でも、連打してくる
相手に転換して回り込むってのはなかなか難しいから、
自分の手を絶対自分の中心からずらさないようにして
相手に対して正面入り身をするね。あごのあたりを下から
軽く押し上げてやれば意外と簡単に崩れる。
あくまでひとつの例として。
アンタだったらどうする?
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 19:44 ID:T+1DvLxq
以前長崎大学の合気道部がつぶされたいきさつをご存じの方いませんか?
なにやら死亡者がでたとか。ゴシップ志向ですんません。
487弐百九拾:02/04/28 20:12 ID:bG2gigOv
>>485
独歩戦の勇次郎ばりにまっすぐ歩いていく。
そして、相手の正面に手を出す。
相手が反応してガードした手を取って脇絞めか二教か三教かな。
私にはこのくらいしかできない。

488詩人:02/04/30 10:52 ID:2Ys/Xfsq
 多分普通に当たって痛いです。捌けません。

 まず、事前の会話で突き蹴りの話題にならない努力をし、次の段階で捌けるような
突き蹴りになるような流れにもっていく努力をします。

 ボクシングのような打撃の流れになってしまうと、僕も合気道をしません。

 と、いうのが僕の程度なので精進したいです。

 
489:02/04/30 19:03 ID:uoFqlJKF
まがりなりにも黒帯を締めているのなら「お好きにどうぞ」と言って欲しい。
というか、それで無ければ黒帯締める資格無いです。
490HAJIMEのすけ p20-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/04/30 19:50 ID:6AsCrjSD
>>489
>それで無ければ黒帯締める資格無いです。

キミこそそんなことを言う資格があるのかな?
黒帯にどういう資格が必要なのかは、黒帯を締めていいと認める人の勝手だろうに。
一体どこのお偉いさんかね?
関西ならぜひ僕のところに来て、「お好きにどうぞ」とぜひ言ってほしいもんだね。
黒帯だろ?
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 20:24 ID:azjYSTXn
「お好きにどうぞ」というのが合気道的かというとおおいに疑問があるね。
武術を修めた人間の一つの理想像かもしれないけど。
492HAJIMEのすけ p20-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/04/30 20:31 ID:6AsCrjSD
>>491
>「お好きにどうぞ」というのが合気道的かというとおおいに疑問があるね。

そうかなあ。合気道的だとは思うけど。
まずは相手のやりたいことをさせてあげるのが合気道だと思うけどなあ。
あなたの考えの根拠を聞いてみたい。
493CC:02/05/05 16:46 ID:jE5p+M5w
だいがくせいでおはなししたいよー。
あげ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 19:39 ID:TrTlaxvj
入った大学の合気道のレベルがあまりにも低すぎて入りませんでした・・・。
495酒乱坊:02/05/06 11:21 ID:oR3tmSVB
>>494

どのようにですか?
あなたはそれが判るレベルでしょう?
496CC:02/05/06 16:52 ID:h7kbW62w
>>494
大学にもいろいろあるんですね。
自分が知っているところは
どの大学も低いとは思えないです。
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 17:15 ID:78ke4DcV
大学の合気道って、どっちかというと
「この大学はすげえ」って学校があるわけではなくて
あるすごい人がいると、その人の在学中はその人を中心に
レベルが高いんだけど、その人が卒業するともう駄目って
パターンが多いように見受けられるが?
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 17:53 ID:2se5JVkt
>>497
そりゃまあ高校で合気道部ってのはあんまりないし
最長経験者で4年、って事が大学ではほとんどだろーから
しゃあないわな。
499CC:02/05/06 18:20 ID:uJFGJ1hO
それでも週六一日2時間で頑張ってるんだYO!!
レベルは決して低くないYO!!
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 18:24 ID:78ke4DcV
>>499
497だが、
合気道という武道は、練習方法が体系化されてない
(というかできない)から自分自身ができても、それを
後輩に教えるのは非常に困難でしょうな。
がんばって下さい。
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 18:33 ID:2se5JVkt
>>500
退避警報発令中〜〜***
吉野テポドン接近中、数分以内に爆撃予想〜〜@@
502HAJIMEのすけ p06-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp:02/05/06 18:36 ID:3hr653Np
>>501
間違ったこと言ってないじゃん。(^o^)
503CC:02/05/06 18:37 ID:uJFGJ1hO
>500
ただ今うまく後輩に教えることができなくて自信喪失中です。
でも、教えつつ自分の技の再確認もできるのでそれなりに楽しいです。
頑張ります。
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 06:03 ID:SMqtpK8y
age
505詩人@大学四年:02/05/10 13:10 ID:EL8vZF6a
 僕が入部したとき、先輩達一人一人が微妙に技が違いました。
 合気道の技が色々な場所において色々違ったりしますが、学生合気道で一人一人
違うってのもよくあることなんでしょか?だれが学生さんいませんかー?
506CC:02/05/10 13:58 ID:/qpNvDh0
>505
自分の所もみんなそれぞれ少しずつ違いますよ。
自分が入部したときも先輩方の技が微妙に違って
戸惑いました。
やはり、自分にあった技を目指すので
一人一人違いが出てくるのではないでしょうか?
師範の先生方の技もみんな個性がありますし・・・。
そこもまたおもしろいところだと思います。
507詩人@大学四年:02/05/10 14:04 ID:EL8vZF6a
 >>506
 おお。どこでも違うものなのですね。先輩方の良いところというか、
どれを自分のものにするかとか考えますね。もはや誰の技でもなくなって
きましたが。
508詩人@大学四年:02/05/10 14:06 ID:EL8vZF6a
 CCさんは、現役学生合気道家なのですか?
509CC:02/05/10 14:07 ID:/qpNvDh0
>507
でも、”根本的には”同じではないでしょうか?
本部と岩間の違いほどはないですよ(w
510CC:02/05/10 14:10 ID:/qpNvDh0
大学三年生です。
511詩人@大学四年:02/05/10 14:16 ID:EL8vZF6a
 おお。ということは、幹部ってことでしょうか?頑張ってください。

 >”根本的には”同じではないでしょうか?

 むむ。微妙なところです。考え方とかが違うので、関節技としての
合気道であったり、合気を目指せ!であったりするので、相当な方向性
の違いがうちの大学はあるんですw

 師範の指導方式が、月二回見て盗め指導で、しかも歴史が一桁代の浅さ
だからかもしれません。
512CC:02/05/11 15:24 ID:JXoonnrA
漏れの所属している部宛に映画”AIKI”の広報担当の人から
協力願いのメールが届いたようなのですが、
どこの大学にも来ているのでせうか?
それともいたずら?
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 16:02 ID:vccnfgmx
投げられるのが上手すぎるとおもう。
後、極単純な腕力が不足してると思う。
武道として考えた場合。
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:51 ID:YhcHyYRH
岩間のs藤先生がお亡くなりになられました。
515ハーフライス:02/05/14 00:54 ID:xOIBc1yL
>514
なーにー?
ガセだといってくれー!!
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 02:12 ID:JGmopN3n
しくしくしく・・・。
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 02:29 ID:tKP8Xj+i
合気道を始めようかどうか悩んでいます。
近くに小林道場という道場があるのですが、信頼できるでしょうか?
近々見学に行くつもりですが、素人の私が見てもよく分からないと思うので
教えていただけますか?

ちなみにURLはここです。
ttp://www.cup.com/kobayashi-dojo/index.html
518向上?たん:02/05/14 07:38 ID:a3bC9OZh
>517
迷うことなく見学に行きましょう!
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 08:05 ID:hjbpt933
>岩間のs藤先生がお亡くなりになられました。
まぢ?まぢなの?
最近、毎年の武道館の演武にでてないってきいてはいたけど・・・
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 14:34 ID:n57NJcfi
茨城で合気道やってるものですが・・・
確かにガンで体調を崩していたみたいですが・・・
そうですか・・・残念です。
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 08:01 ID:VlMtH2rU
ショックだ!高いレベルで合気を実現されている方だと信じていつかは杖や剣の講習会でおめにかかりたいとおもっていたのに・・・
522岩間の合気道に少し触れた事のある者として:02/05/15 23:46 ID:BbmjYLCi
先生のご冥福をお祈りします。
先輩方のように岩間の内弟子に行きたかった…
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 15:00 ID:mq0Abzhd
>517さん、小林道場は合気会で一番大きな規模を
持った道場なので、系列道場が十数か所以上あります。

ですから、小林道場といわれてもどの支部かわからなければ
アドバイスができません。先生の系列が同じでも、道場が違えば
雰囲気は異なりますから。

もし、八王子にある小林道場の本部であるなら、そこで指導してらっしゃる
小林先生は、合気道開祖の弟子であり怪しい人ではありません。

ですが、私としましては同じ八王子の道場では、合気道SAを
お勧めします。試合や組手があり、確実に強くなれる
技術体系をもっている流派です。
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 18:35 ID:IYGpjcK0
>>517です。
518さん、523さん、レスありがとうございます。
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 19:45 ID:P7YjrY3J
>128
全日本学生合気道連盟 のOBです。
関係ありませんが、日本武道館でK-1MAXがありましたね〜〜。
自分も日本武道館の地下で1年間事務したり、演武大会開きましたけど…この盛り上がりの差は何でしょうね?

526詩人:02/05/19 01:23 ID:c9uFSn8k
 あげます。
527詩人:02/05/19 01:26 ID:c9uFSn8k
 大学生合気道のお話。

 新入生勧誘の時は、「合気体操」は見せてはいけません。船こぎ運動等
慣れないと恥ずかしい動きに女の子は引いていくのです。

 というか只のかけ声すら、笑いの対象となったりしている昨今。
 もちろん入部後は慣れるのでどうということもないですけれども。
528元浪人生:02/05/19 03:59 ID:8mAHXtUI
あ〜ここ書くの久しぶりだ・・・。

日大合気道部(植芝流?と書いてあった)はこの間少し見学したんですがまだ
レベル的にどうなのかは掴めていません。悪くはないとおもうんですが。
なんでも剣と杖も稽古するらしいです。そこらへんももうちょっと見てみたい・・・。
現在日本拳法部との接触が一番多いですw
529初心者:02/05/19 06:46 ID:fPei21/M
千葉県船橋で合気道やるとしたら何処がいいでしょう?
ちなみに子供にもやらせたいので何方かご存知の方教えてください。

タイトルに関係なくて済みません。
530向上?たん:02/05/19 11:53 ID:CbnVGzIa
>元・浪人生さん
お久しぶりです。
東京での暮らしは楽しいですか?
たまには歌舞伎町あたりをぶらついてみるのも楽しいと思います(笑)。
その植芝流?というのは合気会の合気道とは異なるものなのですか?
大東流の方が、合気道に対してそのような言い方をされる場合がけっこうあるので、なんだか気になります。
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 12:21 ID:Z5GV9Gfb
合気道はやめとけ。
532向上?たん:02/05/19 12:24 ID:pr2PAoRE
>531
なぜ故に?
533初心者:02/05/19 15:11 ID:fPei21/M
>531
なぜでしょう?
出来れば根拠をお聞かせください。
534八百万武 ◆J0FeHYlU :02/05/19 15:35 ID:6oQ8JTS7
ギコ流合気柔術は世界最強です。
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 20:48 ID:x8A8PNJ6
好きな先輩との座技は萌える。
536詩人:02/05/19 22:16 ID:c9uFSn8k
>>535 なんで座技?
537弐百九拾:02/05/21 12:32 ID:WH/Rm42E
>>527
新入生勧誘の時に「船漕ぎ」を見せるとこなんてないでしょー(笑)
やはり座技呼吸法を体験してもらって「これを通して崩しの感覚を稽古するんです」とか言ってみる罠。
538詩人:02/05/21 12:41 ID:TSpw8pah
>>537
 そうまさに!それがセオリーですよね。
 ですから、合気体操中に見学に来られた場合、速攻普通の柔軟に移行です。

 そんで、見学者の相手を副将とかにやってもらいます。
 でも超たくましい人には座技呼吸は敬遠です。

 素人は型にはめないと予想外の動きをされてびっくりです。言葉が重要です。
 「おもいっきり手を持って、抵抗していいよ」

 といったら、腕を持ったまま全力ダッシュで後ろに走られたときは参りました。
539HAJIMEのすけ:02/05/21 13:01 ID:NEn7D9Gj
>>538
>合気体操中に見学に来られた場合、速攻普通の柔軟に移行です。

warata!
540弐百九拾:02/05/21 13:04 ID:WH/Rm42E
>素人は型にはめないと予想外の動きをされてびっくりです。
僕はそれだから初心者とやるのは価値があると思ってます。見たことない抜け方をしてくるので・・・。
自分の先入観を教えてくれる相手ですね。

>腕を持ったまま全力ダッシュで後ろに走られたときは参りました。
そ、それは確かに困るかも。結局どうされたんですか?
541弐百九拾:02/05/21 13:11 ID:WH/Rm42E
>>539
うわ!出た!(笑)ホントに一日中「座禅」してるんですね。びっくりしますよ。

なんかすごく天気が良くて気持ちいいので出かけてきます。
542HAJIMEのすけ:02/05/21 13:17 ID:NEn7D9Gj
>>541
天気が良くて出掛ける?ガキか?
大人は天気のよい日は日焼けを避けるために引きこもるもんや。
出来れば二人で・・・。
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:21 ID:IrDlnKmw
そう言えばHAJIMEのすけって犬飼ってなかったっけ?
544HAJIMEのすけ:02/05/21 13:28 ID:NEn7D9Gj
飼ってます。ニコと言います。
合気道修行犬です。

って、僕の話が中心になると大学生に怒られる。
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:34 ID:hyLR2q1d
>>544
すいません。何処かの合気道関連スレッドに
AA貼り付けておいて下さいませんでしょうか。
夜中に捕獲に上がりますんで。
546詩人:02/05/21 15:31 ID:TSpw8pah
>>539 まあでも、僕も最初船こぎ見たとき、入部に躊躇しましたからねw
    ちの部では、杖をやるとき、素振りが二十本あるんですが、一回一回
    名前を叫ばねばならないのです。どこでもそうなんでしょうかね?
    「突き下段返しぃぃぃぃ!えいぃぃぃ!」って。これも「はどーけーん」
    みたいで恥ずかしかったです。
    きっと効率よく名称を覚えるためなのでしょうけれども。
547詩人:02/05/21 15:42 ID:TSpw8pah
>>540
 >初心者とやるのは価値がある

 確かに。初心者は、当て身を気にせず、姿勢を気にせず、ただただその技
から逃れればよいと言う考えで動くため、凄まじく難しい場合がありますよね。

 >腕を持ったまま全力ダッシュ

 とりあえず、足を使って逃げられるのは大変です。「受けが攻めない」ですから
入り身のそぶりを見せればその分逃げられるわけで。
 腕を使って逃げると同時に押したり引いたりすれば、わりと全力ダッシュはこけ
てくれるので一応なんとか。
 でもまあ、腕切って「合気道は逃げるものは追わないのさ」とか、言ってみます。
 
548CC:02/05/21 17:15 ID:Ky9QrOSr
新一年生の前でも
堂々と船こぎ運動しました。
ひかれました。
でも、今年はたくさん1年生が入ったのだぁ〜。
549詩人:02/05/21 22:43 ID:TSpw8pah
>>548 >でも、今年はたくさん1年生が入ったのだぁ〜。

 うらやましい!うちは二人らしいです。
550正直モン:02/05/21 23:51 ID:hKwFQbSx
正直、今まで合気道のことバカにしてました。学生のときは特にばかにしてました。
なにをてをごちゃごちゃしてんねやろ?と、そんなんいいながらごちゃごちゃと
いってるあなたがたをばかにしとりました。
べつに煽ってるわけじゃありません。
でも、このまえ某テレビ局でやってた合気道の達人のひとっみてびびりました。
おれだけじゃなくあのボビー(ケネディー弟ね)もビビってる様子でした。
正直、認識を改めました。
そこで質問です。あのひとはほんとにすごいひとなんですか?
ちなみに韓国発祥なんですか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 00:02 ID:osZBZyIF
>>550
何その韓国発祥って?
もういいかげんにしてよ。
552詩人:02/05/22 00:27 ID:phj4LfOD
 >>550 韓国発祥じゃないですよー。
     そういや、あの番組では塩田先生は「合気道の神と呼ばれた男」でしたね。
     塩田先生は凄い人らしいですよ。合気道界ではカリスマじゃないでしょうか。
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 00:40 ID:CPKXFRfh
自分が船漕ぎをやっている意味を認識してなかったら、
恰好もわるいし自信をもってやることも難しかろう。
かっこいい、初心者が一目見て惚れこむような船漕ぎをやってみせい!
554詩人:02/05/22 00:43 ID:phj4LfOD
>>553 
    「エイホ」「エイサ」「エイエイ」をかっこよくいいたいのですが、
    女子大生もほれぼれな発声、発音を教えて下さい。
555のらねこ ◆eKd9.8q. :02/05/22 03:10 ID:3sXUtZfZ
556弐百九拾:02/05/23 02:18 ID:YKsva+/j
開祖よりも塩田先生の方が有名で人気があるんですねぇ。
メディアへの露出度なのかなぁ・・・?

>>555
すばらしい出来ですね。
557弐百九拾:02/05/23 02:20 ID:YKsva+/j
ただ、ちょっと上腕に引っ掛けすぎのラリアート気味なところが気になるのは僕だけでしょうか。
558弐百九拾:02/05/23 02:29 ID:YKsva+/j
上腕ではなく前腕の間違いでした。
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 03:06 ID:mrdNhBTs
合気道の選手よりもHHHのほうが強い。
文句ある?
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 09:12 ID:91cfFpFy
>>559
ある。
合気道の選手って誰?
561元浪人生:02/05/24 03:38 ID:aL9lejYd
>>向上?たん
レス大幅に遅れてすいませんほんとに。
東京生活は・・・まあ今のところは無難、というところでしょうか。
あまり友人がいなくて寂しいですw
新宿にはよく行きます。定期でただなんでw 歌舞伎町はあまりいきませんが。
植芝流って紹介に書いてあったんですが、よくわかんないです。ちゃんとした人に
きいたらお知らせします。

合気道部はまだ入ってないくせにジムにはちゃっかり入会。鍛えてます。
日本拳法部にも入ろうかと検討中です。打撃の試合が恋しくなりそうでw
どうしよっかな〜〜〜
562詩人:02/05/24 07:58 ID:aIgRgaP3
>>561 学生のクラブに入っておくと、大体学生は稽古は週三回〜六回で、町道場
だと週一回〜三回くらいなので、例えば卒業後その付近に就職すると、毎日稽古が
出来る場所を確保できます。将来的に。
563元浪人生:02/05/24 16:10 ID:+4WA0Loo
>>562
なるほど、町道場ってやっぱそんなもんですよね。俺が北海道にいた時の道場は
週6回でもよかったですw 館長に認められた人だけ出れる稽古を入れたら週7回
でもw 俺は6回限界のほうでしたが。
ただ就職はどこでするかは見当もつきません今のところは。
564元浪人生:02/05/30 14:48 ID:ozd9amEE
武むす流合気道ってどんななのか知ってる人いますか?
うちの大学の合気道部の流派がそうらしいんですが・・・・。
565CC:02/05/30 15:27 ID:ilo/ApCN
>564
武産というのは
盛平翁先生が次から次へと技を繰り出すという意味で
できた言葉だったのではないでしょうか?
だから武産流というのはあまり正しくないような気がするのですが・・・。
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 15:37 ID:a8bLfIbn
>>565
武産というのは「たけむす」と読んで、自他の状況に合わせて新しい技が出てくるという程度の意味だったと記憶しています。
ただ、武産流というと、岩間に道場を構えている斉藤先生配下の流派を指すのに使われるのが多い気がします。
567元浪人生:02/05/30 15:47 ID:ozd9amEE
お答えいただきありがとうございます。
ああ、そういえばそういう字でした。武産流。
はじめて聞いた流派なので少しびっくりしてしまいました。
技の評判はどうなんでしょうか。1度稽古した感想は悪くはないけど・・・
ってかんじだったんですが・・・。
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 15:52 ID:a8bLfIbn
>>567
一応、人数では最大会派である合気会の傘下で、特別おかしなものを教わるという事はないとおもわれます。
569元浪人生:02/05/30 16:09 ID:ozd9amEE
>>568
なるほど合気会の傘下ですか。技は合気会とほぼ同じってことですか?
まあ自分は合気会の技をあまり知らないので、だからどうだとも
言えないんですがw  
自分は大東流をかじってたわけですが、入門して7年たってたのに
自分の流派を知ったのも今年になってからってほどの知識ですから・・・w
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 16:19 ID:a8bLfIbn
>>569
武器取りが多い様です。短刀取り(五教)・肘決め(天秤投げ)は少ないか・ないかもしれませんが、
基本的な構成は、大体、合気道といえばどこへ行っても通じる内容だと思います。
571元浪人生:02/05/30 16:41 ID:ozd9amEE
>>570
短刀取りはあるようです。多いか少ないかはわかりませんが。
ペーペーの1年にはまだ教えないみたいですw
そういえば杖と剣の稽古もやってました。

自分が稽古していたのと似た技も多々あるんですが細かいとこが違ってたり
してかなり困惑気味です。受身にしても前転身で床を叩くなとか言われるし。
これって普通なんでしょうか?かなりショック受けましたw
しかもかなり格式ばってるし・・・。2礼2拍手1礼して「お願いします」など
これが本当の武道ってことなんでしょうか・・・・はじめやらされた時、鳥肌が立ち
ました。
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 16:49 ID:a8bLfIbn
>>571
書き忘れていましたが、合気会は半分宗教ですが、
岩間はその意味の聖地なので特別だったりします。
岩間には合気道神社とかあるはずです。宗教=狂信的というのでなく
(「氣の研」という、宗教的な意味で狂信的な団体は別にあります)
自民党支持のやや右傾した団体で、戦後GHQの指導で出来た労働組合と
第一回の普通選挙の時に抗争したりしたんですよ!
573元浪人生 ◆8HfjF1io :02/05/30 17:03 ID:ozd9amEE
は〜、そうなんですか。
つまり狂信的ではないけどかなり宗教的なことも重んじてると。

自分は無神論者よりなのであまり馴染めません。
入部したら制服買わされるらしいし・・・w
せめてあの礼法を1礼だけにしてくれれば・・・・。。
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 17:53 ID:2b6dP8dF
合気道やってるやつのほとんどが無神論者と思ってるだろうよ?
それが今の一般的な日本人だろうに。
合気道をやってもそんなん気にしなきゃいいだろうよ。
だって、お祭りや、初詣、お盆なんかも別に「宗教の行事だー」とか思いながらやってないだろ?
無神論者とか言いながら受験前にお参りに行ったりするだろうし。
575詩人:02/05/30 19:11 ID:sr453mvd
>>573 合気体操も宗教的ですよー。
    でも宗教と思ってやってる人は特に学生はそうはいないと思います。

    前回り受け身で床を叩かないというのは、合気会内でも叩くところと叩か
   ないところがあります。うちの大学は適当です。人それぞれです、最初は
   叩かせますが。

    武産=岩間スタイル、とは限りませんが、岩間スタイルは徳島に二校ありますね。
   見た限りではやってみたいとは思いました。
576元浪人生 ◆8HfjF1io :02/05/31 17:38 ID:n0YeqHfU
>>574
今まではまったく気にしないでできましたが、あの礼法は明らかに宗教のやりかたなんで、
おもわず拒否反応が出てしまったんです。
たしかに合気道やってる人の大多数が無神論者だと思います。
あんなふう(>>571参照)にあからさまだと俺以外にもひいちゃう人が
けっこういると思いますが・・・。俺は前の道場ではぜんぜん大丈夫でしたから。
気にしすぎかな・・・?

>詩人さん
俺は叩いて受身したら笑われましたよ・・・かなりハア!?ってかんじでしたw
あんま部員が人柄が良くない印象があるから色々気にするのかもしれないです・・・。
日本拳法部は人数が少ないせいか良い印象でした。
技自体はちょびっとやったかんじ悪くはないと思ってるんですが・・・。


577一合気道家 :02/05/31 18:05 ID:WmV6TP2D
ボクの道場ではおもいっきり手をたたきます。
なぜなら手をたたく必要性があるからです。
≫俺は叩いて受身したら笑われましたよ・・・かなりハア!?ってかんじでした
笑われましたか!そういう時は笑い返してやってください。
≫あんま部員が人柄が良くない印象があるから
色々気にするのかもしれないです・・・。
そのクラブはやめたほうがいいんじゃない!
合気道やりたきゃもっといいとこさがしたほうがいい。
578元浪人生 ◆8HfjF1io :02/05/31 18:19 ID:n0YeqHfU
>>577
自分は受身は叩いて当たり前だと思っていたのでかなーりショッキングでしたよ。
笑われたときはこっちはちょっとパニックで苦笑いでしたね。
う〜ん、たぶん人柄が良くない人が多い、って感じですね。少なくとも俺に
技の指導した女の先輩はかなりかんじ悪かったです。
ナメくさった態度だったんで痛い目あわせちゃろうか!と、ちょっぴり思ったくらい。
いい人もたくさんいるんでしょうけどその女のせいで印象が悪くなっちゃいましたw
もうちょっと様子を見ようかとも思ってます。
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 20:08 ID:lQ98pHwT
 合気会でも叩く受け身をするところ、叩かないところ、特に拘らないところ、
いろいろですよ。
 叩かないところは、畳の上なら叩いて衝撃を緩和した方が安全だが、路上など
固いところでは、叩かず体を丸くして衝撃を逃がす方が安全だからそれを徹底
させるのだという考え方でやっているという話を昔聞いたことがあります。
あと脱力を重視する道場では、力を入れる癖がつくことを忌んで叩く受け身を
禁じるところもあると聞いています。
他にもいろいろな考え方があると思うので、指導されている師範に一度
伺ってみられてはいかがでしょうか?

まあ、道場選びは人間関係も重要な要素ですから、気風が合わないと思うなら
よそを当たった方が良いと思います。
580一合気道家:02/05/31 22:37 ID:dmArVen8
>>路上など固いところでは、
路上でやんの?
そりゃ遠慮しとくは、ほんま!
ぼくは個人的には叩いたほうが絶対いいと思う。
>>叩かず体を丸くして衝撃を逃がす方が安全
ホンキで技かけたら衝撃など逃がすことはできない。
581詩人:02/05/31 23:57 ID:NmJ+lYIV
 >>578
 例えば別の視点から。

 学生合気道は学年重視です。先輩が後輩に、上級生が下級生に、指導という形態です。
合気道は高校からあることは少ないですし、空手や剣道に比べてその人口も少ないでしょう。

 で、大体は大学生で初めてということが普通でしょう。学生生活でとれるのは最大2二段です。

 そんな学年重視のシステムの中、いきなり二段とかもってる人がきたらどうでしょう?びびります。
ドキドキします。合気会でなくとも、合気系武道というか。柔道とかでもあるいは。

 激しい受け身を見たら、今後どうしようかと苦笑いしてしまうかもしれません。あるいは強がって
笑うでしょうか。さらに、あまりなめられないように、強気にでてくるかもしれません。

 と、いう視点からのお話でした。 つづく
582詩人:02/06/01 00:04 ID:S4Sl+2vv
 つづきです。

 でも部の態度が悪いところは悪いので、例えば自分の流派万歳。
多様さを理解しないというか。固い稽古は力だ、あるいは流体は踊りだ等。

 今回ですと、「受け身を叩くのなんて駄目だ」と先輩方から常々教えられて
いたりするかも知れませんね。

 すると一貫した方向でその面で洗練されているので技術的に良い部であったり
もするが、他を認めない性質があるやも知れません。

 あんまり本やらなにやら読んだり他流密かに行ったりして一人一人技がかなり
違ってくる僕の部みたいなのも、どうかと思いますけれどもw
583CC:02/06/01 00:35 ID:eJLQWeZe
今年は一年生で初段の人が入ってきてびびっていましたが、
稽古するぶんには楽でいいです。他の一年生と違って教えなくてすむので。

自分らは基本的には技や受け身は臨機応変という考えで稽古しているので
どんなことがあろうとそれほど戸惑ったりはしません。
でも、いきなり臨機応変と言ってもできるわけがないので
基本的な型を体系化しているような感じで稽古します。
なので、一年生に教える時はみんな同じ様な技を教えるのですが、
上級生同士で稽古するときは同じ技でも個人差がかなりあります。

まぁ、本部道場でいろいろな師範の稽古に参加しているせいか、
いろんな講習会に参加していろんな師範に御指導いただいているせいかは
わかりませんが、うちの大学はいろんなたくさん師範の稽古に参加しているので
技的にはかなり柔軟に対応できていると思います。

・・・何が言いたかったのだろう(藁
584詩人:02/06/01 00:48 ID:S4Sl+2vv
 学生合気道にしろ一般道場にしろ、最初にやった合気道を「これが合気道」
と考えてしまうものですね。

 そこから色々と経験、研究、交流などにより、「あれ?合気道って人によって
違うぞ?」と思うようになり、その経緯などを一応調べたりして、合気会ってど
ういうものなのか、ちょっとわかったりしていくのでしょうね。

 ここ最近の僕でいうと、HAJIME先生のおかげで、どうやらうちの部は、
入身と転換ならば、入身に比重が多いことをやっているものらしい?ということが
解ったり。(多分)



 
585詩人:02/06/01 00:51 ID:S4Sl+2vv
 でもうちの部でやっていて教わることっていったら、

 「下から下から」「前へ前へ」の二つで崩してから、全てを行うんだよ、
ってことくらいでしょうか。細かいことはさておくとですが。
586元浪人生 ◆8HfjF1io :02/06/01 02:38 ID:q4oyeZWl
今日は日本拳法部で練習してきましたw

>詩人さん
長文でのお答えありがとうございます。
かなり硬そうな部です。
やっぱ道場のシステムが大きく変わるとこうも気になるもんですね。
俺に「部」っていうのは合わないのかも・・・・。
でも町道場探すのは大変だしお金がかかるのでできれば部に入りたい
と思っていますが・・・。難しいもんです。

587元浪人生 ◆8HfjF1io :02/06/01 02:44 ID:U9Jyt7F0
師範が常にいるってありがたいものだということに気づいた今日この頃ですw
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:48 ID:F4SS3cjp
前受け身で羽打ちしない理由は、本来前受け身は相手から逃れる為のもので、叩くとスピードが
遅くなるからしないと聞いた。でも、あくまでケースバイケースだって先輩が言ってたなぁ。
羽打ちも確かに効果的だが、下手な羽打ちは手を痛めるとも…。理由は誰かが言っていた通り。
それと下手な羽打ちは音で分かる、高い音で「ピシャ」ってのは駄目。羽打ちの効果が分かって
いない者が、ただ、自動的に叩くのだったらしない方が良いとも言ってたな。
それを実感したのは、バイクで転倒した時、無意識の内受け身を取ったのは良いのだけど
やはり無意識の内羽打ちをしていてそこだけスゲェ痛かったよ。
589詩人:02/06/01 11:27 ID:S4Sl+2vv
 ぶっちゃけ体育館で床叩いたときは、爪が浮きました。痛い・・・。

癖で叩くのではなく、状況で使い分けれるのがいいのでしょうね。きっと。

>>586
 ちなみに多分 部でも金掛かりますよ。昇級昇段飲み会、合宿、大会等。
590元浪人生 ◆8HfjF1io :02/06/02 00:18 ID:QeOzxNWc
>>詩人さん
昇級昇段試験以外はさぼりたいです・・・・w
591詩人:02/06/02 10:21 ID:g9yps3qS
>>590 多分無理ですw
592元浪人生 ◆8HfjF1io :02/06/04 11:02 ID:V4PFb1CE
武道よりワールドカップ優先の自分はダメダメでしょうか・・・・。
日本戦があるから今日は絶対出ないですw
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 13:04 ID:f+CMmd/5
>575
徳島大は最近(2,3年前)岩間直系の師範に替わりました。
私現役の頃は毎年幹部は岩間道場に合宿に行ってましたが
今はどうなんでしょう。
岩間の斎藤先生は恐ろしい思い出しかありません。
594元浪人生 ◆8HfjF1io :02/06/04 22:06 ID:3gm5AE2O
日本ワールドカップ初勝ち点ゲットー!
でもやっぱり勝ってほしかった・・・。
軽く運動しながら応援してました。
595詩人:02/06/04 22:18 ID:9KazJCyI
>>593 徳大OBの方なのですか?師範交代前のですか?
    合宿はいまでもあるようですよ。大変良い経験だろうなと思います。
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 23:53 ID:iSJBGBN2
これこれウルトラローカルな話は自前のBBSで。
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 10:05 ID:bAzDPxGm
>595
私が幹部してたのは20年前程です。
道場にかかってる名札が一番多い(確か14人)代です。
これ以上は四国板にでもスレ立ててください。
雑談失礼しました。
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 18:06 ID:tXe2trdj
>593 岩間の斎藤先生
亡くなったそうです。
大学の後輩達による行脚(岩間参り)、
今年は挨拶だけになるそう・・・
599593:02/06/13 23:10 ID:hpVd/Uvq
私も2,3日前に知りました。
ご冥福をお祈りいたします。

合気ニュース
http://www.aikinews.com/JAPAN/pages/page.asp?id=47
600詩人:02/06/14 10:21 ID:UZc31Jzl
>>597 ありがとうございます。四国板にいずれ立ててみますね。
    
601詩人:02/06/15 09:28 ID:wTMOrhH2
もうすぐインカレ(大学のインターハイみたいな)です。

派手で超かっこいい技が必要です。地味でテクニカルな技でも。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 18:25 ID:LpjDOK9+
教育テレビのスポーツ教室は合気道だったんだけど見ましたか?
見てたらやるせない気持ちになりました。
603詩人:02/06/15 18:28 ID:wTMOrhH2
>>602 見てないですけれども、なんでですか?
604弐百九拾:02/06/16 04:50 ID:4CCytfso
みんな聞いてくれ!稽古をやる上でものすごい有益な言葉を発見したんだ!

「古人の跡を追わず、古人の求むることを求めよ」

松尾芭蕉の言葉らしいんだが、まじでびびったよ。
なんでもっと早く教えてくれねーんだと思ったよ。

稽古に言い換えるなら
「型の結果を追わず、型の求めるところを求めよ」
かな?
605CC:02/06/17 00:08 ID:WMWgqFTH
>>602
自分も見たかったのですが見てないです。
どうだったんですか?
606元浪人生 ◆8HfjF1io :02/06/20 15:10 ID:qsF5Wg7e
教育テレビでやってたのって新宿の道場だったかな?少しだけ見ました。
子供の膝行が上手かったw  流派はよくわかりませんでしたが、合気会なのかな?
広い道場でした。  少し見て印象残ったのこれだけですw
607CC:02/06/20 23:48 ID:d3GmQw0B
>>606
指導が菅原先生で
解説が植芝道主先生となっていたはずですが・・・。
間違いなく合気会でしょう。
608弐百九拾:02/06/21 01:18 ID:SshhG1n2
僕が一番最初に合気道を習ったところでは、
四方投げの一番最初に前蹴りを入れたり
相手と並列したときに肘を入れたりしてたんですが、
今考えると一般的ではないように思える。
伏せた相手の手を踏んだり、足で相手の腕を極めたりしてたし。

道場が北海道だったから大東流の影響だったんだろうか?
似たような事をする大学や道場はありますか?
609元浪人生 ◆8HfjF1io :02/06/21 18:27 ID:sPhxDo1A
>>608
北海道だったんですか。
俺も北海道の道場でしたよ。合気道専門の道場ではなかったですが。
それにしてもかなり変則的な技のかけ方ですね。俺は大東流を習ってたはずですが
そういう技はしなかったです。実戦的っぽくて俺は好きそうですが・・・。
610弐百九拾:02/06/22 00:14 ID:L+zJBVh0
高校のときは北海道に住んでまして、体育館に通ってました。
「なるほど、合気道というのはなかなかえげつない攻撃をするものだ。」
とその時は思ってましたが・・・今考えると少し変わってましたね。
一通り合気道の型も教えてるし、ちゃんと合気会に属した道場だったんですけどね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 00:45 ID:u4nWy0jh
皆さん道着・袴はどこで買われてますか?
岩田は高いので他のところで買いたいと思ってるんですが、良い店を知りませんか?
関東在住なので、関東でお願いします。
61244343:02/07/01 00:50 ID:IbgzXwaz
613元浪人生 ◆8HfjF1io :02/07/02 00:55 ID:C9o2XWIY
なんだか大東流から変わってたけむす流だかを少しかじったわけですが、
どうも俺のやりたいのとは違う気がします・・・。もっと柔術よりがいいのかなやっぱ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 12:56 ID:IdKtlrLd
>なんだか大東流から変わってたけむす流だかを少しかじったわけですが
お願いだから、大東流と合気道を一緒にしないで。その程度の認識しか無いのなら
どこでも逝って良し。
615元浪人生 ◆8HfjF1io :02/07/03 21:30 ID:nHcXOuy8
>>614
無知なので気にしないでください。それに、やってた合気道は大東流の技が主ですが、
武田流とかの技も少し混じったのを教わっていたので。
616 :02/07/21 17:50 ID:kOGx4ZUf
age
617詩人 ◆jojoCryY :02/07/22 00:48 ID:CGlM5NM7
リーリンチェイはさいこうだ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 06:05 ID:srMoA8JD
大東流を習いたいage
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 13:41 ID:X2VrWILR
全日本学生合気道連盟
加盟一覧

桜美林大学 合気道部
金沢大学 体育会合気道部
京都産業大学 体育会合気道部
国士舘大学 鶴川校舎内合気道部
上智大学 体育会合気道部
成城大学 体育会合気道部
専修大学 体育会合気道部
拓殖大学 麗沢会体育局連合会
中央大学 学友会体育連盟
帝京大学理工学部 合気道部
天理大学 合気道部
東京大学 七徳堂内運動会合気道部
東京医科大学 体育会合気道部
東洋英和女学院大学 合気道部
富山大学 構内体育会合気道部
富山医科薬科大学 合気道部
明治大学 体育同好会連合会合気道部
明治学院大学 体育会合気道部
山梨学院大学 体育会合気道部
早稲田大学 体育会内体育局合気道部


日本武道館 学生武道クラブ 内
全日本学生合気道連盟

620名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 22:05 ID:/6qM2wN8
>>619
この中に所属している人いる?
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 23:10 ID:t+e48gWy
 東京医科大!医科歯科じゃないよ!
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 23:22 ID:yiQScM0r
>>620
その中には所属してないが、その団体の本部には所属してるよ。
623詩人 ◆jojoCryY :02/08/24 16:42 ID:2RnIUjeN
 今年の合宿は、アレだった。夜中山とか公園とかいって走り回ったり。

 そんで帰ってきたら眠い。しかし他の人たちは元気に八極拳。なぜだ。

 次の日は朝から剣杖。他の大学でも杖の素振りの前に、「〜突きぃぃぃ!」
とかいうのだろうか・・・。
624詩人 ◆jojoCryY :02/08/25 02:45 ID:sw623mav
 最近心身統一に再び通いだした。

 実に難しい。というか、僕は「常に前重心」の癖のせいで色々スムーズに動けないー。
どらえもん見ながら船こぎして修正していこうと思った。

 だがこれによりいろいろ考えることが浮上というか。
625詩人 ◆jojoCryY :02/08/25 23:18 ID:Y1KVc8db
>>624
重心が前って言うのはいったいどういうことなんだろう。
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 17:54 ID:i+ZctCzT
前屈みになる癖があるとか。
627詩人 ◆jojoCryY :02/08/27 19:04 ID:NCrj7U/L
>>626
 前屈みですか。前屈みというとつまり上半身が倒れているようなややお辞儀のような
そんな感じの状態でしょうか?
 そうはなってない、と思います。
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 11:50 ID:Hg4ZGkld
>608
うちでは型の説明の一環として、肘打ちや前蹴りの入れ方を教わります。
合気道の精神に反するから実際にはやらないけど、そういうことを意識して
稽古しなさい、といつも言われてます。ちなみに東京の合気会系道場です…。

遅レスでした。
629詩人 ◆jojoCryY :02/09/08 00:35 ID:5qdQ4Z+g
 夏休みは二ヶ月にわたって稽古がありません。
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 03:07 ID:olGH/S9J
心身統一合気道を高校でやってるものです。
指導してくださる先生が週に一回しかお見えにならないので
先輩に教わる、というくだらない稽古を続けてます。
どうせなら地域の道場にも通おうと思っているのですが
何年くらいで有段者になれるのでしょうか?
631詩人 ◆jojoCryY :02/09/11 03:41 ID:NCkAHgbo
>>630
 こんにちは。大学で合気会合気道をやっており、今四年生(OB扱い)で、
最近心身統一合気道も初心者な詩人ともうします。

 >何年くらいで有段者になれるのでしょうか?

 くわしくは知りませんが、三年〜五年ではないでしょうか?学生ですと、
在学中には初段まではいけるところが多いのではと。

 大学ですと、合気会ですと最大二段(院にいくと三段)までは可能でしょう。
632詩人 ◆jojoCryY :02/09/11 03:49 ID:NCkAHgbo
 >>630
 >指導してくださる先生が週に一回しかお見えにならないので
 >先輩に教わる、というくだらない稽古を続けてます。

 週に一回来て下さるというのは、わるくない環境だと思いますよ。
 地方の道場だったら、そもそも稽古が週一回であることもあります
から。
 特に道場通うために高校の部をやめるってことではないんですよね?
だったらガンガン通った方が特でしょうね。でもそれと段は関係ない
かも知れません。
 どこから段が出るかとか、そういうのがよくわかりませんが。
 
 質問ですが、先輩に教わる稽古はくだらないですか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 15:25 ID:LYcSAbkm
>>630
>指導してくださる先生が週に一回しかお見えにならないので
>先輩に教わる、というくだらない稽古を続けてます。

わたしも大学時代やっておりました。
学校には週一ぐらいしか来ないと思うし、
うちの先生は来ても宗教染みた事ばかり言ってみんな引いておりました。

先生に習った事よりも先輩に習う事の方が多かったけどなあ。
でも白帯なのに教えたがる先輩は鬱。
634試供品 ◆HlT6Jfwk :02/09/15 23:53 ID:pGMpzmqw
ちょっと関係ないけれど、14日の駒沢、自由技で出ていた仏教大学の
小さいほうの女子のアナタ!すばしっこい動きが素敵でした。
635:02/09/16 02:08 ID:7uZEbK5c
今度の東京武道館、行く人いますか??
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 02:49 ID:Wo8isiZL
合気道=チャイ気道。
いつも柔道場の邪魔をしては掃除もせんで去って逝く。
まじで、いらないです。柔道でもやりなさい。
637MkII ◆MkIIisOY :02/09/16 11:37 ID:v/hJKOij
>>635
今度って 21日に行われる演武会
「第六回伝統武道と合気道」の事ですか?
638:02/09/17 01:18 ID:o2PW3i/e
>637様。
 そうでげす。あれはどうですか?
639MkII ◆MkIIisOY :02/09/17 17:12 ID:FuuFJ+Sh
>>638
去年 見学しましたけど色々な武術 流派がみれて面白かったですよ。
今年は私も演武しますし HAJIMEさんも演武されます。
お近くならどうぞ見学にいらしてください。
640:02/09/18 01:11 ID:XOlAoxAN
ありがとうごぜいまそ。あっしは小市民なので遠くから拝見させてイタダキマス。
>mk2様
641名無し:02/09/30 13:17 ID:OkLvahkE
>1
女子で腕力がないから。
歳をとって体力が落ちても出来るから。
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 14:21 ID:lq/2FDP8
age
643不良OB委員:02/10/11 23:09 ID:bJDEbDSz
たいへん遅ればせながら ですが、明日
『第43回全日本学生合気道演武大会 』
10/12(土)日本武道館 10時開会

武道・格闘技に興味のある人、大学に入ってどうするか夢膨らます人、お暇な人へ。
『第43回全日本学生合気道演武大会 』
10/12(土)日本武道館 10時開会、
入場無料、席は余裕タップリ(笑)。
主催:全日本学生合気道連盟
後援:(財)日本武道館
 出場流派:至誠館、養神館、富木 等

ちなみに全国学生合気道連盟ではない。
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 12:09 ID:43mj4J9+
大学生合気道! 
645部活未経験者:02/10/17 15:52 ID:vsUoSdaH
大学生のかた、
クラブを指導してくれる師範・団体は自分たちで選んでるのですか?
毎年更新とかあるんですか?(指導者派遣の契約とか)
それとも伝統・しがらみ・なりゆき・惰性?
(あおってるんじゃないです。職場の同好会が最近師範と切れたりしたもので)
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 18:25 ID:wzeShqMt
そろそろ文化祭のシーズンっすね。演武会、公開スパーの情報のうぷおながいします。

そろそろ文化祭のシーズンっすね。演武会、公開スパーの情報のうぷおながいします。

『講習会、演武会、体験セミナー、試合・告知スレッド 』
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1031761682/l50


647名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 11:16 ID:SZfw/VZ+
来春からの大学生活に胸ときめかせてる女子高生の皆さん
大学合気道は楽しい男女交際の場です。ぜひ合気道を一緒に楽しみましょう。

ただサークルや部の外に彼氏のいる女子学生の大半は、
二年生まで在籍することが難しくなりがちですので注意しましょう。
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 11:26 ID:KxJ8b7Im

こりゃこりゃ、そんなあからさまに・・・
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 23:02 ID:0cjP5g6h
正直もん

合気道は柔道や空手道より
食べたくなる女子学生率が高い
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 21:38 ID:p2EnukM9
真面目に合気道やるなら大学よりも道場の方が確実…大学生の場合特に昇段甘いし…学生体育会のノリも合気を誤解させる。主将が道場通いの真面目な奴より灰汁の強い強引な積極性のあるイケイケの方が人が集まってしまう事もある…。
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 03:48 ID:4zoXVjPj
大学の合気道サークルは、
和風の社交ダンス・サークルだと思って
入部する学生は意外と多いです。男女交際の場ゲット目的。
涼しげな眼差しのナル男やコミケ好きのコスプレ女も多いです。
それでいいと思いますが、いかがなものでしょうか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 11:50 ID:0lpUmq8h
都道府県支部における本部道場通いとか、本部通い(これを定期的に行う部はオッケイ)の学生は大学合気道よりも実力あるのに大学の部に幻滅している事実…単なる総合クズレ的なところもある
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 19:38 ID:n4TtYQou
>>622
本部って何だ?
もしかして、合気会および全国学生合気道連盟 と混同なさったか?
全日本合気道連盟は、合気会 全般のあつまり。
全国学生合気道連盟は、合気会のなかの学生団体。
全日本学生〜は、流派不問のマイナーリーグとでも憶えてくれ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 20:48 ID:FQAE0NwV
慶応義塾の季刊誌『塾』AUTUMNに
合氣道同好会が載りました。
655詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/07 01:12 ID:jaHcw0Bh
gakusai age
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 01:57 ID:2qr9lXLh
>>614
>お願いだから、大東流と合気道を一緒にしないで。
>その程度の認識しか無いのならどこでも逝って良し。
大東流合気柔術って合気道のオリジナルではないのですか?
大東流は武術であり、それにカルト宗教と体育化が入ったのが合気道。
旧約聖書と新約聖書の関係、陳式太極拳と楊式太極拳や簡化24式太極拳、
ムエタイとキックボクシング、ベンツとセルシオ、宇宙戦艦ヤマトと大ヤマト、
ニュービートルと新型マーチの関係に似たものだと思ってました。
657HAJIME ◆YNJHAJIMEY :02/11/07 02:02 ID:Jg3rcmmo
>>656
>大東流合気柔術って合気道のオリジナルではないのですか?

違いますね。
新型マーチで言えばタイヤだけ、が大東流ってところでしょう。
658656:02/11/07 03:59 ID:2qr9lXLh
>>657
HAJIMEさん、レスありがとうございます。
なんとなく、おっしゃりたいニュアンスについて
「タイヤ」という比喩で、伝わってきた気がしました。
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 00:19 ID:L2hwdPLi
そういやタイヤの例えは某流派のお約束の問答なの?
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 00:42 ID:vTK/2WKL
大東流合気柔術と合気道の関係は共産党と社民党の関係と考える。
元は共産党だけど両政党とも現役政党として並立しているので
共産党を社民党のオリジナルといっては支障が生じる。
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 19:43 ID:5Nm8oaLA
大東流合気柔術と下の合気道二派の関係は?

■日本の合気道(AIKIDO )
■韓国の合氣道(HAPKIDO)

日韓どちらの合気道が大東流合気柔術から近いというか、
離れていないのですか?
662未熟者:02/11/10 20:15 ID:h22tHRzx
私はもう大学を卒業して3年になりますが、浪人の頃に始めて今は、合気会の二段ですが、全然未熟です。
体連に入るのが嫌だったので、道場に通って稽古していました。
当時はこんなスレがなかったので、もしあったら、と思うことがありますが、皆様のを読ませていただいて参考になります。
自分は、合気道以前には剣道しかやったことがないので、他の武道についてはよく知りません。
ですから、時々これだけで強くなれるのかと思うことがあり、他の武道も研究した方がよいのかと思うことがあります。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、
>>32
まだレスされているでしょうか?
合気道に空手を組み合わせるといい、と書かれていましたが、32さんは空手もされているのですか?
もしされているのなら、どのような流派の空手でしょうか。
教えていただければ幸いです。
それから試合形式をとっている富木流の合気道のことが出ていましたが、私が知っているのは早稲田の学生が中心にやっているくらいのことです。
(他の大学にもあるようですが)
もし富木流の道場があるのなら、都内ですと、どこでやっているのか教えていただきたいと思います。
参考の為に。
663HAJIME ◆YNJHAJIMEY :02/11/10 20:22 ID:gAr7TxWn
>>662
東京で富木ならここを。
武道@2ちゃんのコテハンのトムさんのHPです。
664HAJIME ◆YNJHAJIMEY :02/11/10 20:23 ID:gAr7TxWn
665未熟者:02/11/10 20:57 ID:h22tHRzx
>>664
ご丁寧にありがとうございました。
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 00:03 ID:LBQ1Nzrp
富木を関東の大学で体験してみたい方は、
東大、早大、筑波大にスポーツ合気道のサークルがあります。
他大学生の方も訪ねてみてくださーい。
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 05:41 ID:ureLMM9w
スポーツ合気道出身の政治家といえば、任期中に
亡くなった小渕総理大臣。のらりくらりしてるようで
バシバシ法案を通した手腕には合気道の術理を感じる。
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 21:58 ID:+15PgyX0
小泉現首相も合気道やってたそうですね。
5月の全日本合気道演武大会で祝電来てました。

スポーツ合気道と合気道ってどう違うんでしょう?
恥ずかしながら流派の差等も碌に解っちゃいないんですが…。
以前、「合気道の大会で四位をとった」という話を聞いて「え?」と
思ったことがあります。あれってスポーツ合気道なのかしらん。
669弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/13 07:03 ID:yZEuS3H3
全日本合気道演武大会で道主がマイクを握るたびに思う・・・

「元気ですかーー!!」

って言わないかなって・・・。
670弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/13 07:09 ID:yZEuS3H3
あと
「諸君 私は合気が好きだ
諸君 私は合気が好きだ
諸君 私は合気が大好きだ

一教が好きだ

四方投げが好きだ  小手返しが好きだ
入り身投げが好きだ 回転投げが好きだ
天地投げが好きだ 呼吸投げが好きだ 

平原で 街道で
道場で 草原で  凍土で 砂漠で
海上で 空中で  泥中で 湿原で

この地上で行われる ありとあらゆる合気道が大好きだ」
671弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/13 07:09 ID:yZEuS3H3
「諸君 私は合気を 地上天国楽土の様な合気を望んでいる
諸君 私に付き従う合気道家諸君
君達は一体 何を望んでいる?
更なる平和を望むか?
情け容赦のない天地人の和合を望むか?
鉄風雷火の限りを尽くし三千世界の梅の花を咲かす嵐のような合気道を望むか?
(合気!! 合気!! 合気!!)
よろしい
ならば合気だ

我々は満身の力をこめて 今まさに振り下ろさんとする正面打ちだ
だが この暗い闇の底で半世紀もの間耐え続けて来た我々に
ただの稽古ではもはや足りない!!
大稽古を!!
一心不乱の大稽古を!!」
とか・・・。
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 09:06 ID:n76J2zBm
大学の合気道部ってちゃんとした審査を経て段を取ってるの?
なんかHPとかたまに見ると、やたら2段とか時には3段とかがいる気がするんですけど・・。
顧問の先生が偉い人だとその人の鶴の一声で段をポンとあげちゃうって話も聞いたことあるが。
673HAJIME ◆YNJHAJIMEY :02/11/13 11:06 ID:i8XK7RpY
弐百九拾。
無視されて哀れなり・・・
674弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/13 11:46 ID:yZEuS3H3
>>673
普段から訳の分からない事ばかり言ってるので、よく流されます。
もう慣れました。

3日の間に分かる人がいればいいです。
数時間くらいではレスを期待しません。
675弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/13 11:47 ID:yZEuS3H3
願わくば、
詩人さん・・・早く気付いてツッコミをいれてくれ・・・。
676断 ◆kQaEe3ePcc :02/11/13 11:53 ID:E40hseKa
この小太りのクズが!!
一食抜いただけで餓死するくせにえらそうに言ってるなよ

まったく、自分を代行とか呼ばせる時点で最低だな
677弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/13 11:57 ID:yZEuS3H3
>>676
う、うまい!!
678断 ◆kQaEe3ePcc :02/11/13 11:57 ID:E40hseKa
ありがたいことに、私の狂気は君たちの師匠が保障してくれるという訳だ。
よろしい、ならば私も問おう。君らの師匠の合気は、一体どこの誰が保障してくれるのだね?
679HAJIME ◆YNJHAJIMEY :02/11/13 12:12 ID:i8XK7RpY
>>676
>この小太りのクズが!!
>一食抜いただけで餓死するくせにえらそうに言ってるなよ

断さんは弐百九拾くんのことをよくご存知のようで。
680断 ◆kQaEe3ePcc :02/11/13 12:16 ID:E40hseKa
フフフ・・・
某漫画からのネタですよ
681弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/13 12:26 ID:yZEuS3H3
 「さあどうした?
 まだマメが二つ潰れただけだぞ
 かかってこい!!
 気を出せ!!
 体を変化させろ!!
 軸を再構築して立ち上がれ!!
 杖をひろって反撃しろ!!
 さあ稽古はこれからだ!!
 お楽しみはこれからだ!!
 早く!
 早く早く!!
 早く早く早く!!!」
682断 ◆kQaEe3ePcc :02/11/13 12:47 ID:E40hseKa
準備体操はすませたか?
神棚に祈は?
道場のスミでガタガタふるえて投げ続けられる心の準備はOK?

>>672
多分、審査ちょう甘口
けど、本部に定期的に通ったり、監視のいきわたるところは実力はある。
漏れ、白帯(大学では茶帯ということにしてある)けど、他流の袴さんよりも
実力あるなーってじっかんしたし・・・
これは、あくまでごく狭い学生の間のはなしです。
きちんと道場で本部審査や、いろいろ研究・経験されている方には
私などかなわないでしょう。それに、学生でも実力あるひとはあるしね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 20:31 ID:Vs34nUkU
大学は玉石混合。町道場も玉石混合。以上。
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 00:38 ID:e2oNNdBY
>>668
>スポーツ合気道と合気道ってどう違うんでしょう?
試合形式を取る事が一番の特徴かな。
ベースは富木流。間違っているかも知れませんが少し柔道入ってる気がします。
スポーツ合気道や富木流の方がいたらフォローしてください。
687詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/16 01:48 ID:VnA9XUI3
 お、おお・・・。
 微妙に伸びてると思ったら・・・。

 最近は超いそがしいので、合気道でけません・・・。
 2ちゃんにも書き込めない勢いです・・・。

 ちなみに大学生合気道は、うちの場合は三年やれば二段になれるのです。
さらに二年待てば三段になれます。しかし三段になるには留年が必要なので
す。院でもよいですけれども。
688詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/16 01:52 ID:VnA9XUI3
 年間で師範の稽古は合わせて10時間くらいですかねえ。

 大学によっては、師範とは別にコーチ等がおりまして、細かい
指導があったりも。
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 10:04 ID:4CYIV4uY
合気道に宗教色は確かに在ると思うけど
むしろ、それがいいんだ。
鍛えるだけでなく敬虔な気持ちが生まれてくるようになった。
尊敬する先生の稽古は自分にとってミソギの時間になってて
だらしない生活に一喝がはいる。
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 11:04 ID:agOW5s/l
合気道(大本教)と少林寺拳法(金剛禅)はどちらが宗教っぽいのだろう?
691ぎすぎすしたくはないなぁ〜:02/11/16 11:34 ID:IOuzTnVm
三年やれば二段やっぱり超甘…。
そりゃ683のように感じる香具師も登場するわけである。
細かい指導っていってもやはり黒帯は客集め・学生に対しての分かりやすい達成感を与えるためと思われ。
俺の知ってる大学合気道の主将。中学から週3〜4稽古してて大学3回生で初段やった。
黒帯がそんなに欲しいのなら大学部活でやるなら本来は柔道の方が良いと思われ…。
真面目に昇段・昇級関係なく、身体感覚や武器術の基礎をやりこんでいる
道場稽古生(道場には空手・柔道などの有段者もいるので黒帯を単なるステータスや飾りとは決して思っていないのである)
からすれば3年やれば二段?って感じだろうなー。学生あつめるには、おいしい餌がひつようということか?
3〜4年で初段でも十分すぎるとおもわれ。
692ぎすぎすしたくはないなぁ〜:02/11/16 11:41 ID:bBWIbGTv
↑いいたいことは、もっと基礎をしっかりやりこめといいたいのである(見栄えの黒帯なんかより)
しかし、そんな根性のある香具師は空手部、日本拳法部にいくと思われ…。
空手部は流派によりけりやけどたぶん卒業手前ぐらいで初段やと思われ。
っいうか、どきつい乱捕りがない分逆にその意味を考え、見た目の派手技にとらわれることなく
基礎をしっかり行い身体感覚を磨き、武器術の基礎もしっかり行って欲しいものである。
組織拡大は程ほどにしないと…そりゃ、他流武道から踊りやアホやら言われてしまうよ・・・。
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 16:47 ID:mxdWDxf+
色帯や袴なんて何の意味も無いんだから、
アメリカン・カラテみたいに金帯とか銀帯とか
12段とか名誉20段とかいたっていいじゃん。
どうせルールの中でのゲームなんだから。
公的資格でもないんだし。しょせん娯楽の遊びじゃん。
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 17:02 ID:BAk7pDGC
拓殖大の合気道は一度見てみたいねぇ。
695:02/11/16 18:29 ID:2xKATlyl
>しかし、そんな根性のある香具師は空手部、日本拳法部にいくと思われ…。
激しく同意。
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 22:56 ID:QZYkOdZ8
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 22:57 ID:AWbK78f1
確かに・・・。うちの部にもヘタレなヤツが多いです。
今年の新入部員なんて特に酷かった。
師範に対する礼儀作法を教えているうちに次々と辞めていき、
強化合宿が終わり夏のオフが明けるとたった4人に・・・。
甘い言葉で勧誘したのが不味かったか・・・。
皆さんはどうやって勧誘していますか?参考に教えてもらえませんか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 23:45 ID:nZA9pf3J
>>693
それだと過去の先人に申し訳ないです。実際8・9・10段となると
やはり凄い人ばかりだったので…(現状は知らんけど…だってそゆ段位の人
昔の人でしか知らんもん)
699詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/17 12:05 ID:1Gt2KY55
>>697
 ああ、実によくわかります。大学生の長い夏休みは、クラブよりも遊びに
傾かせるには十分な時間ですね。
 礼儀作法と、返事やらかけ声やら、チャパツは不可、そのたもろもろで
みんなやめていく・・・・・。

 ビラと演武と、見学にはお菓子です。
 二年生からの参加には苦心したりします・・・。
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 12:57 ID:pXICDWLx
はっきり言って大学の合気道部なんて時間の無駄でしょ? 
女子部員をヤッチャウ事くらいしかメリットないでしょ?
術理もないし殺陣と同じ。 技もロクに掛かってないのに自分から
勝手に飛んでっちゃう練習ばかりしているから役に立たないのであ-る。

701名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 14:22 ID:hvHkXx8z
>>700
武術じゃなくて現代の「武道」なんだから、
保健増進、人格向上、社会性の涵養が合気道の主目的。
冬はスキー、夏はテニスのインカレサークルが
男女交際目的なのと、合気道も一緒でいいと思います。
「世界平和でみんな幸福」の基礎は、心身共に健康な男女の和合から。
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 16:25 ID:LIxhPBW2
ヘタレだけど、はやく袴はきたいやつは大学の合気道部入れと。
そういう結論でおちつきました。
703真面目な香具師もいるさ!!:02/11/17 20:57 ID:0gsjdgx2
↑そこまでいってしまうのは寂し過ぎるものである…。
 真面目に稽古しましょうね!!
704詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/17 23:24 ID:1Gt2KY55
>>702
 ヘタレっつっても色々ありますからねえ。僕はヘタレですよかなり。
 チャパツに信念がある人もいましょうし、折角の大学生活を化粧も出来ず
稽古にいそしむなんてもったいないというのもうなずけます。そんな中で
やめないで稽古に来てくれるだけでもうれしいってもんです。
 なんだかんだいって金もかかりますしね。稽古でバイトできないのに飲み会と
昇段級はあるわけで。土日を潰してバイトしてとかしんどいみたいですな。

 
705詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/17 23:27 ID:1Gt2KY55
 僕の大学合気道は楽しくって遊びもあって、一般の方に失礼のないような
礼儀をもっていただければ上出来ですなあ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 01:41 ID:sCq2BAtL
↑職人的な嗜好をもった渋い大学生(要は柔道とか空手と兼部する香具師とか前述タイプの合気道家)
のために、場数を踏む真面目な稽古をおこなえる空気も大事にして欲しいものである。
しかし、真面目ちゃん・職人肌は道場(学生レベルを事前に聞いて幻滅してるから、しかしここに見栄
にこだわらん稽古熱心研究馬鹿がいると入部してくれることも大いにある)に行くか、空手、日本拳法、
柔道へいっちやいやすいし…。
もっときつ厳しい武を求める人は古流の要素をたっぷり残したフルコンタクト系に
いっちゃうからね(まじでそのまま警備・警護の仕事までこなす香具師まで現れてくる)
大学で合気道やろうと思うと人数確保たいへんですな・・・。がんばってくらはい。
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 11:42 ID:PkwKR3nA
厳しすぎる環境(なんか無意味に主従関係がキツイ空気とか体育会のノリがキツイ)
よりも、マターり系の空気のほうが落ち着いて稽古の励めるから真面目に稽古するにしても
やわらかい空気も重要なのである。705さんがんばってくだしゃい。
708詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/18 18:07 ID:sf4231W9
>>706>>707
 研究熱心は先輩は確かにいましたね。当時は伸筋理論でやってました。
 別に道場にも通っておられましたしね。

 そして、応援ありがとうございまする。頑張ります。が、既に一年生全滅ですが。
 しかも僕は卒業なので後輩可哀想に・・・。
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 21:57 ID:ohctWcC8
合気道って、運動神経いりますか?
710詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/18 22:01 ID:sf4231W9
>>709
 合気道にも色々ですからね。
 いらない、と言われるところも沢山あると思いますよ。

 僕も運動神経(特に球技)は恐るべきへっぽこぶりですが、なんとか
やっております。できているか、というと何ともですがw
 運動神経なんてなくっても楽しくできるものだとは、思います。
711弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/18 22:07 ID:CV2lPw8K
万人のための合気道!!
712詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/18 22:34 ID:sf4231W9
どんとこい合気道
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 22:37 ID:PUc5IcLq
やっぱり第一印象だったなぁ。
演武がキレーだったしね。

>入部
714弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/18 22:43 ID:CV2lPw8K
やはり演武を見せる。
出来ればちょっと手をとって、実際に体験してもらう。

というのが勧誘にはいいかと。
女だの飯だのに魅かれて入る奴よりは
すくなくとも合気道そのものに魅かれて入る奴のほうがいい。
715詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/18 22:48 ID:sf4231W9
>>714
 それが基本かつ最も効果がありますよね。
 僕も一教くらって入部決意でした。指一本だとおお!?と。

 畳敷くのと、髪染めるのと、返事やらでぞくぞくとやめていき精鋭が
残るのがベストなんですがw
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 18:38 ID:o+L1Nawt
>>708
1年全滅は凄いな。
が、明日は我が身な気がする。
717詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/20 21:49 ID:mqRhpnUK
>>716
 すごい凹みますね。まじで。
 頑張って下さい。一学年すっとんだら凄い困りますよほんと。
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 11:28 ID:99DaaXr/
 さすがに三段はきびしい。
 
719詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/21 23:27 ID:kNMyHPmJ
 伸筋理論が流行っていた 一年時代。
720あふぉ:02/11/22 00:01 ID:tPhs7rCn
↑初期はそれでスンげー感動してしまう!!
721弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/11/22 03:01 ID:AnTHS2Vo
ついに伸筋理論を越えました。
これが僕の大学合気道の成果、『弐百九拾式剣体操法理論!』です。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1034954103/367-368
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 10:26 ID:HfEjg1Hu
大学一年から合気道をやると背が伸びるんですか
723詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/22 11:03 ID:FhFOyMSr
 >>721
 ズギューン
724詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/22 11:31 ID:FhFOyMSr
>>722
 僕はなんか2pくらい伸びましたよ。僕の同期も3pくらい伸びました。
びっくり。
725詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/22 11:32 ID:FhFOyMSr
統一体と称して背伸びしていたかもしれません・・・。
726あふぉ:02/11/22 12:22 ID:ZvDK3m7M
伸筋最高!!!
屈筋最高!!!(スポーツ長くやってりゃ気がつくが、武道やるとなおその
       事でまじですんげー感動してしまう…。屈筋もつかえんだよー!!
       柔道やってりゃ屈筋もつかうでしょ!!!!!伸筋最高!!)
727詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/24 00:52 ID:4yaBc3SA
 新入部員が入りそうだ・・・。でも二年生、来年度三年生ってこと・・・・。
728あふぉ:02/11/24 18:58 ID:0TQiPn5r
>>727

頑張ってください〜!!!
(ごく個人的には厳しい昇段審査のある良い町道場に通ったほうが
 先人が残したかった合気道の根底あるもの、武道的に良いものが
 得れることができるとは思うが…。学生、ミーハーで技いっぱい
 おしえなあきゃんとか、中身がへらへらでも先先おしえなあきゃんと
 道場生がいっておった…。学生でやると合気道に限らず、(試合がない分特に合気道)
 武道って多世代の交流ってのがかけてしまうので難しいところですな。別に上級生が
 云うほど強くも無く上手くも無くえらくも無いのに体育会のノリでちんたら絡まれ
 たらたまりませんな…。しかし、後輩もあふぉが合気道の奥深さも感じんままにそこを
 突っ込んでくるとややこい…。口だけ反論だけ権利だけ主張するへんな偏差値至上主義
 できたあふぉな先輩、後輩がまた、多世代がおらんとややこいことするし・・・(要はトラブル
 めーかー…ま、この偏差値君主義でやれんのはお塾とお予備校だけやのに)
 部員勧誘は、師範の演武を見せたり、自分の持ってる凄い演武映像を個人的に見せたり
 自分の合気道でつちかった自然体を体感させたり披露する(これで真面目君は入る…根性ある香具師でっせ)
 と効果的かな?!!道場いったらたいがい空手の黒帯、柔道黒帯などの他武道の熟練者
 もいて、合気道黒帯で指導力のある人がそろいやすく、世代も幅広いから、多元的な価値観
 視点から合気道まなべて、謙虚に素直に真面目に稽古しやすいのだが…。
合気道やるなら、逆間接とか痛めつけ技、相手をぶち倒す事に
しか関心が主に向いてしまうと、武技を覚えることはできるが、
合気道によってえられるものとは異なってくるので、どうしても
気性が荒い人、術理を丁寧に学ぶことに納得行かない人は、硬い
畳の柔道の道場に通うことを勧める。柔道は馬鹿力だろうが、自然体に
よる力だろうが一本は一本であり、おたがい乱捕りする氣まんまんで
あるので、ここで自己よりはるかに強い人と接することにより、合気道
の術理を謙虚に学ぶ必要性を切に感じることができると思う。へんに
ルールが違う、急所狙えば…とか言う香具師いるけど、そんな高い次元
はまだまだである。基礎を学ぶ姿勢を肌を持って感じるには柔道で投げられた
方がよい…。変に痛めつける技を学んでも、柔道では通用しないが(そんなんしたら
アホですし、柔道家のほうがえぐい事やらせると恐ろしい…)術理に応じた感覚、
基礎に基づく体の使い方は十分柔道でも活かしこんで行けるのである。半端な武技に関心寄せるより、
見た目は地味でも、基礎、基本、合気道の根底にある身体感覚は非常に普遍性が高いのである・・・
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 05:02 ID:YXri8g5x
アホ合気マンも形骸化スタイリストも含めて
合気道をたしなむ裾野は広ければ広いほうが
真正な術理を究める人が出て来やすい気がします。
731詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/28 21:50 ID:TzOS0mVb
 この時期!わが部は幹部交代!主将が新主将へ!

 うちは三日間朝夕と幹部交代式をとりおこなうのです!

 つうわけで唇切っていたい。道着に血がついちゃたよ。
732合気道?:02/11/28 22:51 ID:TfJ0umiA
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 23:15 ID:U5Gxye2W
>>731

お疲れ様でした!!
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 00:02 ID:I2h/rD2J
ごくたまにでいいから
柔道+合気道の若手と交流もつとおもろい。
柔道道場いくには敷居が高いと思えば、こゆ若手と、条件決めながら安全に
乱捕り(ほとんど柔道)やってもおもろい。
735詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/29 13:15 ID:4CM08T9d
>>733
 ありがとうございますー。でも、僕自身はすでに昨年幹部を終えているのですよw
今回は一コ下の後輩の幹部交代にございます。
 
 うちの大学は三年生の一年間が幹部です。大学によって、四年の夏までとかいろいろ
ちがうようですね。
736詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/29 13:17 ID:4CM08T9d
 幹部交代二日目朝。

 今日はかなり楽しい。脱臼癖の同期の肩が二回はずれ自力で直し、大丈夫
なのかよ、と。
 なんだかんだいって、マジ抵抗されたら全く技がかかりません。当て身無し
だし・・・・。
737詩人 ◆tdjojoCryY :02/11/30 12:39 ID:j7LI0jO2
 幹部交代が終わった・・・・・。

 胴上げやら、写真やらで大変じゃった・・・・。
 今晩は、飲み会だ!
738詩人 ◆tdjojoCryY :02/12/03 16:52 ID:VQo3nITS
ヒールホールドは危険なので禁止。
739弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/12/03 17:37 ID:mWiI9CbT
いきなり言われても・・・。
740詩人 ◆tdjojoCryY :02/12/03 23:32 ID:VQo3nITS
 結局のところ、幹部交代では友人は計四回肩を外し、女の子は泣き、飛びつき腕
十字で俺は唇を切り、パワーボムは優しく、ヒールホールドは禁止で、膝十字は大
成功・・・・。
741弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/12/04 14:44 ID:ZsQyfAKS
>>740
それはすげぇ!うはははは。
742詩人 ◆tdjojoCryY :02/12/07 01:55 ID:Tl1X9k+V
 細やかなあげが大切です。

 >>741
 ちなみにわりと安全にとりおこなわれます。朝夕朝夕朝と三日間第五部まであり
ます。ジョジョが第五部で終わったからです。



 ああ、今日も呼吸が難しい・・・・。
743詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/15 16:38 ID:AXJfKgYG
需要がないながらも揚げ。
744 ◆YNJHAJIMEY :02/12/15 16:51 ID:38yX5Zry
では有効利用しようか。

【新春】まとめてかかって来んかい!【スパー】
副題:HAJIMEは何処まで出来るのか???検証オフ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1039933798/l50
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 21:45 ID:3W0Crv5z
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 09:49 ID:7RJ4lRi2
問題はいかにして新歓期に成功するか、だ
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 20:10 ID:mlAmP2WG
イイコトヲイウ
748詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/25 20:14 ID:USJjWSXs
 そうなんだ・・・。そうなんだよ!でも俺は卒業!
来年後輩には頑張ってもらいたい。
749弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/12/26 04:35 ID:RkiNrJ40
し、詩人さん・・・卒論進んでますか・・・?
僕はだいぶ危険な感じになってきました。
750詩人 ◆JoJoDisvNw :02/12/26 12:02 ID:xWnV32kh
>>749
 今は原稿用紙にして56枚目です・・・・。最低ラインは突破しましたが、
先生が情熱があれば何枚でもかけるだろうと切れるのでやっつけ仕事ができ
ません・・・・。
751弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/12/26 22:17 ID:RkiNrJ40
>>750
僕はきっと冬休み返上で卒論です。
アウアウアー。
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 15:08 ID:RhpaVhED
個人的には柔道部よりは魅力がありそうな気がするが人数で柔道部に勝てない。
あっちには中高組がいるからってのもあるが。
753弐百九拾 ◆jraikI.daY :02/12/28 19:02 ID:MWIj71gk
>>752
そんな事はないでしょう。
合気道部の長所、短所、柔道部の長所、短所をわきまえ、
勧誘すればいつか報われると信じるべきです。

「エスキモーに氷を売る」という本もあるくらいですし。
運不運、環境に負けない人間の努力というものを見せるべきです。
754名無しさん:03/01/02 18:46 ID:ZPnHfKVR
                                     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
755名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 19:49 ID:D2H42z5W
>>647-649
大学生合気道の意味の本質の99パーセントはそこだ!
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 20:50 ID:foJ44eSg
★ゲイorショタビデオマニアに
パソコン初心者向けに詳細解説
ネット上から落とすので0円
Q2&国際電話一切関係無し
サンプル有り

http://www2.free-city.net/home/aliceya/shota.html
757詩人 ◆JoJoDisvNw :03/01/02 20:57 ID:zGGt4wOC
 大学生合気道は冬休み!!
758向上?たん ◆2mxN.x34hc :03/01/02 21:00 ID:kd0jXg2U
>>757
卒論ってつらいよな・・・。
中退してるから書いてないけど(笑)。
ビバ! ニーチェ!
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 11:08 ID:vUS3nlWP
>>732
東大ポツ合でしょ。この先輩、卒業済み。
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 11:38 ID:7BSkJglR
俺は高校では空手道やってたんですけど、
大学では合気道をやりたいです。
武道の相性から言って、
空手道+合気道はいいと思いますか?
761お腹いっぱい。:03/01/06 12:10 ID:fNtG0A9j
>>760
空手→合気道
がいいとおもう
762名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 12:24 ID:vUS3nlWP
高校時代に空手道で生涯の友を作り、
大学時代に合気道で生涯の伴侶をゲット!

いい選択だと思います。
俺も高校では少林寺拳法、大学では合気道。
763秘め始め:03/01/06 14:57 ID:nKwWI2MH
合気道ってどうですか?<<塩田剛三>>
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/k1/1039486466/l50
こちらにもおいでください。
764名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 22:25 ID:7BSkJglR
>>761
ありがとうございます。
空手道は打撃が主ですから、
組み技も知っておきたいんです。
独学で研究してるんですが、
やはり独りでは限界があります・・・。
柔道も考えましたが、
激しく動きまわるのは性に合わないですから。

>>762
伴侶ですか・・・。
同じ部内で付き合うのって難しい気がするんすけど、
大丈夫ですかね?
フラれたら気まずいし、付き合っても周りから反感買うかもしれないし・・・。
高校では気になる女性がいたけど、言わずじまいでした。
765名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 00:48 ID:icGflijk
>>764
>空手道は打撃が主ですから、組み技も知っておきたいんです。

空手経験者が合気道を知ってて役に立つのは、ちょっとした諍いへの
参加時。殴らないでコトを納められる可能性が高まる。あと、対刃物や
の対鈍器への対処シーン。複数の敵の攻撃から逃げ出す際の体捌き。
なお、同じノウハウは八卦掌などの武当派拳術(道教系カンフー)でも得られます。

組み技を覚えたいのなら、柔道、柔術、レスリング、総合格闘技を習った方がいい。
特に寝技やマウント技の応酬を経験したり覚えたいなら、「そういう練習も
する合気道〜派」より、本物の組技格闘技を習った方がいい。
766名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 11:20 ID:2ADRbJ7l
>>765
アドバイスありがとうございます。
そんなに格闘技的な技術を学びたいわけではなく、
どちらかと言うと実戦において事なきを得るというような、
護身術が習いたいです。
以前、学校内でいきなり胸座をつかまれた時があり、
どうしようも無い時がありました。
大学の推薦がかかっている大事な時期に、
相手を殴って停学というわけにはいかなかったのです。
幸い友人が仲裁に入ってくれたので双方とも無傷だったのですが、
友人に迷惑をかけてしまったのが悔しかったです。
このことがきっかけで、組技の研究を始めたのです。
喧嘩の原因は相手が私の発言を聞き間違えたからということでした。

有事の際に事なきを得るには打撃技では難しいと感じました。
相手を傷つけず、戦意を喪失させるには組み技が有効ではないかと思い、
合気道の門戸を叩こうと思ったのです。
767名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 15:52 ID:Yt7wxmVt
>>766
そういう目的での護身術としてなら、合気道や大東流柔術はいい選択だ。
他には、少林寺拳法が向いている。突き蹴りの剛法の他に、日本の古流
柔術をベースとした柔法をバランスよく教えてくれる。合気道よりも、
突き蹴りに対しての防御や柔法をも教えてくれるところはメリット大。
自分が座った状態でのパンチやキックへの対応を体系的に教えてくれる。
合気も少林寺拳法も、共に襟や袖(手首)をとられた場合への有効な
対応技は豊富にある。楽しく安全に練習しよう。
768ポツ合(富木流):03/01/08 00:30 ID:29cnhHVk
>>764
某国立大学のスポーツ合気道サークルだったけど、
男女交際は全然問題無く行ってたよ。兄弟になって
しまうこともしばしば。卒業した今でも連帯感あり。
769名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 22:46 ID:xopvc0Fy
>>767
素晴らしいです。
それこそが俺の求めていた武道です。
少林寺拳法もいいんですね!
調べて見たら剛法、柔法の他に整骨?ってのがあったのですが、
どんなことをやるのでしょうか?
あと試合が無いと聞いたのですが、
防具をつけて試合をやっている写真をいくつか拝見しました。
あったりなかったりするんでしょうか?

>>768
兄弟ですか・・・。
みんな仲が良いんですねー!
ウラヤマスィ・・・。
フラれたりして気まずいとかは無いんですか?
うちの高校のよその部はそれが原因で色々面倒なことになったって聞いたんで・・・。
770目打ち使い:03/01/08 23:43 ID:K9T1EG5L
>>769
>試合が無いと聞いたのですが、
>防具をつけて試合をやっている写真をいくつか拝見しました。
>あったりなかったりするんでしょうか?
やりたい人はやれる。あと、防具をつけて実際に当てる約束組み手のような
練習もします。私は、サンドバッグがぶらさがってる道院に居ましたよ。
グローブつけてバシバシ叩いたり蹴ったりしていました。
飛び込み受身の練習とか、側転しての受身の練習が楽しかったですよ。
道院長は「拳銃やミサイルのある時代に最強を求めるのはバカ」と
公言されてました。「一人のチャンピオン以外は、全員が負けという
競技格闘技なんかどうでもいいから、護身術の範囲で共に仲良く
強くなろう」が合言葉でした。少林寺拳法は護身術としてはお奨めです。
771名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 21:11 ID:QIg4mang
>やりたい人はやれる。あと、防具をつけて実際に当てる約束組み手のような
練習もします。

そうなんですか。
とても興味が湧いてきました。
側転とかできないんですけど大丈夫ですかね(笑

>「拳銃やミサイルのある時代に最強を求めるのはバカ」と
公言されてました。「一人のチャンピオン以外は、全員が負けという
競技格闘技なんかどうでもいいから、護身術の範囲で共に仲良く
強くなろう」

・・・とても感動しました。
今まで空手道を歩んできて、
「最強とは何か?」
「強いとは何か?」
を考えてきましたが、
根本的なものを見失っていた気がします。
拳銃やミサイル・・・確かにそうですね。
ありがとうございました!

あと貴方のことについて聞きたいのですが、
今も少林寺拳法の練習をしておられるのですか?
合気道のみですか?
772目打ち使い:03/01/09 23:13 ID:pS+I1vrK
少林寺拳法は高校生時代までは道院に通いました。
大学ではサークルで乱捕りのある合気道を集中してやりました。
サークル外では大東流柔術やフルコン空手も習いました。
社会人になった現在は、どちらも時間があるときに
道院やサークルに顔を出しています。一人での練習も毎日しています。
773名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 23:50 ID:Vyw/M0cL
>>772
目打ち使いさん。
あなたの意見、とても参考になりました。
その道院長も素晴らしい方ですね。
私は合気道を始めて十五年になりますが、当時は少林寺にするか合気道にするか迷ったのです。
結局、合気道を選んでそれはそれでよかったのですが、打撃とか経験ないので
自分の未熟さも手伝って不安もあったけれど、とにかく参考になりました。
ありがとうございます。

>>766
あなた大人だねー
いい文章だった。
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 00:47 ID:3hDfng4l
楽しく安全に強くなる。最高!
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 17:37 ID:HPgZd9xy
みなさんありがとうございます。
まあ大学で何部に入るかは実際に見て決めようと思います。
やはり合気道か少林寺拳法がいいなぁ・・・。
絶対に大学までにケガ治してやる!
そして思いっきりがんばろうと思います(^o^)丿
776元浪人生:03/01/11 20:03 ID:ETLpJ5C7
最強はいりませんけど、どんな暴力にも屈しない力が欲しいですね。
現実的に考えると、ある程度の暴力に、という表現になってしまうんですけど(^^;
777名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 22:05 ID:a04vOrBf
>>775
778771:03/01/11 22:14 ID:a04vOrBf
レスをしてもらったのは私だから、
私がお礼を言うべきです。
偽者されたのは初めてでなんか嬉しいですね。
ケガしてるのまでマネされるとは!
なんでわかったんですか?勘?

>>776
そうですね。
決して人を傷つけるために力を使ってはならないと思います。
どんな相手でも尊重できればなぁ・・・。
779771:03/01/11 22:17 ID:a04vOrBf
すいません。
778の文章の上の段落は>>775さんにむけたものです。
ややこしくしてすいません。
780一回生:03/01/12 03:14 ID:YRjFrJqE
来年二回生になるのですが後輩に対する心構えを教授ください。
また、見学者に対する見せ技としてどんな技が適しているでしょうか。
781詩人 ◆JoJoDisvNw :03/01/12 18:28 ID:I2+GCMgu
>>780
 後輩は先輩を見て真似るので、技でも礼儀でも見られてるってことを意識しましょう
とかは、よく言われますよー。

 見学者には!!
 ガンガンやるのが好きそうな人には超痛め技(関節二教、内関攻めの四教、そのたツボとか)など
を見せて入部させ、入部後徐々に合気道っぽいことをするのがナイスかも。護身術、などと
称し。

 女の子には優しく流れるような技を披露。受け身も痛くなさそうなのを披露。

がんばてください。

 

 
782山崎渉:03/01/14 00:19 ID:H4G0Qv6y
(^^)
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 00:13 ID:z37/u9a7
もう少しで春休み
784山崎渉:03/01/22 17:07 ID:RWfvTGvy
(^^;
785詩人 ◆JoJoDisvNw :03/01/26 21:49 ID:A3qoRCcj
 落ちちゃうとこだったよ・・・。
 卒論が今月末締め切りだ・・・。二月からは試験だけれども、できるだけ
合気道しよう・・・・。そして、卒論の合間に2ちゃんに雑談ちょっと書く
生活から脱却しよう・・・。

 大学生合気道!
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 22:06 ID:19y/Zm8z
大学で初段とるのにどれくらいかかりますか?
平均的に言って。
787弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/01/26 22:09 ID:B39nO4T2
通常、卒業までに二段をとれます。
僕の部は初段までです。
788名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 22:13 ID:19y/Zm8z
何年で初段ですか?
789弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/01/26 22:17 ID:B39nO4T2
えーと三年生の夏に初段が取れるのかな?
すると二年半くらい?

どうもこういうことの記憶と算術は苦手で。
790名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 22:18 ID:19y/Zm8z
ありがとうございます。
がんばってみます。
791名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 22:49 ID:sURfcXq+
がんばれ
792名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 16:33 ID:chT8iQWd
ケガとかしますか?
793詩人 ◆JoJoDisvNw :03/01/29 16:35 ID:sNzdVCyF
>>792
 しますが、しないように頑張ればしません。
794名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 16:39 ID:chT8iQWd
>>793
どんなケガですか?
795詩人 ◆JoJoDisvNw :03/01/29 16:47 ID:sNzdVCyF
>>794
 膝行などで、膝を擦り剥いたりします。
 かるく痣ができることもあります。
 受け身などの稽古で慣れないうちはなんか肩やら腰やらが痛く、ぽっこり
膨らんで痛む、ということもあります。

 わりとまれですが脱臼や骨折もあるかもしれません。これは多くの武道、
スポーツでも一緒かも。
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 16:50 ID:chT8iQWd
>>795
ありがとうございます。
受身が上手になれば肩や腰などは痛くなくなりますか?
まあ武道なんですから少々の痛みは覚悟の上ですが・・・。
797詩人 ◆JoJoDisvNw :03/01/29 16:53 ID:sNzdVCyF
>>796
 それはもちろん痛くなくなりますよ。駅前で受け身とってもわりと平気という
くらいに。
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 16:55 ID:chT8iQWd
>>797
おお!
それは素晴らしい。
やってみたいなー、合気道・・・。
799詩人 ◆JoJoDisvNw :03/01/29 16:59 ID:sNzdVCyF
>>798
 ただ、誤解を招く前に言いますけれども、合気道の技を受け身してという
ことで、柔道の人に一本背追いくらって受け身しても背骨が折れます。
僕は、ですがw
800名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 17:05 ID:chT8iQWd
>>799
親切にどうも、ですw
801弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/01/29 17:41 ID:r2ONGYAx
>>797
駅前で受身をとっても「平気」というのは、何か身体の面よりも精神の面の問題の気がします。
802詩人 ◆JoJoDisvNw :03/01/29 17:51 ID:sNzdVCyF
>>801
 駅前で受け身をとれる人はきっと沢山いますよ・・・・。
路上とかも・・・・。魂が錬磨されているので!!!!!!!ね!
 
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 09:34 ID:fivadkzR
武田流中村派
学生団体
立教大学体育会合氣道部、日大理工体育会合氣道部、日本大学合氣道本部
東京電機大学合氣道部、北海道大学合氣道部、北星学園大学合気道同好会
帝京高校居合道部、駒大付属高校居合道部

804詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/03 18:26 ID:CTRRFR6Q
大学生合気道は春休みだ・・・。学生最後の稽古の日を逃しちゃったよ・・・。

だがどうやら春合宿が今年はあるみたいだ・・・。
805名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 20:14 ID:Ta0MjQ6T
新入生勧誘が問題だなぁ
806名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 22:37 ID:RC4w/x6c
詩人さんは関東の大学ですか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 00:04 ID:ZGNusaYy
さげ
808詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/06 05:34 ID:v9gc3yNT
>>806
 これは、どうも。詩人さんは四国の大学です。ガチガチした技を披露します。
809名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 12:28 ID:o4ftKiaB
>>808
岩間系ですね
810弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/02/10 17:50 ID:3LBDrhsU
自分の稽古不足が気になってしょうがない・・・。
大学の稽古に顔を出そう・・・。
811詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/10 17:57 ID:DOwKkyfc
>>809
 そうですね。岩間の流れがあるのだと思います。絶対流れた方が
美しい・・・。好みですが。
>>810
 もうだいぶん稽古に行ってません・・・。間もなく卒論発表です・・。
このまま就職したら凹みます。
812弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/02/10 18:04 ID:3LBDrhsU
>>811
国防の任、しっかとお願いします。
お互い、出世出切るように頑張りましょう。
偉くなったら訓示で一発、
「いいか、諸君!蚤の勇気は勇気ではない!」とか「勇気の賛歌は人間賛歌!」とかのたまってください。
813詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/10 18:07 ID:DOwKkyfc
>>812
 多分うっかり

 詩人「ナチスのぉぉぉぉぉ・・・・!!!」

 上官「解雇ぉぉぉぉ!」
814詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/11 02:44 ID:i2EhcT5s
 大学生合気道は俺はもうできないのか思うと悲しい・・・・。
815やっし:03/02/11 02:52 ID:jLJNvJ8A
>>814
僕もいつかその思いをする時がくるのでしょうね・・・。
816弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/02/11 03:04 ID:3YCfDxsg
>>814
お察しします。

僕は別れも楽しむ酔狂人になりたい。
が、今年は別れを惜しんでしまいました。
817詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/11 03:07 ID:i2EhcT5s
>>815
 超悲しい感じです。心にぽっかり!ってほんとだったんだ!と。

>>816
 卒業式は出迎えてもらえるので幸せです。新たなる門出ですが。いろいろ
思い出すのでしょうきっと・・。
818詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/11 03:09 ID:i2EhcT5s
 演武でわりと無茶の出来る大学生合気道。もうあんなことできないのかと
思うと悲しい・・・・。

 合気酔拳なげや、エリナ幸せにとかが・・・。
819弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/02/11 03:14 ID:3YCfDxsg
>>818
僕はそんなに自由ではなかった・・・。
ちょっとうらやましい(笑)
820やっし ◆9yEBHMTKXU :03/02/11 03:22 ID:jLJNvJ8A
>>818
うちは新年の演武会は割と何でもありです。
合気落としで受けの足をすくい上げながら「飛んでけ!」→受けはそれをバク転でかわし「甘いわ!」
そのあと「甘いのはおまえじゃー!」で再度空高く放りあげておりました。
とりあえず大学合気道が無茶できるのは本当ですね。
821合気バカ一代 ◆knhF0rmC.o :03/02/11 03:38 ID:I4RAy67e
大学生はええのう。
俺は演武会で、担ぎ上げたり、頭合気を掛けたり、触れないで投げたりした。
その結果が今のザマだ。
822弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/02/11 03:46 ID:3YCfDxsg
>>821
それは・・・・
やれる事をやってしまうHAJIMEさんが悪いのか、
もしくはやれる事をやる事を許さない世間が悪いのか
の二択ですかね・・・。
823やっし ◆9yEBHMTKXU :03/02/11 03:55 ID:jLJNvJ8A
>>822
>やれる事をやってしまう・・・
こっちに一票ですなぁ(´ー`) 正直うらやましいです。
824MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/02/11 09:44 ID:ixDeVlM/
>822
今では演武会の前に師範が注意されます。
「普段の稽古は何をやってるんだ?」と思われるような演武はしないようにと。
825やっし ◆9yEBHMTKXU :03/02/13 03:02 ID:JB1zlSM3
なにげにage。
826 ◆sBAKA1sNcE :03/02/13 03:03 ID:eu8hvxKE
>>824
未だに俺のやったことが響いてるのか。
827187:03/02/13 04:00 ID:gyC7qwAx
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://kgy999.net/











828弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/02/14 19:59 ID:tSjGlv7E
最近、ひさしぶりに部の稽古に顔を出してます。

・・・・・・やっぱり合気道って楽しいな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 11:05 ID:kF03HRR7
0
830詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/16 22:49 ID:sIH2KypP
大学生合気道は切ない。
831MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/02/16 22:50 ID:OMQcLWO4
>830
卒業あるもんね
832詩人 ◆JoJoDisvNw :03/02/16 22:53 ID:sIH2KypP
>>831
 泣けますよ・・。もう少しです。思い入れ強ですからw
833詩人 ◆JoJoDisvNw :03/03/02 22:57 ID:SOhoAGwh
 うおお・・。単位足りた!卒論いけた!大学生合気道は春稽古をするぜ!

 だが今は「敵将!討ち取ったー」の毎日。真・三国無双でネットから遠ざかった
よ・・・。
834名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 15:56 ID:y2+DZ9As
四月から主将です。
新入生が入部してくれるか心配です。
835詩人 ◆JoJoDisvNw :03/03/05 23:45 ID:Ij0Ka1/f
>>834
 めちゃ頑張って下さい。凄い楽そうなパフォーマンスが有効なきがします。
836アグル ◆7/p3p.dV.. :03/03/06 00:23 ID:2w6nmplO
>>詩人さん
3やりました?何か2や猛将伝よか駄目ゲーじゃないですか?全てが…。という訳で俺は3はとっとと廃棄して再び2及び猛将伝をやりまくってます!
837名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 06:47 ID:TK6bY/38
838弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/03/10 14:48 ID:0obfoJzZ
もう少しで自分の合気道が大学合気道じゃなくなる・・・。
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 15:07 ID:tUtjs80q
超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」をどこよりも安いネット最安値でご提供しています!
アソコにスプレーするだけで早漏を防止し長時間プレイを約束する「男露888」も大人気。
漢方だから副作用無し、しかもその効果は驚異的。一晩中女性を悦ばしてみたいと思いませんか?

錠剤を服用するだけで自分1人で簡単に中絶が可能なRU486もございます。
どこよりも安いネット最安値でご提供いたします。
緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、抗鬱剤プロザックも超特価でご提供しております。

他にも人気ダイエットサプリ「曲美」や糖尿病特効薬「愈消散」、発毛薬や
ホクロ除去薬など様々な商品を取り揃えております。
是非一度いらっしゃってください。お待ちしております。

http://www.kanpouya.com/
840弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/03/10 15:15 ID:0obfoJzZ
>>839
大学合気道のスレなのにこんな広告!?
841詩人 ◆JoJoDisvNw :03/03/10 15:30 ID:vgmRd6XA
 そうか・・・。どうしようもう学生合気道家って言えない・・・。子供銀行券
のように素敵名称だったのに・・・。
 もう銀行ごっこは終わりだ!社会に出るのだ!

 服役合気道ヲタと名乗ってみようかな・・・・。凄まじいまでに悪印象
だけれども。困った・・。
842詩人 ◆JoJoDisvNw :03/03/10 15:33 ID:vgmRd6XA
>>836
 3わりと好きですが、確かに色々問題だと思うところは多々ありますね・・・。
絶対猛将伝2みたいのだして、稼ぐつもりなのでしょうね・・。
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 18:20 ID:qt2QSFSv
合気道やりたいなぁ
844山崎渉:03/03/13 16:08 ID:jgCggR0u
(^^)
845名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 10:47 ID:INnjWI9G
もうすぐ新歓かぁ
新入生がほっといても勝手に入ってくるところもあるっていうのにうちは・・・
しかし新歓は疲れる。特にテンションをあげるのが。普段が低いだけに。
周りを気にせず可愛い子に声をかけることが出来るのは悪くないけど
846詩人 ◆JoJoDisvNw :03/03/17 23:41 ID:/Qr8fc6y
>>845
頑張って下さい!今年はまんてん効果。AIKI効果に期待です。
最早僕は学生じゃあ無くなっちゃいましたけれども・・・。
847名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 08:03 ID:F+ruFD1f
新入生がまんてんやAIKIを知ってるかというと微妙に疑問符が。
848弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/03/18 15:12 ID:nIlYYhG8
>>847
例年より期待できるというこった。
必ず増えるということではなし。
>>752,>>753も参照のこと。

負けるな!弱音を吐くな!やるだけやって死ね!!
849弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/03/22 05:19 ID:5Yk62CmC
も・・・もう・・・大学生合気道じゃない・・・(泣)
850名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 19:55 ID:DUMrFDFt
AIKIはいい応援になるだろうね
851名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 22:24 ID:vA1HOYd7
AIKI見てないんだよね・・
852名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 12:05 ID:umAnX+fD
初カキコさせていただきます。
本年度から3回生になり幹部となる大学生です。

うちの大学の部活は普段は3回生の幹部が手本となって稽古をしており、
週一で大学の助教授(有段者)が、月一で東京から師範が稽古をつけに来てくださるという形式をとっています。
そこで少し問題が生じたので質問があります。

今年度幹部の中に大学前から町道場に通っていた人がいるのですが
師範が違うと言う理由でその人だけ手本としてみんなの前で稽古をつけるな、と
一部のOBの方からクレームが来ました。
しかし、私たち現役生としては人一倍練習熱心な彼だけがそのように疎外されるという待遇に
納得がいきません。
町道場に通っていたと言っても、部内での彼の技は町道場のやり方でやるというわけではなく
部内で教えられたことをやっていて、一人だけ全く違うということではないのです。
一応彼は今でもその道場に通っているので、OBの方は
「この部では月一で来てくださる先生の技を教えているのであり、その先生に師事していない彼は
 この部で教える資格はない」という考え方のようです。
月一で来てくださる先生は「別に構わない」とおっしゃられましたが、
そのことをOBの方に話すと「そんな失礼な事を聞くな」と叱られました。
ですが若輩者の率直な感想を述べますと、やはり二年間毎日頑張ってきた彼だけが不可とされ、
ろくに練習も来ない同期の人間(そういう人がいるのです)は可とされるのは理不尽な気持ちになります。

私は師に仕えるという概念がまだ理解できていないのでしょうが、
やはり合気道などの武道はそのような形式的なことにこだわらなければいけないのでしょうか?
若輩者のできていない考え方ということは承知していますが、よろしければ皆様の考えをお聞かせください。
853名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 12:19 ID:7uQLxJz4
幹部になるのなら昔のOBの言うなりにならずに自分が改革すりゃあいいでしょう。

854名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 12:25 ID:umAnX+fD
>>853
そうですね。ご意見ありがとうございます。同期の中では
「OBの言葉は意見としては聞くが、自分たちの考えは通そう。例えOBが許可しなくてもやろう」
という考えの人もいます。
しかし軋轢が生じると後々面倒な事になるので、なんとか丸く治めたいというのが私の本音です。
それはかなり難しいと思われますが。
一応今度その否定的なOBの方にかけあってみるつもりです。

ちなみに中には「いろんな人の技を見るのも良いことだ」と肯定的なOBの方もいます。
ですが否定派の方がかなり年上なので影響力の差は大きいです。
855弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/04/02 12:57 ID:Mg++2+Rs
まずは自分の考えを率直にOBの方にぶつけるのがいいと思います。

またその町道場に通っている人もOBがいる時にあんまり違うやり方をしない。
自主稽古や稽古の後などに違うやり方を参考程度に教えるという風にすればよろしいのでは?
長く部に所属していたのだから、完全に町道場のやり方でしか出来ないわけでもないでしょう。

参考になれば。
856アグル ◆7/p3p.dV.. :03/04/02 13:07 ID:jFDFkfsJ
OBかぁ…。
857名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 13:17 ID:umAnX+fD
>>855
ご意見ありがとうございます。
>>OBがいる時にあんまり違うやり方をしない。
というのは彼もよくわかっています。町道場に通っている彼自身
「この合気道部には合気道部のいいところがあるから」と部の技を尊重して
無理な我を通すような事は決してしていません。
>>自主稽古や稽古の後などに違うやり方を参考程度に教える
これもその通りで、すでにそのようなやり方で我々は練習しています。

また、補足させていただくなら当大学の今年度幹部は彼意外にも
町道場に通っている人が数人いるのですが、その人たちは
月一でいらっしゃる先生の師に直系している(という言い方でいいのでしょうか?)道場で、
とにかく関係が深い道場らしいので(このあたりがどう違うのか私はよく知らないのですが)
彼らが手本として稽古をつけるのはOKだそうです。

また、不可とされた彼も大東流とかではなく、ちゃんとした合気会の道場なのです。

しかしOBの方がかなり恐いというか厳しい人なんですよね…
「先生に無礼だ」という理由があるので、言い分を伝えるにしても
論理的にこちらが有利な言い分が思いつかないし…。
でも、とにかく一度OBと話はします。
858名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 13:22 ID:umAnX+fD
余談ですが、こういうことを話すのって
事情を知らない人じゃないとわかってもらえないのでなかなか話せる人がいないんですよね。
そういう意味で、自分の言いたいことを書き込むだけで相当気持ちが楽になりました(笑

話を聞いていただいて、どうもありがとうございます。
859弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/04/02 13:25 ID:Mg++2+Rs
「部員が色々なやり方を学べる事は決して悪いことではありませんし、
引いては部の合気道技術を向上させ、
部の発展に寄与する事になると思います。

聞いたことは失礼だったかもしれませんが、
すでに先生からは構わないという許可を頂いています。

彼も決してその技ばかりを教えているわけでなく、部の幹部として技を教えるつもりでいます。
決して先生への礼を欠いているわけではないと思います。
どうして、彼が手本になることがいけないのか教えてください。」

みたいなのはどうでしょう?
860弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/04/02 13:33 ID:Mg++2+Rs
「私は彼が合気道を一生懸命稽古してきたことを知っているから、
そんな彼が教える事が出来ないというのは部としても損失だと思うし、
何よりも部を預かる幹部として自分がそんな真似はしたくありません。」
と自分の思い、意見もきっちり伝えてください。

「先生に失礼」という点では許可を貰っているし、
基本的に彼を疎外する事が「部の利益にならない」という主張です。

OBの方の機嫌を損ねるとどういう実害があるのかわからないので、
何ともいえませんが、自分ならそうします。
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 13:35 ID:umAnX+fD
>>859
大変参考になります。今度OBの方と話をするときに
頭のすみにでも留めておきます。

それではこれから用事があるので今日はこのあたりで書き込みを停止します。
ご意見ありがとうございました。また経過報告します。いい結果だといいのですが…。
862弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/04/02 13:41 ID:Mg++2+Rs
はい。気を強く持って、はっきりおかしいと思うことを伝えてきてください。
部外者でありながらの忠言、失礼しました。
863名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 21:42 ID:bv6uQ+2d
ていうか、そのOBと町道場の先生の仲が悪いだけなんだよ。
おそらく町道場の先生が格下なんだろ。月イチの先生よりもな。
または部が合気会で、町道場は養神館とか大東流とかな。
それなら派閥の論理で排除されるのは当然だな。
864名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 22:26 ID:klwTANup
えーと、
OBも別の師範に付いて今も合気道をやっているなら、
OBも大学では稽古を付けてはいけないと言う論理にならないか?

支離滅裂ですな。

どちらにしても社会人になっても大学をちゃんと卒業できない
大人は醜いですな。
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 11:36 ID:v8Y5qbJ/
こんにちは。852です。
一応話はしてきました。否定派のOBの人は「まあ君たちの気持ちもわかるけど」
と、前置きしつつも「やっぱり師弟というものは…」と延々と話をされました。
向こうの話の筋は通っているので半分ほど「仕方ないかなあ」という気持ちにはなったのですが。

結局、週1で稽古をつけてくださる教授の方、この方が当大学の部長なので
そちらのほうに一度話をして意見を聞いて来い、ということになりました。
こちらの教授は割りと細かいことに頓着しない方なので期待はできます。
こっちでOKが出れば多少はなんとかなるかもしれないです。

>>863
OBの方は派閥にこだわっているというよりも「先生への礼儀が大事」という
理論に重点を置いてで話を進めているので、実際のところはどうかわかりませんが
もしかしたら私の知らないところでそういうことがあるのかもしれませんね。

>>864
OBの方自身は稽古をつけていません。それから実はその否定派のOBの人も
うちの大学の助教授なので大学は実際卒業してない・・・というか大学に残ってるんですよね・・・。
そういうことでいろいろと意見されるのが厳しいところです。
あと、否定派のOBの人は別の師範ではないそうです。
大学の合気道一本でやってきていると思います。多分。
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 18:14 ID:n29+CVnt
>>852
A師範?
867852:03/04/12 19:40 ID:LZJ8VnvR
>>866
Aというのがイニシャルなら違います。
うちにAというイニシャルの師範はいません。


余談ですが大学の部活は雑務が大変ですね。
新入部員の子はうちの大学はけっこう多くて嬉しい反面、この中でどれくらい残るかなあ
と心配だったりもします。
あと、大学の合気道とか柔道部って外人の人がけっこう興味半分で来ませんか?
うちも年に一人は外国人が入ってくるのですがコミュニケーションが難しい・・・。
868弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/04/12 20:07 ID:HTHOg0Oc
>>867
自分が合気道一年目の時に、外国人の方に「not arm attack. body attack.」みたいな事を教えていた人を見て、
なるほど、小手先じゃなくて体で当たるんだなと納得したことがありました。
英語にすると説明が味気なくて、逆に発見があるかも・・・なんて。
869名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 01:07 ID:8mYaPhZJ
>>867
留学生に対する説明なんて形容詞とジェスチャーでどうにでもなる。深く考えない方がいいんじゃない?
そもそも彼らは日本語の勉強もしているんだから簡単な日本語で話してあげたほうが親切でないか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 01:24 ID:l7EdNCD6
質問です。大学に入って、色々あって合気道を始めようかと思うんですが、
この板で合気に関するスレを読み漁ってみると、(合気道肯定派否定派共に)
合気道だけでなく、空手なり何なりなにかしら他のものもやった方がイイ、
みたいな事を言ってる方がいなるんですが、どうなんでしょうか。

こういったこと全くもって未経験なのと、体力もないことで結局両方とも中途半端になりそうなんで
まずは合気道だけやっていこうと思うんですが、どでしょか。
「試合ないところでの合気道だけだと妄想が育ちやすい」とかなんとか言われてる様ですが…。
まずは真面目に頑張ってけば問題ないでしょうか。
871大学一年生:03/04/15 15:04 ID:Qz0uQYqI
今年から合気道を大学の部活ではじめるのですが、
部活は週二回しか練習がありません。
これまで高校とかでは毎日練習していたので、
週二回でうまく、強くなれるのか不安です。
というわけで合気道について部活いがいのところでも
すこしでもふれたいのです。
ビデオや本、なんでもいいのですがよいものがあれば入手方法を教えてください。
ちなみに武道には完全な初心者です。
経済的にもほかの道場にいくお金などはありません。
よろしくお願いします。
872名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 15:16 ID:6u6Dt/HJ
部活やめて週4回とかやる道場探せば?
873名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 15:17 ID:PjhgOuDH
>>ビデオや本、なんでもいいのですがよいものがあれば

合気道教室
武道論
874名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 22:08 ID:PRIPw0YA
『勝つ合気道』『合気道教室』

初心者のうちにこの2冊を読めば、だいぶ合気道に対する見方が
変わると思う。
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 23:20 ID:iYmnkS8n
>>874
初心者では技の概念をまだ掴めていないので
あまり意味がないのでは・・・?
一年ぐらいやってみてから読むのが吉かと。
876山崎渉:03/04/17 11:15 ID:KUjQvS3w
(^^)
877海岸決闘:03/04/17 11:20 ID:6WfCOxlA
突然失礼します。

是非ご覧になって頂きたい合気道ムービーがあります。
http://www.kakutospirit.net/

自作合気道ムービーもあります。自作ムービーのタイトルは
「海岸決闘」です。
878名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 08:13 ID:xYz+LLJy
>>870
問題ない。
879名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 17:50 ID:rQWjZ4TQ
なんつーか、新入生は大歓迎なんだけど、
こいつにぁ入って欲しくないな、ってのがいるな、たまに
880弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/04/19 17:56 ID:5WdCr9Op
>>879
まぁそう言いなさんな。
合気道は万有愛護。天地人和合の道と理。

万有各自、適宜の処理をすればよろしい。
わかりやすく言えば適材適所。
881山崎渉:03/04/20 06:10 ID:hf/WiSDK
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
882やっし ◆9yEBHMTKXU :03/04/22 00:25 ID:Q1B/en6j
なんとなくあげ
883MkII ◆SvM8Ucf5mY :03/04/22 17:23 ID:nlCycePQ
数字の人は なんというか風格が出てきたな
884天下無敵!&rle;&rlo;代一カバ気合:03/04/22 17:34 ID:ZEpRcgim
「数字の人」ってのは弐百九拾のことなんか?
885弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/04/22 17:38 ID:xnQnWLf1
>>883
小6にして、担任の教師に「お前は口だけだ」と言われた程です。
その時に「なら、もう半分も来ている。あとは行動が伴えば理想の人ではないか。」と思ったのです。

屁理屈の神が本尊です。
886名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 22:50 ID:CSg64P/5
高校でやってたんで大学でも合気道やろう!
と思って体験入部しに行ったが……駄目だった。

稽古のきつい、きつくないじゃなくて(ややMなのできついのは
好きなんだけど)何か「俺ら体育会だぜ( ゚Д゚)ゴルァ!」
みたいな雰囲気がして、そっからもう駄目ですた。

「そうじとかは1年やっといて」とか
「水飲むのはビールが終わってからな!!」
っていうのを冗談じゃなく本当にやってるところがあるってのに
ちょっと面食らいました(高校の時は、何事も先輩が率先してやるってこと
にしてたから)。

他の大学も似たようなもんなんかなあ?
887やっし ◆9yEBHMTKXU :03/04/23 15:22 ID:HvSktTkM
>886
そうじゃないところも多いですよ。
うちはそんなんじゃないです。

基本的に「笑い」が中心ですから(^o^)
888名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 23:44 ID:cBG+4a7I
俺は大学は言って初めてやったんで、大きなこと言えないのもあるけど、
ビールはともかく掃除一年は当然の事と思って受け入れてたよ…変なのかね。そうかなあ。

まあだめおおth
889やっし ◆9yEBHMTKXU :03/04/24 12:27 ID:qxTiZ9a6
>888

よく考えれば確かに掃除は・・・そうですね。僕も当たり前かと思っておりました。
890886:03/04/25 00:09 ID:9NZILjW9
掃除は……まあ、そうですね。
先輩の方が掃除好き(練習嫌いって訳じゃないんですけど(笑))ってのは、
ちょっと特殊かもしれませんね。

まあ、どっちかつうと掃除より、稽古終りって言って掃除終わってからまた稽古
始めてることの方が「ムッキー!!」みたいな感じでしたけど(笑)

>888さん
>やっしさん

>そうじゃないところも多いですよ。
>うちはそんなんじゃないです。
>基本的に「笑い」が中心ですから(^o^)

有難うございます。僕の高校もそんなんでした。(ネタ道場だった、ってうわさも)

やっぱり厳しく&楽しくで合気道やりたいんで、高校の時に御世話になった先生に
連絡とってみることにします。

ありがとうございました。

大学では文科系サークル(つーかむしろ女)に走ることにしますです。
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 19:10 ID:GsW3fwu0
相談にのってください
自分は最近合気道をはじめたのですが、膝の少し下が出っ張ってて
膝行をやると痛くて仕方が無いのです
病院でみてもらうと『オスグッドシュラッダ−病』という病気だそうで、、、
MRI検査の結果、べつに問題ないといわれましたが、サポーターを
つけて膝行をしても痛いのです

いい対処法などあれば教えてください
892名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 19:13 ID:edT9RlIc
完全無料オナニー専門サイト! 249の動画が完全無料で見放題!
  はい、今すぐに抜けますよ! http://www.gonbay2002.com
893886:03/04/27 00:49 ID:6izXbOPz
事情を話してなるべく膝行・座り技を避けるのが一番かと思います。

合気道で(肉体的にも精神的にも)強くなるために稽古をするのであって、
稽古をするために無理をし過ぎて体を壊すのはその本義に外れると思うからです。

……ってのは対処法になってないな。
申し訳有りません。
894891:03/04/27 07:41 ID:hECHa0K/
>>893
なるほどそうですね
ありがとうございました
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 09:39 ID:tkQiec3J
>>879
先輩、よければ参考までに、どんな奴か教えてくれませんか。
自分大学から合気道始めたんですが、そうならないよう気をつけたいので。
まずこうして人の意見ばかり気にしてるのがダメだ、とか言われそうな気もするけどすんません。
896模範的回答:03/04/27 12:03 ID:4VELcuMr
>>895
お前みたいな奴が一番ダメだろう。
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 12:43 ID:GBEAPIvx
>>896よ、
>>895のどういうところがどういうふうにダメなのか、
具体的に示さないと「模範的回答」にはないらないぞ。
オレから見れば>>895は礼節をわきまえるいい後輩のような気もする。
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 15:32 ID:JCj8M/Zv
899詩人 ◆JoJoDisvNw :03/04/27 15:42 ID:dtmkY2KL
 ぐはあっ。
900886:03/04/27 18:08 ID:eqKPel1D
>>894

参考になりましたら幸いです。
僕も一時期足を壊して正座できなくなった事があります。
その時ちゃんと休んどけば良かったのに、無理をして
さらに悪化させてしまいました。

関節は一度壊れたら取り返しがつかない部位なのでやっぱり大事を取りたいですね……
901弐百九拾 ◆jraikI.daY :03/04/28 00:01 ID:KCOJPIiO
>>899
さりげなく復活してる!!(嬉)

>>898は精神ブラクラなので見ないように。
僕は食事中に見てしまいました。
902879:03/04/29 20:42 ID:Zh4uW5v1
>>895

そもそも、先輩に対して全く敬語を使おうとしないとか、
無口な上に無表情でその上話題を振っても「はぁ」な人とか…

って全く合気道と関係ないですね。
個人的には、上達が早いけど無礼な人よりは
なかなか上手にはならなくても礼儀が正しい人とかのほうが
いいな、と思ったりします。
「合気道をする部活」である以前に「人の集まり」ですからね。
私は現在、先輩、後輩ともに恵まれた環境にいると思うんですが、
練習の見学には上に挙げたような人が来たりもします。

しかしあなたは全然問題ないと思いますけどね。
長駄文失礼しました。
903名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 21:42 ID:bRKS5kD3
友達が大学で合気道を真剣に取り組んで1級を取得しました。
羨ましいと思って今度道場に見学に行くことになったんですが、
合気道って、実践において自分を守れますか?
904やっし ◆9yEBHMTKXU :03/05/06 00:48 ID:s4vvSYfm
>903
合気道が実践において自分を守るのでは無いと考えた方がよいでしょう。
自分を守るのは自分です。

僕は合気道は護身術にはならないと思いますよ。
そういう側面もある,という程度だと思います。
905名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 00:53 ID:23/H+20X
なるほど。
あれば有利なこともある、くらいで?
適切なご意見 ありがとうございました。
906やっし ◆9yEBHMTKXU :03/05/06 01:00 ID:s4vvSYfm
いえいえ,大したこともいえませんでしたが,
少しでも参考になれば幸いです。

そうですね,護身術として捉えるとすればそれくらいだと思います。
あまり,幻想を抱かずに見学に行かれればよろしいかと思いますよ(^o^)
こ合気道は,当たり前のことを学ぶ物だと思いますから。
907名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 01:05 ID:23/H+20X
こんど友達の合気道を見に行ってきます。
合気道と空手、全く興味ない人には区別がつかないというか、
わからないので、とりあえず見てきます。
百聞は一見にしかず。
908やっし ◆9yEBHMTKXU :03/05/06 01:10 ID:s4vvSYfm
>907
そうですね,見て触れてみてください。
それでは(^o^)

909堕天使:03/05/07 22:07 ID:GztmjL2J
910名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 22:16 ID:HWz6P939
なるほど。
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 09:18 ID:H67H34yv
皆さん今年の新歓活動の戦果をご報告ください
912名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 11:37 ID:AhuGECa5
新歓でブースにたくさんつれてきたのはいいけれど、
結局その手の勧誘で入ったのは一人だけ。
後は自分から説明会に来た子達だけした。
それでも20人超えたのはここ近年では記録的なことだそうですが。
913名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 19:55 ID:EXUSJt85
>>912
うちは4人。3分の一ほど分けてほしい。
ちなみに男女内訳は?
914912:03/05/17 22:03 ID:Fu2ahreI
ほぼ1:1
今年はやたらと女の子の元気がいいです。
漏れは今二年なんだけど、彼ら彼女らのがんばりと
去年の漏れらを比較すると心苦しいばかりで・・・。
ま、例年ここから半数以上減るわけですが。
夏合宿まではがんばってほしいなぁ。
915山崎渉
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―