フォアマン vs タイソン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん@腹打て腹。
ちょうどいいんじゃない?
2名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/11 01:46
サンディサドラーの試合が見たい
3名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/11 01:52
もう55歳かぁ・・・時がたつのは速いよね
4名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/11 01:57
>>2
数年前に亡くなられてますが
5うんこちゃん:04/02/11 02:11
むしろ・・・5!れてますが
6名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/11 02:13
6ならロトくじ大当たり
7名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/11 02:15
>>6
おー!
やったな!
おめでとう!
8名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/11 02:18
ありがとう
当たってたらレスするよ
9名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/11 02:20
>>1
フォアマン死んじゃうよ。マジでww
10名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/11 13:27
フォアマン復帰するんだって。
11名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/11 14:16
今でもボタになら勝てる!と思ったけど、最後の試合がK組の片割れブリッグスか。。。
とりあえず期待
12名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/11 14:16
ホームズと予想
13名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/11 14:54
芸スポ板の方が延びてるよ・・・
14名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/11 17:39
人口が2桁くらい違うだろうしね
今のボクサーならともかく、タイソン、フォアマンクラスなら人が多いほど伸びる
15名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/11 17:47
boxingカウンター
今日は5,202です。
昨日は 8,358です。

mnewsplusカウンター
今日は138,581です。
昨日は 230,797です。

確かに・・・
16名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/11 18:08
>15
カウンターなんてどうやれば見れるの?
17名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/11 18:27
昨日の書き込み数だとこうなる

芸スポ速報+ (13276)
ボクシング (1389)

ボク板住人のディープさがわかる・・・
18名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/11 18:42
>>16
一番下の「ちゃっかりカウンター」ってとこクリックするんだよ。
19名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/11 18:44
「材料・物性板」なんてあるんだな・・・

materialカウンター
今日は640です。
昨日は 802です。
20名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/11 18:50
カキコ数だと30倍差から10倍差になるんだ
21名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/11 19:03
カウンターなんてはじめて知った
格板が2万くらいだから2.5倍くらいなんだ。
もっと差があると思ってたけど
22名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/11 19:09
スレごとのカウンターもあったらいいのにな。
どう見ても一人でageてるとしか思えないスレあるしw
23名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/11 19:11
IDでればそれでいいだろ。トニースレとか笑えそうだ。
2422:04/02/11 19:12
>>23
そうID導入でいいよ。
25名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/11 19:20
ID入ると人口が激減するのがな・・・
格板、プ板を見ると本当に顕著に減る

まぁ、ボク板は元々ネタスレが少ないし、ID出ても大差は無いかもしれないけど
26名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/11 19:30
>>25
減るっつっても有害な人間が減るだけじゃない?
27名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/11 19:37
●マデウス、●本、統●が自演できなくなったらカキコの量は3分の1くらいになるだろうなw
28名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/11 19:46
自作自演も2ちゃんの楽しみの一つ、と思うならいいけど、
個人的にはウザイだけだなあ。自演じゃないのに「自演」って
決め付けられた時もウザイし。
29名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/12 18:37
>>26
あんたがな。
30名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 15:26
全盛期同士で言えば、アリすら捕らえられなかったフォアマンがタイソンに
勝てる見込みなどなし。フォアマンは復活後のほうが強い。
31名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 15:31
復活後の不あは
フォアマンは薬物でも使ってるかのごとくタフだよなw
打たれてもロッキーのごとく倒れないあのタフさは不気味で
怖いんだけどw
32名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 15:33
>>30
無理。
アリはタフだしパンチを殺すのがうまかったから倒せなかったが、
タイソンとは真っ向から打ち合える。
前に出れてこそ威力を発揮できるタイソン、フォアマンが相手だと
押されて威力を発揮できない。
フレージャーのように押しまくられてボコボコニされ、
最後は失神すると思う。
33名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 16:14
>32
真っ向から打ち合わないのがタイソンだよ。
フォアマンが正面から打ちに行ったらサイドに回られてコンビネーション
食らってダウン。かすらせる事すらできないはず。
34名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 16:17
ロッキーが最強だよ
35名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 16:17
フレイジャーとタイソンではモノが違う。
フォアマンが出てきた時、みんな「アリが負けるに決まってる」と
言ったが、私は「フォアマンではアリをKOできない」と断言した。
同じように、フォアマンもアリもタイソンの前では子ども扱い。
スピードが、テクニックが段違いなのだ。
フォアマンが互角なのはパンチだけ。
36名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 16:20
註:ただし全盛期限定での話。
  戦い方の本能や精神力は本人レベルではダメダメ。
  きちんと管理されないと本領発揮は無理。
  個人のナチュラルな戦闘力ならアリやフォアマンのが上。
37名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 16:30
>>35
>私は「フォアマンではアリをKOできない」と断言した。
終わった後からならなんとでも言えるよね。
38名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 16:48
そういえばジョー小泉も全盛期同士ならフォアマンが勝つって言ってたな
39名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 16:50
>>35
>フレイジャーとタイソンではモノが違う。

俺はタイソンはフレージャーにすら勝てないと思うんだが。
タイソンは精神力がなあ・・・
我慢比べになったら音をあげると思う。
タイソンとフレージャーがやったら1Rでケリが付くと思う。
もち、タイソンの勝ち。スピードもパンチ力もディフェンスも段違いだよ。
41名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 19:31
>37
試合前「絶対フォアマンが勝つことはありえない」と断言した。
そういい切ったのはクラスでも一人だけでみんなにバカにされた。
次の日、みんな黙ってしまった。
フォアマンが勝ったのは足を持っていない相手ばかりだったからだ。
止まった相手を連打。そんな戦法はアリには通用しない。
当然、アリ以上の足と特殊な戦法を持った全盛期のマイクの前には
ただのサンドバッグのように殴られまくって沈んでいくだろう。
フォアマンの若い頃はパンチだけで戦略がなさすぎた。



42名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 19:36
>>40
タイソンが初回で決めれなければ、フレージャー優勢だな
タイソンは粘着系のボクサーにはほんと弱いなあ!ホリィにルイスに
43名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 19:42
>42
だから全盛期限定の話だって。
それ以降は強引に一発ねらいの穴だらけファイター。
精密な攻防技術はかけらも無い。
それでもフレージャーよりは強いと思う。
44名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 19:47
一番の粘着ボクサーとして定評があるのは、ビタリ・クリンチコだがww
ルイス戦の粘着度はすさまじかったね。クリンチし放題
45名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 20:05
>>43
全盛期でもホリィ、ルイスには勝てなかったと思うが。
タイソンは過大評価されすぎ。全盛期には弱い奴としかやってないし。
46名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 20:22
そうじゃないでしょ。
あまりに強すぎて周りが弱そうにしか見えなかっただけ。
あれだけ強豪と戦ってきたラリホ−やスピンクスが
「信じられない」と言う驚きと恐怖の表情をしていたのが
印象的。当時、タイソンとやる相手は試合前には大口を叩いていたが
いざ試合が始まるとまるで未知の猛獣に遭遇したかのような恐怖の
表情を浮かべていた。それはスピード・パワー・テクニックが
図抜けていたからだ。
ラリホ−がホリとやったときにはまったく伺えなかった表情だ。
>>42
全盛期でなくても、タイソンが1,2RでKOすると思う。
タイプが噛み合いすぎる。
それでいて、タイソンの方がパワーもスピードも上。
>>45
弱い奴としか?冗談だろう。

【全盛期タイソンの世界戦の相手】
トレバー・バービック=WBC王者
ジェームス・スミス=WBA王者
ピンクロン・トーマス=前王者・WBC1位
トニー・タッカー=IBF王者・無敗
タイレル・ビッグス=3団体1位・無敗・オリンピック金メダリスト
ラリー・ホームズ=元歴史的名王者
トニー・タッブス=元王者・WBA2位
マイケル・スピンクス=元王者・無敗
フランク・ブルーノ=3団体1位
カール・ウイリアムス=IBF1位・全米王者

これだけの奴らを相手に、ルイスやホリィが防衛を続けられると思うか?
49名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 20:50
全盛期のタイソンは強すぎた。
しかし、あまりにも他の選手と差がありすぎるので本人は
トレーナーなどチーム・タイソンへの尊敬を忘れ自分ひとりで
勝っていたと思い上がってしまった。
全盛期のタイソンの試合を生で見たレナードが「彼を倒す相手はこれからも
でてこないだろう。唯一の可能性はタイソンがチームに敬意を払わなくなった
時だ」と言っていた。まさにそのとおりになってしまった。
あのまま行っていればいまだにチャンピオンベルトを巻いていたはずなのに。
年齢の衰えを差し引いても、当時の戦法に太刀打ちできる選手はいまだに
出ていない。
50名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 20:51
全盛期のタイソンほど、他の世界クラスの選手と段違いの差を見せつけた
選手はいない。
フォアマン?冗談だろ?
全盛期のフォアマンは、懐が深く、なんせパンチが半端じゃないから
勝つ可能性は有ると思う。
52名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 21:43
アリにパンチを食って負けた彼には、
タイソンとやっても所詮は勝ち目なし。
いや、スタイルと相性の問題。若い時のフォアマンなら可能性はある。
54名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 22:07
>>48
ルイスやホリィが防衛を続けられると思うよ。
55名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 22:14
ルイスは多分ボンクラ・スミスに負ける
56名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 22:17
負けない
57名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 22:21
マッコールにKO負けするような
ルイスが上記の選手に全勝するとは思えん
ホリィも体格のハンデあるし、出来不出来の差が大きいから無理
58名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 22:24
ラクマンは何回やってもファアマンにゃ勝てない
59名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 22:33
ダグラスに実力負けするような
タイソンが勝てた選手に全勝出来ないとは思えん
60名無しの格闘家:04/03/04 22:38
タイソン優勢の人が多くて正直驚いた。タイソンとフォアマン、全盛期で比較すれば明らかにタイソンが優れている。
だが、ボクシングには相性というものがある。
実際にタイソンとフォアマンが戦えば、私はフォアマンがびっくりするくらいあっけなくタイソンを葬ると思う。
一般の予想に反してフレージャーにフォアマンが圧勝したように。
背が高くて強打者のフォアマンはタイソンにとって一番嫌なタイプだ。
61名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 22:39
人間は好きな選手が強いと思いたいんだよ。
4度の実力負けも、全盛期過ぎと主張。
ライバルのポカが実力だと主張。
62名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 22:44
ルイスが相手を舐めずに調整をしっかりやれば勝てるヤツは
ほとんどいないよ。それにマッコールやラクマンにも借りは返してる。KOで。
あの正確で強い左ジャブに強烈な必殺の右を貰って立ってられるやつはいないよ。
それを凌ぐ可能性があるのは全盛期のタイソンのスピードと爆発力ぐらい。
でもラウンドが長くなるとタイソンでも厳しいよ。
>>60
たしかに相性はあるだろうが、タイソンとフレージャーでは
スピードパワーともに段違い。
タイソンが相手を舐めずに調整をしっかりやれば勝てる奴は居ないよ。
65名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 23:04
フレージャーとタイソンではモノが違う。
ディフェンステクニックもフットワークも、相手の隙に入り込むコンビネーションも。
アリにすら負けたフォアマンの勝てる相手ではない。
>>48 の中で一番強いのは誰?


67名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/04 23:40
ピンクロン・トーマス
68名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 00:07
タイソンの弱点は精神力の弱さ。
自分の思い通りの展開ならいいが思い通りにならなくなった途端
全てがバラバラになる。
全盛期にホリィとやっても負けたと思う。ルイスにも。
もちろんフォアマンにも。
タイソンは全盛期強いのとやってないから穴が見えてないだけで。
69名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 01:25
>68
それはちがう。
全盛期ならば思い通りの展開にならないことがほとんど無く、あっても
周りがカバーしてくれて欠点として浮かび上がってこなかった。
タイソンの弱点が発覚したのはトレーナーとマネージャーを
クビにして技術的・精神的に後ろ盾がいなくなってから。
彼ら「チーム・タイソン」のバックアップがあった全盛時ならば
突ける弱点はほとんど無く、パンチをもらうことすらまれで「いつとどめを刺すか」
のためだけにリングに立っていた。
当時なら当然、フォアマンだろうとホリだろうとルイスだろうとホームズのように
葬り去られたのは確実。
70名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 01:29
タイソン個人の力では所詮、普通の世界チャンプクラス。
「チームタイソン」があってこそ、スーパーチャンプでいられた。
その崩壊後を対象とすればまちがいなくルイスやフォアマンより下。
その前ならば勝てる相手は歴史上にもいないだろう。
>>66
トニー・タッカーだと思う。
72名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 01:37
トレーナーとマネージャー誰が付くかが限定で最強なんて
めんどくさい選手だなw
つーかそもそもそんなのが最強とはいえないだろ。
73名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 01:37
うーん、歴史上に勝てる相手がいなかったってのは
比べる方法もないし、
やっぱりやらせてみないと、ってのがオレの意見。
でも、そんなこといいながらも
その時期のタイソンにはルイスも勝てないだろうなあと思ってみたり。
最近思うのは、選手の精神状態ってのは
本当に大きな要素だな、ってことかな。
チームタイソンつうか、ともかく私生活がガタガタになっちまったから。
75名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 02:20
格闘技は陸上と違って明確な基準も無いからな。
タイソンの全盛期はいつなんだろう?
俺はビックス戦あたり以降は(高いレベルで)下降線だったかなぁと
思いますけど....
76名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 07:35
クリーンヒットされる場面が増えたのはブルーの戦あたりからかな?
1戦目?
78名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 08:55
>76
トレーナーを換えてから。
それまでほとんど相手のパンチを食らわなかったタイソンが
ボコボコくらいながらお返しのパンチでKO。
私生活の乱れも周りが練習はしっかりさせていたが
トレーナーが変わってからタイソンを甘やかして堕落していった。
>72
チームタイソンがいてこそ最強。いなけりゃただの選手。
だからアメリカでも「正太郎君がいない鉄人28号」みたいな
言われ方をしていて本人を煽り、「タイソンチームを解散させれば
勝機はある」と目論んでいたという説もあるほど。
79名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 09:38
ボクシングには相性ってものがあるから、
フォアマンに二度もKOされたフレージャーとか、
リストンに二連敗したパターソンとか、タイソン絶頂期の88年ごろ
雑誌などで、誰がタイソンを止められるか?もしくは誰だったらタイソンを
止められた(KOできたか?)の話題になると
現役選手ではもう誰も止められない、しかし全盛期のリストンかフォアマンだったら
タイソンをKOできるという人(アメリカの関係者)がけっこういたように思った。
なぜか、アリの名前はあまり出てこなかった。
80名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 10:02
リストンだのフォアマンだのじゃ、触ることもできないよ。
ウスノロパンチャー。
81名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 10:21
だから相性だっちゅーの!
タイソンの兄弟子パターソンがリストンにはピーカーブースタイルを
強烈なジャブ一発で打ち崩されたんだぞ、2戦目もほぼ同じ。
さんざん攻略方法練っただろうに(w
相性ってモンがあるんだよ。
82名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 10:27
タイソンが自分よりパワーのアルやつをまったく触れさせず勝った試合なんてあるか?
全盛期の試合は体格こそでかい奴ばかりだが、パワーはタイソン以下のやつばかり。
で、結局パワーに勝るルイスにはあのざま(w
83名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 10:55
タイソンは過大評価されすぎだよ。全盛期全盛期って一体誰に勝ったって言うの?
そりゃあの程度のレベルの相手だったらボウでもルイスでも防衛できるって。
それがたまたまタイソンだったってだけの話。
ルイス、ボウ、ホリィ、タイソン、この辺は同レベル。タイソンはルイスホリィに
完璧にノックアウトされてるが、俺はボウにはもっときつい倒され方したと思ってる。
84名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 13:40
スピンクス戦とブルーノ戦の間にものすごい境界線がありありです。
8560:04/03/05 14:57
タイソンとフレージャーではモノが違うという方がいたが、そのご指摘は正しい。スピードに関しては。
パワーに関しては互角だと思うがパンチの多彩さで確かにタイソンが上。
しかし、そのことを承知の上で、フォアマンがタイソンを倒すと予想する。相性の問題はそれくらい大きい。
ちなみにホリフィールドやルイスがタイソンより強いと言っている方がいるが、全く同意できない。
ホリフィールドのハートの強さは素晴らしいし、ルイスはもっと評価されてしかるべき名王者だ。
だが、全盛期のタイソンに勝つのは困難だろう。懐が深くてタイソンに匹敵する強打の持ち主でなくては。
フォアマンのみがその条件を充たしうる。

86名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 15:03
やってもないのに「相性が悪い」って決め付けるのはどうか。
アリだってフォアマンには分が悪いと言われてたわけだし。

タイソンが勝てるといってるのは客観的なスピード・パワー・テクニック
でフォアマンを上回ってると言う事実だよ。
あと、トレーナーが変わってからもパワーは変わらないが戦術が大きく
変化した。だからすでに全盛期とは言わない。
タイソンの全盛期において、チーム・タイソンがただ一度でもどんなタイプの
相手にも失敗したことは無い。これが彼のレコードだ。
87名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 15:06
あの時点のフォアマンに分のいい奴なんていない
88名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 15:07
もうホントに、ホームズみたいにやればよかったんだよ、
老フォアマンでも。そうすれば全くモノが違うと言うことが
証明されただろう。
フォアマンは全盛期で倒された。タイソンは全盛期までは無敵。
それでも、もしホームズの全盛期ならフォアマンよりは健闘する
と思う。ほぼ互角の打ち合いで判定まで持ち込む可能性もある。
89名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 15:12
つーかタイソンがダグラスに完璧に倒された時ってタイソンの全盛期だと思うんだが。
90名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 15:13
そういう意味でも、フォアマン対タイソンみたいっす。
91名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 15:29
>89
だから、わからん人だな。
チームタイソンが崩壊した時点ですでに戦法が変わってしまった。
それ以降は体力はともかく、全く別人のボクサー。
92名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 15:33
タイソンはフォアマンなんてあんな年寄りはもう嫌だ、と言ってた。
ホームズ戦で懲りたみたいだが、実はそのホームズが他の挑戦者より
はるかにハイレベルの攻防を見せていたんだけど。
フォアマンがやれば負けるだろうけどいい試合にはなったはず。
ホリフィールドみたいに仕留め損なうことは考えにくい。
93名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 20:50
咆哮の獅子、と狂える巨象

チラのザウルスとゴジラの戦い。

ドーベルマンと白熊の戦い。






94名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 21:01
戦法が変わった、そのせいで一流選手に負けたのならまあ納得がいく。
しかしダグラスなんていう二流選手に負けた時点で全盛期ならとかチームタイソンが
どうとかそんなのは意味がなくなってしまうんだよね。
あとレノックス・ルイスみたいに一発でコロッとKOされたらポカしたっていう
言い方も出来るけど(ルイスは実際に借りを返してるし)タイソンてタフだから
負けた試合の印象が悪いんだよね。実力負けだろって思うしね。
実力負けもなにも・・・ダグラスをKOしてるタッカーにタイソンは勝ってるんだが。
それにダグラス戦は戦前から、タイソン絶不調ってのは伝えられてた。
調整に失敗するとああなる事もあると。実力負けのはずはないだろう。
96名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 22:30
むしろスタミナと打たれ強さに驚いた
俺もそう思った。んで、アッパー一発で逆転できる潜在能力というか。
俺的には、ラドック戦までがタイソン全盛期だと思っている。
あの当時なら、ホリフィールドやルイスを倒す力はあったと思う。
ただ、やはり収監されたのはあまりに痛かった。あれでタイソンは終わったよ。
カウンセリングを受けて、抗鬱剤とかも飲んでただろうし。
脳もグダグダだったろうな。
98名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 22:46
ダグラス戦は実力負けだよ。
それにチームがどうこうって、スタッフの力でそんな簡単に出せる力が変わってしまうのも
どうかと思うぞ。所詮その程度の実力だろ。
9994:04/03/05 22:52
>>95
ああ確かに実力負けって言葉は使い方がおかしかったかもね。
俺が言いたかったのはダグラスの実力>>>>>タイソンの実力だから
負けたって言うんじゃなくて、何て言えばいいのかな?
まあ要はポカ負けじゃないってことを言いたかった。
>>96-97
俺は逆に打たれ強さやパンチ力等あれだけのフィジカル的な強さを持っていながら
それでも負けちゃうの?って思ったけどね。
100名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 23:03
>それにチームがどうこうって、スタッフの力でそんな簡単に出せる力が変わってしまうのも
どうかと思うぞ。所詮その程度の実力だろ。

どんな精巧なマシンも使う人で性能がまるで変わってしまう。
タイソン本人は少なくとも教えられたものを自分で使いこなすまでには
成熟していなかったと言うことだ。
全盛期と言うのは肉体的なということではなく、操縦者がいたと言う事実だ。
操縦者が悪ければタイソンというマシンはルイスやホリを倒せない。
事実、操縦者が変わってからパンチを食いだし、正面から突っ込むだけの
運任せ戦法に移行していった。
完全にポカ負け。対するダグラスは絶好調。
超々一流選手も調子が悪いとああなる事もあるんだよ、と。
ま、タイソンも人間だからな。
オレもフォアマンはタイソンのようなタイプ得意だと思う。
フォアマンは上から下にたたきつけるパンチがむちゃくちゃ
強いんだとむかし誰かがいってたな。中間距離だともろに
フォアマンのストレートくらうからタイソンは頭うんと低く
して左ジャブ突いて強引に入ってこようとするだろう。
そこをカウンターでストレートかアッパーねらわれたらひっくり
返る可能性あるんじゃないか。フォアマンの最大の強みは一発の
威力がけた外れだということ。加えてガタイもでかくリーチも
長い。タイソン不利だと思う。
フォアマンの最大の武器はアッパー。上から連続攻撃でたたきつけて
ダッキングしてるところにもろにアッパーがヒット。
104名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 23:31
>>95
>ダグラスをKOしてるタッカーにタイソンは勝ってるんだが
三段論法をボクシングに用いる馬鹿がいまだにいたとは…
タイソンを倒せるかもしれない相手となると、真っ先に名が挙がるのがフォアマン。
ルイスやホリィは挙がらない。この二人には戦慄とか怖さがないんだよな。
106名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 23:33
>>104
いっぱいいるよ
107名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 23:33
タイソンタイプとタイソンは別物だと思う
まぁ、正直、信者はいってるけどさ・・・
>>104
ダグラスを過大評価している馬鹿が未だにいるとは。
109名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 23:34
>>105
その真っ先に名が挙がるというのはどこで誰が
真っ先に名を挙げたんですか?
>>109
昔からそう。タイソン戦の中継で度々名が挙がっていた。
111名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 23:36
三段論法でいけば、
対ホリー、ゴロタ、タッカー、ボタ、ラドック戦を
比較するとルイス>タイソンになるね。
タイソンの方が良かったのはブルーノだけ。
112名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 23:40
>>110
タイソン戦の中継で出た話?
全盛期の?
だったらルイスの名が出てこないのは当たり前じゃん。
>>112
その頃既にルイスはプロだったよ。
114名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 23:49
>>105
オールタイムならアリ、リアルタイムならボウがライバルとして
名が挙がってたような気がするが・・
115名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 23:50
>>113
デビューして1年もたってないのに真っ先に名が挙がるわけない。
116名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/05 23:52
>>108
その弱いダグラスにコテンパンにやられたのも事実。
全盛期の頃はルイスはまだアマだったろ。
タイソンがヘビー級史上最強かどうかは議論があるだろうしおいておくとする。
仮にタイソンがヘビー級史上最強だったとしても、確実に言えるのはタイソン信者が
よく言うような、「全盛期のタイソンなら誰と戦っても圧倒する」なんてことは
まずないということ。それだけの圧倒的な実力を持ってたら調整失敗だろうがなんだろうが
ダグラス程度には勝てたはず。自分の好きな選手を持ち上げたいのは理解できるけど
タイソン信者の言い分はあまりにも都合のいい解釈だと思う。
タイソンの全盛期の対戦相手を過大評価するのもやめてほしい。
119名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 00:02
タイソンは自分の思い通りの展開にならないと力を発揮できない。
これはもう紛れもない事実。
タイソンは自分が前進してる時はいいがクリンチされたら何も出来ないし、
相手が思い切って打って来るとたじろぐ場面が全盛期でもたびたびあった。
フォアマンとやった場合、フォアマンがたじろいで足を使うことなどまずない。
両者思い切り打って出て押し合いになる。この場合打ち勝つのはもう100%フォアマン。
サイズ、パワーが桁違い。タイソンの凄いのはスピードであってパワー自体は並以下。
タイソンが下がりフォアマンが打って出る展開になるのは間違いないことになる。
ここまで言うと分かると思うがフォアマンが間違いなくタイソンを倒すだろう。
フォアマンが序盤でタイソンを完璧にノックアウトすると思う。
タイソン×ラドック戦の頃はとっくにデビュー1年以上たってたよ。

>>116
しかし、実力負けしたなんていうトンデモ発言する者は居ない。
余程の無知でない限り。
>>118
過大評価も何も、それなりの実力者がそろってたのは事実。
ホリィやルイスじゃあの連中相手に防衛を続けることは出来なかっただろう。
122名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 00:06
>>121
>ホリィやルイスじゃあの連中相手に防衛を続けることは出来なかっただろう

思いっきり可能だろw
しかもダグラスなんかに負けることはあり得なかったと思うが。
>>122
無理だろ。
ルイス・ホリィがタイソンに比べイマイチ高く評価されないのは、
やはり、防衛戦でのだらしなさが目立つからだろうし。
ホリィなんてウスノロおじさんのホームズに何も?できなかったのので
全盛期のホームズと対戦してたらどうなったことかと・・・
>>88
言っとくが、フォアマンもアリに敗れたとき、果たしてフレージャーや
ノートンをKOしたときと同じ条件だったか、というと疑問符がつくぞ。
フォアマンもタイソン同様、ディック、サンディの両サドラー、アーチー・ムーア
といったチームに支えられていたが、アリ戦の頃はフォアマンも含めて関係はかなり
ギクシャクしていた。少なくともスタッフの不協和音がボクサーに悪影響を
及ぼすってんなら、あの時のフォアマンも万全とは言えなかった。
ホリフィールドは安定感がないっていうか試合によって出来不出来の差が大きいから
タイソンの全盛期の相手と連戦したら何戦かとりこぼすかもね。
ルイスに関しては相手を舐めてかからなければ全勝できるよ。ちなみに相手を舐めて
かからなければ云々に対する批判はなしでよろしく。それを批判するならタイソンの
チームタイソン云々も同レベルのことだからね。
127名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 01:24
まあどうでもいいけど、フォアマン信者の最大の幸運は彼がタイソンと
当たらなかったから好き放題いえることだ。
もしアリと当たらなかったら同じように言いまくってるだろう。

逆にタイソンがチーム崩壊後でも無理やり全盛期だったとか言いまくる。
どう見ても客観性が無い。フォアマンは若くてもタイソンを捕らえられる
スピードもフットワークもコンビネーションも持っていない。
正直ホリィは、老フォアマンあたりに苦戦したのが本当の実力で、
ボゥ等とやりあえたのは、彼の精神力がポテンシャル以上のものを引き出したからだと思う。
ルイスは、打たれて脆いのと、あと動きがトロい。タッカー辺りとやって勝てたかどうか。
>>127
やってないから何とでもいえるのはお互い様w
130名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 02:31
>>127
>フォアマンは若くてもタイソンを捕らえられる
>スピードもフットワークもコンビネーションも持っていない。

タイソンを捕まえられないって・・
タイソンがフットワーク使って逃回るのかよ?w
なわけねーだろ。サイドステップ?ウィービング?
そんなんでフォアマンの攻撃をかわすにはタイソンのパンチの当たる距離では限界があるんだよ。
長いリーチでフックアッパー打てば絶対タイソンにヒットする。もちろんタイソンもパンチを打つ
だろう。でも相打ちならパワーのあるフォアマンが打ち勝つ。
アッパーで突き上げられフックで殴り倒されるだろう。
タイソンはタイプ的にアウトボクサーのアリのようにパンチを殺せないから一発食らったら終わり。
カウンターで食らったら失神するだろ。
131名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 05:33
>130
残念ながら、タイソンとやる前には彼より大きな選手は同じことを言っていた。
タイソンが打つ前に俺のほうがリーチがあるから入らせないし打ち合いでも
負けないと。

しかし実際にはまったく功を奏さなかった。
それは、試合後には「タイソンのパンチはどこからきたのかまったく見えなかったし
コンビネーションも読めなかった」と言っている。
つまり、アリのパンチすらよけられなかったフォアマンが見切れるスピード・
コンビネーションではない。
フォアマンがジャブを出したらタイソンはすり抜けて彼の死角から
見えないコンビ−ネーションパンチを炸裂させるだろう。
フォアマンのパンチは当たらない。当たるはずが無い。
しかしタイソンのパンチは面白いようにフォアマンの急所を連打できる。
パンチ力でプレッシャーをかけるしか能の無い若フォアマンがタイソンを
追い詰められたとは到底思えない。ケン・ノートンのようにはいかない。
この「すりぬけ」こそが勝負の鍵となる。これがなければ確かにルイスはおろか
フォアマンにも当然勝てない。
だから130の言う展開は確かにチーム崩壊後ならまさにそのとおり。
132名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 05:40
>そんなんでフォアマンの攻撃をかわすにはタイソンのパンチ
 の当たる距離では限界があるんだよ。

そう、当時の対戦相手もそこを言っていた。
しかし彼らは二次元的な直線攻防しかしらない前時代のヘビー級選手だったから、
空間的には自分に死角は無いと思っていた。しかし実際にはパンチを出した後の
時間的死角に当時のタイソンはうまく入り込むことができた。
だからチビのタイソンがいつ、どうやって入ってきたかは相手は読めずに
一方的展開になった。
しかし、こんな芸当はよほどの練習がないとうまくできない。
133名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 05:47
ところで、個人的には若フォアマンより老フォアマンのほうがタイソンに
善戦するチャンスはあると思う。
なぜなら、老フォアマンには隙が無いから。
当時、フォアマンの復活当初誰もが「スピードが無い、ダメだ」と言っていた。
しかしそれならば若い相手にぼこぼこパンチを入れられてKO負けするはずだが
そうはならなかった。どれも必要最小限の動きで相手のパンチを殺し、一発当てれば
試合が終わる自分の一発を狙うことができた。
総合的に言えば、フォアマンは復活後のほうが強い。
強いパンチにたよりガードの甘かった若い頃よりはるかに隙が無い。
う〜ん。老フォアマンのノロノロパンチは、タイソンに当たらないんじゃないかな?
防御力と自己制御力はアップしたけど、余りにもノロい。
まあ、老フォアマンはタイソンとやらなくて良かったよ。
昔の名選手が無残な姿を晒すのは・・・・
135名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 07:34
歳くって若手に負けるのは許せる、タイソンが負けたのは元格下の
ベテランばかり、
タイソンは強いのか弱いのかよくわからん。
136名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 08:05
>135
元格下...

言い得て妙ですな。
タイソンがあのままだったら倒せそうな若者は出てないですね。
不敗のまま引退だったかも。
137名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 09:21
>>124
>全盛期のホームズと対戦してたらどうなったことかと・・・
それはタイソンも同じ。
138名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 09:50
普通にラリホ−のKO勝ちだろ。
139名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 09:54
レノックスの速くもなく多彩でもないパンチで殺されるタイソンが
フォアマンに勝てるわけなかろう

140名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 09:58
だいたい今のほうが環境的にもずっと優れてるから
肉体的な面ですでに昔の選手は今の選手に勝てないと思うが
141名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 10:02
>>140
バカ発見w
142名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 10:10
>>141
妥当な意見
143名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 10:11
>>131
>タイソンとやる前には彼より大きな選手は同じことを言っていた

フォアマンとレベルの低いタイソンの対戦者と同格で考えられても・・・
フォアマンの評価が何故これほど高いのか、それをもう一度考えてみなよ。
144名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 10:51
>フォアマンの評価が何故これほど高いのか、それをもう一度考えてみなよ。

あなたのようなオールドファンのおかげ。
145名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 10:57
タイソンヲタも十分オールドファンのおっさんなんだが…。
146名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 11:00
まあ古今東西のボクサー見まくったジョー小泉もフォアマンの方が強いって言ってんだから
もういいじゃん?
>>145
そうなんだよな。
今年でタイソンも復帰した当時のフォアマンと同じ38歳。
全盛期は今からもう15年以上前になる。
これもフォアマンが全盛期からカムバックしたときまでの
歳月と同じくらい。ずっと現役ではあるから、復帰したときの
フォアマンのような「昔の人」感は薄いが、今の若いファンから
見ればタイソンの全盛期はもう十分「昔のこと」になる。
タイソンファンにとってのフォアマンファン同様、若いファンにとって
その頃をリアルで知っているファンももう「オールドファン」と
呼ばれる部類に入っちまってるわな。
148名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 12:45
>146
彼も結構いいかげん。
149名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 12:50
フォアマンがタイソンが史上最強とか言ってたよな
タイソンはアリが最強とか言ってたし・・・

関係者や選手の発言はあんまり意味ないかもね
社交辞令や謙遜、リップサービスを切り離すのは無理だからな
150名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 12:57
>>148
未経験者だしね
151名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 13:37
>>150
元プロボクサーだよ。
152名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 13:37
口先人間の見本。
実際の格闘がわからない評論家。
153名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 13:38
>151
戦績はどうなの?
154名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 13:56
>>152
そんなあなたは玄人ですか?
155名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 15:22
玄人とかプロファイターじゃないけど、空手は段持ってるし
いろいろな人と手を合わせたことならあるよ。
って自慢にもならないが、彼の言ってることはしばしば
「本当に戦ったことがあるのか?」って言うようなことが多い。
実際に戦ってみれば傍から見てるようには行かないのに、彼は
自分の理論ばっかりふりかざしてるのが。

当時は「空手最強説」も盛んな頃だったけど、アリやフォアマンは
蹴りありのルールならウィリーとかに秒殺されそうと思ってたけど、
タイソンが出てきたときにはこいつに勝てる格闘家はまずいないと
周りもみんな言ってたよ。
純ボクじゃないファンはほとんどタイソン最強説だね。
156名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 15:43
あるゲームがあったとしよう
合計10ポイントをパンチ力キック力に振り分けられるとしよう

君はバランスよくキック5パンチ5とした

俺はパンチ10キック0にした

キックとパンチ両方有りの戦いで俺は惨敗した。

しかし、俺が「蹴りなしで勝負しようぜ!!!」といった

あなたならこの勝負受けますか?


157名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 15:47
>>155
空手の有段者なの?
流派は?
158名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 16:04
ちょっと。
別に自分がどうこう言いたくて武歴を言ったわけじゃないよ。
言いたかったのは、空手などでも本当にやってる人はボクシングは蹴りが無い
から弱いとかK−1のほうが強いとか言わないよ。
当時でもハグラーやレナード、ハーンズと言った中量級を中心とした
エキサイティングでハイレベルのボクシング・シーンは格闘技のジャンルを
超えて注目の的だったし、ボクシングの科学的・合理的訓練方法に敬意を
払わない格闘家はいなかったよ。
でももちろん、彼らが異種格闘技で戦ったらどうなるかなんて考えもしなかった
し、それは邪道だとみんな思ってた。
でもそんな中で、唯一ボクシングのみをやり格闘界全体を変えてしまった男がいる。
それがマイク・タイソンだ。
アリやフォアマンはもちろん強いが、プロの空手家や極真会はむしろ彼らに
戦ってほしいとさえ思っていた。格好の宣伝になるからね。
もちろん受けないのが卑怯とか弱いとか言うんじゃない。その必要は無い。
でも、タイソンが出てきてからあのロブ・カーマンが「俺はキック界のタイソン」
とかはいっても「タイソン、俺とやれ!」なんてヤツはプロファイターでもいなかった。
空手家は「蹴りがありでもあんなヤツには勝てやしない」柔道家やレスラーも
「組み付く前に殴り殺されてしまう」そう思わせる迫力がタイソンにはあった。
冗談でも「タイソンとやりたい」なんてヤツはいなかった。
つまり、ボクシング界から一歩も出ないで世界中の格闘界を黙らせたのは後にも
先にもタイソン一人なんだ。

159名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 16:12
ボクシングはスポーツだから勝っても負けてもルールの中で全力を尽くさなければならない。
でも格闘技、特に武術は(練習は別として)強いやつを避けなくちゃいけないから、
「相手が異種格闘技でも自分より強いか弱いか」を常に感じて行動するものなんだ。
そんな中で、アリやフォアマンにネームバリュー以外に脅威をもつプロファイターは
それほどいなかったのに対して、タイソンのみがあらゆる格闘家に一目置かせたんだよ。
ルールの中の試合ならわからないが、この一点のみを持って言うならまちがいなく
タイソンが史上最強だといえる。
160名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 16:42
>>158
で、流派は?
161名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 18:11
獅子はシベリアタイガーを襲えない。
獅子は、白熊が迫られたら逃げる
獅子は、狂える巨像には近寄れない。


マサイの勇士は獅子を倒した。
以上だ。
162名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 18:13
ビックジョージ 彼こそ大魔人。
163名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 20:41
>>159
それはフォアマンだっておなじだ、フレージャー、ローマン、ケン・ノートン戦
見たた日ニャぁ、世界中の格闘家(プロレスラー含む)がビビリまくったヨ。
>>162
魔人ブウ
つーか、他の格闘技に通じるかどうかは別の話だろ。
あくまでもボクシングでどちらが強いかだ。
16685:04/03/06 22:40
>101、105
私の言いたいことを良くぞおっしゃってくだされた。
>86
おっしゃりたいことは良く分かる。ラドック戦くらいまでのタイソンは本当に素晴らしいの一言につきる。
客観的にみてボクサーとしてタイソンの方が完成されているのも確か。あなたの言っていることは正しい。
ただ、相性でフォアマンに軍配が上がると言っているのです。フレージャーとの2戦を見てそう感じた。
1+1=2、2+2=4とはならないのがボクシング。ちなみにアリ vs タイソンだったら私はタイソンに賭ける。
アリはフレージャーに2勝1敗だが、マニラでの1戦は試合放棄寸前だった。タイソンはフレージャーよりもスピードで上。
167名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 22:44
>ルールの中の試合ならわからないが
結局わかんないのかよ!
ボクシングルールでの話をしてるに決まってんだろ
>>167
その通り。
169名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 23:04
わかんないけなぁ、全盛期の藤波辰巳 ドラゴンみたいや、でもな。
馬場さんニャ 勝てネえだよ。

理屈じゃねえ。

タイソン くずれが、フォアマン御大に勝ってるわけねえズら。
170名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 23:15
年功序列はファンタジックなプロレスのみ
171名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/08 12:27
ボクシングルールの話はそうとしても、そこだけ見てると
テクニックや理論中心の話になって格闘技に一番大切な
「凄み」の部分がわかりにくくなる。
フォアマンも凄かったがタイソンはそれ以上。
タイソンは強力なライバルがいなかったから比較的長くトップ
い居たがフォアマンのころはアリという巨大なカリスマが
いた。しかも一度負けた後アリ陣営は二度とフォアマンに
チャンスを与えなかった。ちょっと酷だったよ。だから記録的に
は2度防衛しただけ。だからボクオタ以外の記憶にはあまり
残ってないが、リアル時のフォアマン評価は決してタイソン
に劣るものではなかったよ。「人間の姿をしたライオン」
とか「像をも倒すパンチ」とか最大級の評価が自然にみなに
受け入れられていた。
見た感じでは
全盛期のフォアマンは全盛期のタイソンに
2R以内にKOされると思う。
スピードが違いすぎて
簡単に強いパンチヒットしてKO負けするだろ
距離近くなるだろうし、フォアマンは小細工しないだろうから
早めにタイソンがKOする。

174名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/08 14:44
ビッグ・ジョージは凄い。伝説の怪物ボクサーだ。
彼は復活後、アリを越えたとホントに思う。

しかし彼はガタイとパンチ力で強さを見せ付けただけなのに対して
タイソンはその類まれなる神業的ディフェンス、変則的パンチのコンビネーション、
ライオンが獲物を追い詰めるような見事なフットワーク、これらを統合して相手を
恐れさせていた。
やはり体格とパンチ力に頼るフォアマンとは出来が違いすぎる。
175名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/08 19:24
>>174
ほめ殺しかよ!
アリを超えた伝説の怪物ボクサーフォアマンがタイソンごときより下ってか?(w
176名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/08 22:17
獅子VS狂える巨像
177名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/08 22:47
>>175
格はともかく強さでは下
178名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/08 22:55
>>177
逆だろ、チャンピオン時代の技術的完成度はタイソンの勝ち。
つまり王者としてはタイソンが格上、単に強さだけならフォアマンが格上。
179名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/08 23:10
歴代最強の王者は誰なんだ?
全盛期と過程して。
全盛期のタイソン、全盛期のアリ、全盛期のフォアマン、全盛期のルイス。
同じ王者に格上もないだろ。
意味不明。
181名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/08 23:34
>>180
横綱北尾(優勝0回)と千代の富士(優勝31回)が同じ横綱だから
格は同じだというヴァカはおらんだろ。
オマエこそ意味不明。
全盛期のアリがフォアマンと「何度も」やった場合、どうなるか
は難しい。2度目はフォアマンもスタミナ配分するだろうし。
結局アリ側が再挑戦を受け付けなかった事実は2度勝てる清算
がもてなかったんだろう(そのころのアリはむろん全盛期じゃない
が)。

ルイスやタイソンに対してはフォアマン有利と思う。
パンチ力、体格など技術以外のナチュラルな部分の強さを
評価したい。それと「腕力」も以外に重要と思う。フレイジャー戦
で中に飛び込もうとするフレイジャーを両肩つかんで「ひょい」と
押しただけでロープ際まで吹っ飛んでいったシーンがあるが、
ああした部分もタイソン戦、ルイス戦でものをいうかもしれない。
183名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/08 23:51
フォアマンって腕相撲ほんとに強そうだな。
184名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/09 00:42
フォアマンはマジ化け物ガタイが違いすぎるよ
もっと近代的なウェイトなんかをして絞って120キロ
オーバーの体にしたら誰も勝てないだろうな。
でも彼はウェイトとか絶対にしなさそうな人だよな。

サンドバックうっているシーンみて感動したな。
腕とか測ったらそんなに太くはないんだろうけど
ぶっとくってかっこよかった。
185名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/09 11:15
みんなパワー信仰しすぎ。
リストン・フォアマンを葬ったアリの
当時としては画期的なリズム・ボクシングの方が
上だったと言うのは結果に出てる。
パンチが強いから強い、と言うのは単純すぎ。
ましてや、タイソンはアリの上を行く変則ボクシング。
186名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/09 16:44
そのリズムボクシングがフレージャーやケン・ノートンには最初通用しなかったわけだが?
187名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/09 18:29
>186
結局勝ち越しただろ?しかも彼らがアリに健闘したのもパワーのみに頼らない
戦法がフォアマンよりも相性が良かったから。だからパワーファイターだから
即タイソンを圧殺できるなんて甘いよ。
188名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/09 18:33
単純なパワーならほとんどの対戦相手がタイソンより上だったはずだしな
189名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/09 18:57
パワーはタイソンがいちばん。
つぎにボーンクラッシャー。
190名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/09 19:14
191名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/09 23:08
ともあれ、当時ではアリを完全に抑えられた選手は第一戦目のフレージャー
のみ。タイソンの全盛期も同じく。ファイトスタイルは異なっても結局
パワーのみでは天下は取れないということではないか。
川島など、パワーが無くても天下を取れた。
192名無しさん名無しさん:04/03/10 13:05
>187
アリとノートンの試合、ご覧になっていないのでは。見てたら、そんなこと言えないと思うけど。。
何も言わずにアリ・ノートン第3戦をご覧になってください。
普通のボクシングを見る眼がおありでしたら、私が何を言いたいのか分かっていただけると思います。
アリ・ノートン戦の真実。アリの1勝2敗。
私は総合的な完成度としてはアリがヘビー級史上最も偉大なボクサーだったと思います。
ですが、あの第3戦はあまりにノートンが気の毒でした。とにかくご覧になってください。見れば分かります。

193名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/10 17:15
>>192
ノートンって、ホームズ戦のときも判定怪しかったのでは?
実際ホームズは腕に大きなダメージ受けて棄権寸前だったと聞いたことがアル。
ノートンはなんだか、リストンやアリ、フレージャー、フォアマンらが醸し出していた
人種差別や世間に対しての”怒り”見たいなものがなかったように思う。
その辺が類まれな肉体を持ちながら名王者にはなれなかった原因か?
しかし現在だったら一流王者になれたように思う。
194名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/10 18:33
おいおい。
ノートンが今いたらほとんどのヘビー倒すと思うぞ。
ホームズ戦の判定は全然怪しくないよ。
196名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/10 18:59
>>192
そんなこと当時からみんな知ってたよ。
だけどアリが勝てばみんなハッピーだったんだ。
アリに対する負い目みたいなもんかな。
ノートンだってインテリだからもしかすると...
197名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/10 20:17
今の辰吉みたいなもんだからある意味しょうがない
198名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/10 21:31
なんでタッちゃんが出てくるのw

話を戻すけどタイソンがタッカーのアッパーでたじろいだの
知っている人いるの?
全盛期、最強といってもそんな瞬間もあるんだよ。
当然皆知ってるだろ。その前にストレートも喰らってるし。
で、何がいいたいのさ?
200名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/10 23:31
ちょっとしたアッパーやストレートを少しもらっただけで
そこが目立ってしまうほど、全盛期の彼は一方的だったということでは?
201名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/10 23:52
ブルーノの一発は覚えてる
久々に2Rまで行った試合だったはず
グラつくどころかクリーンヒット自体が稀だったからなぁ
20260=85=166=192:04/03/10 23:54
なんだか、フォアマンとタイソン、もうどっちが勝ってもどうでもよくなってきた(笑)。
理由:どっちも「魅力的」で「強い」素晴らしいボクサーであることに変わりはないから。
やはりボクシングのヘビー級は面白い、本当に魅力的な特別なスポーツだと思った。
リストン、アリ、フォアマン、フレージャー、ノートン、バグナー、ボベバナ、ウェプナー、スピンクス兄、ホームズ、
シェバース、クーニー、タイソン、スミス、ラドック、ホリー、ルイス
一くせも二くせもありそうな強烈な個性の持ち主が多すぎる。
皆さんはヘビー級で強烈な印象に残っている選手って誰?
本当に
世代もあるんだろうが、やはりタイソン。第1期王朝の対戦者は、
間違いなく当時の実力者ばかりだったんだが、それが全員雑魚にしか見えない強さ。
地球がひっくり返ってもこいつだけは倒れない。そんな感覚で見ていたから、
ダグラス戦は本当に驚いた。
204202:04/03/11 00:09
>203
ああ、たしかに凄かった。初期のタイソン。
タイソンのパンチ食らったバービックが、信じられない表情をしながらリング上を夢遊病者のようにさまよう姿が忘れらない。
いや、それ以前にフレイジャーJR戦は、本当に「フレージャーJR死んだ・・・」と思ったよ。ゾクッとくる凄みがあった。
205名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/11 00:16
俺はアリもフォアマンもリアルタイムで見てないから、やっぱりタイソンが一番って思っちゃうね。
でも、親父はアリ世代だからアリのほうが強かったって言うし。
やっぱ、リアルタイムで応援してた選手の方に肩入れするのはしょうがないでしょ。
206名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/11 00:17
アリとタイソン両方みた人がいうことのほうが正しいんじゃ?
207名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/11 00:20
うちの親父はアリでもタイソンには勝てないだろうって言ってたな
つーか、レノックス・ルイスを歴代最強に推してる・・・
俺はやっぱりタイソン
208名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/11 00:26
>206
両方見ました。
フォアマンが出てきたときは「史上最強」と言われてました。
でも私は「絶対アリの方が強い」と言い、実際KOで勝ちました。
アリが猪木と戦ったときも「猪木死ね」と思ってみてました。

そんな私も、タイソンと戦えば早いラウンドでアリのKO負けだと
思います。と言っても、ブルーノ戦などはすでに技術的に全盛期から
離れており、ごく短いデビュー後しばらくからスピンクスまでのタイソンです。

オヤジさんとボクシングでコミュニケーションがはかれるなんて良い事だ。
210名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/11 00:30
個人的史上ランキング。
@マイク・タイソン(全盛期限定)
Aラリー・ホームズ(全盛期限定)
Bモハメッド・アリ(全キャリア通して)
Cジョージ・フォアマン(全キャリア通して)
Dジョー・ルイス
211名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/11 05:51
ライオンとゴジラの戦い。
全盛期のタイソンって全盛期のルイスに勝てたか
微妙
213名無しさん名無しさん:04/03/11 11:41
>210
おお、ホームズが2位、アリ、フォアマンよりも上につけるのか。たしかにスピンクス兄に初黒星をつけれれるまでのホームズ
は無敵の世界チャンピォンのイメージがあった。若い方にはカムバック後にタイソンにのばされた姿しかないかもしれんが。
偉大な選手でしたよね。アリの後の王者だったというのが彼の不運だった。もっともっと評価されてしかるべき選手だ。
クーニー戦はワクワクしながら見たよ。「イーストンの暗殺者」のニックネーム通りケリをつけるときの連打は見事だった。
兄じゃなくて弟の方だろう。
215名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/11 14:10
全盛期のホームズはホントに穴がなく安定していた。
どこをどう見ても負ける気がしない。
タイソン全盛期を別にすれば。
ルイスなんてホームズにかなうわけない。
ジャブで弱らされ、中盤以降にKO負けと見る。
216名無しさん名無しさん:04/03/11 16:07
>214
すみません、弟です。訂正サンクス
>215
おっしゃるとおり。本当に負けるイメージがなかった。だからこそカムバックしてタイソンに無惨な敗北したのは見たくなかったよ。
ホームズはスタート(アリの後だった)と晩年(スピンクス弟に連敗、そしてタイソンに惨敗)、両方でイメージ的に損した。
ルイスには、そんな簡単に勝てるかな?ルイスも真の評価を受けてない不幸な選手だ。ホームズ結構苦戦すると思うよ。
でもどっちに賭けるかって言われればやっぱりホームズだけどね。
217名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/11 17:48
プリモカルネラって強かったの?
218名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/11 18:55
>>212
意外と無敗(誰も勝った奴がいない)のタイソンに精神的にビビっちゃってまけるかも。
絶頂期のタイソンに瞬殺された連中は無敗神話にかなりビビってたと思う。
219名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/11 18:58
ホームズとアリはどっちが強い?
220お茶:04/03/11 19:02
画像綺麗あそこも丸見え!!
http://www.pripri.biz
221名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/11 19:05
>>217
ボクオタじゃないからあまり詳しくないが、
強さとか関係なくいわゆる見世物的な巨人ボクサーだったとオモタ。
2メートル弱の巨人など、今じゃめずらしくもない。
222名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/11 19:10
>>219
38歳(37?)のアリをKO(タオル投入)で葬った。
お互いピークならいい勝負じゃないの?
223名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/11 19:23
強かった頃のタイソンに負けた連中は、その後カスカスだからなー
身体以上に精神面で再起不能にボコられた感じ
224名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/11 19:36
>223
ある選手は「試合が始まり、気が付いたらリングの天井を眺めていた。
何が起こったのか思い出せない。でもこれで諦めがついた。彼は何が
本当のプロボクサーなのか教えてくれたから」って言ってた。

ホームズやスピンクスと言った一流どころさえもが試合中には驚愕と
恐慌の表情でどうしたらいいか解らないと言う感じだった。ルイスは
幸運だったと思う。いまならば現在のホームズにすら中に入れずにKO
負けしそうな気さえする。ホームズは敗北を受け入れ、さらに経験として
ホリフィールドに健闘しバタービーンを葬った。精神的に極めてタフ。
タイソンはほんの一時期ならば史上最強だろうがこういった精神面での
弱さが原因で総合評価では史上最強とは言われていない。
225名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/11 19:41
スピンクスて一流なのか・・・
226名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/11 20:19
ホームズの試合を本当にみて書いてるのかなあ?
ナンバーのダイジェストだけしかみてないんじゃないのか。
つおい時でも危なっかしいシーンのオンパレードなんですけどw
227名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/11 20:24
ホームズを知ってるいいおっさんが”つおい”って・・・。
228名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/11 20:25
バタービーン戦はヤオ判定だろボケ
229名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/11 20:30
アーニーシェーバースってつおかった?
230名無しさん名無しさん:04/03/11 22:07
>226
スナイプス戦だっけ?ダウン喫したよな。でも冷静に立ち直って、最後はスナイプスの顔が思いっきり歪むパンチ入れて
(この瞬間の写真は当時のボクシング雑誌を飾ったからご覧になった方も多いと思う)きっちりKOしただろ?ノートン戦、シェバーズ戦も苦戦した。
だけどあなたのいう危なっかしいシーンのオンパレードっていうのは少々オーバーでは???具体的に誰との試合のどの瞬間?
>219
う〜ん、やはりアリでは?。ホームズは好きだし偉大だが、やっぱりアリは別格では?
ただアリとはいえどもホームズを倒すことはできないだろう。その意味でもタイソン戦でのKO負けは全盛期でなかったとはいえショックだった。
たとえ全盛期でなかったとはいえ、ホームズをKOするタイソンもやっぱり凄い。
見たことないけど、マイク・ウィーバー戦も苦戦したんじゃなかったっけ?
詳細知ってる人教えて!
232名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/12 18:00
ホームズはいつの時代でも名王者になれたろうけど、
どの時代でも不人気だったと思う。
だってルックスが・・(w
なんでそのメンバーにバタービーン入れてんだよド素人


234名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/12 20:09
ノートン倒した頃のフォアマンと、ブルーノ戦以前の全盛期タイソン
が激突したら…。わからん。どちらかといえば、タイソンが勝つような気がする。
でも、タイソンがボーンクラッシャースミス相手に凡戦やったのをみたとき、
(長い腕のクリンチにいらついてペース乱してた)無敵タイソンの対戦相手に、ホームズみたいな超一級品のジャブを持ってるやつ
がいたら…と、思ったものだ。
フォアマンはスミスよりあらゆるレベルで勝ってるから、案外、懐に入ることできずに、フォアマン最大の武器アッパー喰らうかも。

オレ的には、全盛期の強さでは
アリ(兵役拒否=タイトル剥奪前)>タイソン(ブルーノ戦以前)=ホームズ=フォアマン
となる。

このスレ、最高におもしろい。

俺がボクシングにのめりこんだのは、フォアマンVSノートンだった。
あのときのフォアマンの強さったらハンパじゃなかった。
ノートンがびびりまくりの表情が忘れられない。
しかし、同じように(224が書いていたが)タイソンVSスピンクスでの
スピンクスのどう戦ったらいいの?っつー呆れ果てた表情も忘れられない。
全盛期での、この両者の戦いは想像するだけでも楽しい。
で、どっちが勝つか。タイソン派はアリ戦のフォアマンを
フォアマン派はスピンクス戦以降のタイソンをイメージしちゃだめよ。
そしたら、どうなる?

因みに彼らとホリィやルイスあたりとの比較は意味が無い。
よしなさい。まったくもってレベルが違うぞ。
236名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/23 17:15
>>235
スピンクスの表情は確かにそんな感じだったよな
今まで自分が一番だと思ってたのに、「こんな強い人間居たの?」みたいな感じ
俺はフォアマンとタイソンだと、やっぱりタイソンが勝つんじゃないかと思う
理屈では説明出来ないけど、何となく、直感的にそう思う
でも同時に、あっさりタイソンが負けるような気もする
理屈では説明できない
237名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/23 20:10
>>234 スミスは相当器用な選手だから(タイソン戦のダイジェストでしか見てないが)
あの戦法ができたのだと思う。フォアマンは不器用だが圧倒的なパワーで間隔をあけずに
ラッシュすることで技術面を補っていたように見える。アリの試合はいろいろ見たが、
フレージャー、ノートン、パターソン、クォリーなどはそれなりに見せ場を作っていたが
リストンとフォアマンはパワーはあってもアリの攻撃にまったく対応できていなかった。
アリのジャブは上記4ファイターをとめられず踏み込まれて被弾していた。
しかしそのジャブにフォアマンはまったく対応できなかった。
タイソンにはアリに対してもっとも鋭い踏み込みを見せたパターソンを上回るスピードと
ダグラスやルイスの強打に後半まで耐えたタフネスがある。
タイソンの勝ちでしょう。




238名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/23 20:43
>>237
ワラタ
239名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/23 23:17
タイソンがチャンプになったばっかりのとき、ボクシング好きの
じーさんが「ジャック・デンプシーの方が強かった」っていってる
記事を読んだことがある。ほんとかね。
極真の真樹(梶原一騎の弟)が数年前に雑誌でアリもフォアマンも
ロッキーマルシアノにはかなわないっていってたなw
でも確かマルシアノは80キロ台で今ではヘビー級ですらないだろw

それからタイソン育てたカスダマトやらフォアマンのトレーナー
のサドラーやフレイジャーのトレーナーのエディファッチらジョー
ルイス世代はアリよりも自分が育て上げたフォアマンやフレイジャー
よりも断然ジョールイスが強いと言ってる。みな若く多感なころに
みた強烈な印象というのは特別な存在になってしまうようだね。

しかしそれが分かっていながらオレはやっぱりフォアマンだなあ。
客観データとして身体能力は劣っていないという点がマルシアノ
やジョールイスといってる方々とは違うと思ってるんだけどね。
てか、ルイスも今ならクルーザーだよ。
昔はアメリカ人も皆小さかったのだね、第二次大戦中のアメリカ兵の(白黒混合)
平均身長がたしか173センチだったと思った。
あれからアメリカ人も10センチ近く背が伸びたことになる。
本当の意味でヘビー級ボクサーの走りはソニー・リストンからかな?
アメリカ人の平均身長は183cm?そんなにあるのかぁ?
244名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/24 15:35
>236
「気配読めねーよ。いったいどっからパンチが飛んで来たんだ?しかも掠った
程度なのにこの威力。こんなヤツ相手にどう戦っても勝てっこないよ(泣)...」
って感じで完全にパニック状態だった。ラリホ−も同じ。
つーか、この時期にタイソンと当たったヤツはみんなこんな表情してた。
体格とパンチ力が頼みのフォアマンでは手も足も出ないでしょう...
彼はアリの進化系・ラリーホームズにも勝てなかったと思うし。
>>243
白人、黒人限定ならゆうに180はアル。
戦後流入した、小柄なアジア系やヒスパニックが平均身長下げてる。
>>244
フォアマンに子ども扱いされたケン・ノートンに大苦戦したホームズが
フォアマンに相手に何ができるのかね?
247名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/24 23:22
それ言ってたらアリだってノートンに苦戦してたよ。
フォアマンは正統派でジャブを突いてくる相手には
あまり相性がよくなかった。
ここにも相性厨が
>>248
しかし世界タイトルマッチの歴史は「三段論法」の否定の歴史
といってもよいほどだからね。フォアマンとホームズは五分五分
くらいだと思うけど。
250名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/25 02:48
手言うか普通にタイソンフォアマンだったらフォアマンでしょ。
タイソンはひるまない相手、パワーがあって向かってくる相手には
力を発揮できない。
フォアマンの前半のKO勝ちだと思う。ジョー小泉もフォアマンのほうが
強いって公共の電波で断言してた。
251お前名無しだろ:04/03/25 04:10
フォアマンのほうが強い。タイソンが序盤でKOできなかったら
まけるね。フォアマンでかいし、タフだしな。正直、ラドックあたりと
いい試合してるようじゃね(ルイスにあっさりKOされてるし)。
つかタイソンってフレージャーと比較される選手だろ。
252お前名無しだろ:04/03/25 04:23
>>247
タイソンだって、ダグラスのジャブを
いいようにきめられてたしな
253名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/25 11:40
>250〜
全盛期(体力的ではない。戦法的な)を過ぎた彼がフォアマンに勝てるはずがない。
ダマト直伝の戦法をかたくなに守っていた頃の戦い方は一度も破綻してないから、
その時期限定でタイソン。
254名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/25 13:12
曙先生の張り手で、場外へ吹き飛ばされる運命のマイクタイソン。
難しい対戦だが、全盛期で比較したら
タイソンだと思うよ。フォアマンのパンチをもらいそうにない。
フォアマンが抱え込みに行く前にタイソンのパンチがヒットしそう。
フォアマンの破壊力はたしかに驚異的であるけどね。
あ〜、みてみてえぇー。

関係ないけど、ZEPPELINの全盛期のライブもみてみてぇー。
256名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/25 20:38
>>252 あの試合のダグラスのジャブは凄かった。タイソンはジャブをよけるのは
得意だが高速の(ショート?)ジャブの連発はさすがによけられなかった。絶不調では
あったが。てかアリ、フォアマンの時代にダグラスクラスの選手はいなかった。
あれほどの巨体で高速ジャブを使い、動きも素早い。映像を見れば違いは明らかだ。



257名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/25 20:49
タイソン対フォアマン 
パンチ力はタイソンだと思う。フォアマンも強打者だが倒された相手は
何度も起きあがってくる。タイソンのKOは対戦相手が死んだかと思うような
凄さだ。
どちらも防御感はあまりないがタイソンのシステマチックな動きは素晴らしい。
フォアマンは懐の深さが小型のファイター相手に防御になってる感じがする。
258名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/25 21:26
対戦したらどちらが勝つか?
フォアマンがフレージャー、ノートンをKOした大ぶりのスウィングが
当たるかどうか。このKOされた両者はワンステップで踏み込まず、フォアマンの
スウィングの軌道でボビングし続けて連打をくらった。最初の数発はさけても
後続打が直撃してしまった。これを避ける為にはフォアマンにスウィングの
リズムを作らせたくない。その為にワンステップで踏み込みたい。
パターソン対ヨハンソン、タイソン対サバリースのように相手のパンチを
よける時にタメを作って左フックのジョルトブローを頭部にぶつける。
これで危険ゾーンに入る事なく防御感0のフォアマンを序盤でKOできるはずだ。
あるいはフォアマンが経験した事の
ない高速ジャブを連発して接近して人類史上例のない強打のコンビネ
ーションで序盤でKO。万が一試合が中盤に長引いてもフォアマンの
勝ちはない。技術のないフォアマンがリズムを作る為には相手を追いこんで
強打を連発するしかない。中盤まで生き残ってもタイソンのプレッシャーと
自らの強振で消耗しているはずだ。

259名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/25 21:27
パンチ力はどう見てもフォアマンだろ。
タイソンの強みはスピード。パワーなど並かもしくは並以下。小さすぎる。

実際やったらフォアマンが有利だと思う。
大体タイソンは強い選手と誰一人やってない。やったら負けた。
だから正直、比較することが出来ない。
ちなみにフォアマンはフレージャー、ノートンを簡単に片付けた。
260名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/25 21:31
ツアってしんだの?
261名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/25 22:41
>259
タイソンが強すぎて相手が弱そうに見えただけ。
勝負はついてる。
パワー=互角(タイソン・鋭い、フォアマン・重い)。
攻防テクニック=タイソン圧勝。
262名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/25 22:43
フレージャージュニアを30秒KOしたタイソン。
ノートンに勝ったラリホ−を楽々KOしたタイソン。
仮にフレージャーとノートン本人がやっても大差なし。
3R以内のKOは必至。
263名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/25 22:53
タイソンに2連勝したホリフィールドといい勝負をしたフォアマン。
264名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/25 22:59
>>242
見たことはないが当時のマルシアノ後のタイトルマッチ、
超技巧派ムーア対新鋭パターソンなんて
ヘビー級の新時代って感じがする。ヘビー級の進化を感じるんだ。
リストンは本物のヘビー級かも知れないが動きが遅いし、
ヘビー級の華麗な進化をぶち壊してしまった感じがする。
そういった意味でタイソンは俺にとってリアルタイムでもあるし偉大だった。
最近のヘビー級には絶望している。特に太ってタフになったが動けない
ラクマンを見てから。個人的にはこれからは枠の拡がったクルーザー級に
期待している。かつてのヘビー級王者が今のクルーザー級相当だった頃の
キレのある動きや攻防が見たい。ロイやトニーにも頑張ってもらいたい。
265名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/25 23:01
しかしそれにしてもタイソン信者ってタイソンが全盛期のころの対戦相手を過大評価するよなぁ。
ロペス信者がアルバレスを過大評価するのと一緒だな。
266名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/25 23:07
オイラも264さんにちょっと賛成。タイソンを見て育ったから、
どうしても今のヘビー級はのろいように感じる。
フォアマンに速さはあったのかね。ビデオで見る限り
べた足で歩み寄って、プレッシャーきついから自然と
相手は縮み上がっていたように見えるけど。
でもクルーザー級はねぇ。どうも地味すぎて。
それだったらミドル級まで下がって見ちゃうな。
267名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/26 00:16
タイソンが楽にKOしたホームズを倒せなかったホリフィールド。
268名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/26 00:43
に完璧にKOされたタイソン
269お前名無しだろ:04/03/26 01:34
タイソンファンはダグラス戦を絶不調、ルイス、ホリー戦を加齢、ブランク
のせいにするのはやめないとフェアじゃないよ。ルイスなんてあのポカの
2試合で評価決めるのに、タイソンだけダグラス、ホリー戦(ルイス戦は
まあいいが)を抜かすのはいただけない。
270名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/26 03:23
>269
だから、陣容がまったく変わって戦法も別人になる前限定だってば。
キャリア全体を平均したら普通の一流程度。それを入れたら完全に論外。
ホリフィールドやルイスはもちろん、フォアマンになんて勝てっこないよ。
でもチームタイソンが崩れる前なら勝てる選手はいないでしょう。
そのくらい差がある選手なんだよ。
271名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/26 03:24
チームタイソン=誰とやっても楽勝。
ワンマンタイソン=一流どころとやったらなぶり殺し。
>>269

わからんやっちゃなあ。
全盛期比較っていってるだろ。
半引退状態で戦ったホームズ戦のアリをアリとしてだれも
評価しないだろ?あるいは、アリのスパーパートナーやってた
ころのホ−ムズをホームズとして評価しないだろうが。
お前の言ってることは百も承知で、両者全盛期でのドリームマッチの話をしてんだよ。
それとも、お前ダグラス戦以降のタイソンしか知らん厨?
273名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/26 12:02
>>272
262が、ブランク明けのホームズに勝ったタイソンを評価してるよ。
これに対して何も書かないの?
274名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/26 12:44
タイソン初めてしっかり見たのは高校の頃。これ、芸術だと思った
フォアマン初めてしっかり見たのは大学の頃。ただ殴ってた。
音楽を感じさせるのがボクシングにみそめられたものだと俺は思ってる
だからタイソンは特別。フォアマンは強いのかもしんないけど、ねえ・・・
やったらタイソン勝つんじゃん、いや、勝つとか抜きにどんな
パフォーマンス見せてくれるか楽しみ。フォアマンは、ねえ・・・
275名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/26 13:20
フォアマンはただの肉塊。北斗の拳で言えば山の不動
対してタイソンはラオウ。最強
276名無しの格闘家:04/03/26 13:23
肉塊はハート様だろ?
277名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/26 13:36
山の不動はある種、北斗の拳最強ですが?
278名無しの格闘家:04/03/26 13:42
全然、最強じゃありませんが?
279名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/26 14:12
ラオウは「最強、最後の敵」で連載終わるはずだった。
引き延ばしがなければ。
「ケンと互角」だったはずのレイが指一突きで死亡。
恐ろしいほどのインパクトだった。
>>273
全盛期のファオマンVSタイソンの話なんだけど?
意味わかってる?
ニホンゴシャベレマスカァ?
281名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/26 15:42
>半引退状態で戦ったホームズ戦のアリをアリとしてだれも
>評価しないだろ?あるいは、アリのスパーパートナーやってた
>ころのホ−ムズをホームズとして評価しないだろうが。

これに対して
>ノートンに勝ったラリホ−を楽々KOしたタイソン。
これのこといってんだけど?
意味わかってる?
ニホンゴシャベレマスカァ?
お前はほんとのバカだね。
もう一回読み直しな。
日本語できないわりに
コピペだけはできるようだな。
283名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/26 18:22
>>282=言い返せないから悪口しか書けない。
フォアマンの現役を知ってるいいおっさん。
284名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/26 18:27
ひとはなぜいがみ合うの?
285名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/26 18:28
>>283
フォアマン5年ほど前まで現役だし
それほどおっさんじゃなくても現役時代知ってるよ
286名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/26 18:29
>>282=言い返せないから悪口しか書けない。
フォアマンの全盛期を知ってるいいおっさん。REV.1

287名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/26 18:38
>>282
お前の負け
288名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/26 18:44
ここはひどい自作自演スレですね
289名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/26 18:47
どこが?
290名無しさん名無しさん:04/03/26 19:58
このスレまだ続いてたのか。みなさんフォアマン or タイソン好きなんだなあー。
まあまあ、みなさん、同じボクシングファンなんだから、いがみ合うのはやめましょうよ。
俺は随分前にこのスレでボクサーとしての完成度は文句なしにタイソンだが、
相性からフォアマンの早いKO勝ちを予想した者です。ですが、もうどうでもいいよ、本当に。
だって、はっきり言ってどっちも凄いんだもん。今のヘビー級とかK−1とか見る気にならないでしょ。
タイソンやフォアマンの試合見ちゃったらさ。
291名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/26 21:03
>>290
感動した
その通りだよ
292名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/27 01:25
K腕の大晦日は、世界中をネットで結ぶ四次元大中継になる。
もちろん、全盛期のチームタイソン、フレージャーを吹っ飛ばした頃のフォアマンの戦いが
メインエベントだ。試合ルールは相撲マッチにけてい。
俺はフォアマンの試合を殆ど見た事がないのだが彼の全盛期てアリの時代?復帰後?
>273はフォアマン>>>タイソンといいたいだけなんだろが
>272は、べつにタイソンに肩持ってるようにはみえんが。
全盛期に限定しての比較をしようといってるわけでさ。
その話しの流れに乗れない273=269(?)に言ってるんだろ。

フォアマンもタイソンもあとついでにラリホも晩年は全盛期とは比較に
ならんのは分かりきった話し。逆に言うと全盛期は如何にすごかったか。
そういう話をしましょうよ。
ちなみに俺は両方とも、かなり好きだったから
270や272の線での話しはおもしろいと思うが。
295名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/27 12:15
>>294
負けず嫌いだなあ・・・。272=282さん!
人は他人のために怒れないものだよ。
ここまでみえみえの自演もみっともないよ。
296名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/27 12:16
w
297名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/27 12:23
確かに272=282=294で間違いなさそうだね。
1,ボク板でsageなんて入れてる奴は珍しい。
2,普通の人は気にしないような昨日の書き込みに反応している。
3,どう見ても不利な272に唯一同調している。
4,荒れそうなので周りが気にして本来の議論に戻そうとしているのに
だいぶ前の議論に亀レスしている。
5,句読点の使い方が同じ。
298名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/27 12:26
べつにどっちでもいいじゃん。
>>272=>>282=>>294
おまえの負け
ちがうんだけど
どうやら、ほっといたほうがよかったね。
301名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/27 13:07
わざわざ恥かきに出てこなければいいのに。
普通は”はい。自演です”とは言わないわな。
302名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/27 13:17
はい。自演です
303名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/27 13:20
>>302
やっぱり。
304名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/27 13:54
フォアマンのVが流れてたな。今夜もブリッグスの紹介Vで
垂れ流しされるかも
305名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/27 17:28
無敗同士の戦い。フォアマンは最初自信満々でパンチを振り回してたな。
タイソンはグローブを齧りながら顎をカバーし、フォアマンの顔面に強烈な
パンチを入れた。それからはフォアマンも慎重になりクリンチで
プッシュしながら長期戦に持ち込んで最後スイング気味のフック
がタイソンの顎に決まってフィニッシュ。
急に試合後の記者会見に入り、フォアマンはサングラスを掛け、
このチビは強かった。俺の負けだと言い、
タイソンは尊敬するフォアマンに勝てて光栄だと言った。
あれ結果が逆じゃないかと思っているうちに、二人がアリとホームズに変わってしまったのに気が付いて目がさめた。
おそくまで、このスレのレス見てから寝たんでこんな夢を見てしまった。
>>305
夢ってそういうもんだよ、死んだ人が生き返ったり
もう支離滅裂(w
307お前名無しだろ:04/03/27 20:37
>>272
負けたときこそぼろが出るんだろ。それに全盛だけで評価したら
フォアマン>ルイス>タイソンだ。タイソンは小さすぎる。
308名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/27 22:35
若フォアマンはでかいイメージがあるが、大きさが売りの
フォアマンを小さいとは言わないが
現代ではそれ程大きくもないし体重もむしろ軽いほうだ。現代であればあれ程の
強打も発揮できないしタイソン程のタフさはない。
タイソンの小ささはデメリットよりメリットの方が大きい。
小さいから自分の消耗が激しい為、戦術の硬直性と相まってアリのような
相手の消耗を待つ戦いはできない。しかしそれはチームを失い衰えてからの話であって、
負けたからボロがでたというのはタイソンや闘いの本質をまるで分かっていない。
闘いというものは減点法ではなくいかに自分の長所を引き出しリズムを
つくり流れを支配するかにある。タイソンは小さいからこそあれ程のスピードや
キレがあったのだし、100kg弱でも短躯だからこそあれ程のタフさがあったのだろう。
309名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/27 22:43
クーパー、フォアマン相手にヘロヘロだった頃と
比べるとタイソン、ルイスと闘った頃のホリフィールドを
比べるとタフさが格段に違うように見える。
アリもキャリアを重ねて太ってからタフになった。
フォアマンは復帰後は別人のようになってしまった。
それと比べるとタイソンは戦力的な上積みが感じられない。
スピード、キレを失ってもパワーアップで相殺できたホリ、アリと
比べるとそれだけキレとスピードがタイソンの戦術の生命線だったということ
なのだろう。
310名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/27 23:07
タイソンとフォアマン
どちらも魅力的なボクサーですよね。
311名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/28 00:08
>>308
現代のトレーニング方法だったら、フォアマンは220ポンドまで絞らなくても
おそらく240ポンドオーバーでパワー前開!筋肉隆々の状態で試合できたと思う。
現在なら、通用しないどころかなおさら怪物的強打者だよ。
312308:04/03/28 00:46
>>311 現代的トレーニングをつんだらある程度の強化は可能だろうね。
240ポンドならあまり動けないと思うが。それをいったら復帰後の
フォアマンを見てもわかるように技術的にも別人になるだろうし。
そこまでいくと俺には想像できない話だ。
あくまで昔と今の比較ではなしたつもりだ。
俺はあくまでフォアマンは昔の大選手だというイメージだ。
ウィラード、カルネラ、ボブ・サップ系を小型化して高性能化した
イメージだ。
もうさ、タイソンと他のボクサーを比較するの、やめようよ。
全盛期のタイソンと、全盛期のレスリングのカレリンは、
誰にもマネが出来ない生まれながらの突然変異であって、別格であるってこと

終了

314名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/28 01:18
>>313
そうそ、全盛期の江川みたいなもんね。神に愛されてるってとこ
315名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/28 01:49
神様仏様稲尾様をさしおいて、何たる愚言。
316名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/28 04:56
全盛期のタイソン最強
アリ、フレジャー、フォアマン、ノートンはいつの時代でもチャンピオンになれるわけで
318名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/31 00:57
アリ、フレージャーなど当時の四狂が偉大な選手だったというのは
当時の凄い試合の映像を見れば分かる。半ば伝説化されているとしても
暖かい目でそれを楽しみたい気持ちもある。偉大な選手だったのだから。
しかし雑誌などを読むとプロなはずのライターが80年代の方がレベルが
低く、タイソンの対戦相手が四狂時代より弱かったと本気で書いている。
これには1000%同意できないし頭がおかしいのではないかと思う。
パラメータで見れば時代が進んだ分だけパワーアップしているし、
映像を見れば動きとスピード、技術が明らかに格段に違う。
何の意図とメリットがあってこのようなプロパガンダが行われているのだろう?
合理的に考えればタイソン時代のランカーの戦績がいまいちだったのは全体の
レベルアップによるものがおおきいはず。タイソンが簡単に倒しすぎ、
アリのような激闘をしなかったのもまずかった。タッカー、タッブス、スピンクス、
ダグラス、ボンクラ・スミスなんて四狂では絶対勝てない。タイソンが瞬殺しなければみんな
いいライバルになったはずだ。四狂の70年代の戦績がよかったのは当時の全体のレベルが低かったからだ。
ボナベナ、シュバロみたいなタフだがどうしようもなく遅いのか、エリス、クォーリーみたいにいい動きをするが
非力なのがほとんどだった。要するに、70年代と80年代ではフィジカル面が全然違うということだろう。
動きだけを見ればフォアマンみたいなのも現代ではランキングにもいないはず。
ボクサーがジャブのさしあいをまったくできないのは現代ではありえないのではないか?
現在の意図的なプロパガンダに毒された惨状を見ると、俺は全体主義者ではないが大衆は常に間違ってると
いいたくなる。インチキ雑誌や怪しい解説者の発言をそのまま信じる事は
俺にとって大本営発表を信じて無駄死するか首領様を崇拝するに等しい苦痛だ。

要するにタイソンが最強だと言いたい。


319名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/31 01:02
内容ゼロ、乙
320名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/31 01:41
>>318
言ってる事が極端だが、方向性としては当たってると思う
321名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/31 02:03
まわりにちゃんとした大人がいないとこうなる典型だな
322名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/31 06:28
青すぎて話にならん。
ここだけにしといた方が良いぞ。
323名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/31 11:21
1000%同意できないってどういう意味ですか?
324名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/31 12:23
>318
ちょっと極端だけど大体そのとおりだと思う。
フォアマンだって復活後には技術改革をしたから健闘できた訳だし。
タイソンが強すぎて他が全部ザコに見えたのは本当。
スピンクスなんて「最強最後の敵」とまで言われたのに90秒KO負けだし。
ようするにアリでもフォアマンでも全盛期のタイソンとやればその程度だと
言うわけだ。ボロ負けしたラリホ−がその後世界クラスでもいい勝負をして
いたのがその証明となる。
325名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/31 12:57
>>318
そうそう。なぜか昔の方がいいって感じだよね。
ボクシング界全体がそんな感じ。今どき世界戦ただやってるだけで
人気取れるって思ってるんだから・・・
レベルが高い低いなんか分かる人は世界戦じゃなくても見るっての
k-1見ろよ。最初レベルひく〜って馬鹿にしてたけど、それがどう?
やっぱボクシングも新機軸が必要だし、それ打ち出すためにはこんな
ふっる〜い見方のおっさん連中の頭叩きわらなくっちゃ。ボクシングも
プロで、見世物なんだよ。ボクシング見る若いファンは知識や先入観ないから
素直に見るんだよ。確かに見る目ができてないけど、そんなの見てるうちに自然にできてくる
大切なのは、昔のことをそのままやろうとする体質を変えること、変えようと心がけること
どー見てもタイソンはすごいだろ、フォアマンはのろいだろってこと
ハアハア
326名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/31 14:18
なんか文体がそっくり。
327名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/31 14:54
>>318
活躍した時代の違う選手同士を体力測定や映像で観たスピード、テクニック
で比較して優劣を下す事は出来ないよ。
カリスマ性や印象で判断する事しか出来ない。
70年代のトップクラスの方が魅力があった。
328名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/31 15:28
なんか一人で長文かいてるのばればれで痛々しくもあるな。
329名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/31 15:50
ひとりじゃないもんっ(−.−)
330名無しさん名無しさん@腹打て腹:04/04/01 13:14
ひとりでできるもん!
もう寝るもん!
332名無しさん名無しさん@腹打て腹:04/04/03 02:48
>>324 88年がピークだったというのはあまりにも短すぎるしもったいないね。

>>325 そうだね。タイソンは凄い!K−1はMAXはなかなかいいが、
ヘビーがちょっと納得いかない。最近曙やバタービーンみたいなのを
出しすぎだし、コンディションの悪い選手が多い。あそこまでしないとゴ
ールデンタイムを維持できないのであれば無理をしないで欲しい気がする。
マイナーであってもエキサイトマッチのように凄い内容を見せてくれれば
それでいい。あまりマイナーすぎて潰れるのは困るけど。

>>327 芸術点の話だったら特にいう事はない。俺もアリやフレージャーは
好きだし。

333名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/03 09:11
>332
あんなに強すぎて、しっかりトレーニングしても相手が逃げさえしなければ
ほぼ速攻で試合が終わってしまい、だんだんつまらなくなってきたのかも。
「ルーニーがいなくてもオレだけで適当にやってても勝てるぞ」なんて思ったのかも。
でも操縦者がいなくなったタイソンはただの屑鉄。
パンチ力だけで高度な戦略が無かった。
334名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/04 00:24
>>332
優しい人だね。そうそう、みんなこんな感じで話せばいいのに
確かにk−1もイマイチなとこたくさんあるね
相撲やってんのにはびっくり ナニガ(◎◇◎)シタインダ
335名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/11 21:32
フォアマンが勝つだろうね。タイソンはかつてのjフレージャータイプ。
フレージャーは実力以上にフォアマンに歯が立たなかった。相性っての
があるんだろう。基本的に逃げずに打ち合ってくる相手にはフォアマンは
抜群の強さを発揮する。
336名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/11 21:44
俺も間違いなくフォアマンが勝つと思う。KOでは?。
それにタイソンはフレージャーより精神力が弱い。
自分より弱い選手に対しては強いかもしれないが、自分より強いと分かれば
尻尾を巻いて逃げ出すところがある(ホリィ戦、ルイス戦等)。
337名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/12 00:35
無敗時代同士ならフォアマンが勝つよ。
カムバック後のフォアマンがホリに判定まで行ったの見れば分かるだろ?

ただし、一敗した直後同士ならタイソンが勝つ。
ラドック戦を見れば分かるだろ?

338名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/16 09:57
同じ人が三回も投稿してるが。

戦法が変わったタイソンは全盛期に含めないよ。
339名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/16 12:11
ラリーホームズを4回で粉砕したタイソンと
ノートンをぶっ飛ばしたフォアマンが戦ったら・・・
両者とも、その時に神がかり的な強さを出していたが、
タイソンが勝つと思う。
当時のタイソンのステップインのスピードは
史上最速で、あれ防ぎきれるボクサーは存在しないと
思われる。 
しかもアリのように老獪さやペース配分を知ってるなら、
まだ、なんとかなるかも(一発喰えば終わりだが・・)
しれないけど、像をも倒すと言われたフォアマンは、
真っ向勝負に出てしまう。
もちろんフォアマンと正対したボクサーがどんな
心境に陥るかは試合を見れば明らかだから、何もできずにも、
ありえるが・・・
340名無しさん名無しさん腹打て腹。:04/04/16 14:13
そりゃそうだ。フォアマンがタイソンに勝つと言う奴はただのオールドファン。
確かにパンチはフォアマンの方があるかもしれないがスピードが全く違う。
全盛時のタイソンを思い浮かべてみよう。パンチをもらわなかった。
これが答え。鈍足フォアマンがタイソンを捕えるとは思えない。
341名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/16 14:27
>>340
おまえもフォアマンのスピードを知ってるオールドファン
342名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/17 01:53
大体全盛期のタイソンを知ってる奴もすでにオールドファンの
仲間入りしちまってることに気付けよなw
343名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/17 02:40
>>333 全盛期のタイソンって凄い強さで至上最強は間違いないと思うけど
あれで完成とは思えない部分もあるんだよね。それを思うと最良の環境が
崩壊したのは残念でならない。88年といえばまだ22歳でそれがピークというのも信じ難い。
アリ、レノックス・ルイス、ホリフィールドなんて30歳過ぎてからさらに
強くなっているし。ダマトの技術をすべて継承していたのか、ダマト、あるいは
チームが健在ならバージョンアップもあったのではないかというのが気になる。
同じダマト門下のパターソンの試合を年代順に見ていくと明らかに
変化が見られる。ジョー氏はパターソンをタイソンのプロトタイプだと
言っていたが、むしろ別進化を遂げた芸術と言った方がいいのではないか。
スピード、パワー、キレはタイソンより落ちるけど。
50年代のタイトル獲得の頃はスピードと高速コンビネーションと強引さが目立つ。
60年代にアリと対戦した時はやや前傾姿勢が増している感じだ。
そして72年のアリとの引退試合をダイジェストでなくwowowで見てパターソンの進化と
凄さに気がついた。より前傾姿勢を増して重心がつま先近くにある。
しかも60年代と違ってその姿勢を常に維持しているのだ。最初見た時は
意図が分からずなぜこんな疲れそうなフットワークなのか疑問だった。
しかし何度か見ていくうちにパターソンの恐るべき意図に気がついた。
重心が常に前にあるのには理由があったのだ。アリのパンチの戻りや
体勢の崩れ、スキを常に狙っているのだ。常に前傾姿勢でかかとが浮いて
重心が前にある為、チャンスと見たらすぐに飛び込めるのだ。単に踏み込む
のではなく全身を使ったジョルトブローを常に狙っている。しかもほとんど
すべてが強打とコンビネーション。しかし強引ではなく緩急に富む。
こんな魅力的なヘビー級ボクサーはタイソン、ロイ、トニーを除いて見た
ことがない。残念ながら体力面が違いすぎて
アリにまったく攻撃が通用していなかったが。
30年後肉体面でパターソンから桁違いの進化を遂げたタイソンにも続き
があったような気がしてならない。


344名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/17 09:52
>343
トレーナーのケビンルーニーはそういってる。
あの時点ではまだ完成ではなかったと。
もしあのまま進化しつづけていたらとっくの昔にホリフィールドや
ルイスもKOして不敗のまま記録を作って引退していたろう。
全盛期なら序盤KOまちがいなしのこいつら(全盛期ならザコにも等しい)
に無残なKO負けするのみならずボクサーには不利なK1転向と、
なんとも残念。
345名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/17 09:56
「あのままコンビを組んでいたら、マルシアノの記録どころか100戦100勝だって夢じゃなかった」

 ケビン・ルーニー
346名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/17 12:51
タイソンの全盛期の動画
ttp://charmy-rika.gotdns.com/uploder/img/2502.mpg
8ラウンドまでこのスピードだったからね
まじで凄すぎ

347名無しさん名無しさん腹打て腹。:04/04/17 15:14
大体タイソンがまだ現役なのが間違え。K-1進出は妥当だと思う。
22歳でピークは確かに早すぎるがあの戦法では26歳までだったと思う。
復帰後のタイソンは相手を見ていた。(マシス戦)あれはもうタイソンでは
なかった。彼は脳みそがない分、相手を冷静に見るなんてことは
してはならない。野獣でなければならなかったのだ。しかしその野獣性も
悲しいかな30歳すぎのホリィ戦では耳をかんでしまった。どうしようも
なかったのだろう。彼は格闘技引退後は刑務所しか行き場がないのでは。。
348名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/17 17:56
>>347
相手が何にもしてないじゃん、弱すぎ末。
349名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/17 18:25
ひざの衰えが、タイソンの凋落のすべて!ケビンルーニーのせいではない。
ひざは人体で最も早く衰えがくる部位だと聞いた。
23歳くらいでひざのバネがなくなり飛び込むスピードが衰えたのが原因だと思う。
ケビンはどーして解雇されちまったの?
タイソンとは旧知の仲だったのだろう?
信頼できる相手を求めてるはずのタイソンがどうして
そんなことしちまったのかイマイチわかんないんだが…
351名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/17 18:38
>あのままコンビを組んでいたら・・・

勝負の世界に「たられば」は禁物でしょ。
352名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/17 19:15
>>350
実物みればわかるけど、かなりえらソーでうさんくさい(w
一応元世界ランカーだし、タイソンの大先輩だし・・
口答えできずにうっとおしかったのが解雇の原因でしょ。
ああ、なるほど、人間的には信用できなさげなやつだったわけねw

…タイソンの元を離れた後のケビン氏は誰のトレーナー勤めたんだろう?
354名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/17 20:41
確かタイソン揉めた直後、かなり太っていた記憶が…
かなりの金もらったんだろう。
355343:04/04/17 20:57
>>344,345 初耳だ。良い話をありがとう。
K-1転向は本当に残念。

>>353 俺の知ってる限りではパジエンザと一時、元極真の黒澤のトレーナーをしていた。
なんかルーにーって大阪帝拳の島田みたいだなw
357名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/17 23:20
>>350
元々ダマトファミリーといってもタイソンが心を許していたのは
ダマトとジェイコブスだけ。ダマト亡き後は、唯一その代役を務められた
ジェイコブスがタイソンをコントロールして、その間はギブンス母子も
勝手なことはできず、ドン・キングもタイソンに手が出せなかった。
ルーニーもジェイコブスがいて始めてタイソンのトレーナーが勤まったんであって、
そのことに気付かず、自分のタイソンへの影響力を過信していたきらいがある。
タイソンの不幸は、ダマトに続いてジェイコブスまでもが54歳の若さで
死んでしまったことだろう(タイソンと出会った頃、既に白血病に冒されていた)。
直後に行われたスピンクス戦は圧勝するも、これを最後にボクシングも私生活も
迷走しはじめ、挙句ダグラスに破れ、更に刑務所にぶち込まれる。
タイソンにしてみれば、信頼できる人間に限って死なれてしまい、人を信頼して
また同じようなつらい思いをするぐらいなら誰も信頼しない方がいい、
くらいの感覚になってしまってるのかもな。
358名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/17 23:27
タイソンは純粋だからね・・・
天才ってみんなそうだけど
ルー二ーは一時、K−1の試合で黒澤浩樹のセコンドについてたことがあるけど
タイソンも今年中にK−1参戦するみたいだし、この際ヨリを戻せば良いのに
360名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/18 00:42
若フォアマンは老フォアマンより上。
若タイソンは老フォアマンより上。
若フォアマンは若フォアマンといいとこ。
アリは若フォアマンより上。
クレイはアリより上。

つーことでクレイが他よりだいぶ上。CMの動きみてもわかるだろ?
361名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/18 00:44
>>360 若フォアマンは若フォアマンといいとこ
若タイソンだった。
362名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/18 00:49
若いときのアリでもロイとやったらへにょへにょに遊ばれるね。
363名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/18 01:30
362がいいこと言った。
若アリとロイでは瞬間的な速さと攻撃の正確さとディフェンスが全然違う。
ちなみに若アリごときをタイソンと比べるのは失礼。


364名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/18 01:37
              ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
           ,i':r"    ノ(`ミ;;,
           彡     ⌒ ミ;;;i
           彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!  お帰りナホコ
           ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,   
          ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
           `,|  / "ii" ヽ  |ノ
  ∧、        't ー―→ )/イ            ∧_
/⌒ヽ\        ヽ、  _,/ λ、        //~⌒ヽ
|( ● )| i\     _,,ノ|、  ̄/// / \     /i |( ● )|
\_ノ ^i | _,,..r''''" ノ | \`', /  /  / ̄`''ー | i^ ゝ_ノ
 |_|,-''iつl/´    ヽノ| /\   / 、│     l⊂i''-,|_|
  [__|_|/〉ヽ、  / |/ );;;;/\/   'く    /〈\|_|__]
   [ニニ〉  ',  ヽ. | /⌒| /   ゚/    / 〈二二]
   └―'                        '─┘
365名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/18 07:53
>>359
それおもしろいね、なんか映画のストーリーみたいだ。
コーナーから甲高い声でタイソンをはげしく叱責するルーニーまた見たいな。
366名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/18 12:31
いやいや 若アリは史上最強だよ。
若いと言っても、フォーリを右のダブルで
失神させた、剥奪直前のアリだけどね。
あの時のアリに勝てるボクサーはいません。
ロイは言うまでもない。 
まったく通用しないと思う。
(個々のファクターだけ
見れば、いい勝負だが、体が違う。
ジョン・ルイ程度であの試合なのだから)
タイソンがスピンクスを一回で倒した時なら
アリがトラブルに陥る可能性はある。
しかし、精神的タフネス、試合運び、肉体的な頑強さで
結局は勝つだろう。
失神KOさせれば終わりだが、それはできない。
アリはディフェンスマスターであると同時に
最高のアゴの持ち主でもあるから。
強さとは関係ないけど、ボクシング知らない人に
フォアマンやロイ、タイソンやLルイスを見せるのはルックス的、
ビジュアル的に何となく気が引けるが、アリ(特に若い頃)
なら安心して見せられるような気がする。
正直ヘビー級王者としての尊大さと言うか、発するオーラや
存在感が他の選手とは断然違ってるように感じる。
復帰後のアリの試合しか見たことないんだが、
だいぶ弱くなってんのかな?
ジョーフレージャーて当時何キロあったの?
かなり小さく見えるけどロープに押し込まれてひたすら殴られてたよな。
369名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/18 19:35
>>368
フレージャーはポンド数は忘れたが、当時92キロくらいで試合していたみたい。
フォアマン2のころはどう見ても95キロ以上ありそう、さらにずんぐりしている。
でも今考えるとかなり軽いよね、特別筋肉質でもないし、どこにあんなパワーがあるんだろ。
370名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/18 19:40
>>367
ビジュアルねえ(w
女の子にリストンやフレージャーやタイソン、ツアなんか見せたらなんて言うだろ?
「ステキ!」だったら笑うな。
371名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/18 19:44
漏れはロイならビジュアル的にもOKだと思うけどなぁ
372名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/18 19:49
アリの角刈り入ったヘアスタイルは斬新でカッコいい!
白のトランクスだとか、シューズのインディアン風の飾りだとか、
とにかくカッコいい。
373-:04/04/19 09:30

「フレージャー戦あたりのフォアマンは、史上最強である。
 最強時代のアリでも勝てない」

ビートたけしと山際ジュンジがそう言ってました。
374名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/19 18:02
ルイスさんよ 相手は、フレージャー、ボタと違うもんな、、
375名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/19 19:54
>>373
北野ファンクラブかなにかでやってたシュミレーションのトーナメント
じゃなかったっけ?タイソンVSフレージャーでフレージャー勝ったら
決勝で相手はフォアマン!結果は見えてるからタイソンの勝ちにして
フォアマンVSタイソンに強引に持っていって、やっぱし最強は
フォアマンじゃないか?の結論だったけど、アリってなんで決勝までいかなかったんだ?
376名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/19 22:21
まあゴロタやブリュースターが王者レベルっていう今のボクシング
とアリやタイソンが全盛だった頃の時代とではレベルが違いすぎると思う。
タイソン全盛時代のヘビー級もショボイ
今よりはマシだが
378ヾ(^0^)ゞ ソット ◆A536Jp.VxE :04/04/19 22:30
同時代にMスピンクスがいただろ
379名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/19 22:32
>>378
別にスピンクスはヘビー級としては一流というわけでもない。
いい加減、ホームズも衰えていたからな。
380名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/19 22:37
アリの時代も相当レベル低いと思うんだが・・・。
381名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/19 22:46
>>380
それは言える。
特に70年代入ってからはね。
アリやフレイジャーやフォアマン以外にロクな選手がいなかった。
382381:04/04/19 22:47
ああ、ノートンとかもいたっけな。
383名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/19 23:05
>>380
じゃ、いつごろが一番レベルが高かったんだヨ?
384名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/19 23:09
タイソンの全盛期がスゴすぎて他がザコに見えただけ。
チームタイソンがそのままだったら「レノックス・ルイスや
イベンダー・ホリフィールドなどザコばっかり」といまでも
言われてるはず。
385名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/19 23:10
ヘビー級って、あんまりレベルの高いボクサーが多くひしめいていた
時代って案外少ね〜んじゃね?
デンプシーにせよ、ジョー・ルイスにせよ、マルシアノにせよ、
そんなにライバルには恵まれてねーし。
386名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/19 23:12
でた!タイソン信者!
彼の目にはタイソン全盛期のヘビー級が史上もっとも
レベルの高い時代に映るのだろう。
387名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/19 23:12
>>384
いや、80年代のヘビー級はやっぱり酷かったぞ。
そこそこのボクサーが揃ってはいたが、
碌なコンディションで試合に臨む奴は少なかった。
タイソンが原体験になってる場合は別として、
リアルで知ってる奴にとっては80年代のヘビー級は
暗黒時代そのものでしかなかった。今の方がもっと酷いが。
388名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/19 23:59
いや、アリ時代から見てるっつ−の。
ちなみに当時はアリ信者だったしフォアマンKOも当然だと思ったよ。
でもタイソンには二人とも遠く及ばないと。これって事実だよ。
389名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/20 00:07
タイソン全盛でさえ日本でのダグラス戦他、てこずる事も多かったからな。
クレイは完璧でしたね。
390ヾ(^0^)ゞ ソット ◆A536Jp.VxE :04/04/20 00:09
80年代と言えばレナード、ハーンズ、ハグラーだろ
391名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/20 00:20
ヘビーは一番レベルが高いのは70〜75年ぐらいだよ。
金メダリストが3人いて、なおかつ皆チャンピオンで、しかも
成績も素晴らしい。
392名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/20 00:27
アリ、フレージャー、フォアマン、ノートン
パターソン、エリス、クォーリー、ボナベナ
豪華メンバーだよ。
393名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/20 00:30
パーキンソン病でもベルト取れたアリが最強ですよ。
394名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/20 00:46
>38
あの時はチーム崩壊後ですでに全盛期ではない。
偉さで比較するならアリだというのは全く異論ないが、
単純に強さの絶対比較するなら疑問だ。選手のガタイが
ここ数十年で二周りくらい大きくなってることも見逃せない。
調べてないけどアリの全盛期とされる60年代の9度の
防衛戦の相手のウエイトは実はクルーザーだったケース
もけっこうあるんじゃなかろうか。

当時としてはアリはデカイ選手だった。デカサを活かした
試合をしていた。だからノートンのように猿のように手が
長くてスウェーしても手が届いてしまうような選手とやる
と左フック喰らいまくってあごの骨おられたりしていた。

だからレノックスルイスやクリチコのいる現代ではアリの
ガタイではそれほどの実績を上げられなかったのではと
憶測してみる。
396名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/20 01:40
確かに60年代のアリの相手は、クルーザーをちょっと超える
ぐらいの相手が多かったと思う。
ソニーリストンでさえも185センチ 96キロという事を考えると、
やはり、その辺は割り引いて考えるべきか。
ただ、テレル(198cm)のように背の高いのも、いたには
いたが・・・
それとノートンに苦戦したのは、復帰後でスピードが
落ちていたのも、原因だと思う。
クリチコやルイスも強いが、圧倒的なスピードを
持っていたアリなら、それほどハンデにはならないと思う。
397名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/20 01:54
クリーブランド・ウィリアムス、アーニー・テレルなんかはルイス、クリチコ並の上背で体も絞りきってる様に見えるな。
クレイ時代はアリ時代の老獪さを上回る天性の反射神経、ステップが有ったと思うね。
398名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/20 09:53
タイソンは最初から小さいのに勝ちつづけた。
ボクサータイプもファイタータイプもすべて相手にならなかった。
全盛期(チーム結束中まで)ならアリにも圧勝だよ。
判定までいってKOされない選手がいるだけで驚きだった。
399名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/20 11:52
たしかにタイソンは強いが、アリをKOできるか?
クレイ時代には、おそらく当てる事はできないだろう。
アリ時代には、当てたとしても、アリは立ち上がるだろう。
そして何といっても、タイソンの弱点はメンタルな部分につきる。
キンシャサで負けたフォアマンと同じようなモロさを感じる。
自分のペースで試合を進めてる時は圧倒的に強いが、
一度ペースを乱されれば、それを修正できるか?
タイソンは最初から最後まで常に一本調子。
アリは序盤の2ラウンドさえ乗り切れば、あとは
無難に飼い慣らしてしまうと思うけどね。
400名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/20 12:32
アリ対タイソン

個人的にはタイソンKOの確率が高いと思う。
ただ、リストンU、C.ウィリアムス戦時のコンディションと限定する
んだったらアリかな。(あの2戦の強さは神がかってた。)
401名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/20 12:54
アリはライト・ヘヴィーの金メダリスト
402名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/20 13:26
何気にヘたれと言われているタイレルビックス
はオリンピックでレノックスルイスを破っている。
403名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/20 15:15
タイレルビックスは全盛期のタイソンとかち合わなければ
プロ入りした後のルイスも倒せたと思う。
技術的にはアリと大体、互角レベルの強さだと思う。
アリがやってもビックスと同じようにKOされるだろう。
レノックス・ルイス○ 3RTKO タイレル・ビックス 91/11/23
ビッグスがルイスに勝てるとは思わないが、
かと言って91年の対戦を持ち出しても何の意味も持たないだろう。
タイソン戦前と後では全く別人のように自信をなくしてたが。
406名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/20 22:26
ビッグスヲタの再登場かw
407名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/21 01:39
全盛期のタイソンとぶつかった選手は、
多かれ少なかれ皆こわれてしまった・・
肉体的にも精神的にも。

408名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/21 10:21
>407
スピンクスやホームズといった世界の頂点に立った男たちまでもが
「信じられない」といった恐怖の表情をしていた。
そう、まるで未知の怪物に怯えるもののように。
全盛期に対戦していたらホリフィールドもルイスもその「未知の恐怖」を
味わったはずなのに...
409名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/24 00:54
>>366 ジョン・ルイを過小評価しすぎ。
実際に昔のビデオを見ればわかるが若アリの対戦者にジョン・ルイ
レベルはいない。逆に当時いたら凄すぎる。
それにアリがディフェンスマスターなんて目がおかしい。ロイやバードと
比べたらボロボロとしかいい様がないし、そこまで凄い選手と比べなくても
全然たいしたことない。昔の偉大な選手である事に異論はないが。
410名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/24 01:13
>>408
>全盛期に対戦していたらホリフィールドもルイスもその「未知の恐怖」を
>味わったはずなのに...

それはどうかな?全盛期でも同じような結果になったと思う。
411名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/24 02:20
>>409
難しいけど、年代という物があるから・・・
その世代のボクサー間での評価で計る。
つまり、今のヘビー級でTOP10に入るか入らないかの
ジョン・ルイに対してロイが見せた戦いよりは、
アリの世代の当時のTOP10(テレルやパターソンや
リストンは当然入ってる)に対してアリが見せた
パフォーマンスの方が優れてると思うし。
仮にジョン・ルイがいたとしても、(もちろん
当時の欧州チャレンジャーよりは強いと思う)
オケンド戦の内容を見た感じじゃ相手にならない。
それと一番強調したいのはディフェンス。
リストンの初戦では予知能力があるんじゃないかぐらい
反応を見せてた。もう一つはフォアマン戦。
フォアマン自身がモハメドにはアンテナがあって、パンチを
見切られてしまうと・・・
バードやロイがフォアマンの猛攻に耐えられるとは
思えない。
412名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/24 09:10
>410
こればっかりは実現してないから水掛け論になってしまうね。
でもドラえもんがいたら見てみたい。
やっぱり、ラリホ−を軽くKOしたタイソンとてこずったホリフィールド
ではモノがちがうと思うが。
413名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/24 09:43
フォアマンがフレージャー、ローマン、ノートンに勝ち続けた時と
タイソンが3団体を統一して、スピンクスを倒した時を比較すると
フォアマンの方がインパクトが強かったと思う。
あのアリが負けたフレージャー、ノートンに圧倒的なKO勝利した。
タイソンの相手はフレージャー、ノートンに比べると貫禄が不足。
414名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/24 09:47
勉強になります。マジで!
415名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/24 09:56
>>412
その比較はあんまり意味がないな。
タイソン戦とホリフィールド戦ではホームズのコンディションが全く違う。
タイソン戦の時は、引退してから、ブランク明けでダイレクトでの挑戦。
衰えていたのに若い頃と同じようなボクシングをしようとして序盤で息切れしてしまった。
ホリフィールド戦の時は、格下相手に頻繁に試合をこなし、マーサーに完勝してから挑戦と、
ちゃんと手順を踏んで世界戦に漕ぎ着けたし、老いたなりの省エネボクシングを身に付けていた。
それにホリフィールドはタイソンのようなワンパンチフィニッシャーじゃないからね。
(ダグラス戦みたいなのは例外的)誰と対戦してもタイソンの方が
鮮やかな勝ち方ができるだろうが、それと両者が直接対決した場合の強さってのはまた別。
416名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/24 10:28
ま、そらそやな。
でもラリホ−はようやったわ。
タイソンにボコられてから復活しよったしな。
417名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/24 13:06
ラリホ−は絶対無残なKO負けすると皆思ってたしね。
418名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/25 00:06
>>411 アリが当時飛び抜けた存在だったのは分かっているし業績に
ケチをつけるつもりもない。実際凄い選手だし動きは芸術的で美しい。
ただ、アリが歴代最強などというヘビー級の進化を無視した
一部の意見に対してまったくそうは思えないといいたいだけ。
TOP10がどうのという話ではなく根本的に60年代と現在では強さの
レベルが違う。オケンドにしてもジョンルイ戦はクソだったが、それでも
60年代に存在するレベルの選手ではない。当時の映像を見てはっきり
違いが分かるのはフィジカル面だ。踏み込みの鋭い選手は小さくて非力だ。
(パターソン、クーパーなど80kg台後半)、90kg代後半以上になると
映像ではっきり分かるほどの信じられない遅さだ。(リストン、ボナベナなど)
現代だったら2m、110kg級の選手でももっと早い。
これだけでもジョン・ルイ、オケンド程度でも当時だったら怪物的選手だった事が分かる。
アリのディフェンスは当時としては卓越していたのは間違いない。特に
動いている時は。ただ、現代のトップ選手と比べればはっきりいって
たいしたことない。ブロッキングやボディワークはむしろレベルが低い。
足が止まっている時はボロボロだった。フォアマン戦なんかも相当くらってた。
感動はともかくキンシャサより、バード、ゴロタ戦の方が数段レベルが
高い。フレージャー1、ロイ、ジョンルイ戦にしてもそう。
格板でもそうだが体重差を無視した意見が多いのは気になる。
スポーツ経験のない人間が多いのだろうか?そういう場合は
大相撲を見ると感覚的に理解しやすいと思う。
419名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/25 01:10
そうなのだ。アリがオールタイムNO1といってる人はただの
オールドファン。あれから時代は過ぎた。体格パワースピード
どれをとっても現在の方がずば抜けてる。80年代確かにタイソンは
凄いと思ったがあれからも時代は過ぎた。実際にタイソンは現在の
へピー級にはついていけない。タイソンも研究されつくしたのだ。
420名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/25 02:54
>>418,419
ちょっとまったぁいっぱいつっこみたい所があるぞ・・・
体格という話が強調されてるけど、アリやフォアマンは今の選手と
くらべても、小さくないし、むしろ標準よりも大きい部類に入る。
(190.5pのアリと193cmのフォアマンともにウェート100キロちょい)
確かに、ヘビー級の選手が今のクルーザーぐらいしかない時代が
あったが、それはパターソンが最後だと思う。だからルイスや
マルシアノやデンプシーが相手にならないというのなら分かる。
対戦相手の質という点からも、オケンドやジョンルイがいたら
大変な事になったろう。しかしヘビー級は60年代初頭あたりから
、確実に変革した。(その最もたるはアリの出現だと思うが)
体格の向上に加えスピードの融合、技術的にも進歩した。
リストンが境界線だと思うけどね。 リストンを愚鈍という人が
いるが、決して遅くない。アリとやった時はピークを過ぎていたが、
ジャブ一つとっても磨き抜かれた技術があった。
ルイスやボウは体格のアドバンテージにスピードも備えていて、脅威だとは思うが、
復帰後のフォアマンがTOPに通用したという事実(モーラーを完璧に
KOした)にホリィには負けたが、40過ぎのボクサーとは思えぬほど
善戦した。そのホリィはルイスと2戦ボウと3戦タイソンと2戦
やってるが、体負けしない内容だった。クルーザー上がりで、アリよりも
小さい(189p、98キロ)以上の点から考えても、アリは肉体的に現在でも
通用すると思うし、ルイスより小さいジョン・ルイやオケンド(188p、107キロ)
が60年代にいてもフィジカル的に負けないと思う。
そしてアリのディフェンスだけど、確かに指摘された通りブロッキングや
ボディワークに欠点があるが、クレイ時代は見切りですべてかわす事が
できたし、アリ時代にはクリンチワーク(ホールディングと言えなくもない)
ともって生まれたタフネスで凌いでた。後期のアリにディフェンスに難が
あったのは認める。(パーキンソンの原因もこの辺にあると思うし)
最後に体重差について これはボブフォスターがフレージャーに
ボコボコにされたのも事実だし、ロイがジョンルイを圧倒したのも
事実 キーはスピードにあると思う。
仮にボウやルイスが60年代のボクサーだったら、今ほどの体重でなく
105キロを切るウェイトで試合してたような気がする。(それでも
十分にデカイが)
クレイ時代のアリだって、もし現在のボクサーだとしたら100キロ位で
試合してたんじゃないかな。ウェイト増が軽快なフットワークにさほど
影響をおよぼさない程度には増やしてくると思う。

現在のヘビー級ボクサーが110キロを超えるのは、100キロ前後まで
絞って身体のキレを増さずとも、ほぼ近いコンディションで試合に臨めて
なおかつ体格を生かせるだと思う。
ただパンチが当らないとウェイト増の意味はあまり無いし、打たれてダウンし
たら立ち上がるのは余計難しい気がする。
現在のヘビー級はクレイほどのフットワークが無いし、何だかデカ過ぎて動きに
華麗さに欠けると感じるし、正直あまり好きでは無い。決して私自身オールドフ
ァンでは無いつもりだが。
422名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/04/25 12:25
つーかジョン・ルイスやオケンドが60年代にいたら怪物的とかいってるバカは
本気で言ってるのだろうか?
もし本気ならはちきれんほどの怪物的なバカだなw
423名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/01 19:49
>>420 俺は結構、昔の選手も好きなんだよね。先週初めてヘンリー・アームストロング
を見たが衝撃的だった。ウォルコットなんて元気な時はアリ、疲れたらトニーみたいだったし
マルシアノ、ムーア戦も凄く感動した。50年代も技術面で見たらかなり凄いと思ったね。だいぶスタイル
は違うが。
リストンは追い足のなさと動きの重さとリーチがポイントだろう。相手が早くてもパターソン戦みたいに
接近戦になれば問題なかった。近い展開としてツア、ルイス戦かな。
同じ体重だったとしてもやはりフィジカル面の違いは強く感じる。現代の100kg
弱は当時のリストンなどより相当早い。昔のクリチコサイズなんてとんでもなく遅い。
あと昔と現代のレベルは違うという話であって、アリが現代トレーニングをしたら
もちろん超人的強さになると思うが。
60年代アリだったらジョンルイ、オケンドには勝てないと思うね。止める技術がない。
フレージャー戦はフットワークがなかったから負けたといわれているが、
60年代だって圧力が少ない相手には正面から戦っていた。
70年代アリも勝てない。動けなすぎ。




424名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/01 20:08
つーかさぁ
そもそも時代も環境も違う相手同士でどっちが強いか
なんてのは、わからんだろう。
425名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/01 20:10
>>424
それ言っちゃうとね・・・
同時期の選手ですら結局は直接対決でしか真実はわからないしな
426名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/02 00:04
>>423
何回シュミレーションしても、アリがジョンルイに
負けるシーンが想像できない・・・
確かに昔よりトレーニングが
進歩したという分かるけど。
もみ合ったりしたら、押されるとは思うが、
別にそれで致命的なパンチを貰うとは思えないし、
判定でじゃあ勝てるかと言われても・・・
427名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/02 00:49
老体フォアマンがついこの前まで通用したしな。
薄い選手層のなかでいくらフィジカル・トレーニングをつんでもTOPレベルには限界があるんでは。
428名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/02 01:12
ブリッグスと互角かそれ以上だったよな・・・
ブリッグスにしても、ジョンルイ相手ならKO負けはしない程度には
実力あると思うし
429名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/10 23:51
もう人生投げた。死にたい。タイソンとフォアマンのコンボで殴り殺されたい。
ボクシングファンとしては。
430名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/12 04:35
アリ最強!
431名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/12 04:42
全盛期のタイソンマンセー
432名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/07/18 14:28
>>39
禿同
2ラウンドまででフォーマンKO勝
433名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/07/18 14:30
>>48
お粗末な奴ばかりだね
ジミー エリスのほうが なんぼかましです
434名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/07/18 14:59
エリスとパターソンはかなりいい選手だがパワーがなさすぎ。
動きだけなら当時の4強の水準を超えている。
当時クルーザーがあったら両者とも歴史的な選手になっていたはず。
だが48のような本物のヘビー級相手では通用しない。
アリが現代トレーニング積めば105.6キロの
体で体脂肪の少ない柔軟性の高い筋肉を作れると思う。

当時の映像を見る分にはあまり見栄えのいい体はしてないよね。
100キロ弱しかないし。
436名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/07/18 15:09
>>426
オケンドならアリに勝てると思う。フォアマンは論外としてディフェンスは
フレージャーやノートンよりはるかに上。スピード、パワー、テクニック全て当時の
水準を凌駕している。当時クーパーやパターソンのような高性能を実現するため
には80kg代まで小型化する必要があった。数10年間を経た
ヘビー級の肉体的進歩は素晴らしい。
437名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/07/18 15:11
>>435
全く同意だ
438名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/08/03 20:07
タイソンのちん○
439名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/08/21 20:34
タイソン信者の特徴

・試合のインパクトで最強と思い込んでいる厨房。
・タイソンがダントツで最強じゃないと気がすまないお子ちゃま。
・口癖は「全盛期なら」「ダマトさえ生きていれば」「ルーニーと別れなければ」
 「全盛期のタイソンを見たことないだろ」
・キャリアの中のごくごく短い一時期(しかも雑魚としかやってない時期)をとりだして
 最強と主張。
・80年代ヘビー級を過大評価し、反面70年代ヘビー級を過小評価。
・ルーニーがいなくなったら戦い方が変化して戦力がいきなり半分になったなどと非現実的な主張。
・タイソン自身がかなりのクリンチ野郎なのにも関わらずクリンチはすべて相手選手のせい。
・ホリフィールドはダーティなどと言いながらもタイソンの反則は追及せず。
・タイソンを人格面でも持ち上げ、私生活での転落もすべて他人のせいと見なす。
・ヒーローはこうあって欲しいという自身の願望から、勝手なタイソン像をつくりだしている。
・ポンコツのタイソンにいまだに期待。

そんなにタイソンが好きならアメリカまで生観戦に行って借金の返済に協力してあげれば?w
440名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/08/21 20:38
でもまああれだな、タイソンはそんな対した選手じゃなかったでしょ。実は。
なんかそれ言うのは無し、みたいな雰囲気あるけど。

事実、世界中の評論家にヘビー級でランキング付けさせてみるとタイソンを
最強にする評論家は一人もいないんだよね、みんな知らないと思うけど。

441名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/08/21 20:49
評論家なんてただの応援団で解説者にすぎない。どんなジャンルでも。
そんなものありがたがってるのはただの無知なアホ。
ボクシングの評論家ならなんの実害もないけど株式や経済の評論家
、新聞なんてほとんど外ればかりだし信じたりしたら大損の可能性が高い。



>>441
いや、お前よりは100%確実に信用できると思うがw
443441:04/08/21 20:52
>>442
絶対無理
444名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/08/21 21:06
おれも441は頭そうとう悪いと確信してるw
>>442>>443
だいたいなんでまがりなりにも評論家で飯食ってるプロより
こんなトコ来てるキモいヲタク2ちゃんねらのいうことが信用できるんだよ?
笑わせるなよw
446441:04/08/21 21:20
>>445
自分で判断をする能力がないから評論家をありがたがって信じる。
別に他人がそういう生き方をするのは否定はしない。
447名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/08/22 23:37
age
448名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/08/23 11:59
>440
そのバカの評論家たちは「アリはフォアマンにボコボコにされる」と言ってたが?
自分は「絶対アリが勝つ」と言ってたよ。
ちなみにタイソン対アリなら文字通り半殺しにされる。フォアマンでもダメ。
スピードが、攻防技術が桁違い(だった)。
449名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/08/23 12:33
448 名前:名無しさん名無しさん@腹打て腹。 :04/08/23 11:59
>440
そのバカの評論家たちは「アリはフォアマンにボコボコにされる」と言ってたが?
自分は「絶対アリが勝つ」と言ってたよ。
ちなみにタイソン対アリなら文字通り半殺しにされる。フォアマンでもダメ。
スピードが、攻防技術が桁違い(だった)。
タイソンの全盛期はシュガー・レイのようなスピードだったからなあ…
ヘビー級であのスピードは脅威。
瞬間最大風速ならタイソンつーのはわかる。
でもジョージも強いしなあ…
451名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/09 07:51:28
今と昔じゃ比較できんと言うが、本当にそうかね。
現代じゃ確かに全体的なレベルが上がったかもしれないが、
個人の持つ強さは時代とか超越してるんじゃないかと思う。
アリの場合、アリ時代とクレイ時代の間が消えてたから、
比較するのは難しいわな。
でもやはり、クレイのスピードは今でもというか、今と比較しても
全然見劣りするどころか普通に速いって。
オケンド?あんな塩と比較すんな、笑わせるぜ全く。
んで肝心のスレッドタイトルですが、一発当てたほうが勝つ。
としか言えない罠。
452名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/09 11:49:02
お互いの全盛期がずれていたから難しいね。
俺は全盛期に当たったとしたらタイソンだと思う。
今のタイソンじゃ参考にならんな。
でも復帰フォアマンの一番いい時なら今のタイソンには余裕で勝てる。
453名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/19 05:44:38
フォアマンはタイソンの復帰戦の前座でロドリゲスに2RでKO勝ちした試合を見たけど
ロドリゲスが何にもできずに負けるのを見て、これはマジで強いっ ってびびった記憶があるよw

92〜93年頃だと思うけどドンキングがしきりにフォアマン戦をしないかとタイソンに持ちかけて
タイソンが嫌がってたという話があったね
そんなにフォアマンが好きならあんたがやればいいじゃないか、とタイソンが言ったとか?w
454名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/10/19 10:06:03
タイソンは年寄りとはやりたくなかっただけ。
455名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/11/25 23:44:47
タイソンがあと10cmでかければ名王者に…
456ボクシング :04/11/27 23:30:45
今、アリ対フォアマン観たけど。 フォアマンはパンチ強いな。

なんか、88年頃のタイソンと戦ったら恐ろしい試合展開になりそう。

ひょっとしたらタイソンを倒しちゃうんじゃないのかなぁとか思ったり。 

まぁほとんどの選手がタイソンと打ち合うのは拒否していたよね。 

一番良い例が、昔タイソンが若い頃1985年のプロ10戦目くらいの対戦相手、黒人のごつい人と打ち合ってサウスポーに切り替わった瞬間にタイソンの右アッパー食らって前のめりに倒れていた。

でも、フォアマンがタイソンのパンチで倒れるかな。 フォアマンはパンチを殺すのが旨いからね。 その反面タイソンはフォアマンより身長は劣っているし、接近戦でのパワーはなぜかフォアマンの方がありそう。

で、フォアマンの強烈な右アッパーも危ないね。 あれはジョージと戦うならばタイソンは気をつけなければならない。 タイソンでもあたればひょっとしたらひょっとするかも。


457名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/02 01:24:25
>>455
つうか今の時点で相当な名王者ですが・・・。

>>453
あの頃もフォアマンは本当に強かった。
それになんか物凄い雰囲気があった。
今までの経験を全て昇華した凄まじい説得力。
ラドックとやってもどっちが勝つか分からなかったと思う。
>>456
俺は初めて観た時、逆にアリの技術の高さに驚いたな。
フォアマンは原始的に強かったけど、全盛期のタイソンとやったら技術(特に防御)的に隙をつかれるんじゃないかな。
40代フォアマンの技術と20代フォアマンのパワーが融合したら凄まじい強さだろうけどな。
459名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/12/02 20:56:57
フォアマンは復活後のほうが強いはず。
精神的、技術的、総合的に上回ってる。

しかし史上最強はタイソン以外ありえない(当然チーム期)。
コンピューターで測るとどうやってもその答えしか出ないそうだが、
事実そうだと思う。
460名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 19:22:48
タイソンはクルーザーなら無敗でいられた
461名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/01 19:24:42
>>459
>コンピューターで測るとどうやってもその答えしか出ないそうだが

聞いたこともねーよボケw
ソース出してみろよマヌケ
462名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 00:15:08
>>459
そんなコンピューターがドコにあるんだよ、この馬鹿!!
ここタイソン信者多すぎ

きもい
464名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/02 22:49:41
フォアマン信者もキモい
ごめんなさい
466名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/06 19:37:46
<<455
タイソンがあと10cmも大きかったら、あの早い動きはできなかったかもしれない。
467名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/06 19:38:55
190cm近くであの動き、あのスピードじゃそれこそ無敵だよw
体重も110`にはなるだろうし
468名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/06 22:11:56
タイソンの徹底したインファイト、あのコンビネーション、ステップワークとムービングは
180cmの身長と短い腕と足があってできたことなんだろうな。
469名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/06 22:15:35
年齢とともに身体能力が落ちたり、試合の流れが不利になったり、あるいは人間関係でのもめ事など
諸々のトラブルが起こるのが自然の成りゆき
これををどのように打開していくかこそ真の偉大さだろう
タイソンは素のままでしか力が出せなかったという点で天才ではあるけどグレートとは言えないね
470名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/07 13:04:35
いえる!
471名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/07 13:51:13
53 :名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/05 22:11:51
単体じゃ全然強くナイナイ。
ボクサーに限らず闘技者と言うのは、自分が不利な状況の時にこそ真価が問われるもんだと思う。
そういう状況の中一番チーム抜きの自身独りと向き合う事になる。
頭を使って流れを変えて取り返す方法を必死に絞り出す。それが出来ないボクサーはグレートでは無い。
タイソンが負けた試合は大半がKO負けだが、殆どが何もできないままズルズルと時間を奪われてのKO負けだからな。負けでタフさを証明してるってのは逆に言えばかなり頭が悪いってこった。
相手のパンチに耐えられるのに、自分に流れを傾ける方法が見つからない、分らない。
今まで指示を出してくれてた人間はもういない。"じゃあこれからどうしよう?"って時に、
タイソンはダメージを被り続ける&相手の耳に噛み付いた訳ですな。背中を向けて逃げ出すよりはマシ?だと思うが、1人じゃどうしようも無いほど頭が悪いのは致命的。最悪。
ホリフィールドの方がよっぽどグレイト。ボウ戦時にダウン喰らった後、決死の形相で立ち上がり
最後まで己の技術を駆使して食い下がり判定まで縺れ込んだ。
あれがグレートなボクサーの証明だと思ったね。
そういう意味ではきつい言い方だが全盛期フォアマンもタイソンとドッコイドッコイの脳足りん
ボクサーだな。だがフォアマンは復活したし見事にグレートの証明をして返り咲いた。
それに比べて残念ながらどう考えてもタイソンはもう生き残る事は無いだろう。
肩に彫った毛沢東の入れ墨と共に中国共産党と共に10年内に消えるよ。心中だな。

472名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 01:18:08
食傷ぎみあげ。





食傷ぎみ下げ





もういいっつーの
474名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 01:21:07
タイソンは幸せだね(本人は不幸だと思っているかも知れないがw)
タイソンがどんなに無様に負けても あんなのは本当のタイソンじゃない! ってかばってくれるファンがいるもの
475名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 01:25:38
タイソソヲタが戦意喪失してる模様ですw
476名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 01:28:43
フォアマン>>>タイソンって事でいいんじゃない?

終了。
477名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 01:28:49
真面目に全盛比較なら

タイソン>ホームズ≧アリ>フォアマン≧ルイス≧ホリイ≧フレージャー

このくらいの比較が妥当
478名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 01:29:38
フォアマンじゃタイソンに勝てっこない。
スピードが、技術がちがう。
パンチ力が互角であとはスピード、防御力、攻撃の速さと巧みさ、
すべてが比較にならない。

フォアマンが強いと言ってるのはリストンやフォアマンにアリが
やられると思っていた頃のパンチ力崇拝志向者。
はっきり言って頭の中身時代遅れ。
479名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 01:30:17
タイソン>>>フォアマンって事でいいんじゃない?

終了。
まだまだ退屈しないで済みそうだな
481名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 01:33:27
なんか

タイソンは禿げている いや、禿げていないよ

という応酬の繰り返しのような気がする。。。
ドンキングはヅラ
483名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 01:34:12
>>475
そりゃそうだろう。一人でコピペしまくらなきゃいけないんだから。
俺にはそんなアフォなマネ到底できんw
タイソンファン=アフォ
っていうイメージになりそう。
485名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 01:53:53
一般的に

フォアマンヲタ=知的障害・精神病者

と言うイメージが強い
タイソンはたいしたことないが
ここのタイソンオタは最強
こんなのなかなかいないよ
少し前まではフォアマン派8割、タイソンオタ2割だったが
今は五分五分ってとこか

フォアマン派の大部分がアフォに付き合いきれなくなったのだろう
488名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 02:07:02
タイソン>>>フォアマンで決定だよね。

終了。
>>488
うん。
だからもう君はこないで。
タイソンはアフォだが
ここのタイソンオタはもっとアフォ
こんなバカなかなかいないよ
491名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 02:16:27
>>490
また発狂か?
492名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 02:54:13
自分のレスが最後につくかどうかが勝ち負けの基準になる奴が
多いよな。こういう絶対に結論の出ない、掲示板上の論争においては。
タイソンが引退して10年牧師やって復帰して勝てばタイソンの勝ちでいいよ
494名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 09:56:34
レイプ魔の牧師なんてやだな。
>>477タイソン>ホームズ≧アリ>フォアマン≧ルイス≧ホリイ≧フレージャー

アリはホームズより絶対強いと思う
496名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 14:13:05
試合前の予想だったら結果でるからまだいいけどね。
ここの議論はフォアマン優勢。
でもここの人みんなジョンルイがロイに勝つっていってたからなぁ。
497名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 15:30:55
>495で結論。
498名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 15:31:58
結論が多すぎてよく分からんw
ていうかタイソンはホリィ、ルイスとは実際戦ってKO負けしてるだろw
タイソンが負けた試合は
バカには見えない試合だったみたい
501名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 15:59:58
歴史上トップクラスの選手はやってみないとわからない紙一重のレベルじゃないかな。
502名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 16:08:49
ここで何度ホリィ、ルイス、ダグラスって言葉を見ただろうか・・・。
結局そこしか突っ込みどころがないのか?
495みたいなあり得ないランク付けするアホがいるからそれに対する突っ込みだと思うよ。
504名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 16:14:14
>>502
つーか突っ込みどころ満載だと思うがw
>>502
そこだけじゃないと思うが。過去ログ読んでこい。
もしそれでもそう思うならお前救いようのないバカだよw
506名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 16:18:58
レノックス・ルイスがラクマンとの初戦に負けたみたいに誰でもポカ負けというのはあり得る。
(ラクマン>>>>>>>ルイスとは誰も言わないだろう)
でもタイソンがホリーに負けたのはそんなんじゃないわな。年齢だってホリーが4つ上だし。
507名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 16:36:09
真面目に全盛比較なら

タイソン>ホームズ≧アリ>フォアマン≧ルイス≧ホリイ≧フレージャー

このくらいの比較が妥当

↑この評価はけっこう良い線言ってると思うけどね。
少なくとも、「タイソン>>>>>アリ、フォマン」とか「アリ、フォアマン>>>>>>>タイソン」みたいに書いてる、極端な奴よりは。
なんかタイソンヲタがあの手この手を使ってフォアマンファンに挑むけど
簡単に返り討ちにあってるなw
>>507
そのとおりだと思うけど、おなじコピペばかり貼ってるのが問題。
>>507
世のボクファン、評論家の殆どは納得しないだろうけどね
辰吉が1位みたいなもんなので
511名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 17:32:52
>>510
「辰吉が1位みたいなもんなので」みたいな煽り根性丸出しの意見よりは、よっぽどマシだと思うがね。
あんた、幼稚すぎるよ。
瞬間最大風速の比較なら、>>507の意見もありだと思う。
ないない
514名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 17:48:14
瞬間最大風速だったら辰吉日本人バンタム級史上最強の意見もありかな?
>>511
似てるじゃん、辰吉とタイソン。
素人受け派手なファイトスタイル、格下には強い、妙に打たれ強い、
キーの試合ではことごとく負ける、弱いスタイルがいる等。

薬師寺との試合前では圧倒的に辰吉有利って言う素人が
多かったのも似てる。
辰吉は嫌いじゃないよちなみに。
516名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 17:57:10
タイソンがホリーに負けたのと、辰吉が薬師寺に負けたのってなんかすごい似てる。
>>512
無理でしょ。ていうかそもそもみんな瞬間最大風速時でフォアマンのほうがより強いと
いってるわけで。全盛期同士と仮定しての対決なんだから。
意見書くくらいいいじゃん。
519名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 18:28:20
徹底的にタイソンを評価しない奴がいるみたいだけど、ピーク時のタイソンは、十分に史上最強レベルに評価するだけのボクシングを披露していたと思うがなあ。
実際誰が強いかなんてやってみなきゃわからんが、史上最強論争に名前を連ねるだけのポテンシャルは持っていただろう。
少なくとも、フォアマンよりは完成度の点で評価できる。相性などもあるから、フォアマンと戦えば負ける可能性は十分あるけどね。
520名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 18:34:43
大体、年寄りほど「昔は良かった」「今時の若いやつは」等と言って
昔を美化して現代を否定する頑固者が多いから、仕方ない。

しかし、ビデオなどで動きを見て更に科学的に強さの比較が
できる時代になれば「フォアマンがタイソンに勝てる」などと
言う意見は言ってる方が恥ずかしいことがわかるだろう。
さらに、チーム期とそれ以外の戦闘能力の違いもハッキリと
データから分析できれば、非チームでは勝てなかったルイスや
ホリフィールドにも楽に勝てることも、歴史上に敵がいない事も
証明できる。
521名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 18:39:57
>>520
誰もそんな事証明できないよ。
だいたい同時代のボクサーの結果予想だって当たらないのに、
’歴史上に敵がいない事も 証明できる。 ’ってあなたナニモノですか?


522名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 18:47:08
タイソン否定派って、「自分は玄人で、タイソンを支持する奴は素人」みたいな態度を取ってる人間が多い。
この思い上がりと言うか理不尽な尊大さが、荒れる原因の1つかと思う。
>>522
原因の一つかもしれないけど、荒らす奴が一番わるいよ。
誰もタイソンが弱いとは言ってないよ。史上最強ってのはないって言ってるだけで。
ホリフィールド戦をみても敗因は単に「衰え」ではないし。それを言い出したら年上
でもあるホリフィールドのほうが衰えてたわけだし。
それに非チーム期とかわけ分からないこと言われてもピンとこないんだよね。
525名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 19:13:44
ホリィ戦の敗因を挙げるなら、タイソンがすっかり悪役に
なってしまっていたことだな。内容を見れば善玉と悪玉が
逆。
526名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 19:16:05
タイソンは人間じゃない怪物みたいな印象だったから。
527名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 19:20:53
>524
同じボクサーでもちょっとアドバイスするとみちがえるように強くなったり、
それまで強くても得意になってトレーナーの言う事聞かなくなると別人の
ように弱くなったりするのは良くある事。
タイソンはトレーナー依存度が他のボクサーよりずっと高く、ルーニーを解雇
してからは「正太郎君のいない鉄人28号」状態。

ボクシングスタイルの変貌がみてわからないならチームタイソンを批判する
資格なし。タイソン凋落の原因は年齢ではない。
528名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 19:23:38
ジェームズダグラスもタイソン戦とホリー戦では別人っていわれるね。
529名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 19:26:19
>>524
そう言う意見を見ると、「この人、本当にタイソンのボクシングを見てきたのか?」と思ってしまうよ。
タイソンを論じる上で、最低限の前提となる知識が欠けている。
530名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 19:27:21
>>528
あれは別人だね。コンディションも外見も。
531名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 19:27:46
タイソン戦以後数試合のホリフィールドは間違いなく輝いてたよ。
どこが衰えてたんだ?タイソンより年上だから、より衰えてるなんて
ボクシングを見てる人間とは思えない。
532名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 20:04:58
>>531
まだ無敗だったブルーノ戦あたりでさえ、タイソンのボクシングは相当におかしくなってしまっていたからね。
ダグラスに負けた後のスチュアート戦やラドック戦では身体のキレは取り戻していたが、かつてのステップインや上体の振りは陰を潜めた、攻防の一体感がないファイターになってしまった。
収監後のホリイ戦などは言わずもがな。ハンドスピードやパワーなどの部分的に良かった頃の片鱗は見せていたが、ボクシング内容そのものは完全に変容してしまっている。
タイソンがタイソンであったのは、88年のスピンクス戦が最後。
ヘビー級って他の階級よりも調子いいときとわるいときの差がはげしい気がする。
534名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/10 20:37:18
>532
以前と違い、「よけてから強引に正面から入る」攻防分割スタイルになってしまった。
以前では「避けながらステップインし、同時にサイドの死角から連攻する」
攻防一体タイプだったため、相手はわけもわからず打ち倒されていた。
当然、ビデオなどで見て研究されるためわかってはいるもののそうそう
思い通りに動けるわけではない。動かしている人がいたわけだ。
当時タイソンは「強すぎるのでチーム解体以外に攻略法なし」と言われていた。
タイソンとしては自分個人の実力だと思いたいし何より白人に支配されるのを
徐々に嫌っていった(この辺が最後まで白人と好プレイを見せたハグラーとの
ちがい。ハグラーも金のためにチーム解散したら失敗したはず)。
結果「白人の頭で黒人を鍛える」黄金パターンを「黒人の頭で黒人を鍛える」という
まちがった方式に変更し惨敗(黒人の頭で白人を鍛えたらもっとヒドいことに)。

鉄人28号から別人28号に変身してからの彼は討論に値しない。
もっとも、「全盛期でもルーニーやダマトがいなきゃ何にもできない彼は
史上最強の名に値しない」との批判があるのも事実。だから評価が難しい。
しかし、チーム期ならばまず誰を持ってきても優秀性が抜きん出ている
のは厳然とした事実。
黒人は馬鹿なの?
536名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/11 12:46:51
歴史的評価ではタイソンとフォアマンどっちが上かな?
537名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/11 14:34:58
残ってるビデオからすると圧倒的にタイソンのほうが強い。
パンチがあろうがなかろうが、当てる前にタイソンに連打されて終わり。
歴史的に今までなかったファイトスタイルで世界を取ったタイソンと、
前時代的ファイトスタイルで時の人アリに負けたフォアマンでは差が
ありすぎ。
しかし復活後もあわせて考えると歴史的名選手である事は確実。
538名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/11 14:40:36
それは実際に試合してみないとわからないもんじゃん。
タイソンVSホリー戦のまえもビデオでみたら圧倒的にタイソンが強かったよ。
539名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/11 14:49:29
いやもうあの時は壊れてたし。
ブルーノ戦で腫れ上がった顔見てコイツはもうかつての技術ないなと
それまでの支持者にそっぽを向かれてたから。
540名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/11 15:01:27
強さじゃなくて歴史的な評価ということなら
タイソンとフォアマンどっこいどっこいじゃないかな。
フォアマンはアリに負けたけど、タイソンはルイス、ホリーに負けてるから。
541名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/11 15:05:48
タイソンはホリーには永遠に勝てない
これは真理だ
歴史的な評価ってのはボクシング以外の要素も含まれてくるからな
普通に考えたらフォアマンの方が上になるだろうな
543名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/11 15:09:04
永遠の謎。
544名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/11 15:13:30
タイソンはふつうヘビー級史上何位くらいにランクされてるの?
545名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/11 15:18:05
>>544
アリより下位にくることは間違いないだろう。あとの順位は選者の好みによるだろうね。
歴史的汚点ならタイソンが最強だろ。これだけ事件を起こしてメディアの話題を
攫った奴は近代ボクシング史の中には他にいない。

それら−部分をを差し引いたらタイソンは最年少王者、フォアマンは最年長戴冠、
実績ではどっこいどっこいかな。
強さはこれだけ話続けてるのにも関わらず結論出ないんだから少なくともどちらかが
一方的にやられる事も考えられない。よって−要因の大杉なタイソンが下馬評って事で
ああいや、フォアマンはもう一つKO率歴代1位という肩書きがあった。
フォアマンの勝ち。
548名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/11 18:34:56
フォアマンは、何だかんだで世界戦に上がっている数が少ないのが難点
549名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/11 18:37:23
タイソンとフォアマンは似たものどうし。
550名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/11 18:47:11
それは一理ある
551名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/11 19:37:25
その時代での相対的強さだったらフォアマンのほうがぜったい強い。
552名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/11 20:02:05
70年オタは客観性がなく技術論も出来ず「相性がいい」とか「絶対強い」とか
確証もない事を事実のように語るのが特徴。
またいたのかねチミは
「タイソンは地上最強の生物スレ」でも立てたらどうだ?
誰も行かないと思うが
>>548
まあ確かに数は少ないけど、世界チャンピオンになるにふさわしくない選手(その時のランクが
どうとかじゃなく実力、魅力という意味で)と何回も防衛を重ねるより、当時人気、魅力があって
PFPに食い込むような選手と世界戦する(ローマン除く)ほうが評価は高くて然るべきだと思う。
555名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/11 23:06:08
またいたのかねチミは
「フォアマンは地上最強の生物スレ」でも立てたらどうだ?
誰も行かないと思うが
いや別にフォアマン支持派はどっかのキティ印みたいに最強とか信じてないですから。
残〜〜念!

>>548
そういえばそうだな。ただほらあの頃は団体がWBAとCしか無かったし。
557名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 00:08:04
何やかや言ってもタイソンは統一したからな。
ダグラス戦での疑惑ロングカウントさえなければ改心して
もっと防衛続けてたかもしれん。
それは無いと思う。余程の噛ませじゃないと。
ダグに勝ってたらそれこそ次はホリフィールドが刺客でやってくる
559名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 00:12:58
タイソン本人よりタイソンヲタのほうが強いのではないかと思う今日この頃です
560名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 00:27:16
>>557
ダグラスはダウンしても余裕があったし、次の9回にはまったくダメージがなかったぞ!
逆にタイソンはすでに左目がふさがって足元がふらつくほどダメージがあって、9回に逆にダグラスに滅多打ちされてほぼ勝負がついてしまった。
あの程度のダメージのダウンでカウントアウトしたら、それこそ大問題になるところだったよ。
それぐらいダグラスのワンサイドゲームでしたね。
561名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 00:38:57
>>560
実質10カウント入ってたんならその後のダメージの事なんぞ関係ない。
要は周囲の人間も皆、タイソンが負ける所を見たかったんだよ。
そうだろ?ま、藻前はリアルで見て無さそうだから当時の
雰囲気分からんだろうけど。
ダグラスは8カウントまで休んでたんでしょ?
563名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 00:43:18
>>561
560だけど俺はリングサイドで見ていたよ。
ドン・キングがタイソンの敗色濃厚なんで試合中に立ち上がって大騒ぎしていたなw
564名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 00:44:45
まぁ、確かにあのラウンドはやばかったな。
ちょっと助けられた面は否定できない。
引き伸せば日本で空前絶後のドラマを観られると確信したのも事実だ。
アメリカじゃ大騒ぎになるだろうなと思った記憶がある。
タイソンって負けっぷりがいいね。
566名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 00:46:35
レフェリーもドラマを演出したいと思っただんだろうなw
567名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 00:49:28
まぁ、言うに事欠いて相手がダグラスじゃぁね〜。
スパーで絶不調とは聞いていたが。
とは言え誰もタイソン敗戦なんて予想してなかっただろ?
568名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 00:53:32
>>564
タイソンが右アッパーで逆転のダウンをうばったのは、ダグラスの連打でふらついてロープに詰められた直後だった。
レフェリーとすれば、それまでの試合の流れがあまりに一方的(もちろんダグラス優勢)でタイソンのダメージが大きいので、カウントをやや遅めに数えたっていうのもあるかも知れない。
あとでビデオで見直してみたけど、ダグラスがちょうど立ち上がったところで10秒近くが経過していた。
カウントはナインまで進んでいて、ここでちょうどラウンド終了のゴングが鳴った。
リングサイドで千代の富士(当時は現役の横綱)が観戦していたけど、ダグラスのダウンシーンのあった8ラウンド終了後に引き上げてしまった。
後日、スポーツ新聞に千代の富士の談話が出ていたけど、タイソンがダウン取ったので、勝利間違いなしと思って帰宅することにしたのだそうだ。
569名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 01:04:02
あそこはレフェリーのサジ加減でどうにでもなった展開。
やっぱ周囲の雰囲気を読んだんだろうな。
それまではせいぜいタッカーのパンチが終盤1発当たって
ぐらついたとか・・・弱点探してもそんな程度しか
見当たらなかったから。各誌もタイソンの弱点とか攻略法とか
こぞって取り上げてたが似たり寄ったり。
俺も電気屋のTVモニターでタイソンが沈んだところを観て震えちゃったよ。
うっそだろ〜?とかみんな言っててさ。
570名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 01:07:11
一般人がボクシングの話するなんて事はもう無いんだろうな・・・。
571名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 01:07:35
カウントってのは何も選手が足の裏以外の部分がマットについてから正確に10秒って
わけでもないでしょ。レフェリー次第であって、レフェリーが倒したほうの選手がちゃんと
ニュートラルコーナーに待機してるか確かめる間はカウントはストップするし、そもそも
ストップウォッチで計るわけじゃないんだからテンカウントの長さもレフェリーによって
さまざま。
572名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 01:10:55
ある意味勝ち続けるよりインパクト強かったw
573名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 01:13:25
>>571
みんなそう言ってますが?
574名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 01:16:03
タイソンって人間扱いされてなかったし。
首ぶっといからパンチ当たっても効かないんだとマジ思ってたよ。
575名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 01:17:44
>>570
フォアマンが40代でタイトル獲った時はちびっと話題になったね。
スポーツニュースとかでやってた。
まあダグラスがロングカウントに助けられたと言っても許容範囲だな。
絶対神が裁いてる訳でも無いし、それが人間だから面白い訳だが。
逆に言えば地上最強のタイソン様が何でその後さっさと終わらせる事が
出来なかったのかと。
ダグラスは普通に良い選手だったと思う。田舎者なんで戴冠した途端
精神のバランスを崩して暴飲暴食。ホリーとやる時はダブダブで最初から
負ける気マンマンだったな。
577名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 01:23:01
フォアマンとタイソンはなんていうか人間としての生命力が違うような気がする。
タイソンは何度も倒されKO負けしてるがフォアマンはアリ戦のみ。
ボクサーとしての強さというんじゃなく、ヒトとしての強さがフォアマンのほうが
はるかに上のような気がするんだよな。
578名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 01:31:37
>>576
タイソンが次の第9ラウンドでなぜ仕留められなかったのか?
・ダグラスのダメージがさほどなかった。
・逆にタイソンのダメージの蓄積が大きかった。
9ラウンドの始め、タイソンはダグラスに襲いかかるんだが、ダメージで体の動きが鈍く、ダグラスの逆襲にあい、ロープ際で棒立ちになって滅多打ちに合う。
立場が逆だったら、ここで止めてもいいほどの打たれようだった。
タイソンのダメージは深刻で、次の第10ラウンドにダグラスの右アッパーでまさにとどめを刺された。
>>578
右アッパーの後、左>右>左〜〜でとどめ。あの一連の連打は見事だった。
>>577
フォアマンの負けは精神的にきつかったと思う。アリはなり振り構わず国中を
自分の見方に付けて人間的にもフォアマンに試合前からプレッシャーかけてたし。
会場の中はアリ信者で埋め尽くされ、「アリ!ブマエ!(やっちまえ)」「アリ!ブマエ!(やっちまえ)」の嵐。
これで負けたら普通の人間なら立ち直れないだろう。実際復活に10年以上かかったけど
復活する事自体奇跡だな。リストンは拳銃自殺してるし。
リストンは薬物だろ
>>580
アリ!ボンバイエ!じゃなかったけ
583名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 10:29:31
ダグラス戦のタイソンは得意のヘッドスリップもできずパンチを正面から受けてたな。
584名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 11:07:42
>>583
ヘッドスリップはおろかろくにステップも踏めないほど体が重かった。
終始ダグラスの正面に突っ立って人間サンドバッグ状態。
タイソン唯一の有効打が8ラウンド終了間際にダグラスをダウンさせた右アッパーだった。
585名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 11:13:59
ブルーノ戦からすでに故障していてスパーリングパートナーにさえ
「俺でも勝てる」と言われてしまうくらいだから。
まっすぐつっこんで殴るだけになっていた。
586名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 11:16:43
復帰後は全くヘッドスリップは使わなくなってたよね。
打ってはすぐ前に突っかかる感じで。単発になっちゃった。
ただの小さくてパンチの有るボクサーに成り下がってしまった。西島の方が動きがイイぐらい。
浜田なんかは全盛期を彷彿させるとか持ち上げてたけど何処が?って感じ。
浜田はタイソン大好きなんだろうね。ちなみに浜田は辰吉っつぁんも大好きみたいだが。
おやおやw」また腐れポアヲタの自演ですか・・・
┐(´‐`)┌ヤレヤレ

いい加減アリやタイソンの名が汚れるから粘着しないでもらえますか?
アリに殺されてなければ、色物ボクサーポアマンなんて
一般人は誰も覚えてないですからねぇ・・・www
588名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 11:32:50
>>587
腐れポアヲタって誰のことを言っているんだ?
なんか気にいらないことでもありましたか?

まああれだ。他の選手を引き合いに出して自分のお気に入り選手を
持ち上げるような真似はしたくないんだが真実なので言わせて貰いますね。

タイソンはこれ以上汚れる所があるんですか?


590名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 15:46:53
ダグラス戦のタイソンってまだ23歳だったんだね。23歳であれだけの
地位を築いたのもすごいね。実際まだ現役だけど18歳から22歳までの
たった4年間の全盛期を未だに語られてるんだからね。それはもう、この先
何十年も語り続けられるだろうね。スポーツ選手は現役を終える時に価値が
決まるというがタイソンの場合は初めだけでもあまりにもインパクトが
強かった為に全盛期だけでも価値が決まってるね。仮に今から王者に返り咲いても
あの圧倒的な姿は見れないだろうし。それでも人びとは永遠に20歳前後の
タイソンを語り続けるだろうね。
591名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 16:02:49
いくら人生堕ちてもほんの一時期世界最強、史上最強の男が放った輝きを
当時見た人は一生忘れないものだ。
あまりに強すぎ「相手が弱すぎた」といまだに言われているが、いまだに世界
一線級で活躍できるホームズを見ればどのくらい飛びぬけていたかがわかる。
ビデオで見ても当時のスピード、テクニック、パワーは並ぶものなし。

フォアマンも原時間で見てたけど全然モノが違うよ。
失礼だが比較にならない。アリでさえも。
592名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 16:11:24
何でタイソン信者の言い分が荒らし扱いされて自治スレに
報告されてんの?
593名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 16:13:00
>>592
コピペ連投だから。
594名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 16:16:12
別に連投はされてないんじゃ・・・どこ?
595名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 16:21:12
フォアマンじゃタイソンに勝てない。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/boxing/1104910168/508-627

ここ。いまのスレじゃないよ。
フォアマンヲタを叩く内容のコピペが貼りまくられてた。
>>592
いつ荒らしにされたの?別に自分の意見を言うだけなら構わないと思うけど。
まあ変に人格攻撃に走ったり他の選手を中傷してまでタイソンを持ち上げる
姿勢にウザがられてるだけだよ。
後自演の多さモナ
☆ 削除依頼の質問&注意 ☆5
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1102134682/213-215

荒らしにされたの?ってコピペ連投は荒らしだよ。
598名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/12 16:34:10
>>595
ああ、そこのことか。ありがとう。
>>596
自分は荒らしにされたことはないよ。タイソンファンだが、
フォアマンも好きなので中傷したりはしないし。
内容の問題じゃなくて、コピペを貼りまくったのが荒らしなんじゃない。
ラリホよりアリのほうが強いじゃん
602名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/13 18:49:42
まったく神も罪なことするよな。
何で俺をタイソンにしてくれなかったのかな。
俺ならちゃんと節制して女にもうつつ抜かさず金にも目をくらまさず
ボクシング道に邁進するのに。
そしたらホリフィールドもルイスもボゴってここのアンチタイソン厨を
ヘコませられたのにな。
まぁ、とりあえずジョールイスの防衛記録でも超えてから晩節を汚さず
引退した事だろう。後は溜めてた貯金で悠々自適な毎日。
>>602
お前がタイソンみたいな選手になれるように努力しろ。
ありがたいことに、ボクシングの世界は派手に倒して勝ちまくれば
タイソンでなくても金がたくさん稼げるということになっておる。
604名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 12:04:06
タイソン全盛はスピンクス戦までで、ブルーノ戦以降は別人とか言われるけどさ
たしか、その試合の間の時期に、タイソン車で事故って(自殺未遂かと言われたやつ)
20分くらい意識を失ったんだよね?
それってかなりな肉体的ダメージだと思うんだけど、
チーム崩壊以前に、そういった影響もあったんじゃないか?
605名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 12:05:47
軽い鬱病と診断されたんだよね
606名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 12:12:45
タイソンはもともと鬱病の気があったと思う。
統一世界王者になって間もなく、ボクマガの林一道通信員にインタビュー受けていたが、林氏(タイソンと個人的にも親しかったらしい)に「カズ(林氏の愛称)、人生の幸せって何だろうか?」と独り言のように尋ねていて、林氏も困惑していたのが印象的だった。
607名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 12:14:19
要するに変わり者。
608名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 12:18:22
あータイソンになりてー。
タイソンの身体ほしー。
609名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 12:20:54
でも全然うつ病じゃなかったんだってな。
いりもしない薬を投与されてノイローゼを促進させてたと聞く。

最近のタイソンは普段から練習してんのかなあ?
試合会場に訪れてるときの顔が普段から割と引き締まってる感じがする。
ルイス戦前のおなか周りは相当やばかったけど
610名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 12:21:14
じゃ、とりあえずタイソンと同じ紋々入れろ。
611名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 12:21:41
タイソンが勝っていたと言うよりも、チームに勝たせてもらっていただけ。
チームの言う事さえ聞いていれば世界の一線級の選手たちが面白いように
倒れていく。
「史上最強」と言う絶賛とは裏腹に「コントローラーが無ければ一人では何も
できないロボット」と言う嘲笑にも嫌気が挿していたと思う。
タイソンのチーム解散は故意的な自殺だったと思われる。
612名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 12:22:38
ごたくなんかどうでもイイよ
613名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 12:23:58
じゃ、あのチームに入れば誰でもチャンピオンになれたわけね?
んなわけねーだろ!
614名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 12:24:22
つーかタイソンは精神的に弱いとか言われるけど
普通の練習量であれだけの筋肉がつけられるわけないだろ。
まして40歳になろうかという年齢で。
少なくとも試合前はむちゃくちゃ練習してると思うんだが。
615名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 12:26:05
要するに社会的適応力に欠けてるんだと思う。
616名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 12:28:51
>>614]
タイソンの筋肉が凄いのはトレーニングというより遺伝子のせいかも知れない。
中学ぐらいの年齢でカス・ダマトのジムに初めて表れた時には、今ぐらいの体格で(これといったトレーニングもしていないのに)筋肉も立派だったそうだ。
牛なんかの家畜でも異様に筋肉の発達する品種があるそうだから、タイソンは筋肉の付きやすいDNAを持っているんだろう。
617名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 12:29:22
>>615
んな誰でも判りきってる事を今更要約するなよ。
618名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 12:31:16
昔、牛を早く大きく成長させて売ろうと農家がステロイドを牛にうった。
それが遺伝子に残った牛だったかな?
619名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 12:35:56
>>618
薬の効果じゃなくて突然変異で筋肉の発達しやすい系統が家畜や人間に発見されているそうだ。同じトレーニングをしても、筋肉の発達が数倍ぐらい違うそうだ。
これは遺伝子組み替えの研究対象(筋ジストロフィーなどの病気治療のため)になっていて、いずれドーピングに替わってトップアスリートが不正使用するのではないかという懸念もあるそうだ。
620名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 12:36:39
>>617
ようやく要約したんだからそんなこと言うなよ。
621名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 12:38:34
>>620
要するにウンコは汚いんだと思う。みたいな。
622名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 12:39:44
>>619
既に生まれてるのに遺伝子組み替えなんてできるの?
623名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 12:41:26
できるよ
624名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 12:41:41
マリオンジョーンズとか筋肉を増強させる細胞を注入してたとかって聞いたけど。
625名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 12:43:16
>>619
ウィルスを遺伝子の運び屋としてうまく使うと、すでに生まれた生物の遺伝子の一部を入れ替えることは出来る。すでに、人命に関わるような遺伝性疾患の治療にごく部分的に応用されている。
626名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 12:43:19
http://www.kentai.co.jp/column/physiology/p021.html
筋萎縮の遺伝子治療への期待と不安
627名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 13:30:59
その理屈だと将来的にお金さえあれば誰でも
美形に生まれ変われたりIQ200とかになれたりするのかな?
628名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 14:00:16
それはちと飛躍があるのでは?w
629名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 17:32:05
フォアマンのビデオみてるとタイソン勝つとこ想像しにくい。
630名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 18:41:26
>>629
そうか?
フォアマンのボクシングだと、タイソンに瞬殺されそうな気がするが・・・。
631名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 20:29:18
フォアマン、スタミナないね。
スタミナはタイソンのほうがある。
632名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 20:39:30
昔のビデオだとフォアマンが物凄く巨漢に見えるってのもあるからな
633名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 20:44:41
フレージャーとタイソンは同じくらいの大きさ?
634名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/14 20:53:50
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3

ここには、「最盛期のタイソンはモハメド・アリと並んで史上最強ボクサーの有力な候補である」とあるね。
>>631
フォアマンは40過ぎてもフルラウンド戦えますよ(・∀・)
つーか45歳のときのフォアマンの方が35歳のときのタイソンよりどう考えても強そうなんですが
636名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/16 03:43:38
>>635
>フォアマンは40過ぎてもフルラウンド戦えますよ

それはスタミナがあるからではなくて、極力スタミナを温存した超省エネボクシングをしていたから。
己の能力に従った賢い戦い方ではあったが、お世辞にもスタミナがあったわけではない。
逆に体力があった若い頃は、ペース配分もおかまいなしに闇雲にスタミナを消耗していた。
あと、自分は何もしなくても相手が体格差で消耗していくような
相手を選んでいたということもある。大柄な選手との対戦を徹底して
避けていたとか。
638名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/16 18:30:54
アリ戦さいごみるからにばてばてだったね。
スピードもパワーもぜんぜんなくなってた。
ていうかジョー小泉がなんでフォアマンが勝つと断言してるか考えてみろよお前ら・・・
640名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/16 18:37:36
こういうのって好みの部分が大きいと思う。
ジョーだって試合予想だっていつでもあててるわけじゃないでしょ。
641名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/16 18:48:08
ジョーさんはビタリのことはどうも気に入らないみたいだな。

仮にラクマンが勝ってもなんも面白いことないのに喜々として
ラクマン勝利の可能性を語っているあたりがなんだかなあ
642名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/16 18:48:16
試合が長引いたらむしろタイソンのほうが有利な気がしてきた。
ていうかジョー小泉がなんでフォアマンが勝つと断言してるか考えてみろよお前ら・・・
644名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/16 19:12:07
>>633
フレージャー身長182cm体重は92s(アリとの初戦)〜97s(王座陥落時)

645名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/16 19:14:43
>>644
ん??97sならタイソンとだいたい同じか。
646名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/16 19:16:59
どうしてもタイソンとフレージャーがだぶってみえてしまう。
647名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/16 19:18:22
>>646
タイプ的には同じだからね。ただフレージャーのほうがタフだしスタミナ、
精神力があるけど。
648名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/16 20:00:34
フレージャー、フォアマンにころころ倒されてるじゃん。
タイソンよりタフとはとても思えないけど。
>>648
タイソンはどう考えてもフォアマンより強打者とは思えないダグラスやホリー、
ルイスにころころ倒されたね。
650名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/16 20:12:53
タイソンはぼっこんぼっこんにされないと倒れないけど、
フレージャーはわりとかんたんに倒されてるようにみえる。
>>650
それはフォアマンクラスの強打者と対戦してないからでしょ。
フォアマンには簡単にころころ倒されると思うがね。
652名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/16 20:40:15
フルに試合を見る限り、顎の強さそのものはフレージャーよりもタイソンの方が上だと思う。
しかし、>>649みたいな意見は、とてもじゃないがボクシングに詳しい人間のものとは思えない。
653名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/16 20:53:59
>>652
なんでだよ?
654名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/16 21:13:09
>>653
ダグラス、ホリー、ルイス戦のタイソンを「にころころ倒された」と表現している時点で、実際に試合を見ているかどうかさえ疑わしく感じる。
655名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/16 21:15:22
フォアマンがタイソンをコロコロと倒す可能性はあるが、フォアマンがタイソンにコロコロと倒される可能性も高い
無理。フレージャーの二の舞。
657名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/16 21:28:54
タイソン、レノックスルイスのパンチにもがんばってかなり耐えてた。
658名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/16 21:32:10
タイソンがダウンするには何ラウンドかパンチを受け続けてダメージを
蓄積させることが必要。
659名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/16 21:37:42
でもパンチを受ける展開になったらタイソン、リズム崩して挽回できなさそう。
660名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/16 22:53:03
>>656
「無理」と断言できる根拠は?フレージャーとタイソンじゃ、全く違うボクサーだぞ。
煽りを除けば、その手の意見が最もレベルが低い。

>>658>>659
それは同意。
661名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/16 22:55:57
タイソンとフレージャーの区別が付かないのは、低能フォアヲタの大きな特徴の1つ
662名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/16 23:18:01
フォアマンが両手でフレージャーを押して突き放してたやつやられたら
タイソンでもしんどいんじゃないかな。
663名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/16 23:58:37
今なら反則ですから!残念!
664名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/16 23:59:19
サップvsホーストみたいなもんだな。
665名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/17 00:06:22
あれがつかえなかったらフォアマンのほうがしんどいかも。
昔のルールだったらフォアマンKO勝ち。
今のルールだったらタイソンKO勝ち。
とみた。
どうせなら本当に大昔みたいにダウンした相手を殴るのもアリにするか(w
667名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/17 00:25:21
グラブ押さえつけって、ホームズもわりとやってたよね。

フォアマンが全盛時のボウみたいな一流巨漢ボクサーと戦ったら、けっこうな確率で負ける気がする(ボウの精神面の脆さが出なければ)。
タイソンとボウならタイソンが勝つと思うが、フォアマンからすればタイソンの方が相性が良いような。
昔はプッシングあり(今より寛容)だったんですか?
669名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/18 10:57:07
タイソンスレより


45 :名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/18 10:50:04
全盛期のタイソンならホリーもルイスも3R以内に確実に倒してたのにな・・・
そう考えると悔しいよ・・・全盛期のタイソン相手に勝てる人間なんて、人類の歴史上いないだろうな


46 :名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/18 10:52:51
ルイスなんかアマでやらずにタイソンと同時期にプロ入りしていたら絶対にタイソンにやられていたと思う。


47 :名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/18 10:55:35
ルイス戦のタイソンは、1年以上の長期ブランク空けで
いきなり世界挑戦したという不利な状況だったのに、タイソン信者に
さえあまりこの点を擁護してやらないのはなぜだ。


以上を以って、タイソンの圧勝で終了ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!
タララーラータラッタラー
671名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/21 10:03:50
http://www.karakuri-box.com/~killer-q/file11/mt14.png  

これ見たらやっぱタイソンき決まりでしょ。
672名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/21 10:29:06
673名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/21 17:42:32
確かに、全盛期のタイソンとぶつかった選手はみなあっけないほどぶっ壊されて
ガラクタになってしまった。ルイスやホリフィールドもそうなったはずだったが
チームから離れて戦えなくなった絞り粕タイソンとやったおかげで助かった。
674マルセル・プルースト:05/01/21 18:55:24
要するに、「全盛期のタイソンなら、絶対に誰にも負けなかった」という、
単なる思い込みだけのつまらん釣りスレ。
>>674
そりゃ、フォアマンサイドから見ても同じ事。
676名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/24 12:19:20
>>673
チームから離れて じゃなく自分からルーニーやケイトンを解雇したんでしょ。
ダマト、ジェイコブスが死んだのは自然の摂理でいつかはそうなった。
悪意のある嫁を周囲の反対を無視してもらい、私生活を更に乱したのはタイソン自身。
タイソンはファイティングマシーンとしては強力だが人間的には弱い。
だからボクサーとしての歴史的評価が人によっては分かれるんだど思う。
>>669
「確実」「絶対」・・・・いやはや、タイソンヲタらしいですなあ。
>>677
フォアマンサイドも普通に使ってる文句なのに。
679名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/24 16:28:07
フォアマンオタには客観性が無いからね。
だからフォアマンの方が強く見えてしまう。アメリカのコンピューターでは
タイソン圧勝との結論が出てるのに。
680名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/24 16:49:06
タイソンがフォアマンのように宣教師になり、いい人になったら
さぞかし皆驚くだろね。
681名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/24 16:57:55
タイソンは、もうアフリカのサバンナに放してあげてもいい頃だと思う。
野生におかえり。
>>679
>アメリカのコンピューターでは タイソン圧勝との結論が出てる

これを客観性が無いと言うのだが・・・
お前はファミリーボクシングでもやってなさい
683名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/24 23:20:49
タイソンは自立したかったんじゃ無いのかな。
チームタイソンが解散したのは取り巻きに色々吹き込まれてだとか
聞いてるが実際はタイソン自信もナンバーシステムによる28号状態の
自分に嫌気がさしてたのかもしれない。
684名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/24 23:23:11
>>682
一般的にはパンチアウトの方が評価高いけど
俺は前後左右にフットワークの使える、ファミリーボクシングの方が好きだった
685名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/24 23:26:56
フォアマン(後期)はホリフィールドのベストショット(右のカウンター)を
モロに喰らってもダウンしなかったが、タイソンはというと、アッパー(左)を
ダッキングに合わせられて弾けるように仰向けダウン。
タフネスも案外フォアマンの方が大分上なんじゃ無いの?
>>685の地方では尻餅をつくことを仰向けになるというらしい。
>>684
ファミボクいいよな。カウンターとか当り具合が微妙に変化して
吹っ飛びダウンとかその場でヘタリ込むダウンとか感覚が絶妙だった。
688名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 00:20:47
>683
「言う事聞いてるから勝てるだけ。一人じゃ何にもできないくせに」これは
全盛期で無敵状態の頃からずっと言われてた。
タイソンは証明したかったのかもしれない。
しかし証明したのは本当に操縦者がいなければパンチを浴びてKOされるだけの
戦い方を知らないロボットだと言う事だった。
チームがいなければ強さの半分も出なかった。
689名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 00:24:30
能書き偉そうに言ったところでタイソンがNo1なのは
周知の事実だからな。頭でっかち目立ちたがり屋のボクヲタちゃんに
何か言われた所で別にどうってことないね。
690名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 00:27:27
>>688

いつからボクシングはセコンド、トレーナー無しのルールになったんだ?w
セコンド、トレーナーに頼って強くなって何か問題あるの?
ズレたこと偉そうに語ってんじゃねぇよ。
>能書き偉そうに言ったところでタイソンがNo1なのは
周知の事実だからな。頭でっかち目立ちたがり屋のボクヲタちゃんに
何か言われた所で別にどうってことないね。 ×

>能書き偉そうに言ったところでタイソンがNo1なのは
池沼の事実だからな。頭でっかち目立ちたがり屋のボクヲタちゃんに
何か言われた所で別にどうってことないね。 ○

692名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 00:30:49
まぁ確かにルールの中で強くなる分にはその方法においてとやかく言う
筋合いはない罠。飼いならされて強くなろうが、一人で強くなろうが
リングに上がった結果が全てだから。
693名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 00:32:03
>>691

誰も藻前のレス読んでないよ。ごくろうさん。
つーか、ボクシングは一人でやるもんじゃなく、チーム
一丸となって選手を勝たせるもんだろう。真性ボクヲタのタイソンが
そんなことを知らず、ムキになって一人で勝とうとするような馬鹿なわけ・・・
馬鹿なのかもな・・・
695名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 00:34:03
一人で勝とうとしたタイソンは最強のタイソンではない。
チーム一丸で勝とうとしたタイソンが最強なのである。
勘違いしないようにね。
696名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 00:37:13
全盛期のタイソンはカスダマトによって製造された
最強のボクシングマシーンだった。
ただリモコンの操縦はカスダマトにしかできなかったのが惜しまれる。
>>690
> セコンド、トレーナーに頼って強くなって何か問題あるの?
全然問題ない。だが試合中にリング内の自分の動作まで事細かく言われてからしか
ベストな動きができない人形状態じゃ外野から色々言われるのは当然。

それを無視するのも当然タイソンの勝手、気にするのも勝手。
まあ普通に人間なら気にするけどな。そして気にしたタイソンは糸が切れた凧状態に。
で、問題なのはそんな選手に魅力や真の強さを感じるかどうかと言えば言うべくも無い。
ま、アンタが好きなら別にいんじゃないの〜て感じ。
ダマトはタイソンの取扱説明書を書いておくべきだった。
699名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 00:38:59
そしてコントローラーはドン・キングの手に!
結局、タイソンはダマト以外は誰も信用できなかったんだろうな。
なんかのインタビューでダマト以外の人間は俺から金を搾り取ろうと寄ってくる。
とか言ってた。病んでるよ。環境悪すぎたね。
701名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 00:41:15
マシーンというよりサーカスの猛獣って感じ。
主が逝って野生化してしまった。結果ホリーの耳食っちまった。
ルールも忘れる始末・・・。
ホリー戦に関しては、あんだけホールド・バッティングされりゃそりゃ切れる罠。
耳を食いちぎるなんて真似はタイソンにしか出来ないが。噛み付き自体は割と
ある話みたいだね。
703名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 00:44:47
どうせなら首筋噛み切ってほしかったな。
チームタイソンの解散理由がタイソン自身の自立したいという考えからなら
同情するな。ドンキンみたいなのに摺り寄られたのが運のツキ
でもそれも含めて自身で切り開くのが人生だからな。
精神と肉体的な能力が釣り合わないとこうなるってお手本みたいだった。
可哀想だと思える。
705名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 00:46:45
そしてムシャムシャ喰いながらニターと観客席に向かって笑ってほしかった。
血飛沫あげながら前のめり倒れていくホリー
706名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 00:48:03
>>704

俺がタイソンだったら良かったのにな。
タイソンがバッティングとかホールドをアピールしたら
逆にレフリーに注意されるくらいだからな。悪役って損。
708マルセル・プルースト:05/01/25 07:33:33
タイソン最強(笑)
709名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 07:49:18
k-1最強(笑)
マルセル・ブルースト(笑)
711名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 09:31:48
>>698
笑った。商品に取扱説明書を付けないのは売り側の落ち度。
でも売ったわけじゃなくて奪っていったわけだから説明書が付いてなくて当然。
説明書無しに取り扱った製品が効能を発揮しないのは当たり前。
使用説明書が無ければパンチも避けられないし当てられない。

>>700
例え金目当てで群がってきていたとしてもキングよりはマシでしょ。
コントローラーをルーニー以外の人間に渡すところがバカ。
鉄人28号が操縦機を自ら敵に渡すようなもの(爆笑)。
712名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 09:36:41
鉄人28号がお金をもらって自らの命綱である操縦機を敵に渡すなど
笑止千番。
713名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 09:57:39
>>700
ジム・ジェイコブズも信用されてて、仲が良かったみたいだよ。
彼がまだ50代で突然逝ってしまったのがおおきかった。
714名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 10:10:38
>>711

だーかーらー、
操縦士が居た頃のタイソンが最強だって何度も言ってんだろ?
誰も説明書付いてないタイソンが最強なんて言ってないだろが!
落ち度とか関係ない事言ってんじゃねぇよ。
715名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 10:15:13
解説書とか周りくどい言い回しするのが馬鹿だろ
716名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 10:17:10
>>714

回りくどいと思うのは藻前が低脳だから。
みんなレスに乗ってきてるだろ。
717名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 10:19:31
>>716

回りくどいと思うのは藻前が低脳だから。
みんなレスに乗ってきてるだろ。
718名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 10:20:28
>>715
低脳とか藻前といってる時点で・・・
719名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 10:21:20
>>716
小説家気取りですか?
720名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 10:22:21
まぁ確かに一人で強くなろうがチームで強くなろうがリングに上がった結果が全てだからな。
チーム一丸のタイソンが最強だったのは事実で
一人よがりになったタイソンがヘタレだったのは誰もが認めるところ。
説明書あるなしの例えは悪くはないと思うぞ。
721名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 10:23:22
>>717>>718>>719

そんな一人で必死にレス返すなよw
722名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 10:23:33
>>714
落ち度とか関係ない事と思うのは藻前が低脳だから。
723名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 10:24:50
>>721
そんなゲスの勘ぐりはよせよw
724名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 10:25:53
まあ、操縦されていた時のタイソンは無敵だったからね。
あまりにも力の差を見せ付けて勝つので「相手のレベルが低かった」としか
言われてないくらいだから。しかもオリンピックの金メダルとかが一発で
ぶっ壊されて使い物にならなくなるから「最初から弱かった」とされてしまう。
70年代なんてリアルタイムで見たけど結局どんぐりの背比べ。

しかし、チーム崩壊後のタイソンは「素だったらここまで弱い」という証拠を
自ら見せてしまったね。
725名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 10:26:05
>>722

誰が何に対する落ち度?
誰もダマト亡き後のタイソンを最強だと思ってねぇのに誰に言ってんの?
726名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 10:28:09
>>723

ゲスな一人よがりよせよw
727名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 10:29:05
ダマト亡き後にタイソンはチャンピオンになったのですが・・・
728名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 10:29:49
>>727

チャンピオンになれたのは余力である。
タイソンヲタ談。
729名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 10:30:43
>>726
いちいち相手にするなよ。
同類だぞ。
730名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 10:31:56
ドロドロになってきたな〜
どの辺りからだ?
731名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 10:32:27
>>728

タイソンヲタ談じゃなくてお前が思ってんだろ?
732名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 10:33:32
カス健在時のスパーなんか、スウェーバックとか使って前進一辺倒じゃなかった。
733名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 10:35:19
ダマトがいなくなってもルーニーが忠実にタイソンを指導していたわけだからダマトに教えられた余力はあまり関係ないと思う。
ダマトの生前からルーニー中心にタイソンを指導していたはず。
734名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 10:36:11
どうでもいいがスレタイは無視なんですねw
735名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 10:49:15
フォアマンなんて論外だろ。
ルーニーの指導が続いていたらどのくらいまで強くなっていたかの方が
面白いじゃん。
736名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 10:56:16
論外w
なら別のスレでやれや。
737名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 11:08:12
だから、フォアマンなど問題にしないタイソンが...
738名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 11:22:16
ルーニーは教える事はできたが手なずける事はできなかった。
やはりカスじゃないと首根っこは捕まえておけなかった。
739名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 11:39:55
説明書付きのタイソン最強はほぼまちがいないところだが、
ルーニーと組んでいたとして何歳まで持っただろうか?

自分としてはやはり身長・リーチがない分動き回るのがつらくて
35歳くらいだったと思う。ライバルホリフィールド、「最後の敵」
ルイスをKOして不敗のまま引退。
51連勝不敗、46KOくらいだったと思う。
740名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 11:42:40
46KOは判定試合わずか5つだから多すぎか。
43くらいかな?
741名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 12:09:15
オレはジョー小泉と同じ意見。時代が違うので単純には比較できないが
フォアマンの方が強いだろう。全盛期でもスピードはそれほどなかったが、
その威圧感、パンチ力はケタはずれ。タイソンの方が強いという人は、ジョー・
フレイジャーやケン・ノートンをKOしたフォアマンの試合を見てほしい。
若いころのフォアマンの試合はほとんど見たことないんだけど、
そんなにパンチ力があったの?レノックスよりあった?
フレイジャーが宇宙遊泳している映像と、アリにKOされた試合を
ダイジェストで見ただけ。ヘビー級なんだから、うまくパンチが決まれば
フレイジャーみたいになるだろって印象だった。どのKOも
あんな感じなら凄い。ぜひとも見てみたい。

お勧めビデオなどあったら教えてください。
743名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 12:27:23
>>742
大きなレンタルビデオに行けば、フォアマンの若い時の試合のビデオ
置いてる所あるよ。ビデオのタイトルは思い出せないけど。もちろん
レノックスよりはるか上。
>>743
ありがとう。探してみるよ。
745名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 12:48:30
遥かに上かどうかは知らんが、パンチの質が常人とは明らかに違うわな。
内面に衝撃が浸透すると言うか。
アリが晩年パーキンソンでパンチドランクみたくなったのはキンシャサで
フォアマンにぶっ叩かれ続けたのがかなり大きいんじゃ無いか。
ガードの上からでも普通の選手なら潰されてる。
746名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 13:06:54
タイソンがフォアマンより上なファクターは
スピードだけ
スピードの違いはコンビネーションや、ディフェンスにも
及ぶと思うんだけど。アリが廃人になったのはフォアマンの
パンチのせいって、それは伝説につき物の尾ひれってもんでしょう。
748名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 13:24:33
ノートンにあご割られたからってのが定評だろ?
フォアマン説は聞いたことない。だってあの試合アリはボディーの
ガードをがら空きにしてボディを叩かせてスタミナを奪う作戦だったから
頭は意外と打たれてない。ボディを鍛える練習ばっかしてたらしいし。
749名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 13:26:09
まぁフォアマンとタイソンじゃ悪いけどタイソンの相手じゃないとしか言い様がない罠。
750名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 13:26:48
>>749

確かに、住んでる世界が違う。
ダグラスにKOされたって言ったら、蝶のように舞えなくなったアリに
KOされたのもいかがなもんかと。。。スピードのある選手に弱いとか
そういう弱点はなかった?まあ
生涯最高のダグラス<<<<<<<<<<<<<<<<<<舞えなくなったアリ
位の格の違いがあるかな。
752名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 13:37:00
70年オタは当時のイメージだけで語ってるからな。
当時生時間で見ていたがパンチ力だけの選手だった。
753名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 13:42:38
当時生時間で見てた奴が何でそんな馬鹿な認識しかできないのやら。
ようるするに自分の目は20年以上フシアナだったと言いたい分田
>>753
でも、ここではパンチ力以外あんまりフォアマンの
技術なんて語られてないじゃん。
755名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 13:59:00
>>741
>タイソンの方が強いという人は、ジョー・フレイジャーやケン・ノートンをKOしたフォアマンの試合を見てほしい。

どうしてフォアマン支持者って、タイソン支持者を「試合を見たことない」って決めつけるのかな?
もちろん俺はこの2試合をしっかり見てるが、特に伝説的な凄さを感じなかった。
パワフルだけど荒削りな殴り屋に、対戦者が出会い頭の事故的に倒されたイメージ。

少なくとも、「どちらがレベルが高いか?」と問われれば、全盛時のタイソンのボクシングの方が遙かに上に見える。
756名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 14:03:56
いやそれは違う。フォアマンはやっぱり別格だぞ。第一、オリンピックで
金メダル取るのはパンチ力だけではできない。プロとはルールが違うからな。
それに45歳過ぎてからチャンピオンに返り咲く事のできる奴が、他にいるか?
タイソンにそれができるか?
757名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 14:06:25
メチャクチャ言うなよ。
大体、タイソンはその金メダリストを完璧にKOしてるし、年とってから
強いと言うのと全盛期の強さは別。
それにフォアマンが勝ったのはローカルファイトの世界タイトルだし。
758名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 14:25:16
フォアマン擁護派はおかしい。
「フォアマンのプレッシャーにタイソンは潰されるはず」
「タイソンはプレッシャーをかけられず前に出られないから負ける」
などと「プレッシャー」と言う直接対戦した人でなければ比較不能のものを
「フォアマンのプレッシャー>タイソンのプレッシャー」などと言う、
なんとも不可解な論を展開している。

これに対しタイソン支持派はスピードや攻防技術と言う客観的に比較可能の
ものを根拠に言っている。
これではフォアマン派はイメージに頼って都合のいい想像しかしていないと
言われても当然。
759名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 14:28:12
昔の話ひっぱり出したところで地味なフォアマンが放った光は爺になってからの頑張りだけ。
閃光のごとく出現し勝ち続けたタイソンの光の比ではない。
760名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 14:34:38
「おまえら、タイソンなんていってるけど、あの時代を見てないだろ、あの頃は
よかった...フレージャーって言う無敗のチャンピオンがいてさ、アリが
ブランクの時に彗星のようにデビューしたんだよ、それでカムバックしたアリまで
倒してさ、ホントに最強だと思ってたんだよ。ところがそん時ジョージ・フォアマン
っていう怪物が出てきてさ、フレージャーのみならずアリが苦戦した選手を苦もなく
KOしまくったんだ。あれは凄かったネェ。アリでもやられるんじゃないかと思ったものさ。
タイソン?知らないよそんなヤツ、見てないけどフォアマンには負けるだろ、あの頃は
黄金時代だったんだよ、よかったなぁ...」

「あるオジンの独白・あの時代は良かった」より
761名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 14:41:48
何でタイソンってあんなに強かったのかな。
762名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 14:42:42
だから、チームとの相性でしょ。
解散してからはダメダメ。
>>759
勝ち続ける前に
ダグラスにあっさり負けましたが
764名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 14:51:28
もうあれだけ強くて早いヘビーにはお目にかかれないんだろうな。
惜しい。
765名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 14:52:36
>>763

お前はオウムか?九官鳥か?
教わった事を繰り返すだけが能なのか?
766名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 14:53:25
>>765

www次はホリーに二度負けたって言うぞwww
767名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 15:06:38
フォアヲタは基本的に痴呆だからな
768名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 16:19:17
まあ、後20年以内にはタイソンのスピード、パワーを超える奴だでるだろう。
要するにボクシングをするかどうかが問題。実際にはバスケとかの選手の方が
スピードはあるよね。NBAのフェイントとか見たらわかる。彼らがボクシングを
してくれたら最高だろうね。タイソンが人類最強なんていうけどまだまだ
アマチュアレベル。他のスポーツを見てから考えるといいよ。
769名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 16:39:31
スピードパワーがあってもロイみたいな安全運転野郎じゃダメダメ。
どんな試合においてもKOを前提とした試合をする香具師じゃないと認められんのよ。
タイソンヲタ的にはね。
770名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 20:14:31
まだやってたのかよ・・。しかし数あるレスの中で"ああまたこいつか"と
特定できる>>767は実に香ばしいな。
771マイク・タイソン:05/01/25 22:58:00
香ばしい。ああ、香ばしい。

誰が書いてるのかさっぱりわからんのって、どうなのかな?

タイソン最強(笑)
どうもこうも、皆それを承知で書いてるんだからな。
テキトーなコテハンで匿名性を放棄した気になってる
糞コテもいるようですが。
773マイク・タイソン:05/01/25 23:08:03
770のおっさんも、「ああまたこいつか」って特定できる。
なんか、いつも仕切ろうとしてるけど、誰も聞いてない(笑)
あんたこそ、実に香ばしいな。このオレとセックスでもするか?
774マイク・タイソン:05/01/25 23:11:53
いやいや。やっぱ、みんな同じ名前じゃつまらんわな。
775名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 23:16:05
お前が一番つまらない。正直アンチタイソン派のネガティブキャンペーンに思えて
仕方が無い。それ程までに同志の足を引っ張るお前は凄い。同志と言うか信者というか・・
つーか実際そうだろ。野球板と掛け持ちだけど、野球板でも似たようなのはいる。
いやいやこいつは真性でしょ。真性のタイソン信者だよ。
778名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 23:42:25
>>766
ダグラスにぶっ倒されてホリーに二度負けてルイスにもケチョンケチョンにされ
三下にトドメを刺された。

なんて言わないよ当然。

負け方が酷杉なんてけっして言いませんとも
つーか、タイソン信者もフォアマンヲタもどっちもどっちに
見えるんだけど、そういう見方ってなしなの?
780名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 23:47:44
ムハメド有り
781名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/25 23:53:51
>>778

遅レスでオウム返しして低脳晒すのって恥ずかしくないの?
>>781
オウム返しの意味まちがってるぞ
フォアマンだって舞えなくなったアリに負け、そのあと
無名の雑魚に負けてるんじゃなかったっけ?
ボクサーなんだから、調子が悪いときに負けるくらいあるのに。
>>781
速レスで言葉の意味まちがえて低脳晒すのって恥ずかしくないの?

これオウム返しだ。分かったか低能( ´,_ゝ`) プッ
785名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/26 00:15:28
恥ずかP
>>776
おれも野球関係の板も行くけど何と何が似てると思った?
おれは○○ヲタとはげしく似てるヲタがボク板にいると思った。
>>786
俺、横浜ファンなんだけど、古木ヲタってのがいて
そいつにそっくりなんだよ。ここで一行程度でタイソン最強みたいな
ことだけ書いて去っていくのとよく似てる。
>>787
そうか、渋いとこだったんだなw
おれは思いっきりメジャーなとこで松井(ゴジラ)ヲタとタイソンヲタはなんか似てると思ってた。
松井ヲタはHRにしか興味が無くてライバル(イチロー等)や過去の名選手を貶めまくってる。
タイソンヲタもKOシーンにしか興味が無くてタイソン以前を全否定してる。
そして盲目的に崇拝して陶酔してるのがレスから感じられる
ただ松井ヲタは壊古厨なんだけどタイソンヲタは壊古厨と同時に懐古厨でもあるんだなw
789名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/26 07:03:55
>>788
それを言い出したら、フォアヲタの方が遙かに酷いと思うが

ここは、タイソンとフォアマンを比較するスレである事をお忘れ無く・・・
790名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/26 09:35:26
>>789
はっきりしておこう。
言っとくがフォアマンヲタなんて誰もいないよ。俺も好きなのは好きだけどな。
70〜80年代前半のボクシングシーンが好きなボクヲタ(ここで言われる懐古厨)
が大半で、それをタイソン信者が全否定して貶めるような内容がそもそも
このスレがここまで伸びてる原因。3スレ目だろたしか。
必ず語尾に中傷語を付けるタイソンヲタが1人居てそいつがずっと孤軍奮闘してる。
「ヤダヤダヤダタイソンが地上最強ナンダーイ!」ってな。
比較も糞も無い。まずタイソンありきでタイソンが最強の前提で引き立て役として
過去の名選手の悪い部分をあげつらって妄想を書き込みしてるんだから。
そもそも悪い部分どころか選手そのものを知らなかったりするから始末が悪い。
前半偏重のKOスタイル、ブツ切れのナンバーシステム(第三者による対応)
精神力の弱さ、頭の回転の悪さ等、最強とは言い難いよと言ってる。
どう考えても知識が足りないのに安易に○○が最強などと言うべきでは無い。
>>788
松井もイチローも現在進行形の選手だからまだマシ
791名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/26 11:14:41
>790
あのさ〜、それって君ら自身の事じゃん。
タイソンの悪い部分だけを強調しおとしめる一方で、フォアマンやらフレージャー、アリなどの欠点や汚点を無視し、徹底的に美化する超ご都合的論法は、まさに懐古厨やらアンチタイソンの常套手段。
少しは自覚した方がいいよ。
792名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/26 11:17:12
そそ、ダグラス、ホリー、ルイスこの三人の名をバカみたく繰り返すのは何処の誰だ?と。
793名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/26 12:52:09
全盛期のタイソンは穴が無かったから「相手が弱かった」と「ダグラス戦も全盛期」
の二つだけがアンチの武器。
794名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/26 13:59:05
>>791
バッカみたい
795名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/26 14:13:47
↑図星つかれた最後の言葉
796名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/26 14:29:41
この前のエキサイトマッチで見直して思ったんだけど
冷静に見てみると、ホリさん戦の時点で相当がたついてたな。タイソン
797名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/26 15:57:21
>>796
何を今さら。
タイソンは、ホリイ戦の5年以上前に終わってるよ。88年のスピンクス戦が最後の勇姿だ。
「ホリイ戦のタイソンの動きは全盛時と変わらなかった」とか言ってる馬鹿は、盲目70年代狂信者か知ったかぶりのKヲタくらいなもの。
798名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/26 16:01:23
ホリィの汚さに改めて腹がたった。
799名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/26 16:44:07
>>791
全然逆。勝手な摺り替え妄想は止めて貰いたいね。フォアマン支持の人間も
タイソンを貶める発言がある事は認めるが、スレの流れから先に中傷レスを
やりだしたのはタイソン支持者の方(>>766-767と断言できる。)
また数の上でも圧倒的に多い。過去ログ読み返してみろ。
お前が懐古だのなんだのと言う人間は言ってみれば70年代から20年以上
見てきてる訳だから当然知識も観賞回数も豊富。タイソンから見始めてタイソン
以降のシーンだけしか脳味噌に刷り込まれて無い君とは違うのよ。
自覚する以前にもう少し勉強しような。
>>792
むしろ馬鹿みたく言われたら痛い事を封じるように先手打ってるのは誰かと。
事実を直視しないお前が一番馬鹿だと。
800名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/26 16:46:13
>フォアマンやらフレージャー、アリなどの欠点や汚点を無視し、徹底的に美化する

どこらへんが?少なくとも噛み付きもレイープもこの3人はして無いんだが。
美化すると言うより実際にグレートなんだから仕方が無い。そして実際にタイソンは
汚点は比べ物にならん程多いし欠点も晒けだしてるし。何より誰もフレージャー最強
なんて言ってないし。アリには誰も適わないとも言って無い。
それに対してタイソンは君等が崇め奉るような何をしたっての?史上最年少だけだな。
ライバルと凌ぎを削った訳でも無し、誰もが認める偉業を成した訳でも無し。
登場した時のインパクトをインプリンティングされた消防厨房が排他的で偏重も
甚だしいマンセーをひたすらしてるだけじゃ無いの?
>超ご都合的論法
こんなもんどっちもどっちだよ。
>>798の発言なんてあきれるよw何が汚いだ

>>797
略すると
「だから負けた。今までとは別物なんだから無しにしてくれ」と言いたい訳かな?
超ご都合的論法 だな
802名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/26 16:57:34
>>799=>>800

クソ長文乙
相変わらず都合が悪いことは全て忘却する脳構造のようだなw

取りあえず、今までのフォアマン支持者の全ての発言を100回くらい読み直してから出直せ
803名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/26 17:48:01
フォアマン支持者にとっては70年代のみがすばらしいのだから何言っても無駄。
804名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/26 18:00:42
タイソンヲタにとっては「チーム時代」の記憶がフリーズされてそれのみが素晴らしいだからな。
805名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/26 18:04:06
>>804
また同じ事言ってんの?
飽きないね〜
806名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/26 18:04:12
それは、その時代の動きや戦い方がまさに完璧に近い形で相手を圧倒できる
先進的スタイルだったからだよ。
そのスタイルで戦っていたタイソンは確かに史上最強。
↑おまえタイソン派代表って事でいいか?史上最強とたしかに言ったな。
808名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/26 22:30:19
>>802-803-805
で、お前は>>766か?>>767か?どちらかである事は間違い無いな。必死。
長文が書けないもんだから行間空けてやんのw
ダグラスに負けたのも、ホリーに負けたのも、ルイスに負けたのも全部違うタイソンです。
この三人の名前は禁句
アリに負けたのもヤングに負けたのもモリソンに負けたのも全部同じフォアマンです。
この三人の名前は常套句
結局いつでもどこでも超ご都合的論法なのは言わずもがな。
809名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/26 22:48:33
>>808
新しい芸風か?
飽きないね〜
810名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/26 23:14:54
違う階級から見ればタイソンはちょうど中量級のベニテス辺りのポジションじゃ無いか?
もしくはムガビ辺り。
ムガビも怪物的な強さだったが本物(ハグラー)には適わなかった。初黒星付けられてからは
ガタガタ崩れ落ちてるし。まあタイソンは初黒星以前から自分で崩れ始めてたけど。
811名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/26 23:16:14
>>809
ひたすらリピートみっとも無さ杉必死杉
812名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/26 23:17:37
>>810
煽りなら、もっと上手くやった方がいいよ
そんな事ばかり書いてると、真性の馬鹿だと思われるぞ
813名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/26 23:20:14
で、このスレはフォアマンとタイソンを比較するスレなのだが・・・

ムガビってのは、むしろフォアマンの方が近い気がするがな
814名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/26 23:27:42
>>813
まあ俺も戦闘スタイルはそう思う。でもキャリアとして見るとどう考えてもタイソンと
被るんだが。
815名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/26 23:51:17
>>814
全然違うじゃん>タイソンとムガビのキャリア
816名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/26 23:57:53
ムガビはやはりボクシングが硬く、パンチ力に頼るタイプ。
若い頃のフォアマンに近い。
防御が完璧で柔らかい動きだった頃のチームタイソンとはまったく違う。
817名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/27 00:05:22
ムガビは
最初から軒並みKO、怪物イメージ、初黒星から怪物イメージが薄れて他の選手にも
土を付けられる。ここまではタイソンもフォアマンも似たようなもん。
ボクシングスタイルはフォアマン寄りだが消えてゆくまでの流れはタイソン寄り。
実際復活は無かったしな>ムガビ
818名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/27 00:14:59
>>817
>消えてゆくまでの流れはタイソン寄り。

ムガビは本当にあっと言う間に消えた選手

タイソンは昔の力はないものの、全盛を15年以上経過した今でも「消えた」わけではない
一方、タイソンは第一時政権で10度以上も世界戦に上がり
その5年以上後には仮にも世界王座を奪還した
しかも、衰えた現在でも未だに並の世界王者を遙かに超えるファイトマネーを稼ぐ選手だ
本当の一発屋でしかなかったムガビごときと比較するのが馬鹿
つーか何でsageないんだここは。
820名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/27 00:36:07
>>818
もちろん同じ実績の選手とは思って無い。しかし全KOで連戦連勝し怪物的なイメージを
持っていながら、一つの黒星で坂道を転げ落ちるように以前の強さが失われていったと
言う所が似てると言ってる。語弊があった所は陳謝する。
だが正直「ごとき」と言える程差は感じないんだが。同じ世界レベルのボクサーなんだし。
神様仏様タイソン様ですから却下
822名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/27 00:47:37
>>820
じゃあ、フォアマンとムガビもほとんど差がないよねw
823名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/27 00:59:30
あの頃ミドルにはハグラーが君臨してたからなあ。
824名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/27 01:14:27
>>822
いいんじゃ無いか?実績は違うけど。若フォアマンに限ってはこれも似てると思う。
825名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/27 09:04:59
昼の1時とか2時に書き込んでる奴は何してんだ?
826名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/27 10:17:08
営業の合間とか夜勤の人じゃない?
827名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/27 10:49:05
職場から書き込みできるわけだが
828名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/27 10:50:59
職場で2ちゃんやってるとバレない?
よっぽどのバカ会社ならできるけど。
829名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/27 14:04:10
うちの会社のパソコンはすべて2ちゃんにつながらないように
なってる。2ちゃんでボロクソにやられているからな。
だからオレは、営業の合間に自分のパソコンでフォアマンや
タイソンを語っているのだよ。
むしろタイソンの方がホールディングは多いくらいなのに、ホリフィールドのホールディングが汚いと罵るタイソンヲタw
調子を崩したのも、おもに私生活の乱気流からで、それも実力の内だということことがどうしても理解出来ないらしい。
ことほどさように、極度のタイソンヲタはすべて人のせい、タイソンには何の落ち度もない、といった強弁しか出来ない。
831名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/27 14:44:47
まだ言ってるのか。
タイソン個人の自己管理能力とか、チームを離れた彼まで支持する奴はいないから
言っても無駄なんだが。
832名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/27 14:54:16
>>830
タイソンの方がホールディングが多い???
そうは見えないが・・
833名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/27 15:07:22
>>830

眼科池眼科
834名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/27 15:42:12
チーム期のタイソンは、アリのように目で避けるのではなくガードをしっかり固めた
上で上体を振って的を外しつつ、フットワークを併用して死角にもぐりこむスタイル。
だから打たれる事が稀だったし防御と同時に攻撃を連発できたので「打たれずに打つ」
を実践できていた。
これはビデオで見れば明らかで、フォアマンがいくらがんばってもパンチを当てること
はできずにプレッシャーなどかけるヒマもないだろうことはほぼまちがいない。

835統一の岸 ◆0RbUzIT0To :05/01/27 15:51:06
フォアマンはジャブ突いてストレート、左右フック、アッパー
と基本に忠実に最初はジャブからはじまる、そこにタイソンの
左フック。タイソン対フォアマンはそこが鍵だな!
タイソンはつねに攻撃型であるから自分から仕掛けていく。
それにはフェイントをかけて入るのが鉄則だ。
いくぞ、いくぞと脅しておいて、パーっと入っていく。
ジャブやクロスで止められそうで止められないのは、タイソンのフェイントで
タイミングを微妙に狂わされるからだろう。
そして、タイソンは上体の微妙な変化が巧みだ。
無意味なバックステップをせず、その場でパンチをかわしてすぐに攻撃に
繋げていくのがタイソンのボクシング。
また、タイソンのボディアタックは定評がある。飛び込みざまの左右ボディフックは
スピードがあるので防げない。
ボディの両サイドにフックをめり込ませ、すかさずアゴに返すのがタイソンのKOパターン。
ボディは相手が長身であろうとなかろうと、逃げることはないので有効な攻撃目標になる。
>フォアマンがいくらがんばってもパンチを当てることはできずにプレッシャー
などかけるヒマもないだろうことはほぼまちがいない。
口を挟ませて貰うと、フォアマンみたいなタイプはプレッシャーを掛けてるから
パンチが当るんだが。更に相手が委縮してるから余計当り易い訳で。これはタイソンも
含めて全てのハードパンチャーとしての利点。
フォアマンが有利なのはタイソンと同等以上のパンチャーであり、体格差の
アドバンテージがあると言う事。もう何回も言われてる事だが体格差が鍵だと思う。
フォアマンは比較的パンチスピードが無い。それなのに勝ちまくって来たのは
自分の身体の使い方を分かってるからだと思う。
タイソンのディフェンススタイル、主にヘッドスリップ、ダッキング等)の上体だけで躱す
方法はフォアマンに対しては効果も半減するだろう。わざわざ躱される所へ躱されるパンチを
打つ訳が無い。ガード上からでも確実に相手の身体を捕えるシャクリ上げるアッパーとボディー
、プッシングぎみのパンチを身体ごと押し込むブルドーザースタイルで最初からロープかコーナー
まで押し込める策を取ってくるんじゃ無いかと思う。
フルにリング内を縦横無尽に使うフットワークが使えればいいがタイソンのフットワークは
オフェンスに特化した瞬間瞬間のダッシュが特徴で、身体ごと来られたら逃げられない。
そうすると上体の振りも無意味になる。押し込む事でタイソンのスタイルを封じて乱打戦に
持ち込むと、リーチ、身長ともに大きいフォアマンがタイソンを潰してしまうと思う。
密着して相手の瞬発力を封じるのは一つの定石、そこから押し込みながらパンチを振るうと
タイソンは半分の力も出せなくなるだろう。
そもそもタイソンが得意の上体振りのディフェンスで相手をきれいに倒してこれたのは
もちろん防御技術自体が素晴らしいのもあるが、それ以上に相手が委縮してたのが大きい。
委縮する原因の相手のパワー、パンチ力、体格、がタイソンより同等以上のフォアマンが
わざわざタイソンに付き合う形のボクシングをする必要も無い。
839名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/27 21:23:15
妄想爆発だな。フォアマンのすべての戦法が有効でタイソンに策はない、か。
贔屓でなく本当にそんな風に見ているなら問題ありだ。
タイソンから見ればフォアマンは穴だらけ。
840名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/27 21:24:03
   /     \      .__________
  /    /=ヽ  \  ./
 |     ・ ・   | < 匿名掲示板でイチョびってんじゃねーぞ。ぶっ頃すぞおめーら 
 |     )●(  |  .\
 \    ー   ノ    . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \____/
   /     \
  / /\   / ̄\
_| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
 ||\            \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  ||.          |
>>840
やってみろよ!あ?
>>839
>>838は一応具体的なタイソン攻略の文章。
君の文章は> タイソンから見ればフォアマンは穴だらけ。
凄い具体的だなw 「穴だらけ」ただそんだけ
>フォアマンのすべての戦法が有効でタイソンに策はない
そんな事は一言も書いて無い、捏造するな。
又、その策を考えるのが他人の文章を批判する前にする喪前の仕事。
文章が穴だらけですよ。
843名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/27 23:07:44
>>842
俺は839じゃないが、>>838はフォアマンサイドからの一方的な”妄想サクセスストーリー”にしか読めないのだが。
これじゃ、「フォアマンのすべての戦法が有効でタイソンに策はない」くらいに受け取られても仕方ないかと思うがな。


844名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/27 23:19:49
>>843
フォアマン支持派なんだからフォアマン側からの対タイソン攻略法を
書いてるのは当然だし。それを妄想と言うならこのスレすべてが妄想。
>>834>>836の文章は妄想じゃ無いって事ですか?
「まちがいない」「防げない」とか似たような事書いてますが。

それより君のタイソン”妄想サクセスストーリー”を聞きたいな。ぜひに
845名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/27 23:29:49
持論の文章を晒すのってわりと恐いからねぇ。どんな形でも揚げ足取られるの分かってるし
だから持論を書きなさい>842
846統一の岸 ◆0RbUzIT0To :05/01/27 23:30:24
>>844
妄想を・・・タイソンが長けてるのはスピード!
コンビネーションのスピードとステップワークの速さ。
1ラウンド、タイソン何時ものように早い踏み込みで
襲い掛かる、タイソンとフォアマンはお互い、メンタル面に
弱点があり、どちらとも早く終わせようと、激しい打ち合い!
フォアマンがジャブで崩そうとした瞬間!タイソンの左フックが
命中!そこに、ボディからアッパーへの早いコンビネーション
フォアマン崩れ落ちる!
847名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/27 23:32:11
タイソンヲタにとってはタイソン(チーム)絶対・完璧・サイキョだから議論なんてそもそも不可能では?
848名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/27 23:38:23
フォアマンがボディー打たれてガード下げたり腰を折ったりするのは一度も見た事無い。
それ以前に危険すぎる。相手忘れたが、フォアマンの胸元当りに頭を付けて前傾姿勢で
ガード固めてた選手を頭越しに右を打ち下ろして相手の左脇腹の後方部分(脾臓?)を
ぶっ叩いてその場にダウンさせたのビデオで見た事がある。
反則ギリギリなんじゃ無いかと思ったけどそれよりも完全に腕の力だけで手打ちにしてた
のに、しかもあんな所を打って対戦相手を倒した事にビビった。
849名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/27 23:39:51
妄想でいいんじゃ妄想で〜。そうせんと荒れるし
850統一の岸 ◆0RbUzIT0To :05/01/27 23:40:07

カウイ戦ね
851名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/27 23:40:54
>>848
確かにフォアマンがボディー打たれてガード下げたり腰を折ったりするのは一度も見た事無いけど、KO率が5割を切るようなヤングとか言う選手のカウンターですらないパンチでロープに飛ばされたりする場面は見た事があるよ。
852名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/27 23:42:19
ジョー・フレージャー戦?
853名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/27 23:49:16
>>851
ダグラスに負けたのも、ホリーに負けたのも、ルイスに負けたのも全部違うタイソンです。
この三人の名前は禁句

アリに負けたのもヤングに負けたのもモリソンに負けたのも全部同じフォアマンです。
この三人の名前は常套句

結局いつでもどこでも"完璧なタイソン"を前提にして語らないと切れ始める人がいる訳だが
854名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/27 23:50:45
結局こうなるんだな
855名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/27 23:58:52
>>853
発狂?
856名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 00:02:35
>>855
3文字かよw?
857名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 00:11:28
思い込みが強い意見も多少あるけど少しは冷静な持論交換をしてると言うのに
相変わらず、タイソン最強脊髄反射厨がいるな。(>>855とか>>855とか>>855とか)
せめて持論を唱えてから発言しろや。冷やかしと揚げ足取りしかできない無能が
タイソンをいくら好きでも向こうはノーサンキューだろうよ。
俺はチームタイソンの全盛時でもホリーは最初にタイソンに黒星を付けたと思う。
ダグラス戦はもう壊れてたので言わないけど。
タイソンvsホリフィールド戦、ホールディングはたしかにホリーのが多いと思うが、
それが何か?って感じだ。テクニックの内の一つだし。
とかくタイソンは自分のスタイルを"封じる"ボクシングに弱い。精神も含めて。
またそれに対する堪え性が無い。だから"噛み付き"などと言う極めて唾棄すべき暴挙に
出た訳だし。どんなファイターにも攻略法はある。タイソンとて例外では無い。
過剰な"史上最強"の考えは止めとけ。
858名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 00:30:50
>>857

おまえも相変わらず同じ事しか書かないな。
脊髄反射厨ってのは、おまえとか>>853とか>>856みたいな奴も指す。

で、フォアマンとの比較はどうなんだ?
フォアマンこそ、全盛の頃のタイソンとは比較にならないほど穴だらけの攻略可能王者に思えるのだが。
>>857
ヲタに言わせりゃ「チーム期」のタイソンは攻略法無い完璧絶対サイキョーマシンで、
たとえスタイルを"封じ"られたとしてもルーニー・アトラスがコントローラーで的確に
打開法を指示して・・・
860名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 00:34:01
いやもういいから
861名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 00:38:33
フォアヲタ必死すぎる
862名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 00:45:06
骨格がでかいフォアマンの方が骨に付随した腱だとか
インナーマッスルが大きく強靭な気がする。アームレスリングなどでも
小柄なボディービルダーより、長身で引き締まった野球選手みたいなのが
実際は腕力が強い。打ち合ったらフォアマンの勝ち。
863名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 00:47:39
>>862
ボクシングは力自慢大会ではありませんよw
864名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 00:51:17
>>861
 ↑
こーゆー奴は自分で論破できないから相手がいかにも敗走してるかのような印象を
与えたくて"必死"などと言う。
別にスラスラ文章出てくんのよ君と違って。
865名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 00:54:16
1Rフォアマンのジャブ一発ガツン!!と食らって
今までの相手と次元の違う衝撃にビビッちゃってその後のボクシングが
おかしくなっちゃうタイソンが目に浮かぶw
866名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 00:57:49

ネヨウ。モヤスミ
867名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 00:59:45
>>865
先にパンチをもらうのはフォアマンだろ
そして終了
868統一の岸 ◆0RbUzIT0To :05/01/28 01:00:09
フォアマン 191センチ 99キロ
タイソン 180センチ 99キロ

869名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 06:18:35
70年代のフォアマンでも十分タイソンに勝てると思うが、生まれるのが20年
遅かったらとてつもなく強くなる。現代のトレーニング方法、栄養学、そしていい
トレーナーが付けば、フォアマンにかなう奴なんかいないよ。いや、一人いる。
NBAのシャキール・オニールがボクシングやってたらどんな選手になっているだろうか。
870アマデウス大阪 ◆ww6viwyl2A :05/01/28 06:28:54
マイケル・グラントという素材的には申し分のないボクサーがいた。
しかし大成はしなかった。
オニールは確かに肉体的にはボクサー向きのように見えるが、
グラントのようなボクシングをするような気がする。

ボクサーに向いているバスケ選手、それはマイケル・ジョーダンだろう。
ホリフィールドとよく似たボクシングをしそうだ。
871名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 07:29:11
ジョーダンはボクシングは苦手だってなにかのインタビューで行ってたぞ
872名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 09:26:05
>>867
素晴らしい理論だな
873名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 09:35:41
タイソンのスピードに翻弄されてビビッちゃってるフォアマンの方が
容易に想像できるぞ。アリ戦より悲惨なKO負けくらいそう。
874名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 09:36:44
フォアマンのパンチがタイソンに当たるのが想像できない。
しかし、タイソンの連打がフォアマンに炸裂してくのは
当然と言う気がする。
875名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 09:50:17
>874
('A`)クサッ
876名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 09:59:45
結局、フォアマン信者はリストンみたいな旧タイプの選手が強いと
思っちゃう回顧主義が多いと思う。
フォアマンも復活後は技術改革をしてこの面ではもっと強くなってたし。
877名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 10:08:25
いや、単にタイソン叩きの材料にフォアマンをダシに使ってるだけだと思う。
アンチっていうのはそんなもんだろ。他のスレに出没するアンチも同じ。
878名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 10:14:05
まあでもジョー小泉はフォアマンがKO勝ちするって予想してたんだよねたしか。
小泉は中立的なボクヲタ。
879名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 10:19:07
>>877
随分とわかったような感じだな
880名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 10:21:51
>>878
小泉が中立的って言う根拠がわからない。むしろ、けっこう偏った見方をしてる事もあるように感じる。
881名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 10:23:33
ジョーさんは全然中立じゃない。
882名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 10:50:42
オレもタイソンの強さを十分承知の上で、フォアマンがより強いと
思っている。フォアマン自身がそう思っているふしもある。
勝負は試合前の心理戦から始まる。記者会見、計量などでのにらみ合い・・・
3度目のレフェリーの注意を聞いている間のにらみ合いで、タイソンはフォアマン
の鋭い眼光にびびり、二つあるキン〇マの一個を脱臼してしまうであろう。
883名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 11:04:16
↑どうしようもないバカだなw
884名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 12:04:03
パンチ力のある選手なら各階級たくさんいるだろう。だが、優れた強打者しか世界チャンピオン
にはなれない。例えば、ロイ・ジョーンズ、トリニダード、R.ロペス、エリック・モラレス
などに共通するのは、パンチに正確性があることである。彼らは動態視力や勘もいいので
決定打を食わない。そして、それはフォアマンにも当てはまるのである。
885名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 12:09:13
あてはまらないのである。
886名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 12:10:02
>>884

アンタ自分の好み言ってるだけじゃん。
887名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 12:33:43
>>886
そんなことないよ。リカルド・ロペスは嫌いだよ。一つの階級にとどまって
防衛回数増やすより、彼には上のクラスの強いのとやってほしかったね。
888名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 13:02:53
>>884
タイソンは、フォアマン以上に十分過ぎるくらい当てはまると思うが
889名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 14:18:10
>>877
流れを変えたいか?そうかそうかw
逆に言えばタイソンマンセーの為にダシに使ってるとも言えるんだが。
そっちの方が説得力ないか?
890名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 14:26:48
>>889

何の流れだよ...
大丈夫か?アンタ
891名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/28 14:28:01
変なクスリやってそう。
投了
893名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/29 18:34:56
あれ?もう終わっちゃったの?
894名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/29 23:53:22
いくらタイソンでも全盛期のフォアマンには分が悪いだろう
あのパンチを食らったら、タイソンはたちまちパニックに陥るだろう
よってフォアマンの圧勝に終わる可能性が極めてたかい
895名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/29 23:56:27
無限ループやめれ・・・
896名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 00:00:07
タイソンの評価って案外低いね
史上最強ではないけど
史上、7,8位ぐらいには入ってもいいね
タイソンvs彫りフィールドをこの前初めて見たんだが
タイソンって頭悪いのかなあ?

あれだけ露骨に右ストレート狙われるのに
何で右で入っていくんだろう?

ジョーさんの言うように左フックなり、
ジャブをフェイントにしてアッパーもってくなりすればいいのに
馬鹿のいっちょ覚えみたく右右右の一辺倒。
パッキャオのしあい観てるみたいだった。

ホリフィールドが賢く戦ったのに対して
タイソンがわはあまりに無策だったようなきがする。
タイソンのポテンシャルなら負ける相手じゃなかったはずなのに・・・
ポテンシャルの差なんて勝利の為の一要素でしか無いんだからしょうがないだろ。
そこがボクシングの面白さ。片方が殴る能力がズバ抜けていても、相手が殴られる事に
強かったり殴る能力を殺したりする能力に長けてればハンデ無しの精神力と頭の勝負に
なる。タイソンは研究されてる事に対してあまりにも無防備だったよ。
899名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 00:43:55
結局、タイソンは過大評価の賜物だったわけで
全盛期のフォアマンなら2RでKOしただろうというのが
世界的な通説になってるわけで
でも、ああいうふうに狙われてるのはタイソン本人も気づいてたことだろ。
にもかかわらず突進を止めないタイソンは冷静さを欠いてたように思える。
ホリフィールドにとって都合の良すぎる展開だよなあ。
観ててむかむかしてきたもん。

戦略によっては負けてしまうかもしれないあいて、てレベルじゃないくらい
に二人にはレベル差があったように思える。
タイソンの頭が悪すぎて負けた、て印象だった。
901名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 00:54:45
つまりタイソンは自分でトレーニングしたり、考えたりするとができなかったんだな。
ダマトなりルーニーなりがコンビネーションブローのナンバーを叫んでくれない事
には超一流には勝てなかったってこと。
トレーナーを首にしたことが高くついたね。
902名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 00:56:21
まぁその程度のレベルでしょうな
帝拳を中心とする一大タイソンプロモーションんで
日本ではにわかファンがタイソンを神格化してたからなぁ
実際、とてもあり、フォアマンには勝てるレベルじゃなかったしな
またタイソンヲタが怒り狂いそうなスレの流れだな。
904名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 02:03:57
おたがいに前半期同士ののフォアマンVSタイソン、、
俺の直感力では、2ラウンドくらいでタイソンのダイナマイトパンチが炸裂して
フォアマンは失神・・結構あっけない幕切れになると思う。
俺はそう直感する。
905名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 07:03:01
タイソンは体験したことのない
フォアマンのパンチにパニックに陥ると見る
よってフォアマンの圧勝が妥当だろう
906名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 07:50:20
パンチの威力ならラドックやルイスの方がフォアマンより上じゃね?
907名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 07:57:01
ラドックはともかくルイスは確実にフォアマンより上だろうな
体格・体重が一回り違うしな
908名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 08:21:40
ttp://members.at.infoseek.co.jp/syomei/real.htm

体重といえば、なんで80年代くらいを境に選手の体重が増えるんだろう
フォアマンなんかも現代を基準にすると全然大型じゃないし
ウェイトトレの発達とかが原因かな
909名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 10:03:00
88年頃のタイソンを相手に、フォアマンがラッキーパンチ以外で勝てるはずがないよな・・・。
ボクサーとしてのレベルが違いすぎるよ。
910名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 10:19:59
>>907
体格、体重でパンチ力がきまるのか?
そんなわけねーだろ。
でかくてもパンチのない奴はいるし、小さくても強打者はいる。
タイソンなんか小柄だか超のつく強打者だった。

911名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 10:29:16
フォアマン相手だと流石のタイソンも分が悪いだろう
プロ入り最短でKoされると見るのが
世界的流れだから仕方ないか・・・
912名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 10:45:50
タイソンは一流どころにはことごとくKOされてるんだが。
913名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 11:01:54
タイソンでは若き日のフォアマンのパンチには
到底耐えられないだろうな
格が違いすぎる
タイソンは格下には滅法強かったが、フォアマンみたいな怪物には
あっさりやられるだろうなぁ
914名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 11:43:42
いくらタイソンでも全盛期のフォアマンには分が悪いだろう
あのパンチを食らったら、タイソンはたちまちパニックに陥るだろう
よってフォアマンの圧勝に終わる可能性が極めてたかい


915名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 11:45:38
結局、タイソンは過大評価の賜物だったわけで
全盛期のフォアマンなら2RでKOしただろうというのが
世界的な通説になってるわけで
916名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 11:46:22
タイソンでは若き日のフォアマンのパンチには
到底耐えられないだろうな
格が違いすぎる
タイソンは格下には滅法強かったが、フォアマンみたいな怪物には
あっさりやられるだろうなぁ
917名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 11:47:08
フォアマン相手だと流石のタイソンも分が悪いだろう
プロ入り最短でKoされると見るのが
世界的流れだから仕方ないか・・・
918名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 11:47:51
タイソンは体験したことのない
フォアマンのパンチにパニックに陥ると見る
よってフォアマンの圧勝が妥当だろう
919名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 11:48:32
結局、タイソンは過大評価の賜物だったわけで
全盛期のフォアマンなら2RでKOしただろうというのが
世界的な定説になってるわけで
920名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 11:49:50
フォアマン相手だと流石のタイソンも分が悪いだろう
プロ入り最短でKoされると見るのが
世界的定説だから仕方ないか・・・
921名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 11:49:58
確かに・・・
ホリーに完敗してるようでは
フォアマンの圧力には耐えられなかっただろうな
922名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 11:53:43
フォアマンの圧倒的威圧感と巨体とパワーからすれば、タイソンなんて幼稚園児みたいなもの
フォアマンは、タイソンをスケールアップしたようなジョー・フレージャーでさえ子ども扱いして粉砕した
フレージャーよりも遙かに格下のタイソンが、フォアマンに勝てる道理はないよ
この意見は世界的な流れだから絶対的なものだろう・・・
923名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 11:57:47
タイソンは全盛時であってもジミー・ヤングあたりにあっさりKOされると思うよ
70年代とタイソン時代では全くレベルが違うからね
70年代の世界ランカーなら、誰だってタイソンと互角かそれ以上の実力だよ
もちろんフォアマンとタイソンでは比較にならない
タイソンのKO負けは100%必至だが、1Rもてば奇跡だろう
この見解は世界的流れだから仕方ない・・・
924名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 12:14:45
言われてみれば
タイソンの倒して相手って骨がない連中が多かったな
強豪には、倒されてるし
俺も過大評価していたのかもしれない
925名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 13:14:43
タイソンを過大評価していていたとしても君に罪はない
当時のマスコミは己の利益のために君たちのような素人を洗脳した
タイソンの防衛戦の相手は70年代だったらせいぜい8回戦クラスだろう・・・
K1と同じで相手に骨がないから豪快にKOできる
一方、70年代の世界ランカーは英雄綺羅星の如き強豪揃いだった
例えばフォアマンの噛ませ犬として来日したローマンでさえも、全盛時のホリフィールドやボウ以上の実力者だろう
若き日のフォアマンの戦っていた時代は本当にレベルが高く
それと比較すればタイソンの時代は幼稚園のお遊戯のようなもの
私のように真に見識あるボクシングファンの尽力により、それが世界の定説になった・・・
926名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 13:21:08
>>909-925
ネガティブキャンペーンですか?
何で濁点が全部同じなの?w
927名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 13:22:09
>>925
かなりオーバーだけど
大筋ではその通りだろう
結局、フォアマンはタイソンをKOしたであろうし。
928名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 13:24:06
ヘビー級ボクサーベスト10を教えてください
929名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 13:27:20
どう見てもかなりのレスが一人で書かれたもんだな。
ご苦労さんなことで・・・
930名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 13:30:26
WOWOWの総集編で改めてホリフィールドvsタイソン戦見たが
タイソンって、ホリイにも体負けしてるのな。

そのホリィは、フォアマン戦で大木にしがみ付く猿状態。。。。
931名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 13:31:35
>>927
決してオーバーではない
そもそもタイソン如きをフォアマンと仮想対決させる発想自体が間違っている
何故なら、タイソンが70年代のボクサーであれば世界ランキングにさえ入れないだろうからだ
私が愛するボクシングの凋落は悲しいが、これが世界の通説なのだから仕方ない・・・
932名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 13:34:50
フォアマンは現在では平均的なヘビーだと言う輩もいるが
パワーは桁外れだったよ
ちなみに、復帰後のフォアマンもパンチ力が強調されていたけど
明らかにパンチ力は昔の方が上だったと言われている
体重が増えた分さらに重くなったと誤解されているかもしれないけど
若いころの体の切れ、スピードから来るパンチは強烈そのもの
 さらに体全体の圧力も相当だった。
タイソン全盛期のスピードは認めるにしても
やはりあの圧力にタイソンは次第に追い込まれて、豪快にKOされると予想する
933名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 13:35:04
>>928
1 モハメド・アリ
2 ジョージ・フォアマン
3 ジョー・フレージャー
4 ケン・ノートン
5 ソニー・リストン
6 アーニー・シェーバース
7 アーニー・テレル
8 ジミー・ヤング
9 ラリー・ホームズ
10 ロン・ライル
934名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 13:38:01
>>933
デンプシーが入ってなくてよかった
あとジョールイスとか
935名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 13:41:11
>>934
はいってても驚かないけどね。
936名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 13:43:25
1 モハメド・アリ
2 ラリー・ホームズ
3 ジョージ・フォアマン
4 レノックス・ルイス
5 ソニー・リストン
6 ジョー・ルイス
7 リディク・ボウ
8 マイク・タイソン
9 イベンダー・ホリフィールド
10ジョー・フレージャー

あくまでも全盛期基準
直接対決の結果と逆転しているのも含まれるが
あしからず
>>926
濁点の意味わかってますか?w
938名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 13:44:30
タイソンはスピードだけならそこそこだが、アリはもちろんフレージャーには遠く及ばない
タイソンがパワーがあると言っても、大先輩であるパターソンよりも下だろう
あまりに馬鹿らしいがフォアマンとタイソンの仮想対決を想像すると
フォアマンの圧倒的威圧感の前にタイソンは試合前に戦意喪失してしまうのではなかろうか?
動物的勘で死さえ直感し、リングの上で泣き出してしまうかもしれない
だが、そんなタイソンの醜態を見て彼を笑ってはいけない
原付バイクで大型ダンプに正面衝突するようなものだから、当然の恐怖なのだ・・・
939名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 13:48:19
>>938
かなり誇張した表現だと思うけど
大筋では合意できる
940名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 13:51:42
>>939
君は未だに洗脳から解けてないタイソン信者のようだな
信者として認めたくないかもしれないが、これは決して「誇張」ではない
もはやこれが世界の通説なのだから・・・
残念だがフレ−ジャーはタイソンほど評価は高くない
その他大勢のうちの1人って見られてる
942名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 13:57:40
>>941
はっきり言うが脳外科の受診をおすすめする
パワー・スピード・テクニック・ディフェンス・タフネス・スタミナ
全ての面でフレージャーはタイソンを遙かに上回っている
これが世界的な通説になってるわけで・・・
943名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 13:57:48
タイソンって負けた相手と印象が悪すぎるね
史上最強なんてとても言えたレベルじゃないと
あの時はじめて思ったよ
史上最強だと一時期でも思っていた自分が情けない
944名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 14:06:51
タイソンは歴代の十傑には入るんでないかな
2,3の強敵と対戦しないと正確な判断はできないね
最盛期は本当に無敵だったけどな
>>942
マジ?
そんな通説聞いたことないわ
何に載ってた?
946エメラルド・マウンテン:05/01/30 14:13:08
「通説」って何?
947名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 14:14:36
>>945
942の脳内じゃないの?
948名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 14:14:43
タイソンが歴代十傑入り?
それは、曙がK1で優勝するのと同じくらい有り得ない
タイソンを最大限に評価しても、せいぜいジョー・キング・ローマン程度の評価だろう
タイソン信者としては悲しいだろうが、これは世界の通説なのだ・・・
もうわかったよ
950名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 14:16:40
俺の持ってるボクマガかなんかの増刊の重量級特集では
1位アリ2位ルイス3位タイソン4位フォアマン、
フレージャーは10位くらいだったと記憶してるが。
951名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 14:19:10
哀れなるタイソン信者が多いようなので、もう一度書く
タイソンを過大評価していていたとしても君たちに罪はない
当時のマスコミは己の利益のために君たちのような素人を洗脳した
タイソンの防衛戦の相手は70年代だったらせいぜい8回戦クラスだろう・・・
K1と同じで相手に骨がないから豪快にKOできる
一方、70年代の世界ランカーは英雄綺羅星の如き強豪揃いだった
例えばフォアマンの噛ませ犬として来日したローマンでさえも、全盛時のホリフィールドやボウ以上の実力者だろう
若き日のフォアマンの戦っていた時代は本当にレベルが高く
それと比較すればタイソンの時代は幼稚園のお遊戯のようなもの
私のように真に見識あるボクシングファンの尽力により、それが世界の定説になった・・・
お、今度は”定説”になったか
変な宗教団体か?
953名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 14:21:17
ルイス戦の負けは仕方ないとしても
ホリフィールド戦の負けはタイソンの全盛期の実力にも
疑問符を持たざる得ない、歴史的に痛い負けだったと思う
全盛期に疑問符を持たれていた点が、そのまま欠点として
露呈された試合だったと思う
 
954名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 14:21:51
>>951
もう少しうまく釣れよ。
955名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 14:25:58
ロイとタイソン

より過大評価されてるのはどっちだ?!
956名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 14:26:42
>>950
ベースボールマガジン社のALL-TIME BOXING 歴代グレートの結集【重量級編】(2001・5・25)では、
1.アリ
2.Jルイス
3.たいそん
4.ホームズ
5.ふぉあまん
6.リストン
7.フレージャー
8.マルシアノ
9.ホリフィールド
10.Lルイス
957名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 14:27:56
なんだ、メッキオタだったのかw
1個もいいとこがない惨敗小松を擁護して西岡やタイソンに
八つ当たりしまくってるみたいだなww
958名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 14:34:08
あらゆるKO集を見てタイソン&ロイのダイジェストを見ると
タイソンはやや平凡。ロイは完全に異質だね、SFだよ。
ハメドもそれに近い衝撃を受ける
メッキオタうざい。巣にお帰りください
960名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 14:48:34
>>956
君も哀れなるタイソン信者か・・・私は何度でも書く

タイソンを過大評価していていたとしても君たちに罪はない
当時のマスコミは己の利益のために君たちのような素人を洗脳した
タイソンの防衛戦の相手は70年代だったらせいぜい8回戦クラスだろう・・・
K1と同じで相手に骨がないから豪快にKOできる
一方、70年代の世界ランカーは英雄綺羅星の如き強豪揃いだった
例えばフォアマンの噛ませ犬として来日したローマンでさえも、全盛時のホリフィールドやボウ以上の実力者だろう
若き日のフォアマンの戦っていた時代は本当にレベルが高く
それと比較すればタイソンの時代は幼稚園のお遊戯のようなもの
私のように真に見識あるボクシングファンの尽力により、それが世界の定説になった・・・

だが、私は君たちを責めるつもりはない
何故なら、君たちはある意味で犠牲者だからだ
そして、私は君たち犠牲者を救済する真実の伝道師である
961エメラルド・マウンテン:05/01/30 16:20:53
オレ、2ちゃんねる初心者なんだけど、960の人ってどうなのさ?
たまに頭のおかしい人がいるから
そういう人は相手にしないのが2ちゃんの鉄則です
963名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 16:24:53
>>961
どうって見てのとおり普通におかしいよ。
勝つと信じきっていた小松が負けて更におかしくなってる。
勝てるわけないって常人なら分かりそうなもんなのにね。
964名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 16:28:13
6.70年代オタの評判を下げる為に極端なことを書いてる
タイソン信者と思うよ。
965名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 17:08:23
>>963
現実を受け入れられないようだが、私が書くことは全て世界の通説だ

タイソンは全盛時であってもフォマン相手には30秒ももつまい
像をも倒すと形容されたフォアマンのパンチは、ルイスとラドック2人分でも足りないほどパワフルだった
一方でタイソンは4回もKO負けしており、そのグラスジョーは極めて深刻なレベルだと言える
おそらく、オープニングのフォアマンの牽制ジャブだけでタイソンは倒れるのでなかろうか?
そのままテンカウントされる可能性さえあるが、タイソンにとってはその方が幸運だろう
再び立ち上がりとどめのフォアマンの強打を浴びたとき、タイソンの命日になるはずなのだから・・・
この超ミスマッチの末には、あまりに凄惨な文字通りの殺戮劇が繰り広げられるはずだ
966名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 17:13:39
>>965
最早、通説あるいは定説なんですね。
頑張って啓蒙活動に励んでください。
967名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 17:26:35
>>964
正解
>>965
お前いい加減しとけ。絶対こいつはタイソン信者。わざと痛いフォアマン信者を
気取ってキャンペーン中。自分の主張(タイソン最強)が受け入れられないと
分かって作戦を変えたようだな。そんな事までするから相手にされないんだよ。
968名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 17:31:50


899 :名無しさん名無しさん@腹打て腹。 :05/01/30 00:43:55
結局、タイソンは過大評価の賜物だったわけで
全盛期のフォアマンなら2RでKOしただろうというのが
世界的な通説になってるわけで
969名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 17:32:33
894 :名無しさん名無しさん@腹打て腹。 :05/01/29 23:53:22
いくらタイソンでも全盛期のフォアマンには分が悪いだろう
あのパンチを食らったら、タイソンはたちまちパニックに陥るだろう
よってフォアマンの圧勝に終わる可能性が極めてたかい
970名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 17:35:35
911 :名無しさん名無しさん@腹打て腹。 :05/01/30 10:29:16
フォアマン相手だと流石のタイソンも分が悪いだろう
プロ入り最短でKoされると見るのが
世界的流れだから仕方ないか・・・
971名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 17:36:39
904 :名無しさん名無しさん@腹打て腹。 :05/01/30 02:03:57
おたがいに前半期同士ののフォアマンVSタイソン、、
俺の直感力では、2ラウンドくらいでタイソンのダイナマイトパンチが炸裂して
フォアマンは失神・・結構あっけない幕切れになると思う。
俺はそう直感する。


905 :名無しさん名無しさん@腹打て腹。 :05/01/30 07:03:01
タイソンは体験したことのない
フォアマンのパンチにパニックに陥ると見る
よってフォアマンの圧勝が妥当だろう
972名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 18:19:16
専門家の間、2ちゃんではフォアマン有利なんだよね
力量的には全盛期フォアマンやや有利ぐらいなんだろうが
ファイトスタイル的な面を考えると、どうしてもフォアマン有利説が
根強くなるのだろうと思う
973名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 18:24:29
>>972
>専門家の間、2ちゃんではフォアマン有利なんだよね

2ちゃんねるはともかく、「専門家の間で有利」と言う根拠がわからない。
974名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 18:34:56
>>973
ジョー小泉も言ってるんだが。
975名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 18:39:01
>>973
タイソン全盛期にタイソンに勝てる相手として
真っ先に名前が挙がったのがアリ、フォアマン
アリはともかく、フォアマンはタイソン以上に強力なパンチと
低身長のファイタータイプには滅法強かったのが理由らしい
976名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 18:46:39
>>974
逆に言えば、ジョー小泉「だけ」って事だろ?
「専門家の間で」じゃなくて
977名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 19:06:55
>>975
アリですら避けれるパンチを全盛期のタイソンが喰らうわきゃねーだろ!!!!!!!!
978名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 19:24:40
打たれ強さはフォアマンの方が明らかに上。
タイソンはむしろ打たれ弱い部類。
しかしフォアマンのパンチはタイソンには当たらん。
>>977
ていうかタイソンはアリに勝てないと思うが。
980名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 19:49:25
どうなんだろうね
一応タイソンの全盛期はリアルタイムで見てるけど
当時引き合いに出されてた過去のボクサーの映像を見て
こいつならタイソンと対等に戦えそうだな、と思ったことは
一度もなかった。
981名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 19:55:19
>978
そうか?
タイソンはブルーノ第一戦目やタッカー戦でまともに一発を
食らっていたがビクともしなかった。

フォアマンはスタミナが切れていたとはいえ、
同様にヘロヘロだったアリの右で倒された。
あれで打たれ強いと言われてもなあ。
フォアマンのパンチは対戦相手にしてみれば速いとか。ホリーも実際にやると思いのほか
パンチスピードが速かったって言ってたしな。
パワーがまちがいなく相手より上で打たれ負けしない身体だから、無駄な動きは淘汰され
てるだけでそれが遠目のカメラ視点だと余計に遅く見える原因かも。
おまけに省エネのアルマジロ採用してるし。
でもあのスタイルは自分よりパワーが上の選手とやると確実に負けるスタイルだな。

単純にタフネスは共通の相手で計ればいいと思うが
後期フォアマン>ホリーの右クロスに耐える。試合中腰を下ろすのを拒否したまま12R
後期タイソン>ホリーの左アッパーでダウン。その他いくつかのダウン経験有り

時期的にもお互い「全盛期」じゃ無いんだから公平だと思うが?
983名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 20:18:45
ていうかフレージャーって体重軽すぎないか?93キロて…
そのうえ映像見てると結構体に余裕があるご様子だし
ホリさんと戦っても圧力で吹っ飛ばされるんじゃね?
984名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 20:28:35
>>982
>後期タイソン>ホリーの左アッパーでダウン。その他いくつかのダウン経験有り

ホリイ戦のダウンは、足が揃ったところで併せられたタイミングのダウン。むしろ、10Rの超強烈なカウンターで立っていた事が驚きだと思うが。
タイソンの他の試合のダウンは強烈なパンチの蓄積によるもので、むしろ打たれ強さを印象づけた感じだった。例えて言えば、トリニダード戦のマヨルガみたいなイメージ。
985名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 20:29:16
フォアマンはタイソンと戦いたがったが、
タイソンはフォアマンと戦おうとしなかった。

これだけは事実。
その事実から目をそむけて何を言ってもね。
986名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 20:30:43
タイソンは当時96キロくらいが一番調子がいいって言われてたね。
ちなみにマニラでのアリ戦のフレージャーは97キロ。
987名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 20:31:16
後期フォアマンはあの体重のおかげか
耐久力・一発の威力は若い頃より上だったと思う

ttp://members.tripod.com/~CARIART/George_Foreman.jpg
確かに脂肪タプタプしてたけど、それ以上に筋肉がついてた
988名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 20:36:27
>>985
Kヲタが、「K1に上がらないからタイソンは逃げた!」と言ってるのと同じ次元だな。

フォアマンがタイソンと戦いたがったのは、金のためだろ。
タイソンがフォアマンと戦わなかったのは、フォアマンじゃ役不足だと考えたからじゃないのか?
91年にタイソンが収監されるまで、タイソンはフォアマンと戦うタイミングもなかったはずだが。
フォアマンは指名挑戦者にさえなってなかったくせに、他の大風呂敷を掲げている世界ランカーと同じだ。
金のためにタイソンと戦いたいヤツなんて腐るほどいたわけだしなあ。タイソンは1人だけで、どの選手の要求を受けられるわけではないだろ。
989名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 20:36:50
マニラのフレージャーは体だぶつき杉だろ
やっぱフレーム自体がそう大きくないよ

あと、タイソンはやっぱ99キロくらいがいっちゃんいんじゃね?
>>984
物は言い様 な感じだな、
「タイソンだけタイミングでダウンした」は調子良く無いかね
ダグラスに完全にKOされた事は言うまいと思ってたが

いい加減ループし杉。負け星の中にKO負けが多いのは圧倒的にタイソンなんだからさ
タフネス位素直に譲ったら?
991名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 20:44:08
てことはタイソンとフレージャーは体重は同じくらいってことか。
身長はフレージャーは180センチ。
タイソンは実際会った人に言わせると175くらいらしいね。
992名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 20:48:16
ジョーさんは180あったって言ってるね>タイソン
あと映像見りゃわかるけど、明らかに両者の体格は違うよ

タイソンはよく言われるように190くらいある選手を圧縮したような体
フレーザーはやっぱ小兵だよ
つーか実際タイソンが175くらいしかないなら
尚更タイソンの踏み込みの速さが強調されるだけなんだが。
アンチはどうして無理やりにでもタイソンの身長を縮こませたがるのだろう。

普通に考えて175で世界チャンピオンなんて不可能に近いだろ
994名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 20:51:28
いや、確か安部譲二かがタイソンと実際会って175、6くらいって書いてた。(今もその本があるから
後でみてみる。)
長嶋茂雄と並んだとこも見たことあるけどタイソンが意外と小さく見えた。
ていうかなんかタイソンがでかいことにしたくて必死な奴がいるなw
公式身長170のリトルタイソンと並んだときは
少なくとも10cm差はあるように見えたけどな
997名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 20:55:38
ルイスにあんだけ打ち込まれても踏ん張ってたんだから
やっぱタイソンは相当タフだと思うぜ

問題はそういった身長以外、ほぼ最高に近い才能を与えられておきながら
それを自分で使いこなせないことだろうなぁ
998名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 20:56:19
>>994
その本ってサンディー・サドラーとか出るやつ?
フォアマンも出てたな・・・
999名無しさん名無しさん@腹打て腹。:05/01/30 21:02:06
見ただけの人と身体計測までついてったジョーなら
ジョーの言うことを信用したほうがいいんじゃ…
今月4度目の1000GET!!

フォアマン最強!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。