Word(ワード)総合相談所 Part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
・ 質問する人は可能な限り具体的に書こう
・ Word、IME、OSなどのバージョンも書くと回答精度が向上します
・ 回答がない場合もあります
・ 分かる人はできるだけ回答して下さいませ

【過去スレ】Word(ワード)総合相談所
1 ttp://c.2ch.net/bsoft/kako/972/972427525.html
ttp://c.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1021528518/
3 ttp://c2.2ch.net/bsoft/kako/1043/10431/1043116657.html
4 ttp://c2.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1055292975/
5 ttp://c2.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1067094861/
6 ttp://c5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1078627273/
7 ttp://c5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1089393837/
8 ttp://c5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1101536416/
9 ttp://c8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1111111640/
10 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1121684094/
11 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1134404032/
12 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1144207197/
13 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1152609449/
14 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1161387423/
15 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1173004668/
・ ログ置き場 http://members.triod.co.j/wordsoudan/

・ 困ったとき役に立つサイト
 FAQその他 -マイクロソフトヘルプとサポート-
 http://suort.microsoft.com/
 基本とVBAの講座 -モーグ-
 http://www.moug.net/
2名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/16(月) 02:14:08
NHKは2007年7月1日、政府が7月2日から適用を始めた「情報システムに係る政府調達の基本指針」
について、「『ワード』など 国は購入せず」と題し、
 「最も広く使われているマイクロソフト社の文書や表計算のソフト『ワード』や『エクセル』は、
  現段階ではこうした規格に沿っていないため、業務に支障がある場合を除き原則として今後購入
  できなくなる」
と報じた。MS社製の「ワード」「エクセル」が国際規格やJIS規格に沿っていないため、政府の定めた
指針によって、各省庁が今後「ワード」「エクセル」を購入できなくなるという内容だ。

「総務省の行政管理局長のコメントまで取っているのだから(NHKの)報道は事実だろう。『事実
誤認』などというのは、単なる『建前』ではないか」(業界関係者)

http://www.j-cast.com/2007/07/02008897.html
3名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/16(月) 10:09:49
前スレの続きですがまたお願いします。

995 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう :2007/07/15(日) 15:42:20
>>941

見出しというより目次といった方がよかったかもしれません。
挿入→参照→索引と目次のやつ。
ハイパーリンクのところを目次に持ってきたくないのに勝手になってしまうので
どうしたらいいのかということです。

4名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/16(月) 10:48:44
word2003です。コメントの記入についてお願いします。

1,コメントを挿入すると、吹き出しが自動的に余白部分に挿入され、印刷すると文書が縮小されますが
印刷したものを閲覧する際に、原文とコメント付の文書を同寸で比較したいので、コメントを本文中か
コメント(吹き出し)の位置を文章中の任意の位置に配置させることはできないでしょうか。
以前のワードでは本文中にコメントが印刷できていたような気がしますが…
イメージとしてはテキストボックスや吹き出しのような形にしたいと思っています。
2,変更履歴ウィンドウの文字が非常に小さいので大きくしたいのですが、何処を設定すればいいでしょうか?
5名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/16(月) 10:50:50
>>3
>ハイパーリンクのところを目次に持ってきたくない
意味がいまひとつよくわからないんだけど。

目次にしたくない部分が目次項目になるってことだったら、目次項目に指定した
スタイル以外のスタイルを設定すればいいだけです。

それとも目次そのものにハイパーリンクを設定したくないってことなのかな?
その場合word2000には設定項目が無かったっけ?目次のフィールドコードを
表示して「\h」を削除すればハイパーリンクは解除されます。
6名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/16(月) 22:51:12
>>6

いや、見出しの目次を設定しているword文書に
それこそ1や2にあるようにアドレスをそのままコピペすると
そのアドレスの部分が勝手に目次になるじゃないですか?
ハイパーリンクは解除させずになおかつ目次にしないやり方は
ないかという質問です。
7名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/17(火) 15:04:48
>>6
ハイパーリンクを設定しただけで目次項目になることはないはずだけど。
とりあえず以下の2点はどうなってるのかな?
・ハイパーリンクのある段落の段落スタイル
・目次のフィールドコード
8名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/17(火) 16:28:42
>>ハイパーリンクを設定しただけで目次項目になることはないはずだけど。
設定というより、今回のは
まずgoogleで検索、検索結果のページにPDFファイルの
ぺーじがあってそれをそっくりそのままwordにコピペしました。
勝手に引用しますが以下のようなものです

[PDF]
IT 政策パッケージ-2005
ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョンファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン1 ?. 内容省略...www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/050224/pac.pdf - 関連ページ


>>ハイパーリンクのある段落の段落スタイル
ハイパーリンクという単語に下線、青字です

>>目次のフィールドコード
見出しレベルは3までです。とぐらいしか説明できません。

9名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/17(火) 18:00:02
>>8
googleの検索結果のリンク部分の段落をコピペしたってこと?
そうすると、word上ではその段落は「見出し 2」になってないかな。

段落記号を選択しても「ハイパーリンク」と表示される?
もしそうなら、段落記号だけ選択してCtrl+Spaceで文字スタイルをクリアすれば
段落スタイルが表示されると思うけど。

もし「見出し 2」だとしたら多分目次項目として指定してるスタイルだろうから
当然目次に含まれるよね。
目次に含めたくなければ >>5 で既出の通り他のスタイルを設定すればいいってことで
例えば、検索結果のリンクをコピペした部分に「標準」スタイルを設定したら
目次に含まれなくなるんじゃないかな。
10名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/18(水) 16:44:16
word2003について質問です。
「開く」をクリックして出てくる「ファイルを開く」の画面が、ディスプレイ全面に
表示され、小さくすることもできせん。以前は、全面ではなく、部分的に小さく
表示されていたのですが。
これを以前のように小さく表示するには如何したらよいのでしょうか?
11名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/18(水) 18:09:16
>>10
タイトルバーを右クリックして、コンテキストメニューの元のサイズに戻す
でできないかな?
12名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/18(水) 22:11:40
WORD2003ですが、数式オブジェクトの文字の色を変える事はできませんか?
13名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/18(水) 23:42:33
>>12
Word上で数式オブジェクトとして文字の色を変えるのは無理。
コピーしてWindowsメタファイルの図として貼り付けると、
右クリック→図の編集 で文字の色を変えたりできるようになる。
14名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/19(木) 00:02:08
>>13
探しても見つからなかったので、やっぱりできないんですね。
有り難うございます。
15名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/19(木) 01:57:35
数式ならOpenOfficeの方がいいね
16名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/19(木) 11:50:58
>>11
出来ました。有難うございます。
こんなに簡単なことなのに、無知はいやですね。
17名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/19(木) 14:02:10
質問です。

劇の台本の様な文書形態で書くときに、書式→段組みで分割しましたが
左側半分→右側半分→次ページの左側半分…というように左右左右という
順番での入力になりました。

左側に役柄を入れ右側に台詞を入れる形式で書きましたが、ページの間が
酷くめんどくさい事になっています(2ページ間にわたって書く台詞が、次の
ページの役柄側にいく)。

何とか左側は左側で、右側は右側でというような入力形式には出来ませんでしょうか?
出来る範囲で調べたつもりですが、既出の質問であれば指摘お願いします。
18名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/19(木) 18:13:34
>>17
罫線で表形式にするのはどうかな?
枠線を消せばそれらしくなると思う。
19名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/19(木) 18:46:28
>>18
アドバイスありがとうございます。
それも考えたのですが、結局ページ間の移動が上手く行かないのです。

添削をする上で左右別々にして処理できればと思いましたが。。。
やはりWordでは不可能なのでしょうかねぇ。
20名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/19(木) 18:55:26
>>18
すみません。試しもせずに適当なこと言ってました。
表にしてページの最後まで改行したら、次ページにきちんと
移行しました。不快な書き込み申し訳ありませんでした。
21名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/19(木) 22:15:58
テキストボックス使えば?
22名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/19(木) 23:04:13
>>21
テキストボックスを試したところ、次のページに移ることが出来ませんでした。
やはり>>18さんの方法しかないようですね。アドバイス感謝します。
23名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/20(金) 01:50:32
つなげたいテキストボックスをリンクさせるんだよー
2417:2007/07/20(金) 02:06:44
>>23
今後の参考のために方法を教えて頂けるとありがたいです。
25名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/20(金) 02:13:33
>>24
「テキストボックス リンク 」とかでググってみ。

26名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/20(金) 08:17:40
Wordはアスキーアートエディタ代わりとして使用している。
Wordなら64キロバイトを超えるテキストも扱える。重いのが欠点だが、アスキーアートの編集しか用いないし。
27名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/20(金) 08:36:37
>>26
不味い餌だなw
28名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/20(金) 11:45:51
スペースを入力すると、空白ではなく□(四角の記号)がでてしまいます。
空白にするにはどうすればいいですか?
29名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/20(金) 11:54:16
印刷すると空白になるから大丈夫だよ
気になるならオプションの編集記号の表示あたりで調整
30名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/20(金) 12:13:32
>>29
ありがとうございます!
おかげでスッキリしました!
31名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/20(金) 15:34:41
CSVから差し込み印刷をする際に1レコードあたりのデータ数の限界というのはあるのでしょうか?

csvから1レコードごとに65件以内のデータ数があるを読み込んで差し込み印刷したいのですが、
当該csvを差し込み印刷で指定したところ
「レコード1はデータ フィールドが多すぎます。」とエラーが出ます。
同csvの各行からデータを一部削除して減らしたところ問題なく差し込み印刷ができました。

1ページ分のデータを全て1行につめこみたかったのですが、データ数が多い場合は難しいのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
使用環境:WindowsXP SP2,Word 2003
3231:2007/07/20(金) 16:03:02
自己レス。

一部のレコードがタイトル行よりデータ件数が少なかったのが原因だったようです。
空のセルに全て空白を入れたところ問題なく差し込み印刷できました。
スレ汚し失礼しました。
33名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/20(金) 16:17:58
以前excelカテで質問をしたのですが、回答が無かったのでこちらでお願いします。

office2003です。
excelに名簿を書いて、そこからワードで作成した書類にハイパーリンクしています。
名前をクリックするとワードが開くのですが、デスクトップの右端に開いているexcel
に対して左半分に開くような設定ができるでしょうか?

よろしくお願いします。
34名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/20(金) 18:50:46
ワードを好きな大きさにして、閉じればいいでは?
35名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/20(金) 21:44:45
>33
タスクバーの上で右クリ→左右に並べて表示 とか。
36名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/20(金) 22:32:46
行間や字間の変更はどうしたらできますか?
37名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/20(金) 22:46:03
>>36
行間
書式→段落→グリッド線に合わせるのチェックをはずす

字間
書式→フォント→文字幅と間隔のタブをクリック 文字間隔で
3836:2007/07/20(金) 22:51:39
>>37
ありがとうございます
39名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 22:54:33
大量にあるファイルを開かずに特定の文字列だけ置換する
方法はありますか?
40名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/20(金) 23:22:57
不可能
41名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/21(土) 06:49:06
>>39
プラグインを使えば可能になるかも?
4233:2007/07/21(土) 08:40:13
>34.35
レスありがとうございます。

>ワードを好きな大きさにして、閉じればいいでは
何度しても、1度閉じて開くと、右端にあるエクセルと
同じ大きさで同じ場所(エクセルに重なるように)に開い
てしまいます。

同時に何人ものワードを開くのですが、全部エクセルに
重なるように開いてしまい、いちいちマウスで移動してい
ます。
43名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/22(日) 18:10:56
ワード2003で画像の上に文字入力はできますか?
画像を張ってキーを打つと画像の右横下に文字が入力されるのですけど
画像の上の好きな場所に文字を重ねたいです。この件についてご存知の方よろしくおねがいします。
44名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/22(日) 18:50:24
>>43
テキストボックス レイアウトで調べれば?
45名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/22(日) 22:46:17
Word2003です。
A4用紙1枚につき200字詰めにせよと指定されたのですが、
[ページ設定]の[文字数と行間]タブ、「文字数20」と「行数10」と設定しても、
なぜか「文字数35」「行数10」となってしまいます。
また、余白は、上下50mm、左右30mmとなっています。

ただし、「標準の字送りを使用する」にチェックを入れると、200字詰めになるようですが、
A4ページの左半分に片寄っており、見栄えが悪いです。

どうすれば200字詰めにできるのかをお教えいただきたいです。
46名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/22(日) 22:50:59
原稿用紙。
4745:2007/07/22(日) 22:53:20
>>46
原稿用紙ウィザードだと、横書きの200字詰めが指定できないのです。
他の手段はございませんか?
48名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/22(日) 23:18:13
うちだと行数と文字数を指定した上でいわゆる全角文字だけで書くとうまく行く
49名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/22(日) 23:22:19
>>48
すみませんが、上下左右の余白を教えていただけませんか?
同様の設定にすればできるのかも知れません
50名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/22(日) 23:41:49
>>45
自己解決しました。
余白を上下50mm、左右40mmにして、
フォントの設定の文字幅と間隔タブの、
文字間隔を「広く」、間隔を「3pt」に設定したら出来ました。
ありがとうございました。
51名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/23(月) 16:30:43
word2002を使用してるんだけど、
箇条書きに入れ子にするにはどうしたら綺麗にできますか?

〇箇条書き1
  ●箇条書き2
〇箇条書き3
  ●箇条書き4
    ・
    ・
    ・
こんな感じでお願いします。  
52名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/23(月) 17:10:32
word97です。blockquoteタグの感じが好きなんですけど、wordでは出来ませんか?
5317:2007/07/23(月) 17:12:07
>>21>>23>>25
亀レス済みません。只今試したら上手く行きました。
また一つ勉強させて頂きました。
54名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/23(月) 20:40:21
〇箇条書き1
  ●箇条書き2
をコピーして、その下に貼り付ける。

55名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/24(火) 10:07:30
2003を使ってます。
箇条書きボタンをおすと、●マークが入力されるのは
いいのですが、なぜかページの真ん中に●マークがいって
しまいます。センターリングボタンを押しているわけでもなく
書き始めがいつも、真ん中のぐらいからなんですが
初期設定をいじったのでしょうか?

戻し方を教えてくれませんか?
56名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/24(火) 17:41:38
上のルーラーのタブをつかまえてグーッと左に動かす☆
57名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/25(水) 07:07:24
MS「ワード」排除報道 政府の「ホンネ」ポロリ?
http://www.j-cast.com/2007/07/02008897.html

マイクロソフト(MS)製のアプリケーションソフト「ワード」「エクセル」を
政府が原則購入しないとNHKが報じたことを受け、MS側が激怒している。政府は
同局の報道を「事実誤認」などとしているが、NHK側も「取材に基づき放送した
もの」としており、政府の「ホンネ」がNHK側に暴露されてしまった可能性もある。

「総務省の行政管理局長のコメントまで取っているのだから(NHKの)報道は事実
だろう。『事実誤認』などというのは、単なる『建前』ではないか」(業界関係者)
58名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/25(水) 14:14:36
初めてお邪魔します。教えてください。
環境 XPsp2 Word2003
文中に罫線を引きたいのですが、オートシェイプ・「罫線を引く」・表を作って縦線を消す、などの
方法で罫線を引いても、罫線上に文字を入力して、改行の為のリターンを押すと、罫線そのものが
一行下がってしまいます。
この文書ファイルを雛形にして入力したい(印刷して手書き、でない)のですが、罫線が改行の度に
下がってしまい困っています。
どうすれば固定された罫線が引けるのでしょうか。ご教示のほどよろしくお願いいたします。
59名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/25(水) 17:29:37
ヘッダー表示にして、図形で直線を引く。
ウォーターマークになるから、次のページで不要なときは、セクションを
切り離す。
60名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/25(水) 18:08:01
あるいは、
普通にオートシェイプで描いた後、右クリして書式設定で、アンカーを段落
に固定する。
61名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/25(水) 20:54:25
あるいは、

6258:2007/07/26(木) 00:31:38
>>59-60
ありがとうございます。
明日会社に行ったらやってみたいと思います。
63名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/26(木) 01:52:27
2000ですが
表と言うか、枠の縦横のサイズを手動で決めて
挿入する方法教えてください。
64名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/26(木) 03:28:59
とりあえず適当な大きさで挿入してから、マウスで変更するか、寸法を
入力して変更する。
65名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/26(木) 07:26:51
>63
表のプロパティを開いて、表・行・列・セルのサイズをそれぞれ固定で入力すれば?
66名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/26(木) 10:25:40
XP

はがきの宛名面を印刷しようとしています。
何度やり直しても普通紙で印刷されてしまいます。。。。
裏面は問題なく、はがきに印刷できました。
手順は、はがき宛名印刷ツールバーの印刷→すべて印刷→OK
設定は、基本のお気に入り(J)⇒<変更>手差しはがきプリント
原稿サイズ(E)⇒はがき(100x148mm)
出力用紙サイズ(S)⇒はがき(100x148mm)
トレイ排出先の用紙トレイ選択(F)⇒トレイ5(手差し) 厚紙1うら面
です。
もう何がどこが違うから普通紙にしか印刷されないのかわかりません。。
67名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/26(木) 10:40:15
>66
印刷する時のプリンタの設定は?

つーか、普通紙の意味がわからん。A4サイズになるってことか?
68名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/26(木) 10:42:24
>>67
レスありがとうございます!
ごめんなさい。そうですA4になるということです。
プリンタの設定・・・・は裏面がちゃんと出ていることから
問題がないのかなと思っているのですが・・・・・
69名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/26(木) 10:45:03
>>65
列や行ではなく、cmで指定したいのです。
70名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/26(木) 11:36:34
>69
表のプロパティ見てからそのレスしてるの?
71名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/26(木) 11:39:53
>68
裏と表は同じファイルで管理してんのかな?
ワードのページ設定と、印刷する時のプリンタの設定は別なので
印刷する時にプリンタのプロパティを確認してみて。
72名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/26(木) 12:27:45
見た複数のページは下に並んで表示されますよね、それが隠し表示になりました。

自分で無意識にいじったらそうなったので、隠し表示の操作がよくわかりません。教えてください。
73名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/26(木) 12:36:36
JPEG画像を
挿入>図>ファイルから
で貼り付けてるんですが、ワードの文書上を行ったりきたり
あっちのページに行ったり、消えたり
もう、好き勝手にされてます。
なにかルールに乗っ取って処理がなされてるんでしょうが
かんしゃくおこります!!!!!
74名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/26(木) 12:57:22
>72
ちょうエスパーで答えてみると、編集→印刷レイアウト

>73
そうだよルールに従って処理されてるんだよ、癇癪起こしても無意味。
75名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/26(木) 13:17:05
どんな感じのルールですか?
ヒントだけでも
おながいします
76名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/26(木) 15:19:32
いや、これ人間の理解を超えてますよ・・・
77名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/26(木) 23:04:27
>75
アンカー レイアウト 配置
78名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/26(木) 23:24:04
word2007にて大事な文書を上書きして消してしまったのですがなんとかして復元する方法はありますでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
79名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/26(木) 23:34:22
>78
上書きしたのであれば復元する方法はないと思われ
80名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/26(木) 23:37:29
>>79
ありがとうございます
ファイルを移動して同じ名前であったので上書きしてしまった場合も復元不可でしょうか?
81名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/26(木) 23:49:15
んー。2007だと定期的にバックアップしてるんだっけ?
そっちならどうにか取り出す方法があるかもしれんが、俺にはわからん。
82名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/26(木) 23:56:21
>>81
度々ありがとうございます。なんとかして探してみます。
83名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/27(金) 01:05:14
上書き 復元 などの検索語でググって見るべし。

ttp://plaza.rakuten.co.jp/pasodairy/diary/200410310000/
84名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/27(金) 06:55:38
こんにちは、Word2007を初めて使って2日目になりますが
図形のグループ化をしようとするのですがグループ化したい図形を2個選択して
右上にあるツールバーのグループ化のアイコンをクリックしようとしても
有効になっていなくてグループ化ができないのですが
これを有効にして使えるにはどうしたらいいのでしょうか?
あと図形の移動をグリッド線などに沿って移動させるのではなく
無段階に移動させたいのですがその設定はどうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします
85名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/27(金) 07:13:17
>>84 さきほどWORD2000で作成した物をWORD2007で使用してみたら
グループ化のアイコンが有効になっていました。
図形の挿入の方法が間違っているのでしょうか?
手順は 2つの図形をファイルから選択して挿入した後に折り返しで前面に持って来てから
2つの図形をSHIFTキーを押しながら選択するのですが
グループ化のアイコンが有効にならないのですが…図形の挿入の手順はこれでいいでしょうか?
86名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/27(金) 10:20:50
>>84
word2007では種類の違うオブジェクトは描画キャンバス内でないとグループ化できない
と聞いたけど(使ってないので未確認)、同じ種類同士でできないの?

グリッド線については旧バージョンみたいに、ページ設定あたりにグリッド線の設定が
ないかな?グリッドにあわせるかどうかも設定できると思うけど。
あわせる状態では、多分altキーを押しながらドラッグすればスムーズに動かせると思う。
また細かい移動はオブジェクトを選択して、ctrl+上下左右の矢印キーでできるのでは。
87名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/27(金) 10:35:56
>>86 ありがとうございました。移動に関してはお教えのとうりやってみます。

   グループ化に関してですが
   Word2003で作成した物を貼り付けた物はそのままグループ化が有効でした
   またWord2007のワードアート同士は出来ました
   今私が出来なくて悩んでいるのがデジカメで撮影した画像(拡張子JPG)をフォルダーに入れて
   それをWord2007上で2枚貼り付けてそれを折り返しで前面に持ってきて
   グループ化したいのですが、グループ化のアイコンが有効にならないで困っています
   Word2003では選択したもの同士を右クリックしてグループ化をクリックしたら
   簡単にグループ化もグループ化解除も出来たのですが…
   原因がおわかりでしたらどうぞ教えてください。
88名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/27(金) 11:44:45
>>87
ここに詳しく説明してあります。

http://help.lockergnome.com/office/Word-2007-group-pictures-shapes-textbox-ftopict916972.html

Word2007では描画エンジンが変更され、2003のように単純にピクチャの
グループ化はできないようです。

裏わざとして、まず新規に描画キャンバスを作って、その中に
画像をペーストして、グループ化することができます。ちょっと面倒ですが。
89名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/27(金) 12:37:22
図形に塗りつぶし効果を使って写真を貼り付けとけば、
その図形同士のグループ化で、結果として見た目には
写真同士のグループ化もできるど。

88さんのおっしゃる描画キャンバスでもいいけど、
こちらのほうが少し楽かもしれない。
90名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/27(金) 22:24:40
WORD2003で作成した文書って、WORD2000で開くとよくエラーになって開けない。
同じ現象を体験した人っていますか?
91名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/27(金) 22:35:42
>>90 エラーが出ても「修復」でなおるよ
9290:2007/07/27(金) 23:07:51
>>91さん、ありがとう!
でもそうじゃないんです。確かにがんばれば開けるのです。
アプリケーションエラーになる、これをなんとかしたいのです。
93名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/28(土) 10:25:58
バージョン2000です
急に自動でbackspaceし始めて止まらなくなった時があったんですが、
止めるにはどうしたらいいですか
何を押したらこうなるんでしょうか?
94名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/28(土) 22:31:02
aaaaaabbbbbbbbb改行
aaaaaabbbbbbbbb改行
aaaaaabbbbbbbbb改行
aaaaaabbbbbbbbb改行
aaaaaabbbbbbbbb改行
aaaaaabbbbbbbbb改行

こんな感じになってる文章で、bbbbbbbbbbb の部分だけを数段落にわたって
縦に選択するためのショートカットキーを教えてください。
ずいぶん前に使ってたのを忘れちゃったです。

95名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/28(土) 23:20:10
Ctrl + Shift + F8
9694:2007/07/29(日) 00:01:51
>>95
ありがとう!
ついでに、それヘルプのどこ見たら書いてありますですか?
見つけられなかったんです(-_-;)
97名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/29(日) 00:07:47
ヘルプは知らないけど「ワード 矩形選択」とかでググれば出るんじゃない?
98名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/29(日) 00:11:39
追記
「ワード 矩形選択 ショートカット」だと出るみたい
9994:2007/07/29(日) 00:12:13
すみません。見つかりました。でも検索のほうからは行けなかった...

もう一つおねがいします。
選択した部分を次々にコピーしていって、集めておくのにはどうすれば
いいんでしたっけ?クリップボードで上書きされないコピーみたいなやつです。

10094:2007/07/29(日) 00:15:49
>>98
ありがとうございました。ヘルプよりググッたほうが見つけやすいんですね。
しかし「矩形」という検索語は難しい。
101名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:57:23
Wordで日本語縦書き文書を作成する者ですが、半角英数二桁の縦中横が
Word2007でどうするのかわからずこまっています。
Word2003ではやれたのですが・・・。
102名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:18:34
>>99
Ctrl+cを二回押すやつの事?
ググる時は「オフィスクリップボード」でね
103名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/30(月) 09:04:12
>>99
スパイクじゃなかろうか?
104名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/30(月) 11:31:55
>>101
ホーム>段落>拡張書式>縦中横
105名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/30(月) 13:00:47
教えてください。
Word2003です
下の写真の青丸で囲んだところを
非表示にする方法をお願いします。
ttp://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up90760.jpg
106名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/30(月) 13:24:33
>>105
「チェック/コメント」ツールバーの「変更の履歴」ボタンをクリックしてオフにする
107名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/30(月) 13:34:45
>>106 様ありがとうございました。
108名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/30(月) 16:59:26
>>104様 ありがとうございました。支障なくやれました。
109名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/30(月) 18:20:26
MS「ワード」排除報道 政府の「ホンネ」ポロリ?
http://www.j-cast.com/2007/07/02008897.html

マイクロソフト(MS)製のアプリケーションソフト「ワード」「エクセル」を
政府が原則購入しないとNHKが報じたことを受け、MS側が激怒している。政府は
同局の報道を「事実誤認」などとしているが、NHK側も「取材に基づき放送した
もの」としており、政府の「ホンネ」がNHK側に暴露されてしまった可能性もある。

「総務省の行政管理局長のコメントまで取っているのだから(NHKの)報道は事実
だろう。『事実誤認』などというのは、単なる『建前』ではないか」(業界関係者)
110名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/30(月) 19:53:35
たとえば     499
こんな感じで  2,999
やると右の数字の端が揃わないのですがっ
右を揃えると左が合わなくなるし・・・どうしたらいいのでしょう?
誰か助けてー
111名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/30(月) 20:02:08
>110
タブ使えば?
112名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/30(月) 20:10:36
>>111 ズームしてみると微妙にずれてるんです。
上手くいかないorz
113名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/30(月) 20:11:53
>112
んじゃ罫線なしのテーブルつくって中に入れれば?
114名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/30(月) 20:30:25
あー解決しましたっ!dクス!
115名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/31(火) 13:06:31
「政府調達の基本指針」策定で,日本のオフィス・ソフトは変わるか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070410/267874/
2007年3月,総務省は「情報システムに係る政府調達の基本指針」を策定した(関連記事)。
2007年7月1日から適用される。

優先されるのが「「標準規格XXXに準拠したデータの読み書きが可能な製品」といった要件
記述だ。指針で言う「オープンな標準」とは「(1)開かれた参画プロセスの下で合意され、
具体的仕様が実装可能なレベルで公開されていること、(2)誰もが採用可能であること、
(3)技術標準が実現された製品が市場に複数あること、のすべてを満たしている技術標準」
を指す。

 オフィス・ソフトに関するオープンな標準の代表格がODF(Open Document Format)
である。ODFはOASIS(Organization for the Advancement of Structured Information
Standards)が標準化したXMLベースのオフィス文書標準。OpenOffice.orgのXMLファイ
ル・フォーマットをベースに策定された。2006年6月にISO(国際標準化機構)の標準になっ
ており,指針にある「オープンな標準の要件を満たす」。OpenOffice.orgおよびその商用
版StarOffice,一太郎,GoogleのWebワープロWritely,米IBMのWorkplace,オープンソ
ースのKOfficeなどがODFをサポートしている。
116名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/31(火) 16:19:24
Word2000です
マウスで矩形選択するなどして指定した部分だけを拡大して用紙いっぱいに
印刷する方法はありませんか
もしくはAdobe Reader 8の「印刷」→「現在の表示範囲」のように
117名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/07/31(火) 18:59:51
印刷したい用紙いっぱいに拡大して印刷する。
118名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/02(木) 00:21:09
簡単な質問ですが教えてください。

XPでのWord2003でユーザー定義のツールバーを作成したのですが、次回起動時には消えています。
どうしたら起動時にユーザー定義のツールバーを残しておけますか?
119名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/02(木) 13:46:43
web上から文字をコピペするとき、そのままやると字体まで反映されます
「編集」の「形式を選択して貼り付け」から「テキスト」を選ぶことで回避できますが
それを一度やった直後でもctrl+vで貼り付けると、もうhtml形式です

これを記憶させるというか
デフォルトで「テキスト」にさせる方法はありませんか?
120名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/02(木) 14:04:31
>119
ない。装飾がいやなら一度メモ帳にでもこぴれば?
121名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/02(木) 14:46:46
>>120
はい・・ありがとう
122名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/02(木) 21:43:09
「商品名ではなくオープンな標準に基づく調達を」---経産省が「相互運用性フレームワーク案」公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070501/269953/

オフィス・ソフトに関しては「最新の『ジャストシステム一太郎』と同等以上」や
「最新の「Microsoft Word」と同等以上」などは商標名を使用した要求要件の例で
あり,中立性確保のための記述例としては「日本語文書処理が可能なワードプロセ
ッサソフトウェアで、罫線機能を持つもの」,「OASIS 公開文書形式標準に準拠し
た文書の読み込み、編集、印刷及び書き出しが可能な日本語ワードプロセッサソフ
トウェア」を挙げている。

政府調達の基本指針が7月運用開始
仕様書に「OASIS公開文書形式標準」
http://www.atmarkit.co.jp/news/200706/29/ipa.html
ベンダからの提案書のフォーマットについても、従来はWord形式などを指定することが多かった
が、内閣府は「OASIS公開文書形式標準」と記載した。つまりOpenOffice.orgなどが採用する
「OpenDocument Format」(ODF)を現時点で指定した格好だ。
123名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/03(金) 09:30:17
WORDの機能について、
体系的に詳しく説明している書籍を教えて下さい。
よろしくお願いします。

124名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/03(金) 10:00:04
>>123
書店で「WORD入門」の類を片っ端から立ち読みして、
いちばん分かりやすいと思ったものを購入。
125123:2007/08/04(土) 21:58:58
>>124
レスありがとうございます。

求めているものは、入門書でも、分り易いものでもありません。
WORDの機能、文書構造、設計思想(考え方)等について
体系的に詳しく書かれているものです。
書店で探しても、なかなか見つからなかったので、
質問させて頂いてます。
よろしくお願いします。
126名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/04(土) 22:00:51
>125
そんなもんあるわけない。
設計構造がしっかりしていたらoffice製品すべてこんな有様になってない。
127名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/04(土) 22:14:46
何回も出ているがそもそも「段落」という日本語が間違い
128名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/05(日) 17:09:04
教えてください。
XPでword2003を使っています。
文字に下線を引く場合、文字とくっつくように下線が引かれます。
少し空間を作るように設定できますか。
129名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/05(日) 21:53:37
>>128
フィールド
130名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/06(月) 12:56:42
>>129
ありがとうございました。教えてもらったことを参考にいろい試したら
up→doで、あとは数字を調整し、できるようになりました。ありがとうございました。
131名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/06(月) 17:13:28
ワードで文章提出することになったのですが、ページごとに通し番号を入れて下さいと言われたのですが、ページ番号はどのようにすればうてますか?
132名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/06(月) 17:57:22
133名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/06(月) 18:20:26
>>119
2007ならオフィスボタンから『Wordのオプション』
詳細設定→切り取り貼り付けコピー 他のプログラムからの貼り付け テキストのみ保持
でできますよ
134名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/06(月) 21:35:31
挿入-相互参照で図表番号を入れると勝手に改行されて困ってます。
こんな状態です
ttp://www.imgup.org/iup435556.jpg.html

これを手動で直したものがこちら
ttp://www.imgup.org/iup435559.jpg.html

手動で直しても、保存してまた新たに開くと改行された状態になってるんです。
これどうやったらきちんと治りますか?
Word 2003を使ってます。
135名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/07(火) 01:11:14
>>130
頭いいね。
136名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/07(火) 09:22:57
2007ですが、
今の設定ではオートシェイプなどを移動させようとすると、フリーで動く状態です。
ATLを押しながらマウスで移動すると、図形に合わせて動苦情帯です。
2003の時、この動作を逆にできたんですが、2007ではどこで設定すれば良いんでしょうか?



また、タブのレイアウトで、「グリッドの表示」を押してもなにも変化がありません。なんで?
137名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/07(火) 10:49:46
コンピュータサービス技能評価試験ワープロ部門2級を
受験された方いらっしゃらないでしょうか。
課題に「最終行が1ページの設定行数になること」と指示が
あるのですが、段組があるので最終行は必ず50行以上になってしまい
ページ設定では最大50行までしか設定できないため困っています。
それとも単に1ページに収まっていればいいよということなのでしょうか?
138名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/07(火) 18:59:01
>>134
参照元になってる図表番号を挿入してから、その先頭でENTERを入力したのでは?

現状のままでも、相互参照の文字列で「図表番号全体」のかわりに「番号とラベルのみ」
にすれば、図表番号だけが表示されると思うけど、図表番号の前に挿入した段落区切り
を削除して、その前の段落の行末でENTERを入力すれば、「図表番号全体」でも図表番号
だけが表示されるようになるはず。
139名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/08(水) 13:31:17
word2007使ってるんですが、スペースの幅が段落によってまちまちになってしまいます。
句読点含めきっちり原稿用紙のように揃えたいのにこのズレが治りません。

・カーニング オフ
・間隔の自動調整 オフ
・段落 左揃え
・MS明朝、半角英数は日本語と同じ
こんなことは試してみました。

2000の時はオプション絡みでなんとかなったような記憶がありますが、
2007のオプションにそれらしきものは見当たらず・・・どなたか方法を教えてください。
140名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/08(水) 19:33:08
早く教えれ!だから過疎るんだよ、タコどもが!

141名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/08(水) 20:27:32
>140
テンプレ読み直して出直してこい
態度悪すぎ
142名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/08(水) 22:55:32
>>137
私もおんなじところで悩んでいます。
受験された方、いらっしゃったら教えてください。。。
143139:2007/08/08(水) 23:43:44
>>140は私じゃないですよ。

でも2007は改悪とは言わないまでも、
自分のスタイルで使いやすくカスタマイズしてた人には
逆に使いにくくなってしまいましたね。
初めて使う人は分かりやすいかもしれませんが。
144名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/08(水) 23:59:08
ハードオフに言ったら、ワープロ機の完動品が
古いと言うだけでジャンク扱いで数千円くらいで売ってるんだな。
よく考えたら俺の仕事、文書を印刷して提出することは多くても
ファイルで提出することは殆ど無いから、ワードは捨てて
またワープロ機に戻ろうかなと思ってきた。
仕事の効率を考えたら絶対こっちがいい罠。
145名無しさん:2007/08/09(木) 18:39:01
ワード2003

アウトラインのレベルを
数値情報としてテキスト出力出来ませんか?
146名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/09(木) 19:47:18
ワードのテンプレのファックス送信用紙で送付先とかの欄ってマクロっぽくなってて
フィールドコードとか言うもの対応らしいんだけど
あれは会社名入れれば電話番号とかも一括入力できるようになるの?
やり方を調べてもわからないので解説サイトを教えてください
147名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/10(金) 21:53:21
>>145
置換でアウトラインレベルnの段落を、対応する数字に置き換えるという操作を、
必要なレベル数分だけ繰り返すというのはどうでしょう。
148137:2007/08/11(土) 09:45:55
>>142
まだ見てますか?
解決しましたのでお知らせします。
文書を全選択し「書式」→「段落」→「行間」を「固定値」にして
「間隔」を現在より小さい値にする。
これで何とか1ページに収めるしかないようです。
もうすぐ試験ですね。がんばりましょう!
149名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/11(土) 11:10:25
B5用紙を4分割してB7サイズの6穴ノートを印刷したいのですが
うまくいかずに困っています。
ちなみに印刷後にハサミで4分割します。

用紙設定で上下左右を0mmにして4列2行の表を作成しました。
(4列なのは6穴パンチ分の余白のためです)
でもどうしても用紙下側に余白が残ってしまいます。

みなさんのお力を貸してください><
150名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/11(土) 12:37:51
「政府調達の基本指針」策定で,日本のオフィス・ソフトは変わるか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070410/267874/
「標準規格XXXに準拠したデータの読み書きが可能な製品」といった要件記述だ。
指針で言う「オープンな標準」とは
 (1)開かれた参画プロセスの下で合意され、具体的仕様が実装可能なレベルで公開されていること、
 (2)誰もが採用可能であること、
 (3)技術標準が実現された製品が市場に複数あること、
のすべてを満たしている技術標準を指す。

政府調達の基本指針が7月運用開始
http://www.atmarkit.co.jp/news/200706/29/ipa.html
仕様書に「OASIS公開文書形式標準」
ベンダからの提案書のフォーマットについても、従来はWord形式などを指定する
ことが多かったが、内閣府は「OASIS公開文書形式標準」と記載した。つまり
OpenOffice.orgなどが採用する「OpenDocument Format」(ODF)を現時点で
指定した格好だ。

「ワード」など 国 は購入せず
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg07069.html
「ワード」や表計算の「エクセル」といった製品について、国の省庁では今日
からこうしたソフトを原則新たに購入しないことになりました。互換性があり、
国際的な基準などを満たすソフト以外認めない
http://file2.heiwaboke.com/blog/img/2007/07/01/04-0001.jpg
http://file4.heiwaboke.com/blog/img/2007/07/01/04-0001-01.jpg
151名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/11(土) 16:30:32
>>149
何が問題なの?
152149:2007/08/11(土) 16:47:22
>>151
レスありがとうございます。
B5用紙に4分割の表を入れてB7になるように
表の四隅が用紙の四隅にくるようにしたいとおもってます。
153名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/11(土) 18:19:49
>表の四隅が用紙の四隅にくるようにしたいとおもってます
そして4つに切るということは、罫線要らないんでしょ?
カッター台の目盛りに合わせて切断すればいいんじゃ?
154名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/11(土) 18:48:52
紙のヘリぎりぎりまで線を引きたければ、オートシェイプの直線を使うとか。
155名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/11(土) 19:00:08
つうか、その作業ならエクセルのほうがあっている気がするけど。

なぜワードでやろうとするの?
156名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/11(土) 20:53:38
>152
ふつーにB7サイズで作って、印刷する時に
用紙をB5にして、1枚に4ページ印刷すればいいじゃん。
157名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/11(土) 23:40:09
xp

ページの最初に見出しを設定すると 前頁の最後に■が表示されるじゃないですか、
これをしないようにするにはどうしたらいいですか?

158名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/12(日) 00:05:58
セクションを分離する。
159名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/13(月) 10:21:55
DC 3000V + AC 25000V(60Hz)
のセクションに分けるのか?
160名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/13(月) 16:29:57
ワード2003です。
箇条書きや段落番号を設定すると、本文の前にタブマークが現れて
箇条書きと本文の間に空白が空いたり、段落番号のケタが大きくなると
段落番号からとんでもなく離れた位置から本文が始まったりするので
インデントを大きくして右揃えをすれば段落番号と本文が密着させることが出来ましたが
そうすると、段落番号(行)の先頭に空白ができてしまいます。

段落番号が常に行の先頭(一文字目)から始まり、同時にケタが大きくなっても
段落番号の直後から本文が始まるようにするには何処をどう設定すればいいでしょうか。
お願いします。
161名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/13(月) 17:54:00
書式段落番号変更
162142:2007/08/13(月) 20:42:37
>>148
1ページに収まっていればOKなんですね。
ありがとうございました!
試験、お互いがんばって合格しましょうね。
163名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/14(火) 14:04:01
>>160
段落番号を使うと必ずタブが挿入されますので、
ひとつの設定で、どんなに段落番号が大きくなっても
直後に本文が続くようにすることはできません。

段落番号の左のインデント幅をゼロにするのは、

[書式]→[箇条書きと段落番号]
「変更」ボタン
左インデントからの距離: 0mm

でできます。
164名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/14(火) 20:22:47
Wordを開き、=rand(200,99)と入力してからEnterを押すと・・・
165名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/14(火) 20:35:03
MS OfficeとOpenOffice.org,どちらが使いやすい?---Linuxに移行した二宮町での計測
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060517/238268/
>結果を見てみると,Windowsの方が早い作業もあるが,Linuxのほうが早い
>作業もある。慣れてきたはずの現在のほうが早い作業もあるし逆もある。
>「Microsoft Officeが早い,あるいはOpenOfiice.orgが早いとは一概に言え
>ない。個々の担当者や作業によって結果は異なる」

政府調達の基本指針が7月運用開始
http://www.atmarkit.co.jp/news/200706/29/ipa.html
仕様書に「OASIS公開文書形式標準」

「ワード」など 国 は購入せず
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg07069.html
「ワード」や表計算の「エクセル」といった製品について、国の省庁では今日
からこうしたソフトを原則新たに購入しないことになりました。互換性があり、
国際的な基準などを満たすソフト以外認めない
http://file2.heiwaboke.com/blog/img/2007/07/01/04-0001.jpg
http://file4.heiwaboke.com/blog/img/2007/07/01/04-0001-01.jpg
166名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/15(水) 00:53:25
167名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/15(水) 10:18:59
>結果を見てみると,Windowsの方が早い作業もあるが,Linuxのほうが早い
>作業もある。慣れてきたはずの現在のほうが早い作業もあるし逆もある。
>「Microsoft Officeが早い,あるいはOpenOfiice.orgが早いとは一概に言え
>ない。個々の担当者や作業によって結果は異なる」

凄い文章だな…

なんかまるで「カラスは黒いが、黒くない鳥もいる」とか言われてる気分だw
168名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/15(水) 11:04:52
まあ、言ってること自体はきわめて当たり前のことなんやけどねw
169名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/15(水) 11:33:23
word excel 2003
エクセルからワードへ
ところどころ一部色つきの文章をセル抜きで文章のみをコピペ
できる方法はありますか?
170名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/15(水) 12:06:19
word 2007
どこをどういじったのかわかりませんが、エンターで改行するたびに自動で行頭に「・」が入ってしまいます。
どなたか解決法をご教授下さい。
171名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/15(水) 16:10:10
2回続けてエンター押せばイイ
172名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/15(水) 22:04:46
突然word2003が動かなくなってしまいました。
とりあえず起動はするのですが、文書を読み込むことも
文字を入力して変換することもできません。
ハードディスクはさかんに動いているようですが、
いつまで経っても次に進めず、結局そのままの状態でフリーズしてしまいます。
再インストールもして更新プログラムもインストールしました。
ですが、ずっと同じ状態が続いています。
今日はwindowsの更新をインストールしたのですが、
それ以外思い当たることがありません。
この状態が起きたのもその更新をしてからです。
他に何か解消する方法はないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
173名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/15(水) 22:27:20
>172
再インストールって何を?OS?
174名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/15(水) 22:36:54
>172
すみません、説明が足りませんでした。
Office 2003をアンインストールをして再インストールをし直しました。
その後、Officeの更新プログラムもインストールもしています。
wordがフリーズすると、ブラウザも文字の入力ができなくなります。
175172:2007/08/15(水) 22:38:29
すみません、今、174に書き込みましたが
>172じゃなくて
>173でした。
176名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/15(水) 22:51:56
じゃぁOSを入れ直せば?
ウィルスとかチェックした?chkdskは?
177名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/15(水) 23:13:32
>172 同じ経験があります、むやみに更新するものではない
更新したらそういう風になって、貴重なデータがあるのでPC買い換えました
178名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/15(水) 23:22:32
>>177
> 貴重なデータがあるのでPC買い換えました
意味がさっぱりわからん。
所詮ネタかw
179170:2007/08/16(木) 00:06:24
>>171
2回エンター押すと、2回改行され、


という感じになります。
180172:2007/08/16(木) 00:35:12
先ほど書き込んだ172です。やっと原因がわかりました。
IME 2003の不具合でした。修復したものの失敗したので
再構築しました。失礼しました。
181名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/16(木) 13:26:51
>>170
[書式]→[箇条書きと段落番号]のとこ、見てみて
182名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/16(木) 13:54:28
>>169
もっと簡単にできるのかもしれないけど、
私ならこうするだろうな、という方法。

Excelの列をコピーする
Wordにペーストする
色文字に、例えば★を付ける
テキストで保存する
Wordで開く
★の付いた文字に色を付ける(同時に★は削除する)
183170:2007/08/16(木) 15:46:22
>>181
2007なので書式がどこにあるかわかりません。
一応箇条書きの設定はホームタブの段落で出来るようなのでいじりましたが駄目でした。
184名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/16(木) 16:07:58
>>183
印刷レイアウトになっていますか?
アウトラインになっているのかもしれません
 
表示タブ 左側の文書の表示はどうなっていますか?
185名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/16(木) 16:16:47
とりあえず、右クリすればめny−でるでしょ
186170:2007/08/16(木) 16:49:00
>>184
現在は印刷レイアウトですが、一部アウトラインで編集してしまったようです。

ご協力下さった皆様ありがとうございました。
187名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/17(金) 01:40:50
こんばんわ。
ワードでのページ設定ですが、3枚目から1ページ、2ページ・・・って設定したいのですが、
やり方が分かりません。教えて下さい。
188名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/17(金) 03:23:31
うーん、うちのやつだと、
1枚目をセクション1にして、先頭ページのみ別設定にして番号を入れない。
2枚目をセクション2にして、先頭ページのみ別設定にして番号を入れない。
3枚目をセクション3にして、ページ番号挿入で、ページ番号を振りなおす
でそこからページ番号を1として入れる。
189名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/17(金) 06:32:28
米グーグル、サン製のワープロ・表計算ソフト「スターオフィス」の無償配布開始 [8/16]

 インターネット検索最大手の米グーグルは、サン・マイクロシステムズ製の業務用
ソフト「スターオフィス」の無償配布を始めた。ワープロなどを誰でも無料で利用で
きる。同様のソフトはマイクロソフトが「オフィス」の名称で販売しており、同社の
売り上げの約3割を占める重要な収益源。グーグルの無償提供開始で、両社の対決は
激化しそうだ。

 グーグルはすでに提供している無料ソフト群「グーグル・パック」にスターオフィス
を加えた。利用者はネット経由で自分のパソコンに取り込んで使う。スターオフィスに
はワープロ、表計算、プレゼンテーション作成などの機能があり、日本語にも対応する。

 グーグルは無償配布の理由を「利用者の利便性を高められる」などとしている。業界
関係者らの間では「ネット経由で提供する各種サービスやネット広告とスターオフィス
を連携させる狙いがあるのではないか」などの見方が出ている。

ソース:http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070816AT2M1600U16082007.html

関連ニュース
「ワード」など 国 は購入せず。ODFファイルフォーマットが標準に
>>2
190名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/17(金) 08:41:10
191名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/17(金) 14:15:42
>>188 187ですが、御進言ありがとうございました。
大変未熟者でして、まだうまくいきません。セクション1にする・・・ということがわかりません。何卒、初心者向けにて、解説下さい。よろしくお願いします。
192名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/17(金) 14:27:11
>>191
>>190さんが誘導してくださっているリンク先は見てみましたか?
193名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/17(金) 14:29:14
>>191
>>190さんのリンク先でわかると思う。
194187:2007/08/17(金) 16:36:35
188さんのやり方で出来ました。ありがとうございましたm(__)m
携帯から誘導先に飛ぶと文字化けして見れませんでした(ToT)
195名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/17(金) 21:11:19
2003で縦書きの論文書くとき、半角の注釈番号を縦中横の状態にするのってどうやるんだ?
人の論文じゃあ行間も変わらずに普通に入ってるけど、自分でやろうとするとどうにもわからん。
196名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/18(土) 01:08:17
2000でVistaです
SDカードの画像をwardの文章に表示させたいのですが
アイコンで表示されてします。原因と解決策を教えてください。
お願いしますhttp://i.pic.to/irv1h
197名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/18(土) 04:37:19
>>195に便乗します。解答でなくてごめんなさい。(2004 for Mac)
脚注番号2桁の場合です。
[挿入][脚注]、[組み文字][縦中横]でやっても、
[フォント][上付き]でやっても、
結局は同じ設定ウィンドウになり、
カーニングは利かないし(字間詰めができるといいんだけど)、
ルビではだめだし(スペースに右寄せで付けて回転するとか妄想)……。
私にも教えてください。
198名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/18(土) 11:09:30
>>182 いや、やりたいことはセルを抜くことなんです。
199名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/18(土) 12:09:27
>>198
質問を勘違いしていたようで、ごめんなさい。

もしかすると、こういうことですか。
Excelで[書式][セル][配置]ウィンドウで「折り返し」のチェックを外し、
(中略)[形式を指定してペースト]する。
でも、Macだとこれで色が抜けちゃうんですよね。
200名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/18(土) 14:41:46
罫線を消すだけでいいじゃないか。
201名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/19(日) 14:01:02
すいません、
ワードで、縦書き、升目なし、字数設定をしたいのですが、
方法がわかりません。
できれば説明お願いします。
202sage:2007/08/21(火) 14:29:18
お知恵をお貸しください。

たとえば filelist.doc に
aaa.doc
bbb.doc
ccc.doc
とファイルの一覧が書かれているとします。

Word 2003 (または 2000) で、
それぞれのファイル名の位置に各ファイルの内容を一括で読み込むような
方法はあるでしょうか?
203名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/21(火) 15:43:37
http://takacccc.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/59800_870f.html
超激安ワンセグテレビ&プラズマ・液晶テレビ
SONY他
204名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/21(火) 18:46:33
>>202
フルパス名になってるなら、表にするかexcelに貼り付けるなどして
データファイルを作り、差し込み印刷のメイン文書で例えば
includetextフィールドのファイル名として差しめば、
挿入→ファイルでリンクとして挿入するのと同じ結果になるかと
205名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/21(火) 21:11:03
Wordで加筆すると読み取り専用になる現象に苦しんでおります
ググッてみると
http://www2.moug.net/bbs/wordvba/20070511000001.htm

http://www2.moug.net/bbs/wordopr/20070512000004.htm
のページを発見、まさにこの現象

CD-Rに書いた焼いたデータではありません
スタンドアロンのXPでword2003を使用しております
2重起動やネットワーク利用もしておりません

別名で保存してファイルを開きなおし、再度コピペすれば回避できるのですが、
原因不明で気持ち悪いものでもあります・・・
ってここまで打ちましたが、こんなに他で再現しない現象ならリカバリが早いかもしれませんね
スレ汚しスマソ orz
206名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/21(火) 21:37:56
OSはWin2k使っていて、Word98を使用しています。
で、中点 ・←・・・この点を連続して5つ打つと3つが短い間隔で表示されるのですが

・・・・・・←このようにキー操作だけで表示するにはどこを設定したらいいのでしょうか?
教えてください。
説明が下手ですみません。
207名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/21(火) 23:21:14
キー操作だけで表示するとは?
208名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/21(火) 23:56:10
>>207
タブとリーダーを使わずに ・←このキーを五回打って・・・・・←こんな感じにしたいのです。
現在の設定では・・・・・←こんな風にならずにエンターキーを押すと 中点が …・・ ←こんなになってしまいます。
どこを設定したらいいのでしょうか?
この説明で分かってもらえたでしょうか?説明が下手ですみません。
209名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/22(水) 00:00:41
ワードアートを使って簡単なPOPを作っているのですが
目いっぱいに作ったつもりが印刷をすると周りが白い淵枠が出てしまいます。
これは設定で解消できるんでしょうか。。?

また解消できない場合は白い枠のが出てしまう分画像自体を95%くらいの大きさに
したいのですがそういう方法もありますでしょうか?

使っているのはウインドウズXPです。Word2002を使ってます。
よろしくお願いします。。
210名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/22(水) 00:05:28
まず、プリンターは淵なしプリント対応ですか?
プリンターごとに用紙に印刷出来る範囲が違います。印刷で周りに淵を出さないためには、
淵なしプリントが出来るプリンターが必要です。

これに対応している場合、ワードのページ設定を見てみてください。
どこかで余白設定が出来るはずです。

211名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/22(水) 02:58:45
>>208
オートコレクトのどこかをいじる。
または、なかぐろ2個ごとにエンターを押す。

なかぐろ5個を頻繁に使うときは、コピペする。
あるいは、中黒2個で5個になるようにオートコレクトに登録する。
212名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/22(水) 03:02:54
>>208
オートコレクト関連の設定で何かしてませんか
213名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/22(水) 03:14:39
>>205
環境設定のセキュリティはどうなってますか?
214202:2007/08/22(水) 09:54:59
>>204

回答ありがとうございます。

> 差し込み印刷のメイン文書で例えば
> includetextフィールドのファイル名として差しめば、
この部分がよくわからないのでもう少し詳しく
教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。
215204:2007/08/22(水) 13:40:05
>>214
フィールドコードを表示させて、includetext(ヘルプ参照)のファイル名の部分に
ファイル名の差し込みフィールドを挿入するということなんだけど
それとも差し込み印刷がよくわからないのかな?
216名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/22(水) 14:30:48
>>208を書き込んだものです。
オートコレクトの、入力中に自動修正するをOFFにしたら直りました。
情報有り難うございました。
217202:2007/08/22(水) 17:32:18
>>215
回答ありがとうございます。
> includetext(ヘルプ参照)のファイル名の部分に
> ファイル名の差し込みフィールドを挿入するということなんだけど
わかりました!
{ INCLUDETEXT "{ MERGEFIELD "XXX" }" \*MERGEFORMAT }
                      ↑
ここ ("XXX" の部分) だったんですね。
ありがとうございました。
218名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/23(木) 02:22:49
vaioでVISTAを動かしているものです。

ワードを利用していると、変換途中に突然一時的にフリーズし、
スペースキーをいくらタイプしても文字が表示されなくなることがあります。
矢印のキーを連打すると表示されるのですが、
Enterキーで確定した後に、再度変換文字列が表示されてしまうという
面倒な事になってしまって困っています。

どなたか解決方法お分かりになる方いらっしゃいますか?
219名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/23(木) 03:22:04
vaio, vista, 変換、 フリーズ でググってみそ

220名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/23(木) 19:08:48
はじめまして。教えてください。
ワードならびにエクセルで文字を打とうとすると
「文書がロックされているため、この変更はできません」とでます。
他のところで調べたら挿入→ロック解除でなおるそうなんですが
ロック解除がブランクになっていて押すことができません。
パスワードなどいれてロックをかけた覚えはないのですが・・・
どなたかわかる方いたら解除方法教えてください。お願いします
221名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/23(木) 20:01:37
>>218
このパッチ当てましたか?

ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=fc3e86ca-fd87-49de-b74f-106493c151da&DisplayLang=ja
Office IME 2007 (日本語) 修正プログラム: KB938574
簡単な説明
この Microsoft Office IME 2007 (日本語) 修正プログラムにより、以前のバージョンの IME よりも文字の変換に時間がかかる問題が修正されます。また、漢字に変換できない問題も修正されます。
222名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/23(木) 20:12:01
223名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/23(木) 20:54:55
はじめまして。word2003を使っているのですが、
開いて文字を打とうとするとフリーズ(応答無し)になってしまいます。

辞書機能の修復をやろうとしてもその途中でフリーズしてしまうんです。

何か、アドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
224名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/23(木) 21:29:52
>>223
ユーザー辞書の破損がひどくて修復できないのかも
新しくユーザー辞書を作成し直してみては?

ttp://support.microsoft.com/kb/907972/ja
↑の ユーザー辞書の再構築を行う方法 参照
(あとSP2がまだなら適用する)
225名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/23(木) 21:48:27
だ、だれか>>195がわかる人はいないのか・・・?
226名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/23(木) 23:09:55
はじめまして
wordの機能がまったく反応しないんですがなぜでしょうか?
またどうしたらよいでしょう
227名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/23(木) 23:37:25
>>225
>>195なら、ホントにWordの脚注で半角連番の縦書きを使ってるのか確かめて、
その人にやり方を聞いた方が早いかも

とりあえず自分が試したところでは、任意の脚注記号として半角文字を入力すれば
縦横中が使える。でも番号の管理は手作業なので面倒臭がりな人には不向きかな
228名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/24(金) 00:02:43
220です。返事遅くなりましたが
親切に教えてくださってありがとうございました。
やってみます。
229226です:2007/08/24(金) 01:00:55
だれかおしえていただけませんか?
windows xp を使用しています。
word関係が何も反応してくれないんです。
230名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/24(金) 01:12:34
>>229

1より抜粋
・ 質問する人は可能な限り具体的に書こう
・ Word、IME、OSなどのバージョンも書くと回答精度が向上します

…貴方の環境や関係はあなたしか知らない…
231名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/24(金) 14:38:11
ウインドウズXPでワード2002をつかっています

カセットテープの内容を文書に起こす作業を頼まれていて
発言している人が変わると改行で区切っているのですがこれに自動で
文頭に”「”と文末に”。」”をつけることは可能でしょうか?
232名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/24(金) 15:12:10
質問です。

あいうえお改行
かきくけこ

と2行の文章の「えお改行かき」を選択して削除した場合。

Word2003だと
あいうくけこ
となるのですが

Word2007だと
あいう改行
くけこ
となってしまい間の改行が削除されません。

Word2007でも2003と同じ動きになるような設定はあるのでしょうか?
OSはどちらもVistaです。
233名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/24(金) 16:48:39
>>231
各段落を「。」で挟めばいいのなら、全文入力後にワイルドカードを使い
一括で置換できます。

検索:『([!^12]*)(^13)』
置換:『「\1。」\2』
※『』内を指定して、すべて置換を実行する
※改ページ(ctrl+enter)を使ってなければ『[!^12]』は不要
※その他詳細はヘルプなどを参照

セクションを区切っている場合、その前後で上手くいかないことが
あるかもしれないけど、その際は適当に調整してください。
234名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/24(金) 16:56:24
やってみます
ありがとうございます
235233:2007/08/24(金) 17:38:48
空の段落がある場合を考慮して、検索文字列の『^13』には『{1,}』を付けて
『([!^12]*)(^13{1,})』とするべきでした。訂正しておきます。
236質問があります:2007/08/24(金) 22:17:46
ワードで、一部分の文字を大きく、他は小さく。
または、一部分は赤でプリント、他は黒でプリント、という形は可能ですか?
できるなら設定法を教えてください。
237名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/24(金) 22:20:27
こんばんは。質問させてください。
妙な白紙を消したいです。
操作画面では表示されない白紙が、印刷プレビューにすると表示されます。
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up7746.jpg
この状態で白紙を消そうとしましたが、ご覧のように×マークが出て何も出来ません。

印刷すると、その白紙もしっかり出てきます。
本にするつもりで、レイアウトから1枚に2ページ印刷にしているのですがこの白紙が邪魔です。
この白紙を消すにはどうすればいいでしょうか?
操作画面では表示されないので、いくら弄っても出来ませんでした。
検索して(エクセルでは)「改ページプレビュー」というのがあることを知りましたが、
そのボタンが見つかりませんでした。答えてくだされば幸いです。
238237:2007/08/24(金) 23:08:36
ページ指定印刷でなんとか思ったとおりに出来ました。
お騒がせしました。

>>236
やりたい範囲を反転させた状態で、書式設定すればできると思います。
上のほうに「A(下に線)」やフォントのサイズのボタンがあるので、その辺をいじくれば多分できます。
239名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/24(金) 23:23:16
>>237
解決したようなので不要かもしれないけど、もしかしたら
ファイル→ページ設定→その他でセクションの開始位置が
偶数のページから開始や奇数のページから開始になってませんか。

この設定になってると改ページでセクションを区切ったとき
必要に応じて白紙のページが追加されます。
印刷時や印刷プレビューで確認できるだけで編集はできないので
不要なら設定を変更することになります。
240名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/24(金) 23:47:15
>>239
ありがとうございます。今見てみたところ、セクションの開始位置は
「次のページから開始」になっており、それをどこにやっても白紙が消えないので
もうこれ壊れてるのかな、と思いました。たまに誤作動するので・・・。
お答えありがとうございました。セクションの開始位置なんて気にした事なかったので
知識が増えたようで嬉しいです。
241名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/25(土) 02:36:50
>>227
やっぱ論文書いた人に聞いたほうが早いか。
わかったありがd
242>>169:2007/08/25(土) 11:05:09
>>199  「外しの」の後の中略がどういう操作を思い描いてるのか分からないですが
それはエクセルからワードヘ写す話ですか? なら逆です。
エクセルで何十行もところどころ色の付いている文章があって、それを色はそのまま・表抜きで
ワードに写せる方法は在るのかという事です?

>>200罫線を消す
是は線が消えるだけじゃないんですか?

243231:2007/08/25(土) 11:34:40
ワイルドカードを選んで置換をおこうなうとできました
ただ発言している人が変わるころで改行を二つ取っているので

「〜であった。」
「。」
「ああそうですか。」

となってしまいました
さらに置換で「。」を空白にして置換すると問題なくできたようで助かりました
ありがとうございました
244名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/25(土) 11:54:06

「ワード」など国は購入せず 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1187816347/
245名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/25(土) 16:45:46
>>242
excelの表をそのままコピペでwordの表として貼り付けたあと、表を選択して
罫線→変換→表の解除を実行すれば文字書式付きで文字列を取り出せるのでは
(勿論表のフォーマットがなくなるのでレイアウトの調整は必要)

表幅がページからはみ出してる場合は、解除前にページ内におさまるように
調整しておくと作業しやすいかと
246名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/25(土) 19:13:50
>>242
よくわからんが普通に(表として)コピペしてから
[罫線] - [変換] - [表の解除]
じゃダメかな?
247246:2007/08/25(土) 19:14:46
うえ、かぶってたすまん
248名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/25(土) 21:29:06
2007で音声認識入力使いたいのですが、設定がよくわかりません。
かなり探したのですが、ネットで検索しても2003やXP向けの設定しか出てきません。
どうすれば音声入力ができるようになるのでしょうか?
OSはXP sp2です。
249名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/25(土) 23:08:34
インデント設定のショートカットに、
`ctrl+M´
がありますが、
2〜3文字分だけインデントした後に止まってしまい、
更に右に字下げをすることができなくなることがあります。

どのような原因が考えられるでしょうか‥。
辛いです‥。
250名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/26(日) 01:00:30
原因はわからんけど、インデントなら上のルーラーを引っ張って好きに
設定すればよいです。
251名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/26(日) 02:55:12
>>242
ごめん(>>199です)
>>245さんや>>246さんが言われているとおりです。
252名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/26(日) 08:45:03
>>248
あまり調べずに書いているので間違ってたらゴメンなのだが。

2007の主な(とMSが考える)対応先であるVistaには、OSレベルで音声認識機能がある。
そのため以前のバージョンのように、Office2007自体に音声認識機能は用意されていません。

XP+Office2003で音声認識などを追加したマシンなら、2007でもそのまま使うことが
できるけど、XPにいきなり2007を入れる人にはそこまで面倒見ませんよ。

ってことじゃないのかな。
253名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/26(日) 10:34:59
助けてください! どうしても解決策が見つかりません。

Word2007、2003なんですが、表を挿入したときに行の幅や列の幅を任意で指定したいのです。


と、いうか、マウスドラッグなんかで当然罫線は好きなように引けるのですが、
「ものすごく狭く、文字幅や行間なんかおかまい無しの狭ーい罫線」
を引きたいのです。


テンプレを開いてみると見事に狭い罫線が引けているモノがあるんですが、
いくら見比べてもそのテクニックが発見できません!


教えてちょんまげ!!

一応やってみた方法はフォントを1とかやってみたけどある程度のところ(5ポイントくらい?)から狭くなってくれません。
254名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/26(日) 10:41:07
>>253
表のプロパティ オプションのセル配置を上下左右全て0mmに。
書式 段落の行間を固定値にして1ptとかに。
255名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/26(日) 13:26:00
>>245 >>246

表の解除までは良かったんですが、問題は次ですよね。
段落記号
カンマ
その他

これが>>245 の人の言うレイアウト調整ですか?
セルの数だけ改行マークがあるんですよね?
256名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/26(日) 13:42:20
>>255
で、何が問題なんだ?
257名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/26(日) 14:44:32
>>254

うおお、すげぇ出来た。 行間が問題だったみたいです。
ちょっとしたことだけど、助かった、ありがとう。
258名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/27(月) 00:17:02
>>256

この改行マークを普通にwordで入力したみたいに一行にひとつぐらいに
ならないですか?
259名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/27(月) 00:35:21
表を解除したらどうなったんだ?
260名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/27(月) 00:40:59
>>258
表の解除 タブ区切り(→)をコピー
置換で 検索する文字列に(→)を貼り付け
置換後の文字列を空白のまま置換

これでどうでしょう
261名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/27(月) 00:55:55
質問お願いします。

ワードのウィンドウを小さくしても(IEのウィンドウを小さくするように)
その小さくなったウィンドウの中に、ワードの1ページ分が丸々すべて
納まるようにすることはできませんか?
つまり、見た目上は、1文字1文字が小さくなるということです。ワードの1ページ分
の表示範囲を小さくするということですので。
262名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/27(月) 01:01:24
>>261
表示→ズーム→ページ全体を表示 
これでどうでしょう
263261:2007/08/27(月) 01:06:30
すばらしい!!
264名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/27(月) 10:11:46
>>252
ありがとうございます。
あの後さらに自分で調べましたが,やはり2007+XPでは音声認識使えないようです。
こりゃあXISTAにアップグレードするしかありませんね。
そこまでするほどの有用な機能じゃない気もしますが┐(´ー`)┌
265名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/27(月) 10:46:48
>>264
別にVistaにしなくても、Office2003のディスクを使ってインストールすれば
音声認識はそのまま2007でも使える。

ただいずれにせよ、そこまでして入れるほど有用な機能でないというのは正解。

人によって声のクセが違うこともあり、MSの音声認識はもともとインストールした
だけでは使い物にならず、自分の声質に合わせて徹底的に鍛えてやる必要がある。
そうやって「鍛えて」も、普通にキーボードが打てる人ならそちらのほうが
よほど速いし正確というくらいのレベル。
266名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/27(月) 11:21:12
>>258 どうもありがとうございました
267名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/27(月) 11:35:45
>>258
任意の行区切りを削除してから、表の変換解除をする。
そういう意味ではないのかしら?
268名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/27(月) 20:43:12
エスパーじゃなきゃ無理だな
269名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/28(火) 04:05:52
せめて、Excelからペースとしたときのセルの形が、
見かけ「口」か「日」か「田」か、教えてもらえないものかなあ
270名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/28(火) 10:17:21
一太郎で作成した文書をWORDに変換しました。
けれど、印刷設定が特殊なので、一太郎と同じように印刷ができません。
タックシールで印刷したいのですが、一太郎の印刷設定を抜き取ることはできませんか?
用紙サイズだけではどうにもうまくいかないので、いい方法知ってる方いらっしゃいませんか?
271名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/28(火) 21:07:33
Wordのタブ機能で文字の始点を揃えたいのですが
表を作成した中でそれをやろうとすると、タブボタンを押すと次のセルに移動してしまいます

Wordで作成した表内で各セルの文字の始点をそろえるのはどうするんでしょうか?
272名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/28(火) 21:17:31
>>271
Ctrl+TAB
273名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/29(水) 00:53:33
>>272
即レスどうもありがとうです。助かりました。
明日提出しないといけない資料の体裁が悪かったので・・・
274名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/29(水) 14:20:43
Word2007で、図形が任意の場所に配置できません。
グリッドに合っちゃってるのかな?
前みたいにグリッドに合わせるかどうか選択するところがないんですけど・・・どこですか?
275名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/29(水) 15:58:24
word2000なのですが、
画像の位置や大きさはそのままで、画像のみ効率的に差し替える方法は
ありますでしょうか?もしない場合、他のverなら可能ですか?
また、word2000には画像ファイル挿入時の初期設定を、行内以外にする
機能はないのでしょうか?ご教授お願いします。
276名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/29(水) 20:32:49
>>275
図をファイルにリンクで挿入して、配置を行内以外に設定しておき
・リンクの設定でリンク元を別の画像ファイルに変更
・画像ファイルを同名別画像のものに差し替え
のいずれかで表示を更新すれば、図の位置・サイズともそのままで
画像を差し替えられると思うけど

また図の配置の既定値はWord2000では変更できない仕様のはずなので
目当ての形式に設定するマクロをつくるなどして効率をあげるしかないかと
277名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/30(木) 10:02:54
質問お願いします。

word2003です。
料理のレシピみたいに縦の数行を大きいカッコ( や{ などで閉じることはできますか?
 
A( 塩
  砂糖
  みりん

このA( の部分を塩からみりんの行までのばしたいのですが・・・。
説明がヘタですみません。
278名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/30(木) 10:18:30
>>227
オートシェイプ→基本図形
279名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/30(木) 12:50:59
>>278さん

277ですが私へのレスかな?と思いやってみました!
出来そうです。これからちょっと練習してみます。
ありがとうございました!
280名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/08/31(金) 14:41:20
>>274
図形をクリック→書式タブ→配置リボン内 配置の下向き▼
グリッドの設定 内にあります

文字の折り返しもチェックしましたか?
281名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/01(土) 14:27:41
初めまして。会社員をやっております。

教えていただきたいのですが、破損したワードのデータの修復は可能でしょうか?
もし、方法があれば教えてください。
282名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/01(土) 15:21:56
>>281
文書ファイルの破損の一般的な対応は以下のとおり
ttp://support.microsoft.com/kb/881318/ja
ttp://support.microsoft.com/kb/826864/ja
(Wordのバージョンや破損の状態によっては対処方法が異なるかも)
283名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/02(日) 00:17:56
WORD2003です。3点質問があります。

1,ルーラ(画面上)をドラッグしてタブを設定する時に、文字単位で動かすためにはどうすればいいでしょうか?
2,文書中の数字を、まとめて全角から半角に変えたいのですが、どうすればいいでしょうか?
 文字種の変換を使うとカタカナまで半角になってしまいます。
 置換、オプション、特殊文字、任意の数字で検索まではできましたが、半角にする方法がわかりません。
3,図形描画で図形を書くと、『輪郭がクッキリした線』と『輪郭がぼやけたような線』の2種類ができることがありますが、
 図形と図形をつなぐような時、つなぎ目がはっきりしないので、全部『クッキリした線』で描きたいと思っています。
 WORD2000では全て『クッキリした線』だったと思いますが、どこか設定をすれば『クッキリした線』だけで書けないでしょうか。

以上お願いします。
284名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/02(日) 01:18:40
全角の0 を半角の0
全角の1 を半角の1
全角の2 を半角の2
...

って10回置換すればいいと思う。


285名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/02(日) 07:00:00
数字を全角→半角
オートコレクトに書き込んでおく
286名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/02(日) 12:17:55
>>283
1.以下の設定になってればルーラーの動作が1文字単位になると思うけど
 ツール→オプション→全般で「文字単位での編集を可能にする」をチェック
 グリッド線ダイアログで「描画オブジェクトをグリッド線に合わせる」をチェックし
 「文字グリッド線の間隔」を「1字」に設定
 編集している文字列と「標準」スタイルのフォントサイズが同じ

2.検索で「ワイルドカードを使用」をチェック、検索文字列に[0-9]{1,}を指定し
 「見つかったすべての項目を強調表示」をチェックして実行後、文字種の変換で半角に

3.はちょっと現象がよくわからない
 参考程度の話だけど、office2000とそのあとのバージョンとは描画処理が変更されて
 いるようだから、その影響だとしたらシェイプの見え方も仕様ということになるかも
287274:2007/09/03(月) 09:48:32
>>280
ご親切なレスありがとうございました。
実はそこはもうチェックを外しており、それでもグリッドに合ってしまって困っていたのですが、
今グリッドの表示をなくしたら、自由に配置できました。
288名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/03(月) 15:42:14
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/46dbaa97_
ad9b/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/a.jpg?bcKF72GBdGBUjAg3

のように、文字の右上と右下に、小さな文字を表示させたいのですが
どうすればいいでしょうか?ワードは2000を使ってます。
右上だけとか右下だけ、なら打ち込めるツールがあったんですが。
289288:2007/09/03(月) 15:43:46
290名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/03(月) 15:48:49
>>289
挿入→オブジェクト→Microsoft数式
291288:2007/09/03(月) 16:33:29
>>290
それ以外で方法はありませんか?
292名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/03(月) 17:25:23
Microsofut Ward 2003
文章を打っているとたまに文字の横(縦書きなので)に
赤色または緑色の波線がでます
邪魔なのですがどうやったら消えますか?
293名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/03(月) 17:35:49
>>292
ツール→オプション→スペルチェックと文章校正の
自動スペルチェック、自動文章校正をそれぞれOFF
294名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/03(月) 18:10:19
289field
295名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/03(月) 20:16:07
>>289
テキストボックス
296名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/04(火) 14:48:08
ワードの一部をキャプチャーする方法ありませんか?
297名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/04(火) 18:44:43
>>296
キャプチャ時に範囲指定したければ、そういった機能を持つキャプチャツールを使う

Windowsの標準機能でやるなら、Wordを最前面に表示させてalt+printscreen(or prtsc)
でキャプチャ後、ペイントに貼り付けて編集する

Wordだけでやるなら、キャプチャしたい範囲を選択(場合により多少広く選択)して
コピー&図として貼り付けてトリミングで表示範囲を設定する
298名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/04(火) 19:00:01
こちらでよろしいでしょうか、
よろしくお願いします。
word2003でxmlファイルを開くと、
文章しか表示されません。
作業ウインドウも開かない場合、
どのように対処したらよいでしょうか。
299名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/04(火) 19:33:15
>>298
ヘルプでxmlのトラブルシューティング見ても書いてあるけど
personal editionを使ってるのなら可能なのは保存だけで
タグの表示や編集はできないかと
300298:2007/09/05(水) 14:22:26
>>299
そうですか‥。
では、Professionalか
2007を入れて作業したほうがよさそうですね。
お返事ありがとうございます。
301名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/05(水) 14:52:03
>>300
OpenOffice.orgはXML使えたはず
302名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/06(木) 04:28:48
ツールバーにクリップボードが現れるのを阻止するにはどうしたらいいですか?
もともと消してあるんですが、コピーを繰り返すと、前のを消してもいいで
すかと尋ねてきて、そのあとツールバーにクリップボードのボタン類が出て
しまうんです。
これが出ないようにしたいです。


303名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/06(木) 13:10:07
質問です。

winxp home、word2000で作った表をwin xp pro、word2003で読み込んでいます。
表中に文字にハイパーリンクを設定しており、リンク先はjpg画像となっております。

当方のword2000ではクリックするとwindows画像とfaxビューアで表示されるのですが、
word2003の方では、IEが立ち上がり画像が表示されます。

word2003の方でもwindows画像とfaxビューアが立ち上がるようになりませんでしょうか?
ちなみに、xp proのパソコンのファイルの関連づけではwindows画像とfaxビューアが
関連づけられているのですが・・・
304名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/06(木) 15:54:47
くだらない質問ですまん!エクセルデータをワードに挿し込みってどうやるんだ?
305名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/06(木) 17:47:49
コピーするんよ
306名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/06(木) 18:45:39
差し込み印刷の事かな?
Xp Word2007を使っています
外国語を翻訳する作業が多いのですが、現在は原文を貼付けた上で、一段落毎に下に訳を付け、
最後に原文を一段落ずつ削除して完成稿としています
しかしこれでは締切り間近に、大変手間がかかってしまいます
つきましては、コメントを一括削除できるような感じで、原文を一括削除する手立ては無いものか
お知恵を拝借したいと考えています
事前に、原文に何かマーキングのようなものをする手間は、それほど大変ではないと思うのですが
何かよい方法はないものでしょうか
漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくご教示ください。
308名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/06(木) 23:34:05
>>307
原文に文字色を設定して
置換で 書式の置換 を使い その色のフォントを空白と置き換えたらどうでしょう
自宅のvista+Word2007ではうまくいきました
309名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/06(木) 23:35:01
私は、原文と訳文を別々の文書にして、モニタの上半分と下半分に同時に
表示させてます。
310名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/07(金) 03:57:25
原文行頭に「●」などのマークを付け、
正規表現置換で一括削除、はどうでしょう
これなら空白行が残りません。
311名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/07(金) 07:27:33
>304
画像として差し込むの?ワードにエクセルの機能をつけるだけ?それとも外部ファイルとしてリンクさせるの?
皆様、早速に多くのコメントをありがとうございます!
一括して削除できるのであれば、それが一番であろうと正規表現で少し調べてみました。
「ある文字が含まれる行を削除する」正規表現として、「^.*不要.*\n」というのがありましたので
原文の行頭に「●」を入れた上で、Wordの「検索と置換」の「検索する文字列」に
「^.*●.*\n」と入れてみたのですが、「指定できない文字列」ということで、そもそもうまく検索されません。
Wordの場合、正規表現のあり方が少し異なるのでしょうか?
朝は余り時間がありませんので、また夜にでも調べてみようかと考えております。
313名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/07(金) 10:43:07
自分も翻訳の仕事してますが、恐ろしく面倒なやり方してますなぁ。

まぁ、人それぞれ作業の仕方はあるでしょうが、自分は紙原稿を含め
すべてPDF化して、原稿と翻訳文書をディスプレイ上で左右に並べて
作業してます。そのため、24インチディスプレイ2台体制ですが。

紙原稿をスキャンしてPDF化する際に同時にOCRをかけているので
WDSで単語単位でも検索でき、後々資料としても利用できて便利ですよ。

ところで、>>312のような面倒なことしなくても、>>308の言うように、原文に
蛍光ペンでハイライトしておいて、「検索と置換」において、検索文字列を
空白にして書式を「蛍光ペン」に設定し、「置換後の文字列」も空白
(書式設定なし)にして、「すべて置換」を実行すれば、一発で原文は
削除されると思うけど。

まぁ、翻訳文にも蛍光ペンを入れていると、それも一緒に消えてしまうのが
難点かもしれないけど w
314名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/07(金) 21:01:34
word2007を使ってるんですが、
索引の挿入ってどうやるんですか。

くだらない質問ですいません
315名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/07(金) 21:22:59
>>314
参考資料タブ→索引の事ですか
316名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/08(土) 01:12:03
ワードが好きな人っている?
ワードをマウス無しで操作できる人っている?
ワードより優れた文書作成ソフトはあるでしょうか。

私は、
ワードを開発した人間は全員牢獄にぶちこむべきだと思います。

何てあんな悪質なソフトを世に送り出したのか。

発売中止にしろ。
あんな粗悪なソフト使えるかよ。

売り出さない方がマシだったんだよ。

頭がおかしくなるよ。
ワードを開発した人間は全員が犯罪者。
全員が社会保険庁の横領犯人と変わらない。
社会に詫びるべきだ。
事故を誘発する欠陥車が世の中で一番売れているのと同じ現象だ。
開発者は全員、
腹を切るべきだ。
責任者は勿論、死刑等の極刑が適切。

ワードは直ちに発売中止にすべきだ。
317名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/08(土) 05:29:38
>>316
Wordひとつ満足に使いこなせない落ちこぼれ乙

> ワードより優れた文書作成ソフトはあるでしょうか。
日 本 語 では、これは「Word絶賛」の意味なんだけどなw
318名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/08(土) 11:10:38
>>315

そうです
>>313さん
ご親切に、ありがとうございます!
私は翻訳が本職というわけではないのですが、ここのところ翻訳作業が多く苦労しております。
ディスプレイ複数台配置というのは、作業にはもってこいそうですが、直ぐには難しいかも知れません。
ご教示いただいた、蛍光ペン機能を使うやり方を早速試してみたのですが、一瞬で原文が消えてしまって、仰天しております
ただ、この方法だと文章は消えますが、改行記号が残ってしまいますね(意味は伝わりますでしょうか)。
段落まるごとを消して、1行残らないようにする方法はないものでしょうか。「検索する文字列」ボックスのなかに
特殊希望を幾つか入れて試してみたのですが、どうもうまくいきません。
お手数をお掛けして恐縮ですが、この点についてもご教示願えればと存じます。
320名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/08(土) 12:50:03
313氏ではありませんが 
>>319
蛍光ペンだと段落記号が外れてしまいますね
段落記号まで選択して 文字色を変更
その上で空白と置き換えると 段落記号もなくなりますよ
321名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/08(土) 15:11:46
>>319

目的の文書のパラグラフ間の改行が1つの場合、「検索と置換」で
「検索する文字列」を「^p^p^p」、「置換後の文字列」を「^p^p」にして
「すべて置換」を文書全体で改行が1つになるまで繰り返して実行すれば
OK。

このとき「あいまい検索」のチェックボックスははずしておくこと。

Macro化しておいて、キーボードショートカット割り当てておけば
一発かもしれないけど、それはほかの人に任せます...
>>320さん
ありがとうございます!段落記号まで含めて文字色を付けることによって、
変更一発で段落をまるごと削除することができました。

>>321さん
こちらの方法でも、「^p^p」→「^p」とすることで、和訳段落と和訳段落との1行空きを
消し去ることができました。ありがとうございます!

マクロについては、ネット上で詳しく知ることができ、またうまく設定することができましたの、
これ以上お手数をお掛けすることはないと思います。

それでは、皆さん本当にありがとうございました!
323名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/08(土) 18:50:39
どーして>>309さんのやり方をしないのか不思議だ
324名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/09(日) 03:54:32
差し込んでやっちゃった後だからでしょ
325名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/09(日) 23:38:52
Word2007なんですが
行と行の間隔を狭めるには、どうしたら良いのでしょうか?
1ptとは1oの事ですか?
326XP&2003:2007/09/09(日) 23:43:26
エクセルシート上のセルの数値を、ワードの文章の中に組み込むことは出来ないのでしょうか?

例えば、報告用の文章をワードで作成する。
で、文章の中で用いているデータの数値は、エクセルシート上で計算している。

データ分析の試行錯誤を繰り返すたびに、ワード上の数値を打ち変えるのが面倒なんです。
宜しくお願いします。
327名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/10(月) 15:36:13
>>326
excelの挿入したいセルをコピーしたら、word文書の挿入したい箇所にカーソルを置き
編集→形式を選択して貼り付け で
「リンク貼り付け」と「Microsift〜略〜ワークシートオブジェクト」を選択してOK。
ヘルプのlinkフィールドの説明も見ておくと良いかと。

excel側で項目の追加などにより行や列が変わる可能性があるなら、コピー前にセルに
名前をつけておくと参照範囲のずれを防げます。
328名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/10(月) 16:23:53
>>325
「行間」でヘルプを引いて、
「行間隔や段落間隔を調節する」という項目を嫁

1pt(ポイント)=1/72inch(インチ)    ※1inch=2.54cm
329名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/11(火) 12:58:25
ワード2000を使っています。
社内のサーバーを検索したいのですが、文書の作成者名で検索をかけることは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
330名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/11(火) 23:11:56
ひらがな入力で、「あ」を押すとワードだと無題のワードパッドを、一太郎だと電卓を呼び込むようになった。また、カーソル移動も変なうごきとなるなど、通常だと機能キー同時押しでするようなことが単独キーでなるようにあります。
どうしたら、普通の入力状態に戻りますか?
よろしく!
 
331名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/11(火) 23:15:39
>330
ショートカットでも登録しちゃってるんでは?
IME?ATOKでも同じことだがプロパティ見てみたら?
332名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/11(火) 23:32:30
レス、サンクス! でも、
ファイル→プロパティー→ユーザー設定で見たのですが文書のプロパティのようで
機能キーの登録状況が見れません。
333名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/12(水) 00:48:35
ワードで、上のとこにタブが等間隔で並んでいる書類を時々見ますが、
あれを簡単に設定できる方法はありますか?


┛   ┛   ┛   ┛   ┛   ┛   ┛   ┛   ┛   ┛   


↑こんなの
334名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/12(水) 01:04:47
元々、等間隔でならんでるよ。

上のルーラーでポチッ、ポチッ、ポチッと設定するか、数字を入れて設定する。
欲しい書式をコピーする。

335名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/12(水) 01:14:15
任意の列の表を挿入して、解除する。区切りをタブにする。
336名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/12(水) 02:05:45
>>334
ポチッってやると、微妙にずれてしまう。数字を一つずつ登録するのは面倒だし、
最後が短くなったりします

>>335
表を作って消すと元通りになってしまいます。。。
337名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/12(水) 02:43:49
表を消すんじゃなくて、解除。
たとえば10列の表を挿入して、その表を選択して、罫線 → 変換 → 表の解除。
338名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/13(木) 02:55:01
>>337
ありがとうございます!
339名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/13(木) 06:57:39
WZ EDITORではリジューム機能がある。
途中までで読んだ小説を閉じたとしても、次回に開くときは、途中から開く。
Wordはそれがない。不便である。
340名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/13(木) 08:59:19
>>339
最後に閉じたときじゃなくて、最後に保存したときのカーソルの位置なら、
次回開いたときに、SHFT+F5でそのカーソル位置に飛ぶ
341名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/13(木) 09:22:15
>>339
無知をさらけ出して恥をかく結果になったな。
素直に「〜する方法はありませんか」と聞けばいいものを…

>>340を自動的にやりたければ
Sub AutoOpen()
  Application.GoBack
End Sub
342名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/13(木) 09:25:20
「最後に閉じた時」も、ブックマークを併用すればできるな。
閉じる方もマクロ(専用ボタンとか)になるが。
343名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/13(木) 17:25:17
質問があります。
ワードファイルは、縦書きにして20枚のファイルを送った場合。
左に一枚目、右に二枚目、となってしまいます。
これは、そういうものなのでしょうか?
横書きなら、それで良いですが、縦書きならば、普通は右が一枚目、
左が二枚目が見やすいはずですが
344名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/13(木) 17:45:47
どこに送るの?
345名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/14(金) 02:56:14
(∩o∩)
346名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/14(金) 13:48:17
WORD 2000
ちょくちょく変換せずにある程度長めに文章を入れてから左を押すと同じ文字を繰り返す動作になるんですが、何と言う操作ですか?
又「元に戻す」操作をしても入力した分が消えてしまうんですが、どうすればまた変換前の状態に戻りますか?
347名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/14(金) 18:18:54
>左を押す
348343:2007/09/14(金) 20:37:03
どこに送る、というのではなく、
送ると、そうなってしまうことについて聞いているのですが・・・
349名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/14(金) 23:12:05
A4の用紙を横にして、左右均等に振り分けて書類を作りたいんだが
ページ設定で「印刷できない余白のどーのこーの」言われる

どうすればよい?
350名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/14(金) 23:40:32
送るって、なに?
351名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/15(土) 05:54:16
会津若松駅
352名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/15(土) 07:57:39
なんだこのシュールな感じは。。。
353名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/15(土) 12:38:24
XPでWord2003を使っています。
一枚の用紙に縦書きの文章と横書きの文章を共存させたいのですが、
テキストボックスを使う以外のやり方をどなたかご存知ありませんか。
テキストボックスだと、「段組」が使えず何かと不便でして・・・
354名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/15(土) 12:40:56
>353
セクション区切り
355名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/15(土) 13:02:54
>>355さん
返答ありがとうございます。
セクション区切り→ページ設定→縦書きというやり方でしょうか?
このやり方を以前試したことがあったのですが、何故か縦書き部分が、
下に十分余白があるにも関わらず、改ページのように1枚目の用紙から切り離されて
2枚目の用紙に行ってしまいます。
印刷プレビューでも2枚に分かれています。
1枚目の用紙に共存させたいのですが、何か良い方法は無いでしょうか。
356355:2007/09/15(土) 13:04:13
>>355さん×
>>354さん○
失礼しました。
357名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/15(土) 16:00:23
この位置から開始!
358名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/15(土) 16:09:22
>>355じゃないけど
セクション区切り この位置から開始 でも、
やはり、縦書き部分が改ページされてしまう。
テキストボックス使うしかないんじゃないか?
359名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/15(土) 16:17:54
レイアウト枠
360名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/15(土) 16:26:28
縦書き横書きは文書全体。

段組みはリンクで。
361名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/15(土) 17:22:51
wordを無料でダウンロードできるサイトがあるって
聞いたんですけどほんとにありますか?
362名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/15(土) 17:24:41
pdfをword に変換した後は皆さんはどうやって
普通のwordの文章に持っていっているんでしょうか?
一つ一つ図をコピペして文章を作っているんですか?
363名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/15(土) 18:21:28
pdf を作った人に、word文書で送ってもらう。
364名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/16(日) 00:21:54
パワーポイントみたく、ワードでも、テキストボックスを使ってどこにでも自由に絵とか
文字を入力することってできますか?
365名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/16(日) 00:50:30
>>364
うん。
366名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/16(日) 00:56:15
どうやればええんでしょうか?
367名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/16(日) 00:56:37
ありがとう!
368名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/16(日) 01:11:11
>>366
何を?
369364:2007/09/16(日) 01:15:09
>>368
364についてです
370名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/16(日) 01:20:25
>>369
テキストボックスを挿入して
テキストボックスの書式設定で
レイアウトを前面または背面にすれば
文書内のどこにでも自由に配置することができるよ。
371364:2007/09/16(日) 01:25:17
普通にできますね
372364:2007/09/16(日) 01:27:42
テキストボックスで文字を書くと、黒の四角で囲まれるのですが、
これをなくすにはどうすればいいですか?
373名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/16(日) 01:31:10
>>372
同じく書式設定 色と線 で、線なしを選択

下地を透明にしたかったら、塗りつぶしをなし、に。
374名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/16(日) 01:40:49
ワードの4ページ分を1ページに印刷する方法などありますか?
パワポの資料配布のように。
375名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/16(日) 01:43:05
>>374
メニュー 印刷 のときのダイアログウィンドウで
1枚あたりのページ数を選べる。
376364:2007/09/16(日) 01:48:01
テキストボックスをカスタマイズするにはどうすればいいですか?
毎度毎度、枠線をなくすのが大変です。
また、ワード自体をカスタマイズする方法も教えてください。
377名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/16(日) 01:55:21
>>376
線無しにした状態で、
テキストボックスを選択 右クリック
オートシェイプの既定値に設定 で
次からテキストボックスを挿入すると、線無しになってるよ。

ワード自体をカスタマイズってのは、よく分からん。
378364:2007/09/16(日) 02:08:19
どうもありがとうございまsた。
379364:2007/09/16(日) 02:43:37
すごいですね。

374に関連してですが、たとえば、1ページに4ページ分を印刷して、それぞれの
ページを枠線で囲んで印刷することってどうやればいいですか?パワポの資料配布
のように枠線で囲むには。

あと、ワード自体カスタマイズというのは、たとえば、
http://6111.teacup.com/akkii/img/bbs/0000006M.png
のように、ワードの一番上に、でっかい文字を入力する欄が表示されるようなです。
1,2,3・・・何ページ行っても。
380名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/16(日) 02:53:49
>>379
>のように、ワードの一番上に、でっかい文字を入力する欄が表示されるようなです。
挿入→ワードアート
>1,2,3・・・何ページ行っても。
挿入→ページ番号

適当な入門書1冊読んでから質問した方がいいよ (・。・;
381名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/16(日) 02:54:16
>>379
うーん・・・
印刷するときだけ枠線ってのはちょっと分からない。
メニュー 罫線 線種とページ罫線と網掛けの設定 から
ページ罫線 で、 囲む を選ぶと、枠線が引けるけど。

でっかい文字のやつは、ワードアートを使っているのかな。
ワードアートは、メニュー 挿入 図 から。
何ページ行っても同じのを表示したいときは、
ワードアートを本文にせずに、ヘッダーに挿入。
メニュー 表示 ヘッダーとフッター で、ヘッダーとフッターの編集ができる。

これはワードのカスタマイズとかとは関係ないよ。
382381:2007/09/16(日) 02:56:29
あ、かぶってしまった。

>>364

そうだね。>>380さんが言うように、
上で挙げられている内容は、結構初歩的なことなので、
入門書とかガイドブック1冊読めば、解決できるよ。
383364:2007/09/16(日) 03:03:33
やさしいでつね
こんな殺伐とした世の中なのに
384364:2007/09/16(日) 03:47:55
うーん、おんなじでっかいを文字ずーっと入れるから、ワード自体をカスタ
マイズって考えてしまったんですぅ。
ウォーターマークって言うらしいですね。ヘッダーを表示するの状態で、
ワープしたワードアート文字を挿入する、と。

了解しましたっ!
385名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/17(月) 13:26:16
Word 2003の目次で教えてください。

ある文字列例えば
表示説明を選択し「1.1. 見出し3+右:1文字」を選択し

挿入→参照→牽引と目次
から目次を作成しても、目次に表示されるものとされないものがあります。

なにか注意して設定しなければいけない項目とかありますか?
386名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/17(月) 14:17:21
ワード起動すると毎回Microsoft Office Personal Edition 2003 をインストールします と表示されるんだけど…
387名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/17(月) 14:19:22
毎回インストールすればイイだけでは?
388名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/17(月) 15:28:29
毎回表示されるものなんですか?前は表示されなかったもので…
389名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/17(月) 15:29:48
それが不満なら正規に購入しろよ、はげ
390名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/17(月) 16:52:54
>>389
hageは君
391名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/17(月) 21:24:55
文書に上付き文字、下付き文字がたくさん含まれています。
上付き文字には右側に↑をつけて上付きを取り、
下付き文字には右側に↓をつけて下付きを取りたいです。

ワイルドカード設定で
置換窓に"?"を入れ、上付き(または下付き)条件にすれば
検索できますが、置換後の文字列が"\1↑"ではエラーになります。
置換後の文字列をどのようにすればよいでしょうか?

教えて下さい。ほんとに困っています。

矢印を入れる理由は、置換中に上付き下付きが取れてしまうためです。
矢印を入れておいて、最後に矢印を取りながら元の上付き下付きに戻します。
392名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/17(月) 22:30:06
>>386 おかしいね

アンインスト&再インストをしてみては?
もうしてるか
393名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/17(月) 22:34:43
>>391
検索側は「?」ではなく「(?)」にすれば、置換側で「\1」を使えるようになります。

>矢印を入れておいて、最後に矢印を取りながら元の上付き下付きに戻します。
ワイルドカードを使うなら以下の設定で。
検索:「(?)↑」、置換:「\1」・書式:「上付き」
検索:「(?)↓」、置換:「\1」・書式:「下付き」
394名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/18(火) 00:12:37
取ってからまた元通りに戻すということは、いったいなにをするのでしょう



395名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/18(火) 02:11:09
他のアプリに持って行くのではないかな。InDesignとか。
396名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/18(火) 08:52:10
>>393
ありがとうございました。
半日悩んでましたが、目的が果たせました。感謝します。
>>394
私のことですか?
置換後に上付き下付きを解除しないと
無限作業になるかもしれないと思ったからです。
>>394
確かに秀丸にファイルを貼ることもあり、
その際上付き下付きは解除されてしまいます。
ほか、WordでもH2O(2が下付き)をそのまま置換すると
上付き下付きが解除されるので困っていました。
一旦、すべて、H2↑Oに変えて
作業終了後にH2O(2が下付き)に戻すわけです。

H<sup>2</sup>O にすると、
化学式が長くなる場合訳が分からなくなります。
397名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/18(火) 12:31:09
XP、オフィス2003を使っています。
履歴書をワードで作っていまして、表内にある「男・女」項目の
片方に○をつけたいと思っています。
オートシェイプで○を作って表内に入れるんですが、
なぜか「男・女」の文字が枠内で上へずれてしまってうまくいきません。
罫線ツールバーで中央揃えをおこなっても戻りません。
なにか上手いやり方はないものでしょうか。教えてください。
398名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/18(火) 12:41:43
>>397
囲み文字でどうでしょう
399名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/18(火) 13:50:46
>>398さん
出来ました!アドバイスありがとうございました。
400名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/18(火) 17:40:05
↑を入れるだけではどうして目的に合わないのかわからん。
401名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/18(火) 21:16:35
>>400
私のことかな?
ワイルドカードで「任意の一文字で上付き文字」を発見し
それに↑を加えて置換したとき
その一文字と↑が、共に上付き文字になる・・・そんなことないか?
最初の文字の書式にならうと思った。
H2Oは、Hが普通文字だから2も普通文字になってしまう。

すると↑も「任意の一文字で上付き文字」になって
H+だと、H+↑↑↑↑↑↑・・・になる気がした。
402名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/20(木) 18:52:22
XPでWord2007を使っています。
一太郎のファイルを貰ったのでWordを使って開いたところ
文章は問題なく表示されるのですが、画像が表示されませんでした。
どうすれば表示されるようになりますか?
403名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/21(金) 21:08:55
こんばんは。宜しくお願いします。

XP上でWord 2003で作った文書があり、
それをある相手とやり取りしなければならないのですが、
やり取りのたびに書式が変わってしまい、大変困っています。

相手の環境は同じくXPで、Wordは2002だそうです。
その環境で、こちらが作ったファイルを開くと
開いた時点で、特定の文字が化けてしまっているというのです。
具体的には、「記号と特殊文字」でテーブルから入力するような特殊文字が
半角カッコに化けているとのことです。

実は、これと逆のことがわりと最近、ありました。
つまり、あちらで入力した特殊文字が、こちらで開くと
半角カッコに変わっているという現象です。

その他にも、相手がさわった箇所のフォントの大きさ、種類が変わって
戻ってくるなど(勝手にスタイル変更されているのかと思いますが)、
何かと修正に手間がかかって、どうにもなりません。

書式の変更も困りますが、フォントが置き換わってしまう理由が
どうしてもわかりません。
こちらでは2000と2003だけで、2002は使ったことがないのですが、
何か特別な機能でもあるのでしょうか?
あるいは単にWordのバージョン違いから生じる不可避な問題なのでしょうか?

どなたかご存じでしたらご教示いただければ幸いです。
404名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/21(金) 21:50:38
>どなたかご存じでしたらご教示いただければ幸いです

>何か特別な機能でもあるのでしょうか?
そうかもしれません。

>あるいは単にWordのバージョン違いから生じる不可避な問題なのでしょうか?
そうかもしれません。


回答終了。
405名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/22(土) 01:24:16
>>403
双方とも、保存するときの形式を古いバージョンにしてみたら?
あと、オプションの「保存」と「互換性」のところを確認するとか。
406名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/22(土) 21:07:17
どちらか片方のPCにvista互換フォントをインストールしてあって、
それをワード文書内で使っている

もう片方のPCはvista互換フォントが入ってない

両フォントの異なった部分で問題発生

というオチはないか? または、外字の使用ってオチは?
407名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/22(土) 21:36:59
http://6111.teacup.com/akkii/img/bbs/0000012M.jpg
オートシェイプを上図のようにカスタマイズするため、
テキストボックスを選択 右クリック
オートシェイプの既定値に設定
としたんですが、以下の図のまま何も変わりません。枠線をなくす、
などは設定できたのですが・・・
http://6111.teacup.com/akkii/img/bbs/0000011M.jpg


サイズの変更はできないのでしょうか?




408名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/22(土) 21:40:57
>>407
サイズは、その都度、変更するしかない。
409名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/22(土) 23:33:00
403です。レス下さった皆様ありがとうございます。

>>405
そうか・・・「互換性」のチェックまでは思いつきませんでした。
よく見たら「フォントの置換」というボタンもあるし、要確認ですね。
まさかとは思いますがプリンタの違いとか関係あるんでしょうかね。
フォント埋め込みしたり、ファイル形式を変えたパターンでも一度、試してみたいと思います。

>>406
やっぱそこら辺でしょうか。Vista関係じゃないかと真っ先に思って
確かめたら、OSはXPだというのでその可能性は捨てていました。
でも互換フォントをインストしてるかもしれないんですよね。
文書内では半角英数字のみ使用だし、と思って安心してましたが・・・

休み明けにさっそく確認してみます。どうも有難うございました。長々と失礼しました。
410名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/23(日) 21:43:12
ワードパットって、オートシェイプ機能ないのですか?
411名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/23(日) 23:00:29
>>410
ワードパッドは、ワードとは違う。
そういう機能は一切付いてないよ。
412匿名:2007/09/24(月) 11:31:10
先程、異なるスレで同じ質問をしたのですが、
学校の課題でレポートを書いています(Microsoft Word)。
それが、縦書きの二段に分けて一行の文字数を30文字にしなければならないのです。
ですが、ファイル→ページ設定をしても、30文字に設定することができません。
どう(設定) したらいいですか?
413匿名:2007/09/24(月) 12:44:51
さっきとはまた違う質問なんですが、縦書きの文字の横に(1)と番号を
付したいのですが、どうしたらいいでしょうか?
但し、縦書きが、数字は算用数字のままで、縦書き( )のなかに、
「1」←のようにしたいです。
414名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/24(月) 13:45:42
>>413
注釈番号のことですね? >>195参照
415匿名:2007/09/24(月) 13:54:31
>>414
そうです。でも>>195の回答がイマイチ理解できないんですが・・・。
説明してもらえませんか?
416名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/25(火) 08:23:55
一枚の用紙の中に
同じ文書を複数印刷するには
どうしたら良いですか?
417名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/25(火) 12:15:31
コピーすればいいんじゃね?
418名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/25(火) 13:27:10
>>416
文書末で改ページ
元文書を丸ごとコピー貼り付け
割付印刷
419名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/25(火) 14:49:03
筆王とかラベル屋さん使えば? >>416
420名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/25(火) 18:21:13
差し込み印刷について質問します。
Word2000では、「データフィールドが空の場合、空白行は印刷しない/する」
という設定項目がありましたが、Word2003では見当たりませんでした。

具体的に書くと、Excelの宛名データをラベルに印刷したいのですが
“住所1(町名番地まで)”、“住所2(ビル名)”とあった時、住所2が空欄の場合は
住所2の行は詰めずに空けておきたいのです。(「空白行は印刷する」にしたい)
今回は、Excelデータの空欄に●などの文字をダミーで入力しておき
Wordに差し込んだ後削除する、という形でしのぎました。

Word2003には、「空白行は印刷する/しない」という設定はあるのでしょうか?
最近2000→2003に乗り換えたばかりで、まだ2003を把握しきれていません。
どなたかご教授お願いします。
421名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/25(火) 21:06:16
スキャナで、あらかじめ枠や文字が入っている用紙を取り込んで、追加で
指定した場所に文字を記入し、文字だけを印刷したいのですが、何か良い
方法はないでしょうか?
422名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/25(火) 21:25:12
>>421

取り込んだ用紙画像を背景にすればいいんジャマイカ?
423名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/25(火) 21:35:05
取り込んだ文字も追加した文字も印刷したいんです。
424名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/26(水) 01:04:34
>>420
ツール→ユーザー設定→コマンドで「すべてのコマンド」に「MailMerge」
というコマンドがあるのでこれを差し込み印刷ツールバーにでも設定して
使うと良いかと。

またifフィールドを使って
 { if { MERGEFIELD "住所2" } = "" "" "{ MERGEFIELD "住所2" }" }
としても空白行が詰められないようになると思います。
425名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/26(水) 07:46:08
>>421
できました。ありがとうございます。
426名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/26(水) 09:21:46
>>423
文字と枠を別に読み込んで枠だけ背景にすればいいと思うが…。
427名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/26(水) 15:02:26
>>424
ありがとうございます。やってみます。
428名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/27(木) 05:52:27
429名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/28(金) 01:10:56
友人の二次会の案内を某サイトのWordを使ったテンプレで作成しているのですが
テンプレの文字をこちらの都合で打ち換えていると
アルファベットのgの文字の下の部分が切れてしまうのですが
どうすれば解決するでしょうか?
よろしくお願いします
430名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/28(金) 02:11:06
word2000を使用しています。
文字を縦横真ん中に配置したいんですが、
横は中央揃えでちょうど真ん中に来ますが、
縦の中央揃えのメニューが見つかりません。
縦は中央揃えは出来ないんでしょうか?
431名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/28(金) 02:32:49
英語で文章書いてるんですが、書き終わったところに後から追加で書こうとすると今まで書いたのがきえちゃうんです。。。どうすれば消えずにかけますか?
432名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/28(金) 02:33:37
縦の中央って、紙の上下真ん中あたりってこと?
433名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/28(金) 02:37:51
>>431
上書きモードになっているのでは?
Insertキーを押すと解除されますよ。
434430:2007/09/28(金) 02:42:45
>>432
レスありがとうございます。
そうです。
上下(垂直方向に)真ん中にしたいという事です。
435名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/28(金) 02:52:26
>>430
テキストボックスを使って
テキストボックスの書式設定→レイアウト→詳細→
縦位置の配置をページ中央に、というのはどうでしょう。
436名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/28(金) 12:05:18
>>430
ページ設定の「その他」にある「垂直方向の配置」
437名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/28(金) 19:28:08
日本語XPとドイツ語キーボードにて
IMEのオンオフをAlt+半角全角で行っているのですが
Word2003に変えてから変換されなくなってしまいました。

メモ帳などでは切替できるので
WordがAltキーを食ってしまってると思うのですが
ユーザ設定やオプションなどをみてもどこを触れば良いかわかりませんでした。

Wordは日本語のものを入れています
どこを設定すればAltキーを横取りしないようになるでしょうか?
438名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/28(金) 21:08:07
どうかよろしくお願い致します。
OSは98、IMEは6.0、ワードは2000です。

今までは他のソフト(HPビルダー)にテキストをペーストする場合
Ctrl+Vでテキストとして貼りつけられていたのですが
2000に変えた途端、タグてんこもりの訳のわからない形でしか
Ctrl+Vではペーストできなくなってしまいました。

他のソフトの方で、一々「形式を指定して貼りつけ」を選べば
テキストとして貼りつけられるのですが、他に弄れるようなオプションは
ありません。(それをデフォルトの形式にする機能はない)

なので、どうにかワードの側で、文書をテキストのみとして
コピーするよう設定するか、もう文書を作る際に常にテキストのみで記述する
(htmlの要素無しで)かしたいのですが、可能でしょうか。

ちなみに保存・貼りつけ・web等のオプションで、CSSやhtmlを利用せず
常にテキスト、というのを選択しても、できた文書を他のソフトに
コピーすると必ずタグがついてきます。
コピーのオプションというものはないのでしょうか…。
439名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/28(金) 22:14:49
質問があります。
ワードで、色を黒以外にする方法はありませんか?
いろいろ試していますが、文字の色は変わりません。
440名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/28(金) 22:56:20
>>439
具体的に何をどう試したのですか?
ヘルプは見ましたか?
あなたの疑問は些細な努力で解決しますよ
良かったですね
441名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/28(金) 23:24:17
500円の本でも相当役立つよ
442名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/28(金) 23:59:50
>>438
メモ帳にコピーする

>>439
書式 → フォント → 色
443名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/29(土) 02:20:10
438ですが、不可能なようなので質問は取り下げます。
どうしてバージョンアップして不便にならなきゃいけないんだろ。最悪。
444名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/29(土) 04:38:31
MacだとShift+Command+Vでいけるんだが
445名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/29(土) 15:44:21
XPPro、Word2003での質問です。
表の上に斜線を引くため、オートシェイプの直線で斜線を入れたのですが、
ファイルをセーブして後日編集しようとしたら、
その斜線を消そうとしても、選択することができなくなってしまい、
斜線を消す事ができなくなってしまいました。

この斜線を選択して削除するにはどうすればよいでしょうか。
446名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/29(土) 15:47:53
初歩的な質問ですみません.

Word を開いて,[ヘルプ]の[アプリケーションの自動修復]を実行したのですが,
これで Excel 等の(Word 以外のソフトの)設定もすべて初期化できていますよね?
447445:2007/09/29(土) 16:03:30
追記
「複数オブジェクトの選択」をしようとしても、
新規で追加した直線(直線98)とかっていうのは選択できるのですが、
以前に引いた直線は選択できません。

あと、「フォーム」を使っていたので、
「フォームの保護」をしたり、解除したりして線を引いていたのですが…これは関係あるでしょうか。
448名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/29(土) 16:09:16
>>447
罫線とオートシェイプが混在しているのでは?
表の斜線なら罫線で オートシェイプが選択できないのなら
表を移動したらオートシェイプで作った斜線だけ残らないかな?
449名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/29(土) 16:17:55
>>448
即レスありがとうございます。今試しに「表を削除」してみたら、
斜線も一緒に消えました。
また、斜線を引いているセルに適当に改行を入れて、
セルの高さを変えたらそれに合わせて斜線も長く伸びました。

これは、表の罫線としてWordが認識しているという事でしょうか?
その場合、斜線を削除する方法を教えていただけますか。
450446:2007/09/29(土) 16:26:45
自己解決しました.すみませんでした.
451名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/29(土) 16:48:54
>>449
今手元の2002環境で試してみましたが
1.今試しに「表を削除」してみたら斜線も一緒に消えました。
2.斜線を引いているセルに適当に改行を入れて、セルの高さを変えたらそれに合わせて斜線も長く伸びました。

1は再現できました 原因 オートシェイブのアンカー
2.が再現できませんでした

表の罫線としてWordが認識しているのなら
罫線ツールバーの □ (線の色の右隣)を▼から罫線なしにすれば消えるはずです
452449:2007/09/29(土) 16:57:55
>>451
罫線ツールバーから「罫線を消す」で、
消しゴムアイコンで消したら消えました!!
これで仕事が進められます。

アドバイスくださった>>448>>451両氏ありがとうございました!
453名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/29(土) 18:37:30
すいません、wordのセキュリティー設定について教えてください。
wordで次のセキュリティー設定をしたいと考えていますが、できますでしょうか?
・ファイルを開く際、パスワードを要求
・ファイルの中身のコピー禁止
・ファイルそのもの自体のコピー(複製禁止)
・他者が編集出来ない様にする。
この四点なんですが、word2000で設定できるものはありますでしょうか?
454名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/29(土) 19:03:01
>>453

・ファイルを開く際、パスワードを要求
これは可能 読み取りパスワード

・他者が編集出来ない様にする。
これは可能 書き込みパスワード

名前を付けて保存→ツール横の▼から

PDFならすべて可能
455453:2007/09/29(土) 19:20:17
>>454
レスありがとうございます。
二つは設定可能なんですね。
・ファイルの中身のコピー禁止
・ファイルそのもの自体のコピー(複製禁止)
は無理なんでしょうか?
・ファイルの中身のコピー禁止はPDFで可能の様ですが、
・ファイルそのもの自体のコピー(複製禁止)はPDFでも無理のようです。



456名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/29(土) 19:27:04
>455
>・ファイルそのもの自体のコピー(複製禁止)

PrintScreenも禁止?
写真撮影とかも禁止?


いっそのこと見られなくすればw
457454:2007/09/29(土) 20:20:01
>>455
電子署名で改変複製されたものかどうか判別できるようには出来ませんか>PDF
消極的ですが改変複製された旨の主張に使えると思います
458455:2007/09/29(土) 20:43:22
>>457
レスありがとうございます。
wordでもPDFでも良いんですが、
特にファイルそのもの自体のコピー(複製禁止)はどうしても禁止したいんですが、
やはりこれだけは無理なんでしょうか?
459名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/29(土) 21:17:56
ファイルをメールで送ることもできなくしたいの?
460名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/29(土) 22:49:01
>458

専用のビューアでも自作してくれ。
461名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/29(土) 23:43:22
Word2000でツールバーのファイルにある今まで開いたファイルの履歴みたいなのは
削除出来ないんでしょうか?
462名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/29(土) 23:48:23
オプションで削除できる
463名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/29(土) 23:55:47
それより、挿入→ハイパーリンクのほうが怖い
464461:2007/09/30(日) 00:06:20
>>462
ありがとうございます。
無事解決できました。
465名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/30(日) 00:55:40
>>464
463の箇所も要チェックだよ。ログが大量に残ってるから。
466464:2007/09/30(日) 01:06:31
>>465
今まで気づいていませんでした。
あんな所にもログが残っているんですね。
あそこのログは何処で削除できるんですか?
467名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/30(日) 21:30:31
Word2003で、ヘッダ・フッタの位置を変えずに、貼り付けたExcelシートだけを
90度回転させる事はできないのでしょうか?
オブジェクトを左90度回転させるボタンがグレーアウトしてしまいますが…。
468名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/30(日) 21:46:57
画像として貼り付ける以外で回転できんだっけアレ?
469名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/01(月) 22:00:26
XPでword2000です。
太字で書いてあるところだけ全て編掛けにしたいんですが
置換することは出来るんでしょうか?
470名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/01(月) 22:53:04
一気に置換はわからん。検索して一つ一つ網掛けする。
471名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/02(火) 11:51:08
word2003で描画キャンパス内にグリッドが表示されるヤツとされないヤツがいるけど…
なんで?
472名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/02(火) 12:57:19
>471

つ[F1]
473sage:2007/10/02(火) 13:25:12
>472
それで解決すれば、わざわざ書き込んだりはしないのにな
474名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/02(火) 13:57:08
>473

[F1]「グリッド」で2件目に答えが出てるんだが・・・違うのか?
475名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/04(木) 05:27:43
>>569-570
実はこんなスレもある。

Word(ワード)総合相談所 Part16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1184519095/l50

Excel総合相談所60
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1190003577/l50
476475:2007/10/04(木) 05:28:40
誤爆した!スマン!!!
477名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/04(木) 10:59:41
ワードの文書の保護で質問です。
編集方法を制限するさいに変更不可やコメントなどからチェックして選択しますよね?
そこでチェックするのは編集できる方法をチェックすると思っていたのですが、変更履歴を変更できないようにの問題では変更履歴にチェックが入っていました。
どうしてかわからないので教えてください
478名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/04(木) 12:25:42
Excel表をオブジェクトとして貼り付けたのですが、大きさを変更しようと
思ってもトリミングとしてしか動作しません。通常ならばハンドルを掴んで
動かせばそれに応じて拡大縮小されるはずですが、操作した範囲のセルが
隠れたり表れたりするのみです。どうしたら直るでしょうか?
479名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/04(木) 23:44:17
>>478
一回表の外をクリック
再度マウスポインターを表の上においてハンドルの形に注目してみてください
たぶんそれでわかると思います
480名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/05(金) 17:29:51
ワード2007を使っているのですが、
誤って挿入してしまった脚注の境界線を消す方法がわかりません。
そこらじゅう検索かけても出てきません。

どなたかお教えください。
481名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/05(金) 17:55:20
>>480
挿入した脚注番号削除で消えませんか?
482名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/05(金) 18:53:06
ありがとうございました。消えました。

膨大な文書で脚注の入っている
位置がわからなくなっていたようです。

ありがとうございました。
483名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/06(土) 02:30:57
office2003を使っています
wordで差し込み印刷をしようと思っているのですが、
エクセルの数値をワードに差し込んで、
さらにグラフを差し込み印刷することはできるでしょうか?
484名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/06(土) 22:17:31
おかんがひさびさにパソコンを買い替えたのですが
仕事で使ってるWORDが2007にバージョンアップになって使い方が判らんとこぼしています
なんとか新しいパソコンで昔のWORDを使わせてやりたいのですが
なにか方法があるでしょうか どこかで手にはいるのかな
お願いします
485名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/06(土) 23:06:52
>484

いくらでも方法はあるが、それは問題の先送りだと言う事に気付け。
486名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/06(土) 23:42:29
これを機会に、オープンなやつに替えちゃうのがベストだと思います。
487名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/07(日) 07:49:22
Office 2003のワード使ってるんですが
自分は5ボタンマウスをつかっていて
第4ボタンにコピー第5ボタンに貼り付けを割り当てて
ウェブ観覧時、メモ帳使用時などはこれらのボタンを活用してます。
ところがマイクロソフトワードで第4、第5ボタンを使用すると
何故かページ最上部のタイトルにカーソルが移動してしまい
コピーや貼り付けができません。
作文作業が非常にやりにくいので解決作をご教示ください
488名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/07(日) 10:47:48
すいません、ローマ字の上に−を付けて伸ばす表記をしたいんですが、
どう入力すれば良いんでしょうか?
489484:2007/10/07(日) 11:55:42
>>485
できればお金のかからない方法があるといいのですが
なんとか教えてもらえないでしょうか
>>486
オープンなやつとは?
490名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/07(日) 12:03:45
>>488
・ルビを使う
・挿入→記号と特殊文字の「ラテン拡張A」の該当する文字を使う
491名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/07(日) 12:09:53
>489

そのままWORD2007に慣れていけばいい。
そろそろスレチだから勘弁してくれ。

>487

マウス側の問題と思われ。
ってかCtrlC/Vの方が数十倍使いやすいと思うのだか・・・
492名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/07(日) 18:14:09
Word2007でPerpetuaのフォントを選択できません。一覧の中に存在しない状態です。
フォントのプロパティ内にもありません。
OSはVistaで、現在Office削除→入れ直しを行ってます。これで改善無い場合、どうすればいいでしょうか?
493名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/07(日) 18:24:06
そのフォントをインストールすればいんでないの?
494487:2007/10/07(日) 20:10:30
>>491
レスありがとうございます
マウス側の設定をコピーではなく
今度はCtrlC/CtrlVで割り当てましたが
同じ症状がでてしまします。
そのかわりキーボードでのCtrlC/CtrlVでハイライトを
コピー、貼り付け、はできました。
やはりマウスの問題なのでしょうか・・・・
マウスのスレで質問してみます
495名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/08(月) 02:31:54
Office2000を使っています
文書を作成・更新した日時を確認する方法としてプロパティ画面で見る事のできるタイムスタンプの他に何かありますでしょうか
この場合のタイムスタンプだとPCの時計が狂っているとその日時が記入されてしまうので、できればもっと正確な方法を知りたいのです
496名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/08(月) 08:30:46
>495

自動時計補正ツールでも入れてください。

497名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/08(月) 09:44:25
 ワード2003を使っています。20×20の文章を
30×40に変換させるにはどうしたらいいのでしょうか。
どなたか教えてください。
498名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/08(月) 09:51:21
>>497
ページ設定ではどうですか
499名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/08(月) 14:15:54
質問があります。
ワードで文章作成をしていますが、
なぜか文に「赤の線や緑の線」などがかってに入ってしまいます。
これを消す方法はありますか?
プリントすると、それは写りませんが、データファイルで人に見てもらうので、
その線があれば困ります。
500名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/08(月) 14:42:08
>499

スペルミス・文法ミス
直す気がないならツール→オプション→スペルチェックと文章校正のチェックを外す。
501名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/08(月) 14:42:50
>>499
文書校正でググレ
502名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/08(月) 16:44:08
ワードを使っての差し込み印刷でしつもんです。

エクセルで00001〜03000の単純な数字があって、エクセルでいちいち改ページ
しながら印刷するのも面倒くさいので

|NO | |NO | |NO |
|0001| |0041| |0081|
|0002|
|0003|
|・・|
|0040| |0080| |0120|

と作りたくて、下の行に順番でnext recordで全てを埋めたら


|NO | |NO | |NO |
|0001| |0002| |0003|
|0004|
|・・|
|0118| |0119| |0120|

と勝手に横並びになります。
これを下に増やしていくようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

1スタートで40まで言ったら次の列が41〜80。次が81から120。

で、次のページに言ったら121から開始と言うようになりませんか?
503名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/08(月) 16:47:09
>>502
初心者は一つずつ入力しろ
まずはキーボードでの入力に慣れろってことだ

チョット慣れたらフィルを使え
504名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/08(月) 16:53:53
フィルはつかってますけど、数字が多いからエクセルで数字だけ作って
差し込み印刷で一括でできないかと思案しています。
505名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/08(月) 17:11:48
Word2003で教えてください
父が英訳の文章をタイプしてて、頭文字打とうと思ってShift押したらしいんですが、
そしたら今まで打ったのが全部消えてしまったらしいんです

で、電話で泣きついてきたんですが、どうやらWord閉じてしまったらしく、一度も保存していない
こういう場合って履歴の復旧ってできないもんなんですかね?
506名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/08(月) 18:24:42
宣伝かもしれないが、一番安いレスキューソフトでOK
507名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/08(月) 19:13:22
Ctrl+Z でOK
508名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/08(月) 20:27:02
>>506
一番安いデータレスキューのソフトってことですかね?
>>507
Undoって、ソフトを一度再起動した後でも大丈夫なんですか?
509名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/08(月) 21:40:03
>508
再起動したら履歴なくなるわ
510名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/08(月) 22:03:12
XPでWord2000を使っています
質問させて下さい!
ワードでは封筒への宛名印刷は簡単にはできないのでしょうか?
「はがき宛名印刷ウィザード」みたいな分かりやすいテンプレは入ってないんでしょうか?
A4サイズの封筒に縦書きに印刷したいだけなのですが、ヘルプの解説が分かりません、、、
511名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/08(月) 22:26:12
データレスキューで実験したらOKでした
ついでに過去の消去データがズラ〜と出てきますから
日時で探すとよろしい
512505:2007/10/08(月) 23:29:35
>>508
了解です
>>511
わかりました、明日似たようなもの含め探してみます、ありがとうございます
513名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/09(火) 14:14:04
ワードで縦書きをしていますが、
1ページが画面におさまらず、下の文を読むのに、スクロールが必要になります。
これを画面にぴったりあわせるのは無理なのでしょうか?
514名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/09(火) 14:21:42
>513

1.[Alt]を押しながら[V]→[Z]→[P]。[Alt]を放して[Enter]
2.でかい(解像度の高い)画面を買う。
515514:2007/10/09(火) 14:22:56
訂正

1.[Alt]を押しながら[V]→[Z]→[W]。[Alt]を放して[Enter]
516名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/09(火) 21:02:04
どなたかご存知ではないでしょうか?
word2007ですが、A4縦書きで左綴じの書類を作成しているのですが、バインダーで綴じるため、ポンチで穴開けするのです。そこで、用紙の左縦方向中央に左向きの黒い三角形(レポート用紙等にあるアレです)を印刷したいのですが方法が判りません。どなたかご教唆願います。
517名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/09(火) 21:17:09
>>516
挿入→テキストボックス→シンプル

テキストボックス内に 三角 左向きの黒い三角形(環境依存文字)を入力

テキストボックスの書式から配置→左揃えをクリック→上下中央揃えをクリック

テキストボックスを選択した状態で十字キーの←を押して移動

テキストボックスの線を消す これでどうでしょう
518名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/09(火) 21:18:41
訂正、ご教授願います。 m(_ _)m
519517:2007/10/09(火) 21:21:33
訂正
テキストボックスを選択した状態で十字キーの←を押して移動

この部分は配置→用紙に合わせてにチェックを入れておけば不用でした
520名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/09(火) 21:52:37
>>517さん
ありがとうございます!!!!
なるほど!その手が有りましたか! 助かりました。
もう、どうしたら良いのかと気になって気になって・・・ 兎に角、全ての用紙に印刷する必要が有り、困っていました。ありがとうございました。徹夜で頑張ります!
521517:2007/10/09(火) 21:54:56
>>520
>全ての用紙に印刷する必要が有り

それならヘッダーに入れれば何とかなりそうですね
ガンバレ!!
522名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/09(火) 22:17:25
m(_ _)m
本当にありがとうございました。
523名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/09(火) 23:40:45
質問させてください。

「-220"」220の部分は5刻みで290まで、「-s"」「-m"」「-l"」「-o"」
上記のカッコ内の文字列を一括で置換する場合、どういった検索文を書いたらいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
524名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/10(水) 00:08:48
「-220"」
「-225"」
「-230"」
...
...
「-285"」
「-290"」

525名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/10(水) 00:43:45
>>524
-???"

ワイルドカードを利用するにチェック
これでどうでしょう
526名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/10(水) 01:37:11
>>525
ありがとうございます。
かなりいいところまで行きました。
情報小出しで申し訳ないのですが、この検索文を利用して他の検索も行いたいと思っています。

[abc] のような感じで -[(220)(225)(230)]" みたいなことは出来ないでしょうか?
上記の検索式だと上手く行きませんでした。
527名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/10(水) 02:32:12
-2*[0-9]*[05smlo]"

がwordでできるかどうか知らんけど
528名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/10(水) 02:49:38
>>527
ありがとうございます。
教えていただいた式だと、「-220"」はヒットするんですが「-m"」はヒットしませんでした。
時間が来てしまいましたので、皆様に教えていただいた情報を参考に
最も効率の良い方法を自分で探ろうと思います。

レス下さった皆様本当にありがとうございました。
529名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/10(水) 14:08:00
文字を入力している途中でカーソルが勝手に移動してしまうのですが、
どうにかならないでしょうか?これはバグですか?
ちなみにビスタのオフィス2007を使用しています。

文字を正確に打ちたいけど、カーソルが勝手に移動して作業効率が悪い

と打ちたいのですが・・・

うが文字を正確に打ちたいけど、カーソルが勝手に移動してさぎょうこ側類うり

このように変換もかってにされちゃいます。カーソルが勝手に移動します。解決策を教えてください
文章で表現することも難しい、実際に見ないとわからないかもしれません。伝わりにくくてすいません。
530名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/10(水) 15:37:01
誰か教えて欲しいんだが。

今word使って簡単なポスター作成してるんだが、
どうしてもオートシェイプの色透過が出来なくて困ってる。
モニター上ではちゃんと透過されていて、綺麗に透けて見えるのに
印刷かけると透過されてない。
ちなみに印刷はコピー機兼用で使ってます。
当方windowsXPでwordはたぶん2003。

すんません誰か教えて下さい。お願いします。
531名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/10(水) 16:04:57
>>530
仕様上そうなるようで、透過性を変えることで改善されるかも

以下参考に
ttp://support.microsoft.com/kb/885400/ja
ttp://support.microsoft.com/kb/898758/ja
ttp://support.microsoft.com/kb/418140/ja
532名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/10(水) 16:32:44
word2000を使用しています。
ツールバーの挿入→ページ番号で、
ページ番号を入れたんですが、必要なくなりました。
ページ番号を挿入はできるみたいなんですが、削除する項目がありません。
ページ番号は何処で削除できるんでしょうか?
533名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/10(水) 17:13:56
>>532
表示→ヘッダーとフッター でヘッダー・フッター領域を表示させて削除
534532:2007/10/10(水) 17:35:05
>>533
ありがとうございました。
削除できました。
535名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/10(水) 21:18:16
ワード(2002)の不具合なのかどうか、削除機能が使えなくなってしまい、ホトホト
困っています。
古い文字の上に新たな文字をコピー&ペーストしても、古い文字が消えず、ペースト
した新たな文字の横に残ってしまいます。また、文章全体をBack Spaceで一挙に削除
しようとしても消えないで、1文字ずつ削除していかないと消えません。

唯一文章単位で消せるのは、切り取り(Ctrl+X)のみです。
ワードを再インストールしたり、修復しても状況は変わらず、まったくお手上げ状態です。
この解決方法について何かお分かりの方、いらっしゃいませんでしょうか?
536名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/10(水) 22:14:25
>>535
ツール→オプション→編集と日本語入力 の「選択した文字列を置換入力する」が
チェックされてるか確認してみては?
537名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/10(水) 22:55:17
たぶん、それ。
538名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/10(水) 23:36:37
スレチだがパワポスレてどうなったの?
539名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/11(木) 05:59:10
>>536
教えて頂いた通り、「選択した文字列を置換入力する」が外れていたのでチェック
したところ、ナント元に戻りました!!!いつの間にかチェックが外れてしまった
ようです、まったく心当たりはないのですが。。。
早速のご回答、ありがとうございました。この問題が解決できて本当に嬉しいデス。
540名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/11(木) 10:36:15
word2000を使用しています。
文章の中にかなりの数のカタカナの単語が入っているんですが、
これの半分程度が半角文字です。
これをすぺて全角に揃えたいんですが、何か簡単な方法は無いでしょうか?
ちなみに、カタカナ語はすべて同じ単語ではなく、ほとんど別の物なので、
置換で一括で変更することはできませんでした。
541名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/11(木) 10:44:08
>>540
[書式]→[文字種の変換]でできるはずなのですが、
ひらかなまでカタカナになってしまうんですよね。
オートコレクトにでも書き込んだほうが良いかもしれません。
542名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/11(木) 16:45:12
これまでこんなことは無かったのですが、今日ワード文章を開けると
すぐフリーズしてしまい、にっちもさっちも行かなくなってしまい、
電源を切るしかなくなります。

電源を切って再び開けるとファイルのコピー(?)のようなものが出現しています。
とにかくこのフリーズ状態を改善したいのですが、どのようにしたら良いでしょう。
543名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/11(木) 17:31:30
>>542

再インスコすれば?
544名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/13(土) 01:54:47
XP,word2003です。
本当に困っているので助けてください・・・
問題の内容はこのサイトで質問されている方の内容とまったく同じです。
http://125.206.112.61/modules/d3forum/index.php?topic_id=64
普通にワードのファイルを開くことができないのです。
ただこの方は自己解決されたようで、このサイトでは解決方法がわかりません。。
どうか何方かお力をお貸しください。よろしくお願いします。
545名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/13(土) 02:00:32
カラム間マージンってどうやって変更するんですか?
546名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/13(土) 08:15:46
>545

該当行を選択して書式→段落→間隔項の行間を変更する。
547行間:2007/10/13(土) 11:10:34
行間を狭める方法はないでしょうか?
いや、そりゃ、ページ設定で、行数を最大限にすると、それなりに行間は
縮まりますが、文字を大きくすると必要以上に行間が広くなってしまって
文書が1ページ以内に収まらなくなってしまいます。
どうぞ、よろしくおねがいします。
548名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/13(土) 11:22:49
>547

固定値
549行間:2007/10/13(土) 11:28:38
>548
固定値と申しますとどのようなことでしょうか?
固定だから動かせないということですか?
550名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/13(土) 11:37:34
>549

行間を固定値にして間隔で調節
551名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/13(土) 11:51:13
>>547
固定値の設定は、
ページ設定ではなくて、
書式−段落 で設定。
552行間:2007/10/13(土) 12:01:58
>550
ああ、なるほど。できました。ありがとうございました。
553名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/13(土) 13:12:22
ページの左横に行数を入れるのってどうやるんですか
554名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/13(土) 14:38:28
エクセルデータから差込印刷をしています。
元のエクセルにあるデータの書式がパーセンテージ
になっていますが、ワードに表示される時に0.0000%
と正しく表示される時と、0.0000と%が抜けて表示
される時があります。(ファイルを開く度にどちらかに
なってしまいます。

常に0.0000%と正しくワードに表示する方法をどなたか教えて下さい。
出来れば桁数も指定出来る方法を教えて下さい。

よろしくお願い致します。
555名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/13(土) 15:08:10
>553

書式→箇条書きと段落番号→段落番号で好きなの選ぶ。

本当に行数を入れたければテキストボックスで作ってレイアウトを外周にする。
556名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/13(土) 15:21:35
>>553
ページ設定 → その他 → 行番号
557555:2007/10/13(土) 15:31:41
>556

へぇー、こんな機能あるんだ。
知らなかった。フォローサンクス。
558名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/13(土) 15:46:17
age
559名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/13(土) 15:51:57
>>549
固定値というキーワードをもらった時点で グ グ レ やヴォケ!
「Word 固定値」でトップに出てるぞ。
560名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/13(土) 22:46:09
画像がリンクで表示されているWORD文書を、画像部分を自動的に埋め込みに変換することはできますか?
561名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/14(日) 00:24:42
>>544
とりあえず以下を試してみる
・ファイルの関連付けをやり直す
・STARTUPフォルダ(既定だとC:\Program Files\Microsoft Office\OFFICE11\STARTUP)に
 テンプレートやアドインがある場合、すべて一時別のフォルダに移動させて動作確認
だめならMSに聞くのが早いかと
562名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/14(日) 00:26:01
>>554
データファイルをDDE形式で開くか、差し込みフィールドに
数値書式スイッチで「\# 0.0000%」と指定すればできるのでは

参考に
ttp://support.microsoft.com/kb/882154/ja


>>560
編集→リンクの設定 でリンクをまとめて選択(Word2000だとできるか不明)して
リンクの解除を実行
563名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/14(日) 10:29:59
Word(バージョンは2003、2007あたり。Excel,PowerPointなども聞きたいけどここではスレ違いなのでWordに絞ります)で印刷コマンドや上書き保存、別名保存の監視や制御(印刷などをできなくする)方法ってないのかな?

マクロは簡単にオンオフされるから除外するとして、どの層(ドライバ?.Netframework?などなど)で実装するのが一般的なのだろう?(特に最近のセキュリティ関係のドキュメント管理ソフトなどで)

Visual Studio Tools for Officeあたりでアドオン作ればなんとかなるのかな?と思ってるけどそれを実現できるAPIぽいのを見つけられない。

564名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/14(日) 12:48:54
viewerにする。印刷は、ドライバを削除する。
565名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/14(日) 17:22:02
用紙サイズA4で作成・印刷している文書があります。
用紙サイズを一括で変更してB4にし、印刷したいのですが、
方法または、ツール等をご存知の方いらっしゃいますか?

文書ファイルが数百個あり、カラーなので
A4で印刷したものを拡大コピーする、ということが出来ない状況です。
フリーソフト等を調べたのですが、意向に添うものがなかなかありません。
よろしくお願いします。
566名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/14(日) 17:55:34
>565

プリンタのプロパティ
567名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/14(日) 18:06:55
>>565
調べたけどだめだったというソフトが何なのかわからないので、とりあえずひとつだけ
拡大してくれるのかどうかわからないけど
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se328342.html

いい方法がない場合、とりあえずWordでやるとしたら次のようなやり方が考えられます

プリンタドライバの方でA4→B4の拡大印刷の設定をしておき、ファイル→開くで
文書ファイルを複数選択して、「ファイルを開く」ダイアログのツール→印刷 を実行

※印刷するファイルは同一フォルダにまとめた方が効率的
※ドライバによってはうまくいかないかもしれません
568名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/14(日) 18:11:41
569名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/14(日) 20:57:26
>>566
>>567

ありがとうございます。
試してみます。
570名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/15(月) 10:19:54
Word2007で、図を2枚縦に並べました。挿入した順番は、普通に上、下の順です。
そして、「図表番号の挿入」で図の番号を入れると(これらの図は
3番目と4番目なので)
上の図が「図3」、下の図が「図4」と表示されています。
が、印刷するとなぜか、上が「図4」、下が「図3」になってしまいます。
上下に並べたときに必ず起こるわけではありません。
図の番号のテキストボックスを入れ替えて、OKだと思い印刷するとまた
入れ替わります。

図を横に並べて、左、右の順に挿入し、図表番号をつけたときにも、
同じ事がある場合もあります。

対処方法をご存知でしたら、教えてください。


571名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/15(月) 11:18:46
質問です。

WIN XPを使っています。

デスクトップ上のウィンドウを全て最小化してタスクバーに納めた状態にし、
デスクトップ上のフォルダアイコンをダブルクリックして開くと、
最小化したはずのワードのウィンドウが勝手に開いて(作業のできる状態になって)、
うっとおしいです。

ワードが勝手に大きくなってしまわない方法は、ありませんか?
よろしくお願いします。
572名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/15(月) 18:58:50
求人情報で「ワードエクセルができること」
みたいに書かれてる事が多いのですがオススメの参考書はありますか?
よろしくお願いします
573名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/15(月) 21:06:42
>>572
自分で書店へ行って何冊か見てみろ。
自分がいちばん「わかりやすそうだ」と思うものが適。

人によっても本によっても微妙に理解度やレベルが異なるから、
習熟度も何もわからん相手に「おすすめ」できる理由がない。
574名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/15(月) 23:07:53
>>571

多分Wordとは無関係。
スレ違い。
575名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/16(火) 00:27:23
質問者もうまく質問書けば良いのにね。
576名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/16(火) 01:57:20
Word 2003 で図形を描いてテキストボックスを何十と使うと、2つボックスの内容がリンクしてしまい、
新しく作ったテキストボックスの内容を入力しようとすると、既存のボックスの中が全く同じように変わってしまいます。
一度この状態になると新規に作るボックスはすべてリンクするようになります。
バグだと思いますが、直しかたってあるんでしょうか?
577名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/16(火) 02:08:32
>>576
文書ファイルが壊れてるので、一旦リッチテキスト形式で保存して
再度Word文書として保存してみる

その他の修復方法は↓を参考に
ttp://support.microsoft.com/kb/826864/ja
578名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/16(火) 02:12:12
>>577
dクス 今日はもう眠いので明日帰ってきたら試してみます。
579名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/17(水) 00:51:47
WORD2003 XPですが
エクセルみたいに図の一括選択はできるんでしょうか?
編集→ジャンプ→図でできないですよね?
580437:2007/10/17(水) 19:09:33
すいません、誰か>>437お願いします。
特殊な事例なので回答つきにくいとは思うのですが
心当たりだけでもあれば助かります
581名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/17(水) 21:53:32
Alt なしの半角キーだけで転換する。
582名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/18(木) 09:51:46
質問があります
メールに添付してあるワードファイルを開き、そのまま修正して上書き保存しました
その後、またメールボックスにてその添付ファイルを開いたのですが、内容は修正されてませんでした
上書きしたはずのファイルはどこにいったのでしょうか?
583名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/18(木) 10:52:05
画像の貼り付けについての質問です

wordで報告書を作っていて、デジカメ画像を貼る時なのですが
ファイルから貼り付けすると、フルサイズで出てしまいます
それを1個ずつプロパティからサイズを調整しているのですが
これを貼る時点からサイズ調整するような方法は無いでしょうか?
584名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/18(木) 23:00:26
>>582
ドキュメントではないでしょうか
585名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/18(木) 23:05:17
>>583
縮専

OfficePictureManagerで一気に指定サイズへ変更
586名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/19(金) 00:24:31
WORD2003です。
別の文書にあった同じ形の2つの表を1つの表にまとめて
並べ替えをしても、別々にしか並べ替えられないんですが、
どうすればいいでしょう。縦と横が逆ですが次のような感じです。
AaBbCc…こうしたいのに、ABC…abc…こうなってしまう。

587名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/19(金) 10:33:11
>586

種類→五十音順
588名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/19(金) 15:46:48
OSはwin2ksp4でWord98 SR-2を使っています。
文字を均等割り付けにすると、「文字の編みかけ」のような表示されてしまいます。(その部分が灰色に塗りつぶされます)
印刷プレビューを見ると、文字の編みかけのような現象は出ていないのですが・・・・
何処を設定したら「文字の編みかけ」の現象消えるのでしょうか、教えてください。
589名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/19(金) 16:25:46
>>588
Word98だと均等割り付けはフィールドが使われてるのかも
alt+f9でフィールドコードが表示されないかな

もしそうならそれはフィールドの網かけ表示で、フィールドであることを示す
単なる目印なので、印刷などに影響はなくそのままで何も問題はありません。
気になるならツール→オプション→表示あたりにフィールドの網かけ表示の設定が
あると思うので表示させないように設定できます。
590名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/19(金) 16:41:13
>>589
おかげさまで消えました。
いろいろさわっているうちに、知らない間に設定を変更してしまったみたいです。
どうも有り難うございました。
591名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/19(金) 22:16:59
ワードについて聞かせてください。
僕のパソコン画面はワイド15.4ですが、
ワードの縦書きだと、他の欄などもあって、
本文が画面内に収まりません。
本文(1ページぶん)をすべて画面に表示する方法を教えてください。
それができなければ、一行ごとにスクロールの繰り返しでたまりません。
592名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/20(土) 00:03:35
>591

表示→ズーム→ページ全体を表示
593名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/20(土) 00:20:37
ワードについて教えてください。
二段組にしたあと、中央左側と左下にページ番号をいれたいのですが(一枚にページ番号1と2が入る)
そういうことってできますか?知ってる人いたら教えてください。
594名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/20(土) 00:47:14
テキストボックスにする
595名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/20(土) 02:22:46
>>592
ありがとう。できました
596名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/20(土) 07:52:07
>593

それは既にページ番号では無いんじゃないの?
597名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/20(土) 13:04:02
やばいワラタ
598名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/20(土) 14:52:35
グリッドの一ますに、一文字を入れる設定にしたいのですが、どのようにしたらいいんでしょうか?word2003です。
599名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/20(土) 15:52:06
プロポーズなフォントを使わずに、文字数を指定する。
600名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/20(土) 17:01:46
>>599
よく分からないけど、とりあえず解決しました。thank you
601名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/20(土) 17:05:24
ワードで縦書きに算用数字を書く場合に、13 とか31とか数字をヨコに並べるのはどうしたらいいんですか?
602名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/20(土) 21:16:15
>>601
書式→拡張書式→縦中横

word2007なら>>104
603名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/20(土) 21:30:46
>>593
式フィールドでpageフィールドの計算結果を表示させれば良いのでは

ページ番号を挿入してフィールドコードを表示(alt+f9で切り替え)すると
 {PAGE}
となるので、これを選択してctrl+f9で
 {{PAGE}}
としたらすべて半角で計算式を入力する
 {={PAGE}*2-1} とすれば「1、3、5・・・」と奇数に
 {={PAGE}*2} とすれば「2、4、6・・・」と偶数に
なるので、どちらかひとつ作ったらコピペして編集しそれぞれを
所定の位置に配置する
604名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/20(土) 21:40:54
>>602 トンクス!
 質問してよかった。
605名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/22(月) 20:22:18
word2003が重たい!

pen4 2.6G でメモリもだいぶあまってる(タスクマネで確認ズミ)

HDDも7200rpmの外周のみ利用

なのにスペース押しっぱなしにしても、空白でページが埋まるペースが
明らかに遅い(なぜかCPU利用率は上がってくれない)

原因教えれください
606名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/22(月) 21:34:17
とりあえず再起動。
ちょっと不安定になったら、再起動。
WINDOWSは、なにはなくても、再起動。

607名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/23(火) 13:58:59
>>582
まだ見てらっしゃるかわかりませんが・・・
使ってるメールソフトによって違うと思うけど、
たとえばOutlookなら、一時フォルダ
(temporary internet fileとか)に残ってる可能性が大。

インターネットかメール関連のスレッドで聞いたら早いかも。
608名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/23(火) 23:39:54
>>593
もう解決してるかな?
袋とじ印刷か割り付け印刷にすればおk。

……もしかしてSDかなっと思ってみたり…
609名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/24(水) 11:43:22
初歩的な質問でスマソ。

たとえばFAX送信簿などで文頭に


______御中

というものを作ったとします。

下線部の部分にはその都度、手入力で相手の会社名を入れるわけですが、
この下線部から御中までの部分の長さを固定するにはどのように設定すれば良いのでしょうか?

普通に名前を入力すると、名前の文字数分だけ御中が右側にずれますよね?

よろしくお願いします。
610名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/24(水) 15:18:26
表にして、下線の部分と御中の部分を別のセルにする
611名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/24(水) 17:34:34
>>610
定型のFAX文書とかあるじゃないですか。
あれの名前欄とかってどういう設定で出来ているんですかね?
あれも表組みですか?
612名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/24(水) 17:44:22
>>610
ありがとございます。
やってみましがた、御中のセルとその直前のセルの間の罫線を消したいのですが、
そういう非表示は出来るのでしょうか?
消しゴムで消しちゃうとセルを分けたこと自体が取り消しになっちゃうし。
613名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/24(水) 18:10:03
>>612
罫線の表示は、罫線→線種とページ罫線と網かけの設定
で設定できます。

なお、表組みを使う以外のやり方もあります。
御中の前にタブをひとつ入力(必要なら下線を設定)して
ルーラーで適当な位置に左揃えタブを設定すれば、
その位置までの文字数分なら相手先名を入力しても
御中の位置はずれません。
614名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/24(水) 21:06:44
うーん。むずかしす。。。
615名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/24(水) 21:47:13
差し込み印刷のことで質問です。
普段はExcelで表を作って、それを差し込みますよね?
今回は、差し込みたい箇所が1カ所で、件数も5つほどしかないです。

Excelを使わずに、数件の差し込み印刷をWordでする方法を教えてください。
よろしくお願いします。
616名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/24(水) 23:46:42
ちょっと教えてください。
数行にまたがって
「}→」みたいな図をつくりたいんですが、
どうしたらいいですか?
617名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/24(水) 23:52:46
数式またはスイッチ
618名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/25(木) 00:56:04
>>616
オートシェイプ
619名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/25(木) 08:16:59
マイクロソフトのワードで中国語をピンインとかで入力したいんですけど、どうやったら出来るんですか?
620名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/25(木) 16:24:06
中国語のIMEを入れる。
621名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/26(金) 13:53:59
申し訳ありませんがご教示いただけると幸いです。

とある事情(下記※)がありまして、1000ページほどあるワード文書を3ページごとに一部として印刷したいと考えています。

ところが、ダイアログを開き、手作業で印刷範囲1-3などと入力しているのではあまりに大変なので、
印刷範囲を3ページおきに繰り返すようなマクロが組めないかと考えています。

しかし、マクロ初心者の悲しさで、いろいろ調べたのですが、余りよく判りませんでした。

印刷範囲を例えばi*3,i*3+1,i*3+2とし、iが1から1800まで変化するようにすればいいのかなと思うのですが。。。
(まあ、これだと4ページ目以降の印刷となりますが。)

大変恐縮なのですが、マクロに詳しい方、ご教示賜れませんでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。



※もともと3枚一組の文書を、プリンターのステープル機能を使いつつ差込印刷したいと考えていました。
しかし、理由不明なのですが、ステープルが3ページごとには動作せず、
差込印刷の結果生成された1000ページのファイルを一部と認識しているようで、
これに対して一回ステープルするような動作となってしまいます。
メーカーに問い合わせるなど、いろいろ試行錯誤したのですが、どうもうまく行かないため、
次善の策として、3ページおきにステープル印刷を繰り返せないかと考えているという事情です。

長文で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
622名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/26(金) 21:45:52
今度、店のPOP(商品画像入り売り文句)を
Wordで作る事になったんだけど、そういうツール
が他にあれば教えて下さい。
623名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/26(金) 22:44:46
どうしてWordの他のツールが要るのか理由がわからないと、おしえらんない。
624622:2007/10/26(金) 23:20:31
>>623
ええと、フォント変えて画像埋めて調整するくらいしか
素人なので出来ないと思い、デザインとか洗練された
テンプレ集が用意されたツールがあれば良いなと
思いました。
625名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/26(金) 23:28:29
グルグルで「POP広告」とかをキーワードにして検索してみたら?
無料のがいっぱいあるはず。
626名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/26(金) 23:47:21
>>621
このスレでの回答者レベルを超えているような・・・
いや、答えられる人いるのかな?
627名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/27(土) 01:10:27
>>625
グルグルで検索しましたが魔方陣グルグルしか引っかかりません。
ぐるぐるってメルマガでしたっけ?
628名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/27(土) 01:26:21
グーグル
629名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/27(土) 04:22:20
デフォルトで登録されているショートカットキーが表示されている
図とかないでしょうか?できればキーボードの図上に合って見やすいもの
がよいです。
用途は、空いてるショートカットキーを全部登録するため、参考にしたいのです。
630名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/27(土) 08:55:10
ヘルプを「ショートカット」で検索すると

ショートカット キーの一覧を印刷する
1. [ツール] メニューの [マクロ] をポイントし、[マクロ] をクリックします。
2. [マクロの保存先] ポップアップ メニューの [コマンド マクロ] をクリックします。
3. [マクロ名] ボックスの [ListCommands] をクリックします。
4. [実行] をクリックします。
5. [コマンド一覧] ダイアログ ボックスの [メニュー コマンドとキー定義] をクリックし、[OK] をクリックします。
6. [ファイル] メニューの [プリント] をクリックします。

こんなん出てきますが、これじゃだめ?
631名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/27(土) 12:29:26
>>621
作業中の文書を1〜999ページまで3ページずつ範囲指定して印刷する処理
あくまでも参考程度にということで、適当に手を加えてください
(試す場合はいきなり999までじゃなく、少ない値で実行した方が良いです)

Sub 三ページずつ印刷()
Dim i As Long
Dim p As String

For i = 1 To 999 Step 3
 p = Format(i) & "-" & Format(i + 2)
 ActiveDocument.PrintOut Range:=wdPrintRangeOfPages, Pages:=p
Next i
End Sub
632名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/27(土) 12:45:00
Word2003で、文字数の指定について質問です。

英数字による左右の空きは体裁の設定で消せますが、
空きを消さないままほかの日本語文字で帳尻を合わせたい場合、どうすればよいでしょうか?
例えば、1行10文字なら、

・間隔を消さない場合
私は、犬を 10 匹飼っ
ている。
(間隔分で空きを奪ってしまったため、1行目の文字数が9に減っている)

・体裁設定で間隔を消した場合
私は、犬を10匹飼って
いる。
(でも間隔を空けたい)

・理想
私は、犬を 10 匹飼って
いる。
(レスの文字だけでは表現しきれないが、日本語の文字が
 空き分詰められていると考えてください)
633名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/27(土) 13:18:43
文字間隔を狭くする
634名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/27(土) 13:31:55
>>633
うーん、それだと文字を編集したら崩れてしまいますよね…

紙面の文書を元に完璧に模写しなければならないんですが、
それを見てみると、英数字の左右は空いていても文字数減ってないんですよね。
全体的な設定というのはないんでしょうか…
635名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/27(土) 13:46:35
文字数をしてする
636632:2007/10/27(土) 15:04:41
http://www.imgup.org/iup490605.jpg
こんな感じに、英数字の左右は空いているが、ほかで帳尻を合わせているという状態にしたいのです。
この場合は、7文字で折り返しています。
模写をする試験問題なので、作者が横着をしているという可能性はないと思われます。
637名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/27(土) 20:24:50
均等割付にする
638名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/27(土) 20:33:00
XP Word2003です。
文書ファイル保存の際にエラーが出て保存に失敗しました。
これまでもまれにそういう事があったので、自動修復で直るかと思い、
改めてファイルを開こうとしたらオリジナルのファイルそのものがありません。
残っているのはTMPファイルの『~WRL0005』と『~$(ファイル名)』という2つの隠しファイルだけでした。


ファイルを開く

画像貼り付け+文字挿入+文字を一部削除

Ctrl+Sで上書き保存

エラー発生、上記の状況発生


>>1のヘルプのサイトや見れるぶんの過去ログを見て同じようなケースがないか探してみましたが、
オリジナルのファイルまで消えたというケースはありませんでした。

『~$(ファイル名)』のサイズはもとのファイルとまったく違いますし、
開いてみましたが文字化けした文字列が1行あるだけでした。

TMPファイル『~WRL0005』は プログラムから開く→ワードで開く を行っても
「ファイルが見つかりません。次の操作を行ってください:
 ファイル名を確認してください。
 ほかの名前のファイルで試してみてください。
 (F:\フォルダ\WRL0005.tmp)」
と警告が出ます。
WordpadやNotepadなどでも開けません。

TMPファイルの更新日時やサイズから察するに、これが保存前のファイルが保存の過程で変化した物と思います。
せめてこのファイルだけでも復元できないでしょうか?
639名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/27(土) 21:03:46
>>638
とりあえず次の方法をひととおり見て、できることを試してみては?
だめならあきらめてつくり直した方がいいと思うけど
(念のためそのファイルは保存しておくとして)
ttp://support.microsoft.com/kb/827099/JA
ttp://support.microsoft.com/kb/826864/JA
ttp://support.microsoft.com/kb/290946/JA
640名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/27(土) 22:34:46
Wordの文章に絵などを直接ペンタブで書き込みたいんですがどうすればできますか?
ペンタブはintuos2と3、Wordは2002と2007を使ってます
641638:2007/10/27(土) 22:36:01
>>639
試していない方法があったので試してみました。
しかしすべて638で書いたような、ほぼ同じ警告が出てきます。

TMPファイルのファイル名の変更を試みてみましたが出来ませんでした。
移動させたりコピーも出来ません(読み取り専用にはなっていません)。

>>639さん、アドバイス有難うございました。
とりあえずTMPファイルそのものは残して記憶を辿りつつ作り直してみます。
1年半ほど前からちょこちょこやっていたものですので、
完全に再生再現するのは難しいでしょうが頑張ってみます。
642名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/29(月) 18:25:03
クラクション
643名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/29(月) 19:47:10
ワードの横書きで、
1行目と2行目の間隔を狭くする方法の手順を教えてください
644名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/29(月) 20:02:29
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/marutomi-kyouzai/cabinet/showanote001/d19.jpg
画像のようなみなさんも小学生時代に使ったことのある
点線で十字の入ったマス目のあるプリントを作りたいのですが
やり方を教えていただけ無いでしょうか?
645名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/29(月) 20:23:21
質問!
wordで、50枚ページ番号付でプリントした時、
27ページが敗れてしまったとすれば、27ページ目だけプリントする方法はありますか?
もちろん、ページ数は27でなければ意味はありません
646名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/29(月) 20:34:44
印刷設定のとこで27-27と入力
あるいは、27ページめのところにカーソルを置き「このページのみ印刷」にチェック
647名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/29(月) 20:50:23
>>644
表でどうでしょう?罫線の太さや点線は随意に。
あるいは、図で線画。
648名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/29(月) 21:03:37
>>646
ありがとうございます。成功です

敗れて 破れて  今さらですが訂正します。
649名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/29(月) 22:56:59
Word2002の原稿用紙ウィザードで、拡張書式の
割注や縦中横を使った文字が2マス分消費してしまいます。
1マスで済ますことはできないのでしょうか。
650名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/29(月) 23:15:01
Word2002です。
ttp://uploader.fam.cx/img/u32934.jpg
このように、行の始めに任意の幅のすき間を(スペースじゃなく)
作るにはどうすればいいのでしょうか?
651名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/29(月) 23:18:32
>>650
インデント
652名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/29(月) 23:29:20
インデントをやると、空白に含めたくない・とか()も空白の後ろになってしまいます。
653名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/29(月) 23:34:54
>>652
ではセルを分けてセルの線の色を白にして見えなくしたらどうでしょう
654名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/30(火) 00:14:52
>>652
書式→段落のインデントの設定をひととおり見ましたか?
ぶら下げインデントでできるのでは。
655名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/30(火) 09:56:35
普通にルーラーの下側(ぶら下げ)だけをずらせばええやん
656名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/30(火) 11:20:55
質問です。
WORD2000の差し込み印刷でカード状の納品書を作っています。
EXCELに売上データがありますが、商品一つに対して1行のデータです。
----------------------------------------
得意先名|行番|商品名 |数量|
  A   | 1 |りんご .,.| 1 .|
  A   | 2 |みかん .| 2 .|
  B   | 1 |りんご ...| 1 .|
  C   | 1 |みかん .| 1 .|
----------------------------------------
概ねこういうデータです。
それを5行2列の名刺用用紙に印刷します。
商品行は最大3つまでですので、Next ifを使って
----------------------------------------
<<得意先名>>
              <<商品名>>|<<数量>>|
{NextRecordIf 行番=1}<<商品名>>|<<数量>>|
{NextRecordIf 行番=2}<<商品名>>|<<数量>>|
----------------------------------------
というフィールドを各カードに入れ、概ね上手く行きました。
実際には商品名・数量を表示するかどうかのIfも入れてます。

ところがこの方法だと、どうしてもページをまたがった時に
自動的にレコードが進んでしまい、EXCEL1行分のデータが飛んでしまいます。
5行2列ですので、10件印刷した次は12件目になってしまうのです。

これを回避するには
・改ページでレコードを進めないようにする
・改ページ前にレコードを一つ戻す
・別の方法で次の行番を確認する
のどれかが必要そうですが、ググっても良い方法が見当たりません。
どなたかご教授お願い致します。
657名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/30(火) 14:30:21
スレ違いかもしれませんが質問させて下さい。
スキャナで取り込んだ画像の文字をワードに変換したいのですがどうすれば良いのでしょうか?
文字は手書き等でなくプリントされたものです。
658名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/30(火) 20:53:35
>>657
OCRソフトを買う。
659名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/30(火) 21:48:48
>>657
OCR
660名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/30(火) 22:53:57
>>654の方法で出来ました。>>653-655ありがとうございました
661名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/30(火) 23:25:35
ワード、エクセル2003起動するとwindowsインストラーの表示が出てくるんだけど…。
CD入れて再インストール、修復しても数日するとまた出てくる…。
662名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/31(水) 00:33:06
>>656
NextIfの箇所など、やりたいことの詳細はよく把握していませんが、
とりあえず
>・改ページ前にレコードを一つ戻す
は無理でしょう。
差し込み印刷の仕様上、参照するレコードを戻すことは
できないはずです。

>・改ページでレコードを進めないようにする
ですが、メイン文書の内容を先頭から繰り返すとき、次のレコードに
進む仕様なので、最後にNextIfやNextを使うとさらに1件余計に
レコードが進みます。

NextIfを使わず、現在のレコードで条件判断をおこない、Nextで
レコードを進めるようにできないか検討してみてはいかがでしょう。
また、前のレコードを参照することはできませんが、レコードを
進める前に、その値をSetフィールドで保持しておくことはできます。
これを利用することでうまくいくかもしれません。
663名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/31(水) 09:38:45
>>661
うちでも最近時々そうなる。
どうもSP3の不具合としか思えないのだが、
また一から入れ直すのも面倒で、今のところ放置してるよ。
664名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/31(水) 12:42:38
XP ワードではがきの裏面の印刷をする時、A4用紙が選択されてしまう。
業務用のプリンタ(FUJIXEROX)で、日常はA4しか使いません。
印刷時のダイアログボックスで変更しているのは
@用紙トレイ選択 → トレイ5(手差し)
Aお気に入り   → <変更>手差しはがきプリント
C出力用紙サイズ → はがき
最後に 印刷 のD用紙サイズの指定 → はがき

です。
665名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/31(水) 17:27:23
XP、Word2003を使用しております。
縦書き文書の脚注番号のことで質問があります。
半角数字に設定して、二桁以降も縦中横の状態(たとえば「10」という風に)で
出るようにしたいのですが何か方法はあるのでしょうか?
ご指導よろしくお願いいたします。
666名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/10/31(水) 19:35:08
>>665
「任意の脚注記号」で半角数字を入力すれば、縦中横を設定できます。
でも「番号書式」と違い自動連番にはならないので、手間はかかると
思います。
667621:2007/10/31(水) 20:09:19
>>631

ご教示有難うございました。
お礼が大変遅くなり失礼しました。
668名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/01(木) 12:00:36
>>666
ありがとうございました。
やはり、その方法しかないですか…。
仕様上仕方ないとはいえ、やはり横書き優先システムなんですねぇ
669名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/02(金) 05:18:40
質問させてください。
文章などをインターネットからワードに貼り付けた時に
フォントのサイズや色がそのまま反映されて
すべて訂正するのが非常に煩わしいです。
例えば、フォントは10、書式Times New Roman、色は黒を
貼り付け時に自動的に反映させる事は可能でしょうか?
670名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/02(金) 06:58:24
>>669
Macならshift+com+v(書式なしペースト)
671名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/02(金) 10:47:51
>>669
「編集」 「形式を選択して貼り付け「 「テキスト」

Normalテンプレートが「フォントは10、(英数字用)書式Times New Roman、
色は黒」だと、そのとおりにペーストされるけど、Normalのフォントが12とかだと、
フォントのサイズは12でペーストされちゃう。

それに、ハイパーリンクも消える。
672名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/02(金) 14:44:26
>>669
スマートタグが出ているなら
貼り付け先の書式に合わせるorテキストのみ保持
でどうでしょう
673名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/03(土) 04:08:40
スタイルのダイアログボックスが開かなくなってしまいました。直し方わかる方いたら教えてください。
674名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/03(土) 14:32:25
質問です。

wordで目次をつけて、その目次に飛べるやり方を教えてください。
文章が10ページ以上になってしまい、移動がおっくうなんです。

WINDOWS2003です。
675名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/03(土) 14:44:28
1ページだけ横にして表を入れたいのですが、どうやるんでしょうか?
676MS-IMEの弊害:2007/11/03(土) 15:38:55
元MS幹部の古川亨氏「日本語入力システムMS IMEは、使えば使うほどバカになる」
ttp://news.ameba.jp/domestic/2007/10/8106.html
古川氏は「正しい変換結果を入力するのに余りに手間がかかって嫌になってしまうのです」
と感想を述べ、さらにマイクロソフト社員の「お馬鹿なMS IMEの変換結果どうにかならない
のでしょうか?」という発言を紹介している。

日本人ならば、JUSTSYSTEM 日本語変換システムの「ATOK」(エイトック)を使え。
漢字かな混じりは、ATOK が適合している。
日本人の言語障害は、漢字が読めなくなる場合、ひらがな・カタカナが読めなくなる場合
の2通りだ。日本人は、漢字を絵(アイコン)と同じように認識している。
日本語文章は、マンガと同じ構造的特徴をもっている。
近年のコンピューターが、GUI と CUI を備(そな)えるように、
日本語は表意文字と表音文字を備えた「世界で唯一の言語」だ。

MS-IME は韓国製だ。韓国人は、かなと漢字変換の理屈が分かる人が
どんどん減っているので、MS-IMEの変換効率は、悪化している。
フォードに乗っているつもりで、ヒュンダイに乗るな。

ATOK 2007 for Windows
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000LV61PQ
価格:¥6,548(税込)
677名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/03(土) 15:48:29
>>674
見出しにジャンプさせるのが目的なら、見出しの段落に
見出しスタイルを設定(=書式→段落→インデントと行間隔の
アウトラインレベルを1〜9に設定)すれば、表示→見出しマップで
表示されるので、それをクリックして該当箇所にジャンプできます。

また、アウトライン表示にするとレベル単位で内容を折りたたんだり
展開したりできるので、文書の見通しをつけやすくなると思います。

目次のつくり方については以下参照
ttp://support.microsoft.com/kb/881092/ja
ttp://support.microsoft.com/kb/881093/ja
等々


>>675
セクションを区切って用紙の向きの設定を変えます。
参考に↓
ttp://support.microsoft.com/kb/413869/ja
678名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/03(土) 16:01:00
>>677
>>675です
ありがとうございます!
679名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/03(土) 16:09:47
XP Word2003です。
文章を編集する際に削除したい部分があるとすると、範囲選択してバックスペースキーを押すとその範囲の文章が削除されるはずですよね?
でも私の使っているワードでは削除されません。範囲選択してデリートキーを使うと削除されます。
何かの設定を変えればバックスペースキーでも削除されるようになるんでしょうか?
ちなみにメモ帳ではきちんとバックスペースキーで削除できます。
680名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/03(土) 16:42:01
>>679
ツール→オプション→編集と日本語入力の編集オプションにある
「選択した文字列を置換入力する」がオフになっているのでは?
681679:2007/11/03(土) 16:44:12
>>680
治りましたー!
感動です、ずっと悩まされていたので・・・。
ありがとうございました!
682名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/03(土) 23:56:12
>>670-672
皆さんありがとうございます。
ワードをメモ帳のように使いたかったのですが
少し手間がかかるようですね。ワードでは太文字などの
編集ができるのでワードを使いたかったのですが
683名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/04(日) 01:04:47
>>682
諦めるの早すぎw
684656:2007/11/04(日) 01:23:42
>>662
遅くなりましたが回答ありがとうございました。
あれから色々試してみましたが、やはり上手くいきませんでした。

Setフィールドは知らなかったので、今度試してみたいと思います。
685名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/04(日) 12:41:49
数式ってどうやったら書けるんですか?Word2003を使ってます
686名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/04(日) 14:00:01
>>685
数式エディタで
ttp://support.microsoft.com/kb/882544/ja
ttp://support.microsoft.com/kb/290939/ja

簡単なものならeqフィールドでも(ヘルプ参照)
687名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/04(日) 14:13:44
>>686
ありがとうございます!助かります!
688名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/05(月) 01:39:37
>>687
それにちょっと追加しないと・・・。
数式エディターはWordではなくて、Officeの機能だから、Officeのインストール追加が必要になるときもある。
(インストールを標準でやるとマイコンピュータから動かせない)
689Word2007:2007/11/05(月) 01:44:26
Word2007ようやく慣れてきた。
リボンも思い切りカスタマイズして、画面も広く使えるようになった。
それでも、慣れるまでだと思うけど、必要な機能に到達するまでステップが多いな。
しかし、たいがいのことは
(1)リボンを最小化する
(2)クイックリボン(一番上のヤツ)をかなりカスタマイズできるので、必要なボタンを並べまくる。
これでも、バーは2本で収まるから、画面全体にスッキリするよ。
690名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/05(月) 02:29:52
>>688
ご指摘の通りうまくいきませんでした
どうやってやるのでしょうか?
691690:2007/11/05(月) 02:35:47
現在の状況は↓を参照しながらやっているのですが
http://support.microsoft.com/kb/881775/JA/#1

プログラムの追加と削除でMicrosoft Office 2003 セットアップという項目がありません
これはどうやったら表示されるのでしょうか?
692690:2007/11/05(月) 02:40:25
すみません
ただ見落としていただけでした
無事インストールして作業できるようになりました
ご指導ありがとうございました
693名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/05(月) 07:39:40
office 2003のwordでhtmlからインポートしたのか忘れましたが、
英文の文字と文字の間に灰色の「・」という点がついて困っています

消す方法教えてください。英文を書くので邪魔です。
694名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/05(月) 07:56:14
>>689
いちおう余計なツッコミ入れておくと、クイックリボンというものはない。
それはクイックアクセスツールバーと言う。
その他は全面的に同意。
695名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/05(月) 11:05:33
696名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/05(月) 12:09:41
>>693
半角スペースの編集記号だったら、
ツール→オプション→表示の「スペース」と「すべて」
のチェックを外せば消えます。
697名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/05(月) 16:20:02
WinXP ProSP2 Office2003personal ATOK2007を使っています
ワードファイルを開いてワードが起動しても上のバーにはそのファイル名ではなくMicrosoft Wordとしか表示されず開けません。
そこからファイルを開く、で開けば問題なく編集等ができるのですがとても不便です
何か解決策はありますか?
698693:2007/11/06(火) 00:10:33
ありがとうございました
699名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/06(火) 18:43:36
Win2000 Word2003利用です。
A4縦に4ページ印刷して上下で切断(A5横2枚)、
中心で折ってA6の本を作れるよう印刷をしたいのですが、余白が上手くいきません。
「1枚あたりのページ数」の設定を4にして印刷すると
上下の余白の設定を無視して中心に詰まった感じになります。
また「袋とじ」と「1枚あたりのページ数」の併用はできないのでしょうか?
最初は袋とじにして 2 in 1でやろうとも思ったのですが。
何かいい解決方法があれば教えてください。
700Word2007:2007/11/06(火) 21:39:37
Word2007の数式エディターはかなり使い勝手がよくなったが、仕上がった数式の位置を自由にずらすのはどうすればいいのかな?
701名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/06(火) 23:38:42
wordでページの間に空白ができるのですが空白消したいです
どうすればいいですか
2003です
702名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/07(水) 02:48:17
1stと書き込むとstが小文字になってしまうんですがどうすればいいですか
703名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/07(水) 03:31:10
教えてください。
ワードの縦書きで、ルビを漢字の右側に表示させるには、
どういった手順を踏めば良いでしょうか?
今のままでは、漢字の下に 「漢字《かんじ》」と表示されます。
704名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/07(水) 04:44:47
>>703
ワードのバージョンは何だろう?
2003で確かめてみたけど、
特に何も設定変更せずに、右側に表示されたよ。
ページ設定 文字方向 縦書き で、
拡張書式のルビを使ってるんだよね?
705名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/07(水) 13:44:18
>>704
2003で、設定変更無しです。
僕は違うソフトでコピーしたのを貼り付けて、そうなっているのですが、
一度、直接ワードでルビを振ってみたいと思うので、
振り方を教えてください。
たとえば、「漢字」にルビを振る場合、どうすれば良いのでしょうか?
いろいろ試してますがわかりません
706705:2007/11/07(水) 14:12:41
わかりました
ありがとう!
707名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/07(水) 17:19:44
>>702
「st」が上付き文字になるのをやめさせるなら、
ツール→オートコレクト→入力オートフォーマット
「序数を上付き文字に変換する」をオフに。
708名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/07(水) 19:48:45
Wordで文章に絵などを直接ペンタブで書き込みたいんですがどうすればできますか?
ペンタブはintuos2と3、Wordは2002と2007を使ってます
709名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/07(水) 22:52:23
Excelだと
『セルの書式設定』→『表示形式』→『数値』→『桁区切りを使用する』
でカンマの自動挿入ができますが、
Wordで表を作成した場合はカンマの自動挿入はできないのでしょうか?
もちろんスペースキーで変換の候補にはなるのですが・・・。


ちなみにWord2007です。
710名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/08(木) 02:16:27
>>708
Vista & Word 2007だと、Word2007のリボンにペンツールが現れるので
ワード文書に直接書き込める。XPではわからん。
711名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/08(木) 09:28:28
Word 2003 [IME 2003 Standard 2003 / OS: XP Home SP2]
での質問なのですが、文書に入力しているとき、
文字列の変換履歴? が記憶されません。

例えば人名など、ウェブサイトのテキストエリア欄や
メモ帳での入力では、一度変換すれば、次回に一発で出るのですが、
それが私のWordの文書画面だとできません。

不便なので、対処法があれば伺いたいです。
712名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/08(木) 12:58:07
http://www.ultimate-guitar.com/tabs/b/busted/year_3000_guitar_pro.htm
の右下にあるDownload Year3000 guitar protabをダウンロードして開くと
ワードとして表示されます。ですが、文字がすべて化けてしまって読めません。
解決法あるでしょうか? 文字コードをいじっても直りません。vistaです
713名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/08(木) 17:37:15
>>712
そこに書いてあるとおり「Guitar Pro software」が必要なんじゃないの?
たまたま拡張子がword文書と同じだけで中身は別物かと
714名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/08(木) 23:06:34
word2003 SP3 です
テキストボックスの中の文字のみを抽出しようと思い
html で保存したところボックスが重なったり、ずれたり 行間がやたら空い
たりするんですが他にいい方法がないでしょうか?
715名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/09(金) 00:26:11
>>714
>html で保存したところボックスが重なったり、ずれたり〜
テキストボックスの文字を抽出するのにレイアウトも関係あるの?
テキストデータとして抽出したいわけじゃないのかな
ちょっとやりたいことがよくわからない
716名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/09(金) 08:52:36
> テキストボックスの中の文字のみを抽出しようと思い
> html で保存したところ
なんで文字だけを抽出するのにhtmlで保存するの?
717名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/09(金) 20:40:01
word2000を使用しているのですが文章を書いている途中で、前の誤記に気付き
前の段落に戻って訂正しようとすると今まで書いてあった文字の上から上書きされてしまうのですが
この問題を解決できる方法を知っているかたいませんか?教えていただけないでしょうか?詳しい方お願いします。

例えば
「ソフト」と打っていて、やっぱり「ビジネスソフト」にしようと思い、前の段落に戻り「ビジネス」という文字を追加しようとすると
カーソルを「ソフト」の「ソ」の部分に合わせているのに、「ソフト」という文字を消して上書きされてしまいます。

718名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/09(金) 22:20:01
>>717
単に上書きモードになってるだけでは
insキーで挿入モードにきりかえれば良いかと
719名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/10(土) 16:51:26
word2002を使用しています。
こんな感じにしたいのですがやり方が分からないので教えてください。
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader514955.bmp
720名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/10(土) 17:49:38
>>719
左側と右側に置きたい文章を選択した状態で
メニュー 書式 段組

左側にくる文と右側にくる文を好きな位置で分けたければ
そこにカーソルがある状態で
メニュー 挿入 改ページ 段区切り

図は、
メニュー 挿入 図 で、
図の書式設定は、行内か、四角がいいと思う。
721719:2007/11/10(土) 18:29:22
>>720
ありがとうございます
助かりました。
722名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/10(土) 19:03:30
演劇の脚本などを書いています。
これまでワープロで書いていましたが、wordに乗り換えようと思っています。
word2000なのですが、縦書きで、上に名前、その下に台詞という形で書きたいのですが、
上手な方法を教えてください。

段組みでやると、名前と台詞を1行増やしても、名前はそのままの位置でずれません。
上下2段にわけて、しかも下段の台詞を増やしても、上段も自動的にずれてくれる方法はないでしょうか?
723名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/10(土) 19:08:16
>722
罫線なしの表にするか、タブ。
724名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/10(土) 19:13:40
>>723
タブが楽ですね。ありがとうございました!

もうひとつ質問なんですが、wordを立ち上げたときから縦書きをデフォルトにしたいのですが
どうすればいいですか?
725名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/10(土) 21:39:27
>>724
初期設定テンプレートを編集(縦書きにする)
詳しくはこれ(word2007になってますが2000でも同じです)

http://office.microsoft.com/ja-jp/word/HA100307561041.aspx
726名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/10(土) 22:44:49
テキストボックスにする
727名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 04:36:38
Windows XP、Word 2000です。
網掛け個所を検索する方法はありませんか?
また、新しいバージョンのものでは、それができますか?
728名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 10:09:33
>>727
2000は手元にないのでわからないのだが。

2002と2003は書式>スタイルと書式、で書式の一覧を表示し、探したい網掛け箇所に
該当するものを右クリックして「同じ書式を選択」を選ぶ。

2007なら探したい網掛け箇所のひとつをクリックしておき、
ホーム>編集>選択>類似した書式の文字列を選択

いずれも網掛け箇所だけが選択された状態になる。
729名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 15:49:05
>>715
そうです 文字のみを残したいんです。
柿のやり方を実行した途中の段階、htmlで保存・開けてみたら
文字があちこちに飛んでいたんです。

 
>>716

よそのサイトでhttp://okwave.jp/qa542040.html

html形式で 保存してワードを終了
次に 保存したhtmlを開いて、テキストを選択して
コピーし、メモ帳など開いて 貼り付け

というのを見て実行したんです。
730名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/11(日) 16:22:10
>>729
xdoc2txtなど、テキストボックスを含む文書全体をテキストデータとして
抽出するツールがあります。

また、フィルタをかけずにhtml文書にしてあるなら、ブラウザで開いて
テキストファイルとして保存すればテキストボックスの内容が本文のあとに
まとめて出力されるかと。
731名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/12(月) 09:22:14
>>728 (>>727です)
ありがとうございます。お返事が遅くなりました。
いろいろやってみているところですが、どうもうまくいきません。
もう少し頑張ってみます。
732名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/12(月) 20:57:24
Word2003
見出し3が突然1.1.1になる。例えば
1.
1.1
1.2
ときたら当然見出し3は
1.2.1だろ?
ところが1.1.1になる。
段落設定のアウトラインレベルも3にしているし箇条書きのアウトラインでもレベルに対応付けもやってるし、連番になるレベルは2にしてるのに
なんなんだあああああああ
!!!
ばああかあああぁ!
これしきの機能がまともに実装できないMSってヴぁあかじゃねええの??
この!!糞が!!!バグだろどうせ!!!!!!
ちゃんとバグは公式サイトでゲロって謝りやがれ!!!!
この度畜生がぁああああ
733名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/12(月) 23:51:51
すみません、教えてください
word2003を使っているのですが、
図形でテキストボックスや四角の枠線を二重線にすると
どうしても片方の線が太くなったり、
影みたいなのがついて立体的に見えてしまします
影つきや3Dは使ってないのですがなぜでしょうか
734名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/13(火) 00:30:19
>>733
それってディスプレイの表示では、そう見えるけど、
紙に印刷したら、ちゃん印刷されるはずだよ。
735733:2007/11/13(火) 08:59:07
>>734
そうなんですか
安心しました、ありがとうございます
736名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/13(火) 12:08:13
2003を最近使い始めたのですが
上ツールバー周辺に絵文字みたいなナビが邪魔でしょうがないです。
消し方をご教授ください。
737名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/13(火) 12:11:53
Word 2002

文頭が数値のものを改行した時、次の数値を自動入力しないようにしたいのですが、
どうしたらよいでしょうか?
738名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/13(火) 13:23:09
エクセルの20桁の小数データを差込印刷したいので
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1064961
を参照にしてフィールドコードに手を加え、
\#",##0.00000000000000000000"にしたけど
20桁ある小数が11桁辺りで勝手に四捨五入されてしまいます。
どうしたらいいでしょう。
御存じの方教えて下さい。
739名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/13(火) 13:57:43
>>738
自己解決しました。

煩雑な計算結果を直接ワードへ飛ばすことを止めて
エクセル上で新たな列を設けて値のコピぺをしたらできました。

スレ汚し済みませぬ。
740名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/13(火) 14:01:44
>>739
解決したならそれはそれでよいが、
Excelで扱う数値は有効桁数16桁までということは
ご存知?
741名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/13(火) 15:10:15
>>740
レスありがとうございます。
有効桁数のことは知りませんでした。
勉強になりました。

色々教えてほしいこともありますが
ここはWord板なので控えます。
742名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/13(火) 16:20:17
>>728
2000では頑張っても無理でした。新しいのを買うつもりです。
743名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/13(火) 16:44:38
>>738
Excelのようなスプレッドシート型の計算ソフトは16桁で計算しているのでそれを超える表示は16桁目から0になります。
有効桁は16桁という仕様ですので諦めましょう。

または別の計算ソフト(電卓など)の結果を【文字列】として貼りつけることで解決してください。
744名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/13(火) 17:31:15
>>743
最初はバグかと思いました。
エクセルの仕様に起因するものと知り、
目から鱗でした。

皆さん、ありがとうございます。
745名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/13(火) 22:43:02
質問させてください。度忘れでこういうときに限ってなんか検索が引っかからないので。

WordっでA3をA4裏表に印刷する印刷設定を教えてください。
746名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/14(水) 06:06:37
初歩的な質問だと思うのですが
どうしても検索できないので、
教えてください。

自分はWord2003(OSはWin.xp)を使ってます。
そこで作ったファイルを
他のバージョンのWordや他のPCでそのファイルを開くと
ページ設定(フォント、行間、余白等)が変わってしまって困ってます。


なにかいい方法はないでしょうか?
747名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/14(水) 06:21:17
>>746
編集するのでなければPDFに変換して配布

他のPCでの印刷設定(インストールされているプリンターにも依存)がそうさせるのでムリだと思います。
748名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/14(水) 14:50:32
フォーム機能について質問です。
3カ所に同じ情報を入力したいのですが、1カ所に入力したら、
残りの2カ所にも自動的に同じ内容が入力されるようにするには
どうしたら良いでしょうか?
749名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/14(水) 15:54:58
>>737
[ツール]メニュー → オートコレクトのオプション → [入力オートフォーマット]タブ
「箇条書き(段落番号)」のチェックを外す。
750名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/14(水) 21:36:08
>>748
3つとも全部テキストボックスフォームフィールドを使う場合、例えば
・入力するフィールド:「Text1」
・同じ内容にしたいフィールド:「Text2」、「Text3」
として「Text2、3」の方は必要なら「書き込み可能にする」をオフにする

次のようなマクロをつくり、「Text1」の「実行するマクロ」の「終了時」に
設定しておくと「Text1」に入力後、他の入力フィールドに移るタイミングで
実行されて「Text2、3」に「Text1」の内容が反映される

Sub Macro1()
 ActiveDocument.FormFields("Text2").Result = ActiveDocument.FormFields("Text1").Result
 ActiveDocument.FormFields("Text3").Result = ActiveDocument.FormFields("Text1").Result
End Sub

以上、参考にしてみてください
751名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/14(水) 21:42:33
>>750
ありがとうございます!
とても参考になりました。
752名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/14(水) 23:43:39
2002を使用しています。
文を変換しようとすると、後ろから変換されるようになっています。
以前は前から変換出来ていましたが、パソコンを修理に出し、戻ってきたらこうなっていました。
設定を変えるための、それらしいチェックも見当たりません。
どうすれば良いでしょうか。
753名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/15(木) 00:34:09
Office2007 ProfessionalのWord2007を使用しています。
OSはWindows XPを使用しています。
表をコピーする際、単独セルをコピーした場合は通常通りセルをコピー
できるのですが複数セルをコピーするとワードが強制終了してしまいます。
再インストールしても同様の現象が発生してしまいます。
Officeアップデートから更新プログラムをインストールしても、
直らなかったので困っています。どうすればいいでしょうか・・・?
754752:2007/11/15(木) 01:00:39
自己解決いたしました。
入力方式を変更するだけで済みました。
ご迷惑をお掛けしました。
755名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/16(金) 17:50:13
word2003にて(OSはXP)

Ver.CS形式のEPSを「挿入>図>ファイル」から貼り付けると、Word上で表示されません。
(pdfに書き出すとeps画像は出てきます)
何か解決法をご存知でしたら教えて下さい。

知人から
PowerPoint7.0を単体でインストールしたら
Office関連のイメージを表示するための何かの共有ファイルが
更新されたらしく、表示されるようになったと聞きました。

ということは
Office2003 Service Pack3と
word/excel/PowerPoint2007ファイル形式Microsoft office互換機能パック
というのをインストールすると表示されるのでしょうか?

詳しい方、よろしくお願いします。
756名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/16(金) 18:26:08
すみません! 至急ワード文書をPDFに変換したいのですが、
手順は、ファイル⇒印刷⇒Acrobat Distiler ⇒ でやろうとしたのですが、
途中でフリーズしてしまうのと、●●.pdfというファイルになりません。
どうしたらpdfファイルが作れるでしょうか・・・

ワードファイルの大きさは2M程度、バージョンは、WORD2002、OSは、WindowsXP
Acrobat5.0です。

よろしくお願いいたします。m(__)m
757名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/16(金) 18:35:52
>>756
Acrobat5.0だと、
上記手順で出来たファイルを、ダブルクリックするとpdfファイルになった記憶があります。
Distillerからpdf作成の手間があったような・・・

フリーズするのは何でしょう?メモリ不足??
面倒だけど、ページを小分けしてpdfにし
最後に小分けした頁をつなぎ合わせて1ファイルにしてみては いかがでしょうか?

解決しなかったらゴメンなさい <(_ _)>
758名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/16(金) 18:51:28
>>757
ああ〜有難うございます!
焦ってしまって…。

でも手順としては間違っていなさそうということが確かめられただけでもほっとしました。
なので、小分けしてやってみます。
有難うございました! m(__)m
759名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/17(土) 14:57:40
word2003です。 枠組みを作りたいのですがどうすればいいのでしょうか
★★★★
★   ★
★★★★
こんな感じで枠組み作って中に文字を書きたいのです
760名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/17(土) 15:46:13
>>759
星型にしたいの?

テキストボックス作って、上下左右に★を並べ、
その内側にもう一つテキストボックスを置いて、それに文字を入力
というのが、最も配置の自由度が高いかな。
761名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/17(土) 21:21:59
どなたか、白抜きのやり方を教えて頂けないでしょうか?
ワードではできないのでしょうか?
762名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/17(土) 21:44:50
>>761
罫線→線種とページ罫線と網かけの設定→網かけ で
必要に応じて文字か段落を対象にして背景の色を設定
763名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/17(土) 22:42:24
762
ありがとうございます!本当に助かりました。今日はできないので、明日やってみます。

764数式で苦労:2007/11/17(土) 23:24:27
Word2007、相変わらず数式で苦労してます。
数式3.0の呼び出しはマクロで書けばOK、しかし、2007のマクロでは、数式エディターが登録されてない!!!
変な引数エラーが出る。これ、何とかして。
765名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/18(日) 07:02:21
>>764
望んでいる回答とは違うが、なんでわざわざ数式3.0を…。
普通に挿入>数式から作る方法ではあかんの?
766名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/18(日) 12:19:42
ワード2007を使ってます。

文字を打つとそこが青のフィルターみたいのがついて上書きみたいにされちゃうんです
ちなみに挿入モードでやってます
767名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/19(月) 09:34:01
>>765
word2007の数式は数学記号と変数の書体が判別されないという、かなり致命的なバグがあるのです。
標準書体のボタンを2度押しするとイタリックスになるのですが・・・
誰がこんなことやるか
768名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/19(月) 10:01:52
>>767
まあ、そう感じるならしゃあないわな。
個人的にはそのバグ(か仕様か知らんが)を差し引いても
うっとうしい数式3.0なんぞ使いたくないところなんだが。

764に戻るとMSがそこらをきちんと用意してない可能性あるな。
2007を見てると数式3.0はすでに「不要なもの」というスタンスに思えるから。
769数式で苦労:2007/11/20(火) 10:33:15
>>766
漢字入力システムは何?プロパティーとか環境設定で入力の方式を設定してる?
>>768
粘着するつもりではないのですが、少し誤解を与えたようです。
Word2007で数式を使う方法は2通りです。
(1)2007の数式を使う
  これは入力した文字と数学記号の書体変換が自動ではできないので苦労させられます
  事後に数学記号は立体に変換されるが、変数が斜体に変換されない、という意味。
  これを避けるためにはデザインの「標準書体」を2度押しすると、入力が斜体になる
  この手順をマクロ化しようとするとできない・・・という意味です。
  この理由が良く分からない。VBAのプロシジャーが分からん
(2)MS数式3.0を使う
  確かに使いにくいが、上のような「書体問題」はない。
  これは挿入のオブジェクトの数式3.0の呼び出しで行うが、マクロ化とアイコン化できる。
  Word2007ではこのマクロをアイコン化してクイックアクセスバーに登録できるので
  それを利用すると簡潔のアクセスできる。
それにしても泣かされるなーー。
770あんぽんたん:2007/11/20(火) 11:23:22
Word2000とWord2007を同居させる方法誰か教えてください。
インストの順序やカスタムかは知ってます。Wordは一方を使うと、REGを書き直すようで、
もう一方が設定やり直しになります。この解決方法で、DOSコマンド使って、mmcに入ることも知っていますが、
XP home sp2 では変更に必要なコンソール情報が出てきません。
結局、同居はできないシステムということ・・・?
771名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/20(火) 14:43:03
教えてください!!
エクセル2007、ワード2007でシート保護の設定ができないんです?
パスワードを決める画面がどうしてもでてこないんです?
2003のときはたしか、ツールから保護シートができたんですけど、2007にはツールのタグもない
んです。
誰か助けて!!
772名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/20(火) 17:53:18
>771はExcel総合相談所とのマルチゆえ放置ヨロ
773名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/20(火) 19:55:51
Word/Excel (MS-OFFICE) 初心者スレッドにも垂れ流してるな
774名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/21(水) 01:33:20
おそらく何度も何度も出てるだろうし、その上非常にばかばかしい質問で
恐縮なのですが聞いてください。

新規作成した文書を保存せずに終了してしまった場合、
その文書の復元は可能でしょうか;;?
775名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/21(水) 06:41:00
中間ファイルがあれば可能、なければ不可能
776名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/21(水) 17:39:38

Word 2007で範囲を選択すると
その周辺にカーソルを動かした時に
もぁっ、と浮き出てくるメニューが
邪魔なのですが、

-なんという機能か
-どうすると止まるか
-どうすると出るのか

を教えて下さい。m(__)m
777名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/21(水) 17:58:51
>>776
機能名はミニツールバー。文字装飾系のボタンが入っている。
適当な文字範囲を選択しておいて、範囲の左下から右上方向に
マウスポインタを軽く動かすと「もぁっ」っと表示され、
ツールバー上にポインタを置くとそこのボタンが使える。

機能の目的は、使用中(表示中)のリボンの種類に関係なく
ツールバーのボタンで文字装飾等ができるということ。

消す方法は知らない。つーか俺も最初は意味がわからなかったが
使ってみるといちいちリボンを出す必要がない分、割と便利なので
それなりに重宝している。
778名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/21(水) 18:03:15
>>776
ありがとうございます。
なんかずーと出したり消したりやってると
同じ選択範囲でも出なくなりますね。
779名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/21(水) 23:56:00
Word2007左上のOFFICEボタン→ワードのオプション→基本設定
→ポップヒントを表示しない
でどうですか?これと違う?後は、・・・文字のアニメーションをストップ
780名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/22(木) 08:24:23
>>779
どちらも違います。
ミニツールバーを出したくないときは、
Officeボタン>Wordのオプション>基本設定>選択時にミニツールバーを表示する
をオフ
781名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/23(金) 11:01:48
背面に移動させた図を選択するにはどうすればいいですか?
Word2007です。
782名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/23(金) 11:50:09
word2003です。
文章作成で作文用紙で文を作りたいんですがどうするのかわかりません。教えてください。
783名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/23(金) 12:09:02
↑ですが文字数指定の仕方も教えてください。たびたび申し訳ありません
784名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/23(金) 20:19:23
教えてください!
vista使用しています。単語登録ですが、
登録後、エクセルなどオフィスでは反映されますが
ヤフーの検索の際やネット上で個人情報などの書き込みの際では
反映されません。なぜですか?
ネット上でも検索の際などで単語登録したものを使用したいのですが、
どうしたらいいですか?
よろしくお願いいたします。
785名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/23(金) 21:02:44
word2003です。
仕事の文章を作成していたのですが、とつぜん(応答がありません)のメッセージが出ました。
応答なしというメッセージは以前から何回か出てて、その時は閉じるボタン押して再度やると正常に動作したのですが
今回はwordを起動すると数秒後に必ずそのメッセージが出てきて、回復しません。
このままでは仕事がすすまないので…どなたかご教授ください
786名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/23(金) 21:53:25
word2003使用です。
文章に下線を付けてきたのですが、何ページも下線を付けてきたところで、ふと気がつくと、下線があまり目立たず、あまり意味がないことに気がつきました。
下線を付けたところだけを、マーカーでハイライトする等して、改めて目立たせたいんですが、可能でしょうか?
787名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/23(金) 23:03:28
>>786
検索文字列は空のまま、書式に下線を指定して
見つかった項目の強調表示をオンですべて検索を実行して、選択状態になった
下線文字列に蛍光ペンなど適当な文字書式を設定するか
置換後の文字列は空のまま、書式に蛍光ペンなどを設定してすべて置換を実行する
788名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/23(金) 23:07:39
789名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/24(土) 01:07:39
>>785
「アプリケーションの回復」の実行か、再インストールする。
790名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/24(土) 13:54:53
箇条書き機能を極めたいです。 仕事で箇条書き文書よく使うので。

第1章とか、オリジナル言葉のやり方及び、行頭フォントの大きさを変更することはできるとわかったが、そこから続く文字のフォント設定はどこでやるんでしょうか?

第1章……………………作成根拠
(↑16ポイント)   (↑10.5ポイント)


この「作成根拠」の部分を自動で16ポイントにするにはどうすりゃいいんだろう?
791名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/24(土) 14:15:15
A4用紙で作成した文書を見開きA3で印刷するにはどのようにするんでしょうか?

出来ずに上司におこられました。
792名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/24(土) 16:22:15
袋とじ印刷
793名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/24(土) 16:52:26
>>791
「自分もできねぇくせに切れてんじゃねぇよ」
と上司を一喝してやれ。
794名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/24(土) 18:03:52
>>791
普通に袋綴じ印刷だが、やり方がわからないなら、A4で印刷して
二枚並べてコピーすればいいじゃない。
795名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/24(土) 20:47:40
紙の無駄
796名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/24(土) 21:06:40
1枚あたりのページ数を2にして工夫
797名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/25(日) 11:45:19
>>790
箇条書き用に段落スタイルをつくれば良いかと
798名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/25(日) 11:55:44
すみません質問があります。
ここでいいのかな?間違ったてたらすみません。

ATOK17とワード2000なのですが、エディタ等ではきちんと表示色が変換前は水色で
分かりやすいのですが、(これに慣れていましたので)

ですが、ワードではただ変換前の文字は下に点線が付いているだけなのです。
色々ATOKのプロパティ等をいじってもみたのですが、わかりません。
ご指導お願い致します。
799名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/25(日) 13:32:10
自己解決しました。すみません。

MSIMEもATOK仕様にしてから、ATOKにFEPを変えたら
無事大丈夫でした。

スレ消費すみません。

800名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/25(日) 18:26:13
ツールあたりを変にいじったら、ツールバーに最終版(変更箇所/コメントの表示)とかのツールが表示されたのですが、これを削除するにはどうすればいいですか。文を削除すると赤字で表示されてうっとおしいので。
801名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/26(月) 11:01:41
>>800
うっとうしいって言われても、それ(変更履歴の記録)は
そのための機能やからねえw

もういっぺんメニューでツール>変更履歴の記録を選択してオフにするか、
ツールバー(「チェック/コメント」ツールバー)の右端近くにある
「変更の履歴」ボタンをクリックしてオフにする。

ツールバーは自動的には消えないので、
表示>ツールバー>チェック/コメントで消せ。
802名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/26(月) 16:56:27
>>801うお!操作したら消えたー!ありがとうございまっす。
803名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/26(月) 18:43:12
すみません、ご教授ください。
今度CS技能評価試験のワープロ2級を受けようと思っているのですが、
どうしても表等が入るとセルの幅の調整等で時間がかかってしまいます。
表を作るときのコツなどありますでしょうか?
また、以下練習問題の課題2の「メンバーズカード」等を作るときは
表でやるべきでしょうか?それとも、図形のほうがいいのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
http://www.javada.or.jp/jigyou/gino/sinsa_comp/wa/wa_2kyu.pdf
804名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/26(月) 23:13:59
>>803
これは表でやったほうがいいだろ。
805名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/27(火) 00:54:15
間違えたスペルの単語を辞書に追加してしまいました
削除する方法教えてください
806名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/27(火) 01:05:20
>>805
IMEの単語登録?
なら、IMEのツール→辞書ツール→編集→削除
807名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/27(火) 02:21:55
質問です
http://yabumi.jp/acchanpage/cgi-bin/up/up/up4313.jpg
こんなふうに、wordの青い余白部分だけが広くなって、書く部分が狭くなってしまっています。
とくに何をしてこうなった、という訳ではないのですが・・・
元に戻すにはどうすればいいのでしょうか?
808名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/27(火) 03:48:29
100%にすればいい。
表示 → ズーム
809805:2007/11/27(火) 03:51:05
wordにそういう機能があるのです
IMEでは見つかりませんが・・・
810名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/27(火) 06:18:44
>>808
解決しました! ありがとうございました
811名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/27(火) 08:29:16
>>809
ユーザー辞書に登録したのなら、登録したときのダイアログでその単語を選択して
削除できるはずだけど

そうでないなら、具体的にどうやって単語を登録したのか書いた方が的確な回答を
得られるんじゃないかな
812名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/27(火) 13:20:53
スペルチェックで警告されたとき、登録をクイックしました。
813名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/27(火) 15:48:24
>>805
Word2003の場合、オプション->スペルチェックと文章校正->[ユーザ辞書(D)...]
をクリック -> CUSTOM.DIC(標準)を選択したままで[変更(M)...]をクリック->
間違えたスペルの単語までスクロールして、削除(D)。
814数式:2007/11/27(火) 17:14:24
Word2007数式エディターにバグがあることが判明しました。
(1)フォントが正しく選択されない
(2)これを訂正しようと、手順をマクロ化してもマクロが登録できない
なお、オブジェクトとして利用できる(旧)MS数式3.0をマクロ登録して利用することはできます。
今回のエディターはMathtypeと決別するためにマイクロソフトが頑張ったものですが、残念。
マイナーなバグかも知れませんが、利用者には致命的です。
815名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/27(火) 17:20:58
>>807
807さん。お節介かも知れないが、あなたの画面が「不評」画面の最たるものです。
もっと画面を広く使うためには、
(1)officeボタンを右クリック>クイックアクセスバーをカスタマイズ
クイックアクセスバーはボタン右の一番上のバーですが、これにボタンを追加できるのです。
(2)全てのコマンド>追加、削除、順番入れ替え
私のケースでは25個のボタンを横一列に登録してあります。(充分すぎると思う)
(3)リボン最小にしておく
これで、上のバーはなくなり全画面、作業に使えます。うっとうしいリボンを展開したまま、「文句をたれている人」がまだ多いと思います。
参考まで、お節介まで?
816名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/27(火) 17:47:01
>>814
こないだ見つかったExcelのバグ(訂正版リリース済み)に比べればどうってことないじゃん。
本当に致命的なら、さすがのMSも訂正版出すでしょ。
たいしたことない(騒ぐ人がごく一部)なら出ない。そんだけのこと。

こんなとこでいちいち書くより、MSに言ったほうがいいんじゃない?
817ひよこ名無しさん:2007/11/27(火) 21:22:50
お願いします!!
Word→PDFに変換する方法を教えていただけたらと思います!!
818名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/27(火) 23:07:44
819817:2007/11/27(火) 23:23:09
ありがとうございます!!
820数式:2007/11/27(火) 23:40:01
>>816
MSとのやりとりの結果、彼らが確認したことを公表したまでのこと。
821名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/28(水) 01:22:33
word2003を使用してます。
文字の色をすべて青にしてから、その文章に黒色文字で編集して、編集したところをわかるようにしたいのですが、
黒に色を指定しても、青色の文字に続けて文字を打つと、自動的に青になってしまいます。
どうにか、黒で固定したいのですがいい方法はありませんでしょうか?
わかりにくい文章ですいません。
822名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/28(水) 02:15:59
ワード2003使用。ショートカットでカーソル移動について質問です。
コントロール+ホーム、コントロール+エンドでの操作が出来ないのですが、何が原因でしょうか?
コピー&ペーストは出来るのに…
マイクロソフトHPじゃショートカットのリストだけで、答えが出てこない。
助けて下さい!
823名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/28(水) 04:21:56
>>822
Fnキーなどと組み合わせないとHomeやEndにならないタイプのキーボードなのでは?
824名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/28(水) 07:12:35
>>821
文字を黒色にするマクロを作成して、適当なキーを割り当てる。
その割り当てたキーを押してから、書き始めると黒くなる。
825名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/28(水) 08:14:44
>>820
最初に書くときに一言そう付け加えておけば
余計なツッコミ入らずに済むんでないかな
826名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/28(水) 11:38:24
ワード文書の最後のページに「・」だけが残って消えません。
これを消す方法はありますか?
ちなみに使っているのはワード2002です。
827名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/28(水) 11:42:06
winXPSP2、word2003ですがオプション→スペルチェック&文章校正→文章校正の欄がグレーアウトして変更できないです。
そのあおりで、日本語のルビを打つときに自動で読み仮名が振られません。
元に戻す方法はありますか?
828822:2007/11/28(水) 17:21:45
>>823さん
一応使ってるPCはNECのバリュースターデスクトップ、キーボードも付属品使用。
OSはウィンドウズXPです。
ちなみにFn併用となるとどのキーを押すのかわかりますか?
829名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/28(水) 20:43:13
ワード2003使用(超基礎ですいません)

@エクセルで書いた表をワ−ドにコピ−して貼り付けると全部表示さ
れません。どうしたらいいでしょうか??

A表が横に長いために、ワ−ドを横長の形(列を増やしたい)
どうすればいいですか??

830名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/28(水) 21:40:57
>>829
1
方法はいくつかあると思うけど、貼り付けた表を選択して右クリック
表のプロパティ→表 で幅を指定する(既定でオンのはず)の基準を
パーセントにして、適当な値を入力するのがわりと簡単かと

2
用紙を横向きにしたいということなら、ファイル→ページ設定→余白
の印刷の向きで
文書内の一部分だけ横向きにする場合は、セクションを区切って向きの
設定を変えれば良い
ttp://support.microsoft.com/kb/413869/ja
831名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/28(水) 21:53:33
>>830

ご親切にどうもありがとうございました
832805 809:2007/11/29(木) 21:42:32
返事が遅れました
ありがとうございました
833名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/11/30(金) 23:47:40
差し込み印刷について質問です。
ワード2007で、参照元のソフトはエクセルを使っています。
差し込み印刷で日付を反映させたい場合、ソースに和暦で平成19年11月30日と入力していたとしても、差し込んだときには
11/30/2007といった感じで表示されてしまいます。
これをソースの通り和暦でと表示させるにはどうしたら良いでしょうか。
ご教示お願いします。
834名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/01(土) 00:44:21
>>833
メイン文書の差し込みフィールドに表示形式スイッチをつけるか
データファイルの接続形式をDDEにする

ttp://support.microsoft.com/kb/304387/ja
(和暦なら「\@ "ggge年M月d日"」とか)
ttp://support.microsoft.com/kb/882154/ja
(使ってないのでわからないがWord2007では設定方法が違うかも)
835名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/01(土) 04:39:31
こんばんは、当方ワード2003を使用しています。
オートシェイプで図形を作り、その図形の一部分だけを
斜線などで塗りつぶすことは可能でしょうか。
具体的な図形の形状としては、真円とそれに内接する正三角形があり、
その円の直径と三角形が構成する小さな三角形部分を塗りつぶしたいのです。
皆さんのお知恵を拝借できれば幸いです。
836名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/01(土) 09:21:00
>835

不可能。
Visioで作って図形→合成操作→切り出しで該当部分を塗ってコピペ
837名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/01(土) 10:08:24
その小さな三角形をオートシェイプで書けばいいじゃない。
838名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/01(土) 11:02:19
>>834
ありがとうございます。
助かりました
839名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/01(土) 11:53:44
Word2002で100ページぐらいの長文を書いてると、変換するときにCPU負荷が
高くなって遅くなる。特にATOKだとひどい。
数秒続いて元に戻るけど、なんとかならない?
自動スペルチェックは切ってます。
840名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/01(土) 23:05:10
word2003で、数式に図表番号使って式の右側に式番号を(1-1)って感じに ふって,相互参照すると式番号だけでなく数式も 一緒に参照されてしまいます.式だけ消してもフィールド更新すると 元に戻ってしまい困っています。なんとかなりませんか?
841名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/02(日) 00:45:47
>>840
編集記号は表示されないけど、挿入した図表番号の段落全体に
ブックマークが設定されてるような状態になってて、参照時、
番号より前の部分はラベル扱いになる仕様です。

なので、表やテキストボックス、レイアウト枠などで、図表番号の
ブックマーク内に数式が含まれないように分けてしまえば、
番号部分だけ参照できるようになります。

または、参照したい番号部分にだけ自分でブックマークを設定して、
そのブックマークを参照しても良いでしょう。

ただし参照する番号が多い場合は、図表番号をやめてlistnumフィールドを
使った方が楽かもしれません。
842名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/02(日) 01:28:47
吉田のヨシという字なんですが、「士に口」ではなく「土に口」の苗字の
ときはどうやったらその字を打てますか?IMEの中を探してもわからな
かったのおで、教えて下さい。
843名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/02(日) 01:47:54
>>842
そのネタもう飽きたよ
フォントどころか日本語の漢字として登録すらされてない文字をどうやってパソコンで表示するかってのは無理やり外字を使うしかない
844名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/02(日) 02:12:30
いや、ネタじゃなく。
日本語の漢字じゃないんですか!
あした、苗字の人になんと言おう?
845名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/02(日) 02:34:54
846名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/02(日) 08:59:51
すみません質問です
Wordで作った書類を
別のソフトで見たり編集したりするには
どうすればいいんでしょうか?
メモ帳とかワードパットではうまくいきません
847名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/03(月) 03:02:47
>>845
ありがとうございました。少し強く出れそうです。
848名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/03(月) 06:09:08
>>846
OpenOffice.orgや一太郎.2007を使えばいいじゃない。
849名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/03(月) 17:21:29
質問です

総ページ100以上の文章で、各ページのヘッダーに表があるんですが
そのヘッダーの表を切り取り、該当するページ頭にそのまま表として貼り付ける

というようなことはVBAなどでできますか?

担当に、各ページのヘッダーをそのまま文章の方に出してくれ。といわれて・・・(´・ω・`)

Ver.はXP / 2003です
850名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/03(月) 19:33:55
>>849
基本的に、VBAでヘッダーの内容を本文にコピペする処理を書くことは可能だと思う

ただ、1ページごとにセクションが区切られていなかったり、区切られていても
「前と同じ」に設定されている場合には、VBAかどうかに関係なくヘッダーの内容を
切り取るのは無理(コピーは可)

また、連番などを自動的に計算するようなフィールドが表に含まれてる場合、
本文に貼り付けるとヘッダー内と同じ結果にならないかもしれない
851名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/03(月) 20:01:46
>>850
ありがとうございます。

ExcelばかりでWordの方はさっぱりなんですが
やっぱりページ毎にセクションが切られてるかが問題なんですね(´・ω・`)

社内でも同じようなことを言われたんですが
これで諦めが付きました・・・・手作業でがんばります

ご教授感謝です。
852名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/03(月) 20:09:04
Wordの質問とちょっとずれてますが、
誰か知ってたら押してください。

昔何かの雑誌のCDの中に、
Wordの動画CMが入ってたのですが、
その動画がもう一度みたいために、探しています。

時期は95〜97年くらいで、たぶんWord95の話です。
最後に女の子が「ありがとうWord」というフレーズで終わるCMでした
全体で2分くらいの動画です

見れる場所とか、何か情報があったら教えてください。
よろしくお願いします。
853名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/05(水) 20:13:12
誰か教えて下さい…
>>732で書かれてるようにWord 2003 SP3でアウトラインがおかしいのです。
例えば
1.テスト1
1.1.テスト1の問題
1.2.テスト1の解答
2.テスト2
2.1.テスト2の問題
2.2.テスト2の解答
3.テスト3

と普通ならなるのに、
1.テスト1
1.1.テスト1の問題
1.2.テスト1の解答
2.テスト2
1.3.テスト2の問題
1.4.テスト2の解答
3.テスト3

となってしまう。
他のSP3端末でも同じ現象になるんですが、バグ?
それとも使い方悪い?
同じ事をSP2の端末でやるとちゃんと出来るし、
新規文章でやってもなるんです。
SP3アンインストールして試したいが、アンインストール不可になってるし。
854名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/05(水) 20:21:55
2002 SP3について質問です
上書き保存をするとファイルのある場所に半透明の「~$○○○」というファイルが出現するのですが
これはどうにかならないのでしょうか?
Wordを閉じたら消えるのですが気になるので開いている間も出ないようにしたいです
855名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/05(水) 21:55:34
>>854
そりゃ不慮の事態が発生したときに、
復旧させるためのテンポラリファイルじゃないの?
856名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/06(木) 21:34:35
>>853
どんな手順で設定してますか?

Word2003 SP3で試してみたけど、番号について特に問題はありませんでした。
印刷レイアウト表示で大体以下のような手順です。

書式→スタイルと書式 から「見出し1」の変更で、表示される「スタイルの変更」
ダイアログの、書式→箇条書きと段落番号→アウトライン→最初の書式を選択→変更。

表示される「アウトライン番号の書式設定」ダイアログで以下のように設定して
OKで各ダイアログを閉じる。
・レベル1のレベルと対応づける見出しスタイル→見出し1
・レベル2のレベルと対応づける見出しスタイル→見出し2、連番を付けるレベルに
 レベル1を指定

以下のように見出しスタイルを設定する。
・「テスト1」、「テスト2」、「テスト3」に見出し1
・「テスト1の問題」、「テスト1の解答」、「テスト2の問題」、「テスト2の解答」
 に見出し2

※アウトライン表示でも、同様にアウトライン番号の書式設定後、段落のレベルを
 1や2に設定すると、それぞれに適した番号になりました。
857名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/06(木) 21:50:33
>>854
ツール→オプション→[保存]タブ
「バックアップ ファイルを作成する」のチェックを外す。

ただしこれをやると、文書が壊れたときに復旧させることができなくなります。
858名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/06(木) 22:35:31
word 2003 sp3

ハイフン三回→エンターキー
---[enter]
で引いた罫線を削除するにはどうすればよいのでしょうか

罫線ツールバーの消しゴムを使っても消えてくれないので、
ほとほと困っています。
859名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/06(木) 22:59:09
Ctrl+Z
860名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/06(木) 23:00:05
>>858
段落罫線なので、罫線→線種とページ罫線と網かけの設定→罫線で
設定対象を段落にして罫線なしに設定すれば消せます。

また、その段落の元々の段落スタイルで段落罫線が設定されてないなら、
ctrl+qで段落スタイルの既定値にリセットしても消せます。
861858:2007/12/06(木) 23:14:41
おお、あんなに苦労したのに一瞬で消えた。

ありがとうございました。


それにしても消し方が面倒ですね。
草稿を作るときに区切りをつけるためにこの方法で罫線を引いていましたが
(罫線が楽に弾けるので)、消すのに一手間なので、
他の方法を探してみようと思います。
862名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/07(金) 09:49:24
>>861
もちろん860さんの方法でいいのだが、
段落記号ごと選択してDeleteしてもそれだけで消えると思うのだが。
863853:2007/12/07(金) 10:09:56
>>856
返事ありがとうございます。
ほぼ同じ手順でやってます。
試しに書かれている通りやってもダメでした…

今回は
1テスト1
1.1テスト1の問題
2.1テスト1の解答
2テスト2
1.2テスト2の問題
2.2テスト2の解答
3テスト3
となってしまいました。
も〜、訳わからん…

因みに、アウトラインの設定ってどこに保存されてるんですかね?
新規で作ってもレベル1を見出し1に対応付けるって設定等が残ったままなんです。
テンプレートファイルのnormal.dotは存在しないし…
864856:2007/12/07(金) 12:50:50
>>863
自分の環境では前述の手順で再現しないのでなんとも。
「番号を振りなおす」を使うとおかしくなるような話は聞いたことがあるけど、
書かれた例ではそれはなさそうですね。

念のため、使っていないアウトラインの書式をすべて既定の状態(「元に戻す」が
クリック不可の状態)にしてみるとか。
それと、WordをCtrlキーを入力しながらセーフモードで起動しても、再現するか
どうか試してみるといいかも。

>因みに、アウトラインの設定ってどこに保存されてるんですかね?
自分が把握してるのは、その書式を設定した文書ファイル自身と
レジストリの「List Gallery Presets」キーです。
(HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\11.0\Word\List Gallery Presets)
865名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/08(土) 15:52:13
word2003を使っています。
1ページ目の、上の数行は段組なしで、
それ以降を2段組という事は出来るのでしょうか。
よろしくお願いします。
866名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/08(土) 16:01:39
段組みにしたい範囲を選択してから段組みを指定する。
867名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/08(土) 22:38:20
今卒論で、排出権取引と炭素税の比較をしていて、
教科書でよく見る「ここが余剰です」ていう図を使って説明したいのですが、
どのグラフを利用して作成すればいいか分かりません。
どなたかご教授よろしくお願いします。
868名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/08(土) 22:58:38
棒グラフ
869名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/08(土) 23:49:42
>>867
それエクセルスレで聞いたほうがいいんじゃね?
870名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/08(土) 23:55:16
やはり、そうですか・・・
ワード内で簡単な作図とかは無理なのでしょうか?
871名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/09(日) 00:13:44
>>870
メニュー>挿入>図>グラフで、簡単なグラフを入れることができるけど、
自由度から言ったら、エクセルでちゃちゃっと作って、
貼り付けたほうがいいと思うよ。
好みの問題だけどね。
872867:2007/12/09(日) 00:39:21
なるほど・・・
いろいろさっきから試したんですけど、納得行く形のができなくて・・・
折れ線グラフ等色々やったんですが、
経済学や数学でつかうX軸Y軸のグラフで一次関数のグラフがどうもうまくできなくて困ってます。
エクセルでもすこし試してみます。
873名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/09(日) 01:01:33
>>872
そういうグラフなら、こういうソフトを使って作成したやつを
ワードに図として貼り付けてみたらどうだろ?
http://www.vector.co.jp/vpack/pickup/win/edu/math/index.html

エクセルは、実際の数値を入力しなければグラフ作成できないので・・・
874867:2007/12/09(日) 01:25:43
>>873
ありがとうございます。
こちらの方がグラフ作りやすそうで助かります。
僕がつくってみたかったのこんなのです↓
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Dead_weight_loss
こんな色分けとか曲線までできなくていいんですけどね・・・
財政学の教授とかよくこんなの作ってますけど、やはりエクセルで作成してるんでしょうかね?
質問ばかりですいません、さっそく今から上記のソフト試してみます。
875名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/09(日) 02:35:22
>>874
自分は、こういうグラフ作成とは無縁なので
詳しいことは分からないが、
おそらく専用ソフトを使っていると思うよ。
設計屋さんがCADを使うように。
876名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/09(日) 17:49:27
>>864
ありがとうございます!
「元に戻す」で解決しました。
お騒がせしました。
877名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/10(月) 21:42:09
Word 2003で質問です。OSはWindow XP Homeです。
エラーが起きて、もとのファイルが消えてしまいました。
ただ、「バックアップ〜○○○.wbk」というバックアップファイルだけは残っています。
これを開こうとすると、以下のようなエラーが出て、表示させることができません。

ファイルを開こうとして、エラーが発生しました。
次の操作を行ってください:
* 文書またはドライブのアクセス権を確認してください。
* 空きメモリおよびディスクの空き領域が十分にあることを確認してください。
* テキスト回復コンバータでファイルを開いてください。
(E:\バックアップ〜○○○.wbk)

ほうぼう検索をしてみましたが、この親ファイル「○○○.wbk」があることが前提のようで、
あてはまりませんでした。
何とかしてテキストを抽出することができませんか?
よろしくお願いします。
878名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/10(月) 22:30:55
>>877
パソコンを再起動させてからファイルの修復を行うと復活させることができました
早とちりしてしまってすみませんでした
879名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/10(月) 23:01:41
WORD2003ですけど、EXCELオブジェクトを回転させることはできないんでしょうか。
表が横に長すぎなので、90度回転させて配置したいんですけど、回転がグレーダウン
してて回転できません
880名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/10(月) 23:40:01
>>879
図として貼り付けるか、そのページの用紙を横向きにしては?
881名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/11(火) 00:25:40
>>880
ありがとうございます。試してみたのですが、
形式を指定して図またはビットマップにして貼り付けても回転できませんでした。
また用紙を横向きにするとフッターのページ番号も横についてしまいました・・・。
無理なのでしょうか・・・
882名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/11(火) 00:34:19
ん?おかしいな。
形式を選択して貼り付け で、 図(メタファイル) を選択すれば
回転できるけどな。
883名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/11(火) 00:50:22
>>881
図として貼り付けて回転できない(ハンドルが表示されない)のは配置が
行内だからじゃない?
行内でも選択した状態で、図形ツールバーの図形の調整の回転/反転で
左右に90°回転させられるけど

ページ番号はテキストボックスに挿入すれば好きな位置に配置できる
挿入→ページ番号だと、レイアウト枠にページ番号が挿入されてるので
そのまま好きな場所に配置できる
文字の向きは、書式→縦書きと横書きで調整可
884名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/11(火) 01:11:16
>>880
横レスすみません
該当ページだけを横向きにするにはどうすればいいんですか?
885名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/11(火) 01:28:07
>>884
>>830 の2とか参考になるのでは
886名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/11(火) 11:57:38
word2007です
アンドゥリドゥボタンはどこにありますか?
ショートカットよりボタンの方が操作しやすい時もあるのでよろしくおねがいします。
887名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/11(火) 12:04:57
>>886
画面の左上隅。
大きなOfficeロゴの右っかわに並んでいるボタンの中にあるでしょ。

もし何かのはずみで消されているなら、その近くに


と見えるボタンがあるのでそれをクリックし、メニューから
「元に戻す」と「やり直し」にチェックを入れる。
888名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/11(火) 12:16:43
>>887
ありがとうございます。助かりました。
何故見つけきれなかったのか不思議なほどどうみてもアンドゥリドゥボタンですね。
889名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/12(水) 21:55:08
くっそおぉおぉ
オートシェイプで書いた線っていうか枠だけが印刷した時だけ異様にずれやがるぜ
プレビューじゃなんともないのに・・・・ちっくしょおおぉぉぉ
890名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/13(木) 00:05:18
質問なのですが・・・
たとえば「東京新宿区」という部分の「京」と「新」の間に「都」の字を挿入して
「東京都新宿区」と訂正したい場合、「京」の次に「都」と打ち込むと、「新」の字がきえて
「東京都宿区」になってしまいます。
つまり挿入した字数だけ後の字が消えてしまうのですが、これはなぜですか?
ワードを使っていると突然こうなることがよくあります。
回答おねがいします。
891890:2007/12/13(木) 00:07:53
ソフトはword2007です
892名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/13(木) 00:14:47
>>890
知らず知らずにinsertキーを押して、上書きモードになっているとか?
893名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/13(木) 00:25:21
Back Space とか Delete から手が滑ったみたいです。
894名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/14(金) 04:05:39
“Wordを使って地図を描け”という課題に取り組んでいます。
しかし「図形描画」ツールバーの「直線」をクリックさて描こうとしても、始点から一方向に一つの線を引くことしかできません。
縦や横に様々な長さの線を引き、地図を完成させるにはどうしたらよろしいのでしょうか?
説明書には、「直線をダブルクリックすれば直線が何本も描ける」とありますが、ダブルクリックすると「オートシェイプの書式設定」という画面がでてきてしまいます…。
夜遅くに、稚拙な質問誠に申し訳ありません。
895名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/14(金) 04:33:52
>>894
「直線」じゃなくて「オートシェイプ」の[線」から「フリーフォーム」を選べ
クリックするたびに終点から線を追加してくれる
線の引き終わりはダブルクリックだ

がんばれ
896名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/14(金) 07:00:39
>>894
ダブルクリックするのは引いた直線じゃなくてツールバーの直線だよ
897867:2007/12/15(土) 04:52:09
卒論で40文字×35行と指定されています。
そして脚注は35行以下に書けと指定されています。
ページ設定で40文字×35行を設定したのですが、
脚注も35行の中に入ってしまいます。
どのように設定したらよいのでしょうか?よろしくお願いします。
898名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/15(土) 16:26:20
>>897
行数35に設定で、35行目より下は、フッターの範囲内だから
脚注機能を使うのは無理じゃないか?
899名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/15(土) 20:21:56
すみません、Word 2003についての質問です。
大学でWord 2003を使って文書を作成し、USBメモリ二つにバックアップをとりました。

帰ってきて自宅のPCのWord 2003でそのファイルを開こうとしたら、文字化けしていました。
さらに「このファイルの読み込みに使用するエンコード方法を選択してください」
というウィンドウが出て、Windows(規定値)(W)と、MS-DOS(D)と、その他(O)があります。
でもどれを選んでも文字化けは直りません。

ためしにもう一つのUSBのほうのデータも確認してみましたが、そちらも全く同じ状況でした。
今までも何度か大学で作ったワード文書を自宅で再編集することはありましたが、
このような状況になったのは初めてで困惑しています。
自分でも検索して思いつく限りの方法を試してみましたが、解決できませんでした。
(メモ帳やワードパッドに文章をはりつける方法も試しましたが、ダメでした)
もしどなたか解決できる方法をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。
900名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/15(土) 20:40:00
間違えてsageで投稿してしまったため、上げます。
連投してすみません。
901名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/15(土) 22:25:22
質問させてください。

ワード 2002のSP3です。
例えば、横書きで「12≫xyz」となっているものを、
縦書きで、



≫←ここを90度回転させるなどしたい




のですが、ワードにはこのような機能はありますか?
外字で回転させたところ、微妙に潰れてしまいました…。

ページ設定 縦書き
印刷の向き 横
です。
おわかりの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい
902名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/15(土) 23:58:49
フォントじゃだめだっけ?
903901:2007/12/16(日) 00:04:48
>>902
文字選択→右クリック→フォントの手順では、
特に文字の位置を変える内容はありませんでした。

文字選択→書式→縦書きと横書きでは、なぜか用紙まで回転してしまいます。
904名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/16(日) 00:13:06
>>901
》 ←これ使うと、下向きにできるけど、
≫←これじゃないとダメなのね?
905901:2007/12/16(日) 00:23:49
>>904
はい、そうです。
趣味の問題なんですが…
906名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/16(日) 00:38:00
>>905
ごめん。自分には解決方法が分からない。
どうしても、その文字を使いたいのなら、
テキストボックス(枠線、塗りつぶしは透明で)に、≫を入れて、
一旦コピー、形式を選択して、図(メタファイル)として貼り付け。
図を回転。
面倒だけど、これしか思いつかなかった。
907名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/16(日) 00:51:08
あ、フォントになかったっけ。
逆向きのがあれば、書式→拡張書式→縦中横とかは?
908901:2007/12/16(日) 00:59:35
>>906
色々考えていただきありがとうございます。
ワードの機能では無理なのかもしれません。
外字でやるか、その図を反転する案を考えてみます。

>>907
縦中横では無反応でした。
!?←みたいなのは反応してくれるんですけど。

おじゃましました。
レスを下さった方、ありがとうございました。
909名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/16(日) 01:07:53
>>908
縦書き用のフォント(頭に@の付くフォント名のやつ)にして縦中横を
設定したら、縦書きの全角文字でも向きを変えられないかな?
910名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/16(日) 01:18:27
え?なんだろウチんぼ古いから?こうだよね?
テスト結果↓
http://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up11873.png
911名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/16(日) 01:19:55
>>909
あ、それで解決できるね。
>>901さんは、まだ見てるかな?
912名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/16(日) 01:27:53
作業に戻ってしまったのでは。。。

こういうときはBallooっていう2chブラウザにポップアップさせると便利なんだけどねぇ。
913901:2007/12/16(日) 01:32:52
>>909 >>911
おお!出来ました!
ありがとうございます!

ただ贅沢かもしれませんが、一括変換は出来ないものでしょうか?
一文字一文字、範囲を選択しないとダメみたいです。
縦中横→すべて変更
を選んでも、「0個見つかりました」としか表示されません。
914897:2007/12/16(日) 03:54:30
>>898
ごめんなさい、35文字×30行でした。

この設定で、30行以下に脚注をつける方法をおしえてください。
度々すいません。
915名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/16(日) 04:34:52
>>914
ん、何行でも、1ページ設定行数の下の余白部分は、フッター範囲だから
wordの脚注は使えないんじゃないかな。
脚注機能を使わないで、テキストボックスで脚注入れるのはどう?
916897:2007/12/16(日) 05:14:55
テキストボックス?
初めて聞く言葉です(初心者ですいません)。
ちょっと「テキストボックス」をググッて試してきます。
有難うございます。
917名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/16(日) 21:26:33
Officeしか入っていないPCで、絵を描くという苦行をやるはめになっています。

オートシェイプの「フリーフォーム」などを直接選択するようなショートカットキー設定は可能でしょうか。
今は、ツールバーのアイコンクリック→描画→クリック→描画→・・・・・
を繰り返していて、発狂しそうです。

もうひとつ、「頂点の編集」を使っての頂点移動時にも、移動頂点をグリッドに合わせられるように
出来ないでしょうか。なんだか強制的にグリッド無視になってしまうようでして。
918名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/16(日) 22:08:57
>>917
ショートカットキーじゃないけど。
まず、フリーフォームが入っているメニューの上をドラッグしてメニューを切り離す。
次に、その中のフリーフォームのアイコンをダブルクリック。
以降、連続してフリーフォームが書ける。

頂点はわかんないやごめん。
細切れに直線で描いた方がいいのかも。
919917:2007/12/16(日) 22:56:06
>>918
神あらわる!この方法で十分以上でございます。
さっきまでとは作業効率も精神負担も段違い。本当にありがとうございました。
920名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/18(火) 14:08:04
xp 2003
ホームページでも使われているように
wordでも本文をスクロールするたびに常に横にオートシェイプか何かで
一緒に動くようにする枠のようなものはないですか?
921名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/18(火) 17:47:58
質問させて下さい。
メールに添付されていたwordファイルを「開く」であけて
その後そのファイルを「上書き保存」で保存して消してしまいました。
もちろんメール添付のファイルをもう一度開いても保存する前のファイルが出てきてしまいます。
保存したファイルをもう一度復元(?)する方法はありませんか?
よろしくお願いします。
922名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/18(火) 18:22:22
>>921
もう一度メールに添付されたファイルを開き、別名で保存でもなんでも「しようとして」みろ。
ファイルの保存先が表示されないかい?
923名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/18(火) 18:30:54
>>922
ありがとうございました!保存先わかりました。
くだらない質問に答えてもらってありがとうございました!

924名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/18(火) 19:48:10
word2000です。
文字を打つと変換前の文字が薄黄色になって見えません。
しかし、適当にスペースで変換して確定すると黒文字になって見えます。
大変作業しづらいのでなんとかしたいです。
925名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/18(火) 19:54:09
初心者ですいません。word2002を使ってます。
昨日作成した文章を今日開こうとしたらエラーとなり、調べてみたら文字化けしたTMPファイルというものになっていました。
>>639のサイトをみて試しましたが復元できません。このファイルの復元はもう無理なのでしょうか?
予備として別のファイル名で保存していた同じ文章もなぜか同じく消えてしまっていました。なぜでしょうか?
926名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/18(火) 22:44:16
なにはなくても再起動、困ったときには再起動。
927名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/19(水) 00:10:53
>文字化けしたTMPファイル

こりゃテンポラリのだけ残ってるんだろうなぁ、ちゃんとシャットダウンとか
終了してないんじゃないのか?
928名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/19(水) 06:00:59
>>925
Wordを終了するとき、ちゃんと上書き保存してるのですよね?
なにかおかしな点はなかったですか?
929名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/19(水) 12:16:37
word2007?でネット上からコピー&ペーストするとそのぶぶんだけ青がかったようになるんですが、どうすれば消せますか?
930925:2007/12/19(水) 13:19:29
>>927
シャットダウンはしました。
>>928
上書き保存は左上のアイコンでしました。
おかしな点はなかったと思います。

もう諦めて新たに作成しようと思います。
ありがとうございました。
931名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/19(水) 13:24:58
>>929
いったんメモ帳に貼り付けて不要な書式を落としてから、改めてコピーする。
932名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/19(水) 17:44:10
>>929
[編集]メニュー→形式を選択して貼り付け→貼り付ける形式:テキスト
で貼り付ける。

または、普通に貼り付けた直後に、ドキュメント上に表示される
[貼り付けのオプション]ボタンで「テキストのみ保持」を選択。
933名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/19(水) 18:30:30
OS XPSP2
VER 2003

質問です
ワードで読めない漢字を「手書き入力」で
それに近い候補が上がって選択して入力する

という機能があったと思うのですが
普段のPCでは適当に文字入力 → 変換一覧からメニュー画面を表示
→ 部首変換・・と言った流れで
手書き入力画面が表示されていたように思うのですが

今使っているPCでは部首入力画面という項目が出ません
どうしたら手書き入力にたどり着けますか?
934名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/19(水) 21:18:25
IMEをいぢる
935名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/19(水) 23:31:08
word関係ないじゃん。
メモ帳だって同じだろ?
936名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/20(木) 10:36:44
行で 半角と全角を使うと一行目と二行目の終わりが微妙にずれてしまうのですが、修正できるのでしょうか…
937名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/20(木) 11:03:21
>936
できますよ
938名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/20(木) 11:13:36
397
どうしたら良いのでしょうか…。 会社のPCなのですがネットもつながってないので検索もできなくて…
939名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/20(木) 11:58:51
>>936
・書式→フォント→フォント で「英数字用のフォント」を Century から(日本語用と同じフォント)に変更する
・書式→段落→体裁 で「日本語と英字の間隔を自動調整する」「日本語と数字の間隔を自動調整する」のチェックを外す
940名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/20(木) 12:57:28
>938
両端揃え でヘルプ検索すれ。
941名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/20(木) 12:59:59
>>940
両端揃え「だけ」では常にうまく揃うとは限らんよ。
自分で試してみれ。
942名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/20(木) 13:07:26
>>939

ありがとうございました。できました。
943名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/20(木) 18:17:29
>941
質問してる人に答えてあげたら?
944名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/20(木) 19:35:01
Word2007についての質問です。(Windows XP)。
文章中に挿入した挿絵の場所移動は、カーソル移動を使ってするのが一般的なのでしょうか?
マウスでドラッグ&ドロップしても、どうも思い通りの場所にいきません。
位置の微調整をする方法、または特殊なテクニックって、ありますでしょうか?
.
よろしくお願いします。
945名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/20(木) 20:53:43
>>944
とりあえずその挿絵を右クリックして、メニューから、
文字列の折り返し>四角
とかを選択してみればいいような気がする。

文字列の折り返しが「行内」のときとそれ以外では、
絵や図の移動はまるで異なるよ。
946名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/20(木) 21:02:12
>>945
ありがとうございますm(_ _)m
ちょうど良い位置に絵を移動することができました。
947名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/20(木) 21:30:12
Ctrl+→
948名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/20(木) 22:10:25
>>947
ありがとうございますm(_ _)m
949名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/20(木) 22:23:31
KBr(臭化カリウム)が間違ったスペル扱いされるのですがどうすればこの勘違いを直せますか?
950名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/20(木) 22:35:25
>>949
KBrの部分を右クリックして「すべて無視」
あるいは「辞書に追加」
951名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/20(木) 23:28:57
>>128と全く同じ質問なんですが、

XPでword2003を使っています。
文字に下線を引く場合、文字とくっつくように下線が引かれます。
少し空間を作るように設定できますか。


>>129 >>130だけでは、漏れの頭では無理なので、もう少し
教えてほすい。フィールドそれ自体は多少知っているが、引いた
下線からどうやったら、フィールドを表示できるのか分からない。
右クリックでも出てこないし。
952名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/20(木) 23:46:28
>>950
サンクス、煽られると思ったyお。
953名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/21(金) 00:32:58
そんなひどいスレじゃねーよなw
954名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/21(金) 01:19:35
>>951
下線て文字書式の下線のことでいいのかな?
文字と下線の間隔は変更できないので、方法の1つとしてフィールドを使う場合の
要点をざっとまとめると次のような感じ

・EQフィールドを使う
・スイッチは、例えば重ね文字\oと上付き/下付きの\sを組み合わせる
・フィールドコードの例(フォントサイズ10.5ptで下線を2pt下げる)
 {eq \o\ac(あああ,\s\do2(□□□※1))}
 ※1:実際には下線を設定した全角スペース3つ

あとは、とりあえずヘルプを参照したり検索したりしてみて
それとこの方法でやる場合、例えば実行結果は検索の対象にならないなど
普通の文字列とは別ものになるので、それで問題ないか要検討
955名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/21(金) 07:35:00
質問です。
マイクロソフトワード2002で表示をノーマルにしたらページの区切りが無く一ページしか表示されません、
文字を打ち込んでエンターキーで下にずらしても二ページ目に行けません。
左下のページという所もグレイアウトしています、左下の小さいボタンを押すとページは表示されますが、
文字がページをまたいでずれていかないで、点線の上で止まっています。
説明が難しいのですが、よろしくお願いします。
956951:2007/12/21(金) 08:18:07

>>954

なるほど。やっぱかなり特殊な状態になるんですね。
詳しくありがとう!

957名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/21(金) 17:48:06
Word2007、XPです。
何が原因かわかりませんが、
Wordをダブルクリックして開いたときに、用紙の大きさが縮小されて、10分の1くらいになって左上の隅にある状態・・・になってしまいました。
このままでは表示が小さすぎて、文字入力ができないと思うのですが、元の状態(A4実物大??)に戻すにはどうすればよいのでしょうか?
.
よろしくお願いします。
958名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/21(金) 17:51:29
Windows XPのWordを使ってます。
テキストボックスで文字を入れたところ
囲み線ができてしまいました。
線を消したいんですけど、どうすればいいですか?
959名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/21(金) 17:59:30
>>957
ファイル→ページ設定

>>968
テキストボックスを右クリック→テキストボックスの書式設定→色と線
960名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/21(金) 18:11:00
>>959
ありがとうございます。
解決しました。
961名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/21(金) 18:29:12
>>959
ありがとうございます。
助かりました。
962名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/21(金) 19:29:05
>958
テキストボックス自体の線ならプロパティで線なしにすればいいし、
文字自体が囲まれてるんだったら間違って書式設定バーの囲み線をクリックしちゃっただけでそ。
963名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/21(金) 21:38:18
ワードの質問なんですが、

ウィキペディアからコピペした部分の文字の背景が影がかかったようにうっすら青くなり、印刷したときも出てきてしまいます。

どうしたらこの背景の色を元の真っ白に戻せるんでしょうか

よろしくお願いします
964名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/21(金) 21:44:42
メモ帳とか経由すればどうだろう?
965名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/21(金) 22:20:01
すいません

メモ帳ってどうやってだすんですか?

本当に初心者ですいません。
966名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/21(金) 23:52:27
>>965
ttp://support.microsoft.com/kb/878597/ja

別の方法として >>932 も参考になるかと
967名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/22(土) 02:19:58
年賀状をWordで作りました。
画像は年賀状ソフト、文章はWordで打ち、その他の住所はExcelで作りました。
しかし、いざ印刷の段階で印刷プレビューを見ると、Wordの部分以外が白紙になっています。
実際に印刷してもそこだけ抜けています。
印刷オプションも触りましたがわかりません…

どうしたらいいでしょうか?宜しくお願いします!
968名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/22(土) 07:01:52
>>967
「画像は年賀状ソフトで作って」
「文章はWordで打って」
「その他の住所はExcelで作って」

そのあとWordでどんな操作をしたのかを書かないと訳わからん。
まさか、そのまま印刷プレビュー…じゃないだろうな。
969名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/22(土) 10:36:24
>>967
年賀状ソフトで印刷してるんなら年賀状ソフトの不具合ってことでスレ違い

ってか、年賀状ソフトで印刷しろよ?
まさか年賀状ソフトで作った画像をワードに読み込んで、エクセルで作った住所を差し込み印刷
・・・
なんてやってないよな?な!
970名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/22(土) 11:37:01
967です。言葉足らずで申し訳ありませんでした。

>>968>>969
手順としては、
@ワードの用紙サイズを「ハガキ」にして、年賀状ソフトから画像を読み込みました。
A「明けまして〜」などの文章をワードのテキストボックスで打ちました。
B自分の住所をエクセルのテキストボックスで打ち、ワードにコピペしました。
(エクセルの方が文字の大きさ的に丁度良かったので…)

以上です。基本的に年賀状のマニュアル通りにやりました。
今までもこのやり方で作り、問題なく印刷しておりました。
年賀状ソフト側にも問い合わせましたが、ワードの使い方が次第だろうとの事です。

後、今朝発見したのですが、印刷オプションで、
「同時に印刷する項目」の「オブジェクト」をチェックしておくと、
ちゃんと印刷されました。
ただ年賀状の後に、作成日時や自分の名前、ドキュメントなどの
文字が羅列されたページも印刷されました。

長文になり、申し訳ありませんでした。
971名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/22(土) 12:37:45
>>970
「オブジェクト」をチェックしたのと同じところで
「文書情報」のチェックが入っていたら、それを外してみてください。

「オブジェクト」にチェックが入っているのが普通で、
背景も印刷したい場合には「背景の色とイメージ」にチェックを入れます。
972名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/23(日) 00:09:05
967です。

>>971
無事に解決できました。
本当にありがとうございました。
973名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/24(月) 01:54:35
WORD2000です。
いろいろなニュース記事などを貼り付けるスクラップ帳に使っていたのですが、
すべてではないのですが、ニュース記事の画像が表示されなくなりました。
四角い枠があるだけで、消えてしまってるんです。枠の中をコピー⇒ペイントで貼り付けしても
枠だけしかはりつけできません。
オプションの「図をイメージ枠で表示する」はチェックを外しています。
画像は文章とは別にコピー→貼り付けをしているのでリンク切れではないし・・・。
サイズは4MBなので大きすぎると、画像が消えるのかとも疑っています。
アドバイスお願いします。
974名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/24(月) 04:27:27
クイック印刷クリックしたらセットしてある紙にとめどなく印刷されました。
枚数とか設定する所が見付かりません。
超初心者な質問ですがお願いします。
あ、ワード2007です
975名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/24(月) 07:17:36
>>974
すでに設定された(または初期設定のままの)内容で印刷するのが
クイック印刷だから、設定する場所がないのは当たり前。

印刷前に設定したいときは、Officeボタン>印刷>印刷を使う。
976名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/24(月) 10:50:39
>>973
通常は消えたりしないと思うけどねえ・・・。

とりあえずの救済処置として、ファイル→Webページとして保存
ファイル名と同名のフォルダの中に画像が出力される。
(画像データそのものが失われていないならの話だが)

口うるさいようだが、Wordに図を入れるときは
コピー→貼り付けでなく挿入→図→ファイルからを勧める。
面倒なのは分かるが、最終的な容量が大分小さくなるから。
977名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/24(月) 16:31:53
WORD2003で質問があります。
ハガキ印刷のため一枚の画像をハガキ一面に調節して貼り付けました。
プレビュー画面では一枚の画像がきちんと表示されていたのですが、
実際に印刷すると一枚しか貼り付けていないにもかかわらず、
なぜか同じ画像が2枚並んで、かつ細長く縮小されて印刷されます。
googleで検索かけても、microsoftサポートにも同じ状況が無く困っております。
アドバイスお願いします。
なおOSはwindousXPでプリンタはHP psc2450です。
978名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/24(月) 18:03:09
>>975
ありがとうございます。
979名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/25(火) 19:13:16
文書内のたまった変更履歴を全てクリアすることは可能でしょうか?
980名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/25(火) 21:25:18
質問ですが、罫線で表を作った時に、外枠だけ線を太くする方法はあるのでしょうか?
981名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/25(火) 21:29:17
>>980
[罫線]ツールバーで、線の太さを0.5よりも太くし、
外枠をなぞる。
982名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/25(火) 21:39:49
>>981
早い回答ありがとうございます。
無知ですいません
983名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/25(火) 22:53:36
Word2007,Vistaです。
Word2007以前のWord2003で使っていた数式をWord2007ではかけないのでしょうか?
(数式自体は書けるのですが、数式の雰囲気が違って)
984名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/26(水) 06:44:06
>>983
挿入>テキスト>オブジェクトのあと、新規作成>Microsoft数式3.0

ただし2007流の挿入>数式でも、書体を工夫すれば以前のものと
変わらぬ数式が書けると思うが。
985名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/26(水) 07:35:44
986名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/26(水) 21:23:40
987名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/27(木) 06:26:04
次は坂本、坂本です。坂本、砲寺、坂下、眇の魚、終点蟲師の順に停車です。
988名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/27(木) 07:14:09
989名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/27(木) 15:19:20
ワードで、途中のページだけを印刷する方法を教えてください。
全部で100ページあって、ページ数表示を設定しているので、
コピペでそこだけ移し変えることができません。
990名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/27(木) 15:27:27
オートシェイプ機能で点線はありますか?
あるのであれば利用したいです。
よろしくお願いします。
991名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/27(木) 15:41:09
>>989
普通にファイル>印刷とかで印刷する際、
ページ数(印刷範囲)を指定できる場所があるでしょ。

>>990
普通に直線を引いたあと線種を点線に変更すればよし。
図形の周囲の場合も含め、右クリックから
オートシェイプの初期設定でも変更可能。
992名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/27(木) 17:30:32
>>991
ありがとうございます。
できました、助かりました。
もう一つ質問なんですが、
オートシェイプの図形の中を色で塗りつぶすことはできるのでしょうか?
993名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/27(木) 18:13:06
>>992
示された設定項目くらい一通り確認してよ
994名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/27(木) 21:24:35
995名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/27(木) 23:54:04
すいません罫線で引いた表を下に下げる方法をどなたか教えて下さい。

表の中に全て文章を書き終わった後だから消したくないんです。
996名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/28(金) 00:20:38
>>995
表の位置を用紙の下方向に移動させるという意味でいいのかな?

表にマウスカーソルを移動させると左上に「田」の字のような
ハンドルが表示されるので、そこにマウスカーソルを合わせて
ドラッグすれば表を移動できる
shiftキーを押しながらだと垂直・水平方向にまっすぐ動かせる
997名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/28(金) 00:52:58
>>996
あーそんな簡単なことだったんですね。ありがとうございますお手数かけました!
998名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/28(金) 07:41:39
999名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/12/28(金) 14:55:24
次スレ早く
2げっと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。