使える「家計簿ソフト」って無いですか?pt.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1主人は27歳
私は出来ちゃった婚をして一年経ちます。若くして(?)一児のパパに
なったのですが、サラリーマンの私はハッキリ言って生活が苦しいです。
おまけに家内は一人娘として何不自由なく育てられた為か、全くお金の
使い方、管理ができません。もちろん私も苦手であります。

「とりあえず家計簿をつけて、収支の管理をしよう!」

という事で、「vector」等ありとあらゆるサイトへ行って(自分なりに)
とりあえずフリーな家計簿ソフトをDLしてきたのですが数が多すぎてイ
マイチ使ってみないと解からないようなソフトが多く、目移りしてしまっ
て決められません。

全部試す時間も無いので、もしどなたか「コレはいいぞ!」というような
御勧め家計簿ソフトがありましたら、恐縮ですが教えて頂けないでしょうか?
できれば利点・欠点などのコメントも頂けたら幸いです。

因みに私はマックを使っておりますが、いずれWINも購入するのでOS、
機種など関係無く、アドバイスお願い致します。(一応スレ立てたので)
またガイシュツでしたら、スミマセン。
2名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 15:22
表計算ソフトで作るべし。
そんなに難しくないよ。
3主人は27歳 :2000/10/20(金) 15:29
>>2
なにか良い雛型orテンプレートなどございますか?
4名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/20(金) 18:04
>>1
「気ままに家計簿」ってのを使ってます。
なかなかオススメ。
5山師さん :2000/10/20(金) 19:04
「MasterMoney」 5000円 プラト株式会社
私のおすすめポイント

最初はいい加減に分類していて、後で分類項目の変更が出来る。
例  トマトを果物の項目で登録、記帳していて、
   野菜の項目に変更できる。今までのデータも一緒に移動する。

家計簿特有の年次の締めが無い。これは毎年の年末の面倒な作業だった。

データ件数 MAX約1億件(レコード)
カテゴリー MAX16万個
口座(アカント)7千個

 別にこの会社の社員ではありません
6主人は27歳 :2000/10/20(金) 20:30
>山師さん
情報ありがとうございます!!
早速調べてみますが、ヤフーで検索した結果引っかからなかったので、
ショップ行かないとダメなのかな?
詳細ツキでホントありがとうございました。
7山師さん :2000/10/20(金) 21:42
8山師さん :2000/10/20(金) 21:53
9山師さん :2000/10/20(金) 21:55
10主人は27歳 :2000/10/20(金) 22:08
>山師さん
度々のレス、ご親切にありがとうございます!
直リンチェックしました。価格の割に凄い機能ですね。とりあえず第一候補として
検討してみます。(上サンの意見も聞かないと・・)
11名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/20(金) 22:52
笑える家計簿ソフトって無いですか?
12主人は27歳 :2000/10/20(金) 22:55
あるんじゃないですか?
13名無しさん@1周年 :2000/10/21(土) 01:00
MS-Honeyもでるし、ジャストシステムのエプロンも出るぞ。
Moneyがいいかなと思うけど。メジャーだし。
14名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/21(土) 02:10
>11
Superその日暮らし2
15主婦(ねむれない・・・) :2000/10/21(土) 04:39
>>5のマスターマネー、使っていますが、結構良いです。
お店で一番安かったから買ったんですが、
機能がごちゃごちゃしてなくて、買って良かったです。
定価はそんなにするんですか?ヨドバシで新品が2300円でしたよ。
16名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/21(土) 07:49
>>1
これ自作スレだろ(ワラ
売れない家計簿メーカーの自作自演か。
悲しいな。
17無料のソフトなら。 :2000/10/21(土) 11:03
ここのサイトで紹介されているソフトは安心して使えますよ。
http://niko.pobox.ne.jp/
家計簿ソフトも紹介されています。
(家計簿は、市販ソフトを買ってしまったので、わたしは
 使ってないんですが・・)
18主人は27歳 :2000/10/21(土) 16:07
>>16
家計簿メーカーなんてあるんだー。悪いが俺はレコードメーカーだ。
何も関係無い。
とまぁ言ったところで、ここは2chだしな。(藁

>all
引き続き御指導を宜しくお願いいたします。
19名無しさん@1周年 :2000/10/21(土) 18:37
ふざけた奴だなあ
教えるわけないだろ
へ が
20主人は27歳 :2000/10/21(土) 21:54
へ?
21名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/22(日) 03:02
パソコンにタダでオフィス2000がついてきてる人や
仕事の都合でエクセルを使ってる人は
エクセルで家計簿作っちゃえ!!
(初心者向けのエクセルの入門書にはよく
 家計簿の作り方が載ってるよ!!!!)
22名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/22(日) 13:09
タダほど高い物は無い。
エクセルを教えるのには都合がいいから。
おかげで表計算の勉強にはなったが、中途半端な機能で「使えない家計簿」だった。
何でも出来る汎用機は、それに特化した専用機に負ける。
数千円の節約のために数十時間の労務は家計簿を付ける精神に反する・・・・・と、私は思う。
23名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 13:59
quickenって日本語版ないの?
24主人は27歳 :2000/10/22(日) 15:19
>>22
まったく同感です。
エクセル(自作)や、ファイルメーカーのアイディア集なども使ってみたのですが
やはりどれも今ひとつでした。こうなんかもっとコナレタソフトは無いものかと・・・。
もちろんタダほど高い物は無いというのも重々承知しております。
そんな訳で知恵をお借りしたく、スレを立ててみた次第でございます。

とりあえず皆様のご推薦して頂いたものや、情報を元にこれからパソコンショップへ行って絞り込もうかと思います。
25名無的発言者 :2000/10/22(日) 15:30
マスターマネーの次期バージョンはネットから為替情報を取り寄せ、
外貨預金の日本円換算で表記するようだ。
だったら、株価情報もアクセスして持ち株の時価評価も出来ることを希望する。
毎日、家計簿を見るだけでも楽しい事になる。

こんな事まで表計算ソフトで自作するのはしんどい。
26キコ :2000/10/22(日) 18:09
家計簿パソコンより手書きがいいです。はい
27名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/22(日) 19:02
>26
あなたはメールは止めて葉書にしますか?
28名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/23(月) 11:55
>>4
あんたに1票。ホントは「おかみさんの家計簿」って言いたいとこだけど、
NEC98専用ソフトなのだ。

とはいえ結局、家計簿なんぞ予実管理ができりゃなんでもいいし、
予実管理ができなきゃ意味ねーもんですわ。
>>1無意味に小遣い減らされんようがんばってな!
29名無しさん:2000/10/23(月) 12:43
「Let`s 家計簿」というのが使いやすいよ。
http://www9.big.or.jp/~hamface/TopFrame.html
30楽々家計簿:2000/10/24(火) 12:16
http://www.page.sannet.ne.jp/doi/
フリーで公開されている家計簿ですが
婦人之友社との共同開発で(解説書付き市販バージョンもある)
フリーものではこれがぬきんでて良いのではないでしょうか?
31主人は27歳:2000/10/24(火) 12:53
改めまして、皆様貴重な情報ありがとうございます。

パソコンショップへ行ったものの、資金不足の為(明日給料日)何も買わず
父親の買い物を付き合ってあげました。(余談でしたね)
色々見てきましたが、マック対応ソフトは全体の一割にもありませんでした。
(シェアを考えると当然でしょうが・・・)
しかもどれもやはり8千円代のパッケージで、現在の私にとってはたかが8千円
でも出すのが辛い状況の中>>30さんのような情報は本当にありがたいです。

まずはフリーソフトから試してみようかとちょっと悩み中。(結構優柔不断)
32名無しさん@夫人の愛人(部下):2000/10/24(火) 18:36
奥さん! やっぱりジャストでしょう! (^O^)

http://www.justsystem.co.jp/home/apron/index.html

こいつは4800円(税別)ですからね。
実売は税込みで4500円ぐらいになってるんじゃないでしょうか?
33iMacユーザ:2000/10/24(火) 20:49
Macで家計簿をつけるなら、
アジェンダの「ぱぱっと家計ノート2000」のマック版をお勧めします。
 
http://www.agenda.co.jp/products/pptmac/index.html

もともと私は「ハイパー家計簿」のマック版を使っていたの
だけれど、半年ほど前に「ぱぱっと家計ノート2000」に乗り換えました。
集計グラフと集計表が「ぱぱっと家計ノート2000」の方が洗練されているので
気に入っています。

データのコンバートができなかったので、
乗り換えるのには抵抗がありました。しかし、「ハイパー家計簿」の
マック版は、長い間バージョンアップが止っており、しかもOSを9にして
からシステムをクラッシュさせたことがあったので、乗り換えを検討する
ことになりました。

「ハイパー家計簿」は動作が軽快なことと、家計簿と連動する
日記帳が使えることがお気に入りだったのだけれど、集計グラフと表の
仕様に不満があったので…、今は「ぱぱっと家計ノート」を選んで
良かったと思っています。

アジェンダのサイトからお試し版をダウンロードできます。
34 iMacユーザ:2000/10/24(火) 21:01
でも、ホントウは、私、マイクロソフトのMONEYを使ってみたいん
ですよね。「ぱぱっと家計ノート」に不満はないのだけれど、
MONEYの方がいろいろ機能が豊富そうでソソラレルのです。
なんでマイクロソフトはマック版のMONEY、作ってくれないん
でしょうね。IEのマック版5.0は、ホントにすばらしいのに。

マックはソフトの数が少ないのが嫌ですね。OS9にきちんと
対応している家計簿ソフトって5本の指にも満たないんじゃ
ないでしょうか?? OS10以降は、いったいどうなるん
でしょうね??

このスレのマスターは、ウィンテルマシンを購入した後に
ウィンドウス版の家計簿ソフトを買ったほうがいいかも
しれませんね。
ちなみに、「ぱぱっと家計ノート2000」は、ウィン版の方が
本家で機能も上らしいです。
35名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/25(水) 09:13
マイクロソフトマネーは、
株とかの財テク系の機能が充実しすぎていて
庶民の私にはかえって
使いにくいと思ったよ。(雑誌の付録の体験版で体験済)
36名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/25(水) 09:24
じゃ逆に「これは使えなかった」つー家計簿ソフトを
あげてこうじゃないのさ
37主人は27歳 :2000/10/25(水) 17:44
>>33
おお!これは凄いですね!!
iMacユーザさん、情報ありがとうございます。
家に帰って体験版DLします。
取り急ぎ、御礼まで。。
38名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/26(木) 07:31
パソコンにプリインストールされていた
「マネープラン」って奴は、家計簿機能はほんの少しで
株や財テク、金利の計算、節税などの機能がメインで
自分には使いにくかった。
プリインストール版だから、説明書とかもないしね。
ヘルプみても理解できなかったし。
3946歳:2000/10/27(金) 07:43
マスターマネーは最高!
今までハイパー家計簿を使っていたのですが、全然問題になりません。
おすすめします。
不具合がでたときにメールで質問したら、即返答がきましたよ。
40名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/27(金) 09:36
キティちゃんの家計簿とか
音声入力の家計簿とか
「主婦はどうせバカだからこれで充分だろ?」って
コンセプトで作られた家計簿多すぎ!!!
(よけいな機能&幼稚なインターフェイス)
41名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/31(火) 00:02
「『ゆう子』の家計簿」というのが使いやすいです。
金券管理だとか(家族に)貸し借りしたお金の管理(クレジットカードで購入
立て替えもOK)など、私に必要な機能が入っています。
口座が30までしか管理できないのが難点ですが。

シェアウェアで30日間の試用期間があると思います。
約2年使い続け、他ソフトではMoneyなどのオンラインサービスなど
興味を持つ機能がりますが、「ゆう子」で使えた機能は最低限
クリアできるのか?と乗換にはかなり躊躇している状態です。
42「Master Money 2001」 ユーザー:2000/10/31(火) 01:34
【 Master Money の長所 】

・ 入力が簡単。
・ 見た目も構造がシンプルで分かり易く、全体が把握しやすい。
・ 項目設定のフレキシビリティの高さ。 ( ←これが一番の特徴か )
・ 表示形式のフレキシビリティの高さ。 ( いわば「おかる」のよう )
・ 値段が安い。
                           (実売価格)
Master Money 2001 家計版 …………… 3000-4000円
Master Money 2001 …………………… 4000-5000円
Master Money 2001 バンキング版 …… 5000-6000円
43名無しさん:2000/10/31(火) 01:39
>42
MSじゃなければ買うのになあ。
44「Master Money 2001」 ユーザー:2000/10/31(火) 01:56
一コ 書き忘れてた

PLATOホームページ
http://www.plato-web.com/
45名無しさん@1周年:2001/01/08(月) 23:41
何気にageられてるね。
47どらえもん:2001/01/09(火) 01:03
「家計簿出納簿ひかる」も使いやすくてお薦めです。
http://www.kensoft.co.jp/
自分は結局、これに落ち着きました。
48>47:2001/01/09(火) 16:10
おれもそれ使ってる。
使い続けて早5年(マジ)
49名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/09(火) 23:22
>47
ひかる君はフリーなんですか?
50名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/09(火) 23:40
何かを買うための目標をするための
家計簿ソフトは無いでしょうか?
51そこまで:2001/01/10(水) 00:00
>>50
横着しなくても。ちゃんと数字をみてればいいでしょう。
52名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/10(水) 10:41
「ひかる」に一票
デフォルトでも使いやすく、
かつカスタマイズの自由度も高い。
60過ぎた田舎の親にも教えたら使っている。

>>49
\2500のシェアウエア
53名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/10(水) 12:44
http://www.saveinfo.or.jp/
↑このサイト内の「みんなの家計簿」(フリーソフト)↓
http://www.saveinfo.or.jp/house/soft/soft.html
が、ものぐささん(ワタシモナー)にはつけやすいです。

財テク(死語?)とか、金利計算とか、色々な機能が欲しかったら
もっと多機能なソフトのほうが良いと思うけど。

他にも3つの家計簿ソフトが載っていたけど
それは試してないのでわからない。ゴメンね。
5453:2001/01/10(水) 13:37
ひかるもダウンロードしてみました。
これは本当に使いやすそうだね。
機能がたくさんあるのに、>>53の「みんなの家計簿」くらいの平易さだ。
あと、ヘルプとかの文章もイチイチ親切だね。ありがたい。
気に入ったら2500円送金しよう。そうしよう。

「みんなの家計簿」も使い始めて半年なんだけど。めずらしく続いている。
(紙の家計簿は、3日も続いたことないです。逝ってよし自分)

ちなみにヤフ奧で買った、マスターマネーは、すごく良いソフトなんだけど
ものぐさのワタシには挫折してしまった。

マスターマネーは、画面がシンプルでファンシーじゃなくて、
(家計簿ソフトは、女性をターゲットにしてるせいか、
 画面がファンシーなのが多い´Д`)機能が豊富で
項目のテンプレートが、独身貴族(死語?)向けとか、学生向けとか、
開業医向けとか、編集者向けとか、色々入っているので、主婦以外にもオススメ。
55こがね虫:2001/01/10(水) 19:47
44さんの御紹介のホームページを拝見。
マスターマネー2002は定価が6800円。
これの実売価格の情報求む。
店頭で見たけど値段は忘れた。
たぶん 2001のバンキング版と、
同じような値段だったと思う。
2002家計版が3000円台後半
2002が5000円台後半
だったような気がする。
57名無しさん@1周年:2001/01/11(木) 00:24
>何かを買うための目標をするための
>家計簿ソフトは無いでしょうか?

その日暮らしにその機能があった気がする
58名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/11(木) 00:40
「ひかる」の作者に会って話を聞いたことがある。
元々はフリーソフトだったんだよね。
あまりに人気が出すぎて、サポートの手間で本職に支障が出てしまうので
公開を止めようとしたんだけど、ユーザーの「止めないでくれ」っていう
熱意に負けた。意を決して、仕事をやめて会社を作ってシェアウェアにした。
大体そんな話だった。収入は激減したけど一生サポートし続けるって言ってたよ。
俺はこういうおっちゃんを応援したいし、ソフト自体のできもとても良い。
だから「ひかる」を一押しするよ。
59どらえもん:2001/01/11(木) 01:01
>>58
実は3年以上愛用してるんだけど、恥ずかしながらこのお話は初めて
聞きました。う〜ん、良いお話だ!!!
NIFTYでも専用のサポート会議室があるし、いつもお世話になってます。
何気に頻繁にバージョンアップしてる所も、嬉しい。
…実は今も、打ち込みしながら発言書いてたりする(ヲイ
60名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/11(木) 01:05
>>55
1年ほどまえに、北海道のヨドバシで
マスターマネー2001家計版を買ったけど、2980円でした。
>>58
しかし、私も、本気でひかるに乗り換えを検討中なので…。
だって、ヘルプをあんまり見なくても、サクサク使えるんですよ。
(私は機械音痴なのですが…)
最初から入ってる項目もわりといいですが、
自分好みな項目に変更するのも、すごくやりやすいです。
61名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/12(金) 17:49
ひかるに入金してきたよん
62名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/13(土) 17:54
ひかるは、なんかマイコン創世記のにおいがする。
けど、他に良いのないね
63名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/13(土) 20:00
マスターマネーは外貨預金の計算(外貨を円に換算した数値も出せる)の
機能や、ローン返済の計算の機能や、とにかく財テクには最高だ。
マイクロソフト・マネーもそういう機能あるけど
高いし、ビルゲイツだし…。
64名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/14(日) 03:40
ウチは、「マスターマネー」というソフトを使っているんだけど
なかなかこのソフト楽しくて好き。
バージョンアップ版はさらに賢くなっていて、ハマってしまう。
夫婦で経理屋さん系のお仕事をしているので、
なかなかツボを押さえている玄人っぽい発想があうのだ。オススメ!
65ヤフオクオタ主婦:2001/01/17(水) 14:10
ひかるとマスターマネーの両方持ってる…^^。
三日坊主にならないで、つけやすいのは「ひかる」
財産(っていうと大げさだけど、預金、ローン、クレジット、積み立て)を
いっぺんに管理できるのが「マスターマネー」。
(これはPCならではだよね。紙の家計簿+ソロバンでは、こうはいかん)

私は日々の現金支出(うどん買ったとか、卵買った〜とか)とかは
「ひかる」でつけて
貯金通帳同士やカードのやりとりとかは「マスターマネー」でつけてる。
ヤフオクの収入支出は別にデータを作ってるよ。

パソコンできちんと家計簿つけるようになってから
お金がちょっとずつ残るようになってきた。
前は、ちまちま細かい金が出ていってたんだ。
100円ショップでつい安いからって、くだらないものを買い込んだり、とか(恥)
66名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/17(水) 22:22
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%B2%C8%B7%D7%CA%ED&auccat=23572&alocale=0jp&acc=jp
マスターマネーって、全然ヤフオクで売りに出されてないんだけど・・・

逆にこれは買うな、クソだ、って家計簿ソフトは何?
67マスターマネー@ヤフオク:2001/01/18(木) 02:56
6866:2001/01/18(木) 09:54
>>67
あんたやさしいね。ありがとう。
「家計簿」で検索して、一度も出たことなかったんだよ^△^;。
6929才@彼女募集中:2001/01/24(水) 03:20
OS、機種問わないそうですが…。
私はWindows CEのパームサイズPCに「Dmoney」というソフトをいれて家計簿
つけはじめました。

便利だー。ノートPCに家計簿ソフトいれたときは挫折したけど、これだと
レジで支払った後、忘れないウチにすぐに記入できる。

あと、シェアウエアだけどresistしなくても使い続けられるのもいい(焦。
家計簿つけて、やりくりできるようになってからシェアフィー払おう(焦々。
http://www.dcollections.com/

Palmやザウルスだとどんなソフトがあるんだろう?
70名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/30(火) 13:55
さがりすぎてるので上げますね。

そうそう、マスターマネーで1か月家計簿を付けてたのに
1週間前のデータ以降、ハードディスク以外の所にバックアップを
作るのを忘れていたので、おじゃんになりました。
今、レシートとか明細みながら直してるけど、完全な復元は不可能です。
鬱出し脳。
71名無しさん@1周年:2001/01/31(水) 00:52
マイクロソフトマネーはマスターマネーの使い勝手に比べるとクソ。
乗り換えて損した。悔しい。
マスターマネーのバージョンアップ版が発売されたのを知らないで
株価の更新に心惹かれ買ってしまった。
マスターマネーの新しい板は株価の自動更新もインターネットから
できるようになっている。
おまけに実売価格はマイクロソフトマネーの3分の1。
あぁ、自分のバカ。
72名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/02(金) 14:10
Microsoft MoneyはExcelとの連携がやりやすそう。
マスターマネーでもできなくはないのでしょうが。
73名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/02(金) 17:16
これはどうでしょ?「まねきんの貯まる家計簿」
なんかどこでもいっしょのトロみたいなキャラが出てます。
可愛いよう。1100円のシェアウェアなのですが。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1781/
74名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/02(金) 17:46
うーん、お勧めは、

・マスターマネー
・家計簿ひかる
・ゆう子の家計簿

ってところでしょうか?
75名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/02(金) 23:40
Microsoft Moneyは税金管理がし易いらしいですが、
他社のはどうでしょうか?
76名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/03(土) 09:34
マスターマネーも株とか税金管理とかしやすいハズ。

家で使ってるのは「マスターマネー家計版」という
簡易タイプのだけどね。(でも家計簿としては充分)

パソコンにバンドルされてた、「マネープラン」ってソフトが
すげぇ重くて使いにくかった。
(それも家計簿としての機能のほかに、人生設計とか
 保険の額の算出とか、色々な機能があったんだけど)
77名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/03(土) 10:04
くりちゃん
簡単で使い良いよ。最近バージョンアップされないけど。
78名無しさん@1周年:2001/02/04(日) 07:49
自分も「ひかる」派。
PC用と、CE用の両方で使っている。
金銭の出納があった場合に、忘れないうちにCEで記録、
じっくり見たいときにはPC上で見てる。データに互換性があるし。
ただ、資産管理なんかならMS Moneyのほうがいいかも。
79マスターマネーをつかってます:2001/02/04(日) 21:59
宣伝じゃないけど、へたに絵区セルとかでマクロくむより
便利。気が利いてると思う。やすいからかってためしてみろよ。
80名無しさん@1周年:2001/02/05(月) 09:03
アジェンダ株式会社 http://www.agenda.co.jp が出している
「やりくり上手」ってヤツはダメだった。なんと、「ファイルを
保存」という操作ができない!アプリケーションを終了するとき
に自動保存してくれる。つまり、ファイルを保存したければアプ
リケーションを終了しなければならない。「どうせ主婦はヴァカだ
からファイルの保存なんて概念は理解できんだろうゴルァ!!」とで
も思っているにちがいない。

ただ、俺のカミサンが使っているのは1997年版だ。最新版がどう
なっているかは知らん。
81名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/05(月) 18:12
うん。ダメ家計簿の話題もありがたい。

マスターマネーってここでは人気だけど、
ヤフオクでもあまり出てないし、出てても落札ないし
(使いやすくて売る人が少ないのなら嬉しいのだが)
WEBページの検索でもあまりヒットしないのう。
82名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/09(金) 09:01
手元にある現金の管理なら、どの家計簿使ってもそれなりに優秀だと思うし
(一度に数種類の家計簿を並行して使ってみたのね←わはは)
それこそちょっと知識あれば、エクセルで作ってもいいけど
貯金や引き出しや、通帳への入金や振り込みやカードでの購入などを
考えると、マスターマネーが良いな…。
マスターマネーの、入金振り込みクレジットのやり取りの部分が
簡単でわかりやすくて良い。

だいたい、今の時代、現金でしか物買わない人間なんてめったにいないし
給料も現金手渡しの会社は少ないし、通帳も数種類持ってる人間のほうが多いからね。
>80
>アプリケーションを終了するときに自動保存してくれる。

これは家計簿とは関係ないですが、
私の使っている画像ファイラー Thumbs Plus の
サムネイルデータベースファイル (*.tDB) が、それと同じ
「変更後のファイルが、アプリの終了操作だけで、上書き保存される」
という作りになっています。

そういう操作性になっているアプリは大体
変更後 (データ追加後) のファイルが必ず上書き保存されるべき性格
を有するアプリのようです。
84名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/13(火) 23:40
このスレを見て、マスターマネー買っちゃった.
操作性はなかなかいいかも.
グラフ機能がもう少し融通効いてくれるといいんだけど.
仕方ないのでExcelに落とし込んでピボットグラフを作ってみたよ.
もう少し使い込んでみます.
85名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/14(水) 16:54
マスターマネーでグラフ機能がばぐりませんか?
計算カテゴリを何個か作って、それをカテゴリ別推移グラフで見ると、項目名が全て計算カテゴリの一番上のカテゴリばかりになる。
しかもグラフ表示は1項目分だけ。
86各無しさん@1周年:2001/02/14(水) 21:18
MSマネー2001は大変使いやすいです。
マスターマネーも使っていましたが、
株式、投信管理機能が貧弱だったので
乗り換えました。

 税込み9800円と割高ですが、使い勝手は値段どうり
差が出ます。家計簿版は更に安く5千円台です。

 多角的にデータを分析できるのはMSマネーだけ!!
87国道774号線:2001/02/14(水) 23:22
マイクロソフトマネー2001を使っています。
選んだのは次の2点
@表示の色使いのセンスがいいと思った(他のソフトは派手目が多いよう
な気がして)。
Aインターネットでダウンロードできる金融機関が最も多い
という単純なものです。
もともとアメリカ生まれのソフトなので日本人の家計簿ソフトとしては
まだまだ使いやすいとはいえない、ということはいえる。
88Master Money ユーザー:2001/02/15(木) 01:18

>>85
私は、なりません。(たぶん)

なぜ (たぶん) と言ったかというと、
あなたのなるという症状を、
私が正しく理解しているかどうか
自信が無いので。

そこで、
下の例で、症状をもう少し詳しく
説明してもらえませんか。
http://maripe22.virtualave.net/cgi-bin/image/hitomakase2188.gif
89名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/15(木) 09:57
図まで作っていただいてのレスありがとうございます。
収入カテゴリ、支出カテゴリでは正常に図2のようになります。

計算カテゴリでは階層化できない(たぶん)ので、図1を使用せず、計算カテゴリ名を上からA,B,C,Dとさせてください。

カテゴリ別推移グラフを実行し、期間・カテゴリを選択し、グラフボタンを押すと、
グラフはAカテゴリだけが正常表示され、B,C,Dは0(3本ともX線上に重なっているため、実際にはBの色の線しか見えません)になってしまいます。
また右側に出る凡例は、全て(この場合4つとも)カテゴリAの項目名になってしまってます。

つたない文章なのでわかっていただけるかどうか・・・(汗)。
90Master Money ユーザー :2001/02/15(木) 19:06
>>89
計算カテゴリーのことでたか。勘違いしてました。
私は計算カテゴリーは使ったこと無かったので気づきませんでした。
そこで、私も、あなたのようになるかどうか調べる為に、
アクチュアルデータの支出項目のいくつかを、
そのまま計算カテゴリーとして登録し、その後、
その計算カテゴリーの項目のいくつかを選んでグラフ化してみました。
すると、下のような結果が出ました。
-----------------------------------------------------------
その前に、
計算カテゴリーの一番上に来ている項目。
その項目の金額を【 A (円) 】とします。
また、
(メニューバー) → (レポート&グラフ) → (カテゴリー推移グラフ)
で、出てくる 「カテゴリー推移グラフ設定ダイアログ」。
その右側でチェックを入れた計算カテゴリーの数を【 N (コ) 】とします。
-----------------------------------------------------------
再び、話を元に戻して、
改めて、私の場合は、以下のような結果になりました。

■ 1 ■
凡例の項目名については、
計算カテゴリーにある項目は、全て同じ名前になっています。
そして、その名前は、グラフ化するためにチェックを入れた項目がどれであっても、
計算カテゴリーの、一番上に来ている項目の名前になっています。
■ 2 ■
グラフが描かれる線は、
凡例の中にある計算カテゴリーのうち、一番上に位置する項目の色で一本だけ描かれます。
■ 3 ■
そして、そのグラフの表わす金額は、【 A×N (円) 】となっています。
91↑ 1行目訂正:2001/02/15(木) 19:10
× 計算カテゴリーのことでたか。勘違いしてました。
○ 計算カテゴリーのことでしたか。勘違いしてました。
92Master Money ユーザー:2001/02/15(木) 19:17

「カテゴリー推移グラフ設定ダイアログ」 の右側で、
計算カテゴリーにもチェックを入れられるようになっている、ということは、
計算カテゴリーもグラフ化することを予定して作ってある、と思われます。
にもかかわらず、共に、同じような症状が出たということは、
なんか、バグ臭いですねえ。 これは。

他にも、マスターマネー2001 もしくは 2002 を使っている方が
いらっしゃいましたら、同様の症状が出るかどうか、調べてみて下さい。
その報告をお待ちしております。 ・ ・ ・ ・ でわ。
9389:2001/02/17(土) 00:33
>>90
■3■については気づいでいませんでしたが、やってみたところそうなりました。

これはメーカーに問い合わせてみた方がいいかな・・・。
94名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/18(日) 15:27
マスターマネー使ってるけど、使いこなしてるわけではないので
>>89-93さんの話がちんぷんかんぷんだった。

とりあえず、全財産が一発でわかるのと
通帳→通帳 キャッシュカード、振り込み…など
現金を介さない金の動きがわかりやすいのが良くて好き。

マイクロソフトのソフトは、エクセルとワードは覚えないと仕方ないと
思うけど、ヘルプの文章も不親切だし、なるべくなら避けたいと思ってしまう(w
95名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/18(日) 21:46
現在、マスターマネーとひかると併用して使ってますが、
あまり複雑な収支の無い私にとっては、ひかるの方が
使いやすい気がします。立ちあがりも早いし・・・(笑)
96各無しさん@1周年:2001/02/19(月) 03:07
>>94

>マイクロソフトのソフトは、エクセルとワードは覚えないと仕方ないと
>思うけど、

意味がわからん。
97非94:2001/02/19(月) 12:08
>>96
いや、よくわかる。

マイクロソフト製のソフトウェアは、ヘルプの文章も不親切だし、
なるべくなら避けたい(使いたくない)と思う。ただし、エクセル
とワードは事実上の標準であるから(自分では使いたくないとは思
っていても)使い方を習得する必要がある。
9894:2001/02/20(火) 10:56
>>97
ありがとう。そういうことが言いたかったの。
マイクロソフト製のソフトには不満が色々あるけれど
エクセルとワードだけは、最低限のことは覚えて
使えるようになっておかないと、勤務先で困るから、なんとか覚えた。
(ただし本当に最低限のことだけ。使いこなしてるわけではない。
 マクロとかそういうのは、サッパリ…)
期待あげ!
100名無しさん:2001/02/27(火) 11:19
てきぱき家計簿マムはどうよ?
101It's@名無しさん:2001/03/06(火) 01:37
age
102名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/09(金) 13:30
新たにスレを立てるのもちょっとあれなので、ここで便乗質問してもいいでしょうか?
10人くらいの小規模オフィスなのですが、見積と請求の管理が出来るソフトを探しています。
条件は、
・ファイルメーカーで運用するテンプレート形式のソフト
・ネットワーク対応
・WinとMac混在環境なので、どちらでも使える
です。お勧めのってないでしょうか?
103目のつけ所が名無しさん:2001/03/14(水) 23:39
家計簿ソフトを探していて、こちらにたどり着きました。
現在はフリーソフトの「ふくちゃん」(1月からシェアウエアになった)を使って
います。記録の点では非常に便利なのですが、将来的な資産運用やライフプランに
関心が高くなり、本格的な市販ソフトの購入を検討しています。
そこで、先輩諸氏にお願い。マスターマネー2002 とMSマネー2001のどちらかを選択しようとしておりますが
、将来のマネー需要予測などライフプラン面ではどちらがよいのでしょう?
アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
104Master Money ユーザー:2001/03/15(木) 05:27
>>103
使い比べたことないから分からない。

けど、
> 将来的な資産運用やライフプランに
> 将来のマネー需要予測などライフプラン面では
そういう目的で、どちらかを選ぶとすれば
たぶん、マイクロソフトのほう。
105目のつけ所が名無しさん:2001/03/15(木) 08:30
103です。当板には、マスターマネーの愛用者の方々が多いようですね。
新しいマスターマネー2002 を購入された方はみえますか?
たとえば、必要な生命保険額の推移の将来予測などは可能なのでしょうか?
106リーマン男:2001/03/15(木) 22:00
>>1
OCRソフトと連動してレシート(複数枚いっぺんに)
を読みとって自動的に入力(間違った部分を手動で修正して)
っていうソフトはありませんか?

商用のソフトなら会っても良さそうな機能なのですが見つかりません。
この機能があるならばそのためだけにスキャナ買いたいくらいです
長い目で見ればそれだけの価値はある機能なはず

とりあえず今はpalm対応という点に惹かれたのでMasterMoneyに興味を持ってます。
107リーマン男:2001/03/15(木) 22:05
>>106
とりあえず体験版ためすべえ
108名無しさん:2001/03/16(金) 01:21
>>106
てきぱき家計簿マム2のカタログに、レシート機能が云々と書いてあったが、
多分関係ないな……。知らないけど。
109リーマン男:2001/03/16(金) 17:58
>>108
検索かけたときにその情報も引っかかったけど
そう言う機能じゃなかったです(期待してたけど)

110リーマン男:2001/03/19(月) 16:02
MasterMoneyのpalm対応って見てみたけど
標準添付の「支払いメモ」をちょこっといじって
それからコンジットを作っただけって気がする。
もうちょっと入力しやすくする工夫とかあればいいのに
もしくはデータ構造を公開して一般人に作らせればいいのに

111目のつけ所が名無しさん:2001/03/20(火) 01:31
MSマネー2001のユーザーの方、みえましたら感想を教えてください。
112目のつけ所も名無しさん:2001/03/20(火) 08:09
マスターマネー2002の「インターネットバンキング」について。
三和銀行の明細のダウンロードは「MicrosoftMoney」と表示されて
いますが、マスターマネーでは取り込み不可なのでしょうか?
都市銀行などでマスターマネーの取り込みが可能な銀行はどこでしょうか?
113名無しさん :2001/03/20(火) 13:47
114Master Money ユーザー:2001/03/20(火) 15:39
>>112
> マスターマネーでは取り込み不可なのでしょうか?

私はオンラインバンキングは利用したことが無く、
取引銀行も三和ではないので、良くは分かりませんが、
プラト・NTTデータ・三和の、各HPの関係個所をざっと見たところ、
たぶん可能だと思います。

プラトのHPには
------------------------------------------------------------------------
【インターネットバンキングについて】
インターネットバンキング契約している取引金融機関の明細をダウンロードして、
マスターマネーに取り込みます。
ANSER-SPC方式の契約でのご利用と、インターネットバンキング契約でのご利用とでは、
利用方法やマスターマネーバンキング版で利用できる機能に違いがございます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
(明細ダウンロードのサービスをしている金融機関のインターネットバンキングのみ可能です。
インターネットバンキングは、ANSER-SPC方式のパソコンバンキング契約とは異なります)
------------------------------------------------------------------------
と、ありますから、

「いわゆるインターネットバンキング」 の場合、
取引明細の Master Money への取り込みの可否は、
金融機関が明細ダウンロードのサービスを行っているか否かによるようです。
従って Micosoft Money へそれが可能ということは、Master Money へも可能だと思います。

プラトに問い合わせても、教えてもらえると思います。
但し、返ってくる答は、ごくたまに間違っている場合があります。(経験上)

まあ、一番確実な確認方法は、実際にやってみることです。
三和の、現行の 「インターネットバンキング2000」 は、
ANSER-SPCを利用したPCバンキングではなく、
ブラウザから利用可能な、いわゆるインターネットバンキングのようです。
だから、もし万が一、MasterMoneyにデータが取り込めなかったとしても、
ブラウザ上で、残高照会・取引明細確認・振込み等が出来ますから、
オンラインバンキング契約は無駄にはならないでしょう。
どうしても確実を期したいならば、プラトや三和に聞いてみるとよいでしょう。
115Master Money ユーザー:2001/03/20(火) 15:41
>>112
> 都市銀行などでマスターマネーの取り込みが可能な銀行はどこでしょうか?

先程と重複になりますが、プラトのHPに
------------------------------------------------------------------------
【インターネットバンキングについて】
インターネットバンキング契約している取引金融機関の明細をダウンロードして、
マスターマネーに取り込みます。
ANSER-SPC方式の契約でのご利用と、インターネットバンキング契約でのご利用とでは、
利用方法やマスターマネーバンキング版で利用できる機能に違いがございます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
(明細ダウンロードのサービスをしている金融機関のインターネットバンキングのみ可能です。
インターネットバンキングは、ANSER-SPC方式のパソコンバンキング契約とは異なります。)
------------------------------------------------------------------------
とありますから、

「いわゆるインターネットバンキング」 の場合、
取引明細の Master Money への取り込みの可否は、
金融機関が明細ダウンロードのサービスを行っているか否かによるようです。

従って、三和以外に、どの銀行でそれが可能かは、
「いわゆるインターネットバンキング」 を行っている銀行の、HPの該当個所をチェックして、
取引明細のダウンロードサービスを行っているかどうかを、調べるしか方法はありません。
116名無しさん@1周年:2001/03/20(火) 17:28
MSのMONEY2001使ってるけど、JCBとかからカード利用履歴
インプットできて便利。でもメインカードがOMCなので
対応してくれてないじゃん。ちょっと悲しい。

EXCELみたいな、キー入力の途中で候補がでちゃう機能が
ついてるのが便利って感じかなぁ。でも高いよね

あと定期預金がなかなかしっくりこないんだよね。まぁいいけど。
117目のつけ所が名無しさん:2001/03/21(水) 09:33
116さんへ。
マスターマネー2002 とMSマネー2001のどちらを買おうか、迷っています。
将来のマネー需要予測などライフプラン面でMSマネー2001の使い勝手はいかがですか?
保険やら、子供の教育資金やら、将来のマネー需要予測などライフプラン面を宣伝はしているようですが、
実際の使い心地をお教えくだされば幸いです。
118リーマン男:2001/03/22(木) 01:46
>>110
>MasterMoneyのpalm対応って見てみたけど
おまけにコメントを取り込んでくれないのが萎え萎え
どうにかしようぜや
119リーマン男:2001/03/22(木) 01:46
>>108
palmでの入力ではひかるメモとひかるコンジットのほうがはるかに出来がよい
商用ソフトならどうにかせいよ
ったく
120名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/02(月) 10:33
わたしの持ってるのが「マスターマネー家計版」ってヤツだからな〜。
使いやすいけど、117さんにとって必要充分な機能がぬけてるかもしれない。
(わたしは116さんではないですが)
121HG名無しさん:2001/04/02(月) 14:49
エーアイソフトの「うっかりママの家計簿」はどうよ?
122名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/04(水) 11:16
家計簿の専用ソフトなんているのかなー?

私はEXCELで支出を管理しています。
収入−支出=貯金って感じで。

細かい入出金をやり出すと、入力漏れ、銀行の金利、手数料、
レシートや領収書のない支払いなど、どうしても合わなくなる。

目的は無駄な支出の管理なので、支出の種類ぐらいは
パーセンテージが出るようにはしていますが。
123名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/04(水) 17:07
通帳→通帳 や、通帳→カードや
リボ払いなど、現金以外の金のやり取りの時に
マスターマネーがとてもつけやすいことに気が付いた。

私、ヤフーオークションで出品してるんだけど、
ヤフオクの儲けや出費をつける為に
家計とヤフオク用のデータの2種類を作ってるんだけど
なかなかいいよ。

エクセルだと、現金以外の記入が不便だと思う。
124名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/04(水) 18:20
銀行の家計簿サービスて無かったっけ?
三和のオールワンとか。

出来れば口座をまとめて銀行でそういうサービスしてくれるといいんじゃないのかな。
125名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/04(水) 19:01
>>125  ブラクラ
127目のつけ所が名無しさん:2001/04/15(日) 17:24
気をつけて!
128125の毒味結果:2001/04/16(月) 07:48
ブラクラにあらず。
して、その結果は
単なる空いたBBS。
129:2001/04/24(火) 02:06
デザインがみょうにかわいかったりするね。どれも。

シンプルなのなかなかない(あるけど、機能もシンプルだったりして。)

多機能でシンプルなヤツ。

「男のための家計簿ソフト」

誰か作って。
130独身の男:2001/04/24(火) 03:05
俺は独身の男なんだけど、
なかなかいいソフト見つからない。
ベクターなんて140近くもあるのに、
すべてイマイチ。

「ひかる」とかは機能的にはいいんだろうけど、
3000円もするんでしょ?
ネーミングも…。なんで「ひかる」だの「ゆう子」だの、固有名詞が入ってるの?
あと「見やすい家計簿」とか「使いやすい家計簿」とか、
機能をソフト名に入れるセンスもどうなんだろ?

やっぱターゲットが主婦やOLだからしかたがないのでは
132名無しさん@HOME:2001/04/24(火) 10:05
プラトの「マスターマネー」は、地味なビジネスソフトみたいな画面でイイよ。
自分好みに項目作れるから、「食費」をそんなに細かく分けたくないわい!!
って人にもお勧め。
(私は女だけど、キティちゃんがついてたり、くまさんとかウサギさんとか
 やたらメルヘンな素材入りの家計簿ソフトは嫌いじゃ。)

いくつか家計簿ソフトオタクになって試したけど
一番つけやすかった。

あのね、クレジットとか、カードとか、銀行とかの管理がいいんだよ。
ヤフオク売買の儲けをつけるにも最高!!
133如是我聞:2001/04/24(火) 21:13
俺、マスターマネー使い始めてまだ日が浅いけど
あれの予算設定項目どうにかならんの?
肉とか野菜とか魚とか調味料とか食費の分類を設定してレシート記入しているけど
なんで予算まで肉とか野菜とか魚とか調味料の設定しなきゃならんのよ?
普通そんなんするか?
来月の肉の予算は2000円
来月の魚の予算は3000円
食費という項目で30000円で予算を立てるにはどうすればいいの?
134小泉さん:2001/04/25(水) 01:52
>130 まぁしょうがないけど、オレも家計簿つかえてみたいんだけど、なんだかいまいち。

>all 給料記録簿(ヘンな表現?)みたいなのってないですか?税金とか会計のソフトはあるんだけど。うまく説明できないや。
気がむいた人、レスしてくれぇ。
135通りすがりの名無しさん:2001/04/25(水) 04:09
まねきん
136食いだおれさん:2001/05/04(金) 16:37
マイクロソフトマネーの2000だと秋葉で1000円であるんだけど、
2001とどうちがう?ケチらないほうがいいの?
ちなみに2000ベーシックは500円くらいだよねえ
137 :2001/05/04(金) 17:15
>>136
秋葉のどこですか?
138name_not_found:2001/05/05(土) 19:32
139name_not_found:2001/05/05(土) 19:33
140名無しさん@1周年:2001/05/05(土) 21:05
>>137
いってみればわかるト思う。じゃんがらとかがあるブロックから上野方面。
バンドルはずしみたいなやつ売ってる店ならたいていあるよ。
141名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/05(土) 22:10
Money2000使ってます。
Money2001試用版がカード会社から送られてきたので試しに
使ってみたけど2000と代わり映えしないからアップグレード
は見送りました。
142141:2001/05/05(土) 22:16
Moneyシリーズは家計簿ソフトと言うより、金融資産管理ソフトですね。
株式とか外貨保有している人は便利だと思います。
ネットから時価評価額の取得とかできますから。
143名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/06(日) 02:43
>>130
余計なお世話だがそのソフトで金銭をきちんと管理できれば
安いもんだと思う。
独身男で一度だけ払えばよい3000円を高いと感じる金銭感覚って
どんな貧乏っぷりなんだろう?(学生だったらすまん)
144130:2001/05/07(月) 00:09
>>143 おっしゃる通りです。
トータルで考えれば、たぶん3000円以上の効果があるだろうし。
3000円ぐらいは別に痛くないんですけど、
やっぱりなるべく使いたくないというのが本音です。
4月に引っ越して、ひとり暮らし始めてお金がギリギリ。
貯金がみるみるうちに減っていく。
14541です:2001/05/13(日) 12:36
ゆう子→Microsoft Money 2001→Moster Money 2002
と使い比べてみました。
日々の生活の入力及び予算との対比はゆう子が◎。
株価や投資信託といった管理は両Moneyが秀でてますね。

ただ、やっぱり使い勝手は「ゆう子」でした。
統計(帳票・グラフ)などもMoney2002で用意されてはいるものの
自分にとって不要な統計(出力方法)はあるけども「ゆう子」で頻繁に
参照していた帳票が見つからなかったり・・・。

日々の生活関連の記録は「ゆう子」、投信や外貨関連は「Money」といった
リンクは難しいものなのでしょうか?
日記すら2日と続かなかった私が丸2年「ゆう子」で記録し続けられたのは
自分でも驚きです。

口座が30件までしか管理できないのもマイナス材料ではあるのですが。
リンクフリーなようなので載せてみます。
http://homepage1.nifty.com/yandy/index.htm
帳票画面なども載っています。
146名無しさん@1周年:2001/05/14(月) 02:21
>>136
ラジオデパートの地下で\1,980で買いました。
147名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/14(月) 02:21
金がなきゃ家計簿くらい自分で作ればいいのに
148どうすか?:2001/05/14(月) 03:14
てきぱき家計簿マムとか有名ですが、一度も出てないということは
全然ダメなんですか?
149どうすか?:2001/05/14(月) 08:45
Master Money2002家計簿版使ってみましたが、
起動、終了に時間が結構かかります。
これがきになりますね。
あと、入力時にいちいち別画面になるのもなんかやだ。
ひかるは入力しやすいけど、デザインがダサいですね。
150名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/14(月) 09:34
「ひかる」はCEバージョンがあるのが便利。
外ではCASIOのE-700で軽くメモ代わりに記入。
自宅でパソコンで整理。
といった、使い方をしています。
ただCE版は別料金になるので、トータルで倍の\5000かかりますが…

他の家計簿ソフトで、WindowsCEと一緒に使えるようなお薦めソフトありませんか?
(個人的は十分満足してますけどね…)
151どうすか?:2001/05/14(月) 16:05
ひかるはPalm版もありますな。
152どうすか?:2001/05/14(月) 19:52
間違い。
他の人が作ったやつで、Palm版があるみたい。
連携できる模様。
153どうすか?:2001/05/17(木) 16:29
Master Money2002家計版気に入ったので買ってきました。
で、いざ入力しようと思ったら、レシート入力で困りまくり。

たとえば、スーパーで食品いっぱい買ってきたと着ますよね。
その場合、すべての項目(卵、牛乳等)入れたいんですが、
そうすると、消費税処理に困ります。
一品一品入れて消費税計算すると狂っちゃうし。

この辺の処理がちゃんとできる家計簿ソフトは何でしょ?
ひかるもできないっぽい
154:2001/05/18(金) 01:20
>>153 あなた自身が工夫なさってはいかが?
155>153:2001/05/19(土) 00:13
言っていることは分かります。
私は食料品については品目ごとに分けて入力はしていません。
しかし、PC関連用品についてはハード・ソフト・本・小物消耗品に分けて入力しています。
だから、PCショップでそれらの全品目をまとめてたくさん買った場合、
それらが全て一枚のレシートにプリントされてきますから、
それを家計簿ソフトにつける時に、あなたの言うような問題が生じます。
しかしこれは、どの家計簿ソフトでも同じだと思います。

品目1  金額1
品目2  金額2
品目3  金額3
品目4  金額4
品目5  金額5
    ----------
    税別合計額
     消費税
    ----------
    税込合計額
    ==========

因みに私の場合、上のようなレシートの内容を
品目1〜5に分けて家計簿ソフトに入力する時は、
以下のようにしています。

品目1 には 金額1×1.05  ・・・(1)
品目2 には 金額2×1.05  ・・・(2)
品目3 には 金額3×1.05  ・・・(3)
品目4 には 金額4×1.05  ・・・(4)
品目5 には 税込合計額−((1)〜(4)の合計)

つまり最後の品目で調整しています。
156154です。:2001/05/19(土) 02:07
>>155 ごめんね。
「工夫してみてね☆」ぐらいの軽い気持ちだったので、
別に「工夫しやがれ!」ってことではありません。
気を悪くしたらごめんね。
(別にしてないと思うけど)


157>153:2001/05/19(土) 17:09
ひかるは税金のとこに消費税って項目があるから、そこまで丁寧に
管理したかったら手作業で消費税部分をまとめてそこに書き込めば
いいけれど・・・。自動的に消費税にもっていく、ってのは無理かも?

 私は月に「食費」にいくらつかったか、「書籍」にいくらつかったか、
などなどおおまかに把握できりゃいいので、消費税部分はどっかに
適当にひっつけてるなぁ。
 細かく把握したいものに関しては155さんの様に几帳面につけてる
部分もあるけど(会社の経費とかでちゃんと報告しなきゃならないとこ
は、仕入商品、タクシー代、交通費、とかきれいに分けてます)。

 そういうのが苦痛じゃない人は丁寧に消費税つけるのもいいけど、
私も以前ひかるつかっててコンビニの買い物で一つ一つ丁寧&消費税も
税金部分に、ってやってたらめんどくささに挫折したので、ある程度は
「こんなものかな」って大雑把につけるのもいいのでは・・・?
 時々財布の中身を見て、ズレは「調整金」で調整してるけど、せいぜい
500〜1000円くらいかな(自動販売機でジュース買ったとかがズレ要素)。
 今もひかるつかってるけど、大雑把入力に切り替えてからは長いこと
続いてる・・・。

>ひかるは入力しやすいけど、デザインがダサいですね。
 思う思う。アイコンとか、全体的な見た目とか。でも、機能がさほど
多くない(必要なものだけって感じ)のと、使いやすさで、他のソフト
つかってても結局コレもどってしまう・・・。ハイパー家計簿も結構
使いやすかったけど、なんかひかるの方が自分には合ってるかも。
158名無しさん:2001/05/20(日) 00:37
>>153
てきぱき家計簿マムのレシート入力でたぶん出来るよ。
一品ずつに税込のチェックボックスが有るから、外税の書籍と
内税の雑誌を一緒に買った時でも適切に入力出来るし、レシートの最後で、
総税金額を手動調整出来る。

ただ、普段ひかる使ってる漏れにとっては、ソフトの設計思想が違い過ぎて
すぐに挫折したよ。
159名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/20(日) 10:36
>>121
俺は「うっかりママ」使ってるぞ。バージョン3だけど。

機能的には可もナシ不可もナシって感じだけど、
サクサク入力、多少の合間さや数字の合わなさはまるめて帳尻合わせ!
みたいなテキトー感覚がよい。
機能は基本的なものを一通りそろえて、多機能性より継続的に毎日入力し
続けるよう継続使用を支援することを優先した作り。
ハイパー家計簿みたいなプチ表計算的なのとは対極にあるので、
高機能かつ本格的なものを求める人には奨めない。

奥様向け志向で、久保キリコのキャラ等全体的に装飾過剰なのと
どうでもいい機能(バイオリズムとか)があるのを「うるさい」と思わない人で、
三日坊主になりがちな人にはおすすめ。
160名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/21(月) 22:21
みんな、ちゃんと家計簿つけてるんだ…
えらいなあ。
161名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/24(木) 14:17
Microsoft Money使ってるよ。これ便利すぎ。今まで多くの家計簿ソフト
使ってきたけど、まともに使い続けられてるのは初めてだ。
 ポイントとしては日常生活は極力クレジットカードで済ませて、電子
明細の取り込みを活用することだけどね。おかげでコンビニの買い物も
全部カードで済ませてるよ(笑)

>>161
便利なのはいいだろうけど、コンビニ側からは
かなりウザがられてるだろうね。

163161:2001/05/24(木) 22:55
>>162
ローソンならサインも入らないし、おつりも出さなくていいから店員も
楽なんじゃないかな? まぁ、与信の時間がかかるんで混んでるときに
は鬱陶しいだろうけど
164名無しさん:2001/05/26(土) 02:11
与信の時間なんてかからないよ < ローソンカード

結構便利です。
165名無しさん@1周年:2001/05/26(土) 17:32
166名無しさん@1周年:2001/05/26(土) 17:33
167jj:2001/05/27(日) 01:26
>41

私もゆう子からMSMONEY2001に乗り換えてみたのですが、

かなり公開です。


絶対ゆう子のほうがすべての面でよかった(株はやらんので)


鬱だ詩嚢
1681円を笑う者は1円に泣く :2001/05/27(日) 03:04
「Vector」の新作ソフトのところにあった
「楽しい家計簿」は使いやすそうでしたよ。
試用期間が3ヶ月だそうです。来月から使ってみようと思います。
169名無しさん:2001/05/27(日) 15:53
>>168
つーか、起動しねぇ。
「ファイルメーカーProが正しくインストールされてない」とか出て来る。
漏れのファイルメーカー ver.4でデータ弄れたら面白いなぁと思ったんだけど。

インストーラーが出来るまで、マカー専用だな。
170名無しさんの主張:2001/05/28(月) 01:00
うっかりままの家計簿はどうなの?
171名無しの権兵衛:2001/05/28(月) 07:09
マスターマネー「通貨レート、株式の相場価格のダウンロード」、
5月21日の更新を最後に一向に更新してくれない。
同じ症状の人、いる?
172名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/28(月) 22:30
>>145

10円単位の金の管理と10万円単位の金の管理は
別のソフトでも大して問題ない気がする
それぞれ優れれいるやつを使い分けりゃええやん

173名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/28(月) 22:31
>>147
その労力を時給換算してみましょう
174名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/28(月) 22:34
>>152
最近はひかるメモだけで入力してます
外出中のちょっとした待ち時間(電車とか)で
忘れないうちに使ったお金をつけとくと家帰ってから
たくさんの記入をせんでもすむ
175名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/28(月) 22:35
>>155
細かい金については気にしないことにしてる
たまに調整するだけ
自分の消費行動を大雑把に反省できればそれでいいわけだし
176名無しさん:2001/05/28(月) 23:03
俺、ai-softの「うっかりママの家計簿Ver.4」を使ってました。
途中で、訳分からなくなっても後で調整してくれるので、長続きしました。

ただ、使用していたパソコンが壊れ、OSをWin2Kに変更したので、
MSMONEY2001に乗り換えました。

私は、株式投資、債券購入等を行っているのでこの点は、満足度が高いです。
ただ、日常に使うお金(=生活費)の管理については、うっかりママの方が良かった気がします。

MONEY2001は、見た目がきれいな点、現在の現金・預金残高がホームですぐわかる点も良いです。
177名無しさんの主張:2001/05/30(水) 00:12
>>176
株式や債券はやっていないのだが
大体貯金や毎日の出し入れについてですが
うっかりママでいいんでしょうか?
178ふへぇ:2001/05/30(水) 00:15
家計簿ソフトじゃなくて、長続きしない自分に問題があります。
分かってはいるけれど、いつも三日坊主。
179名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/30(水) 00:33
ものぐさな人だったら、「Superその日暮らし2」がいいんでない?
180名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/30(水) 21:48
>>144
DOS時代の名フリーソフトおかみさんの家計簿を参考に作った
ソフトがあったみたいだけど(フリー)それを使ったことのある人
感想元むっす

そういえばひかるに比べて分析が詳しくてよかったな
181 :2001/05/31(木) 01:24
「シングルライフの家計簿」がいいやね。
182名無しさん@そうだ登録へいこう:2001/05/31(木) 05:55
「楽しい家計簿」めちゃくちゃ使いにくかった!
なんか反応にぶいしさ。
183名無しさん:2001/06/02(土) 05:28
>>181
サイトがありましたら教えてください
184743:2001/06/04(月) 02:15
>>181 なにそれ?どこにもないぞ!?
185743:2001/06/04(月) 02:17
「まねきん」もうちょっと機能強化してくれるとね。
ま、いまでも使いやすいけど。
186名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/05(火) 13:50
ここ読んでひかるを試用してみたけど、締め日の扱いが
いまいち自分のやり方にあわないみたい。

たとえば4月25日に出た4月分の給料を5月の生活費に
してるので、締め日を月末にして、その月の収入は前月25日
に出た給料、というふうにして収支を出したいのだが・・・
187うーむ:2001/06/07(木) 00:38
>>186
ムリじゃないでしょうかねえ。
-----
まあ、企業のやっているような 会計の手法を採用すれば、出来なくもないでしょうが・・・
「収益・費用の、見越し・繰り延べ」という方法で。

しかし、個人の家計簿で そういう処理をやっても、
「労多くして益少なし」で、あまり意味がないような気がしますが・・・

それより、家計簿で、そういう処理のできるものはないと思います。
いや、
ユーザーが資産負債項目を勝手に作れるMasterMoneyなら、
力ずくで、そういう処理も出来なくもないかな。

でもやっぱり、「労多くして益少なし」、じゃないでしょうかねぇ。
-----
他には、「給料収入の記入日を、4/25から5/1に変える」という方法もありますが、
それだと、日々の実際の現金残高が、家計簿のそれと、合わなくなってしまいますし、

も1つ、「家計簿の月の締め日を、4/20-24頃にする」という方法もありますが、
これだとダメなんですよねぇ。
188名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/07(木) 10:37
>>187
回答ありがとうございます。

やっぱりムリですか(w
家計簿のつけ始めのときに、手書きでこういうふうに始めて
しまったもので・・・

>他には、「給料収入の記入日を、4/25から5/1に変える」という方法もありますが、
>それだと、日々の実際の現金残高が、家計簿のそれと、合わなくなってしまいますし、

25〜31日あたりは銀行が混んでいるので現金は引き出さないから、
これでもいいかも。
ちょっと試してみます。
189名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/10(日) 17:55
「マルチ家計簿フクちゃん」というのがお薦めです。
現金、銀行口座、クレジットカードなどの複数の出納帳別に入力できるので
家計全体を管理するのに便利です。
現在はシェアウェアとなりましたがフリーの時はVectorで
家計簿ダウンロードランキングNo1になっていました。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA021246/Fuku/
190名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/18(月) 17:50
Microsoft Money 2001 使っています。次の点を除いて特に不満は
ありませんが、これは何とかしてほしいことです。

買い物をした際などに、品名などを入力して一度費目との関連付け
ができてしまうと変更・修正が不可能です。

山師さんの「MasterMoney」の紹介にあるような、

 トマトを果物の項目で登録、記帳していて、
   野菜の項目に変更できる。今までのデータも一緒に移動する。

といったことができません。これはMicrosoftで不具合としての確認
がなされているそうですが、かなり困った点です。

・・・「MasterMoney」を購入すればよかったかな。

191名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/24(日) 15:02
発掘あげ
192名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/15(日) 16:34
MSマネーを使いこなしたいのでage。
有用なリンクとかもおしえてちょんまげ
>>192
MS-moneyに対応している銀行、クレジットカードを
利用しているなら、MS-moneyとても便利です。

おれ、三井住友銀行と三井住友VISAカード使ってるが、
どちらもMSmoneyに対応しているので利用明細をwebから
自動的にMS-moneyに取り込める。
個人的に、これが一番利用価値が高いと思う。
自分で家計簿付けなくても、自動で家計簿を作成できますから。
194貯金無しさん:2001/07/19(木) 10:54
MasterMoney2002には3種類あるみたいですが(通常版?、家計版、企業版)
家計簿と個人事業の両方を付けたい場合(別ファイルで)
通常版のを買えば良いのでしょうか?

プラトのホムペジのシリーズ機能比較表は見たのですが
企業版はのってないのでわかりませんでした...
195名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/26(木) 22:28
家計簿あげ
196 :2001/07/27(金) 01:19
FakeRossoの家計簿(検索してね)
197名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/27(金) 12:31
>194
プラトに電話しなはれ。
TEL 03-3456-3803
FAX 03-3456-3804
198ホッテントット:2001/07/27(金) 13:00
エクセラー(中級)な人はこれがおすすめ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se132083.html
2000、2001と長く愛用しています。
199名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/10(金) 19:32
Macで使えるの少なすぎ・・・。
ぱぱっと家計簿ノートか、ゆとりちゃんくらいしか候補がないです。

ゆとりちゃん使っている方いますか?
200名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/18(土) 02:24
つけてて楽しいのはないですか?
機能は二の次で。
201名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/18(土) 02:40
>>200
↓で紹介してるのなんかどう?
http://www.jp.joshin.co.jp/report/kakei/soft.htm
202名無しさん:2001/08/19(日) 00:25
>>190
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J057/7/32.htm?LN=JA&SD=SO&FR=0
本当に何とかしてほしい限りです。
商品名「お茶」が「嗜好品」にデフォルトで関連づけられているのは構わないけど
「飲み物」と関連づけたい時には・・・・
どうあがいても変更できないんですよね
203名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/22(水) 00:06
>>202
致命的だねぇ・・・。
Master Moneyはこの辺がらくらくなだけに。
204名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/22(水) 20:43
MSマネー、購入店名を入力するようになっているのが嫌。
舶来だからだろうけれども。

自販機でジュース買った時って、どうすればいいの?
205名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/22(水) 23:50
>>204
>自販機でジュース買った時って、どうすればいいの?
「自販機」とか書いておけばいいんじゃないの?
206名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/25(土) 00:24
マネー、グラフがちゃちくない?
207名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/08/29 09:57 ID:HkiDsdRc
age
208名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/08/29 09:58 ID:HkiDsdRc
あげ。
209名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/08/31 12:39 ID:LgRAGhTw
>>80のように、手動でファイルの保存が出来ないソフトが多い。
困ったもんだ。「うちのマシンは安定性が良くて、絶対にフリーズや
強制終了しないYO!」という上級ユーザが使うのなら問題ないね。(藁
210もうすぐ主婦1年生:01/09/02 15:42 ID:lmUlW/DE
ひかるをダウンロ−ドしてみたけど
さっぱりやり方がわからないです〜
家計簿をつけるのも初めてだからむずかしすぎなのかな〜
でもペ−パ−でつけるのは嫌いなのでPCで管理したい
211名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/03 12:45 ID:krJH8vnc
「たえこの家計簿」はいいよ。Windows用フリーウェア。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se049673.html

・わかりやすい操作性
・軽快な動作
・無駄な飾りの無いシンプルな画面
・丁寧なヘルプ(初心者にやさしく、中〜上級者も
 納得できる)

なお、Mac用には同じ作者による「美樹の家計簿」
というのもあるそうだ。
212名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/03 16:52 ID:1/s6kvSc
このスレでmastermoneyに興味持ったのだが
http://www.sourcenext.com/e-shop/special/masterm.html
ソースネクストに移るってよ
しかも「資産洋々」なんて糞のごときネーミング
213名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/03 20:55 ID:NU.v0jzU
開発は元のままだって言ってるよ。販売だけ移管らしい。
http://www.plato-web.com/software/mm/mmlt.htm
吉凶のどっちに転ぶのかね。
214名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/04 20:54 ID:UKyUDvP2
>>212-213
個人的には「なんてこった!!」
215名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/05 06:17 ID:p5LjDB5E
どーゆーこってすか?
つまるところ、
将来的には、どうなるんすか?
将来的には、どうするつもりなんすか?
・ 開発を、プラトが、
・ 販売とサポートを、ソースネクストが、
やる形になるんすか?
どーなんすか?
関係者がいたら、教えてクレクレ。
216名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/05 06:35 ID:p5LjDB5E
ま、個人的には、
ダッセー名前になっても、
あれと同じ内容のソフトが、ずーっと 提供され、サポートされ続けるなら
それでいいんだケド・・・  ~~~~~~~~~~~
どーなの?
家計簿やマネーソフトというものは、ずーっと使い続けるものだから、
そこんところ、はっきりしてヨ。
217名無し:01/09/05 07:48 ID:qu.MRLn.
株価や為替のダウンロードも9月いっぱいで終了するんだよね。タマサレタ
218きょうプラトから:01/09/06 19:32 ID:A4H2WDEk
はがきがきた。上記の内容。
うぜー。
219MasterMoney2002ユーザー:01/09/06 22:02
ああ・・・俺の個人情報がソースネクストに・・・・・・
220MS Money2001:01/09/07 01:21
01年4月から3年のローン設定をした。

03年3月支払で完済のはずが…
 ・借入返済プランナーでは「03年1月完済となります」
 ・03年1月は3か月分の支払金額
 ・「請求額に満たない月が2ヶ月あります…」
 ・但し「資産の詳細」での残りの返済期間は正しい

どなたか解決方法が分かる方、または同じ現象が出ている方いますか?
221名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/20 13:55
マスターマネーが良いと思ったのに、
ソースネクストから発売なんて、鬱死。

シェアウェアでは、ひかる、ゆうこ、フクちゃんをダウンロード。
ひかるは毎日の収支はつけやすいけど、
銀行やカードやローンの把握にしやすさを考えたら
ゆうこかフクちゃんが良いのかなぁ。

これを使うゾ! と心に決めたソフトにはきちんと金を払うので
長期間試用の為に尻が欲しい。
222名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/20 16:29
>>220
03年→04年の間違いでした。
223名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/20 17:39
>>80 >>209
本当にそうなの。
マスターマネー家計版(ほぼ完璧に良いが、重い。
私には使わない機能もたくさんあるので、もっと簡易化されていると良い)と、
ひかる(すげー使いやすい。これでもっと
現金以外の貯蓄管理もしっかりしてたら、最高。ひかるに決めるんだが)は、
「保存」「名前をつけて保存」があるんだけど
普通に保存もさせてくれないソフト多すぎ!
ゴルァ! 主婦ユーザーはバカだからファイル管理もできないとナメてんのか!
224名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/21 12:24
http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se081734.html
レッツ家計簿(1500円)をシェアウェア代金を払って使うことにした。

自分が絶対に絶対に譲れなかった機能

1・クレジットカード、預貯金、多数の口座、複数の収入源の管理がいっぺんにできる
2・軽い、メモリーを喰わない
3・つけやすい。直感的に使っても大丈夫。
4・データをいくつも作れる。
5・セーブロードが簡単。

を、すべて網羅していて(ひかるは1が劣っていた。2〜5は完璧なのに)
・画面は比較的シンプル。
 (女向けいうことで、カラフルでチカチカした色や、メルヘンな柄のはちょっと。
  見やすくそっけなくない程度に淡い色で表の色分けがしてあるのが良い)
・値段が安い。(いいものなら3000円くらいでも出そうと思っていたが)

ゆうこ、ひかる、フクちゃん、みんなの家計簿、かんたん家計簿、たんじゅん家計簿
など色々ダウソロードしたけど、これに決める。
225名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/25 12:32
age
226名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/26 21:39
エクセルで家計簿ってどうやってつくればいいの?
227 :01/09/27 01:15
>>226 ああやってこうやって、んで、さらにこうやってってやるの。
>>227 わかったから、ハナ毛でも抜いてろ

>>226 この中から選べや
http://www.google.co.jp/search?q=%82d%82w%82b%82d%82k%81@%89%C6%8Cv%95%EB&hl=ja&lr=
229Moster Money ユーザー:01/09/27 19:46

将来、Moster Money 2002 ( 或いは 2003? ) が、
ソースネクストから販売されるようになって、
プラトかは販売されなくなったとして、

プラトの Moster Money で作ったデータは、ちゃんと、
ソースネクストの Moster Money で読めるんだろうな。
(あっ、名前は「Moster Money」でなくて「資産洋々」になるのか)

そういうデータの移行を、きちんとサポートしてもらわないと、
お話しにならない。

あと、あの操作体系・操作性は、維持し続けてほしいな。
あの操作性が気に入って買ったんだしぃ。
230訂正:01/09/27 19:49
Moster → Master
231名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/28 15:22
別にそのまま今までのマスターマネーを使ってていいんじゃないの?
毎年買い換えなくてもさ。
232名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/28 17:29
ベクターに載ってる、ある程度使えそうな家計簿って、ほとんどシェアウェアだね。
それも、安いパッケージソフトが買えそうなくらい、高い(3000円位)のが多い。

まぁ、「ゆうこ」とか「ひかる」とか多機能なのはいいけど
エクセルをちょっといじったようなヤツとか
子供の小遣い帳みたいなヤツでも1000〜2000円くらい金取るのはどうよ?
233目の:01/09/30 04:46
234Money2001:01/09/30 10:08
予算を少しばかり入力した後、気づいたのですが
集計表とグラフ−支出傾向−予算と実際の収支の比較を開くと
収入項目に「予算の資産への移動」という理解できない項目と
心当たりのない金額(しかもその他の項目よりも一番多い額)
が表示されて困っています。
金額が表示されているのは「実際の金額」項目で「予算済み」
は0円となっています。
他にも探すと「ホーム」のページの「プランナー」項目「収入」に
この金額が含まれた「実際の金額」が入っていますが
「家計簿」の収入項目には入っていません。
どういう意味合いを持つのか教えて頂けないでしょうか?
235名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/30 16:31
家計簿ソフトでも、奥さんや近所の主婦の要望で作った〜というソフトよりも
プログラマー(ソフトの作者)自身も、男だけど家計管理に興味があって
自分でも使ってる、というソフトのほうが出来がいいように思った。

奥さんや近所の主婦の要望で作った〜というソフトは
カラフルで可愛らしかったり(でも私の好みのセンスじゃない)
多機能なようで、余計な機能が多くて、
そのくせ私が欲しい機能が入ってないんだも。
236名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/01 23:19
Microsoft Money って2002になるのね。。
237名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/02 09:01
いろいろダウンロードして
「ゆうこの家計簿」にしようと決めたんだけど
お金のずれだけは直せないのね。

とりあえずその日に財布に残った現金を入力するだけで
後からレシート入力しても現金がずれない家計簿あるかな?
とりあえず現金さえ入力すれば使途不明金で入力されて
レシート等で書き込めばそのずれが減っていくって仕組みの奴。

忙しくてその日にレシート全部入力できなくても
後から入力した時にその日の使途不明金がパッとでれば
何に使ったか思い出せそうなんだけど・・・

コンナ都合のいい奴あるわきゃないか
238名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/02 13:22
家計簿ソフトって、名前が恥ずかしいのが多いね。

あったらイヤな家計簿。
「あゆの家計簿」「ゆうかの家計簿」「ごまきのかけいぼ」
「あいのかけいぼ」「なっちゃんの家計簿」…
239名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/02 14:06
岸部シローの家計簿
240名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/04 17:27
age
241名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/04 20:52
ヤフオクで家計簿ソフト見ると
マイクロソフトマネーが一番人気あるみたいだね。
242名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/04 22:40
パソコンで家計簿つけたいな
       ↓
マイクロソフト、家計簿出してるじゃん。メジャーだし、いーんじゃねーの?
       ↓
で買ってみた。
       ↓
イマイチで要らないからヤフオクへ
       ↓
一応Pしとこう
       ↓
決めぜりふは「新品同様・ユーザー登録できます・一回しかインストールしていません。」
       ↓
売れた!!
       ↓
(゚д゚)ウマー

(以下繰り返し)
243名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/05 22:24
>242
わろた。そんな感じだろうね。

マイクロソフトのソフトって、決して使いやすくないのにね。
(エクセルとワードは、使えないと仕事で話にならんし
 エクセルは『使いこなすことができれば』最高にいいツールになるから
 使ったり買ったりするのはわかるけどさ。)

マイクロソフトのソフトだから安心、って思う人が多いのかな。
マイクロソフトマネーは、家計簿ソフトの中でも、値段も馬鹿高いのにね。
244名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/07 14:51
家計簿は10年ぐらいパソコンでつけてますが、
バックアップの失敗やソフトの乗り換えで何度か
危機に陥ったことがあります。
少なくとも過去3年間の同月データの比較ができないと
意味がないと考えていますから、どんなに使い勝手が
良くても、マイナーソフトはやっぱり怖い。

といいながら、今はとても使い勝手の良いMasterMoney
使ってますけど、なんか最近の動きは気持ち悪いですよね。

プラトの社長さんにはデータのトラブルの件で一度会ったことがあります。
まじめそうな若い(といっても30代半ばかな)人でしたが、
トラブル処理にも真摯に対応していただきました。
(経営畑の人と言うより技術系の人でしょうね)

でも、社長自らが来るところあたり、
なんか会社が小さそうでかえって不安を感じました。

なんかMS-Moneyに乗り換えようかと思い始める今日この頃。

パソコンって実際普通の家庭で何に使うのか不明確なところが
ありますよね。その中で家計簿ソフトって家庭の情報化の中で
一番のコアになる分野だと思うんですけど、データの保存形式
や勘定科目なんかで統一の規格化されたものがありませんよね。

どこに言うべき話かわかりませんが、もう少しちゃんと考えて
もらいたいです。
245名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/09 08:45
男性で家計簿ソフトを使ってる人も多いですね。
「家計簿」=「個人の財産管理の為の帳簿」と考えると納得もいきますが。

でも、家計簿ソフトの多くはファンシーで
いかにも「女子供向け」って感じのナメたのが多いような。
女性でも「PCのハード面」となると苦手な人は多いけど
「ソフト、アプリケーション」は、学校でも職場でも扱うことが多いから
普通に使える人が多いと思うんですが…。
市販のでマトモなのは、マスターマネーとMSマネーくらいですね。
246目指せキンマンコと同じ1兆円の個人資産:01/10/09 15:19
>>238
>家計簿ソフトって、名前が恥ずかしいのが多いね。

「マスターマネー」の名前で買った。「資産洋々」になったらバージョンアップはしない。
247 :01/10/10 00:39
資産洋々は、プラトのマスターマネーで作ったデータを読めるんだろうなぁ。
読めるんだったらバージョンアップしたい。

確かに、資産洋々という名前はイケてないけど、
まぁ、↓これに比べりゃ〜。
http://www.nds-net.co.jp/prod01.htm
248:01/10/10 00:53
こんなの レジに持って行くの恥ずかしい
レジの兄ちゃん姉ちゃんも 思わず 「プッ」
249名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/12 07:37
 
250名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/13 10:46
婦人之友社発売の生活家計簿。
もともと一般に売られてる家計簿をパソコン対応させたもので
予算を立ててそれを守っていくという基本方針がしっかりしてる。
ただしパソコンショップや本屋では買えなくて、直接婦人之友社に
注文しなくちゃならない。
251名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/13 23:16
ジャストシステムのエプロンってどうよ
252名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/14 14:22
ジャストシステムのソフトってなんか信用できない。
(インストールしてパソコンおかしくなったことがあったので。
 アンインストールしても駄目で、初期化するハメに…)
ATOKだけで充分だと思う。
253名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/14 22:42
三和銀行のインターネットバンキング、明細のダウンロードって
正常に行えますか?
ここ数日、何度トライしても、未読件数が表示されないし
「ダウンロードしました」みたいな表示も出ない。
ミリオンカードは正常なので、ソフトがいかれているのでは
ないかな?と思いますが。
254これから家計簿♪:01/10/15 19:11
はじめまして〜!ここの掲示板,全部読んで随分参考にさせて頂きました。
MastarMoneyが一番で、ゆうこが2番・・・ってとこでしょうか?
昔,PCで家計簿つけてたことがあるのですけど、閉めをしないと、
次がつけられず困ったことがありました。
今のは随分改善されているのでしょうけど・・・。
M.Mは、やはり最近のほうが良いのでしょうか?ちょっと前のなら
ヤフオクに出てましたけど・・・・。
255224:01/10/16 00:29
>254
今出ているPC家計簿用ソフトでも
閉めをしないとセーブできない形式のが結構あるので、注意ね。

マスターマネーはすっごく良かったよ。
途中でレッツ家計簿(軽くて多機能>>224参照。)に乗り換えたけど。
別に「オンライントレード」「ネットバンキング」とか頻繁にやらないのなら
旧バージョンのをずっと使い続けてもいいと思うけど。

(私はビジネスソフトとグラフィックソフトは
 バグがなくて、使いやすいバージョンのがあったら、バージョンアップしないで
 それをずーーーーっと使い続けていく人。
 そのほうが軽いし。MSオフィスなんて、バージョンアップすればするほど
 悪くなってるみたいだし…。)

どうせこれから、ソースネクストのになっちゃうんだし…。
256Master Money ユーザー:01/10/16 03:44
>>244
あなたの言っていること、よーくわかります。

確かに、家計簿ソフトというものは、何十年も利用されるものであるにもかかわらず、
各社の家計簿ソフトで作ったデータに互換性がないのは、問題であるし不安です。

そういえば 私も、家計簿ソフトを買った時は、
各家計簿ソフトのデータに互換性が無いことや、家計簿ソフトを作っている会社が潰れた時のこと、
或いは、その会社が家計簿ソフトから手を引いた時のことなんかは、考えもしませんでした。

万一会社がつぶれたとしても、買ったときのCD-ROMは手元にある訳だから
そのソフトだけは ずーっと使い続けられるかな。 と考えてみたりもしましたが、
よくよく考えれば、OSが新しくなって、新OSでその家計簿ソフトが使えなくなるとアウトなのでした。
今使ってるマシンも、いつかはオシャカになるでしょうし。
その時点で、他社ソフトに乗り換えたとしても、今までのデータは読めない訳だから、
旧データを、新しいソフトで 見たり 利用したりすることはできません。

だから私としては、家計簿ソフトを作っている会社は、潰れてもらっては困るんです。
最低限、OSが新しくなる毎に、新OS対応バージョンを出してもらわなくては困るんです。

とはいっても、現実問題としては、そうはいかないでしょうから、
希望としては、
家計簿ソフトもワープロソフトのように、他社ソフトのデータを読み込めるようになるとイイんですけどね。
その為には、
家計簿ソフトのデータ形式が、100%とまではいかなくても、ある程度統一されることが必要ですかね。

あっ、言っときますけど、プラトはつぶれる訳じゃありませんので。 誤解しないように。
ソースネクストに販売とサポートを任せて、プラトは開発だけを するようになるんだと思います。
257名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/16 08:58
>OSが新しくなって、新OSでその家計簿ソフトが使えなくなるとアウト
 ↑
確かにねぇ。今出ているソフトの多くはWin95やWin98に対応だけど
そのうちMeじゃないと対応じゃないとか、
Meよりも後の機種じゃないと対応じゃないとか出てきそう…。ゲソーリ。

OSもソフトもずっと古いバージョンのを使いたいんですが、ダメかなぁ。
(Me嫌い…。XP大嫌い……。)

データ形式が、その家計簿ソフト独自の形式じゃなくて
汎用型の表計算ソフトで読めるような形式だと、互換性があって良いと
素人考えで思うんですが、どうでしょう?
もっと家計簿をパソコンでつける人が増えないと、
なかなかそういう動きにはならないでしょうね。

各メーカーがその気になれば
CSV形式ぐらいには簡単に入出力できると思うんですが。
(マスターマネーは出力は出来るみたい)
259名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/16 10:24
>各メーカーがその気になれば
>CSV形式ぐらいには簡単に入出力できると思うんですが。

ユーザーをどうやってとりこむかの考え方が違うみたいですねぇ。
US 製アプリは、他社製品のユーザーもとりこみたいから、他アプリとの
コンバータをそれなりに開発してる。
日本製アプリは自社ファイルフォーマットから移行できないようにしたいから、
仕様を公開しないし、他社製品からの移行手段もあまり作らない。
日本語文字コードがからむと作るのが大変という理由もあるんでしょうけど。
というのが僕の印象です。
260名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/16 10:32
>日本語文字コードがからむと作るのが大変という理由もあるんでしょうけど。

そんな理由無いYO!
CSV出力であろうとXML出力であろうと工夫要らない。
261224:01/10/16 12:23
>>224でレッツ家計簿を推薦したものですが
これって、家計簿の入力データをテキストエディタで開くと
単なる数字や文字をカンマやタブで区切ったテキストの羅列になってて
すごく軽いの。
あと、CSVで保存もできる。
使えば使うほど、これはオススメだと思う。安いし…。
品目分けもカスタマイズ可能だけど、デフォルトで入ってるやつで
すでに自分には「適切」と思ったから殆ど変えてないで使ってる。

ゆうことかフクちゃんは、データ保存やデータを開く時の操作が
激しく気に入らなかった。
ごく普通の「名前をつけて保存」「上書き保存」「新規作成」「開く」の操作とは
ひと味違った操作になってるソフトは嫌い。

(どうでもいいけど家計簿ソフトって、シェアウェアでも3000円近く
 とるやつが多いね…)
262名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/16 12:43
CSVでデータを出力したり、
CSVで保存されている家計簿ソフトはあるみたいですね。

あとは別の家計簿ソフトで使えるように
自分で加工しなくちゃならいわけか(列の並び方や名称?)。

他にCSVで保存されている家計簿ソフトはあるのだろうか。
ユーザの方、データファイルをエクセルなどの表計算ソフトで開いてみて、
きちんと開くかどうか教えて欲しいです。
263224:01/10/16 13:07
今見てみたら、「ひかる」もCVSファイルでの書き出しと
テキストでの書き出しの機能を持っていました。

ひかるはデータがとても軽い(ソフトもフロッピー一枚に収まるくらい軽い)
のですが、ちょっと機能的に気に入らない所もあったんですが
CVSで書き出して、表計算ソフトで数日分、数ヶ月分の
金銭のやりとりをじっくり調べるようにすると、なかなか使えそうです。

結局私は、家計簿ひかる、マスターマネー、レッツ家計簿を
金払って(=シェアウェア登録して)ちゃんと使って
(それ以外は、体験版や、試用版をちょろっと使って
 「気に入らない」と、アンインストールした)
どれも良いと思うんですが、レッツがイチオシだなぁ。

ひかるは2500円(シェアウェア登録料)
マスターはヨドバシで2900円(パッケージソフト)。
  ヤフオクで買うと1000円位だけど、送料や振り込み料や
  ユーザー登録のこと考えると、新品で買ってもいいのでは?
レッツ家計簿は1500円(シェアウェア登録料)
264244:01/10/18 04:00
あと勘定科目の問題ですね。

支出・収入と資産・負債の変動をごっちゃにして、
キャッシュフローだけしか考えない人が結構多い。
家計をどういうふうに考えるかは個人の自由と言えば
そうでしょうが、家計簿の標準マニュアルみたいな
ものがあって、市民教育みたいな機会があればと
思います。(ビジネスソフトとは関係ないけれど)

今は金融商品も多様化してるし、ホームトレード
も当たり前。バブルもとっくに崩壊してリスクに
敏感な時代ですから、もっと個人の資産管理手法
が普及してもいいと思います。学校の家庭科の
授業でやってもらいたいぐらいです。

そういう金銭・資産管理の考え方がちゃんと
固まっていれば、ソフトの善し悪しも自ずと
見えてくると思うのですが・・・。
265244:01/10/18 04:16
みなさんどうしてるのか知りたいのですが、

今月テレビを10万円で購入した場合、
ほとんどの人は、やっぱり

10月○日 テレビ購入 \100,000-

と支出でつけるのでしょうか?

そこまでやるかと言われそうですが、
私の場合はそうしてないんですよね・・・。
266 :01/10/18 05:37
なんちゅー、文章量が多いスレやねん。
267これから家計簿♪:01/10/18 08:22
Let's家計簿今使い始めました。(試用期間30日)
結構使いやすい感じありますね〜〜。
ただ、株式などの資産状況は・・・どこへどう書き込んでおけばいいのかな?
どなたか,使っているかた教えて下さい。メモ帳?
268名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/18 09:44
「家計(毎日の金の出入り)」と
「資産(貯金、株など…/ローン、クレジット…)」は
別々に管理したほうがいいような気がするんですが、
どうしたらいいんでしょうかねぇ。

うむむ。
エクセルが使いこなせれば、自分好みにカスタマイズできそうなのですが。
しかし、初心者向けの関数しかわからんくて
VBAもマクロも(´Д`)????な理系音痴な私には…。
269MasterMoneyユーザー:01/10/18 21:39
>>268
-------------------------------------
   (プラト)        (ソースネクスト)
「MasterMoney」
「MasterMoney家計版」 = 「資産洋々」
               ↑
             同じもの
-------------------------------------
MasterMoney シリーズ(上)なら、
さまざまな資産・負債項目を、全て、
現金預金と同じように管理することが出来ます。

資産項目
 ・ 現金
 ・ 預貯金
 ・ 株券
 ・ 外貨預金
 ・ その他(貸付金など)
負債項目
 ・ クレジット
 ・ ローン
 ・ その他(借入金など)
270MasterMoneyユーザー:01/10/18 21:40
ユーザーの感じた、MasterMoney シリーズの、○と×


・ さまざまな資産・負債項目を管理できる。
・ データの一覧性に優れている。
・ フレキシブル性に富んでいる。
・ 直感的に分かりやすい。

×
・ 現時点で、将来に渡って安定的にソフトを提供してくれるかどうか、
 少し不安なところがある。
・ 概して、情報開示が乏しい(ような気がする)。
271名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/19 01:45
Master money ってファイル壊れやすくないですか?

あと、画面の表示はとても見やすいんだけど、
なぜかこの表示を印刷するメニューがない。
272MasterMoneyユーザー:01/10/19 03:50
>>271

>Master money ってファイル壊れやすくないですか?

さぁー? どうなんでしょうか?
私は2年8ヵ月使ってますが、まだ壊れたこと無いので、よく分かりません。

>画面の表示はとても見やすいんだけど、
>なぜかこの表示を印刷するメニューがない。

印刷したい画面というのは、マネービュアー画面のことですか?
なら、
マネービュアー画面は、範囲が広大になるので、用紙は数枚に及びますが、
印刷はできますヨ。

手順は、メニューバーの、
表示 → ビュアーデータ報告書 → 全てのアカウント・カテゴリーを出力 又は
                       開いているアカウント・カテゴリーのみ出力
です。

もしかしたら これは、「Master money 2002」 から付いた機能かもしれません。
↓これが、そのヘルプの該当箇所です。
http://subprovider.virtualave.net/cgi-bin/up/peru142.gif
273269 一部訂正:01/10/19 04:08

----------------------------------------
   (プラト)           (ソースネクスト)
「MasterMoney2002」
「MasterMoney2002家計版」 = 「資産洋々」
                  ↑
                同じもの
----------------------------------------
274名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/20 01:57
MS製品ってことでMicrosoft Money使ってます。
レポート機能が便利かなと思います。
他のは使ったことないので比較できませんが。
自分のはV6.5とかで「2001へのアップゲレードはできません」だとさ。
アホみてぇ〜
まぁ今のところ不都合じゃないけどさぁ。
MasterMoney のほうがいいのか?
MS-moneyからMasterMoneyへデータ移せないのかな?(独身男)
275名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/22 00:20
家計簿の基本

総収入=実収入+非実収入
実収入=可処分所得+非可処分所得

総支出=実支出+非実支出
実支出=消費支出+非消費支出

黒字=実収入-実支出
黒字率=黒字/可処分所得*100
276目指せキンマンコと同じ1兆円の個人資産:01/10/25 12:18
>>275
あのお〜
非実収入、非可処分所得、非実支出、非消費支出の内訳を御教授下さい。
非実収入は買ったときより値上がりして未だ売っていない株の値上がり益と解釈して宜しいのでしょうか?
277名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/27 11:37
>>251
>ジャストシステムのエプロンってどうよ。

興味あり、人柱のレポート希望。
278名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/27 19:05
Macで使いやすい帳簿のソフト(確定申告に使える)ないですか?
279名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/28 03:04
>>276
NO. 株の含み損益は、実収入にあたる。
株で損した場合、これをマイナスの収入とするか、支出とするか?

多田吉三著「生活経済学」晃洋書房、第6章 家計収支論を参考されたし。

家計の考え方や勘定科目の立て方について、かなり参考になる。
280 :01/10/28 03:52
地味に存続するスレ。
281名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/30 09:34
>>271
「マスターマネー」のファイルが壊れたのは、
どのバージョンでしょうか?
オイラは「無印版」(Ver.1.051)を
使っているけど、今のところ壊れていないよ。
確か、マスターマネーは、無印版(1.051)と
2001(Ver2)、2002・資産云々(ver3)とでは、
ファイル形式が違うんだよね?
282名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/30 10:41
使用中に強制終了とかされれば破損率は高くなるだろうけど、
ふつーーの使用でもやぱ壊れるのかな?
ファイル使用中のtempファイル見ると、ほとんどテキストの寄せ集めだね。
圧縮時に壊れるのかな
283名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/31 07:05
このスレは1年たつんですね?
284271:01/10/31 23:01
>>281
2002です。なんで壊れたのか未だにわかんないです。
285281:01/11/01 02:49
>>281
どうしてなんでしょうかね?(謎
頻繁なようなら、メーカーに問い合わせてみては?

---
ユーザーサポートについて
「Master Money2002家計版」、「Master Money2002」ならびに、旧バージ ョンについては現状通り、サポート業務はプラトが行います。。 「資産洋々Master Money2002」についてのサポート業務は、ソースネクストが 行います。 (以下略)
tel .03-3456-3803
Email [email protected]
---

ただ、パソコンの家計簿ソフトの場合、
紙の家計簿と違って、こまめなバックアップは
必要かも・・
286281=285:01/11/01 02:58
訂正 >>281>>271


ところで
「マスターマネー2001関西版」というのがあるらしい
のだが、普通の2001とどう違うのか?(謎
----
マスターマネー、マスターマネー2001家計版、マスターマネー2001関西版をご利用の方は、両製品のどちらでも、バージョンアップしてご利用いただけます。
----
http://dns2.plato-web.com/software/mm/faq.htm
287名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/01 09:17
>>286
うわ、ほんとだ。
関西版むーっちゃ気になるぅ(w
288なな:01/11/02 06:47
Money2002は2001とどこが変わったの?改善されたの?

>>288
「Master Money 2002」 の新機能
http://www.plato-web.com/software/mm/2002vu.htm

この他にも、
「Master Money 2002」 には、バンキング機能が標準で付いています。
但し、「Master Money 2002家計版」 には、バンキング機能はついていません。
今までも、
バンキング機能は、「Master Money 2001バンキング版」 には付いていましたが、
「Master Money 2001」 や 「Master Money 2001関西版」 にはなかったので、
それらとの比較では、バンキング機能も、新機能と言えるでしょう。
290名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/02 09:31
>>Master Money 2002 ユーザー さん
Master Money「関西版」って何ですか?
291名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/02 09:35
俺も知りたい
>「Master Money 2001関西版」
292たこ ◆d9gSfG6A :01/11/02 15:29
早速、発売日に買ってしまいました!
「Microsoft Money2002デラックス版」

今からインストールしてみます!
293281:01/11/02 16:19
わかったYO(藁

-----
プラト株式会社 - MasterMoney 2001 家計版 関西版

マスターマネー家計版との違いは、パッケージと、CD-ROMに
阪神タイガースのトラマークをあしらったもので、ソフトウェアの
内容は、マスターマネー家計版と全く同じです。
http://computers.yahoo.co.jp/shop?d=SHHM&id=126831
294281:01/11/02 16:28
つまり
マスターマネー2001家計版=マスターマネー2001家計版関西版(タイガース)
マスターマネー2002家計版=マスターマネー2002「資産洋々」(ソースネクスト)

名前は違っても同じソフトって事。
295281:01/11/02 16:37
>>294
マスターマネー2001家計版→マスターマネー2001


ヤヤコシイ
296名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/02 22:14
Microsoft Money2001家計簿版現在使っていますが
Microsoft Money2002デラックス版体験版を
デュアルブートの捨てOSの方にインストールして使用中
>>190 >>202のバグは直っていないことが確認できました。

「家計簿ホーム」はMSマネーを初めて使う人には嬉しいかもしれません。

目下必要システムが、2001のペンティアム90からペンティアム166
(推奨ペンティアム2の400)に上がった理由を検証中(当方PIII850)。

すでにMSマネーを持っている人はアップグレーしなくてもいいかも
(Win95とNTでは使用できません)。

マスターマネーの、今迄に出た全シリーズと、主な機能の比較表です。
( 「マスターマネー2001企業版」 を除く )        ↓
http://www2s.biglobe.ne.jp/~W-NILE/clip/img-box/img28.gif

「マスターマネー2001関西版」 は、
内容は 「マスターマネー2001家計版」 と同じものです。
ただ、パッケージが、黄色と黒の工事中カラー、じゃなくて、
黄色と黒の、阪神タイガースカラーに塗られていました。

確か2年程前、阪神タイガースが、ほんのいっとき、
というより、ほんの一瞬、好調そうに見えた時期があって、
その少し後に出たバージョンだと思います。
あの時は、調子こいて、100万円の野村監督の純金人形も売り出される始末でした。
http://www.zakzak.co.jp/spo/s-May99/image/junkinnom0521.jpg
ああ、あの人形や、今いずこ?
2982行目訂正:01/11/03 01:31

× ( 「マスターマネー2001企業版」 を除く )
               ↓
○ ( 「マスターマネー2002企業版」 を除く )
299たこ@MS Money2002ユーザ:01/11/03 01:41
>>296
>>190 >>202のバグは直っていないことが確認できました。

「費用」と「摘要」は自由に編集できますけど、このことを言っているのですか?
301たこ@Microsoft Money2002DXユーザ:01/11/03 03:41
今まで「ひかる」を使っていたけど、やっぱり、Microsoft Moneyはすごいことが分かった。
302なな:01/11/03 07:18
>>299 ちょっとよろしいでしょうか?
以下の点、確認いただけませんか?

現金口座などで「出金」タブありますよね?
新規−詳細を押してください。
一番左端の空欄に「コーヒー」と入力してもらうと
(2001では)費目欄に「食費」「嗜好品」と自動入力されます。
例えばこの「嗜好品」と入力されているものを他の項目
(オリジナルでは適当な項目がないのですが)に替えられるのか?
ということです。

調べていただけませんか?
303296ですが:01/11/03 10:22
>>299さんへ

>>302さんが書いてあるようなことです。
一度試してみてください。
304たこ@Microsoft Money2002DXユーザ:01/11/03 12:45
>>303
MSのHPに↓のように書いてありますから、無理なのでしょうね。

>[Money2001,2002] 費目詳細(品名)が変更できない( 01/11/02Up)

私はあまり詳細入力をしないので、気になりませんでした。
けど、直って欲しいバグですね。
305名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/04 02:34
「ハイパー家計簿」は食費が、
主食費、副食費、外食費、嗜好費に分かれててぱっと見わからない。
家計簿って食費管理がメインなのに・・・
306名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/04 21:34
>>305
任意の項目に変えられないの?
私は「ひかる」使ってるけど、
「スーパー」「コンビニ」「外食」「飲み物」に分けてる。
デフォルトが何だったかも思い出せないくらい変えちゃったよ。

ものぐさな人には、MSマネーがお勧め。
308名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/06 08:56
>>296
現在MS Money2001使用中で、02体験版を試してみました。

いきなり家計簿ホームが出たので、ソフトを間違えたかと焦りましたが、
初期画面のカスタマイズがなかなか良いと思いました。
(不要なお知らせ等を消せる点)

グラフ描画は重くなった気がします。
PII233では、トップページのグラフがなかなか出てこないです。
309名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/06 10:42
ブラトのマスターマネーは
MSと同じ製品なんですか?
310名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/06 10:44
マスターマネーの実勢価格はどのくらいなんですか?
311296:01/11/06 19:46
>>308
ホント最初に家計簿ホームが出ると、
「これはデラックス版じゃなかったの?」という気持ちになってびっくりします。

当方の環境ではグラフの描画スピードはあまり変わりません。
気持ち遅いかなという感じです。

しかし、体験版だけなのかもしれませんがJCBカードの宣伝がうっとうしいです(DCも)。
マイクロソフトとJCBはなんだか仲いいみたいですが。。。

それと今回も三井住友銀行と、
三井住友カードが金融機関リストに載っていません。
(さくらと住友銀行はある)

何のためのアップデート?
マイクロソフトはやる気あるのでしょうか?
312名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/08 16:09
>>311
MS Money2002の今回のバージョンアップで何が変わったのか
いまいちよくわかりませんね。

Microsoft Passportでサインインとか、余り便利だとは思えない。
(Moneyのデータがマイクロソフトに送られそう)。

なんだかなぁ
313名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/09 00:38
>>310
Moster Moneyの最新版「資産洋々」は5000円くらいじゃないでしょうか?
たしか、PlatoのMoster Money2001のユーザーであれば、\3500で「資産洋々」が買えるみたいなので、前バージョンをヤフオクで1000円程度で試し買いというものいいかもしれません。
314305:01/11/10 00:57
>306
ありがとう。遅レス、スマソ。
食費の合計って項目を出せたよ。ヘルプが使いこなせてなかった。
でも、いらない項目が削除できない。ヘルプと違うダイアログでてくるし。
315質問:01/11/10 10:38
ここで質問する内容かな?って思いますけど。
Microsoft Money2001で「分配金」「配当金」の使い分けは
どうすればいいのですか?
MMF は月末に「配当金の再投資」で処理していますが
ttp://www.nomura.co.jp/terms/
では「配当」は株に使われていますよね。
「分配金の再投資」の方が適切なのでは?と思ったりもするのですが。
「MMF」では「分配金」という種類が使えないのですよね。
316名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/11 01:37
うっかりママの家計簿とか
ハイパー家計簿ってどうなの?
317305:01/11/12 02:50
>316
ハイパー家計簿使ってるけど、あんまりいいと思えない。
使いこなせてないけど、こなしたいと思えない。
費目がやたらに細かい。めんどう。
318名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/15 22:54
www.isize.com/pcsoudan/cgi-bin/rate/hk0201.cgi?TEMP1=OPEN_HYOKA&OYAKO_CD=S10
319 :01/11/16 03:27
ひぇ〜〜〜
なんてこったィ

のってぬぁい
320名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/17 00:36
>>317
この前、オークションでハイパー家計簿4を1000円で手に入れたんだけど?
損したかな?
321名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/17 23:08
322317:01/11/18 00:48
>320
ぷよぷよ付き?
私は気に入ってないけど、がんばって下さい。
人によるのかも。
323名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/18 13:33
>>322
ハイパー家計簿4プチです

ところで、小遣い帳だったらフリーソフトでも大丈夫かな?
例えばどんなソフトが優秀でしょうか?
324名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/20 22:00
age
325名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/21 11:23
小遣い帳でさんなソフトがあるが.....
http://homepage1.nifty.com/psycho-lab/zmore/mpfu.htm
326名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/22 00:21
うっかりママの家計簿5と6の違いはどんな所でしょうか?
327名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/22 11:13
経理の概念がないからだろうけど、立て替えや仮払いをどうつければいいかわからん。
いちばんむずかしいのはカードで支払いを立て替えた場合。
誰か〜〜〜(泣)
328327:01/11/22 11:14
あ、今は仮払いを支出にして、返してもらったときに収入としています。
329名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/22 14:18
>>328
マスターマネーなら「立てかえ」「仮払い」「立てかえ分返却」などの項目を作ることができるよ。
330回答:01/11/22 23:56
>>327
1.カードから現金を引き出す
2.その現金を貸す(立替金口座に入金したり○○さん口座に入金)
この方法を使えば問題ないと思います。
カードでなくても金券ショップなどで購入したクォカードや図書カード
でも有効な方法です。
331補足:01/11/23 05:47
>>330
500円のジェフグルメカードを480円で購入し、280円の牛丼(並)に
利用した場合。
1 現金→ジェフグルメカード口座に口座間振替(資産間移動)500円
2 現金収入として20円(=500-480)
ここで、現金480円の減少、グルメカード口座500円増加を確認
3 グルメカード口座→現金に口座間振替(資産間移動)500円
4 食費280円支払い
2の後、グルメカード500円減少、現金220円増加
でいいと思います。
280円を立て替えた場合は、4から手順が変わりますが
4 現金→立替金(○○さん口座)に口座間振替(資産間移動)
2の後、グルメカード500円減少、現金220円増加、立替金(○○さん口座)280円増加

名称は「ゆう子の家計簿」及び「Microsoft Money2001」をもとにしました。
>>327
> いちばんむずかしいのはカードで支払いを立て替えた場合。

その取引を仕訳で書くと、単純に
・ 立替金(資産項目)/カード(負債項目) ・・・・・ 【1】
の1行で済みますが、

これを通常の家計簿でつけようとすると、
通常の家計簿は、現金預金が中心になっているので
間に現金をワンクッションはさんで、二つに分けて記入する、
というような工夫が必要になります。

--------------- ここからPRコーナー ---------------
んが! マスターマネーは、企業の経理で採用されている
複式簿記の概念を元に作られたマネーソフトですので ★
現金預金カードローン以外にも、
さまざまな資産負債項目を作ることが出来ますし
また、上の取引も、【1】の仕訳をそのまま反映させた記入方法、
・ カード(負債項目) ─(から)→ 立替金(資産項目) への資金移動
の1コで済みます。

だからどうだと言われれば、ただそれだけなんですけど・・・
まあ、とりあえず、込み入った取引が出てきても、悩まずに済みます。

  ★ 私が作った訳ではないので、よくは知りませんが、
    カタログに、そう書いてありました。
    なるほど使っていても、それは感じ取れます。
    構造がシンプル、といいましょうか。
    構造に無理が無い、といいましょうか。
    私が Master Money を選んだ理由もそこにあります。
333名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/29 18:24
age
334Master Money 2001 ユーザー:01/11/30 23:56
>>332
現在、MasterMoney 2001家計板を使っているのですが、
とても使い勝手がよく気に入っています。

MasterMoney2002を使っていらっしゃるということですが、
2001からアップグレードする価値があると思いますか?

>>334
Master Money 2002 の新機能を >>289 から引っぱってきました。
   (1) PalmOS搭載のPDAから支出の入力。
     (PalmOS4.0には対応しておりません)
   (2) マネービュアーの画面印刷。
   (3) クラス・コメントの編集。
   (4) バックアップ機能の追加。
   (5) インテリマウスに対応。
   (6) マネービュアーのレイアウトのカスタマイズ。
これ以外にも、Master Money 2002 との比較では、
   (7) バンキング機能。
も新機能と言えるでしょう。( >>300 参照 )
---------------------------------------------------------
VerUP する価値があるかどうかは

 3500円    上の機能
┗━┳━┛  ┗━┳━┛
   ┗━━┳━━┛
       .▲
この天秤がどっちに傾くか、でしょうね。
---------------------------------------------------------
上の(1)〜(7)で、目立つものは、「Palm入力」 と 「バンキング機能」 ですが、
個人的には、それ以外の基本機能の細かな改善のほうを評価しています。
マネービュアーの印刷機能とか、クラス・コメントの編集機能とか。
336名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/01 23:50
マスターマネー2002使用。
バックアップフォルダが変更できない。
最初に設定したフォルダはもう使いたくないのに勝手にフォルダ作られる・・・鬱
337名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/02 00:33
>>335
丁寧かつ分かりやすい質問、有難うございました。

来年から社会人となりますので、銀行口座の管理に興味を持っています。
MasterMoney2002(資産洋々)のネットバンキング機能は便利ですか?
338名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/05 12:09
age
339327:01/12/05 15:12
たいへん遅くなりましたが・・・

>>329-334
ありがとうございます!おかげで今までの悩みが解決しました!
資産側に立替金アカウント、負債側に仮払金アカウントを新たに作りました。
立て替えた場合と先にお金を預かった場合でこの2つを使い分けています。

ちなみに、立て替えた分以上に帰ってきた場合は、多い分を収入として分ければいいんですよね?
多めに立替金アカウントに入れたら、そこからどう移動させればいいかわからなくなってしまったので。。。
340あれ:01/12/05 22:23

>327@339

横レスだが、負債側の仮勘定は「仮受金」だと思われ。

仮払いは資産でし。


ところで、資産側の「立替金」、回収可能性を査定して、引当しておくのもよい(w
341名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/05 23:10
>>340
>資産側の「立替金」、回収可能性を査定して、引当しておくのもよい(w

あの、どういう意味なのか教えてください。
342名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/05 23:34
「Microsoft Money 2002 体験版」をインストールすると、
以下のようなメッセージが…

Error creating process <C:\DOCUME"1\塩燕\LOCALS"1\Temp\IXP000.TMP\setup.exe>.
Reason : 指定されたパスが見つかりません。

ナゼでしょう?

(Windows 2000 professional、IE5.5、高度暗号化ツールはインストール済み。)
343名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/06 18:30
マスターマネー(無印版)

ちゃんと動くか心配だったが、
Win2000でも大丈夫だった。
当分、このまま使えそう・・・
344名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/08 20:17
>>342
そのパスを自分で作ってみるとか・・・ってぜんぜん回答になってないな
わからん MSに聞け
345名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/08 20:19
ハウスカードなどは、5%キャッシュバックとかありますが、
それは収入とみなすのでしょうか?
先に5%オフして登録しておくのでしょうか?
それとも資金移動???
>>342
日本語のパスになるのがよくないのかも(良く知らんけど)
347 :01/12/09 00:34
>>345
所詮家計簿だから、決まりなんかは無いので、どうやってもイイと思います。
実際に、正味払った金額でつけておけばイイと思います。

例えば、何かを10000円で買って、そこで付いたポイントによって、
後に入れたガソリン代2000円が、1800円になったとしたら、
先のは10000円、後のガス代は1800円、で付けておけばイイと思います。

私もそうするでしょう。絶対。
348 :01/12/09 01:41
来年こそ!!
349名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/09 08:38
>>348
がんばれ〜。
データがたまってくるとなかなか楽しいよ〜
350名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/10 02:39
>>348 日記も家計簿も恋愛も、何もかも長続きしないさ。
はぁ。三十路だよ。北風が冷たいさ。
351名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/10 08:23
家計簿も日記代わりになるよ。

でもうっかりしてると使途不明が1日で1万円もあったりする。
俺の場合は、使い方よりも記憶に問題があるのかも…。
352 :01/12/10 10:19
>>350
なんか、北原ミレイ や 中島みゆき の曲が聴きたくなってきた。
353名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/11 00:54
>>352 北原ミレイってシブイやね。
354名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/11 01:23
新しい家計簿ソフトのニュースはないね。
もう1年近く。
355名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 00:16
この板、人少ないね。書き込みないのに、下がってないよ。このスレッド。
356353 354 355 356?:01/12/13 23:18
ああ…。人がいない。
357353 54 55 56 57?:01/12/14 23:18
人がいない。
359おーい!:01/12/15 08:01
プラトよ、大丈夫かー!
生きてるかー?
360353 54 55 56 57 60?:01/12/15 23:51
…うぐっっ。だれか、だれか、スレをageてくれ!!!!
スレをageないぞ、凍えて死ぬぞ!ぐふっ
361名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/16 09:06
age
362353 54 55 56 57 60 62?:01/12/17 02:28

363名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/19 13:47
スレ違いの話だが、
豊田商事から散々金投資を勧められて興味を持って(別の店で)買ったのが
カナダのメイプル、南アのクルーがランド金貨。この時は結構な値段をしていたが、
現在では店に買い取ってもらうのに持っていくのが気恥ずかしくなるような価格。
家計簿を付けていながら金の残らない性格と苦笑い。sage
364 :01/12/25 23:57
そろそろageないと、消滅しちゃうよ。
365名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/26 02:13
主婦とか少ないからかもねー、この板。

私は結構いろいろ使ってみてます。
今は「うっかりママの家計簿」試用中。
ver.6が出たばかりですね。
1ヶ月くらい試用できる体験版があるので。

2年くらい、シェアの「家計簿ひかる」を使ってたんですけど
最近いろいろ浮気してみて、やっぱこれが一番使いやすいかも!
と思っています。
366 :01/12/26 23:28
 
367名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/30 05:27
master money はもうこれ以上バージョンアップしないんでしょうか。
家計簿ソフトはこれが一番だと思うんだけど、なんか将来性が心配。
368名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/30 10:09
age
369>>367:01/12/30 11:13

> master money はもうこれ以上バージョンアップしないんでしょうか。
さぁ、どうなんでしょうか?
スローペースで やるんじゃないでしょうか?
既に現行バージョンは2002となってますから、
次に出るのが2003だとしたら、来年中でしょうかねぇ。
俺にもよく分りません。
HPもハング状態ですし、確かに ちょっと不安ですねぇ。
XP対応情報も載せていませんし。

> 家計簿ソフトはこれが一番だと思うんだけど
俺も、そう感じています。
このソフトは、うまくやれば ドル箱になると思うのに、
なんか、やり方が下手ですねぇ、プラトは。
この不況時代に、金の成る木を 見す見す逃しているような気がします。
もっと積極的に、いろいろなアナウンスをした方がイイと思うんですけどねぇ。

もし、家計簿ソフトを作っている他のメーカーの人が、これを見ていたら、
これと同じコンセプトの家計簿ソフトを 作ってくれませんかねぇ。
データも引き継げるようにして。( ← ココ重要 )
絶対儲かりますよ、こういう構造の家計簿ソフトは。
そしたら俺も、場合によっては、そちらに乗り換えるかもしれない。
370名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/30 16:09
家計簿ソフトは乱立しているけれど、いまだ黎明期という感じ。
MS-Money2002だって完成度は???だし。
使いやすくて論理的な家計簿ソフトがいかに賢い家計運営に結びつくか、
ということを身をもって感じている人が作らなければ、
いいソフトはできないと思う。
見た目ばっかりよくてもだめ。
371名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/30 18:31
ほとんどのソフトがパソコン初心者で会計原則も分かってない奥様用だから、
見た目とか音とかキャラばっかゴジャースで中身たいしたことない。
母親に「ジャストホーム」をプレゼントしたのだが、
その中に入ってる「エプロン」という家計簿はただの表計算ソフトだ。
費目別に記入していったら合計出してくれるだけ。
グラフ書いてくれるだけ。
銀行口座と現金が全然連動してないから、
支出の目安をメモっておく意味しかないんだよな。
何がうれしくて銀行口座の出入金を
現金と関係ないシートに手打ちしなくちゃいけないんだよ。
通帳を写経してるだけだ(w

漏れもまだまだ過渡期だと思うな。
今売ってる奴はとりあえずまだ使いにくい。
MicrosoftMoneyも、資産管理にピントが合いすぎてて
普段の家計簿としてはとっつきにくいし、
うちのマシンでは動作が重い…

漏れはしばらく「ひかる」で逝きます。
372名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/30 21:27
マスターマネーは企業会計版も低価格で販売してるけど、
これなんか試用してみると、PLATOがいかに会計面での論理性を
重視しているかがよくわかる。

MosterMoneyは出色。だけどもっと世間にアピールしなきゃ。
株価の配信止めちゃったけど、ああいうことすると
ユーザーの不安を煽るんだよね。
ホントPLATOは大丈夫なのか?
373名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/30 21:35
資産管理のポイントは株価や為替レートを追いかけることじゃなくて、
B/Sをモニタリングしながら、
日々の支出を最小限にとどめ、限られた収入をいかに効率よく配分していくか
だと思います。
そういう意味からすると、MS-Moneyはなんかピントずれてるっちゅうか、
本末転倒のような気がします。
アメリカ人って金銭管理=財テクなんでしょうか?
入力に困るパターン。。。
---------------------
彼女とラーメンを食べて1300円を出費
次の日、半分出すといって500円を貰った
---------------------
前の日にかえって、1300円→800円に訂正するのが正解?
(苦し紛れ。。)
その500円を収入にする?
(収入じゃないし。。)
新たな資産を前日の日付で作成し、資金移動
(たった一度の資金移動の為に、資産を作成するのか。。)
---------------------
資産作成が、一番正確ですか?
age
376名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/30 22:56
>>374
漏れならそんなの前日のデータ訂正するけど(w
「収入」項目に入れても別にいいんじゃない?
収入っていうのは別に金が増えたっていう意味じゃなくて
操作的な定義なんだからさ、
入ってくれば収入、出ていけば支出。
単純に考えろ。

細かいことにとらわれすぎると続かないよ。
収入にしたら、
あとで収入を集計したときに、具合が悪い (>_<)
って事で、やっぱり、
新規現金資産の作成か、
過去を修正かなぁ。。
378名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/31 00:24
>>327以降をしばらく読んでみるといいかも。
379名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/31 00:25
↑は>>374さんへのメッセージです
380MasterMoneyユーザー:01/12/31 00:37
>>374 俺ならこうする

昨日
 【昨日の日付で】
 ・ 現金支出  食費      800円
 ・ 現金支出  適当な費目  500円

今日
 【昨日または今日の日付で】
 ・ 現金支出  適当な費目 -500円
381MasterMoneyユーザー:01/12/31 00:39
>>374 俺ならこうする

昨日
 【昨日の日付で】
 ・ 現金支出  食費      800円
 ・ 現金支出  適当な費目  500円

今日
 【今日の日付で】
 ・ 現金支出  適当な費目 -500円
382MasterMoneyユーザー:01/12/31 00:40
380は取り消し
>>378
レスキュ〜
過去ログは、01/10/01 作成の>>1から読んでますよっ

家計簿ソフトって、迷う事多いねぇ
ちなみに、マスターマネー2001→2002(このために、visor購入)
→money 2002 って使ってます
384374:01/12/31 00:54
一番難しい点は、
昨日の時点で、今日の500円入金が予測できない事
という条件がある場合の結論

新規資産作成--------◎
昨日のデータを修正---○
収入として入力-------△
で、いいですか?
385MasterMoneyユーザー:01/12/31 00:54
それよりプラトンちゃん
万が一、手を引くなら
早目に言ってね。

いきなりHPに 「 もう、やめます!」
だけは勘弁してね。
386MasterMoneyユーザー:01/12/31 00:56
>>384
どれでもイイと思いまぁ〜す
387名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/01 02:13
年が明けてしまいました。
これを機会に家計簿つけようとか、ソフトを変えようとかいう人は多いんでは・・・。

で、使いやすさはそておいて、
最低10年は使えそうなソフトってどれがいいでしょうか?
388名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/01 02:49
master money professionalって?
ソースネクストのホームページにはないんだけど、これ何?
http://www.sofmart.com/soft_desc/h123094.htm
http://www.computerwave.co.jp/calenderbis.html
↑下のほう
http://www15.u-page.so-net.ne.jp/rb4/jzn6926/software/new_list.html
発売日バラバラなんですけど…。
389374:02/01/01 14:16
>>387
>最低10年は使えそうなソフト

最低3年は使えそうなソフトって事なら、
money 2002
お勧めッス

マスターマネーは、表計算ソフトに機械的に
入力している感じ、
moneyは、ユーザーインターフェースのおかげで、
よく出来ている感じ♪
パームに対応していれば、なおよしって感じ
390MasterMoney2002ユーザー:02/01/02 07:37
>>388

ホントですねぇ。
「資産洋々MasterMoney2002 Pro」って、一体何でしょうねぇ。

もしかしたら、
これが、プラトがいずれ、これもソースネクストに販売委託したいと言っていた、
「MasterMoney2002」の、ソースネクストでの名称なのかも知れませんねぇ。
バンキング機能もついている とありますし。 値段も高めですし。

だとしても、それは、ソースネクストでは 未だ販売していない筈ですし。
今ソースネクストで販売しているのは「資産洋々MasterMoney2002」
(=プラトの「MasterMoney2002家計簿版」)だけですよねぇ。
一体どういうことでしょうねぇ。

考えられるのは、次の2つくらいですかねぇ。

【1】 これは、「資産洋々MasterMoney2002」の間違いである。
   ソースネクストでは、いずれ「資産洋々MasterMoney2002 Pro」も
   販売する予定でいる為に、そっちの情報を間違って載せてしまった

【2】 でなければ、本当に「資産洋々MasterMoney2002 Pro」
   (=プラトの「MasterMoney2002」)の販売情報である。

実際のところは、私にもよくわかりません。

しかし少なくとも、プラトの「MasterMoney2002」が
まもなく、ソースネクストで「資産洋々MasterMoney2002 Pro」
として販売されることは、間違い無いみたいですねぇ。
391MasterMoney2002ユーザー:02/01/02 08:05

しかし何ですねぇ。
外部に 販売とサポートを委託すると、
こうも値段が ハネ上がるもんですかねぇ。

========================================
プラト           ソースネクスト
========================================
MM2002家計簿版 ⇒ 資産洋々MM2002
・ ???? 円         ・ 6800円
----------------------------------------
MM2002       ⇒ 資産洋々MM2002Pro
・ 6000円         ・ A店 12800円→8850円
               ・ B店 12800円
               ・ C店 12800円
----------------------------------------
392390・391 訂正:02/01/02 09:22

× MM2002家計簿版
     ↓
○ MM2002家計版
393名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/02 10:26
MS-MONEY2002ですが、
費目内訳を他の費目グループへ移動させると、
元の費目グループにも移動先の費目グループにも消えてなくなりませんか?
これってバグじゃないんでしょーか。
危なくて使えないよ。
394名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/02 12:06
Master Money 2002 家計版の標準価格は4800円。
Vectorでは、3400円でダウンロードできた(現在は販売不可で
体験版のダウンロードのみ)。
Master Money 2002の標準価格は6800円だから、機能が同じ?
資産洋々Proの12800円というのは、恐ろしく価格の設定が高い。
(プラトの直販でMM2002は6000円。Vectorだと4900円であるが、
資産洋々Proが発売されれば、ダウンロード販売不可になるであろう)
395てゆーか:02/01/02 12:19
ソースネクストから、「資産洋々MM2002」 が販売されるようになると、
プラトのHPから、「MM2002家計版」 が消えてしまったように、
今度も
ソースネクストから、「資産洋々MM2002 Pro」 が販売されるようになると、
プラトのHPから、「MM2002」 が消えるでしょう。 おそらく。
396MasterMoney2002ユーザー:02/01/02 13:23
「資産洋々MM2002 Pro」 の価格についてですが。

「資産洋々MM2002」 が、標準価格6800円となっていても、
実際は、4500-6500円で売られているように、
「資産洋々MM2002 Pro」 も、標準価格は12800円となってますけど、
実際は、もっと安く売られると思います。

いくら外部に委託したといっても、
「資産洋々MM2002 Pro」 の内容が、「MM2002」 と同じものならば、
12800円という標準価格設定は高過ぎます。(下表参照)

     プラト                 ソースネクスト
「MM2002家計版」(標4800円?) ⇒ 「資産洋々MM2002」(標6800円)
「MM2002」(標6800円?)      ⇒ 「資産洋々MM2002 Pro」(標12800円)

だから、これは全く根拠の無い 私の予想ですが、
「資産洋々MM2002 Pro」 の実売価格は、
最終的には、7000-9000円位になるんじゃないでしょうか。
397MicrosoftMoney2001:02/01/03 00:24
Microsoft Money2001の質問です。
モノの本によると、定期預金は「利回りを期待する商品」として
「投資証券口座で管理する」方法が挙げられていますね。そこで
ttp://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J054/4/61.asp
の方法に従って先日10年の満期を迎えた郵便局定額貯金の入力を
「定期預金の解約/債権の償還」の運用方法で利息・税金まで入力
し終えましたが、「ポートフォリオ」などの表示画面で確認したところ
「評価総合収益」が赤字(マイナス数値)になるんです。
で、その数値の算出を調べてみると、
税金(税金項目が無かったので「源泉」項目に税金を入力」)だったのです。
もちろん、「定期預金の解約/債権の償還」には
金額(元本)・利息・源泉の3項目にしっかりと数値を入れたので
「合計」欄には解約金額が自動計算されて安心していたのですが。
これを行うと「投資証券口座」で扱った定期定額預貯金の収益はすべて
マイナスとなるのですが、問題ないのでしょうか。
利息はどこに消えていったのでしょう??
398:02/01/03 00:33
おおおおお!あがってるじゃん!
399:02/01/03 00:39
>>374 800円払ったことにしちゃう。
前もって、次の日戻ってくることが分かっているなら。
そこらへんは、アナログぅ。
400名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/03 04:11
Quicken日本語版ってでないんでしょうか?
MS-Moneyなんてアメリカじゃマイナーですもんね。
401名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/03 22:22
Access2000の家計簿サンプルをちっと改造して使用中(費目増やしただけ)
簡単ではあるが、グラフ表示もできるし予算も組める。使っては
いないが、自動入出金機能もある。
(ウィザードの家計簿ではないよ。)
402名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/03 23:57
今年入って、家から出てないので、お金を使ってない…。
あしたも家にいよう。
7日まで、仕事がはじまるまで、家にいよう。
お金使わないぞ!
でも、食料がないや。

友達に会いたい…。
403名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/04 09:24
>>402 そこまでしてためなくても・・・
404家計簿マニア:02/01/05 10:31
家計簿ソフト批評
         Master Money2002 vs. Microsoft Money2002
1.論理的な明解さ   ◎           △
2.わかりやすさ    ◎           △
3.完成度       ○           △
4.金融機関との親和性 △           ◎
5.internetとの融合  △           ◎
6.将来性       △           ○
7.データ互換/取込み  △           △
総合評価       うーん難しい。

1.論理的な明快さ
MM2002の圧勝。ひとつのシートですべてを把握させる説得力。家計簿の核心を突くようなインターフェイスだと思う。どういう使い方でも論理的に合わないようなことが起こりにくい。
反対にMS-Moneyは簡単なことを無理に難しく表現するような癖あり。いくら使っても全体像が漠としてしまう。会計処理の考え方にもちょっと癖がある。

2.わかりやすさ
これもMM2002の圧勝。論理的明快さの勝利。MS-Moneyはわかりやすさを狙って家計簿ホームを追加したが、こういうアプローチ自体が的外れ。もっとシンプルにしてほしい。グラフが多くて楽しいが、内容はわかりきったことばかり。かえってごちゃごちゃしてわかりづらい。

3.完成度
MM2002はバグもほとんどなく完成度高い。起動にはちょっと時間がかかる。MS-Moneyはかなりバグがある。中には致命的なものもある。

4.金融機関との親和性
MS-Moneyは瞬時に金融機関の入出金データが取り込める。でも、結局は個々のデータを照合し、他のアカウントとの結合や費目を修正する必要があるので、あまり意味がないかも。このあたりMM2002は弱い。

5.internetとの融合
MSお得意の分野。株価や為替データが瞬時に取り込め、資産価額に反映できる。ただinternetとmoneyの境界があいまいで、使ってるうちに不安になったりする。データの内容がプライベートなだけにちょっと。
MM2002はinternetとの縁が薄い。株価データも去年秋に配信が停止。金融系のサイトとタイアップするとか、いろいろ考えてほしかったね。

6.将来性
MM2002は先行き不透明。無名のソフトウェアハウスだし、そんなに売れてるソフトでもなさそうだし。とにかくどうなることか。
MS-Moneyだってわからないけど、とりあえずMicrosoftの金看板。まあ会社自体は潰れないよね。でも米国ではこのソフト、2番手に甘んじてる。Quickenさんは日本に来ないの〜。

7.データ互換/取込み
どっちもだめ。家計簿ソフトは一種のリレーショナルDBなので難しいのかも。ところでofxファイルなんてそんなもん知るか。データ取込みに関しては、MSは消費者よりも金融機関に目が向いてる。

で、総合評価は・・・難しいね。日本ではサラリーマンは税務申告しないので、この手のソフトは市場が小さい? 家計を握ってるのはやっぱ主婦だし、主婦にこんなのわかんなぁーいっていわれれば、それで終わりか。
結局、かしこーい消費者が増えることが優秀な家計簿ソフトを生み出す土壌なんでしょうなぁ。

長文、失礼でした。
405名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/05 11:03
>>404
マニアさん

オンライン家計簿の金字塔「ひかる」とか、
「エプロン」、「うっかりママ」「てきぱきマム」あたりの売れ筋は
使ったことあります?
406家計簿マニア改め「資産”管理”マニア」:02/01/05 12:12
ひかるはちょっとみましたけど、興味わかないなぁ。
金銭出納帳レベルだと思ったので。
405さんの挙げてらっしゃるのはほとんどそうだと思うんですが、
僕自身は金銭出納帳に近いもの(これを家計簿ソフトというのかも
知れないけど)には興味がないんです。

家計簿ソフトとは何かという問題にもなるんだけど、
金銭出納帳ではなくて、B/S管理ができるもの。
資産管理ソフトといった方が適切かもしれないけど、
そういうものに興味があるんです、はい。

で、それに近いソフトは今のところMM2002かMS-Moneyぐらいかと。
ただ、ストックとフローの関係は密接なので、勘定科目の設定とか
減価償却費の組み入れ方なんかは自由にやれる、そういう意味で
優れた「家計簿ソフト」でもある必要があると思うんですよ。

巷にはいっぱいソフトが出てるけど、
こういうことができるソフトなんてホントに限られてると思うんですけど。
407402:02/01/05 23:58
さみしいんで、友達と遊んでしまった。
やはり、人に会わないと。
ということで、2万円使ってしまった。
映画観て、ゴハン食べて、カラオケ行って、DVD(ギャラクシークエスト)買って、
食料買い込んで、下着&靴下を買って。
結局、例年どおり。
さみしいのは、ガマンできん。
ふぅ。つかれた。明日から家計簿をつけるぞ。
408名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/06 01:16
Amazon.co.jpで売り出されてますね。

資産洋々 Master Money 2002 Professional
ソースネクスト CD-ROM ソースネクスト
在庫切れ

価格: ¥8,760

プラトのMasterMoney2002は近所のPCデポで4500円で売られていたけど、ずいぶん高くなったもんだ。
409七氏:02/01/06 01:18
>408
「名無しさん@そうだ選挙にいこう」さんを偽ったわけではありません。
名前を書かずに書き込みしたら、勝手になってしまいました。すいません。
410名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/06 03:12
家計簿ソフトを乗り換えるときって前のソフトで入力したデータは
どうしてます?あきらめてる?
それとも手で入れ直してます?
4年以上、ハイパー家計簿に家計簿データを入れていて年単位での
分析もしているので、なかなか他のソフトに乗り換えができなくて困っています。
411名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/06 05:13
>>410
めぼしいデータをグラフにしてプリントアウトして、
あとのデータは廃棄したよ。
光熱水道費の年間推移とか見たいだけでしょ?
412名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/06 05:19
>>410
データに関しては過去ログでも互換性やコンバートを意識したものが殆どないため、確かに困りますね。
データをCSV(orTSV)形式に出せるのであれば、そのデータを、いわゆるMicrosoft Moneyで使っている電子明細形式(OFX形式)
に変換すれば、Microsoft MoneyやMaster Moneyで取り込めるとは思います。変換時に多少工夫をすれば出来るかな...
と思っただけで、実際には試していないので、なんとも言えませんが。
MicrosoftのMoneyサイト、金融機関向けに発行しているOFX形式の簡単な説明書とサンプルがあったはず。
413資産”管理”マニア:02/01/06 07:24
csv→ofx の変換ウェアが出ていますが、使い方がよくわかりません。
ジャパンネット銀行専用みたいですが誰か詳しい人いませんか?
http://www.freewebz.com/twindog/soft/index.htm
ofxはMM2002でも取り込めるんだよね。
http://k-free.com/tubaki16

 私はとりあえず有料な奴を使ってます。
415元経理部員:02/01/06 12:56
今年からMasterMoney2002使い始めました。
もちろんソフト選びにはこのスレが大きく影響してのことです。
近所の店では売っておらず、通販サイトでも6,000円程度だったので
ネットオークションでユーザ登録可能な前バージョンを数百円で購入し、
ttp://www.plato-web.com/software/mm/2002vu.htm
で3,500円かけてバージョンアップ、というなんともセコい手法を用いてしまいました・・。

で、噂どおりの使いやすさです。
>>404>>406で資産”管理”マニアさんが指摘されているような明快さ、
それから操作性では文句の付けようがないと思います。
貸借対照表、損益計算書のテイストを一画面の中にうまいこと取り込んでいて、
しかもユーザにはそれと意識させないのが心憎い。
なんというか、家計簿というよりも会計ソフトの作りに近いのかな、と思いました。
416資産”管理”マニア:02/01/06 15:21
>>元経理部員さん
お名前からして、家計をしっかり管理されてそうな…。

ところで、MS-Moneyとどっちにしようか悩みませんでした?
僕はいまだに悩んでます。
ソフトの内容では圧倒的にMaster Moneyなんですが、
この種のソフトはやっぱり長く使えないとね。

アメリカでのQuickenと同様に、日本でも淘汰されて、
定番ソフトがやがて出てくると思うんですよ。
Master Moneyがそうなれるかはちょっと疑問です。

いいソフトだけど世の中から消えていったものは
数え切れませんからね。
資産というほどのものもない独身の若いモンですが、
MasterMoney、日々の入力がすんごく面倒じゃないですか?
いままで「ひかる」使ってて、乗り換え検討中なんですけど
セルに直接入力できず、ダブルクリックで入力画面、
しかもドロップダウン(←個人的に嫌い)で履歴補完もしてくれないですよね。
こういうのって毎日続けられないと意味ないかなーと思うんですが。
418元経理部員:02/01/06 15:55
>>資産”管理”マニア  さん

じつは、家計簿はおろか小遣い帳さえもつけたことないのです。
今年から転職するのを機にちゃんと資産管理をしてみようかと思いまして。
僕もMs-Moneyと悩みましたが、お財布にお金かけて中に入れるお金減らしても
仕方ないので安いほうを選んでみました。
だいたいMS製品何でもかんでも高すぎ(だと思うのですが)。
あとは有価証券とか金融商品の管理の必要をさほど感じていないというのも一因ではあります。

MMの販売がソースネクストに移管されるというのはかなり”欝”な出来事ですよね。
「家計版」があの価格ではフルセット版を一体いくらで売りつけるつもりだか・・・。
今のところ「開発はプラト」って云うところに一縷の望みを託してます。
ただ、今回のアップグレード申し込みで感じたのですが、この会社、良くも悪くも
「人が好い」(法人格が好い?)というか・・。
代金の振込みを確認してから発送してくれるものだと思っていたらいきなり
CD−ROMに郵便振替の用紙同封して送ってくるんですもん。
商売上手な会社に呑み込まれないようにとただ祈るだけです・・・。

でも、ソフトの乗り換えに関してはそれほど心配してません。
もし乗り換えせざるを得なくなっても会計年度の切り替わりにあわせれば
P/L科目に関してはゼロからのスタートになりますし。
(B/S科目は入力し直しの必要がありますが)
損益の前期比較は前年度合計の値を新ソフトにダミーで入れておけば問題ないかな
くらいにしか考えてないのです。
あ、でも月別比較とかってなるとちょっと入力の手間がばかになりませんね。
MSにしとけばよかったかな・・。

むぅ、悩ましい選択ではあります。
419元経理部員:02/01/06 16:17
>>417さん
僕もはじめはちょっと入力に戸惑いましたが、わりととすぐ慣れました。
尤も、開始6日目ですが・・。
僕は試用した「ひかる」のUIにどうしても馴染めなかったクチなので、
これは好みの問題もあるかもしれません。

僕的には「入力が面倒なのでなるべくお金を使わないようにする」
という、ギリギリのバランスを保ってみたいと思ってますです。
入力が面倒なので入力しないとなるとソフト導入した意味ないですもんね。
その危険性は大いにあるのですが(w。
420資産”管理”マニア:02/01/06 17:02
>>417さん
確かに面倒ですよね。
でも、元経理部員さんもおっしゃるとおり、
入力の面倒さが、支出の抑止力になるというのも確かにあります。

要は慣れだと思うのです。僕は一昨年、去年とMMでやってましたが、
最初は戸惑ったものの、続けるうちに止められなくなりました。
対前年、対前月で横並びで資産が○○円増えているのを
数字で目の当たりにすると、面倒というより楽しささえ覚えてしまいます。

いやですよねぇ、こんな男・・・(笑)

でも、そういうのがあからさまに見えてしまうんですよね、MMは。
僕は、資産に反映されなければ家計簿なんてつける意味はないと思います。

入力には毎晩15分ぐらいかかっているでしょうか。
レシートはできるだけもらうようにします。もらえないものは
メモするか、買い物が少なければちゃんと覚えています。

旅行に行ったり、バタバタとお金ばかり使った日は確かにすこし混乱しますよね。
独身ならやりやすいですよ。閉じた世界ですから。

当たり前だと思ってましたが、履歴保管してくれないのは
確かになんとかすべきでしょうね。さてバージョンアップはどうなることやら。

ちなみにMS-Moneyは僕的にはもっと面倒だと感じますが…。
421名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/06 20:46
MS-Moneyは仮に毎日の支出を全部つけたとすると、1年経ったら重くて使いものにならないような気がする。
このソフトの性格から言って数年分のデータをためないと意味がないはずだけど。
それともチマイ現金の出費を全部つけることなどハナから考えてないのかな?
MS-Moneyの家計簿ホームで左端の列の下から2番目の何もないところに
ひそかに「.」があってそれをクリックするとオセロが出てくるのですが...
423名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/07 00:59
>>422
ほんどですね。いわゆるイースターエッグですかね。
しかしよくできたオセロゲームだ
425名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/07 21:32
Master Money 2002をパソコンショップで取り寄せてもらおうと依頼したら、すでに生産完了とのことでした。
ソースネクストから正式に「 資産洋々 Master Money 2002 Professional 」が発売されるのを待つか、Vectorから買うか迷うところです。
家計版の流れからすると、もうじきVectorでも購入できなくなるのでしょう。
Amazon.co.jpの商品紹介には
「銀行口座の残高からクレジットカード、住宅ローン等の負債、各個人の財布まで一画面で把握できる
「マネービューワー」を搭載。さらに株式投資等の管理機能や株価のダウンロード機能等、個人レベルの財テクにも対応します。」
となっているので、株価のダウンロードサービスが復活するのかもしれませんね(しなかったら、ボッタクリ)。
お試し版で作ったデータファイルがソースネクストバージョンでは読み取れないなんてことだけは辞めて欲しい。

いずれにしても、自社のホームページにぐらいメンテナンスしてもらいたいものだ。
426MasterMoney2002ユーザー:02/01/08 23:44
>>410
私の場合で言いますと・・・
私は、後にも先にも、これしか使ったことが無いので、
実は まだ、乗り換えを経験したことがありません。

しかし、MasterMoney(Ver1)を使い始めた時に、
それまで紙につけていたデータのうち、2年分だけを入力しました。
あれは疲れた。 もうやりたくない。

万が一、(いや、百が一、もしかしたら、十が一くらいか?)
不本意にも、乗り換えなければならなくなった時には、
それまでのデータは・・・。 うーん、やっぱり、諦めるでしょうねぇ。

ただ、私の使っている MasterMoney2002 の場合、マネービューワ印刷機能がありますから、
マネービューワを、1月 2月・・・12月と、月単位表示にして、
全期間・全費目の月単位合計額をプリントアウトして、それを一応ストックはしておくでしょうねぇ。
全期間といっても4年くらいですから、月単位合計額だと大した枚数にはなりませんし。
実際、月額合計だけ分かれば間に合いますし。

まあプラトには、その必要が生じないように、がんばって欲しいんですが・・・

上で、>>415 さんが、「3500円でバージョンアップできた」 と書いてあるのを見て、
一応、まだ営業活動はしているみたいだから、安心しました。
428元経理部員:02/01/09 21:12
>>427
マルチまがいうざい。
429元経理部員:02/01/09 21:18
って427だけ目に付いて本文書くの忘れました。

ここ数日財布からお金が動いていないので(出も、入りも)
せっかくのMasterMoneyも出る幕無しです。
MS-Moneyに対する興味も薄れがち。

>>426さん
3,500円のバージョンアップ版はCD-ROMと見開きの取説だけがさびしく封筒に収められていました。
購入からインストールまで結局一度もユーザーIDとか要求れなかったなぁ・・・。
やはり人の好い会社なのか>プラト。
ソースネクストのHP、更新の気配が見られないね。
1月の「資産洋々MM2002Pro」の発売はないのかな?
オセロゲームが出せない…
432名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/14 13:49
age
433名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/16 12:32
>>430
問い合わせのメール出したけど、まだ更新されてないみたい。

「金持ち父さん…」とかの本は売れるのに、
何でこういうソフトは売れないのかな?
434名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/19 13:51
「資産洋々MasterMoney2002 Pro」の発売日について。
http://www.computerwave.co.jp/calenderbis.html
では2月下旬とあるけど、果たして本当なのだろうか・・・
435オリオン座見つけたよ:02/01/20 00:03
>>433 そりゃしょうがない。お父さんは、家計管理しないもん。
436MasterMoney2002ユーザー:02/01/20 05:14
>>434
別の販売サイトでは、1月下旬と書いてあるところもあったし、
去年の9月や11月と なっている所もあったから、
この2月下旬というのは、・・・ どうなんでしょうねぇ。

それにしても、「資産洋々MM2002pro」 の発売日が、
去年の9月や11月となっている販売サイトで、
注文して、商品が来た人っているのだろうか?

あっ、言っとくけど、試さなくてイイですよ。
もし、発売がまだ先なら、
ずーっと送られて来ないか、或いは送られてきても、
pro版じゃないほうが送られてくる可能性があるから。

いずれにしても、「MM2002」(=「資産洋々MM2002pro」?)
を手に入れる安全な方法は、今は、
プラトのオンライン販売を利用するしかないみたいねぇ。
437MasterMoney2002ユーザー:02/01/20 05:15
>>429
>CD-ROMと見開きの取説だけがさびしく封筒に収められていました。

町のPC shop で買ったパッケージ版は、小冊子風の取説もついているけど、
オンライン注文のバージョンアップ版にはついてこないんですか?

もしかして、バージョンアップ版に限らず、
正規版でも、プラトのオンライン販売で注文すると、
小冊子の取説はついてこないのかな?

これから正規版をオンライン注文をするつもりの人で、
見開きの取説だけじゃなくて、小冊子の取説も欲しい人は、
そこの所 確認してから、注文したほうがイイと思います。

ま、小冊子といっても、薄いやつですけど・・・
この右上のような。↓
http://img3.ac.yahoo.co.jp/users/8/6/6/6/gba02077-img450x600-10108802382.jpg
438トリスタン:02/01/21 02:10
今後、家計簿ソフトを使っていくにあたり、現在3種類のソフトを
試験的に使っています。ソフトは「MSマネー2002」「MM2002」「ひかる」
の3種類です。いや、実際には「ひかる」は2日目で止めてしまいましたが…

個人的な感想ですが、
●「MS(Microsoft)マネー2002」
画面的にすっきりしたインターフェースで、しっかりやって行こうという
印象を持つ事ができましたが、簡単に把握しやすい部分を、細分化してわ
かりにくくしていると思います。直に全体を把握しづらく、一般的な「家計簿」
からは少し離れている感じがします。ただ、細分化されている分、欲しい情報
が得易いと思いますし、他のソフトに比べ、細かいグラフ等を出力できるのも
魅力ではあります。
●「MM(Masterマネー)2002」
第一印象は、「とてもわかり易い」でした。普段の家計簿をパソコンに移行す
るとこうなるんだなと思いました。残念なのは画面が淋しく、あまり楽しみを
見出せないという事です。ソフトの機能を勉強する必要も感じないし、一般の
主婦さんが使うのであれば、これで十分だと思います。
●「ひかる」
上記2つのソフトに比べて、特に秀でた機能やわかり易さを感じませんでした。
という訳で、わずか1日の使用ですが…

どちらを購入するか迷っている人は、「MSマネー2002」「MM2002」の体験版を
ダウンロードして、少しの間、使用してみる事をオススメします。
個人的には、両ソフトの良い所を併せたものが出てきて欲しいのです。
「MSマネー2002」であれば、全体が把握しやすい初期画面を。
「MM2002」であれば、「MSマネー2002」のような細かさを。
439名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/21 02:53
どの家計簿ソフトでも言えることなのですが、導入したときに既にあったローンやクレジット
の借入金はどのように処理するのが一般的なのでしょうか。
440名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/22 00:42
私は青色申告用に買った弥生会計の勘定科目を
日常生活で使うような科目に編集し直して、
家計簿用に使っています。

まあ、これはこれで満足です。
なんといっても会計ソフトなので
損益計算書や貸借対照表もばっちりですし
複式簿記のつけかたを覚えてしまうと、
出納管理だけのおこづかい帳なんて
なんだかバカらしく思えてきます。

でも「Master Money」「Microsoft Money」のように
複式簿記でつけられる家計簿専門ソフトがあれば
そういったものの方がいろいろと便利なんでしょうか?
441名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/22 00:51
224がおすすめしてたので俺もレッツ家計簿を試して見ることにした。
クレジットカードは気になってたんだよね。

>>439
いずれの家計簿でも、各時点でなされるべき処理の実態(本質)は、
-----------------------------------------------------------------------------
●家計簿導入日:    ・現金口座と開始残高の登録        B/S(家計簿導入日)
    ‖         ・預金口座と開始残高の登録     ─────┬───────
 ( 家計簿の計算    ・カード口座と開始残高の登録    .現金×× │カード××(★1)
  開始日とする )   ・ローン口座と開始残高の登録    預金×× │ローン××(★2)
             

●カード返済日:    ・カード利用残高の            カード×× / 預金××
               預金からの支払い処理

●ローン返済日:   ・ローン返済額の              ローン×× / 預金××
              預金からの返済処理           利息 ××
-----------------------------------------------------------------------------
ですから、導入日には上のように

・ 預金口座と開始残高の登録
・ 現金口座と開始残高の登録
・ カード口座と開始残高の登録
・ ローン口座と開始残高の登録

が行われることになります。
しかし、それを実現する為に 家計簿上でやるべき操作は、家計簿ソフトによって 多少違うと思います。
因みに MasterMoney の場合、このケースで導入時に行うべきことは、以下のようなものです。

・ 現金に関しては
アカウントの新規登録から現金口座を選び、現金口座(資産項目)の登録を行います。
具体的にやることは、
現金口座の「名称」「開始日(上の場合は=導入日)」「開始残高」を入力します。

・ 預金に関しては、
アカウントの新規登録から銀行金口座を選び、銀行口座(資産項目)の登録を行います。
具体的にやることは、
銀行口座の「名称」「開始日(上の場合は=導入日)」「開始残高」「等々・・」を入力します。

・ カードに関しては
アカウントの新規登録からカード口座を選び、カード口座(負債項目)の登録を行います。
具体的にやることは、
カード口座の「名称」「開始日(上の場合=導入日)」「開始残高(上の場合=導入日のカード残高)」
「等々・・」を入力します。
すると、ここでいう開始残高が、マネービューワ上に、 の(★1)のように登録されます。

・ ローンに関しては、
アカウントの新規登録からローン口座を選び、ローン口座(負債項目)の登録を行います。
具体的にやることは、
そのローン口座の「名称」「借入日(=過去の日付)」「借入額」「利率」「等々・・」を入力し、
それと、このローン返済の為の預金口座を選択します。
すると、過去の借入日から将来の返済完了日に渡るローン返済計算書が自動的に作成されます。
それと金融機関からの計算書と比較して、要修正個所があれば修正を行えば、以上で終わりです。
すると、その計算書を元に計算された、家計簿導入時点でのローン残高が、
マネービューワ上に、 の(★2)のように登録されます。
444名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/22 14:19
>>434
ソースネクストに確認したところ、「資産洋々MM2002Pro」の発売は取りやめにしたそうです。
発売を計画していたのは事実であるが、諸事情により取りやめたとのことです。Amazon.comなどのオンライン販売情報に記載されていること
も伝えたところ、掲載を取りやめる様に連絡するそうです。
Plato版のMM2002は、量販店に確認したところ生産終了とのことで、取り寄せてもらえなかったのですが、PlatoのWebの情報も変わって、
オンライン販売のみになった様ですね(値下げも行われた様ですし...)
ちょっと先々不安ですが、まー、Pro相当の機能が必要な方は、PlatoのWebから購入するか、Vectorから購入するかのどちらかですね。
445名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/22 15:05
Master MoneyはWinXPに対応する予定はあるのだろうか・・・
無理っぽいなー(泣)
446名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/22 19:40
>>445
お試し版ではありますが、いちおうXP上でも動いてます。正式対応はどうなんでしょうね。企業版には力を入れている様ですので、
ベースが同じと思われる一般版(?)もいずれは正式対応したものが出るんじゃないですか?
プラトがソースネクストに家計版を提供する際にも、対応したものをいずれは提供しないといけなくなるんじゃないでしょうか。
ただ、2002という名前を使っている以上は、まだ、2003なんて名前のソフトを出すには早いと思われるので、
サービスパックみたいな形にするか、対応OSリストにXPが加わるか。てなところでしょうか。
447名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/22 21:17
なんで2002ってつけたんだろう
先になっても新しく見えるようにだろうか?(w
448 :02/01/22 23:56
>>447 そんなところでしょーね。
1月に2月号が出るみたいに。
449MasterMoney2002ユーザー:02/01/23 01:00
>>444
へぇ〜、そうなんですか?
激動?していますねぇ〜。
ユーザーとしては、少し不安ですが・・・

そういえば、プラトのTopページ右下の、
マスターマネー2002という文字の下にある
(WEB販売のみ)という字。
あれ、前は無かったような・・・

MMに関しては、
フリーズしているのか、と思っていたプラトのHPですが・・・
ホント気が付かないような、細か〜い所は変わっているんですねぇ。
450MasterMoney2002ユーザー:02/01/23 01:01
>>445
もともとプラトから出ていた、MM2002シリーズの家計簿は、
「MM2002家計版」と「MM2002」の2つでして、

このうち「MM2002家計版」は、ソースネクストの「資産洋々MM2002」と同じものらしいです。
プラトの「マスターマネーをご利用の皆様へ」の中に書いてあります。↓
http://www.plato-web.com/software/mm/mmlt.htm
>「資産洋々Master Money2002」9/7発売は「MasteMoney2002家計版」を改称したもので、
>実質的な内容は同じです。ご購入されませんようご注意ください。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

で、その「資産洋々MM2002」は、ソースネクストのページで「XP上でも動く」とありますから、
(↓ここのホーム系ソフトの1番上に)
http://www.sourcenext.com/support/xp.html
少なくともプラトの「MM2002家計版」は、XPでも動くと思います。
で、「MM2002家計版」が動くということは、「MM2002」も動く、と私は考えているんですが。

「MM2002」が「MM2002家計版」と比べて加わっている機能は、バンキング機能だけ(の筈)
ですから、その機能がXP上でも動くかどうかです。
451名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/23 01:24
ぼく、マスターマネーの一番最初のものをずっと使い続けているのですが、
バージョンアップした方がいいでしょうか?
プラトのサイトを見ても変更点などがよくわからないので、
お持ちの方お教えくださいますとうれしいです。
452名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/23 12:35
XP動くのか。安心安心。
バンキング機能なんて使ってないしなー
453名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/23 15:04
マスターマネー使用中です
カード会社からキャッシュバックがあったので、収入にしようと思ったら、
負債には収入を入れられないのねーーーん
知らなかった
454名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/23 23:49
代金と消費税を分けて記録しているのですが、
消費税課税後の代金から割り引かれる割引券を使って
支払った場合の記録の仕方で何かいい方法はありませんか?
455MasterMoney2002ユーザー:02/01/26 01:51
>>454
まず、どういう風につけられているのかが、イマイチ分かりません。
例えば、1日に1000円で何か食って、2日に10000でソフトを買った、場合、

(1)
1日 食費  1050 / 現金 1050
2日 ソフト 10500 / 現金 10500   じゃなくて、

(2)
1日 食費  1000 / 現金 1050
    消費税  50
2日 ソフト 10000 / 現金 10500
    消費税 500            ということでしょうか。

なら、家計の場合、消費税だけを別個把握する処理は あまり意味が無いと思います。
それに、全体の 5/105 が必ず消費税なのですから。
私は、というか、みんな、(1)の方法じゃないでしょうかね。 少なくとも家計簿の場合は。

どうしてもやりたい、というなら、
例えば (2) の2日目の金額が、1割引になった場合には、
全項目の金額を、1割ずつ減らせばイイんじゃないですか。

2日 ソフト 10000×0.9 / 現金 10500×0.9
    消費税 500×0.9

こんな感じで。
456>>451 こんな感じ:02/01/26 01:54
「MM(Ver1.x)」
 │
 ├???
 ↓
「MM2001家計版(Ver2.x)」
 │
 ├ 投資資産と外貨資産の管理機能(★1)
 ↓
「MM2001(Ver2.x)」
 │
 ├ バンキング機能(★2)
 ↓
「MM2001バンキング版(Ver2.x)」
 │
 ├ PalmOS搭載のPDAから支出の入力(PalmOS4.0には非対応)
 ├ マネービュアーの画面印刷
 ├ クラス,コメント,の編集
 ├ バックアップ機能の追加
 ├ インテリマウスに対応
 ├ マネービュアーのレイアウトのカスタマイズ
 ↓
「MM2002(Ver3.x)」


(★1)・ 投資資産(株,公社債,投資信託)を管理できるようにした。
    ・ 外貨建資産(外貨建の現金,預金,投資)を管理できるようにした。
(★2)・ ネットバンキングのうち、AnswerSPC方式の、
     「いわゆるパソコンバンキング」 を利用できるようにした。
    ・ ネットバンキングのうち、「いわゆるインターネットバンキング」
     からダウンロードした入出金明細データを、MMに取り込む機能。
457おまけ:02/01/26 01:56
--------------------------------------------------------------
 VerUP元    :  「MM 」(注1)         「MM2001」
(VerUP対象)      「MM2001家計版」      「MM2001バンキング版」

   ↓            ↓               ↓

 VerUP先    :   「資産洋々MM2002」     「MM2002」
---------------------- || --------------------- || ---------------
バンキング機能 :     なし               あり
 VerUP価格.  :  3400+送800+税 円    3500円(送税込)(注2)
正規版直販価格:  5780+送800+税 円    5000円(送税込)(注3)
---------------------------------------------------------------

(注1) 「MM 」 のVerUP先は、たぶん 「資産洋々MM2002」 だと思いますが、
     確かな事はプラトに尋ねて下さい。

(注2) プラトのVerUP版には、店頭パッケージ版に付いていた小冊子の取説は、
     付いて来ない可能性が高いです。

(注3) プラトの正規版には、店頭パッケージ版に付いていた小冊子の取説は、
     付いて来るのか 来ないのか、これについては分かりません。

     勿論ヘルプには、全ての詳しい説明は載ってはいます。
     いずれも確かな事はプラトに尋ねて下さい。
458MicrosoftMoney2001:02/01/28 18:34
>>397
マイクロソフトサポートセンターに問い合わせたところ、
「障害」であることが判明。2002での対応も無いそうです。
利息は別の行で入力してしのいで欲しいとすぐに回答が返ってきました。

・・今回は障害報告であったため、90日間の無料サポートの対象外で
あったからよかったものの平日会社勤めの私としては
会社を休まなきゃ訊けないというのが難点ですね。

24時間もしくは、土日祝日でもオープンであったら良かったのに・・・
459名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/28 23:13
3月24日〜27日に立命館大学BKCに田中洸人氏が来ます。
http://210.172.69.179/jps_search_02au
http://nara.cool.ne.jp/mituto
460名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/30 17:06
プラトネット通販で2002購入しましたが、ソフトの他について
きたものは、

A4サイズのインストールの手順     1枚
A3サイズ両面印刷の画面の見方等説明  1枚 
B4程度のインターネットバンキングの説明書    1枚   以上

は、はっきり言って使いこなせる自信ないです…(;´д`)
小冊子とか別売で説明書なんてあるんでしょうか  
461MasterMoney2002ユーザー:02/01/30 22:57
私が >>437 に書いた、
>町のPC shop で買ったパッケージ版は、小冊子風の取説もついているけど、
というのは、取り消します。

私の言う、小冊子風の取説とは、全60〜90ページくらいある、大体B5サイズの冊子のことで、
町のPC shop で買った、MM と MM2001 の通常版には、共に付いていました。
しかし、もしかしたら
MM2002には、町のPCshopで買ったパッケージ版であっても、ついていないかもしれません。
私が MM と MM2001 を、町のPCshopで買った時には、共についていたので、
MM2002にも、当然ついているものだと思って、そう書いてしまいました。

同じく >>437 の最後には、
http://img3.ac.yahoo.co.jp/users/8/6/6/6/gba02077-img450x600-10108802382.jpg
↑この右上のCD-ROMの下にあるやつが、それだとも書きましたが、
よく見ると違うみたいです。
あれは、バンキング機能について書かれてある、2つ折りの厚紙ですね。
あの紙なら私も持っています。
表紙のデザインが、MM と MM2001の小冊子取説と似ていたので、
小冊子取説かと勘違いしてしまいました。

>>460 さんの内容を見ると、
プラトのWEB販売版MM2002にも、小冊子取説は ついていないみたいなので、
もしかしたら、経費節減の為、2002からは なくなってしまったのかもしれません。
ということは、別売りでも無いんじゃないでしょうか。 あればHPに載っていると思います。

因みに私のMM2002は、町のPCshopで買ったパッケージ版じゃありません。
私も2002についての、小冊子取説は持っていません。
× 町のPC shop で買った、MM と MM2001 の通常版には、共に付いていました。
                              ↓
○ 町のPC shop で買った、MM と MM2001 のパッケージ版には、共に付いていました。
463MasterMoney2002ユーザー:02/01/30 23:20
まあ 小冊子取説と言っても、変形B5版の 厚さ3-4mmの薄いやつでして、
                         (MM→3mm MM2001→4mm)
あれと同じ内容が、ヘルプに図入りで詳しく載ってはいるんですが、
本形式のマニュアルしか見たことない という人には、つらいかもしれませんねぇ。
全部プリントアウトでもしますかねぇ。
464名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/11 16:23
>>80
超遅レス。
98年度版使ってるけど作業の途中で保存できるよ。
>>454 何か違法な香りが。
トータルから内税計算じゃだめっすか?
こんなんじゃ質問しませんよね。
466名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/14 23:43
MicrosoftMoneyV.6.5使ってます。
たとえばDVDプレイヤーをクレジットカードで買って
数ヶ月の間自動的にMoneyに記帳することってできますか?
できるような気がするけどやり方がわかりません。
467Master money派:02/02/15 01:40
>>466
数回のクレジットカード引き落としを自動でできるように設定するより、
それぞれの引き落とし日を前もって全部いっぺんに記帳する方が楽だと思うけど。
Moneyは未来の記帳はできないのか?
468466:02/02/15 01:48
>>467
ありがとうございます。
なんとか自動でできました。

>それぞれの引き落とし日を前もって全部いっぺんに記帳する方が楽だと思うけど

クレジットカードでの買い物のときはそうやるのが普通なんですかね?
469Master money派:02/02/15 03:13
>>468
他人の家計簿を見たことがないので「普通」の概念がわからない。
ましてやパソコンで家計簿なんて周りでやっている奴がいないから。
あしからず。
470466:02/02/15 07:21
>>469
すみません。
471名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/15 20:53
パソコンで家計簿なんて、どういう人がするんですか?
472 :02/02/15 22:42
私は日記代わり。
何時、どこに行って何をして遊んだか。
私のお金の視点からの人生を記録している。

473名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/15 23:17
471ではないですが。

>>472
おおー、「お金の視点からの人生を記録」ってかっこいいですねー
私はやっぱり無駄遣い防止かなあ。
で、普通の家計簿よりも計算しなくていい分らくちんっと♪
474 :02/02/16 00:34

ネット探検隊 一覧


●そこが知りたい!
 一年の計は元旦にありと宣言したヤマネ隊員は、資産管理ソフトのマイクロソフト マネーを取り上げましたが、
今回はその続編です。純国産の資産管理ソフト「マスターマネー」を開発した「プラト」へ行ってきました。
どんぶり勘定のイナザワ隊員に最適な資産管理ソフトを見つけるべく、いざ、出発!

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/net/net02021501.htm
475名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/16 00:38

ネット探検隊 一覧


●そこが知りたい!
 2002年の最初のネット探検隊は、資産管理ソフトの探検です。マイクロソフトが作成している「マイクロソフト マネー2002」を使って、ざるだったこれまでの行いを反省し、少しでも資産を殖やそうと決意しました。一年の計は元旦にあり。いざ、出発!!

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/net/net02010301.htm



476MasterMoney2002ユーザー:02/02/16 03:53
>>471
私の場合は、PCで家計簿をつけてみて
初めて金がたまらない原因が分かりました。
どうもPC関連支出が多過ぎるみたいです。

紙の家計簿だと、集計せずに
つけっぱなしで、放ったらかしているので、
単なる支出記録になってしまうのです。
だから私は、PC家計簿のほうがイイのです。ハイ。
477MasterMoney2002ユーザー:02/02/16 03:54
>>474-475
おーっ、サンクス、サンクス。 ヴェリィ〜サンクス。
MMユーザーの私としては興味深々です。

ほうほう、なるほど、
インタビュアーの「@マネー氏」が、俺の聞きたいことを代わりに聞いてくれています。

>朝倉さん :マイクロソフトさんも同じような状況だったと思います。
>       日本では資産管理ソフトは根付かないのではないかとさえ思っています。
>
>@マネー :えっ、そうしますとマスターマネーは今後どうなるのでしょうか。
>         (中略)
>朝倉さん :「マスターマネー2002」はウェブ販売のみに限っておりますが、
>       開発はこれからも続け、やめることはありません。

頼みますヨ、プラトさん。

プラトTOP → サポート → 各製品XP対応状況
                       ||
http://www.plato-web.com/software/support_xp.htm

-----------------------------------------------------------------------------
●上のベージ内の(詳細)
      ↓
●Master Money FAQの
  「WindowsXPにしたら、入力画面の1階層目が見えなくなった」
  http://www.plato-web.com/software/mm/faq.htm#0
      ↓
●WindowsXPにしたら、入力画面の1階層目が見えなくなった
    ・【Master Money2002シリーズをお使いのお様客】
        表示方法を変更します。
        「ファイル」メニューから「環境設定」を選びます。 「表示方法」タブをクリックし、
        「アカウント・カテゴリーメニュー」の表示スタイルを「ビュアーメニュー」に変更して、
        OKをクリックします。
        表示スタイルを「ビュアーメニュー」にしたくない場合はクラシック環境にして下さい。
        手順はデスクトップで何もないところで右クリックし、プロパティを選択します。
        テーマを「Windowsクラシック」に設定し、適用ボタンをクリックします。
    ・【Master Money2002シリーズ以前の旧バージョンをお使いのお客様】
        XPでは動作保証しておりません。
        2002にバージョンアップする場合はこちらをご覧ください。
        http://www.plato-web.com/software/mm/2002vu.htm
-----------------------------------------------------------------------------
479478 訂正:02/02/16 07:11

×【Master Money2002シリーズをお使いのお様客】
                           ~~~~~~~
○【Master Money2002シリーズをお使いのお客様】
                           ~~~~~~~
480名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/16 18:28
>>471
一人暮らししてるんだかけど何にいくら使ってるのか把握したいんですよね。
あと複数あるローンの残高とか。
一生家計簿つける予定です。
481名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/17 12:47
>>471
マスターマネーを使っているが過去の行動を振り返りやすい。
日記だと検索できない見た映画、コンサート、買った本、雑誌、CD、旅行先などをリストアップ。
簡易的なデータベースとして使っている。
482名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/19 14:37
家計簿ひかるがかなり久しぶりに大幅バージョンアップ。
(どこが変わったのかあんまり読んでないけど)

とりあえず、アイコンが中途半端なxp風になったんだけど、
800×600の画面だとでかくて入りきらないよ!
しかもツールバーのカスタマイズができるわけでもないし、
使い勝手・見栄えともに最悪だー。かなりブルー。
改版履歴みたら「1026*740の画面にしてもアイコンが入るように工夫」って、
デフォルトはいったいどんなに大きかったんだ。
483名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/19 21:13
Master Money注文しました。
家計をバランスシート的に見られてオススメ!ってのをこのスレで読んで。

おこづかい帳レベルじゃない、理論的な家計の知識つけるのに
良い本ないっすかね?

>>279
>多田吉三著「生活経済学」晃洋書房、第6章 家計収支論を参考されたし。
>家計の考え方や勘定科目の立て方について、かなり参考になる。

↑コレはどうも絶版になっているようで。
「やりくり家計術」とか「へそくりがたまるコツ100」的なものじゃなくて…

詳しい方おねがいしまっす。
484名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/20 00:50
「マム2プラス」と「うっかり6体験版」を使用している者です。
しかしどちらもどうもいまひとつ。「うっかり」にいたっては、腹立たしくなるほどの画面のうるささ。
そこで、乗り換えようと検討中なのですが、銀行口座のデータを転記するのが面倒なので
MSマネー2002を検討しています。
デラックス版にしようか家計簿版でいいか悩んでいます。
増えてくれるほどの資産なんかないのですが、株を少々と投信と外貨もあり、
マイクロソフトからDLした体験版(デラックス)だと便利。
家計簿版ではポートフォリオ管理は同じようにできないのでしょうか。。。
マイクロソフトのHP見ても、そこら辺よくわかんないので、
ご存知の方がいたら教えていただけますか?
教えてちゃんでスマソ。


485名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/20 21:40
>482
カスタマイズできるよ
486457 訂正:02/02/22 19:51
--------------------------------------------------------------
 VerUP元    :  「MM 」         「MM2001」
(VerUP対象)      「MM2001家計版」  「MM2001バンキング版」

                ┃┃              ┃
                ┃┗━━━(注1)━━━┓┃
                ┃              ┃┃

 VerUP先    :   「資産洋々MM2002」(注2) 「MM2002」(注2)
-------------------- || -------------------- || ---------------
バンキング機能 :     なし               あり
 VerUP価格.  :  3400+送800+税 円    3500円(送税込)
正規版直販価格:  5780+送800+税 円    5000円(送税込)
---------------------------------------------------------------

(注1) たぶん、こういう VerUP も可能だと思います。

(注2) 「MM2002」には、冊子タイプの取説はついてきません。
     「資産洋々MM2002」に、冊子タイプの取説がついてくるかどうかは、
     分かりません。

    ・ ヘルプには、全ての機能についての詳しい説明は載っています。
    ・ いずれも確かな事は、直接問い合わせて下さい。
487279:02/02/23 00:52
>>483
「生活経済学」絶版でしたか。知りませんでした。
いい本だったのに。家計の勘定科目の雛形や家計収支の
考え方などが紹介されていました。

>おこづかい帳レベルじゃない、理論的な家計の知識つけるのに
>良い本ないっすかね?

これがなかなかないんですよね。僕も10年ぐらい前に探したん
ですが当時はこの本ぐらいしかなかった。今はあるかも知れま
せんが・・・。

Master Moneyを使うのなら、むしろ会計学なんかをかじった
方が早道だと思います。エッセンスを理解すれば、あとは自由に
考えればいいと思うし、実際、自分なりの考え方でやりたくなります。

思うに会計学的なエッセンスを身につけずに家計簿をつけるのは、
どうかと思います。キャッシュフローに出ない支出を見落とすこ
とになり、長期的な家計経営に役立たないと思います。

ちなみにMaster Moneyの唯一の欠点は、株価等の時価評価損益が
P/Lに反映されないことですね。いちいちP/Lに組み込まれるのも
どうかとも思いますが、資産の目減りは間違いなく損失ですから、
株価を入力すれば、P/Lに反映されるようにしてほしいです。
488483:02/02/23 19:41
>>487
レスどうもっす。
会計学ですか・・・
小生、新入社員なんでいわゆる会社の数字の仕組みみたいなものを
勉強してえなあ、ってところですんで、
会計学っぽいものに則ってMasterMoney使ってみます!
489あれ:02/02/23 22:35
>488
トリアエズ簿記だろ。

漏れも簿記だけで、会計は入門程度だが
かなーりこのソフトいいぞ。
490名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/23 23:41
本日2/23・23:00より祭り開催決定!
特に迷惑メールにうんざりしている方、どんどん参加してね!

2002/2/23 23時から一斉訪問開始!
目標は http://www.aitaiyo.com:81/

■総本部スレ【祭】迷惑メール撲滅活動推進委員会発足【祭】@携帯・PHS板
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/phs/1013258545/

■関連スレ
何か急にスパムメール来る様になってない?
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/phs/1014383780/l50

★★迷惑メールを考える!!その8★★@携帯・PHS板
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/phs/1013523406/

■ツールはこちらで入手
http://members.tripod.co.jp/kusokuso/index.html
ツールを入手し、Domainにwww.aitaiyo.com:81と書いてstart。
途中でPCが止まる人は1回終了させて復活。
491ありがとう:02/02/24 03:02
メールを読んでその代価としてお金がもらえます。当然、登録・維持全て無料。
広告メールの配信企業は他にも多数あります。しかし登録したはいいがメールが来ない、懸賞は自作自演、
果てには個人情報収集目的のサービス実態のない所まであります。
その点このサイトは月10通〜20通の配信実績がありますし、何より住所・電話番号等不要なので匿名性がかなり高く、安心。
それにちゃんと送金してくれます。私も既に3回送金してもらいました。
ポイントが加速度的に増えるサービス、いくつかありますので仮登録したらCheckしてみて下さい。

※注意※ 
必ず 本登録 して下さい。仮登録のままではポイントが加算されません。
本登録スタートボタンのURLが載ったメールが来るまで数日〜数週間かかりますが、待っただけの価値は十二分にあります。
ともかく時間がかかることが多いので早めに仮登録を済ましておくことをお勧めします。
その後の本登録維持も忘れないようご注意下さい。(何かと面倒なのも広告出稿者を多く集める為の策のようです)
興味のある項目を答えるアンケートでは全てチェックを入れるのが吉。その分配信メールが増えてポイント増。

Ariga10.com http://www.ariga10.com/?id=207054
こちらから登録できます。記入欄は少ないので時間はほとんどかかりません。
492487:02/02/24 06:39
>>488
新入社員さんですか。僕とは相当の歳の開きがありますね。
僕も入社当初は、会計学モドキをちょっとかじりました。
僕は経理・財務畑の人間じゃないんですが、
知らないと会議に出てもさっぱりだったので。

広い視野でものを見れば、
会社で知ったことは、家庭でも結構役に立つことが多いですよね。

MasterMoneyはマンションの管理組合とか、自治会とか、
そういうなんとか会みたいなものにも使えそうですね。
それからmaster money 企業版ってのもありますよね。
あれもいいソフトですね。SOHOなんかやってる人には、
最適じゃないでしょうか。

>>487
>株価等の時価評価損益が P/Lに反映されない

「保有株の評価損益が把握される度に、それをアクチュアルデータとして載せる」
確かにそういう構造にしたほうが、すっきりするかもしれませんねぇ。

架空データで試してみたところ、今のままだと、
 ・ 保有株の評価損益のみならず、
 ・ 売却損益についても、アクチュアルデータ欄には表示されてこないみたいですし。
それと、
 ・ 外貨建資産の為替差損益も、アクチュアルデータ欄に表示されてこないみたいです。

その結果、どういうことになるかと言うと、

株については、
  当初、株の運用資金として手元にあった現金100万円が、
  運用の結果150万円になった場合、
  明らかに利益が生じて、手元の現金が50万円増えているのに、
  アクチュアルデータ欄で その原因が把握できない、ということになりますし。★
外貨建資産についても、
  当初、手元にあった(邦貨建)現金100万円を、外貨預金して、
  為替レートの変動のみを原因として、最終的に150万円の(邦貨建)現金になった場合、
  これも、明らかに利益が生じて、手元の(邦貨建)現金が50万円増えているのに、
  アクチュアルデータ欄で その原因が把握できない、ということになります。★

まあ、
・ 株については、売却損益のみをアクチュアルデータに載せる。
・ 外貨については、円に両替し、実際に邦貨になった時点で、
 その分の為替差損益だけをアクチュアルデータに載せる。
という方法も考えられますが、

そうすると、
・ 株については、同じ銘柄の株100株を売った場合でも、
 買った時点が異なるものが混入していた場合に、
 売却損益の算定がややこしくなってしまいますし、
・ 外貨建て資産についても、同じ米貨を100ドル邦貨に変えた場合、
 買った時点が異なるものが混入していた場合に、
 為替差損益の算定がややこしくなってしまいます。

だから結局、上の★の額を、アクチュアルデータとして把握したいならば、

・ 株については、保有株全てについて、
 評価損益が把握される度に、それをアクチュアルデータとして載せる。
・ 外貨建現金預金については、保有外貨建資産全てについて、
 為替差損益が把握される度に、それをアクチュアルデータとして載せる。

という構造にしたほうが すっきりするかもしれませんねぇ。

MSマネーは、ココのところは どういう構造になっているんでしょうねぇ。気になるところです。
MSマネーは、そもそもMMで言うアクチュアルデータのようなものは表示されないのかな?
495487:02/02/24 15:41
僕の場合、株を売却する時はとりあえず簿価で売ったことにし、
売却損益は別途、「その他の収入(支出)」で立てています。

評価損益は諦めています。というか、評価損益を日々P/Lに反映
させるなら、売却損益というのはないことになり必要ないかと・・・。

ただ重要なのは、評価損益がP/Lに反映されれば、月々の収入に対する、
資産評価増減の占める割合が把握できるわけで、自分が資産運用で取っ
ているリスクが収入に対して相応なのかが把握できるわけです。
496名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/24 16:22
>>483
横からすいません。

487さんの意見に付随して、
簿記の知識の他に、経済学の知識もあった方が
いいと思います。

難しい本は必要ないです。
中経出版から、細野真宏さんが経済や会計に
関する本を出されています。

ベストセラーなので、知っている方も多いはず。
これらを読んで、必要や興味に応じて勉強されて
いってはどうですか?

その過程の中で、自分の使いたい家計簿も自然と絞れて
くると思います。

…えらそーですいません。
参考までに。
497483:02/02/24 17:48
いろいろ紹介してもらってどうもです>本
細野さんの本はいくつか読んでます。
めっちゃ解きほぐして書いてあるんで、たまに「ばかにすんなー!」とか
思うんですが、実際自分のレベルに合ってるところも多々・・・

本日MasterMoney届きました。いろいろ試してみようと思います。

シリアルナンバーとか入れないでいいんですねえ・・・コレ。
498487:02/02/24 18:18
>>497
一番下に計算カテゴリーってあるでしょ。
これの使い方が味噌。黒字額とか可処分所得とか、キャッシュフロー
とか固定支出とか自由に設定できます。
BSの計算カテゴリがないのが残念。正味資産とかは出ないんですよね。

ところで決算月は皆さんいつに設定してます?
12月? 3月?
僕は定期昇給が4月なので3月にしてます。
サラリーマンで税務申告しないしね。
MasterMoneyをべた褒めしますが、決算月をいつでも
簡単に変えられるのはいいですよね。
499MasterMoney2002ユーザー:02/02/24 20:23
>>494 の、第1段落と第2段落の訂正です。

私は494では、
いろいろな購入単価の株が混在していた場合に、
売却株分の売却原価を出す必要が出てくるので、
売却損益を出すのは、ややこしいのではないか。
だから、売却損益を出してアクチュアルデータに
載せるようにするのは、難しいのではないか。
という意味のことを言いました。

しかし どうやら、MM内では、
全ての株について、購入単価は把握されているみたいです。
それに加え、売却時には、
どの単価の株を何株ずつ売却するのかを、
ユーザー自身に指定させるようになっているみたいです。

となると、私が上で言ったことは違ってきまして、
いろいろな購入単価の株が混在していても、売却時には、
正確に売却原価 (売却する分の株の、当初の購入単価)
を出すことができることになります。
ということは、
私が>>494の第1段落で言った方法にMMを設計し直すことも、
別に不可能ではないことになります。

勿論今のMMは、そういう構造にはなっていないので、
株の売却益が自動的にアクチュアルデータに計上されることはありません。

( キリ番とりたい人。 誰でもズサーっと どうぞ↓)
今だっ!500番ゲットォォォォォ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
501MasterMoney2002ユーザー:02/02/24 21:11
さてと、
予想より早く、キリ番ゲッターが出たところで、
話を戻しますと、

>>497
>本日MasterMoney届きました。
>シリアルナンバーとか入れないでいいんですねえ・・・コレ。

上のほうでも 誰かが言ってましたが、
そこがプラトの、良く言えば、イイところ。
悪く言えば、いいかけげんなところ。
と言いましょうか・・・

ところで、やっぱりマニュアル本はついてないですか?
ついてるのは、ペラペラの紙2・3枚だけですか?
やっぱり、ギリギリまでコスト削減してんのかなぁ。

今はまだイイけど、
今後VerUPされて、新しい機能が付加されてきたりなんかすると、
いずれやっぱり、別売りでもイイから マニュアル本が欲しいなぁ。
PCの電源切ってる時でも、マニュアル見たい時あるし・・・
502名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/24 21:31
497さんとは別人です。
ここでの評判を読んで、Master Money 2002 買いました。
いじってるところですが、使いでありますね。直感的に使えるのは半分、
後の半分は機能を探したり家計の分類を考えていじったりと頭を使うソフトだけど、
自分の財政状況が見えてくるおもしろさがあります。
昔データベースソフトで数年家計簿をつけてて投げ出したことがあったんだけど、
今回専用ソフトをいじってみて、あのまま続けてても破綻したなと身にしみました。
機能的で実用的な家計簿はいろいろ考えなければいけないことがあるとわかって。

僕はプラトのオンライン販売で買いましたが、やっぱりマニュアル本はついて
なかったです。直販ならひょっとしてと虫のいい期待してましたが。
株で損すれば、収入の減(つまりマイナスの所得)ですか、それとも支出ですか?
マニュアルはヘルプで見ましょう。
MM2002のヘルプ→マニュアルは充実しています。
505名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/28 01:05
マスターマネー2002家計簿版使ってます。
ちょっと試し買いのつもりでしたが,直感的に操作がわかるのでイイ!!

で,仕事(飲食やってます)に使いたいんだけど,
マスターマネー2002"企業版"で青色申告は出来ますか?
506 :02/02/28 03:27
要は、MM2002企業版が、
青色申告の帳簿に要求される 一定の要件を満たしているかどうか、ですが。
私はMM2002企業版の中身を見たことが無いので、よくは分からないのですが、
あそこから 各種決算書類が出せる と言っているのですから、多分OKなのでしょう。

だから できると思いま〜す。(汗)
507名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/01 00:58
ここまで読んでも今ひとつ分からなかったんだけど
資産洋々MM =6800円
プラト直販MM=5000円
ってことは後者の方が機能が上でさらに安い、という理解でよろしいのですよね?
508 :02/03/01 02:45

「資産洋々MM2002」の6800円というのは標準価格です。

通常版の実際の販売価格は「資産洋々MM2002」「MM2002」共に、
ほぼ同じ5000円です。

しかし「MM2002」のほうがバンキング機能がついている分、
コストパフォーマンスは上といえます。

↓子細はこの通り↓
------------------------------------------------------------------

  VerUP元    :  「MM 」         「MM2001」
 (VerUP対象)      「MM2001家計版」  「MM2001バンキング版」

                 ┃┃              ┃
                 ┃┗━━━(注1)━━━┓┃
                 ┃              ┃┃

  VerUP先    :   「資産洋々MM2002」     「MM2002」

---------------------- || -------------------- || -------------------
       (注2)
・ バンキング機能 :     なし               あり
・  本のマュアル :    ???              なし
                          (ヘルプにHTMLマニュアルは有り)

・  VerUP価格.  :  3400+送800+税 円    3500円(送税込)

・ ソース〜HPでの :  5780+送800+税 円    5000円(送税込)
 通常版直販価格
・ パッケージ版  :    5000+税 円        店頭販売なし
 店頭実売価格
-----------------------------------------------------------------

(注1) たぶん、こういう VerUP も可能だと思います。
(注2) バンキング機能については、>>456 の(★2)参照。
510509訂正:02/03/01 02:55

× ・ ソース〜HPでの :
    通常版直販価格

    ↓

○ ・それぞれのHPでの:
    通常版直販価格
511507:02/03/01 22:04
ありがとうございます
プラトから買います
始めたら使い勝手を報告するっす
>>421

うちでは、MS Moneyに3年分のデータがひとつのファイルに
収まっているけど重くないよ。Pen3-800、メモリ256MBです。

金融機関からのダウンロード機能はもう手放せません。
金融商品も管理するならコレ以外に選択肢は無い筈。
おお、MS-MONEYユーザー発見!
ここではMaster Moneyが主流派だけど、
使い勝手はどうです?

ちなみに、俺は何度トライしても結局MM2002に戻ってしまう。
514名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/03 00:43
あげてください お願い
515MasterMoney2002ユーザー:02/03/03 01:53
↓これは、プラトHP内の、バンキングについての説明ですが、
http://www.plato-web.com/bank/info2.htm
↑このページに、【ANSER-SPC方式のバンキング】と【インターネットバンキング】で、
MMから利用できる機能の違いが載っています。

これを見ると、【インターネットバンキング】のところには×が3つ入っているので、
これを見た人の中には、
「MMは【インターネットバンキング】で残高照会や振込/振替は出来ないのか」
と誤解をする人が、もしかしたら居るかもしれないので、補足しておきます。

左の【ANSER-SPC方式のバンキング】の方は、バンキングの各種機能を利用するのに、
専用ソフト、或いは、それが組み込まれた家計簿ソフトが必要になります。

一方、【インターネットバンキング】の方は、専用ソフト無しに、
ブラウザだけで、それらの機能を利用できるようにしたシステムです。
ちょうど、ブラウザだけでネットショッピングが出来るように。

だから別に、
【インターネットバンキング】で、残高・入出金明細の照会 や 振込・振替をする時には、
MMを立ち上げている必要は無い訳です。 というより、MMすら必要無い訳です。

×が3つ付いていて「MMから残高照会や振込/振替は出来ない」と言っているのは、
そういう意味ですので、お間違いなく。
516MasterMoney2002ユーザー:02/03/03 02:48
もひとつ。

【ANSER-SPC方式のバンキング】 にしても 【インターネットバンキング】 にしても
その銀行のHPの説明を見ると、よく、
「MS-Moneyを使って、残高・入出金明細の照会 や 振込・振替ができます」 とか、
「MS-Moneyに、入出金明細データを取り込めます」 という風に、
一見「MS-Moneyでしか出来ないのか?」と誤解しそうな書き方がしてある場合がありますが、
決して そうではないのでお間違いなく。
517MasterMoney2002ユーザー:02/03/03 03:37
>>513
>ここではMaster Moneyが主流派だけど、
俺の書き込みが多いから そう見えるだけでは・・・?

「MSマネー」「MM」 に限らず、
他の家計簿ソフトの書き込みも大歓迎。
遠慮は無用です。
518MS Moneyユーザー:02/03/03 03:53
>>515-516

MS Moneyの場合は、自動的に明細書が記入されます。
これはMS Moneyしかできません。もちろん金融機関が
対応している必要がありますが。

MasterMoney2002ユーザーよ、もっと中立的な意見は
述べられないものだろうか。
どっちも2002を持ってるけど,やっぱりMaster Moneyに戻ってしまう.
本当はMS-MONEYの方が会社でかいし,きっと淘汰されても残っていくんだ
と思うんだけど,それでもMS-Moneyはなんかすっきりしなくて,
結局,Master Moneyに帰ってしまう.
で,Master Moneyだとなんか生理的に気持ちいいというか,
ストレスがまったく感じられなくて,直感的につかみやすい.

どっちも持ってるし,どっちも使ったことがあるという意味
では中立的だと思うけど,どう?

逆に,MS-Moneyを3年も使い続けるなんてすごいと思う.皮肉じゃなくて.
俺にはできなかったもんね.
520名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/03 05:16
http://webshop.ohnishi.ne.jp/win/palm/soft.html
在庫あるかどうか分からんけど、家計簿版の2002が\3,580
送料かかるけど
521MasterMoney2002ユーザー:02/03/03 06:08
>>518 あなたの、
>MS Moneyの場合は、自動的に明細書が記入されます。
>これはMS Moneyしかできません。
>もちろん金融機関が対応している必要がありますが。
というのは、

私の>>516の、「預金の入出金明細データのソフトへの取り込み」
に関する書き込みに対するものだと思われますが、
それなら、MSマネーだけじゃなくて、MMにもできます。
MMも、取り込んだデータ(日付・入出金額・摘要)は
MMの預金の該当個所に自動的に書き込まれます。
MMには出来ない筈なのに出来ると書いているのが中立でない
と感じていたならそれは間違いです。

それと、読んでもらうと分かると思いますが、
>>516は、MS-Money(以下MS-M)のことを評価しているものではありません。
少なくとも>>516に書いた機能につては、MS-MだけでなくMMにも出来るので、
「MS-Mを使って出来る」というのは、「MS-Mだけが出来る」という意味ではないので、
誤解の無いように、と言ったのです。
522名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/03 13:12
MasterMoney2002とMS-Moneyの両方使ったことあるけど、
正直、MasterMoneyは機能が低すぎる。表示形式が
週間/月間などあるのは便利だが、それだけのソフトだ。
あと動作が重い、CPU使用率が高いのも気になった。

MasterMoneyは家計簿としては使えるが、個人ファイナンシャル
管理には向かないと思う。何よりも将来性がないのが一番
不安だ。

>>521

518が言ってるのは、MS-Moneyの電子明細のことでしょ
各行のサイトでクリックするだけで入力されるっていうやつ。
教えて欲しいのだが、MasterMoneyに対応している銀行って
どこよ?プラトのサイト見ても全然わからん。
Master Moneyのバージョン1をずーーーっと使い続けている者ですが、
> あと動作が重い
という点は同意できる。

ちょっと話がずれてしまって申し訳ないのだが、
最新版にすると軽くなってたりしますか、、、?
MM2002だけど、別に重いとは思わんがな。
それにMMが個人ファイナンシャルに向かないという意見には驚いた。
それって株価データとか自分で入力しなきゃいかんという意味か?
個人の資産管理に向くか向かないかはもっと違った角度で検証しなきゃ。

MS-Moneyだけどいまだにバグがあるな。費目を移すと無くなったりする。
致命的だぜ>>MS
525MasterMoney2002ユーザー:02/03/04 19:08
>>522
MSマネーに取り込めるとこなら、どこでも取り込めます。
銀行がよく、MSマネーとしか書いてないのは
インターネットバンキングの入出金明細を取り込めるソフトの中では、
それが一番よく知られているソフトだから書いているのです。

http://www.plato-web.com/bank/info2.htm
例えば、プラトの↑このページの一番下に、
「インターネットバンキングの場合」 として説明の載ってる富士銀行も、
入出金明細データを取り込めてるでしょ。

上の操作で入出金明細データを取り込んだ結果、
MMの 例えば普通預金口座のカテゴリーには、
↓こういう風に記入されるのです。(内容や用語は一例)

      富士銀行 普通預金
------------------------------------
日付  入金  出金   摘要
------------------------------------
ロ/ロ   XXX        フリコミ
ロ/ロ        XXX   ガス
ロ/ロ        XXX   デンキ
ロ/ロ   XXX        フツウオリソク
ロ/ロ        XXX   ダイワ
ロ/ロ        XXX   カードネット
 :       :         :
 :       :         :
------------------------------------
526訂正:02/03/04 19:12
× インターネットバンキングの入出金明細を取り込めるソフトの中では、
○ インターネットバンキングの入出金明細を取り込める家計簿ソフトの中では、
527もう1コ訂正:02/03/04 22:49
× MMの 例えば普通預金口座のカテゴリーには、
○ MMの 例えば普通預金口座のアカウントには、
528名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/05 01:14
MasterMoneyのデータってMSMoneyに移行できるの?
529名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/05 09:54
MoneyのデータDL先が変更になったage
530529:02/03/05 09:55
MS-Moneyね
531507:02/03/06 22:02
届いたー
とりあえず2月からのデータを入力中
俺ってすげえ食費に使ってんのな…
532名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/07 00:17
はじめまして。
>>515のレスを見て、プラトのページからここへ行きました。
http://www.dokodemobank.ne.jp/spc/bank/index.html

銀行からの取り込みは、MS-Moneyでしかできないような印象があったんですが、
実際はANSER-SPC方式なら22のソフトが対応してるんですね。
とすると、株をやらない人間にはMS-Moneyにあまりすごい売りは
ないと思ったので、
VectorでMasterMoneyの試用版をDLしてきました。
使い始めてまだ3日目ですが、かなりいいですね!
自分の資産がいかに限り無くゼロに近いか、
ということもはっきりとわかりましたし(泣
(複数口座で定期を入れたり、マイナスまで使い込んでいたり、
むちゃくちゃな家計をしていたので。)
ただ、自動で残額が出てしまうので、過去の記録をつけるのは難しそう、
というか不可能に近いという印象を受けました。
どうせなら今年の1月に遡ってつけたかったのですが、
帳尻を合わせるのにすごい大変なことになりそうです。

手許にあるレシートだけで、適当にごまかしてつける方法は
ないものでしょうか?
533名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/07 00:52
>>532
僕は、現在の家計用のアカウントと別に「xxxx/yy/zz以前の財布」といったのを作って、
過去のを少しずつそっちに入力してます。(しばらく入力終わりそうにない)

あとは、入力完了後の「xxxx/yy/zz以前の財布」→「財布」というふうに、
あるアカウントを別のに一括変更できる機能があるといいんですけどね。
バージョンアップに期待かな。
534533:02/03/07 01:01
帳尻あわせは、今のところ、適当な日付で残額0になるような値を入力してます。
年頭など、区切りがつく日がいいのかな。
メモに「帳尻合わせ」などとわかるようなコメントをつけておく。
他にいいアイデアあったらきぼーん。
535名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/07 01:12
すいません、化粧品って、費目は何にすればいいんでしょうか?
どうもピンとくるものがありません。
536名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/07 01:21
購入量が少なければ「美容費」あたり、
購入量が多ければずばり専用費目「化粧品」でいかがでしょ。

前者の名前は、「化粧品 費目」で検索したりしてよさそうなのを探すと
いいんじゃない。
後者は、僕の場合書籍購入が多いんで、「雑誌」「まんが」「一般書」と
細かく分けて記録してます。傾向が見えてきたら購入方法を検討しようと思って。
537名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/07 01:21
>>535
美容・健康費という名目を勝手に作ってやっとります。
化粧品、サプリメント、エステ、マッサージ、フィットネス、ダイエット食品、
すべてそこに入れてる。えらく大雑把だけど自分にはわかりやすい。
538507:02/03/07 02:15
クレジットカードって前々月分の分を払うことになるから(1月分を3月に支払い)、プロバイダ代とかで常に負債アカウントに数字が入ってる。
なんか落ち着かない俺は神経質か?
539MasterMoney2002ユーザー:02/03/07 06:22

>>538
>プロバイダ代とかで常に負債アカウントに数字が入ってる。

別にそれで普通です。 というか、それで正しいのです。
おおざっぱに言うと、負債というのは借金のことですから。
(この場合はカード会社への借金)
何かに使ったけれど、まだ預金から支払っていない状態ですから、
その時点で、カード会社に対して、その金額分の借金がある訳です。
>>532
> 使い始めてまだ3日目ですが、
>    (中略)
> ただ、自動で残額が出てしまうので、過去の記録をつけるのは難しそう、
> というか不可能に近いという印象を受けました。
> どうせなら今年の1月に遡ってつけたかったのですが、
> 帳尻を合わせるのにすごい大変なことになりそうです。
> 手許にあるレシートだけで、適当にごまかしてつける方法は ないものでしょうか?

記入開始日は3日前なんですよね。
それに3日分の収支をつけた結果、
現在(3/7)の正しい残高になっているんですよね。→【その残高をA円とします】

ところが、記入開始日を、今年の1/1に変更したい。
1/1 〜 3日前 の収支は、レシート等で全部分かっている。 ということなんですよね。
(私の理解は これで合ってるんでしょうか)

---------- もしそういうことなら、こうやればいいんじゃないでしょうか -------------

(1) まず、バックさせたいアカウント項目(例えば現金)の記入開始日を1/1に変更します。★
(2) そして、1/1 〜 3日前 のレシートを全部つけます。
(3) すると、MM上の今日(3/7)の現金残高が再計算されます。→【その残高をB円とします】
  (当然、A円から、後からつけた2ヵ月分のレシート分だけ少ないのが、B円となっています)

(4) そこで、1/1の一番最初の、MM上の現金開始残高を、
  「今の開始残高よりも(A−B)円多い金額」 にすることによって、◆
  3/7現在の残高が、正しいA円になるようにします。

-----------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
★ あるアカウント項目の記入開始日を、1/1にバックさせる方法。

    マネービューア上の、そのアカウント項目の名前のところ(一番左端)を
    1回クリックして選択状態にし、更にもう1回クリックします。
    すると、そのアカウントの変更ダイアログが出てきます。

    その中の開始日付というところを1/1に変更します。
    (開始残高は、上で言った方法で調整する場合には、今のままの金額にしておきます)

    最後にOKボタンを押します。
--------------------------------------------------------------------------------
◆ あるアカウント項目の記入開始日の開始残高を
  「今の開始残高よりも(A−B)円多い金額」 にする方法。

    マネービューア上の、そのアカウント項目の名前のところ(一番左端)を
    1回クリックして選択状態にし、更にもう1回クリックします。
    すると、そのアカウントの変更ダイアログが出てきます。

    その中の開始残高というところを 「今の開始残高よりも(A−B)円多い金額」 に変更します。

    最後にOKボタンを押します。
--------------------------------------------------------------------------------

尚、今回の場合は、
既に記入済みのデータの量が、3日分と少ない為に問題はありませんが、
万が一問題が生じた時の為にも、
通常は絶えずデータのバックアップは取っておくことをお勧めします。
542529:02/03/07 07:59
>>538
最近では「レンタルキャッシュ」なんていう柔らかい言葉がCMで
使われたりしてますが、カードも借金にかわりはないんですよね。

家計簿ソフトで常に負債額が出るようになってから、自分に
プレッシャーがかかるようになりました。
543名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/07 11:15
見方を変えると、引き落としに備えて口座にいくら残しておけばいいかわかっていいです。
金遣いが荒かった頃は、明細が送られてきて口座が足りないと、クレジットのキャッシングで
金を借りてって負債の先送りしてたからなぁ。
544535:02/03/07 11:16
>536 >537 ありがとうございます。専用費目をつくることにします。
545507:02/03/07 19:13
なるほd−
カードは常に借金か
あたりまえだ。
ところで、カードで物を買った時って、
カードのアカウントから費目をつけて支払う、
支払日がきたら銀行からカードに資産移動、
でいいんですよね?

ところでこのスレのpart1はいずこ?
546ハイ それでイイです:02/03/07 20:40
Part1???
あー、なるほど。
確かにタイトルに、Part2ってついてるワ。
今まで気づかなかった・・・
548名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/08 20:46
みなさん消費税ってどうしてやがる?
マスターマネーの費目に「消費税」ってあったけど俺は速攻消して税込金額入力してるけど
549 :02/03/08 21:08

>>547
最初、何気なく通り過ぎたけど、よく見ると、
ひぇ〜。 研修対象のソフトウエアに、MMが入っとるやんけー。
そんなムチャしたら、どんならんなー。 びっくりくりくり。

>>548
テンプレートは利用せずに、自分流の分類で作り直しました。
消費税は分けていません。 込み込みです。
550名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/09 12:10
なぜ消費税をわけなきゃなんないの?
めんどうなだけじゃん。
納税事業者じゃあるまいし。
5515:02/03/09 13:59
>>545
>ところでこのスレのpart1はいずこ?

5を書いた者だが倉庫入りをしていたのを誰かが発掘サルベージしたようだ。
5525:02/03/09 14:07
追加
part1をサルベージしたときにpart2に変更。
part1と合体している。
足かけ3年良く続いていると感心している。
ほんとだ、すれの1って2000年じゃん
全然気づかなかった
554532:02/03/10 05:40
お礼が遅くなってすみません。

>>533,534
なるほど、別データにしちゃえば現在のデータが狂わずにすみますね。
あとは、MMでエクセルみたいに簡単にコピペができたらいいんですが・・・・

>>540,541 MasterMoney2002ユーザーさん
丁寧な解説ありがとうございます。

>1/1 〜 3日前 の収支は、レシート等で全部分かっている。 ということなんですよね。

レシートはできる限りもらっているものの、
使途不明金は絶対あると思うので『適当に』というかんじで(^^;

> (4) そこで、1/1の一番最初の、MM上の現金開始残高を、
> 「今の開始残高よりも(A−B)円多い金額」 にする

おお!なるほど〜〜〜!!
しかし、一日で作業が終わりそうにない過去の記載を始めると
現在ただいまの記帳がめちゃくちゃになりそう・・・。
とりあえず、別データでA-Bの値を出してみようと思います。
ありがとうございました!!
555532:02/03/10 05:51
ここ数日、今年初めて行う青色申告でばたばたしていて、
初心者にも優しいという評判の『やるぞ!青色申告』を
一万円叩いて買ったりもしたのですが、まったくわからず。
言葉からして意味不明で頭をかかえていました。

で、このスレの>>505>>506から、期日も迫っているし
賭ける気持でプラトのホームページから企業版をDLしてみました。
青色申告の書類にそのまま使えるかどうかはわかりませんが、
とりあえずMMの仕様でとても使いやすかったです。
領収書すべてを家計簿感覚でつけることができました。
(『やるぞ!青色申告』も家計簿感覚と謳っていますが
とてもとても家計簿感覚ではつけられましぇん。わけわからじ。)

とにかく、一年間記帳を何もしてこなかったので、
税務署にPCを持ち込んで、2日がかりくらいの勢いで乗り切ろうと思います。
結局、1万円のソフトより、MMの試用版で済んでしまいそうです。
あ、もちろん、試用期間後に製品版を買うつもりですが。
556ゲゲッ!:02/03/10 09:13
>>532
青色申告やるには、特にお店をやっているなら、
1年間ずーっと、日々の取引を、一定の要件を満たしている帳簿かソフトに記帳して
それをもとに「損益計算書」とか「貸借対照表」を出す必要があります。

532で、「どうせなら今年の1月に遡ってつけたかった」 と言っていたので、
入力するのは2ヵ月分だけかと思っていたのですが、
もしかしたら、1年分全部、だったんですか?

初めてDLしたMM企業版に、1年分の取引データを入力して、決算書を出して、・・・
できますかねぇ〜?
期日は目前ですよ。

なんなら、
会計事務所に資料全部持ち込んで、やってもらったほうがイイんじゃないですか?
お金かかりますけど・・・
557あ、その場合、:02/03/10 19:32
持ち込むのは、領収書とか、通帳とか、
あるなら、小切手帳とか、手形帳とかも、
なんせ決算に必要な資料全てです。

MMは、例えデータを入力してあっても
たぶん必要ありません。
558532:02/03/11 00:24
>>556さん
532で言ってたのは家計簿なんですが、
それとは別に、1年分の記帳があるんですw。
お店経営とかではなくて、フリーのデザイナーなので
資料代、取材費、交際費、それらがわかってればいいかなぁと。
昨日今日で手許にある領収書はなんとかつけちゃいました。
つーか、これで大丈夫なのかな(^^;;
(企業版に「損益計算書」とか「貸借対照表」を出す欄はあります。)
税務署の胸をどーんと借りるつもりで行ってきます。
スレ内容がずれちゃってごめんなさい>all
559MSMoneyユーザー:02/03/11 08:28
この間、NHK教育の「あなたもチャレンジ 中高年のためのパソコン講座
」に、
過去40数年手書きで書いてきた家計簿を、全てパソコン家計簿に移行した
女性が出てた。

総支出額は2億円くらいだったとか…。

使い方説明の画面は、MS Moneyだったな。
560556・557:02/03/11 22:42
>>558
なるほど。

「家計の資産や損益」については「MM」。
「仕事関係の資産や損益」については「MM企業版」。
と、使い分けている、ということですか。

青色申告しようとする人にとって、
「家計の財産や損益」と「事業の財産や損益」を、
そういう風に区別することは重要なことで、
あなたの場合は、理想的なスタイルと言えましょう。

ともかく、がんばって乗り切ってください。
応援してます。( ちょっとオーバーかな?)
>>559
そこまで来たらなんつーか歴史的な資料としても価値があるな
物価変動とかの
562MasterMoney2002ユーザー:02/03/12 06:39

>>540-541 で、
MM記帳開始日よりも過去の支出を、新たに付け加えて入力する方法を書きましたが、
やるべき手順を細かく書いた為に、かえって分かりにくくなってしまいました。
同じ例を使って、改めて簡単に書き直します。  とりあえず参考まで。

 (1) まず、現金の記帳開始日を、今の 3/4 ? から、1/1にまで、2ヶ月バックさせます。

 (2) そして、その2ヶ月間の支出を全部つけます。

 (3) あとは、現金の今日現在のMM上の残高が、実際の残高に合うように、
   1/1 初っ端のスタート金額を調整します。
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この方法を、例えば1・2ヶ月毎に区切って、何回もに分けてやれば、
過去の支出を、少しずつ付け足していくことができます。
563MM入門中:02/03/12 22:00
ここのスレ見てMMに乗り換え中です。
家計簿版とフル版の違いは「バンキング機能」だけというふうに思ったので,家計簿版(資産洋々版)を入手したのだけれど。
ガーン!資産管理機能が無いじゃないか。
株の管理とかしてみたいと思ってたのにー。(;´д`)
でも,家計簿としては使いやすくてイイ。

ところで,臨時に高額の買い物をした時なんかはどう扱ったらいいのでしょう?
車買ったとか家建てたなんて時。
前に使ってた「ハイパー家計簿」は別会計立てるようになってました。
MMは一会計だけのようですが。
564あれ:02/03/12 23:45
>563
漏れも高額の買い物は迷った。

育英会の奨学金返還もそう。

はじめ負債勘定に育英会口座を立てて口座間移動で引き落とし口座から
移動させていたが、それだと「費用」という認識ではない。
   育英会(負債) XX / 預金口座 XX

これだとほかの費用支出との比較ができないので、
無理やり費用化しようと、資産に育英会というのをつくって
毎月ここから返済費用を支出して取り崩していこうとも
思ったが、実際のキャッシュの流れを反映できない。(繰延資産・無形固定資産の方法)
     返済費 XX / 育英会(資産) XX

上の二つの両建も考えたが、それだと実態の財務状況がB/Sに反映しない。
      返済費 XX / 預金口座    XX
  育英会(負債) XX / 育英会(資産) XX

そこで諦めて、残返済分をすべてスケジュールに落とし込んで
シンプルに費用として認識しています。
     返済費 XX / 預金口座    XX

皆さんはどうされていますか。
  

565MasterMoney2002ユーザー:02/03/13 01:55

>>563
あなたの書き込みを読んで、「えっ?」 と思って、
試用版の、「MM2002家計版(=資産洋々MM2002)」 を落してみて確認したところ、
外貨資産管理機能はついていましたが、
あなたのご指摘の通り、投資資産管理機能については、ついていませんでした。

ということは、>>300 の比較表の 上から2行目 右から2列目の○は、間違っておりました。
外貨と投資を、ひとまとめにして書いてしまいましたが、2つに分ける必要がありました。
私の確認不足で誠に申し訳ないです。あれは私のミスでした。どうもスミマセン。<(_ _)>

比較表も急ぎ、訂正しました。

■ MasterMoneyシリーズ機能比較表 (訂正版)■
http://www2s.biglobe.ne.jp/~W-NILE/clip/img-box/img1.gif
566MasterMoney2002ユーザー:02/03/13 22:29
>>563 の後段に関して。
「別会計を立てる」 の意味がイマイチよく分からないのですが、
家を買った時に行う処理ということですから、恐らく、

  (    ) ×× /  現金・預金  ××
               又は ローン

上の( カッコ )の中について、全額費用とするのか、或いは、資産計上するのか、
のいずれかのことを言っているのだと思います。
もしそうなら、結論としては、MMはどちらでも出来ます。( 下の (1) 又は (2) )

(1) 適当な費用科目 ×× / 現金・預金  ××
                   又は ローン

(2) 適当な資産科目 ×× / 現金・預金  ××
   (例えば家・建物)      又は ローン

(3)                /  ロ ー ン   ××

(2)の方法をとった場合には、後に減価償却をすることもできます。
「できます」とはいっても、計算は自分でやるんですが・・・
ついでに言うと、借方のない(3)のような処理もできるみたいです。
「それじゃ貸借バランスしないじゃないか!」 と思う人が いるかもしれませんが、
MM2002には、資本の部に相当する項目が無く、ハナから貸借はバランスしてませんので、
「まあ、そういう処理もありかな」 と思いました。

因みに、MM2002企業版では、資本の部は存在していまして、
こちらは、取引の入力方法こそ、仕訳け方式には なってませんが、
常に貸借は完全にバランスする、会計ソフトと同じ構造になっているようです。
567MasterMoney2002ユーザー:02/03/13 22:41
あっ、言い忘れてました。
じゃあ、上の(1)(2)(3)のどれをやったらいいか。ですが・・・

企業の場合は主に収益力を表示させる為に、
(2)+減価償却 でやることになってるみたいですが、
家計の場合は、「 絶対コレ!」 と決められてはいないので、
やっぱり、人それぞれ何をやりたいか、その目的によって違ってくるでしょうねぇ。

例えば、MMのアカウント欄には、現金・預金・投資資産・外貨・貸付 だけでなく、
家も載っけて、その換金価値額も表示したいなら、
(2)の方法でもって、しかも毎年 その価値を評価し直す必要があるでしょうし。
アカウント欄に載せるのは、貨幣性の資産負債だけでイイというなら、
(1)か(3)になるでしょうし。

私なら どれでやるでしょうかねぇ。
たぶん(1)か(2)か、
あえて言うなら(2)でもって、定期的に評価し直すでしょうかねぇ。
肝心の評価額てのが、てんで見当つきませんが・・・

因みに、私は 赤貧ですので、0が何コも並ぶような高額資産は持ってません。
568MM入門中:02/03/14 00:03
>>565-567
いろいろご教示いただいてありがとうございます。
ちと難しくていまいち理解しきれてません。(^^;

私が考えていたのはもっと単純に,
臨時の出費を家計簿に付けてしまうと,
前年比較とか前月比較とかが意味無くなってしまうのではないか,
月平均支出を出しても異常な数字しか出ないのではないか,
という心配でした。

まあ,工夫次第でなんとかなりそうな気はするので,
もう少し考えてみます。

ほんとのところ,
心配するほどの高額資産や株を持ってるわけではないのですが,
今年は車を買い換えたい年なのです。
569532:02/03/14 18:17
>>560さん
応援ありがとうございます!
本日無事、青色申告乗り切ってきました!

しかしながら簿記がわかってないので
MM企業版を使いこなしたとは到底言えず、
今年度への課題・宿題の多い結果となりました。
(賃借対照表の数字があわずに控除は10万のみでした。)
会計ソフト全般に言えることですが、
なんとなく数字が出る、んだけど実は内容が間違ってたり、足りなかったり、
人間側に問題があるのはしょうがないですなぁ。

しかしながら、初心者にもわかるというふれこみの
『やるぞ!青色申告』を買って、まるっきりわけわからずに
一万円をどぶに捨てた私としては、
MM家計版とほぼ同じ感覚でつけられる
MM企業版の敷き居の低さ、わかりやすさ、直しやすさは
非常に非常にありがたいものでありました。ありがとうプラト!

とりいそぎ、御報告まで。
570名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/15 03:15
4月からそれなりに家計簿をつけるべく、MasterMoneyとMSMoneyのどっちにするかいな。
ちうわけでそれぞれの体験版をダウンロードして記帳開始。
MasterMoneyは企業版なのでなんか違う気がしないでもない。

さて、早速起動。どちらもウィザード形式で基本的な情報を入れるのだけれど
資産情報の一覧を用意しとけばよかったな-とか思ったり。

MSMoneyはすぐにPassportやMSNMoneyに話が行くのでちょっと萎え。
でも株価がすぐ反映されるのは面白いなあ。

MasterMoneyは一覧形式で見やすいし入力しやすい。でも横幅が固定なのはもったいないな。
MSMoneyは入力フィールドが狭かったりするですね。

うーむ一長一短。
571MasterMoney2002ユーザー:02/03/15 06:55
>>570
「MM2002企業版」は会計ソフトですので、
家計簿としての使用には、お勧めできません。

家計簿としてなら、
「MM2002」か「MM2002家計版」をお勧めします。

「MM2002家計版」は今はソースネクストから
「資産洋々MM2002」として販売されています。
中身は「MM2002家計版」と同じものです。

その「MM2002家計版」の体験版ならここにあります。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se157567.html
ダウンロードするのは、6MB弱ある下のほうです。

「MM2002家計版」で作ったファイルは
「MM2002」にも「資産洋々MM2002」にも読み込めます。
572名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/15 07:02
MasterMoneyは2003年冬バージョンアップなんですね。
これって、来年早々なんでしょうか?
それとも来年末?
待ってられないなぁ。
573MasterMoney2002ユーザー:02/03/15 07:19
それと、「MM2002企業版」で作ったファイルは、
「MM2002」にも「MM2002家計版(=資産洋々MM2002)」にも
読み込めません。←★注意★

作ったデータの、
「MM2002」や「MM2002家計版(=資産洋々MM2002)」の
製品版への引継ぎを予定しているならば、尚のこと
「MM2002」か「MM2002家計版(=資産洋々MM2002)」
の使用をお勧めします。
574570:02/03/16 01:53
早速MasterMoney家計簿版の体験版に移行。Delux版じゃないのが残念なところ。

というわけで日々の買い物の入力を進めてみる。
MasterMoneyはカテゴリを表から選択して詳細を入力。
MSMoneyはいきなり詳細入力で、カテゴリはポップアップするスクロールバーつきのメニューから選ぶ。

このカテゴリ選択がめんどくさい。デフォルトでも百数十品目あるのだが、
PCの画面はむちゃくちゃ広いのにわずか15行しか表示されないポップアップを
ちまちまスクロールさせて目的のカテゴリをさがさにゃならんのだ。
これはWindows標準のこのGUI部品の問題だけど、一度にもっとたくさん表示しろと言いたい。
ていうか作ったやつそこに座れ。

一方MasterMoneyは円ドルレートを手動で入力せねばならないのだった。
まあ家計簿版だからしゃーないか。
575MasterMoney2002ユーザー:02/03/16 03:26
>>572
それは私も疑問に思いました。
まあ、現行がMM2002シリーズだから、
次に出るのが2003シリーズならば、2003年末に出してもあまり意味が無いので、
2003年上旬かな? と勝手に想像したりしています。
実際のところは、私にもよく分かりません。

>>574
データ入力時にカテゴリーを選ぶ時、右に縦長にズラーっとカテゴリーが出てきますが、
あの表示スタイルは3通りの中から選べます。
ファイル → 環境設定 → 表示方法 → アカウント・カテゴリーの表示スタイル

あと、各種財務データのダウンロードサービスの中で、今現在やっているのは、
「預金の入出金明細データ」のみです。「外為レート」と「株価」は やっていません。
従って、保有外貨建て資産を カレントレート換算額で表示したい場合、
通貨 → 通貨の設定 → 通貨レートの入力 で、
自分で為替レートを入力する必要があります。

■おまけ■
ゴソゴソ整理してたら、こんなの出てきた。
MM(Ver1)のパンフレット。
http://umyon.s3.xrea.com/BBS04/img/62.jpg
576MasterMoney2002ユーザー:02/03/16 04:07
>>568
あー、なるほど。 分かりました。
つまり、車とかの ごくまれにしか出てこなくて、しかも金額の大きなもの。
そういうものは除いて、言うなれば経常的な生活支出の金額だけを集めて、
月間比較をしたい。 ということですか。

そうですねー、対策としては、例えばこういう方法が考えられます。
車とかは、経常的な支出のカテゴリーには入れないで、
別にカテゴリーを作ってそこに入れる。
そうした上で、各カテゴリーの中から、集計したい経常的なものだけを
ピックアップして、「計算カテゴリー」を作る。

それ以外の方法としては、カテゴリーの階層構造を工夫する、くらいですかねぇ。
577507:02/03/16 12:45
ふと思ったんだけど高額出費に対してはクラスを作るのはどうですかね
でもそれだと負債とかがおかしくなる?
578MM入門中:02/03/16 23:04
>>576
ありがとうございます。
「計算カテゴリー」がありましたね。(目からウロコ)
そして,高額臨時支出カテゴリーを分けて作ればいいんだ。
早速,資金管理ファイルに反映させたいと思います。

>>577
ところでクラスというのは何でしょう?
キーワードのことではないのかなあ。
どうもマニュアルを見ても今ひとつはっきりしません。
でもレポートやグラフの対象にはなっているので有効活用できそうな雰囲気はありますね。
さらに勉強してみたいと思います。
>>578
僕もクラス使いこなせてるわけじゃないんだけど。
カテゴリーを細分したり、複数のカテゴリーにまたがるようなキーワードを
入れるところって感じでいいんじゃないですか。

僕は、家賃や住民税や通勤手当てに、「世田谷」「大阪」とその時々の土地を
入れてます。転居でこうした家計が変わるけど、キーワードないと見返したとき
わけわからないから。
他にもうまい使い方あると思う。
580579:02/03/17 00:35
「コメント使えば」という声がありそうだけど、僕の場合コメントは日記的に
使っていてその時々で入れる文章が変化するので、統一できないのです。
要するにコメントは自由文、クラスは決まったキーワードって使い分けてる。
581質問:02/03/17 04:44
マイクロソフトのホームページにMicrosoftMoney2002の不具合として、

MicrosoftMoney2002では、
複数回の買付で入手した株式を、一括売却 または 一部売却 した際に
源泉徴収税が正しく計算されません。

と書いてあります。これはつまり、全体としてどれだけもうかっているのか
ということが分からないということなのでしょうか?
また、MasterMoney2002では、源泉徴収税がいくらになるのかなどを見る事ができますか?
582MM入門中:02/03/17 10:50
皆様,ありがとうございます。
使い方のアイデアがとても参考になります。
入力するのは簡単なのだけれど,
どう使いこなすかのアイデアってなかなか思いつかないんですよね。

ところで,
>>575
>あの表示スタイルは3通りの中から選べます。
>ファイル → 環境設定 → 表示方法 → アカウント・カテゴリーの表示スタイル
この機能,資産洋々版にはないですねー。
完全版と家計簿版の違いってけっこういろいろあるのかも。(;¬_¬) ぁ ゃ ι ぃ

583MasterMoney2002ユーザー:02/03/17 12:17
>>582
私が言ってたのはコレのことです。
メニューバーの、ファイル → 環境設定
http://wasi.mods.jp/imgboard/img/img20020317113916.gif

ところで、これと関連することで、今ふと思ったのですが、
あなたは >>574 で、
>MasterMoneyはカテゴリを表から選択して詳細を入力。
と言っていましたよね。   ~~~~~~~~~
表からということは、もしかして、

例えば、
・ 今日の食費を入力するには、
 「今日の日付」と「食費のカテゴリー」が交差する所のセルを、2回クリックして、そこで食費を入力。
・ 今日の交通費を入力するには、
 「今日の日付」と「交通費のカテゴリー」が交差する所のセルを、2回クリックして、そこで交通費を入力。
という風にしていません?

もしそうなら、こういう方法もあります。
・ 「今日の日付」と「現金のアカウント」が交差する所のセルを、2回クリックして出てくる画面で、
 現金による全てのカテゴリーの支出が入力できます。

これが私の誤解だったらすみませんです。
けど もしかしたら、上の2例のような、ものすごく手間のかかる方法でやっているのではないのかな?
と思ったもので・・・
584MasterMoney2002ユーザー:02/03/17 12:28
>>581
--------------------------------------------------------------------------------
>これはつまり、全体としてどれだけもうかっているのか
>ということが分からないということなのでしょうか?

私は MS-Mユーザー じゃないですが、一応そのページを見てみました。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http%3a%2f%2fwww.microsoft.com%2fisapi%2fgomscom.asp%3fTARGET%3d%2fjapan%2fsupport%2fkb%2farticles%2fJ057%2f7%2f83.asp
で、その答えは、というと、
実際に、どこをどう間違っているのか、という具体的なことが書かれていないので、
結局分かりませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------
>MasterMoney2002では源泉徴収税がいくらになるのかなどを見る事ができますか?

MMでは、投資取引を記入するに当っては、投資アカウントを作る必要があります。
投資アカウントを作れば、それに関連する、手数料・消費税・税金というカテゴリー項目が
同時に作られます。

株を売った時には、「投資の運用取引ダイアログ」で、売却した株の数量と売却単価、
それに.手数料と税金を、ユーザーが入力するようになっています。←────────┬─★
源泉税は「売却額×□%」 という風に、自動計算→自動入力される訳ではありません。←┘
そして、そこで入力した税金の額が、
上で作られた、投資カテゴリー直下の税金というカテゴリーに、自動的に集計されていきます。

だから源泉税額は、マネービューアに表示されることはされます。
ただ、上の★でも言ったように、そのもととなるデータは自分で入力したものです。
--------------------------------------------------------------------------------
585名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/17 13:04
age
586581:02/03/17 15:32
>>584

丁寧に答えていただいてありがとうございました。
MasterMoney2002では、源泉徴収税額は自分で入力&集計結果を
みることができる、ということがわかりました。

もうひとつ質問があります。
申告分離課税の集計結果などもみることが出来るのでしょうか?
587名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/17 15:48
http://www.nttpub.co.jp/paso/0703.html

なお、このページの見出しを見れば分かるとおり、ウィンドウズMeは
Windows Millennium Edition の略。開発コード名では、
単に Millennium(ミレニアム)と呼ばれていた。
Meは一般に「エムイー」と読まれることが多い。
しかしマイクロソフトは、発売直前に愛称として
「ウィンドウズ・ミー」と呼ぶと発表している。
588MM入門中:02/03/17 21:25
MasterMoney2002ユーザー様,いつも解説ありがとうございます。

ここの皆様の発言が微妙に私の環境と合わないので,
MM2002家計簿版の体験版をダウンロードしてみました。

その結果,
「資産洋々」と「MM2002家計簿版」は同じではないということがわかりました。
>>583で貼り付けていただいたメニューは「資産洋々版」では削られています。
また,「資産洋々版」はクラスという用語は使われておらずキーワードという用語に統一されています。

たぶんわかりやすさを優先していろいろ手を入れたのだと思われます。
これから買おうと思っている人は気をつけましょう。
589MM入門中:02/03/17 23:58
>>583
ご教示いただいてありがとうございます。
私は>>574さんとは別人なのですが,
まさしくご指摘のとおりの入力方法をやっていました。(^_^;)
それほど不便とは感じてなかったのですけど,
新方式に移行したいと思いますです。ハイ。

590574:02/03/18 01:26
>>583
どちらの方法もやっております。
ていうか「カテゴリ選択がめんどくさい」のはMSMoneyのほうで
MasterMoneyはそれにくらべるとだいぶ楽。

「摘要」には何書けばいいんだろう。

さて、MSMoneyで月々の入出金予定をつけて将来の推移予測とか表示してみたり。
つじつまわわせがなかなか楽しい。なんか本来の目的から遠ざかりつつある気もするが。

591MMユーザ:02/03/18 10:10
MMユーザです。
費目のカテゴリ名は白色文字で表示されますが、私のPCはグレー色が明るく表示されるためか殆ど見えません。
このフォント色を変更する術をご存知の方はいらっしゃいますか?
>591
フォントの色を変更するのは知らないんだけど、デスクトップの
デザインを変更するのはだめなの?
593株の”管理”:02/03/18 15:21
MicrosoftMoney2002は、源泉徴収税と申告分離課税を別々に管理することができる。
だけど、残念なことに不具合があって、
株の売買時に発生する、源泉徴収税の計算を正しく行うことができない。
例えば、A株を500株もっていたとして、それを100株売って、400株売ってとした場合、
源泉徴収税の計算を間違えてしまう...。
マイクロソフトによれば、「そういうものとして使うしかない」とのこと。

MasterMoney2002は、源泉徴収税と申告分離課税を一つの「税金」という項目で管理
するので、別々に管理することができない...。

株の取り引きにどれだけの税金が発生しているのかということを
正しく把握できるソフトってありますか?
>>592
591じゃないけど、591を読んで試してみたけど駄目だったよ。
MMの環境設定で画面色などを変更してみても駄目。
決め打ちくさいね。
これ以上ここでやっても進展しないと思うんで、プラトへ質問&次期
バージョンへのリクエストとしてメールしてみたら。
595592:02/03/18 18:07
>594
えっと、もしかしたらPC上の画面の配色が「Windowsスタンダード」に
なってるのかなーって思ったんだけど。それだったら背景がグレーだし。
画面のプロパティ→デザイン→配色のところで別の配色にすれば
解決するのではないのかな、と。
全然見当違いのことを言ってるのなら、スマソ
MMの環境設定では私もできなかったよー。
596594:02/03/18 18:14
>>595
例えば「ウィンドウの文字」や「タイトルバー」の色を変えたら
追随しないかという提案でしょ? それもやってみたけど駄目だったよ。
594にはっきり書かなかったのは悪かったけど。
(「MMの環境設定で〜変更してみて*も*」で書いたつもりだった)

当然こっちの見落としがあるかもしれないんで、そっちでも
提案だけじゃなく試してみて言ってもらえるとうれしい。
597594:02/03/18 18:18
またはしょってしまった。
596の「ウィンドウの文字」や「タイトルバー」は
画面のプロパティ→デザイン→配色のところで設定できるプロパティのことね。
598592:02/03/18 18:42
>596
ごめん。やってみて駄目だったのね。
だとすると、幾つかやってみたけど、分からないなぁ。
お役に立てなくて申し訳ない。
599592:02/03/18 19:35
何度もすみませんが、もしかして594さんは
文字の色を変えることがプロパティのところでは出来なかった、
という意味でしょうか?
私は文字は白のままでも背景色がグレーじゃなければ、
591さんには不都合はないのではと考えてました。
微妙にずれてました。スミマセン。
600MMユーザ:02/03/18 20:40
みなさん、幾つか案をいただきまことにありがとうございます。
コンパネ>画面>デザイン>配色
コンパネ>画面>デザイン>配色>詳細設定
などの設定を幾つか変えてみることによって、多少見やすくなりました。
ただ、私はWindowsXPを使っていて、WindoxXPスタイルというのを利用すると、
メニュー部分などのカスタマイズが不可になります。したがって、フリーで
配布されているテーマなどを用いて、見やすい配色になっているものを
使うことにいたしました。いろいろと設定を試して見やすいパターンを探してみ
たいと思います。
601574:02/03/19 02:19
今日はカテゴリの再編成をしてみたり。
MS-Moneyはカテゴリが名前順に並んでいたりするので読み仮名をいじって無理やり並び順を変更だ。
その点MasterMoneyは好きな順番に並べられて便利。

「外食」に登録していたものを「昼食」と「夕食」に分ける作業。
少ないほうを手作業で新しいカテゴリに移動して古いカテゴリを多いほうにリネームするわけだけど
この移行の作業はどちらも1点づつしか行えなくてなかなか面倒。
とはいえMasterMoneyのほうが操作量が少なくてまだましっぽい。

602MasterMoney2002ユーザー:02/03/19 07:15
-------------------------------------------------------------------------
>>588
今まで、「資産洋々MM2002」 と 「MM2002家計簿版」 は、
内容は全く同じものだと思ってたんですが、違う所もあるんですか? 初めて知りました。
-------------------------------------------------------------------------
>>591
>費目のカテゴリ名は白色文字で表示されますが、
↓これのことですか? あれは変えようが無いんじゃないですかね。
http://wasi.mods.jp/imgboard/img/img20020319071042.gif
-------------------------------------------------------------------------
>>586
>もうひとつ質問があります。
>申告分離課税の集計結果などもみることが出来るのでしょうか?
>>593
>MicrosoftMoney2002は、源泉徴収税と申告分離課税を別々に管理することができる。
>だけど、残念なことに不具合があって、
>株の売買時に発生する、源泉徴収税の計算を正しく行うことができない。
>MasterMoney2002は、源泉徴収税と申告分離課税を一つの「税金」という項目で管理するので、
>別々に管理することができない...。

http://wasi.mods.jp/imgboard/img/img20020319071059.gif
↑ここの(1)に入力した税金の額は、マネービューワの(2)に集計されます。
源泉分離分の税金は、(1)に入力しますが、
申告分離分の税金は、(1)には入力しない筈だと思うんですが。
私は税金のことはよく分かりませんが、
申告分離分は 確定申告をして納めるんじゃないんですか?
だったら納めた時に、(2)とは別に、それと分かるカテゴリーを作ってつけていけば
把握可能じゃないですかね。  どんなもんでしょうか?
-------------------------------------------------------------------------
603株の”管理”:02/03/19 15:39
>>602

>だったら納めた時に、(2)とは別に、それと分かるカテゴリーを作ってつけていけば
>把握可能じゃないですかね。  どんなもんでしょうか?

申告分離課税は、一年間の株の売買で得た損益の合計にかかってきます。
(源泉徴収税での株の売買をのぞいておきます)
ということで、
株の売買のデータから源泉徴収税を払っていないデータのみを取り出して、
その損益を自動的に合計することができればいいのですが、、、。
「クラス」を利用すれば申告分離課税のぶんだけを一覧として取り出す事が
出来ますが、税金の計算は電卓などによる自力計算となります。
604MSMoneyユーザー:02/03/19 16:05
>>601
「置換」で、これとこれとこれって、チェックボックスつけて
変更できませんでしたっけ?
605名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/20 01:26
 このスレみてたら、MMを衝動買いしちゃいました。
 いままでは手書きだったのですが(^^;

 Palmと連携できて、結構便利。
 が、PalmOS4.0には対応していないのね…(;´Д`)
 以前から使っていたPalmを家計簿用に持ち歩くのはナンセンスだし。
 早期対応をキボンヌ。
<そうなるとひかるでもいいのかなぁ、とか思ったり。
606507:02/03/20 21:25
メガソフト、食材を無駄にしないで家計を助ける情報管理ソフト『わが家の家計簿&料理』を発売
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2002/03/19/634532-000.html?24

どうなんだこれは
607名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/20 22:00
>606
記事は食材しか言ってないけど、
http://www.megasoft.co.jp/wagaya/kr/kakeibo.html
ここの画面例の下から1,2番目を見ると、食費以外の費目も入力できるみたい。
食費の項目だけやたら細かい家計簿ってかんじなのかね。
ベースの「わが家のなんでも情報5」とも、明らかに主婦を狙った製品って印象だ。
どれくらい受けてるんだろう。
608574:02/03/21 02:55
>>604
できました。失礼。

しかしMSMoneyは妙に細かい入力をさせようと話を振る割に
操作性のせいで細かい入力がしづらいのでストレスフルだね。
「トマト何個いくら」、とかそれはちょっと細かすぎるんじゃないかと思うんだけれど
それぐらい細かいほうが嬉しい人もいるってことなのか…?

MasterMoneyはそもそもあんまり細かい入力を想定していないかんじ。
ああでもカテゴリが3レベルの深さを持ってるのはいいな。
MSMoneyだと2段まで。
609名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/21 07:43
>>607
すごいなー、、URL見たけど、食材の容器包装「紙パック」とかまで
記入する項目があるんだね。
よっぽど暇な主婦、いやいや、家計管理に時間をとれる主婦じゃないと
フル機能を使いこなせなさそう(^^;
610名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/21 10:50
>>609
あと、これってキッチンにPC置いてその場で入力するのでないと面倒くさそう。
使いこなしてる主婦は、キッチンの冷蔵庫やレンジ台の上にノートPCを
置いてる姿が浮かぶなあ。
キッチンにいない時には寝室などでもチェックできるように、家庭内LANを
組んでファイル共有してたりして…と想像力刺激される(w
611名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/23 03:20
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/tomokato/

ガイシュツかも
フリーソフトがま口君
612名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/25 05:10
みんなの家計簿を今使っています。
費目を、自分で設定できないのでちょっと使いづらいかな。
独身で実家だし、株とかやっていないので、あまり機能が多すぎないものがいいです。
みんなの家計簿しか使った事ないので、お勧めがあったら教えて下さい。
613名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/25 21:50
>>612
マスターマネーに限る。
項目の自由度は抜群で他の家計簿ソフトに乗り換える気にならない。
価格が安い割に機能は多いが、貴方が使わなければよいだけ。
いずれレベルアップした時、使いたくなった機能はすでに準備されていると考えること。
シェアウエアの家計簿を使っていてPC98から95、98と環境が変わるたびに対応してくれなくて消えていった家計簿データが悔やまれる。
----------------------------------------------------------------------
● VerUP元    :  「MM 」         「MM2001」
 (VerUP対象)      「MM2001家計版」  「MM2001バンキング版」

                 ┃ ┃              ┃
                (注3)┗━━━(注1)━━━┓┃
                 ┃               ┃┃

● VerUP先    :   「資産洋々MM2002」     「MM2002」
----------------------▽--------------------▽------------------------
・ 投資管理機能と
 バンキング機能 :     なし               あり
  └→(注2)
・  本のマュアル :    ???              なし
                          (ヘルプにHTMLマニュアルは有り)
----------------------▽--------------------▽------------------------

・  VerUP価格.  :  3400+送800+税 円    3500円(送税込)
                 (注3)

・  定  価    :    4900円           5000円
               ■値下げ■

・ 各HPでの    :  4165+送800+税 円    5000円(送税込)
 通常版直販価格    ■値下げ■

・ 通常パッケージ版:   3500〜4500+税 円     店頭販売なし
 店頭実売価格      ■値下げ■
--------------------------------------------------------------下に続く--
--上の続き--------------------------------------------------------------

(注1) 多分こういう VerUP も可能だと思います。 詳しくはプラトにお尋ね下さい。

(注2) バンキング機能については 「 >>456 の(★2)」 又は 「 >>565 のリンク先」 参照。

(注3) ソースネクストの「資産洋々MM2002」のVerUP案内ページへは、
     何故かトップページからは、リンクをたどっては行けません。
     もしかしたら、値下げに伴ってVerUP価格での提供は廃止されるのかもしれない。
     まあ無くなったとしても「通常版価格」が「VerUP価格」と同じなので問題無いですが。
     それに「MM2002」へVerUPができるなら(注1)僅かだけそっちのほうが安いですし。
    
-----------------------------------------------------------------------
>>612
> みんなの家計簿を今使っています。
> 費目を、自分で設定できないのでちょっと使いづらいかな。
不満点がそこにあるのでしたら、MMは まさにあなたの為にあるようなソフトです。(ナンチャッテ)
なんと言ってもMMの最大の特長は、フレキシビリティーの高さと 汎用性の高さにあります。
MMが、地方公共団体や企業の経費管理にも使われている理由の1つは、そこにあります。
> 株とかやっていないので、あまり機能が多すぎないものがいいです。
機能が少ないほうがお望みなら「MM2002家計版(=資産洋々MM2002)」はどうでしょうか。
MM2002から「バンキング機能」と「投資資産管理機能」が省かれています。
MMのもう1つの売りは、その使い易さにあります。………( >>575 おまけのデカパン参照 )
ですから「バンキング機能」「投資資産管理機能」がついている「MM2002」であっても、
使い易さは「MM2002家計版(=資産洋々MM2002)」と変わりありません。

因みに、「資産洋々MM2002」の実売価格は、大体3500-4000円と シェアウエア並です。
ヨドバシカメラでは3980円 ( ポイント10%を考慮すると3582円 )
ビッグカメラでは3680円 ( ポイント10%を考慮すると3312円 )
ソフマップでは3780円で売られていました。↓ここでは3680円です。
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1350568
>>571に試用版もあります。
試用期間40日・ 機能制限なし・ 試用版で作ったデータは製品版に引継ぎ可。
データ入力画面の背景に、試用版である旨と、残りの使用可能日数が表示されます。
ついているHTMLマニュアルは製品版と同じものです。
製品版が冊子マニュアルの代わりとしているものですので、図入りで詳しく書かれています。

どうでもイイことですが、パッケージデザインも変わりました。
このスレの上のほうで評判イマイチだった資産洋々というデカ文字が前より小さくなり、
逆にMasterMoneyという文字が大きくなりました。
http://www.pasoq.co.jp/shopping/soft/softimg/ssi1135f.jpg から、
http://img.sofmap.com/product_images/pic2/4510189080770.jpg に、変わりました。
617615・616:02/03/28 20:43
実売価格見てきました。
それと、616のタイトル消し忘れました。
618615・616:02/03/28 20:51
616、2段落目の4行目訂正。

× ↓ここでは3680円です。
○ ↓ここでは3670円です。
619名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/29 00:52
現在、マスターマネーを使っているのですが、
どうしても付け方がわからないことがあります。

友達とシェアして賃貸マンションに住んでいます。
家賃は一括して自分が払い(-14万円)、あとで友人から半分を徴集(+7万円)、
光熱費、通信費などもあとから友達の分を徴集しています。(月によって変動。)

支払いはマイナス14万円で、
7万円のプラスの債券が生まれるという考えらしいのですが、
前レスの「たてかえ、仮払い」>>330あたりを熟読して
資産アカウントに立替という項目を作ったりしたのですが
どうやってつけてよいのやらわかりませんでした(´Д`;)
特に家賃を友達から早めにもらったりなんかすると
立替→財布になってしまってわけわからないのです。
収入にしちゃえば楽なんでしょうが、収入じゃないし。
どうつけたらよいのでしょう。どなたか教えて下さい(泣
>>619

・ 友人に対する現金のやりとりを、「収益・費用」 とせずに、
 あなたの言うように、「貸し・借り」 として処理する場合の
 1つの方法を下に載せます。(私も貸し借りは↑こう処理しています)
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・ 「貸し・借り」のうちの、借りが出来た場合でも、
 下では立替金という資産項目1本だけを使って処理しています。
 そうすると借りの場合、数値はマイナスで表示されることになりますが、
 そのほうが簡単だと思います。…………… ※
 その為には まず、資産アカウントに、
 立替金というアカウント項目を作っておきます。

  ※ 但し、専らその人からは、金を借りていることのほうが多い、
    という人に対しては、借入金とか前受金とかの負債項目1本で
    処理するほうが、分かり易いかもしれません。
    ケースバイケースでいろいろ一番簡単な方法でやればイイと思います。

・ あなたが言われた家賃の例を使って書きます。 (単位:万円)
http://wasi.mods.jp/imgboard/img/img20020329062804.gif

上のやり方をまとめると、こうなります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) 「自分の分の金額(●●円)」 と 「友人の分の金額(▲▲円)」 は、分けて考えて記入する。

(2) 「自分の分の金額(●●円)」 については、普通の支出と同じように記入する。

(3) 「友人の分の金額(▲▲円)」 については、

   ・ 友人から もらった場合は、
      立替金から → 現金に  資金移動  ▲▲円

   ・ 友人の分を 支払った場合は、
      現金から → 立替金に  資金移動  ▲▲円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

その結果、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
立替金残高が (+) の場合は、友人への立替え(貸し)があることを表し、
立替金残高が (-) の場合は、友人からの前受け(借り)があることを表すことになります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
622 :02/03/29 19:32
MasterMoneyを試用しているのですが、クレジットカードの負債は、
支払日に自動的に処理されないのでしょうか?
623名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/29 23:49
>>622
自動では処理されません。
ヘルプのどこかに書いてありました。
624シェア人間:02/03/30 00:20
>>620,621
619です。
画像まで作っていただいて、ありがとうございます!
とてもわかりやすいです。家賃に関してはばっちりです!

複合仕訳、というんですね。
それができればもっと資金の流れがわかりやすいかなーと思いました。
(そうするとMMは初心者には難しくなってしまうでしょうか。)
光熱費、通信費の方もあとからどんぶり勘定で半分を徴集しているのですが、
この場合は最初から金額がわかっていませんし、
さかのぼって半額にしてつけるとなると「家」単位としての光熱費、通信費の流れが
見えにくくなってしまうのでは?という気がするもので。
ともあれ、ありがとうございました!

今日は銀行からANSER-SPCの資料が届きました。
毎月の手数料をとられてまで、MMと連動させる価値があるのかどうか
ちょっと思案中です。
625お知らせ:02/04/05 20:05

MMのPalm入力が、PalmOS 4.0 4.1 対応になりました。
http://www.plato-web.com/software/downloard.htm
626palmユーザ:02/04/08 17:32
Palm入力ですが、期待した改良はありませんね。単に4.0.4.1に対応しただけ。
せめて、MM側の支出カテゴリーだけでもPalm側で利用できれば、Palmで入力した内容がそのままインポートできるのに。。。。
残念
627:02/04/08 22:44
なんでMM使ってんの?
628palmユーザ:02/04/09 01:55
>627
外出先では、Palmに入れて、帰宅してからPCに入力するためです。
家で入力するときに、すっかり忘れてしまっていることも多いので.....
629シェア人間:02/04/10 01:46
>>624のその後、です。
光熱費など毎月変動するお金の立て替えが戻ってきた時、
収入じゃないし、雑収入にもならないし、どうしようかと悩んでいたのですが、
収入のカテゴリーに「払い戻し」という項目を作ったら
自分的にすんなり納得がいきました。
つけやすいし、純粋な収入を見たい時は
払い戻しの項目を除外して見ればいいと思うので
当分これでいきます。
630名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/11 14:31
>>626
 たとえMMの支出カテゴリーをそのままPalmで使えなくても、
Palmのデータと連携できるようになっただけ助かってます。
 m505とVisorDXを両方持ち歩く生活に、これでやっとサヨナラ
できますから(藁)

 この辺りの機能は、更に次回のバージョンアップに期待と
いうことで(^^;
631574:02/04/13 01:35
試用期間も終了し、結局MSMoneyを購入しました。
決め手は資産設計や投資関連の機能でしょうか。

MosterMoneyもよくできたソフトではあったのですが、僅差で落選しました。
カテゴリの種類を少なくすることで入力の簡単さのアドバンテージがあまり重要ではなくなってしまったことが
敗因かと思えます。

632名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/15 01:58
マスターマネー体験版DLしてみました。
質問があるんだけど、ローン口座を作ろうとしてて、途中からの記入になるのですが、
途中からにすると、借入額と年利率があわなくなって、金額があいません。
どうすればいいのですか?
慣れるのにまだまだ時間がかかりそうだわ。
633名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/18 00:32
マスターマネーっていくら?
フリーでたくさん家計簿でてるのに、金出して買う程の事はあるのか?
634名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/18 03:25
>>633
パッケージ版で5000円。DLすると4900円。
資産洋々なら安売りで3000円台くらい。

金出して買う程の事はあるのかどうかは、
このスレを一から読めば自分の中で結論が出ると思うよ。

私は大いに価値ありと思って買った。

635名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/18 10:06
>633
入力データを将来捨ててもかまわなければ、フリーでいいと思う。
長期的視野を持つために家計をつけるのなら、バージョンアップによる改良や
データの引継ぎが期待できるソフトがいい。
フリーがメンテされるのは作者に興味がある間だけなので、この点であてにならない。
いくつか遍歴したけど、そういう理由でMMにおさまった。(MMも完全ではないけど)
636名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/20 10:08
3年使ったハイパー家計簿からMoney2002に乗り換えてみたけど、
あまりの使い辛さにとっととヤフオクで売り払った。
次にベクターでMMを買い込んだけど、全体的にあまりにも
古クサい感じがなんかイマイチ・・・。
確かに費目の設定の自由度とかは使いやすいけど。
もっと開発に熱心になって欲しいよ・・・。
今度はうっかりママを試してみようっと。


637名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/20 12:23
>>635 CSV書き出しがサポートされていれば何でも良いのでは?
>637
その機能がない馬鹿ソフトもある。
また、書き出せてもインポートできないソフトも相当量。(MMはこれ)
インポートできなきゃ新しく入れ直すしかないっしょ?
家計簿ソフト=そういうデータの可搬性+使い心地 だと思うんだけど、
使い心地優先でデータ可搬性に手を割きたがらないですな。
MS-Money はバグバグで使えないんだけど、可搬性はいいと思う。
639名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/20 21:40
ほんと家計簿ソフトの乗り換えは苦労する。
CSV書き出しは出来るの多いけど,読み込めるのは見たことが無い。
費目が一致しないから無理があるというのはわかるけど。
MS-Moneyはそれ(CSV読み込み)できるの?
だったら,ちょっと萌えー。
640名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/21 00:09
Excelのテキストインポートウィザードみたいなのがついてる家計簿ソフトができればいいのにね。
このフィールドは家計簿のこの項目に、みたいな関連付けをすれば、過去のデータもOK・・・とか。
641名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/21 22:34
費目を自分で設定できる家計簿ソフトって、マスターマネーしかないの?
642名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/24 02:17
>>641
MS-Moneyもできる。
MasterMoneyにしかできないのは、費目の分類をダイナミックかつ簡単に変更すること
643名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/29 06:27
>>637
>>638
CSV書き出しがサポートされているソフト何がありますか?
自分が知っているのは「ハイパー家計簿」はOKで、「てきぱき家計簿マム」はNGということです。

どちらかと言えば「てきぱき家計簿マム」の方が柔軟性があり、グラフ出力が大きくて見やすいなど
いいなあと思っていたのですが、CSV出力してデータをエクセルに取り込めないのが唯一にして最大の不満。
しょうがないので「ハイパー家計簿」をメインにし、「マム」は月ごとのグラフによる分析のみ使っています。
644名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/04 01:49
そーすねくすと、
って、昔なんかチョンボしたんだっけ?
嫌なトコっていう印象だけあるんだけど、事象が思い出せない・・。
ソォスネクストから買っていいものやら・・。
645名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/05 16:00
let's家計簿はレジストして良かった。
MS Moneyは買わなきゃ良かった。

以上
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 20:10
「abacus」使ってる人いる?
グラフとか、細かい機能はないけど、
シンプルで使いやすい。
647名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/05 21:23
>>644
一部上場取りやめとか…
648名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/05 21:38
649名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/08 02:50
>>648 これはなんじゃろう。なんか怪しげだねぇ。ぶらくら?
650人柱:02/05/08 11:11
>>不細工な男のセンズリ写真でした。
651名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/09 00:15
ファイナンシャルプランナーが作った家計簿に一票
家計簿選ぶ時に試したけど、あんまり良くなかった。>>651
653七氏:02/05/09 23:05
>>651
具体的な商品名は?
654名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/10 01:50
http://www.e-star-project.com/
じつはそのままという罠
655名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/10 22:46
FPが作った家計簿、DLしてみた。
ちょっと重い気がするけど、
ダイエットグラフがあったり、面白そう。

しかしこの「Web比較」というのは
自分の情報もデータとして
知らないうちに提供されてしまっているのだろうか?
FPが作った家計簿、すげー重いな。
グラフの表示もなんかもたつくし、設定もめんどくさい。
これならひかるタンで十分だ
657七氏:02/05/11 03:19
FPが作った家計簿.....重い。なんか、ワンアクション遅れるという感じ。
機能にしても、別段良さげには思えないし、UIも好みでは無い....
フリーだから良いものの。
家計簿クラブというのはどういう団体なんですかね?


658いつでもどこでも名無しさん:02/05/11 11:22
「ファイナンシャルプランナーが作った家計簿」は見かけ倒し決定でイイでしょうか?
659名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/11 21:46
異義なしw
660名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/12 03:58
SAP
661名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/12 13:40
>>658 なんかね。なんかもっとネーミングの仕方があるだろうと思う。
機能的にはいいんだろうけど。
662名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/12 17:29
XMLで作る「iモード家計簿」 は見かけ倒し決定でイイでしょうか?
http://www.justsystem.co.jp/ark/xml/index.html
663名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/12 19:04
MasterMoney信者のジサクジエンスレ

664名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/13 08:25
>>662
どうして家計を管理するのにDoCuMoに金払わなければならないのか小一時間問いつめたい。
見かけ倒し決定です。
665七氏:02/05/14 07:20
MasterMoney2002で、資産アカウントと負債アカウントの合計(というか、資産−負債)
を見ることが出来るViewは無いもんですかね。
収入総額−支出総額は計算カテゴリーで作ることができましたが.....
666名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/15 02:12
MicrosoftMoney2000BASICを\1,000._で買いました。
試してみます。
縁日の屋台で。ですか?
668名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/15 20:05
お金くれ
669名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/16 10:17
家計簿ソフトじゃないけど
ソニーバンクのMoneykit
http://moneykit.net
なにげに面白そうなので口座開設してしまった。
あと、MoneyKit Post-Petは完全にお小遣い帳感覚だね。
http://moneykit.net/postpet
口座と直結してるのが恐いくらいだ。
670MasterMoney2002ユーザー:02/05/17 19:30
>>665
アカウント項目では、
全資産項目と全負債項目を合計した計算カテゴリーのようなものを作って
そこに純資産額を表示する、というようなことはできませんが、
「口座残高推移グラフ」 を利用すると、それに近い事はできます。

メニューバーから、表示 → 口座残高推移グラフ を選ぶと
マネービューワの一番下に 「口座残高推移グラフ」 が表示されまして、
グラフ上の、例えば今日の列にあたるところにカーソルを持っていくと
今日の残高が表示されます。

予め、「全ての資産項目−全ての負債項目=口座残高」 として設定しておけば、
任意の時点の純資産額が、カーソルをあてる事によって表示可能になります。
671七氏:02/05/18 13:50
>>670

> 予め、「全ての資産項目−全ての負債項目=口座残高」 として設定しておけば、
> 任意の時点の純資産額が、カーソルをあてる事によって表示可能になります。
ありがとうございます。。。ただ、なぜかこの設定で表示される金額が、
「資産アカウント−負債アカウント」の額と違ってしまうん
ですよ…

672MasterMoney2002ユーザー:02/05/18 22:03
>>671
--------------------( 確認点 その1 )---------------------------
口座残高推移グラフに純資産額を表示させる為には、
口座残高推移グラフの設定で、全ての資産アカウントと全ての負債アカウント
を選んでおく必要があります。
間違いなく、現在あるアカウント項目の、全てが選択してありますか?

特に、口座残高推移グラフを設定した後に、アカウント項目を追加した場合には、
後から新規作成したアカウント項目は、グラフの集計対象からは漏れてしまいますので、
そういう漏れがないかも確認して下さい。
--------------------( 確認点 その2 )---------------------------
今表示している口座残高推移グラフは本当に、
全ての資産と全ての負債を、グラフ設定時に選んだ、
純資産を表示させる為のグラフを表示していますか?

グラフを複数作っている場合、別のグラフを表示している場合もあります。
--------------------( 確認点 その3 )---------------------------
ビューワを、(例えば)月間表示にすると、
ビューワのセル上に表示される金額は 月末時点の金額です。
一方、一番下のグラフ上では、グラフ上のどこにカーソルをあてるかによって、
1日〜31日のうち、特定の日の金額が表示されます。

そういう風に、
「ビューワでは月末金額なのに、グラフ上では(例えば)12日の金額が表示されている」
というくい違い、じゃなくて ですか?

ビューワを週間表示にして、適当な日付のところで試してみても、食い違いますか?
「グラフ上に表示される金額=その日の資産アカウント+その日の負債アカウント」
とはなりませんか?
----------------------------------------------------------------

以上の3点に問題がなくて、なお食い違うなら、私には原因が分かりません。
サポートに尋ねるしかないんじゃないでしょうか。
私のMMでも試してみましたが、私のところでは正常に表示されました。
--------------------( 確認点 その1 )---------------------------
口座残高推移グラフに純資産額を表示させる為には、
口座残高推移グラフの設定で、全ての資産アカウントと全ての負債アカウント
を選んでおく必要があります。
間違いなく、現在あるアカウント項目の、全てが選択してありますか?

特に、口座残高推移グラフを設定した後に、アカウント項目を追加した場合には、
後から新規作成したアカウント項目は、グラフの集計対象からは漏れてしまいますので、
そういう漏れがないかも確認して下さい。★
----------------------------------------------------------------
★→この確認方法です↓

メニューバーから 表示→講座残高表示グラフの設定 を選ぶと、
グラフのリストが表示されます。
その中から、純資産を表示させる為に作ったグラフを選択し、
右のグラフの修正を押してみてください。
今ある全ての資産アカウントと全ての負債アカウントが、ズラーっと表示されます。
その全てにチェックが入っているかどうか確認して下さい。

もし入っていないものがあれば、
それが、口座残高推移グラフの設定後に、新規に作成したアカウントで、
それが食い違いの原因です。
(・∀・)マムたん
(・∀・)マムたん
家計簿ソフトは、(・∀・)マムたん。きほんだね。
>>674-676
何処がどういいのか、優れてる点を具体的に書いておくれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1000997997/l50
このスレから来た厨房が暴れているだけです。
679マムちゃん:02/05/19 21:09
マムさん、よくパソコンに最初っから入ってるソフトの1つだよね。
主婦狙いかな?
680名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/20 03:09
マムは使えない。
データをエクセルで取り込めないもん。
どーにかして!!
681七氏:02/05/21 15:30
>>672
>>673
詳細ありがとうございます。全てチェックしてみたんですけど、なんか駄目みたいですね。
合間みて、サポートダイアルにTELしてみます。
682名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/21 15:59
家計簿つけるほどの、給料がほしい。
ちくしょー。家賃払って、車代払ったら、残り付けなくても分る。
683名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/21 19:29
マムは使える。
684名無しさん@おひさまのよう。:02/05/21 19:40
ポスペ家計簿ほしいなぁ。
>>682
俺もそう思ってたけど、つけだすと意外と出入あるぞ。
1年以上つければ金遣いの傾向もつかめてくるから、節約するところ
考えるようになるし。
686名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/21 23:33
マムは使えない。
データをエクセルで取り込めないもん。
どーにかして!!
687名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/22 01:28
>>682
685さんの言うとおり。ちゃんと、つけていると意外は発見もあるよ。
毎日つける癖をもつと、自分の総資産額が嫌でも分かるし、予算を付ける様
になると、何が原因で予算額をクリアできなかったも分かるし。
基本的に嫁さんに家計を全部管理されて、「今年度の予算は削減されたので...」
なんて言ってる上司も信用できないもんですよ。家計の管理もできないのに、会社
の会計なんて管理できるわけないしね。
後は、個人的には車のローンは早くためて、一括で返すことを勧めます。金利分も
家計簿工夫して記載すると、バカバカしくなるはず。。
688名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/22 03:08
>>687
禿堂!!
予算を明確に意識するようになってから、
変わったよ。いろんなことが。
689名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/22 08:41
>>688
予算とかの管理となると、Microsoft MoneyかMaster Moneyってことになるのかもしれないけど、
Micorsoft Moneyは親切すぎるのか(これはOffice製品にもあてはまるが)、いろんなところが
自動化されていて、修正したりするのがどうも面倒なんですよね。
機能がありすぎるのもかえって使いづらい。
Master Moneyも気に入らない点もあるが、まー、良くできていると思います。
Quikenという米国製のソフトもあるが、日本語版が無いんですよね。日本はサラリーマン多くて
確定申告とかやる人少ないし、預貯金が殆どの資産だから、個人資産管理ソフトって市場が
小さい様ですね。Quikenも4年程前に日本語版は出ないのか?と製造元のIntuitに聞いたのですが、
しません...の一言でした。会計ソフトのQuick Bookはしているのにね。。
米国版のお試し版を使う限りMS MoneyよりもQuikenの方が断然使いやすかったんですけどね。
残念
690名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/25 19:10
ageます。
691507:02/05/25 22:16
MasterMoney使い始めてから食費が半分に減ったYO!
>691

すげぇ。。。
おれは買い食いのおやつがなくなりますた。
外食も控えるようになったしね。
693名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/26 21:14
>>691-692
食費が削れるだけうらやましーな、
私は水道水(一応地下水系)を1.5lペットボトルにいれていつも側においてます。

子供のいる方は、子供の小遣い管理にもソフトを使わせているのですか?
手書きの小遣い帳や簡単なソフトで十分なのかなあ、子供はいませんがその辺が知りたいです。
「筧くん」はいいかなと思うのですが
http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se177503.html
694名無しさん@おひさまのよう。:02/05/29 22:07
だれかiモードで(iアプリ)で家計簿つけてる人いない?
platoのホームページつながらないのですが
696名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/01 20:19
>>695
http://www.plato-web.com
問題なくつながるよ。
>696

アンダーコンストラクションになっていない?
698名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/01 20:50
>>697
大丈夫だけど。。。キャッシュにアクセスしているとは思えんが。
なってる。
whois を見るとドメイン名登録はまだ生きてるので、URL 転送業者かサーバー業者との
契約が切れるのに気づかなかったんじゃないか。
騒ぎたい人がいるかもしれないが、週明けまで様子を見よう。
正直、MasterMoneyを今日買ったので、plato
のページ見られなくてあせったが、>>700ということだったら安心だよ。。。
702名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/01 21:54
そうか.....まー、騒いでも仕方ないね。先週サポートに質問した時には、ちゃんと対応してくれた
けどな。。。
http://210.168.217.83/
でもアクセスできないかい?こっちは全く問題ないのだけどね。
703名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/01 21:59
まー、日付的にも6/1になった時点で駄目になった感じですので、なんか契約などの問題
っぽいね。
>702
本当だ。nslookup で見ると
Name: www.plato-web.com
Address: 64.225.154.175
なので、そこへ URL 転送してるんだろうね。
705名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/01 22:11
>>704
言ってあげないとPlatoの人もしばらく気づかない様な気もしますね。
そういう、のんびりとした雰囲気がある会社な様な。。
俺は繋がります。
プロキシかローカルにキャッシュが残ってるんでしょ。
>>707

そうじゃなくて、DNS問題。。。
709706:02/06/01 23:34

>>707
キャッシュ空にしてみましたが
やっぱり繋がりますが・・・

>>708
もし繋がらない人がいるなら
俺のPC上で再現できますか?
繋がらないというのを。
>>701
ちょっとだけ笑わせて頂きました。
特に2行目。
なかんずく、その後半部分。

俺もユーザーなので・・・
 皆さん給与天引きの財形貯蓄(収入項目)や保険料等(支出項目)や各種税金(支出
項目)はどうやって管理してますか?
 

1.給与振込額(総支給額−各種天引額)を家計簿上の収入として、各種天引項目は家
計簿上で管理しない

2.給与総支給額を収入額すると同時に、各種天引項目を支出項目として管理する。
デメリットとして、実際の銀行通帳と家計簿上での口座の明細に表示上のアンマッチが
起きる(残高は変わらない)。

3.基本は1と同じだが、財形貯蓄(収入項目)だけは給与項目にて収入とする

僕は今まで3の方法を行ってますが、最近マスターマネー2002に変更後、カテゴリ
ー(費目)に生命保険料や所得税等の各種天引項目があるので、2の方法の方が良いの
かな?なんて考えてます。

それとマスターマネーのツールバー(メニューバー)の再表示ってどうするんでしたっけ?
2。
アンマッチというのがよくわからない。
総支給や天引きは全部給与専用アカウントにつけて、手取りは銀行アカウントへの
資金移動で記録してます。給与専用アカウントは常に0になる。

>それとマスターマネーのツールバー(メニューバー)の再表示ってどうするんでしたっけ?

表示→スピードバーの表示 のこと?
713名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/02 05:54
MM2002の体験版は、現在もありますか?
714711:02/06/02 08:08
>>712サソ
給与専用アカウントを作ると言う手があったんですね
712サンの方法で多分僕の課題は解決すると思います。
わざわざありがとう
毎日のように、使途不明金がでるけど、めげずに付けてます。
なにか不明金を出さないよい方法ってありますか?
716名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/03 09:44
>>715
絶対にレシートをもらうか、記憶あるのみ。

PCカードで液晶が付いている「データスリム」っていうPDAがあって、
「支払いメモ」っていうアドインソフトがある。
ノートPCに挿せば、エクスポートできる。

家計簿ソフトに自動転送されればもっといいのだが…。

データスリム
 ttp://dataslim.angel.co.jp/
アドインソフト
 ttp://dataslim.angel.co.jp/ds2/download_addin.html
717名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/03 13:12
>>715
携帯のメモ機能とかに入力
>715
716-717と同じだけど、レシートがないものはPDAや手帳に書きつけて、
帰宅後に転記するようにしてる。
どうしても使途不明だったり帳尻が合わないものは、1ヶ月、数ヶ月ごとに
「雑費」や「使途不明」で差額をつけて帳尻あわせ。明記しておけば、
後で判明するようなことがあった時にここで金額などを把握できる。
銀行や商売やってるんじゃなければ、いくらかの使途不明金が出るのは
しかたないと割り切ってる。
719MasterMoney2002ユーザー:02/06/04 00:18
>>711
1コ目
 私は2です。
 表示上のアンマッチはやむをえません。
 それが嫌な人は、712氏のように
 仮の項目を間にはさむのもいいでしょう。
2コ目
 メニューバーの
 表示 → ボタン名の表示・非表示
 のことですか?

>>713
 >>571 にあったんですが、なくなってますねぇ。

>>695
 今は見えませんねぇ。
 6月に入ってからでも、見えていた事もあったんですけどねぇ。
 696氏のように、たまにアクセス可の人もいる、ということは 
 実際は分かりませんが、転送業者のトラブル、という可能性も考えられます。
 古い蛍光灯が、たまに点いたり、また消えたりしている感じ?
 どっちにしても、ユーザーから問い合わせは行っているでしょうから、待ってみます。

>>715
 もらったレシートは取っといて、レシートのない分は、
 既にあるレシートの裏や紙切れに、できるだけリアルメモしてます。
 チョコチョコっと。
 レシート+リアルメモ+記憶。これで99%カバーできます。
 それでも勿論取りこぼしは出てきますが、その金額は微々たるものです。
 あとは、1日1回は必ずつける、入力をためない。くらいですか。
720MasterMoney2002ユーザー:02/06/04 00:26
10行目訂正

× ボタン名の表示・非表示
○ スピードバーの表示・非表示
721名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/04 04:12
独り暮らしの学生なのですが、こんな自分に使いやすいソフトはありますか?
資産運用とか不要なのですが・・・。
722.:02/06/04 04:16
723名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/04 15:20
>722
精神的ブラクラ

>721
MasterMoney家計版をおすすめするが
724MasterMoney2002ユーザー:02/06/05 01:29
http://www.plato-web.com
今は正常に戻ってるみたいです。
725名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/06 17:40
ユーズウェア21の Money2002という商品使ったかたいらっしゃいますか?
使い勝手などいかがでしょう。
http://www.useware21.co.jp/money.htm
MasterMoneyですっかりおちついた漏れ。
なのに、毎月コンスタンスに30万円以上使っているのは
どうしてなのだ。
一人暮らしの独身なのに・・・。
何が多いのかわからん。
一般に比べて、という機能も欲すぃぞ。
(FPの作った家計簿はださすぎて使う気になれない)
727名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/07 00:44
>>726
一般というのは、30代・子供二人のサラリーマンの支出モデル(XX総研調査)とか
言う様な統計情報と、自分の支出モデルが合致しているかの比較ができるという
ことでしょうか?高熱費とかなら、一発で出てくるんじゃないですか?
そういうのって、どっかのWebで調べて、比べてみればいいんじゃない
の?自分と同じパターンの人なんてなかなか居ないでしょうし。分かったところで、節約
できないなら同じ様な気がするし。
少なくとも何にいくら使っているか分かれば、その出費を落とした場合に自分の生活
に与える影響が想像つくでしょうし。その影響に我慢できるのであれば、節約可能。
無理であれば、その他の項目を検討してみる。どれも我慢できないなら、それが、
自分の最低支出ということでしょうから。毎月30万以上出てしまうんでしょうね。
それでも、貯蓄を増やしたいなら、もっと収入を得ることができる様に考える
ってことじゃないですか?
728名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/07 00:50
>726
30万程度の支出は普通だろ。都会なら。家賃で30%は取られるからな。
729名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/07 04:45
>>728
確かに家賃は高いが。都会でも、30万以下の収入の人も多いはず。平均値を取ると、そういう
値も含まれるから、必ず低い値で出ると思うんだけどな(ええかげんなこと言ってすまん)。
まー、いずれにしても、予算どおりに行かない特別な支出(冠婚葬祭・歓送迎会など)があるから、以外と
出費ってふえちゃうんだよね。うまく出来てやがる。
730507:02/06/07 15:31
このスレは今から726の家計をリストラクチャリングするスレに変わりました
----
メニューのヘルプで、「マスターマネーインベスターのダウンロード」ってのがあるのに気づいたんだけど、これ何ですか?
マニュアルにgrepかけても出てこなかった。
731名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/07 15:36
>>730
以前、為替とか株価のダウンロードが出来るサービスを提供していた様だけど(すでに中止)。
それとは関係ないのかな?
こういうバージョンを用意していたが、やめちゃったとか。その名残かな。
732730:02/06/07 20:50
>以前、為替とか株価のダウンロードが出来るサービスを提供していた様だけど(すでに中止)。
それは、メニューの「投資/通貨」>「通貨レート、株式の相場価格のダウンロード」ってのがあるからそれじゃないかなと思うんですが
ちなみに試したらダウンロード失敗しました。やっぱりなくなったサービスの名残かな。
ってプラトに聞けばいいんだけど
733名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/07 21:57
富士ソフトのささっと家計簿使いやすいが
サポートが切れたみたい 

家計簿って何十年も使うのに OSが変わるたびに
バージョンUPしてくれるソフトが一番良いソフト
734名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/08 17:40
MasterMoneyの検索画面で、カテゴリーの期間検索もできますが、
それの合計を出す方法はないのでしょうか?
計算カテゴリーでは、5/1〜5/20のような合計はでないようなので
どのたか教えていただけますでしょうか?
なんとなく書いたレスに回答つけてくれたみなさん、
どうもありがとうです。

>>727
>その影響に我慢できるのであれば、節約可能。
> 無理であれば、その他の項目を検討してみる。
>どれも我慢できないなら、それが、 自分の最低支出ということでしょうから。(略)
>もっと収入を得ることができる様に考えるってことじゃないですか?

あーなんか深いな。深く納得した。
よく、一家4人で収入35万とかいう家計簿相談を見て
自分を顧みて頭を抱えてたんだが、これで納得しました。
漏れにはもっと必要なんだな。どうもありがとう。
736726:02/06/08 21:05
735は>>726でした。すまん。
737名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/08 23:26
どの家計簿ソフトにしようかあれこれ迷ったあげく
ここの>224を見て、レッツ家計簿を導入しました。

必要最小限な機能に、シンプルで見やすい画面で
かなりいい感じです。
株とか、難しいことをしないのならお勧めです。
738名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/08 23:50
ひかる金払う価値あるかな?
739 :02/06/09 00:16
>>737
あなたの意見を見て、俺も試用してみてます〜 さんくす
740MasterMoney2002ユーザー:02/06/09 02:45
>>734
検索結果の一番右。合計の列が、
検索結果の各データの金額を、累積していったものです。
だからその一番最後が合計です。
(但し支出はマイナス、収入はプラスとして計算)

けど 検索対象に、計算カテゴリーは選べないみたいですねぇ。
ということは、特定の計算カテゴリーの、ロ/ロ 〜 ロ/ロ の合計は出せないのか。

と思いましたが、計算カテゴリーはもともと、
もともとあったカテゴリーの中から、適当にいくつかを寄せ集めたものですから、
もともとの各カテゴリーの中から、必要なものにチェックを入れることで、
同じ結果が得られると思います。
チェックを入れる手間はかかりますが…

>>730
あー、ほんとですねぇ。
私も今初めて気がつきました。
何でしょうねぇ、コレ?
やっぱり、いっときやっていた、
株価や為替レートのダウンロードサービスと関係あるんでしょうねぇ、きっと。
盲腸みたいなもんですかねぇ。
741あれ:02/06/12 20:55
D
742507:02/06/12 23:26
↑おい、何をしたいんだ?
-----------------------------
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2002/06/12/636438-000.html
イーフロンティア、家計簿ソフト『ムーミンの家計簿』とPalm用パズルソフト『お絵かきロジック』を発売
『ムーミンの家計簿』では、カード別の支払いや返済状況の確認、1ヵ月の家計評価や前月との比較などをムーミン、ミイ、スナフキンなどムーミン谷の仲間たちによる楽しい画面で行なえる。
http://www.e-frontier.co.jp/products/homepc/moomin/index.html

おい、何をしたいんだ…
743726:02/06/13 00:25
うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
自分のような馬鹿なむーみんファンが強烈に
惹かれる〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!

どうしよう!!買っちゃったらどうしよう!!
MMあるし、ふたつ付け出したらどうしよう!!
>>738
ある
745名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/14 00:56
ああっ!
ムーミン家計簿誰か使った人いませんか?
むちゃくちゃホスィ・・・・
746 :02/06/15 22:30
今日も487円の使途不明金っと。
>>746 ごめん、なんかワロタ(藁
家計簿マムplus2000を使い出してはや1年・・・。
お小遣い管理一本で、収入を一切書かない使い方だからこそつかえたようなもんです。
(というか、初期設定のわかりにくさは特筆ものだからなぁ・・・。)
振り返ってみると、出納帳代わりにはなっても、家計管理にはならなかったんだな。
無駄使いだけはよく把握できたけど。
そうかそうか。毎日朝ドトールでコーヒーを飲んでいるだけで、月に6000円かい!!
(これでもマシ。スターバックスだったときは月に1万2千円・・・。)
こうゆうのは、手書きだと見つけにくいよね。
749名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/17 23:59
MS MONEY2001について質問したいのですが、どうやら残高予測が
壊れてしまったようで、起動すると「実行できません」というエラー表示
が出てしまって、OKを押してもまたすぐ出てきます。
ご使用されている方、ご教授いただければと思います。

宜しくお願いします。
750名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/18 11:15
複式の家計簿ありませんか?
751あれ:02/06/18 22:33
>750

「複式簿記」の意味なら
このスレイチオシのマスターマネーがいちばんちかいYO


ところでうちのマスターマネー、

OSを98からXPにしたら起動も期間切り替えもめちゃめちゃ遅くなったのですが・・

CPUもP3-600からアスロンXP1600+
メモリも128Mから512Mにしたのに。

ふしぎ。
752名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/18 23:39
XP使ってるけど、MMでそんな症状は出ないなあ。
753このスレ2推しのMS Money:02/06/19 08:49
>>749
「残高予測が壊れた」が良くわからないのですが、
そういったメッセージが出るのでしょうか

個人ファイルのバックアップを取って、再インストール
もしくは、上書きインストールしてみましたか?
754名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/21 00:54
>>753
お返事ありがとうございます。

残高予測のグラフが表示されないのです。
支払い予定をひとつ削除したらこのようになってしまいました。

エラーメッセージは
「この操作は実行できません」と表示されます。

一度アンインストールして、入れなおして見たのですが、バック
アップデータがダメみたいです。
半年前のバックアップデータでは問題ありませんでした。

半年分入れ直さないとダメかな〜〜〜(;o;)
755753:02/06/21 10:29
>>754
MS MoneyはMSにしては珍しく、今のところ一度もトラブルは無いのですが、
用心した方がよさそうですね。

サポート技術情報で「Money」、「この操作は実行できません」で検索したところ
こんなのが出ましたが、違いますね。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http%3a%2f%2fwww.microsoft.com%2fJAPAN%2fsupport%2fkb%2farticles%2fJP416%2f9%2f32.asp

半年分と大変ですが、入れなおせるのならば壊れたファイルは捨ててしまった方が
いいと思います。
756名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/21 18:21
>>749
以前同じ症状でこのソフトの使用継続を諦めかけたことがありました。
理由は不明ですが、「入出金予定」をすべて削除したらなおりました。
「入出金予定」にある内容はすでに過去の仕訳にあるでしょうから探して
右クリックして現れる「[入出金予定とその記録]に追加」を選んでいけば
いいので、まあ、問題ないですよね。予定の削除だけですむのですから、
試してみてください。
757749:02/06/22 00:53
>>755,756
レスありがとうございます。

ここら辺も前に試してみたのですが。。。
なぜか、入出金予定一覧を表示するとまっさらになっているんです。
新しく入れてみても、表示されません。

う〜ん困った。
758名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/22 09:30
>>757
756です。
ダメでしたか・・・。パソコン自体に詳しい訳ではないので、残念ながら
これ以上アイディアはないです。
自前のデータが壊れるのは悲しいですね。過去の家計情報なんてそうそう
簡単には復元できないでしょうし。お気の毒としか言いようがありません。
もっと安心して使えるソフトをつくれ!>Microsoft
759名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/22 13:18
>>757
mnyファイルをどこかに保存して
Money本体をアンインストール、Programフォルダ内の関連ファイル
全て削除。
で、もう一度Moneyをインストール。
保存しておいたmnyファイルをダブルクリック。

これはどう?
760757:02/06/24 00:13
>>758
コメントありがとうございます。
また、一からやり直そうと思ってきました。

>>759
ありがとうございます。
やってみましたが、同じ結果になりました。
残念です。
やはり、バックアップファイルがおかしいようです。
>>760
メニューに「ファイル修復」みたいなオプションはないんですか。
762760:02/06/25 00:15
>>761
「ファイル修復」もようなものはありませんでした。。。
764 :02/07/04 10:58
今週発売中の「ASAHIパソコン」7/15号

■人気ソフトTOP3頂上対決
診断・分析もできる高機能家計簿ソフト3本徹底比較
てきぱき家計簿マム3(テクニカルソフト)
Microsoft Money2002 家計簿版(マイクロソフト)
うっかりママの家計簿6(エー・アイ・ソフト)
http://www3.asahi.com/opendoors/span/pkon/

マスター・マネーを外している時点で×
765名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/06 02:14
MSマネーを使ってるんですが、マスターマネー良さそうですね。
カテゴリーの設定が直感的に出来るのがうらやましいです。

MSは適用・費目・内訳・グループ・種類・品名・分類…
これらが縦横に組み合わさっててワカワカランです。
適用には品物を買った店名などを入れるなんて普通わかりません。

プランナーも使ってないんで乗り換えてもいいんですが、
MSに貯めた2年分のデータが無駄になると思うと…
766 :02/07/06 04:34
>>765

必要な項目だ入力しろよ。
確定申告に使えるまともなデータを吐き出せるのは
これだけだ。もっと大事使え!
必要かどうかはその人の目的と使い方によるだろ。
768名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/07 02:05
>>766
私はマスターマネーで青色申告を済ませましたが、何か?
769名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/07 02:07
●テロ撲滅は朝銀問題から
北朝鮮への資金ルートを根絶しろっ

http://village.infoweb.ne.jp/~fwgj5057/sub.chogin.htm

http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1025716122/


つーわけで、テポドン開発に税金が使われないよう、協力おながい。
770名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/07 21:23
マスターマネー物足りなくてMSマネーに変えたけど
正解でした。
771名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/08 12:02
>>770
機能的にはMS Moneyの方が充実していますよね。
私もMaster Moneyには若干の物足りなさを感じています。今度希望を一覧にして、
サポートアドレスにメールしようかと思っているんですけど(少しぐらいは採用してもらえ
そうな雰囲気をかもしだしているのが、プラトの良いところでもあり...)。

ただ、Office系と同じで、殆ど使わない機能&使いこなせない機能っていうのが多い様な
気もします。

私はMS Money2000からMasterMoneyに乗り換えた派です。MS Money2002のお試し版
でも、あまり良い印象を持たなかったので、MasterMoneyにしました。
Master Money.....かゆいところに手を届かせる様にブラッシュアップしてくださいね。
772名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/09 01:57
MSMoneyのいい参考書ないですか。
簿記の知識とかな慰問でどうつけたらいいのかよーわからんでし
773名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/09 09:59
>>772
悩むほど沢山は出ていないでしょう。いくつかある様ですが......
でも、簿記の知識なんて要らないと思うんだが。口座作って、移動した金、使った金、借りた金
をこまめに付けていけばいいだけじゃん。
774名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/09 22:28
独特の用語を覚えればそれなりに使えるはず。
>>765 でがいしゅつの「適用」には「店名」とか。)

といいつつ、そんな使い方では >>766 に怒られるので、
漏れもいい参考書の紹介キボンヌ
775名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/10 01:20
たしかにMaster Moneyももうすこし、出力・レポートの機能が充実すれば、確定申告
などで使える様になるんでしょうね。
以外と、企業版っていうやつで、その代わりになるのかもしれませんが。

あと、株や外貨預金とかやりだすと、やはり株価・外貨レートのダウンロード機能が無い
(無くなってしまった)というのが、弱点かと思います。
この機能は復活しないんだろうな.....
せめて、CSVファイルをインポートできると良いんだけど。
776名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/10 22:33
>せめて、CSVファイルをインポートできると良いんだけど。

禿堂!!
あと、一度にひとつのファイルしか開けないのも使い勝手が悪い。
用途の違うファイルを見比べたい時もあるのになぁ。

ちなみに企業版では、レポート&グラフで
決算書や貸借対照表が出せますので、確定申告はOKかと。
777名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/11 19:07
>>776
そうですね。一つの画面でやりこなすのは、「あれ?あっちってどうなってたっけ?」って
言うときにやりにくいですね。MS Moneyはどうでしたっけ?あれも一つだった様な記憶
がありますが。
ま、細かいところではいろいろ不満はありますが、全体的には良いソフトだと思いますので、
バージョンアップを期待しているところです(あまり、Micorosoftのソフトにバージョンアップを
期待したことは無いのですけどね。。。。)
778名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/12 22:46
>>733さん
当方最近まで富士通純正ささっと家計簿を使っていましたがPCの買い替えを
予定しておりこれを機にソフトも乗り換えようとしているところです。
4年も使い通してきたので止めるのは忍びないですが…。

ささっと家計簿から乗り換えても違和感のない家計簿ソフトって何かありますか?
私の使い方からすると家計簿というよりはお小遣い帳に近いものの方が良いです。
出来れば項目ごとにコメントをたくさん記入できるものがいいのですが・・・。

このスレや他スレの評価を見ると「ひかる」が良いようですが、フリー・シェア・
市販ソフトを使いまくった強者のアドバイスをお願いします。

PS 「がまぐちくん」ってどうでしょうか?
779名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/13 02:31
>>778
ささっと家計簿というのはどんなものなのか知らないのですが、こずかい帳感覚
(日々の出費を面倒なく記録できる)という点では、「ひかる」では無いでしょうか。
それ以外の機能でも、遜色なく実現されていますし。
外貨・株なども含めた個人資産管理というレベルでは、Microsoft MoneyかMaster Money
のどちらかになるでしょうね。

実際、家計簿ソフトって沢山あってなかなか調べるの大変ですね。
インストールした後の起動した雰囲気で、機能を調べるもなく、さよならーってソフトも
多いです。
780 :02/07/13 17:15
>>778
ささっと家計簿はよく知らないけれど、
このスレで紹介されてた「Lets家計簿」を愛用している。
ものぐさな俺でも使えるので。
781名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/16 08:11
うっかりママの家計簿6はどうだろう
782名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/24 01:39
MasterMoney2002で、「アカウントの残高」という項目がありますが、表示単位を
月間や、年間にすると、このライン上に数値が現れます。この数字は何の意味が
あるのでしょう。全ての月、年に現れるのではなく、まばらに現れます。
下記は、所定の箇所です。

月間表示の場合:XXXXXが問題の数値

-------------------------------------1月-------2月-------3月-------------
アカウントの残高 前年末残高 XXXXX        XXXXX
資産アカウント   1000,000 100,000 100,,020 2000,200

なお、数値は、ファイル→環境設定→表示方法→ビューワー画面の割合の表示

で、「合計に対する割合」と「予算に対する割合」を切り替えていくと、不思議な
ことに増加していきます。

マニュアルを見ても良く分かりません。同じ現象が起きている方がいらっしゃったら、
ご教授ください。
783名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/24 02:01
なんとか、Master Moneyで、株価/外貨レートを楽に入力できる方法は無いですかね。。
手入力はだんだん疲れてきました。ソフトをハックする(リバースエンジニアリング)しか、無い
のかな。。。
784名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/24 10:28
こづかい帳に使えるソフトって無いでしょうか?
市販ソフトやオンラインソフトを教えてください
785名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/24 11:11
オンラインソフトのまねきん家計簿を使っているんだけど
よく、数字が狂うのは何故なの?
このソフトを使っている人はいないですか?
786名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/25 00:32
>>783
サポートの親切っぷり(小さい会社ならでは?)からすると、
何回も真剣にお願いすれば次回のヴァージョンアップで
かなり考えてくれそうな気がする。←勝手な意見だけど・・
787名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/25 12:00
ひかるには試用期間があるんでしょうか?
昨日から入力しようとすると
「使用許諾の範囲を超えて利用しました」
ってアラートが出るんです。
急に使えなくなって不便・・・

金なら払うよぉでも、もうちょっとだけ待ってくれよぉ
788名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/26 22:08
>>784
こづかい帳なら、中古のpalm系の
PDA買ってpalm版のソフト使った
方がよくないか?

残業とか飲みとかで遅く帰った時なんか、パソコンたち上げる気力が
残ってなかったり
昼間買った弁当の値段とか忘れちまってたりするだろ。

秋葉に買い出しにいった時など
帰ったらすぐに、品物取り出して
パソコンに増設し始めてしまい
こづかい帳に付ける事など忘れてしまうわな。

PDAなら買ってすぐは、頻繁にいじりたくなるものだから、その期間に
こづかい帳をまめに付ける事が、くせになれば。付け忘れ無く管理で
きるようになるだろう。
789名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/28 16:26
母親がMacを買ったのですが、到着したら開口一番「家計簿をつけたい」と
言うのです。まだダブルクリックと、メールの使い方教えただけなのに(涙
そんな母でも入力が簡単な、Mac用の家計簿ソフトはないですか?
(続くかどうかわからないので、とりあえずフリーのもので)
790 :02/07/28 19:58
>>785 いつになったら、このソフトはアップデートされるのか?
791名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/28 20:12
この度Win98からXPへアップグレードしましたが
MicrosoftMoneyV.6.5がインストールできません。
サイトの閑居うを見たところXPの文字が入ってないので使えないのでしょうか・・
http://www.microsoft.com/japan/money/98/sysreq.htm

だったら仕方なく最新のMSMoney買おうと思います。
792791:02/07/28 20:20
以下のペーjいを見た感じじゃ無理そうです。
http://www.microsoft.com/japan/money/os/?SD=GN&LN=ja&gssnb=1
最新版を買ってもいいのですが旧バージョンのログって使えますよね?

メールでサポート受け付けてればいいのですが電話しかなくなかなか電話できないので・・
793名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/28 23:01
プラトのHPがなくなってます。
http://www.plato-web.com/

ひょっとして倒産?
困るな,マスターマネーで決算してるのに・・・
794名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/29 02:19
>>793
そういえば前にもこんなことあったね。2月ほど前だったかね。このスレのログみれば
載ってる。大体、土日に多い。DNSのなんかだったかな。上の方みるの面倒だから、
興味があったら見てくれ。明日になったらまた現れるんじゃない?
795名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/29 02:22
796793:02/07/29 17:23
すんまそん。
プラトは営業してるみたいです。サポートしてもらった。
797名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/29 19:39
>>796
Webサーバに接続できないことも伝えたの?
798名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/01 01:27
ファイナンシャルプランニング(FP)というソフトお使いの方いらっしゃいますか?
いらっしゃたら、使用感などお聞かせいただければ幸いです。

http://www.moneyjoho.co.jp/software/fp/
799名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/02 01:37
市販ソフトでこづかい帳に使えるソフトはないでしょうか?
よろしくお願いします<m(__)m>
800名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/02 01:47
テクニカルソフトの
ポケットマム、ポケットマネー
を使っている人はいないですか?
http://www.softnet.co.jp/syoukai/index.htm
801名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/02 03:17
あれこれ使ってみたが、結局おかみさんの家計簿が一番だったと思う。
あれ以上に使いやすいWin版の家計簿は存在しないのでは?
802名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/02 15:39
株式投資・外貨預金など管理できる家計簿ソフト・個人資産管理ソフトは、
Microsoft MoneyとMaster Moneyぐらいしか日本には無いのでしょうか。
他にご存知の方いらっしゃったら教えてください。試してみたいと思っております。
803 :02/08/04 20:00
MM2002で、クレジットの締め日を設定しても
支払日に負債全額支払予定になっちゃうのですが、
仕様ですか?
804名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/05 00:13
ジャストシステムのエプロンとか
ジャストホーム2の家計簿ソフトってどう思いますか?
805名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/09 22:56
保全
806名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/10 23:24
ささっと家計簿って単体で売ってないの?
807791:02/08/11 04:24
>>791です。
>>749
win98からXPへアップグレードしたところmoney6.5自体がインストールできなかったので
money2002買いましたけど古いファイルで起動するたびに
「実行できません」という表示がでます。
近々MNのサポに連絡しようと思うので後日結果報告しにきます。
では。
808791:02/08/11 04:44
>>749
2002ですと
「ファイル>バックアップの復元」というのがあるようです。

>>751
98→XPにしたら、
全てがあまねく遅くなったのではなくて、
MMだけがすごく遅くなったのですか?
   ~~~~~~~
もしそうなら私には原因は分かりません。


>>782
>このライン上に数値が現れます。
ラインというのは、濃い紺色のラインですよね。
私は、そこには全く何の数字も現れません。
また、そこには数字は現れないのが普通だと思います。
月間表示にして、期間をいろいろ切り替えてみましたが、
やっぱり現れません。
環境設定で、「合計に対する割合」と「予算に対する割合」を
切り替えた後にも、何も現れません。

>>783
残念ながらありません。
しかし 株や外貨建資産をたくさん持っている というのは、実に
  |  |
  |.裏.|
  |.山.|_∧  death
  |  |ー゚)
  |  | ∪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

>>803
「支払日に、負債全額支払予定になる」 というのは、
「支払日に、(その時点で存在する 当該カードの)負債額全額が、支払予定になる」
こういう意味だと私は理解しましたが、これで正しいでしょうか。
正しいなら、次に、
最後の 「支払い予定になる」 ですが…
これが具体的にどういうことを意味しているのか がよくわからないので、補足願います。

支払日の支払額については、その時々で任意の額を入力できる筈なんですが…
そうはなりませんか?
811名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/13 07:06
どうも
> >このライン上に数値が現れます。
> ラインというのは、濃い紺色のラインですよね。
放置されていたので、放っておいたのですが、ファイル修復をしたら出なくなりました。
お試し版(家計版)のころのファイルだったから、こういうことになったんですかね。
詳細は分かりませんが。
812名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/13 07:08
>>810

> >>783
> 残念ながらありません。
> しかし 株や外貨建資産をたくさん持っている というのは、実に
>   |  |
>   |.裏.|
>   |.山.|_∧  death
>   |  |ー゚)
>   |  | ∪
>  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
含み損の株ばかりじゃないので、それなりに潤ってます。
外貨は昔昔に持っていたものですので、80円〜110円/ドルで買ったものです。
134円の時に売っておけば良かったですが、まー、こんなの予想もできないですから。
813803:02/08/14 22:03
>>810
>これで正しいでしょうか。
言葉足らずで申し訳ないです。OKです。

「支払い予定になる」の意ですが、
MM2002起動時に、「今週の入出金予定」がポップアップで表示され、
その予定出金額が負債全額なのです。仕様ならいいのですが、
カードのアカウント設定時に締め日を設定したので、
うまく機能していないのではないかと思い質問しました。
(んなことサポートに電話しろって感じですね、どうもすいません。)
支払日の支払額の入力は普通に出来て、何の問題もありません。
814名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/08/15 07:53
MSマネー2002買おうかと思ってるけどアメリカでは2003が出ているみたいだけど
日本語版も近々2003が出るのでしょうか?
815名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/15 23:17
MSマネー2002でクレカの支払いで\10000借りたとして
\500の利子が付いたとした場合\500を「ローン利子」とかにしても
クレカの支払い残高が+500円とかになってしまいますが
これを+−0にするのはどうやって打ち込めばいいのでしょうか?
816あれ:02/08/16 18:52
>809

レスさんくすです。

おっしゃるとおり、MMだけが遅くなりました。

ほかはもう、快適に動いてます。

謎ーー
817名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/17 20:21
AGENDAのやりくり上手ってのを使ってるんだけど、
他にいないのかな?
なんか話題に出てこないし。
5年くらい前の古いバージョン(Ver2.5)を無理やり使ってるんだけど。
(WinXPでWin95互換モードで動作。祝日の設定を自分で追加など。)

最近のバージョンを使ってる人、使い勝手はどう?
818名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/19 11:04
保全
819791:02/08/19 15:56
>>749
当方も「この操作は実行できません」とエラーが出るので今日MSに電話したところ
MSのサポにも「そのようなエラーはあまり聞かない」といわれました。
Money2002をインストールしたときウィルスソフトが常駐してたので
常駐させずにインストールするため一度アンインストしてみましたが無駄でした。

のでバックアップファイルをコピーしたうえひとつの資産を削除する、などで
どこがおかしいかを判断するしかない言われました。
Sample.mnyはエラーがでず正常に動作するのでmoneyのプログラム自体には
問題はなかったようです。
820名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/21 22:47
すみません、MasterMoney2002を使い始めたばかりなんですけど、
資産アカウントの分類を間違えたまま、途中まで入力してしまいました。
具体的には、

○○銀行  現金

と入れてしまったのを

○○銀行  銀行

と直したいのですけど、出来ますでしょうか?
出来なさそうなんですけど・・・
どなたか知ってる方おられたら教えてください。お願いします。

>>820
よくわからないけど、銀行名のとこをダブルクリックではダメ?
822名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/22 22:40
>>820
無理でしょうね。
823名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/23 18:46
http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084023007-category-leaf.html?

買うならどれがオススメでつか?


824名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/26 22:25
オンラインソフト、「ひとりで家計簿」をどう思いますか?
http://www.205.co.jp/soft/hitode/index.htm
825名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/26 23:18
このスレみて、今月からLet's家計簿使い始めて、今日レジストしました。
かなーり、使いやすいですね。
保全
827名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/01 21:42
http://www.cl.bias.ne.jp/~team-rio/excel/download2.htm
お金持ちになれる家計簿だって
828:02/09/02 17:23
とりあえず パソ初心者が始めるなら何がいいですか?
>>828
どれくらいのレベルで使うかにもよるかと思いますが。
小遣い帳程度でいいのかな?
830名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/04 05:07
>>1
1 名前:主人は27歳 投稿日:2000/10/20(金) 15:04
それにしてもこのスレ長寿ですね。

>私は出来ちゃった婚をして一年経ちます。若くして(?)一児のパパに
> なったのですが、サラリーマンの私はハッキリ言って生活が苦しいです。
> おまけに家内は一人娘として何不自由なく育てられた為か、全くお金の
> 使い方、管理ができません。もちろん私も苦手であります。
ご主人も29才になってしまったんですね。で、1さんは、このスレで登場したソフトを使って生活は楽に
なったんでしょうかね。何を使っていて、どういう効用があったのか聞いてみたいものです。

831828:02/09/04 10:19
>>829 返答 遅くなってすみません。 
そうですねぇ 一応 年間の収支管理や少しですが貯えの管理。内訳は定期貯金
それと 訳わかんないんですが銀行の薦めで始めた投資信託です。

子供もまだ小さいですが ゆくゆくは金が掛かるようになるので
家計をしっかり把握できれば!と思った次第です。
今まで給料日前になると なぜか金が無いと言う状況だったもんで(^^;)
832名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/05 04:08
クレジットカードの返済を忘れないように入力しておくと、MM2002を
起動した時に入出金予定として現れますよね。
それがAというカードは、銀行口座からカードへの入金、
Bというカードは、カードヘ銀行口座からの出金という形で現れます。
同じ事なのですが、出来れば統一する方法はないのでしょか?
同じ日に複数あると、カードの返済が入金と出金両方現れて変な感じ
です。
833名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/07 15:00
age
834名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/07 20:07
記録しているお店と品物を全部統計取れて

「あの商品はあの店が安かった」
みたいなデータを見られるのは無いかなあ。
835お役立ちサイトです。:02/09/07 22:25


究極の総合リンク集

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/

>>834 MSアクセス
837MS Money:02/09/10 13:49
マイクロソフト、個人資産管理ツール「Money 2003 デラックス版」発売

マイクロソフトは家計管理から個人資産・投資管理、将来設計までをカバーする
パーソナルファイナンスソフト「Microsoft Money 2003 デラックス版」を10月18日
に発売する。価格はオープンで、推定小売価格は1万1800円。

「Money 2003 デラックス版」は、家庭における日々の収支管理や複数の口座管理、
株式や投資信託など資産運用管理、住宅購入やローン返済などの将来設計までを
含む個人資産管理を一元的に行なえるソフトウェアの最新バージョン。

Money 2003はインターネット経由で株価・為替情報を更新し、最新の資産状況を確認
できる。Money電子明細サービスを利用すると、銀行・証券会社、クレジットカード会社
から取引明細をダウンロードして、手入力の手間と時間を軽減できるという。利用明細
のダウンロードが可能な金融機関は前バージョンの26から79に強化している。

マイクロソフトが運営する金融ポータルサイトMSNマネーのポートフォリオとMoney 2003
デラックス版で作成したポートフォリオを同期できるため、インターネットに接続できる
環境があればMSNマネーを通して保有銘柄の値動きの確認が可能としている。

http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0209/09/n12.html
http://www.microsoft.com/japan/money/default.asp
Money信者のたまり場はここですか?
839名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/10 16:45
お金大好きですから。
840名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/10 17:14
うん。大好き。
841名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/10 19:53
ま、7,800円ってことか...
842名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/11 03:01
ま、ここまでバージョンが上がってくると、内部の作りは別にして、入力などのUIは変わらないだろうな。
843名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/13 21:15
エー・アイ・ソフト、ネットバンキングに対応した『うっかりママの家計簿7』を10月5日より販売開始

エー・アイ・ソフト(株)は、家計簿ソフト“うっかりママシリーズ”の最新版として、
インターネット関連サービスを拡充した『うっかりママの家計簿7』を10月5日に
販売開始すると発表した。価格は6800円。

うっかりママの家計簿7では、OFX形式に対応した主要16行のインターネットバンキングに対応、
入出金電子明細情報をインターネット経由でダウンロードし、情報の入力が可能(データ転送時の
セキュリティにはSSLを採用)になったほか、従来は“イベント電卓”と呼ばれていたウェブサイト上の
目的別機能電卓を“お金持ち電卓”と名称変更し、計算結果をうっかりママの家計簿7に
取り込むことができるなど、インターネット関連機能の強化が特徴。

http://ascii24.com/news/i/soft/article/2002/09/13/638562-000.html
844名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/14 15:26
http://www.saveinfo.or.jp/house/kanribo/kanribo.html
金融広報中央委員会家計の資産管理
ExcelのテンプレがダウンロードできるYO
845b:02/09/14 15:49
846名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/15 00:40
てきぱき家計簿マム3がいいよ
847:02/09/15 14:08
私もひかる派ですが、インターネットで取れる銀行のマイクロソフトマネー形式のデータを読み込めるようにならないのかな?
848:02/09/15 14:11
マイクロソフトマネー2003が確か10月に出るが、なんか、あらゆる情報をマイクロソフトに持ってかれそうで怖いですね。
あのパスポートってやつ。気持ち悪いので、オフラインで使いたいです。
849お知恵を拝借:02/09/15 19:07
MM2000を使っているのですが、フロッピーとHD以外にバックアップできないのかな?
出来れば、USBに差し込むメモリーで保存したいのだけど…
850名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/16 15:48
>>849
メモリーを?ドライブに割り当てて、そこに保存する様にはできないのか?
851お知恵を拝借:02/09/17 02:54
>>850
すみません、デジカメで試したら簡単に出来ました。
デジカメってメモリースティックのリーダーにもなるなんて…
お騒がせしました。
852名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/17 03:21
MM2000とMM2003って何が違うのだろう?
名前だけ????
853泣いていいですか?:02/09/17 04:27
【3:37】オマエラ、この人を救ってあげてください!
1 名前:(;´Д`) 02/08/25 09:50 ID:vAQOidcJ
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/microsys/livecam35.htm

予定がまっさらじゃネーノ!!!
854 :02/09/18 19:53
すぐに稼ぎたいなら↓3日で5万はいける!!
http://www58.tok2.com/home/kamita/
http://kamita.fc2web.com/tsj/index.htm
>852
マスターマネー2003が出てるのかと思って探しちゃったよ(w
856ゆう気:02/09/22 05:21
ゆう子の家計簿もV3になったね。
MicrosoftMoney のように明細をダウンロード出来るようになったね。

http://village.infoweb.ne.jp/~yandy/index.htm
857 :02/09/23 03:50
飲み会に行ったとき参加者から現金を集めてカードで払ったんだけど
どんなふうにかいたらいいの?

カード明細は1枚だけど自分の懐からの入出金は自分の分だけだし...
858名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/23 15:30
現金貸借勘定を作って、そこにまとめて置いたら?
資産間移動で、現金貸借、現金、カードA/Cと連絡させたらどうでしょう?
859ゆう気:02/09/24 00:14
>>857

>>327 および >>330
が回答になっているのでは?
860名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/24 18:17
金券屋でハイカ、商品券を購入した時、額面金額と購入金額に差額が出ますが、
この場合、受取利息で処理するのが正しいと思います。
逆の場合は、支払利息だと思うのですが、どうでしょう?
861名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/24 18:37
>857
カード勘定(複数費目に関する取引)
食費、外食、説明、金額*****    (自分の分)
移動先、現金、説明、金額*****   (立替分)
   
と、わたしはやっています。

もしくは、立替金勘定を作り、そこを経由するのが厳密かもしれません。
862名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/25 23:48
MSマネー2002を使っているのですが、費用の欄を “分割費目および複数費目” で入力する際に、
摘要が履歴にあるものの同じ名前の場合、費目が自動的に過去のものと同じ費目になってしまいます。
ここで他の費目を選ぶと、摘要が空欄に戻ってしまいます。
再び摘要を入力し直すても今度は費目が勝手に修正されてしまい、どうしようもありません。

解決策がありましたら、どなたか教えてください。
863名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/26 22:04
>>862
>MSマネー2002を使っているのですが、費用の欄を “分割費目および複数費目” で入力する際に、
>摘要が履歴にあるものの同じ名前の場合、費目が自動的に過去のものと同じ費目になってしまいます。

ツール>オプション>編集>入力方法>自動入力を使用する、のチェックを
外して直るみたい。

>ここで他の費目を選ぶと、摘要が空欄に戻ってしまいます。
>再び摘要を入力し直すても今度は費目が勝手に修正されてしまい、どうしようもありません。

うちのMS2002じゃそういう症状はない。

864名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/27 06:03
>>863
教えていただいた方法を試してみたのですが、やはり同じように自動で修正されてしまいました。

通常の出金や入金の場合は、自由に摘要・費目の組み合わせを変えることができるのですが、
“ 複数費目やレシートの入力 ” からの場合は、やはり摘要と費目の組み合わせが自動的に決まってしまいます。
資産と口座>費用と摘要の設定>摘要、から該当する摘要を削除あるいは修正を行っても、これは変更できませんでした。

今のところ修正プログラムなども出ていないようなので、再インストールをしてもう一度試してみたいと思います。
865名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/01 06:32
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http://www.microsoft.com/japan/support/supportnet/is.asp
M$マネーのサポって初サポートから90日間は無料だけどそれ以降
一件\4000とかするんだってさ。高すぎんか・・
一件4000円!
90日過ぎたらサポート受けるより他のソフト買った方が良いような。
867 :02/10/04 01:06
マイクロソフトマネーへ出金情報などを自動で取り込む
ファイル(銀行などにあるダウンロードすると取り込んでくれるやつ)
を自分でも作ってみたいのですが、どうやって書けばいいのでしょう?
なんか、ファイルを開いてみるとスクリプトみたいなんですが。。。

868名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/05 18:39
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2002/10/04/639059-000.html
(株)イーフロンティアは4日、家計簿ソフト『主婦の友デジタル家計簿2003』を11月1日に発売すると発表した。価格は5800円(予価)。
http://www.e-frontier.co.jp/products/homepc/syufutomo/index.html

そういえばだれかムーミン家計簿買った?
869 :02/10/05 20:39
毎日毎日、使途不明金が出て、いい加減嫌になってきた。
みなさん、1円単位まで管理してますか?
870名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/06 00:15
>>1円単位
やってます。サイフの残金と完全一致を4年間 34才♂
それまで10種類くらいためしてLet's家計簿に落ち着きました。

http://www9.big.or.jp/~hamface/
871名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/06 00:41
参考になるかわからんけど、漏れは
palmでメモして家計簿ソフト(漏れはMSMoney)
に移してます。
だから使途不明金はありません。
872869:02/10/06 00:59
>>870
4年間も!信じられない!
なにかコツみたいなものはありますか?

>>871
手元にパームがなくて、後でと思っていたけど、付け忘れて、
何に使ったかも忘れてしまうことはないですか?
873名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/06 01:06
いつもpalmを持ち歩いています。
友達と一緒の時につけるのは憚られるけど
電車移動とかトイレの中でつけています。
874名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/06 01:12
>>869
毎日というか3,4に1回はつけてます。
1円単位までつけてます。

今まで外でレシートのないものは携帯の音声メモに入れてましたが
今は携帯からパソコンへ速攻でメール送ってるので
使用不明金はあまりありません。
携帯使わず頭の記憶力だけじゃ無理でしょうね・・漏れには・・

クレジットカードでリボ払いしてるので残高予測ができるのがかなり便利です。

MSMoney使用、そろそろ家計簿歴丸3年ぐらいです。

人には向き不向きがあるのでストレスが溜まるようできたら無理にやらないほういがいいかも・・?
875874:02/10/06 01:15
>>873
>友達と一緒の時につけるのは憚られるけど

ですよね。友達の前で携帯に「なになにいくらいくら」とか音声では
入れづらいけどさりげなくメールで送ります。
876名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/06 11:32
コンビニとかで「下さい」といわないとレシートがもらえないときは
予めクレジットカードやプリペイドカードで決済すると確実に貰えます。
初めは抵抗があったクレカでの少額決済ですが慣れると本当に80円のジュース
1本だってクレカ(ローソン)で支払えました。
あと、J-PHONEのSH(シャープ製)シリーズを持っていれば「マネー積算メモ」
が超便利。数字(金額)の後コマンドとして2回ボタンを押せば費目(食費
や交通費など10種類を任意で登録可)を選ぶだけで入力日時とともに登録
(30件ほど)出来るのでその日の夜にでも家計簿に転記する際は
日時と費目で購入店や何を買ったかが思い出せます。
ものの5秒ほどですので他人の前でもさりげなく入力できますよ。 
877名無しさん@Meadow:02/10/06 20:21
>>874
なんでもカードで買いたいよなあ
家計簿つけがらくだよなあ
878名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/07 01:20
>>869
俺は100円単位…。
費目も大雑把な分類。

旅行なんかに行くと、結構不明が出る。
それでも残高や予算の把握ができるので、良しとしてる。
879名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/07 04:27
1円単位まで、毎日合う様になるとうれしいね。コンビにで小銭をぴったり払った場合、
レシートが発行されるまで居るのはなんとなく変な感じですが、慣れるとどうって事ない。
レシートの発行されないものに関してはメモらず記憶する様にしている。そんなに細かい
買い物が少ないだけかもしれんが、メモに頼ると記憶力が落ちる気がするので、訓練も
兼ねて記憶で頑張っている。おかげで夜は「うーーん、なんだっけ?」ってことになる日も
あるが、残金との差額を見るとなんとなく思い出せる。
880名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/07 05:55
携帯のリダイアルを利用しています。
210円だったら、210をダイアル
そうすれば、発信記録に時間も金額も残るので便利です。
ただ、何に使ったかは記憶に頼りますが…

あと、クオカードやメトロカードなどのプリペイドに頼るのも手です。
カードを買った時点で、交通費、食費などで計上してしまい、
一々明細を記入するのを省くという手も…
881869:02/10/07 07:11
>>880
>携帯のリダイアルを利用
非常に(・∀・)イイ !
金額さえ分かれば、そこから何に使ったか思い出せると思う。
早速、今日から実践します。
110円のものを買ったときは注意してね(w
>>882
確かに。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
保全
885名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/12 01:21
メンテ
886名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/12 23:32
MSMoney海外版は「Money for the Pocket PC」ってのが付いてるらしい。
ttp://homepage2.nifty.com/-~-/mobile/article/PocketPC/tenohira/money.htm
887名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/15 00:51
外貨のカード支払いはどうつけたらいいのでしょう。
利用した時点ではレートはわからないよね?
>>880
おおっ。
そーか。
その日のレートで記帳して、差額が出たら差益損/益としておけ>>887
890名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/15 23:12
>>889
確定時点で書き直してしまうのも手かも。
891名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/16 20:51
MSMoney2003体験版 DL開始
http://www.microsoft.com/japan/money/trial.asp
892名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/16 23:19
>>891
今DLしてみましたが2002との違いは
ナビゲーションホーム追加以外何かありますかね?
MSからのバージョンアップ案内通知ある株価とかは使わないので・・
相変わらず費目の内訳を移動すると消えてしまうバグが
残ってるような…(;´Д`) <Money2003
894名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/19 17:23
MSMoney2003では外出先でimodeにいれてそれをパソコンに自動でとりこめるらしいぞ。

MSN マネーおこづかい帳との連携
ttp://www.microsoft.com/japan/money/deluxe/otherfunction.asp
>>880
シャープの携帯電話なら「マネー積算メモ」機能がある。
金額入力→メモボタン→項目(9種)選択で登録できます。
入力日時残ります。項目名変更可。便利です。
896名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/24 23:16
>>895
クリアのやり方を教えていただけないでしょうか?
897名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/24 23:21
>>872 :869 :02/10/06 00:59
>>870
>4年間も!信じられない!
最初は紙の家計簿に4年ほどつけていましたが、費目ごとの集計作業に
ヘキエキし、10種類ほど試してLet's家計簿に落ち着きました。
コツは、お金で一度地獄をみることでしょうか?
そうすると堅実に生きたくなります。
サイフをひっくり返してカウントすることに慣れれば、簡単だよ。
家計簿つけるのが面倒だから、買い物も控えるようになるし。

898名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/25 17:15
私は一ヶ月ぐらい全くつけられない状態が続いて断念してしまったけど
一年ぐらいは一円単位で続けられました。
来年就職するので、そこからまた始めてみようと思います。
Money2003を注文してしまった…。
家計が…
900名無しさん@告知します!:02/10/25 19:24
毎日、毎日、同じ事の繰り返しはいやだ!
自分の人生はこんな生活で終わり?
こんなはずではなかったのに?
と考えたことないですか?

☆もっといい生活がしたい!
☆一生こんな生活で良いのか?
☆自分の生活ってこんなもの?

いいえ、あなたは絶対に可能性を持ってます!
わたしでも出来ました。
あなたは、決心するだけです!
在宅で副業・独立をお考えの方へ!
   
会社員、自営業の副業、主婦の方々も全国で活動中です
人が欲しがるものを正しく流通させる仕事です
行動なくして何も始まりません!
ホームページより資料請求してください!
http://travailathome.net/andinf/
>>881
自分も良く数字のメモとして利用するけど、#とかで数字を区切るとたくさんのことを一回にまとめられるよ。
そして発信を押した瞬間に、電源押して切る。ときどき電車の時刻なんかにも使うかな。
何にしても数字の羅列を記憶しとくには便利だね。
902名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/26 22:34
>>896
[マネー積算メモ] - [メモ確認]
でメモを表示させたら、「F」→「クリア」の順で押す。

以上、JポンのSHの消去方法です。
ドコモのSHは知らんが、だいたい同じだろう。
903名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/29 20:39
>902
ありがとう。これは盲点だった。

しかしなんで明細の先頭が「飛行機」なんだろう?
シャープの考えることはわからん・・
保守
905名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/10 04:48
>let's家計簿はレジストして良かった。
>MS Moneyは買わなきゃ良かった。

激!同意。俺も同じ事したよ。MS Moneyはとっととヤフオクで売り飛ばした。
906名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/10 09:45
自腹を切ってまで、他のソフトの検証はできないけど、MS Moneyって、他と比べて
そんなに使い勝手悪いのかなぁ?
ただ、2003に買い換えるメリットはないような気がして躊躇してるけど。
あと、Moneyにはインターネットで更新を実行するとしょっちゅう固まるというバグ
があるみたいですね。
たしかに2002から2003に移行するメリットはあまり見あたらないけど、
キャッシュバックもあるし悪くないと思ってる<MS Money
 それに悪し様に言われるほど悪いソフトじゃないと思うがな。
Microsoftというだけで嫌う人もいるが、シェアウェアなんかだと
いつまで使えるか不安なんで俺はMS Moneyつかってるよ。
908名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/12 18:19
>>907
>いつまで使えるか不安なんで俺はMS Moneyつかってるよ。

漏れがMSMoney使ってる最大の理由はそれだね。
家計簿ソフトの移行ツールなんて聞かないし・・
2番目の理由は金融機関からのデータ取り込み、
その次が使い勝手だね。
909906:02/11/13 23:18
>家計簿ソフトの移行ツールなんて聞かないし・・
うん、それそれ。
きっといいソフトもたくさんあるんだろうけどね。
管理するのが目的。よほどのことがないと過去何年ものデータを捨てるわけには
いかないよな。過去と比較することで目標管理するわけだから。
でも、共通の家計簿フォーマットみたいのができて、気に入ったアプリやハード
で利用できたら楽しいだろうね。
RDBMS使う家計簿ソフトなんてないかな
911名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/20 23:56
MS Moneyは内部でJetエンジン(Access)使ってそう。
912名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/21 01:39
>>911
弥生会計もJETだが、なにか?
913ちょっとツッコミ:02/11/21 02:27
>>911
Jet DataBaseEngine は1988年に開発着手。
Ver.1.0 が完成後、VB, VC++, Access 等の製品に採用された。
(Access Ver.1 のリリースは1992年)
Jet DataBaseEngine ≠ Access なので、そこのところの認識は
正しく持っていただきたいなぁと。

では、続きをどうぞ
家計簿に金払うの嫌だな。
エクセルでちまちまつけて、
気が向いたらVBAで欲しい機能追加すれ。

つかクレカと銀行引き落としメインに使うから家計簿に転記するの面倒。
現金は毎月5万って決めて何に使ったか把握する必要なし。
↑まったく見当はずれ。要は家計簿と小遣い帳の区別が付いてないと思われ。
914が学生ならそれもありだろう。 
916名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/23 20:23
MS Money2002→2003で、画面遷移が激速に・・・ってなことなら
買い換えるんだけど。そこら辺の情報ありませんか?
917名称未設定:02/11/24 00:00
とりあえず、2003年から家計簿をつけることを決心。
このスレみてて、レッツ家計簿がつかいやすそうなのでダウンロード。
とりあえず、12月あんまり気張らずにつけてみる。
使途不明金がでても気にしないで、やってみる。

ジュースとかをカードで買い物する勇気ないなぁ。
う〜ん。
カードつかうとポイントたまるし、ホントはそうしたいんだけど。
比較的高い買い物しても、現金で支払っちゃう。
なんかカード使い慣れてない。
日本人やね。オレ。
カード払いって結構時間かかるしね。
919名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/11/29 07:17
>>917
レジの従業員がイヤな顔する。
920名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/30 00:50
>>919
西友の食品売り場とかは喜。つり銭ミスとかはくなるから。
でも、1000円未満で一回払いですかと毎回聞かれるのは
いやみなのだろうか?
921名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/30 00:54
   ↑
西友の食品売り場とかは喜。つり銭ミスとかはくなるから。 ×

西友の食品売り場とかは喜ぶ。つり銭ミスとか無くなるから。○
>>920
決まりなんじゃないの?知らんけどさ。
決まりでしょう。金額の問題でなくて。
いくら以上はきく、いくら以下はきかないなんてライン、
決められるもんじゃないし。
ま、1000円ぐらいできくな!とは思うだろうけど。
そういうところ、融通きいてもいいような気がする一方、
画一的した方がいいのかもしれないとも思う。
万人相手の商売だもん。

家計簿と関係ないな・・・。
プラトのHPによると、Master Money家計版4が12月20日に、
Master Money2003が来年3月に発売予定だそうだ。
バージョンアップ価格は3500円とのこと。
924です。
バージョンアップ価格については、旧バージョンを2002にする場合の
価格なので、取り消します。家計版4と2003へのバージョンアップ価格は
まだ発表されてないみたいです。
926名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/02 23:33
保守
プラトがちゃんとバージョンアップしていってくれそうでよかった・・・。
カード支払いは、西友でなくても何回払いか毎回聞かれるぞ。某デパートで390円でも聞かれた。
今日は5日だから西友で買い物か。
929ななし:02/12/06 10:02
各プロジェクトごとにまとめられる出納簿って無いでしょうか?
SOHOと言うには小さすぎる仕事やってますが、数だけは多いので、
各仕事にかかった経費ごとにまとめたいのですが、使えそうなのが
ありません。お小遣い帳でなくて、建設用の出納簿にはありますが、
高くて手が出ません(;_;)

一応自分なりに検索かけてみました。あちこち探し回ってみました。
でも、スキルが足りないのか(ネットはど素人です)探すことができません。
お教え願えたらと、ここを探し当ててお聞きします。どうぞよろしく。
マスターマネーバージョンアップするんだ。このソフトには
思い切りお世話になっているから、お布施のつもりで購入しようっと。
マスターマネー私も愛用してるのでバージョンアップしよっと。
使いやすくなってればいいな
マスターマネー家計版4の発売予定日が変更(延期)された。
2002年12月20日→2003年1月24日

マスターマネー2003については、来年3月発売の予定。
ゆうこの話題が最近全然でないんだけどV3のネット対応に
なってからすごく便利になった。
携帯からもオニギリ100#ジュース100#てPCに送れば
コピペで貼り付けられるし、その内訳も一度入力すれば
記憶してくれる。ofxにも対応してるし・・。
元々ゆうこ使ってたんだけV3になってから家計簿が
楽しくなった。
誰かつけてないのかなぁ?
934934:02/12/12 03:03
みなさん、今年はどうでしたか?
ちゃんと家計簿つけましたか?
使途不明金はどれくらいでしたか?
節約できましたか?
935名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/13 06:59
このスレ半年ぶりくらいです。まだ残っててよかった。

>929さん
>>532,538あたりが私の過去に書いたものですが、
プラトのマスターマネーがよいと思います。
項目の移動、科目の変更が自由自在なので
あとから変更になったり、あとから追加になったりしたときでも
柔軟に対応してくれます。
企業版のお試し版DLがあるので、試されてみてはいかがでしょう。
より直感的に使えるのは家計版のほうですけどね。
>555とレス番号間違えました。>538さんごめんなさい。
937名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/16 09:45
マスターマネー家計版4 
マスターマネー2003

この2つの違いはなんだろう

938名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/16 18:26
>>934
マスターマネー2002ユーザーだけど、今年の2月頃にここの評判で買ってから
つけはじめて、今のところ続いてます。手軽に入力できるのがいいみたい。
起動は時間かかるけど(w
勢いで、過去5年くらいの領収証やレシートや給与明細で残っているものも
入力してしまった。収入の変動など、ながめると面白い。
節約できてるかどうかはわからないけど、金の使い具合と、来月どれくらい
引き落としがありそうか見通しをつけられるようになった。
939名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/16 21:29
>>938
おいらは今年の4月からユーザーです。
なかなか続かなかった家計簿がマスターマネー使い
はじめて半年以上続いてます。
おいらとの相性は良いみたいだ

palm使って外でも入力できのが、超便利
palm以外のPDAでも利用できるようにならなのかな?

漏れはマスターマネーつかってますけど、あともう少しで一周年ですわ。
941 :02/12/17 02:16
小さな買い物はともかく、
大きな買い物はカードでするようになってきた。
ガソリンもカード。
インターネット通販、最初は抵抗あったけど、
便利さにひかれて、すっかりハマってる。

あとは、日々のスーパーの買い物をカードで出来る度胸を!
613円をカードで支払う勇気を!
942名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/12/18 03:13
ムーミン家計簿ダウンロード版おとした人いる?
どんな感じかな?
2500円か。ビミョウだな。
943名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/18 20:22
マスターマネーの新しい奴の新しい機能の情報はないの?
関係者さん、こそーり教えてください
944名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/18 23:58
>>941
>>941
小額のカード利用は慣れです。一度使えばOK。
でも、カード会社のデータダウンロードに対応しているのは
MS MONEYだけなのが鬱。
マスターマネーの対応を希望。すごく楽になるのに。
945名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/20 05:10
>944
ん・・・?.ofx形式ならマスターマネーも対応してるよ?
(それとは違うのかな?)
東京三菱、あさひ、セゾン、VISA、オリックス、みんな取り込んでます。

銀行やカードのサイトからデータをDLするときに
「MS Moneyで取り込む」と商品名で書いてあるのは
MSが金をばらまいているんだと想像している(w
946名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/21 00:50
アジェンダのミラクル家計簿っていうの使ってる人いない?
体験談きぼんぬ。

同じ会社から出ているやりくり上手v2.5っていうのを5年ほど
使ってるんだけど、WinXPで95互換モードで動作させてるくらい
古いから、操作感があまり変わらなくてデータを移行
できるようであれば買い換えようと思ってるんだけど。
947944:02/12/21 10:49
>>945
ofxでいいんだけど、取り込みの時アカウントの指定に表示されるのは資産アカウントのみで、
負債アカウントのカードアカウントを選択ができないんですけど。何か設定がまずいのでしょうか。
 銀行は資産アカウントなので簡単に取り込めるんだけど。
>>946
データの移行はできるけど、操作感はぜんぜん違うよ。
体験版が出てるから試してみては。
949名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/22 09:20
>>946
おれ現在やりくり上手2000使っているけど
ミラクル体験版使ってみたけど、
一言でいうと×。やめたほうがいいよ。
便利になった部分もあるけど
やりくりでできたことができなくなっている。
たとえば費目の追加ができない、口座名の文字数制限が
きついなど。
950946:02/12/25 23:52
>>948-949
とりあえず体験版ためしてみます。が、
費目の追加ができないってのは、
やりくり上手で追加していた費目のデータは
移行できないということか
口座名の文字数もかなり長いのを使ってるから移行はダメかもな。
旧バージョンでできた機能を削減するなよ。

やりくり上手2003 (XP?) が出るのを待つしかないのか
そろそろ新スレの時期ですね
このスレはすぐ埋まることはないと思うのでもう少しまたーり後でもいいと思いますが
952名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/27 00:51
2003年、新スレではじめられればいいと思う。
スレタイトルはシンポーに、「家計簿ソフトpt.3」あたり?
【毎日】家計簿ソフトpt.3【つけよう】
・・・いまいちですな

ところでパート1ってどこ?
955946:02/12/27 21:39
ミラクル家計簿体験版ためしてみました。
約5年分のデータのコンバートは、ほぼ問題なくできた。
文字数制限で備考などが途切れたけど。(文字数はreadmeに書いてあった。)
ただ、記帳するときにメニュー形式で選択する方法が
よくわからんかった。(できないのかな?品名の最初の数文字を入れてから
候補を選択するのはめんどい!)
>>948さんがいう操作感の違いってこのことか。
品名には任意の文字を登録できた。「(未分類)」って出るけど。
残高一覧が見れないのが悲しい。
いま自分がどれくらいの財産を持っているか
見れる必要があると思うんだけど。
これは致命的だな。
結論としては、>>949さんと同様に×だな。初めて使い始めるならいいと思う。
レポート・集計などはかなり向上していると思うし。
956名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/27 23:18
>>954 良いよ。毎日つけよう。それがイチバン大事やね。
957名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/28 08:02
ソフトウェア板の関連スレ
避難所として使いますか?
それともこちらに合流するのがいいのかな?

家計簿ソフト
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1000997997/
マイクロソフト マネー 使いこなしてる人いるの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1019543058/

家計簿ソフトあれこれ
http://www.d1.dion.ne.jp/~suke_tan/10kakeibo/kakeibo2.htm
959 :02/12/28 08:25
2年ぶりの新スレか。長寿スレですね。
960名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/29 00:49
>>955
早見表パレットを出しておくと残高一覧見れますよ。
メニュー形式の入力も入力パレットでできます。
961名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/01 02:25
>>954
>>551を参照
このスレはそもそもパート1だったそうだ
新スレタイトルは簡潔に「使える家計簿ソフトPart3」とかでよいと思う
2-5でこのスレ的にメジャーなソフトへのリンクを貼ったり貼らなかったり
962 ◆dxFQCSq5lo :03/01/01 11:15
新スレたててみます宣言
963 ◆dxFQCSq5lo :03/01/01 11:21
たてますた

使える「家計簿ソフト」って無いですか?pt.3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1041387556/
964山崎渉:03/01/15 16:48
(^^)
965ななし:03/01/22 08:54
929です。
935さんありがとうございます。
とりあえず、検索かけて捜してみます。
あまりにも進行が緩やかなので、ここの存在を忘れかけていました(^^;;
966ななし:03/01/22 08:55
あ゛…上げてしまった新スレ立ってた〜
ミス上げスマソ
967山崎渉:03/03/13 17:09
(^^)
968
969山崎渉:03/04/17 11:47
(^^)
970山崎渉:03/04/20 06:01
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
971堕天使:03/04/20 15:03
972山崎渉:03/05/22 01:58
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
973山崎渉:03/05/28 16:53
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
使途不明金、ピッタシ1万円っと。
975主婦一年生
結婚を機にちゃんと家計簿つけようと思ったけど、ソフトも色々ありすぎて
訳がわからなくなっちゃった。1から読んでると、あっというまに一時間過ぎてしまった。
これでは、時間の無駄遣いだ・・・。一般の主婦の家計簿には「Let’家計簿」「ひかる」
「てきぱき家計簿マム」「うっかりママ」「みんなの家計簿」「ゆう子」、
より資産管理を進めるために「MM マネー」「MSマネー」があるのがわかったけど
全部体験版をして、労力使いたくないので、どれにしたらいいのかほんとに迷ってます。
長く使えてバージョンアップするのがいいですけど・・・・。