OpenOfficeってどうなの? Part4.0.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
無料で自由に使えるオフィスソフト「OpenOffice.org」のスレです。
最新Verは1.1.4 Ver2は今春予定。

公式サイト http://www.openoffice.org/
日本ユーザー会 http://ja.openoffice.org/ | http://oooug.jp/
独自ビルドプロジェクト http://sourceforge.jp/projects/waooo/

関連は>>2から>>10あたり
□OpenOfficeに含まれるもの。

OpenOffice Writer / Word互換
OpenOffice Calc / Excel互換
OpenOffice Impress / PowerPoint互換 


・図形描画ソフトウェア
・HTMLエディタ
・数式エディタ
・名刺・ラベル作成機能
・DB+データソース機能(Access代わり)

・PDFへの出力が可能 (AcrobatがなくともPDFを作れる)
・プレゼンをフラッシュとして出力可能
動作しているOS

・Windows
・Linux
・Solaris
・MacOS X (X11)
・LinuxPPC
・FreeBSD
>>1
     グッジョブモナ    ∩  グッジョブヨォォォ!
゚*:。..   _n        ( ⌒)    ∩__
     ( l.  ∧_∧ /,. /_∧  i ,,E) ..。:*゚
      \ \´∀` ) | | ‘∀‘)/ /∧∧
 . ..。:*゜   \ ⌒  ) ヽ     ,/ (*'∀')b グッジョブゥ
        /    /  |    |   (|  /´   ゚*:。..
6名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/05 23:05:42
ママの手作りジャムが破損して運送会社に600万円以上
賠償させようとしている中年マザコン
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=211

ママのジャムは2億5千万の価値があるだって・・・

その張本人、平野一成氏(自称OpenOffice開発者)のプロフィール
http://www.mynewsjapan.com/profile.jsp?sn=110

平野氏が社長を務める会社
http://www.transwift.net/index.html

過去スレ

【マザコン】手作りジャム破損で600万請求【キティ】
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1104035905/

マザコン】手作りジャム破損で600万請求【キティ】その2
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1104246282/

過去ログ閲覧
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%8E%E8%8D%EC%82%E8%83W%83%83%83%80&andor=OR&sf=2&H=&view=table&D=news

その他平野氏リンク
http://sourceforge.jp/users/khirano/
http://slashdot.jp/~khirano/journal/
http://www.linux.or.jp/bookreview/BR61.html
http://profiles.yahoo.co.jp/khparametric
http://openoffice-org.hp.infoseek.co.jp/
7蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :05/01/05 23:38:04
>>3
> □OpenOfficeに含まれるもの。
> ...
> 他
> ・図形描画ソフトウェア
前スレからのコピペなんだろうけど、
Draw が「他」ってのは何故なのさ。
ネタがないね〜
2.0のβもまだ出ないし・・・
すいません。OpenOffice今入れました。
マクロがついてたのですが、MSのマクロの使い方ってできますか?
職場はMSオフィスを使っているのですが、私は自宅ではオープンオフィスで頑張るつもりなので
>>11
その用途には向かない
>>12さん
そうですか。残念です。
マクロに互換性はないし
そもそもファイル自体の互換性も低い
ま使ってみて使えるか判断しる
15名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/07 09:47:00
別に職場でMSOffice、自宅でOOo使うってだけで
仕事持ち帰ってOOoで処理するとか言ってるわけでなし

MSがぼったくり価格なおかげで、OOoその他のオフィスソフトが伸びてる気がしないでもない
11の発言を読むと
職場はMSオフィス、私は自宅でオープンオフィス(職場に私は含まれない)
もし、私は職場ではMSオフィス、自宅でオープンオフィスなら両方に含まれる。
そう考えて、さらに一般的には職場だけ、自宅だけで完結するよりも
ファイルのやりとりはするのが普通ではないでしょうか。

ぼったくりかどうかは、いくら安くなっても文句言う奴がいなくならないのでループするだけ。
MS Officeはジャスト迎撃後、高くなってきたのだが
価格争いしてたんだから
適正価格よりも下げて提供していたのが
元に戻ったともいえる。
どんな結果でも貶すのが目的だからいいけどね。
>どんな結果でも貶すのが目的だからいいけどね。

最初からその一言で封鎖するつもりだったんでしょ
つまらん奴
MSOfficeが値段下げたら
OOoやめてMSに流れる奴の数→
しかし対ジャストなんて国内だけの話だから海外じゃ元から高かったのかな
ジャストがOOo用にATOKを出さないかねー(ありえないけど)
IMEの再変換できないのも対応できてないし。

日本語入力がもう少し改善されればいいんだが
23名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/07 19:46:07
どんどん香ばしくなるよおおぉ
ttp://oooug.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/users/1104804507/
>>17
ジャストとロータスがほぼ同時期に失速したからな。

OASYS+1-2-3モデル買った俺は真の負け組だが。
25名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/08 14:35:15
クロネコヤマト。ジャム。600万要求。OpenOffice平野さん。
>>23
常々思うのだが
「日本人的発想」という言葉を安易につかうやつって
他の民族と本当に比較してるのだろうか?
>>26
「俺はおまえらのような馬鹿とは違うんだぜヘッヘッヘ」程度の意味しかない
2.0まだー?
ヤマト運輸は小泉さんと親しい。
よってヤマトを批判する輩は非国民。

飯島さんにお願いして叩いてもらいます。
>>27
だな。自分だけが賢いと勘違いしてる。
・・・ますますもうダメぽorz
ttp://oooug.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/users/1104804507/
>>23 見たけど

> 今般、話題になり、何かしらの規則・規約が必要ではないかと
> 問題提起されたのは・・・
>
> 「OpenOfficeで色々頑張ってます。」
> 「私、個人にご寄付を!」
> 「OpenOffice2.0でも頑張ります。」
> これは、OpenOfficeの名を借りた、
> 今流行の「義援金詐欺」に近いものがありはしないか?
>
> ・・・と、多くの人が感じたからではないのでしょうか。

まさにこういうことだよな。
そういえば新潟地震のための災害救助犬義援募金みたいなの街頭でやってたけど
アレって直接的には犬の餌募金してるんだよな、とか思った。
全くこのスレとは関係ないけど。
34名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/09 07:11:52
URLがリンクにならねー。糞が糞が糞が。
「てめえら怪しい集団が蠢動してるからダメなんだ。法人にでもしてしっかり管理しる!」
「俺らは好きで開発に携わってるんだ。ムダに責任とか押しつけんじゃねえよ」

結局はこういう争い。
>つまり、言いたいことは、日本や本家のMLでディスカッションし、仕様を
>検討し、不具合を報告し、時にはお茶話するのは、りっぱな「開発者」です。
37某所g.ABEgOl:05/01/09 13:10:57
そのご都合解釈のデタラメさを指摘してみました。

>>37
乙。でも向こうは意味がわかってないっぽいよ

>まだおわかりになっていらっしゃいませんね。
>「コミットに責任」?
>
>「ソースコードと仕様に責任」を持っています。
>自分が書いたコードに不具合があれば自分で修正しますし、
>その仕様書も自分で書き上げます。
>
>ドアボーイと一緒にしないでください。

漏れは正直呆れて…
39名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/09 13:30:54
結論:マニュアル和訳>>>>>>>>>>>>>CVSコミット
40名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/09 13:43:00
コミッタ=ドアボーイか…
41名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/09 16:06:20
>160 名前:匿名希望 2005/01/09 12:11 ID:ttlGg03S
>つまり、言いたいことは、日本や本家のMLでディスカッションし、仕様を
>検討し、不具合を報告し、時にはお茶話するのは、りっぱな「開発者」です。
ニュースで流れたりしないのかな?
自壊自滅
44名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/09 18:06:39
「ヤマトのワープ航法のアイデアは自分が発案した!バンダイを訴える!」
って電波さんが暴れてるんですが、おまいらの仲間?
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1083816797/918-

本家にメールしたらどうなるんだろ。。。
何が言いたいんだ…

http://oooug.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/users/1104804507/218
MS Word やワードパッドに Q33NY と貼り付け、フォントサイズを 72 に変更し、
フォント名をWindows 標準フォントである Wingdings に変更しますと、、、

みなさんが Windows をお使いでしたら、すぐにでも「あなた」のパソコンで
再現できます。
Microsoft社は自社の Web サイトでこの件について解説しています。

もし、これが、サイバーテロなどに使用されたとしたら、ほぼ世界中の
パソコンが「コロっと」誤動作や停止してしまうということになりかねません。
もっと賢くて、.jp というドメイン名を持つプロバイダに接続している
パソコンだけ被害がでるように。などとされたら、どうなるでしょうか。
第2第3の日良之候補はいくらでも転がってると
なんかネトヲチスレと化してますね
>もし、これが、サイバーテロなどに使用されたとしたら、ほぼ世界中の
>パソコンが「コロっと」誤動作や停止してしまうということになりかねません。
Q33NYのようなフォントフェイスに関わるこじ付けの都市伝説が
サイバーテロにどうやって使われるのか不思議でならない。
笑うよりもまず、そういう電波な考え方の人間が存在することに
戦慄を覚えた。
「開発者」という言葉が「コード書く人」という意味、というのが一般的な理解なので、
そこが叩かれる理由かと。

素直に「OpenOffice.org リソース翻訳者」と名乗ればよかったと思うんですが。

勿論、翻訳やドキュメント執筆も重要ですが、どこまでいっても「ドキュメント執筆者」は
所詮「ドキュメント執筆者」であって開発者ではない、と思うのです。
>>50
ポジションはどうであれ、
「OOoのために生活苦になったのだから、生活費を恵んでくれよ」
とも読める寄付行為を訴えた時点でアウトかと。
問題点は複数あるな

・OpenOfficeの活動のせいで生活苦になったから寄付してくれ
・600万ジャムのMyNewsJapan記事に「OOo開発者」という肩書きをつけていた

前者の件を「オープンソースで食うということの一般論」で議論しているけど。
一般論じゃなくて平野氏は「OpenOfficeは便利でしょ。俺はそのOOo開発者だから」と引き合いに出しているのが問題だと。
「Samba日本のたかはしもとのぶです」はセーフだけど、「Linuxの伊藤譲一です」だとアウトでしょ。
誰も知らない有名人になっちゃいます。
OpenOfficeのために寄付してくれ。というのを訴えるためにはFreeBSDのphkみたいに、何を開発するつもりなのかを提示するのは最低限必要だよ。

後者の問題については論外だよね。
なぜかコンプライアスの掲示板では議論されていないみたいだけど。
ネトオチ板スレはMNJに論点を変えようとしてるヤシがいたし、
OO板の方も微妙に論点を摩り替えよう、て気配がするし、
なんか変なの。
>>52
もいっこ、

OpenOffice.orgの名前を寄付募集に使われたのに
それに対する態度表明をなぜか激しく嫌がる
おもそくないな。なんだかその話。
今回の騒動で判明したのは
コミッター連には金銭にだらしないヤツが少なくないという事実。
コンプライアスのスレにもあったけど
特にH野タンは翻訳業も含め収支を明確にしておかないとエライ事になる悪寒。
っていうかコンプライアスのスレの自作自演バレ開発者って平野タンじゃない。
>>57 スレ存続への批判カキコ、
平野タンマンセーレスの殆どはそうだとオモワレ。
> 232 名前:匿名希望 2005/01/10 05:19 ID:z046B4Ei
> ttlGg03S =sAod4lNN = 平野という事で FA?
>
> 233 名前:匿名希望 2005/01/10 07:15 ID:VC.Kxhgi
> >>232
> それは、本題とずれているってわかってますよね?

本題とはずれてても、張本人が一度も出てこないで他人を装って書き込んでたら
問題ありだろうよ。
まあ昨日の時点でバレバレだったから今更いいけど。
>>59  今度は「自分を陥れようとしてる人物がいる」とか言いそ。
誰か週刊新潮にこのネタ持ち込んだらどうだ?
「官公庁も採用・話題のオープンソースOpenOffice関係者は企業を恐喝するクレーマー!」
横に彼の目線入りの顔写真つけて。
市民運動の活動家歴ありとか、サヨク的精神剥き出しだとか叩いてくれるぞ。
普通のソフトだったら「英語版で十分」で終わってもいいんだけど
日本語まわりがしっかりしてないと使い物にならない類のソフトだし、
平野なんか組み入れていたおかげでずいぶんと味噌つけてしまったな。
コンプラスレ 235の
>その中に私の名前が入っています。
ってあんた誰なんだよ
ボクちゃん・・・オツムが優秀なだけではコミッターは務まらんよ。
ブログで厨房は帰れ発言。
会の中枢たる人間がろくな反論も出来ずに陰口ですか。

どうなる!? 厨房 vs 胡散臭い集団&サイバー物乞い
>>65
どこのブログ?
あいも変わらず墓穴を掘り続ける8KdSNFFS(=ttlGg03S =sAod4lNNl)。
必死ですねえ。

>>66
bluedwarfと思われ。ttp://bd.tank.jp/blog/ っしょ。
とても短いのとwebの改変自在な点を考慮して引用してしまおう。

> Go back to the TSUBO!
> なんだか掲示板がいつかのときとおんなじような状況になっているのですが...
>
> 早く厨房は帰ってクレ orz
なんか、議論のための議論してるみたいだな。
あのスレで堂堂廻りしているうちにもOOoのイメージは落ちる一方なわけだが。
69名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/10 11:55:30
コミッター連は保身しか頭にないんだろうなぁ〜
ボラボスは箔も付いておいしいと思ってたのに・・・ってか?

ボランティアは「〜してやってる」と口にしたらお終い。
『ボランティアは素晴らしい!だからそれを行ってる自分も素晴らしい!』はお笑いぐさ。
>>67
そいつ自身が厨房だからここに帰ってくるという事か?w
メンバー全員の名刺にOOo開発者って書いてあったりして…
72長飛丸:05/01/10 16:04:27
いなくなって久しいが、へんな方向に流れていってしまったのね

悲しいかな

当初のOpenOffice.orgというソフトウェアを広く多くの人にどうやって
使ってもらえるようになるか という視点からどんどん離れていって
しまっているね。

もしこれ活動していて喜びを感じるとしたら、一人でも多くの人間が
使ってくれるようになった そのことだけなんだが、どういうことか、
別の方向で自尊心を満たすようになってしまった。

あのニュース速報+でニュースとして取上げられた頃はおもしろかっ
たなぁ。海外のグループに参加してみようかなと思う今日このごろ。

キタ━━━━(゚∇゚)━━━━ !!!!!
ここですか、2shチンピラが交換日記をしているというほほえましいスレは?
あんな糞集団のためにOOoがあるわけじゃないのにな。
この調子じゃOOo日本語版が消滅するのも時間の問題か?
76名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/10 19:02:47
<小森のおばちゃまお香典振込のご案内>
 【銀行振込】愛皇信用組合 目白支店 普通口座 0329545
 【振込先名義】小森和子 香典口

 【銀行振込】愛皇信託銀行 はまなす支店 普通口座 0000152
 【振込先名義】小森和子 香典口

※愛皇信託銀行 はまなす支店 は、振込専用支店です。
77名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/10 19:35:59
使い方のドキュメントなら、MS Officeの使い方を書いた方が、
世の為になる罠。
>>74
違うだろ?どこの話?w
2shてナニ? shell ?
>>72
頼むから日本ユーザー会潰してくれ

話はそれからだ
81名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/10 23:28:56
結局このネタはIRCと宴会で根回しされてフェードアウト。
当たり障りの無い公式回答めいたものが出て収束と予想。
82名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/10 23:45:39
>>80
やつらをつぶすのはいいが、
そうしたら日本語版がでなくなるような気がするのは漏れだけか??

まがりなりにも、やつらJapanese Native-Language Projectとして本家に認められてるし
やつらがどうなろうとかまわんが、日本語版がでなくなるのは漏れ的に痛い
長飛丸が、
当初のOpenOffice.orgというソフトウェアを広く多くの人にどうやって
使ってもらえるようになるか、
という視点で日本語版出してくれることを祈ります。
84名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/10 23:51:47
ちょっと質問。
ユーザー会のサイトってどうして英語が多いのですか?
OOoとの約束事?
自分は弱視なので読んでると非常に疲れます。
>>82 
個人的な寄付と無責任発言の数々が
本家の耳に入ってもそう言ってくれるかどうか。
標記はOO.orgにしてくれという再三の要請も無視してるみたいだし。
>>85
> 標記はOO.orgにしてくれという再三の要請も無視してるみたいだし。
それってまじ??

本当ならダメポだな・・・
誰か本家にチクってくれるヤツいないの?
洩れは英語ダメぽ。
>>82
問題ない。

>>85
>標記はOO.orgにしてくれという再三の要請も無視してるみたいだし。
詳しくお願いします。
>>87 
今回の騒動で使用をやめた一人としてはチクろうかとも思うんだけどね。。。
マンデラ氏の公式発言まで本人が嘘を吐いたとしてしまう人だから
拙い英語でメールした所で嘘吐きとか妄想のアブナイ人にされそな悪寒。
いるだろうけど
的はずれなんだし
どうもならないかと
>>89
無視されてもなんでもいいから早くチクってクレ。
あんな無責任な発言されて本家も黙ってるわけないでしょ。
嘘吐きにされたら、どっちが嘘ついてんだ?じゃダメなの?
>>90 的はずれではないね。
寄付の件は本家に知られたら困ると思うよ。
海外は団体と個人の線引きがきつい分、
団体の名称を利用した個人プレイには敏感だから。
ジャム記事も本職だけなら無問題だがOOo開発者の肩書きで投稿してる。
H氏のOOo開発者の肩書きの付け方を見ると
明らかに自分の箔付けに使ってるでしょ。
誤解を受けても仕方ない行動だと判断される可能性大。
93 :05/01/11 00:38:45
>明らかに自分の箔付けに使ってるでしょ
箔付けだろうと、なかろうと、今日本で問題にされるような行動ではまったくないね。

叩いてる奴は、いいかげん目を覚ましたらどうだ?
問題にされてるから叩かれているのだろう。
あんたこそ目を覚ましなさい。
ttlGg03S=sAod4lNN って、「自分はOOo開発者である」っていう妄想が
よほど心地いいんだろうか。
はた目からは痛いほどの知能低下を引き起こしているようにしか見えないが。
96 :05/01/11 00:44:48
2chの狭い世界では問題にされるが、世間では問題にされないってことだ。
ん? 降臨か?
>>95 多分、エンジニアも拡大解釈&超訳かと。

>>96 あんた社会人?
マジでそんな寝言言ってるなら怖いわ。
そんな人とは仕事は出んね。そんな人が関わってるプロジェクトも御免。
本家で訴えても、H氏を擁護する人いないと思われ。
あんな教えてクレ君、きっと本家では追い出したがってるに決まってる。

ユーザー会の無責任発言はいきなり訴えたたらうさん臭がられるだろうから、
まずはH氏の件を本家に知らせて、
後からユーザー会の奴らの無責任発言を晒せば。。。
そろそろ「ジャム」をNGワードにしたいが、
食い物板で困るしな。
本家いってみれ
エキサイト翻訳使え
想像だけで喋るな
102 :05/01/11 01:13:27
287 名前:外野 2005/01/11 00:58 ID:Tr9VMjyg
件のキャッシュを見ましたが、H氏が、

>「OpenOffice.org 日本ユーザー会」という名称で「会」として
>名乗っている

という所を見つけられませんでした。
  本文も「会」としての意見を言っているように誤解されるような所はありませんでした。
  H氏が「個人」の事を「会」のものとして言っている所はあったのですか?

結局、「OOo開発者」の肩書きを何処で名乗ってたの?知ってるなら教えて。
>>102 あっちこっち。
確かに「OpenOffice.org 日本ユーザー会」て名称では知らない。
でも「OOo開発者」だとは例の記事にもあったし
彼の人をググればいくらでも見つかる「OOo開発者」の肩書きが
日本ユーザー会に直結してないとでも思ってるのかね?
ttp://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=18409&id=268869
は無視されてるような気がするなぁ
>伝え聞いたのですが、外野さんも言うように、記者の自己紹介文みたいな
>ところに、「OOo開発者」というような記述があったと。
>
>どなたか、正確なことわかりませんか。
>↓こちら、本日閉店しているようです。
>http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=211

無かったことにしようとしてますか?
マンデラ氏の発言のってのは知らなかったけど、これかあ。
(http://www3.azaq.net/bbs/840/ulysses/ の120番)

> 平野一成 史上最大の誤訳事件
>
> http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=18409&id=267885
>
> この文章も平野さんの"俺様ルール”がよく滲み出ている文章ですね。
>
> 誤訳事件のなかでは、
>
> 1)テレビの放送のなかで マンデラ本人が開口1番で
> "ある民間団体との会合がありましたが、そこで私の話の通訳に誤りがありました"
> と平野氏の誤訳を発言した事実。
> 2)そのテレビをみていた平野氏は心臓が止まるがごときショックをうけ、マンデラ氏に謝罪しようと決断したという記述。
> 3)そして実際にマンデラ氏に謝罪し、マンデラ氏から
> ”おまえかあ。誤りは誰にでもある。でも誤りはすぐ訂正しないとな。”
> と許しの言葉をかけてもらったという記述。
>
> ここまでは、黒柳徹子さんが喜びそうないい話がかかれています。
> しかし、次の行からすぐに"俺様ルール"に法った平野発言が.....
> マンデラさんから一旦許しをもらえばこっちのもの。平野さんの妄想が暴走し始めます。
>
> "マンデラは wouldn't といったかもしれないし、would といったのかもしれません。"
> "マンデラはそこで非常に高度な政治的判断をしました。
> 「誤訳があった。訂正する。日本政府の資金援助の有無に関係なく、私は日本にやってきたであろう」
> といって、日本政府の顔をたてた。"
>
> 平野さんにマンデラ氏が乗り移ったのか、
> 平野さんはマンデラ氏の心を読めるようがごとく超能力を発揮してます。
> ”マンデラはそこで非常に高度な政治的判断をしました”、って断言してますし。
>>104
おまえ記憶力ないんじゃね?
「OOo開発者」名乗ってたのはMNJだけ。

会に責任があるとか吠えている馬鹿がいるが、
冷静に考えてみればH氏だけの問題。
会は開発者の意味さえもしらないどうしようもない頭の悪い集団だけど、
H氏とttlGg03S=sAod4lNN以外に誰も開発者を名乗ってないだけに、
頭の悪さ以外に責めようがない。
話がどんどんそれてくから今掲示板に突撃している馬鹿は早く寝ろ。
109名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/11 01:54:17
>会に責任があるとか吠えている馬鹿

ほんと「会の説明責任」とか言ってるやつどうしょうもない馬鹿じゃないかと思う。
>>101
本家というかMLのアーカイブを見たがろくなもんなかったぞ。
http://marketing.openoffice.org/servlets/ReadMsg?listName=ooocon2004_discuss&msgNo=117
とか。ちなみに翻訳は使ってない。
>>108 意味不明。読解力無いんじゃない?w
>>111
(゚Д゚)ハァ? 寝ぼけてるみたいだから早く寝た方がいいんじゃない?明日ガッコでしょw
で、会の方が説明するといっちゃったわけだがw
ところで、どこから「詐欺」て話になったの?

「強請り」すなわち「恐喝行為」、もしくは、ネットを使っての「威力業務妨害」の
おそれが有る、て話じゃなかったの?
115名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/11 02:26:12
>ユーザー会のイメージが悪くなった。
>会として説明責任がある。
>ルールを制定

っていってる奴をみると、一時期の左派系の政治集団、
連合赤軍(ちょっと行き過ぎだが)とかいろいろ思い出して来た。

組織に悪影響があると勝手に判断しては、内規をやたらつくって
造反者を作り、排除していくやり方。

>平野氏の処遇を決めたら

とか怖えーよ。

#なんで罪状とか刑事事件とかいってるの?
116名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/11 02:27:31
>>114 一般論で。
1.予め破損すると確信して荷を送って破損したと弁済を求める。
2.予め破損していた物を送って破損したと弁済を求める。
3.実勢価格を偽り不当な高額請求を行う。

今回ので詐欺?ってのはこんなの。1と2は勿論考えられないけど。
俺も詐欺と言いだしたのはハァ?と思う。恐喝はあたると思うけど。

でもOOoの活動を理由に寄付を求めるってのは見解を出すべき事柄だと思う。
>>117
3.も無いでしょ。
「実勢価格」自体が存在しない事を、当事者自ら声高らかに述べてる (w
>>119
会が見解を出すまでもなくH氏が自ら謝罪すれば済む話
開発者でも無いくせに開発者気取りの連中に説明させようとするからややこしくなる
>>121
> H氏が自ら謝罪すれば

するのか?

謝罪しても後で「あれは高度な政治的判断だった」と日記に書くに一票。
問題は周りにどう捉えられるかじゃないの?
しばらくこのスレログから消そう。
「開発者」と名乗りたい/呼ばれたいシンドローム
ttp://poincare.ikezoe.net/20050114.html

>問題は、「開発者」というものが一般人に比べて数段高い位置に存在して、
>『おれたちゃあんたら一般人よりもすごいんだぜ』みたいな雰囲気をばりばり出しちゃってることだと思う。
>
>そのリストに載るということは、どういうことか、わかっていて発言されていますか。
>
>こんな感じの発言を読んでるとそう思ってしまう。こういうのってとてもまずいんじゃないかなあ。

大丈夫。
リストに載っている発言をしている人は平野さんだけですから。
>>126
ユーザー会のイメージが悪くなった。
ユーザー会は公式見解を出せ!って何様のつもりなんだ?
128禿しく失笑。:05/01/11 18:59:10
>>127 お子様なんですか?
会を運営すればその手の責任は望む望まずに拘わらず自ずと発生するのです。
基本的対応も出来ない人達がアタマをとってると知れば
本家OO.orgも頭を抱えるでしょう。
出さないなら出さないでいいけど、どんどんイメージが悪くなるだけ。
もう無駄っぽいけど。
まぁ、現実がどうであれHタン自身の言葉で説明する必要があるだろうな。
騒動の発端なんだし。

騒動になっていることより、本人の説明が出てこないことのほうがイメージ悪い希ガス。
で、なんで会が公式見解だす必要があるのですか?
ユーザー会に所属しているとプライベートはなくなるのですか?
寝た子を起こすな
133名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/11 19:30:34
質問です。
Fedora Core3で使用します。
日本語入力の際に一度改行しないと、バックスペースが効きません。
とても不便で気になっているのですが、普通にバックスペースが効くようにできないでしょうか?
使用してるのはOpenOffice.org 1.1.2です。
>>132
いつまで寝てるんだ
>>131
そらまあ、OOo開発者という肩書きで騒ぎ起こしてますから。
で君は、OOo開発者の立場としてヤマトを訴えたと読んだんだ。ふーん。
君、読解力あるね。
ヤマトに逆らうのは非国民。
138ヤマトマンセー:05/01/11 19:57:05
ヤマトマンセー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
逆らうとHのようにリンチだぜ!!!!!!!!!!!!!!
社員をなめるなー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
139ヤマトマンセー:05/01/11 20:00:47
ちょと言い過ぎた。
すみませんヤマトさん。
私を訴えないで下さい。<m(__)m>
>>139
ヤマトは今や一介の私企業ではなく、お上同然。
138の命運は推して知るべし。
>>136
ああ、バカだねえ。
騒ぎを起こしたときに肩書きを名乗っていたら
普通はその所属先にも確認が来るものなのだけど知らないの?

通常の企業ならば社員がプライベートで事故を起こしただけでも
制裁があります。何故かわかりますか?
>>141
それとOOoがどう関係あるんだ?
>>141
あぁ、構ってあげるなんて優しいね。

で、1.1.4リリースからずいぶん経ったけど、日本語版マダー?
>>143
おとなしくcurvirgo版をインスコしとけや
>>141
>普通はその所属先にも確認が来るものなのだけど知らないの?

知りません。

あまり自分の事例が世間の常識だと思わないほうがいいよ。

恥かいちゃうから!(w
>>141
騒ぎの内容によるよ。
連絡が行っても制裁するかどうかは会社によって違うよ
147名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/11 22:27:07
結論:OOoを使う人間は非常識人
OOo日本ユーザ会はともかく、平野タンが非常識人であることに異論はないよね?
149名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/11 23:27:33
>>146
企業においてなら、Hの件は制裁される可能性大なんですが…。
>>145 刑事、民事に関係なく事件になりそうな事例なら
間違いなく人事や総務に在籍確認が行くな。
ただしその時点で当該者は知らないだろうけど。
>131
>で、なんで会が公式見解だす必要があるのですか?

OOoの開発のためと称して寄付金を募っているから。
>>148
平野氏が非常識であるという主張を認めるとして、
それとOOoを結びつける人間もまた非常識。
基本的には無関係。

寄付の話は、OOoの活動として寄付を集めているの
だから、まだ関係はある。
>>148
平野氏が非常識なのは間違いない。
平野氏の非常識さ(自称開発者の部分ね)に気づかないOOoもヤバい。

>>152 
>それとOOoを結びつける人間もまた非常識。
>基本的には無関係。
どうかな。フツーのユーザーってだけならそうだけど
平野さんは違うからなあ。
ご本家から正式に活動を認められてる会の運営者。
考えてみて…会社組織で例えるなら役員クラスだよ。
寝た子が起きてまた狂い始めたぞ。
m69出てまつ。language packも出てまつ。
スレ違いの話題ですまん。
あのスレを見て平野やttlGg03S=sAod4lNNが開発者であるって理解をする奴が
いるのだろうか。ちょっと信じられないんだが。
>157
平野=ttlGg03S=sAod4lNN
だったらすべての不自然さが納得できる。
>>145
いえいえ、あんたの無知の方が驚きですw
どこの大企業でもたいていそうなってますよ?
きいてみたらどうです?

>>142
OOoが何らか声明を出さないとややこしくなる一方だと。
個人的には、テスターやビルダーも開発者と言ってしまってもいいと思う。
ソース一行もかけなくても、管理や本家との折衝で頑張っているなら開発者を名乗るのはOKだと思う。
ただ、それは「OpenOffice‘日本語版’の開発者」であって、「OpenOfficeの開発者」というのは
かなりムリがあるように思う。
>>168
そう?
おいらの感覚では、「開発者」てのは、案から実現の可能性の検証までが、職務かな。
で、テスターは「品質管理」の仕事で、ビルダーは「設計」のジャンル。
で「折衝」は「折衝担当」というか「営業担当」と言うか…
いや、この場合は営利では無いのだから、あくまでも「折衝担当」か。

>ただ、それは「OpenOffice‘日本語版’の開発者」であって、「OpenOfficeの開発者」というのは
>かなりムリがあるように思う。

その点は、(上記から)大雑把ながら同意しまつ

>>159
誰に聞けと言うんだ?
163161:05/01/12 03:19:12
補足

>案から実現の可能性の検証まで

て事で、机上での話じゃなくて、ソースをある程度、書けなきゃダメよん。
164161:05/01/12 03:29:21
…未来レスしてた

逝ってきまつ (ショボン
http://yoosee.net/d/archives/2005/01/10/002.html
>このお方は以前 TLUC にも「まずググれよ」と言うレベルの質問を大量に
>投げてくれて、それでも皆は解答ないし返信をしたんだけど、その後に他
>の場所で同じような内容を繰り返し投げて場を荒していて「あぁ、そうい
>う人なのだな」と放置モードに入った。色々とプライベートでも芳ばしい
>事をしているなぁと言うのを最近知った。まぁなんにしても、先に肩書き
>を名乗るような人にはロクな奴がいない。その人が肩書きに追い付いてい
>るなら、その人の名前を言えば「あぁ、(肩書き)の」と言うのは相手が補
>完してくれるものだ。
>>159北朝鮮在住のかた?あの国ならそうかも、、
まあ無知な学生か、
ウチの総務(つうか普通の総務)はそんな下らん事に力入れてないから。
あなたは仕事とプライベートを区分けしない
素敵な会社にご在籍のようで、、御愁傷さまです。
あの自己紹介ページの最後にくっいたOO開発者という表記は、
コード書くような奴に向けて書かれたわけでもなく、
世間一般の大衆に向けて書かれたもの。

「OOユーザー」か「OO開発者」かという2項対立において、
「OO開発者」側に属することは間違いなく、

その中間の「コントリビューター」だの「'日本語版’の開発者」だの
持ち出して詐欺よばわりしても、世間一般で通じるわけない。
都合のいい俺様解釈きました!
>>167 なんで「開発者」になるのかな?「開発協力者」ならまだ納得できるよ。
いきなり2項対立を持ち出すのも理解に苦しむ。

例えば新薬開発の際、「開発者」を名乗れるのは
開発プロジェクトの中枢にいるほんの一握りの人間だけ。
一介のプロジェクトメンバーでしかない一研究者が
どんなに実験を重ねようが分析や検査、データの精査を行おうが
「開発者」を名乗るなぞ烏滸がましいし考えられない。
「開発者」とは開発の遂行に関し立案から製品化までに必要な技術面の責任を負える者のみ。
その責任と重圧に耐えてこそ「開発者」という肩書きが与えられる。
OOoユーザー会のコミッター連が名乗れるとすれば
「ユーザー会運営者」「OO開発協力者」「OO日本語版開発コーディネーター」くらい。
だから、あんたは、「ソフト開発者」の立場にたっちゃってるんだよ。
一般ユーザーにしちゃテスト&ビルドしてればりっぱな「開発者」様ですよ。

「新薬開発で開発者をなのれるのは、、、」なんて特殊な話をして何の意味が?

「プロジェクト」内部の人間での開発者の定義と、
一般ユーザー(利用者)の間での開発者の定義は違う。
利用者の立場に立って考えられんのか?

それとも、おまえは、あの自己紹介が「OOoユーザー会」会員
or「本家OOo」向けに書かれていると解釈してるのか?
>>141
>通常の企業ならば

陳腐な比喩ですな。ユーザー会は企業ではありません。
会社でもないのに「普通の会社ならこんなことではすまないぞ!」
では、よくある陳腐な煽りにしかなりませんぞ。
平野さん、おはよ
ついに、言葉もでなくなってきましたね。
アンチの皆さん!

元気だしなよ!

本人叩いてりゃいいものを
調子にのってユーザー会まで叩こうとするもんだから、
こんな痛い目にあっちゃうんだよ!
つまり、一般人の無知につけこんで自分を偉そうに見せようとすると
ああいう表現になるってことですね。

客観的に裏付けのある肩書きにしようと思えば
> 「ユーザー会運営者」
でしょうし、中立的には
> 「OO開発協力者」「OO日本語版開発コーディネーター」くらい。
でしょう。

英語に堪能な平野氏のこと、native-langはdevelopment projectでは「ない」
ということぐらいとうにご承知のはずですから。
    / ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  人____)< ムッー 平野ゆるさんぞゾー 覚えてろー
   |./  ー◎-◎-)  \______________
   (6     (_ _) )    カタカタカタ
   | .∴ ノ  3 ノ  ______
    ゝ       ノ  .|  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
>>167
テレビ局で働いてりゃカメラマンもADもニュースキャスターになりそうな屁理屈だな。
ニュースの原稿すら読めないのに。
ADでもバイトでも業界関係者とは言えるのと一緒
>「新薬開発で開発者をなのれるのは、、、」なんて特殊な話をして何の意味が?
ハァ?「ソフト開発者」って特殊(特別)なもんじゃねーの?

>「プロジェクト」内部の人間での開発者の定義と、
>一般ユーザー(利用者)の間での開発者の定義は違う。
>利用者の立場に立って考えられんのか?
一般ユーザーの立場に立ってるからこそ
世間一般レベルでの認知度の話しをしてるんだよ。
もう異常で自分勝手な思考と理論にはとことん呆れるわ。
ユーザー会運営メンバーが「OO開発者」「ソフト開発者」の肩書きを使えるのは
OO.org御本家が運営メンバーの個人名称入りで「開発者」と認定してくれた場合だけだよ。
>>177 そりゃ「関係者」には違いない。w
>>177
業界関係者という非常にアヤシイぼやかした言い方では言える。
ニュースキャスターとは言えない。ってことですね?

つまり平野は「OOo関係者」と書くべきであったと。
「OOo開発者」と書いたのは明らかに詐称である、ということで
同意いただけたようでなによりです。
>OO.org御本家が運営メンバーの個人名称入りで「開発者」と認定してくれた場合だけ

だからなんでその狭い「開発者」の定義が世間一般の常識になってるといいたいわけだ(w

そんな、特殊な定義じゃなくて日本語の「開発者」の定義を言ってるわけだが、
頭がわるくて理解できないようだね。

OO.org御本家が運営メンバーが日本語の「開発者」の定義を決めているとは驚きだよ!
幽霊部員だったくせに、面接では「部長やってました」とかぬかす奴とレベルは同じ
そりゃー「只の平野さん」より「OOo開発者の平野さん」のほうが
寄付の実入りは期待できるわな
Hは、俺は本家メンバーの定義での「OO開発者」だ、とでもいったのか?

お前らが勝手に、狭義の誰もにも知られていないような本家定義での「開発者」
といっていると、読み違えてるだけだろ。
>>181 虎の威を借る狐 そのままだわな。
本家定義の「Developer」の定義にはあてはまらないが、

日本語一般の「開発者」の定義には、
テスト&ビルドまでしてれば、当てはまるということだよ、

分かった?低脳くん?
>>181
逆にどうしてそこまで「開発者」の肩書きに拘るのか解らない。
そんなに「開発者」の肩書きが必要なのか?
>>186
そんなことしるか。だいたい拘ってるのか?
プロフィールの最後にちょこと書いてあっただけじゃねーか。
>>185 >分かった?低脳くん?
自分で情けなくならないか・・・?
>>185
当てはまらんよ
まーね、、、必死でユーザー会の定義を押し付けたい気持ちも判るね。
早く収束させないと本家の知る所になるもんね。
イチユーザーとしては海外出張時の話しのネタを提供してくれてアリガdて感じ。
> プロフィールの最後にちょこと書いてあっただけじゃねーか。

またまた〜。問題を矮小化しようと必死ですねえ。
並列対等に書いてあったじゃないですか。
百歩譲って単に文字数だけみたとしたって
「ちょこっと」という割合じゃなかったでしょうに。
>>191 >並列対等に書いてあったじゃないですか。
まだプロフィールが生きてるから「書いてあるじゃないですか。」
193コピペ:05/01/12 11:18:13
474 名前: 郁也 投稿日: 03/02/14 06:19 ID:hUKL7VgZ

ユーザ会の本来の目的はあくまでユーザ会として徹することでした。

しかし、どこぞのUnix野郎の大塔のせいで、開発という名前だけの
存在の開発班ができたり、重要な人たちがどんどん抜けていってし
まいました。

ユーザ会に徹するというのは、その名の通り、つまりMicrosoft系の
サイトのようにあくまでも、ソフトの利便性向上や使い方に関する情
報交換の場なのであって、非公式にしていたのもつまるところそういう
要素が強かったからなのです。

しかし、どういう間違いからか、ユーザ会に組織を持ち込みたい日本
独特の考えをもつ おかしな人たち が最近増え始め、当初はこうい
う方々にはご遠慮願っていたのですが、もう、毒されてしまいました。

敷居を下げようなんていうわけのわからないことをやり始める始末。こ
れでは本末転倒です。もともと敷居を下げたりユーザに使ってもらうた
めの情報提供の為のサイトであったにもかかわらずです。

つまるところ、相互扶助とまではいかなくとも、お互いに教え教えられを
してゆき、情報をためること、そしてそれを書類にすることが本来のある
べき姿だったにもかかわらず、ライセンス問題をはなし始めるお方や、ど
ういう訳か、圧倒的に多いシェアのWindowsユーザを最近は完全に無
視しつつある状況です。

あげくには、ユーザ会掲示板では、意見に対して絶対的に反論する
体たらくです。意見に耳を傾けるではなく、おまえらが間違っているとい
わんばかりです。

と、スレッドをまとめてみるテスト
194名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/12 11:25:32
【開発者】>>>>>>越えられない壁>>>>>>【開発プロジェクトコーディネーター】
>>193
まぁ、そんな古いコピペまで持ち出して
恨み骨髄ですか。お里が知れたな。
おつきあいしたくない。
IBM社が保有特許をオープンソース利用に無償提供へ
>>193
二年前から腐り続けてるってことね
198名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/12 12:07:33
>195
WEB上での発言や行動には慎重に。って見本だね。
「開発者」じゃなくて「協力」か、せいぜい「開発協力者」とか
「日本語化協力者」程度にしときゃ波風も立たなかったのにね。
まったくもってその通りなんだけど、そこをわざわざハッタリかまそうとして
自爆してるのが平野(とOOo日本ユーザ会)の面目躍如といったところ。

まあ本人にはハッタリの自覚がなくて妄想の中で生きてるような気もするんだけど。
あんな非常識な告発の中の名乗りでさえなければ、誰に叩かれることなくスルーされていただろうね>「OOo開発者」
むしろ噛み付くほうが基地外扱いされるくらいに。
>>201 そうだなー疑問を感じる人はいても見過ごされてただろうな。
でも代わりにスルー→乱発→取り返しが付かない事態って流れになったかも。
突っ込む奴はいただろうが、もみ消されてただろうな。
>むしろ噛み付くほうが基地外扱いされるくらいに。
みたいに。
冬休みは終わったのに相変わらず変な書き込みが続くな
不登校に陥ったか?
ん?社会人だけど出社しなくとも生活できるんだ。
断っておくけど生活苦とは無縁だよ。
206名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/12 19:08:42
  ニダニダ    ニダニダ   
    ,、_,、    ,、_,、     ,、_,、 ウェー、ハッハッハ
    o`v´>。  o`v´>。 。<`v´>。 
   ○-J   ○-J   し-J
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ネットwatch板のスレ、
やっぱり、平野氏なんかより、
必死で叩こうとしているアホウどものほうが、
見てて100倍おもしろいやん。

オチ版に書き込む馬鹿をオチするのが楽しいとは、、
元ネタがイカれすぎてると釣師も大変だな >オチ版(←板)

ところで平野&OOoの知能低下はそろそろ笑えないレベルに達してるわけだが。
>>208
そろそろって、騒動開始から何か行動起こしてるっけ?
頭のおかしい匿名擁護者ならチラホラ目にするけど。
210名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/12 20:14:14
いままで複数の板に散らばっていたOOoスレを過疎板であるビジsoftに隔離
                      ↓
               有志総勢で一気に叩け叩け
                      ↓
これを見た初心者「あ、このソフトは使っちゃいけないソフトなんだ。アンインストしよっと。
           まわりのみんなにも教えてあげないと。」
誤解するやつもそうそういないとは思うけど念のため書くと、
OOo自体に罪はないけど
日本語版を牛耳る日本ユーザ会なるうさんくさい団体が非常にキショイ。
しかも集団妄想の気があって自分たちを開発者だと信じてるっぽい。精神科へいけと。

>>210
その目的なら過疎板じゃないほうがいいと思うな
213名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/12 21:35:27
糞ソフトには糞どもが集まるってことだろ。
別に不思議でもなんでもない。
「OOoで世界を変えよう。」
「正義のために戦おう。」
↑むちゃくちゃ気持ち悪いんですけど・・・
まあ、レッシグやストールマンに感化されているような低能がOOoなんて愛用するのだろうがな。
こんなソフトが普及すると、知財立国を目指す我が国にとって有害だ。
別に絡んでる奴がキモくても便利なソフトを提供してくれるならそれでいいよ。
ソフトにそいつの体液が付属してるわけでもあるまいし。
ただ、寄付を要求するのはかんべんしてほしいが。


あ、某アーカイバみたいに、バイナリの中にキモイ文字列入れたまま配布されることもあるか。
>>207
同意。平野氏がちょっと変わっている、それはいい。
へぇ、変わっているね、とそれで終わるのが普通。
ここまで執拗に攻撃をしているのを見ると、
なんだか片腹痛い。

大半のウォチ住民、あるいは一般の人にとっては、
平野氏がOOoの開発者であろうが、なんであろうが、
そんなのどうでもいいじゃん、なんでそんなに
熱くなるの、という程度の認識だと思う。
問題を矮小化したくて必死な人がまた出現。
やっぱID付きの板のほうがいいと思った今日この頃
そうか?門外漢がこの争いを見ていると、
両方ともなんでそんなに必死なの?
という感じだけど。
こんな状況になっても平野氏をかばう謎の人物ラブ
>問題を矮小化したくて必死な人がまた出現。

こういう煽りをみると、アンチが劣勢にまわってることを実感してくる。
本人と考えれば全て解決。
>>221
気のせい。
>>221 無言の抗議もあるよ。
優勢になればいいんじゃないの?平野氏が。
それはそれで面白い。
まともな事言えるならいってみろと。
べつに平野氏をかばうわけじゃないし、
かばう義理もないけど、

平野氏も面白いけど、平野氏を攻撃している人たちは
もっと面白い。オチの立場で、ということで。
>>224
皆呆れかえってるだけかも
Mr.平野 GJ!
>>156
どうでもいい話題でスレ汚すな
死ね!
230名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/12 23:53:16
H氏の行為はオープンオフィスに対する悪宣伝の材料になるよね。
警察官の犯罪みたいなもんだ。
まあ、肩書きを相手に誤解させるのは古典的な詐欺の手口の流用なわけで…。
いや、詐欺だと言ってるわけじゃないよ。手法の流用だといってるわけで、
町のそこらでも、詐欺まがいの商売、大手振ってやって連中いるしさ。
道義的にはどうでも犯罪じゃなけりゃなんでもいいんだろうし、
犯罪者扱いしたら逆に訴えられちゃうよ。
賠償請求600マソ位で(w
>>229
禿同
スレ違いだと思うなら最初から書き込むなバカ
>>216に一般人を騙せればOKですか?
とレスつけようと思ったが、馬鹿らしくて止めた。
そんな矢先の>>231
しかし1.1.4がリリースされて三日もたつのに、
某団体が私物化してるja.openoffice.orgにはニュースリリース出ませんな。
出たら出たと書くのが普通だと思うが、
自分らが承認する日本語版を出すまで書かないつもりだろうか。
235長飛丸:05/01/13 01:38:45
>>83
それいいね。

鯖はあるし、マシンもいいのが手に入ったから、とりあえずのビルドは
出来る。

コード書きとなると、時間がとれないのが痛い。つねに週に3〜4日出張
という状態ゆえ。

長い目でやらんといかんね きちんとやるためには
>>234
会に期待しているオマエが馬鹿
長飛丸に任せろ
>>234
まだリリースされていないようだが。
05/01/13 01:18:10にどこのFTPサイトに出ていたのか説明してくれんか。
英語版のことやrc版のことならすまぬ。
リリースされてるよ。
出ていないのは「バイナリの」日本語版だけ。
まあ日本ユーザ会はそれをもって日本語版リリースとみせかけたいんだろうけど。
意味不明
240 :05/01/13 12:31:01
>>238
あのさ それじゃ今はリリースされてないんじゃない。

なにをわめいて居るんだ?

バイナリがでてないっていっていてリリースされていない
って馬鹿じゃないの?
よく文章みてから掛けよ
独自ビルド版が出てから、ユーザ会の公式バイナリが出るまでのタイムラグが気になる。
こういう騒動の後だと、なおさら「何やってるの?」と思わざるを得ない。
英語版が出てるんだからニュースで取り上げればいいのに。
ja.OOoには本家OOoの動向なんか関係なくて
「自分達が*開発*した日本語版!」だけが正式な物と考えている。

ということなのだろう。
もともとニュースレターは二週間に一回ぐらいじゃなかったっけ?だからニュースレターには書いてくるでしょ。

1.1.4日本語版はQA中でしょ。そういやQAに参加してくれる人も少ないって言ってたな。
出ない出ないと愚痴をいうならQAにでも参加しておけばよかったんじゃないスカ?そうすりゃ少しは早く出たかもよ。
定期的なニュースレターにしか載せないようなイベントなの?
安定版のリリースって。知らんかった。

(;´ヮ`).。oO・・・・・・・QAねぇ・・・
前回QAが終わったのは、
http://qa.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=36048
によると、10月24日でリリースが出たのが27日か。
1.1.4は、
http://qa.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=40457
で1月12日だから15日?
なんで各所に置かれている
OOo_1.1.4_Win32Intel_install_ja.zip の日付が2004/11/27になってるんだろ?
ディレクトリの日付は2005/1/13だというのに。

にしても、m69と日本語ランゲージパックがリリースされてもう1週間以上経つのに
誰もレビューしないんだから、このスレの存在価値ないなぁ。ビジネスソフト板に
きてからのレベル低下は激しすぎ。
248蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :05/01/13 18:25:08
とりあえずページはあるようだな。
http://ja.openoffice.org/1.1.4/
1.3からの変更点を読んだら1.3は恐くて使えなくなるね。

>37127:Word ドキュメント読み込み時にクラッシュする不具合を改善
>28715:大きな表のスクロール時に停止する不具合を改善
251名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/13 22:14:05
Wordには翻訳タブがあるけど、Writeには無い。
だから平野さんが必要なんだ!
252名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/13 23:51:26
ユーザー会=平野さんが必要ということを、一人でも多くの人に知ってもらうのだ
253名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/14 01:46:54
結論:OOoを使う人間は非常識な人間。
>>247
ここってテスト版のレビューとかしてもいいスレなの?
ビジネスsoft板だから正式版の話しかしちゃいけないのかとおもてた。
一応oooug.jaの掲示板にはテスト版スレがあるからそちらをみたら?

> にしても、m69と日本語ランゲージパックがリリースされてもう1週間以上経つのに
> 誰もレビューしないんだから、このスレの存在価値ないなぁ。ビジネスソフト板に
> きてからのレベル低下は激しすぎ。
>>250
独自ビルド版だと起きない不具合の可能性は?
>>254
ローカルルールを嫁
>>255
何が言いたいのかわからん
独自ビルド版さえあればいいんじゃないの?
と思う身勝手ユーザの俺
独自ビルド版にはヒラ○によりQ33NYバックドアが仕込まれています。
独自ビルド版には「開発者」リストが追加されます。
>>256
> >>254
> ローカルルールを嫁

head.txt が無いようだが?
マジでつか?
>>251-253
はいはい、わかったからageキチガイは消えてね
>>254
ビジネスソフト板だからといってそんな変なローカルルールはないし、
ソフトウェア板のスレと統合したんだから、ここでも話すべきこと。

>>255
はぁ?
(;´ヮ`).。oO やっぱり判ってないんだ・・・
統合ね。
自己マンMLイラネ!
知能障害者2〜3人がこのスレを荒らしているのかな?
270名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/15 07:15:32
うぐぅ・・・たい焼き食べたい。

いや、ネタじゃなくて本気です。
本気と書いてまぢ。
最後に食べたのはいつだっただろ(遠い目)
マルチポストなのであっさり忘れてあげるのがいいです。
広告募集とか相変わらずマーケティング好きだな。この連中は。
ttp://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=discuss&msgNo=7884
273名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/15 15:05:24
Vine3.1 から apt-get で OOo (Ver 1.1.2)をインストールしたのですが、日本語の表示がまったくできません。
OOo のサイトを見ると spadmin を実行する必要がある場合もあると書かれているので実行しようとしましたがそのモジュール自体もありません。
(正確にはホーム下にシンボリックリンクがあったのですが、リンク先が存在しません)

Vine から入手可能な OOo はカスタマイズされている事もあり、インストール先など異なるのですが、もし日本語表示を可能とする対策をご存知な方がいらしたら教えてください。
>>273
> Vine3.1 から apt-get で OOo (Ver 1.1.2)をインストールしたのですが、日本語の表示がまったくできません。

具体的にはどんな状態?
フォント置換とかはためした?
275_:05/01/15 17:21:20
>>273
今日、Vine3.1をインストールしたんだが、デフォルトではさざなみフォント
しかインストールされない。デスクトップのフォント設定と矛盾ないか調べ
てみてくれ。
東風フォントを入れた方が簡単かも。
ジサクジエンも大変そ。
>>276
Wow! Strike! 自演しだすと止まらなくなる。
:) 誰か止めてね(just kidding :p )
278長飛丸:05/01/15 21:29:01
2.0xが出たらそれをベースに独自の路線でも突っ走るのもいいのかもしれない。


亜種として
とりあえず日本語フォントを山ほどつけてくれ
こんなん買うやつの気が知れん
ttp://openuser3.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/yo_take_uchi?
うちの会社だったら買うかもな。
フリーをダウンロードするといったら猛反対食らうけど、
有償です。買います。といったらすんなり申請が通るんだから。

Hさんもそうやってお金儲けすると良いかもね。
>>280
ちゃんとオープンソースソフトウェアの焼き代行って書いてるから
0.03%くらいは情状酌量の余地がある。
ナローバンドかつCD焼ける環境になくて、まわりにパソコン関係の頼れる友人もおらず
関連雑誌はどれを買ったらいいのか分からず、でもヤフオクは使えるっていう人にぴったり!
>>275
解決しました。 ありがとう。
問題はフォント設定にありました。
子供向けテキストか凄いな〜
286長飛丸:05/01/17 08:03:00
>>279
フォント作者に交渉をしてゆくのがいいっすね。モナーふぉんと
もへた字フォントも。

で、機能ではなく外堀から埋めてゆくのがつねづね必要である
と考えているので、テンプレはあんなくだらんアドオンツール使
ってつっこむなんて馬鹿なことしないで最初から入った状態で
コンパイルすればいいだけの話。

課題になっている差分アップデートは果たしてできるかどうか
は実験が必要ですね。これはあのユーザ会にくだらんといわれ
てやめさせられた案件です。
>281
>フリーをダウンロードするといったら猛反対食らうけど、
>有償です。買います。といったらすんなり申請が通るんだから。

そういうときのためにStarOfficeとかコンビにで売っているOpenOfficeがあるんじゃなかったっけ?
日本ユーザ会「が」リリースしたのね。ふーん。
OpenOffice.org日本ユーザー会「は」正式リリースしたと発表した。
> OpenOffice.org日本ユーザー会は17日、オープンソースライセンスで配布される無償オフィスソフトの最新バージョン「OpenOffice.org 1.1.4」日本語版を正式リリースしたと発表した。

主語は省略されてるが、この場合「OpenOffice.org日本ユーザー会」以外の何か(どこか・誰か)だと読み取る方が困難だろ
290はユーザー会の中の人か
プレスリリースには
>フリーのオフィススィートを開発するオープンソースコミュニティ
>OpenOffice.orgは、最新の『OpenOffice.org 1.1.4』の各国語版をリリースしました。
と書かれてありまつ。
結論:日本のニュースサイトは糞
インプレスはすぐ訂正する(訂正した事実も公表しない)
文章そのままということは、13:11から誰も訂正要求してないってことだな
>>294 日本ユーザー会お歴々は【開発者様】だからいいんじゃないの?
やっとキタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
1.1.4
1.1.4
1.1.4
1.1.4
>>294

その前にこう書かれているわけだが。
>プレスリリース
>報道関係者各位
>
>2005年01月17日
>OpenOffice.org日本ユーザー会
>http://ja.openoffice.org/
>
>――――――――――――――――――――――――――――――――
>
> OpenOffice.org 1.1.4を正式リリースしました
> http://ja.openoffice.org/
>
>――――――――――――――――――――――――――――――――
>>292の間違い。
>>297
会になんか恨みでもあるの?
>>299
別に。
そろそろ「Microsoft Officeと高い互換性がある」というのをやめませんか。
明らかに戻り値の異なる関数があるため、計算結果が異なるのに。
MSの工作員ご苦労。
1.1.x系では問題なく開くexcelファイルなのに、
1.9系だと計算結果がおかしくなる。
2.0ではちゃんと開けますように(-人-)ナムナム
これって前のバージョンの差分で配布されてないの?
(´-`).。oO工作員とは…幼稚だなぁ〜
>>303
> 1.1.x系では問題なく開くexcelファイルなのに、1.9系だと計算結果がおかしくなる。
それ気になるなぁ。
どんなファイル内容のだとダメとか傾向ある?予防策としてしりたーい。
307301:05/01/18 07:45:58
>>303
そんなに変わってるの?

今のところ、Excel→Calcで困ったのは、配列数式の違いで痛い目に遭ってます。
WriterでOsakaフォント使って、スペースを入れると、
文字が表示されなくなった。Osaka等幅だと問題なし。
309名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/18 20:35:10
MSOfi(略)との完全互換なんてそう遠くない未来に解決される問題な気がするが、
会社で、DLするのが反対されるのは、
「タダほど高いものはない、きっと裏になにかある」って考えと、
「パッケージの方がなんだか(理由は無いが)安心する・物として実態が無いと不安」ってだけだろ?
MSが保障した事なんて今まであったか?聞いたことないぞ。
組織ってやつは神話を信じてるただのアホなのか?
日本人はネームバリューに弱いだけなんだよね。たぶん。
毎回高いアップデート料金請求されるのはたまらん。

>>309
社内より他者との問題の方が大きいような。
虎ぶったときにMSオフィスですと言えば何とかなっても
OOOですとかいうと「バカか」ってなるからね。
平野?
MS-Office同士ですらバージョンが違うと互換性がないのは頂けない。

頭でっかちの無責任ジャリ集団が手がけてるソフトなんかいりません。
314初歩的な質問なのだが…:05/01/18 22:55:53
プレゼンテーション機能(IMPRESS)だけダウンロードはできないんだろうか?

今んとこ出来ない
無料で興味持ってLinuxで見積もるも、最終的な責任の所在が無いと言われて
Windows2k+MS-Officeにした会社は少なくないと聞く。OOoも似たようなものか?

そんな我が社はPC-98と桐が未だ現役。
桐バカが上にいるので、桐が動くなら万難を排してLinuxに移行する可能性大。
317314:05/01/18 23:52:53
>>315
うーむやはりそうか…ワープロと表計算は要らんのだが…

とりあえずサンクス。
>>317
過去スレで見掛けた話だけど、複数のソフトを連携させた
MS-Officeと違って、OOoは一つのコンポーネントだそうな。
なんだかよく判らないけど、ワープロモードや表計算モードに
切り替えて使う単一のソフトソフトウェアだと理解すればいいんかな?

だから、一部機能だけのダウンロードはできないし、
決して不要なソフトまでインストールしてしまっているわけではない
…らしい。過去スレによれば。
319名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/19 08:06:58
>>309
マイクロソフトのサポートは割りと良い。
30分悩むより1インシデント消費のほうが安く付く。
ということをわかっていないなら厨房の可能性高し。
>>319 どこぞの素人集団は無責任が売りだからね。
>>320
真性包茎くん、粘着乙。
なんだ、この荒し(>>321)はOOoの人間だったのか。最悪。
>>318
そいつは違うな。

ワープロも表計算もほとんどの機能を共有しているだけ。
ワープロだけダウンロードしようとしても、
全体をダウンロードするのとあんまり変わらんから別々になってない。

2.0になるとLinux版はcoreな部分と、他WriterやCalcを別々に
ダウンロード&インスコできるようになっているけど、
coreな部分が9割以上容量占めている。
Impressだけインスコしようとしても
coreな部分もダウンロードしなきゃいけない。
つまりImpressだけダウンロードできるようにしても意味ない。
「無責任」という方針で開発されている
>>319
そうだねw
で、実際仕事でサポート頼るような事態って、どんな場合なんだろう。
327名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/19 18:22:53
calcって 65534 行以上のデータって扱えるの?

ACCESSなりDB使えというのはわかってるんだけど、
ACCESSが入っていないPCもあるし、
OpenOffice 1.x系だと、やっぱりaccess互換ソフトがついてこないし...
328名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/19 19:08:05
>calcって 65534 行以上のデータって扱えるの?
1.1.4だと32000行みたいよ。
329名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/19 19:11:26
>>327

現行の1.Xでは32,000行。
β版リリース中の2.XではExcelと同じく65,534行。


>>326
PCに疎いヲッサンがのたうちまわる場合です。
331名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/19 22:02:21
>>326
このスレ読み直せばわかるんじゃない?
OOoと違ってMS-Officeの場合、業務に使われてることが多いので、
2チャンネルで聞いてる場合じゃないことだって多いでそ。
テクニカルサポート以前に、社内のナレッジという点でもMS-Officeの方が
圧倒的に有利。
何もこの手のツール使うのにチャレンジスピリッツ発揮する必要ないしね。
別なところで発揮するといいね。
業務だからって匿名厨には聞けない
業務だからってM$-Officeのほうがいい
業務だからってテクニカルサポート必要

報告書書くだけなのに、うちの部署の業務ってカスだな
サポートて何してくれるのさ
>>329
間違っているぞ
1.xは32000でいいが65536まで

Excel、LOTUS123は65536まで
1.x、三四郎9は32000
336名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/19 23:26:46
OOoにする利点って何?
何も無いと思うなぁ。
正義のためにOOo使うの?www
あれすごいうけたよwww
なに言ってんだよこいつ?って感じwww
Q33NYから身を護ることが出来る!
>>337
339名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/20 07:25:57
>>337
電波から身を守るには自分も電波になればいいって理屈だな。
却下。
340329:05/01/20 08:02:09
>334

あ、本当だ。
2の16乗だから65536だよな。なぜ65534なんて入力したんだろ>自分。
THKね!

M$Officeにする利点って何?
何も無いと思うなぁ。
ゲイツ様のためにM$Office使うの?www
あれすごいうけたよwww
なに言ってんだよこいつ?って感じwww
342327:05/01/20 15:44:37
1からカウントするんだから、 65536 でいいね。
ありがとう。
65534 はおかしいよな。<何やってんだ俺。
>329 俺につられたね。スマヌ。

それでも結局、16bitを超えた行を扱える表計算ソフトはないのか・・・

CPUやOSは64bitになりつつあるけど、
なんでこの分野は進展しないんだろう。
>>342
作れるけどデータのハンドリングが大変だからだろうね
http://oooug.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/users/1104804507/345
>煽り合いは2chでやりましょうや。別にしたらばでも何でもいいですけど。

こなくていい
煽り厨は早く氏んでくれ
自分達が2chよりマシとでも言いたげだな
会の掲示板みているとさすがに会の奴らが可哀想になってくる
煽りの書き込みを消そうにもまた騒がれるのが恐くて削除できないだろうし
ああいう煽りは氏ねばいいと思ふ
2chにもいらね
クズだな
目の寄るところには玉も寄る
平野というDQNを抱えていたばかりに
DQNホイホイと化したユーザ会掲示板
>会の掲示板みているとさすがに会の奴らが可哀想になってくる
別に。
>会の掲示板みているとさすがに会の奴らが可哀想になってくる
特には。
煽りだから〜とか言って無視してしかも被害者ヅラしてるグループなんかイラネ
一番いらないのは>>350 w
会とかどうでもいい
そんなことより長飛丸を応援汁
>>306
亀レスだけど、Vectorにある「エクセル家計簿 現金主義」を1.9で使うと
出納帳シートの現金・預貯金の部分がN/Aとなって表示されない
1.1.xなら問題なし……こんなのはうちだけなのかな?

作者のサイトにはOOo用も置いてあったから、そっち使えばいいんだろうけどさ
>>319
そんな金が会社から出るかよ。
それをその上司やそのまた上司にどうやって説得するんだ?
そいつらの時間ならたくさんあるけど。
>>336
お前、違法コピーしてるだろ。
>>354
そういう根拠のない事言うから
ますます評判が下がる。やめとけ。
まあOOougだからしかたがない。
357名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/21 21:20:00
Outlook互換、まだぁ???(OEじゃない)

メール、予定表、アドレス帳、ToDoが一つのソフトでつかえるのって、
今のところOutlookとNoteぐらい? サイボウズもか。
Mozillaシリーズとセットで使ってたから、
Outlook互換が出たらThunderbirdとどっち使うか迷うな・・・。
>>357
なにげにYahooもそう。しかもタダ。
その代わり個人情報を抜かれます。
361名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/21 23:31:55
>>357 ネットつながらないところじゃ予定も組めないようじゃこまります。
そこでAIR-EDGEですよ
363名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/22 18:02:00
OpenOfficeで作った表計算のファイルを会社でエクセルを使って開くことが出来ません。
どうしたら、よいでしょうか。
印刷して眼で写してください
365名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/22 19:40:15
AIRーEDGEって飛行機の中でも使えるの?
>>364
OCRソフトを使えば(゚Д゚)ウマー
>>365
法的に使えない。
ザウルスでいいじゃん。
>>368
>367
>>369
>>367関係ないじゃん。
ネットにつながなくてもスケジュールや
アドレス帳くらい使えるだろ。
371名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/24 00:04:59
テロの危険を考えると、オープンでない製品は使えないことがわかるだろう。
http://oooug.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/users/1104804507/218
372名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/24 00:47:28
OpenOfficeって、postgresqlみたいなデータベースにデータ入力したり、データを表示するための
フロントエンドとして使える?
むり
374名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/24 01:30:36
むりじゃなにもわかんねーよ。

データソースでデータベースと接続する機能はあるんだから、>>372の一部でも
実現可能なんじゃないのか?
カルシウムとってこいボケ。
>>372
一応使えるみたい。
といっても俺もMySQL入れたばっかで練習中だから的確なアドバイスはできないんだが…。
377名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/24 04:43:18
>>376
postgresqlでテーブルの内容をそのまま表示するところまではできた(select * fromの結果みたいな表示)。
だけど複数テーブルが関係した検索結果の表示や、入力はまだできてない。

この辺のノウハウがまとまったページってないのかねー。
Excel+Accessの代わりになるような紹介してるんだから実現可能なんでしょ?

378_:05/01/24 09:44:03
Database Access Project
http://dba.openoffice.org/

ここにUNOブリッジで接続するPostgreSQLドライバあり。

「OOoのPostgreSQLネイティブドライバ」スレッド
http://ja.openoffice.org/servlets/BrowseList?list=discuss&by=thread&from=512184

OOo2.0から付属するBaseを使えば、テーブル、クエリ、フォーム、レポート
の各作成作業がウィザードで実行可能。
>>377
複数のテーブルを使ったクエリ作成では、こんなのがある。
ttp://akitapa-sta.homelinux.com/download/OpenOffice-with-myodbc.sxi

> この辺のノウハウがまとまったページってないのかねー。
> Excel+Accessの代わりになるような紹介してるんだから実現可能なんでしょ?

Accessのノウハウがほぼそのまま使えるからかも。メニュー構造が違うだけ。
OOo1.1では、フォーム、レポート作成は、オートパイロットメニューにあるし。
2.0正式版が出てBaseが一般にも使われるようにならんと、なかなかノウハウは
出てこないかも。

とまれ、PostgreSQLも8.0からWindowsにネイティブ対応したし、PostgreSQLなら
MySQLよりもライセンスはゆるいんで、Base + PostgreSQLなアプリって作りやすい
状況ですな。

ってことで、はよ2.0正式版が出ないかなぁ。ちなみに、ISC等でm71s1が置いてあるけど
ttp://development.openoffice.org/releases/OpenOffice_org_2_x.html によれば
m71の扱いはinternal buildってこと。なんでs1はpublicになってるんだろ?
どうせならランゲージパックもリリースされないかなぁ。

あと、January/February 2005: OOo 2.0 Betaってことだから、そろそろβが出るのかな?
381名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/24 20:16:01
>>380
そりゃ無理だ。
最低限、VSとマクロメディア程度は対応してないと。
いらねー
DBに接続するのに専用ドライバがいるのか?
普通にJDBCドライバだとか入れるだけでOKとか、マッピングツール使うとかできないの?
チバって野郎のML、生協の中の偉い人にチクってやろっと。
あんな話しMLに書いちゃってバカ丸出し。
>>384 = 馬鹿
Ver2まだー?
387名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/25 03:13:18
>>383
普通のJDBCドライバ入れるだけでOKだと思うよ。
少なくともWin版OOo1.1.4とWin版Postgresql8.0とPostgresql付属のJDBCドライバの
組み合わせは動作した。
388名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/25 03:25:20
OpenOffice.orgが感染するウイルスってないの?マクロ機能も備わってるしちょっとしんぱい。
今の所そういった話はないみたいですね。OpenOfficeならばありえるかもしれませんが、
OpenOffice.orgには感染は難しいかもしれません。
390 :05/01/25 10:12:33
>>383
世の中には「Javaはオープンソースじゃない」といって使わん人もいるから。
OOo1.1ならいいけど、Javaがないと動かないウィザードが多いOOo2.0は
どうすんだろうね。
>>388
MS OfficeのVBAはコメント文になってOpenOffice.orgのファイルに変換されるから、
そのままでは感染しない。
でもOpenOffice.orgファイルで実行可能になっているものがあったらアウト。

そーいえば、OOoに対応したアンチウイルスソフトはあるのかね。
マクロ型のウイルスで「感染」するのってあるの?
トロイばかりだと思ってた。
>>389
??
OpenOffice.orgがソフトの正式名称でしょ?
394名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/25 16:36:59
そうか…マクロウイルスの手は思いつかなかった…(爆笑)

Wordにマクロウイルスが感染しても、使うのやめる人はいない、なぜならWordなしには仕事にならないから。
でもOOoみたいなマイナーにウイルスが見つかったってどこかのニュースサイトが記事にすれば
イッパツで管理者はアンインストールするだろうしね(爆笑)
タレコミ人がマクロウイルス作成者か、わかりやすいな。
しかも今度は全世界を敵にまわすわけだ。
396名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/25 17:14:39
今の所そういった話はないみたいですね。OpenOffice.org日本ユーザー会ならばありえるかもしれませんが、
OpenOffice.orgには感染は難しいかもしれません。
OOoユーザー会は内部で病原体が繁殖してるから。
他に感染しそうで心配だ。
てか日本ユーザ会がOOoに寄生侵食してる。

389=396=例の粘着くんか。恥垢が臭すぎるんだけど
>>394
そもそも、マクロウイルスに感染する確立などほとんどない。

Wordだろうがなんだろうが

マクロウイルスは田の物に比べると非常に種類がすくない。
そして、最近では殆どのウイルス作者はマクロウイルスなど
作らなくなっている。

こんなもの程度でびびっているような奴はオフィススイートは
つかわないほうがいい。

基礎知識が足らなさすぎる
OOoは選ばれた人以外使っちゃいけません
敷居が高いです
マクロを起動しないように設定すればいいだけの話なんだが
一体なんのためのセキュリティ設定なんだ?

このスレレベル低杉
        ┌───┐
        │●○●│
┌────┴───┴────┐
│      糞  ス  レ  .   │
│                    │
│    走  行  注  意    │
└─────────────┘
>このスレレベル低杉

OOoの先を本気で大事に思うなら
いくら匿名掲示板でも口にしない事だ。
OOo日本ユーザー会で話が出てる小学生向けOOoとか
大学生協のユーザーになるかもしれない人達、そのバックは殆どがド素人。
そんな事も考えられないからガキの集まり、素人集団だと敬遠されるんだよ。
MLの回答やOOo掲示板のコミッター達の尊大な態度を少しは振り替えれ。
このスレは素人が素人集団のユーザー会を罵るスレと認定されました。

以後、OOoに関する質問はこちらでどうぞ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1063182119/
>>404
意味不明

そもそも、ガキや素人が他人のことをガキだの素人だの言っても説得力ない罠
ここは村社会〜
>>406 真っ当な社会人、企業人じゃないから解らないんでしょ。
本当に恥ずかしい事をやってるんだといい加減に気が付けよ。
みんな!OOoはエリートが使うソフトだよ?
勘違いしちゃいけないよ。
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く

自分のことを真っ当な社会人だと思っている>>408が一番痛いです!
>>409
素人は使っちゃいけないのか!
今日でOOoを使うのやめます
このスレのレベルを著しく下げた男
>>408

H氏と五分五分だな
>>411の日本語読解能力に疑問を抱かざるをえない
>>412
OOo日本ユーザー会の方が「このスレレベル低杉」とおっしゃってるのです。
ですので「標準レベル」です。それが。
>>413
俺はお前の読解能力の方が心配です・・・・
実際ここ駄スレだよな
417名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/26 17:14:53
>>412 >このスレのレベルを著しく下げた男

つまりOO.orgは男性専用ソフトでありここは男性専用スレって解釈でよろしいか?
前から思ってたんだよね。これって性差別?
Σ(´д`;)
マターリしよう :)

Cheers,
HiranoOffice.orz
平野って、
開発者面した奴のくせにイシューのリストも読もうとしないんですか……。
開発者面した奴じゃなくて、開発者ですよ
間違いなく開発者ですよ。blogなどをみてると代表と言っても差し支えないくらい開発者。
>>417
俺が書き込む時は”女”にしとくよ。(w

…今までは敢て”男”にしていた面もあると思われるがな。
つーわけで、
>>417 
スレ違いの事で噛付く馬鹿女

>>424
コードは一行も書かない革命的かつ斬新なソフト開発者(w
開発者(平野による日本語訳)←ちゃんと注意書きしておかないと
Fromにkhiranoを含むメールは受信時にごみ箱にいくようにしました。
すごいな
アレ一人でここまでグダグダにするとは
>>429 放置してるのも同罪。
>>430
放置すべきだろ
H氏にエサ与えてどうすんだよ
追い出せばいい
Hタン、昨日もはりきってたね。
>>428
Hタソに返信しているのがほとんどいないから
スレッドも切れないし丁度いいね
もはや荒しだよな
荒らし認定して、さっさと放り出せよ
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || あらしは   。    ∧_∧  いいですね。
          ||   無視!  \ (゚Д゚,,)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
>>436
ジャムおじさんに何かされたの?
よしよし、この私バタコさんが聞いてあげよう。
これの表計算で、ExcelのCtrl+Dに相当するのって何?
セルを連続選択して、最初のに全部合わせるってやつ。
「設定」ダイアログ→「キーボード」タブで自分で「下方向へコピー」機能を
適当なキーに設定する。
以上。


441名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/28 15:37:00
m74 age
>>440
おー、サンクスコ!
>>441乙!
ちなみにm74のリリースノートは
ttp://development.openoffice.org/releases/1.9.m74_snapshot.html

あと、リリース情報をいち早く知るには
ttp://development.openoffice.org/releases/OpenOffice_org_2_x.html
が便利。

そのページによると、2.0betaが出るのは2月に、RCは3〜4月に変更とのこと。
445名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/28 20:11:57
OpenOfficeのマクロって、絶望的に使いづらいよな。
まずIDEが糞メモ帳と変わらん。
次に記録したマクロを元にコードを構築することが出来ない。
第三者用意したブックを使えば出来ないことはない訳だから
最初からそういう仕組にして欲しい。
最後にAPIがCORBAって点。
事務処理の一環でマクロ作ってる者にCORBAのIDLの仕様から始めろ!
っても酷な話。俺のことだけど。
>>444
そこにこんな情報もあるね、既に仕様も固まってるんだろか?
the trunk (HEAD) will then be used for the next OOo major (3.0 ?) release.
>>445
自分でDLLを作ってインポートすれば(゚Д゚)ウマー
448名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/28 22:20:20
「アクセスの代わりのソフトがないよ」
「エクセルで罫線の種類が少ないよ」

と来て、今度は
「マクロが使いづらいよOfficeと互換性がないよ」
か…。
適材適所という言葉を知らない人が多いみたいですね。
       ☆ チン        
 ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)< で、WinXP64bit版OpenOfficeの配布マダー?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   |            .|/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>448
罫線は2.0で増えるんじゃなかったっけ?
増えるの?
増やすよりもExcelとの互換性の向上をキボンしたいが。
>>452
一応わずかながら互換性は上がるらしいが、どのバージョンをターゲットびしているか
わかんないのよね。まあ あくまで読み込める程度なんで期待しすぎてもね・・・

それよりローカライズがCALCへの最大の要望だけど、これもないらしい
3.0まで我慢するべ。
>>453
んまぁ2.0は少なくともLook & Feel面での互換性は向上しているわけだし。
m74用ランゲージパックが出てた。
ttp://oootranslation.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/680m74/
m69以来のランゲージパックリリース。

にしても、m74 + 日本語ランゲージパックは起動が重いなぁ。
>>446
今までは1.1系がstable版、2.0がdevelopment版だったけど、
cvsのbranch分け以降は開発的には2.0がstable版になって、3.0(仮)が
development版になるってことになり、2.0系には今の仕様を揺るがす
ような大きな機能追加はなくなり、それらは3.0(仮)系に反映されるように
なるはず。

#もちろん、2.0が正式リリースされるまでは1.1.x系が公的には
#stable版なわけだけど。

ただ、現状では3.0の仕様なんてまだまったく固まっていないはずで、
開発しながら仕様を固めていく感になるはず。FreeBSDの5-STABLEと
6-Currentの関係が参考になると思う。
457名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/29 20:55:35
ブレゼンのテンプレートが
ダサいし少な過ぎる。
PowerPointのテンプラを
りようできませんか?
>>457
できなかったっけ?
>458

レイアウトがおかしくなるものもあるけど、一応できるよ。

460長飛丸風:05/01/29 22:24:05
翻訳者だかなんだかしらねぇが、英文を長々を引用して翻訳文乗せて

こいつ悦にひたってんのか?

こういう奴がいること自体が敷居を高くしている。

しょうじき、うざい
461名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/01/30 00:23:14
m74でやっと、データベースが使えるようになった。
JavaVMを入れてないと起動しないみたい。
Accessのデータベースエンジンも使えていいかもしんない。
x64WinXPでOOo1.1.4入れてみたら普通に動いた。
Linuxの64bitではZIP圧縮がやたら速くなったって話だし、
ZIPで保存してるOOoも快適になったりするのかなぁ。
早く64bitバイナリでないかな。
>>460
別に英文の引用は気にならないが、何だかよく分からない話を1人で
勝手にやっているのはうざいね :)
Wow! Strike!
無意味な英文じゃないし
説明のための引用なんだしいいのでは?
m74になってかなり完成度が増した希ガス

気がするだけだ
>>466
入力規則のリスト選択が出来るようになったのがうれしい。
他人に入力させるときに、これがあるだけでずいぶん違う。

#今でもできないことはないけど、「Ctrl+D押せ」というのもアレだし
468名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 00:46:21
MS Officeでいう「リンク貼り付け」って、
OpenOfficeだとできないの?

WriteにCalcの表を貼り付けたり、
ダブルクリックで編集したりはできるんだけど、
Calcのほうでデータを変更しても
Writeに貼り付けた表が自動的に更新はされないんだな。

MS Officeだと簡単にできるのに……。
469名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 03:50:05
Outlook互換、まだ?
>>469
つか、いらん。
これ以上重くなってほしくない。
471まじめにお答えします:05/02/01 07:54:22
>468

MSオフィスほど簡単ではないけど、下記で紹介されている方法で可。

http://homepage1.nifty.com/tabotabo/ooo/trp/ooonewtips1.htm

ただし、上記の最後にかかれている通り、フォルダ名&ファイル名に
日本語が使わていると、正しく動作しないので、注意ね。

まじでHタソうざい。
独自ビルドとか投票とか勝手にやっていて欲しい。
オブザーバ登録とか、結局うちらが利用されているだけだしな。
>>467
ナヌ?リスト入力が2.0ではできるんだ、やっとまともなCALCになるなー

以前リスト入力はまだ採用されないとjaで記載されていたような・・・だけど誤認か
いずれにしても嬉しい機能だよ。
>>472 開発者様に対して失礼だぞ!
>>474
いい加減にしろよ、発狂者。
476名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 12:13:51
m75 age
>>475
自己紹介乙
478名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/01 18:55:19
グループウェアとの連携はどうなっているんですか?
2.0のWriterてどの辺が変わったのでしょう
WORDとの互換性はかなり高い以外、ワープロとして1.1から乗り換えるポイントは
ほかにどんな機能がありますか?
>>479
選択している部分の文字数がカウントできる
>480
まえはプロパティにあったね、今のαだとツールから選べるんで少し便利なのよね
482468:05/02/02 19:30:49
>471
おわっと、ありがとさんです〜。

でもこの方法だと、データ中の日本語が全部化けちゃうのが難点ですね……。

ファイル名とフォルダ名を全部半角にするのはいいとしても、
データに全角を使わないというのは辛い。
>>481
メニュー内の配置だけじゃなくて、
1.1.3だとドキュメント全体の文字数しか見れないけど、
2.0だと選択した部分だけの文字数が見られるのが違う
EXCELの行16000オーバー列12のファイルを読み込めますか?
>>484
確か1.12だったかな
だめだった
>>485
え? CALCは32,000行まで、列255までOKでないの
大きい表を読み込むと落ちるバグも修正されてるし。(1.1.4)

>>484
読むだけならOKでそ。
関数の互換性は今一なんで期待しては・・・
>>486
あ1.1.4で修正されたのか、すまそ
488名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/05 16:29:09
図形絵画で質問です。

矢印かなにか線を引いて、そこでクリックすると文字が入力できますよね
しかし、その文字なんですけど、左から右への矢印ならいいんですけど
右から左への矢印の場合、文字も逆さまになっちゃうんですね。
これ、どうにかする方法ないでしょーか。
>488

左右反転させて、「線」の書式ダイアログを呼び出して、先端の矢印を付け直す。

490名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/06 22:17:23
m77 age
m76 のビルドを開始したところだった
>491
独自ビルドの方ですか?
m77+言語パック、よろしくおねがいします。
This release is close to the upcoming OOo 2.0 Beta Release ってことだし、
2.0betaを出すまでに直すべきbugがあと12個ってことなんで、予定通り今月中に
2.0betaがリリースされそう。
m77はライターのフォントワークで落ちるよ
質問です。Writerでカーソルの形を変えられますか?
縦線が細くて見にくいです。ボックス状にしたいんですが。
>>494
OSは?

>>495
それは変えられないかと
497495:05/02/08 10:11:06
工工エエエ(´д`)エエエ工
498_:05/02/08 10:29:26
1.9.m77 言語パック登場上げ
m77 全体的にキビキビうごくようになってる。(m75比)
DRAWの画もアンチエイリアスがかかるようになり、そこそこ綺麗に見える
PDF出力の際、なんかダイアログでて来て確認してくる。

インスコ時のSETUP関係も1.1よりFILE数が少なく普通のwinアプリっぽい(笑)
>>497
成仏しる
501495:05/02/08 20:00:37
(´・ω・`) ダレカツクッテ
>>501
ガンガレ
     ___ ノ))ヽ
   /        ノ
  /          ヾ
  |    ノ |ノ |ノ |  ノ
  /   ゝ ( 。) l 。)〉ι、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | (6し    _ 」 |__ノ <うるせえ馬鹿
  ヽ  ゝヽ  ー / \_____
    ー|  \ '''' 〉
         ̄ ̄
m78 curvirgo版リリースage
デュワッ
505名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/09 00:25:34
はやっ!
もうm78か By ウルトラマン
506名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/09 00:59:06
m78独自あげ
m78でPDFに栞つけられる?
508名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/09 22:41:38
OOoにはOutlookみたいな、スケジュールとアドレス帳、メールとか一緒になったソフトもありますか?
それはSunbirdとか。
ありません
長崎屋
あれだけ使えない糞ソフト
MSオフィスを高い金払って買う奴はバカ(w

無料で配っても良いぐらいのレベルのソフト。

オープンオフイスが本来のあり方だろ(w
Sunbird と Evolutionどっちが対Outlookの本命?
514名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/10 01:13:53
>>512 MSオフィスは会社から支給されてるから関係ありません。

自分のスケジュール、メール、アドレス管理をPDAと連携させるのには
Outlookが今のところ一番なのです。

OpenOfficeじゃ今のところ無理そうですね。
どうもありがとうございました。
515名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/10 07:11:11
こうしてまた嫌MS者が生まれるのであった。。。
Sunbirdって日本語化されてるの?
517蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :05/02/11 18:44:25
518名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/12 00:43:39
>>514 OOoでそんなソフトはありません。
素直にOutlookを使っていてください。
長崎屋ってどういう意味?
520名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/12 19:34:43
拡張子.sxw→.ootになるってヘルプに書いてるけど、.odtで保存される。
>>512
、、、原型がなければパクリOfficeも生まれてないんですけど。
オリジナルの価値くらいは認めろよ。
えっ?MS Office がオリジナルだって?
>>522
どうせロータスだの持ち出すんだろうが。
だったらなんで1-2-3じゃなくてMSのファイル形式なんだよ。

ただのアンチでぐちゃぐちゃ屁理屈こねるなよ
MS Officeのセーブ形式 にも 対応してるだけで、それが標準ではないよ。
OOo をMS Officeのパクリだと考えるほうがどうかしてると思うが。
525名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/13 02:03:10
>>524
じゃぁ、セーブ形式も独自路線だけでいけばいいじゃん。
526名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/13 02:11:15
安ければいいっていう分野もある。
ソースネクストはいいとこついてるよ。
買ったら満足できる。
どうせ使うことなんか無いんだから大金払う必要ない。
極端な話、インストール画面さえ見ることができれば
本体なんて無くたっていいんだ。
ソースネクストはそういうときのソリューションを提供してるんだ。

実用に供するならMS-Officeしか選べないだろ。
そういうこと。
>>526
ヲイヲイ・・・
>>524
パクリというか意識してないと言えば嘘だろ・・・
ある程度パクって(真似て)シェアを伸ばした後に
物量作戦で市場を席巻するのがどこかの企業のやり方でしたね。
>>526
それ言ったらOpenOfficeでいいのであって
Starsuiteである必要はない、、。

石ころを拾って「この石があれば便利!」て値段付けて打ってるようなものだろ。
やっぱSourceNextのやってることは変だと思うよ。
相応のメリットがあれば拾った石ころだって売れるよ。
>>531
日本語が全く通じてなくてこわくなるな。
石ころは拾えばいいんだよ。拾えばいいはずのものが、
なぜだか売ってるから、知らぬ人間は拾って手に入れられないものだと錯覚する。
錯覚を利用して無料のものに値段乗っけてパッケージ化することに違和感を覚えないのは異常だよ。
それを便利とかメリットとかいえるわけがない。

それが通るなら虚偽の事実によって相手をだますつぼの押し売りだの
種類の住宅リフォームだのの訪販のインチキ商法が、
需要に基づいた正当な商売ってことになる。
そうだというならこちらはこれ以上何も言う気になれないが。
モノには代価を払った分だけの価値がありますのよ?
>>532
俺もソースネクストの商法は嫌いなのだが
今回に限り、日本語通じてないのお前だと思うよ。

531が言いたいのは
「拾いにくい所にある石を売っている」
「その石のアフターメンテをしている」
とかいうような付加価値をつけてれば売れるよってことでしょ。
詐欺まがいだと思うならソースネクストを訴えてみれば?
鮮度や品質が全く同じ食べ物があったとして、
(近くの店で売っているものを買ってきてばらまいたと言う前提で)

道に落ちていても拾って食う奴はほとんどいないが
店に売っていると金を払って食うやつは沢山いる

この違いでしょ。

前者をたまたま食べた人(勇気に対しては称賛をする)が
後者に「バカでー、全く同じものがタダで落ちているのにわざわざ金払ってまで
店から買うなんて」って言っても意味無いわけで。

無論、後者の金を払って得ている安心とは、

安全の裏付け
拾い食いをすると野良犬と同じだがそうはなりたくない

だろう。安全の裏付けには最近怪しいところも有るが、比較論として
拾い食いよりは安全性は高い、というのが一般的認識だろう。
>>534
俺は買ってないし。そもそも違法性があるとはいってない。
日本語が、っていうならちゃんと文章読めよ。
本来的な需要に基づいてないという点においては
悪徳商法で供給される製品と同じレベルだと言っているのだ。

付加価値としたらサポート費用だと言えばそうかもな。
まあソースネクストにはそんな対応力ないだろうから
結果はありもしないサポート対応を付加価値として
あつかましく謳っただけの違いだと思うけどね。

>>535
お前の例も随分極端だな。
無料で拾えるといっても道端から拾うのとは全然違う。
安全性の裏づけは使用許諾書で骨抜きなので皆無です。残念ながら。
>>536
お前がわかってないんだよ、日本語。
誰がお前が買ったとか言ったんだ?

本来的な需要?に基づいてないかどうかなんて
市場が決める事だろ。

それとソースネクストにサポート能力があるかどうかは別問題。
>>531はそのサポート能力が「相応のメリットがあるか」と表現してるだけなのに
何をそんなに必死になる事があるのだ?さっぱり理解できない。
>お前の例も随分極端だな。
>無料で拾えるといっても道端から拾うのとは全然違う。
>安全性の裏づけは使用許諾書で骨抜きなので皆無です。残念ながら

ちょっと違うな

全く品質が同じモノが道にばらまかれていたとしても、拾って食う奴と食わない奴の
二種類の人間が世の中には居る

そういうことだ
目先の利益的に言うと、拾って食った奴は正しい。
ただし、野良犬みたいなことをすることを嫌うひとはいるし、いまだ多数派だ。
拾い食いのメンタリティが、その後の行動指針に影響を及ぼし、長い目で
見ると損なことも多いだろう。

俺は野良犬みたいなことをするのは嫌だし、そういうことに抵抗感を感じない奴とは
つきあいたくない。この感覚を批判するなら、皇室の結婚相手に家柄を重視する
ことも批判してくれ。同じ人間なのになぜ家柄差別をするのか、と。
だれも同調するやつはいないとおもうが。

拾い食いのメンタリティは遺伝するし、一度そうなったらなかなか抜け出せるモノではない。
具体的な例は出さなくても良いだろう。2chにはそういった例示があふれている。
どちらにせよ店舗でパッケージソフトを購入したとしても、ユーザーに一方的に不利な免責条項だらけだから
困ったもんだ。そんな条項は法律上は無効になるけど。
>>537
お前が的外れにも「訴えれば」、といったから
こちらは違法とも言ってないし個人的に不利益もこうむってない(=買ってない)と言ったのだが。

ただで手に入るものの需要ってなんだよ。
必死なのはわかってないくせに絡んでくるお前だろ。
お前くらい理解力に乏しいやつは消えた方が
このスレの利用者のためだ。お前が馬鹿なのは誰がみてもわかるからしばらく黙れ。
かき回すだけが趣味の奴が一名いる
>>540
バカは人をバカとしか言えないんだな。かわいそうに。
>>538

間違った前提でモノ言わんように。

野良犬だと思い込んで行動するのが有害なら
野良犬的行為ではないという正しい認識をすればよろしい。

つーかメンタリティの遺伝だのなんだの横道に逸れまくって
なんの根拠も感じられないから正直相手にする価値もなし。
お前も黙れ。

そしたら俺も黙ってやる。
>>542
> >>540
> バカは人をバカとしか言えないんだな。かわいそうに。

お前は馬鹿としかいってないな。
自分の理論を実践して見せてるのか?
まあ理論自体が間違ってなければその行動は正しかったのだがな。残念だな。
>>538
どうやら、犬は犬でも狂犬の方らしいから
放置した方が良さそうだな。本人もそう望んでる事だし。
>>543
>野良犬だと思い込んで行動するのが有害なら
>野良犬的行為ではないという正しい認識をすればよろしい。

社会的コンセンサスを無視するんですか・・・。いや、反社会的といってもいいかも。

信号機の青(緑?)は、進めを意味します。これはほぼ、万国共通です。
(ほぼ、書いたのはそうでないところがひょっとして有るかもしれないし、私が
知らないだけかもしれないからです。>>543みたいに私は傲慢ではないので言い切ることは
できませんでした)

これを

「進めは青色ではなく赤色が正しい、そういう認識をすればよろしい」

こんなことを主張して、あなたの周囲だけを赤信号を進めにルール変更したら
どうなりますか?あなたの価値観だけの問題じゃないですよ。

仮に100歩譲って、人間工学的に赤信号に進めの意味を持たせるのが
正しいとしても、混乱を巻き起こすだけです。


あなたが主張していることにはこれと同等の危うさを感じます。
つーかソースネクストは拾い食いした犬そのものであり、
拾い食いした犬の糞を肥料としてありがたがるのがStarSuitesユーザーだろ。

MS Office自体はオリジナルの価値があるがStarSuitesにはなにもない。
そこにあるのは価値がないのにあると誤認し悪評が高く
MS以上に信頼性が低くフリーソフトと代わらぬサポート体制にも関わらず
不要な代金を支払ってしまうという事実だけ。

それは断じて需要などではない。
でなければアクシデントとして小銭を排水溝に落として拾えなくなるのも
「そうなる需要があったから」だという理屈になってしまう。

まあどんなに例を挙げても考える能力のない人には理解するのは無理かな。

板違いではあるが、そもそもお前らソースネクストのアレに価値を認めたがるやつが
なんでこのスレにいるの?って話だが。
>>547
でたよ!

一方的な勝利宣言!!
>>546

ごちゃごちゃいうな。

間違った固定観念に捉えられて正常思考ができないなら聞き方を変えてやる。

無料です。ご自由にお持ちください。フリーソフトです。それを使うのは野良犬か?
空港の会員専用ラウンジでコーヒーお変わりするのも乞食かよ。
スレ伸びてると思ったら……ああ、今日は日曜か。
>>548
> >>547
> でたよ!
> 一方的な勝利宣言!!

そういう一方的な敗北宣言する前に言い返すことに腐心するな。
親切心で物教えてやってるんだから少しは理解する努力しろ。
>>547
世の中の人が全て自分と同じだと思うから
思考がそこまでしかおよばないのですよ。
おそらく>>546氏にはこの意味がわかるのだろうけど
あなたにはわからんのでしょうね。

個人的にソースネクストのをどう思うかは別問題として、
パッケージとして流通させている事にどういう意味があるのかを
理解できないのはどうかと思う。
>>552
> パッケージとして流通させている事にどういう意味があるのかを

それをお前がかいてみろっつーの。
だから免責だらけでなにも残らない信頼か?
554名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/13 13:08:04
>>550
平野君は毎日が日曜かとw
>>553
OOoをダウンロードして使いたくはないけど
パッケージソフトとして存在するなら使いたい層。

君の頭じゃ理解できないのだろうけど、そういう人がいるのは事実ですから。
>>552ではないが、

>>535
>>538
>>546

にその理由が書いてあると思うが?
1.そもそもパッケージソフトの本家がありますと。
2.そしてクローンのフリーがあります、と。
3.そのクローンのうち一つをまたパッケージ化したソースネクストがありますと。


パッケージ製品の価値と問うたら
おそらくさぞや的外れにも1.の利点を説くんだろうな。
一応親切心で前もってかいてやるよ。
「それは全然ちがうから。やりなおし」
>>557
だからお前は理解できないんだってばw
諦めてくれ。

価値がないんなら、市場から消えるだろ?な?
 盛 り 上 が っ て ま い り ま し た
約一名、パッケージソフトを買うのはバカだ、と声高に主張している人がいます
>>556
実態のない安全に金を払うのかい。へー
ソースネクストの使用許諾書なんてみてないけど
何も保証しませんってかいてあるんだろ?

にもかかわらず、そこに数千円の価値を見出すのか。
だまされること自体に価値を感じてるようじゃ処置なしだな。
>>558
振り込め詐欺で被害があるのは需要があるからか?

>>560
577で言った通りに見事釣れた馬鹿がいる。

>>558
そうだね、空箱に価値があるよね。
廃棄処理費用が余計にかかる産廃も価値あるよね。
まあマイナスだけどな。
本来的需要って言葉の意味が全く理解できてない馬鹿が絡んでくるな。
勝手に霊感商法にでもひっかかってればいいのに。

市場に出回ってて効き目がなくて回収を命じられる製品もあればそうでない商品もありますけど。
まあアホな消費者に支えられてればほとんど売れてなくてももうかるよね。
なんせただのものを下請けの工場でCDに焼くだけだから利益率は最高だし。
>>562
だから需要と詐欺の区別がつかないんだろ?病気だね。

で、577楽しみだねw
>>562、563
何が言いたいかさっぱりわからんが、要は

姑息なことをやって儲けるのはゆるさん、って言いたいのかな?
機会平等はあっても結果平等なんて世界はどこにもありませんよ
>>565
何が要はだ、全然違うよ。

ソースネクストの製品は何が売れてますか、
どういう層に売れてますか、商売としてまっとうですか。

そんなことはどこの会社が行う信用調査でも当たり前のこと。

どこにもないって?お前の狭い世間を見渡して見つからないからといって
それを不存在の根拠とすることはできませんよ。


>>564
需要と詐欺の区別?
あのね、需要に基づかない例として挙げてるんですよ。
マジで字面を誤解するだけなら何も書くなアホ。
馬鹿はかけばかくほど無数の誤りを冒すから
それを訂正してまわるのは実に無駄な作業だ。
568名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/13 13:36:53
翻訳業のH氏のページ見ればわかるだろ。
彼は、仕事でOOoを使うことはできない。
仕事の時にはMS-Officeを使う。
理由がわからないなら、議論するだけ無駄だからやめとけ。
素直に俺たちの言うことを信じとけばいい。
OOoはインストールマニアのおもちゃなんだ。
実用にするものじゃない。
569名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/13 13:37:01
>>566
ずっと見てるが理解できてねーのはお前の方だぞ
いい加減暴れるのやめておけ
>>569
自演するなって。
>>566は単なるソースネクストへの私怨厨でした、ちゃんちゃん

そうでなかったとしても、君と対立している意見が「ソースネクストの擁護」だという
誤った認識を持っている時点で話になりませんなぁ。読解力のなさを露呈しております。

最後はキレてアホバカの罵倒・・・。底が知れますな。
>>570
ついに自分の無知を自演に押しつけたか。
情けない事よw
\いろんな人が使う掲示板だから、意見や考え方の /
  \相違があるのは仕方ないけど、だからこそ   /
   \マターリすることが大切だと思うんだ。   /

      ∧_∧ ∩_∩ ∩_∩ ∧_∧
      (・∀・ )(´∀` )(・∀・ )( ´∀`)
 |  ̄| ̄ ̄U| ̄U ̄U ̄U| ̄U ̄U| ̄U ̄U ̄|\
 | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|\|
 | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|\|
 | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|\|
自演もここまであからさまだと。

急に人口が増えるわけないんだけどね。
バレてないと思うならもっとたくさんレスつけてカモフラしないとね。
>>571
最後もへったくれも普通の指摘できれてむきなって
天皇がどうだとか言い出したり赤信号がどうだとか
的外れなこといっては無意味なレスを繰り返したのはどこの馬鹿でしたっけ?

バカを他の言葉に置き換える必要があるならそれをするが
その意味もないだろ。バカはバカで十分。
OpenOfficeのスレはここですか?
あれ、なんだか違う話題のようですね。失礼しますた。
>>571
どうも俺らの事を自演にしたいらしいな。
そこまでしてこの主張を貫くのに何の意味があるのかわからんが。

ちなみに俺は最初に「ソースネクストの商法は好きではない」と書いてるのにね。
________.  |  ・・・「からけ」?
|||          | \____ __
|||          |  )\       ∨
|||    空  気.   <⌒ヽ ヽ
|||         \ ( ´ー`)   ∧∧
|||_________V(   丿V^  ●Д゚,,)
|,,|          |,,| ヽ (      と  ,)
              ノ )     |  |〜
            ∧          .し`J,,.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\
 空気読めてないよ・・・
>>577

俺って誰だよ。自己顕示欲の強いROMさんですね。
ずっと黙ってたのではなかったの?
まあいいよ。バレバレだから。
>>579
>>569じゃなくて今さっきまでお前が話してた者だが?
頭に血が上ってその程度の区別もつかなくなってるのか。
かわいそうにな。
あ、まさか一人を相手にしてると今まで思ってたのか?
それなら違うぞ。
はいはい

まあ信号だのなんの変なこと言い出したやつとかいたからバカが何匹か居るとはおもったけど
全面的にあっちがただしいとか言い出した時点でバカが自演はじめたと気づいてます。

内容でわかるよ いくら一生懸命になっても。
レベル低すぎ。早く死んでね
なんかすごく伸びてるね……。しかも変な方向に。びっくりしてしまった。

>>531
> 相応のメリットがあれば拾った石ころだって売れるよ。

この相応のメリットって、何でもいいのよ。
「この石はここが欠けてる! 別のを取ってこい!」と言われて
「はいすいません」と山か河原へいく(だけでそのまま戻ってくる)だけでも
メリットになるし、
「この石が丸いのもポストが赤いのもお前のせいだ!」っていう電話を
受けてくれるってだけでもメリットになりえるのよ。

こういうのって会社にいればよくわかると思うんだけど。
530って会社で物買ったりしたことない?


あと、ちゃんとメディアと(薄っぺらでも)マニュアルのあるパッケージソフトの
方がなんとなく安心するっておじさんもいるし。そういう人に「いやいや
同じなんですよ。そんなの買わないでダウンロードしなさい!」っていうのは
実はおおきなお世話だったりするですよ。表面的には説得されてもなんとなく
不安感や気持ち悪さは残ったままになってしまって、あまり満足感が得られない
ってのも往々にしてあるんですよ。
って書くと霊感商法と一緒くたにされそうだけど、霊感商法と違って何ら
誇大効用を謳わなくても選択する人はいるですよ。
584名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/13 14:34:07
>>583
OOo信者が会社に勤めてるわけ無いだろ・・・
>>584
なんでもいいから会話しようよ。
技術論もな〜んにもできないキチガイ荒らしは放置しろ。
ってことでm77のSDKが出てた。
見てる限りは面白い
588名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/13 17:16:57
>>586 で、それはどうなのさ?
589名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/13 19:03:45
なんだかんだ言っても取引先とファイルのやりとりをする以上、
WordやExcelいれとかないとだめなんだよな。
中小企業だと、とりあえず1セットMS-Officeを入れといて
あとはOOoで社内やり取りでもいいんでない?

それよりコンバーターの登場望む!
互換性なんてなあ撒き餌よ
MSOfficeの隣にOOoがインスコされてる、ここが重要
「なんでえ、無料のOOoでも十分に使えるじゃねえか」
そういう声が高まりゃあ、ミ田にも一泡ふかせられるってもんだ
592名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/13 23:08:18
「小さいころから太っていた俺。ずっとデブ呼ばわりされ悔しい思いをしていましたが、
OOoをインスコしてからと言うもの体重が半分に減りました。
今では彼女もできて毎日がウハウハです。」(会社員、Aさん)

「部活が忙しくて勉強できないあたし。でも、OOoなら一日一時間のインスコで大丈夫。
無事、志望校に合格できました。」(学生、Sさん)

「つまらない毎日に嫌気が差してた自分。OOoをインスコして、
やっとつまらない日常から開放されました。」(仏、Kさん)

全国から感謝のお手紙が続々と届いております。
皆さんもお試しあれ。
1バージョン飛ばして4年使うと考えたら、
MS Officeの3〜4万円という金額は、
企業にとってたいした金額ではない。
それに打倒MSなんて非IT部門の人は興味ないよ。
594名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/14 00:03:29
IT部門のしったかオタク社員がしったか気分で
「MSなんて、これからはOOoですよ」なんて
自分でサポートもろくに出来ないくせに言ってるだけ。

「一泡ふかせる」とかビルゲイツになれなかった自分が惨めなだけだぞ。
ネットで無料で読める電車男を本の形にして有料で売る新潮社。

ネットから無料でダウンロードできるOOoをパッケージにして売るソースネクスト。

前者は著作権的に許可とらないとまずいという点があるのだがそれは置いといて。
別にやっちゃいけないとはいわないが同義的に「他人の成果で楽して有料で売る」
のが誰からも納得できるぐらい同義的な責任も取ってね。
ということでしょ。

サポートはしません。OOoユーザー会の会議室を紹介します。
というのじゃなければいいんでは。
StarOfficeの表計算で、日本語を入力したものを、
OpenOfficeの表計算で開いたら文字化けしてしまって、フォントを再設定しないといけないのですが、

フォントを再設定しなくても文字化けしない方法はありますか?

両方ともMSゴシックで試しています。
フォントの置換テーブル(Tool->Options)
使うと、存在してないフォントを別のフォントで代用できるよ。
ただ windows で使ってるなら
MS Gothic が入ってないって事はないだろうから、
StarOffice と OOo の違いが関係してるのかな?
598名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/14 03:53:06
Linux で OpenOffice 使ってシェルスクリプトで HTML ファイルを
PDF に変換する方法ってありますか?
その方法はわからないけど
firefox で ps にして gs で pdf にするとか。
600名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/14 05:22:39
>>599
firefox をシェルスクリプトから動かす?
ps で保存する方法が分かりませんが(印刷でファイル出力?)、
-remote で何か送るということかな? でもそれが出来たとしても、
Xは起動してない状態です。出来ますか?
X なしだと OOo でも fireox でも無理なような。
まあコマンドラインでやる方法があるとわかれば、
一時的にヴァーチャルサーバ立ち上げてやる方法もあるけどね。
>>598
HTMLからPDFに変換するマクロを書いて、
sofficeの引数をいじって、
OOoを起動するときにそのマクロを実行するようにすればよろし。

603名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/14 20:58:30
>>602
すいません。全く別の方法で解決しました。
Perl の PDF::API2 モジュールを使って直接 PDF ファイル作ることが
出来たので、HTML の PDF 変換はやめて直接 PDF 作るようにしました。
(これでも HTML 関係の Perl のモジュール使えば HTML からの変換も
出来そうですね)。

最初、PDF::API2 は英語しか駄目なのかと思ったら日本語も完璧に
使えました。(中国語や韓国語も使えるみたい)

ということで皆様どうもありがとうございました。
604名無しさん@Vim%Chalice:05/02/16 02:47:14
1.9.m72使ってみた。個人的にはImpressがどう進化したのかが見物だったんだけど、
あとは動画を貼り付けた時に、再生のタイミングを設定出来るように、ってのと、
動画の最初のフレームを貼り付けた場所に静止画として張り込めれば割といい感じですね。
期待していいのかな。独り言スマン。
605598:05/02/16 15:31:00
>>597
レスありがとうございます。

あれからいろいろ調べてみました。
WinXP上のStarOfficeで表示されている「MSゴシック」と、
Win2000上のOpenOfficeで表示されている「MSゴシック」がなぜか別のものだと認識されているみたいです…

MSUIゴシックやMSPゴシックでは問題ありませんでした。

>>605
くわしくはわからんが、同じ名前のフォントでも OS がちがうと version
が違っていることがあるから、バックアップを取った上で、いれかえてみたら?
607yo_take_uchi:05/02/16 21:49:12
>>280
こんなところに私のハンドルネームが(^_^);
OpenOffice.orgとKNOPPIXのCD焼き代行をしている張本人です。

「かもめ焼きプロジェクト」にも参加しております。
OOoCD 1.1.4のQA(品質保証)テストを実施中ですので、
どなたかご協力お願いします。
 _, 、_
(・∀・)
609名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/17 04:17:43
あのさー、SUMを使って合計を求めるときって、セルをC2とか、
表の位置を指定するわけだけど、デザインしなおすときとかさ、
あるいは、行を追加するときとか、位置が変わったりするときあるじゃん。

だから、セルには変数名つけれるようにしたほうがいいと思うんだけど、
そういうセルに名前つけるとか、そういう機能って、Open Office にあるかい?
●EXCEL・VBAの勉強法教えてスレ●
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1054356121/74

74:デフォルトの名無しさん []:05/02/17 03:36:30
あのさー、SUMを使って合計を求めるときって、セルをC2とか、
表の位置を指定するわけだけど、デザインしなおすときとかさ、
あるいは、行を追加するときとか、位置が変わったりするときあるじゃん。

だから、セルには変数名つけれるようにしたほうがいいと思うんだけど、
そういうセルに名前つけるとか、そういう機能って、Open Office にあるかい?
2005/02/14 1.9.m79 (OOo 2.0 Beta Candidate, public 2005/02/16, release notes)
リリースノート
ttp://development.openoffice.org/releases/1.9.m79_snapshot.html
Beta Candidateってことで、次は2.0Betaのリリースになるのかな。
すいません。早く知りたいんでこれこっちでもよろしく。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1063182119/
間違え巻いた。これです。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1063182119/465
2レスも使ってしまった( ´Д⊂
間違え巻いた。じゃなくて、間違えました。
3レスも使ってしまった( ´Д⊂
ついでにage

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1063182119/465
なんだ?新手のマルチか
617名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/17 21:08:11
>>609
無い機能をほしがるのは非国民。
機能が無いか尋ねるときは、在ることを確認してから尋ねるべし。
オープンソースの常識だろがよ。
>>617
消えろキチガイ
確認してから、ないか尋ねたらアホだろ・・・
620新手のマルチ:05/02/18 01:33:22
>>615
ネタじゃないんでおねがいしますよ。

>>617
セルに名前を付けても中身を移動したら同じ事と思われ。
そゆときはレイアウトに依存しない表を作って間接参照すればよい。
それとは別に単純にセルに名前をつけられるかどうかはヘルプを見てください。
マクロでつかいたいならマクロの変数を使えばよいので問題ないと思われ。
[openoffice:7208]
ゴミメール投げるな
氏んどけ
なんか失礼なことしました?
623名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/19 00:47:08
>>621
何なんだこれは?

まぁすぐにログ消えると思うけどね。
ttp://www.freeml.com/message/[email protected]/0007208
【Windows】 OpenOffice.orz
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1107396588/

要望がある方、開発者の方はちょくちょく目を通しておきましょう。
625名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/19 16:44:04
ooimpressはpowerpointのテンプレート等を使用することはできるのでしょうか?
626名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/02/19 18:21:50
>625

PowerPointのテンプレートファイルを読み込むこと自体はできます。
ただし、微妙にレイアウトが崩れたりするので、そのまま使えるかというと
微妙かな。

βマダァー?
MS Office との互換性を一切気にしなくてよいとして、
これから初めてパソコンを触る母親にお勧めしたいオフィスツール(というのかな?)を
以下から選んでください。理由も添えてほしいです。

・MS Office 2003
・StarSuite 7
・OpenOffice 1.1
・ジャストホーム 3
・一太郎と花子と三四郎
・Lotus スーパーオフィス

選択肢はこのあたり。私見の他に感想や批評の記事も紹介していただけるとありがたいです。
>>628
ここで訊くなよ。
OOoに決まってんだろ。
理由:タダ
>>628
このスレで聞くなら俺も答えはOOoだな。
他のスレで全く同じ質問があれば違う回答をするけど。
マジレスがひとつもないのにワラタ
>>628
メモ帳とワードパッドだな。
マジレス。
これから初めてパソコン習う人にOfficeは不要。
仕事で使うか、将来仕事で使う可能性があるならともかく、
とりあえずブラウザ。次にメーラー。

もしくは目的が決まっているのであれば(ビデオ編集したいとか)、
そのソフトだけ。

他は必要になってから。
「なんでもできます」は結局「何一つまともに出来ません」につながり
かねないからねぇ。
使い方にもよるが、専用ソフトを買い足した方が(特に初心者には)
良いと思う。多分、>633 に加えて、はがきソフトと家計簿ソフトぐらい
があれば、ほとんどのホームユースには対応できると思うぞ。
>>634
ジャストホーム1本で全部ok
636628:05/02/22 21:18:46
母はパソコンは初めてですけどメインフレームとかワークステーションとかは
バリバリだしCADとかOSとか組み込みソフトなんかも毎日3度3度作ってるんで
ブラウザとかはがきソフトとかはは別にどうでもいいんです。
>>636

・質問1
 なんで>>636で書いた内容を最初に書かないの?

・質問2
 なんでOpenOffice専用スレで>>628のような質問をするの?
添削でもするつもりだったんでしょ

>以下から選んでください。理由も添えてほしいです。

>私見の他に感想や批評の記事も紹介していただけるとありがたいです。
639636:05/02/22 21:28:50
ごみんなさい( ´_ゝ`)>>628 >>ALL
OpenOffice Calc でスクロールを一行単位に設定するにはどうすればいいのでしょうか?
>>628
すべて持っていて使っていますが

残念ながら、MS Office 2003をお勧めします。


以下の問題が解決するまで僕はおすすめしません
1)フォント関係のごたごた (手元にフォントがないと表示されないとかの問題)
2)罫線 - 破線が使えないなんてのは論外
3)NeoShine Office搭載機能を搭載 - 罫線をペンで書く機能
4)動画貼り付け - はっきりいって未完成もいいところだ

とこんなところだ。確かにFlashファイルを使える点でプレゼントかもおもしろい
ものになりますが、そこだけが唯一って感じです。
> すべて持っていて使っていますが
相当な初心者だな
貧乏人でWindowsXP非対応パソコンしか持って居ないのでMS-Office2003は使えません。
手持ちのパソコンがバンドルされていたOfficeXPをアンインストールしたら挙動不審を起こさなく
なったので、必然性が無い限り、MS-Officeはお勧め出来ません。
漏れは一太郎とOOoだな。
でもOpenOffice 1.1は勧めないw
俺はOASYSとOOo Calcだな。
でもOASYSは勧められない。
おまいら、MS Works 8 を忘れてないか?
ベータ版 マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
>>646
うむ、忘れてたな。
存在感が薄い。
       __,.-、,.-、-、            /\
       /、 ! l,.-ー、 ! ./\      //\ \ 
       | {_ノ、_ノ> ヽ//ヽ `-----' |_  |:::::|
          !   ´    ノ/  /::::::::::::::::::::::`-,,:::::|
          |    ,r‐ '´||,-''":::::::::::::::::::::::::::.! ,.γ⌒ヽ 
       l   !  /::::::::ノ""'''''‐‐-‐''' '‐-ヘ,   ノ.,⌒)
         !    !  |::::::::::|           ~ ^ヾ_ノ
       |   |  .|::::::::|    ,,,,,,,    ,,,,,   |ミ|  
        !   l   |彡|.  '''"""    """'' .|/ 
      l    |  /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |  
゚・*:.。..。.:*{    ヽ゚・*| (    "''''"   | "''''"  | ゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
        ヽ     ヽ ヽ,,         ヽ    .|
        ヽ    ヽ  |       ^-^     |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヽ    \.|     ‐-===-   | < 岡ちゃんもファンタスティポ!
            ヽ    .\.    "'''''''"   /   \______________
           \      \ .,_____,,,./   . ☆  +
             \     |`ト、    |_         .  。. ★  ☆
               ヽ    !:::', `` '´ ̄|:::| `ヽ      。.    .
               ', ヽ ,!:::::'、    /:::::',   ヽ
                ',  /:::::::::::ヽ、__ノ::::::::::'、  ヽ
                ',ノ:::::::::::::::⊂⊃く!::::::::::',   ヽ
おまいらApple Works 6...

いや、なんでもない。
MS Works 8 ならOffice文書との互換性はほぼ問題ないな。
Excelでマルチシートに対応してないというのは、ちと問題があるかもしれんが。
そういうときはOOoつかえばいいのか。

>>648
国産のPCメーカーがバンドルするようにすればいいのにねぇ。
Officeなんてつかわない人多いのに。


まぁ、マイクロソフトが儲からないから(r
Worksは表計算の方の互換性が悪いからな。

それより俺はVBA無しで半額くらいのやつを出せばいいと思う。
俺は高くてもVBA有りのを買うけど、VBAなんて使わない人の方が多いだろうし。

まあ、WorksがOffice完全互換じゃないのもVBA無しのOffice出さないのも
MSが無駄に儲けるためだから何言っても変わらないだろうけど。
Word2003使いにきぃいいいいいい!
何で漢字変換文章の後ろからやっていくねんっちゅーねん。
どうやったら設定変えられるか教えてくださいエロい人
>>653
スレ違い
>>652
そだね。ラインナップを見直して欲しいよ。
Office積むやつ
機能限定で少し安いOffice積むやつ
ホームユース向けにWorks積んで安く仕上げるやつ
どうしても稼ぎたいならWorksとエンカルタをバンドルすればいいじゃない。とおもったり。

Officeしかないやつより、Worksとエンカルタの方が自分的には魅力的。
OfficePersonalとWorks+エンカルタなら値段的にもあんまり変わらないよねぇ?

#なんだかスレ違いでスマソ
書き込む前にそのスレで検索することをオススメする
OOoが流行らない理由をWindows向けに最適化してないとか
フォントが云々言ってるヤツが居るが全然違うと思うよ。
理由はOOoがOfficeソフトだからに決ってる。
>>658
ジャストホームかWorksのようにすれば(r
>>658
ははw

理由なってないわ それ。 海外では問題なく使われている

以上
3行レスで掛けるほど単純なら苦労しない

頼むから日本語で書いてくれよ Officeソフトだからで通じる
奴はお前以外いない
unix 系だと office 系を使わない人も多いよ。
>>651
> MS Works 8 ならOffice文書との互換性はほぼ問題ないな。
> Excelでマルチシートに対応してないというのは、ちと問題があるかもしれんが。
> そういうときはOOoつかえばいいのか。
> >>648
> 国産のPCメーカーがバンドルするようにすればいいのにねぇ。
> Officeなんてつかわない人多いのに。
> まぁ、マイクロソフトが儲からないから(r

Win95登場前後は結構Worksバンドルというのがあったような。
当時は

(1)Works
(2)Excel&Word
(3)Lotus1-2-3&一太郎

といろいろ選択肢があったはずだが、いつのまにかMS-Office一色になってしまったなぁ・・・
個人的には、家庭向けPCにはジャストホーム3が最適と思うんだが。

Lotus123&一太郎ってのは覚えてるけどWorksバンドルは記憶にないな。
まあ、俺はそのころからメインは自作だったから
メーカーPCのことが目に入らなかっただけかもしれないけど。
>>800
ただの粘着だろw

>>800 ┐(´ー`)┌
>>663
94-95年はバンドルソフトでWorksはよく入ってた。
96年末からWord/Excel, 太郎/123がバンドルされだしたはず。

太郎はWindowsに来たのが遅かったし、シェアに胡坐かいていたわな。
>>660
お前は何も分っていないな。
>>661
Windows系だってOffice使わないヤツばかり。
ただ入ってるだけだな。
使うヤツは大抵仕方なく使ってるだよ。
>>660
長飛丸降臨!!!

Windowsユーザが不利益を被らないオフィスソフトよろしく。
>>651
昔はバンドルされてたけどね。
>>670
うん。しってる。
っていうか、昔バンドルされてたことがなかったらWorksの存在なんて多分知らなかっ(r
OfficeはSOHOと企業向けだけにバンドルしてくれればいいのに。
OneNoteは使ってみたい気もするけど。

>>668
仕事だとしかたないよねぇ。使えないと仕事にならない・・・って人も多いし。

>>662
ジャストホームはよさげだよね。家庭で使うには。でも、Works8日本語版はなにげにはがきスタジオのフルバージョンが入ってるっぽいところが侮れない。
年賀状ソフトの需要はあるもんなぁ。

Windows3.1の頃はネットスケープもLotus1-2-3もつかったけど…
マックロソフトめ。
ジャストホームには同社の「楽々はがき」の簡易版(というか、素材限定版)
が収録されているよ。

あと、Worksだが、1つ前と昨年末に出たバージョンはひどいと思う。
俺は評価のために買ったけど、誰向けのソフトだか理解できなかった。
国内で売られている統合ソフトとしては初心者向けのインタフェースを部分
的に搭載しているし、MSオフィスに欠けているテンプレートを多数添付して
いるんだが、パッケージのツクリやMS社の売り方などはまったくピント外れ。

m81独自ビルド版 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>672
・・・じゃ、ジャストホームでも買うか。
東京都庁が全面的にOOoを採用し、出入り業者全員にも
ウチにあわせてOOo使わんかったら今後は出入り禁止だ
くらいのことやらなきゃ、普及のめどは立たないでしょう。
誰か石原のオサーンを煽ってみればどうか?
そういや淡路島の某市でOOoを実験導入していたが
結果はどうなったんだろう
まだ継続中ね
ちょっと前までオープンソースのワープロ・表計算で
業務レベルで使えるようなやつはなかったけど、
最近の OOo は本当に業務に使えるレベルになってきたと思う。
そういう意味でこれからでは。
1000*4程度のグラフを書かせると
落ちたのかと思うくらい重くなるのですが、そういうものですか?
ちなみに株価のデータです。
679名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/05 00:32:43
英語版の2.0ベータ版が出てるね。
さっそくDLしてインストールしてみた。
Writerに日本語で入力しているが、行末の禁則処理が完璧に処理されてる。
すごいよ、まったく。
いずれ正式な日本語版も公開されるだろう。
日本に広まるにはなんらかの起爆剤が必要だな。
どっかの大手PC会社がMSOfficeのバンドルやめて
OOo入れてくれないかな。
>>679
日本語の禁則処理ができるなんてすごいね!
まるでワープロみたいジャン!
>>680
warota
>>679
WindowsUpdateで推奨される更新に入れるのが一番。
あっという間にシェア獲得。
683名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/05 10:37:44
1.14いれてるけど、2.0betaとどこがどう違う?
使ってみればわかる
ここに日本語版の2.0betaあるよ

ftp.stardiv.de/
http://ftp.stardiv.de/pub/OpenOffice.org/contrib/rc/2.0bc/
2.0betaはm79ベースらしい
独自ビルドのm81が今の時点で最新じゃないかな
687名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/05 15:13:42
starsuite8のベータがでてデータベースがあるようだが
OOの2.0にはあるのかねえ?
>>687
あるよ、その名もBASE
689名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/05 17:15:58
m81の日本語版はどこで入手できるんでしょうか
>>689
ttp://ja.openoffice.org/
ここから彷徨ってればたどり着く
OOo2.0β ひどい出来だ

なんだこれ まずimpressを使い始めたが、動画挿入ができているじゃん
ということで動画挿入したら、音だけして肝心の画像が流れない

PowerPoint2000に遠くおよばねぇわ
>>691
ではそのままPowerPointをお使い下さい
694名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/06 01:45:46
>>686
m81は地雷
calcで印刷プレビューをすると・・・?
>>694
CPU使い切る事か?
ベータだしぃ (w
オマイらもちついて2.4が出るまで待ってろよ。
>>696
ヲイヲイ・・・
一応、まだアルファリリースなんだよね?
m79でもうちの環境だとexcelファイル読み込ませると極端に重くなるが……
>>691
ネタ?
スライドショーして確認したらうちでは再生できたけど。ペグ2

.aviの挿入はできないけどね。
>>699
QuickTime ムービー(*.MOV)はダメでしたorz
普段Calcしか使わないから別にいいけどさ。

相変わらずメモリ50MB以上食うしなぁ。
最近安くなってるからメモリ買うかな・・・。
701名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/06 21:38:07
パワポもメモリ食うよ
メモリ1G以下はXP入れない方がいいよ
フォーカスの制御がイラッと来るな 
704独自ビルド:05/03/07 04:18:18
m83 age
ドコ?
>>705
>>1の独自ビルド
>>706
( ゚Д゚)b サンクス
落とせないけどなんで?
なんか変なhtmファイルが落ちてくる
>>708
ちゃんとクリックしてる?
ミラーの中から選びなおすとか、とにかくがんばれ
710705 707 708:05/03/07 09:17:52
ttps://sourceforge.jp/projects/waooo/files/?release_id=13622#136
このページのOOo_1.9m83_native_Win32Intel_install_ja_curvirgo.zip
クリックするだけじゃだめなの?
ミラーサイトのリンクあるページにたどり着けんのだが・・・(;´Д`)ウウッ…
>>700
m63からDSFで再生できる動画はOKみたい。QTは試してないけど

メモリーは最大80M近く使うんで
・98系なら256M
・2K、XPなら512M
これ位はあったほうがいいでそ。
712710:05/03/07 09:22:20
やっと落とせた・・
NetTransportが原因だったみたいだ
アンインスコしたら簡単にいけた
709サンクス
714名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/07 16:12:49
計算結果を論理関数で条件分岐させて指定のシートのセルに数値をおさめる方法
ってありますでしょうか?
ぐぉー。2.0betaとやらに期待したんだが、やっぱImpressのプレゼン中の
動画再生タイミングは指定出来ないか・・・。
これが出来れば最低限使い物にならなくもないかもしれないんだが・・・。
impressなくしてその分Drawを強化してほしい。
>>699
ま やっていくうちに気が付くよ

何枚もスライドいれてそれぞれにWMVやMPGやらAVIやら
いれていってみるといい。

スライド実行すると音だけで一瞬画面がでるが あとは真っ黒
720名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/08 08:28:33
2.0betaで貼り付けやると固まるんですけどバグ?
>>719
バグ報告、乙
beta版は使うためじゃなくてバグだしのためだからな。
Win98だと1.1.4で傍点が振れないんですが
(半角文字だけ振れる)
2.0betaでも同じかな。
これがネックでWordから乗り換えられません。
OOoのためにWinXP買うのは本末転倒だし。
>>723
linux
>>724
もっと本末転倒

特定のソフトのために OSを入れるなんて、おまえ馬鹿じゃねぇの?
費用対効果ってのがまるでわかってないな

これだからPCオタクは困るね Linux Linuxって 普段使うOSでない
ものを別途入れろだって? あほくさ
いまだにWin98とかいっている馬鹿がいるのか。
それ以前に>>723は別に乗り換える必要ないのでは?
Win98なんていう時代遅れのOS使いがいるのはこのスレですか?
>>723
というか、これを良い機会にしてXP買え
どうせお前みたいなのは、何をするにしても時宜を逃してばかりなんだろ?
別に理由はなんでもいいけど
まだWin98使ってるのか。
5日間と13時間ほど起動しっぱなしだけど安定しまくりなXPと比較すると、不安定な98は論外だけどな。
まだWin98使ってるのか。
5ヶ月と13日ほど起動しっぱなしだけど安定しまくりなXPと比較すると、不安定な98は論外だけどな。
XPでなくてもいいから2k位は入れといた方が良いと思う。
最初は3GBほどパーティション切ってデュアルブートすればいい。
OS入れなおす手間と、頻繁な再起動・データ消失のリスクを比べると、Win98は使いたくねーな。
職場PCでメーカーサポートとか絡んでくるならともかく。
よくWinMeノート使ってる課長の悲鳴が聞こえてくるし。

ワープロと表計算だけだったら、LinuxとOOoで十分、と国会議員も言っております。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050308/157144/
じゃ、役所が率先してそうしろ。
できないなら言うな。
今時一太郎を要求するようなところが何を。
>じゃ、役所が率先してそうしろ。
そうしてますが?(産総研)
個人が使えるからと言って、すぐに組織で統一できるわけではない。
コスト考えるといいんだがなー
ソーテックの激安ノート、MS-OFFICEバンドルだと2マソUPだし
OOo2.0なら無料。
SS8なら大体2〜5Kエソ。

普通に充分だしょ
>>735
洲本市も実験導入してるな
二つや三つの省庁が採用したところでどうにもなるかいな
んなもん実験もせんといきなり一斉導入なんてできるかアホ
ある日いっせいにすべての場所で変えろとでも言うつもりなのか。
互換性に問題がない用途であれば平行して使われ続けるだろう。
742名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/09 15:24:22
OFFICE使うだけなら98で充分なんだが
落ちまくるってのがおかしな話なわけで
よっぽどの負荷をかけてるんだろうね
>>742
なにもせんでも落ちるのが98
起動直後に落ちたり w
744名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/09 15:30:05
まあ使いこなせない人間には、どんな堅牢なOSだろうと
猫に小判
どうでもいいが、ここまで文体と句読点に特徴のある書き込みが3連続するのも珍しいね。
>>745
具体的に
98で十分って考えは
2k なりXPなりlinux入れてみれば変わるよ。
2kがいちばん無難だと思うけどな。
>>725
なんで馬鹿呼ばわりされなきゃならんのだ( ´Д⊂
最初の質問から人が変ったような書き込みに唖然。
もし98でそれができないようなら本家に要望してください。
2000やXp買うのが嫌と言うならlinuxは無料なので最良の選択肢と思います。
思わず2回書きこんでしましますた( ´Д⊂
>>749
気にすることはない。
98をいまだに使ってる奴に言われたくないよな。

2000でも、XPでもかまわないからNT系にするのに1票。
無料サポート打ち切ったWin98で、フリーのソフトの動きがいまいちなんて抜かしている
楽しいヤシがいるスレはここですか?
753名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/09 17:34:49
OSやハードに執着してるひとって、大抵ゲームとかしかやることないのね。
ちゃんと仕事してりゃそんなに急に変えられないはずだよ。ソフト資産も
あるしデータの蓄積もあるから。バレバレね。
パーティション切るかHDD買ってきて
デュアルブートでもなんでもしたらええやん。
>>753
とりあえず、包茎手術して出直すこと。
win2k厨はうざい。
ごめんな
758名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/09 17:52:19
ここにいるのは仕事のまともにできないクズの集まりだから(プゲラ
どっちにしても「仕事が重要だから」というのと「Win98を使い続ける理由」はイコールにはならないよな。
仕事が重要ならなおさらWin9x系はさっさとやめとけと。
Win9x系を使って動かないだの文句言ってるヤシは、
賞味期限切れの饅頭食って「腹壊したどうしてくれる」と言ってるバカクレーマーと一緒
761名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/09 19:00:58
98でOPENOFFICE使えるんですけど〜
>761

>723
どうでもいいが、英単語を全部大文字で書いている奴は(ry
764名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/09 20:37:01
>>753
スレ違い。
仕事に使ってる人がこのスレに来るわけないでしょ。
まあ、併用してる奴はいても
OOoだけって奴は少ないな。ホームユースならともかく。
766名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/09 20:53:04
■■■■■本日の祭りはこちら■■■★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



▼トリップ付けてないコテハンに成りすましてスレのっとり作戦▲
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1110365933/



■■■■■本日の祭りはこちら■■■★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★wwwww

でもOfficeソフトって仕事に近い範囲で使うことが多いね。
少なくともレジャーではあんまり使わないよ。
だから理解が不足する。理解しても忘れる。
Drawなら趣味に使えると思うけど。
Drawに力を。
花子買った方が幸せ
769名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/09 21:46:03
買ってもどうせ使わない人にお勧め。
自宅のパソコンにオフィス入れなきゃならん人って、なんかかわいそう。
>>769
まさにそれ
>>770
自宅で仕事しなきゃならない人間がいないとでも?
やっぱID付きの板に移動したほうがよくね?
>>770
だから只ソフトを…。
776名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/09 23:19:45
で、2KやXPにすると、日本語の傍点が表示されるの?
>>753
それ道具に使われてるだけじゃん。
779723:05/03/10 06:06:08
725氏は別人だよ。
LinuxはHDDの肥やしだなあ。
プリンタドライバとかフォント回りとか、まだ駄目でしょ。
漏れとしてはWin98でマイクロソフト税の支払は最後にしたいので
Linuxの成熟を待っておるんですが。
>>777は漏れも知りたい。
>>778
道具以上のなにものでもない コンピュータは 道具以上につかって
いる馬鹿 つまりおまえのような 蛆虫はキモイだけ

それにしても、21世紀にはいったってのに、未だに禁則処理がばっち
りだー とか フォントがどうした 騒いでいるっていうこのチープさ。

いつ使い物になるのかしれたもんじゃねぇな
通常の企業よりも進歩遅すぎ
openofficeの日本に於ける現状って結局のところ

永遠の開発版 みたいなもんで、なにがどうしただのの
話ばかりで、MS-Officeとは距離をどんどん離れていっ
ているんだよねぇ。

ソフトウェアの中身がどうこうなんて一般市民の大半は
心底どうでもいいこと。

で、普通は他のスレを見ればわかるが こういうことを
実現したいんだがどうしたらいい?という質問板な所を
ここは、この手のくだらん技術話ばかり。

これが現実だ。まったく、Officeソフトとしての一番重要
なノウハウの蓄積がされていない
Win98くん大暴れ
783名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/10 08:48:27
そもそもサポート自体終わってねーな

■ サポート期間延長のお知らせ
マイクロソフトは、Windows 98、Windows 98 Second Edition (SE) および
Windows Millennium Edition (Me) のサポート期間を
2006 年 6 月 30 日まで、さらに延長することを決定しました。
>>781
> これが現実だ。まったく、Officeソフトとしての一番重要
> なノウハウの蓄積がされていない

ノウハウなんて使えば溜まるものですよ。
ただ、人によってはあんまり使わない類のソフトです。
個人的には偶にあるMSO文書を読んだり書いたりするのに
便利に使わせてもらってます。HTMLエディタ関連が使い物に
なれば使用頻度は格段に高くなると思われますが…。
例えばある資料サイトを読み込んでWriterの文書に整形して
くれるようなマクロがあれば、それを印刷して冊子が作れたり
したら便利かなと思います。
>>783
ttp://www.microsoft.com/japan/win98/98meExtend.htm
「マイクロソフトは、有償サポート契約をお持ちのお客様に対し、
製品サポートの提供を継続するとともに、セキュリティ上の重大な問題に
関する検討を継続し、適切な手段を講じていきます。」

んで、お前は有償サポート契約結んでいるのか? 包茎くん。
マクロってどの程度使えるのかねえ。
日付のフィールド入れると保存するたび書式が変わったりするので
あんまり信用して無いんだけど。
787名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/10 09:44:14
マイクロソフト(株)は9日、Windows 98/Meを対象とするセキュリティ修正プログ
ラムを2つ公開した。現在“Windows Update”を利用して、修正プログラムを無償で
ダウンロードできる。

 今回公開された修正プログラムは、今年の1月版・2月版月例パッチとして他OS向け
に公開済みであり、1つ目の修正プログラム“MS05-002”は、マウスカーソルおよび
アイコン用の画像を処理する際に発生する問題を修正するもの。また2つ目の“MS05-
015”は、ハイパーリンクの処理に未チェックのバッファが存在する問題を修正する
ものとなっている。

チビデブの785君、win95じゃないよw
788750:05/03/10 09:54:08
ところでWin98のキミ、
試しにWriter文書の文字列を選択してメニュー・書式・文字から「文字」という
スタイル設定ダイアログが出るんだが、そこの「フォント効果」という項目の
「強調に用いる記号」から「点」を選んでみなよ。

それでも傍点でないならWin98(またはOOoのWin98対応)に問題があるという事に
なると思うが、その辺何も書かずにただ「Win98だと傍点がふれない」と書いて
こんな大騒ぎになっとる。是非確認して報告してください。
ちなみにWindows2000ならちゃんとつきますよ。Linuxはまだ試せないが。
あと、Linuxでも慣れればそれなりにちゃんと使えるよ。それなりの環境が必要だが。
それに足りない部分が有るなら今のWin98のPCにやらせればいいじゃないか。
またはWin2000やXPにするのも由。Win98のままでも由。あんたの自由。
そんなに大騒ぎしなさんなって。
787=日本語が理解できない真性包茎
>>788
うちでは全然問題発生しませんが?
791723:05/03/10 10:12:29
>>788
> 「フォント効果」という項目の「強調に用いる記号」から「点」を
それ以外に傍点機能って何かありますか?

> その辺何も書かずに
この問題はFAQで、当面の対処法としてルビで「・」を振ることになってる。
だから今更くどくど書いてない。

> そんなに大騒ぎしなさんなって。
723を書いたのは、2.0betaならひょっとして傍点が振れるのかもという
淡い期待にもとづいてのこと。
>>791
表示されないけど傍点は付けられるでしょ
印刷とかPDF、DOCに出力してみなされ
っていうかWin98のセキュリティアップデートがされていることと
Win98がOSとして不安定なことは無関係だっちゅーの。
794名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/10 20:02:24
>>791
できないことを出来るかって聞くから怒られるんだろ。
できるかどうか調べてから質問しろよ。
旧世代のOSを使っている真性基地がいるスレはここですか?
おまいら、スレタイを120回読み返せ。
>>795
使いこなせなかった厨房が何か言ってるよw
Win98くん、まだ暴れているのねん。いい加減包茎手術して出直してこいよ。
799750:05/03/11 00:11:21
>>791-792
ちなみに当面の対処法でない傍点はどうやってふるのか説明願います。

傍点はヘルプキーワードに入ってないし、できないのかもしれないが
当面の対処があるならそれをつかえばよろしのでは?
MSOfficeの互換性で不満があると言うことならば、そんなものは他にも
幾つもあるわけだし、さっさと書式置換した方がいいよ。
2.0betaについては誰も情報出してないからまず自分で試しなよ。
それと、Win98と2000/Xpでの傍点の扱いにどういう違いがあるのか、FAQ
なのかどうか知らないけどキミは事情通みたいだから簡単に説明してくれる?
800723:05/03/11 01:53:29
おまえら馬鹿じゃねぇの?
まだこんな話で盛り上がってんのか?
だからオタクは嫌だって書いたんだ
小さいことにいつまでもネチネチしやがって
呆れて物も言えないな
レスが帰ってくることに淡い期待を抱きながら定期的に覗く、物言うバカが居るスレ
802723(本物):05/03/11 02:34:50
>>799
当面の対処法でない傍点は、
ルビ機能が元の文を分解しちゃうから非常に面倒なのよ。
なんでこんな仕様にしたんだろ。
あと言い忘れたけど、
>>788 でWin2000の情報提供ありがとう。お礼申し上げる。
804723:05/03/11 12:08:52
みんなごめんなさい。
OPENOFFICEは最高のソフトです。
あといくら僕が本当に包茎だからといってバカにしないでください。
包茎でもイケメン>>>(越えられない壁)>>>ズル剥けでもキモメン>包茎かつキモメン
>806
けっこうISSUE修正されてるなー
独自ビルドはm85まで待ちかな?
Sunの人がStarOffice8はJavaで書かれてるって言ってたけど本当?
ええ。
>>808
一部でそ
811808:05/03/12 00:34:45
>一部でそ

だよね。
Javaのデスクトップアプリについての話だったけど、
これUIはネイティブだよね?
OpenOffice.org 1.9.79 Impressで、ちょいと作業してみたけど、
思ったより難儀した。
プレゼンテーションのスタイルに、新規スタイルは登録できないのかな。
文字スタイルもほしいし。
アウトラインで論理構造を明確にするのは良しとしても、
箇条書きでの、文章の先頭の記号を消すことはできないのかな。
Slide Showで画面が出てこなかったり、ちょいとバギーかも。
>>812
OSは何か知らないけど
m79は古いんでない?

新規スタイルは自分でテンプレート登録すれ!
1.1.4とかのPDF参考に。
814名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/12 13:27:59
学習コストの分だけ無駄
ビューを使い、calcで表を作成というものを作ろうとしています。

その前段階で、OpenOficeのデータソースから新規にdBASEでデータベースを作り、
テーブルを作成しようとしたのですが、テーブルレイアウトを保存する段階でOpenOficeがエラーで落ちます。

なにか制限があるのでしょうか?

バージョンは1.1.4を使っています。
816815:05/03/12 13:45:52
>>815
追記

何度かやってみると、8文字ぐらいのフィールド名があると落ちるような気がします。
>>816
ご明察。英数字で8文字、全角で4文字。
英数字でフィールド名をつけると、9文字以上は入力できないので
すぐにわかるんだけどね。逆に欧米の人たちは絶対に気づかないバグ。
8.3文字制限か
DOS時代の名残ちゅうか今時・・・

2.0ではどーなのか?
>>818
いや名残ではなく「生きている化石」というやつです。
820815:05/03/12 16:43:45
みなさん、ありがとうございます。

たった8文字じゃ、フィールド名がわかりづらくなるなぁ orz
OpenOfficeについに、Back Officeソフトウェア登場
http://www.bo2k.com/software/index.html
>819
律儀っていうか、馬鹿な原理主義な開発者が加わるとこういう
ことになるといういい例だな。

追放したほうがいい
823名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/12 21:10:10
俺MSオフィス持ってるんだが これ落とす価値あるのか?MSの方がいいよな
>>823
まぁプレゼンテーションやドローソフトが必要なければ
MS Officeで充分だよ
825名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/12 21:46:13
MLもめもめ、超面白いよ!


「選挙に行こう!」
>>822
たんなるミスだろ。
827名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/12 22:47:38
「まぁプレゼンテーションやドローソフトが必要なければ
MS Officeで充分だよ」

↑プレゼンテーションとドローソフトが無いとでも思っているのだろうか?
憶測だが、彼はマイクロソフトオフィスを使ったことが無いのではなかろうか?
828824:05/03/12 22:55:07
>>827
いや、普通の人が持ってるMS OfficeといったらPersonalかなぁって。
憶測で話してた。違ったらゴメン。
829812:05/03/12 22:55:32
>813
win xpです。

テンプレート登録まで行ってみた。
MS office もテンプレートとスタイルはでたらめになるほど分かりにくいが、
OpenOfficeも、わかりにくい。
じょじょに実務に使えるレベルにはなりつつあって心強い。
でも、もう少し開発のスピードがあがってほしいなあ。
>>825
変なのが一匹いるだけだろ
>>829
オープンソースなんで開発スピードの遅さは否めない
どんどんバグ報告すればフィードバックされるし、自分のスキルも上がる

しかし習得するのに時間がかかるのが・・・
そんな漏れはSS8が出たら今回は買うつもり。
結局、2.0がブラッシュアップされた2.1.1あたりになると、MSから乗り換えても普通に使う分には不都合ない、
と言える?
今でも普通に使う分には不都合ない。
細かいこと言い出せばキリないけど、まあそれはMSOfficeにも言えるし。
要はどのへんで妥協できるかじゃない?
>832の言うとおり2.1あたりが完成形だと思う
今の2.0で最大の欠点はCalcのグラフ機能、1.1のエンジンそのままなんでダメ

それ以外は>833と同じ意見
CalcとExcelで関数の互換性なさすぎ。
>>831
そうか?
俺は驚異的に早いと思ってるぞ。
だいたいこのソフトマルチプラットホームで、ベース技術から作ってるのに
こんなに使えるソフトになってるのが不思議だ。
1.1.3で初めて使ってみたけど正直驚いたね。
837名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/13 21:39:15
2.1がでるのはいつぐらいに?
2.0正規版が出た後だろう。
じゃあ性器番はいつ?
つ つまんね〜 わぁぁぁ
>>836
> 俺は驚異的に早いと思ってるぞ。
> だいたいこのソフトマルチプラットホームで、ベース技術から作ってるのに

ベース技術からオープンソースでつくってたわけじゃないよ。
SUNが買収してオープンソース化しただけ。
でも、そのおかげで開発速度は上がってると思う。
unixユーザからしたら
いきなりの高い完成度にはインパクトあったね。
Linuxだけm86きとる
Winマダァー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
>>834
「2.1あたりでは完成形になっていてほしい」というのが正しい日本語です。
なんか違う希ガス
>>841
> SUNが買収してオープンソース化しただけ。
> でも、そのおかげで開発速度は上がってると思う。

もちろんそうだが、SUNの基礎技術で置き換えられているんじゃないのか?
1.x は前のソースの改良発展形だろうが
2.0からは一部を除いて新規じゃない?

そのせいで1.1系との互換性が薄れた反面、MS-Office2000あたりの互換性は
良くなっている。
要するに、MSoffice持ってるならコレクター以外必要ないと。
乗り換えを考えてる奴なら、入れておいても問題ない。

でもまあ、Officeソフト2つも3つも要らないしな……後は、PDF化用途で入れとくとかか?
PDFならPRIMOPDFとかライターソフトはたくさんあるよ;;
>>847
>2.0からは一部を除いて新規じゃない?

んなわきゃない。1.xはbranch切られて進化止まってるだけ。
852名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/14 22:21:15
>>846
確かに起動が遅くなってるね。
Gnome1やMotifと同じ轍を踏みそうな悪寒。
やっと見込みが出てきた頃に新コンポーネントに移行して、
永遠に完成度が上がらない。
OOoに必要なアプリが全て取り込まれて
スタンドアローンなOSに汁。
そして消滅。
>>853
それはMS製品のことかに?
もじらプロジェクトと合体してコアコンポーネントを共通化してホスィ。
>>853
典型的な技術者のオナニー
DrawとInkscape合体すれ
859名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/15 21:25:28
MSのOutlookみたいな、予定表とメーラーとアドレス帳が一緒になったソフトは
いつOOoから出ますか?
>>859
Sunbirdで我慢しておけ。
まあ開発止まってるけどw

でもさ、スケジュール管理ソフトってYahooくらいで十分使えると思わない?
861名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/15 22:36:41
>>860 いつもネットに繋げるの?おたくっぽいね。
メールもいつもYahoo!じゃ効率悪すぎ。
なんか馬鹿が湧いてきたな
861は包茎だろ
864名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/15 23:10:12
ここは偉い人がいっぱいいるスレです。
クソガキの臭いがプンプンするぜ
Writer寸感
wordでのアウトラインのレイアウトはないね。ナビゲータのウインドウだけでは足りない。
アウトラインで、文章の構造を見ながら作業するのが楽なのだけど・・・

文字スタイルの設定で、フォント名だけ指定して、フォントの大きさは指定しない、
みたいな一部分だけのスタイル指定というのはできないみたいやね。
「強調」に、太いゴシックのフォントを指定しておくだけ、が
便利なのだが。すると、文字の大きさが違う明朝体の文字に、強調スタイルを適用するだけで、
強調できるから。

スタイルの利用は、多数の文章作成者がいても、一定の水準のレイアウトを保証するので、
スタイルの機能はさらに充実してほしいな。
使い方は分かりにくいけれど、慣れるとスタイルは文章のレイアウトが楽勝になる便利なものだし。

Wordと違って、スタイルが階層表示されるのは、わかりやすい。

見出し1、見出し2などのスタイルを利用して文章を構造化している人は、ここにはどれくらいいる?

スタイリストとナビゲータはちょっと使いにくいな。
なれだよ、なれ
要は、いつでもネットにつなげる環境さえあれば、あとは不要なものが多いってことだな。
京ぽん買え。
870名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/16 17:48:15
ザウルスと連携できる?
>>861
そこで紙の手帳ですよ
872:05/03/16 23:34:13
>>861
呼んだ?
874名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/17 01:55:14
過去のバージョン持ってないと、アンインストできないソフトって、最近多いけど、うざいよね。
m86キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!
Drawでニコチャンマークと花丸シェイプを2つ選択して、編集からフェードアウトすると落ちる。
その後リカバリーするけどこれもDrawではなくメニュー表示がほとんどないウインドウだ

複雑なシェイプはできないとかのエラーダイアログ出して、ユーザーに知らせてほしいのね
いきなり落ちるのは精神衛生上 (・A・)イクナイ

m86 Win版
Calcに意味のわからなかった英単語と訳を記録して、その一覧からランダムに問題を出してくれるマクロを作成中。
ボタンへのキーボードショートカットが割り当てられない・・・。
タブオーダーの若い順から(A)、(B)、(C)・・・としかならねぇorz

はい(Y) いいえ(N)

ってしたいのに。
そんなのにスプレッドシートを使おうとするなんて…
漏れもエクセルはお絵描きにしか使ったことない。
つうかスプレッドシートって、計算式が裏に隠れてるのが心配でしゃーない。
簡単な計算ならAWKでも使う。
880:05/03/18 13:18:34
>>878
なんでよ?
電子丹後町はぴったりのアプリやん。
こんなの昔有ったら試験対策バッチリだっただろうなぁ…。
881877:05/03/18 13:25:51
まぁ調べる時間考えたら、英単語はテキストに記録して、C++あたりで作ったほうが早かったかもしれないがな。
GUIもメッセージボックスでかくしただけだし。
「まぁ」で始まる書き込みにはろくなのがないと言うのは本当みたいだな…。
まぁそうだな
まぁまぁ
('A`)マァー
>>882のような書き込みにはろくなのがないと言うのは本当みたいだな…。
まぁそうだな
エクセルだけ買えばあとはOpenOfficeで問題ないね。
ワードは一太郎を本気で使うとMSやOOoに戻れなくなる可能性あるけど・・・。
そのエクセルも単品で買うと高いわけで・・・
マジでカルクのローカライズどーにかなんないか?
まぁどうにもならないかと。
どうにかしたければ自分でローカライズに参加するとか。
できないから神だのみな訳で
派生ビルダーの光臨を願いつつOOo2.0を生暖かく見守る、漏れ
892名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/19 08:29:14
2.0β正式版 age
m84のランゲージパック、いつのまにやら出ていた
2.0β正式版とm86ってどちらが新しいビルド?
895:05/03/19 18:45:37
本家はチェックに時間がかかるので、m86が新しいと思われ
>>889
ローカライズって例えば?
これだけは絶対必要ってのが有るのか?
JIS/ASC
PHONETIC
とか

その前にエクセルとカルクの関数互換表とかいるな。
>895
サンクス。とりあえず今はm86使っているので導入を見送るよー。
899名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/20 00:23:08
>>894
ベータ=79
じゃダウンロードしたベータ消して正式版松事に仕様。
901名無しさん@そうだ選挙にいこう:05/03/20 09:47:43
Vine Linux3.1 にて。
GNOMEでは、ちゃんとメニューが表示されるのに、KDEにすると表示されません。
日本語フォントが完全に空白になっているみたいです。
これは一体どうなってるんでしょうか??
>901本家にも報告したらどうでしょう?

しかし本家のbbsに痛いコテハンが住み着いちゃって、やだね
2chの山崎●同様でみんな迷惑してるの嫁ない真性か・・・w
903ニコチン酸 ◆01fXk1FI1M :05/03/20 22:55:17
>>902
なんていうコテハンだい?
>>903
行ったらわかるよ
905名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/21(月) 18:13:59
本家ってどこ? まさか日本ユーザ会じゃないよね。
906ニコチン酸 ◆01fXk1FI1M :2005/03/21(月) 19:23:43
>>905
残念ながらそうみたいだ。

俺も見てきた。  あぁ、初めて日本語版が出たときのあの頃の
初期のユーザ会のころ よかったなぁ
907名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/23(水) 06:33:37
2.0β重くていかん。DB使わなければ1.1で十分だな。
表計算に関してはgnumericがさらに軽くていい。
編集モードのときにimeに送るエンターキーを
gnumericが先取りしちゃうバグがあるけど…
908名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/23(水) 06:54:27
さっきm86でCalcの二つのファイルを同時に編集していたら、突然落ちた。
片方のファイルは数時間にわたって編集していたファイルがあぼーん。
リカバリ成功とか言ってるが、前に保存した状態しか出てこない('A`)この機能意味あるのか?
さらに、もう片方のファイルに至っては対象ファイルのサイズが100KB→1.5KBに(;´Д`)
もちろん開くこともできません。
こっちはほとんど編集してなかった上に、毎日自動バックアップしてたから被害はほとんどないけど。

どんなにがんばったって落ちるときは落ちるんだから、バックアップ機能もうちょい拡充してほしいなぁ。
自分で履歴バックアップツールでも作るか・・・。
909名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/23(水) 08:11:03
>>908
β版のソフト使っていて文句たれるな
910名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/23(水) 08:27:54
2.0β重いな
表計算ならgnumericで十分じゃないかって気がする。
編集モードのときimeが受け取るべき改行を先取りしちゃうバグがあるけど。
911名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/23(水) 16:00:51
どっかで読んだような気がするけど思い出せない…。
912名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/23(水) 16:37:43
重いけど完成度はいい。
913名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/23(水) 23:41:03
これ、アセンブラで書き直したら早いだろうなぁ
914名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/23(水) 23:58:46
>>913
期待しているよ
915名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/24(木) 00:17:21
>>913
そんなに変んないと思うよ。
しかしそんなに重いなら2.0にするの躊躇するなぁ。
916名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/24(木) 07:58:20
m86は可成かるくなった。
あくまでうちの環境で、の話だけど。
あるExcelファイル読ませると、セル移動しただけでガリガリガリガリHDD読みに行ってたのだが
m86ではそういうことがなくなった。
917名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/24(木) 09:08:40

早く国民がopen officeに乗り換えてほしい。
918名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/24(木) 14:29:24
>>915
開発者の一人はアスロン1GHzで作業してると何かで見た記憶がある
ここ2年以内のPCは問題ないんでない?
919名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/24(木) 16:48:16
PIIIでも重く感じるんですかい
920名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/24(木) 18:04:36
Pen(;´Д`)2
921名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/24(木) 19:25:13
というか、なんでこれ重たいのかがいまだにわからん

P4 2.8GHzで1GBのメモリー おまけにSATAのHDDなのに
体感速度は550MHzのマシンで動かしたのと対して代わりが
ない

どちらも重い。おまけにMSOfficeのすべてのモジュールの
トータルと比較しても、メモリを食いすぎ。

何が一番そうさせているんだ?もし仮にも1アプリであらゆる
モジュール(Impressやらwriterやら)を毎回読みに言っている
としたら、これ非常に効率の悪いプログラムだな。

なんとかならんのかな
922名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/24(木) 20:06:02
Windowsの機能あんまり使ってないからじゃね?
923名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/24(木) 21:04:33
>>922
その通りだよな。
でもそれでも何とかして欲しいのがユーザだし。
windowsだけじゃなくて*nixでもそうなのが悔しい。
924名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/25(金) 00:27:36
ファイル開く時とか保存するときに、なにかの応答を待って
タイムアウトしているようなタイミングがあるな。
HDDにアクセスするわけでもなく、数十秒ほど無反応になる。
925名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/25(金) 08:31:15
 
926名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/25(金) 09:15:05
件名だけで本文の無い書き込みがあちこちの板に散在している訳だが
927名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/25(金) 13:13:25
もう春休みに入ったからね
928名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/25(金) 16:34:40
openoffice で十分使えるんだけど、保存の時のファイル形式が問題なのよネ。
取引先の事を考えるとm$用(xlsトカ)で保存する必要があるのだが、これではうまくいかないときがある。スターオフィス形式で取引先に送っちゃってオッケーならいいんだけど。

929名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/25(金) 17:37:08
930名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/26(土) 06:51:30
>>929
乙!
931名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/26(土) 09:05:03
m87の日本語言語パックでつかえるのはありますか?
932名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/26(土) 10:27:44
>>928
普通に PDFでおくればいい

そもそも編集可能な形式で送ること自体ビジネスパーソンとして
常識を疑う。

送るのならあくまでも汎用フォーマットで遅れ
933名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/26(土) 11:23:47
日本には常識を疑われるようなビジネスパースンが跳梁しているようだな。
docにxls……
934名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/26(土) 13:46:17
>>932
それじゃ答えになってない。
excel97viewerを入れて問題ないか確認しながら
双方で使えるよう無難に仕上げるのが肝心。
あと互換性についてはリストが有るので
それを元にして自分なりに研究すればいい。
MSOユーザのために編集機能を省いた軽いOOoビューアが有るといいんだが…。
只だからそっくり入れてもいいがそこまでやってくれそうもないし。
でも軽くするのは無理だろうな。
935名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/26(土) 15:02:01
おおー、ちょうどいい話題になってきた。
もう1個のスレに質問したんだが、一向にレスがないので、お願いしたいです。

ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1063182119/573
すいません質問です。
XL形式で保存したものをXLで開こうとすると、パスワードが要求されます。
これを解除する方法は?
HELPを見ながらいろいろやったのですが、わかりません。教えてちょんまげ。
936名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/26(土) 15:59:31
>>935
パスワードを入力する。

(知らぬ間に)自分でパス付けたのか、他人がパス付けたのか知らんが
パスを知らないor忘れたなら諦めな。
937名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/26(土) 17:14:07
パスワードはどこで設定するんですか?
パス無しの普通のXLファイルを開いて、
別名で保存しただけで、すべて、パス付きになってしまいます。
パス無しで保存したいのですが、どうしたらよいですか?
938名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/26(土) 18:03:04
>>935
バージョンは?
ていうかXL形式って何だっけ?
939名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/26(土) 23:02:29
XL形式はexelです。97/2000の形式です。
バージョンは、1.1です。
940名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/26(土) 23:09:00
>>939
exel って何だっけ?
941名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/26(土) 23:14:36
えぐぜる?
942名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/26(土) 23:48:01
>>939
1.1.4に汁
話はそれからだ
943名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/27(日) 06:14:26
>>932
再編集可能な状態で送る事を要求されるのです。
さらに言えば、xlsフォーマットであること。
フォントまで指定されております。
CADデータもそのままdxf等で送りますよ。
印刷物と同じ状態にしてしまっては、
飛脚がはこんだ江戸時代とかわらないんです。
また、取引先に入力させるんですか。
世の中にはいろいろなビジネスシーンがあります。

944名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/27(日) 09:39:01
OpenOffice.org 2.0 Beta日本語版出たけどさ、




アラートウィンドウが狂ったように横長いのは何なんだ。
945名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/27(日) 09:48:35
>>944
それ古いよ
m86、87で試してよ
946名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/27(日) 10:14:45
>>943
なら、エクセルで送れば?

バカジャネェノ
947名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/27(日) 11:17:18
>>945
m86を入れたら大丈夫だった。thx。


てか新しいバージョンはデータベースも含まれるようになったんだな。
948名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/27(日) 13:06:47
>946
何のために情報交換をやっているのか・・・無意味な意見ですね。

949名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/27(日) 14:10:59
つられないぞ
950名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/27(日) 18:37:54
>>948
100%互換ではない以上、なにをどう議論したところで、全く意味がない
ことにそろそろ気がつけ 糞が

がたがた抜かすなら、xlsでも型崩れしないシンプルな表でも作って送れ
よ。タコが
951935:2005/03/27(日) 18:44:29
>>942
1.1.4にしました。
結果は同じです。

XLS形式で保存して、他のexelで開こうとすると、パスワードを要求されます。
パスワードを設定した覚えはありません。

解除する方法は?
パスワードを設定するところは?
パスワードが掛からないようにするには?
952名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/27(日) 19:04:30
>>951
私はされませんとしか言いようがないんだけど?
お前がなんか変なことをしているとしか思えんぞ。
953名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/27(日) 19:05:09
っていうか、こいつただの荒らしか。放置放置。
954名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/27(日) 19:12:49
てか、阿呆はほっといて新バージョンの話をしないか
955名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/27(日) 19:50:11
>>952
俺も同じ症状になったぞ。
結構同じ症状になったやつは多いんじゃないか?

その時点で評価打ち切りにしたから、
どうでもいいっちゃどうでもいいことだけど。
956名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/27(日) 20:15:46
なんか荒らしが粘着してるな
957名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/27(日) 22:10:48
出来ないことをできますかって聞くやつは荒らし。
不具合に見舞われるやつは荒らし。

# 荒らし呼ばわりがいやなやつは使うな。
958名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/27(日) 22:26:14
>>957
おちんちんがむけてから、出直してきましょうね。
959名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/27(日) 23:15:56
追加;
包茎は使うな。
OOoユーザが包茎だと思われたらかなわん。
960名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/27(日) 23:52:13
ごめん。おれ包茎で使ってる。
961名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/28(月) 00:10:13
>>960
仮性包茎は大丈夫です
962名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/28(月) 01:00:14
>>960
お前は使うな。
包茎がうつったら迷惑。
963名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/28(月) 02:11:51
ママのジャムは2億5千万の価値がある、とジャムジャム詐欺をする平野に
常識人の皆さんが意見を書き込むも、大量削除している祭り会場「My News Japan」
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=211
(MNJはかつてDQN連載で話題になった週刊金曜日の連載「買ってはいけない」の企画・編集した奴らで構成されている。)

その張本人、「ジャムおじさん」こと平野一成氏のプロフィール
http://www.mynewsjapan.com/profile.jsp?sn=110

平野氏のブログ
http://openoffice.exblog.jp/

平野氏の本業(プゲラ)
http://www.transwift.net/

ソースが一行も書けない平野氏が「開発者(プゲラ)」として参加しているOpenOffice
http://ja.openoffice.org/

その他平野氏リンク
http://sourceforge.jp/users/khirano/
http://slashdot.jp/~khirano/journal/
http://www.linux.or.jp/bookreview/BR61.html
http://profiles.yahoo.co.jp/khparametric
http://openoffice-org.hp.infoseek.co.jp/

今回の騒動のまとめサイト
http://www5d.biglobe.ne.jp/~yuribeya/600man.htm
964名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/28(月) 02:13:02
>>944
> アラートウィンドウが狂ったように横長いのは何なんだ。

Ver1.1.4だが、いろんな設定ダイアログ等でレイアウトに配慮が足りない
部分がまだ多く見受けられる。でかいダイアログを出しているのに中身は
スカスカでスクロールしなければ見渡せない小さ目のリストコントロールを
使っていたりとか…。全てのコントロール類は自由にリサイズしてもそこそこ
ちゃんと見られるようにできないもんかなぁ…。WEBページの様に。と思ったり。

スカスカのレイアウトはOS/2Warpを思い起こさせられる…。
965名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/28(月) 02:17:16
>>951
何かサンプルファイルをうpできないか?
ちなみにOOoのパスワードロックについてはヘルプを見れば判る。
検索キーに「パスワード」または「ドキュメントの保護」と入力。
966名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/28(月) 12:17:46
>950
残念ながらUNIX用のMS-OFFICEがリリースされた話をまだ聞きません。
以前は全く使いものにならなかったのですが、今はかなりいいところまで
来ています。それなので期待してしまうところがありまして。
確かに100%互換ではないので仕方ないのですが・・・。

でもまあ、かなり互換性は上がってきていまして、
以前は別にwindowsを起動して仕事をしていたのが、
今はそんな無駄をしなくて済むのでずいぶん楽にはなりました。
967名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/28(月) 13:09:37
業界標準フォーマットを.odsにできる確率00o%
968名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/28(月) 14:24:09
>>966
イイ感じで使われていると思いますよ。
問題解決が難しそうならぜひサンプルのうpを・・・・。
当り障りのないところで。
969935:2005/03/28(月) 16:39:57
なんか荒らしにされているんだけど...

まあ、皆さんはならないんですね。
なら解決方法は自分で探してみます。
再インストールしても同じだし、どうしよう...
970名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/28(月) 16:54:48
>>969
そりゃ、設定もさらさないでモノを言っているバカとしか思われない罠。
971935:2005/03/28(月) 18:36:27
>>970
その設定ちゅーのがわからないよ。
どこを(どの様に開いて)見ればよくて、どの項目を晒せばいいの?
勉強がわからない人と同じで、わからないところがわからないいんです。
972名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/28(月) 19:00:34
>>971
その程度のことがわからない馬鹿は使うなよ。
OSSって言うのは選ばれた優秀な民のみが使えるものなんだ。
よく覚えといたほうがいい。
973名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/28(月) 19:11:07
974名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/28(月) 19:34:01
>>972
>OSSって言うのは選ばれた優秀な民のみが使えるものなんだ。
>よく覚えといたほうがいい。
975名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/28(月) 19:43:28
>>971
>965の意見は完全スルーですか?

あと、ファイルを作成してXLS形式で保存したのはオマイなんだろ?
そのとき何をやったかは覚えてないんですか?

あと、質問するなら表記は正しくね。
976名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/28(月) 19:50:00
>>975
どうせ答えられないんだから無理するなよ。
ていうか答えも書かないで何えらそうに威張ってるの?
977名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/28(月) 20:12:31
>>976
ねぇ、包茎手術しないの?
978名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/28(月) 22:39:37
>>968
ありがとうございます。問題解決はなんとか出来ています。
使ったことがない関数や参照方法等で問題が生じていないかを
確認する必要性があるのがやや面倒です。
定型化してしまえば問題はありません。
ftp鯖にして常時起動しているマシンでデスクトップ代わりに
作業してしまっているのがいけないんですけどね。
979名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/29(火) 01:48:32
>>978
ny厨か…。
980名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/30(水) 18:30:01
( ゚д゚)ノ ハイ!質問!

2.0が正式版になるのはいつ頃ですか?
981名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/30(水) 18:38:33 BE:50504639-#
完成した頃
982名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/30(水) 23:11:00
>>980
夏頃
983名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/30(水) 23:31:39
( ゚д゚)ノ ハイ!質問!

次スレが立つのはいつ頃ですか?
984名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/30(水) 23:33:40
そろそろ
985名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/31(木) 02:42:27
オープンオフィスは、差し込み印刷なんかも出来るんですか?
986名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/31(木) 08:06:43
次スレ

OpenOfficeってどうなの? Part5.0.0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1112176139/
987名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/31(木) 08:16:12
文字と文字との距離が妙に近くない?
レイアウトも汚いし。
これ、ずっと以前からだけど全然改善されないんだね。
日本人開発者が少ないんだろうなぁ・・・。
988名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/31(木) 14:27:13
>>986
おつ
989名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/31(木) 19:19:28
うms
990名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/31(木) 20:09:19
RCマダー?
991名無しさん@そうだ選挙にいこう:2005/03/31(木) 22:25:17
差込印刷って何だっけ?
992名無しさん@そうだ選挙にいこう
これか?

ja: 差込機能を使った宛名印刷
http://ja.openoffice.org/documents/tips/sasikomi.html