パンチ力って筋力だけじゃないよね。。。その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1田原総一郎君 ◆vu7MXfy1Rc
前スレ

パンチ力って筋力だけじゃないよね。。。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/boxing/1083030939/

ベンチ120上がる香具師とスパーしたけど、パンチなかった。
80くらいしか上がらん俺のほうが全然パンチ有るし。
勿論、ベンチだけじゃなくて、総合筋力でも劣っている。
パンチって、先天的なものなのかね。



というわけで、
じゃ、語って下さい。
2名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 03:52:22
もう死にたい
3名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 03:54:53
ヘビー級のジャブはライトヘビー級の右ストレート並だ!
4田原総一郎君 ◆vu7MXfy1Rc :04/10/14 03:55:41
ちょっと待って!

今、ジョーさんが何か言った!
5前スレ904:04/10/14 03:56:13
うぉおお!!!
田原総一郎の称号を取られたぁあ!!!


>>1
乙ッ!
6名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 03:56:44
俺のジャブはヘビー級の右フック並だ!
7物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 03:59:02
>>1
新スレオツ!

筋力でほぼ決まる!
8田原総一郎君 ◆vu7MXfy1Rc :04/10/14 04:02:33
私が、このスレのホストです。

建設的に語りあっていきまっしょい。
くれぐれも騙りあわないように。

特に、そこのあんた!あんたじゃよ!
9前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/14 04:07:39
トリップを付けてみた。
テスト。
初めてなんで、ちと緊張。
10田原総一郎君 ◆vu7MXfy1Rc :04/10/14 04:11:01
では、前スレの961

(904の中で)【不明な点】
・拳のサイズ、足のサイズ、骨盤、骨格などにも理想は存在するのか。(先天的な資質について)
・身体(間接)の柔らかさ、固さなどはパンチに影響するのか。(運動途中での力のロスについて)
・アドレナリン分泌など精神状態はパンチ力に影響を与えるのか。(興奮剤などの使用について)

について、語り合っていきましょう。
11前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/14 04:16:08
>>10
さんくす。

拳のサイズに関してだが、俺はデカい方がパンチ力はある気がする。
一見、小さい方が良いような気もするが、デカい方が効くイメージがある。

何で小さい方が良いような気がするかと言うと、
ようはパンチ力と言うのはエネルギーのロスの少ない方が効率は良いはずだから。
デカいと、それだけ当る面が多くなるわけで、ロスの余地が増える気がする。
いや、何となくだけど…。

にも関わらず、デカい方が効く気がするから不思議だ。w
12名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 04:17:44
パンチ力ってなんの話?重さ?キレ?聞くパンチ?打ち方次第ですべてかわるよW
13物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 04:18:47
>・アドレナリン分泌など精神状態はパンチ力に影響を与えるのか。

神経伝達物質であるアセチルコリンやノルアドレナリンは筋の動因率を高めるので
筋力発揮自体が向上する。つまり前スレで散々論じた運動エネルギーの向上に
直接結びつく。(絶対筋力の向上)

14名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 04:19:00
パンチ力ってなんの話?重さ?キレ?キクパンチってこと?そんなん打ち方次第ですべてかわるよ。
15田原総一郎君 ◆vu7MXfy1Rc :04/10/14 04:20:01
私個人的には、
拳が大きい=重い
ゆえに
パンチャーとして向いている

と考えます。
16名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 04:21:24
>>11 ハンマーと一緒で振り子が大きい方が威力あるはず。だけど具志堅はめっちゃちいさいんだって、あんなハードパンチャーなのに・・・わからんΣ(゚д゚)
17物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 04:23:50
>・拳のサイズ、足のサイズ、骨盤、骨格などにも理想は存在するのか。

まず拳のサイズから語るが、拳の質量が大きければそれだけ運動エネルギーに
寄与されると思うが、前腕から体重をかけるので結局体重の重さや上半身の
重さに左右されるので拳の質量自体はさほど関係ないだろう。
ただ手打ちのパンチでは寄与する身体部分が手先の方の割合が大きくなるので
ジャブなどのパンチの威力の優劣は変わってくるだろう。
打撃部分の接触面積についてだが単純に小さい方が圧力は大きくなる。

18名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 04:23:55
>>1 俺も重量上げ選手とやったけどまったくパンチなかったW
19物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 04:27:25
足のサイズだが、これは床との摩擦が大きくなり打撃時に重心が安定する
作用が大きいので有利であろう。
20名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 04:27:34
>>18
おい全角W おまえ糞本だろ?
うぜんだよ ハナクソ
21前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/14 04:27:45
>>13
まぁ、妥当だろうな。
オリンピック選手がレース前に興奮剤を摂取するのと同じ理由だろう。

とすると、メンタルな部分。
つまり、アルファー波とかベータ波とか(良く分からんが)も関係しそうだね。
変な汁(?)が出てる時の方が記録も良さそうだ。
22名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 04:28:15
いや筋肉で打つもんじゃないし、パンチって。フックやアッパーって如何に体から力抜いてひねりのためから振り切るイメージでうてるか。前腕やら二頭筋、三角筋、広背筋とかいってる物理オタにはわかるわけない。
23名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 04:30:25
>>20 オマエモナ(゚▽゚)
24物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 04:33:56
>>21
もちろんその脳中枢機能は多いに関係あるだろう。
前スレではこの部分も含めて筋力発揮として語ったが、
筋動員力がこの中枢機能と伝達物質で決まると言ってもいい。
筋組成比率や筋断面積が同じ場合この機能で実際の筋力発揮が決まる。
覚せい剤中毒患者が体格の割りにものすごい力を発揮して暴れる事からも容易に想像できるだろう。

>>22
君は力みと筋力発揮能力の高低を混同してるようだね。

25名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 04:36:52
物理君 ← こいつ万華鏡だろ
26前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/14 04:46:30
>>17
圧力の意味が良く分からんが、それはパンチ力という意味?
パンチ力って、そもそも圧力の事とは違うのか?


あと、関係ないけど、相撲取りやプロレスラーの掌底とボクサーの拳、
どっちが効率が良いか、って話があるよね。
あれ、拳の保護だけじゃなくて、ようは手の平分の骨とか間接の部分が
省略されるから、掌底の方が効率が良い、って聞いた事がある。

ようは手首から拳までの連動ね。
連動が完璧なら同じだろうが、普通はロスするはずだから。
27名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 04:47:36
>>24 じゃあ今までパンチあると思った選手誰だよ?そいつが何でパンチあるかいってみ?オマエは医学とか物理の面から考えてるんだろうけど、確かに考えられるだろうけど、体の使い方をわかってないのにそれを物理とかで考察やら推敲するのはアホ。
28物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 04:52:51
>>26
圧力とは打撃部分の単純な単位面積あたりにかかる力のことだよ。
同じ力かけるなら面積が小さい方が圧力が大きいというただそれだけの話。
所謂ボクシングで言う圧力ではなく物理学での圧力の事。
ボクシングで言う圧力とは前に出るプレッシャーの事だね。

掌底の話だが、君の言うように関節でいくらか力をロスするから
その分パンチよりそういう意味では有利だ。
肘打ちや肩での体当たりならさらにロスが減る。
29前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/14 04:53:14
骨盤について前から疑問に思ってるのは、陸上競技が発端。
伊東が黒人選手の骨盤は100m走に向いてる、と言ってた。
正確には「ジャンプ」する事に向いてる、みたいな意味だったかな。
向いてるかどうかは置いておいて、少なくとも、
黒人とモンゴロイドでは骨盤の形が違うのは事実だろう。

で、パンチ力はジャンプ力と大いに関係あるよね。
脚力はパンチを打つ、という運動の第一段階だから。
とすると、黒人の骨盤はパンチ力にも向いてる、って事にならない?
30物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 04:55:37
>>27
身体の使い方はフォームスキルの問題であると前スレで散々論じただろう。
過去ログを参照してくれ。

個人的に思うのはジョージフォアマンだろう。
31名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 04:58:17
>>28 だれがみてもアホ。なんでこいつに学を語らせてんの?プレッシャーのこといってるわけじゃねーよ、アホ。
32名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 05:00:26
パンチ力は打ち方もあるね
一番いいのは殴る瞬間に力を最大限かける
だから握力も関係ありだとおもうけどなあ
33名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 05:01:18
フォアマン?理由は?1番はムビカじゃないの、やっぱ?
34名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 05:03:29
最強はダイナマイトパンチのタイソンだろ
普通の人間が食らったら 多分意識なくなるだろ
35前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/14 05:04:23
>>28
想像なんだが、結論は小さい拳の方が「効く」って事かな?
単純にマシンで測るパンチ力なら、拳の大きさは無関係、
って事になりそうだな。


だが、どーしても拳はデカい方がパンチ力ある気がする…。
36物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 05:04:33
>>29
パンチの動作にはほぼ全身の筋郡が使われると言っていいが、
特に下半身から生み出されるパワーは大きい。
この部分は体重(自己のもてる身体質量の部分をより大きく)
を加速させるのに必要な大部分のパワーが発生される。
モンゴロイドやコーカソイドとネグロイドの最も大きな違いは
大腰筋や腸腰筋(骨盤のインナーマッスルの中で最も大きい筋郡)
の筋断面積にある。
平均して成人男子で黒人と他の人種との開きは断面積にして3倍の開きがある。
黒人は中枢系も優れた人間が多いので実際のこの部分の筋力発揮はそれ以上であろう。
これは腿を引き上げるさいに使われる筋郡で、大臀筋と拮抗した関係にある。
そして黒人は拮抗筋である大臀筋もバランス上大きく発達しているのだ。
これら下半身の体幹部とのつなぎになる筋肉はまさに身体動作(主に重心移動)
に最も寄与する筋郡なのだ。
これが黒人が陸上競技や格闘競技で強い大きな理由なのだよ。


37名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 05:04:39
>>32 握力ってことは投げる玉の固さじゃん?豆腐より石の方が痛いっしょワラ
だから握力は大有りかと・・・
38物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 05:05:46
>>31
では君が言うボクシングでいう圧力とは?
39名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 05:06:59
タイソンはかつ緻密で速かった・・・コワッ!
40物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 05:09:40
>>35
まったく同じ打ち方(フォーム)で打って質量(体重)と速度が同じなら
同じ運動エネルギーしかない。
接触面積が小さい方が単位当たりに強いとしかいえない。
その差が人体の部分によってはより効くと言う話だろう。

デカイ方が威力があるのはより手打ちになればそうなるよ。


41前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/14 05:11:07
>>32
打ち方、ってのはフォームの事だよね。
水泳に理想のフォームがあるように、
多分、パンチにも理想のフォームが存在すると思う。
そして、この理想のフォームを実現するための理想の筋肉が存在すると思う。
で、どんなフォームが理想かと言うと、想像だけど、
「パンチを打とう」と脳が命令してから、インパクトの瞬間までに
一番エネルギーのロスが少ないフォームだろうね。

握力に関しては、固く握った方が間接のロスが少なくなる、という意味では?
固く握る事で、手首なんかが固定されるから。
42物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 05:18:57
>>41
>パンチを打とう」と脳が命令してから、インパクトの瞬間までに
一番エネルギーのロスが少ないフォームだろうね。

それがフォームスキルの高さなんだよ。
四肢の長さや体型などに個体差があるので個体それぞれに最も適したフォーム
は違ってくる。

>間接のロスが少なくなる、という意味では?

そういう事だが、実際ナックルパートを当てれば強いグリップは必要ないのは
分かるだろう。前腕の筋郡はリストの固定に使われると考えた方が正しい。
43名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 05:21:30
いや固く握るとその分速度にロスがでる、畑山とか握力30キロもないらしいし、だからインパクトのとき握るか手首を捻るのが大事。手首の固定はフックやアッパーの時かと・・・
44名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 05:22:18
>>27
物理も間違ってるから心配するな。
医学はしらねーけど、多分いい加減だろ。
似非物理レスのいい加減さを見ていると、
およそ学問とは無縁の人間だと言うことがよくわかる。
45名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 05:24:35
>>38 あんた以外だれも『ボクシングの圧力』という単語だしてないし(・ω・)がんばりやー
46名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 05:28:42
>>44 一番大事なことをフォームスキルですましてるしね。物理といってもほとんど医学で質量×速度しか物理ネタないし(*´Д`)ただ、大腰筋とかのインナーマッスルまで知ってるのは少しびっくりした・・・オマエヤルナΣ(゚д゚)
47物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 05:35:02
>>44
では具体的にどの部分が誤りであるか指摘してもらおうか?
君は前スレでも噛み付いてきたようだがすべて論破されてるねー。
さあ早く指摘してくれ。
48物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 05:37:16
>>46
運動エネルギーの公式だけで打撃の本質はすべて説明がつくのだよ。
君等がどんなにへ理屈ならべてもね。
49名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 05:39:22
フォアマンといえばなんとかなると思ってるところw
結局わかりきったことを専門用語ひけらかしていってみてるだけ。ちゃんとフォームスキルについて語れやボケ!
>>36
何か、凄い詳しいな。
つまり、骨盤にもパンチ力にとっての理想の骨盤がある、って結論だな。

>>42
手首の強さは関係ある気がするがなぁ。
俺、パンチに関しては、関節の中で手首の間接が一番重要な気さえしてる。
で、握力なくして手首は固定できないと思ってる。
つか、グリップしないと、前腕に力は入らなくね?
前腕に力が入らないと、手首も固定出来ない気がするんだが。

俺は基本的に、インパクトの瞬間は全身の間接が全て固定しているべきだと考えてる。
これがロスを最も少なくする究極の方法なんじゃないかと。
いや、脳内の想像なんだけどね。w
51名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 05:41:51
>>47
どこがどうとかじゃなくて、根本的に物理が分かってないだけ。
物理という言葉を使うのが間違えているんだよ。
君は自分のレスが最後につくかどうかが論破したかどうかに
直結しているようだから、何を言われてもまともに勉強する気に
ならず、一生物理は理解できないだろうけどね。
52前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/14 05:42:49
>>50
トリップ入れ忘れ。


書き込みの秒数制限がウザい…。
53名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 05:44:48
>>48
普通、衝突の話をするときには力積-運動量の関係も
使うもんですけどねw
54名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 05:44:51
屁理屈じゃなくて、それはことばの枠にまとめんのは楽だよ、すばらしい筋肉があってロスなく撃って拳に伝われば最強って・・・誰でもわかるし。そんなんはいいよ、最強の撃ち方とその理想のフォームに近い人いってよ。実践するからさ。
55名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 05:46:17
>>54
ガリガリなのにパンチ力がある奴の打ち方を
真似すればいいんじゃないの。リカルド・ロペスとか。
56前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/14 05:49:33
>>54
バキに出てくる花山のフォームなんてどうだろう。w
ネタじゃなく、そう思うんだが。

ボクサーの理想のフォームって、結局、打った後の事やバランスを第一に考えてる。
これって、「パンチ力」って点では足かせのような気がするんだよね。
57前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/14 05:54:04
>>55
坂本とかは?
何か、打つ時に全身の間接を固定してる感じで良いと思ったけど。
打った後、下半身が上半身を支えきれなくてバランスを崩す点なんか、
「パンチ力」という点では理想じゃね?
もちろん、連打やコンビネーションには向いてないが。
58物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 05:55:55
>>49
フォームスキルの何が聞きたいのかい?
前にも言ってるように体型や筋力(発揮能力)自体や筋力配分に個体差
がある以上理想のフォームにも個体差があるんだよ。

>>50
前腕の筋力がリストの固定につながるのでもちろんその部分が強いと
グリップも強くなる傾向にあるが、グリップ動作そのものをする必要は
ない。またナックルパートと手首から肘の部分が一直線になる状態で
当てればさほど前腕の筋力は要らない。逆立ちや拳立ての姿勢で
ナックルパートの部分で自重を支えてみるといい。
強いグリップや前腕の筋収縮をあまり使わなくても楽に支えられるポジション
があるはずだ。この部分で打撃時に当てれば関節によるロスは少なくてすむ。
(調度骨に乗った状態、人間が直立して膝を伸ばせば大腿部の筋力を最小限で
体重を支えられるのと同じ)
前腕屈筋郡を収縮させるとハンドスピードは低下する傾向にある。
重心移動でも打撃の動作でも屈筋郡の収縮は加速を阻害するのだよ。
拮抗筋である伸筋郡の力を相殺するからだ。
これが力みの正体だよ。

>>
59名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 05:56:26
>>55メキシコの選手でしたっけ?メキシコの選手と日本人は骨格がちがうからああいう角度で顎をつかむのは無理らしいです・・・
60名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 05:57:57
>>56 激しく同意ワラ でもああいう撃ち方に似たかんじのパンチのみで世界とった現役の選手いますよ(・ω・)
61名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 05:58:27
あのさあ、個体差ってのは理想のフォームを考察してから
出すもんでしょ。科学ってのはそういうもの。個体差=誤差が
少ないほど、いい理論なんだよ。
最初から個体差があるからフォームはわかりませんじゃお話にならない。
62名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:00:34
>>59
メキシコ人と日本人って、そんなに骨格違うかな。
胴長短足、小さいのが多いとか、結構近いと思ってた。

まあ、日本人の選手にろくな強打者なんぞおらんでしょ、
彼らのフォームを真似するか、世界の一流で真似しやすそうなのを
真似するか自分で判断するところですな。
63名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:02:30
>>58 じゃあオマエがトレーナーとして選手に聞かれたら、個体差あるから聞くなボケとかいうの?得意の物理の時間でフォームを証明しろよ、ホラ、早く、カス!
64物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 06:03:13
>>51
具体的に頼むよw
>>53
その要素になるのは何かな?本質は同じなんだよ。

>>56
>、「パンチ力」って点では足かせのような気がするんだよね。

その通り、パンチの運動エネルギーという点だけでみれば足かせだね。
しかしボクシング競技ではその足かせをはずすと戦いが困難になるという
事だね。(その一発を確実に命中させダウンさせないかぎり)

君が俺以外では一番まともだね。
65名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:03:20
>>63
ワラタ。その通りだな。
66名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:04:36
>>64
力積の要素?何言ってんのお前?
運動量とエネルギーは本質的に違うもんだぞ。
67前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/14 06:06:11
>>60
誰か教えれ!(*´д`*)

フック系をぶん回すタイプかなぁ…。
それとも、態勢を低くしてのボディストレートが得意な奴か…。
68名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:07:45
>>62 すいません、僕も聞いた話で別にメキシコ人の友達いるわけでないんですいませんw
タイ人が骨格似てるし自分左利きなんで・・・ってあんましサウスポーのチャンピオン知りませんワラ
69物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 06:08:33
>>61
残念ながら科学のほとんどははじめは帰納法なんだよ。
その膨大なデータから演繹していくに過ぎない。
つまり理想のフォームとはモデルとなる筋力や筋力配分
の個体があっての話。
君が言ってるのは平均的な競技者の理想の平均値でしかないの。
それがようするに初心者に教える基本って奴だよ。
それを聞きたいのかい?悔しいのは分かるが噛み付いても無駄だよ。
70物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 06:09:42
>>66
どう違うのかな?その要素は何かな?
71名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:09:57
>>64
お前に物理を理解させるのは、中学生に物理を
教えることより難しい。諦めろ。物理が理解できないのは
別に恥ではない。
72名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:13:05
>>70
分かってるならまずお前が言ってみろよw
後から訂正してやるから。
73名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:13:50
マニーパッキャオって選手でフライ級辺りで世界獲った後、いきなりフェザー級にあがってバレラ倒した化けモンです。変則の左ストレート一本のみです。思いっきりふみこんでボディストレートみたいな低い体制からの顔面めがけでふりかぶりパンチ!
74物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 06:14:11
>>71
ははは!逃げてないでちゃんと答えてくれよ。
ん?デジャブか?何か前もこんな展開があったような。
75名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:14:24
>>70
なんだ運動量の要素って?
こんな意味不明な問いかけを発している時点で・・・。

めんどくせえから、TeXかなんかで力積とエネルギーの
出所をまとめてみな。見てやるから。
76物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 06:15:59
>>72
俺は散々語ってきたから君からどうぞw
過去ログ読めばどちらが正しいか誰にでも理解できる。
さあ早く答えてくれ。分からん所あったら調べてもいいからさあ頼むよ。

77名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:16:56
>>76
俺、前のスレ読んだけどお前一度も運動量のことには
触れてなかったよ。
78名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:17:58
>>69 初心者に教える基本でいいから一つでいいからパンチの撃ち方いってみ、ストレート、フック、アッパー、スイングのどれでもいいからよ。
79物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 06:18:23
>>75
打撃においてどう物理的作用があると言いたいのかな?
俺が論じてきたこととの相違点は?具体的に頼むよ。
俺は一通り前スレでも出してるから。
なにがめんどくせーだよ?君なら空で言えるだろ?w
80名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:18:38
>>76
ウソつくな。エネルギーがどうとかそれっぽい文章を
書いてるだけじゃねえか。
81前すれ891:04/10/14 06:20:18
とりあえず前スレ少し読み返した。少しだけど。

筋力発揮 ←そんな造語いらん。瞬発力orパワーで充分。

『筋力』って書いたら、それは筋肉の収縮速度や神経系統の伝達速度には無関係な力を意味するんだよ普通は。それを拡大解釈して書くからおかしな事になる。筋肉の収縮速度や神経系統の働きまで含むんなら、それは『瞬発力』。用語の定義は普通一般の常識にあわせてくれ。
82名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:22:09
>>79
俺が言ってるのはエネルギーと言う概念がどこからでてきてるかなんだが。
お前が分かってなさそうだから。運動エネルギーの(1/2mv^(2))ってのは
何をどうすると出てくるものなの?
83名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:22:43
>>80 激しく同意w つーか物理くんは科学をいってはないな、ガンダムとか見すぎて頭がおかしいんじゃん?
84名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:24:13
>>79
殴ったときに、頭がどういう向きで飛んでいくか、首は千切れないから
どういうゆれ方をするのか。パンチの効き方にはそういう考察が定性的にも
必要だと思うんだが、それをどうエネルギー「のみ」から導くの?
多少は具体的だろ。
85名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:26:44
物理君さん、貴方の読んだ物理の専門書の書名を教えてください。
自分もそれを読んで勉強してみたいです。
86物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 06:27:39
>>78
まず肩幅からやや肩幅より広めに足幅を開き半身で構える、
重心を調度足幅の中心部に落とし軽く膝を曲げる四頭筋はなるべく弛緩するように
心がける(が実際はある程度の緊張は物理的にやむをえない)
後ろ足(けり足)のつま先は真横よりやや後方に向ける。
これが基本姿勢だね。
ストレート(オーソドックス)はチンの位置に右拳を構え右けり足で
右母指球を支点に足を半転させやや前につま先がくるようにする。
その動作で腰から上半身にかけ反転されその動作でそのまま拳を前方に
つき伸ばす。この時上体は反転され腕を真横からやや内側に伸ばした上体
になっていなければならない。

ざっとこんなもんだな。
87名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:28:03
>>84 物理じゃ無理だよね、だって相手は人間だもん、あたる角度や場所やタイミング大事だし。理想のモデルってなに?そんなの人間じゃないよ、機械相手の話でしょ。
88前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/14 06:28:22
>>73
何かググったら、荒削りの王者とか、最強バレラを倒す、
とか素敵な語句が連発されてます。w

5月のマルケスvsパッキャオ戦が面白かったらしい…。
残念ながら見てないけど。(´・ω・`)
89物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 06:33:30
>>81
あのねー
筋力と筋肉の収縮速度は別物ではなくて
同じ筋力を発揮しても負荷によって速度がかわるのよ。

>>82
パンチの威力について語るとき運動エネルギーで説明がつくといってるんだよ。
物体の衝突で何がどうなのか?これ以外で説明してみて。
前スレでも同じこと言ってるのが気がつかないのかな?
90名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:35:29
具体的な質問がいざ飛んできてみると途端にはぐらかしにかかってるなw
91前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/14 06:35:47
>>78
気になったんだが、ストレート、フック、アッパー、スイングの4種のパンチで、
一番「パンチ力」のある打ち方ってどれだろうね。

条件は以下。
・測定にはゲーセンにある機械みたいなものを使用。
・的の位置はパンチの角度に合わせて調整可能

何となく、スイングかストレートって気がするけど。
アッパーが一番弱そうだ。(人相手には一番効きそうだけど)
92名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:37:10
>>86
カカッタナ(゚▽゚)俺が一度だけ解説をしてやるからよく聞け。パンチの種類はさっきの四つしかないの。だからストレートってストレートだけじゃなくジャブもはいるの、これプロテストにもでる基本の基本。で、あんたのいってるのはボクササイズ。
93物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 06:37:38
>>87
何か混同してませんか?
物理的な威力の話と、人体にどの衝撃を加えれば脳機能や内臓機能が麻痺したり
(一時的にでも)戦闘不能に陥らせるかは別の話。こちらは生理学も含む。
94物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 06:39:55
>>90
だから早く具体的に答えてよさっきからまってるんだが。
>>79の質問に答えてくれ。
95名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:39:58
>>93 ただ、意味不明な言葉でパンチという動作を説明してるだけ。じゃあ聞くが腰から回転してくのと肩から回転してくの、どっちがいいパンチよ?ん?
96名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:40:07
>>89
だからつかねーって言ってるだろ。>>84に答えろよ。
ついでに>>82の式もどこから出るのか答えろ。
97物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 06:42:16
>>95
ほぼ同時だね。ただ拳を加速させるには腰が早いほうがより有利だ。
こちらが実戦では多様されるだろう。
体重が乗るのは逆だろう。
98名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:43:03
>>94
お前バカだな。まさしくお前が言ってることに突っ込まれてるんだよ。
それが分からないんじゃ、明らかに物理が分かってない。衝突の
問題を論じてるのに運動量の話を出されて関連性が分からないとは・・・。
99名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:44:27
>>88 いきなり王者マルケス相手に例の花形パンチ炸裂!でダウンとってその後二回ダウンとりましたよ!一ラウンド目だけで計三回とりましたが、フリーノックダウン制なんでおわらず・・・最後はマルケスが調子つかみ引き分けでした(涙)
100名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:45:11
つうか>>90でめんどくせえって言ってるのは、
ブラウザでは指数の表記が出来ないから読むのが
めんどいってだけなんだが。TeXでまとめれもらえれば
見るのが楽。それだけの話。なんなら直接書いてくれてもいいけど。
101前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/14 06:47:24
>>96
え?
パンチ力はどー考えても運動エネルギーだろ。
何で的の事が関係あるんだ?

このスレで議論してるのは、マシン相手の数字で表せるパンチ力であって、
タイミングとか、効き方とかそういうのは言ってないと思うぞ。
それは当てる技術の事であって、パンチ力とは関係ない。
102物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 06:48:51
>>96
単純に拳に乗っている質量とその速度だね。

103名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:50:00
エネルギーじゃ頭がどう揺れるのか分からず、したがって、
効きかたも分かりにくい。だから運動量のほうも使ってくださいね。
言ってるのはこれだけ。どうして運動量を使うと分かりやすいのかは・・・
物理知ってりゃ分かるでしょw
104物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 06:50:40
>>96
ものの衝突は運動エネルギーそのものなんだがね。
>>101
その通り。君が一番まともだ。
105名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:51:39
>>97 あんた真逆だよ。肩から回転させる空手撃ちはショートパンチとしてつかうからそっちの方が速いにきまってんじゃん。腰から回転させる方が体重のるべ
106名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:53:47
>>101
物理君は効きかたの事も言ってるだろ。
>>102
1/2・mv^{2}が何をどうすると出るものなのか答えろって
言われてるだろ。。
107物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 06:53:57
>>103
だから前スレでもp=mvでもその要素である質量と速度
だから本質は同じことだと言っただろう。何を読んでるんだ?
108物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 06:57:06
>>105
それは手打ちってことだよ。一般的なジャブと一緒。拳にのる質量が違う。

109名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:57:08
>>107
出所は同じでも(出所自体が分かってないだろうけど)使いどころは
同じじゃねえだろボケが・・・。そういう話だよ。概念としては
まったく違うもんだしよ。馬鹿が。いい加減にイラついてきた。
もういいや。お前は氏ね。
110名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 06:57:27
>>91 たぶん筋肉のつき方かと。外の筋肉(三角筋やら広背筋、肩や背中です)があるならストレートやスイングだし、内側の筋肉(大胸筋や上腕二頭筋、胸や腕)があるならフックやアッパーかと・・・ちなみに僕は物理くんではないです☆
111物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 06:59:06
>>109
本質は同じだよ。君は言葉を変えて対抗したいだけだろ?
要素を問題にしてるんだから。質量であり速度であり
その速度を作るのが相対筋力だと。
これに異論はないはずだ。いい加減に負け惜しみは見苦しい。
112前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/14 06:59:08
>>105
うむ。
確かに野球のバッティングと一緒で、腰からの方が体重は乗るはず。

脚→腰→背中→肩→腕→手首って段階を辿ると思う。
バキで克己が説明してた。w
113物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 07:01:10
>>105
訂正>>97は腰ではなく肩でした。
肩が早いです。申し訳ない。
114物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 07:03:34
動かす質量が小さいから速度も速い。
115名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 07:03:53
>>108 手打ち=ジャブ?なめんなよ!肩で撃つていうのは肩のいれかれでの反動をつかうってこと。ジャブだってキク撃ち方あるし、撃ち方としては上半身の力を下半身全体で急にストップさせるようなかんじ。わかった?青二歳が!!
116名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 07:04:41
物理君=相対筋力基地害 だったのかw
117物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 07:05:43
>>109
使いどころの違いを説明してもらおうか?
さあそろそろ一歩的に答えさせるんじゃなく答えてもらおうかな?
118物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 07:07:24
>>115
別に手打ちを舐めちゃいないよ。
実際はそれぞれ使い道があるしね。青二才とは君はいくつだね?
119名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 07:07:33
>>111
論点ずらしてばっか。話にならない。
まあいいや。お前の言ってることは信用に値しないって
ことだけ他の人が認識してくれれば。
120名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 07:08:59
>>117
バーカ。もう説明してるだろ。その上でどうしてエネルギーのみで
議論が出来るのかって聞かれてるのになwマジで頭悪すぎ。
121名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 07:08:59
>>112 ちなみに空手って基本は肩から撃つらしいんですが、克己は達人なんで両方可能なんでしょうねw イチローはほんとサイコーなパンチャーになれると思います、あんだけ腰きれよく回転してんのに、抑えの前の足がぶれてないんでw
122名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 07:12:18
>>118 もう九年もやってるプロだよ。しってるか、格闘技の世界じゃ年よりも格闘技の暦や実力で年功序列みたいのがつくの。そんな基本なパンチもしらんやつが青二才じゃないわけないじゃん、氏ね
123物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 07:13:05
>>120
君はベクトルの事がいいたいのかい?
124前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/14 07:13:12
>>110
いや、そういう個人の資質の事ではなくて、どう言えば良いのかな…。
例えば水泳に例えると、クロールが一番速いよね。
パンチの種類を平泳ぎとかバタフライに当てはめてみて、
数字上、一番高い数字が出るのはどのパンチか、って話。
イマイチ適切な例えじゃないな…。

例えば、世界中にマシンを配って、一番数字上のパンチ力の高い奴を決める。
そいつの打ち方はどんな打ち方だろうか、みたいな話。

これって、高い「パンチ力」を出す理想のフォームに関する想像としては
結構思い白いと思うんだけど。
125物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 07:14:37
>>120
見苦しいね。何一つ俺を論破できてないじゃないか?
はじめから読めば一目瞭然だ。
126名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 07:16:39
つーか、色々ずっと噛み付きすぎたな俺ワラ 物理君も素人なんによく知ってるなと思った、単語だけだけどさ、ほんと。まぁ俺が思うに生まれもってハードパンチャーもいるけどきちんといいトレーナーに習えばパンチはいくらでもつくと思う。んじゃバイバイ。
127物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 07:17:50
>>126
君は何一つ論破できてないからそうきたか。
さあどう作用するのか答えてくれ。
128物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 07:20:45
>>126
逃げるならはじめから噛み付きなさんな。早く答えてくれよ。
129名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 07:21:44
>>124 あ、勘違いしてました、すんません・・・たしかにこのスレの核心な気しますね。俺はちょっとわかりませんが参考までにいうと、世界の統計では左フック、日本では右ストレートのような右フックが一番多いKOパンチだそうです。
130物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 07:23:33
>>122
俺が記述した基本のパンチのどこが間違ってるのかな?
ほほう。プロねー。階級は?年齢は?何戦したの?
ここでは何とでもいえるからね。
俺がいつ格闘技無経験者だと言ったかね?
131名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 07:23:47
>>128 いや、俺はあんたが一つも論破できなかった、ボクシングのフォームについていってた人。人違い、基地外物理君ワラ バイバイ
132物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 07:26:07
>>131
まあいい。ナナシだとこうやって逃げられるからねw
133名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 07:27:31
>>130 俺の文章読めばわかるべ?プロテストの筆記問題の内容もわかってるし、エディタウンゼントさんから習ったトレーナーから習ったパンチの撃ち方もさんざん解説してるし。みりゃわかるべ、俺よりは青二才だよ、あんた。バイバイ。
>>129
>世界の統計では左フック、日本では右ストレートのような右フックが一番多いKOパンチだそうです。

おお、これは興味深い統計だね。

左利きが多いという訳ではないだろうし、左フックが当りやすい、って事になるのかな?
つまり、相手の左パンチが多いから、そのカウンターを取りやすい、と。
右のガードが下がったところに左フック、て感じなのかな。
いや、想像だけど。w

マシンによる数字上の強いパンチかどうかは別にして、
効果的なパンチとしてはフック系はかなり有望みたいだね。
135物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 07:31:22
>>133
ははは!それだけではなんともねーw
ジムにいてまた聞きかもしれんし、本読んだ知識かもしれんしね。
ここでそんな事言っても信用されないよ。
オフに出るか画像でも張らん限りは。
そういう個人の自慢話はここの性質上無駄だよ。
136物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 07:36:04
>>134
俺もそう思う。命中率の問題が一番大きいだろう。
前手のフックは距離が近く到達時間も短く(相手の反応が困難)
しかも角度的に相手の死角に入りやすい。
それとそこそこ威力(重心移動もでき)もあり、
横からのテンプルやチンへの攻撃により脳を揺らしやすい。
この点がレフトフック(オーソドックス)の利点だろう。
非常に合理的なパンチだ。


137前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/14 07:36:18
>>134
トリップ付け忘れ。スマソ


秒数制限、めんどい!
ギコナビだと、IEと違ってクッキーで固定できんから忘れやすい!w
138名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 07:39:09
>>134 やはり左フックはコンビネーションなかで撃ちますから当たるんではないかと。日本人で右フックってのはちとわかりませんが・・・でもKOってことは意識をたつパンチ。もしかしたらフックなんかもしれませんねw
139物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 07:41:36
>>134
日本と世界のKO率自体の違いはどうかな?
おそらくこれは推測だが世界が高いと思うが。
日本で右のフック(ストレート気味)が高いという事は
より大きな重心移動を伴うパンチでのKOで、
より命中率の高い左フックがヒットしても倒せるほどの威力を持っていないと
推測できないかい?
世界が左フックでKO率が高いのは左フックですらも倒せるほどの
威力を持ってると思われる。
これは何を意味しているかと言うと左フックのフォームの違い(平均した)
も考えられるが、筋力の差異だと考えられやしないかい?
世界の平均ボクサーと日本の平均ボクサーの。

140前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/14 07:55:06
>>139
全てのパンチの右と左の比率が分からん事には何とも言えんけど、
何で日本は右なのか疑問ではあるね。
コンビネーションの傾向とかもあるかも知れん。

「筋力」かどうかは置いといて、「パンチ力」と言うなら同意かも。w
>>91
アッパーは重力に逆らうから威力がそがれる





…といいながらも反作用を受け止めてくれるリングがあるから効くパンチが打てる?
142前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/14 08:07:01
>>141
昔、「がんばれ元気」という漫画があった。(←知ってる?w)
この中に登場する「アッパーストレート」というパンチ。
物語の中で、通常のパンチは下半身から拳までの力が分散する、と説明されてた。
一方、「アッパーストレート」はしゃがんだ状態から、脇を締めて、
そのまま上に向かってストレートを放つパンチ、と説明されてた。
よって、力の分散がなく、もっとも強いパンチである、と。

しかし、このパンチ、俺は初めて読んだ時から疑問だった。
「これじゃ、脚の筋力だけじゃないか」と。
つまり、腰の回転が全くないんだよね。


が、反作用といわれて今、ちょっと心が揺れてる。w
143物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 08:20:44
>>142
よく考えたらいい。垂直に立ち上がる動作。つまりスクワット動作だが、
体重以上の力が出しやすい。これが地面との反作用なんだよ。
鉄棒の中に入ってスクワットしてみれば分かるが、
地面は体重以上の力で蹴ってる事が分かるはずだよ。
(自重を持ち上げる以上の筋力がある事が前提だが)
その反作用で同じだけの力で鉄棒を鉛直方向上向きに押している。
そのストレートアッパーも論理上は自重+相手の体重だけがかかる。
144名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 08:31:31
ひきこもりかw
145名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 08:32:46
鉄棒の中にどうやって入るんだよw
物理君に質問。つーか詳しい人いたらその人でもいいけど。

>>86
後ろ足(けり足)のつま先は真横よりやや後方に向ける。

って正しいの?
これだと力逃げるしステップインしづらくない?
147名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 10:23:29
>>143
で、何だよ?
またみんなが普通に理解してることを
長々と説明して悦に入ってんのか?

お前、もう実の無い長文レスはやめろよ
148名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 12:18:07
>>146
ありえんな・・・。素人決定というところか。
149146:04/10/14 12:55:40
>>148
だよな。
後ろ足が遊ぶ典型的な形なんだが。
わしは師匠にこれ矯正された。
150名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 14:01:31
後ろ足も前の足もできるかぎり相手にむけなきゃ、ボクサーが斜に構えてるというのは先入観、撃たれる上半身だけを減らすため斜なだけ。それに利き腕とか関係ないし、左フックだってかなり強力。
151名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 14:13:29
ストレートアッパーって反則とられんじゃん?あんな低く構えたらたぶん。
152名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 14:33:19
物理君は高校生だとおもわれるが
153名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 14:45:39
か、ひきこもりのプーw
154名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 15:05:50
ここは物理君アンチスレですか?
155名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 17:15:38
高校レベルの物理を振りかざして悦に入ってる物理君が痛い。
まあKヲタなんだろうけど
156名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/14 17:38:52
仕切りなおそう、物理君は無視してパンチは筋力だけじゃないという元に。俺はやっぱり撃ち方かと思う。て、それはやはり一朝一夕ではできないから練習次第だと。ただ空手家がホウガン投げしたり、武田幸三が(字忘れた)懸垂やりまくってるように筋肉も大事。
157前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/14 22:23:09
>>156
つか、その打ち方すら、今のトコどの打ち方が一番強いのか不明なんだよね。

上にフックのKO率が高いって統計が出てるんだけど、
純粋にマシンで計測してフックが高いかどうかは不明。
ちょっと想像しただけでもフックよりはスイングの方が強い気がする。
蹴りなら、普通に中段回し蹴りが一番強いんだろうけどね。
パンチ力っていうけどさ。

・自分の撃てるパンチのうち最大威力のものを指すのか。
・ボクシング等の試合で常に高水準のパンチを撃つことを指すのか。
 で大分変わってくるよね。

武田のような撃ち方や練習は前者を高めようと思った場合
むしろマイナスになってくる気がする。
159前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/14 23:03:03
>>158
俺の中ではパンチ力は試合とは関係ない。
マシン相手のみ。

だって、試合の場合、パンチ力よりも当てる技術の方が重要だから。
現役でいられる時間は有限なんだから、パンチ力を10kg上げる努力するより、
コンビネーションの一つも覚えた方が効率的。
>>159
じゃあそこに一番近いのはストレートだと思うけどな。

スイングは派手だし威力ありそうだけど。
体の構造をスムーズに使って、全身の力を効率よく使える
ストレートのほうがいいんじゃないかな。

素人がマシン叩いて、スイングのほうが威力出る傾向が強いのは
ストレートの撃ち方が下手糞なだけなんじゃないだろうか。
161前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/14 23:25:18
>>160
>素人がマシン叩いて、スイングのほうが威力出る傾向が強いのは

そうなの?
スイングは何か怖くて打った事ない。

スイングって、関節の固定が難しそうだよね。
遠心力を利用できるから、関節のロスは相殺されるのかな。
ただ、関節の固定が出来れば、遠心力をプラス出来る分強そうな気はする。

ストレートは見るからにロスが少なそうだね。
腕も伸びきるから間接の固定も簡単そうだし、
ナックルが返るから、スクリュー(?)効果もありそうだ。
162158・160:04/10/14 23:44:03
まあパンチはストレートでもスイングでも怖いものなんだけどねw

スイングのほうが関節の固定が難しいっていうイメージはないなぁ。
今ちょっと振ってみたのを見るに、たしかに手首がちょっと丸まってたけど
結局拳は垂直に当てるわけだから特に問題ないと思うよ。

遠心力ってのはたしかにあるよね。
おれはボクサーじゃなくて空手なんだけど、うちの道場だと
経験浅い人に威力のある攻撃をイメージさせるために
まず肘討ちをデカミットめがけて飛び込んで撃たせる。
これやると体全体使えるし、肩が自然と抜ける。

ただ足腰の力を上手く伝えるにはスイングよりストレートのほうが
構造的に楽・・・なんだと思う。
163物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 00:59:37
>>156
打ち方(フォーム)も物理なんだが。
筋力だけじゃないって事は前スレでも散々述べてるわけで。
力みと筋力発揮を混同したり、キレだとか瞬発力だとか曖昧な表現を
平気で使ったりとても本質を理解してるとは思えない発言がこの板では目立つからね。
筋力と質量と速度の関係を述べただけ。
基本中の基本中学生でも分かるレベルに噛み付くとはどうかと思うがw
物理君キタ━(゚∀゚)━!!
146の質問、回答よろ。
165名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 01:17:26
>>162 パンチ力という定義で
・表面に対する破壊力(顔が腫れたりする、破裂的な威力) か
・重さという意味の破壊力(脳をゆらすみたいな撃ち方、たとえるならズシっとした、質量的な威力)
というのを決めないと。いわゆるソリッドパンチャー(キレ)と、ハードパンチャー(重さ)の違い。どっちの意味でいきましょうか?
166名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 01:24:14
>>164 激しく同意w
167物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 01:24:26
>>164
>>146の質問ですが、力が逃げるとはどう言う意味でですか?
ステップインもアウトもしやすいし足にも力入りやすいですよ。
反復横とびと基本は同じです。サークリングするときにもやりやすい。
どの方向へ身体を移動するにもしやすいですよ。
その場で試してみたら分かります。


168前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/15 01:32:15
>>165
「キレ」って言葉、あまり好きではないんだよね。
というのも、何か抽象的過ぎない?
例えば、急所をかすっただけでも、脳は振れるからKOは取れるよね。
でも、そういうパンチってタイミングと同じで、結局は当てる技術じゃね?

「軽いが、急所に当てる技術が高い=キレるパンチ」

という感じがするよ。
やっぱ、パンチ力と言えばそれは重さでしょ。
もちろん、重いパンチにも技術は必要だが、ちと意味が違う気がする。
169名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 01:35:09
馬鹿なボクヲタが物理君に感情的な反発をしているだけだな。
170146:04/10/15 01:36:38
>>167
君の足はどんな筋肉の付き方してるのかねw
正面向いてのダッシュより横とびのほうがスピード出るの?

蹴り足を横にするとたしかに踏ん張りがいいように感じるが
その形だと地面を蹴る力が、正面気味より弱い。
使いたいのはあくまで背中側の筋肉。
171名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 01:37:29
スピードがある

キレがある

てのもまたちょっと違うからなあ。
172名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 01:37:45
物理アホやなー、一度おしえたるがボクシングはサークリングする格闘技じゃねーよ。アウトイン関係なく、避けたらすぐ反応して撃たないといけないの、わかる?後ろ足が横むいてたら撃てねーよ!
173名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 01:41:35
>>168 いやちがくて実際うつと顔が腫れやすいパンチと腫れにくいパンチあるじゃないですか、当たる瞬間に握り瞬間に引く、というかんじの。それをキレといったんですが・・・説明不足ですいません。
174物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 01:42:41
>>170
上体だけ半身(ぎみ)にして両足を前に向けるの?
もの凄く不自然なんだが??ほんとにボクシングやった事あるの?
前進するのによりハムストリングスを使いたいっていいたいんだろうけど、
それじゃあ実際に打撃に下半身の捻りを使えないよ。
バックステップやサイドなんかものすごく動きにくいけど?

175物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 01:45:11
>>172
君は右を手打ち(ぎみ)しか打たないのかい?
君はボクシングでは前進するだけかい?w
176名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 01:47:11
スピードがあるってことはそれだけ威力は流れないで
インパクトの瞬間にダメージが凝縮される、てことだよな。

でもスピードパンチャーは非力なのが多い。
逆にパワーパンチャーのパンチは鈍いのが多い。

力を入れるとスピードは落ちるけど
スピードを意識すると威力が落ちる。

でもインパクトの点を考えるとスピードがあるに越したことはなくて・・・て、あれ?
177物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 01:48:48
>>176
俺が何度も記述してる速度と筋力と質量の相関関係ついて書いてる過去ログを参照のこと。
178146:04/10/15 01:49:02
>>174
左足はまあまっすぐ前でいいな。
右足はそこから時計まわりに50°くらい。

突っ込まれないように言っておくが
両足は適度に前後左右に開くからな。
両足まっすぐのわけないだろ。
くだらん煽りいれるから集中砲火食らうんだよ。
179名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 01:49:36
>>174 じゃあ具志堅さんでも浜田さんでも白井さんでも金子さんでもいいからファイティングポーズネットで探してみ、誰みてもよほど変則でない限り両足が相手を向いてないわけないから。45度はあっても90度はない。
180前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/15 01:50:17
>>173
あ、いや、俺は実際にボクシング(他格闘技も)した事なんてなくて、
テレビと雑誌と漫画で得た知識なんで、そんなにかしこまらんでください。
俺が言ってる事はほとんど全てが妄想の一種です。w


キレがあるパンチってのは、「スナッピーなパンチ」みたいなやつなのかな。
何となく分かる。
ピシッピシッって決まるパンチの方が腫れ易そうな気はする。
いや、想像だけど。
181名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 01:51:55
>>170 たしかにそう思います。というかたとえ反復横跳びでも両足は正面むいてますしねw
>>181
スタート時の構えの事では?

パンチと野球のバッティングって何となく似てる気がする。
例えば、野球のバッティングの構えはピッチャーに対して横だよね。
で、それを脚から腰の回転をつけて、こう、グリッと回転させる。
そういう事では?
183物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 01:56:30
>>179
それって自分で認めてるじゃない?w
あのねーよく読みなさいよ。自分の身体に対してつま先が開いているて意味。
その体勢のまま相手に対して身体を開けばつま先は相手側に向くし、
逆により半身に閉じれば横から後ろ側を向く。
そうじゃないだろ?>>170の記述からして完全に君は間違ったこと言ってるよ。

184前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/15 01:57:30
>>182
くそ、またコテ入れ忘れ。
185名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:03:28
>>180 そうです、まさにスナッピーなワラ やはりそういう意味で破壊力もちがってくんかな・・・と思いましたがキレって次へのことも考えての話でしたねw 一発かぎりならやっぱりハードパンチャータイプですね。
186名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:08:48
>>183 は、170は俺じゃないし。ま、いってること同じだし。だから関係ないの、上半身は半身で下半身は相手のほうをできるかぎり向けるの。オマエ自分で蹴り足を真横より開くとかいってたし。よく世界獲った人とかのファイティングポーズみてみ。
187名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:09:33
みかん屋引退したんやろ
でてくんなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
188146:04/10/15 02:09:44
>>183
相手に体を開かねーし、閉じねーよw
なんで自分から不利な体勢作るんだよ。
そうじゃないだろ?って意味わかんね。
189名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:14:20
>>182
たしかにイチローみたいに前足でしっかり体重支えられたら完璧ですよね ただ、野球はよくわからないんで何もいえません ただ蹴り足が横むいてると蹴り足が蹴れないのはほんとです。後ろ足が死んでるって昔いわれたことあったしw
190名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:16:04
>>183
君、ボクシングやったことないんだろ?
相手に対して、つま先が横どころか斜め後ろて・・・

いい加減、間違いは間違いで認めないと
正しいことを言ってもみんな認めてくれないぞ?
191前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/15 02:16:52
ちょっと待った。
そもそもボクサーのファイティングポーズは「パンチ力」という点で正しいの?

パンチ力だけを見るなら、グリッと回転できるように
横向いてた方(←大げさに言うと)が良い気がするのは俺だけ?
192名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:17:11
>>188 自分サウスポーなんでカラダ相手に開いてると激しく右ボディーストレートくいます、開いたら相手に食らう部分増やすだけですもんね
193物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 02:18:21
>>186
>上半身は半身で下半身は相手のほうをできるかぎり向けるの

ナンセンスw

>>188
>相手に体を開かねーし、閉じねーよw

ほかに何があるんだ?説明してみ?まさかその中間だとか言うんじゃないだろうな?w



194田原総一郎君 ◆vu7MXfy1Rc :04/10/15 02:19:50
>>159
それだと、このスレの主旨から反れることになりますよ。
このスレでいうパンチ力とは
あくまでも、リングの上での、ボクシングでいうパンチ力でしょう。
195前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/15 02:19:57
>>189
ああ、なるほど。
陸上のスタートダッシュみたいな感じか。

うむ、何となく想像できる。
196名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:20:24
>>191 野球の話でたからつかったら、ボールは横にくるから結局ボール(相手)をむくということで、敵が前なら前に向かないと後ろ足もつかえないし、前脚もふんばれないんではないんかなー
197物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 02:21:00
>>190
何読んでるの?どこに相手に対してなんて書いてある?
体勢が変われば相手に対しての角度は随時変わるの。
自分の身体に対してつま先が開いてるって意味。
君らも本当は分かってるんだろ?(理解できてないなら頭危ないw)
ただ上げ足とりたいだけなんだろ?
198146:04/10/15 02:21:34
199名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:22:20
>>191
あんまり足は関係ないと思う。
んなことやるくらいならダッシュしてストレートの方がまだ強いしね。

個人的な経験からすると顔面にストレートを打つより
ボディストレートの方が力はいるなあ俺は。
肩より下の位置だから全体重乗せやすい、てのがあるんだろう。

拳法だからまたちょっと違うのかもしれんが。
ミットもってもらったときとか腰が入るのは打ち下ろしたほうが
重さは倍化してる感じがする。

ま、ボディストレートなんてそうそう決まるもんじゃないけど。
200名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:23:41
>>197
いや、あんたこそあげあしとったつもりかもしれないが
自分の体に対してでも違うんですけど・・・。
201名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:24:08
ところでオマエラは

オーバーハンドライトと
単なるストレートの

違いは分かるかい?
どうも威力もフォームも用途方もぜんぜん違うみたいなんだなこれが。
202名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:25:21
>>197
ていうかさ、本当にボクシングやったことある?
203146:04/10/15 02:27:04
>>197
相手に対する角度が変わるなんて言ってる時点で
実戦経験0なのがわかるな。

相手に対する角度は変えちゃ駄目だろ。
変えられたら修正する。
相手を常に正面に捉えておくなんて、小学生向けの
指導書にも書いてあるだろw
変えられたままで打つなんて愚の骨頂。
204物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 02:27:05
>>200
ん?どう違うの?具体的に説明してもらおうか?
俺はきちんと細かく説明してるだけ。
まともにボクシングやってる人で異論ある人いないはずだが?
205名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:28:22
>>204
ていうかさ、本当にボクシングやったことある?
答えられない?
206名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:29:26
まぁ話だいたいみたけど物理君以外は意見一緒みたいですね。僕もそうですし。物理君は漫画だけでなく実際みてみな、サイトとかでファイティング。それで終わるから。
207201:04/10/15 02:29:31
畜生・・・スルーされたぜ・・・
ま、俺も覚えたての知識を披露したかっただけなんだがw
208名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:29:39
>>204
自分に対してでも、相手に対してでも45度
209物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 02:30:34
>>203
あのねー。自分も相手も打たれないようにまた打ちやすいように
随時動き回ってるんだよ。ピタットついて回れるのが理想だけど、
それに接近して開いて左右の連打打つ事もあれば、
閉じて離れてジャブでインを阻止することだってあるの。
実際は随時変わるのよ。
実戦経験0なのはそちらでは?本読んでるだけにしか見えませんがねw

210名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:31:04
>>206
こいつ→物理、自分対する反論みたら
なんでも揚げ足扱いするから話にならんぜ
>>194
確かに>>1を見ると、スパーやってどうこう書いてあるね。
でも、リング上で、って話だと当てる技術の話になっちゃうしなぁ…。
結局、ストレートの打ち方講座、みたいなノリになっちゃう。
難しいところではあるね。

俺の中ではボクシング技術の中で語られるパンチ力よりも、
実は銛打ち漁師とかハンマー投げの選手の方がパンチ力は強かった、
みたいなノリの方が好きなんだが。w
212名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:32:54
>>209
ありえん・・・
やったことないなら、やったことないって正直に言えよ
213物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 02:32:57
>>210
いやいやそうじゃなくてこちらが明らかに誤っていたらきちんと謝りますよw
どう考えても君らは論理的に誤りを説明できないじゃない。
ならどこがどうおかしいのかきちんと論理的に説明してみてよ。

214名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:33:11
>>209 じゃあ僕が☆うちおろしと普通のストレートですか?うちおろしは基本的にショートになんじゃないですか?片方しっかりガードしと。よほど身長差ないとうちおろしたら顔面ガラ空きっすよ(涙)
215146:04/10/15 02:33:30
>>209
それパンチ力の絶対値と全然関係ねーよw
216物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 02:34:20
>>212
だから何が?どの部分が?きちんと具体的に説明してくださいw
217前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/15 02:34:44
>>211
コテ入れ忘れ。

>>207
その覚えたての知識、詳しく聞こうか。
218田原総一郎君 ◆vu7MXfy1Rc :04/10/15 02:35:19
>>211
あくまでもこのスレは、ボク板にあるスレですから。

パンチ力は技術もパワーもスピードも
あれもこれも全て関わってきますから
それら全てを極めるために、という展開で
間違いないと思いますが。
219名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:35:36
あ、209じゃなく207っす、うちおろし話(涙)
220名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:36:41
>>216
おまえは〜
ボクシングを〜
やったことが〜
あるのかよ?

これ以上具体的に説明できんぞ

あれこれ言い訳しねーでさっさと答えろよ
221146:04/10/15 02:38:13
なんか物理NGワードにして他の人と話したほうが
いいかもしれんねw
222名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:39:33
>>209 じゃああんたは試合中足ばたばたしてんかい 俺は両足になんか犯罪者が足につけるやつみたいなの鎖がゴム製のつけて足の幅矯正したこともあるし。謝りな、物理君(゚▽゚)
223物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 02:40:04
>>220
まあね。それと何が関係あるの?論点ずらしときたかw
おいおいいつも君は最後はこちらの質問には答えず論点ずらしてはぐらかすねー。
ならはじめから絡まなければいいのに。

224名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:42:20
>>221 そうっすね、物理君=アラシで。もう無視してまじめに考えていきたいですしね。
225物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 02:42:34
>>222
足の幅の矯正とつま先が開いてる事と何の関係があるの?
俺が論じたことは基本姿勢だよ。調べればすぐ分かると思うが?
226前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/15 02:43:28
>>218
ただ、最小限、「止まった的」って前提は欲しい。
あと、パンチは一撃で、打った後の姿勢も不問にしたい。

そうじゃないと、想像力の入る余地がないよ。
経験者が大手を振るだけのスレは面白くない。
227名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:43:34
>>217
ストレートはガードの位置からまっすぐ伸ばすのがストレート
オーバーハンドは肘を肩より上に上げてから打ち抜く、のがオーバーハンド

だそうだ。
で、今までオーバーハンドは単に「打ちおろし」みたいに思ってたんだけど。

ちょっと自分で実験してみると分かるけど、
ストレートよりオーバーハンドの方がずっとパンチが遠くまで届くんだよね。

そうなると自分より大きな相手にも有効なんだなあ、て思った。
タイソンがたまにやるフック気味のストレートも一種のオーバーハンドに
属すんじゃないかな?
228名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:44:06
>>86物理
>後ろ足(けり足)のつま先は真横よりやや後方に向ける。


>>190
>君、ボクシングやったことないんだろ?
>相手に対して、つま先が横どころか斜め後ろて・・・


>>197物理
>何読んでるの?どこに相手に対してなんて書いてある?
>自分の身体に対してつま先が開いてるって意味。


自分に対して、後ろ足(けり足)のつま先は真横よりやや後方に向ける。
???
自分に対して、つま先を真横よりやや後方???
つま先を90度外側にすることはギリギリ可能だが
それ以上後ろのまわすことって、ボクシングの構え以前に
普通出来ないだろw
229名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:44:27
>>224 みなさんもそれでいいですか?w
230物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 02:45:26
>>224
気に食わないとアラシ扱いかい?w
ちゃんと間違ってたら認めるし、正しいこと言ってるのになんで謝らにゃいかんの?
きちんと細かく君らの質問に真摯に答えてきたじゃない?
ここでは正しいこと言うのがタブーなのかい?
>前スレ904 氏は比較的まともな事言ってるが。
231名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:45:40
>>223
ちゃんと>>228で、具体的に聞いたぞ?
じゃあお前も答えろ

ボクシング、やったことあるの〜?
232名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:47:49
>>227 それスイングです。前に書きましたがパンチの種類はスイング、フック、アッパー、ストレートの四つのみです。ジャブもストレートの中になるそうです。
233146:04/10/15 02:49:18
>>229
よくないと言うのは物理だけでしょうw
234物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 02:49:42
>>228
何か勘違いしてるようだね。
つま先を逆ハの字に開くって事。半身(ぎみ)に構えていたら身体の向き(前方方向)
に対して横か後ろ側につま先が向いているはずだが。
まさか君らは背骨に対してと誤解してるのかな?それはありえんだろ?
235田原総一郎君 ◆vu7MXfy1Rc :04/10/15 02:49:45
>>226
経験者、未経験者、
どちらの意見だとしてもいいわけで、
単純にボクシングの打撃、パンチ力に関するスレなのだから、

ただ、最小限、「止まった的」って前提は欲しい。
あと、パンチは一撃で、打った後の姿勢も不問にしたい。
そうじゃないと、想像力の入る余地がないよ。
経験者が大手を振るだけのスレは面白くない。

全て、あなたのエゴとしかいえません。
236名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:49:52
俺も聞きたい、やったことあんの?物理?
237前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/15 02:51:40
>>227
肩が入りやすいのかな。>遠くまで届く

タイソンのフックは上体でリズムとって、そのリズムのまま
大きく振りかぶる感じだから、スイングっぽいんだよね。
オーバーハンドって事は、「スイングの上からバージョン」って感じなのかな?
スイングって、下から始動しそうなイメージがある。
238名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:51:47
>>232
そうなのか?
ストレートとオーバーハンドの違い?(だったかな)
でググってみたらストレートとオーバーハンドとは
種類として明確に分けられるべき、みたいな感じに書いてあったよ。

それにその理論だとスイングも定義としてはフック系に属さないか?
ラドックのスマッシュとかはどうなるの?
239名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:52:12
>>234
どのサイトにそんな構えしろって書いてあった?
空手だろうがボクシングだろうが
内股は格闘技の構えの基本のキなんだがなあ・・・
240物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 02:53:26
>>236
何度も同じ事言わせるなよ。あるよ。それが何か関係あるのかい?

>>234で基本姿勢に関してちゃんと説明してるが、君らの勘違いを認めるんだね。
241名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:53:27
>>226 べつにいいんじゃないんっすか?漫画でみたあの撃ち方が最高とかで、昨日もあったし。それをみんなで考えましょw
242名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:54:13
>>236
これだけ聞いても答えないってことは
やったことないんだろうね!ククク

やったことないならやったことないで
それでいいのに
なんで隠すんだろね?おかしいね!ククク
243前スレ904 ◆4/4VpxzDkU :04/10/15 02:54:35
>>235
いや、まぁ、エゴと言われりゃエゴなんだけどさぁ。

今のスレの流れ、どう思う?
「お前、ボクシングやった事あんの?」みたいなレスばっか。
良いじゃねーかやった事なくたって、って気にならない?
244名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:55:23
>>240
だからその基本姿勢っての、間違ってるって。
245名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:57:04
ああ、オーバーハンド、だけでよかったよ。
このサイトだけど↓
http://www.h6.dion.ne.jp/~esakabox/sandy2_3.html
246物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 02:57:57
>>239
身体開いて正面向いて打ち合わないと内股で打てないよ。
半身で構えてはじめから膝絞ってどうやって力だすの?
空手の三戦立ちでは確かに絞るがもろ構えが正眼じゃない。
なんか君はさ、
ボクサーの正面でファイティングポーズとってるポスター見ただけだろ?
247名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:58:14
>>238 いやプロテストの中にパンチの種類四種類書けってのありまして、それだけかと・・・そういやスマッシュはアッパーとフックの間ですし。たぶん大きくわけて四つということだと思います。もう少し練習します。
248名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 02:59:03
>>245
それも間違い

そんな糞サイトがあること自体
理解できないな
249名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:01:27
>>246
いわば、さんちんの半身バージョンがボクシングの構えとでもいおうか
むしろ、逆に聞きたい
がに股でボクシングやってる奴っているか?
いても極少数じゃないか?
250名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:01:35
>>247
そうなるとオーバーハンドはスイングになんのかなあ?
ストレート?でもストレートじゃない、て書いてあるし・・・うーむ
251物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 03:02:11
>>242
もう答えてるよw
明らかに君らの勘違いを(故意にか過失かしらんが)
認めず、何かこちらのあらを探そうとしてるだけにしか見えんが。
252田原総一郎君 ◆vu7MXfy1Rc :04/10/15 03:03:12
>>243
聞かれてることに答えないから延々聞かれるんでしょう。
レスのキャッチボールが出来ない人がいるとスレが荒れます。
253物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 03:05:42
>>249
君こそボクシング経験はあるのかな?
三戦に近くなるのは
インファイトで身体開いて正眼してボディーの連打くらいだよ。
基本の立ち方教えるのに三戦に近いなんて初めて聞いたねーw
254名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:06:19
>>250 いやこのサイトおかしいしっす(涙) これ相手の左ジャブにあわせる時用の右ライトクロスなんでただのストレートかと。
255名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:06:21
>>250
オーバーハンドライトは、頭を倒しながら打つ右フックのことだよ
スイングっていうのは、いわゆる超ロングフック
256名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:08:13
そういや、どっかのサイトの動画で
女がシャドーやってるの見たけど
もうめちゃくちゃ
フットワークがありえない
あんなのうぷしてる奴の顔みてみてーよまじで

その動きのままマスなりスパーなり
出来るもんならやってみろって思ったね
257名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:08:32
>>249 ボクシング、レスリング、柔道はがにまたではないよ、足開いてたら反応できないし。内またが正論かと(゚▽゚)
258146:04/10/15 03:09:44
>>253
基本の立ち方教えるのに「相手が動くから」
とか言い出すやつよりマシ
259名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:11:42
物理どこジムいたんだよ?テイップネスとかエグザスとかじゃないの??w
260名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:12:00
>>254
アウトサイドからクロスさせるならストレートじゃ軌道それちゃうんじゃ・・・?

>>255
まあ意味はわかるけど。
ただ、フックにしてはホプキンスとかフォレストの右は伸びまくってる
感じがするけど。

↑の人とと言ってることが違うし。
どちらを公式の意見と思えばよいのだろう?
261物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 03:12:07
>>258
ん?動こうが基本は同じだろ?それが基本なんだからw
君らはほんとにボクシングやったことあるのか?


262名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:12:38
>>257
だろ?
卓球ですら内股だっつんだよなあ?

素人から
>ボクサーの正面でファイティングポーズとってるポスター見ただけだろ?
こんなこと言われたぜw

まじでどうにかしてくれよこいつ・・・→物理
263物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 03:14:38
>>259
そんな事こんなところで言うわけないだろw
フィットネスジムでやってるボクササイズはどうか知らんが、
おそらく基本は同じだろう。
いい加減自分らの勘違いや誤りを認めたらどうだい?
264名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:15:35
うん
右クロスは、ストレートじゃない
右クロスはフックだ
左をはずしての右ストレートなら
それは言葉通りストレートだが
265物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 03:16:27
足止めた打ち合い以外に半身でどの方向に動くか分からんのに内股で
対応できるのかい?ナンセンス。

266名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:16:32
>>263
この件に関しても自分の間違いは認めないと?
267名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:18:21
>>260 いやいってること同じっすよワラ スイングなんてちゃんとならったことはないですしね。カラダを左に倒しながら撃つんで右が左手越しにはいりますよ。たしかにストレートなんですけどフックみたいに撃つ時も多々ありますw
268名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:18:33
>>265
だからね、お前の頭の中の妄想ボクシング論と
リアルでのボクシングでは
大いにズレがあるんだからさ

実際、やってみてから言えよ

で、がに股でボクシングやってる選手を挙げてみてよ
269物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 03:20:13
君達その場で半身で構えて基本のワンツー打つ時に内股と俺がいった基本フォームとで
どちらが自然に打てるかまた動けるかやってみたら?

>前スレ904 さんは客観的なようだしボクシング素人だと言うことだったので
お手数ですがどちらが自然か意見を聞かせてください。
270名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:20:32
>>264 あ、やっぱ一緒でしたね。
271名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:20:52
ジョーさんがよくオーバーハンドの右うんぬん、
て言うよね。あれが最初の疑問だったのよね。

ルイスの右ストレートとオーバーハンドてどう違うんだ?て。
ルイスがタイソンを倒したときに確か
「オーバーハンド気味に打ち抜きましたね」

ていってたけど体を斜めにしながらのストレートにしか見えなかったわけで。
そうなるとフックの定義は当てはまらないしなあ。
ストレートとフックの中間と見ればいいのかな?

>>264
右クロスとオーバーハンドもまた違うんじゃなかろうかと思うのだけど・・・
そのサイトがでたらめだとするなら尚更そんな気がする。
ジョーさんが多用する「オーバーハンド」てどういうのを指してるのかな?
272名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:21:32
>>269
ここでいくら書いたところでお前は認めないんだから
実際みんなでオフやってみんなで試してみるしかないな
273物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 03:22:14
>>268
マスやスパーやればすぐ分かるが、実際の動きでも
足止めて体開いて打ち合わないと自然に三戦にはならないよ。

274名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:22:26
卓球もそうだし、野球もショートあたりは腰軽く落として内股やろ?反復横跳びをガニマタでやるか?それで軽く足を上下に開きゃフォームになるやん。
275名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:23:36
ていうか今このスレ、プロが何人かと・・・あと、基地外一人かw
276名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:23:59
>>271
ルイスのオーバーハンドは右ロングフック
そのタイソンを倒したパンチも右フック

ジョーさん、確かに変なこと言う時があった記憶がある
277名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:26:32
>>272 俺いきますよ、都内で一応プロやって昨日からさんざん話てますが・・・基地外だよ物理は。
278名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:26:51
>>267
まあ、クロスに関してはストレートともフックとも
つかない打ち方になるってことだよね。

で、オーバーハンドも広角打法みたいなもんで
どっちつかずなパンチになりやすい、てことになるのかな?
どちらかといえばストレート、という。そういうことかなあ?
279物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 03:27:19
>>274
だから実際どちらが自然かやってみなさいよ。
その場でできるでしょ?
>>275
何がプロだ?笑わせるなw
280名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:27:21
>>273
どんなに動き回ってても
相手にパンチ当てるその瞬間は
ハメド風の特殊なうち方以外は
みんな地に足付けて打ってんのよ
回転させ、かつ、回転を止める必要があんのよ

お前、さんざん物理語ってただろ
だのになんでこの話になると物理がみえなくなるんだ?

禿げしく胡散臭いぜこいつ
281名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:28:51
>>275
あ、俺はアマね

プロ何人かと、アマと、キチガイが独りだね
282名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:29:02
>>271 ことばのまんまでは?オーバーハンド=手を越える。 ようは相手のガードのアウトサイドというか、上から撃ってんでは?
283物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 03:29:20
>>280
あらららら、何か変わってきてませんか?
打撃のフィニッシュのフォームの話に?論点ずらしはやめましょう。
284名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:31:43
>>276
右ロングフック・・・でもそうなるとスイングになんない?
揚げ足取るわけじゃないけど>>255の話によると。

頭こんがらがってきたよ・・・難しく考えすぎかな?
285物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 03:31:53
競技者がこんな時間に起きて何やってんの?w
仕事してるか寝てるだろう?さすがタフだねー練習後に2ちゃんですか?
みなさんそれだけで食ってるくらいのレベルなんですか?
286名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:31:48
>>279 だからオフでもやろうや、ライセンスもっててやるから。何いえば信じるんだ?ライセンス全部英語だが書くか?ルールブックの内容でもかいたろか?
つーか物理はボクシング云々以前に
社会に適応できるようになれよ。
全然会話になってねぇw
288名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:32:25
>>283
は?また妄想ワールドに逃げこんだか?w

打撃のフィニッシュのフォームの話は
>回転させ、かつ、回転を止める必要があんのよ
この一行のみ

>どんなに動き回ってても
>相手にパンチ当てるその瞬間は
>ハメド風の特殊なうち方以外は
>みんな地に足付けて打ってんのよ

これのどこがフィニッシュフォームの話だよ?

お前、自分で勝手な解釈して、勝手に論点ずらしとか言うなよ
失礼な奴だなあ
289物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 03:33:56
>>286
別にこんなところでそんなこと言われてもどうでもいいよ。
前にも言ったがこんな掲示板で自分の経歴を話すほどナンセンスなことはない。
それよりも内容の矛盾点を論理的に指摘してくれないかな?
さあ三戦と俺の言ったフォームどちらが自然なんだい?
290名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:33:58
>>282
まあ、ストレートパンチともフックともつかないパンチだということは
分かったよ。スマッシュみたいな特殊パンチの部類になんのかも・・・
291物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 03:35:22
>>288
俺の言ったフォームのどこが地に足ついてないんだい?
292名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:35:33
>>285 うるせーな、十月の興行サウスポーだから試合決まんなかったんだよ(涙)だからきてんの。俺は大学生やりながらプロやってるよ。
物理君が間違ってるよ。普通に。
294名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:37:09
野球のオーバーハンドは上から下に叩きつけるように投げるのを
オーバーハンドって言うよな。
ボクシングもだいたい一緒なのだろう。

ただ、これがフック系に属すのかストレート系に属すのか。
その辺があいまいなまんまのパンチだね・・・
もう物理は無視しようよ。
スレが荒れる。
296名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:37:45
>>290 つーか開いてるとこに多少角度かえながらうつから、あんまし実際はパンチの種類はきにしない気が・・・
297物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 03:37:57
君等はあとに引けなくなったという感じだね。
しかし、こちらが間違っていない以上認めるわけにはいかないよ。
298名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:39:37
このアホは、自分が間違いましたって言わない限り
間違いじゃない!って思考のおこちゃまだから
みなさん議論しても無駄です

以後は放置でよろしくおながいしますた
299物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 03:39:58
なんか自演が始まったようだが、そうはいかないよ。
今までも気に食わない奴に論破されるとこうやってきたんだろうけど。
どちらが自然かその場でやってみればここROMってる人なら
どちらが客観的に正しいか理解できるよ。
300名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:41:10
>>295
だね、物理に賛成してるやつ誰もいないのは確かだし、かまえばかまうほどあいつにやられてる気がする。無視決行!!!
301名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:41:22
300
302名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:41:51
>>296
まあ実践者じゃないからねw俺は。

試合の決まり手でフックかストレートか、で記載が違ったりすることあるじゃん。
あれに文句つけてるようなもんかなw

実際はカテゴリー化できないくらい多種多様なパンチがあるってこったよね。
物理スレで変な話持ち込んですまんかった。
色々親切に教えてくれてありがとね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 03:41:57
煽られるのはかまわんが、チキン呼ばわりだけはカンベン。
匿名だからって安心して吠えてるケンカバージンにはマジでタイマンお願いしたい。
まぁその手段がないからお前らが調子コクわけだが。
過去同じようなスレでケンカ売られて電車乗り継いでまで行ってすっぽかされた苦い思い出がある。
まぁだまされた俺もバカだが。
304名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:42:54
>>294
ま、綺麗に区別する必要もないでしょ

要は、当たって効けばいいのよ!
305物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 03:44:01
どう考えても基本姿勢だから譲れんのよ。
極論すればどんなうち方だろうが、フォームだろうが人それぞれだから
別にいいが、万人(初心者も含む)に通じる基本をそれは間違いだと
言われれば否定せざるを得ない。どちらがより理にかなっているか、
自然か試してみれば理解できる。
306名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:45:21
>>303=物理=みかんや=基地外w
307名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:45:56
俺としては別に物理君が間違ってるとは思わんよ。
何か個人的に恨みがあるのか、実践しないで頭だけで語ってる、と
感じてる人がいるのか、そういう人が噛み付いてる印象はあるかな。
308名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:46:39
タイマンかおっか?どこのひと?
309物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 03:47:27
まあ自演したり都合が悪くなったら無視という手段に出ざるを得ないのも
無理はないが、ならはじめから絡みなさんな。
客観的にどちらが正しいかはこれをROMってる人ならすぐに分かる。
310名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:48:57
>>307 いや昔までの話ならともかくボクシングのフォームの話はむちゃくちゃかと・・・
物理君スパーオフしようぜ
312名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:50:10
>>310
>>307は、物理の自演だから、無視無視!
313物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 03:50:52
>>307
どうも。いやいや俺が明らかに間違ってたりミスしたりしてたら
ちゃんと謝罪しますよ。どう考えても言ってる
内容が間違ってなければやはりそれは譲れんでしょ。

>そういう人が噛み付いてる印象はあるかな

多分そうでしょう。後に引けなくなったって感じだね。


314名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 03:51:06
>>309 ドラゴンボールとか読んで夢の中では喧嘩無敗 みたいな人でつか?プッww
315名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:51:57
とりあえずオーバーハンドについて少し
理解が深まったようなきがするから今日はもう寝るわ・・・
お休みミルク。

物理君も夜更かしはイクナイよ。
現役ボクサーの方々も。
316物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 03:52:43
>>310
だからどこがムチャクチャなんだよ?w
基本教えてもらうときこのフォーム(または近い)になるよ。
だからその場でやってみればどちらが自然か分かるって。
317名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:53:19
>>312 物理的な罠にかかりました、すいませんw
318名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:54:35
>>317
いままで奴も自演せずに頑張ってたからねw
虚を付かれてしまったね
319物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/15 03:55:00
>>315
どうも!そうですなw
320名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:55:11
>>315 今度はエキサイトマッチについてまた語りましょう、寝ます、おやすみなさい!
321名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 03:56:45
>>318 すいません、試合でしたらフラッシュダウンでしたねワラ じゃあ寝ます、おやすみなさい☆
322307:04/10/15 04:00:15
ああ、俺はオーバーハンドの人だからw

ていうか自分のレスに一生懸命で物理くんと他の人の
煽りあいはちゃんと読んではいられなかったかな。

ただ、互いに揚げ足取りでは議論は先に進まんと思うよ。
物理君がボクシングをしたことがある、ない、
はこの際あまりツッコミ入れんでもいいのではないかなあ。
どっちとも少しずつ妥協しないことには議論は平行線をたどるだけだしね。

じゃ今度こそお休み
323名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 04:07:03
オーバーハンドさんへ
よかったらマジで試合きてほしいです。明日でもどっか2人チャットできるとこででもアドレス交換してオフしたいっすねワラ ではおやすみなさい。
さて、そのパンチ力を高める運動量mvのv、
(『方向』を持たないエネルギーで議論するのは、本質的に間違い)
すなわちトップスピードを『実際に』高めるために、
絶対に必要不可欠なのは何か。
実用上は、『使っちゃいけない筋肉をいかに脱力するか?』
ことの方が、より重要になります。

筋肉ってのはいろんな方向に力を加えるものが集まった集合体です。
だから、必ずしも力を加える方向に
その力を利用できるわけではありません。
逆に、そこにブレーキをかける方向に働く筋肉もあります。
そのブレーキを、いかにかけないようにするかの方が実用上は重要で、
これが上手くできない人が筋力をアップしても、
ブレーキをかける力がアップしてしまい、逆にスピードが落ちてしまった、
なんてことは、結構よくある話です。
325名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 12:21:58
パンチ一発のみなら握りまくってぶんまわしがいいと思うかもしんないけど、案外速く撃ったパンチの方が威力あるんかもね。
>>141
パンチ受ける側もリングに立っている以上、
うち下ろされた時にリングの反作用を受けるだろ。ボケ。
327名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 17:08:20
物理あらため・・・
物議?
329名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 17:21:22
>>324
それはあるだろうね
ボクシングのセオリーとも合致するし
330名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 17:25:40
>>328
争議?
>>327
釣り?
332名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 22:52:47
>>329
胸筋つけすぎると良くない、てことだよね
333名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 23:02:08
>>332
いや、それは別にいいだろ
程度問題だが
334名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 23:25:53
パンチ力つけてーなー
335名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/15 23:30:50
>>334
ウェイトトレーニングやれ。
チンニングが一番、まじ
337名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/16 00:00:39
>>322-333
マジで胸筋つけ「すぎ」は良くないよ
338名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/16 00:02:39
ボクサーは付いてなさ杉だからな
いや、いらんだろ、フックなどの内転系ならいるが・・・でも大胸筋すごいチャンピオンとかいるか?
340名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/16 00:24:35
俺は自家体重を利用するウエイトしかやってません(ダンベルなどを使ってない)がこれで十分なのでしょうか??
あと懸垂って背筋ちゃんと使えてるか心配なんだよね・・・ 
あと手で握りにくい太いバーと完全に握れる細いバーではどちらが
ボクシングにとって効率いいの?
あと俺は腕の幅を広くして上体を引き上げる時、背中の筋肉を意識しながらやってます
あと引き上げたとき自分の首がバーの前に来るようにやってるんですがこれって正しい方法ですか?

あと上半身だけではダメだと聞いたのでジャンプスクワット100回(これが限界)やってます。
あとたまにダッシュもしています。 パンチ力アップにつながる効果的なものを教えてください。

あとパンチ力が天性なものっていうことは 50メートル走の記録・立ち幅飛びの記録・垂直飛びの記録
がいい方がパンチ力強いってことですか?? 自分はこれら全ての記録がすごく悪いんですけど・・・
別に足腰弱いわけじゃなく瞬発性が無いのですが・・  これらの記録が悪い=パンチ力が弱い
になるのでしょうか???   長文すいません
パンチ力は運動神経とまったく関係ありません、あるやつはなぜかありますワラ 懸垂はアゴ=チン をつけるからチンニングといいます。だからバーにアゴをつけてください
と、基本は腕を肩幅以上にひらきゆっくり大きくやるのが懸垂ですが、それはボクシングをやるには効率的でないです。だからしっかり速くやんのがいいかと
343名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/16 02:50:18
非力で運動神経悪い奴でもパンチ力だけは別のもと思い込みたい
貧力雑魚ボクヲタが筋力有利説を唱える物理君に必死に噛み付いてるとしかみえないw
>>340
じゃ自分の練習方法の確認も込めてレスを。

当面は自重を利用したウエイトで十分かと。
ダンベルとかは末端の筋肉が付きやすいので、まず体幹を鍛えて
おくといいと思います。
バーの太さと首の位置はよくわかんね。懸垂できる環境がないもんで。

下半身のトレは俺も意識して増やしてます。
が、ジャンプスクワットって足への負担が結構きついと思うのですが。
まあある程度鍛えてらっしゃる方ならいい運動だと思います。
膝を痛めない程度に、できるだけ高く跳べるようにしておけばいいんじゃないでしょうか。
あとどうせなんで、横の動きや後への動きも補強運動としていくらか取り入れておくと
いいかもしれません。たまにやっておくだけでもバランスがよくなるんで。
内容は、簡単なものでもは反復横とびとか背面走とか。

342さんも書いてるけど、上・下半身限らずスピードを意識することですね。
ジャンプなら100回一気にやるのではなく、20回ワンセットくらいで始動を早く。
ダッシュなら10Mくらいのダッシュをジョグ入れながら5回くらい繰り返すとか。
345名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/16 03:03:53
スピードとパンチ力つけたいんでキントレしようかと思っているんですが
どんなキントレをしたらいいとおもいますか?
やるなら学校のキントレマシーン(そこそこ整ってる)をつかってやろうかと考えています
346名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/16 03:49:12
物理君が言っているように相対筋力?を伸ばすのはすぐ限界がくるんなら、
結局、体重増やして筋肥大して筋力そのものを増やすしかパンチ力はあがらねーん
じゃねーの?ハード的にどうのしようとしても無駄では?相対筋力って素質で
ほとんどが決まるって言ってるし。
物理君も言ってるようにボクシングは階級別なわけだから体重増やすわけいかないし、
ならフォームスキル?ってやつを旨くしていくしかないんじゃない?
347名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/16 04:29:04
すぐくるとは思えないけどな
348名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/16 04:41:16
じゃさ同じ速度を維持したまま質量が倍になるなら倍の筋力が要るって事だよね!
同じ筋力なら動かす質量が半分になれば速度が倍って事だよね。
運動量=質量X速度だから
運動量=筋力って事になるね。
パンチ力=運動量=筋力って公式になるんだね!!
なるほど!物理君が言ってることってそういう事だったのか!
349名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/16 04:55:00
何かの本で読んだんだけどプロの一流選手のボクサーのパンチと
一般男性のパンチのスピードは1.2倍くらい違うらしい。
運動量は1.2倍しか違わないのか?でもそれって体重が同じ場合であって
体重が1.2倍以上の一般男性より劣るって事になるけど??
それならフライ級がライト級以上にはどんなレベルでもまず勝てないって話も
理解できるな。ふむふむ。
>>349
ならんよ。
大事なのは体重より筋肉の量と質。
ボクサーはみんな体鍛えてるが一般人はただのデブもいるだろ。
>>340
<50メートル走の記録・立ち幅飛びの記録・垂直飛びの記録

ボクシングは素人ですのでようアドバイスできませんが、
こっちの方なら昔専門でやってましたので(余計なお世話でしょうが)
アドバイスできます。

50m走のタイム上げるんなら、ダッシュに加えて緩い下り坂を走ったり、
10m位助走距離をつけて加速して、そっから50m位走る練習がいいです。
足の瞬発力をつけるんなら、ジャンピングスクワットより
助走を付けての連続ジャンプや、平均台くらいの高さから飛び降りて
ジャンプしたりするのがいい(関節への負荷が高いのでやりすぎ厳禁)。
どれも、60%(技術習得)〜全力(スピードアップ)で週1〜週3位。
疲れていない時に5〜10回くらい全力で、かつ絶対に力まずに。

パワーやスピードを上げるトレーニングの考え方だけ書いておきます。
高いスピードを持った負荷や反動を利用する動きを取り入れ、
それを全速力、もしくは全力でかつ絶対に力まないでやるのが基本でした。

テレビで坂本博之選手が砲丸投げやってたのを見たことがありますが、
あれは自分もパワートレーニングの一環としてよくやってました。
結構効果ありました。
352人参 ◆/Ac.Q.jHBc :04/10/16 08:30:24
軽めの(一キロc)位のダンベルでサイドレイズ、フロントレイズ、等々三角筋から後背筋を意識して
各30回ワンセット×2を毎日毎日繰り返してます。スクワット30×2セット。ダンベルの重さに注意。
これと腹筋背筋を念入りにじわじわやっとりますと、あら不思議すごーくパンチに重みと切れが出ました。
パンチ力って体全体の回転質量を拳に伝達し、どれだけの直線スピードで振り抜くかですよね?
ココで言う直線スピードってーのはストレート系は勿論のこと、フック系も含まれてます。
スウィングフックはちょっと違うかな?
353351:04/10/16 11:39:53
>>352

<軽めの(一キロc)位、

あ、やっぱ軽めが基本ですか。結構共通するんですね。
パワートレってMaxで挙げれる重量の30%を素早くやるのが
一番効果的だってのが当時通説だったんで、そうやってました。

<三角筋から後背筋を意識して

これを意識してやらんと効果ないぞ、って散々言われ、
頭ではわかってたんですが、なかなか出来なかったなあ・・・。
354どんこ:04/10/16 20:29:29
フォームがいちばんだろ、あとは足腰、それがついたら上半身。きんとれに逃げないで練習しろ。
俺も昔、二十歳のころ、筋トレがいちばんとか思って必死でやって66キロでベンプレ150キロまでいったよ。もちろん1500m走も4分50秒くらいだった。
でもそれなりのパンチ力しかなかった。でも今は筋トレはそこそこにして100キロちょいしかいかないけどフォームが身についたからパンチ力アップしたよ。フォーム、足腰、上半身の順。
スポーツは何でもフォームだよ。野球してたんだけど野球もバッチングもピッチングもフォームだからね第一は。
355名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/16 21:00:47
>>66キロでベンプレ150キロまでいったよ

胸板がやばいくらい厚そうだね・・・
356名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/16 21:02:01
また妄想かw
<<349

<プロの一流選手のボクサーのパンチと
<一般男性のパンチのスピードは1.2倍くらい違うらしい。

野球のPで考えると、一般人がまあ100キロ/時台,プロのPが130キロ/時台くらいか?。
100m走なら一般人が12〜13秒台、専門でやってる奴で11秒〜10秒くらいか?
そう考えると結構妥当な値だな1.2倍ってのは。

でも上の例では、プロ同士の間でも実際に1.2倍くらいの差は出るから、
充分スピードの効果あり、とみていいんでない?
358名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/17 14:55:35
ってか速いパンチと重いパンチっていうのがよく分からない。
質量×速さの二乗=運動エネルギー なんでしょ??
だったら速いパンチ=強い なんだけどそうじゃないみたいだしさ。 

自動車でいえば大型車が60キロのスピードでぶつかった時の衝撃>>>普通車が100キロのスピードでぶつかった衝撃 
ってことかな?
体重が拳に乗った重くて速いパンチというのは打てないの??

あと車でギアチェンジがあるじゃない? ローが一番力が強いけど遅い。
トップは一番速いけど力が弱く急な坂道ではエンストしてしまうよね?
この原理とパンチ力って関係ありそうじゃない??
俺頭悪いから誰か教えてちょうだい
359名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/17 14:58:52
あともう一つ「痛いパンチ」と「重いパンチ」って違うの
昔肩パンで友達とやってたけど俺のパンチは痛くないけど体が振動する
って言われました。 他の人はそこの部分だけが集中的に痛くなるって。
気使ってくれてたのかな??
360名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/17 15:11:54
>>349は2条を忘れてるだろw
1,44倍なんだから65kgあるボクサーなら90kg程度と同じパンチ力だよ?
一般人の90kgとたたかっても
パンチ力 ボクサー=素人
パンチスピード 1,2倍
フットワーク等も1.2倍
耐久力だけ相手が上

でまあ普通に言ったら楽勝ということになるが
361名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/17 15:14:17
スタミナははるかに上
362名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/17 15:21:31
なんかボクオタだらけでまじめに語る気うせた
>>358

<あと車でギアチェンジがあるじゃない? ローが一番力が強いけど遅い。
<トップは一番速いけど力が弱く急な坂道ではエンストしてしまうよね?
<この原理とパンチ力って関係ありそうじゃない??

合理的なパンチの加速の仕方に関係あると思う。
始動時は回転半径を小さく(小さな振り)して、
加速するに従って回転半径(振り)を大きくする。
そうすると最も効率よく、最短距離,最短時間で最大速度まで加速できる。
パンチはトップギアのところで当てる(例外あると思うけど)。

もっとも、最初から振りが大きくても距離と時間が稼げれば十分カバーできるわけだが。

>>360
いや、エネルギーじゃなくて運動量or力積だから二乗は要らんと思う。
364名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/17 17:46:40
はァ?物理を他のお前がエネルギーエネルギーさいしょに言い出したんだろwww
365名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/17 22:22:15
背高い相手に対してのアッパーは威力は増すんだよね??
366名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/17 22:23:44
物理君と☆付けてる奴って同一人物だよね。 レスの時間帯がねー
367名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/17 22:23:47
>>365
は・・・?
368名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/17 22:26:44
だって顎の位置が高くなるからそれだけ勢いつくじゃん。
大振りになるけど。>367
369名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/17 22:28:23
>>365
は一歩オタ
370名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/17 22:29:54
違うの?? 別漫画とか関係ないので威力が上がらない理由教えて>369
>>365
(・з・)プ
372名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/17 22:36:08
>365・・・痛すぎ
373名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/17 22:36:27
絶対上がるって! だってストレートが遠くから打ったほうが威力あるように
アッパーだって相手の顎が高くなるからそこまで距離が伸びるわけだから威力増すと思うよ。
374名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/17 22:41:23
>>373
そんなの相手の体勢によるだろ
375名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/17 22:41:48
あがらねーよ。腰が入らなくなる。
>>373
それは、できるかぎり大股で走った方が脚の筋肉をめいっぱい使えるから速く走れる、
と言ってるのとかわらん。
377名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/17 22:43:02
そりゃそうだけど基本的に顎が高くなるじゃん。>374
アッパーの威力(力が入りきる瞬間)
が一番出るのは肩と振り上げた肘の位置が平行になったときくらいだろ。
だから振り上げすぎると力が抜けて威力は落ちると思う。

おそらく物理君でなら分かるんじゃないかな?
教えて物理君!
いいかげん>>365がうざい

380名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/17 22:47:32
背伸びしなければ届かないくらいの身長差なら下半身が伸びきって力入らないけど
ちゃんと踏ん張れるくらいの位置にはあるでしょ。>375

それは一緒じゃないだろ。 ストレートでも近距離から打つより遠距離から打ったほうが強いでしょ>376
ストレートは伸びきるちょっと前くらいが一番力はいる。
伸びきったらフォロースルーがないからダメージ浅いと思う。
アッパーもそれと一緒。一番力の入るポイントでヒットさせるのが重要。

距離がついて勢いがついていればダメージが深くなる、というわけじゃあない。
そうだよね、物理君?
382名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/17 22:53:24
それは分かる気がする。 でも腕90度に曲げて肩と肘が平行になったときの俺の拳の位置は
2メートルくらいある人の顎の位置だったよ>378
383名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/17 22:55:48
ところで輪島さんのカエルパンチって強かったの??
>>382
なるほど、では3メートルの相手に対して君の
アッパーは有力だと言えるだろうか?
君の理論は昇竜拳こそアッパーの理想系だといってるようなもんだ。


まあ釣られてみるけどさ
385名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/17 22:59:21
違うって。 だから俺がアッパー打って一番力が入る場所が2メートルくらいの場所
だって言いたいの。 それに3メートルもいるボクサーいないしさ。>384
も、もうつられないぞ・・・
いいかげんドランカーのたわごとにつきあうのはやめろよ
>>384
388名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/17 23:01:09
でもジャンプ力あるボクサーの昇竜券がクリーンヒットしたら倒れそうなんだけど
389名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/17 23:04:14
まぁアッパーは重力に逆らうから他のパンチに比べて弱いんじゃない??
ハンマーパンチが一番重そう。
390名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/17 23:06:45
理論君名前だしてない・・・よわっ
391名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/17 23:08:55
ていうかスレタイかえよーぜ『物理君はどこの板で理論を語ってるか理論的に考察するスレ』
ああでもそうかもしれん。理論的には背の高い奴へのアッパーのほうが強いだろう。
ただ当たらないけどな。
ラドックのロングアッパーはカコ良かったね
つまりコーナーから対角線を全力疾走しながら腕を振り回して遠心力を加えて体全体を投げ出し体重を乗せてねじ込むようにパンチを打つと1000万パワーな訳ですね?
395名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/18 00:55:01
運動量=質量X速度=パンチ力だから
速度はプロと素人でも1.2倍程度しか違わないみたいだけど、
体重は1.5倍とか違う事もあるからデカイ素人にはパンチ力に
関してはかなわない事も多いってことだろうね。
体重60kgのボクサーより90kgの素人がパンチ力はあるんだろうね。

1.2倍ってほんとうか?
397名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/18 01:13:42
ていうか
肩関節が動く範囲の問題があるだろ
398名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/18 01:17:57
どんなに鍛えても人間の筋肉の速度ってあんまり変わらないらしいよ。
実際1.2倍も違えばパンチバンバン当てられるし逆に遅い方は当たらない。
これがボクサーと素人との圧倒的な差であって威力だけならデカイ素人の方が
あったりするもんだ。
拳の大きさで思い出したが無敗で引退したロッキー・マルシアノは
異常なパンチ力だったが拳は小さかったらしい
400名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/18 01:24:47
同体重ならボクサーのパンチ力も素人のパンチ力の最大で1.2倍程度だろうね。
中には素人以下のボクサーもいるだろうし。
ボクサーと素人の最大の差はディフェンス技術や手数やスタミナなんだよね。
これに大きな差があるから素人がボクサーにパンチ当てる事ができず一方的に
当てられるはめになる。
ボクサーのパンチ力に幻想持ってるのはアホなボクヲタだけw
ヘビー級ボクサーならパンチ力も桁違いだろうけど。一般人とは体重も違うから当たり前だけど。

一番始末悪いのがボディビル筋肉=強さだと勘違いしてる馬鹿

402名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/18 01:35:30
>>401
そんな奴いるの?w
確かにビルダーは単純なパンチ力は体重が重くて力強いからあるだろうし
耐久力も高いだろうけど、スピード、スタミナがないんじゃ手数も出せないし
相手の動きについていけないから結局実戦じゃ使えないんだよね。

403名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/18 01:40:47
しかし>>1をそのまま信じるなら、体重があってパワーもある奴のパンチ力がないというのは、
パンチにはかなりの技術が要求されると言うことかなあ。
404名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/18 01:47:03
>>1を信じたとしても
ベンチの重さしか書いてないから何とも言えないよね。
パワーって言われても背中の筋力や下半身なんかの方が重要なわけだし、
何よりも体重差がどれくらいかも書いてないし。
実際何をもってパンチの威力が自分が上だって言ってるのかも分からん。


1はまあボクヲタの妄想ネタだろうけどw
竹永英章ってボクサーいたけど、彼は細いのにパンチャーだった。
彼はアゴがもろかったけど、一発で相手をノックアウトするパンチが印象的だった。
質量×重量=パンチ力、という式ではとらえられない具体例だと思う。
質量×速度、だった。orz
407名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/18 01:58:27
質量×速度×速度じゃなかったっけ?
408名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/18 02:01:24
スピードをつけるなら絶対下半身のキントレが必要
すばやいフットワークに乗せてパンチを打てばかなり速くなる

その場で打つだけなら素人と世界チャンプもたいしてかわらんかもしれんが
フットワークに乗せてパンチを打てばまったく違くなる

ためしにおまえらもフットワークに乗せたパンチを売ってみろよ
スピードも上がるしパンチ力もあがるぞ
パンチを打つのに必要でない筋肉は、あっても邪魔なだけ。
理論上は、な。
<ビルダーは単純なパンチ力は体重が重くて力強いからあるだろうし

動きにブレーキをかける筋力も増大するから、一概にはいえない。
412名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/18 15:43:49
>>400
あっしが思うに
四回戦ボクサーやペーパーボクサーなら1.2倍で充分強いのかも知れやせん
けど、世界レベルじゃ非力ですよダンナ
邪魔なほど筋肉付けるのも大変だぞw
414名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/19 00:03:18
ボクヲタは筋肉がすぐつくと思ってるからなw
415人参 ◆/Ac.Q.jHBc :04/10/19 00:05:55
ある漫画で読んだんだかなんだか忘れたが、
一キロの脂肪を落とすのは、一キロの筋肉を付けるより楽珍らしいぞ。
一キロの肉を筋肉に変えるのってずんごく大変だと思う
416名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/19 01:39:12
ボディービルに励んでる人でも年間2,3キロしか筋肉(体重)増えないらしいよ
だからボクサーがちょっとやってもそこまで極端に増えないと思う
だから非力な人は一回級上げるくらいの気持ちでキントレに励んだほうがいいなこりゃ
417名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/19 15:20:09
シュワちゃんが言ってたらしいけど力こぶの高さを1センチ増えると体重は4・5キロ
増量するみたいなこと言ってたよ
418名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/21 05:43:32
パンチの物理的威力は運動量p=mv
で結論が出たな。質量と速度の積か。
質量は体重で速度は体重あたりの筋力で決まる。
結局筋力じゃねーか。

 力学を単純に当てはめればいいってものじゃない。
筋力って一言で言っても人間の体にどれだけの筋肉があってそのうちのどれだけをパンチに使えて有効な動きをさせられると言うのだそんなに簡単なものなら毎日練習なんかしなくたっていいんじゃないか
421名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/21 10:10:20
>>416
筋トレのやり方がうまくて、食事もプロテイン量なんかを
きちんと計算してる人でも最高で2,3キロぐらい。
ビルダーはいかに筋量を増大するかに命をかけてるから
スタミナとかは二の次やね。
一番威力があるのは日拳の直突き。
423名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/21 21:11:48
砲丸投げ改こそ最強のフォーム
>>422
でもさ、あれ手長くないと使えなくないか?
俺、インファイターだしさ。
425名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/21 23:36:50
http://www.geocities.jp/suehigashi/syasinkan/edger/edger.jpg
これの腕の使い方だけ適当に直してぶん殴ったら凄そうだな
426名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/22 00:49:51
ハードパンチャー達のスポーツテストの記録で高い記録を出しているのは何ですか??
427名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/22 01:43:37
>>426
あえて言うなら、50m走、幅跳び、垂直跳び、握力かな?
でも、やはりパンチはパンチで別物だと思う。
全種目大したことなくてもパンチ力ある人って居るみたいよ。
428名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/22 01:45:09
>>427
握力以外は相対筋力の指標だ。
相対筋力低くても体重(絶対筋力)があればパンチ力はあるだろう。
429427:04/10/22 01:52:20
>>428
そうだね。
重くてがっちりしてる奴はパンチ力あったよ。
それは俺もわかってる。
体重は同じぐらいだと考えようよ。
430名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/22 01:53:54
>>429
体重が同じなら相対筋力が高くないと基本的には
p=mvのvの部分が大きくならないから難しいと思うよ。
431426:04/10/22 01:55:55
ありがとう。 うわ・・・  俺握力以外全部平均値かそれ以下だ・・・
上半身はパワーもバネはあるんだけど下半身はパワーはあってもバネが無いんだよね・・・   
今16で一生懸命ジャンプばっかりしてパンチに必要なバネつけたいんだけど
効果ありますか??? あと体重は60キロです。 
432426:04/10/22 01:57:46
下半身の力があってもバネが無いというのは人をおんぶしたりバーベルスクワットは
けっこうできるけど垂直飛びや幅とびは全然飛べないんです・・・
短距離も遅い・・・
433名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/22 02:06:20
>426
基本的に相対筋力が高ければ自重を加速させる運動は大きいはず。
垂直跳びもスクワット動作と同じだからこの相対筋力が高ければ
高く跳べるはず。
相対筋力=体重比での絶対筋力(ある動作のマックス重量が指標)
自分を移動させたり跳んだりする運動は体重自体が負荷になるから
この負荷に対して大きな筋力発揮があればより速く動かせより高く跳べる。
お分かりいただけたかな?
いい例がウエイトリフターの競技者がどのアスリートよりも
最も垂直とびの記録が高いのだよ。
434427:04/10/22 02:08:09
鬼塚勝也はそんなに良くなかったみたいだよ。
>>432
お前短足だったりしない?
足短いとある程度バネは限界あるよ。
436426:04/10/22 02:23:14
なんとなく分かる気がする。 じゃあ俺は飛ぶ要領が悪いのかな??
あと上半身に比べて足がヤバイくらい細いって言われるから下半身が上半身を
支えきれてないのかな??>433

そうなの?? 鬼塚さんってハードパンチャーですか?
俺は垂直飛び・幅飛び・短距離の記録が悪くてもハードパンチになってる人が知りたいので>434

身長168cmで股下が73センチです。 どうなのかな?
あとハードパンチャーは足長い人多いのですか?>435
437427:04/10/22 02:31:31
>>436
ハードパンチャーではないけど、それなりにパンチ力ある。
鬼塚はスポーツがそれ程得意ではなかったらしい。
特別足が速かったわけではないとも言ってる。
垂直跳びとかはわかんない。
438名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/22 02:35:02
>>436
物体の運動量の話はp=mvの通りで
質量=体重が重く、速度(相対筋力)が大きい方が大きい。
そして衝突時に関節(肩や肘、手首などの)でクッションになり
せっかくのその力が伝わる率が下がる。
その関節を衝突時に出来るだけ固定するための筋力がいる。
筋力はこの時アイソメトリックに収縮する。
この筋力が大きい方が力の軽減をできるだけ阻止できるのだ。
この点から言うと同じ筋断面積なら手足が短い方がより大きなトルクが
かかるので有利である。
439426:04/10/22 02:35:18
そうなんですか。 鬼塚さんって確か小さい頃からボクシングやってて
アマでインターハイ優勝したほどの実力者ですよね? 俺はこれから始めるんだけど
大丈夫だろうか。>437


440427:04/10/22 02:40:42
>>439
16歳なら問題ないでしょう。
特にライト級以下なら。
441426:04/10/22 02:42:17
俺って短足ですか?? 要するにインパクトの時ですか? 前にちゃんと腰回してサンドバック(かなり硬め)を打ってもバシンバシン!とただ
表面上を叩いているようでしたが、あるとき当たった瞬間無意識に下半身を踏ん張り後ろ足で拳が当たった瞬間に地面を蹴ったら
サンドバックが「バシン!」ではなく「ドス!」という鈍い音がして天井の鎖が「ガシャン!」となった。 その時今まで感じたこと無かった
拳の感覚も味わえたのだが・・・自分でもびっくりして「これが重いパンチ」ということであってますか?

話ずれましたね・・・  踏ん張ることはパンチ力アップにつながりますか??
長文ごめん
既に蹴り足でキックができてるんなら
相当なもんだよ
443426:04/10/22 02:45:11
まだ筋肉成長しますよね。。 あとライト以下が大丈夫ということは
重量級になればバネは軽量級に比べて重要になるということですかね?
自分はフェザー狙ってるんで。(一歩にあこがれて)www>440
どの階級だっていいだろ
445427:04/10/22 02:49:32
>>443
小さい頃からやってる欧米人が多くて
タイやフィリピンよりマネーを持ってるからという意味です。
446426:04/10/22 02:49:53
それだけじゃなくてナチュラルウエイトがライト〜Sライトなんで減量したら
フェザーくらいがいいかなと。>444
447426:04/10/22 02:51:34
あ、そういう意味ね。 外国人デカい人多いですしね。。
日本人が重量級で活躍できないのは身体能力とスパーリングパートナー
の不足ですよね。>445
448426:04/10/22 02:53:48
いや、タイミングがなかなか合わなくて・・・
その時は試合でいえば「ラッキーパンチ」みたいなものだったと思います
あとときの拳の感覚をもう一度味わいたくてそれ意識してやってるんでがなかなか
なりません・・・ まだまだ練習不足です。。>442
449427:04/10/22 02:54:54
というか、めちゃんこ詳しいだろ貴様!
と小一時間言いたい。
450426:04/10/22 02:58:43
いや常に本読んだりここの人達の意見参考にしてがんばってるのですが体がついてきませんね・・
さっき言ったことはまだ分かってなかったことだし不安になってたのがあって
質問しました。 普通の人より詳しいのは確かです>449
451427:04/10/22 03:03:41
>>450
そうだよね。
君、詳しいよ。

俺は寝るよ。
無理せず頑張って。
452名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/22 12:09:09
なんか肝心なことを俺たちは忘れてないか?
膝蹴りなんてスピードも重さもパンチに比べて無いと思うが痛いしキク
それは膝の骨が硬いからだろ?
453名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/22 13:13:46
>>452
膝蹴りは物理的に運動量も衝撃力(最大値)もどの
打撃よりも大きい結果が出てたよ。(同一人物での測定)

454名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/22 13:27:08
足は腕の4倍の質量、勝負にならん
ケツとか腰もそこそこの速度までいくし
体当たりの方が衝撃は大きい。
よって、最強のパンチは全速力で走って「拳」で体当たり。
456名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/22 15:48:43
袋叩き覚悟で言うが、昔のパンチングマシーンで最初82kgが腰に力の入れ方知って100kg代までなった。。腕や脚の筋肉は鍛えればすぐに力を発揮するが腰の回転力はいくら背筋力があってもコツを知らないと力を発揮しない本当に不思議な筋肉だ。
>>455
ハメドが体現してみせてるパンチだな
>>455
いわゆるガゼルパンチみたいな感じ?
ためてためてわーーーー、ドカン!みたいな
459名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/22 19:53:15
パン珍具マシーンではスッパマンダイブで飛び込むのが一番数値でるらしい
460名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/22 19:54:37
でもガゼルパンチはフックだからなあ
飛び上がる力とフックの力が合わさってるわけではないし
あれは威力が増すとかじゃなく
距離の測定を狂わせる系の
見えないパンチ系の
まあそんな感じじゃないかなと
ガゼルパンチって下から前方上方にとぶのに、フックでしょ。
身体が縦方向のエネルギーで、パンチが横方向ではちぐはぐではないか?
462名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/22 23:56:56
463アマデウス大阪 ◆ww6viwyl2A :04/10/23 01:12:44
パンチ力の極意は殺意
464名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/23 01:14:08
>>456
空手もそうだよ。特に蹴りに関しては腰をうまく使える人とそうでない人は威力に雲泥の差がある。
パンチも同じだと思うよ。ボクシング、空手に限らずスポーツは腰の回転(運動)が本当に重要だよ。
465名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/23 03:42:48
T類
体重、体型バランス、柔軟性(重さup要素)
U類
腕のスピード(はやさup要素)
拳握るタイミング(かたいor痛いup要素)
V類
体重の移動(重さup要素)
腰の回転スピード(重い&はやさup要素)

これ観察している限りの※パンチ力※要素分類。
初心者上級者問わずT類は多い。上級者になるほどUV類が出てくる。
この三要素の補い合いと思われる。
見た目の巧い下手はパンチ力においては特に関係ない

あと別分野で倒れる事においてはタイミングってのもある。
「息吸ったときにレバーに当たる、飛び込んだ時にパンチを食らう」とか
野球の投球術みたいだね。
467名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/23 04:28:14
全体的に近いけど違うって感じがする
468名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/23 06:55:52
↑同意
書き込んでいる人たちは
多分未経験の人ばかりだね
>>468
どう違うのか指摘しないと。
470名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/23 18:25:45
んなこと教えてやるか
みんなそうだよ
っていうか私は知らないってことでいいです。
素人からかいたかったんでー
470くく
いやしくもプロボクサーであるならば、それなりの正義的態度をとるべきでしょ。
「素人をからかいたかった」とするさもしい発言がプロから出てくることが悲しい。
こんな幼稚な精神の持ち主は470だけであれと願うばかりだが。
472名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/23 19:32:50
ボクサーは筋力弱いよ。畑山なんて握力55kgぐらいだし。
まあ普段高重量でウエイトトレーニングやってないから当然か。
473名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/23 19:49:50
竹原は現役時代握力70超えてたよ。
竹原が経営してるイタリア料理屋に行った時握手してもらったけど(引退して随分経った頃だけどね)、
普通の人より断然力強かったな。
ガチンコではあの力でDQNを・・・。
ガクガクブルブル。
474名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/23 19:55:11
>>473
竹原は柔道やってたからだよ。
ボクシングに握力は必要ない。
475名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/23 20:10:26
畑山は柔道二段だっぺ。
476名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/23 20:33:17
>>473
そういやあのイタ飯屋まだやってるの?
竹原は飯つくってんのか?
477名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/23 21:41:50
ボクサーってベンチプレス弱そう。
478名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/23 21:58:31
>>472
高重量でのウェイトっての
俺、まあ引退してからダイエット目的でウェイト始めたんだけど
平行してボクシングもまたやり始めたわけなのよね
そしたらさ、ウェイトの効果が凄い

現役の時は現役の時で試合の度に減量減量の毎日で
ウェイトなんてやる余裕なかったけど
もっと自由に階級選べて、バリバリウェイトやりながら
ボクシングやってたら、もっといい成績だせただろうなと
今更ながら思うよ

まあ人生っちゃあ、こんなもんだろうがね
今はダイエット&マッチョ目指してがんばってる次第です
479名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/23 22:04:20
減量ばっかしてたのにダイエット目的とはねw
脳内ボクサーは消えろよw
480名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/23 22:07:33
>>479
まあ引退して10年も経てば太らあな
481名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/23 23:37:12
>476
やってるみたいだよ。
http://www.campi.jp/
竹原はオーナーで料理は作ってない。
漏れが行った時は注文取ったり皿片付けたりしてたよ。
いや本当に。
482アマデウス大阪 ◆ww6viwyl2A :04/10/24 07:40:35
ワシはほぼ2日に一回にウェイトトレーニングをしている。
ニ頭筋と三角筋を重点的にやっている。
ニ頭筋は両手カールでCセットほどやっているが、
プロティンを飲んでみようと思っている。

どういった方法で飲むのが効果的なのか識者の方々からのご意見を伺いたい。
≪パンチ力≫

「パンチ力を上げるにはどこの筋肉を鍛えれば良いですか?」という質問を多く受けます。
筋力でパンチ力をアップさせようとすると、相当な筋肉量が必要になります。
パンチ力を上げる一番の近道は、理にかなった機能的なフォームを身につけることです。
自分の体重(重さ)をパンチにのせる、それにステップイン(加速)をプラスする。
とても科学的です。

飯田覚士氏のHPより。

つまり、体重制のボクシングではパンチ力は天性のもの
484名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 13:56:48
相対的にはな
485名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 14:13:17
>>483
飯田の理論に対して

>つまり、体重制のボクシングではパンチ力は天性のもの







つまりって・・・全然理解してる風じゃないんですけどw
486名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 15:08:24
ジャンプ力と幅飛びがある奴はハードパンチャー
あ、ごめん。
短く書いたら馬鹿には理解できなかったみたい。

フォームというは体の柔軟性や構造に大きく依存するものなのです。
教えられたからと言って、誰もがその理想的なフォーム通りにできるとは限りません。
特に、日本人で理想的とされるストレートを打てるボクサーはそうはいません。
ある程度努力次第で身につけられる筋力よりも、より先天的なものが大きいということです。
その筋トレというのも、ウェイト制のボクシングでは劇的な効果は得られ難いと。

飯田氏は効率的なパンチ力のアップの方法を語ってるだけ。
それが努力次第でどうにかなるとは言ってない。

こんなところでウダウダ言ってないで、少しはジムに行って体を動かしましょうねw
488名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 15:10:47
省略しすぎ
489名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 15:14:01
>>487
またフォームスキルの話ですか?w
↑話の流れを理解できない馬鹿は消えろよw
491名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 15:17:11
いやー
ひとりで妄想の世界にふけるのって
どんな気分ですか?
492名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 15:18:20
でもさ、筋トレで筋幅アップじゃなくて筋力のみを上昇させるトレーニングのやり方があったでしょ??
あれやれば筋幅が増えない=体重が増えなくて 筋力のみをアップさせられるから
体重も増えなくて有効なんじゃないかな??
493名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 15:19:22
それには限度がある
494名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 15:19:23
ジャンプ力と幅飛びがある奴はハードパンチャー

ジャンプ力と幅飛びもほぼ天性だからね
495名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 15:19:25
それ以前に筋トレは有効ですよ
496名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 15:20:23
都合のいい言葉だなあ天性ってw
497名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 15:21:35
限度があるけど例えばライト級の体だったらその筋量で
MAXの筋力まで鍛え上げればかなり強くなると思いますけど。
現に俺の周りで体重50キロくらいなのにすごく力があって体重70キロ
より力も強くてパンチ強い人いますけどね。>493
どうでもいいけど、ボク板って過疎だからとは言え、
書き込む時にageる奴がほとんどだな。
こんなんだから暇人に荒らされて実のある議論ができず、
糞スレ化していくんだな。
499名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 15:23:17
ま、くだらんレスする奴ほどsageる傾向があるがな
500名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 15:23:24
パンチ力は天性。 現にボクサー達を見れば分かること。
501県大会2連覇中ウエイトリフター ◆ljXU8rqyHg :04/10/24 15:23:36
パワー=パンチ力なのでウエイトトレーニングはガシガシやってください
筋トレすればどんどん体重が増えるわけではないので問題ないですよ
しかし、はじめの一歩のゲームはどんどん増える
あれオカシイね
馬鹿が作ったゲームだ罠
502名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 15:26:53
>>500
ボクサーのパンチ力が
生まれた時から持っていたものだということを
知ることがどうやってできるんだ?
鍛えてもパンチ力があまりアップしないという事実がそれを証明してる。
504名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 15:30:46
投手の球速に似てるな
あっちは体重増やしても増えないからよりたちが悪い
505名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 15:31:20
>>503
してないだろw
肝心な部分になると適当なこと言うな君は
506県大会2連覇中ウエイトリフター ◆ljXU8rqyHg :04/10/24 15:34:09
あとね
パンチは全身で打つものなんで
下半身と内転勤と背筋だね
上半身だけ鍛えてもパンチ力は上がらないよ
KID山本とか凄いでしょ、パンチ力
チャンピオンの僕から見ても凄いと思うもんね、あの体

507名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 15:34:59
リフターにフォームをつべこべ言われる筋合いはねーよ
>>505
何故?思いっきり逆説的に証明してるじゃないか
509県大会2連覇中ウエイトリフター ◆ljXU8rqyHg :04/10/24 15:37:09
ショートで強いパンチが打ちたいなら肩だね
ホプキンスとか見てるとマジそう思うよ
用途に応じて筋肉鍛えて強いボクサーになってね
TVに出たら応援するから




マジで!
510名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 15:40:25
体重別だと筋腹が短い方が有利なのかな?
511名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 15:42:28
>>508
仮に、仮にだよ?
鍛えてもパンチ力があまりアップしない
これが事実だとしてもだ
それイコール打撃センス=天性とはならないだろ
打撃センスをボクシングの練習によって
後天的に培うことはできないということの証明にはならない

>>509
おまえ、統一だろ
ガキは砂場いって遊んでろよ
>>511
打撃センスやKO率の話はしてないでしょ。
ここは純粋なパンチ力について考察するスレじゃないのか。
513名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 15:47:45
>>512
お前が勝手に決めんな
そもそも、KO率の話なんてしてねーし
514名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 15:48:51
練習でおパンチ強くなっても天性って事にされるからな
515名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 15:50:43
>>514
だよな

そもそも素人が、とあるボクサーのパンチが
先天的に持ってたものなのか
後天的に得たものなのか
わかるわけがねーんだよ
>>487
物理君ってやっぱり馬鹿?
飯田は(上半身の)筋力よりも体重移動とステップインが大事だと言ってるだけだろうが。
>>513
先に言われそうな事言っといただけ。
あとタイミング・ピンポイトで倒すパンチャーもいることだし。
倒し方はパンチ力とは別。

>>515
だから基本的に同じような練習しかしてないのに健著に個体差が出るのは
予め決められらた要素によるものが大きいんだって。

>>516
俺は物理君じゃないよ。
皆がその機能的なフォームを実践できると思ってる?
また、その通りにやれば皆同じようなパンチ力になると思ってる?
理解できないなら無理にレスしなくていいよ。
518名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 16:06:19
>>517
>だから基本的に同じような練習しかしてないのに健著に個体差が出るのは
>予め決められらた要素によるものが大きいんだって。

基本的にだぁ????
まあ、素人にとっちゃあ、みんな同じ練習してるようにしか
見えないだろうがな
具体的には、全然質の違う練習をやってんだよ
強い奴と弱い奴の上達の違いはそこにもあるわけなんだよ
わかるかな?
519名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 16:07:50
そもそもボクシングをやったこともない奴が
パンチ力は天性だ
と言い張る理由がわからない
520名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 16:09:04
今の自分ともっと下手糞だった頃の自分とを比較するといろいろ見えてくるだろ
521名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 16:09:59
>>520
やったことないから、そういう経験が無いんだろうね
>>518
違う事を知ってるから、基本的につったんじゃん。
そりゃ上に行くような奴は皆自分で考えて練習してるのは当たり前だろ。

俺はプロでもアマでもないけどジムには通ってるよ。
523名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 16:12:58
リーチって天性のものだよ
524名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 18:14:01
高校の時の友人で自分より身長が10pくらい低くて、体重も10キロ位軽い友人がいたんだけど、そいつは友人のグループのなかでも明らかにパンチが重かったな。
自分はジム通ってるけど、やっぱパンチはフォームである程度つくと思うけどそれからは生まれ持った物だと実感してる。
525名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 18:23:21
>>494
立ち幅跳び3m20
遠投100m越えの俺のパンチ力がいまひとつなのはなぜだ?ノックダウンでも220くらい
300いくやつもいるらしいのに
まああくまでゲーセンでの話だがw
526名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 18:31:43
で、パンチ力つけるにはどんなトレーニングすればいいんだ?
フォームスキルは当然としてさ。
527名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 18:38:57
変な筋トレだけはするな。
機能的なフォームと筋トレはある意味相反するものだからな。
サンドバッグ叩いてるだけでもハードパンチャーになる奴はなってしまうね。
>>525
ノックダウンも設定をいじればいいだけだろうから。
>>494
ジャンプ力より足や腰の安定感や持久力のほうが大切じゃないか。
俺が高校のときに一個上で1年でインターハイ4位になって顧問から天才的と言われていた先輩がいたんだが、
ジャンプ力も足の速さも普通だった。あえて言えば少し持久力があったことぐらいか。でもパンチが速くて重い
どんなにがんばっても到底超えられない才能の差を感じたね。その先輩が年末に
走り屋のやつとオートバイで遊んでいて足と腰を骨折する大事故をしてしまった。復帰後、大会前にシャドーの相手をしたんだけど
ちょっとパンチが決まらなくなって、当たっても以前のような衝撃力がなくなった。シャドーしてるときのホームとか身体のキレは
昔と変わらなかったし、上半身の筋肉は以前より明らかについていて、迫力というかオーラがあった。ただ、下半身のバランスが微妙に
悪くなっている感じが俺はした。ロードワークが減って筋トレ中心になっていたのが原因かもしれない。その後、その先輩は
大会でも目立った活躍はできず、高卒と同時にボクシングはやめて近所の配送センターに就職。それで俺も高3になると同時にボクシングをやめてしまった。
531名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 20:45:21
禿げるとパンチ力が上がるらしい
532名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 21:04:11
ハードパンチャーは手打ちでもまあまあ威力のあるパンチを放つ
533名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/24 22:11:28
そもそもインターハイ4位≒ハードパンチャー
534名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/25 02:23:49
伝統の巻き割りとかハンマートレーニングについて語れ
意味ないとは言わないが、非効率的。
536物理君:04/10/27 13:59:51
まだ延々と同じことを繰り返してるようだね。
パンチ力は=運動エネルギーだって。
質量X速度の二乗。
速度は相対筋力(体重比での絶対筋力で決まる)で決まる。
同じフォームスキルなら拳に乗る速度、質量の関係はそうなる。
これがすべてすべてこれで説明がつく。
何か質問はない?
また物理君の無意味な話か
>>536
そんなことは百も承知で、もうカタのついた話。

今はどうやって最大パンチ力を生み出しうるのかって話。
その実践的側面を語っている。
539物理君:04/10/27 14:17:46
>>538
それならフォームスキルといかに筋力を増すかの
議論をした方がいいね。要素はこの二つなんだから。
>>539
で、そこでたとえば握力についてなんだが、
パンチを打つときの拳を握るタイミング、あるいは握る力、
これははたしてどうするのがいいのか。
あるいは‘コークスクリュー’みたいにひねるのもありなのか(たぶんこれはウソくさい)。
541物理君:04/10/27 14:31:16
>>540
握力は基本的にはあまり関係はないよ。
ナックルパートで当てるわけだから、グリップの遊びは関係ない。
手首の固定つまりリストの強さだけだね。これが同じ前腕の筋力
から発生するから混同してるだけだよ。
前腕でも二頭でもそうだけどストレート系では屈筋郡を強く緊張させるとせっかくの
パンチに使われる伸筋郡の力を相殺するからね。
握りは緩めでヒットする瞬間に手首が固定出来ていればいい。
>>540
腕の筋力で打ったらダメだよ
固いパンチ、って表現されるパンチの質・種類があるけど、
あれは拳の握りが作用してるんじゃないのか?
544物理君:04/10/27 14:49:55
所謂ソリッドパンチと言うやつは拳の硬さと言うより大きさだね。
骨の硬さはそう変わりはないよ。
たんに同力なら接触面積が小さい方が圧力が大きいだけの話。
より表面が痛く感じるタイプだね。

545名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/27 14:54:44
パンチが当たるまでの過程とパンチが当たってからのインパクトも両方こなせば
KOパンチ炸裂!ってとこかな
546物理君:04/10/27 15:00:04
>>545
その過程が拳にもてる質量をなるべく乗せてなるべく大きな速度でぶつける
ってことだね。で当たってからはその力のロスをなるべく少なくするために
関節を固定する作業だね。どちらも大きな筋力を必要とするって結論にいたる。
小さいグローブが痛いってのは一点に集まる圧力が大きくなるからか。
548名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/27 15:04:35
コークスクリューブローなんて全く意味ないよ。
>物理君
>>1の言うことを本当だとすると、これはどういうこと?
550物理君:04/10/27 15:18:01
>>549
同じ体重の場合か体重が筋力ある方が大きい場合、
総合筋力で劣っていると言うのが何を指しているのかによるけど
全身の筋力が比例して1.5倍ほど(ベンチの例で分かるように)
違えば間違いなくフォームスキルだけの差にあるだろう。
つまりフォームスキルの差が大きいって事しかかんがえられんね。
拳に乗せる体重やパンチのフォーム自体の技術的な差が圧倒的にあると
言う事しかね。

ただ体重が筋力弱い方が格段に大きければ逆転する事はある。
運動量と運動エネルギーの関係からね。
つまり質量が大きいものにぶつかると同じ運動量でも
運動エネルギーが減るって話。
(慣性の大きさ)
ただそうなると速度で非常に不利になるから命中率の方で話にならんがね。
551名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/27 16:58:13
なるほど。
非経験者に教えてもらうことなど無いよ
553名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/27 17:13:25
物理君が一番まともで論理的で分かりやすい。
全部ごまかさないで説明してくれるから。
ここのボクヲタ連中はわけ分からんことばかり言って
説明できないとごまかしてばかりだからね。
経験者は頭悪いの多いし。
554名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/27 17:23:08
ジム行けば分かる事を行くかわりにここでグダグダ言ってるような奴に何教えても無駄だけどな。
555名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/27 17:32:02
拳が小さい方がパンチが硬いの?
556名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/27 17:35:22
頭悪いのはボクヲタも同じだと思うけどw
経験ない分たち悪い
557名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/27 18:14:43
アリがコークスクリューでリストンをKOした時は
八百長とまで言われたらしいね。
558名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/27 18:45:13
>>544
これまた素人全開バリバリなレスだことw
559名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/27 20:14:50
ちゃんと打てばコークスクリューは若干威力が増すと思う。
ドリルのように回転はかなり貫通力があがる。 まぁ多くても1回転半までしか
回転できないから(アッパーの構えからストレート放ち拳が横を向くまでひねる)
あまり意味無いと思うけどほんの少しだけ貫通力は上がると思うな
>ドリルのように回転はかなり貫通力があがる。
嘘です
まったく関係ありません
561名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/27 20:50:15
物理的には関係あるよ。 パンチの場合は少ししか回転できないから関係無いだろけど
ドリルを回転させないで突くのと回転させて突く威力というのは一目両全ですからね。
物理的には関係なくてパンチとしては肩の構造の都合で関係ある

ドリルが回転してるのはカンナで削り続けてるようなもの。
切りくず排出の意味もある。
コークスクリューがパンチ力に作用することはあっても、微量。和田さんの髪の毛くらいわずか。
それよりもなによりも、パンチをひねることによる、手首・肘に対するダメージが無視できない。
「パンチ肘」なんてことになりかねない。
ユーリのようなストレートを打とうと思わないことだ。
564名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/28 03:24:39
ていうか現代のボクシングはコークスクリューがデフォなんだが・・・
565名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/28 04:04:13
俺はナックルの当て方の方が重要だと思うんだがな。
ナックルの骨の部分に当てて、当たった瞬間こそぎ落す感じに打つと
いい感じに感触が残るような気がする
566名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/28 04:43:02
君は
いい感じに感触を残らせたくて
ボクシングをやってるのか?

もし、そうじゃないと言うのなら
考えを改めた方がよいと思うが、どうだろう?
567名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/28 10:14:50
物理君って玄人だろうね。理論だけじゃない匂いがする。
568名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/28 11:50:51
そうだね、曖昧なところを物理的に解明してくれるからね。

フックの理想の打ち方は以前他スレでも議論されていたけど、どれがいいんだろうか?
ワールドボクシングの内山真太郎式は疑問なのだが。
570名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/28 15:05:31
俺はトレーナーに2種類教えてもらった。
1 二本足の真ん中に軸があると想定して駒のように体の回転で貫くように打つ。
2 打つ時引っ掛けるようにして後ろ足に重心を乗せる。

1のいいところは2より威力が高く連打がしやすいというところ。 欠点はカウンターをもらうと痛い

2のいいところは攻守が同時にできるらしい。欠点は次の動作に移るまでに若干時間がかかるのと少しバランスを崩しやすいらしい

俺はこう教えてもらったよ>569
>>570
まあ、細かいところで疑問点があるけど、たしかにそれはフックの分岐点だ。

さらには、肘の上げ下げ(地面と前腕を平行に打つか、前腕を斜めで打つか)、
腕の引き加減(テイクバック加減)、ナックルパートの縦横等の問題もある。

これらはどうですか?
572名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/28 15:46:55
腕の引き加減は分からないけどナックルハートはボディでは掌が自分のほうに向けて
顔に上げる過程で拳を横にしていくらしい。
肘は90度?で構えるのが一般だけど距離によって変わってくるんじゃない??
スマッシュというパンチもあるみたいだし。(フックとアッパーの間の角度で打つ)
そこのところは状況で打ち方を変えればいいと思う。

拳に体重が乗るうち方はやはり地面に対して水平にした方が体の回転方向に対して水平だから一番力が入る。
体に近づけた方がいいかもしれないがそうしたら逆に回転しにくくなって威力が減るから90度くらいが体重が乗りやすい(自分で試した)
俺の理論です
>>567=>>568=物理君=アホデウス
574名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/28 19:36:02
>>572
君はパンチに心を込めるタイプか?
575名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/28 23:27:54
物理君がアホデウスのわけがない。
はっきり言って、初級物理でボクシングのパンチを解明しようとしても無駄だ。
以前エディー・タウンゼントがタイム紙にいいことを言っていたので抜粋しておく
「ボクサーは本能でパンチを打っていますから、どんなに腕力があっても
強いパンチを打てるとは限らないんです。実はボクサーに力いっぱいパンチを打させると、
バイオメカニック的には最強になるように打たれていないことが多いんです。
強いボクサーほど非常に個性的なんです。これを直そうとしたりするトレーナーが
よくいますがほとんどが逆効果になっていますね。
私はボクサーのパンチは本人の無言の言葉や叫びだと思っていますので、
こういったほうがもっと効果があると言い方を直したりしません。私ができることは
試合で選手が自分の言葉で言いたいことを
しゃべれるように祈って、愛してやることだけなのです。」
もし計測器を殴って勝ち負けを争うメジャーな競技があれば、
物理的に正しい完璧なフォームがでてくるんだろうけど
そんなもん人倒すのにはいらんからな
578名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 02:13:15
>>576
エディーさんは、人間的には、出来たトレーナーだとは思うけど
ジムを転々とし、世界チャンピオンになれる素質のある選手を見つけて
褒めておだてて、世界チャンピオンにしただけ
っていえば、それだけだからね

凡才の選手を世界チャンピオンにしたって点から言えば
クラッシャーの方が才能ある

ゆえに、エディーさんの言ってるから、それは正しい
とは言えないんだな、COREGA
579名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 02:19:16
本で村田英二郎が左フックは斜めに打つっていってた。内田と
同じこといってたよ。エディさんの弟子はみんなそうなんじゃない?
580名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 02:36:26
結局誰も物理君を論破できてないな。
やっぱ物理君の言うことが正しいんだよ。
ごまかさないで説明してるしね。
そういう自演を恥ずかしげも無くやるもんだから
誰からも相手されなくなるんだよ
582名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 02:43:16
物理君大学入ってないのバレバレです。
583名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 03:11:29
パンチ力はスムーズな体重移動+筋力じゃないの?
584名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 03:13:18
その物理君を誰も論破出来てないって事はこの板のみんなは
中卒って事?w
585名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 03:14:39
名無しを騙る物理君
寒いです
586名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 03:18:58
俺は物理君じゃねえけどw
物理君以外でまともなレス見ねえからな
ボクヲタしかいないから無理もないけど

587名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 03:33:49
ほとんど筋力で決まるよ。
588名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 03:35:11
筋力あってパンチ力ない人は技術が悪いとしか考えられないよ
589名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 03:36:58
パンチ力は1に体重2に筋力3,4がなくて5にフォームスキルw
論破とか言ってる奴、イタイよ。w 学生か?
左フックは下から斜めに出すんだよ。
理由を言いましょうね。結論だけならバカでも言えるよ。
593名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 07:44:06
物理君みたいに過程と結果を論理的に語らないと
バカにされるよ。
ボクヲタはやっぱ低学歴のおやじと中卒ドキュンしかいないってね。
594名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 15:52:29
フックって打つ場所によるけど体を水平に回転させるんだよね?
だったら腕もそれに平行に出した方が力が加わりやすいし強いんじゃない?>591
595名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 17:40:35
>>589
体重60kgベンチプレス120kgのボクサーよりも
体重100kgベンチプレス100kgのラグビー選手の方が
強いパンチを持っている可能性がある。

物理君が言ってるのはこれぐらいのレベルの話じゃないのかな?
体重を一番にしていいものかね?
596ユウジンゴメス:04/10/29 18:05:48
広背筋と腕。日本人ひ弱いね〜ウヒ
597名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 18:10:39
足腰と顎。ユウジンゴメスひ弱いね〜ウヒ
598ユウジンゴメス:04/10/29 18:13:53
パンチはなんだかんだで上半身だよー。特にぶっとい首から方にかけての筋肉。腕、広背筋!ぼくみたいな人ですから、ひ弱い人残念!
599名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 18:19:19
確かに徳山ヒョロヒョロパンチない。対そんは腕と首ぶっとくてパンチあるもんな
600名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 18:22:13
タイソンは小さいから(ふともももももも太い
601名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 18:24:13
デラックスも足ほさいけど腕や僧坊緊、いいきんにくついてるもんなもぞりーも!
602名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 18:36:11
ポップは全身マッチョじゃないよティとも
603名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 18:38:02
ホプは185もあればミドルじゃマッチョにはなれんの当たり前。竹原なんかほぼ同じ身長やのに全然やん
604名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 18:39:29
あれぇ??
ティトはぁーーーーー?
605名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 18:40:31
ティとは・・プエルトリカンやからかな?
606名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 18:42:58
えぇーーーーーー!?

なにその理由ぅーーーー!!
607名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 18:45:14
じゃあ筋力ないほうがパンチあるいうの?
608名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 18:54:31
そりゃ同じフォームなら筋力ある方がパンチあるよ
でも、上半身だけマッチョにしたらバランス悪くなるし、階級制なんだからその分下半身の筋力なくなるよ
マッチョ型のハードパンチャーは打たれ脆い選手が多い
609名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 18:56:34
じゃあやっぱり筋肉必要じゃん てか打たれ脆くてもそれまでに試合きめればもうまんたい
610名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 18:57:37
ロイも足はほそいものな
611名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 19:00:19
>>609 そりゃはやく倒せばいいけど…
実力者には逆に倒されるケースの方が多くないか?
612名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 19:00:29
らりおすも
613名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 19:03:45
デラやモズリーマッチョだし実力者にもいっぱあ買ったよ
614名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 19:09:57
デラモズマッチョだけどパワーはそれほどない
615名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 19:14:38
上半身だけだって、筋肉無いよりは、ある方がマシだって
616名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 19:15:39
>>614
とかいったって、同階級の日本人ボクサーと比べたら
桁違いのパワーあるはずだよ
617名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 19:16:59
同じ体重なんだから全身の筋肉量は変わらないってこと
618名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 19:19:45
日本人はなんかパンチは下半身とかいってるけどどう考えても上半身だろ?
619名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 19:21:41
デラ、モズリーパワーそれほどでもなくは全然ないだろー日本期待の松橋のがない
620名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 19:23:28
上半身というか肩では?
下半身のパワーを使い切ることは不可能だよな
622名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 19:27:26
>>619 世界的に見たらだよ
やっぱ日本人は相手にならないね
623名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 19:31:35
>>617
あほか
その分ちっこいっちゅうねん
624名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 19:32:35
>>618
そそ
625名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 19:44:40
肩は重要。肩に筋肉付いてないと脱臼するよ飯田みたいに
上半身の筋量は、そのまま弾の質量に直結するからな
627名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 19:47:26
てか同じアジアでも韓国とかガッチリしてパンチあるよな、雄二ゴメスや佐竹倒したのも韓国人だったし
628名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 19:47:32
体質にもよるだろうけど
飯田のは絶対減量からくる栄養失調が
一番の原因のような気がするな
飯田ガリガリやったもん
629名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 19:48:36
628受けた。栄養失調はないだろ
630名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 19:56:12
>>623
631名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 19:57:33
徳山も栄養失調?あと川端にまけたやつは?
632名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 19:57:55
>>630
同じ体重でも、同じ身長じゃないんだから
てこと
633名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 19:58:10
ムニョスは細いのにパンチありますね
634名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 19:59:43
>>632 身長が高ければ縦に筋肉がついてるし、低ければ横についてるじゃん
トータルの筋肉量はほぼ同じでしょ
635名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 20:00:06
ムニョス細くないだろ?165の試合当日60くらいだぞ。フツーにガッチリしてるから
636名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 20:01:12
>>634
はぁ?
はいはいはいぃ〜?
637名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 20:04:20
それにムニョスはそこまでパンチないぞ本田みたいな逃げるの専門でやれば案外みんな逃げ切れる。
638名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 20:07:57
小島は踏み込んだからやられた。ある意味勝とうとしない踏み込まないのが本田であり西岡なのらよ
639名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 20:08:04
ムニョスは普通にパンチあるよ…
640名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 20:09:07
>>636 はぁぃ?
はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁい?
641名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 20:17:55
>>640
だから鸚鵡返しは、やめい
やめいめいめいめいぃ〜!
642名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 20:18:54
>>637
あるだろ
   ∩___∩      
   | ノ      ヽ/⌒) はああい?はあああああい?
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/   ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   はいはいはぁぁぁぁぁぁい?
 |       /        | (_/    ノ  
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _     
 ∪    (  \        \     \
       \_)
644名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 21:37:14
パワーは筋繊維の長さではなく太さに関係します
645名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 21:39:50
とりあえず腕肩背中など上半身太くするためダンベル、バーベルやろ?
646名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/29 21:41:37
>>644 逆じゃない?
>>643
探してくるのに
やけに時間かかったな
ヘタレでも中学の理科をやりなおせばパンチが強くなるかな?
649名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/30 01:08:53
マッチョなボクサーって何で打たれ脆い選手が多いの?
俺も筋肉質な方だけどスパーやった後頭痛くなる。
どうして??
650名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/30 01:10:42
>>649
いや、君は単に下手糞なだけだと思うよ?
651名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/30 01:12:23
そうですか。 パンチはあるといわれるのですがディフェンスがダメで。
一般的にマッチョなボクサーは打たれ脆いというデータはありますか?
652名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/30 01:15:15
ガリの奴が打たれ弱いのは、誰が見ても当たり前だから
誰も何も疑問に思わないだけで
マッチョの奴が打たれ弱いのは、あんなにマッチョなのに
意外と脆いんだなって感じで、印象に残りやすい
だけじゃないかなあ?

まあ、よくいうけどね
653名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/30 01:15:23
首と顎はどんなの?
細くない?
654名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/30 01:19:33
あと、パンチを打つ瞬間ってのは
筋肉を固めてる状態なわけで
その瞬間ってのは、ボクサーにとって
ダメージを受けやすい瞬間だってのは確かだろうから
強振する奴は、チョコチョコパンチ打つ奴よりかは
カウンター貰ったりした時のダメージが甚大だったりは
するだろうね
655名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/30 01:20:50
緩めてるときに殴られる方がやばくないか?
656名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/30 01:21:47
フレイタスなんてあんなに首太いなに打たれもろいものな。
657名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/30 01:22:36
頭蓋と脳みその隙間でかいともろい
658名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/30 01:23:14
クリチコ弟なんて悲しいぐらい打たれ弱いマッチョだな。
あいつの場合下半身が細すぎるのが問題だと思う。
659名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/30 01:24:25
おい、擦れ違い。パンチは筋力必要!
660名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/30 01:24:42
クリチコは殴られ方に説得力がある
661名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/30 01:24:50
パンチ出してない時=デレェ〜っとしている
てわけじゃないからねえ・・・

パンチを打ってない時は
相手の出方をしっかりうかがってる状態なわけで
662名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/30 01:38:04
      ∩___∩
      | ノ   八  ヽ
     /   ● ⌒ ● |
     |    ( _●_)  ミ   体重400キロ、かかってくるクマ
    彡、    |Д|  、`\
 (ヽ__∠     ヽノ /´>  )
 (彡) _ノ     / (_/
    ̄|       /
    |  /\ \
    | /    )  )
    ∪    (  \
          \_)
663名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/30 01:47:29
それそれ!>657 ある程度首を鍛えればダメージは軽減できても
打たれ強い・打たれ脆い。は病院のCTスキャンで一発でわかるらしい。 頭蓋骨と脳との隙間が広ければ広いほど
振動が伝わりやすく脳が揺れやすい。 こればかりは本当の天性ものだね。手術する以外どうしても治らない。
664名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/30 01:54:53
>>663
隙間が無い方が、頭が揺れた時
おもいっきり頭骸骨に脳がぶつかって
やばいんじゃないか?
665名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/30 02:14:29
揺れる隙間がないからいいんじゃないの
666名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/30 02:16:20
>>665
ていうか、脳みそのまわりのお水(専門用語は知らない)が
どういう意味で存在してると思ってる?
>>586
あれがまともに見えるならやはり、学力水準が高校生以下だな。
いつの間にやら”運動量”をちゃっかり入れてるしw
>>667
糞物理の奴
まわりから叩かれながらも
突っ込まれた点を補完しつつ
自演しつつ
さも自分が初めて説きましたヅラしてるからねえ・・・wwww
669名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/30 05:31:48
じゃあ君運動量と運動エネルギーを使って実際の
パンチの威力の関係を説明してみ?
前から威力は運動エネルギーで説明してるんだがね。
>>669
AM5時30分に書き込みですか。物理君はヒマなんですね。
突っ込まれても逃げられるように、名無しで書き込むあたりがニクい。
説明したけりゃ質量分布と速度分布の資料でもだせや
えれぇ喧嘩腰だな。
己の主観を物理といいきる奴多いよな
学校でならった公式添えて
674名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/30 18:49:23
ボクヲタは公式すら無視した(知らない)主観論だからな。
mv^2なんて書いたところでなにも書いて無いのと同じだ
物理なめんなぼけ
真面目にやるのがどんれだけめんどくさいか
676名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/31 02:18:54
パンチ力は裏筋にあるといわれてますね。体のうらかわ全部鍛えましょう!
後は憎しみとか怒りです。以上w
677名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/31 02:22:36
火事場の馬鹿力というのがあるけどやっぱりピンチの時はパンチ力上がるのだろうか?
なんか人間は非常時に備え最大筋力の30パーセントを残しているらしいです。
だから残りの30パーセントの力を出せばかなり強くなると思うのだが。
30パーセントって大きいよね?
678名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/31 02:42:06
アスリートは限界値まで出してるらしいよ
パンチ力はエネルギーというより、力積だろうが。
力積、それはすなわちMomentumだ。
要は、力×スピードってことよ。
腕力をマックスまで鍛え上げて、フットワークスピードが最大のときに
もっともパンチ力が発揮される。
680物理君:04/10/31 03:42:18
何度も言ってるが運動量はベクトルを持っていてパンチを当てるまでの動作
過程にすぎん。物にぶつかった時の威力は運動エネルギーだ。
内臓や脳に衝撃を与えたり壊す衝撃は運動エネルギーの大きさそのものだ。
運動エネルギーはベクトルを持たないスカラ量で測るものだが、
そのポイント(衝突点)でのエネルギーの大きさを表す。
何か勘違いした奴が多いようだがね。
mv^2とmv(運動量)の違いが同じ運動量を
持つものが衝突した場合であってもぶつかる対象物同士の体重(質量)の違いで
エネルギーが違ってくるんだよ。
威力と耐久力において体重が重い方が有利だというのはそこにある。
で相対筋力=身体付加にたいする絶対筋力(筋力発揮)できまるわけ。

681物理君:04/10/31 03:44:02
>>680
で相対筋力=身体付加にたいする絶対筋力(筋力発揮)できまるわけ
この部分は速度がって意味ね。
682名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/31 04:02:44
中卒の俺でも理解できるようにもっと簡潔に頼む。 例えば?
683物理君:04/10/31 04:28:43
*以下単位は省略する(何でもいい。kgだろうがgだろうが速度も秒速だろうが
時速だろうが)

質量10の物体が速度20で進むと
運動量は質量X速度だから200になる。
これには方向がある。
これが同じ10の質量の静止している物体にぶつかれば
運動量保存則から(運動量は常に一定)
同じ方向に20(10+10)の質量X10の速度で運動量200と同じである。
つまりぶつかった後そのぶつけられた物体ごと同じ方向に押すから質量は20に
増えているが運動量が一定であるから200を20で割り10の速度になる。
つまり一定方向に進む質量は増えて速度は遅くなる。当たり前の話だね。
この時点での運動エネルギーは質量20X速度10の二乗となり
2000となる。
ところがぶつけられる方の質量が3倍の30だとしたら
ぶつかった後の同じ方向に進む質量は10+30で40となり
速度は運動量が一定だから(保存則)200を40で割った5となる。
つまり押し進む質量は4倍になり速度は4分の1になる。
要するにより重いものにぶつかれば速度がより減速するという事。
これが質量=静止慣性の大きさと言う本質。
でこの時点での運動エネルギーは質量40X速度5の二乗で
1000となる。
つまり上の10の質量にぶつかったときより30の質量にぶつかった
場合運動エネルギーが半分になってしまうと言うことだ。
これが同じ運動量でも質量が違う相手にぶつかればエネルギーの減り方が
変わると言う話。
体重が重い奴は相手に力を伝えやすく(エネルギーが減りにくい)
逆に耐久力で優れる(相手のエネルギーを殺しやすい)って事。
だから体重が一番重要なんだよ。同じ筋力(絶対筋力=運動量)*上記参照
でも体重が違うだけでこれだけ有利ボクシングが体重別の理由が
理解できるだろう。
684化学君:04/10/31 06:59:28
さすが物理君見事な説明!体重がボクシングでは最も重要なことを
物理的側面から旨く説明している!パチパチパチパチ!
体重と筋力が重要な事はわかったから
こんどはいかにして筋力を増やすかを脳内物質やアナボリックホルモンの
見地から説明しよう。
685現国君:04/10/31 07:40:29
ボケどもが
密度と速度の積分式で書けよ
687現代社会君:04/10/31 08:11:58
ボクヲタなんて社会のクズだ何の役にもたたん。
688名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/31 08:21:56
体重増やすのがパンチ力アップの近道って事か。
>>678
壊れない程度の限界値であって筋肉の出せる最大値ではないんだよね。
690名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/31 13:46:11
どうしてボクヲタって理系ばっかなの?
ボクシングやってる奴で理系なんていないのにさ。あ、医者の卵はいたか。
691名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/31 15:08:04
ってかなんでパンチ力が質量×速さなの?? 運動エネルギーって速さの二乗に比例するんでしょ?
なのになんでパンチ力は質量×速さの二乗じゃないの??
自動車学校でも車が衝突力は速さの二乗に比例していくから気をつけてと
教わったのだが。 パンチ力もそれと一緒じゃないのか?
692名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/31 15:16:12
まぁそんな理屈ではないって事で
693名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/31 15:18:43
なるほど。納得した。>683
しかし物を押す運動なら分かるがパンチは当たった後そこまで押し込まないし
「パワー」は無くなるのには納得するが「破壊力」が無くなるというのは違うと思う。
相手を吹き飛ばすようなパンチは無理でも効かせるパンチは十分だと思うよ。

あと俺は小さいものよりも大きいものにパンチ打ったほうが的が動かないし貫通力も上がると思うよ。
小さいものにパンチ打っても軽いから動いてしまうし力が逃げてしまう。パンチは「押す」んじゃなく「貫く」んだから。>683
とりあえず何気にヌルーされてる>>85の質問の答えがすげぇ気になるんだが…
そこんとこどーなのよ、物理君。
695名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/31 16:41:16
ボクサーのストレートより松坂にチョップさせた方がエネルギーでかそうだな
696名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/31 17:23:55
>>694
ファインマンとか読んでたら笑えるなw
http://www.net1.nus.ne.jp/~takahide/sap/img/101.jpg
>>693
あなたの言う「パワー」「破壊力」「貫通力」という語を明確に定義してもらいたいのだが。
698名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/31 17:47:14
スナップのあるパンチが効くのは、瞬間的な衝撃力が強いからでしょう。
いわゆる「押すパンチ」はエネルギーがいくらでかくてもあまり効かない。
699名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/31 17:50:23
衝撃力って何?単位は?
700げとずざは?
作用、反作用。
単位時間あたりの運動量の変化。
702名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/01 01:06:31
俺は馬鹿だし上手く説明できないけど俺的に「パワー」とは物を動かしたり
するもの。「破壊力」とは物を壊したり貫いたりするもの。 「貫通力」も「破壊力」と
同じです。  なんていえばいいか分からないけど俺が言いたいのは大きく重くて押しても動かないものを
思いきり殴るのと、素材は同じで小さく軽くて押したらすぐ動くようなものを殴るのでは
同じ力で殴っても違うといいたいわけです。 

だから重さが大きくて動きにくいものほど破壊しやすいと思います。
逆に軽くてすぐ動くものは思い切り打っても破壊されないで打った方向に
移動してしまうから力が逃げて破壊しにくいと思います>697
703物理君:04/11/01 08:38:31
>>691
俺も何度も言ってるがパンチも自動車の衝突と一緒、
運動エネルギーの大きさがその威力そのものだよ。破壊したり脳や内蔵に衝撃を与えたりね。
運動量は当たるまでの過程をあらわしている。(方向がある)
上記>>680を参照。

>>693>>702
パンチにおける運動量と運動エネルギーの話と
速度と相対筋力の話は理解してもらったようだけど。
ボクシングは同じ体重と戦う競技(階級制)だから
上記mの最大値の部分は互角どちらも条件は同じ。後はもてる質量をどれだけ
拳に乗せるかどうかの差異、これはフォームスキルの問題になるね。
で運動量(筋力発揮)が同じ場合m(拳に乗せる質量)が大きくなれば、v(速度)
は小さくなり逆にmを大きくすればvは小さくなるのは納得してもらった通り。
対象物の差異で打撃点での運動エネルギーの減り方が違うと言うのも>>683の例の通り。
で同じ人間でも質量の小さい頭部と大きい胴部とでは対象物に差があるという話。
mの小さい頭部には速度が速く質量が小さい打撃でも打突時のエネルギーの減少は少なく
(比較的脳に衝撃を与えやすいと言う意味になる)、mの大きい胴部に対しては
その打撃では大幅にエネルギーが減少するので効かない(内臓を揺らすと言う意味)。
だからp(運動量)が同じなのでmを大きくして(体重をより乗せて)速度を小さくしなければならない。
この違いだね。
使い分けの問題になるが、質量の小さい頭部は的も小さく速く動き速度の
遅い打撃だと命中率が下がり、また質量がそれほど乗って無くても同じ運動量なら
高速低質量の打撃でも十分にダメージを与えられる(運動エネルギーの減少が低いので)
からコストパフォーマンスの点でこの手の打撃が効果的という話。
逆に質量の大きい胴部では速度を落としてでも重いパンチを浴びせないと
効かない(運動エネルギーの減少を抑えないと)。速度が遅くても比較的
的も大きく的の動きも遅いので命中率は高い。
だからコストパフォーマンスの点でこの手の打撃が効果的という話になる。
首が太く筋力があって頭部の連結が質量の大きい胴部とより堅固な場合
には上記軽く速度のあるパンチでも効かなくなってくる(胴部に近くなる)。
704名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/01 10:21:18
物理君はやっぱ凄いねなぞを全部答えてくれるね

705名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/01 14:00:52
顔面には速いパンチが効きボディにはボブサップみたいなパンチが効きやすいってこと?>物理君
706名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/01 18:08:01
物理君は力学苦手だろw
707名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/01 18:10:08
http://ime.st/www.matigurumi.net/tsukasa/

ボクシングはテクじゃない
気合だよ 気合
708名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/01 18:33:46
銃弾の開発とかものすごい実験重ねてデータとってるけど
パンチだ蹴りだではそういうデータないのかね?
>>705
だよね!すごいよね!!>>96とか>>85の質問にもあますとこなく答えてるもんね!!
パンチ力を語るのに力積と運動エネルギーしかだしてないのもすごいよね!
反発係数だとか、モーメントだとか、角速度とか出てきてもいいもんなのにね!すごい!
それだけ省略するならはっきり言って個体差なんか関係なしに理想のフォームも
語れるはずなのにね!でようやく言ったと思ったら>>86だもんね!
すごすぎるよ!だって「つま先が後方を向く」だよ!!マジすごい!
その後いろいろがんばって取り繕ってるけど話の流れで自分の説明不足ってのは
誰の目にも明らかなのに「あのね、よーく読みなさいよ」だよ!
言えない!!俺には言えない!すごすぎる!!
なによりすごいのは説明の仕方!高校までしか物理してない俺に理解できてない単語がないってこと!
これは説明上手すぎるよ!!それに普通よくわかってる人ほど説明はわかりやすくシンプルになるらしい
けどその点物理君のレスはわけわかんなくてなおかつ長いからね!!これは誰にも真似できない!
さらに日本語のやり取りがあまりできてないとこ見ると恐らく引きこもり&ヲタだよね!!すげぇよ!
俺には真似できない!!
俺もこれから物理君のように生きれるよう精進するよ。
>>708
毎回同じようにパンチを繰り出せる&受けきれる人間がいない限り有意なデータが取れないんじゃないか?
仮にパンチを打つ人が毎回正確に同じパンチを打っても受ける人間が同じコンディションとも限らないし、
ナックルパートに掛かる力がまったく同じとしても当たり所によってダメージはちがうし。
711名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/02 00:19:42
>>709
お前アホ?物理君の書いてる事なんて「最強格闘技の科学」に載ってるよ。
あいつは載ってる事をさも自分で考えたように言ってるだけだからw何むきになってんだw
お前は東大出の物理の教授を否定した事になるけど・・・
お前はそれよりえらいんかい?w

712名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/02 00:36:15
カスみたいな本だが漏れも買った
あれくらいしか実験ぽいことやってるのないんだよな
この分野
ここまで自演するのは奴しかいないと思ったが










 や は り ア ホ デ ウ ス だ っ た か ・ ・ ・
714名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/02 02:21:42
ニグロって何
715名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/02 09:59:02
物理君は凄い。ここまで丁寧に説明してくれる奴はそうはいない。
716(´ー`)y-~~ ◆/Ac.Q.jHBc :04/11/02 11:18:29
>>714

ニグロ=>>2がグロイ
717名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/02 12:23:01
物理君に文句言ってる奴もいるけど何一つ説明してないから説得力0
確かに物理君は細かい質問にも答えてるだけ遥かにまし。
>>717
そうだなこの板にはコテもナナシもクズばっかだから物理君以上の
説明できる奴はいないよ。
>>709
悔しいなら吠えていないでちゃんと説明するのが一番w
俺達にもわかるように説明してくれ。
719名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/02 12:38:18
そうだよな彼は例まで出して説明してくれてるからな。
分かりやすいし。
720名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/02 12:49:54
>物理君
じゃさ頭にはスナップの効いた素早いパンチが効率よくてボディーには
ドスンと突くような重いパンチがいいんだね!納得!
721名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/02 12:57:06
体重と筋力は分かったからそろそろフォームスキルについて語らないか?
>>683
レスサンクスです。分かりやすい説明どうもです。
同じパンチでも体重ある相手には効かない意味が分かりました。



物理君の中学理科程度のIQじゃアケボノやサップは最強になるなw
>>722
体重が重い方が有利だけど、頭にはスナップの効いた打撃も有効って
物理君も言ってるぜよ
725名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/02 17:11:30
一番いいのは体重の乗った「重い」パンチを「速く」打てばいいんでしょ。
ひたすらそれを練習するべし!
726名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 00:25:38
こんな偽物理屋に騙されるな、、、

>>703
> 俺も何度も言ってるがパンチも自動車の衝突と一緒、
> 運動エネルギーの大きさがその威力そのものだよ。

俺がお前の肩に手を置いて、ドンと押したとする。
肩に手を置いた時点での運動エネルギーは0なんだが、、、
727名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 00:34:02
まずは遅筋 (または赤筋) と速筋 (または白筋)の違いの理解だな。
728名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 00:53:52
腰と肩と肘の動かすタイミングも超重要だ。
パンチが当たった時点で、動きが完了しているのはまずい。
パンチが当たった時点で腰の動きも終了しておらず、肩の動きも終了しておらず、
肘の動きも終了していないのが理想的だ。
729名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 01:03:29
19 :物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 04:27:25
足のサイズだが、これは床との摩擦が大きくなり

あんた本当に物理屋?
単位面積あたりの加重が減るでしょうが、、、
730名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 01:07:33
22 :名無しさん名無しさん@腹打て腹。 :04/10/14 04:28:15
いや筋肉で打つもんじゃないし、パンチって。フックやアッパーって
如何に体から力抜いてひねりのためから振り切るイメージでうてるか。

遅筋を動かす意識と速筋を動かす意識は違う。
ただ、その感覚は、俺には良く分からないが。
731名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 01:11:59
28 :物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 04:52:51
掌底の話だが、君の言うように関節でいくらか力をロスするから
その分パンチよりそういう意味では有利だ。

加速距離が長いと、速度を早くできるんだぜ。
車のゼロヨンとか想像するといいかも。
732名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 01:16:07
>>35
だが、どーしても拳はデカい方がパンチ力ある気がする…。

力を与えていく場合、時間が長いほどエネルギーは大きくなる。
つまり、加速しにくい、長い時間力を加えれるというわけだ
>>732
パンチの大きさと、「時間」が何で関係あるの?
734名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 01:24:19
58 :物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 05:55:55
フォームスキルの何が聞きたいのかい?
前にも言ってるように体型や筋力(発揮能力)自体や筋力配分に個体差
がある以上理想のフォームにも個体差があるんだよ。

水泳の本を読めば、理想的なフォームとか書いてあるが、
体型が違った人にとってはすべて無駄なんだね
735名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 01:28:52
86 :物理君 ◆a120aKHJYk :04/10/14 06:27:39
まず肩幅からやや肩幅より広めに足幅を開き半身で構える、
重心を調度足幅の中心部に落とし軽く膝を曲げる四頭筋はなるべく弛緩するように
心がける(が実際はある程度の緊張は物理的にやむをえない)
後ろ足(けり足)のつま先は真横よりやや後方に向ける。
これが基本姿勢だね。
ストレート(オーソドックス)はチンの位置に右拳を構え右けり足で
右母指球を支点に足を半転させやや前につま先がくるようにする。
その動作で腰から上半身にかけ反転されその動作でそのまま拳を前方に
つき伸ばす。この時上体は反転され腕を真横からやや内側に伸ばした上体
になっていなければならない。

いきなり、物理的根拠が書かれなくなっている、、、
どっかの本の丸写しか、、、
736名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 01:59:11
683 :物理君 :04/10/31 04:28:43

あんたの理屈だと、壁にもたれかかっていれば
マイクタイソンのパンチも平気ということになる。
737名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 02:05:06
>>683
> 運動量保存則から(運動量は常に一定)
> 同じ方向に20(10+10)の質量X10の速度で
> 運動量200と同じである。

まあ、これが間違いだとは言わないが、、、
完全剛体だと、ぶつかったやつのスピードがぜろ、
ぶつかられたやつのスピードが20となる。

ようは、どれだけ相手側に運動エネルギーが移ったという
部分を全く考慮していないということ。
738名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 02:10:26
>>703
運動エネルギーの減り方が違うと言うのも

エネルギー保存則を理解していないような発言だな、、、
739名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 02:15:25
>>733
> パンチの大きさと、「時間」が何で関係あるの?

あしたのジョーに小石を握って力石と戦うシーンがあるが知らないかね。
ろくでなしブルースにも十円玉を握って戦うシーンがある。

重い→加速しにくい→相手に到着するのに時間がかかる→長い間、パワーを加えられる
ということ。
740名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 02:25:03
物理君が言っていることは(間違った部分もあるが)
正しい部分もある。

しかし、彼の(物理に関する)文章を100回読もうが200回読もうが
決してパンチ力はあがらない。
パンチスキルに関する(どっかの本を丸写ししたような文章)の部分を
実践すれば、少しはパンチ力はあがるかもしれない。
741名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 02:26:31
そそ。
筋トレやるのと(筋トレのやり方だね)
パンチングスキルを高める
これが極意だよ。
742名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 02:35:05
>>683
> つまり上の10の質量にぶつかったときより30の質量にぶつかった
> 場合運動エネルギーが半分になってしまうと言うことだ。

このあたりの間違いは物理屋として致命的だな。
エネルギー保存の大法則を理解していないし。

基礎中の基礎じゃん。
743名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 02:41:46
で腕立て伏せっていいと思う??
744名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 02:43:15
それから、どこの筋肉を鍛えるべきなの?
背筋とかは関係ある?
腹筋とかは関係ありそうだが。
745名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 02:55:16
パンチを打つのではなく、コブシを体から遠ざける。
という風なことを言っていたマンガってありませんでしたか?
746名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 03:45:25
パンチ力が強すぎて三角筋を痛めてしまいます・・・
747名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 03:58:35
物理板(質問スレ)から飛んできますた。
思わずニヤニヤしてしまうよこの物理君には(・∀・)
もうそのハンドル名乗るのやめましょうw
748名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 04:05:36
物理板から襲来
ボクシングなんて俺はしらんがとりあえず運動エネルギーを連呼するんはやめれ。
運動エネルギーをこんなんに当てはめて考えんな。
物理学で言う仕事の増加量ごときがこんなボクシングのパンチなんかに簡単に応用できるわきゃないだろ。
も少し場面を考えろよ。量子論に相対性理論を持ち込んでわめいてんのとかわらん。
ホンマもんの物理氏、襲来!!

物理君、逃亡の用意はできてるか〜い?
751名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 06:14:36
ふぅ、とりあえずパラーッと読んだけど>>683が一番ヒドイや。あんまりそうゆうこと書いちゃ物理屋は皆基〇外だと思われちゃうじゃん(>_<)ヤメテー!
もう他のゴチャゴチャしたのは興味ないから物理学的な話だけね。
君、何歳?リアル工房?もしそうなら反発係数は習ったよね?(もとより反発係数なんてゆう概念は学部一年でなくなるわけだけど。)
エネルギー保存と運動量保存がぐちゃぐちゃだよ。
駅弁大ですら厳しいよこれじゃ。力学の柱だからねエネルギーについては。
物理君て名乗るのだから勿論剛体なんてものは考えてないはずだよね。(人間を扱うなら余計に)
ならなんで衝突の際の2物体の仕事の和が0なんてことになるのさ。
物体1と物体2がぶつかりそれぞれが影響を及ぼしますわなぁ。もちろん剛体じゃないから変形しますわなぁ。
もうわかった?
f*(dx1)−f*(dx2)<0なんだよね。仕事の和は負なの。
すなわち運動エネルギーは減少するのよ。(Heガスの衝突の場合のみ仕事の和は0となる。)
変形を伴ったり、ほかにも発熱、音波が発生する場合には必ず運動エネルギーの和は減少しちゃうの。
よろしいかい?
まぁ運動量保存則は瞬間的な衝突、合体、分裂、クーロン散乱(←大学受験勉強でもみなかった?でるよ。)など相互作用系全般で広く成立するけどね。
それでも当たり前だけど外部からの力積が無視出来る場合にのみ。
わかったでしょ?あんまりトンチンカンなこと言わないでね。
大した間違いなんだよね、これって。すんごいすんごい。あーでもたまぁに勘違いしてる高校生みかけるけどさ。
あと高校物理の教科書は色々抜かして書いてあるから。かなり特殊また束縛条件が働いている場合なのに一般性をもつっぽく書かれてることもあるから。
んじゃ通りすがりの物理板住人でした。ばいばい(^^)v
752751:04/11/03 06:33:57
>>751で誤解したらいけないんだけど、
(10or30)の衝突後のエネルギーが後者は前者の半分になってるって比べてるってことは、
それぞれの衝突の前後のエネルギーの差を比べてるって解釈したわけね。
だって一体になったあとのエネルギーを10or30で比べて意味はないもんね。
/个ι个\
\ ∧=3 衝突なのに運動エネルギーが保存だなんて!
もう二度と物理君は現れない…私には、そんな気がしてしょうがないのです…

物理君の役目は終わったのだ。高校の物理の教科書に還っていたのだ。
次に来るときは、トンデモ君となってわたしたちの前に姿を現すに違いない。
756名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 10:25:42
>>751
多分物理君は吉福教授の「最強格闘技の科学」を読んだだけだろ?
これには683と同じような事書いてあるぞ。お前はそれをどう説明する?
757名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 10:40:12
>>751
手元に吉福教授の「格闘技奥義の科学」って本あんだけど、
それには物体が衝突したときの破壊力は運動エネルギーに比例するって
書いてあるぞ。運動量は衝突によっては変わらないとも書いてある。
一方運動エネルギーは衝突によって大部分が散逸するとも。
内臓に伝わる衝撃は衝突する質量によって変わるって。
これって683が言ってる事と同だろ?
どこが違うのか俺等にもわかるように説明してくれ?

758名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 11:02:38
運動量は衝突によっては変わらないとも

車の正面衝突を想像して。
40キロで走っている車どうしの正面衝突。
運動エネルギーが車の破壊に変換されてしまって、
運動量は、ほぼ0になる
ちょっと流れぶった切るけど許してな。スレ違いになるかもしれんが。

よくシャドーとかで拳を握らずに幽霊みたいな手つきで"シャシャッ"て
パンチ打つの見るけど、アレ普段から握るようにしなくていいのかい?

760名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 11:13:25
>>758
>運動エネルギーが車の破壊に変換されてしまって、
これはさ
>運動エネルギーは衝突によって大部分が散逸する
ってのと同じって事だろ?
683は正しいんじゃない?手元にある本にも同じような例のってるけど。

761名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 11:16:02
完全剛体の衝突なら、確かに運動エネルギーも運動量も保存される。
それは間違いない。

しかし、これは完全剛体であるということと、
外部から力が加わっていないという大前提が必要だ。

地面に投げたゴムボールは跳ね返るが、
地面に投げたみかんはつぶれる。

衝突後の運動量はゴムボールとみかんではあきらかに違う。

それから、パンチは外部から力を加えているので、
外部から力の加わらない剛体の衝突をそのままあてはめるとおかしくなる。
762名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 11:17:26
>>758
は「運動量は衝突によっては変わらないとも」の否定です。
763名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 11:38:33
「最強格闘技の科学」読んだけど、実験も考察ぬるぽすぎる。
金も時間もかけなさすぎ。
764名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 11:46:31
>>759
あれはインパクトの瞬間握るンだよ。
>>764 レスdクス
なんかね、ガード位置から腕伸びきるまでその手つきのままなのがいるのよ。
インパクト時に握るべきなのにこれじゃ実戦で危ないし威力も出せないよな?
>>759
シャドーは上半身と下半身の全体的なバランスやフォームをチェックするのがメインだからねえ。
拳握らずに打つと素早く打ててカッコイイし、あまり疲れない。
でも、本当は拳は握ったほうがいいと思うよ。
基本的には握る、でも少しの確認とか気分乗せたりとかする時は
握らないで打つ事もままあるということですな。
ありがとうございますた
768名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 12:53:04
物理君は人体を硬い機械と同じに扱ってるからね。
人間の大部分は水で出来ているからね。
物理君はボクシングも物理も非経験者だったということですね。
770名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 13:21:25
剛体にして質点一つで考えないとわけわからんからね
積分式で書けば含みもたせられるけど
771名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 13:24:14
最強格闘技の科学では対象物が硬い機械だから
物理君はそれをそのまま言ってるんだろうね。
772名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 13:38:23
てことは体重が重くてやわらかいデブが一番耐久力あるってことになるな。
773名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 13:43:31
物理君の言ってることはものがぶつかることの物理の基本を言ってるだけで
別に間違ってるとこはないと思うけど?
いろいろ難癖つけてる人いるけど、じゃあもっと詳しくパンチの例で
説明してみせてよ。
774名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 13:48:22
物理君が最初から言ってる質量と速度があるほど威力は
あるって結論は同じだよね?筋力と体重ある方が有利ってのも同じ。
単純じゃん。
775名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 13:59:09
質量は分かったからw
同階級じゃやっぱ上半身がデカイ方が有利かな?
776名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 14:01:47
>>774
説明に用いられる物理がおかしいだけで
そのレベルの大雑把なイメージは問題ない。

名前が物理君じゃなければ物理板の人らに弄られる事もなかったはず。


>>773
無理不可能
理詰めでこうだ言い切るためには膨大なデータと解析が必要なんだが。
そんな研究してるところは無い。

ASIMOみたいなので殴り合いする産業とかでてくれば、まともな研究されるかもしれんが。
今人体の運動で研究されてるのは、義足とかのからみで歩く・走るくらいじゃねーの。
777名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 14:06:01
やっぱ筋力で決まるのか・・・
物理君だろうが誰だろうがその点は同じか・・・
モスキィート級の素人にも一発でダウンさせられ
そうな物理君(つーか、やっと中学理科をやり直してどうにか
理解した馬鹿オヤジって感じだが)、さあ、ガンガレw
779名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 16:05:43
この物理スレまだやってんだー、すげーワラ
780名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 16:59:26
>>773
> 物理君の言ってることはものがぶつかることの物理の基本を言ってるだけで

外部から力が加わるの意であれば寸止めなんかもできる。
しかし、物理君は外部から力が加わらない前提の理論を展開しているので、
寸止めを説明できない。

パンチなんてのは寸止めの逆で、当たった後も力を加えつづける。
781名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 17:10:36
筋肉に直接またはその支配神経に 1 発の短い電気刺激を加えると,筋肉は数十
ミリ秒の時間経過で 1 回収縮するが,これを単収縮という。この単収縮の過程
は筋肉の種類によって異なり,速い収縮をする筋肉を〈速い筋肉 fast muscle〉,
緩やかな収縮をする筋肉を〈遅い筋肉 slow muscle〉という。速い筋肉は眼筋や
下肢の腓腹筋などで,ミオグロビン含有量が少なく白筋ともいう。遅い筋肉はひ
らめ筋など姿勢の維持に働く筋肉で赤筋ともいう。この白筋と赤筋は,それぞれ
相動性α運動ニューロンと持続性α運動ニューロンとによって支配されている。
運動神経を通って短い間隔でつぎつぎにインパルスが神経筋終板に到着すると,
単収縮がつぎつぎと融合し加重され,連続した強い収縮が引き起こされることに
なるが,これを強縮という。この型の収縮は単収縮の数倍以上の張力を発生し,
通常の運動はすべてこの型の収縮によってなされる。また弱い収縮の場合は少数
の筋繊維の収縮でよいが,強い収縮を必要とするときは収縮する筋繊維の数が
増加する。
782名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 17:15:38
骨格筋へ運動神経繊維を送るニューロンで,脊髄の前角および脳幹の運動
核の中にある。細胞体から数本の樹状突起をのばす,いわゆる星状細胞の
一種である。大型のα運動ニューロンと小型のγ運動ニューロンの 2 型が
あり, α型からは直径 8 〜 13μのα運動繊維が,γ型からは 3 〜 8μの
γ運動繊維が出る。 α運動繊維の信号は筋肉の収縮をおこし, γ運動繊維
は筋肉内にある筋紡錘と呼ばれる張力受容器に送られ,そこで封内筋と
呼ばれる特殊な筋繊維を支配する。封内筋の収縮は筋肉全体の張力には
影響しないが,筋紡錘の張力に対する感度を増加させる。 α運動ニュー
ロンには,白筋を支配する速運動ニューロンと赤筋を支配する遅運動
ニューロンがある。 γ運動ニューロンも,その性質の違いから静的,
動的の 2 型が区別される。
こんどは生物板の侵攻か?
784名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 17:23:40
>>777
> やっぱ筋力で決まるのか・・・

>>1 はそう言ってないよな。
>>782
だからどうした?って話しなんだが・・・
786名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 17:53:45
で速筋を鍛えるには、強い負荷がいいとされていたが、どうやらこれでは
総合的に鍛えられるだけらしい。

速筋を重点的に鍛えるには、休養での超回復が大事。
つまり、休養のしかたが大事。

つまり、夜更かしや寝不足はいけません。
787名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 18:01:15
トレーニングサンプル

1セット目 最大筋力の70%(軽めの負荷) 11〜15回
2〜5セット目 最大筋力の80%(中程度の負荷) 7〜10回
6〜9セット目 2ちゃんねる 7〜10回
>>765
君のいうとおりだよ

実際、犬吉は薬師寺戦で骨おれたw
789名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 19:24:47
>>787
なに?その 2ちゃんねる 7〜10回って???
>>732
ってことは、スパーで12オンスや14オンスのグローブを使用するのは実は衝撃度を増してしまうってことか。
791名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 19:34:53
伸筋によって腕を伸ばし、拳のスピードを上げて突き出す。
これも「パンチ」なわけだが、それプラス、上体を回転させ慣性の法則により加速する。
単純に説明するとこうなわけだが、パンチというのは、当ててから押し込む必要がある。
筋力というファクターが大きいことは確かだが、「回して加速する」というのも必要。
速さがあると無いとじゃ大違いだぜ。
>>791
そのあたりは物理君の説明でわかった。
793名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 19:54:56
>>751
そやな。もともと持っているポテンシャルを衝突合体後にはどう減るかなんてわからないし。
それこそ発音の状況が両者の場合はまったくわからないわけだし。
この場合なら近似して考えるのかもしれないが物理学の視点で語るには何の断りも無しに単純に比較するのは論外やわ。その本を書いてる人は仮にも物理に携わっているんだからダメやな、
そんな適当でわ。
まぁ結果的にはそう考えても凡そ正しくなるのかもしれないけど。穴だらけの理論には間違いない。
体重が大きなファクターになるって結論は正しいからそれは認めてあげて(例に運動エネルギーを持ち出すのはあまりよくない)議論していけばよいと思う。
ってなわけで以降は物理の話は持ち出さないほうがいい。完全に理想化、モデル化して考えるときに無視せざるを得ない要項が多すぎて現実向きにならないし。
∴例の本は科学者の立場からとしてはダメダコリャって事
>>756へのレスになったかも。
科学者つーか卒論でも駄目だしくらいまくりレベル
795名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 19:57:42
ようするにアホデウスうざいってこと
796名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 20:10:40
最強なんとかって本も柳田理科男の本も素人がビックリするように自分で都合の良い部分だけを理想化したただのエセ物理
あんなもん読んだら馬鹿になるよ
うねり打法とかもトンデモだったしな。
振り子打法とかトルネード投法とかな
>>798
それは効果あっただろ。それぞれひとりづつだが。
800げとずざだが。
>>799
ネタにマジレスしちゃいけないよ
久保田とか坪井とか効果でてないのかね?
803名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 23:24:37
格闘技「奥義」の科学に
3枚重ねの真ん中のレンガだけ割ったり
とか書いてあるみたいなんですが、マジですか?
804名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/03 23:32:24
最強格闘技の科学―最新スポーツ・バイオメカニクスが教える“強くなるコツ”

第1章 どの格闘技の破壊力が最強か?―種々の格闘技の衝撃力
第2章 こうすれば試し割りが可能になる―試し割りのコツ
第3章 これが最強力パワーを生み出すフォームだ―格闘技フォームの分析
第4章 科学が教える強くなるコツ―格闘技における合理的な動きとは
第5章 鉄壁の防御を可能にする力学の法則―受けの力学
第6章 こうすれば確実に強くなる―格闘技のための科学的体力トレーニング
終章 これが科学が教える最強格闘技像だ!―理論に基づき、格闘技家像をイメージする

うーん、どんな内容なんだろ。ちょっと気になる
805名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 00:09:09
>ふぅ、とりあえずパラーッと読んだけど>>683が一番ヒドイや。あんまりそうゆうこと書いちゃ物理屋は皆基〇外だと思われちゃうじゃん(>_<)ヤメテー!
>もう他のゴチャゴチャしたのは興味ないから物理学的な話だけね。
>君、何歳?リアル工房?もしそうなら反発係数は習ったよね?(もとより反発係数なんてゆう概念は学部一年でなくなるわけだけど。)
>エネルギー保存と運動量保存がぐちゃぐちゃだよ。
>駅弁大ですら厳しいよこれじゃ

ワラタ

806名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 00:10:10
物理板の人ってほんとに喋り方、レスの構成の仕方に特徴あるね。
物理板に行けばなんとなくわかる。別に悪い意味じゃないけど、理論を扱う理系の人っぽい。
807物理君:04/11/04 01:40:02
正直、自分のヘタレ加減に嫌気が差してきました。
漏れ、すげー馬鹿なんだけど、馬鹿にされたくないんで
2年かけて中学の理科をやり直したんです。感動しましたよ。
こんなことも知らなかったんだって!
もう、ここまできたら、あと20年かかっても高校の物理を
やり直してきます。まあ、力学だけなら10年もあれば
自分みたいなアフォでも理解できると思いますので、
それではみなさん。さようならw
808名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 01:54:26
おう!がんばれよ!
809物理君:04/11/04 10:49:51
おいおい自演までしてバカかお前等w
そんなに基礎的な説明されただけで悔しかったのか?
ものがぶつかったときの基本も分からんかった連中のくせにw
くやしくてついに登場wwww
811名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 11:41:14
ここのボクヲタ連中が悔しかったのは物理の知識どうのじゃなくって
筋力と体重で決まるって事を論理的にきっぱりと言われた事が悔しいかったんだよ。
ガリ雑魚ばっかだからな。
812名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 12:02:10
ヲタはガリとプヨプヨが多いから
813名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 12:05:07
>>811
怒ってるのは本職物理の人だが
814名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 12:08:28
>>813
本職じゃないだろ?ただの理系の学生かなんかだろ?
物理君と似たようなもんだよ。この板見てんだからボクヲタには変わりない。
この板は格ヲタとボクヲタしかいないから。
物理君って最強なんとかの本と同じこと言ってるんでしょ?なら
正しいんじゃない?物理の教授かなんかが書いてるんだし
816名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 12:16:18
物理くん同士の内輪喧嘩なんてどうでもいいんだって。


パンチ力は体重と筋力で決まるってこったな。
どうせエセ物理君は他人のマワシで相撲やってるだけだからなw
818名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 12:22:44
ホンマモンの物理氏には、何も返答できない物理君・・・

哀れです

実に哀れですねw
819名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 12:33:15
物理板にリンク貼られたらやっぱだめぽだな
820名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 12:40:18
そりゃ筋肉と体重で決まるがボクシングは階級制、なら同じ体重同士のものがパンチ力の優劣がなぜあるのか話さないと
821名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 12:42:44
筋肉と体重で決まることくらい
物理の話もちださなくても
経験的に誰しも分かってることだって
何回も言ってることなのに
しつこいよね物理クソ
822名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 12:50:05
確かにそうだね
でも体重関係ないとかたまに言うヲタもいるから
理論で打ちのめしたかったんじゃない?
823名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 12:52:08
>>818
ってことはほんまのもんの物理氏は最強なんとかの教授より上ってこと?
824名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 12:54:17
>>821
俺が砂の詰まったリュックを担げば、マイクタイソンに勝てますか?
825名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 12:57:26
最強なんとかの教授は物理の本として書いてるわけじゃないから。
826名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 12:59:51
>>824
は?あんた馬鹿?
827名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 13:04:46
なんかむしょうに最強なんとかの本を読みたくなってきたw
828名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 13:15:46
パンチは体重というより筋肉量だよ。同じ筋力なら体重が軽い(即ち体脂肪の少ない方)強い。
829名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 13:20:02
>>683読んだけど物理君は物体がぶつかったときの力を単純に
説明してるだけじゃない?自動車が衝突したときみたいな。
パンチも基本的には同じだって言ってるだけでは?
ほんものの物理君はもっと細かく素材の違いがどうだとか反発係数どうだとか
言ってるけどなんか屁理屈のようにしか見えないけど。
これ言い出すとサンプルないから結論でないから単純な硬い物体同士の
ぶつかりで説明してるだけでは?体重ある方が有利だという事をね。
どっちにしても体重思い方が有利ってことは同じじゃない?
本物の物理君も言ってるし。
830名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 13:22:44
名無しの物理君うざいです
831名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 13:24:58
>683には同じ筋力でも体重が重い方が有利って書いてあるよ
832名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 13:28:54
なんか結論としてはこのスレタイの通り筋力だけじゃない体重が一番重要ってことになるな
結果的になんかまとまってるよw
>>832
だからあそんなことは分かりきってるわけでボクシングは階級別なんだから
体重は一緒!じゃあ筋力が重要って話になるだろ?

834名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 13:44:10
フェザーで一番筋力ある雄二ゴメスはパンチ力もフェザー最強ってことか?
835名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 13:52:34
>>683は実感としてなんか分かるな。
1トンの乗用車にゆっくりぶつけられても吹っ飛んだり背骨折れたりするけど
軽いボールを高速でぶつけられても表面は痛くて腫れたりするけど吹っ飛んだり
内臓に効いたりはしないからな。
836名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 14:09:52
パンチ力は筋肉量?W
体重にきまってんじゃん。
技術が同じなら、ガリのボクサーより腹の出た糖尿オヤジの方がパンチがハードなの。
タイソンより曙の方が破壊力はずっと上ってこと。
ただ、当たればの話だけどね。
837名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 14:12:14
曙なんてパンチないだろ。
キモのパンチで軽くダウンしたサップが
曙のパンチをボコボコに喰らっても全然平気だったじゃん。
838名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 14:19:59
アケボンはフォームが……
839名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 14:46:25
結局物理君が体重筋力がある方がパンチあるってことを
理論で説明してくれたんだよね。それまで曖昧でろくなレスしかなかったからw
840名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 15:24:16
ぬるい物理でね
841名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 15:28:06
つまりこの板の人間は中学生レベルの知識しかないって事か
842名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 15:37:58
俺は物理とかわからないけどやっぱり「パンチ力そのもの」は体重があったほうが有利だと思う。
軽自動車に跳ねられるのと大型自動車に跳ねられたらどっちがヤバイかと一緒で。
ただ時速100キロの軽自動車と時速20キロの大型自動車とでは軽自動車のほうが強いだろう。
人間でいうと筋肉はこのスピードを出す役割を作るんじゃないかな???
筋肉の役割は自動車でいえばエンジン?とかアクセル?それで体重は車体の重量そのものかな?
よく分からないでごめん。

曙はあの体重を利用できてないんだと思うよ。 あと自動車でいったらマイクタイソンは時速200キロまで出せるが
曙は時速80キロまでしか出せないとか? 車にたとえた方が言いやすいから車にたとえるね。
さっき説明したように小さい車で200キロ出して衝突するのと大きい車の50キロだったら破壊力はやっぱり
小さい車のほうが強いと思う。 人間でいえば小さい車がタイソン、大きい車が曙にするね。

843名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 16:06:05
物理君が言いたいことはわかる、教授が言いたいこともわかる。
ただ物理君は他人の解説を勝手に好きなように取り出して断りも場合も考えず大原則のように話した。
理解していない故に間違った勝手な解釈や、勝手に必要なところを除けて抜き出してしまうなどして穴だらけ。
そこを物理板住人につつかれた。
だから別に物理板住人は結果自体は否定はしていないし結論も正しいと認めている。
ただ本当にわかっていればやるはずがない大きな間違いを勝手に解釈してしまうことによりしてしまっていたから
そこをつつかれて物理君は自滅したってことだね。
だからその著者は多少なり違うように説明したりグレーゾーンをつくっていたりして微妙に誤魔化しながら論説していたと思う。
どっちにしろナンセンスにはかわりないが。
ざっと読んでみたけど物理板住人の指摘って材質の違いじゃないの?
やわいのと硬いのの違いとか?
結局同じ条件なら物理君の言うように結果は同じゃない?質量と速度で決まるてのはさ
人間同士なわけだから材質には違いなんかほとんどないんじゃないかい。
845名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 16:43:58
>680 :物理君 :04/10/31 03:42:18
何度も言ってるが運動量はベクトルを持っていてパンチを当てるまでの動作
過程にすぎん。物にぶつかった時の威力は運動エネルギーだ。
内臓や脳に衝撃を与えたり壊す衝撃は運動エネルギーの大きさそのものだ。
運動エネルギーはベクトルを持たないスカラ量で測るものだが、
そのポイント(衝突点)でのエネルギーの大きさを表す。
何か勘違いした奴が多いようだがね。
mv^2とmv(運動量)の違いが同じ運動量を
持つものが衝突した場合であってもぶつかる対象物同士の体重(質量)の違いで
エネルギーが違ってくるんだよ。
威力と耐久力において体重が重い方が有利だというのはそこにある。
で相対筋力=身体付加にたいする絶対筋力(筋力発揮)できまるわけ。

これさ正しいんじゃねえの?やっぱパンチ力=運動エネルギーじゃん。
自動車の衝突の例ででもそう習うしさ。
846名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 16:54:14
上の方で運動量保存しないって言う話で
パンチは外系から力が加わったって書いてた人いたけどういう事?
パンチも車の衝突と同じだと思うんだけど?
847名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 18:41:36
三土手よりパンチある日本人はいないだろうね。
848物理ちゃん:04/11/04 19:05:16
まずは、物理学における重要な法則である「エネルギー保存の法則」のお勉強です。
物体の運動や状態が変わってもエネルギーの総和は変化しない。

>>683
> 質量10の物体が速度20で進むと、、、
> これが同じ10の質量の静止している物体にぶつかれば、、、
> この時点での運動エネルギーは質量20X速度10の二乗となり
> 2000となる。

まあ、いいでしょう。

> ところがぶつけられる方の質量が3倍の30だとしたら
> でこの時点での運動エネルギーは質量40X速度5の二乗で
> 1000となる。

まあ、いいでしょう。

ここからが致命的。

> 体重が重い奴は、、、逆に耐久力で優れる(相手のエネルギーを殺しやすい)

この殺されたエネルギーこそが、破壊エネルギーなんです。

パンチ前運動エネルギ=破壊エネルギ+パンチ後運動エネルギなんです。
車の正面衝突を想像すればいいと思います。
時速40キロの車が正面衝突しました。
で、その膨大な運動エネルギーは、車を破壊しました。

これが物理の大法則「エネルギー保存の法則」なのです
849物理ちゃん:04/11/04 19:07:42
で、これを前提に物理君の説明を見ると「体重が軽い方がショックが少ない」となる。
飛んでいる蚊にパンチを当てても、蚊は死なない。
そういう話になってしまう。
850名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 19:33:08
パンチで脳や内臓を揺らすには軽けりゃダメージが表面で終わるから
やっぱ重い方が有利じゃないの?
パンチなら表面をいくら壊しても中まで衝撃が浸透しなきゃ相手は倒れないでしょ?
851名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 19:38:03
重い奴が軽い奴のパンチ食らっても
大部分は表面の破壊エネルギーになっていまうから
脳を揺らせないんじゃない?
852名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 19:39:44
ガードしたときとか体重差あると軽い方はガードごと吹っ飛ばされたり
脳に効くけど逆に重い方はびくともしないではじき返す感じだもんね。
853名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 19:55:58
イケメンランキングへの投票はミスターIWGP永田裕志にお願いします。

http://bbs.galba.jp/ballot/rank/count51/index.html
854名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 20:00:51
物理君が正しいのです!!

人をおんぶした場合、防御力は2倍に増えるのです!!

物理君の式は、これが正しい事を証明しています!!

だから、人をおんぶした状態でパンチを受けても、ぜんぜん痛くありません!!
855名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 20:08:02
デカい奴へのパンチはそりゃ「破壊力」は変わらないけどパンチが当たった後の力は
確かに小さくなるだろうね。 基本的にはこっちの攻撃力は変わらないが向こうの防御力が強いんだと思うよ。
同じ素材でできた板や本でも厚さが少し変わるだけで割ったり破いたりすることが不可能になってくるし
これと同じ原理なんじゃない? 

あとはじき返される感じというのは多分瓦とか割る時割れたら力の反発は無いというか少ない(痛くない)
が割れなかった時はそのまま威力が自分に返ってくる(痛い)感じかな
ただ重い人が軽い人にパンチ打つと「効くパンチ」じゃなく「吹き飛ばすパンチ」
の方が決まりやすいと思うよ。 
856名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 20:11:08
体重じゃなく骨格・脂肪、体重の厚みのほうがすごく関係あるよ。
それに重い人はその重い体重に対しての筋力があるから強いだけで
小さい奴が人おんぶして大きい人と同じ体重にしたって意味がないと思う>854
857名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 20:13:24
↑ ×体重の厚み→訂正 筋肉の厚み 
>>848
机上の空論ってのはこういうのをいうんだね。
体重を上手く乗せればパンチの威力は上がる。
踏み込みと体重移動が重要。
手打ちのパンチが効かないのは当たり前。
物理君は、人をおんぶしたら、防御力が2倍になることを証明しています。

彼の式を良く見てください。

人をおんぶした場合、防御力は2倍に増えるのです!!

だから、人をおんぶした状態でパンチを受けても、ぜんぜん痛くないんだってば!!!
861名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 20:48:45
835 :名無しさん名無しさん@腹打て腹。 :04/11/04 13:52:34
>>683は実感としてなんか分かるな。
1トンの乗用車にゆっくりぶつけられても吹っ飛んだり背骨折れたりするけど
軽いボールを高速でぶつけられても表面は痛くて腫れたりするけど吹っ飛んだり
内臓に効いたりはしないからな。

1トンの乗用車に時速1kmなら1kgとかのボール時速1000kmでぶつかってくるということだよ?
頭大丈夫君?内臓にきいたりしないの?w
862名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 20:51:05
それは違うと思う。 質量×速さの二乗 してみてから考えてみてください>861
863名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 20:51:39
失礼ルート1000だね。1gのパチンコだまが時速1000kmでつっこんでくるのほうがとかったねw
100kmもでてないゴムのパチンコでもかなり痛いとおもうがその10倍以上だからね死ぬよw
864名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 20:53:56
>>862
分かってるよ馬鹿w
865名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 20:54:00
>>物理君
名無しで潜伏して自分を擁護したり擬似荒らしをして有耶無耶にしようとしないでちゃんとハンドルつかってレスしなよ。
866名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 20:56:08
思ったんだけど拳銃の弾はどれくらいの速さ&重さなの??
>手打ちのパンチが効かないのは当たり前
っていうか、基本的な右ストレートを例にとると
瞬間的に両足でリングをつかむように踏ん張りながら、腰を回転させると同時に
左肩を後方に右肩を前方に上半身も回転させながら右拳を突き出す。
これら一連の動作で体重を移動させるようなスムーズな流れを
一般的に体重を乗せるという。ゴルフや野球のスイング、サッカーのキックも
基本的には同じ要領だが、これが最初からスムーズにできないヤシは
どんなパワーがあろうとプロボクシングでは通用しないといわれている。
868名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 21:05:15
ゴムボールなら接触時間のΔtが大きくなるから単純に力積は比べられないよ。
869名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 21:09:22
アケボノなんかミニマム級の椰子でも勝てるんじゃね?
人をおんぶした状態でパンチを受けてみたら、痛かった!

本当に防御力は増えるのか?
871名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 21:17:55
>>867
レスの流れ読んでないただの練習生です。
「左肩を後方に」って常識なのかもしれませんが、
参考になりました。トレーナーから「腰の回転で打て」
とは教わっているのですが、具体的な指導があまりないため、
腰の回転を意識しすぎて、いまいちフォームが整っていませんでした。
で、今ちょっと意識を左肩に置きながら、打ってみたら
腰の回転もスムーズになりました。腰を回せば左肩が後に行くのは
体の構造上当たり前かもしれませんが、腰だけ回転させようと
してた事に無理があったのかもしれません・・・。
872名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 21:21:02
ちなみにパワーではなくフォーム的に手本になりそうな選手って誰ですか?

やっぱり、マイクタイソンですか?
873名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 21:22:25
リカルドロペス!
874名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 21:41:12
>>869
デブで腹が出ている香具師は力いっぱいパンチを打とうとすると
反動で腹が先に出てしまってパンチに力が入らない。これを押さえながら
パンチを打つと先にアゴが上がってしまってパンチに最後まで力が伝わらない。
まぁ、攻撃するほうとしては楽だ。ミニマム級でもカウンターを狙えばアッパー一発で
失神させられるかもしれないね。うちのジムのトレーナーはフェザー級以上の
6回戦ボーイならどんな相撲取りにも勝てるんじゃねえかっていってたよ。
875名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 21:48:42
>>835
軽い銃弾が飛んできたら
効くもなにも貫通するぞ?
876名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 21:57:03
関取は大雑把だしディフェンスなんてないから
ボクサーのパンチが的確っていうかモロに決まりそう。
もう、ボコボコにされる前にほんと死んじまうかもしれないな。
そうじゃなきゃ逃げ惑うかクリンチで防戦一方の予感w
>>876
相撲取りの腹はいくら殴ってもノーダメージ。
ぶつかり稽古で鍛えた異常に太い首は頭部へのダメージを吸収する。
第一関取はデカい。フェザーがまともなパンチ入れられるかよ。

まあ、足は遅いしスタミナ無いから判定勝ちは間違い無いけど。
878名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/04 23:55:00
>ぶつかり稽古で鍛えた異常に太い首は頭部へのダメージを吸収する
ボクシングのパンチは相撲のような押すものではなくボールを打つように
パチーン!とヒットさせるもの形容すべきだろう。従って首から下が重たく
もっさりしている分だけダメージを受けるやすくなってしまうんだ。
まぁ、こんなことは関取自身が一番良く知っているから多少腕に自信があるっても
ボクサーに転向しする馬鹿はいない。
>第一関取はデカい。フェザーがまともなパンチ入れられるかよ。
関取はボクサーのようにまともに前にパンチができないし
上半身さえまともに回転していない。ウエイトはヘビー級でも
リーチはフェザー級以下だろう。
これに対してボクサーのパンチはリーチだけじゃなく身体全体で打っている
からフェザー級以上のリーチがあれば絶対楽勝。
>>878
完全に妄想だな。力士の実物も見たことねえだろ。
880名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/05 00:15:39
>>878
ボクサーが相撲取りなんかに勝っても自慢になんねよ。
881名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/05 00:18:35
t−ka、豚を襲う豹はヘタレ
豹ならライオンを襲いなさい
882878:04/11/05 00:24:28
>>880
自慢したつもりはない。事実を述べたまで・・・
もしかして>>880は相撲取り?もしくはキモブタw
883名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/05 00:26:45
  

























884名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/05 00:30:12
重量級関取にフェザー級のパンチなんて効かないよ。
ボディなんてまず無理だね。 フェザー級ハードパンチャーのゴメスさんのパンチでも脂肪と筋肉の壁に
遮られて急所まで届かない。 それに顔面だって無理。相撲は破壊力NO1の競技って
言われてるしさ。張り手いつも喰らってるしフェザー級のパンチなんてまず効かないよww

関取をパンチで倒すには体重100キロ超えないと無理でしょ。
885名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/05 00:33:12
じゃあボクシングに転向してみ?キモブタw
886名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/05 00:42:50
マケボノさんは相撲時代じゃありえない倒れ方してたな
K-1サイキョ
>>884
だな、最低でも90kgは無いと倒すのは無理。
60kg程度のボクサーが何発殴っても全く効果ないだろうね。
888名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/05 00:47:40
それはヘビー級だから倒せただけ。 軽量級ボクサーのパンチでKOされることは
まず無い。 はっきり言うが俺は別に相撲取りでもボクサーでもない。
ただ知り合いに相撲取りがいるから言っただけ。 スピード・スタミナ・テクニック
で判定勝ちはできても軽量級ボクサーじゃKO勝ちはありえないね
889名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/05 00:48:50
そうだよね。ち○こ狙うしかないね 俺もがんばって体重増やそう。>887
890名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/05 00:50:54
お相撲さんでかいからな
体でかくするシステムも持ってるし
k-1とかでるとリング広すぎていまいちだけど
891名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/05 00:56:04
全てにおいてデカい奴の方が有利だし偉大だね。
チビ・ガリはチビ・ガリ同士で争ってるレベルの低い人達だよ。
俺もそうだけどな。 まぁ最低限90キロは超えていればそれ以上デカい奴でも
倒せる確立はグーンと上がるけどね。
>>889
相撲取りのチンコ殴るのは難しいぞw
893名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/05 01:05:47
階級わけって良く出来てるな
894名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/05 01:05:57
関取に真っ向勝負挑むのは危険すぎるね。 逃げるのが一番。
でも貴乃花や若乃花は短距離速そう・・・・ つかまったらおしまいだな(怖)
レバーとかも効きそうにないし目潰しするには身長差もあるし身長168cm体重63キロの俺がどんなに
もがいても勝てそうにないな・・・・  まずはスポジム行って体作ってからボクシング始めます。
895名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/05 01:12:52
だいじょうぶだよ。キモデブはボクシングじゃめちゃめちゃ弱ちいからw
つーか、意外とキモデブって軽量級のチビが一番怖いんじゃねw
チビを殴り倒そうとしてかがんだら逆にテンプルなんかに一発もらってダウン!
そしたらもう街あるけないだろうwみっともなくてさw
だからチビ・ボクサーがあおっても無闇に手を出さないじゃん。
俺がまともにボコったらお前みたいなチビは片輪になっちまうから
今回はよしとくとか言っちゃってるけど、ビビってるのがみえみえだぜ?
こっちはボクサーだから先に手を出すとややばいからそっちから攻撃して
くれないかっていっても逃げ腰だしさ。笑っちゃうよキモデブはw
896名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/05 01:39:52
相撲取りだろうと、顎に当てれば効くよ。
どれだけ首が太くても、構造上顎を打たれれば脳は振動する。
ボクシングは脳を振動させるスポーツ。
いくら張り手になれてようと意味が無い。
897名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/05 11:48:29
やっぱ物理君に感情的に批判したい雑魚ガリのボクヲタばかりだったかw
彼が理論で体重ある奴が強いってことを証明したからあれたんだな。
自演乙
自演乙
899名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/05 12:46:57
物理君の証明をきちんと見ると、

人をおんぶした状態では防御力が高くなる

ということになる。

きのう、人をおんぶした状態でパンチを受けたら、痛かったぞ!!!

物理君の嘘つき!!
>>899
おまえしつこいよ。帰れよ馬鹿。
901名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/05 13:09:01
物理君の話を信じてます。ですから、さっそくキントレを始めました。
自宅でやると生ぬるいキントレになってしまうので、ウエイトのジムでマシンを
つかってやっています。パンチ力があがるかどうか、確かめたいと思います。
902名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/05 13:18:20
ガオグライ-80Kgがデニスカン-100Kgをストレートで倒したの思い出せ!大抵軽量と重量ではリーチ差があり技術に差がないと当てるのは難しいが当たりさえすればKOは決して不可能ではない。 体重≠打たれ強さは曙君が証明しただろ。
903名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/05 13:22:00
現実→体重ある奴筋力ある奴強い・打撃格闘競技は体重別
理論→パンチ威力=質量X速度の二乗・質量→耐久力

雑魚ガリボクヲタ現実でも理論でも惨めすぎw
904名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/05 13:26:41
複数の物理君達同士でなんか難しい話で意見分かれてたみたいだけど
体重と筋力ある方が有利ってのは一致した結論だったね。
905名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/05 13:49:08
だから
何度も何度も何度も言ってるけど
そんなことは物理学だの理論だの以前に
経験的にみんなわかってることだってのよ・・・
906名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/05 14:37:39
やっぱり物理君は正しかったんだね
そもそも厳密に過不足なく理論化することはこの場ではきわめて困難。
そこをなんとかスマートな形で示してくれた物理君は大いに健闘してくれたとおもう。
908名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/05 15:18:37
909名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/05 15:39:51
「体重ある方がパンチ力で有利」
というたったこれだけのことを納得させるのに2つもスレ使うなんて
この板の連中はいったいなんなんだよw
910名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/05 15:43:53
だからそんな事は最初から(ry
物理の自演がうざすぎる
912名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/05 20:00:48
物理君は体重が重い−>防御力があると言っている。

しかし、あの理論は間違いで、脂肪や筋肉のヨロイの話のような気がする。
913名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/06 05:36:13
タイソンの全盛期は100kgないよ。
関取をボディで倒せるかどうかは知らんが、アバラに当たれば簡単にへし折れるし、内臓も危ないと思う。
914名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/06 05:53:01
タイソンの全盛期は92kg
ヘビーのパンチがまともに当たれば誰だって倒れるさ。
でも、関取の腹はいくら殴ってもムダだな。ミット3枚の上からダメージなんか与えられないだろ?
腹は無理だな。曙で証明されてもいる。
917名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/06 18:02:18
腹の脂肪は際限なくつくからな
でも内臓は守れても脂肪の部分が変な事にならんかね?
タイソンなんかにボコボコなぐられると
918名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/06 18:40:30
曙とかヤーブローレベルになるとタイソンのパンチでも無効だろうな。
小錦は喧嘩で負けた事ないらしいし。
919名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/06 18:50:24
本当に脂肪って防御壁になるよな。。関取なんか筋肉の鎧の上からさらに
脂肪の鎧かぶってるから本当にズルイ。 スピードが遅くなるのとスタミナ燃費が悪くなるのが欠点
だが。 曙は拳銃で撃たれても内臓まで届きそうにないんじゃないかな。
でも顔面は効くことが証明されたね。
小錦なんかどんくさそうだから
すぐに棒とかで頭殴られてやられそうなイメージだけどな〜
もしくは金玉蹴られたり
921名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/06 19:03:44
>>920
小錦の内股をみたことないのかい?
922名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/06 19:05:29
でもさ、でもさ、関取みたいなデカい体で全裸になったとき
ち○こだけが小さくゾウさんだったら爆笑するよなw
923名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/06 19:34:06
そうかあ?
曙は、ボンヤスキーのミドル相当嫌がってたぞ。
あれで倒れはしないものの、ダメージはあるんだろう。
924名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/06 19:48:23
俺右に自信あるのにパンチ力200キロしか出ないんだけど。あれは体重あるひと有利?
925名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/06 19:48:27
バタービーンがボクサー一の耐久力があるのは有名。
ボディーはもちろんの事首も太くて身体に埋まってるから頭も効かない。
物理君が言うように体重が重いのもあるだろうけどデブ体型ってのが耐久力を
アップさせてるのも事実だろう。
バターはチャンプクラスのパンチでも効かないからね。
926名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/06 19:56:22
じゃあバタービーンってダウン一度もないの?
927名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/06 20:09:02
>>925=物理君
もういいよ。
928名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/06 20:39:05
バタービーンKOされてるよ。 
1Rか2Rか。
あんまタフじゃない。
4回戦で弱い相手を選べば勝ち抜くことはいくらでもできる。
タイソンもデビュー時は19連続KO勝利をした。
929名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/06 22:25:55
>>923
内臓には効いてないんじゃない?
そりゃ痛いから嫌がるだろうけど
>>924
人間爆弾のように大砲から人間を発射してそのまま相手にぶつかってタックル
する場合なら、運動エネルギー=体重(骨格+筋肉+脂肪)*速度*速度で
脂肪でも多いほど有利になるどろうが、ボクシングのパンチ力は人間という
物体の外部からではなく内部から筋肉によって出されるのであるから、
筋肉の量が同じなら脂肪が少ないほどパンチ力はアップするのだよ。
もちろん、脂肪があったほうがダメージにたいする耐久性はわずかではあるつくが
これは頭部には有効でない。むしろ脂肪が多いだけ動きが鈍化してしまう。
これはボクシングでは致命的だ。だからボクサーはたとえウエイトに余裕があっても
みな減量するんだ。でも減量すると筋肉も減ってしまうんじゃねえかって?
ボクシングは極限まで鍛えて筋量を増やしてから減量するが、減量しても筋肉の量は減らないで
脂肪だけが減る。当然だ!じゃなかったら苦労して脂肪を絞って減量しねえってw
931名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/07 00:14:35
体脂肪率40%で体重が150kgの肥満型格闘技家がいたとしたら
単純計算で脂肪を除いた実体重は90kgってとこか。
まぁ、これなら体脂肪率0%で90kgの体重の筋肉質型闘技家のほうが全然強ええな。
932名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/07 00:25:18
>>931
そんな肥満児がボクシングしたら即死するよ。
例を出すと、ベストが71kgのミドル級のボクサーが脂肪を絞らないで
73kgで一つ上の階級に上がると、やや動きが緩慢になってパンチ力はほんの少し
ベストを下回るだけだがこれがまず勝負にならない。逆に脂肪を極限まで絞って2kg落とし
69kgにして一つ下の階級に下げた場合は、ほぼベストに近い実力を出せてほとんどが勝てる。
2kgといったらたった体重の3%の脂肪の差に過ぎないがこれだけの差になってしまう。
これこそまさに運動エネルギー=体重(骨格+筋肉)*速度*速度だ。
つまり、腹の出たプヨプヨデブではまったく試合にならないってことさw
933名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/07 00:28:13
計量から試合までにどれくらい体重回復するもんなの?
934名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/07 00:48:19
減量のやりかたにもよるよ。2、3日で無理していきなり減量したら
1kg近くはすぐ戻るが、こんな馬鹿な減量するボクサーはいない。
普通は3、4週間だが、最低2週間以上かけ徐々に減らしていったら
200、300g以下、っていうか本当に食いたくなるのは試合後って
ことが多い。これには個人差はあるようだけどね。
935名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/07 00:54:34
>>932
>これこそまさに運動エネルギー=体重(骨格+筋肉)*速度*速度だ。
>つまり、腹の出たプヨプヨデブではまったく試合にならないってことさw

オリンピック選手なんかどの競技者もみな体脂肪率が異常に低いが
スポーツ選手はこれらのことを本能的に知っているんでつかね?
まあ、スポーツ音痴のあぶらデブ=物理君にはわかるまい(w
936名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/07 01:16:20
>まあ、スポーツ音痴のあぶらデブ=物理君にはわかるまい(w

やあ、物理君にはスポーツのセンスだけじゃなく物理のセンスもないかとw
つーか、根が馬鹿のDQN、格闘技オタ、キモブタ、と三拍子そろってるときてる。
937ミニマム級の岡村:04/11/07 01:18:58
漏れでも一発で倒せるよ。>そのあぶらデブ=物理君
938名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/07 01:23:20
>>937
ワラタ
939名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/07 01:23:33
物理屋ってどっちかというとガリガリなイメージ
940ミニマム級の岡村:04/11/07 01:29:45
そんなあぶらデブはゴングがなると同時に飛び出していって
漏れの右ストレートを顔面にめり込ましてしまいやw
941具志堅用高:04/11/07 01:31:54
>>940
まじでやって3秒で終わりにするなよ。
ギャラリーがいるんだからw
942渡嘉敷:04/11/07 01:36:28
>>941
いや、マジにやっちゃっていいでしょう。
そんなヘタレは前座のまた前座に使えば使い道もある。
試合前に能書き言わせてみると帰れコールになって
あっけなくノックアウトされた後に場が一段と盛り上がるよ
943ガッツ石松:04/11/07 01:41:58
そんなボンクラにはパンチをするのも惜しいな。
こんな糞がいるんだと、俺でさえ感心したよ。
94420世紀最高のスポーツ選手=モハメッド・アリ:04/11/07 01:56:45
その肥満児を特別に、20世紀最低の格闘技ヲタに認定してやろうじゃないか(w
945ミニマム級の格闘技ヲタの厨房:04/11/07 02:00:28
>>944
ワロタ
946名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/07 05:28:31
腹は無理だな。曙で証明されてもいる。

947名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/07 08:10:58
しかし、脂肪なくてよく15ラウンド持つよな、、、
よく考えたら、マラソン選手なんかもガリガリだな。
どっからあのスタミナが出てくるんだ?
脂肪を燃焼してるわけでもなさそうだが、、、

それから、VAAMって本当に効くの?
948名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/07 08:33:10
脂肪が無い状態で運動を続けると筋肉がエネルギーとして消費される
だから長距離選手はマッチョじゃないのだ
949名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/07 08:44:37
球速って筋肉だけじゃないよね、というレベルのお話でした。
950名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/07 08:57:22
>>947
VAAMのゼリー飲んでから練習すれば分かるはず。
>>947
マラソンの場合、あえて使わない筋肉を体から落とすことでスタミナを維持している面もある。
小排気量車が燃費がいいのと一緒。
952名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/07 10:00:01
VAAMっていろいろ試したが、一本250円するやつしか効果ないような、、、
953名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/07 15:07:44
ザコガリが必死だなw
どんなに負け惜しみほざいても物理の本則は覆せないよw
体重筋力ある方が強いって言う現実をなw
954名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/07 15:27:18
土俵で1分以内の決着なら勝てないのは認める
955名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/07 16:34:55
>>953
でかい奴が強いというのは、幼稚園児でも分かること。
それを偉そうに威張るのは、物理好きな人間として、見てて恥ずかしいものがある。

ちなみに物理君は「体重が重い=防御力が高い」としている。
しかし、人をおんぶしたらパンチは痛くなくなるのか?
物理君の理論は、ここが決定的におかしい。
956名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/07 16:47:00
けんかの強そうな奴は体が大きいが、
デブはけんかが強いわけではない。

>>1
> ベンチ120上がる香具師とスパーしたけど、パンチなかった。
> 80くらいしか上がらん俺のほうが全然パンチ有るし。
> 勿論、ベンチだけじゃなくて、総合筋力でも劣っている。

パンチスキル、フォームだけの問題?
それとも、赤筋、白筋の話?
957名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/07 16:50:22
運動音痴(仮)@2ch掲示板で肥満児が騒いでおりますw
http://sports7.2ch.net/noroma/
>>956
そんなもん練習次第だよ。一ヶ月パンチの打ち方練習すりゃベンチ120の人の方がパンチ力でも上回るよ。
もう次スレはいらないぜよ。な?
960名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/07 19:16:23
つまり速筋の塊でフォームスキル抜群で体がでかい奴のパンチがつおい
961名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/07 19:26:28
それがタイソンだな
962名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/08 00:01:32
マラソン選手と100メートル走の選手の体が全然違うように、
筋肉=オールマイティとは思えんのだが、、、

やっぱりベンチ上げれる→パンチ強いなのかな?
(パンチフォームを抜くと)
963名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/08 00:08:48
ってことは短距離早い奴はみんなパンチ強いってことになるのかな?
あとハードパンチャーは全員足が速かったりジャンプ力あったりするわけなの?>960
964名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/08 00:18:54
体重と筋力で決まるって何度も結論でてるのになんでいまさら
同じこと繰り返してんだ?
965名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/08 00:22:29
>>963
測定器相手に究極を目指すならそれしかないだろう
966名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/08 00:36:20
100Mとか短距離走るのは筋持久力と瞬発力だろ
パンチは踏み込みの筋力だろ
967名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/08 00:37:48
違うぞ
968名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/08 00:57:04
ならお前が説明しろや
その前に
説明できない奴が説明すんな
970名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/08 01:15:09
ごめんなさい
短距離速くない奴や立ち幅とびとかも記録悪い選手でハードパンチャーって
少しはいますか? 自分がそうだからいてくれたら少し希望が沸くのだが・・・
脚の筋肉ってパンチに関係あるの?ないだろ。さほど。
>>972
ヒザカックンでパンチが打てるとは思えないけど。
>>973
打てる。極端な話、あぐらかいてても打てる。
975名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/08 01:25:11
陸上素人だな、お前ら
976名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/08 01:25:12
>>972
ボクシングの上で
ビッグパンチを当てる確率を高くする
という意味で脚力は必須なわけだが
ゲーセンではさほど関係無い

そんなもん
足腰って重要だと思うよ。 試してみた。
懸垂などの上半身の運動で上半身をクタクタにしてサンドバック打っても
力が入ってパンチ力が極端に減ることは無かったが
ダッシュやスクワットで足腰がガクガクになった状態でサンドバックを打つと
力が入らないでパンチ力が大幅に減った。あとインパクトなんかほぼ無くなった。
問題なのは、脚力があればあるほどパンチは強いのかってことさ。
腕はもちろんそうだろう。だが、脚は???
979名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/08 01:47:50
脚力を全部使い切るってのはまず無理だ
いわゆる走る力としての脚力じゃなくて、脚部の力という意味なら「強いパンチの打てる脚力」というのはあると思う。
踏ん張りの効かないパンチが相手に効くわけがない。
(摩擦係数ゼロの床でパンチを打つとどうなるか?)
氷の上でパンチなんか打てないよね。 あと武道の達人とアームレスラーが
立ったまま腕相撲する番組があったんだけど体重も腕力も1.5倍以上ある
アームレスラーが簡単にねじ伏せられて倒された。
なぜ武道の達人が勝ったのかと言うと使ってる筋肉が違っていた。
使っている筋肉が赤くなる機会みたいなのをつけて調べてみたところ
アームレスラーは腕を中心に上半身が赤くなっているのに対して
達人は下半身全体が赤くなっていた。 そして少しだけ上半身が赤くなっていた程度。
やはり足腰の力はパンチ力にも絶対関係あると思う
↑ この技を使うにはけっこう難易度高くなかなか身につけられるものではないらしい
ハードパンチャーはこの技を上手く使えてる人が多いんじゃないかな?
下半身は上半身より3倍くらい強いらしいし下半身の力をどれだけ上半身に伝えられるかが
ハードパンチを握るカギになるんだと思うよ
983名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/08 02:08:37
あの腕相撲は武道板のコテハンに再現されたがな
パンチ力に脚は関係ないと思うけどなぁ。
普通の成人男性程度の筋肉があればそれで十分な気がするが。。。
985名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/08 04:28:55
パンチ力っていうのは全身の筋力とスムーズな体重移動でしょ?
別に上半身に筋肉が偏ってようが、下半身に偏ってようが、上下同じくらいの量だろうが要はその筋肉の使い方でしょ?ハードパンチャーは筋力があってその筋肉の使い方が天才的なんだよ
9865回戦ボーイ:04/11/08 11:08:03
984はハメドを知らんのけぇ?
987チトセ ◆GRl6wIlsYY :04/11/08 11:26:39
俺も昔はボクシングやってた。
パンチ力には自信がある。
今はやってないがな。
煽りはいらん。
988名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/08 12:11:16
王さんの一本足打法とか、イチロの振り子打法とか、
体重移動や腰のヒネリに足腰の筋力は大事だと思う。

ボクシングにどの程度当てはまるのかは知らないが。
989チトセ ◆GRl6wIlsYY :04/11/08 12:12:50
>>988
腰の回転は当てはまる。
筋肉付ければそれなりにパンチ力は付く。
煽りはいらん。
990名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/08 13:16:13
ボクシングでいう打撃には必要だよ
そんなのは常識

ただ、単純にパンチ力だけでいうとどうか
って言ってるやつがいるんだな

それとこれは別だよって話
991名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/08 17:04:32
単発の威力だけを求め、打った後の体勢を考慮しないのならば
背中、肩、胸、上腕、前腕の筋肉の方が、脚の筋肉より圧倒的に重要だろう。
デンプシーが1000だったらデンプシーが死ぬ
993名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/08 19:38:55
>>991
> 背中

俺は素人なんで良く分からんが、背筋って大事か?
994名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/08 19:53:07
>>993
肩関節の動きと関係があるから大事だろう。
995名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/08 19:56:28
上半身マッチョの川嶋より全身スリムなムニョスの方が数段パンチあるのはどう説明するんだ?
足とケツの筋肉は重要。
997名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/08 21:27:00
>>995
ムニョスの方が筋肉の質が良い。
998流浪旅人 ◆.Uaco9jqKM :04/11/08 21:35:36
1000獲得したとこでボク板を改革する
999名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/08 21:41:18
1000名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/08 21:41:49
うんこ我慢するとパンチつおくなります
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。