ボクサーのウエイトトレーニング

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
ボクサーのウエイトトレーニングについて語ってください。

関連スレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/boxing/1030478861/l50
2名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 22:31
u














nn













koヽ(´ー`)ノ
3名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 22:32
ボクサーはなんであんなガリガリなの?



***********終了**************************************************
5名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 22:41
ここがパート2ですか?
6名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 22:42
ウェイトトレーニング否定するボクサーの皆さん、ナチュラルな筋肉って何ですか?
無駄な筋肉って何ですか? 筋肉ぶとりって何ですか? 適正体重って何ですか? 
筋肉つけるとスピードが落ちるってどういう理屈ですか?

全然分からないので教えてください。
7名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 22:42
皆フリーウエイトでやってるみたいだけど、マシンじゃ駄目なのかな?
ケビン山崎の所じゃ結構マシン使ってるみたいだけれど。
もちろんそれなりの理論付きでだろうけれど。
8名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 22:43
>>7
マシンの方がいいよ。
9名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 22:43

   か


        す


              れ

                    で


                          す



                                  か 
       
                    


                                         ?
10名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 22:43
>>6
ここにはボクサーはいません。いるのは脳内ボクサーだけです
11名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 22:43
スレタイ変わったのか
12名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 22:44
ウェイトトレーニングは弱い人がやるもんだな
13名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 22:45
>>12
ないす。典型的ボクヲタの理論!!
14名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 22:47
>>7
マシンの方がケガが少ないように思う。
15名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 22:47










終了
16名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 22:48



なんか重複スレたってるね
17名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 22:48
スレつぶすには重複スレたてるのが常道
18名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 22:51
辰吉はなんで筋肉がないの?

これのパート2だね
19名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 22:53
ここにはベンチプレス100キロ以上挙げるボクサーいるの?

(巨漢ボクサー除く)
20名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 22:54
ウェイトトレーニングなんて時代遅れだよ
21名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 22:54
そもそもボクサーがいません
22名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 22:56
じゃあボクサーじゃなくてもベンチプレス100キロ以上挙げる奴は?
23名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 22:56
現役時代95`がMAXだった。
24名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 22:56
これからの時代はシャクティパッドだと思いませんか?
25名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 22:58
これからのボクサーはヨガやったほうがいいよ
26名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 22:59
やっぱりヨガですか
27シリコウモン:02/09/04 23:00
尻肛門
28名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 23:01
辰吉もヒクソンを真似て?ヨガトレーニングしてたらしいけど
あれはどうなったんだ?
29巨漢ボクサー:02/09/04 23:03
やあ!みんな!
ウエイトとボクシングのワークの事で俺の体験に基づいた
ことが聞きたいなら何でも聞いてくれ!
ぶははははっはっは!
30名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 23:04
>>6
遅筋と速筋の関係
31名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 23:04
これからのボクサーは漢方薬と中国野菜だろ!
32名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 23:04
ボクサーはヨガ道場の門を叩け
33名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 23:05
中国野菜っていいのか??
京野菜もいいと思うぞ
スーパーなんかで売ってるネギとは全然違う
34名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 23:07
>>29
下痢気味なんだけどウエイトで治る?
35名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 23:08
ボクサーはいい加減、時代遅れで無意味なトレーニングはやめろよ。
36名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 23:09
つうかこれからボクシングやろうとしてるやつはバカ
37名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 23:09
中国4000年の漢方薬と中国野菜をローディングする
これが今、もっともナウイご機嫌なサプリメント
ヤングに馬鹿ウケ! フィーバー!
38名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 23:10
これからのボクサーはメジャートランキライザーだろ! 
39名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 23:10
誰かコテハン召還しろよ。
40名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 23:11
では・・出でよ、橋本真也最強!
4136:02/09/04 23:12
前スレの36です。今日は筋トレオンリーだった。
デッドはきょう190キロでやったが、ナローから、相撲スタイルに変えることにした。
デッド190x8回2セット、6回1セット。懸垂10回3セット。これだけ。
>>38
いきなり精神科逝きかよ
43名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 23:15
デッドって怪我怖くないすか?
44名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 23:15
 そういや、ボクサーが空手家みたく「拳立て」やるのをあんまり聞かないんだけど、何故でせうか?
 いや、拳骨を固めるよりも、手首が鍛えれる分、普通の腕立てよりお得と思うのですが。。。
45名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 23:17
括約筋の鍛え方キボンヌ
46名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 23:17
>41
相撲デッドは腰にどうなの実際?
47前36:02/09/04 23:17
怖いけど仕方ない。腰を常に緊張させてる。つまり意識して力を抜かないように。
48名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 23:20
>45
ヨガやれ w
達人は肛門から水を吸い上げるらしいぞ
49巨漢ボクサー:02/09/04 23:21
>>41
36君!なかなか強いな!
自分は今ベンチMAX185kgで160kgで6回挙がる!
上背部はナローグリップのラットプルダウン140kgで6回X3SET
とEZバーで臍下に引くバーベルロウ120kgで12回X2SET
後マシンのプルオーバー100kgで12回X2SETだけだね今は!

5045:02/09/04 23:22
>>48
有り難うございました。
51名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 23:22
何気に良スレだよ。奥さん!

52名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 23:22
>>48
すげえな、おい
しかし腸から冷えてこないか心配だな(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
53前36:02/09/04 23:23
>>46
より重いのを扱うには、ナローの方が体が前傾するんで、腰に負担が凄い。
相撲スタイルデッドはナローより体が立つんで腰椎への負担が若干減る。
しかし、常に腰のアーチを保ち、緊張させやるんで、背中のトレは
凄く、神経を使う。疲れた・・・。




547:02/09/04 23:23
やっぱマシンだけじゃ駄目ですか?
55名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 23:24
だからマシンの方がいいって。
56前36:02/09/04 23:25
>>49
デビッドツア並だね。
57名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 23:29
>>56
いやいやまだまだだよ!
しかしツアは背中110kg以上の体重だけど
チンニング何回くらいできるかな?フォームとかは?
ボタとか背中強そうだね!

58巨漢ボクサー:02/09/04 23:30
>>57は俺です
名前が入ってなかった
59名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 23:32
>>58
なぜトリップをつけないの?
60名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 23:33
マシンの方が良いって言う根拠は何でしょうか。
ケガを避ける 為でしょうか。
61巨漢ボクサー ◆RdwInvgM :02/09/04 23:34
トリップ!
62名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 23:35
ストリップ!
63コンスタンチン君 ◆02n1TYPE :02/09/04 23:37
みなさん、ちゃんと目的をハッキリさせてやってる?
俺は目的と自分の特性からメニュー組んでもろて、週2回行く程度やけど。
ボクシングジムの定休日+1日行けたらええ所なんやけど。
64巨漢ボクサー:02/09/04 23:39
>>59
トリップて何です?どうやってつけるの?
>>61は俺じゃないよ(笑)
>>60
マシンのほうが怪我はしにくいな!
俺もマシンとフリーはケースバイケースどちらがやりやすく
負荷がネガティブにもかけやすいかとかで選んでいる!


65名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 23:41
コンスタンチンチューは、ベンチプレス何キロ挙げるんだい?
66名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 23:42
>>65
女房子供が食えるまで
67巨漢ボクサー:02/09/04 23:42
>>63
俺もウエイトは週に2回ニ分割でやってる!上と下で
俺の場合は体重の増加と大筋群の絶対筋力の増強、
それから耐乳酸トレも取り入れてる。こんな感じ!
君の目的は?


68コンスタンチン厨 ◆02n1TYPE :02/09/04 23:43
>>65
俺は弱いで。
公言したくないけど、MAXでも100なんてようあげんのや。涙
69コンスタンチン君 ◆02n1TYPE :02/09/04 23:49
>>67
大ざっぱに言うと瞬発力と持久力ですわ。
そこそこのパワーも。
70名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 23:52
チューガンバレよ! 前はボクヲタコテハンでも嫌いな方だったけど、
今は応援するぜ!!
71巨漢ボクサー:02/09/04 23:52
>>69
ほう!そうですか!
分割は週2回ならやはり上と下ですか?
どんな感じのメニューです?部位ごとの種目やレップ数やセット数は?
72名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/04 23:59
スクワットとレッグプレスどっちがいいかな。
レッグの方が断然高重量挙げれるんだけど。
効きはどうなんだろう。やっぱ組み合わせなのかな。
73コンスタンチン君 ◆02n1TYPE :02/09/05 00:04
>>71
いや、上下セットで。
内容は軽負荷をマシンを替えながら色々やっていく。
徐々に負荷を加える(といってもたいした負荷やないけど。)。
以前は各マシンMAXの80%くらいでやってたけど、今はもっと軽い。
マシンは15台ほどつかってる。
セット数は5回、何のマシンが負荷いくらとかいうのは公言したくない。
上半身の効果はあるように思うねんけど、下半身ってイマイチ実感あれへんねんけど。
74名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 00:04
>>72
そりゃあんた、レッグプレスの方が自重分軽くて可動域も狭くて
スタビライザーも働きにくいんだから、高重量あがるだけですがな。
スクワット、それもフルスクワットが断然効くでしょう。
スクワットいいよ!!レッグプレスより難しいけど。
でもボクサーなら、あんまり下半身つけないほうがいいんじゃないの?
足に筋肉つけて重くするなら、その分上半身につけたほうがいいような気もする。
もちろんある程度のバランスは必要だろうけど。
76名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 00:05
>>73
レッグエクステンションとかは、ほとんど効果ないよ
あれこそビルダーの種目。セパレーションとかつけるための。
77巨漢ボクサー:02/09/05 00:06
>>72
スクワットは上半身にも負荷がかかり体幹部の筋肉も
鍛えられる(アイソメトリクスな収縮だが)
でもレッグプレスのほうが潰れた時のリスクは小さいし
限界近くまでレップスできる利点もあるね。
どちらかというとスクワットのほうが動員される筋肉が多く
体重の増加やスタピライザーの強化なんかには有利だね。
目的は何かな?

78名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 00:06
>>68
マシンベンチプレスの100KGぐらいは、すぐあがるだろ?
79名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 00:08
>76
でもスクワットの後レッグエクステンションすると、すごく効いてる様な気がするよ
80巨漢ボクサー:02/09/05 00:10
>>73
公言できないのですね?わかりました!
ミドルパワー的な耐乳酸トレと考えてよろしいですか?
サーキットトレに近い感じですか?

81名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 00:11
>>79
気がするだけじゃない?
効いた、という感覚と効果は別物。
まあ、スクワットの後の追い込みには効果あることもあるけど、
それ単独では意味ないでしょ。
82巨漢ボクサー:02/09/05 00:17
レッグエクステンションも立派な筋肥大種目です!
アイソレート種目はなにもカットアップ用ではなく
特定の筋群の筋力増強や筋肥大を獲得するものだよ。
エクステンションもストリクトなフォームで6〜10レップス前後で
オールアウトするようにやれば特に大腿直筋を肥大させるのにはいいよ。
体重増加には動員される筋群が比較的すくないので効率がよくないだけ
体重増加にはスクワットが王様かな!
83名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 00:19
でもレッグエクステンションで足回り65cmとか言う人知らない
元から太い人は別だけど
84前36:02/09/05 00:21
俺はまだ学生なんで、大学のトレルーム使えてうれしい。
85名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 00:23
ボクサーは、フルスクワット必要ない。やってもパラレルまでだね。
86名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 00:24
ボクサーはハムいらんのかな?
87名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 00:24
スタビライザーって何でしょうか。
88名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 00:25
タイソンの足は極太だね。
89名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 00:26
巨漢ボクサー氏

トリップは名前欄に自分の名前を書き込んだ後に半角で#をいれ、あとはその後ろに
任意の文字列を加えれば、できあがります。
90巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/05 00:32
>>89
どうも!やってみます!
これでいいかな?
>>83
大腿直筋は大きくなっても腿全体からみればたいしたことないしね。
内転筋群や外側広筋なんかが肥大すれば腿回りは大きくなるね!
やはりスクワットかレッグプレスだな!
91名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 00:42
>>90
なるほど
92巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/05 00:56
>>86
ハムは上体を真っ直ぐ立てた状態や反った状態のとき体を
全身させるときの主動筋!だから蹴りがあるムエタイやキックの選手
のアップライトのままで全身する力なんかはハムが強いといいね!
前傾したクラウチングの姿勢で全身する力は四頭筋が主動筋!
相撲の立ち会いやラグビーのスクラム前進なんかだね!
で大臀筋はどちらも大きく使われるようだ!
ボクシングはスタイルにもよるけどどちらの姿勢にもなるね!


>>87
体の保持や動きの安定を司る筋肉って感じかな!
インナーマッスル(体の深層部の筋肉)の大部分!
>>
93巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/05 01:07
下半身について
ボクシングだと通常半身で構えて前進、後退のステップを踏む
からこの姿勢のまま飛びこむ力(速度)は後ろ足の外側広筋とカーフが
多く使われるんじゃないかな!逆に後退は前足のそれ!
頭下げ顎引いてインに入ってのボディーやアッパー、フックの連打
で相手を前進し圧力かける時は四頭筋が多く使われる!

94名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 01:10
巨漢はどのようにして知識を付けたの?   
95巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/05 01:18
>>94
知識といえるほどでもないですが。
ウエイトしてるジムのスポーツ生理学にくわしいインストラクターや
院大出(体育)の知り合いと話たりしてかな!まあたいした話はしてないけど
後は本かな(立ち読み)


96名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 01:19
俺はカーフやりまくったよ。
カーフマシンないからレッグプレスマシンでやったけど。
踏み込みが全然変わった
97巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/05 01:25
>>96
そうかあ!よかったね!
やはりカーフはボディースピードの基本だね!
外側広筋も鍛えてみたらもっと速度上がるんじゃないかな!
ステップのね!
98名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 01:27
本って簡単なものはボクシングのことは触れてないよね。
インナーマッスルとか研究してんの?   
99名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 01:29
ボクシングに触れてなくても、知識がつけばどう鍛えればいいかは分かる。
100巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/05 01:30
石井直方氏の本やスポーツ力学系のやつだね!
101名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 01:31
俺はインナーマッスル鍛えてるよ。
肩痛めやすいから。特にフックをいつも以上打ち込んでたりすると。
102名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 02:01
煙草吸うと筋肉付かん?
103コンスタンチン君 ◆02n1TYPE :02/09/05 08:48
おお!
巨漢ボクサー氏詳しいナァ〜!
俺チョコチョコ疑問の思う事とか質問してエエかな?
仕事の合間見て・・・また・・
104名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 08:56
マシントレーニングっていいよね。
105名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 09:04
ステロイドってどこで買えますか?いくらですか?
106名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 09:39
ボクシングにはウェイトは合わないんだよ。作られた筋肉ではスピード、
パワーは出せない。スタミナもない筋肉だし。
ナチュラルな筋肉が一番必要。後付けの筋肉では強さは発揮できないよ。
107名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 10:58
>>102
付きにくくなるね。百害有って一利ないから禁煙しな。

>>105
そんなこといってるようなレベルでは、ステロイド使うのは
自殺しに行くようなもの。やめときな。

>>106
意味不明。
その作られた筋肉とやらで、100m走の選手も重量挙げの選手も
ラグビーの選手も卓球の選手も活躍してますが、何か?
彼らにパワーもスピードも俊敏性もないと考えてるなら病院行ったほうがいいよ。
スタミナも、あるに決まってんだろ。筋持久力もウエイトで鍛えられるんだよ。
キミの場合、筋肉も鍛えたりないようだがそれ以上に脳みその
鍛え方が、絶対的に不足しているようだね。
108拳闘マシーン ◆1Y1lgsVM :02/09/05 11:05
>>104
教えてやろうか?
109名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 11:17
だったらステロイドっていったい何なんですか?
110名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 11:25
>>109
ステロイドとはステロイド基を持つホルモン。
ステロイドと一口に言っても、筋肉を発達させるどころか
異化させるようなカタボリック・ホルモンも有れば、
ドーピングで用いられるアナボリック・ホルモンも有る。
この程度も知らないなら、興味を持たない方がいい。
使っても、死ぬだけ。
111名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 11:30
でも 辰吉はなんで・・・っつ〜スレでステロイドを使ってる人がいたみたいですけど・・生意気なこと言うようだけど、始めは誰だって無知なんだからいろいろ教えて下さいよ。時間がね〜んだす
112名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 11:33
>>111
自分で検索したり本読んだりして調べる意欲や習慣や能力がなければ、ムリと
いってるの。実際に使用する場合は、英語の簡単な論文程度は読めなければ
有効に使うことは出来ないよ。

それに、時間がないって、何よ?
113名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 11:44
まあ、どうしても使いたい場合は、ステロイドに手を出さず、
プロホルモンで我慢したら。
プロホルモンは色々なフォーミュラが開発されて使いやすくなってるから。
しかし、もちろん副作用はあるし、ドーピングにもひっかかるから注意。
http://www.protein.ne.jp/
ここで売ってる。今、サーバーダウンしてるようだけど、明日頃には
復旧してるんじゃない?

でも、できればこんなものは使わない方がいいけどね。
ナチュラルで筋肉を発達させる方法を知らない・効果が得られない人は
ドラッグ使っても発達しないからね。ナチュラルで発達させるコツを知らんとね。
114:02/09/05 12:34
ステロイドなんて時限爆弾みたいなものだ。
副作用の知識もなしに使うなよ。
ボクサーつーのはそれでも減量とかで半ば脱水症状みたいになってるのに。
一部のメジャーリーガーも使ってるらしいが、取ってる栄養摂取量からして違うだろ。
ボクサーに薬物は厳禁だ。

利尿剤もオススメしない。
なにより心臓に負担がかかるのがボクシングには向かない。
筋細胞から水分も奪われて疲労が蓄積するし、脱力感もおこる。
減量するなら薬は使うなということだ。
115名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 12:52
 
116名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 15:22
ボクサーに上腕の筋肉って必要ですか?
大胸筋、後背筋、三角筋は必要だと思うのですが
117名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 18:36
必要だよ。
パンチスピードなんてもろに三頭筋だもん。
パンチの引きのためにも二頭筋もいる。
アナボル使って肝臓ぶっ壊した馬鹿を知ってる
119名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 18:59
筋トレした後、ジムワークするのと、
ジムワークの後、筋トレするのでは、
どちらが効果的ですか?
120巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/05 20:52
>>103
たいした知識はないですが何でも気軽にどうぞ!(笑)
>>118
経口ステはもろ肝臓にくるようだね!
>>119
自分は日を分けてやってる!同じ日にジムワークの後ウエイトだと
疲労してて高重量が上がらずウエイトの効率が悪くなるし、
筋トレの後ジムワークだとせっかくウエイトで刺激して
これからスムーズに同化のサイクルに入るという時に
有酸素に近いジムワークは異化を促すので効率は悪いからね。
121名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 21:04
プロボクサーですか?練習生ですか?
122名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 22:19
首はどうやって鍛えてます?
ブリッジが良いのかな。
手で押すくらいじゃ駄目?
123ジャブ ◆wqWgLTtY :02/09/05 22:27
あ、巨漢ボクサー氏がいる!

ひとつ質問(マジ)があるんですが、いいですか?

ホリフィールドのような逞しい首を作るには、
どういうトレがいいんでしょ?

日本人のボクサーは背中が貧弱ですよね。
とくに広背筋、僧坊筋が。
124名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 22:30
>>122
手首なんてサンドバッグ打っとったら勝手につよくなるやろ。
125ジャブ ◆wqWgLTtY :02/09/05 22:32
>>122さんが言ってるのは「首」ですよ、>>124
126名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 22:32
>>124
首ですよ。
127名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 22:37
>>124
こいつ文盲か(藁
128名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 22:39
>124
みたいな粗末な連中がいまのボクシング板の真髄
129巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/05 22:59
>>123
首は打撃系格闘技やってればかなり重要ですからね!(もちろん組技系もだろうけど)
ビデオでみたけどタイソンはブリッチをよくやってるみたいだね!
自分はネックエクステンションをやってます!
よく頭にベルトみたいなもの巻いてプレートつるしてやってる例があるけど
めんどくさいので自分はレッグカールのマシンでやってます!
手と膝をついてしゃがみこみ足のパットの部分に後頭部をあてて
頭をのけぞらせる!サイドも同じ要領でパットを耳付近にあて首を横に曲げる!
これらを10回くらいできる重量で2SETずつやります!
首の後ろとサイドの左右!首の前は人にオデコを押してもらうかたちでやる!
ネガティブも効かせながらかなりゆっくり目の速度でやります!
130巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/05 23:07
ちなみに自分の首回りは58cm(体重115kg)あります!
たしか125kgのマークハントが48cmらしいのでかなり太いとおもいます。
それで太くなったかどうかはわかりませんが!
見た目は頭と首の差がほとんどありませんね!
まあNFLの選手なんかは60cm超えてるのが結構いるみたいですけど!
131名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 23:10
>>130
ネタケテイ
132名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 23:13
>>130
58aって太過ぎだろ!
133ジャブ ◆wqWgLTtY :02/09/05 23:15
ありがとうございます。

首って重要だと思うのですが、日本ではあまり鍛えないように思います。
タフネスもそうですが、パンチを打つにも首を支えたほうが
強力なパンチが打てそうだと思うのは俺だけでしょうか?
134名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 23:16
巨漢って力士?
135名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 23:17
>>130
!付けても、説得力ないね・・・。ちょっと言いすぎ・・・。
136巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/05 23:24
>>132
そうですね!自分は体重の割にも首から僧帽筋にかけて
と広背筋のバルクは異常にデカイみたいですね。後カーフも結構デカイです!

>>133
いえいえ!
でもジムにきてる格闘技してる人達はよく鍛えてるよ。
首は防御のタメに鍛えてますが攻撃力のことは意識してませんでした!
>>134
力士だなんておそれおおい!
でも以前、戦闘龍に体にてるといわれた事あるよ!お世辞だろうが(笑)
137巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/05 23:28
>>135
いやそれが実際首は58cmあるんですよ!体重115kgでも太いですね!
上腕は48cmとまあまあなんですが!
首はもともと太かったです!10代の頃から!
見たらなるほどとおもわれますよ!(猪みたいな感じなので)
138名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 23:30
藤田みたいな感じかな
藤田は外国の掲示板で、
「藤田・ザ・ネアンデルタール」
と呼ばれていたな。
ネアンデルタールは現生人類より遥かにごっつく力が強いずんぐりむっくり。
139名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 23:35
巨漢ボクサー氏の全身画像upすべし!見たい
140巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/05 23:39
藤田も首太いですね!やはり60cm近くあるのかな?
自分は前からみたかんじが
頭から首のラインがタイソンみたいな感じでもっと埋もらせた感じ!
僧帽で埋もった感じかな!で横からみたら異常に厚みがありますね!

141名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 23:41
142巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/05 23:41
>>139
それはご勘弁を!
ジムの人達見たらすぐ特定されます!(笑)
まぁでも首の下の方測れば僧坊筋のおかげで結果は太くなるだるし、
一概に巨漢の数値がネタというのはいかがなものかと。
144名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 23:46
>>143
だから、この板にいる奴らってあんまし物を知らないのに自分の狭い尺度だけ
でしか物事を見ることしかできない奴らがたむろしているからしょうがないよ。
145名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/05 23:59
>>144
つーか、「ナチュラルな筋肉」とかほざく貧弱ガリが多いからではないかと。
146名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/06 00:02
ナチュラルな筋肉ってジョー小泉も言ってたような気がするんだけど。
ジョー小泉なぁ・・・・ジョー小泉・・・・
148名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/06 02:10
>>141
これなら首鍛えられまくれるかもしれんが、首のヘルニアになりやすそうだな。
149119:02/09/06 07:26
>巨漢
「異化を促す」とはなんぞや?
むしろ、鍛えた筋肉に有酸素系の運動をすることで「筋持久力」を
付加するというオイシイ話にはならないのか?
150名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/06 14:18
>>149
ならんよ。
適切にやればある程度可能かもしれないが、
有酸素運動をやれば必ずコルチゾールが分解され、
脂肪も分解されるが筋肉も分解される。
筋肉と言うのはちょっとしたことですぐ分解されるんだ。
151名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/06 14:30
訂正
コルチゾールが分解→コルチゾールが分泌
152119:02/09/06 16:33
とは言え、ジムワークの後にやるのもきついしのぅ。
153コンスタンチン君 ◆02n1TYPE :02/09/06 16:45
>>135巨漢ボクサー氏
スパーとかできるん?相手おらんでしょ。
アメリカ行ってプロとか目指さへんの?
和製ヘビー級選手でてきてほしい所なんやけどなー。
もしプロデビューしたら応援するで!
154名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/06 17:44
>>142
まさか!アマ・・・(略
155名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/06 19:06
わきをしめたパンチって、普通に殴るより強いって聞いたけどマジなの?喧嘩とかでも有効?
156名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/06 19:24
パンチスピードに必要な筋肉・練習法などを全て教えて下さい
157名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/06 19:58
全盛期のタイソンを観てほしいんだけど、脇ぜんぜんしまってないよ。
というかあれで、しっかり閉めて状態なのかな?ようは、閉めると言うのは、
しっかり脇の筋肉を収縮させろ、と言う事?
158巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/06 21:13
>>149
60分くらいウエイトでやってテストステロンやIGF-1の分泌が上がって
カーボやプロテインを流し込み休息に入ることで同化の好条件を得たいところに
わざわざ有酸素系のジムワークを60〜90分もやるのは
テストステロン値を急激に下げコルチゾルの分泌を高めるので
せっかくのウエイトの効果が半減します!
>>150
その通りです!
>>153
いちおいますよ!あんまりそのへん細かく話すと特定されやすくなるので
ご勘弁を!

159名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/06 21:32
>巨漢ボクサ

では、ジムワークの後の筋トレは、
筋肉にマイナスのことはないのでつか?

それとも、それぞれ独立させるべき?
160巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/06 22:04
>>159
それもよくないですね!
エネルギーレベルが高い状態でウエイトにはいるのが理想ですね!
それぞれ独立させるのが理想です!
161拳闘マシーン ◆1Y1lgsVM :02/09/06 22:11
>>160
ロードワークの前後もあんまりよくないって事?
162名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/06 22:27
筋トレは寝る前がベスト。
有酸素運動のあとだと筋肉も一緒に燃えてしまう場合がある。
163名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/06 22:32
筋トレじゃないんですけど質問いいっすか?
都合上、朝走れないんで、夕方に練習ある日は練習の後で夜走って、
夜から練習ある日は仕事終わってから夕方走って、その後練習に行ってます。
だいたい練習とロードワークの合間の時間は3時間くらいですが、
疲れたり、練習に影響が出たりとかは今のところありません。
でも、やっぱり朝に走った方がいいんですかね?
164名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/06 22:38
背筋を鍛えるにはどうしたらいいのでしょか?
わたくし、柔軟性がないもので、
床にうつぶせになってそのまま上半身を起こすやり方だと、
あまり身体が反らず、ポコチンが痛いだけです。
だれか、背筋鍛錬法を教えてください。
165名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/06 22:40
ポコティンに耐えろ
166名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/06 22:43
やっぱ練習の後にウェイトやったほうがいいですよね。
でも翌日筋肉痛で練習できない。
167拳闘マシーン ◆1Y1lgsVM :02/09/06 22:48
>>164
先にちんぽから鍛えるのです。
168名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/06 22:51
        ┬ 
       /漢\_
      (Д` ,,) )
     | ̄ ̄ ̄ ̄ノ| \


        ┬ ´,゚。
       /漢\_ /
      (Д` ,,) )
     | ̄ ̄ ̄ ̄ノ|

〜プローン・レッグ・レイズ〜
しっかり安定した台にうつ伏せになって、両手で台をしっかり抱えます
下半身は台から出して膝を伸ばし、つま先を床につけます。
そして両足をピッタリくっつけたままゆっくり足を上げます
最大まで上げたらゆっくりと下ろし、足が床に着きそうになったらまた上げて…
 鍛えられる部位: 脊柱起立筋群
169巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/06 23:31
>>161
軽くウォームアップ程度に走るならかまいませんが
でもウエイトの前後にはあまりやらないほうがいいでしょう。
>>ジムワークをきっちりやってるのならロードワークはあえて
やる必要はないと思います。心配機能はジムワーク
で十分やしなえます。あえてやるならボクシングでは低強度の軽い有酸素運動よりも
ミドルパワーや耐乳酸的なトレを取り入れたほうがスタミナ(ボクシングに適した)
がつくとおもいます!このての運動が一番しんどいですが!
>>164
固有背筋はローアーバックマシンをやるのがよいのですがなければ
負荷をかけて(10回程度の強度で)のバックエクステンションと
デットリフト腰を90度曲げた上体から150度くらいまで(直立より30度曲げた)
の範囲でゆっくり10回くらいの強度の負荷でやるのをおすすめします。

170奈々資産の野望 ◆WBC/v.pE :02/09/07 00:50
ウエイトについての何だか良く分からないメールが来た。
後で貼ってみる、、俺には良くわからないので分析求む。。
171名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 00:52
>>170
今すぐ貼れ
172奈々資産の野望 ◆WBC/v.pE :02/09/07 00:54
>>171
結構な長さの文章だ、、ここでは迷惑になるかもしれないので明日辺りにどこかにUPしておくよ。
173名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 00:57
>>172
迷惑にならないから分割してここに貼るべし貼るべし貼るべし
174名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 00:57
>>172
おまえ。じらすなよ。性格良くないよ。
175奈々資産の野望 ◆WBC/v.pE :02/09/07 00:59
そこまで言われるとは・・・では今貼るぞ。。

なんだか真面目な文だが笑ってしまいそうな内容だ。
176奈々資産の野望 ◆WBC/v.pE :02/09/07 01:00
アナボリック・タイミングとは、“今なら最高にアナボリックの状態ですよ!”と叫んでいる状態の事で、このタイミンングを逃してしまうと、
筋肉の発達を効率よく行う事が出来なくなるのだ。つまり、このタイミングを逃さずに体が筋発達の為に必要な栄養素を十分に補給すれば、
確実に発達するはずなのだ。目的のフィジークを得る為には、
ワークアウト直後からの“3時間”が勝負なのである。特に3時間の内の最初の45分はアナボリックな作用が最も強化されてる時間帯であり、
この時に何を食べるかによって、筋発達は大きく左右されてくる。
177奈々資産の野望 ◆WBC/v.pE :02/09/07 01:01
アナボリックタイミングは緒君等ががどのようなワークアウトを行うかによってチャンスガ大きくなったり小さくなったりもする。
つまり、適当な低強度のワークアウトしか行わなかった場合と、
がんがんにハードな内容のワークアウトを集中して
行った場合とでは、アナボリックタイミングの大きさが全く異なるのだ。ハードなワークアウトを行う事で、
アナボリック・タイミングのチャンスを大きくし、その上で必要な栄養素を体に補給していけば、筋肉は発達する。
178奈々資産の野望 ◆WBC/v.pE :02/09/07 01:01
アナボリックタイミングが確実に効いてる時、タンパク質や炭水化物を積極的に摂取すると、
それらの栄養素が筋中に吸収される確立が高くなるのだ。
アナボリックタイミングは他のどんなタイミングの時よりも栄養素を確実に筋中に取りこんでくれる。
だから筋肉を発達させたいと願うトレーニー達はこのチャンスを逃すべきではないのである。
179奈々資産の野望 ◆WBC/v.pE :02/09/07 01:02
読者の中には、アナボリックタイミングを限定せずに、できるだけ一日の内に何度もプロテインを摂取しているという人もいるだろう。
確かに私達の身体は摂取されたタンパク質を一日中活用している。
疲労を回復させる為、筋肉に同化する為、その他の臓器や組織で使用する為に、タンパク質は常に必要とされているわけであるが、
どうして筋肉を発達させたいアスリート達にとてアナボリックタイミングは特別重要なのか。
180奈々資産の野望 ◆WBC/v.pE :02/09/07 01:03
私達トレーニーは筋肉を発達させるために、様々な要素を練りこんでワークアウトを行っている。
高強度で行ったり、あえて低強度のワークアウトを混ぜたりしてプログラムを組み立て、実行しているわけだが、筋肉を発達させるという大仕事を成し遂げる為には、
どんなに充実した素晴らしいワークアウトを行っても、
それだけでは中途半端なのだ。ワークアウト後に補給する栄養の事も考え、それを実践する事で、
一つの仕事がなされたと考えるべきなのである。 これでも何も無い等と言えるのだろうか
181奈々資産の野望 ◆WBC/v.pE :02/09/07 01:04
このタイミングにタンパク質を補給すると、
筋肉に同化されるスピードが普段と比較にならない程速いからだ。
つまり、普段の同化スピードを遥かに上回る超高速での同化が可能となり、
おまけにこのタイミングの時は、筋中のタンパク質を受け取る受容体が積極的に、
血液中に溶け込んで運ばれてきたタンパク質を受け取るのである。つまり筋中へのタンパク質の同化(筋発達)が確実に、猛スピードで行われるわけだ。だから発達が確実に得られ、反応が顕著に見られるのである。

終わり アナボリックってネタなのか?、、それとも。
182ドンヌライ ◆He/TN/fs :02/09/07 01:08
>奈々資産の野望

その文章が君にメールとして送られてきたの?
言っていることは至極まっとうなことだよ。
俺が購読しているボディビルマガジンの「アイアンマン」
、じゃなければ雑誌「マッスル&フィットネス」
などの欧米人の文章の翻訳されたものが出展かもしれない。
あちらの人の文章はちょっと妙なテンションで仕上げてくるのが普通。
183奈々資産の野望 ◆WBC/v.pE :02/09/07 01:10
>>182
そうそう、メールで来たんだよ。ネットの知り合いからね。
184ドンヌライ ◆He/TN/fs :02/09/07 01:11
>などの欧米人の文章の翻訳されたものが出展かもしれない。
     ↓
などの欧米人の文章の翻訳されたものが出典なのかもしれない。
185奈々資産の野望 ◆WBC/v.pE :02/09/07 01:15
>>184
どうも〜。何だか参考になるメールが送られてハピネス(´ー`)
そして寝る
186a:02/09/07 01:17
>>182 ボディービル雑誌のアイアインマン? そんな雑誌があるんですか、
ってことは、あなたはビルダーなんですか? なぜボクシング板にいるんですか?
187巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/07 01:19
>>176から>>181
は別にとりたてて変なことは書かれていないですが!
以前からいわれている常識ですが!
この文章でどこか疑問なてんがありましたか?
188名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 01:20
>>176-181
要約すると。

アナボリックってのは筋肉同化作用のこと。つまり筋肉を作る作用。
ワークアウトってのはトレーニングのこと。トレーニング終了を指す場合もある。
トレーニーはトレーニングする人のこと。
結局、その文章が何が言いたいかっていうと、
『トレ後は体の合成に役立つホルモン(テストステロン)が多く分泌されるので、
その時に合わせてちゃんとサプリメントを取れ』
ということ。
189188:02/09/07 01:21
巨漢の言うとおり、全然大した事書かれていない。
190ドンヌライ ◆He/TN/fs :02/09/07 01:22
>>186
別にビルダーじゃなくても読むよ。
身体が貧弱だったから5年ぐらい前に真剣に研究していてであった雑誌だよ。
才能がなく今でも貧弱なかんじだが。
191奈々資産の野望 ◆WBC/v.pE :02/09/07 01:22
>>187
俺はウイエトに関してはまったくの素人だから意味が分からなかったんよ。
スマソ
>>188
分かり易くどうも〜。
では本当に寝るとする。
192名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 01:23
つまり奈々がアフォなだけだな。こんな長々と貼りつけやがって
マターリしようぜ
194名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 07:38
aがまた出てきたな
お前これくらい常識やろが!! こんなこと知ってるとボディビルダーになっちまうんか?
ほんとにお前の脳内はおめでてーな
195名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 08:54
>>192
ボクオタはこの程度の常識も知らんから、
このコピペを百読暗誦すべきかも。
その意味では、貼り付けた意味はあるな
196名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 08:55
つーか、これ、アイアンマンのHPのMRPかプロテインの宣伝記事のコピペだし
197名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 11:02
高校卒業してからボクサー目指すのは遅いですか?
198拳闘マシーン ◆1Y1lgsVM :02/09/07 11:04
輪・・(略
199名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 11:18
>>197
最近はそういうヤシも多いから気にするな
200名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 11:25
200ゲット!
ウェイトは体か硬くなると打たれもろくなるよ。
201拳闘マシーン ◆1Y1lgsVM :02/09/07 12:26
>>169
ありがとう
筋トレの後の柔軟がめんどくさいんだけど
マッサージは柔軟の代わりになるのかな?
202名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 12:56
>201
ならないよ
っていうか、ほとんどの場合マッサージなんて効果なんかないんじゃない?
下手な人がマッサージやって細胞つぶしたら悪影響しかないし
203名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 13:07
輪島は25,6で始めたんじゃなかったっけ?
違ったかな
204名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 15:08
マッサージは、外圧によって血の流れを良くし適度な刺激を与えるだけです。
筋繊維を伸ばしたりだとかは効果ありません
205名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 17:11
でもマッサージには癒しの効果があるよ。疲れた現代人には最適。
206名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 17:13
>>203
例外だろ。25間際じゃなかったっけ?
207名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 17:15
>>206
デビューが25歳だから、始めたのは24かな?
208名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 17:15
>205
ボクサーって、みんなマッサージやるの?いらんぞそんなもん
疲れたサラリーマンなら効果絶大だろうが・・・
209コンスタンチン君 ◆02n1TYPE :02/09/07 17:33
俺のツレが行ってる東北のジムではジムにマッサージ師が専属でいてるらしい。
練習終わって時々やってもらってるらしい。
お金はいらんよーな事言うてたな。
スポーツマッサージって結構エエらしいからなー。
ウチのジムなんか練習以外の所はサッパリ何もあれへんしなぁ〜。
ウラヤマシイ限りや。
210名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 18:15
マッサージに関しては、あんまり勉強してないから良く分からないけど
仮にも体いじってもらうんだから、絶対検索なり本買って来るなりして
勉強してから受けたほうがいいと思うけど・・・
おいらは個人的に、入念なストレッチをやったほうがずっと効果があると思う。
マッサージをやりすぎて、無駄に細胞つぶす必要はないと思う。
211名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 18:17
>>210
同意。
マッサージなんかよりもストレッチの方が何倍も効果ある
212拳闘マシーン ◆1Y1lgsVM :02/09/07 18:24
>>211
だいたい何倍ぐらいの効果ですか?
213名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 18:31
運動後のストレッチは、筋肉をほぐす効果は勿論、溜まった老廃物や乳酸を
自力で押し流す効果もあるよね。 勿論柔軟性を高める効果もある。
マッサージって、たぶん老廃物や乳酸を押し流してやるイメージで行うんだろうけど、
細胞なんてほんとにもろいから、ちょっとした圧力で潰れてしまう。
そうすると潰れた細胞が、今度は老廃物となって体内に残ってしまう。
これが揉み返しと呼ばれる現象。 おいらが知ってるのはこれくらい。
あと、筋肉は負荷をかけて、自分の神経から運動単位に働きかけてはじめて
刺激を受けるのであって、外部からのほぐし程度では柔軟性なんか身につかないよ。
214コンスタンチン君 ◆02n1TYPE :02/09/07 18:37
マッサージとストレッチは全く別やろ!!笑
ストレッチに疲れ取る効果があるのへあくまで副産物や。
あくまでウォーミングアップ&クーリングダウン。ほぐす、のばす。
コレをやらなスポーツ選手は長生きでけへんやろ。筋肉に悪いしな。
ま、ストレッチングちゅ〜のは、マイッチングみたいなもんでボインに・・・(以下略)
215コンスタンチン君 ◆02n1TYPE :02/09/07 18:38
>>213
おお!詳しい!
216名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 18:42
コラ!!人がマジレスしてるのに何煽りくれとんじゃカス
ほんならマッサージの効能いちいち上げてみーや
大体強い心臓と、発達した筋肉があったら自力で老廃物なんて流れるもんじゃ
乳酸の閾値と言うか、耐性もトレーニング次第で上がっていくもんらしいしの
217コンスタンチン君 ◆02n1TYPE :02/09/07 18:44
>>216
知識はあるみたいやが、キンタマが小さいみたいやのー、キンタマがぁ〜。
218拳闘マシーン ◆1Y1lgsVM :02/09/07 18:48
>>216
まあまあ、落ち着いて。
コンスタンチン君は柔軟とロープ3Rでチアノーゼですから。
つーか、拳闘とかいコテイ つまらないんですが何か?
別にトリップつける程のキャラじゃない
220216:02/09/07 18:52
いかん、おいらも熱くなってもうた。
基本的にここにきているコテハンは好きだよ。自分を更に高めようとしてるんだもんな。

おいらも最初は煽りでこの板来てたけど、今はここのスレしか見ないよ。
またね。
221拳闘マシーン ◆1Y1lgsVM :02/09/07 18:56
何か?の使い方がおかしいんですけど、
馬鹿ですか?ゾマホンですか?小学生ですか?
222コンスタンチン君 ◆02n1TYPE :02/09/07 18:56
所で、スポーツマッサージって詳しいヒトおる?
どうせ金はらうんやったら・・・○○マッサージの方が・・

>>拳闘マシン、チアノーゼって何や?
223奈々資産の野望 ◆WBC/v.pE :02/09/07 19:02
打たれ強い選手は顎云々よりもまず首の筋肉がしっかりしているのだろう、首の周りには十種類以上の
筋肉が折り重なっているらしいが、これらの筋肉を効率的に鍛えるには何が一番良いのだろうか。。
とりあえず今やっている事は、寝て顔を手で押してもらう事だ、勿論上下左右。
これ以外に何か良いのがあったら教えてくらはい
224名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 19:06
>223
タオルでわっか作って、そこに頭入れて前後左右に思いっきり力入れて
ゆっくり引っ張りなはれ  各々10回を3セット
翌日首バリバリ筋肉痛
225拳闘マシーン ◆1Y1lgsVM :02/09/07 19:07
>>222
酸欠

インナーマッスルが強かったら何にいいの?
226コンスタンチン君 ◆02n1TYPE :02/09/07 19:11
>>223
俺は前後のブリッジで前後左右+回転。
それとタオルに5?Lの鉄アレイ吊して口で(タオル噛んで)上下。
>>224のもききそうやなぁ〜。今日ジムでためしてみるわ。
ホナ今からジム行くし。サイナラ。
227名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 20:03
>>223

首の鍛練は巨漢が
>>129にだしてるよ
228サタケいいよ:02/09/07 20:11
手首の筋肉のつけ方教えてください
フックを打つと、必ず手首を痛めます
229名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 21:04
コンスタンチン、拳闘マシーン、奈々資産はにわか知識ばっかり・・・・
230コンスタンチン君 ◆02n1TYPE :02/09/07 21:13
>>229
にわかで悪かったのう。
別に悪気もイキって喋ってるわけでもないんじゃ。
喧嘩売ってるんか?ボクちゃんは?オイ
231名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 21:16
チュー
荒らしは放置しろ
232奈々資産の野望 ◆WBC/v.pE :02/09/07 21:16
>>224-227
どうも、今度やってみます。
>>229
そうだね、まぁ俺はこのスレには質問しに来てるのだよ。


233名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 22:28
うんこをしやすくするためには腹筋鍛えればいいんですか?
234名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 22:33
にわかカッコワルイ
235名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 22:38
はじめは誰でもにわか
あほな荒らしに負けるなコテハンども
236名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 22:44
大丈夫だよ
ここは巨漢がいるから荒らしも近づかんよw
237名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 22:46
巨漢はたいしたことないよ
238名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 22:50
しかしマジで巨漢の体格と筋力に勝てる奴はいねえだろ?
239名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 22:52
>>237
お前の体格と筋力言ってみろ?
>>239
なんで「言ってみろ」って命令形なのに、最後に?マークをつけるんだ?(w
さすがボクヲタは低脳すぎる(ww
241名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 23:01
ボクヲタじゃねえよ
お前荒らしか?じゃないなら
こたえろや!貧弱ガリ!
242名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/07 23:03
まあまあ煽りを相手にしなさんな。
どうせウエイトとかしたことないかやっても効果のでない
遺伝的素質ないボクヲタの軟弱君だからw
243名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/08 01:30
こんなんで荒しって・・・
244名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/08 01:34
君も雄二ゴメスになろう!
245カブレラ敬遠すんな:02/09/08 01:39
関取で、たとえば千代大海などは、元空手部で、
極真空手の連中もビビるくらいのパンチ力があったことは知られている。
しかし、160kg近い肉体の千代大海でも、
ウェルター級ボクサーのランカーより、ずっとパンチが弱い。

だいたい、フェザー級あたりでも、パンチを避け損なえば、奥歯が折れる。
パンチのパワーは、体重や筋肉の「量」だけでは語れない。
まして計測器でもパンチの衝撃パワーは測定できない
(計測器の表記では、女がドスンと座るパワーの方が、空手の突きよりも強いことになる)

こんなこともう100年以上も前からわかっていることだ。

>>245
蹴りの心配がなく、グローブが使用できるボクシングのパンチと、
空手の突きを同一線上に扱うお前は、異種格闘技馬鹿と一緒。
これだからボクヲタは(w
247カブレラ敬遠すんな:02/09/08 01:45
>>246
バカ登場。
ぜんぜん、わかってない。
空手の突きが、ボクシングのパンチと比べてどれだけ衝撃度が弱いか、
衝撃度の意味がわかっていないな。
だから創価学会のバカはダメなんだ。

248名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/08 01:51
おいお前等!基礎物理からやりなおしてこいw
249カブレラ敬遠すんな:02/09/08 01:55
野球の硬式ボールとサッカーのボールで考えてみればいいよね。
サッカーのボールの方がずっと重いでしょ。
でも、サッカーのボールを160km/hで投げる奴は居ない。
一方で、野球の硬式では160km/h投げる奴が居るんだ。

100km/hで飛んでくるサッカーボールより、
150-160km/hで飛んでくる野球の硬球のほうが、
ぶつけられるときのダメージはずっと大きい。

250名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/08 02:05
だからパンチだろうが肘打ちだろうがキックだろうが体当たりだろうが
すべて物体の衝突した時のエネルギーはその質量と加速度の積。
ただパンチの速度は拳の速度だけじゃなく腕や体の速度も考えないと
ね!これらの部分の質量と加速度の積だから。
手打ちがスピードあっても効かないのはこのため。
体重が重くてその体重の大部分をできるだけ高速で相手に伝えるのが
強いパンチを打つこと。
結局そのうちわけは体重が乗る適切なフォームと速度
この速度とは体重に対する筋力だから
体重が重くてそれに伴う筋力がある奴が打撃は(ここの場合パンチ)強い。
フォームは技術だからこれらは経験と努力で改善されるから
ちゃんとボクシングやってる奴はみんな条件は同じ。
だから体重と筋力がある奴が強いんだ。それだけの話。
分け分からんこといってないで目を覚ませ。
251カブレラ敬遠すんな:02/09/08 02:08
じゃあ千代大海は、からだの筋肉の量は多いが、パンチの筋力はせいぜい空手レベル、ということだな。
252名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/08 02:11
>>251
空手レベルて何だ?フォームのことか?
空手のパンチは体重が乗ってないちゅうことか?
253名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/08 02:15
ここはボク板の中ではまともなスレだ!
巨漢と一部のスポ板からきてるのがまともなこといってる!
一部のコテハンも知識こそないが謙虚に議論してる姿勢がいい!
後は名無しのボクヲタがウザイだけか(w
254名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/08 02:17
255カブレラ敬遠すんな:02/09/08 02:17
>>252
少しは自分で考えて発言しろ!
それから少しは常識を持て!
空手の突きがボクシングのパンチと比較になるか?

佐竹が、パンチが弱すぎるため、ボクシングジムに通って、
男のパンチを一から鍛えなおされて、
「はじめて本当の格闘を知った」と感激したことを知らないのか?
それでもライト級のボクサーとは危険すぎてスパーリングさせてもらえなかったんだぞ!

256名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/08 02:22
なんだこいつカブレラってわけわからんやつやなw
何が言いたい?ん?ここではちゃんと筋道たてて話しせんと誰からも
相手にされんぞ。
非論理的なこといっとらんで少し勉強してこいや!
お前スレ違いや!物理勉強してこんかいw

257250:02/09/08 02:24
>>251
意味不明ですが?
258カブレラ敬遠すんな:02/09/08 02:26
>>256
物理だのなんだの、知識だけひけらかすんじゃないよ。
君、文学部?
名詞と形容詞ばかりじゃ、抽象度の高い概念は理解出来ないよ。
君は、筋肉の量=スピード=パワーと、どうしても決めつけたいらしいが、
筋肉の量が多いからって、パンチのスピード=パワーが強いとは限らないだろ。
どうしてそれを一生懸命否定したがるんだ?
君、デブだろ?



259名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/08 02:27
なんかまた馬鹿が迷い込んできたね(苦笑)
260名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/08 02:29
>>258
ははは。ところであんた何が言いたいの?パンチの強さを解明したいのか?
じゃあみんなにわかるように客観的に検証してくれ!
261名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/08 02:30
>>247
はぁ?
一体誰がいつ衝撃度の話したんだよ?
拳をしっかり握って手首も固めて、
蹴りがあるためにボクシングほど下半身と体幹を使えない空手の突きを
ボクシングのパンチと比較するのはナンセンスって事だ。
技術的な事以外でも、空手は蹴りの習得が必要なの、分かる?
皆さん、カブレラは放置ということで。
アホすぎて相手すんのも疲れますよ。
相手したところで良スレが汚れるのでやめましょう
263名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/08 02:31
また痛いのがはいってきたな!やっぱりここはボク板かw
264名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/08 02:35
みなさんカブレラ放置の方向で。コノスレだけは
優良スレにしていきましょう!!
265名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/08 18:12
やっぱふくらはぎだね
266名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/08 19:18
二ヵ月でできるだけウエイトを増やしたいんですが、どんな練習が効率的でしょうか?
267名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/08 20:40
>>266
スポーツジム行ってウェイトするに限る。
ビギナーなら2ヶ月ちゃんとやれば2〜4キロぐらいは増えるよ。
そっからは増えなくなるけど。
手っ取り早く体重増やしたいなら間違っても単関節種目は駄目。
そんでもって大筋群を主動筋で多関節種目。
10RM(やっとこさ10回挙げられる重量)程度でインターバルは短くする。
今の所これが最も筋肥大に効果的と言われているトレ。
あとはガンガン飯食いまくってサプリ漬け。そして休息。
268268:02/09/08 20:48
>>267さん
大筋群、多関節と言うことでスクワットやりたいんですが、
腰が怖いのでレッグプレスで代用OKですか?
269名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/08 21:12
俺は267じゃないけど、そりゃスクワットのほうが良いよ。
動員する筋肉郡の大きさが全然違うよ。
スクワットは、きっちりしたフォームで、適切な重量と回数でこなせば
腰や膝を痛めることはないよ。 あと、ジムでベルト借りて、限界まで
きつく巻けばまず大丈夫。
>>268
いいと思うよ。
下手にやって腰痛めるより、そっちの方がずっと建設的。
足の位置変えられるし、簡単だし。
でも不思議とレッグプレスよりもスクワットの方が体重増えるんだよなぁ。
そりゃレッグプレスだと多少は使う筋肉少なくなるけどそれ以上に。
271巨漢ボクサー ◇8t3GSmuQ :02/09/08 21:48
おお!
272名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/08 21:58
巨漢の偽者出現

何やってんだお前 巨漢ボクサーに憧れてるのか?
273巨漢ボクサー ◆nDzvZ1fc :02/09/08 23:01
>>266
どれくらい増やしたいのですか?
身長と現在の体重、年齢やウエイト暦をおしえてもらえると
わかりやすいのですが。
>>268
腰は痛めてるのですか(ヘルニアとか)?
筋肥大の適切な方法には個人差あるのですが
最も効率がいいといわれているのは>>267さん
の記述のように10回でインターバル1分程度のセットです!
この種のトレが各種の同化ホルモンの分泌が最も促されるようです!
ただ10回か11回目くらいで潰れる重さに設定しなければならないので
スクワットはかならず補助が必要でしょう。
初心者ならばレッグプレスでも十分な効果がでますよ。




274巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/08 23:03
トリップミスりました!
すみません!
>>273
は本物の自分です!

275268:02/09/08 23:16
>>巨漢さん
レスありがとうございます。
腰は痛めているわけではないですが、骨格的に細いんです。
ベルトを巻くにも骨盤と腰の細さがつり合わずに効果的ではないようです。
とりあえずレッグプレスでやってみます。
276268:02/09/08 23:18
>>269、270さんが抜けてました。
皆さんありがとです。
277名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/08 23:20
ウエイトの後酒飲むと駄目?
寝酒程度に。
278奈々資産 ◆WBC/v.pE :02/09/08 23:22
スポーツ選手に付き物な事と言えば腰痛でしょう、パンチを腰で打つボクシングでは尚更です。
予防法はストレッチ以外に何か良いのがあったら教えてくらはい

>>巨漢ボクサー氏
279フッカーH:02/09/08 23:35
巨漢サンへ
はじめまして自分は結構積極的にウエイトするほうですがウエイト暦は8年で
すが未だに試行錯誤の毎日です。身長は174cm71kgで試合時は62-66です。
できれば普段の体重を65kg前後にしたいのです。週何回ウエイトをし、又
どのようなやり方が有効でしょうか?よろしければご教授お願いします。
280巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/08 23:35
>>275
268さんは年齢がお若いのならフルスクワットを
されてみてはどうでしょうか?
軽い重量(30回くらいできる)からはじめられてみては?
徐々に重量をましていくかんじで!
股関節の柔軟性と腰まわりの筋肉を鍛えることができ
また年齢がお若いのであれば骨格(体幹部)もある程度太くなりますよ!

281巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/08 23:39
>>278
そうですねえー
やはりストレッチはもちろんこと、評判のいい整体にいくとかかなあ・・
後はウエイトで固有背筋を鍛えることでしょうねえ!
282巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/08 23:43
>>279
こちらこそ!はじめましてフッカーHさん!
自分もウエイト暦10年くらいになります。
自分はウエイトは週2回の二分割です。ジムワークは週3〜4回。
減量されるのですね?ということは普段も試合時とおなじ体重にされたいと?

283名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/08 23:46
フルスクワットすると足首がかたいせいか、踵が床から離れてしまうんですが
これって良くないですか?きちんと足の後ろをつけたほうが良いのでしょうか?
どうすればつくようになるんでしょうか?
284名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/08 23:47
この前総合見てたんだがフライがバンナに倒されていた。
あれはバンナに有利なルールだからというのが一番の敗因だが、
もう一つの敗因はウェイトのやりすぎだから。
ガチガチに硬くて手打ちでしか打てなく、打たれ弱い。
スピードもパンチ力も全然なかった。そりゃ組み付いたりしたら
強いんだろうが、ボクサーには必要ない。ウェイトしたら硬くなって
打たれ弱くなる。絶対ボクサーはウェイトなんてするべきではない。
フライみたいになる。
285奈々資産 ◆WBC/v.pE :02/09/08 23:50
>>281
ありがとうございます。
背筋と腹筋のバランスが悪いと腰痛になるって聞きました。
>>284
雄二ゴメスはNY?のウエイトの王者だった様な。。。
286名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/08 23:53
>>285
>雄二ゴメスはNY?のウエイトの王者だった様な

だから伸び悩んでるじゃんw
287巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/08 23:53
>>283
踵はつけたこうがいいですね!
脚が長くて細くい人は構造上フルはものすごくしんどいと思います。
動作だけでもね!股関節や足首の関節などのストレッチを
念入りにやってある程度ハーフやレッグプレスなどで下半身の筋量
をふやしてからでも遅くはないですよ。
フルスクワットは色んな意味での効用は大きいですが
無理にやることはありません。別の種目でも筋力や筋肥大は向上しますから!


288フッカーH:02/09/08 23:54
巨漢さんへ
はい、そうしたいです。
ジムワークは週に6回です。
1日のスケジュールは6時起床、7時-17時半または18時まで仕事、18時半または
19時‐21時ぐらいまでジムワークです。その後は自由に過ごし、24時か25時に
寝ます。
289フッカーH:02/09/09 00:00
>>284
自分はウエイトやってから体が柔らかくなりました。その事は一概に言え
ないのでは?自分はあまり打たせないし打たれても簡単に倒れません。
ただしやり方を間違えたら284の言うとおりなのだが......
290巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/09 00:03
>>288
なるほど!フッカーHさんは試合時はウェルターですね。
試合時の絞った体はいい感じですか?その階級は御自分にあってますか?
(ボクシングとしての)
筋肉はできるだけ残して脂肪だけ落した感じにされたいのでしょうか?
291フッカーH:02/09/09 00:12
減量後は悪くありません。ただ、ベストは62-64kgです。アマなのですが、
いままで試合は63.5-82kgでやった事あります。(公式・非公式合せて)
筋肉はできるだけ残したいです。仕事の都合で1年試合してませんでした。
最近仕事変わりました。
292巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/09 00:23
>>291
ほおお!63.5-82kgとはウエイトの幅が広いですねえ!
では65kgくらいで体脂肪をできるだけ落す感じになりますねえ!
今の一日の摂取カロリーと同じままで6〜7回にわけて摂られてみては?
少量の食事(サプリでも代用可)を6回くらいに!蛋白質を体重X3gに
されて!
お仕事の都合上難しいかもしりませんが!
ウエイトは週2くらいでよいかと!ジムワーク週6日なら
別にウエイトのジムに行くよりもボクジムでウエイトされてみては?
そちらのボクジムにはマシンやフリーウエイトありますか?
ウエイト中心の日を週に2回だけもうけるかんじで!
>>284>>286の馬鹿は放置で
294フッカーH:02/09/09 00:32
>>巨漢さんへ
ジムにはある事はあるんですが。重りがいくらなんでも軽すぎるのです。
自宅にフラットからインクラインになるベンチとダンベル(片方最大27k)
バーベル(最大110k)Wバーはあります。
>>293のような論理的に反論できない馬鹿は放置で
296巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/09 00:39
>>294
そうですかあ。
ではどちらかのウエイトのジムに行かれてみては?週2回だけでも。
297名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/09 00:42
>>295
いや知識に差がありすぎるもんで(w
俺も大したことないけどね
良スレだ
巨漢の功績だな
299フッカーH:02/09/09 01:00
巨漢サン
ありがとうっす!でも負荷と回数・セットはどのように設定すればいいで
しょうか?夜中にすいません。
ちなみに首の太さはタイソン、セルドン、プリモ・カルネラは50.8cm
とのこと。ブルーノ、L・ルイスは50cm前後とか。
300巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/09 01:16
>>299
いえいえ!
基本的には筋量の維持増加が目的の一つなんで10回前後の負荷でインターバル1分
の3セットでいいでしょうね!で背中と肩、僧帽、カーフ、ハム、を優先して
鍛えられたらいいかと!
三ヶ月おきにサイクル化されるのも手かと!
10回の中重量で1分インターバルの周期を3ヶ月
6回の高重量(筋力期)で3〜5分インターバルの周期を6週間
この繰り返しでやられてみては?ピリオダイゼーションですね(規模は小さいですが)
脂肪燃焼はジムワークやロードワークで十分なんで問題ないかと!

確かにタイソンやブルーノは首50cm以上ありそうですねえ!
ルイスはタッパあるからかそんなに太くみえないですがやはり50cm以上
あるんでしょうねえ!

301名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/09 01:24
サプリについて教えてください。
一応ネットで調べてみたんですが、クレアチンとかアミノとか今一つピンときません。
筋肥大、疲労回復、吸収率UP等どんな組み合わせで飲んだら良いのでしょうか。
近所の薬局で売ってるもので十分なのかな。

胃腸があまり強くないので大食出来ないんです。一応プロテインで補っているつもりですが、
総カロリーが少ないと基礎代謝等に回されてしまうんでしょうか。
302フッカーH:02/09/09 01:27
巨漢さんありがとう。
早速明日から実践します。おやすみっす。
住まいは関東ですか関西ですか。自分は関西です。
また何かあれば聞いていいですか?
303巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/09 01:35
>>302
北のほうです(笑)
いえいえこちらこそ色々お聞きしたい!
では!おやすみなさい!
304巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/09 01:55
筋肉の発達には一度にドッカっとたべるより
少量の食事を日に6回〜8回くらい食べたほうが
いいですね!総カロリーが同じなら脂肪の付きにくいです。
1日の総摂取カロリーは仕事や運動(消費エネルギー)
や体重(除脂肪)や体質(代謝の高さ)に
よります!個人の体質によってかなり大きな幅で代謝が異なりますので
一概にいえませんね!
でもいちおの目安としては
あまり普段エネルギーを消費してない人(事務職系など)で
筋肥大を目的とした場合一日の摂取カロリーは体重1kgあたり35カロリー
くらいといわれてます!この前後で摂って、自分にあったカロリーを見つける
しかないでしょう。まああまり細かくなることもないですが!
それに合わせて重要なのが日に
アミノ酸スコアの高い蛋白質を体重1kgにつき2〜3g摂ることが理想です!
これだけでも十分トレの効果が出ると思います!
サプリは+αと考えて、効果が出なくなってからでもいいでしょう!
個人的にはコストパフォーマンスでアミノ酸よりホエイプロテインが
いいと思います!
クレアチンもいいですが今はどんどん進化してますのでその手の
サプリは専門のサイトを見られては?
ただプロホルモンの類だけはなるべく初期の段階ではお勧めしません!




305名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/09 11:14
http://www.drp.ne.jp/sim/kt7
鑑定お願いします。
306名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/09 11:22
ブラクラ。
307名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/09 11:29
いや、むしろグロ画像。
308名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/09 11:31
ウイルス。
309名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/09 11:33
ウェイトは体が硬くなるし、スピード、スタミナのない筋肉が付き、
ボクシングにとっては百害あって一利なし。
今ここにウェイト禁止令を発令します。
310名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/09 11:51
>>309
荒らしは禁止デッセ!いい加減にしとけよ!
311名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/09 13:28
荒らしじゃなくマジレスのつもりなんだけどさ。。
筋肥大トレやって更にたんぱく質を1日体重×2gとか摂ったら。。。。
階級上がっちゃう。。。

バンタムの人が結果スーパーバンタムになったとしたら、それはOKなのかさ?
徳山なんて減量きつくなってるっていうし。10回できる程度の重さでやるのってホントに有りかな??
312a:02/09/09 14:00
俺も今月からウェートトレーニングはじめます。

ただ、仕事の関係で朝にロードワーク、ジムワーク、ウェートトレーニング
を全部やらないかんようになるんやけど、これじゃあ効果無いかな?
313名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/09 14:45
>>311
パンチと戦略がしっかりしてたら。階級が上がるのは関係ないのでは!
たとえばシリモンコンのような例もあるし。
314名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/09 14:54

へ〜どこのジム行くことやらw
315名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/09 15:11
>>313
口調が巨漢氏に似てる。
316名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/09 15:18
名前の横のダイヤマークってどうやってやるの?
317サッカー界では:02/09/09 15:28
カズや城は筋トレでボクヲタが言うような失敗(失速・硬化など)したが中田は成功した。何が違ったんだろう?
318名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/09 15:35
>>317
つーか元々の素質が全然違うんだよ。
319名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/09 17:24
>>311
だから別に中強度トレやる必要ないよ。高強度やればいいじゃん。
あくまで>>266に中強度を薦めたんであって。
320名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/09 17:46
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d20327929
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/48386970
ボクシングする上ではどっちが適しているのですか?
321名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/09 17:57
最初にスポーツ選手の体力(筋力)について資料を載せておきます。
ベンチプレスの記録
マイク・タイソン 190 カレリン(レスリング)260 フグ 180
武蔵丸 260 猪木(全盛期)200 小錦 200 中田英 115 稲本 105
小野 100 ケインコスギ 130 吉田(柔道)180 松井稼頭夫(西武)120
かぶれら(西武)172 山下(柔道)180×12 若乃花 110×40
金本(広島)140 
みなさんどう思われますか?
322青木勝利 ◆Vv9e8t7E :02/09/09 17:59
>>316
名前欄にたとえば、
「名前:青木勝利#いまいずこ」
と書き込む。
すると「#」の部分がダイヤに、
「いまいずこ」の部分が一種の暗号のようになる。
「いまいずこ」がパスワードみたいなもんかな。
323青木勝利 ◆Vv9e8t7E :02/09/09 18:00
ま、こういうことですわ。
これを「トリップをつける」と言います、コノヤロー。
324青木勝利 ◆Vv9e8t7E :02/09/09 18:03
test
325名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/09 18:05
>>320
「○○の競技に適しているサプリメント」なんてのはハナからない。
326名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/09 18:05
3級
>>277
亀レスだけど、やめた方が無難。

アルコール分解中には筋肉の再生は後回しにされるし、
寝酒は睡眠中の疲労回復を遅くする。
329 ◆7dtui9EA :02/09/09 19:39
ボクサーは週に,上半身と下半身にわければ良いと思うよ。
330パワー ◆7dtui9EA :02/09/09 19:42
筋肉の連携に良いらしーよ。
331巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/09 23:36
こんばんは!今夜は人すくないですなあ。
332名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/09 23:37
>>328
同意。
アルコールは筋肉の同化を50%も妨げる
333名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/09 23:38
>>329
なんでボクサーだけ?
ボクサーに限って2分割が有効な根拠を教えてくれ。
334フッカーH:02/09/09 23:41
巨漢さん
こんばんは早速実行しました。今日は上半身に的を絞りました。
335名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/09 23:42
正直、筋肉をつけながら減量するということは可能なのですか?
336名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/09 23:45
体型によるんじゃないの。腹が波打つように膨れてれば可能だよ。
337巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/09 23:48
>>334
おお!フッカーHさんどんな感じでされましたか?
種目や疲労具合はどうですか?
338拳闘:02/09/09 23:53
18の奴が「何で辰ちゃん筋肉ないの?」何てふざけた事言いやがって!あのぶ厚い体よく見てみろ!腹筋と背筋なんて凄い!
339名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/09 23:53
>>335
筋肉つけば基礎代謝上がって体脂肪率も下がる。
筋肉つけながら減量というのは難しいかもしれないが、
筋量をある程度維持して減量するのは可能だな
340フッカーH:02/09/10 00:01
巨漢さんへ
ローイング70k10回3セット    クランチ20回3セット   
ラットプルダウン65k10回3セット フライ45k10回3セット
シュラッグ70k10回3セット
トライセップスプレスダウン40k10回3セットの全てマシンです。
341フッカーH:02/09/10 00:04
巨漢さんへ
ちなみに疲労具合は丁度いい具合でした。
今日は気分転換にスポーツセンターへ行きました。
ところでウエイトはジムワークの前後のどちらがよろしいでしょうか?
342巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/10 00:06
>>340
フッカーHさんは体重比でなかなか強いですねえ!
背中3種目(僧帽含む)と三頭、胸、腹筋1種目づつですね!
いい感じですね!ヒットマッスルの配分がわかっておられますね!
すばらしい!
パンプアップの感覚はどうでしたか?

343巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/10 00:11
>>341
なるべくならジムワークとは日を分けたほうがよいのですが!
どうしても重なざるをえないなら筋トレ前に軽く流す程度で
ジムワークをきりあげられたほうがいいと思います。
バックをやらずにロープ、シャドウ、ミットくらいでラウンドも少な目に。
344フッカーH:02/09/10 00:18
巨漢さんへ
感覚は少しパンパンになった程度でした。
今日はウエイトの後軽くシャドーして切り上げました。
345名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/10 00:27
>>284
バンナもがんがんウエイトやってるよ。
だから、関係なし。
恣意的過ぎるよ。
346フッカーH:02/09/10 00:34
>>345
あなたの言うとおりウエイトトレは敗因にはならない。パンチの打ち方を
きちんと身につけてない証拠。バンナは左ばかりに頼らず。右のパンチを
多用すけばもっと楽に戦えるようになる。極端な話、右を上手に使えば左
パンチは使わずに勝てるんだよ。
347巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/10 00:35
>>344
そうですか!次回は下半身ですね!
頑張ってください!
348フッカーH:02/09/10 00:39
すけば=間違い正しくは=すれば、でしたごめん!
つづきだが後は接近戦のパンチ身に付ければ恐ろしいファイターになる。
そうなってからボクシングを主戦場にすればいい線行くよ。
349フッカーH:02/09/10 00:40
巨漢さんへ
下半身の種目の例おしえてーーーーーーっす!
よろしくおねがいします。
350名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/10 00:43
>>346
いえ。負けたのはフライの方。
勝ったバンナもウエイトやりまくってるから、
フライの敗因がウエイトというのは
単なる284の恣意的妄想という話。
351フッカーH:02/09/10 00:52
>>350
それはわかっている。勝ったバンナにも課題はあるよって事。
フライは身に付いてないのは分かりきっている。でもなんで負けたらなんでも
かんでもウエイトのせいにするのだ!と350さん思わないですか?
352巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/10 00:53
>>349
*下半身トレ
セット数はどれも3セットでインターバルは1分で
レッグプレス15〜10レップス、レッグカール15レップス
バックキック15レップス(左右)、アダクター10レップス
カーフレイズ20レップス
下背部も下半身のトレと一緒に
ローワーバックマシン10レップス
(なければハイパーバックエクステンション頭にプレートで負荷かけて)10
レップス
こんなかんじでいいかと!


353名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/10 00:54
フライは単純に技術不足なだけ。
354奈々資産 ◆WBC/v.pE :02/09/10 00:56
フライは元ヘビー級ボクサーだったらしいがプロだったのだろうか・・・
355フッカーH:02/09/10 01:01
>>354
格通初登場時だったと思うが、5勝2敗ってかいてました。
巨漢さん
毎度毎度ありがとうございます。がんばります。
356名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/10 01:03
ジムに通えないんだけど、家で鍛えるには何があれば良いんですか?
あまり予算はないのですが
357フッカーH:02/09/10 01:04
>>353
パンチを強く打つとか打ち方も立派な技術です。
>>354
プロだったはず。フライの技術ビデオにプロフ書いてないですか?
358巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/10 01:04
>>355
いえいえ!
三ヶ月後に除脂肪体重が少し増えてるかもしれませんね!
359奈々資産@腹打て腹 ◆WBC/v.pE :02/09/10 01:08
>>357
どもども、そのフライの技術ビデオについては分からないです。。
レスリング中心でボクシングはかじった程度かな。
スレ違いの話スマソ
360フッカーH:02/09/10 01:08
巨漢さん
それはしかたない。ぼくはパンチ自信あるんですよ。ただ、巨漢さんと戦えと
言われたらお断りだが....まぁ大丈夫ならスーパーライト/ウェルターで戦い
ますよ。ありがとう。では、またあした。
361名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/10 01:09
>>351
先入観で凝り固まってるからでしょ
相撲雑誌の対談でも、相撲をやったこと無い人ほど
(新聞記者とか)やたらと過大要求して妄想が激しいのと一緒。
怪我は土俵で治せ、怪我をするのは稽古が足りないから、
稽古さえすれば素質無くても強くなる、一日1000回四股踏んで
100番稽古しろ、稽古すればいくら食べても太らない・・云々
等の妄想大爆発。これが本当なら、言ってる本人が少しは
実行して、シニアマラソンでも何でもスポーツに出てみろ、
って感じ。20歳で素質関係なく鍛えれば怪我も無く強くなるなら、
60歳でも同年代よりは強くなるはずだろ、って感じ。
なんか、根性と精神力万能主義が染み付いてるんだよね。
精神力とパフォーマンスが一致すると言う妄想に浸っているから、
肉体的生理的現実をストレートに暴露してしまうウエイトトレーニングは、
自己の妄想的世界観が壊されるから拒否反応を示すんでしょう。
362フッカーH:02/09/10 01:12
奈々資産へ
ただアメリカではプロのライセンスなくても試合は出れたのです。
たとえばコロラドでもいまはだめになりました。でもプロボクシング5勝2敗は
おぼえてます。しつれいしました。では寝ます。
363巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/10 01:14
>>360
なるほど!体の反応みながらメニューを変えられていけばいいでしょう!
ではまた!おやすみなさい!
364名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/10 01:18
>>361氏
そのとおり!だから日本人は勝てない。きちっとやれば外人、日本人関係ない
って連れはいってた。自分はそれを証明する為ボクシングやってると言ってた
365巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/10 01:18
>>361
なるほど!そうなんでしょうなあ!
366奈々資産@腹打て腹 ◆WBC/v.pE :02/09/10 01:21
>>362
ライセンス無しで試合が出来たのれすか、それは意外でした。
戦績の5勝2敗 予想と違い勝ちが上回ってました(;´Д`)
それでは、おやすみみるく

アマレス高校王者の肉体を見た事があります。恐ろしいですね、あの後背筋は、、
367名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/10 01:27
勝ちたいからという本能があればこそ正しい練習をするのだ。
日本人は匹夫の勇の類が多すぎるね。匹夫の勇から王者の勇に変わらなければ
日本人の有望株の大半がつぶれるよ。先ず指導者から変わり、そして謙虚に
学ぶべき。本来日本人は優秀で勤勉で誇り高き民族なんだよ。ぼくもみんなも
それを忘れてはないかい!?
368名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/10 23:14
広背筋、広背筋言うやつに限って知識無いという罠
369名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/10 23:34
流石に最近は、ナチュラルな筋肉とか、適正体重とかほざく馬鹿がいなくなったな。
前スレの辰吉筋肉スレのときはそりゃーひどかったからなー w
頑張れコテハン
370名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/10 23:40
ナチュラルな筋肉ってのは使うよ
371名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/10 23:45
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
372名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/11 00:11
固定は巨漢のみでいい。
コンスタンチン、奈々資産、拳闘が語ると肯定派が馬鹿に思われて嫌だよ
373丼ボルガン ◆jOxSck22 :02/09/11 01:24
http://isweb23.infoseek.co.jp/sports/boxing/tyson2.jpg
どうしたらこのような体になれますか?
肯定派って?ウエイト肯定派って事?
375名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/11 01:43
<<<象防菌の鍛え方>>>

トレーナーの乳首を噛みながら
トレーナーの腋をレロレロする
376野茂英雄 ◆ObQd32pU :02/09/11 01:44
↑当たり前だろくそ馬鹿が。低能野郎はすっこんでろよ
377名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/11 02:39
ほんとにここは妄想ボクサーばっかだなあ
378名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/11 02:49
俺は違うけどね
379名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/11 02:58
僕も
380名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/11 03:11
全員師ね
381名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/11 07:11
どうして野茂英雄みたいな、生きてても仕方のない奴がボク板では
幅を利かせて威張ってるの? しねよ野茂
382名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/11 12:01
381も野茂を相手にすんなよ あいつは寂しいからかまって欲しいんだよ
383名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/11 17:05
ボク板名物糞固定の一人、野茂
384名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/11 17:40
よ〜し!筋トレしまくってムキムキでリングあがったるっ!
385名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/11 19:15
ボク板でまともなコテハンは巨漢だけ
386a:02/09/12 03:42
野茂君、消えてね。
387野茂英雄 ◆NAuVlKsU :02/09/12 14:21
俺はボクシングの才能があるからウェイトなんて必要ないのだ
ウェイトは貧弱なヘタレがやっていればいいのである
388名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/12 14:29
↑今までみたなかで最も低能なスレw
389名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/12 15:43
Fuck You!野茂英雄なんか名乗るなアーホー!チンカス!
本物の野茂みてはずかしくないんかぁ!ばか!
390野茂英雄 ◆1WBO77Y. :02/09/12 15:48
>>387は偽者だよ。

ところでちょっと前、NY在住の友人に頼んで俺の実名を暴く
なんて息巻いてた奴いたよな。
早く俺の実名を晒せよ。
出来もしないこと書き込むな、低脳が。
391名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/12 22:38
野茂氏へ
偽者が存在するのですか?IDもおぼえたのでアホは無視ということで放置しときます。
392名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/12 23:24
野茂氏へ
良レスを汚さないで下さい。
393野茂英雄 ◆nwRWMJUg :02/09/12 23:28
ここの野茂は偽者。
本物は、こんな馬鹿な発言はしません。
394名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/12 23:31
389は本物の野茂ですw
野茂は本物も偽者も大差ないと思う
395名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/12 23:37
確かに w
396野茂英雄 ◆dlsdPh3g :02/09/12 23:47
野茂英雄ウゼー いっぺんしねよカス
397フッカーH:02/09/12 23:50
巨漢さんへ
腹筋は毎日やった方がいいのですか?
398巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/13 00:24
>>397
こんばんは!フッカーHさん!
腹筋は自分は週2回で筋肥大系のワークアウトをやってます。
10回前後でインターバル1分のセットで。
以前は毎日クランチやシットアップなどをそれこそ何百回とやってた
時期がありましたが腹筋自体のバルクもふえないし筋力もふえないので
今はやっておりません。筋持久力が多少ついた程度です。
ボクシングとしてかんがえるなら
有効なのは腹筋の基本的なバルクアップと筋力増強だと思われます!
腹筋のバルクアップは打たれ強さにつながるし絶対筋力のアップは
ボクシングの動作(ダッキングやパンチなどの数多くの)のスピード
に影響しますので!
基本的には腹筋も他の部位と同じと考えられたほうがよいでしょう!
ただ回復時間が短いので週2〜3回の頻度でもいいかと思われます!
腹筋の筋肉増強を考えるなら
持久系の運動とは別ものと考えて腹筋も他の筋肉と同じように鍛えられては
どうでしょうか。
具体的には
・アブクランチ(マシンがあるなら)10回の負荷で
インターバル1分3セット
・ニーアップ(膝上げ、マシンがあるならマシンでないならダンベルを足に挟んで)
10回X3セット(インター1分)
これで上腹部と下腹部を鍛えます。
フッカーHさんの場合なら週2回の頻度でウエイトの日にされたらいいでしょう!

399フッカーH:02/09/13 00:40
巨漢さん
いつもありがとう。
400フッカーH:02/09/13 00:40
400GET
401名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/13 00:42
402フッカーH:02/09/13 00:43
巨漢さん
手首はやらなくていいのでしょうか?
403名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/13 00:49
ボクシングにおいて、体幹は一番大事だと思われ
404巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/13 01:15
>>402
手首は自分は特にやってませんねえ。
前腕はストラップなしでプル系の運動やリストカール(ケーブルマシン)
なんかで十分鍛えられるとおもいますが、手首自体(関節や骨)は
バックの打ち込みで結構強くなると思われます!
特に骨は縦の衝撃で骨芽細胞が刺激され骨密度がアップするようです。
手首に縦の刺激を与えるので高い負荷をかけられるのは
プレス系でベンチでしょう(高重量が扱える)!
バックの打ち込みやベンチなどで骨に衝撃を与えて
前腕をケーブル(負荷が一定)でリストカールをすれば十分ではないでしょうか!
405カジタク:02/09/13 01:17
ちゃんのお馬鹿さんたち、お元気ですか!


Come on Baby! 最強男カジタクです



それでは1、2、3、だー!!

406コンスタンチン君 ◆02n1TYPE :02/09/13 01:38
>>巨漢氏
以前から「摂取カロリー計算してみてください」みたいな事言われてるねんけど、やったことある?
俺は細かい事や算数が大嫌いなんでいつも「そのうち・・」とかいうてるんですが・・。
ウェイトトレーニング+ウエイトコントロールはボクサーに必要です。って言われるねんけど。
栄養学的なモンはかじったくらいしか知らんねんけど、
巨漢氏が何か気をつけてるもんとかあったら教えておくれやし〜。
(俺は食事にはゴッツ気を使ってるけど、カロリー計算とかまでは・・って感じヤネン。)
407巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/13 01:56
>>406
確かにカロリー計算はめんどくさいですからねえ。
外食なんかだとメニューにカロリー表示されてるのも
ありますがどこまであてになるかわからんし。
自分はあまり細かいとこまで気にせず大まかにカロリーを
だしてますねえ!自分のウエイトの変動や経験から
目的に応じた摂取カロリーを大まかに割り出してます!
自分の場合減量がないので気にせず増量してます(なるべく筋肉で)

脂肪をへらして筋肉をつける。
体重制限がある階級ではこのラインが一番問題でしょう。
ミールサプリメントやプロテインパウダーで調整してみては
どうですか?後通常の食事も大まかでいいので一日の摂取カロリーとタンパク質
などを出されてみては?


408名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/13 02:02
>巨漢ボクサー

あんまり関係ないことかもしれないけど、いちおう聞いておきたい。
前スレから継続して話題にのぼっていた、「ナチュラルな筋肉」という概念。
加えて、ナチュラルな筋肉で闘うことが望ましいのだとする意見。
これらはある一部分の人が主張してきたことなのだけど、
これに関してどう思われてますか?
409巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/13 02:06
>>408
ナチュラルな筋肉とそうでない筋肉の相違というか定義は何でしょうか?
その辺がよくわからないのですが。
410コンスタンチン君 ◆02n1TYPE :02/09/13 02:12
>>407
三級〜。
ウエイト行きだしてから体重が落ちにくくなったちゅーのもあってチョット試合前の減量がキツイ。
これ以上階級上げるわけにもいかんので。

普段は2500〜2000キロカロリーで、試合前は1200〜1400キロカロリーにしてみては?って言われて
なじみの定食屋で「オバチャン、これでだいたい何キロカロリー?」って聞いたら笑われた。
俺の周りにはカロリー表示するような所あれへんわ。
ま、少しづつカロリー計算も頭にいれていきまっさー。
411名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/13 02:14
ナチュラルってのは、ジムワークのみで鍛えた筋肉かな?
そうでないのは、ジムとは独立して筋トレすることかな。
412コンスタンチン君 ◆02n1TYPE :02/09/13 02:15
>>408
白筋も赤筋もトレーニング次第でレベルが向上する。
天性という素材はトレーニングのやりかた次第でまだなお伸びる。
と、思ってウエイトトレーニングにも行ってるんやけど。
413巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/13 02:18
>>410
ミールサプリやカロリーメイト(これもミールサプリだが)なんかを
取り入れると計算楽ですよ。
コンスタンチン君はクラスは?
試合前は1200〜1400キロカロリーてしんどそうだねえ!
ウエイトとジムワークとロードもやってるならめちゃしんどいでしょう?
414巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/13 02:37
>>411
ジムワークは試行錯誤の結果長い間経験則的にボクシングのトレーニングとして
その大部分が効率がいいものとして今の形になったのでしょうから確かに効率的
のはわかります。
しかしレジスタンストレーニングをそこに取り入れることによってなんらかの弊害が
あるかどうかは今のところそういったデータは聞いた事はないですねえ。
人間の体は与えられた負荷に対しての反応(適応であり超回復)をしていく
ものでそれがトレーニングの本質ですから。
バーベル使おうがマシンだろうが自重だろうが負荷のかかる角度や強度の差
はあれ体に対しては同じ「負荷」なんですよね。
つまりナチュラルな筋肉もウエイトで作った筋肉も
同じ筋肉で脳や各器官はその違いは分からないわけです。(どうやって作ったか)
ボクシングに適した体というのはありますが
それは筋肉の組成(FG、FOG、ST)比率や大きさ
骨格の太さや長さ、心肺機能など。
これらは遺伝的に動かせない要素や後天的な要素で動かせるもの
が絡み合ってますがナチュラルやそうでない筋肉とかいう話では
ありませんからね。


415名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/13 04:37
まあ、「ナチュラルな筋肉」とはほざく奴に限って、
ナチュラルな筋肉とやらもアンナチュラルな筋肉とやらも、
筋肉自体、ほとんどないからな。
筋も浮いてねぇ。
416名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/13 07:32
アホどもはナチュラルな筋肉とそうでない筋肉に色でもついてると思ってるんだろうな。
417名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/13 11:51
>>414
巨漢氏wrote
>ボクシングに適した体というのはありますが
>それは筋肉の組成(FG、FOG、ST)比率や大きさ
>骨格の太さや長さ、心肺機能など。

FG繊維(Fast twich Glydoltic)、FOG繊維(Fast Oxidative Glycoltic)、
SO繊維(Slow twich Oxidative)であってSTなんぞ聞いた事ありませんけど何か?
418パワー ◆7dtui9EA :02/09/13 11:58
>>417
FOG繊維って筋力が大きくて,筋持久力もあって,筋肥大が中程度?だっけ?
419コンスタンチン君 ◆02n1TYPE :02/09/13 12:22
>>417
男のクセニ アゲアシとんなヤ。
420巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/13 22:03
>>417
これは失礼!
STではなくSOです。タイプミスです。
>>418
FGに近い力の発揮をし、持久力もFGよりありますがSOと比べると
それほどなく力も持久力もFGに近いようです。
FOGはFGとSOの中間的なもので後天的な要素(鍛練など)FGから変換されやすい
ようですが、SOからFGやFOGには変換はほとんどされないようです。
421名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/13 22:07
日高なんか、ちんぽに5キロの鉄アレーをぶら下げてるぜ。
422名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/13 22:13
言っちゃった
423名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/13 23:07
ナチュラル筋肉派まったく反論できずw
SOSだかGOFだかしんないけどさ、そんな御託並べてるひまあったら
腹筋背筋の一つでもしろよな〜。そのほうがずっと有益だぞ?
425日高:02/09/13 23:09
おいらは腹筋背筋ちん筋を鍛えてるよ。
426名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/13 23:20
>>424
プッ 腹筋?
ウエイトはそういった筋肉を効率よくやるだけのはなし
腹筋なんかボクサーならみんなやってるが あんたアホ?w
427名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/13 23:21
>>426
>>424の意見はレトリックだろ。
428名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/13 23:23
>>424みたいなアンチウエイト派は無知で無能で実際も
華奢で筋力もないからこんな低能なことしかいえん。
論理的に反論してみろ(w
429名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/13 23:27
>>428
筋トレしすぎて筋肉付きすぎて、体重増えたらどうすんだヴォケ。
430ロナルド ◆eobHhcFM :02/09/13 23:27
徳山がいい例だ
431名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/13 23:30
>>429
おいおい素質のないガリがいくら筋トレしてもたいしてデカくならねえって。
これだから勘違いボクヲタは(w
432名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/13 23:30
>>430
ロナルド放置ってスレ参照
433名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/13 23:33
>>431
全然論理的な答えじゃねぇな。
素質の無いガリに話を狭めてんじゃねぇよ、タコ。
プロボクサーでもいいよ。
そのボクサーが筋トレして体重増加しまくったらどうすんのけ?ヴァカ。
434ロナルド ◆eobHhcFM :02/09/13 23:34
俺の経験から言うと、ただ筋トレしただけじゃーデカクはならないね。
プロテインとかを併用しないと無理
435名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/13 23:38
そうだな素質ないガリに限ってマッチョはキモイとか
筋トレしたら脚や腕が太くなりすぎると困るとか言ってる奴多いけど
ちょっと筋トレしてすぐ筋肉つくと思ってやがるw
素質ある人間でも体大きくするのはなかなか難しいのに
素質ないガリが・・・勘違いもはなはだしいぜw
そんなガリってボクヲタそのものw

436名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/13 23:43
>>433
ジムワークやロードワークもやっててカロリー制限もされてる
軽量級のプロボクサーなんかが部分的にウエイトやっても
体重はほとんど増えないのが現実だよ。
筋肉ってそんなに簡単に増えるもんじゃないよ。
437名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/13 23:46
>>429みたいなのはただのボクヲタ
ウエイトもボクシングもやってない奴の発言てすぐわかる(w
お前両方やってから来いよ
438名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/13 23:47
>>436
じゃあ、ナチュラルな筋肉だけをつければいいですね!
どうせ付かない筋肉を鍛えても無駄ですもんね!
戦闘用のナチュラルな筋肉で十分ですね!
439名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/13 23:48
がんばれ燃料!
440436:02/09/13 23:52
>>438
自分の弱い部分の筋力の強化したりするのにはジムワークだけより
ウエイトで鍛えたほうが効率がいいんだよ。
全体として体重は増えにくいだけで筋力の強化とかスピードアップ
なんかにはウエイトの方が効率的なんだよ。

441名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/13 23:53
>>438
戦闘用のナチュラルな筋肉ってなんだよ?おい。(w
442429:02/09/13 23:54
>>440
いいえ、体重は増えます。
これは真理です。
ゆずれません。
443名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/13 23:54
アンチウエイト派てアタマワリイね!
444名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/13 23:56
ウェイト派は捻りがないYO
もっとエキセントリックなロジックきぼ〜ん
445429:02/09/13 23:57
>>441
戦闘用のナチュラルな筋肉とは、
ボクシング用の筋肉。
つまり、ボクシングしているときだけに発揮される筋肉だね。
だから、たとえば柔道とかやったら、全然パワーが出ないってことだよ。ヴァカ。
446名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/13 23:58
>>442
どんなタイプの筋トレしてどの程度の頻度で負荷は?
身長体重と体脂肪率は?どれくらいの期間にどれくらい体重増えた?
ボクシングの階級は?
447コンスタンチン君 ◆02n1TYPE :02/09/13 23:59
俺が思うには、ロードワークとジムワークだけでダイジョウブ?
って感じなんやけど。
俺は理論からやなくって、不安からやりだしたんやけど。
ジムによっては、ジムでのワンパターンな筋トレのほうがよっぽど効果怪しく思える。

ま、俺にとっては筋トレとウエイトトレーニングはまた違うねんけど・・・。
448429:02/09/14 00:01
>>446
はぁ?オレのこと聞かずともいろんなサンプルあるだろうよ。
徳山は?
あいつ筋肉つけたからね。
シリモンコンは?
筋肉増えましたよ、彼。
449名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 00:03
肯定派が小バカにする「ナチュラル」についてちょい考えてみたYO。
>>414で巨漢氏も
>ジムワークは試行錯誤の結果長い間経験則的にボクシングのトレーニングとして
>その大部分が効率がいいものとして今の形になったのでしょうから確かに効率的
>のはわかります。
と書いてるわけだ。
でもウェイトも取り入れてパワーアップした方がいいと。まあ、わかる。
でもこういった弊害も考えられないだろうか?
「筋肉のバランス」
上記の通り、ボクシングの昔からのトレーニングをしてるとボクシングに合った
体になるわけだ。
例えば主動筋と拮抗筋のバランスにしても。
ところがウェイトをやる事によってせっかくのバランスが崩れる可能性は?
そりゃ、大胸筋を鍛えるだけでなく、広背筋、僧帽筋、大円筋も鍛えるだろう。
でも人間、個人差で伸びやすい部位、伸びづらい部位もあるよね。
胸と背中で考えて、胸が妙に発達してる人もいれば背中が発達してる人もいる。
ベンチプレスばかりやってるとか、偏った鍛え方のせいもあるだろうけどそういう人ばかりではないと思う。
そうやって、大腿部でも四頭筋のわりに二頭筋が弱いとか、そうなるかもしれない。
腹筋の強さと背筋の強さのバランスが悪いと腰痛になる事もわかっている。
アウターマッスルとインナーマッスルのバランスが崩れるのもヤバイ。
せっかくボクシングに最適化された筋肉バランスが崩れたら・・・。
それが星野や井岡のような失敗作なのでは?
スポーツとは単体の筋肉でやるものではないので各筋肉の協調性やバランスが問われるはず。
主動筋と拮抗筋のみでなく、体と肩と腕の筋量や筋力のバランスも。
450名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 00:03
その返しはまずい!死肉
451名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 00:03
長くなるから分けるよ。それと、言い方忘れたけど・・・・。
ウェイトはその動きのみ強くなる、みたいな言葉あるよね。
ベンチプレスが向上すればバタフライも向上するわけじゃない、みたいな。
それを考えるとウェイトでパワーがついたからって直ボクシングのパワーに
結びつくわけじゃない。
ウェイトってちゃんとやってちゃんと栄養摂ればボクシングやるよりも断然
体の発達は早いわけでしょ。
ウェイトにより次々に筋肉がついて逞しくなる早さと、
その筋肉をボクシングのトレーニングでボクシングに最適化教育して身につく早さ。
このバランスはどうなんだろう?

こういったのがスピードの鈍化に繋がるのではないかな?
452429:02/09/14 00:08
>>451
でかした。
そうです。
ですから、戦闘用のナチュラルな筋肉を最重要視しなければならないんだよ。
453コンスタンチン君 ◆02n1TYPE :02/09/14 00:10
>>451
ボクサーは筋肉いらんちゅーこと?
必要な筋肉強くして・・・とか長所が伸びて・・とか
もっとポジティブに考えたらエエのに。
不必要な筋肉つけて・・・っていうのはトレーニング間違ってるだけやろ。
454名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 00:12
ボクシング向けの適切なメソッドが整備されてないんじゃないかという疑義だろ?
455コンスタンチン君 ◆02n1TYPE :02/09/14 00:16
>>454
メソッドって何?

あ、でも何か俺解釈間違ってる気がする・・笑    ユルセ
456429:02/09/14 00:17
方法。
457名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 00:25
つーかさ・・・
ここ経験者いるの?
いないんならあんまり知ったようなこと書き込まないほうがいいよ。
虫唾が走る。
458コンスタンチン君 ◆02n1TYPE :02/09/14 00:25
>>456  ナルホド

確かにソレは言えるかも知れんけど、
各種のスポーツにも言えることやないの?
俺の行ってる所では陸上選手やバスケ選手やフェンシングや水泳やら・・
いっぱいおって、それぞれ違うメニューでやるねんけど。
まぁ、それなりに効果あるとは思うけどナァー。
俺のスタイルとボクシングを考えて組んでもらったと自分では思ってる。
459429:02/09/14 00:25
結局、もろくもウエイト派の考えは崩れたわけだ。
う〜ん、それにしても巨漢ボクサーにみんな飲まれたな。
戦闘用の筋肉がいかに大事か。
今後はこの方向でいくしかあるまい。
追悼、巨漢ボクサー。
460巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/14 00:33
ナチュラル筋肉とレジスタンストレーニング筋肉の対比論ですか!
ボクシングで使う筋肉はその動きに適したジムワークなどで
鍛えていくのが理想でしょうなあ(部位ごとの筋力配分)
しかしいかんせん負荷の低いジムワークなんかではオーバーロード
がかけにくいですからねえ。
一定以上の筋力レベルまでもっていくにはそれ相応
のレジスタンストレーニングでやるしかないですねえ!
まあ現状では部位別の筋力配分などを考慮しながら
ウエイトを取り入れるのがベターでしょう!

461429:02/09/14 00:36
>>460
なるほど。
ウェイトトレーニングなんて昨今はやんねーんだよ、ボケ。
ウェイト馬鹿に質問。左ストレートを左サイドステッピングでかわす時の留意点は?
筋肉つけただけで勝てるほど、ボクシングは甘くないよん
463名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 00:37
>>459
巨漢氏は実際ボクシング経験もあって
しかも文字どおり巨漢で筋力もかなり
のレベルだから話聞きたい奴多いんだよ。
話がホンモノぽいしね。
ここの板はハッタリがほとんどで経験ないのが
すぐわかる奴等ばかりだろ?w
だから巨漢氏は貴重な存在なんだ
464名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 00:40
>>462
右半身のガードだろ?特にボディーの
465429:02/09/14 00:40
>>462
相手の右に気をつけることと、自分の足の位置、だっ!
466コンスタンチン君 ◆02n1TYPE :02/09/14 00:42
>>462は知識だけでボクシングで勝つ気だ!!
467429:02/09/14 00:42
>>463
だから!体重増えたらダメなんだよっ!
ビルダーじゃねぇんだよ、ボクサーは!
468名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 00:43
ウェイトする暇あったらもっと実戦的な練習が出来るだろ。
基本もろくに出来てない奴が多いのに何がウェイトだよ。
100年早い。
469名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 00:44
>>462
何?そんな基本中の基本で煽ってるつもりか?ボケw
>>463
禿同!!
俺も色々聞きたい

470名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 00:48
おいお前等巨漢は体重も筋力もここにいる連中とは
桁違いだろうが!!そんなのに色々聞いて軽量級のボクサーが
何の参考になるってんだ!!
471429:02/09/14 00:48
>>469
体重増えて、使い物にならなくなるぞ。
472名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 00:49
がんばれ死肉!
473名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 00:51
確かに巨漢氏の筋力とウエイトの知識は認めるが
軽量級ボクサーには参考にはならないとおもわれ・・・
474名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 00:53
>>470
だから軽量級には軽量級のウエイトってもんがあるんだよ。
475429:02/09/14 00:55
>>473
全く参考にならねぇよ。
軽量級はスピード命、っていうか、スピードなけりゃ話にならないよな?
そのスピードを補完する保証もない筋トレなど、必要なし!
さらにもっと重大なことは、体重が増えてしまうこと。
巨漢の話は百害あって一利なし、っちゅうことだ。
476名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 01:02
>>475
体重が増えるって馬鹿の一つ覚えみたいにw
体重制限のあるレスリングや柔道の国体や五輪の強化選手
ウエイトリフターなんかみんなウエイトやってるけどなw
こんなボクサーがいるからボクシング界がスポーツとして
頭悪くみられんだよ
体重の割に筋力があればスピードに直接つながるし
筋肥大をなるべく押さえて筋力の強化だって出来るんだよ
それもジムワークなんかではできないウエイトのほうが
効率いいんだよw
どれだけ無知なんだよお前w




477名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 01:06
>>473
軽量級に直接参考になるかわかんないけど
巨漢はウエイト詳しいからなんらかの参考にはなるんじゃない?
ここの馬鹿なコテハンやボクヲタより(w
478コンスタンチン君 ◆02n1TYPE :02/09/14 01:10
ま、ウチのジム生でプロの連中も好んでウエイトトレーニング行ってるで。
俺と違ってスポーツジムにやけど。
害があると感じるんやったら行かへんやろー。アホやないねんからー。
479名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 01:11
>>468
は?ウエイトってそんな時間とらないんだけどなw
480   :02/09/14 01:12
>>476
お前ボクシングやったことないだろ
お前の言ってるのは理想だけ現実にはそんなにうまくいかない
無知な奴はいるかもしれんがお前はのはただの妄想
481名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 01:14
どのスポーツでも 体重制限あるなしにかかわらず
今の時代 目的はさまざまだがウエイト取り入れてるというのに
ウエイト否定派ってなんで受け入れたがらねえのかな?
この現実を
ウェイトトレーニングで付くのは筋力だけ?ちなみにボクサーに必要な要素は他にも、
持久力・敏捷性・柔軟性・瞬発力・調整力などがあるんだけど……。

483名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 01:17
ウエイト否定派は論理ぜんぜん負けてるじゃん。
もっとなんで否定なのか論理的に説明しないと
ウエイト肯定派特に巨漢には論破できないよ。
484名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 01:23
>>480
妄想はお前
ボクシング本気でやりながらウエイト取り入れったってそんな簡単には
体重増えるもんじゃないし やり方もあるけど
筋力だって簡単にはつかない そんなにウエイトも甘くないんだ
けどボクシングで必要な筋力をジムワークだけや効率の悪い昔ながら
の方法で鍛えるより遥かにウエイトは効果的なんだ

485   :02/09/14 01:26
まあ、べつにトレーニングするのは悪いことじゃないからね
ウエイトだけじゃなくて他のこともやってるなら問題無いだろ?
試合決まったら体重増えないようにウエイトやめればいいし
486a:02/09/14 01:26
昔、テレビで柔道の吉田選手がウエイトで鍛えて筋肉ついてるやつより、
みためひ弱でも、柔道の練習を熱心にやってるやつのほうが乱取りするときの
引き手とかは明らかに強い。っていってましたよ。なんか、やっぱり稽古できた
えた『柔道力』のほうが、ウエイトできたえた筋肉よりも柔道するときに
かんしてはちからがあきらかに上だ。みたいなことを、、、

このへんとも関係してくるんじゃないですか、そのいわゆるナチュラル筋のはなしは?
487名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 01:30
だいたい否定派はウエイトトレは物凄く時間かけてると思ってやがる
のが多すぎ。
時間にして週にジムワークの6分の1程度
これをジムワークと平行してやって効果を引き出す。
食わず嫌いの無知ばっか。
488名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 01:30
軽量級でも護身の為、趣味の為にやってる人いるんだから、
体重増えてもいいんじゃない?
489名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 01:30
>>476
じゃあ徳山みたいのはどうすればいいのかな?
もう減量キツイみたいだしこれ以上筋量が増えたら困るだろ?
たしかに筋肥大を控えめで筋力を伸ばす方法もあるさ。
でもあくまでも「控えめ」に過ぎない。肥大するんだよ。

よく誤解してる人多いんだけどさ。たしかに20回とかできる重さでやるとか
腕立てとかは筋肥大が目的だとウェイト理論だとムリがある気がする。
でもちゃんと筋肥大はするんだよ。
そもそも早筋と遅筋の話だって早筋100%遅筋0%の運動なんてあるのかさ?
比率的に片方のが多いってだけじゃん。
負荷が軽ければ筋肥大しないなんてあり得ん。成長速度の問題。
まあ、たしかにウェイトのようにどんどん大きくなるか?は疑問だけど、
でも減量がきつくなるとかキツイ人は階級が上がるって程度はありえる。

俺はウェイト完全否定じゃないけど徳山みたいになった時点ではどうするか?とか
まだまだ疑問だらけな気がする。
あと読んでて思ったのは、無能とか未経験者とか吠えてる人程無知で未経験者が多いように見える。
長文スマソ
490名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 01:32
おっ!!
aのご登場!!拍手
ナチュラル貧弱君のおでましw


491名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 01:33
そんな短時間のトレーニングで強くなれるわけねーだろ。
ボクシングってそんな甘くないんだよ。
そんなんで強く慣れるんだったらみんな強くなってるよ。
492名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 01:36
>>489
>そもそも早筋と遅筋の話だって早筋100%遅筋0%の運動なんてあるのかさ?
比率的に片方のが多いってだけじゃん。
早筋?速筋では?
煽り系は相手にせず肯定派も否定派もまともなレスだけ議論しましょう。


493名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 01:38
>>491は誰にいってるのか意味不明
??
494a:02/09/14 01:38
>>490君!! これこれ、まえにもいったけど
俺は全然貧弱じゃないよ、どっちかとゆうとがっしりしてるほうやで。

ところで、毎日腹筋とかしてても腹筋ってつかないの?
495    :02/09/14 01:41
>>492
確かにそうだな
でも早筋のほうが鍛えやすいからバランスが崩れやすいの確か
496巨漢ボクサー#:02/09/14 01:41
>>489
制限体重内でこれ以上筋肉が増やせないまで発達してるなら
ウエイトをやる必要はないでしょう。
しかしやめればかならず筋肉(筋力)は
497巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/14 01:43
制限体重内でこれ以上筋肉が増やせないまで発達してるなら
ウエイトをやる必要はないでしょう。
しかしウエイトによる刺激をやめれば筋肉(筋力)は低下する
のが通常です。現実には増加した筋量や筋力を維持するのも
大変ですねえ!



498    :02/09/14 01:49
俺前ボクシングやってたんだけど
辞めたら筋肉落ちると思ってたんだけどいつまでたってもごっついまま
正直周りがおびえるのでなんとかしたいんですが
499名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 01:49
>>491
あんたアホかっ!誰がウエイトだけやるなんて言ってんだよ?
ウエイトとジムワークを平行してやるって書いてあるじゃん!
しっかりと読んでから、反論しなよ。
500名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 01:51
そうだよね。。
徳山は170cmで五十キロちょっとでしょ?
この先不安だけど頑張って欲しい。


501プロレス・スカイウォーカー:02/09/14 01:54
ウエイトトレーニングは大事ですよ。
502名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 01:54
>>498
そりゃそうだろうよ
ガリには落ちる筋肉ねえもんなw
現役もガリ引退して落ちてもガリw
503名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 01:55
ホントに巨漢?
504名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 02:02
巨漢がどうした?
505498 :02/09/14 02:23
いや、ウエイト中心にやってて空手家みたいなガタイだった
今177cmで73kgこれでも5kgは痩せた
506名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 02:34
>>505
たいしてゴツクもないけど・・中肉じゃない
ボク板にしてはゴツイかもw

507   :02/09/14 02:38
デブ言われたくないんで三味線引いてましたほんとは80kgちょい超えてましたw
508名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 02:45
>>507
80kgちょいでもまあたいしたことないな
フルコンの奴等なんかその身長だと
もっと重いよ。それも筋肉質で。
ボクサーは華奢すぎ
509名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 02:45
問題は除脂肪体重なので体脂肪率かけば問題ないかと
510   :02/09/14 02:49
8パーセント
511名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 02:55
168cm95`です
512名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 02:55
>>510
んんん・・・
80kgの8%でデブ言われたくないとか・・・
ネタとしか・・・
ウエイトやってたならベンチとスクワットのMAXは?
でそれぞれの6回と10回できる重量は?握力と背筋力は?
ラットプルの使用重量も?
ネタじゃないなら答えられるはず
513名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 02:57
>511
体脂肪率は?
514名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 03:01
>>513
普通に立って手を前に伸ばして握って測るやつでやったら36%でした。
515510 :02/09/14 03:04
ボクサーってそんなの測らないよ
体脂肪はたまたま友達が機械持ってただけだし
背筋、握力は中学以来測ってないし
その時は背筋232握力57
516名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 03:08
>>514
そのタイプってあんましあてにならないらしいね。
でもその身長で除脂肪体重60kgくらいあるから
まあまあじゃない25kgくらい絞って70kgくらいになれば
そこそこいい体じゃん。

517練習生8:02/09/14 03:11
ボクシングの筋トレはボディービルダーのそれとは違う。
つねに素早い動きで行ってこそ、ボクシングに必要な敏捷で柔らかく、
そして強い筋力をつけることができる。したがってボクシングの筋トレは
スピーディに行う事がポイント。

だから”ベンチプレスのMAXは?”なんてのは全く無知か素人のする質問。
その場合は”素早く20回こなせる限界の重量は?”と聞くべき。
518名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 03:11
>>510はウエイトやってたと言いながら>>514の質問に答えられないのか?
ちゃんと答えられるようになってから発言しないとネタとしか
みなされないよ。でも背筋と握力は妥当な数字だな。


519515:02/09/14 03:12
しかし、体脂肪率やベンチとか聞かれるとは思わなかったよ
ちなみに中学から1cmも伸びてない15kg増えたけど
と、いうより筋肉の落とし方教えてくれネタじゃないからまじで頼む
520名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 03:13
>>510
>>517の質問に答えてみてよ?
521名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 03:16
>>515
515は177cmで除脂肪体重73kgあるんだけど
まあよく発達してる体だけど何で落す必要がある?
格闘技してる奴からみたらまだまだのレベルだけど。
522515:02/09/14 03:19
いや、格闘技してる奴じゃなくて一般人として普通がいいんだが
523名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 03:20
>>517
さんその手のトレーニングはもう時代後れですよ
60%で高スピードで20〜30レップスはスピードアップする
効果はわずかしかなく効率悪いです。
プライオメトリクスや最大筋力(筋肥大をなるべく控えながら)のアップ
のほうがスピード向上には効果が高いのです。
つまり神経系の抑制の解除を刺激するのです。
524名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 03:21
>>517
筋肥大、筋力アップ、スピードアップは、それぞれ時期を分けてやるのが、
今のトレーニングの主流です。
したがって、常に素早く動くなんて筋トレは、非効率非科学的です。
まあ、ピリオダイゼーションすら知らんのやろね。
アメリカではボクシング界でも普及してるようだけど。
525名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 03:22
>>522
具体的に困る事でもあるの?
526名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 03:23
>>522
一般人としても、どうってことないとおもうけど・・・
身体の前に、顔とかに問題ない?怖さの原因。
飯減らせば、すぐに筋肉落ちるよ。
ダイエットしなさい。
527名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 03:24
やっぱアンチ筋トレ派やボクサーって無知が多いね。
この板では特にw
まあ巨漢は例外か。
528515:02/09/14 03:26
>>517
確かにボクシングでベンチプレスのMAXは聞かないね
空手とかだとよく聞くけど
俺はベンチプレスはあんまり使ってなかった
というかうちのジム狭くてベンチで靴はいてる奴とかいてできなかった
529名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 03:27
>>527
てか巨漢は肯定派やろ?
530名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 03:28
>>515はウエイトいったい何の種目やってたんだ?
531名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 03:28
>>528

なんか微妙におかしい気が・・・
ラックのあるベンチで、靴履くか?
532名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 03:32
ウエイトオーバーしたらどうするとか言ってる人いるけど、
そんなん、オーバーした時点で止めればすぐ減ります。
こまめにチェックすればいいだけ。
でも、普通の人はボクサーのような練習や食生活してたら、
マジで年に100gも筋肉増えないよ。
ベンチも60kgとかしか扱えずに一生終わる。
多少でも、ビルダー的な素質があれば、
また話は違ってくるけど、その場合でも
筋トレやめて飯減らせば、すぐ減る。
533名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 03:32
>>527
無知だからアンチなんだよ
正しい知識があればウエイトやってるかとw
534名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 03:34
履けるじゃん、ジムで床に座っちゃいけないし
なんか疑ってるけどライセンス持ってるし
でも証明不可能だから結局何言っても信用できないな


535名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 03:35
>>532
同意
上のほうで巨漢氏も書いてるように
適切な筋トレと栄養摂取でウエイトや筋力を効率よく
コントロールするのがウエイトの本質
減量や増量もね

536名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 03:36
>>534
ウエイトのジムじゃなくて、ボクシングのジムでウエイトやってたってこと?
ウエイトのジムで床に座っていけないところなんて聞いた事無いわ
537    :02/09/14 03:37
もちボクシングジムです
2つもジム行けるほど裕福じゃありません
538名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 03:39
ちゅうか、515は何のウエイト種目やってたんだ?
とにかく、飯減らせば筋肉なんぞすぐ落ちます。
539名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 03:39
>>515
巨漢みたいに自分の体格や体力のデータや
普段のトレーニングの内容や栄養摂取なんか
を細かく記せばホントかどうかみるやつが見ればすぐわかるって。
それが出来ないなら逃げたおわれるし
データの中身がめちゃくちゃならネタ決定だしな。
540    :02/09/14 03:49
簡単に練習メニュー書くと
縄跳び6R、シャドウ6R、リングシャドウ6R、バック6R
これに腹筋200腕立て100背筋50多種バーベルトレーニング50回ずつ
あと名称不明の機械50回
簡単に書くとこんなもんあと家でロードとか筋トレを適当にやって
テスト前にこれにマスとスパーが入ったくらいRは日ごとに違った

541    :02/09/14 03:50
おっとミット忘れてた・・・
542    :02/09/14 03:57
む、みんな寝たのに書きつづけてしまった・・・
ネタスレにマジレスしまくってる俺って一体・・・
543名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 04:01
>>540
んんん・・・
ジムワーク ロープのラウンド数が多いね
シャドーも多いけど6回生かな?6Rづつのとこ見ると・・・
6Rにこだわってるとこ見ると・・・その辺はいわなくてもいいけどw
腕立ては連続でかな?ちゃんと脇しめてフルレンジでやってる?
各種バーベルトレーニングってもっと具体的にいってみて。
エクササイズの名称知らないならどんな動作かとかね。
クラスはミドル?


544名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 09:52
ボクシング歴無しの奴は,痩せてる奴でも動きが鈍い。
それとおんなじで,ウェートトレで筋力をアップさせた奴もその筋肉に
ボクシングの動きを”学習”させればイイだけ。
545名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 10:09
しかもボクシングの動きを学習した筋力のついた体はナチュラルな体よりも遥かに上回る
546フッカーH:02/09/14 10:28
ベンチプレス105k デッドリフト145k
ローイング100k スクワット195k(レッグプレス240k)
握力右68k左66k 背筋204k
身長は174cm体重は通常70k前後試合63.5kです。
ウエイトはバリバリやります!
547名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 10:34
試合時もその筋力を維持して出来るなら良いと思う。
548練習生8:02/09/14 10:38
そーなんだー。俺の知ってるのが時代遅れなんて全然知らんかったよ。
ウェイトトレーニング関連で一番役立つ市販本ってなんだった?
549名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 10:50
>>540はネタでしょ?マジレスなら練習の仕方間違ってるよ。
まずバッグ6Rって、ちゃんと手数出して打ってるのか?打っては休んで打っては休んで
だろ?コンビネーションで打ちまくってたら6Rなんてできねーよ。1Rでもラッシュで
打ってみなよ。ぶっ倒れるから。
それにシャドウもロープも長すぎ。ロープだってラッシュいれてやってる?シャドーは
ちゃんと目の前に相手を想定できてたら長いラウンドやっても意味あると思うけど
どうせ鏡見ながらのナルシストシャドーだろ?
ちなみにジムの中で練習がきついことで有名で俺自身も行ってたヨネクラでも、
シャドー3Rバッグ4Rダブル3Rシングル2Rインターバルなしロープ、ブリッジ2R
いろんなやり方の腹筋約200回、サーキットトレ、柔軟で終わりだよ。もちろん試合前
ならこれにスパー、ミットが加わる。
ちょっとでも手ェ休めてたら松本先生や成田トレから怒られたもんだよ。
量より質、密度なんだよ、ボクシングのトレーニングって。
550名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 10:52
俺は期本種目のベンチプレス,懸垂,デッドリフト,ハーフスクワット
だけだから,本は参考にしなかった。
というか,体幹を鍛えるべき。
551名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 10:55
548は本すら読まずに知ったかで偉そうなレスしたのか?

すばやく20回こなせる重量は? w
552名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 11:33
>>540のシャドウ6、バッグ6ってすごいよねー。
韓国式かな?むこうは平気でバッグ8〜10やらせるって聞いたことあるよ。
553    :02/09/14 11:40
というかうちのジムもっと練習してるぞ
少ないくらいだろプロはジムで4時間くらいやってる
554 :02/09/14 11:47
>>540
当然6Rといっても1R終わったら30秒休憩入るんだろうな
>>549
量こなしてないと試合でもたないぞ
君は4回戦だからいいかもしれないけど
もしプロでもないなら言葉に信憑性なし
555名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 11:52
というか本物のボクサーってそんなに語らないよ
そんな風に理論ばっかり言ってるのはトレーナーとか知ったかぶりしてるオタだろ

556名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 11:57
理論知らんボクサー多いと思う今日この頃
557名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 12:30
>>532
ウェイトした事ある?
ウェイト、食事、休養のバランスが悪いと筋力落ちるのわかる?
俺二ヶ月でベンチの回数10回できたのが6回しか挙がらなくなった事あるよ。
食事をしっかり摂れないならやらん方が(・∀・)イイ!追い込みすぎ。
ウェイトって向上する為にやってた時の7,80%程度でも現状維持できるんだから。
やらなくなったからってそんなに簡単に落ちるモンでもない。
558名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 12:46
誰も2chなんかでボクシング論かましてる奴の言うことなんて
聞くわけねーじゃん
2chに長時間いる暇あったら他のことしてろ
559名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 12:50
暇だからショーガネ-ジャン(爆笑
大概正しい事言ってるから,専門家にそのまま聞いてみれば?
ま,興味ね-なら放置すりゃ良いだけだろ!?
560名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 12:55
そうだな俺もこんなことしてる暇あったら
練習に行こう
まあ、病院から抜け出した基地外のたわ言だと思えば気にならんしな
561ぽんちゃん:02/09/14 14:01
腕立てでコウハイ筋がついてパンチ力がつよくなるんですか?
あと腰の回転がなかなかできにくいんですけどなにか効果的な練習法ってありませんか?
562名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 14:05
>>561
広背筋はナチュラルに付いてる奴しか付かない。天性のパンチ力持ってる奴しか
広背筋は付いてないよね。
563名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 14:23
>>562
チンニングやラットプルダウン、ローイング系種目で誰でも鍛えられるだろ。
しかも、広背筋がパンチ力の源という考えは科学的ではない。たしかにボクシングに限らずどのスポーツでもは非常に重要な筋肉だが、「引く」筋肉であって、「押す」動作のパンチには関係ない。パンチの引きの早さ、コンビネーションの回転力に関わる。

珍しい良スレなのに、無知のクセにウエイトを否定する奴らがいて残念。巨漢ボクサー氏に失礼だ。この方あっての良スレ。俺以上の知識を持つ人は久しぶりに見た。知識だけでなく筋力の方もかなりのものと見た。
564カブレラ敬遠すんな:02/09/14 15:07
相撲とかみていても、素朴に思うのだが、
格闘技では「瞬時にいろんな方向に」爆発出来る筋力(あるいはそういう骨格)が重要だと思う。
まあK-1とかUFCみたいな「お約束」の踊りは別としても、
相撲、柔道、ボクシング、レスリングなどでは、相手が本気で自分を破壊しにくるから、
自分のイメージだけで特定方向へのパワーアップを図っていてもあまり強くはならないんじゃないかな。
相手からのいろんな方向への予期せぬ負荷を受けとめ弾き返すパワー、これが必要なのでは。
そういう意味ではやはり後天的なウェートトレーニングではなく先天的な骨格や筋肉の付き方が決定的だと思う。

高見盛が小結になって今場所は負け続けているが、彼の骨格や筋肉をみると、とても一流の格闘選手にはみえない。
かつての葛西などもそう。
「タイソン相撲」の小柄な朝青龍が全勝しているのをみると納得出来るよ。

565      :02/09/14 15:09

そういう意味からすれば、デラホーヤよりもバルガスの方が先天的に強い。
566名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 15:17
>デラホーヤよりもバルガスの方が先天的に強い。

そんなことはないと思う。デラはチャンピオン初期、ウェイトが嫌いで全く
しなかったらしいが(ソースはどこか忘れたがあるウェイトの本に記載)
いい体してた。当時からパワーはあったよ。
567名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 15:20
ボクシングはやはり実際的な練習、スパーなりバッグ、ミットなどが一番効果的なんだよ。
それらをやっていたら自然に実戦で必要な筋肉ってのは付いてくる。
ウェイトなどあくまで補助的な練習であって、効果を発揮するのはボクシング力向上の1割
ぐらいだよ。
ボクシングの練習メニューにウェイトが根付かないのもそのあたりだと思う。
実戦的な動きに弊害が出るんだろう。
568ショルダー:02/09/14 15:24
貴乃花は腰高でハト胸で、腕も長く、見映えはいいが、
前後の動きがとろい。怪我をしたのもそのため。
逆に千代大海などは投げやひねりには弱いが、前方向への突進力はピカ一。
同じ相撲でも生まれつきの体質で、トレーニング効果が変わるのだろう。
昔のジョー・ルイスなどの体型は一見前かがみで不恰好だが、いろんな角度で強打を打てた。
ジョー・フレイジャーは止まっている相手を横からハリ倒すのは強かったが、たとえばアリが後退するとついて行けなかった。
マルシアノやタイソンは前後にも左右にも速く可動する筋肉があったが、自分と同等かそれ以上のパワーに対抗するだけの「火事場のバカ力」を持ち合わせていたかどうかはわからない。
アリやハメドは前後に素早かったがパワーの持続力が無かった。

569コンスタンチン君 ◆02n1TYPE :02/09/14 15:25
>>567
そうやで、あくまでウエイトトレーニングは補助やで。
朝、走ったりするのも補助やん。
その補助で少しでもヨクなったらなぁ〜、って思ってるねんけど。
570 :02/09/14 15:27
こういう骨格や身のこなしの議論は野球でもよく聞かれるよね。
内野手は左右への瞬発力が重要、とか。
571名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 15:30
>>557
意味がよくわからんね
>ウェイト、食事、休養のバランスが悪いと筋力落ちるのわかる?
だから、普通の人ではボクサーのような食生活や運動してたら、
ウエイトしてもなかなか筋肉つかんといってるの。
ヘビーデューティー理論みたいに超回復は単純なものではないから
強度や量や頻度を調節しても、駄目なことが多い。
その実、誰でも確実に筋肉をつける方法は
「脂肪をつける」ことだからね。脂肪が10kg増えるような
食生活をしていれば、ウエイトをやっている限り、筋肉も
1kgやそこらは確実に増える。逆にいうなら、大きく
体重を増やさずに筋肉をつけるのは難しいということ。

それと、一ヶ月以上休んでみたことある?
2週間休むと神経系の能力の低下が始まり、一ヶ月休むとようやく筋肉の萎縮が始まる。
つまり、1ヶ月以内の休みなら、ほとんど見かけの変化無いけど、1ヶ月以上休めば
すぐに減り出す。無論、ウエイト止めて食事を減らせば、基本的に脂肪よりも筋肉を削って
エネルギーを作る糖新生のほうが優先的だから、脂肪も減らずに、筋肉が減少していくw
572名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 15:34
>>569
いや、2ちゃんには鬼の首を取ったように「日本人はウェイト導入が遅れてる。
他のスポーツは常識だし、アメリカのボクサーは皆やってる」みたいなことを
書く奴が多いでしょ?
効果なんてたかが知れてるのに、なんでそこまでウェイト推奨するのか意味が
分からないから。もっとほかにスパーとかマスの重要性を説いた方が建設的だと
思うんだよね。打ち方一つでパワーが全然違ってくるスポーツなのに。
573名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 15:38
>>568
貴乃花は前後の動きも速いよ
腰の構えを作って相手の動きを封じるタイプだから
遅く見えるだけでね。
特に「受け」る横綱相撲を目指すと、遅く見える。

>>564
朝青竜もウエイトやりまくってるよ
今の上位陣力士はほとんど皆、ウエイトをやっている。


574名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 15:39
>>572
スレタイトルをみなw
そういうのは、他のスレで、ここはウエイトのスレ。
575名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 15:43
>>564
それに、柔道やレスリングは皆、ウエイトやってるよ
柔道は日本でもっとも早くウエイトを取り入れたスポーツだし
むしろ、予期せぬ負荷に対抗するために、全身をウエイトで
鍛えるのが普通
技術練習で予期せぬ負荷をかけまくっていたら怪我するからね
相撲でも、稽古では本場所のような怪我は滅多にしない
本場所のように、関節にムリがかかっても耐えるとか動き回るとかは
しないから。したら、あっという間に入院だろう。一日30番とかとるからね。


576名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 15:49
ボクシングってのはその階級内で戦うわけだから、自分が戦ってる階級で
パワー不足を感じなかったら無理にウェイトやる必要は無い。
もちろんヘビー級は別だけどね。
577コンスタンチン君 ◆02n1TYPE :02/09/14 15:49
お前らアホやな。
ボクサーやのにウエイトばっかりやってるわけやないねんから。
否定も肯定もあるかいや。
やって効果あると思う奴はヤレば良いし、
効果なしや、むしろ害じゃ!って思うならやらなんだら済む。
それだけやんけ。
むしろゴタク、ウンチクこそ男には不要じゃ。
己の事は己で知識つけてやれば良い。以上。
578名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 15:53
つーか、プロや、試合に出ているアマチュアはともかく、
趣味で試合にも出ないようなのはウエイトやったほうが
絶対にいいだろうな。その場合は階級内の比較ではなく、
やる前の自分より強くなったかどうかが重要だから。
でも、そういうのに限って「ナチュラルな筋肉」とか
「体重制限」とかアホなことほざく。
579a:02/09/14 15:53
>>577さん、それをいっちぁー、おしまいじゃないの?

でもね、それが、あなったの、、いいと、こ、ろ、、
580名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 15:58
結論が出たようですね。
ボクシングにはウェイトトレーニングは必要ないってことでいいですか?
581名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 15:58
>578
それをほざくのはボクシングの評論家とか俺らみたいなヲタクだよ。
それに自分がどうとかってことじゃなくて、戦ってる選手見てどうって事じゃないの?
セレスとかは明らかにもう少し筋肉付けて一階級上げたほうがいいとか、クリスバードは
明らかにヘビー級にむいてない体だってことでしょ?
582コンスタンチン君 ◆02n1TYPE :02/09/14 15:58
>>579
おお!
トモコちゃん!
そんな所におったんか・・

      ・・チコウ寄レ・・・
583名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 15:59
筋トレして体重増えて階級上げることがそんなにいけないことか?
そう簡単に王座返上できないチャンピオンならともかく。
パッキャオもシリモンコンも3階級上げてむしろ強くなったぞ。
584名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:00
>>572
ここはウェイトトレーニングを語るスレなんですが。。。
585名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:03
>>580
それはちと違うぞ。
必要ないってことじゃない。パワーが足りないならいるし
その階級内にとどまれなくなるのなら必要ないってこと。(階級上げる場合は別)
要はボディビルみたいにコテコテに作る必要は無いってことだ。
586名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:03
>>584
しつこいよ。何回も何回も同じ書き込みするなよ
587名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:05
          ____   
        /∵∵∵∵∵ヽ 
      /∵∵∵∵∵∵∵\
     /〃''  ’   '''ヾ ∵∵\
     .|:-=o=-ヽ -=o=-   ∵∵|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |::。゚::/ / /:゚;:。;゚。゚::。 ∵∵|<  変なのが来た!
    |゚:。゚(_._.人゚:。:;゚。゚:。:: :::6)|  \ ヴぇアー! 
    ヽ゚/,,ノノハヾヽ,\。゚::゚。:。   |    \______________ 
     \  | ̄ ̄/.|   。   /
      \lヽ/ノ丿      /|
        し∪/ノ___-/
         し ∪


588名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:07
筋トレ否定派は,筋トレやる⇒筋肉ムキムキ⇒動けない,とでも思ってるんでしょうか?
574=584=587
590名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:10
( ´,_ゝ`)プッ
591名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:12
>588
そうは思ってないよ。
俺は筋トレ否定派ではないが、むしろ筋トレ肯定派だけどさ。
無理にやって身長、リーチとか無いのに上の階級行ってもタイソンや
モズリーみたいなスピードが無けりゃ勝てないでしょ?
自分に最も合った階級で戦うのが一番ってことだよ。
もちろんパワー、スピード、タフネスどれでも劣らないような体作ってね。
592名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:16
ボクシングの練習で鍛えた筋肉で充分ってことだろ。そもそもボクシングの練習が
ちゃんと出来てる奴なんてそういねーし。チンタラバッグ打ってたり、鏡見ながら
のシャドーしたり、キレたようなテクニック無視のスパーしたり。
ジムで自分を限界まで追い込むトレーニングもしてないくせに、まずはそこから
改善すべきなんだよ。そんなトレーニングしてたら十分ボクシングするに当たって
必要な筋肉なんて勝手に付くんだよ。毎日ちゃんと走ってるボクサーなんているんか?

そういう練習を体験した奴、今ここにいる?
593名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:19
何故,海外の選手(全階級を見て)は,ウェートで増量して,あれだけ
動けるかわかりますか???
594名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:20
テストステロンレベルでさえも通常で2.5mgから11mgくらいまで
差が有るのに、ボクシングしてるだけで万人に必要な筋肉がつくわけが無い。
595a:02/09/14 16:20
>>592 俺はいっしょうけんめい自分を追い込んで、練習してるつもりだよ。

ただ、知識がないんでここにきて、色々勉強してるよ。
ただ、ロードワークは毎日はやってないね、週4くらいかな、、、
596名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:22
文字通り毎日走ったら、むしろ弱くなる人のほうが多いかも
休みはいれんとね
597名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:25
>593
あの筋肉は無駄な筋肉ではないからさ。
もともと黒人とかは筋肉がしなやかだから東洋人みたいに
筋肉付けても体が硬くなりにくいんだよ。
そんでもって瞬発力も違うしな、陸上の選手見ててもそれがよく分かると思うのだが?
598名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:27
というか,ロードワークは週2回で十分だと思うけどなー。
だって,ボクシングはラウンド中ずっとロードワークみたいな
心拍数で動くわけじゃないでしょ?
ロードワークはあくまで,コンディションを整えるためだと思うの
は,俺だけか!?
ボクシングのスタミナは,あくまで,ボクシングのトレ,いわゆる
ジムワークでつけるべきだと思うが・・・
実際,海外のボクサーってそんなロードワークやりすぎる奴いないですよね。
599名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:28
>>596
↑こういうバカがいるから日本人はいつまでたっても弱いんだと思う。
600名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:28
>>593
むしろ、ウェートして筋肉をつけて増量してるからあれだけ動ける。
601名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:28
>>597
東洋人でも、筋肉つけて硬くなるやつ、そんなにいるか?
アメリカでも、80年代までは筋肉つけると硬くなるとか言ってたけどね
実際につけてみたら、そうではなかった
それと同じ偏見
602名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:29
>>599
外国では毎日走ってるの?
そうではないと思うがね・・・
603名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:31
ロードワークは筋肉を鍛えるためだけにやるもんではないでしょ。
毎朝早く起きて走るのは想像以上に辛い。精神力がつくよね。
夜更かしも出来ないし生活が規則正しくなる。

そういうプラスαを得るためにやるもんだと思う。
604名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:33
>>597
>もともと黒人とかは筋肉がしなやかだから東洋人みたいに
筋肉付けても体が硬くなりにくいんだよ。
そんでもって瞬発力も違うしな、陸上の選手見ててもそれがよく分かると思うのだが?

またそういう方に持ってく・・・
じゃあ何でほかのアスリートが必死になってウェートに力入れてるの?
確かにシュンパツ系は差が多少あるかもしれないが,何人だから
筋肉が硬いなんて事は無いぞ。
605名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:33
>>602
タイソンも来日した時は毎日走ってたよ。
アリも良く走ったらしい。
606名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:36
もともとの瞬発が違うなら、筋トレしなきゃますます差が
付くよ。
607名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:38
実際パワーリフティングは日本人強いね。世界記録たくさん持ってるね。
608名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:40
         ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
      ,全盛期俺最強;' 最強最強、
     .最"´   ``````´""´´   .゙最、
     強::                ::強
     |:::::                 .:::::::|
    .|:::::::::::::::::::::::..,  `:´  、 .::::::::::::.. ::::::| 
    |:::::::::.   :ヾヽ,   . /:::´ .:冫 ::::|
    _|:::::::::`--ュ・エヽゝ._ .イ〈<エ・ヶ-´  :::|_
   i´:|:::::::::::   /.:::::|::  :. .`      ::| ヽ
 . |::::|::::::      /::/  ヽ.    ヽ   |  |
   |::::::`::     ( ._-.、 ,.-,_ .:)     ィ) |
   |::::|::::::    /::::::   ::    '\    |___/  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ヽ|:::::::   ./:::::::::. _、:,_   ヽ    |  < 
    |::::::ヽ .| `ー--===--―´ |::  ノ .|   |    呑キング飲みてー
    |:::::::::::     、___::::ノ  /  /   .|   |   
    |:::::::::ヽ:::::ヾ  '"""""    ./   . |    \________
    |::::::::::::ヽ  i        /. /   . |
  / |:::::::::::::::::\ ____ .ノ/    |\
   丶      :::::::::::::::   /





609名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:41
>>601
>>604
それは程度による。
いくらなんでも日本人がロイやレイシーみたいな体にしたら硬くなるだろう?
それにスピードが無いのに階級上げてどうやって相手の懐にもぐりこむんだ?
ウェイトが悪いって言ってるんじゃない、付けすぎてムリに階級上げても仕方ない
って言ってるんだ。
だからベストウェイトで戦うのが一番なんだ。
610名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:43
ベストウェイトが現在の階級って根拠は何なんだ?
611名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:44
むしろウェイトしてないからスピードないんだろ?
ウェイトやって筋肉つければスピードは上がるよ。
612名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:45
ウェートトレ否定してる奴は実際筋肉付けて動けなくなった奴ですか?
613名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:45
>>609
別に、硬くならないよ。
日本人でベンチ300kgあげてもバク宙も旋風脚も自在の人もいるし
614名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:45
>>610
根拠とかじゃなくね?
毎日動いてたり試合してたら分かるだろ、だいたい。
トレーナーとかも指示してくれるだろうし。
615名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:47
>>605
ずいぶん、期間短いね
年中無休は、試合が無くてもムリだろう

>>603
夕方走ってる奴もいるから、それは無い
616名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:48
>>611
確かにそれは一理ある。
でもスピードってのは先天的なものがあるからな〜。
617名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:49
>>616
逆にいえば、多少ウエイトしても先天的な要因の強いスピードは、
そうは落ちないはずだね。
618名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:50
>>615
期間が短いのは単に日本にいる期間が短いってことじゃん(w
アメリカでも走ってたんだろ。
619名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:50
>>616
だからウェートに力入れるべきです。
620名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:51
>逆にいえば、多少ウエイトしても先天的な要因の強いスピードは、
>そうは落ちないはずだね。
ちょっと待て。ウェイトやれば、スピードは上がるんだって。
621名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:51
>>615
毎朝走ってみなよ。いまへタレの君も少しは精神力付くと思うよ。
622名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:55
普段のトレーニングは何の目的でやるかわかりますか?
試合で,最高のパフォーマンスを発揮するためですよ。
精神力,根性は体をしっかり作っていうべきだと思いますよ。
623名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:55
>>621
夕方走ってる奴に、言えって
つうか、精神力ばかりで知力が足りないな
生理学の本でも読めば?
精神力なら、スクワットやっても充分つくよ?
毎回吐き気がしても吐いても、手を抜かないから。
624名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:56
>>618
それは、わからんでしょ
アメリカでどうしてたかは
623=624
626名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:58
>>625
だから?
627名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:58
>>624
雑誌で読んだんだが。
じゃあしてないっていう根拠は?
628名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 16:59
結局,指導者がそういう時代の人が多いからと言う事ですか?
629名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 17:00
つーか今ここにボクシング経験者いる?
630名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 17:01
もーそんなにウェートトレ否定したいならやるな!!!!!!!!
あんたらがどんなトレしようが知ったこっちゃね----YO!!!!!
631名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 17:02
>>628
大東亜戦争で敗北した方たち?
632パワー ◆7dtui9EA :02/09/14 17:02
>>629
oreore.

633名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 17:03
ボクシングは素質が全てでしょ
634名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 17:04
東条英機の帝国議会での演説
「物量には限りがありますが、こと精神力は〜無限であります!
わが方の無限の精神力を以って、物量に勝るといえども
限りのある米英にあたれば、勝利することは確実であります!!」
635名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 17:04
>>631
ちがう。
飲まず食わずで減量に励み,チャンピオンになった人たち。
636名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 17:06
ウェイト否定と精神論とどういう関係があるの?
精神論なんか今関係ないじゃん。
637名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 17:07
実際,俺の行ってるジムの会長は俺を見てそんな筋肉はぜい肉といっしょ。
と言っておきながら,よくそんな動けるな,と感心していた-よ。
638名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 17:08
>>636
>>592が、毎日走ればウエイトはいらん!と主張し、
毎日走るのは精神力の鍛錬だというから。
639名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 17:09
>>637
じゃあんたどこまで行ったんだよ?世界でもとったんか?
640名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 17:10
未だ練習生ですが何か??
641名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 17:12
まあ、東条英機に皆、無意識のうちに洗脳されてるんだな
642名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 17:12
>>640
練習生って・・・w
練習生ごときが偉そうにするなよ。
643名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 17:14
人の立場はかんけーないだろ!?
このスレはウェートトレがいかに重要か議論するとこだろ?
644名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 17:18
>>638
>毎日走ればウエイトはいらん!と主張し

そうじゃないと思うけど。読解力を持とうよ。
ちゃんとしたボクシングの練習もしないでウェイト云々っていうのもおかしくないか、
ってことだろ。ボクシング練習だけでは強くなれない、なんていうのはボクシング練習を
ちゃんとやった奴にしか言う資格がないってことだろ。
645名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 17:22
>>644
キミの読解力が足りんとちゃう?
592はボクシングの練習で鍛えた筋肉だけで十分だそうだよ?
これは、ウエイトはいらない、ということでしょ。
走る、というのは象徴的な例としてだね。

ウエイト必要論者も、ボクシングの練習で強くなれない、
なんていってる奴は、一人もいないだろ?
ウエイトをやったほうが、より強くなるといってるだけで。

592 :名無しさん名無しさん@腹打て腹。 :02/09/14 16:16
ボクシングの練習で鍛えた筋肉で充分ってことだろ。そもそもボクシングの練習が
ちゃんと出来てる奴なんてそういねーし。チンタラバッグ打ってたり、鏡見ながら
のシャドーしたり、キレたようなテクニック無視のスパーしたり。
ジムで自分を限界まで追い込むトレーニングもしてないくせに、まずはそこから
改善すべきなんだよ。そんなトレーニングしてたら十分ボクシングするに当たって
必要な筋肉なんて勝手に付くんだよ。毎日ちゃんと走ってるボクサーなんているんか?

そういう練習を体験した奴、今ここにいる?

646429:02/09/14 17:23
本当の無知無能は無批判にウエイトトレーニングやりゃいいと思ってるやつらだ。ヴァカ。
647a:02/09/14 17:34
てゆうか、ここに書き込みしてるひとって大半の人はボクサーではないの?

だとしたら、なんでこの板にいるの?
648名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 17:38
これから目指す人が来ちゃいけねえかい!?
649429:02/09/14 17:39
>>647
このスレだろ?
650名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 17:40
ボクサーしかこの板にきちゃいけないのかよ。
651名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 17:41
いや、ボクヲタが偉そうにウェイトどうこう偉そうに言うなってことだよ。
全然説得力ないから。
偉そうにが一回多かった・・・
653名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 17:42
ボクサーの人に聞きたいんだけど,普段どんな食事ですか?
654429:02/09/14 17:48
ウエイトトレーニングはあくまでも「補助」でしかないね。
肝心なのは「ボクシング用の筋肉」だ。
その「ボクシング用の筋肉」を無視して、
もりもりウエイトをしていたんでは、「弊害」にすらなるんだよ。
たとえば、体重増加。たとえば、スピード低下。
気をつけてね、ヴァカども達。
655名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 17:52
なんだあ?結局ボクヲタがウェイトトレ推奨してたのか?
656名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 17:55
                         ・・・・・・・モウダメポ。。。。
               -― ̄ ̄ ` ―--  _
          , ´  ......... . .   ,    ~  ̄" ー _
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: : ●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄ ̄ ̄

657名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 18:12
ゴメスはあとゆーまに,チャンピオンになた-よ。
658名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 18:27
>>657
転落も早かったねw
打たれもろいからな。ウェイトのやりすぎで体が硬いからだろう。
659名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 19:02
>>654
ボクシングで使う筋肉はボクシングの練習でしかつかないってことか?そんなことあるわけないだろ。ウエイトでもつく。
「ボクシング用の筋肉」ってなに?すべてのスポーツは全身の筋肉を使う。〜用の筋肉なんて存在しない。
お前、ウエイトやったことあるか?そんなすぐにビルダーみたいに筋肉つかねーよ。ビルダーは、何年も一生懸命努力をしてあの体を作り上げている。スポーツ選手が補強で行う程度のウエイトであんな体にはなれない。
スピード低下するようなのはトレーニング法が悪い。
筋肥大のみを目的としたトレーニングでは、液体組織と筋繊維の数が増えるのでスポーツには不向き。
最大筋力の向上を狙ったトレーニングは筋繊維が太くなるだけだからスピード低下には関係ない。むしろ、筋力が上がることによってスピードは上がる。
確かにウエイトは補助だけど、それがパフォーマンス向上に関わっているというのは事実。選手によっては、ウエイトによって「化けた」というのも珍しくない。
技術練習によってテクニックは上がるが、パワーとスピードは必ず限界が来る。それをウエイトによって突破する。
660名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 19:08
付け足し。
ウエイトもしっかりフルレンジでやれば体が硬くなることなんてない。逆にストレッチされて柔軟性が増す。
硬くなったやつは間違ったやり方をした。
661名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 19:55
いや、だから抽象的なことばかり言ってないでさ、ボクシングが強くなるためには
どこどこを鍛えたらいいとか、それが分からない奴は、どうやって自分のためになる
トレ方を決めたらいいとか、そういうことを書きなよ。
理屈はわかってるんだよ。ただそれで成功した例がないじゃん。いるんだろうけど
ソースがないじゃん。だから抽象的になんとなくウェイトはいいなんて言ったって
反論されるに決まってるよ。
理論→実行→結果。これを証明しないと誰もついてこないって。
662名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 20:09
ウエイトでつく筋肉は筋肉の連動性がない。
各部分が独立した筋肉になってしまうから、体が
かたくなったり、ぎこちない動きになってしまう。
ウエイトの後には必ずシャドーなどをやって、筋肉を
体に馴染ませる必要がある。
663429:02/09/14 20:10
664名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 20:11
660は口ばっかりの妄想クソやろうに決定!
ちんポこ右曲がりのビチグソでえええええす!
665429:02/09/14 20:14
666429:02/09/14 20:17
これはダメっぽいけどな。w
http://www1.odn.ne.jp/a-pumpup/sub1.htm
667名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 20:17
ダミアンゲットだぜ
668名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 20:19
ぐだぐだ論じてもしょうがない。
>>414で巨漢氏がすでに結論述べている。

669名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 20:21
体幹を鍛えるべき。
670名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 20:21
>>661
巨漢氏が上のほうで具体的に述べてるじゃん。
フッカーH氏とのやりとりなんかで。
671429:02/09/14 20:23
672名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 20:29
ここはボク板だが、俺はボクシングのことだけを言ってない。一流のプロ野球選手は全員ウエイトやってる。高校野球でもウエイトは常識。
ボクシングだって、ウエイトがボクシングに効果ない(または悪影響)としたら、ジムにウエイトの設備があるはずない。
筋肥大を抑えるやり方してれば、そんなに体重は増えない。そのやり方は、最高挙上の85%〜100%の負荷(5〜1RM)で、爆発的に挙上する。
前も書いたとおり、スポーツは全身を鍛える。
成功した例なんていくらでもある。日本はまだ時代遅れでだめだが、海外のボクサーのほとんどはウエイトをやっている。体つきを見ればわかる。疑う奴はWOWOW入れてエキサイトマッチを見ろ。
そもそも、日本人は祖先の関係で欧米人より背筋力がない。ただでさえ弱いのに、変な先入観でウエイトを否定しているからいつまでたっても世界で通用しないんだ。最近はようやくウエイトを認めだしたから世界進出が始まった。
673名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 20:30
>ただそれで成功した例がないじゃん。
ウェイトやって強くなった奴なんていっぱいいると思うが。。。
674429:02/09/14 20:30
>>672
世界進出は白井義男さんから始まってますよ〜
675名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 20:33
>>661
ここでは巨漢氏だけがそれを実戦してるからみんな話聞きたいんだよ。
他の奴等は能書きだけじゃん。
巨漢氏は体格筋力知識があってみずから実戦している。
676名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 20:34
巨漢が本物と何故わかる?
677名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 20:40
>>676
ウエイトやってある程度やってる奴なら誰でもわかるんだよ。
数字や内容みればな。
ここの奴等は口だけヲタが多いからやってないのすぐわかるw
巨漢氏のデータや記述みてわからないならそいつは非実践者。

678429:02/09/14 20:40
巨漢は強いのか?速いのか?え?
679672:02/09/14 20:45
>>674
ボクシングの世界進出は昔から。そのことは知ってる。さっき書いたことはその他のスポーツ。特にサッカー。板違いかもしれない。すみません。
>>675
巨漢氏は確かに凄い。しかし、自ら実践しているのが彼だけだなんてどう判断する?
俺の場合は陸上だが、ウエイトによって100mのタイムが1秒縮まり、3000mのタイムは30秒縮まった。673の言うとおり、ウエイトで成功した人はスポーツ界に数多くいる。
俺も最近ボクシングを始めたが、前(といっても半年くらい)からやってる同じくらいの体重のやつよりパワーは数段上だ。
680名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 20:46
          _,,,,,,,,,,,,,,,__
        ┌''ニ三三三三三ミミミ=、,
     ,.-┤三三三三三三ミミミミ,\
    ,/,彡l三三三三三三ミミミミミミミミ\
   /〃,彡レべキ三三三三ミミミミミミミミミヾ、
  ,//〃彡{"     ~゙''=ニ三ミミミミミミミミミミミ;;}
  レ〃三l; ,,        ~゙"''ーーー=弌ミミ三;}
  l/彡三;j , . - ' '   ,   :._,,..-―‐‐、ヾ;三j キモイわ
  ,!;三;三j ,.-'''~ ̄`ヽ i  ::.,,..-―‐'' 、_!'i"      ヤ〜ネ〜
  'ヾ;三;;j ,.:-'ニ二ニ'⊥  ≡~ ̄    !i
    ヾツ ;      .:;l     i;_       !l
      l! ;!::     ':;l,_;;..  r-' ヽ、,   l !
      .} ;{:::.   ,     ̄   ヽ,     |"
      {,,.j::::;:: ::'' _,. -― ''''ユ∧   !
        ゙:, ヽ. :.弋;;;:::ニニニ‐"    /
         ,入.ヽ, 、  = = =      ,/
      _,,.:ぐi. ゙ヾ:; ゝ..         ノト、
,,,.. --::ァ'':::::::::::l#ii_ ゙ヽ:;,_    ,.-'' j#;lヽ
:::::::::::/::::::::::::::::::!####llliii~~゙""~,,,,.::iii##l::::\
::::::;/:::::::::::::::::::::::::l#################!::::::::::::ヽ、
681名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 20:49
しるかよ。そんなこと本人に聞けよ。
お前の階級は?お前よりは強いだろ。
なんせ115kgの体重でベンチ185kgスクワット240kg
挙げるんだからな。
体重からしてもその上半身の筋力と下半身の筋力の強さとバランスなら
スピードも速いだろ。
物体の衝撃のエネルギーは質量X速度の2乗だからな。
682名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 20:53
インナーマッスル鍛える方法は,1キロくらいのダンベルを1分ぐらいかけて
腕を伸ばしたまま,地面と水平になるまでもちあげる。
後チューブを使う方法がある。
683681:02/09/14 20:53
>>679
実戦してそうなの巨漢だけじゃないね。すまん。
ただウエイトに関しては巨漢が一番詳しいだろうということ。
フッカーH氏や他の名無しでもホンモノぽい人はいる。すくないけど。

684681:02/09/14 20:54
681>>678にたいして

1キロのダンベルなんてあるのか?
686名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 21:00
ダンベルてか鉄アレイ型のやつでしょ
687名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 21:01
>>686
そうそれ。
腕に力入れないでとにかくものすごくゆっくり。
688名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 21:14
サンドバックで左右のフックなんか打ってると肩
がジーンとするんでインナー鍛えようと思いますが何やったらいいですか?
689672:02/09/14 21:17
>>683
確かに巨漢氏の知識はすごいな。前も書いたが、あの方あってのこのスレ。あの人にはおれも脱帽だ。
偽っぽいのもいるが、本物がいるからこのスレはまともだ。他のスレがどんなに腐っても、このスレだけは良いものにしたい。自分も暴言に気をつけなければ。
あとはグローブのスレ。あれもまとも。
690名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 21:19
>688
ラテラルレイズを1か2キロの鉄アレイで1〜2分でゆっくり上げ下ろしする。
691名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 21:28
>>689さん確かにここのスレには低能な煽りはないね(w
良スレ
692429:02/09/14 21:29
ただ残念ながら巨漢は減量を知らない。試合を知らない。
693名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 21:45
腕の筋トレしてたら疲れてきて腫れるよね?その直後ってやっぱハンドスピード遅くなるよね?
694ひぃろ:02/09/14 21:45
オレ厨房で、パンチ力強くするためにトレーニング始めたんだけどいいかどうか分からないからちょっとメニュー見てください。 腕立て10×5・20×1。400g缶詰握ってパンチ左右100回。190g缶詰握ってパンチ左右100回。普通にパンチ100回。今日からはじめますた。
695コンスタンチン君 ◆02n1TYPE :02/09/14 21:48
>>694
ジムに行くのじゃ・・・
696ひぃろ:02/09/14 21:50
ジム行きたいのですが、親が行かしてくれません(;_;)
697アマチュア地区王者:02/09/14 21:51
>>694
ああ・・・まるで昔の俺を見てるようだ・・・
恥ずかしい・・・
698名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 22:10
名スレの予感
699名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 22:12
>>694
つーかネタだろ?w
700名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 22:12
ヽ(´ー`)ノ マターリ♪
701名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 22:17
>>696
ウィングガンダムに乗ってろ
702名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 22:27
>>693
パンプしてるからだろ。それが何か?
703コンスタンチン君 ◆02n1TYPE :02/09/14 22:57
>>696
あ〜、俺も高校の進学の時はボクシング部のある高校へって親に言うたら
アホかボクシングなんて!って親に言われたナァー。
で、ツレら3人と日拳に行くわって言うたら「拳法やったら・・・」って行かしてもろた。
月謝も2千円やったし。
それから大学とジムでボクシングしだした。
704名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/14 23:46
インナーマッスルについて詳細きぼん
705名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 00:04
そもそも巨漢はウェイトである程度の体になってからボクシング始めたんだろう?
ウェイトのお陰でパワーに限らず動きがよくなったなんてそれで言えるかね?
706名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 00:08
速筋鍛えればスピードつくって言ってる人・・・
じゃあ細いヤシはスピード無いの?
ハードパンチャーはスピードあるの?
速筋の量や筋力でスピードが決まるモンじゃないと思うけど?
707巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/15 00:19
おお!週末ですなあえらく進んでる!
読むの大変です!ぶはははっは!
708フッカーH:02/09/15 00:23
こんばんは巨漢さん!
709名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 00:26
帰れ巨漢。そして回線切れ。そして雲隠れしなさい。
710巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/15 00:27
おお!フッカーHさん!
こんばんは今日はえらくレスが進みましたねえ!
この時間になると人少ないくなったみたいですねえ!

711巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/15 00:29
>>709
何故です??どうしました?
712フッカーH:02/09/15 00:53
いろんな奴いますね!ほっときましょ!!
713名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 00:55
巨漢さんはやっぱりプロテインとか飲んでるんですか?
714名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 01:00
プロテイン飲むと禿げるからやめたほうが良いよ
715巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/15 01:03
>>フッカーHさん
飲んでますよ!ホエイコンセントレートが主のタイプです!
食事からだとなかなか補いきれないですからね!
フッカーHさんは摂られてますか?
716フッカーH:02/09/15 01:40
巨漢さん713は自分じゃありませんっす!ちゃんとフッカーHと
入れてますんで〜!よろしく!
717名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 04:13
>>714
禿げねーよ
プロテイン飲んで禿げるんだったら、
肉食っても魚食っても禿げる
つまり、そいつは生きている限り、
プロテイン飲まなくても禿が進行する
もちっと、常識をわきまえろ
718名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 09:54
結局ウェイトで成功したボクシング選手、ボクシングに合う筋トレ方は提示できない
ままですね。
ボクシングにウェイトトレは合わないってことでいいですね?
719ひぃろ:02/09/15 10:13
ネタじゃないっすよ〜マジレスお願いします。m(__)m
720     :02/09/15 11:16
ベンチプレス500kgあげる奴よりも、パンチで鉄のドアを凹ます奴の方が100倍くらい怖い。

極端すぎる比較だが、暴力(ボクシング)とはそういう世界だよ。



721名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 11:20
>>720
じゃあパンチで鉄のドアを凹ますだけの奴と、パンチで鉄のドアを凹まして
しかもベンチプレス500kgあげる奴とどっちが怖い?
722名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 11:23
ウェイトなんてしたってボクシングは強くなりません。
歴史が物語ってる。
過去のグレートたちはウェイトなどしてませんから。

ボクシングが強くなりたかったらボクシングジムへ行きなさい。
そしてバッグを打ってハンチングボールを叩いて、
スパーリングをしなさい。
723     :02/09/15 11:24
>>721
何を言いたいのかさっぱりわからないが、
ベンチプレスで何キロあげるかなんて、
殴り合いの現場ではほとんど意味ないだろ。現場では。
724  :02/09/15 11:31
誰かが書いていたが、
マジメなボクシングのトレーニングって、
すごい負荷だよ。
ウェイトトレーニングでベンチプレスの記録を伸ばすよりも、
はるかに死に近い負荷といえる。
アマレスのエリートだったカール・ゴッチも、またルー・テーズも、
本当のレスリングのトレーニングは重量上げよりもはるかにきついと言っていた。
こんなの理屈を詳細に展開しなくても、男ならすぐにわかることだ。

ボクサーの下半身の力がキックボクサーのそれよりも強い、とはタイのボクサーたちの共通の認識。
ボクシングをマジメにトレーニングするのは、レスリングのトレーニングと同じくらい全身を強烈に鍛える。
ただ、レスリングや相撲の「押さえ、巻き込む」力を、「何発も連続で強く素早く打つ」力に置き換えているようなもの。
ボクシングのトレーニングで筋力が貧弱になるとどうしても信じたいバカが居るようだが、
とても男の発想とは思えない。

725名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 11:35
誰かが,タイソンの筋肉って,シャドーやシフトウェートで出来た
筋肉で,あれだけ凄いシャドーやれば,あれだけ筋肉付くの納得
と言ってたなー。すげ-藁たーよ。
726672:02/09/15 11:42
>>724
何か勘違いしているようだね。俺を含め、ここでウエイトを推奨する人たちは、ボクシングのトレーニングを否定したことなんて一度もないよ。ただ、そのトレーニングに加えてウエイトを行った方がいいと言っているだけ。
>>722
海外の一流ボクサーの体を見てごらん。あんな体はウエイトでないとつくれない。
過去のグレートたちって、今の話をしろよ。そんな昔に日本にウエイトは普及してない。

それと、腕立てや腹筋も立派なウエイトトレーニング。
727名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 11:43
タイソンは王者初期の頃は全くウェイトをしてなかった。
ネックブリッジだけはしてるといっていたが。

>>725
シフトウェート???
シフトウェートといえば体重移動のことだが何か?w
728    :02/09/15 11:43
タイソンはウェイトトレーニングの記録を伸ばすために、
ウェイトをしたわけではない。
ボクシングのパワーを増すために、ボクシング筋力をウェイトで増強しただけ。
こんなのボクシングの誕生とともに、常識だった。
ウェイトトレーニングなんて新たな発想でもなんでもない。
腕立て伏せを100回以上、何セットもこなすボクサーが、過去に何千人居たことか。
これだってまさにウェイトトレーニングそのもの。

タイソンがやたらに現代的メソッドを問われるが、
彼が先天的に筋肉質だったのと、筋肉増強の「手法」が向上しただけのこと。
729名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 11:47
>>728
あれ?タイソンって元は線が細かったって聞いたけどなー。
730名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 11:47
>>726
>海外の一流ボクサーの体を見てごらん。あんな体はウエイトでないとつくれない。

だからそれは違うんだよね〜
黒人なんかは生まれつき筋肉隆々の奴がごまんといるんだよ。
ウェイトで鍛えた筋肉でなくナチュラルな筋肉だからあれだけ柔軟な動きが出来る。
731名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 11:49
だからアメリカの一般人見てみろよ。ほっせーから。
732??:02/09/15 11:51
ウェイト・ファンには申し訳ないが、
たとえば50年代のマルシアノとウォルコットの対戦ビデオ観てみろよ。
両者ともタイソンとさして変わらない体つきだよ
(タイソンの方がひとまわり大きいが、トレーニング革命だのと大げさにいうほどの差異はない)。
それにジョージ・フォアマンの全盛期の上腕や二の腕はどうみてもタイソンより太い。
733名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 11:52
ここでいう「ウェイト」は腕立てなどは含んでないでしょ。
超回復などを考慮した、ウェイトを使ってのトレーニングを言っている。

もし腕立てがウェイトに含むというのなら矛盾してないか?
腕立てなどは皆毎日やっていると思われるが、超回復という概念を考慮すると
間違ったウェイトトレということになるぞ。
734名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 11:54
>>729
タイソンは12歳の時既にヘビー級の体だったよw
735名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 11:55
超回復の期間って運動強度によって決まるんだよ。
736 :02/09/15 11:56
だからウェイトトレーニングは何百年も前から人類は親しんできたの!
懸垂、腕立て、岩を頭の上にあげてグルグル回すトレーニング、相撲、などなど。

どうも、専門名詞や形容詞にこだわる文学部系のバカが多いな。

737名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 11:57
本に12,3歳ぐらいの写真が載ってたけど,細かったぞ。
ビデオにも映ってるけど。
738名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 11:57
>>735
腕立て100回の超回復期間は一日なのか?
毎日腕立て100回するのは正しいんだな?
739あっハナジ!:02/09/15 11:59
筋肉の回復周期って2〜3日だろ。
740 :02/09/15 12:00
>>736
そうそう、腕立て伏せが5回しか出来ず、懸垂が一回も出来ない奴に限って、
マニアックな知識ばかりひけらかすんだよな。
ウラジミール・クリチコはウェイトトレーニングで肉体改造、とか。

クリチコはウェイトトレーニングでボクシングを補強したのであって、
ウェイトをやっているうちにボクシングが強くなったわけではない。

741名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 12:03
>>740
おまえ>>736だろ。何自作自演してんだよ。
名前欄が同じだからバレバレじゃねーかw
742名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 12:03
言っとくが,ウェートトレ賛成派は,ボクシングの練習をやっている
という事を前提に話してるんだが・・・・
743名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 12:06
だから,補強で良いんだよ!!!
ベンチプレス,デッドリフト,懸垂,ハーフスクワット。
ボディービルダーみたいにはならんよ。
多関節運動だから良いんだよ。
744名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 12:06
だからここでいうウェイトとは、腕立て、腹筋背筋、ブリッジ、
そういうのは除外だろ。
超回復などを考慮してちゃんとしたプログラムたててやるウェイトを使った
トレーニングの話をしてるんだよ。
腕立て腹筋背筋なんかは当たり前であって、今ここでいうウェイトとは別個で考えろよ。
745    :02/09/15 12:09
別個で考えられるの?
どうしても、特定の器具と手法を無理やり強調したいようだな。
746名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 12:10
というか,食事面の方をもっと議論した方が良いような・・・
栄養面を知らないと,ウェートトレみたいに強度が大きい
運動はオーバートレーニングの元だよ・・・
747名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 12:11
超回復なんて言い出したら練習にならね-よ。
腕立て伏せや腹筋、背筋運動だってよく考えたら毎日やるより少し休養をいれた
方がいいってことになるけど、昔から毎日やるのが当たり前になってる。
休んだら弱くなるっていうし。超回復なんて正しくないってことになる。
748 :02/09/15 12:12
>>747
>超回復なんて言い出したら練習にならねーよ…

ものすごく笑える。
749名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 12:13
普通の腕立て伏せは体重が100キロの奴なら,60キロのバーベルで
ベンチプレスするのといっっしょ。
体重の60%が負荷になる。
750名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 12:14
腕立て腹筋背筋を超回復考えて何日か置きにやってるボクサーなんていないよ。
ウェイトが盛んなアメリカのボクサーでも毎日やってる。
毎日やるのが当たり前。ウェイトなんてボクシングに合わないって証拠だろ。
751超回復 ◆UDY9dFJs :02/09/15 12:17
超回復かんがえたらボクシングの練習も一日おきとかにやったほうがいいことになるなw

笑わすな。


752名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 12:20
脚の方を高く上げたり,いろいろ負荷を高める方法もある。
でも,人間の体はだいたいが,負荷に耐えるように回復して
腕立てじゃ物足りなくなってくる。
そこで,バーベルなどを使ったトレーニングが必要となってくる。
最低でも,自分の体重+20キロの負荷で10回(ベンチプレスで)
位の筋力はほしいと思う。
またそれを維持するのもウェートトレだから,必要以上に筋肉が付く心配は
しなくていい。
だからもういいって。ウェイトはボクシングの役に立たない。

以上。
754672:02/09/15 13:04
>>750
発言する前に、まずしっかり筋肉のことを勉強しろ。
超回復の期間というのは、735が書いてたけど、運動強度によって変わる。
ベンチプレスなどの最大筋力UPを狙ったトレーニングは約48〜72時間。腕立てなどの筋持久力UPのトレーニングは、負荷が小さいから約24時間で十分。何日もあけると逆効果。
そのトレーニングにあった回復期間というのがある。ちゃんと超回復考えてやってるじゃん。

反論するなら、まずそれなりの知識をつけて来い。せめて俺とはるくらいじゃないと、巨漢氏には相手にもされねえぞ。

>>744
よく考えてみろ。ベンチプレスと腕立ては同じ動作だろ。ただ、ベンチプレスの方が重量設定の幅が広いだけ。
体をそらせる背筋は腰を痛めやすい。やるならローマンベンチで、体が水平になるまで上げる。
755名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 13:08
ホールで試合見ればわかるけど,日本人ボクサーも,強い奴で
ウェートトレしてる奴いるな。
756名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 13:18
>>755
ウェイトで鍛えたという根拠は?
ボクシング練習だけでの肉体かもしれないよね。
757名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 13:28
>>756キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
758名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 13:32
筋肉痛ってちゃんと治るまでまってそれからウェイトトレーニングしたほうがいいのでしょうか?
759名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 13:52
ウェイとしてる奴ってだいたい前から見ると逆三角なんだが横から見ると
胸板ペラペラ。なんか脇のところが横に出てるだけで厚みがない。
ボクシングには向かない体型。脇が甘くなってパンチ力が半減する感じ。
ナチュラルにいい体してる奴は胸板が厚い。前から見ても別に逆三角形ではない。
横から見ても前から見ても厚みが一緒、みたいな。
これがボクサー向きの体型。
760名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 13:57

身長/181cm 体重/101kg リーチ/180cm 胸囲/109cm
ウエスト/86cm 上腕/45cm
前腕/35cm 手首/20cm 拳/33cm
太腿/61cm ふくらはぎ/48cm 足首/27cm
761名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 14:01
俺体重65キロなのに胸囲100センチあるぞ。
ちなみに170センチ。
762名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 14:03
>>760
タイソンのサイズ
763名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 14:27
>>762
誰かの彼女のサイズだったら笑えるのだが。
764名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 15:06
なんも勉強した事ない人は無視して話進めましょう。
ラチあかないよ。
別に否定派に是が非でもやってもらいたい!って思ってるわけじゃなく、
単純に自分の実力向上のためにやってるんだし。
問題なのは、なんも勉強したことない否定派がそのアホ理論を他人に広める事なんであってね。
ボクシング界の足引っ張るような事だけはやめてもらいたいと。
765名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 15:12
ウェイトやっても、ウェイトやってなくて元々パワーある奴に勝てないって事は
事実あるんだよ。
766名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 15:19
そりゃあるだろうね。
てかウェイトがパワーにしか結びつかないそのアホさが笑える(w
767名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 15:28
ガ━━━━━━(゚д゚lll)━━━━━━ン
768名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 15:34
ウェイトヲタ必死だなw
769名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 15:35
>>724
非論理的過ぎ

その、相撲やレスリングの選手がウエイトしまくってる事実を、よく考えろ
770名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 15:37
ゴッチやルー・テーズって古すぎだよ。(w
この二人がウェイト否定派だったのは有名だけど
771名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 15:40
パワーだけじゃなく、筋力向上によってそこから少し手を加えるだけで多方面の能力が向上する
772249:02/09/15 15:44
>>771
そりゃあたりまえだね。
ただ、その「筋力向上」はいかにしてなされたかってことが肝心なんだよん。
ジムワークで鍛えた筋肉なのか。
はたまた、ウエイトトレーニングで鍛えた筋肉なのか。
後者の場合、弊害があることはもうすでに指摘した。
773429:02/09/15 15:46
しかも>>772は249じゃなくて429だよ、ヴァカ。
デラ×バルを前にして落ちつかねぇよ。
774名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 15:51
>>759
あほ
ビルダーの身体を見てもわかるとおり、胸板も厚くなるし、
背中も分厚くなる
脇のところが横に出るのは肩甲骨を下旋させて開いてポーズとってるから
そう見えるだけで、上旋させて内転させれば、脇は締まる。
これだから、筋肉無くて肩甲骨も動かせない鈍い奴は、困る。
ビルダーがポーズとってるとき、リラックスしてもあんな体型になってると
思ってんのか?結局、自分に筋肉が無かったり感覚が鈍いと、そう錯覚するんだな。
775名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 15:52
>>772
キミの指摘した弊害とやらは論破されまくっています
776名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 16:51
!

777名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 16:51
やっほほほほーーーーーーー666げとーーーーーーーー
778名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 16:52
777だたーよーーーーーーーーーーーーーー
>>778ww
780名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 17:05
(´・∀・`)ヘー。
781名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 17:08
             | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
             |   ア  ホ |
             |_____|
             @ノハ@|
         ≡  ( ‘д‘)|
            ( O┬つ
       ≡  ◎-ヽJ┴◎ キコキコ



782名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 18:24
バルガスウェートやってるかな−?
783コンスタンチン君 ◆02n1TYPE :02/09/15 18:37
さ、今から俺はウエートトレーニングや。
ウエイトのジム(市の体育館やけど)には女のコも多くて楽しいしな!
結構、和気藹々とボクシングジムにはナイ雰囲気がエエで。フハハ
784名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 18:49
(´ー`)y-~~
785名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 21:34
どうしてこう定期的に無知なウェイト否定論者が湧いて来るんだ? w
馬鹿なお前らは、最低でも本くらい読んで出直して来いよ。
しばらく物分りの良い奴でこのスレ成り立ってきたけど、あんまりこのスレ
荒らすと、また板ごと全部荒らしちまうぞこのボクヲタどもが

まあナチュラルな筋肉とか言ってる精神異常者には何言っても無駄だろうけどな w
786野茂英雄 ◆Z9VwZY0. :02/09/15 21:36
>>785
何威張ってんの?俺に勝てるとでもおもってんのかよこのへたれが
787ロナルド ◆eobHhcFM :02/09/15 21:37
ウェートトレーニングでジム通うって何なんだ??
家で腹筋、腕立てやりゃーいいのに。意思が弱い
788名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 21:38
っちゅうかウェイト肯定派の意見って人によって結構バラバラでない?
トレーニング方法が。
誰かまとめてみてくれ。
789名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 21:38
>785
だから〜、ナチュラルな筋肉ってのはステロイドとか使わないで
作った筋肉だって!
それとその選手に一番合ったウェイトで戦える筋肉。
790名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 21:39
>>787
あんた学習能力ありますか?ないですよね。すいません
791野茂英雄 ◆4/Po2Myg :02/09/15 21:40
どうもすいません、僕へたれで、顔も悪いしワキガなんで、現実世界では
とてもまともに生きていけないんです。
だからせめて、この板だけは言いたいこといわせてください。
792名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 21:42
>>788
トレーニング方法はバラバラでよい。
人によってパワーを強化するとか、筋肉のどの部位を強化するとか
カスタマイズされてくるから。
ロナウドはどうせ腕立てもろくにできんようだろうから>>787
でえらそうに吠えたてているメニューで丁度良い。
ロナウドにとっての筋肉は腕立ての筋肉と腹筋だけなのだから。
>ロナウド
おまえはスカイビルの非常階段をTACに通う時はうさぎ跳びで25階か?
まで上ること。それが雑魚のお前にお似合い。
793名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 21:45
最初にスポーツ選手の体力(筋力)について資料を載せておきます。
ベンチプレスの記録
マイク・タイソン 190 カレリン(レスリング)260 フグ 180
武蔵丸 260 猪木(全盛期)200 小錦 200 中田英 115 稲本 105
小野 100 ケインコスギ 130 吉田(柔道)180 松井稼頭夫(西武)120
かぶれら(西武)172 山下(柔道)180×12 若乃花 110×40
金本(広島)140 
みなさんどう思われますか?

794名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 21:45
>789
それなら分かるよ、って言うかアフォなボクヲタがそんな意味で使ってるなら
何にも文句は無いね  ただ馬鹿どもは、どうもウェイトトレーニングで
作った肉体をナチュラルでないとか何とか w

テメーロナルド、前さんざん教えてやったのに馬鹿か?
お前はここくんな。家で勝手に腕立て100回でも200回でもやっとけカス
795名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 21:45
>>791
四ね
796名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 21:46
サッカー選手よりひ弱い・・・
797名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 21:47
なんでサッカー選手がそんなにもちあげるんだ?

そのなかでどのくらいの奴らが記録を鯖読んでいるのだろう?
798名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 21:48
何故野球の選手はベンチプレスなんてやるんですか???
じんこうてきなきんにくでいいんですか???(爆笑
799名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 21:49
800名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 21:49
ゆいづづいういえいうえ
801名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 21:49
700げとーーーーーーーーー!!!!!!あへっ!
802ロナルド ◆eobHhcFM :02/09/15 21:49
体をビルドアップさせるにはプロテインは必須。普通にトレーニングを
重ねただけでは、ただ体が引き締まるだけ。まぁ力はつくが、見た目は
ほとんどかわらない
803名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 21:50
>794
俺ボクヲタだけどいつもそーゆー意味で使ってるぞ?
まあ、ステロイド使ってないにしろその選手に合ってない階級
までウェイト上がっちゃうような筋トレはいけないっていつも言ってる。
だって筋肉いくら付けても骨格の力のさってのがあるからね。
804名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 21:51
ティム・モンゴメリは腕すごい太いけど、これはどういうことでしょうか?
805名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 21:52
カロリー調節すれば体重コントロールできるんじゃ------!!!!!!!
806名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 21:54
>>793
極真空手の世界チャンピオンになったことある塚本のりちか身長188ぐらい
体重100ぐらい
はチャンピオンになったとき、じつはベンチ100は上げられなかった。
(それから5年くらい経っているから今はどうかしらないが)
807名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 21:55
基本は飯ですか???疲れたら寝れば良いんですか???
808名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 21:55
逃げたと言われるかも知れんが、ウェイトトレーニングなんて正解なんて無い
俺たちはスポーツと言うと、コーチや顧問から全員並んで腕立て30回とか
グラウンド10週とかって命令に慣れちゃってるから、専門家に言われたメニューを
こなせば確実に強くなると思いがち。 
だからボクシングジムのトレーナーに言われたことを唯一の真実として、自分では何も学習しないで
ウェイトのことをヒステリックに否定する馬鹿どもが現れる

勿論基本はあるよ だけど、そんなものはジムに行けばスタッフからイの一番に説明されるような
簡単なことだ。 その後は自分の体に聞いて、自分の一番なりたい体と身体能力に合わせて
トレーニング方法を変えていくんだ。 だから高付加低レップも正解だし、その逆で
記録を伸ばしている奴もいる。ここの経験則にのっとってレスするために
十人十色の意見が出るのは当たり前だよ
809名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 21:56
>>807
いくらトレーニングして効果なサプリをとっても
それができてないと効果は期待できない。
基本はまさにそれ。
810名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 21:57
なんだかんだ言って,否定派はハードなウェートトレをしたくないんですよ。
むちゃくちゃな事言って,結局妥協してるんですよ-。
(´ー`)y-~~
811名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:00
>803
ごめんごめん、俺がボクヲタって言うのは、もっと無知な奴ね
だっているだろ、ほんとに ウェイトするとナチュラルなーとか言う馬鹿
812名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:00
ただウェイトをやるだけでは体は硬くなる、ウェイトやる前やる後
にちゃんと柔軟すればいい。
でもボクサーの場合はステロイドとかはやっぱりよくない。(ヘビー級以外)
813名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:01
安易に妥協したウエイトトレーニングは体重増えてスピード落ちるんですよ。
814ロナルド ◆eobHhcFM :02/09/15 22:02
本当にきついトレーニングというのは、腕立てとかスクワットっていう地味なもの。
それが耐えられないから、トレーニング機器に手を出すんだよな
815名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:02
基本は,小さな筋肉を単独で筋力アップしては良くないよ。
ベンチプレスは大胸筋が主に鍛えられるけど,補助として
腕の後ろ(上腕3頭筋)肩の前部が鍛えられるんだよ。
とにかくより多くの筋肉を使って全身で挙げるイメージだよ-。
816名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:04
>>813
>安易に妥協したウエイトトレーニングは

抽象的な表現をつかうなや!

>>814
だから、おまえはスカイビルのTACまでの階段をうさぎ跳びしてろや!
817名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:04
だから体重はそう摂取カロリーを調節すれば増えすぎる事はね-って言ってんだロー---が!!!
ゴルァ━━━━━━(゚Д゚)━━━━━━ !!!!!
818名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:05
みなさん、そろそろロナルドの馬鹿レスにもうんざりです。こいつは
野茂英雄級の馬鹿って事で、野茂同様に放置してください。
819名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:06
>>817
筋肉だけで増えるんですよ。。。
820名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:09
>>819
だから---筋肉もーーー,摂取カロリー=消費カロリーなら増えない!!!!!
821名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:10
>819
ナチュラルで、最も効果的なトレーニングをしても一年間で増加する筋量なんて
3キロあれば良いほう。実際はもっと低いだろうね。
で、有酸素運動的な、常にカタボリックに晒されてるボクサーの生活では、
効果的にウェイトを取り入れても年間1キロの増量が精一杯なのでは?
822名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:10
>>820
増えます。増えました。増えたとき。
823名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:11
えーーーーーー,ロナルド氏は確信犯なので,放置でお願いします。
(´ー`)y-~~
824名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:13
ボクサーがスピードを落とさないようにするウェイトトレーニングは
ゆっくり重い物を何度も持ち上げるのではなく、重い物を素早く数回持ち上げる
トレーニングが好ましい。
重い物を持ち上げるだけでなく、軽い鉄アレイを持ってシャドーをしたりするのも良い。
パワーというより、瞬発力が大事だと思う。
825名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:13
>>822
嘘をつくな。ほかのアスリートがどうやって体重調整してるか勉強してくれ。
826名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:14
>>824
想像で物言った?
827名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:15
あのーーーー,パワーは最大筋力の30%くらいの筋力しか使えないんですよ。
828ロナルド ◆eobHhcFM :02/09/15 22:15
まぁ ボクサーがイイ見本だな。どんなにハードトレーニングを積もうが、
プロテイン等を摂らない限りビルドアップは無理だってな
829名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:15
だ〜か〜ら〜・・・
ウェイトなんてしたってボクシングは強くならないって。
スピードは落ちるし(分かる人には分かると思うが)スタミナがなくなる。
ウェイトなんてする暇があったらもっとバッグ叩いたりスパーしろよ。
830名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:15
>>825
お食事を変えて体重調整してるんでしょ。
筋肉は筋肉。
831名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:16
>824
じゃあお前がずっとそういうトレーニングしてろよ
ここで真剣にウェイト学ぼうって奴に思いつきだけでレスすんなカス
832名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:17
>>830
筋肉はたんぱく質,たんぱく質は1キロ約4000キロカロリー。
833ロナルド ◆eobHhcFM :02/09/15 22:19
>>829
わかってないね。ウェイトトレーニングでスタミナがなくなるなんてことはない。
筋肉がついていなかったら、体を動かす力を必要以上に要求され、逆にスタミナが
なくなってしまう。
まぁベンツのSLクラスのでかいエンジンを緩く回転させて余裕をもたせてるのと
同じく、筋肉も体を動かす上では必須。あればあるほどいい
834名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:19
>>832
もう少し説明がほしいところ。
835名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:19
>>831
こんなとこで真剣にウェイト学ぼうとする奴なんかいないだろ。
いたらかなり痛いぞ。
真剣にちゃんとしたトレ方学びたかったらそういうホームページ見ろよ。
こんなとこには中途半端なヲタしかいないんだから。
836名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:20
829はなんでこのスレにいるんだ?出て行けよ用なし

それから、スピードが落ちるって言うきわめて主観的なテメーの意見を
裏付けるような実験結果でもあるのか? ウェイト前とウェイト後で
パンチのスピードでも計った人でもいるのか? 
思いつきと印象でものしゃべる奴って、全く向上心が無いんだろうな。
837名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:21
>>833
アメリカにはボクシングジムがいくつあるか調べといて。
838829じゃないが:02/09/15 22:22
>>836
お前・・・・アホ??
839名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:23
>>836
ヘビー級より、ミニマム級のほうが速いだろ。
あたりまえのことに気づけ。
840名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:24
>>836
>ウェイト前とウェイト後でパンチのスピードでも計った人でもいるのか

じゃあテメーはウェイト前よりウェイト後のほうがスピードアップしたと言うちゃんとしたデータを
提示できるんかボケ
想像でもの喋るなカス
841名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:24
>>830
筋肉は,増やすときも維持するときも体重×2グラム摂る。
カロリーの調節は,炭水化物,脂質で調節する。
減量期は,消費カロリー>摂取カロリー。
増量期は,消費カロリー<摂取カロリー。
維持期は,消費カロリー=摂取カロリー。
842名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:25
ウェイト否定論者って、もしかしてUFOとか心霊現象信じてます?
科学者がなに言っても、分かる人には分かるんだとか、私には見えるんだとか、
そういう痛い人たちと同じメンタリティーをお持ちなんですか?
843名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:25
>>836
お前が洋梨
844名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:26
>>839
ミニマム級のやつらより全然上のウェルターやライト級周辺のやつらのが
速い選手いるだろが!
あたりまえのことに気づけ。
845名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:26
てめーがしらべろカス!
846名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:27
>>841
カロリーを体重×2グラムとるわけ?
847名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:27
>839
どう見てもストローの連中よりも全盛期のマイク・タイソンのほうが
速くみえてしまうのだが?
848名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:27
>>842
逆に現実主義者の部類に入ると思うんですが・・・
成功した例があまりにも少ないわけで・・・
ウェイト無しで成功した例はいくらでもあるんだけど。
つか殆どそう。
849名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:28
>>841筋肉は,増やすときも維持するときもたんぱく質を体重×2グラム摂る。
カロリーの調節は,炭水化物,脂質で調節する。
減量期は,消費カロリー>摂取カロリー。
増量期は,消費カロリー<摂取カロリー。
維持期は,消費カロリー=摂取カロリー。




850名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:28
824だがデラはそういうウェイトをしていたぞ?
重い物を長時間持ち上げる筋肉よりも、ボクシングには素早い
瞬発力が重要なの!
100キロの物を5分間持上げ続けるより、200キロの物を一瞬持上げるほうが
パンチ力アップにつながる。
ボクシングは腕相撲や相撲ではないの!
851名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:29
また840のカスは人に責任転嫁する w
お前がスピード落ちるって言ったんだから、お前がそのソースを提示するのが
大前提でしょ?わかる? 俺は別にスピード上がるとも落ちるとも言ってないんだよボケ
ウェイトやるとパワー上がりますよ w ウェイト前とウェイト後では、
ベンチの挙上重量もダンベルを扱う重量も飛躍的に、確実に数字として伸びていきますよ。w

さあ、お前がスピード落ちるって言う根拠を示してもらいましょうか? ワクワク w
852名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:29
ボクサーのスピードの能力は階級を基準としたグラフで山なり
853名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:30
>>844
論点を「こういう場合もあるよ」という個別の話を想定するのではなく、
平均して総体として考慮してください。
そうすれば、筋肉量がある人のほうがパワーはあるが、スピードは落ちる
ということに気づくでしょう。
854名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:30
>>839
ば〜〜か。ば〜〜か。
おまえもしかしてちび?( ´,_ゝ`)プッ
855ロナルド ◆eobHhcFM :02/09/15 22:31
体重が軽いからって、動きがすばやいわけがない。体重が重くても、それを
支える筋肉が十分あればすばやい動きができる。ヘビーの選手の動きが
遅いのは、その体重に見合った筋肉がついていないだけ
856名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:31
あのーーー,重いものを持ち上げるのは筋力アップで,パワーアップには
マックスの30%くらいの重量でスピードを上げて持ち上げるんですよ。
857コンスタンチン君 ◆kOkPvi9o :02/09/15 22:32
俺今日はウエイトトレーニング行ってんけど
女子高生とか女子大生とかと喋れて楽しかったで!
「コンスタンチン君はボクシングやってるんでよー。私痩せたいの〜!」やって!!ワハハ
「おう、カッパ着て毎日走れ!」って言うたらウケてたな・・・マジやのに・・。
858名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:32
>>850
いや、だからデラとかそういう特殊なサンプルを出してどうするの?
奴は多階級制覇を目論んでる選手でしょ?ホリィスピンクスもそう。
それに彼らは仮に一つの階級にとどまっててもそれなりの実績、パフォーマンスを
披露できた選手でしょ?
ウェイトしたから実績を残せたわけではないんですよ。
しなくても、本来強い(速い、持久力ある)わけだからさ。
859ロナルド ◆eobHhcFM :02/09/15 22:33
まぁ 一番バランスがいいのはライト級かな
860名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:33
>>855
アメリカにはボクシングジムがいくつあるか調べといて。
861名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:35
>>851
「w」を4回も使ってやがる・・・(ワラ
かなり必死だな。
862ロナルド ◆eobHhcFM :02/09/15 22:35
ミニマムでも動きが遅い奴は(例えば星野)、過度の減量のしすぎで
ダメになっちまうんだよな
863名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:36
>858
モズリーも瞬発力重視のウェイトトレーニングで
階級を上げてもスピードを落とさなかった選手の一人だが?
ロィジョーンズもそうだ。
864名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:37
840逃亡かよ? 早く自分の言い放ったクソ話に根拠示してくんねーかなー?

あーついでにウェイトやって持久力が落ちたって言う根拠も示してほしーなー
ほれ、グーグル検索急げ急げ w
865名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:37
>>862
お前それはいいから、アメリカにはボクシングジムがいくつあるか調べといて。
866名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:38
>>863
だからそうのはソースも一緒に書き込みましょうよ、いいかげん。
書くだけならなんとでもかけるんだから。
867名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:38
脳内ボクサー,煽りにマジレスするのアホらしくなってきたんで,

























さよなら,サヨナラ,サヨナラ。。。
868ロナルド ◆eobHhcFM :02/09/15 22:39
ビルドアップして尚且つ持久力もつけたいのなら、アミノ酸の摂取はかかせない
869コンスタンチン君 ◆kOkPvi9o :02/09/15 22:39
>>862
リバウド!!相変わらず根拠のナイわけわかめちゃんやの〜。フハハ    キニイッタ
870名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:39
>>868


・・・・・・・・・・・・・ギャGU??
871名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:40
>>864
ここのフィットネスF&Qの「スポーツ別筋肉」。
http://homepage2.nifty.com/1302/index.html
872名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:40
>>864
おまえバカ?バカっつーか情けないよ。
それじゃ水掛け論だろ?
テメーが納得できることを書いて840を黙らせればいいだろ。


もっと大人になれ カス
873名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:41
>>866
お前はウェイト否定派なの?
874ロナルド ◆eobHhcFM :02/09/15 22:42
× 体重が軽い=動きが素早い

○ 体重<それを支える筋肉の量=素早い動きが可能
875名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:42
>>873
知るかボケ
876ロナルド ◆eobHhcFM :02/09/15 22:43
>>869のコンスタンチンっていう奴  >>833を読め
877名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:43
>>874
お前それはいいから、タマゴと醤油買ってこいよ。
878名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:46
ロナルドは筋トレ論もクソ
会計士としてもクソ

879名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:46
>872
ハァ?横から来て何言ってんのカス もう840のボケは黙ってるよ
俺は今まで、筋力を上げてスピードが落ちたって言う発表なり実験なりを
聞いたことが無かったから、あんなに自信満々に言う奴なら知ってるんだろう
と思って聞いただけですが。 それともおまえは根拠示せるの?
ミニ四駆のギア交換じゃないんだからよー そんなに簡単にパワーとスピードが
反比例するって考えれる奴の頭の中が見てみたいわ。
880名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:46
筋力が大きければ,筋持久力も大きいですよ。
俺は,ベンチプレス165キロですが,50キロで50回以上出来ますよ。
ベンチプレス100キロの奴は,50キロで25かいくらいじゃないですか?
あと,筋持久力と,心肺機能のいわゆる,スタミナは別ですよ。
881名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:47
だからバッグ打ったりスパーする時間を増やせばいいっていってるだろが
カスどもが。
882名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:48
>>880
プロ?何級?
883名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:49
ほなら、こいつが強そうに見えんのかい、コラッ!!!!!
弊害やん、これが。筋トレの。
http://www1.odn.ne.jp/a-pumpup/sub1.htm
884名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:49
結局,ウェートトレ否定派は,今まで自分が信じてきたトレ法を
否定されるのがいやなんですよ。
885名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:50
>>884
それは逆もまた然りでしょう?
886名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:50
>>882
練習生。
887名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:50
>>883
こいつ誰?
ボクシングやっているとか書いてるけれども、構えが思いっきりムエタイだよ!
こいつのボクシングってもしかして自己流のボクシングかもしれないな・・・
888名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:51
>>885
時代に逆行ですがね。
889名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:52
>>886
はっきりいって体重あるでしょ?ヘビー以上に

そういう人とはスパーリングしたくありませんのだ。
890名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:52
>>888
ははは、いやしかしそういうものなのかもしれませんねぇ。
891名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:53
883意味不明 何が言いたいの?
892名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:54
>>883
だから筋トレの程度だってば!
この写真のは明らかにやり過ぎ!!
自分に合った階級内でパワーアップを目指すのが好ましい、ボクシングでは。
893名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:54
>>889
100キロ前後で維持してます。
でも,最低でも体重60キロあるならベンチ100キロは挙げる筋力は必要ですよ。
894名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:55
>>891
筋トレしたからといって強くはないという実験データ。
895名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:56
巨漢とか>>893(ヤクザ)のようなのは減量を体験していないので、
その体験話は却下します。
896名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:57
>>893
やっぱり100キロはあるのね。
俺はミドルだけれどもベンチは最高85X3だよ〜。
もっと上げたいけれども、、、、。
897名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 22:59
>892
>894
そんなことは分かってるよ。ただ、このホームページのどこをどう突っつけば
ウェイトの弊害で、ボクシングに悪影響って結論になるんだ?

こんなけったいなホームページを見せて悦に入ってるなら、こっちもすごい
けったいなホームページ見せちゃうぞ w 自称ボクサーのホームページだぞ w
898名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 23:00
>>893
いらないって。腕立て50回も出来ない奴が凄くパンチ力あったりすることがあるんだから。
パンチない奴が筋トレしたってそういうのには敵わない。
そりゃ少しは強くなるんだろうけど限度がある。
もっと「ボクシング能力」を高める練習をすべき。
ウェイトで「強さ」をカバーできる割合なんて1割もないと思うよ。
899名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 23:01
896だけれども

ミドル以上の体重をおもいっきりしてもいいのならベンチ100キロX1は3ヶ月ぐらいでいく自身はある。
でもまた絞ったら元の木阿弥になるでしょう。とほほ。。
900893:02/09/15 23:02
>>896
俺も最初は80キロ1回しか挙がらなかったよ。
901名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 23:02
>898
じゃあ近代スポーツでウェイトを否定するスポーツは、卓球とボクシングと
マラソンということで良いですか?
902名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 23:02
>>897
スマン。見せてくれ!そしてみんなで笑おうではないか!
903名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 23:04
>>898
だから,そのもともと強い奴がやればもっとパワーがつくでしょ!?
今強いからって,もっとパワーがつく方法があるんだから。
強くなって損はないでしょ?
904名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 23:05
>>901
否定っツーか・・・
効果をあげられないスポーツと言えるんではないでしょうか?例がないわけですから。
卓球とかマラソンは興味ないから知らん。
905名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 23:08
>>903
だからもっとすべきことがあるってかいてるじゃない。
1割のために時間割くなら3割の為に時間割くほうが有意義でしょ。
ボクサーなんてジムいって仕事して時間も体力も金もないんだから。
906名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 23:08
>>900
だけれども、今の状態でもデットリフトなら床から160sを5回は持ち上げる。
コレって普通なの?

スクワットは今膝思いっきり壊してりはビリ中だからもう絶望・・・
907900:02/09/15 23:09
強いよ。
908名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 23:09
明らかに883よりよわいぞこいつは!!
ほれ、どうした!!

http://users.hoops.ne.jp/kaz_hanamura/

これスポ板では結構有名だから、みんな知ってるかな?
909名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 23:13
>905
だからあんたはそうすればいいじゃん 前例が無いんだからやってもしょうがないよ
だからここでウェイトの話の邪魔することも無駄だから止めて
勿論2ちゃんに来てる暇あるなら、たった1時間のウェイトもできないのかよとかは
言わないからさ。
910905 :02/09/15 23:14
>>909
俺元プロなんだけど・・・
911名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 23:18
>>907
強い? そかそか良かった。でもあと最低180X5はもってけそうな雰囲気。
いきなり伸び悩む可能性はあるが。
>>905
ウェイトトレはそんな時間かけないよ!!俺の場合だが。
おれはマイク・メンツァのヘビー・デューティトレーニングを(字が間違っている可能性アリ)
を自分なりにアレンジした方法でやっているからウェイトにかける時間など実質、週に2時間くらいかな?
912名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 23:18
だから何?ウェイトトレーニング否定するならこのスレに来る必要全然ないじゃん。
それとも元プロボディビルダーで、ウェイトの必要性は経験上ボクシングには必要ないって
言いに来てるの? あんた荒らし?
913コンスタンチン君 ◆kOkPvi9o :02/09/15 23:25
男なら濡れ濡れでやるウエットトレーニングも忘れるな!
>>913
全然つまらん
915名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 23:47
             | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
             |   age!! |
             |_____|
             @ノハ@|
         ≡  ( ‘д‘)|
            ( O┬つ
       ≡  ◎-ヽJ┴◎ キコキコ





916名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 23:48
             | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
             |   age!!! |
             |_____|
             @ノハ@|
         ≡  ( ‘д‘)|
            ( O┬つ
       ≡  ◎-ヽJ┴◎ キコキコ







917名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/15 23:52
なんでこんなレスになっちまったのか、
遡って考えてみよう。
戦犯は何番か?
918巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/16 00:01
こんばんは!みなさん!
今日も大分スレ進みましたなあ!
ウエイト否定派の方々も多いようですがレジスタンストレーニング
はスポーツの競技能力向上の一つのメソッドであり
なにも特別な事ではありませんよ。
どういった部分のどういった能力(競技性の向上に繋がる)
能力を高めたいかを細分化して効率的にしてるだけです。
ジムワークでもロープは何のためか?シャドーは何のためか?
バックは?ダブルボールは?とかと同じことです。
ウエイトで外側広筋の絶対筋力を高めたいとか、カーフの対乳酸能力
を高めたいとか。同じこと。

919名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/16 00:05
>>918
減量しても筋肉落とさないようにすることはできますか?
920911:02/09/16 00:06
>>918
ウェルターからミドルあたりのジムの知り合いいます?
そいつらってベンチやデット、スクワットってどのくらいなんでしょう?

俺、ミドルあたりの体重だと
ベンチ85X3
スクワット 良くて110(ちと測定不能。膝が・・・)
デットリフト 160X5
ぐらいなのだが、やはり同じ階級のやつは気になりますので。
921名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/16 00:14
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
             |   age!!! |
             |_____|
             @ノハ@|
         ≡  ( ‘д‘)|
            ( O┬つ
       ≡  ◎-ヽJ┴◎ キコキコ



922巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/16 00:17
>>919
減量のやりかたで筋肉の失われる大きさはかなりかわります!
体重減少にともない通常筋肉も減少します。
しかし蛋白異化をなるべく抑制しながらなるべく脂肪などの
他の部分だけを減少させるようにするのがこの場合の方法論でしょう。
これはボディービルのコンテスト期の減量方が参考になるでしょう。
しかし、ボクシングではジムワークやスタミナのために
有酸素系のワークに時間をかなりの割きますので蛋白異化に
とっての条件を与えているようなものです。
つまり減量幅をあまり大きくしないことが体重制限のあるクラスのボクサー
の条件になりますねえ。
結論からして普段から除脂肪体重の割合をふやして、体脂肪を
押さえた体でいることが最良の方法であり、またそれしかないのも
現実でしょう。
923名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/16 00:18
俺ウェイト完全肯定ではないんだけど巨漢氏の煽りに動じない爽やかさは好感だな。。

誰かがウェイトは適したやり方は人によって違うって書いてあったけどたしかにそう。
でも知識を得たからって思い通りのコンディションになる確実性はどうかな?
向上するか弱くなるかの諸刃の剣だと思う。
924名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/16 00:18
>>922
食事面で説明した方が良いのでは?
925アマデウス大阪 ◆/3.Wa3ME :02/09/16 00:20
サンドバッグを思い切り、フォロースルーして打て。

これがボクサーにとって、もっとも効果的なトレーニングである。

緻密なウィエイトトレーニングはそれから。
926巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/16 00:22
>>920
ミドルの選手でベンチはMAX110kgくらいで普段90kgで7回くらい
やってる人います。
スクワットはやってなくレッグプレス(インクライン)でハーフ250kg
で15回くらいしてますね。
927名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/16 00:26
>>926
そうか。やっぱみんなベンチそれくらいいくのね。
俺の周りのミドル。ウェルターは60とかよくて70かな?
やっぱ100は上げないと不安があるな・・・

そいえばエブリタイム法は実践したことあります?
928巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/16 00:31
>>923
知識はあくまでも一般論であり平均的な基準が基ですからね!
最後は個体の特性に合わせなければならなくなるのは当然でしょう!
それには個体一人一人の実際の試行錯誤が必要になるでしょう。
(そのためにトレーナーの存在意義などはまさにこのためにあると
いっていいのではないかと)
ただ知識はその方向性とおおまかなメソッドを提供してくれます!

>>919
>>924さんからもご指摘があったので栄養面などをお話したいのですが。
919さんは体格や体脂肪率、筋力などのおおまかなデータや
減量幅などを聞かせてもらえますか?
929巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/16 00:47
>>927
体重75kgくらいでベンチMAX80kgの人もいますが
やはり110kg挙げるミドルの選手がスピードも速いですね。
シフトウエイトもハンドスピードも速いです!ぜんぜんちがいますねえ!
厳密にこれだけが直接の因果関係かどうかはわかりませんが。
キャリアや練習頻度、もともとの力量(始めた当初)やスキルから考慮
したら筋力差しかないから自分はやはりこれが原因かと思います。

エブリタイム方は自分はやったことありませんが
知り合いが試したみたいですが(ベンチとカールで)
2ヶ月くらいなかなか調子よくいってたらしいですが、急に疲労がでてきた
らしく肩傷めてやめたそうです。
930名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/16 01:02
>>929
まぁハンドスピードの差とかはいろんな要素が絡んでくるでしょうからねぇ。
やはり技術やコツ、素質センスも大きいかと思います。

ボクシングとエブリタイム方の兼ね合いはやっぱ難しそうですね。
1ヶ月やって2ヶ月は普通のトレーニングならその人も疲労が急激に
たまらなかったかもしれません。2ヶ月続けてやるのは欲張りかも(笑)?
931フッカーH:02/09/16 01:21
ウエイトトレーニングとロング・ミドル・ショートレンジの左右それぞれの
1つ1つのパンチをシャドー・サンドバッグで練習すればパンチングパワー・
スピードは向上します。ボクシングで大事なのはスピード>冷静さ>戦略・切り
換え>パワーやスタミナです。ウエイトさえすれば全て解決するなど思ってま
せん。間違えないように!むしろ戦略が一番難しいのです!
932名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/16 01:36
>>931
スピードとスタミナはどっちかというとスタミナのほうが大事だと思う。
理由。スタミナないとスピードは持続できない。
まずスタミナありき。
テクニックもそう。バテバテになるとテクニックは使いこなせなくなる。
スタミナがないとボクシングは始まらない。
933名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/16 02:11
>>932
ボクシングって長すぎるよなー
1R1分の3Rくらいにしたらみんなチンタラペース配分とか
やらずにとばしまくって喧嘩みたいなどつき合いみたく
KOシーンが続出で面白いかも!
特に軽量級ボクシングは有酸素運動になってからね長距離選手みたいな
体ばっかでしょ
無酸素ボクシングがあったら面白いかも!
みんな短距離選手みたいなゴッツイ筋肉質な体で激しいどつきあい!
934名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/16 02:44
>>883
そいつは体脂肪率8%とか書いてあるが、
絶対に15%は超えている。
測定器は誤差が大きすぎるからな。
935名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/16 10:30
883と908
一体どっちが強い? なりたい体はどっち?
936名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/16 17:08
>>935
微妙だなあ。
ただ、共通して言えることは、
自分の筋肉を自慢したがる奴は、
ホームページの背景を黒にしたがるということだ。
937名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/16 17:15
>>935
908の髪の毛の方が気になる
>>933
アマ・・・

っていうか短くしたらそれはそれでつまらなくないか?
939名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/16 17:24
(´ー`)y-~~ イップク
940 ◆flv1gQ9c :02/09/16 18:39
>>巨漢氏
あの〜僕は172cm/61kg・体脂肪13%くらいの
貧相な身体なのですが、もう少し筋肉をつけて増量したいと
思っています。できるだけ脂肪をつけないように増量する
にはどのようなトレーニングが効果的でしょうか?
941名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/16 19:32
手っ取り早く増量したいなら、
10RM程度の重量で短インターバルのトレーニング。
今のところ、それが一番筋肥大には効果的と言われている。
テストステロンはじめ成長ホルモンの分泌が促進されるからだ。
あとは多関節種目で大筋群を中心に。
食事は高タンパク。要はサプリ漬けになれって事だ。
まぁ本格的に増量したいんだったら、ある程度脂肪がつくリスクは背負うべき。
これはビルダーも同じ。
後は基本的な事で、よく食ってよく寝る。
食事はこまめに取ろう
942名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/16 20:53
星野はウエイトトレやって世界獲りましたが何か?
徳山はプロテイン飲んでウエイトトレやってKO防衛しましたが何か?
943名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/16 21:00
>>941
まあ、>>940のやり方で、とにかくウエイトトレーニングを
やってみるしかないよ。ウエイトトレーニング自体は
効果の高いものだが、ウエイトをしている人同士の
筋肉の増加速度の差は素質9割やり方1割で、魔法のような
「筋肉を増やす方法」はない。つまり、素質次第であって、
やり方をグズグズ考えていても無駄だから、とにかくやること。
で、普通は1、2年で3kgぐらい増えた後は、脂肪を増やさずに
筋肉を増やすことはほとんどムリな場合が多いので、そのつもりで。
944名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/16 21:06
ライトフライの横山もウェイトしてから俄然強くなったって自分で言ってたね。
病院の先生からあまりに自分が無知な事を突きつけられ、
勉強したんだってさ。
945名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/16 21:11
ちなみに、3kg筋肉だけで増えたら、ほとんど別人のような
身体になるということをわきまえるように。
1.5リットルペットボトル2個分の体積の筋肉が、
身体に張り付くわけだからね。
ウエイト素人は、1kgの筋肉とか言っても実感ないから、
1kgぐらい全然たいしたことないように錯覚しがちだから。
946名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/16 21:17
でも減量キツくなりそうだなぁ〜。
947名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/16 21:25
徳山ってどんなウエイトしたの?
3RMくらいの?
948名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/16 21:41
はっきり言って、3キロ純粋に筋量を増やしたら、体つきじゃなくて
パワーも別人のようになるね。 で、筋持久力が落ちない程度で、
たまに高レップのトレーニングを取り入れたらスタミナも落ちない。
世界で最もはやい100メートルのモンゴメリーの体見ても分かるように、
筋肉でスピードが落ちるなんてこともない。
949名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/16 22:14
上半身だけで1kgやら3kgやら増量ってわけじゃないんだから・・。
全身でなんだから体つき別人ってほどじゃないと思われ

でもまあボクシングでのパワーは何とも言えんけどウェイトのパワーは
結構変わってるはずだね。
950名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/16 22:27
>>949
1.5kg増でも別人のようになるから、3kgなら全身でも十分
ただ、これは元が貧弱な奴の場合だからね
同じ腕が1cm太くなったのでも、腕が長い奴ほど
体重は大きく増えるし、元々ゴツイと3kgぐらいでは
変わらないから、背が高い奴とか、最初から体重のある奴だと
別人のようにはならんね。
タッキーに3kgの筋肉をつけたら全身でも裸が別人のようになるだろうが
武蔵丸に3kgの筋肉をつけても、何が変わったのかさっぱりわからんだろう。
951672:02/09/16 23:46
>>920
俺の知り合いで、同じミドルでベンチ140上げる人がいる。まぁ、ウエイト20年もやっているからこそできるのだが。
個人差があるから気にしない方が良い。ベンチやデッドで使う筋肉以外が発達しているかもしれないから。

100mの選手を見れば、ウエイトでスピードが落ちるなんて間違いだと気づくはず。って、これ誰か書いたなw
ウエイトは他のスポーツ同様、ボクシングに効果的だが、ナチュラルウエイトでリミットいっぱいのやつがウエイトすると当然減量がきつくなり、その結果スタミナが落ちる。
たしか、バルガスも体重きつかったって話聞いたような気がする。
952巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/17 00:22
>>940
>>941さんの記述で結論をいわれてしまいましたが!
大筋群を多関節種目で10レップス前後で3セットインターバル1分前後
で頻度は2週3回から週2回程が一般の素質の成人男子には
筋肥大の効果が大きいようです!
具体的にはベンチプレスやスクワット、バックプレスやレッグプレス、
チンニングやベントローなどの種目です。
この種のワークアウトを行うと高重量(6レップス以下)長インターバル(3分以上)
のセットを行った時よりもタンパク同化ホルモンの分泌が遥かに高くなります!
(IGF−1、GH、テストステロンなど)
これらの同化ホルモンは筋肉や血液、骨などの除脂肪組織を増やす重要なファクター
です!
短期間に筋量を増やす方法で効果的な食事方は
日に6〜8回に分けて1日あたり体重X2gの良質でアミノスコアの高い
蛋白質と体重X40カロリーのエネルギーが理想でしょう。
これはあくまで目安であって、個体の体質差(代謝速度など、消化能力など)が
ありますのでこれらを基準に自分に合った量を増減されるとよいでしょう!

ただあなたが体重制限のあるボクサーならば、長期的にみて
除脂肪組織でそれも筋繊維(主に速筋繊維)そのものを
増やしていく方法のほうがよいかもしれません。
というのが上述した方法ではもちろんより短期的に除脂肪体重を
増加させますが、この内容は速筋繊維ももちろん増加しますが
その他の筋組織(筋形質、筋グリコーゲンなど)も増加させ易いので
体重制限があるのならなるべくなら筋繊維だけで増やすのが
パフォーマンスの向上になると思われます。
時間はかかるかもしれませんがなるべく
筋繊維(主にFG、FOG)だけを増加していく方法として
953巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/17 00:22
つづき

6回前後でインターバル3セット方をお勧めします!
それもネガティブワークを意識して時間をかけて
(ウエイトを降ろす動作を力抜かずにゆっくり降ろす)
これは強度が高くなるので週1回程のペースでやってみてください!
長回復の周期が長くなり(また筋繊維には大きな負荷がかかりそれだけ大きく
回復)除脂肪体重を増やす期間が長くなりますが、
結果として体重の割に筋力が強くなります!(体重に対して速筋繊維の
割合が高い)
パワーリフターのオフシーズンの典型メニューです。

954巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/17 00:37
つづき

最後に
除脂肪体重(筋繊維そのものも含めて)をほとんど増やさずに
絶対筋力を強化する方法をお話します!
3レップス以下のMAXに近い重量でインターバルを5分程度
の5〜6セットです!
これは神経系や中枢系を刺激するタイプの運動で
筋繊維をほとんど増やさず筋力を高める運動です!
(筋繊維の単位面積あたりの筋力の強化)
しかしこの手の運動はトレーナビリティーがあまり高くなく
すぐに限界点に達し易いようです!
これらの事を考慮して自分にとってどれが必要かを考えて
選択しまた組み合わせてみてはどうでしょうか!

上のレスでウエイトトレとスピードの関係の話が出てたので。
負荷(ここでは体重)の割に大きな筋力が発揮されれば
速度は上がります。体重比で絶対筋力が大きければスピード
は大きくなります!
この絶対筋力の強化はジムワークなどではとても
効率が悪いでしょう。それこそMAXの向上をねらった
レジスタンストレーニングが現在最も高率がいいと言えるでしょう!
ジムワークの意義はスキルや実戦的な感やペース配分、実戦に近いスタミナ
などの養成であってどちらかと言えば身体運動のソフト面の強化でしょう!


955巨漢ボクサー ◆8t3GSmuQ :02/09/17 00:41
>>953
訂正

6回前後でインターバル3セット方をお勧めします!

3セットではなく3分です!

956940 ◆flv1gQ9c :02/09/17 01:09
>>941>>943>>巨漢氏>etc...

ありがとうございます!!大変参考になりました!
ここまで丁寧なレスがくると思っていなかったので
ちょっと感動してますwとりあえず、頑張りますです!
957名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/17 02:13
958☆ ◆30cch7o2 :02/09/17 04:47
e
959名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/17 04:53
巨漢の罠にみんなはまったな
960名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/17 04:54
960
961名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/17 09:47
速筋が強いほど速いというならムニョたんは速いの?
>>961
意味不明
963名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/17 11:44
160くらいの人の腕囲ってどれくらい?
964名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/17 16:40
タイソンももちろんウエイトトレーニングをしているがジョーンズと決定的に違う
のがもともとのナチュラルウエイト。13才の少年のころすでにタイソンは120
kg程度。体を絞り上げて86kg程度の体でカス・ダマトに会った時はほとんど
脂肪はなく筋肉の塊だった。カスがタイソンに会った時に史上最年少の『ヘビー級』
チャンピオンになるといったのもうなずける。

ウエイトトレーニングによって確かに体重は増やせるが、元のナチュラルウエイトを
大きく増やすことは不可能。最近の研究でもナチュラル除脂肪体重の33パーセント
以上は増やせないとの結果も出ている。(ただし、ステロイド等プロホルモン使用者
は別。)人間の骨格は様々だ。同じ180cmでもバンタム級からヘビー級まで幅広
い。日本では体格というと身長と体重のみで語られることが多いがそれだけではない。
首周り、胸囲、胴回り、太もも、骨格周囲等様々存在する。その人がウエイトトレー
ニングをやってどこまで体重を増やせるかは骨格周囲(要は骨格の総量)がかなりの割
合を占める。同じ180cmでも選手により相当に幅がある。もともとタイソンはナチュ
ラルでもヘビー級だがジョーンズではミドル級だったということ。

965名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/17 23:01
巨漢さんはウエイト始める前は体重何キロ?
ベンチやスクアットは?
胸囲とか首回りもきぼーん
966元ボクサーで現在31歳:02/09/17 23:20
>>964
166cm、65kgで体脂肪率23〜26%です。
週2回プロテイン飲んで筋トレ(ベンチプレス、アームカール、ラットプルダウン、レッグプレス)
やってますが、体重70kg、体脂肪率15%まで到達するのにどれ位の期間がかかりますか?
967名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/17 23:36
>>951
まあね。確かに俺よりベンチとか上げる人よりも実はストレートパンチは
俺の方が1まわりは強かったりした。まぁ打ち方の技術の差もあるかもしれんが。

>>964とちょっと関連ある話
ディエゴ・コラレスなんてSフェザーで183cmでしょ?
だからその階級のほかの奴らよりももしかしたらベンチとか上げられないかもしれない。
たっぱのせいで筋肉のつきは絶対その階級の小さい奴らよりはないだろうから。
でもハードバンチャーだもんねぇ。
968ロナルド ◆eobHhcFM :02/09/17 23:39
身長のあるハードパンチャーっていうのは、上から打ち下ろしてるから勢いがつくから
そうなる。
969ぽんちゃん:02/09/18 00:01
腕立てやったらボクシングにどう効果があらわれるんですか?
970名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 00:04
>>969
パンチ力アップ
971名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 00:13
>>969
ビルドアップ
972名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 00:18
>>769
ヒップアップ
973名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 01:27
ウェイト肯定派の方が良い意見が多いので
アンチウェイト視点で少しお話を。

ボクシングのパンチ力は、重さ×スピードですよね。
でも、パンチのスピードって、直線的な単純な動きだけではなく
「ひねり」や「しなり」などの曲線的な動きから生まれるものです。
だから、ウェイトでの筋力が倍になってもパンチ力は倍にならない。

野球のピッチャーがウェイトしたからといって、
150kmのストレートを投げられるようになるわけじゃないのと同じ。

「ひねり」や「しなり」を利用した動きには、大きな筋群はあまり使いません。
肩や股関節の「インナーマッスル」や「柔軟性」「バランス」などが重要になります。
これらは、一般的なウェイトトレーニングでは鍛えにくいですよね。

とはいっても、俺自身が、ウェイト大好き人間なんだから、あまり説得力は無いな(笑)
ウェイトがすべてでは無いのも確かだけど、
やっぱり大事っすよ。
974名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 03:30
>>966
ボディビルダー的な素質に恵まれていれば、1、2年
普通の素質の人なら5、6年
素質に恵まれていない人なら10年以上
975名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 04:57
次スレのタイトルでも考えるか。

「【体重】正しい筋トレ【スピード】」
「ナチュラルVSウエイト」
「酒と泪とボクサーと筋肉」
「部屋とYシャツと私」
「巨漢が答えるウエイトトレーニング」
「で、辰吉の筋肉に関してなんだけれども……」

いかがか?
976アマデウス大阪 ◆/3.Wa3ME :02/09/18 04:59
基本的にサンドバッグトレーニングを工夫すれば、
ボクサーにとって、筋肉をつけるためのトレーニングは必要ないと思う。

977名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 05:54
>>976
お前は本当に救い用が無いアホタレだな。ちゃんと今までのレス読んだの?
他のスレでさんざん偉そうな事言っておきながらなにこれ??
マジで精神科行けよ能無しオヤジ!工夫ってどう工夫すんだよ?
ちゃんと答えてみろや
978こんな発言してんだぜ?:02/09/18 05:57
アマデウス大阪 ◆/3.Wa3ME :02/09/18 05:39
ワシは極端な思想と発言により、低脳君の格好なターゲットだ。
しかし負けない。このまま闘う。
優れた価値観をもった人もそうあって欲しい。


976が極端な思想と発言とやららしいですw
979アマデウス大阪 ◆/3.Wa3ME :02/09/18 06:09
文章をちゃんと読めや、クソガキ

「筋肉をつけるためのトレーニング」
980名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 06:23
>>979
なんでボクサーにとって筋力をつける為のトレーニングは必要ないんですか?
サンドバッグを工夫して叩くからですか?どう工夫するんですか?
教えてください。
981名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 06:28
アマデウスは必死に考えておりますw
筋力トレーニングなんて、どんなスポーツでも行うもんだよ。
ただボクシングは階級制のスポーツだから、
筋肉を肥大させて体重増加させることがベターかどうかは自明ではない。
俺も柔道やってるけど、これ以上体重増加させるべきか迷ってるもん。
983名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 07:28
そんな982は、5キロ10キロのレベルで筋肉を増やせる人なの?
俺、年間で3キロ筋量が増えたら飛び上がりそうなくらい嬉しいんですけど、
どうやったらそんなに簡単に筋肉つけれるの? ステ食ってるの?
>>982
> 筋力トレーニングなんて、どんなスポーツでも行うもんだよ。
同意。

> ただボクシングは階級制のスポーツだから、
> 筋肉を肥大させて体重増加させることがベターかどうかは自明ではない。
つーか、無駄でしょう。
だって相手がマッチョだったら凄く嬉しいですもん。(チビだから)
柔道はよくわかりませんが。
985名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 15:28
階級性により一発がない細身長身でもポイント稼いで勝てるボクシング(ぷっ
ガリでもやれるスポーツそれがボクシング。
986名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 15:37
ウェートしたら一年で3キロ4キロ筋肉増やすのなんて簡単だろ。
俺自身そうだったし。
俺3ヶ月で7キロ増えた・・・・・・トレーナーには呆れられた。
988名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 15:58
>>987
あ〜!!!!!
やっぱ!!!!!
体重増えやがる!!!!!
989名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 17:05
>>986
>>987
プロビルダー並みの素質の持ち主ですね。
ボクシング辞めてビルダーに転進して、
ミスターオリンピア(プロビルダーの世界一決定大会)で
優勝して、1500万円毎年稼いだ方が得ですよ。
その素質が本当ならね。
990アマデウス大阪 ◆/3.Wa3ME :02/09/18 17:11
>>980

120パーセントの力でバッグを殴る!
それで筋繊維が破壊される。超回復させる。
また破壊する。この繰り返ししたらええんじゃ。

数多くの種類のトレーニングは、ひとつひとつのトレーニングメニューを
おろそかにしてしまう傾向が見られる。
サンドバッグトレーニングはボクサーにとってもっとも大切な
トレーニングだ。だが、最近はこれが軽視されている。
バッグを打つさいに、ガードを気にしない(長嶋選手など)、
フォロースルーを利かさないで、表面的な打撃音で満足してしまう
(坂本選手)などである。

タイソンがウォーターバッグを打つシーンを見てみよう。
背筋を最大限に利用して、そして足からのバネをも利用して
最高にフォロースルーを利かしている。
それが、筋繊維の破壊につながり、超回復させ、筋肥大へとつながる。
991アマデウス大阪 ◆/3.Wa3ME :02/09/18 17:12

ちゃんと読めよ〜
992アマデウス大阪 ◆/3.Wa3ME :02/09/18 17:23
ふ〜
993名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 17:25
では、1000取り逝きま〜す
994アマデウス大阪 ◆/3.Wa3ME :02/09/18 17:25
3
995名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 17:26
タイソンはウエイトやってるし・・・
筋肉のつきやすさ自体、驚くほどの個人差があるのに
サンドバッグ同じように殴っていれば
誰でも同じように筋肉付くってのも、ねえ?
996名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 17:26
とらせん!
997名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 17:27
虎千!
998名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 17:27
虎千!
999下田:02/09/18 17:28
10000
1000名無しさん名無しさん@腹打て腹。:02/09/18 17:28
虎千-------!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。