【廉価】地デジ専用チューナの仕様を予想する【SD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
BS/CS無し、モデム/LAN端子無し、iLINK無し、B-CASカード無し、
基本的にはSD解像度だけど、コストがあまり変わらなければHD、
ケーブルモデムやルータのようなチャチな本体、リモコンは付属
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 14:00:41
電源内蔵、ON/OFFは背面のシーソースイッチ(リモコン操作も可)
TV連動用コンセント(500Wぐらいまで)
入力はUHFアンテナとコンポジットビデオ+ステレオ入力1系統
出力はコンポジットビデオ+ステレオ出力1系統
RFモジュレータも内蔵出来るようにスペースを取り、派生モデルとする
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:12:22
前面は電源LED・IR受光部・8セグx2のチャンネル表示
入力切替・チャンネル/ボリュームはリモコンのみ

発売時期は2011年初め、5000円〜10,000円ぐらい
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:20:58
もうすでにi.LINK無しモデルは出ているが、しかし…

 バカの妄想って物凄いな

5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:42:33
わざわざ機能を削減して安くしなくてもさ。
フルスペックチューナーを大量生産して安くするほうがいいと思うけどね。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:45:33
糞スレ立てんな
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:48:24
>>6
コピペしか出来ない能無しはだまっってろ、ばーか
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:54:23
>>5
対象者は「とにかく安く」を求める層なんだから、廉価版が1,000円でも安ければ
8割以上の人が安い方を買うのでは?
あと、メーカーも早めにテレビ自体を買い換えさせたいだろうから
あまり高機能な単体チューナを安くはしないと思われ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 20:24:29
>>1
おっ、木曜の真っ昼間から予想しちゃったね?!
この予想上手!
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:29:18
>>1
D端子無し
デコーダーはSD専用廉価部品

>>2
RF入力はCATVパススルー対応なのでUHFだけではなくVHFからUHFまで対応
RFモジュレータはオプション(それ用に直流電源出力がある)
音声出力は可変(CATV−HTライク)

IR連動機能もあってよいかも
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:39:41
>>10
復調部を簡略化するのはムリ?(TSを出力せず、簡略化したものを出力する)
デコーダは省略出来そうだけど、フレームレートは落とせないだろうから
8x8画素のDCTから4x4画素を生成、(でもIピクチャってプログレッシブだっけ?)
PBピクチャも画素を間引いて生成、ぐらいかな?
これで回路規模がどれぐらい小さくなるんだろ。あまり変わらないような気もするけど
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:47:16
>>11
最初から周波数領域で表現されてるから、いちいち間引かなくても
高周波成分を計算しなきゃ良いんじゃない?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:53:33
>>12
そういう意味のつもりで書いてます。ただ、解像度が1/4でも
計算量が1/4にはならないような気がしたもので…
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:16:28
>>13
もっと減るんじゃないか?わすれた。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 19:39:42
デジタル放送用著作権保護システム 地デジ専用TV向け「青CASカード」を代用/民放、NHK [2005年6月27日]

 NHKと民放テレビ局は、コピーワンス、スクランブル解除といった地上/BSデジタル放送の
著作権保護機能をチップ化し、三波共用受像機(地上/BS/110度CS)などに埋め込む
「新RMP方式」の決定がさらに遅れた場合の対策として、地上デジタル放送の受信・鍵機能に
特化したCASカード、通称「青CASカード」を採用する。
 新RMP方式は、現在、地上/BSデジタル放送でコンテンツの権利保護のために採用されている
「B-CAS」に代わる方式として、NHKと民放が早期導入を目指して準備を進めているもの。
B-CASは視聴者の認証・コピー制御などをカードで行っており、放送事業者はB-CAS社に
使用料を支払っている。その費用削減を主な目的に実用化を目指しているのが新RMP方式。

http://www.eizoshimbun.com/broadcast/1717/1717bc1.htm
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:57:49
青CAS社ってどこにあるのですか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 05:33:56
>>15
じゃあ、今使ってるデジタルテレビは使えなくなるの?
いい加減勘弁してほしいんだけど
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 09:12:43
普段はPCで地上波観てるから、28型ブラウン管テレビを使うのは
DVDや地上波の映画を観るときぐらいだから、2015年ぐらいまでは楽に保ちそう。
コンポジットビデオ出力だけでもいいけど、スクイーズかレターボックスの
自動切替モードがあると嬉しい。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 10:45:04
>>17
…アホでしょう?
子供のころ通信簿に「落ち着きが無い、人の話を最後まで聞かない」とか
書かれたことがあるでしょう?
20名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:20:53
え、いまのテレビはそのうち使えなくなるの?
21名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:49:07
廉価SDデジタルチューナーを買い足せばつかえます。
22名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:34:31
噛み砕いて説明しても、わからない奴には何を言ってもわからない
23名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:56:17
廉価SDデジタルチューナーって何ですか?
24名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:09:46
小さなテレビだと、上下レターボックス固定だと更に画面が小さくなるので
サイドカット機能ぐらいは付けて欲しい。
まあ、アナログ停波しちゃえば4:3を考慮した画面構成自体が無くなるから
あまり意味無いけど、再放送等で4:3も残るだろうから。
25名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:17:53
たぶん、こんなのかな。
・B-CAS無し、地上デジタル専用
・RF, ビデオ出力(480i)固定
・ノッチフィルター(アプコンの残留クロマと本物のクロマでビートが発生する対策)
・サイドカット/レターボックス/フル画面切り替え

画質をNTSCコンボジット出力に限定する代わりに、コピー制限なし。

※アナログが停波するころになっても地デジにICカードが必要な場合、廉価SDチューナーは
発売されない。
26名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:09:59
将来、VHFの帯域はテレビに割り当てられなくなるんでしょ?
VHF帯域が他の用途に使われるようになった時、VHFの1や2chを使うタイプの
RFコンバータを使うと画面にノイズが入りまくるのかな?
27名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:40:59
>>26
それは、ケーブルテレビも一緒。
今でも、ケーブルテレビの周波数は、アマチュア無線や移動通信に割当てられている。
同軸ケーブルのグランドがまともなら大丈夫だと思われ。
フィーダーで繋いだり、アンテナで飛ばしたりしたら、混信する可能性が高い。
28名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:32:31
>>25 >>26
RFコンバーターはオプションでしょ
2928:2005/09/13(火) 03:10:38
>>25
> 画質をNTSCコンボジット出力に限定する代わりに、コピー制限なし。

これだけ特例はないでしょ。
RF出力はコピー制限無しだな。
そうか、RF出力要るかもな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 04:41:22
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 06:00:25
>>30はUHF帯域を使用するRFコンバーターがある事を知らないのだろうか…?
つーか、RFコンバーターのRFの意味を知らないんだろうな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 08:18:40
>>31
30はアンカーの書き方を指摘しているだけだと思うが。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 15:16:12
そうは見えない
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 17:04:00
>>32
あれのほうが正しいの?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 09:39:54
>>34
連続した2つ以上のレスに対してのアンカーは、
>>28の書き方よりも>>30の方が望ましい。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:36:58
取り敢えず>>30=>>32は、ご苦労さんって事だ。
だがな、本文無しでアンカーだけってのは
本文の内容に対しての皮肉を込めた書き込みに使うもんだ。

アンカーの使い方の指摘だけに使うななんて真似するなよ。
トゲトゲしさが無くてつまらなくなるから(w
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:38:29
まあ、何らかの動きがあるまではネタもないだろうしね
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 05:49:36
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 08:39:02
自民党を代表して世耕弘成さんインタビュー
http://www.surusuru.com/news/archives/Entry/2005/08/30_1657.php
8:26

停波直前に数千円の廉価STBという措置をするつもりとのことだ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 12:06:23
地上デジタル専用B−CASカードを追加しました。
http://www.b-cas.co.jp/whatsnew/051001.html
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 12:17:15
採用例
地上デジタルチューナを搭載した上位モデル「AR37N」が10月14日発売
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050831/hitachi.htm
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:21:03
Q.地上デジタル専用カードを BS・110度CS・地上デジタル共用受信機に使用してもよいですか?

A.地上デジタル専用カードでは BS・110度CSデジタル放送の有料放送の契約はできないなど、
カードの種別によってその用途に制限があります。必ずお持ちのデジタルテレビ受信機にあわせた
B-CASカードの使用をお願いします。


つまり、地上デジタル専用カードでも、BSや110度CS共用チューナーに入れれば
使えるって事なんだろうね。有料放送の契約はできないと思うけど。
43LSL工作員:2005/10/03(月) 20:29:05
ご家庭のアナログテレビでディジタル放送が見られる
地上・BS・110°CSディジタルチューナーを近日発売!
お求めやすい価格のディジタルチューナーです

地上・BS・110°CS ディジタルチューナー DT330
税込価格¥54,600 メーカー希望小売価(税別)¥52,000

http://www.maspro.co.jp/new_prod/dt330/dt330.html
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 22:35:27
青CASを使った地デジ専用テレビって、>>41以降は発売されてないよね
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:34:52
>>44
パソコンだとネットでダウンロードができるから良いけど、BSがなく、地上デジタルではバージョンアップに費用がかかるからかな?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 01:02:26
>>45
地デジでも放送ダウンロードによるソフトウェア更新はしてるみたい
例) http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040705/sony.htm
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 12:40:02
>>44
仕様が中途半端だからなぁ
今出しても停波直前まではあまり売れないし、後から新RMPが出てコストダウン出来るのが
見えてるし、製品の種類を増やしてサポートする手間を掛けるほどのものでもないし

2009年頃まで新RMPが決まらなければ、メーカーも業を煮やして出してくると思うけど
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 02:02:45
結局、ケチって地デジ専用チューナーなんか買うと
後で後悔するのは目に見えてる
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 06:36:11
>>47
単体チューナーは停波直前まで売れないだろうが内蔵テレビならそうでもないでしょ。
停波後もSDで見続けるつもりの人へのテレビ壊れた場合の需要。

スレたてた奴も単体チューナーに限定したのは愚か。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 16:48:03
廉価SDチューナーがでない裏の理由
・BS/CS事業者が裏で妨害工作している(地デジ専用は出されたら困る)
・ア○セスの影響力が絶大(imode/Fomaと事情は一緒 ブラウザ抜きなんてありえなーい)
・莫大な開発費を回収して儲ける時期。(実際に儲かっているかは別)

つまり絶対ありえねー。




51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 00:12:17
作り手の抱き合わせ商法でもあるな
SDテレビならCATVの安いプランあるし
難視聴域だと月500円なんてとこもあるしなー
52名無しさんといっしょ:2005/12/02(金) 07:37:21
チューナーを発売してる家電メーカー自身もBSアンテナとか売ってるからな。
BSチューナー普及すればBSアンテナの売上増えるから家電メーカー・量販店
の戦略でもあるだろう。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 17:53:44
家電メーカーにメリットがあるのは・・・

・複合機(HDD+DVD、これからはDLNA)高付加価値路線
・TV抱き合わせ(液晶に付加価値つけて儲けます)
・PC

チューナ単体では利益あがらないでしょ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 18:12:19
単体チューナは家電メーカーが売って儲けるものじゃないでしょ

・NHKが解約阻止の為に貸与
・販促用(缶コーヒーとか、ビールとかの景品)
・家電店の客寄せ用
・環境保護団体がテレビ廃棄量抑制の為共同購入
・「テレビが観れなくなります」詐欺用(高額で売りつける)

メーカーにとっても、部品の量産効果はアップするから一定のメリットはある
ただ、どっちにしても2010年頃の話。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 20:25:23
じゃ、そのころ生きてない不健康なちゃねらーには関係ないじゃん・・
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 04:24:24
>>53
他に付加価値があるというより、単体チューナーは売れないので量産効果がでずやすくできないだけ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 13:43:15
日立DVDレコーダ DV-DH161T 6万円強、
DV-DH160W 8万円強、
地デジの2台目チューナ+デコーダ+エンコーダの有無で2万円差だから
現状では地デジHDチューナ+デコーダ部の原価は1万〜1万5千円程度かな

あと5年でどこまで下がるかな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 02:27:30
凄く下がるよ。今じゃ考えられないほど。

大抵、どんな製品でもデジタルのものって
普及するとアナログの頃よりも値段が下がってるよね。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:38:16
移行推進用配布チューナー

F型栓 in x1 out x1
連動コンセント
設定用ディップスイッチ(地域、モニタタイプ設定用)
電源スイッチ
B-CAS(内蔵、取り外し不可)

チューナーというより
地デジの信号をアナログのVU信号に変換してTVに出力するユニット
チャンネル切り替えとか今までのTVの物を使うので
使い勝手に変化無し
双方向やデータ放送はこの際切り捨てる
使いたければ普通のを買えと

デジタル移行が進まなかったら
このくらい割り切った代物の配布はあるかもね
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:46:28
携帯電話のようにバックマージン制にすれば安くなるんだけどな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 01:14:43
>>59
それ(・∀・)イイ!!
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 04:47:26
>>59
その話をする人がときどきいるが゙コスト的に無理な話。
できるわけがない。

複数棟マンションぐらいの規模で1個ならどうにかなるか。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 20:20:02
>>59
現状のチューナにRFモジュレータをついかするからコストアップ
ゲラゲラ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 05:31:34
>>59
香ばしいというよりお前クサイ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 21:26:46
地上デジタル専用受信機
ピクセラ、世界初のワンセグ/地デジラジオ受信可能な携帯端末
−H.264デコードが可能。アナログFMにも対応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051216/pixela.htm
値段安けりゃいいんだが
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 00:06:17
>>1
なんで「地デジ専用」に限定するんだよ、ボケ!
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 18:18:27
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1125651495/912
912 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2005/12/20(火) 12:01:35 ID:/BU+6QUj0
http://www.alps.co.jp/j/press/new2005/1013_j.htm
サンプル価格5千円で出荷開始
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 14:37:03 BE:48626126-
>>59
CATVが、BSデジタルで、それやってるよね

BS日テレ→ C13chとか。

みれればいい。 このままCATVが地上アナログ放送を継続してくれればね
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 15:11:22
CATVも全部デジタルに以降してアナログ変換はなくなるんじゃなかったっけ?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 15:17:17
とうぶん先
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 15:45:55
>>59
いいアイデアだと思うが、
ワンセグ携帯機にAV出力端子を付けてTVに繋ぐほうが現実的かも?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 19:40:41
>>71
そんなの( >>59 )誰でも思いつくがな。
コスト的に無理だから誰も恥ずかしくて言わないだけ。

ワンセグの画質じゃ14インチ以上のテレビは無理だな。
コマ数も少ないし。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 20:32:11
地デジ専用チューナ

ぜんぜん知らないメーカー名。メードインチャイナ。
BSもCSはついてないが、D端子とDVDプレーヤは付いている。¥7980程度
カ○インズやカ○セキなどの電化コーナーで売られる、という2011年頃の予想。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 21:08:38
データ放送なしチューナーだけはやめてほしいね。そんなのを一機種でも発売しちゃうと、
放送局側がデータの使えない人間の事までいちいち考慮して番組を作らないといけなくなる。
結局、普通のチューナーを使ってる人が迷惑する。

最近の番組はすぐに携帯で「メニュー → TV → ・・・・・」とアクセスして応募してくれ、
みたいな事を言うが、将来デジタル放送だけになってもデータの使えないチューナーを
発売していたら、永遠になくならないからウザイ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 22:01:15
ν速のテロップは是非データ放送にして欲しいんだが、
最近テレ東がデータ放送から焼きこみに戻した orz
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 05:48:33
>>74
携帯からの応募はどっちにしてもなくならないかと
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 07:42:41
>>76
なくならなくてもいいけど、携帯オンリーってのはやめてほしいね。
もしデータ放送未搭載チューナーが多く出回ってしまったら、
それこそ永久に携帯オンリーのままになってしまう可能性がある。

手間と金をかけてデータ放送でも受付できるようにしても
あまりにも利用できない人が多いって話になってしまったら
それこそデータ放送の機能なんて活用しなくなるだろう。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 07:45:37
>>77
どっちにしても当分の間上り回線を繋ぐ人は少数派でしょ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 23:46:41
J:COMで2008年に需要が発生するかもしれません。
地デジSD廉価チューナー。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060130/jcom.htm

>2008年までにアナログを停止し、空いた帯域を活かして
>新しいサービスを始めたい。アナログで充分という人も残っているだろうが、
>そうした加入者に対しては、簡易型のSTBを開発し、提供していく」という。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:18:22
放送のデジタル化は録画制御も主な目的なんだから、アナログ出力にはマクロビジョン信号も
付加しなければね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 23:05:12
ひゃくえん
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 17:45:01
こんなのあったらいいな、という地デジ専用チューナー
大きさは小型でADSLモデムくらい。
EPG無し、i-linkやHDMIとうは無し、データー無し
出力はコンポジットとS端子と、コンポーネント端子。
リモコンはテレビとチューナー共用型。
B-CASはとりあえず装備
国内大手メーカーが製造。

(ここからは無償配布モデル)まずNHKブランドで配布する。
内部にはタイマーが設けてられており、2015年には機能を停止する。その後回収される予定
また電源を入れたときにデフォでNHKが選局される。またNHK独自の機能として、NHKからの情報や
お知らせなどが表示できる。(もちろんNHKのみ)
さらに災害時の緊急機能として、緊急放送時は自動的にNHKにチャンネルが切り替わって、暫くするまでチャンネルをロックする
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 13:44:03
専用にするならテレビ本体で
BSイラネ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 16:36:07
ユニデン、地上デジタル放送のみ対応のチューナーを発売
ttp://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=127302&lindID=4
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 16:56:29
これ、日立あたりがOEMしてくれって言い出しそうな予感
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 16:59:25
思ってたよりも2年以上早かった、或いは1万円以上安いな
カードレス・HDMIレスなら送料抜きで1万5千円ぐらいは楽に実現できそう

2008年には1万円を切りそうだな…
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 17:14:21
ユニデンが、ついにタブー中のタブーに触れたな。
BS/CSカットか。
HDMIはユニデンならではの液晶TVを考えた設計だろうし、
本当にやる気もメーカーなら、SDだって構わないわけで・・・・

こりゃ、そう遠くない内に4桁見えるね。
早い、早すぎる・・・・・・・
88 :2006/03/30(木) 18:03:26
BS/CSがついていて、地上だけないテレビって結構出ていましたね。
2万円なら買いですね。4月中旬に予約かししか。

知り合いに、Y電機で、このテレビなら、地上デジが始まればミラレッマス。
なんて、騙されて買った人がいました。

89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 18:11:29
>>88
なに言ってんの?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 19:33:38
地デジ開始前のモデルのBSデジチューナー内蔵HDブラウン管か?
多分「デジタル放送は見られますよ」って勧められたんだろな。
それを買った側が勘違いしたんだろう。
確かに嘘は付いてないが、Y電気ヒドスwww

これ勧めてやれ。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/03/30/008.html
でも、EPGまで削ってくるとはナカナカ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 20:33:28
うちの親にはこれで十分だ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 20:56:35
>>90
>>89

つーか、ガイシュツだし
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 01:46:30
額縁サイドカットもできるんかな?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 06:27:12
爆笑リモコンつきだな
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 15:33:13
>>93
値段とメーカーで想像できるかと
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 13:00:40
>>88

衛星アップデートで地上デジタルに対応できるものもあるよ
ハードそのものが対応していない旧式だとだめだけど
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 16:43:15
>>95
つまり出来ないってことか
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 01:23:41
ユニデンの地デジチューナはEPGどころがデータ放送まで削ってくるとはw

ちょうどデータ放送のために作られたと過言ではない
オールスター感謝祭が視聴者参加できるようになった時期に…
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 02:48:55
まぁ見れるだけでもありがたいってやつは多そうだけどな
データ放送なんてほとんど使わねーし
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 07:22:27
>>98
EPGのほうが使う人多いでしょ。
スカパー!でもあるんだから。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 12:02:05
アナログ地上派にEPGなんてありませんがな。
アナログ停波までを見越した本当に代替品。
そういう趣旨でしょ。
アナログになかった機能は要らないと。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 12:22:39
でも、割り切りの中途半端さは感じるな
D端子はまだしも、HDMIは要らんだろ
HDMI削ってもコネクタ代ぐらいしか下がらないのかな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 12:43:11
>>102

D端子とHDMI端子とハイビジョン出力用のチップを削れば
14800円くらいにはなりそうだ。
いわゆる完全SDチューナーになるけどw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 01:10:20
EPGはともかく,データ放送削ったことでかつての副音声同様,
一部の〜云々って説明からは脱せなくなったのは確定か.

ニュース速報をデータ放送に埋め込むタイプがあるけど,
データ放送非対応の機種では表示されなくなるとか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 09:34:53
テロップはだいぶ前からデータじゃなく、放送画面に載るようにされちゃったよ
だから、そんな心配は杞憂
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:39:38 BE:60781853-
ワンセグはデータ放送なんだが・・・
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 10:28:21
ワンセグの話なんかしてないし・・・
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 19:17:09
結局、アナログ時代から抜け出せない頭の固い人間向けに
デジタルを意識させないコンセプトとして開発されたのが
ユニデンチューナーなんだね。
アナログを視聴している感覚でデジタルを視聴できるチューナー。

スカパーのユニデンチューナーでさえEPGはあったのに、そこまで削る理由は
それしか考えられない。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 19:20:22
だから、メーカーが最初からそう言ってるって
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:43:43
それだったら最初からデジタルチューナー内蔵の14インチブラウン管テレビを出せよ。
リモコンを2つ持つだけで混乱する人たちばかりだからさ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:10:30
そしたらユニデンの液晶TVが売れなくなるじゃん
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:12:27
実はそれが一番売れるんだよな。
横長だからサイズは17型くらいで画面も筐体も従来の14型っぽくなる。
都市部の狭小スペースで現役活躍中の14型達のユーザーはバカ高い液晶
なんて望んでないからね。
「ゴースト無くなるデジタルテレビ!奥さんとこもそろそろどう?」ってCMやれば
実売358くらいなら喜んで買ってくと思う。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:13:22
>>102
HDMIは必須だな。ユニデンのテレビにもついてるんだから。
映像機能に絞ってるんだし。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:56:23
ドンキとか行くと、
3〜4万円で小型ワイド液晶売ってるよ。
なんか。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 00:03:03
SD液晶なんて何処でも安いの売ってるさ、SHARPでさえそんなもん。
んで、間違いなく汚いわけよ残像でまくりでさ。
だから、同値段帯で地デジ受信に特化したブラウン管に勝負権があるわけよ。
同じ場所で並べたら目の醒めるような高画質に見えちゃうから、あ〜ら不思議。
ゴーストと色ずれなくて、それが小さいブラウン管画面に表示されると
めちゃ綺麗に感じるんだよ。
奥さんもその説得力にはイチコロですぜ!
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 02:49:57
チョンみたいに薄型ブラウン管作ればいいのにな
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 07:32:44
こういったタイプのチューナーは、今度はLGとかが出してきそうな予感
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 14:03:23
次はHUMAXだろ、やっぱり
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 17:43:07
HUMAXは既に地上・BS・CSチューナーを出しています。
CATV向けだけど。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 10:51:38
今は廉価地デジチューナーの話をしてるんだけど
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:08:26
HUMAXは高機能チューナーしか出さないって事ですよ
高機能チューナーが低機能チューナー並の価格で出ればそれでOK
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 12:03:55
HUMAXの中の人ですか?
高機能と低機能の両方出してほしいなあ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 19:08:05
>>117 LGはすぐ出せると思うよ。出さないのは市場見てるからってだけ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 19:40:21
>>123
国内メーカーじゃないから、なかなか出すのは難しいでしょう。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 16:58:29
韓国メーカーが日本国内で製品を販売する事ぐらい簡単なことです。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:19:04
チョン製は買わないけどな
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:50:27
>>125
簡単には出せないでしょ、ARIBの規則が・・・・・・・から。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 22:51:00
「買わない」と言いながら、みんな知らいうちに韓国製品を買ってしまっているのが現状です。
身の回りを見渡してみてください。本当に全て日本製ですか?
韓国製や中国製が沢山あるのではないですか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 23:45:19
そりゃあるだろ。
中国と手を組んでるのは他ならぬ日本企業だ。
そんな事言ってたら、ゲームのコントローラー一つ握れないぞw
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 00:28:40
要は、なんだかんだ言っても韓国や中国なくしては日本は崩壊してしまうのです。
アメリカとだけ仲良くしても駄目なのです。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 15:34:32
中国製はたくさんあるけど
韓国製はないなぁ
韓国なんかなくても別に問題ないだろ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 19:26:42
悲しいかな、どこのチューナーにもHynix製半導体が入ってるかもしれない罠はあるんだよねえ・・・。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 23:04:06
俺のPCメモリ、サムスンだ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 16:26:51
No!と言える韓国人。
Yes!しか言えない日本人。

将来ナメられるのはどっちなのか分かりきっている話だ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 21:27:42

マスプロのWEBでチューナプレゼンドあるで〜
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 15:55:25
>>134
アメリカ人はナメられると"Oh, yes!"って言うぞ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 21:59:05
日本方式廉価地デジチューナー、ブラジルでは¥6000
http://www.asahi.com/digital/av/TKY200606300612.html
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 22:09:22
>>137
2017年までに全国展開(またはアナログ停波)するみたいだけど、
6000円になるのがいつかは書いてないな

サッカーとかカーニバルとかの動画重視だから、H.264の720pぐらいにすれば
日本の10倍はキレイに見えるだろう
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 12:17:09
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060724ddm003070007000c.html
>チューナー価格は今、安いもので2万円前後だが、需要増大で数千円くらいまで下がるだろう。
(片山虎之助・参院自民党幹事長)
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 15:11:00
B-CASカードぶん以外はタダってことかい
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 15:13:12
>>140
B-CASチップ化を想定してるかもしれん。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 07:15:02
今見るのに最低いくらかかるんだよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:25:04
19,800円。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 05:56:12
PCで見たいな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 12:08:44
志田未来ちゃん(13)
http://www.imgup.org/iup254439.jpg
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:41:18
ゼンテック、デジタルTV用半製品を台湾社と共同開発
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS2E1100R%2011092006
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:02:25
国が無料で配れ。

終了

148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 13:16:01
>>147
貧乏人に補助が精一杯。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 20:52:59
廉価チューナーは必須。そうしなければ廃棄テレビが激増し
環境問題が生じる。AV入力のないテレビ相当あるだろうし
(うちにもあるし)ユニデン DT100-HDMIの機能をさらに
絞ってもらえばいい。
最低限これがあればいいと思う機能
対応放送 地上ディジタルのみ
画質   SD 4:3 16:9 に対応
出力   AV出力(RCA)(1出力) RF出力
リモコン 電源とチャンネルのみ
そのほかになにかある?

ユニデン DT100-HDMIと競争するものが出てくる必要があると思う。

150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:02:16
>>149
連動サービスコンセントがほしい。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:31:56
>>149
流石にAV入力の無いテレビは少ないだろ
今でも売ってる?ポケットテレビとかは無しで
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:58:32
>>149
RF出力はオプション。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 22:28:56
>>151
相当残っていると思うよ。
ロータリー式なんか。
うちにもあるし。
特に田舎にあると思う。

154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 23:13:35
>>153
相当じゃわからん。何百万台とか、何%とかじゃないと。
君の家では100%ロータリー式かもしれんが、交友関係とか親戚とかで
だいたい想像がつくでしょ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 23:36:37
>>154
政府自身わかっていないだろ。だれにもわからない。
だから大変なんだと思う。
うちの親類はほとんどがいわいる田舎人だが半分以上の家が
80年から90年ごろのテレビ。リモコンがないテレビも多数。
 けど、ビデオ入力のないテレビにも対応させておくことが
環境対策からも重要だと思う。
 それにそんなにAVとRFの並存って大変か?
ビデオデッキはほとんど並存だし。ファミコンだってRFだったんだし
(改造してAV出力をつける例もあるそうだが)
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 00:13:30
>>155
政府は関係ないよ。
メーカーが作るんだから。
国策で作るわけでもない。

調べればすぐ判るよ。

現状5%、5年後は1%ぐらいじゃない?
RF出力はオプションで十分。

田舎で多いとかいうのは妄想だろう。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 00:45:56
ネットパトロール業者にしてはまともか。
ロータリーCHやリモコン無しというのは流石にごく少数なのは確かだが、
年寄りがCHボタンしか使えず、入力切替という概念が理解できないのは真実だよ。
これは是非総務省絡みの役人にも伝えて欲しい。
RF変換チューナーは真剣に検討すべき。
もし、2011年を本気で死守するつもりならね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 09:47:34
難視聴型CATVを引いてる地域の年寄りなら、テレビの入力切替してSTBのリモコンで操作ぐらいは出来るよ。
『入力切替』するんじゃなくて『最初にコレを押す』 『映らなかったらコレを押す』のレベルだけど、それで充分。

RFモジュレータは、スーファミか何かのオプションが1000円くらい、ビデオデッキのオプションが5000円くらいだったはず。
需要が多ければ、大量生産されて+500円くらいで内蔵型の専用モデルが出るだろうし
少なければ1000円くらいの外付けユニットになるよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:04:06
>>156
5%もいないだろ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 08:16:49
株式会社ゼンテック・テクノロジー・ジャパンは、同社の開発した日本の
地上デジタル放送(ISDB-T)チューナモジュールを、提携中の韓国、台湾
メーカーに提供し、低価格STBやDVDレコーダを実現したと発表した。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060929/zentek2.htm

http://www.zentek.co.jp/pdf/2006/news_060929.pdf
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 15:34:33
身内で計算したんじゃね
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 08:29:35
>>147
国が無料で配れ。

− 終了 −

163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 21:25:03
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 05:51:22
>>159
http://www.jiko.nite.go.jp/news/020tv.htm
製造事業者:松下電器産業株式会社
製造期間:昭和58年1月〜昭和63年6月
対象台数:約98万7千台
(推定残存台数 約5万台)

RF専用かハッキリしないが、昭和のテレビが1シリーズで5%も爆弾を抱えて使用中
他社もこんな比率で社告を出しているから数十万台は生き残っているのかもね
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 05:54:22
http://www.toshiba.co.jp/product/tv/osirase/20010424.htm
株式会社 東芝
機種名 28J−Z52
生産期間 1986年(昭和61年) 8月〜1988年(昭和63年) 7月
総生産台数        87,296台
対象残存台数(推定) 約1,700台

こっちは1機種で2%の計算
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 06:39:31
RFおじさんは何でそんなに必死なん?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 10:36:45
コイン式のテレビとかある古い旅館なんかどうするのかな?
全部屋液晶テレビなんて非現実的なんだが、 
B−CASカードはフロントで貸し出し?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 11:00:18
>>164
11〜15年前のテレビが5%残存、
>>165
15〜17年前のテレビが2%残存、

両社共に似たような基準で計算してそうだな。

2011年時点で「昭和のテレビ」となると23年以上前になるから、1%を大幅に下回りそう。
また、2011年時点で2%残存の「15〜17年前」だとすると1994〜1996年になるから、
総生産台数が1000万台/年として20万台/年くらい残ってる計算になる。
1994年といえば、松本サリン、初代プレステ発売、くらいの年。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 15:07:54
ピクセラ、低価格地デジテレビ向けチューナを開発
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061017/pixela.htm

170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 15:32:22
>テレビセットメーカー向けに販売される。

┐(´ー`)┌
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 18:49:16
地デジ普及させる気ねー
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 05:52:58
【地上デジタル】地デジTVの普及「1億台に届かぬ」 民放連会長
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163673247/l50

民放連会長「廉価地デジSTBの供給準備を!」
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 00:53:38
地デジSTBが残ればアナログ・キャプチャそしてコピーの流出が防げない

だから絶対禁止
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 06:31:45
>>173
SDでもコピワンになるでしょう
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 05:12:19
デジタル放送推進のための行動計画(第7次)
http://www.digital-zenkoku.jp/plan/7th/7th_2_7.html

> VII 受信機メーカー
>2)    地上デジタルテレビ放送受信機能を搭載した10インチ台の小型テレビ受信機の普及を促進する。

来年ぐらいから小型SDデジタルテレビが量産されそう。
SDデジタルチューナーモジュールの値段も下がり、
廉価SD単体デジタルチューナー発売への下地作りができそう。

ブラウン管も出るんだろうか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 15:32:26
http://web.archive.org/web/20020207001426/www.jvc-victor.co.jp/D-VHS/DH35000/index.html
これって地デジはとれるの?地デジチューナーさえ買えば?(文字化けする場合言語を日本語に変えてください)
すっごい気になる・・俺テープ派なんだよね。。DVDたいせつに出来ないから
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 17:55:47
>>176
なんで坊やはその型番でぐぐらないの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 20:41:22
黙ってろカスが
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 21:07:09
>>177が正しい。
>>178はカスwwwwwwwwwwwwwww
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:17:42
>>178は自分で黙るぜ宣言してるのか
181176:2006/12/09(土) 17:59:37
すいません調べなくて悪かったです。
BSデジタル放送(2001年の奴)と地上波デジタル/CS110度のことが良くわからなくて・・・
調べたところ、iリンクのついたデジタルチューナーも要るみたいですね。
最近は数が少ないみたいなので地デジついた奴は高そう・・どうなのかな
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 19:37:12
例の安価路線の会社からもうすぐ安いチューナーがでるという話。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 19:38:28
ゴミ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 22:41:46
20型が6万円前後で売られるとの話。なら地デジチューナーは2万でも高いよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 22:57:12
その時のチューナー非内蔵20V型は、
さらに安くなってるだろw
そっちは、現時点で6万くらいとっくに切ってるけど。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 20:28:31
HDMI端子があればチューナー機能もあるんだから綺麗な液晶買うのがいいに
決まってる、6万\だし。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:30:27
マスプロが廉価SD地デジチューナー、東京ミッドタウンプロジェクトテレビ電波障害対策用に生産か?

◆地上デジタル・関東33◆
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1159701934/440-
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:44:10
ほんとにマスプロ製か。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:20:10
16:9と4:3の差だけを楽しむ俺には安物チューナーで充分。
早く1万円を切らないかな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:44:43
もうじきだ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 11:46:03
ユニデンのOEMが
今やや、18,000円で売ってるもんな。
もう一歩、機能削減に踏み込んだらもう4桁見えるわな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 14:16:53
>>191
機能削減じゃ2割減がいいとこ
必要なのは時間

まあ、当初発売予定から半年経ってるから
1割くらいの原価低減は出来てると思う
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:26:45
>>192
いや、マスプロのは市販さらたれたら余裕で4桁でしょう。
194193:2006/12/16(土) 15:28:53
市販されたら
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 16:06:55
>>193
マスプロの(中身を)を見たこと無いんだが、コネクタとソフトが違うくらいでしょ
電話回線がある分、逆に割高になる部分もあるよ
ワンセグなら専用チップが安いけど、SD専用の安いチップはまだ無いよ

あと、B-CASカードがチップ化されて内蔵されれば、どんなメーカーでも1、2割は下がるよ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 17:18:00
>>195
SD専用の安いモジュールは三洋が既にだしてるよ。

197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 17:56:27
>>196
普通のモジュールがどんどん値下がりしてるから、
調達価格としては逆転してると思われ
つか、売れてるのか?モデルチェンジの話も聞かんし
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 18:03:19
>>197
2号作も出たでしょ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 22:27:30
じきに9000円だろう
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 08:15:04
年明けにはテレビも下がるだろうから。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 23:30:40
テレビは32 で10万程度になりそうだな年末には。
20で6万、ならチューナは1万か。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 23:58:12
アメリカ向け廉価地デジチューナー、CESでLG電子が展示

アナログ停波に向け最も必要なものは何?・LG電子ブース【CESリポート】
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/tv_dvd.aspx?n=MMIT0p000012012007

2009年停波のアメリカで今年発売とすると、日本で同じ様なのが出るのは2年後か?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 00:00:03
外部チューナはイラネ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 00:24:09
>>187
デマだったようです。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 00:31:58
ソニー、Ethernet録画対応PC用デジタルチューナ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070116/sony1.htm
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 02:09:26
>>205
廉価なのかい?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 16:36:32
なんで安物チュナーに人気ある?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:24:50
>>205
廉価じゃない。5万円はするようだ。
スレ違い!

>>207
どこからの情報?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 21:58:03
>>202
コンバータか…高齢者世帯には歓迎されるだろな。
五千円くらいだったら買うわ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 11:04:11
せいぜい5千円だろうな、2万近いの良く買うな。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 11:35:09
今外付けチューナー買う人は金に困ってないかと
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:04:33
とりあえずはよ安く売って欲しい
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:03:17
安いのでるのか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:11:42
値下がりしてるな遂に。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:51:06
単体チューナは貧乏人
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 10:13:24
やっと新RMPの方針が決まったようですが、2008年秋って・・・
見出しも微妙。ずーっと前から検討してることなのに、何か新しいことをやるように見える

地デジ放送違法複製防止、ICカードも個人登録も不要
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070203AT1D0101I02022007.html
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 22:04:49
意味ないなここは。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:19:06
八木アンテナが送り出した質実剛健な地デジチューナー
http://plaza.rakuten.co.jp/pahoo/diary/200702060000/
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:26:19
ユニデン
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:33:19
>>216
2008年秋は、弱小メーカーに合わせた談合スケジュール
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 11:52:50
クレームが多い商品だ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20471110065/#5898798
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:43:31
ネット上でクレームが多いように見えるのは当たり前
正常に動いてる奴はわざわざそんな事報告しない
ハズレ引いた奴は顔真っ赤にして毎日粘着
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:03:23
つか、このスレとは何の関係も無いだろwww
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:48:36
地デジチューナー、低所得者に無料配布――政府・与党が検討
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS3S1602Q%2017022007

>簡易型なら1台数千円程度で調達可能とみている。

廉価地デジチューナーは市販では5千円程度か?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 09:17:33
アナログ出力廃止前提だからHDMIは標準装備させなければなならない
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 09:44:50
>>225
既存テレビに繋ぐのが前提だからHDMIは不要
そのテレビが壊れて新しいのを買ったら、当然チューナは付いてるし
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:07:32
なんか安物の話だけだな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:02:57
そりゃスレタイトルに「廉価」って書いてあるんだし
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:06:21
世の中「けんか」と読む人もいるくらいだからね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 21:55:48
もうやめたら。秋葉のジャンク屋みたいなスレだな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 02:14:31
>>229
これを安価とごっちゃにして「あんか」と読んじゃう人も多いよ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 18:43:37
まともなネタのないスレだな全くクダラナイ・
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 14:31:52
チューナーのスレなんてクダラナイ
234とある者です:2007/03/10(土) 14:44:02
地上波デジタル放送受信専用チューナーのレンタルを開始します。
代理店等で興味のある方は折られますか。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 18:23:13
もう少し将来性がある(ように見える)詐欺を考えろよ



と一瞬思ったが、詐欺やネズミ講の寿命を考えれば意外と向いてるかもな
権利金は10万くらいか?それくらいなら以外に引っかかるやつも多いかもよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:25:51
ウニデンとやれ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:49:46
なんだここは
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:55:23
>>224
現行、生活保護世帯がテレビを持っていい以上、
政府がチューナーを調達する展開はかなり早い段階で予想されていたことだな。
今の地デジチューナーは字幕放送標準だけど、障害者のことを考えると
この基本線は維持し続けるのかな…
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:57:18
15000¥はもう直ぐ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:00:43
簡易型チューナーってもしかしたらワンセグの事かもしれないよ
そういうフェイントみたいなものがあってもいいと思う
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:30:42
ないね
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:41:15
既存のテレビに繋ぐという機能とかリモコンとかは、ワンセグでも同様に必要だから
停波直前量産型なんかだとコストの差はあんまり無いかも
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 03:06:49
2009年停波のアメリカで今年発売だから日本は2年後に発売
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 20:05:14
数作ったら半導体なんて幾らでも安くなる。
まあチューナーは5000円か。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 20:36:19
そのあたりより安くするには、ACアダプタ化とかケーブル・リモコン別売りとかしないと無理かな
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 23:34:46
今2万近く出して買う奴は・・・・だな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 20:17:26
そうかな
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 01:09:36
>>246
廉価版は仕様が今のとは全然違う
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 10:05:42
そうか
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 11:14:21
ユニデンやクイックサンと比較すれば、
・カードレス
・HDMIレス
・出力がコンポジットのみ(ちょっと行き過ぎ?)
くらいの違いでしょ
必要な人には別途RFモジュレータを付けるくらいかな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 18:58:43
ピクセラ、「手のひらサイズ」の地デジ受信アダプタ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070427/pixela.htm

ようやくシリコンチューナ採用品が出たな
残るネックはカードだな
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 20:09:32
5000円位のチューナが出きるのか。ウニデンも今年限りだな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 20:48:17
>>252
ユニデンの中身を見ればわかるが、そう極端にコストダウン出来てるわけじゃない
缶チューナの復調IC?より前が1チップになったくらいの違い
原価で1000円、製品価格で3000円くらいの差じゃないかな
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:31:41
>>252
2年後ぐらいにできるだろうが、廉価版は仕様が今のとは全然違うからそんなことはないであろう。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:33:13
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 20:50:29
4万で買えるのか
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 21:46:21
>>256
ほぼ同じサイズの13V型液晶でも5.4万であるぞ
液晶は廃棄時にリサイクル料がかからないから、実質1万円くらいの差でBS・CSとEPGが付く

ブラウン管なんて1万円であるんだから、デジタルチューナが付いても3万円以下でないと。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 08:05:21
25000円
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 18:46:02
もうチューナーは無用か
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 08:14:53
フルスペックだけ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 08:03:55
>>259
SDスペックはこれから必要
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 14:50:07
地上/BSデジタル放送を推進する“戦うDpa”第一回総会
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070614/dpa.htm

安価なSTB供給の生産体制の確保が急務」として、STBの価格については、
「現在1万円台ぐらいで売られているが、5,000円以下にならないといけないだろうと思う」とメーカーへの希望を示した。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:55:00
総務省、格安チューナーの開発を要請へ・1台5000円以下で
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070710AT3S0902709072007.html
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:32:56
総務省の情報通信審議会(総務相の諮問機関)は1日、情報通信政策部会を開き、2011年7月に
地上波テレビ放送が完全デジタル化された後もアナログテレビが使えるよう、安価なチューナーを
発売することなどを求める答申案をまとめた。

 アナログテレビに接続すればデジタル放送を受信できる5000円程度のチューナーを、2年以内に
商品化することを家電メーカーなどに求める。デジタル放送に対応した機器の普及を加速する
ためだ。このほか経済的な理由でデジタル放送に対応するテレビを購入できない世帯に対する
支援策を来年夏までにまとめる。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:37:37
5000円チューナー、あるいは無料配布チューナー って
ワンセグだけ受信 という仕様にしたら。
安くて、ワンセグのみ で十分じゃない?瓶棒人には。

266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:38:39
1セグはビンボー向け 12セグはセレブ向け
そのための2種類の電波でしょう
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 00:19:52
ワンセグにしても廉くならんよ。
ワンセグは画質わる過ぎ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 08:19:59
貧乏人は画質なんかどうでもいいだろ
きっと現時点でも室内アンテナでノイズだらけの
アナログ見てるよ

269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 09:57:49
12セグメント用のチューナユニットが充分に安く、省電力になれば、ワンセグは別の内容になるかもよ
もし生活保護世帯用チューナをワンセグにすると、そのあたりに制約が出てくる

体積100mm3で消費電力100mWくらいが目安かな
遅くとも2013〜2015年頃には出来るだろう
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 10:53:48
>>269
なんで別内容になるにその条件がつくのか判らん。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 12:05:07
>>270
携帯機器向け放送と言いながら、もし独自番組を流すと
「やっぱり普通の番組も観たい」と言われるに決まってるからじゃないの

これで判る?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 12:40:25
>>271
>>269の条件とそれがどう関係ある?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 12:51:55
わからないなら、わからないでいいじゃん。

来年?の免許更新後に独自放送を始める局がどれだけあるか、
わざわざちょいテレとかを買った人はどう動くか、とも関係してくるねぇ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 13:22:02
安く作るためには基本チップや基盤は枯れた量産品を用いる方が良いだろう
省略ポイントは・・・

@組み込みROMチップ型B-CAS
Aリモコンレス
Bコンポジット出力のみ
Cその他付加機能はディセーブル状態で実装

正面のスイッチは
@電源ON/OFF
AチャンネルUP
BチャンネルDN

この3つで十分だろう
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 13:24:59
ワンセグチューナーを無料配布なんてありね−よ。バカ。
貧乏人ほど、クレームをつけるから、あの低画質じゃ無理。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 13:31:24
>>274
リモコンはさすがにいるな。
今のチューナーには無いボリューム可変音声出力・連動サービスコンセントも要るかも。
付加機能・RF出力は機種により有り無し様々。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 13:33:35
参考資料:ユニデンの中身
ttp://www.mpeg2ts.com/DT100-HDMI/
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 13:33:52
廉価機はコンポジット出力のみにすれば自然にアナログTVクオリティになるだろ
アナログTVで視聴するんだからこれ以上の画質は不要・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 13:36:38
>>278
何を今さらあたり前のことを
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 13:51:46
>>277
RF出力ユニットは丸々レスにできそうだね
余計な入出力端子は省いてブランクパネルで埋めれば省略できそうだ
あの系列のチューナはOEMで15000円クラスで売ってる事を考えると
あと8000円はコストダウンできそうな感じだ

あとはアナログ相当出力のチューナーの場合に限りB-CAS利権も
レスにすれば5000円以下は達成可能だろう
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 13:56:57
>>277>>280
ハイビジョンチューナーなんて参考にならんよ。
ユニデンってRF出力あるの?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 14:49:18
>>280 がぜんぜんわかってないことが、よくわかった
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 15:01:37
>>280

B-CAS費用はテレビ局が負担してるから関係ないよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 18:02:12
いつもRF出力の話で必死な人がいるなw
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 18:43:12
サブチャンネルは見れんかも
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:09:15
テレビ売れてもチューナって増えないなー、まあ
当たり前か。高々8000台/月
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:15:00
>>286
これは停波直前まで売れません。
どうも判ってない奴が多いな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:21:46
チューナー別は面倒だよなぁ
リモコンは当然別になるから、テレビリモコンで電源入れて
外部端子に切り替えて
チューナーリモコンでチャンネル操作でしょ
レコーダーと連動させるともっと複雑になる
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:26:58
>>283
B-CAS費用っていってもB-CASカード代しか負担してないだろ・・・
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:32:29
>>289
いえいえ、そんなことはありません。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 14:57:47
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070802k0000m040163000c.html

地デジ:格安チューナー開発…完全移行ヘ対策案 総務省
 総務省は1日、11年7月にアナログ放送を打ち切り、地上デジタル放送に完全移行するための対策案をまとめた。
移行後もアナログテレビを使えるようにするため、メーカーにデジタル放送を視聴できる格安チューナーの開発を求め、消費者が「2年以内に5000円以下」で購入できるようにする。

 また、生活保護世帯などには受信機器の購入支援を行う方針で、支援対象者の具体的条件などは来年夏までに決定する。

 総務省によると、過疎地や離島など11年までにデジタル放送の整備が間に合わない世帯は約10万世帯に上ると推計される。
これらの世帯に対しては衛星放送でカバーできるよう検討を進める。一方、アナログ放送を円滑に終了するための具体的な計画は来年夏までに立案、公表する方針。【野原大輔】
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 15:05:17
>>290
新RMP対応の地上デジタル放送,新たな放送設備の設置が放送事業者の負担に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070629/276244/?ST=network

放送事業者が負担しているのは
運用や発行などB-CAS費用の一部だけのようだが
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 15:42:13
>>292
>現行の地上デジタル放送のスクランブル解除に必要なB-CASカードの発行や運用に必要なコストは,放送事業者などが負担している。

一部とはどこにも書いてないが?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 16:11:11
>>293

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/08/04(土) 15:56:02
>>256
> 現行の地上デジタル放送のスクランブル解除に必要なB-CASカードの発行や運用に必要なコストは,
> 放送事業者などが負担している。
> このため放送事業者はB-CASカードが不要な新RMP対応受信機を普及させて,
> 自社の負担額を減らしたいと考えている。

負担は 『放送事業者など』
新RMPうんぬんは 『放送事業者』

前者の 『など』 は放送事業者以外も含む
放送事業者以外も負担しているのなら、
放送事業者が負担しているのは一部

ちゃんと読めばわかる
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 16:23:33
なんかここの板、変なやつばっか。
デジタル放送の板じゃないの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 18:27:15
>>293
>B-CASカードの発行や運用に必要なコストは

発行や運用以外にもB-CAS関連の費用はかかりますが?
開発・部品・テスト・ファームウェア…ect
それらを含めた全額を負担しているとは何処にも書かれていないが?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 18:40:06
>>296
それはまずB-CAS部品メーカーが負担。
テレビメーカーがそれを買うときに
B-CASカードの発行や運用として計上してDPAに請求。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 19:04:42
>>294
「など」はスカパー社のことだよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 19:53:34
>>297
DPAの事業計画書とか決算書くらい目を通してから書けよw


>>298
そのへんは委託とか受託の 「放送事業者」。
つーか、110度CSの契約数が伸びずに3波用カードの発行枚数だけが伸び続けてることも
いろいろな動向に影響してる。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 20:14:08
>>297
それは想像で書いているのか
それともソースがあって書いているのか
正気とは思えないのだが?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 20:14:39
>>299
「そのへん」って?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 21:11:11
>>300

>>297はちょいズレおやじ。
だけど、レコーダーとか録音機への保証金
じゃないんだから購入者に負担がいくことは
ないですよ。
そんなことしたら、その分、高い価格で売ら
なきゃならないテレビメーカーが大騒ぎしま
すよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:46:35
>>302
台数の落ち込みもなく大型テレビが売れてる状態では、メーカーは文句は言わないよ
逆に早期に新RMPが決まると小型の安物テレビへ需要が流れるから、その点に限っては
現状を歓迎してるはず(コピー制御の話は別)
文句を言うとすれば、大型テレビの割合・台数が縮小傾向に向かう時かな
利幅の小さい小型テレビでもいいから売りたい、となった時にネタがないと困るからね

それと、現状では全メーカーが同条件だから文句が出ないってのもある
B-CASを無視する海外メーカー品が流通しはじめると、当然大騒ぎするだろうけど



つーことで、購入者も間接的にB-CASコストの一部は負担してます。
そうでなければカード再発行費用は500円くらいのはず。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:54:50
無料地上波受信&コンポジット出力だけならB-CASいらんだろ??
なぜくっつける必要があるんだ?
詳しくない俺に説明してくれ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:59:40
>>303
そんなメーカーにデメリットッしかないことはあるわけないよ。
正気とは思えないのだが?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 00:02:09
>>304
ハイビジョンと同じ暗号化された信号を使いますからなきゃ無理です。
まあ放送規格を変えて高周波の情報だけに暗号化するとかすればできますが、
今さら無理ですね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 01:05:40
>>303
なんだ。
気違いのたわごとか。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 02:22:05
変な奴相手にしないでチューナーの仕様の話しようぜ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 04:26:56
>>303
>B-CASを無視する海外メーカー品が流通しはじめると、当然大騒ぎするだろうけど

反対派ってこの話に触れると、すぐにキチガイ扱いするね。
疑われてもしょうがないと思う。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 07:12:21
>>302
>だけど、レコーダーとか録音機への保証金じゃないんだから購入者に負担がいくことはないですよ。
妄想は要りません
ソースを提示してください
>そんなことしたら、その分、高い価格で売らなきゃならないテレビメーカーが大騒ぎしますよ。
高い価格で売るからといってメーカーが騒ぐ必要は無い
そもそも大騒ぎするぐらいならB-CAS社にメーカーが出資したりしない

>>304
>無料地上波受信&コンポジット出力だけならB-CASいらんだろ??
要りませんよ
>なぜくっつける必要があるんだ?
必要が無いのについているから叩かれているんですよ

>>309
工作員乙
朝早くからレッテル張りで工作活動ですか
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 07:30:17
チョンうざいよ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 09:59:41
>>310
出資してたら、なおさら価格はあげさせませんよ。
録音機の保証金問題の時、大騒ぎしたではないですか。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 10:19:47
SDのみならB-CASいらないっていうのはいいね
コピーナインタイムスはしゃあないにしても
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 10:47:33
家電リサイクル料の時も大揉めだったからな。
結局、価格に転嫁さえたのはパソコンなど一部のみ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 11:33:33
>>310
出資してるといってもほんの一部のメーカー
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 17:41:08
5000円以下地デジチューナー「実現難しい」と各社

8月6日10時3分配信 ITmediaニュース
 総務相の諮問機関・情報通信審議会が8月2日にまとめた答申で、5000円以下の地上デジタルチューナーを2年以内に発売するよう求めたことに関して、
チューナーメーカーが困惑している。5000円は現在の市場価格の4分の1以下。コストを考えても難しい上、
「発売できる」と断言すると買い控えが起きるのでは――という心配もあるようだ。

 情報通信審議会は答申で、地上デジタル放送の普及に向け、5000円以下の簡易チューナーを2年以内に商品化・販売するようメーカーに求めている。
同審議会の事務局の調査によると、米国では地デジチューナーが約60ドルで売られている例もあるという。

 地デジチューナーを生産・販売するあるメーカー担当者は「廉価版でも2万円を切る程度が精一杯。端子などをぎりぎりまで減らしても、
1万円を切るのも難しい。5000円のチューナー開発はまったく見えない」と話す。

 別のメーカー担当者は「市販価格を考えると難しい上、メーカーの立場からも、できる・できないは言いにくい」と本音をもらす。
メーカーが恐れているのは、消費者が「2年待てば5000円になるなら、いま2万円も出して購入する必要がない」と考え、買い控えが起きることだ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 17:48:15
アナデジ基板を盗んできて、今のTVに半田でつけたらいいやんか?>>1
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 17:52:47
>>312
妄想は要りません
ソースを提示してください
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 18:03:41
B-CAS・コピワンの無いアメリカのチューナーは60ドルだったんですね
B-CASコピワン擁護工作員は出鱈目ばかりだな
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:47:06
>>319
>B-CAS・コピワンの無いアメリカのチューナー

韓国製です
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:57:09
>>318
妄想はこれ
>高い価格で売るからといってメーカーが騒ぐ必要は無い
>そもそも大騒ぎするぐらいならB-CAS社にメーカーが出資したりしない
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:45:57
>>319
それはエンコーダーなしチューナーか標準画質でしょ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 12:26:53
中国製
B-CASカードはコピー品
HDMIもコピフリ
IEEE1394が付いている
500円
これが俺の夢
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 14:54:22
ほぅ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 16:36:41
>>323は夢が実現するまで絶対にチューナー・TV買わなくていいよ。










4年後各ch事の砂嵐度評価レポよろ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 17:41:48
ここでどれだけ工作活動をしてもB-CAS・コピワンが叩かれるわけだが

パブリックコメント募集中
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public

「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割」
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=145207127&OBJCD=&GROUP=
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=145207126&OBJCD=&GROUP=
327322:2007/08/07(火) 23:24:52
デコーダーだった
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 20:38:36
>>316
もともと売れるもんじゃないから買い控えなんてないよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:23:37
そうだ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 06:13:26
今の単体チューナーは売れてないから買い控えなんてない。
メーカーのたわごと。
でも廉価SDチューナーは売れる。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 06:35:19
まあ普通に考えれば
「テレビ自体の買い控え」
なんだがな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 21:25:49
>>331
インタビューに答えてるのはユニデンとクイックサンぽいから
ちがうんじゃない?まあ、ユニデンはテレビもだしてるが。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 22:12:35
チューナーなんて売ってるのはまともなメーカーじゃないから
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 01:45:01
>>333
んじゃほとんどが糞メーカーだな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 02:21:52
総務省がパブリックコメント募集中
B-CAS・コピワンは廃止させよう!

******************************************************
総務省 情報通信政策局地上放送課企画係
******************************************************

〜地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割〜
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=145207126&OBJCD=&GROUP=

1. 「パブコメ報道資料」をクリック
2. PDF形式なのでAcrobatが立ち上がって詳細が表示される。
3. 印刷して総務省に郵送。面倒なら意見と名前・連絡先を書いて [email protected] に送る。


******************************************************
総務省 情報通信政策局情報通信政策課コンテンツ流通促進室
******************************************************

〜デジタル・コンテンツの流通の促進に向けて〜
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=145207127&OBJCD=&GROUP=

1. 「パブコメ報道資料」をクリック
2. doc形式なので、Wordが立ち上がる。
3. 印刷して総務省に郵送。面倒なら意見と名前・連絡先を書いて [email protected] に送る。

336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 09:39:29
廉価チューナーも大事だが、2万円以内SDワイド地デジテレビの市場投入は
今すぐにでも必要だ。
アナログテレビ壊れたけど、高画質は興味ない人のために。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 13:20:13
て る て る
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:44:07
>>336
粗大ゴミが大量に出るからそれは止めてほしい
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 01:17:59
>>338
壊れた人向けだから。

340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 20:20:52
>>336 5千円チューナーよりどう考えてもさらにハードル高いんだが・・・。
自分で会社起こして作ってくださいね(藁
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 21:08:46
カーナビ用液晶とかを使えば意外といけるかも
ワイドでなければブラウン管でもいけそう
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 10:37:38
廃棄パチンコ台の液晶再利用でいいよもう
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 23:18:13
一人で見るなら7インチでも十分。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 02:18:03
イー・レヴォリューション、ツンデレボイス搭載ワンセグTV
−使い込むとデレデレに。美少女イラストも内蔵
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070920/erevo1.htm
イー・レヴォリューション株式会社は、ツンデレボイス機能を備えたワンセグテレビ「SEGNITY」(セグニティ)を9月28日に発売する。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は12,800円〜14,800円程度の見込み。
カラーリングはブラックとクールグレイの2色を用意する。
タカラトミーが企画開発を担当、製造はアンデス電気。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 09:34:15
DXアンテナ

軽量・コンパクトで、2台目、3台目のテレビ用に最適!
低価格の地デジ専用チューナを発売。
http://www.dxantenna.co.jp/newpro/07/dir510.html
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:04:45
DIR510
地デジだけしか受信しないでEPGもなくて1万超えるのを安いとは思わない
TVが古いなら迷わずTVごと買い換えるよなあ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:52:52
テレビの場合は古いから低機能、とは限らないからなあ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 13:35:46
DIR510って、D3端子の付いたテレビでハイビジョン品質で見られる?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 13:43:34
ユニデンのとほぼ一緒だから、D3端子付テレビならHD映像で見られる。
ユニデン3兄弟はD3出力に相性があったけどDIR510で改善されてるかは不明。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 08:00:43
ピクセラ 実売1万強の低価格地デジチューナ(参考出品)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071004/ceatec15.htm
B-CASカードスロットは備えていない、とあるが、

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/03/news036.html
裏側を見るとそれらしき窪みが用意されてる
新RMPが間に合わなければ、カード付で値段を上げて出すんだろうな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 18:49:00
【低価格】地デジチューナー比較検討スレ【専用】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1192784558/
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 20:55:53
>>351
廉価ハイビジョンチューナーはそちらへ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 14:20:04
イギリスでは既に£19.98=\4794.6だ。

DIGIHOME DVB915 FREEVIEW Digital Terrestrial Receiver with SCART Lead
http://www.amazon.co.uk/gp/offer-listing/B000BISKUS/ref=dp_olp_2/202-2416448-9917415

\5000チューナーできそうだ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 23:04:25
イギリスでは新品最安値£14.99=\3413.5に下がりました。 SD地デジチューナー。

Maxim MX11 69 Silver Set Top Box
http://www.amazon.co.uk/gp/offer-listing/B000E8JNHY/ref=dp_olp_2?ie=UTF8&qid=1195307553&sr=1-17

イギリスの様に停波一部前倒しすれば\4000になりそうです。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 02:47:11
何を言っているんだ
DVB-Tと違ってISDB-Tは日本独自の規格
しかも暗号化までわざわざ外部のキーを使ってやってるから
そう簡単に下がるわけが無い
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 09:35:22
>>355
しかし、衛星HDチューナーも日本の方がはるかに廉いです。
日本のほうは地上波つきなのに。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 09:32:18
>>356

日本はイギリスの半額だね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 23:49:06
私の白黒テレビ用に安いチューナがほしい。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 17:39:37
>>358
よろしければ、白黒テレビの型名を教えていただけますか。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 22:57:03
>>359
こんにちは
日立 P-28C です。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 16:23:12
10データのワンセグチューナーをアンテナにつないでみたらパソコンさえあれば1万円ぐらいでテレビは見れる

赤白黄色のケーブルで見れるワンセグチューナーも合ったよ
これが1万円ぐらい
14インチテレビなら何とか・・・
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 10:24:11
【2万人くらいに聞きました】2011年の地デジ移行について
http://news.ameba.jp/research/2007/12/9429.html
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 20:43:58
>>362
5179勝2580敗8417分で地デジ歓迎派の圧勝だな。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 04:53:27
Dpa、地デジ完全移行に向け「簡易チューナ」の仕様ガイド作成
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071225/dpa.htm

    * 映像デコード機能(NTSC変換)
    * 音声受信機能:ステレオ/二カ国語
    * 出力端子:コンポジット/アナログステレオ音声
    * 字幕・文字スーパー対応
    * エラーメッセージ表示対応
    * 画面表示モード選択機能
    * CASモジュールインターフェイスの搭載とコピー制御対応
       (デスクランブル機能は必要。コンポジット出力にもコピー制御必要)
    * 周波数変換パススルー(VHF/SHB)対応
    * 放送波ダウンロードサービス対応


>−コンポジット出力、字幕、衛星ダウンロード必須

「衛星」w
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 11:09:19
>>364
>文字スーパー対応

NHK地デジも登録呼びかけスーパーやる気かな?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 12:38:12
RFコンバータの考慮がない
→20年以上前の安物テレビ、ロータリーチューナーのテレビには対応しない

まだまだ切り捨ては続く。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 15:32:15
>>366
オプションで対応するメーカーはあるであろう。
368名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/26(水) 17:29:54
さっさとこれを量産すればいいんだよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071004/ceatec15.htm
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 20:16:35
>>368
B-CASカードレスの仕様が決まらない限り、出せないだろ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 20:51:04
B-CAS・コピワンを止めればいいだけなのに
何時までグダグダするんだろう
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 20:57:58
>>369
来年には決まるからね。
目標の2年後には余裕。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 21:25:09
相当数のビデオデッキで録画できなくなるでしょ。
おかしいよね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:03:32
>>372
そんなことはないよ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 16:25:14
>>366
私のテレビが正に該当
白黒ロータリーチャンネル
NHKはもちろん普通契約(暫定)
375:2007/12/27(木) 16:39:07
まともに映るんでっか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 17:58:10
>>375
非常にきれいに映るよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 02:27:52
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200801020024.html

>米国では2009年2月18日から、地上波デジタル放送が開始する。これ以降は、通常のアナログテレビのアンテナでは、番組を視聴することはできない。テレビを買い換えない場合は、変換コンバーターの購入が必要で、価格は50─70ドル程度となっている。

アメリカでは廉価SDチューナーの最安値は50ドル=5650円のようだ。
HDチューナーの新品最安値は170ドル=19210円
日本は16,763円。
とすると、日本のSDチューナーは 5650×16763/19210 = 4930円

5000円チューナーできそうだ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 02:41:05
おいおい
米チューナーには利権ヤクザが参画してないぞ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 02:42:39
>>378
日本のHDチューナーとSDチューナーに参画度の違いがあるのか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 03:27:20
参画部分の額やコストは固定値だろうな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 03:54:20
>>380
テレビ局が払ってるから関係ないだろう。
あったとしてもチップ化されるからおそらく比例よりも安い。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 09:55:57
誤 : テレビ局が払ってる
正 : テレビ局も払ってる、もちろんチューナ価格にも上乗せされている
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 09:58:55
>>382
あったとしてもチップ化されるからおそらく比例よりも安い。

また、保障金をあれ程嫌がるメーカーが価格にテレビ局に全額払わせないのは考えにくいが。
384282:2008/01/04(金) 10:01:34
また、保障金をあれ程嫌がるメーカーが費用をテレビ局に全額払わせないのは考えにくいが。
385384=383:2008/01/04(金) 10:02:09
訂正
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 10:06:11
それを言うなら金の亡者で痴罪ヤクザのテレビ局がメーカーに転嫁しないとは考えにくい
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 10:06:51
>>386
実例を
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 10:37:30
>>383
実例を
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 11:38:38
話題がまたループしていないか?
放送局が払っているのはカード代とその運用代
それ以外にもB-CAS費用には部品・設計・開発・試験等などが有る
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 12:16:12
B-CASカードがBSデジタル&CSだけに使われていた時のことを考えてみれば、
誰が費用負担しているか想像がつくでしょ。
そして、無料/有料のBS/CSデジタルチューナ(地デジ無し)の価格と
有料放送のみの非110度CSチューナ(スカイパーフェクカード使用)の価格の差は何なのか。

最後に、海外の無料放送・有料放送・HDTV・SDTVのチューナ価格を
きちんと区別して分析すれば終わり。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 19:11:53
無料とは言わない。
せめて、5,000円程度には抑えてくれよ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:28:10
>>388
メーカーが保障金をあれ程嫌がっている

>>390
地デジHDチューナー新品最安値@アマゾン
アメリカ 170ドル=19210円
日本 16,763円
>>377

B-CASがつくと著作権保護協力金がどこからかでて却ってやすくなるのでは?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:28:43
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 08:00:56
また工作員か
しかも妄想かよ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 10:27:22
>>394
反論できなくなると、「工作員」「妄想」かw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 11:55:20
>>391
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=NN001Y869%2025122007

2年後に5000円以下が目標
政府調達で配布用に作るのが主なので5000円以下でないと財政的に苦しいこともあるが
かなり機能を絞り込んでいるので実現不可能な話でもない
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 12:10:37
>>364
この仕様に価格上限をつけて、なにか統一商標・ロゴをつくるんじゃね?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 12:16:42
>>396
配布より店頭で売るほうが何倍と多いと思うが
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 12:29:20
配布用は5000円以下
市販用は機能追加で10000円以上

市販するなら高くしないと利益出ないから
5000円以下バージョンをのまま売り物にするとは思えないが
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 12:40:12
>>399
政府が出した要請は市販用の価格だからね。
配布用はタダで、調達費用ももっと廉いだろうから。
>>377から考えると5000円でも利益でるでしょ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 12:50:28
地デジSDチューナーは2009年末〜2012年頭くらいまでのスポット需要になるから
そのピークに売り切らないと在庫の山になりそうだな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 12:57:59
>>401
それはあるな。
逆にいうと在庫経費が他の商品より少ない。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 13:20:15
>>399>>400
アダプター的外付地デジチューナーって旬が短いから価格設定は重要だな
需要はあるから安いほど売れるわけでもないだろうし
高いならテレビ買い換えるだろうし
どこかのアンケートで見たけど希望価格は5000〜10000円くらいだったような
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 13:24:20
>>398
人によって欲しい仕様が異なるだろうから、最低仕様で5000円のはあるだろうが、
配布無しで5000円クポーン券方式になるかも知れんな。

アメリカみたいに大盤振舞はしないで低所得世帯だけだけど。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 13:37:15
低所得者と高齢者ね
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 14:14:50
16:9の20インチ液晶でいいだろ。
それが安くなるクーポン支給すればいい。
デジタル放送チューナは地上波だけのを内蔵した物だけを
割引対象にする。
ブラウン管はいつかは消えるのだから、早めに処分する。
勿論、テレビを視る、視ないは自由だから申請式にする。
これくらいやれよ。
単体チューナーなんて中途半端なんんだよな。

407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 16:23:59
切り替わりで一度に処分するとゴミの山になるから
使えるアナログテレビは外付けチューナーで延命させるのも配布の目的

配布チューナーはあくまでアナログの置き換えなので
4:3画面525i対応に徹する代わりに安くする
16:9が見たかったら自腹なのは当然
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 05:08:58
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 14:02:47
>>497
「配布」ではなく「廉価化」
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 02:23:50
地上デジタルの権利保護方式 「新RMP」導入を断念/民放連
http://www.eizoshimbun.com/broadcast/1837/1837bc1.htm

地デジ専用の青カードだと、発行コストはいくらくらいになるんだろう。
カード自体のFlashが安くて、更に有料放送・PPV視聴管理にかかる
システム投資負担の按分が無くなるから、半額くらいにはなるのかな。
そして、放送波経由で金払えテロップを出す機能のコスト分を
NHKが全面負担すれば、更に1、2割は安くなる。

こういう感じで現状の3、4割まで安くする、って感じかな。
カードスロットや機器側のソフト開発・認証費用等は、元々メーカー負担
(ということは購入者の負担)だから、テレビ局にとってはどうでもいいだろうし。

それに、このあたりは全て地デジ専用機の話であって、3波デジタルは
今までどおりB-CASカードを使うし。
年間1000万枚以上のB-CASカードが発行されているのに、本来の目的である
BS/CSの有料放送視聴に使われているのはほんの僅かなんてムダもいいとこだよな。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 09:52:32
>>410
新RMPでもテロップ出せる仕様にすれば済むことなのに
NHKは何を嫌がったのだろうか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 11:58:14
>>411
それだと 『もうすぐ地デジでもテロップ出すからね♪』 と予告してるようなものだからでしょ
そして、そういう仕様にすれば余計なコストが掛かる
で、実際にテロップを出すと苦情殺到、出さなければ金の無駄遣いだと吊るし上げ
確かに嫌がるだろう
413つづき:2008/01/07(月) 12:04:12
まあ、緊急情報受信システムの義務化とかと一緒にしちゃって、
『国民の安全を確保する為です』 とか言って、視聴者には詳細がよくわからないまま
導入しちゃえばよかったんだけど、そこまでの根回し能力がなかったのでしょう

国民の安全とか、環境保護とか、地球の平和を守る為とか言えば
何をやっても許されるのに、惜しかったね
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 15:12:11
>>412
しかし、その地デジでもテロップ出す計画は既に報道されているし、
デコード遅延のない緊急地震速報を実現することからも必須だろう。

総務省の廉価チューナーのガイドラインでも盛り込まれている。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:15:28
ガイドラインにある 『字幕スーパー・文字スーパー』 には一意のIDは不要というか、無関係でしょ
NHKに必要なのは、個別のチューナを認識する機能
緊急地震速報にしても、個別のチューナを認識する必要は無いよ

これを入れちゃうとNHKの意図がバレバレ(死語
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:55:59
>>415
しかし、既にその意図・計画は報道されている。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:23:26
ただ報道されているのと、新RMP仕様決定時にその為の仕様が盛り込まれるのでは
天と地ほどの差があるでしょ
一番いいのは、他人が決めた仕様の中に、NHKの金払えテロップにも使える仕様が入ってました、
NHKが決めたわけじゃないんです、という筋書き

BSデジタルのNHKテロップの時にはどういう決め方をしたか、とかも面白そう
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:28:19
>>417
計画がある以上、その仕様があるのは当たり前。
あり得ん計画立てんだろ。
新RMPの細かい仕様など誰もきづかん。
青B-CASカードがNHKの思惑通り、スクランブル解除機能が外され
字幕スーパー機能は含まれてるのに誰も騒がんだろ!
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 22:24:17
放送側は新RMPは断念しチップ型を検討中
廉価チューナなど不可能では無いのか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 22:30:21
なんだ。チップなら廉価化できるじゃん。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 12:04:20
           ,ィヾヾヾヾシiミ、
          rミ゙``       ミミ、
          {i       ミミミl   
          i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!   いいんじゃないですか。
          {_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}  せいぜい頑張っていただきたい。
             l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン   
           |/ _;__,、ヽ..::/l フフッ
           ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_
         _,,.-‐' `ー '"::/ /  |   ̄`''ー-、
      r‐''"   ./  i\/  /    |     / ヽ

422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 07:22:26
中国企業と組んだ日本企業が激安地デジ商品出してきて日本の家電メーカーのエントリークラスの商品が全滅しそう
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 07:41:20
>>422
単体チューナーの市場は既に壊滅状態
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 10:18:13
      ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
     /           :ヽ
    /              :\
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ
  |   .  __       '<'●,   |
  |.   '"-ゞ,●> .::            |
  |           ::: :⌒ 、      |
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      |    <で?
   l..            |  |      |
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |     
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 20:24:38

地デジパソコンまで買えないので漏れの部屋は
I/O DATA  LCD-DTV191XBR で良いよ

http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2007/lcd-dtv191xbr/index.htm
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:57:12
DVD510を9980円で購入(たぶんネットでも見つからないでしょう)
今はプロジェクター専用に使ってます。DVDよりきれいな画質の映画が
見れます。

政府が進めているのはあくまで延命装置物ですから、TVが死んだらゴミ
5000円以下の価格設定、もちろんNHK受信申し込みハガキを添付しますよね
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 02:19:37
>>426
しないでしょう。
B-CAS(もしくはもどき)登録はがきはあるでしょうけど。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 06:20:44
船井電機、米でTV用デジタル変換器を発売
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D230CB+02022008

>価格は49ドル。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 18:49:51
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 20:41:15
ついにSDチューナーが出ました。

ユニデン、SD出力に特化した普及型地デジチューナ
−16,800円。アナログTV接続を前提に低価格化
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080501/uniden.htm
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 20:52:14
gomi
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:08:32
takai
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:08:40
B-CAS・コピワンがある限り
5000円以下は無理なようだ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:13:13
>>433
ハイビジョンチューナーはB-CASの無いアメリカのほうが高い
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:17:37
>>434
アメリカは需要が無いから高いのは当たり前
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:36:14
>>434
>>316
アメリカでは60ドルで売っています
437434:2008/05/02(金) 21:40:29
>>436
それはパソコン用。
これはアメリカのほうがやすい。

>>435
日本のほうが需要はない。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:42:48
>>435
需要は低いほうが安いんだよ。
自由経済に慣れてない中国人か?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:49:25
>>438
日本が低いのは供給量だね
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:51:55
需要の質によるだろ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:51:57
おまえら政府肝いりの超廉価チューナーに期待する前に
ちゃんとNHK受信料払えよ
払ってない奴には超廉価チューナーの配布は無いと見た
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 22:09:35
>>440
質の話は誰もしてない

>>435
それはSDチューナーでも変わらない

>>441
むしろ、主に配布は受信料免除者。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:06:08
>>437
地デジ用デジアナコンバータの価格は40〜70ドルで
申請すれば40ドルのクーポンが発行されるのでさらに安くなる
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:18:00
電波が1兆円で売れたんだから、それくらい屁でもないよな
でも、日本には財源が無い。というか、既得権益の方が大事だしなw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:32:03
>>430
ユニデンのハイビジョンチューナーは特売で一万円を切った。
これも特売なら相当廉くなるのだろう。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 04:58:42
>>441
仮に払ってなくても受信料払うより単体チューナー買った方が遙かに安上がりだろ
447キタ━(゚∀゚)━!!!!!:2008/05/03(土) 23:36:59
キタ━(゚∀゚)━!!!!!

【地デジ】“コピワン解除”台湾製チューナー登場→慌てて外付けチューナー発売解禁…しかし、「ダビング10」は著作権絡みで白紙撤回?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209824607/l50
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 01:03:29
>>447
導入が遅れるだけ。何年遅れようとそれまでは現状維持。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 21:12:23
日本アンテナ SD地デジチューナー
http://www.nippon-antenna.co.jp/whatsnew/gdt50a.htm
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:14:20
ワイドクリアビジョン対応テレビ持ってる人向けに
ワイドクリアビジョン信号に変換する単体チューナーでないかな?
ワイドクリアビジョン信号はRFじゃないとうけつけないんだっけ?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 01:45:33
S2端子なら大丈夫だと思う。
でも出ないよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 16:16:50
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 02:15:32
八木アンテナ、SD出力のみ対応のシンプル地デジチューナ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080528/yagi.htm
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:14:25
IOが価格性能で今のとこ最高か?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 00:04:19
>>454
それハイビジョンじゃない?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 04:42:53
ドンキで9980円で地デジチューナーを売ってたが怖くて買えなかったお
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 05:58:40
>>456
ワンセグだろそれ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 09:46:40
>>457
ダイナコネクティブの12セグチューナーだよ
詳しくはここかAV板のデジタルチューナースレを見れ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 10:26:00
ドンキのワンセグは5000円
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 09:58:32
ワンセグきったね〜
40インチのテレビぢゃあ
見れたもんぢゃあねーな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 11:20:00
そりゃまぁ・・・・・・
あたりあめというかなんというか
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 05:42:47
地デジ受信機支給へ 生活保護107万世帯に
http://www.asahi.com/business/update/0610/TKY200806100268.html
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 09:05:49
>>462
もうやめたら?
業界の都合で強行するんだから、金はメーカーが出せよ。
税金からはビタ一文出させん。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 10:02:20
だな。税金から出す理由は無い。
業界がメリットがあると思うなら身銭切って生活保護世帯にも電波を届ける努力
すりゃいいんだし、「どうせ連中を視聴可能にしてやっても、それに見合う経済
効果無し」と思うんなら切り捨てりゃいいだけのこと。一般国民にツケを廻して
はいかんだろ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 20:46:14
>>463
儲かるのはメーカーよりも跡地利用業者だよ。

アナログ停波の時期は妥当か――経済学の視点で検証する(上)・ネット時評
    鬼木甫・大阪学院大学経済学部教授/大阪大学名誉教授
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMITs2000007042008

国民全体の利益の「効率性」の点からすれば2011年7月の停波がおおむね正当
(ベストは2012年半ば。しかし、1年ぐらいは誤差の範囲なので)

「公平性」の点からは疑問あり。跡地利用業者に利益が集中しすぎる。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:58:09
>>462
配布はかわいそうだな。
ちょっとかねだして好みの仕様のものが買える様にクーポン券にすべきだったな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:40:16
>>466
生活保護をもらっていて、ベンツに乗ってたり、60インチプラズマを
持っていたりする人がいるよのなからしいから、拒否されたりして。
(おかしいよなぁ)
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 23:02:45
>地デジ、「チューナーで継続使用可能」周知
マスコミ研究会
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:30:56
地デジ:生活保護世帯にチューナー給付 総務省部会答申
http://mainichi.jp/life/electronics/news/20080624k0000m020108000c.html?inb=ff
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:37:08
地デジ対応、5千円チューナー実現へ NECエレ
http://www.asahi.com/business/update/0718/TKY200807180392.html
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:29:41
タイマーでチャンネル変えてくれるとうれしいんだがなぁ・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:56:23
アナログテレビで地上デジタル放送の受信を可能とするシステムLSIの開発について
〜地デジ受信用「簡易なチューナー」向け製品でアナログ停波に対応〜
http://www.necel.com/news/ja/archive/0807/2201.html?src=hp1
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 09:27:49
シリコンチューナ、DRAM、FLASHは別途必要みたいだな
末端価格にして2000円安くらいがせいぜいかな
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 09:44:42
NECエレ、アナログテレビ向けの低価格な地デジ受信用システムLSIを開発
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200807230002.html
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 23:07:15
このLSI買って箱入れだけやるところなんてあるの
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 07:53:35
>>475
箱入れだけじゃ映らないから誰もやらんだろう。
使うアセンブリメーカーはいっぱいあるかと。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 17:21:16
どうせ台湾、韓国の零細企業がやるだろう
478貧乏人が買うテレビ↓:2008/07/30(水) 17:27:09
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080729-OYT1T00878.htm
中堅のAV機器メーカー「オリオン電機」(福井県越前市)が、タイの現地法人で製造し
たテレビなどの売り上げの一部をタックスヘイブン(租税回避地)の香港にあるペーパー
カンパニーに付け替えていたとして、金沢国税局から2006年3月期までの7年間で約
120億円の所得隠しを指摘されていたことがわかった。

 同社と香港の会社との間に資本関係はなかったが、同国税局では「オリオン電機が実質
的に支配していた」と判断し、追徴課税した。追徴税額は重加算税を含めて40億円前後
とみられ、同社は修正申告した。

 オリオン電機は国内外のメーカーから委託を受け、タイや米国などにある従業員150
〜4000人規模の製造拠点でOEM(相手先ブランドによる生産)を手がけている。「
ORION」の自社ブランドでも液晶テレビなどを生産・販売しているが、OEMが売り
上げの大半を占めている。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 19:35:58
>>477
アメリカでは船井電機が作った
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 10:15:01
すげーjbbs fontcolor="#ff0000"

481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 10:28:16
>>434
アメリカの簡易チューナーってRF出力ついてるな。
日本はつけないのが標準だから、もっと廉くなりそうだ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 16:28:54
バッファロー、1万円を切る地デジ簡易型チューナ − 年内発売予定。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080925/buffalo1.htm
483ココにも貼っとく:2008/09/25(木) 17:17:16
テレビ放送局の免許が今年の10月31日で切れます

再交付となりますがアナログテレビは今回の交付で最後です。

安物チューナ大人気になります。

484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 05:37:24
バッファローの1万円を切る地デジ簡易型チューナのHP
ttp://buffalo.jp/products/new/2008/000815.html
誤植に気がついたけど、バッファローのHPに指摘するするところがないので

地上デジタル放送受信チャンネル
VHF 1ch〜12ch、UHF 13ch〜62ch、CATV C13ch〜C63ch(CATVパススルー対応)

地デジはVHFは使わんだろう。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 06:00:23
>>484
シャープのハイビジョンレコーダは周波数変換パススルー対応モードで拡張検索させると
UHF、C**、ついでにVHF1-12まで全部スキャンを掛けるから誤植じゃないと思う。

VHFでしか地デジをまともに通せない貧弱なシステムで末端までUHF対応工事をさせるのが面倒な場合
ヘッドアンプ側でまとめてVHFに周波数変換させれば地デジチューナーがVHFをスキャンする意味も出てくるよ。
マンモス団地で300ΩフィーダーやそもそもUHF非対応で工事も面倒な場合はどうするんだろうか。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 12:16:57
マンモス団地とか、すごい、昭和の香り
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 23:24:02
そんな昭和中期の遺物と住人が地デジのアンテナ対策やチューナー購入で一番困るんじゃね?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 23:46:41
>>485
300Ωフィーダーは問題ないでしょ。
総務省だったかDPAだったか、どっかのホームページで
「そんなときは75Ωへの変換器を入れましょう」
とか書いてあった。

業者に騙されて配線変更工事してしまったところも多いだろうが。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 20:40:33
>>488
シャープのテレビの取説にも書いてある
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 11:41:35
>>484
VHFしか流せない所はVHFに周波数変換する方がトータルで安くできるし
最近のテレビやレコーダーもVHF対応しているのがあるし
誤植ではない
オールラウンドに地デジ対応するんだろうよ

ま、安いのは
重量 245g
が味噌だな
中身は1枚基板で部品原価は3000円以下
今の月産数でなら1万円以下がやっとだろうが
1億台の現行アナログテレビを置き換えるんだから
特需の量産で製品単価5000円以下は十分可能
2010年辺りからは4980円が主流になるな
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 06:43:42
>>490
>VHFしか流せない所はVHFに周波数変換する方がトータルで安くできる

装置が高いから、そういうところは少ないかも。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 01:50:33
>>484
各所で既出だけど、残念なお知らせ。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081029/buffalo1.htm
最安値に500円足すか、予想価格だとお釣がくる値段で、
哀王のS端子、D端子、視聴予約付きが買える有様。

近所の店にこれしかない、通販が苦手、家のTVがビデオ端子止まりで壊れる気配無し
これらの条件が揃っている人か、情報弱者しか買わない悪寒。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 02:04:33
>>484
>地デジはVHFは使わんだろう。

はずかしい奴www
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 06:18:18
アナログテレビで地デジを見られる!…NECエレクトロニクスがLSI開発
http://response.jp/issue/2008/1114/article116523_1.html
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 20:48:45
>>494
これを使用したチューナーは、いくらになるなのだろう。

>>492
S端子すらついてないなんて、酷い。
哀王もトラブルが多くてダメだけど。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:32:39
>>495
ここ十年ぐらいのテレビはYC分離回路がよいから
S端子の必要度は低い。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 22:12:11
>>496
コンポジットとS端子では、色信号の帯域幅が違う。
複合して消えたものは元に戻らないんだが。


このチューナの対象層の持っている安物テレビ/ノーマルVHSには
S端子がないからって思想だろうな…
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 22:32:44
3次元YC分離も万能じゃないしね。静止画状態でないと効果無いし。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 00:05:38
>>497
消えるものが少なくなってきている。
必要度が低くなってるのは間違いない。

3次元YC分離なんてどうでもよい。
効果あっても副作用おおすぎだろ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 22:46:36
>>497
安物テレビ/古いテレビだとRFが必要になってくるな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 23:31:13
>>500
アメリカの簡易チューナーはRF出力がついてるが日本はない予定だな。
オプションでよいんじゃね?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 04:12:08
S端子無くすだけでどれ位コストカット出来る?
1台1000円位?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 07:01:47
原価で50円、売値で150円くらいじゃね?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 10:00:01
>>502
原価で30円。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 19:05:53
>>502
末端価格で100円前後
部品代+製造代+検査代+掛売り率込み


旧式アナログテレビ対応にするんだから
ビデオ(コンポジット)出力、音声出力と
RF(1chか2ch固定)出力
はデフォだろ

いっそのこと
これに使うチューナーパックも端子含めて共通仕様にして
1枚基板でパターンも共通にして
搭載マイコンのアルゴリズムも共通にして
どこが作っても間違いなく簡単にできるようにしないと
累計出荷台数1億台のアナログテレビ用に供給し切れない
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 19:12:24
>>505
RF出力入れるとコストアップになるからオプションで良い。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 14:25:17
むしろビデオと音声出力を無くせと
5000円で配布するんだからそれで十分
嫌ならもうちょっとまともな地デジTuを自力で買うか
テレビそのものを買い直す
その方が内需拡大になるだろ?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 18:46:39
日本はゲーム機の普及のせいかビデオ入力のないテレビは殆ど残っていない。
RF出力はオプションでよし。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 18:49:33
>>507
配布はタダだよ。

買う人だっているのだからそれは愚作。
内需拡大目指すならそもそもこんなものは出す必要がない。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 02:29:07
>>508
たまには観音開き、四足、だるまテレビが動いている事も思い出してやってください。
どうも90年直前まで外部入力のないテレビとかあったらしいよ。

だからRF専用機という割り切りもアリだな。
ジジババにアンテナ端子を差し替えるだけでOKという簡単さはウケるかも。

RF接続が低画質だからイラネーという目の肥えた奴は、自腹で電気屋に行って買って来い。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 05:34:26
>>510
そういうのを別に出すか、RF出力変換器を別売で。
既に売ってるけど。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 20:58:21
>>508
>日本はゲーム機の普及のせいか
初代ファミコンを思い出して下さい

ACケーブル直出し
RFケーブル直出し
にすれば
コンセントに電源プラグ挿して
テレビにアンテナプラグ挿せば
それで設置完了
こんな簡単なことはないだろ

>>509
逆だろ
ジジババ向けの配布チューナーはRF出力だけ
それ以上を望むなら自力で買えと
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 00:33:36
>>512
>初代ファミコンを思い出して下さい

で?
デジタル思考人間?

それのどこが簡単なんだ?
複雑だ。

RF変換器もいるのでコストアップ。

どちらにしろ映像信号復調するのだからそれをすぐ出したほうが安いし、画質も良い。

それ以上を望むなら自力出かえと。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 00:45:33
もうRFは必須では無いことは決まってるからな。

RFは映像出力チューナーのオプションにできるけど、
映像出力をRF出力チューナーのオプションとするのは変だから、
映像出力チューナーでよいな。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 10:07:07
家庭の1台目のテレビがRF入力のみ、という家なんて10万世帯も無いでしょ
1万世帯あるかどうかも怪しい
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 14:34:49
RFがあれば外部入力がひとつしか無いテレビでも
端子が埋まらなくて済むかも
あくまでジジババ向けを考えた場合たが
517名無しでいいとも :2008/11/28(金) 14:41:36
地デジ買う金がない。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 16:54:13
>>517
地デジは買えないと思うがw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:18:44
EIAJ規格だった21ピンマルチメディア端子のこともたまには思い出してやってください。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 01:16:32
SD映像なんてRFで出してもビデオで出しても違いがわかるのは3000人に1人
ケーブル3本でステレオとモノラルの接続に悩むより
ケーブル1本で済むRFの方が迷いが無いw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 01:51:09

テレビ局は危機感を感じ
アナログ放送の画質を落とし
デジタルへの移行を強制的に促し始めました。

この金融危機でただでさえ広告収入が激減しているので
デジタルの普及率が今までより低くなってしまうと
大規模な給与カットが避けられない状況です。

ご理解ください。

某局関係者
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 02:54:31
 
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:38:30
私のテレビ
日立 P-28C
白黒 NHK 普通契約(暫定)
にあうチューナはありますか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 19:39:46
昔のビデオみたいに2chというのはどうか
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:46:23
ゴミ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:47:14
ORIONとか安物テレビ買え
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 20:47:31
>>524
簡易チューナーガイドラインでは不要になってる。
部品増加でコストアップ。
消費電力増加で環境にも悪い。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 21:45:51
>>527
RF入力だけのオンボロだが当分動く製品まで廃棄させたときの
環境負荷のこともたまには思い出してやってください
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 09:19:50
>>528
オプションで対応可
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 14:31:46
いっそのことアナログCHでワイヤレス受信出来るよう
トランスミッターでも内蔵してくれたほうが有り難いw
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 00:05:14
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 00:26:03
同じく49.8ドルmagnavoxTB100mw9(FUNAI電機)はひとつのリモコンで
音量調節ができないから人気がないそうです。
http://www.walmart.com/catalog/product.do?product_id=8283870
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 16:49:05
>>532
プリセット?音声可変出力?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:28:42
安いdvdと同じでtvのリモコンで音量調節するのでリモコンが2ついる。
とユーザーが買ったあとの満足レポートで文句をいっています
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 17:50:31
みなさん、こんにちは
>>523
です。
知人から壊れたビデオデッキもらいました。
RF出力があり、チューナーは壊れていないので
つないでみたらビデオデッキのチューナーがよいのか
きれいに写るようになり、リモコンもあったので
リモコンを使えるようになりました。リモコンは
こんなに便利だったのかと感動しました。
 今度、地デジのチューナーをつなげばよいと
教えられたので安いチューナーがあれば教えてください。
5000円は用意できました。待っています。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:02:49
>>535
まだでてません
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 10:00:53
ドンキチューナーが1万円切った以来中々9000円は割らない  
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 12:17:10
5000円はゲーム機用の中古1セグチューナーの相場
もう2011年はテレビを諦めた方が気が楽。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 00:30:06
停波が迫れば、5000円チューナーはでるだろう。
アメリカも停波が迫ったので既に4460円だ。
アメリカは日本の簡易チューナーガイドラインにはないRF出力があり、
さらにはHDチューナーは日本より高いのに。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 04:25:35
アメリカは日本の人口の2倍はあるんだが
作る台数がそもそも違うだろ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 17:00:51
>>540
アメリカのテレビの7割はケーブルテレビで受信しているから
チューナ関係なし
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 07:41:21
>>540
それじゃアメリカのほうがHDチューナーが高い理屈がつかん。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 07:25:08
>>539
アメリカはクーポンが配られてるので、価格がやや高め。
日本は4000円切るかもな。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 12:30:07
日本もクーポンくれると良いな  
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 12:43:37
NHK料金払った人人のみ3,000円とか・・・
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 16:28:13
>>544
麻生さんが年度末にクーポンのようなものを…
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 10:47:38
今出てる1万以内のチューナーでも使い勝手悪いのに、
これが5,000円となると・・・・
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 22:12:59
>>547
廉くなるのはSDのみにする事と大量生産
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:48:12
DTV-S30 買ってきた。
14インチテレビにはコレで十分だ。

秋葉ヨドバシで11000円くらいだった。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 09:54:07
>DTV-S30
こんなのあったんだ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 10:19:38
D端子廃止、HDMI標準
それが、お上の考えの予想
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 23:13:45
>>549-550
地デジみるだけなら、これで十分だね

でも1万円は高い。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 04:18:33
2011年にちゅーなーの寿命ということも考えたことありますか。
ヘビーユーザーなら2011年待たずとも壊れる可能性だってあるのでは。
ライトユーザーならかなり長持ちすると思うけど
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 22:25:25
>>553
チューナーならつけっぱなしでも何十年ももつでしょう。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 22:28:29
>>554
んなわけねーお
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 23:49:28
>>555
もつ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 08:13:20
ホルモン
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 04:12:08
SD専用チューナーがもらえる対象は、生活保護世帯でかつNHKと受信契約している人だけだって。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 10:16:33
>>558
生活保護世帯よりも多いNHK受信料全額免除世帯
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 13:48:53
【政治】地デジ対応無償チューナー配布、260万世帯に拡大へ 自民、公明両党、方針を決める
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228300201/-100
08/12/03
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 19:59:36
でた〜〜
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 17:07:53
地上デジタルチューナー TSTB-001
http://auction.jp.msn.com/item/117655306

\9800
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 16:40:35
ビデオ端子もいらないからRFモジュレータを
載せてくれないと我が家のTVに繋ぐ事ができない
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:58:23
>>563
コスト&消費電力アップ
エコノミー&エロロジーに反する
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 13:03:06
>>563
TVゲーム用のビデオ入力を1CHとか2CHのVHFに変換するモジュールがあるだろ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 00:34:25
この前、有識者らから叩かれたB-CAS
面白くなってきました
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 01:34:54
>>566
くわしく!
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 01:08:03
>>564
>エロロジーに反する

そりゃいかんな。ただでさえ地上放送のエロ度が足りなくなってきているのに
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 01:09:15
>>565
あのモジュールの値段と消費電力を考えると
最初から地デジチューナーに内蔵しておいたほうがいいんじゃね?
5000円チューナーを使う奴なんて観音扉や四つ足や赤いダルマテレビの客なんだろうし
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 06:40:10
>>569
コスト&消費電力アップ
エコノミー&エコロジーに反する
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:15:19
今のままでは簡易チューナー普及した段階で不満が爆発する。

4:3のテレビで地デジを見てる人が今は少ないので、この問題は気づいてる人が少ない。

放送信号に乗ってるアスペクト比情報の問題だ。
4:3アプコン番組のほとんどが16:9のアスペクト比情報を乗せながら放送されいる。
特に民放である。関東ではNHK,放送大学はちゃんと"4:3"を乗せている。

民放でもEPGではきちんと"4:3"としてる4:3アプコン番組は多々ある。
しかし、こういった番組も放送中は16:9の信号を乗せているのだ。
(ちなみに放送中はちゃんと"4:3"としている放送大学は4:3アプコン番組もEPGでは"16:9")

簡易チューナー使用者は額縁映像に悩まされることになる。

2004年から地デジを見てる私も地デジ付チューナーである
スカパーHDレンタルチューナーを使うまで
気がつかなかった。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:22:35
V圧縮(16:9モード)使ってないならズーム(パンスキャンとかサイドカットとか)すればいいんじゃね。
まあリモコンにズームボタンがないのもあるだろうし、放送にあわせて切り替わった方が良いけど。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:34:40
>>572
簡易チューナーにズームモードはつくことになってる。

でも自動で切り替わったほうが混乱は少ない。

簡易チューナーではないが、CATVのデジアナ変換はもっと困るだろう。

574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 16:00:13
ズームモードにセミレターボックスモード(14:9)を入れてほしい
アナログではセミレターボックスで放送されているものもあるのでセミレターボックスにも切り替えできれば少しはましになるし
今の地デジチューナーはにレターボックス サイドカットしかないからな

あと4:3テレビ使用時にレターボックスモードの場合に上下の黒帯の部分に
チューナー側から番組名やチャンネル名や時刻等などを表示できるよな機能を付けてほしい
具体的にこうゆうこと

黒帯上
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃NHKニュース7             NHK総合 001┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫

黒帯下
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃音声 主音声 EPG 受信中 1月13日 午後 7:02┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
注:文字はチューナー側から出したもの

このようなチューナーが出ればすこしままともになりそう
PCデジタルチューナーは黒帯部分に操作パネルを表示しているものもある
ついでに黒帯の色も設定で変えられるようにしてほしい
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 18:20:19
セミレターボックスはどうなのかな。
DVDプレーヤーみたいに段階的なズームがあると良いとは思うんだが、
意外と言うか何と言うか、小さいブラウン管テレビだとレターボックスでもあまり小さく感じないんだよね。
オーバースキャンのせいもあってか黒帯部分も小さいからか?

大型のテレビの人はTVごと買い替えか、あるいは画質優先ならズームはしないだろう。
機能としては微妙なところだ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:30:41
このコピペしてる人の意図がわからん・・・
16:9映像のままV圧縮せず4:3ブラウン管で見る縦伸びビジョンになれてしまった
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 20:04:41
DXアンテナ、幅175mmの簡易地デジチューナ
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090303_43110.html

マスプロ、実売1万円の簡易地デジチューナ
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090303_43103.html
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 07:20:55
>>576
垂直振幅VRか設定をいじってV圧縮してやればいいのに
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 12:46:23
>>578
必要なときは高密ワイドモードにするが、ワイドブラウン管の4:3焼けみたいに
上下黒帯焼けするのが嫌なのと、単純に映像の大きさ・見やすさの問題。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 17:39:25
V圧縮って焼けるの?
そうすると表示領域?境目から外側は焼けてることになる気がするが。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 13:37:45
焼けとか気にするなら大人しくTV買い換えるのが正解
582は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2009/03/14(土) 20:16:10 BE:105916537-2BP(1003)
>>579
4:3焼けって中央部しか映像を映してないから周囲が暗く見える?ってことでしょ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 21:06:48
>>582
16:9ブラウン管で4:3ばっか映してると4:3の部分だけ蛍光体が劣化してしまい
フルで映したときに4:3の部分が暗く、両サイドは明るくと差がついてしまうわけ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 09:26:33
カスの集まりだな
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 17:47:28
弱電界地域不向きのオリオンは止めた方が・・・金を捨てような物でOK
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:26:59
3W(ワット)中継局ですがホームセンターのオリオンテレビ19型は
並んでるパナソニックの17型テレビより綺麗に映ってました。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 04:06:12
>>586
パナソニックとアンテナケーブルの繋ぎを逆にしてみ?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:35:56
オリオンのテレビ価格19型 たぶん同型だと思う

コメリで   29,800円

カインズで  34,800円

ケーヨD2で 34,500円
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 20:47:18
ダイナコネクティブ、実売6,980円の簡易型地デジチューナ
−SD出力のみで「業界最小・最薄」
DY-STB260 6月下旬発売
標準価格:オープンプライス
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090528_170312.html
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 22:39:43
B-CASカードスロット無しでいいよ
データ放送も不要だし
EPGも廉価版チューナーには不要だ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 17:03:58
B-CASと同サイズの地デジチューナモジュール
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090601_211995.html

画像
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/211/995/html/pixela.jpg.html

ちょっとワロタ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 17:16:02
4980円の地デジチューナー、イオンが発売
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/04/news076.html

イオンは9月4日、4980円と低価格な地上デジタルチューナーを19日に発売すると発表した。
ピクセラ製のチューナーを、ジャスコ、サティなどで独占販売。発売1カ月で10万台の販売を見込む。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 18:51:11
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:45:08
>>592
ようやっと5000円で買えるのですね。
私の日立P-28Cにつけられます・
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:59:57
>>592

田舎の年寄りには合計いくらで付けてくれるのだろーか?
596名無し募集中。。。:2009/09/04(金) 20:52:00
>>595
田舎ならUHFアンテナがある可能性が高いから買ってきて差し込むだけじゃないか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:40:26
>>596
そのとおりでUHFがなければテレビがまともに
見れないところが大半。
田舎にはイオンが沢山あるから広告を入れれば
みんな買いに来ると思う。アナログの文字が
相当みんな気になっているのが事実。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:55:20
>>592
なんと

>緊急警報放送にも対応

イオン、4,980円のピクセラ製地デジチューナを発売
−ジャスコ/サティなど481店舗で先行独占販売
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090904_313051.html

「地震」のほうじゃないよ

アメリカじゃ停波1年前ぐらいにようやく50ドルチューナー出たけど
日本はずいぶん早いな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:56:35
>>598
地デジ非搭載のHDDレコにもよさそうだ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:02:49
>>599
テレビとHDDレコ用にチューナー2台買ったとしても、チャンネルあわせはリモコンだけ。
裏番組録画がするのに苦労しそうだな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:34:25
>>600
EPGあるみたいだけど視聴予約できないの?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:49:38
一台買っておくかな
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:51:31
視聴予約は最大20件まで可能。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:53:54
>>598
ノドン対策で買うのも良いかも
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 02:38:47
VHF出力が無いんじゃ買えね orz
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 02:42:40
>>605
固定でよいか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 03:00:35
固定でもokと思うけど、アナログTVが退いたら
VHFでデジタルラジオが始まるんだっけ?

つか、ド田舎の爺婆の家のTVにビデオ入力なんてシャレた物は付いてねーし
中小事業所の休憩室にあるようなTVも、ビデオ入力無しの廉価な年代物が多い。
今有る古いTVを利用して、とにかく安く地デジに移行しようっていうこの手の商品で
VHF出力無しじゃ魅力半減なんだよなぁ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 03:07:14
>>607
固定でよいならマスプロかどっかの既存機器を買い足せばすむな。

そのうちもう少し高いので内蔵したのも出るかもね。

>>603
ソースは?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 05:05:17
実際に使われているビデオ入力無しの据置型テレビなんて10万台も無いだろう
日本に存在するテレビが1.5億台、内デジタルが5000万台として、たったの0.1%になる
ニッチ過ぎて2万円くらいになるよ
どうせ自分で設置も出来ないだろうから、業者に来てもらって設置・外付け変換で3万円くらいかな
普通に考えれば買い換えた方が良いだろうが、古いものを使い続けたいという需要も無いわけじゃないしね
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 05:54:10
>>607
>VHFでデジタルラジオが始まるんだっけ?
地デジ普及させるのにこれだけ苦労しているのにデジタルラジオは受信機が普及しないので無理。
空いたVHFは主に携帯に割り当てられる。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 06:08:47
家庭で固定受信するような用途は、全く想定されていないしね。
携帯に割り当てられるというか、携帯機器向け放送(の一種)かな。
携帯電話のような1対1の通信には使われない予定。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 08:32:07
>>610
馬鹿乙
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 08:53:01
>>610
無理はないな。
一応はじめるのが確実。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 09:45:28
岡田イオンで独占販売かよ・・・
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 09:48:39
そのうち他店でも出てくるよ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:54:47
5000円10万台=5億円で、とりあえず開発費は回収出来るのかな
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 11:02:38
無料配布簡易チューナーのメーカー2社はどこに決まったんだ?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:46:29
このチューナー買いたい。
昔買った9型のソニーのテレビと、アナログチューナー内蔵の16/9のシャープ19型パソコンモニターがあるから。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:54:32
このチューナー買いたい。
昔買った9型のソニーのテレビと、数年前買ったにアナログチューナー内蔵の16/9のシャープ19型パソコンモニターがあるから。
どちらも、ビデオ端子はついている。

画面が大きい25型・29型とかのブラウン管テレビだと、画質が苦しいと思うけど、
画面が小さいテレビだったら、そこそこ活躍すると思う。

大きな液晶テレビは買う予定だけど、寝室には小さいテレビで十分だと思う。

特例で、民主党が地デジ推進のためにテレビリサイクル費用を免除してくれるんだったら、廃棄してしまうかもしれないけどな?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 09:48:46
>>618
9型のTVにはいいけど
19型パソコンモニターには、少し値が張るが以下のものをすすめる。
・KTV-DIGIBOX
・PUC-AVBOX+D3以上出力対応チューナ/レコ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:50:43
DSUB出力のみの派生版とかあればいいのにな
10万台限定5000円くらいなら捌けるんじゃないかな
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 17:06:32
総務省、困窮世帯配布用地デジチューナの納入メーカー決定
−アイ・オーとバッファロー。60万台を25億円落札

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090907_313539.html

一台4000円か、安いな。
623は ◆UQYKeFInIJKA :2009/09/07(月) 23:52:45 BE:176526757-2BP(1003)
普通のゴミチューナとデザイン変わらないじゃない。
問題ないの?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:59:42
「5000円チューナー」ついに実現、イオンがピクセラ製品を発売
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090907/336643/?ST=broadcast

>電子番組表(EPG)からの視聴予約機能を省く、

やっぱり、予約機能は無い。
リモコンのプリセットボリュームボタンもないようだ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 02:18:28
>>624
ありゃ・・・。
自分はむしろHDDレコ向けにと思っただけに、その機能だけは搭載していて欲しかったなぁ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 08:41:53
無償配布の「簡易なチューナー」納入事業者が決定
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0909/07/news060.html

総務省地デジチューナー支援実施センターは9月7日、地上デジタル放送完全移行時に一部家庭へ無償配布する「簡易なチューナー」の納入事業者を発表した。一般入札の結果、アイ・オー・データ機器とバッファローの2社が採択されている。

簡易なチューナーは、経済的に困窮度の高い世帯(NHK受信料全額免除世帯)などに対する支援事業の一環として、地上デジタル放送を視聴するために最低限必要な機器(簡易なチューナー)を無償給付するというもの。
2009年7月から8月にかけて行われた納入事業者の公募には12社が名乗りをあげたが、要求仕様を満足する提案の中から一般競争入札で選定した結果、上記の2社に決まった。

簡易なチューナーでは、ステレオ/2カ国語放送や字幕/文字スーパーのサポートなどが必須条件になっているが、EPGやデータ放送などの付加機能は持たない。また転売防止のため、シリアル番号や「転売防止」の表記も必須となる。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:54:24
家電PBも低価格化顕著 西友も4000円台「地デジ」チューナー発売

西友は17日、税込4750円の地上デジタルチューナーを発表した。
今月4日にはイオンが税込4980円の地上デジタルチューナーを発表しており、家電にも総合スーパーのプライベートブランドによる“低価格化の波”が押し寄せている。

西友が発売するチューナーはダイナコネクティブ社製。独自の技術により開発された超小型地デジモジュールを搭載することで、軽量・小型化、低コスト化を実現した。
一方のイオンはピクセラ製に商品提案を行い、同社製品を低価格で先行独占販売する。発売日は西友が18日、イオンは19日。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090917-00000025-oric-ent
628名無し募集中。。。:2009/09/20(日) 11:27:28
イオンの奴値下げしてたぞ
4750円になってた
昨日は数台あったが京はすべて売り切れ

次は7&Iで3,000円台で作れば売れるかも
番組表も無くていいとおもう。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 11:45:46
確かに視聴予約がないのなら番組表要らないよね
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 14:11:56
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:38:44
>>628
うちの近くのイオンではまだ沢山あった。
店員に数人(お年寄り)が団体で質問していた。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:57:39
イオンモールで山積みで売られていたよ。
633名無し募集中。。。:2009/09/23(水) 07:18:43
257 名前:名無しさん┃】【┃Dolby :2009/09/23(水) 07:17:42 ID:ev2e9qeJ0
http://www.youtube.com/watch?v=n8oDvKZ3CrE
ケイタイカメラで撮影
番組表は撮影都合で乱れてるが実際は綺麗

ご参考までに
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 17:43:42
誘導

激安低価格5000円以下の地上デシタルチューナースレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1252204810/
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:36:31
「簡易チューナー」と「簡易なチューナー」という表現がありますが、
霞ヶ関文学的に違いはありますか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:43:58
安易なレスとアイーンなレスの違い
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 17:56:44
霞が関文学
総務省が「5000円地デジチューナー」といったとき、家電業界文学的には「絶対無理」(^^)

中国台湾メーカーが5980円チューナー、4980円チューナー、4750円チューナー売ってます。
「イオンPRD-BT102-PA1」VS「西友DY-STB260」戦争ありがとう(発売時には予定価格から下げた)
島忠ホームセンターも乱入して4680円! (EXEMODE DSTB-2)
リモコンはピクセラと共通です(ACアダプタはピクセラと刻印)
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:10:16
安易に絶対って言葉を使わなきゃ良いのにね。
無理かもしれないが努力をしてみるとか
いくらでも表現方法は有るだろうに…
電機メーカーの広報担当の能力を疑ってしまう。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:15:28
>>637
EXEMODEのDSTB-2はリモコンだけじゃなく
どう見てもピクセラBT100のOEMだろうに
640は ◆UQYKeFInIJKA :2009/10/25(日) 18:15:29 BE:80697582-2BP(1003)
ダイナコネクティブの奴は廃品をかき集めた奴だし、
ピクセラの奴は専用SoCを使ったやつだ。
基本的にディスクリートで組んでいた時代からしたら無理なのでは?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 14:09:16
こんにちは
628の件はどうなったのでしょうか?
BSチューナ付がやすくなるという話もあったようですが?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 22:03:06
イオンのチューナー買ってきた。
コンポジットだからドット妨害は仕方ないけどまあまあ良いね。
なぜかNHKは総合も教育も映らないから受信料拒否したいなw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 14:09:42
>>637
だっていまどきコンポジット出力とかw
無理ってのが工学的正しい表現だろ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 13:28:24
実際、大手家電メーカーからは発売されてないじゃん。
645名無しさん@お腹いっぱい。
東芝のハーフデコード地デジチューナーがあるじゃん