【出力】地デジコピーワンス制限見直し案 【保護?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 16:27:21
だがそれがいい
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 21:03:06
なぜデジタル放送がアナログ放送より利便性が落ちるのだろうか
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 21:06:09
落とそうと意図された規格だからだろ!
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 22:12:26
何のために落とす?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 22:22:44
コピーされないように。決まっている。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 00:05:40
地アナ以下の画質まで劣化させてもコピワンのままな現実
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 00:19:27
>地アナ以下の画質まで劣化させてもコピワンのままな現実
逃げ道を全く残さなかったところが放送業界の頭のワルさ、というか浅はかさ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 14:04:16
コピーワンスが無くなればいいだけ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 17:51:48
いいかげん、PCでも編集可能にしてほしい。

観たい部分だけカットしてHDD上にそのまま保存して置く。
同時に外付けHDDにもバックアップを可能にする。
これ可能にして欲しい!

録画した(番組単位)でしか(ムーブ保存)出来ない仕様
これ改善して欲しい。

その為にもコピワン反対だ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 02:08:26
>>951
> 観たい部分だけカットしてHDD上にそのまま保存して置く。
> 同時に外付けHDDにもバックアップを可能にする。
> これ可能にして欲しい!

まさにこういった行為こそ一番やってほしくない事。
こういう事を出来ないようにするために、コピワンが導入されているんだよ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 07:55:09
コピワンの導入目的は著作物の保護だったはずです
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 08:46:53
一番やってほしくないことはCMだけカットしてネットで無差別配信されることだと思うのだけど。

だいたい私的にどんな使われ方をしても放送局の腹は痛まないし、何より合法だし。
そんな合法な用途に目くじら立てて規制するから、大打撃を受ける違法行為で制裁されることになる。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 11:23:20
コピーワンスが無くなればいい
そうすればある程度混乱は解消される
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 17:59:44
ついでにB-CASもな
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 18:07:59
>952
> 観たい部分だけカットしてHDD上にそのまま保存して置く。
 HDDの容量節約にもつながると思いませんか?
    
 何の為のテレパソですか?カット編集する為だけにDVDレコーダー買えって事ですか!?
 一石三鳥を期待してるのに![PC+TV+レコーダー]ですよ!
 これに編集機能があれば、Goodだと思ってるのに!

 まさか編集=違法コピーにつながると思い込んでる人がいるんでしょうかね?? 
 国語辞書で調べても、編集に違法だとかコピーなどの語句は出てきませんよ!
 
 少しはワンルームの部屋に住んでる人とかの事情も考えろ!っていうの。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 20:23:54
B-CASとコピーワンスが無くなれば、デジタル放送は普及するのか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 22:20:22
それにプラス値段が下がればね
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 22:35:16
東京での地デジ普及率ってどれくらいなんだろ?
現時点で普及率低いなら停波する時に大問題になりそうな予感。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 22:55:13
台数ベースなら、まだ10%以下だろ・・・
買い替え需要を当て込んでの2011年計画だが、B-CASのお陰で失敗中。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:15:33
コピーワンス廃止→B-CAS排除→価格低下→デジタル放送普及
こんな流れなのか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:26:40
>>947
「利便性」の話をしています。「利便性」。意味、ワカりまちゅかぁ?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 00:01:26
今までみんなが音楽CDコピー配布とかいろいろやり倒してきた悪行の報いが来てるだけだろ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 00:37:50
再販制度にアグラ掻いてた悪行への制裁がmp3の蔓延なんだけどな。
iTuneの登場以降、mp3の取引はめっきり激減してる。
ユーザが望むものを正規で提供すれば、違法行為は撲滅まではできなくても縮小できる。

ま、強欲な著作権ゴロどもは、唯一の成功例であるiTuneの価格引き上げに動いてるから、
再び海賊版蔓延の洗礼を受けることになるかもしれないな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 00:49:05
>>958
うん
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 00:50:59
一番いいのは諸悪の根源NHK解体だがな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 08:12:53
コピーワンスのためにデジタル放送は失敗するのか
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 12:55:24
コピーワンスが無ければ
デジタル機器を導入したのだがな
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:45:48
>>968
放送業界の規制が厳しくて、電機業界はユーザーが納得できるハードが作れない。

HD画質のまま蓄積していくことが出来ない。(HDD容量までしか貯められない)
だから、フル規格(1920x1080)のディスプレイは今までほとんど無かった。
例外はバイオのType−Xと−Rくらいか。外付けHDDにバックアップ可能。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 20:31:53
「コピワン」と「良質な番組」はセットになっている事をお忘れなく。
例えば遊園地の1日フリーパスを購入したとする。
「フリーパスは嬉しい、だが1日限定は嫌だ」
といって、チケットの有効期限を消して年中フリーパスを利用する。
こういった都合のいい事が許されるか?
良質な番組を楽しめる代わりにコピワンの制限がつく。これは当然の話。
良質な番組だけを頂き、コピワンは排除などという都合の良すぎる事が
まかり通ると思うほうが馬鹿だ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 20:43:21
つか、今のアナログのままで十分と思うのだが。
勝手に利便性の悪い方式を押しつけられるほうが迷惑。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 20:49:50
>>972
国際社会の中で日本だけが取り残されるだけです。
今でさえ、韓国にですら負けそうな状況で危ういのに、
アナログ時代で停滞するのを希望ですか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 21:08:34
コピワンはアナログ以上に世界から取り残される要素だけどな。
通信と放送が融合し、PCで自由に映像を見られるのが世界的潮流なのに
テレビはテレビで閉じた世界にしてしまうのがコピワンです。

アナログを維持し、自由にコンテンツをやり取りできる状況を残した
方がまだマシと言えるでしょう。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 21:28:07
>>973
そんなもん勝ち負けじゃないだろ。国民が欲するサービスを行うのが重要。
多様化の時代なんだから、地上波以外のサービス(衛星やCATVや光ファイバー)を充実
させればいい。携帯電話の帯域がどうとか言うならVHFだけ解放すればいいだろと。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 21:51:30
>良質な番組を楽しめる代わりにコピワンの制限がつく。これは当然の話。
そんな餌にt
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 21:59:48
コピワンと番組の質は無関係だと思うが
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 22:02:50
格差社会→デジタル移行しない人多数→テレビ視ない世帯続出→スポンサー減る→予算が無いので番組の質落ちる
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 22:04:01
リッチコンテンツのファーストウィンドウたる地上デジタル放送において
コンテンツ保護を施すのは当然の話。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 22:05:41
工作員は西なのか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 22:11:16
工作員乙
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 23:37:45
脱糞
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 23:50:56
無料系と有料系のすみ分けぐらいしたっていんじゃないのか?

特にプロレス何か30分(ダイジェスト版)といった感じなのに
規制しすぎだよ!
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 23:55:00
>>983
番組作るのはタダじゃないんだよ坊や
無料の意味を履き違えないように
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 00:06:40
だったら一時間番組でやって欲しい!!
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 00:10:28
何が問題なのかと言えば、今出来てることが出来なくなることだ。
そんなものにテレビ買い替えたりといった投資をしないといけないのは我慢ならん。
オレはテレビなんかあんまり見ないから、いっそアンテナ外してCSのみにしようかと考えてる。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 00:17:03
違法コピーが出来なくても困るのは犯罪者だけ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 00:20:32
と違法コピー業者が申しております
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 00:30:35
>>987
あのなぁ、コピーできないコンテンツなんてありえないだろ。
その手の犯罪者は、何らかの方法でコピーする。
ガチガチに保護すると逆に違法コピーが蔓延すると思われ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 00:34:50
ガチガチに保護できなかったからDVDのコピーは溢れかえってますよ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 00:40:19
放送の話をしてるんだけど?
992名無しさん@お腹いっぱい。
アナログ放送のコピーは溢れかえってますよ