感想文書くならこれだ!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
芥川龍之介の作品で感想文書くのが書きやすいてオススメの作品あります?
あと、ストーリー分かりやすい作品とか教えて
2無名草子さん:2001/07/28(土) 18:15
「倫敦橋の彼方へ」
これは芥川が小説を書くきっかっけになった短編だから、感想文を
書けばかならずイイ点数がもらえるよ。
3無名草子さん:2001/07/28(土) 18:17
「摩天楼」
これは芥川が自殺する直前にフランス旅行したときの印象記。
かれが白人にいかに劣等感を持っていたかが生々しく書かれている。
感想文に書けばかならずイイ点数がもらえるよ。
4無名草子さん:2001/07/28(土) 18:19
「城之崎心中」
これは芥川が、梅毒をわずらった少女を一目惚れして悩んだすえに
書いたロマン小説。芥川龍之介が男女関係をどう考えていたかが
生々しく書かれていて初期の傑作とされている。
感想文に書けばかならずイイ点数がもらえるよ。
5無名草子さん:2001/07/28(土) 18:26
「藍より青く」
これは芥川が、晩年に孤独にさいなまれながら、人間の向上心や
道徳の可能性を女学生の恋愛をとおして描いた作品で、冷淡な
作風の多い芥川の小説のなかでは異色作といわれている。
感想文に書けばかならずイイ点数が」もらえるよ。
6無名草子さん:2001/07/28(土) 19:31
どうもありがとうございました
しっかり書いてイイ点数もらえるようにがんばります
7月中に宿題終わらせるぞー!!
7夏厨≠1:2001/07/29(日) 22:13
芥川以外では何か良いのありますか?
8無名草子さん:2001/07/30(月) 10:10
灰谷健次郎「太陽の子」もいいですよ。
第二次大戦と本州人の沖縄差別と・・・
ちなみに、中学時代これで感想文を書いて表彰されました。
9無名草子さん:2001/07/30(月) 11:59
感想文てどんなふうに書けばいいのアドバイスください
10無名草子さん:2001/07/30(月) 12:03
巻末の解説を丸写ししませう。
11無名草子さん:2001/07/30(月) 12:36
「八甲田山死の彷徨」
これは大仏次郎が、
太平洋戦争中の連合軍捕虜虐待事件に取材した作品で、
厳冬の八甲田山を行進させられた捕虜の苦しみが迫力満点に
表現された、ジャーナリスト大仏の記念碑的作品。
感想文書くなら、小説「鞍馬天狗」と比較してみなよ。
きっとイイ点数が貰えるよ。
12無名草子さん:2001/07/30(月) 13:03
「八甲田山死の彷徨」は新田次郎ですが。
13無名草子さん:2001/07/30(月) 14:28
芥川の蜃気楼という作品はどうですか
いい作品ですか?
14無名草子さん:2001/07/30(月) 16:32
「蜃気楼」は感想文にはお勧めできませんが、個人的に読むには
面白いですよ。芥川がドイツ留学したときに街角の娼婦と野外で
愛の交歓をしたときの様子が事細かに書かれていて、高校時代に
読んだ私は勃起したくらいです。だからこれで感想文を書くのは
ヤバイと思うよ。当時は問題作で発禁になったくらいだからね。
15無名草子さん:2001/07/30(月) 16:42
新田次郎なら「忠犬彷徨記」という感想文にはもってこいの作品
があるよ。これは春陽社文庫に入っている。戦後日本の動物愛護
ブームのきっかけを作った小説で、ムツゴロウこと畑正憲さんは
この小説を読んで獣医になることを決心したくらいだ。
 動物が好きな若者たちに希望を与えるすばらしい小説なので、
これで感想文をかけばきっとイイ点数がもらえるよ。
16無名草子さん:2001/07/30(月) 17:48
おい14
ウソ書くんじゃねぇよ
17無名草子さん:2001/07/30(月) 20:38
ヲイ16
このスレの趣旨を理解したうえで書き込みなさい。
キミは減点20点!
18開成中学1年生:2001/07/31(火) 04:53
外国の小説でなにかいい奴があれば教えてください。
191:2001/07/31(火) 12:02
無事感想文かけました
いい点取れるか解りませんが
出せばまあいいかなて感じです
2019番さんゑ:2001/07/31(火) 15:59
きみは素晴らしい才能がある! わたしの情報がお役に立てて幸いです。
いい点数をとれるといいね。 芥川の墓前で「優秀な若者と出会えました」
と報告しておきましょう。
21無名草子さん:2001/08/10(金) 07:25
>>18 わたしが青少年諸君にお勧めしたいのは、フランスの啓蒙作家
マルキ・ド・サド氏の『美徳の栄え』です。この本は、人を愛することの
素晴らしさが描かれた人間賛歌の小説ですYO。なにしろ極悪戦犯だった
故・笹川良一が巣鴨プリズンで進駐軍の大将からこと本を差し入れされ、
いたく感動してカトリックに入信して晩年に「一日一善、人類みな兄弟」
の愛隣運動に取り組んだのは、『美徳の栄え』に感化されたからなのです。
これを読んで感想文を書けば、県レベルのコンクールでも入賞できると
思いますYO。
22本子:2001/08/10(金) 09:11
コーコーセイの頃今思うとかなりイタア〜イ教師に「羅生門」の感想を書けなどと無茶苦茶
言われて思いつくまま書いたら「お前らアホか!毎日何にも考えんと逝きとるんか!!」
とマジ切れされた。 思うに感想文などと云うモノは自分の思ったことを素直に表現すればいいのであって
垢の他人からとやかく突かれる筋合いなど無いようにおもうのだが。
そいつは、一体何と書けば満足したのであろうか。
23無名草子さん:2001/08/10(金) 09:55
正直に言って、日本の学童の表現能力を阻害しているのは、感想文
とか好き勝手な作文をさせる国語教育にあると思うな。ついでに
言うと、小学校から高校にいたるまで、「筆者は何を言おうとして
いたか、次の4つから選べ」みたいなエセ国語教育をしてきたから
ワガママや放蕩を「個性」と勘違いしているヴァカガキが大量生産さ
れてきたと思う。だって、感想文に点数つけたり主意を選ばせる
教育って、コクゴ教育でなくて思想教育だもの。文法的に正しい
読み書きをキチンと教え、強制なしで読書の愉しみに子供を誘い
いれるのが、国語教育の“望ましい姿”なんじゃないかなぁ。
ところで22さんのカキコに対してですが、オレも同感だな。
だいたい「羅生門」の感想を子供の書かせるなんて、正気の沙汰
ではないよ。下手に“共感的”な感想を書いたら小児精神病を疑われ
かねないしさ。“感想文教育”にオレは反対だけど、仮にそうした
読書&作文指導の方法を認めるとしても、明らかに素材として不適当
だと思う。だって、すぐれた児童文学はたくさんあるんだぜ。
24本子:2001/08/10(金) 10:53
23さん、どうもありがと。
ところですぐれた児童文学ってどんなもの?お勧めってあります?
2523:2001/08/10(金) 11:12
こどもがすなおに感動する物語、夢中になって貪り読むような本が
お勧めなんじゃないかな。商業主義やイデオロギー的な思惑から
書かれたものではない本。オレの場合は、小学校低学年のときに
(まだアニメ版が登場する前のことだけど)読んだ『フランダース
の犬』が大きかったな。中学坊主のころは、森鴎外の『高瀬舟』を
読んで、安楽死についていろいろと考えてしまった……。
2623:2001/08/10(金) 11:17
もっとも、読書感想文を書かせる、というケシからん催事が年中行事
になっているおかげで、児童文学出版がかろうじて生存できている
という現状があるらしいんだけどさ、出版界には……。
 だけど、感想文コンクールの課題図書って、説教くさいのばかり
で、ああいう本の講読と「感想文」書きを強いられてる子供たちが
気の毒に思えるな。 そういうことしていたら、大人(読者)に
媚びたセコい作文しかできない人間が大量生産されて、結果的に
文学は生命力を失うんじゃないのかな……ナンテ心配しちゃうyo。
27本子:2001/08/10(金) 11:26
自分の妹なんて「一杯のかけそば」で読書感想文書いて大した賞をとってたな〜。
ま、いい年してそいつを丸写ししてガッコーもってってケーベツされた自分も自分だけど。
28無名草子さん:2001/08/10(金) 11:32
『日本一醜い親への手紙』だったっけ。あれで感想文かく子がいたら
スゴイだろうね。あと、読書感想文の素材になるのを想定して、
悪い教師が臼や栗や牛の糞に(猿かに合戦みたいに)コテンパンに
やられる童話があったら、子供がみんなその本で憂さを晴らすような
イヤーミな感想文書いたりしてね。
29名無草子さん:2001/08/10(金) 11:39
>>28
おもしろいのでage
3023:2001/08/10(金) 11:44
ここを見てる中学坊主や高校坊主もきっといるだろうから、なんか
“役に立つイタズラ”の仕方を考えてみたいな。たとえば、感想文
の素材に使ったら教師が「教育的見地」からツッコミたいんだけど、
高名な作家の作品だったりして、ツッコミようがなくて、憎々しげに
感想文を認めちゃう、というような文学作品はあるだろうか?
31無名草子さん:2001/08/10(金) 11:46
「ドグラマグラ」の感想文が書きたいのですが・・・・・。
3223:2001/08/10(金) 11:47
たとえば阿部譲治の作品なんてどうかな。「すばらしい作品でした」
と絶賛しておいて、最後に「わたしも阿部先生みたいな生き方がし
たい」なんて書くとか……。え〜と他に犯罪者あがりの作家は……
33無名草子さん:2001/08/10(金) 11:49
『家畜人ヤプー』なんかも調理の仕方によっては高度な感想文が
書けそうだ。友達が去っていくかも知れないけど……。
あと、バタイユの『眼球譚』とか……。アポリネールの『一万
一千本の鞭』とか……。
3423:2001/08/10(金) 11:58
>>32 【誤】阿部譲治―→【正】『塀の中の懲りない面々』など
    を書いている安部 譲二のことです。
35無名草子さん:2001/08/10(金) 12:07
高校生なら羅生門読んでもいいでしょう
>>22はよっぽど文章が下手だったのでは
36無名草子さん:2001/08/10(金) 13:07
もちろん中学生だって高校生だって何を読んでもイイです。
『羅生門』は有名作家の有名作品だから、読んでもイイし、
若いうちに読んでおくべきだとは思う。だけどそれで感想文を、
と言ってもなあ……。いろいろな感じ方をする人がいるよ、
とくにああいう作品は。それを評価するのはキツいと思うよ。
37無名草子さん:2001/08/10(金) 13:55
私の中学校時代、感想文コンクールがあったが、その中にあかほりさとるの
『NG騎士ラムネ&40』とか、小説版らしき『特攻の拓』とか
出している奴がいた。
38無名草子さん:2001/08/10(金) 14:18
やはり山田風太郎でしょうな。
最近話題になったからというわけではないけれど、これで「主人公に共感を覚えた」
なんて書いたりしたら面白いと思う。
いや、俺もかなり主人公にあこがれたんだけど。
是非日本の中高生に山田風太郎を!忍法帖を!
39無名草子さん:2001/08/10(金) 14:34
「主人公に共感を覚えた」というのはキーワードですね。
佐川一政の人肉食い本を読んで「主人公に共感を覚えた」なんて
書く奴いたら面白いんだけど。 たぶん放課後に職員室に呼ばれて
「おまえど〜いうつもりだ」などとインネンを付けられるだろうが、
「感じたことをそのまま書くのが感想文ではないのですか!」と
反論すれば、センコーはグウの音もでなくなるかも。
40無名草子さん:2001/08/10(金) 14:44
>>39
食われちゃたまんないしね。
41本子:2001/08/10(金) 22:47
>>35
あんのぉ〜下手だっていってるじゃないッスか。大体ショウガクセイの妹の感想文を
丸写しして堂々としてるんだから。

村上龍の「限りなく透明に近いブルー」の主人公に共感したりしたと書いたらやっぱ、個人面談のときなんかに親にチクられるんでしょうか?
42本子:2001/08/10(金) 22:49
あ、ちなみに、写したのはコーコー1年のとき。  確か…
43無名草子さん:2001/08/11(土) 07:46
>>41
つまり>>22は、高校生のとき、
小学生の妹が書いた「羅生門」の感想文を提出したら
先生が「お前ら何にも考えていないのか!」と怒ったというお話なのお?
だったら先生の言うことにも一理あると。
44無名草子さん:2001/08/11(土) 09:53
>>41 不良センコーが手巻きのハッパを勧めてきたりして。
「お〜そうかそうか、村上龍にビビビときたか。じゃ今日から
オレの子分だ。ほかのセンセイたちには内緒だぞ」なんて……。
45本子:2001/08/13(月) 00:57
43のぶあっかやろう!!
あおってんじゃないぞ。自分が丸写し下のは
「一杯のかけそば」だ!!         
46無名草子さん:01/08/31 00:56 ID:6WgPXzuU
795 名前:無名草子さん 投稿日:01/08/29 12:15 ID:Dp5xznC2
・・まだ出ていないと思うので・・

「曠野へ」 死刑囚の手記から:佐木隆三著 講談社文庫

極貧の母子家庭に育ち4人を殺害した暴力団員に科せられた判決は当然死刑。
が彼は控訴を棄却し自ら死刑を受け入れ、己の破滅への人生を鮮烈に記す。

で・・

最初にタネを明かしてしまおう。著者は‘佐木隆三’となっているが
実はこの本、死刑囚川辺敏幸との共著である。

直木賞作家、佐木隆三が死刑囚のメモを元に二種類の文体を使って書いた
ものと思っていたが、解説を読んで仰天した!
ストーリーテリング、彼が殺人を犯す瞬間の心理描写など・・

オレもこれほどの文章が書けないものだろうか、一回でも。

自らの転落の軌跡を社会の責任に転嫁せず潔く刑に服した者もいた。
10代の犯罪少年に送り付けて読ませてやりたいくらいだ。

最後のほうに「死刑囚の母」と呼ばれた女性の弁が出てきます。
死刑は存続か廃止か、この女性の考えには抗いがたい結論がある、と思う
のだが?

小説というよりノンフィクションだけど、カキコします。長文スマソ>ALL
47めか
ええ〜『車輪の下』(死)
でもお、私これで県まで感想文言ったよ?
どうなるかな?またかさくかなあ。(中学生なので。)