小口研磨してある本は買いたくない Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
本を買う時、本の側面を見て小口研磨がかかっていない物を選ぶ人居ますか?
私はそうです。小口研磨された本は、手触りも見た目も悪いし、汚く見えるので避けてます。

小口…書物の、背の部分を除いた三方の辺。上辺の天・下辺の地・背の反対側の前小口の事。
小口研磨…小口にヤスリをかける行為。

★スレ住人への煽り、中傷は禁止でお願いします。
★ここはあくまで「小口研磨について話す」スレです。

※本の状態を気にする人の話題や悪口は全くのスレ違いです。

小口研磨のサンプル写真ページ
http://umetake.d.dooo.jp/kenma/

【前スレ】
小口研磨してある本は買いたくない Part9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1358195768/
2無名草子さん:2013/11/11(月) 04:40:08.72
>>1

前スレ1000www
業者必死すぎるぞwww
しかし何で急に湧いてきたんだ?
3無名草子さん:2013/11/11(月) 08:01:12.42
無くそう小口研磨
これが無くなれば書店の減少にも歯止めがかかる
4無名草子さん:2013/11/11(月) 14:12:12.58
>>1

1000 :無名草子さん:2013/11/11(月) 02:55:07.36
しかし、小口研磨は必要です

クッソワロタwww
5無名草子さん:2013/11/11(月) 16:30:14.28
小口研磨を笑う者は小口研磨に泣く
6無名草子さん:2013/11/11(月) 17:28:57.52
本を吟味するの時の注意点 ※完全版

@まず糊付け部分をチェックしよう!
  ここがスカスカなのが結構多い、スカスカだと経年劣化で本がバラバラになりかねないので注意すベし

A次に背カバーがズレてないか?ちゃんと文字が中央に来てるか確認しよう!
  酷いのだと左や右にズレてはみ出てるのがあるぞ

Bカバーの表裏を蛍光灯の光に当てて、細かい傷がついてないかチェックしよう!
  店員の扱いや客の扱いが雑だと、爪跡や折れ線が付いている場合があるので注意すべし

  ※シュリンクが掛かってる場合は完全に運任せ、さすがにベリベリ剥がす訳にはいかないゾ

C帯が痛んでないか、ズレてないかチェックしよう!
  帯がついててカバーの絵と繋がってる場合は、カバーと帯の絵にズレがないか確認しよう
  @〜Bの工程で行けててもココで挫折する事が案外多いぞ

D最後に裁断面に折れや曲がりがないかチェックしよう!
  @〜Cに気を使い過ぎるとココが疎かになるので注意
  最初から中のページが小さく折れてる場合もあるので購入は慎重に(帯も同じく)

Eさぁ後はレジに目当ての本を持って行っていよいよ購入だ!
  店員が自分が選んだ本をレジの中の同じ本に取り替えたり、手元に渡るまでに傷つけないか厳しく監視しよう

※尚、この段階を踏んでも自己満足出来ない場合(購入後、自宅で検品)は素直にもう一冊買って下さい
  この手の返品は受け付けませんと言う注意書きが最近書店のレジ前とかに貼っています

…と言う事は、その手の返品が今まであったんでしょう
7無名草子さん:2013/11/13(水) 19:09:30.16
>>6
そういうこと書くからレジでわざと傷入れる店員がいるんだよ
8無名草子さん:2013/11/13(水) 22:04:47.53
レジでわざと傷をいれるのはその店員が一方的に悪いと思うが
客が誰であれそれはアウト
9無名草子さん:2013/11/13(水) 23:14:00.14
本当にw
売り物を傷物にする時点でありえないだろ
10無名草子さん:2013/11/14(木) 22:12:26.43
また大手書店で電話で研磨なしの在庫があるということで
取り置きしてもらったら研磨ありだったよ
ほんと勘弁して欲しい
わざわざ途中下車して取りに行ったのに
11無名草子さん:2013/11/14(木) 23:37:03.02
小口研磨に巧い下手はあるんだろうか
12無名草子さん:2013/11/15(金) 00:00:59.98
あるよ
目の細かい紙やすりで丁寧に削ったのとかはそこまで露骨に嫌な感じはしない
ただし小口に塗ってあるあれこれがはがれるのは変わらないからやっぱ嫌
13無名草子さん:2013/11/15(金) 01:22:23.16
2013年8月30日発行の『ひと目でわかる「アジア解放」時代の日本精神』(PHP研究所)が、
3冊面陳されてて、3冊とも研磨されてた
14無名草子さん:2013/11/15(金) 07:48:23.00
全ての本に小口研磨を!
繰り返す!
全ての本に小口研磨を!
15無名草子さん:2013/11/15(金) 08:01:59.90
万国の小口研磨業者、団結せよ!
16無名草子さん:2013/11/15(金) 08:58:53.99
スレタイも読めないのかお前はw
業者が雇った工作員乙
17無名草子さん:2013/11/15(金) 13:26:48.29
あいつでしょ
前のスレでコテンパンにやられて1000で吠えてたあいつ
18無名草子さん:2013/11/15(金) 13:51:33.38
電子書籍なら小口研磨は絶対されないから安心ですね
19無名草子さん:2013/11/15(金) 14:28:50.36
電子書籍もねーよw
研磨業者と電子書籍業者の熱い共同工作に大草原不可避
20無名草子さん:2013/11/15(金) 17:40:53.21
このスレは我々小口研磨業者が乗っ取った!
今こそ全ての本に小口研磨を!
21無名草子さん:2013/11/15(金) 18:55:27.09
出版業界は再販制度を廃止して、悪しき旧制度に巣くう、こうした
業界の寄生虫どもを早く一網打尽に駆除して欲しいものだね
22無名草子さん:2013/11/15(金) 19:03:56.31
>>20
> このスレは我々小口研磨業者が乗っ取った!
> 今こそ全ての本に小口研磨を!

なにこいつ
23無名草子さん:2013/11/15(金) 21:02:38.31
このスレの新しいマスコット
かわいいでしょ
24無名草子さん:2013/11/16(土) 18:02:57.17
山崎豊子追悼で山崎豊子の作品がたくさん平積みされてたけど、
不毛地帯の1巻、全部研磨されてた

前にドラマ化された時の残りなんだろうな
25無名草子さん:2013/11/16(土) 18:10:50.40
ザマーミロ嫌小口研磨厨!
貴様等には本を読む資格などないわ!
26無名草子さん:2013/11/16(土) 18:38:56.84
27無名草子さん:2013/11/18(月) 14:01:28.82
取りあえず講談社のコミックだけらしいけど、こういった試みもあるらしい。
小口研磨対策として有効だと思う。
http://togetter.com/li/590659
28無名草子さん:2013/11/18(月) 14:51:46.75
カバーデザインからクソださいバーコド消えるしイイな
書店のシュリンクは雑で本が傷んだりするし
29無名草子さん:2013/11/18(月) 15:12:01.63
書店のシュリンクだと返品時に剥がすので結局研磨されるけど、
流通時も含めずっとシュリンク状態だと研磨が必要なくなるな。
30無名草子さん:2013/11/18(月) 16:13:51.86
おのれ講談社め!
小賢しいマネを!
31無名草子さん:2013/11/18(月) 16:18:57.22
まあ今まで本体が保護されずに売られていたのがおかしいんだよな
小口が汚れてるのがイヤ→じゃあ削りますってwww
32無名草子さん:2013/11/18(月) 16:21:07.41
>>30
名前とトリップ付ければさらに愛着を持って迎えてあげられるよ
33無名草子さん:2013/11/18(月) 16:27:50.48
>>27
あーやっぱ出版社がシュリンクしてたのかw通りでしっかりしてたわけだ
今月出た聲の形ってマンガが特殊仕様ってわけじゃなかったのねw
これは講談社GJ!あれだけしっかり包装してたら汚い手が小口に触れる事もないだろう
欲を言えば紫外線を少しでも防げる素材なら文句なし
34無名草子さん:2013/11/18(月) 16:44:36.98
書店は少しでも焼けを防ぐために
照明をLEDにしたり窓ガラスにUVカットフィルムを貼ったりすべき
35無名草子さん:2013/11/18(月) 16:58:43.17
書店からすれば、焼けた本は返品すれば済む話だからな
36無名草子さん:2013/11/18(月) 17:16:55.59
書店は小口研磨業者と敵対しているわけではない
37無名草子さん:2013/11/18(月) 20:27:41.41
お前ら、1日1通、出版社にメール送ってくれ
38無名草子さん:2013/11/19(火) 00:01:26.09
講談社シュリンクパックの件。先日、音羽でいろいろ聞いてきたので少し。
そもそもシュリンクは「焼け」の問題を解消するためにあの密封シュリンクになったそう。
一部上を開けてスリップ入れる案もあったらしいけれど、
開いている部分からどんどん焼けていったので全部パックすることになった、と。
https://twitter.com/ki_co/status/401734770033303552

講談社グッジョブ
39無名草子さん:2013/11/19(火) 01:08:48.03
研磨の問題は置いといて、正直、焼け防止にパッキングするくらいならもっといい紙使えって思う。
書店にあるうちはよくても、買って開封したらどんどん焼けるってことだろ。

あと、森北出版のPOD本を買ったら小口がツルツルでワロタ
研磨するならあれと同じくらいやってくれって感じ(POD本は研磨のせいではないけど)
40無名草子さん:2013/11/19(火) 04:28:13.27
>>38
講談社に続いて他の出版社も採用して欲しいな
41無名草子さん:2013/11/19(火) 08:19:28.95
講談社シュリンクは素晴らしいね
立ち読みで本が傷むこともないし研磨も必要なくなる、大賛成!
42無名草子さん:2013/11/19(火) 14:50:43.80
>>38
ホント講談社はGJ!
ただしっかりしすぎててシェリンク破るの結構難しかったわw
43無名草子さん:2013/11/19(火) 18:16:11.10
クッ……今回は素直に敗北を認めてやろう……
だが覚えておくがいい!我ら小口研磨業界は永遠に不滅!
貴様等嫌小口研磨厨には未来は無いのだ!
全ての本に小口研磨を!
全ての本に小口研磨を!
44無名草子さん:2013/11/19(火) 18:51:38.62
(^_^)
45無名草子さん:2013/11/19(火) 20:09:19.22
小口研磨いいね
46無名草子さん:2013/11/19(火) 20:55:27.46
講談社のシュリンクはもっと破りやすけりゃ良いんだがな。
これで返品された本がシュリンクを剥ぎ取られて小口研磨されなければ良いんだが。
47無名草子さん:2013/11/19(火) 21:29:51.07
シュリンクが破けやすいと、勝手に破って読んじゃうDQNがいるからだろう
48無名草子さん:2013/11/19(火) 23:43:58.50
雑な小口研磨は書店員が暇なときに片手間でやってるんじゃないの?
49無名草子さん:2013/11/20(水) 01:12:24.71
書店員は無関係だと何度言ったら
50無名草子さん:2013/11/20(水) 13:52:05.11
書店で研磨はしていない
ただ書店は研磨の原因になってるだけ
51無名草子さん:2013/11/20(水) 17:33:10.36
出版社しっかりシュリンクすりゃ破りにくいと文句垂れ
書店のシュリンクは雑だと文句垂れ
小口研磨されさえしなければ頑丈パッキングのが輸送中の破損も防げて
いいだろうが
文句言うしか能がないのか
52無名草子さん:2013/11/20(水) 17:36:18.92
漫画なんかどうでもいいからハードカバー・新書・文庫もパッキングしてくれ
53無名草子さん:2013/11/20(水) 17:39:02.27
実物はまだ見てないけど、パッキングが頑丈なのはよいと思う。
通販で商品を直に封筒に入れるところもあるし。
54無名草子さん:2013/11/20(水) 17:45:08.51
漫画以外もやって欲しいけど、基本的には焼け対策みたいだから
焼け易い漫画が優先されそう
55無名草子さん:2013/11/20(水) 17:59:30.64
講談社は紙質が悪い順に
コミックス(他社より格段に悪い)、文庫、新書、ハードカバー
紙質上げるコストよりパッキングコストの方が安いのか
56無名草子さん:2013/11/20(水) 18:04:02.97
講談社の新書はざらざらしてて嫌い
57無名草子さん:2013/11/20(水) 18:08:52.46
単価の高い文庫・単行本に手間をかけてもらいたいのに
(買い直ししたくない)
出版社的には一番よく売れるものに手間をかけるということなのか
58無名草子さん:2013/11/20(水) 19:44:15.77
文庫や新書も初回分だけでもいいからシュリンクしてくれるといいんだけどな。
文庫の発売時って「大量入荷>大半?を返品>すべて研磨」みたいな流れだと思うので、
シュリンクがあれば、少なくても発売から2~3ヶ月での研磨は防げそうなんだけど。
59無名草子さん:2013/11/20(水) 19:49:37.31
講談社はコミック文庫の紙も最悪で通常のコミックスと変わらないレベル
そりゃパッキングする罠
60無名草子さん:2013/11/20(水) 19:52:29.75
>>38
店頭での焼けも確かに問題だけど
講談社の場合、黄変は粗悪な紙による酸化のせいじゃないのか
いずれにせよパッキングはいいことだ
61無名草子さん:2013/11/20(水) 19:54:09.37
子供のころ、ふつうに押入れにしまってるのに角川書店と講談社の漫画だけ黄色になってて不思議でした
当時は紙質に差があるとか知らなかった
62無名草子さん:2013/11/21(木) 01:49:58.07
>>57
そりゃ現在の日本の出版社はコミックが出した利益で他の出版を
やっているような状態だし、コミックの利益率をあげることが利益をあげる
もっとも手っ取り早い方法でしょう。コミックはもともと書店でパッキング
されていることがほとんどだから、パッキングによって売上が下がる恐れも
ありませんし。
63無名草子さん:2013/11/21(木) 13:44:22.46
もともと講談社に限らず特典つきの初回限定版コミックスは
パッキング仕様バーコードはパッケージにシールで本体に印刷なかったやん
手持ちのものでも集英社、一迅社、講談社の初回版はみんなそう
ちょびっつの初回版も全部そうだった
今更騒ぐことでもあるまい
64無名草子さん:2013/12/04(水) 01:51:57.22
ふっ、我々の活動によって嫌小口研磨厨達は絶滅したようだな
65無名草子さん:2013/12/05(木) 02:03:13.62
研磨のせいで気軽にネットで本が買えんわ

ほんと腹立つ
66無名草子さん:2013/12/06(金) 01:06:23.09
社会心理学講義:〈閉ざされた社会〉と〈開かれた社会〉 (筑摩選書) [単行本(ソフトカバー)]
小坂井敏晶 (著)

筑摩書房 (2013/7/18)

↑結構分厚い本なのに全部研磨されてて平積み・・・・笑うしかなかった。
67無名草子さん:2013/12/06(金) 08:32:45.84
筑摩は研磨率の高い出版社だよね
筑摩のような比較的固い本を出す出版社は、岩波みたく返品不可にした方がいい
68無名草子さん:2013/12/06(金) 10:07:15.65
率が高いって言うか筑摩は無茶苦茶な研磨する印象有るな
69無名草子さん:2013/12/06(金) 11:05:09.14
ちくま文庫をよく買うけど、研磨率は高いと思う。
単純に返品率が高いのかもしれんが。
70無名草子さん:2013/12/06(金) 12:10:39.87
アマのマケプラで、研磨の有無を確かめたら、「気になるなら新品を
ご購入されたらどうですか?」と回答がきた。新品で買っても、研磨本
があるから、聞いたのに・・・orz
71無名草子さん:2013/12/06(金) 12:22:38.42
古本を扱ってる人間がこの程度の知識とはなぁ・・・ガッカリするね
72無名草子さん:2013/12/06(金) 13:32:43.23
>>70
>「気になるなら新品をご購入されたらどうですか?」

バカヤロー新品だって研磨されてんだろ!
中古業者にいちいちそんなこと問い合わせてくんな!

という怒りが込められてるような気がする・・・
73無名草子さん:2013/12/06(金) 17:44:51.71
研磨に限らず中古本の状態確認はごく普通の行為だろうに、出品者の自覚無さすぎ
74無名草子さん:2013/12/06(金) 18:31:49.22
出版業界では、研磨した本は(汚れを落とし)キレイな状態ということになっている
だから、マケプラで 「非常に良い」 と書かれていても平気で研磨本を送ってくる

小口研磨とは言わず、 「小口はきれいにクリーニングしてありますか?」 と問い
合わせた方が、正直な答えが返ってくるかもw
75無名草子さん:2013/12/07(土) 05:31:11.10
そもそも読書なんかやめてしまえばいいんだよ
読書そのものをやめたら小口研磨に悩むことも一切なくなる
76無名草子さん:2013/12/07(土) 08:54:34.91
>>75
そもそもこのスレなんて見に来なければいいんだよ
スレそのものを見るのやめたら小口研磨に文句言う人間に腹が立つことも一切なくなる
77無名草子さん:2013/12/09(月) 12:12:32.86
アマのマケプレ、小口研磨の有無を確認して「ありません」と回答が
あったから買ったのに、小口三面 見事な研磨跡 orz 汚れている
ところは、ヤスリで削ってツルツル・・・。

こんなものかぁ〜と悟った数日であった・・・。
極力、新刊は出た時に書店で見てかっているんだけど、少し古い本
で未研磨は、気長に自分で探すしかないと思いました。
78無名草子さん:2013/12/09(月) 13:27:52.35
マケプレの場合、 (業者に問い合わせても) 未研磨本が届くかどうかはくじ引きみたいなもの。
はずれた場合は、中古で値段も安いわけだし、新刊で研磨本買わされるよりはマシだということ
で満足するしかない。
79無名草子さん:2013/12/09(月) 16:00:45.39
B○○k-○FFオンライン/駿○屋/フ○イチオンラインでそれぞれ中古を10冊程度ずつ買ってみたのでご報告
全てコミックで大判と普通両方、楽天で注文

研磨本率はそれぞれ 4/17、0/13、0/8
帯付き率はそれぞれ10/17、7/13、0/8
いずれの本も特別人気があるという訳ではないので、初版(第1刷)本率はそれぞれ17/17、13/13、8/8
真ん中は、記載は無かったけど店舗特典付きが2冊含まれてた

前者の帯付き率の実店舗との差には驚いた。確実に研磨無しを求めるなら後者2つが良いかも
以上、運が良かっただけかもしれないのであくまでご参考程度に
80無名草子さん:2013/12/09(月) 16:14:51.20
このスレ的にはどうか知らないけど、古本は古本屋による研磨も
含まれるから、また話が違う気がする。
81無名草子さん:2013/12/12(木) 01:16:16.08
昨日、久しぶりに大型書店に行って、探した本がどれも研磨されてた

ほんと嫌になるなあ
82無名草子さん:2013/12/12(木) 01:17:05.26
中途半端に研磨されてるの見ると、余計に腹立つ

しかも研磨してない部分、全然汚れてないし

研磨が無意味なのが丸わかり
83無名草子さん:2013/12/12(木) 22:29:45.99
1ヶ月ぐらい前に大型書店で3冊在庫ありの本がすべて研磨済みだった
今日行ったら研磨無しの本があって即買いしたんだけれども
前の在庫売れたんだろうか?新刊でもないしマイナーな新書なのに不思議だ
84無名草子さん:2013/12/13(金) 12:02:36.62
Amazonで注文したら、汚く研磨された本が送られてきた。
ほんと、研磨は見苦しい。やめて欲しい。本を傷物にしないで欲しい。
85無名草子さん:2013/12/13(金) 12:06:03.15
日本書籍出版協会にメール送った。何度も無視されたが、今回は返事来るかな。
86無名草子さん:2013/12/13(金) 12:48:47.13
本の傷にそこまで神経質なら、自分の体に傷や縫いあとができたり、ニキビ、吹き出物がでたらやっぱり狂いそうになるの?

それとこれとはまた違うの?
87無名草子さん:2013/12/13(金) 19:32:12.73
自分の体は本みたく売り物じゃないから、少しくらいのキズは気にならない

一方、他人の場合は、左小指が無かったり、リストカットなど自傷キズのある場合は、
その人の過去や精神状態が大いに気になるね
88無名草子さん:2013/12/13(金) 19:49:28.35
>>86
全然違うだろ。それを同じと考える感覚が分からない。
89無名草子さん:2013/12/13(金) 22:26:51.27
本の研磨や汚れや傷を気にするからといって、他の事柄にまで神経質だとは限らない
考えなくても分かりそうなもんだけどな…
90無名草子さん:2013/12/13(金) 23:05:43.74
>>86
例えば新品の車を買ったところ、ドアがヤスリで削られてザラザラになってた
当然文句言ったけれども、車の目的の移動には影響ないでしょ?って言われた様なもの
それぐらいの憤りを感じる
91無名草子さん:2013/12/13(金) 23:36:15.72
>>90
新車に泥がついたからといって、ヤスリで削って「泥を落としました」と言ってるのが小口研磨だな
92無名草子さん:2013/12/14(土) 08:44:55.19
>>91
分かりやすい例えだw
93無名草子さん:2013/12/14(土) 10:05:35.71
ふん、哀れな嫌小口研磨厨め!
尼も書籍協会とやらも全て我らが手中にあるわ!
せいぜいもがき苦しむがよい!
全ての本に小口研磨を!
全ての本に小口研磨を!
94無名草子さん:2013/12/14(土) 10:22:49.73
>>93
個人宅に存在する未研磨本をどうやって研磨して廻るのか詳細を詳しく教えてくれ。
95無名草子さん:2013/12/14(土) 10:33:44.13
本購入したあとも丁重に扱いながら読んでるの?
それとも売り方として腹立たしいだけで、購入後は特には気にしてない?
96無名草子さん:2013/12/14(土) 10:39:06.68
小口が埃と日焼けとカビと煙草のヤニで汚れている安い中古本と、しっかり研磨された高い新品本ならどっち買う?
もしくはどっちが腹立つ?
97無名草子さん:2013/12/14(土) 10:48:51.95
どっちも買わないし、どっちが腹立つかといわれば研磨された新品本に決まってるだろう。
98無名草子さん:2013/12/14(土) 10:58:32.34
中古は買わないし小口研磨された本は塵だろ。
99無名草子さん:2013/12/14(土) 15:23:37.91
本の価値を数字に置き換えると、

研磨されてない新刊 100
研磨されている新刊 40
研磨されてない古本 60
研磨されている古本 30

俺的にはこうなる
100無名草子さん:2013/12/14(土) 17:59:42.68
中古はカビなんかの問題もあるからなあ
でも欲しかった本の未研磨本があったら中古でも買っちゃうんだよなあ
101無名草子さん:2013/12/15(日) 08:30:49.85
映画化で数年ぶりぐらいに重版かかった本があって
研磨本と重版したての未研磨本が店頭で平積みになってたが
問屋と本屋行き来した研磨本は傷だらざらざら研磨で、未研磨本は
カバーぴかぴか小口もつるつるでまるで別物
この2つを同じ値段で売るってのが異常だよな
ほんと日本の再販制度は腐ってる
102無名草子さん:2013/12/15(日) 08:32:03.87
脱字があったよ
研磨本は傷だらけのざらざら研磨
103無名草子さん:2013/12/15(日) 13:30:35.32
お前らも出版社に小口研磨をやめるよう、メールを送ってくれ
104無名草子さん:2013/12/16(月) 04:21:19.82
出版社に送る文書を書いたけど、出版社ってメールアドレスやメールフォームを用意してないのな。

郵送で送るしかないのか。

なんかアナログというか閉鎖的な業界だなあ。
105無名草子さん:2013/12/16(月) 18:19:43.66
>>93

まあ現実はそうだわなw
106無名草子さん:2013/12/16(月) 18:26:10.34
>>95
まあ、丁寧に扱いながら読んでる
本をわざと汚したり折ったりはしない

>>96
文句なしに後者。
中古本はたとえ未研磨でも他人がベタベタ触ったのを想像するだけで気持ち悪い
107無名草子さん:2013/12/16(月) 22:29:50.62
100円しないスーパーの野菜だって、見栄えを良くするため努力を重ねている
曲がったキュウリは無くなり、キノコだって大きくて立派なものが増えた
http://www.youtube.com/watch?v=cSWDaCM1K2E

本だけですよ、再販価格維持という競争のないぬるま湯につかり、顧客をなお
ざりにした商売を続けているのは
108無名草子さん:2013/12/17(火) 00:14:53.07
>>100円しないスーパーの野菜だって、見栄えを良くするため努力を重ねている
>>曲がったキュウリは無くなり、キノコだって大きくて立派なものが増えた

それはそれで気持ち悪いけどな…日本の消費者の
109無名草子さん:2013/12/17(火) 14:51:02.45
もがけ!苦しめ!嫌小口研磨厨め!
貴様等に本を読む資格は無いのだ!
全ての本は美しい在るべし!少しでも汚れた本……否、汚れていなくても研磨するべし!
我らが小口研磨業界に栄光あれ!
全ての本に小口研磨を!
全ての本に小口研磨を!
110無名草子さん:2013/12/17(火) 22:28:21.39
「イスラムの人はなぜ日本を尊敬するのか」(新潮新書)

2013年10月5日の2刷が研磨されてた。
111無名草子さん:2013/12/17(火) 22:40:46.10
>>110
新潮新書は研磨されるのが早い
装丁もタイトルも地味な本が多いためか、速攻で返品する書店があるみたい
112無名草子さん:2013/12/17(火) 23:22:40.30
未研磨本を探して回ったけど、見つからなかったから研磨本を買って読んでるけど、ほんと不快。

研磨本って斜めから見ると、光の加減で茶色く汚く見えるんだよな。これのどこが「クリーニング」なのか理解に苦しむ。

日本の製本技術は世界でも高品質だと思うが、研磨のせいで台無しになってる。海外のペーパーバックの方がマシ。

マジでこの悪習やめてくれ。
113無名草子さん:2013/12/17(火) 23:23:23.92
>>111
新潮文庫って文庫の中でも紙が薄いから、研磨された新潮文庫って思いっきりくっついてるのあるよな。
114無名草子さん:2013/12/18(水) 01:26:35.45
海外のペーパーバックも研磨されているのだろうか

>>110
早w
115無名草子さん:2013/12/18(水) 02:31:37.71
>>114
知らないけど、研磨なんて面倒臭いことしてるの、日本くらいじゃないの?
116無名草子さん:2013/12/18(水) 12:39:00.57
>>114
英語のペーパーバックは数百冊持ってるけど、研磨本はまだ一度も見たことがない。
ただし米英から直接輸入した本は本の扱いが雑で、表紙に折り目がついたり小口が
汚れたり本の角が潰れたりした本もけっこう多い。

一方、紀伊國屋の場合は、洋書に折り目やキズのある本は1割引、それでも気に入
らない人には返品&返金を受け付けている。
117無名草子さん:2013/12/18(水) 18:39:41.97
いくつかの出版社にメールor手紙送ったよ。ウェブから送れるとこはメールで、それ以外は手紙で。

送ったのは、講談社、新潮社、角川、文藝春秋、ダイヤモンド社、NHK出版。

他にもまだ送る予定。
118無名草子さん:2013/12/19(木) 00:50:59.21
無駄よ無駄無駄!
出版社はその程度のしょっぱい抗議活動では小口研磨を辞めることはないわ!
貴様等はただ黙って本が小口研磨されていくのを見ているしか無いのだ!
我ら小口研磨業界の勝利は近い!
全ての本に小口研磨を!
全ての本に小口研磨を!
119117:2013/12/19(木) 00:55:17.25
角川から早速返事来た。

意見は担当で共有し、検討し、今後の刊行物に活かしていくとだけ書かれてた。

うーん。
120無名草子さん:2013/12/20(金) 17:59:24.86
こういう粘着馬鹿ってやってて何が楽しいのか分かんないんだけど
ホントに色んなところに同じようなのがいるよな

思ってる以上に世の中代わり映えしない馬鹿ばっかりなのかもねえ
121無名草子さん:2013/12/20(金) 20:16:09.90
研磨が当たり前のルーチンになってることがおかしいよな

汚れていない本をせっせと研磨して傷物にしてる
122無名草子さん:2013/12/20(金) 22:39:49.94
本が売れない、出版不況だと言いながら、本の研磨など必要のない作業に
余計なコストをかけている出版業界って、つくづく馬鹿だよねー
123無名草子さん:2013/12/23(月) 17:51:43.74
2013年10月20日第1刷の「ネットオーディオ入門」(ブルーバックス)
2013年10月30日第3刷の「高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学」(河出書房新社)

が研磨されてた

2ヶ月で研磨するとか病的だわ
124無名草子さん:2013/12/23(月) 18:15:52.53
いいぞ!迅速な研磨見事なり!
この調子で新刊・既刊を問わずどんどん本を研磨していくのだ!
嫌小口研磨厨が絶滅するまで我々の戦いは続く!
全ての本に小口研磨を!
全ての本に小口研磨を
125無名草子さん:2013/12/23(月) 18:17:16.92
いいぞ!迅速な研磨見事なり!
この調子で新刊・既刊を問わずどんどん本を研磨していくのだ!
嫌小口研磨厨が絶滅するまで我々の戦いは続く!
全ての本に小口研磨を!
全ての本に小口研磨を!
今日はもう一丁!
全ての本に小口研磨を!
126無名草子さん:2013/12/23(月) 18:19:00.25
いけね。うっかり途中で送信してしまった。
ゴメンゴメン
(_ _)
127無名草子さん:2013/12/24(火) 20:37:56.89
うっかり途中で死ねばいいのに
せっかくのクリスマスなんだから
128無名草子さん:2013/12/25(水) 00:54:15.50
全国のちびっ子たちに研磨用ヤスリをプレゼントだ!
そしてちびっ子たちも一緒に言おう!
全ての本に小口研磨を!
全ての本に小口研磨を!

よい子のみんなも小口を研磨して本を綺麗にしよう!
最後にもう一度、
全ての本に小口研磨を!
129無名草子さん:2013/12/25(水) 09:24:45.71
130117:2013/12/26(木) 01:44:24.89
出版社にメール・手紙を送って1週間経つけど、角川以外返信なし。

日本書籍出版協会は3週間経つけど返信なし。
また無視なのかな。この業界って消費者を舐めきってると思う。
131無名草子さん:2013/12/26(木) 03:21:24.07
欲しい文庫が2013年8月発行。

これは危険だな。書店で見て買うしかないか。
132無名草子さん:2013/12/26(木) 03:59:48.24
バツイチよりよほど質が悪い 何せ中絶経験アリなのに新品として売ってるからな
133無名草子さん:2013/12/26(木) 14:24:16.28
>>131の本、4軒回ってようやく未研磨見つけた。

4ヶ月で研磨とか、ほんと狂ってるよなあ。ちなみに講談社文庫。
134無名草子さん:2013/12/26(木) 21:12:02.75
またスレ立ってる

本屋で本を買うとき、綺麗な研磨本と少し汚れた未研磨本があったら未研磨本を買うよな 研磨本はゴミ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1388057690/

本屋で本を買うとき、綺麗な研磨本と少し汚れた未研磨本があったら未研磨本を買うよな 研磨本はゴミ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1388036564/
135無名草子さん:2013/12/26(木) 21:32:36.14
サキオタ死ね

小口研磨してある本は買いたくない
http://www.logsoku.com/r/news/1290414633/
本を買うときは本の断面を見て、研磨されてるのとされてないのがあったら、研磨されてないのを買うよな
http://www.logsoku.com/r/news/1366370948/
本屋で本を買おうとして、小口が研磨されてたら同じ本を違う店に探しに行くよな?研磨本は買いたくない
http://www.logsoku.com/r/poverty/1351569665/
本屋で探してた本が小口研磨されてたら、買うのためらうよな
http://www.logsoku.com/r/news/1321773614/
本を買うときは本の断面を見て、研磨されてるのとされてないのがあったら、研磨されてないのを買うよな
http://www.logsoku.com/r/news/1366370948/
本屋で本を探して小口が研磨されてたら違う本屋に探しに行くよな 小口研磨本は買いたくないよな
http://www.logsoku.com/r/morningcoffee/1360685954/
本を買うとき小口が研磨されてないか確かめるよな。小口研磨された本は古本と同じ、買いたくない。
http://www.logsoku.com/r/poverty/1338635594/
本屋で本を買うとき、綺麗な研磨本と少し汚れた未研磨本があったら未研磨本を買うよな 研磨本はゴミ
http://www.logsoku.com/r/poverty/1388057690/
Amazonとかのネット書店で本を買うのはリスキーだよな。小口研磨してあるか確かめられないし。
http://www.logsoku.com/r/poverty/1329824625/
本屋で本を買うとき、綺麗な研磨本と少し汚れた未研磨本があったら未研磨本を買うよな 研磨本はゴミ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1388036564/
本屋で買いたい本が小口研磨されてたら、買わずに違う本屋に探しに行くよな だって研磨本は汚いもんな
http://www.logsoku.com/r/news/1344955857/
本を買うとき、小口が研磨されてないかどうか確かめるよな。研磨本だったら違う本屋に探しに行くわ。
http://www.logsoku.com/r/poverty/1329986231/
小口研磨してある本は買いたくない。出版社は小口研磨の悪習を止めてほしい。
http://www.logsoku.com/r/news/1314968547/
出版社は小口研磨を即刻やめるべき 本を削って傷物になった中古を新品同様に売るのはおかしい
http://www.logsoku.com/r/news/1361283290/
136無名草子さん:2013/12/27(金) 01:57:30.70
昨日見つけた研磨本

会計天国(PHP文庫) 2013年9月17日 第1刷
137無名草子さん:2013/12/27(金) 07:31:51.57
おのれ嫌小口研磨厨め!
年の瀬だというのにゴキブリのごとく何処にでも現れおって!
たわけどもの大掃除が大変だわ!
138無名草子さん:2013/12/27(金) 22:02:29.54
このスレからでてけよ
ゴキブリやろう
139無名草子さん:2013/12/28(土) 00:15:05.07
全ての本に小口研磨を!
全ての本に小口研磨を!
繰り返す!
全ての本に小口研磨を!
全ての本に小口研磨をー!
140無名草子さん:2013/12/28(土) 00:48:42.07
この板って運営に通報出来たっけ?
141無名草子さん:2013/12/28(土) 01:39:57.93
荒らしはスルーで
142無名草子さん:2013/12/28(土) 09:07:07.33
小口研磨推進の人必死すぎて笑える

効いてる効いてるw
143無名草子さん:2013/12/28(土) 15:25:00.41
定期的に小口研磨の検索数をチェックしてるけど、ヒット数が着々と増えてる

「小口研磨」 という言葉が世の中に定着してくれば、あの小口がザラザラした嫌な感じ
を、皆が 「小口研磨」 と認識できるようになり、さらには 「小口研磨嫌い!」 とハッキリ
言葉で主張できるようにもなる
144無名草子さん:2013/12/28(土) 17:09:34.17
>>143
うむ 同意
145無名草子さん:2013/12/28(土) 19:30:20.09
●の流出したログに推進派のログは無いのかね。
146無名草子さん:2013/12/28(土) 20:14:08.56
おのれぇぇっ!
おのれおのれおのれおのれおのれおのれぇぇぇぇぇっっっ!
嫌小口研磨厨どもめぇぇぇぇ!
許さん……!許さん許さん許さん許さん許さん許さん許さん許さんっっっ!
殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す
殺す
殺す
殺す
殺す
殺す
殺す
殺す
殺す
殺す
殺す
殺す
殺す
殺す
殺す
殺すぅぅっっっ!


こんなもんでどうでしょ?
147無名草子さん:2013/12/28(土) 20:59:39.95
通報されたいのか?

面倒くさいので、自分で通報してくれ
148無名草子さん:2013/12/28(土) 22:32:41.40
だからスルーしろよ、いちいち構うな
149無名草子さん:2013/12/29(日) 00:53:46.86
小口さんが亡くなられたことは非常に残念
150無名草子さん:2013/12/29(日) 01:01:26.53
小口研磨嫌いは歯磨き研磨も嫌いで包丁研磨も嫌いな女。
つまり不潔口臭がクサイ虫歯だらけで料理がド下手という
ことがわかりました。
151無名草子さん:2013/12/29(日) 14:52:40.53
シュリンクを全ての本に施して
一冊だけ見本用にしたら
いいのに
152無名草子さん:2013/12/29(日) 15:03:09.50
シュリンクして汚れるはずのないコミックも、平気で研磨してるけどな
153無名草子さん:2013/12/30(月) 01:17:30.87
研磨本には帯を付けないでくれ 書店でいちいち確認するのが面倒
154無名草子さん:2013/12/30(月) 04:05:34.88
俺がよく買う出版社の研磨本は帯外されてるな
しかも研磨本かどうか見分けやすい紙質だから助かる
155無名草子さん:2014/01/01(水) 00:30:33.04
>>152
ほんと意味わからんな。
わざわざ店でシュリンクして返本するとき破るんだもんな。
手間かけて立ち読み防いでるのに研磨しちゃうとか…。

馬鹿にもほどがある。
156無名草子さん:2014/01/01(水) 00:36:09.97
新年あけましておめでとう!
今年も小口研磨に精を出し、嫌小口研磨厨どもを駆逐していく所存であります。
では新年最初の……
全ての本に小口研磨を!
全ての本に小口研磨を!
157無名草子さん:2014/01/01(水) 03:31:33.95
新潮文庫の吉川三国志を買ったらツルツルに研磨されていた
あんまりにキレイに研磨されていたので未研磨かと思ったらページ開くときに
パリパリパリって orz
158無名草子さん:2014/01/01(水) 08:19:38.61
研磨の新技術登場か!
159無名草子さん:2014/01/01(水) 10:18:20.53
今年も
出版社に研磨中止の嘆願書を送り、
ネットで小口研磨の啓蒙運動に精を出すことを誓います
160無名草子さん:2014/01/02(木) 18:31:19.51
2013年10月20日発売の本(四六版)、書店で買おうと思ったら
小口研磨されていた orz 恐ろしくてネットでも買えん。

近所の書店、バタバタ潰れているから大都会みたいに書店めぐり
も出来ない。書店返本→研磨→新たな書店へ 発売から2ヶ月で
研磨って狂ってるわw
161無名草子さん:2014/01/02(木) 21:49:16.75
新品の本研磨するとか神経が狂ってるとしか考えられん
買う人の事考えて良心が痛まないのか!
162無名草子さん:2014/01/03(金) 16:04:02.74
新年早々哀れな嫌小口研磨厨ども……
「小口研磨が狂っている」と言っている自分たちが狂っていることに気づかぬとは……
まあ狂人とは得てして己が正しいと言っておるもの。だが!小口研磨業界の平和のため、一刻も早く嫌小口研磨厨どもを根絶やしにせねばならん!
嫌小口研磨厨よ!覚悟しておくがいい!
全ての本に小口研磨を!
全ての本に小口研磨を!
163無名草子さん:2014/01/05(日) 00:31:05.00
小口研磨はエコで素晴らしい方法です。

小口研磨のおかげで私達は安価で良質な本を手に入れられるのです。

小口研磨を否定することは反社会的行為であなたは国賊です。
164無名草子さん:2014/01/05(日) 00:33:42.04
業者乙
仕事がなくならないといいね^^
165無名草子さん:2014/01/05(日) 01:16:17.10
小口研磨ごときに執着するのは精神疾患です。
早く心療内科に行くことをオススメします。
お病気が治るといいね^^
166無名草子さん:2014/01/05(日) 02:48:33.07
必死すぎワロタ
おいおいそんなに煽ると俺も出版社等に小口研磨廃止のメールを送ってしまうぞ
ところで講談社のシュリンクパックがマンガ業界全体に広まったらどれくらい失業者が出るのかな?
167無名草子さん:2014/01/05(日) 03:04:48.80
研磨本を駆逐するため、昼夜を問わず研磨の悪を訴え精進と研鑽を重ね
ている我々に、軟派な研磨屋ごときでは歯が立たぬであろう
168無名草子さん:2014/01/05(日) 09:16:07.67
166=167
夜中に泣きわめくのは近所迷惑なので止めましょう。
早くお病気が治るといいね^^
169無名草子さん:2014/01/05(日) 09:19:20.34
妄想癖もあるのか、コレは重傷ですねぇ
170無名草子さん:2014/01/05(日) 09:59:07.05
ほんと嫌小口研磨厨は妄想癖がひどくて重傷ですねぇ
早くお病気が治るといいね^^
171無名草子さん:2014/01/05(日) 10:29:35.24
本の研磨は、再販制度の崩壊とともに世の中から消えていく運命にある。

こちらはすでに取次への兵糧攻めの体制に入っており、文庫や新書の多くは
すでに電子書籍に切り替えてしまった。
電子書籍は半額以下で購入できる本も多く、本の置き場に困っていた自分と
しては一石二鳥、研磨本駆逐にもつながることを考えたら一石三鳥の効果。

こうした取次を経由しない電子書籍を購入することで、現在すでに返品率4割
であっぷあっぷしている取次の業績はますます悪化、ついには本の返品回収
に耐えられなくなり、それだけ本の買い切り制度の実施が早まることになる。

書店の買い切りとなった本は、現在の岩波文庫のように研磨されることはない。
172無名草子さん:2014/01/05(日) 13:55:46.92
電子書籍の繁栄と再販制度の崩壊は一般書店の廃業を促進し、
通販と大手中古書店が価格破壊により生き残って成長していきます。
選択肢のない読者は新刊時以外は、常に小口研磨本を手にすること
になるでしょう。
173無名草子さん:2014/01/05(日) 15:15:46.15
日本の再販制の大きな欠点は、取次が2大企業による寡占状態だということ。

日販とトーハンだけで80%以上のシェアを握る異常な状態なため、取次2社
の意向だけで本の配本状態が決められてしまうという異常事態になっている。

その結果、大書店優遇/小書店冷遇という配本システムができあがってしまい、
小さな書店に売れ筋本が回ってこないようになり、中小書店が閉店の憂き目に
会っている。

出版社に対する取次の扱いも同様で、大手出版社と古参出版社優遇/中小と
新参出版社は冷遇という状態。

業界の硬直化で日本の出版業界が、長期間の不況に陥っている一方――
(再販制度の無い) 米国では、本の自由価格競争を行い、かつ電子書籍が急速
に普及しつつあるにもかかわらず、書籍全体の売上は伸び、出版業界の成長が
続いている。

新参の出版社は、取次から冷遇され希望する配本ができないため、最近では
取次を通さないことで成功を収めている出版社も出てきている。

下のブログを書いている出版社(ディスカヴァー21)の社長も、以上書いてきた
ような、日本の出版業界が抱えている問題点を指摘している。

出版に展望はあるが、○○な出版社に展望はない
http://d21blog.jp/discover/2009/08/post-99ca.html

追記)
電子書籍は、読み終えても中古本として売ることはできない。
そのため、電子書籍の普及は中古書店の成長にはつながらない。
174無名草子さん:2014/01/05(日) 16:23:52.94
小口研磨も電子書籍もNGだわ
最近ここ業者大杉んよぉ〜
175無名草子さん:2014/01/05(日) 16:51:40.62
このスレでステマや工作しても意味ないと思うんだけどな。
176無名草子さん:2014/01/05(日) 17:50:37.26
それだけ嫌小口研磨厨が異常ということ。
177無名草子さん:2014/01/05(日) 20:55:53.94
本の小口研磨から見えるものは、制度疲労で大きく歪んでいる日本の出版業界の姿
近年、研磨本が増殖した背景には、すでに4割に達したと言われる返品の増加がある

研磨と再販制は一体となったものだから、再販制をやめない限り研磨もやまない
178無名草子さん:2014/01/05(日) 22:48:09.46
>>160
地方のちっこい書店は新刊発売時に取り次ぎから新刊を回してもらえず
大型書店から返品されてようやく配本なんてこともあるんで
それで研磨本なんだろ
179無名草子さん:2014/01/05(日) 22:55:39.76
書店は小口研磨のせいで、決して多くはない人数だが熱心な購買層を逃がしていることに気がついて欲しいわ
180無名草子さん:2014/01/06(月) 01:20:17.93
2013年8月1日発行の「さよなら、ベイビー」(新潮文庫)が平積みで23冊あって、全部研磨されてた

大量虐殺だわ
181無名草子さん:2014/01/06(月) 10:54:37.50
アマゾンのマケプレの回答が軒並み
「自分のところでは研磨はしていない。でも、流通過程では研磨されている
場合があり、判断がつかない」

ここの住人でも小口研磨状態はわかるのに、プロがこれでいいの?
逃げてるの?
182無名草子さん:2014/01/06(月) 11:06:05.11
発送する本が手元に無いんじゃないかな
注文を受けたら、どこかの倉庫に保管してある本を発送する

中古本入荷時には本の状態をチェックしているけど、研磨の有無までは未確認
だから研磨の有無を問い合わせるメールが来ても答えられないのかも・・・
183無名草子さん:2014/01/07(火) 03:07:56.59
>>181
本屋なのに研磨が見分けつかないとか、相当目が悪いか鈍感なんだろうな
184無名草子さん:2014/01/07(火) 04:53:26.12
なんで書店が必要以上のリスクを背負う必要があるんだよ
さすがに凶暴すぎるわ
185無名草子さん:2014/01/07(火) 04:59:55.84
返本率がハンパない現状でリスクもクソも無いと思うが
小口研磨やめれば済む話
被害被るのは研磨業者だけ
186無名草子さん:2014/01/07(火) 06:27:15.68
>>181
空売り業者じゃね?
187無名草子さん:2014/01/07(火) 15:36:28.31
よく研磨業者が普通の人は小口研磨されてようが気にしない、気にする奴は異常者だ、みたいなこと言うけどさ
ってことは別に小口研磨廃止されても誰も気にしないってことだよな?
で実際に小口研磨することで得られるメリットって業者が仕事もらえるってだけだよな?
デメリットはたくさんあって、本は傷物になり劣化が早くなりページはひっつき読みにくくなり、それを気にする人達が買わなくなる等々
再販制度も色々問題抱えてると思うが、まずはこの制度から廃止でよくないか? いらないだろこれ
188無名草子さん:2014/01/07(火) 20:15:12.28
>>187
小口研磨と同時に書店の照明をLEDにすることも必要だな。
189無名草子さん:2014/01/07(火) 20:26:38.66
>>188
同意。
書店も馬鹿だよね。読書に一番向かない白蛍光灯使うなんて。
照明に気を使ってる書店は俺の知る限り紀伊国屋だけだなぁ。
190無名草子さん:2014/01/07(火) 20:45:19.13
>>188
誤:小口研磨と同時に
正:小口研磨廃止と同時に
191無名草子さん:2014/01/07(火) 21:16:56.78
どうせなら新古本として売れば良いのに
192無名草子さん:2014/01/07(火) 21:45:45.47
新刊の3割が返本だろ?
定価強制だからバーゲンブックも出来ない。
出版界が問題だ。
193無名草子さん:2014/01/10(金) 12:02:28.29
無駄な価格競争にさらされないのはいい環境だと思うよ
価格の自由化が進んだ分野は総じて破滅に進んでいる
そして中小が駆逐されて超大企業の寡占化が進む
もし本の価格を解放したら現状より過酷な未来が待っている
必ず業界がダメになる。
194無名草子さん:2014/01/10(金) 12:22:19.62
農業とかな
出版業界を食いつぶした揚句の果てに
ネットコンテンツで充分とか言う奴が将来必ず現れる

日本農業を壊滅に導いておいて
アメリカオージー産で充分だと言う奴がかつて現れたように
195無名草子さん:2014/01/10(金) 14:08:49.22
今の右肩下がりの出版業界が、このまま下降を続けていくのを見たければ、
再販価格維持制度を維持したまま、墜落していくのを眺めてればいい

新刊の返品が4割超えたと言われているのに、はたして出版社と取次だけで
その負担にいつまで耐え続けられるのかな?

常識的な考え方からすれば、売れ残った本のリスクは同じ出版で飯を食う
書店側にも負担してもらうというのは、当然の発想
というわけで、出版される本の3割以上は書店の買い切りに移行するだろうと
いうのが、いま見えている日本の出版の将来像
196無名草子さん:2014/01/10(金) 14:22:04.84
>>195
現状が自由化するよりマシってだけで
ベストだとは思わない
自由化は現状より墜落速度を速めるし
地獄まで墜落する
197無名草子さん:2014/01/10(金) 15:34:08.97
早かろうが遅かろうが墜落してるんだから、先に待つものは地獄しかないよ
出版業界が崩壊した後も、まだシコシコ小口研磨していたりしたら笑っちゃうけどw
198無名草子さん:2014/01/10(金) 16:12:05.22
>>197
墜落箇所が問題
あきらかに現在の自由主義の行き過ぎは失敗
民主主義が愚かな形態ってのが分かるわ
199無名草子さん:2014/01/10(金) 16:58:00.22
今のところ民主主義以外は、さらにもっと愚かな形態でしかないじゃんw
200無名草子さん:2014/01/10(金) 17:25:46.92
>>199
確かに相対的に見たらマシですね
結局は愚か過ぎる形態の中から選択しなけりゃならないので
これしかないんでしょうね
まぁ愚か過ぎる形態という絶対値は変わらないけど
201無名草子さん:2014/01/10(金) 18:53:01.29
少々質問ですが、なぜ研磨してる本が駄目なのでしょうか?
汚いより綺麗の方が良いと思うのですが
202無名草子さん:2014/01/10(金) 18:54:28.75
すみません中古本の話しです
203無名草子さん:2014/01/10(金) 21:29:34.28
あれが綺麗に見えるなら買えばいい
誰もとめない
204無名草子さん:2014/01/10(金) 22:10:46.55
綺麗な研磨本なんて有るのかね。
そんなの見た事がないんだが。
205無名草子さん:2014/01/11(土) 12:02:22.08
>>201
未研磨に汚れ→新車に泥がついてる
研磨→泥を落とすため、ヤスリで新車の全面削ってる
206無名草子さん:2014/01/11(土) 12:32:16.95
研磨本は中古車だ
207無名草子さん:2014/01/11(土) 19:43:01.80
201です。
茶色くなってる中古本を白くするのは本のダメージいや紙としては可愛そうなのでしょうか?

少々聞きますが新品を買って手で捲る所が年々茶色くなると思うのですがここの方達はどうしているのでしょうか?
今気付きましたが仮に毎年やすりで削っていたら数十年後に本の印字の部分まで削れて読めなくなると思うのです。
208無名草子さん:2014/01/11(土) 19:46:12.60
>>207
本はいずれ汚れたり日に焼ける。だけど、本が勝手に研磨されることはない。

多少の汚れは気にしないが、研磨は絶対嫌だ。
209無名草子さん:2014/01/11(土) 19:48:14.84
>>208の補足

多少の汚れというのは、本屋で売っている本のことね。

買った後、汚れるのは全然気にしない。自分がつけた汚れだし。わざわざ削るなんて考えたこともない。
210無名草子さん:2014/01/11(土) 19:49:32.74
>>208
う〜ん
ネットで調べてみましたらダイヤモンドやすりで出来るとあったので古い汚い本でやってみようと思ったのですが考えますかね。
211無名草子さん:2014/01/11(土) 19:50:57.57
>>209
新品を買う段階での話しって事ですね。
買った後はそのままで良いと言う事ですね。
やはり年1回に意図的に削って印字まで削れるなんて考えたらばかみたいですね。
212無名草子さん:2014/01/11(土) 19:51:02.81
>>210
まあ、自分の本を削るのは好き好きでしょ。自分はやらないけど。
213無名草子さん:2014/01/11(土) 20:45:16.26
小口のコーティング剤が剥がされる上で断面の表面積が増える
紙が酸化しないわけがない

小口の汚れは軽く濡らした布で軽く叩いてやれば少しは綺麗になる
そもそも読むときは極力小口を持たない
214無名草子さん:2014/01/11(土) 20:55:06.15
長い目で見ると研磨を原因とする本のダメージは大変大きい
例えば数十年後になってから研磨が原因で痛んだのに紙が粗悪とか言われるのは俺は嫌だな
215無名草子さん:2014/01/12(日) 16:09:59.74
>>201
気分的に言うと展示品を押し付けられた感じで不愉快
みんなが試着してよれよれになった洋服を「クリーニングしたからいいでしょ?」
って縮んでるっていうか
216無名草子さん:2014/01/13(月) 00:10:53.57
研磨された誰も触ってない本より、誰かが触った未研磨本の方が断然いい
217無名草子さん:2014/01/13(月) 04:43:11.15
手垢は指サックや手袋で防げるし、焼けは保管に気を遣えば遅らせることが出来る。
218無名草子さん:2014/01/13(月) 08:59:15.36
保存状態を気にするなら、保存用にもう1冊買う
UVカットフィルムに包んで押入れで保管
219無名草子さん:2014/01/13(月) 11:40:37.78
本を読む上で手汗は避けられないから表紙をパラフィン紙でカバーする
ページは親指と人差し指の指サックで送る
左手は背表紙を抱え持ち小口を指で押さえない
220無名草子さん:2014/01/13(月) 12:06:30.74
紙の本は保管用、読むのは電子書籍
221無名草子さん:2014/01/16(木) 00:40:32.86
お前ら指サックや手袋嵌めて読むのかよw
100年なんて生きてないだろ
222無名草子さん:2014/01/16(木) 01:11:50.84
たかが本の上辺のことで馬鹿じゃないの
223無名草子さん:2014/01/16(木) 03:28:44.09
>>222
たかがなんだから、研磨なんて一切しないのが良い

汚れていて文句付ける神経質な客のせいで、小口研磨なんて悪習が蔓延った
224無名草子さん:2014/01/16(木) 17:52:10.79
そしてあんたらみたいな「小口研磨止めろ!」なんてのが湧いてくるからさらにややこしくなる。
225無名草子さん:2014/01/16(木) 18:48:29.02
出版社が理不尽なクレームに屈せず、研磨を止めればそれで終わり
全くややこしくない
226無名草子さん:2014/01/17(金) 02:00:08.64
手袋とかおかしな人がいるからもう研磨する!
227無名草子さん:2014/01/17(金) 11:19:01.81
いや、手袋とか一部のおかしな人のために研磨するのはおかしい!

正常な人を基準にしたら、そもそも研磨などする必要が無いんだよ
228無名草子さん:2014/01/17(金) 18:23:21.09
いや、やっぱり研磨を嫌う一部の人たちのために小口研磨を止めるのはおかしい!
小口研磨は続けるべきだ!
229無名草子さん:2014/01/17(金) 18:27:26.78
こんなストレートないたちごっこ久々に見たw
230無名草子さん:2014/01/18(土) 00:32:17.12
研磨やるなら10-20年に1度でいいと思うんだが
そうすれば人間が寿命で先に終わるか本を忘れるかが先になる
毎年やってたら本が薄くなって見れるものも見れなくなる
231無名草子さん:2014/01/18(土) 00:52:20.90
初版の研磨本と再版の未研磨ならどっち買う?
232無名草子さん:2014/01/18(土) 01:16:23.00
再販未研磨に決まってるだろ
233無名草子さん:2014/01/18(土) 01:41:34.51
♪研磨研磨研研磨♪研磨研磨研研磨♪研磨研磨研研磨♪研磨研磨研研磨
234無名草子さん:2014/01/18(土) 14:51:43.19
マジキチ過ぎわろた
235無名草子さん:2014/01/18(土) 18:06:13.55
>>233
同士よ!共に誓おう!
全ての本に小口研磨を!
全ての本に小口研磨を!
236無名草子さん:2014/01/18(土) 18:55:34.83
小口研磨は有料サービスにすればいいんだよ
書店で本を買うとき、レジで 「研磨はどうなさいますか?」 と尋ねるようにする

>>233>>235 のような研磨好きは、「思いっ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・っきり、研磨してくださいいいっ!」 と叫ぶことができる
237無名草子さん:2014/01/19(日) 11:05:51.96
小口研磨いいね
238無名草子さん:2014/01/19(日) 13:20:30.03
小口研磨いらね
239無名草子さん:2014/01/19(日) 15:10:29.46
小口研磨ねらい
240130:2014/01/19(日) 17:01:48.55
12月中旬に日本書籍出版協会と出版社にメールを送った者だけど、
直後に角川から返答があった以外、今日までにどこからも返答なし。

出版以外の企業に意見を送った時は、大抵返答を貰えたものだけど、
出版社って傲慢なんかね。マスメディアの驕りがあるんかな。
241無名草子さん:2014/01/19(日) 17:16:47.57
意見には返信しないって企業もあるけど
問い合わせを無視しているなら最低な企業だな。
242無名草子さん:2014/01/19(日) 19:48:45.57
そもそも、出版業界がお客の声にきちんと耳を傾ける業界であれば、
とっくに小口研磨など廃止するか、別の対応を行うかしていると思う
243無名草子さん:2014/01/19(日) 23:01:19.59
小口研磨は贅沢だから、税金をかければいい
研磨税=本体価格の2%
244無名草子さん:2014/01/19(日) 23:53:25.35
小口研磨しない本は不潔だから、消毒液をかければいい
衛生税=本体価格の500%
245無名草子さん:2014/01/20(月) 01:17:08.59
ジョジョ二ウム
246無名草子さん:2014/01/20(月) 02:49:25.84
>>244
ノロウイルスに感染したかも知れない人が研磨した本も消毒しないとダメ
というわけで、汚いと消毒するなら、すべての本を消毒する必要がある

研磨作業者の手はたくさんの本を触り汚いからねw
247無名草子さん:2014/01/20(月) 08:20:08.35
馬鹿め、大手出版社はすでに我ら小口研磨業界の手中にある!
貴様等のようなくだらない嫌小口研磨厨の意見など全て捻り潰してくれる!
我ら小口研磨業界の未来は明るい!
全ての本に小口研磨を!
全ての本に小口研磨を!
248無名草子さん:2014/01/20(月) 19:08:39.42
>>大手出版社はすでに我ら小口研磨業界の手中にある!
>>我ら小口研磨業界の未来は明るい!

とうとう研磨業者だと認めちゃったよこいつw
まぁ単なる愉快犯の荒らしかもしれんが、いつもいつもお疲れ様です
249無名草子さん:2014/01/21(火) 08:25:15.33
>>248
前から宣言しているはずだが……?
愚かなる新参者の嫌小口研磨厨よ、>>109>>118などのスレをもう一度読み直して出直して来るがいい!
全ての本に小口研磨を!
全ての本に小口研磨を!
250無名草子さん:2014/01/21(火) 12:51:34.70
研磨するにしろ旋盤使うのイクナイ
#2000くらいの紙やすり使って
251無名草子さん:2014/01/21(火) 14:10:36.95
>>249
面白いと思って文面打ち込んでるのかこいつ
252無名草子さん:2014/01/23(木) 00:37:13.27
今日見かけた研磨本

2013年11月10日 第1刷 「社会契約論」(ちくま新書)
2013年10月20日 第5刷 「人生を半分あきらめて生きる」(幻冬舎新書)

あと、2012年に出た「日本近代史」(ちくま新書)が研磨されてたけど、
荒い研磨な上、461ページと分厚いので、開くとページがくっついてバリバリ言うわ、斜めにたわむわ、
これを商品として、しかも定価で売るのは正気かと問いただしたくなった。

1冊買ってきたので、日本書籍出版協会にでも送ってやろうかと思う。
本気でこれを「化粧直し」と思ってるんですかと。
253無名草子さん:2014/01/23(木) 00:39:14.66
あと、「紙の本は、滅びない」(ポプラ新書)って本を見かけたけど、
そんな主張するなら、まず、小口研磨という消費者を馬鹿にした行為はやめろと。

誰も得しないことをし続けるのは、原発と一緒で、利権があるとしか思えん。
254無名草子さん:2014/01/23(木) 01:02:57.29
>>252
新書は2か月超えたらまずアウト。50日でも削られる場合がある。

新書が一番早く削られる。
255無名草子さん:2014/01/23(木) 01:21:34.94
>>254
同じ印刷日で研磨本と未研磨本が一緒に積んであったけど、
未研磨本は全然汚れてないんだよなあ。

研磨本がどの程度の汚れだったか不明だが、返本された本は選別もせず、全部研磨してるんだろうな。

全く無駄なことしてる。悲しくなってくる。出版社には悲しいと思う人はいないのか。
256無名草子さん:2014/01/23(木) 06:23:18.78
研磨は正義


嫌なら買うな
257無名草子さん:2014/01/23(木) 06:34:17.45
>>252
画像でみせて
258無名草子さん:2014/01/23(木) 22:46:30.13
>>257
撮ったけど、分かるかなあ。よくある研磨具合だよ。

http://i.imgur.com/POTsiNN.jpg
http://i.imgur.com/pYqhNWr.jpg
259無名草子さん:2014/01/24(金) 09:42:33.37
>>258
こう言うのが研磨の跡なんですねなんとなく分かりました。
画像をアップして頂いて有難うございました。
後は買うときに自分が判断出来るかです頑張りたいと思います。
260無名草子さん:2014/01/24(金) 12:19:31.45
>>259
新書や文庫は見ればすぐ分かると思う。
コミックは分かりづらい。シュリンクがあると、もっと分かりづらい。
261無名草子さん:2014/01/24(金) 12:46:00.59
>>259
ここにサンプル写真あるよ
http://umetake.d.dooo.jp/kenma/

中央2冊が小口研磨された本
http://umetake.d.dooo.jp/kenma/image/img1.jpg
文庫の中央2冊、右から2冊目が小口研磨された本
http://umetake.d.dooo.jp/kenma/image/img2.jpg
研磨された小口を拡大したところ
http://umetake.d.dooo.jp/kenma/image/img3.jpg
262無名草子さん:2014/01/24(金) 23:21:58.10
本は中身を買うんだよ。
263無名草子さん:2014/01/24(金) 23:38:28.77
小口を含めての中身を買ってんだよ
264無名草子さん:2014/01/25(土) 00:47:57.19
>>262
>本は中身を買うんだよ

ようこそ電子書籍の世界へ!
現在、アマゾンと楽天では角川の本を70%引きで販売中!
http://www.amazon.co.jp/s/lo=digital-text&rh=n%3A2250738051%2Cn%3A2275256051%2Ck%3A%E8%A7%92%E5%B7%9D+%E6%A8%AA%E6%BA%9D&sort=paidsalesrank
265252:2014/01/25(土) 02:10:24.66
日本書籍出版協会に意見書と合わせて研磨本を送ったよ

さて、返事は来るかなあ
266無名草子さん:2014/01/25(土) 03:16:26.62
研磨本まで送って返事なかったら酷すぎるな
267無名草子さん:2014/01/25(土) 03:53:38.83
装丁を売りにしている本や愛蔵版と銘打つ本が削られていたら
堂々と交換要求していいよね?
268無名草子さん:2014/01/25(土) 08:27:17.68
交換要求はするべきだか通るかどうかは店や出版社の判断による
269無名草子さん:2014/01/25(土) 17:36:52.05
研磨本は正常品と偽られているから、普通は交換しないものなんだろうな。
高い本が研磨本だったら、おねがいして変えてもらおうかと思ってる。

文庫新書漫画は泣き寝入りした。8冊ぐらいかな。
気を付けてはいるんだけどさ。

この制度のせいで早く買わされるのが嫌だね。積むスピードが3倍になったよ。
そういう戦略ですか?
270無名草子さん:2014/01/26(日) 01:06:14.68
売れない作品と作家への嫌がらせでしょ
重版されれば大丈夫なんだから
綺麗な本並べて欲しけりゃいい本書けよと。

読者は巻き添え
271無名草子さん:2014/01/26(日) 08:41:14.80
研磨本を見ると一冊一冊手をかけられた愛情を感じ
嬉しくなるね。
272無名草子さん:2014/01/26(日) 10:15:16.56
傷物にされた姿に愛情を感じるとかいかれてるのか?
273無名草子さん:2014/01/26(日) 13:10:03.74
ここのマニアに質問ですが
新品の本を買いました、
それで数ヶ月経ち本の印字の部分が微妙に対面の紙に移っているのですがこれは交換の対象になるのですか?
もともと移っていたのですがここのスレをみるようになって几帳面になってしまったのですがどうしたら宜しいでしょうか?
274無名草子さん:2014/01/26(日) 19:32:24.64
出版社に聞け
275無名草子さん:2014/01/26(日) 20:16:26.58
そもそも本屋に置かれている段階で、どこの誰か
わからない奴の手垢、汗、鼻糞、フケ、唾液など
にまみれて汚物と化しており、精神的苦痛を被っている。
すべての書店に謝罪と賠償を要求せねばならない。
276無名草子さん:2014/01/26(日) 21:13:50.07
唾液とか気持ち悪いな
277無名草子さん:2014/01/26(日) 22:15:35.33
初期エラーは味
汚れ傷みはアウト

こういう捉え方してる人多そう
278無名草子さん:2014/01/26(日) 22:49:11.09
立ち読みは禁止。すべて日焼け防止フィルムにラッピングして
販売しなければ詐欺罪で書店を刑事告発せよ。
279無名草子さん:2014/01/28(火) 02:28:17.44
そこまで小口研磨が嫌な人がいるなら、
全商品小口研磨なしのネット書店を出せば儲かるんじゃね?
280無名草子さん:2014/01/28(火) 02:53:29.47
♪研磨研磨研磨研磨♪ 研磨三兄弟♪
281無名草子さん:2014/01/28(火) 12:39:40.20
>>279
アマのマケプレに一言、小口研磨なしと入れてくれたら有難い。
ネットも、帯あり、小口研磨なし等の記載を入れてくれたら購入を悩まない。

ま、無理だろうけど
282無名草子さん:2014/01/28(火) 17:40:24.72
探してる本で小口研磨されてないのが全然無い・・・
なんかもう状態のいい古本を探した方が効率良い気がしてきた・・・
283無名草子さん:2014/01/28(火) 18:11:11.33
>>282
>状態のいい古本を探した方が効率良い

発売から1年以上経ってしまった本は、古本探した方が状態の良い物が入手できるよ
284無名草子さん:2014/01/28(火) 23:45:15.74
ご希望通り小口研磨なしの手垢、汗、鼻糞、フケ、唾液まみれ本を
送ってやるから、現金前払いの原価で買え。
285無名草子さん:2014/01/29(水) 00:29:42.09
研磨したらその手垢鼻くそが消えるか?
表面だけ削ってぱっと見綺麗に見えるようにしてるだけだろ
286無名草子さん:2014/01/29(水) 01:10:26.25
小口研磨された本はぱっと見も汚い。
287無名草子さん:2014/01/29(水) 08:26:16.31
だから、研磨してようがしてまいが中身を買うんだから
ホントにどーでもいいことなんだよ。
そんな下らないことに執着していちゃもんつけてる
モンスタークレーマーのお前らの頭が精神異常で
反社会的だっていうことにさっさと気がつけ。
288無名草子さん:2014/01/29(水) 11:56:04.88
クレームなんてつけていないよ。
小口研磨のある本は買わねーよって言っているだけ。
趣味みたいなもんだよ。
289無名草子さん:2014/01/29(水) 19:41:32.99
まあなんだかんだ言ってみんなが仲良しな小口研磨スレ
290無名草子さん:2014/01/29(水) 22:06:42.90
大型書店で見かけたのだが、

研磨された光文社古典新訳文庫は悲劇だぞ

めくると紙がパリパリするからなww
291無名草子さん:2014/01/29(水) 22:20:06.28
>>290
そんなの初歩知識。誰でも知ってる。
292無名草子さん:2014/01/29(水) 23:26:51.73
×悲劇

○悲惨
293無名草子さん:2014/01/30(木) 08:21:14.27
マイナーレーベルはお金ケチって製本の質を落としてそう
294無名草子さん:2014/01/31(金) 00:06:19.68
めくると紙がパリパリするのは最初の1回だけだ。

こまけーこたー気にするな
295無名草子さん:2014/01/31(金) 01:30:04.12
昨日見かけた研磨本

2013年10月7日第1刷 「立ち読みしなさい!」(サイゾー) 4冊全部研磨
2013年11月4日第1刷 「女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法」(プレジデント社) 6冊全部研磨
296無名草子さん:2014/01/31(金) 01:43:53.10
パリパリする
297無名草子さん:2014/01/31(金) 08:54:03.96
とある書店の返本される本の扱いが雑だった…
http://i.imgur.com/zSEiH2U.jpg

こうやって傷んだ本が更に研磨されて新品として売られるとか酷すぎる…
298無名草子さん:2014/01/31(金) 11:54:24.77
マケプレ某書店回答 小口研磨確認

お問い合わせの件ですが、該当書籍は中古本として前所有者からの買い上げ品ですが、
小口の研磨は状態が良好であった為、当方では行っておりません。
ただ、それ以前に研磨した履歴があるかどうかに関しましては当方といたしましても確認いたしかねます。
現状、研磨跡は見当たりませんがこの件に関しましては、「未研磨」とはっきりお答え
することは出来かねます。申し訳ございません。

こういう答えが増えてきた気がするよ orz
本屋が小口研磨を見分けられないって終わってる っていうか
クレームつけられると思って、はじいてるのかねw

やっぱり、足で探すしかないな 辛い書籍事情になってきたもんだ
299無名草子さん:2014/01/31(金) 22:13:29.31
こう研磨本が増えてくると、中古業者も研磨本を簡単に排除できない状況になってる
んじゃないかな
おそらく研磨本を傷物としてあつかうと、中古本の価格が全体的に下落し利益が大幅
に目減りしてしまうため、見て見ぬふりをしているのだと思う

「新刊書店だって、研磨本を新品として定価で売ってるんだもん」
「どうせ中古だし、うちも研磨本は状態の善し悪しには関係ないことにしておこう」
そんなところじゃないかな
300無名草子さん:2014/02/01(土) 00:29:22.71
昨日、本屋でフェアってコーナーに、「殺戮にいたる病」(講談社文庫)20冊全部研磨、
「模倣の殺意」(創元推理文庫)22冊全部研磨されてた。

初版は古いけど、印刷されたのは新しいもので去年の6〜7月頃。

フェアとは体のいい在庫処分だよな。しかも値引きして当然の傷物。
301無名草子さん:2014/02/01(土) 00:37:56.38
小口研磨嫌い。見た目悪すぎ。汚い。
シュリンクも嫌い。カバーぐちゃぐちゃ。
たかが本だろうとお店はもっと商品を大切に扱ってほしい。
どれを取ってもきれいな状態の本を手に入れたい。
302無名草子さん:2014/02/01(土) 03:05:55.40
そもそも本屋に置かれている段階で、どこの誰か
わからない奴の手垢、汗、鼻糞、フケ、唾液など
にまみれて汚物と化しており、精神的苦痛を被っている。
すべての書店に謝罪と賠償を要求せねばならない。
303無名草子さん:2014/02/01(土) 07:20:38.85
みんな大好き小口研磨
304無名草子さん:2014/02/01(土) 07:53:51.82
図書館の本なら未研磨が多いぞー
雑菌だらけだろうけど研磨本にイライラさせられることはない
305無名草子さん:2014/02/01(土) 08:34:49.35
では研磨してきれいにしましょう。
306無名草子さん:2014/02/01(土) 10:18:18.44
だめだめ、研磨したら本が汚くなるうえ小口の研磨傷の凸凹がバイ菌の巣窟になる
307無名草子さん:2014/02/01(土) 13:40:11.98
先週金曜に日本書籍出版協会に送った手紙、もう届いてるはずだけど、ちゃんと読まれたかな

本も一緒に送ったのに、無視されたらひどいな
308無名草子さん:2014/02/01(土) 21:11:54.15
さらに丁寧に研磨してお返ししますからご安心ください。
309無名草子さん:2014/02/01(土) 21:14:57.22
全ての本に小口研磨を
全ての本に小口研磨を
繰り返す
全ての本に小口研磨を
全ての本に小口研磨を
310無名草子さん:2014/02/02(日) 07:24:46.50
2013年10月25日第1刷「ミッキーはなぜ口笛を吹くのか」
を買ったけど研磨されてた
新聞の書評とかでも取り上げられてたので結構売れてるかと思ったけど
増刷されるほどは売れてないのか
311無名草子さん:2014/02/02(日) 17:21:48.71
>>287みたいに中身だけでいいってやつは
新品の紙の書籍を買う必要なくね?

出版社はキンドル嫌がってるくせに
紙の本は平気で削る。
なにがしたいのよ。
紙の本を大事にしてほしいんじゃないの?
中身だけ売るのなら電子でいいし、
カバーなんて巻かなくてもいいでしょ。
藁半紙に刷ればいいのに。
312無名草子さん:2014/02/02(日) 23:13:30.58
電子書籍の落とし穴

買ったはずの蔵書が消える 電子書籍、企業撤退相次ぎ
http://www.asahi.com/articles/ASG1Q5WS1G1QUCVL00Y.html

 せっかく買い集めた蔵書が消える――。電子書籍の世界で、紙の本ではありえない事態が起こり始めた。
電子書籍は買っても「自分の物」にならない契約が多く、企業の撤退などで読めなくなるケースがあるからだ。
電子書店は乱立状態で、「撤退は今後も続く」(出版関係者)可能性がある。事業者に説明責任を求める声も強まりそうだ。

 電子書籍事業から撤退するローソンの異例の対応が話題になっている。
2月下旬のサービス終了に伴い、これまでの購入者全員に対し、
購入額の相当分を、ローソンなどで現金と同じように使えるポイントで還元すると発表したからだ。

 同サービスは、ネットを通じてサーバーに置かれた書籍を読むという仕組み。
どこでも「購入」した書籍を読めるのが利点だったが、サービスが終了すると書籍は消えてしまう。
313無名草子さん:2014/02/03(月) 00:03:25.72
>>312
本は読んだ者勝ち
本を大量に読む人にとっては、こんな便利なものはないよ

現在、電書の中には紙の本が絶版となり、中古にプレミアがついた本なども
けっこう入っており、自分が値引きセールで購入した90円の本など、中古で
1,000円以上の値がついているような本もあった

本は中身だから、読んでしまえば形として手元に残っていなくてもいい

電子書籍は、そういう人向けのサービスだから、将来サイトが閉鎖になったら
購入した本が再読できなくなるなど、そういうことを心配する人には向かない

あとは、小口研磨された本や、人の手垢で汚れたような本もないので、本を
購入するさい、そういったことを一切気にしなくていい点も気がラク
314無名草子さん:2014/02/03(月) 00:07:00.65
電子書籍は買った後も業者が顧客の書籍データ消すのは技術的に可能(要は紐付け)
海外で実例があった

電子書籍はあくまで「本読む権利を借りている」状態
315無名草子さん:2014/02/03(月) 01:02:37.46
普通、研磨したらそれはアウトレットと同じだから商品価値は落ちるのに、再販制度で価格は同じ

研磨すればするほど研磨業者が儲かるという、いわば永久機関か錬金術

この業界も再販制度も、頭おかしい
316無名草子さん:2014/02/03(月) 08:29:06.34
研磨した本は電子書籍のおまけにつけろ
317無名草子さん:2014/02/03(月) 12:57:12.51
わら半紙のほうが好きだな
漂白された紙はどうもなじめなくて読みにくい
318無名草子さん:2014/02/03(月) 13:35:19.78
PNG画像で解像度が300dpi以上でノンプロテクトなら紙の本いらない
319無名草子さん:2014/02/04(火) 17:47:46.17
永江朗氏が、企業撤退で電子書籍が読めなくなる問題への自衛策として
「大事な本は紙で買っておけ」とラジオで力説していてワラタ

現状、電子書籍で積ん読本を増やすのは危険だねw
320無名草子さん:2014/02/05(水) 01:55:11.34
研磨して研磨して研磨して研磨してえ
321無名草子さん:2014/02/05(水) 07:14:28.64
>>319
>「大事な本は紙で買っておけ

読書端末にダウンロードしてある本は、電子書籍販売サイトが閉鎖になっても削除
されるわけじゃなから、活字の本なら端末内に数千冊は積んでおくことができる。
(イザとなればDRMを外すという裏技もある)

また、電子書籍では読めても、紙の本は絶版になっている本もけっこう多い。
あと、絶版になった中古本にはプレミアがついている場合も。

電子書籍販売サイトで将来的に残りそうなのは、Amazon、Kobo、iBookstoreくらい
だと言われており、現在危ないのが Sony Readerストアあたり。
ソニーはパソコン事業そのものを売却しようとしているため、Reader など周辺機器
についても将来が不透明。

電子書籍を導入すれば、未研磨本を探し求め、一日を本屋巡りでつぶしてしまうこ
とも無くなり、本を読む時間が増やせるというメリットもある。
322無名草子さん:2014/02/05(水) 13:09:03.02
うーん、しかしkoboはどうだろう
楽天は元々が本を売るところじゃないしねえ
323無名草子さん:2014/02/06(木) 04:55:11.01
電子書籍を研磨して天使書籍にします
324無名草子さん:2014/02/06(木) 11:09:10.99
データ消滅でお釈迦書籍だね
325無名草子さん:2014/02/06(木) 12:31:36.15
くっそw
326無名草子さん:2014/02/06(木) 16:55:12.03
>※本の状態を気にする人の話題は全くのスレ違いです。

本の状態を気にする人の話題のスレはどこ?
327無名草子さん:2014/02/06(木) 18:38:54.63
「メグル」(創元推理文庫)
2013年8月30日初版
2013年10月4日再販

20冊全部研磨
328無名草子さん:2014/02/06(木) 21:48:52.50
「本に対して異常に神経質なヤツ」ってスレはもうないのか?
329無名草子さん:2014/02/07(金) 02:00:30.61
>>324
天才
330無名草子さん:2014/02/08(土) 20:08:40.89
本の中身を気にする人の話題のスレはどこ?
331無名草子さん:2014/02/08(土) 21:32:58.92
知らん
自分で探すなり立てるなりしろよ
332無名草子さん:2014/02/09(日) 00:03:02.17
ここは本の断片の形状を気にする精神病患者が集うスレですよ
333無名草子さん:2014/02/09(日) 00:12:21.54
そういうスレが欲しいなら自分で立ててください
334無名草子さん:2014/02/10(月) 00:36:50.57
日本書籍出版協会に手紙を送って2週間経つけど、返事なし。

本まで送ったのに無視かな。
335無名草子さん:2014/02/10(月) 05:17:37.56
オレはそもそも読書自体をやめた。

17歳から読書をはじめたのだが、
ショーペンハウアーの示唆で27歳でもうやめた。
読書期間はちょうど10年だったことになる。

読書そのもの、書籍の購入そのものをやめたら小口研磨に悩むことも一切無くなった。
(以前はものすごい書籍(未研磨本)の収集癖だった。部屋に最低800〜1000冊は積ん読本があった。今はゼロ。)

読む必要が生じた本は書店でザッと立ち読みして本質だけつかむ。
こういったやり方は金の節約にもなっている。
336無名草子さん:2014/02/10(月) 09:45:18.10
立ち読む時はちゃんと手を綺麗にしろよ
337無名草子さん:2014/02/10(月) 12:32:02.56
>>335の立ち読みのせいで貴重な未研磨本が
手垢、汗、鼻糞、フケ、唾液など
にまみれて汚物と化しており、
われわれは精神的苦痛を被っている。
>>335に謝罪と賠償を要求せねばならない。
338無名草子さん:2014/02/11(火) 02:33:44.55
我々って誰やねん

どうせいつもの基地外だろうけど
339無名草子さん:2014/02/11(火) 07:15:43.57
>>181
亀だが、マケプレは、ブックオフオンラインを倉庫がわりにしている屑業者がいて
注文があってからブックオフオンラインに注文して客に発送してんの。
空売り。だから書籍の状態なんてわかるわけないのよ。
発送までに日数がかかると書いてるところはそういう屑業者だから買わないように。
340無名草子さん:2014/02/11(火) 07:23:58.13
>>310
配本のバランスがおかしいからだよ。
大型書店に絶対に裁けないような数を配本
当然、邪魔になるから1ヶ月もたたないうちに返本
戻ってきた本は問答無用で削って、それを再配本
研磨本ぐーるぐる
341無名草子さん:2014/02/11(火) 10:37:20.79
うちのような田舎の書店は、世間の流行が終わったころに本がならぶ
もちろん、それらの本は都会の大書店が大量に返品したお下がりなので、
初物にしてすでに研磨済みの本も珍しくない

いまうちの近所の本屋では、初音ミクのコーナーが拡大中
http://www.youtube.com/v/AsCCZtN5rmM?vq=hd720
342無名草子さん:2014/02/15(土) 01:16:35.03
日本書籍出版協会に手紙を送って3週間経過。こりゃもう返事来ないな。

本まで送ったのに、消費者を舐めきった業界だな。
343無名草子さん:2014/02/16(日) 05:58:13.85
クレーマー 黙殺されて 泣き叫び
344無名草子さん:2014/02/16(日) 12:22:27.47
出版社 見猿聞か猿 研磨本
345無名草子さん:2014/02/16(日) 22:40:20.61
付け火して 煙り喜ぶ 新古書店
346無名草子さん:2014/02/17(月) 23:37:33.19
ううむ!最近の気候がおかしいのは嫌小口研磨厨の活発な動きに天も怒っているからに違いない!
みんなで小口研磨をし、天の怒りを鎮めるのだ!
全ての本に小口研磨を!
全ての本に小口研磨を!
347無名草子さん:2014/02/17(月) 23:48:46.75
>>346
陰陽師2面白かったね
オンキリキリナントカソワカ…カッ!
348無名草子さん:2014/02/18(火) 11:17:54.24
コンビニに置いてるコミックが研磨されてた時はさすがにビックリした。
349無名草子さん:2014/02/18(火) 12:32:33.77
コンビニコミックは研磨されてても気にならない
350無名草子さん:2014/02/18(火) 14:47:11.96
コンビニ限定のコミックじゃなくて、コンビニに入荷した書店で売られてるような普通のコミックだよ。
研磨は書店や古本屋だけじゃないんだなってことが言いたかっただけ。スマン。
351無名草子さん:2014/02/18(火) 21:46:32.54
あーワンピースとかか
大型書店のお下がりとか貰ってんじゃね?
352無名草子さん:2014/02/20(木) 01:16:30.34
「福島第一原発収束作業日記」(河出書房新社)が3冊あって、3冊とも研磨されてた

2冊は2013年11月30日の第3刷、1冊は2013年12月10日の第4刷

キチガイ出版社め
353無名草子さん:2014/02/20(木) 01:17:52.84
本屋で未研磨本は丁寧に立ち読みしようと気をつけるけど、研磨本は乱暴に扱ってもいいかと思うよな

すでに傷物になってるんだし
354無名草子さん:2014/02/20(木) 01:20:12.00
「日本の起源」って本がソフトカバーなんだけど、表紙が少し大きくて、研磨出来なそう

こういう本なら研磨されないから安心だわ
355無名草子さん:2014/02/20(木) 01:59:06.39
推理小説家の折原一がこんなツイートをしていた。

ネットで注文していた『殺人犯はそこにいる』(清水潔)が届く。うおっ、12月発行なのに、もう研磨本かよ。だから、ネットで買うのはこわい。 私は研磨本が嫌いなので、書店で買いなおそう。
https://twitter.com/1orihara/status/436021049600131072
356無名草子さん:2014/02/20(木) 07:35:10.32
素晴らしい!
357無名草子さん:2014/02/20(木) 10:56:47.22
1万歩譲って何年か前の本ならまだ分かるが、
2~3ヶ月で研磨って本当に意味が分からない。
358無名草子さん:2014/02/20(木) 11:01:45.84
入荷時に他の本と擦れて小口に色がつくことがある。
→売れなければ返品研磨
359無名草子さん:2014/02/20(木) 12:22:32.32
嫌儲とν速にスレ立ってる

作家「ネットで注文していた本が届く。12月発行なのにもう研磨本かよ。だからネットで買うのはこわい」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1392863580/

作家「ネットで注文していた本が届く。12月発行なのにもう研磨本かよ。だからネットで買うのはこわい」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1392863658/
360無名草子さん:2014/02/20(木) 14:37:36.05
679 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/02/20(木) 14:29:05.23 ID:WYILOtMF0
研磨とそうでないのってこんなに差があるんだぞ
お前らにはこれ耐えられるの?

http://i.imgur.com/XjfBNrm.jpg

こんなギザギザしたさわり口だと読む時不快だろ
http://i.imgur.com/dtuojmq.jpg
361無名草子さん:2014/02/20(木) 15:18:05.39
>>358
1冊毎の状態なんて見てない
返品分はすべて一律に研磨
362無名草子さん:2014/02/20(木) 15:24:45.50
速報を見ると「本は中身だから研磨とかどうでもいい」って人も多いね。
逆に言えば、そういう人は研磨されてなくても気にしないわけで
やっぱり研磨いらないんじゃないの?
363無名草子さん:2014/02/20(木) 15:27:01.31
嫌儲結構伸びてるな
1はこのスレのやつか?
364無名草子さん:2014/02/20(木) 15:45:41.86
ハードカバーは読みにくいけど
研磨されないから安心して買える
365無名草子さん:2014/02/20(木) 18:23:39.68
>>360
どれが研磨でどれが未研磨?
366無名草子さん:2014/02/20(木) 18:32:21.34
>>365
左から3番目と右から3番目

見てすぐ分かるだろ
367無名草子さん:2014/02/20(木) 18:38:09.15
痛いニュースに載った

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1788904.html

ここは見てる人多いから、一気に認知度が上がるな
368無名草子さん:2014/02/20(木) 18:39:33.31
これってようするに、ざらざらするのがいやなんだよね
だから、きちんと順に目の細かい研磨をするべき話で
ちゃんとした研磨をしている本は今も気づかれていない
369無名草子さん:2014/02/20(木) 19:49:11.80
実際のところ「店頭に1ヶ月も並べてあった本は汚いし、誰が触ったか
分からないから、研磨しない限り買わない」っていう人がいるのかね
370無名草子さん:2014/02/20(木) 20:03:05.84
研磨本は大嫌い。ネットで本買う最大のリスク。ものすごく同感!
371無名草子さん:2014/02/20(木) 21:02:36.29
本を買わない人読まない人には研磨とかどうでもいい
本を読む人には研磨は凄く気になる

この二者間の溝は埋めようがないわ
372無名草子さん:2014/02/20(木) 21:58:42.64
気にしない人と嫌う人がいて、好む人はおそらくいない
研磨する必要ないじゃんw
373無名草子さん:2014/02/20(木) 22:15:35.12
いろんなブログにまとめられてる。

アルファルファモザイク
http://alfalfalfa.com/archives/7112575.html

ガハろぐ
http://gahalog.2chblog.jp/archives/52264563.html

もちろん否定してる人も多いけど、認知度が高まるのはいい流れだ。
これで、J-CASTやガジェット通信のようなネットニュースが取り上げてくれるといいんだけど。
374無名草子さん:2014/02/21(金) 00:27:02.16
>>372
その通り
出版社はアホ
375無名草子さん:2014/02/21(金) 00:58:55.77
どっちにしろ研磨の弊害は手触りなんかじゃなくて本とカバーの寸法が合わなくなることなんだけど
背表紙の天地が内側に折れてしまうし、カバーを持ち上げると本がすっぽ抜けるようになる
研磨によっい小口の耐酸化性が失われるし、触り心地も悪いし全くよくないね
376無名草子さん:2014/02/21(金) 01:47:34.11
初版未研磨本なら1割増しでも買うって人はいるだろうな
だれか商売はじめたら? 法的に問題あるかしらんが
まぁ人気作なら大量に刷ってるから価値がなくなるし、不人気ならそもそも売れなくて在庫抱えるだけだろうけど
377無名草子さん:2014/02/21(金) 02:18:40.41
恥ずかしい打ち間違い…

×よっい
○よって
378無名草子さん:2014/02/21(金) 02:21:55.46
>>376
神保町の東京堂書店などは、書店の判断で売れそうな本は返品期限が切れても
返品せず店頭に置いておくので未研磨本が多い
そのため東京堂書店は、昔から本好きの間では評判の良い書店として有名だった

結局、研磨本が氾濫してしまうのは、書店側に(古書店のような)本の商品価値を
判定できる人間がおらず、見境なく返品期限内にすべて本を返品してしまうため
379無名草子さん:2014/02/21(金) 02:28:08.27
痛いニュースから
小口研磨なんて初めて知ったわ
そんなん手間かけてする意味がわからん
何年も経って黄ばんだ本ならまだしもさぁ

いつも糊付け見て買う俺はここの住人とは気が合いそう
だから通販で本は買わない
カバーとかの発想はなかったな
380無名草子さん:2014/02/21(金) 03:10:17.53
>>379
ようこそ!

小口研磨を啓蒙していきましょうw
381無名草子さん:2014/02/21(金) 09:45:24.26
>>378
書店側の問題もあるけど、勝手に配本してる取次の問題も大きいと思う
382無名草子さん:2014/02/21(金) 10:11:14.22
発売時に店頭に1ヶ月間置かれ返品されて研磨、その後再出荷されて
何年も店頭に置かれる、っていう本も多いんだよね...
383無名草子さん:2014/02/21(金) 11:13:51.85
>>382
あるね。それを思うと、ほんと何のために研磨してるのか分からん。
一度返品されたばかりに、無残にも研磨されて、やるせない。
384無名草子さん:2014/02/21(金) 11:16:49.25
>>360
この写真は、いい例だな。

同じシリーズもので、購入したばかりと、比較として相応しい。
385無名草子さん:2014/02/21(金) 12:59:23.73
違いの分かる男、小口研磨
386無名草子さん:2014/02/21(金) 16:06:24.68
小口が汚れてたらきれいにしといてほしい
汚い本は買わない

研磨以外の手段でなんとかしてほしい
387無名草子さん:2014/02/21(金) 18:24:19.99
ならば0.05ミリだけスッパリ切れる断裁機を作ってくれ
必要は発明のナントカって言うだろ?
388無名草子さん:2014/02/21(金) 20:54:21.80
>>387
0.05mm程度の化粧断ちなら 昔から普通に出来てるよ
389無名草子さん:2014/02/21(金) 21:41:30.56
ああいう作業って手作業だからエラーが必ず出る
斜め切りした本は修正不可で廃棄だろ
研磨は修正できちゃうからなあ
390無名草子さん:2014/02/21(金) 21:49:49.11
結局、小口研磨が忌み嫌われているのは、加工が雑で手抜き作業だから
(研磨する際、汚れていない本の選り分けすらしていない)

新品と見分けがつかないくらい、小口をきれいに仕上げてくれるのなら、断裁
しようが研磨しようが、こちらも文句は言わない

それじゃ金が掛かるというのなら、最初から小口研磨などやらなければいい
本が多少汚れていても、小口研磨を気にしない人がいるのと同様、本の汚れ
を気にしない人が今までどおり購入してくれる
391無名草子さん:2014/02/21(金) 22:02:23.88
外見の変化ばかり注目されるけど、本の使用感も変わっちゃうからな
本を開いた時、研磨でめくれた紙端が重なってモッサリ膨らむので扱いにくい
392無名草子さん:2014/02/21(金) 23:20:41.41
小口研磨の問題点は、研磨の質よりもまず、
汚れてない本まで研磨してることだよ

一度返品されたら、汚れの有無に関わらず、全部まとめて研磨
まず、これをやめてほしい
393無名草子さん:2014/02/22(土) 00:33:57.44
一回磨いといて新品で売る行為自体納得いかない
394無名草子さん:2014/02/22(土) 00:57:59.26
研磨=クリーニングだからな
良かれと思ってやってるから本当に質が悪い
395無名草子さん:2014/02/22(土) 08:57:16.72
>>382
1~2ヶ月店頭にあった本が汚いのなら
店頭在庫は汚い本ばかり、という事になるな
396無名草子さん:2014/02/22(土) 09:31:55.00
>>297で触れられてるけど
返本する本の扱いって雑だから、再販をやめさせないと傷んだ本であふれる現状は変わらない。
397無名草子さん:2014/02/22(土) 11:58:06.09
店頭で傷んだ本は本屋が買い取るようにすれば
研磨する必要なくなるな。
398無名草子さん:2014/02/22(土) 13:39:22.90
>>397
いいねえ。まともに売れないまでに傷めたのは本屋の自己責任。
買いもしないで汚しまくる連中の為に椅子やテーブルを置いてる店は本当に新で欲しい。
399無名草子さん:2014/02/22(土) 18:10:27.85
>>398
つまり池袋のジュンク堂は死ねということ?
400無名草子さん:2014/02/22(土) 18:28:38.11
買わないのに本読む奴は図書館に行ってほしいよね
401無名草子さん:2014/02/22(土) 18:32:06.70
小口にBというハンコが押してあった
ああいうのを研磨してくれよ
402無名草子さん:2014/02/22(土) 18:37:09.28
それは所謂アウトレット本だから、また違う話
403無名草子さん:2014/02/22(土) 20:47:50.75
ジュンク堂は
再販制度に組してたっけ?
404無名草子さん:2014/02/22(土) 21:49:53.00
昔は「なんか削ってあるな」ぐらいで全く気にしてなかったんだけど
ある時めちゃくちゃ雑で失敗したみたいな研磨本を引き当ててからトラウマになってしまった。
書店で新品買ったはずなのに中古より汚かった。元々小口が黒い漫画は余計に目立つんだよ!
研磨後の変色・ヤケは地獄だぜ。
405無名草子さん:2014/02/23(日) 00:28:42.69
ジャケットのスレ、ヨレ、色褪せ
天地小口の焼け、汚れ
落下による角潰れや無理矢理な棚差しでの傷み
こうして店頭でゴミになった本でも返本出来る再販制度はマジでキチガイじみている…
406無名草子さん:2014/02/23(日) 01:51:08.56
安く大量の出版物を全国津々浦々まで送り届ける再販制度は素晴らしい。
これらがなければ良本は今の何倍もの価格になるか、大手では出版できない。
このスレに巣食う小口研磨がどうこうとか抜かすマンガやウンコ本しか読まない
ダニみたいな奴らは日本の文化を破壊する乞食なので早く死ねばいいのに。
407無名草子さん:2014/02/23(日) 02:50:00.29
まあな
408無名草子さん:2014/02/23(日) 03:24:30.61
>>406
>安く大量の出版物を全国津々浦々まで送り届ける再販制度は素晴らしい。

それはウソ。
自分が小さな書店でバイトをやっていたときには、いくら注文してもベストセラー本
など店に配本されてこなかった。

ところが、休日、神保町の大書店へ買い物に行ったら、いくら注文しても入ってこな
いベストセラー本が、店内入り口に山積みになっており、 「この業界はダメだな」 と
そのとき思ったことを覚えている。

取次の配本というのは、大書店優遇、小書店冷遇のシステムになっているため、小
さな書店には、売れる本は配本されてこないのに、なぜか売れないような本がドサッ
と届くことが多かった。
あまりひどい本ばかり送られてきたときは、箱を開け検品だけし(本を店頭に出さず)
そのまま返品なんてこともけっこうあった。

自分の住んでいた町の商店街には、下の 『ぼくは本屋のおやじさん』 の著者である
早川義夫氏の書店があり、この早川書店のご主人など、注文しても入荷して来ない
本が多いため、毎週リュックを背負い神田の問屋まで本の買い出しに出かけていた
のを何度も見かけたことがある。
http://www.amazon.co.jp/dp/4480431195/

結局、早川書店のご主人は書店経営に行き詰まり見切りをつけ、元のミュージシャン
に戻ってしまったとのこと。
そうした書店閉店前後の経緯については、下の 『たましいの場所』 に書かれている。
http://www.amazon.co.jp/dp/4480430059/
409無名草子さん:2014/02/23(日) 06:45:00.96
これ
出版社の返本は即研磨して再出荷と
大型書店の大量入荷大量返品の合わせ技だから
どうにもならんね
せめて出版社が汚れた本だけ選別して研磨するか
大型書店は倉庫に在庫を保管しておけば
今ほど酷い惨状にはならないんだけど

もう発売から3ヶ月ぐらい経って研磨本しか
置いてない状態になったら売り切れで手に入らないものと思うことにした
410無名草子さん:2014/02/23(日) 06:53:36.33
2016年から再販制度が廃止されるって噂もあるし
それまで頑張ろう
411無名草子さん:2014/02/23(日) 10:13:21.31
>>409の書いてる通りで、すぐになくすのは難しいんだろうけど
小口研磨って実際問題、(ほとんど)誰にもメリットがないんだよね。
「今までそうやってきたから」という理由でやってるとしか思えない。
412無名草子さん:2014/02/23(日) 10:29:57.00
このご時世にこれだけ無駄な事を続けてるのは理解に苦しむな

研磨を止めたからといって本の価格は下がらないだろうが
それでもそれなりに手間やコストはかかってるはず
413無名草子さん:2014/02/23(日) 11:16:32.11
まぁ出版社がコストカットするとしたら
研磨に携わってる人をリストラすることが一番だろうね
不動産売ったりして赤字を
見かけだけ数字を減らすのもそろそろ限界だろw
414無名草子さん:2014/02/23(日) 12:00:31.03
信念があってやってるならともかく、どこかが始めて、それに横並びでやって
自分とこだけは止められない、みたいな話でしょ
415無名草子さん:2014/02/23(日) 12:53:11.62
研磨って20年ぐらい前からあるから
その間に研磨機が進化したり
研磨業に従事する人が増えたり
出版社が本を大量に刷るようになったり
大型書店が大量入荷するようになったり
大型書店が経費節約で倉庫を持たなくなったり
色々積み重なって身動きできなくなってるんだろ
なにしろ小口研磨は20年の歴史があるからね
416無名草子さん:2014/02/23(日) 13:02:39.98
その割には研磨後は相変わらず汚いのはどういうことだろうか
進化が一切感じられない
417無名草子さん:2014/02/23(日) 13:51:18.61
確かに進化は感じられないな。

今は本が売れないから初版数も減ってるだろうし
研磨を止める良い機会だと思うんだけどな。
上に書いてあるようにコストカットにもなるし。
418無名草子さん:2014/02/23(日) 13:54:12.99
>>417
逆じゃない?
本が売れないからいつまでも売れ残り
研磨を繰り返す
419無名草子さん:2014/02/23(日) 13:56:38.15
>>418
売れないから、多くは刷らない
と思ったんだけど、違うのかな?
420無名草子さん:2014/02/23(日) 14:21:03.98
平積みして、いま売れてます!って商法が古いんだよ
積むだけ積んで新刊の期間が終わったら返本とか無駄が多すぎる
初版何部!新記録!とかも本当くだらない
421無名草子さん:2014/02/23(日) 17:48:50.29
初版の部数はいいから、返品の部数を聞かせてほしいよね
返品20万部! 売れ残り新記録! 再出荷に備え鋭意研磨中!
みたいな
422無名草子さん:2014/02/23(日) 18:36:18.36
新刊を平積みするのは判るんだが
新刊タワーや新刊ピラミッドを作って本を傷めたりしたら
書店が買い取るべきだよな。
423無名草子さん:2014/02/23(日) 18:39:07.35
刷られて何年も経ってる本なら諦めもつくけど、
書評やネットで評判を見て欲しくなった
発売から数ヶ月の本が気軽に買えないのが腹立つ
424無名草子さん:2014/02/23(日) 18:50:21.44
出版して1年未満の本は研磨しない、というだけでもずいぶん助かるんだけどね
425無名草子さん:2014/02/23(日) 18:52:46.57
大型店に必要数以上配本しないようにもしないとな。
426無名草子さん:2014/02/23(日) 19:03:07.69
>>423
同感

>>424
せめてそうしてほしい

本当はちゃんと選別して、著しく汚れたものだけ研磨するようにすればいいのだが、
現状は綺麗な本まで、全部まとめて研磨してる
427無名草子さん:2014/02/23(日) 19:42:06.35
新刊で返品されたようなものは、綺麗な本までどころか
綺麗な本がほとんどじゃないのかな
428無名草子さん:2014/02/23(日) 21:58:32.93
ドラマ化で大量に出回るようになった小説とか7割方研磨して帯付け替えただけ。
こんなん買う気無くすわ
429無名草子さん:2014/02/23(日) 23:41:26.26
お前ら、ここでくだ巻いてるなら、出版社にメールの一つでも送ってくれよ
430無名草子さん:2014/02/24(月) 00:16:25.44
>>429
ほんとこれ
431無名草子さん:2014/02/24(月) 01:38:50.84
不景気だろうがなんだろうが値段を上げることはあっても下げることはしない再販制度に守られた業界に何を言っても無駄
自衛+周知させるくらいしかやることがない
432無名草子さん:2014/02/24(月) 06:07:20.75
出版社が読者や消費者のことを本気で考えるようであれば、出版不況もとうに
抜け出せていたろうと思う。

この20年、出版業界が何をやってきたかといえば、ひたすら本の値上げという
無能で最低の対応のみ。
本の値下げが無理なら、本を店頭に置ける期間(返品期限)を延ばすとか、本の
研磨方法を改善し小口をきれいに仕上げるなど、様々な改善の余地はあったは
ずなのに、そした顧客へのサービス向上を一切していない。

強いていえば、出版関係で目に見える改善を行ってきたのはアマゾンだけ。
本の送料無料化、洋書価格の値下げ、支払い方法の多様化、オンデマンド出版
など、業績が伸びる企業はきちんと顧客に対するサービスの向上を行っている。

あと、アマゾンは本の返品率が5%程度と、一般書店の30〜40%程度と比較する
と極端に返品率が低いことで知られている。
つまり、アマゾンの本に研磨本が多く感じるのは、アマゾンが研磨本を増やしてい
るわけではなく、他所の書店の返品&研磨本がアマゾンに回されてくるため、その
割を食っているというだけ。
433無名草子さん:2014/02/24(月) 08:50:33.83
>>429
何社かに送ったことあるけど、テンプレートな返信が来るだけ

ちなみに、角川は何故か1ヶ月以上経ってから返信が来た
内容はただのテンプレートだったけど
434無名草子さん:2014/02/24(月) 13:25:46.46
>>429
> お前ら、ここでくだ巻いてるなら、出版社にメールの一つでも送ってくれよ
俺も幾つもの出版社に直接電話を入れて意見を述べて交渉しているよ。
メールだとテンプレ返しされるのは直接に喋ったほうが早いと思ってね。
でも反応はあまり芳しくないね。

それでお前はこれまで何をしてきたというのだ?
435無名草子さん:2014/02/24(月) 13:28:49.97
>>434
「テンプレ返しされるのは」は
「テンプレ返しされるので」の打ち間違い、すまぬ。
436無名草子さん:2014/02/26(水) 02:33:14.04
弱小がアマゾンにケンカ売っときながら今日のところは許しておいてやるって情けないな
流通やめるくらい言ってやれよ

拝啓 アマゾン・ジャパン様: 日本出版者協議会
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1393330487/

にしてもこういうの見てると再販制度がなくなる気が全くしない
437無名草子さん:2014/02/26(水) 09:43:20.97
再販制度をなくす気がなくとも、こんなゴミ制度いつまでも続けられんだろ。
438無名草子さん:2014/02/26(水) 19:49:13.46
@niftyのニュースで研磨本の記事を見つけた。

作家苦言 本を再生する研磨本とは
http://news.nifty.com/cs/technology/techalldetail/r25-20140226-00034912/1.htm

>あまり聞き慣れない「研磨本」という単語が、ネットユーザーの間で話題となっている。
>研磨された本が新品として売られていることに驚いた人は多かった
>そのような本が存在するということを、今回初めて知った人が大多数だったようだ。

こういうかたちで、研磨本が世の中にどんどん認知されていけば状況は変わると思う。
今は 「研磨本」 自体を知らない人が多いため、出版社に苦情を寄せてもクレーマー
扱いにされてしまいこちらの声が届かない。

こうしたかたちで小口研磨が広く世間に認知されるようになり苦情の声が大きくなれば、
出版社もその声に耳を傾けざるを得なくなると思う。
439無名草子さん:2014/02/26(水) 19:58:04.70
>出版社に苦情を寄せてもクレーマー扱いにされてしまい
440無名草子さん:2014/02/26(水) 20:49:26.94
馬鹿め!どこで話題になろうと小口研磨は永遠に滅びぬ!
本の歴史は長く、歴史の浅いネットなどでいくら騒ごうが笑止千万!
貴様等ネズミのような愚かな嫌小口研磨厨どもを駆逐するまで我々の戦いは終わらぬ!
全ての本に小口研磨を!
全ての本に小口研磨を!
441無名草子さん:2014/02/26(水) 21:15:39.39
私は小口研磨が嫌いだから
本を買わなくなったわ
作家に嫌う人がいてうれしくなった
442無名草子さん:2014/02/26(水) 21:15:52.35
喫煙具銘柄板に常駐してる基地と都市計画板の基地とここの基地の三人を会話させてみたらさぞ不愉快だろうな
443無名草子さん:2014/02/26(水) 21:45:38.64
利権になってるから止められないんだろ
原発も大事故起こすまでどれだけ反対しても
なくならなかったし
無線で電気を送信する装置があるのに
電線で儲かる奴がいるから電線利権もなくならない
小口研磨も研磨で儲かってる奴がいるせいでなくならない
研磨で儲けてる奴は本を削った粉塵が
肺に溜まって死ねばいいのに
444無名草子さん:2014/02/26(水) 21:52:58.01
本屋に持ち込んだら小口研磨ってしてもらえるの?
445無名草子さん:2014/02/26(水) 21:56:19.51
そうか、研磨屋さんに持ってけば うちの本もきれいにしてもらえるのか
446無名草子さん:2014/02/26(水) 21:57:56.25
原発は日本製なら安全だし
原発止めてる今は急場しのぎで一企業たる石油メジャーに
血税を大量に寄進して原発分の燃料を買っているんだがな
447無名草子さん:2014/02/26(水) 22:00:45.92
研磨サービスを検索してみたけど、持込でも結構高いな
最初からお店で研磨してもらったほうが得な気分になるな・・・
448無名草子さん:2014/02/26(水) 22:18:14.02
ネトウヨの不自然な連投が虚しすぎて(失笑)。
449無名草子さん:2014/02/26(水) 22:27:31.56
>>438
これは朗報だね
450無名草子さん:2014/02/26(水) 22:32:12.73
研磨しすぎてカバーがはみ出てるのとってもイヤだ
451無名草子さん:2014/02/26(水) 23:48:40.41
気持ち悪い流れに草
452無名草子さん:2014/02/27(木) 00:20:37.63
研磨本は絶対に買いたくないけれども
手持ちの文庫本「正者と死者」を研磨して欲しいなぁ
453無名草子さん:2014/02/27(木) 00:57:18.09
>>452
古書店みたく手作業で紙やすり使って削ればいいじゃん
根気さえあれば研磨機よりもきれいに仕上げられるからいいよ
454無名草子さん:2014/02/27(木) 02:31:28.75
>>438
お、記事になったな

ニュー速+に依頼してきた
455無名草子さん:2014/02/27(木) 11:42:02.80
今自分で小口研磨した
よしこれを売ろう
456無名草子さん:2014/02/27(木) 12:35:24.40
研磨fight!!oh!!研磨は最高yeah!!研磨は正義gogo!!
457無名草子さん:2014/02/27(木) 13:21:35.67
自分でやるとペチペチした紙質になってGOOD
458無名草子さん:2014/02/27(木) 14:46:40.16
今ここでid表示したら楽しそう
459無名草子さん:2014/02/27(木) 15:40:58.58
>>438
ついにニュー速+にデカデカと出たな

これで認知度が少しは上がるだろうね
460無名草子さん:2014/02/27(木) 18:13:13.15
研磨が気にならない人が羨ましい。
研磨に限らず細かいとこ気にしだすとキリがない。
もっと器の大きな人間にならなくっちゃ!
461無名草子さん:2014/02/27(木) 18:41:12.13
それは器が大きいんじゃなくてズボラって言うんだ
462無名草子さん:2014/02/27(木) 19:45:23.04
いや、研磨が気にならないなんて、本に興味がないか、ただの無神経な人間なんだよ。
彼女が髪型や化粧を変えても気がつかない、人が手間ひまかけて作った料理の味も
分からない、そんな人間と同じくらい感性が乏しい。

辞書を良く引く人なら分かるはずだけど、小口がきれいにそろい必要なページをパッと
開けるというのは、本の利用にとって非常に大切な要素の1つ。
そして人間と書物が接触する一番繊細なインターフェースが小口という部分。
だから、昔から小口には曲面をつけてページをめくりやすくしたり、辞書のように索引の
タグをつけたり、つめかけ加工を施してきたりしてきたという歴史がある。

また本の工芸品としての加工技術には、小口3方向すべてに金加工する三方金という
製本方法もあり、こうした加工を施した本は綺麗な小口のまま長期間保管できたりする。
下は1881年の三方金加工された祈祷書。
http://antiquesanastasia.com/bibliotheca/religion/missals_&_prayer_books/missel_romain_n154/pellion_et_marchet_freres_dijon_1867.html

また、京極夏彦 『姑獲鳥の夏』 の小口にはこんな加工も。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200809/20/95/c0061195_10253950.jpg
463無名草子さん:2014/02/27(木) 20:12:38.22
本の断面の異状に「気付いて」いる人は多いのではないか
それが小口研磨という事象だと理解しないうちは「気にならない」だけ
464無名草子さん:2014/02/27(木) 21:05:21.46
【話題】作家苦言 本を再生する研磨本とは
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393482213/
465無名草子さん:2014/02/27(木) 21:34:58.77
中古本を研磨して本を再生って言うならまだ話はわかるが
新品を研磨して再生とか意味不明
466無名草子さん:2014/02/27(木) 22:03:37.55
返品された本を綺麗な本と汚れた本に選別しないで
一律研磨っていうのは出版社の怠慢だろ
研磨する本と研磨しない本を選別する人員を増やせば
雇用も増える
雇用を減らしてコストカットしたいなら
研磨自体をやめて研磨技師をリストラして
研磨機を売却すれば良い
何故中途半端に金がかかる小口研磨をするのか
467無名草子さん:2014/02/28(金) 10:30:33.02
研磨はやめて裁断にしてほしい
468無名草子さん:2014/02/28(金) 12:23:05.41
裁断は現実的でないんでない?
469無名草子さん:2014/02/28(金) 13:01:14.88
あと0.1mmほど削りたい感じのものを裁断するのはムリだろ

裁断でキレイにするためには余白にある程度ゆとりが必要だと思うよ物理的に
470無名草子さん:2014/02/28(金) 14:11:11.76
小口に薄くワックスやシリコンみたいなものを塗り、手垢で汚れにくいようにできないかな
あとは、本枯節を削るような、特殊鋼の鉋(かんな)みたいなもので小口を薄く裁断するとか
471無名草子さん:2014/02/28(金) 14:41:40.94
そもそも何で横に研磨するの?
縦にすれば良いんじゃない?

詳しい人解説よろ
472無名草子さん:2014/02/28(金) 15:03:25.80
漫画とかだと端まで絵があるやつも有るからなぁ。
正直研磨されてるの買うくらいなら手垢付いてる方選ぶわ
473無名草子さん:2014/02/28(金) 15:31:30.62
>>469
いちおう0.05mmまでは対応してる
474無名草子さん:2014/02/28(金) 22:13:20.38
シュリンク済み出荷で話題になった講談社コミックスのその後が気になる
流通乗ってる限りは開封されないとしたら有り難いが
475無名草子さん:2014/02/28(金) 22:17:39.64
>>473
そういう重機械なんて、そうそう所有出来ないし、ある所限られてるし

研磨機なら、ブックオフのみたいに店舗ごとにレジカウンター内に置けるぐらい手軽な機械だからな
476無名草子さん:2014/02/28(金) 22:24:12.49
>>474
あれ良いよね
漫画全部あれにして欲しい
つーか文庫も新書も全部ビニールパッケージでいいよ
立ち読みしてる奴うぜーし
477無名草子さん:2014/02/28(金) 23:17:26.25
478無名草子さん:2014/03/01(土) 01:51:43.06
昨日見た短期研磨本

図解・首都高速の科学 (ブルーバックス) 2013年11月20日 第1刷
真空のからくり (ブルーバックス) 2013年11月12日 第2刷
479無名草子さん:2014/03/01(土) 01:52:36.41
「こだわりのブックカバーとしおりの本」ってムックを見かけたが、
研磨されてたら、全てが台無し
480無名草子さん:2014/03/01(土) 01:53:58.58
「永続敗戦論」って本がソフトカバーなんだけど、表紙だけ一回り大きくて、これは研磨できないなと思った
全部、こういう製本にすればいいのに
481無名草子さん:2014/03/01(土) 11:39:57.10
>>480
私もその本を購入しましたが、まったく同じことを考えました。
新書、文庫は難しいけれど単行本はそういったスタイルだと嬉しいですね。
そういった単行本、うちに他にもあったような……探してみよう!
482無名草子さん:2014/03/01(土) 12:30:45.59
>>471
開かないように鉄筋で本を抑えないと無理だ
483無名草子さん:2014/03/01(土) 19:36:23.53
>>464
これはかなりの前進では
とにかく周知が重要
484無名草子さん:2014/03/02(日) 16:22:47.45
全ての本をシュリンク済み出荷で大抵の問題は解決するな
485無名草子さん:2014/03/02(日) 16:25:03.88
>>484
店がシュリンクを破って返本して研磨。
返本されてきた時にシュリンクを破って研磨。
このどちらかになるんだろ。
486無名草子さん:2014/03/02(日) 18:29:21.93
漫画はシュリンクされてるのになぜ削るのか。
487無名草子さん:2014/03/02(日) 19:04:33.13
正直マンガとか紙が分厚いものは研磨されててもそこまで気にならない
488無名草子さん:2014/03/02(日) 19:30:22.98
わざわざ全部の本にカバーつけて、シュリンクして、研磨して、またカバー付けて、シュリンクしなおして、レジで紙カバーつけてくれて…w

何と馬鹿馬鹿しいことをしているのか。
489無名草子さん:2014/03/02(日) 21:10:20.01
料金高くなるけど
490無名草子さん:2014/03/02(日) 21:32:03.59
>>489
未研磨探して書店巡りする手間がなくなって
通販で買えるようになるなら多少の値上げは目をつぶるよ
研磨作業員をリストラできたらその分コストは下がる訳だし
ビニールパッケージは広まって欲しい
491無名草子さん:2014/03/02(日) 21:35:29.38
どの本もいい紙使ってカバー掛けて…、でも削りますか。
なんて阿呆なんだ。
492無名草子さん:2014/03/02(日) 21:47:13.78
化粧直し5回で利益が出なくなるみたいな記事あったけど
ビニールパッケージにすれば化粧直しの工程が
なくなる訳だからトータルで考えると
研磨よりビニールパッケージの方がコストは安くなると思うな

返品100回されてもまだ再出荷できるし
再出荷するときに研磨の工程がなければその分コストと時間が短縮できるしね

何にせよ講談社には期待してるBOXもあるし
493無名草子さん:2014/03/02(日) 22:12:34.45
いくら対策しても紙は茶色くなる

結論
意味なし
494無名草子さん:2014/03/02(日) 22:38:20.48
シュリンクをUVカットの素材にしよう
495無名草子さん:2014/03/02(日) 22:49:47.31
どれだけ高くすれば済むんだよw
496無名草子さん:2014/03/02(日) 23:14:30.05
全体的に焼けの少ない書店があったんだけどUVカットの蛍光灯かLEDでも使ってるんだろうか
そういうのはどんどんアピールしてくれればいいのに
497無名草子さん:2014/03/03(月) 05:25:28.34
>>494,495
カバー取り替えたり複数回研磨するよりそっちのがコスパいいだろ
498無名草子さん:2014/03/03(月) 08:16:40.83
>>490
漫画や写真集ぐらいしか読まないお前の基準ならそれでいいかも知れんが、
一般のマトモもな読者にとってはそれでは困るんだよ

まずは本屋での内容の精査があってこそ、買うか買わないかの判断になるんだから
499無名草子さん:2014/03/03(月) 09:45:36.07
こういう貧乏臭い奴が立ち読みするから小口が汚れるんだな
500無名草子さん:2014/03/03(月) 18:19:09.80
>>499
ああ、貧乏だよ。だって月に3万ぐらいしか本代捻出出来ないし。他にも趣味一杯あるからね。
家にはたったの5千冊ぐらいしか置き場所無いから、ブックオフに毎月数十冊は持っていく必要もある。
貧乏だから今度30万のスピーカー買おうと思ってるんだ。
まあ、貧乏だからスピーカーにたったの30万なんて、恥ずかしくて人に言えないんだけどさ
CDプレーヤーなんてわずか5万のやつ。
アンプなんて、プリメインでお茶濁してるし。ちなみにわずか8万円。
あ〜、貧乏過ぎて恥ずかしいw
貧乏過ぎて、今度フランスへ旅行行くんだ。
501無名草子さん:2014/03/03(月) 18:31:45.32
なにムキになってんだコイツ
みっともない
502無名草子さん:2014/03/03(月) 19:17:37.96
>>500
恥ずかしいのになんで貧乏アピールしてんの?バカなの?
503無名草子さん:2014/03/03(月) 19:38:28.00
精査という正義の名のもとに立ち読みして
本を汚しまくったキチガイ立ち読み厨のせいで
出版社は研磨みたいな非生産的なことやり始めたんだよな
もうハードカバーの単行本もビニールパッケージにした方がいいよ
今どきはネットで内容の説明ぐらい見れるし
本の中身見れなくても問題ないだろ
504無名草子さん:2014/03/03(月) 20:35:16.20
>>500
あんたは愉快な奴だぜ!貧乏仲間がいて嬉しい限りだ。
俺の書籍代なんかあんたの1/3程度だし蔵書数も2/3程度ですぁ。
それだけの蔵書があると床が抜けるんじゃねえかと心配にならねえか?
本の処分の仕方は少々違うようだが最終的に残ったやつはBOOK OFFに捨てにいくさ。
オーディオでも俺はあんたには敵わないさ。
最近、状態のいいダイヤトーンの年代ものの上位機種を中古で手に入れてさぁ、中古ですよ中古。
カセットデッキもレコードプレイヤーも購入当時は上物だったが「今度壊れたらちょっと無理」だってさ専門店の旦那曰く。
だけど100万超えのストラトと30万超えのグレッチはどうしても譲れねえんですぁ。
飼い犬だってチャンピオンの息子をチャンピオンに仕上げるのに散財しちまって貧乏暮らしでさぁ。
そんなに貧乏な俺だから非研磨本を探すのは大変なんですぁ。
505無名草子さん:2014/03/03(月) 20:54:10.34
何にしても講談社が漫画のビニールパッケージを
やりだしたのは大きな前進だね
Eから弾きなと満ちても欠けてもしか知らないけど

このビニールパッケージが漫画全体に広まって
いずれは文庫やハードカバーの単行本にも広がっていけばいいな
506無名草子さん:2014/03/03(月) 22:33:38.81
ビニールパッケージがデフォになれば立ち読み厨以外みんな幸せになれるな
507無名草子さん:2014/03/03(月) 23:09:39.83
小口研磨って20年以上前からあるんだけど
>>498,500,504みたいなキチガイ貧乏立ち読み厨が
本の精査しないと買えないとか言って
立ち読みしまくって本を汚して回ったのと
本の黄ばみが嫌いで黄ばんだ本は買わないって
出版社にクレームつけまくったキチガイ美本厨のせいで
始まったんだよね
本は中性紙がほとんどなんだから
蛍光灯の光が当たれば日焼けして黄ばむのは
当たり前なんだよ

出版社に一生懸命研磨やめてくれってメール出してる人が
このスレにいるみたいだけど
出版社は立ち読み厨と嫌黄ばみ厨の対策として
小口研磨をしてるわけだから
研磨が嫌だ嫌だって出版者にメールしても
クレーマー扱いしかされないと思う

2016年に再販制度が見直されて本は書店の買取になるみたいな話もあるし
それまで我慢するか
出版社に講談社のビニールパッケージやBOXは素晴らしいからと言って
他の出版社にビニールパッケージやBOXを希望するメールを送った方が
建設的だと思う
508無名草子さん:2014/03/03(月) 23:26:48.96
ちょこっと出版流通の歴史を齧ったけど、
戦前は再販制度無くて版元自ら値引販売もしていたとかなんとか
509無名草子さん:2014/03/03(月) 23:56:01.94
まぁ今一番未研磨で欲しい本は
うーさーのその日暮らし1巻なんだけどね
つーか何でアニメ放送中なのに研磨本しか売ってないんだよ
せめてアニメ1期のときにはまっていれば未研磨手に入ったかもしれないのに
510無名草子さん:2014/03/04(火) 01:01:51.59
嫌小口研磨厨⇒貧乏⇒立ち読み厨⇒キチガイということですね
511無名草子さん:2014/03/04(火) 01:18:30.70
嫌小口研磨→普通
貧乏→立ち読み厨→本を汚すキチガイ
嫌日焼け中→クレーマー
ということ
512無名草子さん:2014/03/04(火) 02:42:58.16
>>503上に一冊内容見るサンプル置いて後はビニ包装でいいのに 何故それが出来んのか
513無名草子さん:2014/03/04(火) 03:13:50.37
サンプル用の本にも金かかるだろ
全国に2万店と言われてる書店にサンプル1冊づつ配るのかよ
アホか
514無名草子さん:2014/03/04(火) 03:20:29.92
書店が届いた本から一冊見本にするだけでよくね?
見本はそのうち半額とかで売るとかになれば…まぁ無理か
515無名草子さん:2014/03/04(火) 08:04:51.33
全国に2万店も書店ないよw
1万店弱だよ
516無名草子さん:2014/03/04(火) 09:57:28.44
最近は縦に研磨する
517無名草子さん:2014/03/04(火) 18:59:39.86
ビニールパッケージなんて絶対反対だな。
はっきり言って研磨より嫌だ。
今までもたまにあったけど、キツキツでピッチピチだからほとんどの本が傷んでんだよ。(特に表紙カバー)
店でシュリンクの方が良い。
シュリンクゆるい店、シュリンクじゃない店で買えば済むから。
研磨本は買わなきゃいいわけだろ?
どこで買うか・本の選別、現在権利はこちらにある。
全部出版社にビニールパッケージなんかされたら選択肢がなくなる!
518無名草子さん:2014/03/04(火) 19:05:20.51
何言ってんだコイツ
519無名草子さん:2014/03/04(火) 19:41:43.72
このスレで研磨しまくって書店の本を全部研磨しろとか言って
暴れてた荒らしって
研磨がなくなると仕事がなくなる研磨作業員かと思ってたけど
案外貧乏立ち読み厨かも知れんね

ビニールパッケージになったら困るのは
立ち読みできなくなる立ち読み厨だけ
研磨作業員は研磨がなくなっても倉庫管理とか再出荷する本が
綺麗かどうか選別したり
ビニールパッケージを付ける作業に移動になるだけだもんな

立ち読み厨は売り物の本が研磨されてようが
汚れてようが読めれば関係ないし
ジュンク堂で売り物の本読んで
汚しまくってんの>>517だろ
520無名草子さん:2014/03/04(火) 21:30:12.00
>>517です。
なんだか妙な勘違いをされているみたいだけど人違い・誤解です。
「売る側が商品を傷つけないでほしい」と言いたかっただけです。
本が傷む原因は研磨だけじゃない。
私は綺麗な状態の本を買いたいだけ。
521無名草子さん:2014/03/04(火) 22:02:07.15
>>520
ビニールパッケージのEから弾きなも
満ちても欠けてもも買ったけど別にカバーが歪んでるって
ことはなかったよ
あと書店で付けてるシュリンクで
きつきつになってカバーが歪んでる本は
本と本の間に挟んで積んでおけば元に戻るし
気にする程のものじゃない
小口研磨はどう頑張っても本は元に戻らない
ビニールで本が歪むより研磨の方が1000倍嫌だよ
522無名草子さん:2014/03/04(火) 22:25:56.74
ビニールパッケージならカバーのスレ、ヨレ、破れなど全部防げるのに
カバーが傷むとかわけわかんね、やっぱ貧乏立ち読み厨だろ
523無名草子さん:2014/03/04(火) 22:44:09.70
講談社はビニールパッケージにしたり
BOXにしたり研磨を苦々しく思ってる社員がいるんじゃないかと
睨んでる
講談社BOXはラインナップが充実してくれば
伸びてくるレーベルだと思うから頑張って欲しい
綾辻行人の館シリーズとか浜村渚とか
キラーコンテンツをBOXでも出せばいいのに
524無名草子さん:2014/03/04(火) 22:55:25.86
>>521
もちろん研磨は絶対嫌です。買う時にちゃんと確かめるので誤って買う事はまずありません。

>>522
人違いです。読みたい本はちゃんと買って読んでます。
あと、ビニールパッケージ・シュリンクそのものが本を傷める原因になるんです。
ビニールがきついと角がぐちゃっとつぶれてたり、表面がよれよれになってたり。
家に帰って袋開けてがっかりすることがめちゃ多いんです。
本は大切に扱いたいんで少しでも本が傷む原因を減らして欲しいんです。
525無名草子さん:2014/03/04(火) 23:08:44.99
でもシュリンクしてないコンビニの本なんかは
ハナクソ付いてたりするんだよね
シュリンクでカバーが歪むのとハナクソ付いてるの
どっちが良いかって言われたら100%シュリンクを選ぶだろ
526無名草子さん:2014/03/04(火) 23:12:29.36
だから本の傷みのほとんどがビニールやBOXで保護されて無いことに起因するっつてんのにバカなの?
527無名草子さん:2014/03/04(火) 23:38:16.77
シュリンクでカバーが歪んでる→シュリンク外して積んどけば直る
日焼けして黄ばんでたりカバーが色落ち→自宅で保管してても日焼けと色落ちはするからしょうがない
落として角が凹んでる→まぁそんなこともあるだろう
帯の印刷のインクが小口に付いてる→それぐらいはしょうがない
立ち読みで手垢が付いてたり開き癖が付いてるあまつさえハナクソが付いてる→立ち読み厨死ね
小口研磨→滅びろ

俺はこんな感じ
人為的に研磨で本を傷めるのと
売り物を汚す立ち読み厨がクソ
528無名草子さん:2014/03/04(火) 23:45:05.51
焼けは照明をLEDにして窓に遮光カーテン付けたら進行が極端に減った
529無名草子さん:2014/03/05(水) 00:42:23.57
>>526
それは店に並んでからの話でしょ。
シュリンクが立ち読み防止になったりある程度傷から保護されるのも分かってるよ。
シュリンクって機械の中に入れてガシャンってやるじゃん?
雑な店員がしたらこの時機械の中で本に傷が付くんだよ。
で、結構な確率で本が傷んでる。
私が言ってるのはコレ。

>>527
何度も言ってるが私は立ち読み厨じゃない。
研磨と立ち読み反対は私も同じ。
私の中ではシュリンクも研磨と同じで人為的に売り物を汚してると思ってる。
530無名草子さん:2014/03/05(水) 01:50:22.14
シュリンクするときに本に傷が付くっていうのは
それぞれの書店で上手い下手のバラツキがあるから
問題なだけで
出版社がビニールパッケージにするんだったら
出来上がりはほとんど同じになるんだから
多少の歪みとかは仕様ってことでいいんじゃないの?
書店でいちいち状態確かめながら
選んで買うより通販で適当にポチっても
100%未研磨が手に入るビニールパッケージの方が
よっぽど良いよ
現状で通販で安心して買える本が発売1ヶ月以内の新刊と
講談社BOXとビニールパッケージの漫画と岩波しかないなんて異常だよ
531無名草子さん:2014/03/05(水) 02:06:09.94
版元側がするビニールパックで問題を感じたことはないな
書店が行うシュリンクは、確かに店によって上手下手がある
532無名草子さん:2014/03/05(水) 12:55:19.06
売れる本なら何でも出来るが売れない本をそこまで出来るかよ
533無名草子さん:2014/03/05(水) 14:41:40.86
売れない本だって、ふつう売れないぶん値段が高く設定されてるんだから
ビニールパックくらいできるよ
534無名草子さん:2014/03/08(土) 00:43:27.09
天皇と葬儀 (新潮選書) 2013年12月20日発行が研磨されてた。

新潮社もキチガイレベル。選書は高いのに。
535無名草子さん:2014/03/08(土) 08:13:35.88
書店に研磨本だけ集めて研磨本コーナーを作って欲しいわ
536無名草子さん:2014/03/08(土) 08:17:16.16
新潮選書は研磨されるのが早い
配本の割り当てがおかしいのか、あるいは発行部数が多すぎるのかも
537無名草子さん:2014/03/08(土) 09:41:00.97
平凡社ライブラリーなんかも研磨が多い気がする。

選書や学術系文庫は元々発行部数は少ないだろうが、
それでも発刊時には配本、返品があるし、なかなか
増刷もされないので研磨本が減らないんだろう。
538無名草子さん:2014/03/09(日) 23:22:19.08
平凡社ライブラリーは回転率いいのか、生きてる本多い。
白水Uブックスはマイナーなせいか研磨率半端ない。
酷すぎて笑えない。
539無名草子さん:2014/03/09(日) 23:53:34.25
もちろん店や本によっても違うからアレだけど、
平凡社ライブラリーはかなり酷い方だと思う

厚みのある本も多くて小口の面積?が広いから
研磨本は本当に見るも無惨
540無名草子さん:2014/03/10(月) 12:56:15.84
新規にオープンした書店は、取次在庫で揃えるせいか研磨本率が非常に高い気がする
541無名草子さん:2014/03/10(月) 15:29:51.88
平凡社ライブラリーは紙質の所為か研磨が目立つね。
他の本よりも頁が捲りにくいし
自炊の際もADFが受け付けず止まってばかりだわ。
そういう時は改めて天を裁断する羽目になるw
542無名草子さん:2014/03/10(月) 22:33:27.14
>>540
本来なら古書店だよな。
543無名草子さん:2014/03/11(火) 10:54:59.97
やっと小口研磨嫌悪ブームも下火になってきたね
544無名草子さん:2014/03/11(火) 12:33:12.55
第二の反小口研磨キャンペーンをはろうず
545無名草子さん:2014/03/11(火) 23:27:51.32
普通の人は、漫画や小説は読み捨てるし、学術書は線を引いて汚すから、小口研磨など気にしない
本は汚すもの
546無名草子さん:2014/03/11(火) 23:31:16.31
新車の価格で中古車は買いたくない
547無名草子さん:2014/03/11(火) 23:34:40.54
>>546
新車もすぐに汚れるんだから、多少汚れていても普通の人は気にしない
気にするのは神経症、クレーマー
548無名草子さん:2014/03/11(火) 23:42:49.56
新車の価格で中古車売りつけるとか普通に詐欺だな
549無名草子さん:2014/03/11(火) 23:57:06.98
>>548
本と車を一緒にするなクズ
本なんて高々5000円ぐらいだろ
一部のクレーマーがわめいてるだけ
550無名草子さん:2014/03/11(火) 23:59:23.57
そら新品を傷モノにして売りつけてるんだからクレーム入るのも無理ねーわ
551無名草子さん:2014/03/12(水) 01:50:13.07
本を買うのは依存症もあるから
小口研磨が嫌で買い控えると
意外と買わなくても済むようになるよ
私はそうでした
552無名草子さん:2014/03/12(水) 09:56:12.26
>>549
家電製品もすぐに汚れるんだから、多少汚れたりキズがあっても普通の人は気にしない
自動車と違い本数冊の値段だし、気にするのは神経症、クレーマー
553無名草子さん:2014/03/12(水) 13:02:45.50
>>552
家電製品は普通は箱に入ってる
小口研磨()が嫌なら、本も箱に入ってるものやハードカバーを買えばいい
文庫や新書は、箱に入ってるものやハードカバーが買えない貧乏人向けに安く出してるんだから、小口研磨()があっても文句言わずに買え
おまえらのやってることは、大衆食堂で高級レストラン並みのサービスと料理を要求するようなもの
554無名草子さん:2014/03/12(水) 13:08:59.28
買わない買わない
これがベスト 
毎月2万円程度買ってたけど、今は3000円程度
555無名草子さん:2014/03/12(水) 13:32:02.31
例えるのが下手だとこうも頭が悪く見えるのな
556無名草子さん:2014/03/12(水) 15:05:06.64
>>553
>家電製品は普通は箱に入ってる

家電製品の場合、箱の汚れやキズだけでアウトレット商品に回され安売りされる。
https://www.google.co.jp/#q=%E5%AE%B6%E9%9B%BB+%E7%AE%B1%E6%B1%9A%E3%82%8C

>文庫や新書は、箱に入ってるものやハードカバーが買えない貧乏人向けに安く出してる

文庫や新書より安いスーパーの商品でさえ、凹んだ缶製品やキズもの野菜は安売りする。

出版業界の場合、再販価格維持制度という特権に甘え切っており、顧客に目が向いてない。
だから、他の業種ではやらない、キズものや汚れた本を定価販売するという悪習がまかり
通るような業界に堕落してしまった。

そうした自分たちの堕落に気づかないうえ反省が無いから、本を安易に値上げするわ、顧客
へのサービス向上を考えない >>553 みたいな客をナメ切った連中がはびこるわで、どんどん
業績が悪化し回復できずにいるんだよ。
557無名草子さん:2014/03/12(水) 18:39:49.82
>>547の人が語っている意味が分らない。

>新車もすぐに汚れるんだから、
未研磨の本でも店頭に出ていれば汚れることもある。
車の場合、野ざらしの試乗用でも誰がオーナーになってない限り「新古車」として値引きして扱われる。
すぐに汚れるというのは購入以降の問題なのでまったく関係ない。

>多少汚れていても普通の人は気にしない
普通とは何だ?お前の「価値観=普通」ではないぞ?
お前も欲しい雑誌が表紙も傷んで指紋ベトベトの汚いものよりそいつを避けて他のものを選ぶだろう?

>気にするのは神経症、クレーマー
女だってなるべく若くて新品なのが好ましいに決まっているだろう?
(もしこれに異論があるのなら、反論する奴は童貞かせいぜい金を払って玄人を買うレベルだろうよ)。

もう一度言うが
すぐに汚れるというのは購入以降の問題なのでこのスレッドではまったく関係ないんだよ。
558無名草子さん:2014/03/12(水) 19:06:25.31
>>547 は、研磨など気にしないという人間に対する皮肉じゃんw
559無名草子さん:2014/03/12(水) 19:10:59.14
ID表示されたら面白い結果になりそうな流れだな
出版社からしたら「小口研磨のおかげで新品の本を買う機会が激減しました!」って意見が一番ダメージでかそう
560無名草子さん:2014/03/12(水) 19:36:06.07
激減とまでいかんが、発売日から1~2ヶ月を過ぎたやつは、急に買う意欲が失せる
561無名草子さん:2014/03/12(水) 19:53:35.22
>>556-557
だから、本と野菜を一緒にするなっての
岩波文庫のあとがきにもあるように、昔は本は特権階級のためのものだったの
出版業界のおかげでおまえらのような貧乏人でも安く本が買えるの
再販制度をやめたら本の価格が上がっておまえらのような貧乏人は本が買えなくなるぞ
小口研磨のような些細なことを気にしてないで買え
562無名草子さん:2014/03/12(水) 19:56:27.60
>>561みたいなのが出版業界の本音って訳だ
消費者ガン無視で尊大な態度
そら本も売れなくなるわ
563無名草子さん:2014/03/12(水) 21:42:24.20
再販制度は残して研磨をやめるって発想に
いかないのがおかしいんだよな
再販制度と研磨はセットなのか?
研磨しないで返品された本をそのまま再出荷してもいいんだぜ
564無名草子さん:2014/03/12(水) 23:14:05.31
>>563
>再販制度と研磨はセットなのか?

現状、セットとしか言いようがない
再販&価格維持制度があるために、小口研磨みたく客をなめたことが平気でできる
小口研磨が無くなるのが早いか、再販制廃止が早いか、どちらも微妙でいい勝負
565無名草子さん:2014/03/13(木) 01:16:54.71
本は買いたい人が好きなように買うんだからお前らみたいな底辺の
ゴミクレーマーなんかどうでもいいんだ。
研磨に文句があるやつは一切買うな。絶対買うな。本屋出入禁止。
貧乏人は麦を食え。
パンがなければケーキを食べればいいじゃないの。
566無名草子さん:2014/03/13(木) 01:33:47.36
>>561
>再販制度をやめたら本の価格が上がっておまえらのような貧乏人は本が買えなくなるぞ

すでに日本のバカ高い本は購入せず、英語の本は原書を購入するようにしている
米国には再販制度がないため、本の値引きがあり安く購入できる
*原書の値段は購入時のもの

ダイソン  『叛逆としての科学』          3360円 → 原書  892円
エクランド 『数学は最善世界の夢を見るか?』 3780円 → 原書 1152円
ファーメロ 『量子の海、ディラックの深淵』    3465円 → 原書  344円 (Kindle版)
567無名草子さん:2014/03/13(木) 01:39:32.44
再販制度がなくなったら
本が安くなるっていうのが正解だろうね
568無名草子さん:2014/03/13(木) 11:08:14.01
再販制が無くなれば、書店で買い取り長期間売れ残った本については、
値引き処分セールをやるしかなくなる

そうしないと、書棚が返品不可の売れ残った古い本であふれかえってし
まい、新刊を受け入れる場所が無くなってしまうからね

洋書を扱っている書店なども、よく返品できない古くなった洋書をワゴン
で処分セールしていた
569無名草子さん:2014/03/13(木) 18:48:45.77
今日見かけた短期研磨本

「ジェノサイド 上」(角川文庫) 2013年12月25日
「何歳になっても脳は進化する!」(三笠書房) 2013年12月25日

角川も研磨が大好きなんだよな
570無名草子さん:2014/03/13(木) 18:50:29.77
フェアの棚に、2012年2月1日発行の「緘黙」(新潮文庫)が20冊、全部研磨されてた

フェアという名で研磨本を売りつけるのはやめろ
571無名草子さん:2014/03/13(木) 21:49:50.36
書店で棚差しされている研磨本を見ると哀しくなるね
572無名草子さん:2014/03/13(木) 23:34:34.66
研磨も嫌だけどヤニ臭も嫌だな、俺は
573無名草子さん:2014/03/14(金) 22:21:26.04
泡坂妻夫『生者と死者』、さすがにこの本は削られることはないだろう
http://www.shinchosha.co.jp/bunko/blog/2014/02/20.html
574無名草子さん:2014/03/15(土) 00:06:09.56
出版社はその程度のしょっぱい抗議活動では小口研磨を辞めることはないわ!
貴様等はただ黙って本が小口研磨されていくのを見ているしか無いのだ!
我ら小口研磨業界の勝利は近い!
全ての本に小口研磨を!
全ての本に小口研磨を!
575無名草子さん:2014/03/15(土) 00:19:38.63
>>573
その本は読み終わったあとには研磨して欲しいとおもったはじめての本
576無名草子さん:2014/03/15(土) 00:22:15.36
>>573
面白いw
577無名草子さん:2014/03/15(土) 17:19:29.82
>>574
ちょっと待て俺そんなの書いた覚えないぞwww
まあとりあえず
全ての本に小口研磨を!
全ての本に小口研磨を!
578無名草子さん:2014/03/16(日) 01:24:49.71
昨日見た研磨本

BT'63(上) (講談社文庫) 2013年11月20日 第21刷
エナガのねぐら (東京書籍) 2013年12月20日 第1刷

エナガのねぐらは写真集だけど、写真集を研磨されると普通の本以上に嫌だよな
579無名草子さん:2014/03/16(日) 01:29:53.36
日本の製本レベル>海外の製本レベル>>>研磨された日本の本

研磨本はペーパーバック以下だよな
580無名草子さん:2014/03/16(日) 01:34:23.66
昨日ブックオフに行ったけど、未研磨の綺麗な本が売ってるのを見ると、
研磨された新品って何なんだろうと思うよ。

数ヶ月で研磨とか病気としか思えない。出版社は狂ってる。
581無名草子さん:2014/03/16(日) 08:17:56.30
未研磨の新本>未研磨の古本>>>(絶対に越えられない壁>>>研磨済みの新本≧研磨済みの古本
582無名草子さん:2014/03/16(日) 22:46:35.52
研磨バンザイ
583無名草子さん:2014/03/16(日) 23:47:19.58
下のサイトが 「小口研磨名言集」 みたくまとまってていい感じ
http://matome.naver.jp/odai/2139348294654942501
584無名草子さん:2014/03/17(月) 18:37:33.52
「オリンピックの身代金」(角川文庫)がドラマ化されるとかで、平積みされてたが、
どれも研磨本で、しかもひどい研磨だった

あれを新品で売る角川書店の神経が分からん
585無名草子さん:2014/03/18(火) 02:06:01.86
最近ハードカバーよりソフトカバー多いのは研磨しやすいからってのもあるかな?
ハードカバーと大して値段変わらないし
586無名草子さん:2014/03/18(火) 13:01:49.74
>>585
そう、スティーヴン・キングなどの翻訳も、ハードカバーのなりそこない
みたいなソフトカバーに変更され、かつ値段はハードカバーと同じ

ハードカバーの場合、指をかけやすいよう小口の中央を凹ませてある
のに、こうしたソフトカバーは研磨しやすいよう小口を平らにしてある

研磨を前提にして、本の製本まで変更している出版業界は異常すぎる
587無名草子さん:2014/03/18(火) 13:31:35.33
もう買わない方がいいって
588無名草子さん:2014/03/18(火) 13:53:18.62
>>587
うん、だから最近は電子書籍か原書で読むようにしてる

以下、日本の(ハードカバーもどきの)変体ソフトカバーと硬派な原書ハードカバー
http://shinsakufujita.up.n.seesaa.net/shinsakufujita/image/63-3.jpg
http://liljas-library.com/img/other/112263_ukfinished.jpg
589無名草子さん:2014/03/18(火) 17:32:11.43
研磨とは違うけど質問が

コミックスのシュリンクを破ると、カバーのシュリンクが強く圧着されてた部分?が跡になってて
かなり見た目が悪いんだけど、これは書店員のシュリンクが下手なのが原因なのかな

シュリンクの際の熱でカバーがヨレるケースは聞いた事あるけど、跡になってるのは初なので交換を
申し出ていいのか悩んでます。シュリンク包装の経年で仕方ないのなら諦めるのだけど
590無名草子さん:2014/03/18(火) 17:38:33.14
>>569
「脳のワーキングメモリを鍛える」(13年12.20発行)
も3月頭で研磨済でした。元の紙質が柔らかいからボロボロになってた…
最近は発行2ヶ月での研磨も増えてるね
591無名草子さん:2014/03/18(火) 21:02:40.91
「短冊回転数」が記載された取次のスリップが挟まっている事があるけど、
その本が返品・再出荷を繰り返した回数ということ?
592無名草子さん:2014/03/19(水) 16:08:00.89
早川義夫「ぼくは本屋のおやじさん」(ちくま文庫 13年12月発行)

帯つきで、ちくま文庫コーナーのところに山積みされていたけど
すべてキッタナイ研磨で、あれじゃ誰も買わんなと思った。

ちなみにこの本、ちくま書房サイトでは「在庫:問い合わせ」となってる。
593無名草子さん:2014/03/19(水) 23:54:25.99
下らない奴が読むくだらない本だから売り逃げしてほとんど刷らない。
売る価値もないけど研磨して置いてやるとバカが買う。
594無名草子さん:2014/03/20(木) 01:53:57.31
研磨してあるとページが指に引っかからないんだよね
めくりづらいし

結果として読みづらい
だからヤダ
595無名草子さん:2014/03/20(木) 02:40:31.25
ジュンク堂で「SB新書ベストセレクションフェア」というコーナーがあったが、9割以上研磨されてた

フェア=研磨本の処分
596無名草子さん:2014/03/20(木) 02:43:20.96
昨日見つけた短期研磨本

暦のたしなみ(ワニブックスPLUS新書) 2013年12月25日初版
思考をやわらかくする授業(サンクチュアリ出版) 2013年12月20日第2刷
597無名草子さん:2014/03/21(金) 15:02:06.54
現在のマンガ表紙が気に入らず、クリスティー 『オリエント急行の殺人』 を中古で購入。
無事、研磨されていない良品が到着。

10年前の本で使用感はなく、紙は多少ヤケているものの研磨本などよりずっと美しい。
598無名草子さん:2014/03/21(金) 16:08:14.90
半沢直樹ヒットで池井戸潤の小説が大量に増刷されてるけど、
ブームが過ぎたら、大量に研磨本が出回る予感

今すぐ読まないけど、読みそうな本は今のうちに買っておこうかと思ってる
599無名草子さん:2014/03/21(金) 16:59:37.44
>>598
あとで図書館で読めばよくね?
600無名草子さん:2014/03/22(土) 01:48:16.28
>>599
それを言ったらこのスレの趣旨が・・・
601無名草子さん:2014/03/22(土) 11:01:04.22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1341019796/732
↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑
602無名草子さん:2014/03/23(日) 11:27:55.57
ここの住人は、
小口研磨自体が嫌いなのか、
小口研磨の技術が低いことに憤っているのか、
微妙に分かりにくい
603無名草子さん:2014/03/23(日) 12:02:50.09
小口研磨自体が嫌いには違いないんだけど
突き詰めていくと
返品された本を綺麗な本まで研磨する杜撰さとか
再販制度を利用した大型書店の
大量入荷大量返品とか
出版業界の消費者軽視の殿様商売に
嫌気がさしてるってことに行き着く
604無名草子さん:2014/03/23(日) 16:02:53.25
>>602
??それは同じことでは?
小口研磨の技術が低いので、小口研磨が嫌いになったよ

小口研磨の手触りが心地よいものだったら誰も問題にはしてない
605無名草子さん:2014/03/23(日) 19:23:13.05
技術と研磨自体両方かな
見た目が汚いという点で研磨技術は低いと思うし、研磨すると汚れやすいという点で研磨自体も嫌い
606無名草子さん:2014/03/23(日) 19:59:21.98
研磨技術の改善、研磨対象となる美本と汚本の仕分け、研磨の廃止、これらはやる気
さえあれば、すぐに実施できることだと思う

ところが、そうしたサービスや品質向上の努力さえもやらないのが、現在の出版業界

本の再販制度と価格維持制度という、特別に認められた既得権益に甘えきってやって
きたおかげで、消費者の要望に応えようとする真摯な姿勢を失っていると思う

小口研磨というのは、人によっては些細なことかも知れない
しかし、こういった細部から、現在の出版業界衰退の原因が垣間見られるところがある
607無名草子さん:2014/03/23(日) 20:21:07.01
研磨される前に買えばいいだろ
608無名草子さん:2014/03/23(日) 20:49:00.20
>>607
田舎の本屋では、都会の大書店が返品した研磨本が新刊と称して店頭にならぶw
研磨される前に買おうとしても、すでに研磨されてるんだよww
609無名草子さん:2014/03/23(日) 21:18:21.11
>>607
その日に出る新刊を毎日ココで教えてくれるのなら、研磨される前に買うよ
610無名草子さん:2014/03/23(日) 21:58:00.21
研磨本、買わなければいいだけの話だ。
誰も買ってくれなんて言ってない。
研磨本とか、まったく気にしないで買う客が
ほとんどだから、何の問題もない。
611無名草子さん:2014/03/23(日) 22:05:13.89
そして本が売れなくなった・・・
612無名草子さん:2014/03/24(月) 00:37:21.61
カバーより中身の本が大きくて中身の表紙の部分(硬い紙)が常に歪んでいるんですがこれは何が原因なんでしょう?
直す方法ってありますか?
613無名草子さん:2014/03/24(月) 00:43:43.93
カバーを折ってから本に付けているんじゃねぇのかね。
原因は何にせよ、外れを引いたんだよ。
カバーを折り直すか小口を裁断するか買い換えるか好きなの選べ。
614無名草子さん:2014/03/24(月) 02:33:58.02
>>612
文庫でたまにそういうのあるね
一冊がそうなってると、他のもたいていそうなってる
615無名草子さん:2014/03/24(月) 02:42:40.56
<小口研磨を推進しそうなヤツ>

1 「研磨機」製造職、販売職

2 本が読めさえすればよい立ち読み厨

他には?
616無名草子さん:2014/03/24(月) 10:58:26.61
>>612
出版社によっては返品された本のカバーをつけかえる
で、出版社によっては研磨を見越してサイズの小さいカバーを用意してるところもある
要は通常サイズのカバーの在庫がなく、研磨本用のカバーつけて取次に戻してんだろ
617無名草子さん:2014/03/24(月) 18:23:46.52
以前、書店に平積みしてあった文庫本の中から一冊だけ未研磨の本を見つけ
購入しようとしたら、その未研磨本だけ運悪くカバーが破れていた

そのため、未研磨本と研磨本2冊をレジに持って行き、研磨本の破れていない
カバーを未研磨本の破れたカバーと交換してもらったところ、カバーが小さすぎ
て、本の表と裏が >>612 みたく反り返ってしまったことがある

>>616 の言う、研磨本用小さめカバーの存在を、そのとき初めて知った
618無名草子さん:2014/03/24(月) 20:01:53.02
>>615
3 世の中をスネて生きる連中

すねる 【拗ねる】
  不平不満を率直に表わさないで、ぐずぐずと反抗的な態度をとる。
  ひねくれたように我を張る。
                              明鏡国語辞典より
619無名草子さん:2014/03/25(火) 00:56:11.75
研磨本は本当に汚くて嫌い。
小口研磨会社は削る時 粉塵が出るのにマスクすら支給してくれないとか。
むしろ儲かるのは鼻炎薬作ってる製薬会社かもね。
620無名草子さん:2014/03/25(火) 01:34:40.73
>>616
>出版社によっては返品された本のカバーをつけかえる

カバーつけかえてるんだから、ついでに美本と汚本も分別してから研磨してほしい
621無名草子さん:2014/03/25(火) 10:26:40.73
もう本を店頭で買うのをやめればいいよ
622無名草子さん:2014/03/25(火) 13:40:28.14
>>621
いや、店頭だと数冊の中から選択することができるが
ネット通販では選択肢すらないんだぞ
623無名草子さん:2014/03/25(火) 16:31:54.02
ハードカバーを買えばいいんだな
624無名草子さん:2014/03/25(火) 18:31:29.37
残念ながらハードカバー対応の研磨機もある
625無名草子さん:2014/03/25(火) 22:52:01.59
まだハードカヴァーの犠牲者は少ない。
全体の5〜10%ぐらいだろうか?
しかし研磨されているのは事実。
626無名草子さん:2014/03/25(火) 23:10:08.95
天・地の花ぎれ付近は物理的に研磨不可能だし、
各辺均等にチビていく並製本よりも酷いことにならないか?
627無名草子さん:2014/03/25(火) 23:36:11.28
左翼のキチガイには岩波があるのにね
普通の人は困る
628無名草子さん:2014/03/25(火) 23:49:05.91
政治思想の問題じゃないのにかき回そうとしている馬鹿が登場したね。
629無名草子さん:2014/03/26(水) 00:19:36.63
>>627
岩波はべつに左翼じゃない
バリバリの左翼系出版社といえば、新日本出版社や大月書店とか三一書房がパッと
頭に浮かぶようじゃなきゃ読書人とは言えないな
630無名草子さん:2014/03/26(水) 00:59:15.24
ごもっとも。三一や彩流を抜かして岩波が左翼だとかよほどモノを知らない若造なんだろうね。
631無名草子さん:2014/03/26(水) 02:33:00.58
最近の研磨は仕上がりが雑すぎないか?
ページはくっついて斜めに変形してるし刃こぼれでもしてんのか?
自分でカッターで切った方がマシレベル
632無名草子さん:2014/03/26(水) 02:46:11.93
研磨してる時点でノーサンキューだから仕上がりとかどうでもいい
633無名草子さん:2014/03/26(水) 03:06:21.07
>>631
返品がどんどん増えるから、研磨の時間短縮のため、荒い目で削ってるんではないかと推測。

ブックオフの研磨の方が質が良い。新品が中古屋より質が悪いって、狂ってる。
634無名草子さん:2014/03/26(水) 03:09:52.45
やや厚めの実用書を手に持ってパラパラ読んでいたが、
扱いにくさが気に障るあまり、思わず真っ二つに破っちまったw

内容優先で買った研磨本だったけどやっぱりダメ
いつまでこんな無神経なこと続けるつもりだ
635無名草子さん:2014/03/26(水) 03:12:25.79
日本中の研磨機をぶち壊して研磨できなくしたい
636無名草子さん:2014/03/26(水) 13:19:22.54
>>635
その願いは君にとって、魂を差し出すに足る物かい?
637無名草子さん:2014/03/27(木) 01:22:12.25
>>636
全ての本に小口研磨したい、という少女と
全ての本を小口研磨から守りたい、という少女が同時に現れたら
どうなるんですか?
638無名草子さん:2014/03/27(木) 16:33:11.11
>>637
前例は無いね
639無名草子さん:2014/03/27(木) 20:40:16.41
>>637
特殊な理由がないかぎり、後者だな。
道理をわかっている子は素敵な女性になっていくものだよ。
640無名草子さん:2014/03/27(木) 23:05:20.68
君は紙になろうとしているのかい!?
641無名草子さん:2014/03/27(木) 23:42:00.52
ぼくと契約して、研磨業者になってよ!


あたしって…ほんとバカ…

   ,'| /    // _,.∠.、丶 |     .::八  .:/   |   ヽ  : : : :.  : : : :.
  ,' |八    :/ /⌒ヽ   |     .: |   \  │  : : .l   : : :l   : : : :.
  ,' ′ ヽ :/     ,:しハ    |   .:/│ .::/  `ヽ|  : : :l    : : |   : : : :.
 .:     ∨    /:じ//    八..::/  l .:/,. == 、\ : :│   : : |   : : : ::
 : /    :/   (ヽヾ;/      ∨  ∨    ,二ヽ  :.:|     : ::|,二二/
 :'   ..:/   /⌒ ー'                /し;ハ ∨  |/   : :|  /   
 |   .::/        _,              /.:じ/リ |l  .:     : : |,二二/ 
 |   :〈   .:                (ヽ ヾ.::;/  :リ .:    : : ;′ /   
 |   ; ヽ /                  ⌒ヽ  '⊃′.;:    : : ,:      
 '.   |/ヘJ     `  _              厂    /   : :/ ⌒ヽ  /
  :  :|///∧           ̄           |     /    : :/   ノ  /
  :  :|////,∧                   ;│  /   //   イ /
   :, .:|:////l/∧                .ノ //  :/..:/ー    /
   Y/// |//卜、. ___    .. <し  / .:/ ..::/   /
642無名草子さん:2014/03/28(金) 00:41:14.04
一連の流れにワロタ
643無名草子さん:2014/03/28(金) 09:45:53.29
「村上海賊の娘」って本がソフトカバーとハードカバーの中間のような、
表紙だけ少し大きくなってた。こういうのは研磨できないから安心だな。
644無名草子さん:2014/03/30(日) 12:16:20.52
昔の漫画とかの小口研磨対策はどうすればいいのですか?
645無名草子さん:2014/03/30(日) 16:12:51.40
できないから困っているのであって
646無名草子さん:2014/03/31(月) 00:25:47.52
研磨して貰いたい奴だけ出来るようにすりゃいいよな
647無名草子さん:2014/03/31(月) 10:00:10.75
>>626
それにも対応したハードカバー専用の研磨機があんだよ
ぐぐればすぐに出てくる
648無名草子さん:2014/03/31(月) 20:41:40.05
4000円のムック本が削られてるの見てワロタ

ほんと容赦ねえな、オイ
649無名草子さん:2014/03/31(月) 21:12:34.82
本を削らないと死ぬ病気
650無名草子さん:2014/04/01(火) 00:40:14.77
ここにいる人達って本の焼けも気になるタイプ?
カーテン付けて本の上に布置いても黄ばんだから俺は気にしなくなったけど
651無名草子さん:2014/04/01(火) 11:36:43.99
別に気にならない

食い物で言えば賞味期限が切れそうな物だろう
気にせず食べる

店頭でパッケージが破られてる食い物はダメだけどね
652無名草子さん:2014/04/01(火) 12:07:05.82
小口研磨の不快感は見た目じゃねー手触りだ
653無名草子さん:2014/04/01(火) 15:52:03.12
見た目も相当なもんだと思うけど
654無名草子さん:2014/04/02(水) 01:10:43.33
全ての本に小口研磨を!
全ての本に小口研磨を!
655無名草子さん:2014/04/02(水) 03:42:42.24
頼むからやめてくれ
656無名草子さん:2014/04/02(水) 04:37:05.83
こんだけ数が出回ってるんだから業者の数も多いんだろうな
657無名草子さん:2014/04/02(水) 18:42:41.91
アニメ化もされた完結してる某有名作品の漫画全巻セットで買ったんだが全部小口研磨だったキレそう
658無名草子さん:2014/04/02(水) 19:19:39.80
サイエンス・アイ新書が方々の書店でフェアを行っているけど、ほとんどの本が研磨本
買いたかった本も研磨本だったため購入せずに帰ってきた
659無名草子さん:2014/04/02(水) 21:35:49.63
全ての本に小口研磨を!
全ての本に小口研磨を!
繰り返す!
全ての本に小口研磨を!
全ての本に小口研磨を!
660無名草子さん:2014/04/02(水) 23:24:58.18
ここの住人は帯がない本も気にしそう
661無名草子さん:2014/04/03(木) 07:00:02.48
レッテル貼り面白そうですね
662無名草子さん:2014/04/03(木) 10:55:07.21
帯が無いのは気にならないが
帯が汚れてたり傷んだりしてるのはちょっと嫌かな
そういうときは帯を捨てるよ

こんぐらい普通に想像できるでしょ
ここの住民が神経質っぽいなんて妄想はそろそろやめにしない?
663無名草子さん:2014/04/03(木) 12:05:29.74
帯無しも紙焼けも気にならない
だが、ガリガリと本の小口を削り傷物にする、小口研磨だけは許せない
664無名草子さん:2014/04/03(木) 18:08:25.33
帯がないのも帯が破れてるのも気にならない
本体に傷みがなければな
帯なんて何とかフェアとかでころっころ差し替えられたりするし
ただのかざり
665無名草子さん:2014/04/03(木) 18:50:07.86
ヤケは自然の現象だが、研磨は人工的なのでキライ。
666無名草子さん:2014/04/03(木) 20:29:33.78
フェア帯を避けて初版帯をさがしまくるおれみたいなやつもいる
667無名草子さん:2014/04/04(金) 01:11:24.08
スレ違いだから言わないだけでいくらでもいる
668無名草子さん:2014/04/04(金) 01:39:03.43
アマゾンの本も小口研磨してあるの?
669無名草子さん:2014/04/04(金) 01:48:15.99
研磨してある本って小口のところが気持ちざらざらする感じ?
670無名草子さん:2014/04/04(金) 10:48:02.51
>>668
アマゾンの本も研磨してある
でも研磨本を増やしているのは、アマゾン以外の大量に返品を出す書店

返品率でいうと、アマゾンは5%程度と書籍販売業者の中ではダントツに低い本の返品数
ところが、大手をふくめた一般書店で30〜50%と返品率が高いため、そうやって書店から
返品され研磨された本が、本の売り上げが大きく返品率の低いアマゾンに流れ込んでいる
671無名草子さん:2014/04/04(金) 11:40:37.04
Amazonで買った書籍が研磨している書籍だったので、交換してもらったら、それも研磨している書籍だった。また交換をお願いしたら、研磨していない書籍を発送するという保証は出来ないからと返金された。
672無名草子さん:2014/04/04(金) 11:51:06.55
書店からしたら研磨本でも良品だからな
お前みたいなやつがいるからAmazonの返品制度が改悪される
マイノリティの自覚を持ってリアル書店巡れよ
673無名草子さん:2014/04/04(金) 18:33:21.75
>>669
この解釈間違ってない?
研磨されてないほうがすべすべ?
674無名草子さん:2014/04/04(金) 19:14:13.23
>>671
それを頻繁に繰り返してるとアカウント削除
アマゾンの在庫も取次から返品された本を持ってきてるだけ
まったく意味のない行為
675無名草子さん:2014/04/04(金) 19:21:38.06
マケプレの古本屋が研磨の有無を表示してくれるだけで良いんだがなあ
ヤケとか律儀に見てるんだから大した手間じゃないはずだろ
676無名草子さん:2014/04/04(金) 23:36:41.30
マケプレは店頭にあるから確認できないとか梱包済みだとかで答えてくれないところもあるな
677無名草子さん:2014/04/05(土) 12:30:24.27
マケプレで答えない連中は、手元に商品がなく空売りしてる転売屋がほとんど
商品に手元がないんだから、答えようがない
ブックオフとか駿河屋みたいな大量在庫をはなから管理する気のない
チェーン店も答えないけどな
678無名草子さん:2014/04/05(土) 14:02:47.98
返品リスク負ってまで研磨の有無の確認なんてするかよ
5割増しとかで買ってくれるならともかく
679無名草子さん:2014/04/05(土) 18:15:59.88
返品しなくていいように事前に確認したいねって話なんですけど
680無名草子さん:2014/04/05(土) 23:08:31.59
いや、確認しても
「流通段階で研磨されている可能性もあり当店では判断がつきかねます」
だから・・・研磨なしと記載して、返品されるのが怖いのか、本当に判断
出来ないのか??
681無名草子さん:2014/04/05(土) 23:12:53.61
頭悪い奴と話してると疲れるな
682無名草子さん:2014/04/05(土) 23:34:59.76
>>680
商品に対する知識が無い時点で店を畳むべきだな。
683無名草子さん:2014/04/06(日) 17:43:11.81
中古で定価の半額以下の本なら、研磨されていてもしかたないと言うしかない
一般の書店は、みんな研磨された本を定価で販売しているわけだから、それと比べたら
マケプレで研磨の有無を確認できない程度のことを責める気にはならないなぁ

そうはいっても、やはり中古といえども未研磨の本を入手したいというのが人情
それなら、みんなで避けた方がいい業者、おすすめの業者をここで挙げたらいいと思う

以下、本の状態を 「非常に良い」 としてあったにもかかわらず研磨本を送ってきた業者
  ▲ (株)ブックマーケティング
  ▲ 株式会社かっぱ堂
684無名草子さん:2014/04/06(日) 17:55:10.55
個人的な感触では、研磨されてるか否かは値段も表示も全然関係ないな
書店に並んでる品が残らず研磨されてる一方で、amazonの最安中古品が未研磨ってケースはむしろ普通
最近はもう運を天に任せてるよ
685無名草子さん:2014/04/07(月) 20:01:46.08
今日買った絡新婦の理が研磨本だった。
絡新婦おいてる店がそもそも少ないので、
カバーに傷がないものを良く調べず買ったんもいかんけど、
手触りは最悪。かかとみたい。
2011年の18刷だったけど、鉄鼠とかは去年19刷でてるし未研磨入荷するかな。
何れ買い直すだろうな、多分返品も無理だし。
686無名草子さん:2014/04/08(火) 09:49:38.29
>>685
京極堂は2年くらい前に増刷があって、当時キレイな本がそろっていた時期があった
今はそれらが返品&研磨され市場に戻されてきている時期なので、研磨本だらけ
ある意味最悪
次の増刷があるまで、待った方がいいと思う
687無名草子さん:2014/04/08(火) 18:44:29.12
>>686
やっぱりそうですか。でもシリーズ中盤以降は増刷しても置いてないんですよね。

手持ちの確認したら。
姑獲鳥=カバー美品の研磨本 2011年刷
魍魎=美品未研磨 2012年刷
狂骨=美品未研磨 2012年刷
鉄鼠=美品未研磨 2013年刷
絡新婦=カバー美品の研磨本 2011年刷
でした。

3年前のはカバー交換の研磨本ですね。

絡新婦は書店に聞きに行ったら交換対応してくれました。
替えは出版社からの取り寄せで研磨の可能性も有るとのこと
書籍の値段が変わっていると追加でお金を払ったので、
少なくともカバーは新しいものでしょうね。
まあ、書店にとってかなり嫌な客には違いないです。反省
688無名草子さん:2014/04/09(水) 18:07:40.08
ノルウェイの森(上)が刷りたて、(下)が研磨だった。尼。
689無名草子さん:2014/04/11(金) 00:58:45.43
>>687
増版つっても一律で全巻を重刷するわけじゃない
巻によって売れ行きにバラつきもある
個別の在庫を見つつ、てんでバラバラに重刷
中盤は在庫だぶってて重刷してないんだろ
690無名草子さん:2014/04/11(金) 14:43:58.73
>>687
きのう書店で絡新婦の2013年刷の未研磨本を見つけた
ロクな新刊が回ってこないうちのような田舎にも置いてあるくらいだから、
マメに探せば京極夏彦の未研磨本はけっこうあると思う

あと、最近イオンの書店が新刊の文庫本をシュリンクパックして棚に並べ
るようになった
691無名草子さん:2014/04/11(金) 16:41:46.59
>>689
姑獲鳥、魍魎は刷数重ねてますけど、
狂骨以降は刷数少ないですね。
途中で挫折したり、魍魎読んでからの姑獲鳥購入が多いんでしょう。

>>690
新たに開拓した本屋には姑獲鳥、魍魎、塗仏上下の美品未研磨が有りました。2012〜13年刷り
絡新婦も未研磨でしたけどカバー折れと頁汚れが酷かったです。ちなみに2011年刷り。
あと、角川の「妖怪の理 妖怪の檻」は何処も初版研磨本しか見つからない・・・
増刷してないんですかね。

絡新婦・交換品の連絡は未だ来ず。どっちが来るだろう。ドキドキする
692無名草子さん:2014/04/11(金) 17:07:20.67
たまにあるカバーがぶかぶかになってて合わない本があるのはこれのせいか
693無名草子さん:2014/04/11(金) 17:57:31.03
皆さんは小口研磨意外で、
本の小口をどのように綺麗にしてますか?

私は手垢や汚れ等が着いた場合はデッサン用の練り消しで、
吸着or軽くこすってます。
研磨と違い傷めないので意外といいんですがいかがでしょう。

ご意見お聞かせ下さい。
694無名草子さん:2014/04/11(金) 18:03:13.91
キムワイプに消毒用エタノールを軽く染みこませて拭いてる
エタノールで湿った直後は若干紙がよれるが乾いたら元通りになる
695無名草子さん:2014/04/11(金) 19:29:57.52
小口の汚れは消しゴムで落とすことが多い
696無名草子さん:2014/04/11(金) 23:20:47.07
>>694
>>695
ありがとうございます。
やはり、エタノールか消しゴムの何方かですね。
カバーは色々使えますけど、小口部分は加工されてないので
汚れを取る方法も少ないように思います。
697無名草子さん:2014/04/12(土) 01:13:25.16
>>694だが消しゴムも試したことある
普通の奴から練り消し系まで何種類か試したが、消しゴムはカスの始末がマジで大変だったわ
俺ももっといい手入れ法知りたいわ
698無名草子さん:2014/04/12(土) 01:23:15.98
>>697
693ですが、私は伊研のネリゴムを使ってます。
練り消しとしては高めですけど、カスは出ませんしけっこう使えます。

ただ、研磨本は練り消しその物が汚れとしてとり込まれていくので、
使えませんね。
699無名草子さん:2014/04/12(土) 12:37:05.98
小口研磨した本をわざわざ帯付けて再び店頭に置くなよ
罠じゃねーか
700無名草子さん:2014/04/14(月) 00:50:30.13
和綴じのレーベルを作って再販制度に乗っければいい
うっかり研磨して大問題になればいい
701無名草子さん:2014/04/14(月) 20:40:43.14
アマゾンのマケプレのお問い合わせってどうやってやるの?
それぞれの本の状態について聞けるの?
702無名草子さん:2014/04/14(月) 20:52:42.13
対応はマケプレごとに異なる
個人でやってるとこなら研磨の有無は答えてくれると思うよ
業者とかチェーンでやってると同じ本の在庫がいくつかあって動きがあるから答えてくれない場合も多い
703無名草子さん:2014/04/14(月) 21:26:13.20
>>702
電話番号とか問い合わせ先書いてなくない?
704無名草子さん:2014/04/14(月) 21:46:53.53
書いてあったとしても、直接のメールとか電話は迷惑だからやめよう

まずは目的の商品のページ→「中古品の出品」とか→目当ての出品者をクリック→右下の「出品者に連絡」
でログインして質問入力して送信
705無名草子さん:2014/04/16(水) 00:13:59.94
マガジンKCはバーコードをシュリンク包装に
シールで張る形に移行しているらしいな。

シュリンク包装すれば小口研磨も減るだろうし、
無粋なバーコードが無くなれば、凝った装丁の本なのにバーコードが邪魔だ、
ってのも無くなる。
小説でも採用されればいいのにな〜
706無名草子さん:2014/04/16(水) 00:23:26.81
みんな小口が手垢で汚れるのは嫌じゃないの?
なんか対策してる?
707無名草子さん:2014/04/16(水) 00:38:22.86
俺は研磨してます。
708無名草子さん:2014/04/16(水) 00:38:47.66
>>706
読む前にハンドソープで手を洗い、乾燥後に読む。
汗はかかないようにする。
小口が汚れた場合は練り消しで吸着させる。

紙の手触りが好きなので、手袋とかはしない。
709無名草子さん:2014/04/16(水) 09:42:09.01
本読む前と食事する前は手を洗うよね
710無名草子さん:2014/04/16(水) 09:48:32.30
>>706
読む前には必ず手を洗って、さらにアルコールティッシュでふく
あとは気に入ってる本は保存用買うとかかなw
集めるのも趣味になってるわ
711無名草子さん:2014/04/16(水) 11:29:16.74
小口研磨は大嫌いだけど、買った後はあまり気にしない
712無名草子さん:2014/04/16(水) 11:50:34.55
>>710
>必ず手を洗って、さらにアルコールティッシュでふく
>気に入ってる本は保存用買う

そこまでやるのは、このスレでも普通じゃない
このスレの主旨に反対する人間による、このスレへの嫌味な発言にしか見えない
713無名草子さん:2014/04/16(水) 13:13:28.45
>>712
保存用は何となく分かるけどな。
アルコールは確かにコンタミ気にする科学者かと思ったけど。

本を情報として見るなら汚れOK、研磨OKだし
本を物として見るなら完璧に越したことはない。

例えば汚れてしまって新しいのを買った場合、
古い方は情報用で、新しいはコレクション用になるんでない?
読みたいけどコレクションでもある人が研磨や汚れを気にするんだろう。

あと、関係ないけど絡新婦の交換品は未研磨13年刷りだった。
迷惑かけてごめんなさい本屋のお姉さん。
714無名草子さん:2014/04/16(水) 14:43:16.66
>>713
>絡新婦の交換品は未研磨13年刷りだった。

ん? それって書店で研磨本を未研磨本と交換してもらえたということ?

うちの近所の本屋は、親切なお姉さんじゃなく愛想の悪いオバさんがレジ
やってるから交換してもらえないかも
715無名草子さん:2014/04/16(水) 15:00:01.96
>>714
研磨があってと言ったら普通に交換してくれました。
在庫がなかったので出版社からの取寄で9日ですね。

交換品はカバーは美品ですが、真ん中20ページぐらいに軽い折れが・・・
完全な折れじゃないので、裏からボールペンの筒の横でこすって伸ばし、
重し乗せて修正中。
716無名草子さん:2014/04/16(水) 15:48:22.01
すみません「絡新婦」って何ですか?
717無名草子さん:2014/04/16(水) 16:05:14.06
>>716
京極夏彦の百鬼夜行シリーズ、五作目の「絡新婦の理」のことです。
文庫なのに1389ページあり、レンガ本やサイコロ本と呼ばれてますね。

シリーズ中盤以降は購入者が減るのか、
返品され、研磨された古い物が本屋に多い印象があります。
718無名草子さん:2014/04/16(水) 16:17:11.06
>>716
ジョロウグモのこと
719無名草子さん:2014/04/16(水) 16:24:51.08
>>718
未研磨13年もののジョロウグモってなんだよw
687にも書いてあるけど絡新婦の理だよ
720無名草子さん:2014/04/16(水) 17:05:13.24
分厚い本で研磨されてると余計めくりづらいよね
721無名草子さん:2014/04/16(水) 17:27:38.74
>>720
めくるとバリッ、バリバリッ・・・ピリッ・・・ツ〜・・・パッ!
ってなるよね。
722無名草子さん:2014/04/16(水) 23:17:34.54
そんなに研磨したいなら
図書館の本を定期的にすればいいのに
723無名草子さん:2014/04/16(水) 23:36:12.99
よく考えりゃ図書館の本ってばっちいよな。
清楚な美少女がマンズリした後の本ならともかく
脂漏性のオッサンがいじった後かと思うと萎えるね。
724無名草子さん:2014/04/16(水) 23:45:48.32
>>723
図書館なんて本の風俗じゃないか。
ブックオフも未亡人の再婚斡旋所だし。
本屋に紛れた研磨本は自称処女のビッチだな。
725無名草子さん:2014/04/17(木) 01:46:46.58
本読む前にいちいち手洗う人って電車とかでは本絶対読まないの?
手洗えない場所とか
726無名草子さん:2014/04/17(木) 13:06:16.32
>>725
>いちいち手洗う人って

手が汚れていたら気になるから、汚れていると思ったらいつでも手を洗う
そもそも、汚い手で電車に乗ったことはないなぁ・・・
727無名草子さん:2014/04/17(木) 14:21:52.79
>>724
君はなかなか面白い例えを書きましたね。
妙に納得してしまいましたよ。
728無名草子さん:2014/04/17(木) 16:16:55.00
処女膜再生済みの自称ビッチ、それが小口研磨本
729無名草子さん:2014/04/17(木) 19:40:28.12
あー、研磨本つかまされた。
ほんとに最悪
730無名草子さん:2014/04/18(金) 16:00:53.95
>>710

お前はすでに病気の域。
731無名草子さん:2014/04/20(日) 06:39:16.62
>>726
手が汚れるの基準ってなに?
キーボードとかはどう?
732無名草子さん:2014/04/20(日) 06:47:31.46
指を研磨してます
733無名草子さん:2014/04/20(日) 06:52:07.53
自分も
734無名草子さん:2014/04/21(月) 03:54:44.68
医科向けの、使い捨ての薄いゴム手袋を使えよ
本を手垢から守るだけでなく、
お金とか、吊革、エレベータのボタンなど汚いものから手を守ることができる
735無名草子さん:2014/04/29(火) 22:18:00.31
『シャネル、革命の秘密』 という本が素晴らしい (内容ではなく装幀)
小口3方向を金で仕上げているため、小口が汚れにくいうえ小口研磨不可
http://www.amazon.co.jp/dp/4799314734
736無名草子さん:2014/04/29(火) 23:58:27.94
それは三方金といって昔からある手法
最近では手帳くらいで、あまり見かけないのは確かだけど
737無名草子さん:2014/04/30(水) 15:06:53.86
ああ、昔はあったね金色の手帳!
幼少時、年末になると親が取引先からいろいろな手帳をもらってきたのを思い出した。
738無名草子さん:2014/05/02(金) 22:53:31.21
外国の聖書なんかは三方金になってること多いよ(そもそも研磨なんかしないだろうけど)。
だけど、いまどきの三方金や天金は、よほど高価な本か特殊な本以外は真鍮なんかを使ってると
思われるので、経年劣化で却って悪くなりそう。そのあたりどうなってるんだろ。
739無名草子さん:2014/05/04(日) 23:13:35.26
本日の買い物、一勝一敗
楳図かずお初期の代表作 『へび少女』 研磨本
楳図かずおの学園ラブコメディ 『ロマンスの薬あげます!』 未研磨

おまけ
初音ミク 『ネギ少女』
http://www.youtube.com/watch?v=lBJhFxfEK9s
740無名草子さん:2014/05/06(火) 16:55:08.41
みんな汚れちゃった小口を自分で研磨する人はどうなん?
741無名草子さん:2014/05/06(火) 19:55:29.78
デリケートに扱います。
742無名草子さん:2014/05/06(火) 20:18:02.99
紙やすりの研磨と研磨機の研磨は全くの別物であるという話題ならもう何度も俎上に登っておりますが
743無名草子さん:2014/05/07(水) 01:05:02.50
シリーズ物の途中で研磨のせいで止まってる・・・
未研磨でカバーに傷がなく、角も折れておらず、
印刷年度の新しい、紙の劣化の少ない物を探して本屋を行き来する日々・・・
最後には一か八か出版社からの取り寄せ・・・
本を情報としてしか見ないのであれば電子書籍でいいけど、
本を本として見るからこうなっちゃうんだろうな・・・
全部、増補の愛蔵版で出してよ。三方金の・・・
744無名草子さん:2014/05/07(水) 06:49:38.87
あきらめろ。そんな我が儘な人間に本を読む資格は無い
745無名草子さん:2014/05/07(水) 10:30:20.55
なんて我が儘な暴言を吐くのは勝手だよね
746無名草子さん:2014/05/07(水) 15:07:04.03
紙やすりで汚れ落とすなら何番がお勧め?
747無名草子さん:2014/05/07(水) 17:30:11.57
>>746
粗いのと、一番きめ細やかな奴を併用するのがお勧めかな?
748無名草子さん:2014/05/07(水) 19:01:29.49
600を使ってる
余程の量を削るのでない限り細かいのだけで大丈夫だと思う
749無名草子さん:2014/05/08(木) 00:31:55.76
今日見た新潮文庫、あまりにもひどい研磨だった。
10ページくらいずつくっついてて、まるで袋とじを束にした感じ。
これを新品で売ろうという出版社の神経が分からん。
750無名草子さん:2014/05/08(木) 10:48:25.24
>>749
あまりにひどいなら返品すればいいよ
751無名草子さん:2014/05/08(木) 19:50:04.03
>>747
どうやって使いわけるの?
それぞれ何番ぐらい?
752無名草子さん:2014/05/08(木) 20:53:04.47
>>750
買ってないよ。見ただけ。
753無名草子さん:2014/05/09(金) 14:42:30.62
紙やすりの1000から始めて
2000とラッピングフィルムの10000で仕上げる
754無名草子さん:2014/05/09(金) 16:43:38.77
>>753
小口ぼろぼろになったりしないの?
2000で仕上げれば平気?
755無名草子さん:2014/05/09(金) 19:17:16.41
不要な本で試してみたら?
756無名草子さん:2014/05/09(金) 21:11:51.68
ひゃー気にする人やっぱいるんだー
まあわかるけどねー
そこまでは気にしないな〜
757無名草子さん:2014/05/09(金) 21:57:46.42
自分は研磨自体が気になるのでそこまでするならもう一冊買うかな
そもそも未研磨なら汚れても焼けてもあまり気にしないけど
758無名草子さん:2014/05/09(金) 23:20:48.21
@読めれば良い派

A未研磨派(研磨は駄目だが、傷や汚れ気にせず)

B未研磨美品派(研磨無しの美品でなければ駄目)

皆さんはどれ?
私は好きなモノはB、其れ以外は@
759無名草子さん:2014/05/10(土) 00:36:31.04
本による
和綴じなんかは研磨自体出来ないから汚れるままに扱うしかないし、
絶版で大事にしてる本なんかは指サックして汚れてきたらラッピングフィルム
絶版でしまい込んでる本は内容をしっかり覚え込んで二度とは読まない
版刷が重なって現存してる本は未研磨で探すけどうっかり研磨本掴んでも少々悔しい程度
研磨本独特のカバーの傷み方はちょっといやだけどね
760無名草子さん:2014/05/10(土) 00:39:48.89
ちなみに#1000はめっちゃ削れるから一往復で済ます
それで綺麗になるから
カバーは言うまでもないけど外してからな
761無名草子さん:2014/05/10(土) 00:39:49.44
>>759
本をめくるときに指サックするってこと?
付箋とか貼ったり書き込みしたりするのは抵抗ないの?
762無名草子さん:2014/05/10(土) 00:58:19.87
書き込みは抵抗無いわけじゃないけど
中古に出すとき無価値な類の本には躊躇ないね
扱いをくっきり分けてるよ
法学の参考書や非テスト用の判例六法には付箋も書き込みもしてる
でも趣味で重用してるデッサンの道しるべって本は指サックして使うし書き込みも付箋も一つもないよ
絶版な上に出版社が現存しないから扱いに凄く気を遣う
粗末にはしたくないけど本当は道具なんかガシガシ使ってナンボって考えの持ち主だからね
和綴じの漢字字典なんか旧字体の早引きに凄く便利で重宝してるんだけど
古本で書き込みと三文判の押してある代物だよ
小口なんて最初から汚れてたけど全く気にならないね
道具の状態と状況で扱いを変えるのは僕の中では当然のことだと思っているよ
763無名草子さん:2014/05/10(土) 01:20:30.29
要は手に入らない綺麗な本は綺麗なまま読みたいけど
入手性の良い本や最初から傷んでいた本はコンディションに気を遣うこともない
ただし無闇に物を粗末にするのには抵抗がある。
だから小口研磨は看過できない

ウォーリーに丸が書いてあるのと同じ括りなんだよ、小口研磨
764無名草子さん:2014/05/10(土) 10:53:21.36
>>758
自分は 2 かな
もちろん、店頭で選べるのであれば美品の本を選ぶ

研磨は故意に本を傷める所行なので怒りを覚える
その他の汚れや傷は、しかたないことなので気にしない
ただし、自宅で落とせる本の汚れは、消しゴムやアルコールで落としている
765無名草子さん:2014/05/10(土) 12:11:17.74
内容を料理、本を皿
だと考えれば面白いかも。

読めれば良い派=料理(内容)を味わえれば皿(本)は丼ぶりだろうが、お茶碗だろうが関係ないタイプ。
カロリー摂取にオニギリ食べるみたいな感じ。

未研磨派=料理は皿込みで料理だと考えているタイプ。
フランス料理を丼ぶりやお茶碗で食べるのは変だし、和食を銀食器や紙皿で食べるのも変。
料理はそれにあった皿じゃなければ嫌だというのが未研磨派。
皿込みで料理である、つまり見た目や手触り込みで本だというタイプ。

未研磨美品派=食べるためなら料理も皿も作法も完璧でなければいけないタイプ。

コレクター派=料理ではなく皿が大事。皿を鑑賞する。

積読派=保存食
もしもの時のためにとっている。
時々お腹が空いて小腹を満たすために食べる。
766無名草子さん:2014/05/10(土) 14:37:51.79
本の状態をいちいち気にするのが面倒なので、最近は電子書籍を購入している
関連分野の本を何冊か並行して読むときなども、複数の本を同時検索でき便利

たまに書店で本を購入するさい研磨本だったりすると、電子化を待って購入すれば
いいか・・・となることも多い
売上の落ちている出版業界は、ひとりでも客を増やすためにも、業界全体で研磨の
見直しや改善を行った方がいいと思う

一方、紙の本には紙の本の魅力というものもやはり存在する
紙本の場合、装幀など意匠を凝らすことで、モノとしての本をさらに魅力的な商品に
仕上げることもできる

楳図かずお 『漂流教室』 などは、電子書籍でも安く購入できるものの、祖父江氏の
装幀が素晴らしかったため、つい、紙の本で完全版を購入してしまった

表紙の巻数番号が欠けていたり本文の紙質を変えるなど、全体が凝ったデザインで
あるうえ、小口に色づけし漫画の1シーンを印刷することで、粗雑な業者に小口研磨
され大切な本が傷つけられたりしないよう、研磨に対抗する工夫がほどこされている
http://rakugakikan.main.jp/nucleus/media/6/20120907-hyouryuuw.jpg
767無名草子さん:2014/05/10(土) 16:23:16.31
今日書店でちらっとみた感じ岩波文庫は研磨してないぽかった
768無名草子さん:2014/05/10(土) 16:28:43.18
岩波文庫は買い切りだから返品がない
だから再出荷時に研磨されることもない
769無名草子さん:2014/05/10(土) 16:30:19.31
書き方が悪いな 再出荷自体がないってことね
770無名草子さん:2014/05/10(土) 17:06:51.58
えっそうなんだ
私ったらこんなスレで無知を晒して…嫌だわ
771無名草子さん:2014/05/10(土) 18:01:24.38
静山社とか岩波とか小さい所は再販使わないところもあるね
大きくない書店は在庫を嫌って置きたがらないけど
772無名草子さん:2014/05/10(土) 18:26:31.56
ネット書店で安心して買える岩波書店
773無名草子さん:2014/05/10(土) 19:21:15.15
昔は古臭いスタイルの岩波文庫好きだったけど
今は新潮文庫の後追いして文字のポイントが大きくなってるから買わないし読まない
774無名草子さん:2014/05/10(土) 23:09:30.73
加齢と大きな文字に慣れたせいか、最近では昔の文庫は積極的には読みたくない
775無名草子さん:2014/05/10(土) 23:09:47.02
岩波は翻訳ものの小説に当時の挿絵を採録したものが多く好感が持てる
メルヴィル 『白鯨』 にはロックウェル・ケントの挿絵、
https://www.google.co.jp/search?q=rockwell+kent+moby+dick&source=lnms&tbm=isch
ディケンズ 『デイヴィッド・コパフィールド』 にはフィズの挿絵など
https://www.google.co.jp/search?q=Dickens+phiz&source=lnms&tbm=isch

ニーチェの 「ツァラトゥストラ」 も岩波文庫の翻訳が一番読みやすい
776無名草子さん:2014/05/11(日) 01:04:25.37
昔の文庫の半分潰れたようなフォントが好きだけど
講談社文庫だけは大きな活字になってよかった
角川は変わらないね
777無名草子さん:2014/05/11(日) 10:22:26.37
でも角川は紙が悪い
同じ値段なら他を買う
778無名草子さん:2014/05/11(日) 19:33:33.17
角川文庫は紙質は良くないけど紙ヤケは少ない
紙ヤケが多いと感じるのは、中公文庫や文春文庫のほう
779無名草子さん:2014/05/11(日) 19:54:55.54
紙質のいいのは新潮と岩波だけだろうか
780無名草子さん:2014/05/11(日) 20:12:31.89
価格は高めだけど、岩波現代文庫はいいね
ちくま文庫やちくま学芸は良い本が多いけど、紙質やカバーの質は低い
781無名草子さん:2014/05/11(日) 22:04:51.11
最近本屋に椅子置いてあるよね
試し読み用だと思うんだけど図書館と勘違いして
売り物の本本気で読んでるやついるからな

ああいう奴らのせいで本が汚れる
782無名草子さん:2014/05/11(日) 22:12:43.01
それどころかTSUTAYAは併設のスタバに持ち込みできるでしょ
783無名草子さん:2014/05/11(日) 22:49:32.76
一部の紀伊國屋とかもね
必ず買えよ戻すなよって思う
784無名草子さん:2014/05/11(日) 23:11:41.77
そういう店では買わないけど、本の場合は返品再出荷があるからな...
785無名草子さん:2014/05/12(月) 01:54:30.68
研磨しなきゃいけないほど汚れた本は返品不可にすればいい
786無名草子さん:2014/05/12(月) 10:42:49.07
書店ごとに山羊でも飼えば在庫も残らない
787無名草子さん:2014/05/12(月) 17:31:28.74
赤字だけが残り倒産
788無名草子さん:2014/05/13(火) 18:19:29.04
山羊の乳を売ればいい
789無名草子さん:2014/05/13(火) 21:45:47.18
本屋さんの山羊ミルク
大好評発売中!

by丸善&ジュンク堂書店
790無名草子さん:2014/05/14(水) 13:58:24.01
 手垢脂で側面の頁の色が変わっているのがそのままなよりは研磨されてる方
が有りがたい。研磨された本とされてない本の比較写真があったがあれな
らまったく気にならない。古書側面に手垢脂での変色があるときはできれば
やっていただきたい。
791無名草子さん:2014/05/14(水) 15:30:21.16
ここって新品の話だったんですね
今まで中古で何怒ってるんだよと思ってました


新品でこんな事されてたらそりゃ怒りますよね
皆さんは正解です
792無名草子さん:2014/05/14(水) 15:46:58.25
中古でも嫌な人はいるみたいよ
俺は古本はそこまで気にしないけど
793無名草子さん:2014/05/14(水) 16:27:53.32
このスレにもいろいろ居るからな
・研磨絶対反対派
・新品は反対だけど、古本では認める派
・新品でも必然性があれば認めるけど、返品一律研磨は止めて派
794無名草子さん:2014/05/14(水) 16:46:48.53
あと、最近見ないけど
・全ての本に研磨を 派
795無名草子さん:2014/05/14(水) 17:37:55.21
あいつを呼んじゃダメだってw
796無名草子さん:2014/05/14(水) 19:36:33.33
あいつ「yonda?」
797無名草子さん:2014/05/14(水) 20:59:20.68
最近はちょっと嫌小口研磨厨どものしょーもないやり取りを眺めながら酒を飲むのが楽しかったんだ。
まあせっかく呼んでもらったんだし、ここは久しぶりに……
全ての本に小口研磨を!
全ての本に小口研磨を!
798無名草子さん:2014/05/14(水) 21:23:36.02
ここにいる人は中古の本ってどうなの?
799無名草子さん:2014/05/15(木) 04:59:40.79
安い中古本の方が未研磨できれいな本 (新品) だったりすることも多い
だから、出版から時間が経ち店頭に研磨本しか並んでいないような本は中古を購入する

返品の汚れを削り再生した研磨本 (中古) を新品と称し定価でお客に売りつける出版業
界は、自分たちの行っている不正行為を自覚しないといけない
800無名草子さん:2014/05/15(木) 06:24:48.17
研磨機ってどんなもんなの?
ブックオフとかでも使ってるの?
801無名草子さん:2014/05/15(木) 14:23:53.73
 ああ新品ね…。いやそれでも特に気にはならないな俺なら。それより
目当ての本が見つかったことの方が大事。綺麗にしてくれること自体は有りが
たい。頁に擦られた横線が入ってたとしても気にはならないな。
802無名草子さん:2014/05/15(木) 16:40:27.17
古本は許せるけど、新品の研磨本は買いたくない。
803無名草子さん:2014/05/15(木) 17:31:01.54
俺は心が広いから、新品でも発売から10年以上経ってて
増刷も期待出来ない流通在庫のみの文庫本なら許す
804無名草子さん:2014/05/15(木) 23:20:48.83
俺は熟女好き
805無名草子さん:2014/05/16(金) 10:52:52.59
>>800
むかーしの清水国明が出演してたブクオフのCMで
研磨機を使ってる様子が流れていた記憶がある
あまり行かないので詳しいことは言えないが、多分伝統なのでは
806無名草子さん:2014/05/16(金) 13:47:30.23
>>805
あれで書籍の研磨が一般に認知されたのかもしれないね。

普通の古書店と違ってこんなことやってるのか・・
→そう言えば自分の持ってる本にも小口がザラついてるのがあるけど、あれが研磨本か。あれ古書だったっけ?
→ゲッ、新刊書店で買ったのも研磨されてる!新潮文庫全滅じゃん!

自分の場合はこんなだった。
807無名草子さん:2014/05/16(金) 16:25:59.07
808無名草子さん:2014/05/16(金) 20:31:37.17
カウンターの中でキュイーンって削ってるよな
809無名草子さん:2014/05/16(金) 23:16:04.65
研磨って気づかなければ幸せなのかな?
気づいてからめっちゃ気になりだした
810無名草子さん:2014/05/17(土) 00:38:19.13
ブックオフは研磨じゃなくて薄く切ってなかったっけ
811無名草子さん:2014/05/17(土) 05:34:23.38
ブックオフは汚れていない本は研磨してないので、意外と未研磨本が多い
812無名草子さん:2014/05/17(土) 09:16:27.14
「大して汚れていない本は研磨しない」
古本屋は常識的だな
813無名草子さん:2014/05/17(土) 10:58:01.67
こちらは買取できません、しかし無料でお引取りいたしましょうか
って言って小口削って100円で売るブックオフ
目の前で数ページ破った後に引き取ってもらいたいわ
814無名草子さん:2014/05/17(土) 14:51:11.65
>>813
無料で引き取った本だって、給料もらっている店員が研磨したり本をならべたり、
店舗の売場を占有したりするため、それなりのコストがかかる

都心部の繁華街であれば、本一冊平置きする面積で月100円近いコストが発生
してもおかしくない
815無名草子さん:2014/05/17(土) 23:17:46.70
【研磨本のデメリット一覧表】

・研磨面は裁断面と違って凹凸がある ⇒ 見た目が悪い、手触りが悪い、汚れが付きやすい、ページが破れやすい
・研磨するとページ同士が張り付いてしまう ⇒ ページがめくりにくい、ページをめくるときにパリパリと音がする
・研磨されると紙のサイズが小さくなる ⇒ ギリギリまで印刷してあると端の部分がなくなる
・研磨されると本のサイズがカバーよりも小さくなる ⇒ カバーがはみ出て見た目が悪い、カバーの端が折れやすい
・研磨で誤魔化しているが店頭で汚れて返品されたいわば準古本 ⇒ 全体的に痛んでいる、小口以外は汚れている、他人の手垢が付いている、精神的に嫌だ
816無名草子さん:2014/05/18(日) 02:23:53.94
613 :氏名黙秘:2014/05/17(土) 23:12:10.13 ID:???
【研磨本のデメリット一覧表】

・研磨面は裁断面と違って凹凸がある ⇒ 見た目が悪い、手触りが悪い、汚れが付きやすい、ページが破れやすい
・研磨するとページ同士が張り付いてしまう ⇒ ページがめくりにくい、ページをめくるときにパリパリと音がする
・研磨されると紙のサイズが小さくなる ⇒ ギリギリまで印刷してあると端の部分がなくなる
・研磨されると本のサイズがカバーよりも小さくなる ⇒ カバーがはみ出て見た目が悪い、カバーの端が折れやすい
・研磨で誤魔化しているが店頭で汚れて返品されたいわば準古本 ⇒ 全体的に痛んでいる、小口以外は汚れている、他人の手垢が付いている、精神的に嫌だ


622 :氏名黙秘:2014/05/18(日) 02:22:01.27 ID:???
>>613
研磨のメリットも書かないと不公平だろ


【研磨本のメリット一覧表】

・小口が汚れたりして不良品になった本を良品に戻して再販することができる
・再販制度を実現することで本を安価で提供することができる
・買い切りにしないことで小規模な書店でも販売が行える
・いちいち汚れが付いているかどうか確認することなく機械で一気に処理できるので効率がいい
・上記のデメリットも最近の性能のいい研磨機を使えば大して気にならない
・そもそも研磨を気にするような神経質な人はあまりいないので問題ない
・そもそも並製本なんて品質を気にするような代物ではなく読めればいいという程度の本である
817無名草子さん:2014/05/18(日) 16:16:05.82
でも本当に汚れている本は紙面が汚れているから結局研磨は不要
818無名草子さん:2014/05/18(日) 17:24:02.98
最近は研磨ありきで、製本をわざとハードカバーからソフトカバーに落としているのが目に付く
かつてはハードカバー中心だった翻訳小説など、値上げのうえソフトカバーに変更されている

自分は革装幀の辞書なども使っていて、紙の本にはそれなりの愛着があるものの、こう研磨本
だらけになってしまうと、電子書籍の購入で済ますケースも増えている
未研磨本を探し回るのは時間の無駄だし、もういいかげん疲れた
819無名草子さん:2014/05/18(日) 17:32:46.12
それがいいよ
820818:2014/05/18(日) 21:10:34.16
だから、未研磨本を探し回る労力を節約し、研磨本反対に労力を傾注する
書店で新刊を購入する楽しみを奪った、研磨本とそれを行う業界は絶対に許さない!
821無名草子さん:2014/05/18(日) 22:12:26.42
小口研磨というものが、徐々に世間に知られるようになってきている。
http://www.weblio.jp/content/%E5%B0%8F%E5%8F%A3%E7%A0%94%E7%A3%A8

そもそも、小口研磨は 「気にしない」 という人よりも、 「知らない」 人の方が多い。
だから、小口研磨を知る人が増えれば、これからも研磨に対する苦情は増すはず。

他の業界では、研磨本のような再生品はリファービッシュまたはアウトレット商品として
新品とは別に安売りされるのが通例。
ところが出版業界だけは再販制度を悪用し、中古の良品より傷んだ研磨本を、新品の
本として定価で販売している。

こうした出版業界のごまかしに対し我々消費者の声が大きくなってくれば、業界も対策
を考える必要に迫られるはず。
822無名草子さん:2014/05/19(月) 17:24:25.46
余計なことしないでくれ
823無名草子さん:2014/05/19(月) 18:27:59.59
研磨なんて余計なことしないでくれ
本の汚れのことは放って置いて欲しい

汚いからその本が売れないのではなく、その本がつまらないから売れないだけ
824無名草子さん:2014/05/19(月) 18:34:54.48
汚れが見えなくなるよう、紙の色で汚れを塗りつぶすのだったら許してもいい
825無名草子さん:2014/05/19(月) 18:53:30.17
えー
顔料や溶剤で紙が傷む・汚れる・くっつくの三重苦だろそれは
紙の匂いもシンナーの臭いで消えてしまう

俺は、いやここの住人は紙媒体というデバイスに価値を感じてるんだぜ?
826無名草子さん:2014/05/19(月) 22:06:46.43
>顔料や溶剤で紙が傷む・汚れる・くっつくの三重苦

紙が傷まない小口印刷技術を使用します
http://www.cdc.jp/cdcblog/images/img_yuz_mm7-02_04.jpg
http://pds2.exblog.jp/pds/1/200904/22/02/f0043802_237037.jpg

>紙の匂いもシンナーの臭いで消えてしまう

香り印刷も使用できます (チョコレート、イチゴの香りがオススメ)
http://www.print-on.jp/doujin/comic/tokusyu/kaori.htm
827無名草子さん:2014/05/20(火) 02:28:54.15
最近見た研磨本

蠅の帝国 (新潮文庫) 2014/1/1
男はお金が9割 (総合法令出版) 2014/2/4 平積み9冊全部
最高の戦略教科書 孫子 (日本経済新聞出版社) 2014/3/12 第5刷

2014年になっても相変わらず研磨は続いてる
本当にやめて欲しい
828無名草子さん:2014/05/20(火) 02:31:37.16
「リカーシブル」と「リバーサイド・チルドレン」って本が、ソフトカバーなんだけど、表紙が大きめで研磨できない構造だった
こういうのは安心して買えるな

http://livedoor.blogimg.jp/saviour01/imgs/3/e/3eb13515.jpg
829無名草子さん:2014/05/20(火) 07:10:25.99
>>828
まぁソフトカバーなら厚紙ごとやられる可能性あるけどな
830無名草子さん:2014/05/22(木) 02:43:42.73
ネット書店で気楽に買えるように、研磨は全面廃止して欲しい
831無名草子さん:2014/05/22(木) 20:21:59.70
書店に置いてある欲しい本が研磨本だったため、マケプレで中古美品を購入することに。
前回購入した中古本も、定価の半額でピカピカの未研磨本を入手することができた。

研磨本なんかを再出荷するから、書店も出版社も利益が得られないことになる。
そもそも値段の安い中古本よりも汚い本を、店頭で定価販売する出版業界の神経は異常。
832無名草子さん:2014/05/24(土) 18:45:50.58
HONZのレビューアーとかが苦言を呈してくれないかな
833無名草子さん:2014/05/24(土) 20:02:42.53
店頭に並べて手垢傷み使用感の強い本を
研磨してカバー替えて新品と偽り再販売する制度(再販制度)に反対する署名とかあるの?

amazonのCMでお店の本は誰かが読んだものみたいなこと言ってamazonの新品を強調してるけど
amazonでも出版社から普通に再販研磨本を仕入れて売ってる大ウソつきなので腹が立つ
返品回数が多いとアカウント停止にされるらしいからハズレ引いても怖くて返品できない
834無名草子さん:2014/05/26(月) 01:54:29.50
上下巻の文庫が欲しくて4箇所回ったけど、下巻は未研磨があったが上巻はなかった

新潮文庫で小口がわずかだけ研磨してあるのがって、こういうのほんとやめろよと思った
明らかに汚れてないのに、機械的に研磨してるのが丸わかり

出版社は良品を自分たちで不良品にして、頭おかしい
835無名草子さん:2014/05/26(月) 01:55:30.08
こうなったら何度でも要望書を送り続けるしかないか
836無名草子さん:2014/05/26(月) 17:51:59.84
>>834
4か所も回ったのか・・・・

貴方の「努力」と根気に乾杯!
837無名草子さん:2014/05/26(月) 18:12:44.35
何度も書くけど、研磨の問題点は、汚れてもいない本まで研磨してること
汚れた本より、汚れてない本の研磨のほうが圧倒的に多いと思う
そうでなきゃ、刊行から2ヶ月で大量に研磨本が出回るもんか

出版社はせっせと美本を傷物にしている
気が狂ってるとしか言い様がない
838無名草子さん:2014/05/26(月) 18:27:04.18
今日見た研磨本

仕事に効く 教養としての「世界史」(祥伝社) 2014年3月25日 第4刷

祥伝社も異常に研磨が好きなんだよな。祥伝社の文庫や新書は研磨だらけ。

綺麗な本が、何も問題がないのに次々と研磨されてるのを見ると、憤りを感じる。
839無名草子さん:2014/05/26(月) 18:29:02.88
この業界、頭おかしいわ
840無名草子さん:2014/05/26(月) 19:22:43.48
出版社の体質ていつまで経っても変わらないね
採用は事実上コネ入社で一般開放してないようなもんだから
ウブで洗脳できそうな子だけ入れて保守的な体質維持してるのかな

他の業界なら中古を新品と偽れば大問題なのに出版だけはスルーしてもらえるのね
カバー換えるだけで新品として売れるなら本の定価=カバーの材料費なはずだから
中身の本は無料でばら撒いても損しないんだろ?
841無名草子さん:2014/05/27(火) 02:29:46.08
小口研磨の不満は、日本書籍出版協会にじゃんじゃんメールを送ろう

http://www.jbpa.or.jp/contact/index.html
842無名草子さん:2014/05/27(火) 05:37:35.99
小口研磨されるそもそもの原因は、出版社が子分である書店に対して、
売れる見込みがなくても陳列させるからだよね
出版社が販売の機会損失を防ぐために、新品購入者に研磨本を引くリスクを負わせている
もっといえば、再犯の流通費や人件費は本の価格に上乗せされているから、
新品購入者が本来負担する本の情報費と材料費に加え、出版社員の尻拭いまでさせられている
843無名草子さん:2014/05/27(火) 18:55:16.86
今日、大型書店で研磨が存在しない洋書を見てて、
小口研磨って他人の触ったものは汚いという日本人の異常な心理が創りだしたんだろうなと思った

美しく製本された本を削って醜くしても、他人の触った跡を取り除きたいという心理
844無名草子さん:2014/05/27(火) 18:57:41.20
日本の製本レベルは海外と比べると手間暇かかってるのに、それを削って、洋書のペーパーバック以下にしてしまってる

頭おかしい
845無名草子さん:2014/05/27(火) 20:30:29.36
欲しい本を探して回ったけど、どこも研磨だったから、マケプレで未研磨を買おうかな
846無名草子さん:2014/05/27(火) 21:28:21.61
嫌儲とν速に立ってるぞ

研磨された新品の本を買うくらいなら、未研磨の中古本を買った方がマシだよな 研磨本はクソ
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1401191660/

研磨された新品の本を買うくらいなら、未研磨の中古本を買った方がマシだよな 研磨本はクソ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1401191641/
847無名草子さん:2014/05/27(火) 22:08:06.65
ニュー速史上最高のキチガイ愛知の自演だろ
848無名草子さん:2014/05/28(水) 00:07:36.90
周知させることは大事だけどキチガイが一人で暴れてるだけだな
849無名草子さん:2014/05/28(水) 00:48:31.54
アマゾンで本を買うと上の部分の天のところが
がだがたの本が届くことがあるんだけどこれって仕様なの?
新書で二冊ぐらいみたいんだけど
研磨とかそういうレベルじゃないやつ
850無名草子さん:2014/05/28(水) 00:54:30.59
>>849
それは天アンカットという仕様

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E6%9C%AC

岩波文庫、岩波新書、新潮文庫などがそう
851無名草子さん:2014/05/28(水) 00:55:17.73
釣りっぽいなぁ
でもこのスレのタイトルにもあるように
自分は小口さえ研磨してなければなんとか我慢できないこともない
852無名草子さん:2014/05/28(水) 01:00:41.85
>>849
星海社とハヤカワ文庫とかなら仕様
普通の製本より金かかるらしい
853無名草子さん:2014/05/28(水) 03:34:35.77
>>851
アンカットすることになんか意味あるの?
854無名草子さん:2014/05/28(水) 09:51:40.44
天アンカットしている文庫は、むかしスピン(栞ひも)を点けていた出版社が多い
今は新潮文庫だけが残しているけど、たしか岩波や角川、それに創元文庫なども
スピンをつけていた記憶がある

だから、そうした昔ながらの製本の名残りという面、あと出版社側からすると、製本
会社の仕事の品質を見る目安にもなっているかも
天アンカットにしておけば、製本に一定の精度が要求されるし、作業の質が落ちれ
ばアンカット部のバラツキが大きくなりすぐに分かる
855無名草子さん:2014/05/28(水) 12:46:37.89
>>854
だね。
岩波は茶色の表紙が本文紙より小さかったり、背の天に隙間があったりと、製本がダメダメなのが丸分かりなのもアンカットならではと言える。通常の製本なら裁断で誤魔化せるところなんだろうが。
あと研磨とは関係ないが、背丁が裁ち落とされずに残っている場合が多い。無線綴じで■やタイトルが頁の間に見えるのは本当に萎える。
856無名草子さん:2014/05/28(水) 18:25:08.62
ほんと研磨に腹が立つ
綺麗な本を次から次へと削りやがって
857無名草子さん:2014/05/28(水) 21:04:06.01
研磨するくらいなら痛んだ本は安く売れるように制度改良してほしい
現行だとマジックで線引いて新古本としなきゃ安く売れないとか糞杉
一本だけ線引いて形式だけで新品でも新古本扱いにできるのに
研磨とか店頭傷みはいくらやっても新品としてしか売れないなんて
内実伴っていない
858無名草子さん:2014/05/28(水) 21:39:08.46
逆に言えば、研磨本は新品として販売出来ないという事になれば
何でもかんでも研磨するのを止めるだろうな
859無名草子さん:2014/05/28(水) 22:02:22.75
ジュンク堂とか書店内にトイレあるとこは
客が汚いもの触った手で本に触れてるなw
特に若者で頭にワックスとか付けてる奴は
手を洗わずに髪の毛いじって鏡で睨めっこして出てくのが9割超えてる
手が濡れると髪の毛いじれないのか知らんが
売り物の本はトイレットペーパーではないのでやめてほしい
860無名草子さん:2014/05/28(水) 23:10:36.48
>>859
トイレよりも椅子置いてご自由にお読みくださいっていうのをおやめくださいと言いたい
図書館のように使用している人たちが大勢いる
人が読み終わった本だよ 完全に古本だよ 古書店だよ
861無名草子さん:2014/05/28(水) 23:27:45.03
ジュンク堂は売り場にカフェまで設置してる
売り物をたくさん積み上げて、タダで読む気満々の奴いるし
クッキーの粉とかコーヒーの飛沫は覚悟したほうがいいな
862無名草子さん:2014/05/28(水) 23:35:06.64
あなたを研磨します
863無名草子さん:2014/05/28(水) 23:48:56.95
>>861
ん?池袋のジュンク堂なら精算前商品の喫茶店への持ち込みは不可だったと思うが。
何れにしても座り読み乞食どもは本当にウザい。テーブルまで用意してるなんて狂気の沙汰だわ。商品積み上げて、その中の何冊かを同時に開いてノート押し付けてペンで書き写している奴までいる。本が傷まないか、汚れないか、見ているこっちがハラハラする。
864無名草子さん:2014/05/29(木) 00:09:56.24
それにしても小口研磨ってタブーなのかな
本のことについて書いた本とかエッセイとか漫画とかでも
研磨に触れてるのをみたことが無い
もしくは触れてても記憶に残らないぐらいの扱い
865無名草子さん:2014/05/29(木) 01:45:04.46
もっと啓蒙しないとな
866無名草子さん:2014/05/29(木) 01:53:59.35
出版社に意見を送るときは、HPに書いてある問い合わせ先より、本の奥付にある部署に送った方がいい気がする
867無名草子さん:2014/05/29(木) 02:51:32.77
>>863
だったらお前が書店員に代わって注意しろよ

そんな勇気もないのか?

>>859
>>860

どこまで神経質なキチガイなんだお前ら
スレチだ
868無名草子さん:2014/05/29(木) 08:59:42.25
>>867
皆、まさに君のような無神経な者の行動に困っているのです
869無名草子さん:2014/05/29(木) 12:49:45.13
マケプレでキレイな未研磨本を半額でゲット
多少ヤケがあるという商品説明だったものの、これって黄色味のある紙を使用した装幀
ってだけのことで、別に紙ヤケしているわけじゃない

というわけで、コンディションは 「良い」 になっているものの、実物は1ランク上の状態w
870無名草子さん:2014/05/29(木) 13:54:21.15
マケプレは「良い」とか「非常に良い」でも安かったら「可」だと思ったほうがいい
あと説明文に「見た目キレイで折れや書込もなく…」とあったらは実物は「可」または「不可」らしい(せどりスレ)
871無名草子さん:2014/05/29(木) 15:36:24.42
マケプレなんてピンからキリまであるからなあ
むしろ個人とか小規模なところなら研磨の有無も聞けるし、このスレ的にはアマゾンよりも有用だと思うぞ
872無名草子さん:2014/05/29(木) 15:47:09.82
すべて「非常に良い」で出してる所と
「非常に良い」「良い」「可」を使い分けてる所は
同じ「非常に良い」でも全然違う
873無名草子さん:2014/05/29(木) 16:08:39.71
自分の経験則で言うと――
発売から1年以上経った本を通販で買うと、新刊なら7割くらいの確率で研磨
本に当たる。 (これで何度イヤな思いをしたことか)

ところが、中古の 「良品」 以上を購入すると、研磨本の確率は 2〜3割程度
まで減らすことができる。
自分の過去の実績では、中古で研磨本に当たった確率は 1〜2割程度。
最悪研磨本でも、定価の新刊で研磨本に当たるよりずっとダメージが少ない。

この現実に気がつくまで、ずいぶん時間がかかった・・・
874無名草子さん:2014/05/29(木) 16:42:18.08
マケプレで研磨本が送られてきたときには、必ず出品者の評価☆を減らし、
研磨本が送られてきたことへの不満を述べるようにしている

出品者の選び方としては、過去に研磨本を送ってきたところは除外 ▲
利用者評価が95%以下の出品者は要注意 ▲
本の状態が 「非常に良い」 なのに利用者評価が高くない出品者も要注意 ▲
875無名草子さん:2014/05/29(木) 17:23:36.79
心を研磨せよ
876無名草子さん:2014/05/29(木) 19:12:18.73
2012年に出た本を探して大型書店を回ったけど、どこも研磨本だった

ないだろうと思って行った近くの本屋に未研磨本があった

郊外の本屋の方が未研磨がずっと残ってることが多いかも
877無名草子さん:2014/05/29(木) 19:44:06.49
>>874
マケプレははじめ90%なら安心だと思ってたが
利用してるうちに最低95%ばないと嘘つきだということがわかってきた
だいたいほぼ全部の店が90%以上なんて評価システムがおかしいんだよな
ヤフオクみたいに一度悪いを付けたら修正できないようにしないと実態が見えない
878無名草子さん:2014/05/29(木) 23:08:40.35
一度未研磨本が来たからといって次もそうだとはいえないのがネット通販の怖いところ
研磨なしって明記してる人はほぼいないしね
879無名草子さん:2014/05/30(金) 19:41:24.32
>>878
明記すればここのスレの人から大儲けできるぞ
880無名草子さん:2014/06/01(日) 11:37:28.83
小口研磨の有無を表示してくれる古書店なら、他店より積極的に利用してもいいくらい
ところが、そういうちょっとしたサービスにさえ目が行かない視野の狭い人たちが多いと
いうのが、書店や出版関係者の悪いところ
881無名草子さん:2014/06/01(日) 19:08:48.80
何せ研磨本は新品だからな
研磨こそクリーニングというサービスで、感謝されど憎まれるいわれはないって思ってるよ
882無名草子さん:2014/06/01(日) 19:54:25.00
感謝の気持ちをこめて研磨しております
883無名草子さん:2014/06/02(月) 08:30:46.92
でも研磨に関しては、出版業界全体に絶対 「やましい気持ち」 があると見ている
じゃなければ、出版業界はもっと研磨の話を表立って堂々とするはず

ところが現実は、研磨など存在しないかのごとく、見ざる聞かざる言わざる、極力
触れないようにしているのが見え見えだよね
884無名草子さん:2014/06/02(月) 08:45:33.66
大相撲のかわいがり・八百長問題、プロ野球の薬物・裏金問題みたいだな
触れなきゃいけないと分かってても触れたくないのが同じだ
885無名草子さん:2014/06/02(月) 14:19:39.47
>>883
書店の裏側を書いた本でも、研磨のことは絶対書かれてないもんな
886無名草子さん:2014/06/02(月) 15:42:05.87
著者が誰であれ、出版社がそれを出したら自己否定になるからね。
ほとんどの出版社の場合。
887無名草子さん:2014/06/02(月) 17:05:56.51
新潮選書がフェアやってたが、半分くらいはカバーと帯を付け替えただけの研磨本だった
888無名草子さん:2014/06/02(月) 17:14:54.27
フェアと名のつくものは研磨本と不良在庫の一掃セール
889無名草子さん:2014/06/02(月) 19:32:05.74
身長の傷みやすいカバーは再販で回収してカバーを取り替え"新品"にする際のコストを安くするためと
傷みやすく古本屋で買い取れないので中古本ができるだけ出回らないようにあるいは傷んでいて売れないようにするため
890無名草子さん:2014/06/02(月) 22:33:50.84
>>889
日本語が分からない
891無名草子さん:2014/06/03(火) 11:36:09.76
>>890
朝鮮人乙
892無名草子さん:2014/06/03(火) 13:10:15.61
>>890
分からないという現象には、
 1.自分のせい
 2.他人のせい
という異なる原因があることをまず知ること。
そのうえで、分からないことが生じた際には、第一に上記1を疑うこと
(まず上記2を疑うのは、よほどの愚か者だけである)。
893無名草子さん:2014/06/03(火) 13:24:44.17
日本人だけど、やっぱり自分にも >>889 は何を言いたいのか分からない

冒頭でいきなり誤記、読点がない、事実と意見の違いが曖昧。

そもそも、紙質が丈夫な新潮選書のカバーと、紙質が弱い新潮文庫のカバーの話が、
ごっちゃになっているように見える。
894無名草子さん:2014/06/03(火) 14:38:18.43
>>893
Yonda?
895無名草子さん:2014/06/03(火) 15:26:21.48
>>893
2chでは句読点使わず女子も省略して話し言葉風に書くのが趨勢だよ
896無名草子さん:2014/06/03(火) 15:28:34.04
>>889
日本語でおk
897無名草子さん:2014/06/03(火) 15:33:41.53
語尾のおkて韓国人みたいだなkkk
898無名草子さん:2014/06/03(火) 16:53:22.26
みんな本が古くても研磨じゃないほうがいいの?
899無名草子さん:2014/06/03(火) 17:26:35.41
>>893
>>889の「身長」って「新潮」のことか。ようやく意味分かった。

>>887は俺だけど、新潮選書のことを書いたんだけどな。新潮選書のカバーは普通のカバーだろ。
900無名草子さん:2014/06/03(火) 17:29:15.41
>>898
うん
901無名草子さん:2014/06/03(火) 18:47:07.73
>>899
新潮選書のカバーは他社同クラスの本 (講談社メチエなど) と比べても丈夫さに差は
感じられないけど、新潮文庫のカバーは、紙質が薄くビニールコートもしていないため、
書店でも背中の部分などペリッと小さく破けている本が多いよ
902無名草子さん:2014/06/03(火) 19:45:07.96
問答無用で研磨します
903無名草子さん:2014/06/04(水) 16:25:17.74
自分が買うときはそれほど神経質にチェックしないけど
出版社が研磨が不要なものだろうと問答無用で研磨するっていうのは
本への愛が感じられなくて寂しいものがある
904無名草子さん:2014/06/04(水) 16:44:59.89
>>903
そのくせ、電子書籍に対しては「紙の本には温もりがある」って言うんだからな
905無名草子さん:2014/06/05(木) 01:41:35.74
欲しい本があるのだけど、発売からずいぶん経ちネットで新刊を購入するのは地雷
そこで良品の中古を探しているのだけど、なかなか良い品が見つからない

発売から2年以上経過した本は、新刊で購入すると7割が研磨本
逆に、中古で良品を購入した方が、7割の確率できれいな未研磨本が購入できると
いうこの異常な逆転現象を、出版業界は早くどうにかしてほしい

こんなふうに我々が中古ばかり購入してたら、ぜんぜん出版社の利益にならないぞ
906無名草子さん:2014/06/05(木) 02:51:45.47
返本制度のせいで小さいとこ巡れば見つかるかもってわけじゃないのがな
焼け対策やってる小さな本屋で研磨本見つけたら悲しくなる
907無名草子さん:2014/06/05(木) 02:56:28.24
研磨本は文庫だけだよね
単行本で研磨されてたら、流石に怒るよ
908無名草子さん:2014/06/05(木) 05:20:05.88
>>907の怒りが爆発する!総員退避!
909無名草子さん:2014/06/05(木) 08:40:57.87
>>907
現実を見るんだ。まずは本屋に行け。
910無名草子さん:2014/06/05(木) 09:17:19.36
>>907
コンピュータ関連の書籍を確認してみるといいよ
3,000円以上する高価な大型本が削られている惨状を目撃できるはずだ
911無名草子さん:2014/06/05(木) 15:10:52.16
>>907
新書、選書、コミックス、実用書…ソフトカバーのありとあらゆる…
912無名草子さん:2014/06/05(木) 17:51:36.88
俺の本もほとんど研磨されててワロタww
気づいたら気になるなこれ
イライラしてきた
913無名草子さん:2014/06/05(木) 18:10:51.62
背中も研磨します
914無名草子さん:2014/06/05(木) 18:26:15.57
今日見かけた研磨本

救命(新潮文庫) 2014年3月1日発行

相変わらずキチガイみたいな研磨サイクルだ
マジでどうかしてる
915無名草子さん:2014/06/05(木) 18:36:47.60
研磨するのって依存性あるんじゃないか?
ブックオフなんかいつ行っても常にシューシューやってるし
または本棚整理やレジより楽だから皆が率先して研磨やりたがるのかも
916無名草子さん:2014/06/05(木) 18:42:33.23
>>914
悲しいことに、3ヶ月は普通で珍しくもない
917無名草子さん:2014/06/05(木) 18:45:58.07
発売される

返品される

2ヶ月後に研磨本が並ぶ

1年以上、本棚に残ってる

こういうパターンが多すぎる
研磨されなきゃ、何年も前の本でも綺麗に残ってるかもしれないのに
918無名草子さん:2014/06/05(木) 18:46:50.87
お前らも出版社にどんどん苦情のメールを送ってくれ

頼む
919無名草子さん:2014/06/05(木) 18:50:43.97
誰かがまとめてる。いいことだ。

新品なのに・・・研磨機を用いて本を再生する「研磨本」がネットで話題に
http://m atome.naver.jp/odai/2139348294654942501
920無名草子さん:2014/06/05(木) 20:17:21.21
>>919
本を再生、じゃないな
本を劣化、虐待、乱暴、粗雑、荒廃する、だ
921無名草子さん:2014/06/05(木) 20:43:32.12
オークションとかでも研磨クリーニング済み(ドヤァ
ッテの多いよな
922無名草子さん:2014/06/05(木) 21:50:09.99
中古車じゃあるまいし
磨きゃいいってもんじゃないわな
923無名草子さん:2014/06/05(木) 23:04:37.04
最近、どうでも良くなってきた
924無名草子さん:2014/06/05(木) 23:08:10.13
>>923
負けるな!
925無名草子さん:2014/06/05(木) 23:24:53.47
もちろん未研磨の方がいいけどね・・
汚れにくい加工とかできたらいいのに
926無名草子さん:2014/06/06(金) 00:11:41.58
汚れを研磨機で削り落とすよりは、紙と同じ色の修正液みたいなもので汚れを
塗りつぶすような処理の方が、本が傷まず低コストでできそうな気がする

いずれにしても、頭を使って考えれば研磨よりマシな方法はいくつもありそうな
のに、そういったアイデアや工夫が出てこないのが再販制で腐った出版業界
927無名草子さん:2014/06/06(金) 00:46:32.61
ここ最近、ページがくっついてる酷い研磨が増えてると思う
これを売り物にするのかってレベル

返品率が上がって、研磨が追いつかないから、時間短縮のために荒い研磨をしてるんだと思う
もう何がなんだか分からない
928無名草子さん:2014/06/06(金) 00:47:27.92
ズバリ電子化があるよ
必死で抵抗してるみたいだけどw

この業界は消費者の利便性なんて考えてないのが丸分かりなのに規制で保護しないでほしい
本を読めと言うくせに電子化はNGてのはおそらく系列下請けの製本・印刷会社の雇用も死守するため
929無名草子さん:2014/06/06(金) 00:57:23.64
なぜか三省堂は電子書籍押しだな
930無名草子さん:2014/06/06(金) 10:34:11.82
電子化はNGてのはおそらく系列下請けの研磨会社の雇用も死守するため
931無名草子さん:2014/06/06(金) 12:31:59.50
洋書は研磨なしだからペーパーバックとか髪質悪いのだと
室内使用でも黄色く焼けてくるけど特に研磨ほどは気にならない

洋書のハードカバーはかなり丈夫な紙を使ってて劣化しない
教科書が日本製みたいに背で折れて分解したことがない

あと旅行書のロンリープラネットは裁断機でも裁断できないほど頑丈な髪質だが
自称技術立国日本ではこういう技術は無理なのかな
932無名草子さん:2014/06/06(金) 18:01:41.58
>>931
米国でも、科学、歴史、思想など学術書関連の本は、ペーパーバックでも紙質が劣化しない
中性紙やパーマネント紙を使った本が増えている

Doverなど理数系の専門書を格安で販売しているけど、たしか中性紙を使っていたと思う
少なくとも、自分の購入した本では紙ヤケしたものを見たことがない
933無名草子さん:2014/06/06(金) 18:45:40.84
新潮社と文藝春秋と祥伝社に意見書送ったよ。

小口研磨を一切やめて欲しいという内容で書いた。

他の出版社にも送る予定。
934無名草子さん:2014/06/06(金) 19:05:57.97
>>932
確認したら同じDoverシリーズでも違う質感のが混ざってた
6年前の購入だけど良い紙のほうはたしかにヤケる気配がない

悪い紙のほう(群論の古い本)はページ内2cmくらいまで黄ばんでるけど、これもヤケなのかな?
ヤケやすい本は研磨したところで再びヤケた面が出てくるだけだとわかる
935無名草子さん:2014/06/08(日) 13:27:50.02
ネットで本買う時備考欄があれば
研磨本は止めてと書くんだが
書くページが無いしかといって
直接メールしても個別に対応してくれるとは思えない。


どうすりゃいいの
936無名草子さん:2014/06/08(日) 14:30:09.57
>>935
自分は中古で良品を購入するようにしている

ネット通販では、新品を購入するより中古を購入した方が研磨本に当たる確率が低い
刊行から1年以上経った本の場合、研磨本率は新品7割、中古良品3割といった感じ
万が一研磨本が届いても、中古は定価よりも安いぶん精神的ダメージが少ない
937無名草子さん:2014/06/08(日) 18:44:33.69
>>935
ネット書店はダメだね。以前、未研磨本の指定はできないか問い合わせたことがあるけど、無理と言われた。
俺も、それができたら、どんなに助かるかと思うのだけど。

資格のTACで資格本を買ったことがあるけど、ここは個別に対応してくれた。
938無名草子さん:2014/06/08(日) 19:26:55.86
研磨に限らず、TACはいろいろと気が利く出版社
例えば資格試験の答案用紙をネットダウンロードできるようにしている
特に簿記会計は白紙で解くとなると無駄な努力が増えすぎるが
TACの参考書は何度も答案用紙に書き込みながら勉強できるのは大変ありがたかった
わかりやすさも大原より断然TAcだった
939無名草子さん:2014/06/09(月) 12:47:44.78
研磨やってるのって日本だけなの?
外国じゃやってないの?
940無名草子さん:2014/06/09(月) 13:25:45.05
米アマと英アマからかなり本を購入しているけど、まだ研磨本は一度も見たことがない

ただし本の扱いは雑で、送られてきた本は表紙に折り目がついていたり、角が潰れてい
たり、小口が汚れていたりすることも多い
1,370ページある Norman Davies の煉瓦みたいに分厚い Europe の角が潰れているのを
見たときには、どれだけ雑に本を扱ってるんだよと呆れた
(いつも梱包の箱はきれいなので、日本までの輸送時に本が傷んでいるわけではない)

一方、紀伊國屋などで洋書を購入すると、(1.5〜2倍と)値段は高いもののきれいな本が
届くうえ、折れ目やキズなど傷みのある本の場合は、1割値引してくれるサービスがある
もちろん、気に入らなければ返品&交換することも可能
941無名草子さん:2014/06/09(月) 13:59:28.55
他人の触ったものは汚いから削るという発想は、日本人ならではだと思う

「穢れ」の思想に通じるところがある
942無名草子さん:2014/06/09(月) 14:04:23.32
小口研磨の導入経緯は知らないけど、日本人の総意で導入されたわけじゃない
特に今となっては出版社が勝手にやってるだけ
943無名草子さん:2014/06/09(月) 17:54:34.98
>>940
海外の空港で離着陸時に荷物運んでる様子が見えるときあるけど
基本的に段ボールは投げるようにドスンと置いてから足で蹴って位置の微調整してる
佐川なんてかわいいもんだぞ
944無名草子さん:2014/06/10(火) 13:32:26.78
普通の文庫本なんだけど、ページが指にくっついちゃうのが、ちょくちょくあるの。
湿気かな?乾燥剤と一緒にパックしてみようかな、とか
ダニかな?防虫剤と一緒にして一晩おいてみようかしら、とか
いろいろ試したけど、いまいち効果ない。
新品で買ったけど、小口研磨本だったから、ひょっとする研磨作業の時に何かついたのかな?
うーん、このページのネチネチ、どうやったら取れるのか。
いつもそのその本を読む時だけ、読後、手を洗わないといけない。あー困った。
同じ悩みもってる人、なにかお知恵をお貸しくだされ。
945無名草子さん:2014/06/10(火) 18:36:05.24
講談社・ダイヤモンド社・幻冬舎・筑摩書房・光文社に要望書送った。
946無名草子さん:2014/06/10(火) 21:09:49.98
>>945
このスレの存在も知らせたの?

出版社が既得権に甘えてビジネス構造改革しないせいで
一般国民に迷惑してる人がたくさんいる
本離れを助長させているのだから
そのくせ本を読めと言うのはおかしいと思う
手垢本を新品と偽ってアマゾンにまで流通させるとか犯罪だろ
947無名草子さん:2014/06/10(火) 22:05:59.46
とりあえず、このスレッドの訴える趣旨をまとめたほうがいいのではないか?
どうやら、ここには異なる2派の「小口研磨否定派」の訴えが混在しているようだし。
そして、その2派も目指すところは結局一緒なようだ。
次スレのときには、よりしっかりとしとテンプレをまとめ上げたいと思うが、何か意見を聞ければ嬉しい。
948無名草子さん:2014/06/10(火) 22:08:34.35
>>947の「よりしっかりとしと」は「よりしっかりとした」に訂正。
949無名草子さん:2014/06/10(火) 23:27:35.32
その前に「他の板に迷惑をかけるな」をテンプレに入れろや。
お前のところのキチガイがニュー速やらVIPやらに
いつもいつも小口研磨スレ立ててて非常に不愉快だ。
950無名草子さん:2014/06/11(水) 00:27:36.04
>>946
スレのことは書いてないよ。ただ、ネットで検索すると研磨を嫌がる人がたくさんいると書いた。
951無名草子さん:2014/06/11(水) 00:31:02.72
>異なる2派の「小口研磨否定派」の訴えが混在している
具体的に頼む
952無名草子さん:2014/06/11(水) 03:07:48.32
http://umetake.d.dooo.jp/kenma/
よくまとまったここの説明文がそのまま>>1でいいのにね
今のテンプレだと神経質な美品マニアが喚いてるだけのスレみたいだ
953無名草子さん:2014/06/11(水) 13:52:24.86
>>931

辞書に関しては製本も印刷も品質は世界一といって良いけどね。
極薄の紙を使うからコンパクトにできていて、
しかもめくり易い、かつ劣化しにくい。
また、外国の辞書のように背折れもしない。
印字も、細かい漢字でもつぶれないで容易に読み取れる。
954無名草子さん:2014/06/11(水) 22:45:56.87
今日見た研磨本

木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか(上) (新潮文庫) 2014年3月20日 第3刷

いい加減にしろ!
955無名草子さん:2014/06/12(木) 00:04:49.21
出版社に個別に手紙を送っててもきりがないんだよなあ。
だから日本書籍出版協会にお願いをしたいのだけど、何度か手紙送って返ってきたのは一度だけ。
ほんと、この業界は消費者を舐めてると思う。
956無名草子さん:2014/06/12(木) 00:12:12.31
最近、文庫の研磨が酷いのばかり見かける
ページがくっついてるのが多すぎる
年々、返本が増えてるから、短時間で荒い研磨をしてるのだろうか

これを平気な顔して新品で売る出版社の気が知れない
本を書いた作家に研磨本を見せてみろよと言いたい
957無名草子さん:2014/06/12(木) 17:23:50.29
ある文庫で、研磨の新品と未研磨の中古を手に入れたけど、どっちを読もう・・・
958無名草子さん:2014/06/13(金) 00:08:51.22
何度も書いてるけど、研磨の最大の問題点は、汚れていない本も研磨してること

再販制度をいいことに、汚れていない本まで片っ端から研磨してる

本当にどうしようもないクズの業界
959無名草子さん:2014/06/13(金) 00:13:25.35
>>957
中古も研磨すればいい
960無名草子さん:2014/06/13(金) 00:16:58.89
研磨をやめれば、コストダウンできる
という発想は、業界にはないのだろうか?

それとも、研磨業者は893か街宣屋の類で断れない事情でもあるのだろか?
961無名草子さん:2014/06/13(金) 00:20:34.34
>>960
いくら研磨しても定価は変わらないから、研磨業者との癒着なんだろう
962無名草子さん:2014/06/13(金) 11:47:05.67
今にアマゾン辺りがうちは本を研磨しません
その代わり1冊につき100円プラス頂きます
年間サービス5000円で未研磨本をお手元に

みたいな逆手に取った商売始めるだろうな
963無名草子さん:2014/06/13(金) 12:55:25.07
いや、アマゾンはCMで「本屋のは誰かが読んだ本」みたいなこと流して
アマゾンの本は立ち読みされてないアピールしてたくせに
堂々と再販手垢本を研磨して新品で売ってる会社だからな
964無名草子さん:2014/06/13(金) 13:31:02.98
そもそも研磨しとるのは出版社だからな
965無名草子さん:2014/06/13(金) 14:09:55.58
>>951
> 異なる2派の「小口研磨否定派」の訴えが混在している
> 具体的に頼む

ざっくり言うと「研磨本そのものが生理的に受けつけない派」と
「流通システムに異議あり派」。
もちろん両方を兼ねている人が多いからみんな怒っているんだよね。
966無名草子さん:2014/06/13(金) 15:55:36.64
研磨本のカバーを外すと、背表紙の端なんか削った跡で見るも無残
出版社の人間に、本気でこれが良いことと思ってるのか問い質したいわ
967無名草子さん:2014/06/13(金) 16:30:44.75
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org28502.jpg
研磨気にならない方だけど(立ち読みされたのが送られるほうが嫌)
これはわろた
968無名草子さん:2014/06/13(金) 18:06:02.62
えぐれてるwww
969無名草子さん:2014/06/13(金) 19:35:09.73
>>967
出版社名を晒してくれ
970無名草子さん:2014/06/13(金) 20:02:55.11
>>967
ぐぐった。早川書房か。
971無名草子さん:2014/06/13(金) 20:04:29.36
>>965
流通システムなんて消費者は興味ないでしょ。
研磨本が存在していることが不満。
972無名草子さん:2014/06/13(金) 22:19:55.22
>>962
1冊100円なら迷うことなく払う

ていうか、研磨本を値引きすべき
973無名草子さん:2014/06/13(金) 23:46:13.73
>>971
>流通システムなんて消費者は興味ないでしょ。
>研磨本が存在していることが不満。

いや、だから、それが出版界の欺瞞に満ちた世界なんだって。
974無名草子さん:2014/06/15(日) 01:50:52.58
研磨本が本当に不快
本を開いて読んでると、小口が光の加減で茶色くなってすごく汚い
わざわざ綺麗なものを汚くしてるとか、どうかしてる
975無名草子さん:2014/06/15(日) 10:01:45.59
嫌なら買うな
広めるな
976無名草子さん:2014/06/15(日) 18:17:33.36
研磨がYahoo!のキーワードで1位に

話題なう(18:05時点)

キーワード
1 研磨
2 近鉄百貨店
3 ノヤ
4 潔子
5 縁下
6 ハイキュー
7 横浜優勝
8 仙コミ
9 クロ
10 6連勝
11 音駒
12 笑点
13 エルドレッド
14 ボウカー
15 則本
16 緒方
17 旭
18 梶
19 名古屋駅
20 のび太
977無名草子さん:2014/06/15(日) 22:20:43.48
>>975
研磨本は買わねーよ
978無名草子さん:2014/06/16(月) 00:42:15.65
手塚治虫のブッダを買おうかと思うが、講談社の文庫全集と、潮出版社の文庫がある

講談社の文庫全集を他にも持ってるから、同じシリーズの方が並べた時の見栄えがいいけど、未研磨本で揃えられない
潮出版社だと未研磨本で揃うから迷う

研磨本は購買意欲をなくす
979無名草子さん:2014/06/16(月) 01:13:31.96
>>975
小口研磨は日本の出版業界の誤った慣習。
だから我々は誇りを持って、小口研磨という悪習の暴露と廃止を訴えている。

本の研磨作業自体、紙の粉塵で塵肺など健康障害を発症する可能性もある。
現在、景気回復により、さまざまな業種で人材不足が発生し始めているため、
研磨作業員は、この機会にもっと安全な仕事に転職するのも良いと思う。
980無名草子さん:2014/06/16(月) 23:58:47.09
角川文庫でカバーが3mmくらい余ってる酷い研磨を見た
981無名草子さん:2014/06/18(水) 16:52:27.30
逆に見てみたくなった
982無名草子さん:2014/06/20(金) 00:10:23.25
>>933の3社に手紙を送ってからもうじき2週間になるけど、どこからも返事はなし。

この業界って消費者を舐めてるなあ。
983無名草子さん
今、本屋の雑誌という本を読んでるんだけれども
半分過ぎたところだけれども研磨の話は未だ一言も出ず・・・