AutoCAD総合スレ part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
AutoCAD(オートキャド)は、オートデスク株式会社が開発する汎用の図面作成ソフトウェア。
1982年、最初のバージョンである1.0が発売された。当初はバージョン番号で版の違いをあらわし、
バージョン2.6(1987年4月)の次からはR9(1987年9月)のようにリリース番号であらわされる。
日本ではR11まではGX-5(R11-1990年)などのように呼ばれていた。2000(1999年)以降は年号で
あらわされている。現在、このAutoCADは、建築・土木・機械分野をはじめとして、様々な分野で
利用されている。 CAD演習をするような教育機関では、アカデミックパッケージを廉価で用意して
いるので、代表的なCADソフトウェアとして用いることが多い。

関連リンク
http://www.autodesk.co.jp
http://www.mura.sh/

AutoLISP入門講座
http://www.offshorecad.com.ph/autocad/lesson/category/autolisp/
VBA・ARX
http://www.acesekkei.com/programming/index.htm

前スレ
AutoCAD総合スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1285248160/
2名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/02/25(月) 03:01:30.97
                      |:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ  左ォ}::::ノ::ノノ
                  |::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪'    {ヒチ'!::イイ
                    |ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ    ゛″!:::i:.:l
                      |:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi|   ::::::::      〉 ノ::::i::.|
                  {:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、        _, , イ:.:.:.:i.:ハ
                   ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、.   ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l    >>1乙ぱい
               , '" ヾ\ \:::::::::k   /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
                  /     川   リllVハ. (  i `\ ,イイ// //
              /              |l ̄`ヽ  ノ    `メ、
             ,/            {:}          `ー'- ニ_
          ,/         _∠     |l     \ ,      \
      /        _ ,. イ´:       |l      \      ,λ
     /   -‐‐‐-<´   .!   /    |l       ' ,   _,ィ'ンy}
    〈            \  .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l          ,.ir'彡イy-´ !
     `ヽ、        ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
          ` ー-  .._       ` -ヽ.  l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
      _,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、    \{{   {:l   {:i ノ_,ィニ_ン´
    //                  `ヽ 、\ \  {:l  {∠ニァ--'
  / /                 `ヽミニ>ァ┴ '´
 /\V|                          /
./   ヾ.、                  ,. ' ´
3名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/05(火) 23:28:32.01
もう需要無いね
4名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/07(木) 14:08:05.05
Autocadのシェアも随分落ちただろうし・・・
5名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/07(木) 18:46:16.82
無料のCADにシェアは関係ないからw
6名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/11(月) 15:04:11.86
ちゃんと買え馬鹿
7名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/12(火) 10:33:11.06
いつからJWW有料になったんだよw
無料の物にシェア関係ないだろw
8名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/19(火) 03:41:44.27
誰もJwが有料とかレスってないよ

しかもautocadのシェアだからJwは関係ないし

と揚げ足とってみたww
9名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/19(火) 09:30:42.96
>>8
お前が言いたかったのは
JWW>>>Auto だろ?
Autoのシェアって何だよw
Autoの製品全部の中の、素のAutoのシェアか?
10名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/19(火) 23:11:42.32
個人でやっててAUTOCAD使ってる外注設計、外注施工図屋のほとんどの奴は割れ物使ってるからなw

ある内容の質問したら答え次第で割れ物使ってるか、使ってないか一発で分かるわww

割れで仕事してる奴もバレてないとおもってるんかねぇ?ww

しかも、発注出してる企業側もそれを知ってて発注出してるし、コンプライアンスもクソもねぇ

チャンやチュンのことを悪く言えないなww ジャップ!
11名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/20(水) 14:32:31.45
大手スーパーゼネコン、会社ぐるみで
Auto 不正コピーして、手入れ入ってたよな。
あれ賠償金いくら払ったんだろう?
12名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/20(水) 19:25:58.48
>>10 チョーセン人?
13名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/20(水) 20:02:08.32
いくのにすんでるにほんじんあるよにだ
14名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/22(金) 13:57:15.25
LT 2014発売いつ?

軽くなるといいけど
15名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/22(金) 14:35:17.18
軽くなるわけねーだろw
社員か?もう、だれも買わねーよ
16名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/22(金) 16:41:49.65
>15 貧乏割れ房は死ねよww とっとと国に帰れや、チョンかニダーww
17名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/22(金) 16:54:43.01
>>16
馬鹿チョンwww
18名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/22(金) 17:01:26.16
DWG【DraftSight】FreeCAD
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1321768248/

これで十分
19名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/22(金) 17:06:12.13
ばかやろーーー

おれは


いくのにすんでるにほんじんあるよにだ
20名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/24(日) 00:20:12.85
ヤフオクで1円出品1円落札、あれ何が目的なんだろう。
情報収集?ウィルス?
21名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/24(日) 01:20:04.60
>>20
落札金額の5.25%の手数料が発生するから、手数料を逃れるため1円にしている。
落札後、出品者から金額の提示交渉があり、その金額を振り込み、評価に良いをつけたら、ダウンロード出来る。
ほとんどが割れ物!
22名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/26(火) 11:29:50.77
一円で落札して交渉不成立の場合、悪い評価はされないのかな?
23名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/27(水) 07:43:04.35
されないようだね。
24名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/27(水) 12:08:56.01
割れ物は、売った方も買った方も処罰されるからな。
たった数千円で警察沙汰とか、馬鹿がすること。
25名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/27(水) 18:41:25.51
autocad2014販売開始したぞ〜
26名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/27(水) 20:34:20.24
いい加減毎年バージョンアップやめれ
27名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/27(水) 20:34:29.38
だれも買わねーよ
28名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/27(水) 21:41:46.93
>27 貧乏人は黙っとけぇ〜ぇ〜ぇ〜ぇ〜ぇ〜ぇ〜ぇ〜ぇ〜ぇ〜ぇ〜
29名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/27(水) 22:10:59.24
>>24-25
>>28
社員乙w
残念、もう誰も買わねーからwww
30名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/27(水) 22:14:43.29
DWG【DraftSight】FreeCAD
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1321768248/

これで十分
31名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/27(水) 22:15:32.76
【Intelli】AutoCADと類似品総合【Brics】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1268583481/

ここも参考になる
32名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/28(木) 08:20:50.96
>29 図星か?黙っておとなしく割れ物つかっとけww
33名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/28(木) 08:51:41.70
本当に社員が書き込んでるんだな
34名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/28(木) 10:34:00.62
体験版は、まだ2013だね
35名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/28(木) 10:58:55.00
買わないと言ってる奴の本音は、買いたいけど金無いから買えない。
これが真実だろうな。まあ俺もそうなんだが。
R2007からバージョンUPずっと見送りw
36名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/28(木) 11:48:55.18
施工図だけだからLT2000で十分です、軽くて最高!
37名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/28(木) 11:55:47.79
業種にもよるだろうが

最近、図面を二次元化で描くのが面倒・・・

お客様、せめてDWGビューアを使えるようになってよ・・・
38名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/28(木) 12:36:07.90
>35 そうそう、買えないからってアプリをけなすww
39名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/28(木) 14:15:04.14
>34 本家行って落としてこいや
40名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/03/29(金) 07:00:09.61
LT2012を一昨年買ったけど触ってる暇がなくてLT2002とV-Nasを使ってた
最近になってやっとLT2012を使い始めたけど買った状態で使ってます
更新とかなんかやったほうがいいことあったら教えて
41名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/02(火) 15:41:05.97
2012LTでアイソメ図書きたいんだけど
無料マクロない?
42名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/02(火) 16:29:56.22
>41 LTでアイソメかけるの?
43名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/02(火) 16:30:33.73
うん
44名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/02(火) 21:21:02.28
LTって3Dで描けないの?
45名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/02(火) 21:33:36.88
書けると思ってたの?
46名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/03(水) 00:46:19.43
ま、描けるよ
47名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/03(水) 08:28:38.79
厚みを入れるだけの疑似3Dだがな
48名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/03(水) 11:35:28.93
2.5Dってやつ?

それならJWでも良いんでね?

LTの良さって無いじゃんw
49名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/03(水) 13:27:53.93
JWってただのCADだろ?
JWのデータ何か、相手先が受け取ってくれないw
50名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/04(木) 22:15:06.21
LT 2014レビューよろしく!

軽くなったかな?
51名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/06(土) 08:39:04.99
2014の体験版出ているね。
早速Crackしましたw
52名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/06(土) 10:56:31.62
>51 最近、個人、企業構わず挙げられてるから、気を付けろよ。挙げられてる一番の要因はチンコロだ、周りに気を付けろ!
http://www.bsa.or.jp/
53名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/06(土) 16:28:23.97
ちなみに、チンコロして企業側が賠償等相手から取り付けたら、通報した側にも謝礼が有るww
これ結構メシウマwwブラック企業に言ったらコピー率多いから、見つけたらやめてチンコロして謝礼もらってるw
54名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/06(土) 17:26:36.83
ここの奴らは自営業や弱小会社だから
賠償取るの逆に経費の無駄。
何10万人も居る割れ使いを、一々かまってられないだろ。
ソフト自体に対策しないとな。
55名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/06(土) 18:31:46.49
>54
個人自営、中小でも、一気に払わなくても支払い計画を立てて取り立てるので問題なしw
事実、俺、すでに数十件の謝礼もらってるぜww 個人だからと油断はするなってーこったw
56名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/06(土) 21:07:23.03
>>53&>>55 いい人生だねw
57名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/08(月) 11:31:53.73
>>55
そもそも個人が割れ使ってるの、どうやって調べるんだよw
それこそ個人情報保護法違反で、お前が訴えてられると思うw
58名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/08(月) 12:54:31.52
>57  お前馬鹿か?wwチンコロするのにバレルも糞もあるかよww違法に使用してる分際で個人情報云々言うなバカww
59名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/08(月) 14:01:45.35
社員ばっか
60名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/08(月) 15:03:43.60
乞食ばっかw
61名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/08(月) 17:33:26.83
DWG【DraftSight】FreeCAD
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1321768248/

無料のこれで十分
62名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/09(火) 10:33:27.66
ほとんどの奴ら、2000や2002形式だからな。
それで十分仕事に使えるから困ったもんだw
AutoもバージョンUPさせたいのなら、2万位でないと誰もしないと思う。
63名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/09(火) 11:21:11.24
買い替えるorバージョンアップの必要性は完全に無くなりつつありますよね。
使ってる人からしたら「2000形式にしてちょー」とか「DXFで送ってー」なんて要求は普通っていう感覚ですし。

結果、201Xを使っている新人さんには「使わないでほしい機能」を説明しなくてはならず、むしろ手間です。
「正確に線が描ける」という段階さえ超えていれば足りるので、諸々の速度を考えると使い慣れたverがいいですよね。

まだまだ 日本はacad2000形式が多いですね。
当方の関連も 2000か2004形式です。Acad2007は利用禁止中(コピーペ・トラブル等の対策)
現在2011を使用中なので2014 ver-upが最後です。やはり高すぎるので止める予定。
64名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/10(水) 00:00:53.40
XPのサポ終わったらバージョンうPしないとダメ?
65名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/10(水) 08:14:35.47
>>64
脆弱性を付く攻撃もXP対応しないから関係ないと思う
そもそも攻撃されてMSが保障してくれるのかな?
66名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/10(水) 10:37:48.58
XPモードでLT2000ぐらいならサクサク動く?
67名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/12(金) 16:08:37.37
XPモードにしなくても7なら動くけど
68名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/13(土) 10:17:09.20
7だとLT2000iは突然落ちるからXPモードじゃないとダメだよ
69名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/13(土) 18:48:36.13
ん?64か?32だと普通にXPよりも快適に動いてるけどね
c2dとi7の差もあるかも知れないけど
70名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/13(土) 18:59:20.22
あーたぶんaclt.exeファイルをセキュリティーソフトが攻撃してるから落ちるんだよね
7だとdefenderが攻撃してくれるw

一応、動作環境 : .Net framework 2.0 以降 , Windows XP/Vista/7 32/64bit
ってなってるけど2000LT
71名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/13(土) 19:44:58.99
>>70
>一応、動作環境 : .Net framework 2.0 以降 , Windows XP/Vista/7 32/64bit
>ってなってるけど2000LT

LT2000ってXPすらサポートしてないでしょ?
72名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/14(日) 11:25:00.25
LT2000って、いくらでもコピー出来たんだよな?
73名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/15(月) 16:15:45.01
Inventor Fusion 2013は「expires on January 1, 2013.」
となっていて、使えなくなってしまった。
でも安心
Although Inventor Fusion for Windows (32-bit download and 64-bit download)
となってるいるので新規インストしてみたら起動した
http://labs.autodesk.com/technologies/fusion
バージョンが変わっていてInventor Fusion 2013R1
いつダウンロードする?今でしょ
74名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/19(金) 01:18:51.07
2014体験版みょうにファイルサイズちいさくない?
75名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/19(金) 09:11:16.12
それダウンロード用ソフトだけ
76名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/19(金) 11:09:48.27
じゃ、USBメモリに保存してオフラインPCで試すことって
できないんだ・・
77名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/22(月) 08:20:29.22
たしか1万円で買えるサイトあったみたいですが
どこでしょうか
まともに動作しますでしょうか?
78名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/22(月) 11:15:14.86
動作後訴えられます
79名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/23(火) 14:09:15.46
自動机から常にリモホ追われてるとか?
80名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/23(火) 19:26:30.28
>>79
福井〇〇ピュータのバックドア同様に自動机ウィルスが仕込まれて監視されてる
81名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/23(火) 19:56:47.44
LT2000iでじゅうぶん!
82名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/24(水) 08:35:36.90
私は、>52-53 の様な奴にちん殺されて、倍賞含めて300マソ支払い命令受けました・・・・
こいつの言う通り一括で払えないって言ったら分割または、払える時に増額などでOKと言われました。
毎月苦しいです
83名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/24(水) 10:54:12.99
個人でそれだけ払ってればニュースになるだろw
84名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/24(水) 11:02:02.75
>83 恥ずかしながら、NEWSで流れた思います。ただその他とまとめて報道されたと思います。約2年前のことです。
85名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/24(水) 17:31:17.67
>77
過去に何本か買いましたが、普通に動作してますよ。
スパイウェアーにもかかりません
86名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/24(水) 18:15:00.87
>85 >77 気をつけてください。スパイウェアは愚か、ウイルスソフトにも引っかからないように仕込んであるそうです。
87名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/25(木) 09:47:51.22
賠償金って支払わなくても良いのにね
世の中支払っていない人、イーパイだよ。
88名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/25(木) 10:10:07.21
>87 朝鮮人は半島へ帰れ!ww
89名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/25(木) 11:07:20.26
毎年毎年くだらない機能追加して重くして誰が買うんだよこんなの
90名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/25(木) 13:12:41.29
ゼネコンの設計
91名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/25(木) 13:24:29.12
>89 みたいな物言いする奴はどんなアプリ使ってもつかいこなすことはできないカス。

重いならそれなりの使い方で使いこなすのが普通の人間。

>89 は自分の思うようにならなかったらなんでもケチしか付けれないクズカス人間www
92名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/25(木) 14:17:06.63
社員乙w
93名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/25(木) 15:20:03.49
体験版のDVDって前はあったよね
94名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/25(木) 17:20:41.50
2000や2002で十分やっていけるからな。
XPが逝ったら買い換えるしかないけど。
あと4〜5年はこのままだな。
95名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/27(土) 17:56:19.98
まだ2000LT使ってるものです。
2000LTでは線の選択解除が2段階なんですが、
最近のAUTOCADを使わせてもらったら、1回で選択解除されました。
そういう仕様になったんですか?
それとも設定で2000LTみたく2段階にできるんでしょうか?
96名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/27(土) 19:58:20.59
>>95
>選択解除が2段階

意味が分からない、ESCじゃダメなの?
97名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/28(日) 15:57:56.29
>86
メーカー 関係者  必死すぎ 乙
ソース出せよ ぷぷっ
ていうか 4ねよ
98名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/28(日) 16:39:31.53
>97 は支那人で出来ています。
99名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/29(月) 11:42:35.37
かわいそ
100名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/29(月) 18:47:43.97
範囲選択で画面をPANさせると外れたところは選択されなくなったのは
本当に糞だと思う
101名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/30(火) 17:40:02.85
中華のコピーもんで十分
メーカーボッタクリCAD
102名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/04/30(火) 19:02:51.37
DWG【DraftSight】FreeCAD
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1321768248/

これで十分
103名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/01(水) 10:13:55.47
お前等が書いてる図面なんか、CAD使わなくて手書きで十分w
104名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/01(水) 20:45:32.35
今時手書きって
105名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/02(木) 10:29:53.62
パースとか普通に手書きですが?
逆にCADじゃ表現出来ないから。
106名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/02(木) 10:55:30.25
なら手書きスレにでも行けよw
107名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/02(木) 15:51:08.92
>>106
JWWやお前等が使ってるのはCADもどきだからw
そもそもここAutoのスレだから、お前があっち行けよw
108名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/02(木) 20:07:07.18
DWG【DraftSight】FreeCAD
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1321768248/

これで十分
109名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/03(金) 12:10:07.26
今12時10分
110名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/05(日) 03:51:24.53
Revitのスレはないのかしら?
111名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/06(月) 19:19:15.42
>>110
以前、建築板とかで立った事もあるようだけど、
どうもすぐに落ちてしまう傾向があるみたい。

やっぱり、まだまだユーザーが少ないんじゃないかな。
そういう俺も、ようやくREVIT導入に踏み切ったばかり。
112名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/06(月) 22:45:17.46
>>111
BIMのスレだったら需要ありそうな気がするんだけどな。
特定のソフトに偏らすに。
113名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/07(火) 22:36:28.66
>>112
BIM関係のスレも、建設板ではいつもすぐに落ちちゃうことで有名だったりする。
2chではJWとワレAutoがいつまでも全盛で、その他はせいぜいMac使いのベクワが多少いる程度。
一方で、なぜかアーキトレンドみたいなののユーザは結構団結してる。

アーキトレンドも、BIMと言えばBIM。
114名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/12(日) 16:27:41.39 ID:Sh4W6PC8!
会社がついにwin7に以降しろって言ってきやがった
2002LT使い続けてたんだが、試しにwin7 64bit機にインストールするとフェイタルエラーで落ちて起動すら出来なくなる・・・
色んなサイトで対策法を探して試したけどダメっぽい・・・
2014LT買うとか言ってんだけど正直あんな重たいの使いたくないよ
いっその事、autoと互換性の高い安いソフトで良いと思うんだが・・・起業だと色々めんどいよね・・
115名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/12(日) 19:08:59.29
>>114
xpモードは試した?
116名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/12(日) 19:11:38.29
でも最近のバージョンは、ロック画層が暗く表示されるのが大変便利
117名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/12(日) 19:44:37.84
>116 人間 30年も40年も50年も生きてきたら、今更新しいことには馴染みにくくなるんだよ。

古いの使うやつはそう思ってほっといたらいいと思うよwww

おれは、会社のおっさん(JJI)連中には好きにさせてる
118名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/12(日) 20:01:06.32
>新しいことには馴染みにくくなる

歳は関係ないぞ
119114:2013/05/12(日) 21:23:14.83 ID:q9HAHwqQ!
XPモードならなんとか動くんだがご老公達がそんな面倒なことは出来ないとおっしゃってるんだよw
そして予算が無いから今年はどうにかしのげと言う始末
2010のモデルが出た時に早く入れ替えの準備しろって言ってたのに先延ばしするからこんな始末になっちまった・・・
全くどうしたものやら・・・
120名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/13(月) 09:57:16.96
>>119
>XPモードならなんとか動く

XPモードで仕事に支障のない程度にサクサク動きますか?

自分も近々XPからwin7 64bitにしようかと思っていて、動かないようならXPモードを
試そうと思っているのですが、参考にしたいのでPCのスペックとか教えてもらえると
助かります
121名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/13(月) 11:13:58.50
>>117
お前の所、まさか何十年も同じPCとソフト使ってるのかよw
122名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/13(月) 13:05:29.27
XPモードは使えないぞ
カーソルがまともに動かないし、あんなんで描いてたら
ストレスが貯まること請け合いだ
123名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/13(月) 14:41:31.93
>>122
CPUやメモリの割り当て変えても無駄なの?
124名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/13(月) 15:57:03.78
そこまでやった事はない。
autocadだけ使ってるわけでもないんで。
ちなみにメモリ32G、CPUはXeon1270
125名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/13(月) 16:41:02.12
>>124
XPモードにメモリ2〜3GBぐらい割り当てて使ったらどうなるか試してほしかった

残念
126名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/13(月) 16:57:39.66
サポセンに聞けば、1発で解決するものを。
127名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/13(月) 16:59:10.92
聞けない理由があるんだろうさw
128名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/13(月) 17:20:05.87
>>120
http://mogura.livedoor.biz/archives/52254590.html
今回64bitに入れて使ってみましたが(メモリー8GB)、そこそこ動きますね。
標準でXPモードはメモリーが512MB。 XPモードとWin7の使用メモリーの
割合を変更すればもっと快適に使えるかもしれません。



らしい
129名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/15(水) 07:42:24.95
メモリの割当ても出来ない奴がメモリ32G、CPUはXeon1270www
130名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/15(水) 11:51:53.48
autocadだけ使ってるわけじゃねーって言ってるだろが
新規でLt買ったから関係ねーし
131名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/15(水) 12:52:18.02
メモリ32G積まなければ快適に作業できないソフトって何?
132名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/15(水) 12:59:36.52
もういいじゃんwww
133名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/15(水) 13:04:20.34
16GBでも余るだろうに
134名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/15(水) 13:48:20.53
完全スレチだけど
複数のソフトを同時立ち上げることもある
フォトショ、イラレ、Formzとかね
趣味でAEも使ってるんで
あったらあるだけ積むに越したことねーっつの

施工図シコシコ描いてる奴にはいらないだろうな
135名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/15(水) 14:36:43.07
でもメモリの割当ても出来ないw
136名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/15(水) 15:32:20.42
しつこいなw
AEを優先してるよボケ
137名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/15(水) 15:48:11.23
複数立ち上げると益々動作遅くなるだろw
そもそも同時に操作出来ないしw
138名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/15(水) 16:00:21.02
誰が遅いなんて言ったんだ?
誰が同時に操作してるって言ったんだ?
139名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/15(水) 16:26:47.37
まぁ、どんな仕事ぶりか想像すると(r
140名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/15(水) 16:44:09.49
まともな反論返せないんなら、レスしない方がいいぜw
能無し
141名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/15(水) 17:41:04.96
まともな回答できないなら、レスしない方がいいぜw
能無し
142名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/15(水) 18:34:05.59
オウム返しかよ。能無しが露呈したな
おまえが打合わせでどんな発言してるか心配だよ。

自分のレスをよく読んでみろ。
最初から自分の想像だけで相手を攻撃して
答えられると、話を逸らして別な所を攻撃
しまいには仕事ぶりがどうとか抜かした後にオウム返し
143名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/15(水) 19:38:30.20
一人だと思ってるところがもうね
144名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/15(水) 20:01:56.59
良かったでちゅねーID表示されなくて
ところで一人じゃなかったらなんなん?
おまえの能無しレスには変わりは無いぞ
145名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/15(水) 20:12:55.18
>>139
146名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/16(木) 11:26:21.20
>>138
>XPモードで仕事に支障のない程度にサクサク動きますか?
>複数のソフトを同時立ち上げることもある 
147名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/16(木) 11:58:04.66
で、結局LT2002は、win7+XPモードでサクサク動くの?
148名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/16(木) 12:25:09.38
>146 まだ続けんの?wちゃんと読めって言ったじゃん

>複数のソフトを同時立ち上げることもある
は>131への答えの一つだろが
それでもXpモードでAutoCADはもっさりだから>122なの
常時複数ソフトを起ち上げてるなんて書いないだろ。
149名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/16(木) 14:25:18.69
まだ続けんの?ってお前だよw
もうここで何言っても信用されないよ。
150名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/16(木) 15:09:57.34
3Dへチャレンジしようと思ってますが、皆さんは3D描画の際は
メニューバーは表示してます?
リボンだけで描き切れるのか疑問に思いまして・・
151名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/16(木) 16:59:50.25
で、結局LT2002は、win7+XPモードでサクサク動くの?
152名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/16(木) 18:07:28.16
なんかスレが伸びてると思ったらw
でも、どう見ても>146が変な噛みつき方してるようにしか見えんな
153名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/16(木) 18:27:59.29
 

↑これなに?
154名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/16(木) 18:48:33.25
>>152
うまく対処出来ないって見方もできる。
そういうのって顧客に対しても、そうなんだろうね。
155名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/17(金) 00:37:06.85
なにって牛角空白だろ・・・そうゆ意味じゃなくて?
156名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/17(金) 21:36:55.61
キャンペーンでオンラインストアで買ったら
勝手に注文キャンセルされてた…とりあえずメール送ったけど
157名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/18(土) 20:10:42.04
LT2000iで13年目だよ
158名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/23(木) 14:48:04.75
実際、LT2000でも実務に全く影響ないわ。

でも、REV−upするときのクモマークがサクサク書けないのは
ちょっと苦しいかな。
159名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/24(金) 08:18:23.74
LT2000って線の太さが変えられたっけ?
160名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/24(金) 12:50:06.61
>>151
使えない事も無いけど、サクサクは望めない。
しかも十字カーソルのターゲットボックスに通常の△カーソルが表示されてウザイ。
vmware playerかVirtualBoxなら十分使えるよ。
161名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/24(金) 14:36:32.63
win8でLT2000試したヤツいないかな
162名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/24(金) 16:08:09.14
LT2000iなら動いた。
不安定だから常用はどうかなって感じだけど。
163名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/25(土) 09:38:33.62
>>160
あのカーソル治らないのか
結局ディフェンダー無効にして普通に7で使ってるは
164名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/25(土) 18:05:09.49
LT2000って、割れ使ってる奴らばかりw
165名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/25(土) 19:40:47.63
だから新しいのが買えないんだね新しいのが機能がいいはずなのに
166名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/25(土) 19:57:17.11
社員ばっかw
167名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/25(土) 20:18:06.30
2000使いたい奴はXPをずっと使ってればいいじゃんw
16:9のモニターなのに4:3の比率にしてさ
168名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/25(土) 20:28:09.23
LT2000で十分!!
169名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/26(日) 00:31:54.48
>>161
やってみた。とりあえず、インストは出来た。しかしマウス操作によるPANが出来ない。
Win8にはマウスの中央ボタンの設定がないことが原因だと思うが素人だから詳しくはわからない。
170名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/26(日) 01:29:00.74
>>169
169だけど自己解決した。Win8でもマウス設定でスクロールの桁数を最大100にすると
中央ボタンでPANができた。
171名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/26(日) 20:16:29.98
>>163
色々試したが、無理だった。
windowsのカーソルを+形にしたら一応見た目はましになったが
autocadの十字カーソルと微妙に位置がズレていてみっともない。
しかも、autocadと移動が一体化しないで
先に+カーソルが移動、その後を十字カーソルが追いかけるように付いて来る。
とても使うに気になれなかった。
win7の仮想PCでautocad使うのなら
vmware playerでwin7のXPを使うのが一番良いと思う。
vmware playerにはXP取り込み用のメニューが付いているから、簡単にXP使えるようになるよ。
もっとも俺はVirtualBox+win2000+autocadLT2000iで使っていたけどね。
ただ両方に言えるのだけど、十字カーソル100パーセントだと若干動きがもっさりだね。
172名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/05/30(木) 04:08:16.22
転職で産業機械のメーカーに迷い込み
経験ゼロからCADの勉強してまっす。営業だけど。
自分がこんなもん使えるようになると思わなかったけど
少し基本がわかってくると楽しいねw
173名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/01(土) 20:55:42.45
ビジネスソフト激安販売
ttp://happytown.orahoo.com/softshopgekiyasu/
174名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/10(月) 10:54:12.06
2006だけど最近カーソルの動きがカクカクしてまともに動かせない
いろいろ検索してやってみたけど直らない
だれかわかる人教えていただけないでしょうか
175名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/10(月) 14:23:30.66
DWG TrueView2012の日本語版って、DL出来る場所ありませんか?
vistaなんで、2014使えないんです。
英語版ならあったんですが、日本語版が見つかりません。
176名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/10(月) 19:16:04.48
2014の動作環境見たらXPはサポートするけどvistaしないのねw
ビューアなら英語でもいけるでしょ
177名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/12(水) 08:57:48.63
>>176
vistaだけすっとばされてるんですよねw
使うまでもう少し時間があるので、
もう少し探して見つからなかったら英語版入れてみます。
178名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/12(水) 19:30:15.82
プロパティの欄いじれば互換性のあるモードでインストールできると思う
それにそのままインストール試してみてもインストールできるかも
179名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/13(木) 10:45:37.33
弧長さ寸法で寸法補助線を直交状にする方法はかります?
180名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/14(金) 08:49:55.13
>>179
それできないよ
CADオペレータは手書きの頃と比べて格段にレベルダウンしてるんで
製図法なんて気にしていない
だから直径寸法も正面から見たものなのに”φ”がついていても気にならない
これだけバージョンアップを繰り返しながら未だに変わっていないところをみると
だれも改善要望をだしていないのだろう
なげかわしいことだ。
181名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/14(金) 10:12:05.93
JISのルール上は誤りであるが、誤った判断にはならないため、「φ」をつけても問題ない。
製図の国家試験のようにJISのルールを守らなければいけない場合には従う必要がある。
182名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/14(金) 11:52:02.25
現場でスケッチするとき、ドラフタ経験者はそのまま製作できるようなの書くんだけど
CADからスタートした人は、直線引けなかったり、丸が上手く書けなかったりだな
183名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/14(金) 19:36:03.25
>>156なんですが
オンラインストアで再注文して1か月ほどしても商品がきません
通常どのくらいで届きますか?
ちなみに今キャンペーン中です
184名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/15(土) 07:57:51.10
>>182
ほんとなげかわしいことだ
オフィスでCAD図を難なくかいてるやつが
現地ではメカニカルペンスー渡しても手も足も出ない
なさけないというより不思議である。

わしらの時代はトレペの図面一見しただけで信頼性が判別できたものだ。
未熟者は時間かかるから全体的に黒い。
自信がないから線に力が無い。
描き始めのとき完成のイメージがないのでレイアウトが悪い。

以上のことはCADではわからない。

ひどいやつになるとつじつまの合わないマンガをかく
そういう時は言ってやる
”それはエッシャーの宇宙か!”と
185名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/15(土) 08:18:53.20
ぼうず:おっちゃん、手書きうまいやんか
    でもこれからはCADの時代だからそんなのできても 
    通用しないよ、ぼくがCADおしえたろか。

わし:そうなんですか、それはどうもご親切に。
   早速ですがLISPでここがわからないんですけど・・・

ぼうず:・・・

わし:ぼうずよ、今は3Dじゃよ。というかトレーサーはおとなしくしてろ
186182:2013/06/15(土) 10:25:07.72
>>184
>未熟者は時間かかるから全体的に黒い

CADになっていくら消しても黒くならないので判別できんからなぁww
まぁ、寸法の入れ方とか図面の割り方で信頼性を判断するしかないのう
187名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/16(日) 19:41:41.30
つーか寸法入れぐらい教えてやれよw
188名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/16(日) 20:42:57.87
正面から見たものになんでφ入れたらいけないの?
189名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/16(日) 20:55:13.04
>>188
そういう決まりだから
190名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/16(日) 20:58:23.99
わしゃ入れるでΦ
逆になんで入れたらいけないのか知りたいわ
公差やら加工指示やらがっつり書き込まれた図面を外注に投げるときなんて特に入ってるか気をつけてる
外注先によっては入ってたほうが見やすいって言われるしな
191名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/17(月) 08:36:56.07
俺も入れてる
192名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/17(月) 13:26:37.20
>>188
>>190
ここに正方形でも長方形でもよい、ひとつの四角い絵があるとする

これだけでは3次元的形状はわからない
最低2面の図がないと、こいつだけに2辺の寸法入れても3次元寸法はわからない

しかし一辺にφやロを入れることで1面の図のみで表現できるんだよ。
つまり円にφ入れたら球体になる。
だから正面から見て正方形のものに一辺のみロ付き寸法入れてすましているのを見るが
厳密には本来の使い方ではない。

”JISではそうなっているが、慣例で使っている”と書いてほしかった。

多分君たちは”R”も中心まで入ってる寸法にいれてるんだろな
多分記号を入れてなかった外注は”無知なお客様だ、ここで指摘しても
彼の顔を潰すだけだから言うとおりにしておこう”と腹で笑ってるよ。
193名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/17(月) 13:29:56.96
>つまり円にφ入れたら球体になる。
平面の円の直径寸法にも、普通にφ入れるけど?
194名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/17(月) 13:55:29.34
>>190
>逆になんで入れたらいけないのか知りたいわ
考え方が逆だよ
無かったら困るか?ということ
製図でも経済性は考えなくてはならない
省略できるものは省略する。
たとえば”ねじの部分をなんでぎざぎざに書いたらいけんのん?間違ってないやん”と同様である
不要な図はかかない。
だぶり寸法はいらないのは当然だが、図そのものも同様である。
いたずらに図を増やしたり、枚数を増やすのはあさましい外注のすること。
なぜならトレースが絶滅した現在、設計見積は非常に難しく
基準をむりやり作ると、図面サイズや枚数でしか見積時間を査定できないからだ。
195名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/17(月) 14:10:11.36
>>193
君の会社では君の規制事実がルールになるんならそれでよい。

JISがすべて合理的とは言わない
”φ”が入っていても誤読はないだろう
なぜなら球面には”Sφ”や”SR”があるからだ。
あくまで原則でしかない、ただ君らはJISを見たこと無いのかと。

プライオリティーは
1.承認申請図はお客様の意見がルール
2.製作図は現場作業者の意見と社標準
3.上記以外はjis等の一般規格に準ずる

  
196名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/17(月) 14:24:02.35
うざい
197名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/17(月) 14:43:23.68
>>196
一生朱記訂正専門の君には関係ないので無視してくれ
198名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/17(月) 14:49:37.21
うざい
199名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/17(月) 15:53:21.50
建築だから、Φはあんま使わんなぁ。
それこそボルト径で書くくらいだ。
逆にRは中心までの寸法線を書いてても入れる。
寸法値や文字が錯綜してしまう図面の場合
rがあると目につきやすいだよね。
200名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/17(月) 16:29:54.52
>>196,198
中卒か三流私立高校卒業したばかりのあほ

>>195,197
馬に念仏となえるあほ

>>199
ベテラン

文面で判別できるのは寸法入れ方と同じ
201182:2013/06/17(月) 16:50:28.17
基本、丸いモノに寸法入れるときはφを書くようにしてるわ。

>>187
自分の仕事仲間なら教えてあげるけどね。

外注にだして、普段見かけないサインが入ってる時は
自分でチェックするか、部下に任せるかって判断するときに
寸法の入れ方が基準になったりするんだよ。
202名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/17(月) 17:24:02.51
ここAutoCADスレだろ?
φやRや入れる入れないとか議論いみなくね?
問答無用で入っちゃうんだから
まさか<>をあきらめるのか?
そのほうが誤作のもとだ
そんなリスクおうぐらいならφあってもよいと思う。
ま、寸法補助線オフにして普通寸法いれてもよいが。
203名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/17(月) 17:57:48.24
>>199
俺も建築だが直径寸法はφ使うだろ。
引き出し線とかで半径表示する時だけだろ、r使うの。
そもそも直径寸法にRはおかしいだろ。
204名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/17(月) 19:56:56.77
>203
いやRだから半径だっつのw
Φに関して、どんな建物が主な仕事かで変わるかもな
205名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/17(月) 20:13:23.86
いろんなレベルがまじってて
話がかみ合わんな
206名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/17(月) 22:16:07.69
そっか?いろんな考えがあって面白い
207名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/17(月) 22:24:08.01
http://dwg.jisw.com/01170/

参考までに
208名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/18(火) 01:37:28.86
Lt2014体験版終了アンインストール後、Inventor LT Suite 2014 正規品インスト。
なぜか、無効または不完全なDXF〜図面は破棄で図面が開きません(開く図面もある)。他のPCの
低ver.acadやbricsCadでは問題なく開くのに。明日、問い合わせますがメール対応のみかな。
忙しいのに、困った。
209名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/18(火) 05:00:37.23
Φ10指示の穴にΦ10の棒は入らない、その程度の話だなwwww
そんなん考える暇があったら寸法の振り方にどれだけの意味があるか勉強してこいよ
210名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/18(火) 07:25:34.46
>>209
なんのこっちゃ

アンカとか>を駆使して誰の何に対しての意見かをかけよ
まず、君は説明のしかたを勉強すべきだ。
211182:2013/06/18(火) 10:36:15.76
まぁ、CAD使ってるってだけで業種も建築から機械さまざまだろうから
φひとつとっても重要度が全然ちがうだろうね。

>>202
どうせCADだけだと過疎化するんだからいいんじゃね?
212名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/18(火) 11:29:15.93
>>204
だからφとRを同じように語るお前がおかしいだろ。
213名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/18(火) 16:01:30.29
>212
あのな、その少し前にRの話も出てるだろ。
それに「中心まで…」って書いてるのに、なんで直径だと思ったん?
たぶんごっちゃにして読んだのはお前だけだぞ
214名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/18(火) 17:41:58.80
>>213
それは君が途中から割り込んでるからだろ。
発端は直径寸法の表示。
もう少し前から見てみな。
215名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/18(火) 18:58:13.97
寸法はもういいから誰か>>208に答えてあげろよ
216名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/18(火) 20:01:33.73
おまえらφが好きだなw
217名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/18(火) 21:30:04.63
Φしか愛せない、tは駄目なんだ・・・・Φしか愛せない
218名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/18(火) 21:40:02.06
>>214
多分あなたたちはφについての理解はどっちもまちがってない。
お互いの文面にたいして誤解してるだけなんだろうけどね
219名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/18(火) 22:24:00.99
建築施工屋だけど・・・
場合によってはRの芯が分かれば助かる事が多々ある。
特にデザイナーが絡んだ図面とか・・

おまけに柱内部同士でどうやってボルトを締めるんじゃい

ってのも多い。

設計士、図面屋、施工図屋、現場施工でなんとかできてるからいいんでない?ww
220名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/18(火) 22:56:39.33
>>209
いやh7とH7だったらどっちもφ10でも入るんじゃない?
公差のない寸法はないんだからね
もちろん公差指示のないものは普通公差というぐらい知ってるよね。
厳密には真円の穴ってのは存在せずびみょうーーーな三角ドロップの形状なんだよな
221名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/19(水) 04:49:05.53
デザイナーが絡むとろくな事にならん
デザイナーと仲良くせんと仕事もらえない
現場を泣かせたく無いと設変指示を申し出るも、少しでも可能なら出図しろと言われる

困ったもんだよホント・・・
222名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/19(水) 17:48:54.35
なら自分がデザイナーになって、なんでもかんでもやればいいじゃん
223名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/20(木) 12:23:59.74
デザイナーがCADにまで手を出したら、CADオペ廃業だろw
224名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/20(木) 12:55:10.04
そんな罵り合ってどうする?

デザイナーの発想は凄い、それを図面化する奴も凄い、それを創る奴も凄い

で良いんでない?

図面屋にしてみたら、完成後の感動は少ないやろね
デザイナーはオーナーから喜ばれ、建築屋もよく創ったなと喜ばれる
しかし、図面化できたから完成できた
225名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/20(木) 22:54:22.07
AutoCADで、平行四辺形に内接する楕円を描く簡単な方法はありませんか?

ttp://motorsportworld.up.seesaa.net/image/ellips.pdf

この方法が有名で以前はよく使っていたのですが、
最近のソフト(2013)以降だと上手くいきません。
昔のソフトだと、楕円弧を選択すると、
楕円弧の中心と端点、中点の計4点のみに
マーカーのようなものが出てきましたが、
2013だと中心と端点と楕円弧を3分割している点(2点)の
計5点にマーカーが出てきて、平行四辺形に内接する
楕円が描けません。
説明が下手で分かりにくいかもしれませんが、
どなたか教えてください。
jwcad等の他のCADソフトで描いてDXFで保存して
AutoCADのdwgにコピーしたり、旧バージョンのAutoCAD
ソフトで描く等ということも出来るのでしょうが、
あくまで最近のAutoCADソフトで描く方法を
教えてください。
よろしくお願いします。
226名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/22(土) 15:43:58.00
そもそもアメリカ人ってφってどうやって入力するんだろう?
CADとか以外にもワードとかエクセルとかすごく困ると思うんだ。
227名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/22(土) 16:04:31.84
Symbol Font
228名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/22(土) 17:23:58.39
正規製品購入インストールすると、すでに登録使用されていた!
トラブル品を再パッケージでもしているのだろうか?
交換には応じさせたが、経緯などは一切ノーコメントです、オートさんは。
229名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/22(土) 19:26:05.98
聞いたらノーコメントってかえってきたのか?
230名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/23(日) 00:23:01.39
>>226
ばかじゃねえのかおまえ
%%cにきまってんじゃん
その他EXCELなら記号テーブルから選べばよい
231名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/23(日) 00:27:45.67
>>228
ばかだねー
正規品なんて買うからだよ
クラックならそんな心配はない。
232名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/23(日) 01:34:25.28
>>230notepad.exeではどうすんの?
233名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/23(日) 12:22:23.23
CADは進化しても扱う人間の建築知識が向上どころか低下してるので、上がってくる図面はますます劣化してるのが現状ですね

この5年くらいが特に顕著。リーマンショックでさらにコストダウンした結果だろう。
あれで技術の蓄積だけは持ってる団塊世代が一気に辞めちゃったのだろう
なにか技術的にもリセットされた感があるんだよね
CAD業界は3DだのBIMだの浮かれてるが、本質が分かってない、理解できていない以上、
道具の性能をどれだけ上げても図面はよくならないよ
234名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/23(日) 22:35:19.34
>>232
DIA. でOK
235名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/23(日) 22:45:23.06
>>233
なげかわしいことだ。
配管干渉チェックなんかできないし
近頃は大卒でも三角関数すらヒトナミニオゴレヤすら
聞いたことないとか、いったいこいつら何ならってきたんだ?
と中卒の俺でさえ思ってしまう。
関数電卓の使い方がわからないようだ
3Dオペレーションはできるが基礎数学ができない
できなくても一見それらしいモデルができてしまう。
しかし鋼材の組み合わせ方とか細かいところを見ると物がさっぱり理解できていない。
236名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/26(水) 11:10:46.19
>>235
設計者とオペレータの境界がだんだん曖昧になって、いずれポン助でも
現場から文句がでない設計ができたりする時代がやってくるだろう。

そう考えると、今の50代くらいは、ドラフタ、計算尺などのロストテクノロジwを経験し
且つ、cadやPCの初めから見てきた貴重な世代なのかもな
237名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/26(水) 15:15:24.95
>>225
ブロック作って潰す(XY比を変える)
簡単かどうかは知らんが
238名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/26(水) 16:49:24.33
>>225

楕円書いてから、平行四辺形を書けばカンタンだぞ。
239名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/27(木) 11:07:33.47
>>225 

JWなら簡単すぎるんだけどね
240名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/27(木) 11:17:29.02
どんな楕円でも良いな、らどんなCADでも書けるだろ。
241名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/27(木) 15:53:36.37
>>240
平行四辺形に内接する楕円って書いてるだろボケ
242名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/27(木) 21:00:14.97
2005使いなんだけど、イラレのCS2に2000形dxfで書き出したいんだけど、構築線だけスケールが縮小しません。
お知恵をいただきたい
243名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/28(金) 10:59:21.84
>>241
だからその事言ってるんだが?
それなら、平行四辺形の形状と、楕円の形状キッチリ書けよ。
ただ書けるかなら、手書きでも書けるしw
244名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/28(金) 13:01:59.49
>>243
「任意角で構成された平行四辺形」
「内接する楕円」

ってキッチリ定義さてれますよw

これ以上何をキッチリすれば?
245名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/28(金) 17:23:40.49
>>242
構築線って無限長だからじゃ?
246名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/28(金) 21:53:44.84
LT2011使ってるけど、複数選択してるときのグループオブジェクトの挙動がおかしくてすんげえムカつく。
移動したら一部だけその場に残ったりして何度もやり直したりとか。
247名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/28(金) 22:49:06.32
>>242
それ釣りだろ?
本当になやんでんなら
ほんまもんの馬鹿だな
CAD使うセンスはない
248名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/29(土) 11:16:32.85
>>244
それじゃ無限に書けるだろw
数値わからないのに、どうやって書くんだよw
249名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/29(土) 11:57:54.60
>>248
>>244の条件で書ける楕円がひとつだと思ってるんだろう
250名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/29(土) 19:59:15.65
251名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/30(日) 01:44:09.32 ID:JisEJjjE!
お前ら楕円好きだな
252名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/30(日) 11:37:19.52
10年以上CADやってるけど、そんな設定の楕円1回も書いた事ないw
253名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/30(日) 11:39:07.67
>>250
おみごと
254名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/30(日) 14:08:26.49
>>252
パイプや円状のダクト等を斜めに切断した個所や、
曲りのために斜めに溶接している箇所を、
斜めから見たような絵。
または、斜めからみたパイプの切り口をさらに
上から見たような絵。
そういう状況の時に、平行四辺形に接する楕円を
書かないといけない。

自分も10年近くやってるけど、確かにこういう
楕円を描くことは最近までほとんどなかった。
同僚に聞いても、MICRO CADAM等で描く方法ならわかるが、
AutoCADで簡単に描く方法は分からないとのこと。
AutoCADで簡単に掛ける方法はないのだろうか・・・。
255名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/30(日) 17:44:51.27
う〜ん 平面で描いて座標系をぐりっと回すとか?
256名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/30(日) 17:58:40.32
257名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/30(日) 19:22:39.62
3Dでかいたら
258名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/06/30(日) 22:44:15.06
>>250や256に礼はないのか
え?質問したやつ
なんとか言え!
259名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/01(月) 00:58:21.13
260名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/01(月) 12:06:07.20
>>248
>>249
問題の意味を判らないバカたちwww


>>256
GJ
261名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/01(月) 12:45:39.48
>>260
自演乙
寸法わからなければ、加工も糞もないw

そもそも元々円形な物を、平面で楕円に書いて何の役に立つんだ?
3Dで書けば1発なのに。
262名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/01(月) 13:07:52.01
>>261
まだ問題の意味が判らないのwww

おまえ、x=y*2 とかでも、x、yが判らないぞ!
答えが無限にある!とか、加工が出来ないとか言うのかwww

もう、問題と答え(書き方)が出揃ってるんだから引っ込んでろマヌケ
263名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/01(月) 14:21:33.30
>>262
お前何の意味もない楕円書いて面白いのか?w
現場でお前の書いた図面見た職人が困ってるぞw
264名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/01(月) 16:13:12.47
>>263
恥の上塗りはいいからwwwもう引っ込んでろハゲ
265名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/01(月) 17:30:33.84
>>261
>そもそも元々円形な物を、平面で楕円に書いて何の役に立つんだ?

配管屋だとアイソメトリックで書くこともある。
機械屋さんには関係ないかも知れない。
266名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/01(月) 23:49:45.32
>>265 のとおりだな
配管同士の干渉とか
斜めに貫通した配管の穴を半割れの板で作ったり
斜めに向いたエルボの背中同士とか
配管屋には手書きの頃から近似楕円のコンパスでの書き方は
必須だった。
>>263 は依頼者が作図レベルを判断して単純な図面しか頼まなかったのだろう。
もっと勉強すれば、あなたの仕事の幅も広がるだろう。
検討をいのる。
267名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/02(火) 11:25:15.41
>>266
3D使った事無いの?
268名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/02(火) 16:17:36.31
>>267
2Dでの描画法も判らんヤツが3D使ってると、
こういうトンチンカンな会話になるんだなwww
269名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/02(火) 17:51:46.95
3Dつかいこなすことができないおさーんがなげくすれはここですか?
270名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/02(火) 19:13:33.59
>>267
pro-e と スマートプラントを使ってるがなにか?
271270:2013/07/02(火) 19:33:46.84
俺にとっては3dモデルや図面作成は建設の一過程にすぎないという感覚。
3dオペ土方は差別的になるが男の仕事ではないと思っている。
OAエプロンつけたホワーンとした女の子がやる仕事と思っている。
3dを覚えたのは3d土方にだまされないように管理するためだ。
モデル作成できるだけでいっぱしのプロと勘違いしてるからな。
3dオペレーターは土方
溶接士は技師だ
272名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/02(火) 23:14:50.22
>>267
は実は3Dは使えない3Dくずれの2DCAD屋
なぜなら3Dを日常的にやってんなら
2DのAutoCADスレには来ない
しかし2Dが使えるかといえばそうでもなく
2D屋には「3Dなら・・・」と講釈たれるが
3Dではついていけず「2Dならでおてのもんなんだが・・・」とか言って
結局ものづくりの基礎ができていない為どっちもつかえない。
素人相手に講釈たれるのが関の山で
実践での周りの評価は低い
273名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/02(火) 23:35:32.93
配管屋です。
いつも罵り合いを拝見してます(笑)
国内向けの普通の図面はすべて2Dかな。
海外向けは3D使うけどプロセス要求の厳しいメインルートや
熱応力や耐震算定の必要なラインは2Dで書いてオペレータに渡してる。
入力は自分でもできるけど、ほかにすることあるから・・・・

>>267,269 みたいなのが入力したのをチェックしないといけないし(笑)
274名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/02(火) 23:45:15.27
>>267、269
はぐうの音もです
精一杯の反論 ”うざい”がでるころかな?
275名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/02(火) 23:49:40.68
>>273
よーくチェックしといてくださいね
あいつら自己チェックはまったくしてないから
276名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/03(水) 11:31:36.36
自称3D使いwwww大人気だなwwww
277名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/03(水) 12:27:04.79
ageてるやつは同一人物か
278名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/03(水) 12:39:34.93
>>273
全角か半角かどっちかにしろよwwww
279名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/03(水) 13:05:30.98
自称3D使いwwwついに発狂かwww見えないIDが見えてキターwww
280名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/03(水) 14:42:58.09
>>272
>2DのAutoCADスレには来ない 
ここ爆笑する所ですか?w
281名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/03(水) 15:43:01.87
>>280
自称3D使いwww

>2DのAutoCADスレには来ない 
                    ↑↑↑
なんだよwwこれwwwZ軸かよwww
コピペまで3Dかよwwwwwwwwwwwwwwwwww
頼むwwwwもうやめてwwwwハライタイwwww
282名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/03(水) 16:01:20.74
>>281
お前IQ低そうだなw
283名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/03(水) 16:26:03.12
>>282
おまえ、バカそうだから、まとめてやんよ

>>225 「任意角の平行四辺形に内接する楕円の書き方教えて」

自称3D使い:「どんな楕円でも良いな、らどんなCADでも書ける キリッ 」
スレ民:任意角の平行四辺形に内接する楕円だってば

自称3D使い:「平行四辺形の形状、楕円の形状わからんと書けない キリッ 」
スレ民:任意角の平行四辺形に内接する楕円だってば

自称3D使い:「3Dなら書ける! キリッ 」
スレ民:任意角の平行四辺形に内接する楕円だってば

自称3D使い:「age厨は同一人物か!  ムッキー 」


明らかにおまえのIQが、このスレ最低だと思うぞw
284名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/03(水) 16:36:01.21
>>283
そんなにスレ上げてまで、お前の馬鹿を晒したいのかよw
285名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/03(水) 19:39:50.68
 

新種のプログラミング言語かよ wwwwwww へたな漫才よりおもしろい
いい腕してんな
286名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 10:25:25.28
>>285
お前2ちゃん初心者だろ。
sage方も知らないのかよ。
それに煽り耐性全然無いしw
287名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 10:27:59.17
Autoを2DのCADと思ってる時点で、そもそもCAD初心者だろ。
288名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 10:58:39.98
晒しagewwww
289名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 13:33:44.04
>>287
おみそれしました。

俺はr13jからのユーザーで、そのころからソリッド等を触ってるが
あくまでおあそびでのこと。
バージョン上がるごとに入力はしやすくなってるが
実務では使い物にならんと思ってましたもんで・・・

俺の狭い視野では3Dとして認めてるお客様は、みたことない
客先が認めないと、使えるように努力しても仕方がない。
290名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 13:40:13.28
どうせAutoの3Dは実務に使えんのだから
3Dの為にデータフォーマットを3年ごとくらいに
変えてくるのやめてほしいね。
291名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 13:45:17.57
>>287
まだ今年社会人になったばかりかな?
オペレーション練習中に ”こんなことできるんだ!?”
なんてよろこんでるんだろ?
それともパンフレットで騙されてるのかな?
人を初心者あつかいするには、まず自分がそこからぬけださないと。
292名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 13:59:36.10
おれはLTしか使ってないから分からんのだけど
フルと他社の3DCADって何か決定的に違うものなの?

楕円とかより、そっちのが興味あるわw
293名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 14:22:46.49
なんで全角?
294名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 16:38:28.33
>>292
自称3D使いがAutoとSolidWorksやCATIAとの違いを教えてくれる・・・はずw
295名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 16:47:53.02
>>289->>291
3連投乙w
いい加減sage覚えろよw
296名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 17:08:53.87
>>292
2Dだと機械でもプラントでも線の集まりには違いないから変わらんけど
3Dの場合機械系とプラント系はまったくコンセプトが違う。
機械系だと立方体とか円柱とかをベースにしてデータムを決めながら
実際に物を加工するように面取りしたり穴あけたりして行く
出来上がったものの見た目は同じでもオペレーションの順番が重要になってくる。

かたやプラント系は3Dの中でひとつの世界があり建設する場所を決めたら
違う人が同じ地点に設定できない。
左側にエクスプローラのようなツリー構造の部品構成
を確認しながら機器モードで円柱や鏡板等で組み立てた機器に配管モードで
機器のノズルを基点としてカタログ(ライブラリーのようなもの)で作成した継ぎ手などの
部品で配管を走らせていく。
カタログデータにはバルブであればメンテスペース、CV値などの情報が埋め込まれている。
3Dとは見た目が立体というだけではだめで、そこから熱応力計算とか強度計算とかに発展し、
同システムで統合的にPIDとも連携しているものだ。
297名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 17:15:03.38
>>295
相変わらず見えないIDが見えてるようだなwww
全部同一人物だと思ってるんだwバカ丸出しかよww

>>296 も、オレが書いたと思うんだろうなwww
仕方ないから、メール欄にハゲって入れてやんよwww
これで区別しろやハゲ
298名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 17:41:48.53
autocadスレなんだから3Dのはなしは
もうこのへんでいいんじゃないか?
299名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 17:56:35.81
全角でageてるやつは同一人物
300名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 20:06:51.66
配管の干渉チェックに3Dは使える
と思ったら使ってるのAutoCADじゃなかったわ
301名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 20:07:34.01
>>299
そう思ってるのはお前だけ
書き込んでるものはお互いわかってる
さてはおまえが自称3Dか?
302名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 20:27:26.31
もともとAutodeskにAutocad(2D)が有って、それに3D機能が追加された。その後、
血のつながりのないInventor(3D)が家族に入ってきた。Autodeskとしても3Dについて
一元化されていない。Autocadから3D機能を取り去ったほうが、方針としてすっきりする。
303名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 20:33:32.57
>302 でもさ、最終的にはInventorとAutocadの統合だよw
304名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 20:43:56.31
>>303
生い立ちが違うから、無理なんじゃない?といより、別に統合しなくても今のままで別に
305名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 20:44:29.13
問題無いんじゃない?
306名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 21:02:37.01
全角でageてるやつは同一人物
307名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 21:35:00.26
>>302
そうなんだよね
2Dに特化したものにして価格下げてくれたらクラックも減ると思うんだが。
そうすればインテリのユーザーもこっち来て、結局は机の利益につながると思う。
そしてレギュラーとLTの住み分けをなくす。
308名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 21:37:14.48
LT2000iでじゅうぶん
309名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 21:37:48.07
>>306
ナニオコダワッテルンダ ソンナコター ドウデモイイダロ
310名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 21:41:25.99
全角でageてるやつは同一人物
311age:2013/07/04(木) 21:42:20.55
>>306
age age age WWWW
312age:2013/07/04(木) 21:44:27.71
全角でageてるやつは同一人物
をこだわっているのは
孤立人物wwwwwwwwwwww
313名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 21:48:38.69
>>310
はもしかして自称3Dか?
314名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 21:50:17.69
全角は同一人物
315名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 21:52:34.71
>>314
無駄な書き込みはやめてくれ
316名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 21:54:14.12
>>315
無駄な書き込みはやめてくれ
317名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 21:59:00.64
>>316
無駄な書き込みはやめてくれ
318名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 22:10:05.91
>>317
無駄な書き込みはやめてくれ
319名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 22:12:48.17
あぼーんは移転しました nbs;
320名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 22:20:20.75
>>292
決定的な違いは
SolidWorksとかCatiaと違って
AutocadやInventorは体験版があるだけ良心的ってことだな
321名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 22:27:02.68
322名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/04(木) 22:42:58.08
>>321
無駄な書き込みはやめてくれ
323名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/05(金) 07:08:33.02
>>320
Solidworksは、体験版あるけど....
324名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/05(金) 07:09:33.80
Draftsightは、無料だけど。
325名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/05(金) 08:39:54.56
sageてやんよwww

レギュラー版の価値って、3Dじゃなく
VBAとかでカスタマイズできることだけだろ。
LTだと、マクロか外部アプリ使ってコマンド送り込むしかできんからねぇ

3Dいらんから、LTにVBA搭載してほしい。まじで。
326名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/05(金) 08:48:10.91
>>325
3Dで慣れてしまうと、2Dには、戻れないけどな。(部品図作成は、2D必要だけど)
327名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/05(金) 08:52:57.38
施工図だけだから2Dでじゅうぶん
328名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/05(金) 08:58:23.87
>>327
施工図なるものが、どんな物を差すのかが解らんけど。確かに配管フロー図とか電機配線図
とかタイムチャートとか立体形状を表現する必要のないものは、当たり前だけど2Dだろうね。
329名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/05(金) 11:02:01.99
>>326
AutoCADの3Dは使わんなぁ・・・
たまにLTで3Dワイヤーフレーム作って、検討をすることはあるけど。
330名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/05(金) 11:11:37.09
LTでも厚みを入力して疑似3Dはできるよね、なんの役にも立たないけどw
331名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/05(金) 11:25:50.82
>>326
ここで言ってる3Dとは、Solidworks、Inventor、Pro-E...などのソフトのつもり。
Autocadの3D機能は、範囲外(使ったこと無いのでわからない。)
332325:2013/07/05(金) 14:23:32.86
>>330
なんちゃってシェーディングも出来る!役にたたんけどw

>>331
なるほど。
333名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/05(金) 15:13:40.44
結局、だれもAutocadの3D機能は、使いもんにならんし、使ってないってことやね。
そらそやね、使いものになるんやったら、Solidworks、CATIA、Inventor、Pro-Eなんか
売れへんやろからね。
334名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/05(金) 17:15:57.32
>>333
そうだね
そういえば中古PCソフトがかなり安く買えた
激安中古Adobe取扱店( ・∀・) イイネ!
お勧め
335名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/05(金) 17:28:02.43
と言うことフルAutoCADって売れてないのかな?
336名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/05(金) 17:29:50.12
>333 まぁ、使いこなしてないのと、使いこなせないから使いもんにならないのとは、意味が大きく変わってくるがなww
337名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/05(金) 17:31:55.04
338名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/05(金) 17:36:09.02
>>336
使いもんにならんモノを使おうとするほうがオカシイ
339名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/05(金) 17:44:01.50
プログラム言語みたいなものだね。
何々言語は、プロが使ってるからいいとかそんな感じ。
極めればどんな言語だってたいていのことは出来るのと同じだよ。
340名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/05(金) 17:54:07.02
>>339
使い易いものと使いにくいものがあれば、使い易いものを使うのは、自然だろ。
わざわざ使いにくいものを選択する理由がわからん。
それが、仕事に使うツールだったら、なおさら。
341名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/05(金) 18:19:25.54
>>340
売れてるCADって使いやすいの?
基本違うと思うよ。業界のシェアとか将来も潰れないだろとか
そんな理由だと思うよ。
342名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/05(金) 18:28:04.75
>>341
よし、わかった。
今の話の流れとしてAutocadの3D機能が、使えるか、使えないかってことだよね。
じゃ、ここでAutocadno3D機能を使ってこれだけのことが出来ましたって、ここで晒して
みろ。(かかった工数も含め)
もし、それがスゴかったら、良くできましたねって、頭撫でて、誉めてやるから。
343名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/05(金) 19:29:50.83
個人的につかいやすいとか関係ないんだよ。
CADはかね稼ぐ道具でしかない。
客先に合わすしかないんだよ
そこにはオペレータの意見はまったく意に介しない
客先はまたその客先(海外)に合わすしかない
おれの客先はレギュラー版でしか使えないLISPで
部品欄を標準化しやがって
その為だけにこんな高いレギュラー版を買わんといけない
>>326
その3Dのアウトプットに誰がかね払ってくれんだよ?
確かに干渉を確認するのは使えるかもしれん
しかしぶつかったらだ、クリアランスが何mmなんてわからんだろ?
CADは現場が読める図面かいて何ぼだ。
CAMにかけて利用せんかぎり
3Dモデルなんておあそびなんだよ
344名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/05(金) 19:34:06.26
全角使いは同一人物
345名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/05(金) 19:46:40.53
>>343
話の流れをよく読め。
そんなことを議論してるんじゃないんだよ。
話の流れを変えたいんなら、そのように前置きして、自分の意見を言わないと単なる日本語
の理解できない部外者になるぞ。(はっきり言って迷惑。)
346名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/05(金) 19:52:28.26
ごめん、(はっきり言って迷惑。)は、言いすぎた。
347名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/05(金) 20:47:42.75
全世界で一番売れてるCADソフトは、Auto CAD
アドオンソフトも豊富 でもサポートはそこそこだがなw
348名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/05(金) 21:27:45.10 ID:e9Cq7nEM!
よく解らんがお前らがautoCADが好きで仕方ないってのは解った
349名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/05(金) 22:08:09.42
>>345
忠告ありがとう
350名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/05(金) 22:20:09.97
Autoは確かに俺とは相性がよかった
当時デファクトスタンダードだった
マイクロキャダムに取って代わったのは
良かった
ただスーパーのようにマウスの右クリックで
スナップの端点や中点交点解除などトグルで切り替え
られたらもっと良かったが
351名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/06(土) 02:20:17.67
Autodesk Revitを使ってる人いないんかな
ビムはみんなどーしてるんだろ
352名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/06(土) 08:19:36.87
>>343
LTでもゴニョれば、LISP使えるように出来るみたいよ。
353名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/06(土) 08:44:03.28
つまりLTはレギュラー版の一部機能のコードを削ったものではなく
レギュラー版そのままのコードに一部機能しなくなるようなコードを
追加したものということか?
354名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/06(土) 12:14:46.45
>>353

たぶん・・・あ、ちがってたらゴメンだけど
Autoのコマンドそのものは全てLISPで書かれてて
内部コマンドとしては、レギュラもLTもLISPで動いてる。

違いは、レギュラーだと外部LISPをロードできるけどLTはロードできない

こんな感じ?
355名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/07(日) 20:55:27.09
ときどきいるんだけど
図面にする対象物の勉強をせず、
LISPにばかり凝るやついるけど
目的を見失ってるな。
描画の効率あげても
その描画が間違っていれば本当の効率上げたとは言えない
或いは描きはじめたら早いけど
そこまでいくのに時間かかるから結局仕事が遅い。
皆も気をつけよう。
356名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/08(月) 22:47:22.60
>>355
おれんとこには。lisp使ってるヤツいないな・・・
マクロのボタン作りまくってる人は見たことあるけどw

ボタンだらけで、便利なんだか不便なんだかwww
357名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/09(火) 19:12:45.25
>>356
DISEL式は簡単だからね
俺も一時は凝ったもんだ
基本コマンドはすべてエイリアスを使い
ボタンとして並べているのは折り返して2〜3行にもなるマクロ。
358名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/10(水) 00:45:28.18
AutoCADで電気図面書く時、レイヤーや線種設定などどうしてる?

昔、代理人やってた
今、空いてたから久しぶりに知り合いに頼まれて応援で電気図面書きにいったら…
職人が見て仕事できる図面でなかった
まず設定とかが無茶苦茶だった
359名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/10(水) 10:57:13.54
常に電子納品用の画層で書いてる
360名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/10(水) 21:45:26.41
>>358
いったい何個のスレにマルチしたら気が済むんだ?
361名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/11(木) 08:09:46.21
現場に合わせるしかないだろ
362名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/11(木) 10:09:06.43
画層・線種・線の太さなどは客先の指定に合わせるしかないわな。
いろんな客がいて、アホちゃうか?みたいな画層もあるけどね。
ここで紹介すると特定されるので止めとくわw

もし、自分で決めることが叶うのならば、シンプルが一番。
画層が30個とか100個とか、管理できんからね。
10個以内がベスト。

線の太さにしても、0.1、0.25、0.5、0.7、1.0 くらいあれば事足りる。
手書きなら、細線・実線・太線だけで充分だったはずだ。

線種は、センター、ヒドゥン、ファントム だけでok
たくさん線種あるけど、特殊用途を除き、不要。

色も出来れば、1番〜10番以内にしたい。
特殊用途を除き、変な色は使わない。

画層名もアルファベットで短く。長いと窓に表示されない。

これは、オレのやり方だけど、異論は認める。
好きにしろってことだwww
363名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/11(木) 18:46:37.63
>もし、自分で決めることが叶うのならば、シンプルが一番。
そのとおり

>線の太さにしても、0.1、0.25、0.5、0.7、1.0 くらいあれば事足りる。
 いやいや多すぎるだろ
 太さはあくまで3種である。 
 ただファントムは細線が基本だが、極太ファントムとかのバリエーションはありえる。

>色も出来れば、1番〜10番以内にしたい。
言いたいことはわかるが、
色で太さを決められている会社では標準ctbをいじれないから
むずかしい問題ではある

>画層名もアルファベットで短く。
 漢字のほうが短くなる。
 先頭に01_とか数字を入れると表示順序をコントロールできる。
 
364名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/11(木) 19:10:29.62
線の太さは、細中太の3種類で、

細 中心線
細 一点鎖線
中 一点鎖線
細 二点鎖線
太 二点鎖線
細 実線
中 実線
太 実線
細 文字
中 文字
細 寸法線

AutoCadに限らず、これだけあれば十分だと思う。
365名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/11(木) 19:33:24.20
>>363
英語圏で開発されたソフトに2バイト文字を使うのは、基本的にやめといたほうが良い。
366名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/12(金) 10:38:47.71
>>363
>色で太さを決められている会社では標準ctbをいじれないから

ああ、こういう客もいるわな。
同じ太さで書かれる絵が全て同じ色になって、すさまじく見辛くなるの。

いわゆる「実線」に関しては、何種類かの色を同じ太さにして
使い分け出来るようにすれば、判りやすいんだけどね。
367名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/12(金) 16:03:31.53
>>366
普通取引会社毎のctbデータ貰って作図するだろ。
368362、366:2013/07/12(金) 16:53:10.04
>>367
ああ、すまん。
1〜10全ての色に対してユニークに太さを決めてるものと勘違いしてたよ
369名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/12(金) 18:45:30.86
>>366
太さと色番号の関連を決めたやつは設計ではなく、システム専門の馬鹿だから
困ったもんだ。しかし決められた当初はわしも気づかんかったのは悔やまれる。
10〜99は細線、100〜199は中線jみたいな感じだから、
主に太線で使い分けたいが赤系ばかりになってしまう。
縦割りじゃなくて横割りで色番号わけりゃよかったわけだ。
370名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/14(日) 14:14:41.18
371名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/15(月) 22:03:28.75
372名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/15(月) 23:49:17.62
誰か教えてくれ
ブロック挿入すると大きくなっちまう。
373名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/16(火) 09:05:23.10
>>372
挿入尺度がバカになってんだろww
システム変数=INSUNITS を ミリメートル<4>にすればいいんじゃね?
374名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/17(水) 20:43:04.26
>>373
それがですないつも変わるわけではないんですよ
丸1番から10番までのブロックをツールパレットに貼り付けて使ってんだけど
ブロックの直径は同じ画層0においてんだけど
挿入すると10番だけ適度な大きさなのに1〜9までちっちゃくなってしまう
で、ブロック10番をコピーして中の数字だけ変えて、これでどうだ
とやったらなぜかまたチッチェーんだよ、どうすりゃいいんだ
375名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/18(木) 11:33:03.44
>>374
すまん、状況がさっぱりわからんw
376名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/18(木) 21:11:19.48
自己解決すました
もうしわけありません
同じブロック名で先に大きさの違うものが入っており
パージしたら直った

普段おうとをつかってる人ならこの説明でわかると思う きっと
以上
377名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/19(金) 12:40:09.23
>>376
わかんねーよwwwあれで判るならエスパーだわwww
378名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/19(金) 13:03:56.82
>>376
最初にそれを疑うべきだろ。
それが、わからんかったって、バカじゃないの?
379名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/19(金) 18:57:26.90
>>377
「これでわかると思う」というのは
自己解決したレスの内容にかかってるんでしょ
最初のレスじゃないよ
380名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/19(金) 22:00:20.05
>>378
うるせー5年ぶりに使ったんだよ

ていいたいところだが、そうです馬鹿です。

つまり君はわかったわけだ。

やっぱ普段使ってる人ならわかるよね
381名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/19(金) 22:09:38.31
君はさ、言わなくていい事をクソみたいな自尊心を守るために言ってしまうんだよ
それが結果的に周りから君自身がクソだと認識されてしまう
でも実際クソだから仕方がないよね
382名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/20(土) 15:00:30.43
CADオペって、低脳ばかり?w
383名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/20(土) 20:07:43.41
純粋にCADオペって絶滅してるだろ?
一時は手書き図面のCAD化って仕事もあったけど
もう完了してるだろうから
設計業務込みでの仕事しかないと思うが。
>>382
もしかしておまえは現存する数少ないCADオペか?
このスレにきてるのにCADはやってませんは通らんぞ
384名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/22(月) 08:37:59.36
>>383
絶滅はしとらんだろ。
派遣に頼めば、CADオペはやってくる。
1500円〜2000円/h くらいだな。

用途は、修正作業だな。
赤書きされた原稿どおりに修正するってのがCADオペの仕事だわ
クソ忙しい時に頼むことあるわ。

手書図も予算なくってCAD化してない客も相当居るぞ。
配置図などは、是非CADしてほしいところだわ
385名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/22(月) 12:25:33.89
>>383
それならお前もCADオペになるが?w
386名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/23(火) 01:18:34.39
>>385
CADオペは使うが
俺はCADオペではない
cadが使えるオールマイティーなリーダーだと周りから呼ばれている
しかし、CADの操作はだれでもできることだからたいそうに言うなと言っている。
英検3級をうれしそうに能力のひとつにかぞえるようなもんだからな
387名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/23(火) 19:05:52.09
オールマイティーw
何でも屋かw
388名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/23(火) 23:15:56.71
>>387
ま 何でも屋といえばそうかもな
俺はプロジェクトとりまとめだから。
CAD操作は自分ではやらない
そんなことをやってしまったら視野が狭くなってしまうし
そもそも俺の時間単価に合わない。
389名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/25(木) 02:44:27.95
時間単価とか言うならこんなとこでアゲて釣りしてる場合じゃないでしょ
390名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/28(日) 11:12:23.14
15年ほどまえにAutoCAD LTを使ったきりです。

【質問】
・3次元モデリングによる機械系のパラメトリックな設計をしたい
・3次元モデルから、少ない手間で2次元の部品図を起こしたい
という場合、AutoCADの何というソフト(連携か最悪ファイルでやりとりできれば複数ソフトでも可)を買えば良いでしょう?

Autodeskの公式サイトを眺めてもポエムばかりで、具体的な事がわからず困っています。
391名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/28(日) 11:54:39.44
>>390
1. Inventor→Autocad
2.Solidworks→Autocad/Draftsight

の2つしか仕事したことないけど、以外と2のほうが使い易いな。
392名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/28(日) 11:55:56.77
>>391
ごめん、以外→意外
393名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/28(日) 17:46:33.88
>>390
まずは100万用意して下さい。
話はそれからだ。
394名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/29(月) 00:33:51.49
SolidworksとInventorが候補ですか。
前者は一度使おうとして、余りの多機能に敗北した記憶があります。あれは無駄な買い物でした。
なので後者も無駄な買い物になる可能性が。
とは言え、Inventor professinal の有限要素法とかは魅力的ですね。
手持ちのCADからFEMするには3ソフトを直列に使ったりで、とても面倒でした。

組み合わせる2次元CADをAutoCADにするかLTにするか再検討してみます。

> DraftSight
こいつはすげー。初見だわ。
β版落とせる内に落としておくか。
マジで使える完成度ならLTすら不要になるかも!!

ありがとうございます。>391
395名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/29(月) 13:11:41.94
>>393
まともに答える気がないんなら、引っ込んでろハゲ
396名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/29(月) 13:43:55.20
>>394
Draftsightを入れたのは、Solidworksで二次元図面として吐出せるので、あとは、寸法
体裁を整えるだけをDraftsightで行うと言うことを前提としています。であれば、十分です。
純粋にAutocadとDraftsightを比較すると、それは、Autocadに軍配があがると思います。
LTとの比較となるとLTは、使ったことないので、評価できません。
397名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/29(月) 13:49:20.66
>>396
追記ですが、Solidworksだけで図面まで完結できるとは、思いますが、Solidworksを
覚えた時点で、Autocadを使ってましたので、敢えてSoildworksの二次元図面機能を
使わなかったということです。
398名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/29(月) 18:32:57.66
>395
なんで、ハゲってわかったんや・・・・・・(´・ω・`)
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 15:50:18.83
AutoCAD 2013インストールして数日間は、普通に出来たのですが
途中から起動途中の画面”ロード中”のままで起動されなくなって
いますがどうしてそうなるのか?教えて欲しいです。
起動できる方法があればありがたいです。
400名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/30(火) 16:19:36.95
>>399
以前は起動してたんなら、数日前にロールバックしてみたら?
結構、winのアップデート後に不具合のでる可能性はあるぞ。

それでダメなら再インストール。(ロールバックした状態で)
オートデスクに文句のメール。返事は来ないだろうけど
あと、ビールを飲みながらググレカス

それで判らなかったら、ここでボケだのハゲだの言って憂さ晴らし。

以上。検討を祈る
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 17:08:53.78
>>400
すみません。ロールバックとは、どんなことでしょうか?
それとうまくいかなかったのでこのソフトをはがして
再度インストール中の画面で再インストールが出来なく
なってしまいました。
402名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/30(火) 17:14:49.67
スレチかもしれないけど…。

オートデスクのオンラインストアの対応ひどすぎる
やはり代理店とか通した方が確実だね
403名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/30(火) 17:35:01.33
>402 代理店通したほうが、文句言えるし、値引きもしてくれるしいいぞぉww ネストで買うとたかいぞぉww
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 08:56:01.61
>>400
Program FilesからAutoCAD 2013ソフトをはずして再インストール
しましたがインストールの途中画面で”すでに完了みたいな”画面が
出てインストール出来ませんがもし、再インストールする場合、
WindowsXP OS(32bit)のどこに入っているフォイルを削除すれば
再インストール出来ますかね?
405名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/31(水) 09:36:50.46
>>404
ロールバックって言い方が悪かったかなw
システムの復元を行ってみては?
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-vista/what-is-system-restore

つまりインストールした日に戻してから、もう一度インストールする。
たぶん動くはず。

放っとくと、WINのアプデートが来るので、アップデートして
動かなくなれば、ソレが原因。

それでダメなら、ここでボケだのハゲだの言って憂さ晴らし。
以上。健闘を祈る
406405:2013/07/31(水) 10:48:44.82
XPは、こっちだったww
http://support.microsoft.com/kb/882796/ja

そういえば、XPもサポート終了するんだよな・・
仕事場に5台ほどあるわw
407名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/31(水) 10:56:03.16
>405
なんで俺が、ハゲってわかったんや・・・・・・(´・ω・`)
408名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/31(水) 14:18:03.00
ブチィ   ( ・ω・) よーし、みんなハゲになろうぜ
 バリバリCミ 彡⌒ ミ
     /  (    ぎゃー
     (ノ ̄と、   i
            しーJ
409名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/07/31(水) 18:08:23.53
>>407
CADやってる奴の80%は禿だから、適当に言っても当たるからw
410名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/01(木) 09:32:34.97
>>409
おれは20%のほうだなw



かろうじて
411名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/02(金) 00:19:31.89
>>390-397
結局 autocad と inventor pro にしました。
1ヶ月お試しで使い勝手を見たかったのですが何せ時間が。
丁寧に回答していただいた割に、ざっくりした買い方になって申し訳ありません。

ソフト1本でシームレスにFEMができそうなのが楽しみです。
412名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/02(金) 07:15:38.85
>>411
また、FEMのレポお願いします。
413名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/07(水) 17:05:36.66
LT2000で充分だ。
414名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/09(金) 08:24:17.85
>>413
LT2000だと、クモ満足に書けない。
LT2013くらいだと、クソ重い

間とって、2008くらいが使いやすい
415名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/10(土) 00:05:40.74
いつから自分が最後に買ったCADを曝すスレになったの?
416名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/10(土) 06:18:41.81
買ってるんじゃない割ってるんだ
じゃなきゃ10年以上前の化石みたいなのいつまでも使わない

で、こういうこと言う割って使ってる人から社員乙と言われるという流れ
417名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/10(土) 08:53:31.37
若くてモチベーションが高かったし背負うものもなかった

けと今は・・・
使えるもんなら新しく買うのは無駄と思うし新しく覚えるのも面倒なんだ
418名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/10(土) 10:41:37.60
割れ物について考察w

たとえば、アドビとかマイクロソフト製のソフトに比べて
割れ物率が高いんじゃね?

ほとんどの割れは、keygenでパチ当てみたいな事するらしいんだけど
これ、オートデスクがわざと放置してんじゃ?

理由はシェア拡大と、類似品の排除。
本物が簡単に手に入れば、いちいち類似品使う必要ないからね。
企業ユーザーはきちんと購入するし。

まさかオートデスクがkeygen作ってるんじゃ・・・というくらいだわw
419名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/10(土) 16:04:04.17
大昔の割れで仕事になるんだから、仕事自体察しが付くw
420名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/11(日) 07:39:32.70
LT2013使ってるが、データやりとりしている人の中にLT2004使っている人が何人かいるからLT2004用で保存してる。
重いからLT2013から古いのに変えた方がええかな?
421名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/11(日) 08:25:18.60
>>420
会社で使っているとバージョンが混在する場合一番古いバージョンで
保存せざるを得ない…本当に悩ましい

windows7対応バージョンがが2010(LTも)以降だからね
その人はずっとxp+LT2004で使うつもりなのかね…

LT2013のサービスパックでてるよね
それで少しは改善されてるとかされてないとか
422名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/11(日) 08:29:21.90
Autocad2009を使ってるんだが、パブリッシュでDWG to PDFで複数のレイアウトをPDFファイルで保存すると、一部の文字が別のレイアウトに移動した状態で保存される。
例えば、一枚目に"55.7"という文字が入力されているのに、PDFで保存すると"55."となって、末尾の"7"だけが2枚目に移動したり、という症状。
primoだと一枚ずつしかPDFに出来ないし、何とか出来ないのだろうか?
423名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/11(日) 09:11:03.93
>>421
古いバージョンのAutocad使ってる人にviewerで新しいバージョンのデータを古いバージョン
に変換してもらったら。
424名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/12(月) 01:06:29.72
未だに2002LT使ってる貧乏人なんだけど、Win7にインスコしようと思ったら残り10%くらいで止まってしまう
どの辺の過去ログ読んだら幸せになれる?

ちなみにWin7移行直後はインスコできた
他のいろんなソフト入れて、久々に使ってみたらGEDIT3喰らいまくったので再インスコしたとこからおかしくなった
425名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/12(月) 08:51:59.94
>>422
パブリッシュって使ったことないわw
複数印刷なら、スクリプトを作ってくれるフリーソフト使ったほうが
いいんじゃないかと

>>424
ココの過去ログ読んでも、バカとかハゲとかしか出てこないだろw
まぁ、そういう所だからww

ttp://kadoban2design.seesaa.net/article/165124593.html
たぶん見た事あると思うが・・・?
426424:2013/08/12(月) 10:46:00.97
>>425
レスありがとう
ここはそういう所だったのかw

そのリンク先見て再インストール→失敗
そこからインストール完了前に止まるようになってしまったと言う
427424:2013/08/12(月) 12:04:45.24
XP-SP3互換で突然インスコできた(SP3互換は4回目のチャレンジ
解決したのは嬉しいけど、原因は謎のまま
428425:2013/08/12(月) 13:08:15.67
>>427
俺も、おなじような事してたわ。
数か月動いてたんだけど、何かのキッカケでいきなり
フェイタルエラーで起動できなくなった。

なんどか再インスコ繰り返してたんだけど、もう、仕事にならんので
cadのバージョンを上げた。

7や8のXPモードでサクサク動くとは思えんしw
2002を使い続けるなら、XPマシンをCAD専用にして使うのが吉かと。
429名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/12(月) 22:46:34.53
そして今度はTTフォントの文字化け問題にぶつかる
文字スタイル全部入れ替えるしか手はないのかな?
430名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/13(火) 00:04:32.93
割れてる人に質問!
インスコ時のネット切断は常識として、
普段使う時もネット切断しないといけないのか?
431名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/13(火) 11:15:15.64
>>429
TTフォントは使わない。Roman系フォント+bigfontで充分

>>430
外部アクセスするLiveなんとかとか、360とか・・・
まぁ、そんなモノでIP調べて摘発するのもめんどくさそう。

こっちで通報されるほうが多いだろうなぁ

BSA
http://www.bsa.or.jp/report/index.html
432名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/13(火) 11:43:35.54
>>430
お前が人柱になって、どうなったか後で報告してくれw
433429:2013/08/13(火) 12:09:40.04
>>431
すでにTT使ってしまっている過去のフォントが全部化けるんだよなー
なぜか開くと「MS MINCHO」等、TTCファイル名で認識されてしまうため、既存の「MS 明朝」とは違うものと判断されているようだ
今後はTT使わないとして、過去のデータを入れ替えるのは相当手間なので、一括で変換できないかなと
もしくは解消するパッチとかあると嬉しい
434名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/13(火) 13:29:48.81
画面全部選択して、文字だけ一括で変換出来るだろ。
435429:2013/08/13(火) 13:59:51.12
それを全ファイルに対してやるのが手間なのよ
436429:2013/08/13(火) 14:30:17.69
自己解決した
・Winの持つゴシックのTTCを任意のフォルダにコピー
・TTCを分解してTTF生成
・TTFからBMP情報を削除
・各TTFをWinにインスコ
437名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/14(水) 17:11:02.61
>>435
何百枚図面あるんだよ。
俺が格安でやってやろうか?w
438名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/15(木) 15:06:27.41
>>436
それだどTTフォントのままなんだなw
バッチでできねーのかな?

それか、>>437 に発注ww
439名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/15(木) 22:53:58.39
今時2002使ってる奴も少数だし、自分のpcの表示だけの問題だからこれでいいのだ
それにしてもTTフォントって人気無いのね
440名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/15(木) 23:56:42.81
早いとこjwの英語版作って世界に普及させてくれよ
autocad使ってると時間ばかり掛かって仕事にならん
誰だよ有料でこんなアホソフト作った馬鹿は
441名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/16(金) 01:06:44.35
jwのマクロ言語って何?
lispは慣れるまで面倒だけど、拡張とか計算とかは妙に楽。
442名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/16(金) 01:28:13.25
lispを勉強したいんだけど、何を参考にした?
443名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/16(金) 02:36:36.92
おっさんだからこれ。
http://www.amazon.co.jp/dp/400007685X

lispは方言が強いから、その場その場でwebで調べる事も。
444名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/16(金) 12:01:54.40
>>440
自分はAutoにアドオンソフト入れて使ってるけど
JWの3倍以上早く書けるぞ。
445442:2013/08/16(金) 12:33:04.09
ありがと、おっさん。
autolisp ≠ lisp と思ってましたよ。
446名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/20(火) 05:23:10.17
AutoCADのことで色々と質問
・jwのように画層を並べて中身確認とか出来ないの?
laywalkコマンドは見辛い
・クイック選択やブロック、layisoコマンド以外で複数の画層から幾つかの画層を簡単に選択する方法はないの?
例えば名前の頭にA-が付く画層のみ選択するとか
・複数の画層をいっぺんに電球消すことは出来る?

アドオンでもいいので何か良い方法があれば教えて下さい!
447名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/20(火) 17:18:34.18
>>446
マクロとかは、ベクターとかで探してみるといいかもね。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/business/cad/autocad/

画層は、増え過ぎると管理できないので、必要最小限にすればいいとおもうよ。

よく、30〜何百個以上の画層作ってる人いるけど、そういう人に限って
Bylayer、Byblock、画層0 を理解してない人が多いからw
448名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/20(火) 21:56:38.82
>>447
有難うございます
出向で使い慣れないCADを使ってまして、扱う図面も各社から寄せ集めた
データを一つのファイルに集約して作業に入るという感じで画層が30超えたりします
図形登録とか試してましたがパソコンのスペック不足で図形がビラビラしまくって仕事になりません
マクロとか色々探してみます
449名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/21(水) 04:10:53.84
おうおっさん
450名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/21(水) 10:40:27.23
>>449

おっさんだらけなんだが、どのおっさん?
451名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/21(水) 16:19:29.67
各社から寄せ集めた図面まとめて、画層30とか少なすぎだろw
1レイヤーで書いてる会社ばかりかよ。

自分の図面だけでも画層100越えてるぞ。
452名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/21(水) 18:20:14.16
うちの会社は取引先が何社かあるけど、客先によって
画層の設定が決められてて、軒並み10個以下だよ。
細線や中線、破線、等で分けてる。
全体組立図などで設備の周りの絵を描くときに、
他社が描いた建築関係の図面から絵を持ってくる
ことがあるんだけど、それは画層がかなり多い。
453名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/22(木) 00:10:41.20
>>451
2社合わせて50レイヤーでした
ところで複数画層の一括ロック解除は解決しました
454名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/22(木) 12:59:25.79
>>451
画層を100以上にして、何に使ってるのか知りたい
なにか目的があるんだろ?

オレは10個くらいで充分だけどな
455名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/22(木) 18:29:31.80
>>454
アドオンソフト入れてるから、ソフトが部材や線種、各種寸法毎に
自動で画層振り分けてるんだよ。
建築系ソフトだけど、寸法の画層だけでも、梁、柱、壁、スラブ、基礎、通り芯、補助通り芯
仕上その他20以上あると思う。
何で細かく分けられているかと言うと、作図や編集がしやすいから。
456名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/23(金) 01:32:46.10
使い始めて三ヶ月でようやく慣れてきた
毎日新しいし発見があるから楽しい
今日はポリで結んだ線なのになぜかハッチング出来ない障害を解消する技を身につけた
457名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/23(金) 08:35:55.45
>>455
アドインで管理できてんなら、何個あってもいいと思うよ。

ただ、やたら画層を増やして色だの線種だのメチャクチャになってる
人が多すぎるので、困ったもんだと思ってる次第。

>>456
LT95あたりでハッチングする時は保存してから・・・っての思い出したわ
458名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/27(火) 00:12:36.29
乞食速報!!!!!
リンクはいずれもアマゾン短縮URL

■クアッドコア ASUSタブレッドhttp://rlu.ru/yoMクアッドコアのコスパ最強タブレッド

■Nexus 7 Wi-Fi+モバイルhttp://rlu.ru/yoR
次世代が発売が発表された今こそ、これは買い。最安値。
■デジタル一眼レフカメラが格安http://rlu.ru/yoT※レンズが二つもついてくる

■Microsoft Office2010
http://rlu.ru/yoO
4000円台でMSオフィス正規版が手に入る。※並行輸入品=海外の正規品≠海賊版。但し、家庭での使用か、学生である必要あり。尤も、その調査はなされない。
459名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/28(水) 22:08:57.95
unhandled e06d7363h Exception at 75d4812fh
460名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/29(木) 15:23:12.96
ちょろめにautocad WS入れればたいていのこと無料でできる?
461名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/29(木) 18:17:04.42
>460 新規にファイルは作れないよ、金はらわんとw
462名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/30(金) 07:52:53.42
>>461
了解です
機械が図面見るのに使えるかなと
ドラフト糞重いし
463名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/08/30(金) 22:35:56.59
autocadとinventor proが届きました。
パッケージが小さ過ぎて少々驚きましたが、中を見てさらにびっくり。USBメモリですか・・・
暇を見てぼちぼちと弄っていこうかと思います。

>>403
横からですが、ありがとうございます。
強力な代理店を通すとネットストアの半額ですね。ずいぶん得をしました。
464名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/01(日) 00:38:40.44
オンラインストアでのクソ対応書こうと思ったけどやめた
>>156からやりとりしても購入できず…

結局買う必要がないとわかったので注文キャンセルしました
買えばムダ金になったでその意味では神対応だったとも言えますが
465部外者:2013/09/03(火) 22:32:31.20
すみません質問です

ペ-パー空間に配置するさい
パパー空間に先に配置した縮尺を追わせた寸法に
位置を追わせたて配置したいのでがご指導願います。
466名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/04(水) 09:18:25.88
>パパー空間

なんかワロタw
467名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/04(水) 09:48:15.26
>>466
追わせた寸法に配置したいのでがご願います。
468名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/04(水) 09:57:52.55
とりあえず、落ち着こう。
そして、こう言うのだ。

いちいち揚げだしとるなボケ!
469名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/04(水) 10:17:14.95
>>465
マジレスすると、(ペーパー)レイアウトに寸法記入しないほうが良いとおもう。

理由=めんどくさい、DXFで渡せない、モデル、レイアウトどっちに書いたか判らない、バカみたい。

なので、モデル空間で寸法を入れてから、レイアウトで配置しちゃたほうが楽。
スケールの数だけ寸法スタイルを作る。変えるのは、寸法の尺度だけ変えるだけ。

それでもレイアウトに寸法入れたい場合は
http://images.autodesk.com/apac_japan_main/files/autocad_dojo_session3.pdf
470名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/04(水) 17:47:05.95
>>465
レイアウトは、そもそも印刷に特化した機能だから
余計な事すると、後で痛い目に遭う。
471名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/04(水) 20:32:34.71
普通にレイアウトに寸法入れたりしてるけど、そんなに不具合感じること無いけどなぁ。

ややこしく考え過ぎでないかい?
472名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/04(水) 22:22:49.67
>>470
印刷に特化した機能って、そりゃ違うだろ
機能っていうより世界だな
確かにペーパー空間だけで図と部品欄書いてるやつとか
モデル空間に部品欄まで図に合わせて拡大してるやつとかみたら
あーーービューポート使えない能無しなんだなとは思う。
473名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/04(水) 23:51:38.37
個人に能無しは失礼だよ。会社の底辺に合わせてるんだからw
その会社が能無しなんだよ
474名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/05(木) 07:16:40.23
ペーパー空間に寸法記入することに利点を感じないってのが理解できない。

http://images.autodesk.com/apac_japan_main/files/autocad_dojo_session3.pdf

↑ちゃんとここに書かれてると思うけどな。
475469:2013/09/05(木) 10:36:01.88
>>474
うーん、それが利点なんだろうか?
寸法入れるときに、いちいちレイアウトに切り替えるだけで
デメリットに見えるんだけど。

それに異尺度なんか下位互換してないしw
476名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/05(木) 11:27:32.93
>>474
CADデータと言うものは、色んな所に配布する物だぞ。
自分だけしか見てないなら、勝手にやればいい。
477名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/05(木) 11:38:52.93
>>476
そうだね。だったら、好きにしたら。
478名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/05(木) 11:51:05.88
自動調整寸法なんか無かった昔からのユーザーは
ペーパーは、尺度の違う切り絵を貼って出力するというイメージ。

つまり、尺度の違う絵を印刷するための、苦し紛れの機能。
その苦し紛れの機能に、寸法入れる事が出来るようになっただけ。

他の図面にコピペしたり、DXFにすることを考えれば、モデルに全て
入っていたほうが扱いやすいよね。
479名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/05(木) 14:53:00.36
AutoCAD のアカデミックって必ず周囲に「学生版」っていうのが入っちゃうのかな?
480名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/05(木) 17:03:27.76
>479 だからアカデミック版なんですよw
481名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/05(木) 17:24:20.09
アカデミックは、四辺に学習版と(英語でw)デカデカと印刷される。
まぁ、ミスノンで消してもよし、ハサミで切ってもよしw、そのままで笑われてもよし。

それはおいといて、いまはアカデミックも無料になってるんやね。
三年縛りがあるみたい。

http://students.autodesk.com/?nd=home
482名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/06(金) 01:11:59.06
いやはや。15年の年月はCADを変えますね。
jwCADの専売特許かと思ってた時計ダイアルをしれっと導入していたり。

autocadとinventorのチュートリアルを始めましたが、その高機能に驚くばかりです。
寸法拘束による作図が強力な上に指定も変更も楽で言う事ありません。
ありがとうございます。>>391

ただ使ってみると、inventorは純粋な3次元CADか? という疑問が生まれました。
x,y,z指定で何かをするのが不自由に見えます。
都度々々スケッチが必要になる制約が何とかなればいいのですが。
483名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/06(金) 10:27:57.08
>>481

本国サイトからの無償DL版では日本語で「オートデスク学生版により作成」って四辺に印刷されます。
代理店で扱っている2万円程度のものを購入しても同じように出てしまうのでしょうか。
484名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/06(金) 11:08:39.48
>>483
出ると不味い事あるのか?w
485名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/06(金) 11:37:27.35
>484 乞食図面屋だろうw
486名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/06(金) 13:16:18.34
いえ、単にかっこ悪いというだけです。
建設業関係ではないので仕事で使うわけではありません。
普段使っているCADは電気系のCADです。

通信制大学で福祉を学んでいるのですが、福祉住環境でのイメージづくりに図面を書きたいなと思っています。

乞食図面屋ではないのでご安心を。(笑)

設定が悪いのか四辺の注釈も、ある辺については欠けたりしてしまってます。
487名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/06(金) 14:15:59.48
図面は中身さえよければ、枠の外なんてどうでもいいんじゃね?
学生だったら、堂々と学生版使って営利目的じゃねーって事がアピールできるし
488名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/06(金) 18:10:37.73
図面外なら、カットしてコピーしろよ。
学生ならそれぐらい頭使えよ。
489名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/06(金) 18:36:53.90
学生版の図面のオブジェクトを線1本でもコピーして貼り付けると
貼り付けた図面も学生版の文字が出るようになっていたんだよね。
今もそうなのかな。
490名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/06(金) 18:48:20.88
学生版で作ったdwgデータをドラフトサイトで読み込んで
印刷したらどうなるの?
491名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/06(金) 19:07:26.36
dxfにしても出るのか?
492名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/06(金) 22:43:48.10
ドラフトサイトでdwg開いて印刷すると学生版出ない
dxfにしてjwで開いて印刷でも同じ
493名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/07(土) 16:29:07.86
起動すると画層プロパティが毎回開いて邪魔なんですが皆さんもそうですか?
開かないようにするにはどうしたらいいですか?
494名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/07(土) 17:54:31.63
学生版を業務に使いたい奴大杉てワロタ。
495名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/08(日) 22:18:47.85
ユーザーインターフェースをカスタマイズを
どうのこうのしたらいいんじゃないの
496名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/08(日) 22:20:25.34
AutoCAD LT 2014を体験版としてネットブックに毛が生えた程度のシングルコアノートに入れてみたけど
2013のときに比べると動作が軽いような気がします。OSがWindows8の32bitのせいかな?
ほしいけどお金ないや...ブロックいじれる2008以降のLTも中古とかないもんなー
497496:2013/09/08(日) 23:11:19.90
訂正
クロック2GHz以上のCPUでメモリある程度ないと少々ストレスがあるのは変わらないです。
498名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/09(月) 09:10:43.99
>>488

PDFに出してアクロバットで編集するのがいいのかもしれないです。
めんどくさいけど、無料なんでしかたがないです。
499名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/09(月) 09:11:16.48
>>488

学生と言っても40代なんです。(笑)
500名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/09(月) 10:17:08.06
人間、永遠に勉強に励むことが重要
年齢に関係ないね
501名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/10(火) 14:44:42.08
>>496
ダイナミックなんとかとか、全部切って素の状態にすれば
すこしマシになるけど。

デフォだと画面に余計なビラビラとかチカチカとか非常にうっとうしい。

オートデスクもバージョン上げる所がないので
不要な機能ばっかりつけてるみたいだわ。
502名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/10(火) 18:03:28.10
LT2000iでじゅうぶん!!
503名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/10(火) 19:07:47.93
LT2012なんだけど
ツールのオプションでサポートの所を色々やってたら
文字編集しようとする度に
「基本辞書が見つかりません」
「スペラーが起動できません」
とメッセージが出るようになってしまった
サポートの中には今Support、help、color、Fontsがあるけど
基本辞書のファイル(フォルダ)と言うのが別にあるの?

それからずっと知りたかった技?なんだけど
電子納品する時に複数の画層をひとつにまとめたいけど
それぞれの画層で色、線種、線の太さを全然違う設定にしてた場合
一括でまとめちゃうとバイレイヤーのものって全部変わっちゃうから
それを防ぐためにバイレイヤーになっているものを
一括で全て個別設定にしてくれるみたいなコマンドとかってあるの?
504名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/10(火) 20:42:35.53
>>501
ネットブックに毛が生えた程度で
CAD使おうとするがそもそも…
505名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/10(火) 22:00:46.06
>>503
触らなくてもいい検索パスをイジったんだねw
保存先はレジストリだから、ほかのPC参考にして手動で戻すか、
windowsの復元で昔にもどすかAutoを再インストールするか、他の方法はググレ

複数の画層を一つに?
それ客先の要求なん?1つにまとめろって言う客が居るんだ。
そんなバカ客は、ネットで晒してあげればいいのにwww
まとめてオブジェクトを選んで、色だの画層だのプロパティを設定すれば
簡単にできるはずだ
506名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/10(火) 22:32:12.99
>>505
ありがとう
基本辞書の件は明日他の人のを見せて貰って直すよ

元々規定に沿った図面を外注が作ってくれれば楽なんだけど
勝手に日本語の画層を山盛り作ってくれちゃうから
国交省やら県やらの規定通りの画層数にしなきゃいけない
客先と言うより国で決まってるものだから
電子納品やらない人には分からない作業かもね

>まとめてオブジェクトを選んで、色だの画層だのプロパティを設定すれば
画層が膨大にあるとそれぞれ個別設定するのが面倒だから
一括でできれば便利なのにと常々思ってるんだよね
507名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/11(水) 00:08:42.90
インテルi5で8ギガメモリ搭載のハイスペックPC導入
なのに動きがトロいんだわ
どんだけハイスペックなPC要求してんだこの糞CADわ
508名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/11(水) 05:25:59.99
【サッカー】キリンチャレンジ 日本、ガーナに3−1勝利! 先制許し決定機逃すも…香川ファインゴール遠藤決勝弾本田ヘッド★7



http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1378839042/
509名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/11(水) 09:38:42.85
>>507
まさかグラフィックボード入れてないとかの、落ちじゃないだろうなw
510名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/11(水) 10:07:38.72
>>509

内蔵でも無理なほど重い処理をさせるんですか?
今の内蔵グラフィックはけっこうなパフォーマンスじゃないかな。
511名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/11(水) 11:23:35.56
CADにグラボはセットだろ。
そもそもi5ハイスペックじゃないしw
8Gメモリも普通。
512名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/11(水) 11:34:40.43
OSによってはグラボ(CPU内蔵含む)のアクセラレータを全然使わないらしい。

使ったら使ったで、グラボの2DがCPUより遅いのにわざわざグラボに描かせて遅くなってる、
なんて事態も起こっているらしい。

■ 2Dが速いビデオカード Part10【GDI/DD】■
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296808994/
↑を話半分で読んだだけの知識だけど。

2Dで速さを求めるなら2D用のグラボ入れないとね。
昔ならmatrox。
今ならquadro。

>>507
まさか32bit用のCADじゃないだろうね? それだと2ギガくらいしか使ってくれないよ。
513名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/11(水) 11:40:23.30
32Gbyteメモリ、i7の3GHz4コア8スレッド、quadroの中堅クラス、
ってのが今なら20万円前後で手に入る。
これが3年で陳腐化するかも知れないし、5年後もバリバリ働いてるかも知れないし、それはソフトの進化(退化?)次第だ。
514名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/11(水) 12:44:47.84
いや、LTに増設グラボなんか不要だろww

DELLの一番安いヤツで、オンチップのグラフィックで充分。
遅いのは、バカみたいに重いソフトだから。
コマンドラインとかの仕様が変な構造になってからクソ重くなった。

(グラボ入れて軽くなるっていうソースがあれば教えて下さいw)
515名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/11(水) 12:56:16.37
LT2002でじゅうぶん!!
516名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/11(水) 16:10:00.75
>>514
お前の図面スカスカだろw
517名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/11(水) 16:16:08.64
>>516
図面データが少々増えても読み込み時間が少し増えるだけで
動作が遅くなるわけないだろ。

まさか、一枚100メガとか言うんじゃないだろうなwww
それは図面がゴミだらけでクソ重くなってんだwww
パージしろよ初心者www
518名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/11(水) 16:31:12.56
>>516
2DのLTにビデオカードは不要ですよ。

>>517
    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwww
519名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/11(水) 16:32:26.97
LT2000でXP、メモリ2GB、グラボなしだけど10MBの図面もサクサクです
520名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/11(水) 17:26:44.85
>>518
それはその程度の図面だからです。
>>519
それは井の中の蛙です。
サクサクの意味わかってない。
521名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/11(水) 17:58:15.69
>>520
いや、まじでレンダリングもしないのにグラボのパワーを何に使うんだ?
2Dグラフィックを描画すんのにグラボなんか一ミリも使わんぞ
522名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/11(水) 18:09:34.64
>>521
お前ゲームしかしてないだろw
CAD用のグラボ刺せよ。
523名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/11(水) 18:24:21.86
ゴミだらけの超重量級図面だからグラボが必要なんだよ
判ってやれよおまえらw
524名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/11(水) 18:51:00.16
出先で使うようにノートにCAD入れたことあるけど
やっぱりカクカクだよ

ん?レギュラー版だったかな…
525名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/11(水) 18:55:48.99
>>523
お前が書いてる図面なら、そもそもAutoさえいらないからw
Jwでも十分いけるw
526名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/12(木) 00:36:25.29
CPUの描画で満足できるなら、それはそれで良い事だよ。
527名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/12(木) 01:20:50.72
なんで日中ここに書込みできるの?
暇なの?なんで??
こっちは3連休中、1回徹夜かなって感じなのに!
暇なら手伝ってくれよ!!マジで!
528名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/12(木) 07:26:20.85
>>527
日中職場から書き込むことが可能ってことでは?
あと忙しいのは能力以上の仕事をやらされてるからだろ。
おまえの仕事が多すぎるか、能力が足りないかのどちらか。
ここの回答者にあたんなや。
529名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/12(木) 08:14:27.46
車一個分の図面もあれば四角い10cm程度の鋼材図面もあるから
重いのは重いだろうし
軽いのは軽いだろ
530名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/12(木) 09:34:53.22
派遣にいくつか登録してるが、仕事が無い
これだから地方は・・・死にそう
531名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/12(木) 10:45:55.93
サクサク動くとか言ってる奴に限って
しょっちゅうフリーズして、泣く泣く再起動してそうw
532名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/12(木) 16:16:09.49
>>527
三連休中はだんじりで忙しいからムリだわwwwwwwwwwwwww
533名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/12(木) 16:42:05.44
>>532
    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwww
534名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/12(木) 21:24:02.16
海外では残業、休日出勤はさばけてないと判断される。

日本乗り物、待ち合わせ時間等ははきっちり守るのに、なんで就業時間は
曖昧なんだ?とさww
535名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/13(金) 01:01:41.30
Inventorがこのスレで合ってますか?
FEMを回してみました。とても快適です。
鉄とアルミとPOMが混在してても計算できる。
スケッチまで戻ってマウスでぐいぐい形を変えられる。数値入力でもOK。
応力最大値の場所と数値が一目でわかる。(今までのソフトしょぼ過ぎ)
弱いバネ拘束が自動で付けられる。
最適設計支援という機能をまだ使っていませんが、それを使ったらどれだけ快適な設計ライフになるか怖いくらいです。
そして。
自動分割に頼り過ぎて、
応力集中を見逃した計算を信じて・・・、
事故につながるストーリーがふと頭を夜霧ました。

設計が終わったらバラして製図です。
(これはMechanical拡張のおかげなのですが、)寸法線を入れる機能が超強力そうですね。
チュートリアルビデオでさらっと見ただけですが、セミオートで寸法が入っていく様子が感動的でした。

Inventor → AutoCAD Mechanical。これは飯のタネになりますね。
貧弱なところもぼちぼちと散見されますが、まあ、見ないフリ。
536名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/13(金) 07:37:38.68
autocadって電子納品への図面修正を自動でやってくれますか?
チェック機能がついていて、大量の図面を自動で簡単に修正できるといいんですが・・・・
トレンドの建設CADはokみたいです。
537名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/13(金) 11:27:13.34
>>534
それちょっと違うから。
仕事の途中でも、時間になったらほったらかして帰るのが海外w
538名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/14(土) 11:54:47.90
海外は時間はどうでもよくて成果さえ出せばOK
1日5分しか働かなくても成果出ればOK
逆に成果出すために1日20時間働いても成果分しか
給料は出ない
一般的には家にも仕事持ち込むってこと
アメリカの映画でセックル中に電話かかってきて仕事に行くシーンよくあるだろ
539名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/14(土) 12:07:03.41
映画で得た知識かよw
540名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/14(土) 12:59:28.87
541名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/14(土) 20:32:18.83
>>540
それ良さそうだな
542名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/15(日) 09:39:09.67
俺もDLする積もりだよ
543名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/15(日) 21:10:43.56
autoで折角描いた3Dがiges igs に変換したのにキャドマックで見れないだと (ー、−)
544名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/15(日) 23:56:14.12
Inventorってこんな感じじゃないっけ
545名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/16(月) 00:34:08.86
似てるね。
フリーでこれはすごいんだが、どうやって収益を上げる気なのか。
546名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/16(月) 12:55:55.37
他のファイル変換、保存はできない・・・・
547名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/16(月) 13:12:01.90
世界規模の電子部品販売のグループ会社?
CAD販売で収益を上げようとは考えてないみたいだね・・
548名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/16(月) 13:30:52.29
P板.comも自社で製造してもらうために無料の電気CAD配ってるし、
今回の機械CADもRSがスポンサーしてるって事か。

でもRSって微妙なんだよね。品ぞろえも検索性もデータも。
digikeyなら無敵なのに。
549名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/17(火) 19:09:17.29
今、AutoCAD 2012を使っています。
インチ寸法を入れたいのですが、
フィートとインチの間に-(ハイフン)が入ってしまいます。
「1'-2"」という感じです。
このハイフンを表示させないようにしたいのですが
どなたか御存知ないですか?

それか「1'2-1/2"」という表示になればなお良いです。
調べても分からないので困っています。
どなたか教えて頂けたら嬉しいです。
550名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/17(火) 23:08:57.94
インチキ寸法に見えたw
551名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/18(水) 08:40:36.81
>>549
ハイフン無かったら、判りにくいと思うんだけど・・・
552名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/18(水) 12:26:41.72
寸法のプロパティー管理か、寸法編集でどうにでもなるだろ。
553名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/19(木) 09:51:03.95
>>551
仕事のお客さんにハイフン場所がありえないと指摘されたのです。
ハイフン場所がフィートの後ろにあって正解!
という資料でもあれば良いのですが・・・泣

>>552
寸法スタイル管理とプロパティを見ていろいろ触ったのですが変わらなかったんです。
精度を設定する欄ですでにハイフンが付いてますし、
仕様なのかなと思っているのですが・・・
554名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/19(木) 18:02:09.40
>>553
手書きの頃は、ハイフンなしでスペース空けて書いてたような記憶あるなぁ。
米国産のAutoの図面みたら、ハイフン入りだったわw

ANSIの寸法の入れ方でも見れば、ハイフンが正しいか判るかもね。
555553:2013/09/19(木) 18:22:06.14
>>554
米国産のAutoの図面はハイフン入りでしたか!
大昔の手書き時代の図面を見たのですが、
ハイフン無しもありましたが有りなのも発見しました!
いろんな書き方があるみたいですね。
AutoCAD標準?のハイフン有りで進めれないかお客さんに言ってみます。

ANSIの寸法の入れ方を調べましたが分からなかったです。


みなさんありがとうございます!
556名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/20(金) 18:04:09.77
らが抜ける症候群。
557名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/23(月) 17:39:05.32
>>424
かなり遅レス。
自分はlt2000i、その他dreamweaver8とか古いソフト買い換える金はありません。
xpとwin7デュアルブートしました。xpサポート終了後はxp側のみネット接続遮断のつもり。
558名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/27(金) 23:35:15.37
Civil3Dって難しい?
使ってる人いないかな
AutoCADはLTだけどそれなりに使いこなしてると思う
ぱっと見た感じGISに近い感覚を覚えた
559名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/28(土) 20:50:48.76
クイックメニューってどうやって出すの?
プルダウンで設定しても再起動するとまた消えてしまう
560名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/30(月) 13:03:13.48
>>559
すまんけど、質問の意味がさっぱり分からない。
1.クイックメニューって何?
2.プルダウンって、どこのダイアログに表示されてるプルダウン?
3.再起動って、PCの再起動?
561名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/09/30(月) 18:55:56.50
皆さん、ご唱和ください!




クイック!クイック!
562名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/01(火) 06:09:01.99
クイックアクセスツールバー?
「ワークスペースの変更を自動保存」にチェック入れるか
「現在に名前を付けて保存」すればどうだろうか
見当違いなら申し訳ない
563名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/01(火) 08:16:13.70
クイックメニューは左上のAと書かれたすぐ右にあるメニューのことです
ワークスペースの設定で試してみます
ありがとう
564名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/01(火) 20:45:46.08
上のワークスペース横のプルダウンが

クイックアクセスツールバーをカスタマイズ

と出てくるがこれのこと?
565名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/02(水) 17:56:33.46
Lt2004でロの字の形をしたハッチの面積を知りたい場合はどうすればいいのでしょうか。

外ポリゴン面積−内ポリゴン面積で逃げてはいるのですが、一発で出す方法があれば御教示ください。
566名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/02(水) 18:20:24.13
オブジェクトプロパティ管理に出てこないの?
567名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/03(木) 09:22:57.39
>>566

ポリラインにはにはジオメトリのプロパティがあって面積や周長、各頂点の座標が確認できるんですが、ハッチングにはジオメトリが無いのです。
568名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/05(土) 10:30:41.69
>>567
たぶん、リージョンで 回 作って、subtractコマンドで、「差」にしてマスプロパティを見れば
差引面積でるよ。
569名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/07(月) 17:46:42.33
>>568

リージョンを使って回を作るというのがわからなかったので、とりあえずポリラインの面積の差をハッチ面積にしました。

同じレイヤでもハッチ・ライン・テキストなどのONOFFが欲しい。。。
570名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/08(火) 15:48:47.31
建築土木だとAutoCADってシェアは最近どれくらいなの?
検索してみたけど・・・・
http://www.kentiku.info/menu02/menu11.html

図脳Rapidなんてこんなにシェアないよね?使ってる会社聞いたことない
571名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/08(火) 17:50:30.27
>>570
その資料古過ぎだろ
autocad100としたら
jwcad15
頭脳Rapid1〜2
ぐらいだな
572名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/08(火) 17:55:29.76
3Dのシェアは無いの?
573名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/08(火) 20:14:14.95
>>570
>使ってる会社聞いたことない
おまえ、どんなけの情報網もってて言ってんの?
頭脳Rapidは関東と九州でシェアあるぞ。
574名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/09(水) 01:15:44.87
>>571>>573
架空のCADの話?

図脳は安いのが取り柄だが、いかんせん機能がショボイ。
2Dの使い難さも目立つ。
575名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/09(水) 08:29:27.26
rapid使いなら、居るぞ。
自分用に図面書くのなら別にいいんじゃね?

仕事でzfdファイルなんか使いもんにならんけど
576名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/09(水) 16:04:44.69
PVシェアだけどもう一個あった
http://buzzit.shoeisha.jp/category/3750/

フリーのCADは当然無いけどやっぱrapidあるな。無知ですまん
この中だとTurbocad、BVCAD、Vectorworksは聞いたことあるんだけどな・・・
577名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/09(水) 16:13:47.45
V-nasのシェアが結構あると聞いてたんだけどそうでもないんだよな
578名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/09(水) 19:12:48.03
価格.comに載ってるCADとそうでないCADとでPVは大きく変わりそう
微妙なランキングだなと思う
579名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/10(木) 08:13:22.52
>>578

そんな気もするけど、汎用だとこんなもんかも
580名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/10(木) 08:18:33.42
リクナビ派遣でCAD名で検索すれば、だいたいシェアわかるよね
581名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/10(木) 09:20:25.97
>>580

専用CADメインの会社でも汎用CADは持ってるから派遣ではわからないんじゃないか?
582名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/10(木) 23:33:44.08
583名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/11(金) 00:42:33.08
AutoCAD2013でArcMapで作ったシェイプファイルを読み込む方法はないの?
584名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/13(日) 07:06:52.33
>>581

汎用でも仕事でバリバリ使ってたら派遣に出すだろ
585名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/13(日) 09:04:29.40
>>584

専用CADがメインの会社は汎用CADはちょっとしたことに使うだけだよ

そんなこともわかってくれないのか???
586名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/13(日) 10:29:07.83
>>585
じゃあAutocadLTは汎用だから、ちょっとしたことにしか使わないから
派遣なんか出さないってことかな?
587名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/13(日) 17:23:44.48
>>586

LTをメインに使っている貧乏会社もいれば、専用CADを使って高度なことをやってる会社もあるって意味よ
それにしても、LTメインとかどこの土方?
588名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/13(日) 19:07:41.96
土方じゃなくて億単位の機械関係でNX使ってるけどテキトーな作業はLTでごめんな(´・ω・`)
ホントは普通の買ってあげたいんだけどファイル変換&ビューワー程度にしか使われないんだわー
嘔吐に3D機能?ついてる事自体知ってる人少ないしな−
589名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/13(日) 21:12:47.95
>>587
だから、メインで使ってるCADのシェアが重要なんで、
ビューワとか変換に使ってる専用の裏で使うCADなんて
シェア気にする人はどうでもいいんじゃないの?
メインで使ってるから派遣で募集するんだろ?
590名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/13(日) 22:44:31.14
>>589

シェアってのは販売シェアのことでしょ?
591名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/14(月) 07:04:32.24
販売数より現在進行形で使われてるCADのほうが重要
昔は多く売れたけど今は殆ど使われてないCadamとかPro/E
とか気にしてどうすんだ?
592名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/14(月) 10:07:44.43
>>591

シェアってのは昔売れたものまで含めないだろw
なんでこんなに話が通じないんだ?

もしかして仕事したことない人?
593名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/14(月) 11:04:12.55
>>592
じゃあシェアはいつからいつまで売れたのを言うの?
CADなんて何年も使うんだから、今使われてるシェア
で判断するのが現実的じゃないのか。
594名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/14(月) 13:04:20.67
>>593

その理屈だと一太郎を今でも使っている人が大勢いると一太郎は売れてなくてもシェアが高いってことになるのかw
通常は販売シェアを指すと思うのだが、実際の利用状況など調べる方法があるとは思わなかったわ。

どうやって調べるのかできたら教えてほしい。
595名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/14(月) 13:23:54.57
>>594
話そらすなよ、いつからいつなんだよ?
例えば携帯のシェアはある期間の新規加入数で計るの?
596名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/14(月) 13:52:23.01
各会社販売時期や、販売スパン違うのに比較しようがないだろw
それなら無料のJWは、CADシェア0%になるだろ。
日本での普及率1番なのにw
597名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/14(月) 14:35:28.19
>>596
>>590
>>シェアってのは販売シェアのことでしょ?
>>シェアってのは販売シェアのことでしょ?

自分が言ったんだろ?
ちなみに派遣で検索すればちゃんとJwcad募集あるけど
598名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/14(月) 15:09:05.55
>>597
590俺じゃないんだが?
思いこみって怖いなw
599名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/14(月) 16:21:09.22
チンカスとマンカスの争いw















もっとやれ!!w
600名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/14(月) 19:41:05.15
3人ぐらいしかここいないんだから仲良く
601名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/15(火) 08:40:52.02
>>600
まぁ、こんな事でもない限り過疎ってるんだからw
風物詩ということで、生暖かく見てますw
602名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/15(火) 10:27:15.64
そんなことよりさぁ、自社が業務でAUTOCAD使っててさぁ、図面の範囲指定とかおかしいとか指摘してうるさいくせに
逆に指定してくれって言ったら「いや、私AUTOCADよくわからないので・・・」って言うカスはどうにかしてほしいわw
文句は言うけど自分は使い方知りませんってかw、タヒねばいいのに、それか失業しれ
603名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/15(火) 11:04:01.24
>>602

設計者と作業者は違うってことじゃないか?
604名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/15(火) 11:08:51.29
>603 同じ人間なんだなそれが・・・・
605名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/15(火) 11:32:43.85
>>603
設計者より作業者が、納まり良く知ってると言う現実w
606名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/16(水) 14:08:59.59
図面を読めない馬鹿チェック担当者とか多いから仕方ないかww

特に大手ゼネコンの設計の奴らw

有名建築学科大卒らしいが あほしかおらんw
607名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/17(木) 09:01:22.65
>>606
バカだから設計やってんだろ
賢かったら設計させる側になるし、もっと賢ければ発注する側だ!


なんて先輩に良く言われたw
608名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/17(木) 10:42:26.44
いい先輩だな
609名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/17(木) 14:32:19.05
>>606
日建や安井にもいますがw
610名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/18(金) 14:03:28.72
図面も収まりも機械、建築も分からん集団がautocad作ったんだろww
611名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/18(金) 14:21:13.86
>>610

同意します。
612名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/18(金) 14:34:22.76
>>610
Autoは汎用CADなの知ってる?
単体でまともに使えないんだけど?
そんな君にはJwwで十分
613名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/18(金) 15:26:16.65
>>612
「場合」によってはJWCADの方が描きやすい部分がある。
前レスに出てたが、例えばautoで平行四辺形内接円を描いてみれば分かる。
614名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/18(金) 18:46:59.65
前スレ読まずにレスするけど、

> 平行四辺形内接円

はぁ?
615名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/18(金) 19:29:48.69
楕円
616名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/18(金) 20:39:26.76
>612 有能な奴は道具を選ばないぜ・・フッww
617名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/18(金) 21:02:19.05
なんだ平行四辺形内接楕円か。
それなら一安心だわ。
618名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/19(土) 04:55:29.79
書き込み見てるとAutoCAD使ってるやつってろくなのがいないな
619名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/19(土) 09:53:23.92
>>618
便所の落書き板見て判断すんなよwwww
620名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/19(土) 11:25:00.44
Autocad(LT)も良くなったよね
jwは、もう過去のソフト
621名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/19(土) 15:27:22.52
>>620

無料のCADと比べるってのはおかしくないか
622名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/19(土) 16:02:41.70
jwってPC-98+DOS3の時代と大して変わってないからね。
なんとかしてくれよ。
623名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/19(土) 16:26:17.84
>622 作者の方も放置しっぱなしになってるから、この先わからんねw
624名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/19(土) 22:27:09.97
autoとjwを選択できるcad試験の時オレはjwで合格だった
625名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/21(月) 11:02:08.87
民間の資格なんて意味無いw
資格商法で儲けてるからな。
626名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/22(火) 02:21:18.83
ドラフトサイトで十分
627名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/22(火) 02:22:06.16
ドラフトサイトで十分
628名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/22(火) 10:18:57.55
>626,>627 おはよう!乞食!
629名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/22(火) 10:47:43.47
BricsCADでじゅうぶん!
630名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/22(火) 20:57:34.77
乞食かぁ、データのやり取りで使うだけだから十分なんですよ
2013のファイル扱えるし
631名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/22(火) 22:02:36.22
lt2004が数分で強制終了するようになった。osはxp。社内の2004利用者みんな同じ現状。机に電話したら、サポート終わってるから知らんだと。
632名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/23(水) 00:15:47.57
cadが変わったとは思えんから、今週か先週のうぃんどーずupdateだろうね。
633名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/23(水) 01:21:45.28
2004LTをWINDOWS7で使ってるひといるよ
634名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/23(水) 02:21:54.65
>>633
kwsk
635名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/23(水) 02:40:13.83
http://www.biz-info.jp/ATC_Forum2013/session.html
興味あったが、もう既に満席だらけで行くだけ無駄だなぁ
636631:2013/10/23(水) 07:13:25.06
10年爆弾でも仕込んでのかと。困ったなー。
637名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/23(水) 09:02:52.90
数少ない情報から対処策を示せる>>632はなかなかすごい
638名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/23(水) 09:31:48.60
まだXPとか使ってる会社があるのか
PC買い替えとかしないわけ?
CAD使うならそこそこハイスペックなやつ使わないとストレス溜まるだろ
639名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/23(水) 09:57:18.15
xp+LT2000iだけどメモリ2GBでもサクサクです、ストレスなし
640名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/23(水) 10:10:30.02
4770Kに32Gも積めばウハウハだろって思ったら、古いCADはやっぱり古いCADだった。
シングルコアで動いてて2Gしかメモリ使ってないんだろうな。
OCしちゃおうかな・・・
641名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/23(水) 11:22:23.28
>>634
2004LTなら、おれも7-64bitで使えてるぞ。
終了するときに変なエラーでるけど
642名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/23(水) 12:40:17.19
>>638
2004LT買った当時は、それ以上ない最高のスペックでしたが?w
643名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/23(水) 12:49:29.99
>>642

いつの時代だよw
644名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/23(水) 13:40:25.24
>>643
バージョンが年代になってるの知らないのかよw
645名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/23(水) 15:10:44.43
10年もOSもCADのバージョンも上げられない貧乏会社では働きたくないわ
646名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/23(水) 16:12:32.04
>645 結構多いぞw 大手でもw
647名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/23(水) 16:22:40.92
会社で使う程度XPで十分なんだよ、7とか8とか必要か?
だから今頃サポート終了で慌ててるんだがなw
648名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/23(水) 16:31:35.68
>>646

建設系はそのへんのメンテとか適当そうだもんな
電子系なので最新版は普通に入れてる
PCも新しいのに定期的に入れ替えてるからXP自体が手に入らないw
649名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/23(水) 16:52:15.69
>>645
うちはR2002とR2007入れてるが、普段使うのはR2002の方w
R2007は主にデータ変換用
VUPに20万かかったが、期限最後だったから仕方なくVUP。
世間ではほとんどがJWWだから、Auto使ってるだけでもそこそこ仕事来る。
650名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/23(水) 17:27:49.15
>>645
コロコロ替えることの出来る小さい会社が羨ましいわwwwwww
651名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/23(水) 17:37:15.90
よく知らんが、そういうのってリースじゃないの?
652名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/23(水) 17:57:18.60
ってことは、古いCAD入れてる人はPCも古いままなわけ?
653名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/23(水) 18:23:56.42
>>652
そうだろ、素人か?
安定してるものは触らない
これ鉄則だろ
654名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/23(水) 19:04:03.69
>>653

AutoCAD専用機とかにしてるの?
それ以外の仕事はやらないっていうならOKだね
655名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/23(水) 22:12:05.08
>>653
2004LTをWINDOWS7で使ってる
656名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/23(水) 22:42:17.93
寸法スタイルISO-25ってなんで25なんでしょう?
ISO25はフィルムの感度ですよね?
なにか由来とかあるの?
657名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/23(水) 22:46:08.08
最近使い始めたのですが操作性が独特ですよね
キーボードとマウスの操作が面倒に感じますが
そんなものでしょうか?
658名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/23(水) 22:57:41.85
キーボードやマウスが面倒とか、スマホ世代だなあ。
659名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/23(水) 23:56:48.30
スマホ世代じゃないけどコマンド入力がキーボードってのが慣れないんですよ
いままではキーボードはショートカットだけだったので
一つ一つの操作に手間が掛かる気がする
660名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/24(木) 00:23:49.89
>656 ┐(´д`)┌
661名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/24(木) 00:47:43.00
>>659
後出しの人か。典型的な質問厨だなあ。
662名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/24(木) 08:12:26.67
>>659

操作が面倒だよな
AutoCADしか使ったことないやつにはわからないらしいが
663名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/24(木) 11:49:12.99
テンキーを多用するので右利きだったら左マウスにした方が便利です。
664名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/24(木) 13:44:11.02
>>654
ネットやるのに高スペックPCいるかよw
CAD以上に高スペック必要な仕事なんだよ。
665名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/24(木) 13:49:53.20
>>664

熱解析やノイズ関連のシミュレーター
666名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/24(木) 13:49:55.93
ネトゲならi7を100%占有する事は余裕だけど
667名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/24(木) 14:25:25.04
>>665
でCADで何書いてるんだ?w
2Dお絵かきか?
668名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/24(木) 14:39:47.90
>>667

客からのメカ図を取り込んだりすることがたまにあるんだよ。
既存のCADとのレイヤー合わせとかを変換ソフトをかませて取り込んだりすることもあるから使うくらいかな。
そこそこ歴史のあるCADだからもうちょっと使えると思ったんだけど、さわればさわるほど使えないって感じてくる。
電機系CADも2D能力上がってきたんで基本はそっちで十分なので困ってはいないけどね。

ところで、Ltって個人事業主が機能制限バージョンを買うようなイメージなんだけどそうでもないの?
669名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/24(木) 14:47:23.34
全然進歩していない・・・
670名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/24(木) 16:03:33.12
また自称3D使いが暴れる予感wwww
671名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/24(木) 16:20:28.78
Autoは2004が一番普及してそうだな・・・・
672名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/24(木) 16:56:11.74
>>668
良い道具、高額なソフト使ったからと言って
自動的に良い図面が書ける訳ではない。
結局使う人間の能力が大事。
673名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/24(木) 17:00:36.81
>>668
>さわればさわるほど使えないって感じ

じゃ、おまえに向いてないんだろw残念だったなw
674名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/24(木) 18:29:12.70
AutoCADメインに使ってるやつって不遇な人が多いの?
675名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/24(木) 20:30:46.20
>>662
操作性に古さを感じるんですよ昔のままって感じ。
使う人から聞くと自分の使い用にカスタマイズできるって言うけど
熟練しないと使えないって感じちゃうんですよね
676名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/24(木) 23:04:17.85
>675 そのとぉ〜り
677名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/25(金) 00:22:52.65
だからといってベクターワークスが簡単か
インストールしてすぐにぐりぐり操作できるか?
678名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/25(金) 07:49:55.58
>>677

信者光臨w
679名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/26(土) 17:04:48.93
Auto何で使ってるかというと、ずばり、金になるからw
大手からの依頼は全てDWGだから、JWWとか言ってたら鼻で笑われる。
680名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/26(土) 19:37:11.47
>>679
ほとんどの企業がそういう理由だろうな。
世界で一番普及しているCADソフトで、持ってないと仕事が来ない。
WordやExcelも同じ。
681名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/26(土) 21:05:02.07
でもあれよ。
バリバリなところとお付き合いして「Inventorですか()」みたいな雰囲気を感じた事がある。
catiaとかpro/eそしてProSolidが強いふいんき。
682名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/26(土) 22:53:08.11
>>681
Catiaがフリーソフトだったらjwwみたいに逆に笑えるってことだな
なんかもう金かけたのが偉いでしょみたいで
見栄っ張りの糞ババアみたいなふんいきだなw
683名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/27(日) 00:13:18.26
Catiaの自由度のなさは異常w
684名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/27(日) 01:38:43.78
極貧設計事務所は決まってjwwだけど
685名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/27(日) 12:53:43.47
どのみちPDFにしちゃう
686名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/29(火) 00:10:10.87
ふんいき、雰囲気だぞwww
687名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/29(火) 11:24:01.45
  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
  |   |  |     J    |  | |  し     || | |
  |   レ |      |  レ|       || J |
 J      し         |     |       ||   J
             |    し         J|
             J                レ
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(l|l゚Д゚)| …うわぁ
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
688名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/30(水) 11:44:31.16
rsから変なメール来た。
「Design Spark Mechanical」を使用して£5,000が貰えるキャンペーン
みたいな。
689名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/30(水) 12:39:00.66
オートと相性のイイCADってなに?
VECTORWORKSは比較的相性イイと思うんだけど
690名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/30(水) 13:21:47.75
汎用CAD
691名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/30(水) 19:05:27.81
ぼ、汎用…
692名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/30(水) 19:30:39.52
PDFで質問
DWGTOPDFでMSゴシックなフォントを書き出すと
PDFの見た目はきちんと表示されているものの
テキスト選択してコピペしようとしたら、□□□と文字化けしちゃう。
どうやら、ANSIでエンコーディングされているため、日本語が全滅みたい。
どうやったらshift-JISかUNICODEエンコーディングに変更できるの?
ACAD2011通常版使ってます。
693名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/31(木) 00:39:14.67
ANSIエンコードって何だろう?
694名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/31(木) 01:56:31.07
試しに適当なPDFを開いてプロパティからフォントタブを見てごらん

truetypeのフォントかつ半角英数字じゃないと文字にならないんだよね
ビッグフォントだとテキストも絵になるし。この辺駄目過ぎ
695名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/31(木) 10:00:00.68
>>692
当方のR版AutoCAD2011(Windows 7 Professional)で試したところ、下記のようになりました。
DWG To PDF pc3:出力時にエラーでAutoCADが落ちる。
JUST PDF 3:正常に出力可能。日本語テキストも正常。(幅係数1でないとテキストにならない)
PDF Complete:同上(正常)。
但し、フォントはWindowsで使用可能なTrueTypeフォントのみで
ビッグフォントは、線になってしまう為、テキストにならない。
696名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/31(木) 11:10:12.10
文字化け回避の方法

1.全部英語で書くw
2.作者に文句のメールを送る
3.諦めて別のコンバータを使うw

おれは、3を選択した
697名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/31(木) 11:16:11.73
SXF変換ってAutodesk AutoCAD Civil LT Suiteってのがいいの?
SXFトランスレータってものすごい使いにくいんだけどちょっとはマシになったのかな
698名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/31(木) 16:40:01.88
xps だったらコピペしても文字化けしないよね
699名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/10/31(木) 20:29:46.41
autocadの公式見解
[DWG to PDF.pc3]を利用しPDF出力の際、MS 明朝フォントを設定した文字オブジェクトが含まれるとフリーズする。
ttp://tech.autodesk.jp/faq/faq/adsk_result_dd.asp?QA_ID=5891
700名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/01(金) 09:40:53.15
>>699
2012は修正しても2011以前は修正しないんだね
701名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/01(金) 10:37:15.71
>700
アップデートのお知らせの更新さえ日本のWEBサイトはガン無視な会社だぜww
702名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/04(月) 21:01:07.44
PDF関係はホント進歩無いよな
verupの度に重くするぐらいだったら
PDFをキッチリカスタマイズしろよと
A3の印刷範囲が狭いは早くなんとかしてくれ
703名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/06(水) 10:23:54.71
Autocad の印刷について聞きたいことがあるんですが
スレチですかね?
704名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/06(水) 20:15:24.78
聞いてどうぞ
705名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/06(水) 22:40:27.55
>>703
A0プリンターをお持ちなんですね
706名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/07(木) 07:17:24.63
>>705

普通持ってるだろ
707名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/07(木) 14:01:53.13
>>705
なにそれこわい。
708名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/07(木) 16:00:33.10
>>706
パチンコ屋かよw
709名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/08(金) 09:00:25.82
DWG to PDFっての使ったことないんだけど、そんなに使い勝手悪いんかよw

pdf_redirect ってゆーの使ってるけどクソ便利だぞ。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/02/16/pdfredirect.html
710名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/08(金) 12:45:27.58
それは使ったことないけど
正規アクロバットでもパブリッシュしたとき、マルチシートにしても
別々のファイルで保存しようとするから図面多いと使えん
なんか解決方法があるかもしれんけどね
711名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/08(金) 16:18:11.44
>>708

設計屋なら持ってないと恥ずかしい
712名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/08(金) 17:10:32.59
昔と違ってデータで納品するからA3モノクロレーザーしかありません!
713名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/08(金) 20:12:04.09
青写真しかありません
714名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/08(金) 20:17:25.30
>>712

儲かってない会社なのね
715名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/08(金) 20:53:36.30
>>714
個人事業主です
716名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/08(金) 22:29:58.17
匠です
717名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/09(土) 04:09:24.09
紙の出図はほとんど無いね
718名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/09(土) 09:31:36.38
紙にしなきゃ職人さんが困る
自分でプリントアウトして現場に持ってくる職人なんていねーし
719名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/09(土) 09:38:03.67
ゼネコンだったらA1出力しないとどうしようもないんじゃないの
720名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/09(土) 12:30:24.12
セコイ仕事しかやってないのが多いんだね
721名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/09(土) 16:09:24.00
                       _ /- イ、_
           __        /: : : : : : : : : : : (
          〈〈〈〈 ヽ     /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ
          〈⊃  }     {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::}
   ∩___∩  |   |      {:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ェェ ヾ: :::}
   | ノ      ヽ !   !   、  l: :ノ /二―-、 |: ::ノ
  /  ●   ● |  /   ,,・_  | //   ̄7/ /::ノ
  |    ( _●_)  ミ/ , ’,∴ ・ ¨  〉(_二─-┘{/
 彡、   |∪|  /  、・∵ ’  /、//|  ̄ ̄ヽ
/ __  ヽノ /         /   // |//\ 〉
(___)   /         /    //   /\ /
722名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/09(土) 16:27:27.06
紙なんかチェックにしか使わん
723名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/09(土) 17:37:50.79
>>718
A0とか大きすぎて、職人には迷惑w
お前現場知らないだろ?
724名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/09(土) 17:41:05.32
職人は老眼だぜ
725名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/09(土) 18:17:13.55
職人は雨の中でも仕事するから、ビニールカバー要るんだよ。
A0のカバーなんか無いよ。
と現場監督20年の俺が言ってみる。
726名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/09(土) 20:41:52.78
機械部品を書いていてLT2009の交点にズレがあって寸法値の小数点
2ケタが違ってえらいことになったので今は又LT2000で書いている
何かおかしくないか?
727名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/09(土) 21:38:23.08
そういうもんだし
728名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/11(月) 06:02:30.65
ウインドウズ8にはLT2000はインストールできないの?
729名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/11(月) 09:40:57.21
>>728
http://mogura.livedoor.biz/tag/AutoCad

LT2000iならなんとか
730名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/11(月) 16:21:05.02
2002LTは7で使えなかったが8では使えるかもってことか
731名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/11(月) 20:43:56.93
7にLT2000をインストールできましたけど、2002ができないなんて
おかしいでしょう。
732名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/11(月) 20:57:47.32
7にLT2000は数日使うとエラーで使えなくなるらしいな
733名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/12(火) 09:26:13.43
8にLT2000iはインストールできるけど、うちのノートだと頻繁に落ちる。
734名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/12(火) 13:09:22.90
>落ちる
具体的にどのようになりますか?
使い物にならないほどですか?
735名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/12(火) 15:50:35.16
>>734
プログラム自体が突然前触れもなくウインドウ閉じて終了。他のアプリに影響はない。
落ちないPCもあるけど、落ちるPCだと30分に1回位落ちるかな。
それまでの作業はパー。
736名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/12(火) 16:11:45.24
8でLT2009は使えますか。
737名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/12(火) 16:41:49.88
>>735
そんなに落ちるなら、5分ごとか、コマンド終了毎にセーブしてるだろ。
738名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/12(火) 18:53:27.82
7で2013でも
コマンド打とうと思ったら、ローマ字に入力になってて
Esc押したり、半角全角キー押したりしてると
フェイタルエラーで落ちるんだよなぁ
739名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/12(火) 19:36:11.37
それAutoCadのせいじゃないしPC初心者がなんか喚いてる
740名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/12(火) 19:45:18.20
コマンドラインに全角文字打ってエンター押したら落ちるというのあったな
サービスパックで解消されてるはずだけど
741名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/12(火) 19:58:38.34
LTのキャッシュバックキャンペーンいつ入金されんだ?
ほんとクズな会社だなオートデスクは。
742名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/13(水) 03:57:41.21
XPから7にOS入れ替えで2005LTをなんとか使えないか試してたけどもう疲れたわ・・・・
自分みたいな弱小はドラフトサイトにするわw
743名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/13(水) 07:27:31.10
>>742
中古のPC買ってXPとLT入れて図面専用機にする
744名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/13(水) 11:18:40.77
2次元はLT2000で3次元はTURBOのV8で書いているから早い、早い。
745名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/13(水) 14:54:31.52
つ デュアルブート
746名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/13(水) 20:06:45.31
男は黙ってトリプルブート
747名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/13(水) 20:16:29.71
デュアルブートって切替は再起動なの?ネットはWIN7or8、図面はXPだとすると
図面の合間にネットとかするのにいちいち起動し直すの?なら面倒だな
748名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/13(水) 20:45:12.50
マイクロソフトというのは行き過ぎた資本主義の米国社会を象徴する会社、
もうついていけねえよ。
749名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/13(水) 22:01:23.19
>>743
もう新しいLT買った方が…
(社員じゃないよ)
750名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/14(木) 00:37:50.18
>>741
あれ、ほとんどが貰えないらしいぞ。
電話しても「わかりかねます」&たらい回しで有耶無耶にされておわり。
考えてみたらあのAutodeskが現金なんかくれるわけないってすぐ分かるだろ
751名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/14(木) 08:56:38.20
>>749
年々先細ってる極貧だから

先月こんな感じで揃えた
PC:\9800
PC切替器:2000
HUB:700
配線:1500
マウスキーボード:1000

前のPCに入れるのにパッケージ版のWinXP買っといて良かった
あと5年は戦える

マウスがUSB接続になってちょっと嬉しいが、PCの次にプロッタが壊れないかガクブル
752名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/14(木) 19:10:38.15
かわいそう´д` ;
753名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/15(金) 00:38:53.17
映画化決定!
754名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/15(金) 07:57:36.10
プリンタポートがなくなってきてるから辛いよな
755名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/15(金) 08:11:07.58
ウインドウズの更新は考える必要はない、あれはマイクロソフトが
金儲けのためにやっているだけだ、その証拠に米軍でさえいまだに
確実に動かす必要のあるパソコンは一部にMS−DOSやウインドウズNT
を使ってクラッシュをさけているぐらいだ。
756名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/15(金) 12:05:38.06
>751 どうゆう業種の仕事をやてって、そこまで道具に金かけれない状態なの?ちょっと興味あるわw
757名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/16(土) 14:48:25.36
>>756
PC9800円なのに、金かけてるのかよw
758名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/16(土) 16:43:16.24
>>757

え?
759名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/17(日) 07:12:33.25
安く揃えれるのならいいことだ、俺はそこまでの技術がないから結局
高いのを買うはめになるうらやましい。
760名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/17(日) 08:55:57.02
>757 文盲か?www
761名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/17(日) 12:02:31.47
>>760
あそうか、お前のPCゴミ置き場から拾ったんだよなw
762名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/17(日) 13:06:03.70
>757,>761 は日本語理解する能力が無いと見たw
763名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/18(月) 11:27:31.17
そんなに極貧なのって、商売として破綻してんじゃねーの?
764名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/18(月) 16:46:49.70
>>762
お前は日本語小学生並と見たw
まんま、ゆとりの日本語w
765名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/18(月) 17:23:10.33
>764 ばかもん!!儂は今年で53歳じゃ!wwww
766名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/18(月) 20:25:58.34
やっぱA0プリンターないと仕事には使えんな
確認申請はA0で提出たろ
767名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/18(月) 21:01:13.65
一体何の確認申請だよ、今頃A0なんて?
768名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/18(月) 22:49:35.85
うちの取引している会社相手だと、ここ数年はA0は使わなくなったみたい。
何でかはよく分からないが。
大体A1の図面を1/2に縮小してA3で図面を見ることが多い。
そっちの方が使い勝手がいいんだろうな。
A0→A3だとスケールもややこしくなるなるし、A0自体が
紙のサイズが大きすぎて使い勝手が悪いんだと思う。
769名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/18(月) 23:01:45.59
A0よりA1ロングとかのほうが最近は多い気がする
どこ持っていくにもデカすぎんだよなA0って・・・・
まぁ承認までデータだけで終ってるからお客が紙図面じゃないとって言わない限り縮小印刷しちゃう
ロール紙だってかんたんに買ってくれねーんだよ
770名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/19(火) 07:25:22.74
うちの客先も構想図・承認図・組図共にA3だな
たまに気をきかせてA1で出図すると
管理が面倒だからA3にして!って言われる
771名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/19(火) 15:44:49.81
さすがに、いまどきA0なんて使わないだろwww

最近、よくやるのはA1でpdf化して提出するようにしてる。

そうすれば、好きなサイズで印刷できるからね。
772名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/19(火) 17:00:24.19
必要なのはCADデータ、PDFもらってどうするんだよw
773名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/19(火) 18:10:25.40
質の悪いPDFなんていりません
774名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/19(火) 18:13:15.99
>>768
公団の仕事がなきゃA0はいらんわな。
775名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/19(火) 20:10:00.17
客先には基本A3のPDFで図面を流す。
チェックバック等を経て、最終的な承認が
出た後に、CADデータを送る。

A1のPDFをA3で出力すると、太線と細線の区別が
つきにくくないか?
776名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/19(火) 23:46:33.86
ここを見てる人はみんな建築屋なのか。
機械屋は肩身が狭いな。
777名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/20(水) 00:00:55.37
機械屋はB0だろ?
778名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/20(水) 00:49:38.09
>>777
お前は印刷屋かよ
779名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/20(水) 17:01:03.09
>>772
何言ってんだこのハゲはw
CADデータも送るし、pdfも送るに決まってるだろハゲ
CAD使えねーヤツはpdf印刷するんだよハゲ
もう一回言おう、ハゲ!

>>773
お前んとこは、印刷してからスキャンしてpdf化してんのか?だからハゲるんだよw

>>775
ベクターデータなんだから、きちんと縮小されるぞ。


どいつもこいつもハゲばっかりかよ
780名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/20(水) 17:16:31.93
なんで、俺が禿げてるのわかったんや・・・・
781名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/20(水) 17:43:26.24
ブチィ   ( ・ω・) よーし、みんなハゲになろうぜ
 バリバリCミ 彡⌒ ミ
     /  (    ぎゃー
     (ノ ̄と、   i
            しーJ
782名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/20(水) 18:10:03.48
>>779
お前情弱だろ。
CAD無くても、普通に印刷だけなら出来るんだが?
わざわざPDFとか、ご苦労さんw
783名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/20(水) 19:12:46.85
>>782

PDFなら誰でも簡単に見れるよ
784名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/20(水) 21:03:07.09
煽りたいだけの人多いね
まあ俺もこのスレで煽ってるだけの人とは仕事したくないけど
785名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/20(水) 21:36:24.72
機械設備系ですが皆さんに質問です
例えば、線の作図方法 以下当方の作図方法lisp使用
水平線、垂直線・・・通過点、起点、終点指示
平行線・・・基準線、オフセット値or通過点、起点、終点指示
角度線・・・通過点、角度値、起点、終点
こんなマクロ、lispあると便利みたいな事知りたいです
786名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/20(水) 21:38:52.95
見て印刷するだけならPDFのほうが楽だよな
787名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/20(水) 21:51:51.71
印刷は連続印刷?図面毎手動ですか?
788名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/20(水) 22:08:53.68
ノビ
789名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/21(木) 00:00:06.21
18年くらい前にlispのマクロをいじり倒したけど、何一つ継承していないという。
マクロ書かなくても今は標準機能で大抵付いてるよね。
790名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/21(木) 10:05:04.84
>>782
わざわざPDF?何言ってんだwww
印刷するのもpdfデータにするのも全く同じ作業じゃねーかw
pdfにしとくと、どれだけクソ便利か、やってから言えよハゲ

>>787
印刷は、スクリプト作ってAutoに渡す。これで連続印刷ok
この時、pdfにしとくと拡大縮小が自由だし、何部でも印刷できるから便利


パブリッシュ?なにそれこわい
791名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/21(木) 10:14:47.85
な、なんでまた、俺が禿げてるのわかったんや・・・・
792名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/21(木) 10:15:59.42
PDFにしたことないんだよきっとw
793名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/21(木) 10:51:59.69
現場のPCも使えないおっさんなんだろ
ぴぃーでぇーえふ?図面は紙でよこせって言ってんだろ的な人なんだよきっと
794名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/21(木) 11:21:24.38
PDFw
縮尺あわないって、クレーム来た事無いんだw
795名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/21(木) 11:44:23.15
あるんだwww
796名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/21(木) 11:54:52.05
>>794
A1⇒A3 だと、1/100⇒1/200

これ、常識

縮尺合わないとかバカなクレーム来るって初心者くらいwwww
もう恥ずかしいから止めとけwww
797名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/21(木) 12:22:26.18
測量の世界では、そんないい加減な縮尺は使えませんわ
798名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/21(木) 12:44:28.55
縮尺なんてのを使ってる時点で寸法の信頼性は失われる気がするがw
799名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/21(木) 14:02:03.23
pdfの話から、測量がどうとか、意味不明になってきてるw
800名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/21(木) 17:53:08.16
>>796
PDFの線太すぎて、縮尺もへったくれもないだろw
Autoから縮尺合わせてPDFすると、全体が入らなくてちょんぎれるw
801名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/21(木) 21:01:46.68
嘔吐CAD
802名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/21(木) 23:29:25.68
>>800
何言ってんだこのハゲはw

そういう時はな、

PDFにすると、線が太くなります
Autoから縮尺合わせてPDFすると、全体が入らなくてちょんぎれます。
どうすればいいですか???どうかハゲにも解るように教えろください

って質問しとけよハゲ
気が向いたら、教えてやんよwww
803名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/22(金) 00:25:21.30
縮尺合わないって・・・・
まさか印刷した図面を定規で測ってんの?なんの為の縮尺だよ・・・
まさか括弧寸法しか無い図面や寸法すら無い絵でも見てんのかね
線の太さまで尺度換算に入れてるとか?
804名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/22(金) 08:38:22.75
>>803
ポリラインで書いてんじゃないかな?たまーに太さを持たせたポリラインで書いてるバカみたいな図面見る事あるよ
805名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/22(金) 11:38:04.53
PDFで図面渡すって、相手は素人?
何の為のCADだよw
806名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/22(金) 11:47:15.15
社内の会計や調達にはPDFで提出してるよ。
dwgで渡して事が済むならちょっと手間が減って助かるけど。まあ、事が済まなかったので。

でも、あれだよね。
取りあえずディスってるけど、実は経験や知識も無いかわいそうな人がいるらしいよ。
807名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/22(金) 11:54:41.29
>803,>804

総じて合わないと文句垂れる奴の多くが、用紙設定、プロッタ設定、線種設定等をちゃんと理解してないバカww
808名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/22(金) 12:35:31.97
PDFに線種設定もないだろw
素人向けの印刷仕様なんだから。
809名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/22(金) 13:40:59.82
縮小印刷の時は、印刷スタイルで線の太さを切り替えてるよ
なんか、分かっていない人がいるね
810名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/22(金) 15:10:10.81
>>805
もうちょっと前のレスから読めんのかよw
>>768 から順に嫁


>>809
Autoで用紙サイズ変えて出すときは、印刷スタイルをイジらなければできんだろ。
50%縮小で0.5mmの線を0.25mmにしたりとかさ。
50%縮小とか70%縮小とかいう印刷スタイル作ってさ。

その解決策が、pdfでA1に出力しておけば、印刷するときにA2でもA3でもA4でも
自由に印刷できるって事だよ。

cadデータとペン設定もらって印刷するより、クッソ便利だから。
cadデータ送るときに、pdfの原寸出力を一緒に付けておくと感謝される。
811名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/23(土) 01:16:33.10
客先に図面送る時はPDFだな。
CADだとプロットスタイルの設定ファイルがないと印刷出来ないので、ある程度CADの知識がないと印刷出来ない。
また、客先の担当者が出張中で、持って行ってるノートパソコンにAUTOCADが入ってなかったら、メール貰っても図面が見れない。
812名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/23(土) 02:03:39.30
1行2行で適当にアオっとくとすっげー沢山レスが付く!
荒らし天国すぐる。

マウスだけじゃなくて荒らしの捌き方も鍛えないと。
813名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/23(土) 02:46:40.13
PDFで出力するときってフォントは何を選択する?
マウスで囲っても文字として認識してくれないから
TrueTypeにしちゃえとBigFont第二拡張extfont2からMSゴシックに変えたら
文字が太くて太くてなんか見栄えがださい
814名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/23(土) 10:44:43.48
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <「マウスだけじゃなくて荒らしの捌き方も鍛えないと」
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー–、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー–、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
815名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/23(土) 10:47:39.55
                       _ /- イ、_
           __        /: : : : : : : : : : : (
          〈〈〈〈 ヽ     /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ
          〈⊃  }     {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::}
   ∩___∩  |   |      {:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ェェ ヾ: :::}
   | ノ      ヽ !   !   、  l: :ノ /二―-、 |: ::ノ
  /  ●   ● |  /   ,,・_  | //   ̄7/ /::ノ
  |    ( _●_)  ミ/ , ’,∴ ・ ¨  〉(_二─-┘{/
 彡、   |∪|  /  、・∵ ’  /、//|  ̄ ̄ヽ
/ __  ヽノ /         /   // |//\ 〉
(___)   /         /    //   /\ /


                         _ /- イ、_
               ,       /: : : : : : : : : : : (
              ゚ + `    /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ
            ’, ’,∴ ・ ¨ {:: : : :  : : ::;:;: ;: ;:;: ;: ::}
   ∩___∩     ii  ’,∴  ェェ ( : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : ::::}
   |      : : ;: ヽ  ! | | ! ,・,,  (_l__\(: ::;:;: ;ヽ: ; : ::ノ
  /      : : ;: |く^⌒!|| , ,,・_(_ヽ;:;:)ヽ: ::;:;: ;:; ::ノ
  |       : : ::;:ミ ::;:| !   ∴ ・ ¨C〉 (_二:;: ;::;:/
 彡、     : : ::;:/⌒ ノ||!、 ’  ・∵ (、//|    ̄ヽ
/ /       : : ::;:/!!       /   // |//\ 〉
(_/     : : ::;:/'' ̄         /    //   /
816名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/23(土) 11:16:16.49
もし俺の所にPDFで図面送ってくる奴いたら
怒鳴りつけてやるけどなw
817名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/23(土) 11:47:52.53
俺ら?
818名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/23(土) 12:24:22.83
>>816
というか、客先に前もってどちらで送るかを聞く。
CAD使って仕事する人にはDWG、CAD使わない人にはPDFを送るのが基本だけど。
819名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/23(土) 12:47:25.63
>>818
普通に両方送ればいいだろ。
820名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/23(土) 12:57:24.51
いらんもん送られても困るわ
821名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/24(日) 00:19:06.57
jwwで送ってれ
822名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/24(日) 03:36:01.35
弱小建築関係はjw現役だしな
jwで開ければ大抵のcadで開けるわ
823名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/24(日) 20:52:26.39
千葉県松戸市六高台2-78-3
824名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/24(日) 20:58:57.59
おいおい住所はマズイだろ・・・・
825名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/24(日) 21:39:27.12
そうか東京大学にもプロ野球にも行けたと申すか。
俺は片方で一杯一杯だった。
826名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/24(日) 23:00:40.97
ggったら個人宅だったんだがなんかやらかしたんかね
827名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/25(月) 08:55:48.06
ぐぐったらこれに行き着いたぜ http://www49.atwiki.jp/hsgwrut/
828名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/25(月) 09:10:52.28
>>820
pdf送られて困るってwwww
ベクターデータのpdfなんか100KBくらいだろうにwww
どれだけHDDが逼迫してんだよハゲ

ああ、あれか?精神的に困るのか?

もしそうなら、病院行ったほうがいいと思うよマジで。
829名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/25(月) 13:04:23.48
ブチィ   ( ・ω・) よーし、みんなハゲになろうぜ
 バリバリCミ 彡⌒ ミ
     /  (    ぎゃー
     (ノ ̄と、   i
            しーJ
830名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/25(月) 15:26:22.37
LTキャッシュバックいつ来るん(´・ω・`)
おれ毛唐のCAD屋に騙されたん?
831名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/25(月) 21:20:42.35
両方送ればいいってのはあくまでもこっち側の意見で
客の立場に立ってないってことだよ
形式聞いて送るほうがいい
なぜpdfを送られて困ると思ったのかは謎だが
832名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/25(月) 22:49:59.30
他のCADソフトの図面データをDXF等に変換して送ってくる場合は、PDFも欲しい。
文字化けしてるし、印刷設定が面倒でそのまま紙に出力したら線種設定がメチャクチャになってしまう。
833名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/26(火) 09:21:21.78
しかし、中にはpdfなんか送ってきやがってクソオー!!ムッキー!!コロシテヤル!!
って思う変なヤツも居るという事は、非常に勉強になったわwwwwww
834名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/26(火) 10:46:08.34
SXFでいいじゃん
835名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/26(火) 11:41:32.52
PDFはあくまで絵だからな、CADデータじゃないと使い物にならない。
絵を見るだけとか、素人に送る時しかありえない。
836名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/26(火) 12:42:17.55
SEXで送って
837名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/26(火) 15:06:08.08
>>835
     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・) チラッ
   /     `ヽ.   
  __/  ┃  __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   今度カウンセリングも受けましょうねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
838名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/26(火) 16:53:28.73
素人w
839名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/26(火) 17:13:13.48
じゃ、 >>835 に送るときはPDFだね
840名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/26(火) 20:07:10.95
ごめんね素人で
841名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/26(火) 20:40:17.37
pdf見れないプロがいると聞いて飛んで来ました(´・ω・`)
842名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/27(水) 01:49:03.49
夢の中なら見れる
843名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/27(水) 08:17:03.68
機械加工等ならPDFなんだろ
図面書き換えないで印刷見るならソッチのほうが楽なんじゃね
844名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/27(水) 10:45:26.00
PDFで仕事になる業種って、どんな業種だよw
845名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/27(水) 10:54:59.96
1行2行で適当にアオっとくとすっげー沢山レスが付く!
846名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/27(水) 11:15:12.46
>>844

                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘  ! ヽ           …わかった この話はやめよう
                /イ       ', l  ’
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l            ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /
847名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/27(水) 19:01:52.05
>>844
鋼材に穴開けるとかあるだろ
組付けとか
色塗りとか
メッキとか
いくらでもあるだろ
848名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/27(水) 19:24:17.91
pdfの人気に嫉妬
849名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/27(水) 19:51:59.06
データいじらないなら現場に送るにしても、その場で見るにしてもPDFのほうが便利だと思うけど
>>844とかなんでそんなにPDF嫌ってんのかね?プロがPDF見るのはプライドが許さないのかw
850名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 08:05:43.18
>>849
設計だけしてるからじゃね
851名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 09:56:22.75
まとめると

バカ「pdfでうまく印刷できない!データで送れ!」

スレ民「いや、pdfクッソ便利じゃんwバカじゃね?」
スレ民「いや、現場に送るとき便利だけどね、アホか?」
スレ民「いや、データとpdf送ればいいじゃん、チンカスかよw」

バカ「pdfなかキライだ!うまく印刷できない!サイズ変えられない!ムッキー!」

スレ民「なんでpdfでキレてんだよwwバカ?」
スレ民「もうわかったwwwはいやめやめwww」
スレ民「プロwwwwwwwのプライドかwwwwwwwwクッソワロタwww」

バカ「・・・・・・・」


このように平壌運転でお送りしています。
852名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 10:15:45.47
PDFだけで仕事成り立つ仕事って、個人客相手か?
その程度なら、CADでなくても、フリーハンドで書いてPDFで送ればいいw
853名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 10:24:24.84
たぶんpdfだと微妙にスケールが違ってくるのが嫌なのかな?、昔ながらの図面にスケールあてて測りたいプロw
やろうと思えばpdfでもオンスケで印刷できるのに知らないのかな?たぶんコンマ台で拡大縮小印刷できないプロwww
854名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 10:31:21.73
>>852
>PDFだけで仕事成り立つ仕事

誰も言ってない気がするが?
855名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 10:34:17.26
CADデータなら正確な印刷出来るのに、わざわざ不正確でボケた印刷しか出来ないPDFw
PDFで送ってきた図面見る時は、虫眼鏡必要だからなw
856名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 11:00:34.90
>>855
だから言ってるだろwwwそういう時は質問しろよ


「CADデータなら正確な印刷出来るのに、不正確でボケた印刷しか出来ません。
どうか、バカにも判るように正確な印刷方法を教えて下さい」


って書いてみなwww
気が向いたら教えてやんよwww
857名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 11:00:36.37
PDFに親でも殺されたのかwww
858名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 11:06:03.86
>>855
かわいそうなので、マジレスしてみる

PDFでもCADからの印刷でも、  『 全  く  同  じ 』  ですよ。

寸分の狂いもなく 『 全  く  同  じ 』 ですから。

もう一回言いますと 『 全  く  同  じ 』 ですから。


>>857
wwwwww
859名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 11:35:08.46
PDFぼけて小さい文字見えないから、拡大したらぼけたまま拡大されてたw
860名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 11:42:51.94
うちは気の利いた担当ならデータとpdf両方送ってくるよ
昔の手書き図面とかpdfでもらったほうが便利だけどなあ
861名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 11:44:49.10
手書きの図面は、CADデータじゃ送れないだろw
862名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 11:50:52.13
手書きもcadデータ化できるよ、ろくに使えないけど
863名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 12:33:32.78
マウスだけじゃなくて荒らしの捌き方も鍛えないと
864名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 12:34:16.72
ここの奴らが臨機応変に対応する能力が無いのはわかったww
865名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 12:35:30.16
ラスターPDFと、ベクターPDFを混同してる予感w

ラスターpdf
スキャナーで読み込んだもの
スキャナの解像度に依存。拡大すればガサガサ

ベクターpdf
CADやエクセルから仮想プリンタドライバを介して印刷(pdfファイル出力)したもの
つまり、印刷=PDFなので、拡大してもガサガサにならない

http://ja.wikipedia.org/wiki/Portable_Document_Format
866名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 12:39:28.13
スキャナーで読み込んだものしか見たことないんだろう
867名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 12:45:53.67
http://uproda.2ch-library.com/735223Vsb/lib735223.jpg

元がA1の図面をPDF化して50倍に拡大したものだよ、ぼけることはない
868名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 12:46:44.95
いつも通り、自称煽ってる人が煽られて逆ギレしてる平壌運転じゃん
869名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 12:49:53.33
AutoCADとまったく関係ないなwww
870名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 12:51:41.45
荒らすと面白いスレ一覧に載ってた。
871名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 12:58:45.14
ここはプロも素人も分かって書き込んでいるからなw
872名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 13:09:51.22
た、たまにはxpsの事も思い出してあげてください・・・・(震
873名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 13:31:58.07
荒らすってよりスレ進行させてる運営みたいなもんだろwww
874名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 15:00:15.48
ビジネスソフト@2ch掲示板において勢い3位ぐらいだしなw
875名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 15:18:49.09
おおそれはスゴイwww年内にPART3行きそうだなw
876名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 16:19:54.73
>>830
10月ごろやってたやつか?
去年俺も申し込んだけど結局来なかった。
オートデスクに電話したら担当から折り返しますって言って結局かかって来なかったな
あのキャンペーンはほとんど詐欺だから相手にせんほうがいいよ
オートはそういう会社。今までもさんざんいろいろ騙されて十分知ってるだろ?
877名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 16:37:48.80
>>867
それ編集出来るのか?w
878名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 16:44:00.10
>>877
pdfとしての編集ならできるけど見るだけなんだから必要ないでしょ?
見るだけならpdfでいいって話なんだから
データいじるなら無理に決まってんじゃんw馬鹿?www

ボケた印刷しか出来ないとか言うから違うでしょってこと
879名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 16:47:57.69
>>878
ドヤ顔でこんなにはっきり見えますとか言い出すからだろ。
はっきり見たいなら、CADデータに勝る物無いんだから。
880名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 16:52:08.33
スレ伸ばしご苦労様です
881名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 16:55:25.77
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <「はっきり見たいなら、CADデータに勝る物無いんだから。 」
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー;、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー;、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
882名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 16:55:34.88
>>879
855 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 10:34:17.26
CADデータなら正確な印刷出来るのに、わざわざ不正確でボケた印刷しか出来ないPDFw
PDFで送ってきた図面見る時は、虫眼鏡必要だからなw

859 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 11:35:08.46
PDFぼけて小さい文字見えないから、拡大したらぼけたまま拡大されてたw



これに対する書き込みなんだがw君誰だよwww
883名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/28(木) 19:30:39.67
そもそも図面というのは基本A3で見る。
A3で出力して分かるような図面を描かないといけない。
A3で分からないという場合は、別に詳細図を
書き足して分かるようにする。

設計会社によっては、製図は全て外注している
会社もあるから、確認用でA3のPDFで図面を送るのは
別におかしなことではない。
まともにCADの使い方が分からない人が、
メールで送られてきたDWGデータを、何十枚も紙に出力
するのは酷な話。
884名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/29(金) 07:53:47.26
機械設計だが
組図はデータも送るが部品図までデータは送らない
フルセットでデータを送ってしまったら
リピートの仕事が来なくなってしまう
885名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/29(金) 10:52:13.84
セコっ
886名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/29(金) 11:07:40.43
>>883
設計会社に、まともにCADの使い方が分からない人が居る事に驚きw
手書きで設計して、外注でCAD化してもらってるのか?w
887名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/29(金) 11:18:06.01
>886 今の企業にはそういうの多いよw 
外資企業よりも日本企業の技術系のほうがやばい。
888名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/29(金) 11:22:03.31
>>886
ここに居る奴ってもろにそういう下請け孫受けのCAD使いじゃないのか
なにドヤ顔でブーメンランしてんの
889名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/29(金) 11:58:37.58
PDFがーーーーー

って書いて煽ってる奴はCADで食ってるかどうかも怪しいけど。
890名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/29(金) 12:42:45.33
本物のCAD使いは、PDFとか使わないからw
891名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/29(金) 12:46:24.78
>>883
製図外注してるのに、印刷は外注しないとかw
892名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/29(金) 13:06:57.42
本物w
プロwww
893名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/29(金) 14:28:17.34
>>885 全然セコクないよ。海外でも全く同じ考え方だよ。
894名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/29(金) 19:25:20.50
895名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/29(金) 20:57:18.59
>>891
出来た図面は少しでも早くチェックしたいだろ。
特に納期が迫ってる場合はなおさら。
わざわざ郵便等で送ってもらったり、取りに行ったり、
持ってきてもらったりするのか?
出張中とかだと、どうなるんだよ?
896名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/29(金) 21:30:54.04
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / P  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  P ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  D  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  D |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  F   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  F  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
897名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/29(金) 21:53:13.98
(コレいつまでやるんだろ…)
898名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/29(金) 22:00:13.90
飽きるまで
899名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/11/30(土) 19:43:02.17
文字入力してると[-]でメニューにフォーカス持ってかれたりすんのって抑制できんの?
qleaderで「2-φ11」とか入力しようとするとなったりする。
テンキーでもフルキーでも同じ。
W7 64bit+LT2011。

再現手順書いてみようと思ったけど、症状出たり出なかったりしてなんだかよくわからん。
900名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/01(日) 15:09:54.34
>>895
印刷面倒だから、PDFで送って取引先に印刷させるんだw
自分勝手な奴だな。
901名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/01(日) 17:17:40.83
>>900
面倒というより、メールでPDFを送る方が圧倒的に早いし確実。
持って行ったとしても、取引先の会社についた後、内線電話で
担当者を呼び出して取りに来てもらわないといけないし、
向こうも色々面倒なんだろう。
メールで来ているPDFを、時間あるときに出力する方が
楽らしい。
客先からも、確認用の図面はPDF、最終的な出図の際は原寸のA1と
CADデータを渡すように言われている。
902名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/01(日) 20:26:36.11
>>899いい加減に2x%%c<>を使うことに慣れなはれ
いつまで旧JIS使ってんだい?
903名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/01(日) 21:49:48.26
2x%%c<>

ってなに?
904名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/01(日) 22:50:13.44
>>901
脳の中身が9歳児くらいのが居ついてるけど、あまり構わんでな。
905名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/01(日) 23:28:18.92
>>900
おいおいwwつまらんぞ。
煽るんなら、もっと面白いこと書けよハゲ
これじゃ、ただのバカだぞ。



あ、すまん、ただのバカだったらごめんwwww
906名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/02(月) 08:50:28.70
Windows7にLT2007からのアップグレードでLT2013を使用してるんだけど、

どうしてもLT2007を使いたくて、XPモードを利用してLT2007をインストールして

使用しようと思うんだけど、これってライセンス的にはアウトかな?
907名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/02(月) 09:21:13.28
>>902
よくわからない('・ω・`)
キーボードの-を押さずにIMEにマイナスとかハイフンとかで変換させるとかそういう意味なん?
908名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/02(月) 19:37:38.06
図面の書き方の話でしょ
エラーとか不具合とは全然違う話
909名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/03(火) 00:12:34.08
-を押すとメニューにフォーカス持ってかれることがあるって話なんですが、どこで図面の書き方の話になっちゃったんでしょか。
910名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/03(火) 01:15:10.25
一つ聞いておこうか。

- はフルキーで押してる? テンキーで押してる?
911名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/03(火) 01:50:26.28
もって回った言い方、聞き方は止めとく。
フルキーの-を押すときに手の平というか小指側ので「キーボードの右Alt」を一緒に叩いてないか? という推理だ。

意図しての再現が全くできないってのに合致するし。
912名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/03(火) 08:56:25.22
最初テンキー使ってんのが悪いのかなと思ったけど、フルキーでもなったりする。
再現手順探してるときは1本指でぽちぽちだから、Altは触ってないと思う。
913名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/03(火) 10:31:59.73
そうか。
では、別のPCではどうか?
キーボードが調子悪いのかもしれないし、何かのユーティリティソフトが悪さしてるのかもしれない。
914名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/03(火) 12:52:56.88
15年以上使ってるキーボードなんでなにが起きても不思議ではないけど、AutoCAD以外では出ないんだよね。
その辺りを弄りそうなユーティリティの類は入れてないし。

今はLT2011だけど、LT2008のころもなってた気がする。LT2000iのころはなった記憶はない。
915名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/04(水) 23:15:49.11
別のログインアカウント作ってみては?
確信はないけど、治る可能性あるかもw
916名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/05(木) 23:10:17.69
cad以外のautodeskのソフトってどこいきゃ良いでしょうか
917名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/06(金) 17:36:43.86
autodeskがやってる掲示板
918名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/07(土) 09:01:59.99
旧バージョンのファイル開くのが猛烈に遅いからいまだに2002がアンインストールできない
919名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/07(土) 11:16:37.52
LT2000でじゅうぶん!
920名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/08(日) 01:30:15.01
autoくらいEscキーを使うソフトは他にあるのかね?
Escキーがテカテカになってるキーボードってのも珍しいと思うんだ
921名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/08(日) 02:17:59.04
jw
922名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/08(日) 17:11:14.84
>>920
^C^C^P_ai_deselect ^P

左手使いたくないからこれ登録してescの代わりにしてる
923名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/09(月) 09:09:20.90
>>920
普通にコマンドを完結させれば、ESC不要だろ。
また、コマンド途中でも、他コマンドのボタン押せば^C^C発行するから
ESCは不要。

グリップモードの終了時にESC使うくらいじゃね?
そもそもグリップモード使わなくても作図できるんだけど。

初心者ほどESCキーをバシバシ叩いてる気がする。
924名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/09(月) 11:43:06.29
多ボタンマウスにEnterとEscを割り当てるだろ普通
925名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/09(月) 18:00:47.05
多ボタンマウスなんか普通使わんだろ
926名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/09(月) 19:01:23.27
使わんな
927名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/09(月) 19:58:59.74
中田ボタン
928名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/09(月) 20:19:04.63
使ったことないけど
右クリックにエンター割り当てるより効率いいんじゃない?
929名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/09(月) 22:40:05.19
右クリックは普通エンターじゃないの?
930名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/10(火) 10:19:17.01
ハッチングで縁取りの線の周囲にのみ斜線をひき
中心部は空白にしたいのですが
いい方法ありますでしょうか??

今はハッチングのサイズを少し小さくした
オブジェクトを白塗りして重ねてるのですが
効率が悪くて難儀しています
931名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/10(火) 10:28:16.44
>>930
>縁取りの線の周囲にのみ斜線

分かりづらい、画像でもないと意味が分からん
932名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/10(火) 10:33:59.23
追加 点をクリックで好きな所をハッチングできるだろ?
きっちり仕切ってれば
933名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/10(火) 10:55:57.78
>>930
縁取り線をオフセットして、その中をハッチングすればいいだろ。
ハッチングした線は、印刷OFFにするか消せばいい。
934名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/10(火) 11:04:45.21
レスありがとうございます
ちょっと手描きでかいてみました
理想をいうと輪郭に対して一定の角度で斜線をつけたいのですが。

http://i.imgur.com/HVbcEY9.jpg
935名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/10(火) 11:37:16.73
>>934
言いたいことは分かったけど、それハッチングでできるのかな?できるなら俺も知りたいw
細かいDOTSとか塗りつぶしじゃダメなの?役に立てなくてすまん
936名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/10(火) 11:38:01.86
◎書いて両方ともオブジェクト選択してハッチング後に内側の○消すだけじゃだめなんか

理想は無理じゃね?真ん中くりぬいてない場合ハッチング自体が繋がらなくて崩壊するし
937名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/10(火) 11:40:04.47
>>934
CAD相談室
http://megu-megu.com/bbs-2/

ここで聞いた方がいいよ、男でも大丈夫だから
938名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/10(火) 11:49:20.54
どうしてもその形状にしたいなら適当に一本線引いてそれを円形配列複写しかないな
939934:2013/12/10(火) 12:07:13.55
皆様ありがとう御座います。
もうちょっと検討してみます。

>>937の相談室も活用してみようかと思います
940名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/10(火) 15:25:03.13
>>939
同じようなので困ったことあるわ。

オレの解決策はDOTSでハッチングかな。
あと、ansi31の/を\と重ねてクロスハッチングにすると
該当部は気にならんと思う。
941名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/10(火) 16:25:09.41
クロスのハッチングならANSI37とかNETじゃだめなの?
942名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/10(火) 19:11:17.88
XXXXXXXXX
XXXXXXXXX
XXXXXXXXX
XXXXXXXXX
なハッチングにすればいいんじゃないの?
943名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/10(火) 20:19:02.34
放射状のハッチングってないよね
944名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/11(水) 10:15:58.51
放射線は基点次第で変な事になるからまともなハッチングにならんだろ
945名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/11(水) 10:42:47.42
ヒゲ付の線種を作って、それでハッチング外形を書くというのはどう?
946名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/11(水) 14:19:18.86
◎から一度ハッチングを描いて分解して
気に入った線以外を消して円形状配列複写で描けたぞw
947名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/11(水) 14:54:13.14
そらなら○書いて適当に線引いて円形配列複写でええがな
948名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/11(水) 20:54:52.05
ワロタw
949名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/12(木) 01:23:20.61
ナイタ
950名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/12(木) 01:53:18.63
いつの日か
いつの日か
951名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/13(金) 21:21:04.33
結局ウインドウズ8にすればLT2009は動くのですか?どちらですか?
952名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/13(金) 21:39:58.41
LT2009はWindows9で動く
953名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/14(土) 00:11:30.23
キャッシュバックキャンペーンとかで買えばいいのに
社員じゃないけど
悩む時間がもったいない
きちんとキャッシュバックできるかは知らん
954名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/14(土) 09:06:21.90
久しぶりに覗いた。
pdf祭りは終わったか...。
955名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/14(土) 10:51:15.69
期末テストで忙しくしてるんじゃないかな。
956名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/14(土) 14:12:39.23
質問よろしいですか?
2011なんですが、前は線をクリックしてから上の外形線とか図面枠のとこを中心線に変えたら、指定していた線が中心線にかわったんですが、かわらなくなりました。詳しい方教えて下さい
957名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/14(土) 14:15:07.42
再作図するか線のスケール変えてみなよ
958名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/14(土) 17:08:22.03
再作図はしてみました。スケールとはなんですか?すみません
959名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/14(土) 17:23:22.04
線種尺度
960名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/14(土) 17:58:34.08
をどうかえるんですか?
961名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/14(土) 18:27:45.01
それぐらい自分で試行錯誤してみろよ。
一から十聞いてるようじゃ、CAD向いてないよ。
962名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/14(土) 19:38:04.96
CADってカスandデブの略?
963名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/15(日) 00:52:42.27
>>962
お前さ、運営なら、つまらん事書いてないで
年末なんだからpart2スレのまとめでもしろよ。
964名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/15(日) 02:57:57.22
今年一番はpdfだった
965名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/15(日) 14:20:19.02
PDFはCADじゃないからw
966名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/19(木) 08:02:02.91
>>964
釣れてますねぇ。
ここらは小物ばかりですよw
967名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/19(木) 08:34:16.62
>>966

次のネタはよ
968名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/19(木) 11:18:39.32
AutoCAD2014体験版をオフラインPCにインストールするには?
969名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/19(木) 14:08:34.70
論破されて、フルボッコにされて、釣り宣言恥ずかしいw
970名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/19(木) 21:01:49.78
>>969
お前の目が論破ってるだけなんだが
971名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/19(木) 21:23:45.66
つまんね
972名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/19(木) 21:49:27.92
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <「お前の目が論破ってるだけなんだが 」
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー;、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー;、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
973名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/21(土) 10:53:32.29
自称釣り師、逃亡w
974名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/27(金) 15:31:58.20
add cad18って使ってる人いない?
AutocadのOEM版で機能的には結構良さそうなんだけど
なんといってもユーザーが少ないので情報がないのと
開発してる会社が弱小なので買ってよいものかどうかすごく悩む・・・・
975名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/27(金) 23:02:18.33
OEM供給を受けてる会社が開発してるっていう状況が全く理解できないですたい。
976名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/28(土) 09:46:50.85
なんでユーザーが少ないか考えれば答え出るんじゃね
977名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/29(日) 14:26:32.97
仕事納めw

おまえらにも、よいお年を

これからHDDの大掃除するわw

addcad18って、アドインじゃねーの?
978名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/31(火) 02:22:32.62
Autocad の3DソリッドモデリングとSolidworksとではどのくらい作業しやすさが違います?
979名無しさん@そうだ選挙にいこう:2013/12/31(火) 09:32:33.84
>978 全然違う、というか根本的にオブジェクトの扱い方が違う。
980名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/01/02(木) 21:59:15.11
>>978
ダイレクトモデリングとヒストリーモデリングの違いでしょ。ググればいい。
あなたがどんな作業がしたいかにもよるし、
どちらも一長一短があるからなんとも言えない。
solidworks≒inventor pro(同じヒストリーモデリング)だから
inventor proの体験版で判断すればいい。
981名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/01/12(日) 21:08:17.00
昔、エラーの旅に机に送信してたら
ある日机から電凸もとい電話が、
「不具合に対応したのでお話を・・」
というので、取り次いだら
初めから終わりまで新商品のセールストークのみで
繁忙期の貴重な時間を盗すまれた思い出。
982名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/01/13(月) 09:42:38.07
エラーの旅って?
983名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/01/13(月) 11:37:00.86
984名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/01/17(金) 20:51:13.00
さっくり簡単に2種六角ナットの横から見た図を書きたいんですが
2面取りの部分の寸法がどうなってるのかいまいちよくわからん
どっかにダイナミックブロック状になって転がってないかなぁ
985名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/01/17(金) 22:25:23.33
ミスミwosのID持ってはるならログインしてから
ttp://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110300250540/
どうでしょうか?
986名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/01/18(土) 19:16:10.68
オイルシールのCADデータはどこかでダウンロード出来ませんか?
koyo(ジェイテクト)やWEB2CAD、NOK等で探したけど、何故か見つからない。
987名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/01/19(日) 02:01:50.74
皆ってこういうCADソフト使うPCはQuadro付けてるの?
それとも普通の GeForce?
Quadroがあまりにも高いのでGeForceで済ませないかと思うんだがそのほうがいい?
それとも高くてもQuadro買うべき?
988名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/01/19(日) 02:43:19.34
2Dも3DもGTX580でサクサク動いてます
989名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/01/19(日) 05:52:25.48
旧世代のGTX470なんだが、Quadroに換える
990名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/01/19(日) 13:03:33.26
今時はCPU内蔵のグラフィクで十分じゃないかね?
Quadroは過去の遺物が俺のイメージ
991名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/01/19(日) 17:08:04.53
LT程度ならいらないだろw
992名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/01/20(月) 09:30:39.83
AutoCADでもイラネ
993名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/01/20(月) 10:41:38.43
>>986
俺も探したことあるけど、オイルシールはCADデータ確かに無いね
恐らく、断面形状がそのまま機密技術だからかな
オイル側が解かればいいぐらいに適当に書くしかない。
994名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/01/22(水) 07:53:05.07
オイルシールぐらい書けばいいだろう、なんでその程度のものに
データ欲しがるのかわからない。
995名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/01/22(水) 08:46:59.22
坊やだからさ・・・・
996名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/01/22(水) 10:32:07.27
いつになったら
2014は
Windows8.1に対応するんだ?
997名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/01/22(水) 11:04:08.50
LT2000iなら2000から8.1まで対応してるよ

これでじゅうぶん
998名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/01/22(水) 19:33:02.53
9.0まで対応してるよ
999銀河鉄道:2014/01/22(水) 20:00:47.30
999
1000名無しさん@そうだ選挙にいこう:2014/01/22(水) 20:15:09.12
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。