LibreOffice/OpenOffice.org 総合相談所 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
前スレ
LibreOffice/OpenOffice.org 総合相談所 8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1288762209/
過去スレ
OpenOffice.org 総合相談所 7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1260546047/
OpenOffice.org 総合相談所 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1239637122/
OpenOffice.org 総合相談所 (俺に訊け 5)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1219757940/
OpenOffice.org 総合相談所 (俺に訊け よん)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1192330500/
OpenOffice.org 総合相談所 (俺に訊け3 復刻版)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1159137353/
OpenOffice.org 総合相談所 (俺に訊け パート2)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1128638893/
OpenOfficeでわかんない事は俺に聞け
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1063182119/

過去スレのログはここから
http://lib.ac.la/2ch/read.php/pc8/bsoft/b1
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/

・注意
 ・質問する人は可能な限り具体的に書こう。
 ・LibreOffice/OpenOffiice.org/StarSuiteやOS(Windows/Linux/etc.)のなどのバージョンや
  使用環境も書くと回答精度が向上します。
 ・回答がない場合もあります。
 ・分かる人はできるだけ回答して下さいませ。
 ・答えてもらえないケースが多いので自分で調べた方が早いです。
 ・初心者にも優しく。ネタは他所で。
2名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/02(金) 01:05:25.60
おまえらwwwww

書き込めよwwwww

余裕の2get
3名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/02(金) 01:24:02.16
LibreOffice/OpenOffice.org/StarSuite関連スレ

・LibreOffice PART13
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1310989937/
・LibreOffice/OpenOffice.orgってどうなの?Part15
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1294129566/
・【無料】OpenOffice.org/StarSuite【有料】
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1085631048/
4名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/02(金) 08:53:16.80
前スレ埋まりました
>>1
5名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/02(金) 20:21:47.53
LibreOfficeとOpenOffice.orgの現状

・LibreOffice
SunやOracleによる過剰な統制に嫌気がさした開発者が中心になって立ち上げた、
The Document Foundation が開発しているバージョン。
Novel、Redhat、GNOME、Googleなどが支援している。
最新Versionは3.4.4でOpenOffice.orgのナンバリングを継続しているが、
x.x.0や、x.x.1を安定Versionに位置づけていないため注意が必要。
開発自体は順調で、VBScript互換性、word等のインポート互換性、SVG対応など
OpenOffice.orgにない機能がいろいろと取り込まれている。

・OpenOffice.org
オープンソースな総合オフィスソフトとして知名度はピカイチだが、
OracleによるSun買収劇によって暗雲が立ちこめ、一時は継続して開発すると
表明されたが、結局Apacheに譲渡された。
現在、Apache License での開発体制を目指すべく、ソースコードの書き換えに邁進中。
IBMのLotus Symphony勢と協力体制を築いている。
新体制になってからのソフトのリリースはまだない。

----
ちょっと勝手にまとめてみた。つっこみ大歓迎。過剰なつっこみは打たれ弱いので勘弁。
Go-OOとLOの関係とか、Oracleは完全な譲渡をしていないとか、いろいろあるけど
うまくまとめる言葉が浮かばなかったので、ざっくりと。
6名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/02(金) 20:26:52.78
>>5
LibreOfficeがさも良さそうに書いてあるけど、OpenOffice.orgよりバグが多いんじゃない?
OpenOffice.orgより不安定って追加希望
75:2011/12/02(金) 20:38:28.38
できるだけ中立を保ったつもりなんです。しゃくに障ったならすまん
不安定ってのは、3.4.0リリースの状態から把握はしているし、上の文章で
それを意図したつもりなんだ。
リリース初期バージョンは特に注意ってキツメに表現した方がいいか?
8名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/02(金) 20:48:20.35
>>5
> VBScript互換性
ってのは VBA 互換性のこと?
95:2011/12/02(金) 21:04:42.99
>>8
あばばば ナイスつっこみ。日頃VBなぞ使わんもんで。
10名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/02(金) 21:26:28.70
>>6
双方のバグ数を把握してるんですね?
11名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/02(金) 21:28:25.53
>>6
LO は 3.5 から QA を強化するらしいから期待
これまでは追加したバグを修正せずにリリースされたのが多い気がする
126:2011/12/02(金) 21:40:20.62
>>10
数は把握してない。使ってみた感想。
3.4系統ってイベントの解除さえできないっすよ。

>>11
おお、これから期待できるのか
13名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/03(土) 00:26:03.11
個人の感想まとめはブログでやってくれ
14名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/03(土) 15:10:57.32
>>13
お前こそTwitterででもつぶやいてろよ
15名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/03(土) 15:30:08.85
>>14
それは意味無いだろ
1614:2011/12/03(土) 15:34:08.75
>>15
何の意味が無いの?
意味がある発言をしたのか?
そもそも意味って何?
17名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/03(土) 15:36:30.03
>>16
だってここに書きこみした奴に対しての発言だろ?
他所でその話する意味ってなんだよ?
1814:2011/12/03(土) 15:51:30.91
>>17
じゃあ何ですか、Twitterでつぶやくことに意味がないとでも言うんですか!!
失礼だと思います。Twitterを使っている人はたくさんいます。
誰に対するものであろうと、あなたの発言の内容が意味の無いものであれば
Twitterでつぶやこうと、ちらしの裏に書いてようと意味が無いことに変わりは
ありません。だから、意味がある発言をしたのか?と聞いたんです。
Twitterでつぶやいて、ツイートしたという自己満足に浸っていれば十分でしょう。ふん!!
19名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/03(土) 15:58:11.45
>>18
だってここに書きこめばそうやってレスつくじゃん
つまり確実に読んでもらえるってことだろ
20名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/03(土) 16:07:02.43
LibreOfficeとOpenOffice.orgの現状 (2011年12月2日Ver.)

・LibreOffice (LO、LibO)
SunやOracleによる過剰な統制に嫌気がさした開発者が中心になって立ち上げた、
The Document Foundation が開発しているバージョン。
Novel、Redhat、GNOME、Googleなどが支援している。
最新Versionは3.4.4でOpenOffice.orgのナンバリングを継続しているが、
x.x.0や、x.x.1を安定Versionに位置づけていないため特に不安定であり、注意が必要。
開発自体は順調で、VBA互換性、word等のインポート互換性、SVG対応など
OpenOffice.orgにない機能がいろいろと取り込まれている。

・OpenOffice.org (OOo)
オープンソースな総合オフィスソフトとして知名度はピカイチだが、
OracleによるSun買収劇によって暗雲が立ちこめ、一時は継続して開発すると
表明されたが、結局Apacheに譲渡された。
現在、Apache License での開発体制を目指すべく、ソースコードの書き換えに邁進中。
IBMのLotus Symphony勢と協力体制を築いている。
新体制になってからのソフトのリリースはまだない。

----
まあ2chだし、罵り合いながら旨くやろうぜ。
21名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/03(土) 16:08:44.88
>>20
> SVG 対応
defs と use に対応してなくてカスだわ
22名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/03(土) 16:13:46.87
>>21

まあ、俺もSVG対応と言いつつ完全じゃないから、憤慨したい部分もある。
が、全く対応していないよりなんぼかまし。

後は開発に係わっている人のBlogとか、ノウハウ系のHP載せられれば
いいんかな?テンプレとして。
相談する前にのぞいてくれ的な。
23名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/03(土) 16:16:27.06
>>22
期待させて・・・ドボンっての方が困るわ
昨日思いついた拡張機能のアイデアがパァ

use してるところを defs の内容で置換すればいい気がしてきた
2414:2011/12/03(土) 16:18:00.14
>>19
だって、あさっても無い!!
あなたの発言が意味の無いものであれば、何にもならないでしょうって言ってるんです!!
実際、Twitterでつぶやく、つぶやかないでスレが無駄に消費されているだけじゃないですか。
なんら失うものはありませんから、無駄かどうか、消費されているかどうかは微妙なところ
かもしれませんが、レスがつくことによって、発言の内容に意味が無いことを糊塗するよう
な真似は看過できません。Twitterでつぶやいても、だれかがツイートしてくれるかもしれません。
Twitterをバカにするのはいいかげんよしてください!!あなたはTwitterでつぶやいていればいいんです!!
2514:2011/12/03(土) 16:39:42.10
>>20
・語尾の“ぜ”がしゃくに障る。
・バージョンとVersionの違いがわかりにくい。
・“開発自体は順調で”は、OpenOffice.orgに無い機能が取り込まれていることを
読めば予測することが可能で、鬱陶しいだけだからいらん。
・“いろいろと”は曖昧で、その前のところに具体的に記述しているのだから意味が無いからいらん。
・互換性は機能でなく性質であり、取り込まれるものでなく向上させるもの。
・“取り込まれている”はどこか別の所に機能があるように思わせる、実装されているでいい。
2614:2011/12/03(土) 16:48:58.51
>>20
・“ピカイチ”はハゲを連想させるから不適切、知名度が高いとすべきだ。
・“邁進”は、ひるむことなくという意味を含むが、その意味を含める意味が無いから要らん。
ソースコードの書き換えを行っているで十分。
・“暗雲が立ち込め”という文学的表現は説明に要らない。超ゴミ。
・“結局”はなくても意味が通じる。無駄な語句だからいらん。
・“Lotus Symphony勢”について、IBMがSymphonyのコードを提供したことは知っているが、人的リソースも提供したのか?
27名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/03(土) 17:16:37.45
何だか変な人が大暴れしてるけどなんなの?
28名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/03(土) 17:17:37.19
いつものことです
29名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/03(土) 17:21:04.62
そもそも個人の感想はブログに書いとけばいいんじゃね?
30名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/03(土) 19:08:08.59
それじゃあ、掲示板としての機能がなりたたないってことに、いい加減、気付け!
31名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/03(土) 19:50:30.69
>>30
いやいやいや、電子掲示板の機能は、文字を書いて、読めること
個人の感想はブログにお願いします
32名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/03(土) 21:30:13.97
同じ事やがな
33名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/03(土) 21:53:11.85
>>32
お前何いうてんねん
何が同じなん?
34名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/03(土) 22:29:21.71
>>22
Python スクリプトで use タグを defs の中身と置き換えて use の xy 分 transform したらうまく表示できるようになったわ
35名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/03(土) 23:00:50.26
>>30
ブログも持ってないならチラシの裏にでもどうぞ
36名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/03(土) 23:53:41.57
>>33
んじゃどう違うんだよw
3733:2011/12/03(土) 23:58:03.41
>>36
いやいやいや、ちょいまちいな、違うっていおうとしてるんじゃないんよ
同じ事や、の主語が何かわからんのよ
教えてくれる?それを聞いたうえで、わたしが違うって思うんやったらそれをいうわ
38名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/04(日) 00:18:13.51
何このスレ・・・・・・・?
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::

>>25-26 はそれなりにまじめな講釈だと思ったのに。。。
まあ、直したい奴が次スレで直してくれ。

39名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/04(日) 00:22:37.54
>>34
色々いじれるスキル持っているのはうらやましいわ。

自分はちょろちょろと簡単なScript書くだけで止まっているからなー
実際に拡張機能とかで提供する方が喜ばれそうだよな。。 精進せねば
40名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/04(日) 00:23:21.73
感想も文字です
4125:2011/12/04(日) 00:38:26.41
>>38
真面目、大真面目。
“のに”は予想と食い違うということだと思うが、そんなことはない。
真面目に考えて、真面目に書いた。
“直してくれ”と要求してるお前は>>20なのか?もしそうなら、
つっこみ大歓迎と大見得切ったんだから、お前が修正するのが筋だ。
次スレが立つころには忘れているだろうし、スレに載せる正当な理由
さえ書かれていないし、死んでるかもしれん。次スレに載るわけがない。
42名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/04(日) 03:05:58.24
>>20
このスレのまとめWikiでも作ってそこに書いとけばどうよ?
そのほうが住人のためにもなるし余計なやりとりでスレを汚すこともない。
43名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/04(日) 03:47:05.88
で、実際のところLibreOfficeって不安定か?
注意が必要?
44名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/04(日) 03:54:30.84
VMWare Player 上の Linux で LO を起動してあるときに player のウィンドウサイズを変更したら必ず落ちるよ
45名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/04(日) 05:57:36.52
>>42

だろうな。

暫定
wiki.fdiary.net/twochsoffice

http付けてね。

>>43
普通に使うぶんには問題ないけど、自分の場合は、
pptのテンプレート読み込み失敗→エラーループ

で、結局プロファイルキャッシュを全消しした覚えがある。

安定して使えるかというと疑問。
ただ、OpenOffice.orgの方もそうかもしれないし、何ともいえん


>>44
本気で言っているのか? ネタだろ?

46名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/04(日) 06:05:25.23
>>45
仕事早いな乙
47名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/04(日) 10:44:29.98
>>20
OpenOffice.orgは脆弱性が放置されていて直すメドも立っていないので、
現状使い続けるのは危険。って書いといて
ソース: http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=27603

48名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/04(日) 11:39:06.81
上のwikiより
2ch LibreOffice/OpenOffice.org まとめWiki
-更 新履歴 2011-12-04 (日) 08:08:49: はじめに by 111.99.60.166

更新の内容から、まあそういうことだと思われる。
基地外さんよ。実社会でもそういう作法なら、生活するの大変だろ?

5の文章書いた本人だが、
文体が2chと調和しないんで却下。いいところは取り入れておく。
OpenOffice.orgは更新が遅滞していて、現状問題があるという点、
LibreOfiiceの早期バージョンへの注意喚起、その当時の開発者達の
心証がすっぽりぬけてるじゃん。


あれ?責任もって自分で書き換えろじゃなかったっけ?
4914:2011/12/04(日) 12:25:22.60
>>48
あまり使ったことがないからよくわからんがwikiの内容に関する議論は
ノートってとこでいいのか?まあ、とりあえずwikiの方で続きはやろう。
せっかく作ってくれたんだ、趣旨に沿うよう活用すべきだ。
50名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/04(日) 12:57:16.54
>>49

ありがとう。使ってくれた方が自分もうれしい。

んで、ノートに書きたい内容を適当に記載していってください。
wiki記法(hiki)がよくわからなくても、私が責任持って本文中に転写する形がいいかな。
wiki記法を皆が理解しているとは限らないし。

ちょっと取り決め等、いろいろ書いておくわ。
51名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/04(日) 14:03:43.16
ここ質問スレなのに・・・隔離用wikiか
52名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/04(日) 14:11:43.28
今まで出た質問のまとめ用にでもすればいいんじゃね?
2chは過去ログ検索すんの●いるし
53名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/04(日) 18:45:09.11
calcでχ二乗検定しようとしたら何度やってもエラー502(無効な引数)が返ってくるのですが、原因が分かりません。
OSは7、ソフトはVer3.2。
他人にExcelで纏めて貰ったデータで、行が分かりやすいように一行ごとの網掛けがされているのが原因かもなどと思いあれこれ試行錯誤したのですがサッパリです。
Excelで同様の作業をしようとしてもやはり引数が無効と返ってきます。
教えていただけませんか?
54名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/04(日) 19:13:20.04
どう考えても君が初歩的ミスしているような気がしてならない。
データみないと何ともいえないけど、

ttp://www.geisya.or.jp/~mwm48961/statistics/kai2.htm

とか見ながら試行錯誤してみな。

55名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/04(日) 21:04:18.99
絶対初歩ミスだと思いはしますが、あれこれ考えてみます。
ありがとうございました。
56名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/04(日) 21:12:44.05
あ、エスパーだが、数値が文字として認識されていたりはしないよな?
57名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/05(月) 02:41:44.27
>>45


div.adminmenuのフォントサイズ、10ptくらいにしといて欲しい。
小さすぎて肩が凝る
58名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/05(月) 02:48:42.61
Wikia辺りに作れかと思ったらHikiって。
軽いけど貧弱すぎるだろココw
5945:2011/12/05(月) 20:17:17.77

いあ。 貧弱なのは重々承知。 
一旦、テンプレ以上のこと考えてない。

広告とかアフィとか嫌いだし。


ま、様子見て稼働率上がるようなら、自分のさくらVPS提供するよ。

6045:2011/12/05(月) 20:27:45.44
>>57

してみた。肩こり解消?
61名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/05(月) 21:13:59.49
>>60
thx
肩こり解消!

まずはwiki構文覚えてくる
62名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/06(火) 14:18:42.59
Ubuntu 11.10
LibreOffice writer 3.4.4

縦書きにおいて、キャレットが一つ前の文字と重なってしまいます。
連続する文字は重ならないのですが、途中で図形を文字として挿入すると、
やはり一つ前の図形と一部重なって表示されます。
横書きでは問題ありません。

文字間隔を広くしてもキャレットの位置は文字と重なります。
回避策を教えてください。
63名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/06(火) 22:17:00.64
>>61
そんなのは野心でも向上心でもない
上昇志向って言うんだよ
分かるか?
若い奴は勘違いしてるの多いぞ
64名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/06(火) 23:06:46.00
青雲の志ともいう。
65名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/06(火) 23:51:59.96
どこの誤爆?
66名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/07(水) 00:33:50.92
Wiki構文覚えるのは、明らかに向上心からだろ・・・

とマジレス

>>62

きみのいっているキャレットって∧のこと?^のこと?なんのこと?
67名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/07(水) 00:54:07.10
Wikiってシステムごとに構文が違うから覚えるの面倒だよねぇ
似てるのもあるがそれが余計混乱を招いたり
68692:2011/12/08(木) 06:48:38.01
Libreの最新版にしてから、データバーへの読み込みでエラーが出るようになりました。

データベースからカンマ区切りのCSVで書き出し、LibreのCalcへ読み込んで編集、上書き保存、元のデータベースへ読み込ませる作業をしていましたが、最新版にしてからエラーが出て、データベースへの読み込みがキャンセルされてしまいます。

旧バージョンと最新版で保存されるデータが微妙に異なるのでしょうか?
6968:2011/12/08(木) 08:28:40.90
LibreOffice 3.3.3
OOO330m19 (Build:301)
tag libreoffice-3.3.3.1

なら問題有りませんが、

LibreOffice 3.4.4 Final (2011-11-09)

だと上手く読み込めずエラーになります。
70名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/08(木) 14:05:48.04
>>68
データベースってLibreのやつ?Baseのこと?
エラーメッセージはどんな内容?
71名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/08(木) 19:26:00.23
>>62
にしても
>>68
にしても

エスパーじゃないと解決の糸口がまったく掴めない件。

なにをどこでどういう条件でいじっているのかをもっと具体的に書いてくれよ。
スレを見ているこっちも、助けてやりたいのはやまやまなんだからさ。
72名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/08(木) 20:08:35.48
エスパーじゃないやつが助けてやりたいとは、身の程を知れ
73名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/08(木) 21:08:01.94
まずOKなバージョンで書き出した CSV とダメな方をテキストエディタで開いて比較
同じならCalcへのインポートが悪い
74名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/08(木) 22:00:22.71
>>72
エスパーへの相談はエスペーに直接頼むわ
75名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/08(木) 23:36:50.43
>>74
間に割って入る馬鹿がいるから無理じゃね?
解らないならせめてスルースキル身につけような
76名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/09(金) 01:38:19.85
書く側の努力の話が、聞く側の推測能力の話になぜすり替わる。w

>>75 そういう話とはまた違うと思うよ
77名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/09(金) 01:44:40.95
同じだろ、わからないやつが出しゃばっちゃダメなんだよ
78名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/09(金) 01:56:21.45
これ以上過疎らせてどうすんだ馬鹿
79名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/09(金) 01:58:28.17
過疎らせるんじゃなくて、わからない人が質問して、わかる人が答える、それでいいじゃん
質問スレッドなんだし、馬鹿じゃないし
80名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/09(金) 02:02:12.35
単に伝える努力してくれよ。読み解く努力してくれよ。って話だろ。
なんで書き込むな、でしゃばるなって表現になるんだよ。馬鹿
81名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/09(金) 02:09:53.29
スルースキルも身につけようよって話でしょ
わからない人が口出して混乱することってあるじゃん
そういうこといってるんじゃないの?馬鹿じゃないし
82名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/09(金) 02:26:03.26
スルースキルとは違うだろw
質問者は基本困ってるんだぜ?

ソフトウェア板で直近に具体例があるわ。
LibreOfficeスレの428-437とか。
単発質問ではじめはよくわからん質問でも、
やりとり努力すれば、報われる。



ごめん。馬鹿いってすまんかった。ほんとは罵るの嫌いな子なんです。
83名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/09(金) 02:30:54.76
見たけど、エスパーさんが解決してたよ?
84名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/09(金) 02:31:19.25
>質問者は基本困ってるんだぜ?
で?
基本的にスレ住人、というか2ch利用者には何の義務も無いんだが?

「ここはお前専用のサポセンじゃねぇんだボケ」

と言うのはよくあるセリフだけど知らない?
ここで質問して回答がつかなきゃ教えてGooとか知恵袋とか質問専用サイトでもMLでも好きなとこに行けばいいだろ。
85名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/09(金) 02:34:43.98
>>84
んなことわかってるわw
86名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/09(金) 02:36:58.37
どうしたいの?
87名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/09(金) 02:41:58.66
さあなぁ。 質問者用のテンプレでも作るか?
Excelスレ的な
88名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/09(金) 02:46:16.72
テンプレを作るか聞かれても、どうしたいのか教えてもらわないことにはなんとも
89名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/09(金) 02:56:29.42
ああ。ごめん。自分が不作法に省略した。意図が伝わってないな。
Excel総合相談所のテンプレとか、上長だけど、
このスレってそういった質問者用のテンプレもないのに気づいた。

少しは質問者も要点つけるようになるかと思ってね。
90名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/09(金) 03:02:08.23
必要?わかる人が答えるってやり方じゃいけないの?
91名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/09(金) 03:24:44.01
え? わかる人が”増える”だろ それを期待する。

━質問テンプレ━━━━━━━━━━━━
【1 OSの種類         .】 Windows XP/VISTA/7, Linux, mac
【2 ソフトのバージョン .】 OpenOffice.org/LibreOffice 3.3.0 - 3.4.4 それ以外はNG
【3 カテゴリ       .】Writer, Calc, Impress, Draw, Base
【4 内容        】 インポート等の互換性/動作安定性/やりたいことについて
【5 検索キーワード     】 質問する前に自分で検索したキーワード

とかさ
92名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/09(金) 03:39:13.05
必要なの?過去スレ見たけど、ずっと>>1のテンプレでやってきてる
93名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/09(金) 03:43:06.99
君が超保守派ってことがわかった
94名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/09(金) 03:52:11.58
そうかな、普通だと思うよ、いままでそれでやってきたんだし
テンプレ作るって話が突然出てきた方が不思議
95名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/09(金) 05:30:58.73
テンプレ好きが一人いるんだよ
Wiki作った奴
96名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/09(金) 16:34:42.03
隔離用Wikiね
97名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/10(土) 17:06:37.85
みなさん高度な質問をしてるところ済みませんが、
Calcで入力した数式や関数を印刷する方法がわかりません。
どなたか教えてはいただけないでしょうか?

ツールーオプション-Libreoffice Calc-表示で、数式にチェック
で、数式を表示するところまで行ったんですが
(ショートカットキーで数式表示をオンオフもできるようになりました)
が、数式を表示させた状態で印刷を実行しても、
計算結果が印刷されてしまいます。
(MS Officeだと、今方法で数式が印刷できたのですが...)


各セル同士の連結が入り組んだ表を作っていて
チェックしたいのですが、
アナログ人間なので印刷物にペンでチェックしたいのです。

よろしくお願いします。
9897:2011/12/10(土) 17:12:07.04
うゎあ、すぐ上を見落としてた...

テンプレについてはまだ議論中のようですが、一応追加すると
【1 OSの種類         .】 Windows XP
【2 ソフトのバージョン .】 LibreOffice 3.4.2
【3 カテゴリ       .】Calc
【4 内容        】>>97の通り
【5 検索キーワード     】 libreoffice office calc 計算結果 数式  表示 印刷

です、よろしくお願いします。
99名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/10(土) 18:04:17.10
>>97
メニュー -> 書式 -> ページ -> シート -> 数式
にチェック
テンプレは議論になってもない気がする
100名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/10(土) 18:04:17.65
印刷プレビューからページの書式設定

シート→印刷→数式

のチェックでできる
101名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/10(土) 20:03:11.88
テンプレは気にしなくていい。
あとAA用フォント幅に桁を合わせるのもいらない。
見やすければ書き方とか書式は何でもいいから。
>>98を例にしみてると

1. OSの種類: Windows XP
2. ソフトのバージョン: LibreOffice 3.4.2
3. カテゴリ: Calc
4. 内容: >>97の通り
5. 検索キーワード: libreoffice, office, calc, 計算結果, 数式, 表示, 印刷
10297:2011/12/10(土) 20:18:45.35
>>99->>101
ありがとうございます、無事解決しました。

これから膨大な表をチェックする作業に入ります。








ええ、日曜ぶっつぶれましたともorz
(でも月食は見てやる...)
103名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/11(日) 00:43:40.80
>>102
がんばれや! 明日月食なのなー
104名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/11(日) 01:21:42.02
OpenOfficeの表計算でファイルから取り込んだ多数の画像をまとめて選択して、
左端に自動整列という処理は可能ですか?
105名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/11(日) 01:30:49.40
Shift を押しながら複数選択して書式 - 配置 - 中央
106名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/11(日) 01:46:34.22
>>105
ありがとうございました。
しかし、きれいに左端に整列せず重なったまま移動しただけですので、
一つずつ手動で並べます。
107名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/11(日) 01:56:50.26
Draw だと間隔調整があるけど、Calc 上ではカスタマイズでも出てこないみたいだ
108名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/11(日) 02:21:10.76
外人「日本人は表計算ソフトをなんだと思っているんだ!クレイジーだ!」
109名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/11(日) 02:22:33.01
え?原稿用紙を作るためのもんだろ。
110名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/13(火) 22:03:46.32
writerで分数ってどう書くの?
111名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/13(火) 22:33:31.36
LOポータブル3.3.2のcalc、ポップアップが出ないんだけど。
どこいじったらいい?
112名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/14(水) 00:55:08.24
>>110
数式エディタを使うと簡単。メニューの挿入→オブジェクト→数式で。
例えば2分の1の場合、下段の入力領域に、{1} over {2} とやる


>>111
ツールバーのアイコンにマウスカーソル乗っけた時に出るツールチップが表示されないってことかな?
113名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/14(水) 03:56:13.28
libexttextcat 安定化待ち
114名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/14(水) 08:50:49.79
>>112
フィルハンドル(セル右下の■)をグリグリした時に表示される数字とか、
関数の入力時に出る候補や構文とかです。
115名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/14(水) 13:09:01.92
>>114
ツール→オプション→LibreOffice-全般→ヒントにチェック
116名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/14(水) 17:40:22.86
>>115
サンクスです。それでフィルハンドルの方は出てきました。
関数はサポートされなくなったのかな。まあいらないと言えばいらないけど。
117名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/18(日) 18:34:48.40
文字カウントで必ず 文字数<空白文字を除く文字になります

「文字数」は「空白文字を『含む』文字」であり、「空白文字を除く文字」より数が大きくなるのが一般的ではないのでしょうか
118名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/19(月) 01:23:19.44
その通りだが?
119名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/19(月) 07:50:56.56
空白文字にも種類があってな
120名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/20(火) 10:17:46.74
Impress (ver 3.3.0) でOoolatexを使ってるんですが,
emf形式での出力でエラーが出ます (pngは問題ありません).
うまく行った方いますか?

デフォルトではエラーが起こるようで
ttp://www.ms.osakafu-u.ac.jp/~horita/?c=memo2
の処方をすれば通るらしいのですが,改善されません…
日本語は通るようになりました.

OS:Windows7 Ultimate sp1
GhostScript:角藤版ver9.04
121名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/21(水) 13:36:52.75
Apache財団、「Apache OpenOffice」バージョン3.4のリリース目標は2012年Q1
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111221/377119/
122名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/23(金) 17:23:58.92
カスタマイズした環境設定をバックアップしたいのですができますか?
ツール→ オプションやカスタマイズやツールバーのカスタマイズなどです。

よろしくお願いします。
123名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/23(金) 17:34:43.28
ユーザーのプロファイル丸ごと
または、3.3 以前ならプロファイルの registry/ 以下、3.3 以降なら registrymodification.xcu
124名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/23(金) 18:11:01.98
>>123
3.4.5 使ってるんですけど、registrymodification.xcuファイルだけでいいんですか?
いちおう、C:\Users\pc名\AppData\Roaming\LibreOffice\3\user 以下まるごと
バックアップしました。
125名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/23(金) 18:31:17.59
>>124
よくみたらツールバーのカスタマイズもか
ツールバーのカスタマイズは config 以下。オートテキストやテンプレートもなら丸ごとでおk
126名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/24(土) 06:44:44.01
>>125
そうですか。どうもありがとうございます。
127名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/24(土) 08:49:07.27
345にしたらパスワードつきのファイルが開けなくなった。
すぐに344に戻した。
なんだこれ。
128名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/24(土) 12:52:16.88
129名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/25(日) 19:30:50.36
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2425772.jpg
この下のファイルの意味わかる方いらっしゃいませんか?
openofficeで作業をしていたところ途中でフリーズしてしまい、フリーズが解けたあとに保存して
openofficeを再起動するとI/Oエラーが出てファイルが開けなくなってしまいました…
下のファイルはエラー時に一瞬出てエラー表示のウィンドウをOKを押して消すと消えます
130名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/25(日) 20:30:51.36
  _, ._
( ゚ Д゚) <作業状態を記録するロックファイルだ。ファイルが壊れたのと因果関係はたぶんない。

ちなみに、そういうことにならないためにもxlsで作業をせずに、
ods, せめてxlsxを利用することをお勧めする。
131名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/25(日) 20:36:24.25
>>130
ありがとうございます
また、このファイルを開く方法はもうないのでしょうか?
132名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/25(日) 20:57:11.50
>>131
  _, ._
( ゚ Д゚) <本家MSOで開いてみるか。xdoc2txtで神頼みか。

つか、10Mはちょっとやりすぎね。
133名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/25(日) 21:08:48.20
>>132
なるほど…
自宅のPCにMSOないので明日会社で試したいと思います…
10Mはやりすぎですよね本当にwww
ありがとうございました
134名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/26(月) 18:59:27.65
現在XPのPCを使用していてOffice2000を入れているのですが、近々Windows7(64bit)のPCを
購入予定なのですが、現在の2000でのWord、Excelを開いて保存する事は出来ますか?
135名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/26(月) 19:01:01.33
>>134
OpenOffice.orgもしくはLibreOfficeでってこと?
できるよ。レイアウトはすこし崩れるかもしれないけど。
136134:2011/12/26(月) 20:17:33.17
>>135
お礼が遅れてすいません。
安心して新しいPCを購入します。
ありがとうございました。
137名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/26(月) 20:24:40.74
>>136
今のPCにOpenOffice.orgかLibreOffice入れて試してみなよ
満足のゆく結果だったら移行すりゃいい
138134:2011/12/27(火) 15:55:34.23
>>137
実際に両方のソフトを入れてOffice2000のファイルを取り込んでみました。
前述のようにレイアウトは崩れてなかなか修正に手こずってしまい途中であきらめてしまいました。
また再度やってみようと思います。
139名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/28(水) 21:48:09.78
新しいパソコン買ってオープンオフィス入れようかリブレオフィス入れようか悩み中・・・。

前スレ読むと、オープンオフィスは終わったわけじゃなさそうだな。
愛用の3.2.0を入れて、しばらく様子見がいいか。
140名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/29(木) 02:05:20.25
writerで枠の中の文章を縦書きに出来るのでしょうか?
具体的に言うと、年賀状の宛名で枠を使って縦書きしたいのですが
141名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/29(木) 02:09:18.24
あー、OpenOfficeの方です
LibreOfficeなんてあるのか、試してみるかな
142名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/29(木) 03:04:29.97
3.3にしたら出来ました、バージョンが古かったのが悪かったのかな?
143名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/29(木) 07:15:28.30
>>142
お前がどのバージョン使ってたのかわからねえシラネエとしかいえねえ。
そもそも何できたのかさえわからねえ。いえることは一つだけシラネエ。
144名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/29(木) 14:51:29.24
145名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/30(金) 02:14:56.15
枠使った時の縦書きってなんだかややこしいですね
枠の中は横書き(左から右)だったかな?
ページの向きを変えて戻した時に、フォントの向きも変わったりして??って感じでしたが
最終的に上手く行ってホっとしております
146名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/30(金) 14:01:38.34
Accessベーダーとか
Accessで作ったインベーダーゲームとかありますのよね。
すごく出来が良いの。

そのExcel版をみつけました。
http://www1.plala.or.jp/chikada/vba/cellvader/cellvader.htm
ソースも見られます。
こういうのをCalcで出来れば一般人に訴求力大だと思うのですが
プロの皆様ならすぐ?あっという間?
147名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/30(金) 14:03:03.02
参考までに
Excelゲーセン クラシックアーケードゲーム館
http://cgi30.plala.or.jp/chikada/vba/acd.shtml
148名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/30(金) 14:13:58.00
=GAME("StarWars")
149名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/30(金) 17:11:10.21
>>148
LOじゃ出来ないの?んなこたぁ無いよね。
150名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/30(金) 17:12:12.37
LOだと削除されてるよ
151名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/30(金) 21:03:41.51
>>150
誰が開けって言った?
同じものをさくっと作れって言ってるだろ。LOプロさんよ。
152名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/30(金) 21:06:43.93
>>151
何か気に入らないことがプライベートであったのか知りませんが、荒らすのやめてくださいませんか?
15368:2011/12/31(土) 05:10:58.06
年の瀬だからか
生活安定しない人多いからか
どこもささくれた書き込みが多いな
154名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/31(土) 07:59:22.94
寒いからだろう。
人間、寒いと心が荒む。
155名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/31(土) 08:42:03.22
そんな時は空気嫁にお湯を入れて暖まる
156名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/31(土) 08:54:48.15
エクセルの機能だけで「綾波レイ」のイラストを描いている動画
ttp://www.oshiete-kun.net/archives/2011/09/post_1107.html
157名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/31(土) 09:12:08.78
>>156
セルの幅を小さくしたら描画されてるみたいだけど、どうやってんだろこれ
15868:2011/12/31(土) 09:40:58.22
>>157
どうやってるんだろうって…
動画で説明されてるやん
159名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/31(土) 09:42:50.70
>>158
動画見たけどわかんなかった
セルに何か入力してあってセルを小さくしたら画像が表示されてる
どうやってんのか教えて?
160名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/31(土) 09:49:52.63
エクセルの機能って、オートシェイプで普通に図形書けるじゃん
16168:2011/12/31(土) 10:09:43.28
>>157
記事にも作り方を説明したページへのリンクが張ってあるやん

いったいどこ見てんだぼけぇ
162名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/31(土) 10:21:50.10
>>161
解説のページも見た
解説に従うなら動画のセルに何か入力されてることの意味がわからないし
セルを小さくする意味もわからない
解説へのリンクがあるかどうかを聞いたんじゃなくてどうやってんのか聞いてんの
あなたにはわかるんでしょ それを教えてよ
16368:2011/12/31(土) 10:24:24.74
>>162
人にものを尋ねる時は
言い方があるだろう?
ゆとりかよ
164名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/31(土) 10:32:11.17
>>163
されてるやんとかぼけぇとか相手を見下したような言い方をした人が言う台詞じゃないでしょそれ
結局あなたわからないんでしょ わからないくせにわかるふりしてたの? わかるだろうと思ったけど難しかったの?
どっちにしろ後先考えることできずに答えてたんでしょ じゃあもういいよ
これだから関西人って嫌いなんだよね 頭の中にたこ焼きでも詰まってんの?
首でも吊ってろやあほんだら
165名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/31(土) 10:33:56.70
162ではないけど動画で紹介したExcelの説明にはなっていないと思う。
たぶんExcel2007からの条件付き書式、カラーステータス機能を使っていると思える。
これは数値を緑黄赤の3色で表せる機能。カラーテレビと同じ原理で写真を再現できる。
166名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/31(土) 10:43:40.28
三原色なんて使わなくても直接色作れるじゃん
167名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/31(土) 10:57:28.43
金持ちケンカせず。
ケンカ両成敗とはよく言ったもので、
ケンカをする香具師らは例外なく愚か者だ。
賢く自分をわきまえている人はケンカを売らないし買わない。
168名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/31(土) 11:06:51.81
また予告したのか
16968:2011/12/31(土) 13:46:25.26
頭使って想像すりセルに何入れてるが想像つきそうなもんだけど、ゆとりは答えを用意してやらんとあかんのか。
170名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/31(土) 13:48:37.42
コテハン消しとけよw
171名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/31(土) 17:24:27.91
んで
ゲームとか、アニメとか
LOじゃどうやるの?誰かサンプル作れない?
172名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/31(土) 18:50:48.56
>>171
無理。難しすぎる。作れない。プログラム板に行け。
17368:2011/12/31(土) 19:51:32.37
>>171
MicrosoftOfficeでやっとけよ
174名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/31(土) 20:16:25.49
>>173
まじか
LO価値ねーな
175名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/31(土) 20:23:18.69
まずはテトリス
176名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/31(土) 20:28:08.04
17797:2011/12/31(土) 20:31:23.61
>>97ではお世話になりました。
おかげで月食も見れました。

さて、今日も私は残業です。
そしてまた壁にぶち当たっているので、教えてください。
(WinXP、LibreOffice 3.4.2です)

Calcにて、バーコードリーダーから18ケタの数値を入力したいのですが、
数値が正しく入力されません。
リーダーの設定の問題かとも思ったのですが、
バーコードリーダーでテキストエディタに入力してから、Calcにコピペしてもおかしくなります。

たとえば:
元の数値→491029666011501048を、
Calcのセルにコピペ→4.91E+017 とかいう意味不明な数値に
セルの書式設定で、数-数値- -1234に変更すると→491029666011501000
と、後ろの桁がおかしくなってしまいます。

Excelでも同じ現象になりますので、
LibreOfficeの問題からは外れてしまうのかもしれないのですが、皆様のお知恵をお借りできたらと思います。

何とかお正月前までに解決したいです.....Orz
178名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/31(土) 20:37:27.50
↑ セル設定を文字列じゃダメなの?
文字列にしておいて、そののちカルクの関数で文字列を数字に戻すと?
179名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/12/31(土) 20:39:42.54
18桁だったら数字の有効範囲をずれるからそうなるとおもう。
だから文字列にするしかない
文字列でも確か関数で先頭から何文字目を抽出したりできるはず
180名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/01(日) 15:56:29.31
>>177
セルの書式設定で対象セルの数をテキストにしてバーコードリーダーから読み取った値を貼り付ければOK
181名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/02(月) 18:26:23.07
Windows7 Pro 32bit
LibreOffice Calc 3.4.4
[名前をつけて保存]で[HTMLドキュメント]を作成すると

<HEAD><STYLE><!--
{ font-family:"MS Pゴシック"; font-size:x-small }
--></STYLE></HEAD>

と記述されます(一部省略)。
font-sizeをmediumにするか省略するかできないでしょうか?
[オプション]-[読み込みと保存]-[HTML互換性]-[フォントサイズ]は読み込み時の設定。
C:\Program Files\LibreOffice 3.4\Basis\share\template\common
D:\Users\foo\AppData\Roaming\LibreOffice\3\user\template
は関係なさそう。
182名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/02(月) 22:55:45.35
183名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/02(月) 23:34:57.44
>>181
[HTML互換性]-[フォントサイズ]で設定できるみたいだけど・・・

デフォルトフォントを[HTML互換性]-[フォントサイズ]の数値と比較して
xx-smallからxx-largeまで変化するんじゃないか

なので他の設定を変更していなければ「サイズ4」を「10」
1〜3・5〜7をそれぞれ10未満・10超にすれば良いような
184名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/03(火) 17:32:29.80
http://www.openoffice.co.jp/
↑は関連会社なの?
185名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/03(火) 17:36:18.12
いいえ
186181:2012/01/04(水) 20:31:06.31
>>183
できたです。
確かにサイズ1がxx-small、サイズ7がxx-largeに対応してますね。
なぜか全部を20とか30とか大きくするという逆のことを試してました。
さんきゅーです。
187名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/06(金) 01:23:55.30
これから始めて使うにあたり、現状ではどちらがお勧めでしょうか?
188名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/06(金) 07:12:08.07
どちらも先行き不透明だね

どちらかといえばリブレオフィスすすめるけど、キングソフトなんかの安やつの方がオススメだな。
189名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/06(金) 09:46:22.54
>>188
糖質
190名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/06(金) 17:02:37.10
>>187
LibreOfficeがおすすめです。
191名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/06(金) 17:05:56.51
ありがとうございます
192名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/08(日) 18:09:23.78
Q. OpenOffice.orgとLibreOfficeどっちがいいの?
A. メンテナンスされているLibreOfficeにしましょう。

もはやテンプレ
193名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/08(日) 18:11:46.65
>>192
このスレでテンプレは禁句です
194名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/08(日) 18:18:00.25
>>193
禁句なのがよくわからんが、話題のループを指摘したまで。
質問する前に過去レスよめやと。
195名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/08(日) 20:22:31.56
メンテナンスされているLOってどのバージョンですか?
196名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/08(日) 20:51:01.55
>>195
この辺を見て決めるといいんじゃね
ttp://wiki.documentfoundation.org/ReleasePlan
197名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/08(日) 20:57:37.96
>>195
にほんごでは3.3
3.4系はパス
198名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/08(日) 21:19:05.80
>>187

新春特別企画
LibreOffice/Apache OpenOffice 〜2011年の総括と新たな選択〜
http://gihyo.jp/lifestyle/column/newyear/2012/libreoffice-prospect
199名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/09(月) 01:19:19.86
>>198
Apache OpenOfficeの統合といった多くの幻想に惑わされず,しっかり地に足をつけて現実的にメリットのある選択を行なっていただければと思います。

来年にはこの混沌としている状況がもう少しどうにかなっているといいのですが。
200名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/09(月) 06:02:09.44
キングソフトのキングオフィス買ってみたけどかなりいいんじゃないか?

ちょっと舐めてたわ
201名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/09(月) 06:39:08.33
スレ違いじゃないか?
202名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/09(月) 08:47:49.42
ごめんすれ違いだったな

でもさMicrosoftOffice書類の再現度とかやっぱり市販ソフトの方が意気込みが違う気がする

LibreOfficeなんかのオープンソースってやつは目標とか設計とかどうやってるんだろう。

イメージとしては世界中の優秀なプログラマー達が分担してあたっているような感じだけど…
203名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/09(月) 10:25:53.98
元はStarOfficeという市販ソフトです
204名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/09(月) 10:51:10.64
SunもOracleもNovellもRedhatもCanonicalも知らない >>202 がいると聞いて
205名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/09(月) 12:29:14.17
いや知らないよ
そんな時代生きてないし
調べたこともなかったから

もともとしがない市販ソフトだったんだね

それをサンが買って
開発をオープンソース化したということですね了解

なんかでも勢いがないよね
ダラダラした感じで

MicrosoftOfficeなんてもう
インターフェースいじってるだけみたいだし、基本機能万全にして、印刷や書き出し
、読み込みとか強力にして欲しい

206名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/09(月) 12:46:35.49
>>205
にわか。バザール方式をすこしは学べ
207名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/09(月) 13:33:30.43
リリース頻度で言うとLibreOfficeは伽藍
208名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/09(月) 13:38:05.55
209名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/09(月) 19:32:11.65
リリース頻度と伽藍は関係ない
210名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/09(月) 20:03:33.54
打倒MicrosoftOfficeってわけじゃないの?
サンがなくなった時点でそれは期待できないか…
211名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/09(月) 20:29:18.24
>>209
更新頻度が早いのがバザール方式
嘘だと思うならレイモンドの文献もっかい読んでくれば?
212名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/09(月) 20:39:58.27
>>211
は?
リリース≠更新
リポジトリ見てこいよ
213名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/09(月) 20:45:24.05
おまえら喧嘩すんなよ
大人げないぞ
214名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/09(月) 20:46:22.20
更新頻度が早いこと(や遅いこと)は、バザール方式(や伽藍方式)の定義には出てこない。
更新頻度が早いこと(や遅いこと)は、バザール方式(や伽藍方式)の必要条件でも十分条件でもない。
そういう意味で >>207 は、ずれている。
215名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/09(月) 22:51:24.39
必死すぎ
216名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/10(火) 06:53:12.00
話題がそれてるついでだけど
伽藍方式の方がいいみたいだね。
まぁ開発メンバーによるとは思うけど
217名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/10(火) 10:15:27.96
どっちか言えば OOo→伽藍 LO→バザール だけど。
218名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/10(火) 10:17:18.81
伽藍

読めない
219名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/10(火) 11:41:23.84
>>218
おまえの頭は伽藍堂か?
220名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/10(火) 11:54:50.02
>>219
そういうおまいは西条秀樹か?
221名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/10(火) 13:16:36.67
>>218
読めない漢字があった時

メモ帳にコピペ

全部選択

右クリックでメニューを出す

[再変換]を選択

ちなみに「伽藍」の読みは「がらん」な
ていうか「伽藍方式」でウィキペディアに登録されてるぢゃぁないか
というわけで詳しくはググッてくれ
222名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/10(火) 13:43:24.15
カアイ方式
223名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/12(木) 00:03:45.81
伽藍と見るたびに、G伽藍とかG螺旋を想起すると
何だか知らんがとにかくよし!
と大らかな気持ちになるので、みんな真似していいのよ
224名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/12(木) 22:20:13.56
せっかくMSOがリボンで大失敗してるのに、全く生かせてないよな。
あのリボンは凶悪だ。
何年使っても全く慣れない。
筋道というものを辿れないからだ。ただひたすらボタンの場所を覚えるだけ。
すげー苦行だよ。
225名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/12(木) 23:14:28.20
>>224
そうだよね、ジジィとかババァみたいな年頃の人間だと覚え直すのはつらいよね。
226名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/12(木) 23:34:00.27
>>225
勘違いして欲しくは無いが、俺はOOoとかLOは糞だと思ってる。MSOの方が何倍も出来が良い。Accessなど最高のアプリだよ。

それでも嫌になるほど、あのリボンは耐え難い。
227名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/13(金) 09:21:24.31
リボンはない。これだけは同意できる。
228名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/13(金) 11:49:59.05
OOoで使ってたマクロをLOで使おうとした場合の互換性はどうなの?
どこかに比較サイト無いかな
229名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/13(金) 12:45:00.99
>>228
今のところ枠線以外は大丈夫
230名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/14(土) 22:28:03.34
すいません、CalcでクリッカブルでないURLの書いてある多くのセルを
一発でクリッカブルな状態に変えることが
可能であれば方法をご教示くださいませ
231名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/16(月) 01:00:17.17
>>230
Hyperlink関数を使用するのが手っ取り早いかなと。
A1にURLが存在するとして=Hyperlink(A1)てな感じで。

メニュー -> 挿入 -> ハイパーリンク から作成するハイパーリンクはマクロでやるしかないのかしら。
書いてはみたけど実行は一発なんだけど。
変なとこあったら修正してちょ。修正できんのかな。試してない。
Text To Hyperlink - ShareSRC - ソースコード共有サイト
http://sharesrc.appspot.com/code/kp4rd22gcg3m7u1yrwd2

誰もがソースいじれるよう共有したいときってみんなどこ使ってんだろ。
232231:2012/01/16(月) 01:03:45.65
>>231
んげ、リンク先IEで見たらめちゃくちゃだ。FirefoxとOperaだといいんだけど。
他のところにすればよかった。
233231:2012/01/16(月) 19:19:05.25
連投してすまぬ。こっちだと誰でも編集できるみたい。

Friendpaste - TextToHyperlink
http://www.friendpaste.com/1vJ7IguEWBfVakYkVCE5n3
234名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/17(火) 00:57:15.52
>>230
セル内がURLのみなら、HYPERLINK関数に全置換しちゃうっていう手もあるね。
編集メニュー→検索と置換
検索テキスト:^(https?://|ftp://|file://).+
(とりあえず、http/https/ftp/fileスキームで始まるURLのみに対応)
置換テキスト:=HYPERLINK("$0")
[詳細オプション]ボタンを押して、□正規表現にチェック後、[すべて置換]

>>233
マクロ、勉強になります。
よくわかってないんだけど、URLか否かの簡単な判定を入れるといいかもです…
(と、無責任に言ってみるw)
235名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/17(火) 20:29:31.35
230です
>>231
>>234
ご丁寧にありがとうございます
助かりました!!
236名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/17(火) 22:34:12.47
Calcのセルのなかに文字列があり
その中から
・で始まり改行するまで文章(英文)のみを抽出して、となりのセルに丸ごとコピーしたいのですが
こんなことはできますか?
237名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/18(水) 03:39:48.91
>>236
できると思います。たぶん。
コピーというのは関数の戻り値でもいいですかしら。
A1に文字列があるとして=SubstrInterpoint(A1)ってな感じで。

Friendpaste - SubstrInterpoint
http://www.friendpaste.com/5Z1A9z8ENNl0BtDiC4B9qn

セル内での改行のコードはLFで固定されているのかしら。一応CRLFとCRを置換するようにしたのだけれども教えてエロイ人。
もしかして・は1つのセルに複数あったりしますか? もしそうであれば別のやり方を考える
必要があるようなないような。
238名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/18(水) 04:30:24.46
>>237
CRLF が段落区切り
LF が段落でない改行

Calc のセルには一つしか段落がないから LF のみ
Writer から混在したものを貼り付けても LF になる
239名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/18(水) 11:03:49.05
>>238
世の中、CALCとかexelで書類書く人もいるのになぁ
240名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/18(水) 13:00:25.28
たぶん、そんな理由ではなく複数のOSに対応するためのLF採用なんだと思う。
241名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/18(水) 15:26:56.85
odsのファイルをiphone4Sで見たいのですが、いい方法はないでしょうか?
242名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/18(水) 15:29:47.62
243名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/18(水) 16:37:36.65
>>242
素早いレスありがとうございます、
やって見ましたがcalcで表示が崩れて見れたものではありませんでした、
他に探してみたら ooreaderというのがあり、これで綺麗に見えました。

ありがとうございました。
244237:2012/01/18(水) 22:21:38.11
>>238
なるほど、とてもわかりやすいです。ありがとうございます。
245名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/19(木) 12:12:42.65
表計算でたとえば「こんにちは」とある文字列をコピーした時、これをコピペして貼り付けると "こんにちは" となり、
最初と最後に " " 入ってしまいます。
コピーしたときに" "が入らないようにするためにはどうしたらいいでしょうか。
246名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/19(木) 12:24:25.26
あと、改行を有効にしてコピペしたいのですが、どうしたらいいですか?

こんにちは
はじめまして

をコピペすると

"こんにちははじめまして"

となってしまいます。
247名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/19(木) 12:46:03.14
>>245
使っている表計算ソフトは何?
自分のLibreOffice 3.4.2だとそういうことは起きない。
248名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/19(木) 12:56:08.96
>>245
コピペ時に書式を含めてないなら、コピー先セルの書式設定を見直してみては
249名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/19(木) 14:00:32.08
Apache OpenOfficeがリリースされたら果たしてOpenOffice.orgを導入していた企業や自治体は移行するのかな?

まぁ、初めのバージョンはライセンスの影響で機能が減っているから見送られそうだけど
250245:2012/01/19(木) 14:23:45.82
申し訳ない。
表計算ソフトでコピーして、メモ帳に貼り付けるとそうなります。
251名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/19(木) 14:42:22.37
セル単位をメモ帳にコピペするからそうなる
セルの内容のテキストをメモ帳にコピペすれば改行も保持される
252237:2012/01/19(木) 20:00:36.76
>>250
私もつい最近教えてもらったことなのですが、セル内の改行のコードはLFです。
メモ帳は、CRLFを改行と認識します。LFを改行と認識しません。
セルをコピーしたものをメモ帳に貼り付けると、改行がなくなります。
LFによる改行に対応したテキストエディタを利用するといいです。
私はサクラエディタを使っています。
253名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/21(土) 02:00:51.36
>>236
亀だけど、もう解決しちゃったかな?
手動ですが、
となりのセルに同じものをコピーしてから、"・"で始まらない行を削除するっていうのはどうでしょ。

1) 対象セルの内容をとなりにコピー
2) コピー先のセルを選択
3) Ctrl+Fを押して「検索と置換」を呼び出す
4) 検索テキスト:^[^・].*(\n|$)
.  置換テキストは空欄
5) 詳細オプションボタンを押して、"現在の選択範囲のみ"と"正規表現"にチェック
6) すべて置換

最後の行(最後が改行ではない)が"・"で始まってるのも対象になっちゃいますが...
254245:2012/01/21(土) 21:17:08.55
ってことは、>>245は一般のメモ帳、ブラウザにおいては無理ってことでしょうか?
うーん、ちょっと残念。
255245:2012/01/21(土) 21:17:34.59
訂正
ってことは、>>246は一般のメモ帳、ブラウザにおいては無理ってことでしょうか?
うーん、ちょっと残念。
256名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/21(土) 21:48:52.31
知らん間にバージョンアップされてたけど何が変わったの?
257名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/22(日) 01:14:25.62
>>256
いや、ここ最近アップデートしてないよ
258名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/22(日) 01:36:25.11
>>255
WindowsというOSに付属しているnotepadというソフトウェアでは無理ということです。
ブラウザというのがよくわからないのですが、textareaタグによるテキストボックスコントロール
では改行は維持されました。
259名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/22(日) 01:45:08.54
>>258
例えばヤフーメールとかです。
ブラウザ内のテキスト入力するエリアです。
260名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/22(日) 02:06:42.15
>>259
ヤフーメールを使っていないのでわかりません。
contentEditable属性をtrueにしたものであれば、改行は保持されました。
261名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/22(日) 03:08:52.84
>>260
2ちゃんに書き込むときはどうでしょうか?
開業が保持されないのですが。
262260:2012/01/22(日) 03:13:41.18
"改行の

てすと"
263名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/22(日) 03:15:49.54
"改行の
テスト"
264名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/22(日) 03:16:33.22
うーん、改行は保持されるが  " " も保持されちゃう。
265260:2012/01/22(日) 03:18:25.32
>>261
書き込んでみましたが、改行は保持されました。
2chの書き込み欄はtextareaタグによるテキストボックスコントロールなので、>>258に書いたとおりです。
ブラウザはFirefox 9.0.1を使いました。ブラウザは何を使用されていますか?
266名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/22(日) 03:51:30.06
>>265
できましたね、ありがとうございました。
ブラウザというよりも、jane styleです。
ただし、" " はどうしても保持されてしまう。これは仕方ないですかね。
267260:2012/01/22(日) 03:59:24.30
>>266
セルの内容の末尾に全角スペースが入るということですか?私の環境では再現しません。
A1にaというテキストがあって、A1とB1を選択してコピーすると
aのうしろにtabがつきますが、そういうことじゃなくてですか?
268名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/22(日) 05:02:41.57
>>267
じゃなくて""が文字列の両脇に入るということです。
269260:2012/01/22(日) 05:25:58.31
>>268
あ、それは仕方ないと思います。
改行は、本来セルの異なる行の区切りを表わしますので、セル内に改行がある場合には、
こっからここまでが一つのセルの内容ですよ、という情報が必要になります。
引用符で囲まれるのは、仕方がないと思います。はい。
270名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/22(日) 15:33:04.43
>>251氏も言ってるけど、
セルのテキストだけをコピーすれば""とか付かずに問題無く貼り付けできると思うのだが…
F2キー ⇒ Ctrl+A ⇒ Ctrl+C ⇒ メモ帳に切り替えてCtrl+P
操作が面倒なら、マクロ記録してショートカットキーに割り当てちゃえばいいし。

しかし、俺の環境(LO3.34@Win)だとセル内の改行付きのテキストでも
_セル_をコピーした後にメモ帳に貼り付けても""も付かないし改行もされるのだが…
バージョンとかオプション設定とかの問題なのかな。
271名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/22(日) 17:39:06.42
>>268
検索・置換で「”」を検索して「」(なにも書かない)で置換すれば解決する
272名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/25(水) 22:05:53.12
LibreOffice Mathについて質問です。
ダブルクォート文字として式中に表示するにはどのように記述すればいいのでしょうか?
273272:2012/01/25(水) 22:07:06.39
ミス
「ダブルクォート文字」->「ダブルクォートを文字」
274名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/26(木) 00:28:53.11
>>272
http://help.libreoffice.org/Math/Edit_Symbols/ja
を参考にして、ダブルクォーテーション記号(")を追加定義して使うしかないかな
275名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/26(木) 09:42:01.14
>>272
"\""
かな
276名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/26(木) 19:41:19.58
Libre Ofiice Mac版を使用しています。
英単語をMac標準の辞書.appで検索、隣に入力したいのですがどうすればいいのでしょうか?
英単語を選択してクリックしても辞書で検索できません。PDFに変換してからだとできるのですが
コピーした単語の意味はワードに貼付けると文字化けしてしまいます。
よろしくお願いします。
277名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/26(木) 19:44:59.55
補足:
こんな感じで辞書検索したいです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2561576.png
できれば単語一覧を一括で検索変換できたらいいなと思います。
278名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/31(火) 07:17:31.28
箇条書 番号付け アウトライン の自動を完全解除するには
どうすればいいでしょうか?

コピペしたものが箇条書きになっていて
なおかつ末子行の文頭が数字の場合に
自動的にアウトランや採番が行われてしまい
困っています。
279名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/01/31(火) 12:12:55.82
>>278
書式>オートコレクト>オートコレクトオプション>オプションのタブ
自分は全部チェックを外してます
280名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/01(水) 01:02:27.52
このスレは本当にいいスレだね。
質問するとすぐ答えが返ってくる。

中の人がいるの?まあいても良いんだけどさ。スゲー助かるわ。
281名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/01(水) 01:06:59.85
中に人なんて入ってないんだからねっ!
282名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/01(水) 09:52:18.66
  ∧ ガラッ ∧
 (.,,゚Д|゚д゚)っ|゚)<中の人などいない!

  ∧∧ピシャッ
 (.,,゚Д|゚)Σ
283名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/02(木) 14:33:28.51
ここに意見を書いても仕方ないけど、雑談スレがないので。

数式だが本当に使いずらいね。OOOからなにも変わっちゃいないじゃまいか。
MSのほうがはるかに使いやすいし、Math Typeの足元にも及ばないわ。

まあ数式なんて一桁%のユーザーしか使わないんだろうけど、もうちょっとというか、大幅に改良してほしいわ。
ってかMath Typeがのるようにしてほしい。
284名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/02(木) 14:42:18.73
>>283
のる?OLEで挿入
Windows以外の環境でも埋め込みたければ埋め込み用のラッパ書けばいいよ
285名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/02(木) 14:45:38.64
ん?できるの?例えば

Writer上でキーボードショートカット(例えばCont+Mとか)で起動。
 ↓
Math Typeが起動
 ↓
普通に数式をMath Type上で入力
 ↓
Math Typeを閉じると同時にWriter上に数式が表示。

当たり前だが、MS Word上ではできる。Writerではできないっしょ?
286名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/02(木) 14:57:15.44
287名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/02(木) 15:04:05.96
サンクス。

自己レスするけど、Math Type起動させておいて、そのつど数式をコピペすればいいだけなんだけどね。

ま、数式エディタの大幅な改良、もしくはMath TypeのWriter対応を望むわ。
288名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/02(木) 15:17:10.04
数式とか化学式とか特殊なのは使いたい人がやらないと改善されんわな
大抵その手の人は既にお気に入りのソフトがあるし
289名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/02(木) 17:48:42.56
>>283
どこがどう使いづらいのかわからん
コマンド記述式のことか?
今時ワードでもMath typeでもマウスでちまちま書く奴おらんやろ
290名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/02(木) 18:43:08.22
正気か?あんなもの、中高生ができると思ってるのか?

PCがスペックアップした今、マウスでちまちま書くのはサクサクできるようになっているわけであって、GUI(WISWIGか?)のほうが圧倒的にとっつきやすいんだけど。
291名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/02(木) 23:44:37.52
中高生ならこのくらいはすぐ馴染めると思うけどな。
たしかに、抜群のとっつきやすさ、ではないかもしれないけど。

TeXよりは敷居は低いだろうし。(6.一見関係ありそうで関係ない話を始める)
292名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/02(木) 23:48:35.32
難易度は数式を書くだけなら同程度じゃね
もうLyxで・・・
293名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/02(木) 23:58:54.57
機能を使いまくる人がいると改善されるんだけどな。情報を送ってやっている場合だけど。
前にPOPを作りまくってエラーとかバンバン出して全部送ってやったら次で改善されてたし。
3.1でも酷かったからなあ、しょっちゅう固まってた。誰もポップを作ってなかったのかなあ・・・
294名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/03(金) 00:56:23.54
日本語周り、つーか2byte圏マジ損。(^q^)
295名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/03(金) 00:58:43.82
>>293
Draw とか使ってる人いるん?
296名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/03(金) 01:02:52.73
滅茶苦茶使ってるよ>Draw
フローチャート図作ったり、作図したりするのに便利
後趣味でアイコン作ったりにも使ってる、Inkscapeとかより操作単純で楽だからな
297名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/03(金) 01:21:25.95
>>295
ポップはWriterで作るよ。作画機能も使えるから。
主に枠でコンテナ作って配置していく感じかな。
Drawはほとんど使わないね
298名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/03(金) 02:35:30.52
>>291
じゃあまず簡単な質問。
解の公式をコマンドで書いてみて?
果たしてどうなる?
299名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/03(金) 02:40:47.08
OpenOfficeについて質問させてください。

使用OS/XP sp3

Program Filesを見ていたらアンインストールしたOpenOfficeのフォルダを発見。
中身は『share』というフォルダで24.2MBあります。
(容量の殆どを『share』内の『uno_packages』というフォルダ内のファイルが占めている)
再インストール→アンインストールを試してみようかと思ったのですが、バージョンを忘れてしまったため
試せず、最新バージョンで試みてみたもののやはり上記のファイルが残ります。
このファイルはフォルダごと削除してもOKなものなんでしょうか?
300名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/03(金) 02:50:12.95
>>299
削除するといいよ

>>298
こうかな
x={-b+-sqrt{b^2-4 ac}}over{2 a}
301名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/03(金) 04:12:06.75
解の公式って言ったら2次関数になるんだな
1次関数3次関数・・・etc あるんだけどねえ
もっとも3次関数は覚えられないから理屈さえ分かっていればよいけど
302名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/03(金) 09:44:05.24
>>301
横から関係ない話題ですまんが、ひょっとして、最近の中高生ってそんな高次まで習うの?
脱ゆとりの反動?
俺は30代のオッサンだが、三次何て習った記憶がない。
303名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/03(金) 11:13:25.30
なんだよいきなり解の公式ってw
本当に厨房かよ・・・
中学生は無理しないで学校のMSO使ってればいいじゃない
304名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/03(金) 11:44:34.90
>>303
こういうソフトって低所得者のためってのもあるじゃない?中高生は収入0だろ、それに向かってMSOはないと思うが。

>>291の発言「中高生ならこのくらいはすぐ馴染めると思うけどな。」がいかに的を得ていないか「x={-b+-sqrt{b^2-4 ac}}over{2 a}」でわかったと思う。

誰にでも簡単に使えてわかりやすいソフト、わかりやすいソフトとなるとどうしても有料になってしまうのはわかる。しかしOOOにはそれを目指してほしい。特に数式機能。

数式はやはりコマンドではなく、GUI(YISYIGかな?)のほうがはるかにわかりやすいよ。
305名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/03(金) 11:57:17.95
だいたい大人wでよく数式使うやつは一部で、マウスで入力なんてさらにマイナー
中高生なんて学校のMSOで習うわけで、わざわざ自宅でLO入れる奴もマイナー
残念だけど詰んでますな
残る可能性はこれからおまえが勉強して自分で機能を高めることかな
306名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/03(金) 12:39:43.95
>中高生なんて学校のMSOで習うわけで
ここがちょっとわからない。ソースは?って感じ。

>残る可能性はこれからおまえが勉強して自分で機能を高めることかな
いや、そんなことしなくてももうできているっちゃできている。ログ見ればわかるが。
ただ、OOOの付属がなぜか10年たっても糞であってだね。
307名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/03(金) 13:01:23.70
むしろ情報の授業でMSO以外な学校が珍しいだろ
何がソースだよ

LOの数式が改善される見込みはなさそうと説明されても
俺はできてるもんねとか脳弱か
308名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/03(金) 13:30:04.72
脳弱はお前だろ。ログに書いてあるというのが見えないのか?

MSOの賀状を崩したいのがOOOだろ。ならMSOを超えるわかりやすさ、使いやすさを目指しているはず。
なのにコマンドとか、どこ見て言ってるのって感じ。
309名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/03(金) 13:35:18.43
とはいえ、MSOの牙城は大きいわな。
結局シェアってどれくらいなんだろうか?
310名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/03(金) 14:00:01.78
併用していないことはほぼないと思うので、限りなく100%に近いはず

311名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/03(金) 18:54:01.08
シェアを取りに行くのに数式強化とかありえへんでw
312名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/03(金) 19:05:25.56
MSーオフィスなんて何回も使える2000しか使ったことねえぞ
この前頼まれて2007入れたノートをセットアップしたけどリボンが邪魔で邪魔でw
あの真似だけはしないだろうとはすぐ思った。効率化と程遠いのがすぐ分かったから。
313名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/03(金) 22:40:21.67
Wordは日本向けにそれなりに対応してくれてると思うんだけどな。

314299:2012/02/04(土) 01:17:58.55
>>300
遅くなってすみません。
ありがとうございました。
315名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/04(土) 09:42:32.90
数式を中高生でも使えるくらい使いやすくして欲しい、の人は少し落ち着いたほうがいいと思うな。
「使いずらい」「WISWIG」「YISYIG」「賀状を崩したい」などに見られるように、どうもいちいち
慌てている節があるので。

ともあれ、雑談スレがわりに話題が出てきて面白かったし、数式機能にもがんばってもらいたいのは
確かだよね。開発体制全体からすると比重はどうしても下がりがちで、仕方ないのだろうが…。
316名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/04(土) 09:56:35.43
とりあえず数式に入れて欲しいのは等号揃えだな
317名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/04(土) 11:27:52.03
>>315
需要の問題じゃない?オープンソフトの場合は需要が大きくないと発達しにくい。
318名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/04(土) 18:13:29.13
WISWIGはあってないか?
319名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/04(土) 18:31:41.16

>>318
ググる手間を惜しむなよ
320名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/04(土) 20:49:36.90
LibreOffice Calc のセルの書式設定で
「元号」がちゃんと出るバージョンはありますか?
GGGE年MM月DD日など。
321名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/04(土) 21:00:50.49
>>320
[~gengou]GGGE"年"M"月"D"日("NNN")"

こういうこと?どれでも出るよ
322名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/05(日) 07:23:32.25
WYSIWYG(ウィジウィグ)とは、コンピュータのユーザインタフェースに関する用語で、ディスプレイに現れるものと処理内容(特に印刷結果)が一致するように表現する技術。
What You See Is What You Get(見たままが得られる)の頭文字をとったものであり、「is」を外したWYSWYG(ウィズウィグ)と呼ばれることもある。

WYSWYGでやっぱり間違ってないけど。
323名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/05(日) 09:01:40.70
うん




WYSIWYGだったらね
324名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/05(日) 09:49:02.31
Iは狭いからな
325名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/05(日) 10:00:50.85
しかも誰もWYSWYGなんて書いてない件


また中学生が来てるのか
326名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/05(日) 11:10:26.00
>>317
あ、ごめんなさい。そのとおり、需要の問題。
言い訳がましく言うと、要件からテストやメンテに関わる人の量やモチベーションといった
開発の体制は、統計的には需要を反映した比重で構成される、という前提のつもりで書いたので。
327名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/05(日) 12:03:13.29
表計算でセル内のテキストコピーして
ほかのセルにペースとすると
書体とサイズが変わってデッカくなるのは仕様ですか?

このセルはコピペしたセルだよ〜
ってわかりやすくするためかな?
めっちゃ不便
328名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/05(日) 12:31:05.75
>>327
フォントの属性は引き継がれなかったはずなので、貼り付けた側のセルの書式設定に従って
表示されるはずだよ。
329名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/05(日) 12:33:27.77
>>327
もうちょっと細かく書くと、セル内をコピーして貼り付けたときが上の状態になり、
セルごとコピーして貼り付けたときは属性が引き継がれる。
ただし、スプレッドシートを移動すると引き継がれないものが多くなる。
330名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/05(日) 18:32:38.99
それって逆のほうが理にかなってない?
331名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/05(日) 19:22:23.95
逆、というのはどういうことだろう?

セル内のテキストのみを選択して、コピーして、貼り付けたら、テキスト以外の情報も貼り付けられて、
セル全体を選択して、コピーして、貼り付けたら、テキストのみが貼り付けられる

という動きの方が理にかなっている、と言いたいの?自分はその意見はさすがに同意できないな。
332名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/06(月) 01:55:10.60
>>331
あ、勘違いしてました
今現在の動作がちょうど>>331に書いていただいたような動作と感じてしまう状態です。

セル内でテキストのみをコピーしたつもりなのに、ほかのセルへペースとすると、明らかにそれまで入力していたセルとは異なる書体、サイズでペースとされてしまうのです。

セルごと選択してコピーしたものを別のセルにペースとしてもそんなことは起こりません。

申し遅れましたが、MacOSX版LibreOffice最新バージョン一つ前の物です。
333名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/06(月) 02:00:27.66
特にセルの書式設定を行わずに、cvsテキストファイルをCalcで開いた書類で行った操作についてこのような状況になります。

読み込まれたデータ、空白行のセルにキーボードからテキストを入力しても、そのようなことは起こりません。

読み込まれたデータの一部のセルのテキストを選択コピーして、別のセルにコピーすると巨大なポイント数やボールド書体でペースとされてしまいます。

既知のバグでしょうか?
334名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/06(月) 03:00:33.22
>>332-333
Bugzillaにフォントが小さくなっていく報告はあるね。
https://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=38195
>MacOSX版LibreOffice最新バージョン一つ前
具体的なバージョン番号を書いた方がいいすよ
335名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/06(月) 12:46:27.28
貼り付けの時には形式を選択して貼り付けにして
書式設定されていないテキストでほとんど貼り付けるね。
これで変に表示された記憶はないけど。
336333:2012/02/06(月) 19:44:04.19
>>334
すいません。
自宅でiPhoneからだったもので、詳細なバージョンが分かりませんでした。

MacOSX10.4.9
LibreOffice 3.3.4 Final (2011-08-17)

>>335
MicrosoftOfficeのような感覚でコピーペースとしてはダメって感じでしょうか。

今は別にテキストエディタ開いてプレーンテキストにしてからペーストすることで回避しています。

そんな感じなので、ペースト時の問題の問題というより、セル内のテキスト選択コピー時に、そのセルに設定されていない書式設定がくっついてコピーしているような感じです。
337名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/06(月) 20:32:28.14
MSOもセル内のテキストをコピーしたら属性は引き継がれないよ
338名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/06(月) 21:40:20.02
文字の属性を引き継いでペーストしたいなら
セルを選択するだけじゃなく、ダブルクリックとかしてセル内に入力する状態にして
それからペーストすれば引き継げるよ。文字を入力したのと同じだからね。
339333:2012/02/07(火) 06:35:28.39
どうも私の感じている問題がうまく伝えられていないようです。
340名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/07(火) 07:56:15.36
>>339
そんな症状は出ないよ。OOo-dev3.4でやってみたけど
Libreは別のマシンなのであとでやってみるわ。でもほとんど同じだから変わらないと思うけど?
341名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/07(火) 12:26:37.45
LibreOffice Basic マクロを Base で使っているのですが、
あるオブジェクトに対して
オブジェクトの種類等を調べたり
オブジェクトのメソッド一覧を(Java の Class#getMethods の様な) 取得する方法は
あるのでしょうか?

342名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/07(火) 14:29:54.60
>>341
introspection を使えばできるけどツールの方が楽
ttp://extensions.services.openoffice.org/en/project/MRI
343名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/07(火) 14:32:10.92
オブジェクトのDbg_PropertiesとDbg_Methodsを取得すればよいと思います。
文字列なのでsplit関数でバラバラにリストアップすれば。
344名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/07(火) 17:06:23.54
ありがとう御座います。

>>342
早速インストールしました。
とても便利です。

>>343
Dbg_Properties と Dbg_Methods でググッてみました。
こちらも役に立ちそうです。
345名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/07(火) 19:37:50.70
LibreOffice導入のJA福岡市、MS Officeからの移行に役立つマニュアル第2弾公開
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1328535078/
346333:2012/02/08(水) 09:03:25.39
>>340
ありがとうございます。
私もあらためて検証してみることにしました。正確な環境は以下の通りです。

環境は
MacOSX10.5.8
LibreOffice 3.3.4 OOO330m19 (Build:401) tag libreoffice-3.3.4.1

MySQLより書き出した "×××_38.csv" フィアルを以下の条件でLO(Calc)で開きます。

文字列:日本語Shift_JIS 言語:日本語
コンマ区切り、テキストの区切り記号="
フィールドをテキストとして引用するにチェック フィールド列の種類:全てテキスト

書類が開くと、2バイト文字が含まれるセルはMSPゴシック10pt、数字などが入力された
部分はArial10ptに、空白部分はMSPゴシック10ptでした。
(通常新規書類で開くと、"IPAゴシック;IPAGothic"となっています。)

直接入力した状態、セルごとコピー&ペースト、テキスト選択してペーストの3パターン
の操作を行いました。その時のスクリーンショットが以下です。テスト部分をグレーにし
ています。

ttp://www.rupan.net/uploader/download/1328659190.png

直接入力した場合と、セルごとコピー&ペーストした場合は、MSPゴシック10ptのまま変
わりありませんが、C6セルからテキスト選択したものをペーストすると書体サイズが
16.5ptになってしまいます。

以上が私が経験している問題です。この問題は私の環境で書き出したCSVデータを開き、
編集を行った際に起こるようです。新規書類で行っても問題ありませんでした。その為先
の説明ではご理解いただけなかったのだと思います。
347名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/08(水) 15:20:50.13
そのときのクリップボードの内容ってどうなってるんだろう?
348名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/08(水) 15:53:16.78
>>347
うちのWindowsとLinux上だと起こらないけど選択コピー時のクリップボードの内容は
application/x-openoffice-editengine;windows_formatname="EditEngineFormat"
text/richtext など
EditEngineFormat が使われてそうだけどバイナリでよくわからない
richtext だとどうやらフォントサイズは含まれてる
349333:2012/02/08(水) 17:52:57.01
リッチテキストを扱えるテキストエディタにペーストすると、書体サイズは16.5ptになりました。

コピー時に書体サイズが変わってしまったということですかね?
350名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/08(水) 19:27:46.77
3.4.5も試してみたら?変わっているかも?
351名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/08(水) 21:47:35.16
カルクの貼り付けでエクセルでいう値と数値の書式の貼り付けって何になるんですかね
352名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/08(水) 22:16:40.92
>>351
形式を選択して貼り付けで
テキスト・数・日付と時刻・書式
にチェックかな?
353名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/08(水) 23:09:18.11
>>349
その文字サイズはどこ由来なんだろ
354名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/09(木) 00:06:47.45
355名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/09(木) 13:36:42.77
>>285についてだが、ちょっとプログラムできるひとであれば、簡単なアドオン作れそうだな。
356名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/09(木) 14:05:19.34
>>355
別に貼り付けたらいいだけと違うの?
たいした手間にもならないし。全然不便じゃないけど?
357名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/09(木) 14:18:48.46
>>355
MathType の CLSID が分かれば簡単なマクロでいけると思う
358名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/09(木) 15:21:00.13
>>285
アドオンで作れば出来る
359名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/09(木) 21:08:25.63
Calcで、(1/n)の、自然数nがaからbまでの総和を計算させたいです。
aとbは別セルに入力して参照するとして
式は何と書けばいいのですか?
360名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/09(木) 22:54:09.34
>>359
数学の分野の範囲はスレ違い
解の公式を示して貰えば誰か回答するかも
361名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/09(木) 22:57:54.02
別セルに入力するならもう1/aから1/bまで全部別セルに入力して
sumすればいいじゃない
362名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/09(木) 23:09:21.23
マクロ使わないと無理じゃないかな?
363名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/09(木) 23:19:00.29
胡散臭くやってみよう
=SUM(1/ROW(OFFSET(A1,A1-1,0,B1-A1+1,1)))
制限ありますが
364名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/09(木) 23:51:50.75
マクロ使わなくてもできるんだ。
365名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/10(金) 00:07:56.25
openoffice writer で履歴書つくってるんだけど、
男・女 と男のところに 基本図形の ○ を置きたいんだけど、
○を選択して矢印キーとかで動かすと、1回矢印キーをおしただけで5mm位うごいてしまって、
意図する場所に移動できない。

どうすればいいか教えてください。 
366名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/10(金) 00:18:57.79
>>365
ctrl か shift 押しながらやってみたら?
367名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/10(金) 00:23:40.51
Altキー押しながら矢印キーじゃないか?
368名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/10(金) 00:27:32.13
>>365
それはグリッドの設定だけ動いているので、ツール→オプションでグリッドの設定を小さくすれば細かく動くよ。
グリッドは表示されていないけど働いているんだな。
369名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/10(金) 00:30:18.13
微調節はAlt+矢印、または右クリメニューの「位置とサイズ」からどうぞ
370名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/10(金) 02:49:18.71
みなさんありがとうございます。

ALT+矢印だと、○は動かず、表の幅や高さが変わってしまいましたorz。

右クリの「位置とサイズ」で数値を変えてOK、数値を変えてOK を繰り返して
意図する場所におくことができました。

志望理由とか自己アピールとかを考えることに時間を使わないといけないのに、
ソフトを使いこなせてないから関係ないところに時間食っちゃってるorz。
371名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/10(金) 10:25:44.44
>>370
図形オブジェクトである ○ が選択された状態でそうなることはありえません。
WindowsXP+LibreOffice3.3のwriterでやってみたけど、図形の○が選択された状態
(ハンドルである緑色の小さい四角形が8個ある)で[Alt]+カーソル移動キーでOK
表のどこかのセルの中に Iカーソル が点滅してる状態だと表の幅や高さが変わりました。
372371:2012/02/10(金) 10:32:03.01
と、思ったらなぜか>>370さんと同じ状態になっちゃったぞ なんで?
図形オブジェクトのアンカーが表の中にある状態で、うまく行く場合と表の方が変形してしまう場合があった。
ありゃりゃ、アンカーを表の外に移してもうまく行く場合とうまくいかない場合があるぞ。バグ?
373名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/10(金) 11:36:22.27
>>372
表のセルの設定じゃない?
374名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/10(金) 11:38:00.78
アンカーはページに置いておくと絶対位置で動くと思うけどね。
改行などで表が移動すると取り残されるけど。
375名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/10(金) 12:21:45.24
Drawで、グリッドの色を変える方法があれば教えてください。
376名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/10(金) 13:05:29.82
>>375
オプション→LibreOffice→配色の調整→図形描画およびプレゼンテーション
377名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/10(金) 16:43:33.64
できました。ありがとうございます!
378名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/10(金) 18:29:21.53
お、3.5.0がDL鯖に来たね
ミラーリングが終わり次第正式にリリースアナウンス来るな
379名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/11(土) 20:27:36.47
ここで質問する人はそろそろバージョン3.4系を入れて良いはず
380名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/11(土) 20:32:49.92
自分はOOo-dev3.4

違いました?
381名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/11(土) 22:04:46.09
質問者に求める推奨バージョン

・LibreOffice:3.4.5
・OpenOffice:3.3.0

十分安定して来たしLibOの3.3系はもう質問の対象から外すべかと
382名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/11(土) 22:08:56.62
>>381
どこが安定してんだよwwwwwwwwwおまえ使ってねえだろwwwwwwwwwwwwwおまえはこのスレからでてけ
383名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/12(日) 14:40:39.18
>>382
お前も既知外だな。

>>381
その理屈だと、OOoいらね
384名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/12(日) 15:09:34.10
>>379
安定してるけど、俺の使い道では致命的なバグが追加されてるので無理です
385名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/12(日) 15:28:44.99
>>384
報告すれば改善されるぞ。ハングするような物ならバンバンハングさせてエラーを送ってやると改善する。
俺はOOo3,0からエラー送りまくって改善してくれた経験がある。
Writerでもの図形写真など大量に盛り込むことは誰もしていなかったようだったからな。
今ではかなり安心してPOPが作れる。
386名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/12(日) 18:46:57.06
解説通り(挿入→ファイル→画像選択)にwriterの文書中に画像を貼ろうとすると、
何故か碇のマークみたいなのだけ表示されて、画像が全然表示されない。

解説動画とかだと、それでちゃんと画像が出るのに、何故だろう?
387名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/12(日) 19:20:12.13
>>386
画像自体に問題がありそうな予感
388名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/12(日) 20:40:08.50
>>383
俺としてもLibOを使って欲しいけれどOOoに比べて知名度がまだまだ低いから外せない
というか外したらスレタイを無視することになる
389名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/12(日) 22:27:53.21
>>388
WLO推奨だろそこは
390名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/12(日) 22:28:46.55
>>386
挿入→画像→ファイルから
だね。何の解説を見たんだい?
391名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/12(日) 23:06:45.69
>>390

openofficeの動画マニュアルみたいなサイトの画像挿入と折り返しの動画です。

挿入したい部分がどうも相性が悪かったようで、微妙にレイアウト変えたら出てきました。
お騒がせしましたです。
392名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/13(月) 01:04:31.32
>>389
その間に合わせ的なのを推奨するくらいならLotusSymphonyを推すわ・・・!
393名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/13(月) 01:51:37.20
LibreOffice Writerの段落スタイルなのですが、ネガティブマージンって使えないんでしょうか?
何がしたいかというと定義リストのようなものを作りたいのですが

 項目名      項目の内容の一行目は同じ行にくるようにしたい←ここ重要
            二行目はこんな感じに普通に続く

 項目名2     項目説明2

表使えよ!って話かもしれませんが複数の表の一括プロパティ変換ってできませんよね?
最終的に統一したレイアウトで微調整をかけたいのでそれだと不都合が・・・
最近CSS脳でスタイルシート自分で書けたらなとか思います
394名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/13(月) 08:55:52.72
>>393
箇条書きとインデントでできそうな感じでもあるが同一行なので無理だな。
こんな場合は表や枠が圧倒的に簡単。微調整って言っても箇条書きした物より修正は簡単。
395名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/13(月) 09:54:24.11
>>393
スタイルと書式設定の「リストインデント」というのが近いのだと思う
396名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/13(月) 19:41:21.50
ImpressかDrawで、直線どうしを角丸につないだような矢印を描きたいのですが、
どのようにするのが簡単で確実でしょうか?

ここを円弧っぽいカーブにしたい

+------
|
|
|
+------>

ここも

よろしくおねがいします。
397名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/13(月) 20:00:09.40
>>396
こんなのどうでしょう?

1.角が丸い四角形を描く(表面は透明)
2.その四角形の右側を、角の丸い四角(色は白、枠線なしに)で大きめに覆う
3.矢の先を線で描く
398名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/13(月) 20:05:09.48
角の丸い四角を大小2つ作って中心点を揃える、シェイプ→引くで外枠ができる
右半分を四角で覆う、シェイプ→引くで左だけ残る
二等辺三角形を作って右が頂点になるように回転、シェイプ→結合で完成
399名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/13(月) 20:09:54.17
括弧を利用すればいいんじゃないか。
期待通りの円弧になるかどうか、わからんが
400名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/13(月) 20:14:17.37
さっそくありがとうございます。
2案とも、同じ方向に曲がる場合にはうまくいく方法ですね。
使わせていただきます。
括弧は、フォントに依存しすぎなのでちょっと避けたいです。

もし、曲がる方向がいろいろだったり、場合によっては45度の直線が混ざっても
うまくいく方法があれば、そちらもよろしくお願いいたします。
曲線を駆使して制御点と格闘するしかないのでしょうか?
401397:2012/02/13(月) 20:15:07.77
402名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/13(月) 20:15:55.47
????

括弧ってシェイプのだよ

ttp://fx.104ban.com/up/src/up22059.png

こんなんだ
403名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/13(月) 20:16:31.71
>>400
単純にシェイプで消す部分変えればいいだけ
404名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/13(月) 21:23:40.79
>>402
すみません、括弧の意味わかりました。
幅と制御点をうまく設定して横線をつなげばうまくいきますね。
ありがとうございます。
405名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/14(火) 15:56:02.82
Writterで行数だけ指定した場合
縦のグリッド線は表示できないんでしたっけ?
406名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/14(火) 17:03:31.20
オプションのWriterの項目にグリッド線の設定は有るけど
望んでいる動作とは違うかもしれない
407名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/14(火) 21:30:05.21
Calcで、数値の下限と上限(例えば0〜10)を決めて
その範囲を超えた場合は、下限・上限値に丸めるか
または非表示にする式ってあったら教えてください
408名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/14(火) 21:46:24.83
>>407
=MIN(MAX(A1,0),10)
409名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/14(火) 22:03:30.50
関数が探せなくても例えばB4に数値が入っていたとすると

=IF(AND(B4>0;B4<10);B4;" ")

って・・・基礎なんですけど・・・
410名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/14(火) 22:14:11.81
>>409
そんなことで嫌味をいう器の小さい奴には答える資格が無い
このスレから出ていけ、二度と書きこむな小物が
411名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/14(火) 22:22:48.62
=IF(A1<0,0,IF(A1>10,10,A1))

>>408
ちょっと感動した

>>409
小者な
412411:2012/02/14(火) 22:24:07.96
ああすまん、>>409じゃなくて>>410
413名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/14(火) 22:36:58.75
でもさ、表計算使うのだったら条件文は最低でも一回はぶつかるでしょ?
414名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/14(火) 22:39:26.62
>>413
だからなに? はい論破
415名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/14(火) 23:53:40.41
論破ールーム?
416名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/15(水) 00:04:37.51
計算によって得られる値を、同じ関数の中で何度も使う場合に
別セルに格納することなく、うまいこと書ける方法ありませんか?
417名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/15(水) 00:35:12.96
循環関数を旨く使う方法しか思いつかんな。

>>413
一般的な表計算のイロハはググレで構わないと思うな。

>>414
アスペ
418414:2012/02/15(水) 00:44:10.83
>>417
誰が?
419名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/15(水) 13:59:43.77
>>416
その計算式を式の中に入れれば?
420名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/15(水) 14:29:17.69
バカは黙って!
421名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/15(水) 14:33:47.63
>>420
ひどくね? ここは厳しいインターネッツですね
422名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/15(水) 15:17:44.55
式によっては「現時点」の途中計算値を返すCURRENT関数を使ってみるとか
423名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/15(水) 16:24:35.72
式は相当長くても今のCPUならあっという間に計算するから全部式の中に入れちゃうね、俺は。
424名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/15(水) 16:46:28.60
こうして見づらいシートが出来上がるのであった
425名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/15(水) 16:46:58.95
式って最大文字数決まってなかったっけ
前if関数でひたすら長いの作った時にそれに引っかかった記憶があるが
426名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/15(水) 17:39:29.55
>>425
トークン数で512だから文字の長さじゃないよ。関数は一つと考えるけど、
( とか ” なんかは一つ。のはず。
だから相当長くしないと引っかからないかも?

返されるエラーコードは512
427名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/16(木) 13:19:10.10
LO3.5のDrawをフローチャート作成に使おうとしているのですが
コネクタの接着点のデフォルトの数を変更する方法はないでしょうか
接着点の挿入をすれば追加が出来るのはわかるのですが、
デフォルトの数が少なすぎて一々全部に接着点を追加するのが大変です
428名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/16(木) 14:36:29.38
>>427
制御点を増やした図形をギャラリーに突っ込んどけばいいんじゃね
429名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/16(木) 15:41:09.24
部品を自分で作って使い回し、はよくやることだね
430名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/16(木) 16:35:26.77
OSSオフィスソフト「LibreOffice 3.5」公開、英文法チェックやVisioインポート機能
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1329311706/
431名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/16(木) 23:33:53.64
age
432名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/16(木) 23:58:14.64
ギャラリーって制御点追加して登録できるんですか、知りませんでした
すみません、どうやったらギャラリーに登録出来るのかがわかりません、教えていただけないでしょうか
433名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/17(金) 00:12:24.06
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/shisei/torikumi/ooo/syokuin_faq_a.htm
こちらの「自分で作成した図形をギャラリーに登録することは出来ますか?」の手順で行ったのですが
ドラッグアンドドロップを行ってもただ図形が動くだけで登録ができません
LO3.5特有のバグか何かでしょうか
434名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/17(金) 00:52:48.91
>>433
ちょっと長めにクリックしたままにするとマウスカーソルが変化する
その後でドラッグ。そのマニュアルの説明がちょっと
435名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/17(金) 01:00:10.19
LibreofficeをEnglish-USではなくEnglish-UKのUIに変えることは可能ですか
436名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/17(金) 01:09:50.98
>>434
できました、ありがとうございます!
接着点の情報も保存されていることを確認しました
437名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/17(金) 01:17:08.41
>>435
LanguagepacksのEnglish(GB)じゃ駄目?
438名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/17(金) 02:39:51.83
Calcで普通に入力したときのフォントを変えるには
スタイルの「標準」を変更するしかないですか?
439名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/17(金) 14:10:40.60
オプション設定の内容って、どこに記録されてますか?
消して再起動したらデフォルト状態になりますか?
440名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/17(金) 16:57:19.94
>>438
2段階の手順を踏む必要があります。説明は↓で。
http://hidefumi-h.blog.so-net.ne.jp/2011-10-08
441名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/17(金) 17:23:29.35
>>439は自己解決しました
442名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/17(金) 19:45:00.32
すいません、ver.3.3.3をアンインストールしてver.3.5を入れたところ、
いくつかファイルを使ったあとにもかかわらず、
Calcのファイル > 最近使用したドキュメント で
ほとんど透明の文字で「ドキュメントなし(A)」と表示されます
バージョンアップ前のようにファイル履歴を10個ぐらい表示させたいのですが、
どなたか方法をご教示くださいませ
443名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/17(金) 21:32:24.32
>>442
アンインストールする必要がないので消さなければよいだけじゃないですか?
新しいファイルで上書きされて、設定は残ります。古い設定で足を引っ張ることもありますが、
履歴を使いたいならそのままインストールすればよいのでは?
444名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/17(金) 21:37:53.78
>>442
あ、3.4.5以前のバージョンはアンインストールを推奨されてましたね。
リリースノートを確認したら書いてありました。これに一回アップデートするのも面倒ですね。
上書きできるかもしれないので履歴ファイルでも探しますか・・・
445名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/18(土) 00:21:07.48
Libreのほうが主流なんでしょうか?
446名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/18(土) 00:32:27.01
>>445

もう、LibOもAOOもソースコードはOOoと別物だと思っていい。
主流も傍流もないな。
447名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/18(土) 03:57:04.94
>>445
Linux系では主流になったよ
ちなみにこのスレではLibreOffice推奨です
448名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/18(土) 04:12:29.24
>>447
だれおまえ? スレの総意みたいな言い方すんな
449名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/18(土) 10:48:31.02
今OOoとLOどっち入れると相談されたら迷わずLO推すね
450名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/18(土) 15:21:20.04
>>449
お前使ってねえだろwwwwwwww出てけよにわかwwwwwwwwwwwwwwww
451名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/18(土) 15:43:07.67
LOよりRiNの方がいいな
452名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/18(土) 16:45:52.27
453名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/18(土) 17:56:01.36
なにがどう違うのか
454名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/18(土) 17:57:23.39
>>450
お前のPC、OpenOfficeしか動かないんだろwwwwwwww出てけよにわかwwwwwwwwwwwwwwww
455名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/18(土) 18:19:33.31
なるほど!LibOを薦めるレスがつく度に批判する人は
LibOが動作しないかOOo好きだから人気に嫉妬してるんだな!!
456名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/18(土) 18:22:09.71
>>454
>>455
ぷw
457名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/19(日) 00:48:10.91
現状OOo勧めるのは情弱すぎるだろ現実見ろよ
458名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/19(日) 00:55:30.26
>>457
OOoにバグ埋め込んでそれを必死に修正している現実がどうしたって? あ〜ん?
459名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/19(日) 07:42:50.50
sageない気持ち悪いアンチが居ると聞いて
460名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/19(日) 16:38:57.12
反論できずに下げるかどうかというチンケなところでいいがかりをつけるゴミがいるなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
誰だと思う? >>459のことさwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
461名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/19(日) 20:31:40.68
>>460
でも、お前もチンケだな
462名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/19(日) 20:50:08.98
いくらここで芝生を生やして暴れても、OOOなんてもうほとんど誰も使わないし。
リリースの目処も立ってないんだから、話にならんでしょう。

463名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/19(日) 21:17:34.63
>>462
市役所でつかわれてるよ。知らないの? 話にならないのはあなただね。
464名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/19(日) 21:21:27.28
>>463
>市役所でつかわれてるよ。
「ごく一部」だろ。
で、いつ新バージョンリリースされんの?別に期待はしてないけど。
465463:2012/02/19(日) 21:23:30.79
>>464
じゃあ聞くなよ。
466名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/19(日) 21:26:29.08
>>465
「興味本位」だけで聞いてるんだけど?答えられないの?
467名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/19(日) 21:27:54.26
>>466
別に期待してないとかいうやつが聞くなよw
カギカッコ使いたいだけだろお前w
468名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/19(日) 21:28:47.19
市役所の奴見つけた。簡単なことにしか使ってないんだな。
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/shisei/torikumi/ooo/res_manuals.htm
469名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/19(日) 21:29:54.62
>>468
難しく使えばいいってもんじゃないからね
470名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/19(日) 21:29:56.54
将来LOにもAOOにも転べるようにOoo3.2.1を使っている。
471名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/19(日) 21:40:22.04
MSOfficeの代替から脱却することは確実にないだろうな。
472名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/20(月) 01:54:50.30
>>471
窓だけ使ってるとそうかもな。
OSに環境縛られたくない。
473名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/20(月) 03:24:46.16
>>468
そこの会津若松市役所だけど
必要な機能の面でLibreOfficeに全面移行がされたからいずれ正式な発表が出るってよ
474名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/20(月) 08:41:02.22
あららwww
475名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/20(月) 09:35:57.86
LibreOffice3.5からCalcのCSVファイルの扱いが変わった様子

保存時にフィールド区切り記号を無視して保存しているみたい。
476名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/20(月) 10:01:51.17
>>475
どういうこと
タブ区切りのTSVとかで保存できないの?
477名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/20(月) 11:22:05.93
>>472
お前馬鹿?
誰がWindowsだけ使ってるっていった?
478名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/20(月) 12:36:58.65
>>470
もしかしてLinux環境?
そうでないならせめてOOo3.3.0を使いなよ
479名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/20(月) 13:43:33.27
>>476
いや、俺はもっぱらフィールド区切りに「"」を使って、カンマ区切りで保存したデータを扱うんだけど、
そうしたデータをCalcで開いて編集後保存すると、「"」は削除されて保存されていたんです。
480名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/20(月) 14:04:09.41
セル内改行がある場合のcsvの扱いが気になる
481名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/20(月) 14:26:11.58
>>479
> フィールド区切りに「"」を使って、カンマ区切りで保存したデータ
  ↓↓
 テキスト の間違いか?
元データ="a","b","c"を保存すると、a,b,cになっちゃうってことかな
482名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/20(月) 15:39:19.67
>>481
そうですね。
データベースからの書き出しがフィールド区切りをプラスしたテキストデータ。

それをCalcで開く際にフィールド区切り「"」を設定して開きます。

正しく開くので編集後、元の形式で保存。

保存したテキストデータをフィールド区切り設定のまま再びCalcで開くと、空白フィールドを無視して後半のデータが入っていたので気づきました。

テキストエディタで確認すると、フィールド区切りの「"」がすべて消えていました。

483名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/20(月) 17:36:12.97
唯一提示した某市役所もLibreOfficeの全面導入で芝生の人涙目wwwwwwwwww
484名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 00:18:44.18
ITproがMLの情報だけで記事書いてるね
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120220/382107/
485名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 01:29:11.60
>>482
そりゃ当然そうなるでしょ
486名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 02:09:06.89
>>485
以前はならなかったのに?
487名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 02:37:30.34
[名前を付けて保存]から[フィルタ設定を編集する]をONにしてら
[テキストのセルを引用符で囲む]をONにすれば引用符が付く
488名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 06:48:29.89
>>487
サンクス
試してみる
489名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 09:42:39.82
>>487
試してみた。
でも結果は同じでした。

でも、おかげで私の報告に一部間違いがある事に気付きました。

保存されたテキストデータを見ると、データがあるフィールドは「"」で囲まれていましたが、空のフィールドは「,」区切りのみとなり、それをLibreOffice3.5が正しく読み込めない様なんです。

"1234-332","abcde","300","","","25"
ではなく、
"1234-332","abcde","300",,,"25"
となってしまいます。

LibreOffice3.5自身で生成したデータをLibreOffice3.5自身が正しく開けないといったおかしな状況です。
490名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 10:45:38.43
3.5は試しては無いけど「フィールド区切りの結合」がどこかでおかしいんだろうね
491名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 10:58:33.53
Mac版だけかもしれませんが、印刷関係も問題が多いですね。

市販のアプリのようにはいきません…
492名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 11:32:17.60
>>489
インポートのとき「フィールド区切りの結合」をONだと、空白フィールド無視になるよ
493名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 13:00:10.79
3.5.2まで様子見するのもありでしょう
494名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 14:33:36.55
>>492
はい。それは理解しています。

おそらくバージョン3.5において、テキスト形式での保存の際に問題があるのだと思われます。
495名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 14:35:25.21
あるいはこれは問題ではないのでしょうか。

あまりこういったデータの標準を知らないもので…
496名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 14:44:32.59
普通問題になんかならないでしょ?
印刷に問題があるって部分も思わせぶりなだけで具体的に書かないし
497名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 14:48:16.61
生成したデータが "1234-332","abcde","300",,,"25"
までは大きな問題は無いな、読む側はおいといて。
498名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 15:31:51.25
CSVファイルの一般的書式 (RFC4180 日本語訳)
http://www.kasai.fm/wiki/rfc4180jp
499名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 17:10:17.76
>>489
結局、
1.CSV保存すると、空のフィールドに""が付かない。
  ⇒"1234-332","abcde","300","","","25"ではなく、"1234-332","abcde","300",,,"25"となってしまう。
  前バージョンでは空のフィールドにも""が付いていた。(OSとバージョンは何?)
2.1.で保存したファイルをCalcで読み込めない(どう読めないのか具体的に)
ってことかな

Win版のこっちの環境(3.3.4 と 3.5portable)では、
保存したCSVファイル内の空のフィールドに""は付かないな。つかこれが普通だと思ってた…
保存したデータもテキストのインポート画面が出て普通に読み込める。
500名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 19:00:30.12
改行・ダブルクォーテーション・カンマを含む場合はダブルクォーテーションで囲む必要があるが
そうでないなら囲むかどうかは好きにしろって事でしょ
ファイルサイズの事考えれば無い方がいいんじゃないか?
501名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 20:18:58.15
こんなつまらない話で延々引っ張られるのは面白くないなあ
502名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 21:05:59.70
calcで、正規表現の検索/置換についてですが、MultiLineモード解除する方法ないでしょうか?
改行含んだテキストだと^や$が改行単位にマッチしてしまう
503名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 21:14:03.24
CSVの規格としては正しい。なにも問題のある動きには見えないがな。

本当に困ってるなら、mailinglistへGo!
幸い、吉田浩平神がcalcをバリバリこなしているから、耳を傾けてくれるかも。
504名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 21:25:03.83
>>502
どういう場合か良くわからないので最適かどうか分からないけど。

例えば、

/^./

でいいんじゃないの?行先頭から1文字なんでもいいから存在するときにマッチする。
505名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 21:50:03.01
>>504
スラッシュは一般の文字として扱われるようです

例えば、改行含んだテキスト
------------
ABC[改行]
ABC
------------
があったとして、一番最後のCだけZに置換したい場合
C$ では両方のCがZになってしまうんです
506名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 22:09:44.06
>>505
スラッシュで囲んだのは、すまんかった。意味は自分で調べてちょ。

んで、改行は\nとして定義されているから。それでダメ?

3.5 だと 置換文字で\nが機能しなかったorz
だもんでバットノウハウだが。

検索文字列

ABC(\n)

置換文字列

Z$0

でだめ?
507名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 22:11:23.45
ああ訂正

C(\n)

Z$0

な。微妙にやっぱりバギーだわ。3.4.5とかだとどういう挙動かわからん。
508名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 22:19:00.33
>>505
Win版だと
検索テキスト:((.|\n)+)C
置換テキスト:$1Z
でどうかな。改行を含めた任意文字連続でCまでの最長一致。
Win以外で動くかは知らん
509名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 22:21:18.40
だめだ。さらに訂正

$0 じゃなくて $1 だったわ 逝ってくる

もし複数行のリターンが問題で最初の改行だけを対象にしたいなら、例えば

C(\n.*)
Z$1

とかか。

もっとましな方法があるかもしれない。

510名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 22:22:35.40
>>508

そっちのほうがスマートだな
511504:2012/02/21(火) 22:32:34.24
つか命題を見間違ったw 俺オワタ\(^o^)/

疲れているんだよ。。。スレ無駄に消費してごめんなさいALL
512名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 22:33:22.16
>>508
環境はWinです。出来ました。ありがとうございます

^のやり方も判明
一番最初のAをZに置換の場合
検索テキスト:A((.|\n)*)
置換テキスト:Z$1

皆さんありがとー
513名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 22:36:09.43
これの正規表現ってPOSIX準拠(+α?)なんだっけ
Perl準拠とまで言わないから、せめて先読み/後読みとか使えるようにしてほしいなあ

>>511
ドンマイ (o・_・)ノ”(ノ_<。)
514名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/21(火) 23:32:50.58
>>513
AOO3.4 では正規表現エンジンがICUのやつに変わって使えるようになるっぽい
515名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/22(水) 16:35:46.60
何方かヘルプ……orz
環境はMac。
ttp://oji3.dtiblog.com/blog-entry-641.html を参考にして、42文字×34行に設定したまではいいんだけど
ルビを振ると2行使ってしまう。しかも一行の文字左部分が切れてしまう……
ルビを含めて一行に収めたいんだけど、これは無理かな?
あと数字がMicrosoft Wordの『縦中横』みたいにできない。
http://iup.2ch-library.com/i/i0571435-1329896110.png
516名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/22(水) 16:39:01.00
バージョン忘れてた。
LibreOffice 3.5.0rc3
517名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/22(水) 17:00:11.71
自己解決した……
ヒラギノフォント使うと駄目だわ、コレ。
MS 明朝なら大丈夫なんだけど、ヒラギノ明朝W6使ったらあぼーん
518名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/22(水) 17:10:14.11
なんてこった。ヒラギノきれいなのに相性悪いとか辛いな。
519名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/22(水) 17:27:31.91
http://user.services.openoffice.org/ja/forum/viewtopic.php?f=8&t=302
これとかと同じ症状かな?
フォントによって行間隔に影響が出るって話はOOoの頃からあったね
その内直ってくれればいいなあ
520名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/22(水) 19:36:37.87
その内直ってくれればいいなあ
(pω・q) チラッ
521名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/22(水) 19:42:23.71
ヒラギノ使えないし、Macで縦書き可能なアプリは数限られてて
Microsoft WordもWindows版と比べるとクソなんだよな……。
iTextがギリギリマシに使用できる最低ライン。Pagesが縦書き&ルビ挿入で崩れなくなったら神なんだが。
522名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/22(水) 19:52:33.56
>>521
つ一太郎
523名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/22(水) 19:54:53.16
Macで使えたらねえ……
2012はヒラギノあるんだよね。
524名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/22(水) 22:37:40.98
こんなスレもあるんだな…
MacでOpenOffice.org part3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1260623776/

>>514
ありがとう、ML見てきた。
ラインセンスの関係でエンジンを変えるようだけど、思ったより強力になりそうでうれしい。
LOも変わってくんないかなw
525名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/22(水) 22:40:52.20
ありゃw
×ラインセンス⇒○ライセンス
526名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/23(木) 11:51:35.98
OOo日本ユーザー会、電子書籍『逆引きマニュアル Writer編』を発売
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20120223_513904.html
「OpenOffice.org」や「LibreOffice」の普及や情報交換の促進を目指す団体である
OpenOffice.org日本ユーザー会は5日、「OpenOffice.org」「LibreOffice」に含まれる
「Writer」の使い方を484ページにわたって解説した電子書籍『逆引きマニュアルの
販売を開始した。現在、同会の電子書籍提供サイトから購入できる。

527名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/23(木) 15:08:17.02
プレゼンテーションやデータベースのマニュアル本なんてないんだろうか
全くの初心者でゼロから覚えたいんだが
528名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/23(木) 15:17:31.48
WriterやCalcとかの個別の日本語の本は今のところない、公式の英語ドキュメントとか一応あるけど
http://www.libreoffice.org/get-help/documentation/
誰か日本語に訳してくれてるって話も聞かないし、あまり当てにしない方がいいかも

勉強したいなら↓のサイトとか参考にするといいんじゃないかな
ttp://park.geocities.jp/cheflapin/LibreOffice2.html
529名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/23(木) 20:35:33.22
>>528
Impress のなら途中まで訳してる人いるっぽい
ttp://d.hatena.ne.jp/hanya_orz/20100616/p1
530名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/23(木) 20:49:15.85
おぉ、これいいな。
各節がブログの1記事ってのがすごい。
531名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/26(日) 09:19:29.89
>>6
>>5
>LibreOfficeがさも良さそうに書いてあるけど、OpenOffice.orgよりバグが多いんじゃない?
>OpenOffice.orgより不安定って追加希望
532名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/26(日) 16:19:21.20
Exclで関数を手打ちするとき、
途中でタブキーを使うと補完してくれるけど、
この機能はCalcだとどのキーになるのか教えてください。
533名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/26(日) 19:24:12.91
エクセルを表計算としてではなく、ワープロみたいな使い方をしています。
しかし、セル内の文字が印刷されないときが結構あって不便です。
これのはどうでしょうか?
534名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/26(日) 19:26:52.20
>>532
Exclというのは使ったことがないので、その機能も知りませんしわかりません。

>>523
それのはエクセルやMicrosoftOffice関連のスレッドで尋ねてみたらどうでしょうか?
535名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/26(日) 20:22:38.77
>>533
直感だけどあなたにOfficeは必要ない。
気合い入れてEmacsかVimなどのエディタ使い始めたら?
536名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/27(月) 00:11:15.13
>>532
ツールチップに表示させることは出来ても補完機能はない
537名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/27(月) 00:38:20.98
Open Office カルク
で特定のセルだけ保護は出来ないのでしょうか?ネ

然し使いにくい。。
1-2-3使い。
538名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/27(月) 02:35:29.75
>>537
Excelを使ってればこの辺の操作は似てるんだけどね
全セルを選択して全セルの保護を解除→特定セルだけ保護→シートを保護
詳しくは"セル;保護"をキーワードにヘルプを検索
539名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/27(月) 18:40:17.23
>>538
Tnx Info 書式、ツール・・で出来ました。

然し面倒。。
540名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/28(火) 01:36:16.38
Libreoffice 3.5.0
Win7home

3.5.0をインストールしたのですが、Mathを起動してもコマンドウィンドウが表示されません。
これではそもそも数式を打ち込む事ができないのですが、"表示"タブにもそれらしき項目がありません。
どうすればコマンドウィンドウを表示できるのでしょうか。

回答をよろしくお願いします。
541名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/28(火) 02:21:39.93
>>540
コマンド入力ペインが分離状態でどこかにいっちゃったのかなあ
Ctrl + Shift + J(全画面表示切替)で全画面に切り替えて、もう一度Ctrl + Shift + Jで全画面を解除すると
画面中央にコマンド入力ペインが表示されないかな
ペインの格納はCtrl + Shift + F10(Dock/Undock切り替え)で
542540:2012/02/28(火) 03:30:15.58
>>541
レスありがとうございます。
でも、全画面表示を切り替えてもダメでした。

アンインストールして、3.4.5を入れ直したのですが、
昨日までは問題なく使えていた3.4.5のMathでも同様の現象が発生してしまいました。

3.4.5をアンインストール→3.5.0を新規インストール
の手順で3.5.0を入れただけだと思うのですが、何が問題だったのか…。
543名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/28(火) 04:25:45.82
>>542
いきなり、Ctrl + Shift + F10を押してもダメなんだよね…

そしたらコマンド入力ペインが非表示または縮小状態になってるのかな
"100%"とか表示されているステータスバーのすぐ上の中央が"・・・・"こんな感じになってない?
もしそうなっていれば、
そこにマウスカーソルもっていくと"表示"とか"非表示"とかツールチップが表示されるので、その部分をクリック。
それでコマンド入力ペインが表示されなければ、
ツールチップが"非表示"の状態で同様にマウスカーソルをもっていくと
カーソルが変化してペインの拡大が行えるようになるので、上方向にドラッグして拡大

これで解決しなければ、あとはクリーンインストールくらいしか無いかなあ…
544名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/28(火) 07:00:18.24
3.5Calc
何かの拍子にとんでもないぐらいはるか彼方のセルまでカーソルが飛んじゃった。

スクロールで戻すには暇がかかりそう。
こんな時、トップの位置まで一瞬で戻る方法ってありますか?
545名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/28(火) 09:48:41.77
>>544
Ctrl+Home

もしくは、数式入力ボックスの左の名前ボックスで直接指定
546540:2012/02/28(火) 11:15:21.50
>>543
>>いきなり、Ctrl + Shift + F10を押してもダメなんだよね…
はい…。

>>"100%"とか表示されているステータスバーのすぐ上の中央が"・・・・"こんな感じになってない?
その"…"の部分がないんですよね。

トラブルの原因がわからなのが不安ですね。
ググっても同様の現象は見当たらないし…。
547名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/28(火) 13:19:18.78
とりあえずこれを

OOoの画面や設定がおかしくなってしまいました。
http://oooug.jp/faq/index.php?faq%2F1%2F202
548名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/28(火) 13:39:35.47
あー、Mathのウィンドウ上で Alt + F6 の後で Ctrl + Shift + F10 だ。
549540:2012/02/28(火) 14:46:32.02
>>547
>>548
レスありがとうございます。

結論から言うと、547さんの方法で解決しました!
具体的には、"%AppData%"を実行して"LibreOffice"フォルダ直下にある"3"フォルダを削除して再起動すると、
ちゃんとMathのコマンド入力ペインが表示されていました。

3.4.5のアンインストール、または3.5.0のインストール時にプロファイルが壊れてしまったようです。
UIのプロファイルは、単にLibreOfficeをアンインストール・インストールしても残っているのですね。

本当に助かりました。これで仕事できます。ありがとうございました!
550名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/02/28(火) 15:10:47.84
>>549
プロファイル削除すると設定データが全部消えるからマクロで該当する設定だけを消す
ttp://user.services.openoffice.org/en/forum/viewtopic.php?f=101&t=47947#p220916
551540:2012/02/29(水) 16:27:24.44
>>550
参考になります。
まったく同じ症状です。海外のフォーラムでは既に話題になっていたんですね。
検索不足だったかな…。
552名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/02(金) 16:59:37.17
Mathの演算子のフォントを変更する方法があれば教えて下さい。
553名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/02(金) 17:52:24.28
>>552
ソース変更してコンパイルしないと無理らしい
ttp://oooug.jp/sns/?m=diary&a=page_detail&target_c_diary_id=806
554名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/02(金) 18:13:03.88
>>553
どうもです。

3.5.0にしたら演算子のフォントが変わってて、元に戻したかったんですが、そこまでいじるのはちょっと自信無いですね…。

このページを見るかぎり、デフォルトはOpenSymbolなのか。
3.4.5まではTimes New Romanだったと思ったけど…。
555名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/03(土) 00:31:50.84
Open Office calc
で最後に編集したファイルを。。
次回、ショートカットキーで最初に開く機能はないのでしょうか?

1-2-3使い。
556名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/03(土) 05:44:15.02
>>555
ファイルの最近使用したドキュメントから開くか、
そこにキーボードショートカットを割り当てるのはどうだろう?
…と思ってショートカット試してみたけど3.5だと反応しない?
そこに割り当てたことないから他のバージョンではどうかわからんけど。
557名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/03(土) 11:28:42.83
LibreOffice 3.4.4
OOO340m1 (Build:402) の Calc を使用しています。

セルの中に (1) という文字列だけを入れたいのですが、
入力後 Enter を押すと表示が -1 になってしまいます。
((1)) と入力した場合は、期待したとおりに ((1)) と表示されます。

Microsoft Excel だと '(1) と入力すれば、(1) と表示されるのですが、
Calc では '(1) は '(1) と表示されるようです。

(1) と表示させる方法はありませんでしょうか。
558557:2012/03/03(土) 11:34:17.56
557 について補足します。
セルの書式を「テキスト」に変更すれば (1) と入力して (1) と表示できることは知っています。
今回の質問は、セルの書式に依存せず強制的に (1) と表示させる方法です。

後だしの条件づけですみません。
559名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/03(土) 11:35:04.07
>>557
セルの数値分類をテキストにしちゃいなよ
560559:2012/03/03(土) 11:35:38.25
きゃーやーめーてー
561名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/03(土) 12:02:18.21
>>557
LibreOffice 3.5.0とOpenOffice.org 3.3.0では'(1)で(1)と表示された。
バージョン特有のものなのかな。
562名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/03(土) 12:23:00.11
Impress/Draw
3.4.5/3.5/3.5.1rc1で試しました。

PDF化後、PDFで画像にカーソル合わせた時に任意の内容を
ツールチップとして表示したいです。
Writerだと画像の右クリメニュー→[説明]のタイトル
(=画像選択後、上メニュー[書式]-[画像]のオプションタブの代替テキスト)が
それになるんだけど、Impress/Drawだと説明タイトル変更しても
ツールチップが出ません。何か方法ありますでしょうか。
563名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/03(土) 13:29:02.58
>>557
もしかしてPortableApps版?
564名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/03(土) 14:42:40.22
>>557
>セルの中に (1) という文字列だけを入れたいのですが、
>入力後 Enter を押すと表示が -1 になってしまいます。
>Microsoft Excel だと '(1) と入力すれば、(1) と表示されるのですが、

Calcでもシングルクォートつければちゃんと表示しますが?


LibreOffice 3.4.5 debian/wheezy
OOO340m1 (Build:502)
565名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/03(土) 16:13:17.36
>>55
こういうマクロ使うとか
Sub OpenLastFile
arg = CreateUnoStruct("com.sun.star.beans.PropertyValue")
arg.Name = "nodepath"
arg.Value = "/org.openoffice.Office.Histories/Histories/org.openoffice.Office.Histories:HistoryInfo['PickList']"
cp = CreateUnoService("com.sun.star.configuration.ConfigurationProvider")
config = cp.createInstanceWithArguments("com.sun.star.configuration.ConfigurationAccess", Array(arg))
order = config.OrderList
If order.hasByName("0") Then
url = order.getByName("0").HistoryItemRef
CreateUnoService("com.sun.star.frame.DispatchHelper").executeDispatch(_
ThisComponent.getCurrentController(), _
".uno:Open?FrameName:string=_default&URL:string=" & url, _
"_default", 0, Array())
End If
End Sub
566名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/03(土) 19:26:44.28
>>559
すみません。情報を小出しにしたばっかりに。

>>563
はい。PortableApps 版です。もしかして、細かい挙動に違いがあるのですか?

>>564
報告ありがとうございます。
やろうとしていたことが実現できることがわかったので、別のバージョンでも試してみます。
567名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/03(土) 19:27:01.65
>>556
>ファイルの最近使用したドキュメントから開くか

何時もありがとうございます。
カルク。。。使うのを辞めます。

1-2-3使い。
568名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/03(土) 20:05:17.67
最初からそのつもりで書いて居るんだろ?
569名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/03(土) 21:19:13.04
>>568
いや使うつもりでした・・・

セル保護他、使いかってが今ひとつで!
king(30日体験版ですが)のエクセルモドキの方がまだ使い易い。。
あくまでも個人的にですが
何れは移行しなければ成りませんし。ネ

1-2-3使い。
570名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/03(土) 21:56:56.75
>>569
こだわる部分が違うだろ。
571563:2012/03/03(土) 22:39:10.49
>>566
さっきは短文で失礼。
ツール ⇒ オートコレクトオプション ⇒ 言語固有のオプションタブを選択 ⇒
下段左側シングルクォーテーションの"□入力文字列"のチェックを外せばOKだと思う。

正式インストール版だと最初からチェックが外れてるのではないかと思うんだけど、
PortableApps版だとチェックが入ってるから、"'"=半角シングルクォートを打ち込んだ瞬間、
全角の"‘"に変換されしまって、文字列入力ですよっていうのが無効になっちゃう。

---
"□入力文字列"←これって誤字で"□置換"が正解だよね。
572名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/03(土) 23:08:39.96
>>567
アンカーミス(55⇒>>555)があったとは言え、>>565氏をスルーは寂しすぎる…

>>565
マクロ乙です。
Calc以外のファイルを最後に使った場合、例えばodt文書が最後だとWriterが起動するよね。
Calc動作中はCalcに関連するファイル(ods,ots…)内で最後に使ったのを開くことが出来ると
もっと素晴らしいと思います。

参考に…
http://hermione.s41.xrea.com/pukiwiki/pukiwiki.php?OOo%2FExt%2FAnotherRecentFileList
動くかどうか判らんけど、これ使えば、Alt+F⇒R⇒1で最後に使ったCalcのファイルを開けそう。
573名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/03(土) 23:24:56.16
アンカーみすたt俺が悪い。説明も書かなかったし
574名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/04(日) 00:24:50.56
>>565
大変失礼しました。。。

使ってみます。!!今一度!軽くww

1-2-3使い。

575名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/04(日) 01:40:55.91
上のmathtypeの件だが、そのうちOOoに対応しそうだな。

数式エディタがまともになってくれれば一番いいんだがねぇ。
576名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/04(日) 19:09:47.03
今月中にLibreOffice 3.4系の最終版(3.4.6)が来るね
Lib3.3.4で様子見な人はそろそろ移行して良いと思う
577名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/04(日) 21:04:23.30
私は当分の間3.3.4を使います
578名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/04(日) 22:05:37.17
仕様目的に問題なけりゃご自由に
おいらは3.5でやっとまともに使えるようになったよ
579名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/06(火) 19:43:00.92
Drawには図形と図形を結ぶコネクタがあるけど、Calcではコネクタが見つからないけど、やっぱり無いのかな?
580名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/06(火) 21:50:13.51
Draw からコピペすれば Calc 上でも扱える
581名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/07(水) 09:02:37.07
Win7は知らないのだけど、Win8だったらWriter起動したときには日本語入力なんだな。
OpenOffice3.3 だが。
582名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/07(水) 12:10:29.24
どなたか、Writerで同じ行に右揃えと左揃えの文章を
混在させる方法を教えてくださいませ。
583名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/07(水) 12:26:22.05
枠線透明の表(1行2列)に放りこんだら?
584名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/07(水) 20:14:39.42
そうなっちゃうかー
ワードみたいに簡単に出来たらいいのに
585名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/07(水) 21:04:27.43
>>582
ルーラーをクリックして挿入されたタブ記号をダブルクリックで右揃えに変更、など。
Wordと同じような?
586名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/08(木) 01:19:45.85
>>245-271あたりの質問で。

AAをOOOに保存、Junestyleに貼り付けて使用したいです。
しかし、改行が空白になってしまいます。

これはどうすれば回避できますか?

ちなみに、メモ帳への貼り付けは問題ないのです。
587名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/08(木) 13:17:32.12
>>586
AAは専用エディターで作る物だろ?
588名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/09(金) 12:12:42.49
作るんじゃなくて保存するんだろ
まあodtで保存するようなもんでもないのは確かだけど
目次ページでも付けるのかな
589名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/09(金) 19:25:11.77
calcでランダミングはどうやるんですか?










とかにしたい。
590名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/09(金) 19:39:48.77
>>589
RAND関数でランダムな列を作成して並べ替えなんてどう
591名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/10(土) 15:15:00.91
>>589
整数にするなら乱数発生させてINTなど

INT(4*RND()+0.5)+1

とか
592名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/10(土) 19:08:05.67
>>589について、文字列をランダムにしたいのですが、、、、、
593名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/10(土) 19:12:05.06
>>592
・ランダムな文字列を作成したい?
・文字列の入力されている行をランダムに入れかえたい?
さあどっち?
594名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/10(土) 20:02:17.52
3.5 calc
表の外枠を太線で強調したいと思うのですが
表を範囲選択して、書式設定→外枠とひらいても

ttp://openoffice-docj.sourceforge.jp/wiki/images/Calc_table_lines.png
このように、直線の太さが違うタイプのものが表示されません
かわりに太さを指定できるタイプになっています
なので自分がやった方法は、線種の中の直線を選択して太さを指定してやってみたのですが
恐ろしく不細工な枠になってしまいます
滲んだり、取ってつけたような状態です
何か対処法があれば教えて下さい。
595名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/10(土) 22:38:34.39
>>594
当方3.4.5だけど
ツール→オプション→Libreoffice 表示→アンチエイリアシングを使用するのチェックをオフ
596名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/10(土) 23:17:40.00
>>595
ありがとうございます!
劇的に綺麗になりました

が、先ほどは気づかなかった問題が出ました
表の外周とでも表現したらいいでしょうか、その部分だけ太枠にしたくても
なかのセル一つ一つにまで太枠が反映されてしまいます
書式設定を開いて、エクセルのように太枠にしたい辺をクリックしてやってみたのですが
何度やっても希望どおりに行きません
3.5やそれ以外でも、うまく外周だけ太枠に変更できている方引き続き教えて下さい
597名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/10(土) 23:25:47.33
>>596です
スレ汚し申し訳ありません
後半部分の問題点は、自己解決いたしました
上記に書いたエクセルで作表していた方法ではなく、書式設定−外枠 で
線種の設定と太さの設定をしたら、辺のクリックは不要でそのままOKへ
進めば出来ました
598名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/10(土) 23:26:06.73
左側の線を引く位置の田の字の中の十字部分を灰色か白色にする
上の5つほど並んでいるものから好みを選んでもいい
599名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/11(日) 02:24:36.73
・文字列の入力されている行をランダムに入れかえたい

です!
600名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/11(日) 22:34:21.79
>>599
>>590じゃあかんかった?

並べ替えたいところを選択してマクロを実行しちゃいなよ。
http://www.friendpaste.com/4vZfvOpbipg85Oke2QgG8Q
601名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/12(月) 00:01:20.74
>>562
Writer以外は代替テキスト機能ないみたいね
602名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/12(月) 12:40:22.81
A1(データ→入力規則→リストで入力項目:1,2,3,4,5)
A2(=1*$A$1) B2(=2*$A$1) C2(=3*$A$1) D2(=4*$A$1) E2(=5*$A$1)

これを簡単に入力する方法はありますか?
603名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/12(月) 16:27:12.07
>>602
2段目の入力は
A2(=COLUMN()*$A1)
A2を選択→A2のフィルハンドルをE2までドラッグ または A2をコピー→B2〜E2選択して貼り付け
で少しは…

>>599
その文句にexcelを追加して検索するとヒットするのとちゃうの? RANDとRANK関数使って…

>>591
RANDBETWEEN関数もあるよ
604名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/14(水) 18:49:16.09
OpenOffiice.org Calcを使っています。セルをクリック、もしくはダブルクリックするだけでチェックマークが入るようにしたく、
それを全てのセルに対して行いたいです。どのようにすれば良いでしょうか?アドバイス頂けると嬉しいです _ _
# デザインモードでチェックボックスを作成できることを学んだのですが、セル一つ一つにチェックボックスを配置するのは大変そうなのでやめました。
# 今はセルの書式コードを [<>0]"(チェックマークの記号)";"" にし、セルの中に0以外の物が入るとチェックマークが付くようにしています。
# ですがこれはキーボードを操作する必要があり面倒です。そこで冒頭の質問をさせて頂きました _ _
605名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/14(水) 21:32:13.24
>>604
こういうマクロ使うとか
Global oMouseClickHandler As Variant
Sub RegisterHandler
oMouseClickHandler = CreateUnoListener("XEnhancedMouseClickHandler_", "com.sun.star.awt.XEnhancedMouseClickHandler")
ThisComponent.getCurrentController().addEnhancedMouseClickHandler(oMouseClickHandler)
End Sub

Sub UnregisterHandler
ThisComponent.getCurrentController().removeEnhancedMouseClickHandler(oMouseClickHandler)
oMouseClickHandler = nothing
End Sub

Function XEnhancedMouseClickHandler_mousePressed(ev)
On Error GoTo Handler
obj = ev.Target
If obj.supportsService("com.sun.star.sheet.SheetCell") Then
If obj.getValue() = 1 Then
v = 0
Else
v = 1
End If
obj.setValue(v)
End If
Handler:
XEnhancedMouseClickHandler_mousePressed = False
End Function
Function XEnhancedMouseClickHandler_mouseReleased(ev)
XEnhancedMouseClickHandler_mouseReleased = False
End Function
Function XEnhancedMouseClickHandler_disposing(ev)
End Function
606604:2012/03/14(水) 23:08:23.04
>>605
出来ました!その発想は無かったです、とっても勉強になりました。
超絶感謝です _ _ 世界が広がりました!!
コードも読み解き今後の参考にさせて頂きます!
607名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/17(土) 13:10:38.01
四角を枠のサイズぴったりに書いたりサイズ変更するときはエクセルだとALT押しながらで出来るんですが、
calcだとどう操作すればいいんですか?
608名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/17(土) 13:38:31.91
セルに合わせるのは素の状態では操作方法は無いかも
実現する拡張やマクロが存在するかは知らない
609名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/17(土) 13:53:19.45
>>608
どうも
素の状態ではないんですね
610名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/18(日) 12:11:55.54
初めて書き込みをさせて頂きます。
OpenOffice.org 3.2.1を使っております。
A1=1000円 B1=2000円 の状態で F(x) = SUM(A1,B1)としたのですが
結果が0となってしまいました。
A1=1000、と円を取り払ってみたところうまく計算されたのですが、
円をつけたままで計算させることは出来ないでしょうか?
お知恵を拝借させていただきたいです。よろしくおねがいします。
611名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/18(日) 13:56:50.93
>>610
"1000円"という文字列からの計算は出来なくは無いけど式が煩雑になっちゃう
=TEXT(VALUE(LEFT(A1,LEN(A1)-1))+VALUE(LEFT(B1,LEN(B1)-1)),"0円")

"1000円"という文字列にこだわらなければ、
1000という数値を入力し、見た目(書式)は1000円と表示させるようすればOK
対象のセルを選択後、右クリック→セルの書式設定→数値タブを選択
一番下の書式コードに
0"円" と入力してOKボタン
612名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/18(日) 15:05:56.54
LibreOffice3 Writerについて、よいアイデアがあれば教えてください。

■やりたいこと
--------------
キャプションのついたコラム欄のような枠を手軽に作成したい

・コラム欄全体は罫線で囲いたい
・キャプション部分は背景に背景色を指定したい
・本文部分はキャプション部分とは違う背景色を指定したい
・キャプション、本文部分の内側に余白をとりたい

■今やってる方法
--------------
1. キャプション部分のテキストと背景色、本文部分の背景色を含めた大きい画像を作成(背景画像用)
2. Frame(テキスト枠)を挿入
3. Frameに罫線と余白を設定 (キャプション部分用に上方向を多めに取る)
4. Frameの背景に (1) の背景画像を指定
5. 以上をFrameのStyle(スタイル)として登録して使い回し

■イメージ図
--------------
 +--------------------------------+
 |Tips (今は画像でやってる) |
 +--------------------------------+
 |                      |
 | 本文 (Frameのテキスト入力部分) |
 |                      |
 +--------------------------------+
613612:2012/03/18(日) 15:07:47.70
-- 続き

画像作成が面倒なのと、文字がやはり綺麗ではないため、他に良い方法があれば教えて下さい。

セクションを使用する場合は、背景色と余白を両立させるのが難しく、
(リストとかも入る可能性があるので)
今のところフレームの入れ子くらいしか思いつきません。
614612:2012/03/18(日) 15:33:00.23
あるいは、フレームの入れ子をテンプレ化して、
一発で挿入できる方法があれば教えてください。

フレーム作成 -> スタイル適用 -> 入れ子フレーム作成 -> スタイル適用

でもいいのですが、さすがに毎回だと面倒なので…
615名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/18(日) 16:13:53.17
枠のテンプレを別のファイルに保存しておいて挿入 - ファイル
Tips の部分は図形描写にするとか
印刷時の解像度の問題なら、画像の解像度を上げるか、ベクター系画像に
616612:2012/03/18(日) 16:43:24.91
>>615

ありがとうございます


>Tips の部分は図形描写にするとか
>印刷時の解像度の問題なら、画像の解像度を上げるか、ベクター系画像に

これは試したのですが、PDFエクスポートがうまくいかずやめてしまいました。


> 枠のテンプレを別のファイルに保存しておいて挿入 - ファイル

こちらは他にも色々応用が効きそうですね
試してみます!
617名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/18(日) 16:51:20.64
Libreの3.5入れてみたけど時折もたつくな。
618名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/18(日) 17:18:51.15
もたつく?じらしてるだけだろ
619610:2012/03/18(日) 17:25:01.93
>>611
後者の方法を使わさせていただいた所うまくいきました!
レス有難うございました。
620名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/20(火) 07:03:26.13
Libre3.5ですがCalcのセル内で文字列の「両端揃え」が効きません
左、中央、右揃えは機能します
何か良い方法無いでしょうか?
621名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/20(火) 09:01:19.34
>>620
段落の最後の行は両端揃えにならないみたいなので
たぶん均等割り付けの方がやりたいことに近い動作だと思います

英単語や数だと期待通りでないです
622名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/20(火) 11:45:51.31
Calc3.2.1で質問いいでしょうか
SUM(LEN(A1):LEN(C1))はエラー:502になりますが、どうにか範囲指定で計算することは
できないでしょうか?
SUM(LEN(A1)+LEN(B1)+LEN(C1))は計算できますが、対象セルが増えた時に不便で…
623名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/20(火) 15:57:57.97
>>620
LO3.5.1.2@Windowsだけど問題なく両端揃えできてる

>>622
配列数式を使う
=SUM(LEN(A1:C1)) と入力して最後にCtrl+Shift+Enter
624名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/20(火) 19:07:01.82
>>623
ありがとうございます、実行できました
(何故かこれをネストしたら入力した右横のセルにまで式がコピーされてしまいましたが)
ただ、これをFINDの中にネストすると計算結果が違ってしまうようです

A1=「あいえいうえおあお」、B1=「かき」、C1=「さしすせ」の時
=FIND("あ";A1;LEN(B1)+LEN(C1))=8
{=FIND("あ";A1;LEN(B1:C1))}=3

長文を区切り記号(句読点等)毎に抽出したいと考えているのですが、
1つのセルに詰め込むのは難しいでしょうか?
625名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/21(水) 11:13:49.97
複数のセル(a1:a5)の書式設定-[配置]で、文章を角度270にし、インデントを10ptずつずらしたものを行の高さ変更をすることなく、且つ重なることなく表示させる方法はありますか?
あまり伝わらないけどこんな感じ。
↓□□□□
□↓□□□
□□↓□□
□□□↓□
□□□□↓
626名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/21(水) 13:31:24.04
>>625
セルからはみ出して5行(列?)並べて表示したいって意味なら無理じゃないかな
代わりにセル結合してそれっぽく文字を並べるとか
627名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/21(水) 15:06:39.36
初めてこのソフトをインストールしたらデスクトップに「OpenOffice.org 3.3 (ja) Installation Files」というフォルダが作られたのですが、これはマイドキュメントなどに移動させちゃっても
問題は生じないでしょうか?また何のフォルダなんでしょうか?
628名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/21(水) 15:27:04.33
インストール時用ファイルだから消しちゃって。
629名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/21(水) 15:34:07.01
>>627
ついでにそいつはアンインストールしてLibreofficeを入れればよいよ
630名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/21(水) 17:21:44.64
>>624
> {=FIND("あ";A1;LEN(B1:C1))}=3
こちらの環境(LO3.5.1.2@Windows)では、二つのセルに 8 8 と結果が出てる

文字列を区切り記号で分割したいってのは判るけど、その結果をどのようにセルに反映したいの?
「1つのセルに」と言ってるわりにはB1,C1とかでてきてるし?

ちなみに文字列を区切り文字で分割するマクロサンプル(エラーは考慮してない)
Function UF_Split( ByVal Text As String, ByVal Delm As String ) As Variant
UF_Split = split( Text, Delm )
End Function

上のマクロを登録して、
A1=あー、そのー、なんだー B1=UF_Split(A1;"、") と入力後、Ctrl+Shift+Enterで
B1=あー C1=そのー D1=なんだー と展開される
分割の最大個数分を最初に登録しておけば、
A1が変化する度にB1〜K1(例えば最大10個)も変化するようにできる

その様子だと配列数式について理解が足りてないようで不安…
631名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/21(水) 18:31:05.61
>>628
消しちゃっていいんでしょうか?中身を見るに本体かと思ったのですが
632名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/21(水) 20:40:03.68
>>631
そりゃインストール用のファイルなんだから中身が本体と似ていても不思議じゃない
インストール終わったら消しておk
633名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/21(水) 20:43:58.74
>>632
でもインストールが終わった後に出てきたんですよ?なんでインストールが終わった後に出てくる必要性があったのでしょうか?
634名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/21(水) 20:44:33.62
>>630
マクロサンプルありがとうございます
配列数式の理解は足りないかもしれません。素人相手をしてもらって申し訳ないです…

やりたいことはA1に長文を入力、右横のセルに句読点や|で区切った文(単語)を順番に抜き出したいです
(区切り文字は統一します)
>>630のマクロ実行例そのものです
私が考えると
A1
あー、そのー、なんだ
B1
=IF(ISERROR(FIND("、";A1;1));IF(LEN(A1)=0;"";A1);LEFT(A1;SUM(FIND("、";A1;1)-1)))
C1
=IF(ISERROR(FIND("、";A1;LEN(B1)+2));IF(LEN(A1)=LEN(B1);"";MID(A1;LEN(B1)+2;LEN(A1)-SUM(LEN(A1)+1)));MID(A1;LEN(B1)+2;LEN(A1)-SUM(LEN(B1)+SUM(LEN(A1)-FIND("、";A1;LEN(B1)+2))+2)))
という感じになってしまって…
「1つのセルに」というのは、表示させたいセルに数式をすべて記述するという意味です
他の方法が最初から文字数計算用のセルを用意し、そこにLEN関数で文字数を取得→その数値を参照する、
というのしか浮かばなかったので…

ちょっと配列数式を調べてきます
635名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/21(水) 22:35:56.42
>>633
インストールする前からあったけど、画面処理が間に合わなくて
見えなかっただけ。
636名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/21(水) 23:01:20.76
スレ汚し失礼します。

最近OpenOfficeのCalcを学び始めたのですが、
下記のような事は可能でしょうか?

やりたいこと

商品名 A B C
作業者 鈴木 佐藤 田中
作業状況 未着手 作業中 完成

各作業者の担当している商品数、進行状況を
一覧で確認・把握できるようにしたい。

ttp://i.imgur.com/mDAeL.png

とりあえず説明用に作成してみました。

COUNTIFで数字化すればいいのかな、と短絡的に考えていたのですが
なかなかうまくいかず、手詰まり状態です。

他に「このやり方の方がわかりやすくね?」的な意見や
解説サイト等を教えていただけたら助かります。

ファイル
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/330423.ods

もし初心者すぎる場違いな質問だったらすみません。

使用Office OpenOffice.org 3.3.0 Windows 日本語版
OS Windows7 SP1
637sage:2012/03/21(水) 23:22:02.16
636です。
ファイル間違えました。こちらです。

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/330437.ods
638名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/23(金) 17:38:31.95
>>634
マクロや配列数式無しで考えると、どうしても式が複雑になる
無理に1セルにしようとしないで、例えば別シートのセルを作業用に割り当てた方がいいと思う
作業用シートはメニューの書式→シート→非表示で隠すことが出来るし

どーしても1セルじゃなきゃヤダヤダ!AA(ry
B1は空でC1から展開という条件でいいなら配列数式を使って
C1(配列数式)=MID($A$1,SUM(LEN($B$1:B1))+(COLUMN()-2),IF(ISERROR(FIND("、",$A$1,SUM(LEN($B$1:B1))+(COLUMN()-2))),LEN($A$1),FIND("、",$A$1,SUM(LEN($B$1:B1))+(COLUMN()-2))-SUM(LEN($B$1:B1))-(COLUMN()-2)))
D1以降はC1をコピペ

>>635
何か進展はあったかな?以下参考に
COUNTIFを使いたいけど(´・ω・`)→2列を1列にまとめちゃえ案
例えば、商品名と作業者のセルを一つにまとめて
別の作業用のセルU列に U7=D7&"-"&E7→"A-鈴木"…とかの表を作っちゃう
=COUNTIF(U7:U14;"A-鈴木") で鈴木さんのA商品担当数

他には、このログのすぐ上のほうにある配列数式の機能を使って
2列をAND条件で検索してその数をカウントなんて方法もある
いろいろ調べてみて
639名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/23(金) 17:40:35.25
アンカーミスった
×635
>>636
640名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/24(土) 11:04:10.85
スピンボタンの設置方法を教えて下さい。スピンボタン押して設置したいところで
クリックしてもスピンボタンが表示されずに空白のままです。ググッたんでうがわ
かりませんでした。お願いいたします。
641名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/24(土) 19:06:39.62
>>638
> >>635
> 何か進展はあったかな?以下参考に
> COUNTIFを使いたいけど(´・ω・`)→2列を1列にまとめちゃえ案
3列を1列にまとめれば簡単だと思う。
642名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/24(土) 19:30:51.24
>>636
ピボットテーブルでやっちゃいなよ。
0を表示する方法がわからんけど。
643名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/27(火) 04:08:01.89
初心者です。

セルの内容を削除しようとDeleteキーを押すと、
セルの中のどの内容を削除するのか? 聞いてくるダイアログが立ち上がります。
EXCELのように、とりあえずは数式とテキストを黙って削除するようにしたいのですが、、、
このダイアログを表示/非表示する設定は、どこでやればいいのでしょうか?
FAQで検索しても出てこなかったので教えてください。m(_ _)m

もしかして、必ず出てきて非表示に出来ないとか?
644名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/27(火) 11:27:17.00
>>643
ほい。
「内容の削除」ダイアログ
http://pub.oooug.jp/gyaku/calc/calc0290/siframes.html

初心者さんならここの右側カテゴリからCalcの記事を一通り読むと良いかも。
OpenOffice.org 日本ユーザー会 出版物リスト
http://pub.oooug.jp/
645名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/27(火) 11:42:25.84

書いたように、このダイアログを表示させないようにしたいのですが?


やっぱりできないということなのでしょうか、、、
それだと、ちょっと使えなさすぎですね。
EXCELに戻ろうかなあ。
646名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/27(火) 12:12:47.56
>>645
自分は644ではないけど。
Libre3.4.5のCalcだとDeleteでダイアログ無しで消せるよ。
Backspaceだとダイアログ出るね。

OpenOfficeだと644のURLを見る限り逆みたいね。
647名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/27(火) 15:56:48.79
キーコンフィグで Backspace に割り当てられてる操作を Delete の方に割り当てればいい
両方とも「内容の削除」になっててどっちがどっちか分からんな
648名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/27(火) 21:42:50.08
>>647
ありがとうございます。
その方法でできました。

カスタマイズ − 編集 − 内容の削除 ですね。

上の「内容の削除」  → ダイアログが出る削除
下の「内容の削除」  → 何も出ないふつうの削除

でした。

しかし、このキーカスタマイズの方式も頭悪いですね、、、
上の枠の意味が不明。
下の3つ並んだ枠がメインだろうに、、、


うーん。
ちょっとバカすぎな気がしますね。openoffice
こういった些細なことだけれども基本的なところ、でつまずくようだと
先が思いやられるので乗り換えは難しいかも、、、
まあ、EXCELの最初の頃もそうではあったけど、
くさっても15年以上?のバグフィックスを繰り返した分、
一日の長があるのかもしれませんね、、、

タブの文字が上部切れているとか、左端のタブ移動の▲がほとんど点でよく見えないとか、
セルの文字はみ出しを表示する▲がセル内の文字とかぶって見えづらいとか、
オプションメニューの表示切り替えが遅いとか、、、、
ちょっといじっただけでも素直じゃないところがあっちこっち。

うーん。
ゲイツには金払いたくなかったんですが、、、、うーん。
649名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/27(火) 21:48:16.41
これがステマか・・・
650名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/27(火) 22:23:44.55
LO使えよ。翻訳周りは段違い
651名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/27(火) 22:31:25.13
所詮プログラマーだけで作ってるからね
652名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/29(木) 10:15:00.06
どうしていまさらOpenofficeなんだよw
LibreOfficeいれりゃいいだろうに
653名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/29(木) 21:52:08.38
これなんとかならんの?
ttp://219.94.194.39/up2/src/fu51351.jpg
654名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/29(木) 22:29:32.07
タダのソフトに有料ソフトと同じ品質を求める貧乏人たち乙。
お節介かも知れんが、身の程を知った方がいいぞ。
655名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/30(金) 02:52:50.91
有料ソフト>>フリーソフトだと思っているヤツがまだいるとは、、、
かわいそうに。
656名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/30(金) 04:22:00.24
>>653
何がおかしいの?下線はフォントのベースライン位置に引かれるんじゃね
657名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/30(金) 09:15:40.95
>>656
これプレゼンで人に見せられる?
658名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/30(金) 09:37:39.35
>>653
英文字と日本語のフォントを同じにすれば済む話。
パワーポイントでもフォントを日本語用に揃えないと()の下が下線よりはみ出すw
バカはハサミが使えない話かと。
659名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/30(金) 10:25:35.27
>>657
www
660名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/30(金) 10:47:11.19
パワポだとこうなる
http://219.94.194.39/up2/src/fu51369.jpg

括弧の下が出ててもこれなら不自然じゃないでしょ。
661名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/30(金) 10:49:00.42
Friとか強引すぎるだろw
どっちにしてもフォント揃えろカス
662名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/30(金) 10:52:46.29
平成・・・・Fri
使う側の問題も大きそうだな
663名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/30(金) 11:05:59.53
>>660
平成24年3月30日(Fri)
           ~~~~ ←このへんが不愉快
664名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/30(金) 11:11:44.69
ただのサンプルになにむきになってるんだか。
ちがうフォントをまぜたいときだってあんでしょうが。

http://219.94.194.39/up2/src/fu51370.jpg

ソフト側で下線の位置をそろえてくれればいいだけの話だけどね。
パワポにはできてるんだからさ。
665名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/30(金) 14:06:26.85
>>664
Writer では下線が揃うんだよ
テキストの描写エンジンを同じにしてほしいよ
666名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/30(金) 18:26:36.03
http://219.94.194.39/up2/src/fu51377.jpg

フォントを混ぜて何がしたいのか?中身で勝負しなされ。
667名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/30(金) 18:40:16.53
>>665
ほんとだ。地の文だとそろうね。テキストボックスは最悪だけど。
668名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/30(金) 22:20:51.99
ユーザのニーズに応えるこういうのがプログラマの腕の見せ所じゃないか
669名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/03/31(土) 07:35:45.14
>>668
任せたぞ
670名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/02(月) 08:44:44.47
やっとwin7にしたけどMSoffice買うのやだと思って移行中。
(その後Office2000が使えるらしいと知りましたがw)
よろしくお願いします。

役所・学校・公的機関こそ VerUp やめ、
LibreOffice を使って経費削減すべきと思うけどなあ。
671名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/02(月) 22:54:19.03
習得のための再教育コストとか、移行コストとか考えるとそう単純でもないんだろうけどね。
672名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/03(火) 09:18:18.45
>>671
なにもかもOffice2003と同じなら再教育コストは相殺できたかもしれないけど
ライセンス払って再教育コストも上乗せだから、それを厳しいと思うか思わないか
かな
673名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/03(火) 18:33:09.00
再教育とか必要か?
ひとつできればあとはなんとかなるだろ。
VBA使うとかじゃないかぎり。
674名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/03(火) 21:52:51.55
スタイルすら理解しない人間が「レイアウトが崩れる」と騒ぎ立てる。

まぁ、ほかのソフトもまともに使ていない証拠か。根本的な教育が
必要なケース。鬱に感じることすらある今の職場orz
675名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/04(水) 02:05:51.80
MSOfficeの代替狙うなら
キングオフィスのような明快なコンセプトが必要だろう。

つまりリブレもOpenOfficeもMSOfficeの代替を狙うことが目標じゃないということだ。
676名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/04(水) 13:50:10.64
OpenOffiiceのデータベースを使いたいのですが
マニュアルはどこにあるのでしょうか?
677名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/04(水) 16:19:59.18
>>676
ここのページの下の方にPDFがある。
http://www.geocities.jp/step06hy/database_lec_base.htm
678名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/04(水) 18:13:32.17
>>677
どもです 
679名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/06(金) 20:06:46.85
鯖が見つからないのは自分だけか?
680名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/07(土) 00:36:04.02
>>671
大阪市長の橋下さんに教えたら狂喜乱舞するかも
「大阪市はLibreOfficeに全面的に切り替えます。使えない人は分限免職です。」ってことになるかも
681名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/07(土) 11:22:33.24
ポータブル版の導入を検討しています
(All Languages)版はちょっと容量かでかいので通常版に日本語を追加したいのですが
日本語の言語パックを入手できる場所はあるでしょうか?
本物をインストールして探した方が手っ取り早いでしょうか…
682681:2012/04/07(土) 11:51:06.96
勘違いしていたようです…
通常のポータブル版で問題ないようですね
683名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/07(土) 23:05:31.21
ご質問です。libre office の表計算で検索しようとしているのですが
メニューバー、ショートかとキー(F)どちらも使えずに困っています。
version は3.50です。これは仕様でしょうか?
684名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/08(日) 11:29:42.58
>>680

そもそも仕事に使えないやろ
685名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/08(日) 11:35:33.94
calc basicでシコシコやってるんだけど、関数sqrtって使えないのね・・・
こんなのどこに書いてある?
686名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/08(日) 12:13:35.93
>>685 なんで演算子使わないんだ?
数式で書ける事なら、変な関数よりも演算子で書いた方が、
可読性も移植性もいいだろうに。
687名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/08(日) 12:24:07.54
>>683
Windowsで、3.3では、Ctrl+Fでもメニューでもできた。
3.5.2には未だ上げていないので解らないけど。
今は、3.5.2が出ているよ。

>>685
ttp://help.libreoffice.org/Basic/Square_Root_Calculation/ja
sqr じゃないの?
違っていたらゴメン。
688名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/08(日) 20:13:02.60
>>686
演算子て何だ、^1/2とかのことか?
専用関数があるならソッチの方がいいだろ

>>687
sqrなんだけど、シート上だとsqrtなんだよね。
helpも数学系関数でカテゴライズされたものが欲しいんだけど。
689名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/08(日) 21:52:39.56
690名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/08(日) 21:59:20.37
>>688
Basic は、伝統的にsqrだけど。VBもsqrだよ。
ttp://www2.cc.niigata-u.ac.jp/~takeuchi/tbasic/Intro2Basic/TBIFunction.html
体系が違っているシートの関数と一緒にするのはおかしい。
691名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/08(日) 22:00:59.35
>>689
これはどうも。

ってシート上で使える関数が全然無いんだけど。
自分で作らないと駄目なのか。
692名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/08(日) 22:15:39.24
>>691
そのページの上の方にある枠に、sqrtと入れてSearchボタンを押す。
sqrtに関する一覧が表示される。
Calc/Mathematical Functions というのがそうだよね。

上の方にあるENとかJAとかあるのが言語。
JAを押すと日本語になる。
693名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/10(火) 06:21:31.91
LibreOfficeの罫線の太さの幅がめちゃくちゃなんだが、これどういうことなの
1.30ptから1.80ptにするとありえないくらい太くなるんだが
んでその間の1.55pt、これなんだよ?同じ太さなのに縦が細くて横が太いってふざけてんの?
694名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/10(火) 07:55:06.17
おそらく、画面表示上だけじゃないかと思う
印刷すると正常で、画面ではそうなるだけ
695名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/10(火) 17:53:54.52
Libreofficeのcalcを久々に開いてみたが数式バーがないぞ
3.5.2.2です
696名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/10(火) 20:38:31.46
今open officeの3.3を使って映画などのスクリプトを作ろうとしているのですが、
ページの左側を線で区切って、台詞を言っている人の名前を入力する部分を作りたいのですが、
そういう機能はありますか?
ノートとかであるような、左の方を少し空けて、線で区切っているような形です。
ご存知の方いらっしゃればよろしくお願いします。
697名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/10(火) 20:44:42.22
>>696
openofficeの、何を使うのですか?
横書きみたいなので、calc(計算表)なら、列を使えば簡単だと思います。
A列:演者  B列:台詞(列幅を広く、折り返しありにする)  みたいに
画面上は薄い色の罫線がありますが、印刷には出ないし
698名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/11(水) 00:33:05.84
>>696-697
普通はWriterの段組使うだろ
699名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/11(水) 02:28:49.82
段組でそれをやると編集が必要なときにかなり大変だから表がいいわ
700名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/11(水) 05:22:30.78
基本の形が整ってればいいので、Writerです
そんな編集する予定もないので
段組ってやつを触ればそうなるんですか?
701名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/11(水) 05:25:28.87
凝ったレイアウトほど表が楽
702名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/11(水) 10:29:36.48
なんか段組だと、左を文字で埋めてからじゃないと右に書き込めないんですが
段組で分けた奴を完全にセパレートする方法ないですか?
703名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/11(水) 13:26:41.41
だから表で・・・
704名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/11(水) 14:56:55.77
質問です。

Writerで用紙横、縦書き文書作ってます。
タイトルにページ数を入れたくないので最初のページに設定

するとそのページだけ用紙の方向が縦になってしまいました。

元の設定は用紙が横で文字が縦です。

不具合なら諦めます。方法があるなら教えていただけたら嬉しいです。
705名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/11(水) 22:38:40.24
>>704
1ページ目にカーソルを置いて、もう一回用紙横、縦書きにすれば良いと思うけど。
1ページ目と2ページ目以降と設定が分かれて、元の設定は、2ページ目以降だけが引き継いだからでは?
706名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/11(水) 23:14:18.96
>>705

お返事ありがとうございます。
やってみます。
707636:2012/04/14(土) 01:30:53.50
>>636です。
お返事が大変遅れました。

>>642さんのデータパイロット案をしばらく試してみたのですが、
ちょっとうまくいかず低迷してましたので
>>638さんの2列を1列にまとめちゃえ案か、>>641さんの3列を1列にまとめちゃう案で
乗り越えてみようかと思います。

実際に作るデータはもう少し種類が多くなって複雑になるので
時間をかけて確実に作っていけたらと思います。

とても大きなヒントが貰えたので解決できそうです。

本当にありがとうございました。
708名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/14(土) 02:56:53.23
LibreCALCでオートフィルしたら、ついでに下線部だけ罫線が付いてしまうのですが、これを最初から外すにはどうしたらいいでしょうか?
709名無し:2012/04/15(日) 00:42:51.47
ホームページ辞典
710名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/17(火) 15:59:51.08
Calcのデータを無料アプリのDropbox内に置いて
複数のPCで共有して使用したいと思ってます。
そこで何点か問題が出たので解決方法を探しています。

<使用環境>
OpenOffice 3.3.0
MAC OSX 10.4 10.5 10.6 10.7

・複数PCで同時にファイルを開いて編集したら、保存後に
「ファイル名」 (「PC名」 上の問題のあるコピー 2012-04-xx).odsというファイルが出来る事がある。
(Dropboxの同期のタイミングが原因で共有モードがうまく機能していないせい??)

・同時編集が無理であれば、一番最初に開いた人以外は全員読み取り専用にしたい。


「ツール」の「ドキュメントの共有」の「この表計算ドキュメントをほかのユーザーと共有」には
チェックを入れてます。


なにか良い方法があればご教示いただけると助かります。
宜しくお願いします。
711名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/17(火) 23:26:21.51
そろそLO3.4→LO3.5にしてみるかってことで、普段使ってるcalcのシート読ませたんだけど
マクロでフィルター羽後かねー(#^ω^)
これか...https://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=46983
712名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/17(火) 23:29:31.49
ゴメン、どうなのスレに書こうとして誤爆すた
713名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/17(火) 23:45:42.59
>>710
共有のファイル更新についてはは貴方が言うようにタイミングによる不整合があるね
また、共有サイトDropbox内の排他制御?を調査せずに使うのは危険だと思う

> 同時編集が無理であれば、一番最初に開いた人以外は全員読み取り専用にしたい。
「ツール」の「ドキュメントの共有」の「この表計算ドキュメントをほかのユーザーと共有」の
チェックを外せばいいんじゃないの?

そもそも、OpenOffice3.3.0 on MAC OSXで共有モードが正しく動作するかは確認済みなのかな?
Dropboxではなく、家庭内LANとかイントラネット上のファイルを複数PCで更新できるか先に試すべきでは?
714名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/18(水) 00:09:14.20
LibreOffice3.5を使ってます。
質問ですが、calcで漢字にルビ・振り仮名はふれますか?
715名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/18(水) 01:24:13.92
>>711
どんどん壊してるソフトなのに文句言うなや
716名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/18(水) 16:16:09.98
>>710
お返事ありがとうございます。
調べてみたところ、Dropboxでの排他制御は無理であることがわかりました。

>> 同時編集が無理であれば、一番最初に開いた人以外は全員読み取り専用にしたい。
>「ツール」の「ドキュメントの共有」の「この表計算ドキュメントをほかのユーザーと共有」の
>チェックを外せばいいんじゃないの?
Dropbox上で行った時は読み取り専用にならなかったので
別に設定が必要なのかなと勘違いしてました。
これもDropboxのタイミングによる不整合が原因のようです。
イントラネット上で行ったら共有モード、読み取り専用モード共に問題なく動作しました。

ファイルのアクセス性と1ヶ月(無料版)までならファイル変更の履歴や
復旧、修復が可能という機能がとても便利なのでDropboxで運用してみようかと思ったのですが、
イントラネット上で運用を検討してみようかと思います。

ありがとうございました。
717名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/18(水) 16:17:01.73
間違えました。
>>713さんへの返事です。
718名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/19(木) 00:00:57.17
>>714
フリガナをふる拡張機能があります。ふりがな関数エクステンションで検索
719名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/19(木) 00:35:29.93
>>718
有難うございます
出来ればoffice2007のexcelの様にセル内ルビ表示させたかったのです(LibreOfficeもwriterの表でなら出来ますね)

でもこれで仕事の続きができそうです
今後ともよろしくお願いします
720名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/20(金) 12:31:13.62
最新のOpenOfficeまたはLibreOfficeのマクロなんですが、
以下を実行するとエラーになります。


Option VBASupport 1

Sub Hello
Range("A1").Value = "Hello, World"
End Sub


webで検索して見つかったページでは
普通に動いているようですが、
私の環境ではエラーで動かないです。なぜでしょうか?

もしかして、最新版ではOption VBASupport 1は効かないのでしょうか。
出るエラーは

BASICランタイムエラー
'35'
Range

です
721名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/20(金) 12:54:30.04
>>720
マクロを「マイマクロ」上ではなく、ドキュメント(無題1とか)に登録するとどう?
722名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/21(土) 01:28:56.73
>>721
うごきました!
ありがとうございます
723名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/21(土) 12:35:33.23
オープンソースやったら悪意持った奴が重大なバクを仕込んだらどうなるの
724名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/21(土) 12:38:23.77
前にそんなのどっかであったな
アクティブなコミッターが人の変更もよく見てればバレる
725名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/21(土) 16:21:11.91
パスワード垂れ流して乗っ取られたりする杜撰なアカウントはどこにでもいるので、
人の出入りだけじゃだめで、最終的にはコミット内容の全チェックしかない
726名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/21(土) 16:56:31.64
セルの数式ではなく値をコピペしたいのですが、数式がコピペされてしまいます。
どうすればいいでしょうか?
727名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/21(土) 17:56:20.06
>>726
メニューの 編集 の 形式を選択して貼り付け、
表示されたダイアログで、 すべて挿入 のチェックを外して 数式のチェック も外す
728名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/21(土) 20:10:29.65
このめんどうな仕様、なんとかならんもんかな。
数値でコピーしたい時って結構あるだろ。
ワンキーでできるようにしてくれ。
729名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/21(土) 20:46:04.98
マクロ書けばおk
730名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/21(土) 20:59:20.68
書いて!
731名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/21(土) 21:14:28.01
Sub Macro1()
rem ----------------------------------------------------------------------
rem define variables
dim document as object
dim dispatcher as object
rem ----------------------------------------------------------------------
rem get access to the document
document = ThisComponent.CurrentController.Frame
dispatcher = createUnoService("com.sun.star.frame.DispatchHelper")

rem ----------------------------------------------------------------------
dim args1(5) as new com.sun.star.beans.PropertyValue
args1(0).Name = "Flags"
args1(0).Value = "SVDNT"
args1(1).Name = "FormulaCommand"
args1(1).Value = 0
args1(2).Name = "SkipEmptyCells"
args1(2).Value = false
args1(3).Name = "Transpose"
args1(3).Value = false
args1(4).Name = "AsLink"
args1(4).Value = false
args1(5).Name = "MoveMode"
args1(5).Value = 4

dispatcher.executeDispatch(document, ".uno:InsertContents", "", 0, args1())
End Sub
732名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/21(土) 21:18:39.52
早!とりあえず試して見る。サンクス。
733名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/21(土) 21:27:31.30
動きました\(^o^)/
ちょうすげぇ〜〜
734名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/25(水) 13:08:16.77
Baseで家計簿のようなものを付けてます。
例えば2012年3月の明細一覧を出す、というようなクエリは簡単に出来たのですが
違う年月を出すにはその都度クエリの条件式を書き換えなければならず面倒です。
UIで年月を選択して結果を表示・印刷、という風にしたいのですが、どうやればいいのですか?
735名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/25(水) 23:44:20.25
>>734
フォームを使えばよいのではないかと...
フォームで条件(年月)を入力する領域と「表示」ボタンを配置
その「表示」ボタンを押すとマクロを起動するように設定して、
そのマクロで、フォームに入力された年月を取得→その年月でクエリー実行→レポート表示→印刷って感じ?
まずは、条件を入力するフォームを作ってみたらどうかな?
736名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/25(水) 23:48:00.49
連投ゴメン
>>734
家計簿の入力はどんな感じでやってるの?
737734:2012/04/26(木) 11:41:31.33
>>736
ウィザードで作ったフォームで入力してます。
738名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/27(金) 23:42:21.74
3.5.2使ってるけど落ちまくる
原因は全くわからないのだが同じ症状の人はどうしています?
普通に起動しただけでも「予期せないエラーでクラッシュ」となる
739名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/27(金) 23:49:08.25
>>738
前のバージョンに戻してみるのはどうか
自分は3.4.2で何の問題もないから
3.5.2にはしていない
740名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/27(金) 23:55:44.09
>>739
偶然3.4.2のインストーラが残っていたのでやってみます
ありがとうございます
741738:2012/04/28(土) 00:34:45.66
3.4.3でした
こちらにしたところ3.5.2での不都合はちょっと試してみたところ起きませんでした
しばらく様子を見てみます。 ありがとうございました。
742名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/28(土) 12:58:10.20
>>738
不思議ですね。
私の使っている環境(OS、OSバージョン、ハードウェア)では、落ちたことありませんよ。

インストール前の手順は正しく行いましたか?

余談ですが、バージョン3.5.2、奥歯に挟まった小骨のように気になっていた部分が改まって快適です。やっと気にせず仕事でバリバリ使えるバージョンになりました。
743名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/29(日) 09:03:26.74
>>742
環境は書いてないのにわかるとかエスパーですか
744名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/29(日) 11:03:41.10
>>742に驚いた。
エラーが出て動かないから対策教えてくださいっていう相談に対し、
自分のところでは動いていますって的外れなレスをしたうえに
余談と称し一方的に使用感を述べるとは。
全く会話になっていない。
これがコミュ障というヤツなのか?
745名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/29(日) 15:20:12.53

ただの嫌味じゃないの?
746名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/29(日) 15:54:23.77
嫌味かよ…
ただでさえ文字だけのコミュで
意思が伝わりにくい場所で
わざわざ婉曲的に嫌味を言うって
どんな人間なんだ。
747名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/29(日) 20:18:10.25
>>738

>>742とは別人ですが、こちらも別にそういう事はないですね。
特にこれといって気になることもなく、快適そのものです。

>>743,744,746
質問者が一番最初にそういう事を書くのがマナーでは?
本当に問題を解決したい気があるのなら。
書かないどころか、逆ギレする時点で質問者の人間性がわかるような

あなたのレスを解釈すると単に悪印象操作としか受け取られませんよ?
そういうゴロツキは2chにはいくらでもいますからね。
748名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/29(日) 20:35:13.67
あんた>>742だろ?
しらばっくれてタチ悪いなー
無視で行こうぜみんな
749名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/29(日) 21:41:51.20
ちなみにぐぐると3.4.2 3.5.2 どちらでも同様のエラーで落ちる人は一定数いることがわかる
750名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/30(月) 00:04:31.53
同様のエラーって、具体的にどんなエラーメッセージなの?
>>738のでググっても、このスレだけしかヒットしないよw
751名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/30(月) 07:03:47.37
つーか、>>742のどこが的外れなのか?

>>744の書き込みの方が決めつけによる印象操作。悪意ある書き込みに見えるが。
752名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/30(月) 09:09:45.63
まあ、ここはしょせん2chなんだから、読みたくないもんはスルーして気楽に行こうや?
753名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/30(月) 09:51:38.45
だな。みんな楽しく行こうぜ。
754名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/30(月) 14:18:35.68
>>743, >>744, >>746, >>748, >>753
気持ちの悪い奴が一匹いるな。アスペはお前だ。一人で行ってろよブサイク。はい論破w
755名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/30(月) 15:48:57.24
>>754
またそうやって関係ないくせに
荒れさせようとしてぇ(^▽^)
756名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/30(月) 15:59:54.90
>>755
はあ?
757名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/30(月) 16:36:28.33
>>756
在日は黙ってて
758名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/30(月) 16:49:26.71
>>757
なんで?
759名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/30(月) 18:11:38.75

  ∧_∧ ♪  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> < アイゴの アイゴの 在日君
 (    )  │あなたの国籍 どこですか
 | | |  │祖国を聞いても わからない
 〈_フ__フ  │名前を聞いたら 二つある
         │ふぁんふぁん ファビョーん
         │ふぁんふぁん ファビョーん
         │タカってばかりいる 在日君
     ♪  │犬の 7割半
         │喰われて しまって
         │わんわん わわん
 ♪      │わんわん わわん
         \__________
760名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/30(月) 18:14:43.65
>>759
差別して楽しいですか?
761名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/30(月) 18:44:00.57
>>750
LibreOffice 落ちる
でググればわかるよ
762名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/30(月) 18:45:25.51
>>760
差別と区別は全く違う
俺らがしてるのは”区別” 日本人と在日は国籍が違うもん
763名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/30(月) 18:50:44.96
LibreOffice が突然落ちるのは赤ちゃんが泣くのと同じくらい自然なことさ
764名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/30(月) 18:55:02.87
>>762
俺らってお前以外に誰がいるの?
>>759の日本人バージョンも載せろよ。区別なんだから当然あるんだろ。
差別と区別の違いがわかってないのはお前の方。
765名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/30(月) 18:59:30.66
おつむの程度が知れるレスですね。
もういいですか?
766名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/30(月) 19:00:08.15
LibreOffice/OpenOffice.orgと関係ない書き込みは華麗にスルーで行きまっしょ♪
767名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/30(月) 19:00:41.59
>>765
何がいんですか? 逃げるんですか?
768名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/30(月) 19:55:25.13
>>767
最後までおじさんが聞いてあげるから
レスつけなよ僕ちゃんクソガキ
769名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/30(月) 20:10:29.55
>>768
誰がクソガキだコラ、あ? 何聞くの?
770名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/04/30(月) 20:29:25.00
おー怖い怖い2ちゃんで怖い
デブメガネヲタ
771名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 04:06:31.53
>>764
これだから在日は
日本バージョンは誰でも知ってると思うぞ

迷子の迷子の子猫チャン あなたのおうちはどこですか
お家を聞いてもわからない 名前を聞いてもわからない
にゃんにゃんにゃにゃーん にゃんにゃんにゃにゃーん
鳴いてばかりいる子猫ちゃん 犬のおまわりさん
困ってしまって わんわんわわん わんわんわわん
772名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 06:48:02.12
知ってる
773名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 13:41:34.41
>>771
内容が変わってんだろ。だから差別だろっていってんだろ。馬鹿かお前。
774名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 13:52:39.80
更正の見込みのない犯罪者を区別するのは当然だろう。常識的に考えて。
775名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 13:57:24.01
>>774
犯罪者の話はしていない。在日の話をしている。話をすりかえるな。スレタイ読め。
776名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 14:51:09.01
よくよく見ると>>771の歌詞ってエロいな
援交少女とニャンニャンしちゃう話だったんだね
777名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 15:13:37.51
>>775
朝鮮人を見たら犯罪者と思え は名言だと思うね。

朝鮮進駐軍しかり。それに伴う、物の強奪、土地の不法占拠、殺人や放火に強姦。朝鮮から日本への不法侵入。
今に至っては在日特権あたりの生活保護。朝鮮学校の税金補助。
日本解体活動を中心とした外国人参政権。さらに人権擁護法案あたりは4/20あたりに閣議決定があったからかなり無視できない。
犯罪率も中国と並んで1.2を争っているし、それも3位以下に比べて1桁多い。などなど。

こういう歴史を考慮に入れた上で区別してるのだから「在日=犯罪者」で問題ないと思うね。
778名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 15:29:08.65
>>777
犯罪者は犯罪を犯した者のことだよ。生活保護を貰うことが犯罪なのか? あ〜ん? じゃあ生活保護を
支給している日本国自体が犯罪国家ということになっちゃうね。はい論破w
779名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 16:12:13.58
>>778
生活を保護してもらうためにもらうのは合法だが
生活保護と称して生活に全く必要のない”パチンコ”に費やすのは詐欺
780名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 16:39:43.53
>>778
じゃあ犯罪者予備軍としよう
これなら間違いはない
781名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 16:52:36.62
>>779
在日と関係ないね。はい論破w

>>780
日本国家が? はい論破w
782名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 17:04:15.29
これが在日である
783名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 17:05:01.17
>>782
はあ? レッテル貼ることしか能がないの?
784名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 17:07:28.85
なんか香ばしいのがいるな
785名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 17:08:57.89
>>784
>>757のことだろ。最低だよなこいつ。日本人の恥だ。
786名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 17:39:23.52
非人は黙っとけ
787名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 17:44:44.05
いいかげんで東亜かハン板に移動しろ
788名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 18:05:58.55
>>786
誰? >>746のこと? ほんと黙ってればいいのにな。

>>787
>>746は移動するべきだな。その通りだ。
789名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 19:46:06.67
>>746を異常に気にしてるってことは、暴れてるのは>>742だったんだね
790名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 19:50:27.85
>>789
どういう推理? クルクルパー?
>>742が返信したのは>>738だよ。>>746がどう関係してるんだ?
791名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 20:03:41.02
>>790
>>743-746は、>>742に対しての書き込みなんじゃないの?
792名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 20:11:35.85
>>791
は? >>746は関係ないじゃん。なんで>>742に対して書いてんの?
793名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 20:24:43.12
>>781
関係大有りなんだな、これが。
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/newsplus/1325054818/
こんな感じで2重3重などに生活保護の架空請求詐欺が行われている。
在日特権で通名複数簡単に持てるから、複数の自治体で通名をばらばらに持っておく等の手口があるからそれを使うのがメジャーなようだ。

実際に平成24年03月16日予算委員会 - 10号で片山さつきが次のように証言している。
http://www.youtube.com/watch?v=lB94UOBdsSw
「次に、生活保護の問題について伺います。
お手元の資料を見ていただきたいんですが、生活保護費、二十二年度で三・三兆円、このうち、御覧いただくと分かりますが、
仮試算で千二百億円弱も外国人に払っております。その保護率は日本人の二、三倍、三分の二が朝鮮半島出身の方だそうです。」
在日全員で60万人ぐらいで1.2兆円を割ると一人あたり200万円ぐらいになる。
しかし、民団の魚拓(↓)みると、だいたい在日韓国人の72%が 『 無 職 』と分かる。
http://megalodon.jp/2008-1229-0147-53/www.mindan.org//toukei.php
常識的にこの72%のみが受け取ったとして、一人あたり280万。
こんな感じで(↓)生活保護受けたとしても204万ぐらいが本来の数値。(日本人ならば17万も月に貰えるとは思わないがそれは棚上げ)
http://pds2.exblog.jp/pds/1/200611/30/52/f0091252_11557100.jpg
どっからどうみても架空請求してるのは明らか。
とどめに、動画の後を国会会議録検索システムで追跡したら続いてこう発言していた。
「午前中は、総理の外国人献金と従軍慰安婦の問題の関係について、ないというお話のところで終わったんですが、
民主党政権になりましてから、お手元の資料にありますように、生活保護が増えておりまして、外国人の比率も増えている、そして不正受給も増えております。
山谷を抱えている台東区では、ちなみに二十一年には予算の二〇%だった生活保護費が二十四年予算では二四%まで増えておりまして、
東京の幾つかの区の担当者は、不正受給の取締り姿勢が明らかに民主党政権になって甘いと訴えております。」
794名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 20:28:15.35
>>793
いいかげんにしろよ。よそでやれよ。
795名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 20:29:11.21
ミス 先祖返りしてる。
>>793
の金額計算の所は削除。 1200億円の中から3分の2が正しいからミス。
796名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 20:30:31.31
>>792
話の流れからして>>743-746はひとまとまりでしょ
>>747もそう認識してるみたいだしさ
と言うか、なんで>>788は、いきなり>>746を引っ張り出してきたんだろ?
797名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 20:33:17.05
>>796
なにひとまとまりって。どういう意味?
>>746が気持ち悪いから。出てけばいいと思っているからだ。いきなり在日の話をしだす人もいるし問題ないだろ。
アンカーつけるのにわざわざこれからアンカーつけますって宣言しなきゃならんのか? あ?
798名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 20:49:10.00
799名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/01(火) 20:50:24.32
>>798
は?
800名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/02(水) 00:01:13.02
このスレを荒らさなければならないほどに、某メーカーは苦戦しているのか?
801名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/02(水) 00:54:16.88
>>742です。
なんか俺のレスがスレの混乱を招いたみたいで申し訳ありません。

若干嫌味というか、トラブルの相談なら環境くらい書こうよという気持ちで書きましたが、旧バージョンちゃんと削除しないとトラブルになりやすいので、その助言も含めたつもりです。

また、久しぶりにスレを見たので最新バージョンの素直な使用感を書かせてもらいました。レスを重ねるのもなんなので「余談ですが」と但し書きしたつもりですが、>>743さんの様に受け取られる方もいるのだなぁと…。

その時は正直呆れてレスもせず放置してしまいましたが、再びスレのぞいて驚きました。こんな事になっているとは…。
802名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/02(水) 01:12:00.80
>>801
全く同じ環境下なことはほぼありえないのだからあなたのレスは若干的外れ
”不思議ですね”は余計だしそういう意図で書いたのなら743みたいに取るのは以外でも何でもない
803名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/02(水) 01:28:50.00
>>802
どうみても>>743が的外れだろ。何言ってんだお前。
804名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/02(水) 01:29:12.13
>>802
何が的外れなのでしょう?

「落ちまくる」とは尋常じゃない状況です。アプリケーション単体の問題とは考えにくい。

せめてマック版なのかウインドウズ版なのか、おさあとOSのバージョンぐらいは書くべきじゃないでしょうか?その程度の特定環境によって切り分けられる問題もあるでしょう。
805名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/02(水) 03:04:51.01
アンインストールしてからインストールし直すと正常になるとかの報告例からして
インストーラーのバージョンアップ処理に不備があるんだろ
上書きすべきファイルを、ファイルが存在してるからという理由で上書きをスキップしてしまったり
バージョン間で互換性のない設定ファイルを、変換もせずに残しておいたり
レジストリ書き換えなかったり
そんなとこだろ
それなら落ちまっくて当然だし不思議でもない
806名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/02(水) 07:06:33.93
ですから私は>>742でも
>インストール前の手順は正しく行いましたか?
と書いたのですよ。何が的外れなんですか?インストール前の全バージョン削除は添付の、テキストにも書かれていますからね。

他人に対するレスに横からチチャいれだけしてスレ荒らしてる方が、的外れ?無用なレスだと思いますよ。
807名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/02(水) 13:08:05.71
謝罪の為に再登場かと思いきや燃料再投下かよ
808名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/02(水) 17:00:43.44
>インストール前の手順は正しく行いましたか?
は、
>アンインストールしてからインストールしましたか?
と書くべきだったね。
3文字ケチったせいで、解りにくくなった。
809名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/02(水) 17:16:35.75
>>808
お前、人のせいにしてばっかりか。
810名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/02(水) 17:28:24.93
>>807
早速燃料に食いつくバカ
811808:2012/05/02(水) 17:44:53.38
>>801
もうひとつ助言。

>若干嫌味というか、トラブルの相談なら環境くらい書こうよという気持ちで書きましたが、

環境を書くように明確に言ってやらないと、パソコンに詳しくない人は解らない。
自分のパソコンしか使ったことがない人は、解決するためにそれらが必要なことを知らない場合がある。
812名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/02(水) 18:11:05.15
質問者に向き合おうとせずに
質問者にレスした奴にケチつける奴ばっか
813名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/02(水) 18:12:23.31
>>811
何様だ。どういう立場でものいってんだ。
814名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/02(水) 18:13:39.61
>>812
どういう構図なんだこれ。質問者が回答者に絡んでるのか?
回答者にいちゃもんつけてんのは質問者とは別の人間なのか?
815名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/03(木) 07:24:09.26
>>811
何が助言だ
そんなもん>>1に書いてある
816名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/03(木) 08:32:34.95
おまえらw
ID出ないんだしもっとテキトーなこと言って荒らそうぜ

Starだのの金出して買うパッケージと違い、ここのを使おうという人が
初心者ってことはレアだし、環境書いてない時点で相手にされないのは
明白
嫌味半分でもレスした奴は偉い方だ
俺なんかは一連の流れをおおいに楽しませてもらったぜ
817名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/03(木) 09:14:34.26
泳いでたくせに
818名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/03(木) 13:43:50.10
>>816
荒らしてたのお前だろ。語尾にぜをつけるダサいことやってるのお前だけ。プw
819名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/03(木) 23:58:00.43
ACCESS2007の入門書のDB作成とかクエリをBaseでやってたら
すでに2つバグらしきもの発見
keyの後付ができないのと
Boolean型のTRUEの検索ができない(FALSEはできた)
やる気なくした
明日Office2010買ってこよ
820名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/04(金) 00:00:01.57
>>819
ちょとまってよ!あきらめたらそこで試合終了だよ!?
バグがあってもそれを避ける使い方がきっとあるはずだよ。
あきらめちゃだめだよ。いっしょに頑張ろうよ。
821名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/04(金) 03:51:03.08
http://www.font910.jp/faq/us5.html

これと同じ事をWriterでやりたい(仮名文字だけフォントを変更する)のですが、
どうもうまくいきません。何か方法をご存じの方がいたら教えて下さいませんか。
822名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/04(金) 03:53:30.51
LO3.5.3きましたね。

>>711
私も文字列の正規表現フィルター処理で躓いていましたが、3.5.3で修正されたようです。
開発者の方々に感謝。
823名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/04(金) 04:11:25.60
>>821
かな文字だけフォントが違うのであれば、検索と置換ダイアログ、詳細オプション、書式、でフォントを指定して検索するとかな文字だけ選択されるので、
その状態でフォントを指定。
かな文字とほかの文字のフォントが同じであれば、検索と置換ダイアログ、詳細オプション、正規表現、にチェックして、
検索テキストに[あ-ん]を入れて検索すればかな文字だけ選択されるので、その状態でフォントを指定。
ってなかんじでいかがでしょう。
824822:2012/05/04(金) 04:43:19.33
>>821
やってみました。

(1) メニュー→編集→検索と置換
(2) 検索テキスト [ぁ-ヾ]
(3) 置換テキスト $0
(4) 「詳細オプション」ボタンを押して、「正規表現」にチェック
(5) 右側の「書式」ボタンを押して、仮名文字に適用するフォントを選択
(6) 置換テキストの下に設定したフォントが表示されていることを確認
  検索テキストの方に表示されちゃったら「書式なし」ボタンでリセット後、
  置換テキストにカーソルを設定してから(5)の操作
(7) 選択範囲のみ置換なら「現在の選択範囲のみ」もチェック
(8) 「置換」/「すべて置換」ボタンで置換

書式のみの置換なので、(3)関連の操作はもっと良い方法があるかもしれません...
825名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/04(金) 05:04:58.45
>>823,824
どうもありがとうございます。824さんの方法でいけました。

Virtual Font関連がわけわからなくてTeX魔境に足を踏み入れる度胸がなかったので
Writerで何とかならないかと思っておりました。

本当はアドオンか何かで設定出来ればいいのでしょうけどね……

何はともあれ助かりました。ありがとうございました。
826名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/04(金) 11:14:51.93
>>820
ありがとう
そこまで言うなら、もうすこし調べてみるか
ちなみにVersionは3.5.3.2
827名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/04(金) 12:35:19.40
>>819の調査結果(Booreanの件のみ)
Excelの元ネタの値が、空白と”Yes"
それをCalc経由でBaseのBooleanに読み込むと、false(0)とnullになる
trueが無いので検索できるはずがない
データのnullのところにチェックを入れてアップデートしたらクエリのTRUEで検索できた(ここまでは自分の経験不足としておきましょ)
しかし今度はデザイン表示でnullの検索ができない(勝手にEMPTY表示になるのは仕様?)
SQL文を表示させてTRUE→NULLに変更すると検索できる
ここまで調べる間にも一回落ちたし、グラフィックは乱れるし
仕事で使えるレベルじゃないぞ
残念だが買ってくるExcelも必要なので
前回ageてた すまん


828名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/04(金) 12:57:49.67
アンケートフォームみたいなのを作りたいのです。
参考になるサイトあったら教えて下さい。
例えば下のような感じです。

Q1.あなたはワードが得意ですか? はい・いいえ・わからない

チェックボックスなども使えるといいのですが。

Q2.あなたが好きな食べ物にチェックを入れてください。

 □ハンバーガー □おにぎり □サンドイッチ
829名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/04(金) 15:02:17.20
>>828
>Q1.あなたはワードが得意ですか? 
いいえ

>Q2.あなたが好きな食べ物にチェックを入れてください。

[ ]ハンバーガー [ ■ ]おにぎり [ ]サンドイッチ
830名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/04(金) 17:35:41.70
>>828
こんなのありましたぜ旦那。市役所で使われているアンケートのサンプルがダウンロードできる。

[会津若松市]市民課窓口アンケートにご協力ください ―
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/hiroba/shimin/enq.htm
831名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/04(金) 22:47:44.17
>>827
IS EMPTYでできた
スレ汚しすまんかった
832名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/05(土) 17:52:25.03
OS:Windows7
OpenOffice.org 3.3.0 Build:9567

Calcにてセルをコピーすると、末尾に改行が入ってしまいます。
パスワード等をブラウザにコピペすると、
改行分が半角スペースとして認識されてしまうのでこれをなんとかしたいです。
833名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/05(土) 18:21:18.14
>>832
セルではなく、セルの中の文字を選択してコピーすれば良いと思う。
セルをダブルクリックすれば、セルの中にカーソルが表示されるし。
そのまま、マウスで全部選択するってのはどう。
834名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/05(土) 18:27:54.89
>>833
ええ、仕方なく今はそれをやっているのですが、やっぱり面倒くさくて。
835名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/05(土) 19:26:49.71
>>834
>>731と同様にマクロの記録で作成してみた

sub TextCopy()
rem ----------------------------------------------------------------------
rem define variables
dim document as object
dim dispatcher as object
rem ----------------------------------------------------------------------
rem get access to the document
document = ThisComponent.CurrentController.Frame
dispatcher = createUnoService("com.sun.star.frame.DispatchHelper")

rem ----------------------------------------------------------------------
dispatcher.executeDispatch(document, ".uno:SetInputMode", "", 0, Array())

rem ----------------------------------------------------------------------
dispatcher.executeDispatch(document, ".uno:SelectAll", "", 0, Array())

rem ----------------------------------------------------------------------
dispatcher.executeDispatch(document, ".uno:Copy", "", 0, Array())

rem ----------------------------------------------------------------------
dispatcher.executeDispatch(document, ".uno:Cancel", "", 0, Array())

end sub

上のマクロをツール→マクロ→マクロの管理で登録して、
ツール→カスタマイズキーボードタブでTextCopyマクロを任意のキーに割り当てればおk
ただし、数式の計算結果はコピーできないっ!!!(数式そのものがコピーされる)
836名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/05(土) 22:31:37.52
>>835
ありがとうございます。動きました。
837名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/07(月) 00:51:23.95
>>836
矢印キーで該当セルに移動させた後、F2、Ctrl+A、Ctrl+Cでもいけるかも
838名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/07(月) 16:48:43.74
> F2、Ctrl+A、Ctrl+Cでもいけるかも
その操作をマクロ記録したのが>>835ですね
839名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/07(月) 21:42:07.04
病院に行ったら肝臓がフォアグラみたいになってて、殆ど肝臓の働きをしてないよ
食事制限と運動をしないとヤバイですよ
と、言われました。なのでホームセンターで安い体重計を買いました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/e-price/07-4329.html

毎日の体重、体脂肪率、BMI指数、基礎代謝を表にしたいのですが
初心者でも分かる表の作り方を載せてるお勧めのサイトがあれば教えてください。
840名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/07(月) 21:56:32.82
>>839
やべえ、フォアグラやべえ。
ここなんかいかがでしょ。
表計算の基礎
http://www.clas.kitasato-u.ac.jp/~fujiwara/infoScienceA/spreadsheet/spreadSheetFirstStep/firstStep.html
841名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/07(月) 23:20:57.56
人はフォアグラをおいしいって言うみたいだしいいんじゃね
あんな脂肪肝・・・肝硬変になる一歩手前
842名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/08(火) 00:08:24.51
>>840
ありがとう
843名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/08(火) 00:29:31.80
>初心者でも分かる表の作り方
表の作り方じゃなくてグラフの作り方でした。
844名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/08(火) 19:50:56.80
calcで角を丸めたセル(の集合体)を作れないものでしょうか?
複数セルを外枠で囲むのに、四隅だけを文字入力不可でかまいませんから、直角を少し丸めて、飾りたいのです。
845名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/09(水) 15:19:24.22
Apache OpenOffice 3.4がリリースされました
http://www.openoffice.org/ja/
846名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/10(木) 15:42:18.04
シート1にあるA1〜A10(B1〜B10、C1〜C10にもそれぞれ値が入力されている。)のセルに
それぞれ「○」と「x」を記入し、
シート2に「○」のセルが付いた行(B1〜B10、C1〜C10)のみを抽出。

Openoffice3.3.0でこのような事は可能でしょうか?
847名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/11(金) 08:21:05.82
メタボリックバスター・シーナ君
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/081011/n0810111.html
摂取カロリー、消費カロリーを簡単に計算できるダイエット・健康管理ソフト。
血圧などの数値も記録でき、目的に合わせてさまざまな使い方をすることが可能。

848名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/11(金) 08:55:15.65
>>846
手続きでは
IF関数でA列に○×を入れて、
オートフィルタで○の行のみ表示して、
B列とC列の範囲を選択して、
シート2にコピペ。

似たようなものでは
IF関数でA列に○×を入れて、
シート2でシート1のセル全体を参照して、
オートフィルタで○の行のみ表示して、
A列を非表示にする。

まるごと関数でやる方法はわがんねっす。
849名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/12(土) 10:16:23.20
Windows7SP1
Openoffice.org3.3.0

Basicなんですが変数に入っている文字列で、テーブルにUPDATE文で更新をかけようとしています
いくら試してもエラーで通らず、Columnが見つからないというエラーが返ってきま

その見つからないColumnがなぜか更新をかけたい文字列で、数字ならきちんと更新はかかります
更新をかけるテーブルのColumnはVARCHARなのでテーブル構成は間違っていないと思います
あとはどこが原因かわかる方いらっしゃいますか?
850名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/12(土) 12:52:31.76
セルに計算式突っ込んだあと、計算後の値が収まった表を
csvで吐き出す方法あれば教えて。
印刷プレビューみたいに計算後の値が入ってるcsvを作りたい
851名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/12(土) 13:19:46.45
>>849
えと、どんな感じに記述しておられますか?
こんな感じでいかがでしょ。
Dim context As Object
Dim source As Object
Dim connection As Object
Dim statement As Object
context = CreateUnoService("com.sun.star.sdb.DatabaseContext")
source = context.getByName("test")
connection = source.getConnection("", "")
statement = connection.prepareStatement("UPDATE ""diary"" SET ""date"" = ?, ""content"" = ? WHERE ""id"" = ?")
statement.setString(1, "2012/5/12")
statement.setString(2, "わしょーい")
statement.setString(3, "0003")
statement.executeUpdate()
statement.close()
connection.close()
connection.dispose()
852名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/12(土) 13:44:25.19
>>850
ファイル、名前をつけて保存、ファイルの種類でCSVを選択すればいんじゃね
853名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/12(土) 15:23:55.47
>852
いや、そうやると保存先にも計算式がそのまんま入ってる。
「=A3*4」とかがセルに入ったままってこと

そうじゃなくて、計算結果が入ったcsvを吐き出したいってこと
854名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/12(土) 15:30:23.06
>>853
入らねーよ。やってみろ。
855名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/12(土) 18:19:08.72
>>851
うおおおおお!!!できました!!
statement.setStringで値を入れられるんですね。
ありがとうございます。
あと一つ質問があるのですが、その更新したテーブルを既にあるCalcファイルへエクスポートさせようとしています。
oURL = "C:\Users\ユーザー1\Desktop\test.ods"
oDoc = StarDesktop.loadComponentFromUrl(oURL, "_blank", 0, Array())

検索をしながらここまでは辿りづけたのですが、このフルパスだとエラーになってしまいます。
記述は何か間違っていますか?
それとStarDesktop.loadComponentFromUrlのArray()はシートのプロパティ設定なのは理解したのですが、その2つ前の
"_blank"と0がよく理解できません。
宜しくお願いします。
856名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/12(土) 18:44:01.89
>854
なら自分の言う通りやってmemo帳で開いてみろや
857名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/12(土) 18:48:39.11
>>856
やったよ、計算式は入ってなかったよ。解決した?
858名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/12(土) 19:07:44.49
これはさすがに両陣営とも、使用しているソフト名(LO or AOO)とバージョン番号とOS名
を報告しないと、先に進まないでしょ。

計算式がそのまま書き出されるよ派
  >>850 >>853 >>856

計算結果しか書き出されないよ派
  >>852 >>854 >>857
859名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/12(土) 19:12:45.78
>>858はどう?
860858:2012/05/12(土) 19:12:46.43
というわけで、まずは自分から。
いま手元にこれしかなくて、いきなりマイナーな環境でごめんなさい。

ソフト名:Lotus Symphony
バージョン:3.0.0
OS:Windows XP SP3
結果:CSVファイルには計算結果しか書き出されない
861名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/12(土) 19:13:45.25
これについては、確か計算結果のみが書き出されるんだったと思う。
過去のレスに逆に計算式を書き出すには?という質問があったからね
862名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/12(土) 19:47:33.84
861だが、実際やってみたがCSVファイルは結果のみ

Libre 3.5.3.2 WinXPSP3 32bit
863名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/12(土) 19:49:41.31
>>855
URLの記述はこんな感じで。
"file:///C:/Users/ユーザー1/Desktop\test.ods"

第2引数は、フレームの名前です。特殊な名前がいくつかあり、_blankでは新しいウィンドウが作成されます。
第3引数は、フレームを検索するときのフラグです。特殊でない名前が検索されるときに使用されます。
ここに書いてありました。英語は苦手なので違うかもしれませんがそんなには間違っていないと思います。
Interface XComponentLoader
http://www.openoffice.org/api/docs/common/ref/com/sun/star/frame/XComponentLoader.html
864名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/12(土) 19:58:31.58
LibreOffice3.5.3ヘルプより
>シートを CSV ファイルとして保存する
>表計算ドキュメントを CSV 形式にエクスポートすると、現在のシート上のデータのみが保存されます。数式および書式設定を含むそのほかの情報はすべて失われます。
865名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/12(土) 20:04:26.19
OpenOffice3.30
セーブ時の「セルの内容を表示通りに保存」ボックスのON/OFFを問わず、
メモ帳で開いても式だけしか保存されてない。計算結果となる値は入ってない
A1に1、A2に=A1*2と入れてメモ帳で開くとこうなる

1
"=A1*2"
866858:2012/05/12(土) 20:23:28.13
うーん、A2の部分がダブルクォートでくくられてるのが気になるな。

自分の環境だと例えば、A2セルの書式を「テキスト」にした状態で
=A1*2
と入力して、CSVファイルとして保存すると、>>865の言うように
"=A1*2"
となったCSVファイルで出力される。
でも当然この場合、A2セルに入力されているのは「計算式」ではなく
「計算式のようなただのテキスト」なので、>>850の現象とは条件が違うし。
867名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/12(土) 20:33:42.24
>>865
セル内容を表示どおりに保存ていうのは今回の問題とはあまり関係ないさー
セルA2にはちゃんと「2」が表示されてるんだよね?
868名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/12(土) 20:49:17.20
OpenOffice3.30 が手元に無いので、OpenOffice3.01/Windows を入れてやってみた。
1
2
になった。
869名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/12(土) 20:50:29.84
もしかして
オプション-Calc-表示-数式
にチェックが入っているとか?

そんなことはないか。
870名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/12(土) 21:15:32.89
開けないファイルができない?
気のせいか?
871名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/12(土) 21:25:24.70
>>870
は? 何の話?
872863:2012/05/12(土) 21:45:48.09
>>863
きゃー、ファイルパスをURLに変換するConvertFromURLという関数がありました。
oURL = ConvertFromURL("C:\Users\ユーザー1\Desktop\test.ods")
873863:2012/05/12(土) 21:47:30.10
違います! 違うんです! ConvertToURLの間違いなんです。
874名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/12(土) 21:57:10.91
>867
865だがドキュメントを新規作成して式入れても
なぜか終始セル内には式の形でしか表示されない。

セーブして右上の「X」でドキュメント閉じてから再ロードすると初めて
結果値つまり先の例では2と表示される。

その2のセルをダブルクリックすると式に変わって、
OKの緑チェックボタンかエンター押すとまた2に戻る。

最初のドキュメントも、2が出るようになってからセーブしたドキュメントも、
ともにメモ帳で開けば中身は865と同じ、式のみで2は入ってない

OOcalc3.30って挙動おかしいのかこれ
875846:2012/05/12(土) 23:35:07.10
>>848
ですよね。
セル自体を消したり表示したりですから関数だけで全自動は難しいですよね。
もう少し別の方法を模索してみようかと思います。
2パターンも教えていただきありがとうございました。
876名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/13(日) 00:14:50.19
>>874
LO3.5.3@Winで試してみたが
>>869を設定(これは確認した?)して計算式表示にしてから、
csv保存する(テキストを引用符で囲むにチェック)と、たしかに>>865の通りになるなー

ただ、
> セーブして右上の「X」でドキュメント閉じてから再ロードすると初めて
> 結果値つまり先の例では2と表示される。
セーブしたcsvファイルをcalcで開いてインポート画面で色々試したけど
2にはならず、=A1*2がセル右詰で表示されるだけさなー

関係ないかもだけど、
Windows版のOOo使ってた頃、クイック起動常駐させてるとなんか挙動がおかしかった記憶がー
でもあれはBaseだったか…
877名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/13(日) 01:16:44.50
>869
それだ。「表示&保存」って書くべきだろこれ

しかも数式のチェックボックスONにして再ロードしたら
数式じゃなく結果値が表示されるからまたおかしな話になる
878名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/13(日) 11:24:37.92
>>869のいう項目をONにした状態だと、たしかに表示も(CSVへの)保存も計算式のままですね。

でも>>874では、セーブ後に再ロードすると普通の状態(=計算結果が表示される)になっているので
すこし違う現象と複合しているようですね。

(ところで、発端になった>>850の環境は結局何だったんだろうか)
879名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/15(火) 20:45:30.39
vista使ってます
calcでスクロールしても画像が残るようにしたいのですが、何か方法はありますか?
画像のサイズが画面右半分上半分より大きめぐらいで、画面上に固定したいです
ウィンドウ→固定ですると、サイズが大きめなので見れる文章の範囲が狭くて見にくいです
宜しくお願いします
880名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/15(火) 21:40:17.59
ずいぶん特殊なニーズだなぁ
(画像を見ながらそれにもとづいてcalcで入力をしたい、とかかな?)

マクロでごり押しでなんとかできちゃうのかもしれないけど、
個人的には、「常に手前に表示する」ようなモードのある画像ビュワー
で画像を表示する、というようにcalc内で完結させることにこだわらない
ほうがいい気がするな
ご一考あれ
881名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/16(水) 09:36:31.95
excel2010で作成し、パスワードをかけて保存したファイルを
openofficeで開こうとしたのですが、パスワードを質問されずに
フィルタの選択を要求されます
検索しても、「パスワードを聞かれない」という事態が発生している事例がなく
どうしたらいいのかわからず質問させていただきました
882名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/16(水) 14:29:43.45
いいコト聞いたo(^▽^)o
883名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/16(水) 14:42:16.51
<丶`∀´>「マイクロソフトに謝罪と賠償を要求するチャンスニダ」
884名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/16(水) 18:17:24.60
今日は暑かったなー@南関東

>>879
操作方法としては>>880サンに同意。
シートデータと画像を一括管理したいなら、両方とも同一フォルダ上に保存するようにして
calc上に画像へのハイパーリンクを作成して画像ビューワで開くって感じですかね。
データ一括管理の観点で、他にはwriter上にcalcのオブジェクトと画像を貼り付けてという
強引な方法もあるけどあまりオススメできないです。

>>881
この辺の話と同じかな?英単語にして検索すると意外と出てきます。
http://user.services.openoffice.org/en/forum/viewtopic.php?f=9&p=160344
http://ask.libreoffice.org/question/2558/password-protected-xlsx-in-libre-office-3532
885名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/16(水) 18:59:50.42
>>880
>>884
なるほど、calcでは無理なのですか
結構ニーズあると思ったのですが、あまりそういう使い方はしないみたいですね
どうもありがとうございました
886名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/18(金) 09:16:22.56
odcファイルに共有をかけて、セルに色をつけて保存したのですが
ファイルを開きなおすと反映されていません
何か設定があるのでしょうか?
887名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/20(日) 22:35:22.94
Officeで行間の距離の調整ってどこでするんでしょうか?
888名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/20(日) 22:52:40.70
>>887
一応右クリックからのコンテキストメニューに「行間」
があって、それから
1行送り、2行送り、1.5行送り     の3種類から選べる。
889名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/21(月) 09:00:27.13
>>888
それ、固定値でポイントも選べるだろ
890名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/21(月) 10:54:52.30
OpenOffice Calc 3.3を使用しているのですが、今まで正常に
プリントアウト出来ていたのですが、今日から白紙ページが出る
ようになってしまいました。
(改ページプレビューで見ると、ページ2に空白の行が3行表示
されています。)

印刷オプションの「空白のページを出力しない」のチェックマークは
付いています。
Calcの設定が変わってしまったのでしょうか?
891名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/21(月) 11:09:56.89
>>890
そんなのほかの人にわかるわけないよ。なんか変えたんじゃない。
892名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/21(月) 11:13:59.88
空白に見える文字が入ってるんだろう
893名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/21(月) 11:37:01.40
>>891,>>892
レスありがとです。

私も信じられないのですが、本当なんです。
たとえば、1ヶ月前のデータを当時プリントアウトしたときは、1枚だけ
プリントアウトできたのに、今日になって白紙ページが出るようになって
しまっています。
金冠日食の神秘がもたらしたような感じです。
894名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/21(月) 12:00:48.28
>>893
じゃあ時限で動作するウイルス的なものがないと説明できないことになるね。
自分の記憶を疑いなよ。なんか変えたんだよ自分で。それだけだよ。
895名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/21(月) 12:01:17.24
>>890
正常にプリントアウト出来ていたときから、出来なくなったときまでにやったことを時系列ですべて書きなさい。
896>>890:2012/05/21(月) 12:16:25.51
>>894,>>895
レスどもです。

書式の右下に電子捺印jpgデータを貼り付けているのですが、
この分空白が挿入されている感じです。
(jpgデータ消すと、ちゃんと1枚になります)

calcのオプション設定を見直してみます。
897名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/21(月) 23:06:07.49
他にあえてCalc以外の原因を想像してみると、
プリンタの設定とかドライバの変更で用紙サイズが
微妙に変わってしまっている、とか
898名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/21(月) 23:11:31.41
>>888 >>889
あざっす。やってみます
899>>890:2012/05/22(火) 10:25:00.05
>>897
レスどもです。

昨日、いろいろいじりまわした結果、ひょっとして仕様なのかしら?
ということになりました。

いつもは書式の右下に電子捺印して、すぐにプリントアウトするので
わからなかったのですが、電子捺印の画像を貼り付けて一回閉じた
後、ファイルを開くと画像データ分空白行が追加され、白紙ページが
余計にプリントされます。
(捺印した後、すぐにプリントアウトすると1枚でプリントされます)

とりあえずご報告まで
900900:2012/05/23(水) 01:22:32.57
901名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/25(金) 17:53:35.68
OpenOfficeの表計算ソフトについて質問です。
たくさんの行があるスプレッドシートがあって、そこに
=LEFT(Kx;10)
という関数を設定したカラムを追加したいです。
ここで「Kx」の「x」は行番号を表しており、たとえば20行目のカラムなら「=LEFT(K20;10)」を設定したいということです。
行がたくさんあるので、手作業で行うのはやりたくないです。
どうすればいいでしょうか。
ヒントだけでもおしえてください。
902名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/25(金) 18:08:22.04
一切手でやりたくないならマクロしかないが
オートフィルじゃ無理なん?
903名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/25(金) 18:14:49.33
>>901
1個入力してコピペじゃあかんの?
904903:2012/05/25(金) 18:15:47.61
きゃー被ってしまっただー
905名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/25(金) 18:27:52.55
OpenOfficeの表計算でコピーするとフリーズする症状はどうしようもないのかな
906名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/25(金) 18:33:38.42
何それ恐い
907名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/25(金) 19:22:50.59
LibreOfficeにしたら罫線の太さが変になった
908名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/25(金) 20:49:36.64
>>902
オートフィルでやるとどうなるのでしょうか?

>>903
たくさん行があるので、コピペは避けたいです。
909名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/25(金) 21:59:14.75
シフトの労働時間を出すのにオートサムで計算してるんですが、
数字じゃなくて文字がそのまま出てしまうんです。
原因はなんでしょうか?
910名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/25(金) 22:34:08.87
>>909
Characterが数字じゃなくて文字になってるか、
コメントアウトの行頭文字(例えば')がついてる。
911名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/26(土) 00:27:44.33
>>908
K1〜K500に書きたいのなら

K500に何か適当な文字を入れる
K1に「=LEFT(K1;10)」と書いて、エンターキーを押した後、Ctrlを押しながらCキー
K2に移動して、ShiftとCtrlを押しながら↓キーを押す(K2〜K500が選択される)
一度キーから手を離して、Ctrlを押しながらPキー(ダイアログが表示されたら上書き)

で選択された範囲にK1の内容がコピーされて、
2行目は、「=LEFT(K2;10)」、3行目は、「=LEFT(K3;10)」となる。

>>903が言っているやり方はそういうやり方
4ステップしか無いけど、それでも嫌ですか?
912名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/26(土) 22:13:34.11
>>911
>K1に「=LEFT(K1;10)」と書い
……ちゃだめですw
別の列か重複しない行に書かないと…

>>908
作成する列が隣接してるなら、フィルハンドルのダブルクリックが便利。
例えば、L1に=LEFT(K1;10)と入力して、
再度L1を選択してからセルの右下の小さい■(=フィルハンドル)をダブルクリックする。

あと、広範囲のセル選択方法として>>911氏のやり方の他に
セルの選択範囲が表示されている名前ボックスにL2:L500と入力する方法もあり。
入力後セルL2〜L500が選択されるのでL1の式を貼り付け。
913名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/29(火) 15:39:02.83
コピーでフリーズする原因はクリップボード履歴ソフトの副作用だった
LibreOfficeは糞だからApache OpenOffice 3.4にした
914名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/29(火) 19:07:02.39
LibreOffice Calcなんですがセル内に文字コピペした時にフォントが小さくなるのを治す方法ないですか
素直にセルに設定された書式に従うようになった欲しいんですが
こんなすぐ遭遇する問題ググったらすぐ出てくるだろうと思ったら以外と出てこない
915名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/29(火) 22:26:04.82
>>913
Apacheなら直ってるの?
916名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/29(火) 22:35:49.51
>>915
直ってない
フリーズしたらクリップボード履歴ソフトを終了するようにした
917名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/29(火) 23:32:06.33
>>914
コピー元は何ですか? 書式を持つ文字列(ブラウザとかワープロソフトとか)からコピーしたら、
テキストデータだけでなく書式も保持しているので、単なる貼り付けじゃなくて、
形式を指定して貼り付け([Shift]と[Ctrl]と[V]を押す)を選ぶとうまくいくと思います。
918名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/31(木) 06:28:39.31
>>914
しばし諦めよ
ずいぶん前からの「仕様」
919名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/31(木) 21:53:58.61
LibreOffice の calc について質問です。

テキストを折り返さない設定にしていると、
セルのなかに長いテキストがある場合に
文字がセルをはみ出してしまうのですが、
このはみ出しを無くせますか?

折り返すとセルが縦に長くなるし、
縮小表示すると文字がさっぱり読めなくなってしまうので、
普通のサイズで冒頭の一行だけ表示させたいのですが。
920919:2012/05/31(木) 21:59:27.90
ちなみに今のところ、
テキストを折り返す設定にして
セルを埋めた後に高さをいじっているのですが
ちょっと面倒です。
921名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/05/31(木) 23:07:57.50
>>919
とりあえず思いついたのは、
右側のセルに何かしらの文字が入っていればハミ出さないので
右側のセルに空白文字とかを入れてやって、その列を非表示にするとか。
対象の列が少なければいいけど、多くなるとやはり面倒か…

>テキストを折り返す設定にして
>セルを埋めた後に高さをいじっている
編集範囲が複雑になってるならたしかに面倒そうだけど、後でまとめていじるのは?
知ってると思うけど…
ctrlキー押しながらセルを複数選択後、右クリックで書式をまとめて調整
ctrlキー押しながら左側の行番号を複数選択後、右クリックで行の高さをまとめて調整
922919:2012/06/01(金) 23:06:08.76
>>921

> 右側のセルに空白文字とかを入れてやって、その列を非表示にする

なるほど、思いつきませんでした!
列数は多くないので、この方法を取ろうと思います。

> 後でまとめていじるのは?

はい、できるだけまとめていじるようにはしていました。
ただ、大きいセルができると気になり、その度ごとに小さくしたりと、
効率悪いこともしてました。

レスありがとうございました。
923名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/02(土) 18:33:26.05
MacOSX版Calc、書式設定されているフィールドに英数字を入力しただけで、フォントやフォントサイズが部分的に変わったりする。

コピペしただけでも勝手に変わる。どうも日本語フォントを設定した箇所に英数を入力すると、英数フォントに強制的な変わっている気がするんだけど。

環境設定に不十分なところがあるんでしょうか?
924名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/03(日) 00:07:32.49
>>849からの続きです
BaseのフォームからCalcへエクスポートはできるようになったのですが
何回かエクスポートしているとCalcへエクスポートした直後にCalcが固まってしまいます
Calcのマクロ実行のトリガーをファイルを開いたら実行するように設定しているのですが
なにか原因は考えられますか?
925名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/03(日) 10:25:21.93
>>924
・エクスポートするマクロに不備がある
・Calcのマクロに不備がある
・Baseに不備がある
・Calcに不備がある
・OpenOffice.orgに不備がある
・Windowsに不備がある
・メモリに不備がある
・じつは固まっていない
926名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/03(日) 14:22:17.98
>>925
BaseからのエクスポートはフリーズしたときにでもCalcに貼り付けられているので問題無いと思います
Calcのマクロは、マクロの記録で作成をして、内容はセルのコピペぐらいです
最後にオブジェクトの開放を追記しました
Base、CalcはOffice3.3.0で最新版ですので、不備ということはこういったバグが確認されているということでしょうか?
Calcは応答なしと出ているので固まっています
927925:2012/06/03(日) 15:12:26.10
>>926
原因として考えられるものを列挙しました。じっさいにバグがあるかどうかはわかりません。
928名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/03(日) 22:46:04.33
OpenOfficeCalcで印刷が出来ません。
プリンタは動作して給紙されるのですが、白紙のまま出てくる状況です。

【OS】XPのSP3
【ソフト】OpenOffice3.3
【プリンタ】HP Officejet7000

現状、pdfにエクスポートしてから印刷して出してる状況です。
(↑これならちゃんと出るのでプリンタの不具合では無いと思います)
929名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/03(日) 23:18:51.49
いや3.3はさすがに変えてくれ。
Updateしてみてください。
930名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/03(日) 23:49:46.42
3.3が最新じゃないの?
931名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/04(月) 00:01:32.12
OpenOffice.orgは開発停止したから3.3が最終バージョンだけど
後継ソフトが出てて最新版はLibreOffice3.5.4もしくはApacheOpenOffice3.4
932名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/05(火) 18:42:32.84
A1:A10に入ったセルの値(それぞれすべてC1+D1)を
B1:B10にそのままコピー&ペーストする方法ってありますか?

対称のA1:A10セルを[Ctrl]+[C]でコピーしてB1:B10に[Ctrl]+[V]でペーストすると
B1:B10の値が1セル分ずれた値(それぞれD1+E1)になってしまいます。

セルの値がずれないでまとめて一度にコピー&ペーストする方法があったら教えてくださいm(_ _)m
ApacheOpenOffice3.4
933名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/05(火) 18:44:22.53
>>932
A1:A10の値を絶対参照にしちゃうのはどう。
934名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/05(火) 19:28:54.75
>>933
即レス感謝です。

おかげで「相対参照」と「絶対参照」、「複合参照」
という概念があるということを学ぶことができました。

絶対参照にして解決しようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
935名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/06(水) 15:12:05.41
近々OpenOffice.orgからApache OpenOfficeへのアップデートを配信するらしい

OpenOffice.orgで様子見してた慎重派な人もそろそろ変える時期だろうな
936名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/06(水) 16:02:44.61
UI の翻訳が終わってないってので移行するのを躊躇する人も居るだろうな
937名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/06(水) 16:27:31.08
AOO使ってるけどUIは全部日本語化してるよ
938名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/06(水) 16:41:11.40
2%ほどUIの翻訳が残ってるよ
あんまり見かけないところかもしれないが、ソフトの紹介とかで仰々しく書きたてるからさ
939名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/06(水) 18:58:07.53
AOOはオワコン
940名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/06(水) 23:40:30.59
むしろOOoがオワコン
941名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/07(木) 07:29:19.70
calcで表の破線部分が印刷されないんですが、仕様でしょうか
外枠に実線を使ったものは普通に印刷できます
印刷プレビューではきちんと破線が確認できますが、実際印刷してみるとなくなっています
PDFにしても、画面では確認できますが印刷されませんでした
Writerに表をコピーしても破線はなくなっていました。
942名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/07(木) 07:31:54.47
太さのポイント小さすぎるんじゃないの?
943名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/07(木) 09:03:14.46
PDFで確認できるならプリンタが糞
944名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/07(木) 09:15:44.24
>>942
そ  れ  で  し  た
古いプリンタでは細すぎる線は印刷できなかったようです・・・
ありがとうございました!
945名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/08(金) 14:32:39.84
俺のチンポも古いプリンタだと・・・・
946名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/09(土) 04:50:48.83
最新版のopenofficeをダウンロードしたいのですが、
公式のコレ↓でいいでしょうか

Apache OpenOffice 3.4.0 日本語版のダウンロード
947名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/09(土) 08:41:58.32
いいんじゃね
948名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/09(土) 08:48:12.78
ここはAOOも扱うんだっけ?
949946:2012/06/09(土) 08:59:06.54
ダンロードしようとしたんだけど、いまいちよく分からない

http://www.openoffice.org/ja/download/

このページのwindow用でいいんですかね
950名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/09(土) 10:37:57.10
>>949
どのあたりで悩んでいるのか分からないけど、AOOのWindows版をダウンロードしたい
というのであれば、>>949のとおり「Windows用」リンク先でOK
リンク先のダウンロードページは最近の風潮に従って、「Free Download」とか
「Download NOW!」みたいな紛らわしい広告が並んでるけど、無視。
そのうち、「Aphace_OpenOffice_incubating_3.4.0_Win_x86_install_ja.exe」
みたいなファイルが自動的にダウンロードされる

OpenOffice.orgの最新の後継版がどれだか悩んでる、というのであれば、
このスレの最初のほうにもあるとおり、今はLibre OfficeとAphace OpenOffice
という大きく二つの流れに分岐しているので、違いを比べてお好みの方をどうぞ
951946:2012/06/09(土) 11:24:28.07
>>950
ありがとう
最初の方読んでもよく分からないしwどっちも不安みたいなんで
適当に949のリンクからDLしようと思います
952名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/09(土) 12:21:11.00
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/offcsuite/
こっから落とすのもありだけどね。
953名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/09(土) 13:27:22.00
LibreOffice3.5.4
折れ線グラフのX軸に日付を指定しています
データ範囲では5月7日ですがグラフにすると5月1日になってしまいます
6月や7月でも同様で、日が無効になり全て1日になってしまうのですが
解決方法はありますか?
954946:2012/06/09(土) 14:12:01.48
インストールしてみたけど意味分からない、、、
履歴書作成したいんですが、必要な物だけインストールとかできませんか
955名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/09(土) 14:30:21.82
>>953
うちではちゃんとなる気がする
簡単なのでしか試してないけど
956名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/09(土) 14:35:31.26
>>954
インストール時にカスタム設定を選ぶと出来たはず
957名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/09(土) 17:13:32.97
>>953
グラフ上でダブルクリック→
X軸またはX軸のラベル【[X軸]とツールチップが表示される】を右クリックして[軸の書式]を選択→
[目盛]タブの種類を[テキスト]に変更
でどうですか?
958946:2012/06/09(土) 19:54:54.87
>>956
どれをインストールすればいいか教えてもらえまえんか
959名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/09(土) 20:02:33.85
>>958
WriterかCalcかのどっちか。履歴書をどっちで作るのかで選んじゃったらいいじゃない。
960名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/09(土) 20:20:25.53
>>946
履歴書を書きたいという話だけど、そもそも以下のうちどんな状態なんだろう?

1. テンプレートというか雛形というか無記入状態のファイルがすでにあって、
 『このファイルをオフィスアプリで開いて、履歴書を完成させない』という状態
2. え?そんなかんじのテンプレートがOpenOfficeで同時にインストールされないの?、って状態
3. テンプレートとか良く分からないけど、とにかく自分でゼロから枠線を描いたりして作るつもり、って状態
961946:2012/06/09(土) 21:23:27.61
>>959
ありがとう

>>960
2ですかね
同時にインストールされるならそれでよし、されないなら適当なのを見つけてくるって感じです
962名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/09(土) 22:34:45.81
オープンオフィスの表計算ファイルなんだが
保存中にコンセント抜けて、復元できなくなってしまったんだ・・・
復元方法はあるのか?
963名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/09(土) 22:53:24.21
>>962
こんなのみつけた。バックアップフォルダにある拡張子bakのファイルを開いたらいいじゃんてことらしいよ。

OpenOffice.org Calcデータの回復方法について (トピック) ? OpenOffice.org コミュニティーフォーラム
http://user.services.openoffice.org/ja/forum/viewtopic.php?f=25&t=764
964名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 03:36:57.89
3.5.4をWin7 64ビット版に入れようとしたら32ビット版は入れられないよってエラーになってしまう
64ビット版ってどこにある?
965名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 03:53:24.83
ないよ
手動でc:\ProgramFilesにインスコでもしようとしたんじゃないの?
966名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 04:07:58.02
>>965
いや、Cドライブ直下に置いたLibO_3.5.4_Win_x86_install_multi.exeを実行しようとしただけ。
967名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 07:40:48.24
>>961
テンプレート探すなら、 http://templates.openoffice.org/ja このあたりかな
AOOになっても、特に標準搭載のテンプレートが増えたわけではないので
968名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 09:29:53.77
>>963
参考になった!
で、ダメもとで調べたら、あったよ!!!!!!!!!!!
助かった
ありがとう
まじありがとう
969名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 18:49:26.56
64ビット版ってどこにあるん?
970名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 20:20:37.63
Windows 用ならないよ
971名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 20:48:13.17
86と64って言い方が初心者にはややこしいよなぁ。
972名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 21:16:06.88
Win7 pro 64bitだが3.4.0くらいから32bit版使い始めて最新版まで問題なく動いてるよ
インストールでも一度もエラー吐かれた事ない
973名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 21:28:29.11
>>966
表記がややこしいけどx86は32bitの方に対応する。64bitのやつじゃないから無理。
974名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 22:28:37.42
Win7 64Bitとか使ってる人はどうやって使ってるん?
それともOpenOfficeみたいにマイナーなソフトだから対応するのを数年単位で待たないと使えないん?
972は使えてるみたいだけど実際に使えないから困ってるんだが。
XP SP3互換モードでもエラー。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3079356.jpg
975名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 22:31:57.60
>>974
なんだかわからないけど不思議なことに
Win7 64Bitで動いているよ。
どうなっているのだろうね。
976975:2012/06/10(日) 22:36:02.68
どういうことか説明してほしい
977名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 22:38:41.29
wow64で32bitアプリが動いてるだけ
何の問題もない
978名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 22:39:22.41
>>977
だからそれはどうやってできるの?
979名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 23:08:51.10
>>978
・公式HPに飛ぶ
・Main Installerをクリックしてインストールプログラム落とす
・LibO_3.5.4_Win_x86_install_multi.msiを右クリックして「インストール」選ぶ
あとはメニューに従う

エラーが出るのは>>965が言うようにインストール先を
c:\ProgramFiles(x86)じゃなくて
c:\ProgramFilesにしようとしたんじゃないの?
980名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 23:19:23.52
そろそろ次スレ建ててきまふ
981名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 23:24:03.06
LibreOffice/Apache OpenOffice 総合相談所 10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1339338170/

建ちました
982名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 23:29:25.56
おつ
983名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 23:40:26.11
>>979
右クリックを押してインストールを選んだ瞬間に974のエラーが出るんだが?
984名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 23:48:04.62
msiでもexeでもいいんで、古いバージョンの64ビット対応版ないん?
985名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/10(日) 23:56:47.04
普通にWin7 64bitでLO使ってる、何か特別な動作やった記憶もない
ダウンロードファイルが壊れてるとかそんなオチじゃねえよな
986名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/11(月) 00:10:51.25
>>984
そもそも、64bitビルドなんて存在しないし、普通に64bitOS上で
32bit版は動作する。

ユーザがいちいちそんなこと意識しないようにOSが勝手にやって
くれる。
987名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/11(月) 00:28:01.92
なんでだれも64bitビルドしないの?
988名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/11(月) 00:32:03.65
Winの64bitは確か調整が面倒なんじゃなかったっけ
LOでは調整に挑戦してる人が確かいたんでそのうち出ると思う、AOOの方は知らんがIBMが本気になるならすぐに出るんじゃない?
989名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/11(月) 05:05:24.10
それにしても普通は64bitでもインストールで弾かれないのに何でエラー出るんだろ
990名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/11(月) 07:19:48.20
インストールしようとするとデスクトップにファイルを作ろうとするんですが、
普通にCドライブのprogram filesに作った方がいいと思うんですが、何かあるんでしょうか
みなさんどうしてますか?
991名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/11(月) 07:29:44.90
何が?何を?
992名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/11(月) 07:32:30.03
>>974
>>983
>>989も同じ人?)
不思議すぎる。
あまりに不思議すぎるので、ダウンロードしたファイルが壊れてる説、一票。

今回はチェックサムリストがダウンロードページからリンクされてないけど、
こういうとき困りものだね。
993名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/11(月) 09:36:59.23
994名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/11(月) 09:37:19.46
間違い、>>991
995名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/11(月) 09:42:14.14
>>990
毎回デスクトップにして、インストール完了したら、削除してます。
996名無しさん@そうだ選挙にいこう:2012/06/11(月) 10:18:32.65
EOL
997名無しさん@そうだ選挙にいこう
>>993
ウィンドウに出てる文字列ぐらい読もうよ。日本語なんだから。