BS新規チャンネル総合スレその3

このエントリーをはてなブックマークに追加
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 17:58:28.93
見られる組み合わせもあるよ
送信機器は2010年秋以降のDIGAと、2012年以降のVIERA上位機種なら対応
送信側がトリプルチューナーのDIGAなら、リアルタイム番組視聴中に、他の受信機器2台への同時配信も可能
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:14:17.43
>>941
トリプルチューナーDIGAって同時配信は2番組でも可能で、
受信機器の台数制限は無いんじゃなかったっけ?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 16:49:14.86
テレビが値上がってきてるなksg
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 14:20:42.95
141~183.222の必要性ってわかる人
教えてぇくださぁい
ぁほでぇ~っす

うざく言ってみた
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:31:23.96
2016年発売モデルから、

リモコン「2」は、NHKスーパーハイビジョン がデフォルト設定

【スケジュール】
NHKスーパーハイビジョン
2016年試験放送
2020年本放送
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:54:59.46
>>945
ちょっとカッコイイとか思ってしまったw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 02:49:13.04
FHD → 4k → 8k って五年毎ぐらいにアップデートするのか・・
滅茶苦茶やな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 03:39:38.43
>>947
やるなら最初から8Kも仕様に入れといて欲しいな。実際に対応するかは別として
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 06:37:10.62
視野に入れずに企画変更するからこそ、強制買い換え需要が起こって美味しい
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 06:52:48.47
>>949
まぁ、地デジのノリでやったら間違いなくコケるけどな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 07:58:55.27
アナログハイビジョン並みのコケっぷりとw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 09:55:31.32
地デジは電波帯域を空けるという大義名分の下、旧い枠組みを強制終了するという荒技なので、なんとか進んだが、
4K、8Kとかは業界の思惑と都合しかないので、失敗するのは火を見るより明らか。
アナログ末期にワイドクリアビジョンとかの悪あがきがあったけど、一般人に意義が理解されない点で同じ。
地デジ化のような改革は半世紀に一度くらいのスパンがないと大方が納得しない。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 14:17:10.48
なんというか、製作は4k、8kになるが、放送は現状の1920x1080のまま、BD等は4kや8kでの収録あたりで落ち着きそうw
BDの再生機に拡大縮小の機能が付く。
拡大縮小にも耐えられるようにエロビデオには後付けのモザイク機能。
一部の必死なユーザーは後付けモザイク無効化ファーム作りに必死になってくれるw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 12:38:56.39
民放がやる気ないからなあ。高画質イコール高収益ではないからね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 13:00:40.34
今のB-CASカードが2038年迄しか使えないから、4K/8K云々はともかく、
何かしらの仕様変更があるのは間違いないと思うが(解像度維持したままH.265化とか)。

4K/8K放送波対外的に技術力を誇示する意図も多分に含んでるから、
とりあえずNHK辺りが実用化しとけば目的は達成できるんじゃね・・って、これMUSEの二の舞?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 15:04:35.92
東京五輪を錦の御旗に、8K放送は強制普及でしょ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 15:55:34.37
>>956
伝送量が2K4Kで4倍、4K8Kなら16倍になるから現状のMPEG2では無理だな
スカパー!プレムアムサービスはH.264したから2chの帯域で2K4K放送ができる
地デジ含めてH.265に変更すれば現状の帯域で2K4K放送が可能となるから
良いと思うが移行にはサイマル放送の期間を含めてどんなに急いでも10年以上
は掛かるんじゃないの
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 01:03:19.86
>>957
2038年を見越して2020年頃に一部本放送開始、
更に2028年頃までに準備切り替えて、更に既存放送を順次SD化すれば十分間に合うのでは。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 07:21:13.19
>>958
2020年までにH.265に完全移行するのは無理だけど一部のチャンネルで
放送を開始するのはできますね
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 16:08:18.85
このスレは基本的にヒトバシラーさんが多数派なので、景気のいい話が飛び交いますが、
世の中そんなに変態が多くないので、まぁ無理ですわ。
新規格の放送が始まったら、世間に先駆けてじゃんじゃん金使ってくださいませ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 16:39:05.35
>>958は、2028年頃までに民放が対応を済ませて、2038年まで現行とサイマルすれば
問題ないよねって事で、スタートから18年かけて移行するプラン。景気のいい話っつーか、
今のデジタル機器は10年か15年くらい持てばいい方だし、何とでもなると思うが。
時間が足りないなら、2038年以降はSDサイマル+B-CAS無し、なんて選択肢もあるだろうし。

局側の機材入れ替えとか、仮に地上波が偏波MIMO採用した場合の
宅側の機材入れ替えコストは勘定してないので、その辺が何とも言えないのは認める。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 19:18:53.14
>>955
AIRBの仕様書を読むと、2100年2月28日まで使えるよ。

2038年4月22日以降は、1ビット拡張して日付チェックすることになっている。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 19:40:51.75
>>962
あぁそうなの?じゃぁ次の更新は大体87年後か・・
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 21:11:14.42
俺の寿命の方が先に終わるな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 21:34:39.01
テレビは、電源、スピーカなどがまず故障するケースが多い。

【例】
俺のアクオス(2006年製)は左のスピーカから音が出なくなった
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 18:45:14.84
NHKは8K放送をITUからすでに割り当てられている21GHz帯の衛星放送で
やろうと考えてるみたいだけどどう考えても無理だろ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 19:05:21.11
>>966

アンテナの交換が必要だからね。
それに追加のNHK受信料がネックでしょう。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 19:16:04.17
>>967
21GHzは今のBSよりさらに雨に弱いから解決しないと使い物にならないし
衛星も何にもないのに2020年まであと7年でなんてできる訳がない
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 04:20:23.19
>>968
っ イプシロン
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 08:20:13.91
>>968
現在のBSアンテナは10.678GHzの局発だが合わせて19.3GHzぐらいの局発を
追加すれば2100MHz〜2600MHzで21GHz衛星放送が受信できるはずだ
そうなれば2600GHz対応の現状の同軸ケーブルあれば1本でアンテナとテレビ
(チューナー)を接続可能となる
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 15:32:16.80
>>970
電波の特性の話をしてるのに、機器のメリットの部分の説明とか言ってる事がまるでロンパリだな。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 23:25:36.74
雨に弱いだけなら、雨の日は今のHDで我慢すればいいんじゃねぇの?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 07:24:33.58
>>972
確かに21GHzで8Kの放送を12GHzで2Kでサイマル放送しておいて
21GHzで雨の影響受けたら自動で12GHzに切り替えられたら可能だな
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 09:33:50.94
しかしなーWRCの会議でそれが通るかどうかは別問題だよな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%84%A1%E7%B7%9A%E9%80%9A%E4%BF%A1%E4%BC%9A%E8%AD%B0
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 12:49:36.25
>>973
サイマルしてたら8Kなんてわざわざ家庭で見る奴おらんやろ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:48:04.69
8kって単純に考えるとフルHD16個分なんだよな
視聴者は画質より番組内容の方が重要なんだから
チャンネルを増やす方向に振ればいいのにな
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:21:43.61
国民の大半は、小さい画面(スマホ)に夢中なのに・・・
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 07:05:06.13
4kや8kはCSの衛星を利用するみたいなので、BS17の難視聴対策用チャンネルは
今までの2kの放送が新規で募集される可能性が強くなった気がする。
でも、代わりに2020年頃から110度CS右旋の活用を想定 とあるので、ひょっとしたら
スカパーのサービスが終了して、4k、8kスカパーになるのかも。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130617_604026.html
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 07:32:36.52
CSで放送するなんて雨の日なんてエラーがひどくて見れない気がするなぁ
いいかげん、光ファイバーでやればいいのに
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 07:47:15.43
>>978
現状で4K放送をし易いのがスカパー!プレミアムサービスで来年2014年にも
試験放送開始予定だが、今やスカパー!の経営の主軸はBS・110度CSに
なっているので110度で将来的に4Kや8K放送をしたいはず
NHKについてもBSや21GHz衛星放送でないと4K・8K放送する気はないから
本命は110度のBSやCS右旋そして21GHzでの放送となるのは間違いない
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:48:21.84
>>980
間違いありましたので下記の通り訂正します

× 本命は110度のBSやCS右旋そして21GHz
○ 本命はBSや110度CS左旋そして21GHz
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 05:32:55.32
プレミアムサービスのH264方式加入者数が100万程度で、JCSAT3/4 の2機運用は明らかに供給過剰。

JCSAT3か4に集約して偏波を1種類にまとめたら、各部屋分配できて利便性が増すのにね。
裏録チューナ対応の為に、パラボラから同軸2本引っ張るとか間抜けだわ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 08:58:16.34
>>982
BS・110度CSの優位性が高いのは偏波が1つなので混合・分配ができる事と
三波共用になった事
今までスカパー!プレミアムサービスは多チャンネルを売りにここまで来ましたが
コーデック変更によってより多チャンネル化するのか高画質化するのか便宜性を
追求するのか選択しなければならない時期になって来ましたね

2衛星から1衛星に集約して2600MHz対応してH.265対応にすれば混合・分配
できて4Kや8K対応と多チャンネルもできプレミアムサービス最強になったのに・・・
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 09:29:08.79
>>983
最強にするならこんな感じだろうか?

1.使える衛星が2つあるからとりあえずH.264移行後にどちらかの衛星1つに
  集約してその衛星は現状のサービスを提供
2.空いた衛星で2600MHz対応とH.265対応してスーパープレミアムサービス
  とか別のサービスにして新規に加入者を集める
3.最終的にH.264の衛星の加入者が減って来たところでH.265の衛星に移行
  させて完了

10年ぐらい掛ければできそうだな 妄想は膨らむwww
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 10:02:04.88
それも妄想
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 14:14:09.35
衛星より光ファイバーの方がいいなぁ
雨でノイズまみれは勘弁して欲しい
H264だったら平均ビットレート8MbpsならフルHDでも充分なのになぁ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 14:31:20.55
4k、8k移行時期に入って来るので多分今後はh265が主流になるんじゃない?
今のインターネットでは動画のデータを捌き切れるだけの容量は確保できないので
衛星放送が今後も主流になるのは間違いないと思う。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 14:58:41.25
>>987
インターネットは4Kどころか「バルス」の一言で障害が発生するからな
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 15:51:09.57
P2Pのセットトップボックスでなんとかならんかな
990名無しさん@お腹いっぱい。
>>988
テレビ配信するなら今のフレッツテレビみたいな形態になるだろうし、多分バルスの影響は受けないと思う。

>>989
下手にIP化しない方がいいんじゃね?