ウエイトトレーニングするとボクシング弱くなる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん@腹打て腹。
プロでやる気は無いんだが、胸の筋肉が邪魔になるとか聞いたことある
どうなんだろうか。
2名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/07/28(土) 09:45
つけ過ぎたら動き鈍くなるらしいけどね。
そこそこならいいみたい。
俺はまだそこまで筋肉ないから週二で筋トレを重視した練習してる。
3名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/07/28(土) 10:17
またでたよ・・・

筋肉はいくらつけてもいいですよ
ボクシングに適した筋肉ならね
4名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/07/28(土) 10:44
そうそう!筋肉つけるとダメとかいうのはもう昔の考えやと思う これからは日本人ボクサーも筋トレを取り入れないと
5名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/07/28(土) 10:47
>>4
激、同意です。
栄養学や筋トレの勉強をやって、適切な筋トレをやれば、
絶対に強くなります。
僕もそれで強くなりました。
6名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/07/28(土) 11:03
>適切な筋トレ
ってどんなんだろう
 空手家の筋トレとは違うのかい
7名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/07/28(土) 11:33
>>1
ジャマなくらい筋肉ついてから言えよ
>>6
ボクシングをするのに適切な筋トレ。
空手家の筋トレは、防御壁としての筋肉もつけなければならないから、
筋肥大が主な目的。
9名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/07/28(土) 12:15
ということは筋肥大するとボクシングには適さないということ?
ヘビー級は凄い体してるけど、べつなのかな 
いや、そういうわけじゃないよ。
ボクサーも高負荷低回数のトレーニングはやった方がいいと思う。
空手の角田みたいな体になるには、それはもう凄いトレーニングやらなきゃ無理。
ボクサーがサブメニューとして取り入れるには丁度いいと思うよ。
多少の筋肥大は仕方ないけど、その分低負荷高回数のトレーニングで
脂肪を減らそう。
11名無しさん:2001/07/28(土) 16:49
角田はステロイダー
12名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/07/28(土) 23:17
ステロイド使ってるのか
13名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/07/28(土) 23:20
ウェイトが心配
14名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/07/29(日) 00:08
局部的に鍛えるのであれば、大してウェイトは問題にならないんじゃない?
増えても2、3キロぐらいだと思うよ。
その分、脂肪を減らす点では10に同意
15名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/07/29(日) 00:26
脂肪ぐらいジムワークとロードワークで落としとけ
16名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/07/29(日) 00:57
脂肪っていってもブヨブヨのレベルじゃないぞ。
17名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/07/29(日) 01:04
どのレベル?
18名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/07/29(日) 01:18
体脂肪率5、6lぐらいまで落とすレベル。
極限まで減量したボクサーでも体脂肪率自体は全然落とせてなかった、なんて事も多い。
筋肉ばっか落ちちゃって。
19ななし:2001/07/29(日) 03:37
階級制なんだからどこにどれだけつけるかっていうバランスも大事だよね。
20:2001/07/29(日) 03:49
めずらしく建設的なスレだな。
まあタイソンやホリフィールドの筋量考えたら ウエイトトレーニングにマイナスの要素なんかないだろ。
筋肉つけて動きが鈍くなるなんてやつは筋肉を制御する能力がいまいちってことなんじゃないの。
ジムワークをおろそかにしなけりゃ大丈夫だろう。多分。
21名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/07/29(日) 05:55
>>18
脂肪落とさずに、筋肉落とすことなんて可能なんですか?
22実例:2001/07/29(日) 06:13
イベンダーホリフィールドは科学的なメニューのウェートトレーニングに
取り組み体重を増加させ、ヘビー級へ転向し成功した代表的な例である。
23名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/07/29(日) 16:50
レスリングみたいな鍛え方で良いんじゃない
24名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/07/29(日) 23:37
>>21
絶食による減量をすると、体に飢餓作用が働いてかえって脂肪を蓄える。
つまり脂肪落とさずに、筋肉落とすというか、
筋肉が減って脂肪が増える。
脂肪の方が軽いから結果的に体重は減って減量成功のように思えるけど
実は意味ナシ。そんな意味ない減量するぐらいなら階級上げるべき。
長期的に見ればリバウンドしやすい体型となる。
余談だけど女性のダイエット方法の多くはこれにあたると思う。
25名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/07/29(日) 23:40
>>24
ボクシングの減量は短期的かつ一時的なものなので
実際はそのようにはなりません
26名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/07/29(日) 23:41
脂肪が落ちた後に、筋肉が落ちていきます
27名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/07/29(日) 23:56
>>25
一時的だろうと、絶食すれば筋力は落ちていくよ。
>>26
脂肪が落ちずに筋肉が落ちることもある。
28名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/07/30(月) 00:01
やはり持久系のトレで脂肪を減らしていくのが効果的かと。
メインは持久系トレ、平行してある程度の食事制限が減量ルーティンとしては最適だと思う。
それとサプリメントの摂取。これは俺の中で結構ポイントだと思ってます。
俺が陥った最悪のパターンを紹介すると、
絶食→運動効率の低下→さらに絶食→さらに動けなくなる
と、結局は絶食頼みの減量になった事がある。
これを解消するためにサプリメントで栄養補給、たんぱく質を取ることで
筋肉が落ちるのを防ぐ。
トレーニングしても、絶食状態なら筋肉を回復させるたんぱく質が取れないからね。
これをサプリメントで補うと。
本当は試合前の減量なんてせずに、
普段から体脂肪率を低いところで維持させるべきなんだけど、
体質の問題やコンディション関係の事もあるから実際はそううなくは行かないんだよね。
29名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/07/30(月) 00:04
>>27
もちろん筋力は落ちますけど、=筋肉が落ちるとは違うんでは?
30名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/07/30(月) 00:17
>>29
筋肉が落ちるってのはもちろん筋力が落ちるということだよ。
どこが違うの?
3128:2001/07/30(月) 00:21
スレの主題からずれてしまって、申し訳ない。1さん、ごめんね。
最後に一つ、参考スレとして貼っておきます。
『脂肪を落とす効果的な運動は?』
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=992674901
興味あったら見てみるのも一興。
武道板もなかなか参考になるスレ多いから実践者の方は試しに行ってみるのもいいと思うよ。
32名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/07/30(月) 00:25
>>30
なるほど。筋力が落ちる=金肉が落ちるなんですね。
33名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/07/30(月) 01:11
減量で脂肪を落とそうと思ったら、必ず筋肉も落ちます。
逆に脂肪をつけたまま、筋肉落とすのなんか簡単です。

ビルダーはいかに、筋肉を落とさないように(落ちる量を少なく)
脂肪を落とすかで苦労していますよ。
AV男優も筋トレやってるの?
35名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/05(日) 14:19
             , -‐、   , -.、
           /   ノ  ノ   ノ
          / 、_.ノ ./ 、_.ノ´
            /  ノ /   .ノ  ,,-‐'⌒i       生
.           / __ノ / /⌒ii´ /、_  .ノ´.      き
          l.   `iノ /  / |/  ,.'~´  .      る
           |   ,,,|./ ``´.丿 、_ノ ,-‐'´⌒)       為
.         l.    |``''' /  .ノ ./ 丶,-‐'´     に
        |  ,___l    |、. / / 、,,/        a
.         |   ノ     | `` '´-、 ,ノ            g
         | _/    |` ‐、__   )          e
            | /     ヽ-、 _ ̄`|            っ
         | .      ヽ::::.` 、,|           ・
            | :.       |::::  |          ・
             | ::       |::::  |.            ・
          λ:::      ノ:: 丿          ・
         /      , ::::::'/            ┃
        /      :/:::::::::/            ・
       /      ::/:::::::::/
     _/       :::::::::::::/_
 , -‐´ /       ::::::::::::::/   `‐- 、
(,    /       :::::::::::::/       )
 ` ‐- _      :::::::::::/   _ -‐'´
36名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/05(日) 14:25
>>35
うまいね。
今までに2chで見てきた、この手の絵の中で
一番うまいと思った。

ちなみに↑の
「この手の絵の中で」と、
35の「手」の絵 をかけたわけじゃあないからな。
37名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/05(日) 17:35
ちょっと前まで、15回反復できる重さの最大スピードで、て意見がよく聞かれたけど
最近は最大筋力一発でいいという説が、実際どうなの?「瞬発力高めるには」
38名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/05(日) 18:17
基本的には、最大筋力の約3分の2以上で瞬発力が鍛えられると言われてるから
一回の回数でオールアウトさせる必要もないと思うよ。
恐らく、15回反復するよりは1回でオールアウトさせる方が、
高負荷低回数に基づいて筋力アップの効率的には良いかもしれない。
ただフリーウェイトで最大筋力一発でやるならばそれなりに危険だし、
もし上がらなかったとしたら、それこそオールアウトしていない事になるから
ウェイトをやったというには不十分。
多分、15回反復も1回反復も大した差はないと思うよ。駄文スマソ
39名無しさん名無しさん@腹打て腹。 :2001/08/05(日) 20:01
>>19
>階級制なんだからどこにどれだけつけるかっていうバランスも大事だよね。

 井岡弘樹はそれで苦労してた。体が細くて身長が170cm位あったから、減量
自体きつかったんだけど。
 アウトボクシング中心で戦うときは、ジャブの威力を増すために左腕の筋肉を
500g増やして試合に臨んだ(当然他を削る)という記事を雑誌で見たことがある。
40名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/05(日) 20:26
あるジムのトレーナーとして一言・・・
全員とはいいませんがスピードが若干落ちるようですね。
ウェートをやる選手には必ず後でストレッチを行うよう指導しているのですが・・・
柔軟体操をしないと筋肉が硬くなると思います。
41q:2001/08/05(日) 20:48
>>40
そうですね。ウエイトやったあとってストレッチ必要なんですよね。
ただストレッチってつまんないから あんまりみんなやりたがらないんですよね。
ぼくが通ってたジムの会長も「日本人でウエイトやってるボクサーはスピードがない」って
言ってましたがまさにその通り。逆に言うと外国人なんかは筋肉ついててもスピードある選手
が多いですよね。タイソンなんかまさにその筆頭に挙げられると思います。ストレッチ不足もある
んでしょうが、遺伝的な資質なんかもあるのかなーと思います(それを言い分けにするのはよくないけど)。
あのーウェイトでスピードつけると思うんですが。
43名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/05(日) 21:00
だから間違ったやり方だと逆にトロくなるんだって。
例えば?
まさか「無駄な筋肉がつく」とか言わないでよね?
知識ないのに知ったかぶりしてるとボロでちゃうから気をつけて。
45名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/05(日) 21:33
>>44例えば
大腿四頭筋に過剰なほど筋肉つけたり、プライオメトリックトレーニング
怠ったり。
ウエイトやってるボクサーはジムワークおろそかにする傾向があるらしいから、
基本的なスキルがだめになっちゃうってこともある。

知識ないのに知ったかぶりしてボロでちゃわないように気をつけたんだけど、どーお?
46名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/05(日) 22:07
40です。
スポーツ医学には詳しくないからよくはわからないけど。
ミット持ってると確かにパンチは重くなってるように思います。
ただ今まで辞めていった選手を見ているとスピードダウンした選手の方が圧倒的に多かったもので。
”デビュー当時の方がスピードがあったのになあ”と思う選手(日本ランカー)が身近にいるものですから。
>>ウエイトやってるボクサーはジムワークおろそかにする傾向がある

そんなことないよ。
ウェイトは、普段の練習+αみたいなもんだから
ジムワークを疎かにしてまでウェイトはやらないよ。
俺の場合だけど、ボクシング始める前から筋肉質で
胸の筋肉が邪魔に感じた事は実際にある。
特に左胸の筋肉の方が発達していたから、左ガードを上げるときに
自然な感じで上げることは出来ずに常に力を入れてガードを上げてた。
筋肉を付けすぎるとトロくなると言う点だけど
ボクシングの練習メニューでは考えられないかな。
実際、重いウェイトトレーニングだけを繰り返すと
パワーはあがるけどパンチスピードは落ちるかも知れない。
けど、ボクシングメニューの中で、ウェイトの占める割合は少なくて
ほとんどの練習は、ひたすら伸縮運動を繰り返すメニューばかりで
スピードの方が上がる。
君の言ってることは間違ってはいないと思うけど
スピードが落ちることは無いと思うよ。
筋肉の質が練習メニューの中でスピードが付くようになってるから。
俺みたいに、筋肉が邪魔だと感じる人はいると思うけど。
48名無しさん名無しさん@腹打て腹。 :2001/08/05(日) 22:25
日本のトレーナーの体力面の認識が不足してるだけだろ。
前述の通り、プライオメトリックやSAQトレーニングをしっかりやれば、スピードも向上する。
陸上の短距離走者で筋肉付いてない奴いるか?
モーリス・グリーンだって全身に筋肉が最高に付いてるぞ。
増量するのに注意点は、足の方を大目に付けないと、フットワークやボディワークのスピードは鈍る。
>>45
プライオメトリックを怠る?
じゃあ何、アイソメトリックやるわけ?
アハハ、馬鹿だね。プライオメトリックがウェイトの基本なのに、
わざわざアイソメトリックやる馬鹿はいねーよ。知識ないなら尚更な。
それに局部的に筋肉つけちゃいけないのは大腿四頭筋に限ったことじゃない。
もちろん拮抗筋も鍛えるのは筋肥大ルーティンとしては当たり前の事。
ただ大腿四頭筋に過剰なほど筋肉をつけたとしても大して悪影響は出ないよ。
前足の踏ん張りや蹴り足には、大腿四頭筋の強化は不可欠だからね。
腹筋、背筋は拮抗関係に気を配らなきゃいけないけど。
ちなみに君は何を以って大腿四頭筋を例にあげたのかな?
ちゃんとウェイトやろうと思う人は事前に勉強するよ。
無駄な筋肉なんてのは無いんだよ。競技に適していない筋肉はあるけどね。
50名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/05(日) 22:31
素人考えだが、
スピードが落ちるけど、パワーが落ちるってありえない
気がするんだが。スピードを出すために筋肉を付け、
それがパンチングパワーに繋がるんだと思ってた。
スピード×パンチに乗せた重さ=パワー
でしょ。
51名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/05(日) 22:36
>>50
同意。
ボクシングにおいて、
パンチ力を上げる=パンチスピードを上げるって事だからね。
スピードを上げる為に強力なエンジンを積んだけど、
前よりエンジンが重くなったからスピードが落ちた、なんて事はないでしょ。
例え悪いな。
52名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/05(日) 22:38
40と46です。
まあまあ皆さんそれぞれ知識をお持ちのようですから。
ところで短距離選手の話が出ましたが、あの体で水泳選手並の柔らかい筋肉を付けることなんてやはりムリなんでしょうか?
というのも一般的なフィリピン人選手とかって筋肉が柔らかそうじゃないですか?
それでもって打たれても全然効いてないような・・・
私は”砂や土の上で走ればあのようになる”ってひとり考えていましたが。
53名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/05(日) 22:39
50です。
>>スピードが落ちるけど、パワーが落ちるってありえない
スピードが落ちるけど、パワーが上がる
の間違いね。
54名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/05(日) 22:45
>>52
昔、俺がキックやってた頃、ジムにタイのトレーナーがいた。
もちろん、その人はムエタイ経験者ね。
で、いろいろ防御技術とか聞いてると、
「脱力してダメージを分散させろ」みたいな事を言ってたんだよな。
もちろん俺には到底無理で踏ん張っちゃってたんだけどね。
多分、パンチの受け方に、そもそもの日本と他国の違いがあると思うんだよね。
まぁ、俺はキックだったからボクシングとは違うかもしれないけどさ。
55名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/05(日) 23:02
RPGゲームの影響かな?
細身のキャラ(人間)のほうが、素早くて
がっしり系のキャラは鈍いって言うイメージついたのって。
実際は、筋骨隆々の奴の方が素早い動きできると思う。
56名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/05(日) 23:04
もちろん、そのとおり
57名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/05(日) 23:06
>>54
ありがとうございます。
でもやっぱりうちの選手にはムリですね。
打たれる時に脱力なんて・・・どうしても踏ん張っちゃいますよね。
58名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/05(日) 23:09
>>49
プライオメトリックがウェイトの基本なの?
59名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/05(日) 23:22
プライオメトリクスってのはチーティング(反動を使う)の一種でしょ。
どう考えてもウェイトの基本ではないよね。

>>50 >>51
よくパワー=力×スピートと言われてますよね。
力が大きく上がってスピードが少し衰えてもパワーは上がってるわけです。
鍛え方次第ではスピードは落ちるはずですよ。
基本はアイソトニックス
61名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/05(日) 23:42
>>51
>スピードを上げる為に強力なエンジンを積んだけど、
>前よりエンジンが重くなったからスピードが落ちた、なんて事はない

ただ強力なエンジンを積んだおかげで出力が下がるのはあるんじゃない?
ダンプより軽のほうが出足は速いでしょ。
62名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/05(日) 23:44
>>59
以下、素人の推測なんで間違ってる部分やよく分からない部分
もあるかもしれないが、
>よくパワー=力×スピートと言われてますよね
この場合の力ってのはパンチに乗せる体重であり、これは
筋力によって変わるものではなく、フォームや体重によって変わる
ものだと思う。(筋肉によって腕の重さが変わればすこしは大きく
なるかもしれないが。)
これはパンチを打つときの動作を考えればわかると思う。
足→腰→胸→腕と順番にパワーを伝えて、最後には拳を放り投げた
状態になるんだから、パンチが当たる瞬間に筋肉の強さによって
「力×スピード」の力の部分が変わることはないように思える。
筋肉をつけることによってパワーをいかに効率的に伝え、スピードを
増やすかってのが問題であって、筋肉によって変化するのは
「力×スピード」のスピードの部分だけだと思う。
63井岡ヒロキン:2001/08/06(月) 00:22
あのさぁ〜
エネルギー=重量×(速度の二乗)
ちゃいますか?
どうよ?
64名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/06(月) 00:25
>>61
出足の問題か?
65名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/06(月) 00:26
>>63
すまん。
そうだと思ってたけど、話の大筋には影響なかったから黙ってた。
66名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/06(月) 00:31
これは掘り下げるべき問題である。
67名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/06(月) 10:14
加速度=力÷質量
速度=加速度×時間
なので、結局筋力を上げるのはプラスになるでしょう。
ついでに、筋量が多いと体が硬くなるというのは間違い。
幕内力士は皆柔らかい。
柔軟に重きをどれだけ置くかの違い。

打たれた時に踏ん張るよりも柔らかく流したほうがいいのは、よくは知らない。
でも、自動車の衝突実験で、的を地面に固定した場合と空中に糸とかで浮かせた場合は、前者のほうが後者よりも3〜4倍の衝撃があるという実験データがある。
68柔道やってた:2001/08/14(火) 18:41
 斎藤仁選手の筋トレの本によると、軽めの負荷で素早く行えば
パワーつくしスピードも落ちないそうだ、つまり実際のパンチでかかる
負荷を再現するのがいいとか・・柔道もスピードとタイミング大事だから
参考になった。
69名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/15(水) 21:44
ウィティカーだけはウエイトをしないそうだ。
しかしいい体をしていたなあ。
70:2001/08/15(水) 21:49
>>69
才能かね。おれはウエイトトレーニングの効果を信じて疑わないボクサーだけど、
井岡なんかが世界獲るの見てたらちょっと自信なくなるよ。
71名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/15(水) 21:58
ウェートなんか意味あるの?俺はボクシングは素質が一番だと思う。
ウェートで鍛えて強くなれるんだったら世の中強い奴ばっかりってことになるぞ。
んなアホな。鍛えてるだけの奴と一緒にされたくないよ。
72名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/15(水) 21:58
井岡もかなり早い時点から筋力アップ云々って言ってたけど・・・・
確かナパの第2戦か第3戦くらいから既に言ってた
>>71
厳密に言えばロードワークも自重を利用したウェイトですよん
74名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/15(水) 22:05
>>73
俺の言うウェートとはダンベル上げたりする奴だよ。ここのみんなの言うウェートもそう。
流れを読もうね。
75:2001/08/15(水) 22:07
>>71
一理あるな。
まあパンチを当てる技術がまず必要だよな。それは才能によるところが大きいと思う。
あと補足的にウエイトでパワーとスピードつけるってトコか。
やっぱウエイトよりジムワークに重点おくべきだな。反省。
76名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/15(水) 22:08
ウェートトレを否定するやつらは藤波辰巳のような
マッチョドラゴンになりたくないのか?
77名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/15(水) 22:08
>>71
素質だけで勝てたら苦労しないよ。
素質があってさらに鍛えた奴が強いんだよ。
ジムワークよりウェイトを重視するやつなんていないよ。
ジムワーク+αとしてなんだから。どの競技でも一緒。
集中的に鍛える期間があったとしても、補足で行うのが当たり前。
79名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/15(水) 22:11
>>77
そうだよ。だから俺は>>71でそう言ってるだろ。
ただ一生懸命鍛えて努力してるだけの奴と一緒にされたくないって。
>>79
名前欄に番号入れろよ
>>71
>>ウェートなんか意味あるの?

アホですか?
82名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/15(水) 23:12
っちゅうか体の使い方が硬い(膝が硬いとか言うよね)ってのは
ストレッチで養う柔軟性とはまた別な気がするんですけど・・・
体操の選手がボクシングをやったら皆柔らかいフットワークができるのか!?と思う。
83名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/15(水) 23:22
>>1 ヘタレ日本人に聞くより海外のトップボクサーの練習メニュー(HP)でも見たら?
84井岡ヒロキン:2001/08/15(水) 23:25
>>71はボクシングやったことないどころか
ボク板初心者ちゃいますか?
85名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/15(水) 23:28
ボクサーがウェートトレーニングをはじめたのは
プロレスの強さへの憧れから。
86名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/15(水) 23:28
http://home.att.ne.jp/yellow/ali/lost/bx-dela.htm
デラホーヤのトレーニング
87名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/15(水) 23:32
>71
ド素人。
88名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/15(水) 23:36
>>84
アホか?パソコンヲタが
89名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/15(水) 23:49
>>71=88〈藁
90名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/15(水) 23:51
>>89
そうだけど何か?
>>90は開き直っているが、かっこ悪い。
92名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/15(水) 23:57
俺バンタムだけどジムで一番パンチあるらしいよ
93:2001/08/16(木) 00:00
>>71はボクサーだと思うぞ。
日本のボクシングって外国と比べてやっぱり遅れてるかんじあるじゃん。
年長のトレーナーが減量期に水も飲ませないとか、ウエイトやると筋肉が硬くなって
スピードが落ちるとか。そういう状況の中で洗脳された(言葉悪いけど)一人じゃないか?
ウエイトに意味があるのかって疑問がでるのも無理ないよ。
でも>>71ホリフィールドやデラホーヤ見たらそれが愚問だってすぐわかるだろう。
彼らは素質だけであそこまでなったわけじゃないもん。多分。
あとウエイトで本格的に鍛えるのって結構きついし、知識いるよ。ボクシング以上に。
94名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/16(木) 00:10
71の先はもう見えたな(藁
95名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/16(木) 00:16
確かにウェイトで間接の稼動域が狭まることはあるけど、
動きが硬くなった選手は見たことないなぁ。
動きが硬くなるとどうなるの?
71は名前欄に71と入れて反論しろ。ちゃんと理詰めでな
97名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/16(木) 00:30
>>96
売るセー世あほ俺は人から命令されるのは嫌なんでね。

ウェイトの重要性はちゃんと分かってる。ただそれはパンチ力アップのためじゃなく
打たれ強さ、クリンチ時のもみ合いのためだよ。鍛えてパンチ力アップは出来ないと思う。
なぜならパンチ力というのはフォームだから。鍛えてアップするならパンチない奴なんか
この世に存在しないだろ?
一生懸命やってるジムメイトいるけどパンチ力では体重の軽い俺に敵わない。そんな俺が
パンチ力アップのメニューするはずがない。だって意味ないだろ?
ウェイトトレーニングでしっかり体つくったタイソンと、
ウェイトトレーニングしないタイソンでは、どちらが強いパンチを打てるでしょう?
ウェイトトレーニングでしっかり体つくったホリフィールドと(以下同文)
ウェイトトレーニングでしっかり体つくった雄二ゴメスと(以下同文)
99名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/16(木) 00:37
>>98
同じだよ
100名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/16(木) 00:37
100
>>99はもうダメだ……
重症だ……
102井岡ヒロキン:2001/08/16(木) 00:42
>>97=71
>なぜならパンチ力というのはフォームだから。

このウンチ君、かなり電波発信してるんちゃいますか?

では、世界一フォームの良い選手をあげてみよ!ちゃいますか?
103名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/16(木) 00:44
サイコだよ
>>71はサイコだよ
104名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/16(木) 00:47
おまえら生まれつきパンチ力ある俺に嫉妬してるんか?
105:2001/08/16(木) 00:49
>>97
もったいないぞ。もっと知識 吸収しろよ。タイソンみたいに少々急所はずしても
倒せてしまうほどのパンチ力があるってんなら、必要ないかもしれんが。
ウエイトの重要性分かってるって言ってるが、勘違いだ。
パンチ打つときに何使う?筋肉だろ。アンタのいうフォームなんてのは、まず
最初にありき、って話。同じフォームで打つなら筋肉を強くした方がパンチ力もあがるはず。
この理論のどこに間違いがあるのか 指摘できる?

それからやっぱり名前は入れたほうがわかりやすいね。流れもあるし。
番号だけいれるのも抵抗ある?
106名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/16(木) 00:55
>>105
ひとつだけ言っておく。俺は筋力が不必要とは言ってない。
俺は生まれつき筋肉質で鍛えなくてもなぜか皮下脂肪が少なく筋力がある。
それに加えいろんな選手をビデオで見て打ち方を研究してる。

俺にパンチ力で勝った奴は見たことないよ。立つよしよりパンチあるらしいよ。
俺のどこが間違ってるか指摘できる?
107名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/16(木) 00:57
ようするに>>71
名前欄に番号入れることすら恐れる
ビビリのヘッポコ偽ボクサー
108名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/16(木) 00:58
パンチはフォームは正しいと思う
ただし、その為に基礎筋力が必要なんじゃない?
んで、フォームを身に付けたうえでのウェイトなら効果あると思う
109名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/16(木) 00:58
>>106
騙ってばっかりいないで
>>102にレスつけてみろよ
110名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/16(木) 00:59
>>108
フォームていうか、打ち方だろ?
フォーム良くてパンチ無い奴なんざ5万とおるぞ。
111名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/16(木) 01:00
>>106
>いろんな選手をビデオで見て打ち方を研究してる。
誰だよ?
具体的にあげてみろよ
112名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/16(木) 01:04
>>71は逃亡?
113名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/16(木) 01:07
>>108
基礎筋力はジムワークで十分ついてると思うんだよね俺は。元々体力あるほうだったし。
無意味なことはしたくないんだ。
ただジムワークでも他の奴見たいにちんたらしない。バック一発一発全力で打つし、
シャドーでも他の奴みたくちんたらしないよう心がけてる。
>>113はスパーしたことあんの?
115名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/16(木) 01:10
>>97
防御壁としての筋肉が必要なのは空手家とかだよ。

やっぱりウェイトはパンチ力アップに効果あるよ。
速い速度のパンチと、遅いパンチはどっちが威力あるかって聞いたら
速いほうってぐらい分かるでしょ。
ウェイトで速筋鍛えればパンチスピードは上がります。
多少なりとも筋肥大しますから自重も増えます。
>>105の言うとおりパンチを打つには筋肉を使うわけだから、
その筋肉を鍛えた方がいいのは明らかでしょ。
もちろんフォームの矯正も必要だよ。その上でのウェイトだからね。
ウェイトでパンチ強くなったボクサー沢山いるよ。
大橋さんなんかもその一例。
116名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/16(木) 01:10
>>114
つーか4回戦
117名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/16(木) 01:12
>>113
筋力を更に向上しようとはしないわけ?
つか名前入れてもらわないと分かりにくいから入れて。
118名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/16(木) 01:13
もう寝るわ悪いけど明日早いから
119114(練習生):2001/08/16(木) 01:13
>>116
失礼しました。
120名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/16(木) 01:35
で、>>71は逃亡?
121:2001/08/16(木) 01:43
>>106
アンタ、今の自分に満足してたらダメだよ。それくらいわかるだろ。
辰吉よりパンチ力ありゃ十分か?なんで「もっと強く」って気にならないのかわからん。
とくに鍛えなくてもパンチあるなら鍛えたらスーパーハードパンチャーになれるんじゃないのか。
間違いを指摘できるかって?その自信過剰と向上心の欠如かな。まあ聞き流して。
たつ由って懸垂41回できるんだっけ?
もちろん懸垂もりっぱなウェイトトレーニング
123名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/16(木) 23:14
ハーンズはアマ時代は非力でほとんどKOがなかったのに、
筋力トレーニングの成果で、ハードパンチャーになったらしいね。
もちろんフォームも改造しただろうけど。
124名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/18(土) 17:16
>>122
41回ってすごいね。
125名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/08/18(土) 17:26
斜懸垂です。(藁
126takedakunn:01/09/02 23:41 ID:846BgdBA
ゴメスちゃんがいるでしょ
ゴメスちゃんがー
あいつは元パワーリフティングのチャンピョンなんだよ
127名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/09/02 23:43 ID:zyNqHHQE
>>126
だから弱いじゃん。
128竹内君:01/09/03 02:12 ID:rSrBMHpc
後背筋鍛えろ
129名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/09/03 04:04 ID:1RCu895Y
水泳選手は広背筋凄いが
パンチ力も凄いのかな?
130ななし:01/09/03 11:34 ID:N3I90f0k
水泳は終動負荷、パンチを打つ動作は初動負荷的で全然筋肉の使い方が違うからなあ。
あと、水泳選手はだいたい遅筋繊維の割合が多いから、、、
131ハードパンチャーになりたい:01/09/03 11:50 ID:2Ep1yjLE
筋肉繊維の中で反応の鈍いのもあるから、それを
鍛えて、筋肉の純度を高めることも大事じゃない?
ゴメスってパンチ遅いよね。
フォームも悪いし。
もっと若い頃からボクシング始めてれば
かなりいい選手になっただろうに・・・
もったいないね。
133名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/09/03 14:16 ID:XirTRIZ.
具志堅もウェイトやってKO率を上げたな。
134おっちゃn:01/09/03 14:37 ID:g1BzgMVo
上腕三頭筋もそこそこ発達しているからその気になったらすごいよ。
とくに短距離の選手は。
135名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/09/03 15:58 ID:iBKoXxdc
>>95
ウェイトで関節稼働域は狭くならないよ。逆に広まり柔軟性が出る。
狭くなった理由は全稼働域を使わずにウェイトをしたからです。

動きが硬くなると打たれ弱くなるかも、硬い体は吸収率が悪いから。

パンチのない選手がウェイトをやってもハードパンチャーにはならないと思うけど、
間違いなくパンチ力は上がると思います。それどころかスピード、耐久性等すべて向上すると思います。

ただ、ハードパンチャーには、センス、素質が一番大事かも・・・
136名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/09/03 18:54 ID:oLGuMCA2
余分な筋肉でなけりゃ、ついてた方が
パンチ力はUPするよ。
>>129
なんか水泳の広背筋と殴るための広背筋とは
違うものだってきいたきがするで
138名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/09/03 21:19 ID:B3a.Ecy6
練習前に構えた状態でスクワット10回くらいやってます。
そうするとバランス良くなってパンチも強く打てるよ。
139名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/09/03 21:19 ID:4jakTNfY
肩幅がある選手ってパンチあるよね。
やっぱり遠くから勢いつけて打てるからかな?
140名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/09/03 21:48 ID:qLAZFb.A
個人に合った正しいボクシング用のウェイトトレーニングを積めば、
強くなる。
パンチ力強化にしろ、クリンチワーク強化にしろ、個人により目的は
変わってくるので、当然、やるべきウエイトトレーニングも変わって
くる。

今時、ウエイトトレーニングを完全無視することは無いと思う。

ただし、ウエイトトレーニングは、あくまでも補助的なトレーニ
ングに過ぎない。
これはどんなスポーツでも同じ。
141e:01/09/03 21:57 ID:tnv9UgHY
aa
>>135
ウェイトによって肥大した筋肉が、筋肉の可動域を狭める事はあるよ。
例えば、上腕の筋肉が発達してる人は、腕を内側に限界まで曲げても指先が肩につかない。
大胸筋が発達してる人は、肥大した大胸筋のせいで腕を内側に曲げづらい。
他にもウェイト後のストレッチを怠れば、筋肉が肥大→萎縮を起こして、
柔軟性(動き、筋繊維共に)が損なわれるよ。
ちなみにこれはジャンクスポーツでやってたんだけど、バレーの元日本代表の選手が、
肉体改造を決意してウェイトをせっせとやっていたら、
大円筋(背部の三角筋下方の筋肉)が肥大したために、
腕の後ろへの振りが以前より制限されて結果的にジャンプ力が落ちたっていう失敗例もある。
143142:01/09/03 22:15 ID:QeTeVeeM
>>130
水泳って終動負荷なの?
パンチが初動負荷的な動きなのは同意だけど。
水泳は初動から終動まで一定負荷の動きなんじゃないかな。
144名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/09/04 03:35 ID:QwGJvFs.
打ち方教えれば、ええんじゃないの
145名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/09/04 07:32 ID:VhjkPPL6
げ−せんの一歩のパンチングマシンで100超えませんが
146 ◆a3aqiZSc :01/09/04 20:20 ID:J1kGEYcI
テスト
147名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/09/04 22:56 ID:BhTR2HWs
148名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/09/05 11:39 ID:zwmm1ZSc
>>142
なるほどねぇ。
筋肥大をさせすぎかぁ、それは可動域狭くなるかもね。
あそらくその選手はボディビルダーの人にウェイトを教わったかボディビル系の本で勉強した人なんだろうな。
ボディビルダーって筋肥大が専門だから競技力向上にはなかなか適していないよね。
ボクシングのトレーナーがウェイトにあんまり好意的でないのはそういったボディビルのイメージが強いんじゃないかな。
確かにボディビルダーは動き硬くてスピードないし、筋肉を追い込むトレーニングばかりしてるからオーバーワークにもなりやすい。
バレーの選手も筋肥大トレーニングばかりした失敗例だと思うけど・・・

でも筋肥大だけでなく筋力、筋持久力、パワー、スピードなどの競技力向上を目的とした正しい知識、技能を持ったトレーニングコーチが日本のボクシング界にも絶対必要だと思う。
149岩がん:01/09/05 11:46 ID:RzO1Avac
俺はつよい
150  :01/09/05 12:01 ID:wABd7TKU
案の定ゴメス負けたあとにこのスレあがってるな。。
151名無し:01/09/05 15:32 ID:yYzlWQ9A
可動域が狭くなるまでウェイトをやるボクサーなど想像できないが…

それにビルダーの肉体にするにはどれほど追い込まなきゃいけないか解ってんのかね?
ウェイトする=ビルダーの様な非実用的な体になる。時代遅れなトレーナーが多いこと。
152名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/09/05 19:25 ID:YcJ9ibAA
>>132
ゴメスのパンチ、遅くはないだろ?
大振りだから、そう見えてるんじゃねー?
153名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/09/05 20:21 ID:VLoWHVHE
>>152
たしかに。
ゴメスはパワーリフティング選手=瞬発力がスゴイ
だから、単純に速さを考えれば速いんじゃない?
154名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/09/06 04:46 ID:oywMNfnI
結局 ゴメスは強いのかよ 弱いのかよ
155名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/09/06 04:55 ID:f9YzCw/M
ゴメスはパワーリフティングで鍛えた筋肉があったから
あそこまで(日本チャンピオン)これた。
ゴメスが凡人並の体格ならもっとぜんぜんダメだったよ。
筋肉があることがゴメスの負けた原因なわけないだろ。
ゴメスとすがまはテクニックに差がありすぎました。
156名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/09/06 08:21 ID:.cuh3tLY
ゴメスとガメスはどっちが強いのかよ
157名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/09/06 10:08 ID:u019B8Qw
>>153
パワーリフターは、ベンチ、スクワット、デットリフトの最大挙上を争うスポーツ、
トレーニング自体は、スローリフトなのでウェイトリフターと比べれば瞬発力は低い。
でも絶対的筋力があるから瞬発力はもっともっと上がるはず。

>>155
同意
158名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/09/06 11:11 ID:U33IFwLE
>>156
クソ・・・なぜかチョトワラテシマタ・・・鬱だ・・・
159名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/09/06 12:37 ID:f9cTJAa6
ゴメスはこれ以上、上にいくのは無理!
あの大ぶりをなんとかしないと・・・
160名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/09/18 12:34
ボクマガ7月号でサラスが筋トレの特集をやってた。
それとは別に、結局、専門家にメニューを組んでもらうのが1番良さそうだ。
161名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/09/18 12:50
重いものを持つ筋肉よりスタミナがある筋肉の方が有利とみた。
>>161
勉強不足
163名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/09/24 23:32
少なくともウェルター以上はやるべきと思うけど、いかが?
>163
重量級とか関係なくやるもの。
165名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/07 19:37
age
166名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/07 22:14
速筋ってどうやって鍛えるの?
つーか箸より重いもの持つなよ こら
168名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/07 22:48
>167
バカ??
169名無しさん@腹打て腹:01/10/15 01:12
ボクシングで必要な部分の筋肉を鍛える。余計な筋肉は
邪魔になってかえってスピードを無くす事もあるらしいね
170名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/15 01:51
週一でスポーツジムに行って徹底的に鍛えろ。
鍛えて練習すれば必要な筋肉は発達して不要な筋肉は落ちる。
…って言われましたがどうなんですかね?
171ハタケいいよ:01/10/20 22:33
ウエイト1年ちかくやってるが、パンチングマシーンで助走なしでの右ストレートで139Kgでた!!
しかも、酔ってるときに。
やっぱりウエイトすると、パンチ力アップするのでは?
それと、パンチングマシーンって目安にならないって言われてるけどパンチ力の目安にはなるのでは?
それと、みんなベンチプレス何Kgあげれるよ?
この前ジムに行ったら100Kgあがった!
家での筋トレでこんだけあがるってすごい?
172名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/20 22:37
俺はベンチなら2〜3RMで120。
1RMだったら130は上がるかも。
173ハタケいいよ:01/10/20 22:38
>>172
凄いな!おい!!
普通の人だとどれくらい上がるんだろう?
つーかそんなの体格によるじゃん
175名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/20 22:40
>>171
>ウエイトすると、パンチ力アップするのでは?
もちろんするよ

>家での筋トレでこんだけあがるってすごい?
すごいよ
176172:01/10/20 22:48
俺は最初60ぐらいだったけど。
俺は30ぐらいかな
178名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/21 00:16
低回数高負荷でウェイトトレやると、速筋が鍛えられ筋肉が太くなります。
筋肉が太くなれば瞬発力とパワーはあがるけど
筋肉の反射神経が落ちる早さが早くなります。
筋肉の反射神経が落ちれば、ガードも甘くなるし、
パンチスピードも遅くなります。
ボクシングの場合、速筋と遅筋をバランスよく鍛えることが重要ですね。
179名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/21 00:25
速筋鍛えても反射速度は遅くならないよ。
速くならないだけで。
遅筋鍛える低負荷高回数のトレーニングは、
同じ動作を高回数行うため、その動作は筋肉の反射速度が高まります。
でもダンベルカールやプッシュアウェイしてもパンチの反射速度は高まりません。
パンチとは動きが違いますから。
>>179
正解っ!
181きぼんぬ:01/10/21 00:54
>>179
低負荷のトレーニング、たとえばシャドーなんかは遅筋ではなく速筋が働く。
遅筋を使うとパンチの切れが出ない。
いかに速筋だけを使うか、のトレーニングといえる。
それに習熟すると、パンチのスピードは上がるだろう。
182179:01/10/21 01:03
>>181
自分じゃ速筋を使うだとか、遅筋を使うなんてのはコントロールできないよ。
というかそもそも、その考え方自体が違うと思う。
要は動きの際の負荷による。
むしろ負荷は自分の腕の自重だけなので、遅筋が疲労しやすい運動。
もちろんシャドーの際には速筋も使われるんだけどね。
運動をする際、速筋使われて遅筋使われないとかは無いです。
183178:01/10/21 01:07
>>179
「反射速度が落ちる」わけではなく、「反射速度が落ちる(時間的な)早さが早くなる」
ってことです。
184名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/21 01:07
筋繊維だけでなく神経線維の変化も起こるよ。
神経伝達速度=反射速度
>183
スマン、いまいち「反射速度が落ちる(時間的な)早さが早くなる」って事が
理解できないんだが。
どういう意味?
歳とると、ってこと?
187きぼんぬ:01/10/21 01:15
>>182
すばやい瞬発的な動きでは遅筋は使われずに
速筋だけが使われるということが最近の研究で明らかになっているようです

動きの負荷によって使われる筋肉が・・・というのは
サイズの原理のことですよね。
これはゆっくりした動きの場合はなりったっているようですが
すばやい動きでは、これに反した筋肉の使い方もできるようです。
188名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/21 01:16
>>187
怪しいのでソースきぼんぬ
189187:01/10/21 01:23
>>188 http://www.kentai.co.jp/column/physiology/p005.html
ここの、バリスティックトレーニングのところ
190188:01/10/21 01:25
>>189
ま、読んでないけど、偉い!189!
191178:01/10/21 01:25
>>186
もっともっと短時間のことです。>時間的な早さ
たとえば、ワニワニパニック等のモグラたたきゲームありますよね。
「速筋のみを鍛えている人」と「何も鍛えていない人」が
何回も繰り返しゲームをするとします。
1回目は、速筋のみを鍛えている人も何も鍛えてない人も
点数は同じくらいです。
2回目以降は、なんと速筋のみを鍛えている人の方が
点数が低くなっていくのです。
192187:01/10/21 01:26
まだ、一般的にはほとんど知られてない事ではないかと思います
193名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/21 01:29
速筋は大きな力を出し、速く収縮する。
遅筋は大きな力が出ず、速く収縮できない(速筋に比べ)。
よって大きな力を出そうとする時も速く動こうとする時も
速筋が参加しようとする。逆は参加しようとしない。
しかし、いろんな点で大きな力の時と速い時には違いがある。
194名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/21 01:36
>>193に付けたし。
あとは運動生理学の本を読んでくれ。大体の論文は30年以上の前
のもので足りている。新しい発見はあまりないよう。新しい研究や
実験といっても過去の追試であることが多い。
195179:01/10/21 01:38
>178
僕の勘違いですみません。
リンク先、非常に参考になりました。
196名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/21 01:38
>>194
結論おしえて
>ウェイトトレーニングするとボクシング弱くなる?
yes?
no?
197名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/21 01:39
>>191
なるほど。そりゃぁ〜不思議だ、確かに。
198名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/21 01:58
>>196
運動生理学やトレーニングの活かせる有効な知識に自信があるので
ボクシングのトレーニングにおいても使う。
しかし、結果が出せなかった人がいるというだけでウェイトトレーニング
を否定する理由にはならない。活かせなかっただけだと思う。
ウェイトトレーニングは筋力トレーニングに含まれる。どんな方法で
あろうと効率の良いものを選択するべき。
199名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/21 02:02
>>198
ということは、noってこと?
200名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/21 02:18
>>199
今のオレの知り得る限りではNO。
ウェイトをやるとだめな有効なトレーニング法が出てくるまでは。
201名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/21 02:26
とかく格闘技、特に階級制がある場合はウェイトは凄く難しくなってくる。
202名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/21 02:30
>>200
うん。俺もNOだと思う。
その点、ヘビーは気楽な気がする。体重の心配が少ないから。
ag
205名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/21 02:41
>>203
それはあるね〜
先進国のなかでスポーツ選手が、ウェイトトレーニングを重要視
してないのは日本ぐらいじゃないのかな?チャンピオンクラスの
選手がやっと始める程度。プロテスト受かったらすぐに始めよう!
うでたせふせじゃだめだよ。トレーニングの効果だすには時間が
かかるからね。
207名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/21 02:47
>>206
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/boxing/1002683696/233
良いこと言ってる気がする。
208名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/21 03:23
うさぎ跳びでS十分だろ
209ハタケいいよ:01/10/21 04:38
あ〜酔っ払った。
筋トレは腕立てと、鉄アレイでもあればじゅうぶんできると思うよ。
後は、個人のやり方次第。
210ハタケいいよ:01/10/21 04:46
>>175
なんだかうれしいな。
来週も筋トレと仕事の両立がんばろ。
211名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/21 04:50
筋肉トレはジムでやってないよ
212名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/21 05:01
>>211
あんたんとこのジムではでしょ?
213名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/21 12:30
星野もミニマムだけどウェイトを取り入れてるらしいね。
この前の試合の解説者(多分渡嘉敷)も、「今時ウェイトをやらないジムはない」と言ってた。
やっぱり取り入れるべきでは?
ちゃんとした専門家にメニュー作ってもらえば、少なくともマイナスの効果は無いと思うが・・・
214名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/21 15:42
>>213
「少なくともマイナスの効果は無いと思うが・・・」
どころかやってる奴が少ないとしたらパワーの面で抜け駆けできるいい
チャンスだと思う。相手がやっていればやっていないのはマイナスだろう。
でも万能なトレーニングと考えるのもどうかと思う。トレーニングの中の
一つにすぎない。対戦相手に対して十分なパワーがあれば別のことに
時間を配分したほうが良いだろう。要はいかに勝つかだから。
215名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/21 16:25
俺は体重増えちゃうのが恐くて、ウェイトやってない。
知識も少ないから失敗しそう。
216名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/21 16:39
>>215
ウェイトコントロールの問題は生理学や栄養の知識の比重が
大きいと思う。それでトレーニングの幅を狭めているのは
もったいないことだと思う。
217名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/21 16:40
>>215
やったほうがいいよ。絶対。
218215:01/10/21 16:52
やります。
219名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/29 15:40
筋肉が付きすぎると本当にマイナスなのかね。
昨日テレビで400Hの為末をやってたけど、必要な筋肉を付けて、無駄な筋肉を付けないように練習してると言ってたけど・・・。
220名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/29 23:09
あげ
221名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/30 00:14
いいかげんウェイトやめてテク磨けってな日本のボクサーって
U字ゴメスぐらいだろ?
他は全員ウェイト必修科目!
>>221

戸高は駄目?
223名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/30 00:45
バンナやベルナルドみたいな筋肉バカはストレートちゃんと
打てなくてフック振り回すだけだけど、アレは大胸筋が邪魔になってるんじゃないの?
224名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/30 00:57
>>222
だ〜めっ!
225名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/30 01:21
>>224

でも戸高、ヨックタイより一回り上半身大きい感じだったよ。
226名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/30 02:37
>>223
違う。

ストレートの打ち方知らないだけ。

版名やベルなる度じゃなくても力むとフックみたいなストレートに

なっちゃうんだよ
227名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/30 10:37
>226
同意。
ただ打ち方知らないだけ。

K1見てると、ウェイト重視して体重差で勝とうとしてる気がする。
ヘビー級だから体重も重要だけど技術が先だろ、と突っ込みたくなる。
228名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/30 12:18
技が先か
体が先か
どうとも言えんな
229名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/30 12:36
技から入ったほうが、キチンとストレートを打てるようになるらしい。
体力から入ると、振り回すようになり易くなるらしい。
230名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/30 12:42
>229
関係ないよ。
231名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/30 12:42
日本人は技からだろうね。
体力ないもん、あんまり。

それに比べ外人は腕っ節から入るよね。

藤猛は体力から入った数少ない日本人の一人だね。
232名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/30 12:44
うちのジムでウェイトやってからパワーに頼るボクシングになっちゃった人がいる。
試合で結構勝てるようになってきたと思ったら、
もう一発狙いのボクシングに。
233名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/30 12:47
>>229
あるんじゃない?
力に頼ると、力んでフォームが変になる。
男よりも女のほうが、フォームが良かったりするし。
まあ、体力の点で差がありすぎるから、パンチ力は男が上だけど。
234名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/30 14:55
以前、女子ボクサーがストレート下手なのは腕力無いからだ、
ストレートは腕力無いと打てない、
とかドキュソな論述べてた人いたな。

じゃ版名やベルなる度がストレート下手なのも腕力弱いからか(w
235名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/30 15:10
でもまぁ、基礎的な体力つけてからの技術だよね
236名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/30 15:11
237ウルフ金串:01/10/30 16:41
元世界Jフェザー級王者のロイヤル小林もボディビル上がりで、
物凄いパンチャーだったけと゜、余分な筋肉もつくせいか減量も、
激しくて、スピードもなかったな・・・。
238名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/30 18:26
>237
スピード無いんじゃなくて、スピードのいらないボクシングしてただけ。
239名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/30 20:20
>>237
1階級上でやろうとは思わなかったのかな?
240名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/30 22:38
ボクサーにとって階級を変える事は簡単な話じゃない。
その階級から逃げたと捉えられる事もあるし、
負けた相手にリベンジする事もできなくなってしまう。
真面目なボクサーや、プライドの高い選手ほど階級を変えることに抵抗がある。
「妥協してしまった」と思ってしまうからだ。そして自分を恥じてしまう。

確かに減量苦はある。
しかし、一度決めた階級を後になって変えることは難しい問題なのだ。
ボクサーは複雑である。
241名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/30 22:42
辰吉なんかそうだよね。
ウィラポン戦あたりは、絶対にあげたほうが良かったと思うけど。
比較的ポンポンあげてくデラとは大違い。
242名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/31 01:07
一発に頼るボクシングする奴は、
ウェイトをやってたからとか、やってないからとか、そういう問題じゃなくて
そいつ本人の性格の問題だよ。
性格的に、博打野郎か、それとも堅実野郎か
っていう問題。
243名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/10/31 22:57
>>242
同意
244名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/02 18:08
ところで、首を鍛えるときってどうやる?
俺は4方向からそれぞれ押してもらうんだけど・・・
hage
246名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/02 20:32
モー娘。では安倍なつみだな
247名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/02 21:57
>244
俺はジムに友達もいないし、トレーナーに手伝って貰えるほどの人物じゃない。
だから俺は自宅でテレビ見ながらやる。

1)足をテレビ側へ向けて、仰向けに寝っ転がって、首だけテレビの方向へのぞき込むように上げる。
それでテレビ見ながらできるだけ保持。

2)体の前面をテレビ側へ向ける。横這いっていうのかな。
んで、首だけ浮かしてテレビ見ながらできるだけ保持。一人ひざ枕状態。


テレビ見ながらだから退屈しない。暇な時にできる。
首の後ろ側の筋肉は、やってないけどドンマイ。
248名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/03 01:19
打たれた次の日って、首の後ろも結構痛むよね。
やっぱ後ろも鍛えるべきかな?
俺は前しか鍛えてないんだけど・・・
249名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/05 01:15
>237
ビルダーの減量はボクサー並に厳しいぞ。
ビルダー式のまず筋量を増加>脂肪を一気に削るてのを
ボクシングでもやってただけじゃないのかなぁ。
250カリ高紳士 :01/11/05 01:20
首のウェイトトレ
前後のトレーニングはいいが。

左右のトレーニングは首のヘルニアになりやすいからあんま無理しちゃダメダメ
やるときはほんと細心の注意で
251名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/17 18:52
ハーンズは、ウエイトトレして5階級制覇したけど、
ウエイトを上げるにつれて、しなやかさがなくなった。
ロルダン戦のハーンズは、ウエルター時代のような、
動きやパンチの切れがなくなっていた。
252名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/17 18:55
デラホーヤのベスト階級ってどこだと思う?
俺はウェルターが一番輝いてたと思う。
ビッグマッチが多かったせいもあるけど。
253名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/17 19:01
>>252
確かにウエルターが、ベストウエイトのような気がする。
254名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/17 19:07
デュランがウエイトトレして、階級を上げていたら、
4階級制覇できただろうか?
おそらく、ディフェンスマスターといわれた、
あの防御はできず、4階級制覇はできなかったでしょう。
255名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/17 19:16
ウェイトやったってボクシングは強くならないよ。
もっとジムワークに力を入れるべし。
256名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/17 20:39
>>255
アフォ・・・
>>256
ウェイトやったってボクシングは強くならないってのは
2ちゃんの定説だよ。ひょっとして2ちゃん初心者?
258名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/17 21:12
まあ、普通はジムワークもやるよね。
何もウェイトだけやってて強くなれると思ったことは無い。
259名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/17 21:32
>>22
ホリフィールドをみればわかると思うが、ウェイトトレーニングは
かなり高度なところにまで到達している。
必要なところに必要なだけ筋肉をつけて体を作っていくということ
は可能だが、日本で同じ事をするのは不可能に近い。

自分のやりたいボクシングの理想と必要な筋肉、それにあわせて体
を作っていくというのは、知的な作業。

ジムワークでも体は作れるが、筋肉をつける作業と、ボクシングの
練習を分けるというのが、今の時点では最先端のトレーニング法で
はないだろうか。

もちろん、現時点であって、将来までは関知しない。
260名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/17 21:36
やはり俺みたいに慢性的に強いさけのんでるから
筋肉つかないのかなー。
1年たってるのに、腹が、力まないと割れない。
261名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/17 21:51
20年後のトレーニング方法を先取りできれば、相対的に強くなる事は可能らしい。
現在研究されてる練習方法が、ボクシングの世界に浸透してくるのに10年くらいだろう。
という事は、トレーナーの先読み能力が最も大事になってくる。

少なくとも、ウェイトトレーニングやSAQトレーニングは、最先端なんでは?
やる意義は十分にあると思う。
無いという人は、何故そう思うのか知りたいです。
「〇〇がやらずとも強かった。」ってのは無しです。
そんな特殊論は一般論になりません。
262名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/17 22:22
>>261
レイ・ロビンソンのスタイルは、20年以上たってから主流となり、
彼は史上最強のボクサーと呼ばれている。
しかし、ウエイトやSAQが革命的なものかどうか、わからない。
263256:01/11/17 22:24
>>257
ボケ
ボク板設立した日から常駐しとるわい
へっぽこサゲ野郎が
264261:01/11/17 22:27
>>262
革命的というより、後押し的な存在にはなると思う。
書いた通り、トレーナーの先読み能力は必須事項。
ウェイトが普及するにつれて、軽量級でのKO率が上がってるというので、少なくともウェイトトレーニングは10年後にはやらないほうがどうかしてる風にとれられると思う。
265259:01/11/17 22:27
>>260
メンタルな面もあるので、やめられるならやめるに越したことはない
と思いますが、そこは貴方の判断かと<酒

人間は骨格・筋肉のつき方に体質などあるので、かならずしも腹筋の
割れた状態がベストであるとは思いません。
筋肉がつかないというのがよくわかりませんが、専門誌などで近くの
評判の良いジムに行って相談してみるのも良いかもしれません。

>>261
同じ資質の人間が先取りしたトレーニングをしたならば、そっちの方
が強くなるというのは当然だと思います。

最先端のトレーニング法だから効果的というわけでもないので、見極
める事が必要ですが、私も現時点では最先端だと思います<ウェイト

やれば必ず強くなるとはいいませんが、適切な方法で行うのならば、
大多数の人には効果的だと思います。
266261:01/11/17 22:34
>>265
賛同どうもです。
まあ、僕自身ジムワークが大事だとは思いますけど、+αで得られるモノがあれば、持っているに越した事はないですよね?
筋力を高めて、筋肥大をおこさないような筋トレもあるわけだし、キチンとした専門家が付いていればマイナス効果は無いと思ってます。
付けた運動能力をどう使うかも、運動能力を付ける以上に重要ですし。
267名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/17 22:37
まず、戦術があって、それによって、ボクシングスタイルが決まる。
そして、ボクシングスタイルによって、練習法は変わっていくから、
ウエイトやSAQが最先端という論議は、ナンセンスなのでは?
268259:01/11/17 23:08
>>267
ウェイトやSAQは、どうすれば効率良く体を作ることができるか
ということだと思います。

>>259でも書き込みましたが、おっしゃるように戦術があり、スタ
イルがきまり練習法も変わります。
ですが、決められたウェイトの中で、そのスタイルに必要な筋肉を
つけていくには有効な方法ではないかという事です。

最先端というのは、今までの練習にウェイトやSAQを加えるとい
う事で、ウェイトやSAQでボクシングをするという事ではありま
せん。

限られたウェイトの中、ボクシングに必要な筋量で相手に差をつけ
ることができるのならそれをしたほうが有利だと思うのです。

もちろん、それでつけた筋肉は、>>266にあるようにジムワークな
どの練習で使いこなせば意味がありませんが。
269名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/17 23:25
みなさん、SAQってなんですか?
よろしければ、詳しく教えてください。
270名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/18 02:43
>>269
検索ソフトで、検索すれば出てきます<SAQ

ttp://www.cramer.co.jp/saq/saq_top.html
ttp://www.cramer.co.jp/saq/About_SAQ2.html
271カリ高紳士でした :01/11/18 02:55
>>270
とっても有り難うございます。
検索サイトを使うということを全く失念しておりました。
そういえば、何らかのTVで見たことがあったかも。
此処のスレでSAQが取り上げられてるとすれば、スポーツビジョン
も話題にでてもいいかもしれませんね?
そういえば、ボク板ではスポーツビジョンのスレとかありませんね?(過去にあったのかも?)
272名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/18 04:28
>>254
ロベルト・デュランはウェイトをやってようがやってなかろうが、
4階級ぐらいとれる男だ。
計画的にやってれば6階級は取れた。
計画的に=ウェイトってことではないが。
ウェイトをやってれば筋力的な衰えを遅らせることはできたと思う。
273名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/18 06:47
>>254
笑った!
274270:01/11/18 22:59
>>271
スポーツビジョンに関して、その話題がでたかは分かりません。
どこかのジムで導入しているところはあるのでしょうか。

ウェイトトレーニングに関してもそうですが、このような専門知識は、今まで
のようにトレーナーだけでは手におえないような。
こういうことにはお金がかかるのも事実ですし、大手のジムなら、一般選手レ
ベルでもサポートできるかもしれませんが、難しいですね。
275カリ高紳士 :01/11/19 00:02
>>274
ジムが率先して導入している話は聞きませんね。
でも、選手個人個人なら、有名どころで薬師寺選手、すこしマイナーで川島選手
がやっていたのは話に聞いております。

以前、テレ東のニュースでスポーツビジョンのトレーニングのパソコンソフトが出たと聞いたことがあります。
きっと、専門機関でやるよりは限定された内容かと思いますがこれで、個人でもトレーニングが出来る可能性があるかと思います。
>>275
ワラタ
277名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/19 14:50
みんな疲労・寝不足でもジム通う?
毎日かよったほうがいいとわかりつつも、
疲労もそうだし、寝不足で頭ふらふらするときは、どうしても
自分への言い訳にしつつ、ジムをさぼってしまう。
みんな、やっぱちゃんと寝てるわけ?
平均5時間睡眠以下でもちゃんとジム毎日通っている人いる?

ジムも間あけちゃうと、二日続けの二日目のほうがすげー
疲労たまって悪循環だし・・・
ぶるうたす・・・がどこかのジムでウェイトトレ教えてたような
>>278
フラッシュ赤羽
280名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/19 17:21
輪島の名言
「休むのも勇気」
的外れとは言えないと思う。
281名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/19 18:25
エディ・タウンゼントの名言
「休養は勝利のエッセンス」
282名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/19 18:28
練習と休養は表裏一体。
良い練習は良い休息から。
283名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/19 21:10
力の中に技あり
貧弱なパンチを打つ日本人選手を
腕力で跳ね除ける外人選手というイメージ

ここ数年タイミングやカウンターで倒せるボクサーって
正直畑山くらいしかいなかったと思う。しかも日本レベルの話で。
284名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/19 22:07
俺の生きてる間に、日本人のヘビー級チャンピョンは出てくるだろうか?
今20代。
285名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/19 22:43
一人くらい出てもおかしくないと思います。

ミドル級で世界王者が出るという事は、妄想以外のなにものでも
ありませんでした。
286名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/19 22:49
ウェイトトレーニングでスピードが遅くなるなんて、
それは発展途上国の言い伝えです。
高度情報化社会、経済大国である日本で、
あまり笑われるようなことばかり言ってはいけません。

バリー・ボンズやサミー・ソーサがウェイトトレーニングで打力が落ちたのですか?
287名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/19 23:05
>>286
理不尽なウェイトトレーニングをしたら、スピードが遅くなる事も
あるでしょう<言い伝え

日本のボクシングジムは、発展途上国と同レベルのところが大半だ
と思われるので、一概には言えないのでは。
288名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/19 23:11
ボクシングに関わる人で知識人は少ないですからねぇ。
一般的には経済大国、高度社会なんでしょうけど、個々の競技には当てはまらない事も多いんでしょう。
289名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/20 00:49
>>288
知識人というより、日本のジムの体質のような気がします。
元々、西洋から入ってきたものですから、伝統など古臭いことをいわないで
新しい技術を吸収することに貪欲になってほしいものです。

ボクシングマガジンなどで、欧米だけでなく、メキシコやフィリピンに韓国
などのジム事情など記事にしてくくれると意識改革が起こるかもしれません
が、知識のない人が取材しに行っても頓珍漢な記事になるでしょうし……。
290名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/20 01:06
ウェイトでスピード、パワーが後付けできるんなら、スピード、パワーのない
ボクサーなど世の中にいないということになるよ。
291ハタケいいよ:01/11/20 01:08
とにかく興味深いスレだ。
292名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/20 01:41
>>290
そうなりつつあるヤン。
はっきり言って、スピードは10年20年前の映像を見ると段違い。
293名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/20 03:26
>>290
お前、プオタか?
294名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/20 04:10
同じ名前ばかりで、しょうもないことを言い争う姿は非常に
醜い!

アンタらあほ?
295名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/20 04:15
>>294
意味わかんね
296名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/20 04:16
>>294
お前が一番アホ。てか脳みそ腐ってるやろ?(w)
初心者丸出しやな(w)
297名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/20 04:22
同じ名前で言い争う姿は非常に醜い!
そんなに自分をさらけ出すのがこわいのか?
それならこのような場所に来るんじゃない!
298名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/20 04:25
臆病者
卑怯者
299名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/20 11:46
つーか以前別スレでの言い合いで結果は出てるはずなんですが・・・
300
301かり高紳士  :01/11/21 06:06
アヒャアヒャ
アレトルアレトルあれとる
302杞憂:01/11/21 06:10

ヘロヘロの典型的日本人体型のヤツが心配する必要が

あることじゃあない。
303:01/11/21 06:13
なんかえらそう。ぷんぷん
じぶんがそうだからって、みんながそうだとおもうな。
ばかー。ばかー。
304名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/21 23:25
>>290
適切に行われるのならば、やらないよりはスピードもパワーもあがる
という事。

皆がウェイトなどを行えば、相対的に変わらないという事もありえる
が、行わないとそれ以上にスピードとパワーの差がつくことだろう。
305名無しさん名無しさん@腹打て腹。:01/11/21 23:37
今どき、まったくウェイトしないボクサーなんているの?
信じられん。適度にウェイトしたほうが強くなるに
決まってるよ。
306名無しさん名無しさん@腹打て腹。
船木のハイブリッド改造法を薦めるよ。