OpenOffice.org 総合相談所 (俺に訊け よん)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
前スレ・過去スレ

OpenOffice.org 総合相談所 (俺に訊け3 復刻版)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1159137353/
OpenOffice.org 総合相談所 (俺に訊け パート2)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1128638893/
OpenOfficeでわかんない事は俺に聞け
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1063182119/
2名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/14(日) 11:55:59
・注意
 ・質問する人は可能な限り具体的に書こう。
 ・OpenOffiice.org/StarSuiteやOS(Windows/Linux/etc.)のなどのバージョンや
  使用環境も書くと回答精度が向上します。
 ・回答がない場合もあります。
 ・分かる人はできるだけ回答して下さいませ。
 ・初心者にも優しく。ネタは他所で。
3名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/14(日) 22:11:25
>>1
立てようとして立てられなかったからよかった。
4名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/15(月) 04:51:40
>>1 乙だよん
5名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/17(水) 15:40:20
昔wordで作ったファイルを読み込むと、行間が詰まった感じとなり、文字の下端部
が消えてしまう。
気になって俺もインスコして確認してみたら、やっぱwordで作った文書は文字の下側
(0.3mmか0.5mmくらいかなぁ)が完全に消えていて気持ち悪かった。
直すことできますか?
6名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/17(水) 19:49:08
パソコン初心者です。
ワードに限り、文字を仮名で入力したいのにアルファベットしかでてきません。どうしたら直りますか?
7ホモの松永竜吾です。:2007/10/18(木) 21:24:26
>>6
フォーマット、再インストール
8名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/19(金) 23:40:49
Calcで作成した表をWriterにコピペしたんだけど、
これに図表番号をつけようとしても位置が下しか選べないんです。
上に表番号をつけるにはどうすればよいですか?

Windows XP OOo2.3
9名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/24(水) 09:41:54
ここ全然機能してないな
終わってるw
10名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/05(月) 16:25:19
あげ
11名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/06(火) 14:48:21
=A2
=A4
=A6

といった2個ずつずれた連続データを作りたいのだが、これはどうやったらいいの?
どうドラッグをしても出来ない。
12名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/06(火) 14:52:12
>>11
おそらくcalcでしょうけど、そのような高度なことは出来ません。
すでにOpenOfficeの限界を超えた処理をなさっているようなので、Excelを買うことを勧めます。
13名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/06(火) 15:49:33
>>11
a列に元になるデータがある場合、
抽出したデータを置きたい列の第1行目のセルに次の数式を記入。
=INDIRECT("a" & ROW()*2)
そのセルをぐりぐりっと、下に向けてコピペすればいいよ。
1411:2007/11/06(火) 20:54:57
>>13
行けました。ありがとうございます。
15名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/07(水) 01:43:44
calcと組み合わせて使える、または標準関数で実現可能な入力キー判定プログラムってどんなのがありますか?
16名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/07(水) 14:23:40
誘導されてきました

2.2 → 2.3 へのアップグレードの方法を教えてください

上書きインストールでしょうか?
古いのをアンインストールの後に、新しいのをインストールでしょうか?
その他?

参考サイトを見ましたが、アップグレードに関してはありませんでした。
よろしくお願いします。
17名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/07(水) 15:02:36
>>16 アップグレードと言っても、その作業の実体は
実行ファイルの総入れ替えに等しいのです。
そのため上書きインストールには、不使用レジストリの残存や、
ライブラリファイルのダブりなどのリスクが生じます。
旧バージョンをアンインストールして、
出来ればレジストリクリーンアップなどを行った上で、
新バージョンをインストールする習慣をつけて下さい。
これは、OOoに限った話ではありません。

// 俺は上書きインスコで済ましたけどなー。面倒くさいし。
1816:2007/11/07(水) 15:12:38
>>17
ありがとうございます。参考になりました。
ただ・・・・・面倒ですね。
毎度、レジストリを汚すのも嫌ですし。

> これは、OOoに限った話ではありません。

Firefoxとかって簡単にアップグレード出来るじゃないですか?
あれも自動でアンインストール → インストール してるんですかね?
簡単にアップグレード出来るようにならないと利用者も辛いとこですね・・・。
19名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/07(水) 20:13:09
2.3からVer.UPしやすくなったたんじゃないっけ?
20名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/08(木) 03:12:48
>>19
おー本当ですね。
2.3にしてみます!
21名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/09(金) 00:42:19
>>5
文字の下部が消える問題、これでどうですか。

[書式][ページ][行数と文字数]
[行数と文字数を指定する] → [標準の文字数を使う]

22名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/09(金) 19:04:05
OpenOfficeでマクロをバリバリ使いこなしてる方に質問です。

マクロ初心者です。
折角勉強してるんでPythonでマクロを作りたいと思ったんですが、ネットでは情報が少なく頓挫してます。
どこか良い情報源(ネット・書籍・雑誌など)を教えてください。

バージョン:2.3.0
23名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/09(金) 20:12:39
普通にOpenOffice Basicでマクロ書いてるけど、パイソンで書くとどうなんだろうな。
Excel-VBAの10倍くらい処理が、と言うか、計算が遅いんで難儀してるんだけど。
俺もパイソンでマクロやってみたい。

24名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/10(土) 08:37:41
25名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/10(土) 22:05:56
OOo2.3 mathでの数式入力についてです。
いわゆる最小公倍数を求める計算で、

)__________
)__________

というふうな形の計算式をよく使用しますよね? この入力は可能ですか?
このための予約語を御存じの方がいらっしゃったら教えてください。
26名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 00:34:11
>>25
LCM_ADD
27名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 17:14:05
>>24
ありがとうございます!
早速読んでみます。
28名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/14(水) 15:46:50
=IF(a;b;c)でbのみ赤字で背景10%灰色、とか出来ませんか?
29名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/15(木) 20:44:04
Impressで、ファイル保存時にフォントを埋め込めないのでしょうか?
プレゼン用PCにあるフォントがわからない場合、レイアウト崩れを
覚悟しなければならないのかと、orz気味です。。。
30名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/16(金) 01:42:57
2.2.1のCalcで質問です。
名前だけの名簿を作っています。
A4縦に印刷するのですが普通に印刷すると1列になりますよね?
名前だけなんで紙の余白がもったいないのでこれを2列や3列にしたいのです。
Calc上で手でカットペすればできますけど
これだと後で人が増えたりソートしなおしたりが不便です。
なにか方法がありましたらご教示ください。
31名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/16(金) 09:50:29
>>29
IPAフォントを使って、プレゼン前にPCにインストール

>>30
名簿をBaseのデータソースとして登録し、レポート機能を使う
3230:2007/11/16(金) 14:34:17
>>31 ありがとうございます。ちょっといじってみます。
33名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/16(金) 19:53:57
>>31
埋め込みはできないと言うことですね。
有り難う御座います。
34名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/17(土) 03:06:04
FOMのテキストで勉強しているんですがPOWERPOINTやXECEL・WORDのMXLファイル方式の
保存とか出来ますか?
35名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/19(月) 00:02:10
数式条件合致数を1セル完結で返す関数、無いですか?

値はA1に10、B1に33
現状で

C1に=IF(AND(A1<=-100;A1>=-1000);1;0)
D1に=IF(AND(B1<=256;B1>=0);1;0)
X1で=C1+D1
=0+1

この*〜*間を1セルで返す関数を。
36名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/19(月) 08:17:57
>>35 例えば、例の場合だと、c1セルかx1セルに
=IF(AND(A1<=-100;A1>=-1000);1;0)+IF(AND(B1<=256;B1>=0);1;0)
みたいな数式を入れては駄目なのか?
37名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/19(月) 14:40:31
>>36
thx
38名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/23(金) 14:47:47
CalcのドキュメントファイルをアイコンにD&Dするだけで[形式を選択してコピペ]の数式外しと同じ結果のファイル生成するフリーソフト。
(当然、元ファイルよりサイズは小さくなる事を希望)
39名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/23(金) 20:16:59
>>38
> (前略)するフリーソフト。

が、どうしたというのだろう?
>>38はそんなソフトを作ってて、ニーズがあるかどうかを相談しに来たのかな?
4038:2007/11/23(金) 21:03:52
ごめんなさい>>39
…は有りますか?
41名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/25(日) 20:44:15
calcで

0
0
0
0
RET
RET
0
0
0
1
RET
RET
0
0
0
2
RET
RET

って言う感じで
間に文字を挟みつつ別々のセルに1つずつ数字を入れて
0000から9999まで連続したデータを作りたんですが可能ですか?
42名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/26(月) 15:11:13
A1セルに、=1-1
A2セルに、=1-1
A3セルに、=1-1
A4セルに、0
A5セルに、RET
A6セルに、RET

A1からA6まで、範囲選択
範囲選択のフィルハンドルを下側に、ドラック。
43名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/26(月) 23:06:53
>>42
回答ありがとうございます
すいません説明の仕方が悪かったですね
0           0   
0           0
0    から    0 
0        9999

ていう感じじゃなくて
0          9
0          9
0    から   9
0          9
ていう感じにしたいんです
4443:2007/11/26(月) 23:38:52
補足です

要するに4つの数字の一番下を1の位
上に行く毎に10の位100の位1000の位
ってなるようにしたいんです

0
0
0
9

の次は

0
0
1
0

っていう感じに       
45名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/27(火) 00:22:43
>>43
a1:=INT((INT((ROW()-1)/6)+1)/1000)
a2:=MOD(INT((INT((ROW()-1)/6)+1)/100);10)
a3:=MOD(INT((INT((ROW()-1)/6)+1)/10);10)
a4:=MOD((INT((ROW()-1)/6)+1);10)
a5:"RET"
a6:"RET"
これを1セットにして、コピーを繰り返す。
コピペは、複数セットでも可能なので、コピー元の領域を増やしていけば
割と簡単に1000項目分ぐらいはコピペできる。
(6セルの位置関係の維持には、注意が必要)

ぶっちゃけ、適当に1〜1000の連続値を保持するセルを用意して
そこから、表示する値を導いた方が、簡単な数式が使えると思う。
46名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/27(火) 01:08:52
>>45
出来ました
ありがとうございました
47名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/30(金) 13:55:26
OpenOffice Impress v2.2

プレゼン資料を作成してデータ配布したいのですが、
読み込み専用(データの改ざん不可)にしたいのですが、
ロック機能とかできますか?
48名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/30(金) 14:24:19
>>47
PDF
49名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/30(金) 15:18:49
>>48 ありがとうございました。 
50名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/30(金) 20:04:17
OOoにてdocxファイルを開く方法を教えてください
プラグインが何個かあるようですが、どれが適しているか分かりません

よろしくお願いします
51OPENCV:2007/11/30(金) 22:19:18
はじめまして。

openofficeのimpressで動画付きのファイルを作った後、
.pptで保存すると動画が入っていないものに変換されてしまいます。

画像なら大丈夫だったので、動画の変換がうまくいかないのだと思っています。
「○○の拡張子の動画なら変換もうまくいく」などの
解決策はありませんでしょうか?

よろしくお願いします。
52名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/01(土) 15:27:30
calcで数式入力が「=」だけではじまるようですが
「+」とか「-」を入力することでも始まると簡単な計算はテンキーだけで終始して使いやすくなると思うのですが
そういう風には出来ないのですか?
53名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/02(日) 11:44:05
>>21
>5です。すみませんドイツに出張していて日本語から離れており忘れていました。
帰ってきて今見たらレス頂いていてありがとうございます。
早速試したら直りました。
どうもありがとうございます!
54名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/02(日) 20:34:22
OOoのインストール時にPython関連もインストールしたんですが、
今度Pythonの新しいのを別途インストールしたいと考えてます。
無駄を無くしたいんでOOoからPythonの本体のみ抜きたいんですが
どうしればいいですか?
Win32版です。
55名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/03(月) 15:32:17
Calcで、表ごとに用紙のサイズや縦や横の配置を変えるにはどうすればいいのでしょうか?
ページの書式設定を変更すると、全ての表の設定が変わってしまいます。
56名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/04(火) 22:16:35
>>55
スタイルを使おう
57名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/06(木) 08:55:51
表計算ドキュメントで、セルにabcと入力すると、どうしてもAbcになる。
AbcのAをaにして確定しても、Aに戻ってしまう。
どうすれば、abcをabcのまま確定できる?
58名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/06(木) 09:17:24
>>57 ツール|オートコレクト|オプション|「全ての文を大文字ではじめる」をキャンセル
59名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/07(金) 01:02:37
>>56
55です。なるほど、スタイルとは思いつきませんでした。
遅くなりましたがありがとうございます。
60名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/08(土) 22:24:23
calc2.3.1でグラフを作ってみましたが、
折れ線グラフの折れ線や、棒グラフの棒が、すべて白黒になってしまいます。
どうすればエクセルの様な、色の付いたグラフを描くことができますか?
よろしくお願いします。
61名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/08(土) 23:32:18
Math 2.3 Windows版で、+記号が正しく表示されず、四角マークみたいなものになってしまいます。
他の基本的な演算記号は正常ですし、フォントを変更しても状況は一緒でした。
何処かの設定で直るのでしょうか?
62名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/10(月) 10:32:46
>>60 グラフ上の折れ線や要素の上で右クリックしてください。
そこから、各要素のプロパティの変更が出来ます。
デフォで白黒になるなら、何らかの設定変更がなされている可能性があります。
メニューから、ツール|オプション|グラフを確認して、
「標準に戻す」といった意味合いのボタンをクリックしてみて下さい。

>>61 メモ帳やテキストエディタなどで、"+"を表示させておき、
mathにコピペしてみて下さい。駄目でしょうか?
駄目な場合、メニューから、書式|フォントの種類を選択してみてください。
フォントは、あなたの使っている環境で一般的なもの("Times New Roman"等)
になっているでしょうか? 確認してみて下さい。
63名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/10(月) 22:37:19
>>62
60です。ありがとうございます。でも解決しませんでした。
グラフ上の折れ線を右クリックし、線の属性を表示させると、
確かに青や赤の色が指定されています。
しかし、グラフ上は黒線で表示されてしまいます。

また、新規にインストールした直後ですので、
変な設定はされていないかと、思われます。
ツール|オプション|グラフ→「標準に戻す」も
実際に試しましたが、解決しませんでした。

解決方法をご存じの方、引き続きよろしくお願いいたします。
64名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/11(火) 09:58:27
>>63
折れ線の右クリックでの線の属性変更の時、外枠の色を変更していませんか?
変更すべきは表面の所です。
65名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/11(火) 20:38:16
>>64
60です、ありがとうございます。
下記の手順で行いましたので、ご指摘いただいたことは、
当てはまらないのではないかと思います。

折れ線を選択(折れ線に黄緑の■が付いていることを確認)
   ↓
右クリック後、「オブジェクトの属性」を選択
   ↓
「データ系列」というダイアログボックスで、
「線の属性」の「色」が、赤や青が選択されている。
   ↓
また、ダイアログボックス下部の線のプレビュー画面では、
色つきの線が表示されている
   ↓
しかし、グラフ上では黒い実線で描かかれてしまう


何かご存じの方いらっしゃいましたら、引き続きお願いいたします。



66名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/12(水) 09:42:26
>>65
一度、ユーザー設定ファイルを削除して、
初期設定をやり直してみたら。

バージョンのアップデート時にごみが
入ったかも。
67名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/15(土) 21:54:51
>>66
60です。ありがとうございます。
でも、やっぱりだめでした。手順としては、
アンインストール
   ↓
ユーザー設定ファイルを削除※
   ↓
再ダウンロード
   ↓
再インストール

※削除の仕方は、下記を参考にしました
http://oooug.jp/faq/index.php?faq%2F1%2F202

また、グラフが白黒になってしまうという不具合の他に、
セルの背景色を変更しても白で表示されてしまう、という不具合も発見しました。
(ちなみに、文字色は任意の色に変更でき、その通りに表示されます。)

引き続きお願いいたします。
68名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/15(土) 22:26:40
どこかOS側の画面設定を拾ってるとか?
69名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/17(月) 22:44:15
>>68
60です。ありがとうございます。
OS側の画面設定とは、「画面のプロパティ」の「デザイン」の
ところでしょうか。
配色を「Windowsスタンダード(大きいフォント)」にしておりますが、
その他はデフォルトのはずです。

「画面のプロパティ」の他に、ご指摘のOSの画面設定を変えられるところが
ございましたら、お教えください。
ちなみにwin2000です。よろしくお願いいたします。
70名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/19(水) 18:20:23
OppenOffice Calcを外部から操作することは可能ですか?
ExcelをOLEで制御するような使い方をしたいです
Calcで作ったテンプレートに外部ツールからデータを貼り込んでいきたいです
71名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/20(木) 16:50:38
>>70
ttp://blog.goo.ne.jp/xmldtp/c/ad3c9118464544fd5fb1f22de09eee0d
ここをみて、Calcのテンプレートに
DBからクエリーで出力したデータを
書き出すプログラムを書いたことがある
7270:2007/12/22(土) 00:53:24
>>71
レスありがとう
参考にやってみます
73名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/24(月) 04:06:35
めりーくりすます。
Calcに何かをプラグイン・アドインでDBとして使う場合の質問です。
例えば一意の項目の値は1〜10^8とし、抽出キーをバラバラな10^5個以下で指定するなんて出来ますか?
74名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/24(月) 06:56:40
Cale で保護されたセルを削除するにはどうしたらいいのか教えれください。
よろしくお願いします。
75名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/25(火) 10:17:21
>>74
ドキュメントの保護を解除すればよいんでない?
76名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/26(水) 13:36:21
はじめまして
以前はXPで2.1バージョンを使っていましたが、都合でOSを2000にして2.2バージョンを
再インストールしてバックアップデータ(calc)を表示しようとすると
テキストのインポートという画面が出てきて、文字列(A)を日本語にしても
新規画面が出てくるだけで前のデータが出てきてくれません。
理由がおわかりの方がいらっしゃったらお教えください。
77名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/27(木) 01:19:55
OpenOfficeのBaseにはMSのAccessのデータベースの最適化のような機能はないのでしょうか?
78名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/27(木) 09:47:21
>>77
接続しているDBごとに違うので、答えはいっぱいある。

以下のようなキーワードで検索

hsqldb 最適化
mysql 最適化
postgresql 最適化
firebird 最適化
oracle 最適化
sqlserver 最適化
db2 最適化
79名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/31(月) 14:01:22
Writerでグリッド線(紙のノートの場合、上下に等間隔でi印刷されていの横線に相当するものです)を出そうと
すると、申し訳程度に薄く、広い間隔のドット(決して線ではない)が表示されるのですが、会社で使っている
Word2003のように、はっきりとした濃い横線を表示することはできないのでしょうか?
80名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/31(月) 15:06:16
>>79 軸の連携を外して、横方向のギャップを0.01にしてみそ。(0指定でも可)
81名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/31(月) 18:09:34
>>80
どうもです!
線として横につながりました。
しかし新たな問題(?)として改行の度に、そのグリッド線がずれてしまい、5行くらい書くと、文字とグリッド線が全く合わない
(一部文字とグリッド線がオーバーラップ)してしまいます。
設定は、グリッド線の間隔 横に0.01センチ/縦に1センチ  サブ目盛り横/縦に1ポイント
軸を同期させるをオフ 
グリッド線で位置を合わせるをONです
82名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/03(木) 17:15:22
Calcで、特定の文字列の入ったセルの背景色を一括設定するにはどうすればよいですか?
たとえば、「りんご」なら赤、「バナナ」なら黄色、「メロン」なら緑、などという風に。

条件は全部で12ほどあり、「条件付き書式」では3つしかなかったのでできませんでした。
マクロなどを使わないと無理でしょうか?
83名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/03(木) 17:36:42
検索で[すべて検索]を使って該当セルをハイライトした状態で書式設定。
条件書式のがムズいと思うが。
84名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/03(木) 19:59:44
>>83 >>82氏は「12通りの条件で設定を繰り返すのがタリぃ」と訴えているのでは?
もしそうならば、マクロを使うしか無いと思う。
85名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/04(金) 15:33:14
画面上方のタスクバーの表示なのですが、通常はアイコン表示(ファイルを開く絵や、手紙、プリンターのイラスト、はさみ、ABCチェックマークなど)
が表示されると思いますが、なにか操作を誤ったらしく、アイコン表示が消え、代わりにテキスト表示「のみ」の状態に鳴ってしまいました。
もう一度アイコンを出すことは可能でしょうか? どうやれば良いのでしょうか。

86名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/05(土) 04:19:50
グラフのしたにタイトルをつけたいときはどうすればいいでしょうか?
87名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/05(土) 09:07:45
>>86 タイトルにしたい文字列をクリップボードにコピーしておき、
グラフ上で右クリックして、「編集」を選択してください。
そのまま、グラフエリア上でペーストしてください。
テキストが貼り付けられるので、ドラッグして好みの位置に移動。
グラフとかぶさるようなら、グラフエリア内のグラフの表示領域を
一度クリックして、緑色の四角いハンドルをドラッグすることで、
位置を調節してください。

ただ、この方法だとタイトル文字のサイズが調節できないようです。
可能ならば、再度グラフを作り直して、グラフウィザードの4番目の項目
「グラフ要素」から「タイトル」を設定してください。
デフォルトでは、中央上部にタイトルが現れますが、
前述の方法で、位置を変更する事が出来ます。

タイトル文字列の編集が出来ない環境もありえますが、
コピー&ペーストで変更する事が可能です。
88名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/05(土) 10:14:19
>85
 上から2段目のPDFとかプリンタとかハケの形をした絵文字のことかな?
 だったら、再度表示は不可能。あきらめな。
 テキスト表示だけのまま使い続けるしかないのでは?
 そういう融通が利かないところがoooのフリーたる所以。
 その点マイクロソフトオフィスは、リカバリー機能が充実している。
89名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/05(土) 11:00:00
>>88
なんでOpenOfficeのことを知らない人が答えるかね。

>>85
・「ツール」→「カスタマイズ」
・「カスタマイズ」画面の「ツールバー」タブを開く
・「ツールバー」ボタンをクリック
・チェックが「テキストのみ」になっていないかチェック

これでだめなら、
>>67
のFAQ
90名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/05(土) 11:00:36
>85
「表示」 → 「ツールバー」 のメニューから、表示したいものにチェックを付けてみたら?

>88
「再表示は不可能」 と言い切る根拠は何?
9190:2008/01/05(土) 11:02:54
書き込み前に Reload すれば良かった。
>89 の方が正しそうですね。
92名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/05(土) 12:00:59
calc?で複数のセルに貼り付ける事は出来ますか?
excelではctrl押したまま複数セルを選択してvキーの操作の事です。
93名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/05(土) 15:38:28
当たり前のように出来る
9492:2008/01/05(土) 16:22:26
>>93
excelと同じ方法でやると出来ないのですが、
よろしければやり方を教えていただけませんか?
95名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/05(土) 16:22:44
>>87
ありがとうございます!!
96名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/06(日) 23:34:44
BaseでCalcドキュメントの列を指定して入力に変える手順は?
97名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/07(月) 08:22:03
こんにちは、お世話になります。私はVer2.0.4を使用しています。OSはMeです。
現在「Calc」で「複数列の横方向に結合」を一挙にやる方法で悩んでいます。

具体的には、文字列を
│a│A│    │aA│ │
│b│B│  → │bB│ │
という形に一挙に処理したいのです。

それで検索してみたところ
http://hermione.s41.xrea.com/pukiwiki/index.php?cmd=read&page=OOoBasic%2FMacros%2Fmycalc&word=mycalc
こちらでその処理が出来るマクロが提供されており、手順に沿ってインストールは済ませたのですが
「メニューから mytools ライブラリの mycalc モジュールの MergeHorizontal を実行します」
とありますが、この実行方法方が分かりません。

「メニュー」というのはCalcウインドウ上部にある「ファイル」「編集」〜などの並びのことでしょうか?
どこからMergeHorizontalまで辿って実行すればよろしいのでしょうか?(マクロ実行するのが初めてです・・・・)

お手数ですが、どちら様かよろしくご教授下さい。
98名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/07(月) 09:19:55
>>97 「メニュー」の解釈は間違っていません。
ツール|マクロ|マクロの実行... を選択してください。
「マクロの選択」というダイアログが表示されます。
左側のリストから mytools ライブラリの左の"+"をクリックしてください。
展開された中から mycalc モジュールをクリックしてください。
右側のリストから MergeHorizontalを選択して実行ボタンをクリック。

// A列とB列の内容を結合したものをC列に表示する場合、
// C列に"=A1&B1"などと入力すれば、求める結果が得られます。
// コピーする事で、各々の行で同様の処理を行う事が可能です。
// 結合文字列そのものを取り出したい場合、「形式を選択して貼付け」で、
// 文字列を指定すれば可能です。
9997:2008/01/07(月) 12:23:31
>>98
お忙しいところ、早速にレスを頂きましてありがとうございました!
おかげ様で、マクロ実行までは出来ました。

しかしながら(自分で「MergeHorizontalを実行したい」と言っておきながら勝手で申し訳ありませんが)
このMergeHorizontalを実行した場合、1行のセルの結合を行った時に出てくるダイアログ
「選択範囲のセルの内容すべてを結合後のセルに表示しますか」に「いいえ」と答えた状態、
つまり
│a│A│  │a│ │
│b│B│→ │b│ │
というような表示になり、2列目の「A」や「B」は消えた状態となってしまいます。

私はレス番号97で書いた図のように「aA」、「bB」となるように結合したい
(「選択範囲の〜」に「はい」と答えた状態にしたい)のですが、
これを実行するにはどうしたらよろしいでしょうか?

(つづきます)

10097:2008/01/07(月) 12:36:23
また、回答の下段で教えていただきました「//C列に"=A1&B1"などと入力すれば〜」
ですが、確かにこれで全部の行で一気にまとめて表示されるのですが、
これをコピーして、別の新規Calcドキュメントなどに貼り付けようとしても
「#REF!」などの表示が出て貼り付けられません。
また同じドキュメント内においても、C列に=A1&B1を記述した後、A1やB1の列の表示を消去すると
C列はただA1&B1の合成結果を表示しているだけのようですので、表示できなくなります。

私は合成されたC列に書かれている文字列そのもの(A列に「a」B列に「A」だったら『aA』という文字列そのもの)
を単体で扱いたいと思いますので、おそれいりますが「//結合文字列そのものを取り出したい場合〜」のご説明の
「形式を選択して貼付け」の前の段階の、「正しい結合文字列を取り出せるコピーの仕方」
もご教授願いたいと思います。

お手数おかけしますが、再度ご回答のほどよろしくお願いいたします。
101名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/07(月) 14:52:19
>>100 コピーは普通にコピーすればいいです。
貼り付ける際に、メニューから、
編集|形式を選択して貼付け を選択してください。
表示されたダイアログの中で、「文字列」のみ有効にして、
貼り付けを行ってください。

MergeHorizontalについては、今私が使っている端末のoooには、
mytools ライブラリがインストールされておらず、
また、勝手にマクロを導入できないので、お答えする事が出来ません。
どなたか、他に詳しい人の解説をお待ち下さい。
102初心者A:2008/01/08(火) 01:01:25
OpenOffice 2.3.1 の Calc を使い始めました。
「タブ付きテキスト」のファイルを開こうと、
File -> Open で ファイル名を指定して 開きますと、

普通エクセルだと、問題なく開けるファイルが、正しく開けません。

ワード文書で書いたような文書として開けてしまいます。

これを解決したいのですが、どなたか教えてくださいませんか。
よろしくお願いします。
103名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/08(火) 05:43:36
すみません質問です。Writerで作成した文章の外枠の一番下の真ん中にページ数を入れたいのですが、
どのような作業を行えばよいでしょうか?
104名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/08(火) 08:49:51
>>103
挿入ーフッタ
挿入ーフィールドーページ番号
105名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/08(火) 09:09:21
>>104
ありがとうございますいorz
106初心者A:2008/01/08(火) 15:08:30
>>102
解決しました。ありがとうございます。
10797:2008/01/08(火) 19:56:09
>>101
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
お忙しい中、再度ご丁寧にご解説下さいまして誠に有り難うございました!
おかげさまで、無事目的の作業ができるようになりました。
(ダイアログでは「文字列」に限定しないとダメなんですね。勉強になりました)

急ぎの作業でしたので素早くお返事を頂けまして本当に助かりました!

この度はお世話になりました。
またお世話になる機会がございましたら
その時もどうぞよろしくお願いいたします。失礼します。
108名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/08(火) 23:59:51
こんなソフトよりもkingsoft office2007 (5千円弱)の方がMSオフィスライクで良いよ。
109名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/09(水) 01:45:33
中華ソフトだけは無いw
110初心者A:2008/01/09(水) 02:06:50

別の質問をさせてください。

1
2
と入力したあと、
ざーっと

1
2
3
4
5
6
7
....
100

という風にしたいときは、
111初心者A:2008/01/09(水) 02:07:28
エクセルと同じように

01
02
を選択して、右下の角にあわせて
ざーーっとおろせばできます。

しかし、

1_1
1_2
と入力したあと、

1_1
1_2
を選択して、右下の角のあわせて
ざーっとおろすと

1_1
1_1
1_1
1_1
...
1_1
となってしまいます。
112初心者A:2008/01/09(水) 02:07:49


1_1
1_2
1_3
1_4
...
1_100

を作成するにはどうしたらよいのでしょうか。
これがわからなくて困っています。
113名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/09(水) 02:37:50
>110-112
Calc の話なら、まず新規シートにでも

1. A 列の 1行目から100行目まで 「1_」 を入力する。
2. B 列に 「1」〜「100」 までを連続入力する。
3. C1 セルに 「=A1&B1」 と入力し、C2〜C100 セルにコピーする。
4. C1〜C100 を選択し、D 列に 「編集」 ⇒ 「形式を選択して貼付け」 を選択する。
5. 「文字列」 のみチェックを有効にして、実行する。

の後、D列を好きなところにコピーすれば良し。
114113:2008/01/09(水) 02:47:37
もうちょっと手順を減らせるか。
【3.】 で C1 セルに 「="1_"&B1」 と入力すれば、【1.】 は省略できる。

よく考えれば更に手順を減らせるや。
【3.】 で C1 セルに 「="1_"&ROW(C1)」 と入力すれば、【1.】〜【2.】 も省略できる。
115初心者A:2008/01/09(水) 03:07:54
>>113-114
実に助かりました!
模範的な回答ですぐに実行できましたね。ありがとうございました!
116初心者B:2008/01/09(水) 23:18:18
教えて君で申し訳ございません。
更新をダウンロード、をクリックしてもモニターが真っ白で
何も表示されないのですが、どうすれば更新できるでしょうか?
117名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/10(木) 04:37:58
calcでグラフのデータ範囲を「名前」で指定するにはどうすればいいのでしょう?
118名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/14(月) 18:05:17
不等式を満たす最小/最大の値、という数式は作れませんか?
119名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/14(月) 19:09:45
97でお世話になった者です。またお世話になります。

前回は、例えばA列・B列セルの横方向一括合成方法として
「=A1&B1」のような表記を教えて頂きましたが
これをセル内で段落付きで合成する場合にはどうしたら良いでしょうか?

例えば、A列に「○○県××市」というような住所がずらっと1列
B列に「▲▲様」というようなお名前が書いてあり、
これを合成した際に、1セルの内部における表記が
「○○県××市
 ▲▲様」

もしくは、1段落スペースを空けて
「○○県××市

 ▲▲様」

となるように合成したいと思っています。

どちら様かご教授のほど、よろしくお願いします。
120名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/14(月) 22:10:25
↓准教授が一言
121名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/14(月) 23:54:55
助教涙目
122名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/15(火) 02:36:04
>119
とりあえず 「=A1&CHAR(13)&B1」 で出来るかと思ったけれど、
参照元がどちらも ASCII 文字だとうまくいかないらしい。

今日は諦めて寝ます…
123名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/15(火) 08:29:48
=A1&CHAR(10)&B1

少なくともWin環境ならこれでOK
124119:2008/01/15(火) 21:47:19
>>122様、>>123様ありがとうございました!

「=A1&CHAR(10)&B1」で見事にセル内改行できました。
改行段落を増やしたい時は「&CHAR(10)」を増やしていけば良いみたいですね。

お世話になりました!
125名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/19(土) 11:01:42
エクセルでいうところの
shift + ドラッグドロップでセルを挿入して移動
はどうすればいいですか?
126名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/23(水) 21:17:24
Writerで文章を作っているのですが、
40文字x40行とページ設定を行っても
文字を打ち込むと明らかに大きな文字と行間になってしまい、
上記の設定の文がかけません。どのような設定を行えばいいのでしょうか?
また、A4と設定しているのですが、明らかに紙の上、下に大きな空白があります。
ヘッダー、フッターのスペースとしても少しおかしいと思うのですがどうなのしょうか?
127名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/23(水) 22:27:25
「明らか」とか言われても自分はエスパーじゃないので何が起きてるか分からないんだけど、

> A4と設定しているのですが、明らかに紙の上、下に大きな空白があります。
40文字x40行、の領域がA4用紙の中央にあって、その上下には文字なくて空白になっているだけ、ではない?

> 文字を打ち込むと明らかに大きな文字と行間になってしまい、
> 上記の設定の文がかけません。
「大きな文字と行間」になることと、「上記の設定(=40文字x40行)」にならないこと、は必ずしも同じではないはず。
40文字x40行になるために、文字と行間が自動的に大きくなってるだけ、ではないの?

ともかく、「ページスタイル」の設定(特に、「ページ」タブと「行数と文字数」タブ)を具体的に示さないことには誰もなんとも言えないかと。
128名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/23(水) 22:41:17
「エスパーじゃないので」 = 「私は空気が読めません」
129名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/23(水) 22:42:10
>>127
ページタブはA4になっています。余白は2cm。「その上下には文字なくて空白になっているだけ」なのですが、
2cmよりかなり多く幅があるように思われます。

数えてみたところ40文字ではあるのですが、行間が幅広く20行しかないということがわかりました。
行数と文字数タブは「行数、文字数を指定する。」、40行x40文字、ルビ最大サイズ0.1point、文字最大サイズ12pointとなっています。
その他チェックははずしてあります。
130名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/23(水) 23:07:23
「私は空気が読めません」が性懲りもなく再登場。

ルビと文字の最大サイズがそれでは仕方ない気がする。
ルビ最大サイズを、たとえば20.0pointとかにしたら上下も有効利用できるはずだけど
それでは望みの状態にはならない?
131名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/23(水) 23:17:46
上下余白減りました。
しかし、行間が二文字分以上開いています。
40文字x40行で書くにはどうしたらよいのでしょうか?
132名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/23(水) 23:23:30
用紙サイズを正方形にする
133名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/23(水) 23:37:46
>>132
用紙サイズはA4で書きたいのです。
134名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/23(水) 23:40:24
> 40文字x40行で書くにはどうしたらよいのでしょうか?

本当に求めているのは何なのかサッパリ分からない自分は、やっぱり空気読めないんだなと痛感しきり。
もうすでに40文字x40行で書けているでしょ?本当は何が目的なの?
長方形の紙に、正方形の文字を、正方形状(40x40)に配置するのだから、どこかに隙間ができるのは当然だと思うのだけど。
135名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/23(水) 23:55:26
いや字送りと行間が指定できないって事でしょ。ちょっと見てみたけどこれは確かにしょぼい
136名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/24(木) 00:17:43
>>135
おそらくそうだと思います。
137名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/24(木) 00:39:12
ああ、でもちゃんと出来るじゃん。俺がアホだった。
ルビ文字最大サイズ小さくして、行数と文字数指定のモードでOK。文字の大きさはフォントで。

書式-ページ-行数と文字数
・グリッド線 = 行数と文字数を指定する
・ルビ文字最大サイズ = 6.0pt
・1文字最大サイズ = 12.0pt
・ページ単位の行数 = 40
・行単位の文字数 = 40
・罫線の表示 = 表示・印刷時に枠を消したければチェックをオフ
138名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/24(木) 15:50:27
Version 2.0.4を利用しています。

Calcである期間の点数の遷移を折れ線グラフで作成してるのですが、点数が多くなると、X軸の項目が一部表示されなくなります。


1/23 9:00:00〜1/23 9:59:59 の 毎秒の点数
上記例ですと、x軸に3600点が表示され、折れ線グラフも正常に表示されます。
x軸の表記には時間を表示しています。
全ての点数の時間を表示すると大変観にくくなる為、3分の1ごとに表示しています。

上記の場合
9:00:00・・・9:20:00・・・9:40:00・・・9:59:59
Calcの場合、時間間隔を指定できないようでしたので、表示しない箇所には半角スペースをいれています。

すると9:20:00のところだけ表示されません。

表示範囲を短く、たとえば60点ほどであれば、問題なく表示されます。
どなたかなぜそうなるのか、又解決方法をご存知であればご教授ください。

半角スペースなどを使わずにx軸の日付に間隔を持たせる方法があれば、合わせて教えていただけたら助かります。

質問内容がわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
139名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/24(木) 23:25:14
とりあえず2.3.1にしようよ
140名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/26(土) 12:37:37
OpenOffice 2.3.1 の Calcを使っていますが、

ID 名前 価格
A yuko 123
B mako 57
C tako 26


ID 名前 価格
C tako 26
B mako 57
A yuko 123

のように価格順に並べ替えたいのですが、うまくいきません。

価格列を選択し(黒い色になります)、
Data の sort機能をつかいますが、なにも変化がありません。

エクセルだと、ソート機能を使うとうまくいっていたのですが。
どなたか教えていただければ幸いです。
141名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/26(土) 13:18:51
↑並び替えの対象となる箇所を範囲指定してから列Cだけを指定してOKすると
どうなる?

こちらの環境では並び替えが希望する結果になります。
142名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/26(土) 16:48:57
昇順と降順間違えてんじゃねえの?
143140:2008/01/27(日) 01:56:27
>>141
すばらしい!おっしゃるとおり、うまくいきました。
>並び替えの対象となる箇所を範囲指定してから
というアドバイスが大変助かりました。ありがとうございました。

>>142
ありがとうございます。
解決しました!
144名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/27(日) 13:28:41
誘導されてきました。
calcではexcel2003以降のように画像のファイルサイズの圧縮って可能ですか?

よろしくお願いします。
145名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/27(日) 13:51:11
他スレから誘導できました。

powerpoint買うお金がないので
impressでなんとかしたいのですが、
culcのデータをリンクで貼り付けると、
日本語が必ず文字化けします。
2ちゃん以外のQ&Aにもあったんだけど、
解決策がよくわからなくて。
パソコンの詳しいことがわからないやつでもわかる
ソースがあれば教えてください。

やりたいことは違いますが、これと同じ現象です。
http://oooug.jp/faq/index.php?faq%2F4%2F257
すみません・・・。よろしくおねがいします。
146145:2008/01/27(日) 23:33:28
やりたいことはEIOfficeでできました。
これならEIOfficeのソフト間ならデータのリンクでトラブルことはないようです。
計算ソフトとプレゼンソフトのみの確認ですが。
powerpointでの使用は
編集はできませんがpowerpoint viewer2007で解決しました。
powerpointはお高いので、EIOを購入予定です。
147名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/29(火) 00:12:48
>>146
リンクで貼るの意味がよくわからないが、OLE貼り付けは問題ないな
ファイルをドラッグアンドドロップしても日本語がちゃんと出るし画面内編集も出来る
148名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/29(火) 00:43:29
Altキーだけ押してもAlt+Fと同じ動作をするんですが、どうすれば直るでしょうか?

OS: Ubuntu 7.10 amd64
OpenOffice.org : 2.3.0-1ubuntu5.3
149名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/29(火) 22:06:33
>>147
表を貼付けるよりも
エクセルからパワポにセルを一つずつ張りたいのでリンク張り付けが一番便利かなと。
表張り付けならオープンオフィスでいいのだけど。
リンク張り付けだけだと、MSオフィスよりEIオフィスが一番いいかなと思う。でも知名度ゼロですね。
JAVAで作られてるからできることに制限があるらしいけど。(私には今の所関係ないです)
150名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/29(火) 23:42:29
>>149
そもそもリンク貼り付けの意味がわからんw
さらに表貼り付けとか俺用語じゃ誤解を招くだけだし
MSオフィスとELオフィスの比較なら完全にスレ違い
151名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/30(水) 00:40:30
>>150
MSオフィスで形式を「指定して張り付け」というのをひらくと、
張り付け形式と張り付け方(データのみか元データからリンク付けさせて張るかかが選べる。)
後者をDDEとか言うんじゃないの?詳しくないからわからんけど。
そのことがいいたかった。
比較したいわけではなくてやりたいことがOOoで出来ないかと聞きたかった。
けれど別ソフトで解決したからその旨報告した。

タイトルに俺に聞けと言ってる割には雑ですね。
報告が余計だったか。
152名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/30(水) 01:51:34
>>151
普通にオープンオフィスでできるよ
文字化けも無し
最新版入れ直してみれば?
153名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/30(水) 02:23:49
>>151
質問者が雑すぎ
154名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/31(木) 00:23:04
ワープロソフト「一太郎」へ数式を貼り付けたいです。
一太郎付属の数式エディタのレベルが低すぎるので,OpenOfficeをインストールしました。

オブジェクト枠として「OpenDocument数式」を選択し,作業すると,
編集中は,書式→フォントの種類で設定したフォントで表示されるのですが,
編集を終え,一太郎に戻るとその選択したものではないフォントで表示されてしまいます。

OpenOfficeCalc上では,編集を終えたあとでもきちんと選択したフォントで表示されます。
何か他に設定を変更しなければならない点などがあるのでしょうか?
155名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/31(木) 02:45:55
Win版ver2.0のWriterでバクみたいなのが頻発するんですがどうしたら回避できるんでしょう?
検索、範囲選択などで反転させた部分に範囲の始点が固定されてしまい接着剤の様。
ファミコンのスーパーマリオブラーザーズでジャンプ台から跳躍できないようなイメージです。
156名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/01/31(木) 20:39:55
>>154
ジャストシステムのソフトは他のソフトとうまく連携できません
157名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/01(金) 09:11:56
>>156
レス,ありがとうございます。
残念ですが仕方ないですね。
158名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/03(日) 22:51:40
impressでaviファイルを挿入しようとしてもエラーが出るんですが、どのように変換すればできますか?
159名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/04(月) 00:49:23
エスパーがいないのでエラーが特定できません
160名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/04(月) 09:48:30
           ,. '''""''ヽ.     |
          ,',.ィ、,,..,,..,,__ヽ   | 何か?
         {.,!  ,  , 1.i  ∠_________
     ,. ,.ィ ^, ir─‐ 、,.─ 、 }
  f.i / /./ /  '.,_ノヽ、__,ノ   〈ヽ i^i r.,
  〉 `'   /   ヽ /,,,,,,,ヽ,/    ヽ ト! .l | |/〉
  !   ,  /─- 、イ\`"´イヽ、, -─ ト    〈
イ` i'___/_``,      `´        〉   ,}
   /   `               r'_ノー、  ヽ
161名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/04(月) 20:40:15
アンケート
要らない関数は?
162名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/04(月) 23:13:32
@そうだ選挙にいこう
163名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/05(火) 23:00:13
質問です.

ttp://hey.chu.jp/up/source3/No_13297.gif

Writerの数式で,
↑の画像のように,分数を表す/の記号を大きく表示することはできますか?


当方OOo2.1使っています.OSはWinXPです.
164名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/05(火) 23:24:32
オブジェクトの数式? それっぽく見えるだけでいいなら
{{A over B} phantom 1 wideslash phantom 1 {C over D}}
165163:2008/02/06(水) 11:25:27
>>164
バッチリでした
どうもありがとうございました
166名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/06(水) 23:17:49
Calcで[形式を選択して貼りつけ]の、空白のセルを飛ばす、の存在価値がよくわかりません。
167名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/06(水) 23:25:25
必要ない人は使わなくてよろしい
168名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/06(水) 23:35:12
俺も分からんが知りたくもない
169名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/07(木) 19:29:46
そうやって他人を見下してなきゃ心の平穏を保てないのか…。
可哀想に。
170名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/07(木) 23:07:08
教えてください。
baseって最大でどのくらいサイズまで使用できるのでしょうか。
アクセスとかだと2G以上は無理らしいので・・・
171名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/08(金) 13:54:25
積載上限 夢一杯
172名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/11(月) 00:47:08
=RANDBETWEEN(x;y)を使って、少なくとも(y-x+1)個以下のセル範囲において重複なく出力させる式の書き方はどの様になりますか?
173名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/11(月) 18:59:04
10年来のExcel使いですが最近OpenOfficeのCalcに移行したいと考えています
OpenOffice Calcで行の高さや列の幅を変えたり
ページの書式で上下左右のマージンを設定するとき
全て同じ単位でしか設定できないのですが
(ツール→オプション→OpenOffice.org Calc→全般の中の「メトリック」項目)

これを各場設定場面ごとで単位を変えることはできないでしょうか
(一太郎か何かのソフトに単位を買えるボタンがあって非常に使いやすかったのですが)

またはページの設定ではoを使い行列の幅高さ設定ではポイントを使うというように
決めうちにする方法でも良いのですが…
174名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/14(木) 11:45:32
http://news23.org/news1904.gif

見ちゃダメだぞ、見ちゃ。
絶対に見るなよ。



175名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/15(金) 11:37:05
オンライン更新って、できるんですか?
3台のPCに入れて、それぞれ別の回線でネットに接続してますが、
どれも「更新のチェックに失敗しました。」と出ます。
2.3.0でも2.3.1でも同様です。
176名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/15(金) 12:56:15
>>175
「更新のチェック」はできるはず
ただしOOoのサーバーが最近あちこちメンテナンス中で使えなくなってるので、いまは更新のチェックに失敗する

# 日本のコミュニティは今回のメンテナンス情報を流してくれてないけどネ
177名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/15(金) 13:12:30
>176
コメントありがとう。
できるはず、とはつまり、
OOoのサーバーの問題で今はできない、ということですね?
更新のチェックボタンを押しても「〜失敗しました。」としか出ないので。
178名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/15(金) 13:26:50
>>195
数千基以上じゃないかな。

ところで

Orbitron ホームページ
ttp://www.stoff.pl/orbitron/summary.php?jpn

これ使うと、いろんな衛星の過去・現在・未来の位置・軌道を確認できるよ。
ちなみにUSA 193のデータはAlt+F5、TLE更新タブ、グループ:www.stoff.plにして更新(地球に稲妻マークのボタン)で入手。
画面右のリストでTLEを読み込みボタン、classfd.txtを選択すると表示されるリストの下のほうにある。
ユニークなUIなので慣れがいるかも。
179名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/15(金) 13:27:19
うあ、誤爆スマソ
180名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/15(金) 16:42:23
>>177
そのとおり
たまたま「今は」チェックができないだけ(いつ完全復旧するかは自分も知らないけど)

あと、「更新のチェック」の結果として「ダウンロード」する際にどういう動作になるのか、
(つまり、差分のみダウンロードして更新できる形になるのか、事実上まるごとダウンロードして導入する形になるのか)
は次のバージョンが実際に登場するまで良く分からない
181名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/15(金) 18:42:22
>180
そうなのか。ありがとう。
今まで更新できたことがないので、何だか不安になっていたよ。
現時点で2.3.0→2.3.1さえ更新できた人はいない、のかな。
182名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/17(日) 01:04:30
てか、2.30 から更新機能付いたけど、
更新チェックとダウンロードが出来るだけで、結局は自分でアップグレードしなくてはいけない、意味がない、面倒臭い
183名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/17(日) 13:30:29
CALCで、どのように正規表現すれば一回の置換で出来ますか?
特定列に半角英字一字が入っており、それら全ての頭に同じ文字、又は文字列を付加したい。
184名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/17(日) 16:23:36
>>183
置換コマンド発行前に、対象列を選択。
検索文字列 "."
置換文字列 "hoge&"
「現在の選択範囲のみ」と「正規表現」を有効にして置換実行。
185名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/19(火) 02:25:38
OO2.3を使用していますがセルの統合がしてあるセルから、セルの統合がしてあるセルへのコピペってどうしたら出来ますか?
ペースとしようとすると「セルの統合は重複できません」と怒られてしまいます
186名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/19(火) 02:32:29
Ctrl+Shift+V?
187185:2008/02/19(火) 02:53:05
>>186
即レスありがとうございます
形式を指定して貼り付けでも同様のメッセージが表示されて貼り付けられないようです
よろしくお願いします
188名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/20(水) 06:55:55
作成後のテキストボックスを移動させる時は
テキストボックスをクリックして枠の太線をドラッグ
あるいは十字型の矢印が出た状態でドラッグして移動すると思うのですが
テキストボックスのサイズ変更のための矢印しか出ないことがよくあります
これって原因や対処法はあるんでしょうか?
189名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/20(水) 23:34:56
オプション内のクイック編集を確認
190名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/22(金) 19:08:59
ooo2.3 です

とあるセルに列の中で一番大きい数字を取り出したいのですが、
どんな関数が用意されていますか?
191名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/22(金) 19:21:40
また、全セルで一番大きい数字に色を自動でつける ということはできますか?
192名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/22(金) 21:54:45
ooo2.3をサーバーとして起動してPDFを出力しています。
ログインして毎回起動するのだとログアウトすると使えなくなります。
Windowsサービスとして登録したいと考えinstsrvでやってみましたが、うまくいきませんでした。
どうやればできますでしょうか?
193名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/23(土) 08:44:51
calcでDELキー押して削除を行おうとすると内容の削除の選択画面がでるかとおもうのですが、
あれをEXCELライクにDELキーを押しただけの場合は選択画面なしで値・数式の削除が
行われるように変更できないものでしょうか?

どうもあのワンステップ多い操作感がだめで、自宅用のメインにできない('A`)
194名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/23(土) 09:33:40
>193
BackSpace
195名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/23(土) 10:10:55
196名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/23(土) 12:50:14
>>193
ありがとうございました。

ていうか、いいfaqサイトあったのね。。。
197名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/23(土) 18:55:23
>>195
ありがとうございます。
無事解決しました。
198名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/26(火) 17:26:37
>185
貼り付けボタンのリストから
"書式設定されていないテキスト"
199名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/02/27(水) 13:47:08
関数の中で列全体(行全体)を指定する場合
shift+spaceとかctrl+spaceを押して
A1:A65536とかA1:IV1という形で組み込まないとダメなんでしょうか?
エクセルのように右クリで指定ができなかったので調べたんですが答えが出ませんでした。
200名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/02(日) 17:04:34
calcのグラフはEXCELのように1つのシートにすることはできないのですか?
openofficeは2.3.1です。
201200:2008/03/02(日) 18:43:35
自己解決しました。calcではグラフシートは作れないみたいですね。
202名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/04(火) 20:06:51
ExcelVBAをOOo用に書き換えるツールって無い?
203名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/05(水) 00:49:01
30字×40行をA4の用紙に縦書きで印刷したいのですが
書式、ページで設定しても上手くいきません。
設定の仕方を教えてください。
204名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/05(水) 00:50:27
>>203
縦書き用フォントを使用してみてはいかがか?
フォントの前に記号があるやつ
205名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/05(水) 00:56:59
>>204
アドバイスありがとうございます。
早速MS Pゴシックに設定してみたのですが
30字×32行にどうしてもなってしまいます。
206名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/05(水) 06:23:41
>>205
フォントをそのままにするのであればスタイルシートなんかで行間を調整する
とうまく収まる。
207名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/05(水) 09:21:03
>>205
32行はちょっと少なすぎる気がします。
フォントサイズが大きすぎるのではないでしょうか。
そうでなければ、ページの書式設定で、
行数指定がかかっているのかもしれません。チェックしてみてください。

フォントサイズを12pにして、左右のマージンを1.5cmにすると、
40行が収まるような。
なお、プリンタドライバによっては、若干の調整が必要となる場合があります。
208名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/05(水) 18:19:53
コピペしたやつにハイパーリンクがつかないようにしたい
おしえてください
209名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/05(水) 23:31:34
>>208
ツール → オートコレクト → オプション → URL識別
のチェックボックスをOFFにする
210名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/07(金) 08:24:05
OpenOfficeのBASEで、文献検索をやりたいのですが、
データベースには文献名とキーワードを入れておいて
検索はクエリーを立ち上げるのではなく、(女子中学生にやらせるため)
フォームを立ち上げてフォームの検索窓にキーワードを入れたら、文献名がリストされる
っていうのをやりたいのですが、できましたっけ?ACCESSなら出来るんですが。

211名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/07(金) 13:16:53
セルのA1に3.141592...という数字を代入したとして、ほかのセルからA1を使いたいときに例えば
= A1 * 2
とする代わりに
= Pi * 2
とすることができるような機能はありますか?

また、これも似たことですし最初の方法が可能ならそれで十分ではあるのですが
C言語での定数のようなものはありますか?
例えばPIという定数に3.141592...という値を入れたいのですが。
212名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/07(金) 14:35:06
>>211
そのものずばりのPI()関数があります。
213名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/07(金) 15:10:17
ご回答ありがとうございます。
申し訳ありません、冒頭に「例えば」の一言が抜けておりました……。
最初の質問はあるセルに保存された値を変数として扱うときにセルの番号(A1など)で指名する代わりに特別な名前を与えて(Piなど)利用することは可能か、ということです。
214名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/07(金) 20:23:38
>>210
>(女子中学生にやらせるため)
ここ詳しく
215名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/07(金) 21:07:52
>>213
「名前ボックス」で名前を定義できて、それをセル内の式で使える

例えば、セルA1にカーソルをあわせた状態では名前ボックスに「A1」と表示されているので
そこを「CONST_PI」などに書き換える
あとは、ほかのセルで計算式を「= CONST_PI * 2」などとすればOK
216212:2008/03/07(金) 21:11:42
>>213
挿入 → 名前 → 指定
で指定したセルに名前を付ければ可能です。

例えば、
A1 の値に 100 を入力して、hundred という名前を付けます。
適当なセルの式に
= hundred * 2
のようにして、変数として使えます。
217212:2008/03/07(金) 21:14:12
あーかぶったorz
付けた名前は>>216の方法で管理できます。
218名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/07(金) 23:21:40
早速試してみました。
>215さんの方法でも>216さんの方法でもできました。
これで色々と楽に管理できそうです。
ありがとうございました!
219名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/08(土) 11:52:54
XPsp2、Cel.D、RAM1GB機上で、calcで打ち込んだのをsave出来ないんですが仕様ですか?
ファイル(F)→名前を付けて保存(A)で小窓が出てこない…
他の保存メニューも全部ダメ!
220名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/08(土) 11:56:02
仕様です。Excelをお使いください。
221名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/08(土) 12:17:43
>>220
だってMS-officeは犯罪的に高いじゃない
222名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/08(土) 12:34:34
>>219
お前のマシン壊れすぎワロタ
223名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/08(土) 12:39:56
OOでなるって事は☆でもなるって事ですよね?
>>222
ある程度信頼していたソフトの裏切りによる落胆振りは凄まじいですよ。
224名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/08(土) 12:48:22
ウィンドウズを信頼する奴がおかしい
225名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/08(土) 13:33:38
>>219
その現象は、OOo関係ない気がする
もし、ファイル(F)→名前を付けて保存(A)、を選択した時にOOoのウィンドウからフォーカスが外れるなら
小窓(=ダイアログウィンドウ)が画面外にあるのかもしれないので、以下を試してみるといいかもしれない

ファイル(F)→名前を付けて保存(A)、を選択してフォーカスが移ったら、Alt + スペースキーを押したあと
Mを押して、そのままマウス左ボタンを押しっぱなしにしてドラッグでぐりぐり動かす
運がよければ、画面にダイアログウィンドウが戻ってくる
226名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/08(土) 14:29:33
もう電源落としちゃった…
>>225
Alt+Tabは真っ先にやったんですが、それじゃなくてですか?

あとWriterも保存できないのと、
退避の為にWriter上からコピーしてメモ帳にペーストしようとしても出来ないのがあります(タスクマネ見てると実装RAM内で遷移し、CPU率もピークになったりしてるのに、です)。
227名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/11(火) 06:54:16
いまインスコしたOOo2.3.1なんですが
windowsXPなんですが「アドオン」の項目がツールの欄にないんすが
どうやったらでてくるんすかね?
228名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/11(火) 09:26:29
拡張機能マネージャーとか呟いてみる。
229名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/11(火) 12:39:23
>>227


230名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/11(火) 12:42:31
>>228
そこからTextToColumnsっていうのをいれて有効にしたんですが
そもそもこのアドオンをどこから動作させるのかがわからんのです。ハイ。
有効ってでてるけどうまいことインストールされてないんすかねー?
231名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/11(火) 13:45:03
>>230
これ?
http://oooug.jp/faq/index.php?faq%2F4%2F9

とりあえず、2.4rc2マジおすすめ
232名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/11(火) 15:02:50
>>231
それです。
画像ではツールの欄にアドオンってのがでてますが、そんなのでません!
2.4rc2ってなんかわかりませんが、ちょっとググってきます。
233名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/11(火) 22:29:56
234名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/12(水) 00:48:19
なんと!ありがとうございます。
235名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/12(水) 01:48:58
>>234
rcってのはReleaseCandidateの事で、まだテスト段階ってこと
実はRC2には不具合が見つかっててRC3が予定されてたりする

使うのなら、その辺を承知して使ってください
236名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/12(水) 08:55:28
>>235

rc4も出るよ。2.4.0のリリーススケジュール(英語のやつ)みてみな。:-)
237名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/12(水) 11:20:46
>>236
ありがとう。確認した
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/OOoRelease24

これじゃ正式版がいつ出るか分からないな
238名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/12(水) 21:00:05
OpenOffice.orgでエクセルにあるWEBクエリ機能と同じことできるでしょうか?
239名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/12(水) 21:36:48
>>237
どうせ正式版にもバグやら脆弱性が入ってるんだ
俺はアルファ版以外は正式と変わらんと思ってる
240名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/12(水) 22:28:36
>>237

http://search.luky.org/oo/ja-discuss.2005/msg08591.html

24時間ほどでミラーリングされるかな?
MacOS X Aqua版は、もうミラーリングされてますね。
241名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/13(木) 18:53:17
calcで質問です。

マイナスの記号を「△」にしたいときが多々あるのですが、
「セルのフォーマット」の「数」を探しても一覧には無く、
「書式コード」のところに「#,##0;"△ "#,##0」などとタイプして対応しています。

一度設定すると同ファイルでは一覧に残っていてくれるのですが、
他のファイルや新規作成したファイルには残っていてくれないんですよ。

残す方法はないでしょうか。
242名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/13(木) 20:07:49
>>241
マイナス記号を設定しただけのブランクのスプレッドシートを
テンプレートとして保存する。
[ファイル/テンプレート管理]でそのテンプレートを、
標準のテンプレートとして設定する。

使っているOOoのヘルプで、テンプレートのエントリなど読んだ上で、
試してみそ。
243名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/13(木) 22:33:48
>>242
ありがとうございます!
244名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/13(木) 22:43:13
新規作成の時は出るのですが、
既存のファイルでは出てこないです。うーむ。

もっと勉強します。
245242:2008/03/14(金) 07:05:08
>>244 あ、ごめん!
指摘の通り、既存ファイルを開く場合には適応できないんだ。
新規作成のことしか、考えて無かったよ。

手作業で片っ端から設定するか、
その設定をするマクロを組んで、ドライブかフォルダ配下の
.odsファイルに軒並み適応させていく、みたいな方法があるかな?
246名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/14(金) 07:56:58
>>245
なるほど。
他ソフトからcsvでデータを切り出してcalcで編集という作業が多いので、
マクロも考慮に入れてみます。

とても親切に説明していただき、ありがとうございました。
247名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/14(金) 17:49:03
Calcを初めて使ってみたんだけど
Ctrl+CとCtrl+Vでコピペしようとすると
「セルの結合は重複できません」とか出るんだけど
ただ普通にコピペしたいだけなのに何で出来ないの?
248247:2008/03/14(金) 18:09:40
↑の質問は無かった事にしてください

CalcとExcelの動作の違いを羅列してあるようなサイトがあったら教えてください。
見た目は似てるのにあまりにも操作感が違いすぎてまともに使えません。
249名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/14(金) 18:20:48
すみません 教えて下さい。
パワーポイントが上段図 下段文字と2つに分かれています。
ノート表示以外の標準,配布資料,スライド一覧は上段の図しか表示されない
為でしょうか 印刷すると上段の図しか印刷出来ません。
下段の文字も印刷するのはどうしたら良いでしょうか?

よろしくお願い致します。
250名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/14(金) 18:43:45
251名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/14(金) 18:48:02
>>249
ツール→オプション→OpenOffice.org Impress→印刷
印刷に関してはこれでなんとかならないかな?
252247:2008/03/14(金) 19:06:50
>>250
情報d
253249:2008/03/14(金) 22:30:41
251さん ありがとうございます。
ツール→オプション→OpenOffice.org Impress→印刷→内容で ノートに
チェックを入れて 印刷可能になりました。
ただ新たな問題で 印刷時に1枚の紙に左右に2ページ印刷しようと思い
プリンタを2ページ印刷の設定にしたら 左に1枚しか入りません。
1ページの設定にすると 図が入りません。
どうしたら綺麗に印刷出来るでしょうかね?
254名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/14(金) 23:05:59
>>253
配布資料ってタブでできる気がする
255名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/15(土) 09:45:04
2.4.0rc5に続いて2.4.0rc6が出る。
2.4.0のリリースは、3/26あたりだそうだ。
これはもう、下手したら四月になってしまうかもな。
256名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/15(土) 15:25:45
教えてください…
2.3を使っています。
ライターで1ページ目だけ文字を横に打ち、以降は縦に打ちたいと思っているのですが、全てのページに同じ書式が設定されてしまいます。

ページスタイルで新規作成の設定まではできました。
1ページ目のみ、もしくは、2ページ目以降の書式変更の仕方を教えてください。
よろしくお願いいたします。
257242:2008/03/15(土) 19:30:49
>>256 全体に適用するページスタイルは縦書きにしておいて、
第1ページ専用の横書きのページスタイルを別途作成してください。

その上で、第1ページ用ページスタイルの「管理」タブ内の
「次に続くスタイル」に、全体に適用する縦書きのページスタイル名を
設定してみてください。

その後、1ページ目へ第1ページ用ページスタイルを適用して下さい。
258256:2008/03/15(土) 22:42:06
>>257
ありがとうございます。
やってみたら、なんとかなりました。
ただ、今度はその後、数ページ後に縦書きを横書きにしようとすると、横書きにならなくて…orz
同じように新しいページスタイルを作って、次に続くスタイルにしてみたんですが、次は本文まで横書きに…お手数をおかけしますが、再度お助けいただけましたら幸いです…
259名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/18(火) 01:14:58
ある表のセルに文字を入力したら、ひとつのファイルの中の
すべての表の同じ箇所にまったく同じ文字が自動的に入ってきます。

これは何をしたらこうなったのでしょうか?
これは何をしたら解除できるでしょうか? 教えてください
260名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/18(火) 01:34:00
表のタブ右クリックですべてのタブを選択とするとそうなる
Ctrl押しながらクリックするとそのタブの選択が外れる(色が変わるはず)
261名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/18(火) 01:54:52
ありがとうございます
おかげさまでこの不可解な謎が解けました
ぐぐっても、検索ワードすら分からなくて 全て 同じ セルとか
いろいろやっても分からなかったので本当に困っていたのです

ありがとうございます。これで徹夜もがんばれます!感謝!
262名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/20(木) 13:53:54
Calcで、数式のセルを数値の形式としてコピペしたいだけの場合でも、裏ではメモリは数式の分まで割かれていますよね?
広範囲選択だと地球が燃え尽きるまでかかるかのごとく時間ばかりかかって厄介なんですが、最初からメモリに吸い上げさせるのは値だけとか出来ませんか?
263名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/20(木) 14:22:54
>>238ですが再投稿お許しください
エクセルにあるWEBクエリと同様な作業はCalcでできるのでしょうか?
もし可能であれば、さわりだけでも教えてもらえればと思います
よろしくお願いします
264名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/20(木) 16:04:12
>>263
外部データを表に挿入する
インポートフィルタ HTML のクエリー (OpenOffice.org Calc) を使うと、HTML ドキュメントの表を
OpenOffice.org Calc 表計算ドキュメントに挿入できます。
同じ操作方法で、Calc または Microsoft Excel の表計算ドキュメントから名前付き範囲を挿入できます。

挿入には次の方法があります:
ダイアログを使って挿入する
1.新しい内容を挿入するセルにセルカーソルを置きます。
2.挿入 → 外部データ を選択して外部データダイアログを開きます。
3.HTML ドキュメントの URL または表計算ドキュメントの名前を入力します。終了したら、Enter キーを押します。...
 ボタンをクリックすると、ファイル選択ダイアログが開きます。
4.ダイアログの大きなリストボックスで、挿入する名前付き範囲または表を選択します。
5.範囲または表を定期的に (n 秒ごとに) 更新するかどうかも指定できます。
 インポートフィルタはセルの名前をその場で作成できます。フィルタは可能な限りの書式を保持します。
 そして、指定されない限り、画像は読み込みません。

ナビゲータを使って挿入する
1.外部データを挿入する OpenOffice.org Calc 表計算ドキュメント(貼り付け先ドキュメント)と、
外部データの含まれているドキュメント(ソースドキュメント)を開きます。
2.貼り付け先ドキュメントでナビゲータを開きます。
3.ナビゲータ下部のコンボボックスからソースドキュメントを選択します。
 ナビゲータにはソースドキュメントに含まれる範囲名、データベース範囲名、または表名が表示されます。
4.ナビゲータのドラッグモードを リンクとして挿入 にします。
5.任意の外部データをナビゲータから貼り付け先ドキュメントにドラッグします。

HTML ドキュメントをフィルタ Web ページのクエリー を通してソースドキュメントに読み込んだ場合は、
ナビゲータに「HTML_表1」から順に番号付けられた表と、次の2つの範囲名が表示されます:
HTML_all - ドキュメント全体を表します
HTML_tables - ドキュメント中のすべての HTML 表を表します
外部データを編集する
メニュー 編集 → リンク を選択します。開いたダイアログで外部データとのリンクが編集できます。
265名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/20(木) 20:56:50
266名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/21(金) 12:22:46
>>264-265さんありがとうございます
よく読んで実践してみます
エクセル買えば一番いいんだけど、今はその余裕がありません
儲かっタラほしいものいっぱい買うぞ〜
267名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/22(土) 07:03:42
WinXPでOpenOffice.org2.3.1を使用しようとしているのですが
例えば会社に提出するちょっとした書類などですでにExcelでフォーマットがきまっていて
その中に関数が設定されているようなドキュメントを編集するときに
OOoでの計算結果が#MACRO?となってしまうものを
ちゃんと表示させることはできるのでしょうか?
>>267
関数をooo-calcのフォーマットに書き直せば、
大抵の場合清浄な表示が得られると思います。
キモは、パラメータの区切りが
","(カンマ)ではなく";"(セミコロン)になるという点です。
あと、関数によっては、
パラメータの意味や並び順が変る場合もあります。

どうしても上手くいかない場合は、
ヘルプを参照するか、このスレやooougのfaqなどで、
「excelのhoge関数は、ooo-calcだと何になるの?」
といった質問を投げかけてみれば、どうでしょうか。
269名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/22(土) 12:29:50
>>268
解説ありがとうございます。

問題がありまして、提出用ドキュメントですので
Excelでもおなじように計算結果が表示されてくれないと困るわけです。

こればかりはExcelを使うしかないのでしょうか?
270名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/22(土) 13:44:22
会社に買ってもらえないなら会社でやれ
271名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/24(月) 18:02:50
Draw と Calc について質問です。

Drawで角丸四角形を使っています。
この中に、calcのセルの内容を表示することはできますか?
また、Calcで角丸四角形を使った場合、セルの内容を表示できますか?
272名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/24(月) 18:13:52
Calcについて2つ質問です
@セルの移動で、Excelで言うとShiftを押しながらの移動のような事は出来ますか?
Aデータを昇順・降順で並び替える時、一番上の行の項目にあたる部分を固定して並び替えるには、どうすれば良いでしょう?
273名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/24(月) 21:14:10
>@セルの移動で、Excelで言うとShiftを押しながらの移動のような事は出来ますか?

移動する場合は、
1. ドラックで範囲選択し、セルを反転させる。
  セル1個移動の場合も、ドラックでセル1個反転させる。
2. マウスアップする。
3.反転セルを、移動先までドラック&ドロップ。
4. アクティブセルは、元のまま移動しないので、クリックで移動。

コピーする場合は、上の[3]の所で、ドラック後[Ctrl+]する。
274名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/24(月) 21:16:59
>>272
2). ソートしたい範囲を項目名も含めて選択して、「データ」->「並べ替え」からで出来ませんか?
275無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/24(月) 21:50:41
>>272
>Aデータを昇順・降順で並び替える時、一番上の行の項目にあたる部分を固定して並び替えるには、どうすれば良いでしょう?

1. 一番上の行の項目を選択しないで、表を範囲選択する。
2. データ > 並べ替え
3. 「並べ替え」ダイアログ > オプションタブ →
  2行目の「列ラベルを含む範囲」に、チェックを入れない。
4. 「OK」
  「列ラベルを含む範囲」に、チェックを入れないと、
  範囲選択された所だけを、並べ替えます。
  

または、
1. 表の中の、セル1個選択する。
2. データ > 並べ替え(表全体がが選択される)
3. 「並べ替え」ダイアログ > オプションタブ →
  2行目の「列ラベルを含む範囲」に、チェックを入れる。
4. 「OK」
  「列ラベルを含む範囲」に、チェックを入れると、
  表の1行目を、項目として認識し、並べ替えに加えません。

276272:2008/03/24(月) 21:59:48
>>274
>>275
ありがとうございます。出来ました

>>273
普通に移動は出来るのですが、セルを移動先に挿入して移動する [Shitf] + [ドラッグ]のような移動のさせ方の事です
説明が下手ですいません
http://www.helpfulnotes.info/ex_katsyo05.html
こんな感じの事です
277無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/24(月) 22:20:45
>>276
>セルを移動先に挿入して移動する [Shitf] + [ドラッグ]
  「挿入」 > 「セル」で、あらかじめ空きを作ってからでないと、
  移動できないと思います。
278名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/24(月) 23:12:14
calcの図形描写で、グリッドじゃなくてセルに吸着ってできる?
279名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/25(火) 00:00:39
impressで質問です。
起動時のフォントがHG PゴシックB SunとAlbanyになってしまいます。
書式→スタイルと書式で設定しても次に起動すると元に戻ってしまっています。
スライド作成時に上記とは別のフォントでいつも開始出来るように設定するにはどうすればよいでしょうか?
Windows Xpで使っています。
280名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/25(火) 00:29:54
>>279
フォントの設定をしたら、「ファイル」から「ドキュメントテンプレート」、「保存」を選択して名前つけて保存。
んで、ドキュメントテンプレートから「管理」を選択して、さっき保存した奴を選んで「コマンド」から「標準のテンプレートとして設定」を選ぶと、次から設定したフォントで新規ファイルが作られる。
281名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/25(火) 00:36:25
>>280
ありがとうございます。
さっそくやってみます。
282名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/25(火) 02:28:37
すいません、calcで印刷範囲を今までマウスで移動させることができていたのですが、急にできなくなってしまいました。

どこかに設定する所がありましたら教えてください。
283名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/25(火) 02:40:12
恐れ入ります。
Writerを使っているのですが、WordのようにB5サイズの用紙設定にしたり、
縦文字で右から左へ書くような設定にはできないのでしょうか?
初心者な質問で大変申し訳ございませんが、ご教示下さいませ。
284名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/25(火) 12:17:45
>>283
書式メニューの「ページ」から、「書式」で用紙設定「文字の方向」で縦書き横書き。
285282:2008/03/25(火) 16:05:21
自己解決しました。

表示>改ページプレビューで目的の表示になりました
286名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/25(火) 21:25:37
calcで1つのセルの中で行間を変えるにはどうしたらいいのでしょうか。
287名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/25(火) 21:40:15
>>286

できません
288名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/26(水) 17:40:38
calcでセルを選択した時に右下にでる小さい四角はなんて呼べばいいんですか?
Excelと同じでフィルハンドルでいいんでしょうか。

それと、その四角を使ってコピーした時に書式をコピーしないようにするにはどうしたらいいですか?
罫線だけでかまわないんですが。(これは、ctrl+Cでのコピーも同じ)
289名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/27(木) 02:00:08
エクセルと一緒
「編集」−「形式を選択して貼り付け」
290名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/27(木) 10:46:20
>>289
それが手間なので、フィルハンドルでなんとかならないかということなんですが。
どっかに設定できるところはないですか?

罫線付きの表で縦横にコピーってよくあるでしょ?
非常によくやる操作なので、そのたびに形式を指定してコピーやってると、
ものすごく作業効率が悪いんですよ。

そもそも、罫線までデフォでコピーしてしまうという設計思想がよく分からない。
291名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/27(木) 10:47:19
別に、アナタがよく分からなくても良いよ
292名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/27(木) 10:48:37
つまり、できないって事ですね。
293名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/27(木) 12:48:38
>>292
「形式を選択して貼り付け」のショートカットキー
  Ctrl+Shift+V
294名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/27(木) 13:36:23
>>293
繰り返しで誠に申し訳ないんですが、
やりたいのは、フィルハンドルでのコピーのほうです。
(ようは、デフォルトでのコピーの設定)

「形式を選択して貼り付け」の場合は、たいがい、前に行った
コピーの状態が保持されているので、必ず、チェックの
付け変えをやらなければならなくなります。
たまならいいですけど、頻繁にやってると、ものすごくうっとおしい。

でも、この様子だとできそうにないのでもういいです。あきらめました。
295名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/27(木) 13:50:56
>>294
チェック欄にもキーボード振り分けて欲しいね。
この程度なら要望出したら実現しそうな気がする。
296名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/27(木) 13:57:44
Calc2.0で連続データを全行とかでやると、進捗状況を示す画面左下に最後、"行の高さを調整"と長い間出ますがこれを省略出来ないものでしょうか?
297296:2008/03/27(木) 14:06:12
行程としてこの処理を省略して短時間に出来ませんか、の意です。
298名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/27(木) 23:42:43
何何できないんですねって言ってキレている人が最近多いけどさ、
これはオープンソースのソフトウェアなんだから、
気に入らない箇所があったら自分で直してしまって良いんだよ。
それができることが売りなんだから。
自分でできないのなら開発をしているひとにメールを送って
みても良いかもね。
開発者は喜ぶと思うよ。

それすら面倒くさいのなら、msofficeでも使ってください。
299名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/27(木) 23:53:25
>>298
あなたまで切れ気味じゃないかw


OpenOffice.org Q and A より 使い方/不具合・要望を出す
http://oooug.jp/faq/index.php?%BB%C8%A4%A4%CA%FD%2F%C9%D4%B6%F1%B9%E7%A1%A6%CD%D7%CB%BE%A4%F2%BD%D0%A4%B9

OpenOffice.org日本語プロジェクト より Issue について
http://ja.openoffice.org/documents/issue/project_issues.html
300名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/28(金) 06:45:06
>>296
あらかじめ、列を選択して、
  書式 > 行 > 高さ で、一定にする。

Calc2.3.0では、
  A1に1 >A列選択 > 連続データの作成
  65536行まで、1秒。
301名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/28(金) 10:52:17
OOoでエクセルファイルを開くと矢印線が開矢印から塗りつぶしに変更されてしまうのですが、それは仕様ですか?
302名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/28(金) 15:54:42
>>301

Calcで矢印線を引いてみればわかる
303名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/29(土) 02:31:58
>>298
> 自分でできないのなら開発をしているひとにメールを送って
> みても良いかもね。
> 開発者は喜ぶと思うよ。

開発者は喜ぶかもしれないけど、直にメールしたことがばれたらユーザー会から怒られるのでお気をつけて
要望がある場合は正しくは、何人の人がその機能を望んでいるかを数え上げてIssueで送る必要があるらしい
304名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/29(土) 05:03:17
ユーザー会なんて只の自治会町内会レベルでしょ、使えないボス猿の箱庭。
305名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/29(土) 09:03:39
>直にメールしたことがばれたらユーザー会から怒られるのでお気をつけて

さすがにそれはないだろう。
306名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/29(土) 15:50:18
>直にメールしたことがばれたらユーザー会から怒られるのでお気をつけて

ユーザー会?
なんじゃそりゃあ !!!
個別ユーザーに対する法的根拠が何かあるんかい?
307名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/29(土) 18:11:23
>>306

303は多分ユーザ会ではなくて「OOo日本語プロジェクト」の事を言いたいんだろう。
あそこは確かに封建的でウザい。
しかし、日本語プロジェクトの大将も、さすがに、ユーザが個人として開発者にメールする事に、メールを受け取る開発者に成り代わって文句をいうほど愚かではないだろう。
308名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/30(日) 03:23:27
なんという…。
いろいろ理由はあるんだろうけど、それではオープンな
コミュニティの良さがあまり生きない感じだね。
OOo日本語プロジェクトは大した組織だこと…。
309名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/30(日) 09:19:42
>>308
オープンなコミュニティ? 何の話?
310名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/30(日) 18:08:09
表1、表2、表3にそれぞれオートフィルタがかかったエクセルをOpenofficeで開くと

表2、表3のオートフィルタが機能しないんだが・・・これは仕様なの?

2.3.1使用してます
311名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/03/30(日) 20:22:20
ていうか、OOo日本ユーザ会とOOo日本語プロジェクトをごっちゃにしてる人大杉。
312名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/01(火) 09:40:33
ごっちゃにしてるというか、関係を正しく理解してない、だな。
313名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/01(火) 13:42:31
簡単に教えたくださいな
314名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/01(火) 19:36:54
Calcの質問です。

山田太郎 53
田中賢治 32
鹿島太郎 21
一宮史郎 19

 というものの中から太郎の数字だけを足すにはどうしたらいいでしょうか?
 初めてなもので色々と初心者用のページを見て回ったのですが、
 大抵は「山田太郎」でフィルタをかけたりと、冒頭の文字を無視出来ないやり方でした。
 よろしくお願いします。
315名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/01(火) 20:09:42

=SUMIF(A1:A4;".+太郎";B1:B4)
316314:2008/04/01(火) 21:20:54
 解答ありがとうございます。追加の質問です。
 ".+太郎"ですと「末尾が太郎」の検索ですが、
例えば「田」を含むものを検索したり、
始まりが「山田」のもの、の場合はどうしたらいでしょうか。

 ワイルドの*や?ですと文字数まで指定する必要がありますが、
文字数を指定せずに検索する方法が知りたいです。
317315:2008/04/01(火) 21:58:00
>>316

「正規表現」で検索する
ここで質問するのもいいが、自分で勉強する方がもっと為になる

318名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/01(火) 22:14:53
ありがとうございます。
「.+」などで派生のものを調べようと思ったのですが、
グーグルで記号が検索出来ないので困っていました。
お陰で解決しました。
精進します。
319名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/02(水) 01:38:45
かなり久しぶりに使うんですが2.2xから2.4に更新してみました。
ライタでブラウザで保存したMHTをインポートしたいんですが、
何か良い方法はないでしょうか?
320319:2008/04/02(水) 01:52:28
実は無理やりMHT読ませたら何の反応もなかったので質問したのですが
反応がないのではなくて30分くらい経ってもまだ一生懸命開こうとして
苦しんでいるようでした…。サポート外ファイルを読ませたとはいえ、
いつまでも終らないのも困りモノですね…。
321名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/02(水) 17:29:52
>>320
とりあえずタスクマネージャーから強制終了
その後、MHTをhtmlに直して読み込ませてみては?
322名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/02(水) 17:32:44
あ、もう解決してるかな
323319:2008/04/02(水) 19:13:29
まだ解決してませんが、HTMLに変換するのが一番手っ取り早いですね。
非対応ファイルを読ませた時に黙り込む問題とMTHインポート機能を希望しておきたいところです。
あと、玉石混交スタイルのHTMLを読ませてWriterのスタイルに変換する時の
便利なウィザードが有るといいですね。かなり難しそうですが、文書中の
無駄なテーブルやセルをさっくり消去してくれるだけでもいいのでマクロで
なんとかできないか研究したいところです。インポートに関してはPDFよりも
HTMLの方が難易度が高そうですね…。まだどちらも無いみたいですが…。
324319:2008/04/02(水) 19:18:35
もう一点、HTML→Wirterにインポートするケースですが、FirefoxやIEだと
選択→コピペでOKですが、Oepra9ではこれができません。
そこでOperaからソース表示して、Wrtier(html)の新規文書を開いて
ソースモードにしたうえでコピペするのですが、やはりHTMLのソースは
玉石混交なので、試しにやったページでは1行の長さが制限を超えていて
途中で切られてしまいました。HTMLのまんまだといろいろ問題がありますね。
WISYWIG?をある程度維持した上でWriter向けの構造/スタイルに構造を
簡素化させて変換する必要がありそうです。
この辺りの方法について研究しているサイト知りませんか?
325名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/03(木) 12:02:50
表挿入ってなんで内部でやたらとメモリ食うんですか?
試しに所要時間計測してみたら、自分で別窓で開いてコピペするより時間係るは重いんですが設計者は馬鹿ですか?
326名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/03(木) 12:08:07
calcか?
コピペしたら平気で虫食いのデータで返すジョークプログラムだから仕方ない
327名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/03(木) 20:34:24
jreとは何ですか
jreなしでも構わないのでしょうか
328名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/03(木) 21:49:31
日本競馬
329名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/04(金) 15:02:24
>>311-313
結局だれも説明してくれないということは、だれも分かってないってことですか

>>327
jre = Java Runtime Environment = Java実行環境
一部の機能が使えないが基本的にはjreなしでも問題ない
あとからjreだけ入手して導入することもできるし
330名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/05(土) 10:07:04
>>329
ありがとです
JREなしにしときます
331名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/05(土) 12:58:36
先ほど、2.4にしたところWriter,Calc・・・などすべてにおいてマウスの
ホイールスクロールができなくなりました。設定項目など一通り見ましたが
特に該当しそうな項目は見つけることができませんでした。
もし現象などお分かりなる方がいましたらご教授下さい。

OS:Window Vista Home Premium
マウス:Microsoft IntelliMouse Explorer2.0
キーボード:Microsoft Wireless Desktop Elite Keybord
マウス、キーボードドライバ:最新
http://www.microsoft.com/japan/hardware/keyboard/wi_op_desk_elite.mspx


・他のアプリ(Webブラウザ、メモ…)などでは問題なくスクロール可能
・2.4を入れる前の2.3では問題なくスクロールできておりました
・キーボードについてあるスクロール機能は問題なく稼動
・OS再起動を行ったが改善せず
332名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/06(日) 01:05:38
メニューやツールバーの背景のグラデーションが廃止されるのはいつですか(´・ω・`)
せっかくクラシック表示にしてるのに視界にチラチラ入ってきて鬱陶しいとです(´・ω・`)
333名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/06(日) 02:19:05
そいつぁ驚きの神経質
334名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/06(日) 11:00:29
うん、神経質なんだ、だから早くしてくれ(´・ω・`)
335名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/09(水) 11:37:42
OOoユーザーの10%以上がソレを鬱陶しいと感じるようになるまでマテ。
336名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/09(水) 23:03:55
VBAをooでつかえるマクロに変換はできないのですか?
わざわざ書き換える必要があるのですか?
最新バージョンです
337名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/09(水) 23:09:47
OOoユーザーの100%近くが、じきに慣れるな。
338名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/10(木) 00:52:22
339339:2008/04/10(木) 00:58:56
Writerで作った文書を Windows HTMLヘルプ形式 (CHM)に
変換するいい方法はありませんか?
直接エクスポートできる拡張があれば一番楽ですが、そう簡単は
行かないようなので少し手間がかかってもなんとかできないですかね?
扱う文書は全てodfにしておきたい (OOo/Writerで扱いたい)ので
別のツールで作るのは避けたいのです。

現在あれこれウェブ検索していますが、もし何か良い情報をお持ちでしたら
教えてください。
340名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/10(木) 16:24:37
今日、最新バージョンの告知がきたのでダウンロードしにいきました。

そこにはリリースノートの日本語がありませんでした。
翻訳サイトにも通すことができないのですが、日本語で何がかわったかを知るにはどこを見ればわかりますか。
341名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/10(木) 16:56:32
>340
ttp://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=announce&msgNo=272
でも、元のリリースノートにはもっとたくさんのことが書いてあるので
ttp://development.openoffice.org/releases/2.4.0.html
を機械翻訳にかけるなりすればいいと思う。
342名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/10(木) 17:29:27
>>341
ありがとうございます。
自分にとって重要な修正がありました。
心おきなく更新することができます。
343名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/10(木) 21:02:27
>>342
おめでとう
344たまご酒 ◆vkjheMXAW2 :2008/04/10(木) 21:04:20
たしか、VBAについては、Novellの開発したVBA実行環境が取り込まれたはず。
345名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/10(木) 22:51:03
>>344
それはNovell版のOOoじゃないの?
346たまご酒 ◆vkjheMXAW2 :2008/04/12(土) 12:01:00
>>345
NovellのVBA実行環境は別にNovell版でなくとも搭載されています。

プラグイン実装で行われているので、OpenOffice.org Basicのvbaサポート
がされたものをいれるだけ。

vbaでいうところのgeneralの部分にvba supoortと書くだけだったかな。
347名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/12(土) 13:11:27
それ、OxygenOfficeに入ってたやつ?
348たまご酒 ◆vkjheMXAW2 :2008/04/12(土) 13:16:42
>>347
以前は、curvirgo版でも搭載していたが今は、別段vbaオプション付きでコンパイルしました
的コメントがないね。現在の2.4には標準搭載でもされているのだろうか。

ちょっと検証が必要だね。

349たまご酒 ◆vkjheMXAW2 :2008/04/12(土) 13:23:16
350名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/12(土) 20:47:08
>>348-349
そうそう。自分でビルドしないといけないって事で、諦めた記憶がある

もしよければVBAの検証結果をレポしてくれないか?
非常に役に立つ情報だと思う
351名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/12(土) 22:08:07
>>348-349 じゃないけどExcelのファイルを独自ビルド版2.4に読ませたら
こうなった。

Rem Attribute VBA_ModuleType=VBAModule
Option VBASupport 1
Option Explicit

Function a(b, c)
a = b + c
End Function
352名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/14(月) 01:37:33
Calcで、Excelのデータ抽出のように、特定の文字列を含む(一致ではなく)
セルの行を抽出する機能はないでしょうか。
353名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/14(月) 04:46:03
>>352
> Excelのデータ抽出のように
まずこれがワカラン…。
354名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/14(月) 05:34:09
>>352
オートフィルタのオプションで検索条件つかうやつか?確かできなかったはず
355名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/14(月) 11:50:44
Writer
フォント設定はMSゴシックにしてうまくいっているけど
「貼り付け」をすると句読点が上に表示されるようなおかしなフォントで貼り付けられる
ここのフォントも統一できないですか
356名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/14(月) 20:11:47
calc

選択したセルの数字を全部+3ずつしたり特定の数字で四則計算する方法はありますか?
357名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/14(月) 22:56:20
>>356
変な方法しか思いつけないな。
賢い人が、もっと良い手段を書き込んでくれるまでの間の
時間つぶしぐらいの積りで読んで欲しい。

四則演算をかけたいセルを右クリかctrl-Cで選択した後、
そのセルの領域を、即値でフィルする(例えば3で埋めてしまう)。
その後、領域の左上隅にカーソル移動して、
「形式を選択して貼り付け」を指定。
ダイアログで、演算をオンにする(例えば"+"を有効化する)。
貼り付けを実行すると、指定セル範囲に元の値に3を加えた値が得られる。

この方法で注意すべき点は、演算に使う値をフィルする時に、
絶対にコピー&ペーストを使わない事と、
即値をフィルする領域や、後から貼り付けるセルの位置を
絶対に間違えない事だ。

// 俺としては、こんな方法を使うよりかは、
// 表計算関数を使って、がしがしと演算を仕込んだ表を作りこむか、
// マクロでも使った方が、あとあとの使い回しが良いような気がする。
358名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/15(火) 04:17:15
>>355
ただの文字列を書式付段落に貼り付けたんじゃないの?
359名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/15(火) 20:21:58
>>356  >>357

そういう時の定番的な方法

1.あるセルに 3 を入力
2.あるセルをCtrl+Cなどでコピー
3.+3したいセルをぜんぶ選択する
4.[形式を選択して貼り付け]を選択して「演算」の「足す」を選択する

以上


360名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/15(火) 22:06:41
>>359
表計算全くの素人なんだがエクセルでもその方法が定番ですか?
今ちょっとCalc起動して見てみたんだけど、上の例のようにちょっとした
データ作成/計算する時にも全てセルを使うのが基本になっているように見えるけど
それが常識って事かな? 上の例だとデータ/複数演算?かなんかが使えるように見えた
けど、これもセルにパラメータが必要みたいだし、そうじゃないのはせいぜい連続
データ入力くらいに見えた。簡易表電卓みたいに使う場合もそれをシートに作りこむ
のが基本ですかね? あるいはマクロを作るとか。
361名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/15(火) 22:11:04
連続投稿すまんが、質問。
拡張機能をいくつか仕込んでるんだけど、その一つの Writer's toolls てのが
Writer以外のアプリでも必ずメインメニューに出てきて邪魔なんだけど
これなんとかならないですかね? Writerの時だけ出すとか。
駄目ならツールメニューの下に移動してもいいんですが。
あと、Wrtiter's tools の日本向けローカライズ版どこかに落ちてませんか?
362名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/16(水) 00:46:36
>>361
user/uno_packages/cache/uno_packages/XXX/WriterTools.oxt にある addon.xcu ファイルの 7 行目を修正する。
<node oor:name="org.openoffice.Office.addon.WriterTools" oor:op="replace">
<prop oor:name="Context" oor:type="xs:string">
<value/> <-- 7 行目
この値を Writer だけにする。
<value>com.sun.star.text.TextDocument</value>

変更したら、WriterTools を無効にしたあとで有効にして OOo を再起動。
363355:2008/04/16(水) 07:27:56
貼り付けのデフォルトを「書式設定されていないテキスト」にできないかな
「形式を選択して貼り付け」から選ばないとおかしなフォント設定で貼り付けてしまう
ctrl+vですっきりやりたい
364名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/16(水) 13:28:32
>>362
さんくす。
それは拡張の中身じゃなくてインストールされた状態を変更するツー事かな?
それを参考にして拡張の方をいじってみるです。
めっさ詳しいみたいなので拡張簡単に作るガイド作ってください。
モジラの拡張より簡単そうなのに(性質が違うから一概にいえないが)
日本語情報少ないからとっつきにくいと思う。
365名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/16(水) 13:39:57
>>363
それをデフォルトにするより書式無しで貼り付けのエントリー
(ショートカットキーとか)を別に作った方がいいんじゃないの?

ところでその手の要望はかなり多いと思うんだけど、
「OOoの標準メニューにある全てのエントリーの機能のOOo Basicコード…」
ってなガイドが有ると便利だと思わない? できればPythonとかも併記で。
そしたらあれこれ組み合わせたりダイアログになってる機能のいずれかを単独で
実行したい時とかにそれを参考にして簡単にコピペとかで作れると思うんだけど。

標準のメニューとショートカットとツールバーにある機能を一覧にする事くらいなら
俺でも協力できると思う。中身はちょっとむりだけど。
366名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/16(水) 13:46:51
>>362
しつこくてすまんが、例えば value の要素を
「Writerと Drawと Impressと Math」
みたいにする事も出来ます?
どこか参考リンクあればそこで勉強してもいいけど。
367名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/16(水) 14:18:28
「Open XMLへの個人攻撃は中止を」--ISOが抗議活動終結を呼びかけ
http://japan.zdnet.com/oss/story/0,3800075264,20371517,00.htm
368名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/16(水) 16:45:15
>>366
ttp://wiki.services.openoffice.org/wiki/Documentation/DevGuide/WritingUNO/AddOns/Menus

<value>com.sun.star.text.TextDocument,com.sun.star.drawing.DrawingDocument,com.sun.star.presentation.PresentationDocument,com.sun.star.formula.FormulaProperties</value>

>>365
「ファイルを開く」と「ファイルに名前を付けて保存」の二つの機能を OOo Basic で
かつ、表示されるファイルの種類を同じにしようとしたらコードが 1000 行超えたぞ
とてもじゃないが網羅するのは・・・。
369名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/17(木) 06:38:11
>>368
ありがとう。
下の件は…それじゃ確かに困るね。そういう場合は…
キーマクロで記録した時の例の何とかって方法で…って事じゃ駄目?
プログラミング参考書じゃなくて、既に有る機能を単に呼び出す形に
したいだけなので…かといって全てキーマクロじゃ駄目だろうし…
なんかいい方法無いかな?
370名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/17(木) 15:59:03
unoとかのコンポーネントと無関係にウェブ+javscriptみたいに
ODFのXMLに対応したDOMベースでプログラミングできるツールとか
ライブラリってナインですかね? OOoで開いた文書にDOMみたいのが
作られるのかどうかは知らないけど…。
W3C+モジラがオフィススイート作ったら一辺に持ってかれそう…。
371たまご酒 ◆vkjheMXAW2 :2008/04/17(木) 20:03:40
>>370
一昔前に、VBAというか、StarBasicに代わるものとして、Java言語そのものを
オフィス文書の処理言語として使える云々ってニュースがあった。

こんなのがみつかった。
http://www.igapyon.jp/igapyon/diary/2005/ig050610.html
http://search.luky.org/oo/openofmarketing.2003/msg01384.html
http://www.openoffice.org/dev_docs/source/sdk/
http://oooug.jp/mirror/documents/tips/sdksample.html
http://www.okapiproject.com/java/java_tools/openoffice/developer/openoffice_program1.htm
372名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/17(木) 23:02:42
>>371
サンクス。javaだと別にIDE欲しくなりそうな…。
UNOを意識しなくて済むラッパーライブラリとかあるんかな?
できれば組込みBasic=OOo Basicを扱いやすくして欲しいよね?

あと、既存の拡張をほんのちょっとだけ調べたんだけ、どロケールが
複数含まれているのがときどき有って、その中には日本語も含まれているのが
あったんだけど、なんとなくロケールの組込み方に統一性があるようには見えない
ていうか拡張まかせのように見えるだけど…もしそうだとしたらまずいよね?

で、まだ見つけられて無いのがヘルプ。拡張用のヘルプをOOoのヘルプに
組み込むような例がまだ見つかってない。これもそういう仕組みがまだ
無いんじゃないかな? ヘルプドキュメント自体を作るのにもOOoのビルドを
するための開発キットみたいのが必要みたいだし。ヘルプ文書もODFにして
OOo自身で扱えるようにして欲しいね。
373名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/17(木) 23:11:02
calc

ソート、並び替えについて質問です。長くなりすぎるので横に書きます。

アイウあいう亜亥羽

という並びを

アあ亜イい亥ウう羽

とおう風に音読みで並び替えることはできませんか。
374名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/18(金) 00:47:00
>>372
Java なら eclipse と netbean に OOo の拡張機能作成のためのプラグインがある

拡張機能のローカライズは作成した人がいくつ言語操れるか、
もしくはローカル版を提供してくれる人がいるかどうかによる。
ダイログの多言語化は 2.2 から、他の文字列の多言語化は構成ファイルを使う

拡張機能ヘルプが 2.4 からサポート。作成はエディタ一つで可能。
今のところ画像が使えない、ツリーへの組み込みが 3.0 から、
ヘルプを入れると 2.3 拡張機能マネージャでエラーが出るようになる。
てなわけでもう少し 2.4 以上にみんなが移行するまで使う気が起きん。
ttp://wiki.services.openoffice.org/wiki/Documentation/DevGuide/Extensions/Help_Content
375名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/18(金) 01:43:03
>>373
Excelのように、ふりがな機能が付いてないので、読みでソートする事は出来ません
376名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/19(土) 00:33:31
open office 2.4 のmathで分数を書くにはどうすればいいですか?
4/5を手で書くときのように表示したいのですが……
377名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/19(土) 01:19:49
そのまま 4 / 5 じゃないのか?
それとも 4 over 5 や 4 wideslash 5 みたいにしたいのか?
378名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/19(土) 01:49:10
>>377
4over5で出来ました。ありがとうございます。
379名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/19(土) 01:53:19
ところでopen office 2.4のmathで数学の問題プリントは作れますか?
数式を列挙する事が出来ないのですが……
380名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/19(土) 02:40:44
math で数式綺麗に作って、writer や impress に貼り付けるんじゃないの?
381名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/19(土) 06:34:27
数式の使い方

1. ヘルプを起動する
2. 読む
382名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/19(土) 15:04:31
>>375
そうですか・・・
ありがとうございました。
383名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/20(日) 08:52:18
>>379

math は 数式のいわゆる「項」を一つ造るだけだから、
全部を選択・コピーしてWriter辺りに貼り付けるしか方法がありません。
Writerに貼り付けてから大きさや文字の書体を変えるには、項のダブルクリックで
mathへチェンジしてから変更します。
384名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/20(日) 11:18:33
>>383
>全部を選択・コピーしてWriter辺りに貼り付けるしか方法がありません。

意味わからん・・・・・

挿入ーオブジェクトー数式

だろ?
385名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/20(日) 16:46:32
今日はじめてOOoをダウンロードして、writerで文書作成(フォントはMSゴシック)

→そのファイルをワード2003で開く→文字化けしまくり


互換性って、こういうことじゃないんでしょうか?
386名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/20(日) 18:37:39
>>385
まさか、保存する時にMicrosoft Word 97/2000/XP (doc)を選択してなかった
なんて事は無いだろうな。
387名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/20(日) 19:10:57
>>386
ありがとうございます。ほんとパソコンに疎いのでそのまさかでした。
これだと、officeを買う必要性が感じられないですね!

現行のeeePCにこのOOoをインストールして正常に使用することってできますか?
学校のレポート作成にモバイルを使いたくてeeePC購入を考えているのですが、
Officeを入れると結局割高なパソコンになってしまうので。
388名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/20(日) 19:18:04
>>387
> 現行のeeePCにこのOOoをインストールして正常に使用することってできますか?

どの程度の文章をどういう形式で提出するかによる。
テンプレとかが指定されていて、Word形式のファイルで提出とか言うんだったら、
素直にMS Officeを買った方がベター。
pdf形式での提出や紙に印刷しての提出だったら、よほどヘンテコリンな書式を
指定されない限り、OOoで文書を作っても無問題。
実際、出先で文書を作る時はEeePC + OOoで実用になってる。
389名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/20(日) 19:48:31
あー近い将来細かい形式が決まった論文とか提出する可能性あるんですよね。
そのときは、外で打ったOpenOfficeのファイルを、
今使っているパソコンのワードやエクセルに変換すればおkかと思うので、
eeePC導入をきめました。
ありがとうございます。
390名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/20(日) 20:00:20
eeePCを買うなら来月まで待った方が吉かと。
ニューバージョンになってハードディスクもメモリも増えたのが出る。

今の奴はハードディスクもメモリも極端に少ないので、オフィス系のソフトを入れるのは厳しいかも。
少なくともメモリは増やした方がいい。
391名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/20(日) 20:15:16
現行verでは、oooの運用は無理くない?>eeepc
windowsでは知らんけど、puppyでは無理だった。
ていうか、gnumeric使ってるだけでも、挙動が怪しくなってくるんす。

今cdが焼けない上に、eeeに繋ぐcdドライブが無い環境なんで、
試せないんだけど、メモリ展開しない普通のlinuxとかならokなのかも。
392名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/20(日) 20:28:00
>>390
>>391
そうなんですか!?
EeePC安くレポート作成用モバイルを手に入れる目論見が外れました。。。
工人舎の一番安いやつのスペックなら大丈夫ですよね?
スレ違いだったら申し訳ありません。
393名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/20(日) 20:28:56
>>391
Windowsで普通に使えてるよ(2.4.0)。
台湾で購入したXandrosベースのオリジナルOS版は
最初からOOoが入っているし・・・(こっちはメモリ増設
すらしてない(512MBのまま)。日本語で使っても無問題)
394名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/20(日) 21:24:03
学校のレポート作成の為にeeePC購入というのも
結局は割高な買い物だな
395名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/20(日) 21:40:56
>>393 へぇ! 御教示トンクス!
俺はwindowsは、ランダムに配置された1から13までの数字をソートさせる
シミュレーションプログラムしか走らせてないから、知らんかったすよ。

>>392 「eeepcと同じ値段の中古ノート」という選択肢もあるのでわ?
スレチだけど、eeepcって微妙にキーボードが打ち難いので、
慣れるまでは、ちょっちつらいかもよ。特に記号とかdelとかbsとか。
携帯性と、容積と比べた処理能力の高さは、ガチなんだけどねぇ。
396名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/20(日) 21:44:16
windowsだったらKingsoftOffice使えよ
容量少なくて速くて安くて互換性もOOoより格段上
397名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/20(日) 22:07:03
学校によってはMSと契約してるから無料でOfficeとかつかえる場合も
398名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/21(月) 18:09:34
>>374
さんくす。詳しいッスねぇ。
必要な機能がだんだん整ってきてるようなので期待してます。
ただスクリプトは標準組込みのBasicが一番手軽だしもう少し
扱いやすくして欲しい。できればVBAなんかより扱いやすく
したほうがいいと思う。いろんな方面で。
それだけでエンドユーザの使い勝手が相当変ると思うが…。

※あと、できれば名前空間 com.sun.star〜←サンスターはそろそろ抹消してほしい。
399名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/22(火) 22:07:46
Writerで差し込み印刷を行う為に「枠」を使って
決め打ちみたいな感じで配置指定してます。
データ文字数に応じて枠の中一杯にフォントサイズを
自動的に変える事は出来ないのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いいたします。
400名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/23(水) 02:25:10
>>398
もう OOo Basic は拡張予定がないんよね・・・。あるのは Exception を throw できるようにくらい
それに、日本では使ってる人はみんな速度が遅いと言う。
ループは確かに遅い。速くしたい人は Java や C++ 使えとのこと。
ttp://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=87022

それよりも API 関数の実行速度のほうが気になるんだが・・・。
401名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/23(水) 19:10:18
>>399
ようするに均等割付って事? いまだに駄目だよな。確か。
両端揃えじゃ駄目?
と思ったら文字の大きさを自動的に変えるのか…。
こりゃ難しそうだな。
Drawならできても良さそうだが…やはり難しそうだな。

※書式ではできないと思うが、リクエストしてもいい機能だと思う。
フォントサイズ=幅や高さに合わせて自動調整…みたいな?
MSのヤツにはこういう機能あんの?
402名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/23(水) 22:46:09
>>401
レスありがとうございます。

残念ですが諦めます;;
403名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/26(土) 04:15:29
データベースに
英文と日本語訳を対で入力しておいて、
ランダムで表示させ、
学習ずみのものはチェックし、
その後はもう表示させない、
というのを base で作りたいと思ってます。

テーブルとフォームはとりあえず作ってみました。
あとは「ランダム表示」と「チェックボックス」を備えた
学習画面をクエリーで作りたいと思っているのですが、
そもそもデータベースにおけるクエリー画面で
入力に相当すること(チェックボックス)は可能なのでしょうか?

データベースはまったくの素人なので
あまりに浅はかな質問かもしれませんが、
そういうことが可能かどうかさえわかれば
とりあえず自力で頑張ってみますので、
どうぞ教えて下さい。
404名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/26(土) 17:44:30
>>401
> ようするに均等割付って事?

均等割付について、こんなのがリリースされているね。

http://jsdp2007.net/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
405名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/27(日) 01:13:54
>375

「OpenOffice.org」の日本語処理を強化するパッチ「かもめの開発2007」が公開
Writerでは均等割り付けに対応、Calcではふりがなを扱うPHONETIC関数が追加
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/04/25/kamome2007.html
406名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/27(日) 01:18:17
>>405
へぇ。開発なんてしてないのかと思ってたけど、ちゃんとやってたんだ。
ま、どの程度の出来なのかは知らないけど。
でも、なんでWindows用のみなんだろ。
407名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/27(日) 01:20:18
>>406

ttp://jsdp2007.net/wiki/

Windows
Linux
Solaris
で使えるみたいだよ。
408名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/27(日) 02:12:27
>>406
> へぇ。開発なんてしてないのかと思ってたけど、ちゃんとやってたんだ。

いや、OOo日本語プロジェクトは、本家から出てきたバイナリをテスト
すること(QA)はできても、開発はしてない(またはできない)んじゃない?

>「かもめの開発2007」は、オフィス統合環境「OpenOffice.org」で日本語を
>扱う際に便利な機能を追加したり、日本語表示上の問題を解消するパッチ
>プログラム。IPA(独立行政法人情報処理推進機構)の“オープンソース
>ソフトウェア活用基盤整備事業”のもと、サン・マイクロシステムズ(株)
>を中心とした通称“かもめの開発2007 プロジェクト”によって開発が進め
>られた。
409名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/27(日) 07:02:14
独立行政法人というのが引っ掛かるね
オープン・ソースに税金が投入されてるわけ
無料というのは偽りで税金使ってる分OOo使わな損てことよ
410名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/27(日) 09:44:59
将来に渡ってオープンである事が保証されている分、
税金投入しやすいわな。
411名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/27(日) 10:43:49
一民間企業であるSUNが将来に渡って負担する保証がある以上揺るがないわな
渡辺喜美行革担当相には頑張ってもらいたいものです
412名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/27(日) 12:20:19
時給の人のタイムカードから給与を計算するシート作ってるんだけど、
1.時間計算して時給を掛けた計算結果 表示するところまではいけた
けどそれに2.休日出勤の日給を足すのがうまくいきません。
1.はHHMMSS
2.はただの数値
なんだけど、どうやったらうまく足せますか?

いまはしかたないので1.の横に欄を作り手入力で1.と同じ数字を入力し、2.と足す式を書いてます
413名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/27(日) 12:28:30
Basicが恋しくなる
もしAならBの処理 違えば次の処理 みたいなのをしたくなるがなにをどうしていいのかわからんorz
if文って楽だったんだな・・・
414名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/27(日) 12:44:32
そんな会社いやあああああ
415412:2008/04/27(日) 12:53:14
これまでは母が電卓叩いて計算して適当に引いてたんだ。
それだと母がいなくなったら給与計算誰も出来ん。
というか何回か肺炎で入院して、入院先で酸素吸入しつつ計算してたときもある。
なのでなんとか誰でも出来るようにしなきゃならんと思ったんだが・・・
416名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/27(日) 13:21:53
>>415
お前も電卓使えるようにしろよ
417名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/27(日) 13:39:06
キツいようだが、>>416は真理だと思う。

calcに落とし込む前に、業務内容をほぼ完全に把握しておく必要がある。
できれば、紙に書いてみて、御母堂にもチェックしてもらえ。

用紙は、B5だのA4だのと、みみっちい事を言ってないで、
A3やB4ぐらいの、デカい紙一枚に書けよ。
必要なら、A2以上の大判用紙か障子紙でも使え。
キモは一枚の紙に書くって事だ。
別に小奇麗に仕上げる必要なんかないんだから、
ダメ出しくらったら、見え消しでがしがし書き換えていけ。

書いた内容が把握できたら、それをcalc(でもexcelでも123でも)に落とし込め。
>>412は、要は、違う種類の数字で足し算してるから、ワヤになるんだ。
時給計算と日給計算が発生するんなら、どっちも「金額」まで出してから
加算したら、問題は無いだろ。
そこらへんの把握が不十分だから、変な疑問が出てくる気がするぞ。

詳細な事情が分らんから、見当違いな事を書いてるかも、だけど、がんがれ。
418名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/27(日) 15:18:07
>>409
それ言ったら、国公立大学発の技術は全滅だわな。
419名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/27(日) 15:46:09
>>417 さん、いいこと言ってる。

あと蛇足で付け加えるなら、
休日出勤の日給っていうのが
2000円とか5000円とか固定金額なのか、
通常の時給 × 1.2 = 休日の時給 みたいな割り増しの時給で計算するのか、
はっきりさせないとね。
420名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/27(日) 18:00:14
労働基準法では、残業手当は2割5分増し、休日出勤手当ては3割5分増しだったと思う
どういった労働体系なのだ解らないけど、サービス業などで不定休の場合は、7日以上
の連続勤務になれば7日目が休日出勤扱いになる。
1日8時間以上の労働で残業手当になる訳だが、8時間以内であったとしても週40時間
を超えれば、そこから残業扱いになる

出勤簿計算ならExcel用解説が沢山あると思います。それらを参考にされてはどうでしょう?
421420:2008/04/27(日) 18:02:15
× 出勤簿計算ならExcel用解説が沢山あると思います。それらを参考にされてはどうでしょう?
○ 出勤簿計算ならExcel用解説サイトが沢山あると思います。それらを参考にされてはどうでしょう?
422412:2008/04/27(日) 18:04:54
時間×時給+日数×日給(固定)です
(時間+時給=基本給)=(HH:MM:SS×数値=HH:MM:SS)にしないと結果がおかしくなるので・・・
ですが(基本給=HH:MM:SS)+(総日給=数値)は結果がおかしくなるのです

>>417
計算式の把握はしてあります
が、自分電卓は叩き損ねます。
なんというか4桁の計算3回やって3回とも違う答えを出すほどでして。
423名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/27(日) 18:39:41
A2のセルに残業時間が表示されていると仮定して

=HOUR(A2)+MINUTE(A2)/60

02:30:00を2.5に直したいって事でいいのかな?
424名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/27(日) 19:29:45
普通、分秒単位でやらんでしょ
うちは、最低単位が 0.25h だけどな
425名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/27(日) 19:46:33
=HOUR(A2)+MINUTE(FLOOR(A2;"0:30"))/60

0.5h
つーか>>422意味不明杉
426名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/27(日) 20:15:44
タイムカードのシートでタイムカードから入力し、退勤-出勤を休出以外算出し、各日5時間以上のときは30分ずつ引いてます

H3=FLOOR(G3;"0:10")-CEILING(F3;"0:10")-"0:30"←10分単位で切って(この場合5時間以上と仮定し)30分を引いてます
F34=SUM(H3:H5)+SUM(H7:H12)+SUM(H14:H19)+SUM(H21:H26)+SUM(H28:H30)←H6と13、20、27を休日としてます
H34=F34+(G34*"0:30")←5時間以上働いてない日数をG34に入力してあるのでそれを加算してます。これが基本給の元になる時間です。

結果のシートで表示させます
B3=タイムカード.H34←まず時間を表示[HH]:MM:SS
C3=(B3*初期設定.C6)←初期設定シートのC6にある時給を呼び、時間と掛けてます。これが基本給[HH]
F3=E3*初期設定.D6←F3に休日出勤数を入力してあります。初期設定シートのD6にある休出日給と掛けてますStandard

仮定。月34:20 時給1000 休出3 休出日給6000円
B3=34:20:00 C3=34333 F3=18000
C3+F3=19,431(#,##0型式)となってしまうのです・・・・・・・・と書いてたらなんとかなる方法に気づいた。
[HH]型式にしたらいいんじゃまいか?ああぁ・・・
427名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/27(日) 20:22:52
と思ってやってみた
違ったorz
仮定。月34:20 時給1000 休出3 休出日給6000円
B3=163:10:00 C3=179483 F3=18000
=C3+F3=611483([HH])になってしまった
428名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/27(日) 21:11:57
月163:10ですね、書き間違いです。訂正します
429名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/28(月) 00:04:22
いろいろとややこしく、書かれている内容がうまく理解できませんが

まず基本的な事なんですが、セルの表示形式は「日付」であれ「時間」であれ
数値であれば格納されている値はシリアル値です
セルの内容が、18:00ならば格納されている値は0.75なんです
表示形式を何に変えても計算結果に影響しません

時刻の表示形式に時給を掛ける場合、24を掛けると良いです
2時間30分、時給1000円なら
="2:30"*24*1000
直感的に解りやすい方法なら>>423でも良いかもしれません

あと、5時間以上で30分引くのは休憩時間でしょうか?
IF文を仕様すれば、すっきりまとまった表になるかと思います
430名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/02(金) 00:50:35
  A1  |      A2
-----------------------
あああ | =IF(A1=".+あ")

これでA2がFALSEになるんですけど、正規表現の仕方が間違っているんでしょうか?
(あ、ああ、あああ、全部でTRUEにしたい)
431名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/02(金) 01:25:46
いろいろ間違ってるとおもう。
オプションの「数式で正規表現を使う」をチェックして
=SEARCH("あ+";A1) と予想。
432430:2008/05/02(金) 02:08:05
レスありがとうございます
調べてみます
433名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/02(金) 02:29:00
数式で正規表現を使えるのは、データベース関数 と VLOOKUP、HLOOKUP、SEARCH
434430:2008/05/02(金) 02:35:07
え!そうなんですか
もともとSUMIFで最後が「あ」で終わる項目の値を合計したかったんですが、
使えないのですか?
435名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/02(金) 03:12:44
文字の最後が「あ」の場合だけでいいなら
=RIGHT(A1;1)="あ"

他にも条件があるなら、論理関数と文字列関数を組み合わせれば大概いけると思います
436430:2008/05/02(金) 03:29:08
なるほどなんとなくわかってきました
IFとかは論理関数なので文字列の正規表現には対応していないという感じですかね?

と思ったら、「数式で正規表現を使う」にチェックを入れたら、SUMIFの奴はできました(>>314-316みたいなやつ)
がIFではできませんでした(>>430のやつ)
なぜSUMIFでは正規表現が使えてIFでは使えないのでしょうか?
437名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/02(金) 03:52:35
私も知りませんでした
試したら、COUNTIFやMATCHでも使えるみたいです
範囲を検索する関数で使えるという事でしょうかね?

ちなみに「.+あ」よりも「.*あ」の方が良いと思います
438430:2008/05/02(金) 04:14:34
なるほど勉強になりました
ありがとうございました
439名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/03(土) 17:34:41
writer使っています。

挿入>枠でできる「枠」の角を丸くすることはできませんか。
また、枠の部分のみ図にすることはできませんか。
440名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/03(土) 20:57:07
>>439

質問の意味が不明

隅丸の四角形では駄目なのか?
441名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/03(土) 21:59:31
図を入れたいなら図を入れればいいのにな。
442名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/04(日) 01:46:29
>>439
ドローを使うことをお勧めするけど
443名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/04(日) 10:57:15
1、セルのリンクの絶対値固定(エクセルのF4)の方法
2、数式トレースのツールバーの表示方法
について教えてください。
444名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/04(日) 11:57:51
>>443
> 1、セルのリンクの絶対値固定(エクセルのF4)の方法

用語がよくわからんが…絶対参照のこと?であれば A1 とかを $A$1 にすれば良いだけでしょ。

> 2、数式トレースのツールバーの表示方法

数式トレースがわからんのでパス。どんな機能なの?
445名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/04(日) 11:59:41
>>443
1. Shift + F4 らしい。
446443:2008/05/04(日) 12:09:47
>>444
>数式トレースがわからんのでパス。どんな機能なの?
数式に使用してるセルを表示してくれる機能です。

>>445
ありがとうございます。
447名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/04(日) 12:34:40
>>446
メニューのツールにトレースというのがある。
矢印でどこを参照してるのか、どこに参照されているのかを表示してくれる。
448443:2008/05/04(日) 13:12:30
>>447
ありがとうございます。
それのツールバーは無いんですね?
449439:2008/05/04(日) 13:35:34
>>440-442
レスありがとうございます。
デザインのために隅の丸い四角形を表示したいと思っています。
また、波線やリボンの外枠を表示したいとも思っています。

基本図形の中に角の丸い四角形がありますが、そちらでは、中で表を挿入することや段組みをすることができませんでした。

writer で10ページ近く長文を打ち込んでおり、その中の数ページにわたって、100個近く「枠」を表示する事になっています。その後、まとめてPDFするという事を行っています。
以上のことから、「枠」の外枠をいろいろな形で表現したいのです。

Drawというものは今から触ってみます。
もしDrawかcalcファイルの中の1ページをwriterに出力する方法がありましたらご教授ください。

450名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/04(日) 14:57:18
枠線をふんだんに使った文書を作りたいって事なのかな。
正直そういうのはワープロソフトの範疇じゃない気がする。

Impress や Power Point の様なプレゼン系を使うか、scribus みたいな組版ソフトの方が適してると思う。
451名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/04(日) 15:13:08
透明な枠で文章作って上から角丸四角形かぶせれば?
452439:2008/05/05(月) 16:28:04
>>450-451
レスありがとうございます。

scribus: フリーソフトなんですね。drawを見てみましたが、どちらも素晴らしそうです。情報ありがとうございます。

透明な枠の上から四角形をかぶせるという方法は思いつきませんでした。四角形を使う部分はそれで対応したいと思います。
453名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/05(月) 18:08:49
質問です。

マクロが組み込んであるEXCELファイルについて、
Calcでそのマクロを使うことができますか?
454453:2008/05/05(月) 18:11:05
CalcのヴァージョンはOpenOffice2.4です。
ExcelファイルはExcel2000で使用できるファイルです。
455名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/05(月) 22:22:54
マクロは使えない、ってのが共通認識じゃなかったっけ?
詳しい人お願い。
456名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/05(月) 22:30:52
マクロにより
457名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/05(月) 22:40:48
マクロによる、ということですか。
なんとなくわかりました。ありがとうございます。
458名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/05(月) 23:46:26
Option VBASupport 1 でどうにかなるマクロもあるらしいけど
2.4 なら公式リリースの Windows 用でも実装されてる

REM ***** BASIC *****
Option VBASupport 1

Sub Main
Range("A1").Value = 1
End Sub
処理系をまたいだ、プログラムのオートコンバートなんて都市伝説だよ。
自分の目でソース読んで直すのが、いっちゃん手っ取り早いと思う。
注目すべきは、アプリとのインタフェースの部分だけだから、
大げさに騒ぐほどの工数はかからんだろう。
460名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/06(火) 14:38:31
たしかにそうだがOOoのマクロはとっつきにくいと思う。
マクロを扱っている日本語のサイトもとても少ない。
すでに共通理解されているだろうが言語じゃなくて
コンポーネントの構造とかその辺。
資料も入手しずらいしオブジェクトブラウザみたいのもない。
は○○氏作のなんとかという拡張が良さそうだがまだ試してない。
461名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/06(火) 21:13:46
オブジェクトブラウザみたいなのは全部拡張機能だな
いくつか挙げてみる

X-Ray
ttp://www.ooomacros.org/dev.php#101416
OOo Basic で書かれたもの。マニュアルが充実している。モダルダイアログが使いづらい

pyXray
ttp://www.indesko.com/telechargements/pyxray___un_outil_po
X-Ray の亜種。Python で書かれており、外部から接続するとき用。

Object Inspector
ttp://wiki.services.openoffice.org/wiki/Object_Inspector
Java で書かれたもの。コード生成機能付き。サービスとして実装されている。マニュアルがない

MRI
ttp://extensions.services.openoffice.org/project/MRI
Py-UNO で書かれたもの。おなじくサービス。


もう一つは 2 系で動くか分からんので省略。
462名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/06(火) 22:22:24
>>461
ナイス!
どこかよそで詳しくレビューたのんます。
463名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/06(火) 22:50:19
質問です

2.3から2.4にバージョンアップしたところwriterで、0から始まる数値は先頭の0が自動で消されるようになってしまいました

例、03→3 09→9 0.0→0

2.3までのように、01、02、03、0.0といった具合に0を先頭にして表記したいのですが、設定など教えてください
464名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/06(火) 23:41:19
>>463

Writerの表の中での動作のことだな?
ただ「Writerで」というだけでは、誤解されるぞ

で、解決法は「表」→「数字の書式」を実行して、「先頭のゼロ」を「2」にする

465名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/07(水) 00:48:50
>>464
おかげで、先頭に0が入る数値を打ち込んでも、自動で0が消されなくなりました
ありがとうございました
勉強になりました
466名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/07(水) 18:19:17
Drawについて質問です。
Drawにcalcのいくつかあるsheetの中の一部を表示することはできますか?

たとえば、sheet2のA2-x8セルまで表示とか。
467名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/07(水) 21:04:27
Ver2.4と3.0って、両方インストールできる?
468名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/08(木) 08:39:55
データを入力すればいいだけの状態のものを作って
くれるサイトはありますか?

MMOのデータを入力したいのですが、やり方がわかりません
469名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/08(木) 15:03:31
>>467
インストールされるフォルダが違うのでWindowsならできる。

Linuxではだめかもしれない。
自分の場合、Debianで3.0がインストールされた状態で
2.4をインストールしたら、
3.0のパッケージの一部がアンインストールされた。

ちなみに3.0は、/optに
OOo-DEV、OpenOffice.orgという
2つのディレクトリをつくる。
470名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/09(金) 00:08:24
誘導されて来ました。質問です。
OpenOfficeのhtmlエディタでhtml文書を作るとき、改段落すると必ず1行ぐらい空くのがウザいんだが、
そういうデフォルトの設定(得に行間の設定とインデントの幅)を変更する方法ってありますか?
詳しい人、教えてくらはい。
471名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/09(金) 01:55:45
スタイルと書式で段落の下の値を0にすれば良いんじゃないの?

つか、htmlの見た目なんてCSSでいじれば良かろうと思う今日この頃。
472名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/09(金) 04:55:44
いい加減HTML編集機能なんか外してWriterで書いてエクスポートするようにした方が良いと思うがな。
473名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/09(金) 08:18:36
>>471,472 サンクス

>>471
スタイル設定で調整するのは、新しい文書のたびに設定しないといけないのです。
デフォルト設定を段落下行間0にする方法がないかな、と…。

CSSでいじる→まぁ、それが主流だと思うけど。

>>472
基本的にhtml編集ってのはWriterの「html形式で読み込み&保存」機能でしかないから
Writerで書いてエクスポートした場合も、まったく同じです。

474名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/09(金) 09:54:20
>>473
>スタイル設定で調整するのは、
>新しい文書のたびに設定しないといけないのです。
>デフォルト設定を段落下行間0にする方法がないかな、と…。

標準テンプレートの変更は、
 ヘルプ(F1) → 索引タブ →
 検索キーで「標準テンプレート」入力 → 「表示」ボタン →
 4行目の「変更」選択 → 「表示」ボタン
475名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/09(金) 11:00:50
>>474
Writerでの「標準テンプレート設定」は知ってるけど、
html文書でそれをやろうとしてもエラーが出て上手く行かないんです。
476名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/09(金) 13:25:58
>>475
1. ファイル → 新規作成 → HTML形式ドキュメント
2. 好みに変更する
3. ファイル → 名前を付けて保存
4./home/○○○/テンプレート フォルダを開く → 名前の入力
5. 下のところで、「HTML ドキュメントのテンプレート(.oth)」を選択
6. 「保存」ボタン

1. ファイル → ドキュメント テンプレート → 管理
2. 「自分のテンプレート」を右クリック → テンプレートのインポート
3. 「自分のテンプレート」に表示されたファイルを、右クリック
4. 「標準テンプレートとして設定」
5. 「閉じる」
477名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/09(金) 17:56:42
>>476
教えられた通りにやったらhtml形式のテンプレートが確かに登録できました。
htmlエディタで新規文書作成とすると、このテンプレが開いて、自分の設定したような文書ができた!

と思ったのですが、そうして作った文書を名前を付けて保存して、再度、開いてみると、これまで設定
したものが消えていて、もともとOpenOfficeのhtmlエディタのデファクトの設定に戻っていた。
(例えば、フォントサイズを10ptにして、改段落した際の行間を0に設定したテンプレを登録しておい
たら、最初の新規文書作成の段階ではその通りになったのですが、これを、例えば「テスト.html」と
名付けて保存して、再度、それを開いてみたら、フォントサイズは12pt、改段落の下の行間は1行ぐら
い空いていたりする。)

どういうことでしょうね?
478名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/09(金) 20:40:47
>>477
同じです。バグでしょう。
479名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/09(金) 20:59:40
そんなhtml編集なんてほかしてしまえ
480名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/09(金) 21:55:16
> 基本的にhtml編集ってのはWriterの「html形式で読み込み&保存」機能でしかないから
> Writerで書いてエクスポートした場合も、まったく同じです。
まったく同じって言われてもそれは現状がそうだってだけでしょ?
そうでなくてODT→HTMLコンバータみたいな感じにして欲しいって事よ。
481名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/09(金) 22:07:09
>>478
バグというかそれは間違いないのだけどHTML編集機能自体が古いままになってて
ある意味それは仕様なんじゃないか? 例えばHTMLのカスタムテンプレートのスタイルは
の中身はどうなってるの? CSSになってる? 多分なってないんじゃないの?
HTMLに落とす段階で昔のネスケ向けとかのスタイルに決めうちしてんじゃないのか?
本来原文はWriter形式で保存してHTMLにエクスポートってのが一番良いと思う。
層言う意味でHTML編集機能は要らないと。ただ、ソースモードで編集とかjavascript
等を扱う時に問題になるからWriter自体にも何らかのサポートはいるとは思うが。

※詳しくないのに無理して書いてすまん。
482名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/10(土) 01:42:04
>>477
@
<P CLASS="cjk" STYLE="margin-bottom: 0cm; line-height: 100%">
<FONT FACE="IPA モナー ゴシック"><FONT SIZE=2>あ</FONT></FONT></P>
A
<P CLASS="cjk" STYLE="margin-bottom: 0cm; line-height: 100%"><BR>

@は、10ptでフォントサイズを指定した、段落のソースです。
Aは、文字が無い「空の段落」のソースです。

この状態で保存終了し、再度開くと、
Aの「空の段落」は、フォントとサイズが指定されて無い状態になります。

「空の段落」は、入力しても、書式が指定され無い段落になります。

「空の段落」は、入力してから、書式を指定すれば、問題無しです。

>>478
「バクでしょう」は「仕様でしょう」に訂正します。

テンプレートに、段落ごとに1文字を入力して、
書式を設定すれば良いと思います。
483名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/10(土) 06:33:19
バグでしょう
484名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/10(土) 11:21:24
calcの1MBくらいのファイル開くのに20分くらいかかってしまいます
なにか設定でファイルを開く時間短縮する方法内でしょうか?

CPU使用率100lが20分くらい続き、新車のようなにおいがしてきて
パソコンが壊れてしまわないか心配な状況です
485名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/10(土) 17:40:46
ttp://shigihara.hp.infoseek.co.jp/mx11.htm
このような行列をWriterで入力したいのですが
どう入力すれば良いのでしょうか?
486名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/10(土) 18:40:17
>>485
Mathで以下のような感じで入力して数式書いて、Writerに貼り付ける

left ( matrix{ 2 # 3 # 5 ## 1 # -1 # 2 ## 5 # 4 # -2 } right )
487名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/10(土) 18:45:32
>>486
ありがとう これでレポートができるよ
488名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/10(土) 21:18:40
MSオフィスやめてOooに乗り換えたんですけど、
ファイルをダブルクリックしたらOOOが立ちあがるようにしたいのですが、
どうすれば良いですか?
489名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/10(土) 21:27:46
関連付けをする
490名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/10(土) 21:35:14
>>489
うっかりして忘れてました。ありがとうございます。
491名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/11(日) 03:43:01
今日の日付の日だけ(今日だったら11)を数値データで取得したいのですがどうすればよいでしょうか?
today()を使ったりいろいろやってみたのですがうまくいきません
詳しい方お教え願います
492名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/11(日) 05:44:27
>>491 =day(now())
493491:2008/05/11(日) 06:31:51
>>492
ありがとうございます
うまくいきました
494名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/12(月) 15:54:00
>>466
わかる方いませんか?
495名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/12(月) 23:19:00
PowerPointの代わりにOpenOfficeでスライドを作成するのは可能ですか?
代用できるとして、今までにOpenOfficeを使ったことがないんですが、
それなりに使いこなせるようになるにはどうすればいいですか?
496名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/13(火) 00:23:44
住友電工がOpenOffice.orgを採用
http://www.atmarkit.co.jp/news/200805/12/ooo.html
497名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/13(火) 01:34:55
>>495
すげー簡単
君には違いがわからないぐらい一緒
498名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/13(火) 09:40:18
>466,494
ちょっとやってみた。
一番簡単な方法は コピー・貼り付け
貼り付け後のオブジェクトをダブルクリックすると編集が可能。ただし、
値の連動はしない。(値貼り付けしたような感じ)

別の方法は上記方法で貼り付けた各セルに引用の計算式を入力しておく。
466の例であればDrawの方の表のA2セルに=を入力した後、画面切替して
Calcの方のA2セルをクリックし、[Enter]キーを押す。画面はDrawになる。
こっちは値の連動ができます、と書きたかったけど、今試してみたらなぜか
連動しない。OS:WindowsXPsp2 Ooo2.4です。Drawの方を保存して読み込み
直したけど、やっぱりダメ。
なので、値貼り付けの最初の方法で試してみたらいかが?
499名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/13(火) 17:32:27
質問です。最近3.0のベータ版が出たと聞いたのですが、
以前は2.4より軽くなるという噂が流れてました。
もし、2.3入れてる状態でベータ版導入してもすぐに元に戻せるでしょうか?
あるいは、直接軽くなっているか否かを教えてくれても早くて助かります。
500名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/13(火) 20:41:31
>498 自己レスです。連動しない件、解決しました。
Draw側の表をダブルクリックして編集状態にしたうえで、
編集−リンク−更新を選択すると連動しました。
表を編集状態にしないと「リンク」がアクティブになりません。
以上
501名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/14(水) 01:52:30
>>462
ここに書いといた
【StarSuite Basic/OpenOffice.org Basic】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1160132688/188
502名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/14(水) 03:02:51
>>501
そんなすれ有ったのか!
503名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/14(水) 09:20:01
>>500
ありがとうございます。
やってみましたが、calcからdrawへ貼り付けるとき、
当方の環境ではエラーが発生するようです。

原因不明です。多機種でも確認してみます。

winXP HOME + Ooo2.4
504500:2008/05/14(水) 11:21:32
>503
コピー・貼り付けの時点でエラーになったんですか?
Oooそのものの再インストールをしてみたらどうでしょう。

そのまま使い続けても他の処理でエラーが出るのでは?
あるいはメモリ不足とか?(当方はXPHomeで512Mです)
505名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/14(水) 14:01:29
Calcの数値表示で
5/3と表示させたいのですが 1 2/3としか表示できなくて困ってます
テキスト形式なら良いのですが 計算でも使ってるセルなので書式の方で調節したいのですが方法がわかりません
506名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/14(水) 14:18:23
>>505
書式コードを ?/? にすると 5/3 になるっぽい
507名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/15(木) 14:43:34
OOoでmdbファイルを開くにはどうすればいいんですか?わかりません><
508名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/15(木) 21:23:32
>>507
そういうのは大体Q&Aサイト ttp://oooug.jp/faq/ にあるよ。

ttp://oooug.jp/faq/index.php?faq%2F1%2F60
509名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/16(金) 01:26:06
Baseを利用できるテンプレート集とかがあるサイトはないですかね?
510名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/17(土) 11:00:06
おいもまえら質問Death!

Writerで小説を書きあげたので、印刷して新人賞に応募しようとしたら、
なぜかページ番号が印刷されません。
モニター上では、フッタのところにちゃんとページ番号が表示されているのに!
おかげで締め切りに間に合いませんでした。

初歩的な質問で申し訳ないのですが、別の新人賞に回そうと思うので、
対処方法をレクチャーしていただけないでしょうか?

OSはキラ・ヤマトが作った奴です。
511名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/17(土) 11:39:19
初歩的な質問ですみませんが質問です
Drawは最初A4サイズになっていますが、真ん中にちょこんと絵を描いて出力するともちろん大部分が余白として残ります
その余白を完全に消したいのですが、ページの設定からサイズを自由に弄ってしまって大丈夫なのでしょうか?
また、EPSで出力する場合はサイズと言うよりも縦横の比率だけを気にすればいいのですよね?
自分でも理解が足りないと思っていますが、よろしくお願いします
512名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/17(土) 12:37:08
ロータスアプローチで作ったデータはOpenofficeのBaseで読み込めますか?
513名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/17(土) 12:46:01
514名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/17(土) 12:47:03
>>512

アプローチのデータベース形式(のデフォルト)はdBASEなので、
dBASEを指定すればデータ自体は読み込める
515名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/17(土) 15:22:00
>>510
一度 PDF にエクスポートしてみる。PDF にページ番号が出てたら印刷してみる
516名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/17(土) 19:10:27
>>510

プリンタの印刷可能範囲から外れているに一票

517510:2008/05/18(日) 11:32:23
>>515 >>516

即レスありがとうございます。

>>515

PDFに出力したときは、ページ番号が振られていたような気がします。
試しに印刷してみます。

>>516

多分、そうじゃないかと思ったんですが、印刷見本を出力してみたら、ちゃんと番号があったので
油断していました、

募集要項の行、列数に合わせるとはみ出してしまうようで、フォントを小さくして対応しようとすると、
それぞれの字のはじが削られてしまって困っています。
518名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/18(日) 13:06:01
http://download.openoffice.org/3.0beta/ の Windows 版をダウンロード&インストール
UI 英語だったので
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/openoffice/developer/BEA300_m2/ の OOo-Dev_BEA300_m2_Win32Intel_langpack_ja.exe をダウンロード。
で、日本語パッケージを入れようとしても OOo3.0 が見つからないと言われてしまう。
インストールしてあるフォルダを指定しても見つからないと言われて、日本語化パックをインストールできない。
よくわからんなぁ。
519名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/18(日) 14:42:41
ftpにあるBEA300の本体ファイルじゃないとだめだよ
520名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/18(日) 21:26:32
calcでtoday() やNOW() だと日付が固定されないので何とかしたいのですが

どんな関数を組み合わせればうまくいきますか?
521名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/19(月) 09:10:33
リナックス用にインストしようと思ったら
文字化けしてインストールウィザード画面がほとんど読めず(いんすと完了しない)
のですがどうしたら良いでしょうか?
522名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/19(月) 10:12:24
>>521
LinuxだったらディストリビューションとどうやってOOoをインストールしようとしたのかグライ書かないと。
523名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/19(月) 16:33:47
>>520
いくら関数を組み合わせても入れ子の中にNOW()があれば無理なのでは

最近、以下のような情報を見た

http://oooug.jp/faq/index.php?faq/4/1023

Basicでfunctionにするとよいかも
524名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/19(月) 20:46:39
>>520
today() NOW() でを入力したセルをコピーして
形式を指定して貼り付け をすればできるいいので
その辺をマクロ組めばいいのでは

まあマクロ組まずにコピーとかする関数があれば別だけど
マクロいちいち呼び出すのがめんどいのかな?
525名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/20(火) 03:34:10
下段の「表」のページタブが増えすぎで困っています
「表」タブを多段表示にはできませんか?
526名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/21(水) 22:11:30
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知ってるが    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   .お前の態度が   | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気に入らない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |
527名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/22(木) 00:56:33
>>525
> 下段の「表」のページタブが増えすぎで困っています
> 「表」タブを多段表示にはできませんか?

Calcのタブですか?
Excelでは、そういうことできないかったよね?


525の態度は別に気に障らないけど、知っていないから答えられない。
528名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/22(木) 01:28:32
123でそんな機能があったような気がする
かなり昔に、ちょっとだけ使った事がある程度なので、うろ覚えで自信ないけど

529名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/22(木) 06:52:00
>>526
きみサンマイクロシステムズ社員でしょ
530名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/22(木) 15:59:42
>>527
君日本語苦手なのに無理しなくてもいいよ。
531名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/22(木) 16:22:50
>>528

久しぶりに1-2-3を起動してみたが、そんな機能はない

532名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/22(木) 19:59:11
マイクロソフト、Office 2007 SP2でODFとPDFをサポートへ
ttp://www.computerworld.jp/topics/dm/108869.html
533名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/23(金) 23:20:07
近所の家の息子(高校生くらい)が毎日変な音楽やらテレビやらを大音量でかけまくって
非常にうるさかった。
しかも、夜一時頃でも平気でいきなりジャーン!!とやらかす。
隣近所からも文句が出ていたようだが、一家揃ってドキュ揃いで親も逆ギレする始末。
まっとうな方法じゃ無理だな、と思った俺は仮名でそいつにラブレターを書いた。

「通学途中であなたを見るたびに胸が苦しいです。昨日、勇気を出してあなたの家まで
後をつけちゃいました。
○○君の好きなミュージシャンは△△なんですね。私も大好きです。運命かな?
私のことを想ってくれるならまたメッセージ下さい。○○君のそばで聞いてます」
「手紙読んでくれたんですね、嬉しい!!毎日○○君の家まで通ったかいがありました。
□□バンドの曲、あれは私へのメッセージですよね!『お前しかいない』なんて!
うれしくて思わず泣いちゃいました」などなどデムパ娘っぽく。

4通目ほどで音は劇的に小さくなったw
半年後、また音が大きくなってきたんで「忘れられたと思っていたのに、やっぱり私のこと
忘れられないんですね!あの曲は別れた恋人を忘れられないあなたの気持ちですね。
あきらめなくて良かった、一生あなたを想い続けます」
とさらに壊れかけのラブレターを出したら、それ以降ピッタリと騒音は止んだ。
534名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/24(土) 19:10:36
3.0インストールしたんですけど
ファイルの関連付けが何故かできません
535名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/24(土) 20:46:50
>>534
βだからテスト用だからだと思う。
536名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/24(土) 22:29:59
>>535
なるほど
ありがとうございました
537名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/25(日) 00:46:08
538名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/25(日) 08:05:56
>>532
またフォーマットつぶしの手口ですね
539名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/25(日) 10:50:10
ODF、OOXMLと比べたら低級に属する規格だから、問題もないんでしょ

OOoがやろうとしてる、この逆の実装は大変そうだが
540名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/25(日) 11:10:19
出す出す詐欺かしら?<Office14
541名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/25(日) 19:04:36
ありがとう
乗り換え先検討中なんで参考にさせてもらいます
542名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/25(日) 21:45:04
OOXMLはMSO版とECMA版とISO版が有る。
重要なのはMSO版だけ。
543名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/26(月) 21:02:45
マイクロソフトのODFサポートで表面化したOOXMLの諸問題
依然として収まらないOOXMLへの逆風
(2008年05月26日)
ttp://www.computerworld.jp/topics/dm/109409.html
544名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/28(水) 22:44:42
「Office Open XML」のISO標準化が遅れる可能性--南アが異議申し立て
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20374128,00.htm
545名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/05/29(木) 20:35:42
会津若松市がOpenOfficeの全庁導入を決断、850台が対象
http://www.atmarkit.co.jp/news/200805/29/ooo.html
546名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/01(日) 01:49:13
Webコンポーネントみたいな機能はありませんか?
547名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/02(月) 11:29:14
シナリオライターを目指してて、openofficeを使いたいと思ってるんだけど、
wordと同じ上下余白設定、フォント設定だと余白と文字の大きさが違う気がします
やはりopenoffice用に設定を変更しなければならないのでしょうか?
548名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/02(月) 14:00:41
>>547
何が問題なのか良く分からないな。
word 形式で入稿しなきゃならんとか?だったら word で書くべきだ。

印刷物でいいなら、規格さえ守っていれば問題ないだろうし…
word と writer で多少見栄えが違うことにどんな問題があるのだろうか。

余白といえば、word はヘッダ・フッターが余白に書かれるが、writer では本文領域内にかかれるよね。
どっちが良いんだろかとと思うことはあるなぁ。
549名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/02(月) 22:39:15
>>547 の最後の部分に関して

Writerのヘッダ、フッタは本文領域内ではありませんよ。

メニューから
  書式→ページ...
でページスタイルのダイアログを表示させ
  ページタブを選択し、余白の上下を調整。(例えば、ヘッダ、フッタを表示させるなら余白を小さめに)
  ヘッダ(フッタ)タブを選択し
    ヘッダ(フッタ)を付けるにチェックを付ける
    間隔でヘッダ(フッタ)と本文領域の間隔を調整
    高さでヘッダ(フッタ)領域の幅を指定

てな具合で、ヘッダ(フッタ)領域が本文領域の外に確保されます。

ちなみにヘッダ(フッタ)領域にファイル名やページ番号を入れるのは、領域にカーソルを置いて、メニューから
  挿入→フィールドでだうぞ
550名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/03(火) 01:37:08
calcです。

=COUNTIF($A$1:$M$10;"あ")
この式を入力したのですが、個数が返されません。
どこに問題があるのでしょうか?
551名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/03(火) 02:54:42
>>549
> Writerのヘッダ、フッタは本文領域内ではありませんよ。

という表現は微妙だと思う。とくに word でヘッダー・フッターを使っていた人にとっては。

word ではページの全体は本文+余白で、ヘッダー・フッターは余白に挿入される。
一方、writer ではページの全体は本文+ヘッダー+フッター+余白。
確かにヘッダー・フッターは本文とは別の領域として確保されるけど、余白とも違う領域。

word での余白 1.5 cm ヘッダー 0.5 cm と同じように writer で設定するには、
余白 1.0 cm、ヘッダー高さ 0.5 cm 間隔 0.0 cm としなくちゃならない。
552名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/03(火) 10:06:54
wirterです。

ヘッダー、フッターは本文ではないのは間違いない。
553名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/03(火) 10:48:24
>>549,551,552
話が噛み合っていない木がす
ページ設定で設定した「余白」に、ヘッダ・フッタが
OOo Writer --- 含まれない
MS Word ------含まれる
という違いでそ
554名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/03(火) 13:26:24
>>550

> =COUNTIF($A$1:$M$10;"あ")

というシンタックス(書き方)自体に問題はない。


> どこに問題があるのでしょうか?

なにか使い方を間違っているとかでは?
ファイルがないと解らん。
555554:2008/06/03(火) 13:37:54
>>550
あ、もしかして、その範囲内に出力しようとしているんじゃない?
556名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/03(火) 20:37:58
>>535

549です。
551の意見も理解できますよ。

微妙なのは、Writerのページ設定の余白の設定値が、ヘッダ・フッタのない時には本文領域と用紙端との距離で、
ヘッダ・フッタを有効にした時には、それぞれと用紙端の距離になるように意味が変わってしまうことですね。

「Writerのヘッダ、フッタは本文領域内ではありませんよ。」という表現はちと断定的過ぎたかもしれません。
見た目のブロックが分かれていましたので。
557名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/03(火) 20:40:01
すんません、前記
>>553
でした
558名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/03(火) 21:05:04
後からヘッダーフッターを付け足す必要がでたりすると、ちょっと面倒な気がするんだよねw

最近は、最初からヘッダー・フッターを付けたテンプレートを標準にしてるから気にならないけど。
559名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/03(火) 23:36:31
余白てマージンだろ?
ヘッダ・フッタの上下マージンをマイナスにすればよくないか?
560名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/03(火) 23:44:42
>>559
Writerでは、ヘッダ、フッタのありなしにかかわらず、上下(左右も)余白にマイナス値は設定できませんぜ。
561名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/05(木) 14:43:30
calcで2-10などと入力すると勝手に日付に置き換えてくれます。
一々テキストを選択するのは面倒だし、余計なお世話なので止めたいのですが、
どこを弄ればよいでしょうか?

OpenOfficeはLinux版の2.2を使っています。
562名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/05(木) 15:21:13
文字列としての入力でよいなら、頭に ' 付けて '2-10 とすると 2-10 と表示してくれる。
' 付けるのもめんどいので有れば、先にセルの書式を「テキスト」にしておけば良い。
563名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/05(木) 16:01:53
>>562
thx. ちょっと面倒だけどしかたない。
セルの書式設定だとセルを切り取った後とかにまた再設定が面倒だったもんで。
564名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/07(土) 08:55:28
システム設定で72dpiにしています
OpenOfficeでは96dpiに固定されているようです
ツール - オプション - 表示、で拡大するとメニューの
UIフォントが極端に大きくなります。
メニュー以外のUIフォントのサイズはどこで定義されているのでしょうか?

Linux版の2.4.0です。
565名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/07(土) 13:34:33
calcで、1行に飛び飛びでデータが入力されてるんですが、
その間の、連続する空白のセルの個数の最大値を求める方法ってありますあ?

(例)
A1にデータ有り
A2〜A3は空白
A4にデータ有り
A5〜A7は空白
A8にデータ有り

この場合、A5〜A7の連続する空白のセルの個数の最大値の3を求めたいのです。
566名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/07(土) 14:25:39
>>565
B2に、IF(A2="";B1+1;0)
下にコピーじゃダメ?
567名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/07(土) 15:14:39
>>566
行数が倍になっちゃうので、別表作るなどしてそれでいってみようと思います。
ありがとうございました、ありがとうございました。
568名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/07(土) 15:43:05
どういたしまして。
569名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/07(土) 21:44:12
>>568
おまえは誰だw
570名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 16:56:14
Calcで円グラフをかくと、円じゃなくて楕円になっているように見えるんですけど、
修正はどうやればよいのでしょうか?
571名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 17:01:21
Calc でみるとそう見えるよなぁ・・
Draw に貼り付けたり PDF にエクスポートすると丸く見える不思議
572名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 17:15:02
たとえば、100 x 100 pixel の画像を Writer、Draw に挿入すると
縦 2.65 x 横 2.65 cm になる
一方、Calc だと
縦 2.66 x 横 2.75 cm になる
573名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 17:59:08
ほほう…スゴイねアンタ。
574名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 18:24:29
メイリオみたいなもんだと思えばいいべ
575名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 18:49:10
斜め横からディスプレイを眺めれば、まん丸に見え・・・
視野角狭いの忘れてた
576名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 19:03:48
3D の円グラフにすると横長の楕円になって気にならなくなる
577名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 19:12:50
無料だから文句は言えないが、微妙な不具合が多い気がするよ・・・・
OOoには期待しているんだけど、まだまだだな。
578名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 19:23:48
MS Office と使い勝手が違うとかまで不具合って言われてもねぇ。
579名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 19:30:29
使い勝手が違うとは書かれていないよ。なんだコイツ?
580名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 19:45:17
円グラフが楕円グラフになるのはとんでもない不具合だと思うぞ。
581名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 19:52:53
Calc の図形描写で Shift を押しながら円を描いてみた。
Writer にコピーペーストすると円に見えるのに、Calc だと・・・目が悪いらしい

印刷では問題ないんだからねっ!
582名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 20:21:21
とんでもない不具合だと憤慨してる神経のほうがとんでもない事だと
583名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 20:22:02
1.1.5 でも楕円に見えた。古のバグだな
584名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 20:22:36
グラフィックソフトじゃないんだからw
585名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 20:33:03
円グラフの時点で雰囲気じゃね?
586名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 21:13:44
円グラフだけじゃなくて図形描写の円も
587名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 21:32:12
丸いなというのが解れば上等
バージョンが上がればそのうち……。
588名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 21:33:57
円の微妙な扁平など後回しでいいから
早くOTFに対応汁
589名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 21:43:37
誰か報告してるかな?
590名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 21:48:17
まぁCalcで真円書きたいなんて要望すくないから放置なんだろw
591名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 22:03:03
>>589
issue 検索下手だから見つかんね・・・
592名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 22:12:34
表計算ソフトなんだから、グラフの見栄えなんで大体で充分でしょ。
それに、writer や impress に貼り付ければ問題ないんでしょ?なおさら「どうでも良い問題」だともうな。
593名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 22:13:36
ver3.0で真円の円グラフが表示されるようになることを期待したい。
594名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 22:14:14
どうでもいい
595名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 22:25:51
そんなことよりページサイズの縦と横に300超の数字が入れられないのが問題
単位をミリにしてるとA3すら指定できない
596名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 22:38:04
マクロで設定すればおk
597名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 22:47:57
>>595
これ使って最大ページサイズを 500 cm にしたら 2.4 でも 300 mm 以上入力できた
ttp://hermione.s41.xrea.com/pukiwiki/index.php?OOobbs2%2F71
598名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 22:56:56
めんどくせw
2.2あたりではちゃんと指定できてた記憶があるな
599名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/08(日) 23:18:44
ページの最大サイズが変更可能になった 2.3 からのバグだな
600名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/09(月) 06:48:58
バグがお似合いのソフト
601名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/09(月) 07:44:22
縦横の比率がおかしいのは円グラフだけじゃない。
セルの高さと幅を同じにしても、長方形になる。
602名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/09(月) 19:14:56
そんな事より仕事しろよ
603名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/09(月) 21:05:32
円が楕円になるとか、細かいことのようだけど、こういうことをしっかりしないと素人さんはOOoに入ってこないんだよな。
604名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/09(月) 21:37:35
ていうか何故わざわざ変形表示させてんだよ。
605名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/09(月) 22:46:58
木を見て森を見ずか……。
606名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/10(火) 00:05:57
まじですか
Photoshopの色調整みたいに
OOoインストール時にWYSIWYG(死後)調整させる画面出せばいいんだよね
その方が本格的っぽいイメージを持たせて素人を騙せる
607名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/10(火) 00:42:03
表計算のソフトで直接プレゼンしたりするわけないんだから、グラフの見え方が多少おかしくても問題あるまい。
しかも、WriterやImpressにコピペしたら問題ないんだろ?何を目くじら立ててるんだろかと。
箱物全部Calcだと縦横が少しずれるということは、Calcモードだと事情が有って箱物のレンダリングに細工してあるというだけじゃないかと思う。

てか、グラフの件を言ったらエクセルの方がよっぽど詐欺だろ。
エクセル上では綺麗に見えるプロットのポイント間を結ぶ線が、ワードやパワポに貼り付けたらギザギザになって使い物にならんw
高い金取ってなんなの?この糞ソフトと思ったね。
結局エクセルで図をプリントアウトして、スキャナで取り込んで、クリーニングしてとエラい手間がかかって、金返せと言いたいグライだわ。
608名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/10(火) 01:55:53
そうだね
Excelって選べるグラフのオプションもなんとなく色々あるように見せかけてて
実際には複雑なことやろうとすると何も出来ない馬鹿ソフトだと気付く
609名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/10(火) 02:07:11
>>607
ExcelとWord, PowerPointのバージョンは?
グラフを貼り付けるのはよくやってるがギザギザになったことがないので気になる
610名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/10(火) 04:18:30
>>609
97、2000ではなるね。XPでは試したこと無い、95ではそもそもグラフの種類が違うから比較にならないし。
1,000行グライしかないデータでも、貼り付けたらギザギザってかガクガクになるよ。
モニタ上だけとかならまだ耐えられるが、プリントしたら余計に目立って使い物にならない。

エクセルってデータとしては6,500行程度まではデータ入力出来たと思うけど、その5分の一にも届いてないのにそんな状態。

OOoだとモニタ上では多少ギザって見えたりするけど、プリントするとちゃんとなめらかだったりする。

むろんMS OfficeにしろOOoにしろ一長一短有るわけだが、新規購入で50,000円、アップデートで10,000円強するソフトでそりゃ無いよ〜と思ってしまう。
611名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/10(火) 13:29:45
>>607
>表計算のソフトで直接プレゼンしたりするわけないんだから、グラフの見え方が多少おかしくても問題あるまい。

Impressに貼り付けてからグラフを修正すると機能が制限される。
従ってCalc上で完成しておいて貼り付けるのが好ましいと思う。
なんにせよ、両方できちんと表示できるに超したことは無かろう。

>エクセル上では綺麗に見えるプロットのポイント間を結ぶ線が、ワードやパワポに貼り付けたらギザギザになって使い物にならんw

それは単に、貼り付ける時の書式を画像にしてしまっただけでは?
っと思ったら、

>結局エクセルで図をプリントアウトして、スキャナで取り込んで、

釣られたのね、俺。
612名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/10(火) 13:43:05
インスコ厨の戯言に付き合ってられっかよ
613名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/10(火) 15:34:50
ExcelWordPowerPointを貶すレスは10割方割り引いてみたほうがよいよね
614名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/10(火) 16:43:56
スレ違いだ
615名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/10(火) 20:53:48
>>611
普通にエクセルで作ったグラフを選択→コピーでワードに張り付けただけなんだがな。
それって画像として張り付けたことになるのか? ダブルクリックするとグラフの編集モードに入るぞ?

それで、ガタガタで使い物にならないから、わざわざエクセルでグラフだけプリントアウトして取り込み張り付けしてたわけ。

いくらワード・エクセルを擁護したいからって、妄想行間とか読まないで欲しいなぁ。

つーか
> ExcelWordPowerPointを貶すレスは10割方割り引いてみたほうがよいよね
とかどんだけ信者なんだろうかと。っていうかもしかしてMSの社員か?
ちゃんと現実を見ないと。

説明を求められたから答えたが、確かに >>614 の指摘どおりこれ以上はすれ違いな気がする。
616名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/10(火) 22:05:33
それ以前にOffice 2000なんて10年も前のソフトで文句言ってるのもどうかと思うが。
10年前の携帯がどんな代物だったか考えてみれば。
617名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/10(火) 22:19:47
>>615
現実を見るとサンマイクロシステムズ社員が荒らしてることになるのかな
>>565 亀ですまんが、マクロを組んではどうか

// ソース貼ったらテキスト長杉つうて怒られちった
619名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/10(火) 23:20:54
>>616
まぁXPでも同じなんだけどね。

もしかして2007を使えよとか言うのかな?
620名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/11(水) 06:01:50
スレとは違う製品のイチャモンをいつまでも言い続ける
恐ろしい執念ですね
621名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/11(水) 06:06:06
一つの時代を言いたいのだろうけど
携帯と同列に語るのもどうかとw
622名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/11(水) 06:51:23
時の流れを計る尺度として携帯を持ち出したのは明らかなんだけど
携帯とビジネスソフトが同列に見えてしまうなんて、可哀相だ
623名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/11(水) 07:12:30
>>616

どうだったかと言われても携帯なんぞメール以外に画期的なものなど感じないわけだが。
ケータイサイトなんぞさして役立たぬ下らぬサイトを囲い込んで有料にする仕組みをくっつけたようなもんだろ。
なんだかんだ、重みも嵩もすっかり昔に戻った感があるし。
624名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/11(水) 13:21:15
イチャモンつけ出したら止まらない
スレ違い指摘されてもこの始末
625名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/11(水) 21:21:34
老化ですね わかります
626名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/11(水) 21:27:25

OpenOfficeのハナシをしよう。
627名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/11(水) 22:10:45
そう言えば2.4.1の英語版がリリースされたらしいじゃない。
日本語版はQA中だとか。
628名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/12(木) 00:34:36
何か便利な拡張ないですか?
629名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/12(木) 00:47:46
どんなのが便利だと思うかによるが?

俺のお勧め
ttp://wiki.services.openoffice.org/wiki/Object_Inspector
630名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/12(木) 08:09:54
>>624
違うだろ。
1例だしてるだけじゃん。

例にあげたのをひろいあげていちゃもんはお前だろ。
631名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/12(木) 08:19:25
ここで好きなだけやれボケども

Office対決はここでやれ!○○Officeは逝ってよし
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/996206251/
632名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/12(木) 14:01:47
Oo。
633名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/12(木) 19:55:56
calcのA1からA10までのセルを選択してあるとして、
その中で行を挿入すると選択範囲も増えますよね?
行を挿入してもA1からA10に選択範囲を固定する方法ってありますか?
634名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/12(木) 20:04:00
>>630
おまえに助太刀いたす。
635名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/12(木) 22:01:04
行を挿入してから選択したらダメなの?
636名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/12(木) 22:24:03
>>627
2.4.1日本語版のQAテスターの募集がはじまりました。
http://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=announce&msgNo=281
QAテスターの募集は、6/18までです。
637名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/12(木) 23:25:46
>>633

関数の引数でのセル範囲の話?
それなら「A$1:A$10」か「$A$1:$A$10」でいいよ。

関数の引数ではなく、単純にA1からA10のセルを選択してから行を挿入すると、全く違う結果になる。
638名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/13(金) 01:41:31
Clkerの拡張がうまく動きません。
具体的には画像を全然取ってきてくれません。
Clkerにユーザ登録はしています。
お前等はちゃんと使えてますか?
使えないなら別の似たヤツでいい奴を教えてください。
あとOpenOffice.orgのテンプレートのリポジトリから
かき集めて日本語用に変換してくれるヤツも希望しときます。
あと、ラスタ→ベクタ変換ですが、ボロくてつかえないので
VectorMagicを説得して無料提供してもらってください。
おねがいします。
639名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/13(金) 19:07:44
質問させてください。

OpenOffice.org 2.3.1 の Calc を使っています。
OSはWindows XP Pro Version 2002 SP2です。

A列は数値欄、B列は日本語欄があり、1000行くらいあります。
なぜかB列の日本語欄が文字化けしてしまいます。

アマゾンのマーケットプレイスにアップロードしています。
たとえば、
「とてもキレイです。すぐ発送します!」
という文章を書いて、アップロードします。ここまではOKです。

しかし数日後、アマゾンからダウンロードしますと、
「とト焜Lレイです。すぐ発送オます!」
と文字化けしております。

テキストCSVファイルで保存して、アマゾンマーケットプレイスにアップロードし、
アマゾンマーケットプレイスからダウンロード(テキストCSVファイル)して、
Calc で開いて修正し、再度アマゾンへアップロードという作業を、定期的に繰り返しています。

このどこかで文字化けが発生するようです。
どうしたら文字化けしないようになるでしょうか。
640名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/13(金) 20:02:08
よくわからんが、そのcsvを他のソフト例えばノートパッドで開いてみるとどうなるんだろ。
やっぱり文字が化けてるんでしょうかね?
641名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/14(土) 07:30:57
>>639
テキストエディタで開いてみることをお勧めする。

特に文字コード関係で化けている問題ならば、大した問題じゃない
642名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/16(月) 17:41:04
ページ単位の行数を25、行単位の文字数を20で指定していて
20、40、60、80、100行目の右の余白に
それぞれ400、800、1200、1600、2000と
文字数を入れたいのですが、どうすればいいでしょうか?
643名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/17(火) 14:28:21
オートフィル機能で質問です。

・例えばセルA1〜A3にそれぞれ 1 2 3 と入力し
この3つのセルを選択して右下の■を下にドラッグすると
A4以下に 4 5 6 〜 と連番でセルが満たされるオートフィル機能が働くと思います。
・hoge01〜hoge03 で同様にすると、hoge04〜が連番で入ります。
・01.dat〜03.dat で同様にすると、04.dat〜が連番で入ります。

・hoge01.dat〜hoge03.dat で同様にすると
hoge01.dat〜hoge03.dat のパターンが繰り返されるばかりで
うまく連番になってくれません。

どうするとうまくいくでしょうか。。。
644名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/17(火) 16:20:53
>>643 オートフィルとは、若干異なる解決策なのですが。
目的のセルに、次のような数式を入力してみてください。
="hoge" & TEXT(ROW();"00") & ".dat"
このままでは、セルの行数が、そのまま数字になってしまうので、
必要に応じて、値を調整する数式を作ってください。
例えば、次の式は10行目のセルに"hoge01.dat"を表示させる場合の式です。
="hoge" & TEXT(ROW()-9;"00") & ".dat"
この数式を、必要なだけコピーすれば、目的の表示が得られると思います。

得られた表示を、文字列として取り出す必要がある場合は、
目的の部分を選択した上で、コピーしておき、
どこか別の開いているセルで、「形式を選択して貼り付け」を行ない、
お使いのOOo上で、文字列に相当する項目を有効にして、
貼り付けを行ってください。
645名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/17(火) 18:24:32
>>644
その方法で目的を達成できました。
ありがとうございました!
646名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/18(水) 01:47:39
パソコン初心者なんですがOpenDocument 表計算で
カーソルは矢印のマークですけど
マイクロソフトのエクセルみたいに
十字みたいなマークには変えれないんですか?
どなたか知っておられる方いらっしゃいましたら
ご指導を御願いいたします。
647名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/19(木) 20:53:44
Calc の質問です。
文字列の入っている複数のセルをひとつに統合する事はできますか?
「セルの結合」だと複数のセルをひとつとして扱いますが、そうではなくて
選択したセルの内容(文字列)を結合して最初のセルに入れて残りのセルは
削除するというやり方があれば知りたいのですが。

例)
 |  A  |  B
1| quick
2| ブラウン
3| fox jump
4| over the lazy dogs

   ↓(A1〜A3までのセルの選択して内容をA1にまとめたい)

 |  A  |  B
1| quickブラウンfox jump
2| over the lazy dogs.
3|
4|

テキストの内容を見ながらこの操作を選択→1アクションでやりたいのです。
648名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/19(木) 22:26:41
>>646
アクティブセルの右下にマウスポインタをもってくる

>>647
1アクションでは無理だと思います
&を使って文字列結合させて、コピペでも大した手間じゃないと思いますが
649名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/19(木) 22:28:37
ま、マクロ・・・
650名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/20(金) 00:03:02
accessで作った家計簿ソフトをOpenOfficeに移行したい。

だが、普通に抽出するだけでなく、処理の途中で更新クエリーを使わないといけない。

集計前の処理

1.借り方の金額を、総勘定元帳にある自分方勘定科目に貸し方の科目をを相手勘定方に移行し、金額をそのまま移す
2.貸し方の科目を、同じテーブルにある自分方勘定科目に移し、借り方の科目を相手方勘定科目に移し、金額も移す。

※集計は一月単位なので、移す段階で絞り込みます

テーブルの構造
 仕訳帳:日付、借り方の勘定科目、貸し方の勘定科目、金額、備考
 総勘定元帳:自分方勘定科目、相手方勘定科目、金額

引継ぎを行うとき
 1・利益を計算し、仕訳帳に書き込む。このとき、借り方の科目を資本金、貸し方の科目を未処分利益とする。
 2・資産科目・負債科目の合計額を次の月の一日に書き込む。金額がプラスの場合は該当科目を借り方に、繰越という名前の科目を貸し方とする。マイナスの場合はこれを逆にする。

移行できるかどうか教えてほしい。
651名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/20(金) 00:41:58
家計簿ってレベルじゃねーぞw
652名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/20(金) 00:53:31
>>650
ふ、複式の家計簿ww
653名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/20(金) 03:28:05
>>648-649
ありがとうございます。
文章編集みたいな作業なのでちょっと特殊なんですよね。
マクロだと選択範囲内容を全て結合して先頭のセルに入れたあと
先頭以外のセルを削除するマクロにすれば良さそうですね…。
矩形選択されたらエラーとすればいいですかね?

さて StarBasciとコンポーネントのお勉強から…トホホ。
654名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/20(金) 04:14:11
>>653
あー、適当。一回しか試してない。下側のセルは削除、上移動。選択範囲のチェック、速度も一応考慮
と思ったけど、UBound(sData) は一回だけでいいわ
Sub MergeRowStrings
oDoc = ThisComponent
If NOT oDoc.supportsService( _
"com.sun.star.sheet.SpreadsheetDocument") Then Exit Sub

oSelection = oDoc.getCurrentSelection()
If oSelection.supportsService("com.sun.star.sheet.SheetCellRange") Then

aAddress = oSelection.getRangeAddress()

nColNum = aAddress.EndColumn - aAddress.StartColumn
Dim sTxt(nColNum) As String
sDataArr = oSelection.getDataArray()

For i = 0 To UBound(sDataArr) step 1
sData = sDataArr(i)
For j = 0 To UBound(sData) step 1
sTxt(j) = sTxt(j) & sData(j)
Next
Next

oSelection.getCellRangeByPosition(0,0,nColNum,0).setDataArray( Array(sTxt) )
aAddress.StartRow = aAddress.StartRow +1
oSelection.getSpreadsheet().removeRange( _
aAddress, com.sun.star.sheet.CellDeleteMode.UP )
End If
End Sub
655名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/20(金) 14:19:00
>>654
わざわざありがとうございます。
ついでに勉強させて頂きます。
656名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/20(金) 23:11:42
関係ないけど、家計簿つける時間で
金稼ぐために働いた方がよほど家計の
足しになる気がしないでもない。
657名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/20(金) 23:34:54
そんなに時間かかってしまうほど低脳なら稼げないっての
658名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/21(土) 08:22:54
>>656
お前家計簿つけんのに一体何時間かかるんだよw
659名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/22(日) 13:58:19
ノートPCにubuntu8.04を入れてopenofficeを使おうと思ったのですが、
狭い画面の割にツールバーの高さが無駄に高くて有効画面が狭くなってしまっています。
windowsではそんな事は無いので、ツールバーの高さを変更すればいいのだと思うのですがやり方が分かりません。
どなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。
660名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/22(日) 14:06:01
ubuntuでもそんなことはないんじゃね?
661名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/22(日) 14:34:19
でかいアイコンになってるとか
ツール - オプションから OpenOffice.org - 表示で小さいアイコンに変更
662659:2008/06/23(月) 02:13:53
>>661
ありがとうございました!それで思い通りになりました!
こんなところに設定項目があるとは・・・

>>660
どうやらubuntuではデフォルトのアイコンが大きいようです・・・
まぁfirefoxもそうですし、設定で解決できたので助かりました。
663名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/23(月) 16:47:04
DebianのLennyのユーザーですが、Debianでもフォントとアイコンがデカいです。
メニューのフォンとの大きさはどこで変えればいいんだろう?
664名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/24(火) 20:49:27
665名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/24(火) 22:44:25
お尋ねします。
calcで行の挿入をするとき、複数行の挿入をするにはどうしたらいいんでしょうか?
また、行を既にある行のところにコピーすると上書きされてしまうのですが、
後ろへずらすようにコピーするにはどうしたらいいんでしょうか?

何だかすごく簡単にできそうなのに、その方法が見つかりません。
拙い質問で恐縮ですがご教授下さい。
666名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/24(火) 22:55:06
挿入→行
編集→貼り付け
ではだめなの?
667名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/24(火) 22:55:19
>>665 複数行挿入も、行貼り付け時のインサートも不可能だったのでは?

複数行挿入は、行挿入の操作を繰り返すか、
行挿入を一度行った後で、メニューから[編集|繰り返し]
あるいはキーボードから、[ctrl]+[shift]+[Y]。

複数行を貼り付ける場合は、あらかじめ行挿入の操作で
ブランクの行を作っておいてから、貼り付けの操作を行う。

等の対処が必要だったかと思います。
668名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/24(火) 22:56:56
>>665
形式を選択して貼り付け
セルの移動 下に、にチェックする
669名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/24(火) 22:57:19
マクロを書く。 のはだめか
670665:2008/06/24(火) 23:03:45
>>668
ありがとうございます。
感謝感激です。できましたできました。
複数行の挿入は、この要領で複数のブランク行を挿入すればいいわけですね。

>>666-667>>669
考えてくださった皆さんありがとうございました。
(私もずっと>>667さんのようにやっていました)
671名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/24(火) 23:15:16
>>670
複数行を選択して挿入で、普通に複数行挿入できない?
672名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/25(水) 00:53:52
>>671

そのやり方で、複数行の挿入なんて簡単にてぎるよね。

複数行の意味が違うのかな?
673名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/25(水) 04:05:06
まだ先のことだけど、OpenOffice.orgのバージョン3から、マイクロソフトの
Office 2007と互換性がとれるらしい。
本家がつまずいているのに、フリーのほうがそんなのに成功したら、マイクロソフトの
立場がなくなるな。
もちろん2007とそれ以前のとはコンバータで互換性がとれるけど、
いちいち面倒くさい。
だから、デフォで2007のファイルがあけられると、すごいことになる。
もちろん、保存のときに拡張子を選ばなければならないが。
目の上のたんこぶのOpenOfficeとの互換性をなくすために、2007が開発されたらしいが
自分とこの製品とも互換性がなくなってしまったマイクロソフト。
末期的症状。パーソナルが1万以下になったのを見て、びっくりしたが。
674名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/25(水) 07:58:06
xmlにしてくれたおかげで良くなった部分と悪くなった部分があるな
675名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/25(水) 09:02:42
>>673
まぁパーソナルなんてパワーポイントが付いてないから、ホビーユーザー以外には需要が無い。
つまり、社会人は必ずパワーポイントの付いているバージョンにアップグレードする。
そこでの利益が目的の見せパン見たいなモノだよ。
676名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/25(水) 10:18:19
コイツ下品だな
677名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/25(水) 23:09:48
>>675

そんなことはないでしょう。日本でのプレインストールPCでの多くはパーソナル版が入っている。そのためのMSの
収入たるや、無視できないはず。

私も社会人として社外の人と交渉するが、PPTが必要だったケースは皆無。WindowsのPCを製造、販売しているような
大企業とのやり取りでも、PPTなんか不要。いわゆる山師のような話ではなく、現実的な話をするのにPPTはいらない。
内容の濃いドキュメントと説明で十分。

山師と言ったが、多数(場合によっては不特定多数)相手で話をするケースはそう多いのか?
小集団でPPTを使ってるなら、やり方を見直した方がいいんじゃない。PPTのファイルを作成する時間の方が無駄でもっ
たいないんじゃない。そんなことしてるなら、ほかにやることがあるんじゃないのかな。
678名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/26(木) 01:24:19
2.4.1使ってる人、どんな感じ?
679名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/26(木) 04:49:28
きもちいいい
680名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/26(木) 21:00:23
すいません
writterで
印刷しようとすると用紙が縦方向になっていたんですけど
横にして印刷するにはどうすればいいんでしょうか
681名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/26(木) 22:43:56
A3用紙に印刷して半分に切る
682名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/26(木) 23:25:36
>>680

メニューから
  書式→ページ...→配置の「横」をチェック
でいけます。

ただし、A4横にすると、それに合わせて行・桁数が変わりますよ。
683名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/27(金) 00:46:32
>>678
特に目立った変化は無い2.4.0→2.4.1
684名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/27(金) 01:27:38
>>678
 とりあえず Writer に関してのみみたいだけど、
フリーソフト「再変換」による文字確定後の再
変換ができなくなった。

 オリジナル版、独自ビルド版、SS8の最新
アップデート版みなできない。再変換多用の
方は見合わせた方が良いかも…。だから 2.4.0
に戻しました。(当方、XP SP3 環境です。)
685名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/27(金) 02:04:10
ちょっと、いま、Linuxをいじりまわしています。
あっちこっちに不具合(OSとしての)が見られますが、がんばってひとつひとつ
個人で修正している最中なんですが、
このLinux(UbuntuとFEDORAに最初から入っているOpenOffice.orgのバージョンが
知らないうちに、2.4になっているのには、驚きました。
更新があると、むじょうけんで、インストールをしていたのですが、その結果でしょう。
2.3以降は、悪名高きマイクロソフトのオフィス2007に対応すると
予告してあっただけに、2.4というのは、もうとっくにその段階を越えてしまったわけです。
いま、2007はアンインストールしてしまっていて、ほんとうに読み込めるのかが
確かめられないんですが。
686名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/27(金) 02:11:40
filetype:xlsx などでぐぐれ
687名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/27(金) 02:14:03
ooo-build か。fedra のもだったっけ
688名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/27(金) 11:16:26
ヘビーユーザーに訊くけど
Sun ODF Plugin for Microsoft Officeで作ったやつも正しく読み込めるんかな?
689名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/28(土) 10:43:50
calcでグラフを作りました。グラフの種類は縦棒と折れ線。

今、列Cが縦棒、列Dが折れ線になってます。
これを列Cを折れ線、列Dを縦棒に変更するにはどうしたらいいですか?
690名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/28(土) 10:59:32
>>689
データ範囲のデータ系列で順番を上下ボタンで入れ替えると換えられる
系列が後のほうが線になるんかな・・・
691名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/28(土) 13:07:57
>>490

ありがとうございました。
おかげさんんでうまくいきました
692名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/28(土) 14:42:11
今度初めてパソコンにインストールしたのですが、重くてビックリしています。
正直これでは使い物になりません。
何とか軽くする方法ありませんか?
アドバイスお願いします。
693名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/28(土) 14:46:57
ちなみに
CPU1ギガ、メモリ256メガバイト、ウィンドウズXP3パックです。
694名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/28(土) 15:13:39
いかにも素人臭い言い方だな。
695名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/28(土) 15:16:30
なるほど、釣りか
696名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/28(土) 17:40:55
質問させていただいていいですか?
697名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/28(土) 17:42:45
696ですが、解決しましたお;えrqwじhv:;¥うtりヴぉjんr;fづえひq
698名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/28(土) 23:12:39
calcで行の、表示する、表示しない、の設定をその行の或る値を参照して行うにはどうすればいいですか?
不要な行を一時的に消したいのです。
699名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/29(日) 00:05:17
んー、アウトラインでのグループ化じゃだめかぁ
700名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/29(日) 00:21:51
コサインの計算結果がおかしいんですけど何か考えられる原因はありますか?
ちなみにOOoのバージョンは2.4、OSはXPSP3です。 
701名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/29(日) 00:31:28
>>700
まず、おかしな結果を書き出す作業に戻るんだ、COS(?) だといくつ出たとか

俺のとこだと普通だ 2.4.1、WinXPSP3、Momonga 4
702名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/29(日) 00:33:07
>>700のミス
703名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/29(日) 00:49:03
>>701自己解決しました。ラジアン単位でなく度単位でやってました。ごめんなさい。
704名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/29(日) 22:45:44
このスレの住人は、日本語が不自由なのだろうか?

時々感じるようなレスがあるな。
まぁ、相談所なんだから別にどうでも良いと思うが、母国語で検索したほうが早いのと違うのか

思う。

↑の奴なんかは、唯の・・・だろうが。
705名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/30(月) 00:06:32
↑何の役にも立たない無駄レス
706名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/30(月) 00:42:04
↑おまえもな
707名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/30(月) 01:20:21
↑しつこいぞ>>704 黙って消えうせろ
708名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/30(月) 06:17:10
なんで荒れるかな?
709名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/30(月) 19:11:38
質問です
2.4.1にアップデートしたら、JAVAの更新プログラムも立ち上がるようになりました。
無視してもいいですか?
JAVAって更新しないとダメ?
710名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/06/30(月) 19:34:44
OOo は 1.3.1 以降あれば動くからいいんじゃね?
拡張機能とかで新しいのが必要なら知らんけど

それに、他で使ってないんなら・・・
711名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/01(火) 16:24:57
素人質問で申し訳ないのですが
Calcで作った表を保存して、新たに同じファイルを
名前を変えてxleで保存したら、両方とも読み込み専用になって
しまって編集できなくなってしまいました。どうしてでしょうか?
712名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/01(火) 17:06:36
質問するときは
自分の使用環境を書いたほうがいいよ。
713名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/01(火) 22:43:32
>>711
もう一回、名前をつけて保存すればいいんじゃね?
714名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/01(火) 23:11:12
>>711
ツール - オプションの OpenOffice.org - セキュリティにある
「このドキュメントは読み取り専用・・・なんたらかんたら」にチェックが入ってるとか
715名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/01(火) 23:11:23
ワケが知りたいんじゃね?コイツ。
716名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/02(水) 04:21:50
>>711
そんな症例は見たこと無い
確かな不具合なら環境を詳しく書き、行った詳細も他人に理解し易いように書いたほうがいいな。
717名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/02(水) 06:23:12
それは問題の切り分けが必要な場合だろうが環境が及ぼす影響とも思えん。
718名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/02(水) 12:29:54
Linux版だけど>>711が言う手順でやってみた。
再現しなかったよ
719名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/02(水) 12:36:18
仏っけ!
720名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/02(水) 12:36:45
↑ん!これは流行りそうw
721名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/02(水) 15:40:28
Windows用Writeで教えて欲しいことがあります。
全角スペースを可視化するにはどう設定すれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
722名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/02(水) 18:53:46
>>711
xleとか・・・
こここここここのスレも、末期かよ。
723名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/02(水) 19:01:02
仏っ!
724名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/02(水) 19:50:24
彫っとけ?
725名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/02(水) 22:12:43
673 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2008/07/01(火) 11:16:22 ID:lYubszb90
日本人を侮蔑した変態新聞、毎日新聞の本日の広告主一覧

7月1日朝刊
三菱UFJファイナンシャルグループ メネデール YKKap 東海大学出版会 朝日新聞社
芸術新聞社 新人物往来社 日本漢字検定協会 宣伝会議 新潮文庫 PHP 文芸社
NTTドコモ 第三文明 文藝春秋 ラブレ創建 外為どっとコム リクルート taspo
プライムマリッジ 株式会社ジョウコウ 日本直販 東京電力 椒房庵 ハウス食品
FLET'S光 第一三共 保険相談.com 柑橘(株)アスキー 仏壇仏具 翠雲堂
肉のさいとう初音 上野総合法律事務所 日本新聞博物館 興和 太田胃散 防衛省
日本化薬 ビックカメラ 白十字 霊友会 クラブコスメチックス
726名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/03(木) 12:12:57
質問させてください。
マクロでボタンを2つ使ってセル内の数字を自分で決めた範囲で増減させたいのですが
そのようなマクロのチュートリアルや書き方などが載っているサイトを教えて貰えないでしょうか?
どうかお願いします。

       ___
       |  増 |←マクロ割り当て用のボタン
___    ̄ ̄ ̄
|  6  | ←増減ボタンであらかじめ決めた範囲で変化
 ̄ ̄ ̄    ___
       |  減  | 
         ̄ ̄ ̄
727名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/03(木) 13:55:40
インストールについての質問なんですがよろしくお願いします。

インストールした後、保存先をマイドキュメントにしたのでそこに表示されたカモメ(なのかな?)のアイコンをクリックしたところ、展開中となりデスクトップにフォルダが出てきたのですが、その中にもデスクトップの他の位置にもソフトがありません。
取り扱い説明のような物を読んだところ、インストールするとクイック起動が自動的に設定されて画面の右下に表示されるとあったのですが、それも表示されていません。
これはインストールに失敗しているのでしょうか?
OSはXPで、バージョンは2.1.4です。
よろしくお願いします。
728名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/03(木) 14:17:31
>>727
exe形式のファイルだとインストール時に最初に出る保存先は単なる一時的なファイルの展開場所。
その後展開したファイルからmsiインストーラが起動してプログラムフォルダにインストールされる。
起動するにはスタートメニュー/プログラム/OpenOffice.org xxxの中のショートカットを実行。
初回実行時にはユーザ登録などのダイアログが出るので適当に入力すると起動される。
インストール後にも一時的なファイル展開用ディレクトリは残るので手動で削除する。

良く判らんが、一時的に展開されたディレクトリの中の何かを起動してるんじゃないか?
スタートメニューから辿ってみれ。
729名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/03(木) 15:29:42
>>728
素早いレスありがとうございます。

スタートメニューからですか。
展開用のフォルダ一緒にデスクトップに表示されると思っていました。
しばらく仕事で帰れない為後日試してみたいと思います。
こんな初歩的な質問に答えていただきありがとうございました。
730名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/03(木) 21:19:46
>>726
ttp://hermione.s41.xrea.com/pukiwiki/index.php?FrontPage
あたりで勉強するとか?

// やりたい事って、こんな感じ?
// ttp://docune.jp/doc/5741
// .odsでダウンロードして、*マクロのソースコードを確認した上*で、
// 実行してみそ。
// ダイレクトにやり方が分るサイトや文書は無いっぽいから、
// てててっと作ってみたんだけど?
731726:2008/07/03(木) 22:47:01
>>730
ありがとうございます。こんな風にしたかったのです
サンプルありがとうございました、ソースコード見ながら勉強したいと思います
732名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/03(木) 22:53:06
基本な気もしますが、関数を調べても該当しそうなのが無かったので聞きます

B3→B4

を表示させたいのですが、うまいこといきません。
B3,B4は、そのセルの文字列を表示させたいのです。
矢印は記号の矢印です。

どうかご教授願います。
733名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/03(木) 22:53:28
OpenOfficeのマクロとEXCELのマクロは同じサンプルを使用できますか?
734名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/03(木) 23:23:59
>>732
Excelと同じで大丈夫ですよ。
=CONCATENATE(B3;"→";B4)

>>733
マクロに互換性はないです。
735733:2008/07/03(木) 23:27:37
>734
ありがとうございます。
EXCEL用のマクロサンプルを編集してOpenに書き込んだところ
実行出来なかったのは互換性が無いからみたいですね・・・。
736名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/04(金) 00:17:02
>>734
ありがとうございます。
単純に知らなかっただけでした・・・。
737名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/04(金) 02:57:08
writerで40×40ってどうやるのでしょうか?
「行数と文字数を設定する」をチェックしても
行数と文字数両方が40にならないのですが。
738名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/04(金) 07:08:18
今価値ねぇと
739名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/04(金) 08:43:18
>>737
書式→ページ→行数と文字数

●グリッド線
 行数と文字数を指定する

●行数と文字数の設定
 ページ単位の行数 - 40
 行単位の文字数 - 40

●罫線の表示
 罫線を表示する - チェックを外す
 罫線を印刷する - チェックを外す
740名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/04(金) 09:38:57
>>739
ありがとうございます。
試してみたのですが文字数は40になるのですが行数が33以上いけませんでした。
もう少し設定を変えて見ます。
741740:2008/07/04(金) 09:45:36
できました、ルビの大きさを小さくすれば良かったようです。
742名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/04(金) 18:58:53
質問してよろしいこと?
743名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/04(金) 19:00:07
>>742ですが解決しました?
744名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/05(土) 11:13:00
openofficeをうちのパソコンにインストールしたんだけど、うちのパソコン
ではスペックが低すぎるためか、動作が重くて仕方ありません。
利用するのは表計算ソフトCALKだけなので他のopenofficeのソフトをアンイ
ンストールすれば、動作は格段に軽くなりますか?
745名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/05(土) 13:13:41
>>744
通報しました
746名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/05(土) 13:55:33
どこに?
747名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/05(土) 13:56:41
てか土曜日ってどのスレでもおかしな人が多いね。
748名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/05(土) 14:07:21
>>744
なんでスペックを晒さないんだ?
まぁとりあえずOOoはかなり重いアプリだよ
OSがUNIXやLinuxならOOo以外の部分でチューンアップ出来たりするので
格段にとまではいかないが、多少快適にする事は出来る。
オープンソースなのでWindowsでも開発環境を整えれば最適化したバイナリも作れる
公式ビルドの最適化オプションがどうなってるのか知らないけど
恐らくi486かi586程度でコンパイルしてると思うので自分のアーキテクチャに
合わせれば、ここでも処理速度やメモリ消費も向上させる事が出来る。

意味が解らなければスペックを上げるかOOoを諦めるしかない。
Kingソフトのオフィスや結構軽いらしいから他のを試してみれば?
749名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/05(土) 14:21:43
シッタカの意見は結局なんの約にも立たん。
750名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/05(土) 14:42:55
何がどう知ったかか言えない知ったか
751名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/05(土) 14:51:01
>>748
シッタカ乙
752名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/05(土) 14:51:45
シッタカって嫌だよね。
753名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/05(土) 14:56:04
CFLAGS="-O3 -march=pentium4 -pipe -fomit-frame-pointer -mmmx -msse -msse2"

[ebuild R ] app-office/openoffice-2.4.1

USE="cups dbus eds firefox gnome gstreamer gtk
ldap mono opengl pam seamonkey xulrunner binfilter odk -debug -java -kde"

LINGUAS="en ja ko zh_CN zh_TW -af -ar -as_IN -be_BY
-bg -bn -br -bs -ca -cs -cy -da -de -dz -el -en_GB
-en_US -en_ZA -eo -es -et -fa -fi -fr -ga -gl -gu_IN
-he -hi_IN -hr -hu -it -km -ku -lt -lv -mk -ml_IN -mr_IN
-nb -ne -nl -nn -nr -ns -or_IN -pa_IN -pl -pt -pt_BR -ru
-rw -sh -sk -sl -sr -ss -st -sv -sw_TZ -ta_IN -te_IN -tg
-th -ti_ER -tn -tr -ts -uk -ur_IN -ve -vi -xh -zu"
240,630 kB
754名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/05(土) 14:59:26
質問者が荒しに転じるのは良くあること
755名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/05(土) 15:04:52
こんにちは
756名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/05(土) 15:07:39
>>754
荒らしメ。
757名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/05(土) 15:20:19
ベースで
日時 燃料1 燃料2 燃料3
というテーブル作りました。
日時入力、燃料1入力、燃料2入力、燃料3自動入力(燃料2-燃料1)
という形にしたいのですがどういじればそういう式を入れられますか?
カルクを使わずにする方法はありませんか?
758名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/05(土) 15:24:39
キャルクだろ
759名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/05(土) 15:54:30
>>757
電卓
760名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/05(土) 16:14:35
いまだにこのスレのタイトルをまともに受け止めている奴がいるな。

気づけ!ここはOpenOfficeについて相談しにきたひとをからかうスレだって事を。
761名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/05(土) 16:47:31
・初心者にも優しく。ネタは他所で。
762名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/05(土) 17:18:51
>>761
いい人?
763名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/05(土) 19:22:31
ネタはどうよスレで
764名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/06(日) 08:50:41
>>757
フォームを作りたいって事?
て言うか石油高過ぎ。
765名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/06(日) 11:36:02
$ ./configure --with-distro=Gentoo --with-arch=x86 \
--host=i686-pc-linux-gnu \
--with-srcdir=/var/tmp/portage/app-office/openoffice-2.4.1/distdir \
--with-lang=en-US ja ko zh-CN zh-TW --with-num-cpus=1 \
--without-binsuffix --with-installed-ooo-dirname=openoffice \
--with-tag=OOH680_m17 --enable-gtk --enable-cairo \
--with-system-cairo --enable-mono --disable-kde --enable-pam \
--enable-strip --enable-odk --with-java --disable-access \
--disable-post-install-scripts --enable-hunspell --enable-openxml \
--with-system-hunspell --with-system-libwpd \
--with-system-libsvg --mandir=/usr/share/man --libdir=/usr/lib

distro: Gentoo
add sections: no
widget sets: gtk
openclipart: no
mono bindings: yes
mdbtools/access: no
java: yes
ooo-install-dir: openoffice
ccache: no
icecream: no
max jobs: '1'
cairo: yes
build type: product build
download mirror: http://download.go-oo.org/

アイスクリームって何だ?
766765:2008/07/06(日) 13:49:45
Gentooスレで聞いて来る
767名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/06(日) 20:32:49
>>764
そうです、帳票のようなものを考えてます
市販ソフトやエクセルマクロにそういうのがなくて、作る必要に駆られました
しかし会社にはワード&エクセルでアクセスがなく、かといって2種類のオフィスソフトが入るだけのHDDスペースも有りません。
ですので、ベースだけで何とか、と考えています
768名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/06(日) 22:29:30
動きが異常に遅いのですが・・・
設定の問題ですか?
769名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/06(日) 23:04:59
みんながみんな同じ環境で使ってるわけじゃないんだから、漠然と「遅いんだけど」と言われても困るだろう。
MS の OS 上で動かしてる MS Office に比べて OOo がもっさりしてても何ら不思議じゃない。
自分の会社のOSで動かすソフトなんだから、どんな手段を使ってでも高速化してくるだろうからね。
仕様が完全に公開されてないOSへのフリーソフトでの最適化・高速化には当然限界が有るだろうし。
770名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/07(月) 12:20:00
OOoは重いよねーフォトショと同じくらい起動かかるわ
うちの場合は普通に起動すると5秒くらいだわ
でもクイック起動にしておくと1秒かからない
771名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/07(月) 14:27:23
MSオフィスはインストールすると勝手に常駐してるからな
起動が速いと勘違いしてる奴は大勢いる
でも皆、起動の速さだけしか見てないよな。
なんつーか、馬鹿くさい。
772名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/07(月) 14:31:58
MSとか企業のものは安定して多機能だけどその分重いからな
オープンでやってる方が使用者のこと考えてくれてる分使いやすいわ
773名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/07(月) 14:44:21
openclipartをインストールしたんだけど
どうやればクリップアートを挿入できますか?
774名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/07(月) 18:28:11
>>772
> MSとか企業のものは安定して

                        ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /   またまたご冗談を
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /

775名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/07(月) 18:28:15
>>771

> MSオフィスはインストールすると勝手に常駐してるからな 
> 起動が速いと勘違いしてる奴は大勢いる 

嘘八百
書けばいいってもんじゃない

776名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/07(月) 22:00:40
>>775
OSをクリーンインストールして、Office導入前後の起動時間測ってみればわかるぜ。
つーか糞高機能ソフトがあんなにすかすか立ち上がるなら神OSだろw
777名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/07(月) 22:06:24
>>776

おいおい、せめてOfficeセットアップ前後のプロセスの比較ぐらいしろよ


778名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/07(月) 22:42:49
>>775
は?何言ってんだお前
779名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/07(月) 22:52:58
MS Officeの常駐プロセスはひとつじゃないしな
まぁ裏でいろいろ勝手な工作してくれるよ
780名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/07(月) 22:56:55
>>775
findfast.exe
osa.exe
ose.exe
781名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/07(月) 22:57:38
>>777 778
ずいぶん必死だなぁ
プロセスw見てわかるような小細工な訳ないだろw
782名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/07(月) 23:00:09
> プロセスw見てわかるような小細工な訳ないだろw 

そういう小細工は「常駐」とは言いませんけど
日本語は正しく使いましょうね


783名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/07(月) 23:00:49
>>782
ルートキットとか知らないんだな・・・
784名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/07(月) 23:01:22
>>782
いきなり敬語使うな、キモイ!
785名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/07(月) 23:04:49
M$信者は馬鹿のくせに突撃してくるよな
あっ、馬鹿だから突撃するのか
786名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/07(月) 23:56:44
どこにでもいるな
すぐに「M$信者」などといってごまかすやつ
どうぞ、そうやって人生、逃げまくってくださいな



787名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/08(火) 00:06:04
逃げてるのは君のほうだろ
788名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/08(火) 00:07:37
789名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/08(火) 00:39:36
ど っ ち も 重 い わ っ !
790名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/08(火) 01:17:53
そもそも、windows版とMac版の間のみならず、バージョン間でまともなファイル互換性が無いと言う時点で MS Office は終わってるんだよ。
791名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/08(火) 02:35:17
急ぎなんですが、何か対処法はないでしょうか?
MS Word2003でOOo2.4 Mathのオブジェクト埋め込んでるのですが、記号が文字化けで豆腐になります。
ギリシャ文字、ルート、丸括弧まで表示されません・・・
792名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/08(火) 05:15:22
>>791 そのタイムスタンプで「急ぎ」とは ……

手元に2.4もmsoも無いから、冷やかし扱いでスルーしても構わないが、
ベストは、記号文字と改行・上付・下付文字を駆使して、
テキストで数式を表現してしまうことだ。
次善の策は、時間的な余裕があれば、msoの数式エディタ(あったよね?)で、
数式オブジェクトを作り直す。

どうしても、mathのオブジェクトが必要ならば、
mathとwordの両方で、特殊なフォントとか使ってないか、確認する。
ぶっちゃけ、MSゴシックとMS明朝だけでドキュメントとオブジェクトを
構成させてみる方向で。

/*
基本「混ぜるな危険」のスタンスは守ったほうが、身のためだよ。
oooとmsoのオブジェクトが、相互にやりとりできる、つうのは、
それはそれで素晴らしい事だけど(でもって普段は上手い事いったりするけど)、
いったんツボにはまると、悲惨だからな。
その考え方でいけば、いっそのこと「writer使っちゃいなよ、You」
って感じだけど、慣れとかあるからそこまでは言わない。
*/
793名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/08(火) 21:46:32
>>791
そのあたりはOpenSymbolってフォントを使っていたんじゃないかと思うけど、
さすがに数式まで互換性持たせるのは難しいと思いますよ。
MSOfficeの数式はおまけレベルなのに対して、OOoのほうはそれなりにしっかり
できてますから。
794名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/08(火) 21:53:29
>>791
Word2000なら普通にできるな
2003はしらん
795名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/09(水) 13:25:35
すごい初歩的な質問で申し訳ないですが
writerで棒グラフの一部のグラフだけの
色分けはどのようにしたらいいのでしょうか?
いじくりまくったんですけど結局出来なかったんで
だれか御教授ください
796名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/09(水) 16:04:50
その棒グラフはどうやって作ってるの?
797名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/09(水) 19:09:00
>>796
挿入→オブジェクト→グラフです。
798名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/09(水) 20:03:44
「一部のグラフだけの色分け」というのがどういうことを希望しているのか分かってないけど、以下の手順ではどう?
(グラフの種類は、初期状態の棒グラフだと想定)

1. グラフエリアをダブルクリックして編集状態にする
2. 色を変えたいグラフ棒を一回クリックする
  (同じデータ系列のグラフ棒の中央にポイント(黄緑の小さな四角)が表示される)
3. すこし時間をおいてから、もう一度同じ場所でクリックする
  (2. と続けてしまってダブルクリックにならないように注意)
  (グラフ棒の四隅四辺にポイントが表示される)
4. 同じ場所で右クリックして、「オブジェクトの属性...」を選択する
5. 「表面」タブで塗りつぶしの色などを変更する
799名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/09(水) 22:11:52
>>798
ありがとう!
>>2. 色を変えたいグラフ棒を一回クリックする
ここがさっきからならなくて困ってたんですけど、
さっきやったらちゃんと一本指定して色分けできました
ありがとうございました
800名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/09(水) 23:42:35
ええ話や( ´Д⊂
801名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/13(日) 19:07:42
表計算でコピーすると先頭に『ゴシック』とフォント名が出てしまいます。
これをやめさせたいのですが、どうすればいいでしょうか?
802名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/16(水) 12:37:22
Impressでスライドを始めたら音声が流れるようにしたいのですが、可能でしょうか?
できるならやり方を教えてください。
>>802 音声をmp3に落として、ページ切り替えの効果音に指定する。
ただ、ページをまたいだBGMは出来ないから、
各ページで音声ファイルを作って、
ページごとに間違いの無いように割り当ててやらなきゃいけない。
間違えて「全ページ一括指定」しちゃうと、激しく悲惨。要注意。
あと、喋りだし前の0.5秒ぐらいと1ページ分話し終わった後の1秒ぐらい、
マージンタイムを挟んだほうがいいかも。れっつ試行錯誤!

>>801 状況をもちっと詳しく教えてくれたら、
何かアドバイスできることがあるかもしんない。
804名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/16(水) 19:44:47
初心者ですいません。
OpenOffice.orgのWriterで
Wordの「ーーー」
Htmlの<hr>みたいに
端から端まで─を引くことってできますか?
805名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/16(水) 20:17:43
初心者的な質問ごめんなさい。
calcでVLOOKUPなどの関数を使用する際
特定のセルを絶対参照指定するのには
どうすればいいのでしょうか?
806名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/16(水) 20:24:52
$
807名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/16(水) 20:25:40
>>804
「挿入」-「水平線...」、とかではどう?

>805
「$」つきで指定すればいい
たとえば、絶対参照したいセルが「A1」なら、関数などで「$A$1」とする
808名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/16(水) 20:34:45
>>806>>807
ありがとうございます。
エクセルのF4みたいな
ショートカットキーはないですよね〜。
ショートカットキーでの絶対参照しかしたことがなかったので
助かりました。
809名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/16(水) 20:58:35
ああ、ショートカットでやりたかったのか
Calcでは、 Ctrl + F4
810名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/16(水) 20:59:56
ごめん、嘘ついた
正しくは、Calcでは Shift + F4
811名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/16(水) 21:24:28
>>810
ありがとうございます。
自分の環境?ではうまく機能してくれませんorz
812名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/16(水) 22:44:50
WindowsXP sp3 OOo2.4 のWriterで質問です。
ページスタイルの上・下の余白はそれぞれ独立して設定できるようになっていますが、
行数を少な目にすると、上余白と下余白が勝手に増える(画面上=印刷も)のは仕様
なのでしょうか?

ちょうど、Excelのページ設定の「余白タブ」の中のページ中央の「垂直」にチェックを
入れたような状況です。

一太郎やWordなど、一般的なワープロソフトであれば、上余白を15ミリなどと
したら、上余白の少し下から1行目が始まり、行数/頁を少な目にしても行間隔が広
くなるところ、Writerでは行数が少なくなっても行間隔が広まらず、上・下の余白が
同じになるように広がってしまい、位置あわせが非常に難しく感じます。
行間隔の調整は 書式−段落−行間 と ページスタイルの「行数と文字数」タブの
なかの1文字の最大サイズ、ルビ文字の最大サイズを組み合わせて行うことはわかっ
ています。
よろしくお願いします。
813名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/17(木) 14:09:13
>812
1文字の最大サイズ か 行間隔 を大きくするのでは?

とCentOSにOOo2.4.1入れる情報を集めてる俺が答えてみる。
デフォだとOOo2.3しかなくて自力でインスコしなきゃいけないもんでonz
814名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/17(木) 16:33:55
2.4.1を入れた頃からキーボードの入力がおかしいです。
kといれるとK/と入力されます。
まさか241のせいでないでしょうね。
win98。
偶然と言ってください。
815804:2008/07/17(木) 16:36:09
「---」でいけました。
>>807
ありがとうございます。
816名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/17(木) 19:53:52
>>814
それがOpenOffice.orgだけで発生するならOpenOffice.orgの問題だと思うが…
817801:2008/07/17(木) 22:55:07
詳しく書きます。

calcに例えば「総理大臣」といれてそれをコピーし、メモ帳に貼りつけると「MSごしっくMSゴシック総理大臣」となります。
フォント名がコピーされないようにするにはどうやればいいでしょうか?
818名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/17(木) 23:02:51
>>817
再現しない
他のソフトでもクリップボード関連の問題が起きてないかチェック
819名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/18(金) 11:17:37
>>817
スパイウェアのせいじゃないの?
820名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/20(日) 18:26:53
OpenOfficeからwordに転送して印刷するとき文字崩れとか発生しない?
やっぱ書式とかそのつどいじらないとくずれる?
821名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/20(日) 20:00:50
>>820
OOoで印刷すれば問第ないと思うが、
まだまだ、OOoが嫌いで、絶対PCに入れない人がおおいのでしょうか?
822名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/20(日) 21:19:55
>>820
wordっていうのがMS Wordのことなら、崩れても当然。
なんせ、MS Wordってバージョンが違ったり、使用するプリンタが変っただけで、
段落が壊れたり図がどっかいっちゃったりする、とんでも仕様だから。

くずれて困るものはPDFにして受け渡しするしかない。
823名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/20(日) 22:21:49
>>816
キーボードをほかのPCにつけると同じような不具合がでました。
キーボード自体が壊れたようです。
824820:2008/07/21(月) 14:06:23
word→oooもくずれるんだけど、、
やっぱ印刷するほうにもoooいれるしかないのかな まんどい
825名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/21(月) 15:25:50
印刷さえできればいいなら、PDFにしてしまうのが確実だよ。
数式とか入っていてもきれいに出るし。
826名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/21(月) 15:38:07
Drawで図形を移動させようとしてマウスでdragするとき
図形の輪郭が消えるのが使いづらい。
827名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/21(月) 17:23:51
>>824
かもめの開発をいれると少しは良くなるらしいけど
別のソフトなんだからレイアウトが崩れる程度はしかたない
828名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/21(月) 17:50:25
>>826
オプション見直せよ
829名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/21(月) 20:46:44
OpenOfficeの使い方を本を読んで勉強しようと思うんですが、
普通に
Word2007の使い方、みたいな本で大丈夫ですか?
830名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/21(月) 21:06:01
具体的なメニュー名等が違うので、本と一言一句を照らし合わせながら読んだり試したりするにはMS Office用の本は向かない
ちょっと古いけど「オープンガイドブック OpenOffice.org 2.0」という本があるので、読みつつ試すようならこちらがいいかも
ttp://ooosupport.good-day.net/ja/documents/openguidebook-ooo2.0/
831826:2008/07/22(火) 22:05:37
>>828
見直してみたけど該当するような項目は見出せなかった。
「移動時の補助線を表示」をONにしてみたが、
補助線毎消えてしまう。

現象をよく見てみると、図形の上でマウスのボタンを押し、
押したままマウスを0.5秒ほど動かさないでいると
図形の輪郭が消えてしまうことがわかった。
マウスを動かしてボタンを放すと移動自体は問題なく行なわれるが、
図形の輪郭が、移動中は消えてしまうので正確な位置に配置できない。

図形を動かす際に、すばやく(0.5秒以内に)動かし始めればいいのだが、
私のマウスの使い方の癖でなかなか直せない。

この図形の輪郭が消えてしまう動作は、何か意味のある動作なのか。
それともバグなのか。
マニュアルやFAQ、webを探してみたが、この動作に関する記述は
発見できなかった。
誰か説明してくれ。

WindowsXP Pro(SP2) OOo2.4.1
832名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/22(火) 23:39:23
ぼさっとするな
すぐ動かせ
833名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/23(水) 00:07:46
他のソフトへのドロップ機能だな
834名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/23(水) 05:41:58
>>831
ここだけでなくfaqやフォーラムで質問してみてください。
長押しして輪郭が消える意味もちゃんと調べた法がいいし。
納得できない理由なら公式にフィードバックされるべき。
協力できなくて申し訳無い。
835826:2008/07/23(水) 07:57:22
>>832-834
サンクス
フォーラムで聞いてみるよ
836名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/23(水) 09:13:07
>>831
faqにあったこんな記事から推測すると、
ttp://oooug.jp/faq/index.php?faq/4/882
クリックして少し待つことで、マウスカーソルが変わると同時にオブジェクト移動のモードが切り替わってるみたいだね
(通常のキャンバス内での「図形」の移動、から、ギャラリーなどへも対象とした「オブジェクト」の移動、へ)
(それに、マウスカーソルが変わった状態だと、Ctrlキーを押すことで「移動」ではなく「コピー」もできるようになるし)

というわけで、「長押しして輪郭が消える意味」はこの辺のモード切り替えにあると言えそう
837名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/23(水) 18:15:29
二件質問させてください。

calcでセルをコピーしたとき、最後の文字の後ろに改行が入ります。
これ改行なくコピーできないでしょうか?

csv形式のファイルを、読み込むとき、保存するときの文字コードのデフォルトが
日本語(Windows-932)となっています。これを他の文字コード(UTF-8)にできないでしょうか?
毎度選ぶのが面倒という怠惰な理由ですが。
838名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/23(水) 18:58:26
>>835-836
 なるほど、今試しました。確かに長押しでモードが変る間隔が短い感じがしました。
これはモードが変らない他の方法が是非とも欲しいと感じますね。それと現状でも長押しで
変る時間があまりに短すぎるので設定で変更できるようにする必要があるように思います。
最終的にはモードごとに別のドラッグ方法を用意するか、どちらのモードでも輪郭線を
表示して色を変えるなどの対処ができるようにすべきと思いました。輪郭線は小さな
オブジェクトだと邪魔になる場合も有るので何がベストの方法かはすぐに判断できません。
ヘルプで該当する説明を捜していますがまだ見つかりません。
後ほど該当するFAQも捜して読んでみたいと思います。
839名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/23(水) 19:04:20
>>836
> (それに、マウスカーソルが変わった状態だと、Ctrlキーを押すことで「移動」ではなく「コピー」もできるようになるし)
ギャラリからボタンをドキュメントに置いてからそれを何度かタイミングを変えてドラッグしてみましたが、
CTRLキーを押さなくてもコピーできる事があるようです。でもそうならない時もあるのでどういう規則で
コピーされるのか良く判りません。やはりヘルプの該当個所を見つけなくては…。

Win2000+ 2.4.1 Waoooビルド
840名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/24(木) 08:11:21
Shiftキーを押しながらマウスクリック(押したまま)
Shiftキーを直ぐに放す
で、どうなる?
841826:2008/07/25(金) 01:14:06
>>836
どうもありがとう。
これをヒントに、ヘルプ-索引から「ギャラリ」で検索すると
「画像の追加」の中に該当しそうな記述があった。
(これも2秒以上となっているが、実際はどう見ても1秒未満)


>>840
まさかこれが解決策ではあるまいな。
Shiftキー操作がうざすぎるw


他コメントくれた方、どうもありがとう。
今回の件は、公式に要望あげることにするよ。
842名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/25(金) 14:13:08
>>840
どうなるって?
今度試してみるけど、それもヘルプに載ってるかな?
843名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/26(土) 02:21:04
calcで全選択したあと 書式>列>最適な幅 と選ぶと、microsoft officeの時は
それぞれの列をちゃんと一番長い幅に合わせてくれるのに、
oooだと変に改行されちゃったりする・・・。これがなければoooで十分なのに。
使い方間違ってるでしょうか?
844名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/26(土) 08:30:57
>>843 今、oooが動かない環境からレスしてるんで
誤解があるかもしれないが。

折り返されるセルの「セル書式」で
「折り返して表示」みたいな意味のチェックマークが生きていないか
確認してみて欲しい。

あと、一手間余計にかかるけど、文字列が最長のセルを選択して
「最適な幅」をかけると、そこが基準になるかもしれない。
845名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/26(土) 12:52:29
>>844
ありがとう、やってみます。
846名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/26(土) 14:51:12
>>844
ばっちりでした!ありがとうございます!
xlsを読み込むとデフォルトで折り返しにチェックが入っちゃうんですね。初めて知りました。
847名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/26(土) 14:55:41
セルサイズの計算とか、フォンとの問題とかがあるからデフォルトでチェックが入ってるのかしら?
848名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/26(土) 15:08:33
連投すみません。今検索しているところではあるのですが、
例えば列Fの内容が他の行と重複している場合、エラーのダイアログを出すようなことは
oooのcalcでも可能なのでしょうか。
excelではやっていたのですが、インポートしたらなくなってしまいました。
849名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/26(土) 15:17:23
自己解決、できました。
=IF(COUNTIF(F$1:F$65536;F1)>1;"重複";"OK")
でした。ダイアログ出せるかは勉強中です・・・。連投スレ汚し失礼しました。
850名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/26(土) 16:01:44
>>849
データベース使えよ
851名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/27(日) 16:10:22
3行のセルを2行にするにはどうしたらいいですか
紛らわしいな・・・3行分のセルを一旦結合して
それを2行にしたいです。一個が1.5行分にしたいのですが
852名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/27(日) 16:57:56
Calcにて一つのセル内に"01"入力したら"1"になってしまいます。
どすすれば、01と入力できるのでしょうか?
よろしく御願いします。
853名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/27(日) 17:06:23
>>851
Calcだよね
さすがに、0.5単位の高さのセルなんてのは作れないと思う

・いま3行でやろうとしている範囲を6行で作って、3行結合x2にする

・図形描画で、3行を結合したセルの中央に横線を引く(見た目だけ)

>>852
「セルの初期設定」で、「分類」を「数値」から「テキスト」に変更する
854名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/27(日) 17:09:06
>>852
おっと、追加

数値データのまま扱いたいのであれば、
「セルの書式設定」で「分類」が「数値」のままで、
「先頭のゼロ」を「2」などにする
855名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/27(日) 17:41:12
>>853
ありがとう!
やっぱだめかー
今3行2分割にしたかったセルの左にも組んじゃってるから
見た目だけ図形描画でいくしかなさそうです・・・
856名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/27(日) 23:21:35
いろいろググってみたんですが、自己解決できないんで教えて下さい。HPをwriterで作成しようとしているのですが背景色を設定してから
WEB表示にしてみると問題ないのですが、いざ保存したファイルをfirefox等で開こうとすると背景がまだらになってしまいます。これを解消するにはどうしたら
857名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/27(日) 23:28:12
>>856
そういうのはソースを見てみないとわからん。

858852:2008/07/28(月) 07:24:44
>>854
いやぁ、もの凄く助かりました。 ありがとうございます。
859名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/28(月) 07:34:42
てゆうか、まだらの背景が出てくるhtmlってどんなよ?
出来たソースかスクショをうpって見せて欲しいぞ >>856

// オカ板向けの話題を期待していたり
860名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/29(火) 00:22:27
まあ本来公開するためにHTML作っているんだろうから、
そのものをアップしてもらったっていいわけだが。
861名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/30(水) 00:31:35
writerでhp作ってる人もいるのかー
タグ直で打ってるの?スレちがいだがkompozerおすすめw
862名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/30(水) 01:01:13
用語も分からないド素人なんで困っております

Windows XP OOo2.4

エクセルで1行中に2列の文字列を入れるには alt+Enter ですが
OOoだと何があたります?
863名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/30(水) 03:05:48
ALTをSHIFTとかCTRLに代えて試してみるのがいいよ。
864名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/30(水) 07:22:33
コントロール+エンター
865名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/30(水) 08:55:27
携帯からですみません、今家でOpenOfficeを使っていて、表計算で系統図を作っているのですが、
OpenOfficeの表計算で作ったデータをExcel2007に移すことは可能なのでしょうか?
866名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/30(水) 20:50:17
>>865
データの再現性、二次利用、手渡し、汎用性・・いろいろ考えた末、敢えてOOo使う理由が分からないよ。
867名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/30(水) 21:10:34
>>866
職場はExcel2007を使ってて、仕事を家に持ち帰ってやりたいので…
でもうちにはOpenOfficeしかなくて。
なんとかできないかと思って質問させてもらいました
868名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/30(水) 21:50:39
>>867
Office2007って9000円で投売り状態だから
買っちまった方がいいじゃねーか?
無駄な知識培っても、人生の浪費でしかねーぞ。
869名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/30(水) 22:01:40
>>868
え?
Office2007って20000円位しますよね?
870名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/30(水) 22:09:13
>>867
Oooβ3(日本語は無い筈)っていうのを使ったらExcel 2007と無保証の互換性あるよ。
自宅のOooが2.41とかならば、職場の2007で保存するときに
それ以前の古い形式で保存すれば、最新バージョンのOooで開けるよ。
871名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/30(水) 23:07:29
872名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/30(水) 23:25:07
何でVectorにOpenOffice登録されてないんだろ

おかげで、妙な表計算ソフトをいろいろインスコ・アンインスコしながら
少しでも良い表計算ソフトを手に入れようと半日ほど無駄にしたよ
873名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/30(水) 23:30:55
>>870
当たり前だろ
874名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/31(木) 00:07:47
>>863-864
Ctrl+Enter では Alt+Enter 同様下の行に移るだけですし、
Shift+Enter では 上の行に移動してしまいます。
他に方法はありませんか?
875名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/31(木) 07:06:57
>>874
1行と1セルの違いをきちんと示してくれないと応えられない。
セル内の改行じゃないならセルの結合かフォントサイズのダウンのことかな?
876名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/31(木) 11:02:54
>>874
うちでは、
Excelで、123と入れてAlt+Enterを押して456と入れるのと、
OpenOfficeで、123と入れてCtrl+Enterを押して456と入れるのは、
同じ結果になったよ。

無理矢理やるなら、
-------
123
456
-------
っていう2行のテキストをクリップボードにコピーしてから、
セルを選んで、F2を押してから、貼り付けてもいい。
877名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/31(木) 12:44:04
>>847
セル内の文字列の改行したい位置を指定しても駄目?
878名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/31(木) 13:32:06
セル内改行ってバグ持ちじゃない?
一度入力したセルに対して、後からCtrl+CRで改行しても、セル内改行できず下の行に行くだけ。
初めてセルに入力する時Ctrl+CRを使うと任意位置で改行をいれられる。
これって、まさか仕様じゃないだろ。
OOo2.4.1ね
879名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/31(木) 14:32:45
>>878
Windows版OOo2.3.0で試してみたけど、
> 一度入力したセルに対して、後からCtrl+CRで改行しても、セル内改行できず下の行に行くだけ。
にはならず、ちゃんとセル内改行できた

複数バージョンが手元にある人にまとめて検証してもらうのが確実だろうけど、なんだか2.4のバグっぽい空気だね
880名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/31(木) 18:35:37
oOo240でも正常だな
あぁ〜っ?誰だぁっバグなんて・・・241の仕様と云いなさい。
881名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/31(木) 20:53:32
なんて、しようもない仕様
882847 :2008/07/31(木) 23:21:47
すんません、自分のもoOo2.41でした
>>878
そうですか バグですか
うちのは最初からでも後からでもセル内改行はムリポです
>>876
2行のテキストをコピーするとセル内で改行してますね
面倒ですけどしばらくはこれで我慢して使います

皆様 ご相談にのって頂き有難うございました
883名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/31(木) 23:26:05
curvingo版2.4.1使ってるがそんなバグでないねぇ
884名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/31(木) 23:30:19
バグって言えば、Drawを使うとその後WriterやImpressなんかまでフォントの大きさの単位が「ミリ」になっちゃうってバグは
治ったの?(表示がミリなだけで、実際はポイントだから、問題ないっていえば無いけど・・・)
885名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/31(木) 23:31:25
そんなバグ見たことも聞いたこともないw
886名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/31(木) 23:42:59
おまいら表計算ごときで、何涙ぐましい苦労してんのさ

Excel使っときゃ無問題じゃん
887名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/07/31(木) 23:44:31
ttp://oooug.jp/faq/index.php?faq%2F3%2F84
これだよ。2.4.1 curvirgo版でも相変わらず。
888名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/01(金) 00:19:51
オープンオフィスで全く問題ないw

互換性なんて必要ないし

多少、変わるくらいでw

高い金払ってMsオフィス使う理由がないw

そもそもMSオフィスにデータの汎用性なんてゼロだしw

やれること一緒なんだから
新規書類は全部オープンオフィスで作ります

でPDF出力も出来るし汎用性バッチリ
889名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/01(金) 00:49:28
>>887
必ずそうなるわけでもないだろ
890名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/01(金) 08:47:54
2.41をWin Vista でやってみたけど
セルの中の文字列を改行した後でもバックスペースで戻せるし
それを再び改行するのも問題なかったよ、うちの場合はね。
891名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/01(金) 08:56:46
>>889
必ずそうなったら、対応が楽なんじゃない?
再現条件が難しいところがバグらしいバグだと思うよ。
892名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/01(金) 12:22:11
2年前の2.02だしイシューに上がるまで掘り下げて無いじゃん。
あまりに中途半端すぎるからバグと認識されない。
試してみたいので再現する手順を教えてくれ。
893名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/01(金) 12:29:53
今試したがセル内改行全然問題無いだろ?
どうせセルの書式で高さを固定したかなんかで
次の行にまたがって表示されてるだけだろ。

2.4.1 waooo win32
894名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/01(金) 12:33:36
>>871
これって誰でもってわけにはいかないんじゃないの?
895名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/01(金) 12:34:32
>>884
> バグって言えば、Drawを使うとその後WriterやImpressなんかまでフォントの大きさの単位が「ミリ」になっちゃうってバグは
> 治ったの?(表示がミリなだけで、実際はポイントだから、問題ないっていえば無いけど・・・)
 ドローでテキストと図形オブジェクト使った後、ライタ起動したが全然問題無い。
896名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/01(金) 18:40:07
そういえばCalcのヘッダがイマイチ位置を決めにくかったことはあった。
急いでたからExcel入りのPCに移してみたら簡単に位置指定できた。
897名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/03(日) 20:15:18
ライターで、チラシを作ったのですが、
pdfにエクスポートしたら、縦書き部分がかなりずれずれに
なります。
設定の変更などで解決するのであれば教えていただけないでしょうか。

「ー」「っ」「。」などの文字(記号)が特に大きくずれています。
898名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/03(日) 23:26:11
open office writerでレポートを作って.docで保存したら文章が全部「?????」に文字化けしてしまいました。
どうにか復活させられないですか・・・(ノд`)
899名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/03(日) 23:37:58
>>897
独自ビルド使うのが一つ
http://sourceforge.jp/projects/waooo/wiki/FrontPage
http://sourceforge.jp/projects/waooo/files/?release_id=31657#31657

インストールし直しが嫌なら、かもめナントカのパッチを当てるのも一つ
http://sourceforge.jp/projects/waooo/files/?release_id=30738#30738
900名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/03(日) 23:38:59
>>898
環境も何も書かずに何をアドバイスしろと?
とりあえずフォント設定でも見直したら?
901898:2008/08/04(月) 00:00:07
open offic.org writer 2.4.1です。OSはXP SP2です。
フォント設定を色々と変えてみても変化ありませんでした。
エクスプローラのサムネでは問題なく表示されているのですが開くと全て???になってしまいますorz
902名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/04(月) 00:38:48
2.1ってもう入手不可なの? きびきび動くからこっちの方が好きなんだが。
903名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/04(月) 02:07:01
Redhat Linuxを使ってますが、標準ではOpenOffice1なので、
OpenOffice2にバージョンをあげようとしています。
マニュアル通りで、バージョンアップや、メニューへの登録は出来たのですが、
パネルの変更はどうやればいいんでしょう?
904名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/04(月) 13:37:37
>>901
化けるのはOOoで開く時かMSOで開く時か書かれていない。
それと、OOoを使う時はマスタとして必ずodfで保存するように。
905名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/05(火) 12:48:58
open office 2.4.0をダウンロードしてきました。
windows XP sp3 にインストールしたいのですが、
インストール先のドライブを自分で選べず、
Cドライブにインストールされてしまいます。

インストール先を変更出来る方法とかないでしょうか?
906名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/05(火) 23:32:14
>>905
できますよ。

インストール途中の「セットアップの種類」ダイアログで「カスタム」をチェックし、その後インストール場所を「変更」
ボタンをクリックして任意のドライブ、フォルダに変更すればOK。

ちなみに、OOoの最新版は2.4.1ですよ。
907名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/06(水) 15:31:36
>906
ありがとうございます。挑戦してみますm(_ _)m
908名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/06(水) 20:40:43
>>907
インストールさえ
当たり前に終わらず、挑戦気分で臨まなければならないOfficeって・・
909名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/07(木) 08:03:44
高い金を払って脆弱@トラブルばっかに見舞われるくらいなら
端から遊び気分で入れて謎解きするほうがよっぽど面白い
910名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/07(木) 10:13:11
>>908
それはMSOfficeにも言える。
911名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/07(木) 10:33:05
>>908
それは会社組織にも言える。
912名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/07(木) 10:34:02
>>909
謎解きできるほど知識もないのに??
913名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/07(木) 19:22:52
ニートが質問したところでスルー
914名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/07(木) 21:54:20
ほんとOOo関連スレはインストールに苦しむ人と
MSO貶す人がチョボチョボいる程度で
有益な情報が何も無いな。
915名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/07(木) 22:17:10
そんな事はありません。
このスレは最初から読めば分かるけどそれなり機能している事もあります。
他のスレは雑談だったり愚痴だったり煽りだったり好き勝手ですが。
このスレもそのうち地味に普通の質問すれなると思います。
ただそうなると落ちる可能性も有りますが…。
916名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/08(金) 00:57:26
ここのスレ名「OpenOffice.org 総合相談所」というのをわきまえてよ。

OOoにちゃち入れたい人、MS大好きな人、MS NGな人なんかは、他のスレでやってチョ。
917名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/08(金) 08:31:28
OOoのインストールに苦労する人って対マルウエアソフト入れとかでも苦労してるのかな?
918ぱお:2008/08/09(土) 07:57:17
すみませんが、OpenOfficeで上書き保存してしまったエクセル(2000)ファイルを
元通りにする方法を教えていただけませんでしょうか?
どなたか宜しくお願い致します。
919名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/09(土) 08:49:58
エクセルで読み込んで保存する。
920名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/09(土) 12:56:57
OOo各種ファイル用の”ビューワ”ソフトは用意されていますか?

勉強会イベント用に資料として配布されているファイル(***..odp Powerpoint相当?)があるのですが
PowerpointViewerでは拡張子変更しても読み込めません

今回は「読めればいい」のでOOo本体丸ごとインスコというのはどうも…
すいませんが対処法を教えてくれませんか
921名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/09(土) 14:29:43
OOoのファイルで渡されても迷惑なだけなんだよね
単に資料として配布するならPDFにするべきだと思うよ
922名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/09(土) 14:41:22
>>920
残念ながらありません。本体丸ごとインストールするか、作成者にPDFかFlashで
提出するように依頼するのが早いと思います。

>>921
ごもっとも。
こういう提出用途だったらPowerPointであっても配布用形式にして、会場などのPCにパワポ
が入っていない事態に備えるのが当然だろうに…。
923名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/09(土) 14:43:28
>>920
これ使えばいいじゃん
ttp://sourceforge.net/projects/odf-converter
924名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/09(土) 20:26:20
>>920
Viewerはありませんよ。なぜなら、もともと只で使い放題のソフトだからです。

インストールするのがいやでしたら、こちらのPortable版はいかがですか。最新版ですよ。
http://portableapps.com/apps/office/openoffice_portable/localization

これなら、解凍してUSBでも持ち歩けますよ。
925920:2008/08/09(土) 21:05:57
>>924を試してみます。
サンクス
926名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/10(日) 00:03:16
OOO3.0と SunのPDF編集プラグインを試した人いる?
927名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/10(日) 13:01:40
試した。
日本語が化けることがある。
928名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/10(日) 21:30:51
エンコーディングが変なのでない場合でも?
929名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/11(月) 00:50:27
2.4.0.を使っています。

「1 ……」とMS明朝で……を入力して、1と……の間にあるスペースを削除すると、
……のフォントがTimesRomanに変わってしまいます。

ツールのオートコレクトから項目を削除しようとしましたが、
項目が見つかりませんでした。

フォントの自動変換の機能を解除するにはどうしたらいいのでしょうか。
930名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/11(月) 01:28:45
>>929
それは、フォントの自動変換じゃなくて、記号文字のフォントがが一つ前の半角英数と
同じになってしまうという問題だった気がする。
オートコレクトとかではないので、俺は手動で直している。もしもっと良い方法があったら
俺も教えて欲しい…。
931名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/11(月) 01:41:12
>>930
レスどうもです。
手直しが必要なんですね。
解決策がないとは……残念。
(TдT)アリガトウ
932名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/11(月) 12:15:12
どなたかよろ。
サブPC(windows xp)にopenoffice2.4をインストールしてあって、writterで文書ファイル
を作ったんだけど、それをメインPC(windows vista,word2007)で編集したいの
だけど、writterのファイルをメモリースティック経由でメインPCにコピーしようと
したら、何度やっても、ファイルが破損してますってエラーメッセージが出るんだけど、
サブPCで確認すると破損してない。
writterとwordって互換性あるよね? それともwritter→wordって無理なのでしょうか?
933名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/11(月) 14:45:26
>>932
Writerで保存する時にWriter形式の他にWord形式でも保存してある?
というかその前にファイルコピーはうまく行ってるの?
934932:2008/08/11(月) 15:08:27
>>933
ファイルコピーは問題ないみたいです。
ん? word形式にするためには、元のwriterのファイルの形式を手動で
変更して保存し直す必要があるってこと?
何か今までは、writerのファイルは、自動的ににwordに形式変換されてた気がする
んだけど、勘違いでしょうか?
935名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/11(月) 17:01:48
>>934
Wordのファイル(*.doc)をWriterで編集して上書き保存するとWord形式(ホントにええのんか?ダイアログだ出るけど)
Writerで新規に文書を作ったり、別名で保存をするとOOoの形式(*.odt)で保存される。
後者の場合、明示的にWord形式で保存しないと、Wordで読めるファイル形式にはならない。
936932:2008/08/11(月) 18:18:34
>>935
どうもです。ファイル形式変更で無事解決しました。
ただ、表が完全に崩れちゃったけど。
937名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/11(月) 21:18:54
>>929
英数字フォントにTimesNewRomanやCourierNewを使用したいなら、>>930の通り、後で手修正することになりますよ。

おいらは、英数字フォントも本文と同じMS 明朝に指定していますので、面倒はありません。

その方法は、
まず「書式設定」ツールバーの左端の「スタイルと書式」アイコンをクリックして、「スタイルと書式」ウィンドウを表示させ
ます。
そのウィンドウの中の「標準」を右クリックして「変更」を選択します。
そこで表示されるダイアログで「フォント」タブを設定して、「英数字用フォント」をMS 明朝など、日本語と同じフォントに
に設定してあげれはOK。
「標準」は見出しなどと違い、通常作成する部分のフォーマットになっているようです。
938名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/12(火) 04:48:47
英語と自分語の2種類しかフォント設定できないのは情けないな。
せめてunicodeブロック毎に設定できるようにしてほしい。
939名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/12(火) 16:32:33
それには「標準」や「見出し#」などのように、自分用のスタイルを定義して、それぞれ新規登録すればいいぜ。
940名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/13(水) 13:52:49
お願いします。

openoffice calcにて、
10進数の表記を2進数や16進数などの別のn進法に変換する方法はありますでしょうか?


Excelでは以下の方法のようですが、calcでも何か方法ありますでしょうか?

──────────────────────────────
2進数を10進数にするにはどうすればいいのでしょうか?
10進数を16進数に変換するには何という関数を使えばいいですか?

Excelの標準関数には進法変換用の関数はありませんが、[分析ツール]アドインを組み込むと進法変換をしてくれる関数が使えるようになります。

▼操作手順:分析ツールアドインを組み込む
メニュー[ツール]−[アドイン]をクリック
 ↓
[アドイン]ダイアログ−[分析ツール]チェックをOnに
 ↓
[アドイン]ダイアログ−[OK]ボタンをクリック

上記の手順で[分析ツール]アドインを組み込むと、[関数の挿入][関数の貼り付け]ダイアログの[関数の分類]欄に
「エンジニアリング」という項目が表示され、以下のような進法変換用関数が利用できるようになります。
http://www.relief.jp/itnote/archives/000925.php
──────────────────────────────
941名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/13(水) 15:48:48
>>940
> openoffice calcにて、10進数の表記を2進数や16進数などの
> 別のn進法に変換する方法はありますでしょうか?

Excelの標準関数には進法変換用の関数はありません…だそうですが、
OpenOffice.org Calc にはそのような関数が存在します。

=BASE(変換する数値;基数;最少桁数)

例)
=BASE(123;16;8) ですと 戻り値は 0000007B になります (16進)。
=BASE(123;2;16) ですと 戻り値は 0000000001111011 になります (2進)。
ちなみに3進法ですと 123は 11120、15進数ですと 83 担ったりする事が判ります。

ちなみに、ヘルプにを見たり、関数ウィザードを使えばこんなトコに質問しなくとも
誰でも簡単に解るというのも OpenOffice.org の特徴のひとつです。
942名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/13(水) 16:31:18
>>941
ありがとうございました!
ヘルプかぁ、以後気をつけます。失礼しました。
943名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/13(水) 20:52:53
>Excelの標準関数には進法変換用の関数はありません…だそうですが

嘘吐きなさんな。普通にあるです。
944名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/13(水) 21:28:19
2007使いですか?
945名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/14(木) 06:51:34
97です。
946名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/15(金) 09:50:32
writer-書式-文字のとこで英数字用フォントとありますが、
MS P ゴシックにしてOK押してもTimes New Romanに戻ります。これはどうしようもないですか?
947名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/15(金) 10:55:41
>>946 2.3.1 (xp_sp2) で再現しませんね。
お使いの環境やバージョンを、教えていただくと何か分るかも。
948名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/15(金) 17:20:03
>>946
こちらWindowsVistaでOOo2.4.1ですが、やはり再現しません。

部分的にフォントを変更したいのでしたら、対象文字列を選択・反転してから実行してますよね?
そうでなければ>>937を参考にしてくださいまし。
949名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/17(日) 11:40:17
OS:Vista Business
OOo:2.4.1

以前使用していたPCで作成した一太郎(10以降)文書(jtdファイル)を
Writerで開こうとしましたが開けません。

「ファイルを開く」ダイアログで「ファイルの種類」を「全てのファイル」−
対象ファイルを選択−「フィルタの選択」−「Ichitaro 8/9/10/11」
と進めても、
「ファイルを開く」ダイアログで「ファイルの種類」を「Ichitaro 8/9/10/11 (*.jtd)」
として対象ファイルを選択しても

「一般的なエラー.
 一般的な I/O エラー。」
とのメッセージが出て開けません。
どうすればファイルを開けるでしょうか。
ちなみに今のPCには一太郎2006がインストールされています。
950名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/17(日) 13:37:43
>>949
ありゃ、まだ選べるようになってんのかコレ。
一太郎フィルタは、StarSuite限定だったはずです。Sunがどっかに外注して作ったもの
らしく、ライセンスの関係でOpenOffice.orgには取り込まれていないって以前MLで言ってた
気がします。
951名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/17(日) 15:33:40
すみません。OpenOffice2.4を使っています。
calcで他のワークシートから情報を取得するにはどうすればいいのですか?
調べたのですが、同じシート内からの情報参照しか見つからないので
すみませんがよろしくお願いしますm(__)m
952名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/17(日) 17:14:35
>>951
Calcのヘルプの目次タブから
表計算ドキュメント→参照→ほかのドキュメント内のセルを参照する
とたぐれば、必要な情報が表示されますよ。
953名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/17(日) 18:00:57
>>950
949です。
そうなんですか、残念ですが理由が分かってすっきりしました。
まだ一太郎は手放せないな。
954名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/17(日) 18:11:44
955名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/17(日) 21:15:21
>>952
ありがとうございます。
ヘルプを使うのは盲点でした!
956名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/17(日) 21:29:06
>>953
Googleで配布されてるStarSuiteには入ってるんですけどね。>一太郎フィルタ

ただ、性能は期待しないがいいです。互換性を検証云々という遥か以前の代物です。
書式どころか、少し複雑なレイアウトをした文書ではテキストさえ読み込まないので
どうしようもありません。

そんなわけで、私もまだ一太郎は手放せないのです。
957名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/18(月) 04:20:15
一多良うはODFサポートするんじゃなかったっけ?
958名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/18(月) 12:18:10
ODFサポートしてるバージョンの一太郎を手元に持ってて、それを使えるなら、そもそも話にもなってないだろ
959名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/18(月) 17:36:58
>>957
現行のひとつ前からサポートするようになってますが、まだまだ。
最初は画像さえ読み込まなかったし。対応と謳っていいのか?という
レベルでした。

一太郎がODFに完全対応したら…そりゃ、一太郎をつかいますね。
960名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/18(月) 18:02:27
需要が有ればインポートフィルタのプロジェクトはじめてもいいんじゃないかな?
とりあえず一太でMSO形式にしてOOoで読込むのは無理なの?
961名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/18(月) 20:13:41
>一太でMSO形式にしてOOoで読込むのは無理なの?

そのあたり実験したブログがあったけど無くなったくさい。
あんまりいい結果じゃなかったはず。
962名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/18(月) 21:47:49
>>961
ほんっと使えねーな
一太郎もOOoもODFも
963名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/18(月) 22:09:53
一太郎は日本語に特化しまくってるからねえ。
使いこなしている人のファイルほど、ODFやWordで対応できないような微妙な書式が
入っていそう。
まあ、それはどのソフトにもある程度言えることかもしれないけど。
964961:2008/08/18(月) 22:47:13
>>962
>一太郎は日本語に特化しまくってるからねえ。
>使いこなしている人のファイルほど、ODFやWordで対応できないような微妙な書式が
>入っていそう。

そうですね。それだけに、一太郎がODFに"完全"対応してもらえると、
相手のソフトを気にせずに編集できるので非常に助かるのですが。

>>961
>ほんっと使えねーな
>一太郎もOOoもODFも

私にとってはMS WORDが使えないソフトなのですけれども(苦笑

英語が標準だから英語を話せと言われても、(そりゃ、できないわけ
じゃないし、なんとか意思疎通はできるけれども)それではどうにも
しっくり来ない、という話なんですよ。ストレスがたまり、能率がさがる。

MS WORDよりはOOo Writerの方が好きですね。
(CalcはExcelに及ばないと思いますが。三四郎は論外(笑))
965名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/18(月) 22:47:59
あっとレス番号間違えました。それぞれ+1で。すいません。
966名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/18(月) 23:25:00
最近ヤケクソなアンチレスが多いな。
そういいや夏休みが充実してないとイライラしたもんだよな。
967名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/19(火) 00:57:57
>>964
聞いた話だけど、ODFの仕様書はアホみたいに分厚いそうで。
OpenOffice.orgが使っていた形式を「ベースにしている」だけのため、OOo自体も
ODFの全てを表現できているわけではないそうです。

だから、一太郎がODFに対応したとしても、実はOOoで再現できないODF規格を
含むかも知れない。あるいは、ODFにそもそも存在しない書式が一太郎には存在
する可能性もあります。

ODFがあらゆる人間の要望を取り込むことも難しいですし、それを全て再現する
ソフトというのはもっと難しいでしょう。

文章の構造と装飾を分離して考え、レイアウトなどはある程度妥協するというやり
方は今後ともしばらく続くんではないでしょうか。
968名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/19(火) 01:21:11
もうね、一太郎もOOoを内部に含んじゃえ
969名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/19(火) 20:21:35
>>968
なぜ敢えて機能落とさなきゃならんの?
970名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/19(火) 22:30:31
OOo完全互換モードということでいいじゃん
操作体系だけ一太郎風にしてさw
971名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/20(水) 18:18:30
> 聞いた話だけど、ODFの仕様書はアホみたいに分厚いそうで。
それはOOXML。逆にODF1は曖昧すぎる。
あと仕様と実装が異なるのは普通。
> 一太郎がODFに対応したとしても、実はOOoで再現できない…
当然有り得る。太郎ユーザならジャスシスに切実に要望出汁まくるだな。
OOoに乗り換えないで永遠に太郎アップグレードしまくるという条件で。
972名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/20(水) 19:50:24
OOo2.4 calcの使い方について質問です。
環境はXPになります。

結合されたセルの内容を別の結合されたセルへコピーしようとすると
「セルの結合は重複できません」と言うメッセージが出てきて
コピーすることができません。

どうにかしてコピーすることはできないでしょうか?
973名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/20(水) 20:22:39
>>972
・数式バー内の記述をコピペする
・セル結合をいったん解除して、コピペした後にセル結合しなおす

最強は、冗談や悪口に聞こえるかもしれないけど「セル結合を使わない」
書式の工夫だけで、結合使わずに乗り切ってしまう。
今後、違うソフトとの連携が発生した場合なんかに、威力を発揮。
974名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/20(水) 20:47:41
>>973
んー。さっきまで色々弄ってみてたんですけど
やはりそれしかないですか。
ありがとうございます。

>最強は、冗談や悪口に聞こえるかもしれないけど「セル結合を使わない」
>書式の工夫だけで、結合使わずに乗り切ってしまう。
>今後、違うソフトとの連携が発生した場合なんかに、威力を発揮。

なるほど。わかります。

しかし、今弄っているファイルは仕事の提出用データのテンプレで
結合セルをふんだんに使ってるんですよね・・・。
勝手に改竄できないし。
一手間増えるけど仕方ないですね。

ありがとうございました。
975名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/20(水) 21:56:44
>>972
ちょいと原始的な方法ですが、なんとかできますよ。

コピー元の結合されたセルをクリックし、内容を数式入力ボックスに表示させます。その内容をドラッグして反転して
からツールバーのアイコン、またはメニューの[編集]からコピーします。

その後、コピー先のセルを選択してアイコンまたはメニューから張り付ければいいです。
976名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/20(水) 22:52:48
>>974
テンプレなのであれば、必要な部分だけコピーするのでなく、シート丸ごとコピーして、
必要な部分だけ書き直すという運用はダメですかねぇ…。
977972:2008/08/21(木) 01:35:38
>>975,976
お二人もありがとう。
結合セルのコピー自体は上手くいけましたよ。
理解さえできれば簡単でした。

>>974
それも考えましたが必要な部分のセルの一部に保護が掛かっていて無理でした。
978名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/21(木) 12:29:52
列に直接+−×÷を挿入して計算する方法は無いですか?
例えばA列に数字、B列に×、C列に数字、D列に=、E列に結果という感じに。
979名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/21(木) 16:43:04
>>978
そもそも×と÷は文字であって計算用の記号じゃないしなあ。
E列は自動的に出てほしいだけだったら、適当な数式入れておけば良いだけでは?
A*C=E
っていう式だったら、E列の内容を=A1*C1ってやっておけばいいだけ。
980名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/21(木) 20:14:55
>>978 ぬぅ! 数式趣味者の俺に対する挑戦と見た!!
例の場合だとE列のセルに、こういう数式を書くのが最も簡易だと思う。
=if(B1="+";A1+C1;if(B1="-";A1-C1;if(B1="*";A1*C1;if(B1="/";A1/C1;"error"))))

演算子が気に入らなかったら、判定文を適当に触るよろし。
でも、長すぎる数式はメンテしにくいから、マクロ使うのが吉。

// 演算子を文字列で拾ってきて、数式の中に埋め込む方法が
// あったような、なかったような?
981Takuchan:2008/08/23(土) 20:46:49
アクティブセルの内容が知りたい
OpenOffice Calc basic を勉強中です。
いろいろキーワードを変えてインターネット上を探しているのですが
なかなか見つかりませんでした。VBA では、以下のように書けるのですが
Sub test()
MsgBox ActiveCell
End Sub
どのように記述すればいいでしょうか、よろしくお願いします。
982名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/23(土) 21:04:54
>>981
Calc ではアクティブセルという用語で呼ぶものがない
選択範囲を取得して左上のセルでも取得すればおk
983Takuchan:2008/08/24(日) 06:32:39
>>982
と 言うことは、以下のようにしなさいという意味ですか
sub test
x = ThisComponent.CurrentSelection.getRangeAddress.StartColumn
Y = ThisComponent.CurrentSelection.getRangeAddress.StartRow
s = ThisComponent.getCurrentController.getActiveSheet.Name
MsgBox ThisComponent.getsheets().getByName( s ).getCellByPosition( x, y ).string
end sub
984名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/24(日) 08:49:31
>>983
アクティブシートと現在の選択範囲のシートは一致する
StartXXX を取得しなくてもはサブ範囲の左上のセルは 0, 0
現在選択しているモノはセル範囲以外に画像や図形描写などのことがある

Sub test_2
oSelection = ThisComponent.CurrentSelection
If oSelection.supportsService("com.sun.star.sheet.SheetCellRange") Then
Msgbox oSelection.getCellByPosition(0, 0).String
End If
End Sub

Ctrl を押しながら複数のセル範囲を選択したときなどはどうするか・・・いつも悩むところ
985Takuchan:2008/08/24(日) 10:08:41
>>984
丁寧な解説ありがとうございました。
ThisComponent.CurrentSelection
と言うのは、現在アクティブになっている
オブジェクトを示すのですね
グラフが選択されていればグラフを示し
Writer が選択されていれば Writer を
示すのですね
今は、Calc のシート表1のセル B3 が
アクティブになっているのでそれを示しているのですね
If oSelection.supportsService("com.sun.star.sheet.SheetCellRange") Then
は、サービスの確認ですね

説明していただいたとおり
Msgbox ThisComponent.CurrentSelection.getCellByPosition(0, 0).String
を実行したところちゃんと動きました。
だいぶ楽になりました。
本当にありがとうございました。
986名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/24(日) 11:49:34
>>985
一応書いとく
>Writer が選択されていれば Writer を

ThisComponent はコードが入れてあるライブラリによって挙動が違う
アプリケーションのライブラリにあるときにはそのコードを実行したドキュメント
ドキュメントのライブラリにあるときにはいつもそのドキュメント。別のドキュメントからそのコードを実行しても実行元のドキュメントにはならない
987名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/25(月) 02:23:16
 
988名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/25(月) 04:50:17
ooo2.3のcalcで、
横方向に時間軸(例:1〜100)
縦方向に数値(例:−100〜+100)の
折れ線グラフを作りたいのですが描き方がわかりません
数値はA列 A1〜A50、B列 B1〜B50と記入済です。

円グラフのアイコンから、折れ線を選択して、
データ範囲でA1〜終わりまでを選択しても変化無しです
どうやって描いたら良いのか教えてください。よろしくおねがいします。

989名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/08/25(月) 05:28:39
>>988
手許でoooが使えないので、うろ覚え回答だけど、
まともな回答者が来るまでに、ちょいと試して見れ。

グラフの種類を「分布図」にしてみる。
データポイントを点でつなぐタイプをチョイスすると吉。

データ範囲選択時に、「先頭行(列)を項目名に ……」
みたいなチェックが入っていたら外してみる。

朝のとっぱちから何だが、がんがれ。
990名無しさん@そうだ選挙にいこう
>>988

>>989
おおー
最初の列を項目名に引用のチェックを外したらいけました。
まだX軸の数字が反映されないみたい。もうちょっとやってみます
朝のとっぱちからありがとう