【日本人】筋肉つけろよwww【ボクサー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん名無しさん@腹打て腹。
日本人ボクサーは、筋肉つけてから技術を磨けョwww
余裕で2
3名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 15:18
なんかさーーー、テレビで女子穴がスポーツの結果をニュースで
読んでるときサアー、なんか馬鹿にしたような感じじゃねーー??
特にさー、TBSのおくら穴。
佐藤修の軽量を紹介した後にCMに入るときサー、ちくしと一緒に
笑ってなかったか!?
「日本人ボクサーって筋肉ないねエーー」って声が聞こえた気がした。
俺はちょっぴり、黄昏てみた。
4名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 15:26
佐藤修の軽量x⇒佐藤修の計量
5名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 15:32
筋肉つける前にスポーツの動きを覚えちゃうと2度手間なんだョねえー
極端に言ってしまえばさー。
6名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 15:48
つっても佐藤修なんかまだ軽量級では筋肉あるほうでしょ。
軽量級は減量きついし仕方ないんだって。
雄二ゴメスくらいないとダメって言われると全員NGじゃん。
7名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 16:02
>>6
骨格的に佐藤がスーパーバンタムっていうのが無理。
世界基準で考えると、雄二ゴメスくらいあって当たり前、というか
そのくらいないとダメ駄目ですねwww
>>軽量級は減量きついし仕方ないんだって
俺なら階級をグッと上げるね。体脂肪率が10%から15%
なら減量するべきじゃないね。
日本ボクシング界ってさー、ほんと、遅れてるよねーwww
向上心はあるんだろうけどサー、現実を見てないって言うかサーww
見ようとしてないっていうかサーwww
8:03/11/26 16:21
ボクシング未経験なので許してください。
あと妄想癖も通院中なので見逃してください。
9名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 16:32
ボクサーは脂肪が少ないから筋肉が細く見える
10名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 16:33
筋肉自体が細すぎる
11名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 16:34
>>9 つうか細いって。
12名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 16:34
ウェートトレーニング真っ向から否定してるんじゃあ、無理もないがナwww
13名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 16:37
海外のボクサーは普通にウェイトしてるのにな。
14名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 16:40
ロードワーク=運動強度低い=毎日できる
マラソン選手って、ボクシングやらせたら、強いだろうなーwwwwwww
なんたって、スタミナがありますからwwwwwwwwwwwwwwwww
15名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 16:51
>>12
おまえはやってるの?
1612:03/11/26 17:00
>>15
おれはボクシング未経験のボクヲタだよ。もちろんウェートトレーニング
もやったことがない。忙しくて時間がないんだよ。
プロ(どんなスポーツでも)として一番いってはいけない言葉、それは・・
「じゃあお前がやってみろ。」だね。
ボクヲタも言い方に問題あるかもしれんが、見るの専門だけに、
結構鋭い事言ってるぜwwwwwwww
17名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 17:00
スポーツジム経営してます。
18名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 17:15
>>16
そうだよねーーー。
タイソンだって、ウェートトレやってるし、(全盛時、何かで観た)
海外の中、軽量急の選手もやってる。
よく、「外国の選手は、パワーがあるので、スピードとスタミナでかき回します」
みたいなこと言う日本人ボクサーっていますよねwww
あと、「外国選手は元々パワーがあるから・・・」という決め付け!!ww
日本人ボクサー妥協し杉wwwwwww
そりゃーウェートもやらずに、やたらと階級落としすぎる日本人ボクサーは
パワー無くて当たり前www
いったい何時になったら気がつくんですか??wwwwww
K1を観て下さいwww
マサト選手は身長174センチでミドル級ですよwww
スピードありますよw、スタミナありますよw、筋肉ありますよwww
しかもミドル級世界チャンピオンですよwww
スパーで、ボクシングの加山を圧倒してたよなあーwww
19名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 17:18
うわ〜・・・。
何かもう・・・・。
20名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 17:20
>>19
いくらなんでも18はネタだと思う
21名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 17:27
>>20
やっぱりネタか・・・。
何か見てて怖くなった。
ボクシングはもう駄目ぼ
12、14、16、18一人で偶数ゲットか?
24名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 17:55
ゴメスって身長何センチ?
25名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 18:11
ボクサーって筋肉ねえな。
26名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 18:22
畑山はそこそこあったね
あと戸高とか越本とか松橋とかもイイ体してる
西岡の計量の時はひどかったね
27名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 18:24
ゴメスは160後半だった記憶がある。

それにしても、全くのボクシングド素人のゴメスが日本取れるんだから
日本人はもっとウェイトの重要性について考えるべきかもな。
28名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 18:27
>>27
意外とあるね
それでいてあの体なのか・・
体脂肪が低いってだけの話ではないような気がするな・・
29名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 18:28
無茶な減量しすぎなんだよ
水分抜きすぎ
30名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 18:32
筋肉つけて増えるパワーと体重の比率は
無理やり体重削ってかせぐリーチよりも
明らかに効率いいような気がするけどなあ
31名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 18:33
>>27
ゴメスはアマ出身なわけだが
32名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 18:33
>>30
おまえはやってるの?
3330:03/11/26 18:36
>>32
おれはボクシング未経験のボクヲタだよ。もちろんウェートトレーニング
もやったことがない。忙しくて時間がないんだよ。
プロ(どんなスポーツでも)として一番いってはいけない言葉、それは・・
「じゃあお前がやってみろ。」だね。
ボクヲタも言い方に問題あるかもしれんが、見るの専門だけに、
結構鋭い事言ってるぜwwwwwwww
34名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 18:36
いや、きがするだけです
35名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 18:36
>>33
あんただれ?
3633:03/11/26 18:37
>>35
おれはボクシング未経験のボクヲタだよ。
37名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 18:39
煽りかなんか知らないけど
なにが対象なのかいまいちわかりませんね
38ソット ◆A536Jp.VxE :03/11/26 18:50
計量時のボクサーは体脂肪が極端に低いために痩せて見える。
並みの人よりもはるかに筋肉はある。
39名無しさん名無しさん@腹打て腹。:03/11/26 18:51
ぼんちゃんおひさ☆
バイトちゃんといってる?
重複でしょう、以後放置。

【正しい】ウェイトトレーニング11【知識を】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/boxing/1065791423/
41名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/08 03:54
age
42名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/08 15:39
>>1
うざいから消えてよ。お前もどうせ、運動神経なくて筋肉に走ったデブだろ?ちなみにその影響で背が伸びなかったと予想する。
43名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/12 19:16
age
44名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 00:23
>>24 ユウジ ゴメスのことかな?

165cmだったような
45名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 16:03
46名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 16:08
筋肉つけると何で有利になるのかな?
47名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 16:12
筋力がアップする。筋肉付けるって言うより、筋力を付けること重視汁!!!
48名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 16:13
いくら技術、スタミナに優れていても、体力で劣ってると
コンタクトスポーツではかなり不利。
49名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 16:14
筋力がアップするとどうなるの?
50名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 16:16
懸垂20回、ベンチプレス体重の1.5倍で10回出来るくらい
でいいと思うよ。
あと、デッドリフトって言うのも良いよ。
51名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 16:16
パンチ力が強くなる?
52名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 16:21
うん。ただし、ボクシングの練習と平行してやることが
条件ですよ。
あと、野球のピッチャーもベンチプレスなどのウェートトレをしてるよ。
上原とかね。あと、ストレッチもやることだね。
インナーマッスルを鍛えることも重要だよ。
ダンベルを持って、腕相撲の反対の動きをするやりかたです。
53名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 16:27
筋肉デブのボブサップは1Rで息上がる訳だが
54名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 16:32
あれは付けすぎ。
ミドル級ボクサーなら中山きんに君くらいが良い。
たしか、テレビ番組の持久走で畑山とか飯田などの元世界チャンプに勝ってた。
あれこそ、つかえる筋肉。
55名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 16:32
タイソーンやハメドやウイラポンやイーグルはそうでもないよ
徳山はスタミナないけど
56名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 16:33
>>54
>あれこそ、つかえる筋肉。

ある意味ワラタw
57名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 16:35
ウェートトレに半信半疑な奴はとりあえずやってみることだな。
左のフックトリプルなんか、ウェートやる前と違って
すげー楽になったし。
ちなみに現役です。名前は言えん・・・
58名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 16:36
>>57
なるほど
フォ-ムのバランスやスピードにも影響してくるわけですな
59名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 16:39
柔軟性に関してはどうなの?
60名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 16:40
うん。
61名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 16:41
同じかたさのゴムを束ねれば束ねるほど硬くなるのは当然
それは一つ一つに繊維を訓練で柔らかくしていくことで対応すればよい
62名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 16:43
訓練でどこまで柔らかくなるもんなの?
63名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 16:43
日本人はウエイトやるとかたくなるらしいね
自分も練習生だけどウエイトはやってるよ
ってかこのスレド素人がわけのわからん事言い過ぎ
64名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 16:43
>>59
やっぱり、ストレッチは欠かさずやったほうが良いと思いますけど、
でもボクシングって、野球のように思いっきり振りかぶる
わけじゃないし、アキレス建切らないようにストレッチ汁べき。
65名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 16:45
>>63
硬くなるのは日本人でも外国人でも一緒だろ?
もともとの柔軟性と、どれだけ柔軟に出来るか
と言うキャパシティの問題じゃないのか?
それは民族による傾向もあるだろうけど
個人差も大きいのじゃないかな?
66名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 16:46
ピューマなんかは筋肉マッチョになって復帰したら
明らかにパンチの回転が落ちた印象が有る。
自身の階級の中でどの程度付けてけば良いのかが分からない
67名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 16:48
日本人はどっちかというと、減量の仕方について勉強すべきカナ。
基本的に、体重×2グラムのたんぱく質摂取は、筋肉を維持するために
必要って聞いたけど、減量は炭水化物や脂質で調整するのがベストって
聞いた。あと、ビタミンとか、ミネラルもちゃんと摂ったほうが良いらしい。
肉離れしないためらしい。
68名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 16:50
>>66
もともとの筋肉が柔らかければ、ある程度太くしてもいいんじゃないかな?
それと、イーグルやハメドのようにリーチを補えるだけのスピードや技術があれば
逆にいえば、ジャブとかフットワークを多用しないんなら、無理にリーチを確保する
必要もないんじゃないか?
69名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 16:50
>>66
パワーアップしたことで倒そうという意識が強すぎて力みすぎたんだろ。
新井田も同じこと言ってた。
70名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 16:55
>>65 東洋人は元々かたくなりやすいんだよ
それにくらべ黒人は筋肉が柔軟なんだよ
>>70
それはそうだと思うよ
表現の違いっていうか、
一本一本の繊維の硬さは変わらないんじゃないかな?
まあどうでもいいけど・・
>>67
カロリーが足らないといくらタンパク質をとっても
エネルギーに使用されてしまうらしいですね
73名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 17:01
そうそう。
だから、炭水化物や脂質を調整する必要がある、と。
74名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 17:02
ここまで管理してるボクサーって少ないな。
ほとんどが、職人気質。
>>74
トッププロだと結構してるんじゃないの?
そうでもないのかな
南米とかタイだと経験則的に科学を踏襲してるような気がする
76名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 17:08
5階級制覇とか複数階級できるのも筋肉のっけても硬くならないってのが
理由なんだろうなー
77名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 17:09
ワーボクのフレイタスの記事でさあ、ジムの写真で、後ろのほうに
ウェートマシン写ってたしな。
日本のジムではまず無いからなぁー・・・
78名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 17:10
デラホーヤとかフェザーの時細かったよね
スピードを落とさないでウエルターまであげたのはすごい
79名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 17:11
水泳の北島なんか、180キロでスクワットやってたからな。テレビの特集で。
80名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 17:13
海外のスポーツ選手がドーピングしてまで筋力を高めたいってことは、
やっぱりウェートトレは必要ですな。
81名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 17:13
いつの間にか、良スレになってるなw
82名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 17:21
>>74
職人気質と科学的思考ってのは、要は還元論的思考と
非還元論的思考の違いってことじゃないかな?
どっちが正しいともいえない
でも例えば、原田がアギ-レはパワーがあるけど、イーグルはスピード派
だと評価する、これは試合を見た、聞いたうえでの非還元論的評価だ
しかし実際は、還元論的に体格を見れば、明らかにイーグルの方がパワーはある
2人の印象の違いは、一発に頼るか、スピードとバランスを重視するかというスタイル
の違いによってもたらされている
結果イーグルが、力をこめたパンチを打つと、相手は面食らう
これは、現場での経験則的(非還元論的)な見方が、いかに未熟である可能性があるか
ということを示していると思う。
現代科学が還元論の限界を認め、非還元論的な考えを取り入れ始めているにもかかわらず
ボクシング界は逆に、還元論的な科学をまだまだ軽視しすぎている感があるのだ
ともあれ経験則的な方法論も立派な科学として認めなければならないのも確かだ
83名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 17:24
学があるねェ〜
84名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 17:28
イエェ〜い
85名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 17:57
レナードなんかもミドルに上げた時は筋肉ムキムキでびっくりしたけど
全然回転が落ちなかった。やっぱ柔軟性は明らかに違うと思う。
ハグラーなんかボディビルダーみたいだったもんなー
日本人であんなに筋肉付けたら絶対動かんと思う。
86名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 18:01
柴田は動いていた
個人差がある
87名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 19:14
俺の行ってるジム、マシンあるよ
んでみんなやってる
んで1人ムキムキの人がいるけど パンチ力は別にそこまで強いわけでもない
88名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 19:51
今どき「筋トレやるな」って言ってるジムなんかあるのかよ
89名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/13 19:52
「やるな」は無いけど「やりすぎるな」ってとこは有るんじゃないの?
90名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/19 16:50
イエ〜い
91名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/21 23:46
筋トレくらい常識だろうが
92名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/21 23:54
やるな
93名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/21 23:57
うん
94アマデウス大阪 ◆ww6viwyl2A :04/01/22 00:27
筋肥大は最大筋力の7割トレーニングだけで起こるのではなく、
日常生活や長年のトレーニングでもおこるってとこやろね。
もちろん生まれ持った筋繊維の質や量もあるが、
黒人ボクサーが筋骨隆々でも素早く動けるのは小さい頃からの
トレーニングで筋肥大と筋肉細胞や神経が同時に発達しているからだと思う。
95名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/22 03:14
>>94は何わけわからんこと言ってるんだ?w
無知蒙昧とはこいつの事だな
まあ、先天的に骨格と骨格筋の量に差があるってのは正しいけど、
小さい頃からトレーニングやってる、って何だよそれw
きっとこいつはニガーはみんなバスケが上手くて、走るの速くて、ラップができる、って思い込んでるクチだな。
>>1
>「日本人ボクサーって筋肉ないねエーー」って声が聞こえた気がした。

聞こえるわけねーだろ
98名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/23 13:57
あえてふれない
99名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/23 14:19
中国人は全員カンフー使い。
100名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/23 14:29
100
101名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/01/31 03:12
日本人は全員カラテやってると思ってるらしいぜ!
102名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/01 00:15
拳法とカンフーの違いだ
103名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/01 02:56
日本人は毎日寿司を食っているらしい。
104名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/24 22:11
フーン
105名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/25 05:05
筋肉っつっても色んな種類あるからなぁ…
106名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/25 06:02
ただでさえリーチが短くて先天的にボクサーとしては日本人は骨格不良でハンデ負っているのに。
さらに筋肉つけて体格的によりハンデを負え、ということか?
自分が届かない距離から一方的になぶり殺されるぞ。
タイソンみたく、体重と比較して桁違いにスピードがある選手なんぞ日本人にいるわけもないし。
107名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/25 06:08
あと、ウエイトを取り入れるなら、絶対に分割法は避けるべき。
よく日本人は、ボディビルディング的な筋肉を限界まで疲労させて栄養をみっちり供給し、超回復させるトレーニングと、
スポーツパフォーマンスを向上させるウエイトトレーニングを混同する傾向がある。
ボディビルディング的なトレーニングだと、筋肉は太くなるが、パンチ力増加にも全く寄与せずスピードが低下する。
筋肉の連動性は絶望的なまでに低下する。
トレーナーですら勘違いしている馬鹿がいるから気をつけるべし。
108ビルダー:04/02/25 06:16
筋肉つけろよ痩せっぽち
そんな骨々じゃオンナは感じねーよ
109名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/25 18:17
http://www.t-mag.com/nation_articles/211hate.html

筋肉つけました。
女にモテモテです、はい。
漏れはウェイトを重過ぎない重さで回数をしてから格闘技の練習をしています。
格闘技の練習が終わった後は時間をかけてゆっくりとストレッチをしています。

人種による違いはさほどないと思う。
練習を見ていると日本人の練習がいかに甘いかって言うのが分かる。
外人はすごい実践的な練習をつんでると思う。
もうちょっと日本人も頭をやわらかくして練習を考えればもうちょっといい選手が生まれると思う。
111名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/25 21:01
減量し過ぎの日本人ボクサーの迫力のないクソ試合にはうんざりだ。
仮にもプロなのだからもっと面白い試合を見せてくれ。
112名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/25 21:10
減量のし過ぎは確かに問題だな。
徳山とかはSフライよりバンタムかSバンタムくらいの体格の
はずなのに。スタミナもキレもなくなるくらいなら減量遣る意味がない。
適性のあるクラスで出来るだけウェイトトレで筋肉つけた方がずっといいと思う。

キックボクサーのマサトがミドルで頑張ってるの見ると感心するよ。
ウェルターのレベルが高いからって無理やりSライトとかでやる根性も
いただけない。
113名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/25 21:13
>>112
アホかおまえは?徳山がバンタムかSバンタムで通用するわけねーだろ。
これだから未経験ド素人は困るw
114名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/25 21:15
すみません
115名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/25 21:18
30年以上まえからの問題だろ?これ
WOWOWでも10年前からジョーさん、事あるごとにいってるし。
でも日本の場合、業界の体質なんじゃない?
「日本人は世界で通用しない」が根底にあるのが痛いと思う。
116名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/25 21:18
>>113
どー見ても減量苦アリアリの試合見せられてるだろ。
コノ前の試合も9Rあたりからかなりスタミナロスしてたし。
そんなに手数が出てた試合でもないのにあの疲れ方はおかしい。
本人も体重落ちない、つってへタレてたろ。
階級あげたいとも言ってるし。
少なくとも適性の高い階級には見えんな。
あの距離の長いストレートが一回級あげたくらいで通用しなくなるレベルのパンチだとは思えん。
通用しないにしても今よりいい仕上がりの徳山のボクシングが見れるなら
そのほうがいいだろう。
117名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/25 21:23
>>115
だからその野武士的でストイックすぎる業界の体質を変えろ、
とも30年前から言われつづけてることなのではないかと思われ。

そもそも身体能力で日本人が欧米に劣る、という話は確かにあるかもしらんが
技術面で埋めようのない圧倒的なまでの差があるとも思えない。
技術面でさえ遅れをとってるから負ける
118名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/25 21:25
>>116
>少なくとも適性の高い階級には見えんな。

救いようのないアフォだなお前は・・・
適正クラスでないのになんで8度も防衛出来るんだよ?
じゃあバンタムSバンタムでそれ以上の結果出せると思ってんの?
なわけねーだろ間抜け
119名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/25 21:36
すみません
120名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/25 21:39
118にハゲドウ
徳山が失速するのは減量やスタミナどうこうの問題じゃない。
早い話、筋肉の質の問題。
今となってはもうあれでごまかしながらやるしかないわけよ、わかる?
バンタムなんかで通用するわけないでしょ。
まあお情けバンタム王者戸高になら勝てるかもなw
121名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/25 22:14
筋肉ムキムキの日本人ボクサー求む
122ゴクロウ ◆596//R1YFY :04/02/25 22:19
じゃ筋肉のつけ方教えてくれよ
タイソン並のパンチ力と
踏み込みのスピードを身につけるには
どういうトレーニングをすればいいんだよ。
123名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/25 22:22
マサトに関してはキックボクシングだから通用するんだろ?
ボクシングのミドルで身長175cm程度の日本人じゃ、届かない距離から左だけで殺されるのが目に見えている。
キックだと、下半身の体重が占める割合が多いけれど、ボクシングではそれは圧倒的に不利だし。
だいたいマサトも上半身見る限りフェザー〜ライト級程度の肉体にしか見えないじゃん、どうみても。
ホプキンス(183cm)とかミドル時代のジョーンズ(180cm)のほうが、身長があって上半身もはるかに逞しく見える。
124名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/26 13:25
何分かりきった子といってるんだこいつwww
125名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/26 15:18
すいません
126名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/26 15:24
>>122
パンチ力やスピードなんてもんは、9割が生まれ持った才能。
いくらトレーニングしても、一定以上は上がらない。
127名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/26 15:41
>>122
ボクサーじゃないが背筋をつけろ。
俺は体重が55しかないが背筋が220出るため軽量級ならハードパンチャーといわれている。
スピードに関してはそれに加えていかにノーモーションで打てるかというのも関わってくる。
128名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/26 16:16
>>127
130k/hのボールを150k/h超に見せるような努力(技術)が
必要ってこったね。

129名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/26 16:18
>>121
山本KID
130名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/02/26 19:36
ボクサーは、山本KID徳郁を見習え。
131名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/06 21:41
サラテぐらいになってほしいな
132名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/10 23:26
輪島はすごかった
133名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/19 23:36
そして江戸ムラサキはうまかった。
134名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/20 11:04
ウエイトトレーニングやってスピード落ちたらどうするの?
スタミナ落ちたらどうするの?
体重落ちなくなったらボクサー失格だよ?
相撲取りじゃないんだからさぁ
135名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/20 11:12
>>134
いい加減その釣りには秋田
136名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/20 13:48
フレイタスは減量苦で階級を上げた
137名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/20 14:39
シュンパツ的にきんとれすればいいんだよ
スクワットジャンプとかさ
138名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/20 18:26
>>135
釣りじゃないよ、真面目に言ってるんだよ!
139名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/20 18:39
>>134
4行目は胴衣
140名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/20 18:42
>>130
あの身長でウェルター行ったら一勝も出来ないぞw
 
141名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/20 19:02
体つきのいい日本人ボクサーって誰だろ
142名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/20 19:05
今G+見てるが、ホントショボイ身体のボクサーばっかりだなw
143名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/20 19:05
>>141
上原康恒
144名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/20 19:07
藤猛

あいつは日本人じゃないか・・・
145名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/20 19:16
岡部進。ボディビル出身。
146名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/20 19:17
KIDは普段63くらいだよ
ちょい減量するだけでライトででれるぞ
147名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/20 19:24
佐々木基樹は結構いいカラダしてるとおもうが
148名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/20 22:07
ボクシングは骨格が占める要素がデカイ。
リーチが長ければ、それだけ長い武器携えているようなもんだし。
149名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/20 22:08
リーチが長いタツキチがレフリーに助けられながら毎回無様な試合をするのは何故
150ななし:04/03/24 14:06
スポーツジムに通って筋トレしようか迷っている学生です。
ボクシングジムには週5くらいで通っています。
それに加え、スポーツジムで筋トレを週3回くらいやろうかな〜と。
下半身の筋力がなくて、ふんばりがきかないっていうか、バランスが悪い感じがするので。
やっぱり筋トレしないほうがいいのでしょうか?
151名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/24 14:37
>>150
筋トレした上で、しっかり走り込む(間に20Mダッシュ等を織り交ぜて)のがいいかと
152名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/24 14:40
>>147
胴回りと下半身が太くてアタマもデカい、典型的なボクサー不向きの体型。
153名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/24 15:46
ヨーサナンは筋肉すごいな。
154名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/24 16:39
155ななし:04/03/24 16:53
>>151
アドバイスありがとうございます。
走りこみとかよさそうですね!
筋トレとかあんまり知識がないので調べてみたいと思います。
156禁肉:04/03/29 23:41
筋肉に、硬いのと柔らかいのとあるんだろうか?
筋肉がパンプした状態というならわかるんだけど。。。
体がかたいというのは、関節の可動域の問題。
動きが鈍いというのは、神経系統の伝達の問題。

それと、筋トレをすると筋肉がつきすぎちゃって、動きが。。。
と言ってる人、、、、、筋トレをした事がない人じゃないのか?と思う。
付き過ぎるほど筋肉をつけるのは、どれくらいの努力と時間とお金が必要なのか、知っているのだろうか?
昔からだけど、筋トレに対する妄想や間違った知識が多すぎる。

157名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/30 01:26
マーク堀越はすごい体でした
158名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/30 01:42
>>156
この板では、そういう奴がしつこくレスしてくるよ。
159名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/30 02:05
つうか、あんまり筋肉大きくすると気に入った服着れんし・・・
かっこわるいの嫌い
160名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/30 02:10
つうかムキムキすぎると何着ても似合わないよな
161名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/30 02:19
筋肉質なイケメンはカッコいい。
筋肉質なブサメンはカコわるい。
162名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/30 02:21
>>161
何わかりきったことを
163名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/30 02:24
巨乳の美人はかこいい
巨乳のブスでもいい
164名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/30 02:26
服が似合わなくなるまで
筋肉つけれるのかおまいらは・・・
このへっぽこボクサーどもが
165名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/30 09:25
スガマを初めて見た時、筋肉に注目したし、パンチも
あったが、結果をみると筋肉マンには日本ランクが限界かな
と思った。 
166名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/30 14:24
>>161
タイソンはカッコ良いのか、悪いのか・・・かこいい!!
167名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/03/30 14:29
マッチョが好きな女なんてそんないないだろ。普通の体系で腹筋が割れていて、背筋も筋があるくらいがいいだろ
168名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/08 07:01
マッチョワレメ
>>164
簡単に付けられるだろw
逆に簡単に付きすぎるからボクシングの弊害になるとかいう話が出てくるんだろ。
筋肉が付かないのはトレ法が悪いんだよ。
170ボクヲタ:04/05/08 08:52
筋肉なんて三日もありゃムキムキになれる。
キモイからならないだけだよ
171名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/08 12:10
>>169
バカ一匹sageで書き込み
172名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/09 07:05
筋肉が付き過ぎるだってさ
173名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/09 07:21
筋肉はトレーニングである程度つくけれど、ボクシングが強くなるかどうかは素質次第。
いくらやっても強くならない奴は強くならない。
174名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/09 10:59
だからヒョロくても強いヤツはいる、と。
175名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/09 11:09
まあ>1はハーンズに殺されてください
176禁肉:04/05/09 11:24
ども、お久しぶりです。

俺はボクシングやってます。
ウエイトトレーニングは、10年くらい前からやってます。
身長177cm、体重80kg、体脂肪率は12〜14%くらいかな。
ボクサーとしては、かなりマッチョだと思います。
プロになるつもりは全然ありません。
だから減量なんてする気もないし、体重を落とすつもりもありません。
できたら筋量をアップさせて、体重は85kgくらいまでもって行きたいと思っています。

スパーをするとよくわかるんですけど、脱力が必要だなと。
拳を思いっきり握り締めてぶん殴る。
このやり方ではパンチは当たりません。
素人相手ならいざしらず、きちんとした技術を学んだ相手には無理。
だからパンチは無駄な力を込めずにスタートして、ヒットする瞬間に握り締める。
ま〜、ボクシングの漫画などでも描かれてることなんですけどね。
でも、これはとても重要な事。
スパーをした事がない人には、この意味合いは分からないと思います。
サンドバックも思いっきり叩けば、ドスンドスンと派手な音がします。
でも、スパーを経験したあとは、打ち方が変わりました(俺の場合ですけど)
的確に打ってすばやく戻す。
全体重を乗せてバックを殴るのではなくて、拳に乗せた衝撃をバックに伝えた後、すばやく戻す。
なんでも、勉強ですね。


177禁肉:04/05/09 11:27


ウエイトトレーニングは週3日ほどやってます。
Aコース
(胸)
ベンチプレス       50kgX10
             70kgX10
             90kgX 8
            100kgX 3〜4
            100kgX 2
             90kgX 6
             90kgX 6
※挙げた時に肘をロックしないようにしています。

(肩)
アップライトローイング  30kgX10
             40kgX10
             45kgX10
             45kgX 8
             45kgX 6
※下ろす時に僧帽筋に効かせるように。

(上腕三頭筋)
ラットマシンロープダウン 25kgX10
             30kgX10
             30kgX10
             30kgx10
             30kgx 8
※下ろす時に体重を前に掛けすぎないようにしてます。


178禁肉:04/05/09 11:39
BコースとCコースのメニューを書き込もうとしたら、改行が多すぎるだって!
かきこみできない〜〜〜〜〜〜。。
179名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/09 11:56
10年やって100kg4回wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

脳内だよな?wwwwwwwwwwwwwwwwww

かわいそう過ぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwww
180禁肉:04/05/09 12:20
>179
いや、いや、マジです。
100kgで3〜4回が限界です。
181禁肉:04/05/09 12:22
しかし、困った事が。。。。
今、通ってるジムに俺と同じくらいの体重のやつがいなくて、スパーが。。
182名無しの格闘家:04/05/09 12:28
>>179
脱力して打たないと、パンチが当たらないということ
を知ったことのほうがすごいと思うよ。
>>禁肉
君みたいにガタイのいいボクサーが脱力語らないと、打撃未経験の
格ヲタには伝わらない。ありがとな〜。
183名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/09 13:00
禁肉さんプロなろうよ。
184禁肉:04/05/09 21:07
ども、どもです。

俺がボクシングやってるのは、、邪道かもしれないけど喧嘩に強くなる為なんです。
元々空手をやってたんですけど、どーもボクシングの方が強そうだったもんで。。
プロになるつもりはありません。
プロの世界はそんなに甘くないと、身にしみてます。
なんせ、現役でボクシングを練習してますからね。

ウエイトをやってますからプールに行くと異性より同性の視線が熱いですね。
別にホモって訳じゃないんでしょうけど、やはり鍛えこんだ体は羨ましいんでしょうか?
真面目にトレーニングすれば誰でもこの程度にはなれますけどね。

あんまり大きな声じゃ言えませんけど、喧嘩して負けた事ないです。
てか、あんまり喧嘩にもならないんですけどね。

みなさん、護身術を2つあげなさいと言われたら、何をあげますか?
俺は、ウエイトトレーニングと、200mダッシュです。
185名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/09 22:32
200Mダッシュとウェイトが護身術?ダッシュは逃げるためだとしてもウェイトでどうやって護身するの?W
186名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/09 22:35
( ´,_ゝ`)プッ
187名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/09 23:18
護身するためのトレーニングでしょ
188名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/10 00:18
筋肉があればそれだけで強い。
189名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/10 00:20
>>188←こういう短絡的なバカが多いから日本はいつまでたっても
海外の選手たちに舐められるんだよ
190名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/10 00:26
いやいや、ガタイいいとそれだけで舐められないよ。
そんな見かけ関係なく絡んでくるのは、本職か武道とかやってる人。
もしくは畑正憲(69)。まあ、そんときは諦めつくっしょ。護身かじってても
こんなモンスターに勝てるわきゃないもんね。運が悪かっただけでさ
191名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/10 00:58
僕はSTOのみで勝負します。コレけっこうデカいヤツにもあっさり決めれますよ。
192名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/10 01:22
>>189
お前が馬鹿なんだよ。強さは物理的な力に比例するんだよ。
短絡的なバカ
1941000:04/05/10 01:25
>>191
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
195名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/10 01:35
ボクヲタは階級制の本質すら理解できないキチガイなんだな。
表層的な複雑性に目を奪われて、単純なことを単純に考えられない知的障害者。
196名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/10 02:56
>>194オマエニヤッテヤローカsto



バーカwww
197禁肉:04/05/10 07:22
究極の護身術とは、、。
喧嘩をうられないこと。
ガタイがでかくて筋肉もりもり、それだけで喧嘩をうられる可能性は低くなりますね。
本屋さんに出回ってる護身術の本、見たことありますか?
そういう類の本の中で説明されてる護身の技術、使えますか?
俺が思うに、無理だと思う。
内容的には護身術ではなくて格闘術。
まっ、格闘家が出してる本だから、格闘術になっちゃうのもしかたないけどね。
198禁肉:04/05/10 07:39
(ごめん、続きです。)

相手が右ストレートできたら、なんたらかんたら。。
相手が蹴ってきたら、なんたらかんたら。。
。。。。。無理じゃん(笑)
対応できないって!
まして喧嘩になるって時は独特の雰囲気があるでしょ?
気が弱い人なら、その雰囲気に呑まれて心臓ドキドキ、体がギュって固くなっちゃう。
何があっての変わらないもの。
体のデカサ。


体重を制限してるボクサーって、体格的に一般人とかわらないでしょ。
喧嘩うられる→たぶん喧嘩して勝つ→相手は怪我をする→傷害事件
こういう図式は、いただけないでしょう?


199名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/10 07:43
体格的に見た目はビルダーも変わらないよ。
服脱げばスゲーって思うけれど、服着ると案外小さい。
ドリアンイーツが意外と小柄だったのを覚えている。
タンクトップ着て歩けばみんな目はそらすだろうけれど。
200げとずざだろうけれど。
201名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/10 18:08
201げとずざ
202名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/10 18:17
筋肉つけてから技術磨けって、素人?
203名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/10 18:19
蛇級以外の階級のボクサーにウエイトトレーニング
なんてイランでショ。
204名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/05/10 19:35
bokki
205禁肉:04/05/10 22:46
>199さん
いや〜コンテストビルダーは凄いですよ。
もんのすごい体してますよ。
俺は1度だけ見たことあるけど、、、、、溜息がでましたよ。

>203さん
俺はボクシングを趣味でやってます。
プロになる気は全然ないです。
だから自分が何級か?なんて言う事は興味ないんですね〜。
ボクシングと平行してウエイトをやる!
技術を習得しながら、体もでかくしていく!

普通、みなさんが考えてるボクサーって、痩せててガリガリっていうイメージあるでしょ?
プロのボクサー達も普段はそんなに絞り込んでないんですけどね。
試合が決まってない時は、結構体重ありますよ。
206名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/07 12:23
ガ〜リガ〜リ〜君
207名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/07 18:06
筋肉が足らんね。
208名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/07 18:13
ほんとね
高校アマエリートはね
卒業したら
2年間は身体作りに専念して
2階級上でデビューするくらいで
丁度いい

あと
お酒はぬるめの燗がいい
209名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/08 00:11
筋肉プリプリ
佐藤は相手よりもはるかにいい身体だったのに惨敗しましたが。
211名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/08 00:23
佐藤はあの体格だからおそこまで持ちこたえた、って言うのがあってる
その割には下の階級のヨックタイにダウン喰らってるけどな。
213名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/08 16:31
あの体格だからダウンだけで持ちこたえた、って言うのがあってる
214名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/08 16:45
それは褒めてるのか、けなしているのかどっちだ
215名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/08 18:41
パンチの回転力を上げるには懸垂がいいですかね?やはりひくときは
上腕筋を使ってるんですか?出すときは三頭筋と胸筋が主ですけど
パンチの半分の動作はひく動作ですから回転力を上げるには懸垂はかかせませんか?
216名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/08 19:00
チンニンングがいいよー
217名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/08 19:15
>>215
とりあえずは体幹筋のが大事だろ
218名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/08 19:19
>>217 まあそうですけどハンドスピードを上げるには懸垂は重要ですか?
219名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/08 19:25
>>218
回転力上げるために、の懸垂ってのは
ちょっと違うと思うな

ハンドスピード上げるのなら
ほんのりやわらかいアレイ持って
元気にシャドーだろ

即効性あるぞ
ボクサー筋肉無いっていうけど普通にあるよ。見た感じはそれほどごつくないが、実はチーターのようにしなやかな筋肉なのです。素人の皆様方。
221名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/10 17:42
( ´,_ゝ`)プッ
222名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/10 17:49
あんな速筋鍛えたって破壊力がなければ ダラダラとした単調な試合になる罠。
223809:04/06/10 18:04
広背筋はヒットマッスルと言われてるが、
それはハードパンチャーが大きな広背筋を持ってる例が多いからだ。
だがその逆だが、
大きな広背筋を持ってるからといってハードパンチャーとは限らない。
パンチのときの広背筋の使われ方はネガティブなもの、
つまり伸び側で使ってるのだ。
つまり伸びていく腕を支えようという働きにすぎないのだ。
224名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/10 18:11
225名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/10 18:12
ビースト軍とか曙軍とかプロレスみたいでかっこいいですね。
226名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/10 18:16
ベルとモーリスの切なげな表情がいいな
227名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/10 18:35
平成維珍軍とどっちがかっこいいんですか?
228名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/10 18:38
>>224
ベルナルドの目が死んでる
229名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/15 01:36
ボブサップの親戚のなんとかってやつはもう出ないのか
230名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/15 22:58
速いパンチは衝撃力が強いのです。素人の皆様方。
231名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/16 23:22
スパーで理不尽な体重差(パワー差)に苦しんだことはありませんか?
俺(4回戦)は15`重いボクシング歴一ヶ月のマッチョに苦戦しました。
どのくらいの体重差でどのくらい技術差が埋まってしまうのか検証したいと思います。

そのマッチョ、シャドー見る限りじゃまだまだなんだけど、威圧感あるしパンチ重いし、大苦戦しました。
俺は180a64`の典型的なアウトボクサーなんだけど、
相手のがリーチもあり、インファイトを余儀なくされた。
ジャブじゃ全然止まらないし、慣れないインファイトでいいフックもらうし・・・最悪です。
今まで俺と互角にスパーしてきた4〜5`軽い人たちを激しくリスペクトすると同時に、すげー鬱になりました。
232名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/16 23:24
>>231
体重差は抜きにして
とりあえず
ボクシングにキャリアは関係ねえぞ
強いか弱いか
それだけだろ
233名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/16 23:34
>231
フライ級の元プロ(4回戦)です
僕の場合、大体スパーできたのはライト級くらいまでかな。。
ライト級と言っても、パンチには個人差があるから
ライトの強打者になるとかなりきつい感じでした
(当時うちのジムには日本ライト級1位の強打者がいたので)
ただ、プロテスト前のライト級の練習生は何度か倒しましたが。。
ウェルターの練習生と一度だけスパーさせてもらったことがありますが
練習生とはいえ、パンチは重いし、ジャブでは止まらないし。。
決定的なダメージは受けなかったけど
こっちもパンチを効かせられなかった
この辺が体重差の限界かと感じました
234名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/17 00:09
そんなの相手のレベルによるだろ・・・
自分より明らかに格上だったら
下の階級にだってやられる
235名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/17 01:08
>234
当たり前だ
レベルに著しい差がないことを前提とした話に
決まってるだろw
236名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/17 02:14
>>235
だからそのレベルというのは
どういう意味で言ってるんだ?
自分より上の階級なのに
自分とやりあえる程度のレベルということは
格下の相手だからだろ
237名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/17 11:58
ウィラポンは筋肉あるよね。
238名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/17 20:23
>236
うざいよお前は
ボクシングは相性やコンディションによっても変わるんだよ
レベルに著しい差がなければ
対等に戦えることだってあんだろ
きもいよお前
239名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/17 20:28
240名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/17 20:53
>>238
な〜にとち狂ってんだよお前
なに言ってっか全然分かんね〜ぞ?
241名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/17 21:49
>240
きもいよんだよお前 
242名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/17 22:32
>>241
は?
き も い よ ん だ よ ?
243名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/06/17 22:48
>242
粘着 き も い
お前は  き  も  い
きもいってんだよ は〜〜きもい 
244名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/08/01 18:32
マッスル!北村。
245名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/08/01 18:37
日本つーかアジア人でヘビー級の強い奴っているの?
246名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/08/01 18:45
ボクシング以外の格闘技にはたくさんいるだろ
247名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/08/01 19:13
古来の減量法に頼りすぎなので、科学的に効率よく脂肪のみを絞る方法を模索すべきで…とマジレスしそうになったがやめた
248名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/08/01 19:37
おい!
243は 相当強そうだ是
249名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/08/01 20:25
柔道は重量級でも強い。
やはりエリート教育が進んでいることが勝利の要因だろ。

対して日本のボクシングがショボイのは3つある。
最初の1つはエリート教育体制が確立されていない。
2つ目は上位ランカーと闘わない。
3つ目はしょぼい王者にしか挑戦しない。

現在に純粋な日本人で強い奴がいるか?
ライト級のヘタケ山 ミドルの雑魚原
今いるのは上の二人以下のショボショボボクサーばっかり。
250名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/08/01 20:29
ヘタレと雑魚の集まり、それがボクシング。
どうでもいいけどボクサーって喧嘩強いんかな
252名無しさん名無しさん@腹打て腹。:04/08/28 14:50
強いからボクサーになるんだと思った
253名無しさん名無しさん@腹打て腹。
弱いので、筋肉つけなくてもいいボクシングをやります。