ラスタデータを修正加工する

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
等高線の入った平面図をスキャナーで取り込んだラスタデータを
CADのように旗揚げ部等を部分的に消去修正したいんですが、
ご指導宜しくお願いします。
ベクター変換ソフトは使い物になりませんでした。
高価な変換ソフトは購入できません。
2AutoCADr14ユーザー :2000/09/25(月) 18:02
もしかしたら質問と違ってるかもしれませんが@`僕はこれを使っています.
もうそろそろスキャナーを買おうと思っているので僕も色々知りたいです.

bmp->dxf変換ソフト(ベクターの様に線は一本にはなりません.バラバラです.)

ScanBmp
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se089461.html?g
3名無しさん@1周年 :2000/09/26(火) 08:22
バラバラになるとファイルサイズが膨大になりますので、
使い物になりませんね。
高価なものだと、変換精度良いみたいなんですが。
ちなみに頭脳8についてる物です。
4名無しさん@一周忌 :2000/09/27(水) 07:08
いくつも種類がでてないのが困りものです。
うちでは、アスキーのV−MAKER使ってます。
白黒2値しか変換できないのがちっと困りものですね。
ただ、ジャギ消しツールは標準でついているので、根気さえあれば使い物に
なります。
5名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/27(水) 09:04
1がどのくらいの量を直すかにもよるが
その部分だけラスターを消してポリライン等で新たに書くっていうのは?
これが一番安上がりのような気がする。
6AutoCADr14ユーザー :2000/09/27(水) 10:06
>>4 うちでは、アスキーのV−MAKER使ってます。

ずっと前に体験版を使って "おお@`すげえ" と思いましたが値段が高い...
安い方でも十分使えるのですか?

Vmaker
http://www.ifour.co.jp/lineup/vmaker/index.htm

>>5 その部分だけラスターを消してポリライン等で新たに書くっていうのは?

僕もその方法です.dxfかbmpを別レイヤに読み込んで上からなぞっています.
敷地境界線ぐらいでしたら楽ですけど@`地図の等高線の様に何十本とあったら辛いですね.
7名無しさん@一周忌 :2000/09/28(木) 06:42
>6
いつのまにやら、こんなバージョンがでていたんですね。
うちのはVer.2なので、高いのとか安いのっていう別はなかったようです。
メインリソースは結構食うようなので、WIN2000とかのほうが安定する
かもしれません。
うちでは、等高線のようにごちゃごちゃしたデータを読むような事はないの
ですが、文字をCADデータに変換する必要があったため購入しました。
時間は多少余計にかかりますが、分解能をあげてやればかなりの精度は期待
できます。

8AutoCADr14ユーザー :2000/09/28(木) 12:14
>>7 ありがとうございます.参考にします
9名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/28(木) 14:37
>>7
>文字をCADデータに変換する必要があったため購入しました
OCRみたいに文字も認識出来るんですか?
10名無しさん@一周忌 :2000/09/29(金) 08:29
>9
単純に文字画像データは文字形の図形になるだけです。
OCRとしての機能はもちあわせていませんので、間違いなきようお願いします。
11AutoCADr14ユーザー :2000/10/05(木) 18:41
Vmaker2.0(proでは有りません)が4千円で売られています.安い!安すぎる!!
現行の3.0の旧バージョンと言う事で安いようです.
300dpiのA4まで対応しています.大きい地図を扱っている方には使いにくいかも
しれませんが@`ちょっとした敷地図には充分ではないでしょうか?

このスレッドで紹介されているソフトの体験版を使いましたがVmakerが一番
優れていると思います.
火曜にネット注文して今日着きました.これはお勧めです!!さあスキャナーでも買うか.

Vmaker インフォメーションページ
ttp://www.unionbros.com/vmaker.html
12名無しさん@1周年 :2000/10/05(木) 22:14
こいつは、メーカーの回し者だ
13>12 :2000/10/05(木) 22:36
[テ]って何?
1411 :2000/10/06(金) 17:31
いやーばれましたか。
でも苦労して作った愚ソフトなんです。
皆さん買ってください。
15>14 :2000/10/06(金) 22:27
ソフトに自信あるなら体験版くらいサイトに置いて下さい。
でないと評価のしようがない。
16名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/06(金) 23:03
体験版はこちらからどうぞ
http://www.ifour.co.jp/candy/docments/vp2_t01.htm
17全く関係ないのですが… :2000/10/19(木) 23:18
以前コンターがバリバリ入った地形図をスキャンしてbmpにした
画像を、Windowsのペイントでちまちま直した事があります…
辛いっす。

関係ない話でスマソ
18AutoCADr14ユーザー
>>17 ちまちま直した事があります…

気が狂いそう...(その時の仕事がヒマならばいい時間潰しになるんですが)

**スキャナ買ったので(EPSON_GT-7700U)@`実務でVmaker2.0の実験しました.

手描きのA2->A3縮小図面をA4で2回に分けて読み込みました.
いきなりベクター化しようとすると@`"ベクトル数が多すぎます"とエラーが出たので@`
"こいつ使えね〜"と思いましたが@`コピーのゴミ(黒い所)やいらない所を消すと
ベクター化できました.かなり書き込んだ図面も大丈夫です.

使い慣れたCADでゴミを消すよりも@`Vmaker上で消したほうが楽です.
寸法線などの途切れた線は@`あらかじめ黒線を書き足した方がCAD上の訂正よりも楽です.
後で1本の線と認識するので@`太さは気にしなくても良いです(細いほうが良いかも?)

A4からA2とかの合体はCAD上でします.重なり合った部分も結構ぴったり合います.
(各図面のベクトル認識設定を変えると線が合わない可能性があります)
重なりが気になる時は重なり部分に線を引いて@`それぞれ余りをトリム(カット)しましょう.

この図面で@`ばらばらの線の時は20MBぐらいありましたが@`
ベクターして加工すれば2MB以下に出来ました.