アナログ地上波は2011年に終らないと思う人数16→

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
アナログ地上波は2011年に終らないと思う人数15→
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1225952303/
2e-名無しさん:2009/09/22(火) 12:34:34
15で終わったハズやのに。仕方なく前スレまでのまとめ。
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/bs/1208609348/409-410
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 12:37:32
>>2
終わっちゃあせんぜよ。続けないかんと思うき。
4e-名無しさん:2009/09/22(火) 12:57:45
 「デジタル放送はヲタのもの」?けっしてちゃう。
NHK社史から「GW双方向アニメクイズ」は、存在せんかったことに。
存在してないクイズ番組に、優勝者もおらんかった。
ようつべに「30代男優勝」映像も、upされておらんハズ。
5e-名無しさん:2009/09/22(火) 15:20:11
 いまだにNHK公式サイトは、消えずに残ってる。
平成17年子どもの日「渋谷DEど〜も'05 NHKアニメ大集合クイズ日本一はだれだ」。
「成績一位の表示に不具合」と、NHKのお詫び文が残ってる。

 「システム不具合で、優勝者がおらんかった」。
さいわいにして、ようつべにうpがなかった。

 これで「4年前から、デジタル放送は一般人のものやった」ことを証明できた。 
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 16:53:13
>999
>テレビ局自身が必死で延期するように働きかけるということですよ。
>このまま停波したら、テレビ局は、いや業界ごと壊滅ですから。
延期するには当然政治の力が働くわけか‥
で、与党に媚売らなきゃ延期してもらえないんでヨイショするわけだな
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:07:32
>>6
延期したほうがテレビ局にとっては大変だからそれもないな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 00:07:54
延期しても爆死、延期しなくても爆死。

でも、もしデジタル移行がなくてもテレビなんてどうせ爆死だったので
実はどっちでも同じなのです。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 00:24:12
出たな。意味不明爺。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:55:25
家電量販店で6,000円位のチューナー見た。
この位の値段なら…と国策の罠にハマりそうになったよ。
地デジマンセーの総務大臣は長期居座りそうだから、
地デジ推進軍の軍門に下るかOrz
ただブルーレイ化の流れだけは許せねぇ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 18:03:32
意味不明
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:38:29
>>8
でも地デジ完全移行化のためにハイビジョンモニターが普及し、
BS、CS、VOD、IPTV、ビデオゲームといった産業振興の基板ができた。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 00:31:57
むしろ逆じゃね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 01:38:22
>>13
どういう意味?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 05:09:24
でもBS、CS、VOD、IPTV、ビデオゲームのためにハイビジョンモニターが普及し、
地デジといった産業振興の基板ができた。

ってことじゃね?

うちはケーブルTV(ほぼCSのみ)とPCが兼用モニタ。
結果的に血で痔は映るけど、通販CHと同じような扱い。
何かで映らなくなっても、半年やそこらは気づかんと思うw。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 08:54:59
>>15
アナログ停波が宣言され地デジが始まって、急に伸びだしたからそれは無い。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 09:14:20
単に液晶の大型化とコストダウンが進んだ時期が重なっただけ
というか、全世界で放送のデジタル化が進んでるから、より開発投資が集中した、かな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 09:49:06
>>17
だったら、地デジ無し液晶がもっと売れたはず。
地デジがハイビジョンでなかったら地デジSD液晶が売れただろう。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 10:50:34
どうせ買うなら地デジありの液晶買うに決まってる。
レコ買うならBD付きを買うのと似たようなもん。

そういう話ならフルハイビジョン(地デジはフルじゃないが)
ばかりじゃないとおかしいし。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 10:59:09
>>19
フルHDとSDの間が売れるのはべつにおかしくない。
地デジのハイビジョンで画質重視なったのだから。

同じ画質が売れるという説ではない。

つーか、こんなことは自明だ。
>>15はありえない。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 11:08:09
ほおー根拠の説明も不十分なのに自明ですか
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 11:11:27
>>20は意味不明すぎるな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 11:16:39
価格・シェア・台数等を年表にまとめればはっきりするよ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 11:21:38
地デジ待ちという部分があるからハッキリしない。
どうせ買うなら地デジつきを買おうという人がどれくらいだかわからない。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 14:42:45
テレビ本体は10年から15年くらい持たせるのが普通の庶民だろう。
壊れてもいないテレビそのものを買い替えさせるのは無理がある。
といって別体チューナーは使い勝手がよくない。
ここはレコーダー追加できれいな地デジを見よう!で攻めたらどうかと思うよ。


そして録画タイムシフトでCM飛ばしてみるのが普通になってマズーw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 16:53:18
ベネズエラも日本式地デジに決定だと
非民主的な国家が次々に採用を決めているという事実
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 20:58:01
アメリカ式を採用したくないという傾向もあるんだろうな
むしろアメリカの方が採用させないのかもしれないが
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 21:56:57
今急いで地デジにするっていうのは、
日航の株を買い占めるのと同じこと。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 23:33:44
日本式はカスカードとかコピーコントロールとか独裁向きなんだろうな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 09:05:17
後発国が後発規格で一番優秀なSBTVD?採用してるだけ
カスカード的なものはどれでもできる
無料放送でやるのは日本ぐらい
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 11:15:56
・地デジハイビジョン放送でハイビジョンモニターが普及
・ハイビジョンテレビの普及、地デジがハイビジョンであったおかけで地デジの普及率が伸びた

どちらもきっと正しいだろう。
しかし、後者は「ヨーロッパのように地デジがSDであったほうが地デジテレビの価格が下がりもっと普及したはず」
という意見もあり、誤りの可能性もある。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:42:23
俺みたいな機械オンチには、皆さんの
議論が専門的過ぎてよくわからん…
まず総務省に電話して、地デジの初歩を教わらねば…
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 23:36:37
↑こういうアナログ人間は結構いるから、
アナログ地上波の低波寸前になったら、大混乱必至だな。

34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:22:57
新しいテレビ買えばいいだけ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:42:39
テレビ買えばいいと思ってるのが混乱の元なんだよな。

アンテナが無ければアンテナつけないといかんしw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 21:10:00
男なら海綿体っていう天然アンテナがあるだろ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 07:14:39
>>36
それは出す方の専用で、受信は出来ない
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 12:24:53
【メディア】広告収入の減少止まらず、テレビ局は負の連鎖状態…民放キー局幹部「まるで垂直落下」「全く先が見えない」 新聞や電通も苦境★3
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1254074198/

底なしの広告不況に光明なきマスメディア
企業業績の悪化などで止まらない広告収入の減少。マスメディアに苦境脱却の光は見えない。

「まるでフリーフォール(垂直落下)。広告収入の落ち込みがいつ止まるのか、
まったく先が見えない」(民放キー局幹部)――。

マスメディアや広告業界は過去にない深刻な業績不振に陥っている。
2008年度は朝日新聞社や毎日新聞社、テレビ朝日、テレビ東京、電通、
博報堂DYホールディングスなど各業界の大手が最終赤字に転落した。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 12:25:09
■求められる費用対効果 新収益源もまだ力不足

 直接的な引き金を引いたのは、米国のサブプライム問題を端に発した不況。
もともと広告費は景気との連動性が高い。企業業績の悪化で、自動車、電機など
大手広告主が経費節減のため広告予算を大きく絞った。

 加えて、広告主の意識の変化もある。特に重視されるようになっているのが
「費用対効果」だ。テレビや新聞のようなマス広告は、商品の購入にどれだけ
結び付いたのかはっきりしない。その点、インターネット広告は掲載した広告の
クリック数や、購買への効果などのデータが把握できる。さらに費用もマス広告より
安価なため、不況下でも成長は続いているのだ。

 また輸出企業を筆頭に、国内から成長市場の海外に広告の重点をシフトする
といった構造的な問題もある。「景気が回復に向かっても、テレビや新聞の広告費は
景気悪化前の水準まで回復はしないだろう」と、民放キー局の首脳はこぼす。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 12:26:08
そんな中、テレビや新聞は「クロスメディア」をはじめとした新しい収益源の確保に
躍起だ。広告代理店もネット広告やセールスプロモーションの強化、海外拠点の新設など
手薄だった分野の拡充を図っている。

ただし、マス広告の収入の落ち込みを支えるほどの力はまだない。業界各社とも
しばらくは苦しい台所事情が続くのは間違いない。縮小するパイの奪い合いとなれば、
いずれ業界再編に発展する可能性もある。

<景気悪化がメディアを直撃>
広告収入が激減する中、テレビ局は最大のコストである番組制作費の削減による利益確保を
進めている。だが、制作費削減は番組の質の低下につながる。視聴率低下が加速すれば、
さらに広告収入が減少する負のスパイラルに陥ってしまう。新聞社や広告代理店も人件費を
はじめとしたコスト削減を進めているが、他業界に比べて、競争力の源泉は「人材」に
依存するところが大きい。それだけに、縮小均衡は各社の経営者にとって頭の痛い問題だ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 12:27:04
  ┌→■テレビ局⇒  負のスパイラル⇒  映画、DVD、通販など放送外収入の拡大
  |        番組の質低下→視聴率低下
サ|            ↑        ↓
ブ|         制作費削減←メディア価値低下による広告収入減
プ|
ラ.|  【低下傾向にある視聴率】―関東地区の全日平均総世帯視聴率― (グラフは省略)
イ.|  ・進むテレビ離れ
ム|
問|  【民放キー5局の営業利益の推移】(グラフは省略)
題|  ・09年度もさらに悪化 (テレ東 テレ朝 TBS 日テレ フジ)
↓|
企┼→■新聞社⇒インターネット、携帯に活路?
業|    ↑(ダブルパンチ)
の|  新聞離れによる部数減
広|
告|  【新聞の発行部数は右肩下がり】(グラフは省略)
費|  ・ピーク時より200万部以上減
削|
減|  【新聞社の経常利益推移】(グラフは省略)
  |  ・急減!! (日経 産経 毎日 読売 朝日)
  |
  └→■広告代理店⇒海外展開、セールスプロモーション強化
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 12:28:03
    【伸びているのはネットだけ】―主要媒体の広告費推移― (グラフは省略)
    ・4年でネットは倍増 (テレビ 新聞 インターネット 雑誌 ラジオ)

     【広告代理店も厳しい】―3社の営業利益推移― (グラフは省略)
     ・依然底は見えず (アサツー ディ・ケイ 博報堂DYホールディングス 電通)

図解画像(グラフはこちらの画像で)
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up103411.jpg http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up103412.jpg

>>38-42 引用
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 17:16:52
地出鹿激ウゼー!さんま御殿やおもDON1部にまで!!
まさかMラバ地デジでは画面上の耳タコなお知らせ出てないよね?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:56:04
>>38-42
テレビ界の未来 1
http://www.youtube.com/watch?v=iTN0fdnBfsQ
    6:50
    「視聴率が絶対的指標だったが、そんなものはなくなった。
    それよりも上にコストが来た。視聴率は次。」

まあ、そういったことで地上波局は視聴率よりもコスト重視になったそうです。
地アナ停波でサイマルコスト削除へのインセンティブが強くなりました。

地アナ停波ダメ押し確定。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:36:31
アナログが終わる前にテレビ局が終わっちゃったりして
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:39:36
ハイビジョンになると粗がよく見えるから制作に際してはよりいっそうの丁寧さが必要
と言われたものだったが、コストカットが至上命令のこんな時代では
HDなんかするんじゃなかったと思ってるだろうな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:47:46
>>44

>>38-42を読んで地アナ停波とか
脳が沸いてるというより単なる釣りとか構ってチャンレベルになってきたな
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:52:53
>>47
なぜそうなるのか>>44に書いてある。
よく読め。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:09:00
HDにするとSDがとても見づらいんだが
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:30:18
>>49
アプコンのはなしじゃないよね?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 11:48:46
アナログ終わったらもうテレビいらないと言うやつもいるし、テレビ業界は先細りだな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 16:00:17
テレビ朝日などがユーチューブにニュースを配信
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index3.html?now=20090929154635

インターネット検索世界最大手のグーグルは、テレビ朝日などと提携し、動画投稿サイトのユーチューブでニュースなどの配信を始めると発表しました。
グーグル傘下のユーチューブが「パートナー契約」を結んだのは、テレビ朝日とTBSです。
民放キー局が本格的にユーチューブに動画を配信するのは初めてです。
動画コンテンツを充実させたいグーグルと、コンテンツを有効活用したいテレビ局側との交渉がまとまりました。
29日からユーチューブ上には専用のページである「ANNニュースチャンネル」が開設され、無料でニュース番組が視聴できるようになりました。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 18:17:37
>>51
実際はあまりいなさそうだ
それにそういう奴は現時点で見てないでしょ

7割は移行するだろうっていわれてるけど
3割の中で現時点で既にTV見てないって奴がかなりの数が含まれてるんじゃね?

もちろん今は見てるけどアナログ終わったら見ないって奴もいるだろうがw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:43:34
>>53
そりゃ、そんなこと言うのはテレビはあるけど見てないってやつだろうよ

7割移行って、視聴率10%が7%になるというのはテレビ局にとってものすごい違いなんじゃないか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:02:12
>>54
分母が減るから視聴率は上がる。

3割の中で現時点で既にTV見てないって奴がかなりの数が含まれて
れば、視聴者数もそう変わりない。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:34:59
甘い見通しで
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:49:15
>>55
地上波は不況で視聴率よりコスト重視になってるようです。

たかじんのそこまで言って委員会「テレビ界の未来 1」
http://www.youtube.com/watch?v=iTN0fdnBfsQ
    6:50
    「視聴率が絶対的指標だったが、そんなものはなくなった。
    それよりも上にコストが来た。視聴率は次。」

地アナ停波ダメ押し確定。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:25:25
>>56
どこが甘い見通しなんだかw
普通に予想できることだろ、悔しかったらそれなりの文章で反論してね
一行だとただの負け犬の遠吠えだよw

まぁ実際3割で現時点で既に見てないのがどれだけいるか、なんだがw
俺も既に見てないしここのスレに常にいる奴は大体見てないんじゃね?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:29:23
>>57
アナログとデジタル両立するコストと
デジタル強行のコストってどっちが上なんだろうね?

2011までならともかく将来を考えたらデジタル一本だから
2011に強行するなら将来的にはコスト安ってなるけどw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:37:30
かなり含まれていればってのがもう適当だからなあ。
こんなもんきちんと調査をしないとわからんがな。
常にこのスレにいる奴自体そんなにいないだろうし。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:50:28
>>59
強行のコスト
ってなに?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:51:32
とりあえず、調査されてる視聴率が軒並みダウンって事は、
調査機械つけてるような家でもテレビ見てない時間が伸びてるって事なんじゃないかねぇ。

実はこれにはウラがある話で、テレビをリアルタイムで見てないと、視聴率には出ない。
録画したのを見てると、視聴率の機械は「テレビ見てない」ってことにしてしまう。
さて、割と結構テレビ見てるって人でも、いまどきレコーダー活用してない人って
どれだけいるかね。
むしろ、いまどきテレビよく見てるって言う人ほどレコーダー活用してる気がするんだが。
まぁ、スポンサーは喜ばない話ではあるわけだが。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:52:37
>>61
コストっていうよりロスだろうな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:59:01
広告収入は歩合制じゃなくて丼勘定だから
コスト重視だろう。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:34:34
レコの話はなあw
録画したけど見てないとかいろいろな要素が絡みすぎる。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 08:24:57
テレビってのはわざわざ見るものじゃなく、ついでに点けてるだけのもの
興味があった時だけテレビに目を向けるだけで、テレビを点けてる時間の大半は見ていない
ましてやレコなんて買ったはいいが、使い方はわからんは貯め込んでみる気は失せたはで
深夜アニメ見てるようなガキだけじゃないか?レコしてまでテレビ見てるのって
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 11:39:39
うちの70の母はレコをフルに活用してるぞ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 11:56:27
動機さえあれば、使い方自体は簡単だからね
動機さえあれば、ね
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 13:23:04
年寄りって一日中テレビに張り付いてるんだろ?
レコが必要って・・・・・・・・裏番組?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 15:59:51
アニメに限らず見るものがハッキリしてる人はレコがあった方がいい。
ながら見にはあまり意味ないね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 17:51:15
ウチの母ちゃんは家に居る時は見てなくても常にTV付けてるな
TVがそういう存在の人は多分移行もするんだろう
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 18:02:51
ラジオになるかも
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 21:07:31
中継局ロードマップ(最終更新2009.9.30)
ttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/zenkoku/roadmap1.html
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:40:17
日テレに抗議FAX送ってやった。
>貴局までがTBSテレビ,テレビ東京、テレビ朝日につづいて露骨な告知をするとは思いませんでした。
あのキャラウザイです。『アナログ放送は2011年に終了させません。低所得者層や難視聴地域の身になって考え直してください。』
夏目穴の降板は残念でなりません。いつか他局でお会いできることを祈ってます。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:29:21
どこかがチューナーを無料で配ってくれると国民の大半は思っているんじゃないの?

少なくとも俺はそう思っている
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:33:19
いや、国民の大半は「チューナー」というものがわかってない。
テレビ本体やビデオデッキやレコーダーに「チューナー」というものが入ってて
それでテレビが受信できて映るなんて理解してる方が少ないだろう。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:51:02
>>74
なんのはなし?

78e-名無しさん:2009/10/04(日) 15:02:06
 チューナーを自分で取り付けられる人が「ヲタ」?ヲタやなく、一般人。

 ワンピース「サー・クロコダイル」の声で読んでみよう。

 数ある2ちゃんねらーの中で、
  一番のメカオンチは、コテハン「e-名無しさん」である。

※「トリビアの泉」ナレーターは中江真司死後、大友龍三郎(青二プロ)に。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:14:39
>>76
そりゃそうだ。テレビなんてスイッチを押せば映るもんだ。
それをチューナーだの何だの言い出したら、見るやつ激減。
80e-名無しさん:2009/10/04(日) 15:27:21
 外付けチューナー。無印スカパー!で経験ありませんか?
e-名無し以外の人間は、みんな自分でつないだのが常識。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:31:39
>>75
え!
違うの?

俺はてっきりと言うか当然
ただでチューナーくれるもんだと信じてる
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:47:16
>>81
ちがう。

それをやったらこれからやる無料配布者の選別作業が無駄になる。
83e-名無しさん:2009/10/04(日) 15:52:27
>>82さんに一票。
「無料配布者の選別作業にカネがかかるなら、
一律全家庭配布に」?それもない。
「奥田さんや御手洗さんに簡易チューナーを配っても、
笑って許して!?」e-名無しは怒る。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 17:29:33
>>82
> 無料配布者の選別作業
誰にただで配るか基準が有るんだ・・・・
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 17:46:26
>>84
NHK受信料免除者など
86e-名無しさん:2009/10/04(日) 18:34:56
 経済板「ベーシックインカム」スレより、熱うならんだけマシ。
現行ナマポ・失業保険・公的年金を給付するより、
給付するまでのコストのほうが高いのか?

87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 01:43:26
>分母が減るから視聴率は上がる。

まだやってるのか、このキチガイw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 14:12:54
大量に作って政府が金出して無料配布を決めたら
そんなものいらんと大量に残るに一票
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 14:13:34
視聴「率」だけ上げておけば
視聴者が千万単位で減ってもスポンサーが離れないと思ってる幼稚園児だから
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:04:09
>>89>>87
不況でテレビ局は視聴率も視聴者数も二の次になってるようです。
コスト至上主義。
地アナ停波でサイマルコスト削除へのインセンティブが強くなりました。

地アナ停波ダメ押し確定。



91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 01:09:11
誰も見ない番組のスポンサーには誰がなるんだ。
全部通販にするのか。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 01:41:40
誰も見ないということにならないとふんでるようだ。
テレビ局は。

実際あるわけない。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 02:11:09
視聴率の数字が出ないほど低い時間帯や番組ってのはあるけどな。
延々と通販番組ばかり何時間も続く地方局の午前中やBSの民放って
通販番組にしたってよく放送してるもんだと思う。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 03:43:27
通販客の衝動買いなんぞ、話し中が2、3回も続けば逃げちゃうわけで、
電話処理能力以上の反響があっても意味がない。

悪い時間とか、マイナーCS局とか、
「視聴者数は少ないが安価」ってのがおいしいんじゃないかな。

通販CM(番組と言い張っても…)の利益を
まともな番組の制作費に充てる、
これが唯一TV局の生き残りうる道だと思ってんだけどね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 20:56:33
ジャパネットの一人勝ちか
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:49:38
>>94はまとはずれ。
でも通販規制ができるので通販には期待できない。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:04:15
地デジ化で視聴者が少なくなる上にテレビ局が自滅して
ますますテレビの影響力が無くなるということか。
いいことだ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:19:47
なんでテレビ局は「いい番組をつくってふたたびテレビに振り向かせよう」
という方向に行かないのか理解に苦しむ。
「視聴者は大半がバカだからバカに合わせた番組をしなければいけない」なんて
なぜ思うんだろうか。バカ以外逃げちゃったじゃないか。

書いていて気づいてしまった。
きっと、テレビ局の中の人がバカだから、バカに見せる番組しか作れない、
思いつけないんだね。
たまに賢い人もまだいてもうちょっとマシな企画を出すんだろうけど
上がバカだから潰しちゃうんだね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:20:53
バーかばーか
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:21:53
どんな番組がよい番組は人それぞれだから、そんな目標立てるのは困難
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 17:50:24
馬鹿が7割……?

世間から見れば情報弱者とか言ってる俺達の方が馬鹿に見えてそうだがw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 06:23:26

雨で見えません!真っ白です。
No.1613034 - 2009/10/8 05:35
投稿者:うきょ(愛知県名古屋市港区)
ゴォーゴォーすごいです。木は真横にあおられています。地デジもうつりません。

103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:45:39
地震といい台風といい役に立たんな
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:48:27
デジタルちゃんは繊細なんです
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:54:39
繊細≠弱さ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 04:56:38
前に雨がザーザー降ったときにはBSがアウトで地上波は平気で映ってたけど
今度の台風は俺のところでは風がすごかったので地上波がアウトでBSは平気だった
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 11:07:03
【コラム】テレビが没落し、ウェブが「第一のメディア」になる(池田信夫)[09/10/07]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1254925472/
テレビ局の「報道番組強化」の実態は……

先月、総務省のまとめた放送局の収支状況によれば、
地上波テレビ・ラジオ計195社の最終損益が大幅に減少し、初めて地上波局全体として赤字に転落した。
この最大の原因は昨年からの急速な景気の落ち込みだが、これがV字型に回復すると見る向きは少ない。
むしろ企業はこれをきっかけに、高コストのテレビ広告を見直し、インターネットにシフトする動きが出ている。

今年はインターネット広告費が新聞を抜いてテレビに次ぐと予想されているが、
テレビ広告費のシェアは約28%と、まだインターネット(約10%)の 2.8倍ある(電通調べ)。
しかし前者が前年比4%下がったのに対して、後者は年率2%ずつ増えているので、遅くとも10年以内に両者が逆転するだろう。
つまり遠からず、インターネットは広告の売り上げベースでも最大のメディアになるのだ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:32:57
>>107
地上波はそういったことで視聴率よりコスト重視になってるようです。

たかじんのそこまで言って委員会「テレビ界の未来 1」
http://www.youtube.com/watch?v=iTN0fdnBfsQ
    6:50
    「視聴率が絶対的指標だったが、そんなものはなくなった。
    それよりも上にコストが来た。視聴率は次。」

デジアナサイマルコスト削減ですね。
地アナ停波ダメ押し確定。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 11:48:34
俺はもうデジタル受信出来る環境だし、別にアナログ停波してもいいんだけど、
その為に多額の税金が無駄に使われるのが、腹立たしいんだよな。
すでにいくら使ったんだよ。
アナログ止まりました、見れない人は自力でチューナー買ってください、って感じなら全然いいんだが。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 11:51:24
俺も一応地デジ見る環境は整ってるけどアナログ停波されると見れるテレビ局が一気に減るから困る
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 12:06:35
一応家電(部品)関連の仕事してるのでデジタルも観れるようにしたが、
ここ半年くらいテレビを点けていない
液晶モニタのスミにアナログ表示で間に合ってる
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:55:15
一方、俺は停波を見越してアナログブラウン管を買ってしまった。
いやあ、壊れてしまって1年以上テレビなかったんだけれど
21インチの新品フラットが破格値だったので、つい・・・・
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:41:04
>>109
全て自民党の責任だな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:00:04
民主もバラマキ路線を変える気はないみたいだけどなぁ。
ムダを省いて財政を健全化し
国民にはさまざまな手厚い保護を
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:45:14
それはバラマキとは言わんだろ
行政改革による国民への税の還元

そもそも官僚の天下り先のためじゃなく
国民のために使ってもらうために税は納めてるんだし

まぁチューナーの配布はいらんがw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:46:59
見せかけの視聴世帯数だけでも断じて減らさないために
今の予定以上にチューナーをバラまくというような愚策に出る可能性は
少なくとも自公政権時代よりは減ると思う
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 01:35:14
自公時代とは違うんだ、変えるんだ、という意識が強すぎていろいろ焦ってる感じがあるな。
まぁダム建設中止は評価するが(作りかけたからって、いらんもの完成させたってしょうがない)。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:13:38
まあ税金は一銭も支出せず、予定通り停波してもらって
テレビ局には素直に倒産していただくというのが一番いいような気もするな
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 21:01:56
>>114
公共施設の地デジ化を執行停止にした。
アンテナ工事だけはこれから混んできて民間に迷惑をかけかねないので、
すぐにやったほうがよいとオムのだが。
120119:2009/10/12(月) 21:07:59
思うのだが。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 22:47:41
電気屋に行ったらよくベランダにつけるような無指向性UHFアンテナ売ってるんだが
あれで済む家庭ってどれくらいあるんだろうな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 06:20:33
>>121
ある程度知識のある素人が出来るだけ条件の良い場所に取り付けるなら、2000万世帯くらいかな(スカイツリー後)
現実的には、よくわからず適当に取り付ける(或いは取り付けすらしない)だろうから200万世帯って感じ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 12:01:30
>>117
来年夏の参院選でも勝たないといけないからアピールに必死なんだろうな。
まあコンクリートから人へっていうのはいいことだ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:22:55
停波は絶対亀井が横やりを入れるに違いない
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:35:47
エコポイントも廃止する方向だそうじゃないか
業界に無理やり需要を作り出してやるために
まだ使えるブラウン管を大量にゴミにして「エコ」という偽善
こんなものがなくなるのは歓迎
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 08:03:22
貧乏人向けの無償チューナーもう手続き始まってるね
NHK加入していないと駄目みたいだ
NHKkから書類が送られてきた。
受信契約状態を確認してから、送るって書いてあった
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 08:34:54
うちも送られてきた
「現状でデジタル放送を受信できる設備が無い事」も条件の一つだが
自分専用のレコB-CAS登録してなくてよかった−って思ったぜ

まぁチューナーくれる前にリビングにもレコ買っちゃうかもしれんけど
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 09:50:12
でも貧乏人なのにNHK受信料とるのか
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 09:55:10
どんな貧乏だよそんなもん送られてくるって
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 14:35:46
母親が腎臓手術して、脇腹からチューブ出して袋で受ける状態になったので
申請したら障害者手帳もらえる事になった。
障害者手帳もらったらNHKの受信料は全額免除になるということなので申請した。
そしたらチューナー無料配布も来たんだよ。
で、母親のチューブはもう取っても大丈夫そうなんだが・・・
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 18:08:33
>>128
NHKは金食い虫。今すぐに解約を。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:15:27
>>128
貧乏もいくとこまでいくと契約してても受信料免除になるんだよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:57:58
無償チューナー配布されるのは、
NHK受信料が免除になっている家庭

貧乏だけでは駄目、
生活保護受けてるだけでは駄目
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:23:26
テレビって考えてもたら有料放送だったんだよね
なんかタダで見られるような気になっていたんだが
勿体無いよね、テレビなんかにお金払うの
止めちゃおうかなあ
135 ◆NoDTVbQX1M :2009/10/17(土) 02:29:53
>>134
テレビのデジタル化の思わぬ副作用は
視聴者にそのことを気付かせてしまったことですね。
「ただほど高いものはない」という言葉もあります。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 10:15:23
>>127
「地デジ機器持ってません」みたいな誓約書書く必要はない?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 10:51:19
チューナーなんかより電波がまともに来てない
難視聴区域だからアナログは共同アンテナが来てたんだがデジタルには対応しないらしくて
町内会から、JCOMの有料の共同アンテナの案内が来てた
月\700でチューナーも借りると+500って長い目で見ると高杉だろ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:11:35
一戸あたり月700円 年間8400円
地区でまとめてやればアナログ共同からデジタル共同に改修出来ると思うが
何故にジャイコムなんだ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:31:00
>>137
高いなら借りなければよし

>>138
集合住宅じゃないからアンテナだとかなり高額になるとか、
希望者は余計に金だしてBSとかCSとか見られるようにするためじゃね

CATV導入も状況によっては補助でるな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:46:10
>>139
>高いなら借りなければよし
おまえはガキか?
じゃ、難視聴区域はどうするんだよ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:50:16
>>140
ボケ
月\700と地デジ機器買えばよし
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:53:49
139=141は日本語がわからない上に計算ができなくてさらにバカ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:57:51
>>142
理由を述べないで「バカ」という場合、

反論できないから捨てぜりふだけはいておこう

というのが真相。
死ね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:45:40
>>138
通常、一戸当たり8400円じゃできないでしょ。

もうやってあるかもしれないが、月費用を調整して初期工事費用を
アンテナ見積もりよりちょっと安いぐらいにすれば、補助が最大に。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:57:32
バカ同士で楽しそうだね
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:54:51
>>140
NHKに払わなくてよくなり、テレビから開放され
素晴らしいことだと考えることだな
別にテレビ電波が届かないのはかまわないが、ADSLか光ファイバーがないなら遠慮したい
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 07:33:36
>>146
借りなくても信号は来るよ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 07:46:27
【調査】「テレビはすでに必要不可欠なメディアではない」若年層のテレビ視聴時間が減少傾向に [09/10/16]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1255779639/
放送倫理・番組向上機構(BPO)は、16歳から24歳の「デジタルネイティブ」といわれる世代を対象とした、
番組視聴実態調査結果「“デジタルネイティブ”はテレビをどう見ているか?〜番組視聴実態300人調査」の報告書をまとめた。

報告書によると、デジタルネイティブ世代のテレビ平均視聴時間は平日で1時間59分、休日で2時間15分。
これは在宅自由時間のうちの約半分を占める時間になるとのことだ。
また視聴時には、「携帯電話でメールやサイト閲覧をする」「携帯電話を特にあてもなくいじる」などの行動を取っている場合が多く、
視聴率が高くてもよくみているとは限らないという結果になった。

今回の調査結果を踏まえ、報告書では
「テレビはすでに必要不可欠なメディアではない。動画サイト高頻度利用者はテレビの視聴時間を浸蝕傾向」にあるとまとめている。

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20401765,00.htm
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 08:48:52
>>148
地上波はそういったことで視聴率よりコスト重視になってるようです。

たかじんのそこまで言って委員会「テレビ界の未来 1」
http://www.youtube.com/watch?v=iTN0fdnBfsQ
    6:50
    「視聴率が絶対的指標だったが、そんなものはなくなった。
    それよりも上にコストが来た。視聴率は次。」(宮崎哲哉)
    反論なし

デジアナサイマルコスト削減ですね。
地アナ停波ダメ押し確定。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 12:15:44
これからはニコニコ動画だな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 12:50:56
>>144
一戸当たり\8,400ってお前は毎年アンテナを立て直すのか?

>>146
月\700でNHKの支払いはなくならんよ
あくまで共同アンテナの代わりだ
問題なのは、今まで無料で受信できていたものが、地域によっては強制的に毎月の支払いが必要になるってことだ
152e-名無しさん:2009/10/18(日) 13:06:29
 町内会がアンテナ施工会社に委託する、共聴設備の場合。
町内会をNHK公認の受信料徴収業者とし、町内会費と同時徴収はある。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 14:19:56
8400円もあればけっこういいアンテナが立てられるな。
俺が去年LS14TMH立てたときもそんなもんだった。アンテナ+マスト+ケーブルで。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 15:50:56
>>150
それはないw
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 17:55:17
テレビでは初音ミクは出せないしな
これからはニコニコかもしれん
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:50:45
俺はテレビ&ネット両方でいい。
テレビいらないとは思わないなw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:55:41
8400円というのは、毎年JCOMに支払う金だろ
つまり各戸月700円づつ、永遠に払うわけだろ
どう見ても自前の共同アンテナ立てた方がいいと思う
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:58:07
>>157
永遠のことを考えるなら、金額なんて考える必要なし。
金額挙げるな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:14:58
普通に「自前のアンテナなら1年で元が取れるぜ」と考えてはいけないと?
普通の金銭感覚ならそういう基準は普通に出てくると思うけどなぁ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:07:13
>>159
それなら月額だけでよし。
オタクは自分の感覚がすべてに通じると思うもの。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:09:59
変なジジイ(゚听)
相手にならない方がいいよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:15:11
>>137
地デジだと難視聴ではなく、各棟アンテナでも受信できるんじゃない?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:17:39
UAH800とブースタかえ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:24:52
>>162
地デジはアナログならゴーストまみれでまともに見れたもんじゃないような反射波でも
平気できれいに映っちゃうからなぁ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:34:45
>>164
そのせいもあって、
アナログは配信してくれたのに、地デジは配信してくれない業者が多数出てきて、
全国の集合アンテナで、地デジ難民が新たに起きている
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 22:02:19
アナログが駄目だった地域でもデジタルなら自前のアンテナで映るかもしれない
ということはもっと周知させるべきかもね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 22:52:31
>>149
お前くどい。老害?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 16:00:14
>>165
その大半は実際は自宅棟アンテナで受信できるので本当は難民ではない
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 17:46:11
途中から集合アンテナに変えられた場合、
屋根上のケーブルとは切り離されていて、再接続の工事が各戸で必要となる。

集合アンテナ後に新築改築した家では、屋根上にアンテナすら設置していない所がある

集合アンテナは、多くの問題を抱えている
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:32:37
どうでもいいや
面倒だから映らなくなってから考えよう
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:13:41
アンテナ設置は面白いホビーだよ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 17:56:02
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:42:42
>>169
なんの途中?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 11:08:06
うちのマンション、いよいよアンテナが建たなくなるらしい
もう地上デジタルを導入している家庭では各自のアンテナで受信している
いまさら多額の自治会費を使ってアンテナ建てるのに反対らしいのだ
つまり今すでにデジタル入れてる人が反対ではこの先も賛成が上回りそうにないのだ
いろんな意味で「みんなが見るテレビ」の時代は終焉を迎えそうだな
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 11:24:48
マンソンなのに個人でアンテナ立てるのか

室内アンテナか?

反対してるのは組合か?使い込みじゃん?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 11:37:45
>>174
ベランダアンテナでしょ?
下階もそれでいけるのかな?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 15:22:37
そういう文句を影で言っているやつってさ、
自治会の集まりに来ないし、
勿論役員なんか引き受けないで
自分の都合ばかり言うんだよな
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 17:26:10
いまどきアナログ放送みてる奴は日本人じゃないよねー
えたひにんだね
かわいそうかわいそう

デジタル放送最高
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:28:58
>>177
通らないのだから表で言ってるのでしょう。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 09:44:50
別に個人的にはアンテナを求めているわけでもないし、あえていえばどうでもいい方だが(混乱の様子をニヤニヤしながら見てる方)
同じようなことになってるマンションも多いはずだ
俺のうちにはフルセグないからわからんが、トイレの中でもワンセグアンテナなしで映る程度の強電界地域
フルセグも室内アンテナでいけるらしい(自治会報に書いてあった)
マンション全員が一つの共同アンテナから見るものではなく、見たい人だけがアンテナを用意して見るもの
少なくともうちのマンションではそうなる
こんなこともあって徐々にテレビから離れていくことになる、ということだな
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 09:49:03
>>180
昭和40年台前半の公団住宅は屋上個別アンテナだった。
でもみなテレビを見ていた。
だからテレビ離れにはつながらないであろう。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 09:54:36
>>181
昭和40年前半のテレビは時代の最先端
平成20年代の世のテレビは斜陽産業
同じにはならんと思うが・・・・・
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 03:04:43
>>182
いずれにしろ、>>180の問題は影響無し
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 02:42:26
つーか日本中のマンションが>>174状態だろ
2008年以降に建った新築マンションならほとんど最初っから地デジ用アンテナ立ててるかもしれんが

だから2011年7月24日にアナログ完全停波は無理だよってスレだしここ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 07:43:11
ま、ミンス政権になっtわけだしな
優柔不断な奴らだと言うことがわかってきたし
「自民が勝手に決めた子rとだから」といって、
2(011年7月〜アナログ停波は、容易に延長出来る。
186e-名無しさん:2009/10/27(火) 08:10:14
 いや、来年の参院選でまた「バランサー」が働き始める。
「大企業活力第一」の新虱に幸福が、議席を取るとなれば。
ネトウヨが「地デジ推進」で固まってるのもまた、見逃せん。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 14:48:21
逆に室内アンテナとかで下手に映るもんだから
時間が掛かって待ちきれない人がデジタル入れてアンテナ付けて
もうこれで十分、俺はアンテナ代払わなんぞになるんだなあ
実に面白い
188e-名無しさん:2009/10/27(火) 16:00:54
 デジラジ以外にも、生駒山に向けたVHFアンテナの価値はある。
洛西口からやと、直線途中にコミュニティFM「FMひらかた」が。

 「FMひらかた」は、確実に価値が上がる。
向日市や長岡京市に営業をかければ、価値が上がる。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:38:39
>>187
映りゃそれでいいじゃないかw
190e-名無しさん:2009/10/27(火) 22:01:32
>>187
>>189
これであかんかったら、シャープ開発の「ミリ波送信機」。
「ミリ波送信機」のみなら、国がカネ出してやってもええ。
たとえ奥田さんや御手洗さんが、マンション住まいでも。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:02:29
全員映るか全員映らないなら意見が一致するからいいけどね。
映る人と映らない人がいるのでもめる。
192 ◆NoDTVbQX1M :2009/10/28(水) 00:05:46
>>187
そういうデッドロック状態になることも、当然予測できましたね、何年も前から。
実のところ、デジタルへの移行に関しては、「受像機のデジタル対応への置き換え」だけが
問題視されてきた。
確かにそれは大きな問題ですが、それ以外の問題も大きかったのですね。
アンテナ工事をどうするのか。特に、個人が自由に工事できない集合住宅や難視聴地域をどうするのか。
そして、アンテナを変えてもデジタルが映らなかった場合、いったい誰がどう対策するのか。

んで、そんな問題への対策は、テレビ局も政府も
事実上「なーんにも考えてない」わけですね。
「視聴者がどうにかしろ」と押しつけて放置。
ここまで停波予定が迫ってさえ、まだ放置状態に近い。
こんなことですから、デジタル移行計画は最初から破綻しているのですよねえ。
193注目:2009/10/28(水) 11:44:48
450561523437499



中学生が 自主制作ハメ撮りAV 売り捌いてたらしい ★12
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256682280/


まとめwiki
http://www31.atwiki.jp/shotakon_pachinkas/




327331542968749
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 18:57:38
上の方の階だけ映って下の方が映らないとかだともっと面白いかも知れんね
血を見るな
血デジ殺人、なんちゃって


御粗末さま
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:10:38
集合住宅の戸別地アナアンテナはアパートなら今でも珍しくはない。
だから大した問題ではない。

最悪の場合、下階の住戸だけで別会計で共同アンテナ立てるのだろうが、
ブースターの個数が全戸でやるより少なくて済むだろうから、そう高くはならないであろう。

196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:27:50
思うんだが、BSアンテナを追加するなんてことだと内部配線のグレードを上げたり
ブースターを交換したりしないとBS・CS110の周波数帯を通さないだろうから大変だが
地デジ対応だけなら要するにUHFローチャンネルだけなんだから
現在使用中の内部配線やブースターはそのままで屋上のアンテナだけ交換したら
いけるんじゃないかな。

ま、これにも問題があって、全戸デジタル放送視聴に一斉に切り替えないとまずい。
地デジ用アンテナの設置基準はひたすらゲイン確保で、
アナログ時代のゴースト対策重視とはちょっとベクトルが異なる。
要するにアンテナを地デジ用に交換・調整してしまうと
まだアナログで見てる人から苦情が出るってことだ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:36:55
テレビはやっかいだな
ゼロから始めるならまだしも、今あるアナログとの共生を図る必要がある
インターネットならスムーズだんたんだけどね
共有設備は全部NTTの負担だったし
アンテナもNHKと民放が共同で金出すべきだろうと思うが
売り上げ減らさないためではあるはずだが、ただ増えはしないからね
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:43:45
うちは一軒家だがアナログテレビとデジタルテレビが未だ両方あるから
アンテナもアナログ用とデジタル用の2系統立ててるよ。
アナログ用は停波したら取り除く予定。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 01:34:30
どうせデジタルテレビだってすぐ次の規格に置き換わるな

アンテナなんて必要なくなるだろ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 01:47:25
自分で立てれば大して金はかからないし
すぐって言っても数年はアンテナも必要だろうしね、
「今は」アンテナ立てたほうがお得。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 17:20:21
このハナクソ野郎が!
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 22:08:34
アナログ電波が停波していないうちに
デジタルアンテナ建てるなんて情弱で負組だと思う

というスレなんだが
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 11:21:58
ただの貧乏だろw
204e-名無しさん:2009/11/01(日) 12:30:40
 「負け組」やからこそ、6年も前から準備しておく。
6年もかけとかんと、デジタルテレビ・HDDレコの操作を、自分のものにできん。

 予定通りアナログ波が止まるやもしれん、何年か延期もあるやもしれん
となれば、「予定通りアナログ波が止まる」ほうに賭ける。
それが「日本一のメカオンチ・e-名無しさん」。
205e-名無しさん:2009/11/01(日) 12:39:40
 以後、「お年寄り=IT弱者」ちゅうイメージ刷り込みは、なし。
e-名無しよりも「人生経験豊富な人間」のほうが、IT機器を使いこなせる。常識。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 16:28:29
テレビが生活の場に入り込んで50年
家族の会話を減らし団欒の場を乱し、特等席でデカイ顔をしていたテレビジョンが今衰退の時を迎えてる
小柳徹子や野際陽子といったテレビ創成期からのばあさんたち
テレビが一番華やかだった頃に始まった、タモリ、さんま、タケシの番組など30年も続けている
結局、これが限界なのだ
新しいモノを供給できなくなった時点で衰退が始まる、それは実は30年も前のことだった
産業の50年寿命説、見事にテレビにも当てはまる
日本全体にもあてはまりそうだが・・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 01:17:06
それ、当たっているのかも
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 11:53:42
だったらアメリカの衰退はいつ来るのか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 12:15:03
いまだに「ブラウン管」テレビ 磯野家の「地デジ化」はいつ?
(週刊文春 2009年11月5日号掲載) 2009年11月2日(月)配信

サザエでございまーす」と、日曜日の茶の間にこだまする国民的タイトルコール。
今月で放送四十周年を迎えた「サザエさん」のオープニングには、アナログ放送で
のみ「ご覧のアナログ放送は二〇一一年七月に終了し、見ることができなくなります」というテロップが流れる。
「でもサザエさんの家のテレビはいまだボックス型のブラウン管テレビなんです。まぁ、
サザエさんちの磯野家は、携帯電話どころか未だに黒電話を使用する化石級のアナログ家族なんですがね」
(「サザエさん」ファン)
このままでは二年後、磯野家はテレビが見られなくなってしまう? 

以下略
210e-名無しさん:2009/11/02(月) 12:41:15
 「にいさんのなつよ」は、日曜日。でも、リーマン不況の中、
長寿アニメとて安閑としてられん。

 アナログ停波の前に、セル使い果たしで終了もある。
どっちが先にやってくるか…!?

211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 12:46:55
>>206
別に地デジ化しなくても、テレビは自滅しそうなのに
さらに地デジ化でとどめを刺そうなんて、テレビ業界はマゾだな
近所の屋根、地デジアンテナ増えたけど、まだ4割も無い


久々に来たが「視聴率減ってもスポンサー料は減らない」のキチガイさんは元気かね
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 17:50:18
>>208
アメリカはどんどん移民を受け入れて新陳代謝してるからだな

やはり日本もそうするべきだな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 19:51:36
おことわりします
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 20:15:40
>>209
地デジチューナー付ければok
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 20:52:55
地デジ推進のために、サザエさんちにも地デジがきたっていう回をやるだろうな

もうなりふりかまわず
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 22:08:01
提供が東芝だからな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 14:53:10
REGZA買うのか
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 16:53:35
そんなサザエさんを見る人がどれだけいるのか興味あるな。
219e-名無しさん:2009/11/03(火) 17:09:39
 右上に「アナログ」ではなく「アナクロ」と書いてありそうなアニメ。
家の内装も「アナクロ」やけんど、
明治憲法下の「家長制度」がある磯野家も「アナクロ」。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 19:27:43
サザエさんて普通に携帯も使ってるんだぜ?

http://blog.livedoor.jp/hardcace/archives/50793772.html
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 00:50:46
>>220
それ花沢さんのおとうさんの携帯だからね
222e-名無しさん:2009/11/04(水) 13:22:07
 運悪う、アナログ停波延期決定となれば、記事の扱いは大きく?小さく?
都合の悪いニュースを隠す便利ツール「大物芸能人のヤク」は?

 お塩・らりピーで落ち着く。当分「大物芸能人のヤク」は発覚なし。

223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 19:32:12
>>215
サザエさんは、原作者の遺族が一刻も早くお蔵入りにしたがってるから、
アナログ停波に合わせて終了で良いのでは?
そもそも舞台設定が昭和(アナログ)だから、無理矢理時代に迎合させる事も無いだろうし。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 21:03:20
>>221
どっちにしろ現代だということじゃん

テレビが薄型になっても何の不思議もない
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 01:07:13
現在、テレビは視聴率の低迷と広告収入の激減、人件費の縮小に頭を悩ましている。
テレビ業界が一番輝いた1980年代、日本のバブルで踊りテレビはスター企業だった。
しかしIT企業が急成長してテレビから視聴者が流出、インターネットをする人が増え視聴率が下落、広告収入も下落、
しかし社員の給料はバブル水準から変わらず平均で1500万〜1600万という日本のトップ水準、当然ながら各局とも恐ろしく利益が出ておらず赤字に転落した局もある。
不景気が原因とか言われますけど社員の給料を一律10%カットして役員の報酬を20%カットすればいいだけの話、どうせ誰もやめないし辞められてもそんなに困んないと思う。

それと今の季節は何処の局も番組改編の時期で大幅に番組が入れ替わっている。
特に今年は番組制作費減少のため安上がりの番組が増える、芸能人のギャラは大幅減少、再放送は大幅に増えることが予想される。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 11:46:38
>>225
地上波はそういったことで視聴率よりコスト重視になってるようです。

たかじんのそこまで言って委員会「テレビ界の未来 1」
http://www.youtube.com/watch?v=iTN0fdnBfsQ
    6:50
    「視聴率が絶対的指標だったが、そんなものはなくなった。
    それよりも上にコストが来た。視聴率は次。」(宮崎哲哉)
    反論なし

デジアナサイマルコスト削減ですね。
地アナ停波ダメ押し確定。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 17:52:36
ついでに地デジも停波してテレビがなくなる
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 21:23:21
>>227
ひろゆきによると、地上波は伝達手段がネットに比べると
低コストなのでなくならないそうだ。
サーバーって結構高コストだそうで。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 21:41:40
>>228
ならテレビ局ももっと低コストにすればいいのに
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 21:44:17
>>229
なぜ「なら」?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 09:07:49
>>228
同時に同じものを多くの人にばらまくという使い方だけでしょ?
同報をネットで対応するのは(今現在は)効率が悪いという話(出来ない相談ではないけどね)
しかし欲しいものを欲しい時に欲しい人にという使い方には対応できない(そういうものが求められてしまっている)
今テレビで現実にされている放送が同報が必須の番組とも思えない(むしろ大半は見たいときに見れた方がいいが多数)
放送を何に使うべきかという事がもう一度検討しなおされる時代になったんじゃないのかな
今のままならテレビはもういらないという人も増えてきたんだから
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 15:19:27
居間に32型が来た
BSの無駄電波とCSのチャンネルの多さ
まあほとんど観ないし金払ってまでいらない
綺麗だけどまず画面が横長になったほうが新鮮
四角いのがなんか腹立つ
2階のアナログ21型用に4750円のチューナー買って来るw

233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 22:56:26
>>231
VODは電波はできないが、ネットでやるにしてもかなりの高コスト。
だから電波のPPVがあまり減る気配がない。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 11:40:04
HDDレコで見るてことは、リアルタイムじゃなくてかまわんってことだものな
ネットに転がってるものなら録画さえ必要ない
真央ちゃんの転んだ様子がいつでも見えるわけで・・・・・
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 12:30:53
>>233
でもNHKは始めちゃってるぜ。意外と柔軟なNHK。
アメリカではもっと進んでるみたいだな。ゲーム機でテレビ番組や映画を見れたりさ。

ある意味時代を引っ張ってきたテレビだけど、デジタル化によって時代の流れに飲まれたって感じだな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 15:44:27
2011年 地デジ化 完了(予定)にしろ!!
237e-名無しさん:2009/11/10(火) 15:58:30
 らりピー執行猶予中に、またやってタイーホ、
そのタイミングでアナログ停波延期…これだけは避けたい。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 16:48:56
のりぴーもまもなく婆ピーです
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 20:25:08
テレビなんて斜陽産業じゃん
いまさら金掛けるの馬鹿じゃん
壊れそうなアナログテレビが壊れたらそれでテレビは見ないよでいいじゃん
そのためにも壊れていないアナログテレビが全滅するまでアナログは終了するべきではないじゃん
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 20:37:35
>>239
ならアナログ放送が終了したらテレビ見ないよ、でいいじゃん
なぜテレビが壊れるのを待つ必要があるの?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 21:35:18
 /  i  ヽ   .l     i   、   ,. ┬-、   ヽ
<   .┼''''つ │     i    ', i ./  i  '´ ゙̄i
 \   |      ゝ_ノ ∨    ∨  /    _ノ  VV VV VV VV VV VV VV

 /  i  ヽ   .l     i   、   ,. ┬-、   ヽ
<   .┼''''つ │     i    ', i ./  i  '´ ゙̄i
 \   |      ゝ_ノ ∨    ∨  /    _ノ  VV VV VV VV VV VV VV VV VV VV VV VV VV VV

242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 21:44:28
>>240
アナログ放送終了と言うのは「使えるものが壊れてもないのに使えなくなる」ってことだから
なんかもったいないということなんだろ。
でもテレビはレコつなげば壊れるまで使えるんだから使えばいいよな、壊れるまで。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 22:23:59
【科学】道路に軍手が落ちているワケ、名城大研究チームが突き止める[09/11/05]

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1257990721/


244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 22:31:25
【事業仕分け】地デジの完全普及に「黄信号」…関連予算が削減へ 総務省、劣勢強いられる [09/11/13]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1258115610/
地上デジタル放送の普及促進事業が、13日の行政刷新会議の事業仕分け作業で予算縮減と
なったことに対し、総務省は、平成23年7月を目標に置いていた地デジ完全移行に
「黄信号がともった」と危機感を募らせている。

総務省は平成22年度予算の概算要求で、21年度当初予算の2倍の307億円の地デジ関連予算を要求した。
今年9月末の普及率が69%と目標である72%に届かなかったためで、デジタルチューナーの無償配布などの
普及促進事業を加速させる腹づもりだった。

これに対し、13日の仕分け作業では、ワーキングチームの「費用対効果をどう説明できるのか」
「国民経済的な評価は」などと、税金による無償配布に懐疑的な声が続出。
14人の評価員のうち13人が縮減すべきと回答。
縮減幅についても、半分の7人が「2分の1または3分の1」という厳しい判定を下した。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 22:32:06
>続き

今後、財務省との折衝で縮減幅を詰めることになる。
総務省では「大幅に削られれば、(完全移行の目標達成は)厳しくなる」(幹部)として、
巻き返す構えだ。

電波事業関係の事業では、電波資源拡大のための研究開発予算に対しても、
「(研究開発事業がないと)生きていけなくなる人はいるのか」などとし、縮減の判定が出ており、
地方交付税に続き、総務省は“劣勢”を強いられている。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091113/stt0911132043012-n1.htm
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 22:34:24
テレビなんか見なくても生きていけるわなw
忙しくてテレビ見ない日だってあるし
ニュースは携帯にプッシュ配信される時代だ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 22:37:22
これは民主党乙です
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 00:15:10
結局テレビなんて暇つぶしなんだよな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 00:44:25
昔、アナログハイビジョンってのがあったろ。
BSの9chだったか。

黎明期、NHK+民放各局が番組出し合って一つのチャンネルを構成していたよな。

もうこの方式でいいんじゃね? 2011年以降は1ch分の帯域だけアナログに残して
アナログ人口がほとんどいなくなるまで数年間だけ停波延長。
このアナログチャンネルは各局で番組出し合って構成する。

1ch分の帯域なら何とかなるだろ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 02:28:14
>>244
>ワーキングチームの「費用対効果をどう説明できるのか」
「国民経済的な評価は」などと、税金による無償配布に懐疑的な声が続出。

貧困者救済対策にそんな疑問は的外れ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 06:34:15
テレビ局救済だってことを見透かされている
252e-名無しさん:2009/11/14(土) 06:44:03
>>249
 「地上アナログ放送機構」という、新たな特殊法人をこしらえますのん?
特殊法人=新たな天下り先。「天下りはなくす」と、3ヶ月前の選挙で結果が出たのに。
逆行は有権者がゆるさん。
 また、新たな全国放送の地上波テレビも、地元局が許さん。
高知県で「アナログのみテレ朝が観れる曜日」「アナログのみテレ東が見れる曜日」
ができてまうんやもん。
253e-名無しさん:2009/11/14(土) 07:47:54
たしかに、選挙では「行き過ぎた新自由主義」よりも、
「セイフティーネット主義」が選ばれた。しかし、
「アナログ放送延長」もいっしょに選んだわけではない。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 08:44:27
>>249
日本全国でアナログ1ch分だと、実際には10chくらい占有するよ
周波数を再配置してデジタルと混ぜ合わせれば、実質3chくらいで済むと思う
アナログは、それくらい効率が悪い
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 09:27:21
デジタル放送推進協会の決算報告書だが

http://www.dpa.or.jp/information/pdf/2008kessan.pdf
会費収入が5.7億で補助金が17億か

これで民放のCM減少の穴埋めCMに使われるのは感心しないな
ばっさり切ってもらいたい

256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 11:30:27
2011年にアナログ放送終了できないことがほぼ確定したね
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 11:34:26
そんなにテレビ見たいならチューナー買えよw

テレビ中毒かよw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 12:30:43
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 15:11:07
「総務省の支援事業(概算要求307億円)を「予算半減」と判定した。」
307億円の内訳ってなに?
ほとんどがつまらん広報費なんじゃないの。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 15:32:11
>>257
チューナーなんか有ってもテレビは映らないんだよ。
問題はアンテナ。
チューナーなんか配らずアンテナ無料取り付けでもやればいいのに。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 15:38:49
アンテナ貰っても映りませんが
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 15:40:22
アンテナ取り付け工事の方が大変ということだろ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 16:49:04
フジよお前もか!5LDKの最後の方で、日テレがやってたのとおんなじ耳タコなお知らせ!
地デ鹿自体がウゼーんだよ!NHKでもいまさら耳タコ!地デ鹿は出ないけど。
264e-名無しさん:2009/11/14(土) 18:34:52
 民主党政権で「都合の悪いことは、最後まで隠しとおす」は、なくなる。
不運にも「アナログ放送延長宣言」をするなら、堂々と。
国民的スポーツイベントや、またあるやもしれん「大物芸能人ヤクでタイーホ」に
かくれてこそこそは、もう通用せん。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 00:29:28
>>260
アンテナも無料だよ。
ボケ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 08:51:18
>>265
よく読め。取り付け無料だよ。工事が無料。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 08:57:29
>>266
アンテナ代も工事代も無料
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 10:46:14
停波延期の正式発表はいつ?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 11:14:19
>>268
A.2011年7月24日の数日前になって「24日正午から24時まで12時間だけ延期」と発表
B.同じく2011年7月24日の数日前に「数ヶ月〜1年程度延期」
C.全時間帯で番組の表示に制限(※)の入る2011年7月1日前後
D.一部時間帯で番組の表示に制限の入り始める2011年4月
E.常時レターボックス、常時告知スーパーが入る2011年1月

どのタイミングかはわからないが、PSEの騒ぎ以上に混乱が起き、
とにかくマスゴミが盛大に騒ぎ出さないことには始まらない。
270269:2009/11/15(日) 11:27:46
※ アナログ放送終了計画(改定版)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000019736.pdf

1.「お知らせ画面」の一部に通常放送を縮小表示
2.通常番組の上に「お知らせ画面」の文字を全面スーパー表示
3.デジタル放送への対応をお願いするミニ番組等を繰り返し放送
4.「お知らせ画面」(静止画)のみの表示
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 11:42:37
>>268
延期したら、地上波局や跡地利用業者への補償が大変なのでないでしょう。
予定されてる電波利用料も国庫に入ってこなくなるし。
272e-名無しさん:2009/11/15(日) 14:39:28
 高い電波利用料を払えるのは、テレビ局よりは、ケータイキャリア。
VHFハイチャンネル有料放送は、上下分離。
送信インフラは、ケータイキャリアのみが責任持って建てるのが当然。

273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 16:59:08
>>271
あくまでも予定をずらすだけ。

許認可事業なので通達だけだと思う。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 17:10:34
アナログ延長させたいやつは、単にアンテナやチューナーの金が惜しいというだけなのか?

275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 17:14:30
騒ぐマスコミが当事者なので騒がない
そのまま停波して
からんでない糞jcasがなんかいうぐらいがせいぜい
276e-名無しさん:2009/11/15(日) 18:50:03
 西暦奇数年は、スポーツイベントの谷間。
ほかの大型イベントは、都知事選に、鹿児島新幹線博多まで全通。

 アナログ放送延長を宣言するなら、「覆い隠すものがない」ときに。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 20:26:05
>>273
法律で決まってるのでそれは無理。

予定されてる電波利用料も国庫に入ってこなくなる問題は解決されない。

ITS、携帯電話向けマルチメディア放送などの技術開発も他国より遅れる。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 21:47:15
>>273
地デジ化、長期間のサイマル放送といったことを嫌がる地上波局に
今の条件で飲ませたのだから延期なら大規模な補助が必要。
鳩山邦夫元大臣もそう公言していた。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 22:36:18
>>274
よく誤解する人がいるんだが、このスレは「アナログ延長させたい人の集まるスレ」ではない。
「俺はどっちでもいいんだけどさぁアナログ停波したらテレビ業界は大変な事になるのは
明らかなのにホントに期限通り停波できるのかなニヤニヤ」という人の集まるスレ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 23:55:32
> アナログ停波したらテレビ業界は大変な事になるのは
なんで?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 00:24:47
もう雑誌や新聞にも書かれてるが、業界はアナログ停波を機に
放送の視聴を止める人が3割程度出るんじゃないかと危惧してる。
見る人が減るのはともかく、それを口実にスポンサーが減るんじゃないか
というのが業界の心配。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 00:40:26
つうか、ちょっと前までここに通いつめてた「視聴者減っても視聴率は減らないからスポンサーの広告料も減らない!」
と電波振りまいてた人最近いないの?
テレビ視聴者減って困るのなんてホントテレビ局員とCM製作会社と広告代理店だけなんだけどね
こいつ等が死なないためにどーせアナログ停波延長するんだろって話だよ

視聴者はテレビ見たいけど何十万も払うならいいやって人も多いし
スポンサーは3割も国民がテレビ見なくなるんなら、広告費下げやがれって言って当然だし、
視聴者純減なのにテレビが広告費下げないんなら当然広告出すのやめるわな。それこそネットとか他の広告媒体もあるんだし
テレビ局の収入の7割がスポンサーによる広告収入で、それが何割もいきなりカットとか、死刑宣告に等しいだろ
この期に及んでもまだ「総務省は絶対止めるよ!!」とか「もうアナログの帯域使う予定決まってるよ!(←具体的な会社や方法挙げた奴見た事ない)
とか言ってる奴って、何かに脅かされてるのかね。
いいんだよ別にすぐ停波しても。テレビ局員がリストラされて残った社員が給料減らすだけの話だし、やれるもんならやってみれってだけで
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 02:37:25
>>282
不景気で地上波局は視聴率よりコスト、サイマルコスト削減に必死だからそれはないよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 03:54:30
あの人キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!
285e-名無しさん:2009/11/16(月) 08:37:16
 カネ持ちNHKが、「60億エソ」を出し渋る。
※福地会長がA紙に明かした、アナログ1年延長コスト。
アナログテレビの台数は、確実に減るき、
60億出したリターンは、ない。

 NHKがこれやき、営利企業の民放局は、いまさら書くまでもなし。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 08:52:20
テレビ業界はデジタル化なんてほんとは望んでなかったろうな。
デジタル化も、ネットも大嫌い。
ゆるやかに衰退してるのに、ここでそんな変化を強引に起こしたらサドンデスだ。
いつかは世代交代するときが来るとしても、
それは自分が定年になってからにして欲しかったろう。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 11:35:56
>>282
視聴率下がらないのは本当らしい。
逆に上がる様だ。

2011年1月から視聴率調査を地デジテレビのみに絞るとのこと。
当然、ここで視聴率は上がる。
アナ停波時も下がらない。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 12:16:38
視聴率の意味が完全になくなる時が来るね。
289e-名無しさん:2009/11/16(月) 12:54:51
 ホンマの普及台数を知るのは、「主協」(ぬしきょう・スポンサーの団体)のみ。
量販店・通販会社の小売業もスポンサーやったら、
「作った台数」ではなく、「一般客に売った台数」を知ることができる。

 デジタルテレビ普及率は、たしかに低いやもしれん。
普及率の低さから「富裕層ビジネス」の広告にシフトすることも、
地上波民放テレビの、新しい方向付けやもしれん。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 13:14:17
裕福な人はそんなにテレビ見ないからなあ。
CM見て選ぶよりは適当なものを見繕ってもらって買うだろうし。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 13:28:32
CMをスキップされないためにはリアルタイムで見てもらわなければならないが、
金持ちがリアルタイムで見る番組てどんなの想定してるんだろう。
292e-名無しさん:2009/11/16(月) 13:32:16
 BSでは非メディア系である「トゥエルビ」に1波免許したこと。
これがヒントになってるのやもしれん。
293名無し募集中。。。 :2009/11/16(月) 14:14:29
時代を引っ張ってきた連中が時代の波に飲み込まれてる皮肉。
だが、当の本人たちは今まで時代を引っ張ってきたことに対するプライドが
邪魔をしてなかなか変革に乗ろうとはしない。

>>287要は上っ面の数字を粉飾することで、テレビの影響力を
誇示しようという魂胆なんだろうねw
粉飾すれば、必ずどこかでボロが出るから、短期的には誤魔化せても、
長い目で見たら必ずボロが出てとんでもない事態になる。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 18:29:57
デジタルテレビも買えないような貧乏人にCM見せても意味ないからな

アナログ停波して何の問題もなし!
295e-名無しさん:2009/11/16(月) 18:44:59
 「トゥエルビ」は、QVCやキッズ・タカラヅカ・EXスポーツなど、
購入番組でコストをおさえた反面
「インフォマーシャル」でホンキを出してる。

 「生活向上エンタメ」を代表とする
「インフォマーシャル」はまぎれもなく、FXや保険など
富裕層に特化した商品の宣伝番組。これは
将来の地上波民放局への提言やもしれん。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 19:12:36
むり
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 20:33:03
>>293
短期的にでもごまかせてないんじゃないかなぁ。
テレビにコマーシャル打つ企業ならこんなことは当然知ってるでしょう。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 20:51:35
今の庶民の希望としてはアナログが停波しようが延期しようがもうどうでもいい
ただ、税金を無駄に入れることだけは止めていただきたい
地デジ関連予算はゼロでいい
NHKと民放が好きに出せばいい話
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:40:53
地アナ停波なんぞ、天皇崩御に比べれば地上波民放にとってはたいしたことはない。
コスト削減というメリットもあるんだし。
300e-名無しさん:2009/11/17(火) 00:02:06
>>285にも書いたけんど、減り行くアナログテレビのために
リターンのない投資なんか、意味ない。わかってるのは民放のほうよね、>>299さん。

301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 01:00:21
>>298
国策なんだからそれはない。
停波によるリターンも見込まれるんだし。
国の増収、社会のインフラ向上。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 08:03:54
政権交代により国策の見直しだな
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 22:51:14
>>301
なにがリターンだ。まいどまいど、具体的じゃないこといいつのる。いいかげんにしろ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 22:59:45
妄想はほっとけ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 23:01:14
延長によるリターンはないから延長しない
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 23:08:14
まぁ進むも地獄退くも地獄だしな
客観的に見たらさっさと停波したほうがロスが少なそうなんだが
テレビ業界ってのはとことん保守的(というか冒険回避的)になってるし
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 23:36:37
>>306
さっさと停波して民放の2つや3つが潰れたほうが
残った局にパイを集約して生き残れるからロスが少ないってか?
このままだと共倒れかもな。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 23:40:42
さっさとテイハしろ
309e-名無しさん:2009/11/17(火) 23:49:20
 フジと産経は「産経が目上」の時代がやって来る。
「外国人犯罪容疑者実名」を読みたい人間は、多数。
超こだわり新聞は、民間発行で商売が成り立つ。

 週刊Gが書いてるような「ボーナス減地獄」から、脱け出せるのは産経。

 あともうひとつ生き残る民放は、日テレ。
「ヴェルディ清算効果」が来年になってあらわれるし、
パヤオ隠居or他界でも事業永続性の、スタジオジブリが目上に
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:04:26
>>305
いまあるテレビがそのまま使える。
素晴らしいリターンじゃないか。
311e-名無しさん:2009/11/18(水) 00:10:38
アナログ放送延長による経済効果、なし。
サンガ・ハンナリーズ(男子プロバスケ)優勝で経済効果のほうが、ずっとええ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:22:01
経済効果のためにやるなら、いますぐ電気自動車利用を法制化したらどうなんだ?
313e-名無しさん:2009/11/18(水) 12:47:10
 電気自動車は未完成。テクノロジーとして完成してないばかりか
給油所なみ軒数の、給「電」所が未完成。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 14:28:02
マジレスすんなよ。経済効果のためにやるなら他にいくらでもやることがあるって比喩だろ。
経済効果のために多数の国民に迷惑かけていいわけないだろ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 15:52:55
まだアナログの奴いるんかぁ。
液晶でアナログ見てる奴は居ないだろうから残りはブラウン管か。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 15:55:09
液晶でアナログだよ。4年前に結婚したときに安く買った。
店員に、いまどきアナログってさんざんバカにされたがな。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 16:22:16
俺も13型液晶アナログテレビを使ってる。

余談だが今日池袋のヤマダ行ったら見慣れた13型がワンセグテレビの如く小さく見えた。
広い店内では実際よりもテレビが小さく見えるんだよな。
あれじゃ必要以上にデカいテレビ買っちまうわけだ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 18:18:17
14型タッチチャンネル現役だなw
ビデオ端子とかないから地デジチューナーとか無理なんかな。
壊れたら40インチくらいの液晶に…

液晶テレビ売れ行きいいみたいだね。
エコポイント効果なのか??
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 19:19:32
停波後に暴落したところを買い叩くのが吉。
こんな高値で買うなんてバカじゃねえの。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 20:51:22
時間の概念がないのか
暴落した時に買うのが馬鹿
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 21:19:26
テレビなんていらないという前提。
君には思いつかんだろうw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 21:51:10
>>315
NW WALKMAN だからアナログで液晶だよ。
地デジはコピー制御されて転送できない。
アナログ放送を mpeg4 として見てるからデジタルと言えばデジタルだが。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:16:31
御年よりは先がわからんから(まあ実際は若くてもわからんが)
金に余裕があれば高くても買う。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:18:41
それがないんだよね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:23:03
実際は地上波はたまにしか見なくてもテレビは買うからなあ。
DVD見たりするからね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:42:26
そうしてみんな日本経済復興に黙々と協力するのであった
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:54:12
テレビが壊れて以来見てないなあ
日本経済に協力する気は毛頭ないし
もし地上アナログが終了したとき、アナログテレビ廃棄が無料になるんじゃないかと期待してそのまま
NHKは解約の電話を入れて以来音沙汰なし
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:58:53
PC買うのも協力してるじゃないかw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 00:01:09
そういやNHKは地デジ詐欺をやっているな。
こないだ集金人が、「おたくはデジタルテレビを持ってるだろ、
デジタルテレビを持ってたら無条件で受信料を支払わなけりゃいけないんだ」
って玄関で喚きやがるの。マニュアル通りに
「うちは総務庁の基準で支払わなくてもいいことになっている」って答えたけど
納得しないで喚き続けるんだよな。第一、まだアナログだしな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 00:14:05
別にテレビを見ない生活は否定しないが
テレビ買ったくらいで日本経済に協力してるとかないわw
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 01:51:54
日本経済への好影響程度しかメリットがないって話だったんだが。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 05:43:24
>>331
韓国経済には充分寄与しているようです。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 11:23:58
いいかげんNHKは廃止した方が業界の為かも知れん
衛星を含めれば月2,290円
最近のADSLや携帯電話基本料より高い
受益:コストが割高と感じる人も多いだろう
テレビがあることで受信料の支払い義務が生じるから
NHKからの執拗な請求を無視するのもうざいから
テレビを持つことをやめようという人も出てくる
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 15:27:26
日本経済への好影響w
335e-名無しさん:2009/11/19(木) 15:31:09
 デジタルテレビを買うハズやったカネで、
外食お買い物と、カネ回りを良うする?
 それは「読書はラノベのみ」と、
考えが浅いモンの発想。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 15:42:59
地上波のデジタル化自体にはメリットもあるんだよ。
地上波を見ない人が多くなったとしても
今度はそのために電波使ってるのも無駄だからな。
ただ移行期間その他も含めて切り替えは上手くやらないとダメだから
2011年で上手くいくか?ってこと。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 20:28:06
【政治】 「本当にいいのか」 事業仕分けで地デジ予算半減、民放連会長が懸念
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258627040/
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 21:24:28
>>337
テレビ見ないくらいで「情報格差」とかw
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 12:11:20
弱い人たちが困るんだ!っていうのは便利な言い訳だわな
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 15:55:35
フジの番組にまで地出鹿激うぜー!鍋にしてやりたい!
「アンタッチャブル」の架空のテレビ局TV Japanにまで堂々とアナログの表示何考えてんだ!
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 20:40:40
つーか、テレビで取り上げられない情報って、なんかいろいろとあるな。
テレビだけを頼りにしてる人がいることこそ情報格差ってやつだよな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 06:27:15
地上波利権ゴロが情報格差とかぬかしやがって
全部BSでやれや糞放送局
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 07:57:59
低所得者とか高額費用負担者が対象だから補助は妥当だろう。
情報格差問題より国策で生じる不利益への補償だし。

「補助対象の共同受信設備改修に入札を導入せよ」とかもっとまともな提言しろよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:40:04
「かくし芸」見納め!超豪華コラボで集大成
フジテレビ系「新春かくし芸大会」が、47年目を迎える来年元日放送の「新春かくし芸大会FOREVER」(後6・0)をもって、有終の美を飾ることが19日、分かった。

新春の風物詩といえる正月バラエティーが、フジテレビ開局50周年という節目の年に見納めとなる。

1964年にスタートした「かくし芸」は、人気タレントが2組に分かれ、得意芸で勝敗を競うエンターテインメント番組。初回から平均視聴率35.5%を稼いだお化け番組は常に驚異的な数字を記録。
80年放送の第17回は48.6%を稼ぎ、NHK「紅白歌合戦」と並ぶ国民的人気を誇った。

来年元日に有終の美を飾る「−FOREVER」では、集大成として汗と涙と笑いあふれる過去46年の名場面を一挙大放出。スターの素顔が満載の「NG・ハプニング選」なども放送される。

http://news.goo.ne.jp/article/sanspo/entertainment/showbiz/120091120001.html

なんや、予算がなくて正月番組までビデオ編集番組に落ちぶれたのか?と思ったそこのあなた
それは正しい
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 20:38:24
かくし芸なんて、もはや形骸化してたからな。終わって当然だ。
いまやアイドルもお笑い芸人並になんでもやる時代。

昔は面白かったけどなぁ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:14:56
>>344
紅白歌合戦とレコード大賞も数年後には・・・

NHKの朝ドラもな。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:17:05
ジャニが4組も出るようでは、
紅白も時間の問題で修了
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:25:03
TVみすぎだろ
みてない?
きにしてるのか
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:31:47
そらそうよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 02:44:49
紅白なんてもう5年くらい(テレビの前を通り過ぎるとき家人が見てるのを
チラッと見た以外は)見てないから「まだやってたの?」と思う程度だな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 08:10:08
コスト削減がはなはだしくなるわけだ
昔のビデオ見ながらあーだこーだ言ってる番組ばかりになる
ニコニコの方がマシかもしれん
352e-名無しさん:2009/11/25(水) 08:35:57
 NHKは「ロイター日本語訳全文放送」でしか生き残れず、
地獄のようなチャンネル減に?そこまでは追い込まれてない。
 NHKに娯楽番組があるのは「空気」やのに。
いまそんなに、NHKの娯楽番組が、存在濃すぎますか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 11:05:19
落ちぶれていく様子を見てるのって、なんか楽しいじゃない?
人の不幸はなんとやらじゃないけどさ
テレビが楽しいのはいまやそこだけ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 12:44:28
でも話し相手?がテレビだけの年寄りは、無くなると困るだろうな
入力情報の98%くらいがカットされることになる
3:00〜20:00に2chを、100%年寄り向け編成にするとかしないと
まあ地上波の必要は無いし、年中行事とかは10年くらい同じ素材を使えるから
視聴率の割には安く出来るだろうけど
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:09:15
>>344みたいのを見るとほんとにテレビは終わりつつあると感じるなあ。
代わりに何か魅力的なものが出てくるでもなし。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:43:03
低予算でも面白いもんはまだまだ作れるだろうに
足りぬ足りぬは工夫が足りぬ
簡単な事で「自分が面白いと思うこと」を思い出してそれをやればいい
視聴者が面白がるのは大げさな効果音でもテロップでもない
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:01:43
>>356
勃興期ならそれも可能だろうけど、衰退期の今は番組制作の手法も硬直化してるだろうし
新しいものを作るんだという意気込みもわかないよね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:08:07
ゴーサインを出すお偉いさんが時代のずれた成功体験にまみれた
頭が固まっちまった人ばかりだろうしなぁ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:08:31
文化なんてある程度成熟したら行き詰ると思うんだよね。

全く新しいアイデアなんて、今この時代に誕生するか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:17:29
全く新しいアイデアなんて必要ない
原点に立ち返ればいいだけ
底抜け脱線ゲームやクイズダービーをまたやればいいじゃないか
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:41:57
そんなもん視聴者が飽きたから終わったんじゃないか・・・

イントロクイズはこの前やってたけど
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:47:37
0.2%がおもしろいと感じるものならいくらでもできるだろ。
ただ、さすがに0.2%のCM料では作れない。

そして「n%がおもしろい〜n%のCM料では作れない」
が任意のnに対して成立してるのが問題なわけで。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 00:23:03
細分化しとるからねー
ただ、遊びのゲームでもなんでも、必死でやってる姿はぜったい受ける。
問題は、それじゃ面白さが足りないんじゃね?とかよけいな事考えて
いかにもヤラセとわかるような展開を盛り込もうとする番組が多いこと。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 00:31:28
野球でも人気下がってるだろ

今は娯楽が多すぎるんだよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 00:37:12
野球は俺的にはプレイは面白いが応援がダサうるさいので音声切りたくなるのと
実況アナウンサーがみてりゃわかることをいちいち絶叫するのがウザくて見てられない
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 01:28:12
野球に限った事じゃないけど
無理やりのスマップのテーマ曲や番宣なんかもかなりウザイな
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 09:42:38
人というものは非完全で未完成なもの、発展途上のものに魅力を感じる訳で
完成しきったもの、もう発展がないものには興味が湧かないのじゃないかな
インターネットはテレビに比して完成度も低くレベルも高くないかもしれないが
日々変化していくその発展途上にこそ興味が引かれる
テレビを見ようにもやってることは昨日と同じ、明日も同じでは衰退せざるをえない・・・・・
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 17:33:55
本年12月1日は、「デジタル放送の日」であるとともに、地上アナログ
放送を終了し、地上デジタル放送へ完全に移行する平成23年(2011年)
7月24日まで、ちょうど600日前となることから、
 @ 各放送局の地デジ推進大使による各県の行政代表者等への訪問
(1日デジサポセンター長として)
 A 地上デジタル放送への理解を深めていただくための地デジ
相談コーナー設置
等のイベントを実施するものです。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:56:59
>>368
来年から仕分けで予算カット。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:19:18
本気で止めて欲しい。
これでTVhが死んだら総務省責任とれよ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:22:05
まあどうせ2012年で地球滅亡だし
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 23:43:44
まぁほんと予算なんてゼロでいいだろ。
テレビはこれから限られた人の娯楽になるんだ。それでいい。
見たい奴は自腹切ればいいだけ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 12:21:38
【放送】テレビ番組「さんまのまんま」の「まんまちゃん」の会社が破産[11/19]
東京商工リサーチは19日、イベント企画・ぬいぐるみ製造販売の「ステッピン・スタジオ」(大阪府
吹田市)が大阪地裁に破産手続きの開始を申し立て、開始決定を受けたと発表した。同社の山出輝明社長は
テレビ番組「さんまのまんま」に登場する着ぐるみの「まんまちゃん」を長年演じていたことで知られる。

負債総額は約1億3500万円。同社はテレビ番組やテーマパークで使う舞台衣装の製作やショーの
企画運営などを手掛けていた。平成18年3月期には売上高約5億4900万円を計上したが、業績が悪化。
不況による受注不振が続いたほか、資金繰りも逼迫し、事業継続を断念した。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1258633000/

業界の未来を先取りしてみました
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 18:56:54
10min.ボックスとかなにげに面白いよな
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 19:43:05
経営悪化に苦しむ地方テレビ局へ救いの手…外部資本参加の規制緩和へ 総務省

総務省は11日、景気悪化が続き業績悪化が深刻化している地方のテレビ局の経営を
テコ入れするため、外部の資本参加の規制を緩和する新たな法律を策定する検討に入った。

民放連会員全201社のうち108社が、08年度決算の純損益で赤字を計上した。
景気の悪化による地方局のCM収入の落ち込みは深刻で、地デジへの設備移行の
費用負担も経営を圧迫している。

地方局への資本参画については、メディアの多様性、地域性を確保する
「マスメディア集中排除原則」により、持ち株会社でない場合はキー局からの出資は2割未満で
あるほか、原則地元資本などの規制がかけられている。
そのため地方局は広く出資を求められず、経営体力が強化しにくかった。

総務省はキー局からの出資緩和や地元外の出資を可能にするため通常国会で、
新法制定する方向で検討を始めた。

http://mainichi.jp/select/today/news/20091112k0000m020149000c.html
376e-名無しさん:2009/11/29(日) 21:21:25
 けっして「ハリウッドに救うてもらうため」ちゃう。
日本の無線局それも地上波放送局への外資規制は、生きる。
日本映画がバブルのうちに逃げておいて、洋画派に鞍替えはない。

 なんせ、「おくりびと」TBSバック、「つみきのいえ」民放が育てたIMAGICAバック。
そして来年受賞濃厚「ポニョ」も日テレバック。
377e-名無しさん:2009/11/29(日) 21:31:48
 洋画が視聴率年間ベスト50に入るか?もう入らん。
来年は、アカデミー賞V2監督凱旋で「ポニョ」地上波放映がある。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 20:02:11
鳩山首相が、昨日(マスコミの前で)
我が家はまだ津デジになっていないと
暴露してしまった。
あんだけ違法献金受けて金がある人でも地デジにしていないのに
日本中が地デジになるわけがない!!
379e-名無しさん:2009/12/01(火) 22:42:14
 いや、むしろ総理のご愛嬌。
谷垣さんよりも身近に見せるは、「自宅は未だアナログ」と
笑わせてみせる余裕も必要。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:19:04
あんな金持ち、「まぁいつでも地デジにできるんだけどね」という余裕が透けて見えて
よけいイヤミだわ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:49:11
てか総理官邸が地デジんなっていないわけないよな
実家のこと言ってるのかな? >ぽっぽ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 05:25:55
血で痔になってるのに気づいてないだけじゃね?
12億円もらっても気づかない人だからさ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 09:39:59
かもしれんな
知らないうちに、誰かが地デジにしてたって
384e-名無しさん:2009/12/02(水) 09:58:04
 決して「能ある鷹は…」ではない。パナソニック出身の大臣も。電器業界にも庶民にもやさしいハズ。
「鳩山」だけに、鷹であるわけない。
そうでしょ、山田君。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 10:34:23
結局おまえら金がなくて地デジにできないだけかよw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 12:48:14
地デジにするメリットが無い。
387e-名無しさん:2009/12/02(水) 13:25:25
 アクトビラビデオ以前でも、デジタルテレビには、
必ずLAN端子があって、インターネットにつながる。CTVと岐阜市が組んで
市営テニスコート予約の実験をしたような、「電子自治体」の可能性。

 お役所窓口を減らせる。これもまた、デジタルテレビの新しいメリットに。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:24:38
【政治】 草なぎ剛「首相宅はもう地デジに?」→鳩山首相「決まってるじゃないですか。公邸は地デジ。でも自宅はまだ」→周囲「えー」

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259633592/
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:57:45
そりゃ、NEWSになるわさ
事前打ち合わせしてなかったんだなww
現首相に恥かかせて、草g君はもう公安にマークされてるな
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 19:20:21
        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   // ""⌒⌒\  )
    i /:::::::::⌒  ⌒ ヽ )
    !:::::::::::(・ )` ´( ・) i/ 
    |:::::::::::::::(__人_)  |   草なぎは友愛だな
   \:::::::::::::`ー'  /
   /:::::::::::::::::::::::::::\
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 19:58:57
自宅を地デジ化する宣伝用コントを作るので
それの前振りです
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:53:58
まあ、貧乏人ほど躍らされ慌てて馬鹿高い地デジ入れさせられたわけだ
金持ちはそんなものいつでも入れられると慌てず騒がずじっくり様子を見てるって所だな
不動産を高値つかみするのはたいてい貧乏人
金持ちの所には支えきれなくなった格安物件の引き受けが転がり込んでくるわけで
彼らが手に入れるのはつねに割安物件ばかり、という状況に似ている
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:12:21
>>392
そんなことはないよ。
服は鳩山家ではバーゲンでは買わないから。
テレビをあまり見ないというだけの話。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:23:09
>>393
それはそれで・・・
「うちはあんまりテレビ見ないんで」という発言が出なかっただけマシと言うか
出たけどカットされたのかもしれんね
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:44:22
気の利いたジョークでも言ったつもりだったんだろうな・・・
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 08:47:53
鳩山家はすべて献金と贈答品ばかりなんだよ
自分の金では買っていないから、(地デジが)ないと思い込んでる。
実は100インチくらいの地デジが、どこぞの怪しい団体から贈られているんだろ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 10:24:56
当たり
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 10:39:56
>草なぎが鳩山首相に「地デジ対応ですか」と質問すると、鳩山首相は「決まっているじゃないですか。まだですよ」と
>対応。会場にどよめきと笑いが起こった。

>「地デジカを知っていましたか」という質問に対して総理は「知っていたけど草なぎさんが中に入っていると
>思っていた」と切り返して会場の笑いを誘う。


笑いのセンスがないからジャパニーズジョークはやめた方がいいと思います
399e-名無しさん:2009/12/03(木) 11:09:50
 谷垣さんよりは身近な鳩山さんなら、
ダメジョークでも許す。
 むしろ再来年夏、「8/31 11pmから全宿題」状態で、
慌ててデジタルテレビを買うとったら。
それもまた「ユーモア宰相のエピソード」やもしれん。

400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 23:40:08
>>396
献金ないから偽装したんだよ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 02:24:12
あんな金持ちに献金しても有り難がってもらえないからな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 08:50:35
きまってるじゃないですか・・
まだですよ

これ、凄い普及の妨害工作だよなw
頭のよろしい首相でつね( ´,_ゝ`)プッ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 09:03:08
鳩山家のような大金持ちでさえ地デジじゃないんでしょ?
今現在アナログテレビ使えるんでしょう?うちのような庶民には早すぎます!!
って奥さんにゼロ査定に仕分けされるな
蓮紡になら仕分けされてみたい・・・・・・
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 15:21:25
先週のとくダネで、1年早くアナログ終了予定の珠洲市の事情やってた。
チューナーをリースしてるらしい。超旧型の接続端子のないTVもあった。
反対の声なんかカットしてたんだろ。署名運動やってるのか!?
そして、おとといの600日前式典でもまったく延期・見直しの色なし。
フジのあらゆる番組に、(SMAP2にまで!)出まくってた血で鹿に靴投げてやりたかった!
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 15:47:53
きんも
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 22:26:42
貧乏かわいそす
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 22:41:21
スマスマにはクサナギ出てるんだから鹿はいらないんじゃないのか
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 09:23:01
「あなたの地域の地デジ説明会相談会のご案内」なる郵便物が届いた
送り主はなんと総務省さま
はじめてかね?総務省様から郵便が届いたのは
なるほど、レンホウたちが予算半減させようとしてるのはこういった費用か
これは全額削除で問題ないな
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 10:00:32
>>408
おまけに参加者は暇な年寄りばかり。
説明側の人数が参加者より多かったケースも頻繁。
410e-名無しさん:2009/12/05(土) 10:18:49
 いや、毎日仕事があるとは限らん派遣社員(すなわちe-名無し)モナー。
説明が必要な人間=老人、ちゅう固定観念の刷り込みやめんか。

 せっかくデジタルテレビ・HDDレコ買うたはええけんど、
4年で自分のものにできたか?あと2年で自分のものにできるか?
アラフォーアラサーで、実は相談会場が埋まること確定。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 12:22:44
説明会などやるのは勝手だが、税金使うことはあるまい
地デジにしてもらわないと困るNHKと民放が共同で金だしてやれば済むこと
金がないなら地デジに買い換えさせることで儲かる電機業界にでも出してもらえばよかろう
412e-名無しさん:2009/12/05(土) 13:10:30
 放送業界や、ハリウッドの私利私欲のためのデジタル化なら、
e-名無しもいま、デジタルテレビ・HDDレコは買わずに抵抗しとった。
「熱烈ファンがおるラジオから、デジタル化するんが順番」やもしれん。

 「VHF電波を空ける意味」を説くのは、国。既成政党ではなく、国。
国に対して「VHF電波を空ける意味はわかった。だから、
メカオンチのe-名無しも、助けてくれんか」と、堂々と言える。
413e-名無しさん:2009/12/05(土) 13:28:15
 公園で酔うて脱ぎ「象さん象さん」はした。でも、
「日本映画演劇を彩った」草なぎ君を使う意味はあった。

 日本の地デジキャンペーンのために、
ハリウッドスターを使うたほうが、よかったか?もうわかったね。

414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 23:48:16
吉永小百合が地デジCMしてたら → 2年前に購入
地でジカのみのCMなら → 今年購入
クサナギのCM → 意地でも買わん 
415e-名無しさん:2009/12/06(日) 08:06:09
 綾瀬はるか・TOKIO長瀬くん・吉永小百合・篠原涼子…。
「録画テレビ」をふくむ、BDHDDレコのCMキャラは、すべて「日本映画の顔」。
これはもう「邦画をデジタル録画しよう」ちゅうメッセージに、他ならん。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 10:05:24
まぁアナログ放送終われるわけないな。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 10:52:56
この不景気だから終わらせるしかないだろ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 11:24:32
テレビの買い換えが進まないので無理と思う。
放送局が中継局を減らして、見えないところがいっぱい有るし。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:00:46
買い換えなくても買い足しで可。
事業仕分けでテレビは必需品ではない、ということになったので、
普及しなくても地アナ停波。

見えないところは2%未満。停波時には1%未満に。
そこも衛星再送信でカバー。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 20:40:27
アナログ放送終わってテレビの時代も終わったらいいんじゃね
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 22:12:43
テレビ情報の遮断からCMに踊らされる人間が減って
不景気拡大するなあ
喜ばしい話だ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 22:28:25
まぁ日本がいずれ英国病になるだろうてなことは30年前から言ってたわけでさ
これを機に足が地に付いた生活を目指せばいいと思うよ
テレビ見るより面白いことはいくらでもある
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 15:35:27
やだやだ!テレビ観ながら2ちゃんねるで実況したいんだ!!11
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 07:15:16
アナログで粘るとかごねるやつはCMみせても買わないのでどうでもいい
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 09:57:40
テレビ局からしたら、どうでもいいじゃ済まないだろ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 10:07:29
どうあれ理屈こねて延長はしない
TVなんてみないとかいってんだし
それでいい皆しあわせ
427e-名無しさん:2009/12/08(火) 11:13:19
 跡地使う香具師からすれば、事業計画の遅れが
出資金の使い果たしに。もし自分が、跡地ビジネスへの出資者とすれば
「何年遅らせるんやゴルァ、訴えたろか」と、迫るにきまっちゅう。

 跡地で電波を出すモンと、テレビ局は資本関係がない。
となれば、なおさらアナログ放送延長はない。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 13:39:15
いまだ誰も電波跡地に対して金を払い込んだわけでもなし
ましてや跡地利用の割当自体が決まったわけでもない
どうせ資金集めるだけが目的の詐欺まがいで5年持つかどうかも怪しいビジネスモデルが乱立するだけ
跡地利用で最も利用価値の高いビジネスモデルはアナログ放送の存続だろうな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 13:43:26
はいはい
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 14:17:00
というか、オークションにして落札後数日で支払うようにすればいいだけ
アメリカは落札の数日だか数週だか後に1兆円くらい支払われたよ
アナログ存続するなら、テレビ局はそれくらい払わないとね。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:02:23
せっかく苦労して空きを作ったのに、跡地が利用されずに放置されそうな悪寒がする。
432e-名無しさん:2009/12/08(火) 23:18:23
いや、ほったらかしにはならん。
「40年越しの悲願」で、VHF電波を獲得となる公安関係。
昭和の終わりに逝った「UHF大臣」小林武治郵政大臣に
最高の墓前報告を。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:59:07
でも公安関係って、一般人に対して「跡地をこんなことに有効活用するために
地デジ移行は必要なんですよ」と訴えるためには最も地味な目的なんじゃね?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 03:25:55
>>431
いえいえ、民主党はホワイトスペースまでなにか
民間事業に使おうと企んでます。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 10:39:08
利用されないどころか争奪戦だな
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 20:48:31
争奪戦ならさぞや高くで売れるんだろうなw
そしてさぞや役に立つサービスで埋め尽くされるんだろうなw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 22:21:02
お役所の恣意的な判断さえ無けりゃ、2,3度のうちには有用なサービスに当たるよ
一発必中で素晴らしいサービスに割り当てる、ってのは不可能

でも日本では20年くらいで1回転しかしないから、下手すると5,60年かかる
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 22:58:34
そのためにもう斜陽が見えてるテレビなんぞに
無駄な金をつぎ込まなきゃならん国民は哀れだ
俺はつぎ込む気はさらさらないが
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 23:10:33
>>436
争奪戦と全く関係ないやん
440サムスン、テレビ市場は「衰退期」に接近〜:2009/12/09(水) 23:26:24
パナソニックは「あと2年」と予想
http://www.usfl.com/Daily/News/09/11/1112_037.asp?id=74849

サムスン電子の幹部は、薄型平面テレビ販売の伸びが「トワイライト」ゾーン(衰退期)に突入間近で、近い将来に低下し始めるという見通しを示した。

スマートハウス誌によると、サムスンの消費者電子製品部門の販売を統括するマーク・リーサン氏は、テレビ製造事業について、市場低迷に対する準備をすでに進めていると述べた。

その一例として、サムスンでは、テレビ販売高の落ち込み分を相殺できるよう、オーストラリアで調理器具販売の拡充を計画している。
オーストラリアでは最近、料理番組が人気で、消費者は最新の調理器具を買い求めている。

韓国日報によると、サムスンは、2009年における世界テレビ販売が前年比で12%減少すると予想する。
一方、パナソニックのスティーブ・ラスト最高経営責任者(CEO)は、現在の成長曲線が「あと2年続く」と述べたが、下降は「訪れる」と語った。
441e-名無しさん:2009/12/10(木) 09:26:46
 それでも、平和だから売れる家電製品。
戦争を待望するほど、電機産業は落ちぶれてない。
家電業界が、「鳩山にいじめられたー」と泣きべそなんかかいてない。
松下政経塾卒業生は、今後も民主党1党のみに独占供給。
442e-名無しさん:2009/12/10(木) 09:35:51
シャープやパナが、「局に煽られて、生産ライン増設させられたー」と泣く?泣かん。
「テレビ局と鳩山が、よってたかっていじめるー」?それは被害妄想。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 16:53:16
>>404の式典にて。
総務副大臣!「テレビは国民のライフライン。血で痔化を先送りさせてはならない」だと!
ライフラインというならみんな見れるようになるまで延期すべきだろ!
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 17:46:12
ライフラインなら皆が見れるようになるまでじゃなく
無償で皆が見れるようにするのが常識だろ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 17:51:30
限られた電波は、今後はオークションで割り当てるかも? だとさ
金が余ってる外国資本、中華に買われてしまうかもな(´・ω・‘)

ミンスは死ねばいいと心の底から思いました
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 19:22:13
ラジオがライフラインは理解できるけど、テレビがライフラインだったら
買い替え100%までアナログの延長だね。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 20:09:24
地震速報がアナログよりも高速化されなくちゃ ライフラインにはなれない
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 20:45:33
地震速報は、テレビよりケータイとPC(ネット)の方が合理的になってきた
黒電話を廃止して全IP化、モデムに義務付けるとか
或いは電波時計でもいい

本当の地震速報に画面なんて必要無いんだよ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:05:19
>>445
外資への規制は法律で決まってるから、それはないであろう。
オークションだと、なぜそうなるのか不明。

おまえバカだろ
450e-名無しさん:2009/12/12(土) 21:16:35
 放送局への外国人株規制は、今後も鉄板。
日本映画を切り捨て、ハリウッドと組んでまで
スケジュール通りアナログ波停止?それは被害妄想。

 結論:日本映画を守って且つ、スケジュール通りアナログ波を停止できる。
451e-名無しさん:2009/12/12(土) 21:30:23
 パナ社がMCAを、ソニーがColombiaPicturesを買収できたのも、
「放送外の異業種」。
 邦画=日本の民放新聞グループ、洋画=放送外の異業種。
この棲み分けも、鉄板。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:58:06
【民主党】小沢幹事長「来年の通常国会で現実に」 在日韓国人らへの外国人参政権付与、韓国で明言★8
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260621666/
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 13:29:06
テレビだけ規制してても仕方ないのにね
リモコンのチャンネルだけで地上波やインターネットがシームレスに切り替えられ
ネット上で配信される海外放送を普通に見る時代になるというのに


あんまり、見ないか
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 18:31:15
>>453
日本語放送ないからな。こういう状況ならテレビでの規制の影響は大きい。
ラジオならやってるのに。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 07:43:19
世界中で英語のネット中継(文字もだが)が見らていれる時代に
英語が出来ない多くの日本人は世界の情報からだんだん疎外されていくのかね
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 10:43:52
いかねえよw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 11:51:25
まあ本当にヤバくなったら、自動翻訳(というか報道用語の日英置き換えエンジン)と
音声合成が進歩して乗り切れると思うがな
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:52:31
ミクの声だといやだな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 11:55:00
世界の情報の7割が英語だっけ?
次に中国語、スペイン語、アラビア語
いいじゃないか
狭い社会で肩を寄せ合って細々と生きていくのが
衰退先進国ニッポンの生きる道なんだから
テレビとおんなじだ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 13:44:41
普通は個人では世界の情報の1割も処理できないだろうけどね。
大きなニュースと自分の生活に関係あるものに目を通すだけで時間がなくなる。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:28:29
大きなニュースだけなら日本語に翻訳して流してくれるしね
462e-名無しさん:2009/12/16(水) 21:58:45
 日本人には、日本国内の新聞ラジオテレビメディアで事足りてる。
その日本国内メディアを、ホンキで乗っ取ろうちゅう外国企業が現れるか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:49:57
片手間で乗っ取ろうとして思うようにいかなかった例ならいくつかあった
葡萄は酸っぱいどころか歯が立ちさえしなかったのである
464e-名無しさん:2009/12/17(木) 08:49:13
 ハリウッドが実は、青息吐息。
続編リメイク商法にたよること自体、衰退の表れ。
これが日本のメディア産業を買収なんか、できるわけない。

 続編リメイク商法にいっさいたよらん、
日本のスタジオジブリが勝つ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:00:54
今日、機種変をした携帯のラジオ機能を使っていて、ふと
「ラジオのように、テレビも消えていくのかもしれない」
ということをとてもリアルに感じました。

私は作業をしながら楽しむことができるラジオが好きで、自宅では古い70年代のラジオを使っています。
ですが、ラジオが家にある、そしてラジオを毎日使っているという人となると、どんどん少なくなっていっているのが実情ではないでしょうか。
また、よくラジオを聴いているという方も、車にラジオがついているから、ラジオを聴いているという方も多いのではないでしょうか。

家庭という場面においては、ラジオの存在感は昔に比べて、薄れていっているといっていいと思います。
かつてはラジオはなければいけないものでしたが、少しずつなくてもいいものになっていきました。
同じことがテレビにも起きているのかな、とワンセグとラジオ機能付きの携帯を使いながら妙にリアルに感じました。
その変化は、思っていたよりも早いかもしれないですし、遅いかもしれませんが。

http://blog.pasonatech.co.jp/mitani/101/3857.html
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 21:23:44
俺もラジオ黄金時代には毎日学校から帰ったらまずラジオをつけてたもんだったが
最近はたまにラジオをつけるとあまりに面白くないのに呆れる
テレビはうるさいだけなので自分が見たい番組だけをレコで録ってCM飛ばして見るだけ
流しっぱなしはうるさすぎてできない
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 14:25:16
ラジオは地震のときなどには強いメディアだけどね、しかも今伊豆地方で活動が活発化しているから尚更かも。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 15:09:53
今、京都で「地で痔問題を考える会・アナログ停波延期してよ!」やってる。詳細はあす以降の赤旗で。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:50:51
あ 赤旗かよ!
470e-名無しさん:2009/12/19(土) 17:58:53
空気読めん党が、1党。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 20:37:46
空気読んだら負けだと思ってるな、あの党は。
まぁあの党の支援者は、空気読むような党になったら離れちゃうのかも知れんけどね。
472e-名無しさん:2009/12/19(土) 23:05:29
 だから、「予定通りアナログ停波」やったら
空気が読めてるといえる。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 10:34:54
地デジにしたら今すぐ停波でいいと思い始めたw
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 10:54:55
【電波行政】地デジとタクシー無線の混信障害相次ぐ--近畿通信局、各地で対策計画 [12/19]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1261222245/
タクシー無線がテレビ電波と混信し、地上デジタル放送(地デジ)の視聴に
障害が起こる事例が京都市や和歌山市、兵庫県など近畿各地で相次いでいる
ことがわかった。国がデジタル化による電波の有効利用を推進してきた
“副作用”ともいえ、総務省近畿総合通信局は、混信を解消するため、
地デジの受信設備の改善など、各地で対策に乗り出す。

デジタル化に伴い、地デジとタクシー無線とが混信し、テレビ画面が波打ったり、
ノイズの線が入ったりして視聴に支障をきたす地域が出ており、昨秋ごろから
全国的に被害の情報が総務省や各地の通信局に寄せられているという。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 11:40:30
テレビ用の帯域以外まで増幅するようなブースターが売られた弊害だな
業界が自主的に増幅帯域とかの基準を作って製造していればよかったのに、
コスト重視で適当に作るからこうなる
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 17:52:47
アナログでも時々変な声聞こえてくるね。
トラックの運転手っぽい。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 18:18:18
子供の頃体育館でよくトラックの無線が入ったな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 05:55:10
まぁアレは馬力命のインチキ送信機だから、
きちんと免許を受けてるタクシー無線とは別だけどね。

>地デジの受信設備の改善など、各地で対策に乗り出す。
たかだか数十〜数百台規模、免許証を見ればすべてのユーザーが
簡単にわかる送信側で対策した方が楽チンだと思うんだけどねぇ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 10:57:43
ヘンなブースターを使ってる世帯が数十万あるならともかく、
実際には各地区で数軒なんだろう
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 11:56:21
役所のやる事は一般人には分からない。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 13:10:46
このスレもすっかり静かになっちゃったな。
停波の時期なんかもうどうでもいいもんな。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 13:35:49
テレビを買っちゃったか
あるいはテレビなんかもうどうでもいいか、だものなあ
今となっては大騒ぎするほどのことでもなかったのかな
5年前のテレビはもっと大きな存在だったのかもしれんが
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 21:36:38
停波延期を予測してた人たちもテレビの凋落がこれほど速いとは思ってなかったし
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 21:50:07
もう停波のついでにテレビ局そのものも半分くらいになれば
もっと帯域が空いて有効利用できるんじゃねえの
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 21:56:21
NHKと民放2つ程度で十分だな
486e-名無しさん:2009/12/23(水) 22:17:38
>>485
ズバリ予言を言い当てました。
産経新聞傘下フジテレビ、スタジオジブリ傘下日テレ。
上下関係逆転は、今後必ずある。

487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 00:44:20
>>484
民主も自民も
減るのはやむなし
という立場だからゆくゆくはそうなるんじゃない
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 17:16:21

.           ┌───────┐
     ┼╂┼   |   .地デジ     │
   ∩_┃_∩ | No thank you !! |
   | ノ       └───┰───┘
  /  ●   ● |    ┃
  |    ( _●_)  ミ    ┃
 彡、   |∪|   ` ̄ ̄ ̄E)
/ __  ヽノ /´ ̄ ̄ ̄ ̄
(___)   / 
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:26:35
もうテレビが消え逝くわけだから
490e-名無しさん:2009/12/25(金) 11:37:08
 進んでから爆死するか?後退してから爆死するか?
進んでから爆死を選ぶ。「男に二言目は要らん」。

 だからこそ、予定通りアナログ波を停止して、
日本の娯楽産業総シャッフルを待つ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 12:37:55
テレショッピングばっかりの田舎局は消えていいな。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 16:34:15
>>485
昭和の頃はそれが当たり前の県に住んでたよ。

番組欄見るに楽だよ。

493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 16:39:43
その昔U局見るには別途にコンバーターが必要だったな。
オールチャンネルテレビのCMにワクワクしたもんだw
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 21:35:33
U局視るのにVチャンネルをガチャガチャ回してUに合わせて、
さらに、Uチャンネルを回して選局していたのも昔の話w
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 21:47:55
>>485
日本全国が山梨・福井・宮崎県状態になれば面白いw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 22:34:16
民放が4つ見れても
どれも同じような番組やってる状態じゃーなー。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 22:36:25
UHFコンバーターか・・・・・
放送とテレビの歴史ってこんな感じかな

3チャンネル
12チャンネル化
カラー放送開始
UHF放送開始(UHFコンバーター)
ワイヤレスリモコン登場
音声多重放送開始(音声多重アダプター)
フラットブラウン管テレビ登場
BS放送開始(BSチューナー)
BSデジタル放送開始(BSデジタルチューナー)
ハイビジョン放送開始
地上デジタル放送開始
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:15:17
WOWOWとかCSとか有料放送の流れも必要な気はする
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:57:47
というよりも、大コケした規格や企画が入ってないと意味が無いだろ
モバイル放送、クリアビジョン、文字多重/データ放送くらいか
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 13:16:01
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 15:18:03
テレ朝年越し雑学王のある問題で弐千拾壱年七月弐拾四日終了「予定」って出てたな。ようやく気がついたか?
フジ年末のフィギュアスケートでもいまだに耳タコなおしらせと地出鹿いい加減にしろ!
502e-名無しさん@高知:2010/01/01(金) 17:56:43
17スレ以降があるならば。

  アナログ延長宣言は「堂々とする」と思う人数17→

 芸能人の麻薬や、大型スポーツイベントの陰でシレーッとではない、
新聞が一面トップで載せるなら、e-名無しも
アナログ延長を支持してやらんことはない。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 22:50:35
>>502
それやったらアナログ放送終了計画の範囲内、
「2011年7月24日正午停波から同日24時までの延長」でも
『アナログ延長宣言は「堂々とする」』事はできるき、却下ぜよ。

このスレはアナログ地上波は2011年(7月24日まで)には済んじゃあせんと思う人数やき。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 14:18:35
アナログ続けろ!!!11ふざけんあああ!!!!
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 16:47:37
テレビのない正月を初めて家で迎えた
静か
いやあ、快適快適
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 17:03:01
2chの無い正月を初めて迎えた。快適快適。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 18:46:27
人間のいない正月を初めて迎えた
静か
いやあ、快適快適
508e-名無しさん@高知:2010/01/04(月) 12:47:25
 「平成13年7月24日施行、改正電波法放送法」を
「一時凍結させる法」を、あらたに成立させる必要がある。

 そんな新法をつくる気力が、いまさらありますか?
つくるなら、国民の前で堂々と。

509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 09:29:04
もういくつ寝ると テレビのないお正月
テレビのないお正月にはたこ揚げて コマを回して遊びましょう
早く来い来い テレビのないお正月


字余り
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 11:18:04
路上生活楽しんでね
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 11:19:24
>>507

一生童貞
おひとりさま?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 12:48:02
>>509
今でもテレビの無い生活やろうと思えばできるじゃん。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 12:54:40
>>497
オールチャンネルテレビが抜けてますよん。
誰も憶えてないか。
ぐぐっても出てこない。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 20:47:40
アナログは帝波だね
貧乏人はラジオでも聴けば
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 21:06:15
BS11で今日1月5日(火)「地デジ移行で空く周波数の『値段』」があるよ
内山 勢(BS11報道デスク)
児玉 平生(毎日新聞論説委員)
ゲスト:池田 信夫(上武大学大学院教授)
明日の7時00分〜8時00分にも再放送
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 21:17:45
貧乏人はラジオ買うお金もない
そもそも電気止められてる
517515:2010/01/05(火) 21:28:40
BS11で今日1月5日(火)の22時00分〜23時00分にあるよ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 22:46:11
うちじゃやってない。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 23:20:00
>>518
デジタルBS放送だからデジタル対応テレビかチューナレコーダなどがあれば
全国で見れるよ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 00:33:38
とりあえずスカイツリーが完成するまではアナログ放送を続けて欲しい
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 14:34:45
うちのテレビが壊れるまではアナログ続けて欲しい
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 17:37:00
スカイツリーとかどこの都会だよwww
田舎じゃ関係ねえええええ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 01:48:35
2011年停波の知名度は現時点でもかなり高いし、
これから更にも増してCMするだろう。
ここの連中は停波延期がもう既定路線のように振舞ってたが、
案外このまま計画通り停波するんじゃないの?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 05:03:32
っていうか現時点で見るとしてもせいぜいワンセグくらいだしなぁ
最後に地上波見たのは去年の内藤vs亀田長男だw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 08:14:55
>>524
つまり停波に支障ないということだね
526e-名無しさん:2010/01/10(日) 08:40:22
 いや、むしろ「もうウザイCMをやらずにすむ」までに。
予定通りアナログ停波が「空気」。もう一度書きます「空気」。
あたりまえに存在するモノにしてまえば、「予定通り派」のもの。
527e-名無しさん:2010/01/10(日) 08:46:26
 「ウザイCM」やったんは、アルベールビル〜リレハンメルまでの
「BSは、ぜんぶやる。」民放AM東海ラジオにまで、NHK提供番組を
やるんは、いまから見ても、「傍若無人」ちゅうほかなかった。

 かたやー、NHKアナログBSは「大量宣伝で掴んだ1000万契約」。
 こなたー、「高画質・データ放送・EPG」地デジのよさは、
くちコミだけでもじゅうぶんつたわるまでに。

 
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 11:07:08
予定通り終了するだろうな。
ふざけんあああああああ!アナログ続けろやあああああq
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 12:43:28
たぶん無理だよ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 12:51:33
翌年に五輪があるから、なんだかんだ言いながら
五輪までは延長すると思うな
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 13:29:32
まさに御臨終
532e-名無しさん:2010/01/10(日) 14:40:07
 すべては>>508にかかってる。

 参院選で、既成政党どっちも負け。
「大企業活力第一」の、ナショナリズム新党は
地デジ推進の立場。だからこそ、改正電波法放送法を
凍結させる気は、まったくなし。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 23:42:43
正直、どっちでもいいな
ただアナログ終了する折には、今見ているアナログテレビを
最後の責任ある行動としてテレビ局は無料で引き上げて行って欲しい

534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 00:47:56
>>533
番組制作費が減って質が落ちるからそういうことはやめてほしい
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 11:17:46
>>533
DVDやビデオ、ゲームのモニターテレビとして使えるから
そんな事はしない
536e-名無しさん:2010/01/11(月) 11:38:53
 ブラウン管モニターの補修部品保有期間は、永久ではない。
メーカーが無関知、ブラウン管モニター補修ボランティアも、
あらわれることはない。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 14:00:34
>>536
ブラウン管修理してまでも使うという意味じゃなく、
故障するまではモニター用途で使えると言う意味だろ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 21:47:02
>>537
そういう事だよ
ぶっ壊れるまでは、ブラウン管TV使って
もうどうしようもなくなったら、薄型デジタルTV買うんだ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 22:42:33
俺もこの戦争が終わったらカリフォルニアに残してきた彼女と液晶テレビ買いに行くんだ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 03:57:18
>>538
というか、
ブラウン管テレビは地デジチューナーでお茶を濁せるけど、
いまだにVHSビデオデッキ(DVDプレーヤー付)で録画して観てる俺は、
新たにブルーレイレコーダー(地デジチューナー内蔵)を買わないと
いけないのだろうか?

某家電量販店でみたらBDレコーダーが10万円近くもしてマジひいた。
政権交代して大不況なのに、仕分け人・蓮舫による「地デジ必要なんですか?」
なるツッコミもなかった!

電波管理の総務省の大臣がよりにもよって、テレビで名の知れた原口
だから余計タチが悪い。

八ツ場ダムだの、スパコンだのの問題よりも、
完全地デジ化&スカイツリー建設が一番のムダな公共事業だと思うが。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 04:00:59
訂正
誤→BDレコーダー
正→BRレコーダー
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 04:23:06
↑BDでいいんじゃw
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 11:51:38
ビデオデッキにチューナー繋げばいいよ。
どうせろくな番組やってないから録画しないというのもあり。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 15:26:55
円盤に保存して残してなんて、今時よほどのヲタ以外やらないだろう
HDDが付いてればそれでいいやん
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 17:14:04
>>540
スカイツリーは公共事業じゃないぞ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 22:32:04
>>540
週3本以上録画するならBDレコの方がいいけど、
そうでないならHDDレコーダーでも十分かと。
パソコンにチューナーつけて視聴・録画する人が増えてるよ。

玄人はREGZA最強と気づくけど。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 22:48:15
テレビなんかタイムシフトしてまで見る番組なんてあるのか
音が鳴ってれば十分だし、結局ニュースを流し見してるだけ
自動的にニュースチャンネルに変わっていってくれると便利だと思うが
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:06:00
自然ドキュメンタリーとか美術作品を紹介する番組とか
NHKの趣味人を紹介する番組とかは好きで見てるよ
自分の生活リズムと放送時間があわないし
CMで中断されるのがイライラするから録画して見る
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 10:42:01
>>540
4万円以下のDVD/HDDレコーダでいいじゃん
必要ならVHS以上の画質で2時間/6時間録画も出来るし、メディアもテープより安いよ

ビデオデッキが4万円くらいだったのは、いつごろだっけ?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 01:37:28
ちょっと前、中古で160GB1.5万とかだったな。
DVDドライブはアテにならないんで、残すなら
PCに転送して云々、が必要だけど。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 17:38:31
地デジブームに乗ってテレビを買い換えると
今更ながらソースの貧弱なことに気付くであろうね
そして衛星だとかネットだとかゲームだとかに画面を取られ
ますます地デジ離れするのだろうね
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 17:59:15
>>551
つまり、かなりの経済効果があるということだね
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 23:23:03
>>551
BDが売れるようになる。

ま、現実はブラウン管テレビに地デジチューナー付ける人ばかりで、
ソースがうんたら気にしないひと多数だな。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 23:39:18
>>553
そんなのは2,3割でしょう
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 23:39:39
>>553
まあフルHDのテレビ買わないと
BD買う必要性がまったく発生しないからなぁ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 01:05:09
アナログ停波は無理なんじゃないかと何となく思う
HD対応PCモニターでCS放送見てるから興味ないけれど
もし停波したらNHKニュースだけワンセグだろうな
だいたいHDで見るような番組は地上波に無いよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 01:41:34
>>556
なら停波に支障ないじゃん
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 08:26:05
衰退するテレビに金を掛けるなんて出来ないよなあ
まあ、停波してから考えることにする
実際そうなるのが1年半か3年半後かさらに延びるのか知らんが
どっちにしてもまだ買い換えるなんて早すぎるし
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 10:30:20
12時間は延長されるから心配すんなw
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 12:03:08
あと1年半ぐらいか・・・停波は無理だな
だいたい普及率いまどのぐらいだ?70%ぐらいあるのか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 12:47:51
うちは25%
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 13:16:29
>>560
世帯普及率は2009年9月に69.5%(前回2009年3月60.7%、+8.8ポイント)で
2009年12月には73.9%、2010年3月には78.3%になっている予定。

このままのペースであれば機器が売れる売れないに関係なく
事実上の通常番組のアナログ放送終了となる2011年6月末で100.3%になる。
563e-名無しさん:2010/01/18(月) 15:48:00
「アナログ放送は終了しました」表示に切り替わる日
NHK−ウィンブルドン前日
テレ朝系−夏の甲子園、日本一早い沖縄大会開会式前日。
「世界水泳2011上海」は全デジタル。
テレ東系−区切り良う、7/1[金]が「夏祭りにっぽんの歌」。
この3系列だけは、ほぼ確定。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 18:08:38
>>560
今や家庭にTV2,3台有る時代だからメインのTVがデジタルでも
各部屋のTVはアナログって家庭は多いよ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 18:57:58
それまさにうちだ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 07:47:39
全アナログ受信機1億3千万台(ビデオも含む)に対して、実際デジタル受信機4千万も行ってないって話だもんね
これで地上アナログ波切ったらそらスポンサー撤退→市場縮小でそ
民放局が社員か給料半分にしてまで地アナ終了するなら面白いけど
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 10:02:29
何ソース?
世帯普及率は7割近いそうだが。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 13:32:41
2009年9月までの地上デジタル放送受信機の累計出荷台数は5878万3000台だった。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091022/339298/

ってあるから、現在は6000万台は超えてるんじゃない?
それでも、家の普及率は0%だけど。あ、携帯で見れるから0じゃないか。
b-casとコピ10を完全に廃止すれば、もっと普及するのにね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 16:53:21
確かにBカスはいらないが、ダビ10はあっても無くても、一般人には無関係。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 18:46:33
>>568
同じ9月の総務省の調査
http://www.soumu.go.jp/main_content/000043398.pdf
「地上デジタル放送対応受信機」の世帯普及率は69.5%

ワンセグ携帯は受信機に含まないっしょ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:32:02
>>562
伸び率が一定だとそうなる。
最後に残るのが低所得者と高齢者。
普及率は伸び悩むと予想。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:12:24
うちは50%
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:22:45
うちはワンセグもないので0%
映らなくなった暁には潔くテレビから身を引かさせていただきます。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:36:12
>>566
まぁ自室のテレビなんてDVDとゲームしか映さないしなぁ
急いで買い換える必要もない
575e-名無しさん:2010/01/19(火) 21:42:46
 負け戦の美学。前進して敗戦するか?後退して敗戦するか?
前進してから、ヒルズ族の前に散るほうを選ぶ。
576e-名無しさん:2010/01/19(火) 21:56:31
 ドラマを書く人間なら、「お涙頂戴物語」を書きたい。
「果敢に進んで砕け散る物語」なら、より涙を頂戴できるハズ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:25:50
>>571
でも一部低所得者には給付制度があるでしょ。
http://www.chidejishien.jp/support/object.html

高齢者向けの補助制度もできるんじゃないかな。
5000円チューナーがもう出てきたし。
伸び悩むといっても1〜2%残る程度だと思う。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 04:04:19
東京ツリー完成後じゃないの
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 06:34:21
うちのマンション地デジアンテナまだなのに
もうテレビ買ってしまった馬鹿がいるのか
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 08:12:37
お前のマンションの事なんて、知らんがな。
581e-名無しさん:2010/01/21(木) 13:05:46
 「アバター」は、NHK-BS2が、いまからケテーイか!?
 ハリウッド資本参加がなくても、日本企業のみで
日本の民放テレビ局は、予定通りアナログ放送を停止できる。
予定通りアナログ放送を停止して、日本映画の輝きを保てる。

582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 22:59:00
GDPも中国に抜かれ、何年か先にはインドにも抜かれようとする今
先進国からいかに没落し、どんな悲惨な未来が待っているか知らんが
英語と中国語が大半を占めるインターネットの中で超ローカルな日本語ページに未来がなく
日本のネット業者もそう遠くないうちに英語や中国語のページを備えることになり、そうしないと未来がない
日本語ローカル専用のテレビの中に未来がないのは間違いないな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 23:24:03
「GDPを人口で割った価」つまりGDPの国民一人分の数値が
中国に抜かれるのはどんだけ未来だろうねぇ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 11:19:27
2010年1月5日、ノーベル経済学賞受賞者の米経済学者でシカゴ大学教授の
ロバート・フォーゲル氏は、2040年までに中国人の平均年収が8.5万ドルに達し、
日本を超えるとの見方を示した。香港紙・文匯報の報道を中国新聞社が伝えた。

http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20100106032/1.htm

これかな?
日本人が出稼ぎしようとして中国に密入国する時代が来るか

585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 18:33:34
【経済】「アナログ放送を停止する実験」地デジ放送への完全移行に向け…石川・珠洲市
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264151809/
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 09:18:28
インターネットから日本語のページが淘汰されると
日本語しかわからない日本人は、日本語しか放送しない日本のテレビに行かざるをえないじゃないか
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 13:38:46
いや、そもそも582のロジックだと世界中100を超える言語のページが否定されるわけじゃん。
そこつっこめよ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 18:57:53
ブラウン管ともとうとうお別れ〜
長い間ありがとうございました。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 21:18:04
元記事のソースが不明だが、番組の放送は2011年6月30日まで
実質24日間前倒しらしい
ttp://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/1a5f2ceb0d91558245dff75ad38bab0b
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 22:44:27
前倒しだとおお?
アナログ続けろやああああ!!!!
ふざけんああああああああ!!1
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 06:40:23
だましにも脅しにも恫喝にものらないもんね〜
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 13:48:27
>日テレがアナログ放送を見続ける人への対策(≒嫌がらせ)として、以下のスケジュールを立てているそうです。
別にイヤガラセされてもいいけどさ、スポンサーは受信機純減の放送に対してそれまで通りの数千万とか数億の制作費払い続けるんですか
景気のいい話だな

つか、そのブログ、信憑性なんかあるの?単なるAVキチのオッサンの、ソースなしのコメント書き込みをさらにブログってw
こんなの真に受けて「きゃ〜前倒しされちゃう!!どうしよ〜」と騒ぐから情弱とか言われちゃうんでは
593e-名無しさん:2010/01/27(水) 14:20:01
 「テレビ捨てた組」の多さは、現実として受け止める。
だからこそ、>>575に書いたとおり。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 14:24:52
ていうかデジタル移行ができない人は経済的問題でしょ?
あるいはカバーエリアから外れてるとか。
嫌がらせをする意味がまったくない。
さすがの経産省もそんな的外れの圧力はかけないでしょ…。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 14:48:28
経済的弱者に経済的負担を与える政策が嫌がらせじゃないとかw
頭が平和な人がいるな
596モタロー ◆1lannLS4uI :2010/01/27(水) 18:04:51
>>594
アナログで見てるとたまにご覧のアナログはもうすぐ終了云々って糞テロップが出ますが
それは嫌がらせではないの?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 23:34:22
NHK教育(BS2でもあったかな)のクラシック番組。
もともと3:4を買ってきてスーパー額縁放送。
あんだけの受信料とっててそりゃないだろと思ったよ。

クラシック専門CS契約してっから、おれはどうでも良いけど。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 10:08:35
停波後はアナログ放送終了テロップ自体出しようがなくなるんだから
日テレのスケジュールはしごく当然だ、つか他局も似たり寄ったりだろ
放送終了告知は将来たいへん貴重な資料映像になりそうな悪寒
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 14:38:56
それは大変だ
ぜひ見届けなくては
そのためにも今デジタルにするわけにはいかんな
600e-名無しさん:2010/01/30(土) 15:06:26
 たしかに、「放送を録画できる時代」からは、最大級の事件やもしれん。
地下鉄サリン事件・阪神大震災・長野五輪・民主党政権発足とならぶ。

 「日本の世相史」に立ち会えて、且つ録画できた充足感にひたってから?
アナログは逃げるけんど、デジタルは逃げん。そう言われたら、たしかに
反論のしようがない罠。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 15:59:10
【広告】大手マスコミに「宗教広告」増加?朝日新聞に「阿含宗のイベント」:創価学会テレビCMがキー局でも「解禁」?[10/01/29]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264777742/

宗教だろうがヤクザだろうが、いざとなればどこにでも広告主はいる
良識のある人から見放されても、馬鹿はそれ以上にいる
テレビは永遠に不滅です

602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 16:07:42
>>589
24日前倒しではなく、もともとそういう予定。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 19:26:31
視聴者が減ってるのに相変わらず電波利権で再送信に難を示してばっかりのテレビ局
再送信を要望してる人のいるうちが花なんだけどなあ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 19:54:40
今年になってアナログ『笑点』がLB(レターボックス)画面になって、
番組の冒頭にアナログ放送終了の予告テロップが流れるようになったが、他の番組はどうだろうか?
あんまりテレビを見ないので、そこのところが分からない。
笑点は>>592の日テレの番組か…
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 22:42:52
【社会】若者は“テレビ離れ”していない--M1・F1総研の調査で明らかに★2[10/01/28]
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264736585/

この調査の信用度は分からんが…


一年半後にはどうなっているだろうか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 23:02:18
>>605
「電通子会社のMedia Shakers運営の「M1・F1総研」なので信用でき(ry」
とか書かれててワロ

まぁまだまだテレビは会話の話題に使うよね。ぜんぜん見なくなるってことはなさそう。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 13:22:59
あと17ヵ月
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 14:07:11
はやく放送終了予告テロップ入り番組を見たいぉ( ^ω^)
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 17:31:57
地デジ中なんだが、すげえ電波が弱い局が有る。日テレとTBS。
広島市なんだが、アナログ停波しても文句が出ない局だからどうでも良いんだけど。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 18:21:48
まだ地デジ受信できない地域あるんだろ??
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 20:24:40
>>609
広島ってことはHTVとRCCかな?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 20:56:00
>>611
地方の放送局はしらね。多分それだ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 21:59:21
難視聴地域が多すぎる件
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/zenkoku/taisaku/taisaku1.html

関東だけでも実態調査で判明した世帯数(新たな難視の特定世帯の数字より)
茨城 6020
栃木 17990
群馬 1282
埼玉 2187
東京 414
千葉 6643
神奈川 16224

こりゃ延期だな
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:04:35
難視聴対策衛星放送対象地域が少なすぎる件
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/zenkoku/whitelist/index.html

東京都:利島村179世帯(離島1ヶ所のみ)
栃木県:日光市・塩谷町・那須町それぞれの一部2559世帯
神奈川県:横須賀市・鎌倉市・相模原市それぞれの一部2669世帯

今後増える可能性を考えてもあまりに少なすぎる。
衛星セーフティネットは関東しか救済しないのか、
それとも地方の難視聴は勝手に無かった事にされてしまうのか。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:33:18
もういいじゃないの
地上波見れないところはBS民放見てればいいじゃないの
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 01:40:44
>>613
その様子だと全国でも30万件程度と思われるから、全体の1%にも満たないな。
諦めてもらおう。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 01:57:41
難視聴地域全体の世帯数を書いてみる
数字はロードマップによる難視世帯+受信実態による難視世帯

北海道 6773+2280
青森  2328+1183
岩手  4502+2658
宮城  4287+3055
秋田  2226+727
山形  773+643
福島  5718+3033
茨城  2007+6020
栃木  6107+17990
群馬  1986+1282
埼玉  1396+2187
千葉  5621+6643
東京  1148+414
神奈川 4624+16224
新潟  1864+1117
富山  199+0
石川  90+61
福井  180+22
山梨  1078+99
長野  2902+720
岐阜  9034+1397
静岡  2993+7590
愛知  6838+2114
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 02:11:15
三重  1181+15
滋賀  1156+815
京都  1437+983
大阪  1881+696
兵庫  1968+1079
奈良  496+791
和歌山 1974+960
鳥取  849+99
島根  2976+1318
岡山  9051+2968
広島  7862+4659
山口  4264+1794
徳島  678+440
香川  1395+98
愛媛  1850+619
高知  2093+258
福岡  1754+2955
佐賀  115+37
長崎  4626+3076
熊本  2405+7157
大分  1990+708
宮崎  1710+1411
鹿児島 6388+4323
沖縄  902+759

合計 25万1152世帯
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 02:16:59
こうしてみると栃木は県全体の中で3%の世帯が難視聴に陥るのか
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 06:58:25
>>617
調査済みのデータなので、未調査難視地区がまだまだ有る。
それと、NHK単独中継局は難視解消とは言えない。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 13:09:36
TBS 16:53〜

イブニングワイド

テレビが映らない!?混乱するおばあちゃん地デジ化実験で能登の町が大騒動
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 15:52:40
SMAP2のドミノ倒しで地で鹿出てやがって「アナログ放送は〜」に
「〜終了させません!難視聴地域、経済弱者のことを考えてからにしてください!」と叫んでやった
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 16:10:57
終わっていいよ テレビによる洗脳はいい加減にして欲しい
金払っても観たい奴は観ればいい
624e-名無しさん:2010/02/01(月) 16:57:16
 平成13年7月24日施行・改正電波法放送法「凍結法案」を出すのは、
たぶん、既成政党の側。この夏、新虱・幸福の躍進をとめられんかったら
(と、あくまで仮定やけんど)。それが参院選前か?後か?
625e-名無しさん:2010/02/01(月) 18:17:25
 たとえ「凍結法案」出すにしても、W杯サッカーの陰でこそこそは、なしよ。
覆い隠すものがないときに、堂々と。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 20:33:27
>>616
関東圏だけで日本の人口の8割がいる(と東京の人は思ってる)ので
関東圏だけテレビ見れたらイナカなんてどうでもいいんじゃないの
人口密度うすいからCMの効果も低いしね
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 20:39:09
泉佐野は意外と難視聴地域だよ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 07:35:29
だから地上デジタルなんてやめてBS一本にすりゃあなあ
社会的コストがどれほど節約できるか・・・・
もちろん地方局は全滅するが
日本が急速に縮小していく中、インフラを節約することは大事だ
629モタロー ◆1lannLS4uI :2010/02/02(火) 17:29:00
>>628
地方局の体力では地デジに対応するのもかなりきついとおもいます
やっぱBSと従来のアナログを並行してやるのがいちばんよかった
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 18:04:38
今年からアメリカが先にデジタル化するんだっけ?
631モタロー ◆1lannLS4uI :2010/02/02(火) 18:57:53
>>630
アメリカは昨年6月にデジタル化完了しました
注意したいのは「地デジ化」したのではなく「デジタル化」したということ
アメリカでは衛星放送や高速インターネット回線でテレビを見てる人が多いので
チューナーつけるだけでOK、日本みたいにアンテナ設備の変更などを擦る必要はない
それでも当初の予定から3年延期したんですから、山間部や離島で地デジの電波が届かないところの多い
日本で地デジ化が予定通りに完了するなんて思えませんな
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 20:32:15
山間部なんて予定も無くスルーされてる現状ですが
633モタロー ◆1lannLS4uI :2010/02/02(火) 20:40:32
>>632
まあ難視聴地域はその分BSでキー局見せてくれるんですからある意味恵まれてますな
ただしその地域に系列局があるキー局しか見せてくれないとかいうふざけた仕組み
(そもそも我々の税金でBSでやってるのに難視聴地域以外は見るなと言ってる時点出おかしいですが)
佐賀とか徳島の難視聴地域の人は涙目ですな
福岡や北海道の難視聴地域の人はテレビに興味ないならスクランブルを
解除するカードをヤフオクにでも出せば一儲けできますな
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 22:43:40
ちょっと前までは離島のじいさんばあさんはNHKBSの世界のニュースや
アメリカの野球やフットボール見るしかなかったんだから
BSで民放見れる今は恵まれてると思うよ。
韓流ドラマとテレビショッピングがげっぷが出るほど見れる。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 23:01:23
>>621

この放送は今日に変更になってたのだ
見なかったけど
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 23:05:09
>>628
日本は統制経済じゃないのだから、そんな事は無理だ。
中国のかた?

みんなでBSを見るようにすれば地上波はなくなっていく。
そうしようぜ!
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 07:03:59
それやると地方局がw
638e-名無しさん:2010/02/03(水) 09:07:29
 身近な人が出てくるのは、衛星波よりは地上波。
その身近な人を、ハイビジョンで見られることに、意味がある。

 アナログや、たかだか1メガビット程度のネット配信では、
「人間の暖かさ」なんて、伝わらん。
 地上波6MHz幅で、ハイビジョン放送ができることを、
幸せに感じるとき。

639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 13:50:20
人の温かさなんて感じるのは体を擦りあわせている時だけだな
640e-名無しさん:2010/02/03(水) 14:31:41
 「高校野球プレー中一人一人の汗」とか、
「奇跡の生還会見中の涙」。人間を感じさせる物は、
高画質になって、ようやく表現できる。
そんな意味で書いた「人間の温かさ」。
641モタロー ◆1lannLS4uI :2010/02/03(水) 18:09:14
>>638
人の温かさとか学会員にいわれてもうさんくさいだけだわ
642モタロー ◆1lannLS4uI :2010/02/03(水) 18:10:08
>>640
バカだから昔の白黒の名作とかみたことないんだろうな
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 19:59:05
身近な人かー。
そういや俺の母親、BSに出たことあるなぁ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 03:29:59
身近な人や物なら、直に見ればいい気がするんだがw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 08:29:03
自分の知ってる人がテレビに映し出される事によって
テレビと言う「窓」の向こうと自分の住んでる「窓」のこっち側が地続きである事を
確認するんだよ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 08:47:18
ブログにでも写真貼っとけ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 12:04:31
>>639
俺は中に入れた時だけだな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 21:37:04
>>639
ラッシュの電車に乗ってるとき・・・
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:59:47
この人チカンです!!!!!
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 09:40:54
>>649
ええやんけ、ネーちゃん
ちょっとの間や、尻ぐらいさわらせろや
穴ログ停波までの間だけやで
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 18:13:53
入れた時の温かさを感じさせてくれるんなら買ってやろう
652「放送局」の終わりの始まり (池田信夫) [10/02/17]:2010/02/18(木) 08:03:37
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266426979/
ラジオのネット同時放送が始まる

 3月15日から、大手民放ラジオ局13社が、地上波と同じ放送内容をインターネットでも同時放送することを決めた。
参加するのは東京のAM/FM6局と大阪の6局、そして短波の1局である。
海外ではラジオ局が同時にネット配信するのは当たり前だが、これまでは著作権の処理が複雑であることなどを理由にして、ごく一部しかネット配信してこなかった。
それがここにきて腰を上げたのは、ラジオ局の経営が危機に瀕しているためだ。

中略

 ところがこのように電波利権を守っているうちに、ラジオ局の経営が傾いてきた。
ラジオ広告費は2008年には1549億円に減少し、インターネット広告費6983億円の1/4にも満たない(電通調べ)。
都市部では受信が困難になり、ラジオ受信機自体が減っているため、経営が行き詰まり。
このため電通が主導して今回の同時放送にいたったわけだ。

以下略

http://ascii.jp/elem/000/000/499/499406/
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 11:57:01
BSの番組表が横に広がってると思ったら、
290番代に難視聴地域用SD再配信chが入ってきた
見ることは出来ない
これ、BCASでコントロースしてるのか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 16:25:44
   A_A
  ⊂・ ・ P ▼ヽ〜*
  (_ω_)▲●)
   しー し─J
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 15:06:24
【地デジ】「ビル影」地デジ対応進まず 総務省
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266966494/
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 19:24:20
>>655
この問題と集合住宅は対策が難しい。
657名無しさん:2010/02/25(木) 11:47:44
まず激しい動きも捉(とら)えるように、民放の局員にもブロックノイズ(もざいく)
解消のための技術対策を立てろ!毎日のように口走っているアナログ停波の話しは
それからだ!
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 18:21:39
ブロックノイズを消し去る仕組みを開発してくれ
AVに使える
659名無しさん@お腹いっぱい。
最近の刑事ドラマとかだと、監視カメラの映像を
「画質を高めてみました」とか簡単に言うよなぁ。

もともと記録されてない情報は、
想像ででっち上げる以外ないんだけどねぇ。