【巨大利権】B-CASを斬る!23【コピーワンス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
884名無しさん@お腹いっぱい。
>>879
こちらへ

地上アナログ、2011年停波か?否か?
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1156443153/
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 21:42:32
何の番組の時間なんだ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:29:34
1.4kbps以下なら画質は悪いのだからコピーワンスかけなくてもいいんじゃないか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:01:12
1.4Kbpsって音響カプラですかwww
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:02:42
1.4kbpsってまともに電話さえできないなw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:06:41
>>886
こちらへ

【最高】コピワンの魅力【消費者不在】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1129638269/

コピワンとB-CASの問題はちょっと違う。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:31:43
今日の工作員は誘導荒らしで話題を分断する作戦か?
ま、全てがB-CASに繋がるわけだが。

アナログ停波の最大の障害はB-CAS!

特にコピワンで儲かるのはB-CASだけ!
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:35:28
>>890
あちこちのスレが反デジタルで盛り上がるのを狙ってる
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:36:44
WOWOW無料放送はB-CASカード 無しで見られるがコピワン
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:39:32
>>891
いや、単なる分断工作だろ。
反デジタルで盛り上げるなら他板に火の子を散らすと思われ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:41:08
>>893 は油断させる工作
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:53:07
>>893
だろうな。
どうも最近、工作員が入れ替わったか戦術を変えてきた気はする。

今さら悪あがきしても仕方ないと思うんだがww
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:59:08
>>893 >>894
おまいら、工作の推測なんかやめてB-CASをかたれ!
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 01:00:18
>>896
やつらはそうやって B-CAS批判 から話をそらすのが目的。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 01:03:17
>>897
だから、もういいっつーの!
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 01:06:14
誘導での分断は、去年の時点なら賢い工作だったかもしれないな。
既にあちこちのブログに飛び火した上にwikiでまで情報公開されて、
限りなく事実に近い共通認識が出来上がった今は逆効果だけど。

デジタル放送普及の最大の障害=高価格構造のB-CAS
コピーワンスに纏わる利権の根幹=株式会社B-CAS

この認識が形成されるほどにスレを盛り上げてくれた工作員には感謝せねばなるまい。
次の使命は、ネットユーザー以外にも徹底周知することだ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 01:10:32
>>896

>>893-894
おまいら、
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 01:17:24
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 01:32:42
>>899
事実であっても公然と晒した場合には名誉毀損に問われかねない
件だけは気をつけないといけないけどな。
後がないと思ってトチ狂ったB-CASが訴えたら何が起きるか分からん。

公共性を楯に裁判では勝てるだろうけど、相手はヤクザだからな。
法廷に引きずり出されて身元知られたらきつい。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 01:59:49
>>902
個人情報なんて誰も晒しとらんだろ
会社情報なら名誉毀損は成り立たないので棄却される
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 03:25:22
>>883
> 現在、アナログ停止を目指してるのは日本だけ。
どうもありがとん。
やっぱり弱者切り捨ては日本国の特徴ですか?
>>894
B-CASも世界の非常識ですが、アナログ停止もおなじ非常識なのか確かめたく
なりまして。
905名無しさん@お腹いっぱい。
>>904
アナログ停波を目指しているところはヨーロッパを中心に結構ありますよ。
ただし、日本とは条件があまりに異なる。
ここだとスレ違いになりそうなので、こっちに書いてみます。

アナログ地上波は2011年に終らないと思う人の数5→
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1156447757/