【巨大利権】B-CASを斬る!47【コピーワンス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 18:51:13
>>951
あっそう
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 18:59:58
>>951
つまんね
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:02:03
工作員は盆休みに入ったか。


つまんね
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:06:17
>>952-953

構ってやれよ。可哀想だろw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:07:54
在日のギャクはつまらん
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:28:16
谷ざまあ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:45:38
>>954
擁護が減ったと思ったらそういうことか
超納得w

正直工作員とか都市伝説かと思ってたけど、ココ見るとアホみたいに働いててよく分かって面白い。
しかしそれを雇うにも元をたどれば視聴者から巻き上げたカネが使われてんだよな。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:48:48
>>951-954-958
自作自演乙
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 20:04:22
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 20:07:18
特定アジアを持ち出した民族差別的な投稿は、間違いなくB-CAS社の工作員です。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 20:38:50
規制強化したければすればいい
一回権利者側のやりたいようにやらしてやれば?


…そして誰も見なくなった
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 20:40:46
視聴者は唯で見させてもらっている立場だから、何もいえないだろ。
放送側どのような仕組みを作ろうと自由だ。嫌ならテレビを見なければいい。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 20:44:19
つNHK
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 20:49:13
>>964
有料放送にスクランブルかけるのは当然。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 20:49:54
ここに居る連中はそもそも地デジ見てないんだし
なんら関係ないだろ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 21:01:08
「嫌韓」さえあれば、チョンより上に立てる。常にチョンを見下して、生きていける。
いじめられっ子としてしか生きられなかった僕にとって、初めて人の上に立った瞬間でした。
______  ___________
         V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \       ネトウヨの本音
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ 
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | 
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     | 
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      / 
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 21:19:53
>>966 地デジ単体チューナは5台。 BS単体チューナは3台かな。
これとは別に、地デジTVが1台、地デジレコも1台w
BCASのおかげさまで、設備投資しまくりだわwww
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 21:28:03
コピーワンスからダビングテンとかシステムを次々買えるのはやめてほしいな。
今の機械が壊れたら、もう録画したのは、見れないのだろうなあ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 21:47:30
>>963
あっそうですか。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 21:48:17
>>968 そんなあほなシステムだから、無駄な設備投資が必要になるw
家のAV機器は国内有名メーカーカタログトップページの製品が多いが、
こと地デジに関しては、TV1台のみ。
その分今回はPCへかなり投資したから、今後TVやレコ関係は買わないわw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 21:53:31
>>971
もう、TVなんか見ている時代じゃないよね。それは、そう思う。
はっきり言っていくら録画しても見ている時間がないよ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 22:14:50
いや、今だからこそTVの終演をリアルタイムで見られるのかもしれないぞ。
そして孫に語り継ぐんだ。

「そのむかしテレビという(ry」
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 22:16:11
アナログ停波で普通にテレビ普及率は激減すると思われる。
将来的には、嫌だからテレビを見ない、ではなくて
テレビを見ないのが普通になるだろう。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 22:30:37
>>974
何だかんだで1世帯に1台くらいはリビング用に普及すると思うけど、個室用のテレビは激減するだろうね
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 22:40:31
>>975
まあ、数年かけて台数はまた増えていくんだろうけどね。
その数年に放送局が耐えられるかという問題だな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 22:49:11
地デジってすごい無駄だと思うんだけど、衛星放送じゃだめなのか?
衛星放送はやはり降雨に弱いのかな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 22:53:06
>>975
うちは逆
テレビが買いたいなら勝手に買って個室に入れてくれ
でも、リビングには置かないでね
目障りだから 
と言っている
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:25:57
あらそう
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 00:00:04
家庭の必需品ではなくなったんだよ
テレビ見るのが趣味ですという人が買って、自分の部屋で観る。


それでいい。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 01:04:31
>>977
ダメです。降雨とか関係なくダメです。
儲かって儲かりまくる県域放送のビジネスモデルを崩壊させるのでダメ過ぎです。
NHK以外がテレビショッピング主体なのも、まともな視聴率が出たら困るからです。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 01:35:34
全国放送主体になったら、地方局が不要になってNHK大量リストラだなw
受信料も今の十分の一でいけるだろw
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 01:45:55
>>981
地域の放送局なんて、中央局が金払って支えているのが現状でしょう。
地域の放送局を支える費用が不要になれば、メリットも大きいと思うけど。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 01:47:44
>>982
確かに地域の放送局の放送関係はだいぶリストラになりそうですね。
しかし、地域の情報とか、地域でないと発信できない番組もあるわけで、
逆に地域のコンテンツを全国に放送できる可能性もあると思いますが。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 02:18:22
NHKの方がいるようなので、苦言を2つ
受信料・・・社会資本としての放送設備全国展開は終了してるのに、未だ強制徴収を続けるのは×
技術供与・・これも昔は必要だったが、D4にしろBCASにしろ、今やってることは×としか言えない
結局、国鉄や電電公社よろしく、使命を(社会資本を整えた)終えたあとは民営化が良いのだよww
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 02:32:33
>>985
政治家だって自分たちの言いなりになる放送局を手放したくないだろ。民営化は無理。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 03:17:42
【巨大利権】B-CASを斬る!48【コピーワンス】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1218256620/l50
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 06:46:06
NHK痴呆局で地道に取材・撮影・編集してるのは、その多くが薄給の契約社員
これを残しても大した費用はかからない
それを管理する2、3人を残して、あとは道州レベルに集約すればいい
取材した結果がデジタル化しつつあるんだから、高速回線さえあれば
全部東京に集めてもいいくらい

各県に支局が必要なのは、北前船とか参勤交代とか飛脚とかの交通が不便な時代の話

>>986
言いなりになる、ってレベルじゃないな
民放痴呆局の何割かは、代議士・地方議員などが直接経営するか、親族が経営してる
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 08:46:28
>>988
政治家がテレビ局経営してんの?
それであの小泉劇場が可能だったのか。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 09:38:24
西日本放送、平井太郎、平井卓志、平井卓也でググれ。
他にも数限りなくある。
でもまあ地元の有力者が議員になりたがるのだし、新聞社やテレビ局を持とうとするのだから
当然とも言えるが。

コツはテレビ局設立時の経緯を調べることと、テレビ局設立時の参画会社の設立時の経緯を調べること。
このあたりのまとめサイトがあってもいいと思うんだけどなぁ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 09:52:39
>>989
釣りだろ。


おはようageちゃん。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:18:30
NHKチャンネル減らすなら、その分ニュースチャンネルを一個常設して欲しいんだけど。
コストがかかると言うなら使いまわしでもいいから。
ニュース見たいときにどのチャンネルもやってなかったら、すげーがっかりする。

むしろ、高い金だしてドラマだとか映画だとかアニメとかの放送権取る必要ないだろ。
とか思っている。

まあ、最近はネットで調べた方が早いから、テレビ見なくなってきているけど。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:20:16
>>992
そうだね。定時のBSニュースをずっとループしてる番組とか
画質はあんまりよくなくてもいいから
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:28:28
B−CASは、NHKの100%子会社とし、
民放はB−CASなしでも映るようにすれば理想的だと思う今日この頃みなさんいかがおすごしでつか?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:29:56
B-CASは独立行政法人に格上げが理想的
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 12:04:08
>>992
そういうのは受信機側でどうにでも出来ると思う。
低画質でも良いなら、30分録画しても1GBにもならないんだし。

ただ現状では、そういう特定用途向けの実装をするコンセンサスが無い。
メーカーにとっては簡単だし付加価値にもなるから歓迎だけど、局側がまず承諾しない。

『テレビは生で観るものです、アサクラさん』
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 14:35:53
>>992
民放でnews birdとか、ニュース専門放送はあるが、それはどうなのか?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 15:22:46
【巨大利権】B-CASを斬る!48【コピーワンス】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1218256620/
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 15:30:56
999ならB-CASは消滅
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 15:31:44
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。