テレビの過疎地対策は進んでいるのでしょうか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
私の住んでいる地域は民放が2局しか入らないのですが
県はこれを重要な問題と捉えておらず何の対策もしていません。
私は詳しくないのですが県にはそういう権限はないのでしょうか。
だとしたら国はなにかしらの対策をとっているのでしょうか。
でもそのような話は聞いたことがありません。
IPマルチキャストがどうとかいってた時もありましたが今はどうなっているのか。
私も以前は東京に住んでいたのでテレビに不満はまったくなかったのですが
国も地方の現状がまったくわかってないのではないでしょうか。
地域によってこれだけの情報格差があることは国にとって大きな問題だと思うのですが。
官僚と自民党は自分たちさえよければそれでいいんでしょうね。
あの人たちにとって重要なのは消費者(国民)ではなく生産者(テレビ局)なのでしょうから。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 16:38:04
だよねー
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 16:44:59
地方だけど5局ある。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 16:50:04
過疎地でもBSデジタルは見れる
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 16:58:37
>4
局数少ない地域はわざわざ金払ってBS見るのか。絶対イヤだな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 17:54:35
タダのBSをミソ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 18:48:26
>>5
地方は地上波の受信料でBSのNHK+WOWOW+☆以外見られる特例が必要だな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 18:59:23
BSは番組の内容がつまらないよ。
やっぱり見たいのは地上波のキー局番組だな。
国はどうにかしてくれ。
こんなに地域間で情報格差をつけて何とも思わないのかあいつらは。
東京に住んでるやつらは地方の現状をわかってないんだろうな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:04:08
だったら都会に引っ越せよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:09:15
最低民放3局保障が必要かも。
山梨、福井、徳島、佐賀、宮崎が3局に届かない。
佐賀は福岡と準広域になれば、一番だけど。STSはTNCの子会社だから、吸収はしやすいだろうし。県域はNHKで。
それ以外の県は準広域は難しそう。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:16:04
やはりテレ東には頑張ってもらわないと。ネット局を増やすべきだな。他局に大きく水をあけられてるし。
テレ朝は強者3局の圧力を押しのけ、系列26局に増やしたんだし。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 17:30:59
県域免許制という馬鹿げたものを廃止すれば一番いいのですが、
放送局と自民党の反対によって今のところ実現の可能性はほとんどありません。
国家というのはいったい誰のためにあるのでしょう。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 20:02:11
>8
番組の内容がつまらないのは地上波も同じこと。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 21:02:45
エリアを区切らなければ、エリアにより、さらに格差が出る。
一番いい手は、準広域を増やすことだ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:34:44
       ローリング!!    ∧∧  
               (゚Д゚,,)  
               ⊂⊂,,ヽ  
                (_ (  )ノ
     クルン       
              /⌒⌒ヽノ  )))
              (   )て )  
          (((   ∨∨⊂ノ
ズサギコ!! 
                    (´´
   ∧∧  )  ≡≡≡≡≡(´⌒(´≡≡ 
 ⊂(゚Д゚⊂⌒つ ≡≡≡≡(´⌒;;≡ 
           (´⌒(´⌒;;
保守ーーーーーーーーー!!!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 03:07:00
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 03:25:31
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 13:30:44
おい>>1このスレが過疎だぞ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 05:21:36
ちっとも進んでません

【放送】地上デジタル 難視聴地域、最大60万世帯との見通し
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189625011/
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:49:03
あの〜すみません。
県自体一応キー局は全て対応してるんだけど、中継所が民放2局しか対応してなく、見れない所はどうすれば…
民放ラジオも放置されてるんだけど…
勿論、CATVも来てない。
今見てる民放は地デジで対応するそうだけど、見れない所はこのまま放置だそうです。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 08:57:50
>>20
「キー局」って系列局のこと?
「対応」って何?
22fgrf:2007/12/13(木) 23:42:56
えへ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 20:41:11
2008年 初カキコ


保守
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:08:32
>>10
山梨は関東、徳島と福井嶺南は関西、福井嶺北が石川と準広域になればいい。
問題は組む相手がいない宮崎だな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:12:43
やっぱり宮崎最低だな!
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:19:02
まわりは鹿児島、熊本、大分、高知、愛媛?
どれも無理っぽいな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 00:57:28
なはなは
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 03:28:14
>>25
同感。CATVにおいてTVQの再送信をさせないならまだしも、FNS系列局の再送信をさせないUMKなんかが最低すぎるな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 02:16:20
地アナの"アナログ"表示まで秒読み段階だが・・・
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 05:03:04
>>29
だが…なんだ?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 06:04:12
>>20
地上波でカバーしようとするから色々ムリがある。
県域なんて考えなんて捨ててしまって地上波やめて全部衛星
にしてしまえばよかったのでは。

中継局が大量に要る地上波無駄
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 17:45:33
2011年以降和歌山の山奥はおじゃんですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
33名無しさん@お腹いっぱい。
5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 13:43:15
ついにはじまるな
全国の難視聴地域の住民はテレビ東京が視聴可能になる
http://www.dpa.or.jp/safetynet/pdf/safetynet_20100129.pdf

視聴可能な受信環境はBSデジタル(対象地域は受信設備支援制度あり) 
ホワイトリストに記載された難視聴地域の住民のみ申請可能
北海道地区ホワイトリスト初版(エクセル必要)
※ただし1月末の初版の時点では北海道で対象地域は無い
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/zenkoku/whitelist/xls/whitelist_01.xls

離島よりチャンネル数少なくなる道東涙目
俺の地域はアナログ停波後も視聴できないぞという地域の住民がいたら総務省に問い合わせた方がいいよ