AcrobatとPDFのここが嫌い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
Acrobatを使っていて「ここが使いにくい」とか「なんでこれができん」という鬱憤をここで発散しましょう。

ちなみに私はText選択する時の元の文章の再現性が低くていちいち改行コードが入るのがどうしてもダメです。使いにくくて困ります。
2名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/07 03:04
2げt
3名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/07 03:12
Acrobatのスレ、他にもあったぞ。
PDFなんて既に終わっているものに対して何個もスレ立てんな。
PDF使う奴は知障
5名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/07 14:34
とにかく重いしできるfileがでかい。
でもFontを埋め込むことができるフォーマットが他にないからで、あれば即移るんだけどな。
6名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/14 14:31
ただのreaderで十分なのに製品版が高い
7名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/14 16:26
「激重」死ね
8名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/17 07:03
>>5
仕事関連に限ればほぼ100%の人間がWindowsを使ってる。
そんな状況でフォントの埋め込みなんて必要ないよ。
>>8
5には5の事情があるんだろう。
事実フォントの埋め込みを売りにしてる訳だし。

してたっけ?
>>6
Reader で十分な用途のあなたが製品版の値段を語る理由は?

ゲームマシンのソフトは数千円もありゃ買えるけど、開発ツールはむちゃ
むちゃ高価。でもそんなことエンドユーザーには関係ないっしょ?
11名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/17 08:26
>>10
きっとAdobeもあなたと同じ感覚でPDFを売ってるんだろうね。
だからPDFは普及しない。当然だよ、誰にでも作れるもんじゃないんだから。
しかし、このスレにたむろするPDF信者はキモいよな。
>>11
もう少し良質のビューワが欲しいとは思うけど、電子デバイスのデータシートの配布
は90%以上がPDFじゃないかなあ。

>だからPDFは普及しない。当然だよ、誰にでも作れるもんじゃないんだから。

信者もキモいがきみの理屈もおかしくない?

「誰にも作れるもんじゃないんだから」普及しないのかな? じゃあなんで自動車や
携帯電話はこれだけ売れているのかなあ。
自動車や携帯電話はばかのきみにでも分りやすい例をとりあげたつもりだけど、
普及しているものこそ、誰にでも作れるものではないことは珍しいことじゃないよ。

>きっとAdobeもあなたと同じ感覚でPDFを売ってるんだろうね。
付け加えておくと、Adobeが売っているのは PDF というファイルフォーマットじゃない。
それを作成するためのソフトウエアのうちのいくつかを売っているのにすぎないよ。
俺にはそんな根性ないけど、手書きでPDFを書いている人もいるそうだしね。
13名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/19 08:45
HTMLがこれだけ普及したのはなんで?
1412:02/05/19 09:37
>>13
たぶん仕様がオープンだったってこともあるよね。

誤読しているかもしれないから補遺しておくよ。
>>12で、
>普及しているものこそ、誰にでも作れるものではないことは珍しいことじゃないよ。
こんなふうに書いたけど、この文については次の2点は押さえてほしいな。
・これはPDFのことは指してはいない。
・「誰にも作れるものは普及しない」とは書いてはいない。
この12の文は、>>11氏が、
>だからPDFは普及しない。当然だよ、誰にでも作れるもんじゃないんだから
と、変な理屈をこねたことへのコメントなんだ。
実際のところ、12で書いたように、PDF自体はオープンだし、その気になりさえ
すれば自分でも書けるものだ。だから 11氏がPDFについて「当然だよ、誰にでも
作れるもんじゃないんだから」と書いたこと自体がおかしいんだよ。

まあ、普及するかどうかなんて、本当はオープンだとか、誰にだって作れるかどうか
なんか関係ないよね。俺がお世話になっている、WindowsだってWord,Excelだって、
そういう切り口じゃあ、普及した理由なんか説明できないよ。
普及したものが普及する。きっかけは運か宣伝、その他地道な営業活動によるところ
が大きいのではない?
15名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/20 02:54
>PDF自体はオープンだし、その気になりさえすれば自分でも書けるものだ。
オープンなのは建前だけですよ。Adobeは細かい仕様を曖昧にしており、
Adobe以外の会社がPDFのビューワを作成するのは不可能な状況です。
もちろん、PDFを手書きで書いて期待した出力を得るのも不可能といえます。


PDFも根性出せばメモ帳で作れるけど・・・
やっぱたいした事はできないよなー
>>15
>PDFのビューワを作成するのは不可能な状況です。
ネタですね?
18名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/20 13:35
そういえばAppleはAdobeから協力してもらわずにOSにPDFを組み込んだよね。
おかげでPDFには実は方言ができてしまっているんだよね。
PDF自身は手で書くのはむづかしくないですよ。
ただし複雑なのは無理だけどね。

でも普通の人には無理だよね。
普通の人はHTMLだってホームページ作成ソフトがないと作れないしね。
>>15 には無理なことは明白。
21名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/21 01:40
>>18
>そういえばAppleはAdobeから協力してもらわずにOSにPDFを組み込んだよね。
だからAcrobatで作ったPDFをMacOSXで読めないんだよ。

>でも普通の人には無理だよね。
禿同。余程の暇人以外には無理。仕事で文書作る奴が手書きでPDF
書いてたらリストラされるな。
libpdf使ってpdf作ってる人多いんでないの?
perlやphpのようなスクリプト言語からも使えるし。
23名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/21 06:05
AdobeのPDFはPhotoshopで作った物をIllustraterで開いたりすると文字がおかしくなったりするよ。
どうかんがえても1つのformatとしてはすでに言えないんじゃないかな。

>21
そんな根性のあるやつなんていないって(^^;)
24名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/23 06:59
某自称便茶企業の「PDFソリューション」にはあきれかえった。

WebサーバでPDFを自動加工できるというから見学させてもらったんだけど、
ライセンスの問題でサーバにAcrobatをインストールしないといけないとか
なんとかいうからちょっと気になってタスクリストを起動してみた。

そしたら・・・、なんと!!
こっそりAcrobat起動してるじゃん!
サーバでAcrobat立ち上げてVBかなんかで操作してPDF加工かいな。
しかもこのシステム、300万円前後が基本価格だそうで・・・。

ライセンス的にも相当の問題があると思われるこのシステムは
それなりの販売実績があるみたい。まあ、ハッタリかもしれないけどね。

あまりにも世の中ナメすぎだろー、いい加減にせーよ!!
>>24
聞いたことある。
こっそりACROBATを使うソフトがあると。
>>24
晒してやったら?
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 08:16
pdfそのものとは関係ないけど、電子インスールマニュアルは本当にやめてほしい。
マニュアル見ながら作業進められない。ハードウェアのpdfマニュアルで
「必ずパソコンの電源切ってから作業をしてください」ってアホかっちゅうの。
28名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/23 14:42
ワラタ
俺も取説は紙媒体が嬉しい。
>>27
それは印刷して使え、と言っている。
むしろ
紙、インク、送料などのコストを低減したいので
ユーザー側で印刷しやがれ!と言っている。
>>27
マザボのマニュアルがCD-ROMにPDFで入っていてワロタよ。(紙媒体なし)
PCを組む前にどうやって見ろと?
>30それはネタでしょう。(w

実際のところは別のところで見ろということなんぢゃないかな
Acrobat自身のマニュアルもPDFしかないんで物凄く使いにくい。

次のバージョンでスッテプhelpがついたら噴飯物だ。
本末転倒だっつーの
いや、俺が以前AOPENのマザー買ったらCDマニュアルだったよ。
俺だけ?ABITとギガは紙だったが。
で、次AOPEN買ったら丁寧な日本語解説書がついてた。
3330:02/05/24 20:37
>>31
いやー、それがネタじゃないんです。
BIOSTARのやっすいボードだったんですけどね。
まあ別のマシンがあったから見ながら組めたけど、初めてのマシンだったら大変
だと思ったよ。
34名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/24 23:46
>>24
>ライセンス的にも相当の問題があると思われるこのシステムは
問題があるどころか、こんなものでWeb版PDF加工サービスなどやったら
Adobeからの損害賠償請求で会社が消滅するよ。
35名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/25 21:27
何のために、Acrobatのwritterは使うの?
PDFにすると、業務にどんな効果があるの??
電子はんこを使うためのものなの???
Wordじゃだめなの????
わけ、わからん。
         中坊でm(_ _;)m ゴメン!!
けど、教えてけろ
>>35
Wordはワープロ。
PDFは電子的な印刷物。
Acrobatは紙の代わりにPDFを出力するプリンター。
37名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/26 02:03
>何のために、Acrobatのwritterは使うの?
サイズの小さい文書ファイルを作るためだと言われています。
しかし、writeerで作ったPDFには日本語フォントが埋め込まれないため、
話にならないと言う人もいます。
そしてDistillerを使って日本語フォントを埋め込むのですが、
サイズが元の文書より大きくなることがあります。

ん!?、言ってることが変ですよね。そうなのです、変なのです。
この大人でも理解できない理屈を中坊が理解するのは無理です。

>PDFにすると、業務にどんな効果があるの??
仕事を遅らせる効果があります。PDFを受けとると
わざわざAdobeのサイトに個人情報を晒してAcrobat Raaderを
ダウンロードする必要があり、時間の無駄ですし。
もし、文書を修正する必要が出た時はオリジナル文書を再度
要求しなければなりません。

>電子はんこを使うためのものなの???
電子認証などまだ世間では認められていません。

>Wordじゃだめなの????
Wordで十分です。
38ぼくは:02/05/26 02:29
WordProで十分です
39 :02/05/26 02:47
>>38
貴方を呪い殺すことにしました。
Wordのバージョンが合わなくて、レイアウトめちゃくちゃになったとか、
図がどっかに消えたとか、そういうヒドイ目にあわないうちは、
まだPDFは早すぎます。もっと修練を積んでからにしましょう。
PDFを使わなくても済む人に価値を説明してもわかりませんよ(笑)
だから中坊さんが分らなくても気にしなくてかまいません。
「豚に真珠を投げてはならない。豚はそれを足で踏みつけ、あなたを噛み裂くであろう」
って言うでしょ? 価値のわからない人に説明したり勧めたりすることさえ危険です。
>>37さんが書いておられる通り Wordでデータを渡してOKなら、それでよろしいのでは
ありませんか?
結局、CADデータをPDFにするくらいしか使い道がないんすかね?
あと、一太郎が標準のところ(役所、学校関係に多いみたい)は、一太郎のデータ
で送らずにお願いですからPDFにしてください。Wordで読み込んでまともに再現
できた試しがありません。
44名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/28 01:33
あえて>37
軽くしたいなら、軽くなる設定でPDF化する(お、軽くなるけど汚いなあ)
同じフォントで再現したいなら、フォントを埋め込む(重くなるけどしょうがないか)
画質優先なら、劣化しない設定でPDF化する(重くなるけどしょうがないか)
相手が持っていないアプリケーションデータなら、とにかくPDF化する(みるだけかよ)
流用されることを恐れるなら、セキュリティをかける(再利用価値ないなあ)
電子署名したいなら、すればいい(めんどくさいなあ、意味あんのかよ)

いろんな用途に合わせた作成方法があるっつーことで、
それぞれにメリット、デメリットがあるんです。
PDFWriterにはWriterのメリットが、DistillerにはDistillerのメリットが。
単純に「軽くする」ためだけのフォーマットじゃない。
軽くしたいだけなら圧縮ソフトを使えばいいんです。
俺? 印刷業界なんで、たまーに重宝してまっせ。たまーにですけど。
>>42
AutoCADのデータ読むのと印刷するならVolo View Express 2でないの?
ttp://www.autodesk.co.jp/adsk/section/0,,1875804-1169823,00.html

Autodesk純正だけあって互換性の問題少ないし,無償だから配る前に確認して
から渡せていいと思うけど.

PDFって結局MacとかLinuxとかでも読める可能性が高いのがウリだと思う.
個人的にはPDFよりもDXFよりもEPSFの方が好きなんだけど….
4635:02/05/28 22:39
皆さん、どうも有難う御座いました。<(_ _)>

公共工事の電子納品制度はほとんどPDFみたいなんです。
土建屋さん、みんな大変なのに。
値のはる専用ソフトとノートPCとバックアップメディア
加えて、Acrobatを揃えてもらわなきゃならないんです。
折角だから、
Acrobat使ったら、ISOの文章を電子認証するとか、
上司の方が部下の提出書類に朱書きが出来ますよ。
とか言おうとしたけど。あんまり意味ないみたい。








47名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/29 02:01
赤入れ、けっこう楽。それだけ。
48名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/30 01:25
DocuWorksで十分です。どこにも売ってないけど。
49 :02/05/30 01:47
最強ソフトPDF!!動作も軽いし、こんなすばらしいソフトないよ。
すごい、読みやすいし・・・(皮肉たっぷりに。と。)
>>49
物事をきちんと煽るにはその対象のことを良く知っている必要があるんですが
なぜかこれを判って頂けない人がいるんですよ。
51名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/30 16:47
とにかくトロトロしてんのが許せないな(藁
52名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/31 23:00
>>48 半分同意。
なぜなら,Acrobatの世界とDocuWorksの世界は必ずしも重なり合わない。
よって,DocuWorksがあるから十分,というのは世間一般にかならずしも当てはまらない。

類似のものであるのは確かだが,もともとスキャンデータをハンドリングするところ
から現在の姿になったDocuWorksと,細い回線でもやりとりできて,何処でも同じ
印刷イメージがディスプレイ上で再現できることを目指したAcrobatとは思想が違うし。

Docuwoks文書はファイルサイズが基本的に大きいが,既存文書を簡単にDocuWorks形式に変換できたり,
自己解凍文書を簡単に作れたり,なかなか便利。文書を紙イメージであつかえるのは
Docuwoksかな。

だから,俺はDocuWorks派です。
53名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/01 19:57
俺はネイティブデータ派です。
PDFデータ送ってくる奴うざいよ。
2次利用できないからFAXで受け取るのと全然変わらないし。

ホムペのPDFも重いだけ。間違えてPDFのリンク先をクリックしたら即効で
ブラウザの戻るボタンを押してるね。ホムペ作ってる奴はこういう人間が
いることを考えてね。

PDFページはアクセス数の減少につながるよ。
そだね、なんでPDFとかWORDのファイルがブラウザ上で見えるのがデフォルトに
なってるかなあ。デフォルトがダウンロードになってるだけでずいぶん快適に
なると思う。

でも、俺、二次利用されちゃ困るときには、他人に渡すファイルはPDFにしてるよ。
そうでないときはプレーンテキストかな。
55名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/01 22:31
>>53
禿同。インターネットからPDFを締め出そう!!
ぷ。「インターネット」…
57名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/01 22:48
PDFをメールで送るのはHTMLメール以上の犯罪行為
こういう意見が出るのは、Acrobat Reader が Windows/Mac だけだからかなぁ。
英語だと UNIX などの OS にも Acrobat Reader があるから、普通に流通してるみたいよ。
> Acrobat Reader が Windows/Mac だけだからかなぁ。
おーい。
# まあ美しい表示では必ずしもないな
60名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/02 00:46
あるプラットフォームでは美しくないってことは
どのプラットフォームでも同じ出力結果が出てないってことじゃねーか。
そうです。同じ出力結果なんて嘘っぱちです。
家にあるプリンタで出したPDFより、会社のプリンタで
出したPDFの方がダンゼンきれいです。
ADOBEは嘘つきです。
62名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/02 11:25
>>60-61
おまえら、なんか無理なこと言ってないか?
63名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/02 12:18
>>61
おまえのプリンターがチンケなんだよ。
プリンターの性能が問題になるんだよ。
200dpiと400dpiとじゃ差が出てくるだろ。
差が出て当然なのですか?
できないのがあたりまえなのに、さもできるように言っているADOBEは
不誠実だとおもいます。だからADOBEは嫌いです。
日本語なんかは差が出て当然です。
PDFは基本的にシステム標準のフォントで置換され表示・印刷されるから。
(システム標準がへなちょこだと表示もへなちょこになる(例:X11版))
置換されたくなければフォントを埋めこんで下さい(要Acrobat4.0以降)。
日本語フォントを埋めこんだPDFなんてあんまり見ませんけど・・・

ってとこなのかなぁ。
PDFやPostScript、プリンタの関係についての勉強が必要かも。
画面で見るときに、液晶とCRTでもずいぶん見え方が変わるけど、
まさか、これについても「ADOBEは嘘つきです」とか言うのか?
プリンタ出力は無理でしょ。
だけど画面出力は同じでないとおかしいだろ。
68名無しさん ◆zHFdr5pc :02/06/02 15:40
「何と」画面出力は同じでないとおかしいのかって所を詳しく希望〜

個人的には全く逆で、異機種間で画面表示が同じになるなんてことはないと思う。
# AcrobatReaderがOSレベルで画面表示制御するようになったりすればあるいは(w
で、印刷…PostScript完全互換プリンタでの印刷では
どのプリンタでもほぼ同じ出力が得られると思ってる。

画面表示も似せたいんならフォント埋め込んどけ。8割がた解決するぞ。
日本でPostScriptプリンタ使ってる人間がどれだけいる?

>8割がた解決するぞ。
あと2割解決できないなら宣伝文句は嘘ってことだな。

どっちにしても使えねーよ。

PDFを使うのはマナー違反だ。
重くて迷惑。
まあ、俺の身のまわりじゃPDFを閲覧できる環境がないと仕事にならんし
PDFを送っても問題はないのだな。だけど >>70 が棲んでいるところは
そういうことじゃなさそうだね。棲家が違えば常識も変わるってことで、
自分の棲家の常識の押し付けだけは慎むよ。

だけど、>>70 も「マナー違反」と一般化するのはどうかと思うね。
せめて「俺たちのまわりじゃマナー違反扱い」ぐらいに留めておくほうが
良いと思うよ。

ってな正論は2chじゃ喜ばれないか…
7271:02/06/02 17:02
訂正。

考えてみれば、>>70は「あと2割解決できないなら宣伝文句は嘘ってことだな」
なんて書いているわけだから、かなり極端なことを書いて盛り上げようとしている
厨房さんだね。ネタにマジレスして悪かった。

一応、ネタにはネタレスしておこう。
宣伝文句通りに動いているソフトなんかあるんか? 言うてみろや >>70
73名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/02 20:37
PDFメール送ってくる人は確かに迷惑です。
HTMLメールにできないの?
74名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/02 20:44
HTMLメールやめれ
75725:02/06/04 01:06
あたりまえですな。
PDFの使い方と売り文句の受け取り方をまちがえてないか?

印刷して同じと言うことはPostScriptの話だよ
決して2万で買えるようなインクジェットプリンタ同士の事じゃないよ

そもそも同じに見える=Dataが重いというのは当たり前
軽いけど「ほぼ」おなじに見えるというのが売りなんだから。

同じjpeg画像を別のインクジェットで印刷したことあるんかい?
PDFはカラープロファイルも付けて印刷できるけどさ。
7735:02/06/04 20:50
PW設定とかの機能はなしで
PDFにするだけならゴーストで十分なんじゃないの?
9,800円で買ったスキャナのおまけの PhotoDeluxe についていた
PDF Writerで十分なことしかしてませんが…
79名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/04 22:37
>78
ごめん、今職場にいてCDが手元にないからわからないんだけど、
PDFWriterがついてるPhotoDeluxeってWin版(4.0)だけでしたっけ?
Mac版は2と3(エプソンのスキャナのおまけ)持ってるけど、単体ア
プリケーションとしては添付されてなかったと思う<Writer
>>77
ゴーストって何?
>>79
エプソンの型落ちスキャナに付いていたやつで、Win版の Ver3。
この Photo Deluxe をインストールしたら、PDF Writerがプリンタのリストに
入っていたよ。Macのことは良くわかんない。
>>80
77が言っているゴーストは Ghostscript のことかな?
82名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/05 01:28
>>76
>印刷して同じと言うことはPostScriptの話だよ
キミはPostScriptプリンタなんて使ってるの?
日本のプリンタ市場でどれだけのシェアがあるか知ってる?

>決して2万で買えるようなインクジェットプリンタ同士の事じゃないよ
同じAdobeが開発した同じページ記述言語の
プリンタ同士だったら出力同じになって当然じゃん。

>そもそも同じに見える=Dataが重いというのは当たり前
PDFは売り文句は軽いってことじゃなかったっけ?

>軽いけど「ほぼ」おなじに見えるというのが売りなんだから。
「ほぼ」でいいんだったらWordでたくさん。

>PDFはカラープロファイルも付けて印刷できるけどさ。
キミはカラープロファイル使って画面と同じカラーで印刷できたこと
あるのかい?

Adobeの言ってることが本当ならPDFは画期的なフォーマットだよ。
でも現実は宣伝文句が全然実現できてないんだよね。
>>82
同意したいのか反論したいのか明確にしないと
2ちゃんねるではろくな返事もらえないぞ。
>「ほぼ」でいいんだったらWordでたくさん。
すまん、むちゃむちゃ笑った。
君ってPDFが同じに見えないっていう割に、「ほぼ」の許容範囲が広いひとだね。
>79
Win版には出力fileをPDF化する為に付いてるよね
Macはないみたい

これってAdobeが出している(正確には4で付いていた)PDF Writerと同じなのかな
86名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/05 22:25
>>82
結局、PDFってこんなもんか。
少なくとも俺にとっては2万以上出してAcrobat買う価値はまったくないな。
買いたい奴は買えばいいけど、俺はPDFをメールに添付してくる奴には
トコトン怒る。
>>82はあんま真に受けない方が…

とはいえ、最早万人に新規導入を勧められるものではないっス > PDF
AdobeAcrobatがもっと早期に安価に一般オフィス等に普及してれば
まだ他に生き残り手段もあったよーな気はするですが。
「気に食わなくとも使わずに入られない」OfficeSuite系との違いですかね。
もともと万人が使うためのものでもないでしょう。今でさえ適切な使い方
ができていない人が多くて、それでアンチがきぃきぃ言うぐらいです。
一般に広く普及したらちょっと怖いよ。
89名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/07 02:33
>>88
つまり、PDFはHTMLメールと同じようなものなのですね。
いま89がいいことを言った!

まさにそうだ、なくても困らんが使いこなそうとするとかえって迷惑をまき散らしかねん
>>89
そうですね。
PDFも使い方を誤ると、使い方を誤ったHTMLメールみたいなものですね。
どちらも使い方次第。あと、渡す相手にも気をつけるべきです。
92名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/16 15:03
HTMLメールのほうがAcrobatを起動しなくてもいいだけ罪が軽い。
というか、
htmlメールとPDFファイルの添付を比較している理由がわからん。
htmlメールは世に氾濫しているが、“ほとんどの場合”必要ないもの。
PDFファイルの添付は
  1.再利用を前提とせず、
  2.様々なプラットフォーム向けに、
  3.ある程度、統一された表示が出来るし、
  4.ワードのファイルはクソ重い(し、個人的に使っていない)
   ので、
利用することがある。(テキストが一番多いことは言うまでもない)

ま、“個人的”には、PDFの添付はまだ許せるが、
何の断りもなく、Word 書類で論文なんかを添付してきたら、
読まないで棄てる。
今のところ、重い以外に不満はないです。自分で作ることもないし。
PDF以外に、レイアウトが維持できて、印刷に向いている媒体はなにがあるの?
Wordなどの、Officeソフトはなしね。

#個人的に、PDFって、二次編集を目的としないところに利点があると思っている
というか、二次編集ができたら、公式文書みたいのは上書きされたりして大変でしょ。
偽物が出回ったり、保存ミスったりして、問題になると思う


……厨な書き込みでごめん
95名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/17 01:49
>PDF以外に、レイアウトが維持できて、印刷に向いている媒体はなにがあるの?
ネイティブデータ。

>Wordなどの、Officeソフトはなしね。
何故そう来る?普及率No.1のソフトをはずす理由がわからない。

>#個人的に、PDFって、二次編集を目的としないところに利点があると思っている
>というか、二次編集ができたら、公式文書みたいのは上書きされたりして大変でしょ。
>偽物が出回ったり、保存ミスったりして、問題になると思う
あのー、Office文書もロックかかりますが・・・。
第一アンタ、公的文書作るの?
>>95
普及率がどうであれ、閲覧ソフトが無料で、より多くのプラットフォーム
をサポートしているものを選んでくれ。
Webで公開して広く配布するものだったら、基本的な配慮だぞ。
そういうものを知らんのだったら口を挟まなくて良いよ。
97名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/17 09:48
この時代、Officeの読める環境の一つくらい持っておくのは基本的な配慮だぞ。
98名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/17 09:55
高いOSやソフトを買わなくても無料のものだけで十分とか言ってる奴がいるが、
無料のものにはそれなりのデメリットもあることを知らなきゃね。
しょぼい環境でセコセコやってるからOfficeデータが受け取れないって大騒ぎしなきゃいけないんだよ。

デメリットを甘受して自分だけ不便に使うならまだしも、金出してまともな環境維持してる奴にまで不便を強いるなよ。
社会人ならね、データを読めない方が無能なんだよ。
99 :02/06/17 11:25
本社にてイラレでPOP作成→PDFにして店舗にメール送信。
店舗にてPDFファイル開いて、プリンタで印刷。

PC初心者なバイトに、いちいちイラレの操作教えるヒマなんて無い。
AcrobatReaderで開かせて、そのまま印刷させる方が、遙かに楽。


*添付ファイルのサイズがでかくなり気味なのがタマにキズだが、
まあ、イラレそのもののデータも同じくらいだな。。
>>97-98
↑仰っていることが正しいと思われるのであれば、そういうことを御社のホーム
ページで訪問者に対して説教されてみてはいかがですか?

言えんでしょうな。ははは。
101名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/18 03:50
Officeで配布シルって意見してるヤシいるが、
どこのOfficeソフト?いろいろあるだろ。
102名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/18 05:04
Acrobat Readerの普及率もなかなかなものだと思うぞ
103名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/18 20:25
Acrobatはもうちょっと速く起動できないもんなのかな。
起動が遅いから、Readerも入れて普段はそっちで見ているけど、ウェブ・ブラウザの
設定の変え方がわからない
104名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/18 22:51
>>103
できないみたいっすよ。
ただ、事前にReaderを起動しとけば、
当然Readerで開くことに。めんどいけど。
105HELP!!!:02/06/19 03:04
PDFを開くとその日の日付が自動的に書込まれるフォームのスクリプトを
教えて頂けないでしょうか.
Acrobat5.0のJavascriptヘルプを見て、次のスクリプトを書きましたが
うまくゆきません。アクロバットもスクリプトも初心者です。

var d = new Date();
var s = [ "mm/dd/yy", "yy/m/d", "mmmm dd, yyyy", "dd-mmm-yyyy" ];
util.printd(s[2], d);
106HELP!!!:02/06/19 03:06
もう1つだけ質問させていただきます。

PDFから、一気に画像だけ抜き出してくれるソフトはないでしょうか?
107名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/19 12:28
>>100
常識をいちいち教えてたんじゃきりがないし、読んだ人間はバカにされたと取るだろうな。
普通の人は言われなくてもわきまえてるから書く必要など全くない。
108名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/19 13:17
・広告など見せる側が広く見てもらいたい情報の場合

誰でも見られるフォーマットで公開するのが常識。


・見る側がどうしても見たい情報の場合

見ることのできるソフトを用意するのが常識。
109名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/19 14:27
ある PDF ファイルを印刷しようとしたら、点(「・」みたいなもの)
しか印字されません。(英語で書かれた文章です)

画像だけは正しく印刷されます。


文字も正しく印刷するための方法を教えてください。
>>107
常識ねえ。
とりあえず、あなたのお勤めの会社のWEBサイトで、製品のカタログやニュースリリースを
全てWordやExcel、その他データを作成したソフトウエアの形式で出していただきたいもの
です。
もちろんPDFやPS、あるいはそれに準じるような電子化印刷物を置くことなしにね。

出来んでしょうな。ははは。
111名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/20 00:34
>109
画面表示では問題ないの?
OKなら、印刷ダイアログで「画像として印刷」をONにしよう。
また、PSプリンタ使用なら、「2バイトフォントのダウンロード」をONにしよう。
画面表示からおかしいなら、自分のReaderのバージョンを確認しよう。
最新のバージョンではどうかな?
まじめに。
112名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/20 01:07
使っていると、どうも閲覧の仕方とかもう少し痒いところに手が届くと便利なんだけど。
それと、最近は力技でPDF化している文章が多いのでサブノートでは力不足になってきた。
使う側も使いこなしていないように思う。

>97-98 >107
ここでオフィスソフト万歳って言ってる奴はUNIX関係の板に逝って同じ主張してきてください。
袋叩きに合うこと請け合いでしょう。
それこそ、Linuxがどうしてそんなに注目されているんだ?なんでここに来てなぜMozillaに復権の兆しが見られるの?
独占の結果がどうなるかを知らない奴らに言われたくないよ。
メールの送信形式はHTMLにでもなっていたりして・・・

そんなに「長いものに巻かれろ」思想だとこれからやっていけないよ。
疑いもせずホイホイWord形式で管理するからマクロウィルスがうようよするのよ。
使いまわすデータはテキスト、HTML、WJ2、WK4またはXLS(V5)あたりのレベルで管理するのが知恵。
108の意見に通じるけどね。
>>112
そういうことを言うと >>107 は、「UNIXを使う奴が非常識。非常識な奴に
説教するほどヒマではないから、そんなとこには行かない」とか言うよ。
PDF書類にフォントを埋め込む…というのは、フォントのアウトライン化を
行っているのと同義なんでしょうか?

そうだった場合、例えば「アウトラインを取ることは規約違反」という会社
のフォントはPDFで使えないって事ですよね?
>105
CDの中にあるFormというディレクトリのなかに幾つか日本語のPDFとFormのSampleがあるからそれ見なさい。
その中のJSはソースが見えるから勉強できますよ
>114
今のFontはPDFに埋め込まれることを想定していますから規約違反にはならないようです。
モリサワのようにそれでもダメというところはプロテクトをかけてますね
>116
ありがとうございます。
駄目、というところがあったので、PDFそのものがグレーなのか?と
凹んでたところでした。
118名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/20 12:25
>>110
カタログの話をしてたんですな。ぷぷ
メールがいまだにプレーンテキストが基本になっている事に疑問を感じない奴が
pdfなんて使う必要があるのだろうか。
そういう人はテキストファイルとcsvファイルでいいんじゃないのか?
>>118 じゃあ君は何の話をしてAcrobatが使えんと言っていなのかな?
ははあ、Acrobatをワープロだと思って割れてきたわけね。可哀想に…
そりゃあ使い物にならなかったでしょうねえ。
121名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/21 00:54
>>116
あふぉ。
もうとっくに、アウトライン抽出、埋め込み許可のNewCIDがあるっちゅうねん。
何年前やとおもうとんねん。
あはぁん。OCFの、ワレモンつこうとるんやな。
122名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/21 00:58
>>114
アウトライン化、っていうのは、
イラストレータとかでフォントのアウトラインを取る、
っていう意味ですか?
そうだとしたら、違いますよ。
テキストとしての属性も持ってるし。
字形のグリフデータをも埋め込む、ということ。
>>120
なんか日本語が変。とりあえず落ちつけ。
>122
ありがと。
今日もいちどメーカーに問い合わせてみたんだけど、PDFの埋め込みも
禁止(アウトラインの複製・侵害にあたる)だと言われ、データを破棄
するかフォントを捨てろ、さもなきゃ別途契約せよの返事(同窓会の葉
書作成に30万も払えるか)。結局モリサワ新ゴRを埋め込み刷りました。

世の中いろんな解釈があるものですな。
125名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/21 21:40
カタログは紙で十分。
でなきゃJPGがベスト。
AcrobatReaderなんつー使いにくいソフトで見るためにわざわざサイズを大きくする必要などない。
>>125
↑仰っていることが正しいと思われるのであれば、そういうことを御社のホーム
ページで訪問者に対して説教されてみてはいかがですか?

言えんでしょうな。ははは。
127名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/23 16:26
みんなに読ませたいならHTMLにしろよ。最悪でもCSSまでが我慢の限界。
特にショボい文書がPDFになってたりするとウンザリする。
こんなショボい文書見せるために糞重たいPDFにするな!!

とにかくネットのPDFウザイ。中身のないものに限ってPDFになってるのは何故?
128名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/23 16:33
>とにかくネットのPDFウザイ。中身のないものに限ってPDFになってるのは何故?
具体例を晒せよ。
129名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/24 10:14
>>126
↑間違っていると思われるのであれば、何が間違っているか誰もが納得いくように
説明されてみてはいかがですか?

できんでしょうな。ははは。
「誰もが納得」やってぇ。こいつ、おもろいなあ。できるわけないやん。
おまえかてでけへんやろぉ。できる? ほな赤ちゃんにでも納得できるよーな説明してみーや。
あほー。
131名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/25 00:12
>>130
>ほな赤ちゃんにでも納得できるよーな説明してみーや。
> あほー。
皿仕上げ
>>125
今時、紙のカタログか。
アホだな。
133名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/25 02:26
>>125
紙のカタログでは不十分なのは認めるよね。JPG持ち出してるんだし。
ネットにカタログ載せる必要は認めてるわけだ。
で、JPGで載せてるところあまり見ないような気がするんだが、
紙のカタログをスキャンして載せてるのか?
JPEGでカタログか。
ダウンロードしやすいように圧縮率上げたら、文字なんかは周辺に
ボカシみたいな点々が入ったりするわけね。
実はどこかのホームページでそういうカタログを見たことがあるが、
かなり見難いものだったよ。
135名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/25 16:57
見づらいのは設定が悪いからだよ。バカね。
ところで、PDFの中の画像ってJPGとかGIFって知ってた?(藁
なんでわざわざPDFなんかにしてサイズ大きくしなけりゃいけないの?
それこそダウンロードしやすいように圧縮率上げたくなるじゃん(藁
136名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/25 16:59
紙のカタログ作らないならHTMLでいいじゃん。
>ところで、PDFの中の画像ってJPGとかGIFって知ってた?(藁
JpegはともかくGIFは知らんかったなあ。
LZW圧縮のオプションがあるのは知っていたけど、GIFそのものだったとは...
>>133
>紙のカタログをスキャンして載せてるのか?
それ見たことあるよ。みっともないものだった。
139名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/25 22:25
>>135
うーん、かたはらいたいわ。
あのなぁ、全部をJPEGにしたら、
白地の上の黒いテキストとか、それも一緒にJPEGになっちゃうわけよ。
画像部分をJPEG圧縮して、テキスト部分はテキスト属性残しておいたほうが、
文字は見やすく、効率的に圧縮できるんじゃん。
だいたい、10級とかの小さな文字を、何DPIでJPEG画像にするの?
かなりの高解像度じゃないと、可読性が損なわれるでしょ?
>>135は PDFのことをイメージスキャナのデータの保存ファイル形式だと
思っているんじゃないかな。
141名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/26 08:19
>>139
効率的に圧縮できるかどうかやってごらん(藁
PDFの方が遙かに大きくなるぞ。
142名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/26 08:21
ああごめん。MSゴシックとMS明朝ばっかならPDFの方が小さくなるね(藁
そんなカタログ使うことないもんで(藁
(藁 とやたら書く奴に馬鹿が多い傾向は確かにあるな。
144名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/26 22:04
>>141
だーかーらー
ちいせぇ文字もちゃんと見えるような解像度で
JPEG化したのとくらべたら
PDFのほうが、効率いいってことよ。

俺はよ、印刷屋だからよ、カタログ刷ってよ、
データの二次利用として、PDF化も請け負ってるわけよ。
まぁ、Distillerのジョブオプションいろいろいじってよ、
なんとかクラも満足いくPDFつくれたわけよ。
JPEGも比較用として提出したけど、
結局はPDFになったな。
まともなPDFを作れねぇ奴が、
PDFはだめだだめだ、っていってるだけじゃねぇか。

まぁ、俺も、PDFがそんなにすてきなフォーマットだとは思ってないが、
まともに使えねぇ奴がうだうだ言うのが、
原辰則監督がんばってください。

あとなぁ、商業印刷物にMS書体なんか
使うわけねぇだろが。
145144:02/06/26 22:23
ついでに書いとくとな、
PDFは、PSにつづく出力用データフォーマットとして期待されてるが、
多くの印刷屋はPDF入稿を嫌がっている。
印刷屋に入稿されるPDFがクソだからだ。
(出力機とかの対応度の低さもあるがな、工夫すればいいんだ)
結局、変換の仕方を知らない奴が多すぎるから、
クソPDFが多くなって、
みんなPDFが嫌いになるんだ。
でもな、理解して使う分には、便利なもんだ。
わかるやつだけ使えばいい。
わからないやつは使うな。迷惑だから。
そんで、わからねぇくせに文句たれるな。
あ、でも、知り合いがクソPDF使ってたら、
使うな、っていうか、もしくは、正しい変換方法を教えてあげてください。
146名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/27 07:10
はあ? 商業印刷にPDF?
一体何年前の話してんの?

たしかに商業印刷にPDFを使って印刷ワークフローを改善するとかいう
寝言を言ってた奴はいたよ。でもあまりにも問題が多すぎて
実用レベルにはならなかった。つーか、PDFの仕様からして
商業印刷で通用するレベルには絶対にならんよ。

>PDFは、PSにつづく出力用データフォーマットとして期待されてるが、
期待してるのって誰よ?
印刷屋さんの本音はこんなもんだろ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1011600942/
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1014100235/

>>144はもしかしてPDFでもらったデータをプリンタで印刷して
印刷屋を名乗ってるんじゃ・・・
>商業印刷で通用するレベルには絶対にならんよ。
pu…
148144:02/06/27 08:15
>商業印刷で通用するレベルには絶対にならんよ。
だしてますが、なにか?
いろいろと難癖つけて過剰品質を押し付けるえげつない人はどこの世界にもいますね。
150144:02/06/27 13:29
>PDFでもらったデータをプリンタで印刷して 印刷屋を名乗ってるんじゃ・・・
大日本スクリンやFUJIやハイデルのフィルムセッタやプレートセッタ出力でっす。
151名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/27 18:16
顧客がヒラギノとかモリサワで満足できるならPDFで十分です。
ユーザーがそれで十分と思ってしまうのがすごく嫌。
153名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/27 20:44
>>148
出すだけならワードでやってるところも星の数ほどあるよ。
>>153
秀丸で書いて出したよ。あとは印刷屋まかせ。
手書きでも桶!
156名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/27 22:30
>顧客がヒラギノとかモリサワで満足できるならPDFで十分です。

ヒラギノやモリモリ以外のフォントで、
これならいい!って思えるフォント、そんなにないんじゃない?
つーか、PDFじゃなくて、旧来のDTPワークフローでも、
ヒラギノやモリモリやフォントワークスが主じゃないすかねぇ。
それじゃ満足できない、っていったら、イワタとか?
まさか、ダイナとかゆーな。
そんで、「写研書体じゃなきゃいやだ」なんていったら、
もう、Dtpできないっすから。
157名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/28 00:01
PDFをメールに添付するなとか言っている方に質問です。
・ワードとかのうざい編集記号やスペルチェックの赤線が見えなくって
・レイアウトがほぼそのまま見れて
・エクセルとワード、CADで作ったファイルが一つのファイルにできて
・スクリプトとか知らなくっても簡単にできて
・再編集されなくって
・ほとんどの人が持っているソフトで見れる
こんなファイル形式って他にあるんですか?
ちなみに自分は海外とのメールのやり取りが多いんで
受け取ったファイルもワードなんかだと文字化けが多くて
内容がわからないことが多いです。
(アメリカからだとまだいいのですが、ドイツ語とかも結構
入っているもんで・・・)

158名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/28 16:20
>>157
ワード
159名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/28 17:41
テキストで十分なのにPDFで送ってくる奴、いるよな。
あと、PDFならレイアウトが崩れないとか再編集できないと信じてる奴。
160名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/28 20:11
>>159
え、レイアウトくずれるの?
 いったんフォント埋め込んでPDF化すれば、くずれないんじゃ?
え、再編集できるの?
 セキュリティかけても?
>>160
見てて痛々しいですな。どちらもなんの意味も持ってない。
>>159をきちんと読め。
162160:02/06/28 20:32
>>161
よんだけどなぁ。
とりあえず、レイアウトのくずれは、
俺は経験したことがない。
レイアウトがくずれた、っていう人は、
ちゃんとしたPDF変換ができていないんじゃない?
俺のところは、レイアウト崩れないようにつくんなきゃ
しごとになんないからさ。
そういういみでは、重宝してるからさ、
気になってきになって。
163名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/28 22:16
世の中のフォントは全て君が使ってる安いフォントのように埋め込みが許可されてるわけじゃないんだよ(藁
>>163
もうバカかとアホかと
>>164
そうだね。>>163ってば、もう…
166160:02/06/28 23:42
>>163
あのー、
モリサワのNewCIDって、そんなに安くはないっすよ。
仕事だから、当然正規品使ってますけど。
167名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/29 02:06
わかったよ!
163は、埋め込めるフォントを買うお金がないんだね!
FゲタしたNewCIDは、埋め込めないもんね!
っていうか、OCF(しかもワレ)しか持ってないんだもんね!
つらいよね!
それに、Officeも古いバージョンしかもってないから、
オマケのTTフォントまで埋め込めなくて、
悔しい思いをたくさんしたんだね!
すごーくよくわかるよ。
168名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/29 07:47
一書体数万円で買えるフォントが高いのか(藁
つーか、モリサワしか知らないんだろ(藁
169160:02/06/29 08:28
>>168
仕事なので、WinのTTも、MacのPSも、
かなりの書体をもっとります。
そして、モリサワフォントは、決して安くはないですよ。
もう、あほらしくなってきたので、しばらく見ないようにしまする。
170名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/29 09:33
モリサワとダイナフォント持ってるのか(藁
(藁 とやたら書く奴に馬鹿が多い傾向は確かにあるな。
172名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/29 11:10
反論できなくなって関係ないところに突っ込む奴は100%馬鹿だしね。
>>168
モリサワでええやん、と思っているユーザーに対してはPDFは十分機能
するっていう話で良いのではないかと思うが…。
それだと、君の立場が悪くなったりするの? なんか可哀想だね。
どんなふうに立場が悪くなるのか説明したらどうかな。

それとも、「おまえは本物のフォントを知らない。おれが教えてやる」
とでも言いたいのかな? そういうおせっかいは勘弁願いところだけど、
いろいろな意見を聞くのは勉強になるから、ぜひとも開陳して欲しい
ところだな。
174名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/29 13:04
>そういうおせっかいは勘弁願いところだけど、
>いろいろな意見を聞くのは勉強になるから、ぜひとも開陳して欲しい
>ところだな。

支離滅裂
175あSD:02/06/29 13:16
>>163
>世の中のフォントは全て君が使ってる安いフォントのように埋め込みが許可されてるわけじゃないんだよ(藁
じゃあ、お前はどんなフォントを使ってるんだよ。
逃げずにフォント名と価格ぐらい提示してはどうだ。
177名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/29 15:19
タショニムフォントだが、逃げるって何?
ふーん。
179名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/29 17:31
ふーんって、タショニムフォントが知りたかったの?
これ知らないプロがどの世界にいるよ?(藁
なんかズレてるね。
で、>>163は、そのフォントが埋め込めないからPDFが使い物にならないと言ってるのか?
182名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/29 19:09
>>181
言ってないぞ(藁
あたまわりー。
よかったねー。
184名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/29 20:45
頭悪いのは良いことじゃないぞ。がんばれ!
185名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/29 20:50
PDFは使える人には使える、使えない人には使えない。という当たり前の結論ですな。
186名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/29 20:51
使えないものをメールに添付してくんじゃねーよ。
WWWじゃHTML使えよ。
PDF信者はマナーがなってないね。
187世の中の大多数:02/06/29 21:27
つーか、フォントなんてMSゴシックで十分なんだよ。
どーせ全部のパソコンに入ってるんだから。
何?Windows使ってない?そんなの知らねーよ。自分で勝手に互換性のない
機種を選んどいて文句言うんじゃねーって。
お前らマイノリティーのためにわざわざ2万以上出してAcrobat買って、
糞重たいフォント埋め込みPDFにできるかっての。
188157:02/06/29 21:47
てゆーか、ワードにJPEG貼り付けるとなぜかファイルが1Mとか2Mとか
でかくなるよね。
俺としてはそんなファイルを送りつけられたほうが迷惑なんだが。
テキストだけならPDFなんて使いません。
>>187
世の中の大多数はPDFを「作る必要がない」。
もうちょっと練って煽ってね。
190名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/29 22:18
>>188
ファイルサイズ1M、2Mでガタガタ言うなよ。金を出してブロバン環境の
整備をしてる者が、その手間を惜しむ者に遠慮しなければならない理由
がわからんね。
191名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/29 22:21
世の中の大多数はPDFを「見たくない」。
もうちょっと人の迷惑を考えて作ってね。
192名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/29 22:38
>>191
君の顔を見たくない人の方が多いと思わない?


…というのは冗談。



>世の中の大多数はPDFを「見たくない」。
ソースは何? 君の脳内かな?
ま、必要とする人がいるからPDFも使われている、ということにも思考をめぐらせる
ようにしよう。君がどうしてもPDFが嫌い、というのであれば、
(1)メールで送りつける友人に対しては止めてくれるように頼む。
(2)仕事で送られてくる場合は、他のフォーマットにできないか頼む。
(3)PDFを使ったWEBページは見に行かない。
これだけで済むのではないかと思う。

なお、(1)の事例で頼んでも、相変わらずPDFを送りつけられるときは、君はもし
かしたら嫌がらせを受けているのかもしれない。恨みを買うようなことをしなかっ
たかどうか、胸に手を当てて考えてみることを勧める。

(2)でアプリの元データを送るように頼んでも、相変わらずPDFを送りつけられる
ときは、仮にデータにロックや保護をかけても君が外してしまうかもしれない凄腕
ハッカーだと認められているからだと思う(信頼されていない、とも言う)。

PDFを使うのには、読み手だけでなく、書き手の都合もあるからある程度は仕方が
ないと諦めるのが吉だと思うよ。
193157:02/06/29 22:41
>>190
確かにそうだね。でも、自宅はADSLなんだが、会社側の理解がなくって
ISDNで我慢してるわけね。ISDNで2Mはつらいわけね。
>>191
何で見たくないの?アクロバットが重いから?
じゃ、新しいPC買えばいいじゃん。
190の言うように金出してさ。
194名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/30 07:58
このスレでPDFを他人に押し付けてる奴に言いたい。
HTMLメールは駄目とか、Wordの文書は送るなとか一切言う資格はないぞ。
もし、言ってたらお笑いだな。
195名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/30 09:47
PDFでもWordでもExcelでも、相手に聞いてから送らない?
だけど、>>194が例に挙げている、PDF、HTML、Wordは、メール添付で忌避され
る理由が微妙に違うように思うから、一緒くたにしない方が良いと思うよ。

どっちにしても、送るときは「送っていいですか?」って聞けばいいし、どうし
ても送らなけりゃならないときは、ちゃんと説明すれば良いんじゃないかな。
逆に送られてきたときに、問題があったら「できれば○○でお送りいただけない
でしょうか」で良いんじゃないのー?
いきなり送りつけて「コラ読まんかいボケェ!」とか、断りなしに送られてきたと
きに「どのツラさげてExcel送ってくるんじゃあ。カス!」てな応対じゃあビジネス
とかマナー以前でそ?

資格なんてさぁ、そんな大げさな言葉を振り回すことも無いんじゃないのー?

>もし、言ってたらお笑いだな。
大丈夫。>>194だって、笑われていることはいろいろあるよ。お互い様さ。
196名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/30 12:03
>大丈夫
(藁
>お互い様さ
(藁

どこがおかしいのかちゃんと書かなきゃ、単なる負け惜しみにしか見えんぞ(藁
馬鹿は自分だけじゃないから大丈夫って自分に言い聞かせてるのか?(藁
確かに、お前程度の馬鹿はざらにいるが、そんなに大丈夫でもないぞ。がんばれ!
(藁 とやたら書く奴に馬鹿が多い傾向は確かにあるな。
198名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/30 12:22
(藁 (藁 (藁 (藁 (藁 (藁 (藁 (藁 (藁 (藁 (藁 (藁 (藁 (藁 (藁 (藁 (藁
199名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/30 12:57
>>197
それ反論のつもり?(藁
見ればわかるだろ。反論だよ。負け惜しみじゃないよ。
ちょっと趣向を変えてみたよ。

>どこがおかしいのかちゃんと書かなきゃ、
おまえの存在がおかしいんじゃないのか(日

>単なる負け惜しみにしか見えんぞ(藁
いつから勝ち負けの問題になったんだ?(月

>馬鹿は自分だけじゃないから
それは事実だろ。世の中にたった一人馬鹿がいると考える方が変だ(火

>大丈夫って自分に言い聞かせてるのか?(藁
おまえに言ってるんじゃないのか?(水

>確かに、お前程度の馬鹿はざらにいるが、
どのぐらいの馬鹿なのか、どこから判断したんだ? 脳内ソースか(木

>そんなに大丈夫でもないぞ。
どんなに?(金

>がんばれ!
誰もお前に励まされたくはないんじゃねーの?(土
202名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/30 13:34
ますます馬鹿っぽいですなぁ(藁
励ましてるんじゃなくて皮肉だって誰か教えてやれよ
204名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/30 14:32
さわらぬ馬鹿にたたりなし。
205名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/30 15:10
PDFは競争から脱落したマカーなどのマイノリティが一般世間と
橋渡しするためだけにあるようなもんだろ。
Windowsユーザーは使う必要なし。
どうしてマカーって自分の考えがすべて正しいと思い込むのかねー。
思うのは勝手だけど他人に押し付けるのはやめてくれよ。

宗教と一緒でさ、「麻原マンセー、サリンマンセー」と思うのは勝手だが、
他人に押し付けるのは大迷惑。お願いだから脳内だけでPDFマンセーしててね。
>PDFは競争から脱落したマカーなどのマイノリティが一般世間と
>橋渡しするためだけにあるようなもんだろ。
こ、これはまた…
特別天然記念物級というか、世界文化遺産級というか、超弩級というか…
そんな、露骨であからさまな変人を演じてまでスレを盛り上げようとする>>205さんって偉いですね。
>>206
ネタにツッこむなよ。耐性がないな。
いやいや、>205はあきらかにバカ。
だとしても>>207は有効だと思う…
なんかムキになって話しているような感じを受けました。
おもしろいですね
211名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/03 01:38
漏れは>>205に禿同だが何か?
実際いらんよ。重いだけだし。
PDF使ってる人間に普通の奴はいないね。もちろん悪い意味で。
212名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/09 10:02
>>211
普通じゃないやつらが多いんだね
http://www.google.com/search?q=.pdf&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
しかし、pdfが重いって?どんなPC使ってるんだい?
会社から支給されたPC。
214名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/09 11:37
>>212
HTMLやDOCに比べてってことだろ。
Acrobat Readerは起動は遅いし、描画はとろくさいし、操作性は悪いし、最悪。
PDFの問題ってよりAcrobat Readerの問題なんだけどね。
215名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/09 13:56
>>214
>PDFの問題ってよりAcrobat Readerの問題なんだけどね。
仕様を公開してもAdobeしかビューワを作れないのも問題。
結局はPDFの問題ってことだ。
まあ、PDFは既に終わった仕様だよ。
216名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/09 14:24
PDFが終わったのは分かったのですが、これからはいったい何を使えばよいのでしょうか・・・
217名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/09 14:47
>>216
ネイティブアプリ。
わざわざ別形式に変換する必要もないしデータの加工も再利用もできる。
改編されたくなければアプリの機能でロックかければいいだけの話。
218名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/09 16:14
>>217
ネイティブアプリをもっていないときはどうするの?
帳票出力する時に使ってるんだけど・・・・・終わってるんだ(ショボーン

まあ枯れきった技術を使っても差し障りがなければ
業務処理なんてのはかまわんのだろうけどね
このスレに来てみたら久しぶりに「(藁」という表示が見れて嬉しかった。w
重い、Adobeしかビューワを作れない、互換性が低い、終わってる、ネイティブデータで良い。

↑馬鹿が何回も繰り返す主張のパターンだね。
222名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/10 01:19
>>221
ガセネタなら話は別だが全部事実じゃねーか。
そこまで不便なものを敢えて使う理由がわからん。
223名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/10 01:58
ネイディブって言われてもなあ
汎用性も大事だよ。
汎用性は、テキスト>HTML>PDF>>>それ以外って感じだろ
>>222
ネタだと思うけど一応書いとくね。

重い: 何に較べて? あるいはどんな環境で?
Adobeしかビューワを作れない: 事実ではないから論外。
互換性が低い: 何に較べて?
終わってる: 主観以外の何者でもないから論外。
ネイティブデータで良い: 使用目的によりけり。

主観を事実だと断言できたり、データの扱い方の多様性を考えずに自分の
経験の範囲だけで「ネイティブデータで良い」などと言うあたりが馬鹿っぽい
と思いました。

あと、この手の馬鹿が繰り返す主張のひとつが「Word、Excelを持っていな
ければならない」ですね。これはその馬鹿にとって「ネイティブデータで良い」
という主張が成立するために必要な条件のひとつなのですが、まあ、無理な
主張をするために、ごり押しが必要になるあたりが面白いです。おまけに
ネイティブデータを扱うのにWord、Excelがあれば事足りると考えているフシも
あって愉快です。たぶん、Word、Excelで完結する仕事しかしていないのでは
ないですかね。
禿げ上がるほどに同意>224
226名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/10 13:14
ワードに比べても重いし、HTMLに比べても重い。
仕様は公開されているが、Adobeしか作ってない。
WindowsのDistillerで作ったPDFがMacで正しく表示されない場合がある。
終わってる。
PDFを使わなければならない状況は存在しない。
正直,哀れ。
>>226
きみ、Google の使い方知ってる?
なんだか知らなさそうだね。いまどき希少価値があるよ。
229名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/10 21:16
>WindowsのDistillerで作ったPDFがMacで正しく表示されない場合がある。
つくりかたわるいんじゃないの?
>PDFを使わなければならない状況は存在しない。
いいじゃん、使わなければ。俺は使ったほうが便利なときは使うけど。

なんかさ、PDFに何されたの? いたいことされたの?
かたってみなよ、なぐさめてあげるよ。
230名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/10 22:39
>>228
??? Googleの使い方とPDFって関係あるの?
何にも知らん。おしえて
>>230
>>228は、たぶん >>226 がろくに調べもせずに書いているのを遠まわしに指摘してるんだろ。
>>226にはストレートに言ってやらないと、わからんような気もするがな。
232名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/10 23:04
じゃあ、ストレートに226に質問だ。
QuarkXPressとかEdiColorとか、プロ向けレイアウトソフト使って
ソフトのマニュアル作りこんだとする。
紙に印刷するだけでなく、
Webでもダウンロードできるようにしたいので、
そのデータを何形式にすればいい?
PDFが万能だとは思っていないが、
今、他に何があるんだ?
Wordとか、みんなが持ってるソフトだけで、
仕事してる訳じゃないんだよ。
これでも、PDFを使わなければいけない状況はない、と言えるのか?
233名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/10 23:10
>>226 が言いそうなことは予測できる

>QuarkXPressとかEdiColorとか、プロ向けレイアウトソフト使って
Wordを使え。
234名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/11 01:57
>>232
お前みたいな奴が印刷を前提に作ったドキュメントを無理矢理
ブラウザで見せてるんだな。プロ失格だよ。
プロであればメディアに合わせた工夫をするのが当然。
紙イメージのドキュメントなんてネットで見たくないし、
まして今時印刷などする気もさらさらない。
PDFがうたうワンソースマルチユースはユーザーのことを
まったく考えてない単なる幻想。
235名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/11 02:07
>>233
>Wordを使え。
マイクロソフトだってワードじゃないじゃん!
ほとんど、htmlかマック版イラストレータで作ったpdfだろ。

>>234は全部htmlなの?
>233

ワラタ
>>232が書いた「Webでもダウンロード」あたりを
>>234は「無理矢理ブラウザで見せてるんだな」と誤読している。
WEBからダウンロードできるPDFは、ブラウザで見ることもできるし、ダウン
ロードしてから、アプリとしての Reader で見ることもできる。(もちろん
印刷することだってできる)
選択肢があるのに「無理矢理ブラウザで見せて」というのはどうしたこと
だろうか。(ちなみに俺は、PDFをブラウザ内では使わない設定にしている。
個人的趣味だが、アプリとしての Reader で見る方が好きだ)

>>234は、もしかするとWEBで配信されているPDFはブラウザ内でしか見られないと
でも考えているのだろうか?

>まして今時印刷などする気もさらさらない。
「印刷などする気もさらさらない」のは>>234の事情だ。一般化するな、馬鹿。

>PDFがうたうワンソースマルチユースはユーザーのことを
>まったく考えてない単なる幻想。
ソフトウエアの売り文句で「…ができます」というのはたくさんあるが、この
馬鹿はそういうのに、いちいち自分の主観のモノサシを当てて「できない。
幻想だ。嘘だ。俺の言っていることは世間では結論が出ている事実だ」とか
言って喰ってかかるわけだな。ご苦労なことだとしか言い様がない。
>234は「無理矢理ブラウザで見せてるんだな」と誤読している。
誤読はそいつの性分だから許してやれ(W
239名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/11 10:32
>>232
そういうソフトでは、「紙で見やすいように」作るんだよ。
それをそのままファイルとして配ってどうするよ?

最初に表紙が来るのか?そして目次が来るのか?で、目次をクリックしても目的のページに飛ばないのか?
文章がページ単位でブツ切れになってるのか?「図**を参照」なんて書いてるのか?ページをめくって注釈を探すのか?

アホよ、Quark ExpressからHTMLに直すスクリプトくらい用意しとけ。
240232:02/07/11 12:59
>>239
>>234
たしかに、印刷用データそのままで、
ハイパーリンクもないようなのを、
ワンソースマルチユース、っていって
納品するのは、気が引けるんだけど、
クライアントがまともな対価をくれないんだから、
しょうがないだろ。
クラだって納得してくれるし。
プロは、対価を得ないと、働けないんだよ。
まぁ、しおりや目次からのリンクくらいはサービスすることもあるが。

あと、HTMLは再現性が低いので、うーん、どうかな、と思います。
HTMLで全部のドキュメントをまかなえますか?
241名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/11 18:58
スクリプト一つ用意すればいいだけだろ。
その程度のことに対価だなんだとセコいこと言うな。
242名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/11 21:59
はいはい!
スクリプト云々より、
うちに入稿されるデータは、
まったく構造化されてないドキュメントばっかりなんですけど。
それともなんですか、
どんなつくりかたしたデータでも、
そのまんまHTMLにして、おっけーだとおもてるんですか?
それなりの作り方してないと、データの2次利用は、
おぼつかないんでっす。
2次利用を考えられて作成されたデータって、
なかなかないのが現実です。
ほんとのクソデータみたら、
あなたは失禁するでしょうね、241さん。
そんなクソデータも、なんとかだれでも見れる形にする、
っていう意味で、PDFに1票。
243名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/11 22:10
>>239
>そういうソフトでは、「紙で見やすいように」作るんだよ。
>それをそのままファイルとして配ってどうするよ?

言いたいことが良くわかんないんだけど・・・
そうやって作ったファイルわざわざHTMLに直してどうするの?
HTMLって画面イメージと印刷が違うことが良くあるよね。
俺のやり方が悪いのか、写真や絵がページをまたがったりして。
だから、PDFに直すのだと思うんだけど。
244232:02/07/11 22:25
>>239
最初から、HTMLにしたり、SGMLにしたり、
2次利用を考えられたデータであれば、
それはいいでしょう。
印刷屋がお預かりするQuarkやEdiのデータは、
ただ単に、「印刷するために作られた」データであることがほとんど。
FrameMakerなんかで作られたデータは2次利用価値があるかもしれんが。

スクリプトひとつ用意するだけでは、
すてきな2次利用は、できません(できない場合がほとんど99%)

あ、自分で、最初から、2次利用すること前提で仕事請けてれば、
そりゃあ事前準備はおこたりませんが。
245名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/11 23:21
ハァ? スクリプト書けばいいだけだろ?
そんな技術も持ってないなんて終わってるな(ゲラ
246名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/11 23:25
もう、あいてにしないほうがいいかも。
>>241ひつこい
248名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/11 23:58
>>245
おう、おめぇのスクリプトはすげぇんだな、
きっと神だよ。
おれのは定型処理くらいするくらいしかできねぇ。
もう降参だ。
249名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/12 01:49
スクリプトでバカチョン変換するんじゃなくて、最初からWeb用に
作れ。CSS使えばそこそこのものができるぞ。
コンピュータ関連のドキュメントを紙ベースで考えてる時点で
そもそも終わってるよ。
>>249
コンピュータ関連の書籍、というドキュメントがあるよな。
あれは紙ベースで考えられているのではないのかね。

あんなものは要らないと君は言うかもしれないが、個人的都合を一般論と
混同しちゃうような行為は脳内に留めておけ。
251リアル厨房:02/07/12 11:23
>>138
もしかしてマイクロソフト社?
http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/
252名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/12 12:31
出た、厨房のバイブル「がんばれゲイツくん」
>>252
仕事はそこそこできるのに、なんか変で人間的にだめな偏執狂はときどきいる。
外崎はそんな奴の一人だという気がする。
254教えてください:02/07/13 14:24
誰か詳しい方教えてください。
PDFに埋め込むことのできる言語ってどのくらいあるのでしょうか。
例えばタイ語の文書をフォント埋め込んで
PDFにすることってできるのでしょうか。
対応している言語一覧みたいなものがあるサイトとか知っている方
いらっしゃったら教えてください。
当方PDFに関しては初心者の初心者なので、
変なお願いしていたら合わせてご指摘いただけるとありがたいです。
255名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/13 17:41
フォント埋め込めるんだから、全部の言語でいけるでしょ。
フォントがあればだけど。
256仕様書無しさん:02/07/13 17:53
>>248
馬鹿。俺が決めた。
XSLTも知らんのか。
257教えてください:02/07/13 17:57
>>255
ありがとうございます。
となればフォントがあるかどうかを調べることに集中できます。
ありがとうございました。
258名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/14 00:26
>>256
QuarkとかEdicolorとかのデータを、
っていう話じゃ。。。

将来的には、ってことですよね。
259名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/14 22:21
重いのはなんとか我慢できるが、横スクロールと拡大縮小を繰り返さないと
ちゃんと読めないのは我慢できない。
紙ならこんな操作は必要ないぞ。
こんなレベルならHTMLのほうがよっぽど読みやすい。
260名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/14 22:27
>>259
それは作り手が考慮してないだけ。
HTMLでもそういうのはいくらでもあるぞ。
261名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/14 22:31
>それは作り手が考慮してないだけ。
作り手の問題とは思えないが。
A4の書類を17インチモニタで見せようと思えば絶対、
横スクロールと拡大縮小の操作は発生するだろ?

>HTMLでもそういうのはいくらでもあるぞ。
HTMLはそもそも拡大縮小なんてできないよ。
それに横スクロールが必要なHTMLはPDFの1%もないと思うが。
262コギャル&中高生:02/07/14 22:49
男性にはまだ余り知られて
ませんので逆アポ率も激増
H好きな女子中高生が待ってます
(i/j/eza対応)
http://book-i.net/derr/
コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/
http://book-i.net/dankann/

H必ず出来る何度も挑戦
中高生感度良好
ロリ−タ好き

http://fry.to/zzz.hi258.2tyann
http://www1.ocn.ne.jp/~kado77/kgi1.htm

263名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/14 23:46
>>259
既存印刷用データ
(もしくは、Webで見やすいようにすることを考慮されていないデータ)
を、なんとか簡単に、誰でも見れる形式、としてアップするために
PDF化しているから、しょうがないことだと思われます。
すべてのデータが、
HTMLにしたりする2次利用を前提として
作成されるようになれば、
簡単に他の形式で見やすく再利用できるようになるんではないかと。
あと、Acrobatにしても、
折り返し機能が充実すれば、
画面でもちょっとは見やすくなるかと。
>261
私は、作り手ですが、作り手の問題だと思いますよ。
HTMLなどへの変換には手間がかかります。
本気で、画面上でも見やすいものを作成する、となれば、
PDFにはしません。
ただし、簡単に誰でも見れる形式にするとなると、
PDFにするのがてっとりばやいのです。
たしかに、PDFが画面上で見やすいか、といえば、
そうともいえません。
ただし、PDFの特質は、
紙のイメージのまま、誰でも見れる形式にする、
っていうことですから、画面上でみにくい、というのは、
はっきりいって、あたりまえではないかと。。。
PDF のいいと思うところ

- 電子媒体ながら,印刷可不可等の設定ができる。

PDF の嫌だと思うところ

- Acrobat 以外に手軽に PDF 変換できそうに無いところ。特に最適化オプショ
ンって Adobe 以外の製品でサポートしてるのを見たことがない。(ないだけ
かも)
>>265
Ghostscript でも最適化はできます。手軽かどうかは人に
よるだろうけど。

エクセルのセルの書式設定で頭"\"の表をPDF化すると"・"になっちゃうんですけど
書式設定するなってこと?
いまいちわからんわい!
>>266
>Ghostscript でも最適化はできます。手軽かどうかは人に
>よるだろうけど。

まじで?
Ghostscript で作った PostScript を Distiller に通すというのは無しよ。
>>268
pdfopt って shell script になってるけど

gs -q -dNODISPLAY -dSAFER -dDELAYSAFER -- pdfopt.ps input.pdf output.pdf

やってることはこんな感じ。
アプリから印刷でプリンタをacrobat distillerを選択して
印刷を開始すると保存のダイアログ出ますよね?
これを出さずに、ユニークなPDFファイル名を付ける方法ってあります?
271名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/09 12:09
スマソ。今PDFで財務諸表を見てるんだが、
これをコピー&ペーストで項目と数字をテキストに落としたいのよ。
でも「テキスト選択ツール」でドラッグ出来るPDFと出来ないPDFが
あるみたいなんだけど、出来ないPDFをどうにか出来るようにする方法はない?
>>271
初心者板で答えてくれてるよ。読んだ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1028861036/85
ところで昨日から同じ人?仕事ご苦労さんです。
273271:02/08/09 12:36
同じ人です。マルチポストスマソ。急ぎの仕事だったもんで。
テキストファイルに落とせればエクセルに反映できる方法は
見つけたんだが、テキストファイルにドラッグ出来ないファイルがあって
困ってたのよ。
なんだマルチか…
275名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/17 19:14
スタートアップに入るAcrobatAssistantって何ですか?
常駐してるのがうっとうしいので、起動しないようにしたらDistillerが落ちるし。
276名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/20 07:07
0
277七誌:02/08/20 12:26
お聞きしたいことがあるのですが、
PDFファイルってエクセルにすることは可能ですか?
できるのなら教えていただきたいです。おねがいします。
278sage:02/08/20 19:59
だから、マルチやめろって。
279名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/26 15:37
WEBでpdfファイルをDLした時、場合によっては「印刷」を「許可」していない場合
がありますね。この場合はやはり「解除」なぞできないのでしょうか??
ご存知の方、ご教授下さい。
280279:02/08/26 16:21
すみません。事故レスです。
どうやら無理なようですね。PrintScreenで取り込んでPanitで編集
したらいけそうなのですが、そこまでするのもバカみたいなので(w
281名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/26 19:40
なぜエクセルをPDFにするのでしょうか。
ソートもできないし変更もできません。
閲覧も重いし良いことなしです。迷惑な変換はやめてもらえませんか。
282名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/26 21:05
>>281
本人に直接言え。
又は本人に直接言える立場じゃない(他人が不特定多数に配布
しているファイル等)ならおまえにいわれる筋合いはない。
283名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/26 22:06
>>282
全然答になってないじゃねーか。
つまりエクセルをPDFにする意味などないから、まともな説明はできないと。
284名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/26 23:18
エクセルをPDFにしたら閲覧するのも重くなります。
エクセルで見る方が軽くていいです。
みんなエクセル持ってるじゃん。なんでPDFにするの?ばかみたい。
>>284
3点。もっとがんばりましょう。
>>281
> ソートもできないし変更もできません。
必要ないからです。あたりまえ。ていうかめんどいのでスレ全部読め。
287名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/26 23:32
>>285
それだけかよ。結局PDFの有用性なんか誰もわからずに使ってるわけか。
288名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/26 23:36
>>286
ソートが必要ないというのは以外でした。
エクセルのソートを使ったことがないのですか? 私はよく使います。便利ですよ。
だからスレを全部読んでからレスしれ。ぜんぶ話としてがいしゅつ。
290名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/30 23:42
だれか教えてくれ。
元々数十KBのPDFを、Acrobatのテキストタッチアップで
ちっとだけ修正しただけなのに、ファイルサイズが数百KBまで
増えちゃう。
なんで???

ちなみにフォント埋め込みはしてまへん。
291名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/31 00:01
最近ややうけしたPDF
http://www.syouhisya.or.jp/choco.pdf
292 :02/09/01 16:39
>>290
馬鹿は死んでね。
293名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/01 23:34
だからPDFは修正するものじゃないって。
これは紙と一緒なんだよ。一旦PDFにしたら修正/再利用は不可能!
まさに電子ゴミだな。
>>291
んー、印刷物をスキャンして貼ったのな
元の電子データがなければ、スキャンしてPDFってのも止むを得ないと思う。
それに、JPEGその他の画像ファイルだと、(信じがたいかもしんないけど)
うまく印刷できない人もいるからなあ。

>>291がややうけしたって言ってるのは内容のことだと思っていたよ。
でも、内容のことだったら激しくスレ違いだね。
おいら294だけどね、
2ページめが裏写りしてるのが、
機関紙をスキャンしてる道産娘思い浮かべて萌えだったの。

http://www.syouhisya.or.jp/gakusei-chousa.htm
この下のほうに「調査報告書」(27ページ)ってあるんだけど、
リンクの横に「JPEG形式」って書いてある。
いろいろトライしてるよな

で、めくっていっても、最後までモノクロでさ
なんかエールを送りたくなったよ
裏写り萌え同意。
298名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/10 18:40
ブラウザでPDFを表示させる時にツールバーを表示
させたくないのですがどうしたらいいですか?
>>298
ブラウザで見なければいい
300名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/10 23:22
非adobeでのpdf作成ソフト、どこが一番いいでしょうか。
PFUは画質が悪すぎる NSDは罫線(点線)の表現が悪い
BCLは日本語の文字化けが多すぎて話にならない。
docucomは高すぎる・・・。
お手軽なpdfFactoryはどう?
あ、NSDってpdfFactoryを差してるのね。スマヌ
303名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/11 13:34
>>299
あんたバカ?
>>300

こっちで買うべし >DocuCom
http://www.zeon.com.tw/zeoncom/
305名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/11 22:23
>>303
で?
pdfの利点なんて・・・
HTMLでいいじゃん
( ´,_ゝ`)プッ
>>304
ありがとうございます。って、英 語 じ ゃ ん 。
純粋右翼、国粋主義者の私にはとてもとても読めません。

やっぱり、総合評価ではpdfFactoryかな〜
>>864
で、M$からいくらもらっているんだ。
たのしそうな、バイトだな。
 
「みんなもってるんだよ、君もってないの・・・。」とやって何人に買わせたの?
310名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/13 00:18
おっと
864じゃなくて
>>284ね。
>>310
でもウインドウズつかってるんならワードもエクセルも普通は持ってるでしょ?
312名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/14 02:13
もってるよ。
しごとするためには、MS Officeのアプリは全部、ほとんどのバージョンを揃える。
OSも。
313名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/15 01:22
Adobe Acrobat4.0か5.0でクラッシュすることがあると聞いたんですが。
教えてください。
道を歩いていると交通事故に逢うことがあると聞いたんですが。
教えて下さい。


と言ってるのと同じだぞ。
もうちょっと具体的に書かないと誰も答えられないよ。
315名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/19 13:42
あの、質問いいですか?
初心者でごめんなさい。

アクロバット5.0で編集してるんですが、
テキスト注釈でかきこんだ部分にリンクを貼って
飛べるようにしたのですが、飛べません。(readerで動かすと)
そもそも不可能なことなのでしょうか?
316GOD of PDF:02/09/19 17:35
ここの料金体系は安いのか?教えてくれ。
http://akan02.hoops.livedoor.com/index.htm
>>316
高すぎ。俺なら使わん。
318名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/26 14:54
50枚くらいのPDFファイルに電子署名しなきゃならないのですが、
Acrobatのバッチ処理では出来ないんですかね?
セキュリティをつけて保存するのは、バッチで出来るのですが、
電子署名っていちいちマウスドラッグして領域つけなきゃならないので、
そんなもん50枚もやってたら腱鞘炎になるし。
マウスを自動的に動かすツールとか使えばいいのかもしれないけど、ちょっとねぇ。

自動電子署名サーバーってなんか400万円もするので、却下。
319うむむ?:02/09/30 11:52
>>317
相場は1ページ¥10ぐらいなのかな?
320お助けを・・・・:02/10/01 15:11
何百ものテキストファイルやPDFを整理すべく、EXCELで簡易DBを作りました。

各ファイルの説明文を書き、その隣のセルへ各ファイルへハイパーリンクを張りました。
このリンクをクリックして開く際、OFFICEファイルやテキストファイルは問題ないのですが、
PDFは「埋め込まれたファイル」となってしまい、上書き保存が出来ません。
各ファイルは、随時変更を加える必要があるため、
仕方なく、一度別のファイル名で保存し、後でexplorerで移動しております。
PDFを開く際に起動しているのはちゃんとAcrobatです(AcrobatReadではありません。)

どうすれば解決できますでしょうか?
321名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/12 02:24
>>298
ファイル>文書情報>開き方の設定でUIオプションを設定しれ
322        :02/10/13 01:37
>>320
EXCELで簡易DBだと?笑っちゃうよ、能無しだねえ。
NAMAZUでインデックス作りゃブラウザでオープンして修整保存できるし
ネットワーク上のPCどこでも検索できるだろーが。甘えんじゃねーよ、できそこない。
323名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/13 02:00
日本語版5.0はまともに動かないので英語版をいれるべし。
これでIEから.pdf開いてもフツーに動いてくれる。
324名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/13 02:03
ゴーストスクリプトを使うと印刷不可になってるPDFでも印刷できたりする。
日本語に対応していないと思うが。
325高菜:02/10/13 10:26
>>324
ゴーストスクリプトの日本語対応状況
(正直よくわからないよ)

http://www.ghostscript.com/article/28.html
New in this release is a port of the gs-cjk team's asian language improvements from the 6.5x branch,

http://www9.plala.or.jp/trueroad/pdf-make/gs-install.html
GNU Ghostscript 7.05 Windows 版のインストールと設定

http://members.jcom.home.ne.jp/kakuto/guestbook.html
この9・24あたり
326名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/17 21:30
あの〜、話題になっていないみたいですけど、私はPDFは画面でみたときに文字が黒ではなく、グレーっぽく
ぼやけて見えるところが嫌いです。目が疲れます。みなさんはそう思わないのかな。
327名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/17 21:40
>>326
文字のアンチエイリアスのことですね。
どんなモニターで見てらっしゃいますか?
確かに小さい解像度の低いモニターでは厳しいでしょうね。

でもご安心を。AcrobatReaderの環境設定で、
表示>文字のスムージングのスイッチをオフにすれば、
周りがグレーにぼやけることはなくなりますよ。
328326:02/10/17 23:41
家では21インチなんでそんなに気にならなかったけど、会社では辛かった。15インチの液晶なんで・・・
スムージングの他にCoolTypeなんて設定もあったんですね。助かりました。ありがとう。
329名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/20 01:55
Acrobat Distiller マンセー!
今どきWorldScriptI使うような超マイナー言語の研究してるから、
プリンターも対応できるのはPSプリンターぐらいだしね。
前にタイ語の人いたけど共感するなぁ。
330名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/21 14:09
NAMAZUはムズイので別のソフト教えて下さい。
331名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/22 01:45
Acrobat Reader 5.0.1を、PenIV-2GHzなPCのWindows2000SP3で使用しているのだが
起動が猛烈に遅い。起動画面(Acrobatの多彩な機能が〜ってやつ)が出ていろいろと
初期化をしているようだが、WHA.apiを初期化中とのメッセージが出たらそのまま
10秒くらいずーっと待たされる。
PDFファイルを開くのではなく、AcroRd32.exeを実行しても同じ。OSやAcrobat Readerの
再インストールはかなり以前にやったのだが、全く変化なし。

ここが嫌いなのだが、なにか対処法ってあるのかな?
332名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/22 03:38
>>331
PCを買い替える。うちのセレロン500でもそんなに時間かかりません。
HDDが爆遅なんだろうね。
333名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/22 07:25
>>331
びみょーなバージョンですね
334名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/22 13:52
>>293
立ち読みしたけど。
電子ゴミ・・共感、いつまで使ってるんだか。
PDFで作っても誰も印刷しないのに。
335ホビー:02/10/22 15:35
PDFでペーパークラフトの型紙を配るのはOK。楽チンだよ。
336 :02/10/22 21:13
>>335
なんかうれしくなっちゃう話だな
337名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/23 00:10
338名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/23 21:23
WHA.apiを余所にバックアップして削除してみる。
339nesko:02/11/08 14:46
acrobatでEXCELのシート2枚を印刷かけた際に1つのPDFファイルになる
ものと、ならないものがありますが、どこで制御かけているのでしょうか?
340名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/10 16:36
>>339
まずは、1まいづつPDFにしてから、後でページをくっつける。
age
オフィスユーザーのバカっぷりが良く分かるスレ、age。
343名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/18 04:51
つーか印刷屋のオペレーターに毛の生えた連中が何をほざいとるかね。
そのフォントを埋め込みたいならば、エンベッド許可フラグを立ててやればいい。
フォントエデッターで一発だろうが。
344名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/18 15:20
>>343
埋め込みたくないときにはどうすればいいのか、教えてください。お願いします。
345名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/21 11:01
adobeのAcrobat5.0使ってます。
ヘッダー/フッターのついていないpdfがあって、しおりが
ちゃんと付けられている状態です。
このpdfの特定のしおりのページだけ印刷して、しおりの
名前をヘッダーに、しおりのページからの相対ページを
フッターにして印刷したいと思っています。
こういったことはできないのでしょうか?
346名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/21 18:53
age
347名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/25 12:19
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
 Word の文書を Writer で印刷すると表の塗りつぶしてあるセルの罫線周辺が
白く抜けて、 Distiller で印刷すると抜けはなくなるけどフォントの埋め込みに
失敗して「HG丸ゴシックM-PRO」フォントの部分が中黒の洪水だyo!!

 … Distiller で、Writer みたいにフォントの埋め込みを行わない設定って、
できないものでしょうか。現状だと、置換フォントがなぜか不明になってしまう
のです。ご存知でしたら教えてください。スレ違いだったらすみません…。
誘導して下さると助かります。
LaTeX使いなんで、WEBに載せたい時に platex -> dvipdfm でPDF変換してます。
無料WEBに置いても広告入らないんで、ちょっと気に入ってます。
数式も出力できていい感じです。
349名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/27 00:12
HG丸ゴシックM-PRO
とりあえず、OfficeやOSのUDしれ。
そんで、うめこんであるから中黒になるんじゃねぇぞ。
うめこめねぇから中黒になるんだよ。しっかり把握しれ。
350名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/28 04:13
もうちょっと親切に書くと、
OFFICE2000付属の「HG丸ゴシックM-PRO」は埋めこめないバージョン。
マイクロソフトからサービスパックが出ていて、適用すると、埋め込み出来る
バージョンにさしかわる。
>>343
それフォントのライセンス上は問題ないの?
352名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/03 00:53
PDF社内でCAD配布するときに使ってる。CADが社内で統一されてないのが
問題なんだけどね。見るだけで二次利用してほしくない場合はこれがええねん。

作成はpdfFactory。安いかったし。

・・・でも管理大変。重いし。

・・・・Docuでpdfがシームレスに使えたらどんなに楽か・・
353第3惑星放送局:02/12/20 07:17
なんだかねぇ・・・
http://www.editor-shop.co.jp/booklet8-3.htm
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 09:07
>>353 杳として何が盗まれたといってるのかわからないけど
もしかして強い電波が出てないか?
355名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/20 15:19
>>353
スキルの無さを創価学会のせいにしてはいけません。
>>353 スレ違いだが、小川洋子の小説で「原稿を盗まれるかもしれないから
常に大切に持ち歩いてる自称作家のおばさん」の話があった。その人の死後、
いつも持ち歩いてた茶封筒をあけたら真っ白の原稿用紙の束。
357名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/22 02:34
ジャストシステムがPDF作成ソフト出すみたいだけど、
これってどうかなあ?
pdfFactoryと変わらない?
358名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/22 03:22
PDF作成ソフトといえば某会社の数百万するシステムを見たことある。
そのソフトはなんとサーバでアドベのAcr○batを起動してPDF作ってた。
評価中に気がついてよかったよ。
もしこんな会社と取引してたら今頃間違いなく首になってた。
みなさんも気をつけて。
>>358
えらく懐かしいコピペだなぁ(藁
360名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/22 15:04
>>359
OpenFl○wの会社の社員発見(藁
361名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/23 05:04
>>358
PageMaker単体の方がよほど安上がりだ。
362名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/23 16:22
「PDFソリューション」を掲げる会社にはデタラメなとこが多い。
ちなみに>>358の会社は明らかにAcr○batの使用条件に違反。
使ったほうも損害賠償を請求される可能性あり。
363マジレス希望:02/12/23 23:09
>>362
ADOBE社にチクッってみてもらえないでしょうか?
364名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/24 00:29
Acrobat起動インチキPDF加工サーバは既に他の板でも話題になってたよ。
問題になってからホムペに「必要なAcrobatライセンスを別途買ってください」
みたいなことを追記しやがった。
もっともそれじゃインターネット用途には使えんからまったく売れないだろうけどね。
365名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/24 11:23
>>364
あの−どこのHPですか?
366名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/26 00:07
www.planetcomp.com
うちの会社のドキュメントはもはやカオス状態

会社が金ケチってソフト購入しないもんだから
ポスターや取説や技術図面は各人が好きな(私物の)ソフトを使って作成

もう、どうにもならないので上層部に拝み込んでpdfFactoryを買ってもらった

データサーバー(つってもただの共有PC)には
ネイティブフォーマットとPDFのファイルが必ず仲良くペアで存在する

デジタルデータの二次使用・・・なにそれ?状態
表示ができるだけで万々歳

エライさんはWordとExcelしか使わないから、
専用ソフトを購入する重要性がわからないのかもしれないけど
「回路図?Wordで書けばいいじゃん」と言われたときには正直目眩がした

こんなうちの会社ではPDFは微力ながら役立っている・・・

あまりスレとは関係ない愚痴でした・・・スマソ
>>367
> 「回路図?Wordで書けばいいじゃん」
文系上司ですか?
それとも道具を選ばない職人気質の敏腕技術者
369名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/10 18:20
WINDOWS2000SP3
ACROBAT READER 5 ブラウザIE6上で動作しないんですけど、
何で?俺だけ?
>>369
君だけ
371名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/11 02:32
汎用性で行くならRTF

とか言ってみるテスト。
372名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/11 07:12
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
373名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/13 01:04
>>369です
英語版入れ直したら動きました。日本語版糞ということで。
>>371
ぜんぜん駄目ですというあたりまえのレス。
>>373
環境設定のオプションでPDFをブラウザで表示がOFFになっていた
だけというオチではないのか?
漏れのところではWindows2000SP3+IE6.0+Acrobat Reader5.1で
問題なく表示してる。
376山崎渉:03/01/15 16:41
(^^)
Windowsにて、スキャナに何か入れると自動的に
どのソフトで読むか? と聞いてくるボックスが出てくれますが、
これはコントロールパネル上の「スキャナとカメラ」の
プロパティから見られる「イベント」タブを見て、
そこに存在するソフトのチェック欄をチェックすると、
ボックスの選択欄にそのソフトが登場するわけです

で、Acrobatって、対応してないのか、チェック欄に
出てこないですよね
私だけ?
なにげに不便なんだけど
378名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/02 08:50
プリンタポート付いてない機種だと、PDFWriter使えないの?
エラーになるんだけど。
PhotoshopやイラレのPhotoshop PDF、ディスティーラーのPDF、加えてMacOSXのPDFに
シェアウェア・ワープロソフトのPDFと種類が増えすぎて「読めないPDF」が増えてきたの
がイヤ。MdNのインタビューで「正しいPDFはディスティーラーしか作れない」と公言する
なら、それだけ単体で売ってほしい。
380名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/10 23:55
このスレ笑えるなぁ
バカにマジレス!!!
381名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/03/10 23:59
>>380
Adobe関連スレは馬鹿が集うんだよ。他のスレも見てみ、笑えるから。
382名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/11 03:14
>>379
PDFの互換性は保証されていたはずなんだけどね。
それにPDFの仕様は公開されていて本来誰でもビューワを作れるはずだった。

だけど実際は>>15以降のカキコが現実。
漏れ的にはPDFはもう終わった規格だと思ってる。
383名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/11 15:53
PDFが終わってるかどうかしらんけど、電子帳票は必要だ。
384名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/11 19:13
個人的にはDocuWorksの形式はいいと思う。
385山崎渉:03/03/13 16:32
(^^)
386名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/16 01:02
文字主体のPDFファイルがあるのですが、文字列の検索が出来ません。
どうも、このPDFファイルは、
スキャナから光学的に読み取られて作られたもののようです。
Acrobat本体を買ってくれば、
このファイルを、文字列検索可能のファイルに出来るのでしょうか?
387名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/16 03:15
むり
388名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/16 05:59
>>386
一度プリントアウトしてスキャナからOCRで取り込めば?
(藁
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/hiroyuki/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
390名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/16 13:36
>>386
PDF=電子文書
という幻想を抱きすぎ。
PDFとは紙イメージを画面で眺めるだけのもので電子文書的な使い方は不可能。
もし検索可能にしたとしてもPDFの検索機能はまともに動作しない。

PDFのもとになったネイティブファイルを発掘するのが吉と思われる。
391大亮 ◆TRIPPERJCo :03/03/16 13:45
宣伝書き込みーですー。
2ちゃんねるっぽい、2ちゃんねるに似た、2ちゃんねるのようなの作りましたー
板がいろいろあります、、、過疎板も。。
http://zeta.ns.tc/
どうかな?
いいかな?
392お助けを!!!:03/03/26 20:29
Adobe Acrobatでしおりにタイトルを入れたいのですが、
本文の文字をコピペしてしおりの見出しをつくろうとすると、
しおりの見出しが文字化けします。
どういうことなのでしょうか?
どうかお助けを・・・・。
PC環境は、WindowsME、ACROBAT5.0Jです。
393bloom:03/03/26 20:54
394名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/27 01:43
>しおりの見出しが文字化けします。
>どういうことなのでしょうか?
で、お前は「AcrobatとPDFのここが嫌い 」な訳だ。
395お助けを!:03/03/27 02:19
>>394
別のスレで質問します。
396名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/03 23:57
pdf文書をもっとサクサクと見る方法ないですか?
397名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/04 00:14
>>396
Celeron 300MHz 以上のCPUのマシンにすることをお薦めする。
つい先日、実に8年間使っていたPentium120MHzのマシンから
Celeron 300MHz のマシンに乗り換えた。けっこう快適だね。
398396:03/04/04 00:33
Celeron 900MHzなんですけど。
起動時のナグの画面が激しくうざい。
>>396
PDF
401名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/04 21:09
>>397
貧乏人発見。
402名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/04 23:14
いや、396が俺のCeleron 300MHzより遅いPCを使う奇特な奴かと思ってコメントしたんだが...
なんか外したみたいで鬱。
403名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/05 10:46
最新のPentium4で、3GHzを超えるプロセッサを使っても、
PDF文書は重いんですか?
重いというか、起動時のプラグインの読み込みに時間がかかる。
取引先から度級ワークスの書類が送られてきて、
「ったく、マイナーなフォーマットで送って気や勝手」とおもって
開いてみたら、すごく軽い。使いやすいし。
pdfから乗り換えようかなとふと思った。
でもギガ単位での過去のpdf文書の蓄積があるし、
3萬も出してアクロバット買ったし…
406名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/05 17:59
>>405
PDF文書から度級ワークスへの変換ってめんどくさいですか?
PDFマンセー
DocuWorksはDqnWorks
408名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/06 15:57
とにかくPDFをサクサク見ることの出来るようにしてほしい。
DocuWorksがもっと普及すればいいのに。
410名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/06 16:10
>>405
>3萬も出してアクロバット買ったし…
3萬を大金と思う会社とは取引を遠慮したいです。
今の不況下で3万円を大金とも思わない社員は遠慮したいです。
Docuは事実上Windows専用だから官公庁やMS依存を嫌がる企業は使いたがらない。
DocuWorksってMac版もあるでしょ?
414名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/06 17:17
>>413
>DocuWorksってMac版もあるでしょ?
ない。ビューワがあるかな。それも古くてダメだ。

>Docuは事実上Windows専用だから官公庁やMS依存を嫌がる企業は使いたがらない。
そうなんだよ。で、やっぱりアクロバット。
pdf文書は、Macで作られてることが多いんだよね。
415名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/06 17:33
Officeだけでは不十分、PDF が必要だという人はけっこういいる。
その中で、DocuWorks が役立つという人は少ないのでは?

PDF いらない、DocuWorks で十分なら、DocuWorks 自体いらなくて
Office で十分な場合が多い。また、現時点で標準の地位を得ている
Office や PDF と Docu とは地位が違う。普及させるなら、制限版を
作って、フリーでばら撒くくらいしないと難しい。
Adobe依存が嫌なのでAcrobatは使いたくありません。
MS依存も嫌だけど、Macみたいに将来性もなく金喰い虫のOSは使いたくありません。
>>412
厚生労働省の情報公開室はすべて度級ワークスになっていました。
418名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/06 18:55
>>416
MS 依存は嫌でも、MS 使うなら MS で全部固めるというのは一つの
考え。それで十分な人はたくさんいる。俺は嫌だからしないけどね。
「○○依存が嫌」とかいう時点でドキュソなんだよね。

仕事で PDF を作るなら、私は金がかかっても Mac のイラレで作ります。
将来性は問題じゃない、今のベストだと思うからそうする。
419名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/06 20:00
>>416
>Macみたいに将来性もなく金喰い虫のOSは使いたくありません。
そうかな。Macは堅牢なUNIXをMacのGUIで使えるから、かなりいいと思ったよ。
安定性・セキュリティーは、Windowsより一桁上だし、
使いやすさも、やっぱりWindowsはMacにかなわないよ。
マカーってすぐに意地になるよね。
安定性・セキュリティーは、Windowsより一桁上なんて根拠もなにもないこと言って。
セキュリティーだってマイノリティーだから狙われないだけってことなのに。
金食い虫ってのにはさすがに反論できないみたいだしね。
つーかマッカーのハードディスクなんか出来損ないのCGとエロ画像とピーコmp3しか入ってない
から誰も狙わない。
>>420
数年前にマック捨てた人間だけど、サーバーならセキュリティ高いッすよ。
設定次第だけど、本人がリモートで操作できないくらいだからw

>>419
MacX のこと全然知らんけど、変にUNIX入れると素人がサーバ用途に
使ったとき、管理に困らないかなと心配っす。まあ、山とある Win や
Linux の厨房サーバー並なら、他人が心配することないけどねw
昔のGUIしかない時代のほうが、使いにくくても安全と思うです。
>昔のGUIしかない時代のほうが
馬鹿丸出し。ですよ。
424名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/07 13:14
>>422
>MacX のこと全然知らんけど、変にUNIX入れると
ほんとに全然知らないんだね。
MacOSXはね、カーネルがUNIXなの。ユーザーインターフェイスはGUIのMac。
CUIでも使えるけど、UNIXをMacのGUIで素人でも何も考えなくて使えるの。
425名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/07 13:43
PDFはMacの仕様のような気がする。Windowsならドキュワークスでしょ。
>425
PDFというより、Acrobat2.5/3.0が出回りだしたとき、商用・フリー問わずソフトの
マニュアルがPDFだらけになった。68k(winなら486SX)用ソフトの正規尻までPDF
で送信されてきた時はどうしてくれようと思ったもんだ(事情を説明してプレーンテ
キストで送り直していただいた)。

以来、すっかりPDF嫌いになってしまいました。自分でマニュアル作るときはHTML。
427名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/07 17:10
>>425
いや、別にMacの仕様って事はないでしょ。
Macだとどんなファイルでも無料でPDF作れるし、サムネール表示もできるが、
仕様をMacに合わせたと言うことではない。MacでもWindowsでも使えるようになってる。
>Macだとどんなファイルでも無料でPDF作れるし

>>427
MacPDF ≠ PDF
430名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/07 21:14
Acrobat 6 あげ
431名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/07 21:17
>>424
422は、サーバーとして安全かどうかの話を指摘していると思われ。
・・・わかるようなら、424 みたいな馬鹿は書かないだろうがな。
>430
ネタかと思ったら本当だった
ttp://www.adobe.com/products/acrobat/main.html
434名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/07 22:16
>>432
>422は、サーバーとして安全かどうかの話を指摘していると思われ。
Macはファイアウォール通すから、とりあえず安全なんだけど。
WinXPもファイアウォール通すけど。
436佐々木健介:03/04/07 22:28
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://www.saitama.gasuki.com/kensuke/
437あぼーん:03/04/07 22:39
438あぼーん:03/04/07 22:55
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://www.saitama.gasuki.com/yamazaki/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
439あぼーん:03/04/07 23:02
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
.  . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    __________
  ./    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  こんなのが有りますた
. ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ.__||  \__________
. lO|o―o|O゜.|二二 |.|    救済病院 ||
 .| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
http://saitama.gasuki.com/2ch/
440金正日:03/04/07 23:12
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  http://saitama.gasuki.com/hangul/
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
441名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/08 14:51
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/13519.html
ACCESSと米アドビシステムズは、携帯機器や情報家電において
PDF(Portable Document Format)形式のファイルを利用でき
るようにすることで業務提携すると発表した。
いやな想像。
iモードでPDF受信→フォーム入力しる!って日も来る?
443名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/09 01:08
簡易版も登場、新Acrobatが目指す「PDFによる標準化」
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/08/ne00_acrobat.html

ますますPDFがあふれそうな予感
しかし簡易版は1000セットからのボリュームライセンスオンリーだ罠
とにかく重い。スクロール遅い。MS標準のホイールマウスさえ効かない。アホか。
>>445
> とにかく重い。スクロール遅い。MS標準のホイールマウスさえ効かない。アホか。

前半二文は同意するけど、次の一文は同意しかねる。
うちのマイクロソフトマウスはちゃんとホイールでスクロールするし。
パチもん使ってるからだと思われ。
447名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/09 19:32
>>445
マカーじゃないのか?
ということで恥をさらした>>445でしたとさ。
449名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/09 23:13
なんでこんなにクソ重いんですか?
450名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/10 02:27
重いってヤツのPCのスペックが知りたい
起動時間がPhotoshopと同じくらいかかるんだが。
452名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/10 03:03
>>450はマカか?
マカのノート見て驚いたんだが、マカはアクロバットリーダー使ってないな。
OS標準のビューワでPDF見てやがる。
>452
否定はしない。OSX版オリジンのAcrobatReaderは重いんで、漏れもビューワで
PDFを読んでる。ただし、PDF書き出しだけはOSの「PDF書き出し...」ではなく
EGWORD12を使ってるよ。1.3形式だけど、他OS使いに渡してもエラーが少なく
て済む
454名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/10 10:24
>>453
>PDF書き出しだけはOSの「PDF書き出し...」ではなく
なにそれ?
>454
印刷ダイアログのオプションで、「PDFに保存する」を選択すると、プリントする
代わりにOSXがPDFファイルを吐き出す…の事では?

互換性がない、技術力があると豪語するアポーがまともに移植できないとは…って、
アドビが思いきりバ(ry。
>>455
手夕香、仕様をちゃんと公開していないだけだろ。
457名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/10 21:10
>>454
>>455の説明どおりだな。互換性はあるけどな。
うちの会社は、アクロバット買わないでマックでPDF作ってるが、
今まで、互換性が問題になったことは無いぞ。無料で作れるのでかなり便利。
>>457の作ってるような印刷イメージをそのまま出力したようなPDFなら
OpenOfficeで十分。
459名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/10 23:55
>>458
>OpenOfficeで十分。
OpenOfficeは、PDF作成機能付いてるの?
>>459
同じ板くらい検索しろと。

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1020508523/
の747,792,808,830,833あたり。
>>456
とりあえずAcrobat Readerでビュー出来るデータを作るのだったら
公開されている仕様でオッケー。
DynaDocLite
こんなものがあった。和製PDFだね。
TTフォントWIN仕様
メーカー・リーター込みみたい。さすが安値のダイナフォントのメーカー。
試用版試してみるかな

463名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/13 22:58
>>462
>DynaDocLite
>こんなものがあった。和製PDFだね。
台湾製なんだが。
>>464
それはPDFそのものだろうが・・・
466名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/14 03:00
distillerとPDFmakerではどのくらい画質が違うんですか?
467名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/14 03:04
>>464
PDF印刷だけで12800円か。Macには標準装備っての考えると高いな。
>>467
だからMacのPDFとは違うんだって。マカーって何かといえば
「MacはPDF標準装備」とか抜かすけど勘違いも甚だしい。
WinだってMacPDFくらいはフリーで作れるんだって。
そんなことより別のところで勝負しろよ。
469名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/14 03:11
>>468
>だからMacのPDFとは違うんだって。
なんも違わない。
>WinだってMacPDFくらいはフリーで作れるんだって。
ん、「だって」ってことは、MacでフリーでPDF作成できることは知ってるらしいなw
で、Winでフリーのやつでまともに日本語文書をレイアウト保持したまま作れるのかいw
作れるが?
MacPDFは暗号化できるのか?
気違いが必死になってageてるスレはここですか?

473名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/14 03:25
>>471
>MacPDFは暗号化できるのか?
暗号化はできない。
レイアウト保ってフォントも埋め込めるが。
>>473
暗号化もできないのに「なんも違わない。」だって?
475名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/14 03:33
>>474
>暗号化もできないのに「なんも違わない。」だって?
とりあえず、レイアウトを保ったままPDFファイルが作れるよ。
で、Win用のどのフリーウェアが日本語のレイアウト保てるんだい?
FreePDFほか
>>475
日本語文書のレイアウトを完ぺきに保てるのは無いと思われ。
アクロバットくらい買えや。
>>477
アクロバットを「買う」ことになるとMac OS10に優位性が保てなくなるからダメです。
479名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/14 12:07
distillerとPDFmakerではどのくらい画質が違うんですか?


480名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/14 12:23
>>478
つまり、Macはアクロバットも買えない貧乏人の使うモノって事ですね。
いや、MacはたかだかFTP転送にもシェアウェア使わんといかんらしいから
金持ちが余った金で買うもんだろ。あるいはバカな貧乏人。
>>475
文字(日本語)だけが書いてあるファイルにおいて,
Win: 適当なアプリ -> フォント埋め込みPS -> (gs) -> PDF
MacOSX: 適当なアプリ -> PDF
上記の操作で生成されるPDFの「日本語レイアウトの違い」って何ですか.

MacGSのクラッシュが恐くて,
MacOSの適当なアプリ -> フォント埋め込みPS -> (Windowsのgs) -> PDF
のようにwindowsに頼っていた頃を思い出し,PDF作成でMacOSXは便利になったのに感動した.
483名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/14 14:19
>>482
印刷ダイアログの「PDFで保存」ボタンを押すだけで、PDFができるのは便利だよね。
OSデフォルトでサポートしてくれたおかげだね。
484名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/14 15:58
マックの話題は別スレでもたててやってくれや
このスレに約1名しかいないマカのためにうっとおしいんじゃ!
485名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/14 16:12
Win だとOpenOffice1.1がPDFを吐けるよ。
PDF作成しやすいからってそんなに便利か?
それ以外のところでMacは不便すぎるんだが。
第一まともなセキュリティもかけられないMacのPDFに何の価値があるの?
皆さん、マカーに面と向かって「マックはだめだめ」と正論言っても駄目ですよ。
489名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/14 21:19
>>487
>それ以外のところでMacは不便すぎるんだが。
使ったことないから、そういう意見が出てくる
アップルも考えないといけないね。
>>489
池袋三越に並んでOSXのベータ版入手した香具師ですが何か?
ベータ版を販売してしまうアップルにも呆れたが、その後出た製品版が
相変わらずベータ版のままだったのにも呆れた。
491482:03/04/14 23:53
Acrobat Readerで横スクロールをShiftキーなしでもできるようにしてほしい.
Shiftキーから手が滑って次のページを読み込むと,元の位置に戻るのが面倒.

後,性能の低いマシンで画面が乱れたときのために再描画する機能を付けてほしい.

俺は,OSX標準で作るPDFを印刷イメージを観覧するための中間ファイルだと思ってる.
だから>>482の最後の三行は「Macで印刷プレビューができるようになって良かったなぁ」ってこと.
>>491
>俺は,OSX標準で作るPDFを印刷イメージを観覧するための中間ファイルだと思ってる.
おいおい、いまさら何言ってるんだ?
493名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/15 00:16
2chで「いまさら」を批判する素人…
sageも知らないバカが2ch玄人気取ってるスレはここですか?
495名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/15 05:26
マック標準なとこが嫌い
496名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/15 13:38
紙からPDFに変換するのはどうします?
アクロバット5.0でできますか?アクロバットCapurure3.0じゃないと
ダメですか?
スキャナで一度紙を画像で取り込んでからPDF変換しないとダメですか?
どなたか教えてください。(os。WIN98)
>>496
TWAIN対応スキャナならAcrobat5.0で ファイル→取り込み→スキャン
紙からわざわざPDFにする理由が判らん
いわゆる電子スクラップってやつだ。
大量の書類の保管に悩むことのない人には、理由が判らんかもな。
PDFじゃなくて画像ファイルでいいじゃん。
ただの画像ファイルじゃ検索性が低い。テキストを埋め込んで検索が出来るところにメリットがある。
紙をスキャンしてテキスト埋め込むには今のOCRソフトじゃ誤変換のオンパレードになってしまう。
実用的じゃない。
>>502
だ・か・ら、画像ファイルも一緒に格納するんだが...。
>>503
だったら画像ファイルだけでいいだろ。
>>504
つり ? ねた ?

一応マジレスするけど、>>502 の言う通り OCR ソフトって完全じゃないよね。
文章中で何回も使われるように言葉で検索するなら、一回でも合ってれば検索できるから OCR の結果でもそこそこ検索できる。
(誤変換のオンパレードじゃダメだろうけどね。)
でも、実際にその文章なりを見る時は誤変換とか変換できない所があったらちょっとまずいでしょ。
そういうときは、画像の方を見るわけ。人間は、前後関係を見て判断できるから、OCR が誤変換するような奴でも読めるからね。
たぶん>>505の一日の仕事は旧書類の電子スクラップ化。

自分が窓際族とも気付かずに、さぞかし有意義な仕事だと思ってやってるんだろうね。
ご苦労さん。
>>505
>(誤変換のオンパレードじゃダメだろうけどね。)

ダメだね。終了
>>506
ぷぷっ、マジレスしたら今度は煽りか ?
Acrobat どうのこうの言うなら、>>505 に書いたことぐらい常識だぞ。
それに今時、窓際族なんて言う優雅な職業はないよ。
>>508
顔真っ赤だけどどうした?
>>508
俺も電子スクラップやってるよ。ドキュメントスキャナとOCRソフトで片手間&楽勝だよな。
机周りが片付いて能率的になり、資料探しも非常に楽になった。
検索が主なら認識精度は100%も要らないし、テキスト使うにしてもちょっと直すだけで済むほど最近は精度が高い。

まあ>506のような、書類とは無縁の低所得単純労働者には判らないだろう。気楽で良いよな、頭悪い奴はさ(w
こんな無知丸出しで理解力のない無能が、仮にも俺の部下だったら即クビだ。
>>510
文面痛すぎ。自分で一度読み直してみることをお奨めする。
>>511
必死だな(w いかに君が無能なのかよく表れてるよ(www
実際テキスト埋め込みのPDFってそんなに作るものなのだろうか。
普通の文書はワープロファイルそのままでやり取りするから
電子スクラップ化する必要なんてないし、古い書類はたしかに整理したいけど
その時代のものは手書き文が多いからOCRで変換できるもんじゃない。
あえていうなら新聞の切り抜きくらいなんだろうか。
結局PDFって文書保護とかそっちの方面での有用性のほうが大きいと思う。
514名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/16 03:12
紙の電子スクラップ化には、PDFが向いている気がするんだが。
OCR変換はある程度できて検索に使えればいいんじゃないだろうか。
なんだったら、OCRできなくてもいい気がする。
OCRできないんじゃせっかくPDF化する意味がなくなる。
516名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/16 03:19
>>515
大量にたまる紙を捨てられるだけでも良いと思うんだが。
いや、PDFじゃなくてGIFとかでいいんじゃないかってこと。
やっぱりOCRソフトの精度アップに期待したいが、手書きは無理か。

「おまいら!OCRソフト使えてますか?」スレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1050424355/

>>4が言ってるとおり印刷物を読み取る場合でも設定次第で
まったく読めなかったりもするし。画像ファイルのままで
キーワード含んだファイル名付けておけばいいような気もしてきた。
519名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/16 03:36
>>517
>いや、PDFじゃなくてGIFとかでいいんじゃないかってこと。
どっちが容量少ない?
テキスト埋め込みの要不要は、結局どの程度内容を細かく検索したいのかにかかわる。
日付やタイトルだけで済む場合あるだろうし、それでは用をなさないという場合もある。
結局活用する人次第であって、画像ファイルだけで済むと一概に決めつけられるものではないよ。
>>519
ものによる。一概にどっちが少ないとはいえない。
少なくとも今後生き残るかも判らない上、仕様もキチンと公開されていない
PDFよりPNGなどのほうが安心できる。
522名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/16 04:18
PNGってマルチページファイル作れるの?
TIFFじゃ重すぎるし、マルチページと印刷のキレイさ考えると、
今のところPDFかなあと思ってるんだけど。
JPG2000なんかはどうなんだろうね。
UNISYSが欲かいたせいで急速に退潮したGIFなんぞ、PDFより先行き安心できないんだが。
将来性が不明確なんてのは、あらゆる規格に言えることでしょ。

まあ俺はPDFが全てに優れてるとは思ってないが、現状ではこれに代わるものがなかなかないんで
仕方なく使っているような面もある。
OCRソフトがDocuWorks形式で保存可能だったらそっちにしてたかもしれないが、Macでは使えないようだし
多量にPDF化した今となっては時既に遅しだ。
524名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/16 04:58
>>523
>OCRソフトがDocuWorks形式で保存可能だったらそっちにしてたかもしれないが、Macでは使えないようだし
どきゅも使ってみたけど、信者の言うほど良くなかったよ。
Macで出てないというのもマイナス。なぜかMac版が無いと一流のソフトじゃないというか、一流と認められないというか。

>多量にPDF化した今となっては時既に遅しだ。
同意。googleがPDFに対応してるのも大きい。
525(σ・∀・)σ:03/04/16 04:59
>>522
マルチページTIFFの方がPDFより軽いよ
>>523-524がジサクジエンにしか見えないんですが。
528523:03/04/16 13:04
は?524氏とは別人ですが。同調意見が連続すればなんでもジサクジエンかよw
人の少ない時間帯で同調意見が並べばそう考えても無理はないだろうが、実際別人なんで悪しからず。
まあそこまでしてPDFを擁護しようとは思わないね。書いたとおり俺は「仕方なく使ってる」もんで。
>524
国産電子書籍フォーマット・Win/MacハイブリッドのKacisにしたって、リニューアル
発売した後にも関わらず閑古鳥が鳴いてますが。

Kacisで作った文章も結局最後にはPDF変換せざるを得ない罠。
530523:03/04/16 13:22
俺的には個人利用が中心なので、Googleに引っかからなくても特に困らない。
むしろDocuWorksをもっと早く知っていればよかったかもしれないと思ってる。
個人で使う限りは規格の将来性自体は殆ど問題にならないし。
XEROXもOCRソフトメーカーにもっと売り込めばいいのにと思う。
531523:03/04/16 13:30
さて昼休みも終わりなんでこれで切り上げますわ。

>>513
>普通の文書はワープロファイルそのままでやり取りするから
>電子スクラップ化する必要なんてないし、古い書類はたしかに整理したいけど
>その時代のものは手書き文が多いからOCRで変換できるもんじゃない。
この前提条件は、普遍的とは言えないと思う。
身内のやりとりだけで済むならまだしも、対外的には書類のやりとりが中心になる場面がまだまだ多いだろう。
手書き文書の処理は今のところ効率的な手段がないが、古い書類の全てが手書きとは限らないし、
主目的は紙資料の減量なので、検索は可能な範囲で絞り込めればいいと俺は考えてる。

>>526
TIFFの方がたしかに動作は軽いが、量が溜まってくると、内容を検索できないものは殆ど無意味になってしまう。
捜し物のような非生産的作業に時間費やしちゃいられない。

結局の所、
・内容をテキスト検索可能
・マルチページで保存可能
・OSに依存しない
・容量が小さくて済み、動作が軽い
この4条件を満たすものであればPDFから転向するかもしれないが、残念なことに今のところ存在しない。
最後の点をAdobeが改善してくれりゃベストだがね。
AcrobatでWebページのPDFへの変換はよく使うのですが、PDFではPNGの画像が
サポートされていないようなので、PNG画像のある部分が抜けてしまいます。

PNGをサポートするプラグインとかはないでしょうか?
533名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/16 15:27
>AcrobatでWebページのPDFへの変換はよく使うのですが、PDFではPNGの画像が
>サポートされていないようなので、PNG画像のある部分が抜けてしまいます。
PNG対応は次でやってくるんじゃないかな。

TIFFの方が軽いってのは、ビューワによるんじゃない?
PDF読むのは、もっぱらアクロバットリーダーだという問題だね。
OS標準でサポートされてるマックの人は違うみたいだけど。
534名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/16 15:54
535名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/16 16:03
>>533
>OS標準でサポートされてるマックの人は違うみたいだけど。

これ口癖だね(笑
まあ、PDFはマックよりは長生きすると思うよ。
>533
1.4で実現した透明化オブジェクトの埋め込みを無理やり1.3に埋め込むような
独自仕様PDFなんて、仕事ではもちろん、私用でも怖くて使えないよ>OSX-PDF。
>>509, >>511
夜遅くまで熱心だね、俺は寝ちゃったよ。
あんまりリロード繰り返すとサーバーに負荷かかるからほどほどにな。

>>513
丁度ここ15年ぐらいの書類は、書いてある内容はワープロなんだが、日本の会社だから承認印が押してあるわけ。
で、承認印ごと保存したいと言う要請が (主に上から) あるわけ。だから、OCR でそこそこ読み取れる。

>>517
>>500 から読み返してくれ。

>>518
> キーワード含んだファイル名付けておけばいいような気もしてきた。

数が少なきゃそれでも良いけど、大量にあるとやっとれん。
>>538
文面から厨の匂いがぷんぷんします。
>>516
同意。
このスレ参考。
【ADF】スキャナで連続取り込み003.jpg【OCR】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1039872188/l50
>>538
まさか
ワープロで作成→紙に印刷→承認印貰う→書類をOCR+PDF化
ってやってるのか?
お前、上司にそれが無意味かつ無駄だってこと教えてやれよ。
そもそも元のワープロ文書が残ってるんならOCRの必要もない。
(まさか変換できないとでも?)
で、当然今は電子印鑑使ってるんだろうな?

>>540
いちいち同意って書くと自作自演だと思われるぞ。
>>539
ハイハイ。突っ込みもできない君は、早く寝なよ。

>>541
> ワープロで作成→紙に印刷→承認印貰う→書類をOCR+PDF化
> ってやってるのか?

アフォか ? 今作ってる書類じゃねーよ。
「ここ15年ぐらいの書類」って書いてあるの見えないのか ?
10年ぐらい前までは、ネットワークなんかも普及してなかったから、元ファイルなんか個人の FDD/HDD の中で管理なんかされてないよ。
既に異動した奴、退職した奴なんかもいるから、はっきり言って元ファイルを探し出すなんか無理。
しかも、探し出したファイルがワープロ専用機のだったりするしね。

> (まさか変換できないとでも?)

変換ソフトとか、変換サービスとか一通りやったけど、レイアウトを保って変換されたためしなんかほとんどないよ。
文書の作り方もよくないんだろうけど、当時は印刷結果がよければいいという時代だからね。いまさら言ったってしょうがない。
第一、職印も押されていないやつ取っといてどうするのさ ? それこそ意味ないよ。

まあ、うちにはそんな書類がわんさかあるわけ。
ほとんど見ないから、紙では邪魔でしょうがない、と言うだけのことだよ。

> で、当然今は電子印鑑使ってるんだろうな?

稟議系の文書は今時普通だろ。
>>542

>第一、職印も押されていないやつ取っといてどうするのさ ? それこそ意味ないよ。

職印をスキャナで取り込んでPDF化しただけのものに職印としての意味がある?
そんなのいくらでも偽造できるじゃん。何考えてんだか。
1. つーか、アクロバット6.0何時出すんだよ。
2. OCR to PDFができるアクロバットキャプチャ日本語版どうしたんだよ。まだ開発中か!
3. 横A3ページの右半分だけの印刷させろ!
4. レンダリング遅いぞ。何やってんの!
5. しおりをクリックすると、勝手にしおりのタブを閉じる癖の悪いファイルがある。
6. 複数ファイル間の全文検索ぐらいプラグインなしでやれよ。これぐらいできないで電子文書を名乗るな。
545山崎渉:03/04/17 11:31
(^^)
>>542
なんだかものすごく無駄なことやってるような気がする。
ちょっと名の知られてるワープロだったらWindows版は発売されてるし、それを使えば
まずレイアウトが崩れることはない。リッチテキストに保存しておけばワードでも開けるし。
「一通りやった」ってのがどこまでの範疇か知らないけど、印刷物のPDF化なんかするより
前のデータをコンバートするほうを考えたほうが検索も確実だし、PDF化なんぞに費やす
時間も節約できるはず。

あと>>543のいうとおり、書類からとりこんだだけの職印なんて何の保証にもならない。
547名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/17 17:14
>>546
べつに無駄とは思わない。

> 書類からとりこんだだけの職印なんて何の保証にもならない。
のはその通りだが、「職印」の意義が違うのではないか。

>>542 の目的は「業務の記録保全」であって「データの再利用」ではないと思う。

電子データとして残っているファイルは、ほとんどが「仕事の途中」。
よって作成途中のワープロファイルを現行のソフト用にコンバートしても無意味。

紙になって押印されている=「仕事の結果」を、検索しやすい形で保存しようとしているのだろう。
>>547
>電子データとして残っているファイルは、ほとんどが「仕事の途中」。

つまり「押印された」もののみが仕事の結果だから、それは電子データとしては残らず
電子データとして残っているファイルは「仕事の途中」だから保存しないと。
そういう理屈をこねて実を取らないのはどうかと思うぞ。
「押印されていない」データは検索するに値しないというのか。
ほとんど旧世代の言い訳。実にくだらない。
549523:03/04/17 18:08
おいおい…543も546も察しが悪いな。
542は
>アフォか ? 今作ってる書類じゃねーよ。
>「ここ15年ぐらいの書類」って書いてあるの見えないのか ?
>既に異動した奴、退職した奴なんかもいるから、はっきり言って元ファイルを探し出すなんか無理。
と書いてるんだから、良く読んでやれ。

昔の書類なんだから本来の役目は終えているものが殆どだろうし、職印の偽造を云々してもあまり意味無いだろ。
ただ後で参照する可能性を考えて完全廃棄ができない書類をコンパクト化するってだけの話なんだから。
仮に偽造対策が必要なら、パスワードや電子署名等でハードルを高くすることは可能だし、
CD-Rで正本・副本と2つ分けて保存する等、偽データの置き換えを防ぐような管理方法は十分考えられる。
そもそも不正行為の防止はファイルの仕様だけで全て解決するものなんかじゃない。

あと、仕事してれば誰が作ったか判らないような書類も遠慮無く溜まるのだから、元ファイルを云々してたら全然片付かない。
とにかく「今そこにある紙の山」を片付るって話なんだから、>>546の言ってる事は本質的な解決から程遠い。
>>549
だんだん言い訳がましくなってきたな( ^∀^)ゲラ
そんな閑業に人割けるなんていい会社だな(ワラ
で、今日一日でいくつ電子スクラップしたんだ?( ^∀^)ゲラゲラ
おっと、2chばっか見てないでちゃんとスクラップしろよ(ワラワラ
>>550
煽りのレベル低すぎ。
552名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/17 20:59
>>548

542 は、こう書いている。

> 10年ぐらい前までは、ネットワークなんかも普及してなかったから、
> 元ファイルなんか個人の FDD/HDD の中で管理なんかされてないよ。
> 既に異動した奴、退職した奴なんかもいるから、はっきり言って元ファイルを探し出すなんか無理。

肝心の電子データが散逸している状態だから、まず探し出すこと自体が困難。
ましてや、バージョン管理など望むべくもあるまい。

「職印」は業務完了とともに、資料が「正本」であることを示すフラグでもある。

> 「押印されていない」データは検索するに値しないというのか。

 そのとおり。

542の目的が「業務の記録保全」であるなら、「正本」こそ保存対象。
下書きや(案)のデータなどノイズに過ぎない。

542が行っていることは過去15年の取りまとめであることを認識すべきだ。
当時のPC・ワープロは文書作成機に過ぎず、実際の業務は「紙」をもって行われた。

その「紙」かつ「正本」であることが明確な資料を管理対象とすることは、十分に合理的だ。
PDF の欠点の話から、いつも「あんたの仕事って」の話になるね。

PDF が必要な人は、欠点があってもつきあう。PDF に
不満があっても、それがベストチョイスであるから。

↑PDF をOfficeとか別の単語に替えても成り立つのだな。
>>547, >>549, >>552
まあ、実務やってりゃこれぐらい理解できますよね。反論してる人は学生さんかなぁ ? ちと論理が青臭い気がするし。(セキュリティの話とかね。)

>>543
> そんなのいくらでも偽造できるじゃん。何考えてんだか。

捏造をどこまで防ぐかの話だね、そもそも職印自体がそんなにハードルの高いもんじゃないからこれで充分なんだよ。
ホントに捏造対策が必要なものは、そもそも普通の人が触れる所におかない。

>>546
Windows 版...、欲しいなぁ...。一番最初の奴は、かな漢変換をホストコンピュータでやってたし、媒体は 8inch FD だからなぁ...。
まあ、世の中アンタの知らない世界もあるってこと。

>>548
そもそも最新版がどれかすらわからんよ。あんた 10年前の他人のファイルの最新版がわかるの ?
とにかく当時は管理されているのは紙しかないから、これが一番確実。
そういう意味では、「押印されていない」データは、検索するに値しない。>>552 も書いてるけど、むしろ「邪魔」。

>>550
>>551 の言うように程度の低い煽りだけど、1つマジレス。

> そんな閑業に人割けるなんていい会社だな(ワラ

別にあせる仕事でもないから、庶務担当者が片手間にやってるよ。ASF もあるから、そんなに言うほどのことではない。

>>553
15年前は、「紙」がベストチョイスだったし、それを格納するに今は pdf がベストチョイスと思ってるだけ。10年後はまた変わってるかもしれないね。
555名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/17 21:48
>>「押印されていない」データは、検索するに値しない
これはどうかな?再利用の可能性があるデータであれば検索出来るに越した事は無い・
556あぼーん:03/04/17 21:57
>>555
> これはどうかな?再利用の可能性があるデータであれば検索出来るに越した事は無い・

無論、状況によるが >>554 にも書いた通り「邪魔」になるケースも多い。
なんでもかんでも、取っておけばいいというわけでないこともあるよ。

で、そもそもうちがやってるのは、>>538 に書いてある通り、5〜15年前の記録だから、あまり再利用は考慮してない。
なんかあった時に、見るためだけにある。
気違いが一人で自演がんばってるね。
まあ、無駄だなんて言われたら自分の仕事なくなっちゃうわけだから必死なんだろうけど。
>>557が必要だって言うんだからほっといてやれや。



俺んとこじゃ電子スクラップはバイトのおばちゃんにやらせてる(藁
>>558
ハイハイわかったから、お前はもう寝ろ。
>>559
そんなことにわざわざバイト雇うなんて裕福な会社ですね
ここの気違いマカーって一日中このスレ見張ってるのか?
>>560
いまどきメル欄で煽るバカ




       荒  れ  て  ま  い  り  ま  し  た  



         ∧_∧
        ( ´∀`)
        /,   つ
       (_(_, )
      >>560しし'

ここって「AcrobatとPDFのここが嫌い」スレだよね?
>>563
相当悔しいみたいだね。
>>567
お前何歳だよ。とにかくこのスレにとって有害。
>>567
君って人に迷惑かけて叱られたら「相当悔しいみたいだね。」って思うんだ。
>>568 もうスレ違いやめ。迷惑。
571570:03/04/17 23:36
>>567の間違いだった。
>>568-571
お前らにいい言葉教えてやる



                馬  鹿  は  放  置



573510:03/04/17 23:47
>>558
まったく、何をどうしたらそこまでPDFアレルギーになるのかねぇ(w
本業をしっかりこなしながらやってるし、あくまで片手間ですむことだからね。
この程度のことを忌み嫌う無能な君よりは、間違いなく仕事してるよ(ww
まあ、大した仕事もせず想像力の乏しい低能君は、書類積み上げて忙しいフリをし、
捜し物で時間潰して仕事してるフリでもしてなさいってこった(www
気違いキタ━━━━ヽ(・∀・;;)ノ━━━━!!!!
>>573
「(www」とか使ってるヤツが仕事できるとはとても思えんな。
このスレ見るの楽しみになってきたな(www
577あぼーん:03/04/18 00:05
「釣られてみる」だってさ、見張ってたんだろ ?

573 名前:510[sage] 投稿日:03/04/17 23:47

574 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう[sage 釣られてみる] 投稿日:03/04/17 23:48

575 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう[sage 俺も] 投稿日:03/04/17 23:51

ホントあんた等、荒れると元気になるねぇ。
正直悔しい。
俺漏れも
荒らしてるのはどっちなのかと
>>578が早く職を見つけてくれることを陰ながら祈ることにする。
>>578降臨期待age!
585動画直リン:03/04/18 00:24
>>579-584
お前等ほんとに熱心だね。(藁
いいね、暇そうでさ。
586 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう[sage さて何匹釣れるかな。] 投稿日:03/04/18 21:54
>>579-584
お前等ほんとに熱心だね。(藁
いいね、暇そうでさ。
588山崎渉:03/04/20 05:48
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
589名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/23 01:38
スキャナで取り込んだ画像をPDF文書にしてるんだけど、
10メガくらいのファイルだと、閲覧途中で
Acrobat readerが強制終了します。
これって仕様なんでしょうか?
590名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/23 04:15
>>589
OSのせいだと思われ。
591bloom:03/04/23 04:19
592名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/23 20:17
>>590
再インストールしかないですかね?
めんどくさ・・・・・。
593bloom:03/04/23 20:25
594名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/23 22:48
>>589
2000、XP で20,30MBくらいのスキャンしたPDFはよく見るけど、
なんともないなあ。
595589:03/04/26 18:13
再インストールすれば見ることができるようになりました。
やはりOSの問題でした。
596589:03/04/26 23:25
と思ったらやっぱりアプリが落ちました!
俺のパソコンの問題なんだろうか・・・・。
597名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/26 23:43
メモリにノーブランド品つかってるせいだよ
メモリもアドビ製使わないとダメだよ
599名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/27 00:00
ところでお前ら、
PDF文書をサクサク見ようと思えばどれくらいの
スペックが必要ですか?
Xbox
>>599
見たい文章の内容によるんじゃないか。
無茶苦茶重いものもあるし,軽いものもあるし。
>>599
>>601が書いているように、PDFの種類によると思う。
俺は電子部品のデータシートを見るのに使っている。
テキスト+グラフ、概ねすべてモノクロでサイズは数10k〜5Mバイトぐらい。
PCのスペックはセレ466MHz、256Mメモリ、Windows2000。
とりあえず快適。
人によって「サクサク」の感覚が違うからな。
漏れは画像ビューワやテキストエディタの感覚が「サクサク」だから
どんなにマシンスペックが高くてもPDFが「サクサク」という感じにはならん。
>>603
サクサクにならなくていいから、ボケボケの文字を何とかして欲しい。
>>604
編集−環境設定−表示で「CoolType使用」にチェックし、
「CoolTypeの設定」で見えやすい表示を選べ
606名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/27 13:20

画像ビューワ並みのサクサク感を出すには、
どれくらいのスペックが必要なのかなあ。

Pen4の3ギガじゃ無理ですか?
>>605
おお。知らんかった。
608名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/27 15:56
画像ビューワやテキストエディタよりは重い処理が必要なのは明
らかだからなぁ。
特定用途向けのPDFのビューワを作る仕事に絡んだことがあるけれ
ど画像ビューワとは比較にならないよ。

処理が少なくて済むソフトと沢山の処理が必要なソフトが同じ
くらいサクサク動作することを期待するのはちょっと無理がある
んじゃないかな。

Pen4の3GHzで動作する画像ビューワやテキストエディタの感覚が
「サクサク」ならば AcrobatReader ならもっと高速のマシンが必要
だろうね。
Pentium 100MHzで動作する画像ビューワやテキストエディタの感覚
が「サクサク」ならば、そりゃPen4の3GHzもあれば十分すぎるんじゃ
ない?

あと一般論だけど、表示が更新されるまでの時間が一方が他方の10倍
の時間がかかるとして、1秒と10秒だとえらい違いだけど、1ミリ秒と
10ミリ秒だと人間の感覚上では事実上の差はなくなる。
だから、PCがむちゃむちゃ速くなれば、ソフトの処理の多い少ないは
無視できるようになる。それでも、処理するべきデータ量がどんどん
増えていけば、やっぱり差はあらわれるね。
画像ビューワでも起動の遅いもの早いものがあるように
PDFビューワも選択の自由が利くようになればいいと思う。
現在は事実上アクロバットリーダーしかない。
アドビはPDFの仕様を完全公開すべき。
610_:03/04/27 16:21
611bloom:03/04/27 16:25
>>609
>現在は事実上アクロバットリーダーしかない。
一番大きい理由は「作ってもペイしない」からさ。
だからAcrobatReaderがカバーしていないニッチならサードパーティの
リーダーもあるわけで。

例えばさ、サードパーティのWindows版PDFリーダーがAcrobatReader
よりも30%ばかり起動が早いとして、サポートなしで4000円。
または60日のサポート付きで9800円。どれぐらいの人が買うと思う?
あるいは、どれぐらいのスペックなら幾らで買う?

俺なら、少々遅くても無料の純正を使うな。
>>612
その理由はおかしい。「作ってもペイしない」から作らないのであれば
世に多く出回っているフリーソフトは何なのだ?
それに画像ビューアであれはWinならIEやペイントでも見れるが
大抵の人は別のビューア入れてるし、シェアウェアだって売れている。
やはり「PDFの仕様」が完全公開されていないことが一番の理由だろう。
例えばSWFならIrfanViewでもQuickTimeでも見れるね。
いや、その…
画像ビューワごときと比較をしても無理があるんじゃないかと。

それに、ニッチ市場ならばサードパーティのリーダーが存在することに
ついてはなぜ言及しないの?

「仕様が公開されていれば、多様化する」とは限らないよ。
開発のハードルが高いだけでも、多種多様ってわけにはいかなくなるで
しょ。
例えばWEBブラウザのフリーソフトってどれぐらいあって、どれぐらい使
われている?
販売されているものに限るとOperaぐらいかな。これも苦戦しているよね。
AppleがSafariをリリースしたせいで、Mac版の開発を止めるっていうニュ
ースがあったんじゃなかったっけ
WEBブラウザの場合は一番普及しているIEと見栄えを合わせる必要があって、
しかもそのIEがW3Cを守っていなかったり、独自のタグを解釈したりしていることが
問題なのだと思う。
仕様が公開されればACDseeとかIrfanViewなんかの画像ビューアがいち早く対応しそうだな。
>>615
昔のブラウザ戦争の名残だね。
それでも、IEはNetscapeに比べるとW3C準拠だよ。IE5あたりから格段にそうなった。
Netscapeも後追いでW3C準拠になったが、その時にはシェアを大きく落としていた。
いつまでも現状を認識しないで、昔の評価で語ってるのもどうかと思うね。
この場合MS悪の帝国論につなげやすいから、気持ちはわかるが。
ベクターあたりで探せばWEBブラウザなんてフリーでもシャアでもいくらでもあるじゃん
>>617
それでもMSはIEの独自タグを廃止しようとは考えてないみたいだし、
実際にIE5以前のブラウザを使っているユーザーも多く存在する。
したがってWebブラウザを開発するとなれば、IEの最新バージョンはもちろん
旧バージョンともある程度の互換性が強いられる。
そもそもPDFはWebブラウザと違って「どんな環境でも同じレイアウトが得られる」
ことが売りなんだから、Webブラウザを例にあげるのは不適当ではないかと。

>>618
それは見かけは別のブラウザだが、エンジンはIEのをそのまま使ってるのが多い。
>そもそもPDFはWebブラウザと違って「どんな環境でも同じレイアウトが得られる」
>ことが売りなんだから、Webブラウザを例にあげるのは不適当ではないかと。

使用目的が同じだから例にあげたわけじゃないよ。そんなことは
分かってるくせにー。いじわる? それともはぐらかし?

WEBブラウザは仕様が公開されていれば多様化するわけじゃない、
ってことの例。
そもそも、画像ビューワとAcrobatReaderも使い方は一部は重なる
ものの性格の違うソフトだよね。>>619の論法ならAcrobatReaderを
論じるのに画像ビューワを引き合いに出すのもおかしいってことに
なるよ。

>>618
わざと? >>619が書いているように、メインの処理はIEを使っているん
だよ。
でも、考えようによっては面白いね。IEのユーザーインターフェースで
不満なところとか、こうやったら使いやすいのに、っていう提案がいろ
いろ出ているのだと思う。
PDFもこういうお手軽ビューワを簡単に作れたらユーザーインターフェース
は多様化して面白いかもしれないね。
いやいや、かつてはPDFにも対応した画像ビューワがあったのだよ。
結局その後のPDFの仕様に対応できなくて消えたが。
だから仕様が完全に公開されたら対応する画像ビューワが出てきても
おかしくないと言ったまで。
最近の画像ビューワはマルチビューワといえるくらいの性能があるからね。
>>620
>PDFもこういうお手軽ビューワを簡単に作れたらユーザーインターフェース
>は多様化して面白いかもしれないね。
で、使い勝手がよければ本家Acrobat Readerにパクられるのはお約束だな。
>>616
使用は公開されているということになっていますが…
でもサードパーティが全然出てこないのは,どうしてでしょうね
>>623
不完全公開なのだよ。
>>623-624
とりあえず>>612の質問に答えてくれ。
ニッチ市場にはサードパーティも存在することを忘れるな。
>>624
セキュの問題もあるから誰の目にも触れるところには置いてなくて当然だよ。

印刷不可なんて設定がしてある文書でも、ビューワで見ることはできるわな。
表示ができるぐらいなら、プログラマなら印刷もできるだろ。
だったらどこの誰かもわからん奴には開示できる情報じゃないだろう。

なんでも無料、無責任、無契約で情報が入手できなければならないというのも
おかしな錯覚だよ。
とにかくPDFがクソ重いのには我慢がならん。
仕様開示しないのはアドベがマクロメディアとかに競合ソフト出して欲しくないからだろ。
629名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/28 00:30
macOS10なら、ほとんどの画像ビューワで見れるぞ。
Finder(エクスプローラーみたいなもんだ)でサムネイル表示もできるし。
IBMがPDFベースの携帯端末を開発しているという話はどうなったんだ?
631名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/28 00:38
Wordはマック版でもでPDFを取りこめないのは不満かな。
プレビュー(マック標準のPicturViewer)で、JPGやTIFFに変換してから、
Wordに取り込んでるわけだが、どうせならWordにドラッグ&ドロップ一発でやりたい。
WinでPDFをマルチページTIFFにバッチで変換できるツールってありますか?
>>629
まあ、MacはAdobeに見放されたらお終いだから擦り寄らざるを得んわな。
634名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/28 00:52
>>633
>まあ、MacはAdobeに見放されたらお終いだから擦り寄らざるを得んわな。
いや、それがappleとadobeは緊張関係にあるんだよ。
なぜかって?
adobeのこれからの$箱がappleの純正ソフトのせいで売れないからだ。
ここ見れば分かる。最近しばらくはアップルのトップページがこんな感じ。
http://www.apple.co.jp/
念のためソフトもページも
http://www.apple.co.jp/software/index.html
擦り寄るところは擦り寄って、それ以外のところでは緊張関係にあるってのは
MSとの関係見ても特殊なことじゃない。
実際PhotoshopやOfficeがOSXに対応するまではOSXの普及は伸び悩んでいた。
636名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/28 01:07
>>632
>WinでPDFをマルチページTIFFにバッチで変換できるツールってありますか?
acrobatならできるんじゃねえの?
>>636
レスありがとうございます.欲を言うとバッチ処理でできないものかと.
638632:03/04/28 01:18
今やってみたらAcrobat内でもバッチできました.どもです.
639名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/28 02:54
>>631
>Wordはマック版でもでPDFを取りこめないのは不満かな。
Word以外はPDF取りこめるんだけどね。
iシリーズに付属のappleワークスでも、PDFドラッグ&ドロップするだけ。
取りこめないのは、MS製品くらいだ。
640名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/28 10:17
winでpdfをドラッグ&ドロップで取りこめるソフトある?
acrobatは高いので買えない。
641動画直リン:03/04/28 10:25
642名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/28 10:25
>>640
ないだろ。
マックでそれができるのは、OSレベルでPDFがサポートされて、変換してるから。
>>638
バッチ処理で1ページずつのTIFFにはできるけど、マルチページTIFFにできたっけ?
出力ファイルの形式にマルチページTIFFは無いようだが。
マックの友人がやたらPDF形式のファイル送りつけてきて困っています。
頃していいですか?
645名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/28 12:51
doc形式で送り返してやれ
646名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/28 18:08
>>640
画像として貼り付けるとかじゃ、やっぱりだめか?
647名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/28 21:58
>>645
>doc形式で送り返してやれ
マックにもワードあるから、あいつらdocでは困らない。
wmfは?
マカーって異民族みたい。
方法論が違うとだんだん価値観が違ってくる。
そして価値観の違いが深刻な対立にまで発展する・・・。
650649:03/04/28 22:11
やがて殺したいほど憎悪するようになるのだろうか・・・。
651名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/28 22:14
>>648
>wmfは?
多分、それも困らない。
あいつらWinでフォーマットしたHDDも普通に読める。
アクセスのファイルだと困ると思うんだが、もしかしてファイルメーカーで読めるのかも。
GCAで圧縮して送ればいいじゃん。cabでもいいけど。
>>650
頃去れ鯛の課?
654動画直リン:03/04/28 22:25
655名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/28 22:27
>>652
GCAって何?俺も困るんですけどw
CABはマックで困らないようだ。
ttp://member.nifty.ne.jp/tony/
>>651
SoftPC とかもあるから、アクセスだろうが三四郎だろうが問題はないと思う。
あいつ等が困るのは、Win しかデバドラがないようなボードとかに依存したソフトぐらいじゃねーか。
658名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/28 22:53
microHIPSで送ればいいんじゃない?
659__:03/04/28 23:02
>>655
gca とか 777 とかはパンピー(死語)は困る。
偽装ツールやマイナー圧縮は、MXでる前の産物。
gcaは自己解凍書庫作れるからパンピーも困らない。
困るのはマカー(ウッシッシ
662名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/29 00:10
>>661
自己解凍ならマカーでも解凍できるんじゃあ?
>>662
Winの実行ファイルがMacで実行できるのかね?
(VPC使うってのは無しだぞ)
664名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/29 10:02
>>663
OSエミュで実行できる。
662は知らないで書いたと思うが。
665名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/29 10:57
>ちなみに私はText選択する時の元の文章の再現性が低くていちいち改行コードが入るのがどうしてもダメです。使いにくくて困ります。
根本的に認識が間違ってると思われ。
PDFは電子文書でもなんでもなく単なる「紙」でしかない。
ような見るだけのもの。
それ以上の過大な期待をしても失望させられるだけだけだよ。
>>665
つーか、改行コードを無視しちゃうほうが再現性は低いだろ。
要は、>>1 の使い方に合ってないだけ。
と言うか、合ってないものを使ってる >>1 がアフォ。
>>664
>OSエミュで実行できる。

663「VPC使うってのは無しだぞ」
>>667
OS エミュは、VPC だけじゃねーぞ。
>>668
屁理屈
>>669
指摘されて悔しいのか ?
>>670
( ゚Д゚)ポカーン
672名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/29 15:28
>>665-666
PDFの元文書の情報をまったくもっていない以上、
「コピペの再現性」に期待しても無駄だよ。
>>672
( ゚Д゚)ポカーン
こんだけプロセッサ性能が上がっている時代に
画像ひとつサクサク見れないなんて・・・・。

adobeは消費者を舐めているとしか思えない。
>>674
adobeは消費者を舐めているとしか思えない。
MSは消費者を舐めているとしか思えない。
Appleは消費者を舐めているとしか思えない。

こういうことを言うと、大人になった気がするんだろうな。
>>675
同意。

傍から見れば電波と紙一重なんだがな。
彼らは文句を言ってはみるが自分が無力でメーカーに相手にしてもらえない
ことも分かっているからすごく屈折しているんだ。
>adobeは消費者を舐めていると**しか**思えない。

本当にそれしか思いつかないんですか?
だとすると足りないのはあなたの脳味噌ではないでしょうか。
>>675=676
見え見えの一人芝居
>>677
日本語の表現勉強汁
揚げ足とれそうな発言にだけ喜んで飛びついてくるAdobe厨のマカーがいるね。
言い方がいつも同じだし、自演のやり方も同じだから同一人物と丸判り。
まともに反論すればいいものをくだらん煽りに終始してしまうから
逆ににバカにされてしまうってことをいいかげん学習しなさい。
681名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/29 22:13
>>674
また「PDF重い」ネタか。
いまどきそんな煽りにひっかかる馬鹿がいるわけないだろ。
>>681
こんなに馬鹿が釣れてますが → >>675-680
>>674-680が自作自演で、釣られたのが>>681だったりする罠
もうこのスレやめて
「AdobeとMacのここが嫌い」
にしない?
>>684
勝手に仕切るなよ。このぼけ。
>>685
ごめん。じゃ「Adobe社員とMac信者のここが嫌い」 にするわ。
俺は、PDFは使っていて不満があるが、Macは使ったことがないので
不満など最初っからない。だから >>684 は却下。
Mac信者も、680みたいなマカー叩きも、どっちもうざいだけ。

ビジネスsoft板じゃ「PDF使う&Mac使わない」の比率が一番高いだろ。
688名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/30 03:28
でも、軽快なPDFリーダーは是非欲しい。
>>687
でも PDFのユーザー = Macユーザー だと思っている粘着野郎が若干名いるようだね。
でもPDFが不必要に重いことは間違いないだろ。
たかが画像閲覧だろ?
Acrobatは消費者を舐(略
Mac信者はウザイけど、Mac叩きはうざくないと思う。
>>691
両方ウザイよ。
ついでにお前と俺も。
AcrobatReader=画像閲覧。電波ゆんゆんだね。
>>693
ネタ耐性がない奴だ。
Acrobat Readerは単なる画像閲覧ソフトではないが、
だからといってあそこまで閲覧機能を重くする必要はないと思う。
696名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/01 08:29
>>695
重いといっても、感覚は人や扱うデータによるから。

総じて問題になるような重さだったら、これだけ普及はしていないだろう。
俺自身、Pen150MHzのマシンで使うこともあるが、重さが気になることは
ないね。

仕事で画像ばっかり(しかも高精細な写真)だけのPDFをみたことがあるが、
あれは確かに重かった。もっとも、そのデータはJPEGに変換して画像
ビューワで見ても、やっぱり重かったが。

重いとか単なる画像ビューワとか言っている人はそういうPDFしか扱わない
のか?
>>696
>総じて問題になるような重さだったら、これだけ普及はしていないだろう。
問題になるような重さという表現はどうか判らんがストレスに感じている人が
多いのは確かだと思う。普及と重さってのも関係が無いかと。他に代替となる
アプリがなかっただけで。

>俺自身、Pen150MHzのマシンで使うこともあるが、重さが気になることは
>ないね。

これ、ちょっと信じられない。Pen150MHzだとAcrobat Readerどころか
ブラウザ立ち上げるだけでもストレスだよ。俺は。
>他に代替となるアプリがなかっただけで。
だからね、代替アプリをお金かけて作ってもAcrobat/AcrobatReaderから
乗り換えてもらえそうにないからだよ。

こう書くと、PDFのデータフォーマットが完全に公開されていないから、と
言う奴が必ず出てくるだろうけどね。

特にプロテクトやスクリプトを使っていないようなPDFだったら、公開され
ている範囲でOKだと思うよ。それ以上のものが必要なら、Adobeと契約交わ
せば公開してくれるはず。(だって、ニッチ環境用に俺の会社が関連ソフト
をやってるから)

それ以前に、本当に良いものならPDFそのものの代替でもいいわけで、それ
ならAdobeがどうたらこうたら言わなくて良いよね。
ストレスを感じる人や代替品を求めている人が十分な数だけいるなら、そう
いうものが今ごろ普及しているよ。そうならないのは、ストレス以上に満足度
が高い、あるいは代替品が出てきても乗り換えるストレスを超える価値がなか
なかないからさ。

Windowsみたいなものかな。いろいろストレスを感じる側面もあるけど、いくら
Mac OS Xが良いとかLinuxだとか言われても、やっぱトータルでの評価は高い
でしょ。

>これ、ちょっと信じられない。Pen150MHzだとAcrobat Readerどころか
>ブラウザ立ち上げるだけでもストレスだよ。俺は。
最近の人はせっかちなだけですよ。それだけ。
>>698
>最近の人はせっかちなだけですよ。それだけ。

おじいちゃんですか?
こうして、アンチAdobeスレは、アンチMSスレと似たようなパタンを
たどるのであった・・・

最も普及したソフトが使いやすいソフトではない、というパタンに
なるのは、なんでだろう。
>>700
> 最も普及したソフトが使いやすいソフトではない、というパタンに
> なるのは、なんでだろう。

使ってる奴が多い → 不満も多い

満足してやつは、2ch なんかに書き込まないからな。
>>700
「使いやすいから」じゃなくて「使わざるを得ない」せいじゃないかと。
WorsしかりPDFしかり。
そして使い方を間違えている香具師のせいで、ますます嫌いになる。
(テキストでいいのにWord文書で送る香具師、画像ファイルでいいのに
PDFにしたり、機密文書でもないのに印刷禁止に設定したりする香具師)
あと独占状態になった結果、企業努力をしないせいもあるかも。
WordやPDFは自民党ですか。
アメリカ製品だな。                    まんまか。
こむつかしい理屈ぬきに、
PDFは重い。
それが普及しているとかしていないとか関係なしに、
PDFはとにかく重いと思います。
もっとも普及したソフトが使いにくいとか使いやすいとか
そんな法則に関係なしに、
PDF文書は閲覧するには扱いにくいものだと思います。
まー、デファクトスタンダードってのはそういうものでしょうな・・・ふ〜。
PDFは重いというと必ず「重くねーよ」という香具師が出てきて堂堂巡りになるが
漏れの周囲や職場でも「重い」という人が少なからずいるってことはやっぱり
重いんでしょう。
ワープロやCADソフトなんかも重いには間違いないが、一度起動したら編集の
ために起動しっぱなしになるからそれほど不満はありません。Acrobat Reader
は見たら終了して、そのまま起動しっぱなしってのは稀ですから。
PDFが来るたびに起動、イライラの繰り返しです。
サクサク見るだけなら、
AcrobatでJPEGファイルとして書き出して、
irfanviewかVixで見るほうがはるかにストレス少ないね。
とくにViXは画像の平行移動が早い。
Acrobat readerも見習ってほしい。
PDFが重くないと必死に反論しているのは
おそらくAdobe関係者でしょうな。
現実から目を背けるのではなく、軽くなるよう
努力すべきだと思います。
710名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/02 08:15
Adobeにお願いするのではなくて、PDFの代わりのものを自分で作れば
良いではありませんか。
711名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/02 10:35
ウインドウズはウンコ!
MacOSXはOSでPDFレンダリングをサポートしてるから先進的で速い
それに比べWinのメインはHTML(わ
釣れますか? |                ,
__ ___/                ,/ヽ
    ∨          ↓>>711   ,/   ヽ
  ∧_∧         ∧_∧  ,/      ヽ
 ( ´∀`)        ( ´∀`),/          ヽ
 (    )        (  つつ@            ヽ
 | | |     ___ | | |                ヽ
 (__)_)    |――| (__)_)                ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                  ヽ
\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
>>707
だったら Acrobat Reader も起動しっぱなしにしとけばいいやん。
>>713
必要もないのに?他に重いアプリで作業しなくちゃなんないのに?
>>714
ハァ ?

> PDFが来るたびに起動、イライラの繰り返しです。

どこが必要ないんだ ?
つーか、メモリーぐらい買えよ。
>>715
必要ないってのは今度いつ使うか判らないようなアプリを常駐させておく
理由が無いってことでしょう。
>つーか、メモリーぐらい買えよ。
できるだけ少ないメモリでストレスを感じさせないように作るのもメーカーの責任。
しかもたかだか「リーダー」だしねぇ。
結局自分は何もしないで文句だけ。気楽なものですなあ。
まじに中古マシンでも軽快に動作する
freePDFviewer公開したら神になれるぞ。

アドビがパクる=「アドビを動かす」だ。
>>716
常駐は嫌だ、メモリーも買いたくない、しかも早く動けと言うわけね。
だったら使わなきゃいいんじゃないの ?
それとも自分で作ったら ?
.rtf のリーダーぐらいだったらできるんじゃないの ?
たかが「リーダー」だしねぇ。
>>719
そういうご意見に対しては「仕様が完全には公開されていないから」という
軟弱な言い訳が準備されている。

必要だと思うなら、ガタガタ抜かさんと解析せんか。ぼけ。
>>720
わざわざ、.rtf とか書いてあるのにな...。

なんなら、自分でフォーマット決めりゃいいじゃん。
.pdf よりスゲーいいのができるんだろ ? (藁
相互リンク

ポストPDFを考える
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1041608817/
>>721
メール欄にそゆこと書くのは厨くさいからやめとけ。
>>719「自分で作ったら ? 」
>>720「必要だと思うなら、ガタガタ抜かさんと解析せんか」
>>721「自分でフォーマット決めりゃいいじゃん」

気違い3連発だな。こいつら他人とは思えん。
こいつらメーカーのサポートセンターに起用されたら面白いことになるぞ(ワラ
ユーザー「すみません。ソフトの動作がおかしいんですが、パッチとか出ないんですか?」

アドベ「自分で作ったら ? 」

ユーザー「オープンソースでもないのに自分で作れるかよっ!」

アドベ「必要だと思うなら、ガタガタ抜かさんと解析せんか。なんなら自分でフォーマット決めりゃいいじゃん」
>>725
ワラタ。

>>719
あんたみたいなメーカーの代弁者の気が知れん。
>常駐は嫌だ〜
常駐ソフトってのはできるだけリソースを食わないようにするってのは当然の設計思想でしょう。
そもそもAcrobat Readerは常駐させることを念頭に設計していないのでは?
>だったら使わなきゃいいんじゃないの ?
逆切れor開き直りですか?使わざるを得ない状況だからこそ不満が出てくるんでしょ。
>>726
「ポストPDFを考える 」スレでのアンチPDFの意見は
  いまどき、PDF使っているのは素人

「AcrobatとPDFのここが嫌い」スレではPDF擁護派の意見が
  嫌ならPDFを使うな

なにか、興味深いですな(w

こっちはPDFを使っていて不満がある人のスレ、
向こうはPDFは使わず代替を求める人のスレってことか。
最近のレス見ると、向こうのほうが建設的です。
>こいつら他人とは思えん。
つまり>>724も同類ってことでよろしいか。
729名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/03 09:43
>>727
そりゃ、嫌いって言ってる人に好きになれって言っても無理ですよ。
だったら使わずに別のものを考える方が健康的でしょ?
メジャーの弊害っていう意見があった通り、こんだけ普及したら
雑音レベル以下の少数派(絶対数じゃなくて比率ね)の不満なんか、
ふんぞりかえったAdobeにはなかなか届きませんよねえ。

上の方で、逆切れ、開き直りなんて書いている人がいるけど、なんか
勘違いしているね。この人は、誰に対して不満を言ってるんでしょ?
Adobe? それとも ユーザー?
ユーザーに「重い、遅い」って言っても、なーんも意味がありません。
せいぜい、PDFにする必要のないものは、PDFにしないでね、という
ぐらいのことで、世の中に氾濫しているPDFが無くなるわけじゃありま
せん。ユーザー相手に不満をこぼしても、何も解決しないのです。

だから、この人の不満の対象はAdobeでなければならないんだね。

逆切れとか、開き直りは、意見された者(つまりAdobe)がする行為。
こんなところにAdobe社員が書き込んでいるわけないでしょ。
支持する意見は何でも社員扱いするのは厨的冗談習慣なんだけど、
本気で社員だと思うようになったら病気だよ。
abode.comがまだ落ちたままだ…困った
連休明けには復活していてくれ。
自分で作ったら?とか言ってる奴って
間違いなくAdobe関係者な気がする。
>>730
そりゃabode.comにはつながらないだろうなあ。
>>731
UNIX なら「文句があれば自分で作れ」は2ちゃんができる前から
常套句なので、Linux で PDF 見ている香具師だと思われ。
>>731 病気だな。
>>729
>こんなところにAdobe社員が書き込んでいるわけないでしょ。
(°Д°)ハァ?
>>735はAMD社員。
>>735
2人目か ?
>>723
忠告ありがと。まあ、厨房の相手だから厨臭くていいんじゃない。

>>724 (ちなみに、>>720 は俺じゃねーよ。)
で、反論の一つも書けないわけね。(藁

>>726
「常駐ソフト = リソース食っちゃいかん」ってDOS 時代の人ですか ?
同じ機能なら、リソース食わない方がいいのは当然だけど、今時数メガぐらいのメモリーなんてどうってことないだろ。

> 使わざるを得ない状況だからこそ不満が出てくるんでしょ。
不満の解決策は...

1. Adobe が改善するのを待つ。
2. 他社/個人がいいソフトを出してくるのを待つ。
3. マシンを買い換える。(メモリー増設など含む。)
4. 自分で作る or 金出して作ってもらう。
5. 使うのをやめる。

ぐらいだろ ?
で、1, 2 は期待薄。3 はヤダ。5 もできないって言うんだろ ?
だったら消去法で、4 しかないじゃん。他に方法あるのか ?

>>733
Linux ≡ Unix なんて思ってる厨房なのか ?
今時 Linux 使ってる奴の多くはプログラムなんか組めないだろ。
(rpm とかないと何もできない奴がほとんどだろ ? 別にそれはそれで正しいと思うし。)

まあ、こんな所で遅いだの重いだのとか書いてても何の改善もされないだろうね。
なんか使い方で軽くなる方法があるんならそういうのを議論した方がいいと思う。
(そんな方法があるかどうかは知らんけどな。)
それともくだらん書き込みするのが楽しいのか ?
739名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/04 17:30
ここへの書き込みはやがておおきなうねりとなって社会を動かす。
われわれがここでリーダーシップをとって話題の流れを制圧すれば
PDFのユーザーはじぶん達の愚かさに気ずき賛同者も増える。
100回重いといえば気にならなかったひとも重いと思いはじめる。
そしてその動きがアドビをも動かすだろう。
だからここに不満を書き込んでいくことは決して無駄なことでは
ないのだ。アドビ社員の妨害にまけるわけのはいかない。
自分で作れなどという挑発は無駄だ。特殊な能力がないとプログラム
など作れないのは実証ずみだ。つまりそれは意味のない挑発だ。
われわれはユーザーなのだ。ユーザーこそがすべての権利を有する。
メーカーはユーザーの声を聞き入れなければならない。さもなければ
幾度でも糞ソフトと呼ばせてもらう。社員の妨害には負けない。
>>738
なぜAdobeが改善するのが期待薄なんだ?社員さんよ。
まあ、そう思うのは勝手だから頑張れよ。
ただ、2ch ならいいけど、世間に対して声高にこんなこと言うと、白装束軍団みたいに思われるからやめた方がいいぞ。
(と言っても聞く耳持たんのだろうな。まあ、俺には関係ないからいいけど。)

> 糞ソフトと呼ばせてもらう。

ここだけは、同意しておこう。
>>740
過去の経緯見ててわからんのか ?
学習効果がない厨房さんよ。
>>740
>なぜAdobeが改善するのが期待薄なんだ?社員さんよ。
お、「アドビ社員の妨害にまけるわけのはいかない」ですか(藁
ついでにおれもAdobe社員扱いかな? せいぜい頑張ってくれや。

つか、>>740が何を根拠に社員なんて言ってるのか興味があるね、聞かせてよ。
頭の中で誰かが囁いたりしたんですか?
>>741-743
社員の連投うざい。一回の発言にまとめろよ。
745名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/04 19:01
>>738
>2. 他社/個人がいいソフトを出してくるのを待つ。
マックだとほとんどのソフトでPDF使えるから、こういう不満は新鮮だな。
>マックだとほとんどのソフトでPDF使えるから、こういう不満は新鮮だな。

キタ━━━━ヽ(゚ー゚ )ノ━━━━!!!!
747名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/04 19:14
マックにソフトあったの?
新鮮な驚きだな。
>>744
何を根拠に社員なんて言ってるのか興味があるね、聞かせてよ。

>>747
Macのソフトが少ないことを揶揄したいのだとは思うが、そこまで極端
だと白けちゃうね。子供みたいに冗談のレベルが低いのかな?
そうか、>>747は子供か。そう言われればそういう気がする。納得した。
750名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/04 20:35
>>745
>マックだとほとんどのソフトでPDF使えるから、こういう不満は新鮮だな。
ほとんどのソフトって?
>>744
> 社員の連投うざい。一回の発言にまとめろよ。

アンタそれしか書けないのね。
もう「社員」ネタは飽きたぞ。

で、アクロバットに対してどうのこうのいってる輩は、なんかいい解決方法思いついたのか ?
Mac に転向でもするのか ? (藁
752名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/04 21:34
>>750
>>マックだとほとんどのソフトでPDF使えるから、こういう不満は新鮮だな。
>ほとんどのソフトって?
MS製品以外ほとんど。ビューワでもワープロでもレイアウトでもなんでもPDF表示加工できると思われ。
753名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/04 21:36
最近、PDF信者がウザすぎ。
PDF信者はマカーと自称インテリ(藁)が大多数だからな。
TeX使うとPDFの良さがわかる、とか致命的バカ発言が激しくウザい。
いまどきビジネスでマック使ってる香具師自体鼻つまみ者が多いからね。
Winとの優位性を語る以前に出来ないことのほうが多い。
そういやイラク戦争のとき一人だけ駄々こねて戦場にマック持って行った
軍人がいたそうだが、非常時にいかにもマカーらしい行動と言える。
>>753
PDF信者は致命的バカ発言を突っ込まれたときは煽りで誤魔化しておいて
ほとぼりが冷めるとまたバカ発言繰り返すから始末が悪い。
PDFごときで劣等感を感じる>>753もなかなかのものだな。

どうしたんだ? 何かトラウマでもあるのか?
TeXが使えないんだね、と言われて一人さびしく傷ついたことでも
あるのか? かわいそうな奴だと思うが、ここで的外れなことを言っ
ていても傷は癒されないぞ。
757名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/04 22:43
>>744
何を根拠に社員なんて言ってるのか興味があるね、聞かせてよ。
それともほとぼりが冷めるまで逃げてるつもり?
758名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/04 22:46
Wordを使うとレイアウトが崩れるとか逝っちゃてるヤシらがTeXね〜
激しく矛盾してますな
>>758 本気じゃないよね。本気だとしたらかなりの馬鹿だけど。
>>756-758
1レスにまとめなさいって
>>760
まとめるってそれらの発言が同一人物によるものであることを前提にして
いるよね。(だって、自分のあとから出てくるかもしれない他人の発言を
自分の発言にまとめるなんてできないからね)
何を根拠にそんなふうに考えたのか興味があるね、逃げないで聞かせてよ。
厨が糞スレにしようと必死
>>761
>759にも逃げずに答えてやってくれ。
>>759
どう言うこと、ちょっと説明してみ。
たぶん君の方がアフォだとわかるから。
>>762
自分の心境か ? (藁
>Wordを使うとレイアウトが崩れるとか逝っちゃてるヤシらがTeXね〜
>激しく矛盾してますな
曖昧になると良くないので、2ch語を一般的な言葉に置き換える。
----------------------------------------------------------
「Wordを使うとレイアウトが崩れる」などと言っている人がTeXを
使うのは、非常に矛盾している。
----------------------------------------------------------
「Wordを使うとレイアウトが崩れる」などと言っている人が、このスレ
の中で言っていたのは、「閲覧ドキュメントの配布手段としてPDFを使っ
ている」ということである。代替手段としてTeXを使うことを主張して
いるわけではない。
>>764
いい加減にメール欄使って煽るのやめとき。それだけでDQNって判るから。
>>767
で、その DQN に反論もできないアンタは、DQN 以下ということでいいですね。
結局煽りばかりで前に進みそうにもないな。
アドベが前に進む気がないんじゃ仕方ない。
770名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/05 00:25
このスレ見るとPDF使ってる奴らのお里が知れるな(藁
771名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/05 00:29
PDFありがたがって使うのはマカーとバカーだけです
772_:03/05/05 00:48
773動画直リン:03/05/05 01:14
>>767
>いい加減にメール欄使って煽るのやめとき。それだけでDQNって判るから。
メール欄に書くのは、まともに反論されたときの逃げ道。
「わざと引っかかってやったんだよ」って他人にも自分にも言い訳
けできるでしょう?

議論でも喧嘩でも相手の逃げ道を残しておくことは必要です。
メール欄での言い訳けを指摘したり、こういう逃げ腰相手に反論
しては、かわいそうだと思いますよ。

見て見ぬ振りをして、そっとしておくべきでしょう。
で、結局 >>764 への反論はできないわけね。
>>764
「Wordを使うとレイアウトが崩れるとか逝っちゃてるヤシ」と
「TeX使うとPDFの良さがわかるといってる奴」が同一人物だとどうやって
判断したんだ?
よく、>>○○○=>>□□□ などと根拠のない同一人物探しをやっている
基地外がいるが、それと同類の的外れだな。

ところで、>>766>>764へのコメントのように見えるが、>>775はポイント
されていないと分からないのかな?
で、どこが>>764への反論になってるのかな。
>>776
コメントと反論ぐらい区別がつかんのか ?
>>778
ネタ切れか?
>>779
いや、反論待ちだが。
www.adobe.comにつながらないのは、なんか理由があるの?
>>781
お前の環境がおかしいだけだろ。
>>780
「これは反論です」と書かれないと反論だと認識できないような子に
反論するようなお人好しは2人ぐらいしかいないようだが…
>>776-783
さてそろそろいいかな。いっぱい釣れたし。

世の中にはそういうやつもいるんだよ。

http://www.ymzk.org/~klavis/pdfmake.html

まあ、一般的な意見とは言わんけどね。
もうAcrobat Readerの重さには限界です。
とりあえず来月、Pentium4 3GHzのマシンを買ってそれで対処します。
786名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/06 03:04
PDF使うのは、マカとバカだけ
787bloom:03/05/06 03:14
788名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/06 04:24
789_:03/05/06 04:34
>>784
やっぱりお前は馬鹿だよ。よくわかった。
791790:03/05/06 08:32
や、すまん。
>>784がどういう立場なのか分からずに馬鹿呼ばわりしちまった。
>>784>>758と同じ論陣なら馬鹿。

>>784>>758への反論なら納得できる。しかし、その意図を>>758が理解できる
とは思えんなあ。
おまいら、どれが擁護派の意見でどれがアンチの意見かちゃんと分かってる?
あといちいちageるな。広告が入ってウザイ。
>>785
とりあえず、PDF 使う必要があるなら現状最善の策だと思うよ。
>>786 みたいにまともな仕事したこと無いやつにはわからんだろうけどな。

>>790-791
と言うか、>>758 に対して、同一人物がどうのこうのしか言えない (=技術的なことは喋れない。) 奴しかいないということだろ。
だから、>>784 みたいな実例出されちゃうと押し黙っちゃうしかないよな。(藁
>>758からの反論がないのは、>>784で自説の不味さに気付いて黙っちゃったわけか。
本当は、なぜ「矛盾している」と考えたのかを本人の表現で聞きたかったんだけどね。
>>794
なら初めからそう書けばいいのに、同一人物どうのこうのしか書けなかったんだよね。
で、同一人物どうのこうのに反論されたら、言い訳ですか?
ちょっとカッコ悪いですね。
埋めちゃえ。
うめうめ。
798名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/06 23:28
>>795
なんか勘違いしてません?
話が微妙にすれ違っているようでオモロイ
800名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/07 01:58
>>758の疑問はある意味正しい。
レイアウトを重視する文書、というよりチラシとかのレイアウトものを
作るのにTeXはまったく向かない。
801名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/07 05:16
PDFはWindowsに向かない。マカだけ使ってろ。
そりゃ道具の使い方を間違っているだけじゃないの。>>800

レイアウトを重視するときの視点が違うとも言えるかな。
TeXユーザーにとってのレイアウト重視は長文の書式であることが
多いと思うが>>800にとってはレイアウト重視というと、せいぜい
数ページのイラスト満載のものが対象だったりするのかな。

あと、>>758はレイアウト重視と環境によるレイアウトの再現性も
混同しているように思う。そのあたり>>800はちゃんと分けてる?
803名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/07 18:16
>>802
TeXの使い方がわからん 800 に何を言っても・・・
PDF スレに限らず、アンチスレの意見の大部分は
使い方を知らなかったりするんだよね・・・
ビューワのでき(軽さ、美しさ)からいうと pdf<<dvi だから、
アンチPDFで TeX 使いというのは、普通にいそうなのものだが。
pdf2dvi がほしいくらいだ(ほぼ無理だろうが)。

こういうと、TeX は難しいとかほざくアフォが煽ってくるけどね。
「アンチはマンセーよりも詳しくないといけない」の原則を
守らない厨が増えたしな〜
>「アンチはマンセーよりも詳しくないといけない」の原則を
>守らない厨が増えたしな〜

どういう原則だよ。マンセーは自分勝手だな。
使えもしない糞ソフトに詳しくならねばならんとは人生の浪費だと思わんか。
>使えもしない糞ソフトに詳しくならねばならんとは人生の浪費だと思わんか。

対象をよく知りもしないのに非難したところで、説得力は全然生じないではないか。
自分の言ってることは説得力ありませんと開き直るとは、真性馬鹿もいいところだな。
説得力を欠く無駄弾を撃ち続けることの方がよほど人生の無駄だと思わんか。
お前の家の庭(が、あれば、だけどな)にホームレスが住み着いたら、対象を
よく知り理解しようとするのか。俺なら有無を言わさず叩き出すね。
ウザいソフトもホームレスと同じ。
>>807
真性厨房でもこんなムリヤリな比喩はしないと思う(藁
>>807
じゃあ、PDFをメールで送られたら有無を言わさず削除、
ネットで見かけてもDLしなきゃすむ。
2ちゃんで文句角いう必要もない。よかったね(w
810名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/09 05:39
マカがPDF送ってきてうざいんですけど
PDFってほとんどマック専用なんですけど
>>810
で、君はそのマカにどうしてほしいのかね?
そしてそのことをそのマカにちゃんと伝えたのかね?

たぶん、君は他人とのコミュニケーションが下手なんだと思う。
>ウザいソフトもホームレスと同じ。

それを言ったらM$のソフトも一切使えなくなっちまう
>>812
どちらが圧倒的多数派なのか考えてみろ。

パナ波から見れば俺たちが異常。PDFユーザーから見ればアンチPDFがウザイ。
そして
世間から見ればパナ波が異常。アンチPDFから見ればPDFユーザーがウザイ。
>>813
ププッ、この人自分たちが「世間」だと思ってるみたい。
パナ波の人たちの方がまだマイノリティーと自覚してるだけましだな。
>>813
お前の家の庭(が、あれば、だけどな)に圧倒的多数のホームレスが住み着いたら、
一緒に住むのか。
>>815
俺のPCに、圧倒的多数のPDFが押し寄せてくるようなイメージだな。
嫌なイメージだ。

そうか、PDFはホームレスなのか。
>812 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/09 12:05
>>ウザいソフトもホームレスと同じ。
>
>それを言ったらM$のソフトも一切使えなくなっちまう
>
>
>813 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/09 20:15
>>>812
>どちらが圧倒的多数派なのか考えてみろ。
>
>
>815 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/09 21:06
>>>813
>お前の家の庭(が、あれば、だけどな)に圧倒的多数のホームレスが住み着いたら、
>一緒に住むのか。


>>816はどうも文章読解力が著しく欠如しているようですね。
貴殿は社会人としての業務に耐えうると思われないので、国語のお勉強を小学校からやり直すことをお勧めします。
> >>816はどうも文章読解力が
といいつつ、何、関係ないのをだらだら引用してるんだよ。
わけ分からんな。
お前の職場は会議で発言するときに、全然関係のない前置きを延々やってから
ぼそ、と本題のことを言ったりするのか?

そんな奴に、文章読解力だとか、社会人としての業務に耐えうると思われない
とか言われてもどうとも思わんよ。あほらし。

「業務に耐えうる」じゃなくて「業務に堪えうる」の方が適切だと思われ。
前者だと蟹工船で働いているみたいだな。
>>813=816=818は実は蟹工船で働いてるんだよ。
どう考えても知的業務に堪えうる人間のレベルの発言が出来ていない。
>>818
やっぱり読解力がゼロだ。これほど図抜けた馬鹿は久しぶりに見たよ。
>>817が何を言いたかったのかは、俺も的を絞れんわ。

知的業務における表現力は文学作品のそれとは違っていて、相手に読解力
とか想像力を期待しちゃダメじゃないの?

誰か>>817をどう解釈すれば良いのか教えてくれない?
特に>>821は、自分流の解釈があって、その解釈と>>818の解釈がずれてい
ることで苛だっているのだと思う。>>821なりの解釈を読みたいものだ。

>>817の解説を誰かが書こうが書くまいが、いろいろな解釈ができそうで
面白い。そういったいろいろな解釈が入り込む余地こそが非知的業務なん
だよね。

業務だと表現する側は洩らさず書く。読む側は自分たちに有利になるよう
な別の解釈の余地がないかを洗いだそうとする。
愛昧な表現をする時点でビジネスじゃ負けちゃうよ。
823名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 16:48
>>817は、
文章毒解力が多々あると思われ。。。
824名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/13 21:47
あの、一つ質問というかクレームというか。
英文の文書を印刷すると綴りの区切りが滅茶苦茶になる場合があるんです。
たとえば、
adobe acrobat reader

ad obeacr ob atread er
というように。
読みにくくてしょうがないんですけどこれってなぜなんでしょう?
>>824
仕様です。
ていうかペアカーニングがうんこ
826名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/15 20:44
文書を開いた時に、
勝手に手のひらツールに「↓」マークがついた状態になるのですが、
文書をクリックすると、勝手に次のページにいって拡大されるし・・・
たとえば必ずテキスト選択ではじまるように、とか
設定できないのかな

グラフィックカードをアップグレードしたらPDFのレンダリングが速くなって笑った。
当方3Dゲームとかやらないので実益はこれぐらいでした。
828名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/15 23:22
http://www.zdnet.co.jp/products/0305/15/rp00_aa6_3.html
まもなくVer.6が発売されるようだが。
829名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/16 02:11
>>828
マック版よりWin版の方が高機能みたいでうれしい。
だけど、Macは無料でPDF作れたりビューワもいろいろあるみたいで羨ましい。
>>829
今回の機能追加のほとんどはオフィスソフトとの連携
Macをオフィス用途に使っているのは一部マニヤだけだからだね。
CADユーザーはPro版使えってか。
>>831
プリンタドライバとしてだったらスタンダードでも良いのでわ?
833山崎渉:03/05/22 01:51
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
834山崎渉:03/05/28 16:58
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
そろそろreader6落せるようになったな、日本語版は見つからないけど。
836名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/29 02:45
>>835
英語版入れたけど、なぜか埋め込みフォントでない日本語フォントが表示
できない...
837名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/29 04:28
fontは埋め込むべきだよな。
たいていの人はMS明朝とMSゴシックしか持ってないし、あんな糞fontで見られるのヤ。
838_:03/05/29 04:59
839bloom:03/05/29 07:14
840名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/29 12:37
本家ダウンロードのページが正式に6.0になった
841名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/29 14:34
あのアクロバットリーダーのもっさりとした動作がイヤ・・・

だれかがフリーの軽いviewer作ってくれないかな。
842名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/29 15:16
検索してこのファイルがあると鬱になるね。
これはみんな一緒だよな。
843名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/29 19:10
重い。たいした情報もないのにPDF使ってるサイトがウザイ
844名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/30 04:01
Windowsでも、macみたいにOSレベルでPDFサポートしてくれないかな
845名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/31 09:15
Readerの6って、フォルダ内の全PDFの検索が出来る。
早く日本語版出て欲しい。。。英語版だと、日本語検索が難しい。
>>845
マカーにはそんな苦労はないんだなー。
>>846
いや、Windowsの話をしてるんだけど。

おれはNamazuを使ってるから困っちゃいないが…
848名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/01 15:10
いまだに、PDFはマカー用って感じだね。
849直リン:03/06/01 15:14
まだ英独仏だけか。
>重い。たいした情報もないのにPDF使ってるサイトがウザイ
ダイヤルアップだと落として保存しとけるのがありがたいんだよ。
852名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/02 00:30
>>851
HTMLだって落として保存できるじゃん。
853_:03/06/02 00:33
854名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/04 12:37
reader6.0日本語版も発見
855名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/04 21:55
>>854
うそこけ
>>855
filemirros.comで探してみそ、ページから見えなくされてるだけで存在はしてる。
ちなみにちゃんとセットアップして動いてるし。
>>857
インストーラの品質悪すぎ!!5.1に戻しちゃったよ。
859855:03/06/04 23:24
>>857
すみませぬ。ありました。
あなたは仏様です。
860名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/05 22:43
で?6.0はどうなのよ。
軽くなったのか?
861名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/06 09:05
重くなりましたとさ
862動画直リン:03/06/06 09:14
ファイルに組み込まれたフォントじゃなくて、OSにインスコされたフォントで
閲覧できるようにしてもらいたい。

遅いマシンだと我慢できんわ。あと検索がとろすぎ。
断りなく直接PDFにリンク張ってる香具師を殺してやりたい。
>>864
そんなサイト見なきゃいいじゃん。

アフォですか ?
866:03/06/08 17:42
 
867名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/09 14:47
>>860
めちゃくちゃ軽くなった。
868名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/09 22:03
でも、マックと比べるとまだ重いかも。
869名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/09 23:57
アドビのサイト行っても5.1しかないんですが
日本語版の6.0はどこに行けば落とせますか?
871名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/10 20:25
>>870
もう出ているの?
今度のAcrobat6.0は、Flashや動画も埋め込むことができるから、
期待しています!でも、まだ企業向けのElementsしかでていないから、
あわてる事はないと思う。
PDFにFlashや動画を埋め込まれることを想像するだけでゾッとするんだが。
873867:03/06/11 02:37
>>868
XPでPrefetchが効けば、結構高速です。5.1なんか、Prefetch効いても
めちゃくちゃもっさりだったことを考えると、結構な進化です。

>>870
あのNetopsystems FEAD Optimizerが意味不明です。いったい何のために
あんな遅いやつを使ってるんですかね? 最初からWindows Installerを
単純圧縮したやつを配布すればいいと思うんですけど...
874_:03/06/11 03:07
875867:03/06/11 03:26
873に自己レス。

Netopsystems FEAD Optimizerのページを発見しました...
自己解凍型ソフトで、大体オリジナルサイズの50%にできる
(大きくともオリジナルサイズの75%)らしいですけど、もっと
早く解凍できないと... だめですよ。

http://www.netopsystems.com/site/english/fead_e.html
876869:03/06/11 12:05
>>870
ありがとうございました。
インストするのはちょっと考えたいと思います。
本家の日本語ページで落せるようになった。
878名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/11 22:20
で、どうなんだ?
879名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/11 22:36
めちゃくちゃ重い。起動が遅くなった。
880867:03/06/12 00:31
>>879
そうですか? 自分の環境だと、5.1より起動早いんですけど...
検索がハッピー
起動するとエラーで落ちる・・・
>>882
俺も5.1アンインスコして新リーダー起動したらエラーが出た。
再インスコしたら直った。
884名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/12 18:49
起動時間はあまり変わらなかったけど
全体的に軽い印象をうけたな。

5.1のときってPDF内のテキストとかの選択ってできたっけ?
6でテキスト選択できるからちょっと気に入ったのだけど。
>>884
保護されていない文章なら選択できる。
>>884はヴァカ
887名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/12 22:45
スナップショットは良いんだけど、グラフィック選択ツールが動作してないみたい…
win98は5.05しか使えないのか…
889名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/14 12:28
6.0でマック並になったかな?あっちはどんなビューワでも開けるようだけど。
890名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/14 12:49
マジ Win98 はもういいだろ。
>>889
言っている意味がわからんなー。
翻訳すると、
「MacだとどんなビューワでもPDFが開ける。
WindowsでもAcrobat Reader 6.0 をインストールしたらMacのように
どんなビューワでもPDFが開けるようになったかな?」
ってことかい?
>>891
相手にすること内よ
893名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/14 21:43
>>891
ちがうべ。マックの方がpdf開くの早いんだよ。
6.0になってマック並に早くなったかな?って意味じゃないか?

違ってたらスマソ
894名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/14 21:44
>>889
>あっちはどんなビューワでも開けるようだけど。
これは、6.0になってもpdfは普通のビューワでは開けません。
WindowsはMacと違ってpdfネイティブサポートしてませんよ。
pdf関連のスレになるとここぞとばかりにマカーが優位性を主張しはじめてうざいな。
他の部分が劣りすぎるから仕方ないんだろうけど。
896名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/14 22:46
>>894
>WindowsはMacと違ってpdfネイティブサポートしてませんよ。
PDFネイティブサポート?ヴァカじゃないのw
897名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/14 22:54
>>896
言葉尻捕まえてなんか楽しいですか?
まあどうせ俺はMac使わないし。
pdfのためだけにMac買う気もないし。
>>897
言葉尻じゃなくて本質的なことだと思うが。
900名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/15 10:30
>>899 ふーん。
901名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/15 10:33
ツールバーやステータスバーが無意味にデカくなって表示領域が減って鬱。
検索機能の強化は良い。
世の中、美味くはいかないものですね・゚・(ノД`)・゚・

Acrobat 6も同じ画面デザインなのかしらん…・
903名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/16 00:15
6になって速くなったって言う人と遅くなったって言う人がいるけど、
変わらない気がする。みんなはどう?
Acrobatが遅い(重い)という人がいるけど、起動以外は特に遅く感じたことは無いね。
6も大して変わったようには感じない
。PC立ち上げてるときは、Acrobatも起動しっぱなしなのでストレスナシ。
例外は画像貼り付けまくりのpdfぐらい
Acrobat起動しっぱなしって人ってナンなの?
普通は役目終えたら終了させるじゃん。
>>904
>>707以下の問答を繰り返そうってつもり?
遅いっていってるのは最初から「起動」のこと言ってるんだよタコ。
907904:03/06/16 01:26
はは…、以前もそんな話があったのか。
Acrobatはほぼ常駐気味だが、スレに常駐してるわけじゃないので気付かなかったよ(・∀・)
まぁ、俺は>903の問いに答えただけだから。
繰り返したかったら、皆さんでどうぞ。
908名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/16 02:52
>>907
>まぁ、俺は>903の問いに答えただけだから。
答えてないじゃないか。
909名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/16 08:32
起動時間で価値が決まるような使い方していないから気にならないなあ。

閲覧を始めたら少なくとも10分ぐらいは見ていることが多い。
10分といえば、600秒ですよ。起動に5秒かかったとして、それが1秒に
なっても、全体から見れば大したことはないしね。

俺の職場でのちょっと古い話を思い出した。
ほとんどの社員がWin2Kに乗り換えたのに、一人だけWin98でないと嫌だ
と言い張る奴がいたんだ。
理由が「起動が遅いから」だった。バカだね。
910名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/16 10:56
そうそう。世の中、短気とか辛抱足らない奴はバカと相場が決まってる。
911名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/16 22:21
>>909=904=907?

結局、答えてないじゃないか。
起動やブラウズは遅くなったと思うのか速くなったと思うのか?
>>909=910
Win2Kの場合は他に選択肢があるからいいんじゃない?
AcrobatReaderの場合は他に選択肢がないだけにタチが悪い。

「起動が遅いから」という理由でストレスを感じる人が多いのはソフトウェア板などを
見ても判ると思うが?それを「バカ」の一言で片付けるのは乱暴すぎるだろう。

ワープロやグラフィックソフトみたいに起動して何かを創造するような作業をする
アプリは起動時の遅さはさほど気にならない。(処理の遅さのほうが気になる)
しかしビューアの場合は「閲覧する」ことがすべてなので、「閲覧」するための起動時間
の遅さはやはり気になる。
IEが重いという理由でOperaやタブブラウザを使う人がいるという事実を無視しちゃいけない。
913名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/17 00:35
>それを「バカ」の一言で片付けるのは乱暴すぎるだろう。

うむ、価値観の多様性は大切なことだ。
自分だけの判断基準で、それをバカだと言うのは、結局のところ
おのれの狭量さを暴露しているのに過ぎない。
つまり、Acrobat Reader の起動時間が大きな問題にはならないと
いう考え方も認める必要があるだろう。

俺は Acrobat Reader 6 になって少し起動が早い場合があるように
感じている。しかし、見違えるように変わったということはないと
思う。

選択肢についていえば、以前にGhostViewでPDFを見ていたことが
あって、それにくらべると、Acrobat Readerは恐ろしく軽く感じる
のだ。選択肢がないわけじゃなくて、俺の場合、選択した結果
Acrobat Reader を Windows上で使っているのだと言える。

ところで、IEが重いという理由でタブブラウザってのがよくわか
らん。IEの何が重くて、タブブラウザなら何が解決するというの
だろうか。
>>913
タブブラウザはIEより起動が早いってのが売りの一つになっている。
ソフトウェア板の関連スレ見てみ。
>>913
Acrobat Reader 6はバグが多いっぽい。

[アドビ]○○○Adobe社製品総合スレッド○○○[DTP]
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1048085434/
>>69以降を見るべし。
916名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/17 08:24
> タブブラウザはIEより起動が早いってのが売りの一つになっている。
すまない。笑ってしまった。

イラチな人がいるんだね。
917名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/17 21:45
>>912
Windows 2000 には選択肢があって、Acrobat Readerには選択肢がない?

おまえ変だぞ。

Windows 2000 の他の選択肢ってのは、まさかMacとかLinuxのことじゃない
だろ? NT4とかXPとかいうバージョンの違いのことなんだろ?

それを選択肢に含めることを許すなら、Acrobat Reader も古いバージョン、
例えば 4 を使ってごらん。起動は早いよ。
Windows 2000 と 98 のことを言ってると思われ。
919名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/17 23:26
PDF使うならマックだね。
マック使うならPDFだね。
921名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/17 23:32
>Windows 2000 と 98
何? 98だと?
つまり、論外レベルも選択肢に入れて良いってことか。
922_:03/06/17 23:36
>>921
煽りがヘタ
マック使うなら9,2だね。Xは糞以下。
925名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/17 23:52
>>923
全然煽ってるつもりはないよ。それが事実だから。
適材適所って言葉を知らんのか
>>925
バカ? 
2000/XP前提のソフトが増えて来ているから98が論外なのは
的外れではないと思われ。
俺もWindows 98の環境は最近削除した。もういらん。
>>928
もう一度スレの流れ読んで見ればぁ。めんどくさいから説明しないけどさぁ。
Windows 98でAcrobat Reader使って文句垂れている奴がいるわけか。
>>930
ちゃんとスレ読め
>>930
Windows 2000の別の選択肢が98だと書いた>>918がアレなわけだからそこに拘るなよ。
ビジネスソフト板だから、98/Meは前提としては外しておいて良いんじゃないかな。
>>932
>>918>>909の内容をうけてるんだろ?
>>933
>>909をどんなふうにうけたら>>918になるんだ?
>>909で「起動が早い」という理由でWin2kではなくWin98を選択した人の話しが出た。
>>911では「安定性」よりも「起動の早さ」を取るという選択肢があるのはまだマシなんじゃないかと。
>>917はバージョン違いの話しを持ち出した。
>>918はバージョンではなく「2000」と「98」の違いだと突っ込む。
(つまりWin2000と98ではバージョンだけではなく別OSとして見るほうが妥当だということ)
>>921が「98」は論外と>>909で「Win98を選択した人」の存在を無視する発言。

ビジネスでWin98やMeを使ってる人はまだまだ多いですよ。「日経PC」の読者アンケートなどを
ご覧になると良いでしょう。
936935:03/06/19 00:56
>>911じゃなくて>>912だった(w
>>935
えー?多い少ないで決めて良いのですか?
ソフトのコピーを使ってる人は相変わらず多いですが、その行為も論外
じゃないとでも?

…という話は極端ですが、新しくリリースされるアプリは、新しいOSで
より快適に動作するように作られることが多いものです。

古いOSを使い続ける事自体はかまわんのですが、新しいアプリが古いOSで
快適に使えるようにしろ、となるとそれは他のユーザーにとっては迷惑な
話ですよ。新しいOSのユーザーに負担を求めるような態度は感心しませんね。

Windows 98 ならAcrobat Reader 4がベストマッチングじゃないですか?
938名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/19 11:38
DjVuはどうなの?
939名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/19 23:33
で、結局、起動は速くなったの?
同じOSなら、起動が速くなったか?

起動が遅くても便利になってればいいんだが、俺の環境だと遅くなっただけ。
速くなったって言う人がいたから、俺の感覚(計測してないので感覚ね)がおかしいかなと思って聞いて見ただけなんだが、
答えたといいながら全然答えてないで変な小難しい話をしてる人がいる。
>>939
Windows XP Pro。セレロン2G。メモリ256MHz。ATA100 7200rpm 40G HDD。
体感的には早く起動するようになった。特に2回目以降。
もともと起動は気にならない。便利になったので、5に戻る気なし。

他人に不平を漏らす前に、お前も環境条件書け。
941名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/20 00:22
XPpro。P4-2G
遅くなったかも。
インストール失敗して3度目に成功したものの起動後終了すると必ずエラーのダイアログ。
糞決定>6
943904:03/06/20 00:29
>939
>答えたといいながら全然答えてないで変な小難しい話をしてる人がいる。
ん?ひょっとして私の事を言ってるのかしら?
>904,907以外の書き込みは私じゃないよん。
>>937
>>935>>932(ビジネスソフト板だから、98/Meは前提としては外しておいて良いんじゃないかな)
に対するレスなのにどうしてそんなレスになるん?
論点外して反論した風に見せかけてるだけじゃん。
945Adobe Reader 6の評判:03/06/20 00:47
73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/06/12 01:04 ID:+pgaMGV8
Adobe Reader をインストールしようとしたが
プログレスバーが40%台のところで確実に止まる・・・。

74 名前:73[sage] 投稿日:03/06/12 01:31 ID:+pgaMGV8
Basic版の方はインストールできた。
早速実行してみたら、

「Acord32 が原因で MSIDLL にエラーが発生しました。」

とのメッセージが出て起動不可・・・。

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[age] 投稿日:03/06/12 20:45 ID:8JPmTWP/
6.0インストしたら>>74と同じ現象になったんだが対処法わかる?
win98seなんだが

82 名前:74[] 投稿日:03/06/13 02:19 ID:VBRFQReI
>81
諦めてアンインストールしようと
「アプリケーションの追加と削除」で6.0を選んだら
「削除」と「修復」のメニューが。
「修復」を実行したらきちんと動くようになりました。
なんだったんだろう。。

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/06/13 15:08 ID:c7CuQtfU
6.0にしてからslipnirでpdfファイルを開いた後、閉じようとすると警告が出て
そのままフリーズするのは漏れだけ?
946Adobe Reader 6の評判:03/06/20 00:48
84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/06/13 16:29 ID:Ro+8bS9m
>>83
漏れも全く同じ状況。
開くのはいいが、閉じようとすると固まっちまう。
Sleipnirだけの現象かな。

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/06/13 17:41 ID:VndxICkX
どんどん使いにくくなってるな

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/06/14 23:12 ID:8Wk6n6OH
>>83
全てでそうなる
そのままフリーズする
どうしようもないな
WordViewerを配布すれば、それだけであっさり世界制覇できそうだよ

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/06/15 20:45 ID:LzQPYPPC
ソッコウで 5.1 に戻しました.もうだめすぎ.

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/06/15 23:58 ID:duJ9vHhB
IEでも開いた瞬間に落ちますが何か?
947名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/20 08:06
環境も書かずに動作がおかしいって言う奴はスゲエ初心者かな。
948名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/20 08:11
Readerをインストールしてもpdf印刷できないんだけど、なんでかわかる人
いらっしゃいますか?OSはXPです。MEの時は出来たんですけど。
949_:03/06/20 08:15
950Adobe Reader 6の評判:03/06/20 19:04
73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/06/12 01:04 ID:+pgaMGV8
Adobe Reader をインストールしようとしたが
プログレスバーが40%台のところで確実に止まる・・・。

74 名前:73[sage] 投稿日:03/06/12 01:31 ID:+pgaMGV8
Basic版の方はインストールできた。
早速実行してみたら、

「Acord32 が原因で MSIDLL にエラーが発生しました。」

とのメッセージが出て起動不可・・・。

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[age] 投稿日:03/06/12 20:45 ID:8JPmTWP/
6.0インストしたら>>74と同じ現象になったんだが対処法わかる?
win98seなんだが

82 名前:74[] 投稿日:03/06/13 02:19 ID:VBRFQReI
>81
諦めてアンインストールしようと
「アプリケーションの追加と削除」で6.0を選んだら
「削除」と「修復」のメニューが。
「修復」を実行したらきちんと動くようになりました。
なんだったんだろう。。

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/06/13 15:08 ID:c7CuQtfU
6.0にしてからslipnirでpdfファイルを開いた後、閉じようとすると警告が出て
そのままフリーズするのは漏れだけ?
951Adobe Reader 6の評判:03/06/20 19:04
84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/06/13 16:29 ID:Ro+8bS9m
>>83
漏れも全く同じ状況。
開くのはいいが、閉じようとすると固まっちまう。
Sleipnirだけの現象かな。

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/06/13 17:41 ID:VndxICkX
どんどん使いにくくなってるな

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/06/14 23:12 ID:8Wk6n6OH
>>83
全てでそうなる
そのままフリーズする
どうしようもないな
WordViewerを配布すれば、それだけであっさり世界制覇できそうだよ

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/06/15 20:45 ID:LzQPYPPC
ソッコウで 5.1 に戻しました.もうだめすぎ.

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/06/15 23:58 ID:duJ9vHhB
IEでも開いた瞬間に落ちますが何か?
952直リン:03/06/20 19:14
953名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/20 19:21
6はダメダメですか?
>>953
そうです。
955名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/20 19:36
起動が遅いだけならいいんだけどSa、
貧弱なスペックでAcrobatみたいな重いソフト動かすとOSごと落ちるんですYo.
956アドベ社員:03/06/20 19:38
>>955
新しいパソコン買えよ貧乏人
957名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/20 20:26
>>955
Windows XPプリインストのPC買えよ。
ア糞バット
959名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/21 03:04
>>955
win98ノーマルでアスロン700MHzで、256MBというロースペックマシンに6を細工して入れたら
5より快適になったよ。起動も早くなったし、描画も早くなった。
インストールも一発で完了し、OSを巻き込んで落ちることも無い。DLLがゴルァすることもない。

5の時は勝手に終了したり固まったり、中途半端に常駐したものが外れずに不都合があったが
6は全ての問題が解消されて調子がイイよ。印刷もちゃんとできる。もう5.1なんかには戻れない。



960直リン:03/06/21 03:14
>>959

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/06/12 01:04 ID:+pgaMGV8
Adobe Reader をインストールしようとしたが
プログレスバーが40%台のところで確実に止まる・・・。

74 名前:73[sage] 投稿日:03/06/12 01:31 ID:+pgaMGV8
Basic版の方はインストールできた。
早速実行してみたら、

「Acord32 が原因で MSIDLL にエラーが発生しました。」

とのメッセージが出て起動不可・・・。

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[age] 投稿日:03/06/12 20:45 ID:8JPmTWP/
6.0インストしたら>>74と同じ現象になったんだが対処法わかる?
win98seなんだが

82 名前:74[] 投稿日:03/06/13 02:19 ID:VBRFQReI
>81
諦めてアンインストールしようと
「アプリケーションの追加と削除」で6.0を選んだら
「削除」と「修復」のメニューが。
「修復」を実行したらきちんと動くようになりました。
なんだったんだろう。。

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/06/13 15:08 ID:c7CuQtfU
6.0にしてからslipnirでpdfファイルを開いた後、閉じようとすると警告が出て
そのままフリーズするのは漏れだけ?
>>959

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/06/13 16:29 ID:Ro+8bS9m
>>83
漏れも全く同じ状況。
開くのはいいが、閉じようとすると固まっちまう。
Sleipnirだけの現象かな。

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/06/13 17:41 ID:VndxICkX
どんどん使いにくくなってるな

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/06/14 23:12 ID:8Wk6n6OH
>>83
全てでそうなる
そのままフリーズする
どうしようもないな
WordViewerを配布すれば、それだけであっさり世界制覇できそうだよ

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/06/15 20:45 ID:LzQPYPPC
ソッコウで 5.1 に戻しました.もうだめすぎ.

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/06/15 23:58 ID:duJ9vHhB
IEでも開いた瞬間に落ちますが何か?
963名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/21 15:30
>>961-962
なぜ>>959へのコメントとしてコピペするのだろ?

よっぽどの馬鹿かな。
964Adobe Reader 6の評判:03/06/21 21:59
73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/06/12 01:04 ID:+pgaMGV8
Adobe Reader をインストールしようとしたが
プログレスバーが40%台のところで確実に止まる・・・。

74 名前:73[sage] 投稿日:03/06/12 01:31 ID:+pgaMGV8
Basic版の方はインストールできた。
早速実行してみたら、

「Acord32 が原因で MSIDLL にエラーが発生しました。」

とのメッセージが出て起動不可・・・。

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[age] 投稿日:03/06/12 20:45 ID:8JPmTWP/
6.0インストしたら>>74と同じ現象になったんだが対処法わかる?
win98seなんだが

82 名前:74[] 投稿日:03/06/13 02:19 ID:VBRFQReI
>81
諦めてアンインストールしようと
「アプリケーションの追加と削除」で6.0を選んだら
「削除」と「修復」のメニューが。
「修復」を実行したらきちんと動くようになりました。
なんだったんだろう。。

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/06/13 15:08 ID:c7CuQtfU
6.0にしてからslipnirでpdfファイルを開いた後、閉じようとすると警告が出て
そのままフリーズするのは漏れだけ?
965Adobe Reader 6の評判:03/06/21 21:59
84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/06/13 16:29 ID:Ro+8bS9m
>>83
漏れも全く同じ状況。
開くのはいいが、閉じようとすると固まっちまう。
Sleipnirだけの現象かな。

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/06/13 17:41 ID:VndxICkX
どんどん使いにくくなってるな

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/06/14 23:12 ID:8Wk6n6OH
>>83
全てでそうなる
そのままフリーズする
どうしようもないな
WordViewerを配布すれば、それだけであっさり世界制覇できそうだよ

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/06/15 20:45 ID:LzQPYPPC
ソッコウで 5.1 に戻しました.もうだめすぎ.

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/06/15 23:58 ID:duJ9vHhB
IEでも開いた瞬間に落ちますが何か?
966名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/21 23:12
あ〜あ、キレちゃった…
で、6は結局ダメなの?
怖くてインストできないんだが。
968名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/21 23:44
6はダメじゃないよ。5と変わらない。
インターフェイスが少し変わったくらい。
起動時間が変わらないんなら5のままにしておこう…
970名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/21 23:55
起動時間は、プラグインが増えた6の方が少し遅い気がする。
要らないpluginは消し魔性
972名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/22 03:54
5で読み込み失敗していた4用のテクストが
6だと読めるようになった。

そんなものか
973名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/22 10:14
俺が4から5に乗り換えたのは、
・4だと読めなくて、5だと読める文書があったこと。
・グラフィック選択ツールが付いたこと。
が理由だった。

今回は検索が使いやすくなったので、早々に6に乗り換えたが、
5で満足している人は、そのままで良いんじゃないかな。
974名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/22 13:08
Acrobatってバージョンアップするごとに使いづらくなってる。
PDFそのものが落ち目だからしかたがないのかもしれんが。
975名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/22 13:27
×Acrobatってバージョンアップするごとに使いづらくなってる。
○Acrobatってバージョンアップするごとに俺には使いづらくなってる。

×PDFそのものが落ち目だからしかたがないのかもしれんが。
○俺はPDFそのものを使わなくなっているしまあいいか。
976名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/22 13:30
>>975
ということにしたいんでしょ?
レイアウトや保護が必要なとき,Webアプリで動的にPDFを
生成するようにしていたのですが,やっぱ動的に
Wordとかを生成した方がいいのかな
978名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/22 14:12
レイアウトや内容をいじられたくないんなら、フツウにPDFで配布した
方がいいんじゃないかなぁ。それに、Wordのデータって、プリンタドライバ
に依存して体裁が崩れるんじゃなかったっけ?(Word2000以降は、だいぶ
マシになったらしいけど)
AcrobatやPDFの機能をフルに使おうとすると話がヤヤコシクなりますが、
サクっと電子文書を作りたいだけなら、PDFが無難かなと思います。
979名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/22 14:31
>>974
ということにしたいんでしょ?
>>975
ということにしたいんでしょ?
うちは社外PDF、社内Kacisに切り替えた。
段組やら縦書きは出来ないけど、HTMLで吐き出すソースがWORDより美しい
ので俺は許す。軽いし。
981名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/22 16:23
>>978
>レイアウトや内容をいじられたくないんなら、
別にいじられたって問題にならないよ。
PCを使えば紙の文書だって改竄できるのだから。
改竄できるか否かより、その文書の出所のほうが問題。
982名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/22 17:28
pdfの設定で多少、起動(読みこみ)の重さを解消できる裏技?
をどこかで聞いた覚えがあるんだけど、忘れてしまった。
知ってる人おしえて!

 pdfの設定で


 acrobatの設定で
984名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/22 17:30
Wordの文書にはいろんな情報が入っているから原則的には外に出すな、
が社内ルールです。
985名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/23 01:11
役所は相変わらずPDF大好きなんだよな。
そういや、Office97の時にシリアル番号が埋め込まれていたって話があったね
987名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/23 08:16
>>986
Word 2000でも、ファイルのパスとかが入っていたりする。
Officeのファイルを外に配布する人は、恥ずかしい名前のフォルダにOfficeのファイルを
入れないようにするべきだね。
988名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/23 21:20
989名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/23 21:21
990名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/23 21:21
991名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/23 21:21
992名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/23 21:21
993名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/23 21:22
994名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/23 21:22
995名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/23 21:22
996名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/23 21:22
997名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/23 21:22
998名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/23 21:23
999名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/23 21:23
1000名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/23 21:23
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■    人 間 や め ま す か?  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。