地上デジタルラジオ放送 その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
引き続き、地上デジタルラジオについて語りましょう。


デジタルラジオ推進協会
http://www.d-radio.or.jp/

前スレ
地上デジタルラジオ放送 その3
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1163390529/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 19:41:44
過去スレ

地上デジタルラジオ放送
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1115093516/
地上デジタルラジオ放送 その2
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1145325043/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 20:30:18
超ローカル専用(電波飛ばない)ラジオ

つまんね
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 16:47:31
地上デジタルラジオ放送(携帯電話などに搭載の)は、受信可能領域が狭過ぎるわ。
首都圏在住だが、付属のアンテナ内蔵イヤホンジャック使っても屋内では一切受信出来ないからな。
せめてサービス展開地域位(東京、大阪)は、何処に居ても受信可能な感じにしてもらわんと話にならん。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 18:28:43
イヤホンアンテナだけだと感度が足りないよね。携帯アンテナの金属部分にテレビからのFプラグを接触させると良く受信できたりする。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 18:59:20
>>5
たかがラジオに、そこまでする必要は無い。
ラジオは手軽に聴けて、なんぼだろ。
デジラジ、敷居高過ぎ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 03:22:38
一万以下で小型のチューナでも出ないと食指が動かん
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 10:34:40
寒いスレだgomi
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 07:01:47
>>7
普通のラジオって数百円だろう。
そこまでの付加価値を感じない。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 15:35:01
電波が飛ばないのが一番問題
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 09:22:39
12名無しさん@お腹いっぱい。
>>11
これテレwww