タイソンはフォアマンに勝てない part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
11 ◆0gE85SI5tw
タイソンとフォアマンと比較すると、相手を倒す原動力に質の違いがある。
フォアマンには体格の大きさがあり、小柄な相手を突き放すテクニックがある。
タイソンは突貫ファイターだから、先にパンチを爆発させれば相手を倒すが、
長丁場になると弱い面がある。これは単なる筆者の想像だが、全盛期のタイソン
と全盛期のフォアマンが戦えば、体格差、体重差、スタミナの差でフォアマンに
軍配を上げざるを得ない。タイソンの勝機は短期決戦で早いラウンドに強打を
炸裂させた場合だけだろう。
byジョー小泉
タイソンDVDより
>>1
もう前スレでフォアマン>>>タイソンっていう結果が出ましたが何か?
3名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/30 21:33:42
アフォマン
4名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/30 21:40:30
ホリー>>タイソン
ホリー≧フォアマン

よってフォアマン>タイソン
むしろ・・・5!イソン
6名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/30 21:52:06
タイソン基地外はダグラスと戦ったタイソンは全盛期じゃないっていうが、
機能ダグラス対タイソン見たんだが、序盤はタイソン全盛期の動きだよ。
後半はタイソンらしくない。でもそれは衰えたからとか、スタッフが悪い
とかっていうことでなく、ダグラスのしぶとい攻撃でダメージを被ってそう
なってるだけ。
要するに全盛期ではないとかいう問題ではなくダグラスに打たれてそうなって
るわけで、それは実力以外の何者でもない。
要するにダグラス戦時はタイソンの全盛期といえるってこと。
7名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/30 21:53:19
タイソンはレオンスピンクスレベルだろ。
8名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/30 21:56:36
>>6
あの試合でタイソンはコンディションが最悪かつ
テクニック的にも荒くなってたってのはボクシング
関係者が口をそろえることなんだけど。
9名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/30 21:56:38
問題はリアルで両者の全盛期を知ってる人が少ないことかな?
やはり両者を知っていての予想なら説得力があるのだが。。。
10名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/30 21:58:30
ていうかホリ戦も前半は全盛期の動き。
軽くかわされてカウンターブチこまれてるけどw
全盛期同士でやってもタイソンはホリに倒されたと思う。
タイソンは精神力が弱い。
11名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/30 21:59:34
>>9
じゃあ小泉の予想は説得力があるということでいいですね?
12名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/30 22:02:29
>>8
禿同。ダブついてた。
てかもう立てんなやww
13名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/30 22:15:00
>>8
禿同。ダブついてた。錆ついてた。
てかもうクソスレ立てんなやww
14名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/30 22:15:16
どうせフォアマンの勝ち予想になるんでしょ

やっぱ、当時のフォアマンは史上最強の怪物だからな

強敵にことごとく負けてきたタイソンではちょっとな
え?
16名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/30 23:02:10
タイソンはKO負けのイメージが強い

フォアマンのパンチには耐えられないと

ああそうですか。

そうですよね
17名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 01:32:21
もうくだらなくて相手になれない。
70オタ同士でオナニーしていてください。
18名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 01:35:07
>>6>>10は、頭がおかしいか盲目なのか試合を見てないのかのどれかだな・・・




少なくとも、真面目に議論する気があるとは思えない
19名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 01:36:58
>>1
糞スレ立てんな
池沼Kヲタ
20基地外書き込み晒しage:04/12/31 01:41:20
6 :名無しさん名無しさん@腹打て腹。 :04/12/30 21:52:06
タイソン基地外はダグラスと戦ったタイソンは全盛期じゃないっていうが、
機能ダグラス対タイソン見たんだが、序盤はタイソン全盛期の動きだよ。
後半はタイソンらしくない。でもそれは衰えたからとか、スタッフが悪い
とかっていうことでなく、ダグラスのしぶとい攻撃でダメージを被ってそう
なってるだけ。
要するに全盛期ではないとかいう問題ではなくダグラスに打たれてそうなって
るわけで、それは実力以外の何者でもない。
要するにダグラス戦時はタイソンの全盛期といえるってこと。
21真面目な結論:04/12/31 01:43:10
全盛時比較

タイソン>ホームズ≧アリ>フォアマン>ルイス=ホリフィールド=フレージャー>タッカー≧スピンクス

終了
22名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 01:52:34
タイソン世代はタイソンが勝つと言う
オールド世代はフォアマンが勝つと言う

両方知ってる奴ほどフォアマン有利だと言う
タイソンのみ知ってる奴はタイソン有利だという

俺はタイソン世代だけど
フォアマン有利だと思う
なぜなら40代であの力、未熟だったとはいえ
20代のフォアマンのパンチなら無敵だったと思う
23名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 02:33:51
いまアメフト見てるがコイツラの何人かでもヘビー級にこんかいな。フォアマンレベルの凄い原石ゴロゴロいるよ。見とれてしまう
24名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 02:40:27
ボクサーとしての素質があるかどうかはわからないだろ
25名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 03:06:27
>22
アホ言うな。フォアマン知らないやつがどうしてタイソンより強いと言う?
両方見たけど比較にならない。タイソン圧勝。
夢遊病オールドオタだけフォアマンが強いと言う。
「おまえたちはタイソンって言うけど、俺たちが見たのはもっと強いヤツだよ。
タイソンなんて一発さ」と言う感じで「おまえらの知らないことを知ってるオレ」
を強調し尊敬を得ようとする。
釣った事もない魚を誇張するバカと一緒。
26名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 03:09:15
「おまえたち、バーチャファイターなんてバカらしいぞ。いいか、俺達が
遊んでいたスペースインベーダーってのが一番凄いんだ。バーチャなんか
目じゃねーよ」ある70年代オタの発言より
27名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 03:16:44
24だから原石っていってんだろ
28名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 03:27:19
>>6
俺はその試合の直前スペシャルのような番組を数本録画しているが
再三練習不足を指摘されていた。スタミナ不足を懸念され、動きの
悪さを長島茂雄が指摘していた。実際試合中の解説の中でも、長島は
タイソンはいつもの動きではないと指摘し、ステップインのキレや
足が揃う点や外してから飛び込むタイミングの鈍さにも気付いていた。
29名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 03:33:33
長島が指摘って言うのもある意味変だよね、専門違いだろw

今思えばこちの試合見に行くべきだった。
ドーム1戦目はいったんだけど
30名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 04:33:08
タイソン世代も何も

ボクシング=タイソンだろ?
ラップ=2Pac
R&B=R・ケリー
JAZZ=マイルスデービス
レゲイ=ボブマレー
ロック=ジミヘン

こんな感じだろがwwwwwwww
31名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 04:34:04
長島は熱狂的なボクシングファンだから本当に細かい部分まで
見ているよね。天才にしか分らないような動物の本能的な部分もあるんだと
思うYO!フォームに関しては野球と精通する部分もあるのだと思うYO!
32名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 04:35:27
タイソンでなければボクシングじゃないwwwwwwwwwwwwwww
それ以外であれば異種格闘技かなんかの手違えwwwwwwwwwwwwwww
33名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 04:39:55
バイクはカワサキ
34名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 04:42:53
長島がボク・ファンとは知らなかった。王も好きみたいだね、今はどうか知らないけど。
長島はタイソン旋風の時期に日テレに担ぎ出されただけだろ
それ以外でボクシングの番組にゲストとしてテレビに出た話なんて
聞いたことない
36名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 09:41:26
>>18
いつになったら入院するんだ?
どう見てもダグラス戦は全盛期の動きだろタコ
37名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 09:45:36
>>36
見る目ねえなこのタコw
38名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 10:08:42
>>36
馬鹿だね〜。ド目暗だね〜。
どこをどう観たら全盛期の動きなんだよ。
TV放送の試合途中でも、「こちらダグラスコーナーですが、ダグラス陣営は
今日のタイソンの動きは良くないとみています。」ってアナウンサーが言っ
てたろーが。
36じゃないけど全盛期でもダグラスには勝てなかったと思う。
ダグラスはタイソンを恐れず出て行く選手だからね。
40って優香:04/12/31 10:34:13
全盛期の動き???
ダグラス戦の前のスパーリングで
タイソンがグレッグペイジにどう
されたか知っててゆうとんか、ボケ!!
41名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 10:36:33
>>40
それが実力だろウジ虫が
42名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 11:12:47
>>36(=>>36>>6>>41)は釣りか基地外のどちらかでしかありえない。

ダグラス戦のタイソンは、1Rから露骨に動きがおかしかった。
まあ、ダグラス戦の2試合前のブルーノ戦から、タイソンは既にタイソンでなかったが。

正直、「ダグラス戦のタイソンは全盛時の動き」とか言ってる奴にボクシングを語って欲しくないし、こんなメクラが「フォアマンの方が強い」とか言っても説得力はゼロだ。
43名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 11:17:57
「前に出れないと弱い」とか。
それはフォアマンの方で、タイソンは全盛期までなら立体移動で
攻撃をかわし有機的に攻撃につなげる術を心得ていた。

バカオタにはタイソンが前に突っ込んでいれば「全盛期の動き」
に見える。それで「フォアマンに勝てない」。
前に突っ込んでカウンターを喰らいながらパンチを振り回すタイソンは
全盛期ではない。彼の場合年齢でなく戦法で分けるべき。
正直言ってド素人集団。
44名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 11:22:15
タイソンVSフォアマンVSアリ全盛期対決

スピード:アリ>タイソン>>フォアマン
スタミナ:アリ>>>タイソン>フォアマン
パンチ力:フォアマン>>タイソン>>アリ
ディフェンス:アリ>>タイソン>>フォアマン
打たれ強さ:アリ>>フォアマン>タイソン
精神力 :アリ>>>フォアマン>>タイソン
45名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 11:26:06
 タイソンVSホリフィールド第1戦の2R

ホリーの威圧感にタイソンが後ろに下がった場面があった。
ホリー程度にビビるくらいだからこれがフォアマン相手なら
手も足も出ないだろう。
46名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 12:01:56
>44
アリを過大評価し杉。
て言うか、全盛タイソンはスピードやディフェンスでもアリ以上だと思うが。タフネスもフォアマンよりは明らかに上。

>45
また、フォアマンのアラは無視して一方的にタイソンのアラ捜しか。しかも、全盛を遥かに過ぎたタイソンを持ち出して。
俺に言わせれば、ヤングなんかのパンチでコロコロ転がっていたフォアマンが、タイソンの攻撃に耐えられるはずがないと言う事になる。
47名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 12:14:40
フォアマンオタのなかにKヲタが混じってる悪寒。
いくらなんでも頭悪すぎだろ。
煽り目的だと思う。
ロイオタみたいな悲惨な結果になりかねないので
ここらで放置した方がいいんじゃねえかな
タイソンオタもいるよね
ていうかフォアマンを推す人のほうが多い。
タイソンヲタは少数だよ。
少数に見えないように頑張ってるけどw
50名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 14:15:46
別にタイソンオタじゃないが、42の言ってることにつきる。
カール・ウィリアムスとやったときも1Rで勝ったが、動きはおかしかった。
あの後ケガで延期になったが、レーザー・ラドックと試合してたら確実にまけてたね。
51名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 14:27:30
何か少数のタイソンヲタが頑張ってるけど
ジョー小泉の見解も一理ある
現に、フォアマンクラスの怪物だと
タイソンがあっさり負けていたシーン簡単に想像できる
52名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 14:39:39
そりゃお前が勝手に最近のタイソンの凋落っぷりを重ねてるだけだろ。
あの頃はタイソンが負けるとこなんて、想像もつかなかったな。
53名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 14:48:23
いや、全盛時のタイソンがあっさり負けることはなかっただろう。
彼は鉄のアゴを持っていた。フォアマンのパンチにも耐えてただろう。
現にアリも耐えていた。フレージャーもノートンも屁たれ。
全盛時のタイソンを負かすとすればアウトボクシングしかない。
ジャブでじょじょにいたぶるというような。しかもアリのような
スピードを持った選手。よってフォアマンは番外。
私の見解ではアリか2000年のレノックスルイスのみがタイソンに
勝てると見ている。ルイスはなんだかんだ言って体格の有利がある。
二人に共通してることは頭脳をもってるということ。
フォアマンは奇跡は呼べるが頭脳はない。
54名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 15:15:38
タイソンとフォアマンと比較すると、パンチの質の違いがある。
フォアマンには体格の大きさがあり、小柄な相手を突き放すテクニック、威圧感がある。
タイソンは突貫ファイターだから、先にパンチを爆発させれば相手を倒すが、
それができなかった場合どうなるのか?
長丁場になると弱い面がある。私の想像だが、全盛期のタイソン
と全盛期のフォアマンが戦えば、体格差、体重差、、パンチ力、スタミナの差でフォアマンに
軍配を上げざるを得ない。タイソンの勝機は短期決戦で早いラウンドに強打を
炸裂させた場合だけだろう。
それができない場合は射程の長いフォアマンのパンチを食らって動きが止まるだろう。

55名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 15:22:10
全盛タイソンは少なくともフォアマンよりはスタミナあると思うが。
56名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 15:27:13
>>55
はげ堂。タイソンがスタミナ無くなったのは
30前後からだよね
力は互角として、ファイトスタイル的にフォアマン有利に
試合が進んでスタミナを奪われる危険はあるけどね

やはり中盤から後半にかけてファアマンが料理するんじゃないかな
57名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 15:28:57
たまに当たり前のように変な事いうんだよね。
タフネスは圧倒的にフレージャーの方がタイソンより上、とか。
58名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 15:36:36
タイソンは本当に強い選手と戦い勝ったことがない。戦ったがすべて負けている(オールKO負け)。
フォアマンは当時最強といわれる選手たちに揉まれ、アリ以外は全て勝っている。
まずこの事実だけでフォアマン有利。この時点では確率論的な問題。
次に相性について考えてみよう。タイソンは向かってくる相手に実力を発揮したことがない。
自分を恐れず、尚且つ自分よりパワフルなパンチを振るってくる相手の攻撃をかいくぐり、勝った
ことがない。つまり、タイソンがフォアマンのパンチをかいくぐり、カウンターを打ち込み
フォアマンを倒す、というのはあくまでタイソン信者の妄想、主観でしかない。フォアマン擁護派と
違い根拠がないのだ。このことをまず理解しなければなるまい。
次にタフネスだが、フォアマンは現在5敗しているがKO負けは一つしかない。それもキンシャサでの
アリ戦、あれはダメージというより疲労が原因だと思う。それに比べタイソンは5敗、KO負けは4つ。
ホリィ再戦はタイソンが相手の耳に噛み付いたため、失格になったが続行していてもホリィがKOで
勝っただろう。つまり実質全てKO負け。これらを考慮するとタフネス面でフォアマンが勝っている
ということは紛れもない事実。フォアマンはダウンを奪われ、劣勢な試合を逆転したこともあり、
タフネスも十分証明している。
タイソンは全盛期のパンチがほぼ一撃必殺だったよ
60名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 16:26:57
タイソンは真価を問われる前に
ピークを過ぎたからな
信者の言う、ピーク後は
ことごとく強豪に負けている
61名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 16:29:45
>>54
タイソンは突貫ファイターだから、先にパンチを爆発させれば相手を倒すが、
それができなかった場合どうなるのか?

どうして出来ないと断言する?フレージャーと重ねて言ってないか?
フォアマンがタイソンの猛攻をしのげると言う証拠がない。

>>58
おまえには学習能力がないのか(「多い」と言ってるが実は一人しかいない)。
チーム後のタイソンなら勝てるわけないんだよ、チーム期のタイソンの戦術を
フォアマンがしのげると言う証拠を理論立てろ。
話はそれからだ。
>60
あれだけ問題起こせばピークも何もないと思うが
自ら身を滅ぼしていったようなもんなんだから
63名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 16:36:15
チーム期、チーム期て
よくいる若手不敗のホープが過剰に強く思えるのと同類で
チーム期であろうと
ホリフィールドは攻略法に自信を持っていたみたいだし
結局はチーム期のタイソンは対戦相手に恵まれて
連戦連勝していたおかげで過大に強く騒がれていたのかも
64名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 16:37:40
ピーク時は問題なんか全く起こしてないだろ。
常に不気味なくらい落ち着いていた。
年を重ねるごとに問題が多くなっていくのも考えもんだが。
>>64
ピーク時っていつよ?
66名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 16:40:09
>>61
>フォアマンがタイソンの猛攻をしのげると言う証拠がない。

お前はバカか?お前の理論ならタイソンがフォアマンの猛攻をしのげると言う
証拠もないだろアホw

>チーム期のタイソンの戦術を
フォアマンがしのげると言う証拠を理論立てろ。


チーム期(w)の相手とフォアマンではあまりにもレベルが違いすぎるだろバカが
67名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 16:40:40
>ホリフィールドは攻略法に自信を持っていたみたいだし

また出たよ。自信持ってりゃ勝てるのか?
全盛期に軽くKOしたラリホーをもてあましたホリフィールドの
言葉を信じるだけで具体的論点はないのか?
タイソンはもう出てきた時からいつでも世界チャンピオンになれそうなほど
すごいパフォーマンスを見せていた。パンチ力だけの話ではない。
技術やスピードなどすべての点で既に抜きん出ていた。
フォアマンが出てきた時(パンチ力のみで過剰評価されてた)の比ではない。
68名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 16:42:37
よくチーム期のタイソンは強かったと言うが、セコンドが叫んだ通りにしか動けなかったらそりゃロボットじゃん。
チームがどうのこうのはナンセンス、私生活の乱れ(おごり)がタイソンをダメにした。
69名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 16:46:03
>>67
だから君の言う
「タイソンはもう出てきた時からいつでも世界チャンピオンになれそうなほど
すごいパフォーマンスを見せていた。パンチ力だけの話ではない。
技術やスピードなどすべての点で既に抜きん出ていた。」

っていうのは、それほど大したことない選手にしか発揮できてないって事を
みんな言ってんじゃないの?
70名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 16:53:04
>>67
いや、私が言いたいのは
ホリフィールドがタイソン戦前に言っていた
@過去の対戦相手は過剰に恐れすぎていた
A下がらない
B怖いのは序盤で、しのぎきれば後半ほどチャンスが来る

これは幻の対決の前から練っていた構想だろう

ここで信者が言う、全盛期を過ぎていたとはいえ
まだ30ぐらいだろう。
現に、順調にチャンピオンに返りざいたわけであるし
ホリフィールドにしても、すでにピークアウトしていた
結局、強い相手とする前に終わったタイソンだが
ホリフィールドの様に恐れず、序盤を凌ぎきれる選手なら
全盛期のタイソンでも結構あっけなく攻略された可能性がある

これに当てはまるのがファアマン辺りなのではないかな?
だからファオマン勝ち予想者が比較的主流となってしまうのではないだろうか。
71名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 17:03:53
だから小泉さんの予想なんてアテにならないって。
>>71
あんたよりは根拠あるってw
>>70
全盛期のタイソンは序盤3ラウンズでガス欠になったり
しないので、それは難しい。若いころのタイソンの序盤は、
「特に怖い」のであって、後半怖くなくなると同義ではない。
恐れるななんていって恐れなくなるのはそれこそロボットだろう。

つか、ホリフィールドはバッティングがひどすぎ。ホールドも。
フォアマンはああいう汚い試合運びをしないから、接近戦で
攻略は難しいのではないか。簡単に懐に飛び込まれてパンチを
振るわれてしまう。
>>72
小泉さんのこれに関しての話に根拠?あるわけねえじゃん。
小泉さんは歴史上時代の違う選手同士を比較するなんて
土台無理だって前提があって、お遊びとして言ってるんでしょう。
だから、根拠は無いって自分で言ってるよ。おれもないから、
ゼロって点では同じだよ。
75名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 17:27:37
>>74
こんきょ 【根拠】
(1)判断・推論などを成り立たせるよりどころ。行動などの正当性を支える事実。
「立論の―を明示する」「上に説く所の理に―し/民約論(徳)」
(2)活動の足掛かりとする、重要な所。本拠。根城(ねじろ)。


小泉氏はフォアマンが勝つだろうという根拠を公共の場で語っている(書いてる)よ(>>1参照)
>>75
>これは単なる筆者の想像だが

エキサイトマッチを見ていると、小泉さんの採点が公式と
ずれていたり、試合の予想が外れるなんて良くあること。
ホリフィールドがタイソンに勝てるわけ無いって言ってたし。
78名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 17:39:59
>>75
w
79名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 17:42:23
ホリィがタイソンに勝てるわけがないと言っていたのは
タイソンの衰え具合を把握できていなかったのだろう。
セルドン戦あたりのタイソンだったら「ホリフィールドがタイソンに
勝てるわけ無い」となるはず。
80名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 17:42:51
>>73
>フォアマンはああいう汚い試合運びをしないから、接近戦で
>攻略は難しいのではないか。簡単に懐に飛び込まれてパンチを
>振るわれてしまう。

無理だと思う。それができればみんなやってる。ジャブと腕で突き放されて、ごついのを
ブンブン振り回されたら容易に入れないよ。それにフォアマンはただでかいフックをバカ
みたいに振り回すだけでなく、意外とショート、ロング、フック、アッパーと広角度だし。
それからフォアマンがダーティファイトしないとは限らないよ。
しかし、ホリフィールドはきたねーよ。あんなにガンガン頭を
持ってって、なおかつクリンチ・ホールド三昧だもの。あのクリンチは
ジョン・ルイスさん並だよ。善玉で人気抜群だからかレフェリーも
ろくに注意しねーし。1回ぐらい減点してほしかったよ。タイソン復帰の
処刑台にたったブルーノさんがあれっぽっちのホールドで減点
されたんだから。
82名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 17:56:15
>>81
ホリィはアメリカでは愛と平和と勇気の戦士と言われている
のに対してタイソンは完全にヒール。あの試合はアメリカ人の
一番好きなヒーロー物の映画のようなもんだったんだよ。
最後は正義が悪を成敗してハッピーエンド。本来ならブルーの戦
の減点が妥当。しかもホリィ×タイソン戦はホリィのローブロー
が酷かった。
>>80
それじゃあ、全盛期のタイソンを恐れずあのディフェンスをかいくぐって
パンチを当てるのだって、出来ればみんなやってるよ。

フォアマンでは接近戦で打ち合ってしまい、徹底的なホールド
作戦を遂行するとは思えない。若いころのタイソンをクリンチなしで
ジャブやショートパンチだけでさばけた選手なんていないし、フォアマンは
そういうタイプじゃないでしょ。
84名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 17:58:27
>>70
タイソンの全盛と言うのはかつての完璧な動きができてる時だけ。
年ではない。何度言ったらわかる?

カールウィリアムス戦の時からあとはすでにジャンク。
85名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:01:28
鉄の顎を持ったタイソンだと思ったが
反則負けを除く敗戦はすべてKO負け
一度、追い込まれると意外なほど脆い
これではあのフォアマンのパンチを受けたら
パニ来るのではないだろうか?
チーム崩壊前に相手に恵まれて運が良かったのかも。

ところでタイソンが勝利した中で
最も強敵って誰?
一つの目安になるとは思う
86名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:04:10
>>83
>それじゃあ、全盛期のタイソンを恐れずあのディフェンスをかいくぐって
パンチを当てるのだって、出来ればみんなやってるよ。

だから強い選手ならやってるよ。何回言ったらわかるんだお前は?
バカか。
>>85
ルイスのパンチにあれだけ耐えられたタイソンのタフネスに
問題は無かろう。
タイソンの対戦相手の質をいって難癖つけるなら、フォアマンに
関しても同じ検証をしてほしい。フェアではない。
88名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:06:09
フォアマンはジョーフレージャー、ケンとートンを
子供扱い
>>86
全盛期のって書いてあるだろ。バカか??
思い通りにパンチが当てられるならみんなペース取れるし、
KOできるだろうが。
90名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:09:33
>>89
だから強い選手なら全盛期のタイソンを恐れずあのディフェンスをかいくぐって
パンチを当てるんだつーの。
ちゃんと読めよバカがw
91名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:10:44
>>88
でもその二人って弱かったね。
>>90
じゃあそれをやってた選手は誰だボケ。
93名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:13:48
>>90
タイソンに簡単にパンチが当るわけが無いだろ。
全盛期のタイソンはディフェンスマスターであり、しかも
研ぎ澄まされた一撃必殺のカウンターをもってたんだ。
下手な攻撃なんて簡単に仕掛けられるわけが無いだろ。
94名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:16:18
>>90の脈が弱くなっています
95名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:16:25
ジョーフレージャーは東京オリンピック金メダリスト
当時、無敗チャンピオン。
フレージャー戦までのタイソンは全盛期タイソンと同じく
対戦相手が軽かった。
だから予想もフレージャー有利。
しかし結果はご存知の通り。
そのインパクトは途方もないものだったらしい
さらにケン・ノートンも軽く子供扱い
あのパンチを食らって恐怖におののくノートンを誰が想像しただろうか?

ちなみに、ノートンは後にチャンピオンに認定されるのだが
初防衛戦の相手はホームズ
若かりし頃のホームズとは言え、惜敗
つまりほぼ互角の勝負をした

つまりフォアマンは強敵を子供扱いにしてきたのだ
その巨像殺しのパンチで・・・
ああ、恐ろしい。
96名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:17:35
訂正

フレージャー戦までのタイソンは全盛期タイソンと同じく

○フレージャー戦までのファオマン
97名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:17:51
>フレージャー戦までのタイソンは全盛期タイソンと同じく
対戦相手が軽かった。
だから予想もフレージャー有利。

すまん、わけが分からん。
98名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:19:00
>>97
訂正したよ。

99名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:20:43
>>87
ルイスはタイソンがスタミナ切れる後半まで待って勝負するつもり前半抑えてた。
つまりタイソンががタフなのではなく、ルイスが警戒してアウトボクシングに徹してた
おかげで強いパンチを打ち込まれなかっただけ。要するにタイソンはルイスに後半まで
持たせてもらってた。勝負に出たとたんに半失神の完璧KO。
100名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:23:08
>>98
それってさ、対戦相手の質を根拠にした予想が
外れてることになるじゃん。
101名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:26:08
>>99
勝負に出たとたんって・・・3回から打たれだして
ダメージが蓄積して粋いき、後半は完全にグロッギーに
なってたって展開じゃないか。
勝負に出たとたんにKOできたわけではない。
102名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:27:51
>>99
わかってないな。タイソンは後半弱かったわけではない。
タイソンが過去膠着判定だった試合は、相手がタイソンを恐れ
勝利を放棄し生き残る事だけに徹したが故に噛み合わなかった
だけのこと。逆に言えばそういう相手よりも勝利を掴み取ろう
とする選手のほうがタイソンにとってはやりやすい。
103名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:28:44
ファアマンのパンチは象並み
104名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:31:25
>>93
いや、簡単に当たるとは誰も言ってないと思うが、タイソンが全盛期誰に勝ったというんだ?
歴史に残るような、後世まで語り継がれるような偉大な選手に勝ったのか?
105名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:34:02
>>104
マイケル・スピンクス(史上初L.ヘビー級王者でヘビー級王者になる)
ラリー・ホームズ  (名王者)
マービス・フレージャー(ジョー・フレージャーの息子)
106名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:35:43
どう考えても
タイソン>>>フォアマンだろ
107名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:36:44
>>104
タイソンはチャンピオンやチャンピオンクラスの選手を何人も
倒してきているがな。後世まで語り継がれるような偉大な選手に
勝たなければ歴史に名を残す事はできないとでも言うのか?
なら史上最強と言われるレイ・ロビンソンは誰に勝ったと言うのか?
108名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:39:10
インパクトではファアマンでしょ
かつてあんなパンチは見たことない
109名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:40:35
フォアマンがフレージャーを倒したから凄いって言っているけど
フレージャーの時代の選手ってカスみたいなのばかりじゃん。
はっきり言って今のほうがレベルが上だと思うけどな。
ピチピチトランクスの白人だらけの時代はレベルがかなり低い。
110名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:41:45
>>107
ブルーノさんも世界チャンピオンになってる。
ルイスを倒したマコールを下し、ルイス本人とも
KOされるまでは試合を優勢に進めた。
111名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:42:03
>>108
ニコライ・ワルーエフを始めて見た時全盛期のフォアマンを
思い出して笑った
112名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:44:12
タイソンって10人以上のチャンピオンや元チャンピオンを倒してるんじゃないのか
113名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:45:10
>>105
マイケル・スピンクス(老いぼれホームズに勝っただけ)
ラリー・ホームズ  (38歳のロートル、全盛期の力既に無し)
マービス・フレージャー(w
全盛期のフォアマンなら全員1Rで倒しそうなんだがw
114名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:46:04
何度も語り尽くされているが
ホームズ引退後のヘビーは暗黒の時代
近年まれにみる超低レベルの時代

その時代に輝いたタイソン。

90年代、少し骨のある相手にはことごとく負けてきたタイソン

出現時期が超ラッキーだったのは周知の事実。

115名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:47:48
結論をまとめると
タイソンも確かに強かった
だがファアマンには勝てなかったのでは?
これが通説でよろしいかと
116名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:50:12
フォアマン相手にはタイソンも本来出してきた力を出せないってことだね。
117名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:56:02
>>114
馬鹿か?ならアリのやフォアマンの時代の強豪って誰だ?
アーニー・テレルとか言わないでくれよww
118名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:56:05
>>115
だからそんな通説は世間には無いんだって。
119名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:56:46
そうだね
タイソンでもあのフォアマンに圧倒的なパワーには
なすすべがなかったということだね
120名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:58:34
フォアマンの時代なんてカスばかり。今のほうが遥かにレベル上。
121名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:59:23
フォアマンが90年代に活躍さえしてなければ
70年代ヲタと一蹴できたのだが
なにせ80年代後半の低レベル時代に
かつてのロートルがカムバックしたり、活躍できてしまう
レベルだったと証明されたから
これは痛い
122名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:59:45
アーニー・テレルだったらジョンルイ様のクリンチで失神するだろうw
123名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 18:59:53
>>109
あんた馬鹿だ。
じゃあ、なんでフォアマンが45でチャンプになったり、ホームズが世界ランク入り
できるくらい勝ちまくったりできるわけ?
124名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:00:59
>>120
なるほど。
タイソン出現時期は低レベルの時代
レベル上がるとタイソンKO負けの連続
やはりタイソンはラッキーだったとしかいえないな
125名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:01:55
全盛タイソンのスピードと緻密なボクシングの前には、前に出るフォアマンは自殺するようなもんだよ。90%以上の確率でフォアマンの序盤負けだろうな。
126名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:04:24
フォアマンは復帰後は相当対戦相手を選んでる。
もみ合いの体力勝負になりそうな巨漢選手、
スピードのある大柄な選手との対戦は徹底して避けた。

127名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:05:49
>>121
活躍だって?あんなの活躍なんて言わないだろ。モーラーに一方的に
ボコボコにされてko寸前まで追いこまれたところで気を抜いた
ガラスの顎のモーラーにラッキーパンチを当てただけ。それ以外
誰に勝ったんだ?ようは金になるから試合を組んでもらってただけの
選手だろ。ヘビーに上がり立てで細く苦戦続きだったホリィに
ボコボコにされ、モリソンにもボコボコ、チビの無名シュルツにも
ボコボコ。何が活躍なんだ?
128名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:06:30
>>117
リストン、ノートン、フレイジャー、シェイバース、ボナべナ、クオーリー、
こんなんじゃまだたりないか?
129名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:08:50
シュルツで思い出した。あいつ、世界戦で唯一ボタに負けた奴だったな。
130名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:13:42
>>128
冗談抜きで、クリス・バード、ハシム・ラクマン、ブリュースター、
ジョン・ルイスジェームス・トニーで十分って感じのメンバーだな。
131名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:14:04
これホームズのコメント。

「ジョージと私は一つ違い(ホームズが一つ下)
、つまり同世代なんだ。2人が現役でやれてるってことは、いかに今の選手
のレベルが低いかってことさ。アリ、フレージャー、ノートン……
私たちの時代のほうが数段上だよ。50歳近い我々が、どんなファイトをする
か、今の選手に負けていないことを証明したいんだ。
今、ジョージと色々話し合っているところさ」 〜『PENTHOUSE』1998年7月号より
132名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:15:42
タイソンが40代で世界取れば認めてやろう
133名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:15:50
フォアマンの勝ち予想が多いのは仕方ないにして
タイソンも30でピーク過ぎちゃいかんだろ
最も脂が乗る時期なのに。

しかも無敵時代は軽い相手
特に証明したわけではなく、ぼろぼろ負けだし

そらぁ日本ボクシングヲタの筆頭ジョー小泉が
ファアマン有利と言っても仕方ない
タイソン勝ち派がごくごく少数しか存在しないのもうなずける
134名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:16:38
>>133
アホか。個人差あるし、タイソンのファイトスタイル考えろ。
135名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:17:32
タイソンヲタは今のヘビー級のレベルが高いと思ってんだろ
136名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:17:43
ラリーホームズの談話がすべてを語る
137名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:18:16
>>131
タイソン相手にあっさりひざまづいたおっさんの言う台詞じゃないな。
もっと相手を選んでくれた裏方に感謝すべき。
138名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:18:19
>>131
その割りにはその二人は相手を選びまくってたなWWW
強かったら誰とでも戦ってくれよW
139名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:19:44
>>136
でかいことを言ってた割りにはあっさりとタイソンに失神
させられてたなそいつw
140名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:20:05
フォアマンヲタは勝手に自分の主張を主流だとほざきだすから困る。
141名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:20:20
>128 たいした事ない奴ばかりだが、特に白人のクォーリーは凡庸な選手だろ?ボナベナ?たまたまアリに大善戦しただけ。シェーバース?パンチだけのウスノロじゃん。
70年代ヲタの盲目ぶりは凄まじいなw
142名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:22:28
そもそもホームズがフォアマンと戦いたいっていうこと自体
ラクな相手と戦って大金を手に入れたいっていうのがみえみえ。
強いというのと人気は別物って気付け
143名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:23:22
ホームズって、フォアマンに「プロボクシング・シニア部門」を
作ろうと打診して断られてた奴だろ?
144名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:23:45
ボナベナだったらベルナルドで十分っぽいw
145名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:28:17
フォアマンは老いぼれホームズから逃げた人でしょ?
146名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:28:54
ホームズはこんな事ものたまわってる。

「タイソンはいいファイターで、パンチもあった。
でも私の全盛期だったら勝ったと思うよ。よくアリと比べる人がいるけど
、全然レベルが違うよ」

147名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:31:45
ホームズ必死だなw
148名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:32:08
どうでもいいがタイソンはホームズとの試合後「ホームズが全盛期だったら俺は間違いなく
倒されてた」って言ってたな。
149名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:33:08
>>148
そりゃ、タイソンなりの気遣いってもんだ。
150名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:35:40
レノルイだってタイソンが全盛期だったら勝てなかったって言ってるしな。
勝者は敗者を気遣うもんさ
151名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:38:16
>>148
本当に負けると思っていたら間違いなく「全盛期でも俺のほうが
強い」って言うよ。勝者タイソンの余裕のコメントであり、
対戦相手を称えるコメントでもある。昔柔道の木村がブラジルに渡り
エリオ・グレイシーの腕をへし折った試合で「試合に勝って勝負に
負けた」と腕が折れるまでギブアップしなかった相手を称えたコメント
と同様。
152名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:41:39
男の器てきにはタイソン>>>>>>ホームズ決定だな。
ホームズは試合後もタイソンの悪口を言ってたしな。
153名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:45:32
みんなタイソンの悪いとこばっか目が逝きがちだが
タイソンは靭帯切ってもセコンドにすら言わずに戦い抜いた。
負けた後も一切言い分けしなかった。
ここらへんは非常に男らしいと思う。
154名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:52:17
本質的にはタイソンは優しい男だからね〜。
155名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 19:55:04
>>151
何でお前がそこまで分かるんだよ?w
156名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 20:00:03
>>153
男らしい奴がやたらレフェリーにバッティングをアピールしたり、わざとお返しの
バッティングをして白々しく痛そうな顔するのか?
男らしいと奴が負けそうになった時相手の耳噛んで試合を終わらせようとするか?
ホリィvsタイソンのこと言ってるんだけどな。
157名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 20:05:27
>>156
あの試合はあからさまにホリフィールドが汚すぎだって言ってんだろ。
噛み付きは問題外だが、怒るのは仕方ない。
158名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 20:05:33
>>156
だからそこは悪いとこだろ。
俺はいいところをアピールしたんだが。
159名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 20:07:07
お返しのバッティングなんてしてたっけ。
160名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 20:08:34
70年代ヲタは男らしさで負けてるのまで我慢ならんのか。
161名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 20:11:45
>>153
反則をアピールして何が悪い?そんなのは当たり前の事だ。
なら耳を食い千切られたホリィが飛び跳ねて一蹴回った行為も
男らしくない行為なのか?それよりもそこまでされてしまった
ホリィに問題があると思うがな。やられたらやり返すのが
アメリカだ。それがマチョというものさ。アルティメットで
ジェラルド・ゴルドーが試合中ホイスに噛み付き、それに怒った
ホイスはゴルドーの首を締め上げタップアウトするゴルドーを
絞め続けた。これは制裁だ。
162名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 20:12:52
>>160
別に70年代ヲタじゃなくても普通に思うことじゃないか?
もともな人間なら?
ちょっとオカシインちゃう?
163名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 20:15:36
>>162
いや、いいところを一切認めずにほかの試合の反則行為を
ほじくり返してきて罵倒しだすほうがおかしい。
164名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 20:15:52
今回k−1でホイスが曙と戦うが、もし曙が武蔵戦のような
汚い戦い方をしたら制裁を加えると公言しているからな。
70年ヲタとかいうけど実際70年代が1番レベル高かったから・・・
166名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 20:17:20
>>164
汚いのは武蔵だろw
>>162
お前はだいぶオカシイよw
167名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 20:17:39
>>161
というかそこがタイソンは精神的に甘いと言われる所以じゃない?
プロボクシングってのは最後勝てばよい世界、レフェリーに注意されなかったら
何をしてもいいとは言わんが(やりすぎたら反則負けにされるだけだし)テクニック
のうち。アマチュアじゃあるまいし。
168名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 20:21:22
どうでもいいけどな・・・ノートンやフレージャーがブリュースターやジョンルイと同格に見える奴は
目が腐ってると思うぞ・・・
ボクシング見る目ないわ。
明らかに格が違うだろ。
>>167
普通に見てやりすぎてるのに、レフェリーは何にも
注意しなかったけどな。あの2試合に関して言えば、レフェリーも
ホリフィールド陣営だと見てしまうほど偏向していた。
ホリフィールドのホールドを主張するタイソンに興奮するなと
注意する始末だ。

第一戦のジャッジなど、10-10を4,5ラウンズほどつけて
ホリフィールドフルマークにつけていた奴までいたよ。
後のルイス戦の採点もしかり、かなり優遇してもらってる
選手なんじゃないか?
170名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 20:24:43
タイソンだってかなりダーティだろ。ビッグス戦なんて見てみろ。
エルボーのオンパレードだぞ。
171名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 20:26:58
>>168
うん、ジョンルイは全盛期のタイソンに普通に勝てるよ。
172名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 21:31:37
70年代ヲタって、ド素人ばかりだねw
173名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/31 21:52:34
普通に考えて逆だと思うが・・・
どう考えてもタイソンヲタはミーハーで見る目ないだろ。
キャリアもな。
174名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 00:07:13
>>173
70年ヲタはダグラス戦のタイソンの動きが全盛時と主張してる盲目知的障害者なのだが?
175名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 00:31:56
タイソンなんかと比べるなよ
レノックスルイスとアリの最強決戦に決定
176名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 01:22:08
70年代がレベル高かったのは事実じゃんか
相手を選ぼうがフォアマン、ホームズにあれだけ
活躍されてはだめだよ
177名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 01:39:28
>>176
>70年代がレベル高かったのは事実じゃんか

また始まったよ・・・。
「事実」ってのは、何をもって「事実」と言うのですか?
根拠は、あなたの脳内世界ですか?
178名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 01:45:33
もうよせや

タイソンじゃフォアマンに圧倒されるだろ

179名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 02:04:33
これって
ホリー>>タイソン
ホリー≧フォアマン

フォアマン>タイソン

で証明されたんじゃ。。
180名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 02:07:54
>>179
おいおい、45歳のファアマンより評価低いタイソンって
やはりあのパンチにはタイソンも手も足もでないのか
181名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 02:16:39
全盛比較でマジレスすると

タイソン>>フォアマン

は間違いない
スピードとコンビネーション、ディフェンスが違いすぎる
182名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 02:18:13
>>180
自分にレスするとは、基地外ですか?
183名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 02:23:26
フォアマンが勝つと思うよ。
タイソンが全盛期やった一流選手ってセミリタイアの選手だったし、
それでも強い選手だと思うけど、フォアマンに圧力かけられて、
タイソンのボクシングができないと思うよ。
184名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 02:25:01
>>179
ホリーとタイソン、あの試合でもそんなに差があったとは思えない。
ポイントも互角くらいじゃなかった?
185名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 02:27:44
88年頃のタイソンは、アリ以上にスピーディーなコンビネーションをフレージャー以上のパワーで叩き込んだ。
しかも、ディフェンスは鉄壁で、踏み込みの速さは唯一無二のレベル。
フォアマンじゃ、とてもじゃないが対応できまい。おそらく1R失神負け。
186名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 02:30:42
>>184
ポイントは明白にホリイ有利だったよ。
それ以前に、ホリイ戦のタイソンは、とっくの昔に壊れたタイソンだろ。
あの試合のタイソンを引き合いに出すなら、せめてヤング戦あたりのフォアマンを持ち出さなければフェアではない。
187名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 02:36:09
あの試合のタイソンかなり強かったでしょ。
前評判でも完全に有利だった。
全盛期とくらべると落ちるとしても。
188名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 02:36:57
>>187
>あの試合のタイソンかなり強かったでしょ。
まじでそう見えたの??
189名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 02:37:37
タイソンが強かったのはしょぼい選手に対してだけで、
それから完成度上げていけばどうなったかわからんけど、
真価が問われる相手の時は、もうダメダメだったんでしょ。
190名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 02:40:29
88年頃のタイソンは、アリ以上にスピーディーなコンビネーションをフレージャー以上のパワーで叩き込んだ。
しかも、ディフェンスは鉄壁で、踏み込みの速さは唯一無二のレベル。
フォアマンじゃ、とてもじゃないが対応できまい。おそらく1R失神負け。
191名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 02:42:43
無理無理。
小泉もいってんじゃん。
192名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 02:42:54
結論

タイソン>>>フォアマン
193名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 02:43:45
タイソンのパンチきいてあわやダウンのシーンもあったじゃん。
タフだし、ホリー以外だったらKOされてた。
194名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 02:45:08
>>191
そこまで言うからには、おまえは小泉の言う事なら何でも信じてきたのか?

WOWOW見てると、小泉の予想や推測なんて年がら年中外れてるじゃんw
195名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 02:45:29
>>191
すぐ小泉に頼るなw
196名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 02:46:41
>>195
小泉だけが、70年代ヲタの頼りですから
197名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 02:46:42
>>194
タイソンとかいってる連中の単純な理屈よりはマシじゃんw
198名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 02:48:31
>>197

結局、まともに答えれないのかw
さすが、基地外70年ヲタww
199名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 02:48:40
>>197
>>191ほど単純じゃないw
200名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 02:49:51
88年頃のタイソンは、アリ以上にスピーディーなコンビネーションをフレージャー以上のパワーで叩き込んだ。
しかも、ディフェンスは鉄壁で、踏み込みの速さは唯一無二のレベル。
フォアマンじゃ、とてもじゃないが対応できまい。おそらく1R失神負け。

結論
タイソン>>>フォアマン
201名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 02:51:09
正月から元気だなこのスレ。ヘボK1およびプライドの大晦日興行の御粗末ぶりを横目に、エリート・ボクヲタとして今年も罵り合おうぜ。
202名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 02:53:08
全盛期のフォアマンは圧倒的な強打、当て勘、プレッシャーで、
ノートン、フレージャーといった歴史上に残る強打者達を何もさせぬまま粉砕した。
タイソンじゃ、全盛期だろうが対応できない。おそらく2R失神負け。

これで納得しろつってもタイソンヲタには無理だろう。
でもタイソンヲタはそれで納得しろっていってるようなもんなんだよな。
203名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 02:53:16
確かにケーワンはひどかった。ボタさんも。
204名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 02:57:04
>>202
でも、これまでの70年ヲタの論理って、それ以上に無理っつーか支離滅裂だよ。
しかも、困ったら小泉頼みだし。
205名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 02:59:11
でもじっさいのところはやってみないとわからないから。
いまの選手どうしの試合でも予想はずれたりするんだから。
206名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 02:59:38
>>204
まあそれは読む側が判断することだから。
207名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 03:06:04
フォアヲタって小泉に便乗してるだけだろ。
208名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 03:08:19
ほら背の低いインファイターって、
ガタイのあるハードパンチャーに弱いじゃん。
タイソン負けるよ。
209名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 03:13:54
パンチが先にあたったほうが勝ち。
運の問題。
210名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 03:18:51
>>208
>ほら背の低いインファイターって、
>ガタイのあるハードパンチャーに弱いじゃん

初耳だが
211名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 03:20:53
>>210
え、そうなん?
じゃこれからボクシング観たり、やったり
自分が○○ならどうするかとか考えたりするといいと思います。
212名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 03:22:57
フレージャーはフォアマンに弱かったね。
でもタイソンも大きな選手に強かったし。
213名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 03:23:35
>>211
もしかして、気が狂いましたか?
214名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 03:26:48
>>211
もしかしてバカですか??
215名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 03:27:45
つか一般論として、サイズがでかいのが有利だとは思うが。
ただいくらでも例外はあるわけで。
>>213
お前は失礼な奴だな。
216211:05/01/01 03:30:36
>>213、214
だって常識なんだもん。
1+1=2なのは何で?
初耳なんだけどって聞かれたらどう答えるよ。
217名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 03:31:51
そんな常識しらない。
218名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 03:40:57
フォアヲタは、「脳内世界=常識」と信じてるみたい
219名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 03:44:34
そりゃ接近戦したらガタイが劣る方が不利だろう。
220名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 03:47:19
具体的に全盛期のタイソンとダグラス戦ホリー戦のタイソンとどう違うのか考察してみたいんだが
今手元にタイソンのビデオがないしな。
ダグラス戦の頃(試合前のスパーとか)のタイソンは、
上半身だけでお辞儀をするようなダッキングをしていた(アッパーを受けやすい?)
全盛期は下半身からのひねりを伴って
相手のパンチがあたりにくくしかも
よける動作が打つ動作を兼ねていたような気がする。
221名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 03:51:17
ホリー戦のタイソンは強かったけど、ホリーの作戦勝ちで
実力を出させなかったんだよ。
222名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 03:57:15
>>221
>ホリー戦のタイソンは強かったけど

「強かった」と言っても、全盛時とは別人。

88年頃のタイソン→極めて強いだけでなく、非常に穴が少なかった。

ホリイ戦頃のタイソン→強いことは強いが、戦力的バランスはかなり崩れていた。
223名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 04:00:52
70年代ヲタやフォアヲタは、タイソンの悪い試合だけを取り出してるけど

どうして、フォアマンの悪い試合については言及しないのですか?
224名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 11:46:20
ダグラスにKOで負けるタイソンがフォアマンには勝てないでしょ。
225名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 12:46:44
たるんだ体にいじめられっこのようなおびえた目のダグラスに負けたのは
ショックだったよ。でも身内が死んだ直後って不思議な力がでるんだよね(ダグラス)
>>223
70年ヲタなんていない・・・そいつが自分の都合いいように言ってるだけ
227名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 14:23:11
超軽打のジミー・ヤングにコロコロ転がされたフォアマンが、タイソンに勝てるはずないよw
228名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 14:29:45
ヤングvsフォアマンなんかみた人あんまりいないから
参考にできないんじゃない。
229名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 14:31:37
やっぱしジョー小泉がいってたら説得力ある。
230名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 14:38:14
ここではタイソンの全盛期をやたらと持ち出すが
フォアマンの全盛期についても語らねばならない。

そりゃタイソン出現以上のインパクトだったらしい
アリも勝てるとか勝てないとか言う次元ではなく
殺されるとまで言われていた

それにファアマンは背の低い、ファイター型を最も得意にしていた
フレージャーだけではなく、復帰後のカウイ戦などからも
やはり最も得意とするタイプであったらしい

やはりタイソンの突進は全盛期であろうと
いい鴨にされるだろう
不思議な事に、フォアマンの全盛期を知る人ほど
フォアマンが勝つと予想するらしい
やはり30年前とは言え、タイソンを超える超怪物だったみたいだ
こういう「どちらが強いか?」説になると
一般的に新しい選手ほど圧倒的に有利になるのは仕方のないことだ
にも関わらす、ファアマン有利を唱える評論家、ライターが多いと言うことは
やはり冷静にみてフォアマン圧勝が妥当なのだろう
231名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 14:50:22
>>230
カゥィなんかと一緒にされてはたまらんぞゎww
232名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 14:53:50
>>230
さすが、基地外70年代ヲタ。妄想と電波に彩られた文章ですねw
233名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 14:56:08
>>229
本当にそれしか頼りがないようだな。
で、そこまで言うからには、小泉の言う事を今まで全て信じてきたのか?
234名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 14:59:03
ボクシングくわしい人だし、その人がいってたら
なるほどそうなのかなって思うじゃん。
お前ら、正月早々喧嘩するなw
236名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 15:03:11
タイソン精神力ないっていわれるけど、フォアマンもあんまりないよね。
237名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 15:05:01
全盛期対決はフォアマンの勝ちを予想する
ファイトスタイル
パンチ力の差
体格の差
タイソンをかつてない恐怖感が襲うだろう
238名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 15:06:24
>>234
「なるほどそうなのか」は、あくまで主観的な感覚でしかないだろ。
その「なるほどそうなのか」を、それと違う意見を批判するための材料に使うからおかしい事になるんだよ。
ジョー小泉の意見は氏自らが「これは単なる筆者の想像だが」と語るように「一見解」に過ぎないのに、70年代ヲタはそれを「客観的現実」かのように用いるから頭がおかしい。
239名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 15:09:34
>>237
圧倒的なスピードの差とディフェンスの差、コンビネーションの差やタフネスの差は無視か?

臆病なフォアマンも恐怖を感じる前に、今まで見たこともないとうなタイソンの攻撃でリングに沈むよ。
240名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 15:15:42
フォアマンが倒されるってのは現実離れしすぎ。なぜかあまり触れないがフォアマンは
アリ戦しかKO負けしてない。しかもあれはフォアマンのいや倒れであって、実質パンチで
倒されたものではない。
タイソンは何回もパンチによる半失神KO負けしてるね。
241名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 15:20:17
タイソンのパンチって相手タフでもなんでも関係なく
あたったら誰でも倒れるパンチだと思う。
フォアマンがどれだけタフかしらないけどあたったら終わり。
242名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 15:21:43
>>240
そんなKヲタレベルの無知で電波な書き込みをすると
また不毛にループするぞ
243名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 15:24:53
試合内容を見る限り、タイソンの方がフォアマンよりもずっと打たれ強い気がするが

アリ戦、ライル戦、ヤング戦などを見る限り、若い頃のフォアマンはむしろタフネスに不安があったと思う
244名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 15:30:56
試合内容を見る限り
全盛タイソンが雑魚相手に簡単に飛び込んでいけたスタイルが
ファアマンにできるが疑問
はるかにパワーがあり、体格も現在でも大柄な部類にはいる
ボーン・クラッシャー戦でスミスのやけくそのパンチが
タイソンにヒットして途端に脅えた表情をしたタイソンなら
ファアマンのあまりのプレッシャーに、途端にファイトスタイルが
崩壊した危険が高い。
これはあくまでも私の想像であるがね
245名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 15:34:21
そうかも。
実力ではタイソンが上でも、実力が発揮できないで負けるかも。
246名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 15:35:32
逆にタィソンの先制にビビるとォモタ
247名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 15:37:17
何度も言ってるように「飛び込んでパンチ」そんな危ない事はしてないよ、
全盛期のタイソンは。
「防御をがっちりして遊動的に死角から」パンチだよ。
一体、どこを見てるの?
パンチが当たって、ビビッた?主観入りまくりでしょ。
248名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 15:37:39
フォアマンは怪物だったよ
タイソンなんて比にならないぐらいの
2ちゃんに50代ぐらいの
ボクヲタ層が来てたら
ここはフォアマン勝ち予想で埋め尽くされてるよ

それぐらい当時のファアマンは怪物だったよ
249名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 15:37:54
パンチ力はタイソンのほうが上でしょ?
250名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 15:39:16
フォアマン、アリ戦は調子悪かったんだよね。
251名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 15:40:21
パンチ力、体力、突進力は明らかにフォアマンが上。
252名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 15:41:19
>>248
何も予備知識がない奴が全盛タイソンのビデオと全盛フォアマンのビデオを見た場合
普通にタイソンの方が凄く見えると思うが
俺も、昔タイソンのビデオを見た後でフォアマンのビデオを見て、評判倒れとがっかりした記憶がある
253名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 15:41:48
結構無視されてるけど
フォアマンはメキシコオリンピック金メダリストだよ
史上最強のパンチのイメージが強いけど
テクニックもあったよ
254名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 15:43:12
>>252
タイソンの試合はクリンチ多くてもうひとつ面白くない。
255名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 15:43:35
>>253
テクニックはビッグス以下。
256名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 15:45:08
タイソンが倒してきた相手は雑魚だよ

フォアマンは強豪を軽くKOしてきたよ

パンチは手打ちに見えるけど

それでタイソンよりパンチが強いんだから

まさに怪物だよ

若い頃のフォアマンの腕をよくみなよ

あれは化け物だよ
257名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 15:49:19
>230
不思議な事に、フォアマンの全盛期を知る人ほど
フォアマンが勝つと予想するらしい
>248

同一人物だろうが、別にフォアマン全盛を生で見ていた人たちが
フォアマンの方が強いとは思っていない。
ただパンチだけと言うイメージが強く技術的にはタイソンに
遠く及ばない。パンチ力は互角かフォアマンやや上。
でもそれは単発で、コンビネーションも含めて考えると圧倒的に
タイソン有利。体格も、タイソンはでかくて動きのトロイあいてに
いいようにパンチを当てまくってた(バカオタは非チーム期を語らないように)。
要するに、ほとんど有利な条件はない。
これはコンピューターでもやってた。
258名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 15:50:41
>>253
そういえば、ホセ・ルイス・ゴンザレスとかもアマのエイリートだったよなw

>>256
タイソンの相手が雑魚なら、フォアマンの相手も雑魚だろw
259名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 15:54:36
2ちゃんねるでこの拮抗ぶり
オールドファンも混ぜると
どう考えても

ジョーこいず
260名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 15:57:38
取りあえず
フォアマンの方がK1向きな気はするが
261野茂英雄大先生 ◆8vnwRWMJUg :05/01/01 15:59:55
明日、日本脱出するから、最後に言わせてくれ。
タイソンは確かに良いものを持っている。天才強打者だ。
ただ、やはり馬鹿なのがマイナス要素だな。たとえ
全盛期(といっても20歳から21さいのわずか2年ほどだが)
でも、競った試合になると精神力の差で、ホリフィールドや
フォアマンには負けたんじゃないかな?
ボクシングに対する姿勢、気持ちの差が大きい。
復帰後のフォアマン、特に90年ごろはお前らが思うより
完成度は高かったし、強くて巧いフォアマンだった。
262名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 16:04:08
野茂は凄いがな。

でもボクシング見る目はなし。
>>253
>テクニックもあったよ

 

  え? マジ?
264名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 16:12:18
>>263
そりゃ、そうだろ。
オリンピックの金メダルと言えば、あのレイ・マーサーだって獲ってるんだからw
265名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 16:16:46
>>261
ホリー相手に競った試合にはならないんじゃないかな。
あとでずっと力おちてからやっと競った試合になったから。
フォアマン相手だとよくわからないよ。
フォアマンが接戦にもちこめるかどうかだよね。
266名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 16:44:03
まあ俺はどっちかっつーとタイソンファンだが王者初期のタイソンはマジで凄かったよ。
しかし相手に恵まれてたってのも事実。実力者との対戦はついぞ見られなかった。メンタル面でも疑問が残り、
それにクリンチに対する技術が稚拙で、攻防プラスαがほしかった。
スピードはずば抜けていたが体が小さく、スピードが衰えたら終わりと言う典型的なサンプルだった。
フォアマンってのはパワー、威圧感で相手を圧倒する選手、長いリーチで強いジャブを打ち、相手を仰け反らせ、
ロープに詰め、反撃しようが何しようが押しつぶすってタイプだった。アマで金取っただけあってただ前に出るだけでなく、
フックとアッパーを織り交ぜる相手に見えないコンビネーションがあったし相手を追い詰めるフットワークもあった。
アリは負けたがそれ以外は生涯KO負けがなく、ディフェンス、タフネスも証明済みだ。晩年になっても世界王座に
返り咲き、計り知れない頑強な体をもつことを世界中に知らしめた。
両者が実際戦ったらどうだろう。タイソンは今までに受けたことがない強烈なプレッシャーを与えられるだろう。
フォアマンはそんなことお構い無しに強烈なパンチを振るう。フォアマンの攻撃に耐えたのはアリのみ。アリといえば
タイソンなど比較にならないほどのタフネスを誇る。タイソンは弱い相手には強いがフォアマンのようなパワーを
目の当たりにした時、あの精神力では普段の力を発揮できないと思う。前半でフォアマンが倒しきると見る。
267名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 17:17:39
フォアマンの圧力は凄かったらしい
知らないうちに下がってるんだと
268名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 17:26:04
タイソンでもさがるかな。
さがったらまずいね。
269名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 17:32:55
タイソンじゃフォアマンの圧力かわせないでしょ。
ウィービングで交わすっていったってあんな下から横から強いのがきたら
逃げられない。逃げれるならみんなやってるし。
フレージャーの二の舞
270名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 17:34:34
正太郎君(ケビン・ルーニー)が操縦してた頃のタイソンは相手のジャブを
すり抜けてたからな。
下がらないで両者もつれ合い、クリンチのしあいみたいな、以外につまらん
展開で判定までもつれこむんじゃないかな。
271名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 17:39:16
結局、全盛時のタイソンは、これと言った相手を倒すことなく
相手を圧倒。
いやぁ〜タイソンは強かった
あの2年間は本当に強かったぁ〜って感じ

軽い相手に連勝を続け、不敗で引退。
これぞ伝説への近道だったりして。
272名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 17:43:13
タィソン弁護団だが。判定まで行くと仮定したならば、フォァマソの手が上がるだろうな。しかし私は、フォァマソが前半を凌げるとは思えない。
273名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 17:44:01
>>266
>アリは負けたがそれ以外は生涯KO負けがなく、ディフェンス、タフネスも証明済みだ

>アリといえばタイソンなど比較にならないほどのタフネスを誇る

さすが70年代ヲタ。いつも妄想が強烈ですねw
274名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 17:47:18
フォアマンはアリ以外KO負けがないので前半凌げないってのはちょっと・・・
逆にタイソンは何回もKoまけしてるし、これまでの相手なら自由に動けてたのに
調子が狂い恐怖におののき自暴自棄になり・・結果はいうまでもないよね?
275名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 17:59:03
>>274
「私は、タイソンの試合もフォアマンの試合もほとんど見たことがありませんし、知識もありません」と、自分自身で宣言してるような書き込みだね。

無知・素人臭さがボク板を荒らすKヲタと同じレベルだけど、もしかしてギャグでやってるのですか?
276名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 17:59:43
タイソンは前半強いからクリンチでしのいで後半勝負かな?
でもそのままずるずるいって判定でタイソンが勝ちそうな気もする。
277名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 18:00:30
確かにフォアマンはアリ以外にはKO負けがないけど、あの試合を振り返る
と、フォアマンのでかいパンチは全部外されて、逆にラウンドの終盤にアリ
の軽いけど的確なパンチ入れられてペースを取られてるよな?
それでもブンブン振り回して、最後はガス欠。
けっして巷間で言われてるように、フォアマンが一方的に攻め込んでた展開
じゃなった。
自分のペースにならなかったらあせりだす精神面の脆さはフォアマンも一緒。
タイソンだけじゃない。
278名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 18:00:41
>>274
格板が本拠のリアル厨房の方ですか?
279名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 18:00:52
タイソンでも経験したことのないあのフォアマンのプレッシャーを凌げるか?
さらに異次元の破壊力。
ファアマンはフレージャーに勝ってることは意義がある
フレージャー戦の恐怖感は半端でなかったらしいからな
そのフレージャーを簡単に料理したのは精神的にも+かと。
280名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 18:03:56
>>274
アリ戦はもとよりライル戦やヤング戦を見ればわかるが、フォアマンは決してタフじゃないよ。

タイソンはKO負けは幾つかあるが、試合そのものは、むしろ「タイソン、タフだな」と驚かされるような内容だ。
281名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 18:05:38
タイソンって何発も何発もパンチいれないと倒れないんだよね。
282名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 18:07:30
>>279
基地外70年代ヲタの言い分って、いつもワンパターンだよねw
フレージャーさえ恐怖したフォアマンが、フレージャーよりも遥かに優れた全盛タイソンの攻撃を凌げるとは思えない。

だいたい、未だにフレージャーとタイソンを並べて考えるやつがいるとはな・・・2人は全く違うタイプのボクサーだし、そもそもレベルが違いすぎる。
283名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 18:09:13
フォアマンは相手にびびったほうが腹くくって実力だすタイプかもよ。
284名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 18:16:22
>>279
説明させてもらうと
フォアマンは自分不利の予想の中、恐怖心と闘い、いとも簡単に自分より
強いと思われた相手を下した。この経験は大きいと思う。
タイソンは全盛期に自分不利の予想の中で試合したことはない
周りのレベルがかなり低かったのも大きな原因であるが。

つまりフォアマンの全盛期をアリ戦までと仮定、タイソンの全盛期を
あの2年と仮定すると、精神的にも大きな経験をしているフォアマンが
若干有利であると思われる

さらにこの両者が試合したと仮定すると、予想は五分五分もしくは
フォアマン有利の声も出るだろう
タイソンは自分不利の中で試合前からこの恐怖心と闘わねばならない。
そのプレッシャーは計りしれないだろう

つうか、タイソンはたしかに無茶苦茶強かったが
全盛期のフォアマンは人間じゃないので勝てないよw
昔のVTR見てても恐ろしい、なんじゃあれは。

>>277
フォアマンが試合前酷い風邪引いてたのはけっこー有名。
あきらかに動きが全然違う。
286名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 18:32:37
フォアマンはアリ戦は薬らしきものを飲まされてたしイスラム教のアリが相手だったこともあって
敵地で試合したようなもの、後半ガス欠なっても仕方ない。
ヤング戦はテレビから早く倒すなといわれて倒そうと思えばいつでも倒せたが、手加減してる間に
相手を調子付かせてしまい、いつの間にか倒すチャンスを失った。
ライル戦は出会い頭的なカウンターによるフラッシュダウン。すぐ立ち上がりきっちり相手を
うちまくってなぎ倒し、KO勝ちしてる。
実質、初期フォアマンは負けたことがないともいえなくない。
287名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 18:36:36
>>286
なんて都合のいい・・・

>>282
286 になんか言ってやってくれよ。


288名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 19:31:57
>>287
アリ戦のフォアマンが一服盛られてたのは有名な話だよ。
んな話聞いたことねーよ
どこだか怪我してアメリカに帰らせてもらえなかったて話は
フォアマン自身がしてたが、試合が出来たってことは
ほとんど影響ない程度だったんだろう
290名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 19:46:49
>>289
それはてめえが無知なだけだろ
ていうかなにsageでこそこそやってんだよへタレが
>>290
じゃあ誰が言ったんだよ?
何に載ってたんだ?
292名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 19:58:02
>>290
てめえ早く答えろやヘタレが
293名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 20:30:24
一服盛られた、なんてフォアマンが言ってるだけだろ。
>>293
第三者が公言するわけないだろアホ。
お前相当頭悪いなw
295名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 20:45:46
それを真に受けるお前はもっと頭悪いだけだがw
296名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 22:07:14
なんか、精神病を患ったフォアマンヲタのカルテみたいなスレになりつつある。
297名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 22:10:16
結局、フォアマン有利って流れになるな
仕方ない。タイソンより化け物だったのだから
298名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 22:13:18
こりゃ私見だが、フォアマンが勝つと思う。
タイソンはプレッシャーかけられて、体負けして突き放されて、
自分のボクシングができないんでないかい。
スピードとかテクとか見かけ上のもんはタイソンのがすごいと思うけど、
やったらフォアマンだと思うんだよな。
299名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 22:17:55
タイソンは

・実力者を破っていない
・精神力が弱い
・カス・ダマト(もしくはケビン・ルーニー)が付いていないと実力が出せない

この辺がネックになってくる
300名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 22:23:11
全盛期対決について考えたのだが
どう考えても、フォアマンが下がるとは思えないんだよなぁ
前進できないタイソンはただのファイターだし
やはりサイズとパワーの前に屈するのではないでしょうか?
序盤にタイソンのパンチがヒットすれば、勝機はあるとは思うけど
301名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 23:25:53
フォアマンヲタの自演も辞さない一人書き込みパワーは、すさまじいものがあるなw
302名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 23:27:03
>>298は自演ではない。
なぜなら俺が書いたからだ。
303名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 23:32:58
つーか、俺も自演じゃない。
むしろタイソン支持派がかなり少数で
頑張っているのは一人だけっぽい。
304名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 23:34:13
>>302>>303

自演乙

さすが真性基地外w
頑張ってるタイソンヲタは
「チーム時代」とか聞き慣れない言葉使うからすぐわかる。
306名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 23:39:03
あと、付け加えると
コンピューターによると・・・
さらに防御について詳しく語る癖がある
307名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 23:39:46
>>301>>304
自分と違う意見は全部自演だと思うなよ。
お前こそ自演しまくってるじゃんw

ちなみに俺299ね。
308名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 23:41:53
ちなみに私は300です
タイソンにも勝機はあると書いておりますが・・・
相手のことを自演だとかいいだしたら負け。
310名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 23:45:18
自演フォアマンヲタ必死ですね
さすが、基地外w
「基地外」を連発する奴も同一かと・・・w
自演だと思うんだったら一対一で反論してみたら?
313名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 23:47:31
1位デュラオタ
2位モラオタ
3位ロイオタ
314名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 23:49:15
自演とか、基地外を連発してるけど
自分の予想に反して「タイソンの不利」の予想が多いので
頭にきてるのかな?
そんな
私もフォアマン勝ち派です
ごめんなさい
315名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 23:49:27
頭が悪い70年代信者って
フォアマンの良い面だけを持ち出したり、タイソンのアラばかり探す論法を得意としてるけど

どうして、フォアマンの欠点や悪い試合には触れないのですか???

「タイソンの悪い部分」と「フォアマンの良い部分」を比較すれば、一見フォアマン>タイソンになるのは当たり前。
316名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 23:49:40
ていうか自演じゃないかどうか証明したらいいだけの話だと思うんだが。
317名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 23:50:53
フォアマンヲタの人格破綻と知的障害者ぶりがよくわかるスレですね
318名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 23:52:07
>>315
ファオマンのわるい点にふれるのは、タイソンファンがやらないといけないことだろ。
319名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 23:52:18
>>314
そのわりに、ある時間になるとピタリとフォアマン支持者の書き込みが止まるのだが・・・フォアマンヲタって、めちゃくちゃ息が合ってるのですか?
70年代信者、基地外、必死ですね、 チーム期 etc.
321名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 23:55:50
>>318
それって、正当に議論をする気がないと言うことだな。
マジで頭が悪すぎ。
>>321
おまえが議論をできないということだよ。
ファオマンのわるい点と、タイソンのいい点をあげて反論しろ。
323名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 23:58:14
タイソン>>>フォアマン

フォアマンが全盛のタイソンに勝てるはずがない。
スピードとディフェンス、ボクシングの緻密さが違いすぎるよ。
324名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 23:59:58
>>322
おまえ、めちゃくちゃロジックに弱い人間だろ?
>>323
だからそれを誰相手に証明したんだよ?
326名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:00:47
俺はフォアマンのKO勝ちを予想する

タイソンは前に出ようとするが、フォアマンの圧力で前に出られないと思う

フォアマンは結構、ジャブ、ストレートと基本に忠実なボクシングをしており

中に入ることは容易ではない

タイソンが接近したとしても、タイソンより射程の長いフック、アッパーを

食らう可能性もあり、タイソンは今まで味わったことのない

恐怖感、パンチでたちまちパニックに陥ると思う

327名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:02:23
>>325
2人の試合を見比べればわかる事だろw

それを言い出したら、フォアマンだって、「タイソンを倒せる」と言う証明を全くしてはない。
もしかして、フレージャーやらノートンを持ち出すのか?
彼らはタイソンとは全く違うボクサーだし、タイソンと比べれば雑魚みたいなものだ。
328名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:04:26
フォアマンのアラを上げられると、285や286みたいなワケノわからないレスがでる。
正気なんだろうか?
329名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:04:47
もう一度書くが

タイソン>>>フォアマン

フォアマンが全盛のタイソンに勝てるはずがない。
スピードとディフェンス、ボクシングの緻密さが違いすぎるよ。

怯えたフォアマンがスミスのような消極策に出れば長引く可能性はあるが、前に出たらかなりの確率で序盤KO負けするだろうな
330名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:06:12
>>328
>>285>>286みたいなものを見てると、フォアヲタがいかに基地外かがわかるな
331名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:08:45
>>327
だからフォアマンどうこうよりも問題はタイソンなんだよ。
タイソンが全盛期、どうってことない選手を鮮やかに倒したりしたことは認めるが
その力をフォアマン相手に発揮できるかどうかって事なんだよ。
普段の力を発揮できないタイソンなどただの小柄なファイターであって、
そんなのはフォアマンの格好の餌食だろって事だよ。
332名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:09:18
タイプが違う様に感じるけど、この両者の対戦はルイス 対 タイソン
イメージが近いと思う
勿論タイソンの全盛期はとっくに過ぎていたけども
ルイスを荒削りにして、さらにパワフルなパンチを持ったのがフォアマンと
イメージしてみる
そうするとイメージがわいてくるよ
333名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:12:45
>>331
本当に頭が悪いな。
まず、タイソンの相手を「どうってことない選手」とあるが、その根拠はどこにある?それなりの選手と戦ってきてると思うが。

>その力をフォアマン相手に発揮できるかどうかって事なんだよ。

俺は、全盛のタイソンなら力を「発揮できる」と思ってるが。
「力を発揮できなければ」と言うのはおまえの勝手な仮定に過ぎない。

むしろ、フォアマンが「力を発揮できない」事を心配した方がいいんじゃないのか?
当時のタイソンは、フレージャーなんかとは根本的に次元が違うよ。
334名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:13:24
いくら全盛期を過ぎたといっても一度身体に染み付いたものは簡単には忘れないもの
例えば、5年、10年水泳をしてない人でも、習ったことがある人なら泳げるように。

タイソンヲタの人は全く別人だと言い張るが
やはり、ホリー戦、ルイス戦は一つの目安になると思う
335名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:15:09
>>332
暴論。
どのくらい暴論かと言うと、88年の「フォアマンvsカウイ戦」を仮想試合に見立てるくらいの暴論。
336名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:16:36
ルイス戦の1ラウンドだけね。
あの動きをつづけてたらルイスもやられてたかも。
337名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:17:46
>>334
ボクシングを水泳と一緒にする知的障害者はあなたですか?

ボクサーが、たった1試合を機に壊れてしまうケースが多々あるように、ボクシングはおまえが思っている異常にデリケートだよ。
ましてや、高次元のパワーやスピードの融合だけでなく緻密さをも売りにしたタイソンのようなスタイルはなおさらだ。
338名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:18:48
このスレに書き込みしてるのはせいぜい2,3人ぐらいってとこだな
339名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:18:54
出所後のタイソンは、スタミナに関してはボブ・サップみたいなものだからなあ
340名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:20:28
ホリーvsボウみたいになるんじゃないの?
341名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:22:47
なにかルイスが最後にアッパーでKOしたように
ダメージを負ったタイソンに
フォアマンの破壊力満点のアッパーが決まって
タイソンが失神するシーンが浮かんできた
342名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:23:12
>>333
逆に聞くがタイソンの防衛戦の相手が「それなりの選手」と言える根拠は何なんだ?
ホームズ引退後のヘビーは近年まれにみるスター不在、低レベルの時代。そこに現れたのが
タイソンな訳だが防衛戦の相手はまさしく低レベル、タイソンがいなければ誰がチャンピオン
でもおかしくないってくらいドングリの背比べ状態だった。
それから俺はタイソンがフォアマン相手に本来の力を発揮できるとは思えない。
タイソンは非常にメンタル面が弱い。全盛期ではないがホリィ戦などを見てもそれは明らか。
全盛期にも相手のクリンチにイライラを募らせダーティになったりした場面があった。
343名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:26:11
打撃戦になって何発かパンチ受けたら、タイソンも
そんなに緻密な動きはできなくなるんじゃないかな。
344名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:26:37
そうだねタイソンは長身選手が苦手だったね
フォアマンも現在でも長身の部類に入るね
345名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:30:43
>>342
>逆に聞くがタイソンの防衛戦の相手が「それなりの選手」と言える根拠は何なんだ?

おまえが先に、タイソンの相手を「どうってことない選手」と断定していたから聞いたまでだが?とんでもな卑怯者だな。

まあ、当時のタイソンの相手がどうであろうと、フォアマンも全く問題じゃなかったよ。ビデオを比較すればわかるが、2人は全くレベルが違うボクサーだ。
全盛タイソンからすれば、フォアマンも「どうってことない選手」の仲間入りだ。

あと、メンタル面の弱さなら当時のフォアマンはタイソンのことをとやかく言えないだろw
それどころか、うまくコントロールされていた当時のタイソンは、意外とメンタルがしっかりしていたように思う。妙なゴシップもなかったし。

346名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:31:17
>>342
タイソンのときって今のヘビー級のレベルとおなじようなもの?
347名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:32:15
>>343
フォアマンのパンチが「当たれば」な。
当たらないよ。
348名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:33:03
>>339
そこまで醜くないだろ
349名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:33:29
1の母でございます。
 このたびは、娘がこのようなスレッドを立ててしまい、
皆様には大変ご迷惑をおかけしております。深くお詫び申し上げます。
 娘は幼い頃に父親を亡くし、そのショックで内気な子供になって
しまいました。そのせいか、小・中学校ではいじめにあっていたのです。
 この年になるまで、恋人はおろか友達さえもいないようで、大変心配
いておりましたが、この2ちゃんねるというサイトを知って以来、娘も
少し明るくなったようです。「今日○○板でね、ドキュソがさあ…」
と、とても楽しそうに夕食の時に話してくれるのです。
 どうぞ皆様、娘を暖かく迎えてやってくださいまし。本当は良い子なんです。
よろしくお願い申し上げます。
                         1の母より
350名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:33:55
最初にタイソン最強ありきで語られてもな
俺はフォアマンが史上最強だとは思わない(パンチは史上最強だと思うが)
勿論タイソンも史上最強だとは思わない
ただこの二人が対戦した場合、ファアマン有利だろうとは思う
351名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:34:16
>>346
今の方がレベルが低い
今のヘビー級は、アリ以降では空前の人材不足かと思う
352名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:34:29
>>345
卑怯者だとかそんなことはどうでもいいんだよ。
俺は>>342になぜタイソンの防衛戦の相手がどうってことない選手なのか書いた。
今度はお前がタイソンの防衛戦の相手が「それなりの選手」と言える根拠を書けよ。
353名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:36:22
体格に勝るフォアマンの突き放しと圧力で、
タイソンのスピードやディフェンスを持ってしても
得意のインファイトに持ち込めないとみるわけです。
354名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:36:57
>>350
ほう
じゃ、誰が史上最強だと思う?
俺はクーニーを倒すちょっと前くらいのラリホーだと思うが

ただ、タイソンとフォアマンの比較なら、タイソンの方が上だと思ってる。
355名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:39:55
ビタリだったらタイソンの時代にもっていったら
けちょんけちょんにやられそうだけど。
356名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:40:05
>>352
>俺は>>342になぜタイソンの防衛戦の相手がどうってことない選手なのか書いた

アホだな。>>342は、「なぜ」の理由になってない。
「ホームズ引退後のヘビーは近年まれにみるスター不在、低レベルの時代」とあるが、その根拠はどこだ?
スター不在だったのは客観的事実だったとしても、「低レベル」と断定できる理由がない。それを答えてくれ。
あの実力者ホームズでさえ、スターになれなかった時代だ。
357スレ違いスマソ:05/01/02 00:40:13
改名直後のアリ
>>347
フォアマンが強かったのは当てる技術、本能があったからだぞ。
あれだけディフェンスのいいホリィにアッパーがスコスコ
当たってたべw
359名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:41:35
350でございます
私の中で史上最強はラリー・ホームズだと思っておりまする
しかし、フォアマンとタイソンでは意外とあっけなくフォアマンの
勝ちを予想しますでございます
360名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:42:11
>>357
リストン第2戦あたりのアリか。
俺的には、線が細すぎて同意できないな。
361名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:43:32
>>358
>あれだけディフェンスのいいホリィ

ネタか?
362名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:45:17
タイソンの全盛は相手に何もさせずにKOした?
ボーンクラッシャー・スミス戦は?大柄な相手のクリンチで手が出せず
最終回には反撃されてたよ
タッカー戦も凡戦の判定

フォアマンは汚いボクシングもするよ
プッシングはお手の物だし、後頭部もキドニーも平気で殴る
>>361
ハゲじゃないホリィの試合10000回見とけ。
364名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:47:31
タイソン出現時のレベルの低さは、ヲタの言う崩壊後のタイソンが
簡単にチャンピオンに返りざけた時ぐらいのレベルの低さ
ブルース・セルドン、フランソワ・ボタがチャンピオンぐらいのレベルの低さ
今で言えばクリス・バード、ジョン・ルイスがチャンピオンになれるぐらいの
レベルであろう。
365名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:47:37
ホームズも線若いときは以外と細いよ。
ノートンとやった時は、確か94キロ位じゃなかったかな?
366名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:48:18
でかい奴のクリンチへの対処が課題だとかいわれつつ、
むしろボクシングは雑に雑になってったな。
367名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:50:03
また書くが

タイソン>>>フォアマン

フォアマンが全盛のタイソンに勝てるはずがない。
スピードとディフェンス、ボクシングの緻密さが違いすぎるよ。

怯えたフォアマンがスミスのような消極策に出れば長引く可能性はあるが、前に出たらかなりの確率で序盤KO負けするだろうな
368名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:50:07
>>356
意味がよく分からんがまあいい。
まずどう見てもスター不足だろ。スターだと思う選手を挙げてみてくれ。
再起してきたホームズ、フォアマンがお前の言う「それなりの選手」つまり、
当時のレベルを形成する選手たちを破った。
これは当時が低レベルだったことを物語る確固たる事実だろ。
369名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:50:39
タイソンの相手はクリンチで逃げるしか手がなかったんだから
それだけ強かったんだと思うけど。
370名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:50:56
フォアマンは相手に攻撃されるときはほとんど殴られっぱなしだからな
371名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:51:13
結論をまとめると
戦力的には似たりよったりの面もあるが
体格、相性でまさるフォアマンの有利は動かしがたいと
いう結論になりました
372名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:52:57
ヘビー級でレベル高かったのはいつ?
373名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:53:40
タイソンがあのときのアリとやったとして、
フォアマンみたいなことにはならんとは思うけど、
直接やったらフォアマンはタイソンに勝ると思ふ。
374名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:56:17
>>368
>まずどう見てもスター不足だろ。スターだと思う選手を挙げてみてくれ。

もう一度>>356をよく読め。「スター不足」に関しては否定してない。

>再起してきたホームズ、フォアマンがお前の言う「それなりの選手」つまり、
>当時のレベルを形成する選手たちを破った。

はあ???
タイソンの全盛時と再起したホームズの時期は重ならないぞ。
それと、再起フォアマンがいったい誰を破ったんだ?タイソン全盛の頃の相手で、フォアマンが勝ったボクサーはいない。
タイソンと戦い壊されたボクサーはいるがな。

375名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:58:08
俺もファイトスタイル的にふぉあまんが勝ちそうとおもう
>>368
再起してきた爺が活躍できるってのがねえ
ジョー小泉も当時呆れてたな〜「これじゃ時代が変わらないですよ」って

ホームズなんてコンタクト入れて戦ってたし、家に帰ると不動産業だし
強い以外はただのオッサンw
377名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 01:00:23
本当に速くて強かったらクリンチすら触らせない

相手の両手で腕を抱えられるということは
腕の動きが止まっているって事だから
378名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 01:00:51
タイソンからすれば、無軌道に前に出るフォアマンはかえって相性が良い気がするがな

自演フォアマンヲタは、未だにフレージャーとタイソンを同一視してるということか?w
379名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 01:02:21
タイソン出現時は、中量級に人気が移ってたほどヘビーはレベル低かった
ラリーチャンピオン時代はラリーが安定し過ぎていて、つまらなく人気が
無かった。でもチャンピオンとしては認めれれていた
タイソン出現時は、人気、レベル供に最低レベルだった
バービック、スミス、は3流チャンピオンだろう。
タイソンに唯一善戦したタッカーはまぁまぁの選手だったと思う
ここで言われているチーム期のタイソンが対戦した中で
一番の好選手だったと思う

380名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 01:02:32
タイソンもフォアマンも前に出てくるとして、
フォアマンの方が体格とかパワーからいって優勢なのでは。
381名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 01:03:35
>>374
一つ聞くがお前はタイソンの防衛相手を本当に骨のある選手たちだったと思ってるのか?
382名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 01:04:32
タイソンが体くっつけてもぐりこんできたらやっかいじゃない?
383名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 01:05:01
フォアマンはパンチ力ばかり強調されてるけど
身体全体の力も相当なもの
タイソンが相手にしてきた選手とは圧力も段違いだろう
前に出られないタイソンは語らずともわかるだろう
384名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 01:06:58
>>377
漫画世界と現実世界の区別がつかなくなったのですか?
385名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 01:07:51
俺の中でタイソンが闘った強敵

全盛期(ヲタの言う)
トニー・タッカー
タイレル・ビッグス

敗戦後

ラドック

復帰後

ホリフィールド
ルイス
>>379
そう。
ホームズは「強いがつまらん」ということで人気がなかった。
フォアマンらチャンプと対談したときにもギャグで地味ネタが
出たくらいだった。
387名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 01:10:31
>>381
タッカーやトーマスなどは、それなりに骨がある選手だったろうよ。
ビッグスやタッブス(後にボウと互角の試合)も、侮れる選手ではない。

で、>>374に対する弁明はごまかすのか?
388名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 01:11:16
>>387
他の人たちのレスをよく読んでくれ。俺の代弁になるような当時は低レベルと言うことを
説明したレスがある。その意見に反対してるのは俺がここを読んでる時点でどうやら
お前だけみたいだ。その内容を理解できないのであれば、ここで皆と議論するのは
無理だと思うぞ。
389293:05/01/02 01:11:35
>>294
亀レスだが、お前は本人が言ってるから、と言って簡単に信じちゃうの?
お前相当頭弱いな・・・。
390名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 01:12:50
>無軌道に前に出るフォアマン

長く強いジャブと両手プッシングがあります
いずれもタイソンのパンチの射程外です

速いボデイワークがあっても
両手プッシュなら肩を掴める
ジャブも有効打でなくてもどこかに当てれば良い
391名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 01:14:16
>>388
結局、得意の「逃げ」かw
「俺の代弁になるような当時は低レベルと言うことを説明したレスがある」とあるが、全てどれも似たりよったり、説明になってない。

それと俺の求める弁明と言うのは、>>374の後半部分に対するものだ。
俺は、おまえのように無知なくせに感覚だけではったりをかますアホが嫌いなんでね。
392名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 01:19:20
俺は別人だが、タイソン出現時のまわりのレベルの低さは
今更語りたくない。
タイソンにとってラッキーだったのは
全盛期に対戦者に恵まれて、その後の負けはすべて崩壊後で流せることだろう。
393名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 01:22:30
トーマスやビッグス!?

典型的な中途半端ジャバーじゃん!
ビッグスのアマキャリアを出してきて「凄い」とか言わないでよ
394名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 01:25:43
タイソンの対戦者について実名を出すと
レベルの低さを露呈してしまう
負けた相手にはそこそこ骨のある相手もいたけど
でもこれはすべて崩壊で流されると思うので意味けど
せめてホリフィールドには勝っておかねばならなかったと思う
395名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 01:26:08
まあ、小泉が言ってようがバート・シュガーが言ってようが
沢山のボクサー見てきただけってだけで、基本的には
部外者である俺たちシロートとたいして変わらんと思うがな
あいつらも実際に携わってるような、中の人間じゃないしな
そいつらよりトップレベルのボクサーに関わってるコーチとかの話があるなら
遥かに説得力がある
それよりもさらに説得力があるのは結果だ
396名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 01:27:52
>>391
>>351>>364>>379を読めよ。十分説明になってる。
後半がいまいち意味がわからん。
誰が「タイソンと対戦した選手を同じようくホームズが破った」
「タイソンが対戦した選手を同じようにフォアマンが破った」
なんて書いた?
誰が「タイソンの全盛時と再起したホームズの時期は重なる」
なんて書いた?
俺は再起してきたホームズ、フォアマンがお前の言う「それなりの選手」
つまり、当時のレベルを形成する選手たちを破った、と書いた。
俺の書き込みのどこが「逃げ」でどこが「はったり」なんだよ?
分かるように説明しろ。
397名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 01:30:39
今の選手の試合予想だったら結果でるけど
こればっかりはぜったい結果でないね。
398名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 01:32:25
小泉って世界王者のトレーナーだったし、
部外者と大差ないってこたなかろうて。
399名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 01:34:41
小泉はフォアマン有利の意見でも、専門家でも意見わかれるんじゃないの。
400名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 01:47:33
>>396
>俺は再起してきたホームズ、フォアマンがお前の言う「それなりの選手」
つまり、当時のレベルを形成する選手たちを破った

だから、具体的に「誰を破った」のか書いてみろやw
知障クン。
401名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 01:49:08
>>400
いいか、よく読み返せ。
俺が>>331でタイソンの防衛戦の相手は「どうってことない選手」と書き、
お前がそれに反論した。
俺はそれに対して>>342でレスを返した。それに対する反論をお前はまだしていない。
逃げてるのはお前だろ。
もう一度言う。
タイソンの防衛戦の相手が「それなりの選手」と言える根拠は何なんだ?
402名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 01:58:49
>>401
必死にごまかしてるな。根拠?「そのボクサーのボクシングを見て」が根拠だ。究極的には、どんなボクサーの評価もボクシングそのものが根拠だろ。

しかし、>>331でおまえが先にタイソンファンに難癖をつけて、その態度はなんだ?
おまえのやってる事は、そのへんの真性DQNの逆切れと一緒だ。

わかった?知障クン。
403名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:00:20
フォアヲタ発狂w
404名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:02:54
タイソンヲタって言葉が汚いんだけど、
それって言葉の汚いタイソンヲタが一人で頑張ってるせいだからだよね。
405名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:03:55
>>402
>根拠?「そのボクサーのボクシングを見て」が根拠だ。究極的には、どんなボクサーの評価もボクシングそのものが根拠だろ。

やっぱりお前は本物のバカだったか。そんなもんお前の主観のみだろ。
お前なんかと議論してほんと時間の無駄だったよw
406名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:04:08
フォアマンヲタって頭が弱いんだけど、
それって頭が弱いフォアマンヲタが一人でがんばってるせいだからだよね。
>>406
もういいよお前・・・
408名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:06:23
ボク板もID制にしたらいいのに。
409名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:06:36
>>405
あ〜あ、予想通りの「言葉の表面的字面しか理解してない」レスをしたな。

無知なだけでなく頭が悪いとは思ってたから、驚きはしないけどね。
所詮、フォアマンヲタってこの程度か。



410名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:07:36
>>408
そうすると、70年代ヲタが困るよw
411名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:07:43
たまに書き込むけど、スレの流れから察すると
タイソンヲタ一人で頑張ってない?
>>411
たぶん、両方(タイソンもフォアマンも)のヲタとも1人か2人だと思う。
413名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:09:34
>>410
タイソンヲタは一人だけだとみてるんだよね。
414■シュミレート■:05/01/02 02:09:49
前進してきたフォァマソにタィソンがいきなり高速レフトフック。この圧倒的瞬間風速に、フォァマソの腰が引ける。
時折フォァマソの腰引けジャブ当たるも、タィソンは頭を振って(ry。しかしくっついてもクリンチされ、試合はしばらく硬直状態に。
2:00過ぎ、クリンチからプッシングしたフォァマソにタィソンがいきなり渾身のラィトクロス!合間置かず閃光の様なレフトフック!!フォァマソ初の失神KO負け。
>>411
俺もそう思う
416名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:10:32
タイソン>>>フォアマン

フォアマンが全盛のタイソンに勝てるはずがない。
スピードとディフェンス、ボクシングの緻密さが違いすぎるよ。

怯えたフォアマンがスミスのような消極策に出れば長引く可能性はあるが、前に出たらかなりの確率で序盤KO負けするだろうな
417名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:11:06
俺はどっちのヲタってこたないつもりだけど、
ここじゃフォアマンだと考えてるよ。
でもタイソンヲタが自作自演にしたがるんだよ。
418名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:12:50
俺、たまに書き込みするからわかるけど
フォアマンの勝ちを予想してる人はここでは多数派だと思う
なぜなら、俺まで過去に自演扱いでされたことが多いから。
419名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:13:03
>>415
わかりやすい自演乙
420名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:15:17
タイソンがフレージャーのように負ける姿も
フォアマンがなすすべなく失神する姿も
両方とも容易に想像できる
一ついえることは
この両者双方にとって経験したことがないようなボクサーを
リング上で体験することになると言うことだけだ
421名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:16:23
>>418
2ちゃんねるでは
そういうことを書けば書くほど、墓穴を掘ることになるよ
422名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:18:16
俺は411だけど、415は別人だから
少なくとも415の人は、俺が自演してない事はわかってもらえると思う

以上
423名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:18:34
確実に言えることは、タイソン擁護意見もフォアマン擁護意見も
時間帯によって集中して書き込ままれ、一気にピタリと止まると言うことだ
424名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:20:02
>>423
だって上がってて、目にはいるから書くんだもん。
425名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:20:55
>>422
典型的墓穴
426411:05/01/02 02:21:31
困ったら「自演」「70ヲタ」「基地」
このパターンで済ますのはどうかと思うよ

ちなみに、僕の予想は全盛であろうと
ルイス戦の最後の様なKOシーンが脳裏に浮かんでは離れない
当然、フォアマンのKO勝利。
サイズ、圧力、ファイトスタイルの複合的要素によって
導かれた予想
427名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:22:47
>>426
ルイス戦?アホですか???

タイソン>>>フォアマン

フォアマンが全盛のタイソンに勝てるはずがない。
スピードとディフェンス、ボクシングの緻密さが違いすぎるよ。

怯えたフォアマンがスミスのような消極策に出れば長引く可能性はあるが、前に出たらかなりの確率で序盤KO負けするだろうな
428名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:23:47
正直、420が結論かと
429名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:24:25
出たよ、>>427←こいつが一人で頑張ってるんだと思うよ。
430名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:24:41
ここのタイソン側の人はひょっとして物凄くタイソンが嫌いなのでは?
431名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:26:29
フォアマン派の人にははっきりわかる

タイソンヲタは限りなく少数、ほぼ一人だと言うことが・・・
432名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:27:17
>>429
俺がたくさん書いてるのは事実だが、少なくとも「1人ではない」ということだけは言っておく。まあ、最悪2人かもしれんがな。

で、もう一度書くね。

タイソン>>>フォアマン

フォアマンが全盛のタイソンに勝てるはずがない。
スピードとディフェンス、ボクシングの緻密さが違いすぎるよ。

怯えたフォアマンがスミスのような消極策に出れば長引く可能性はあるが、前に出たらかなりの確率で序盤KO負けするだろうな
433名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:30:08
>>431
少数かもしれんが、1人ではない。別に多数決をやってるわけじゃないし、関係ないことだ。
このスレでフォアマン派の意見の人が仮に多かったとしても、「支離滅裂で頭が弱い人間がたくさんいる」ただそれだけのこと。
434名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:31:28
漏れもタィソン弁護団だぞゎ!!!
435名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:31:57
>>432>>433
典型的墓穴
436名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:33:18
少数派であることを認めただけでもよしとしなければ

ジョー小泉の予想を見た時、俺も「そう思う!」と共感したものだが

やはり、そう思った人が多かったんだな

あの圧力、パワーの前では軽い相手にしか勝てなかったタイソンでは

フレージャーの二の舞だと思ったよ

でも、少数派であろうとタイソンの勝ちを予想する人の気持ちもわかるよ

きっと、本当にタイソンが大好きなんだからね

実際に対戦してないんだし、真実は誰にもわからない。

だた予想するのは個人の勝ってだからね

個人予想の結果として、やはりフォアマンに分があると考えている人が多かった

だけに過ぎないからね

437名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:34:14
>>434
自作自演
438名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:37:17
このスレ随分伸びてるよなww
俺は圧倒的タイソン派だったんだが、このスレを見ていくうちに考え方が多少なり変わったのは確か。
勝敗は動かないにしろ。フォアマンヲタにそうゆう人居る?
439名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:40:12
俺は圧倒的フォアマン派だったんだが、このスレを見ていくうちに考え方が多少なり変わったのは確か。
勝敗は動かないにしろ、序盤ならタイソンにもチャンスはあると思う
そしてもうひとつ、全盛期のラリーホームズには両者とも勝てないとも
思う


440名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:41:29
俺はフォアマンヲタじゃないけど、
この2人の対戦ならフォアマン勝つと思ってて、
小泉も同じこと考えてるんだなって感じだった。
441名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:43:32
>>439
ラリホーは余計に難しいな、地味であまりィンパクトがないから。
442名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:44:03
一人二役やってるのがいるかもな

少数だろうが多数だろうが結果はわからないんだし、どっちでもいいんじゃね?
443名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:45:38
>>442
それをゆったら(ry
ま。これもボクシングの楽しみでしょ。
444名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 02:50:39
そもそも小泉の認識が間違ってる。フォアマンとタイソンでは身長差はあっても
体重差は無い。これは完全な間違え。『筆者の想像だが』と書いてあるが想像の
入り込む余地は無い。現代では平均的なサイズのボクサー。


445名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 03:12:51
>「支離滅裂で頭が弱い人間がたくさんいる」

仮想対決なんて、おのおの意見があって当然なのに
自分と意見の異なる相手にこういった物言いをするなんて
その時点で人間性が問われます

人間性が問われた時点で意見の信憑性も疑われます
順当にフォアマン勝つんじゃね?
今のタイソンだったら50歳のフォアマンでも倒せそうだし。
447名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 08:30:45
>>445
>自分と意見の異なる相手にこういった物言いをするなんて

「意見が異なる」以前に、論理が破綻してたり無知な人間が多いと言うことですよ。
別に「意見が異なる」だけなら尊重しますが、フォアマン支持者の書き込みの内容が自分勝手でデタラメなのだから、非難されて当然です。

448名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 08:36:56
>>446
後ろの1行の意見が意味不明です。衰えきった今のタイソンがどうであろうが、仮想対決に全然関係ない話ですし。

それは別として、いくら今のタイソンが落ちぶれていても、50歳のフォアマンでは歯が立たないと思います。
もちろん、全盛対決なら「順当に」タイソンが勝つでしょう。両者のボクシングの格は違いすぎます。
449名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 08:50:00
このスレのフォアマン信者って、生きていて恥ずかしくないの?
450名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 08:50:25
タイソンは4Rまでそれ以降ならフォアマンのハンマーパンチでリングに沈む
451名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 09:25:09
若い頃のタイソンは序盤だけじゃないよ
むしろ、スタミナに不安があるのはフォアマンじゃないか?
まあ、どうせ序盤にタイソンがノックアウトするだろうから、関係ないか…
452名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 11:51:58
俺はフォアマン派だね。これは両者のホリー戦みてそう思ったな。
ホリー戦のタイソンは云々ってのは無しね。longevityもボクサーの偉大性を図る
一つだから。ルイス戦までいれろとはいわんがね。
453名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 12:33:11
俺もフォアマンが勝つと思う。意外とフォアマンにとって簡単な試合かも。
まずタイソンはダグラス、ホリィ、ルイス戦を見ても分かるように精神的に屈しない相手には
たじろいで実力を出せない点がある。フォアマンを相手にした時その圧力、パワーに萎縮して
全ての面でバランスを保てないと思う。
小さいファイターはフォアマンの一番得意な相手。

454名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 13:22:44
タイソンは素人目に見ても大した事ないよ。日本のタツヨシと同じ。
弱い相手に派手な勝ち方してただけ。見る人が見ればすぐ分かるよ。
やたらナニナニのせいにしたがるが要はそれを克服する実力がないこと。
全盛期にしたって良く見ると特に目立つところはなかった。
455名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 13:50:36
連続書き込みフォアマンヲタ馬鹿杉。
タイソン全盛時、レナードやアンジェロ・ダンディは「タイソンに勝てる奴はこの世にいない」と舌を巻いていた。
当時のタイソンは多くの専門家に史上最強と評価された存在。
456名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 13:54:15
>全盛期にしたって良く見ると特に目立つところはなかった。
メクラですか??
457名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 14:01:37
>>455
>タイソン全盛時、レナードやアンジェロ・ダンディは「タイソンに勝てる奴はこの世にいない」と舌を巻いていた。

当時のレベルの低さを物語ってますね。

>当時のタイソンは多くの専門家に史上最強と評価された存在。

初耳。どこのパウンドフォーパウンドでもタイソンが一位にランクされてるのなんて
見たことがないし、日本での評論家第一人者ジョー小泉も>>1のようにタイソンが史上最強
だなんてどこにも書いてない。
458名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 14:04:09
>>457
眼科行って恋、眼科。
459名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 14:05:27
タイソンは凄かったけどね。ただホリーに実力負けしたのが痛い。
あれは全盛期でも負けてただろうって思わせるだけのものがあったね。

460名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 14:06:06
元々PFPなんて懐古主義な椰子が好んで集うもんだからな。
レノックスだってクリチンコだって1位にはなんかあがらんだろ。
461名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 14:08:13
>>460
じゃあ評論家の話なんか初めから出すなよw
462名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 14:09:17
>>459
藻前の奇特な意見を皆が共有してると思っちゃいかんなー。
ていうかホリィ戦はもちろんのこと、ダグラス戦も実力負けだと思うんだが…
>>462
つかお前痛すぎる。ホリータイソン戦なんてタイソンの楽勝って言われてたんだからな。
あれで惨敗したら評価下がるのは当たり前だろうが。
465名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 14:13:18
あれっ、>>455は逃亡?

466名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 14:14:25
おい。タィソン全盛の動きを知らない香具師が(ry
467名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 14:20:59
ホリィ戦どっちかって言うとタイソンよりホリィのほうが衰えてたんじゃないか?
ボウなんかときつい試合して消耗し切ってた。
タイソンファンだけ負け試合は抜きって言うんだよなあ(w。
ルイスなんてあの2試合で評価決まってるのに。
469名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 14:34:59
急にタイソン擁護派のレスが消えるのは何でなの?w
一人だけって事を証明してるようなもんなんだけどなあ・・
470  :05/01/02 14:58:23
>>467
当時はそういわれてた。ボウ3の時のKOはやばい倒れ方だったし。
ボウにKOされるような衰えたホリーじゃとても勝てないってのが、
趨勢だったね。
>>469
みんな忙しいんだよ!!!
472名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 15:17:34
衰えたホリーに負けたのは駄目だね
タイソンも衰えてたとは言え、ホリーの方もそれ以上に
衰えていたからね
あの試合は一つの物差しとなっても仕方ない
全盛期であろうと、フォアマンのあの圧力にいらつき
さらに破壊力満点のパンチを被弾していたシーンが想像されてしまう
473名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 15:23:56
どうやらフォアマン>>タイソンが決定したようだな・・・
474名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 15:30:22
ホリーの肉体がやや衰えてたのは間違いないね。
でもそれを補うような試合運びやダーティテクを身に付けてた。
タイソンは、肉体も精神も戦術も何もかも悪くなる一方だからな。
475名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 15:33:37
フォアマンってタイソン以上の化け物だったんだね
476名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 15:43:18
タイソン以上のパンチ力っていうのはすごいね。
それだったらタイソンでも倒れる。
タイソンがディフェンスがいいといってもまったくあたらないってことはないと思う。
477名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 16:06:04
余裕でタイソンの勝ちでしょ。
フォアマンを支持してる人は、懐古趣味者か初心者のどちらかと思う。
478名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 16:08:39
確実なのは、君が初心者と言う事だな。
479名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 16:09:05
フォアマンの勝ちだと思う。
根拠は小泉と一緒だね。
ひょっとしたら、タイソンの強打が先に当たるかもしれんけど、
フォアマンがタイソンに対しての方が、
タイソンがフォアマンに対してよりずっと相性いいと思うんだよな。
480名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 16:14:00
スピードの差でタイソン有利かな、と思うけどね。
フォアマン、スピードについていけなくて。
481名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 16:16:26
トミー・モリソンやジミー・ヤングのスピードについていけない
フォアマンがタイソンのスピードについていけるわけがないかと。
482名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 16:17:30
>>474
あの試合でのホリフィールドは一世一代の仕上がりのようだった。
あのできならボウにも負けなかったと思う。
タイソンの調子もチーム崩壊後としてはかなり良かった感じだけど、頭の差で負けた
ように感じたね。
483名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 16:18:17
出入りが速い選手ならフォアマン嫌そうだけど、
タイソンのスピードってあくまで入る速さ、連打の速さだから、
フォアマンのスタイルの前ではあんまり生きないと思うわけだ。
484名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 16:18:22
タイソン戦のホリフィールドはスピードあったね。
ついていってた。
485名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 16:19:21
どうしてもフォアマン有利の予想が根強い
タイソンは守勢に回ると驚くほど脆いから仕方ないか
486名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 16:20:43
ラドック戦ではねばり強かったんじゃないの?
487名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 16:21:53
>>481
トミー・モリソンについていけなかったのは45歳の時の話。
しかも強打のファイタータイプのモリソンが、ビビッテにわかアウトボクサー
になってた。
488名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 16:28:26
ここはあくまでも全盛期対決だろう
フォアマン アリ戦まで
タイソン  86〜88年ぐらい

私はどうしてもフォアマン有利と言わざるえない
なぜなら彼は
誇りである。人類と言う名の・・・・・
489名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 16:28:42
普通に考えてフォアマンでしょ。そりゃタイソンは全盛期は派手だったから
素人受けしたけど、相手のレベルが低かったからね。

どうもタイソンヲタの雲行きが怪しくなってきたな・・・
苦虫を噛み潰したような顔でここ見てるんだろうなw
491名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 16:34:45
いや、私はヲタ同士の抗争に巻き込まれたくはない。
私が一ボクシングファンとして
この両者の対戦を予想したとき、どうしても相性の問題から
フォアマン有利という結論に達するだけで
これは私、一個人としての見解にすぎないのです
別に70年代オタじゃねえけど
WOWWOWで前に70年代ヘビー級ボクサーの特集やってたころに
あまりに強い、レベル高い連中がいてびびった。

そしてそいつらをゴロゴゴ転がしてた化け物の存在も・・・・。
493名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 16:49:35
>>492
おまえは十分ヲタだよ
494名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 16:51:24
フレージャーもファオマンに負けるまでは怪物だと思われたんだよね。
495名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 16:53:54
>>492
あまりに強い、レベル高い連中って誰の事??
496名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 16:57:13
フレージャーはタイソンよりもスムーズに相手のパンチはずしてた。
ってジョー小泉がいってた気がする。
>>495
ジョー・キング・ローマン
>>493
タイソンファンですが。
辰吉も好き。
でも最強だと思ってないよ、好き=強いじゃないのでw
499名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 16:59:35
見え透いた嘘言うんじゃねえよw
>>499
タイソンの試合は実際にドームで見に行きましたが何か?
あの頃は「タイソン最強〜」とか思ってたねえ。
501名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 17:01:16
タイソンが下した相手で最強って誰?
俺はラドックかな?
502名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 17:01:51
>>500
見に言った=ファンじゃねえだろ
>>502
じゃあ俺はタップスファンってことか!
504名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 17:03:52
ラドックかタッカーだろね
505名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 17:04:04
タッカーの評価が高いね。
ラドックはあんまり高くないのかな。
506名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 17:04:38
ラドックがタイトルとってないってのは信じられないね〜
今いたら勝負になりそうなのはクリチ子くらいじゃないか?
507名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 17:06:05
フォアマンは192センチだよ。一説には193センチだよ
現在でもやや大柄な部類に入る腕の太さが顔ぐらいある
パンチチャーだったよ
508名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 17:06:12
>>506
顎がもろいから分かんない。ルイスに負けたのは当時意外だと思った。
509名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 17:08:26
>>507
体重が軽いよ。全盛期同士だとややタイソンが重いか同じ位。
タイソンってちょっとデブると途端にニブくなるんだよな・・・。
511名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 17:14:20
>>507
そんなにないだろ。アリと同じ位じゃなかったか。
むしろリーチではアリの方がかなり長かった筈。
512名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 17:14:37
全盛期だとほぼ同じかちょっとフォアマンがやや重いくらいでは。
513512 :05/01/02 17:15:55
変な文かいた…
514名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 17:25:48
ジエンの可能性も高いが、フォアマン支持者が多いのは当然かも。K1が高視聴率を得るように、大衆と言うものは常に無知で浅慮なものだ。
専門的に見れば、タイソンはフォアマンよりも遥かに高レベルなのね。
515名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 17:32:02
俺の友達は熱狂的なタイソンファンだった
「史上最強」を連呼していた
俺は彼に尋ねた
「他のヘビー級選手を知ってるのか?」

彼は言った
「モハメッド・アリは聞いたことがある」

その程度の認識だった
タイソン側は人少ないのに頑張るなと思った。
>>514
専門的ってお前の妄想理論の中の出来事だろw
518名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 17:53:53
つーか、見た目の派手さだけならタイソンの方が上なんだがw
前提の時点で>>514の理論は破綻している。
派手なタイソンの方が浅はかな大衆の支持を受け易い。
519名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 17:59:32
簡潔にまとめると
スター不在の時期に彗星のごとく現れたタイソン
その派手なボクシングから「史上最強」「鉄人」などとマスコミに
取り上げられ、ボクシングに興味に無かった層まで取り込んだ
 その当時から一部、「対戦相手の質」「守勢に回っ時の対応」等
試されてないことが多いと指摘されていた
 当時「アリのスピードなら」「フォアマンのパワーなら」
と一部専門家が論評することもあったが
結果として、真価を試されることなく、自ら堕落の道を進んだので
真相は謎のままである。
520名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 18:35:17
当時のレベルがどうのは相対的にしか語れない。
その中で相手にまったく打たせなかったチームタイソンと
ただ打たれる前にパンチを当ててナントカしていたフォアマン
とは技術的に大違い。アリに負けたのは至極当然のこと。

技術がちがいすぎる。タイソンはチーム期、打たれることがほとんど
なかった。「俺はうますぎるんだ」とさえ言っていた彼だが、崩壊後は
別人。「頼むから当たってくれ」パンチを振り回すだけのジャンク。
521名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 18:35:37
謎の部分をああじゃないかこうじゃないかいってるんだから
意見わかれて当然だね。
>>514
自演は君だw
>その中で相手にまったく打たせなかったチームタイソンと
>ただ打たれる前にパンチを当ててナントカしていたフォアマン

無知とは恐ろしい
524名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 18:47:49
タイソンヲタってわざと
荒らしてない?
やけくそ?
昨日論破されたのがよっぽど悔しいみたいなw
打たれる前にパンチを当てるって
高等技術だぞw
527名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 19:53:25
>523
技術分析がないのは何で?
当てても倒れないアリが出てきたとたんKO負け。
お粗末な技術が露呈。
528名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 20:05:37
フォアマンヲタって、頑張るね。もうとっくに論破されてるのに。頭が悪いから自覚ないんだろうね。
529名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 20:08:10
タイソンの登場は衝撃的だったな
確かに強かった
歴史的にみてもベスト10に入れる資格はあるだろう
530名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 21:05:16
別にタイソンが史上最強だとは思わないが、いくらなんでもフォアマンには負けないと思う。
531名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 21:13:18
>>530
俺もそう思うんだが、論理的に議論すると
穴がはっきりしてて、何度か惨敗してるタイソンが不利になる
532名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 21:22:12
全盛期のフォアマンを知ってる奴の発言とは思えないな・・・
老フォアマンの話をしているなら、そりゃタイソンには勝てないだろうけどな。
533名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 21:44:53
若い頃のフォアマンこそ、穴だらけのボクサーだと思うがなあ。
ツボにはまれば強いのは認めるが、お世辞にも完成度が高いように思えない。極端に言えば、サップ的な怪物に思える。
534名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 22:25:47
フォアマンの場合は宗教的信者が多いアリの引き立て役みたいな役回りもあるから、過剰に強さが神格化されてるフシがある。冷静に映像だけを見ると、言われるほどの怪物には見えない。
535名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 22:32:52
タイソンヲタは自演が得意のようですね(笑
536名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 22:38:33
老いたアリすら倒せなかったフォアマンにどうしてそんなに
幻想いだけるのか不思議だな。
全盛期のフォアマンは100キロちょっとの今の重量級なら
普通の体格。現実を度外視した回顧主義には困ったもんだ。
537名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 22:40:46
っていうか全盛期のフォアマンはタイレルビックスや
トニータッカーにも負けるだろ?
538名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 22:44:52
っていうか体格的にはトニータッブスにも勝てないw
539名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 22:46:09
タイソンが最強に決まってるだろ?
もうアホとしか言いようがないな。
見てたバラエティー番組でも終わったのかな
タイソンおたは
541名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 23:23:42
>>536
そりゃあ、45歳でヘビー級タイトルを奪還したからだろう(相手がたとえモーラー
とはいえ)。
腹のでたデブオヤジがロドリゲスとかピエール・コーツアー、クーニーやらの
凡庸といえども世界ランカーをKOしてったんだから、全盛期ならいったいどれだけ
強かったんだろう?と幻想を抱かすには十分な実績だと思うけどね。
542名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 23:29:15
デブ時期のフォアマンの腕は勿論丸太のようだ。
しかし、全盛期のフォアマンの腕を見てみろ
腕の太さはそれほど変わらないから
543名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 00:32:20
いろいろ意見はあるみたいだな
まあこのスレのきっかけとなったジョー小泉氏も
「80年代のリングは輝いていた」って本も出して、その中で

「1980年代、筆者は多くの時間をビデオを見ることに使った。取り憑かれたように連日、
 海外・日本の試合をビデオで観察した。その所産が本書である。
 80年代の最初と最後でさえ、ボクシングが変化している。ボクシングは90年代にまた変容し、
 21世紀になりいまなお変わり続けている。

 たとえば、タイソンが得意とした右フック(脇腹)―右アッパー(アゴ)−左フック(ジョー)の
 コンビネーションは、昨今、世界中の選手が打つ。
 80年代には一部の選手しか使用しなかったダブル・ジャブが、
 (右クロス・カウンター封じの効果を認められ)世界中で一般的に使われだした。
 サウスポーに対して右のダブルを打つのも、90年代に入り、一般化した。
 一方、スピード・アップ、コンビネーション・ブローの回転高速化に伴い、
 インファイトの技術の一部は効果的ではなくなりジムで教えなくなってきた。
 それは技術の進化が他の技術の退化を犠牲として促進される例だろう。

 その進化を起こしている原動力は、世界各地のボクサーとトレーナーの集合体にある。
 今後ともこの集合体はボクシングを、そのセオリーを部分的に修正し続け、
 その蓄積が結果としてボクシングの技術を進化させるだろう。」


こんな記事も書いてるから、タイソン時代がレベル低かったってこともなかったんだろ

 いいファン(ボクシング観察者)とはここでいう変化や進化に敏感な人たちだろう。
そのような感度のいい観察者のためにこの本をまとめた。
フォアマンVSホリィの試合前の練習は
ホリィは室内で体に測定器(?)付けて周りはトレーナーだらけ
科学的なトレーニングしてて
対してフォアマンは外のほったて小屋の横で丸太を斧で切ってたw
古ーいトレーニング方法なのね。

ロッキー4のドラゴとロッキーみたいでかっこよかった。
フォアマン→風船みたいにツラが膨らんだよなww
タィソン至上最強
546名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 01:19:38
>541
相変わらず、フォアヲタは誇大広告がうまい。
クーニーはフォアマン戦が数年ぶりの復帰戦だったし、世界ランカーではない。ブラジルの作られたランカーだったロドリゲスもホリイに失神させられ、世界ランクも急落した頃だった。
マッチメークが慎重だっただけだし、フォアマン自身が身体的に衰えた分を戦略で埋め合わせた事が大きい。年令を考えれば偉大かつ特殊な仕事だと思うが、若い頃にタイソンを倒せたと言うイメージを喚起させるような要素ではない。
>>546
いやだからそのホリィにタイソン負けてるじゃん!w
548名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 03:32:34
ジョー・フレージャー、ケン・ノートンを軽くKOした
若き日のフォアマンに比べて
タイソンはレベルの低い相手に連戦連勝
試されてない部分が大きい
後に元ライバル達との対決でKO負けしたのは
崩壊した後とは言え、全盛期対決を予想する上でもマイナスであろう
結局弱い相手しか倒してなかったのだから
549名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 07:06:10
そのジョー・フレージャーやケン・ノートンをレベルの高い選手だと
思ってる時点で懐古主義だって言ってるんだがな。
現代ボクシングで見れば二人とも185センチ100キロ弱のちびっ子選手。
その辺履き違えたらいかんよ君。
タイソンもちびっ子選手でしょ。

フレージャー・ノートンを過小評価するんだったら
タイソンの対戦相手なんてなにあれ?ふざけてるの?
551名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 11:00:54
ケン・ノートンは6フィート3インチで約190センチだから、現在でも標準的な身長。
フレージャーは5フィート11、5インチで約181、5センチで今も昔もちびっこ。
549 よ、あんたは無知だ。
552名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 11:20:03
相変わらず、70年代ヲタの身勝手な論理が目立つね。
明確な根拠なく、タイソンの対戦相手を「レベルが低い」と決め付け、70年代のボクサーを神格化する。
また、「全盛対決」を仮想してるのに、タイソンが壊れた89年以降を話題にするのも彼らの特徴。それでいて、フォアマンを語る場合は、基本的にベストであるフレージャー戦とノートン戦しか持ち出さない卑怯さ。
また、幼稚極まりない三段論法の多用も70年ヲタの特質。

アリ信奉に代表される70年代ヲタの洗脳・病気ぶりは、胡散臭い新興宗教の信者といい勝負だ。

ちなみに、個人的意見は文句なく「フォアマンよりもタイソンの方が強い」だ。フォアマンが勝るのは、身長とパンチ力だけ。他のレベルが違い過ぎる。
553名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 11:26:02
名前がでてこないけど、ピンクロン・トーマスなんてタイソンにやられるまでは
中々評判良かった気がする。
554名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 11:54:27
>>553
トーマスはタフでそれなりにパンチもあり、当時の「ベスト・ジャバー」と呼ばれたテクニシャンだよね。
あのアンジェロ・ダンディが高く評価し、「打倒タイソン」を目指し自らトレーナー・セコンド役を買って出たと言う逸話がある。
番狂わせでバービックに判定負けするまでは、当時のボクシング雑誌で企画された「現役PFPランキング」でベスト10に入れる識者も珍しくなかった。
地味だけど、まずまずの実力者だったと思う。タイソンに完膚なきまでに倒され、完全に壊れてしまったが・・・。

同様に、ウイザスプーンあたりも玄人スジの受けは悪くなかった。ただ、こちらもボンクラスミスに番狂わせ(1RKO負け)に敗れ、タイソン戦が実現しなかった。
555名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 11:56:52
>>553
全盛タイソンの対戦相手としては、トーマスはタッカーの次に実力があったと思う。
556名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 12:36:57
フォアマンって、モーラーに勝った後、
タッカーとの指名試合を避けて、ベルト手放したんですか?
557名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 12:41:51
タッカーだったっけ?
とにかく、糞弱い聞いたことも無いシュルツを剥奪されると分かってて
わざわざ防衛戦の相手に選んでしかも(実質)負けてやんのw
558名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 12:46:07
・タイソンが、チーム期と非チーム期の実力に差がありすぎ(史上最強と
 普通の世界ランカークラス)。
・タイソンの全盛期とやった選手はみんな自信を木っ端微塵に壊されて
 しまったため、その後の戦績も振るわず「弱い」と決め付けられた。
 (タイソンがいけなかったオリンピックの金メダリストタイレル・ビッグス
  とかピンクロン・トーマスなどは折り紙つきの好選手だった)

ゆえに70年代オタは「タイソンはホリフィールドに負けた」とか「当時弱かった
ヘビー級を制しただけ」などというが、ここに貴重な選手がいる。
その名はラリー・ホームズ。
いうまでもなく70年代当時名選手だったケンノートンと死闘を繰り広げた
歴史的名選手で、タイソンにKO負けして唯一壊れなかった選手である。
タイソン戦の前後、彼は世界の一流どころと互角以上の勝負をしている。
つまり、38歳当時は年とは言え世界レベルを普通に保っていたのだ。
それがあれほど完膚なきまでにやられたと言う事はやはり当時のタイソンの
戦法、技術が世界レベルをはるかに凌駕していたと言う事なのだ。
もしフォアマンとやっていれば「俺が全盛期でも勝てっこない」と言う言葉と
共にこんなスレも立てられる事はなかったはずだ。


559名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 13:17:10
タイソンの全盛が短くその他の時代と実力差が大きかったのは事実だが、「史上最強と普通の世界ランカークラス」は言いすぎだと思う。

・全盛(87年〜88年)→史上最強クラス
・チーム崩壊期(89年〜90年)→「中の上」くらいの王者クラス
・新生期(90年〜91年)→普通の一流王者クラス
・出所後(95年〜97年)→「中の上」くらいの王者クラス
・耳噛み事件後→世界上位ランカー〜並みの王者クラス
・現在→凡庸な世界ランカークラス

自分は、この程度の実力変遷だと思ってる。
560名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 13:35:15
今になってトーマスが実は強い選手だった、なんて聞くのはなんか微笑ましいねw
561名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 13:57:25
>>552
>明確な根拠なく、タイソンの対戦相手を「レベルが低い」と決め付け

お前の根拠は「そのボクサーのボクシングを見て」だったよな?
バカがw
562名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 14:23:25
タイソン擁護派の特徴:
・技術論が明確かつ客観的。
・非チーム期ではフォアマンに勝てないことを自認。
・タイソンの攻防技術やスピードが明らかにフォアマンを上回る事を根拠にする。

フォアマン擁護派の特徴:
・技術論なし。単にフォアマンがでかくてパンチが強いからタイソンに勝てると主張。
 例:「タイソンは前に出ないと勝てない。しかしフォアマンの前には出れない」と決めつけ。
 (実際に前に出ないと勝てないのはフォアマン。タイソンはウィービングなど防御が巧み)
・70年代の選手のみをレベルが高く90年代後期はザコばかりと決めつけ。
 (根拠はフォアマンの復活。一理あるが実際には攻防技術の変革が主因)
・都合のいいデータばかりを主観的に並べ、自己の主張を正当化。
563名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 14:30:29
>90年代後期
 80年代後期に訂正。
564名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 14:53:25
そう言う君はタイソンヲタだから、見方も客観性に欠けるわけだが
565名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 14:53:36
確かにボクシングはやってみなければわからない。
でもよほどの事がない限りフォアマンではタイソンに勝てないのでは?
パンチが当たらず、高速コンビネーションを急所に連打されて頭を抱えて
リングに沈んでいく哀れな姿しか想像できない。
566名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 14:59:00
タイソンは何度もKOされているから、ルイスのような大型選手にKOされる
所を想像するのは到って容易。
大してフォアマンは復活前に1回KO負けしただけだからあまり小型選手に
KOされるところはイメージとして定着してない。

これらのことが、登場時の印象と復活後の活躍をあわせて、回顧主義者たちに
支持される原因だろう。
しかし、短かったがタイソン全盛期の動きをビデオで見るとアリ以上の怪物。
タイプは違うが、フォアマンにとっては未知のモンスターだ。
まずスピードについていけずにアリ以上にひどいKO負けをすると見る。
フォアマンの攻撃はかすりもしないのが現実と言う気がする。
567名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 15:20:04
ピンクロン・トーマスは好選手であったが、ピンクロン・トーマス
はややピークを過ぎていた
復帰後のラリー・ホームズだが、長いブランクから3ヶ月の準備期間しか
無かったのは有名。つまり、タイソンは一番美味しい時期に対戦できたわけ

本題に戻ると、タイソンでも史上最強のフォアマン相手にプレッシャーを
かけられる可能性が高い。フォアマンは金メダリスト。
目立たないが基本はしっかりしており、パンチのスピード、パンチを当てるのは
非常に天性のものがあった。

 仮に全席であろうと、タイソンはそれまでの様に前進を続けられないだろう
そして予想以上に正確で、スピードがあり、さらに想像を絶するパンチに
たちまちパニックになった可能性が高い。
ここに筆者が予想するに、フォアマンがKOする可能性が極めて高い。


追伸。
ホリーは今でもちびっ子で、カウンターはうまいが
非力な部類にはいる。
まだまだ体力的には問題なかったタイソンが
クルーザー上がりの、ホリーにKOされたのはいただけない

 ヲタはやたら、チーム崩壊後のタイソンが戦力低下したことを
訴えるが、あの当時は少なくとも体力的にはまだまだ元気であった
ことを誤魔化してはならない。
 全盛期であろうとも、ホリーと同じぐらいクレバーでさらに身体が大きく
パンチのある選手には料理されていた可能性が高いと思われるのだ
568名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 15:34:16
タイソンの全盛期はどれほどの強さだったのかだれか素人の僕に教えて下さい。
569名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 15:39:23
>>568
強かったが、相手が軽すぎた
全盛期を少し過ぎた頃に、全盛期を過ぎたホリフィールドのKO負け
あとは知っての通り。

軽い相手に連戦連勝を重ね、イメージ先行型
プランク明けには対戦相手の質も上がり、その途端負けが込む
結局、これといった相手には勝てなかったので
今ではベスト10入りすらアメリカでは怪しいクラス
570名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 15:44:21
>>569 そうですか・・・ではルイスが最高でよろしいですね。どうも
571名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 15:56:44
>>570
全盛期対決でもルイス有利かもね
タイソンはルイス以上の強敵に勝ったことないから
全盛期だったらルイス勝つでしょう。
>>562
技術論って
タイソンのスピードのが速いし技術が上だから勝つんでぷ。
↑これ?
調子悪かったとしても
ダグラスにKOされた奴が勝てるわけないっしょ
574名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 16:25:13
タイソンはフォアマンのようなパワフルなパンチを持つ選手を相手にした時、
レベルの低い選手たちを倒してきたときと同じ動きができるかは疑問。
タイソンが防衛戦を戦った相手にフォアマンのような強打者はいない。
プレッシャーをかけられた時実力を発揮できるかどうか?
実際無理だろう。プレッシャーにおされて不用意に出た所にフォアマンの
パンチが決まって倒されると見る。前半KOでフォアマン。
575名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 16:27:19
素人タイソン信者はいう
あの当時のタイソンは連戦連勝

眼の肥えた人ならいう
タイソンは誰に勝ったというのだ?
証明するような勝ちがあったのかい?

576名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 16:43:37
>>568
>>570
なんとなく自演の気がするけど、一応マジレスするね。

全盛時(88年頃まで)のタイソンは、ヘビー級至上最高レベルのハンドスピードと踏み込みを誇り、それでいて多彩な高速コンビネーションを誇る「怪物」だった。
鋭く重いジャブから恐ろしいスピードと体重移動で巨漢選手の懐に飛び込み、小刻みな頭の振りと覗き見スタイルを基調としたディフェンスはまさに鉄壁で、相手のパンチをもらう事は滅多になかった。
それでいて、繰り出されるコンビネーションは全てがKOパンチで、対戦相手は足とクリンチで逃げ回るくらいしか抵抗手段はなかったと言える。
当時の「現役ボクサーPFP」でダントツナンバー1評価はもちろん、「史上最強」「宇宙人でなければ勝てない」などの声もファンや専門家から多く挙がっていた。
実際、ヘビー級でタイソンほど「スピード、ディフェンス、パワー」を高レベルに兼ね備えたボクサーは全くの皆無で、少なくともパワーと体力、勘に依存したスタイルのフォアマンのボクシングとは全く一線を画している。

>>569が適当な話をでっちあげてるが、ただの妄想電波なので絶対に信じないように。
一人芝居が得意な70年代信者に騙されちゃだめだよ。
彼ら70年代信者は、タイソンを無理矢理貶めてフォアマンやアリなどの70年代ボクサーを神格化しようとしている基地外だから。
577名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 16:46:45
どっちかと言うと>>576の方が妄想電波に見えるな
578名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 16:48:51
タイソンはフォアマン相手に踏み込めないだろう
踏み込めないタイソンはかなり脆い
時期こそ違えど
ルイス戦のタイソンの脆さを見ただろう
あんな感じなる
ホリー戦でも中に入れずいらいらしてただろう

全盛期でも懐の深い相手にはいらいらしてる消化不良の試合は結構あったのだ
フォアマンは小柄なタイソン相手に下がることはないだろう
そこへあの金メダリストのテクニックと、パワーでこられたら
どうしてもジョー小泉の予想と重なってしまうのだ
579名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 16:48:52
>>575
当時、タイソンは多くの専門家から最大級の賛辞・賞賛を得ていたわけだが。タイソンがいかに凄い評価を得ていたかは、当時のボクシング専門誌を読めば非常によくわかる。
「今のままのタイソンに勝てる奴なんて、過去にも未来にもいない。タイソンが負けるとすれば、タイソンが自滅した時だ」とは、あのレナードの言葉(実際、予言どおりになったといえるが)。

あれから15年も経った今になってそんなことを言い出しても、恥ずかしい「後付のアホ意見」に過ぎない。
どうして、当時のタイソンがとんでもない評価を受けていたか考えて欲しい。
580名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 16:51:15
>>577
>>576に間違ったことは書いてないつもりだが、反論があるなら具体的に頼む。
それじゃ、幼稚園児の悪口を大差ない。
581名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 16:51:37
と言う基地外の妄想でした
582名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 16:52:16
>>579
例えば「史上最強」「史上最高」等のアンケートをとると
新しい人物ほど有利になるの仕方ないことらしい
昔のことは忘れられる

583名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 16:53:01
>>578
>そこへあの金メダリストのテクニック

正直ワラタ






ギャグセンスあるよ、君
レイ・マーサーでも可だねw
584名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 16:53:43
なに?この必死な奴・・・
自分の意見が絶対的に正しいと信じてる時点で、もうどうにもならないなこれは。

石油欲しさに、ジャスティスジャスティス言って強引に戦争を始めた某国大統領に似てるな。
585名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 16:55:01
>>582
ピントはずれのレスだなあ

本当に頭が悪いねw
586名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 16:55:12
タイソンを貶める唯一の手段はチーム崩壊後の別人となった彼を
批判する事と、全盛期の強すぎによる独壇場を「相手が弱かった」と
仮定する事しかない。
実際の全盛期ならばスピードもテクニックもフォアマンでは
ついていけないのが現実だから。
587名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 16:56:55
ラリホースレにあった論。

同じレベルの選手がそろっていて競い合いすると「レベルが高い」と見える。
大体、50年も離れているわけではなく同じような環境で同様以上の訓練を
しているのだからレベルが落ちているはずがない。
傑出した選手がいないか、あるいはタイソンやラリホーみたいにずば抜けて
いるとそういわれる。
周りが弱すぎたと言われつづけるのは一人勝ちしてるヤツの宿命だと思う。
当然、ラリホーやタイソンが歴史的強者であるのは明白。
588名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 17:00:19
ほとんど評論家に過ぎないジョーと、実践者として超一流のレナード。
「タイソンなんて、フォアマンにも勝てんですよワハハハ」ジョー。
「タイソンは強い。とても勝てそうなヤツはいないだろう」レナード、アルゲリョら。

どっちの料理ショー?
589名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 17:00:24
この基地外の言ってることは根拠がなさ過ぎる

>実際の全盛期ならばスピードもテクニックもフォアマンでは
>ついていけないのが現実だから。

そんな現実は、この世のどこにもありません。
これの根拠についてどうぞ。
タイソンの方が早く見える、なんて程度だろどうせw
590名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 17:03:07
>>587
どうせ、それも君が書いたんだろ。
文体が一緒だから丸分かりw
どうせならコテハンにしろよ君。
君の書き込みがほとんどなんだし。
591名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 17:03:16
フォアマンの方がスピードありに見えるあなたの根拠は?
592名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 17:06:21
フォアマンの相手=ケンノートン。
タイソンの相手=ピンクロン・トーマス。

どっちも同じようなレベルでは?
後者の方がやや高いかな?
593名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 17:07:12
タイソンとフォアマンを比較して
総合的な戦力は互角だろう
そこで問題になるのは、ファイトスタイルの差
ボクシングに三段論法は無意味だと言われるように
スタイル的にタイソンは踏み込めないのではないだろうか?
ジョー小泉もその点を考慮しての発言ではないだろうか?
594名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 17:08:34
ジョー=ただの評論家。「フォアマンのが強い」
レナード=一流ボクサー。「今のタイソンに勝てるヤツはいない」
595名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 17:09:19
いや、こっちが聞いてるんだが?
結局、答えられないでないの?
そもそも、こっちはフォアマンの方がスピードがあるなど一言も言ってないんだが。
日本語通じない方のようですね。

「タイソンのスピードはフォアマンでは付いていけないと言う現実」はどこに転がってるのか聞いてるんだが?
それを証明してくれないか?
596名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 17:11:14
最終的にタイソンヲタは594みたいな事しか言えなくなるわけだw
597名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 17:11:44
フォアマンオタの負けは決定的。
どう見ても技術的、スピード的にかなうわけなさそう。
相性がどうのとか言ってるけどタイソンは自分よりチビと
やったことないし。リーチや総合体力では常に上の相手を
倒してきたから。
何よりも根拠がジョーの評論だけでは、レナードやアルゲリョも
絶賛したタイソンに勝てるというのは詭弁と言う気がする。
無防備で打たせてあげない限りフォアマンが勝てるわけない。
598名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 17:13:07
都合の悪い事は全て無視するのな。
さすが基地外。
599名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 17:13:34
ところで、崩壊後のタイソンはほとんど相手に「打たせてあげてる」
状態だったね。無理な正面からの突っ込みとリーチの短いパンチ。
ルイス戦は当然の結果。
あれならフォアマンでも勝てそう。
600名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 17:14:02
俺は思った。
このタイソンヲタはカムバック後のフォアマンを比較対象にしてる可能性がある
1974年当時のフォアマンなんて知らないのだろう
601ホプキンス君:05/01/03 17:15:28
>>600
知ってるよ。バーカw
602名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 17:17:10
まず仮想対決を予想する場合両者の実績を照らし合わせることが必要。
フォアマンは実力が拮抗していると思われた当時最強との評価を受ける選手たちを圧倒的な
実力差で破ってきた。タイソンは明らかに実力差があると思われた選手を時にはクリンチに
悩まされながら破った。この際両者が対戦した選手の評価は世論に委ねよう。
異論はあるだろうがここで偏った意見を戦わせるより中立な立場からの評価を尊重しよう。
フォアマンの対戦者たちはヘビー級史上トップテンにランクされる兵。一方タイソンの
対戦者でランクインしている選手は皆無。時代を経て選手レベルが明らかなる進歩を遂げている
とも思えない。それは峠を越えたホームズ、フォアマンが活躍できたことを見ても明らか。
これらを考慮すると実績ではフォアマンに軍配をあげざるを得ない。
そこで問題はタイソンがフォアマンを相手にした時、今まで同様のパフォーマンスができ
尚且つそれがフォアマンに通用するか否かということになってくる。
タイソンは王者初期当時も相手のクリンチに成す術もなく判定まで持ち込まれたことがあった。
これと言ってとりえのない選手を持て余し、倒すことができなかった。
ダグラス戦、ホリフィールド戦、本来の実力を発揮できたかのように見えた。
しかし彼らにはそれが通用しなかった。
これらを考えるとフォアマンが有利に思えてならない。意外と早い回でのフォアマンの
ナックアウト勝ちというのが順当ではなかろうか。
603名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 17:22:09
>596
今まで「ジョーが、ジョーが」と言ってたヤツの台詞とは思えんなワハハ。
604名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 17:22:54
タイソンヲタには逃げ道がある
それは「チーム崩壊」

おそらく、彼らはタイソンが王者に復帰したとき
ホリフィールドなんて軽くKOできると思っていただろうし、
おそらく、そんな書き込みもしていただろう
 しかし、タイソンは攻略された。あっけないほどに
そうすると彼らは言う
「タイソンは崩壊していた。だからホリフィールドにも絶対勝てないと
俺は予想していた」

 少なくともホリフィールド戦までのタイソンは十分参考にできる
戦力を有していただろう。
予想もタイソン圧倒的有利であったし、ホリーも衰えていたわけだし。
605名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 17:23:51
>>603
そんな事は言った覚えないが?
606名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 17:27:43
>602
全然中立じゃねーじゃんか、バカ。
フォアマンが一流の相手を苦もなく屠り、タイソンは三流の相手を
やっと倒して、と言う仮定からしておかしい。
文体だけ感情を取り去った中立モード(爆笑)、中身は主観120%...
小学校から勉強しなおした方が良くない?

やっぱり言う事がジョーレベルだね。
もしアルゲリョくらい一流の選手がフォアマンと言うなら別だが。
607名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 17:34:43
フォアマン?超一流挑戦者のジョー・キング・ローマン相手に
防衛戦を行ったやつだろ。
608名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 17:39:52
誰が何についてどう言っていようが、そんな事は何の証明にもならんだろ・・・
それが根拠?
もうアホとしか言いようがないな。

長嶋が「新庄は史上最高の外野手ですね!」と言えば、新庄は史上最高の外野手と証明されるのか?
あほすぎ
609名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 17:52:33
いや〜あの当時史上最強と言われた無敗の名王者
ジョー・フレージャーを
対戦相手が弱すぎる、過大評価だと言われていた
フォアマンがジョー・フレージャーを2RでKOした時の
衝撃は忘れられない。
あのスモーキン・ジョーフレージャーが何もできずにただ驚くばかりだぜ
あれを見せられたら誰も何もいえないよ
あのジョー・フレージャーがタイソンが相手したマービス・フレージャ
みたいに扱われたんだぜ
>>576
>当時の「現役ボクサーPFP」でダントツナンバー1評価はもちろん
当時のレベルの低さを如実に表しているだけ

>「史上最強」「宇宙人でなければ勝てない」などの声もファンや専門家から多く挙がっていた。
これは大嘘
WOWWOWでタイソン特集が組まれるたびに、海外のVTRでは
オールド、にわか問わず「真価が問われていない」
「アリには一発も当たらないだろう」と言われていたよ。
ちなみに「真価が問われていない(真の実力者と当たってない)」という
批判はフォアマンも同等。

で、フォアマンはフレージャーその他に勝った
タイソンはホリィその他に負けた。
612名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 18:01:06
タイソンは確かにすぐれたボクサーであったと思うけど
早熟のファイターであった点も否めない
歴史的にこれといった相手に勝つことなく終わってしまたのが惜しい
ホリー、ルイスに豪快に負けた以上
やはり、試されてなかったと指摘されても仕方ないかもしれない
613名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 18:07:32
ホリフィールドには勝っておくべきだったね。
勝てない相手じゃなかった。
614610:05/01/03 18:10:40
俺は消防でタイソンファンだったから(今でも好きだが)
当時叩かれる度にムカついてた、特にホリィには勝つと
思ってたからショックだったよ。

ダグラスにやられたときはもっとショックだった、
そしてそのダグラスをホリィが3RでKO・・・。
ルーラさん(ダグラスの母、タイソン戦前に亡くなった)の
パワーがないから勝てなかったんだと脳内逃避w
615名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 18:17:08
やはり俺もホリーに負けたのは痛いと思うよ
全盛期であろうと、そこそこタフでクレバーな選手には
勝てなかったのでは?と思わせる内容だったからな
試されてない部分が多かっただけに、余計にあの敗戦はタイソンの実力に
疑問を持たざるえない敗戦だった
616名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 18:35:01
>>610
>>「史上最強」「宇宙人でなければ勝てない」などの声もファンや専門家から多く挙がっていた。
>これは大嘘

嘘とはいえない。
史上最強ではないかといわれてた。
それに反対する意見もあったってこと。
617名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 18:37:39
ダグラスって意外とあっけなかったね。
618名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 18:40:01
何で史上最強といわれた(俺自身は聞いたことがないんだが)タイソンは
パウンドフォ(ryで上位に来ないのだろうか?
この辺にヒントがあると思う。
評論家が悪い云々ってのはナシね。
619名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 18:42:02
>>618
全盛当時のPFPでってこと?
上位にきてたと思うよ。
620名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 18:45:07
つまり全盛期対決では

フォアマン ○ 2RKO ● タイソン

と出ますた
621名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 18:47:41
はやい回のKOならタイソン、5回すぎてのKOならフォアマン。とみる。
>>616
うーん、俺は近所のおじさんが言ったくらいしか聞いたことがない。

アリがタイソンについてコメントを求められて「タイソンと火星(月?)で戦うかな」
と言ったのは覚えてる。
>>620
フォアマンの鼻に噛み付いて反則負けかと
624名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 19:12:57
おいおいホリーに負けたのが痛いとか言ってる馬鹿。
そんな有望なだったら何で金にもならないクルーザー級から始めるんだよw
まぁ当時の事情をしらない厨には分かんないのもしょうがないが
タイソンが強すぎて逃げたっていうのが実情。
まぁせめて場の雰囲気を盛り上げるために引っ張るだけ引っ張る作戦に
でたらその前にタイソンが自爆していってしまった。よく覚えておけ厨は。
625名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 19:16:41
>>624
そこまで言ったら、完全に追い込まれたタイソン基地を露呈することになるぞ
ダグラス戦終わったら、タイソンと対戦予定だったろ
勝ってにタイソンが実力不足から負けただけだろ
元来ライトヘビーの体のホリィが、プロ転向後いきなりヘビーにはならないだろ。
>>624は大バカじゃねーの?
627名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 19:23:49
>そんな有望なだったら何で金にもならないクルーザー級から始めるんだよw

体が小さいからに決まってるだろ
アホか

すぐ言い返せなかったら70年ヲタっていうよねタイソン信者
629名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 19:25:38
>>624
デビュー当時ヘビー級の体ではなかったからでしょ。
ていうかあなたひょっとしてバカですか?
ホリフィールドはクルーザー級チャンプから3団体のタイトルとった後
金にならんから返上してヘビーに転向したんだよ。
体が軽いから1日6食食ってゲーゲーやりながらあの筋肉を付けた。
もともとヘビーの体の選手じゃあない。

あと、ホリフィールドとの対戦を長引かせた原因は殆どタイソン側だぞ。
631名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 19:28:13
624がボク板一番の池沼に決定しました(ヲメ
こんな奴が>624がタイソン好きの全てだと思わないでね>all
633名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 19:32:35
今日もまた、キチガイ70年代ヲタの発狂か…
>>633
624よ、もういいよw
635名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 19:40:17
>634
別人なのだが
都合か悪い書き込みを全て同一人物扱いするのも、キチガイ70年代ヲタの特徴

636名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 19:41:30
タイソン>>フォアマンは確定だね。
全く格が違うよ。
637名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 19:45:44
>>635
必死になるところが怪しい。
あんまり必死になると墓穴を掘るだけですよ。
かなり子供じゃないのかなこの人。
好きな選手は史上最強じゃなきゃいけないみたいな。
639名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 20:39:29
>>638
それって、まさにアリ信者そのものだよね。
70年代ヲタって年令だけは中年くらいかもしれないけど、精神年令は小学生くらいの場合がほとんど。自覚は全くないだけに、本当に痛い。
640名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 20:41:05
フォアマンはビデオでしか見たこと無いけど、
タイソンに比べればノロマ。
ジョーさんの意見はちょっと片寄り杉かな。
全然スピード(瞬発力)が違うからな・・・
パワーのフォアマン、スピードのタイソンだが、
漏れはタイソンにも勝機は十分有ると思う。
何せヘビー級だ。
タイソンのパンチが序盤に炸裂すれば、フォアマンも大の字間違いなしだ。
6:4でフォアマン優勢と見た。
641名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 20:42:35
当時タイソンは、格闘技界でも一目置かれていて「キック界のタイソン」
(ロブ・カーマン)のようにいわれはしても「タイソンに勝てる」などと
言うヤツは空手でもキックでも柔道でもいなかった。
「恐らくタイソンには勝てない」とみんな思っていた。

しかし、アリやフォアマンは「蹴りありなら勝てる」と他の格闘技から
見られており、少なくとも「ボクシングの中の強さ」と言う評価だった。

おそらくフォアマン有利と言ってるのは格闘技未経験のオールドファン
だけで、実際には何もやった事のない人たちだと思う。
642名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 20:44:51
>>641
フォアマンがフレージャーをどつき倒した試合、見てないだろ?
素人さんは、素人さんらしくしなさい(w
643名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 20:49:08
>>642
2戦目は大したことなかった
644名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 20:49:49
>642
もちろん見てるよ。で、君は何の格闘技やってるの?
645名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 20:53:00
昔は「格闘界」なんて言えるような存在はなかったのだが・・・
最近の格闘技ブームしか知らないのが明らかになったな。
646名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 20:54:02
どうもフレージャーとタイソンがダブるんだよなあ。
647名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 20:59:37
>645
あほですか?
梶原一騎の「格闘技大戦争」とか、アリ現役の作品だよ。
何もやってない素人が自分だからって。
648名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 21:01:32
所詮は漫画だろw
当時は格闘界なんて言えるようなほどメジャー世界ではなかったんだが?
649名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 21:02:38
メジャーな世界
650名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 21:08:10
>642
あの試合は何度見ても、フォアマンが強いと言うよりフレージャーがへタレにしか見えない。
651名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 21:09:08
しかも10カウント聞かせたわけじゃないし。
652名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 21:19:33
両者の対戦を予想しろといわれれば

私は

フォアマンのKO勝ちを予想する
653名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 21:21:40
他の格闘技についてはまったく知らない素人ボクシングオタクが
懐古趣味でフォアマンがタイソンに勝てると思っていた事が明らかに
なりました。
ジョーもオタクだしな。
654名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 21:22:20
>>652
プ
655名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 21:22:55
格闘技経験者は、空手オタクでもチームタイソンだけは認めるよ。
656名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 21:26:36
いろいろシュミレーションしたけど
フォアマンの勝ちだな
しかも豪快なKO勝ち
あのパンチは反則
脆いタイソンならたちまち白眼むくだろう
657名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 21:29:18
ついに理論の破綻したタイソンヲタが、格闘界では〜などと言い出したか(笑
逃げすぎ(笑
658名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 21:30:27
アリやフォアマンはボクシングの中だけ、タイソンはそれらを超えた
存在であると多くの格闘技経験者(プロを含む)は見ている。
なぜかと言うと、あれだけ卓越したスピードとテクニックはかつて
ないほどのものだったから。
ボクシングオタは近視眼的にモノを見すぎ。
離れてみればフォアマンは穴だらけ(復活後はレベル高し)、
タイソンには一部の隙もないことは明白。
659名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 21:31:36
フォアマンオタって一人か二人だけの気がする。
660名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 21:31:42
タイソンは下がると戦力が大幅ダウンするからな
精神力も問題
これならフォアマンの圧力に屈するとみる
タイソン VS ホリフィールド 1戦のように
術のなくなったタイソンが焦って、前に出たところガツーンと
ハンマーパンチを食らうのではないだろうか?
661名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 21:32:21
タイソンオタって一人か二人だけの気がする。
662名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 21:35:11
全盛期であろうと、術の無くなったタイソンは
ルイスにKOされた様に、戦力を削がれ、消耗し、次第に焦りだし
不用意に前に出たろところを狙われるだろう
 ただし、タイソンも「鉄人」と呼ばれた男。そこそこパンチに威力が
なければならない
663名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 21:38:38
どうしてアリごときにKOされたうすのろがタイソンのパンチを
さばけるのか、そこが知りたい。
逆に彼のパンチはタイソンに掠りもしないだろう。
664名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 21:39:38
アリごときと言い切れる所が凄いなw
665名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 21:42:10
フォアマンヲタ馬鹿すぎ
ウスノロ単細胞のフォアマンが、ピーク時のタイソンに勝てるはずないじゃんw
666名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 21:42:13
フォアマンはメキシコオリンピックの金メダリスト
予選落ちのタイソンとは尼の時点で比較にならない
このスレ自体がそれぞれヲタ同士1〜2人だろw
で、正月から不毛の罵り合いしてんだろwww
>>653
で、君は?
ジョー小泉を「ボクシングオタク」で切り捨てるんだから
さぞかしすごい経歴の持ち主なんだろう。
669名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 21:49:59
>666
池沼ですか?
アマ実績だけなら、レイ・マーサーだって金メダル獲ってるじゃんW
おまえの頭の中では
マーサー、ビッグス、ティルマン、ニールセン>>ホームズ、タイソン、ノートン
なのかW
>アリやフォアマンはボクシングの中だけ、タイソンはそれらを超えた
>存在であると多くの格闘技経験者(プロを含む)は見ている。

というか本場のボクシングでもボロボロに負けて
K1とかに顔出して過去の名前使って借金返すしか方法なくなってる
ようにしか見えないけど。
>>669
俺は666じゃねえけど
あんたの比較だと
アマで金、ヘビーチャンプのフォアマンが最強になるだろw
672名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 22:14:56
>>671
おまえは、幼稚園児か?

>>669>>666にあてた皮肉なのに、それも理解できないとは・・・。
やっぱ、70年代ヲタって、知的障害者ばかりなんだねw
673名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 22:24:50
タイソンは本当に強い選手戦った経験がない。
フォアマン目の当たりにした時、その圧力、そしてパワーに度肝を抜かれるだろう。
その場合、タイソンが本来持っている実力を出せるだろうか?
無理だと思う。
674名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 22:41:11
ファアマンだって、ピーク過ぎたアリ、言うほど強くないフレジャー
ペーパー王者ノートンくらいしかやってないじゃんw
後はカムバック後のホリィくらいとしか
全盛期タイソンはビッグマツチがスピンクス戦以外に無いから。
っていうかルイスっていうボクサー多い・・・
677名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 23:41:33
そもそもフレージャーやノートンはおろかフォアマンだって
ビックスやタッカーに勝てたかどうか怪しい。
あとホリーは無理ね。ホリーはブルーノにすら勝てないよ。
タイソンはマスコミにもはやし立てられたからほかの格闘技でも勝てないって
言われていたんだと思う今日この頃
679名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/03 23:48:33
まずタイソンが居なかったと仮定してホリフィールドが
タイトルを統一できたか?と問われればNO。
ルイスなら実力的には可能だったかもしれないが
興行としては成立しないだろうからこれもまたNOだな。
そっから考えてもやはりタイソンは突出してたと見るべきであろう。
680名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 00:05:33
一つ忘れてはいけないのは、あのモハメド・アリを葬り去った
怪人トレバー・バービックを僅か2Rで倒したという事実を。
また、史上最強のヘビー級チャンピオンの一人と言われるラリー・
ホームズをも失神Koで葬り去っているという点、そのホームズから
ベルトを強奪し、再戦でも返り討ちにあわせた伝説のボクサーである
マイケル・スピンクスを秒殺している点を考慮すると何が真実か言わずも
ながだが。
681名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 00:06:57
>>680
70年代ヲタの工作ですか?
682名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 00:10:00
タイソンは全盛期、ボウ、ルイスとやってれば倒されたと思う。
あの人間離れした瞬間的な踏み込みと、体全体でねじ込むパンチのキレ。フォアマンが恐怖に怯えあがるだろう。
>>683
無理。
逆に今まで受けたことのない強烈なプレーシャーにタイソソは震え上がるだろう。
685名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 00:21:51
>>684
試合前両者グローブを合わせる時フォアマンは相手に下を向いて欲しく
なかったらしい。何故なら彼はいつも試合前足が震えていたからである。
そんな彼の前にタイソンが相対したら一体どうなると思う?
恐怖に恐れ戦き本来の自分を見失いダイナマイトパンチに破壊される事に
なるであろう。
686名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 00:36:24
>>685
そのコメントはフレージャーに対して敬意を表してのもの。
「いつも」というのは今君が作ったんだろ?フレージャー戦前の回想だよ。
タイソンも常にダマトから「恐怖心を克服すること」を説かれていたらしい。
つまりタイソンも試合前いつも恐怖を感じていたということ。恐怖を感じない選手に
ダマトもそんなアドバイスするはずがない。
というかそもそもどんなボクサーでも試合前みんな恐怖心と戦うんだよ。
その時期最強といわれた選手たちと何度も戦い、恐怖を克服してきたフォアマン。
一方勝って当たり前の選手たちとしか戦ってないタイソン。
どちらが恐怖を感じるかはいうまでもない。
687名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 00:42:19
恐怖と闘いながら圧倒したフォアマンと
さしたる恐怖を感じる相手と対戦しなかったタイソン
ホリー戦では、その精神的脆さをさらけ出した
 もし全盛期に強敵と対戦していたら
その時点で精神的な脆さをさらけ出していた可能性もあるがね
688名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 00:52:19
ふふふ甘いなwタイソンVSホリUを見たか?あれは恐怖から
くるものではない。一戦目の敗因を分析した結果出た答えが
めにはめをだ。やられたらやりかえす。これが男だ!
あそこで止められなかったら確実にタイソンのKOだった。
軟弱な男には理解できなかったのだろう。あれは決闘だったんだ。
689名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 00:58:26
>>686>>687

結局、仮想対決におけるフォアマン支持者の論理って、フォアマンにとって「最も都合が良いシナリオ」を自分勝手に用意してるだけなんだよね。

常にタイソンの欠点とフォアマンの長所だけを強調する、悪徳商法のような論法。
このスレのフォアマン支持者は、電波や基地外扱いされて当然。
690名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 01:04:28
フォアマンのパンチが当たらず、タイソンの連打を食ってしまうシーンは
想像すらしない(したくない)のだろう。
その根拠がホリフィールドだのルイスだの、かつての戦法が微塵もなく
タイソンオタですら認めていない崩壊後の鉄屑タイソン。
技術とかスピードよりも自分の願望優先。
691名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 01:08:43
崩壊後の鉄屑タイソンでも1Rの動きをせめて5R位維持できれルイスには
負けなかったと思うけどね〜。
ホリフィールド戦は頭の差としかいいようがない。
692名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 01:09:12
>>690
タイソンヲタですら認めてないのではなくて
タイソンヲタだから認めたくないんだろう。崩壊、崩壊って
 ホリー戦のタイソンはチャンピオンに返り咲いて、調子も悪くない
タイソンが崩壊していたのは認めるとして
ホリーもボウにKOされたりしていて、かつての勢いは無かった
そのホリーに攻略されたんだよ
肉体的にはあのときのタイソンは元気であった。
693名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 01:18:28
>>692
そんなこと言ったら、もし、カムバック後のラリー×フォアマンが
実現しラリーが勝ってたら歴史上ラリー>>>>フォアマンにるのか?
それはおかしな話しだ。
694名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 01:25:03
>>692
>肉体的にはあのときのタイソンは元気であった

肉体的に元気とか元気じゃないとか、そういう問題じゃないだろ。
本当にとてつもなく頭が悪いな・・・煽りとかじゃなくて、心の底からそう思う。
695名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 01:28:44
ボクシングは肉体だけでチャンピオンになれる競技ではない。
そんな単純な物だったらボディビルダーやスト論ゲストマン
達が簡単にチャンピオンになれる。大切なのは肉体+スキル
なのだよ。
696名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 01:30:03
タイソンが負けたという事実は、何の証明も成しに「衰え」という言葉で済ますんだな・・・
まず、ホリー戦のタイソンが「衰えいた」と言う事を、君の脳内だけじゃなく番人に理解できるように証明してみてくれ。
697名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 01:30:03
70年代ヲタは夢遊病者みたいなものだよ
698名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 01:30:22
まぁ結局のところタイソンは試されてない部分が多いわけで
結構、突っ込みどころを抱えたまま、歴史的強豪から脱落していったわけで
全盛期があと2年ほど続いておれば、またまた違った評価を得た可能性も
あったわけで。
結局、逃がした魚は大きかった的な要素を多分に含んでいるわけで
699名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 01:31:45
訂正
まず、ホリー戦のタイソンが「衰えていた」と言う事を、君の脳内だけじゃなく万人に理解できるように証明してみてくれ。
700名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 01:40:56
ルイス≧ボウ>タイソン>アリ>フォアマン≧ホリィ
こんなもんだろ全盛期の実際の強さは
701名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 01:41:18
>>699
カムバック後はどう見ても動きに滑らかさが無くなってただろ。
マクニーリー戦、マシス戦なんて信じられなかった。もうこのまま引退して
くれと思ったよ。一方的にKOしたブルーの戦ですら身体が固くギクシャクし
こんなクロスレンジ空振りするほうが難しいだろって感じだった。
あれが昔のタイソンだったらカウンターとして炸裂させてたな。
702名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 01:43:23
要するに、自分の主観は絶対的真実であると信じ込んでしまってるわけだ。
それじゃ、何の証明にもならないな。
703名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 01:45:19
k−1の世界ではボタ×タイソンは伝説の試合として語られている
みたいだが、あの試合なんて出鱈目なもんだよ。
全くもって本来のタイソンではなかった。空振りにつぐ空振り。
とにかくシャバに出てきてからのタイソンは空振りが目立った。
これは何を意味するものかあえて言うまでもないだろう。
704名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 01:48:20
ノリス戦はただの豚だったな。スピードは皆無だった。
全盛期で最悪のコンディションだったダグラス戦のほうが
遥かに速かった。練習不足でスタミナに不安を抱え、
公開スパーで倒された、あのタイソンのほうが遥かにキレがあったな。
705名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 01:49:27
久しぶりにタイソンXボタみてみるかな
706名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 01:51:31
ゴロタやデンマーク人とやった頃は完全に終ってた。
でも昔より強くなったゴロタを簡単に壊したのは驚いた。
ゴロタは全盛期のボウを完全破壊した男なんだけどね。
707名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 01:54:41
>>703
そんなボタは今三五歳になってk−1チャンピオンと戦って
ラスト10秒まで勝ってたんだから驚くよ。
全盛期のタイソンがボンヤスキーと戦ってたら大変な事になる。
もはやスポーツではなくなってしまうだろう。ただの公開処刑だ。
708名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 01:54:52
>全盛期で最悪のコンディションだったダグラス戦のほうが

負けた試合は、衰えてただの調子悪かっただの、全部言い訳じゃねぇかw
残した結果が能力の限界である事にいい加減気付け。
結果を残してないのに妄想で強いだの早いだの言ってても切りがないわ。
709名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 01:56:51
タイソン戦のゴロタって、ボウ戦の頃よりも強くなってたのか?w
根拠もなしに、自分に都合のいいような解釈してるような奴ばっかりだな・・・タイソンヲタって
710名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 02:00:29
よく考えたらボロボロに衰えたトニー・タッカ―にセルドンは
辛うじて勝ったがタイソンには秒殺。全盛期のタッカ―は
タイソンに倒されない為だけの戦いで判定までなんとか逃げ延びた。
もしも当時タッカ―が勝つ為に戦っていたらどうなってたかは
分るね?
711名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 02:03:33
タイソンXボタ途中までの感想
タイソンが酷すぎ、スピードが無さ過ぎ、こんなもの今のタイソンレベル
ボタのあうあうワラタwスタイルも今と一緒(ボン2やバンナ戦と同じスタイル)
体つきは今とさほど変わんないけど、スピードは今より速い
712名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 02:03:53
無敵の王者ルイスを一撃のもとに葬り去ったマッコールは
年老いたブルーノにやられたな。
年老いたタッカ―もセルドン相手に互角以上の戦いだったしな。
全盛期のタイソンの実力が窺い知れる。
713名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 02:07:10
>>709
フォアマンヲタがそんな事言っても説得力なし。
タイソンがフォアマンにビビッて何もできないなんて
いう連中なのだから。タイソンは自信を持ってるんだよ。
自分は地上最強だって。怖い物なんてない。
714名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 02:09:02
あの年老いたホリーに攻略された
タイソンについて説明せよ
715名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 02:13:36
タイソンXボタの感想&フォアマン戦の予想
タイソンは酷い、空振りしてクリンチばかり、脚がついていってない
命中率2割切ってるんじゃないかな?
ボタも時々パンチ当てるがタイソンノーダメージなのも酷い
しかしタイソンのKOパンチだけは見事、ボタが完全に戦闘不能だもんな
で、フォアマン戦だけど、タイソンがちょっとでも調子悪かったら負けると思う
いくら不調とは言えボタ程度にこれじゃあ
よりサイズが大きくてパンチのあるフォアマンには勝てんよ
絶好調で互角くらいだな

716名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 02:21:43
>>714
説明しよう。タイソンはホリー以上に衰えていたということだ。
ホリーはどちらかというとフォアマンやホームズと戦った頃より
寧ろボウU以降の方が遥かに強くなっていた。それまではどうしても
体力負けしていたホリ―が逆にパワー的に他を圧倒し始めた。
逆にタイソンはカムバック後誰もが分る通り昔の彼ではなかった。
フォアマンとやった頃のホリーなら問題無かったはず。
その頃のホリーならクーパー戦以上に派手に吹き飛ばされていただろう。
717名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 02:28:16
フォアマンヲタって、何事においてもご都合的な解釈しかできないからねえ
頭も性格も悪いから仕方ないか・・・
718名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 02:28:44
>>715
どうしてそうなるかな。そのボタと当時の選手たちを比べると
分ると思うけどな。その当時の選手達と老いぼれブルーノや
タッカ―を持ってくると分り易いだろ。今ボタ戦を見たのなら
ついでにビッグス戦やホームズ戦を見ればいい。
ティルマン戦やウィリアムス戦なんかでもいい。どれだけの
タイミングとスピードを持っていたかボタ戦と比べてごらん。
まだ実現していない夢のカードならともかく
お互いが全盛期だったら....とか無意味な討論してる
おまえら全員がアホ。目を覚ませ。現実を見ろ。
720名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 03:45:03
どちらも怪物だったということでよろしいかとほほほ
721名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 04:18:31
>>>719
現実を見ると、勉強、仕事、生活、老後のことまで考えない。
いいかじゃない、たまにはくだらない話に華咲かせても。
722名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 10:13:48
つーか、一般的には
タイソンは、80年代の低レベルのダルファイトでヘビー級の人気が地に落ちた時期に現れた救世主、って事になってるんだが?
タイソン個人のレベルは高かっただろうが、相手が弱かった事くらいは認めろよ・・・
>>719
じゃあお前もアホだろw
724名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 10:37:50
>>722
いやあれはタイソンが強すぎて相手の強さが判断しにくかっただけ。
725名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 12:57:46
例えばだけど、アリなんかはリストン戦でもフォアマン戦でもほとんどの批評家に
負けると予想されて勝った。
予想なんてその程度もんだ。

726名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 13:15:39
>>722
だーかーらー。フレージャーやノートンなんて現代ボクシングじゃ
通用しないってことをいい加減に認めろよ懐古野郎はキモイんだよ。
過去と現代を比較する上で、単純にビデオで観た技術、スピードから比較しても意味が無い。
その時代の存在感、衝撃度、突出度等を考慮しないと…。
フォアマンやフレージャーと初期タイソンの防衛戦の相手(ホームズ、スピンクス以外)とでは格が違う。
728名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 13:37:29
>>727
そのフォアマンやフレージャーの時代も他は屑だらけだろw
何勘違いしてるんだ?
729名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 13:45:54
少なくとも、タイソンを除いた80年代のヘビー級ボクサーは、
70年代のそれよりもレベルが低いと一般的には見られていると言う事は事実。
730名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 15:53:53
タイソンは衰えていたのではない。
戦法が変われば負けるのは当たり前。

あのボロ集団だったヤクルトが広岡監督が来てから急に強くなったように、
プロとしての素質にそれほど大差はない。指導者の影響が大きい。
特にタイソンはアリやフォアマンやホームズのような天性のファイター
ではなくただのごろつき少年。

かつての史上最強からダマト一家の指導が受けられなくなったタイソンは
操縦機をなくした鉄人28号。ブルーノ戦ではすでに別人。
ホリフィールドに負けてもすでに評価の対象外。
弱い相手ばかりだったと言う評価も聞くが、タイソン一人の動きを見ても
とてもアリやフォアマンの勝てる相手ではない。
731名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 15:56:47
5敗(一失格、4KO負け)の選手が
フォアマンのパンチに耐えられるわけない
732名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 16:06:45
そりゃそーだ。
でも当たらないよ。あの当時の技術なら。
733名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 16:13:52
て言うか、フォアマンの方がどう考えても打たれ脆いだろ
734名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 16:24:58
ヘビー級はみんなメガトンパンチだからやはり「打たれない」防御と
「相手に当てる」攻撃の技術を持ってるほうが有利では?

ダマトもそんなわけでアリのように目で避けるのでなくガードして
打たれない位置から一方的に相手を打つ技術を追求した。
フォアマンに打たれて耐えて逆転したアリも凄いけど、タイソンならば
当てさせないと思う。
誤解されてるけどチーム期タイソンは鉄壁の防御が先にあってそれから
相手を倒しに行っていた。ルーニーはOKサインを出すまでタイソンに
勝手に無謀な攻撃に入らないようにきつく言いつけていたという。
タイソンは「ストレスたまる」と言ってたが、勝手にやるようになってから
パンチ力先行のやり方になってしまい相手のパンチを食うようになった。
だからラッキーパンチで勝つときの印象はむしろチーム期より派手に
なっている。このことが「タイソンは強いヤツ相手には前に出れないから
弱い」といわれる原因になっている。
>>733
じゃなんでタイソンのほうがダウン、KO負けが多いんだよ?バカがw
736名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 17:32:48
>735
KO負けと打たれ脆さをイコールに考えれ厨がいるとは…試合を見てない初心者か?
737名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 17:58:39
タイソンって不思議な選手だよね。KO負けした試合でかえって打たれ強さを証明してる。
しばらく前にトリニダードにKOされた時のマヨルガみたいなものだな。
738名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 18:00:08
タイソン最強
739名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 18:25:30
フォアマン支持派8割、自演含めたタイソン支持派2割ってとこか
740名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 18:45:40
>>739
つまり
このスレの8割(含む)は、知障もしくは基地外と言うことか・・・
741ホプキンス君:05/01/04 18:50:44
フォアマン支持派、タイソン・ファンはいいよなあ、熱くなれて。
オレは、ホームズ好き。誰も相手にしてくれん。
742名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 19:13:32
俺もフォアマン支持派
チーム期のタイソンは完全無欠だと思われてるけど
スミス、タッカー戦でいいパンチをもらった途端
途端に手が出なくなったことがある
当時、一部ではタイソンは受けに回った時の脆さを指摘されていた
 フォアマンはアリにKO負けしたが、ダメージはそれほどでも
って感じだった。
 むしろ疲れたって感じ
 一度目の引退前にはダウンも奪われることがあったがKO負けはないのだ
タイソンが早いラウンドでやられるか、遅いラウンドまで
耐えるかってとこかねえ。
>>742
アリ戦は立とうとしたがトレーナーの指示でギリギリのカウントまで
待ったと言ってたよ、トレーナーが止めたのかな?

しかしやはりアリは神だな。
フォアマンの調子がガタガタだっつーても、あの作戦は見事だし
KOしたパンチは凄まじくシャープで速かった。
745名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 20:22:13
いつのまにか2スレ立ってるし。
まーた前スレ終盤には雲隠れしてた人格中傷しかできないタイソンキチガイ君が
紛れ込んでるし。
少しでもフォアマンに分が有るポイントを書いた文章を見ると"キチガイ"、
 "これだから70年ヲタは" 、"懐古厨" 、大体この三つを繰返し使ってるな。
案外本人が悔しくて立てたか?

>>744
>アリ戦は立とうとしたがトレーナーの指示でギリギリのカウントまで 待った
あれは精神が折れてたと思うよ。後日談で「自分を救う為ならどんな言い訳でも
ずる」って言ってるし。
でもまあ物理的には立てたと思うけど。どっちみち負けだな。
でも「自分を救う為なら相手の耳に齧り付くよ」なタイソンとどっちがいいかな。
746名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 20:25:10
フォアマンは史上最強のパンチの持ち主です
747名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 20:25:31
正直言って、イメージで決めてる気がする。
一度しかKO負けしてなくて復活後も強いフォアマンと
何度もKO負けしてるタイソン。

全盛期に限りという条件付きでタイソン、それ以外の
キャリアトータルではフォアマンと言うのが妥当でしょう。

まーた前スレ終盤には雲隠れしてた人格中傷しかできないタイソンキチガイ君が
紛れ込んでるし。

キャリアで分析するのかw
てか、全盛期ならタイソンは一度も負けてませんが。。。
>>747ね。
751名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 20:35:15
いや、全盛期対決だからこそ
フォアマンなんだ
勢いのあるタイソンを沈めるあの破壊力と圧力
フォアマンが全盛期のタイソンをアッパーで沈める姿が見えてきた
752名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 20:41:52
見えてこないよ。
それは行き過ぎだと思う。フォアマンじゃ無理。
>>749
誰だって調子が悪いときもある、その中でも
どんなタイプの弱いのか等の分析は出来る。
754ホプキンス君:05/01/04 20:47:39
ジョージ・フォアマン。誰も知らん素人ボクサー相手に30何連勝。
ちびっ子、フレージャーからタイトル奪取。これ観てびびったノートンにも快勝。
しかし、すっかり衰えたアリにKOされ、自身喪失。(負けた事を人のせいにする卑怯ぶり。)
しばらくお休みして復活するも、さえない試合の連続。
三流、ロン・ライル相手に熱戦を展開。(パンチを喰ってダウンする時も、とろい。)
三流、ジミー・ヤング戦では、歩いて距離を取るヤングを捕まえられず、最終ラウンドに一人でコケる。
そして引退。以上。
マイク・タイソン。誰も知らん素人ボクサーに〜(以下略)
同じことやったらタイソンの方が悲惨な結果になると思うが
めんどくさいからやらないw
756名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 20:51:54
タイソンのワン・ツーがフォアマンのアゴに決まるイメージがしてならない
757ホプキンス君:05/01/04 20:57:19
マイク・タイソン。出てきた時期が良かった、ただそれだけのボクサー。
ファン、マニア多数あり。「全盛期のタイソンなら、アリ、フォアマンにも勝てる!!」
しかし、月日が経つのは怖いもの。フツーのボクサーである事が判明。
それでも懲りずにタイソン信者は、「全盛期のタイソンなら・・・」
んな事、熱く語るより、金貸してやった方がずっと喜ぶぞ、あの落ちぶれた元ボクサー。
>>754
すまんが、誰でも知ってる素人ボクサーを30人挙げてくれ。
759名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 21:02:29
>>757
おまえ面白い
おまえの好きなホームズについても頼む
ホームズって顔がビーナッツ型だったけど
体型もひょうたんぽくなかった?
冗談抜きでホームズはすげーボクサーだと思うよ。
かなり好き。
761ホプキンス君:05/01/04 21:37:41
オレは、「どちらかというと」フォアマン派。
けど、フレージャーからタイトルを奪取する前の37試合のうち、フルで観たことあるのは10試合くらい。
つまり、約4分の1程度。これでフォアマンのボクシングを熱心に論じる自信はない。
フォアマン派は、彼の’69年と’70年代の試合をどれだけ観ているのだろうか?
762ホプキンス君:05/01/04 21:46:29
すまんが、オレはホームズ・ファンだから、彼の事は悪く書けない。
顔の話は止めとこうぜ。タイソンが可哀想すぎる。
ホームズの体型がひょうたんぽかった?のは、年をとってからだろう。
そんな話をし始めるときりがない。アリ、フォアマン、最近では、ボウ。
>>761
「チャンピオン伝説」じゃ駄目か?
764ホプキンス君:05/01/04 22:26:40
「チャンピオン伝説」は面白いね。
けど、あれって、宣伝のためか、異常にアリを褒め過ぎていないか?

まあアリを核とした構成なのは仕方無いと思うよ。実際あの時代ボクシングシーンは
アリを中心としてた訳だし褒め過ぎなのは相手のリップサービスもあるだろ。
まあホームズファンならアリ贔屓な話を見ると面白く無いのは分る。アリのコピー
と言われて過小評価されてたからな。正直普通に「どこがコピーなの?」って感じだが。
間合の取り方とかタイミングか?少ししか見て無いから分らん>ホームズ
736名前:名無しさん名無しさん@腹打て腹。 投稿日:04/12/28 23:51:08
>>733
前に出てくるタイプには大苦戦していますが何か。

例:ホリフィールド・ルイス・ラドック・ダグラス・ボタ

739名前:名無しさん名無しさん@腹打て腹。 投稿日:04/12/28 23:54:34
>>736

全ての試合、チーム崩壊前、全盛のタイソンじゃないじゃんw

名前:都合いい奴@腹打て腹。 投稿日:04/12/29 00:00:24
>>744

本当に都合がいい連中だよなw
70年代ヲタって
767名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 23:32:27
>>764
まあ、アリ信者が狂信ぶりは、このスレでも垣間見ることができるよね
>>767
>>766の中の人?


お仲間が欲しくても無駄だぞ



769名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 23:41:52
ここは純粋に全盛期のフォアマン VS 全盛期のタイソンの予想をするスレだ

ちなみにおいらの予想は

2R もしくは 5,6RにフォアマンのKO勝ち
あのパンチ、圧力はタイソンを圧倒し、序盤逃げ切れても、じわじわ
と中盤にKOされるだろう

45歳で世界王者に返り咲いたあのフォアマンのパンチは
誰もが口をそろえる
全盛期のパンチはあんなものではなかった
圧力もさらに凄かったらしい
770名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 23:45:45
フォアマンvsタイソンよりvsホームズの方が興味そそられるね。
どうなんだろう。
771名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 23:47:36
ていうかこのスレでタイソンの全盛期って誰が決めたんだよ?
ダグラス戦だって全盛期だろ。定義付けするんならそれなりの説明をしろよ。
>>726
昔の技術は現代の技術とは〜云々言ってる奴は正直ビデオとか見た事無いだろ?
現代っていつからよ?80年代か?90年代か?2Kからか?
ホームズvsノートンとか70年代クラスめっさ速いぞ。パンチの質(威力)も
十分だし、ホリーの1・5倍位スピードも速い。フォアマンは対戦前から相手を
"圧殺"する例外的な、独特な選手なのよ。タイプは違うがフレージャーも超独特。
ヘビー級ボクシングの技術ってのはクレイ登場時以降から80年代までにある程度
確立して絶頂になってるし。15R制では。
スピードとフットワークをプラスした時点でカウンターを取り合うスタイルは
以後変わって無い。
むしろ現代じゃ上記に加えて+Rの削減+肉体の虚弱化によって退化してる部分もある状態。
明らかに"相手を殴り倒す"レベルは落ちてると思うね。
殴り合って相手を10秒間戦闘不能にする本質的だった部分も"いかに自分に有利な
流れで試合を進めるか""いかに数多く有効打を打ち込むか"に変わってるし。
まあ最初から判定狙いの流すスタイルだな。今も昔も雑魚のレベルが低いのは当然だろ、
だから"雑魚"なんだから。
ボクシングの技術は80年前後で頭打ち。後はトレーニングの仕方や(ドーピング含む)
選手自体の個性により飽きさせないようにしてるだけ。
"強さ"を基準とするなら全体的には70〜80年代の方が"強い"。
都合の悪い時だけ"ベアナックル時代"に話を戻すなよ。
773名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 23:54:00
そりゃ、70年代の選手が、世界ランカーやチャンピオンに
なれた90年代ですから・・・
774名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/04 23:54:15
>>772
そりゃ藻前がビデオ早送りしてるからだよ。
775ホプキンス君:05/01/04 23:58:09
ホームズのボクシングは、アリに「多少」似ている。
しかし、どう見てもコピーとは言えない。
全盛期のアリのように、試合の間中、動き回っているわけではないし、
ホームズの方が、ずっと力強い。
ああ、すまん。ここでは、タイソン信者とフォアマン派がお互いに罵り合っているみたいだね。
オレは、どっちかというとフォアマン派だが、タイソンも強い。
ケン・ノートンが、確かホリィ戦の前に言っていた。
「今のヘビー級は、オレ達の時代(’70年代)よりもレベルが低い。
しかし、タイソンの強さは別格だ。」
>>774
アルツハイマーの疑いがあるな。病院逝って観て貰え。つか『見て無い』んだろ?
>>775
>ここでは、タイソン信者とフォアマン派がお互いに罵り合っている
フォアマンだけ「派」な所がひっかかるが。良心かw
まあ知識がある第3者が書き込んでるのも有りだと思うよ。客観的に
見れるだろうし。
俺はクレイ時代のアリが好きだが。
778名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 00:10:30
>>776
眼科池眼科。
ホームズvsノートンは少しだけ見た事あるが、ありゃたまげた。
速い、速いよお母さん。お互い神経戦やってるけど1手先ホームズが
上回ってる感じ?フルラウンド見れないのが残念だった。
緊張感ビリビリ感じたね。アリvsノートンも
ホリフィールドvsノートンも面白そうだ。
780名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 00:12:16
アリとホームズを比較した場合
ホームズの左ジャブはアリのそれより正確で、さらに力強い
全盛期に対決しておれば、タイソンはあの左ジャブに手を焼いて
いずれは、瞼を塞がれたであろう。
それほどホームズのジャプは強力であった。
しかしホームズではタイソンをKOできないであろう
>>778
目は眼鏡かけてるから大丈夫だ。だがお前は・・脳はどうしようも無いだろう。
さっさと逝ってこい。帰りにレンタルビデオで70〜80年代のボクシングビデオ
借りてくる事を忘れずにな。
782名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 00:14:32
うん、ホームズが95キロ程度の痩っぽちノートンに苦戦してたね。
あんなの現代ボクシングならガード固めながらコーナーに押し込んで
即殺だろ?時代を感じるよな。
783名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 00:16:46
>>781
あ〜度の厚い眼鏡かけてんだ?やっぱりねぇ・・・。
ところでチミ紙袋もって秋葉歩くの好きでしょ?
奇特な感性持ってる人多いんだあそこの連中は。納得。
784名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 00:17:55
タイソンはヘビー史上11位ぐらいにランクされると思う
それだけでも凄いではないか。
そうだね。とりあえず体重さえありゃ曙でも勝てると言う事だな。
「ガード固めてコーナーに押し込んで即殺。」
↑素晴らしい現代ボクシングのスタイルを再現してくれるよ。
>>783
おっやっぱ人格中傷攻撃タイソンキチガイ君かw
相変らずレッテル&イメージ貼り余念が無いですな。
787名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 00:24:39
レベル云々は特にボクシングの様な自己主張の強い連中が集まる世界でやってた
人間なら自分の戦った時代をレベルが低かったと言う人間はいないだろう
まだ纏めに入るには早いなー。夜はこれからですよ!
789名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 00:27:37
タイソン出現時は明らかにヘビーのレベルが落ちていた
これは事実だ
790名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 00:32:59
>>786
秋葉さんそんなに怒らないでよ。
まったく掲示板だと勇ましいんだからwww
791名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 00:34:00
>>782
ホームズと戦った時のノートンは99.8キロだろ。

現代のタルいダルファイトの中で相手を瞬殺するタイソンのスタイルが際立って見える
のは当然だがな。だからこそ、その瞬殺スタイルに穴がある。
長丁場になった時、ペースをコントロールできない。流れを変える方法を知らない。
終盤KOを狙っていく"罠"を仕掛ける術を持たない。
圧倒できる間はいいが、中盤以降一旦流れを持って行かれるとアっという間に滑り落ちる。
タイソンはディフェンス面も優れているがそれも予定通り"瞬殺"できればの話。
予定を越えたらもうグダグダ、合間合間の一発に賭けるしかなくなる。
前スレで、タイソン有利だが、フォアマン相手じゃ"やや"と言うだけで、けして一方的な内容には
ならんだろうと言う事は度々言われてる。その上一発もあるしな。
>>782の言うようにそこまで一方的なものなら何で2スレ目まで行ってるんだ?

大体"チーム"も完璧じゃ無いと最上の動きができないリモコン君じゃ歴史上のグレートには
加えられない。"プチグレート"なら認めてもいいがな。
タイソンはけして完璧では無い。ボクシングを初めて見たのがタイソンで、タイソン以外
本当に周りが見えてないキチガイタイソン厨>>790に捧ぐ。後お前な、(W)も使い過ぎると
お前が阿呆に見えるぞ。まあ阿呆なんだろうけど。手法もワンパターンだし
793名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 00:35:50
>>785
ガード固めてコーナーに押し込むのは復帰後のフォアマンの
得意技ですが?w で、藻前はどっち派?
794名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 00:37:47
>771
チームが崩壊した時から全盛期は過ぎてるってみんないってるだろ。
おまえちゃんと見て言ってんの?
795名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 00:38:54
>>792
その前にそんな長文書くと必死さばればれだよ秋葉さんwww
それからボキャブラリーも無いな。低能の称号を授ける。
タイソン最強!と勇ましく掲げてみてもレッテル貼りしかできないんじゃ
タイソンも浮かばれねーな。ちゃんと筋を通して理屈で反論しろや。

(w)×3かよ。イテーイテー
797名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 00:41:42
>>794
みんないってるって全部お前だろw
798名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 00:43:14
>>796
それからボキャブラリーも無いな。低能の称号を授ける。
タイソン最強!と勇ましく掲げてみてもレッテル貼りしかできないんじゃ
タイソンも浮かばれねーな。ちゃんと筋を通して理屈で反論しろや。

(w)×3かよ。イテーイテー

↑ちゃんと筋を通して理屈で反論wwww
799名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 00:44:58
私はフォアマンの勝ちを予想する

なぜなら、タイソンより大きく、さらにパンチも強力であったからだ
800名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 00:47:35
>>799
それたけでかよ、阿呆w
801名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 00:48:27
私はタイソンの負けを予想する

なぜならタイソンは体験した事のない、圧力と象をも倒すパンチに

恐怖する事になるからだ

802名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 00:50:08
ボクサーとしての「格」と言う観点で、独断ながらアリ以降のヘビー級王者をいくつかに分類してみた。

【第1グループ】アリ、タイソン、ホームズ
【第2グループ】ルイス、フォアマン、ホリフィールド、フレージャー
【第3グループ】ノートン、クリチコ兄弟
【第4グループ】ウィザスプーン、タッカー、トーマス、スピンクス
【第5グループ】その他の王者(老フォアマンはここに含まれる)

このように、私見での「格」はタイソン>フォアマンだ。
ピーク時のタイソンの完成度は超ハイレベルで、ボクサーとしてフォアマン以上に優れた存在だろう。

ただし、両者の直接対決となると「フォアマンがやや有利」に思える。ボクシングには「相性」と言うものが存在するからだ。

803名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 00:50:09
タイソンがルーニーをクビにせずマジメにやっていたらフォアマン如き
を持ち出されて弱者呼ばわりされるはずなかったのにな。
ホリフィールドも(スピンクスのように)ルイスも(ホームズのように)
KOして「史上最強」の名をほしいままにして不敗のまま引退できたのに。

ここまでクズどもと比べられるのはタイソン本人が悪いとしかいえない。
804名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 00:50:27
タイソンが勝ってるのはスピードだけだからな
「スピードなんて飾りですよ、それが偉い人にはわからんのです」
>>793
「現代ボクシングなら」ガード固めて〜ryと言ったのはそっちの方だが?
フォアマンがあのスタイルをやれたのはあの巨体のおかげだろう。離れての
フットワークを使う技術を殺すのに有効で最上の選択だったと思う。
あの体でアウトボクシングしてどーすんのよ。
俺は一応フォアマン派かな。ただ負ける可能性も限り無く50%に近いし
タイソンのスピードのアドバンテージも認めてるが。
(w)×4かよ。増殖してやがる。ほっとくとどんどん馬鹿になるな。
もう知識の無さと低能ぶりを曝け出すだけだから止めた方がいいと思うなあ。
レッテル貼り+コピペオウム返し。さて次は?
806名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 00:51:56
>>804
ディフェンスやコンビネーションなど、技術的な部分も明らかに勝っている。

て言うか、「スピードの差」というものは、ボクシングにとっていかに大切か・・・。
807名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 00:52:58
タイソン(9)
ホームズ(8)
アリ(7.9)
フォアマン(7.8)
ルイス(7.5)
ホリフィールド(7.2)
くらいかな?
808名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 00:53:12
今日のフォアマンヲタの書き込みは、いつもにも増して支離滅裂だな。
809名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 00:55:22
そうそう。
非チーム期のタイソン(6.8)
>>803
鉄人28号が堕ちたのは正太郎君が解雇されたから・・とか・・。
そりゃー操縦する人がいないと何もできない鉄クズだからですね。
つか世界クラスのボクサーをクズ呼ばわりするお前が真のク(ry
811名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 00:57:46
結論的に
全盛期対決はややフォアマン有利でいいかな?
そんな流れだな
812名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 00:58:29
タイソンはまだ不敗だったがチームを解散した初のブルーノ戦で
すでに「今のタイソンならスピンクスやホームズに勝ったタイソン本人に
5R以内にKOされちゃうよ」と言う声も多くあった。

史上最強は動かないだろうが、それは彼個人の力でなかったことも
また明白。だから「個人的力量ではとても史上最強ではない」と言う
意見もまた、正しいのだ。普通の世界レベルだろう。
808名前:名無しさん名無しさん@腹打て腹。 投稿日:05/01/05 00:53:12
今日のフォアマンヲタの書き込みは、いつもにも増して支離滅裂だな。

支離滅裂の意味が分かって無い人。。お前ってホンット突っ込み易いなぁw
こんな時に使うのよ(w)は。ここぞとお前みたいな低能をあざ笑う時に。
814名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 01:00:36
タイソンは完璧だったが、一つだけ致命傷があった。
それは彼の頭だ。命綱を自分で切ってしまったのだから。
あとは堕ちる一方。
815名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 01:02:33
タイソンが命綱を自分で切ったってどういうこと?
有能なトレーナーと分かれたってこと?
816名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 01:05:04
チームタイソンの崩壊どったらって無意味
それならアリの試合出場停止期間
フォアマンがアリと対戦してなければ・・・
何でもあり。
>>812
ここは議論の余地があるけど、そもそも、セコンドが暗号を言う事でしかコンビネーションや
パンチひとつ出せない他人頼りなシステムを使ってるボクサーを本人の「能力」と
認めていいもんだろうか?
しかもその鉄人28号状態の時期が全盛期だったりする訳だし。
避けた後ベストなパンチを出すくらいの知恵はあっただろうが。
818名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 01:08:09
まだやってたのか?

タイソン>>>フォアマンに決まってるだろ。

819名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 01:10:57
>>818
まだやってたのか?

って一人で結論だすなよw
820名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 01:11:56
タイソンとアリの場合はどれが全盛期って言えないかもな
2人とも問題起こしてしまったから、ひょっとしたら全盛期(ピーク)なんて時期に
遭遇することもなかったかもしれない
821名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 01:13:21
純粋に全盛期に
フォアマンとタイソンが対決していたら
どうなったか?
を予想しようではないか?

私の予想ではフォアマンのKO勝ち
私の超高性能コンピューター頭脳で何度かシュミレートしたのだが
どうしても2RKOフォアマンになってしまう

結果的にジョー小泉と同じになってしまった
>>821
なんかアンチフォアマンの自演ぽい
このスレって小学生の喧嘩みたいだなw
いつになったら終わるの?
俺が眠くなるまで
825名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 04:35:20
age
826名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 05:26:24
age
827ホプキンス君:05/01/05 06:18:53
おお、オレが眠ってた間にみんな、っていうか、2人?でずいぶん頑張ったね。
マトモな文章は少ないけど。
2ちゃんの定説。コテハンにロクな奴はいにゃい
>>827
お前いろんなところに出てくるな・・・・
830名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 09:57:50
どうやらフォアマンのKO勝ちって予想が大半のようだな・・・
831名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 10:11:46
タイソンのキャリアが晩年になるにつれて
ポテンシャルのなさが露呈しているように見えるから
フォアマン有利にかたむくのも無理もないように思われ
832名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 10:45:15
世界でフォアマンとタイソン全盛期同士で戦ったらどっちが強い?と問われて
フォアマンと応えるのは間違いなくここだけだから心配するな。
ここの連中は他者と違う意見を言えば目立てると思ってる特異な奴らだから。
833名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 10:46:54
>821
そのコンピューター壊れてるよ。
アメリカで高性能コンピューターを使って史上最強を探るとどうやっても
タイソンになってしまう。資料から割り出す限り勝てる相手は一人もいない。
当然、チーム期限定だが。

「強力なサポートがないと力を発揮できない選手が史上最強の称号に相応しいか?」
と言えば微妙だと思う。
チーム付きではタイソン、それ以外では論外と言う事だろう。対フォアマン然り。
834名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 10:47:49
>>832
海外も含めて他のサイトでの意見を見たり聞いたりしたことあるのか?
835名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 11:24:18
>>834
832じゃないが、まぁ、どう考えてもフォアマンが上って事はない罠。
アリならともかく。
>>833
でもな、どんなボクサーだってサポートは必要。戦っているのは紛れもなく、タイソン本人なのだ。生まれ持った才能無くして(ry。タイソン以外の選手が同じチームを組んだって、あの動きを真似出来る奴はいない。そしてこれから先も。タイソン史上最強!!!
837名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 11:26:29
>>835
それはあなたの意見でしょ
他のサイトでの総意とかを知りたいんだが
838名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 11:28:15
世界的な常識から考えてもホリフィールドに負けたからって
歴代強者の中でホリがタイソンの上にランクする事はないだろう。
そう考えるとここのフォアマンヲタの常識は特異だと言える。
839名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 11:30:50
>>838
それは分からないよ
ホリーも3度ヘビー級王座獲得した名王者だし
タイソンより上にランクする歴史家がいても驚かないよ
840名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 11:33:36
>>839
藻前が驚かない事に俺は驚かないよ。2ちゃんだから。
841名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 11:36:01
というか歴代ボクサーのランキングって瞬間最大風速ではふつう比べないんじゃないか?
キャリアをトータルした実績、ポテンシャルで比較すべきだろう
842名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 11:44:52
843名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 11:45:54
>841
その考え方は一理あるが、このスレの主旨には馴染まないだろ。
まあ、歴史的に語られるフォアマンの強さも最大瞬間風速的なタイプだし、どっちもどっちに思える。
844名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 11:46:03
>>841
普通そんなに難しく考えないよ。
最強と聞いたら誰を最初に思い浮かべるか?って事でしょ。
845名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 11:54:02
>>844
個人的な印象だったら生で見たボクサーの印象が強くなってしまうから
強さを客観的に判断しようとするといろいろな実績を考慮してということになるんじゃないかな?
あくまで権威のあるランキング、比較をしようとすればだけど
846名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 11:54:36
基地外タイソンヲタの自演ばっかりのスレだな・・・
847名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 11:57:25
>>845
>>842のランクはどう思う?
848名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 11:59:27
基地外70年代ヲタの自演ばっかりのスレだな・・・
849名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 12:01:06
タイソン最強支持者がことさら最大瞬間風速にこだわるのも
タイソンの全盛期が王座獲得から1年ちょっとしかなかったというこもあるんだろうね
普通のボクサーは敗戦からも多くを学んでさらに評価を高めるものだが
タイソンは敗戦から何も学んでいないように思えるのが特異だ
850名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 12:02:28
ただのタイソン嫌いだよなw
851名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 12:03:30
タイソン最強支持者とくくっていいものなのか疑問だな。
果たして>>849のような感覚でフォアマンをタイソンより
上にランクするのが一般論なのか?一般的にはやっぱり
タイソンの方が上だと思われてるだろ?
852名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 12:04:28
>>850
ダグラス戦までのタイソンは大好きだったんだけどねえ
853名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 12:07:01
>>851
あえて一般論と違う事を言って目立とうとするのはここでは良くあること。
854名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 12:42:56
>>851
タイソンとフォアマンの比較は知らんが、
一般的にタイソンを除いた80年代後半のヘビー級ボクサーは低レベルと見られているのは確か。
低レベルのダルファイトが続いてヘビー級の人気がちに落ちた時代の救世主がタイソンであると、一般的には見られている。
タイソンヲタは、その事実すら認めないのが痛いんだよな・・・
事実を無視して、ひたすらタイソンの相手は70年代よりもレベルが高かったと主張し続けるのがな。
855854:05/01/05 12:45:37
無論、タイソン個人は史上に残るグレートだと認めた上での話だ。
その上でも、やはりタイソンには証明されてない部分が多すぎると。
相手が弱かったからこそ、タイソンが目立ったという可能性も否定は出来ないのだからな。
タイソンヲタは、ひたすらフォアマンを貶め続けてるだけで、言っている事に中身がなさ過ぎる。
856名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 12:49:37
タイソンオタって、サイレンススズかが天皇賞で故障してなかったら大差でレコード勝ちしてたなどと言うススズ基地に似てるなw
857名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 12:53:07
だから何でタイソンヲタだってくくるんだ?
一般的な感覚だとホリやフォアマンよりタイソンの方が
強いう感覚が普通。あえてマイナス面を拡大して語る
フォアマンヲタのほうが常識はずれだろ?
858名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 12:53:51
あるいはアグネスタキオンが故障してなかったら3冠馬になってた、
ブライアンが屈腱炎になっt・・・・
タニノギムレットが故障・・・
キンカメがk(ry・・・・etc

事実を事実として認めろよ。
そこから先はファンの妄想でしかないのだから、妄想の部分で人を叩くな。
859名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 12:57:15
そもそも一般的な感覚だとホリーとフォアマンを同列に並べないと思うがな。
その時点でフォアマンについて大して知らない事が丸分かりだろ。
そもそもタイソン個人はグレートだと言ってるだろ?
相手が弱いと言っているだけで。
タイソンヲタはそれすら認めず、フォアマンは雑魚だ!と連呼してるだけだろ。
明らかに君たちの方が常識はずれ。
860名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 13:27:21
晩年のアリに倒された時点で考慮外。
倒された後の試合も傷心で不甲斐なかったし。
復帰後年の割には頑張ったというのだけが取り柄だろ?
861名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 13:29:17
てか、タイソンほどインパクトあったボクサーはいないわけだが。
862名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 13:30:22
タイソンと違って敗れたのが一番油の乗りきってる時だったのが痛いな。
しかもヨレヨレのアリに。
863名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 13:32:56
タイソンはホリーとの大一番を前にダグラスのような雑魚に負けたのが痛いな
しかもヨレヨレのぼろ布のようになってしまった
864名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 13:37:59
ダグラス戦のタイソンを全盛期だと見るのはここの目立ちたがり屋だけだがな。
865名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 13:41:35
ダグラス戦が全盛期じゃないというのは結果論
その線でいけばフォアマンのアリ戦も全盛期じゃないもの
866名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 13:49:30
ロープアドープで戦ってた頃のアリはほんとに全盛期の
見る影もなくなってるな。
あれでフォアマンに勝つんだから沸け分からん。
というかなんであの程度のパンチでフォアマンが倒れるのか
理解しがたかったが。

そういやアリって対リストンUでは八百長疑惑が今でもアメリカで
論議されてるらしいね。片ヤオの可能性はなくもないような・・・
867名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 13:54:58
>>866
お前さんアリをけなしすぎ
アリのパンチはフォアマンに比べれば軽いけどピンポイントでフォアマンを連打していた
しかもフォアマンが打ち疲れたころを効果的に狙い撃ち
ボクシングがパワーや勢いだけじゃないっていう奥深さを実感させた名勝負だったよ
開催地がアリファンばかりのザイールだったというのもアリに有利ではあったけどね
868名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 14:01:16
>>865
>ダグラス戦が全盛期じゃないというのは結果論

おいおい・・・そんな事を言ってる時点で、おまえがいかに当時の事に「無知」かがわかる。

タイソンは、ダグラス戦の2試合前、ブルーノ戦(チーム解散直後)の時点の出来があまりに悪く「ボクシングが狂った」と指摘されていた。
次のカール・ウイリアムス戦も、たまたま1Rで勝ったのであまり問題視されなかったものの明らかに動きがおかしく、生放送では浜田さんに「動きが悪い」と、首を傾げられていた。
チーム解散後の前2戦の前提があったからダグラス戦の前も「タイソン変調説」が流れていた。
それでも良かった頃のイメージと無敗と言うオーラからか、ダグラスには負けると思われてなかったが、結果は周知の事実(ダグラスが生涯最高のコンディションでリングに上がったと言う事もある)。

おまえの言う「結果論」でもなんでもなく、ブルーノ戦の直後からタイソンの没落は噂されていたわけだよ。
869名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 14:03:28
フォアマンヲタはあの試合だけ見てダグラスがダグラスってタイソンより強いと
吹いてまわってるそうです。すげーぜ
870名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 14:04:17
>>868
だったらアリ戦もフォアマンの全盛期から外してちょうだい
これでおあいこだろw
>>869
そんな奴はお前のレスではじめて見たw
872名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 14:17:13
アリ戦のフォアマンは誰が見ても全盛期。一般論として全盛期で通ってる。
ダグラス戦のタイソンと無理矢理一緒にすんなよ。
873名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 14:24:29
予想だけ言うなら、ジョージ・フォアマンは全盛期のタイソンにも負けないくらいの
気性の持ち主ととてつもないハードパンチャーだった
しかし、タイソンみたいに自分からキレて試合をご破算にすることはなかった
自分からキレて自滅してるところタイソンの器の小ささを感じさせる。
874名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 14:28:15
フォアマンが何で神父になったか知ってる?
自分の精神的弱さを克服するためだよ。
フォアマンは戦う事が恐かった。だから殴り続けることで
精神的弱さをごまかしてた。で、その結果がアリ戦。
全盛期のフォアマンは精神的に弱い。
875名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 14:36:12
収監後以降のホリィ戦などの敗戦は問題外。ホリィ戦前のマシス戦
なんかは同一人物かと思うほど空振り、ボクシング勘のずれがあった。
しかし、全盛期ではないにしろダグラスに負けるのはいけない。
あの頃はまだ体に柔軟性があった。問題は窮地に立たされたときの
タイソンの振る舞い。所詮ダマトがいた時はまだ少年だったし。
結局ダマトがまだ生きてたとしてもいずれチームを解体して同じような
状況になったのではないか。あのような性格の人物に富と名声を
与えるべきではない。
876名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 14:41:11
まあ、タイソンもチームを離れてから精神面の弱さが露呈した。
しかし、凡人なら緊張するはずの初の世界戦もまるでタイトル移動が
決まりきったものであるかのように落ち着いていたし、慎重かつ大胆
な戦い方には不安など微塵も感じさせなかった。

結局、自らチームを解散する事でチームに守られていてこその史上最強
であることを自ら証明してしまった。
やはり個人ではフォアマン>タイソンだろう。
チームになると話は別だが、それはタイソンだけの力量ではない。
877名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 14:47:44
いや、最強っていうのはチームも含めてリングに上がった選手のパフォーマンスが全て。
878名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 14:48:07
純粋に全盛期対決を予想しようぜ

俺はタイソンは踏み込めず、さらにフォアマンのパンチの強さに
タイソン苦戦。
ラウンド中盤以降、フォアマンのKO勝ちを予想する
あのプレッシャー、パンチは規格外だ
879名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 14:48:48
チーム・タイソンは結局、みんなの力だったのだ。
タイソンは主役ではあったが、監督、脚本は別の人間。
彼らがいてこその史上最強だった。
恐らくその頃のタイソンなら相手が誰でも同じ結果
だっただろう。
自分ひとりで監督、脚本、主演をしていると言う自惚れが
彼を破滅に追いやった。

その意味では、トレーナーに感謝を忘れなかったアリや
フォアマンの方が偉大。
タイソンはあまりに強すぎる自分に最初は戸惑い、つぎに
徐々に自惚れに変換していったのだと思う。
当時のレベル云々は別にして、世界チャンピオンクラスと
あれほど各要素(スピード、防御、攻撃力など)に決定的
開きのある選手は確かに歴史上でもいなかった。
880名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 14:49:52
>878
予想じゃなくて妄想。
スピードや攻防技術の優劣をまったく考慮に入れてない。
881名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 14:53:56
フォアマンも登場当時すごかったと言う人もいるが、パンチ力以外に
他の選手よりも抜きん出たスピードや攻防技術を持っていたわけではない。
だから、その当時やはりスピード、攻防技術に優れていたアリが総合力で
上回り勝利すると確信した。
事実そのとおりになった。タイソンとフォアマンではものがちがう。
パンチ力はほぼ互角だが連打の有効性や攻防技術ではまさに足踏み自転車と
レース用モーターバイクほどの差が有る。
882名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 14:57:24
せめてライル戦とヤング戦は全盛から外してくれまいか?

その時既にチーム・フォアマンは崩れているのだ
本人を含めサドラーやムーアら4人の男(Four−Man)が
堅い絆で結んで作り上げたフォアマン(Foreman)だったが
蜜月時代の雲行きは怪しくなりアリ戦では
もう事実上4人体制は崩壊していた
883名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 14:57:57
パンチ力崇拝者はアリがリストンやフォアマンに勝てないといったが、
ボクシングはド突き合いではない。高度な防御と攻撃のあるほうが、
更にそれにスピードを持ってるほうが有利。
それはアリが証明し、タイソンが完成させた。
いまさらフォアマンを持ち出すなどボクシング退化論に等しい。
884名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 14:59:25
色々試合を見てきて、圧倒的に強い王者も各階級に存在したが
リングに上がった対戦相手が気の毒だと思ったのは全盛期のタイソンだけ。
猛獣の入った四角いオリに見えた。
リングインしたタイソンが身体揺らすだけで相手に同情した。
ホリがクルーザーから始めたくなった気持ち分かる。俺でも自重する。
885名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 15:02:00
フォアマンはタイソンタイプの小柄なファイターが
最も得意だったらしい
踏み込んで、中に入ってくるタイソンは格好の餌食
ジョー小泉をはじめ、多くの評論家が全盛期であろうと
フォアマン有利説を唱えたのは、こういうファイトスタイルの
相性もあるのだろう
クルーザーから始めたくなったとゆうより、そのくらいの体しかなかったからね。
しかもホリィのほうがデビュー早いし。
887名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 15:09:30
>>883
アリは体格にも恵まれてました
888名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 15:09:42
無敗の名チャンプフレージャーを2Rで圧倒し
キングローマンを粉砕し、
ケン・ノートンをも2RでKOした当時のフォアマンは
もはや、誰がやっても相手にならないと言われていたらしい
フォアマンの全盛期は確かに短かったが
そのうち、フレージャー、ノートンを2Rで圧倒したインパクトは
まさに史上最強の怪物だったらしい
名のある相手を全く子供扱いしたのだから
889名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 15:23:16
全盛時のタイソンは、フレージャーでもノートンでもない。フォアマンは怪物的だったが、彼の「絶頂時」に老兵アリに破れたように、やはり生身の人間だった。
アリ以上のスピードとディフェンスを誇り、フレージャー以上ひパワフルだった全盛時のタイソンに勝てるとは思えない。
890名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 15:27:11
しかし、マジで>870は知障なのか?
891名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 15:32:03
タイソンはたしかにスピードもスキルもあるんだけどパワーとなると?が付く
自分のペースで前に出て踏み込んだり重心移動が出来れば強くて切れのあるパンチが打てるが
前に出る力の強いフォアマンをはね返す体力があるとは思えない
タイソンは後ろに下がってしまうとパンチに威力がないし策もなくなる
タイソンにクリンチやロープアドープという作戦が使えるはずもないので
フォアマンにロープに詰められて乱打されてしまうという展開になるんじゃないかな?
892名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 15:34:26
フォアマンは歴史的ヘビーの二人を子供どころか
赤子扱いした
タイソンが相手してきたヘビーとは格が違う
多くのボクシングファン、評論家が全盛期対決フォアマンの勝ちを予想
するのは仕方のないことなのかもしれない
893名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 15:41:26
>892
アホだな。だったら、どうしてピーク時に衰えたアリなんかに負けたんだ?
だいたい、全盛のタイソンは、フレージャーやノートンなんかとは次元が違うよ。
894名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 15:41:28
あとフォアマンの凄いのは試合前の睨み合いで相手をすっかりびびらせていたこと
フレージャーもノートンもフォアマンの威圧感の前にすっかり萎縮していた
タイソンも相手に恐怖感を与えることで試合を有利に運ぶ側面があったけど
フォアマンに睨まれたら精神面で弱さのあるタイソンはパニックになってしまう可能性が大きいと思う
そうしたらタイソンは後退一方でワンサイドで打ちまくられてしまうんじゃないかな?
正直あまり面白い試合にはならないような気がする
895名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 15:45:22
タイソンにとっては初めて体験する試合前の恐怖感、
そして試合開始後のプレッシャー、メガトンパンチ、
一方的な試合になる可能性も否定できない
896名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 15:46:01
>>894
誤爆ですか?
ここは、自身の初夢を書き込む場所じゃないYO!
897名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 15:48:48
タイソンは大型選手苦手だったからね
パンチャーとも対戦してなかったような
不利だね
>>890-896まだ居たのかレッテル貼りキチガイタイソン厨。おまえは蚊屋の外からひたすら
汚い言葉で喚いて少しでもフォアマンを支持する人間を貶しているだけ。大概にしとけ。
しかもいつも1行しか書けないのなw 人間性が最低
>>867
激同。あれこそ肉体的に衰えたアリが己のカリスマ性、人間力、経験を総動員した結果
生まれた奇跡だったと思う。試合前から勝負は始まっていた。
「老いぼれたアリに負けたフォアマンが〜」とか言ってる奴は逝ってヨシ。
899名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 15:49:11
フォアマンヲタ作の創作小説が読めるスレはここですか?
900名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 15:50:05
若かりしタイソンは感情なんかほとんど感じない、マシーンのような選手。
何事にも動じない、勝ってもにこりともしない、今でいうとコットみたいな感じだったろ?
あのタイソンがびびるなんてありえない。
若い頃のフォアマンの方がはるかに精神的ムラが大きい。
>>868
タイソンは、ダグラス戦の2試合前、ブルーノ戦(チーム解散直後)の時点の出来が
あまりに悪く「ボクシングが狂った」と指摘されていた。

じゃあそこまでの選手だったって事だと思うよ。実際現在まで堕ちっ放しじゃん。
フォアマンは20年を経てアリへのトラウマ(自身の弱さ)を払拭したぞ。
同じように20年とは言わんが、10年後のタイソンがどうなっているか楽しみだ。
>>899
1



それが精一杯のようだな。
903名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 15:55:31
>>900
詳しく説明しますと、タイソンはマシーンの様でしたが
スミス戦、タッカー戦で何度か強いパンチを貰ったときに
動きが止まるのはいいとして、脅えた様な顔をしたことがあり、
その当時から精神面について疑問を呈している人も結構いました
904名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 15:56:00
>898
それ、全てフォアヲタの事じゃん
頭悪すぎ
905名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 15:59:05
>>903
いませんでした。
いくら何でもそういう嘘は言わないでください。
906名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 16:01:24
>>901

そこまでだろうが何だろうが、その一瞬の閃光を大衆は覚えている
例え鈍くさいフォアマンの事は忘れたとしてもだ。
キミの意見が一般論から外れてるという事を認識した上で語ってくれたまへ。
907名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 16:02:22
>>905
私は雑誌か何かで見かけました
結局、試される前にタイソンは終わったみたいですが
試されていてもボロが出ていたと私は思っています
リストン戦2のフィニッシュブロー。速過ぎて未だにどんなパンチだったのか
はっきり分かって無い人もいるようだから書いておくが。
Aダンディによると、あれは試合前から練習していた(ダンディが仕込んだ)
右サイドステップした後左足をコマのように支点にして右のコークスクリューを
打ち込む動きだったとか。あの速さでそれをできる選手は現在でもそうはいないでしょ。
909名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 16:04:10
まぁ結局、インパクトはあったけど
後々考えると相手も弱かったし、スター不在だったし
それほどたいした事なかったかも?という結論になってきているよな
>>904
よくがんばった。2行書けたなw
フォアマンヲタでもタイソンヲタの事でも無いよ。"お前の"事だよ
911名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 16:05:46
>>907
そりゃ強すぎてどっか欠点が無いか?と探した上での話だろ?
多くの評論家が思っていた事ではないよ。
実際ダグラス戦でもタイソンが負ける事を望んだ椰子が多かった。
世紀の大どんでん返しを期待して。
>>904は思いきり自爆してるな。。お前タイソン派の汚点。
自分1人で貶めてる事に気づけ
913名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 16:13:14
タイソンが試合前に呑まれる・・・?
これはありえんと思うぞ。
試合中に劣勢になっていく中でなら分かるけど。
もう衰えて不利が予想されるルイス戦でも
飲まれてたのはルイスのほうだし。
まぁルイスとフォアマンじゃ怖さでは比較にならんか。
914名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 16:19:47
>>884
確かに、試合前に大口叩いていた選手がタイソンと一緒のリングに入ったとたん
猛獣の檻に入れられた人間のように恐怖していくのがはっきりわかった。
当のタイソンは、終始無表情。もちろん、チームタイソンの厳密な管理の下での
精神的強靭さだが、同じリングに立ったら怯えるのはフォアマンの方だろう。
フォアマン全盛期でも、フレージャーはそこまでビビってなかった。

なお、タッカーのパンチでタイソンがビビッたというのは創作。
ビデオで見てもそんな表情はしていない。ちょっとステップバックして続行。
終始無表情。
915名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 16:23:08
>>913
フレージャーやノートンだってフォアマン戦以外で試合前に呑まれるような柔なボクサーじゃなかった
それだけアリと戦う以前のフォアマンはすごい威圧感をもっていて
これも十二分に強力な武器になっていたということだよ
レノックス・ルイスの威圧感なんてフォアマンに比べたら子供だましみたいなもの
アリはフォアマンと対峙して精神的に優位に立っていた(少なくとも負けていなかった)
というだけでも只者じゃなかったと思う
916名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 16:26:19
>915
どうして70オタは主観的発言しか出来ない?
917名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 16:27:27
ただ、ルイスとフォアマンじゃルイスが勝つけどな。
918名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 16:28:51
>>916
フォアマンの威圧感は見たままを言っているのだがね
919名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 16:30:53
タイソン、フォアマン共に試合前の威圧感は凄かった。
ファーストコンタクトでどっちかがたじろぐだろうけど
どっちも試合前にびびったりはしないだろ。
920名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 16:30:55
全盛期のフォアマンがクリチコに会ったらさぞかし威圧感を感じる事だろう。
921名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 16:32:11
クリチコ?バカかお前w
お前はただでかけりゃいいのか?
922名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 16:32:20
>>917
ルイスvs.フォアマンはヘビー級にふさわしい巨漢のパンチャー同士の壮絶な一戦になりそうだね
腰の引けたルイスが前半引き気味に戦って後半まで持ち込めば
スタミナのなくなったフォアマンを倒すという場面もあるだろうけど
フォアマンが中盤までに倒す可能性もある
923名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 16:38:05
>>921
へ?フォアマンにはクリチコにはない何があると?
924名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 16:42:04
ここで解説しておくと
フレージャーは当時無敗のチャンピオン 32戦全勝28KOぐらい?
アリを下して当時の評価はかなり高かった
タイソンが相手してきた対戦相手とはレベルが違った
925名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 16:45:42
クリチコは博士号もっているだけあって知性がありすぎるのか
相手に威圧感が与えられていない
サンダースやウィリアムスも心理面でクリチコに怖じ気付いたところは
少しも見受けられなかった
心理学博士なんだからもっと相手の心の研究もして欲しいねw
926名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 16:47:44
>>924
フレージャーは当時32勝26KOで東京五輪の金メダリスト
一方のフォアマンもメキシコ五輪の金メダリストだった
927名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 16:49:14
あんな威圧感はインテリにゃ出せないよ。
威圧感ベスト5とか誰か作ってくれ
928名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 16:54:29
>>927
あくまで俺の見た範囲だけど
1:フォアマン
2:ホリフィールド
3:レノックス・ルイス
4:タイソン
5:ラリー・ホームズ

ってところかな
929名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 16:54:30
現在ではタイソンは早熟の天才ファイターだったという評価が定まっているだろう
インパクトは凄かったが、これと言った相手を倒してない
さらに、崩壊後とは言え、試されてない時期に言われていた
大型選手への対応、前進できない時の脆さ、精神的脆さ、
すべて崩壊後とは言え、的中してきた
これらの要因は、全盛期タイソンが試されてなかっただけに
当時の評価を下げる一つの要因になるだろう
930名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 16:56:02
アホか、ホリーなんて入れてんじゃねえよ!
931名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 16:58:24
>>930
ホリーは試合前にタイソンをびびらせていたぜw
932名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 17:00:30
威圧感でラリホー、ルイスなんてありえないだろw
933名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 17:02:10
フォアマン世代とタイソン世代をご存知の方ならお分かりだが
フォアマンはあくまでも人間の範囲、タイソンは人間ではない殺気があった。
ある意味で物語がないといわれるほどタイソンは異常だった。
試合前のタイソンの無表情は他の誰にも真似できないものだった。まさに機械。
威圧感でタイソンに勝る人間に私はまだ遭遇していない。
934名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 17:03:35
1.2位はフォアマンかタイソンで
その下はハーンズとかじゃないか?
935名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 17:04:46
ルイスの無表情も怖かった(ゴロタなんか完全に萎縮していた)
ホームズもああ見えて威圧感出すのが上手かったと思う
フレージャー・ジュニアなんか完全に呑まれていたもの
936名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 17:08:44
ルイスの無表情って見てるほうからすると、縮こまってるようにも見えた。
俺にはゴロタが萎縮してるようには見えんかったなぁ。
タイソンはテレビ見てるこっちも威圧されるような迫力があって
相手は可哀想だなぁ、と思うだけだった。
フォアマンはビデオでしか見てないから、当時の威圧感とか迫力までは分からないから
俺には比較はできないっす。
937名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 17:10:46
>>933
タイソンの威圧感というか人間離れした殺気もたしかに素人目には怖かったけど
東京ドームのタッブス戦を生で見た印象では 相手のタッブスは
それほど呑まれていなかったように感じた
むしろ当時のタイソンは連勝している勢いで相手を圧倒するような印象が強い
938名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 17:19:36
916 :名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 16:26:19
>915
どうして70オタは主観的発言しか出来ない?

主観でしか発言できないのはタイソンヲタだと思うが。
939名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 17:30:05
>>937
それはタッブス自身が噛ませだって自覚してたからだよ。
940名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 17:35:07
考えてみれば王者経験者に噛ませを自覚させるっていうのも凄い事だよな。
941名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 17:36:33
ブルーのなんて名誉も王座もいらない、
はやくリングから解放してくれ、てな感じだったもんな。
942名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 17:36:52
タッブスもいちおう元世界王者だし
タイソン戦以外にストップ負けもない
当時のタイソンの勢いが気違いじみているだけで
決して噛ませとはいえないような。。。
もちろん3カ月後のスピンクス戦の前哨戦という意味あい
の試合でしかなかったのは承知しているけどね
943名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 17:37:05
フォアマンとタイソンが全盛期に対決したと予想すると

私はどうしても、フォアマンんおKO勝ちを予想してしまう

タイソンはこれまでの様に踏み込めず、次第に下がり始める

フォアマンはメキシコオリンピックの金メダリストであり、

パワーだけでなく、当てる技術もうまい

さらに身体全体のパワーも凄い

タイソンも早い回にパンチを当てればチャンスはあると思うが

次第に追い込まれ、スタミナを奪われ、最後は豪快に沈められる可能性が高い

これはあくまで、筆者の予想ではあるが
944名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 17:41:19
>>943
筆者って誰なのよw 小泉さんのコピーじゃんw
945名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 17:42:39
あの試合のタッブスは見るからにタイソンを怖がってた感じだったな
一応タイソンより先にパンチ出すシーンもあったが、怖くて先にパンチ出してた様に見えた
946名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 17:45:29
ビックスも強がり笑いしてるんだが完全に顔が引きつってた。
947名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 17:45:35
主観を否定する割には、主観でしか発言しないのな
948名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 17:49:56
タッブスはボディ打たれてすぐに足止まっちゃってからは
動くサンドバッグ状態になっちゃったね
そしてお得意の右のボディ、顔面のダブルから
左フックをテンプルに一閃
あんな操り人形の糸が切れたような倒れ方ってちょっと見たことないね
あれじゃあ相手がびびってもしかたないよと思ったんだけど
2年後に同じ場所でよもや惨敗するなんて。。。
9491 ◆0gE85SI5tw :05/01/05 17:51:46
1です。ちょっと見ない間にえらく盛り上がってますね。
でもちょっと煽りとか荒らしとかが多い気がします。
もっと仲良く純粋に仮想対決を楽しみましょうよ。
お願いします。
950名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 17:57:31
9511 ◆0gE85SI5tw :05/01/05 17:59:22
>>950
明らかな重複スレですね。煽りにしか見えません。
みなさん、新スレはまた私が改めて立てるので重複スレは無視してくださいね。
952名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 17:59:42
私の予想ではタイソンはフォアマン相手に、初めてプレッシャーをかけられる
予想外の自体に陥ったときのタイソンは驚くほど脆いのではないかと思う
フォアマンもタイソンのパンチで倒される危険があるが
私は、タイソンの突進にあわせてたフォアマンのパンチが予想外にヒットすると
予想する
953名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 18:00:17
カスがもうっちょっと長生きしてくれればホリなんか
リング外にズコーン!と吹っ飛ばしてくれたんだがな。
天才薄命だな。
954名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 18:03:40
かなり過激な仮説だと思うが
フォアマンがアリと対戦することが無かったら
おそらく、フォアマンは45歳頃まで防衛したであろう
生涯成績は 90戦89勝(78KO)1敗 ←最後の1戦で判定で敗北
引退を決意する。
防衛35回
これぐらいのポテンシャルはもっていたと思う
955名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 18:04:21
正直タイソンが全盛期ならホリフィールドはガード越しに叩かれても
倒されてただろう。
956名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 18:06:09
>>954
フォアマンは牧師になって自分の弱さを見つめ直す事によって復活したんだよ。
負けたからこそ弱さを自覚できた。本人談。
957名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 18:07:20
ホームズは言った

オレはアリを超えるボクサーになることは出来ないだろう
なぜなら、オレはアリと同じ時代にいなかったから
958ホプキンス君:05/01/05 18:08:08
オレはいろんなところに出てくるよ。別にいいじゃん。
っていうか、それに気付くおまえもいろんなところに出没してる。
きょう、ホームズ対シェーバース第1戦のビデオを観た。
シェーバースのパンチが当たると観衆がざわめく。
明らかにシェーバースを応援する観客が多かった(ような気がした)。
「世界の」2ちゃんねるでも、最強はフォアマンか、タイソンか、と論争してる。
ホームズ君が可哀想ではないか。
ところで、ホリフィールドはどうかと思うけど?ルイスも強いがイマイチものたりん。
ヤフオクで、ルイスのDVDセット作って15,000円で売ってるヤツがいる。
タイソンと同じ価格だが、タイソンとルイスは同じ程度か?
すまん。なに書いてんだかわからんくなって来た。
959名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 18:15:10
>951
自分の意見にそぐわないから煽りとか重複とか、
最初から不公平な状態で持っていこうとしてないか?
960名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 18:33:38
>>959
て言うか、ここの1は基地外フォアマンヲタの代表格だろ。
何を言っても無駄だと思われ。何せ、基地外だから。
961名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 18:35:17
今から考えると
タイソンって過大評価されていたかも
これといって証明したものがない
962名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 18:39:19
チャンピオンの評価はその都度変わるもんだ
最近はソニー・リストンの再評価が高まってきてる
963名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 18:42:48
リストンもアリ以外にはほとんど全勝だったよね
アリとの再戦で惨敗してから世界に再挑戦することもなく
変死体で発見と波瀾万丈の人生だった
964名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 18:43:31
>>961
アリを神格化するため、70年代の選手全てが過大評価されている気がする。
965名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 18:44:48
966名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 18:47:32
ルイス戦のタイソンは確かにピークアウトしていたが
全盛期に対戦していても、あの様な展開になったのでは?
と思わせるに十分な展開であった
つまり、タイソンは骨のある相手と対戦しなかったのが
幸いしたのではなかろうか。
勿論、ラクマン、マッコール戦のようにタイソンのパンチが
ヒットすればぽかはあるだろうが
ルイスも警戒するだろうから
967名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 18:49:10
>>966
全く論法になってない
968名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 18:50:04
>>966
全盛期のタイソンが対峙してた相手も皆190cmオーバー
110キロクラスの巨漢ばかり。タイソンが強すぎるから
地味に見えただけ。
969名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 18:53:23
チャンピオン期のフォアマンの世間の評価は
タイソン全席をはるかに凌ぐ
タイソンの方が記憶に新しいから、インパクトあるけど
フレージャー、ノートンを軽くKoした時のフォアマンの
世間の評価を忘れてはなるまい
970名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 18:56:50
>>966
ルイス戦はタイソンがもつ弱点の集大成だったともいえるね
1:前に出れないと有効打が打てない
2:相手のクリンチを振りほどくテクがない
3:大きな相手だと顎が上がってしまう
4:有効打をもらうとパニックになる
5:不利な試合の流れを変えるような戦術の幅や精神力に乏しい

これらはダグラス戦以前は見えなかっただけで対戦相手次第では
いつ露呈してもおかしくない短所だったと思われる
971名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 19:02:10
>970
ダグラス戦以前は見えなかっただけで

指摘は正しいが、チームタイソンがその欠点をカバーしていたと見るべき。
972名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 19:02:24
ルイス戦でビビる相手は居ないが全盛期のタイソン戦でビビらない相手は居ない。
それが全てだろ?
973名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 19:05:40
レーザーラドックには打ちあって打ち勝ったんでしょ。
974名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 19:06:57
ラドック戦は残念ながら全盛期のタイソンではないがな。
975名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 19:08:35
>>973
ラドックはキャリアの浅いレノックス・ルイスに序盤であっさり倒されたレベルのボクサーだからね
今見ると左に頼りきった吉野弘幸みたいな面白いけど
穴のあるボクサーだった
976名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 19:08:51
>973
そうだけど、本来打ち合わないのがタイソンの強み。
打ち合った時点でもうアウト。
977名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 19:09:22
>>670
ダグラスが強いんならダグラスがビックスやタッカー倒して
王者になってただろ?格から言えばタッカーやビックスが上な訳。
タイソンが不調だったと考えるのが普通だろ?
何でそんなに無理に尖ろうとするんだよ。その方が盛り上がるからか?
978名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 19:10:22
フォアマンVSホリー戦はWOWWOWの極初期の放送で
加入者はあまりおらず、仕方ないから大阪日本橋大きな家電店のテレビで
見させてもらった。自分が熱心に見ていると、どこからともなく中年のおっさんがぞろぞろ
集まりだして(10人位)、みんながフォアマンを応援していたのに
うれしくなった。モハメドアリを知っている世代はやはりフォアマンなんだよね。
979名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 19:11:12
>>976
でも打ちあって勝ったんだから打ちあいダメなわけじゃないでしょ。
タイソンはクリンチテクもうまかった。相手のジャブの距離で頭振って、踏み込み→クリンチ。だからどんなにプレッシャー強かろうが、このクリンチテクに(ry
981名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 19:12:38
いまでもホリフィールドとフォアマンじゃフォアマンのほうが
知名度上じゃない?
982名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 19:16:18
>>977
タイソンが不調だったのは承知しているし ガッツとタフネスは証明したけど
逆に不利な試合の流れを変えるだけの戦術の幅やポテンシャルの無さを証明してしまった
983名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 19:25:21
だからその個人的欠点はチームでカバーしていたから穴がなかったと
以下繰り返し。

現代のタルいダルファイトの中で相手を瞬殺するタイソンのスタイルが際立って見える
のは当然だがな。だからこそ、その瞬殺スタイルに穴がある。
長丁場になった時、ペースをコントロールできない。流れを変える方法を知らない。
終盤KOを狙っていく"罠"を仕掛ける術を持たない。
圧倒できる間はいいが、中盤以降一旦流れを持って行かれるとアっという間に滑り落ちる。
タイソンはディフェンス面も優れているがそれも予定通り"瞬殺"できればの話。
予定を越えたらもうグダグダ、合間合間の一発に賭けるしかなくなる。
前スレで、タイソン有利だが、フォアマン相手じゃ"やや"と言うだけで、けして一方的な内容には
ならんだろうと言う事は度々言われてる。その上一発もあるしな。
>>782の言うようにそこまで一方的なものなら何で2スレ目まで行ってるんだ?

大体"チーム"も完璧じゃ無いと最上の動きができないリモコン君じゃ歴史上のグレートには
加えられない。"プチグレート"なら認めてもいいがな。
タイソンはけして完璧では無い。ボクシングを初めて見たのがタイソンで、タイソン以外
本当に周りが見えてないキチガイタイソン厨>>790に捧ぐ。後お前な、(W)も使い過ぎると
お前が阿呆に見えるぞ。まあ阿呆なんだろうけど。手法もワンパターンだし
985名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 19:32:14
個人で言えばタイソンはとても史上最強論争に名を連ねるボクサーではない。
しかし、チームでの戦い振りでは確かに完璧に近い。穴がないし全盛期では
ダウンどころか打たれることさえまれだった。
986名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 19:34:57
>>984
せっかくがんばって書いたのに、そんなのにレスするなよ・・・
987名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 19:35:00
ここで言わせてもらうと
タイソンが勝った中で最も強敵なのはラドックであろう
最も強いと思われる相手に対して弱点を露呈するのは仕方のないことだ
さらに加えると、タイソンは弱点さえ露呈する必要のない相手を倒してきてのだ
(タッカー戦辺りで弱点を指摘する声もあたったが)

988名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 19:35:35
クリンチさえ上手にほどけたらもっときれいな試合でKOできてた。
989名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 19:48:56
968 :名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 18:50:04
>>966
全盛期のタイソンが対峙してた相手も皆190cmオーバー
110キロクラスの巨漢ばかり。タイソンが強すぎるから
地味に見えただけ。

だから、タイソン出現時期のヘビー級ボクサー達は低レベルのダルファイトを続けて客からソッポを向かれ、
中量級に人気を奪われてた時期なの。
タイソン個人は別にして、タイソン以外の当時のヘビー級が低レベルなのは事実なわけ。
それすら認めないのが痛い・・・
ループしまくってるが3スレ目行くの?
991名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 20:02:00
純粋に全盛期対決が実現していたら
フォアマンのKO勝ちを予想する
タイソンが飛び込んだら、メガトンパンチの餌食になるだろう
それほどフォアマンは凄かったのだ
992名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 20:05:11
>991
アンタ一人で何回も同じこと言ってるなー。
993名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 20:20:07
>>992
明らかに>>991はタイソンヲタの自演だろ。
釣られるな。
994名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 20:41:46
フフッ、タイソンなんて
全盛期のフォアマンの前では赤ん坊同然でしかない
それも理解できないでボクシングを語るなよ。。。
995名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 20:44:49
真面目に語るとして
タイソンのあのファイトスタイルで、飛び込んで
パンチが当たる可能性もあるけど、
それまでの対戦相手の様に簡単に入り込めるかな?
フォアマンのパンチは語るまでもないし
この両者が対戦したとしたら6:4ぐらいでファオマンに分があるように思う
いい加減飽きないか?
997名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 20:56:31
いやいや、こうした議論(というかループ)を通じてタイソンやフォアマンの正当な評価に迫れるかもっていう期待感はあるなw
998名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 21:04:28
余裕で1000
999名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 21:05:44
100010001000
10001 ◆0gE85SI5tw :05/01/05 21:06:03
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。