【タイトル】◆地上デジタル・関東 3◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 00:57
>>1
スレ立て乙!

2 Get!
>>1
乙デジ
スレタイの【タイトル】はなんだ??
>>4
テンプレをそのままコピペしてしまったかと
>>1
乙です。
関連HPは終わってる模様。

>本サイトは終了しました。
>これからは D-PA(社団法人 地上デジタル放送推進協会)のサイトをご覧ください。
>D-PA(http://www.d-pa.org/)
>
>永らくご愛顧いただき、ありがとうございました。
71:04/03/06 11:59
>>4-6
スマソ。寝ぼけた状態で慌ててスレ立てたもので・・・。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 13:17
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 13:18
そろそろ地デジの話しませんか?
前スレにあった高いアンテナって何だ?
意味が通じなきゃ無粋も何もないってことだね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 23:50
sage
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 23:53
今日は昼間、風が強くて、やたらと画像が乱れた。
みなさん、アンテナ大丈夫だったのかな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 00:08
UHFアンテナごときでなにがアンテナ大丈夫だ
キチガイ。
まずテメーのアンテナの施工をきちんとしろ
なんべんでも言ってやるキチガイ。
アンテナ喉に突き刺さって死ね
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 00:30
地デジの微弱な電波に利得40db以上の強力ブースターをガンガンにかけて、
ようやく映るレベルにまでもって行ったとしても、画像には影響ないのかな?
たとえば、ブースターで電波信号がひずんでブロックノイズが出やすいとか。
>>15
あるわけない
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 08:58
東京都葛飾区(足立区に激しく近い)
ケイヨ−D2で買った25エレの安物UHFアンテナに
ヤフオクで購入した3000円のマスプロのこれも安物のブーススターで
2Fのベランダに設置した地上高さ6Mぐらいのアンテナで
NHK−G、NHK−E、日テレ、フジが受信できてますがなにか?
ちなみにチューナは勝ち組のおDST−TX1
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 10:18
>17
DST−TX1って、勝ち組なのか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 10:24
>13
ということは血出痔はCATVがいいのか?
すいません、質問なんですけど、ミニーというメーカーの
アンテナで、縦方向に圧縮して20素子相当という
ものがるのですが、そんなに高性能なのでしょうか?

ミニーというメーカーを調べたのですが、よく分からないもので。
日本アンテナなどのアンテナメーカーと同じ感じなんでしょうか?
>>17
アンテナの高さを調整したりするとテレ東映らないか?
2217:04/03/07 13:25
>>21

屋根にアンテナを上がれば写ると思う、現に近所の人は全チャンネル写ってる
今自分の他の写らないチャンネルのアンテナレベルを
みると、そうおもわれ。
ただ、自分は屋根に上って作業するきはないので、700wの増力では
全てのチャンネルを見れればよいとおもっている。

2317:04/03/07 13:27
>>18

パナのクソチューナも持っているが、ソニーのチューナーの方が感度が高い。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 13:29
>>17
本当に写ってるのか?嘘付くなよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 13:32
>>24
テメーウルセー奴だな。そんな事で嘘ついても仕方ないだろ。
ほら、今やってるやつのキャプだ。これでも信じないならシンジマエ

ttp://zip.2chan.net/4/src/1078633915723.jpg
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 14:03
>>17
ちなみにアンテナは東京タワー向いてますか?
うちは葛飾区東金町だが、東京タワーと正反対向いてる集合住宅なので、
反射波利用で、常時映るのはNHK-GとNHK-Eのみです。
テレ東はまれに入るのみ。

アンテナは20素子。チューナーはHR500です。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 14:20
>>26
アンテナはアナログと同じ方向に向いてます。
ようするに東京タワーに向いてるって事。
屋根には14素子のUHFアンテナとVHFのアンテナが上がっていて、
その14素子のUHFアンテナは千葉テレビにビームは向いてる。
そのアンテナでブースターをかませばNHK−Gだけは受信できるが民放はダメ

2817:04/03/07 14:24
27は17です。

受信レベルをみると、もうひと息で全局受信できそう。
ブースターが、1990年あたりの古い家庭用なので
これをプロ用の低NFの高ゲインのものを使って
あと数メータアンテナを高くすれば何とかなりそうだ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 15:02
>>26
thxです。

やはり東京タワー向いていると、民放もはいるのですね。
うちは受信レベルがSONYのHR500で、映らない局では30前後なので、
まだ足りない感じです。反射波の限界かな。

ちなみにブースターは、日本アンテナのVTR-331U-SPつかってます。
3029:04/03/07 15:04
レス番間違えた。

thxです。>>17,27,28

アンテナの高さは、集合住宅の5階なので、
10数メートルです。
UDMF62を購入して、早速立ててみたのですが、
全くつながりません。場所は新宿区です。
ためしに16チャンネルにしたら映るのですが、
どんなもんなんでしょうか?
千葉県柏市ではNHK−Gがやっとです。
二階建ての屋根にアンテナを設置。
20素子の八木で、屋根の上から2.5mほどです。
アンテナ高さが、電信柱の電線などと同じなので、
風で電線がゆれると届く電波の強度も乱れます。
アンテナレベルで最高が50ですが、下がると瞬間
28くらいまでになります。アンテナやケーブル自体
はガッチリ固定できています。あと1m高くしたいけど
屋根に載せる丁度良い脚立がありません。
ちなみに高圧線近くの難視聴地域です。
東京電力から受託のJ−COMはケチですね。
共同受信に信号をのせてくれれば苦労しないのに。
>>26
マスプロLSL30にすればもっと良くなりますよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 16:45
>>32

NHK-Gでアンテナレベル60以上ないと、民放の受信は難しい
NHK-G70以上あれば、殆どの民放が引っかかる
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 16:53
苦労して民放受信しても、アプコンばかりだから意味なし。
700wに増力されるまで待てよ
7月だろ増力されるのは。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 17:04
>>35
それ何処のソース?
増力は来年以降にずれ込むって聞いたけど
37初心者:04/03/07 18:08
>>36
それ何処のソース?
来年にずれ込むって聞いてないけど
>>34
NHK総合以外絶対不可能の八王子で受信レベル92とか出てるのでそれは通用せん。
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/6380/digitql/d10-start/tokyo.htm
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 19:03
>>38
>34が言っている60という数字は電解強度のdBμVの値であって貴殿の数字
はチューナ独自の受信数値であり全くリンクしないのでは?
チューナで表示される数字はBERなどの電解強度以外のパラメータも含め
総合的に評価したものです。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 19:21
>>39フォローサンクス

>>38

あのさ、話の流れをよもうね。
電波なんだから、ロケや条件によって違うのは当然。
話の流れを読みましょう。八王子などこの流れではAUTOオブ眼中(死語w
恥王子の田舎者ウルセーぞマジデ死ね
>>37
じゃ7月に増力されるというソース出してみ。
ソースが無いのは延期の晶子
多摩のアナアナ交換完了予定が5月末で、移行完了確認期間が
11月まで、この時期はNHK総合・教育の30ch・32chのみ
告知を流すとなれば、6月以降、多摩方面に思いっきり電波を
流せるってお話なんだろうけど、どうなんだろうね。
香ばしくなってまいりました。
多摩なんてどうでもいい、切り捨てるべき
>>43だからそれが遅れに遅れてるんだって
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 20:01
どこかで見たが、当初の予算の三倍穴変換に掛かってるみたいで
延期は必死っていう話をどこかで見たことがあるw
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 20:04
東京タワーの隣に引っ越せよクズども
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 21:48
>>40
> AUTOオブ眼中(死語w

(死語w とか書いてる場合じゃないだろ
中学1年から英語勉強しなおせや
新宿区 5素子八木でMXを除く全局をけっこう強力に受信可能。
チュ一ナはパナのTU-MHD500。

MXは、なぜか毎日朝4時くらいになると良く受信できるのだけど、
それ以外の時間帯は全くダメ。

51名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:02
>>20
誰も返答がないようですね。そうです。しかし一般施工用商品は最近
扱い品目が減り、ここのところパッケージ商品に力を入れています。
軒先アンテナのそのひとつです。
アンテナの縦の長さと素子数は密接な関係があります。
素子を上下に多段化することにより多少利得は稼げますが、通常の
20素子には到底かないません。

>>31
やってみなければなりませんが、16chが写る=地上デジタル民放OK
とは残念ながら全く直結しません。特にタワーより西側はビームが
向いておらず現時点では難しいのは?

>>47
随分古い話ですね。当初の予算の算出方法は地域外受信や混信問題、
そして何よりもチャンネル計画がいい加減という上での計算だった。

そもそも関東地区では本来、本放送ができる状況でないにもかかわらず
超微弱な電波でも強引に2003年12月1日から本放送を開始したきっかけは
当時の大臣(片山虎之助)がとある会見で放送開始日を言い切ってしまい、
引くに引けない状況からだったというのが発端でした。

だから微弱な電波でも発射されているだけでに幸せに思わないとね!
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:22
>>49

英語じゃなくて、ローマ字だよ君こそ馬鹿かね?
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:24
>>51

だからさ、結局7月に増力になるのかよ?
肝心なことを答えろよアホ
>>46
多摩局のアナアナ完了に中途増力の運命がかかっている、
っつーことで、大枠はよろしいですな?

>>51
ミニーの件、ども!他に同じようなアンテナを見ない物で
不安だったのですが、「頑張ってはいるけどそれなりに・・・」で
「X」みたいな部分で数を稼いで、「20素相当」にはなっているけど、
「20素子アンテナ相当の性能」かはちょっとねぇ、という感じなんですね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:37
>>51
とても人に物事を聞く書き方ではないですね。2ちゃんねるとはいえ、
失礼極まりない下品な発言、遺憾です。

「結局、7月増力になるのでしょうか?」
と書きなさい。
5655:04/03/08 00:39
あっ、51じゃなくて53でした。書き間違えた。m(__)m
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:41
>>55
いいから聞かれた事に答えろこのクズ
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:44
アホ、クズ、次は?
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:52
>>58
ペクチョンチョン
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:55
コピワン外しまだ〜?
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 02:03
LSL30はマンションのため設置は難しいのですが、LSL20を購入し、ブースターUB33Sを使い受信したところ放送大学終了後にテレビ朝日以外が受信できました。
と、いうことは16chをトラップすれば全日映ると確信し、DXのトラップを購入。
午後3時に視聴したところNHK教育以外受信できるようになりました。ただし、NTVだけはときどきモザイクになります。
トラップの効果は絶大です。

やっとテレビ朝日が受信できました。
月曜深夜でTBSが停波している時です。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 02:10
>>57
答える義務は一切ありません、何故なら皆さんボランティアでやってます、
貴方からお金を貰っているわけではないので、あしからず。
6331:04/03/08 07:06
>>51ありがとうございます。少し待ってみることにします。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 21:06
>>62

おはよーペクチョンチョン
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 21:07
ペクチョン →白丁(朝鮮の被差別階級、在日)
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 23:44
>>52
そんなローマ字の使い方は日本にはない
日本語が不自由な不良外国人か?
勢いで殺人とかするなよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 00:01
さて、本題からズレてきてしまっていますが、デジタル放送受信に関して、
アンテナ系の質問、はたまたアナアナの実態、BER、MER、C/N、ガードイン
ターバル、はたまたコンスタレーションなどの専門的ジャンルまで何か
話しよう!仕事以外の場で本気で話するのもいいかな。
でも東京タワー増力時期の質問はナシよ。

うざいコピーワンス、いよいよ4月5日から始まってしまいますね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 00:26
>61
DXのトラップ 具体的な型番を教えてください。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 03:45
>68
UT-16CD
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 10:13
>>69
受注生産なのでぐぐっても売ってるところは無いよ。
キチンと電気屋に話して注文しましょうただし納期3週間
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 10:15
トラップフィルタぐらい自分で作れよ。
同軸と、コネクタで500円で出来る

72名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 10:41
70>>
パンフレットには受注生産とは書いてるけど、16chのトラップ
なんてメーカーに在庫あるから、たぶん1週間で来るよ。
折れは地域向けUU混合器をBICで注文したら、在庫があって
5日くらいで来た。
価格はパンフレットの約半額。おまけにポイントもつく。

>>71
じゃー作り方をこと細かく紹介汁。
>>69
実働3週間のはずなので間に土曜日曜とはさんで計算したほうがいい。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 10:51
>>68
秋葉原の富士無線なら16chトラップ店頭に売ってるよ。
まあ、遠方の人は無理だけど。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 10:57
>71

同軸の中間に切りっぱなしの同軸をパラでつける
イメージ的には、T型分岐
長さは計算して求める。以上。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 11:07
>>75
それだけの説明じゃ素人には作れない。
作り方が載ってるページってない?
なければ作ることなんてできない、メーカーから買うしかないね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 11:09
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 11:30
>>77
サンクス。

ただ、これはアマチュア無線の帯域対策用のトラップフィルタ。

ページでは430MHzをトラップするフィルタの作り方を紹介しているが、
16chなら488〜494MHzの帯域をトラップしなければならないから、
本来の趣旨からは外れてるかと。

http://www.nippon-antenna.co.jp/product/03-04ge-catalog/pdf1/0034-0035.pdf
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 11:40
>>78

だから、値を変えればそのまま使えるんだよ。
計算も出来ない小学卒業なら仕方ないか・・・
解らないなら、市販品かっときなさい。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 11:46
>>78

日本アンテナ社員必死だなw
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 11:53
>>79
このページには何処をどう変えればいいか書いてないでしょ。
中途半端な情報しか流せないんだったら無駄だからやめた方がいいよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 12:14
>>81
単に開放されてる同軸を短くすればいいだけ。
こんな事も解らないの?算数できないの?
オームの法則と同レベルの単純な事なんだが
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 12:16
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 12:20
1/4λに同軸の短縮率を掛けた値がヒゲの長さ
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 12:21
あくまで計算値なので、実際に多少のカットアンドトライは必要
>>81
おい、貧乏人。必死に情報聞き出そうと必死だなw
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 12:27
>>82
簡単な計算だというが、具体的な計算方法も示さないで
16chをトラップしたい人が、このスレ見て手作りしようと思うか?

チャンネルトラップはある周波数帯をのみをカットしなければならない。
素人には完成したフィルタが実際にその周波数をトラップできているか
計測する計器なんてないんだよ。
暇人なら何回もテレビに接続して試行錯誤できるかも知れないが、
みんなそんな暇人じゃないんだよ。

16chをトラップするには具体的に何処をどのくらい加工すればいいか
具体例と計算例を提示してみなよ。

そうすれば16chトラップフィルタを作ろうかと思う人も出てくるよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 12:30
>>87
日本アンテナ社員必死だな。
計算方法書いたがなにか?
だからワカンネーなら市販品かっとけよ。
このキチガイ。
>>87
香ばしい奴だなチミは・・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 12:32
素人がこんな所みてねーってw
いや、君はバカなのかもしれんが
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 12:34
っていうか、LCタイプのトラップの自作だって、この周波数の場合
どんなコイル作ればいいのか計算してくれるフリーソフトあんだろ。
アマチュア無線関係で探して来い。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 12:39
88>>
アマチュア無線ヲタはフィルタ自作して自己満足してろ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 12:53
>>92
ヘタレが逆切れしてんじゃねーよ(プゲラ
とりあえず

春キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

>>92 >>93オマエシネヨプゲラっと
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 13:03
>>93
↑ヘタレ
>>82
_| ̄|○
ちなみにここ、アマチュア無線スレじゃないです…
9896.97:04/03/09 14:13
まぁ、私のような小学卒業で貧乏人の日本アンテナ社員は、素直に市販品を買いましょう。
作り方を追求してはいけません。(゚∀゚)
99まぁまぁ:04/03/09 14:24
 
( ・∀・)つ且~ オチャドーゾ
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 14:39
>>98
まぁ、日本アンテナ社員じゃなくてもフィルタ自作する奴はほとんど折らん罠。
4時間半ぶりに覗いたら荒れてねえじゃねーかゴルァ
>>101
チミが煽ってたのかい?
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 18:02
フィルタ自作ヲタのマニアックな話はもういいよ。
104山ア渉:04/03/09 18:06
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
>>104
       _
┌――─┴┴─――┐
│ セルフサービス .│
└―――┬┬─――┘
        ││   ./
      ゛゛'゛'゛ /
         /
     | \/
     \ \
      \ノ
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 22:00
>61
NHK以外が映るなんて住まいはどちらですか?
>>106
なんど読んでも「NHK『教育』以外」と
書いているのですが、NTV多摩局との関係で
よくありそうな話で、何が疑問なんだろう?
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 23:03
地デジ写真集
http://homepage3.nifty.com/3web/yafuhehi/digital/digital.html

埼玉県鳩ヶ谷市 マンション8階より東京タワー向け
LS-20 ブースター無し。

ブースターを取り付けると、放送大学終了までNHK-Gしか映らない為、使っていない。
現状、東京タワー波が強すぎてゴーストだらけなので
通常はこのアンテナを多摩局に向けて、こちらもブースター無しで受信している。
アンテナ方向は違うが、アナログがハッキリ映ることを考えると、
アナ変終了までは多摩の混信は避けられない模様。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 23:04
↑URL間違い
http://homepage3.nifty.com/3web/digital/digital.html の間違い。
逝ってきまつ
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 04:04
106>千葉県浦安市です。
トラップは秋葉原の富士無線電機で買いましたが、ニシムラというアンテナ屋さんにもあります。
秋葉原では2軒が専門店のようですが他にありましたら教えてください。
また、自作トラップもT型を作ってみましたが、うまくいきませんでした。
長さを変えて少しずつ切ったりしたのですが、現実問題DXにはかないません。
このトラップはシールドされていて効果は抜群です。
決して関係者じゃありませんが、富士無線ではコネクタ型の他社製品もありましたよ。他には、日本アンテナもあるのですが、効果のほどはわかりません。
こんなんやって見てもゴールデンのドラマやスポーツぐらいがHDですが、半分やけのヤンパチで受信しています。
(まるで金食い虫のボッタクリ バー)
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 08:31
>>110
ここで店を書き込んだおかげで、店頭在庫なしだってよ。
入荷は未定だって。
よかったな
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 14:40
誰か仙台で地デジ受信した人いますか〜?
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 18:27
朝の4時に書き込んで8時半には売り切れかよ
すげーなw
>>112
東北地区限定 地上波デジタル

http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/bs/1077174067/
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 15:54
良スレage
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 18:07
>>113
いーやそのネタもっと前にでてきてるし
在庫ないのはマジ
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 19:56
>>116
富士無線が既出なのは百も承知
だけどニシムラは初出だろ?
そのことを言ってるんだが
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 23:42
>>117
くだらない事で、熱くなるなよ基地
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 06:00
>>118
こらこら、騒ぐな池沼
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 14:11
>>118-119
おまえら、最後の2文字だけ余計なんだよ馬鹿
まあ、そのうち増力すれば笑い話になるような話なんだけど氏ね
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 18:54
傍からみると基地ですね。でも、マニアはこんなん気にしてません。
他人にはできない事を行って優越感に浸っています。
増力までとことん楽しみますよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 19:14
>>121
その増力がいつになるか未定なんだよ
7〜8月になるとか脳内希望的観測で物を言うなよw
客観的な事実を考察すればたぶん来年の初めでも増力は無理だw
124 :04/03/13 19:52
>>123
多摩地区のアナ変が5月中に終了、アテネ五輪前に増力なのはすでに報道されている。
ただし、一部のドラマと生番組のスタジオ部分程度しかHD放送してない現在、
カラーテレビを買って白黒番組を見ているような行為なのは間違いないが。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 21:20
>>123
アナ変を統括する関係者でもなく根拠がないのに、単に想像や噂だけで
増力が延期になるように騒ぎ立てるのはやめたほうがよい。
確かに何月何日とは決まっていないが、今年中の増力というのが
既定路線だし、そのようにも公表されている。

来年に延期されるというなら、それを示す根拠や材料を出してから発言
しな。

('A` )その話はもうやめようぜ…
>>126
既に地デジを見ているヤツは、もはやこのスレを必要としないだろうし、
ケーブルのサービス待ちのヤツも同様で、
機器を買ったのに見れないヤツしかここに残っていないと思われる。
江戸川区南葛西で受信できるの?
誰か確認とれた人よろ
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 14:37
最近、関東は地デジに関するニュースがないからこのスレも停滞気味だね。。。
>>126
では、勝手にまとめさせてもらいます。
増力に関して結論を言えば日程は「発表していない=教えられない」

そして7月増力するのでは?という期待感もあるかもしれませんが、
現時点での可能性は「低い」

では増力(計画)されるのはいつごろ?
原則は「(計画日程は)教えられない」ですが、別の表現で言うと今後
の展開と混信調査の「結果次第」で計画の変更の可能性があるので告知
できないと捉えてください。

現時点ではっきり言えるのはこれだけです。
以上
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:29
東京多摩地区だけど、ANT上げてみた。
マス風呂の20エレANT、ブースターは無し。
テレビのANT調整画面で、NHK総合は95/100
と極めて良好だが、教育、民放は全滅。
やはり出力弱杉だな。
しかし、NHKの電波の強さを見る限り、
本格稼働したらこんな大きなANT(20エレ)いらんね。
自動車なんかに積んでもかなり期待度大!の悪寒!?

>>131
マスプロLSL30なら届くと思われ
>>132
届くわけねーだろ、それに届いたとしても混信するから無理
134109:04/03/14 22:08
>>131-133

現状ではたぶん無理でしょう。埼玉県鳩ヶ谷市最南端(足立区と隣接)の地上高20mで多摩毒のために
多摩局の同一チャンネル・隣接チャンネルが放送終了しないと
LS-20を東京タワーに向けてビームで切っても無理なので。
多摩毒は想像以上に強力。
>>109の民放の写真は多摩毒放送終了後の写真。
多摩毒さえなければデジ15wは結構飛んでいるようだ。
135121:04/03/15 00:23
>>123
・・・別にいつ増力されるかなんて書いてないんだけど。

前の「最後の2文字だけ・・・」を受けて書き込んだだけだし、
増力されたら、「LSL30がぁ!」なんて、今多摩アナログ局
受信地域では相当な事情が無い限り出てこない話でしょ?
オリンピックもあるのに増強しないの?

やる気あんのか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 15:45
>>136
増力がオリンピック前か後になるかは、最終的に当局の(政治?)判断がものをいう。
オリンピックもなんも、アナアナ変換終了度合いだからねぇ・・・
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 23:25
早く多摩毒潰れろw
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 09:37
増力は年内は無理来年の4月でしょ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 09:38
オリンピックなんてBSで見ればいいんだし
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 20:55
地デジなんかでスポーツ放送したら常時ブロックノイズでボロボロだろうに
確か規格的には同じBSデジタルの話だけど、サッカーとか
動きの激しいものでちょっと気になるくらいかな?
一番中継の多い野球はまず問題ないでしょう。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:02
早期増力については、ユーザー以上に、メーカーや電器店の圧力が凄いと思うよ。
アテネに届くか届かないかで夏ボーナス商戦がかなり変わってくるだろうから。
視点を全体的に捉えましょう。
たしかに地上デジタル放送受信だけに着眼すれば増力日程を
早めることは重要でしょう。家電系としても売り上げを量るためにも
そう願いたい。まして4年に一度のビックイベントがあるわけですからね。

しかし、現在は圧倒的にアナログ放送受信者が多いのが現状です。
デジタル波を増力することによってアナログ放送へ混信するほうが
よっぽど大きな社会問題となります。どちらが重要な問題か?はお考え
いただけでばお分かりでしょう。

期待とあせる気持ちは痛いほどわかりますが、全体的な着眼点と
アナ変対策考えた時点で増力日程が今後どうするのが適切な処置であるか
は各自予想つくでしょう。したがって総合的な検地から増力日程計画日は
未公表となっています。

混信問題は非常にデリケートな問題であり、表だって取り上げられない
重要で深刻な課題です。よって以前から申し上げているように安易に
増力計画日程は"教えられない"という結論になるのです。
>>143
同じってわけではないのよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 09:33
多摩のアナ新chこんな有様なんだけど、ナメてんの?
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1079742442.jpg
>>147
チャンネルの番号が大きくなるほど画質が悪くなっているみたいなので、
アンテナ・ブースター・混合器のいずれかが低帯域用になっている雰囲気。
アナアナ変換の工事を頼んでいれば、無料で様々な調整をしてくれるけど、
それを断ったのならば、自前でアンテナ等を変更するしかないと思われ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 15:59
7月ってどこから出てきたはなしだ。
早くて今年の12月ってのは公式情報だ
ばーか
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 17:20
>>150
「公式情報」はどこで公開されているのですか?教えて下さい。

> 7月ってどこから出てきたはなしだ。
> 早くて今年の12月ってのは公式情報だ
> ばーか

情報が"事実"であっても"嘘"であっても、公知・公表されていない情報は「公式」ではありません。
たとえ現場や役所内で事実として認識されていても、です。

・・・みんな多摩毒に冒されて気が立っているのかな?
>>150
公式情報は、総務省か、各地域の通信局みれば載っている。
大体2004年末目途で図が描かれている。
ttp://www.kanto-bt.go.jp/faq/digital/images/hoso-area.gif

どの地域(関東・中京・関西)も、2004年末って話になってるんじゃないの?
自分は、中京圏に住んでいて、ちょっと聞きたいことがあったついでに聞いてみたけど
早まる気配は全くなし。まぁ、お役所仕事って感じの受け答えでした。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 21:06
>>150
うるせーな基地外
おまえこそなんら公式な情報ソースもないで憶測はとかいってんじゃねーぞ。
まじで殺されろよこういうやつは。
>>150悪いが都内で全局うってるのであしからず。
>>151
それは放送開始が12月だったからそこから概ね1年ごとに区切ってあるんじゃないの?
「2004年末目途」ってのは(ことに役所の用例では)、「2004年末までには」
という程度の意味合いで、年末に開始する、ってことじゃないだろう。
>>151
それは単純に「年末までには増力の予定」という意味。
それよりも早くなる可能性もある。

実際、近畿の各局(民放全局+NHK)が第二段階への増力を
8月の五輪前にするように総務省に申し入れたという報道があった。
他の地域がどうなっているのかは知らないが。
7月の話って、多摩毒が6月にアナアナ完了って話が
前提だと思うんだけど、総合通信局の予定には無いね。
http://www.kanto-bt.go.jp/faq/digital/hyou/henkou_tokyo.htm#tama

けど見た記憶あるんだよなぁ・・・どこで見たのかな?
それとも、噂通りの工事進捗状況悪化で予定を削ったのか?
電波産業会のサイトでは5月31日にサイマル放送が終了することになってる。
http://www.arib.or.jp/anahen/skj/1_skj.html
相変わらず増力ネタは消えませんね。
そこまでして増力時期を知りたいのでしょうか?
いろいろな観点から予想するは個人の自由ですのでそれ以上言いません。

多摩のアナ変工事完了日(あくまでも予定)は5月末というのは間違いあり
ません。それと増力時期(正確には増力による混信発生実施調査開
始予定日)は直結しませんが、あくまでも増力試験によりどれだけ現存の
アナログ放送への影響(混信)が発生するのかを試験してから公式的に
告知されます。それまで一切表には告知されません。
>>158

おい、基地外おまえが一番怪しいんだよ。まじshね
今日テレ東なんかやる?
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 19:37
地上波デジタル包装ってノイズが乗るとどうなるん?
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 19:40
>>158


157さんのとおり5月31日にサイマル放送が終了でよろしいのではないでしょうか。

引用しているマニアもいる。
http://digital123.fc2web.com/

政府が多摩で千才一遇のオリンピックを見逃すか、どうかだ。
163158:04/03/22 20:25
>>159
たしかに怪しいかもしれませんね。でも基地外ではありません。
間違っても私の周りに私が2chに書き込んでいると知られたらヤバイ
です。といいながら書き込んでいる私はやっぱり基地外か?

>>162
その通り、サイマルは終了(予定)です。でも増力時期は別です。
地上放送は衛星放送などの民間営利団体とは違います。地上波民放は
デジタル放送を開始しなくても安定した広告収入があります。
一方、地上デジタル放送は早かれ遅かれいずれ普及率は100%になります。
繰り返しになりますが、アテネに間に合うように増力をしたいのは
山々でもアナログ放送に混信を与えるほうがよっぽど影響力が大きいの
です。

ですから・・・以後前回と同じ
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 23:37
>>163
大変欲、わかりました。蟻が糖ございました。

関西では、圏外の兵庫県三田市でも民放地上Dが見えてる用だけど
関東では、省電力でしかも東の千葉県だけしかビームが開いていない。

これって関東の民放地上Dだけが、アナログ放送に混信を与えるって事。
いけずやわ。東京のお役人さん!

6月1日には、お膝元の多摩にビームを開けて、サービスして上げなさい。

165名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 02:10
>>163
関係者ぶってまで、

>間違っても私の周りに私が2chに書き込んでいると知られたらヤバイです。

夏の増力を否定したいのは、あなたに何か利益があるからですか?

>いろいろな観点から予想するは個人の自由

なので、関係者ぶって議論を滞らせないで下さい。
>>165
>関係者ぶってまで、
どう考えになろうとあなたの自由です。私の知ったことではありません。
所詮2chですから事実ネタもあれば嘘偽りもあるでしょうし、どうお考えに
なるかは個人の自由です。

>夏の増力を否定したいのは、あなたに何か利益があるからですか?
利益?そんなものあるわけないでしょう?
逆になぜ利益があると思われたのですか?

>なので、関係者ぶって議論を滞らせないで下さい。
もし増力ネタ論議を滞らせるのが私が原因であるのならどうぞ続けてください。
これ以上私は邪魔しません。ただ、一般的な認知がどうなっているかは興味が
ありますから今後ROMはさせてもらいますが。

ただ最後にひとつだけ書かせてもらいますと増力時期については具体的日時
は一切言及していません。
夏に出るかもしれないし、延期されるかもしれない。(2004/6/1は100%ない)
同じ繰り返しですが、増力時期は試験的に深夜に増力してアナログ放送に
どれだけ混信が発生するかを調査、確認してから正式に決定するということ
だけは紛れもない事実です。

では。
当方、千葉のマンションの管理組合理事をやっておるのじゃが
地上波デジ対応調査を依頼したら、
「電波のレベルを補うためにプリアンプを設置します(工事費50万円)」と返答あり

これって一般的?それとも便乗工事代を請求されてますか?
現在NHK総合は映るエリアで、全部で150世帯8階建て
BS/110CS共同アンテナで同軸で配線されております

教えてエロイ人!
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 11:57
おいらは某マンションの理事長だが、
地上波デジ対応調査をどこに依頼した?

この時期は鴨にされやすいとみているので、ちょっと困っている。
高いプリアンプだなあ。
基地アンテナて何基あるんだ?
170167:04/03/23 12:54
>>168-169
一応管理会社経由なんで、業者はよーわからん
折れもカモネギにされるのがいやなので、何度か調べ取る

素人考えから言うと、CSアンテナつけるとき業者が受信レベルしらべる
機械持ってくるじゃないですか
あれと同じものがね、BSデジ用のがあるんじゃないかと....

それでいくつかの部屋(できればアンテナから遠い部屋)のレベルを調べて
見れる見れない→だから増幅が必要、これならわからんでもないのだが
見積もり書の半分は
「そもそも地上波デジタルとは〜」
「お住まいの地域は現時点ではNHK総合のみで2004年末〜」
そんな事は知っとるんじゃ!そのNHK総合だけでもが
今の設備で映るのかどうか聞いておるのに.....

でいきなり結論「工事費46万円」

管理会社担当に聞いても「本格的な方法は2004年末で、
アナ放送はまだ続きますからまだ対応しなくても....」ドアホ
マンション全員が同時に買い換えるならともかく、既に購入した香具師
もおるだろうし、五輪に備えて夏ボーで買う香具師もおるだろう

そのための予算は来月の総会で確保せにゃあならんだろ
こうなったら全戸配布でアンケートしたる
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 19:19
現在同軸でV/Uも流してるなら大元の部分での調査onlyで行けると思う
のですが…。
ちなみに、地元のケーブルTV引けるなら調査&工事は無料です。
#千葉でもケーブル来てない地域だったらスマソ。
つい先日、営業の人が理事会に来てました。(管理会社が呼んだらしい。)
初期設置する混合機やブースタも無料だけど、ブっ壊れたら有償対応
との事。
既存設備(BS・CS)は生かして、V/U+独自チャンネルを混合する模様。
チューナーあれば普通に地デジも見れるという話でした。

今使ってる地デジ用のアンテナ&ブースタどうしよう…。
TVK(アナ)狙えますかね?
前スレといいこのスレといい、善意の書き込みをする人が
潰されていくようですなぁ。それだけ地デジを待望する
人たちのフラストレーションが高まっていることの裏返し
かもしれないが。

たとえばの話、サッカーオリンピック予選、日本ラウンドの
生中継をハイビジョンで見れるかどうかの違いはすごく
大きいよな。日本の中心たる東京が大阪、名古屋に負けて
いる状況であるからくやしい気持ちはわからぬではないが...
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 01:44
>>172
>日本の中心たる東京が大阪、名古屋に負けて

東京の人手、大人安し、武士の爪楊枝と違う?
宣伝しいや。アナアン変換のコマーシャルや。周知徹底や。
会社の話題にしてみ。
ヤホ!を見て見習って、玉サーマル5月で打ち切りと。
必死こいて感情込めてして見。
増力増力増力増力増力2004年6月。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 14:10
◎在京キー各局、五輪前の段階的増力見送る
『日刊合同通信』第49巻第11913号 2004年3月23日(火)
http://www.godotusin.com/a_today/a01.html
>>174
げっ!結構期待してたのに....
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 15:43
>>174
どなたか記事内容をうpしてくだされ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 15:59
2ちゃんねる用あpろだ
http://shogi24.s56.xrea.com/uploader/upload.cgi
地上デジタルの携帯端末向けフォーマットが「AVC/H.264」に決定
−2005年度中にサービス開始できる見通し
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040324/gdb.htm
>>174
もう一つ確実なソースが欲しいな
AV watchにも載ってないし、ガセと思いたい
>ガセと思いたい
気持ちはよくわかった。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 19:25
多摩って結局いつ地デジ始まるか分かんないの?
>>181
いちおう「今年末までに」が公式発表。まあ、1年も待てば
始まるでしょ。地上デジタルじゃないと困るソフトも無いようだし・・・

>>174
合同通信はかなり確実なソース。あと
「日刊放送ジャーナル」にでれは、上がり状態。

>>173
日本の方ですか。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 00:42
>>174
すなわち教育とMXは増力決定か!とポジティブに考えるレス。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 18:40
脳内自己都合解釈妄想だけはすげぇな。
7月に増力なんてぜってーねーよw
増力時期が早くあってほしい希望はじゅうじゅう理解した。
しかしそろそろ現実を受け入れるべきじゃないのか?

>>183
ネタとはいえ、その考えはある意味、かなり深い解釈をさせていただいた。
なかなかの有識者ですな。フムフム。
186名無し募集中。。。:04/03/26 01:37
いまの出力状況って正確にはどんな感じなの?
出力は低いけど全方位一応出てるのか、出力抑えた上に限られた方角しか出してないのか
教えてエロい人
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 02:32
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 02:34
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 02:47
>>186
MXは今でも他民放の2倍の出力で次の増力でほぼフルエリアになるって聞いたからな。
MXは親局デジタル化は順調すぎじゃないかと思う。
>>189
MXの場合は都域で他局と比べてエリアが狭いから、次の増力の段階で
アナログと同じくらいのエリアになるってことでしょ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 14:47
電器屋に問い合わせたらLSL30工事費込みで¥24000とか。自分でつけられれば
いいんですが・・。

ところでLSL30って台風とかで飛びませんかね??
私の地域は神奈川県央でサービスは始まってないのですが
どうやらブースターとか使うとNHK-Gだけ入るようなのです。
アンテナの方向ってやっぱり東京タワー方面に向けるのでしょうか?
>>192
そりゃそーだろ
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 16:56
>>191
適正な値段だな。
俺だったら、最低3.5万もらわないと工事しない。
>>191
日曜大工程度の知識と男性2人いれば充分取り付けられると思うけどな。
固定さえしっかりすればまず台風が来ても倒れたりしないよ。
どんな屋根かにもよる。
密集地でぎりぎりに立ててる家なんて
屋根の角度が60〜70度というのm珍しくない。
怪我するリスク考えたらプロに頼んだほうが無難。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 08:18
俺の知り合いは屋根に上る前に、はしごから転落して脊髄を傷めて人生が変わってしまった。
LSL30¥24000は、安過ぎる。テレビも買うのかな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 12:28
街の電気店工事とテレビ設備工事屋は質が違います。
24000円という価格は街の電気店工事でしかできない格安単価です。

とはいえ、素人が屋根上上がるのに比べれば施工品位は安定している
し、安全でしょうから24000円払っても依頼するほうが得策だと思います。
素人が屋根に上るのは安全という意味では危険です。
常識的には屋根に上る程度のリスクを恐れていては日常生活を
送ることもままならないと言えなくもないが、とりあえず、屋根に
上って設置工事をすることのリスクをきちんと評価する必要がある。

屋根の高さや形状、上る際の経路と手順、屋根の上での作業項目、
配線等の難易度、助手の有無、スキル・体力・運動神経・類似の
経験の量、その日の天候、かけてある保険等からの総合的な
評価となる。

今回は、電気屋に依頼することでそのリスクを回避できるので、
自前で作業をする場合のリスク+工数と比較して電気屋への
工賃が妥当なものかどうかとの判断になる。

また判断をする際には工賃がマーケットの中で適正な価格か
どうか、DIYが趣味の人のように自分で作業をすることが手間でなく
楽しみかどうかも考慮する必要がある。

人ごとながら、ここまで書いてみたら書き始めた時と違って、よほど
条件がそろっていない限り、普通に判断すればどっちを採るべきかは
明らかなような気もしてきた。
地デジの影響で多摩UHFのチャンネル移動になったんだが、
移動先のチャンネルは右上にチャンネル数字が出るようになった。
TブSだけ数字じゃなくてiマークロゴ表示になってて激しくウザ
>>200
もう少ししたら消えるからそれまで我慢しなさい
視聴時間が多いゴールデンタイムは常に消えているはずだ。
192ですが、アンテナ設置して40dbのブースターかましてNHK-Gが映りました。
アンテナレベルは40〜50前後ですが綺麗に映っています。
ちなみに電工二種持ってるので自分で設置しました。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 19:36
>>202 >>192
アンテナレベルは40〜50前後ですよかったですね。
ところで神奈川県央ってどちらですか。
それと山陰ですか。教えてください。
204200:04/03/27 19:47
>>201

ドリフの時間ですがマーク出たまんま。
これはこれでレアだと思って我慢しまつ
>>203
伊勢原の平塚よりです。平坦な地域ですが高台なのが幸いしているかも知れません。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 00:21
>>205
レスありがとうございます。
少しずつ受信範囲が広がってるのでしょうか?
今日土曜なのに日テレ終わるの早いね
民放地上デジタル放送、受信地域拡大を前倒し

 民放キー局5社は地上デジタル放送の電波を増力し、関東地区の視聴可能世帯数を
今年10月にも現在の約12万世帯から50倍強の約640万世帯に増やす。当初は年末を
メドに増力する計画だったが、電波の混信を防ぐのに必要なアナログ周波数の変更対策が
順調に進んでいるため前倒しする。冬のボーナス商戦前の増力が実現することで、
家電メーカーのデジタルテレビの新商品開発などが活発になりそうだ。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040328AT1D2700E27032004.html
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 10:10
結局オリンピックに間に合わないのか・・・
多摩が止まるのが5月末だから、増力調整とか試験の期間が4ヶ月
多摩以外にも小さな中継局もあるようだし、これが妥当なのかな?
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 10:19
地上デジタル関東受信地域、10月にも640万世帯に
 民放キー局5社は地上デジタル放送の電波を増力し、関東地区の視聴可能世帯数を今年10月にも現在の約12万世帯から50倍強の約640万世帯に増やす。

http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2004032707837j0
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 10:47
教育とMXも同時なのかな?
>>211
ロリオタには重要ですな
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 11:53
今日日曜日、NHK教育終わるの早いね
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 12:12
>>149=152=159=165=184
結局10月となったわけだが、どう落し前をつける気だ。

>>214
落とし前もなにも、新聞見る限り「前倒し」って表現だから、
その時点での「公式12月」は正しかった事になる。

いままで出てきたうわさ話で、間違えなのは「アナアナ変換が
順調ではない」とともに「7月の増力」。7月がおおやけのもんなら
「10月に延期」ってことになるからね。
>>174 にあったように「公式」に発表はしていないにせよ業界関係者の間では
五輪前の段階的増力の可能性は実際に検討していたのではないかな?
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 16:45
>>216
おぅっ!
詳しくは書けないけど・・・
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 16:49
教育は全てSDアプコンしか放送しないから意味無いよ。
高校野球の中継すら、アプコンだったし・・・・
教育TVをハイビジョンで見たいというのはごく少数のヲタしかいないかと・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 18:48
>>219

教育TVだからころハイビジョンの有効利用ができるんじゃないの?
たとえば、物理の実験とか
それだったらHVよりSDでもマルチアングルの方がいいかと
>>220
生物もありですね
理科番組なんかは確かにHD向きだし、自然観察ものを中心に
映像素材はHD撮影されてるけど、
実際のところ学校放送の時間はマルチ編成になりそう。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 00:53
問題は学校の先生などが録画して再利用できん可能性(VHSにマクロビジョンでプロテクト)
やダビング不可(コピワン)などはどうするんだろ?
教育関係は著作権の例外があるんだっけ?
楽譜とか授業だとコピー可だったが、部活だと可だと購入しなければならないとか・・・
誰かおせーて?
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 02:29
>>224
べつに一回録画できれば問題ないだろ。
教育目的なら、NHKライブラリから貸し出しって手もある。
オタしか困らんよ実際問題コピワンは
>>224-225
キミキミ!
コピーワンスにマクロビジョンなんてかかってないぞ
コピーワンスについてはデジタル録画機材のみ影響を受ける
又マクロビジョンはコピーワンスではなくコピープロテクトなw
よって、VHS(アナログの録画機器)にはコピワンはまったく関係なし。
恥ずかしいぞ。w
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 10:57
VHSにはマクロビジョンで録画できないんでしょ?
そうすると機材の入れ替えが必要になるのでは?
未だにカセットテープ使ってるからなぁ・・・って仕方ないけどね。
MDはダビングがD>A>Dでしかできないのでいみないし。
http://www.itmedia.co.jp/news/0307/29/cjad_redwave.html
>>226
でもコピワン対応機器で録画してアナログ出力した場合にはアナログ出力にマクロビジョンがかかるんでしょか?
>>227
あのさーマクロビジョンはコピワンに関係ないよ。
なんか大きな勘違いで恥かいて煽られる前に少しは調べろよw
コピワンとマクロビジョンは別物。なんか混同してない?
>>227
マクロビジョンはコピープロテクト。
コピワンは世代管理。(コピーコントロール)
VHS同士ではコピーコントロールの信号は影響を受けない。
ただし、コピーコントロール信号はコピーされる。

わかんないキチガイの馬鹿なら常にコピーガードキャンセラーでもかましとけ
まじで氏ね
みなさん、今は春ですよ
ネバーコピーにはマクロビジョンもかかってるけどな
232age:04/03/31 23:33
マクロビジョン?ネバーコピー?
新松竹方式?
234 *************:04/04/01 23:37
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 03:01
>>232
だから検索も出来ない奴はレスするなと。このキチガイ
>>234
去年の話を今頃書き込んで何のつもりだ?
>>235
お前ほんと「キチガイ」って言葉が好きだよな
238*************:04/04/02 21:47
>>237

たんに君がキチガイだからキチガイといってるだけだよ
多く聞こえたんだねゴメンねキチガイ
>>239
春厨はここ逝けよウザいから

厨房!
http://tmp2.2ch.net/kitchen/
>>240
うるせーな鬱病のてめぇに言われたくねぇw
なぜ4時台に2分でレスを返してるんだろうか・・・
ジサクジエン
>>242
だから粘着厨なんだろ

(´-`).。oO(流石春だな)
NHK試験電波発射中
もうすぐコピワンですなぁ
いずれにしても、デジタル放送自体、夏あたりまでは
静かになりそうですな。あとは「○○で急に電波がキタ!」とか。
多摩毒終了まであと2ヶ月か
367 :名無しさん@編集中 :04/04/06 22:50
うちのBHD200、発売日に買ってから一回もファームアップデートしてないんだけど
これでDVHSに録ると、コピーフリーのデータが記録される
ダビングもできるんだけど、これってもしかしてすごい発見?
多摩毒終了まであと2ヶ月マイナス1週間か

忘れていたこの気分。子供の時以来です〜う〜ぅ。

小泉さん、民放増力取り残しないでしゅか。
葉山でもオリンピック見たいです。
252sage:04/04/08 22:09
荒川区町屋のコ○マ電気で電波状況確認
総合、教育、日テレ、フジ、テレ朝、テレ東、MX バッチリですた(^o^)/
TBSだけ見てる途中で切れた・・・(´・ω・`)
でももう買う時期と見た!( ̄ー ̄)ニヤリ
↑上げちゃった・・・
別によろしいかと・・・
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 01:11
>>252
おれは待ちや。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 21:53
狛江まで電波くるのはいつですか?
2005年12月
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 17:38
NHK教育って今停波してるの?
地デジのNHK教育なら映ってるけど...
多摩なんて田舎もんのせいで、都会の人間は迷惑してる死んでお詫びしろ
>>259
THANKS.停波って書いたけど、放送休止の間違いね。
秋葉の店の展示品でチャンネルをいじってたら地デジ教育だけ画面に「放送を休止しています」の表示が出たから。
ちなみに今他機種で見たらブロックノイズ嵐(アンテナレベル45前後)だけど映った。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:47
関東のTV/FM(NHK東京、日テレ、TBS、フジ、テレ朝、テレ東
MXテレビ、放送大学、J-WAVE、Tokyo-FM)

メイン送信所 東京都港区芝公園4-2-8 東京タワー
サブ送信所  東京都新宿区西新宿1-25-1 センタービル

---------------------------------------------------

群馬テレビ   群馬県伊香保町大字伊香保 二ツ岳(榛名山)
千葉テレビ放送 千葉県船橋市三山2-21-9
テレビ神奈川  神奈川県横浜市鶴見区三ツ池公園
テレビ埼玉   埼玉県浦和市道場5-3-15
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:51
TBSラジオ  埼玉県戸田市氷川町3-3-51
文化放送   埼玉県川口市赤井3-9-16
ニッポン放送 千葉県木更津市椿318
RFラジオ日本 神奈川県川崎市幸区小向仲野町89
CRT栃木放送 栃木県鹿沼市保津2525
IBS茨城放送 茨城県水戸市下国井町浜田2340
日本短波放送 千葉県長柄町山之郷31
NACK5     埼玉県都幾川村大字椚平字飯森823
レディオベリー  栃木県上河内町大字宮山田字向上2803
FM群馬     群馬県吉井町大字多比良地内 牛伏山
BAY-FM     千葉県船橋市三山2-21-9
ヨコハマFM   神奈川県横浜市磯子区氷鳥沢町770 円海山
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 17:57
八王子で、多摩毒潰れれば、NHKデジタル総合くらい見れるかな?
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 18:39
今日新しいテレビが来て
地上デジタルが受信できるかやってみたら、
難なく全チャンネル写った。
キレイだね
>>262
NHKの予備送信所は赤坂プリンスホテル
TBSの予備送信所は赤坂パークビル
>>264
NHK総合だけなら八王子で何例も受信できてるが
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 20:58
>262
>テレビ埼玉   埼玉県浦和市道場5-3-15

埼玉県さいたま市桜区道場5-3-15
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:44
質問なんですが

地上デジタルを受信するには新しい専用のチューナーなど必要になるんでしょうか?
旧式のテレビやビデオだと受信できないのでしょうか?

つーか、アナログのほうがコピワンかかんないから都合がいいんだよな
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:50
調べたらできないみたいだな
いままでのアナログ放送はずっとケイゾクされるのかしら
今日に限って朝から地デジのフジテレビとMXの受信状況が悪い。
今まではこんなことなかったので不思議です。
272アナログ放送:04/04/15 14:50
>>270
 継続しません。
現時点では2011年7月20日にアナログ放送は全て終了することになっています
(普及の度合いによっては前後する可能性は有り)。
273_:04/04/15 18:01
>>270
2011年にアナログ放送の終了は法律に明記されています。

国は再度、法改正するのは避けたいはずなので、アナ変
スケジュールを厳格に決めて、2011年終了に向けて帳尻を
合わせて来ると思われます。

困難と思われた多摩局のアナ変も順調に進んでるという
ことから見てもわかるように、アナログ終了の延期は
あまり期待しないほうがよいでしょう。
>>273

アマチュア無線なんて趣味やめろよ。本当の精神障害者。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 23:31
↑意味不明>>アマチュア無線なんて・・・ どこに書いてある?
誤爆と思われw
>>273
何という「法律」のどこに明記されているのか示されたい。
>>277
電波法
>>278
見つからないのだけど、第何条に書かれているの?
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO131.html
デムパ法の事と思われ
>>279
第七十一条の二
一  特定の無線局区分(無線通信の態様、無線局の目的及び無線設備に
ついての第三章に定める技術基準を基準として総務省令で定める無線局
の区分をいう。以下同じ。)の周波数の使用に関する条件として周波数
割当計画等の変更の公示の日から起算して十年を超えない範囲内で周波
数の使用の期限を定めるとともに、当該無線局区分(以下この条におい
て「旧割当区分」という。)に割り当てることが可能である周波数
(以下この条において「割当変更周波数」という。)を旧割当区分以外
の無線局区分にも割り当てることとするものであること。

ここでいう
「公示の日から起算して十年を超えない範囲内」が示している。
この改正電波法が施行されたのが2001年7月25日。つまりここから10年以内
に終わらせるということなので、結果2011年7月24日までに終了しなければ
ならないと解釈される。
追記

後半の
「旧割当区分以外の無線局区分にも割り当てることとするものであること」

というのは携帯電話事業者へVHF帯の利用に還元することを意味している。
アナ変工事は電波利用料を財源としている。テレビとはなんら関係ない
携帯電話事業者が負担する電波利用料を利用してアナ変工事をしている
実態は、当然そのままでは納得できないということから、その見返りに
電波の割り当てをしてあげると言っていることを規定してあります。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 13:47
>>282
ちょっと間違ってる。
>>281
法律の施行=変更の公示なの?
ちょっとおかしくないか?
同日にあった送普及基本計画の変更の告示だと思うのだが。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 20:09
平塚湘南平から地デジは発信されないの?
うちはもともとVHFアンテナ立ててないんで・・・・・・
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 22:44
>VHFアンテナたててない
>>285
地デジとは何ぞやから勉強した方がいいよ
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 22:50
>>285
2006年ごろから再送信されるよ。
それでも受信できないんならダメCATV。
ttp://www.scn-net.ne.jp/info/digital_info.html

今でも、やる気があればNHK受信できるはずだけど?って
この会社に問い合わせしたら、逆ギレされたよ。
>>285
まだみたいですよ。
ウチは伊勢原ですが東京タワー方面にUHFアンテナ立てて
ブースターで増幅してNHK-Gだけ受信できています。
290_:04/04/19 01:16
独立U局の電波が強すぎて困ってる人とかいない?
放送大学の電波が強すぎて困ることはあるみたいだけどね
292285:04/04/19 05:52
あー仕組みは知ってます。
平塚へ向けたUHFしか立ててないんで
平塚が送信始めればすぐに受信できるなぁと思って。
UHF受信オンリーの環境だけど東京タワーからではなく
平塚からなんですよ。
せっかくVHFに頼らない環境なのに平塚向きだから
受信実験とかもできないし
早く平塚が送信始めないかなぁって意味です。
どのサイト調べても、東京タワーからの送信スケジュールばかり載ってて
ttp://www.denpa-data.com/denpadata/index.htmにあるような
地方送信所のスケジュールは全然見つけられないもので。
ちなみに家は戸塚です。
>>288
CATVじゃなくて平塚湘南平のUHF送信所なんです。
>>292
戸塚なら、東京タワー方面に向ければ結構入るような気がするんですが。
その時はアンテナを垂直波受信から水平波受信に変更するのをお忘れ無く。
>>292
親局以外の送信所(中継局)のスケジュールはまだ公表されていません。
おそらくは、親局がフル出力になった後のことだと思います。

唯一公表されているのは、茨城県の日立・十王・山方・常陸鹿島の4局。
これらはNHK水戸の開局と同時(今年10月)に開始するそうです。
295285:04/04/19 09:53
やっぱりスケジュールはまだなんですね。
俺も戸塚なら入りそうな気もするんですが、
屋根にのぼって、アンテナの向き換えて
調整してって言うのが大変そうだし、
なによりVHFのアンテナがないから、
ダメなチャンネルはとりあえずVHFでっていう選択肢がないもんで。
余計なことして、最悪テレビが見られなくなってしまうっていう
パターンが想像されるのでチャレンジできないんですよ。
296_:04/04/19 10:03
>>295
そういう人はUHFアンテナとUU混合器買って、アナログとは別に
地デジ電波を受信しましょう。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 10:36
>>285
>>296

平塚が29−43だから、
13−28,29−62とかいうようなUU混合がないとだめだね。
戸塚で平塚見てるって事は、タワー方向はダメなんだな。
VHFの電界はあると思うが、山陰とかで反射ゴーストがあるんだな。
デジタルはゴースト無いからタワーも映るぞ。多分。
平塚からデジタル出るのは多分タワーのフルパワー後だな。
タワーがフルパワーになったら、平塚受信ヤメレ
>>295
DIYが面倒だとかリスクを背負うのがイヤだとかいう人は
黙って放送が始まるのを待ちましょう。

ちなみにわたしはアンテナ立てるためにでっかい脚立まで買っちゃいました。
結局NHK-Gしか受信できませんが、ドラマなどをHVで見られるのは大きいです。
正直2年近くも待てません。途中で増幅が前倒しされた時にも簡単に対応できますしね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 13:40
>>297
平塚で使用するのに適当なUU混合器は、日本アンテナの
地域向混合器(13-28/30-62)しかないだろうな。
これ以外に平塚地域に合う混合器はないと思われ。

電気店取り寄せで量販店なら割引きいて2500円位。
ただ、取扱支店が長野・大阪・北九州だから多少時間がかかるかも。

それと、29chは通過帯域の間で阻止帯域だから、アナログNHK教育は
犠牲になるかも。

まあ、阻止帯域で減衰してもブースタで増幅すれば問題なく見れる
可能性はある。

東京タワーから地デジが受信できれば、増力後、教育を含めて
28chの放送大学までデジタル受信できるはずだから、問題ないでしょ。

ちなみに折れは日本アンテナ社員ではありません。

http://www.nippon-antenna.co.jp/product/03-04ge-catalog/pdf1/0031-0033.pdf
http://www.denpa-data.com/denpadata/kanto_tv/kanagawa.htm
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 16:47
川崎中原区は映ってる人いる?
NHK-Gアンテナレベル20しかない、どうなってるの
301285:04/04/19 16:54
>>298
そうなんです、基本的にはおとなしく待ってるつもりなんですが、
待つにしても、いつまで待てばいいのか情報ないかなぁと思いまして。
いろいろ情報サンクスです。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 17:43
>>300
UHFアンテナは東京タワーに向いてる?
ブースター無しでレベル20なら、ブースタかませば
問題なく映るんじゃないかな?
303109:04/04/19 18:25
>>294
それらの中継局は民放も中継されるの?
>>303
今年10月から始めるのは、NHK総合とNHK教育のみ。
民放はいつになるのか不明。
(個人的には東京タワーがフル出力になった後と予想)
288です。
>>285
平塚の人かと思ってた。
スマソ
川崎市多摩区の端っこ多摩川沿い。
UNO-200でNHK-Gアンテナレベル90くらいでてる
室内アンテナでも映りそうな勢いだよ。
でも民放は全部0
やっぱりビーム向いてないとだめかねぇ。
多摩局停波、民放増力がまちどおしぃ〜
銚子中継局、早く地デジ始めないかなぁ〜

近隣に影響与えそうなアナログ中継局はないし…
>>307
普通は親局の波を受けて中継するから、
いずれにしても親局の電波が強くならないと不可。

・・・はて、同一チャンネルでもリレー大丈夫なのかな?
目からビーム!
ちばテレビ〜ム!
>>300
当方、20素子+ブースター環境。

前は問題なく映ってたけど
最近レベル低下気味で日によって
映ったり映らなかったりです。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 11:42
>>310
アンテナを東京タワーに向けて?てブースターかましてて
アンテナレベル20程度だときびしいね。
感度の高いアンテナや利得の高いブースターに交換しても
映るようになるかは微妙なところ。

中原区なら十分受信可能地域だけど、やはりロケーションが
悪いんだろうね。

やはり増力を待つしかないというところか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 23:37
とにかく民放増力してくれよ
多摩サテ旧チャンネルはテロップを常に乗せておけばいいだろ
>>311
アンテナレベルが20じゃなくて、アンテナが20素子なんでしょ
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 13:00
>>313
いや、>>300でNHK-Gアンテナレベル20とある。
なるほど。ということはどっかから毒電波が出ているとか・・・
>>312
旧チャンネル電波とめなきゃ増力できんだろうが。
ブースタは電波を増幅する機械である。アンテナ直下で受信できない電波
を増幅しても意味ない。アンテナレベル云々言っているが、ブースタ
つけたって数字は変わらん。だってチューナ表示レベルは電界強度じゃ
ないんだから。
とにかく電波強くしろよ。東京が名古屋に負けてどうするんだよ。
石原さん悔しくないの?東京が負けてるんだよ
川崎の中原でアンテナレベル20は地形か受信設備の問題だと思うが。
うちはフジだけ夜の9時まで、ほとんど映らず9時以降は
綺麗に映ります。
家の周囲に9時を境に電波に影響を与える物は無いと思うんですが、
何故なんでしょうか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:53
春になってから、若干、地デジの受信レベルが上がった。
気温と関係あるのかな?
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 03:05
ここは詳しい方がいそうなので教えてください。
目黒区に家を新築中で11月初旬に完成予定。今のところVHFアンテナ
による引き込みしか予算あげていないのですが、VHF設置と同時に
UHFアンテナを立てて引き込んだほうが、結局安上がりになりますか?
当方、HVに興味があり5.1CH対応はしています。
ただ、3F建て(約10M)の家ですが、15Mほど離れた東京タワー方向に
6F建てのマンションがあり、受信が厳しいのではないかと心配しています。
他の方向は見通しが良いです。
増力のタイミングとか、上記条件だと厳しいとか、設置の際の工事負荷
とか考えますと、どうすればいいのやら分かりません。。。
>>323
私は特に詳しい訳じゃないですが、うちの例を
うちは品川区で、東京タワー方向へ10階建て程度のマンションがあり、
多方向へは見通しがよいので、条件的には近いと思います
現在地デジはNHK-Gのみ受信可能です
10月の増力で多チャンネルもNHK-G並に増力されるのであれば、
家が出来た頃には地デジが全チャンネル映るのではないかと
アナログ停波を考えると将来的には、VHFよりむしろUHFの方が、
重要になってくるのではないでしょうか
予算的にもそんなに大きな負担にはならないと思います
失礼、番号間違いにつき訂正

>>322
私は特に詳しい訳じゃないですが、うちの例を
うちは品川区で、東京タワー方向へ10階建て程度のマンションがあり、
多方向へは見通しがよいので、条件的には近いと思います
現在地デジはNHK-Gのみ受信可能です
10月の増力で多チャンネルもNHK-G並に増力されるのであれば、
家が出来た頃には地デジが全チャンネル映るのではないかと
アナログ停波を考えると将来的には、VHFよりむしろUHFの方が、
重要になってくるのではないでしょうか
予算的にもそんなに大きな負担にはならないと思います
325322:04/04/22 04:02
>>323
ありがとうございます。323さんが限定的にしか見られないのは、
そのマンションのせいなのですかね。でも増力されれば見られると。
よくわかりませんが、他の基地局が増えたりすれば、東京タワーに
こだわる必要がないのかなと思ったものですから。
そうですね、将来的にはUHFが重要になるんでしょうけど、全ての
部屋に地デジ対応のTVがあるわけではないので、VHFも立てておきます。
ちなみに両立する場合は、家中のケーブルが2本いるという訳ではなく、
分配器(分波器?)を使えばいいので、コストは概ねアンテナ分とブースター
だけとわかりました。
ありがとうございました。
目黒区ならイッツコムに加入すればいいじゃん。CATV。

新築ならチャンス
327322:04/04/22 09:03
No Chance!!
今のところパススルーではないので却下です。
>>326
君はIT's comの営業マンか?
いずれ淘汰されるのだから、今のうちに稼ぎたいってか?
もし社員であるのなら早いとこ転職したほうが良いだろう
ケーブルテレビは必ず近い将来第一種電気通信事業者としてはやっていけ
なくなる。ソフト供給のみに特化し全力傾注するしかないだろう。
>>322
うちも品川区で目黒と大田の区界付近ですがTBSを除き全部映ってます。
室内アンテナでNHKと日テレが映ったので、屋外アンテナに変えたら
いけました。ブースターは無しです。ブースター付けてもTBSは
映らずフジが見れなくなっちゃたので外しました。
家は東京タワー方面の真ん前に10階建てのビルが建っており
厳しいかなと思いましたが、アンテナの方向をビルから少しずらしたら
大丈夫でした。完全に東京タワー方面でなくてもおおむね東京タワー
方向に向いてればいけると思いますよ。
NHK-Gは受信レベル99までいくのでアンテナがどの方向でも
完全に映ります。
11月なら増力してる可能性が高いので室内アンテナでもいけますよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 10:13
中原区でアンテナレベル20を書いたものですが

近辺のワットマンとか武蔵中原駅前のサトー無線で
聞いたところこの近辺はNHKすら厳しいと言ってましたね。

あと日吉駅の上にあるベスト電器ではNHKのみしか
映らないけど、ここは高台の上で立地条件もいいので
稀だと店員が言ってましたね。

中原近辺の書き込みが無いからわかりませんが
実際NHKでもいいから映ってる方いたら
状況(アンテナとか)教えてください。

チューナーだけあって映らないのは厳しいですよ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 12:35
日吉のコジマは綱島寄りで日吉駅よりだいぶ低い位置にあるけど、
NHKは映ってる。ただ、テレビによってはブロックノイズが
出てるから、アンテナレベルは高くないみたい。
某T社にメールしてみた。

『地上波デジタル放送は、デジタル信号がデータエラーなく
復調でき内と映像音声が出ません。
アンテナレベル表示は信号レベルとノイズの比(C/N
比)に相当する相対的な数値を表示しております。
数値的には40ぐらいを表示しないと映像はでないと思わ
れます。電界強度は壁面端子でUHFデジタルの場合、5
3dB(μV)以上確保していただきます様お願いいたしま
す。』
某T社からメールが返ってきた。

『お客様の貴重なご意見ありがとうございます。しかしながら、
正直に申し上げますと、現実的にこのような事を言われましても
当社としては対応できかねます。デジタル信号と言えども外部
ノイズの影響は非常に受けており、全くデータにエラーが発生
しない状態を作り出すことは、ほぼ不可能です。また、壁面端子
の件は、アンテナメーカーにお問い合わせ頂きたく存じます。
今後とも当社製品をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。』
>>333
332の書き方が悪かったから間違えちゃった?
T社にメールして返ってきた答えがアレ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 21:57
最近、TBSのEPGが表示されないのはわたしだけ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:37
多摩毒解消まであと1ヶ月。多摩毒に影響を受けてる地デジ受信者は
6月からアンテナレベルが若干上がるだろうか?
多摩局停波後に即効民放増力して欲しいところだけど、
すぐに増力できない理由って何かあるのだろうか?
大田区糀谷で上から順に
20エレU(東京タワー)+12エレVHF+20エレU(三つ池)で受信してました。
今回、UUミキサーをUU7FLH(28,30)に交換しました。

残念ながら、地デジはNHK以外だめでしたが14.16.42chはかなり良く
なりました。

この付近で、民放地デジ受信できている人いますか。
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:39
NHK総合の受信エリア広がった?
1時間前までD4000でアンテナレベル5だったのが
いま、アンテナレベル15でスキャンに引っかかったんだけど。
映像さえ出てくれればなぁ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:41
vvvvvvvvvvbbbbbbbbbbbb
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 02:36
>>339
それは気のせい、受信エリアは広がってないし、なにもかわっていない。
たぶん、気候やケーブルの接触具合・アンテナの揺れなどの要因で
一時的にアンテナレベルのぶれがおきてるだけ。
342339:04/04/30 17:02
>>341
そうみたい。
今度は0になったよ
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:07
八王子のマニアの方がレベル0だったのを、デジタルブースターを取り付けて40以上になったと書いていた。
一度、試してみては。
「デジタルブースター」ってなに?
普通の高利得ブースターの事?
345339:04/04/30 20:41
>>343
日本アンテナAU-20に
DXアンテナBM-311A(30dB、直付け)で、
>>339,>>342の状態。
F型形コネクタのものや、40dB形に交換すれば
少しはよくなるんですかね?
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:50
漏れ40dbの高利得ブースターつけたのに
レベルかわらずだったよorz
なんでだろ・・・
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 22:00
ブースター無しでアンテナレベルが0でも、アナログなどの
電波干渉が少なければ、高利得のブースターをかませば、
>>343のようにアンテナレベルがかなり上がる可能性は高い。

ただし、高利得のブースターをかまして映るようになるとは
限らないのでご注意。

>>345
F型コネクタかどうかはさほど関係ないと思う。
30db型から40db型に交換すれば多少はよくなるでしょう。

ちなみに折れんとこは35db型から40db型にかえたら
アンテナレベルが8前後から15前後にあがったYO。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 22:00
ブーは調整しないと意味ない
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 22:21
>>345
「DXアンテナでは、デジタル放送対応製品にシンボルマークを表示しています。----これらのマークを目印にお求めください。

わたすの地域では、アナログ商品ではアナログ放送の影響をモロニ受けて、あまり増幅せず使い物にならならなかったw。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 22:30
>>345
追伸

ケーブルの接触具合調べてみては?

東京タワーからの16CH放送大学、14CH東京MXテレビ
を、現在、きれいに受信できるか確かめておかないと、先々苦しい!

351345:04/04/30 22:30
>>347
なるほど
>>349
価格が2倍ほど違いました。
デジタルF型コネクタ仕様が9800円で
直付け仕様が4800円だったので
直付け仕様を買ってしまったんですが
そのうち、デジタル用に交換してみようと思います。
352345:04/04/30 22:33
>>350
MXはノイズが多いですね。
放送大学はゴーストが・・・
それよりも、
なぜかTVのチューナー端子が外れてしまったので(ありえない)
修理待ちです。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 22:55
>>352
折れたのだら駄目だが、
ふた開けて自分で締め直したら早いよ!
半田ごてDYIにあるし、
なんたってれんきゅ〜う〜ぅ------日本中れんきゅ〜う〜ぅ!
がんばれ!がんばれ!
でも壊すな。
>>344
デジタルブースタはアナログブースタ。
2波設計を多波設計(7波+デジタル放送波9波)伝送仕様にしたものを
業界ではデジタル放送対応ブースタという。当然中身はアナログ高周波回路。
>>337
混信するから。
>>336
う〜ん、どうでしょう。現状では○○です。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:32
>>356
みんな、損得考えないで、駄目もとで楽しんでやってるんじゃない?
自分のこやしさ!

それがやだったら増力まで.........

それと地デジ入門者に参考になるかな?
http://www.maspro.co.jp/new_prod/vubcb33ag/vubcb33ag.html
今日は、もうねます。
みなさん、ごめんなさい。
当方神奈川県大和市。
10年くらい前から使ってた20素子(数えたら24本あったけど24素子なんてあるのかな)の
UHFアンテナ+ブースタで、NHK総合だけ見られました。
民放出力上げて欲しいなぁ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 01:08
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 01:24
5月10日より
tvkホームページの新URLは www.tvk-yokohama.com となります。
また、tvkホームページも更新しますのでご期待ください。
>>355
どこと?
>>350
>>352
うちもMXはノイズが多い。
16ch放送大学は何とか見られるレベル
それでも地上デジタルNHK−Gはテレビに表示するアンテナレベル
30〜50でゆっくり変化している。36ぐらいから見られます。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 07:09
民放は最大実効輻射電力が13-14wと空中線電力15.5wより小さいんだけどなぜ?
普通はNHK-Gみたいにアンテナ利得があるから大きくなるんじゃないの?
>>358
素子数とはエレメント部と給電部、そして反射素子を「1」と数えて
20素子です。24素子とは反射素子部の数も数えられたのでしょう。

>>361
いっぱい。大きなところでは宇都宮と児玉。ビームは北には発射されません
が漏れ電波が増力により増えるからです。

>>363
空中線電力とは送信機から送出される電力をこう呼びます。
ですから、そこまでの伝送ロスがあると実質出力は低下します。
NHK-Gは単純に送信機パワーが大きいだけ。
365364:04/05/01 13:52
>>361
誤解を招く表現だったので補足します。
増力によりどれだけ周りに混信を与えてしまう可能性があるため、本格的
増力の前に事前検証するための期間が必要となることから、多摩サテ終了
と同時に、ではなく多少の伊タイムラグが必要ということになります。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 15:23
中継局からUHFでアナログ受信してる東京近郊の家庭は、
今は映りがよくても今年の増力でテレビ映りに多少影響を
受けるところが少なくないだろうね。

増力により電波が過入力となり、特にブースタで電波を増幅
している家庭は、過増幅でアナログへの電波干渉が起こるかも。

というのも折れんとこはTVK(42ch)電波が強い地域で、放送大学
(16ch)にチャンネルを合わせると、チャンネルが相当離れている
にもかかわらず、TVKのゴーストが映ってしまう。
まあ、これは極端な例かもしてないが・・・

地デジチューナをもってる家庭は地デジが見れれば別に
問題ないが、アナログしか見れない家庭には、増力は迷惑な
出来事なのかも。

ちなみに折れは地上波デジタルチューナもってるけどね。
367361:04/05/01 15:25
>>364-365
丁寧に説明してくれてありがとう。
多摩サテだけじゃなくて、他の地方局への影響が未知数ってことね。
昨年の試験放送でその辺も検証した結果が700Wだと思ってたよ。
368361:04/05/01 15:28
>>366
なるほど東京タワー近隣家庭への影響か・・・
>>367
たしかに検証した結果で第二段階増力を700Wとしました。これは間違い
ではありません。そして計画上においても東京タワーから放射される電波は
第二段階増力時でも継続して北西側には極力出ないように指向性をつけて
放射される予定です。(影響が限りなくないと判断したから)

しかしながら実際は一件でもデジタル放送増力に伴い既存アナログ受信者
に対して混信で既存画像に影響を与えるようなことはあってはなりません。

現在のアナログ放送にデジタル波が混信する地区が事前検討した上で最も
少なくなるように考えてはいるものの、少なからず混信を受けてしまう
地域や世帯が出てしまうことが予測されているために、前もってアナログ
受信者に対して先行対策工事を行なう必要があると考えられています。
(デジ→アナ混信対策)

従ってなぜ今になってもデジタル放送の増力時期が未だ公式に発表されない
のかは、影響が出ると思われる既存アナログ受信世帯(宇都宮、児玉局受信
者等)に対するデジアナ混信対策の対策進捗度合いを見極める必要があるか
らです。

これらの観点からデジタル波増力時期を予測してみてください。
多摩サテのアナ変進捗も現在順調なのかも気になるところですね。
矢板(4/10終了予定)・多摩(5/31終了予定)のアナ変の
問い合わせ電話がつながりにくいらしい。
そのため、ホームページから問い合わせの受付をしている。
ttp://www.arib.or.jp/anahen/topics/27.html

順調に進んでいれば、問い合わせ電話が殺到することは
ないような気がするが、真相は如何に?
期限直前になってからあわてて行動する人がいるのは世の常。
アナアナ変換が必要との告知を見ても「まだ時間あるし・・・」と
思ってた人達が、ぎりぎりになって動き出してきたんじゃないでしょうか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 18:34
パラスタックアンテナが
4400円で売ってるけど
買いなのだろうか?
ttp://www.rakuten.co.jp/capt/468547/527934/
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 19:25
>>339
同じD4000だけど、確かに4月中旬頃からアンテナレベルが微妙に上がったり
下がったりしている(28〜39)。今まではこのようなことはなかった。
なので、映ったり映らなっかりしている訳で…
やっぱ気候が原因しているのかな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:57
■ ■ 地上デジタルを映す方法 〜1dBの攻防〜 ■ ■
ttp://www13.ocn.ne.jp/~urban-tv/

なんかすごいタイトルのページだけど参考になるかな?
>>374
GWまで宣伝乙
アナログ放送だとこの時期、トロッポなんかが起こって
他地方の局が受信できたりするんだよな。
でも、まさか東京タワーの電波がこれと関係あるとは思えんしな。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 10:48
>>339
>>373
お住まいは、どちらですか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:39
>>377
東京中央埼玉寄り…
地上波エリアのギリ圏内。
だけど、東京タワーに向いていないアンテナ(埼玉?向き)なので、
最初は映らなかった。多分ちゃんと向ければ映るのだろうけど、
共同アンテナなので…
指向性変更?出力アップ?異常伝播?
本当はどうなのだろう
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 19:49
地上波デジタルとBSデジタルって厳密にはBSデジタルのほうが画質いいの?

今日、NHK渋谷のデジタル広場行って来て、BS-hiとNHK-Gで同じ番組を
見比べたんだけど、NHK-Gのほうが極微妙に粗いような気がしたんだけど。
>>379
そのとおり。
地上とBSデジタルではBSのほうが圧倒的にデータを伝送できる帯域が広い。
同じだろ
相撲やMLBを見たが、同じや
>>381
オマエの腐った目では判別できなかっただけだ
380の言ってることが正解
>>382
>>381じゃないけど>>380の言う様に帯域に差がある場合は具体的に画質のどのへんに差が出るの?
NHKの場合は解像度が違う。
地デジ: 1440x1080
BSD: 1920x1080
高精細なモニターで見るとこの影響が大きそう。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 22:30
>>378
圏内とは、うらやましいですね。
FB比こそあれ、バックからでも受信できます!
不思議ですね?
この際、テレビの前に地上デジタル対応のブースターを
取り付けたら、面白い結果がでるかも知れませんね。
お楽しみ袋でしょうか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 23:10
>>385
最初ブースター購入も考えたんだけど、NHKだけの為に投資はどうかと…。
本命は民放な訳で、700Wに出力アップされてもダメなら考えます。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:30
次はいつごろ増力すんのかな
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:25
多摩毒停波後の6月以降は、やはり日曜の深夜(月曜未明)に
増力試験を頻繁にやるんだろうか?
>>387
たしか正式には10月頃。ただし、多摩局旧chが停波すると
混信しない地域が増えるので、若干エリアが増える可能性がある。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 01:55
正式には10月ごろって、これ日経が勝手に報道しただけでしょ。
NHKなり民放、総務省からは、まだ正式には発表されていないと思われ、
他のメディアも一切報道していないし・・・
とはいえ、「日経」なんで裏は取っているはずなんで・・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 19:22
地デジに最適なケーブルとはどんなケーブルかな?
古いケーブルから最適なケーブルに交換すると、地デジの受信レベルは
どれくらい上がる可能性がある?
>392
アンテナ〜テレビは何mある?
古いケーブルは使ってるか?
うちはマスプロのS5CFB(C)を買ってきて
適当な長さに切って使ってまつ。

ケーブルを交換してどれくらい上がるかは、
元は何を使ってるか(3C/5C/フィーダーとか)と、
長さによりますな。ほとんど上がらないと思うけど。
今時、フィーダー使用しているなら、即交換したほうが・・・
300Ωフィーダーって同軸より損失が少ないんだけど、
鉄パイプに直接止められないし、ノイズに弱いよね。
フィーダー線ってまだ需要あるのかな。
フィーダは幹線系は完全に衰退しました。
でも相変わらず宅内配線は健在です。現実、家電店での3m程度のフィーダ線
パッケージの売り上げがコンスタントにありますからね。
(壁面端子がフィーダ仕様の建物でコンセントプラグで変換するパターン)

しかしUV分波器はかなり減少してしまいました。テレビが今の時代
混合入力のみで別々入力のテレビの寿命サイクルがきているのが
理由だと思います。

地上デジタルは所詮UHFなので外部雑音がない環境下ならフィーダでも
なにも問題はありません。しかしメーカー側はシールド製の強い同軸
ケーブル(FB)を推奨し、UHFアンテナ側も今ではマスプロ以外75オーム
しか接続できないようになりました。(ALL ch仕様)
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:57
TVK受信地域に最適なアナログと地デジ電波の混合器が発売された
ようだね、日本アンテナ社員ではありませんが。。。

http://www.nippon-antenna.co.jp/product/04-05ge-catalog/pdf1/0032-0034.pdf
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:56
>>398
csb-c25c-sp とは、どうちがうのでしょうか?
csb-c25c-sp は高かったですが、問題なく使えていますが、教えてください。
↑ ???
>399
日本アンテナの型名CSB−C25C−SPもMSUV−SPも地上デジタル対応機種で通電スイッチにより出力→UV入力間、出力→BSCS入力間切り替えできます。
違いは、前者がBS・CSブースターであり、後者がBS・CS/VHF・UHF混合器な点でしょうか。ともにテレビからの供給電源で動作します。地上デジタル放送受信には地上デジタル対応機種をと用途に応じてお選びください。日本アンテナ社員ではありませんが。。。

テレビからの供給電源で動作します?????
CSB−C25C ブースターは、テレビからの供給電源で動作します。VHF・UHF電流通過切替スイッチがついています。
MSUVは、CSBS側、VHF・UHF側それぞれに電流通過切替スイッチ!
性格に書きまw!
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 13:12
>>391
いや、日経も裏を取らずに書くこともあるよ。
うちの会社の米本社発売の製品を、予定がないのに「日本法人でも発売」と憶測で書かれたことがあった。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 13:55
>369
ご丁寧な書き込みありがとうございました。「たしかに検証した結果で第二段階増力を700Wとしました。」これって間違いありませんか。

これが事実だとすると第二段階増力を700Wとしても、オリンピック放送前までには北西の混信の恐れのある宇都宮方向を除いてビームを開かれる見込みは全く無い。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 13:59
これまで首都圏では、これまで区内の一部でしか見れない民放デジタル放送。かたや昨年12月から大阪兵庫和歌山京都奈良、愛知三重岐阜で実用化されて、当たり前にみんなが享受している民放デジタル放送!!
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 14:00
>>398
TVK受信地域に最適な混合器は型番:MI(13-16・20-28/18・42-62)

 入力1:13-16・20-28…東京タワー向けアンテナ
 入力2:18・42-62…TVK向けアンテナ

UHFアンテナがTVKに向いていて東京タワーに向いていない場合、
入力1にアンテナをつないでTVK電波を抑制すれば、アンテナを
いじらなくても、今年の増力後に地デジが映るようになるかも
しれません、保証はありませんが。

本来はアンテナ2本立てて混合するのに使うもので、しばらく、
アナログとデジタルの両方を見たいという方にとっては
必須アイテムじゃなかろうか?

日本アンテナ社員ではありませんが。。。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 14:02
もうすぐ5月31日。多摩毒もいよいよ停波。折りしもオリンピック放送直前。首都の威信にかけても、東京、神奈川、千葉でも見えるようにビームを開いて、陳腐な電信級アマチュア無線局並みの50Wまで増力してもらえると先進国としての範となることでしょう。
>>407
多摩って5/31に停波するんですか?
>>408
それは絶対にない。
対策終了の予定日が5/31なだけ。
その後に確認作業等があるみたいだし、対策作業が遅れれば伸びる。

今までの実績で判断するならば、停波は早くとも終了予定日の1週間後。
ちなみに矢板(栃木)は対策終了予定が4/10だったが、
まだ停波していない模様。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 14:40
>>407
多摩中継局2004年5月31日でサイマル放送終了という表現の方が、スケジュールどおりでよいのでは?
性格に書きまw!
秒読みです。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 14:54
>>409
矢板(栃木)がまだ停波していない理由?
日光街道沿い?ここだけ手をこまねいているのが分からないですね!
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 14:59
>>409
桐生(群馬)も、まだ停波していない模様。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 18:10
>>409-412
多摩などの大きい中継局が停波してないから、まだ増力テストは出来ないよね。
対策終了した小さい中継局がまだ電波を出し続けていても、邪魔にならない
からまだ停波してないだけじゃないかな。

多摩が停波してしばらくしたら、増力テストを行うために、対策終了して
まだ停波してない中継局が一斉に停波すると思う。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 18:27
アテネオリンピックまでに見れるようになりますかね。。。地上デジタル
住居は、武蔵野市です

415名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 18:59
>>414
見れなかったら、お膝元で○○○億円もかけて準備してきた総務省の威信はなかったことに?
>>413
なぜ無駄に送信し続ける必要があるの?
アナ変が全て終わって受信する者がいなくなれば、
とっとと終了させた方がコストもかからなくていいと思うのだが。

実際にはアナ変が終わるとすぐに停波しているようです。
停波が遅れていると思われる矢板(約11万世帯)・桐生(約6万世帯)は、
多摩(約20万世帯)ほどではないけど比較的大きな中継局です。
>>414
NHK総合なら今すぐにでも。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:08
TVKのホームページに「2004年7月調整終了予定前には試験電波も出せない・・・」
「民放各局と歩調を合わせ、TVKテレビがデジタル放送・・・」とあるので、
5月31日にサイマルが予定どおり終了したとしても、増力は7月以降と思われます。
一体何を調整するんだろ?
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:10
>>414
まだ、地上デジタル見れるテレビないの。
NHK総合が見たいの。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:59
>>418
増力テストのことだろ?
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:17
>>414
田舎はガッツダゼ!
東海地区はみえの名古屋だましぃ。LSL30 3本スタック接続しUB33Sは極めつけ。
関西地区に生駒山様々。苦労話もしないで見てる。
三田(兵庫)から見ていると、東京ははがゆい。ズーット中継局でもたもた。オリンピックも見せられないのなら、一層筑波山から1からやり直せば。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:43
関東平野は面積は広いかも知れないけど、3大都市圏の中で
一番起伏が激しい。
折れは横浜だけど、内陸に入ると市内でさえところどころに
丘や山が残って東京タワーからの電波を阻む。

大阪平野なんかは狭いけど、起伏はそれほど激しくなく、
自転車で移動するのも楽チン。
生駒山頂に送信所を立てれば、広範囲にまで電波が届くしね。

関東地方にも、やはり600メートル級のタワーが必要なのかも。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 23:08
>>417
それがですね 集合住宅で、個人でアンテナの向きが変えられないのですよ
と言っても、NHK総合のアンテナレベルは0では無いんです

なので、増力があれば 今の向きのままでも見れるようになるかなぁと思っているのです
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 23:22
>>423
NHK-GってUHF帯で放送されているの知っている?
武蔵野市集合住宅だと、みんな東京タワーからのVHFを受信しているのと違う。
間違っていたら、ごめん。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 23:27
>>424
ええ もちろん知っております 27chですよね
んで、今は、アンテナレベルは 「0」ではないんですが 映像が表示されるレベルではないんです

なので、今の状態で見るには
@共同アンテナを調整する(東京タワーに向ける)
A共同アンテナはそのままで 自前でベランダにアンテナを設置する

って方法が考えられるんですが、そもそもの電波の増力が近いのであれば
@もAもしなくとも見れるようになるかなぁと思ってるのです
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 23:31
>>423
通常、屋根についているUHFアンテナは指向性が強いから、東京タワーに
向いていないアンテナで地デジを受信しようとしても、アンテナが向いている
方向から受信している電波のほうが相対的に強すぎて地デジ電波に干渉して
しまい、今年の700W程度の増力では見れない可能性が高いのではないかと
思います。

アンテナをいじれない環境で、今年中にどうしても見れるようにしたいならば、
アンテナが向いている方向から受信している電波をフィルタなどで抑制
しつつ、ブースタで電波を増幅させて、地デジ電波を相対的に強くする
などの対処を行う努力が必要かも知れませんね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 23:35
デジタル対応ブースターって
各社、本体アルミでシールドしてあるの?

日立国際電子の安いんだけど
中身がどうなってるのか知りたくて。
>>423
現在、アナログのMXテレビ(14ch)や放送大学(16ch)は受信可能でしょうか?
これが無理ならば、増力しても状況は変わらないと思います。

また、集合住宅の場合、必要なchの出力のみを上げて、
それ以外のchの出力を落としている場合があります。
この場合、共聴システムの工事が必要になります。
一度、管理組合に聞いてみては?
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 23:51
>>423
今年の増力程度では 望み薄のようですね
残念。。。  また次の増力に期待してみまつ

>>428
MXテレビも放送大学も両方とも良好に受信は出来ております
なので、今の状況は
「東京タワーには向いているけど微妙に角度がずれている」って状況かなぁと思ってます

→ アンテナレベルはメーカーによって基準が異なるのでどうとも言えないのですが
 うちは東芝製のテレビで アンテナレベルが24〜27(一応、35を超えれば見えると言われているようです)で
 あと一歩という感じなのですよ・・・

まぁ、でもおっしゃるとおりで 管理者さんに聞いてみるしかないですねぇ
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 23:55
>>429
そんな状態なら、今でもブースタ使えば問題なく映るんじゃないかな?

あなたの環境は他の多くの人に比べて、決して悪い地デジ環境では
ないですよ。

5000円〜10000円の出費になるけど、地デジ映るようになるなら
安いもんでしょ。
ブースターは必ずしも増力にならんぞ。
逆に下がる事もある。
ノイズも増力しちゃうからアンテナの直下に
付けないと期待できないし。
集合住宅の場合アンテナからかなり距離があるので
室内ブースターはあまり効果無いと思う。
しかもすでにブースターは付いてると思うよ。
大抵の集合住宅は付いてるから。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:11
垂直偏波だったら鳥にエレメント折られることが無くなって幸せになれそうだ
けど、重大なデメリットあるんですか?雷落ちやすくなる?
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:32
>>431
放送大学などがきれいに映ることや、アンテナレベルが映るレベルまで
今一歩ということからすると、それほどノイズの影響をあまり受けて
いないの地域ではないだろうか。

アナログならノイズも増力して、必ずしも映りがよくなるとは限らないが
デジタルであれば、極端な話、0と1の区別がつけばよいわけだから、
アナログよりはノイズにも強い。

折れは共同住宅でブースタがもともとついているが、個人でもブースタを
つけていて、地デジに効果が出ていることもあって、経験則としても
ブースタをつける価値は十分あると考える。

まあ、どうするかは本人の判断であるが。
>>433
おれはTBSだけ映らないからブースター付けたのさ。
そうしたら全体的に下がっちゃって他にも映らない
局が出てきちゃったの。それで外した。
マスプロのUB33AG。正直むかついた。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:50
>>432
信号強度下がって見れないんじゃないの。
親局東京タワーは水平偏波ですが???
移動体を考慮して水平垂直両方で受けられるそうだ。<タワー
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 01:02
>>422
東京タワーからのVHFを見れていても、デジタル放送になるとエリア外となる可能性があり!
これって後先考えると中継局だらけで税金の無駄遣いかもね。国家百年の径を経済性を考えると600mタワーも良いかも。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 01:03
>>434
そういう場合、地デジ用のフィルタや混合器を前にかまして
ブースタをつければレベルが下がることはないと思うよ。
地域向け混合器ならそんな高くないしね。

439名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 01:18
>>436
そうなんだ。空中線は双ループアンテナなんだから。
それが、不思議なんだなあ。鳥が止まるのと雪が付着するのがいやで、垂直にしたらレベルは無くなった。
経験則としても現在水平偏波と考えた?
>>434
なんとなく微妙なバランスで受信できたのが、多摩局とか
混信元も増幅して、かえってレベルを落とした悪寒。
数日前から関東以外のデジタル放送地域からの
書き込みが少量あるな。

ここは「地上デジタル・関東」スレだぞ。
442432:04/05/09 09:28
「だったら」の話。多摩の混信もなかったんじゃない
確かに東京タワーの地上波デジタルは水平偏波。いましてるのは「だったら」
の話。在来多摩は水平偏波で、地デジは垂直偏波出してたら混信もなかったん
じゃない?くわしい人おしえて
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 10:13
>>442,440,434,432
同感!!こんなに混信しているようでは、タワ−とサテ局を同一方向で見るような八王子相模原津久井では、ビットエラーが大きくなり受信障害を生じる。どうして親局を垂直偏波にしなかったのか。
アンテナ回転させて味噌。
うちは多摩の干渉が減ってプリアンプの効果が出て受信できた。
NHK-Gの受信電力は変わらず。スペアナで見た値ね。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 10:21
>>444
混信対策に光明?
どうして。強電界エリア内のこと?
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 21:57
最近、このスレで「これだけ努力して地デジを映るようにしたぞ!」
っていう話少ないよね。
>>446
今努力中・・・
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 12:16
>>409
矢板は5/11に停波するんだって。
着々と旧チャンネルの停波が進められている。

http://www.kanto-bt.go.jp/faq/digital/hyou/totigi/yaita.html
>>448
そんなどこかわからん田舎の話はどうでもいい
23区に住んでいて受信できない事がむかつくのだ

大体が東京が大阪だの名古屋だのに負けるような事を
する自体がおかしい。首都は東京だぞ
23区で完全に受信出来るようになるまで電波止めろ
>首都は東京だぞ

それがどうかしたの?
都区部北部で受信出来ないのは宇都宮局などのためで、
矢板も間接的に影響しているのだが・・・
>449
そんなどこかわからん田舎の23区の話はどうでもいい
東京タワーから1Kmの我が家では完全に受信できてるぞ。
そんな田舎まで受信できるようにする事をする自体がおかしい。
増力なんかしなくていい。

って、言われますよ。
>>452
普通何区か言うはずなのにわざわざぼやかしてるところを見ると
北・足立・練馬あるいは江戸川あたりの
ほとんど埼玉・千葉といっていい田舎なんだろうな
名前を出して許されるのは港・中央・目黒・渋谷・文京、
あとは世田谷・大田の一部地域くらいだからね
454452:04/05/10 17:16
文句言うぐらいだからタワーから近いよ

なんで受信できないのか・・・マジで悲しいんだよ
>>453
品川いれてくれよ。大田、世田谷よりタワーに近いんだぞ。
うちなんかタワーまで4Kmなのに全局受信できないんだ。
周りがビルばっかってのもあるが…。
つーか受信エリアの大半が海でそのまた大半が工場や倉庫なので
全局見える香具師は相当少ないぞ。
せめて23区カバーしてから放送スタートのほうが
精神的に楽だったろうに。
>>455
同意も同意激しく同意

なんでタワー近くにあんのに受信できないんだよ
俺は品川のビル害のおかげで受信できないと思われ

田舎もんに受信させる前に都民に受信させろよ
首都は東京なんだよ
田舎マンセー
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 21:34
tvkのホームページがリニューアルしました!
・URLが変更されていますので、トップページ及び、
 各番組にBookmarkしている方は変更をお願いします。

http://www.tvk-yokohama.com/index1.html
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 21:53
>>453
新宿はイナカかよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 01:24
>>451,>>453 北区のせいで新幹線ズーッと大宮始発だったが、まさか今時、違法な社会的制裁措置でもあるまい。北区にビームを空けてNHK-G 10W くれよ。10W じゃあ電話級のアマチャア無線でも宇都宮まで届かん!とばっちりで、漏れの住む足立だって割に合わん。
>>460
とりあえず品川ナンバー以外は後回しだ
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 08:03
>>455
関東民放放送エリアに住んでいる。
住居が地デジ受信に対応している。
地デジ受信機を持っている。
今、この3つの条件を満たす世帯は多分1000世帯以下
 
>462
自分の勝手な憶測だけで言ってもなー。
ちょっとはぐぐってみれば?
464_:04/05/11 23:03
以前、地デジの試験電波出したときは、日曜夜のアナログ停波時
ではなくて、平時にやってたってことだよね。
そのときはアナログには影響ってなかったのかな?

http://www.arib.or.jp/anahen/topics/04.html
http://www.arib.or.jp/anahen/topics/06.html
http://www.arib.or.jp/anahen/topics/09.html
>>464
単に今と同じ状況だと思うのだが。
466 :04/05/12 13:06
出力数が違う
467_:04/05/12 13:14
フル出力のときは日曜の夜・アナログ停波して、
小出力は平日にやったってことであってる?
468_:04/05/12 14:33
>>412

桐生(群馬)も5/13停波だって。

http://www.kanto-bt.go.jp/faq/digital/hyou/gunma/kiryuu.html
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 16:43
LSL30最強説敗れたり?
http://park12.wakwak.com/~bmx7jq9/ee1.htm#ee2
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 19:49
報道資料/平成16年4月28日
総務省からの重要なお知らせ 中継局のTVチャンネルが変わります
〜地上デジタル放送の開始に向けたアナログ周波数変更対策〜

http://www.kanto-bt.go.jp/press/p16/p1604/p160428c.html
しかしアナログを受信してるとLSL20とLSL30では全く違うのだよ。
1回LSL20で充分かと思って購入したらorzだったので。
LSL30になって初めて見られる程度の画質になりますた。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 21:57
>>470
児玉は約20万世帯を1年かけて変更するのに、
成田は約6万世帯を2ヶ月で終わらせる、ずいぶん差があるな。
7月中に2004年予定のアナ変を完了させるという意気込みが感じられる。
473_:04/05/12 22:29
>>472
そこが国策かそうでないかの違い。
国策とならず、テレビ局が独自でアナ変することになっていたら、
企業としての経済合理性が邪魔して100年たっても終了しない。

国策なら費用は十分に使えるし、役人は予定を立てさせてたら、
着実に執行する。アナ変に死角なし?
千葉でアナログ放送見てるんだけど、
いま日テレだけ写り悪い。他のチャンネルは今まで通りに映ってる。
今晩、何かデジタル放送の工事ありましたっけ?
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 01:16
>>468>>470
群 馬〜6月7日、〜6月15日  茨 城〜7月19日、〜7月20日、栃 木〜9月30日 埼 玉〜平成17年8月31日、千 葉〜7月20日
埼玉の児玉は遅い。それに受信対策の進捗状況をにらんでもttp://www.kanto-bt.go.jp/press/p16/p1604/p160428c_b.pdfやはり気の毒だが北西は問題外だが、オリンピックを首都圏で見せようという国の意気込みが、漏れにははっきりと伝わってきた。
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 01:21
>>475
やる気があれば、どうみても群馬、茨城、栃木より埼玉が先だよね。こりゃどうしたこと?技術者の心とは明らかにベツモノ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 01:24
↑(2件) 心あたりの方、解説お願いします。今日はもうやすみます。失礼!
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 20:41
http://www.maspro.co.jp/new_prod/ls5/ls5.html

LS5じゃなくLS25が欲しかった。
>>474
どこの中継局をどこでも見ているかによる。
東京タワー4チャンネルだったらただの異常伝播現象や無線による障害だから
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 00:45
ttp://www.denpa-data.com/denpadata/kanto_tv/kanto_digital.htm
ttp://member.nifty.ne.jp/nhktv/degitaltv.htm

放送大学(デジタル28ch)の出力は前者が3kw、
後者は5kwとなってるんですが、どちらが正しいんでしょうか?

大体、デジタルはアナログの10分の1の出力になってる
みたいだけど、MX(10kw→3kw)のような例外もあるし…

もし3kwだとすると、現在のアナログ50kwのエリアより
だいぶ狭くなるだろうし、都域免許のMXと関東広域免許の
放送大学が同じ3kwというのは、ちょっと納得いかないなぁ。
>>480
総務省の報道資料によると、放送大学は5kW。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/pdf/020807_5_04.pdf
(327KBのPDFファイル/29ページ)

大体の局の出力(現行のアナログUHFの1割の出力)と同じみたいですよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 10:36
今年の増力で多くの世帯でこのようなことが起こる可能性がある。

http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20030611ij71.htm
そこでブースター屋が大儲けですよ
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 11:26
ブースタの調整は屋根に上がらないと出来ない場合もあるから、
業者にも仕事がわんさか舞い込む。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 11:33
中にはテレビが壊れたかと思って、テレビ買い換える人もいるから、
メーカも儲かる。
486480:04/05/15 11:49
>>481
レスありがとう。すっきりしました。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 12:10
テレビが売れれば電気販売店が儲かって、ついでにデジタル放送対応の
アンテナ工事を行う。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 12:52
増力するといいことずくめだな。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 22:39
>>484 >>487
悪質業者も・・・

>>485
不良品も・・・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 23:12
結局、ブースタは諸刃の剣。
受信状況を劇的に良くも悪くもする。
今度、川崎に引っ越すんだが、川崎(JR川崎駅前あたり)で民放が受信できてる人いる?

駅前のヨドバシの店員に聞いたら、
店員「試験電波だから、受信できません。東京でも全然受信できませんから〜云々・・・」
オレ「東京から越してくるから、今と同様に民放が全部映るならチューナーもう一台買おうとおもったんだけど・・・」
店員「えっ・・・あっそうですか」
オレ「東京でも全然映らないとかって適当なウソつくなら、もうええわ」
店員「・・・」

ヨドバシ使って確認しようとしたオレがバカだったよ
川崎駅近くに住むなんてずいぶん物騒だな
仮に誰かが映っていたとしても、おまえの家で映る保証は無い
エリア内じゃ無いのだから
>>493
見られる人もいるという報告があれば・・・と思っただけだが?
高層のタワーマンションだから、見られる人がいれば可能性があるなっておもっただけ

でもケーブル入るしかないのかな?やっぱり。
パススルーしてくれればいいのにSTBみたいだし。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 13:02
既出のサイトで、川崎に近い横浜鶴見のマンションベランダから
アンテナ立てた結果報告だと、やはり全局受信は難しい様子。

http://www.geocities.jp/tsubotsubochan/chideji/index.html

ただ、東京タワーへの見通しがよいベランダで高利得ののアンテナ・
ブースタを設置できるなら全局受信の可能性はある。
高層タワーマンションで自分でアンテナなんて立てられる?
>>495
サンクス!
邪魔される建物ものは無さそうなんで、若干受信できる可能性は高いかも。

>>496
ベランダはダメって言われたから、それ以外の場所でコソーリと立てる予定です。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 15:34
川崎幸区(新川崎の方)です

八木8素子ベランダにつけました。
ブースタなし。
テレビ 東芝D4000

NHK-G だけ アンテナレベル55で
ばっちり映ります。

NHK教育・民放は 5〜30くらいで まったくダメ。
幸区に住むなんてずいぶん物騒だな
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 15:56
なんだとー!!

川崎区よりは10倍マシだ。。と思う。
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 15:57
>>498
川崎でも内陸に行くほど民放受信は難しい。

>>499
幸区って治安悪いんだっけ?
川崎区よりましだよな?
幸区って治安悪いの?

引越前に予想外のところでイヤなコトを目にしちゃったな
このスレにはお世話になったから、引越したらまた報告します
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 21:09
川崎についてあまり知らない人へ解説すると、川崎駅周辺は
立派な繁華街なんだけど、あたりにホームレスがたくさん居住、
徘徊してて、すごく雰囲気が悪い地域。

で、川崎駅は川崎区だから川崎区が治安が悪いって言ってるわけ。

ちなみに、ホームレスを非難しているつもりはないのであしからず。
ホームレスだけじゃないぞ
発砲事件などもあるようにヤクザが多いし
理由は・・・

まぁうまい焼肉が食えるからよしとしよう

505名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 22:39
共聴設備を利用している視聴世帯は、共聴設備新旧や更新状況、配信設備
の仕様により、各戸で受信できないことがあるし、最悪放送開始に伴って
画質が落ちることがあります。
今のうちに、管理組合や大家さんに話して、必要なら電気屋さんに調整
依頼するようにしてもらって。

今日は5月16日。
苦情なしでオリンピックまでに、円滑に増力を推進して、

   オリンピックを見たいZoo!!!!
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 22:50
>>498
マスプロLSL30なら民法ももうみれるよ
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 22:57
>>505
関東の皆さん、お知り合いがブースターを使っていたら、
地上ディジタル放送対応のブースターに交換を勧めましょう。
変換は国の手で、設備に更新は市民の手で。親切運動?
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 00:07
今地デジが見られない世帯も今年の増力で見れるようになるかも知れないから、
あせらないように。対応するのは増力してからでも遅くはない。
今対応しても無駄な投資になるかも知れないからね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 02:49
今日ようやくDST-TX1買って来ました。

現在、アナログの地上波は難視聴地区につき
ケーブルの再送信で受信しておりまして、
BS/CS110度は自分でアンテナを立て受信してます。

地デジ用にUHFアンテナを立て、
下記のような構成にしようと思っているのですが、
BS/CS110度側にもUHFに合わせ、
ブースター入れた方が良いのでしょうか?

 UNO-200---UB33AG(UHFブースター)
           └--CW7FDC(U/BCミキサー)--BS/CS110度アンテナ
                │
                │
               分波器----TX1-地上D IN
                └------TX1-BS/CS IN
510509:04/05/17 02:51
ちなみに、TX1での各受信レベルは下記のようになってます。

BS27〜28
CS25〜26
511age:04/05/17 22:29
>>509
アナログ難視聴地区で、地デジみえると思う?
あれだけ言っといた公明党三役、けじめつけないよ?
MX、放送大学見えるの???????
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 23:21
>>509
下手に混合・分配するのはトラブルの元だから、BS/CS110度は混合・分配
しないで別に配線したほうがよい。

あと、BS/CS110度は普通にパラボラアンテナ立ててれば、十分な受信レベルを
得られるから、ブースタは必要ないと思う。
>>511
難視聴地域といっても、高層ビルの影響で
ゴーストがひどいだけって場合もあるよ。
>>509がどうだかは知らないけどさ・・・。
>511
それはいかんざき
515509:04/05/18 00:34
>>511
場所は中野区です。
近所の友人・知人宅での話ですが、
同じようなロケ(平屋2F屋根設置)でNHK-Gのみ受信できていました。

>>512
アドバイス有り難うございます。
アンテナ設置場所から引き込み先の部屋まで、
ケーブルを再度引き込むのが大変でして、
その為に既存のBS・CSラインのケーブルを混合させようと・・・
面倒でも別々に引き込む方法でも検討してみます。
これだとBS側ブースターの悩みもなくなりますし(;´Д`)

>>513
お察しの通り、高層ビル群(新宿の)による電波障害です。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 00:44
既出かもしれんが

会社でふと日経ニューメディアの4月26日号読んでたら

「関東広域圏の地上波放送事業者 アテネ五輪前のディジタル
放送のエリア拡大断念」って載ってたな。

当初の計画では、夏ボーナス商戦にあわせて、多摩から
川崎まで6月に前倒しでエリア拡大だったらしい。

10月までまてねーぞゴルァ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 01:43
>>516
それはいかんざき
>>515
それは、つらい。中野区ってケーブルテレビどうなの?
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 01:54
>>474 >>482 >>516
この地域は、集合住宅多いし、共聴設備も古いときてる。
こんなのに限って血で痔でブースタ飽和したりして、
アナログの映りどうなるかだなぁ。


519名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 02:09
>>432 >>442 >>518
地デジの試験電波。やっぱ垂直偏波が、いいぜ。
アテネ五輪前のディジタル放送のエリア拡大。やれば、できる。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 21:55
>>409-413
多摩毒は予定通り止まるらしく、旧チャンネルにテロップが流れているようです。
http://digital123.fc2web.com/
>>520
どこに載ってるですか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 22:34
>>521
2段目の写真のようです。
http://digital123.fc2web.com/what.htm
>>522
おお、ほんとだ、ありがとう。
多摩局は予定通り変換終了かぁ。
民放増力前倒しに期待がかかるな〜、ワクワク。
Uアンテナを付けて多摩を確認してみたら
民放は画面の上にスクロールで5月31日で見られなくなると出てました。
NHKは総合、教育ともに画面の下にスクロールで
民放同様に5月31日で見れなくなると出ていました。

いずれも昨日の昼11時ごろに確認したんだけど、
テレ東とMXはテロップが出てなかった気が・・・?
たまたまかな?
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 12:34
>>524
CM中は出ないみたいだよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 01:09
>>525
CMと特定の番組の時にはでないみたいだね。

うち、多摩中継局受信だからちょくちょくチェックしてるけど詳細までわからん(´・ω・`)
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 11:14
528ちょっと工事?:04/05/20 12:26
5月23日の放送終了時間はNHK以外早いな,総合アナログは休止せず
(NHK Gは1時05分〜4時まで休止)
民放はテレビ朝日が一番遅くても03時20分修了

結局いつ増力するのだろう
ウチ埼玉南部だけど(ちょうどVの字の割れ目の悲惨なとこ)
イチかバチかで地デジチューナ買ってみたんだけどやっぱ映らんかったわ
アンテナの高さ屋根から10メートルくらいの位置にすれば映るのかな?
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 18:38
>530
ブースター付けてみたら?
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 19:13
埼玉の児玉中継局もアナアナ変換始まったみたいだけど、オリンピック
までまにあうんだろうか?NHKの会長は前倒しでエリア拡大したいと
いってるが。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 20:04
>>532
http://www.arib.or.jp/anahen/skj/1_skj.html
児玉側にはビーム飛ばさないんじゃないの?
>>516
日経のネタで何回もだまされて、大損した。今回はどうかだzoo!
>>530
今、さいたま市でNHKG見ている方いますか?
Vの字は、埼玉都民に同情汁。
神奈川よりの東京(大田)なわけだが いまは民放が1〜2局映る
ぐらい 雨とか降るとだめなんだよw
アンテナレベルとか眺めてるとあとちょっと、、、なんだけどね
5/31 で多摩が停波したら状況は改善するんだろうか、、、

ちなみに UNO-200+UB33S 屋根に取り付けって環境
うちはご近所だと思うが(品川)、雨降ると逆にアンテナレベルが7前後上がる
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 23:31
三鷹市在住です

正直、アテネオリンピックまでに 増波されるのであれば、地上デジタル対応の高額TV買おうと思いますが、 
間に合わないのであれば なんか機会を逸してしまうので、 次は2006年のワールドカップの時かなぁ って感じです  
正直5月31日の多摩停波後の スケジュールってどんな感じなんでしょうか。。。
オリンピックをデジタルで見ることに何の意味があるのかな?
AV機器メーカーに踊らされすぎなんじゃ?
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 00:10
>>537

三鷹は10月にNHK教育と民放がエリアになる。

アテネ五輪前の増力は、今のところ予定は無い。
>>536
なんと あがりますか! どういうことなんだろうなぁ、、、
NHKGはあんま変わらないんだけど
>540
ウチも品川、御殿山の陰。NHK-Gしか入りません
雨が降るとレベルが上がるのは、多摩の毒電波が減衰するからかな

それはそうと冠水しないか心配
542536:04/05/21 01:23
うちもNHK-Gしか映らないよ
雨が降ると「もしかしたら民放映るかも」と期待してチャレンジしますが、
なかなか難しいですなあ
>>531
一応やってみまふ
無駄無駄ぁかもしんないけど・・・
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 07:56
>>538
踊らされても構わないんですよ
こういうのは 勢いと、タイミングですから

定期的に こういうタイミングで新しい買い物しないと
家電メーカーがかわいそうですしね
545もへぁ:04/05/21 10:45
埼玉県鳩ヶ谷市最南部、NHK-E以外の全局が完璧に映ったので数ヶ月の間に行った受信までの顛末記を。
環境はアンテナLS-20、35db型アンテナ直下ブースター使用、地上高20mh。

まずはLS-20にアンテナ直下ブースター接続→デジチューナーへ
→NHK-Gのみ安定して受信。この時点で他が取れないのは多摩毒の為と決めつけていた。
(現在、アナログ放送は東京タワー波が強すぎて左にゴーストが出るためアナ変後の多摩波を使用している。従って多摩毒もある程度強い)

そして、多摩毒も増幅されるから受信できないのかも…との思いでブースターを撤去すると、
NHK-Gとテレビ東京(ギリギリ)のみ受信可能に。
ここで、やはり民放はブースターが無いと絶対的な電界強度が足りないと考え、
再びブースターを取付。

→つづく
546もへぁ:04/05/21 10:46
→つづき
その後の様子を見たところ、放送大学停波後にテレビ朝日・フジテレビ等が受信できることが判明、
また、多摩アナ変後のチャンネルを見る時にブースターをカマすと、放送大学の影響で40ch代・50ch代まで
縞模様が出てしまうことを考えると、当然デジの周波数帯にも少なからず影響を与えているだろうと考えた。

そこでトラップの追加を考えたが…デジタル民放の弱さを考えると、放送大学が減衰は当然として
挿入損失によりデジタルの強度も少なからず影響を受けるだろうとの葛藤から 導入を迷ったが、
昨日、秋葉の富士無線にて14-16chのトラップを購入。
(悪影響は16chであるだろうが、14chも落とせた方がそれに越したことは無いと考え、1500円高い14chも落とせるタイプを購入)

これで、LS-20→トラップ→35db直下型ブースター→10m5CFB→地デジチューナー と接続。
まずは試しに地デジチューナーの代わりにアナログチューナーを繋ぐと…
放送大学が完璧な画像で出現_| ̄|○
しかし、他のアナログチャンネルから縞模様が消えている。
これにより、放送大学が適正レベルでブースターに入力されるようになったか、
もしくは完全に減衰した後、ブースター→受信機の間で同軸が受信してしまっているかのどちらかとなってくれたと思われる。

そして地デジの受信をさせてみると、TX1の受信レベルで…
奇数チャンネルは45〜53
偶数チャンネルは35〜43(但しNHK-Eのみ30程度)
といった感じになった。
ここで偶数チャンネルのレベルが軒並み低いのは多摩毒の混信だと思われるので仕方ない。
NHK-Gとそれ以外の奇数チャンネルのアンテナレベルにあまり違いは見られない。
547もへぁ:04/05/21 10:46
→つづき

NHK-Eだけが何故他の偶数チャンネルよりもアンテナレベルが低いのかは分からないが…
そのNHK-Eで1つ発見をする。
我が家の場合、ブースターの利得調整ボリュームを回しても、可変範囲内でアンテナレベルは
誤差の範囲程度しか変わらないし、NHK-Eでも同じなのだが、
アンテナレベル表示画面に出てくる放送局名が、
利得大→出ない 利得小→出る(さすがに-10dbスイッチを入れると全局映らなくなる)
といった現象が起きる。ここで放送局名が出ていると、チャンネルスキャンに一応引っかかる。
これより、まだ放送大学の影響が少し出ているのではないかと考えたが、トラップ二段は希望波の
減衰が怖いので購入しないこととした。
偶数チャンネル・奇数チャンネルのレベル差を見る限り、NHK-Eだけ他よりも低いとしても
多摩毒停波で視聴可能レベルになるのではないかと期待。

来月には多摩毒停波で、増力前に全局受信出来そうである。

長文を失礼しました。
もしも、放送大学が超強電界で減衰させたいが挿入損失がデジに与える影響が怖いと
お考えの方がいらっしゃいましたら、ご参考までに。
(但し、これがすべての方に当てはまるとは思えないので事故責任にてお願いします)
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 10:51
要するに多摩毒次第なんですねやっぱ
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 16:02
>>545-547
要は地デジ受信でブースタ使う際にアナログ波のトラップをかますと
効果絶大ってことを言いたいらしい。

このスレでブースタを使ったら余計受信レベルが下がったと言って
ブースタ利用に効果がないみたいなことを言う奴がいるが、闇雲に
ブースタ使えばいいってもんじゃない。

デジタル放送はノイズに強いんだから、この人みたいにアナログと
デジタルの電波のバランスを考えてブースタを使えば効果が出る
可能性が高い。

ブースタ未利用で地デジの受信レベルが映るまであともう少し
って人は、簡単にあきらめないでもっと努力をしてもらいたい。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 17:37
14-16chトラップっておいくらでしたか?
この鳩の人は20mのとこにアンテナ設置してるんだよね
ふつーの1軒屋じゃまず無理っぽいね
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 20:13
>>547
「事故責任」って・・・

こんな責任は取りたくないぞ!
554もへぁ:04/05/21 20:50
>>551
確か5500円程度でした。6000円まではしませんでした。

>>552
一軒家では難しい高さですね。
補足しますと、アンテナの方向は東京タワー方向ではなく池袋方向です。
サンシャイン反射ではないかと推測しています。
アンテナ環境の写真をアップしておきます。
http://homepage3.nifty.com/3web/digital/digital.html
一枚目の写真のゴルフ練習場ネットの中央あたりの方角が東京タワーで、直線距離で15kmくらいです。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 21:45
>>554
アンテナとブースター離したほうがいいんじゃないの?
556もへぁ:04/05/21 22:05
>>555
増幅前のデジタル波のケーブルによる減衰が怖くて直下にしたのですが…
近いとマスいですかねぇ?
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 22:41
>>556
ブースター、ハウリング起こしてると思うよ。

アンテナとブースターは1メートル以上離したほうが良いらしい。
558もへぁ:04/05/21 22:47
>>557
なるほど。改善してみます。
>>558
改善したらまた報告よろ〜
560もへぁ:04/05/21 23:05
>>559
この記録、実家での話でして…月一回位のペースで帰るたびに少しずつ対策を重ねているので
次回帰ったときにこの件を対策して報告します。
自分は仕事の関係で地デジとは無縁の場所にしばらく住んでいますので…
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 18:58
>>560
ん?このブースター
多波設計じゃないんじゃないの?
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 19:59
>>554
鳩ヶ谷のお人か、うちは西川口だから近いね、参考になるよ。ありがとう。

うちの環境は、マンション5階、アンテナ方角は南東(NHK-Gの最大ゲイン、反射波狙い?)
TU-MHD500、LSL-14、16chトラップ、ブースタVUB32。

27ch レベル90 NHK-G OK
26ch レベル41 NHK-E OK
25ch レベル49 日テレ OK
24ch レベル30 テレ朝 NG
23ch レベル39 テレ東 OK (たまにブロックノイズあり)
22〜20ch チャンネルスキャン不能

こんな状況で、放送大学終了後も特に状況は変化なし。
TBS、フジ、テレ朝は無理だと思ってたけど、鳩ヶ谷で入るんだったら、何とかなるかな?
で。多摩は31日停波して、いつ頃電波が来るの?
毒本拠地には、ちょっとペナルティで遅れるわけ?
564もへぁ:04/05/22 21:12
>>560
多波設計とは??無知でスマソ。
多波設計とは何か、多波設計のメリットとは?
ご教授頂けると有り難いです。

>>562
西川口ですか。ご近所さんですね。
当方、マンション8階ですが、こちらの結果と比べると
NHK-Gとそれ以外の局の間でレベルの開きがかなり大きいですね。
出力から考えると、そちらのレベルの開きの方が妥当なような気がするのですが
我が家ではNHK-Gとそれ以外が上記の通りあまり変わらない結果となっているのが不思議ですね。
565もへぁ:04/05/22 21:13

上の>>560>>561の間違えでした。スマソ。
566561:04/05/22 21:27
2011 年7 月までは,従来のアナログ放送と
地上ディジタル放送の両方を放送するサイマル
放送で行われます。サイマル放送では,多くの
チャンネルが送られてくるため,
ブースターが過入力状態になります。

ブースターが過入力状態になると
テレビ画面にちらつきがでてしまう。

某社のカタログより。
多少、デジタル波にも影響があると思うんだけど???
567もへぁ:04/05/22 21:38
>>566
なるほど…
デジタルにも影響あるかもしれませんね。
ブースターには14・16chやTVK・TVS・CTC・多摩毒・多摩アナ変後・その他、微弱ながら多数の中継波と一緒になって
デジ波が入ってきていますからねぇ。
とりあえず多摩毒が止まってNHK-Eが映るようになると予測すれば、全局映ることになるので
ハウリング対策のみ行って、一応の対策終了としてみようと思います。
ご教授ありがとうございます。
568562:04/05/22 21:52
>>564
さっき、ちょっと気になって、NHK-G以外の局も見ながらアンテナ方向を
確認してみたけど、うちはやっぱり、南東方向(東京タワーよりちょい左)が
ベストだった。
もへぁさんとこはサンシャイン方向ってことで、到達ルートが違うみたい。
これが、チャンネル間の出力差の違いになっているのかも。
東京タワーの送信アンテナの指向性が、NHK-Gと民放では違うものね。

>>566
ブースターのカタログ見ると、確かに、最近のデジタル放送対応マークが
付いた機種は、出力レベルが上がって、数波出力で何dBμの表記があるね。
飽和しにくい設計になってるとしたら、条件によっては買い換えてみる価値ある
かも。
569もへぁ:04/05/22 22:05
>>568
完全に到達ルートは違うみたいですね。
やはり、民放・NHK-G共に絞られている川口・鳩ヶ谷方向の波を取るよりも
少しでも強く出ている他方向への波の反射波の方が強く入るのかも知れませんね。
民放の波は池袋方向よりも、タワー東側方向に強く出ているので、そちらの方向に適当な距離で適当な反射物があれば
更に強く取れそうですが…なかなか難しいですね。
562さんが何の反射波を拾っているのかが興味深いところです。
私もサンシャインなのか光が丘の反射なのかは特定できていない状況です。
西川口の人も5階でブースタ付きでそんくらいか・・・
こりゃ草加市で2階建ての屋根↑にアンテナブースタ付けても無理そうだな
2年後か
571562:04/05/23 00:58
>>570
今月いっぱいの多摩停波が実施されれば、状況が少しは好転するだろと期待してるけどね。
現時点で(範囲外になってる)NHK-Gは苦労なく入るから、今年末になれば、民放も苦労しなくて
よくなるんじゃないかな。
>>570
うちなんか外環のすぐ北側だよ怖すぎる。
>>570
埼玉南部Vの字の割れ目にあって
2階建てで受信している方、
いませんか。
昨日の留守録ほぼ全滅・・・
早いところ地上デジタルが受信できるようになって欲しいと思った
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 20:47
>>573
埼玉南部Vの字の割れ目は、ほぼ全滅だが
北本のサトームセンではNHK−Gが受
信できるそうだ、あのは、海抜が20m以
上あるのと、店舗の屋上からで、アンテナ
が高そうだから、どうにかぎりぎりって
ところか
>>575
東京タワーにとても近い多摩テレビ中継放送局
100Wあって、NHKGにビームあんなに開けている。
児玉テレビ中継放送局はいったい何Wあるのか
知らんが、なぜに埼玉南部にVの字の割れ目が、
本当に必要だったと思えないんだけれど、
多摩毒が止まったら何とかなるかな??
>>576
児玉局だけではなくて、宇都宮局の混信対策が
一番大きいんですけど・・・
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 23:46
●平成16年 9月の対策予定中継局
宇都宮

宇都宮市、栃木市、鹿沼市、真岡市、河内郡上三川町、南河内町、河内町、上都賀郡西方町、芳賀郡芳賀町、市貝町、益子町、二宮町、下都賀郡石橋町、壬生町、国分寺町、都賀町、塩谷郡氏家町、高根沢町の各一部
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 23:57
来週30日もNHKデジタル総合は
<放送休止>

デジタル総合は放送設備点検・整備のため前0:50〜4:30の間、
放送を休止します。

まさか6月1日に増力??
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 23:58

まだだ・・まだ、終わらんよ! 〜IDヤムチャ、降臨!〜
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1083290832/

302 名前:Black Coat Mahora ◆jqB.C.MTuw 投稿日:04/05/23 14:15 ID:yamucyAi
>>295
 辛く悲しむだろうけど、木乃香の護衛に抜擢してくれた恩が勝つだろうけどな。

>>299
 刀についての言及であった通り、元神鳴流なのかもな。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 00:44

誤爆か?


うちは賃貸マンションでVHFはCATV経由で視聴してます。
ベランダにUHFアンテナ立てて、V・U混波器を買って接続
してみたら、VHFの8chと10chと12chにゴースト入りまくり
でした。

地デジは、は日テレとNHK-Gだけしか見れないし。

UHFアンテナ撤去しました。 orz
>>579
今までのパターンでは、同時送信が終わってから
「チャンネル変更のお知らせ」を1ヶ月程度流すらしいので、
無理っぽい。
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 01:41
>>582 新しいチャンネルでチャンネル変更したことを
お知らせするってこと?
>>583
ごめん一週間だ。(八王子のアナアナ変換時)

↓八王子みつい台共聴設備「(4)経過参考情報」より
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/6380/digitql/d21-hachioji/hachioji.html
>>581
VUミキサーって帯域外遮断は-20dB程度のものだし、アンテナ側も帯域外の信号を
それなり拾うしね。一般的なVUミキサーって、同じポールに付けたアンテナ同士を
混ぜるためのもので、逆相打ち消しのゲインダウンが無視できる程度の目的だから。
CATV波と自前受信波みたいな、ものすごい時間差のものを混ぜるのはムチャだよ。

何のために混波したの?
UHFアナログ波ならCATVでも見られそうだし、外からケーブル引き込むときはCATV
混ぜる必要ないだろうし、デジタル波はテレビ/チューナーの入力端子が別じゃないかと
思うし。
>>585
芝のD4000は地上波デジタルとアナログ端子は一緒で1つしかない。
>>586
うわぁ、それ辛い! 移行過渡期のこと、ぜんぜん考えられてないなあ。
アンテナスイッチ入れるしかないね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 16:28
>>587
でも、それがシンプルでいいって言う人も居るわけよ。
分配器要らないしね。

結局、なかでデジタルとアナログに別けてるから同じなんだけどw
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 16:35
>>582
NHK(30 32)だけで流すみたいだから
期待してもいいのかも?
590581:04/05/24 23:21
>>585、586

仰せのとおり芝のD4000です。
VHFと地デジを両立させようとしました。

CATVが地デジをパススールしてくれれば。。。
591509:04/05/25 00:41
やっとアンテナ設置完了しましたので報告です。
平屋建て2階の屋根側面にU字金具での取付だったので、
知人の電気屋さんにやってもらいました。

とりあえず>>509に書いたまんまの取付で、
NHK-Gのみの受信でした・・・TX1でシグナル50〜54。
でもアンテナの超真下にブースター取り付けているので、
>>555-にあるハウリングも関係しているのかな_| ̄|○
些細なことで申し訳ないが平屋って一階建てのこと言うんじゃないの?
>>591
どの辺りに住んでるの?
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 21:34
受信対策完了のお知らせ
放送チャンネルの移行(現用波の停波)について
http://www.kanto-bt.go.jp/faq/digital/hyou/saitama/chichibusadamine.html
595509:04/05/25 21:35
>>592
古い木造家屋の総称が「平屋」だと思ってました・・・
木造二階の屋根側面に訂正します・゚・(ノД`)・゚・

>>593
JR中野駅付近の難視聴地区に住んでます。
CTNという地元CATVはパススルーなのですが、
現時点ではNHK-Gしか映らないんです。
596北西のよろこびぐみ:04/05/26 01:42
>>576-579
6/1 から、メンツをかけて送信出力を暫増すると考えるatoz!
597589:04/05/26 16:46
>>596
やっぱりだめっぽい
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 20:37
受信対策完了のお知らせ/平成16年5月26日
放送チャンネルの移行(現用波の停波)について(2回目)
中継局名:小見川中継局
http://www.kanto-bt.go.jp/faq/digital/hyou/tiba/omigawa_2.html
>>598
その中継局の終了予定は5月20日で、実際の停波は5月27日か。
やはり1週間はかかるみたいだね。
http://www.arib.or.jp/anahen/skj/1_skj.html#1604
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 00:31
浅草で地上デジタルの民放見れてる人居ますか?
うちは国際通り沿いで電柱が地中化されてるからケーブルTVは工事不可。
普通の地上波がゴーストだらけなんでどうにかしたいんですが・・。
>>600
国際通り沿いだと、
ビューホテル関係の難視聴対策で、
ビューホテルのアンテナラインとかが来てたりしませんか?

先々月だかに友人の家探しで、
あの辺の賃貸物件回ったときにそんな物件多かったようなもので。
602600:04/05/27 01:31
>>601
そうなんですか?ちょっと大家に確認してみます。ありがとうございました。
>>602
全てがそうかわからないけど、
とりあえず参考までにということで。
あと4日
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 19:08
>>604
6月1日エリア拡大なさそうだけど。
6月1日に俺んちで見られるようになってならからマジで泣く
>>596-599
多摩毒の混変調がなくなる分、感度が上がるのでは?
>>596-599
多摩毒の混変調がなくなる分、感度が上がるのでは?
>>596-599 >>604-606
多摩毒の混変調がなくなる分、感度が上がるのでは?
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 23:08

誤爆か?
>>607-609
多摩毒をとめただけで、デジタルもアンテナ
レベル25でも受信期待できるのかな!
だったら31日でバシィと止めてよ。
切れが悪いのは、いかんざき
埼玉南部のオレはこれに賭けるしかないんだっ!!!
これを逃したら・・・
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:36
>>611
俺たち2005年末目途組の大場加代?
かんべんしておくんねえ道志太郎!
五輪ピック見えなかったら、意味なぃじゃん!

盛り上がんなくていいの。繊細一隅のチャンス。
あと3日
614352:04/05/29 09:33
お世話になっております。
>>352です。
TVも直りまして、先日30素子アンテナを注文して
今日届く予定なので、
届き次第、実験してみますね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 12:16
この間、アキバの富士無線行ってきたけど、14・16chフィルタいっぱい
売ってたから、ほしい人は行けばすぐ手に入るよ。
616614:04/05/29 15:47
614です。
いま、設置し終わってアンテナレベル図ったのですが
なんと0。
強風のため、向きが合わせられませんでした。

設置作業中にはレベル20を記録していたみたいですが。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 17:28
>>615
おいくら?
30素子ってそんなに感度イイのかな?
なんか20素子超えるとほとんど感度はあがらないと聴いたことがあるもんで
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 09:42
14・16chフィルタ効果あるの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 09:45
>>617
5000円前後だったと思う。
>>619
14・16ch電波が地デジ電波の干渉を受けている場合は、大いに
効果がある。
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 10:31
>>620
日本語が変だった、正しくは↓

>>619
14・16ch電波で地デジ電波が干渉を受けている場合は、大いに
効果がある。

5/31はNHK教育以外はすべて4時前後に一旦終了するみたい。
やはり、スパッと多摩毒を止めるんだろうな。

http://tv.yahoo.co.jp/vhf/tokyo/2004053123.html
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 10:41
フジTVで明日(5/31)の2:05から
(放送機器メンテナンスのため2・05終了)
とあるけど、なにかあるのかな。期待半分。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 11:01
NHKもデジタルは0:52から4:30まで
放送休止だぞ。
624616:04/05/30 12:44
向き調整してみました。
最大21まで行ったけど現在は16・・・
ブースター2段重ねにしてもだめ。
分配しないでもだめ。

>>618
25素子では?。
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 12:55
>>624
設置場所の住所はどの辺りですか?
626616:04/05/30 13:55
>>625
平塚です。
かなりの山の上で
湘南平と同じくらいの高さだと思うのでチャレンジしてみたんですが。

前方にある山が邪魔しているみたいで。
627625:04/05/30 14:06
>>626
東京タワーから50Kmぐらいだときびしい
まだ、出力がNHKでも300Wだから次の
第2段階増強で、よくなるかも。
628616:04/05/30 15:11
>>627
次はNHK総合410Wで民法が700Wですよね?
700WでもNHK総合の今のエリアと同じってなぜなんでしょうね?
なんでなんでしょうね

あと埼玉南部(地形上)は同じエリアでないっす・゚・(ノД`)・゚・。
630そぉせぇぢ:04/05/30 20:53
>>619
フィルタの効果は>>545あたりからを読んでみると
参考になると思われ。
いよいよ明日か、、、昨日の夕方の民放ニュースで 5/31 に
多摩中継局が〜ってやってたなー 15秒ぐらいの短いニュース
だったけど

関東総合通信局のサイトのリリースは明日の昼間ってとこかな
多摩局受信
うちのアパートまだ新チャンネル受信できないんだけど大丈夫なんだろうか・・・
センターに連絡はしたんだけどねえ
多摩地方増波によって
その多摩からの反射波を
埼玉南部で拾う事はできるのだろうか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 18:35
>>633
多摩方面の増波するの?
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 18:43
>>633
マイクロ波の反射式中継設備じゃないよボケー!
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 18:56
UHFじゃ反射しても実用的じゃない
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 19:20
>>636
デジタルなら関係ないのでは?
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 19:59
デジタルでもアナログでも同じ電波だろ、
電波形式が違うだけで周波数帯は同じ、
以上
アナログのUHFの反射波をどんなに指向性の高いアンテナで受信しても
直接波の混信が顕著でとても見られるものではないはず。
デジタルでは解消される…はずだ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 20:29
多摩から反射することは近距離ならともかく埼玉は無理にきまってる。
>>636-639
アナログではゴーストの問題が残りますが、
デジタル(OFDM)はフェージングに強いので反射波を捕らえることも有効です。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:03
はたして、多摩は今日止まってくれるのだろうか。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:51
>>641
だいたいどこで反射させるんじゃい?
衛星?月面?おやじの頭?
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:52
>>642
関東総合通信局に多摩局の移行のお知らせが今日掲載されなかったから
停波自体は数日後かも知れないな。

明日の朝に多摩局のチャンネルが映ってるか映ってないかで
どっちに転んだかわかるさ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:06
日野・昭島に近い、八王子に住んでいますが、多摩局の方向になってますが、そのままで地デジ見れますかね?

ブースターあり。
多摩毒は、明日の14時に止まるみたいですよ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:26
>>643
高いビルとかいろいろあるだろ。田舎もの。ぼけ。
てめーのおやじの頭にたまごの白身でもぬってろ。たこ。
>>646
ということは明日帰ってきて みてだめなら
ブースターの位置変更(アンテナ直下とか)とかトラップの取り付け
とかしないとだめなんだよねー もしくは増力をじっと待つか

当方、東京大田区
>>647
都会もんは何時でも自分らを基準にものを考えるんだな、元々は地方出身者のくせに
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:36
>>648
>当方、東京大田区
ナカーマ
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:42
>>649
と田舎もんが僻んでおります
大田区は都会じゃ無いよ
東京の僻地
田舎はまだ地デジの心配などしなくてよろしい!
654650:04/05/31 23:47
>>652
大田区の話なのかな???
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:50
>>>649
田舎ものは牛の糞を片付け、ブタの糞にまみれてろ。
田舎ものはゴーストまみれのアナログを14インチのテレビでいつまでも見ていろ。
ヴォケ!!!
>>655
地方の人をなめるなよ、畑売った金ででけぇ家たてて、でっけぇテレビにケーブル繋いで見とるんじゃ、
ビルの谷間のゴーストだらけのテレビとは違うんじゃ、このヴォケナスめ!!!
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:08
停波しねーぞコラ
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:10

武蔵野市在住です

はっきり言って  今夜期待してます!!!!!!!!!!!
成金趣味がよけいに田舎もの臭く感じたりする。
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:12
>>658
何を期待すんの?
>>652
まぁほんとだろうな となり川崎だし
                 ∧        ∧  マチクタビレタ〜     マチクタビレタ〜
  マチクタビレタ〜       /  ヽ      ./  ヽ      マチクタビレタ〜
                 /   ヽ―――/   ヽ   マチクタビレタ〜  マチクタビレタ〜
    マチクタビレタ〜  /       l___l   \        マチクタビレタ〜
              |      ●  |    |  ●  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        へ    |  へ     ヽ   ./     | < ねえ、停波まだぁー?
         \\   \ \\     ヽ/     /   \____________
チン        \\  .> \\          ヽ
   チン      \\/    \\  _      |  マチクタビレタ〜
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /   _
        \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|    マチクタビレタ〜
         \___/      ヽ____/  /  .|         マチクタビレタ〜
                               /    |  マチクタビレタ〜
   __________________/     .|
                             |      |     マチクタビレタ〜
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:59

三鷹市に住んでます
本日、この良き日のために会社を休みました
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 07:20
多摩毒は本日14:00停波、予定だそうです。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/6380/digitql/d22-tama/tama.html
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 12:29
あと、1時間30分
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 13:14
14時になったらいきなり画面がぷつっと消えるの?
アナ変経験した人おせーて。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 13:19
>>664
今日は電波のひ
みなさん、昼のニュースであそう大臣がちょうど
放送開始から1年目。ちじょうデジタルに期待す
るっていってましたよ。これで、止まらなかった
ら、どうなるの。あと40ふ〜ん〜
埼玉のいなかでも、14:00を期待しています。
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 13:30
>>666
やばい!こないでぇ〜!
わたしもアナアナほっといたの
このままだと画面がきえてサーと音がするのかな
女の子だから、自分でチャンネル設定できないし
どうするの
いっそ電気屋に飛んでいって新しいテレビ買おうかな
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 13:36
多摩停波まで あと25分
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 13:48
多摩の完全ていはは15ひ
きょうは14じからけいじばんだひー
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 13:49
ていはぢゃないからね
なみはおちないよ
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 13:51
ここは?
ttp://dvd01.net
>>672
エロDVD宣伝乙
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 14:00
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 14:00
電話番号だけに なった━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 14:00
終了キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
出力断にはなってないのか、、、、減力放送にもなってない?
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 14:04
全チャンネル、テロップ。
減力にもなってないみたい。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 14:05
>>632だが・・・普通に見れなくなった
六本木ヒルズ多摩地区電波障害対策地域だから、
画質は悪くてもVHFのほとんどのチャンネルは映るんだけど
テレ東12chは見れたもんじゃない

どうしてくれるんだろ
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 14:06
このテロップはいつ停波になるのかな?
で、何か変わったの?
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 14:35
多摩中継局停波確認画面
いつ消すんだろう。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 14:36
15ひだよ
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 15:24
>>685
いかんざき!!!!!
減力してくれろ
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 15:28
んで、毒テロップ終了はいつ?
>>685
>>584参照 
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 16:25
電波のひ、なにもおこらん。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 19:27
報道資料/平成16年5月31日
総務省からの重要なお知らせ 中継局のTVチャンネルが変わります
〜地上デジタル放送の開始に向けたアナログ周波数変更対策〜
http://www.kanto-bt.go.jp/press/p16/p1605/p160531a.html
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 19:56
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 20:06
都内の受信状況は変わってないですか???
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 20:31
多摩旧チャンネルのテロップは夜には停波するんだろうか?
そうすれば、夜には多摩毒がなくなった効果がわかるんだが。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 20:52
>>690
何もかわらないよ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:02
今は変わるはずないwa
はよ波落とせ〜
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:34
ところで、JOKM-DTVのコールサインはいつ聞けるの?
tvkにメール出したけど帰ってこないし。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:45
とまるのは、15日だよって言ってんじゃん
>>663 さんがかわいそすぎる。
>>695
まだ総務省に免許の申請すらしてないからねえ。
免許の申請→電波監理審議会へ諮問・答申→予備免許の交付だから、
まだまだ時間がかかると思われ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:04
以前のtvkホームページには
1 7月以降までは試験電波もだせない、
2 東京キー局と足並みを揃える。
3 段階的出力になるかもしれない。
との告知が掲載されていた。また局舎移転後、最初の放送で社長の挨拶があったが、
「ローカル局としては真っ先にデジタル放送を開始する」と話していた。
北日本放送が10月からデジタル放送開始予定なので、関東のアナアナ変換が順調に進めば
8月1日から9月30日の間で開局するのではと思うが、現実はどうなることやら?
大体、tvk予備免許の申請をしたという話を聞かないし、結局、東京キー局の増力と同様、
アナアナ変換次第か?
>>688
ここにでてるPDFみる限りでは多摩は H16/5/31 の時点で
対策中になってる、、、話がちがうっす
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:57
帰ってきたら、 地上デジタルが映っている。。。
そんな淡い夢を抱きつつ帰宅しました











_| ̄|○
甘いよ
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:53
>>697
とほほ。
http://digital123.fc2web.com/what.htm
多摩止まってない。休んで歴史的瞬間を待っていたのか

待てよ。同じ位相の電波が止まったのdeka
モザイクがでなくなった。zoい!!!!

704名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:06
>>703
うちもそう。
今までブロックノイズだらけのNHK-Gがまったくブロックノイズがでない。
なんでだろ?
16chトラップ入れてブースターのゲインを
調整してみたところ、全ch映るようになった。

でも、16chがきたなくなった・・・。
放送大学見ないからいいけど。
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 09:53
多摩旧チャンネルのテロップは深夜は停波した?
>>703-704
多分、多摩がテロップだけになって
変調が一定になったから電波が安定したんじゃないかな?

今の多摩局の状態って去年のデジタル放送試験の時みたいに
静止画+無音だから結果的に同じ状態なんだよね。
>>705
どの辺りにお住まいですか?
民放が映る様になった地域がどのくらい広がったのか気になります?
>>698-699
tvkは本日地上デジタルの免許を申請。
開局予定日は今年12月1日。
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040602_2.html
>>699
>今年12月には東京・大阪・名古屋以外の民放ローカル局としては初となる
地上デジタル放送を開始する予定。
ttp://www.hamakei.com/headlinedata/headline_news.cgi?num=56
10月予定のKNBはどうすんだろ・・・(w

1)tvkの言っている「民放ローカル局」は「独立UHF局」の意味で、KNBは「民放ネット局」となる。
2)実は「KNBの放送開始が12月1日以降にずれ込みそうだ」という情報を密かに得ている。
3)試験電波だけでもKNBよりも先にだして、無理矢理「民放ローカル初」を死守する。
4)KNBは名古屋あたりの大手局だと勘違いしている。
5)KNBって何?

5番だな・・・
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 18:35
KNB=富山県・石川県をカバーエリアとするテレビ・ラジオ局、北日本放送(株)
だ、この板、関東版だぞ。
>>711
サンテレビ(tvkと同日開局予定)が既に予備免許を持っているので、
3番だとけっこう大変そうだなw

やっぱり5番かなあ。
tvkの発表が間違っているのか、その記事をかいた記者が無知なのか、
どっちなんだろうね。
現在UHFのTVKが写らない所で
デジタル化したら写るようになりますか?
場所によるけど映ると思うよ、かすかに映ってるぐらいの所だったら
東京タワーからの300W出力が八王子まで届くんだから
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 19:25
まだ1kWなので今アナログ42chが映らない所はまず無理だな、
ところで予備免許での試験放送はいつでしょう。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 19:56
>>716
デジタルは-10dbだから
アナログの1/10の出力で同等だと思ったよ。
2004年10月、ローカル民放全国初、地上デジタル放送スタート!!
と書いてある。
ttp://www.knb.ne.jp/yumedigi/index.html
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 21:57
>>709
tvk開局12月1日か・・・
確かに、公式な発表による東京キー局の増力と足並みを揃えた
開局申請だ、でも増力も含めて前倒しを期待していただけに、ちょっとがっかり
結局、現時点では国のきめたスケジュールどおりか、
後、ニュース930でデジタル放送は「東日本のローカル局としては初」と訂正していた。
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 22:05
KNBよ。
MXは東京都のローカル民放ではないのかと
721714:04/06/02 22:14
>>715-717
ありがd。ちょっと期待して待ってみます。
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 22:39
>>720
同意。
>>720
tvkと同じ意味で(って間違えていたんだけど)、
「東名阪以外の民放局では」ということでしょうな。
tvk早く地デジはじめれー

家は折角U204Gつけたのにゴースト+色ずれ+画面ゆれで見辛いっつーのヽ(`Д´)ノ
ちなみに府中市
昨日、立川から新宿へ中央線に乗ってぼんやり外を眺めていたけど、
国分寺あたりまでのほとんどの家のUHFアンテナがパラスタックで、
銀色に輝く新しそうな物になっていた。VHFの家は当然そのまま。
一件だけ古そうなアンテナを見つけたけど、どうしたんだろう・・・(w
>>708
東京タワーから真北に8kmの文京区でつ。

今晩もブースターの調整。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 10:27
tvk地上デジタル放送免許申請受付

http://www.kanto-bt.go.jp/press/p16/p1606/p160602.html
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 13:28
>>726
ちなみにアンテナは何をお使いでつか?
729もへぁ:04/06/03 15:45
多摩毒のテロップはいつ止まるのか、対策センターに電話してみたら、
『「6月中旬」それ以上は分からない』との解答で、具体的な日にちは分からないと…_| ̄|○

しかし、そのやりとりが長かった…

俺「テロップが邪魔でデジタル放送で映らないチャンネルがあるんだけど、いつになったらテロップは止まるのか?」
オペレータ「テロップに表示されているチャンネルに変更していただけばテロップではなく放送が映ります」
俺「それはアナログ放送でしょ?デジタル放送に対して邪魔だからいつ消えるのか聞いているんですよ」
オペレータ「ですから、邪魔だとおっしゃいますテロップは新チャンネルに変更して頂ければ映りません」

…以下、2回くらい同じやり取り…

俺「アンタじゃ話にならないから別の人に代わってくれ」
んで、ようやく聞けた。
こんなオバハン雇ってて大丈夫か?>対策センター
>>729
(・ё・)モチュカレ!
殆どが映らネェゾ ゴルァ!! なんでしょうね。きっと・・・

おいらも停波でブースターの効果が期待できるのでちょっと気になる。
>>670
かいてある
732 :04/06/03 18:37
12/1開始のtvkの受信エリアってどれくらい?
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 20:50
昨日のtvkニュース、地デジのハイビジョン放送はラグビー中継など、と言ってたぞ。
スタジオからの放送はハイビジョン無しか?データ放送はやるみたいだが。
>>729 聞き方が悪かっただけでしょ
「テロップを流している電波が邪魔で……いつになったら(テロップを流している)○○チャンネルの電波は止まるのか?」
みたいに聞かないと、相手に伝わらないよ
735もへぁ:04/06/03 21:37
>>734 私の書き方が悪かったかな…
こんな感じで言ったってことで書いたんだけど、私が言ったのは
>>734さんの書いたような感じで喋りました。
テロップを流している電波が邪魔なんだけど…と。
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 21:47
>>733
saku sakuはハイビジョン放送でやらないのかな?
でも、ハイビジョンにしたらワイド画面になって
黒幕の隠れる場所がなくなるが。。。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 22:04
「テレビ神奈川は約50億円かけて・・・新社屋にはHD(高精細度)放送に対応したデジタル放送機器を整備、
デジタル化に向け準備を進めている」と
ttp://www.hamakei.com/headlinedata/headline_news.cgi?num=56
にあるし、ニュース930で「ご期待ください」と言っていたので大丈夫でしょう。
問題は公表されなかった放送エリアだ。今年は川崎、横浜のみで県内全域は来年とか
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 22:35
埼玉南部で受信しているんだけど、今受信レベル
あがっていない?(NHK−G)
TVKはどうせMXとおなじでHD放送なんて一切しないんだろ?
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 22:53
>>738
ず〜と 39 だったけれど、
言われて見たら、今46で確かに上がっている
間違いない、増力した?!
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 23:06
>>740
増力してないぞ。

冬場と違って暖かくなるとなぜか電波がよく届くみたいで、
時々受信レベルが上がったりするみたい。

ただ、それだけのこと。
742量販店の普通売上店員:04/06/03 23:23
>>741
残念でした。

こんな日には、宇都宮中継局のNHK教育放送(CH27)
画像、本当に乱れているのかな?

宇都宮の100人に聞いてみては!
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 23:35
言っている意味がわからん。
ただ、増力していないことは確か。
つーか常識で、そんな勝手に増力とか、増力試験せんだろ
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 02:32
>>741
>>743

そうでもないのだよ。
>>744
2ちゃんで情報を書く場合、
ソースが無いとガセに捕らえられるだろ
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 07:44
>>745
だったら、電話して聞いてみてください
気の済むまで
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 08:10
>>746
すみませんが増力に関して
詳細に書いていただけませんか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 10:56
>>747
既出サイトだが現時点での一般的な増力情報

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/6380/digitql/d10-start/tokyo.htm
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 13:06
>>732
アナログは42ch、デジタルは18ch
アンテナの利得が低いところだから
エリアは狭まるかもね。
>>742
6/3の夜から翌6/4朝まで、矢板局で電波障害があったのだが…関係ないですよね
751732 :04/06/04 14:38
>>749
どうもありがとう。
神奈川西部じゃまだ先ですね。
>>728
20年前設置の20素子でつ。
メーカー・型番不明。
地上高約20m。

UHFアンテナ→16chトラップ(16ch-10dB)→UVBCブースター(+30dB)→
4分配(-8dB)→1分岐(-11dB)→3分配(-6dB)→チューナー(DST-TX1)
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 16:53
D-paより

Q24 NHK総合とその他の局のサービスエリアが大きく違うのはなぜ?

A24 NHK総合に割り当てられたチャンネルはアナアナ変更しなければならない中継局が近くにないために、
その他の局に比べて送信出力を大きくしています。
NHK総合を除く局については、
関連する中継局のアナアナ変更が終了する2004年末以降にNHK総合とほぼ同じサービスエリアになります。

2004年末以降って・・・
嘘だって言ってくれ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 19:47
>>739
>>733に既出だろ。ラグビー中継(だけ?)をHDでやるって>tvkニュース
>>753
「年度末」になりそうな予感。
夏ボーナス×オリンピックの受像機器販売好機を逃すわけだ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 22:55
>>747
15方向に発信している東京タワーの電波のうちの一方向を増力したくらいじゃぁ
HPにも載らないしニュースにもなりませんよ。。。

疑うんなら聞いてみれば良いでしょう。。。
大体、貴方の住んでる地域向けの増力があったかどうかなんて
自分で気の済むまま聞けばいいでしょ
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 23:09
多摩停波後の増力試験で、アナログ電波に対する障害等の調査を
行うであろう事はわかるんだけど、今年の増力が700Wだってことは
もう決まってるから、あと調整できるのは東京タワーアンテナの送信
ビーム方向調節くらいだよね?

それだけの作業だけでアテネ五輪までかかるものかね?
そのほか何を調整できるんだろ?

もし増力試験においていたるところでアナログ電波の干渉が
発生し、増力自体が延期になろうものなら、役人が策定した
増力計画自体が失敗だということが言える。
やっぱ「スペースカウボーイ」4:3のアプコンかよ。

日テレはデジタル免許返上しろ!
国民の財産「周波数」を返せ!!
760電器屋:04/06/04 23:20
>>756
デジタル放送機器は来年以降も売れるだろ、対してアナログ放送機器はだんだん売れなくなる。
今のうちにアナログ機器を売っとけば後々、買い替え需要が生まれる。二度おいしい
アナログチューナ内臓のDVDレコなんて、まさに今年のオリンピックが刈り取り時期ですよ。
>>742 >>750
矢板局は4月受信対策完了しており、
CH27の影響は関係なかったと考えます。

ところで当初300Wとしてアンテナレベルが、
5上がったそうですが、
何Wの増力に相当するのでしょうか?

どちらにしても宇都宮でのNHK教育放送に
影響があったか、無かったか,知
りたいですね。?
関係なければ、増力前倒しにはずみが付きますね!


詳しい方よろしくお願いします。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 08:17
>>758
電波はそんなに甘くない。現存アナログ受信者を最優先に考えることが
最重要項目。表向きは一人でもデジタル増力ために既存アナログ受信者
に影響を及ぼすことは許されない。

>>761
チューナのアンテナレベルは各社ともCN比の倍にしたものを数字化してい
ます。従ってCN比が2.5dB相当向上されたということを表します。
>>762
ありがとうございます。

やはり、そうですよね。
前途多難と言わざるを得ませんね。
対アナログ障害は、無理にUHFを使
用した宿命と言うべきでしょうか?
>>762
>チューナのアンテナレベルは各社ともCN比の倍にしたものを数字化してい
>ます。従ってCN比が2.5dB相当向上されたということを表します。

それは何処から出てきた数字でしょうか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 09:47
>>762
アナログ電波に全く影響させないというのは絵空事に過ぎない。

実際に100%影響がないなんてありえないことであって
ある地域の数世帯に影響が出たからといって、実際に増力が
延期されるとは限らない。

要は程度の問題であまりにも広範囲に悪影響がでるというのなら
増力延期もありえるだろうが、そうなると増力計画を立てた
担当機関の見通しが甘かったということであり、責任が
問われるということ。
766電器屋:04/06/05 09:58
MHD500のチューナでレベル表示した後、左矢印を押し続けているとC/N情報が
表示される。この値が大体、表示されるアンテナレベルの半分になるので
そこから推定したのではと思われる。
うちの場合確かにレベル表示80で37 100で50でなるほどと思った。
ただSONYはどうか知らんケド
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 14:25
なんで半年も待てないの?もう六月でしょ
オタは本当にキモイ。
まじで殺意を覚える
新たな周波数
 52ch
(707MHz)
〔補完用〕56ch
(730.99MHz)
補完用ってどういうこと?52chがダメなら56chでも
使おうかってとこ?
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 20:00
>>764
チューナ表示レベルは各社すべてCN比の倍の数字で表現しています。
各メーカーが表明しています。もちろんチューナ自身が持っている
復調回路の性能にバラツキがあるので多少の数字上の違いがある。

>>765
私はあくまでも「表向き」と明記している。基本的な解釈は正しいが、
一部私的解釈とあせる気持ちがあると思われるのでもう少し説明すると、

「スケジュールは前倒し」である。誰も6月1日に増力とはどこにも
公表していない。勝手に多摩サテ停波=増力と思い込んでいただけのこと。
見通しは甘いどころか当初はもっと700W出力時期は先だと見込んでいたのだ。
だから計画より前倒しで順調に(一部強引に)進んでいる。

>>768
補完波とは一度56chで電波を発射し、再び52chに戻すということ。
つまりいきなり52chに切り替えたいけど近隣の混信が発生するために
混信の発生する可能性がなくなる時期まで一時的に56chで運用し、後に
もう一度52chへ変更するというまさしく「補完」目的を指します。

但し状況によって52chにした後、継続して52ch運用に差し支えないと
した場合はそのまま補完波が正式波に移行する場合もあります。
770769:04/06/05 20:07
もしかしたら更に誤解がありそうなので補足。

CN比は各メーカーが取るノイズ成分(N)がどの帯域で検知するかによって
も変わってくる。そしてCN比の倍というのは推測ではなく「メーカーから
公表されたもの」です。

ちなみに私は各メーカーの地デジチューナを比較検討したわけではない。
BSデジはCN比の倍としている松下系もあれば東芝のように独自の数字
(CN比とBERの複合)で表現しているケースもあった。
771743:04/06/05 20:12
>>745
勝手にどうぞ。

ここに書いて問題起こしてもしょうがないので。
772電気屋のしがない老店員:04/06/05 20:18
>>767
とても寒い言葉です
今の経済状況では殺される前に、本当にリス
トラされて餓死しそうです

冬場を越せば、暖房器具は売れない
同様にお隣ぴーくが終われば、デジタル家電
の売れる見通しはありません
時があります

デジタル家電で一息つけると思ったのが、もし
前倒し増力なければ夢のまた夢、しょぼく露と
消えます

マニアの方でなくとも、今、麻生大臣のデジタ
ル家電にかける言葉が実現する日をかたずを呑
んで、心待ちにしているのが現状なのです
切実な事情をご賢察してお付き合いください
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 20:38
>>772
がんがれ!
今年の夏は暑くなる予想?
スレチガイスマソ_| ̄|◯
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 21:31
>>772

半年も持たない状況ならいっそ死んでしまえよ。
早く、早く
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 21:43
>>774
||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||タイーホ
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 22:02
急にNHK-Gでブロックノイズが出るようになったぞ。
アンテナ調整しなおしてもだめだな@横浜鶴見区
近くに変な電波だしている香具師でもいるのだろーか
>>714-717
現在、tvk(アナログ42ch)の東の受信限界は
千葉県佐倉市・八街市・大網白里町付近
だったと思ったけど、デジタル化で周波数も
18chと若干低くなることだし、こっそり受信エリアが
広がるといいな。

銚子市まではさすがに無理でも、
佐原市・八日市場市くらいまでは…
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 22:28
最近、急にNHK−Gが受信レベル落ちた
何か、調整でもしたのか。
微妙に業者が必死になってるスレだな
780509:04/06/05 22:49
>>776
>>778
うちも6月に入ってからNHK-Gのシグナルが、
50〜54→28〜37に低下してます。ちなみに中野区。
なんだでだろう・・・_| ̄|○
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 23:01
NHKと受信契約しているなら、NHKに電話すれば調べてもらえます。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 23:28
>>777
千葉内陸部でtvkを受信してる香具師ってそんないるのか?
内陸部の人はみんな千葉テレビで我慢しているのかと思ってた。。。
MAIKOちゃんおやすみ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 01:36
地デジは当分あきらめた。

当方、よく晴れた日には東京タワーが見える。 場所は、例の放送エリアの地図の境界線
の真上。 SONYのDST−TX1が5.5万円で売られていたので、モノは試しと買ってみた。
だがしかし、MX(14)と放送大学(16)を見ているマンションの共同アンテナをつないでみ
ると、レベル0でした。 NHK総合だけはみえるだろうと思っていたのに。 自前のアンテナ
を立てて、フィルターをかけてブースターをつけて、といった金と手間をかける気はまった
くないので、ひたすら増力待ちです。

多摩中継局が停波しても、こっち方面の増力はずっと待たされそうなので、それまで一切
気にしないことに決めました。

まあ、チューナーを買ったおかげで、BSデジタルを見られるし、昔ケーブルで見ていた
CSも見られるようになりました。 VHFと大して川原内であろう(と決め付けた)地デジ
を、あせって見る必要なし、ということです。
>>784
もしハイビジョンテレビを持っているなら地デジの画質は
VHFの比じゃないよ。放送エリアの境界線の真上で
東京タワーが直視できるなら共同アンテナでなく自前の
アンテナを設置すれば受信できる確率が高いと思うが。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 06:25
川崎市 中原区の住人(東京Tから13KM)ですが、
5月と変わらず。V社のMDS50 5エレ八木
27CH 99◎ 
26CH 22X
25CH 45○
23CH 38○
※ブースタあり

787たかじん組:04/06/06 06:27
デジタルになった場合は周波数云々より同出力で7掛けと思ったほうがいい。
それはデジタルコーデックが最新型じゃなくて、復調がうまくいかないからだ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 07:31
786です。環境情報を追加します。
4CFB13m使用 七階
23CHは、時々ブロックノイズあり

室内アンテナ 4CFB 15m
27CH 70○
他は2〜0で視聴不可
※ブースタ無し 
789784:04/06/06 08:41
>>785
暖かい励ましをいただき、ありがとうございます。
現在のところハイビジョンTVではなくD2接続なので、残念ながら高画質でみることは
できません。 民放の放送エリアが広がったら(これも境界線の真上ですが)、アンテ
ナ設置などを試してみるかようかな、と思います。
790名無し募集中。。。:04/06/06 10:08
家はS端子しかついてないTVしかないけど
地デジの画質は驚いた。こ、これがおなじテレビか!?

そんな私もNHK-Gしか映らんよ〜ん。半年後と言わずさっさと電波大盛りにぢでぐれ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 10:09
>>790
ハイビジョンテレビにつなげたらもっと驚くぞ!
高画質というのも確かに魅力だけど、自分にとっては録画予約した際の
自動時刻変更も大きな魅力です。
プロ野球の延長などは予測できても、臨時ニュースまでは予測不能だからね
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 19:03
UHFアンテナがいるのか…
200Ωリボンフィーダ買っちゃ駄目よ
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 01:44
放送設備点検・整備のため放送を休止します。
AM1:10〜4:30

NHK-Gよく休むなあ。香具師がいついてるのか

>>762
2.5dBって、(10log10の0.25乗)ってこと
でしょうか
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 10:34
6/15の多摩毒停波はまた14時に行うんだろうか?
797:04/06/07 16:00
>>796と同じことを心配しておりまつ。
以前書かれていたように明日で止まるのか。
それと、時間は何時なのか…
詳しい方いらっしゃいませんか?
>>797
1週間ぐらい勘違いなさっていませんか…
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 20:50
多摩毒のテロップを2週間も流し続けるなんてナンセンス。
長くても1週間で十分。
ここまでやっても気づかないのは長期旅行に行って帰ってきた
奴くらいじゃねえ?
あのNECのパソコンのSmartVisionDGでチャンネルスキャンしてもまったくチャンネル情報取得できないんですが、アンテナの方向あってないとだめなんですか。
>>800
当たり前です。
ところで電波の受信できるところに住んでいるの?
東京タワーから何kmくらい?
今住んでるのは千葉県白井市です、やはりアンテナ悪いのかな?受信異常とか出てていくらアンテナ調整しても0から動かないんです、いちおうアンテナはデジタル対応となってます。
>>802
目黒区でも受信できないのに、千葉の聞いたこともない田舎で
受信されたらたまらんよ。
>>802
ついこの前まで白井町だったところは無理です
神奈川のアナ変はもう終わってるのに南西へのビームが弱いと思ったら
大島がアナ変の対象なのね。しかも対象がMXのみって…
世帯数120なんだからとっとと終わらせろよ。
806八街:04/06/07 22:55
>>802
NHK-Gだけならここでも映るのに・・・・
>>805
田舎とか部落の方が大変なんじゃん?

「おらの家に作業服の見知らんやつがきやがった」
とか言って追い返してたりして。


大島なんてほおって置けよとは思うけどなー
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 10:48
既出かもしれませんが・・・

http://www.arib.or.jp/anahen/skj/1_skj.html

中継局でサイマル開始ってことは
この地域では視聴可能ってことでつか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 10:58
>>808
現状のアナログ中継局のch

新規(移行後)のアナログ中継局のch

同一内容放送(サイマル放送)

OK?
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 12:53
水戸デジタル局に対する予備免許が15日にも交付される見通しとのこと。
また、民放各局も年内に茨城県内で放送を開始する予定だそうです。(今朝の茨城新聞から)
納豆はいらん
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 22:09
俺もいらん
納豆は血栓(血管をつまらせるやつ)を溶かす効果がある
食べとけ
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 23:44
>>632>>679だが
今日やっと変更対策来た
とりあえず多摩のアナアナ変換を今更やってる地域もあるということで
あきれといてください
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 08:44
tvk、問合せたら10月1日から試験電波を出す予定だって。
とりあえずフルパワーでなく、東京タワー各局の神奈川での拡大分
(横浜の半分くらい?)までのカバーで始まるみたいな事言ってた。
tvkの音楽番組は良いものが多いので、これでCSの音楽CHと(画質・音質で)
遜色なくなると思うとすっげー楽しみ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 22:22
>>815
1kWが最終的な空中線ですか?
>>816
その通り。
三ッ池公園のデジタルtvkは1kW。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 22:41
>>815
500Wくらい?
>>802、806
千葉よりのビームはかなりビミョーなんで。。
千葉市でも花見川区、稲毛区辺りはNHK-G以外アウトだけど緑区に行くと民放もある程度OKだったりする。
白井辺りはかなり厳しいと思われ。
千葉テレビ〜ム!
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 22:26
ヨルビをHVで見たいんですが、
千葉テレビって、いつからデジタル放送するの?
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 22:52
>>820,>>821
ちばテレビの「ちば」は平仮名よ。

クロージングの前にチェンジデジテレのCM入れてるのに
何も発表しないのは不思議。
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 22:56
千葉テレビ放送株式会社です
824822:04/06/10 23:07
>>823
ロゴは平仮名なのに
漢字が正解なのね。
なんでかなw
ttp://www.chiba-tv.com/asamaru/whatasamaru.html
825nn:04/06/10 23:44
千葉テレビなどUHFの放送は2006年にはデジタル化に、行政指導が…
お見知りおきを。
826yt:04/06/11 00:13
ふぇ
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 03:54
>>825
そうそう。総務省は独立U局のデジタル化は2006年で良しとしてるのを
関東ではMXとtvkが前倒ししてるんだよね。
ところで放送大学はいつからかな?
別に見るわけじゃないんだけど。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 15:48

マスプロの高性能小型UHFアンテナ LS5が発売されたら
ベランダに取り付けて、映るものですか?

ちなみに中原区です。ベランダは南向きなので西側から出してタワー方向へ向けれて
どうなるかです。

現状は共同のUHFアンテナがTVKの方向に向いてる為、まったく映らないです。

>>827
「好きこのんで」よりも、デジタルテレビが普及すると、アナログしか
やっていない局は視聴者減少に直結しかねず、、特に東名阪近辺の
ローカル局は必死です。伊豆半島とかも「東京のテレビだけ
見られればいい」とかになりかねないので、静岡局も現状以上に
大変らしい。

>>828
見晴らしのいい場所でフル出力になったらOKでしょうが、
今の変則エリアでどうしても見たいならかなり難しいかと。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 19:43
831nn:04/06/11 20:54
このレス「地上デジタル・関東3」なんで、
関東限定では2006年にはUHFバンドの放送局は全て
デジタルになります。ただ、東京タワーから電波が届く範囲での話
電波について少しでも知っていれば分かるはずですが。
本当は2006年に放送大学はデジタル化になる予定ですが、
今の所、特記してどこも書いていないので
なしの方向でいずれデジタルに…
放送大学はU局やめて完全にCSに移行しそうなんだけどな。
でもCSもBSになるんじゃ?とかいう憶測も流れてるし
この先どうなるのか気になるね。
833nn:04/06/11 22:37
放送大学は民放とは違って何でもあり、
だから悩んでもしょうがない、
国はずるいよ、先が読めない。
CSは楽しみで観てるから、
CS→BSは絶対ない。
ただ部分的にはありかな。
ちなみに、他の地域の人はここは全然情報源になりません。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 22:51
千葉市緑区のミ須ター摩ックス電器売場にて
NHKGはもちろん、教育や民放キー5局さらにはMXもブロックノイズ無しで受信&選局可能!
店の屋根にはLS30らしきアンテナハケーン
千葉市中央区のヨド罵シでさえNHKGのみだたのに驚き
835nn:04/06/11 23:05
>>834馬鹿じゃないの?
設備さえすればどこだって映るんだよ。金額に物言わせれば。
考えろや。
ミ巣ター魔ックス電器売場のまわしの者が。明徳の近くだろ。
地元なんだよ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:08
>>835都23区内でも映らないところがある罠(藁稾
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:11
電波の事、勉強してから書きなさい。
場所だよ。東京がでは無く…
書くのが馬鹿らしい。
まあ確かに金額に物言わせれば
千葉だろうが青森だろうが
どこででも観ることはできるな。
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:28
御免。
別に、ケーブルとかいろいろ簡単に見られたり。
東京でもケーブルもしくはアンテナでも映らない地域があるね。
前、住んでた東京は、嘘って思うほど、アンテナでは見れなかった。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:35
>>834
みんな地デジ見れなくてイライラしてんだから、
下手なこと書きなさんな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:42
推測ですが、>>834
多分、マスプロ社員でしょ。いい加減な人が多いかも。
今まで出会った人のなかだと。
LS30でしょ。宣伝出来てと良かったね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:50
>>834

ミスターマックス、ヨドバシカメラの場所ならケーブルテレビのパススルーでも見られるね。
CNC
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:56
ケーブルテレビなんでしょ?(・〜゜)
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:08
訂正したい
835
>>834馬鹿じゃないの?
設備さえすればどこだって映るんだよ。金額に物言わせれば…。
考えろや。
「…」の所、付け加えたい。

845名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:17
デジタル契約のケーブル、千葉県はパススルーなんだやっぱり、
最初、トランスモジレーション方式でやるって言ってたのに。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:39
すまん、>>842
どこ見れば、ケーブルテレビがパススルーかどうか載ってますか?
アドレス教えて。
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:13
>>845

千葉県全域じゃなくて千葉市一部のCNCが地上波パススルー
CNCも地上波以外はトランスモジレーション
地上波は普通はトランスモジレーションのみまたはトランスモジレーション
+パススルーだが、CNCは珍しくパススルーのみ
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 16:46
多摩旧ch完全停波まであと3日
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 17:00
停波したらどうなっちゃうの?
空気が無くなっちゃうの?
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 17:30
多摩旧ch電波の影響を受けていた世帯の地デジ受信レベルは
多少上がるだろう。

だから、今チューナーの受信レベルが30前後で地デジが映らない
多摩中毒世帯は多摩毒停波によって、地デジが映るようになる
可能性がかなりある。
0の地帯はムリですか?
俺さいたまのせんべい市なんだけど
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 20:55
>>851
もともとレベル0ならムリ。
0にいくつかけても0なのと一緒。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 21:08
>>852
いや、妨害されて0になっている可能性が
無きにしもあらずだから多少は上がるかもしれない。
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 21:12
>>853
でも、今が0なら多摩毒が消えても映るようには絶対ならない。
23区で無理なのに「さいたま」の人間が何をほざいているのだ?
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 21:43
>>855
東京23区って広いね。
どこ?もしかして、テレビがない?のかな。
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 21:56
ちなみに千葉市でも緑区はCNCのエリア外なので直接受信でしょう
23区でも半分以上の区は民放まで映らないだろ
というかタワーのある港区ですら映らない場所あるくらいだから
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 22:16
>>857

問題の千葉市緑区おゆみ野はCNCエリア内
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 22:24
なんかケーブルテレビに依存してない?
アンテナ立てれば映るって事じゃないの。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 22:26
>>860

何が依存してるの?
千葉も木更津方面以外は民放直受信は無理じゃねぇ?
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 22:36
木更津じゃなくても、千葉の海沿いなら受信可能なんだよ。
計算上は。
http://www.d-pa.org/area/kanto.html
これで見るとオレの所2004年末にぎりぎり入ってない。
それでも映るかしら?
>>848
ほんとに止まるのかねぇ?
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 23:52
>>859問題の千葉市緑区おゆみ野はCNCエリア内

ソースは?CNC HPではネットのみエリアでTVサービスはエリア外
とまったら西側にビーム出してくれる?
それとももうでてて多摩毒で・・・ってこと?
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 00:11
>>865
15日に停波することは間違いないでしょう。
あの青色テロップをずっと出しててもしょうがないし。

>>867
地デジ電波のビームや強さは去年の12月から変わってない。
多摩方向に地デジ電波を放出するだろうが、増力試験で
アナログとの混信状況などの様子を見て、ビームや強さの
調整がなされるであろう。
>>856
23区の何処だろうと「さいたま」の人間に意見される筋合いはない。

>どこ?もしかして、テレビがない?のかな。
あまりにつまらん煽りだ
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 01:13
>>851
東京タワーからのmx とか、放送大学を受信できるかな?
できれば、0でも見込みあり!
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 09:00
ちなみに、東京23区でも田舎の方は電波来ないよ。
高層ビルの影響で。23区の方には悪しからず。
反射波、以前に放射している電波の方向なんでね。
>>851
なんだよ「せんべい市」って本当に実在するのかよ?
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 09:11
>>870
今の受信設備でアナログのMXとか放送大学が受信できてるのに
地デジの受信レベルが0だったら、地デジ電波がフィルタなどで
カットされてる可能性あるな。もしそうだったら絶対見れない。
>>872
草加の事では妄想
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 10:49
うちはケーブルテレビで見てるよ。
みんな地元のケーブルテレビ局から見た方が早いんじゃないの?
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 11:36
関東ではないがこれ見たら結構すごい。

アルミ・ボトル・ダイポールで地上デジタルTV受信
http://www5a.biglobe.ne.jp/~jh2clv/dtvtest.htm
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 12:56
あと半年もしたら、関東でも可能になるでしょ?
今だけですよ、DX受信が楽しめるのも
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 13:04
>>877
独U狙うからしばらくは楽しめる。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 13:25
>>876
凄いね、信じられない。
>>873
勘違いしてるね。
実測だが山奥でも放送大学やMX受信できるが
直接波で無いと中継でカットされてた。
もしくは出力が弱いから今はあまり関係が無いかな。
>>847
千葉市の一部は幕張の高層ビルが立った時に
電波障害対策としてケーブルテレビで受信するようになってますが、
この地域がパススルーってことでしょうか?
確認した人いないですか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 13:39
>>880

場所どこ?
882880:04/06/13 15:25
>>881
わたしは稲毛区です。
結構広範囲での対策だったと記憶してますが。
(財)首都圏ケーブルメディア
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 16:04
>>882

まれに集合住宅だとUHF帯はCATVに使わないで、自前のTVKなど共同受信に使ってるところがあるだろうからそういうところはダメかもね。
他は大丈夫じゃないかな?
885880:04/06/13 16:10
>>883
CNCではないのですか?そうですか・・・
提供エリアからいってCNCだとばっかり思ってました。
首都圏ケーブルメディアは周波数変換パススルーという
価格コムの書き込みも見つけましたが、
対応してるかどうか気をつけないといけないですね。

>>884
幸い一軒家なので大丈夫そうです。
>>875
うちはケーブルで地デジ見てるけど、トラモジだから専用STBでしか見られない。
裏番組録画したいから、直接受信やってる。
全チャンネル映るようになったら、ケーブルは解約するんだけどな。

>>877
北区などは都内でも1年以上置いてけぼり。
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 16:19
>>885

周波数変換ならUHF帯は関係なさそうだね。
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 20:00
多摩毒が青テロップになってから深夜は大方停波しているようだね。
チューナのNHK-Gのアンテナレベルを寝る前に表示させたままにして
朝、受信レベルの最高値が35程度になっていなければ、多摩毒が
停波してもたぶん映らないよ。

暇な人は試してみるといい。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 21:13
CableNetChibaエリア外
財団法人首都圏ケーブルメディアは2004年度内に、周波数変換パススルー開始予定(まだ未実施)なので
千葉市緑区では現状の出力でも《NHK+MX含む民放全局受信可能》ということだな
うらやますぃ…
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 21:48
>>889
マルチうざい
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:00
>>890
2ちゃんねるチェックし過ぎ
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:17
>>888
「多摩毒が青テロップになってから深夜は大方停波」
って何時に?ちなみに今日で。
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:31
とりあえずまだ青画面は出てるね。
でもこの画面見てる人って居るのか謎だな。
もう千葉の話はいい

なんで千葉県民ってずうずうしいんだ?県民性なのか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:39
>>892
昨日の深夜4時ごろで、30chと32chは青テロップ出てたけど、
地デジ電波帯の20ch台はすべて停波してた。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:41
今日は普段映らない19・21・23・25・27・29chに
どっかの中継局の映像が映ってるな。
トロッポ現象なのかもしれないけど、すげー邪魔。
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:43
>>896
住まいはどの辺?
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:44
>>888,892
多摩旧波は停波してない。
深夜は、放大アナログ16chが停波しているので、レベルがあがるのだ。
多摩停波は、15日の昼前だ。よーく覚えとけ!
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:44
>>897
埼玉です
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:47
>>895
昨日の深夜4時ごろで、30chと32chは青テロップ出てたけど、
地デジ電波帯の20ch台はすべて停波してた。
?今日で今からって言うか?何時に終わりますか。

例えば
「今日の26時に停波するとか」、今日これからで。
で教えて欲しい。
「地デジ電波帯の20ch台はすべて停波してた。」は何時に停波しますか。
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:47
>>898
だから、チャンネルによって深夜停波してるのとしてないのとがあるということ。
多摩毒が15日に完全停波すること位知っとるわ。文章ちゃんと読みーや。
喧嘩しないでマターリ待ちましょ。
903896:04/06/13 23:49
調べたら水戸中継局が入ってきてるらしい。
普段まったく受信できないのにちょっとビックリ。
ついでにとちぎテレビも入ってる。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:52
>>896
今、そのチャンネル使ってる中継局って埼玉周辺にはないと思ってたが。
勘違いじゃないの?
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:57
>>903 896
埼玉と方向が違う気がするが千葉で関係するの、その「多摩毒」ってやつ。
例えば、無くなっても方向が違うから関係ないんじゃないの?
906896:04/06/14 00:03
規制で書き込めなくなった(´・ω・`)
水戸じゃなくて宇都宮中継局の間違いでした。
氏んできます・・・

907名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:19
毎日見てるわけじゃないから何時にどの旧チャンネルが停波するかは
わからないけど、日曜だし、今日も旧チャンネルの20ch台は深夜に
停波するかもね。

青テロップを夜通し見てるわけにもいかないから、地デジの電波状態は
>>888のやり方で試すことにして、夜はしっかり寝てください。
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:20
32ch停波してないか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:24
>>907
多摩毒ってそんなに「チャンネル占拠」してるの?
多摩ってそんなに重要拠点なんだ知らなかった。
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:25
>>908
今?32chは停波してない。
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:55
止まる気配ないね。
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 01:23
深夜に停波するとしても深夜の3時4時と思う。
28と32止まってない?
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 01:58
>>913
確かにとまってる、他もとまるの待ちましょう。
3都市圏CATV再送信表
http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/pdf/031121_6.pdf
>>913
単に地アナのMXと教育が放送終了してるから
それに合わせて止まったっぽいね。
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 02:50
今見たら32chの青テロップ復活した。
26chって、今とまってる?
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 11:04
終了キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

放送チャンネル移行のお知らせ(東京都多摩中継局)
http://www.kanto-bt.go.jp/faq/digital/hyou/tokyo/tama.html
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 12:34
多摩を昨日見ていたら
32ch → 停波と出力の繰り返し(不規則)
        たまに水平同期のチェックなのか画面が横に回っているときが
        ありました。
28ch → 12時くらいから断続的に止まってた模様
という感じでした。

あと47chも調べてたんだけど、
放送終了後、カラーバーが出ていた時間に
何度か停波させてました。
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 12:57
>>919
あと26chも32chと同様に出力と停波を繰り返してたと思う。
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 14:26
下らん、深夜に停波だ青テロップだ騒がずに寝ていればいいんだよ!
一般市民に影響がないように深夜に作業を行ってるんだから。
なんでわざわざ見るの?なんでわざわざここで騒ぐの?しかもケンカ?
ばかじゃないの?
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 14:39
>>921
↑こいつバカ?あおってんじゃねえよ!、と釣られてみる。

ここはそういうスレなんだよ!
相手にしたくないからこれ以上レスしません。
こういう奴は無視でいいなっ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 15:08
今夜で多摩毒電波も見納めですな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 17:50
多摩の完全停波の時間知ってる人いる?
やっぱり昼の2時なのかな?
あと一日か
アンテナレベル0なんだけど1か2になんないかな
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 19:47
>>925
出力以前の問題かな。
アンテナや周辺機器に問題があるんじゃないの、どこ?
27chだけ19くらいなんだど受信できる可能性あるかな?
ソニーのチューナーです。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 21:17
>>927
21ch,23ch,25chが映ってる家なら、
多摩が停まれば映る可能性が高いけど
27chが入らないんなら無理だと思うよ。

多摩の26,28に27がつぶされることって無いよね?
おいらのところはギリギリLV34付近なので映る可能性があるんだわ。
ちょっと楽しみ
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 21:38
>>918

6月15日 って書いてますね  停波
もしかして、 0:00丁度に ぴたっと停止するのかな ワクワク
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 21:53
午前0時にこのスレに各自集合!
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 21:54
>>930
ちがいます。14:00です。
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 21:57
>>928
今現在、多摩旧chにどれくらい地デジ電波が影響を受けているかによる。
現時点で影響が大きいと停波によって受信レベルが大きく改善するだろうし、
あまり影響を受けていなければ停波してもさほど受信レベルは変わらない。

26,28chが比較的きれいに映っている場合は、27chに悪影響を与えている
可能性は高いだろうね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 21:58
>>932
断言できるソースがあるの?
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 22:00
>>934

はい、断言できます。深夜の時間帯は例のごとく断続的にとまることは
あっても完全停波は15日の14時です。
本当かどうかは実際に明日になればわかります。
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 22:00
>>934
テロップに切り替わった時間と同じだとしたら午後2時。
>>935-936
だからぁ、断言できるソースは?
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 22:07
業者の人だったらそう書いてくれないと
>>937みたいな書き込み増えるだけだよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 22:11
>>938
はい、マジメに書きます。

>>937
ソースは一般公開されていません。とある会議で決議されました。
関係者にしかこういった明細情報は回らないんです。明日の話だから
今更隠す必要もないので書いているんです。
とにかく実際に停止する明日の14時直前に中継局での操作トラブルや、
上層団体から突然の停波作業中止命令さえなけれ確実に14時ジャスト
に停止します。

とにかく明日の14時にちゃんと体感できます。こんなことウソ言っても
しょうなないでしょ?
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 22:20
>>939
真面目に回答して頂いてありがとうございました。
ソースが無いと、いたずら的な煽り・騙しの可能性が有るものですから…
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 22:23
明日、停波することに間違いないんだから静かに待ちましょう。
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 22:25
>>939
ちょっと質問良いですか?
深夜帯に停波させてる局(32chや28ch)がありますけど、
これは何か理由があるんですか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 23:18
停波まであと約14時間40分
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 23:48
停波まであと約14時間22分
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 00:01
確かに多摩消えてないね
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 03:53
君たちまじで気持ち悪い。
少しは自分の趣味のアホさかげんにきづけ
2ちゃんやめよう
おいら、ここ眺めてるだけで、今どうのこうのなんて気は全く無いけど
趣味なら趣味じゃん。別にきもくはないけどアホだね
10年も経てばあの頃は〜って思うんだろうな
子供が出来て、なんかの家電に金暇使ってるの見たらどう思うんだろうねぇ
949 :04/06/15 08:05
40年位前なら「カラーテレビ買ったけどまだ白黒の番組が多くてねえ」
そして今なら「地上デジタルテレビ買ったけどまだハイビジョンじゃない番組が多くてねえ」
>>946
お前の粘着の方がよっぽどキモイ
>>950
どっかで晒されたか、数年は見れないド田舎もんじゃないの?
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 10:29
停波まであと約3時間30分
あと3時間じゃ
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 11:31
多摩毒停波キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 11:32
マジキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 11:47
確認
消えてタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!!
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 11:47
民放映るようになった人いる?
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 12:02
報告楽しみワクワク
当たり前だけどこちらでも停波確認。
14時とか散々言ってた奴はなんだったんだろう。
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 12:55
896で書いた埼玉だけど、
今日も宇都宮局と思われる19ch〜29chの
奇数アナログchがうっすら映ってる。

確かにこの状態じゃ多摩をいくら止めても
最大出力までには時間かかるかもね。
やっと東京全域がクリーンになった
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 14:22
未だにレベルが上がったという報告が来ないな
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 15:13
若干よくなったような気はするが、やはり多摩毒がなくなったくらいでは
受信レベルはさほど上がらないようだね。
レベルなにげにあがったよ。
教育が5から11へ。映らねぇ。
民放が0から3〜6、映らねぇ。
当方横浜市内。
NHK総合は開始当初から50超えで観れてます。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 16:01
>>964
一応これで>>851-854で話してた
レベル0から上がらない説は消えたわけですな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 16:19
>>965
いや>>851-854では上がらないといっていない。
0だと多摩毒がなくなっても劇的には上がらず映らないということ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 16:22
>>964
アンテナは東京タワーに向けてるの?
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 16:28
伊東からDST-HDX9での受信報告です。
映るのは、NHK総合だけで変化なしですが、
今まで、受信レベル0だった24、26chのレベルが20前後になりました。
20,21,22は相変わらず0のままです。
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 18:35
多摩停波した割には反応が悪い。
映るようになった奴ほとんどいないみたいだな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 18:51
多摩停波でほんの気持ち程度受信レベルが、あがったかな。
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 19:10
増力はいつだろ
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 19:57
そろそろ新スレ(ry
楽しみにして家に帰って来たのに、何も変わってない・・。
27chのみ60位、他は全てゼロ。

ちなみに神奈川県愛甲郡でLSL30+UB33S、DST-TX1です。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 20:13
>>973
愛甲郡では、はなからムリだろ。
NHK-G見れるだけ幸せ、期待するほうが悪い。
>>974
川崎市の多摩区は?
NHK-Gは見れてるが他がみえん。
これって正常?
なんか地デジチューナ持ってる意味ないような気がしてきた
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 21:13
>>975
正常、都内でも電波の弱い民放は見れない人が大多数。
多摩局が停波しても状況はあまり変わらない。
>>977
レスサンクスコ。
せっかく地デジ対応液晶TV買ったのにNHKだけしか見れなくて
(´・ω・`)ショボーン

いつごろ見れるようになるかも明記されてないし。。。
キター!
千葉市西部 フジ以外全部見れるよ
嬉しー
980562:04/06/15 21:28
埼玉西川口だけど若干改善。

27ch レベル90→90(変わらず) NHK-G OK
26ch レベル41→50 NHK-E OK
25ch レベル49→51 日テレ OK
24ch レベル30→37 テレ朝 NG→ブロックノイズ状態だが何とか映る
23ch レベル39(変わらず) テレ東 OK (たまにブロックノイズあり)
22〜20ch チャンネルスキャン不能(変わらず)
981タマドク:04/06/15 21:42
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 21:47
NHK-Gがデジタルで見れても意味ナイ!
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 21:47
>>981
スレ立て乙
東京の僻地の>648でつ
とりあえず
NHK-E が 38前後(停波前は30前後)で
日テレが 34前後(停波前は29前後)で
みれるようになった
あとの民放は 30前後でみれません、、、(停波前は24前後)

アンテナ UNO-200+ブースタ UB33S+14〜16カットフィルタ
でアンテナは屋根の上(高さ不明)、ブースタ室内って環境

今週末にでも屋根に上がって調整するかな、、、なんか寸止め
されてるような気分だ、、、

キモイっていわれそうなんで屋根に上がったついでに
飛び降りときます
平塚中継局のテレ朝がおかしい・・。
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 22:00
>>985
どういうこっちゃ?
>>984
イ`
漏れも大田区で同じ状況だ
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:14
>>985
ああ、やっぱりそうか。俺の家から湘南平を見渡せるのだが
確かにテレ朝はゴースト地獄になってたな。中継局のアンテナが
歪んだか増幅器の故障だろ。今は直ってるがな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:18
NHKGが完璧と、NTVがかろうじてだったのが、
多摩停波後、CXとMX以外映るようになった!!!!
990989:04/06/15 23:20
タワーから30km、方位220°
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:20
映るようになった人も映らなかった人もちゃんと場所を書きましょう。
992989:04/06/15 23:21
タワーから29.7km、方位221°がより正確な場所だぞなもし。
>>991
993991:04/06/15 23:26
感動した。ありがとう>989
994名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:55
>>991
ここも距離と方角が載った
http://homepage3.nifty.com/3web/digital/digital.html
だ。だめだった。。@千葉市稲毛区(美浜区との境)
NHK-G以外、スキャンに引っ掛からない。
レベルは21chがかろうじて二ケタそれ以外軒並み一桁台
環境はタワー方向に障害物なし高台(海抜15m)の二階建て一軒家屋根上(地上高10mくらい)
LSL20+DXの共聴用35dBブースターフルゲイン(トラップなし)+各部屋分配(7分配)
NHK-Gは60前後なんだが、やはりその他のチャンネルはヌル方向ではだめぽ・・・
996名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 10:50
996
997
999
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。