デジタル放送の利点てなんですか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前がないの
世間では騒がれてるけど、実際なにが劇的に変わるのか
よくわかりません。

コンテンツの製作する側にとってはどのようなことをユーザーに
提供するといいんでしょう。
2ひろゆき:2000/11/28(火) 03:39
ユーザー的な利点ってあるのかなぁ?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 03:43
DVDより画質はいいみたいです。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 03:43
双方向サービスはおもしろそうだな
5名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 03:44
>>3はBSデジタル限定…
6名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 05:14
料理番組で材料がいつでも見れるんだってねぇ
データ放送でないとむりか
7名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 16:38
多チャンネル化でしょ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 16:52
BSデジタルが進むとスカパーって食われてしまうのでしょうか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 17:59
いや、世界的に見るとCSが主流。というか
BSは日本だけ。BSはそのうち消えるというのが
業界の一致した意見。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 18:05
電波の有効利用が出来る!なんだけど、多チャンネル化しても、放送局が増えないとね。
CM専門番組とか、つくんねーかな。15秒30秒枠に捕らわれない編集したCM。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 18:06
おいおい 業界ってどこのよ?
BSは日本だけでもその日本では主流であって
CSはそのうち消えるっていうのが
うちの業界の一致した意見よ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 20:56
CSは、mpeg2の圧縮率が高いので、画質はよくありません。
情報量の少ないアニメ、コンテンツの充実しているディスカバリーチャンネル、
野球中継は魅力です。
BSデジタルは、現時点では、HDTV規格は115CHだけで、普通の規格の放送が主。
それも、画面に小さめに表示されるので、NHKのBS1やBS2は、普通のアナログの方が
きれいです。
それと、デジタルハイビジョン放送は、確かにきれいだけど、面白みがあまりないです。
大自然や世界各国の風景ばかり見させられても、だんだん飽きてきます。
美人だけど話が下手で全然盛り上がらないホステスのいるクラブより、
お釜バーの方が面白かったりするのと一緒で、もっと楽しい番組を作って欲しいです。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 20:58
知ったかりウソ吐き野郎12は

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■□■□□■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□
□□□□□■■□■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□□
□□□□□■□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□□■■□□□□□
□■■■□■■■■□■□□□■■■■□□□■■□□□□□□■□□□□□□
□□■■■■■□■□■□□□□□□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□
□□■■□■□□■□■□□□□□□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□
□□■■□■□■■□■□□□□□□□□□□■■□□□□□□■□□□□□□
□□■■□■□■□□■□□□□□□□■■■■□□□□□□□■■■□□□□
□■■■■■■■■■■■□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■□□□■■■■■□□□□□■■□□□□■■□□□□□□
□□□□□□□□■■□■■□□□■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□
□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
14名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 21:59
おカマよりは美人の方がいいんすけど。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 22:19
BMLというマークアップ言語を使って放送するため、
WWWのようにさまざまな形でコンテンツを提供することが出来ます。
将来の地上波デジタル化でもマークアップ言語が使われるでしょう。
そのためのトライヤルって感じじゃないの?
高画質、多チャンネル化なんてどうでもいい。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 22:28
     /∵∴∵∴\
     /∵∴∵∴∵∴\
    /∵∴∴,(・)(・)∴|
    |∵∵/   ○ \|
    |∵ /  三 | 三 |
    |∵ |   __|__  | <浜崎あゆ〜のAV放送するのかな〜♪
     \|   \_/ /
   シコ \____/   /|
      /    \  //
 シコ  ||  ゚ ゚   /⊂//
      \\_  /⊂//
        \_⊃/
      (  // |
       | |○○\\
       | |     \\
       | /       | |
      //        | |
     //         U
     U
17名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 22:28
     /∵∴∵∴\
     /∵∴∵∴∵∴\
    /∵∴∴,(・)(・)∴|
    |∵∵/   ○ \|
    |∵ /  三 | 三 |
    |∵ |   __|__  | <浜崎あゆ〜のAV放送するのかな〜♪
     \|   \_/ /
   シコ \____/   /|
      /    \  //
 シコ  ||  ゚ ゚   /⊂//
      \\_  /⊂//
        \_⊃/
      (  // |
       | |○○\\
       | |     \\
       | /       | |
      //        | |
     //         U
     U
18名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 23:12
>>10
マルハのCMをBSデジタルでは90秒バージョンで流すらしい
CMは殆どフィルム撮りだから結構制作者冥利に尽きるんじゃないかな
海外のカンヌを穫るようなCMが増えるといいね
1910:2000/11/28(火) 23:24
>>18
90秒CMですか。そりゃすごい。

>カンヌ
増えると良いですねぇ。CMのテイストが、かなり違いますが。
#地域的な問題では、なく。
20クーベルタン男爵さん@フェアプレー精神はどこへ?:2000/11/29(水) 01:03
>>13
あんたが逝ってよし。
>>12はいいところを突いている。
先週の週刊東洋経済によると、デジタル放送は時代遅れで、
インターネット技術を使った電波プロバイダーにのみ活路が在るとの事。
http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/mokuji/w20001125.html
マスコミ板にいいスレがあるので見てください。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mass&key=966665341
あとテレビ番組板。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tv&key=973492195
21名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 01:40
>20
うむ、既に"BSデジタル"ってメディア自体が遅れてるから、変革の波から行くと
ブロードバンドに食われるのも時間と技術革新の問題の気がしてならんわ。

地上波デジタルもやがては、オンデマンドな非電波メディアに変革するだろうし、
流れを見る限りじゃ欧米の変化スピードに明らかに我々「IT先進国を目指す日本」は
遅れてるわ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 02:38
http://www.wwvi.org/index-ja.html
のデジタル放送批判も必見。
「デジタル放送が「生産緑地」になるとき」ってのはオモロイな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 03:52
DVDより全然上の画質であのラインナップが自分のモノに
なるんだから全然安いだろBSDチューナー代。
逆に言えば開局ダッシュ時の番組を録画しないと元が取れんから
いい番組無くなった後に入るやつはバカ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 04:14
地上波デジタルは知らんがBSデジタルは安くて地方にも公平な
システム。
批判してるヤツの気が知れん。
ブロードバンド化によるインターネット放送に駆逐されるって
言ってるやつも同様。
それがいつ頃どのくらいの金で出来るか言わないと(ワラ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 04:33
>24
安くはない。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 05:42
料金体制は?
ワヲゥワヲゥと同じ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 05:54

あまり期待するな

CSの方が素晴らしい
28>26:2000/11/29(水) 06:32
だから有料放送じゃないって。チューナーあればただで見られるの。地上波と
同じだよ。CMが流れんだよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 06:52
松下がもうかるだけです。
30名無しでいいとも!:2000/11/29(水) 10:26
これって、通常の地上波は見れないんだろ??
首都圏電波のこない田舎にとっては、どうでも良い新番組よりも、
今東京でやっている番組(田舎だと放送されなかったり、数週送れたり)
をリアムタイムで見たいのだけど。
31名無シネマさん:2000/11/29(水) 10:39
BSDチューナー自体は10万円程度らしいけど、高画質・高音質を
楽しむためのハイビジョンTVは30〜40万円ぐらいします。

利点は電話回線を使用した擬似双方向(藁
32名無し田舎者:2000/11/29(水) 11:43
俺みたいなド田舎の人間にはブロードバンドうんぬんは遠い未来の話。
別にTVが双方向であることに意味を感じないし。
30が言ってるようにフツーのTVとして使えればそれでいい。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 06:00
>>28
11/23の朝日新聞一面トップに政府は将来NHK・BSデジタルも
有料放送(ペイテレビ)の導入を検討しているとの記事。
その場合、契約世帯以外は視聴できないスクランブル機能を
働かせる。NHKは、それに反対している。

あと、現在発売されているデジタルチューナーにはスクランブル
解除機能が内蔵されているそうだ。ところで、BSデジタルチュー
ナって、何であんなに高価なのか?10万円もするとは・・・。
34 :2000/11/30(木) 06:06
今のBSデジタルチューナだと裏録画出来ない?
だったらかなーり辛いと思うんだが…
アナログBSだったらWOWOWとNHKしかなかったから
それでも構わなかったけど
35>33:2000/11/30(木) 06:11
>BSデジタルチューナって、何であんなに高価なのか?10万円もするとは・・・。
約300MBのRAMを積んでるのがコスト高の原因だそうです
36名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 06:13


やっぱりスカパーだな
37名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 06:51
スカパーはブロックノイズが酷くて視聴に耐えません
38名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 07:13

>スカパーはブロックノイズが多い

必ず
こういう事を言う奴がいる

通常ブロックノイズ等でない
取り付けが悪いからノイズ電波も受けているんだろ

我が家では快適なスカパー生活を過ごしています
39名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 10:27
>スカパーはブロックノイズが多い
アンテナの向きが、風などで少しずつずれてくることがあります。
アンテナの向きが良くても、上空の雲が分厚いときは、どうしても
ノイズがでます。
対策は、大きな口径のものを選ぶことくらいかなあ。
40名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/30(木) 10:38
1.BSデジタルIRDは、当然の如く「課金対応機能」が搭載済。
(搭載していない?そんなバカな。第一、B-Casカード同梱じゃないの/笑)
即ち、将来のPPVや有料放送は最初から見越している。

だから当然、「暫定無料放送」の編成方針で行き、普及率が高まった時点で
部分有料、そして「全て有料」へと民放各BS局も編成を転換。

2.CSデジタルでのブロックノイズは、元々の技術が「固定転送レート」
でのデータ受け渡し(つまり、変調〜受信〜復調まで)に準じている
から受信環境が悪化しても出るし、良くても出る。「無い」なんて事は
あり得ないので念の為。(笑)
(また居るんだな、ウチはブロックノイズ皆無だとか云うヤツ。
MPEG-2固定(DVD等のディスク系媒体等では可変)で、C/Nが確保
されていても所詮はMPEG-2。ノイズ皆無なんて無いし。

3.300MBのRAM?それを云うならフラッシュメモリーじゃないの?
しかも128MBのを2連装とかさ。コスト高の原因はそれ以外にも有るぞ!

4.NHK-BSがスクランブル化に反対している原因は、暗に郵政省とか
役人からの差し金が有るから・・・とも聞いた事が有りますが。
(でもB-Casの関係って役人の天下り先なんだよな。)
41名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 10:42
スカパーはブロックノイズだらけです。
>38
>通常ブロックノイズ等でない
aho? スカパーはMPEG2なんだからブロックノイズ出て当たり前だろ
BSデジタルハイビジョンでも非常に細かい所はブロックノイズ出てるんだよ、
MPEG系はブロックノイズが出る運命なんだよ、氏ね!
42名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 10:47
>41
そうそう、ahoだよな38。笑っちゃったよ俺!あなたの書く通り、
MPEG系(つまり、圧縮系)の画像のエンコード/デコードでは
必ずブロックノイズは出ますもんね。

微小ブロックノイズが出ていても「出てない」なんてほざく奴が
使ってるモニタに限ってさ、フナイとかAIWAの14インチのカラーTV
だったりして(笑)解像度とS/N足りないからノイズが「見えない
だけ」だったりしてさ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 12:03
11月15日にNHKで放送された「ポップレビュー(モーニング娘のコンサート)を
D−VHSのHSモードで録ったがMPEG系のブロックノイズがひどく、
特にT&Cボンバーの非常に激しいダンスシーンはひどかった。
同時にアナログハイビジョンもW−VHSで録ったがこちらは特に問題なかったと思う。
これから購入を考えている人は実売価格が一番安くて在庫も豊富なシャープのチューナーをとりあえず買ってS−VHS録画で暫らく様子見にして
第2世代以降の製品が出るまで待ったほうがいいと思う。
44クーベルタン男爵さん@フェアプレー精神はどこへ?:2000/12/01(金) 22:57
朝日新聞のテレビ欄に激怒!自分の系列だけ最終面に掲載。
FMの番組欄縮小。もう語る価値なし!

逝ってよし。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 00:00
やっぱ電話回線使って双方向するの?
よくわからないんだけどモデムでもついてるの?
テレホタイムはやっぱ混み込みになるのかな?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 00:17
>>45
テレホ関係ないです・・・
今のフジの番組で使ってる番号は 0570005055 でした。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 01:01
クイズなどは1問毎に電話するの?
1日に10回として1ヶ月3000円もかかるの?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 01:09
>>47

Q2回線だから、もっとかかるよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 01:10
> 0570005055

これのどこがQ2なんだ?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 18:11
DBSたって、ただのテレビ。双方向通信ならinternetすでにあるし、
併用すればことたりるよね。画質ったって、画質そのものを見たい
わけでないし。すでに地上波、DCS、ABS含めてとても見きれない数
のチャンネルが存在。それこそお腹いっぱい状態かなぁ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 18:42
DBS...DCS...ABS...
だっせー略しかたやのー
プ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/03(日) 10:19
べつにー。ふつーじゃん。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/03(日) 11:30
ふつーじゃないと思う。
54名無しだろ:2000/12/04(月) 05:14
アナログBSチューナーってDBSチューナーって言わなかったっけ?
ABS...
プ
55U-名無しさん:2000/12/07(木) 14:55
じつは双方向性・・・だが連中の考えてるソレは
「あの女優の着ている服がリモコンのボタン一つでその場であなたのモノに」
という程度のヴァカ丸出しのとても恥ずかしいレベルでしかない
女子供が携帯もってネットに繋げてるこの時代に・・・

結局しばらくは高画質TVヲタクに媚びるしかね〜んだろうな
56名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 22:56
age
57GEHA ◆f0QSS.7E:2001/08/10(金) 19:26
i
58GEHA ◆gKRroba6:2001/08/10(金) 19:26
w
59GEHA ◆vj.MRBRg:2001/08/10(金) 19:26
60GEHA ◆fNQ0QQrw:2001/08/10(金) 19:27
61GEHA ◆2lty2tzE:2001/08/10(金) 19:27

     
62GEHA ◆YVqQoy4s:2001/08/10(金) 19:28
  
63GEHA ◆5cmyvtE6:2001/08/10(金) 19:28
   
64GEHA ◆gFHVwSFU:2001/08/10(金) 19:28
  
65GEHA ◆qEVST2D6:2001/08/10(金) 19:29
  
66GEHA ◆Ag5YV/VY:2001/08/10(金) 19:29
 
67damian:01/09/06 22:08
>>49
共通なびダイヤルってさ、結局料金高いんだけど。
68damian:01/09/06 22:10
>>44
激しく同意。

>>43
同意。第二世代まで買うのは待ちかな?あれなら、
MPEG-4で放送してくれれば良かったのにね。
69damian:01/09/06 22:12
>>41
この間、ヤマダ電機でデモマシンにあった「夕日」の風景。
バックがブロックノイズだらけで、しばらくすると「受信できません」
ってエラーが出た。たまたま居合わせた店員に聞いたら
「こういうこともあるんですよ」ってさ。>買うのを待ちました。
やっぱMPEG-2には頼りすぎか?>総務省
70damian:01/09/06 22:14
>>21
激しく同意。

>>23
今じゃ、コンテンツから見てもDVD以下。>何のためのBSデジタルなのか?
71 :01/09/09 00:18
ゴーストがなくなる。やっぱりこれが一番の利点。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 10:30
>>46
2chでその番号を見るとは思わなかったよ。
ポート番号も流したら誰か面白いこと
やってくれそうな気がするな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 11:23
> 69

電気屋さんはアンテナ線の分岐しすぎ。
分岐なしで直径45センチのアンテナなら、
猛吹雪でもなければびくともしない。
電気屋さんも i.LINKカスケード接続すれば良いのに、
能がないね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 23:42
他言語ステレオ放送が可能になること。

今まで2カ国語の名のもと理不尽にステレオ放送が見捨てられてきてた
海外ドラマファンや海外スポーツファンには極めてデジタル放送はあり
がたい。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 17:18
失礼、「他言語」は「多言語」の間違い。複数音声ステレオ放送可ってことね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 02:00
Bモードステレオが気兼ねなく流せること。たとえばアナログWOWOW
だとBモード流そうとするとセントギガの帯域借りなくちゃいけない。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 23:10
そうですね、利点は
1チューナ激高テレビも激高
2面白くない
3有料放送になるかもしれない
4電気屋がもうかる
そんなとこ?
糞ド田舎だろうと大都会のまっただ中だろうと同じ放送を享受出来る点
コンテンツが糞でも同じなのは意味無いが・・・・・・鬱

79名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 18:22
もぐらたたきが出来る
80    :02/03/10 20:25
地上波がデジタル化されたとすると、現在やっとの思いでアナログ波を受信しているところはブロックノイズばかりの画像or受信不能と、アナログより受信状態が悪化するのでは?
81有テレ資格者:02/03/12 12:25
地上波がデジタル化されたとすると工事がかなりらくです。
基本波と、妨害波の比率(D/U比)が、
16dB以上あればちゃんと映る。
(CATVフェアーで、郵政省の役人が言ってたよ。)
でも、綺麗な画像が欲しい人は性能に頼りきりにならずに、
しっかりと、工事してくれ。
そうすれば、綺麗な画像は、君のものだ。
82有テレ資格者:02/03/12 13:06
ちなみにCATV施設でアナログ受信性能は、
ゴースト障害の(D/U比)は、
このぐらいが望ましいといわれています。
遅延0.25μS=25dB以上
遅延1.5μS以降=35dB以上

だから、デジタル早く来い〜。
俺の仕事楽にさせてくれ〜〜〜〜。
83有テレ資格者:02/03/12 19:44
>69

工事する前にしっかりレベル及びC/N比の計算して、
適正な場所に適正な材料を使用しなかった当然の結果と思われます。
町の電気屋で対応不可能な大規模物件と思われるので、
アンテナメーカーもしくは、有線テレビジョン放送の資格保持者に、
相談した方がよいと思われます。

自分は、S5CーFBケーブル及びラインブースター3個使用で、
約150M伝送の工事実績があります。
和田アキコ紅白歌合戦追放キャンペーン投票会場
http://wn.31rsm.ne.jp/~branking/rank.cgi?cat3=ent03_78

和田アキコ紅白歌合戦追放キャンペーン投票会場
http://wn.31rsm.ne.jp/~branking/rank.cgi?cat3=ent03_78

和田アキコ紅白歌合戦追放キャンペーン投票会場
http://wn.31rsm.ne.jp/~branking/rank.cgi?cat3=ent03_78

和田アキコ紅白歌合戦追放キャンペーン投票会場
http://wn.31rsm.ne.jp/~branking/rank.cgi?cat3=ent03_78

和田アキコ紅白歌合戦追放キャンペーン投票会場
http://wn.31rsm.ne.jp/~branking/rank.cgi?cat3=ent03_78

和田アキコ紅白歌合戦追放キャンペーン投票会場
http://wn.31rsm.ne.jp/~branking/rank.cgi?cat3=ent03_78

和田アキコ紅白歌合戦追放キャンペーン投票会場
http://wn.31rsm.ne.jp/~branking/rank.cgi?cat3=ent03_78

和田アキコ紅白歌合戦追放キャンペーン投票会場
http://wn.31rsm.ne.jp/~branking/rank.cgi?cat3=ent03_78

和田アキコ紅白歌合戦追放キャンペーン投票会場
http://wn.31rsm.ne.jp/~branking/rank.cgi?cat3=ent03_78

和田アキコ紅白歌合戦追放キャンペーン投票会場
http://wn.31rsm.ne.jp/~branking/rank.cgi?cat3=ent03_78

和田アキコ紅白歌合戦追放キャンペーン投票会場
http://wn.31rsm.ne.jp/~branking/rank.cgi?cat3=ent03_78

和田アキコ紅白歌合戦追放キャンペーン投票会場
http://wn.31rsm.ne.jp/~branking/rank.cgi?cat3=ent03_78

和田アキコ紅白歌合戦追放キャンペーン投票会場
http://wn.31rsm.ne.jp/~branking/rank.cgi?cat3=ent03_78

和田アキコ紅白歌合戦追放キャンペーン投票会場
http://wn.31rsm.ne.jp/~branking/rank.cgi?cat3=ent03_78

和田アキコ紅白歌合戦追放キャンペーン投票会場
http://wn.31rsm.ne.jp/~branking/rank.cgi?cat3=ent03_78

和田アキコ紅白歌合戦追放キャンペーン投票会場
http://wn.31rsm.ne.jp/~branking/rank.cgi?cat3=ent03_78

和田アキコ紅白歌合戦追放キャンペーン投票会場
http://wn.31rsm.ne.jp/~branking/rank.cgi?cat3=ent03_78

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| コピペうざいよね〜
\  _______
   V
  ∧_∧∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)´∀` )< だよね〜、早く氏んでくれないかな?
 (    )    )  \_______________
 | | || | |
 (__)_)__(_)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| コピペうざいよね〜
\  _______
   V
  ∧_∧∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)´∀` )< だよね〜、早く氏んでくれないかな?
 (    )    )  \_______________
 | | || | |
 (__)_)__(_)



103名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 12:00
                          ┗0=============0┛
               \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
            /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
                  0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田∞∞|::|∞∞∞ | ::|  0
            [二] | ::|       |::|┏━━━━┓|::|       | ::l [二]
◎○@※◎○@※. |□|.│ |┌┬┐ |::|┃/ D \┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| ◎○@※◎○@※
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii| `)三(´| ::|├┼┤ |::|┃ ∧_∧ ┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´il|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|
@※◎○@※◎○ | ::| | ::|└┴┘ |::|┃(´∀` ) ┃|::| └┴┘| ::| | ::|  @※◎○@※◎○
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li┏━━━━━┓|::|┃(.    つ┃|::|┏━━━━━┓ li|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l
◎○@iiii※◎○@ ┣┳┳┳┳┳┫|::|┗━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫ ◎○@iiii※◎○@
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l ○    ●        ∫∬∫∬        ●    ○ ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li
               ○○  ●●      iiiii iii ii iiii       ●●  ○○
           [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
                |_○_|  .|_○_|     |_____|     |_○_|  .|_○_|
      ..◎◎◎
     ◎●●●◎      ∧ ∧   ∧ ∧    ∧ ∧
     ◎● ..●◎      ( ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧
     ◎●●●◎    〜(_( ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧
    __◎◎◎__   〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧
    | D告別式会場 |     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
    /7 ̄ ̄ ̄ ̄ キヘ        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ



104名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 02:02
中継コストが低いこと
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 20:28
デジタルの利点は劣化しにくいこと。
106 :02/10/24 23:09
データ放送、HDTV、双方向。
ユーザにとっての利点ではないことを証明したのがBSデジタル。
ユーザにとっての利点はデジタルコピーが可能なことくらいしか思いつかない。
もちろんコピーガードなしでの話だが。
あと、映像の管理がしやすくなることくらいかな。
なんかないのかな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 20:38
>>106が結論を言ってしまった。
110岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/29 02:25

ここのスレッドにタムロしている暇な暇な2チャンのクズ共へ

お・だ・ま・り・だ・わ。ほんとにウザいわねぇ。
あたしのゴーカなホームページ「K.OKADAワールド」
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/
を語るスレッドには邪魔よ。出てってちょうだい。
オネェ言葉も使えない、あったまの悪い奴ね。

皆さんが死んでくれたらインターネットは快適になるわ、ホントに。

111名無しさん:03/01/05 01:35
                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
112山崎渉:03/01/09 06:10
(^^)
113山崎渉:03/03/13 16:19
(^^)
114山崎渉:03/04/20 00:16
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 19:20
大した利点はないよな。
ネットが急速に発展する前の計画なのか、既に意義を失っている。
双方向といってもネットとは比べ物にならない。子供だましだ。
ハイビジョンから静止画をキャプチャしたら、まともな壁紙ができる
ことぐらいが利点かも。
テレビ局は一方通行でなければスポンサーからの広告収入で成り
立っている体制を維持できないのではないか?有料放送にするのか?
一部をデータ放送にしてお茶を濁しても、視聴者のニーズとはマッチ
しないだろう。録画などせずに見たい時に見たい番組となると、広告は
誰も見なくなるのでは?データ放送で広告専門チャンネルでも作れば
いいんだよ。それも見たい広告を見られるようにする。ドリンク剤選択し
たらその候補が出てくるようにして、一定時間の視聴で無料にしたり、
特典を与える訳だ。ネットではそんなサイトは既に存在するだろう。
ウザイCMだらけの放送止めて、テレビの有り方が大きく変わるチャンス
にはなるかもしれん。でも、従来の体制に固執するだろうね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 20:48
>>115
地上波デジタルは完全な失敗、
そのまま従来のアナログ放送が続いて
やがてネットに自然に吸収されていく、
というのが、現時点で予測されるシナリオだな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 21:05
デジタルって何なの?
画質がいいって一般的には言われて、実際にはアナログよりも悪い。
結局、一般人を騙すための詐欺商品なの???
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 22:22
などと文句を言っても世界中のTVがデジタルに移行しつつある現在、
時代遅れのヤツは取り残されていくだけ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 22:39
デジタルを批判してる香具師ってスカパーとか観てないのか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 22:44
TVのデジタル化を否定するヤツがわざわざデジタル板に来て
ヘボい持論を展開するあたりが香ばしいですね。
>>115-117

公共の利益と自分の利益の区別も付かんのか貴様らは
122ブルー:03/05/05 05:13
僕のプラズマAACとPCMだけだから5.1に対応できない。どうやって使ったらいいのかなあ。特にWOWOWなんか
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 07:05
>>118
>などと文句を言っても世界中のTVがデジタルに移行しつつある現在、
>時代遅れのヤツは取り残されていくだけ。

もっとでかい流れとして、TVからネットへという移行があるわけですが。

>119
>デジタルを批判してる香具師ってスカパーとか観てないのか?

スカパー見てますよ。
スカパーには、多チャンネル、完全に特化した内容、アダルト放送など
地上波では不可能な利点がありますから。
デジタル放送だから叩いてるのじゃなく、地上波デジタルには
な〜んの利点も見当たらないから叩いてるのです。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 07:50
>>123
ネットはテレビを包括する物なのですか。そうですか。そうですか。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 08:20
>>124
そうですよ。今はまだ十分じゃないが将来はね。
違うとでも?なんで?
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 08:22
>>121
>公共の利益と自分の利益の区別も付かんのか貴様らは

各個人にとって利益にならない「公共の利益」なんて無意味でしょ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 10:51
>>125
逆に、何故そう言い切れる?
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 15:53
TVのデジタル化を否定するヤツがわざわざデジタル板に来て
ヘボい持論を展開するあたりが香ばしいですね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 17:51
>>127
テレビにできることは、現在のネットの技術ですべてできますから。
現在はまだ普及してはいなくても。
逆に、ネットに可能なこと、たとえば情報の随時更新とか
映像と文字や図形情報を融合した情報の伝達とか、本当に役に立つ
双方向とかは、テレビに根本的に不可能ですね。

>>128
関 係 者 必 死 だ な
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 19:39
>もっとでかい流れとして、TVからネットへという移行があるわけですが。

ないない( ´,_ゝ`)プッ
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 22:55
>逆に、ネットに可能なこと、たとえば情報の随時更新とか
>映像と文字や図形情報を融合した情報の伝達とか、本当に役に立つ
>双方向とかは、テレビに根本的に不可能ですね。

なんだ、BSデジタル持ってないのかこいつ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 22:55
>>127
>>テレビにできることは、現在のネットの技術ですべてできますから。

うそつけ。
NTSC画質ですら、6000万世帯に同時に送ることはできないぞ。
増してやHD画質は1世帯にすら送ることはできない。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 22:59
本人が訂正する気配がないので・・・

>>132>>127>>129の間違い
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 23:02
ここはいつから喧嘩チャットになりましたか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 23:04
白痴のキチガイが、
BSデジタル未体験でデジタル放送を知りもしないクセに
さらに世界のTV情勢も知らないクセに
さも知っているかのようにデジタル放送を「将来性がない」などと批判。
しかもネットと比較して恥を上塗り。
デジタル化したら、関東の独立UHFが全部綺麗に観られるかな?
埼玉の北東部に住んでるんだけど、アンテナを回せば、TVKから
栃木テレビまで、一応、厳しいが映る。
デジタルならば、もしかして・・・。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 23:35
>>133
132だす。
訂正ありがと酸。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 23:41
>>136
つーか最初にデジタル化するのは3大都市圏のキー局だけでしょう。
>>136
厳しい場合はモザイクバリバリになるか( ´∀`)モナー
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 23:45
自分の発言に自分でレス
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 11:51
>>131,132,135
いやあ、ちゃんとした反論でなく罵倒に走るしかないところが
関係者の焦りを如実に表現していますねえ。

>NTSC画質ですら、6000万世帯に同時に送ることはできないぞ。

一つのサーバーから6,000万世帯に同時に送るわけじゃないでしょ?
サーバーはあちこちに簡単に設置できます。そして、サーバー一つは
放送局一つよりはるかに安価。
NTTが、光ファイバーでIP通信と重ねて、テレビ数百チャンネルを放送する
実験をしているのをご存知ない?今の技術(まだ実験段階だが)で
テレビを網羅することは十分に可能なのですよ。
そして、今実験段階の技術なら、将来普及するものですね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 12:03
それとね、ネットが普及しても、(ネットと放送をあわせて)テレビを
見る数は変わらないと思う?
放送形態に関わらず、テレビ放送を見る数は減っていくでしょう。
なぜなら、今までは情報を得るために「送られてくる映像をそのまま見る」
という形態しかなかったのに、今後はWeb上で複合された形態の情報を
参照できるからです。
考えてごらんなさい。本来、天気予報なんて全体を映像として流す必要は
ないのです。ただ、今までのテレビでは映像として垂れ流しするしか
方法がなかっただけ。
こういうのは、Webで流した方がはるかに便利なものですね。
ドラマやスポーツはそのまま映像で流した方がいいでしょうが、同時に
解説を流し、関連情報を検索するなんてことがテレビで可能ですか?
Webなら楽々できますね。
昨日放送された巨人×広島戦を見逃したので、今日見たいなんてことが
テレビで可能ですか?ネットなら可能ですね。
現在のWebの弱点は、映像の質がテレビより劣るということだけ。
で、んなのは>>141に述べた技術で近い将来解決できるわけです。

そりゃ、あと10年でネットがテレビに置き換わるとはいいませんよ。
もっと時間はかかるでしょう。しかし、もうこの方向性は動かせませんね。
テレビが衰退してネットに吸収されるのは時間の問題。

まあ、マスコミの王様として君臨していたいテレビ局にとっては
とても困った事態でしょうがね(嫌味
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 12:14
>>141
オプティキャスト知らないの?
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 17:05
>>141-142
真性のキチガイですな。

>考えてごらんなさい。本来、天気予報なんて全体を映像として流す必要は
>ないのです。ただ、今までのテレビでは映像として垂れ流しするしか
>方法がなかっただけ。
BSデジタルのデータ放送を知らないらしい。

>昨日放送された巨人×広島戦を見逃したので、今日見たいなんてことが
>テレビで可能ですか?ネットなら可能ですね。
デジタルTVが一般化したらHDDが内蔵されるだろうという予測もあるんだけど
そういう識者の話なんて聞いたことないんだろうね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 20:23
>>141-142
コンテンツを誰が作って、どう供給するか、の視点がスッポリ抜けてる。
巨人対広島戦の1試合の製作コスト(数千万円)と製作スタッフ(100人以上は
必要)をネットで流したら、どう賄うの?毎日毎日PPVで何百円も払って
巨人戦見る?

6000万世帯に同時に送れて、その2割弱が同時に見ているという前提で広告費が
投下されているから、視聴者はタダでこんなに金が掛かっているソフトが
見られるのだ。

超広帯域で同時に送る、という「放送」というインフラがあるのに、何でわざわざ
有線で送る必要があるの?

阪神大震災の時、ラジオやポケットテレビが大活躍したけど、すべて
ネットに置き換わって放送がなくなったら、どうするの?
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 21:17
>>141-142
どこの国の話?
お前の脳内にあるおとぎの国のお話か?
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 21:41
>>144
>BSデジタルのデータ放送を知らないらしい。

それでWebと同じことができるとでも?

>デジタルTVが一般化したらHDDが内蔵されるだろうという予測もあるんだけど

だからなんだと?
予約してない番組まで全部録画しといてくれるとでも?

>そういう識者の話なんて聞いたことないんだろうね。

「識者の語る」「未来予測」なんて当たったためしがどれだけありますか?

いやぁ、全然反論になってませんねぇ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 21:48
>>145
>コンテンツを誰が作って、どう供給するか、の視点がスッポリ抜けてる。

今でも、テレビ局が直接作ってるコンテンツの方が少数派じゃないの。
ネットになったら、本当に作ってる会社が直接供給するだけのことですね。
要するに、単なる中間流通業者であるテレビ局は不要になるの。
視聴者は、コンテンツさえ見られれば、どんな形態で流されようと
どうでもいいんですよ〜。

ま、テレビ局の中で本当に番組を作ってる部分は残るだろうけど。
そういう部分だけが残って、ネット配信するんでしょうね。

>超広帯域で同時に送る、という「放送」というインフラがあるのに、何でわざわざ
>有線で送る必要があるの?

逆に、ネットがあるのにどうしてわざわざ無線で放送するわけ?
テレビと関係無しに、ネットが普及するのは間違いないですね。
だったらネットで全部やればいいじゃん、という発想が出るのは必然。

>阪神大震災の時、ラジオやポケットテレビが大活躍したけど、すべて
>ネットに置き換わって放送がなくなったら、どうするの?

視聴者に送る最終段階では、無線LANのような方法が取れますし、取られるでしょうね。
幹線は全部ネット。
ま、非常時とか限られた目的用に放送は残るかも知れませんね。
昔、ラジオが放送の王様でしたがテレビに置き換わり、ラジオは脇役に
なったわけですが、今度はネットが王様になり、テレビは現在の
ラジオの地位になるわけですね。

メディアの王様でいたいテレビ関係者にとっては困った事態でしょうがね(嫌味
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 21:50
>>147
キミの発言
>考えてごらんなさい。本来、天気予報なんて全体を映像として流す必要は
>ないのです。ただ、今までのテレビでは映像として垂れ流しするしか
>方法がなかっただけ。
BSデジタルのデータ放送を見た事がないという事実が判明しました、という事で。

つーかキミのトンデモ発言はいちいち反論してたらきりがないので
発言の一部を切り取ってバカにするぐらいしか使い道がないのですが。
とりあえず世界のデジタルTVがどうなっているか勉強しなおすがよい。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 21:51
あ、もうひとつ言うことがあった。

>超広帯域で同時に送る、という「放送」というインフラがあるのに、何でわざわざ
>有線で送る必要があるの?

ほんじゃ、なんで既にあるアナログ放送というインフラをわざわざ捨てるんですか〜?
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 21:54
>>150は放送メディアと通信メディアの違いも分からないほどの白痴君です。
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 21:54
>>149
>つーかキミのトンデモ発言はいちいち反論してたらきりがないので
>発言の一部を切り取ってバカにするぐらいしか使い道がないのですが。

関 係 者 必 死 だ な
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 21:56
自分のヘボい意見を否定されるとすぐに関係者だと思い込むところが痛々しい白痴君
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 21:58
>>150
それが分かっていない時点でデジタル放送を批判する資格なし。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 22:02
つーか放送局が通信手段であるネットに移行するって言ってるバカは
ここではあいつ1人だろ?
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 22:12
>ネットになったら、本当に作ってる会社が直接供給するだけのことですね。
>要するに、単なる中間流通業者であるテレビ局は不要になるの。
視聴者からの料金の徴収はどうしましょうか?
CM流して企業から広告料を得るんでしょうか?
そうするとただの製作専門の会社に広報だの営業だのといろいろと部署をおかなければならず
製作会社が肥大化して困ったことになりますね。
放送局との関係もあるだろうし、製作会社がそんなのに手を出すと思いますか?
それと、放送法って知ってますか?

>視聴者は、コンテンツさえ見られれば、どんな形態で流されようと
>どうでもいいんですよ〜。
パソコンが使えないお年寄りはどうするんですか?
ネット用TVなどというものが作られますか?
高速通信のインフラがない国や地域はどうなるんですか?
ネットTVのためにケーブルひくのは誰の仕事ですか?

つーことで、お前の意見なんか自分の事しか考えていない
ただのオナニーにすぎんのよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 22:42
>>154
>それが分かっていない時点でデジタル放送を批判する資格なし。

ほらほ〜ら、まともな反論全然できないんだね〜。
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 22:47
>>156
>視聴者からの料金の徴収はどうしましょうか?
>CM流して企業から広告料を得るんでしょうか?

Webで広告を表示して、広告料で運営してるサイトは
既にいくらでもありますが何か?

>パソコンが使えないお年寄りはどうするんですか?
>ネット用TVなどというものが作られますか?

それまで考えて、「普及には時間はかかる」と言ってるの。
それを考えなかったら、「10年後にはネット主流になってる」と
言い切ってしまうところ。

>高速通信のインフラがない国や地域はどうなるんですか?

国?今は外国の話をしてるんですか〜?
国内なら、光ファイバーへの置き換えが急速に進んでますよね〜?
まさか知らないとか?

>ネットTVのためにケーブルひくのは誰の仕事ですか?

国家が音頭とってやってますね〜。
それとも何かな?日本中に光ファイバーは将来も引かれないとでも?

>つーことで、お前の意見なんか自分の事しか考えていない
>ただのオナニーにすぎんのよ。

わあっはっはっはっはっはっはっはっはっはっ!
ますます、「まともな反論全然できない」ことを暴露してるだけだね〜。

159名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 22:50
>>151
>>150は放送メディアと通信メディアの違いも分からないほどの白痴君です。

151は、単なる一方向の放送メディアなど衰退の時期に来ていることも
分からないほどの白痴君です。
>>158
あの・・・・全てインターネットへ移行すると言う事なの??
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 22:56
>>160
すべてとは言わないよ。>>148に書いたように、非常用とか
限られた目的用に電波での放送も残るかもね。
だが、これまでのような形態のテレビ放送は、将来は主流で
なくなっているのは間違いないね。
>>161
もちろん、Webを使用するという事を全否定はしませんけど、
それが「電波を利用しない(アナデジとは別次元の話)」と繋がるのにはかなり無理が
有ると思うのですが・・・

将来、幾らWebの帯域が広がるにせよ、電波放送は無くなりようがないと思うのですけれども・・・・
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 23:01
>>148
>テレビは現在の
>ラジオの地位になるわけですね。

という事は、テレビも残る訳ですね?
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 23:02
>>162
まあ、思う思わないは自由ですから。
私は、将来テレビもネットに吸収され、電波による放送は
なくなりはしないにしても、少数派になると思いますね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 23:04
>>164
結局テレビは残るんだね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 23:07
>>163
>という事は、テレビも残る訳ですね?

ま、現在のラジオみたいなマイナーメディアとして残るかも知れませんね。
これについてははっきりと予測しません。
ただ、メディアの主流の座を滑り落ちることは確かでしょうね。

今晩はこれまで。
おやすみなさい。
>>166
有線が主流になるなんてあり得ないわ・・うん。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 23:29
厨房ってのはどちらか一方しか認めないという極論主義者ばかりですね。
TVがネットに置き換わるってのは
ネット厨のおとぎの国の世界の話でしかないのよ。

TVが進化(デジタル化)してネットのような双方向通信機能を得る。
ネットが進化(高速化)してTVのような高画質での映像配信機能を獲得する。
実際にはこの二者とも生き残るわけで、
厨房の言うように「どちらか一方」なんて事はありえないでしょう。
50年先は分からないけどね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 23:56
TVの通信機能をインターネットに依存するという事ぐらいなら起こりうるかも。
それならいいとこ取りで合理的だけどね。
BSデジタルのデータ放送なんか見てて思うんだけど
やっぱり放送メディアでの通信はちょっと無理がありすぎるからね。
それでも一度規格を決めちゃったから、当分無理だね。
>>169
うん、それは十分有り得ると思います。というか、なぜ今しないのか不思議で
しかたありません。
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 00:07
>>170
デジタルTVのデータ放送と通信機能をインターネットに依存させると言う事は、
その副産物としてTVでインターネットが出来てしまうわけで、
ネット目的でPC買おうと思っている一般家庭にとってはPCが必要なくなるわけですね。
データ放送や通信は速くなるしインターネットもできる、いい事ずくめだと思う。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 01:13
そしてパソコンがまたニッチな市場へ逆戻りすれば
パソヲタが天下を取っていた時代がまたやって来るな。
正直嬉しくてたまらない。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 01:19
でもほとんどの企業では
パソコンがないと仕事が出来ない状態になっているので
元の状態には戻りようがないのですが。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 01:22
>>172
パソヲタが天下を取った時代って、
そんなヘボい時代があるの?
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 02:45
マイコンの時代か?
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 06:25
>>168
>実際にはこの二者とも生き残るわけで、

そうですよ。昨日からずっと言ってるでしょ。
ただ、ネットが主流になり、テレビはマイナーな存在になるだけ。
そして、その変化は自然に起こる。

まあ、マスコミの王様として君臨していたいテレビ局にとっては
とても困った事態でしょうがね(嫌味
>>176
絶対にないよ・・・うん。ネットが主流なんて。
つーか、別に考えようよ・・・放送は放送。インターネットコンテンツはインターネットコンテンツ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 15:38
テレビの威厳が下がるかどうかはテレビ局の志次第でしょ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 21:54
>>148
ラジオって脇役ですか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 23:57
>>176
ネットの技術がどれほど進んでも、
TVとネットと消費者の勢力図は少なくとも50年先までは今とそう変わらない。
ネット技術が進んで食われていく放送メディアはCSなどの有料放送であって
無料放送の民放とは完全に住み分けられるはず。
無料民放にとってネットは広報手段でもあり、視聴者の意見を聞く手段でもあるが、
その関係は今後も変わらないだろう。

変わるのはTVと視聴者の関係だろう。
ネットの発展によって視聴者が自由(無責任ではあるが)に発言できるようになったおかげで
今後はTVはそれを意識した番組作りを余儀なくされると思う。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 00:01
TVとネットの将来の関係を考えたら、
TVに対するネットは
TVのデータ放送・通信機能、広報などの「補完機能」になるだろうな。
経済活動ベースで考えたら、ネットがTVを上回る事なんて50年先もあり得ない。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 11:20
>>180-181
単なる「願望」でしかありませんね。
少なくとも、
・テレビにできることは、現在実験段階のネットですべて可能。
そして、ネットではテレビには到底不可能なことがたくさんできる。
・光ファイバーは、どのみち今後20年もすれば全国に普及する。
ことは否定できないでしょう。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 11:29
>>182
願望じゃなくて客観的な意見という事で。
どちらかというと君の意見のほうが未来技術への妄想です。

それと「可能である」と「移行する」のは別問題だから
「可能だから移行する」という意見はヘボすぎます。

「1万円でTVを買ってきて維持費は電気代だけ」
これと同様のスペックをPCやネットで手に入れる場合、
経費がどれくらいかかると思いますか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 11:41
>>182
CATVに加入すれば地上波放送はCATVで楽しめますが
地上波がCATVに置き換わらないのは何故でしょう?
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 11:49
>>182
通信インフラと放送インフラは別と考えるべき。
放送をネットに依存したら災害や事故や戦争で回線が寸断されたら
放送も電話も全て利用できなくなるよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 12:00
>>182
光ファイバーによる高速通信が主流のアメリカや韓国ではすでにそうなっていますか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 12:16
緊急災害時の事を考えたら電波の方が良い。
携帯や車載用途を見ても電波の方が便利。
電波では物足りない人が有線を観れば良いだけの話。
>>182
願望・・・ですか。
でも、テレビというのは色々な要素がありますよね。
最近では自動車などでも普通に見られるし、有線など困難な地域でも、
電源とアンテナあれば映るしね。

「インフラ」の問題があって、「放送」はインターネットに吸収されることはないと思うけど。

やっぱ極論過ぎ。分けて考えないと。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 13:04
>>183
>願望じゃなくて客観的な意見という事で。

「移行するわけがない」「移行するわけがない」「移行するわけがない」
と言ってるだけの、どこが客観的な意見だと?
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 13:06
>>183
>「1万円でTVを買ってきて維持費は電気代だけ」
>これと同様のスペックをPCやネットで手に入れる場合、
>経費がどれくらいかかると思いますか?

いまは5万くらいですかね。
しかし、将来は現在のテレビと大差ない価格になるでしょうね。
それから忘れているようですが、ネットは「どのみち」普及するのです。
維持費は電気代だけ?ネットには電話まで含まれていることを忘れてますね。
電話持ってない家庭がありますか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 13:07
>>189
実際、客観的に考えたら移行するわけがないんですが。プ
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 13:07
>>184
>CATVに加入すれば地上波放送はCATVで楽しめますが
>地上波がCATVに置き換わらないのは何故でしょう?

都市部では相当の割合置き換わってるでしょ?
地方ではインフラができてないからですね。
そして、ネットインフラは全国に設置されるわけですね。

それとも、光ファイバー級の回線は将来も全国に普及しないと
言い張りますか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 13:08
>>186
>光ファイバーによる高速通信が主流のアメリカや韓国ではすでにそうなっていますか?

移行には時間がかかるということは
最初から言ってますよね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 13:09
いやあ、誰かが私のことを「たった一人キチガイがいる」とか
言ってましたが、そのたった一人にみんな完璧に論破されてますね(嫌味
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 13:09
>>190
もういっぺん>>183を読み直したらどうですか?プ
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 13:11
>>192
地方都市もCATVは発達していますよ。
なんで置き換わらないんですか?

>>194
つーか君は無知すぎてつっこみどころが多すぎて
いちいちつっこんでると本一冊できちゃうんでしょ。
キミに論破されてるんじゃなくてあきらめているところ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 13:13
>>193
じゃあ光ファイバー先進国のアメリカや韓国のTVがネットに移行するのはいつ頃ですか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 13:15
され、ネット厨君は「通信インフラと放送インフラの区別」に関する意見には反論なしですか?プ
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 13:20
大金かけて光ファイバー敷いてネットの速度を速くしてPCが高性能化して、
その行き着く先が「既存のTV放送と同じ能力」ってそんなバカな。
TVはTV、ネットはTV放送とは別の目的で利用されるよ。
>>199
もう、>>199氏の意見が全てだと思うよ。その通りだと思う。

高速通信網はもちろん歓迎だけど、それで「テレビ」の変わりにとは余りに短絡的です。
通信と放送は別物です。融合はあるかもしれないけどね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 13:35
地上波TV(電波)とCATV(同軸ケーブル)は一方向、送信専門だから放送できる。
視聴者が1%でも30%でも放送の性能に影響はない。

ネットTVは双方向というか、視聴者がサーバーにアクセスする事によって見れる。
さて、ネットTVに地上波で言う視聴率30%級のドラマ誕生したとして
1番組(1サーバー)にどれくらいのユーザーが殺到するでしょう?
それを光ファイバーだの高性能なサーバーだので処理しきれたとして
コストはどれくらいかかるんでしょう?
202山崎渉:03/05/08 13:59
ぬるぽ
203山崎渉:03/05/08 13:59
ぬるぽ 
204山崎渉:03/05/08 13:59
ぬるぽ  
205山崎渉:03/05/08 13:59
ぬるぽ   
206山崎渉:03/05/08 13:59
ぬるぽ    
207山崎渉:03/05/08 13:59
ぬるぽ     
208山崎渉:03/05/08 13:59
ぬるぽ      
209山崎渉:03/05/08 13:59
ぬるぽ       
210山崎渉:03/05/08 13:59
ぬるぽ        
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 15:06
反論できなくなったネット厨が荒らし行為
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 15:13
荒らしはプロバイダ経由で厳しく注意してもらいましょう。
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 10:28
>>188
>でも、テレビというのは色々な要素がありますよね。
>最近では自動車などでも普通に見られるし、有線など困難な地域でも、
>電源とアンテナあれば映るしね。

現在実験段階の技術で、全部できますよ〜。
離島?離島との接続だけ、無線で「通信」すればいいでしょ。
だいたい、海外からのリアルタイム映像は、衛星による「通信」を
使用していることをお忘れ?
既に、放送のほうが通信に依存しているんですよ。

>>191
>実際、客観的に考えたら移行するわけがないんですが。プ

で、その客観性の裏づけは?

>>196
>地方都市もCATVは発達していますよ。
>なんで置き換わらないんですか?

CATVの普及率に応じて順調に置き換わってますね。
CATVが都市全体に張り巡らされているにもかかわらず
普及してない都市ってどこですか?
それと、CATVはTV「だけ」のためのものですからね。
ネットはTVのほか、電話やあらゆる情報メディアを網羅できるわけです。
もし仮に、電話線をつなぐだけでCATVが見られるとしたら
今の数倍は普及してるでしょうね。それが将来のネットの姿。

214名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 10:32
>>196
>つーか君は無知すぎてつっこみどころが多すぎて
>いちいちつっこんでると本一冊できちゃうんでしょ。
>キミに論破されてるんじゃなくてあきらめているところ。

論破された人のお決まりの捨て台詞。

>>197
>じゃあ光ファイバー先進国のアメリカや韓国のTVがネットに移行するのはいつ頃ですか?

そうね、もちろん何年後かという予測は当てになりませんが、
10年もすれば1割くらいはネットに移行、20〜30年でネット視聴者数が
放送のテレビを抜くんじゃないかと考えてます。

>>198
>され、ネット厨君は「通信インフラと放送インフラの区別」に関する意見には反論なしですか?プ

なんのこっちゃ。
テレビは「放送」のみのインフラ。
ネットは「通信」「放送」すべてを含んだインフラなんですよ。
こんな反論しかできないわけ?

>>199
>その行き着く先が「既存のTV放送と同じ能力」ってそんなバカな。
>TVはTV、ネットはTV放送とは別の目的で利用されるよ。

いままで書いたことを全然読んでないようですね。
ネットには、テレビには逆立ちしてもできないことが山ほどできるんですよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 10:33
>>213
>CATVはTV「だけ」のためのものですからね。

マジで言ってるの?
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 10:39
>>201
>ネットTVは双方向というか、視聴者がサーバーにアクセスする事によって見れる。
>さて、ネットTVに地上波で言う視聴率30%級のドラマ誕生したとして
>1番組(1サーバー)にどれくらいのユーザーが殺到するでしょう?
>それを光ファイバーだの高性能なサーバーだので処理しきれたとして
>コストはどれくらいかかるんでしょう?

NTTの実験している方式では、同じ光ファイバーで
一斉に同じ番組を流す「放送」と、各コンピュータにばらばらのデータをやりとりする
「通信」と両方が同時に行えるようになっています。
スポーツやドラマの初回放送は、アクセスが集中することが予想されるから
そのときだけ、一斉放送で流せばいいのですよ。
それから後は、アクセスは散発的になるから、初回放送以外はIP通信で
映像を送る。これで十分。

で、どうなんですか?電波によるテレビで、
「昨日の巨人×広島戦を見逃したから今日見たい」ってことが可能なんですか?
昨日のを今日見たい人も、一週間前のを見たい人も、一ヶ月前のを見たい人も
いるわけですが、電波のテレビでそんな要求に対応できるんですか?
ネットならすべて可能ですよ。

どうせ、都合の悪い質問には答えないんでしょうがね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 11:30
>>216
IPベースは遅延が起こるから不十分
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 11:49
いや、もう放置しよう。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 13:33
>>1
画質は微妙にしか向上していないけど、音質は格段に良くなってる。
特に5.1chは迫力あるね、音声多重放送が始まった時の感動に近い物がある。

あとは紅白歌合戦の在宅審査員になれる事くらいかな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 13:37
ところで、デジタルって何?
221動画直リン:03/05/09 13:40
>>213
確かに、実際速度は別にして、現時点で無線にてWeb関連はすべてできることは確かに
理解しているんですよ。それで「放送」ってのを繋げることが私には理解出来ないんですよね。
どうして繋げたがるんでしょう・・・・

で、「リアルタイム映像(海外に限らずだけど)は通信」って、ここでこの話を持ち出すって事は、
あまりこういう事を理解していないということなんじゃないでしょうか?
通信回線を利用し、「放送素材を転送(利用)」しているんですよ?(私も以前趣味でSNG受信していたから)
もうちょっと「分けて」考えたほうがいいと思います。

>>214
>テレビは「放送」のみのインフラ。

 うーん・・・・・「テレビは」って思っているところ自体違う気がするなぁ・・・

>>216
"昨日のを今日見たい人も、一週間前のを見たい人も、一ヶ月前のを見たい人も"

 という時点で、「放送」の意気では無い訳です。その辺を把握して下さい。


>>220
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 19:31
つーかネット厨の言ってる事って
「50〜100年ぐらい先に起きるかも知れない事」だろ?
「未来は自動車が空飛んでてロボットが人間の世話してる」みたいなのと同レベルの話。
だいたい50年先ってオレらもう老いぼれててネットTVなんか関係ないよな。
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 19:59
>>220
符号とか断続的という意味だったような。
対するアナログが連続的だったかと。

アナログに対するデジタルの利点は
・外乱ノイズに強い
・複写や転写による劣化が無い
逆に欠点は
・情報量が多くなる
・↑により不可逆圧縮による伝送が主流になっている
といった感じかな。

現行放送に対するデジタル放送の利点となると
・ゴーストの無い映像
・クリアな音質
・無劣化録画が可能
・付加情報が多い
・ハイビジョン放送はキレイ
とか色々。
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 20:10
近い将来ネットでのTV放送が「技術的に可能になる」のは分かったから、
「ネット放送が現行TV放送に取って変わる」という根拠を書いてください。
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 20:17
「技術的に可能」だから「取って代わる」に3000点!
そうだねぇ・・・・
>>225氏に賛同するなぁ・・・。うん。

>>226
取って代わらないでそうねぇ。取って替える「メリット」が無いもの。
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 21:51
話の流れからすると

現実:地上波がデジタル化される

厨房:地上波のデジタル化なんか失敗すると決め付ける

普通の人:「失敗も何も国策で置き換えられるんだから」と教えてあげる

厨房:言い返されて悔しいので材料をさがす

厨房:「ネットのTV放送が地上波を抜く」と言い出す

普通の人:あきれて物が言えない状態
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 21:52

厨房:論破したつもり
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 17:39
厨房が沈黙しました
231 ◆NoDTVbQX1M :03/05/11 21:47
いやあ、仕事がめちゃ忙しくてちょっと間が開いちゃいました。
ついでだから、トリップも付けましたよ〜。
で、と。

>>217
>IPベースは遅延が起こるから不十分

衛星放送や地上波だって遅延はありますよ〜。

>>222
>確かに、実際速度は別にして、現時点で無線にてWeb関連はすべてできることは確かに
>理解しているんですよ。それで「放送」ってのを繋げることが私には理解出来ないんですよね。

ま、簡単に言えば、「放送」という枠を越えた新しいメディアが将来の主流に
なるわけですね。映像は、その新しいメディアの一つの要素でしかない。

> という時点で、「放送」の意気では無い訳です。その辺を把握して下さい。

放送の「域」ではない、ですよね?
つまり、単なる放送では既に時代に合わなくなってるわけです。

>>223
10年後とは言いませんが、50年もかかるとは思ってません。
まあ、20〜30年というところじゃないかな。
もっとも、未来の「何年後」という予測はしょせん当てにはならないと
言うことは認めますよ。
232 ◆NoDTVbQX1M :03/05/11 21:48
>>228
>普通の人:「失敗も何も国策で置き換えられるんだから」と教えてあげる

ここが決定的な間違いなんですね〜。
いくら国策だろうと、2011年の時点で地上波デジタルの普及率があまりに
低ければ、無理やりアナログを停波することは不可能。
仮に無理にやったら、テレビ局はのきなみ潰れ、経済は大混乱。
いくら政府だって、んなことやりませんよ。

だいたい、今まで国策で始められ、後で中止された計画はたくさんありますよ。
全国新幹線網って計画知ってます?高速道路の敷設計画も?
み〜んな、大失敗に終わって中止されました。
それでも、地上波デジタルへの移行は確実だと言えるのですか?

最後に。

>>229
>厨房:論破したつもり

そういうことは、有効な反論ができてから言ってくださいね〜。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 22:18
>>232
新幹線は着実に作ってるじゃん。
もうすぐ九州新幹線も出来るし。
でも道路は要らんな。
道路作るのに比べれば国策でデジタル化なんて安いもんじゃん。
ケチケチすんなよ。
>>231
>つまり、単なる放送では既に時代に合わなくなってるわけです。

 そう思われる方は、ストリーミングなりを選択すればよいと思いますが、
 それらが「放送」と置き換わる根拠にはなり得ません。

 つーか、なんでそう意地張るの?どっちも共存でいいぢゃん。
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 00:21
トリップ付けて意気込んでやってきた割に
ネットがTVに取って代わるという説明ができていない。
236 ◆NoDTVbQX1M :03/05/12 09:15
>>233
>新幹線は着実に作ってるじゃん。
>もうすぐ九州新幹線も出来るし。

一度、全国新幹線網計画の資料を調べてみるとよろしい。
この計画では、北陸新幹線だの山陰新幹線だの四国新幹線だの北海道新幹線だの、
とにかくあらゆる場所に新幹線を作ることになっていたのです。
その総延長、実に8,000〜9,000km。(資料によって少々違う)
今この計画を見返して、実現可能と思う人は一人もいないでしょう。
237 ◆NoDTVbQX1M :03/05/12 09:22
>>234
> そう思われる方は、ストリーミングなりを選択すればよいと思いますが、
> それらが「放送」と置き換わる根拠にはなり得ません。

もしもし、「一度見逃したら終わり、そして相手が一方的に送ってくる映像が
見られるだけ」のメディアと、「いつでも自由に自由な番組を見られる、
映像だけでなく文字情報やあらゆる形態の情報が見られる、関連情報の検索だの
オンラインゲームだの山ほどの応用がある」メディアと、消費者はどちらを
選ぶとお思い?
Webの画質と音質さえテレビに追い付けば、従来テレビを選択する
理由なんぞ一つもありません。

> つーか、なんでそう意地張るの?どっちも共存でいいぢゃん。

現在の技術動向から見た、冷静な予測を述べているだけです。
意地でもなんでもありません。意地張ってるのは、将来もテレビが
主流として残ると言ってる側。

はっきり言っちゃうとね、ネットが普及してもテレビと共存なんて
言ってるのは、「車が発達しても馬車とは共存する」と言ってるようなもの。
>>236
全国新幹線鉄道整備法ですな。
成田新幹線は兎も角として、他の線は一刻も早く建設して欲しいですね。
特に中央新幹線は日本の大動脈になると思います。

テレビと全然関係無いからsage。
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 12:09
テレビが駆逐されるのなら、当然ラジオも駆逐されるんでしょーなー。
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 14:40
馬車が駆逐されたのは「車道」というプラットフォームが1つしかなかったから。
観光用には馬車も人力車も残ってるけどね。
移動手段で見ると、飛行機、船、電車、車、等は別々のプラットフォームで
まったく無理無く共存し合っている。

双方向有線と片方向無線、どちらかがどちらかを駆逐するなんて無理、っつーか無意味。
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 18:02
トリップ付けて意気込んでやってきた割に
ネットがTVに取って代わるという説明ができていない。
>>237
>もしもし、「一度見逃したら終わり、そして相手が一方的に送ってくる映像が
>見られるだけ」のメディアと、「いつでも自由に自由な番組を見られる、
>映像だけでなく文字情報やあらゆる形態の情報が見られる、関連情報の検索だの
>オンラインゲームだの山ほどの応用がある」メディアと、消費者はどちらを
>選ぶとお思い?

 前者が「放送」であり、後者は「放送以外のメディア」となり、将来共存する事でしょう。
 既に「HDDレコーダー等」を利用し、タイムシフト再生を実現しているエンドユーザーも多数いる事でしょう。
 それらを「放送局サイド」が行うかどうかは、余りにも不透明です。


>現在の技術動向から見た、冷静な予測を述べているだけです。

 と言う訳で、どんなにメディアのインフラが増強されても、「放送」が無くなる事は考えづらい。 それに、貴方が例える「馬車」が、現在の「テレビ」と同等という比喩には無理が有りすぎる。
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 22:58
例えネットのTV放送が発達したとしても、
それと市場が被るのはCSなどの有料放送やレンタルビデオ屋です。
ドラマや映画や音楽ソフトを有料で配信するという形になるのだから。
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 23:08
>>237
>もしもし、「一度見逃したら終わり、そして相手が一方的に送ってくる映像が
>見られるだけ」のメディアと、「いつでも自由に自由な番組を見られる、
>映像だけでなく文字情報やあらゆる形態の情報が見られる、関連情報の検索だの
>オンラインゲームだの山ほどの応用がある」メディアと、消費者はどちらを
>選ぶとお思い?

あのー、オレのBSデジタルの環境が↑です。
HDDで好きな時に見れますし、文字情報も満載です。
キミには気の毒ですが。

で、近い将来、TVにHDDが搭載されて、
従来の「TVをつけた時に流れてた番組をただ見る」から
「番組を選んで好きな時間に見る」というのが主流になると言われています。
わざわざネットの発展を待たなくても、キミが言っている事は「放送」という形態で具現化されます。
245 ◆NoDTVbQX1M :03/05/13 02:23
>>239
>テレビが駆逐されるのなら、当然ラジオも駆逐されるんでしょーなー。

ラジオは既に放送の主流でないでしょうが。
しかし、将来はむしろラジオの方がテレビより残るかもね。
ラジオは運転中とか肉体労働者とか、「見る」余裕のない人でも聞けるという
利点があるから。

>>240
>馬車が駆逐されたのは「車道」というプラットフォームが1つしかなかったから。

ほんじゃ、仮に「馬車専用道」が日本中に敷設されていたら
今でも馬車はガンガン走っていただろうと主張するわけで?

>>241
>ネットがTVに取って代わるという説明ができていない。

「説明ができていない」と言い張るだけで、再反論もできない人がここに一人。
246 ◆NoDTVbQX1M :03/05/13 02:24
>>242
> と言う訳で、どんなにメディアのインフラが増強されても、「放送」が無くなる
>事は考えづらい。 それに、貴方が例える「馬車」が、現在の「テレビ」と同等という比喩には無理が有りすぎる。

という主張を支える根拠は?

>>244
>HDDで好きな時に見れますし、文字情報も満載です。

とっくに言ってますが、そのHDDは、予約してなかった番組まで
すべてのチャンネルの全番組を何か月分も全部保存して置けるのですか?
そうでなければ、「見逃した番組を後から見たい」という願望は
十分に満たされませんね。
247 ◆NoDTVbQX1M :03/05/13 02:26
でさ、もう一度聞きますが、
Webで流される映像と音声の画質および音質がテレビと同等以上に
なったとしたら、その時点でWebと比較したテレビの利点は
何かあるんですか?
一つ、答えてみてくださいな。
>>247
テレビは部屋でボーっと見られる
適当につけておいてもマシンパワーに影響ない

部屋にテレビないときキャプチャーボードでPinPっぽく見ていたが
処理の邪魔だしやはりモニターが別なほうがテキトーに楽しめるなと思った。
>>245
>ラジオは既に放送の主流でないでしょうが。

 どっちが視聴率多いか?といえば、もちろんテレビだけど、
 ラジオを軽視する訳には行きません。どうしてそう極論付けたがるのかなぁ。


>>246
> と言う訳で、どんなにメディアのインフラが増強されても、「放送」が無くなる
>事は考えづらい。 それに、貴方が例える「馬車」が、現在の「テレビ」と同等という比喩には無理が有りすぎる。

>という主張を支える根拠は?

 無くならないと言う理由は、もう「インフラ」「放送という理由」その二点に尽きるでしょう。
 なぜ馬車がテレビと同等に比喩されるの?視聴放送メディアとして、ずっと残っていく事でしょう。もちろん、付加データーなどの提供はこれからも増えていく事でしょうけれども。

>>247
>その時点でWebと比較したテレビの利点は何かあるんですか?

 本当に実現すれば・・・利点は無いでしょう。実現出来ればね。
 私が思うに、問題はインフラでしょうねぇ・・・
 「既存の端末で視聴可能」
 「蓄積する様なメディアも、不要であれば設置は必要ない」
 「トラフィック改善する程増強も大変・・・」

 その、「すべてのチャンネルの全番組を何か月分も全部保存」って・・・それを全て送信側(局側)に依存するんですか?その管理など、局側に誰がそれらの費用を負担させるの?多分スポンサーも付きにくいし、無料で・・・は不可能でしょうし。
 これらが無料なら、プロバイダーなんて、とっくに無料になってないと・・うん。そう思います。
◆NoDTVbQX1Mは、料金の話を意図的に無視しているようだな。
>>243もスルーだし

あと、誰もがPCやネット家電を使いこなせると思うなよ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 13:05
>>ほんじゃ、仮に「馬車専用道」が日本中に敷設されていたら
>>今でも馬車はガンガン走っていただろうと主張するわけで?

観光用に走ってると書いてますね。
米国やオーストラリアでは馬を普通の乗り物として扱ってる地域が残っています。

>>246
S社のHDDレコーダーは持ち主の趣味を勉強して自動的に予約&録画します。
全ては網羅されませんが、従来のビデオと比較すると便利です。

>>「見逃した番組を後から見たい」

過去に放送したプログラムを全て無料で公開してもらえる保証は?
特定の番組だけで有料なら販売物のビデオを買うのと変わらないですよ。

>>247
・車や船などで移動中に見れる。
・離島でも見れる。

WebTVの利点として
・外国に居ても日本の番組が見れる。
・全国各地のローカル局を同時配信可能。
ってのはあるね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 13:43
おれとしても地上派デジタルは失敗すると思ってる。
(きっと政府は 「首都圏での放送障害が少なくなっただけ効果があった」とか
いろんな言い訳つけて「失敗」って事実を認めないようにするだろうけど、
事実上は失敗するだろ。)
だけど失敗するのは NoDTVの言うように、すばらしい代替案があるから
DTVが廃れるんじゃない。

単に役所がバカで、まだ国民がお上の言うことにホイホイついてくると思っていて、
集めた予算をとりあえず使うためにとんちんかんな政策を冷静な意見も聞かずに
ごり押しするからだ。
それだけだ。

間接的に、デジタル化を押し進めることによってテレビ局に金がなくなり、
番組がつまらなくなって相対的に Web上のコンテンツの人気が出るかも
しれんが、あくまで比較上の問題だ。
全体としてみれば、国民がより幸せになるわけじゃない。
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 13:46
>>252
俺は幸せになれますが何か?
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 14:16
>>252
テレビ放送用のコンテンツだけならね。
デジタル化して帯域を整備し、余った部分を別用途で活用する事
(モバイル放送とか地上波カーナビとか)
で幸せになる予定です。
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 20:08
>>252の方が冷静な意見とは言えんな
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 21:42
>>251
WebTVって懐かしいな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 08:29
>>256
PiPin@を思いっきりバカにして、「ウチは絶対に失敗しない」と言っていた
MSの担当者、今何やってるのかな?
いずれにせよ、ネットがテレビに置き換わるなんて言っているヤシは、WebTV
が何で全く売れなかったのか少しは考えてみたほうがイイ。
>>257
「WebTV」は、まだ名前覚えてたけど、「ピピン@」は・・・・忘れてた。バンダイだっけ?
良く覚えてたね〜
259252:03/05/14 11:25
>>254 それもデジタル化、周波数移動の目的の一つだっけ。
でも本当に需要あるのかねえ。デジタルラジオをやるとか言う
のも聞こえるが、そんなののために大枚はたくとはさっぱりわからん。
260 ◆NoDTVbQX1M :03/05/14 21:42
>>250
>◆NoDTVbQX1Mは、料金の話を意図的に無視しているようだな。

料金の話は>>158でとっくに回答しました。
回答したことを「回答してない」と言い張る人が現れるたびに
いちいち回答しなおしてたらきりがないので、悪しからず。

>あと、誰もがPCやネット家電を使いこなせると思うなよ。

これまた、>>158で回答しました。

>>251
>観光用に走ってると書いてますね。

それはもはや「見世物」で、実用ではありませんね。

>米国やオーストラリアでは馬を普通の乗り物として扱ってる地域が残っています。

なるほど、それがあるのならたいしたものです。でもごく一部の場所限定ですね。

261 ◆NoDTVbQX1M :03/05/14 21:44
>>251
>過去に放送したプログラムを全て無料で公開してもらえる保証は?
>特定の番組だけで有料なら販売物のビデオを買うのと変わらないですよ。

すべての保証はないですが、少なくともテレビで再放送を待つより
はるかに見るのは楽でしょうね。

>・車や船などで移動中に見れる。
>・離島でも見れる。

べつにネットでもできることでしょ。
「現在実験段階のネット技術」を前提に話してるんだから。

262名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 22:41
政府が税金を使って全国に光ファイバーを張り巡らせているのは
お前らがインターネットだのネットTVだのを楽しむためだけじゃないんだよ。
メインは住基ネットなどの行政が使うネットとか、医療行為の遠隔化とか、
そういう事のための光ファイバーなんだよ。
何?ネットのTVが地上波TV放送を越える?アフォか?
そういう妄言はCSが地上波を超えてから言えよハゲ。
>>261
>べつにネットでもできることでしょ。

いつ頃出来るの?
>>261
 >>249の返事してくれ〜テレビがどういう発想で馬車と同等になるんだ??
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 14:59
>>過去に放送したプログラムを全て無料で公開してもらえる保証は?
>>特定の番組だけで有料なら販売物のビデオを買うのと変わらないですよ。
>すべての保証はないですが、少なくともテレビで再放送を待つより
>はるかに見るのは楽でしょうね。

その楽なCSがBSにすら追い付けない状況は何故?
ネットになったからと言って地上波テレビを追い抜くなんて考えられない。
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 18:58
>>264
放送に限って言えば、
どちらかと言うとネットのほうが馬車に近いだろうね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 11:50
メジャーリーグ放送を、ワイドで、かつ高画質で観れる。

こんな事で幸せを感じている俺は、ちっちゃい男だろうか・・・
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 18:39
>>267
いや人生をしっかりエンジョイしてるね

幸せをより多く感じたヒトこそ幸せなのでつ
269 ◆NoDTVbQX1M :03/05/18 23:15
>>262
>政府が税金を使って全国に光ファイバーを張り巡らせているのは
>お前らがインターネットだのネットTVだのを楽しむためだけじゃないんだよ。
>メインは住基ネットなどの行政が使うネットとか、医療行為の遠隔化とか、
>そういう事のための光ファイバーなんだよ。

それ「だけ」のためじゃないでしょ?
パケットで送られるデータは同じ物。放送だろうがWebだろうが使えますね。

>何?ネットのTVが地上波TV放送を越える?アフォか?
>そういう妄言はCSが地上波を超えてから言えよハゲ。

あの〜、たった1社がやってるCSと、国家的いや国際的インフラのインターネットと
同列に比較することは無意味だと思わないのですか?
かつての旧国鉄時代に、「鉄道貨物がトラックに負ける?そういう妄言は
小田急電鉄が国鉄総延長を超えてから言え」というのと同じくらい
馬鹿げてますね。
270 ◆NoDTVbQX1M :03/05/18 23:17
>>261
>いつ頃出来るの?

技術的には既に可能ですね。
後は普及の問題。まあ20〜30年と見ていますが、将来の年数の予測は
当てにならないということは前から認めています。
271 ◆NoDTVbQX1M :03/05/18 23:21
>>264
>>249の返事してくれ〜テレビがどういう発想で馬車と同等になるんだ??

テレビ対ネットの位置付けが、馬車対自動車の位置付けに類似しているという
意味ですね。
これは簡単。テレビ(馬車)にできることはネット(自動車)にすべてできる。
そして、テレビや馬車では到底出来ないことがネットや自動車に出来る。
最初の頃こそ、自動車は高価で普及してなかったが、ひとたび安くなり
普及すると、できないことが多く欠点の多い馬車など誰も使わなくなってしまった。
今では、見世物としてしか馬車は残っていませんね。
ま、放送によるテレビも同じような運命をたどるだろうということです。

あ、そうそう。
自動車が全国で使われるようになった理由の一つに、ガソリンスタンドなど
インフラが全国に普及したということもありますね。
現在高速回線が全国に普及しつつあるのとちょうど似た状況ですね。
272 ◆NoDTVbQX1M :03/05/18 23:34
>>265
>その楽なCSがBSにすら追い付けない状況は何故?

BSとCSですか。これは一社対一社ですね。
これはまあ、BSの方が先に開始されていることと、NHKという組織の
特別な地位が大きいのではないでしょうかね。
NHKは通常の民間企業とは明らかにまったく位置付けの異なる存在ですから。
なにせ、建前上とはいえ国民みんなから受信料を徴収できるのです。

だいたい、そんなこと言ったら
そもそもBSデジタルがCS1社にさえ負けてるのはなぜですか?
とも言い返せますよ。

>ネットになったからと言って地上波テレビを追い抜くなんて考えられない。

まあ、考えられないのは自由ですが
時代は動きつつありますよ。
273 ◆NoDTVbQX1M :03/05/18 23:35
PC DEPOTの広告に、富士通の新しいFMVの広告がありました。
これ一台でパソコンとしてもテレビとしても使え、しかもDVDにテレビを
録画可能だそうです。さらに、テレビ操作用のリモコンも付属するとか。
これ自体は、まだ放送のテレビに対応したものですが、これで
高画質のネット放送が始まれば、もう既にテレビ・ビデオにできることを
すべて取り込み、しかもパソコンでもあるわけです。
もはや単体のテレビや、放送テレビの必要は何もない。

今の時点で、既にここまで来ているのですよ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 23:50
でも、テレビはテレビで観たいと思わない?
275 ◆NoDTVbQX1M :03/05/18 23:51
もう一つついでに。
馬車が自動車に置き換わった話が出ましたが、ここで一つ
「なぜ馬車が自動車に置き換わったのか」
「自動車の馬車と比較した利点はなにか」
というのを具体的に出してみませんか?
それをテレビとネットの関係に当てはめると、かなりにおいて
似た関係であることが浮かび上がると思いますよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 23:52
>あの〜、たった1社がやってるCSと、国家的いや国際的インフラのインターネットと
>同列に比較することは無意味だと思わないのですか?

そういう問題じゃなくて、
君の説明だとネットTVの放送内容はCSに近いじゃん。
だったら、ネットTVの需要が地上波を超えるのであれば
今ごろCSの需要が地上波の需要を上回っているはずなんじゃないの?
って事。

馬車だの国鉄だのと問題のすり替え祭りはやめなさい。
>>271
>テレビ(馬車)にできることはネット(自動車)にすべてできる。

 トラフィックの絶対的な確保。将来は可能である。という根拠を教えて下さい。あと、一家庭当たり何メガ程度のスループットをお考えで?
 当然HV見たいから28Mは最低保証して貰わないと・・・・

 北海道の人と沖縄の人。同時刻に同じ放送を見る。馬車には出来るけど自動車には・・・出来る“保証”は何年先も無いと思うよ。Webで有る限りは。


>>273
だから、出来るのはみんな承知なんだって。
 それを「放送と置き換える」というのがおかしいよと言ってるの。
◆NoDTVbQX1MはマイクロソフトかPCメーカーに入社して
メディアセンターPCの開発でもやったら?
279 ◆NoDTVbQX1M :03/05/19 09:56
>>276
>君の説明だとネットTVの放送内容はCSに近いじゃん。
>だったら、ネットTVの需要が地上波を超えるのであれば
>今ごろCSの需要が地上波の需要を上回っているはずなんじゃないの?

どうも理解していないようですね。
ネットでのテレビ放送というのは、ネットの活用の「ごく一部」に
過ぎないのですよ。
電話だってネットに含まれます。オンラインゲームもあります。
文書による情報の入手ややりとり、そしてここのようなBBSも
すべてネットの一部です。
将来的にはそれが全部統合されて、テレビも「情報通信」の
一部になってしまうのですよ。
CSでできることは、そのごく一部。
ごく一部の普及率が低いのは当たり前です。
280_:03/05/19 10:02
281 ◆NoDTVbQX1M :03/05/19 10:06
>>277
> トラフィックの絶対的な確保。将来は可能である。という根拠を教えて下さい。あと、一家庭当たり何メガ程度のスループットをお考えで?
> 当然HV見たいから28Mは最低保証して貰わないと・・・・

ネットの幹線は既に10Gbpsくらいは行ってますね。そして各家庭への
光ファイバーは100Mbps。日本各地に多数のサーバーを設置すれば
十分にまかなえますね。
実際のところ、「一斉放送」と「IP通信」を使い分ければいいのです。
たとえば、巨人戦の生放送や、人気ドラマの初放送などといったものは
同時にアクセスの集中が予想されるので、こういうのは同じ内容を
ファイバー上のチャンネルを使って一斉に流す。
それ以外、つまりその番組を次の日以降に見たいなんて人や、
マイナーな番組の場合は、アクセスが散発的になるので
IP通信でまかなえばよい。
光ファイバーでその両方が同時に可能であることは、NTTが現在
実験的運用を行っており、技術的には既に証明されています。
それでもまだ無理だというのなら、一つ数値で根拠を出してもらえますか?

> 北海道の人と沖縄の人。同時刻に同じ放送を見る。馬車には出来るけど自動車には・・・出来る“保証”は何年先も無いと思うよ。Webで有る限りは。

全国にサーバーを設置し、リアルタイム放送と非リアルタイムのアクセスに対応した
ネットワークを組むのです。
リアルタイム放送は、中央のサーバーから各地のサーバーにコピーし、それを
同時に各家庭に流す。非リアルタイムのアクセスの場合は、各地のサーバーが
要求されたデータを流す。あるいは、近くのサーバーにデータがない場合は
そのデータがあるサーバーを検索するというわけ。
リアルタイムの場合は、遅延は数秒レベルで済むでしょう。
数秒の遅延でどれだけ問題になりますか?
282 ◆NoDTVbQX1M :03/05/19 10:07
>>278
私は元コンピュータのソフトウェア開発をしていました。
現在はコンピュータ関連の翻訳者です。
間接的にですが、コンピュータとネットの発展に寄与していますよ。
283 ◆NoDTVbQX1M :03/05/19 10:20
で、ですね。
皆さん、私に質問ばかりで、テレビがネットに置き換わらないという
積極的な理由が出てこないのですが。
いったい、将来テレビはネットにどのように対抗していくのか
個人的な考えでいいから聞かせてくれませんか?

ネットでできることは、従来のテレビの枠を完全に越えています。
テレビの枠では想像すらできないような形態の「放送」が可能になるのですよ。

たとえばドラマ。ネットで今までのようにドラマを流すこともできますが、
まったく違う形態のドラマも可能になります。
ゲームでビジュアルノベルとかいうのがありますよね。
ネットでドラマを流すなら、見る側が選択肢を選んで、それによって
ドラマのストーリーが変化する、なんて番組も可能なのです。
BSデジタルや地上波デジタルでこんなことができますか?

あるいは、スポーツ番組なら同時にいくつもの位置からの映像を
放送し、視聴者がそれぞれ自分の見たいポジションを選択し、
しかも放送中に好きに切り替えるなんてことも可能です。
それとも、野球を見てる視聴者自身の声をリアルタイムで
球場に流すなんてのはどうでしょう?自宅で見ていながら、
実際に選手の耳に届く応援ができるわけです。

まだまだいくらでもあります。いずれも、従来のテレビの枠では
考えることさえできなかったものですね。
ネットでの放送は、テレビと同じ「こともでき」ますが、
その本質は、テレビの枠をはるかに越えたメディアなのです。
で、そういうネットがさらに普及して行ったとき、従来のテレビは
どうやって主流の地位を保てるのでしょうね?
284 ◆NoDTVbQX1M :03/05/19 10:22
お分かりと思いますが、こういうことができるのが
本当の双方向なのです。
BSデジタルや地上波デジタルで言ってる双方向など、
まるきりお話になりません。双方向の意味をまるで理解せずに
設計されたもので、出た時点で既に時代遅れのものです。
285 ◆NoDTVbQX1M :03/05/19 10:31
ついでに、些細な点ですが。

>>277
> 当然HV見たいから28Mは最低保証して貰わないと・・・・

あれ?記憶違いでなければ
BSデジタルも地上波デジタルも28Mbpsを下回ってたはずですが。
BSデジタルも地上波デジタルも駄目ダメメディアだと自ら認めるのですか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 11:17
>>283
>見る側が選択肢を選んで、それによって
ドラマのストーリーが変化する、なんて番組も可能なのです。
BSデジタルや地上波デジタルでこんなことができますか?

BS-iとBS朝日ではすでに放送されてますが何か?
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 11:24
◆NoDTVbQX1M さんへ。
インフラとしてのネットの将来性はその通りとして(その通りになる
とは限らないが、その可能性はある)、ソフトを誰がどう調達して、
どう資金回収するか、という視点が全くないですね。

スポーツ中継で最低1000万、ドラマで2000万という制作費は、マルチ
アングルやマルチストーリーならさらにかさむわけです。
ネット放送が普及したとすれば、個々の視聴行動はさらに細分化される
わけですから、例え地上波を駆逐したとしても、資金の回収は困難に
なるのです。
視聴者が見るたびごとに膨大な視聴料金を負担するのでなければ。
あなたはマルチアングルの巨人戦を見るために1試合1000円とか、
マルチストーリーのドラマを見るために2000円とか負担しますか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 12:04
>>286
そして、
その「双方向ドラマは需要が低い」という事が証明されました。
今さらネットでTV放送したとしても、
その需要がなかったドラマをやっても同じ事。
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 12:06
◆NoDTVbQX1Mの説明を読めば読むほど
ネットでのTV放送の需要の低さがよく分かります。
技術が先行しても需要がなければ同じ事。
今のBSデジタルと同じだよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 12:20
10年先の事を考えず50年以上先の事を考えているヤツは
先の事を考えられないヤツと同等のバカだと言われています。
>>281
> 「一斉放送」と「IP通信」を使い分ければいいのです。
その一斉放送は、今まで通り電波でやればいいのでは?

>>287
料金に関しては>>158で回答済みということらしいが、
広告でまかなえるとは到底思えんよな。
ニュースサイト等に比べてサーバーや回線の設備投資費・ランニングコストは桁違い。
その上、コンテンツ料もかかるんだから。
>>281
>>十分にまかなえますね。

 そのまかなえるという自信が凄いわ・・・・そのまかなえるという根拠は?ってのはもう訊かないでおきます。
 でね、何時間も何十時間も、その必要なスループット分の帯域を確保する訳ですが、それが疑問なんですよね。で、さっきも質問したけど、各家庭に何M配分するおつもり?あと、一件に一台しかテレビがない。って事は無いって事もお忘れ無く。


>それでもまだ無理だというのなら、一つ数値で根拠を出してもらえますか?

 何度も言うけど、実験で出来るのは分かってるんだって。ただ、数百万人の映像受信をWebで代替えするメリットが見えないのよ。
 放送以外のサービスでWeb技術を使うのはもちろん全然構わないし、今でも普通に行われているけれども。


>全国にサーバーを設置し、リアルタイム放送と非リアルタイムのアクセスに対応した
>ネットワークを組むのです。

 既存の放送インフラを廃棄して、サーバー組んで・・・もう夢物語以外の何物でもないですよ。誰が負担するのでしょうね・・・地上波デジタルですらこれだけもめるような国に・・・


>リアルタイムの場合は、遅延は数秒レベルで済むでしょう。
>数秒の遅延でどれだけ問題になりますか?

 放送の世界では、それを「放送事故」と呼びます。
>>283
 簡単です。「置き換わらなく、共存していく。」のですよ。これは「正解」だと言い切って良い。
 双方向という事で、今までの一方通行ではないサービスが可能である事は十分理解出来ますよ。が、それは「放送」じゃないんです。
 情報の垂れ流し。と言われるかも知れませんが、放送というのはそう言う事なんだと思います。放たれているんですよ・・・・
 もちろん、今のNTSCレベル以上のクオリティーを保ちながらそれらの双方向サービスが、現行の放送インフラを全て破棄してでも行うべきだ。と判断されたなら、もう個人レベル・小規模団体レベルでのお話ではなく、国策レベルのお話になるでしょう。さて・・・・・ねぇ。


>>285
 地上波デジタルは知りませんが、BSデジタルはそれくらいのスループットはあったと思います。
 無くても、現行ハイビジョン並の帯域は欲しいですよ。って話です。
 なーんか・・・やですねぇ・・・。
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 13:04
>>291

>料金に関しては>>158で回答済みということらしいが、
広告でまかなえるとは到底思えんよな。
ニュースサイト等に比べてサーバーや回線の設備投資費・ランニングコストは桁違い。
その上、コンテンツ料もかかるんだから。

テレビ広告のシェア3割強。インターネット広告のシェア1.5%。しかも
インターネット広告は伸び悩みになっている。そのため強制的に動画
表示したり、リンク開いたりする仕掛けが流行っているが、サイトの人気
を下げる結果になって、結局それも頭打ち。
◆NoDTVbQX1M氏には理解できないだろうが、広告費というのは効率と効果
のために支払われるのであって、だから強制的に膨大な視聴者に同時に
到達するテレビが莫大な広告費を集めているのである。
好きな時に好きな映像が見られるのでは広告効果が分散してしまうので、
仮にテレビの視聴者がそのままネットに移行したとしても、テレビの
広告費がネットに移行するわけではないのだ。
その上で、放送局より金も手間もかかる有線インフラ整備をして、
通常の番組以上の制作費をかけるとなると、PPV以外に資金回収の道は
なくなる。
今の放送局で言えば制作費として計上されている費用程度は視聴者から
直接回収しなければ無理。


295名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 13:59
みんな、必死でカキコしてますなぁ。
その気力・体力を、別の方向へ向ければいいのによぉ。ワラ
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 14:29
だって今日は雨だし。
297 ◆NoDTVbQX1M :03/05/19 22:58
>>286
>BS-iとBS朝日ではすでに放送されてますが何か?

あの〜、何か勘違いしてませんか?
私が>>283で言ったのは、「視聴者ごとに違った選択肢を選び、違ったストーリー
が見られるようなドラマ」です。
その前に、

>ゲームでビジュアルノベルとかいうのがありますよね。

と前置きしたから分かると思ったんですが、どうやらビジュアルノベルを
ご存知ないようで。
で、そんなドラマがBSデジタルで放送可能なんですか?
298 ◆NoDTVbQX1M :03/05/19 23:00
>>288
>その「双方向ドラマは需要が低い」という事が証明されました。

それは、実は全然双方向じゃなかったというだけのことです。
つまりテレビの限界。

>今さらネットでTV放送したとしても、
>その需要がなかったドラマをやっても同じ事。

ネットの本当の双方向はまったく違うものです。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 23:00
>で、そんなドラマがBSデジタルで放送可能なんですか?

実際放送したけど、開局当初の実験的な企画で終わっちゃったな。
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 23:03
やっぱり別ストーリーを作るぶん金も時間もかかるわけで
視聴者の需要も低いし
そのへんのバランスが取れないんだろうね。

あれから双方向ドラマが二度と作られない理由はそういう所か。
301 ◆NoDTVbQX1M :03/05/19 23:07
>>292
> そのまかなえるという自信が凄いわ・・・・そのまかなえるという根拠は?ってのはもう訊かないでおきます。

まず、まかなえないという根拠を少し挙げてみてはいかが?
こちらばかり質問に答えるのも手間がかかりますし。

> 既存の放送インフラを廃棄して、サーバー組んで・・・もう夢物語以外の何物でもないですよ。誰が負担するのでしょうね

あの〜、もうとっくに実現してることなんですけど、これ。
数百メガバイトあるデータで、しかも世界の数百万人が入手しようとしてるデータ
なんてのがあります。こういうのを世界のみんなが元サイトにアクセスしたら、どんなに
サーバーの性能があっても足りません。
そこで、世界各地にミラーサイトというのを用意しているのです。
大勢が入手しようとすることが予想されるデータが公開されたら、まず即座に
世界のミラーサイトにコピーされる。そして世界の人間が、近くのミラーサイトから
ダウンロードするのです。
こういう仕組みがとっくにできてるのです。まだ、全国の各市町村にすべてというまでは
行き渡ってはいないというだけの話。
302 ◆NoDTVbQX1M :03/05/19 23:07
だんだん分かってきました。
ここで反論してる方々は、ネットの実情を知らず、ネットがいかに進んでいるか
実感がないのですね。だから、テレビの時代が既に終わろうとしているということを
理解できない。

>・・・地上波デジタルですらこれだけもめるような国に・・・

これには思わず笑ってしまいました。
「地上波デジタルですら」もめるのではなく
「地上波デジタルだからこそ」もめるのだということが理解できないようで。
全国への光ファイバー設置に、同じような揉め事が起きていますか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 23:11
机上の空論大会
304 ◆NoDTVbQX1M :03/05/19 23:11
>>293
> 簡単です。「置き換わらなく、共存していく。」のですよ。これは「正解」だと言い切って良い。

そのとおりです。共存するでしょう。
最初は、ね。

でもね、また馬車のたとえに戻りますが、これまで馬車を使ってきた人が
自動車を買ったとします。最初のうちは馬車と自動車を使い分けるでしょうが、
あるとき、馬が死んで馬車が使えなくなった。
今までだったら、何も考えずに新しい馬を買っていたところですが、ここで考えます。
「なんで新しい馬車を買うんだ?自動車で全部まかなえるのに」
そして、その人はもう新しい馬車を買うのは辞めました。

何が言いたいか分かりますね。
最初のうちこそ、みんなテレビもコンピュータも使いつづけるでしょうが、
コンピュータの放送がさらに充実していき、ある日テレビが壊れたとき
「あ、もうテレビ買わなくていいや。ネットだけで十分」と気付くのです。
305 ◆NoDTVbQX1M :03/05/19 23:15
>>293
> 無くても、現行ハイビジョン並の帯域は欲しいですよ。って話です。
> なーんか・・・やですねぇ・・・。

なにが、やですねぇなんですか?
自分で言ったことでしょ?28Mbpsは最低保証って。>>277で。
適当な数値を自信満々に「最低保証」とか言ったわけですか?
適当な数値でなかったならば、BSデジタルも地上波デジタルも駄目と
自ら認めたことになりますね。
306 ◆NoDTVbQX1M :03/05/19 23:16
>>294の料金の話への回答だけはちょっと待ってください。
これの回答はちょっと時間がかかるので。
307Cichr2DS23.chb.mesh.ad.jp:03/05/19 23:30
リンクを貼るだけで、簡単にお金が入るんだ。

http://.jp/staff/in.cgi?id=11214

先月だけで5620円稼いだよ。
お小遣い程度にはなるよ。
>◆NoDTVbQX1M
>>291の前半にもレスして欲しいんだが
なんで一斉放送がネットに置き換わるの?
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 00:26
BSデジタルを見ていれば分かるだろうけど
そのメディアのスペックを使い切るソフトなんてほとんど放送されないし
視聴者にはそんなソフトの需要もないんだよね。
需要先行で規格が作られたメディアじゃないから、
高スペックが空回りしてるのがBSデジタルの現状。

ネットTVがいかに高性能かは分かったけど
それを使い切るソフトが必要とされるかどうかが重要。
これからはTVを真剣に見る層は今よりも減ると言われているし、
金を払って有料放送を見るヲタも相当減るだろう。
そうなるとネットTVの収益性にも疑問が残る。
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 00:32
◆NoDTVbQX1Mに質問なんだけど、
もし仮に既存の放送が淘汰されて全てIPベースのネット放送になった場合、
その放送は勿論「パソコン」で観るんだよね?
>>301
>まず、まかなえないという根拠を少し挙げてみてはいかが?

 なんせ、実験済みと言いますが、「何日も渡り、、何百何千万世帯に、リアルタイム同時配信したという結果ではない。」というのが根拠です。


>あの〜、もうとっくに実現してることなんですけど、これ。
>そこで、世界各地にミラーサイトというのを用意しているのです。

 その、今とは比べ物にならない程のミラーサイトの敷設費・・・その全てのメンテナンス、ハッカーからの防御・・・それらを既存の放送インフラを破棄して入れ替える・・?


>こういう仕組みがとっくにできてるのです。まだ、全国の各市町村にすべてというまでは
>行き渡ってはいないというだけの話。

 放送に置き換えるレベルで行き渡らすには恐ろしい費用が・・想像出来ません?


>>302
>ここで反論してる方々は、ネットの実情を知らず、ネットがいかに進んでいるか

 多分、双方ある程度は理解出来ていると思うよ。ただ、「じゃ、放送と置き換えよう。」と思うかどうかでしょう。


>「地上波デジタルですら」もめるのではなく
>「地上波デジタルだからこそ」もめるのだということが理解できないようで。
>全国への光ファイバー設置に、同じような揉め事が起きていますか?

 ここが貴方の問題点なんですよ。
 現時点での光ファイバーの設置の論争と結びつけるのは辞めよう。論点のすり替えです。
 放送と置き換えると仮定し、現時点での光ファイバーレベルの話でまかなえないと言うのは貴方も理解出来るでしょう?
 回線然り、サーバー等然り。
>>304
馬車から自動車の話。自動車のメリットが馬車を越えた。
ただ、「馬車」の目的用途と「自動車」の目的用途は同じだった訳ですね。結果置き換わったと。
しかし、「放送」と「通信」や「Web」は、目的用途が違うのです。その辺は勘違いされないよう。
ちょいちょい「放送」と「通信」を混同される様なんで。


>>305
では、これに関しては謝罪して訂正致します。(自信満々なんていってないよ・・・)
じゃ、最大24Mbpsは欲しい。これでいいんですか?
別に数値の違いで、BSデジタルや地上波デジタルを否定している訳ではありません。
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 15:08
【まとめ】

近い将来、ネットの速度や技術が進歩して、
デジタルTV放送と融合する事はおおいに考えられるし有効である。
しかし、
ネットでTV放送を行った場合の需要が
従来の電波による放送の需要を上回る可能性は低く、
従来どおり通信と放送は区別して利用される。
314山崎渉:03/05/28 13:13
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 03:20
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 18:04
・チャンネル切り替えに2秒以上かかる
・素人目に見てもブロックノイズが酷い

こんなもん誰が買うの。
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 18:09
>>316
誰もが買ってるよ
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 20:37
>>315何でネット上で騒いでんだか… ┐(-_-)┌…何の抗力も無いくせに…

319やよい:03/10/18 21:26
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 21:27
>>315
突込みどころ満載HPだな
代表者や賛同者の所属に大学の名前が書いてあるけどそこで何やってる人なのかね。
やっぱ大学生?教授って事はないよな。意外と掃除のおじさんだったりして。
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 20:34
デジタル放送の利点というのは視聴者の視点からだとそんなに多くはないと思われる。
HDTVが見られるようになるとか、双方向になるとか、その程度。

国策的には重要。

アナログTVのUHFch(35chよりも上ぐらいだったと思う。)をテレビから携帯電話に解放したいそうだ。テレビの周波数を携帯電話。従来のVHFの周波数は新規の移動体通信に用いる。

テレビのデジタル化をすることで、電波の周波数のしきり直しをすることが一番の目的。

高画質云々はそのついで。

テレビ見ない香具師には無問題
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 15:28
デジタルの利点に「双方向」を数えているヤシは
おばかさんのアフォ。
なぜならアナログ糸電話は双方向。
アナログ電話も双方向。
世の中にはおばかさんのアフォが多いこと。
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 19:45
>>324
そういうものの考えしか出来ない奴こそアフォ。
電話が双方向だなんていう話は関係ないんだよ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 04:18
>>322
デジタル放送の利点は視聴者側にもたくさんあるよ。
高画質化、多チャンネル化、データ放送、双方向機能。
ドイツかどこかは自宅のデジタルTVで選挙の投票ができたりするし、
日本ではBSフジが実験的に宅配ピザの注文を受け付けたりしていた。
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 23:38
コンテンツホルダーにとっての利点はコピーコントロールか。
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 23:45
視聴者にとっては「コピーコントロール」によって
放送可能な映画ソフトが増えるって事が利点かな。
コピワンに対応してないPSXはクソってことでつね
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 03:46
要するに地上波デジタル放送化の利点は
テレビがいぱーい売れてテレビのリサイクル料金とられて
オマケにゴミがいぱーい増えるってことでよろしいか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 03:55
まあ、そういう事だね
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 04:20
>>330
まだ観られるテレビを捨てる必要はない
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 06:44
いつから番組表が発表されるんですか
334NHK放送局:03/11/13 06:46
NHKは、ゴミ問題の悪化を期待しています。
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 01:07
ない!
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 09:59



高画質ってちょっと動いただけでブロックノイズまみれになる画質のこと?



それはスカパー。
ってスカパーは高画質じゃないか。
NHK-Gで相撲見たけど悲惨だったよ
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 14:06
デジタルになって何が変わるかって、そりゃー次の2点に尽きるだろ。

1)コピーワンスで正しいチョサクケン運用を行う
2)コピーネバーでペイ・パー・ビューが可能になり視聴毎の視聴料徴収
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 13:39
通販だよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 15:43
NoDTVbQX1Mはどこに消えた?
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 01:15
>>341
ほんとだよね。

「VHFで地上デジタルを」 と言っていた方は今どうしているのかな?
会社名(所属)+実名?での地上デジタル反対署名をしていたページが有ったのだけど・・・
発見できず。どなたか知りませんか?
署名していた人は今、どう思っているのだろうか?
343 ◆NoDTVbQX1M :04/04/15 22:11
>>341
はいはい、お呼びがかかったので久しぶりに登場しましたよ。
いやあ、実のところずっとめぼしい話題もないし、このスレもほぼ死んでるようで
したので、書き込みするほどのこともないと思っていただけのことですが。

まあ何ですね、かなりの間静かにしていた間に、いよいよ地上デジタルは放送開始しましたが
世間ではさ〜っぱり騒がれませんでしたし、もうほとんど無視されてますね。
この状況からしても、今後の普及も想像付くというもので。
今になっても、2011年までに日本中のテレビがデジタル対応に置き換わるとかいう
妄想を信じていられる人はある意味感動的ですね。

その一方、光ファイバーでスカパー等TVも同時に供給するサービスが
マンション等でいよいよ実際に開始されましたね。
光ファイバー自体はテレビに関係なく全国に普及させる使命があるから
どんどん全国に広まっていくでしょう。

そして、その光ファイバーでIP通信も、スカパーや地上波や衛星放送も
さらにビデオオンデマンドもこなせるとなれば、誰がわざわざ
地上デジタルを導入するのでしょうね?

地上デジタルがどの程度まで普及するかは
光ファイバーの全国への普及速度次第ですね。
それ次第で、一時的にはある程度まで普及するかも知れませんが
アナログを停波できるほどまで普及するのはまず無理ですし
遅かれ早かれ光ファイバーに吸収される運命ですね。
344 ◆NoDTVbQX1M :04/04/15 22:21
>>342
他人の意図はもちろん想像でしかありませんが、おそらく
他の人も私と同じように、
地上デジタルが開始してみたら、予想よりはるかに反響が
しょぼかったもので、こりゃあ反対するまでもなく
普及なんぞするわけないから、ほうっておけばいいと
考えたのではないでしょうか。

先日コピワン開始したときに、「B−CASカード入れないと映らない」
というだけで数千件の苦情が出たというくらいですし。
以前にもまして、放っとけば地上デジタルは大失敗するという
確信が持てますね。
コピワン自体がものすごい悪評だし。

それにだいたい、最近の家庭向けパソコンはテレビチューナー搭載が
常識になりつつあると言うのに、デジタル放送チューナーは
PCに載せさせないとか、載せたとしても録画させないとか
言ってるようでは、今後の普及の道も閉ざされてますね。

一部マニア向けならまだしも、全国民に普及させようとしている
メディアが客を選ぶようなことをしては自滅ですな。
ロールスロイスは格式ある客にしか車を販売しないそうですが
同じことをトヨタが言い出したら倒産するに決まってるでしょ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 11:31
ガードでガチガチに固められててマゾにはたまらない点。
いつの話をしてるんだ。
ロールスロイスはBMW(イギリスから見ればよその国の自動車会社だな)の子会社だぞ。
殿様商売をしていた結果だろうな。
もちろん誰でも買える。(ローンも組めるし、Webで見積もりも取れる)

だいたいPCで録画できないのを怒るなんてマニアだけだろ。
ていうか地デジの一番の問題は受信できる地域が限られてることだろう。
全国で受信可能になれば状況は一変する。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 20:31

いや一番の問題はコピワンだな。
だらだら見るだけ、または見て消しだったらコピワンなんて気が付かないかもしれない。
「B−CASカード入れないと映らない」ってのはクレームになるだろうけど。
普通の人はそんなもの。
そもそもまだ地デジなんて映らない地域の人のほうがずっと多い。
>>346
それはいつの話だ?
R&RはVW&AがBMWから買い取ったのだが
>ロールスロイスは格式ある客にしか車を販売しないそうですが
>同じことをトヨタが言い出したら倒産するに決まってるでしょ。

まあ、ロールスロイスも実質倒産してるようなもんだが
トヨタがそれをやろうと思ったら可能だよ
というかそういう事が出来る体力を持った世界で唯一の自動車会社がトヨタだろう
まあ、高級車専門にしたら会社の規模はかなり縮小されるけど
資産を食い潰すような経営を続けても3世紀くらい持つだろう、あの会社は
話題が脱線しすぎ
たしかに。
まあなんにしてもNoDTVbQX1Mの感覚が現実とずれまくってる証左にはなったのでよしとしよう。
画質がクリアなだけでもじゅうぶんですよ
アナログ地上波はザラついていてもう見る気になれません
>>353
自分ちの受信状態だけでアナログ地上波全体をぶった斬るヴァカ。
自分の所の受信状態を基準にするのは
当たり前だし、353は自分の感想を言ってるだけで
別に地上A全体に文句を言ってる訳ではないと思うが・・・
>>355
そういう気持ちなら「アナログ地上波は・・」という書き方にならないのですよ。
「今のテレビは〜」とか「家の映りじゃ〜」って書き方になると思うなあ。
いやいや、主観的な意味で言ってると思うよ。
これが「アナログ地上波で満足してる奴は馬鹿」
とか言ってたら別だけど。



358名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 15:29
デジタルになるとMステみたく全部の番組がワイドになるんですか?
あと、PCや雨やヘリコプターなどで電波が乱れてたのもなくなるんですか?
それと、BS放送は大雨などで見れなくなりますよね?
工事が7月になるそうですがチャンネル設定なら自分でも説明書見てできますかね?
DVDのチャンネル設定もやり直さないといけないんですよね?

今までのテレビやDVDレコーダーでは
地上波デジタルは見れません。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 03:20
>359
見てるよ
チュナー繋げて
言葉は選ぼうねw
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 04:37
>>360
それは「チューナーで見ている」のであって
「今までのテレビやDVDレコーダーでデジタル放送が見れる」とはいえませんよ
言葉は選ぼうねw

>>358への回答が>>359なのだから
TVや録画機器のチャンネル設定なんかやってもデジタル放送は見れないわけだ
それとも「従来のTVや録画機器でも設定をいじればデジタル放送が見れる」とでも?
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 18:24
>>361
アナログ周波数変更工事内容で、まずアンテナ取替え必要な所は取り替えて、
受信チャンネルの再設定らしく、その無料工事をすればTVを買わなくても
デジタル放送が見れるらしいです。
チャンネルの設定は自分でもできるらしいです。各部屋の1台1台のビデオやDVDの
設定もですよね?あと、BS放送用のビデオはデジタルとは関係ないんですか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 21:04
んなアホな
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 21:14
>>358,362
釣りネタやろ。そこまで無知なやつはカキコせんやろ。
365名無しさん@お腹いっぱい:04/06/30 21:30
携帯電話でデジタル放送データ放送見ればニュースや天気予報・スポーツ情報
ぐらいはパケ代気にせずコンテンツ閲覧できる。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 14:10
>>364
チャンネル変更工事で地方のテレビ放送チャンネルが変わるらしいので
それに対応できるよう、アナログ放送をそのまま見るための工事らしいです。
ということは、デジタル放送の為の工事もまた必要なんですよね?
デジタル受信機取り付け等も無料ですよね?地方に住んでると2度手間なんですか? 
こんな何回も工事があるって知らないので・・

それはアナアナ変換です。くわしくは下のスレへ
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1044801022/l50
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 19:24
チューナーは高いらしいがチューナー内蔵のTV買う人のが多いのかな?
TVのが高いでしょ?どっちのがいいんだろう?都会でもまだ買わず、今の
アナログのまま見たいという人はそのままにしてるんでしょ?
いつまでそれ、できるんだろう?ギリギリになって買っても遅くないよね?
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 19:59
>>368
てめぇが必要だと思った時に買えば良いだろクソ
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 20:02
あげ___________−
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 03:18
デジタルの利点といえば、やっぱりコピワンかな。
コピワンのお陰で、ますます番組製作に力が入り、
面白い番組だらけになりそうだ!!
>>371
時給幾らで雇われているのですか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 22:56
183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/08 11:29
>>182
願望じゃなくて客観的な意見という事で。
どちらかというと君の意見のほうが未来技術への妄想です。

それと「可能である」と「移行する」のは別問題だから
「可能だから移行する」という意見はヘボすぎます。

「1万円でTVを買ってきて維持費は電気代だけ」
これと同様のスペックをPCやネットで手に入れる場合、
経費がどれくらいかかると思いますか?

NHK受信料はかかりますが何か?(民放見るにも必要)
コピペを改ざんするアホ登場
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 23:15
デジタル放送の利点はモーニング娘。を高画質・高音質で楽しめること。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 08:55
37インチ以上の大画面だとアナログなんて画質的に見れたモンじゃない。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 13:14
プラズマだったらそうかもね
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 16:15
デジタル放送の利点=視聴者のスキルや経済力の差が出る
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 19:51
高画質・高音質であややが見れる。モー娘。10人がかりでもあやや1人にはかなわない。
あややがもっとかわいく映る。
あやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好き
あやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好き
あやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好き
あやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好き
あやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好き
あやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好き
あやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好き
あやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好き
あやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好きあやや大好き
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 21:15
コピーワンスでダビングができない。この不便さがたまらない快感。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 00:49
ビデオに録画したのをDVDにダビングもできなくなるの?BSはできるけど
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 01:14
>>381
それはCPRMメディアにはできる。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 04:39
BSデジタルのお陰で世界を見る目が変わった!!
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 22:29
CPRMメディア??って?
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 17:04
多数のデジタルアンテナのお陰で世間からの見られる目が変わった!!
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 00:43
>>384
DVD−RAMとかDVD−RWで、CPRM対応と書いてあるもの。
家電量販店で売ってるDVDレコ用のたいてい対応している。

DVD-RはCPRM非対応なので使用不可。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:36
BS1回限り録画OKとかいうの??
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:39
>>387
そう。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 17:55
じゃあ、それを見たら消して何度も他のBS番組、DVDに録画はできないのですか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 18:33
地上波デジタルになったら、今のBSデジタル放送並みに画質はアップするんですか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 18:36
なんだ・・・
このQ&Aみたいな釣りネタは・・・。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 02:10
>>389
コピーができないだけ。
消して他の番組はもちろん録画できる。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 19:48
2011年にはビデオ用DVD-Rは発売停止になるのだろうか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 20:22
>>393
その前にBlu-rayがポストVHSに成ってると思ふ
>>393
>>394
現在のDVD-Videoのように、複製する道が残されているかどうかのほうが気になる
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 20:31
なぜそんなに複製したいのか?
複製出来ないと生きて行けないのか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 20:33
>>395
無理。デジタル放送は複製不可能の方向へ

HDDからDVDにムーブが基本に・・・
>>396
生きていけないわけじゃないけど
市販のDVD 高杉るんだよね
誰でもやってるしょ>DVDレンタル>-Rにコピー

>>397
次世代メディアベースの話でおながいします
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 20:46
>>396
俺はやってない
それ以前にレンタDVD→-Rにコピーなんてスレ違いだボケ
ちなみに製品DVDやCDのコピープロテクト解除してコピーするのは違法だ
400399:04/07/14 20:46
間違えた>>398へのレスです
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 20:47
日本国民と被害者家族を愚弄する日朝赤十字会談の欺瞞性を糾弾し、野中広務の暴言に断固抗議する 平成12年3月23日 代表・青木英実


--------------------------------------------------------------------------------
 さる13日北京で開かれた日朝赤十字会談において、拉致問題について北朝鮮赤十字は「行方不明者」の調査を開始したという回答を示した。
 これは、何の具体的な裏付けも証拠もない、口だけ、紙の上だけの約束に過ぎない。日本政府はこれを「進展」と評価しているが、国民の血税でまかなった食糧10万トンの対価が、このような口先だけの説明とは、まさに日本国民を愚弄するものでしかない。

 国民も多くのマスコミも、この馬鹿げた猿芝居をすっかり見抜いており、拉致問題が棚上げされることに強い憂慮を示している。

 食糧支援が決定されているその最中に北朝鮮の公式マスコミ労働新聞は、拉致問題を「謀略」だとして口汚く日本の世論を罵った。これらの状況を総合的に判断すれば、北朝鮮が拉致問題を棚上げにして、わが国から物、金を搾り取ろうとしていることは明白である。

 にもかかわらず、日本政府は、被害者家族をはじめ支援の国民の反対を押し切って、食糧支援を強行した。

 あまつさえ、食糧支援推進の中心人物野中広務は、島根県での講演で、拉致された子を兄弟を救出しようと必死の思いで立ち上がった家族とそれを支援する国民の運動に対して「日本国内で一生懸命ほえていても横田めぐみさんは帰ってこない」と言い放った。

 「吠える」という言葉は通常人間に対しては用いられない。犬など動物に対して使う言葉であることはいうまでもない。

 つまり、野中にとって、被害者家族をはじめ拉致された同胞を救出しようという人々は「犬なみ」、「動物なみ」としか認識されていないのであり、このような人物がなぜ、弱者の気持ちが解る人物などと称されているのかまことに不可解である。

 これこそ、20年間も被害者を放置してきた冷酷極まりない日本政府や政治家の本音を率直に表したものと考える。

 もはや怒りを通り越して言う言葉を持たない。

 野中広務は発言を撤回し、直ちに謝罪せよ。
>>379

いっそうババアに見えましたが。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 00:38
こんなもん貼ったりして。
http://oxygen8.hp.infoseek.co.jp/index.html
の中の
http://oxygen8.hp.infoseek.co.jp/TV/tv2.html
TVで見る韓国

インターネットのインフラでTVが見られる、という実例としてどうぞ。
現在のテレビ程度のコンテンツなら、ビットレート100kb
でも問題ない。どうせ画質うんぬんで見てるわけじゃないし。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 22:42
結局利点ないの?
405 ◆NoDTVbQX1M :04/07/27 10:13
>>404
ありません。
というか、わずかなメリットはあるが
デメリットの方があまりに巨大すぎるのですね。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 13:33
結局、国が金を使ってまでやるのは電気屋が儲けて景気をよくするため??
携帯でTV見れるのもそうだし
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 15:42
なんで6チャンて乱れやすいの?8チャンは安定してるのに。地域によって違うのかな?
4、10、12もたまに乱れる。天候と関係あるの?
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 16:10
>>409
そんな希ガス
チョコボールってチョコレートのボールじゃなくて
実はピーナッツボールのチョコレートコーティングなんだよな
>>1
必死だな( ´,_ゝ`)プッ
保守
また来月の月末くらいに来ますね・・
保守
413名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 01:17:03
笑天の桂歌丸さんを

綺麗な画面で見れる事
414名無シネマさん:05/02/09 02:56:12
利点は画面がすごくきれい これだけで納得でしょ それと番組の整理ができるなど
コピーや録画のことはどうでもいい 使いにくいので番組は生でみる
415名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 22:01:37
EPG
416名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 15:11:12
NHKがテレビの在りかを把握できるようになります。○| ̄|_
417名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 19:14:03
アナログ放送だと、画面がチラついたり、ノイズが
走ったりすることがあるんですけど、
デジタルの場合は一切ないんですよね?

それより、コピワンが嫌。
うっかりメディアを破損したらそれまでなんですよね。
世界遺産がHVで見れるだけで幸せです
アナログ録画環境最強
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:18:56
_
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 22:30:24
月一保守
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 21:10:17
デジタル放送はやっぱり面白い
どう考えても面白いところが利点じゃないのか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 22:38:40
>>422
中身はほとんど変わっていないのだが、どの変が面白いのかな?
基地外?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 02:45:19
デジタル化した番組を見て、面白いと感じる事ができない奴は鈍感、つーか馬鹿。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 21:58:40
いや基地外
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 23:10:53
父の部屋にはBS機器があってWOWOWの無料放送やBSが見れるのですが
自分の部屋にはBS機器持ってないのでWOWOWの無料放送が見れません

自分の部屋でWOWOWの無料放送を録画することはできますか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 01:12:27
WOWOWはただ金を取るだけで、面白い番組なんか何一つない。
有料チャンネルだったら必ず楽しめると勘違いしちゃいけないよ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 03:26:12
>>426
BS機器買えよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 19:36:44
何でわざわざわざわざ高い金かけてブロックノイズ出まくりの
動きがカクカクのクソ画像にしなきゃあならんのだ?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 03:03:28
>>429
テレビに周波数取りすぎだから。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 00:56:03
ちがう。携帯電話に周波数をとられたからでしょ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:48:30
月一保守
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 13:53:09
月一保守
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 19:47:10
月一保守
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 22:06:40
月一保守
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 00:24:04
月一保守って何?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 02:32:33
出血をともなう生理現象。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 02:32:29
どうして生理日に保守するのですか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 01:26:21
月一保守
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 05:23:17
月1の保守すらなくなったか。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 00:35:33
保守する必要がないからですよ
それだけ賑わっている証拠です
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 10:21:07
1.徳島では地元民放1局とNHKしか見えなくなる
2.放送設備・家電メーカーが儲かる
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 01:58:56
既出かもしれんが
百害あって一利なし。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 04:36:58
デジタル放送を、液晶大画面で見ると、やはり動きの速い映像はブロックノイズ出まくりだね。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 12:45:23
なんか、量販店でデジタル放送見たけど…画像そんなに変わらないじゃんか
どうせテレビ局等のマスコミと、大手メーカーと、役人が潤う為の国策だろ?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 16:18:10
アプコン番組を観たか、余程目が悪いかのどちらかだろう。
あと、家電店では照明が凄く明るくて店内も広いから、
家庭で実際に観るときよりも画質は悪く見えるからね。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:42:11
利点はBカス
448 ◆NoDTVbQX1M :2006/04/03(月) 17:57:11
このスレが始まってから、なんと五年以上が経過しています。
このスレの寂れ方と、デジタル放送がさっぱり盛り上がらないことが
このスレのテーマへの回答と言えるでしょう。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 12:26:27
地上波デジタル放送は面白いよ。
何が面白いって、思うように普及しなくて困ってる総務省の様子を観察するのが面白い。
これが最大にして唯一の利点だ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 19:54:21
一つも困っていませんが?

「デジタル放送は普及しないものだ」という前提を頭の中に勝手に作ってから
世の中を見渡したら、喜んでいる顔も全て困っている顔に見えるんだろうなw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 00:02:58
貧乏人が騒いでるだけ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 02:14:59
2011年までにテレビ局の経営はだめになり、デジもアナもこの世から
なくなる。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 07:58:55
>>446
近所の量販店には一昔前の小型液晶を2つ並べて
「デジタルとアナログを比較してください」なんて書いてるとこもある
つーか両方ひどかった
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 07:36:46
アナログが悪いなんて言ってるのは
液晶やプラズマなどの固定画素のテレビで見ているからにすぎない
HDモニタでSDのソースは我慢できないだろう
XGA液晶でVGAを拡大表示して見ているのと同じだからな
CRTであれば、HDだろうがSDだろうがアナログだろうが
全然気にならないわけだがなぁ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:51:02
月一保守
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 02:21:14
>>452
BSジャパンが4−6月期、BS無料局初の黒字だよん。
これから他の4局もどんどん黒字になるそうだ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 19:48:26
地上波と同じ番組流せばわけなく黒字
どう転んだってキー局はつぶれない
つぶれるのは地方局だよね
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 11:54:03
デジタルってテレビかDVDどっちか対応してるの買えば見れる?
あとマンションでケーブル引いてるみたいなんだが

色々ややこしくて何買えばいいか分からん
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 20:33:36
月一保守
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 10:26:23
アナログでは実現できないデジタル放送固有の利点となると難しいものがあるが、あえて言うなら

・消費者にテレビの買い替えを強いることでの経済効果
・新たな利権の創出(B-CAS等)

があるだろう。

消費者にとってのメリットは特に無い。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:57:04
>>460
前者はデジタルではなくアナログ停波の利点。
さらにチューナー買い足しで可なので効果は低い
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:08:29
アナログ停波はデジタルテレビの購入を促がすが
テレビを見るのを止める人を増やすこともある諸刃の剣
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:34:11
月一保守
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 11:33:38
月一保守
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 01:45:36
月一保守
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 11:02:26
ゴースト現象なし
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 17:30:11
業界が潤う
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 19:42:56

469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 13:23:36
>>1
B-CAS・コピワンのせいでアナログより利便性が悪くなること
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 03:21:22
アナログ停波してもテレビが見られる。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 09:16:28
デジタル放送のTSの内容の事で教えてください。
二重音声での二ヶ国語放送(デュアルステレオではない)は、
使われている音声ストリームは2つ(1ch×2)なのでしょうか?
それとも1つ(2ch×1)になってるのでしょうか?

472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 09:57:45
>>3
そんなことないよ、地デジのハイビジョンもDVDよりきれいだよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:59:44
>>472
(゚д゚)ポカーン
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 08:52:39
視聴者にとっては薄型テレビが安くなる程度。
TV局にとってはいい迷惑。
設備納入業者のワシらは忙しくなるだけでさほど儲からない。

一番のメリットは周波数帯が空くことのはずなんだが、
空いた帯域を埋めるためにわけのわからない放送を始めようとする
事業者が現れて・・・。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 21:40:55
こないだはねとびだっけ?アスペクト比おかしい映像が数分流れたけどあれって、
やっぱりデジタル側は全国そうだったのかな。送出元の不手際だからたぶんそうだよね。
アナログ側はどうだったのかも知りたいが。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 18:20:12
あたらしい利権団体が作れて、天下り先が確保できること。
視聴者側にはデメリットしかない。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 17:37:02
>>476
どこのはなし?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 14:53:24
アナログ停波でもきっと混乱が生ずるだろう。
すると自動的に、「救済のため」と称して、
新たな利権団体が創出される。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 10:51:48
B-CAS・コピワンが無くなるまで
デジタル放送は様子見
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 20:29:59
HD Radioは音質に関してはデジタルなので、
AM放送の場合はFM放送並みに、FM放送の場合はCD並みの音質が発揮できる。
日本でも実施キボンヌ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 12:55:23
デジタル放送の利点は

貧乏池沼排除に良い
482民放の実状@不正いっぱい:2008/02/10(日) 21:46:16
ネットと放送の融合
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/05/12/2509
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 09:35:01
記念麻美子
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 20:05:13
東京スカイツリーの立地は最強だ!

★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結

上記「5路線が終結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。
古くからの江戸市街地にもごく至近だ。

国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。
半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)や新幹線の品川からも一本で行ける。

想像を絶する観光名所になるのは間違いない。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 19:45:16
月一保守
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 20:41:48
月一保守
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 13:29:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■
■■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■
■■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■
■■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■
■■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■
■■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 13:30:20
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■□□□□□■■■□□□□□■■■■■□■■□■■□■■■□■
■□■■■□■■■□■■■□■■■■□■□■■□■□■■□■■
■□□□□□■■■□□□□□■■■□■■■□■■■□■■■■■
■□■■■□■■■□■■■□■■■□□□□■■□□□□□□■■
■□□□□□■■■□□□□□■■■■■□■■■□■■■■□■■
■□■■■■■■■■■■■□■■■■■□■■■□□□□□□■■
■□■■■■■■□■■■■□■■■□□□□□■□■■■■□■■
■□■■□□□□□□□■■□■■■■■□■■■□□□□□□■■
■□■■■■■■□■■■■□■■■□■□■□■□■■■■□■■
■□■■■■■□□■■■■□■■■□■□■□■□■■■■□■■
■□■■■■□■□■■■■□■■■□■□■■■□□□□□□■■
■□■■□□■■□■■■■□■■■■■□□□■■□■■□■■■
■□■■■■■□□■■■□□■■■□□□■■□□■■■■□□■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 20:21:41
月一保守
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 02:47:12
関東キー局を全国に平等に流して県同士の局は合併して多チャンネルの一つになるとかできないのかね
491名無しさん@お腹いっぱい。
>> 486-487
工作員 乙!