917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 19:58 ID:TRxIqdmG
>>874 > 「心身統一は昔から難事中の難事と言われてきたが、
簡単に体得できる方法があるんだ」
とばかりに言うわけでしょ。
入り口としては入りやすいですけど、実際に奥深く入るのは難しい気がしています。
最近は特に。
自分自身、真面目な修行者であるとは言えないけれど、やはり、壁にぶつかるときも多く
上達がハッキリと感じられないときの方が多いです。
ある程度、2段くらいから・・なかなか上達を実感できなくなってくる人も多いのでは?
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 20:00 ID:TRxIqdmG
まぁ、誰にでもスランプがあるとは言いますが、実際にそのトンネルが長いと
他流に目が行ってしまう事もあるのではないかと思うのです。
でも、我慢すればしただけの精華を得られる事を信じております。
やはり、この道は素晴らしいから。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 23:39 ID:ugvKZpeq
武道としては気の研はある意味失格かもしれないけど
心の有り様を学ぶにはイイかもね。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 23:40 ID:ugvKZpeq
まぁ、お金はカナーリいっぱいかかるけど(汗)
921 :
Oniku:01/10/31 23:55 ID:+ndrsgTx
>900さんへ
「師匠を尊敬する気持ちが強いからこそ、師匠のコピーになろうとするのを
批判は出来ないのではないでしょうか?」
批判は出来ませんね。
ただ、コピーになろうとしても難しいと思いますよ。
だって、師匠とは体型、性格、まして経験や体験も違うでしょうし。
コピーになろうと考えるよりは、師匠の良い部分を見習い自分に不足してる部分を
補う事を考えた方が良いように思います。(老婆心ですけどね)
>903さんへ(たぶん904さんも同じ方ですよね)
「初段くらいだと、あくまでも、入り口に立った程度の状態だと思うからです。
むしろ、初段になってからこそ、だんだんいろいろなものが掴めると思うので、
そこで他所に行ってしまうのは、もったいないと思えて仕方がありません。」
まず、私は別に「気の研究会を辞めて他に行きなさい」と言ってる訳ではありませ
んよ。(言葉が足らなくて、そう思われてたなら申し訳ないけど)
あくまで、見聞を広げるための目安として3年以上又は初段を取ったら回りを見たら
どうかと申し上げてるだけです。それに別に強要してる訳ではありませんし、個々の
判断で考えられれば良い事ですから。
ただ、前スレから書き込みをしていて思うのは、気の研究会の一部の人達は頭が固く、
気の研究会からの情報だけで物事を判断し過ぎるように思うのです。
たしかに、師匠の言葉を信じるのは良い事です。
しかし、それをただ鵜呑みにするだけなら子供と同じじゃないですか。
ある程度の期間真面目に稽古して、それから先はちゃんと自分で検証しながら受け
入れて行くのが大人のやり方だと思うのですけどね。
ま、ここら辺もそれぞれの考えがありますから、御自分で判断してください。
922 :
名無しさん@1周年:01/11/01 00:11 ID:iHv+hPCK
>>919 はいここで修行するとk死部のT支部長のようなりっぱなラエリアンになって
フリーsExやりまくりー
923 :
名無しさん@1周年:01/11/01 00:15 ID:iHv+hPCK
心身統一の極意はラエリアンとフリーセックスです。
禅僧は押されると倒れるから不動体をえていませんが、
ラエリアンは変態を体得しています。
これが気の犬の極意です。秋月流民参ったかです。
924 :
名無しさん@1周年:01/11/01 00:19 ID:iHv+hPCK
禅では不動体を体得できない。
気の犬では変態を体得できる。
ラエリアンだから。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 00:38 ID:u+0s8lSg
気の研が駄目な理由
1.気の研には使える人の数がかなり少ない。
2.組織自体が脆弱で、まとめ上げる人のXday近い上に、
2代目に求心力はない。
3.借金が多い上に、返せる見込みがない。
4.宗教色が強まってきている。
まだまだ、ありすぎて書ききれない・・・・
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 00:38 ID:u+0s8lSg
ラエリアンって何?
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 00:56 ID:8clrjEWe
>926
どうせ「ケケケケ」の馬鹿が荒らしたがっている
だけだ。ほっとけ。
928 :
名無しさん@1周年:01/11/01 00:58 ID:iHv+hPCK
フリーセックスの気○○え集団
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 06:38 ID:lgrnK3NF
Onikuさんの意見、勉強になります。
>たしかに、師匠の言葉を信じるのは良い事です。
しかし、それをただ鵜呑みにするだけなら子供と同じじゃないですか。
ある程度の期間真面目に稽古して、それから先はちゃんと自分で検証しながら受け
入れて行くのが大人のやり方だと思うのですけどね。
その大人のやり方が意外と難しいのかもしれません。判断を自分でするのは自己責任が
伴うから、無意識のうちに避けようとする傾向にあるのかもしれませんね。
でも、ずっと、何年も稽古していて、いろいろと判って来るはずなんですけどね。
普通は。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 06:40 ID:lgrnK3NF
ただ、やはり、精神の練磨と言う点でこの会は素晴らしいものを持っていると思い
ますので、良い面をどんどん取り入れて欲しいです。
で、自分に会わない部分は、取捨選択すればいいわけだから。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 06:41 ID:lgrnK3NF
その辺の哲学が脆弱になりがちなのかもしれません。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 06:52 ID:lgrnK3NF
ああ、でも、もっと稽古しないとなぁ、、(自責)
933 :
Oniku:01/11/01 12:05 ID:MvePKjXY
>915さんへ
「合気道習っている人たちは、倒れると偽者だと判断するのですか?」
全ての合気道修行者がそう思ってる訳ではないと思います。
気の研究会の中で「心身統一がされてなければ、ちょっと押されれば倒れる」と説明
されてるだけだと思います。
基本的な論法としては
1.心と体は相関関係にある(心身は本来一如)
2.座禅とは「心を無限小に静める為の修行である」
3.ならば、その静まった心は不動心であるはずだから、体も不動体になっている
はずであり、ちょっと押されたくらいで倒れないはずである。
4.で、ちょっと押されたくらいで倒れるのは不動体が出来ていないのだから、不
動心が出来ているとはと考えられない。
と考え、教えてると思います。
(かなり簡単に書いたので違う説明をされる方もおられるかもしれませんが)
ま、この辺の考えは書店に藤平宗主の書籍があるので詳しくはそちらを読まれたら
良いと思いますよ。
「私が見てきた高僧たちでも、座禅中に押されたら、コロリと倒れると思いますよ。
でも、だからと言って、境地が低いとは誰も思わない。」
そうですが、私は禅の事がわからないので教えていただきたいのですが、では禅の
場合は何を持って境地が高いとされるのでしょうか?
(スレ違いかもしれないけど、ごめんなさい)
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 12:49 ID:oO1jqeXs
先生の教えどおりに、しっかり学べば、やはり、人間的にも成長しますし、
安らぎも得られます。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 12:50 ID:oO1jqeXs
頭はクールに、心は熱く・・・・
友人の家に遊びに行った時にカレンダーに格言として書いてあった
せりふですが、大変感動しました。
やはり、先生の教えとも相通ずるものがあるような気がいたします。
936 :
934:01/11/01 12:52 ID:oO1jqeXs
さらには、今の自分は、会と出会わなければ無かった訳です。
出会わなければ、さまざまな教えも知らないわけで・・・
そう、思うと御縁というものに、深く感謝したい。
937 :
934:01/11/01 12:54 ID:oO1jqeXs
根の修行と、よく言われますが、本当に言い得て妙だと思います。
全ての運動や芸術、さらには、人間の生活の全般の基礎になりえる教え。
つくづく、そのように思います。
938 :
934:01/11/01 12:55 ID:oO1jqeXs
いろいろな教えのある中で、「これだけが正しい!」とは、絶対に思わないけれど、
やはり、理に適っているという、基準を持ってみると、納得する事が多く。
納得できない教えがないのに気が付きました。
やはり、理があるかないかということも、一つのメルクマールではないかなと思いました。
939 :
934:01/11/01 12:56 ID:oO1jqeXs
歴史上の人物、偉人は、みなある意味で心身統一を会得していたのだと
思います。会得するプロセスが異なっても、頂上は同じなのだと。
940 :
934:01/11/01 12:58 ID:oO1jqeXs
あと、修行と言って、力が入りすぎても、かえって妨げになるもの。
逆に、力を抜いて、日常の些細な事でも、注意しながら行うとよい修練になる
と、先生のご本等から学ばせていただきました。
941 :
934:01/11/01 12:59 ID:oO1jqeXs
未熟であると言う事に変わりは無いけれど、(現在の自己が)ただ、道の案内図だけは
手にしているという安堵感は確かに在ります。
ようは、実行できるか出来ないかということだと。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 15:21 ID:N0pJP+AB
↑理屈っぽくて嫌。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 15:24 ID:N0pJP+AB
あまり悩みすぎないほうがイイよ。
>>933 私の拙い書込みにお答えいただき恐縮です。
>禅の場合は何を持って境地が高いとされるのでしょうか?
まず、私自身は、境地の低い人間であるという事を、最初に申し上げた上で
お話させてください。高い境地を、富士山の頂上だとするなら、私などは、
富士山の風穴、氷穴のずっと深い洞窟の底にいるようなものです。
あるいは、青木ヶ原樹海で迷っている愚か者の一人に過ぎませんことを、
最初にお断りしておきたいと思います。(汗!)
境地の低い人間が、高い境地を知るはずも無いのですが、自分の感じるままのことを
申し述べますと、
雲晴れてのち光と思うなよ
もとよりそらに有明の月
法然上人
と、いった古歌のように、中天の名月は雲が晴れて後に出来たものではなく、
実際に曇っていてわれわれには判らなかったときにも、中天では光輝いてい
たのであるというような、ただ、迷っているときは煩悩の雲に覆われている
為に知らないだけであるというような道理を体得している人の事を高い境地
にある人と推察しております。
私などは、この古歌をよんで「頭」では理解しても、体得というか体で識るという
境地には到底なれないでおります。
でも、実際にお会いしてきた禅の高僧の中には、明らかにじーんと言葉に出来ない
人間的な香気が伝わってくる方も確実に存在しました。
つまり、私自身は、高い境地を知りませんし、言葉で語ることが出来ないのですが、
お会いしてきた高僧のなかには、明らかに高い境地を感じるお方が存在していた
のは事実です。
そんな思いから、「押して倒れたら偽者ですか?」といった質問をさせていただいた
のでした。
なんか、うまく語れなくてすみません。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 19:30 ID:nWyQuZhP
↑これがホントの禅問答。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 19:31 ID:nWyQuZhP
なに言ってるのか、わけわから〜ん。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 19:42 ID:nWyQuZhP
高い境地を知らなかったら、何も言わなきゃいいんじゃん(藁
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 19:46 ID:5oUhSZzt
じっさい押してみたことはあるんかいな。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 19:59 ID:nWyQuZhP
多分無いじゃろ?
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 20:01 ID:nWyQuZhP
でもさ、悟った、悟ったとか言っている人が、圧されて倒れたら、やっぱり
カッコわるーいよね。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 21:49 ID:5oUhSZzt
でも押して倒して得意になってるほうもカッコわるいわなー。
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 22:09 ID:vMUS6dWs
944氏のレスを読んで判った事は、禅は「高い境地」を判定する術が無い事。
つまり、高い境地を、誰でもハッキリと判るような、目で見えるような方法
を持たないと言う事。
しかし、それでは実際にいくら「俺の師匠は日本一」と主張したところで何
の説得力もないし、実際に証明できない。
つまり、高僧は高い境地にあると言った所で、
「それはあなたの主観でしょ?」と言われてしまえば返す言葉も無いはず。
だが、氣の研は違う。つまり、氣のテストがあるから。
釈迦がもしも、現代に生きていて氣のテストを受けたら合格するだろう。と、
先生も仰っている。
理を知り体得をしなければ本物はつかめないよ。ってことなんじゃないかと思う。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 22:24 ID:SaLbIRDy
ちょっと聞きたいけど、禅僧の統一体が出来ているかいないか、寺に行って本当
に押してみた人いるの?本に書いてあるからとか、氣の研で習ったからとかの
理由で「禅はダメだ」というのは傲慢だよ。まして今は亡き名僧の体を押せないで
しょう?私も氣の研の指導員だけど、そういうことは一切言わない。言える資格が
あるのは宗主一人だからね。自分が参禅したこともない人の話は説得力がないよ。
宗主の話に納得出来るのは、宗主が自分でやってきたから。統一体は理屈じゃない。
自分がそこまで行かないのに、何で宗主と同じ言葉でモノをいうんだろう?
自分が出来ない事で他人と論争するのは変だよ。それこそ
> 高い境地を知らなかったら、何も言わなきゃいいじゃん。
これは氣の研の側にも当てはまるんじゃないのかな?2ch上ならいいだろうけど、
実際に他人様と相対していると、出来ない事で論争なんてできないよ。
やって見せろ!と言われたらどうするんだい。確実に出来る事を確実に説明する
べきだとおもうんだけどね。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 22:41 ID:w8fZfp7F
944さんの禅の話ですが、この書き込みはOnikuさんの問いに対するものだと
思うのですが、難しい事は良くわからないけれど、彼なりに真面目に答えているもの
だと思う。(よくわからないことは事実なんですが…)
それを茶化すような、言い方は良くないと思う。
第一、氣のテストは高い境地の証明と言い切るのもどうかなと思うんですけど。
955 :
953:01/11/01 22:42 ID:Paf/gJwX
>952さんへ
氣のテスト=高い境地を示すもの
ではないよ。釈迦だって「合格するだろう」というだけでしょう?
そういうことを言うなら聞きたいけど、釈迦の統一体と宗主の統一体と
どちらが優れているのか、あなたは客観的に判定するすべがあるのかね?
4大原則の「氣を出す」だって、レベルがあがれば「氣が出ている」と
変化するのであって、氣のテストは方便なんだよ。だからやはり客観的
に判定する事は出来ないの。それならK師範とO師範の氣のレベルがどう違うのか
氣のテストで本当に分かると思っているの?本気でそう思っているなら、
悪いが今以上は上達しない。宗主がよく「指月の指・叩門の瓦」と言って
いるじゃない?知らない訳はないと思うけどね。どうだろう。
とにかくよそをどうのこうのと言う前に、自分の統一体を磨くべきだね。
だけど合気道の強さと統一体の強さは比例しないよ。そういう実例を数多く
見てきたからね。「自分をコントロールできないで、他人を導く事など
出来ない」んでしょ。自分を磨くことよ。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 23:15 ID:GMEOM6dU
↑同感です
氣の研の指導員であなたのような人がいると思うとまだ会派に属していて良かったなとも思います
テストは方便ですが。たかがテストされどテスト
謙虚に素直に懸命に修行します。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 23:15 ID:MY0dJpMb
パート4作りました。
移動願います。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:35 ID:0s54NQof
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 03:13 ID:KgxjP9F+
>>956 謙虚に素直に懸命に修行します。
って結局、受け入れるだけじゃないの?
指導員の言うこと真に受けるだけじゃ意味無いよ。
まず、客観的に物事をとらえることの大切さを
学んでから気の研にお金を払いなさい。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 18:15 ID:r0dHG2Io
せっかく良い鍛錬法なのだけど、偶像崇拝はやめてほしい。写真とか飾らないで、恐い。
いや、写真はあったほうが良い。
偶像崇拝とかではなくて、やはり、この道を創始してくださった方に対する
感謝の思いの表れだと思うから。
>>959 反対に、謙虚でなければ見えない事もあるのでは?
真に受けるのではなくて、納得して謙虚に学ぶということもある。
959さん、あなたも謙虚さが足りない物の言い方。
もっと、謙虚にということなら、他人に意見する前に、どうしたらそうなるかという
提案を先にするべきではないのかな。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 13:19 ID:6SbUq0T3
相手を思いやれない奴は何をやってもダメ
踏む、踏む。